エアコン清掃方法 vol.5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
2 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/05/29(日) 13:46:55.01
【1:エアコン洗浄作業手順の解説書】
下記pdfの作業手順の解説だけ参考にして下の2,3,4を調達すれば、ほぼ同じ洗浄作業ができる。
ttp://www.aircon.jp/sale/home-set.html
ttp://www.aircon.jp/sale/set_manual.pdf

【2:電池式噴霧器はアイリスオーヤマ製のシングルノズルタイプIR-3000】
↑の解説書で使用している電池式噴霧器はホームセンターのガーデニングコーナーで2980円ぐらいで販売している。
ttp://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=G176215F

【3:洗浄液の主成分はパーム油】
↑の解説書で使用しているエアコン洗浄用「アメニティ・マルチクリーナー」は
主成分がパーム油で安全性が高く有毒性はありません。 (生分解率98.5%)
水洗いだけで成分が落ちるので中和処理が必要なく、かつ洗浄力が高いのが特徴です。
パーム油と同じく環境に優しく安全なクイックブライト(ココナッツ油が主成分)を
代替使用してもよいと思われる。
ttp://www.aircon.jp/sale/home-set.html

【4:汚水を受けるホッパーの自作方法】
ゴミ出しに使うポリ袋(横65cm×縦80cm、45リットル)の縦80cmの一辺
をカッターで切ると三角形の袋になる。三角形の袋の頂点に穴を開けてホース
をガムテープ等で取り付ければ↓のようなホッパーを自作できる。
この方法でホッパーを自作して噴霧器の噴射の勢いでファンを水車のように回転させると、
ファンのカビが取れる。
ttp://www.amenityservice.co.jp/hoppers/kabekake.htm
3 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/05/29(日) 13:47:35.22
【動画鑑賞】
エアコン洗浄業者がエアコンの完全分解清掃の作業ムービー(WindowsMediaPlayer)を公開しています。
このムービーを見るとアルミフィンの前面から専用の洗浄液をスプレーしてるだけ。
ttp://www.e-connect.jp/air/index.html

エアコンクリーニングの全作業ムービー(9分47秒)
ttp://www.e-connect.jp/air/mov/a01.html
エアコンクリーニングの分解作業ムービー(1分3秒)
ttp://www.e-connect.jp/air/mov/s02.html
エアコンクリーニングの洗浄作業ムービー(1分47秒)
ttp://www.e-connect.jp/air/mov/s03.html
各部品の洗浄作業ムービー(1分33秒)
ttp://www.e-connect.jp/air/mov/s04.html
作業内容の解説
ttp://www.e-connect.jp/air/01sagyo.html


【洗剤の使い分け】
ttp://www.sunny-net.co.jp/shiken/eisei/nenmatu/2.htm
【洗剤の種類】
ttp://www.takara-standard.co.jp/clean_manual/cleanser/cleanser.html

使う洗剤は住居用の洗剤(マジックリンなど)が良いです。
洗剤の成分で苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、NaOH)が入っていないものを使用して下さい。
カビキラーのようなものは入っています。苛性ソーダはアルミを腐食させます。
ttp://otoku.pya.jp/syuuri/eakon/eakoncleaning.html
4 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/05/29(日) 13:48:16.02
コストダウンモデルは本体側の背板がないモデルもあるから
噴霧器で壁を汚さないように気をつけよう。
掃除する前に自分の機種の情報を集めておく。
コレくらい出来ないひとは掃除しないようにしようね。

テンプレの使用機材は、噴霧器になっていますが、
噴霧器は水圧が足りず汚れがあまり落ちない場合もあります。
クリーニング業者のほとんどが、高圧洗浄機で洗浄します。
過去ログで自分で掃除した人でも高圧洗浄機を使用する人が増えてきています。
ただし水圧調整が出来ない物だとアルミフィンを潰してしまう恐れ有り。
気をつけましょう。
5 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/29(日) 13:48:56.51
【エアコン洗浄に適した高圧洗浄機 選び方のポイント】

・水圧を調整する機能
アルミフィンは強すぎる水圧にすると曲がってしまう恐れがあるため、
水圧が調整できる機種を選ぶと良い。

・ランス先端で水流範囲を変えることで水圧を調整するタイプと、
本体側で自由に設定できるタイプがある。
後者の方が使い勝手はいいが安価な製品にはついていない。
安い機種はまったく水圧調整ができないものも多いので注意。

・自吸機能
ホースをつながずに貯め水から給水できる機能のこと。
長いホースが不要になるので、使い勝手が良い。

・ランス、ノズルの形状
アルミフィンの上部などは曲がったランスがあると掃除がしやすい。
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/29(日) 13:49:36.96
【過去ログで話題になった高圧洗浄機】

・キョーワ KYC-20A
自由に水圧調整が可能、自吸機能あり。実売33,500円。

・アサダ 440
自由に水圧調整が可能、自吸機能あり。実売44,000円。

・リョービ(RYOBI) AJP-75
噴射範囲を変えられるバリアブルランス付。自吸機能なし。
実売価格9000円程度。

・ケルヒャー K2.01
ドイツの有名ブランド(製造はイタリア)、ケルヒャーで最も
安い機種だが水圧調整のできるランスはついていない。
自吸機能なし。実売価格1万円程度。

・日立工機 FAW80SB
水圧は3段階調整。オプションの自吸用ストレーナー
を使うと自吸可能。実売22000円。

・ケルヒャーだとジャパネットのJTK22Plusだとバリオスプレーランスと
洗剤噴射用のノズル、10mの高圧ホース付きで17800円。

・k370+ならコメリネット、店頭で17800円で買える。
こっちもバリオスプレーランスで水圧調整出来るし自吸機能もある。

・ケルヒャーのオプション品『フレキシブルノズル』は、
バリオスプレーランス(噴出範囲を変えられる)の機能が付いているので
ケルヒャーK2.01と、このアタッチメントを買うという手もある。
7目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 14:05:04.30
バケツで上から水を流し込むでFA
8目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 14:15:38.04
9目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:23:55.10
初心者には、高圧洗浄機より「くうきれい」を使ったほうが
いいかもね。東急ハンズでしか見たことないけれど。
10目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:41:25.82
>>1
スレ立て乙です
11目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 19:56:37.99
>>9
これ?↓
http://www.youtube.com/watch?v=x8O7u2ExX0U&NR=1

成分はなんなの?
12目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:07:11.31
>>9
洗浄スプレーはこのスレではご法度なんだが、だれかガイドラインに書いとけよ
13目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 20:38:44.97
初心者がいきなり高圧洗浄機つかってアルミフィンを折るよりかは全然マシなんじゃないか
14:2011/05/29(日) 20:57:53.90
>>13
いや、洗浄スプレーは詰まる可能性あるだろ、しかも臭いも残る可能性あるし
フィン数箇所折った程度では問題ないだろ、多少は直せるし
15目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 21:58:33.64
>>11
一本目は、アルカリ性で界面活性剤のようです。
二本目は、リンスで中和防食するようです。
ホームセンターで売っている、エアコン洗浄スプレーなどに
比べれば、中和剤をつかいますから、
悪くはないと思いますが、どうでしょうか。
16目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 14:22:11.98
おまえらエアコンスレいくつたてれば気がすむんだよ。いい加減にしろ。
17目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 14:25:07.04
>>15
リンスって成分は?
18目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 16:19:11.95
お掃除ロボット付きのエアコンもスプレーで掃除した方がいいんだろうか?
19目のつけ所が名無しさん:2011/06/02(木) 21:56:16.03
>>18
はい。
20目のつけ所が名無しさん:2011/06/03(金) 15:01:41.37
ルーバーの掃除したいんだけど、ドレン外さないとだめかなあ
ドレンの外し方がわからんorz
下からスプレーか噴霧器でしようかなと
2120:2011/06/03(金) 15:15:49.45
↑ルーバーじゃなかった、シロッコファンっての、くるくる回るところの掃除ね
22目のつけ所が名無しさん:2011/06/04(土) 23:36:00.11
>>20
業者に頼むか、ファン用くうきれいを使う手はある。
23目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 21:14:09.56
黄色いリンレイの換気扇レンジクリーナって
いうスプレーがプロ用のF1やシルバーNと
同一成分なんだ

コレエアコンのルーバー、パネル、ファン、フィルター
に使ってみ 強烈な洗浄力だから
ファンにぶっ掛けて3分ほど置いて
蓄圧噴霧器で水掛けると見てる間に
きれいになるから
24目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 22:23:21.57
>>23
使えないもののトップにアルミ製品、銅って書いてあるじゃないか。
25目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 22:40:34.98
フィンにかけずにファンだけにかければいいんでしょう。
26目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 22:43:13.31
>>25
無理
27横浜油脂信者:2011/06/05(日) 22:43:44.99
>>23
同じ製品ってお前製品データシート取り寄せたのか?
シルバーNじゃなくレンジ用ならグリラーが近いと思うけど
28目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 22:45:42.91
>>24
http://product.rakuten.co.jp/product/c04175df239279931a5fdbc92bf8daf9/?scid=s_kwo_ik&lsid=0018453
魚を焼いたりタバコ吸う人の部屋なら使わないと油とヤニが落ちない。
29目のつけ所が名無しさん:2011/06/05(日) 22:48:32.60
なんでホコリとカビ汚れ中心なのに油汚れ用途の洗剤使いたがるかなあ・・・
30目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 02:01:45.48
アルカリだから、カビも楽勝だろうな。
31目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 02:04:36.76
http://www.rinrei.co.jp/home_care/category/item/pdf/ventilationrange.pdf
MSDSを見ると
・グリコール系溶剤
・水酸化ナトリウム
・非イオン系界面活性剤
・金属封鎖剤
32目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 06:17:41.49
大事なのはフィルターをスルーして熱交換器の隙間に入ったホコリ
これを丁寧にブラシやハケで掻き出す事で風量が元に戻るんだよね
33目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 17:09:08.57
シロッコファン外すまで電源取らないといけないけど素人じゃ電源外すの無理なの?
34目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 19:47:29.96
ファンを何とかしようと思ってくうきれい買ってきたんだけど
リンスが圧倒的に足りない。汚れはよく落ちるんだが・・・。

結局空気圧で動く水鉄砲みたいなの買ってきて全部落とした。
貼っておいたビニール袋には真っ黒い水とカビが大量に落ちてきたから効果はあったみたい。
35目のつけ所が名無しさん:2011/06/06(月) 23:11:37.88
>>33
壁掛けだろ。クロスフローファンね。
36目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 07:18:08.41
アホくさ
買い換えた方がいいレベル
37目のつけ所が名無しさん:2011/06/07(火) 12:12:08.17
買い替えろと言われても1台30万するから安易に変えられない
38目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 00:18:36.57
三菱の霧ケ峰のパンフを見てるんだけど
ZWシリーズ、HMシリーズ、HWシリーズに
はずせるボデイっていうのがあるね。

送風ファンまで手が届きます。
って、書いてあるよ。これいいかも。
39目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 17:00:14.32
今年は節電という事でこいつでいく

http://item.rakuten.co.jp/isgkikaku/furupla_7015/
40目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 22:48:10.25
>>38
フラップやルーバーくらいなら、10年以上も前の機種だって
外せたけどな。ファンが簡単に外せるならすごいんだが。
41目のつけ所が名無しさん:2011/06/11(土) 23:45:19.93
三菱電機の2005年前後以降の奴って
一番安いSV、GVシリーズでも
ルーバーをたわませると左右ルーバ付
上下ルーバがはずせるのであまり付加価値
は無いな
42目のつけ所が名無しさん:2011/06/16(木) 15:48:58.77
昨日エアコン掃除しました。フィンの方はいつもどおりハイター噴霧と洗い流しでそこそこきれいになったのですが、
シロッコの掃除が・・・
使い捨ての不織布つなぎに防塵マスク(まさに福島原発のあの格好)で送風口の下から
埃とカビにまみれながら掃除しました。100均とかホムセンに売ってる接着剤をやパテ塗るコテ(百均ではパレットて言ってたかな。
柄のついたへらです)と、ウェットティシューにハイターをしみこませてフィンに絡ませて拭き取るんですが。3時間ぐらいかかりました。
手を頭より上に上げての長時間の作業なので、続けると体によくないのでは?もうこんな作業はやりたくないので、
シロッコの外し方知りたくて来ました。
メーカはお掃除機能とか言ってるけどあんなんでほんときれいになるとおもってんのかな?
43目のつけ所が名無しさん:2011/06/17(金) 07:34:53.73
不器用な俺は一番外側の筐体カバーどうやってはずせばいいのかわからん。
東芝RAS-281。ビスはずすまではいいけど、どこにどう力を加えりゃいいのやら?
下手にやるとペキッといきそうだし、エアコンの右サイドぎりぎりに天袋があって、
右側サイドに指はいらない。この場合カバーはずしは無理?
サービスマンマニュアルぐらいは手元にないと怖いわ。
みんなよっぽど起用なんだな
44目のつけ所が名無しさん:2011/06/17(金) 16:29:33.36
設置場所によっても違うけど天井とのスペースが無くて手が入らないなら説明書で爪の位置を確認して
ドライバーでケース内側から押し上げる。
説明書が無いなら探り探りで、ツボにハマればポコッと浮くはず
45目のつけ所が名無しさん:2011/06/17(金) 22:20:54.45
パネル系は大胆かつ慎重にやるのがこつ
46目のつけ所が名無しさん:2011/06/18(土) 22:05:55.70
>>23
クリケミカルFと同一成分のようです

グリコール系溶剤 水酸化ナトリウム
界面活性剤 
この3つは同じ
クリケミカルF=+水酸化カリウム
レンジクリーナ=+金属封鎖剤

代用okです
47目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 16:09:25.50
うぉ〜〜〜
さっき冷房つけたら臭かったんで、入浴剤代わりに使ってるハッカ油のスプレーをかけてみたんだけど、
目が...目が...目が死ぬぅ〜〜〜
48目のつけ所が名無しさん:2011/06/20(月) 18:48:31.98
http://www.cbnanashi.com/parts/4659.html

これ980円で買ってきた。圧力弱めだけどエアコンにかけた洗剤を洗い流すのには
使える。クロスフローファンははずし方がわからないので歯ブラシの首をライターで曲げて
ファンをせっせと届く範囲でマジックリンで洗浄した。
バケツの水が黒くなってカビの黒い粒も結構出た。圧力が0.2mpaだけど案外強く感じる。
新型のやつは値段少し高めで0.4mpaくらい圧力があるのでそっち買えば高圧洗浄器が
買えない人でも満足度高そう。

49目のつけ所が名無しさん:2011/06/21(火) 21:51:35.84
よし、俺もエアコン掃除するかぁ…洗浄SPあれば大丈夫か?一本全部噴射してみる。
50目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 01:46:25.17
ケルヒャーのK2.020が6mpaらしいんですが、この圧力だとアルイフィンが曲がっちゃいますか?
圧力60kg超えるとアルミフィンが曲がる可能性が〜という書き込みみかけまして

完璧に〜とまで行かなくても、埃っぽさを改善できればいいなと思ってるんですが
それくらいなら>>2にある、IR-3000の電池式噴霧器でも十分ですかね?
値段の関係で安くあげれたらなと思ってまして、ぶっちゃけどっちがいいんでしょうか?

去年はめんどくさくてダスキンに頼んじゃったんですが
かかった金額のと部屋片付け等の手間の割りに、数日で臭いが出てたんですよね
さすがに、埃っぽさは夏の間は問題なかったんですが
51目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 08:19:19.74
>>50
広範囲に噴射できるランスにしないと、フィン曲がると思う。
バリオスプレーランスとかバリアブルランスがあれば大丈夫。
けるひゃーだとランスついてない機種あるんだよね。
しかもランスが結構高い。

噴霧器は威力弱すぎる。
クロスフローファンとか、送風路の奥の方とか汚れ落ちないはず。

ランスを買うか、今の機種ヤフオクとかで売り払って別の機種
買うのがいいと思う。
リョービのは9000円くらいでランスもついてるから俺はそれ買った。
もう少し予算だせるなら、貯め水でも使えるのがいいかもね
52目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 15:33:39.84
エアコンの大掃除やっと終わった。3時間もかかるとは…嫌な臭いもほとんど綺麗に取れた。明日からエアコン使いまくるぞ。夜勤まで一服…
53目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 20:57:09.93
手動の蓄圧式噴霧器でも
そこら中天井まで跳ね返って水浸しになったぞ

高圧洗浄器なんて使ったらどんなことになるんだ?
54目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 23:10:24.13
普通マスカー使うだろ
5548:2011/06/23(木) 00:42:18.48
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/119022.jpg

蓄圧式噴霧器で親の部屋のエアコン掃除完了。
>>2のゴミ袋でホッパーを2枚自作して上下にかぶせて作業した。
電装部分はビニール袋とガムテープでマスクしてなるべく右側に水が
かからないように慎重に作業した。蓄圧式噴霧器は水の量を少なめにして
圧力をかけると勢いが増すな。洗い流した水は真っ黒と化し底にはカビの
塊がどっさり沈殿してた。
高圧洗浄器でやるなら電装系ははずしてやらないと水没して壊れるんじゃないの。
56目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 02:13:47.62
みんな自分で掃除してるの?
業者に頼むなら、オススメのトコとかありますか?
ダスキンしか知らないんだ
57目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 02:40:00.39
気になるところを徹底的に掃除したいとか完全に奇麗にしたいとか思う人は自分でやった方が良い
業者はあくまでもパッと見奇麗になりましたってくらいしかしないからね。

俺も自分でこないだ初めてやったよ
洗剤ぶっかけてカー用品の水出るホース引っ張ってきて大量の水で流した。
すげー時間かかったけどピッカピカになって冷えるようになった
5850:2011/06/23(木) 03:12:20.75
>>51
やっぱり曲がっちゃいますか…
リョービのほう、まだ具体的にどれとは決めてないのですが
9000円くらいで買えるなら、それにしようかと思います
とても参考になりました。ありがとう!
59目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 09:00:45.76
>>58
9000円程度と書いたのは、テンプレの>>6にも書いてあるAJP-75。
価格コムで8800円になってた。
高圧洗浄気は時間たっても値段下がらないね。
新モデルもあまりでない。
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/ajp/line_up.html

ケルヒャーのフレキシブルノズル、12000円とかするんだな。
ぼたくりすぎ。
60目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 16:06:56.71
2004年製の三菱霧ヶ峰だけど、下部2箇所のビスを外してからカバーをはずそうとして
るんだけどびくともしない。
上部が本体からはずれそうにない。
この機種ってカバーはずれないんだろうか…。
61目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 16:27:18.18
連投すみません。
やけになってガッタガッタゆらしまくったらはずれました。

こんなはずしにくい作りにしてるメーカーに対して殺意沸くわ。
ただでさえ暑くてイライラしてるのに!
62目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:38:31.85
>>60
前に止めビスが有るなら必ず外れる

上は 爪で引っ掛かっているので
上に押し上げる様にしながら左右に揺すってみて
6350:2011/06/24(金) 01:41:18.98
>>59
具体的な詳細までありがとうございます。
動画見てみた感じ、とても良さそうですね。
値段も手ごろだし、これでチャレンジしようと思います、本当にありがとう!
64目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:38:28.05
洗浄SP、洗濯用サフロン(フローラルの香が一番良い。水で薄めて霧吹きで吹く)、歯ブラシ、綿棒、薄手の古フキン、自分は毎年、このセットでエアコン掃除する。ちなみに5ヶ月エアコン掃除屋にバイトしてた。
65目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 14:13:17.97
>>64
分解掃除できる業者でバイトすればスキルアップできたのに
66目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:35:02.26
99年製、東芝エアコンのカバー外せない…
ttp://house-cleaning-kyoto.com/blog/?p=445
これと同じタイプだと思うけどカバーをいくら手前に引いても
下部右側が据付版に引っかかってるような感じで浮いてくれない
67目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 17:57:58.86
>>66
地震対策用で据付板と本体がビスで固定されてない?
68目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 20:02:28.18
>>66
うちにも99年製の東芝木かげがある。デザイン一緒w
で、カバーのとり方だけど、同じだとしたら、底面に[押す]って書いてあるところが2ヶ所あると思う。
そこを思いっきり押しながら手前に引くと取れる。そこが爪になってて引っかかる構造になってる。
69目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 21:07:32.27
>>47
>さっき冷房つけたら臭かったんで

それは空気の通り道にカビが生えてるのが原因
ハッカ油なんかかけたらまたそれを養分としてカビが生えるよ
ちなみに黒カビの毒性は青酸カリより高い
70目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 21:15:00.33
>>67-68
取れた!ありがとう

原理が分かった後も全然取れる気配無いから結局爪割って取ったんだけど
原因の部分見たらテープ巻きの配管が爪の頭にピッタリついてて割れた爪すら回収が困難だった

めちゃめちゃ汚れてるから掃除するの楽しみだ
71目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 21:38:50.41
爪折ったら取り付けたときガタつくよ。
72目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:25:37.61
>>69
なんでもカビの養分になるんだなw
73目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 23:47:03.10
そりゃあ風呂場のコーキングにだって生えるくらいだし
74目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 00:53:54.67
カメラのレンズにも生えるよな

金属以外は何にでも生えるんじゃないか?
75目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 01:28:23.48
カビは有機物以外にははえない。金属以外なんでもて。
お前は義務教育受けてんのか?中学校の卒業証書もらってるなら返却してこい馬鹿
カメラのレンズに生えるのはレンズのコーティングが有機物だから。
エアコンの中に生えるのは埃が湿気でこびりついてその上に生える。家の中の埃の大半は、
服やら布団やらの繊維くずで有機物そのものだから。
76目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 01:31:59.67
>>72

何もわかってないアホの代表のお前が何を嘲笑してんだ?この糞野郎
77目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 08:14:04.80
暑いからみんな短気になってんな。はやくエアコン掃除して涼もうぜ。
78目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 13:25:25.13
分解しようと思ったけど汚水が出るみたいだから業者に頼んじゃった
なんかエアコンから虫が大量に湧くんだがエアコン内って虫には快適な場所なのかな?
79目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 13:27:35.64
>>76
80目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 15:32:26.08
洗剤のオススメを教えてください。

タバコを多少吸います
手元にある洗剤は

1、ココマジック
2、シンプルグリーン
3、超電水

81目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 18:58:17.05
>>78
特にゴキブリは格好の水飲み場だよ

修理に行くとよく電装基盤の上で感電死しているw
82目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:00:46.57
>>80
どれもNG

クリケミカルFミニ  


価格 1,400円 (税込) 送料別


http://item.rakuten.co.jp/megastore/1166548/
83目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:10:48.70
>>80
シルバーN
84目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:42:34.91
>>81
うわ・・・そうなんだ
チョウバエが大量発生してて今日も50匹くらい潰した
業者さん早く来てくれー
85目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:53:24.24
高濃度汚染水が漏れてしまったorz
86目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:54:58.67
>>82
そんなの使ったらカビ生えちゃうよ
シロートでは洗剤をきちんと落とせないから、業者さんに頼むのがいいよ
洗剤カスなんかカビの温床だし
87目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:41:49.77
>>86
初めてみる薬剤だけどリンス剤も出してるみたい
でもスプレー程度では落ちるのが限界があるね

やっぱ洗浄機できれいにしないと
88目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 01:21:30.22
自分で清掃するときは、洗剤とか使わずに高圧噴射器の水だけで汚れを落とすものなのかな?
89目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 05:14:42.27
>>88
くうきれいのファン洗浄やったけどやっぱりリンスが足りず
噴霧器を使ったらびっくりするくらいカビが取れた
90目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:29:07.69
エアコンつけてたら虫がいっぱい入ってきた
これって排水溝?になんか取り付けた方がいいの?
91目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:31:41.87
>>90
すでにエアコン内が虫の温床になってる可能性がある
92目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:23:07.52
>>91
昼間はさっきつけても大丈夫だったから
でるとしたら夜かな…?
これはフィルター掃除するしかないよね?
93目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:40:11.32
>>92
どんな虫?
94目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:52:51.92
>>93
緑色の羽が生えた5mmぐらいの小さな虫です
夜になるとよく窓に大量に張り付いてます
95目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:55:18.42
>>94
連投になりますが羽はバッタのように収納されていました
変な書き方になってしまいましたが、小さなバッタみたいなもんだと想像してもらいたいです
96目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 17:14:03.34
夜限定なら外側のダクトについてるパテが取れちゃってて、そこから部屋の光が漏れて虫が入り込んできてる可能性もあるよ。
97目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 18:27:48.55
>>95
田んぼの近くならウンカの一種だろうな
98目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 19:50:18.23
業者さんは部屋の状態とか気にならんかな?
かなりの汚部屋なんだが・・・
99目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 20:40:32.17
>>98
現場に行く前に「エアコンの下は作業で使うのでスペース開けておいてください」って説明してるからほとんど気にならない
でも修理で行くとたまにゴミ屋敷状態になってるところもある

ほとんどの人が他人が訪問するのが事前に分かってれば掃除してるんじゃないかな?

基本的に部屋が綺麗な場所はエアコンもそんなに汚れていない感じがする
100目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:27:32.87
ウンカなら外から進入してきてるな。
ウンカは噛むからチクッとするよな。
101目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 00:02:28.95
ところで掃除のタイミングっていつなんだ?

シーズン使い始め?シーズン終了後?それとも両方?

自分は冬は使わないからシーズン終了後に掃除してカバーしちゃうんだけど
102目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 00:37:40.87
>>101
気になるどのタイミングがいいかは知りたい

ちなみに俺は使おうと思ってる時だけw
使わなくなった時も掃除するべきなんだろう

103目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 02:53:29.67
しかしあれだけ頑固にこびついているカビは
無理して取らなくても
実は問題ないんじゃないだろうか?

本当にカビの胞子を巻き散らかせてるのかな?

エアコンクリーニング業者の脅しに過ぎないんじゃないだろうか?

