やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか36台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか35台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1292469239/
2目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 04:48:19
ダイニチFW325S、運転直後に換気の表示が出てE03の表示と共に直ぐに止まってしまう。_| ̄|○
マニュアルにあるフィルターの清掃等やったが、効果無し。
ここ見て更にショック、ダイニチってこんなものなんですね。
ちなみに、灯油は変質等していません。2台目のグリーンウッドは、通常に使用できています。
3ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2011/01/08(土) 05:36:51
新スレおめ☆(^▽^)
4目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 05:37:45
>>2
前スレにも一応書いておいたけど
その症状は十中八九シリコンの付着によるものだよ
原因を突き止めない限り、
しばらくするとグリーンウッドも同じ症状が出るはず
5目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 06:42:30
平気でマルチポストするくらいの馬鹿だから
自分の環境じゃメーカー変えても無駄ってことすら分からないんだろう?
そのうち全メーカーdisり始めるからまあ見てろ
6目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 12:01:20
>>4
ファンヒーターって、デリケートなのデスね。
7目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 13:38:44
シリコンにつおいファンヒーターきぼんぬ
8目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 13:45:53
シリコン材つかわなけりゃ良い
9目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 14:13:43
シリコン(シリコーン?)は接点にも悪さをするから注意だお
10目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 14:17:19
・化粧品類
(ヘアスプレー類全般、ムース、枝毛コート剤、保湿用化粧液、ハンドクリーム等)

・衣類関係
(撥水剤、柔軟剤、防水スプレー、アイロン用スプレー、静電気防止剤、しわ伸ばし剤等)

・家具関係
(フローリングの艶出し剤、化学モップ、保護剤等)

似たような話を発見
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/6416040.html
付着してるんで原因はシリコンだし、質問からして原因を特定する気なし
11目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 14:41:23
にほんのメーカーレベル低いお
これからは中国のメーカーに気体するお
12目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 15:46:04
>>10
ごく普通の生活環境の中で使う物ばかりじゃないか
使うなって言う前にハード側の対応を急ぐのが筋だろな
13目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 16:57:50
>>12
不具合を回避するよりも安全優先になってるからな
使いやすさを優先するなら不完全燃焼防止装置なんていらないし
3時間タイマーもインターロックもいらない
わざわざそんな機能が付いてるのは全て安全のため
14目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 17:02:40
なに勘違いしてる?
15目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 17:05:53
安全で使いやすいのはあったりめぇだ
その上でのシリコン対応だろうが
16目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 17:11:10
おっとっと
関係者相手につい興奮してしまったぞ
17目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 17:39:21
>>12
中国の発想でつか
18目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 18:12:33
996 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 2011/01/08(土) 11:56:38
美容室で使ってるけどヤバイのかな

998 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2011/01/08(土) 12:39:40
壊れたのをなんでもユーザーの責任にしたがる工作員が言ってるだけ。
ホントにダメなら美容室で1ヵ月も持たないだろ。

999 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 2011/01/08(土) 12:41:43
美容室で使い始めて8年目なんだけどまだ壊れては無いな
19目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 18:30:36
ヘアスプレーとかでもシリコン不使用の物とか出回ってるから
気になるなら脱シリコンを目指せば良いさ

俺は壊れたら買い替えるだけだからそんなの気にしないけどな
20目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 18:38:48
コロナの5秒点火は要らないな。というか排除して欲しい。
何も知らずにつけてるとずっと600W以上消費してるし。
21目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 18:41:36
>>19みたいなのが増えるから、資源が枯渇して
ゴミ問題が深刻化する
22目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 18:53:27
シリコンがこれほど問題なら
改善した商品を出すのが メーカーの良心だろ。