ところで水で流すとカビの固まりが糸くずみたいになってたけど
糸くずにカビが繁殖してるのか、カビが成長して糸くずのように
なってるのかどっちなんだろう?
104目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 05:34:44.10
漂白剤でおk
105目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 10:16:13.22
ケルヒャーのJTK25とフレキシブルノズルを買ったのでさっき動かして見たんですけど・・・
うるさいとは聞いていましたが工事現場レベルなんて聞いてませんよ・・・
こんなの一般家庭で使っていいレベルでしょうか?
完璧じゃなくても噴霧器にすればよかったorz

だれかヤフオクで買ってくれませんか?
使用3秒、美品です
106目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 12:59:47.14
>>105
一戸建てなら窓締め切ってやれば周りからはちょっとうるさいなレベルだけど
マンションだと音が四方八方に響くから断りをいれて作業しないと非常識な住人と
思われるかも。通販で外壁や玄関先、車の洗浄に平気でつかってるけど
あんなの近所でやられたら迷惑だろうな。無理しても静音タイプを買うべき。

ケルヒャーの美品ならヤフオクで買った値段の1〜2割引で売れるんじゃないかな。
送料無料で出品すると入札増えるよ。
107目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 13:18:22.35
日立の、RSA-S50X2(自動フィルタ掃除付き)を掃除したくて、
途中まで分解したんだが、
これって素人でも分解できる代物なのだろうか?
108目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 13:33:16.57
>>106
業者のエアコン洗浄はほとんど高圧なわけで。
ボロアパートならいざしらず、まともなマンションなら
エアコン洗浄ぐらいで周りに断り入れなくちゃならないほどの騒音にはならんだろ。
夜中にやるんなら別だが。
109目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 14:36:05.72
>>107
掃除付きは業者が分解掃除を断るくらいややこしいよ。
110目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 16:07:53.42
>>109
http://soujinet.com/menu/hitachi-aircon-ras-s63.html
こんな感じだと思うから、日立なら何とかならないかと思ったけど、
もっと詳しい説明がないと、再度組み立てるのが不安だ・・・
あと、相手がプラスチックだから、ねじが緩くなったりしそうだけど、
そういったのは大丈夫かな?
111目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 16:26:26.50
ちょっと思ったんだが、エアコンの吹き出し口と空気清浄機に使ってるような
HEPAフィルターかN95マスクのマスク部分を
上手に接合させることが出来れば、カビなど身体に有害な物は
とりあえず排除できないかな?
112目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 18:05:51.35
>>111
通風抵抗になるから消費電力が上がるもしくは異常停止の原因になるかもしれません
113目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 18:30:02.61
>>110
組み立てのねじ締めはねじをまっすぐ入れることだけに気をつけて
締めすぎでねじ山を潰さないようにすれば大丈夫。

分解はなんでも案外簡単なんだけど、組み付けはすべりこませたり
はめこむ手順をおぼえてないと難しくなるから一旦はずしたパーツを
元に戻せるか試しながらやると失敗が少ない。
デジカメで撮影しながらバラすとわからなくなったとき役に立つ。
114目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:19:59.07
>>111
熱交換器を通過する風量が減って、消費電力が上がる。
115目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:30:41.25
ダイソン方式で販売しちゃえば問題ない
116目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:51:17.28
>>111
単純に空気抵抗が増えるだろ

似たような商品は普通に販売されてるが

ダイキンは今年度のモデルはフィルターが細かくなったね
フィルター清掃は二週間に一度ってお客さんに説明するけどみんな驚く
117目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:14:19.59
>>112,114
以上停止はまずいけど、エアコンクリーニングの手間やコストを考えると
消費電力アップくらいは無視できる気もする

>>116
フィルター付きは見つけられなかったけど、
カビを殺すのはあった
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/tec/osouji/index.html?ID=catalog_roomaircon_c_series_01#b2_2
118目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:06:48.64
>>116
どのメーカーでも、掃除機能がついたモデルは
フィルターの目が細かくなっていると思うけど、
そういうことじゃなくて今年のモデルから細かくなったの?

掃除機能つきモデルの話?
119目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:17:01.94
掃除機能つきで掃除したゴミってどこに行くわけ?
120目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 08:43:53.51
>>119
内部に溜め込むタイプと屋外にチャイするタイプとがある
121目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 14:40:30.36
>>118
俺も知りたい。
122目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 18:59:29.55
スクラビングバブル激泡バスクリーナーってどうよ?

安いしこれ一本でフィンもファンも掃除できないかな?
123目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 22:42:27.28
室内機を全バラまでして、掃除をして、室内機組立し取り付け考えたら業者側も金額に合わないぐらいの手間と時間なので!業者にお任せておけば無駄なお金がかからないのに
124目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 00:21:16.63
業者に任せたらシロッコファンまで外して綺麗にはしてくれない
125目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 00:35:17.49
一般的な壁掛けエアコンはシロッコファンついてないから無問題
126目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 09:28:15.62
>>125
それ、おもしろいと思ってる?
127目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 09:39:31.45
>>126
カエレ
128目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 14:36:00.86
掃除機能つきのエアコンで、たまったゴミを捨てようとしたら
フィルターの奥のアルミフィンにびっしりとホコリが付いてた。
かなり細かい目のフィルターなのに、あんなにホコリがすり抜けてたなんて・・・
129目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 17:59:36.75
かなり細かくてもメッシュフィルターじゃホコリは防ぎきれないしな
130目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 18:46:54.97
いまだにシロッコファンだと思ってる奴が多いな。
http://www.blower.com.tw/jp_pdc00.htm
http://www.sato-fan.co.jp/cf1.html
131目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 21:34:28.75
>>130
壁掛けでシロッコファンじゃ風でてこないだろ。
132目のつけ所が名無しさん:2011/06/29(水) 22:05:39.17
簡単に見えて複雑な仕事
133目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 13:05:37.38
たばこはダメ
134目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 13:07:36.94
全てのエアコンはタバコの煙を探知すると警報ならして自動的に停止すればいいんだよ。
135目のつけ所が名無しさん:2011/06/30(木) 15:39:22.55
>>134
その後、復旧は業者がしか行なえないようにする
136目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 06:36:46.98
かび臭い、漂白剤いくか。
137目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 16:19:52.37
漂白剤とか大丈夫なのか?
138目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 17:16:19.85
ディスカウントショップで売ってるエアコン洗浄スプレーって
排気ファン方式のエアコンには使えないんでしょ?
今ほとんど排気ファンだから意味ないね。
139目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 20:28:48.36
>>137 いいサイト見つけた。
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、NaOH)が入っていないものを使用して下さい
http://pipin.jp/eakon/eakoncleaning.html

そうなると、洗濯機で使う衣料用の漂白剤になるんだよな。
140目のつけ所が名無しさん:2011/07/02(土) 22:32:12.95
洗浄したらかえって臭くなったぞ?

何でだ?
141目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 01:30:23.30
>>140
もう一度すすぎをしましょう、洗剤の残りと思います
142 【関電 68.6 %】 :2011/07/03(日) 10:01:45.02
暑くてめざめたから、早朝からエアコン掃除
4時間かかったが、真っ黒なカビの汚染水が4リットルぐらいとれたわ
143目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:28:48.15
エアコンを動作中に洗剤(何を流すかが問題)を流し続けたらどうなんだろうか?
基本的には、防水加工で空気が通るところにカビや埃
があるわけだから、分解しなくても数時間流し続ければ時間は
掛かるかもしれないけど、分解する手間とリスク(特にお掃除付き)を
掛けずに綺麗にならないかな?
144目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:33:29.35
>>143
びばばばぶちゃあああびびちゃああああぐぐぐぐぐぐぐうぐ
145目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 12:36:42.47
ポリ袋の中で動作+洗剤は少しずつ垂らすんだよ
146目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 13:51:54.31
>>143
ドレンパンがやばいよ。
スライム除去しないと。
147目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 14:14:58.72
>>146
思いつきで書いてるレベルで行っている意味がよく分からないけど、
パイプが詰まっている状態なら、普通にエアコン使っていてもダメじゃね?
あくまで、毎年、気軽にメンテナンスしたいと思った場合どうかと思って
148目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 18:15:50.59
オレには>>147の日本語が理解出来ない罠。
149目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 18:41:10.81
>>141
かなりすすいだのに…

しかもカビ臭いなら我慢できるが
今までに嗅いだことのない変な匂いです

強いて言えばフジッコみたいな匂い
何なんだろう?
洗剤なんだろうか?
150目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 19:10:33.81
>>148
>>146をもっとかみ砕いて教えてくれ
151目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 20:39:00.19
室内機だけ交換できないの?
152目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 20:49:28.20
>>150
違う人物で恐縮だが

つまりは エアコン作動中に除湿で発生した水分で熱交換器のアルミフィンに噴霧した
洗剤などが流されて綺麗になるのではないかと言った質問に対して

すすぐ水量が圧倒的に不足しており 洗剤で有る程度落ちてきたカビや埃の塊が
ヘドロ状(スライム状)に成って ドレンパン (流れ落ちる除湿排水を溜め受ける場所)に
たまってしまい ドレン排水の流れを阻害し 熱交換器最下端部が常に不潔な状態となり
熱交換器部分(室内機)の汚染拡大につながる。

基本は 強力な洗剤 徹底した水での洗浄です。
153目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 20:52:35.16
>>151
室内機だけ購入すれば交換してあげるよ

ただ 部品扱いでの単品購入なのでセットでの購入よりかなり高く付くよ。

生産終了後の機種だと 品物が無い可能性もあるよ
154目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 20:55:38.34
俺は逆で室外機だけ交換してほしいわ
155目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 20:56:29.65
>>149
かなりってどのくらい?

噴霧器とかじゃ 流れてないよ

熱交換器のアルミフィンは正面だけじゃないからね

クロスフローファンを回り込む様に裏にもあるから

中途半端に裏に洗剤の残り等が飛び散り 悪化してるかも

再熱除湿機ならもっと複雑だから・・・・
156目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 20:58:39.86
>>153 それは理不尽。日本ってどうしてこういう不経済な国なんだろう。
157目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 21:02:18.17
>>156
ちょっと 無理やりだけど マックのセットと単品の理不尽な値段差と似た感じw
158目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 21:08:05.56
室内機だけ交換する、隙間産業があっていいはず。
159目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 21:15:46.88
>>158
室内機だけ売ってくれればね・・・・
160目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 21:35:31.21
>>155
噴霧器でした
完全に分解したらファンに赤茶色の何かがこびりついてました
これが異様な匂いを発していました
新種の赤カビかタバコのヤニのような気がします
今カビキラーで抹殺中です
161目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 21:47:37.78
>>160
アルミ 銅 電装基盤・・・・ 塩素系漂白剤はやめておきましょうね
162目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 21:49:50.43
>>161
ごめん 分解したのね
163目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 21:51:29.96
>>162
はい、ネジがいろいろあって戻せるかどうかorz
164目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 21:58:34.68
>>163
落ち着いて ばらした順番に戻していけば大丈夫

ファン外す時に 熱交換器を結構持ち上げたと思うけど

戻す時に慎重にねっ ファンとアルミフィンとのクリアランスが少ないから

接触してないか確認して左側の軸受け部分の挿入位置もよく確認してください
165目のつけ所が名無しさん:2011/07/03(日) 22:12:40.90
>>164
ええ、外すときにもちょっとぶつかってしまいました。
戻すときはぶつけないようにやってみます。
166目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 11:09:16.05
掃除も大切だけど、カビが生えないようにするには。
消す前に数分送風にして中の水分をなくすように
するのがいいのではないだろうか。
カビが繁殖するのは、エアコンを止めてる間だと思う。
167目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 12:13:25.69
>>152
レスありがと
あ、そういう意味じゃなくって、
1.まずはきっちりと養生する
2.エアコンを動作させる
3.空気取り込み口に洗浄剤を吹き付ける
4.エアコンを止めて、カビなどが浮き上がるまで30分程度放置
5.エアコンを動作させる
6.空気取り込み口に水を吹きつけ続ける(洗浄が十分に終わると思われるまでしっかりと)
これなら、わざわざ分解しなくても、良いんじゃね?
と言う発想
168目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 12:23:50.15
>>166
省エネ対策なのかそんな機能が付いてない
防水スプレーとかじゃダメなのかな?
169目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 12:29:48.95
>>167
なるほど そういう事ですね

釈迦に説法ならごめんなさい

エアコンの熱交換器って 見た目は吸い込み口のフィルター部分だけの様にみえますが
実はクロスフローファンの裏側にも深く回り込んでおり(再熱除湿の場合はさらに複雑)
そこらあたりの汚れは 最低でもクロスフローファンを取り外さなければ洗剤すら届く可能性は低いです

業務で実際に行われる洗浄は壁に掛かった状態で完全分解で無くとも高圧洗浄機のランスを奥まで挿入し
洗い流します 又基本的に水が掛かって困る部分で外せる部品は取り外す方が楽ですし早いです

DIYレベルでなら致し方無いところだとは思いますがどうしても流しきれない汚れやこれ等の塊が
かえって室内機内部の汚染状況を悪化させる可能性が大いに考えられると思った次第です。



170目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 12:37:30.81
>>168
たぶん冷房運転終了後に自動的に送風運転して切れる機能はどれも付いていないと思います

最近の室内機の熱交換器には 親水性や疎水性などのコーティングが施されている機種も存在しますので
防水スプレーの塗布などはやめた方が良いと思います

171目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:25:47.34
>>167
基本的に電源がオンの状態で洗剤や水をかけるということはあまり勧められない。
きっちりと養生したつもりでもどこからか配線や基板に水が入り込む可能性は皆無じゃないよ。

第一、最近の多機能エアコンだと、お掃除機能が付いていなくても、回路や配線を外さないと
満足に洗浄出来ないものが多い。

それにドレンパンのスライムはなかなかしつこいよ。
172目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:34:43.62
>>170 うちの日立にはついてる。30分?以上運転したら必ず送風
173目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:38:03.58
>>172
おお 素晴らしい!!

で カビ等の発生状況は如何ですか?
174目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:39:00.94
>>168 冷房の設定温度を、最大30度くらいにすれば
送風(冷房はかからない:コンプレッサーが停止)だけになる。
175目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:40:39.93
>>172 すばらいい エアコン買うポイントはここだな!
176目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:42:33.20
三菱のにもついてないか
177目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:44:59.04
ついてるね
最近の上位機種なら大抵ついてるんでない?
178目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:45:01.69
シャープも内部洗浄設定してるとやってくれるよ
179目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:48:29.05
リビングとかで消した後人がいなくなるなら良いけど、
寝室とかで寝る時に使うと湿気モアモアになるから注意
180目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 15:50:32.95
>>176 三菱の霧が峰はね、内部クリーンってボタンがあって
これを設定しとくと日立みたいな動作するんだけど。
欠点は、若干暖房をいれてるわけ。だからその間に、
水蒸気(暖かい空気)がこもってしまってカビには
とても快適な空間になってしまうわけ。
だから、カビがとれないの。
181180:2011/07/04(月) 15:52:36.05
そして、そのカビの胞子が上昇してフィルターや上部パネルの
裏側に水分といっしょに付着して。なら冷房を入れると
風の流れとともに、エアコン内部に戻る感じ。
182180:2011/07/04(月) 15:53:20.35
なら→また
183目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:04:26.46
>>170
ビーバーエアコンは冷房除湿運転から運転停止後2時間ルーバー閉じた状態で送風しますよ。暖房しないので省エネで室内環境の変化が緩やか。
ただし室内が湿気多いと完全には乾かなかった
184目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:05:51.16
2時間も空運転して、省エネなのかw
185目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:14:26.80
送風はほとんど電気食わないからね。待機電力ガーって人には無理かも。
186目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:20:21.20
カビが生えてから、内部クリーンやっても逆効果なんだよね。
187目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:20:44.90
こういう視点でのエアコン機能書き込んでくれるのは嬉しいね
参考になるよ
188目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:21:16.42
マジックリンはアルミに使っちゃだめだってじいちゃん言ってたが
189目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:24:40.62
ガラスの曇り止めみたいなやり方で水分飛ばせないんだろうか?
190目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:24:48.23
>>188 >>139だと使ってるね。
>>187 使ってみないとわからないんだよな、これがww
191目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:48:44.04
内部を乾燥させる内部クリーン運転は、24℃以上だと暖房運転されないって、
ダイキン工作員認定されそうな人が言ってた
192目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 16:55:47.03
>>191 さっきやったら、冷房がかかってたな。
冷房で水滴をドレンに落とした後、内部を乾燥させるために
暖房(送風?)するんじゃないかな。

今、室温が35度で湿度56%なんで。
暖房21度設定で送風状態にしてみた。
193目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:00:29.70
室外機がまだ冷えているせいか、冷気がでてくる。
やっぱり、これが内部が乾燥しない理由だな。
194目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:03:02.67
よくわかんないな、エアコンの使い方。
使用後は消毒用エタノールかけとくわ、高いけど。トホホ
195目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:06:05.90
暖房しか使わなければカビも生えづらかろう
196目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:06:45.78
>>192
RシリーズとHシリーズ(住設のRX、HX)
10分間冷房運転→80分送風運転→10分暖房運転
ただし、屋外温度が24℃以上、または室温が高くなった場合は暖房運転は行わない。

Cシリーズ、Pシリーズは送風・暖房運転を120分。
ただし、屋外温度が24℃以上、または室温が高くなった場合は暖房運転は行わない。
197目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:09:40.01
>>196 その24度以上って言うけど、冷房してたら24度以下も
あるからな。
198目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:19:42.85
>>169
エアコン歴半年なので残念ながら釈迦とはほど遠いです
確かに完璧ではありませんが、
空気の通り道(空気取り入れ口から洗剤を噴霧して後、長時間水を噴霧する)さえ
綺麗になっていれば、とりあえず、健康に影響が出そうな、
カビなどは激減すると思うのですがいかがでしょうかね?
また、最後に水を長時間流すことで綺麗にならないでしょうかね?
勿論、完璧ではありませんが、分解が非常に難しい場合
有効ではないかと思うのですが難しいでしょうかね?

>>171
確かに、それはありますよね。
ただ、古いエアコンなど想像すると、冷房ではかなり広範囲に渡って
汚れた水(電解質)が付いていても問題無いようですので、
意外とタフなのではないか想像しています。

>>194
気化するから危険じゃね?
199目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:19:54.28
>>197
屋外冷房乙
200目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:24:22.80
RAS-S50X2を持っているのですが、お掃除キットをサックと外したいのですが、
右上のネジがプラスチックの下にあり、どうやって取ったら良いでしょうか?
素人に分解できない代物泣きがしてきています。
どなたか、分解できたって方おられますでしょうか?
201194:2011/07/04(月) 17:29:50.33
>>198 一回やったけど、内部で気化させておいて。
再度つけるときは、しばらく窓を開けてる。
202目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:30:27.73
シロッコファンさえ外れれば楽なのにな
203目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 17:32:17.40
>>202
だから、クロスフローファンだってば。
204目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 18:08:44.68
>>201
俺もやったことあるけど、
なんと、酢酸発酵しやがった
205目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 18:25:47.55
>>204 それは、どういう使いかたしたの?
あと、除湿機が有効みたいだな。
http://q.hatena.ne.jp/1150386569
206目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 20:20:04.88
苦労して分解して戻したらなぜかネジが二本余ったが匂いも気にならなくなった。

それにしてもエアコンの中の汚れを見ると
肺ガンが増えている原因はエアコンじゃないかと思ってきた。
エアコンなんざ最下位機種を3年に一回取り替えるくらいのほうが
いいんじゃないだろうか?
207目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 20:21:01.81
除菌運転で内部が100℃くらいになればいいのに
208目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 20:31:06.55
ファブリーズサイコー
209目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 20:49:23.24
だいたいやねーフィンやファンを殺菌作用のない安物のアルミや
プラスチックでつくること自体が消費者を馬鹿にしてるんだよ。

フィンやファンや風の通り道は全て銅でつくるべきだろ。
銅でつくれば清掃なんか必要ないよ。
210目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 21:04:11.83
なんか結露して緑青吹きそうだな。毒性強いぞ。
211目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 21:05:23.39
フィンはスプレーでなんとかしたけど
ファンがホコリだらけでひどいわ
もうやめたけどタバコ吸ってた時期のせいでヤニでカビやほこりごと粘着してるようだ
猫を横にして回してるみたいになってる…w
消費電力も気になるし買い換えようかな…
30年前位に買ったシャープのフロン22が冷媒の冷房能力665Wのだけどこれでも消費電力大幅に減るのだろうか…?
減るのなら安いのは4万くらいだし買っちゃいたいわぁ
212目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 21:06:30.53
自作みたいにファンやシンクを自由に交換出来ればいいな
213目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 21:07:16.31
>>205
夜、使い終わった後にフィンとファンにスプレーでシャコシャコかけて寝た。
翌日、始動したらまさしく酢そのもののにおいが部屋中に...
思い出しただけで目が痛い
214目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 21:08:52.51
>>210
緑青って毒性あったっけ?
215目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 21:19:35.37
>>211
インバーター搭載していない時点で
ON OFF の繰り返しなので ONの時は常に
最大消費電力で運転中 
216目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 21:22:15.68
>>214
日本では、昭和後期まで緑青に毒性があると考えられていたが、
日本のみ存在する迷信

銅板の表面に皮膜を作り内部の腐食を防ぐ効果や抗菌力がある。

217目のつけ所が名無しさん:2011/07/04(月) 21:33:08.29
★☆除湿機総合スレpart11☆★
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1308929787/

除湿機買うわ

>>213 それは、エタノールが蒸発してなかったんだな。
218目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 02:09:10.27
>>209

真鍮でも良いね。
219目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 08:12:54.91
>>211
使い方によるけど、1年で元取れたりして。
220目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 09:04:58.24
>>211
電気製品1台分だから大幅とは言えないけど同じ時間使用したら確実に
減る。一般家庭の電気代だから月に数百円変わる程度かな。
それより自分の家だから気づいてないだろうけど、そのエアコンのスイッチ入れただけで
相当臭うんじゃないか。健康のためにも買い換えたほうがいい。
前に12年ほど使用のフィルター掃除だけしかしてないエアコン捨てたけど中身はとんでもない
ことになってたな。
221目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 09:18:57.71
除湿機スレ行ってたんだけど。
霧が峰で除湿すると、室温が20度まで下がっちゃうんだよ。
これだと、寒いし経済的じゃないから除湿機買おうと思う。
理想は27度くらいで湿度50−60%くらい。
222目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 09:20:40.89
除湿機は、住んでる地域によってタイプが変わるから。
もし、買おうという人は一度除湿機スレで聞いたほうがいいよ。
223目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 09:29:09.85
でも、表面にあるカビはとりあえず除菌できても
胞子は残るわけだから、寧ろ、その死骸を養分にして
繁殖する気が・・・
何度も繰り返せばいいだろうけど、エアコンのシールや樹脂、
接着剤そのものが溶けることはないかな?
224目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 09:55:21.28
225目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 10:15:03.72
>>221
梅雨時期に室内干しの洗濯物を乾かすためにコンプレッサー式のやつを1台もってるけど
うるさくて室温も上がるからエアコンの除湿かけてる部屋とくらべると乾燥地帯にいるのと
オアシスにいるくらいの差があるよ。
除湿機スレのテンプレにあるようにコンプレッサー式は音がうるさい。我慢できない
大きさじゃないんだけどブーンと不快な音。あまり機密性のいい部屋じゃないけど
湿度は50パーセントくらいまで下がる。冬はまったく使い物にならない。
除湿機と扇風機だけの部屋って汗はそんなにかかないけどその部屋で寝ておきると
ものすごい体力消耗してのどがカラカラになるよ。熱帯夜では使わないほうがいいよ。
226目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 10:17:16.57
<エチルアルコール>
の所を読んでみたけど、48時間接触が必要って事?
あと、胞子まで破壊できるんだろうか?
227目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 10:18:21.90
>>225 騒音対策は、少し大きめのサイズを買おうと思う。
エアコンは室温が下がって、体調を崩す。
228目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 10:20:12.14
エタノール100%は菌の上辺しか殺さない。
70%にすると、蒸発に時間がかかるからけっこう殺せる。
でも、よく換気しないと菌の栄養分になる事もある。>>217
229目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 10:34:02.76
>>209
銅は比熱が大きいから、熱交換効率が悪いんじゃないか。
230目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 10:47:28.94
>>229
へ?
231目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 11:27:36.09
>>229
熱伝導率は比較的高いからすっごく向いていると思うが。
・銅(Cu) 398
・アルミニウム(Al) 236
・ステンレス鋼 16.7 〜 20.9

CPUのヒートシンク素材なんかにも多用されてるし。
やはり重量かね。
232目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 11:49:35.08
紫外線殺菌灯使えば確実
他の問題があるが
233目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 11:51:04.36
吸気口に置くファブリーズ
234目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 12:53:02.49
お湯で溶かした重曹を霧吹きでエアコンに吸い込ませるとカビが消えて臭くなくなるよ。
表面についた液体は冷えると白く結晶化するけど水拭きすれば簡単に取れる。
235目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 13:01:14.39
熱交換器について結晶化したしたものはどうなるの?
冷房時の結露で溶けるもの?
236目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 14:52:59.63
>>235
カルシウムスケール洗浄剤じゃないとキツイかと。
普通の酸だとフィンが溶けちゃうし。
237目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 15:45:13.08
>>232
凄く面白いと思ったけど、なんで製品化されてないんだろうか?
そういえば、海外で公共のトイレに行ったとき、
全面ステンレス張りでブラックライトだったけど、
合理的なのかも?
その割には、日本ではあまり見かけないね。

>>233
それならHEPAフィルターで完全にクリーンにした空気か、
送風口に交換可能なフィルター置いた方が・・・
238目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 15:47:12.97
メーカーに直接依頼のエアコンクリーニングっていくらが相場?
239目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:15:43.50
>>237
> UVランプを家庭用エアコンに搭載しているのは富士通ゼネラルだけ。
> * 2010年1月21日現在(当社調べ)
ttp://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2010/nocria_z/feature/clean.html
240目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:30:57.07
ダイキンの空気清浄器になかったっけ
241目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 16:41:08.26
>>240
紫外線ランプで、光触媒を励起させるものはあった。
紫外線で殺菌という意図はないよ。

光触媒の励起は、いまはストリーマで行うようになったから、
紫外線ランプを使用したものはなくなったんじゃないかな。
242目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 19:34:35.48
多剤耐性菌じゃないけど、10年間UV下で菌を培養したら、
その特殊な菌だけが生息するようになると、それはそれで怖いかも

243目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 19:38:26.56
むしろ新種誕生?
244目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 20:32:21.71
>>237
殺菌灯は寿命が4000時間と短いし、表面に汚れが付くだけで殺菌力が落ちるから
そこら辺が難しいんだろうな
245目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 20:35:11.72
カビや細菌に感染して抹殺するウィルスがあればいいのに
246目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 20:43:25.90
そしていつかは人間に牙をむくんですねw
247目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 21:29:34.93
納豆菌なんかがカビ食べるんじゃない?
それらしき商品試してみたけど効果があるのかないのか見えないからよくわからんかったけど。
248目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 21:57:28.20
LEDタイプにすれば良いんじゃね?
あと、フィルターみたいに交換すればメーカーにとっては寧ろ好都合じゃね?
表面に汚れならお掃除ロボで何とかならないかな?
249目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 22:16:46.48
>>239
去年モデルまでで、今年モデルは付いてないよ。
250目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 22:43:57.78
もらったエコクラウンでピッカピカにしてやった
251目のつけ所が名無しさん:2011/07/05(火) 23:32:39.45
とりあえずエアコン掃除しようぜ
252目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 14:22:07.07
ドレンクリーナー使っている人はいる?
253目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 20:50:08.54
自分が喫煙者なんで排気が独特のヤニ臭さが出てきたんでなんとかしたいんだが、
いま借りてる部屋がガスのエアコン。古くて型番検索できない&大阪ガスのHPにガスエアコンのページが無い。
しかもフロントパネルの開け方が分からない。というか電気のエアコンと違ってパカっと開けられんのです。
ガスエアコンを清掃したことある人いたらヒント教えて下さい
254目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 21:17:44.28
>>253
ガスのエアコンってなんだろGHPのこと?
255目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 21:24:57.54
暖房だけガスってやつか
256目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 21:27:07.66
>>253
パネルじゃ無く 室内機全体を前から覆っているカバー全部が外れる。

古いタイプならフィルター抜いて中に黒い頭のビスで目立たなく留っている事が多い

257目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 22:15:42.98
>>255
ちがう
GHP(ガスヒーポン)はガスエンジンでコンプレッサーを動かして冷媒を循環させる
258目のつけ所が名無しさん:2011/07/06(水) 22:51:48.41
検索したら下記の内容らしい

「ガスエアコン
マンション等に付けられているエアコン。冷房は電気、暖房はガス。
音がものすごくうるさい、設定温度を28度くらいまであげてもエアコンの真下にいけばいくらか暖かい」

GHPじゃないんだね、暖房だけ石油ファンヒーターのみたいにする仕組みか

なんかアイディア商品な感じがするけど、メンテ面倒な感じがする、ガスを燃焼させてるなら換気も必要なのかな?

発想的には東洋キャリアのコンプレッサー2個搭載(一個は定速機、もう一個はインバータ)みたいなものか
259253:2011/07/07(木) 00:47:21.90
>>256
送風口の内側にビス穴がゴム蓋で封してありました。
ちょっくらビス外して開けてみます。

>>258
暖房をかけると換気しないと息苦しいも追加で。

よく見てみたら外装パネルが浮いてて内部から発泡スチロールが見えてる・・・
しかも底面の金属固定部分が押し下げられて曲がってるし。
型番で検索してもエアコン修理相談スレの書き込みしか出てこないし、なんだこれ
260目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 15:38:06.57
なんで洗浄スプレーは御法度なの
なんかデメリットがあるのか、それともここはもっと専門的にかたるスレってこと?
261目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 18:37:45.08
>>252
無駄
262目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 19:13:24.97
>>260
ヨゴレがつまって、水漏れするようになるケースがある
おくに汚れを押し込んでしまうことが多い
洗浄スプレーの香料がのこってくさくなる。
263目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 19:32:57.39
>>260
>>9にご法度って書かれてる
基本的には自分で分解して洗浄することに関するスレ

まぁ洗浄方法は人それぞれだから細かく言わないけど、専門的なことが多いので
洗浄スプレー程度で考えてるならここではご遠慮願いたいってのが本音

洗浄スプレーなんてDIY感ないじゃんw
264目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 19:33:59.85
あ、ご法度は>>12が書いてるな、>>9ではない
265目のつけ所が名無しさん:2011/07/07(木) 22:16:36.30
湿度60%以下で、内部クリーンすると。内部が乾いていて。
次につけたときにカビの臭いがしなかった。
266目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 17:58:10.05
高額な水圧洗浄器を買ってアルミフィンを曲げるのが素人だな、

家庭用のスチームウォッシャーなら洗剤不要で簡単にキレイになるのに
267目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 18:19:43.44
大家にエアコン汚ねぇぞ( ゚Д゚)ゴルァ

って言ったら新しいエアコンに交換してくれる事になった
ラッキーw
268目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 18:25:08.23
>>266
正に俺の事だな
269目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 19:17:17.35
>>266
だいぶ勘違いしてるなw

なんだよ高額な「水圧」洗浄機ってw
「高圧洗浄機」は9000円程度だぞ

スチームクリーナー使うのは、よろしくない。ど素人。
高温の湿気が電気系に入って故障するから使うな、とエアコンメーカーが警告出している。
だから、よほどひどいクリーニング業者でもスチームクリーナーは使わない。
270目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 20:20:36.29
スチームクリーナーってプラスチックパーツとか熱で変形しない?
271目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 20:57:49.59
スチームはやってみたがフィンもファンもあんまり汚れ取れなかった。経験者は語る
272目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 22:16:57.78
カビがこびりついてるとしたら
水圧だけでは簡単にはとれないわな

よくよく見てみるとびっくりするぐらいカビ生えてたりするからたまげるわ
273目のつけ所が名無しさん:2011/07/08(金) 22:20:45.78
エアコンのアルミフィン・フィルターの油・タバコのヤニの洗浄にクリケミカルRFミニ

対象物にまんべんなくスプレー後、5〜10分放置し、十分に水洗い。

420mLスプレー缶価格 1,400円 (税込) 送料別
274目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 08:51:29.16
納豆菌に食わせるのが一番だな
275目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 12:12:07.79
クリケミカルって前スレで出ないけど
言ってる人は宣伝マンですか?
276目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 14:07:43.47
フィンが熱で金属疲労してると高圧洗浄器つかうと簡単に曲がる
使い込んだエアコン掃除する人はご注意
277目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 15:15:02.70
ホムセンいって、園芸用噴霧器買ってきた。
で、養生して中性洗剤と漂白剤入りの水を
ジャバジャバかけて、ブラシでこすった。
最初、フィンだけやったんだけど、
相変わらず運転中のにおいが取れないから、
ファンのほうもやったよ。
ものすごい汚い水が落ちてきたw
とりあえずカビ臭いにおいはしなくなったよ!
278目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:16:54.54
御愁傷様です
279目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 20:34:56.84
なzぇ
280目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 21:53:37.59
関連スレ

高圧洗浄機どこのがお勧め? 3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1244692735/
281目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 22:20:41.99
部屋の湿度ーーーー内部クリーンーーーーエアコンをつけたときのカビ臭
60%         ナシ          ナシ
70%         アリ          ナシ
80%         アリ          ナシ
90%         アリ          アリ

湿度70%以上でエアコンを停止するときは、除湿機などを使って
湿度を下げてから内部クリーンすると、次にエアコンをつけたときに
カビの臭いがしない。(エアコン内部でカビが繁殖しない)
と言う事が、我が家の実験で判明しました。

エアコンの清掃はあくまでもカビの除去。
そのカビが生えなければ清掃する必要はないのである。
282目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 22:24:03.32
カビが生えない努力は、エアコンを清掃する労力より小さい。
費用も少ない。
283目のつけ所が名無しさん:2011/07/09(土) 23:08:59.23
エアコンクリーニング U
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1284189615/
シロッコに突っ込み入れたい人用
284目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 01:04:12.34
>>281
エアコン動かしている間も、カビは増殖するんじゃないの?

>>282
化粧パネルの外し方さえわかってしまえば、
2回目以降の高圧洗浄は1-2時間もあればできると思うよ。
285目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 09:31:09.30
清掃するの面倒くさいから
100円ショップで買ってきたエアコンフィルター付けたら匂いなくなった
286目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 09:38:17.27
>>284 エアコンが稼動してるときは、エアコン内の温度が低いから
増殖してないと思う。それよりエアコンを切ってエアコン内部が室温
30度以上になったら、そこはカビにとって楽園。

1−2時間もかかるし、シロッコファンは掃除しづらいし。
カビを生やさないに越した事はない。
287目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 10:02:54.05
シロッコファンじゃねぇ
クロスフローファンだ
288目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 13:23:08.58
エアコンがカビを養殖してるのは間違いないのに
メーカーサポートに電話すると、部屋のにおいが染み付いてるだけといわれるのはむいかつく
289目のつけ所が名無しさん:2011/07/10(日) 13:29:01.98
六日付く
290目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 08:36:28.95
親が間違って暖房つけたお蔭でファンにカビが、、、。
291目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 08:41:37.02
三菱霧が峰の内部クリーン工程
1、送風 約10ー15分
2、温風 約5ー10分
3、送風 約10分

この工程で、2の途中でやめてしまうとエアコン内部は
カビの温床になる。
292目のつけ所が名無しさん:2011/07/11(月) 09:16:18.90
三菱の暖房ならフィンはかなり熱くなるしカビも死ぬんじゃね?
29350:2011/07/11(月) 16:38:57.59
>>59
一月近く経っちゃいましたが、たった今清掃完了しました!
噴霧範囲を広げて使ったおかげでフィンも曲がらずにばっちりでした。

臭いも埃っぽさもなくなったので万々歳です。
次はもっと養生を広げて、水が飛び散らないようにしよう…

良い機種を教えてもらったおかげです。本当にありがとう。
294目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 04:51:39.87
東芝の281UDRなんだけど、今やっと掃除終わった。なんか殆ど白カビだった。オゾンで黒カビが出ないとかあるのかな。
高圧洗浄も考えたけど、毛の長いブラシでクロスなんとかファンをガシガシ洗剤で洗って、
最後にエアコン用スプレーで洗い流す形でやった。
ファンの背面までは洗えないけどライト照らした感じ大部分はキレイになった。
毎年、カビ掃除、、、。
295 【東電 56.8 %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/07/12(火) 08:22:58.05
やるなら昼間やれよw こんな朝早くに、、、
296目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 09:34:56.25
睡眠二時間で出社です
297目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 09:39:38.18
お掃除ロボ付きを洗浄した人いる?
分解できない気がするのだが・・・
298目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 13:18:20.63
養生が難しいです

ビニールクロスの壁にビニールテープで固定して養生しましたが
洗浄途中ではがれ汚水を床一面とオーディオ機器にぶちまけてしまいまいた・・・
299目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 13:32:51.43
まずビニールテープがよくない
布テープでやりなよ
それから、何箇所か本体のプラスチック部分にも
つけたらいいじゃん
300目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 13:48:53.35
汚水って壁にとめたビニールの中に溜めてるの?
俺はゴミ袋でホースみたいの作って床に置いたバケツに誘導してる
301目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 14:51:57.59
ごみ袋に1メートルくらいのホースをガムテープでつないでバケツに汚水を誘導してる。
床も濡れないようにブルーシート敷いてその上に念のため新聞紙を敷き詰める。
302目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 15:09:32.44
お掃除ロボなどで熱交換部分の汚れがない場合、
分解無し、洗剤無しで吹き出し口から高圧水掛けるだけでも綺麗になるかな?
水道水でも最大にひねって、出る口を極端に狭くすると
かなりの圧力になる気がする
若しくは、ドルツ・ジェットウォッシャーで代用できないかな?
試しに洗面台のカビに向けてやったら見事に吹き飛んだ
303目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 15:39:23.84
どるつw
思いつかなかった
304目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 16:18:29.78
雨の日にスーパーとかの入り口においてある
傘袋をいくつかつなげれば、排水ホースの代わりになるよね
305目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 17:53:52.58
>>300
袋に貯めるのは危ないよね

>>302
カビ水の跳ね返りとかあるから、電動歯ブラシとかは
気分的に使いたくないよw

>>301
ブルーシートはある程度、防水性あるから新聞紙は
不要なんじゃないかな?
ブルーシート、洗って乾かすのがめんどくさいね。
マンションなので干す場所に困る。
安いから使い捨てしちゃってもいいんだろうけど。

>>304
それかなりナイスアイデアだね。
ホースでバケツに誘導するよりも、水が流れやすいだろうし。

ホースを使う場合、
ホースとビニール袋の連結部分が水漏れしやすいそうだけど
そこは、「ろうと」をつかってホースとビニールを繋ごうと考えてた。
306目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 17:56:25.00
重さで汚染水が床にどしゃって落ちるしな
307目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 18:03:48.44
排水ホースはホムセンで洗濯機用排水ホースを買ってきた
幾らだか忘れたけど10cmだかメートル単位で買えるし大した値段じゃない
308目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 18:52:07.23
分解せず、高圧洗浄機のみを下から突っ込んでやる場合
どこまで綺麗になるかな?
309目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 19:57:43.29
>>308
クリーニング業者もファンまでばらす業者のが少ない。
高圧洗浄機なら、丁寧にやれば臭いがきになら
なくなるくらいにきれいになる。
310目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 20:14:52.60
>>309
健康を考えてだから、カビさえなくなればいいから
臭いが無くならないレベルで十分だわ
ところで、洗剤無しでも大丈夫かな?
あと、お掃除機能付いてるけど、
養生ってどこまでする必要があるのだろうか?
311目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 20:19:02.95
96年製の窓設置型のエアコンを4年ブリくらいに
フィルターのホコリだけとって使ってみているんだが、まずいかな?
一応冷風がでるとこにストッキングつけて、
掃除できないエアコン内のホコリ対策はしたんだが。
312目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 20:43:51.86
>>310
掃除機能ついてたら、そこは外さないと。
写真とりながらばらすしかない。
俺は掃除機能付の機種は買いたくないな

除菌機能ある洗剤は使ったほうがいいよ。
水流の届かないドレンパンなどのカビもある程度撃退できるから。

最初は高圧洗浄の水だけでおおまかな汚れを落として、
洗剤スプレーして放置して、また高圧洗浄。
丁寧にやる場合は、何回か繰り返す。
俺は2、3回繰り返す。
313目のつけ所が名無しさん:2011/07/12(火) 23:46:07.21
>>312
初めてのエアコンだからその当たりよく分からずとりあえず
省エネでメンテナンスが少なそうな奴をと思って買ってしまった

分解については、色々やっては見たものの、どうやっても外せそうにないネジが一本あって挫折した
1時間は色々粘ってみたんだけど、プラスチックの下にあるしでかなり困難
何とか、カビだけ無くなればいいからと思ってる

あと、除菌だけど、除菌されずに残った菌は
ライバルの菌が減って増殖し易い環境になるから
あまり除菌はしたくないと思ってる
滅菌出来るならやりたいけどね
314目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 14:18:53.52
>>307
ホームセンター行ったら3m1000円いかないくらいだったが
ドンキでは1m980円だった。ドンキ高すぎ。
315目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 17:17:36.44
エアコン洗浄用「アメニティ・マルチクリーナー」、クイックブライト(ココナッツ油が主成分)
以外でオススメの洗浄液ありますか?
316目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 17:31:08.90
ココマジック
317目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 17:53:30.42
エアコンを大量の洗浄液で洗ってる人って、室内に無数のバケツ並べてんの?
318目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 18:12:54.03
大きなバケツで2杯分。
319目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 18:43:30.85
>>317
でかいバケツ1個と、小さいバケツ1個。

自作ホッパーから流れ落ちてくる汚水をでかいバケツで受けて
いっぱいになったら小さいバケツに交換してでかいバケツの汚水を
捨てに行く。
320目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 19:11:18.55
>>314
いやそんな高いやつじゃなくて1.5だが2mくらいで2、300円だった気がす
普通のホースくらいの太さ(細さ)でペコペコな蛇腹のやつ
321目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 19:39:26.45
>>313
一時間粘るって凄いな

短気な俺はパンチでエアコンぶっ壊してると思う
322目のつけ所が名無しさん:2011/07/13(水) 22:48:46.25
>>321
初めてのエアコンだから結構大切にしてる
しかし、これ取り付けられたんだから分解できるはずだろうけど、
どうにもこうにも無理で・・・
もう、全部付けたまま、洗浄したくなってるが、大丈夫か不安・・・
お掃除路ロボまじで余計な機能過ぎる・・・
323目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 10:23:33.10
>>303
>>305
ドルツと言ってもウォーターピック(水圧)の方

あとは、板金やとかが持ってるブロアーとかどうかな?
相談したら、金属表面に付いてるカビくらいなら吹き飛ぶって言ってた
ブロアーと言っても、圧搾空気の奴かもしれないけど
324目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 20:25:08.21
あちこち飛び散ってあとが面倒じゃないか?
325目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 20:34:16.79
ブロアは取り切れなかった汚れが、
後々、単発的に噴出してくる可能性があるよ
326目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 20:41:58.41
ドレンパンって左右どちらにもドレンホース繋げられるよう二箇所穴があって
パンの真ん中が盛り上がって「へ」みたいな形になってるのな

てことはホースのないほうへ行った水は中央より高くたまるまで反対側へこないし、
こない水は乾燥するとにおうんじゃね?と思った

まんなかを低くして、そこから左右へホース取り回せばいいのに
エアコン作ってる奴らってバカなんじゃねーのかと思った。
絶対カビはえる機械なのに、カビ生える部分を洗えるような構造にしてないし。

エアコンが誕生してから何年経つ?いつまで業者呼ばないと洗えない構造のままにしてんだ?
お掃除ロボが掃除するのはホコリフィルタだけだろ?
ドレンパンやシロッコファンを客が掃除できる構造のエアコン売りやがれボケ
明らかに買い換えさせようとしてるよなあいつら。あいつらが一番反エコだわ
327目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 22:00:15.16
ドレンパンの排水口は、昔はひとつしかなくてしょっちゅう水漏れしてた。
畳が濡れてかびた。
328目のつけ所が名無しさん:2011/07/14(木) 22:51:00.37
シロッコファン使ったエアコンはあんまりないから気にする必要ないだろ。
329目のつけ所が名無しさん:2011/07/15(金) 10:36:31.94
>>326
なんでこういう設計なんだろうな?
330目のつけ所が名無しさん:2011/07/15(金) 14:05:17.73
>>326
どのメーカーのエアコン?
わざわざ「ヘ」の字になっているなら、別ルートに流れるとかなんらか
工夫があって、うまいこと排水されるように感じるんだけど、
本当に片側は水がたまってしまう構造なの?
わざわざ排水悪くなるような傾斜をつけるとは想像できない。

普通の機種は、取り付けの時に、排水を考慮して室内機を
少し傾ける、とどこかで読んだ気がする。

今のエアコンが掃除しにくいのはそのとおりだな。
メーカー各社で掃除しやすいエアコンは出さないように、という
闇協定があるんじゃないかとすら思える。
特に、掃除のしやすさをまるで考慮していないドレンパン一体型は最悪。
331目のつけ所が名無しさん:2011/07/15(金) 14:54:21.34
コストダウンには興味があっても、
掃除しやすさなんて関心ないんだろう
332目のつけ所が名無しさん:2011/07/15(金) 15:27:11.43
掃除が怠くなってきた
ドレンパンとかまで個人じゃ無理だわ
新しいエアコン買うならどれが良い
333目のつけ所が名無しさん:2011/07/15(金) 21:13:31.27
>>328
シロッコファンだと天カセとかだな。
334目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 01:44:59.79
カビが繁殖して健康に影響きたしそうなのに掃除できるような構造になってない
きちんとカビ対策するか、掃除しやすく作るかどっちかにせーよ
335目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 01:54:35.91
>>334
カビの胞子のおかげで呼吸器の障害患者が増えてる。
336目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 06:25:50.69
そもそも日本の風土にエアコンが合ってないんだろうな
337目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 06:41:23.87
そう言えば・オレは以前カビの胞子?かなんかを吸い込んで
軽い肺炎状態になった事があって病院に行ってレントゲンを撮ったら
肺全体が霧状に白く写ってた・・っで病院でとりあえずこの抗生物質を
飲めって言われて・入院もせず自宅待機でその肺炎状態を治療した事がある
・・・これマジ話。
338目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 08:14:01.70
PL法とかあるから、訴訟すれば医療費+見舞金くらいは
出ると思うけど、誰かが裁判するまでは見直されない気がする
省エネより大切なこともあるのになぁ・・・
339目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 08:17:56.01
俺も昔肺炎になったな、これが原因かもな。
340目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 08:34:19.35
>>339
そうとはいえん
そうと肺炎
341目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 08:47:02.59
>>340
お大事に
342目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 09:05:27.59
プラセボ効果かもしれないけど、お掃除ロボあって掃除できないから
暑さに負けて昨日の昼少しの間だけ付けていたら、昨日の昼咳が出たけど、
今日も朝から咳が出来る
エアコン新調したい・・・
343目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 11:38:53.40
>>326
消費者にも問題あるけどな。
お前ら消費者が安物を求めた結果、メーカーは安物のエアコン作って
それを供給してるってわけ。
6万だの7万だのなんてエアコン、日本の工場で作ったら赤字になるんだぞ?
お前ら消費者ってその辺わかってんの?
6畳用のエアコンでも最低15万ぐらいは出せよ
3万ぐらいで安売りしてるエアコン買って喜んでる昆虫とかまじうざいんだわ。
344目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 12:23:45.49
売り方にも問題があるんじゃない?
マイナスイオンとか疑似科学で消費者釣って
カビとか本当に体に悪い物の対策が遅れてる気がする
広告の仕方を間違えてる気がする
あと、今はグローバル経済なんだから、世界で競争できるコストまで
落とすのは当然かと・・・
パソコンとか100万くらいだったけど、今や同じ性能で1万円くらい
345目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 14:03:36.69
パソコンとは重さが違うし
半導体の微細化によって性能が飛躍的に向上する品物だから
事情がかなり異なる。

金属高騰の時代において
エアコンの原価における原材料費は相当なものだろうよ。
が、安物エアコンも国内で組み立てているメーカーも未だに複数あるわけで
脱落するメーカーがなかなか出ないのを見ても
事業成立が困難なほど赤字とは思えないな。
346目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 14:55:40.98
40インチ大型テレビもここ十年で凄い値下がりしてる
必ずしも、半導体の微細化や原価高騰が原因でもないと思う
要は時代のニーズにあった製品を作ってないところが問題かと・・・
347目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 16:40:54.68
>>343
そんな大層なことではなく、取り外して掃除もしくは部品交換できるだけでよござんす。
それだけで倍くらいの価格になると?
348目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 17:03:18.17
>>346
大型テレビの製造は半導体工場のようなものだからねぇ・・・
デジタル家電の類と製造方法が確立された白物家電と一緒にするのは無理があるよ。
349目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 17:39:55.00
>>345
事業成立が困難なほど赤字とは思えない?何言ってんだ?
白物家電なんか仕事しててもまったく意味ないってほど利益がでない
むしろ赤字しかでない
それを補うためにメーカーがどれぐらいがんばってる事か...
ほとんど義務としてやってるようなもんなんだよ。
辞めてもいいなら、日本中の全メーカーが白物から手引いちまう
だけど日本国内の家電製品がキムチばっかりになったら嫌だろ?
その辺の責任感もあってメーカーは利益でない商品でも開発して作ってんだよ
350目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 18:06:18.50
別にそれでいいだろ?
アメリカも新興国時代の日本に押されて、簡易な製造業はあきらめて追随されないITの方の製造業を育てた
先進国で居続けたいなら新興国と争って、給料まで下げてまでそんな儲からない製造業にしがみつく必要はない
コストで争っても勝てるわけない。新たな儲かる新産業を作っていかないといけないんだよ本来は
351目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 18:10:08.37
今のデジタル家電のほうがよほどキツイよ。
白物家電は意外と儲かる。
売上に対しての利益率はデジタル家電の3倍だね。
http://panasonic.co.jp/ir/reference/factbook/xls/2010jfactbook.xls
352目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 18:10:48.98
上のソースは、Panasonicの2010年ファクトブックね。
353目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 19:53:24.02
>>348
十年前の40インチは、ブラウン管とかだけど、
これらを考えれば必ずしも半導体とは言えない気がする
企業努力を頑張って欲しい
例えば、海外旅行に行くとハイアールとか結構見かける

>>349
性能の良さを追求するニーズがあるから、責任感以前に
市場としての旨味があると思うよ
別に、外国製品にだけなっても構わん
寧ろ、ガラパゴスじゃないが、参入障壁を無くした方が、
長期的に見ると国際競争力も付いて良いんじゃね?
354目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 19:56:57.03
2010年すごい大増員だね
355目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 21:10:55.45
>>343
6畳用のエアコンってトイレ用でしょ?

普通の部屋は動力がデフォルトじゃない?
356目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 21:31:37.68
>>353
液晶TVになって半導体のようなプロセスで作れるようになったからね。
薄くなったから置ける場所増えたこともあって需要増えた。
ブラウン管のままだとこのようにはならない。
ブレークスルーってやつですよ。
357目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 21:38:45.98
>>355
はぁ?何言ってるの。犬小屋用だよバカ
358目のつけ所が名無しさん:2011/07/16(土) 21:47:33.77
>>337
肺の中でカビが繁殖したんだな

ペンギンみたいだな
359目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 17:26:07.80
どっかの儲からない街の電気屋かなんかがほざいてるみたいだな。
データ出されてどう言い返すんだろうね。
360目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 19:30:45.64
余りに暑いから室外機にミストにして水かけてる。
361目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 21:09:28.42
>>360
ミストなんかしなくて普通に水道からホースでぶっ掛けて大丈夫
362目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 21:16:58.70
>>360
それ意味あるの?
363目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 21:32:46.61
>>362
気化熱
364目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 22:03:16.38
打ち水すると湿度があがって暑苦しくなって
電力消費が増える、と書いてあった。
365目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 22:03:43.30
10年前に買った普通の8帖用のエアコンなんだけど、
右半分から空気が出なくなった。左半分からしか冷気がでない。
何が原因と思われる?
366目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 22:08:44.49
おまえら、カビない方法を考えれば面倒くさい清掃をしなくてすむって
発想にいたらないのか?
367目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 22:18:31.02
ほこりや放射性物質はいいのか
368目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 22:21:26.04
>>365
普通にホコリで詰まってると思われ

>>364
ソースは?
369目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 22:45:25.93
>>334
設定温度低したら臭くなって、肺の調子がおかしくなる
一昨年に高圧洗浄機で掃除したばかりなのに
エアコン=カビ発生器
370目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 23:20:31.82
>>368
マスタードソースが良いよな!
バーベキューソースは嫌だ!

>>369
カビキラー使えば?
371目のつけ所が名無しさん:2011/07/17(日) 23:24:26.55
>>370
確かにカビキラーはカーテンとかソファーとか常時出しっぱなしの布製品に吹き付けとくと効果見込める

一番大事なのは部屋の掃除だけどな
汚くちゃエアコンの掃除もクソもありゃしない
372目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 00:29:59.37
>>355

3相は、家庭に引くのは珍しいほうだろ。
373目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 00:30:37.20
カーテンとかソファーとかにカビキラーを吹き付けても大丈夫なのか
374目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 00:42:47.60
二酸化塩素のクレベリンを使えばいいと思う
375目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 01:51:32.67
>>372
一戸建でなら珍しくないよ、ウチにもリビングエアコン専用5kwのがある。
376目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 01:58:54.26
>>375

3相の動力戸建てに引けるの?
うちは特殊な機械が有るから入れてもらえたけど?
377目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 02:18:14.89
>>376
特殊な機械の方が気になる・・・
378目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 02:21:51.39
洗剤はマジックリンだけで十分でしょうか?
379目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 02:26:04.07
>>378
喫煙者でなければ大丈夫と言って良い。
380目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 02:44:08.74
なるほど
381目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 04:01:57.96
電動噴霧器にセスキ水居れてシロッコファン掃除したら
めっちゃきれいになったよ
業者とかにたのむひとのきがしれないw
382目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 07:30:02.16
383目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 07:32:42.67
>>376
引けるよ
うちも8kwの使ってる
384目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 08:58:12.08
単相200V≠三相200V=動力
385目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 14:42:49.98
カビが危険ってあるけど、
暖房としてのみエアコンを使う場合でもカビとか生える?