問題を放置して、スプレー厳禁なんて云ってるようじゃ
朝鮮製品にAV/家電が抜き去られるのはごもっとも。

23目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 19:01:52
>>20
100W程度だったと思うけど。
24目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 19:02:04
>>20
説明書には100Wって書いてあるけどどうやって測ったの?
25目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 19:09:11
ただ単に、カタログの最大値を持ち出しただけでしょ。
あれは点火時の瞬間的な値。
26目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 19:29:18
今年製品からタンクを抜くと強制的に消化されるようになったから
正直秒速点火はありがたいな。
ちょっと給油したり買い物する時に使う程度なら
電気代なんて誤差の範囲だし。
27目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 19:32:38
そう思って油断していると、ブレーカーが落ちるw
28目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 19:32:50
>>26
給油時間程度なら気化器が暖まってるからすぐ点火するぜ?
29目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 19:36:08
>>26
おれダクトテープで固定してる
給油中に消えると臭いし何でこんな仕様にし丹田王
30目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 19:57:32
タンクのフタをきちんと閉められないアフォが多いからだろ
迷惑な話だ
31目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 20:00:37
みんなコロナにすれば良いのにね。
32目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 20:01:12
タンク漏洩事件を受けて
炎が燃え盛ってる本体に灯油ズビズバーだとメーカー不利だし
33目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 20:05:15
給油口ひっくり返さないで給油と使用出来る様にすれば良いんじゃないか
34目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 20:06:30
>>31
故障しやすいメーカーを薦めるなよw
35目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 20:08:34
シリコンのお話し中失礼します。
新品のトヨトミファンヒーターLC-32AFを買ったのですが、2日目にしてファーーーという音がなりました。
6,7秒で消えたのですが、これは仕様なのでしょうか。
前スレで凄まじい音をならしていた方がいたので心配なのですが・・・。
今のところあんなに大きな音ではありませんが、似たような音です。
36目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 20:09:43
>>35
初期不良の可能性もあるから販売店かメーカーに報告してみ
37目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 20:12:05
>>34
実際故障したケースなんて数える程もないだろう?
38目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 20:25:43
トヨトミのサポセンは電話に出るヒマも無いぐらい忙しいらしいぞ
39目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 20:37:12
>>38
「らしい」ねぇ
40目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 20:39:04
>>37
いくら2ちゃんねるでも、そこまであからさまなウソはどうかと思うぞ
41目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 20:57:51
>>22
あまり自社の将来心配してないようだね
2chの住人もなめきってるし
42目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:02:15
>>35
おめでとうございます
100台に1台の大当たりです
おめでたいことなので、今後経過報告の義務があります
43目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:19:44
>>33
それができない理由があるのかどうか?!
44目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:19:58
>>23 >>20
100Wなんですか?どうも早とちりしてたみたいです。

実はワットチェッカーを使って実測したんです。
そしたらいきなり600W(610〜620W)オーバーを示したんで・・。
でも30秒程放置したらその後1W表示になり約2分程そのままでその後また600Wオーバーを30秒程示し、結局

600W→1W→600W→1W・・・を延々と繰り返しているようです。

・・・これを平均で大体100Wという事にしてるんですかね?
45目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:22:45
積算ぐらい出来ないのか
46目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:25:06
>>44
それが事実なら、100Wと思って他の家電を使っていたら
いきなりブレーカーが落ちる不幸もあり得るな。
コロナって、そんなに不誠実な会社だったっけ?