最近、節電してたら体が慣れたのか、室温31度くらいまでは
気にならなくなってきた。問題は冬な気がする

386目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 20:16:20.36
繁殖し難いだけで生えることもある
387目のつけ所が名無しさん:2011/07/18(月) 22:00:20.74
三相も来ているが単相200vも12KVA来ている。
単相は電気料金が高い3万4万当たり前。
388目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 13:25:12.03
電動噴霧器ってホ-ムセンターにあるような5000円ぐらいの奴で十分でしょうか?
水道からホース引っ張ってくるのが面倒なもんで、、、、
389目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 14:41:14.71
手動噴霧器なら2000円もあれば買えるぞ
390目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 22:28:07.13
最近ジョンソンアンドジョンソンから出た、カビキラーアルコール除菌を定期的にフィンとファンに吹きかければカビはえないかなと
391目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 22:33:40.54
エタノールで良い気がする・・・
392目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 23:34:21.73
>>388
私はこれとマジックリンで充分間に合ってます。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002L57BJK/ref=oss_product
393目のつけ所が名無しさん:2011/07/20(水) 23:51:16.81
ビバホームで手動蓄圧式噴霧器が880円だったよ
394目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 01:39:55.97
手動は疲れそう
395目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 01:42:21.95
噴霧器って結構安いのね
マジックリンと噴霧器で挑戦してみます
みなさんサンクス
396目のつけ所が名無しさん:2011/07/21(木) 01:44:25.00

高圧洗浄機、以下の2種のどちらがお勧めですか?
方や無給油で方や250Wのアドバンテージで、
どちらを選んでよいのやら・・・。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kandakiko/kyc-20a.html

http://www.osouji-news.jp/modules/news2/article.php?storyid=189
397目のつけ所が名無しさん:2011/07/22(金) 23:40:46.42
手動蓄圧式噴霧器は安全弁が働くまで一度蓄圧するとノズルを全開にしても
5分くらい出っ放しになるよ。ノズルを絞れば圧力がさがるけど10分くらい出続ける。
398目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 00:45:20.48
思えば去年頼んだダスキンの人が使ってたの、高圧洗浄機じゃなくて電動式噴霧器だったのかな
片手で簡単に持てるサイズだったし、音も全然うるさくなかったし
あの当時は高圧洗浄機持ってなかったから、そういうもんなんだと思ってたが
399目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 00:50:34.34
そんな持つのか電動より水勢は良いのかな
400目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 00:56:17.22

>>396 なのですが、余り良くない選択肢なのでしょうか?
大家な物で、空き室2つと自宅のエアコン全部で7台位
有るので、自分で洗浄した方がお安いかと考えたのですが。
今後も転出が有れば使えるしとも考えたのですが。
401目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 01:09:54.24
402目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 01:24:21.04
>>401

何か不味いのか?
403目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 01:25:26.10
一週間前は40℃だったのに・・・なんか最近寒いんだよね。ホットカーペット使ってる。
404目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 01:26:46.11
>>400
> 大家な物で

405目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 01:37:57.93
>>404

普通「大家」って言わないの?
「おおやさんです」の方が、正しいのかな?
406目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 01:43:54.81
>>405
いや大家って聞いてその通りだと思ったけどただ煽りたいだけの人に捕まると大変だね
407目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 01:47:31.67
>>406

ああ、なるほど。
出来ればアドバイスがあると嬉しいのだが・・・。
408目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 02:08:55.28
自演?
409目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 02:13:35.11

自演?
何故自演しなけりゃならないんだ?
410目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 02:16:42.47
・キョーワ クリーン KYC-20A (ゲージ付き)
・エクサパワーA

キョーワのがいいんじゃね
過去スレで使用者いるしそこそこ評判いい、下のはわからん
噴霧器でなく高圧洗浄機だからきちんと落とせるしね

エアコン洗浄専用の使用目的だからここで聞いたんだと思うけど>>280もあるぜよ
411目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 02:22:15.10
>>410

サンクス。
なんとなくキョーワがよさげに見えてたから、
背中押された気がする。
メンテフリーな感じも、よさげに見えてたし。

決心ついたお。
412目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 13:31:28.10
>>411
ホッパーも買ったほうがいいよ。
413目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 19:30:37.58
>>412

おお、サンクス。
でも何か自分で作れそうな気もするので、
自作を試みつつ失敗したら買おう。
使ってない掃除機延長ホースが丁度あるし。
414目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 20:21:39.80
去年くうきれいを使ってカビ洗浄でにおい解決
しかし今年も再発。
もっと手軽に安くできないかと試行錯誤。
くうきれい以外のエアコン洗浄スプレーは壊滅。
超アルカリ洗浄水で洗浄するもちょっとましになったが不十分。
オスバンSの希釈水を送風ファンに噴霧して消毒したらほぼ解決した。
415目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 23:02:13.75
塩化ベンザルコニウムか
416目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 00:29:33.39
俺も空気綺麗と100斤の霧吹きでやったぜ腕が死ぬかと思った
同じく今年カビ復活してもうやりたくないw
電動式噴霧器でやるわ
417目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 04:34:11.44
3日に一度練りわさびを塗っとくとカビ発生具合がの違う。
418目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 08:13:34.56
家電メーカー純正のワサビパックがついてた時代もあったな
419目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 08:19:31.32
買おうと思えば買えるがPanasonicのカビストッパーだったか?あるよ
420目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 08:36:22.99
オゾンが効くからピコ何とかとか秋月のキットだったか買えば?
421目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 09:39:52.75
>>414
耐性菌が繁殖するから使用しないほうがいいよ。
422目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 20:10:44.67
スイッチ入れたらガソリン臭い匂いがしてきたからがんばって明日掃除するわ
とりあえずテンプレどおりにやれば問題ないんだよね
423目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 21:14:01.42
>>422
エアコンの右側にコンピューターやら電気配線が詰まってるから
右端の方は養生して手加減してやらないと壊れるよ。
水って霧になると細かい隙間を簡単に通るから。
424目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 22:51:48.19
>>423
昨年からのダイキンRシリーズだと真ん中の下だぞ。
425目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 08:47:51.52
ガソリン臭って空気から炭化水素作り出す細菌でも発生したの?
426目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 08:52:51.31
それを採取すれば大金持ち
427目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 10:36:32.03
ドレパン分解しようにもくっついていて分解できないわろた
スプレーでやるしかねぇのかksg
428目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 13:25:08.00
フィンが曲がったときの修正用具なんてのも売ってるんだな
持ってる人いる?
429目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 13:32:42.00
>>428
持ってるけど室内機では使ったことない

いろいろなタイプが販売されてますよ
ペンチなタイプではさむのから、スリットの入ったものとか

主に室外機の潰れに使用、個人ではピンセットとかで代用できないかな?
430目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 14:23:20.10
>>429
つべに宣伝動画が上がってるけど、あれどうなのかなと思って
431目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 20:28:37.83
お好み焼きやもんじゃのヘラ2つで挟めばいいんじゃね?
432目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 08:16:09.91
ヘラは案外厚みがあるからカッターの刃はどうだろ
433目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 09:29:13.14
QBハウスでカットするとタダでくれるクシでいいんじゃね?
434目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 18:45:27.19
さすがに女性1人で分解洗浄までは自信がない。
知識があればやってみたいんだけど。

それにしても、ファンが汚すぎた。
100均で買ってきた急須・やかんの注ぎ口洗い用ブラシで
ゴシゴシやって噴霧器で流したら、
黒カビ汚染水がたくさん出てきてウゲェ・・・ってなった。
その後、喉の調子がいいのは気のせいだろうか・・・。
問題は、カビだらけのもう1台をやらないといけないことだorz
435目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 02:18:20.48
三菱かどっかからエアコン掃除用の掃除機アタッチメントが出てる
それでやるとお手軽でいいんじゃない?
436目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 09:10:31.60
>>434
性差の関係ある話しではないと思うけど、女性とか関係あるのか?
437目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 10:12:47.53
>>435
掃除機で吸える程度なら、こんなに苦労しないww
こびりついてる感じ。

>>436
電気的な知識(興味)がないのと、体力がない。
そりゃそうじゃない人もいるだろうけど、
一般の女性にはあまり向かない作業だと思う。>分解洗浄
438目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 10:14:53.33
ヤマダ電気に掃除頼んだのに、臭い最悪!
匂い取れないんだったら最初っから頼まないし。
金かえせ
439目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 16:42:08.18
>>438
ヤマダにクレーム付けるべきだろ
440目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 20:19:00.31
賢者達に知恵を拝借しにやってきました。

今、東芝のRAS225D4という機種を使っていますが、水漏れが始まりました。
ドレンホースからは水が出てきてないです。
初めてではないので持っているドレンホースクリーナーや
ドレンスルーで処理しても直りません。
ちなみにドレンスルーを奥まで突っ込むと抜けなくなることもあります。

以上の事からドレンパン、若しくはパンとホースの結合部分の詰まりかと思い
パネルを外そうとしましたが外せませんorz

web上で説明書を探して見るとどうやらビス外して左右から押さえるようにして
引き外せって事のようですが、とんでもないです、はずれないっす。
そのうち壁から本体ごとはずれそうな勢いです(^_^;;;

どなたかこの機種の外装パネルの外し方解る方いらっしゃいませんかね?
エアコン直下はデスクと大型TV有って、修理(メンテ)に来て貰うと
偉いことになりそうですので、出来れば自分で片付けたいっす。
441目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 21:00:11.47
>>440
買い換えたほうがいいよ。ドレンが詰まるくらいだと本体の中身
ドロドロに汚れてカビだらけになってるから。
5、6万の安いやつ買えば。
442目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 21:06:33.88
>>440

コンプレッサー持ってれば、エアー吹き込むとかで
詰りを何とか出来るかも。
家ではペットボトルの側面に掃除機のホースが
丁度入る穴あけて、普通の口にドレンホースを
突っ込んで、ゴミごと吸いだしてる。
ペットボトルに水とゴミが入って、掃除機に入らないから
良いと思う。
443目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 23:05:47.86
ドレンの出口から息吹き込んだらエアコン側からブッと水と汚泥が飛び出したのを思い出した
444目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 00:02:52.53
ドレンホースに圧力かけるなら自転車の空気入れでもできるな。
ホースが劣化してたら詰まりが取れる前にホースが裂ける。
445440:2011/07/31(日) 02:17:36.62
>>441
はい。それも考えました。修理・メンテで20k超えるくらいなら買い換えかな?と。
ただ近々この部屋から他の部屋に移る(客間というか空き部屋にする)可能性が高く、
今度は新しい部屋で新しいのを入れなきゃな可能性が高いので。

>>442
コンプレッサーは無いですが、掃除機にビニール袋かぶせてやってみました。
なんも出てこないんですよね。掃除機が詰まる?様な感じになって。
シャッターでも閉められたかのような感じでしたorz
446440:2011/07/31(日) 02:20:19.58
連投スマソ

>>443
ドレンホースクリーナーで引く(吸う)だけでなく、
勇気を出して押し込んで(吹き込む)見ましたw
少し抵抗は有るんですが、なんともorz
去年まではヘドロみたいなのが出てきてワンシーズンは持ったんですけどね。

>>444
キリ番、てか、フィーバーwオメ。
ウチのエアコンもフィーバーして出っぱなしにならないかな?w
自転車の空気入れだと口が合わないような。
447目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 02:31:05.63
>>445
掃除機にビニール袋ってドレンホースと掃除機ホース一直線になるじゃないか
水大量に出たらそのまま吸って掃除機壊れるぞ
448目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 09:01:48.40
>>447
知恵だしてもらっても忠実に再現できないバカだから無視したほうがいいな。
空き部屋になってもうこのエアコン必要ないみたいだから。
w使える余裕があるから大丈夫でしょ。夏休みだし。
449目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 09:42:47.72
開け方わかるやついないのかw
450目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 11:01:39.84
ドレンホースとりかえればいいじゃん >>440
外配管の化粧テープを剥がしていけば
ドレンのジョインとがあるから差し替えるだけだよ
451目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 12:38:40.42
東芝か
はずせなかったな
三菱は簡単なんだが
452目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 14:56:49.82
>>449
三菱は外し方しってるけど東芝は知らない。
453目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 19:44:47.21
フルカバータイプは外すのにコツいるみたいだねぇ。
富士通のAS224PEYって山田電気モデルなんだが、
指ちぎれる勢いで押し上げながら手前に引いても外れん。
454目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 19:51:41.29
エアコン掃除したら気持ち良いんだろうなぁ♪
電気代も安くなるだろうし、冷房効果も格段に上がりそう
あと埃の目詰まりで水漏れの心配も無くなるしうらやましいなぁ
よし!近い内に挑戦してみます。なんかもう幸せ♪
ありがとう お前ら♪

455目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 00:08:59.69
>>453
その機種は、コツをつかめれば簡単に外れるぞ。
据え付け説明書には、イラスト入りで、室内機のパネル外し方が書かれているし。
456目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 02:14:58.65
あれからウオリャアアアって指が複雑骨折する勢いでやったら外れた。
っていうか両方いっぺんに外そうとしたのがそもそもの間違いで、片側に集中してやったら結構あっさりと。
ただドレンパン〜ファンまでの分解は自分の力量じゃちょっと無理そうだなーと思った。
今日マジックリンとブラシ買ってきて外部から汚れ落とそうと思う。
457目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 16:03:09.05
猿でも外せるってw >>452
458目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 16:09:45.93
猿にはちょっと無理だと思う
459目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:12:10.13
460目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 09:01:24.83
440なみだ目
461目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 02:49:55.57
洗ったあとのカビ予防に何か定期的にスプレーしてみようと思うんだけど
何かお勧めはありますか
いまのとこ候補はクレベリンかエタノール
462目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 06:03:47.95
重曹がいいよ。真っ白くコーティングしてくれる。
463目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 18:13:21.45
ほうほう^^
464目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 23:37:34.15
弱い噴霧器(霧吹きレベル)でも、
カビを確実に浮かせることさえ出来れば
綺麗にできると思うんだが、お勧めの洗剤ってある?
465目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 07:33:35.28
マジックリン
466目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 07:43:40.22
マジックリン
くうきれい
さいごに大量の水

重曹水を煮てつくった炭酸ソーダ水は安くて強力そうなんで試す価値あるかも
手袋とゴーグル必須
467目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 07:57:27.01
去年自分でやって手間と時間かかりすぎたので今年は業者に頼んでしまった・・・
468目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 10:28:56.19
>>465-466
これは、バスマジックリンで良いのかな?
あと、くうきれいとマジックリン、どっちがお勧め?

重曹分解して、炭酸ナトリウムにするって事かな?
ただ、これって、塗布するだけでカビを浮かせる効果はあるのだろうか?
469目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 10:34:56.32
うんにゃ青いマジックリン
470目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 11:02:22.82
>>468
噴霧器は吹き付けるだけじゃダメだよ
ブラシでこすらないと
471目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 11:29:26.87
こすらなくても大丈夫 >>468

アルカリ水でゴッソリ落ちるよ

重曹とかセスキ炭酸が安いよ
最後に水か薄い酢で洗えばOK
472目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 11:45:44.71
>>228
70パーセントにするのは、100パーセントだと脱水作用がきつ過ぎて菌が冬眠状態になってしまい殺菌できないから。
473目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 11:46:48.44
効きが悪くもないのに掃除する馬鹿
474目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 11:55:58.03
業者に聞いたら、エアコンの中は常時湿度(70%)が高いから
夏冬限らずカビの生えやすい環境にあるらしい

と言うことは、エアコンをゴミ袋で覆って、押し入れ用の乾燥剤を
入れてたらカビ防げないかな?
475目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 12:00:35.97
>>473
カビがね、心配なんだよ。
476目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 12:19:16.51
>>470-471
レスサンクス
でも、意見が分かれた・・・
横流ファンの素材にも寄るのかな?
ちなみに、家のは、ステンレスらしい
477目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 14:09:51.74
>>474
冬場のエアコン内部に湿度でカビとか、理解できんな。
スリーブ部分の施工が雑で冷気が侵入し
スリーブ周辺が結露する可能性はありえなくはないが
エアコン内部までやられるとは思えないが。
478目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 14:34:46.40
暖房時のコンデンサ触ったらあかん
479目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 14:52:33.14
エアコン防カビミラクリーン

これどうなんだろう
使ってる人がいても効果あったらここ覗かないだろうけど
480目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 16:08:10.89
>>479
一年放置で比べるとカビナイト>ミラクリーンのような気がする
481目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 19:36:29.95
カビは湿気で発生しやすくなるから
暖房で乾かせば良くね?
うはっ俺天才!
482目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 19:44:34.20
>>472
なるほど
483目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 22:21:06.05
>>481
どっかのクリニーング業者のサイトで読んだんだけど、
洗浄後に送風モードがないエアコンは、本当に暖房モードで乾かすらしい。
ただ、冷房使った後に暖房なんて使いたくないが・・・
484目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 22:40:14.94
>>483
外も暑いし、暖房もがんがん効きそうだな
で、何分ぐらい暖房するんだ?
485目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 09:00:51.48
普通に送風するだけで圧縮されない冷媒が循環して暖房状態になると思われ?
486目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 12:11:17.02
エアコン覆う袋って何使ってる?
規格外の大型?らしく近くの100円ショップにない・・・
487目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 14:30:25.13
80X90のでじゅうぶんだよ
どこにでも置いてあると思うんだけど
488目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 17:57:45.75
>>486
【4:汚水を受けるホッパーの自作方法】
ゴミ出しに使うポリ袋(横65cm×縦80cm、45リットル)の縦80cmの一辺
をカッターで切ると三角形の袋になる。三角形の袋の頂点に穴を開けてホース
をガムテープ等で取り付ければ↓のようなホッパーを自作できる。
この方法でホッパーを自作して噴霧器の噴射の勢いでファンを水車のように回転させると、
ファンのカビが取れる。
ttp://www.amenityservice.co.jp/hoppers/kabekake.htm

上のリンク先にホッパーがあるでしょ。袋1枚で下側、もう1枚つくって上を覆うんだよ。
1枚で全体を覆うのは無理。
489目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 18:08:19.06
東芝RAS-2258ST 木かげ 98年製 なんですけど、
これってドレインパンとファンって取り外せないんですか?
どっから分解していいかわかんないです。
490目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 10:39:21.16
>>487-488
とても詳しい説明ありがとう
早速買ってきてやってみるわ
491目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 21:02:46.70
すみません、質問させてください。
10年間使ってるエアコンの室内機から水がボタボタ落ちるようになったので
ドレン詰まりを疑っているのですが、
ドレンパンを見るにはどこをどうしたら良いのでしょう?
エアコンは全くの初心者なので外し方(?)の手順が載ってるサイトがあれば教えていただきたいのですが…
室外機側のドレンホースを振ったり灯油ポンプで吸い込んだらゲル状のものがいっぱい出てきて一時的に直りましたが、
次の日にまた水漏れ再発という状況です。
492目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 21:31:55.55
>>491
素人はやらない方がいい。 
493目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:34:31.12
>>491
灯油ポンプじゃなくて掃除機
2Lペットの口にドレンホース、どてっぱらに穴開けて掃除機接続
掃除機接続した面は空へ向ける(水が直接掃除機に行くのを重力で回避)
あとは吸う
最近の紙パック方式掃除機は故障防止の為停止する機能がついてるから
色々面倒かもしれないけどね

494目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 00:01:06.36
>>492
そうですか…解りました。故障も怖いですしやめときます。

>>493
サイクロン式掃除機なんですが大丈夫でしょうか?
大丈夫そうなら試してみようと思うのですが…

あと、ドレンホースの排水口から室内機付近のドレンホースまで2メートルはあると思いますが、
掃除機の吸引ってそこまで届くものなのでしょうか?
室内機付近のドレン詰まりを取り除くにはドレンパンを見るしかないと思っていたもので。
495目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 00:51:32.11
>>494
灯油ポンプ以下の掃除機か?
496目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 01:37:20.28
>>494
サイクロン掃除機なら全然大丈夫
やってみたら良い

もう出てこないくらいに何度もやって、
その後運転すると吸い出した時より大量の異物が出るときがある
それで成功
掃除機で大量に出たらその時点で成功だけどね
497目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 15:35:25.95
494です、掃除機とペットボトルで試してみました。
10秒吸ってペットボトルに水が溜まっては捨てるを10回ほどくり返しましたが、
ゴミが出てきたのは2回目だけであとは透明な水だけでした。
(ゴミは黄色くて繊維状のもので、大量とまではいかなかったです)

運転させると今のところ水漏れはしていませんが、
灯油ポンプで吸い出したときも翌日に再発したので不安が、このまま運転させて様子を見てみます。
教えてくださった方、どうもありがとうございました。
498目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 00:20:08.87
どうやらドレンが詰まってきた模様・・欝だ
499目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 00:30:58.17
アルミフィン洗浄で一気に出てくるゴミが詰まるのかな
洗ったあと充分な水で押し出してやらないと詰まりに繋がりそう
できることなら大量のアルカリ水で溶かしながら流すのがいいんだろうか
500目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 09:49:09.12
ドメストがいいな。

Q.パイプのつまりは取れますか?

A.髪の毛のつまりや、バイ菌の繁殖によっておこるヌメリが原因なら、ある程度詰まりを解消できます。定期的に使って頂ければ、詰まりの予防にもなります。
501目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 12:52:53.59
ドメストをエアコンで使うのはどうするのですか?
エアコン本体を外してドレンに流すの?
それとも霧吹きでフィンの所を噴霧するの?
502目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 21:39:54.84
内部クリーンして、中を手で触って乾燥してるの確認して出かけたんだけど。
帰って一発目の噴出しの臭いをかいだら濃度の濃いカビ臭で、死んだ。
やっぱり、気温が35度くらいになるとカビは猛繁殖するね。
503目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 21:44:48.75
>>501 ドメストとか、水酸化ナトリウムが入ってるやつはアルミの部分を
痛めるらしい。洗濯で使う漂白剤はたぶん水酸化ナトリウムが入ってない
と思う。そっちにしたら。
俺は、台所用の(水酸化ナトリウム入り)漂白剤を薄めて、めん棒に浸して
ファンの隙間を掃除したり、ドレインのあたりを掃除する。
その後、しばらく送風や内部クリーンして乾かすと臭いもとれて快適。

薬局のおっさんは、霧吹きでストレートの漂白剤で(水酸化ナトリウム入り)
吹きかけてるらしい。
504目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 22:10:43.15
>>503
水酸化ナトリウム無しの洗濯用漂白剤ですね
これを大量に使って霧吹きで汚れを洗い流したいとおもいます
どうもありがとうございました♪
505目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 22:22:21.71
あまり大量だと、臭いで頭が痛くなるよw
それと、マスクしたほうがいいよ。
上向いて使ったりするときあるから。ここポイント!

参考
http://pipin.jp/eakon/eakoncleaning.html
一番下。
洗剤の成分で苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、NaOH)が入っていないものを使用して下さい。カビキラーのようなものは入っています。苛性ソーダはアルミを腐食させます。
506目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 22:50:50.68
>>505
了解しました
部屋の窓を全開してマスクして作業します。
URLまで貼って頂いて感謝感激です
どうもありがとうございました♪
参考させて頂きます(^o^)
507目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 23:20:12.33
送風ファンについている白い汚れは、黒かびの死んだやつ。
508目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 00:47:47.64
今、漂白剤で掃除した。
以上に暑い場合、エアコンの電源を切る前に漂白剤を
スプレーしとくのもいいかもね。
509目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 01:03:10.18
要するに、クーラーを切ってる間にいかにカビの繁殖を
防ぐかが問題で。
35度を超えるような環境では、内部クリーンは効果がないわけ。
だから、内部クリーン中に漂白剤の散布が有効だと思う。
510目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 02:09:11.96
カビなんて絶滅すればいいのに
511目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 02:27:42.39
そんな事したら俺らの食うもんなくなるwww
512目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 14:36:50.06
カビの胞子はエアコンから部屋中に撒かれる。
放射能と同じ。
まず、アルミサッシが結露したらサンが黒かびで埋まる。
畳が濡れていれば、その中で繁殖する。
俺は、去年畳を換えたら下の床に粉末状の黒かび
が小麦粉のように散らばってた。
畳の中から落ちたと思われる。
513目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 15:54:46.85
マックロクロスケじゃ
514目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 18:13:45.85
>>512
高気密住宅にしてもちょっとひど過ぎじゃないかな
換気扇回ってないとか年中窓閉まってるとか日差しがない環境だとか
515目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 07:28:39.92
確信した。
くうきれいで泡まみれにして掃除用電解水スプレーで洗い流してくうきれいリンスで仕上げるのが時間とコストに対する洗浄効率が一番いい。
しかもスプレー吹く以外は放置でいいからダントツで楽ちん。
わざわざカバー外して床までマスキングして高圧洗浄機とかもうやらない。やりたくない。
くうきれいがホムセンで売ってないのがネックだが、年に一度しか使わないし来年はシーズン前に通販すりゃいいや。
516目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 07:50:22.90
じゃあ、おれも
517目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 21:04:04.02
くうきれいの宣伝でした。
518目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:01:58.58
エアコン点けたら
黒い糞みたいのが飛んできた
519目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:04:46.56
>>518
それこそ、くうきれいで洗浄だw
520目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 12:07:55.61
エアコン掃除スレで一杯助けてもらって掃除してたけど
去年買い換えて、毎回運転後に1時間送風してたから卒業!って思ってたけど
今日見たらファンにいっぱいカビが。。。

ただいま。。。
521目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 12:23:14.81
お帰りなさいませ、ご主人様♪

うちもクリーニング機能とか言って、
運転後に乾燥させる機能がついているらしいけど、
実際にはカビだらけで臭いがすごかったから洗浄したよ・・・。
522目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 12:28:22.69
エアコンより前に部屋自体を何とかしろよ
523目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:04:19.04
エアコンを切るとき、内部クリーンにして薄めた漂白剤を霧吹きしてる。
これで、始動時のいやな臭いはなくなった。
524目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:45:43.12
またシート貼って噴霧器やるのか・・・
10年ぶりに買い換えたから進化してるし、内部乾燥機能に期待してたのにな。
部屋の掃除はしてるよ〜猛暑で付けっぱなしだから結露しやすいのかなあ。
簡単に横からスポっとファンが取れる機種出してくれよーー!
525目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 14:20:27.99
カビが繁殖するのは、クーラーを切って30度越えたあたり。
霧が峰は、設定30度の冷房にしてもクーラー内部は冷たい。
内部の温度が高くなると、カビの胞子をばら撒く事になるから
だと思う。
だから、30度設定でも室温は26度とか。(4.5畳/霧が峰7−11畳用)
526目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 14:27:34.95
それから、乾燥について言うと。
昔のエアコンは、水漏れしたんだけど最近のはしなくなった。
なぜかというと、昔はドレーンが坂になってて下った先に
排出口があった。でも壁の穴が反対側だとパイプでまた
戻してやらなくてはならない。それが水漏れの原因。
今のドレンは山になってて、左右両方に排出口をつけられる。
だから、水漏れのトラブルが減った。
だけど、必ず排出口がないほうのドレンには水が溜まっている。
そこが、カビの温床なのである。
ーーーーーというのを、どこかで読んだ。
527目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 15:27:01.64
>>493
自分も室内機から水がもれるので、乾湿両用掃除機で
ペットボトルの方法を試してみました。

結果は、大成功。
ありがとうございました。

室内にいた夫の話では、吸引を始めた最初の10秒ほどは室内のドレン管から
バリバリと何かが剥がれるような音がし、
その後、空気が流れるゴーという音に変化したしたそうです。

掃除機の中を覗いてみると、ぶつ切りのコンニャクのようなものが、
これでもかと入っていて、唖然としました。
528目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 15:37:43.25
>>527
夫にやらせろよw
お疲れ様
529目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 15:55:11.31
>>527
嫁GJ
530目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 17:11:58.13
この嫁出来るっ!
お疲れ様です
531目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 17:14:40.46
↑仕事が出来る嫁という意味です
失礼しました
532目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 20:34:44.08
ファン掃除にマイペット使って安い蓄圧式スプレーで洗剤洗い流したら
黒い汚水がいっぱい出てきたんで大丈夫かと思ったけど
試運転で乾燥させた後に覗いたらまだ結構汚れてた。

マイペットって弱アルカリらしいですけど、マジックリンとかの方が汚れ良くとれるんですかね?
533目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 20:48:47.46
>>532
洗剤選びよりも、擦って洗うほうが大事なのでは?
534目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:03:04.11
ライトでよくチェックすること
マジックリンでのはざっと落とすだけの粗洗いだということにして
次にくうきれいを使うと良いのではないかと思うね
535目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:03:59.67
>>533
ファンの羽の隙間が狭くて歯ブラシじゃ入らなそうだったのでスケッチ用の筆でシャカシャカやってました
濡れてたり泡まみれになってるとちゃんと取れてるのかいまいち分からん。
536目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:15:38.90
>>534
くうきれいですか、次掃除チャレンジする時に試してみます、ありがとうございます。
537目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:28:08.00
>>535
筆じゃ厳しいと思う・・・。
100均で急須の注ぎ口を洗うブラシが売ってるから、それがいいよ。
538目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:40:45.16
漂白剤使えよ、一発で臭いがとれる。
539目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:30:46.85
漂白剤って塩素でしょ?
体に悪くね?
540目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:32:45.71
すすぎ残しがあったら身体に悪そう。
ファンにも悪そうだが。
541目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:38:27.58
すすぎ残しがカビ予防にならんかな?
542目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 00:09:12.87
カビは、そう簡単に死なないよ。
漂白剤を薄めて散布。
これが一番。
死んだカビはファンのフィンに白く堆積してる。
それは、めん棒で(漂白剤に浸して)擦り取る。
こうやって、1シーズン終わる。
543目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 21:11:34.52
漂白剤使うと喉とか目をやられんだよな
544目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 21:48:27.52
薄めればいいじゃん。
使用後は、クリーン運転してその後送風(暖房の高温設定)を
しばらくやる。
窓全開で扇風機などを使うといい。
545目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 21:50:10.01
漂白剤は、衣料用よりキッチン用(水酸化ナトリウム入り)のほうがいいな。
衣料用は芳香剤が入っていてくさい。
546目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 23:17:45.35
最終的には業務用の洗浄機に業務用洗剤に行きつく
547目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 08:49:02.27
そこまで行ったら開業しちゃいなよ
548目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 15:39:13.28
趣味を仕事にしちゃダメなんだよ

でも、俺はこれに限らず何でも自分でやるのが好きなんだけど、嫌々やってる奴もいるのかな?

549目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 20:10:29.75
DIYって最高だね !
550目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 20:18:50.94
>>548
養生と後片付けが地獄
洗ってる最中は結構楽しい
551目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 06:33:52.26
汚水の処理ってどうするのかな。
トイレに流すのだろうか。
552目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 10:17:48.03
トイレに流そうが風呂だろうが洗面所だろうが
行き着く所は同じだがな >>551
汲み取り便所は別だがw
553目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 10:43:27.43
>>551
ウエスとかペーパータオルとかで大きな汚れは濾しとって、
ろ過水には再汚染防止剤入りの洗剤を溶かしてから流すとあちこちに汚れが付くのを軽減できるよ

俺は「これはドレンから出(るはずだっ)た汚れだ」って言い聞かせながらマンションのベランダの排水口からそのまま流した
554目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 10:52:27.34
>>553
そのまま川に流れ込むから環境に良くない
てかやっちゃ駄目
555目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 11:56:24.49
単なる水で流した汚れなら、
「これはドレンから出た汚れ」
で済むけど、洗剤がいろいろ入ってるとあれだな
556551:2011/08/18(木) 12:15:48.68
色々レスありがとう。
トイレに流すことにするよ。
557目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 12:20:03.89
便器に汚れ付かないか?
558目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 14:14:44.69
ついでに便器も掃除すれば部屋中綺麗じゃん
559目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 15:45:05.32
なんたって、神様がいるもんね
560目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 21:31:18.19
おー、便所ゴッドの事か。
561目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 23:31:21.23
最新の便器は汚れが殆どつかないから、掃除が本当に楽。
節水で1/2以下だから、上下水道料金も安くなるし
古い便器は交換したほうがいい。

それと、下痢ウンコだろうが
一発で全部流れるのが素晴らしい。
562目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 01:17:58.59
汚水はふつうにベランダに流しちゃってる。
カビなんて外の水にもたくさんある。
キッチンシンクもカビはえてるけど洗うときそのまま流しているでしょ。

>>561
最新のというか、樹脂でできた便器限定じゃないの?
陶器のはかわってないとおもうけど。
563目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 01:18:49.79
吹出し口の上下するやつ、ルーバーって言うのかな?
あれ、どうやって外すのか教えて!!

外し方にメーカーによる違いはないと思うので。
なんか無理に力入れると割れそう。
564目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 01:45:10.93
>>563
うちのは左右と中央の3点で固定されてて、最初に中央を外してるよ
中央を外したら更にルーバーを下に曲げながら左側を外して、最後に右側を外す
右側には差込棒みたいなのが付いてるから、最後じゃないと抜き取れない
装着する時は逆順
結構しなるけど折らないように気をつけて
565目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 11:35:49.91
日立RAS-G28Vを掃除しようと思ってます

フローファンがかなり汚いので分解しようかと思ってますが難しいですか?
566目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 12:55:41.65
>>562
陶器のものは、もう10年以上前からキラミックがあるよ。
いまはハイパーキラミック。
ttp://inax.lixil.co.jp/products/toiletroom/toilet/common_feature/index02.html
567目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 15:23:33.80
>>565
設置場所は?
エアコン向かって左側に壁があるとファンを引っこ抜けない
568目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 15:26:27.04
鼻息荒くして下の道具を準備しました
初めての清掃なのでまずは室外機で勝手をつかもうと思う

・レインコート
・長靴
・薄ゴム手袋
・安全ゴーグル
http://www.yamamoto-kogaku.co.jp/safety/safety_goggles/goggle.html
・蓄圧式スプレー
http://www.maruhachi08.co.jp/spray/s02-02.html
・バスマジックリン 泡立ちスプレー 壁の防カビプラス
http://www.kao.com/jp/magiclean/mcl_bath_wall_plus_00.html
・ホースリール
http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/index.html?category_id=2
・散水ノズル
http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/index.html?category_id=4
・洗車ブラシ
http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/detail.html?product_id=334
569565:2011/08/19(金) 15:32:10.66
>>567
左には何もありません!
今パネルを外そうと3本ネジを外したけど取れる気配がない…
570目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 15:39:52.76
>>569
フィルターとルーバーとルーバーの中の羽みたいなのを取ったら
パネルをバキッともぎ取れ
周りに爪が何個かあってかたいから、左右の下側あたりから攻めるんだ
俺は最初に外した時に一個折ったぜwww
脚立から落ちるなよ
571目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 15:48:27.63
室外機の真上〜真横のアルミフィンまで
中性洗剤噴いて、強シャワーで丸洗いする予定ですが

正面ファンガードの上から巨大ファン(機械内部)に向けて
やっても大丈夫なんでしょうか?
572目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 15:56:24.46
>>569
私は最初パネル外すのに40分ぐらいかかったよ・・・
背が低いから体勢がつらかった

パネル外す前に、ファンの右側を懐中電灯で覗いて見た?
ファンがプラスネジか六角レンチでモーターに固定されてるから工具が必要になるよ
あと洗った後で塗る潤滑剤もあったほうがいいと思う
せっかく大変な思いしてパネル外すなら準備してからのほうが絶対いい
頑張って
573目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 17:24:46.75
レインコート、長靴、手袋、ゴーグルてフルアーマーじゃないか
おまいは福島第一にでもいくつもりかw
長靴とか内側にカビ水ついたらかびちゃうよ?

そこまで薬剤が心配なら、多目的洗剤ピアとか
体に害のない洗剤使うといいよ

洗車ブラシ、ノズル、スプレーいろいろそろえるくらいなら、
安い高圧洗浄機買ったほうがよかったのに。
汚れ落ちが全然違うから。
その装備でも、洗剤なしの高圧洗浄機に勝てない。
574目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 18:14:50.72
>>573
これくらいの装備は当然だと思ったのだがw
エアコンのカビ汚水だぜ
長靴は脱いでもゴーグルだけは外せない
あとマスクもいるな

フルアーマー枝野さんはこんなものではない
http://hotrss.fiveone51.com/image/full_okada002.jpg
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/549/85/N000/000/004/130501968001316410204.jpg
http://newsde2tanhanrou.up.seesaa.net/image/2011_05_08.jpg
http://onsensaikou.sakura.ne.jp/sblo_files/wakuwakuhappy/image/kan.jpg
http://www119.city.ikoma.lg.jp/tokusyu-syasin/housyasen-bougofuku1.jpg
575目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 18:22:48.52
>>573
あとね
残念wwww
ケルがベンチに控えてる

でもこいつでやったらフィンが折れそうだから
まずは蓄圧スプレーで洗剤噴いて散水ノズルで洗浄してみる
初めてだし室外機だしね
576目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 18:25:25.69
>>573
青バスマジックリンは安いしそこらでお手軽に買えるし
このスレと過去スレで評判良さそうだったから選んだ

ところで誰か>>571を教えてくれw
巨大ファン(機械内部)は洗浄しないほうが良い?
577565:2011/08/19(金) 19:33:38.23
>>570
>>572
ありがとう!
ガタガタやってみたけどそのまま全部外れそうで怖い…
横を見ると白とグレーの半々だけどこの白い部分だけ外すんですよね!?
578565:2011/08/19(金) 21:27:00.40
連投すみません;;
パネル外れました!
ルーバー外してドレンパン?についてたモーターも外しました。
電装部分をラップで養生したけど大丈夫かな…

次はドレンパンを外そうと思ってます
ドレンパン外したらフローファンはすぐそこですか?
579目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 21:35:36.80
>>568 >>574
面白いから掃除してるところ動画にとってもらってアップしてよw
580目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 21:51:56.49
>>578
その機種がドレンパン外せるタイプなのかは分からんが、
ファンに関して言えば、まずファンの羽右側の隙間にある隠しネジを外す
懐中電灯で羽の隙間を見れば見つかるはず
次に左側にファンをカバーしてる蓋のような部分を外す。たぶんネジ4個ぐらいで固定されてる
フィン左側を少し上に持ち上げつつ、カバーを外し、その隙間からファンを左方向へ引っこ抜く

フィンを素手で持つと手が切れる場合がある
軍手かタオルか何かで掴め
あと中が完全に乾いてないとフィンを持ち上げた時に水が落ちるから床に養生を
581目のつけ所が名無しさん:2011/08/19(金) 22:00:45.00
エアコンから散った黒かびが、この湿気で定着して。
気温が上がるとサッシや畳の中で繁殖する。
582目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 00:35:26.34
シャワーしま専科
http://www.maruhachi08.co.jp/diy/d01-02.html
http://qvc.jp/cont/detail/ShohinDetail.html?hinban=530311&cgry=219&serverId=4
http://blogs.yahoo.co.jp/sakatyann9/24672588.html
http://www.youtube.com/watch?v=xTfotUhDj5E

これ気になっててYouTubeでウォチしてるんだけど
他の蓄圧式シャワーは水流弱くてちょろちょろなところで、
シャワーしま専科だけは水量と勢いがやけに強く見える
マックス蓄圧なら水道にホースリール繋いだくらいの水圧になるのかな?
持ってる人いない?
583目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 09:44:21.84
>>581
今、まさにそれを恐れてるところ・・・。
昨日くうきれいをやったんだけど、
リンス足り無くてスプレーで水ばしゃばしゃかけてたら
エアコンの後ろから壁伝いに床へ水が流れてきた。
マジかよ!!って感じで掃除したけど、不安でいっぱい。
つかエアコンの後ろはどうなっちゃってんだ。怖い。
584目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 09:53:02.51
>>583 去年の異常気象(猛暑で)困ったのは、換気扇内の
カビ。魚の油とかにくっついてもう家を出るくらい臭かった。
どこが原因かわからないし。
サッシのサンなんかも全部真っ黒。
585582:2011/08/20(土) 16:09:21.91
蓄圧式シャワーと同じガワで蓄圧式噴霧器がでてた
品番も似てる

シャワーしま専科 品番:WH-8100
http://www.maruhachi08.co.jp/new-b.html
ポータブルシャワー 品番:#6600
http://www.maruhachi08.co.jp/diy/d01-02.html

ハイパー 6L 品番:#6000
http://www.maruhachi08.co.jp/spray/s02-05.html
ハイパ− 8L 品番:WH-8000
ハイパ− 6L 品番:T-6800
http://www.maruhachi08.co.jp/spray/s02-05b.html

マルハチ産業株式会社って本業は蓄圧式噴霧器かね
オプションパーツの部品売りもしてるみたい
ノズルや部品の交換もできるのかな
586582:2011/08/20(土) 16:38:20.18
あと、シャワーしま専科が面白いのは
ワンタッチジョイント式でシャワーヘッドと洗車ブラシを交換できるところ

webの製品写真でワンタッチジョイント部分をよく見ると、
ホースリール用の散水ヘッドのそれとすごく似てるんだよね
ジョイントに互換性あるのかな?

ちなみに、ホムセンのホースリール売り場に散水ヘッドがたくさんあって
しかも結構安いから、使いまわせるならかなり便利だと思うんだよね
587目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 20:09:07.13
>>583

>>4を読め

やばいぞ。壁に直接水ぶっかけてるのと変わらんぞ
588583:2011/08/20(土) 22:08:31.86
>>587
うわ、、全然読んでなかった。
マジで。後ろ怖い。箱外さないとマズいね、きっと。
もーやだ。
589目のつけ所が名無しさん:2011/08/20(土) 22:52:58.36
>>587
>4の本体側に背板がないってどの程度穴が開いているんだろ?

後ろの板がない室内機だと、養生しても壁が汚れてしまうということ?
室内機と室内機据付板の間にビニール差し込んでも、水が
壁に触れるのを防げないよね?
590目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 00:39:20.76
>>584 
4にかいてある「コストダウンモデルは本体側の背板がないモデル」ってあるけど、
その構造は富士通ゼネラルの特許3608238号。ダイキンも一時期、この構造を採用したけど富士通ゼネラルからのクレームでやめた。
最近の富士通ゼネラルの機種では採用していない。
591目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 00:40:35.37
>>589
590の補足
穴といっても、据え付け板が背面板を兼ねているので、直接壁は見えない。
592目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 11:20:38.92
>>554
お前の住んでいるところ、下水処理場が無いのかよ www

田舎はこれだから困る。
593目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 12:15:21.47
>>592
雨水系って知らない?

594目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 13:06:30.94
エアコンの掃除屋なんて下の下ランクだから
排水は全部下水だと思ってる
595目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 16:09:13.86
そんな事言ってたら洗車なんてどうすんだよ

細かい事は気にせずにジャバジャバ洗えばいいんです
596目のつけ所が名無しさん:2011/08/21(日) 16:47:31.41
やむをえないことと、やれば出来ることは違う
597目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 10:35:03.27
>>593
知らない人が多いっぽいな。
こんなんだから、道路の側溝に汚水やらたばこの吸い殻とか入れちゃうやつが多いんだな。
598目のつけ所が名無しさん:2011/08/22(月) 16:28:29.83
東日本なんて雨が降るたびに放射能汚水でジャブジャブですよ

タバコの吸殻なんて屁のかっぱなんです。
599目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 13:04:03.19
このスレ見てエアコン清掃しようと思ったんだが、
パネル、取れねぇww
東芝の木かげっていうやつなんだけど、
ttp://jpware.com/auctionInfo.php?id=e116406077
このタイプ。

どうやってパネルはずせばいいんだよww

600目のつけ所が名無しさん:2011/08/25(木) 14:37:24.49
>>599
ふた開けて、左右にある2個のねじをはずす。右のねじは型番シールの上あたり。
底面に[≡押す≡]って書いてあるところを強く押しながら手前に引っ張る。2箇所ある。
601目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 11:29:10.54
*
602目のつけ所が名無しさん:2011/08/26(金) 12:38:31.94
ドレンパンの左右にある排水穴、パイプが繋がってないほうも綺麗にしようと
ゴム栓抜いて洗ったのはいいが、今度はゴム栓がきつくて入らなくなった。
試しに愛用のボラギノール塗ったらヌルッと入った
603目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 04:41:59.11
>>597
大都市とかは合流式?とか何とかうんたらかんたら
604目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 05:43:50.65
東芝の木かげってドレインパン外れないよね?
605599:2011/08/27(土) 07:04:03.03
>>600
やってみたが、だめだww
かたくて外れんかったww
戻せもせんかったww

仕方ないから業者呼んださ
606目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 09:46:03.14
>>605
この軟弱者の金持ちが!

1回外してもうらうと、次からやり易くなるよ
バコッて外せる
607目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 11:19:58.07
≡押す≡は本体を壁から外すときに押すところだからな
608目のつけ所が名無しさん:2011/08/27(土) 19:02:45.12
609目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 02:37:45.81
分解清掃してみた
フィン以外を壁から取り外してきれいに洗った
フィンは壁につけたままくうきれいで洗ってみたが完全にはきれいにならなかった
今回はここで諦めることにする
やはり噴霧器や高圧洗浄機とかあった方がいいかもなあ・・
でも室内で水をバーッと使う度胸がない;;

ついさっきよく調べてみたら、真空ポンプはレンタルとかもあるようだ
次回は真空ポンプを用意して、冷却フィンも取り外してから丸洗いしようかな
だって室内で水をバーッと使う度胸がないんだもの
610目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 02:44:42.34
フィンに挟まっている、黒かびをまとったホコリって掃除機で吸ったらまずいですかね?
なんだか黒かびが掃除機のホースや本体内部で繁殖しそうな気がするのですが・・・
611目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 09:55:09.39
真空ポンプってなにに使うの?
612目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 10:34:59.03
配管内の冷媒を外機に回収した後、内機を壁から外して
外で徹底的に分解掃除したいと思われ。
その後の再設置の際、メーカーの設置手順書に従うなら真空ポンプが必要。
おまけにフレアの切りなおしも必要。
613目のつけ所が名無しさん:2011/08/29(月) 10:38:03.42
>>612
そうかぁ、なるほどね。
やるなら徹底してやるってことなんだね。
がんばって!>>609
614目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 17:41:12.09
さて洗浄するか
615目のつけ所が名無しさん:2011/09/01(木) 17:57:20.92
先週マジックリンでやってみたけどタバコの臭いは完全には取れないな
専用の洗剤でも使わないとダメなんだろうか
616目のつけ所が名無しさん:2011/09/04(日) 15:10:10.02
>>615
松ヤニって知ってる?タバコのヤニはあのネバっぽいやつと同じ性質だから
付着するとしつこいよ。分解掃除じゃないと無理だとおもうよ。
617目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 08:01:34.63
シーズン最後のシロッコファン洗浄。
漂白剤を使ったら、去年より洗浄回数がだいぶ減った。
黒カビは一回繁殖すると、二度ととれない。
618目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 09:44:05.78
え?シーズン何回目?
619目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 10:10:08.46
7年くらいかな
620目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 12:10:38.56
「(今)シーズン最後」
ではなく
「(毎)シーズン最後」
なんだろうな(横レス
621目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 12:22:19.87
洗浄掃除しようかと思ったけど今日も暑いからやめた
どんどん先送りになっていく・・・
622目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 13:39:17.54
毎年エアコンの水漏れ1回/年ありましたが
部屋で煙草を吸うのを止めた今年は水漏れ無しでした
煙草のヤニは埃に吸着して水漏れの原因になってたのね…
623目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 20:43:29.26
  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /

⊂(#・∀・)    シロッコファンじゃなくて
 /   ノ∪    クロスフローファンだって何度言ったら
 し―-J |l| |
          ペシッ!!
     )  皿 (_
    ⌒)   (⌒
      ⌒Y⌒
624目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 20:52:00.93
あら…可愛いAA…
ヅラとれてるお   
          ノハヽヽ
      * 从 L^◇^ 从
     ☆  |U ∀ |つ    ☆
       
625目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 21:26:39.35
>>622 それはドレンの問題じゃないか?
626目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 21:32:41.96
>>623
しつこく訂正してたのアンタだったのかw
ストレスたまる性格だろうね。

ほとんどの人にとってはどっちでもいいし、
同じ人が常駐しているわけでもない。
細かいことは気にしないほうが体にいい。
627目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 21:43:39.61
ダイキンのとこ見るとシロッコってなってる。
628目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 21:51:06.79
>>627
間違ってる。
壁掛けエアコンにシロッコファン付けたら風でてこないぞ。
629目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 22:03:24.80
>>625
ドレンは毎回いじってないので
煙草のヤニが怪しいです
今年はエアコンのフィルターの埃はサラサラしてました。
以前はヤニでドロドロしていました
630目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 22:06:24.93
もう面倒だからシロッコファンのエアコンを売るべき
631目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 22:37:13.27
>>628
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_2.html

>>629 めんどくせーからいいわ
632目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 22:45:25.09
こ…これはw
633目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 23:06:40.19
もうシロッコファンでいいよ
634目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 23:16:30.65
なんで間違って言う人が多いのかと思ったら、
メーカーが間違って書いていたのかよ。
635目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 23:43:55.81
アレ?
636目のつけ所が名無しさん:2011/09/11(日) 23:51:55.51
正式名称は別でも業界の慣例的にいってるじゃないのか
よくあるよ
637目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 00:14:23.80
トレーラーもダンプも全部まとめてトラックって呼ぶようなもんじゃね?
638目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 00:28:36.76
だいたいわかればいいでしょ。
このスレでは
オシッコファンでも、ロリっ子ファンでも、ドジっ子ファンでも意味はわかるし。

>>623がもう訂正する気がうせるくらいに間違えればいい。
639目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 00:31:43.00
クロスボーンガンダムで
640目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 00:37:09.00
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) クロスフローファン訂正は俺に任せろー
 バリバリC□ l丶l丶
     /  (    ) やめて!
     (ノ ̄と、   i
            しーJ
641目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 01:01:13.78
おれはこの夏クロスフローファンを知ってちょっぴり物知りになれてうれしかったよ
642目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 09:33:17.05
クリトリスーファンでいいよ
643目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 09:57:56.11
>>623
クロスフローファンってラインフローファンとも言う?
644目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 12:26:15.16
>>626
けど、白熱電球と蛍光灯ぐらい違うものだし、知ってれば気にならないほうがおかしい
わからなければ単にファンでいいものをわざわざシロッコファンって言ってしまう神経もわからん
645目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 12:33:06.68
そうそう。わざわざ〇〇ファンって言うのに間違えてるとか
646目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 13:18:24.39
新しいエアコンついた
その時に工事の人に、ドレーンの並行部分が長い構造なので排水がつまりやすい。
掃除はまめにした方がいいですよと言われた

このスレでよく勉強しておくよ・・・
ドレーンが詰まったら掃除機で吸い込んでいる人が多いみたいだな
647目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 13:22:05.35
つーかシロッコファンって多翼送風機って意味もある訳なんだから、広義で言えば
その中にクロスフローファンも含まれる訳で、粘着するような間違いではないだろ。
648目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 14:15:36.97
にしても何で今年になってこんなレス増えたんだろ
去年まではほとんど進まなかった覚えがあるんだが
649目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 14:53:17.02
節電だってお

設定温度上げる

本体内部が半端な温度と湿度になる時間が増える

カビ大喜びで子孫繁栄を謳歌

このスレが伸びる

桶屋が儲かる

じゃね?
650目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 21:09:46.81
>>643
いうよ。日本語だと軸流ファン。
651目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 21:15:38.29
>>647
流体工学的に違う。
シロッコファンは遠心送風機だから、風は軸に対して直角、遠心方向に流れる。風量と風圧が必要な用途に使われる。エアコンだとダクトとか天カセ、天吊り。
一方のクロスフローファンは横断流送風機だから、風は軸を横切って流れ、薄い板状の風が得られる。

>>650
おいおい、軸流ファンはプロペラファンのことだぞ。
652目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 23:14:27.66
みんなはクロスフローファンのことが好きなんだな
例えばサッカーの好きな人のことをサッカーファンというから
みんなはクロスフローファンファンということか
653目のつけ所が名無しさん:2011/09/12(月) 23:58:27.94
それをいうならクロスフローファンサポ
654目のつけ所が名無しさん:2011/09/18(日) 16:43:29.98
喫煙しているかどうかで掃除方法がだいぶ変わると思うんだけど、
655目のつけ所が名無しさん:2011/09/18(日) 20:27:59.37
思うんだけど、、、
656目のつけ所が名無しさん:2011/09/18(日) 21:44:41.80
掃除の必要頻度がだいぶ変わると思うんだけど、
657目のつけ所が名無しさん:2011/09/19(月) 20:20:30.26
そもそも喫煙者がいる部屋はとてつもなく臭いので、エアコン掃除しても無駄かと。
658目のつけ所が名無しさん:2011/09/19(月) 20:26:41.73
タバコって空気がきれいなところで吸うのが一番うまいよな
659目のつけ所が名無しさん:2011/09/19(月) 20:32:06.55
>>658
それってタバコを吸わない家族が聞いたら「こいつ最悪」
「あんたのせいでいつも苦しい思いをしているのは誰だと思っているの」と思うだろうな
660目のつけ所が名無しさん:2011/09/19(月) 20:38:25.73
>>657
部屋が臭いのではなく、喫煙者自体が臭い。
口臭とか生ゴミより臭い。
661目のつけ所が名無しさん:2011/09/19(月) 23:26:52.25
それで最近の女は結婚出来ないわけか
662目のつけ所が名無しさん:2011/09/20(火) 03:03:49.67
>>659

そんな狭量で神経質な家族と住むのは、
地獄の気がする。
家はおおらかで良かった。
663目のつけ所が名無しさん:2011/09/20(火) 09:22:09.61
喫煙の是非を問うのは他スレでやれよ
664目のつけ所が名無しさん:2011/09/21(水) 22:03:15.34
実は
東芝木かげの昭和60年ぐらいの奴がシロッコファン
2個搭載だったんですw

薄型のシロッコファン(モータがオフセットで装着)
が熱交換器のすぐ後ろに取り付けられていた
665目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 20:04:46.36
クリーニング業者に頼んだ。
その日は気づかなかったが、翌日運転したらまだかびくさい。
中覗いたらカビだらけ。クレーム付けたら再度やってきた。
「奥の方のカビは取れないので運転したら出てきます」だと。
ってか奥から出てきて浮いてるとかそういうレベルじゃないんですけど。
もう呆れて自分でやることにした。それでこのスレを見つけました。
666目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 20:11:01.47
>>665
業者に頼んでもきれいになるわけじゃないから、
自分でやり方覚えるほうがいいね

業者は短時間でやろうとするからどうしても雑になる。
667目のつけ所が名無しさん:2011/09/22(木) 20:21:18.19
>>665
運悪かったな
写真とっておいて自分でキレイにできたらまたクレームいれてやれ
668目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 00:03:08.52
どこの業者ですか
669目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 00:06:08.79
高圧洗浄機を使おうかと思って、Webを漁っていると、

http://xn--2ds206bw3bfft75t.com/entry40.html に、

> また高圧洗浄機を室内で使用すると、掃除どころではなくなります。
> 養生をしていても、威力が強いので裏側から水が回って、
> 周囲が水浸しになったり、伝送部品が濡れたりと、
> その処理だけで終わってしまうでしょう。

などと書かれていて、ちょっとビビっています。
JTK25 などの水圧可変の機種にすればよいのかな?とかも思いますが、
実際のところは、どうなんでしょう?
670目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 01:29:55.20
やった経験を書かせてもらうと養生はちゃんとすれば裏側に水は回らない
床下は汚水が垂れたりするから大きめのブルーシート引かないとダメだな
後普通のゴミ袋で作る自作のホッパーは強度が基本的に無いから
テープで固定するとか工夫したほうがいいかもね
671669:2011/09/23(金) 02:38:40.81
>670
参考になります。養生をがんばれば大丈夫ということですね。

くうきれいのフィン&ファンのセットを注文して、洗い流すのに、
 高圧洗浄機、噴霧器、ホース+散水ノズル
のどれにしようか、考えているところでした。

ところで、高圧洗浄機であれば、入門機にしたいのですが、

・JTK25 は(マンションのため)動作音は大丈夫なのかな?