ちなみにトヨトミは一時的でも消費電力が900Wほどに
達すると取説に明記している。
47目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:26:56
不誠実な会社と言うと、アップルコンピュータを連想してしまう俺
48目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:27:54
トヨトミってなんて良心的なんだ
目から鱗だよ
49目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:33:11
でもそれで契約容量上げて
毎月無駄な電気料金払うってのもどうなの?
50目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:34:15
>>45
いや最初600W示した時点で30秒も放置せずそのままワットチェッカー取り外したんですよ。
だから延々と600Wなのかなと勘違いしてしまいました。
51目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:40:05
>>49
やっぱダイニチか
52目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:41:09
>>50
そろそろ黙った方がいいよ
積算の意味わかる?
53目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 21:55:29
>>44
それだと平均で120W/h
54目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 22:15:37
説明書には100Wってあるんでしょ? というか取説見たら「約100W」ってあるね。
というか計算があってるかどうかではなく(そこで揚げ足とって何か意味あるの?)、
100Wと謳っておきながら実は600Wのオンオフの繰り返しで100W相当ですって事が問題なんじゃないの?
>>46の通りブレーカーが落ちる可能性も出てくる訳だし。
55目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 22:24:50
コロナ信者が必死なスレw
56目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 22:34:44
>>49
どうしてそこでそういう発想が出るの?
頭悪いなあ。
57目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 23:09:37
Fランク大出身でサーセン。
58目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 23:18:44
つーかさ、農家が温室で使ってる重油ボイラーってやろうと思えば予熱無しで瞬間着火できるんだぜ。
各メーカーは何とかしろよ。
59目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 23:19:17
Fランクw
60目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 23:25:13
>>58
家庭で重油燃やせと?
61目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 23:28:32
>>60
お前、頭が悪いって言われているだろw
62目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 23:33:05
まぁ重油の瞬間着火は非常時しか使わんが。
大型の通常重油暖房機のオイルヒーターが400Wでノズルヒーターが250Wぐらいだから、
規模から考えたら電源スイッチいれて、家庭用のファンヒーターなら着火までピークで100W以内で行ける気がするが。
600Wとか食いすぎだろ。
63目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 23:48:52
>>61
Fランク大出身でサーセンw
64目のつけ所が名無しさん:2011/01/08(土) 23:50:26
何分掛けるんだか…
65目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 00:17:53
最初に加熱してる灯油の量が多過ぎるから時間がかかるんでそ。
着火後いきなり強燃焼できるだけの量があるんだから。
66目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 00:23:23
まぁ、600Wの後サボってる時間があるなら100Wのヒーターでも休まず仕事すりゃいいような。
67目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 00:33:12
トヨトミ製品は酸素濃度をマイコンセンサーで測定しているのかな?
換気しないと警告出るけど、警告前に換気すると、警告はでない。
68目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 00:41:11
不完全燃焼防止装置が付いているからでないの
69目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 00:49:14
>>67
どこのメーカーでも酸素濃度ではなくて、通常はCDSとかで炎の色を見てる。
正常燃焼が青っぽい色なら、異常燃焼時の、赤、ダイダイみたいな色でエラーを出して停止。
70目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 01:21:31
換気警告出るのってトヨトミだけ?
71追伸:2011/01/09(日) 01:24:28
コロナも出るよ
音はならないけど
72目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 01:27:41
ダイニチも出るよ
音が鳴って少しすると強制消火される
73目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 01:37:29
15年前のミツビシも出る。
音とパネルの換気ランプの点滅。
74目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 05:45:07
三菱 トヨトミ コロナ と使ってきて ダイニチを買ってみた
ダイニチ最高やね
三菱 トヨトミ コロナは温度設定したら強弱の2段階での運転しかできないから室温が安定しなかったけど
ダイニチは小刻みに燃焼切り替えるから安定してるんやな
なによりも臭くない
着火・消火時もそうだが、運転中も無臭
三菱 トヨトミ コロナなど着火・消火時はかなり臭いし 運転中もなんか臭ってた
騒音はちょっと気になるが他のでも音はするしなあ
電気消費が気になるがブラウン管テレビに比べたらマシか
75目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 07:31:38
強弱二段階?なにそれ?
とうの昔にやめた三菱製でもそれはないわ おおよそ無段階に変化する
76目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 07:46:43
2005年式のトヨトミでも火力4段階あるのに
77目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 09:19:35
油を燃やせばそら早く暖かくなるから人間にとっては気持ちいいけど、
家屋に対しては最悪な環境である。
とくに低温環境から温度と湿度を急激に上げる石油ファンヒーターは、
物へのリスクは半端ではない!

78目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 09:30:11
具体的な例は?
79目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 09:58:05
劣化、結露、カビ、
80目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 10:56:07
>>77
物へのリスク半端ではない!

靴が擦り減るから外出はしない!

って言ってそうw
81目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 10:58:35
>>77
せっかくだから最高の環境も教えてたもれ
82目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 11:19:26
77の言い分からすると、暖房は一切使わないって事になるな
83目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 11:31:37
電気暖房の部屋はほろんど結露しないなって思ってたよ。。ガス暖房はどうなんでしょうか・・・
84目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 12:15:34
暖房した部屋に人がいれば消したあとに結露する
消化後すぐに換気をちゃんとして空気を全部入れ替えればいいけど
85目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 13:02:43
>>81
>>71じゃないけどやっぱ床(壁)暖房じゃないかなぁ。
音はしないし空気は汚れないし安全だし足元から暖かくなるしで。
初期費用はかかるし(電気・ガス)温水器費はどれ位掛かるかわかんないけど。
86目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 13:05:27
物への影響って事では床暖房も床材にはダメージ与えるか・・。
87目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 14:15:44
床暖房+常に窓全開とか?
これなら空気を汚さないし結露も出来ないな
88目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 14:32:48
>常に窓全開
少なくとも本は湿気でふにゃふにゃ
89目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 14:55:16
外の空気はは乾燥してるのに?
90目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 14:58:48
どこの乾燥地帯だよw
91目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 15:23:05
>>88
窓前回でブルブル震えだすと、
あそこがもの凄くふにゃふにゃになって小さくなる。
たまたまも管の奥に引っ込むよ。
92目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 15:27:15
湿度を理解してない人がいますね(─、─。)
冬はくそ寒いだけでサウナ状態だっつぅの
93目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 15:33:18
人体に快適な湿度は 40-60%
サーバールームは 40-55%
本の保管は 45-55%
(Google調べ)