・FB-501P は拡散可変ランス付属ながら、スペック上では
 6.5MPa と圧力が固定?
 (実際は、拡張可変ランスを使えば、圧力は弱くできる?)

などが気になっています。
このあたりについて、ご存知の方がおられましたら、お教えください。
672目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 11:03:59.62
>>671
養生テープでちゃんとエアコンに貼り付けるようにして上を養生すれば大丈夫だと思うけど
単にゴミ袋をかぶせただけだと隙間はあるわけだから裏に回るかもね
養生テープはホームセンターに300円以下で売ってると思うから用意したほうがいいよ
上だけなら50センチのサイズで足りるし機械の部分やコンセントを覆うのにも重宝する
角度調整ノズルでもあれば上から下に吹き付けるのが可能になるから裏周りの危険性は減るけど
ケルヒャーので8000円ぐらいするから安くはないな

JTK25の音
ttp://www.youtube.com/watch?v=28yEqt2loj4
このレベルが水を出す限り鳴り続ける
水の噴射を止めれば止まるけどね

FB-501P は知らないがJTK25のバリオスプレーランスは力の加減を間違わなければこれで必要十分
角度が変えられないのと長いのが唯一の欠点
使う人は居ないと思うけどサイクロンジェットノズルはフィンが間違いなく折れ曲がるから止めた方がいい
673目のつけ所が名無しさん:2011/09/23(金) 11:38:12.29
365日24時間稼働させればカビとかは生えないんかのぅ?
冷暖房の必要のないときは送風だけで運転とか。
674目のつけ所が名無しさん:2011/09/24(土) 23:59:19.24
なんかエアコンか壁との間かわかんないだけどカサカサと音が聞こえるんだよね。
虫が居るのは間違いない。たぶんカナブンのちっちゃい奴だとおもうんだけどハッキリとした位置がつかめない。

これってドレンホースから混入する可能性ってあるのかな?
675目のつけ所が名無しさん:2011/09/25(日) 00:40:34.82
>>674
カナブンがドレンホースの径より小さいなら入るだろ。
676目のつけ所が名無しさん:2011/09/25(日) 01:43:10.73
>>674
巨大なゴキかもしれんよ
ドレンホースから虫が入るのはよくあるそうだ。
室内機の中で卵を産まれて大繁殖。

ドレンホースの先にとりつけるドレンホースキャップというのが
売られている。ホームセンターで300円くらいだった。

ストッキングや、みかんネットのようなものをドレンホースの先端に
つけておくのも良いらしい。

>>671
高圧洗浄機はどれも音は相当うるさい。
でも昼間にやればごく短時間だし苦情も来ないと思う。

あと水圧の調整は、広範囲に噴射できるランスがついていればそれで十分。
本体側で水圧調整できるやつは上位機種のみ。
テンプレ>6 にも書いてある。

調べたらJTK25ってジャパネットモデルのケルヒャーなんだな
広範囲のランスついて13800ならエアコン向きだね
もっと安いのなら、リョービのAJP-75とかもある。
677674:2011/09/25(日) 15:04:16.75
今日カバー外してクネクネスコープで本体と壁の間をのぞいたらエメラルド色したカナブンのちっこいのが居たぞw
無事撤去成功したけどエアコンホースが本体の真後ろにしてある取り付けでダクトもしてないし雑に切り出してあるから隙間もけっこうあるんだよな。
外側はパテがしてあるけど壁の空間はスカスカだから手のうちようが無い

去年はハクビシンが天井に侵入して壁の中まで荒らされたし・・・・
古い一戸建てはこれだから嫌だ。
678目のつけ所が名無しさん:2011/09/25(日) 17:44:24.62
えーハクビシンいいじゃんうらやましい
679目のつけ所が名無しさん:2011/09/25(日) 19:32:25.88
ハクビジンじゃないぞ。
680目のつけ所が名無しさん:2011/09/26(月) 02:27:55.49
>>677

美味しかった?
681目のつけ所が名無しさん:2011/09/26(月) 08:07:29.26
分解して洗いたいところだが、簡単には分解できそうにないし、
六畳用で冷房・暖房・送風(暖房・送風はファンヒーターと扇風機あるからいらないかも)
でとくに凝った機能がなくていいなら3万円台後半から売ってるみたいだし
下手に自分で掃除しようとしたり、業者に頼むくらいなら
来年新しいのを買った方が結局安上がりかな?
682目のつけ所が名無しさん:2011/09/26(月) 09:14:29.78
ハナムグリな
683目のつけ所が名無しさん:2011/09/26(月) 11:52:44.36
>>681
このスレ見てるのに、汚れたら買い替えとかただのアホーでしょ
買い換えても、ひと夏つかったらカビはえるんだぞ
684目のつけ所が名無しさん:2011/09/26(月) 12:37:42.83
買い換えてもいいって覚悟があるならダメ元でやってみればいいじゃん
手こずるのは最初だけでやり方を覚えれば次からは楽勝だよ
あえて言うなら道具の用意と片付けが面倒なだけ
685目のつけ所が名無しさん:2011/09/27(火) 06:52:31.09
高圧ウォッシャーがなぁ・・・・
レンタルとかねーかな
686目のつけ所が名無しさん:2011/09/27(火) 09:40:06.37
ダスキンとかにレンタルあるが。

でもレンタルするくらいなら、エアコン・クリーニング
依頼した方がよくないか?
687目のつけ所が名無しさん:2011/09/27(火) 09:50:58.82
人を招くのに抵抗がある、または人に任せるのに抵抗がある人用だと思う

まあお試しにはよさそうだよね
688目のつけ所が名無しさん:2011/09/27(火) 20:42:35.50
>>3の「作業内容の解説」のリンク先を見ると
ファンを取り外しているけど、オレの部屋のも取り外せるのかな・・

本体の背面パネルの内側(と言ったらいいのかな)がカビできったない
あそこを綺麗に掃除するにはファンを外さないと無理っぽいしな
逆にファンさえ外せれば手を突っ込んで布とかで掃除出来そうなんだよな

まぁアルミフィンも取り外せれば、高圧洗浄機がなくても
ホースの先っぽを絞って高圧にして時間かければちゃんと洗えそうだけど
689目のつけ所が名無しさん:2011/09/27(火) 23:20:32.37
洗車に使う高圧洗浄機のことを言ってる?
あんな高圧なもので洗浄してフィンが曲がらないの?
690目のつけ所が名無しさん:2011/09/27(火) 23:21:20.35
つか水が飛び散りまくりで部屋がびしょびしょでしょ
691目のつけ所が名無しさん:2011/09/28(水) 07:47:45.38
3,000円くらいの噴霧器が挙がっているけど
噴霧器程度の勢いでもフィンって綺麗に出来るものなの?
692目のつけ所が名無しさん:2011/09/28(水) 12:31:54.58
>>691
噴霧器はほとんど汚れが落ちない。
だから今はクリーニング業者はほとんど噴霧器やスチームクリーナーは使わない。

高圧洗浄機で水圧を2-3Mpaに落として洗浄するのがベスト。
693目のつけ所が名無しさん:2011/09/28(水) 18:59:02.70
加圧式の噴霧器で充分落ちるよ
694目のつけ所が名無しさん:2011/09/28(水) 19:36:22.43
加圧式噴霧器ってのもあるのか 調べてみよう
695目のつけ所が名無しさん:2011/09/29(木) 00:51:02.68

洗浄後撥水剤噴霧しておくと、
カビ辛いかね?
696目のつけ所が名無しさん:2011/09/29(木) 07:58:40.16
結局、ファンとドレンパンが外れないタイプのエアコンは
死角があって高圧洗浄器があっても臭いが取れない。

うちの東芝の木かげがそう。
697目のつけ所が名無しさん:2011/09/29(木) 08:44:22.33
加圧式の噴霧器を使うときは、
ブラシを使ったほうがいいよ
698目のつけ所が名無しさん:2011/09/29(木) 16:41:52.46
オートバックスに売ってる奴(1980円程度)の手動式加圧ポンプ使ってみるわ
699目のつけ所が名無しさん:2011/09/29(木) 17:38:57.12
ホムセンの園芸コーナーに置いてある手動噴霧器の方が安くないか?
ABのがどんなのかよく分からんけど
700目のつけ所が名無しさん:2011/09/30(金) 06:43:59.50
>>696
そうか、オレの部屋のCHOFUのSERENOはどうなんだろう

ところでホースの先に付けるジェットノズルって圧力はどのくらいになるんだろう
アルミフィンに良いのは3くらいとかスレに書いてあるけど・・・
ホースは届くし、排水さえ上手く出来ればホースでやろうと思っているんだけど
701目のつけ所が名無しさん:2011/09/30(金) 06:54:23.81
>>698-699
アマゾンとかで売っている
「メルテック(meltec) どこでもポンピングウォッシュ」ってどんくらいの圧力なんだろ
製品紹介を見るとそこそこ勢いよく水が出ているみたいなんだけど
702目のつけ所が名無しさん:2011/09/30(金) 18:29:23.37
ハンズ行ったけどくうきれい売り切れじゃん
マジックリン吹くわ
703目のつけ所が名無しさん:2011/10/01(土) 13:39:45.29
やっぱタバコのヤニとかついちゃったら
単なる水かけじゃだめでマジックリンとか吹き付けなくちゃダメなのかね
704目のつけ所が名無しさん:2011/10/01(土) 15:27:11.23
とりあえず様子見程度に前面パネルを外してみようと思ったがネジが見あたらん・・・
通常ネジあるという吹き出し口のところを見たがネジが見あたらん
705目のつけ所が名無しさん:2011/10/01(土) 17:03:30.03
>>704
ネジは隠しネジになっていることがある。
ダイキンの場合は、色の違う小さなプラスチックの部品が
あって、それを引っ張り出すとネジが現れた。
706目のつけ所が名無しさん:2011/10/01(土) 18:09:39.62
ごまだれ〜
707目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 01:43:00.11
オートバックスの手動式加圧ポンプでも結構いけたわ
まあ、あんまり汚れてなかったっつーのもあるが、臭いも無くなったしこれで毎年掃除するわ
708目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 04:19:54.93
>>707
オートバックスのってこれですか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/534406/car/465288/3595623/parts.aspx

水圧がきになるんですが、
水圧のスペック表記はありますか?
ない場合、水が水平方向にどれくらい飛びますか?
(ストレート水流のときと、シャワー水流のとき)

ホースの取り回しが必要ないのは便利ですね。
709目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 06:00:43.32
>>708
ホームセンターで似た奴みたけど
たぶん安全弁が0.2か0.4で働く奴だと思うな
710目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 06:02:24.09
>>707
あんまり汚れてないってのはいいよな

オレの部屋のはおっそろしく汚れているからなぁ
分解洗浄が出来なかったら新品買うしかねぇよ・・・

綺麗にできたらor買い換えたら
今度からこまめに掃除しようと思う
711目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 11:13:44.81
>>707
うちに父親が農薬散布に使っている、たぶん0.4の加圧式噴霧器があったから
とりあえずどのくらいの勢いで出るのか試しにやってみたが
石ころについた泥とかは落とせるくらいの勢いは出るんだな

さすがにエアコン掃除するのに圧力を変えられる高圧洗浄機は買えないが
(六畳だしそこまでの買い物するなら買い換えも十分視野に入ってくるし)
手動加圧式なら3,000円くらいだからな・・・

といってもオレの部屋のエアコン、結構汚れているんだよな・・・
はたしてそれで落ちるかどうかだよなぁ

いっそ排水をきちんとやって、蛇口からホースを引っ張って
ジェットノズルつかってやってみるか、とも考えているんだけど
712目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 11:54:23.85
ホムセンで980円で買ってきたこれでやった
ttp://www.amazon.co.jp/%E8%93%84%E5%9C%A7%E5%BC%8F%E5%99%B4%E9%9C%A7%E5%99%A8/dp/B003N79H5Q

すごい汚れてたけどフィンもファンもまあきれいになった
4Lx10回くらいかな後半4回分はすすぎ
手間だったけど次からはもっと手際よくできると思った
713目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 22:02:21.43
>>712
1,980円じゃなくて980円?
714目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 22:04:07.50
てか蓄圧式噴霧器の加圧って最高はどのくらいのがあるんだろうか?

話は変わるがみんな自分で洗浄したあと
ブロワー使ってるの?
今日、ホームセンターに行ったら、ハンディブロワーなら2,500円くらいから売っていたんだが
715目のつけ所が名無しさん:2011/10/02(日) 22:46:19.16
送風運転してる
716707:2011/10/03(月) 16:48:34.66
>>708
水圧のスペック表記は書いてなかったな
どれくらい飛ぶのかも試してないし、、、、スマソ
使い勝手はいいよ

>>710
俺のは1回目はかなり汚れてた
でも煙草すわないからホコリとカビだけだったな

>>711
俺も1回目は蛇口からホース引っ張ってきてやった
フルに水出したんで汚水出まくった(10リットルバケツ6杯分)
部屋の中は大災害だったけど  orz

余談だが車のホイール洗うのにはかなり重宝するわ
717目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 17:17:01.18
> 余談だが車のホイール洗うのにはかなり重宝するわ

でも、薄っすらと汚れが残るのは内緒だ
718目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 19:03:42.93
きったないからファンも外そうと思い分解を開始したんだけど
どうしても分からないところがある
基盤を外すところまではいったんだけど
画像の白丸で囲った、白・黒・赤・緑のコードが外せない
このコードの外し方が分かる人いる?
これを外せれば基盤を納めているケースが取れるから
ファンも取り外せそうなんだけど・・・・・

番号が振ってあるシールの上にある二つの白い長方形のやつが
外せそうな感じがするんだけど、どうにも外れない

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1317635850.jpg

ちなみにエアコンは長府のやつ
719目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 19:05:11.38
>>718
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1317636269.jpg
ごめん、画像を間違えた(同じだけど白丸書いてないほうをうpしちまった)
720目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 19:13:36.03
>>713
地域によるかもしれないが実店舗のほうが安く入手できるものがわりとある
721目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 21:23:20.87
>>718
横になってる白いパーツがあるでしょ?細いの

あれをマイナスドライバーで押してから引き抜くのが正解
(二箇所あるのでラジオペンチとかあると便利かもしれない、配線余裕ないし)
>>719にある丸の上側にある白いバーが2個あるものね)

しかし珍しいね、4線式のは久々に見た

3線式ならマイナスドライバー1本で押してグイグイと抜けるけど
722目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 21:33:24.32
>>721
レスありがとう
単に引っこ抜くんじゃなくて、押してから引くのか
エアコンの下にPCラックを置いていて
一旦元に戻しちゃったから明日やってみる
どうもありがとう
723目のつけ所が名無しさん:2011/10/03(月) 22:07:13.86
>>722
そうそう、白いのを押してから引き抜きます
そのままは抜けないと思います(多分ぶっ壊れる)

ちなみに4芯の線もうちの県内ではあまり見ない
普通のFケーブルを2本使って4芯にしてビニールで色の処理してるのが多い
(それでも4芯は日立?(東芝だっけ?)しかないと思ってた)

電装部まで外せれば、ファンも取ってガンガン洗浄できますねw
水に濡れるとマズイのでPCラックは移動させたほうがいいです

ここは今でもエアコン使ってます@沖縄(設定29度)自分が熱がりなだけかな?、寝るときだけ。扇風機併用
会社もエアコンつけてたし・・・
724目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 02:09:44.70
ファン外せたらジャブジャブ洗えて相当綺麗になるよな
俺は外せなかったんで綿棒で地道に汚れを拭いたが完全とはいえない
翌日右手がパンパンよ、、、、
725目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 17:44:28.69
エアコン洗いたいんだけど外装はずれない…
日立白くまのRAS-LJ22Yなんだけど、
前面のパネル開けて見えるネジ2つ外せば外装取れますか?
ご存知の方いませんでしょうか。
726目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 18:56:51.52
>>2 に使用する洗剤で主成分がパーム油か
クイックブライトが上がっているけど、近所にどっちも売っていない

エコ洗剤って具体的にどの洗剤をいうの?
近所のお店に「ヤシノミ洗剤」ってのが売っているけどそれでいいのかな

台所にはファミリーフレッシュ(中性)ってのがあるけど・・・
727目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 20:18:21.11
>>725
化粧パネルは普通下はネジで上は爪三つぐらいで固定されてる
外す場合は下のネジを外し次に上の爪を外せば取れるはず
爪を外さないで下から開くのはNGなので必ず上の爪から外すこと
728目のつけ所が名無しさん:2011/10/04(火) 21:36:45.69
>>725
据付説明書に取り外し方書いてある。↓
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ras-lj22y_b.pdf
729目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 01:04:58.76
>>727>>728
おおー!ありがとうございます!
こんな親切な説明書があったとは…!
うちは取扱の説明書しか無かったので大変助かりました。
爪を外す順序に気を付けて明日早速外してみます。
730目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 10:03:41.86
>>728
外装パネルのはずし方は書いてなくない?
下カバーという小さなカバーの外し方はかいてあるけれど。

>>727
初めてのときは、上の爪の位置や、形状がわからなくて困った。
爪は少し折れてしまった。
どのメーカーでも外装パネルのはずし方は似たような感じなのかな。
731目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 11:46:42.31
うちの場合だと爪の他にテープで固定してあってそれに気づかないで苦労した
結局力ずくで剥がして気づいたわけだけど割れたりしなくてよかったな
732目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 14:01:22.18
どの洗剤を使っていいのか分かりません
テンプレには>>2ではパーム油を主成分にしたようなエコ洗剤
>>3ではマジックリンが上げられています
リンク先には洗剤を使った後、塩素系漂白剤で殺菌とも書いてあります

ホームセンターに行っても、エコ洗剤ってなさそうなんですよね
(見つけたのは食器用ヤシノミ洗剤くらいでした)

家にはマジックリンとハイターがありますが、
この二つでも洗浄後、十分に水で洗い流せば大丈夫なんでしょうか?

エアコン洗浄 エコ洗剤、とかでググっても具体的な製品名まで書いてあるサイトってないみたいで
733目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 15:15:06.43
>>732
主に量販店で手に入るやつで
軽い汚れはバスマジックリン防カビタイプ
タバコのヤニやカビが酷い場合はリンレイの換気扇レンジクリーナ
うちだと下はリンス(洗浄)が面倒なんで本当に酷い場合しか使わない
ちゃんとしたのが欲しいなら高いけど通販で買えるリンス剤がセットになってる「くうきれい」とか
734目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 17:12:46.19
>>732
俺はマジックリン使用したな(水で約2倍希釈)
すすぎは排水が透明になるまでやったよ
735目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 18:07:13.25
>>733-734
参考になりました
ありがとうございました
736目のつけ所が名無しさん:2011/10/05(水) 19:48:50.42
噴霧器じゃ勢いが足りないっていうのは
ファンを外さない場合のことなのかな

とりあえず基盤、ドレンパン、ファンを外して
背面パネルとアルミフィンだけにしたんだけど・・・・
背面パネルの内側は布で拭いて、ファンは丸洗いして
フィンは厚さ1cmくらいかな(6畳用)だから
フィンだけなら加圧式噴霧器(0.4Mpa)でも大丈夫かな

土曜日にでも養生してやろうと思っているんだ
737目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 05:40:54.23
防カビとかついてる洗剤、製品は使わないほうがよい。
想像以上に体に悪い。
738目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 11:32:32.56
オレも分解開始したが、基盤、ファンも外せたけど
ドレンパンが一番の難関になるとは思ってもいなかったわ・・・

本体からドレンパン自体は外せたが、ホースが・・・・
接続カフスっぽいのは確認できるが、長さが壁の穴からぴったりになっている
室外も筒状のケースに入っているのに、室外機への電線とか
ガス管とと一緒にテープでぐるぐる巻きにされてるので
室内側に簡単にホースを引っ張るということもできん
(筒に入れるのなら何もテープで巻かなくてもよいのに・・・)

ぶら下げたまま洗うのって超めんどうくさそうだし、
そもそもちゃんと綺麗に洗えるかも問題だしなあ

ホースごと引っ張り出すには、室外の筒をとってテープをはがしてって
けっこうしんどい作業になりそうだわ
739目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 11:42:02.72
>>738
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1317868839.jpg
こんな感じだから、ホースがどんな風に接続されているのか確認するのもむずい
せめて10センチでもいいから手前に引っ張り出せればいいんだけど
740目のつけ所が名無しさん:2011/10/06(木) 18:06:16.18
うちのはドレンパン一体型だから普通に付けたまま掃除するしかないわw
741目のつけ所が名無しさん:2011/10/07(金) 02:14:06.39
くうきれいってアルミフィンのほうの洗剤っていいかな?
ファンのほうはいい評判よく聞くけど
742目のつけ所が名無しさん:2011/10/07(金) 13:39:46.42
>>741
ファンを取り外せない人がくうきれいを使うから、その分口コミも多いんじゃないかな
フィンならくうきれいじゃなくても類似品が沢山あるし

手軽だけど1本じゃ足りなかった
綺麗にしたいなら2〜3本は豪快に使いたい感じ
ちょっと割高だよね
743目のつけ所が名無しさん:2011/10/07(金) 21:16:22.82

funai のエアコンのコンプレッサーが動かない。
ガスが抜けてるかと圧力見たが、8Kg/cm^2
なので抜けては居ないようなんだが。
何故コンプレッサー回らないんでしょ?
744目のつけ所が名無しさん:2011/10/07(金) 21:51:18.57
>>743
室外機基板故障
745目のつけ所が名無しさん:2011/10/07(金) 23:11:17.80
>>743
コンプレッサモータ故障
746目のつけ所が名無しさん:2011/10/07(金) 23:15:12.90
>>744

サンクス。
やはりそうなのかもしれないと思ってマスタ。
買い替えますか。
747目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 02:29:11.54
くうきれい高いやんけ
マジックリンでもいいかな?
748目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 02:33:45.16
くうきれいの価値は分解しない場合のファン最終仕上げ用だけだろ
749目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 08:44:18.39
マジックリンでいいけど数日は臭いのが難点w
750目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 09:09:33.14
臭かったらすすぎ不十分ってことだ
751目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 17:54:54.76
みんな洗った後、塩素系漂白剤(ハイターとか?)で殺菌してるの?
とりあえずファンやドレンパンを外してマジックリンで洗って
明日、残ったアルミフィンを、こればかりは外せないので
養生して蓄圧式噴霧器をつかって洗う予定なんだけど
今日洗ったファンとかドレンパン、明日アルミフィンを洗剤で洗った後
薄めたハイターとかをやった方がいいのかね?
752目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 21:10:26.14
体に悪そうなことは極力やらない
カビたらまた洗えばいんだよ
753目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 22:24:39.12
基本的に、カビは漂白剤じゃないと除去できない。
でも、漂白剤は水洗いして流さないとのどがやられるよ。
俺は、エアコンを停止するときに霧吹きで漂白剤(20%)を
かけて内部クリーニングする。
でも、部屋じゅう臭いがするよ。
でも割り切ってる、カビよりいいもの。
754目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 22:40:00.68
富士通製エアコンの外装を取ろうとしたんですけど、断念しました
取り付け用の説明書には下の二カ所を押せって書いてますけど
右側はなんとか浮かすことが出来ましたが、左側が無理でした
強く押してるとエアコン一式が引っかけてある板から外れそうになるし
上部の爪をドライバーで外すのが正解かもしれませんね
755目のつけ所が名無しさん:2011/10/08(土) 23:41:06.64
富士通は他のメーカとちょっと違うよな。押せって所を押すんじゃなくてフィルター取ったら内側から爪の近くをドライバーかなんかでちょっと押し上げてはずしてやる。
出来てみるとものすごく簡単。あの説明書は嘘っぱち
756目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 07:43:45.53
ファンを外してタワシでゴシゴシ洗ったんだけど
ファンって筒状になってて内側から洗えないため
一枚一枚の羽の裏側が綺麗に洗えていなかったわ・・・・

あの裏側も綺麗に洗う方法(洗えるブラシ)ってあるかな?
綿棒とかで一枚一枚裏側を擦るしかねーのか・・・
757目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 08:04:42.70
メーカーはファンを300円で売るべきだな
758目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 08:17:56.03
タワシでゴシゴシ洗っても裏側まで綺麗にするのは難しいくらいだから
これファンを外さないで、って場合、高圧洗浄機使っても綺麗には出来ないんだろうな

今回バラして洗ってみて
業者で高圧洗浄機を使う場合でも
前面パネル外すのみのだとすぐ異臭が再発する、ってのが分かったわ
759目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 09:48:32.08
>>756
おもいついたのは二つ。
魔法瓶、水筒とかの中を洗うブラシと、トイレ掃除用のブラシ。
後者は安いところだと200円以下で売ってる(ケースなしブラシだけ)
横からブラシ突っ込める形状ならこれらが早いんじゃないかな?

>>758
適切な洗剤で汚れを浮かせてあれば、高圧洗浄でほとんど汚れは
取れると思う。
汚れが取れにくいのは、送風口のおくのほうとか、ドレンパンだと思う。
760目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 10:05:24.52
>>759
羽の隙間から突っ込めて、軸の周り全体に毛が付いているブラシか・・・・
ダイソーいってくる
761目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 10:50:06.21
>>756
ひと晩以上洗剤に浸け置きして高圧シャワーで洗浄。
762目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 11:08:26.95
基本、ファンとドレンパンが取り外せるメーカーってどこ?
763目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 11:10:03.57
窓のサンが黒カビだらけだった
764目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 16:19:11.69
高圧洗浄機欲しくなってきた
E-KYC-20Aって奴
でも5万ぐらいするんだよな
765目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 19:49:13.43
分解掃除終わったわ・・・・疲れた

>>762
どのメーカーでも余計な機能が付いていないのなら大丈夫なんでは?
あ、でもドレンパンとドレンホースが接着剤でくっついているのもある、
とかどっかに書いてあったな
766目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 20:32:45.32
>>756
シャワーでお湯かけて、軽く水気を切ってからカビキラー30分コースで綺麗になるよ
いつか劣化して割れるかもしれないけどw

歯間ブラシで羽1枚1枚擦ったことがあるけど、
結局時間かけた割りには綺麗にならなかった
767目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 20:37:04.54
普通は面倒だからやらないだけで極限までバラす覚悟があるならどれでも外せるだろ
768目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 21:17:31.99
極論はそうだけど・・・案外組み立て、戻すのがつらい
769目のつけ所が名無しさん:2011/10/09(日) 22:14:38.77
プロは裏のパネルも取って熱交換機だけにするみたいだけど素人には無理か
770目のつけ所が名無しさん:2011/10/10(月) 07:30:51.45
うちは冷媒まで抜かないとそれ出来ない。
771目のつけ所が名無しさん:2011/10/10(月) 14:23:37.70
>>770
ポンプダウンすればおk
772目のつけ所が名無しさん:2011/10/10(月) 15:38:53.18
分解→清掃→組み立てと終わったんだけど
ルーバーの動きがおかしくなった
外したときのモーター軸の位置も覚えといて外したときと同じように付けたのに
途中までしか上がらず、電源を切ると閉じきってからさらに閉じようとしてるっぽい
それに合わせて軸を回してから付けても同じ

あのルーバーのモーターってヘボいの?
他の部屋のエアコンだけど、分解とかはしたときないけど
同じような症状になってるけど

なんかコツあるのかな
773目のつけ所が名無しさん:2011/10/10(月) 16:35:19.22
>>772
一旦コンセント抜いて、ルーバー開いて閉じてからコンセント差し込んでみたら?
774目のつけ所が名無しさん:2011/10/10(月) 16:41:31.67
>>773
やってみる
まぁ最悪、基本あんまり風向きは変えないから
つけるたびに手で向き調整するけど・・・・
775目のつけ所が名無しさん:2011/10/10(月) 20:53:21.67
>>772
ダイキンのルーバーモーターは壊れやすい
776目のつけ所が名無しさん:2011/10/10(月) 21:04:28.54
>>775
他の部屋で壊れたのはダイキンだわ
オレの部屋のは長府

ルーバーを付けないでモーターの軸の動きを見るとちゃんとしているんだけど、
付けると半分くらいで、見た感じモーターの力が弱いというか、ルーバーが重いというか
そんな感じで「ククククク・・・」ってなってそれ以上開かなくなる
で電源と切ると、その上がらなかった分なのか閉じきってからさらにモーターが回ってる

とりあえず>>773のやってみるわ
777目のつけ所が名無しさん:2011/10/10(月) 21:30:05.45
>>776
それは油が落ちたからでは?
シリコンスプレーとか噴いてみれば。
778目のつけ所が名無しさん:2011/10/11(火) 07:05:08.59
>>777
油ってのはどこの油?
モーターの中?

とりあえず>>773をやってみたがダメだった 残念
779目のつけ所が名無しさん:2011/10/11(火) 20:15:59.24
>>776
多分中の歯車が死んでるはず、それか歯車が空転してるはず
この事例なら交換が必要、ダイキンも弱い部品なら交換しやすい位置に付けろと思う
(その前に強化しろって話だが)

ちなみにシリコンオイルとか塗布できないくらいパッケージされてるはず
780目のつけ所が名無しさん:2011/10/11(火) 20:25:19.47
>>779
みんな色々ありがとう
冬は石油ファンヒーターを使うので、エアコンは使わないので
来年の夏までお役ご免だし、もうめんどうくさいからビニールかぶせた
(せっかく洗ったのでホコリが入らないように)
781目のつけ所が名無しさん:2011/10/11(火) 21:05:29.29
>>772 >>776
エアコンルーバー駆動用のステッピングモーターを作ってる会社なんて限られている。

日本向けの家庭用エアコンに搭載されているのは、日本電産サンキョー、三菱マテリアル、雷利(中国の現地メーカー)の3社。
782目のつけ所が名無しさん:2011/10/11(火) 21:35:11.05
>>781
誰もそんなことは聞いてない
783目のつけ所が名無しさん:2011/10/11(火) 21:47:52.71
>>780
ビニールよりホコリが通らなくて通気性があるカバーのが良いかも。
784目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 00:51:30.26
>>783
今見ててそう思った
せっかく洗ったのにカビ生えちゃう可能性あるよね
下側だけあけるか布にするわ
785目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 13:34:53.02
>>781
参考になった。
が、それがわかる情報源を教えてください。
786目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 19:01:33.55
すごくいいこと教えたる
ファン汚れ 実は吹き出しから吸ってるんだよ
風を勢い良く障害物にぶつけるとカルマン渦ができて
反対側に回り込もうとする そうすると吹き出しから
湿度の高い空気とほこりが誘引されファン部で結露して
ホコリがこびりつく
結果 カビだらけ
787目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 19:03:59.48
ファンが吸い込み側にあるとこの現象は起きない
天井カセットや天井吊のファン汚れはカビではなく
ホコリがうっすら堆積する程度なのはこのため
788目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 19:04:49.04
で、どうすればいいわけ?
789目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 19:47:41.88
分解掃除
790目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 20:32:35.82
ファンが外せれば最高だけどそこまで持って行くのが難しい
791目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 22:32:28.30
毎日送風でも良いから1時間くらい動かせば大丈夫かも。
792目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 23:10:21.84
じゃなくて根本解決方法は2つある

1 カルマン渦を発生させない
2 吸い寄せる空気をろ過してやる

1は風速を低下させるのとカルマン渦が生じないよう
障害物を減らしてやること
風速を下げるのは実用性に問題があるからカルマン渦の低減が
主体になる
まず左右吹き分けルーバが一番ダメ! 外すとかなり低減できる

2については吹き出し側にもフィルターを設けてやる
レンジフード用フィルターで覆ってやるだけ
793目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 23:16:32.82
まあなんだ
メーカーはもちっと真面目にカビの生えないエアコン作れやってことだ
大きな商機がそこにある
794目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 23:24:27.38
ちなみに自動掃除機能なんて何十年も前からあったもの
鉄道車両の空調機器や大型のエアハンドリングユニットで
ダスキンのトイレタオル方式(一定時間ごとに送り出す)が
使われていた。
エネチャージ? あれ実はダイキンが20年前にやってたねー
圧縮機周りに蓄熱して---
795目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 23:27:07.95
今のR410A冷媒などの高圧冷媒も25年前に基礎的
な部分ができていた
R13B1とR22の混合ガスを使った楽園 オートミックスフロン
暖房強いのが売りだった

実のところエアコンは大した進歩していない
796目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 23:27:20.34
今のR410A冷媒などの高圧冷媒も25年前に基礎的
な部分ができていた
R13B1とR22の混合ガスを使った楽園 オートミックスフロン
暖房強いのが売りだった

実のところエアコンは大した進歩していない
797目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 23:30:39.15
それと今年はエアコン臭いというのがものすごく多かった
これも実は30年も前に解決できていた

1 冷房立ち上がりのときファンをすぐに起動させず
ある程度冷えてからファンを起動
2 設定温度に達したらファンとめる

ナショナルの一番安い冷房専用ですら付いていた機能
においカット制御
798目のつけ所が名無しさん:2011/10/12(水) 23:33:27.09
今のエアコンは高い機種を売るために過去に
実用された優れた機能を使わず対処的な
ごみ機能つけてるだけ

ムーブアイだってダイキンの業務用で輻射熱
センサーって形で搭載してたし
799目のつけ所が名無しさん:2011/10/13(木) 00:00:39.49
大して綺麗にならないお掃除機能とか本当に要らないw
800目のつけ所が名無しさん:2011/10/13(木) 21:37:35.14
>>799
確かに、価格相当の仕事してないし、洗浄の料金も割高なのでお勧めできない一品だね
そんなならメーカーの取扱い説明書の記載通り二週間に一度フィルターを掃除すればいい
お掃除ロボットってカビが生えない構造はしてない、制御の部分では電源OFFで常温までファン回す回路が入ってる程度
801目のつけ所が名無しさん:2011/10/13(木) 22:15:49.35
>>799
世の中、エアコンのフィルターをこまめに掃除する人が、非常に少ないという現実。
802目のつけ所が名無しさん:2011/10/14(金) 02:11:01.78
6畳などの部屋には結局機能がシンプルで安い機種買えばいい訳だ
803目のつけ所が名無しさん:2011/10/14(金) 02:38:58.92
でも暖房能力が低い
フィルター掃除機能やらなんちゃらイオンの無い単純高性能エアコンを発売して欲しい
804目のつけ所が名無しさん:2011/10/14(金) 07:07:22.06
っパッケージエアコン
805目のつけ所が名無しさん:2011/10/16(日) 19:27:46.88
掃除する為に簡単に分解出来るエアコンってないかな
806目のつけ所が名無しさん:2011/10/16(日) 22:29:56.05
>>805
業務用の全館空調エアコン
807目のつけ所が名無しさん:2011/10/16(日) 23:46:29.07
全館空調は夢の設備だが
よく考えてみるとカビが生えたら大変だろうな
ダクトとかは組み込んであるし
808目のつけ所が名無しさん:2011/10/17(月) 07:45:41.77
>>807
一年中稼働させるので問題なし。
809目のつけ所が名無しさん:2011/10/17(月) 14:30:48.55
>>805
エアハン
810目のつけ所が名無しさん:2011/10/17(月) 16:37:13.00
ドレンパン外せるメーカ教えれ。
811目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 16:44:09.12
>>810
家にある日立のエアコンはドレンパン外せた
職場にある日立のも外せた
共に2.2
812目のつけ所が名無しさん:2011/10/19(水) 21:11:48.29
11年目のナショナルエアコン、カビ臭くてたまらんのでできるとこまで分解してみた。
結果シロッコファン外して丸洗いしたけどまだ臭いなー
まだ通電してないけど来年の夏買い換えかな・・・
813目のつけ所が名無しさん:2011/10/20(木) 23:28:18.08
みんな>>623を待っています
早く来てくれないかな
814目のつけ所が名無しさん:2011/10/21(金) 01:27:18.43
              /                    \
           /                    ` 、
           i              人 l、     ヾ,.-―--、
           /         ,ィ /  ヽi ヽ. l、   ,|      ヽ 、
          "i     /^ヽ! / !,/ -―-  |,/ |   ハj、‐‐、 ___ l ,>/^i
          i    l ハ i/      ━    ヽ. l/ /\〉`ヽ-―ー--<.〈\ |
          ゛l.   ヽ_             { ヽソノ...,-- 、, --- 、 ヽ
         /ヽ! ,ィ/            `-  ;'   /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
        /  _Y     ヽ      t 、  /|  (-=・=-  -=・=-  )  |
       〃´ ̄ 亠─----;:>- 、.  `´ // 彡.   ▼    ミミ≫  、
      i'´          ̄  __ ,,.. -`<´ く彡彡   _/\_    ミミミ ヽ
     /l         ,. - ´ /     ヽ  `<            ミミ彳ヘ


シロッコファン……来てくれたんだね…   いいえわたしはクロスフローファンですがナニか?
815目のつけ所が名無しさん:2011/10/21(金) 08:45:14.44
シロッコファンだけ買い換えたい。
816目のつけ所が名無しさん:2011/10/21(金) 11:15:08.20
  ( ⌒ ) ポッポー
   l | /

⊂(#・∀・)    シロッコファンじゃなくて
 /   ノ∪    クロスフローファンだって何度言ったら
 し―-J |l| |
          ペシッ!!
     )  皿 (_
    ⌒)   (⌒
      ⌒Y⌒
817目のつけ所が名無しさん:2011/10/21(金) 11:18:08.46
じゃあトロッコファンで
818目のつけ所が名無しさん:2011/10/21(金) 12:16:58.55
>>638
このスレでは
オシッコファンでも、ロリっ子ファンでも、ドジっ子ファンでも意味はわかる

というのは名言だな
819目のつけ所が名無しさん:2011/10/21(金) 23:41:41.33


エアコン掃除は、慎重かつ大胆に、だぞお前ら。

820目のつけ所が名無しさん:2011/10/22(土) 12:16:39.59
とあるサービスセンターでシロッコファンなんて言うと
クロスフローファンですって言い直されるぞ羽根のバランスが大事なんだなアレは
821目のつけ所が名無しさん:2011/10/22(土) 19:31:17.61
単に送風ファンって言ってるよ
822目のつけ所が名無しさん:2011/10/22(土) 20:05:23.15
ファンでいいだろ別に
823目のつけ所が名無しさん:2011/10/22(土) 21:13:40.84
おまえら分解清掃まではやらないんだろう
サービスに交換するための部品も発注しないよな
フィルターぐらいかw
824目のつけ所が名無しさん:2011/10/22(土) 21:20:49.04
>>823
自己紹介乙
825目のつけ所が名無しさん:2011/10/22(土) 23:53:13.51
勘違いするな一般個人だ
826目のつけ所が名無しさん:2011/10/23(日) 19:41:13.35
>>825
フィルターくらいなら近くの家電店に注文するだろ?
わざわざ遠いメーカーまで行かないでもいいし、個人ならね

うちは売り掛けできるのと割引があるからメーカーで買うけど
827目のつけ所が名無しさん:2011/10/25(火) 09:22:07.77

エアコン掃除は慎重かつ大胆に、だぞお前ら。
828目のつけ所が名無しさん:2011/10/25(火) 23:04:17.37
【中国BBS】日本のエアコン清掃専門業者がスゴイ!
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1021&f=national_1021_135.shtml
829目のつけ所が名無しさん:2011/10/25(火) 23:09:23.00
分解掃除しないダスキンは二流
830目のつけ所が名無しさん:2011/10/27(木) 20:02:48.03
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/466/335/html/04-05.jpg.html
左から1970年代、1980年代、2011年モデルの熱交換器。
831目のつけ所が名無しさん:2011/10/27(木) 22:04:18.85
>>830
解説間違ってるよ。 真ん中のΛ型は1990年台。
832目のつけ所が名無しさん:2011/10/28(金) 07:42:11.86
>>830
掃除の観点からはどう見ても退化してるよな
メーカーは方向性自体を見直した方がいいと思うなあ
833目のつけ所が名無しさん:2011/10/28(金) 09:40:06.20
掃除が目的じゃないからな・・・・・・
834目のつけ所が名無しさん:2011/10/28(金) 10:10:13.43
臭い冷風を出すのが目的ならこのままでいいんじゃないかな
835目のつけ所が名無しさん:2011/10/28(金) 11:18:04.10
クロスフローファンが抜けない
軸にネジがあるんだけど
ドライバーが入らなくて
熱交換器の右側を持ち上げなければならないけど持ち上がらない
冷媒の配管が接続されてるから無理なのかな
836目のつけ所が名無しさん:2011/10/28(金) 11:20:51.47
ようやくクロスフローファンという言葉が定着したな
お、おれは、うれしいよ
837目のつけ所が名無しさん:2011/10/28(金) 20:10:18.74
>>830
お掃除ロボとかいらねーから、手前と背面にスプリンクラーみたいのでも付けてくれないかな
ホース繋いで洗浄とか
838目のつけ所が名無しさん:2011/10/30(日) 20:10:03.20
>>830
お掃除ロボとかいらねーから、手前と背面にスプリンクラーみたいのでも付けてくれないかな
ホース繋いで洗浄とか
それも業務用冷熱機器である
三洋のクーリングコイル(プレハブ冷蔵庫冷やす奴)
あらかじめ洗浄用ノズルがあってここに給水接続して
バルブ開けると洗浄ができる
839目のつけ所が名無しさん:2011/10/30(日) 21:35:12.49

シロッコファン?に付いたカビ見たいのがどうしても取れない。
スチームクリーナでは無理なのデツカ?
840目のつけ所が名無しさん:2011/10/30(日) 22:09:47.23
こすらないと取れないよ
841目のつけ所が名無しさん:2011/10/30(日) 22:23:19.91
>>840

サンクス。
なんか曲がった先にあって、直接こするの難しそう・・・。
スチームクリーナーの先が偶々曲線に沿ってたのにダメなのね。
842目のつけ所が名無しさん:2011/10/30(日) 23:28:02.69
>>539
スチームじゃ無理だわな
前に高圧洗浄機でやったら発泡スチロールが削れてしまった
843目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 03:42:54.08
ファンとフィンが奥にあってかなり掃除しにくい構造、
バラしたり外すのは怖いので、とりあえず見えているところのみ
ここの方を参考に少しでも自力でと思い立ち、
フィンは台所用のマーナコップ洗い(でっかいブラシがぐるぐるまわる)で埃を掻き出し
ファンはかんしの先に小さく切ったメラミンスポンジを挟んでこすってみました
スポンジには気休めでアルコールを染み込ませて使ったら
黒いのがポロポロとれてきて完全ではないけどなんとか綺麗になりました。
844目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 10:07:25.00
>>836
>>839にシロッコさんご到着です
845目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 11:18:40.46
>>839
シロッコファンということは、天カセとかダクト機種なのか?
壁掛けエアコンの室内機ファンは、クロスフローファンでシロッコファンとは原理的に異なる。

シロッコファンでもクロスフローファンでも通じればいいんだけど、
雑学として違いを知っておくのもオツなもの。

シロッコファン
回転軸に対し平行に入ってきた空気を垂直に放出する。
遠心力的に風が作られる。
天井埋め込み型の換気扇に多い。

クロスフローファン
回転軸に対し垂直に入ってきた空気を垂直に放出する。
ファンの形状とそれに接する壁の形状の働きで、
せき止められた遠心力の急な放出による負圧が吸気をもたらし、
その空気がファンに2回押されることによって放出される。
エアコン・タワー型扇風機などに使われる。

めんどくさいときは単純に「ファン」といえばいい。
846目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 11:34:34.31
白ファンと黒ファンでいいよ
847目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 12:00:14.03
クロスフローファンは白にした方がいいな
カビ問題を隠すために黒いとしか考えられん
848目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 15:50:04.75
夏にエアコンを点けた時、あまり涼しくならず部屋がカビ臭まみれになってしまい
流石に危険と思い初めてエアコン掃除を試みようと思っています
色んな洗浄用具が紹介されているようですが、とても経済的に厳しい状態で
http://hands.net/goods/21184
http://hands.net/goods/21180
このどちらか一つを買ってやってみようと思っているのですが
脱臭や暖房の利きをできるだけ回復させたい場合、どちらをやるのが効果的かアドバイスを頂けないでしょうか・・・
849目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 16:17:00.07
あえてどちらかならフィンの方だけど

スプレー洗浄剤買うより
このスレを参考にして加圧式噴霧器と家事用洗剤でフィンとファン両方やるのがいいよ
分解しないでもかなりきれいになるよ
850目のつけ所が名無しさん:2011/11/01(火) 17:20:11.15
>>844
落ちろ蚊トンボ
851839:2011/11/01(火) 17:32:00.04
>>845

納得。
852848:2011/11/01(火) 20:56:57.22
>>849
どうもありがとうございます
加圧式噴霧器というのも探せばそれ程高い物でもないようですね
このスレを参考にまた考えてみます
853目のつけ所が名無しさん:2011/11/03(木) 10:02:40.29
エアコンの真上の天井だけ真黒になるのだけれど
エアコンの汚れがふき出しているのでしょうか
こまめに手入れしているし風にもにおいがないので
さほど汚れているとは思っていなかったのですが
内部はかなり汚れているということなんでしょうか
854目のつけ所が名無しさん:2011/11/03(木) 12:09:13.33
エアコンにプラズマ機能が付いていて使っていたりすると周辺が黒くなる場合があるな
855853:2011/11/03(木) 19:13:48.07
プラズマなどの放出系は付いてないです
856目のつけ所が名無しさん:2011/11/03(木) 19:28:09.00
>>853
静電気による汚れだと思う。

TVや冷蔵庫とかも壁に寄せすぎるとスス汚れのようにクロスが
真っ黒になってなかなか落ちなくなるけどあれと同じじゃないかと。
静電気がホコリをよせつけてしまってガンコな汚れになる。

天井とエアコンの間がけっこう狭いのではないかと予想。
857853:2011/11/03(木) 20:59:09.61
>>856
ありがとうございます
エアコンと天井の間はせまいです(20〜30cmくらい)
エアコン内部の汚れでないとわかってホッとしました
858目のつけ所が名無しさん:2011/11/03(木) 21:01:59.55
>>857
20センチもあれば十分すぎる
859目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 21:51:54.59
エアーコンにけつ毛が挟まった。
助けて
860目のつけ所が名無しさん:2011/11/04(金) 22:13:36.74
861839:2011/11/09(水) 02:29:03.95

ほ〜しゅ。
862目のつけ所が名無しさん:2011/11/09(水) 07:36:18.60
けつ毛保守
863目のつけ所が名無しさん:2011/11/09(水) 19:40:44.47
クロスフローファンはノズル掃除用のブラシが掃除しやすくてよかった
864目のつけ所が名無しさん:2011/11/10(木) 02:05:24.36
けつ毛ファン
865目のつけ所が名無しさん:2011/11/13(日) 21:08:00.06
866目のつけ所が名無しさん:2011/11/14(月) 14:23:14.50
ダイキンって本体を除菌してくれるっていうけど、どう?
店員が他メーカはないって言ってたけど
あとなんでヤマダデンキはダイキン置いてないの?
867目のつけ所が名無しさん:2011/11/14(月) 19:21:50.79
>>866
単純にヤマダ用のモデルが無いだけじゃないか?
デオデオとかならデオデオ仕様のエアコンがあるし
型番もデオデオ用は市販用とは違う

カーナビもヤマダ向けにしか出してないパナソニックのモデルもあるし
868目のつけ所が名無しさん:2011/11/14(月) 19:57:55.77
>>867
なるほど
今カタログ見てたら表紙に店舗名もしくは店舗のブランド?名が書いてありました
各店仕様で作っているわけですね
他メーカみたいにどこで売っても同じものなのかと思ってましたが
ダイキンさんは特別のようですね
869目のつけ所が名無しさん:2011/11/14(月) 20:35:38.29
>>868
うちは家庭用も業務用もダイキンの取り扱いが多いけど量販店のヤマダにダイキンがなくてよかったと思う
競合したら負けるから、2台購入したら三台目は無料とかってのを一時期やってたし・・・
あれでは確実に負ける

こっちは沖縄だけど、量販店のモデルは防錆処理がされてない
沖縄モデルは防錆処理と基板の処理がすでに対策済み
もちろん型番も違うのでお客さんに説明しやすい(沖縄専用カタログもある)

11月なって公共が空調使わないのでメンテナンスで追われる時期ですね
870目のつけ所が名無しさん:2011/11/14(月) 21:01:04.66
>>869
昔はあったんですね
ところで防錆処理というのは塩害他追う仕様のことですか?
大阪の海から離れた場所ですが、そんなもんがついているカタログがあります
KuaLと書かれてます
871目のつけ所が名無しさん:2011/11/14(月) 21:22:55.22
>>870
そうですね防錆処理は耐塩害処理になります
家庭用の沖縄用は、沖縄用のモデルで工場で処理されているようです

業務用は防錆処理されてないので地元の塗装屋で防錆処理をさせますね
4馬力の室外機で3万程度になります
通販で購入して取り付ける業者もいますが防錆処理をしてないと
すぐに室外機熱交換器がボロボロになります

業務用は後ろのページあたりに防錆処理(塩害対策用)がありますが
その処理とはちょっと違って、地元の塗装屋に処理させるのが
ここでは一般的ですね
また熱交換器の交換でも、部品自体に防錆処理を行なってから
取り付けします、台風9号で結構な数の熱交換器交換しました
室外機に物が飛んできて破損したり、台風の風でファンが異常回転してファンが
木っ端微塵になって室外機の熱交換器を壊した事例もあります
872目のつけ所が名無しさん:2011/11/14(月) 22:53:48.66
>>866
ダイキンとヤマダが取引条件を巡って過去に喧嘩したから。

>>870
kualというのは、エディオングループ(エイデン、ミドリ、デオデオ、石丸、100万ボルトなど)向けのモデルで、ダイキンに限らず、全てのエアコンメーカーがkualシリーズで販売している。
共通点としては、室外機が長持ち仕様になっている。 ただし、塩害対策にもいろいろ基準があるから、それを満たしているかはそれぞれ異なる。
http://www.edion.com/CSfDispListPage_002/004003

以下の、各個別ページで通常仕様のオリジナルモデルの違いが書かれているので参考に。
http://www.edion.com/CSfDispListPage_002/004013002
873目のつけ所が名無しさん:2011/11/17(木) 00:04:35.05
自分で掃除をしたくなったらいろいろ調べて挑戦するのもいいだろうが
1度は業者に依頼して養生や掃除のしかたをよく見ていて
それを参考にして次から自分でするのが失敗が少ない方法だと思う
874目のつけ所が名無しさん:2011/11/18(金) 22:07:20.13
だが、業者に依頼したらエアコン壊された
ま、新品になったので良いがロボは要注意かも
875目のつけ所が名無しさん:2011/11/20(日) 23:09:59.65
ノズル付きマジックリンと散水ノズルで初挑戦してみたけど、
洗剤も噴霧器みたいのでかけないと、ファンの全体に上手くかけられないし、腕が疲れますね。

次回は蓄圧噴霧器(洗剤)+散水ノズルで行こうかと計画中。
洗剤は、一般品ではマジックリン、専用品はシルバーNとやらが有名ぽいけど、
やはりシルバーNの方が強力なんだろか?
876目のつけ所が名無しさん:2011/11/22(火) 15:00:56.50
洗剤いいのあるよ。 「プラニソール」で検索してみ…
877目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 16:02:35.86
養生したり、噴霧器とか面倒だから本体アルミフィンに
マジックリンをシュッシュッとしてあとで真水を霧吹きで
シュッシュッとしてみたいんだけど、変なところから水が
垂れてきたりしないかな?
試した人いる?
878目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 16:19:16.16
送風口からダラダラ垂れてくるよ。当たり前だけど
879目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 16:55:26.65
ウチのロボット付き5kwエアコン、放熱フィンの汚れはほとんどないけれど、
ファンとその周辺は、黒と白のまだらのカビがびっしりで、鈍感な私でさえ、
エアコンを入れるたびに、頭にくるレベルの異臭(w

可能な範囲で分解したあと、くうきれいセットでファンとフィンをそれぞれ洗浄&放置。
その後、多機能散水ノズル付きホースのジェットで洗い流し。まあ、出るわ出るわ…
くまなくジェットを掛け続けても黒い塊がまったく出なくなるまで、30分以上掛かりました。
最後に一応リンスを撒いておしまい&1日送風モード。

排水経路の詰めが甘くて床が少し浸水しましたが、目視範囲ではすべてのカビは消え、
臭いも洗浄剤の残り香がわずかにする以外は無臭になりました。

それにしても、くうきれい、効果はすばらしいのですが、高いのが玉に瑕ですね…
880目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 19:35:27.40
>>877
仕事ってのはな昔から段取り八分って言ってな
面倒くさいとか駄目なんだよ
881目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 19:48:05.15
>>878
ありがとう。
思い切った事をする前に聞いてよかった。
ドレン・ホースから流れてくれないのですね。

>>880
ごもっともですが、まずもって道具が・・・。
882 忍法帖【Lv=2,xxxP】 【東電 81.6 %】 :2011/11/25(金) 12:25:36.71
test
883目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 08:00:51.15
>>881
面倒なら業者に頼むのが一番。

自分で一通りやるとわかるけど、中途半端にやっても汚れが残って臭いとかも完全にとれないよ。
あと、マジックリンは少しでも残ってると臭いがキツイ。
884目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 18:00:03.81
>>883
ありがとうございます。
今回はフィルターと外装の掃除で我慢する事にしました。
それと“わさびカビ防止パック”というやつを交換してみました。
885目のつけ所が名無しさん:2011/12/27(火) 16:52:00.22
暖かい風がでないのは修理可能ですか?
フィルターの埃やドレンはメンテナンス済みです
単純に暖かい風が出ないのは何が考えられますか?
冷たい風ならガスを充填で直るけど
暖かい風はわからないのでお願い致します
886目のつけ所が名無しさん:2011/12/27(火) 19:26:31.15
ぶっ壊れている
887目のつけ所が名無しさん:2011/12/27(火) 21:07:27.83
ちゃんと暖房に設定してる?冷房30度にしても暖かくはならないよ?
888885:2011/12/27(火) 22:09:06.13
はい「暖房」設定です
この書き込みした後、街の電機屋さんにも聞いてみました
暖房もガスの容量不足の場合
冷房と同じで利かなくなるそうです
料金を聞いたら3万円くらい掛かるとの事
その金額でファンヒーター買うか悩む所ですorz
いろいろありがとうございました
889目のつけ所が名無しさん:2011/12/27(火) 23:03:17.11
>>885
寒い日はすぐには暖かい風は出てこないので30分ぐらい待ってみよう
それでダメなら故障だろうから修理会社に連絡してみるしかなさそうだね
890目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 06:50:30.42
>>888
ガス注入で3万は高過ぎる
町の電気屋じゃなくてメーカーの修理部門に頼むと安く済むよ
891839:2011/12/28(水) 19:23:14.41

3万円有れば自分で工具揃えてガス充填してお釣りが来る。
892885:2011/12/28(水) 20:19:10.64
皆さん たくさんのアドバイスありがとうございました
いろいろな選択肢がありそうですね
なるべく安く最善の方法で直したいと思います
ありがとうございました_(._.)_
893839:2012/01/03(火) 02:22:27.59

本質を知らない馬鹿が集えるのが、左巻きの似非活動なんだよな。
馬鹿が羨ましい・・・・・訳あるかボケ!
894目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 08:43:16.01
入居したばかりなんだけどエアコンの能力が雑魚なのか全然部屋が暖かくならない
フィルターが汚れてるのかなと見てみてもそんなに汚れてない
室外機もまぁ普通

どこが考えられますか?
895目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 14:15:28.52
故障じゃね?
896目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 15:10:42.43
>>895
いちおう暖かい空気は出てるんですが
寒いせいか20センチぐらいエアコンから手を遠ざけてかざしてみると
普通の暖かさの風になってました・・・
エアコンに直接触れると暖かい風なんですが・・・
897目のつけ所が名無しさん:2012/01/07(土) 21:08:12.81
ガス不足
年式が古い

のどちらかかと
898目のつけ所が名無しさん:2012/01/07(土) 21:27:42.88
年式が古くても冷えたり暖めたりは今のと変わらんよ
ガスが抜けてるんだろう
899目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 18:49:34.29
ガスってどうやって確認するんですか?
900目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 19:02:20.85
ガスが抜けてると暖まり始めた時に水が流れる様な音が出たり
暖房中に風が冷たくなったりするよ

暖かい風が出てて冷たく感じるならエアコンの能力が低いか、
家の隙間から入って来る風や窓から入って来る冷気が多いんじゃないかな

窓にカーテンしたりするとか熱気は上に溜まりがちだから
サーキュレーターで天井に床の冷気を送ってやると少しは違うかも
901目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 19:14:06.01
あーブシューっとか変な音がでますね
ガスって補充できるんですか?
902目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 19:27:22.64
借家なら大家に言えば頼んでくれると思う
903目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 19:28:45.16
マンションなんですけど管理人にエアコンが雑魚過ぎて暖かくならないよっていえばいいにお?
904目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 20:54:35.38
調子が悪いとか言えば良いと思うけど
そう言えるならどうぞw
905目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 20:59:07.93
>>904
よし、じゃあエアコンの調子が悪いって言ってみるよ
ありがとうございました
test
907目のつけ所が名無しさん:2012/01/26(木) 00:14:20.11
908目のつけ所が名無しさん:2012/01/26(木) 00:16:17.46
クリーニング業者に5000円でやってもらった俺は勝ち組だなw
めっちゃ暖かくなった
909目のつけ所が名無しさん:2012/01/30(月) 18:55:33.69
ファンの掃除ってスチームクリーナーでいけっかな?
910839:2012/03/14(水) 01:57:00.43

そろそろ夏に向かって、このスレ持ち上げないといけないだろ?
911目のつけ所が名無しさん:2012/03/14(水) 02:32:37.04
冬もカビが繁殖するの?
912目のつけ所が名無しさん:2012/03/15(木) 02:13:01.55

暖房運転なら、し無い気がするが
専門家の意見を聞きたい。
部屋の湿度次第かね?
913目のつけ所が名無しさん:2012/03/18(日) 02:59:57.55

夏前に、このスレが立ち上がらんと意味無いだろ。
914目のつけ所が名無しさん:2012/03/21(水) 09:20:23.99
まだ涼しいゴールデンウィーク前を目安にエアコン掃除がんばろうぞ
915目のつけ所が名無しさん:2012/03/21(水) 23:13:32.09
>>911
エアコンの周りの壁にならカビ繁殖してる・・換気ぜんぜんやってないせいでorz
916目のつけ所が名無しさん:2012/03/22(木) 09:08:31.67
10年ほど掃除をしていません。
2〜3日前から何か燃えたような悪臭が放ってます。

・これは外から臭いが来てるのでしょうか?
外からの場合、エアコン掃除しても意味ありますか?
・色々調べてたら虫(カメムシ)が進入してて臭いというのが出てきました。
虫がエアコンから室内に入ってくるとしたら風が吹いてくる場所から進入してくるのでしょうか?
ちなみにエアコンから虫が進入していたということは今までありません。(蚊やクモしか見たことないので)
・外にエアコンのホースがあるらしいですが、そこはだいたいどこにあるのでしょうか?
ホースをストッキングで覆うと虫が進入して来ないのでしょうか?
・もし虫が原因で臭い場合、室内に侵入してくる可能性ありますか?
・一度も開封していないエアコン洗浄スプレーが家にあるのですが。
使用期限等ってありますか?ちなみに4〜5年前に購入したものです。
使用しても問題ないでしょうか?

日本語おかしいところがあってすみません・・・
よろしくお願いします。
917目のつけ所が名無しさん:2012/03/22(木) 12:17:06.60
>>916
外からニオイが来ていることはまずない。

室外とつながっているのは、冷媒の入っているパイプと、
排水を流すドレンホースと電線のみ。
エアコンからでる空気は室内機の上から空気を取り入れている。

>・もし虫が原因で臭い場合、室内に侵入してくる可能性ありますか?
侵入してくるのはニオイ?虫?
虫がはいってきて内部で死んだら、臭うかもね。
いきたままの虫がでてくることもある。
ドレンホースから虫が入ってくることはあるし、ストッキングは有効な対策

燃えたにおいというなら部品が焦げていて火災の危険もある。
室内機のカバー外して中を確認したほうがいいと思う。
開け方は過去ログにも出ている。
918目のつけ所が名無しさん:2012/03/22(木) 12:25:46.96
>>916
洗浄スプレーは期限に関係なくつかってはダメ。
汚れがドレンホースにつまってしまい、水漏れするようになるし、
スプレーの香料でくさくなる。
スプレーはトラブルの元。
汚れで臭っているなら、高圧洗浄するしかないよ

たいていニオイの原因は、
外から虫などがはいってきて、室内機の中で死んだか、
エアコン室内機の内部が汚れて臭っている、
のどちらか。

こげ臭いなら、電気系統が焦げている可能性もある。
919目のつけ所が名無しさん:2012/03/23(金) 00:22:31.77
エアコン室外機のアルミフィンが砂ぼこり土ぼこり付きまくりなので、多少なりともきれいにしたいです。
何かすぐ入手可能で扱いやすい安価な道具はありますか?
モップやタオル、ちり紙を使おうか迷ったのですが、不器用なのでフィンを確実に曲げそうで…
920916:2012/03/23(金) 03:08:13.73
レスありがとうございます
>>917>>918
女の私でもカバー外したりできますか?
親に室外機どこにあるか聞いたら上の方にあるって言われました
ホースくらいは届くのかな・・・
921目のつけ所が名無しさん:2012/03/23(金) 10:26:11.72
>>919
室外機の熱交換器は丈夫だから適当なブラシでも良さそうな気がする
922目のつけ所が名無しさん:2012/03/23(金) 10:59:03.38
>>920
室内機丸ごと外すわけではないし女性でも問題ない。
室内機の化粧カバーだけ。

吹き出し口近くの隠しねじ2、3本を外したら、地面と
水平の方向に化粧カバーを手前に引っ張ると外れる。

室外機が室内機より上方にあるとしたら、ドレンホースは
そこにはないだろうね。
上にあったら排水されなくなってしまうから。
室内機の近くの壁に近い場所からドレンホースだけが出ていると思う。
923919:2012/03/24(土) 17:26:46.34
>>921
丈夫なんですか。知らなかった・・・触ったらたやすく曲がると思ってました。
適当なブラシを買ってきます。やっぱり繊維がアルミに残らないのがいいですよね。
924目のつけ所が名無しさん:2012/03/29(木) 21:58:04.86
マリックが触ったら簡単に曲がると思う
925目のつけ所が名無しさん:2012/03/31(土) 21:50:58.28
えっ、熱交換器て簡単に曲がるぞ
926目のつけ所が名無しさん:2012/03/31(土) 22:03:59.76
>>923>>925
フィンはアルミだから軟らかいしな。
927目のつけ所が名無しさん:2012/04/21(土) 22:40:44.41
>>714
加圧式ポンプを水なし状態で使えばブロワ―代わりになる
928目のつけ所が名無しさん:2012/05/01(火) 04:26:55.63
もう首を中途半端に曲げて下から覗き込みながら
綿棒でファン一つ一つ掃除する作業はイヤだお…
929目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 13:39:07.45
ファンのところ掃除するいい道具ないかなぁ?
くうきれいは1回やったけどイマイチ匂いが取れん。直接手でゴシゴシしたいんだけど…
930目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 15:10:39.90
言うまでもなくいちばんなのは取り外して納得のいくまで掃除する
取り付けたままならやはり高圧洗浄器だね、洗剤で汚れを浮かしてジャバジャバ洗う
もしくは超音波歯ブラシのような電動ブラシに柄を延長する工作をして突っ込む。
ブラシ部分も工作すると隅っこの固まりにも対応できる。

臭いは熱交換器やファンの汚れからきてるとは限らないので消臭剤や芳香剤を駆使してもよい
ドレンパンや排水ホースも臭いの元だからよく洗い流す。
何十年と使う予定が無ければカビキラーやパイプユニッシュのような酸性orアルカリ洗浄剤を使ってみるのもあり。
もちろん水でよくすすぐことや中和することも忘れずに。

うちは高圧洗浄後、銀イオン何とかって消臭剤まいてるうちに臭いがしなくなってた。
あとカビ予防にカビ防止の納豆菌のカートリッジをいくつか貼り付けたりしたな。
931目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 16:34:38.31
932目のつけ所が名無しさん:2012/05/09(水) 16:54:07.13
>>930
高圧洗浄機も考えたけどどこのがいいか分からなくなったorz
賃貸なんで分解もカビキラーも無理ぽ…納豆菌カートリッジとかあるんだね、調べてみるありがとう
>>931
イメージしてたものがあるとはっwありがとう!
早いとこ綺麗にしたい〜(´;ω;`)
933目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 13:40:33.16
ドレンパン外せそうなんだけど
あとでホース繋げれるかどうかで悩み中
934目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 14:18:38.11
去年の夏に業者に頼んでエアコンを清掃してもらったのだが
今日ひさしぶりに冷房を入れたら臭い
1年も経ってないのにまた頼むのももったいないが
養生をするだけでも大変そうだし間違って変な所に水をかけてもいけないと思うと
自分でするのは無理だから業者に頼むしかないのがつらい
935目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 14:35:08.18
やってみるとそれほど大変でもないけどね
936目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 18:18:07.45
こないだフィルターの清掃をした後起動したら去年は普通に使えてたんですが冷風が生暖かい風になった気がします。 
室外24度くらいの時に17度設定でも涼しくならず。 
もう少し気温が上がってから試そうかな、と思ってますが.... 
外が涼しいと温度変化に気づきにくいと思いますが、この場合はもう故障したと考えるべきでしょうか?
937目のつけ所が名無しさん:2012/05/10(木) 22:14:20.35
>>934
うちも業者に洗ってもらったら臭くて死にそうになった
防カビ剤のせいかも知れないから洗い直しますと来てくれたが、
二度目は防カビ剤を使わなかったのだがそれでもその後1年以上臭いが取れなかった。

消臭剤や芳香剤でなんとかしたけど、あれ以来自分で洗うことにた。
938目のつけ所が名無しさん:2012/05/17(木) 08:16:53.46
>>936
冷媒のガスが抜けたんじゃないの。
修理でガス補充でもいけるけど、何年も使ってるエアコンなら
安めのエアコンに買い換えた方がお得かな。
939目のつけ所が名無しさん:2012/05/23(水) 20:38:06.25
室外機をホースで丸洗いする時は、室内機は作動中でも構わないのですか?
940目のつけ所が名無しさん:2012/05/24(木) 21:07:33.25
水洗いする分には問題無いだろうけど、トラブル防止の為にも止めて電源カットしてからのが無難
941目のつけ所が名無しさん:2012/05/26(土) 16:51:55.69
ありがとうございます。明日の午前中に電源切って洗ってみます。
942目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 15:04:17.86
年のせいかお腹いっぱい食べたら吐くかお腹壊すようになった
943目のつけ所が名無しさん:2012/05/27(日) 17:27:29.38
フィルターを清掃します
あと、エアコンの上とか
944目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 21:47:41.40
安い高圧洗浄機でいいかと思ったら
高圧すぎてダメなんだな
3Mpaぐらいのは3万ぐらいするし、おとなしく噴霧器で我慢するか
945目のつけ所が名無しさん:2012/05/28(月) 22:38:54.68
0.4-0.5MPa蓄圧式噴霧器>電池式噴霧器
0.2MPaぐらいの蓄圧式と電池式が同じぐらい
946目のつけ所が名無しさん:2012/05/29(火) 00:43:01.69
>>942

年取ったら、腹八分目を守らないと。
947目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 17:29:43.87
いくら噴霧器でやっても細かい汚れが止めどなく出てくるから
思い切って散水ホースで水入れてみたら、かなりゴミが出てきた

やっぱ高圧洗浄機のが手軽で確実っぽいね
948目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 18:43:11.17
高圧洗浄機は強すぎるし蓄圧式は弱い
中間位のがあればと探してるんだが、IR-5000じゃ弱いかな
949目のつけ所が名無しさん:2012/05/30(水) 19:14:27.30
【河本・生活保護】 会見では隠したが、姉も伯母も生活保護…
月4万仕送りの河本「騒動…どうすればいいのか…言い訳したくない」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338370133/l50

460 :名無しさん@13周年:2012/05/30(水) 18:57:23.32 ID:ICi61Or00
この一族、間違いなく不正受給のためのノウハウを
誰かからレクチャー受けてるよね。

母親、姉、叔母が近接して住んでいて
三人それぞれ別々に生活保護受給とか
素人がたやすく思いつくもんじゃないだろ。

母親・姉は逮捕当然として、
手口をレクチャーした指南役も絶対逮捕しろよ!
950目のつけ所が名無しさん:2012/05/31(木) 07:25:27.16
>947
結局、散水ホースで十分なんじゃないかと。
俺もノズル切り替えの付いた散水ホースで済ませたけど、何の問題もなし。
排水経路だけしっかりセッティングすれば。
951目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 22:15:06.26
ファンの掃除したけどな〜んか変な匂いがする。こんな匂いのするクーラー初めて。
プラスチック臭と埃臭を混ぜたような匂いがうっすらする。どうやったら匂い取れるか教えてください
952目のつけ所が名無しさん:2012/06/03(日) 22:20:28.39
1.ファンに使った洗剤の残留がなくなるまで洗浄する
2.ドレンパンや排水ホースを洗浄する
3.消臭剤と芳香剤を駆使して臭いを上書きする
好きなのを選べ
953目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 00:44:17.93
|―――――――――|――――|
|               |   B   |
|      A        |――――|
|               |
|――――――――― |

A:水をかけてもいい場所
B:水をかけてはいけない場所
というようにエアコンがなっていればいいのにね
954目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 03:28:39.01
>>952
ありがとう。いろいろやってみます
955目のつけ所が名無しさん:2012/06/04(月) 09:56:28.49
>>953
だいたいどの機種も
右の電気部に水かからなきゃ大丈夫じゃね
956953:2012/06/05(火) 07:18:09.88
>>955
電気部分だけ右に出ていて間にクビレがあって
洗う部分だけすっぽり包める感じだと簡単で安心かなと思ったもので
957目のつけ所が名無しさん:2012/06/05(火) 07:23:18.52
それはデザイン的にあんまり過ぎだ
958目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 07:30:40.26
消毒用エタノールをスプレー容器に入れて市販の洗浄スプレーと同じ扱いでエアコン洗浄につかっても問題ないですか?
959目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 14:02:25.47
>>958

エタノールって、くうきれいリンスの主成分(洗浄剤の除去用)だし、まあ大丈夫では。
でも、洗浄効果は怪しいと思う。界面活性剤も入っていないわけですし。
960目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 14:56:06.35
カビの駆除が主目的だろうし洗浄剤なんて要らんのでは
961目のつけ所が名無しさん:2012/06/12(火) 20:31:55.60
【4:汚水を受けるホッパーの自作方法】
ゴミ出しに使うポリ袋(横65cm×縦80cm、45リットル)の縦80cmの一辺
をカッターで切ると三角形の袋になる。三角形の袋の頂点に穴を開けてホース
をガムテープ等で取り付ければ↓のようなホッパーを自作できる。
この方法でホッパーを自作して噴霧器の噴射の勢いでファンを水車のように回転させると、
ファンのカビが取れる。
ttp://www.amenityservice.co.jp/hoppers/kabekake.htm


リンク死んだ
962目のつけ所が名無しさん:2012/06/13(水) 00:04:10.51
あらもっとも参考になるところだったのに
その節はお世話になりました
963目のつけ所が名無しさん:2012/06/13(水) 20:25:26.04
電気代が気になるならワイヤレス電力計が便利
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/doc/owl/
964目のつけ所が名無しさん:2012/06/13(水) 20:27:03.96
宣伝乙
965目のつけ所が名無しさん:2012/06/18(月) 21:11:59.40
ヨゴレトレールとかブレイクアップはやっぱり強力過ぎるかな?
966目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 20:54:18.50
洗浄スプレーする前にシェーバーに付いてるブラシみたいなものでフィンの埃を掻き出したらかなりきれいにできたぞ
967目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 22:05:19.30
100均のハケでもいけるかな
968目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 22:39:36.42
まあフィンは落ちやすいからね
問題はファンのほう
969目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 22:50:50.65
  ( ⌒ )
   l | /

  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰がハゲやねん
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@
970目のつけ所が名無しさん:2012/06/19(火) 23:19:38.99
車のタイヤきれいにする泡の室内バージョンない?
971目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 00:02:20.09
くうきれい高すぎると思うんだけどほかの薬剤で代用できる?
972目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 14:38:59.18
またカビとの戦いが始まる
973目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 18:33:20.90
うちのエアコン使用後に乾燥するまで自動で送風してくれるからカビなんて無縁だよ
在庫処分の時期に20万で買った安物なんだけど気に入ってる
974目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 18:53:04.64
運転終了後の自動内部乾燥機能ならパナの4万円くらいで買える最廉価モデルにも付いてるよ
975目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 19:01:05.62
それでパッケージエアコンなら良いんだがな
976目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 19:23:11.51
どなたか次スレを立ててください
977目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 19:27:30.88
立てても良いけどttp://www.amenityservice.co.jp/hoppers/kabekake.htm
どうするんだろう
978目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 19:38:50.92
どこでもポンピングウォッシュどうなんだろうね
979目のつけ所が名無しさん:2012/06/20(水) 22:04:10.97
>>973 霧が峰は、クリーニング運転で送風の後過熱するんだよな。
その熱がカビの繁殖に影響してるみたい。だから設定温度を上げて
冷房にする。そうすると送風になる。
980目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 00:07:01.51
>>977
http://www9.plala.or.jp/mfstyle/bunzou-img/z-1355.jpg

この画像なんかどうだろう
981 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 69.8 %】 :2012/06/21(木) 00:24:36.10
(>_<)
982目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 01:31:42.28
>>971
ジョンソンの激泡キッチンクリーナー
983目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 01:54:15.35
>>980
おおいいね
984目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 01:55:28.84
ジョンソンの激泡キッチンクリーナー
ってアルカリ性だけど大丈夫なん
985 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 55.4 %】 :2012/06/21(木) 06:40:00.43
test
986目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 09:23:52.97
>>984
テンプレにあるけど

洗剤の成分で苛性ソーダ(水酸化ナトリウム、NaOH)が入っていないものを使用して下さい。

苛性ソーダが入ってなければアルカリ性は気にしなくていいんじゃないかな。
カビキラーには入っていてマジックリンには入ってないみたい。
激泡キッチンクリーナーは雰囲気的に入ってそうな予感。買ったことないから
知らんけど。

987 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 64.7 %】 :2012/06/21(木) 09:27:01.03
test
988目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 11:26:53.82
自動お掃除機能付きのエアコンなんだけど
分解した結果、自動お掃除機能の部分を戻せなくなっても
冷風さえ出てくれればいいと思ってます、そんな都合よくいかないかな?
989目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 12:38:35.97
エラー出て停止しなけりゃいいんじゃね
分解しなくてもできるところだけ掃除すればだいぶ違うと思うけど
990目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 13:16:50.50
水道の蛇口から直接ホース引っ張ってきて水かけるのってどう思う?
991目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 13:31:45.53
ワイルドだね
992目のつけ所が名無しさん:2012/06/21(木) 13:32:39.02
>>989
ありがとう、エラーが出ることもあるんだね
993!ninja 【東電 65.9 %】 :2012/06/22(金) 00:40:00.35
test
994目のつけ所が名無しさん:2012/06/22(金) 01:30:43.70
結局洗車とかで使う散水ホースのノズルをシャワーとかに切り替えて、熱交換器からドバドバかければいいんでしょ?
汚れに応じて洗剤を使ってくと。

うちはフィンをマジックリン、クロスなんちゃらファンを下からカビキラーで攻めて大量の水ですすごうと思う。
これでおKね?




995 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 57.8 %】 :2012/06/22(金) 07:09:47.59
test
996目のつけ所が名無しさん:2012/06/22(金) 08:11:17.82
>>994
おれは蓄圧式の噴霧器でせっせとやってるけど、先の調整弁を
絞ってやっても結構水が飛び散るからホースのシャワーでやるんだったら
電気系統の養生を念入りにやらないとぶっ壊れるかもしれないよ。
ファンの洗浄は下から水をかけて思わぬところに水が回り込んで
くる可能性もあるからジャバジャバ洗うのはリスクが高いよ。
997目のつけ所が名無しさん:2012/06/22(金) 08:59:42.72
>>996
うん。もちろん養生して注意払いながらやるつもり。
そしてすすぎは念入りにね。
よし、2台まとめてやっちまおう!
998 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 67.0 %】 :2012/06/22(金) 09:23:38.96
test
999目のつけ所が名無しさん:2012/06/22(金) 09:40:55.79
エアコン清掃方法 vol.6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1340325573/
1000目のつけ所が名無しさん:2012/06/22(金) 12:08:09.06
ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。