エアコンも床暖房も加湿しなきゃ湿度は下がると思うけどね・・・
94目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 17:02:17
>>92
雪国か?
雪国以外はカラカラだぜw
95目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 17:09:12
俺んとこは、1日の半分は80%超えてるよ
96目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 17:31:24
>>95
雪国か?
関東平野はカラカラだぜ
97目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 17:38:31
そりゃ乾燥したままで良ければ
加湿なしでエアコンで暖房すればいい
家屋やものには優しいが、人には厳しくなるぞ
98目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 17:47:09
>>96
琵琶湖県南部
99目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 18:12:53
湖底は常に湿度100パーだろw
100目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 18:22:20
カラカラ+FHにて加湿だから丁度いい
101目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 18:22:55
日本は季節によって変化しまくるから、考慮して作られてるだろ
ダメージ無いとは言わんが、耐荷重無視とか地震とか日光に比べりゃ気にする必要ない
窓枠の結露被害は気にした方がいいけどな 室内の家具に結露とかねーし
102目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 19:47:35
タンスの裏とか結露するよ
103目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 20:45:49
変わったタンスだね(’’
104目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 20:54:33
古い木造のアパートに住んでいます。
部屋は9畳。暖房は灯油が9L入る物を使っています。
でもその暖房、すぐに「換気」ボタンがついて
「ピーピー」と鳴り出し、仕方ないから、換気扇を回します。
当然外からの寒い空気が入ってくるので、部屋は暖まりません。

でも換気扇を消すとまたすぐにピーピー鳴ります。
運が悪い時は、そのまま暖房は止まります。

一度、買った店で同じ症状が出たので見てもらいました。
するとなんか、シリコンが原因?と言われました。
例えば、ヘアスプレーなどを暖房の近くで使うとピーピー鳴りやすくなると
言うことです。でも自分ヘアスプレーなんて使ってないし。

今日起きてから、もうずっとピーピー鳴りっぱなしで、
何回も換気扇をつけたり消したりしています。
部屋は暖まらないし、本当に困っています。
どうしたらいいのでしょう?

ちなみに病気で障害年金で暮らす物で、暖房を買い換えるお金はなし、
修理するお金もなしです。

どなたかアドバイスをお願いします。

型番はダイニチ ブルーヒーター FW-362Lです。
105目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 21:15:28
古い木造アパートにに9畳ってあるんですね
びっくりしゃっくりです
106目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 21:20:39
>>103
だよね
普通結露するのは熱伝導率の高い金属とか外気に接するガラスとかなんだがね
107目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 21:22:50
しかしダイニチのブルーヒーターはガタンとかシューシューとか
うるせえな。
でも点火が速くて臭いが少ないから、気軽にON・OFFできる。
しかも最小型機を1万以下で買えるのはダイニチだけ。
結論としてオススメできる逸品です。
108目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 21:28:57
だな
特にこのスレでの工作員が紳士なのがいい
T社とは大違いだ
109目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 21:31:21
>>104
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/212405.html
この質問の20pt回答が正しいと思う
フレームロッドに付着したゴミが原因だと思うけど
どっかのファンヒーター分解HPでも参考にしながら分解してみたら
ネジは外したそばから穴の近辺にセロテープででもくっつけていけば間違わない
110目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 21:42:08
最近買ったばかりのトヨトミ&ダイニチのファンヒーターは
軽く頭痛がするほど換気不足でも平然と運転を続けてくれる
ので使いやすくて助かるぜマジで。
111目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 22:00:56
>>108
工作員からかうのがこのスレの密かな楽しみなんだよ
内緒だよ
112目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 22:09:24
>>109
レスありがとうございます。
すぐに換気が出るのは故障ですか。
まあ前もそれで修理に出しているのですが。

自分で分解して直している方もいるのですね。
でも自分、自信がないので、とりあえず、
まず、休日が明けたら、ダイニチのお客様センターに電話してみます。
113目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 22:15:54
工作員って
本人はばれてないって思ってるからおもしろい
114目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 22:23:38
石油ファンヒーターは灯油を買いに行くのがめんどいのと、燃料切れを起こした時、入れるのが面倒。
で、義父からガスファンヒーターをもらったんだ。小さくて効果は?と思っていたけど、これ想像以上に
暖かいわ。まあ、断熱のしっかりしたマンションに住んでいるから、何もつけなくても、15度は下回らない部屋なんだけどね。
で、もうこっちに切り替えたわ。
115目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 22:25:25
俺んち
今日朝3度
116目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 22:39:13
>>114
>ガスファンヒーター
何それ?kwsk
カセットガス使うの?
117目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 22:56:23
>>114
給油の手間は省けるが灯油に換算すると3000円/18Lのガス代が痛い
118目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:18:44
プロパンだと更に高い?
119目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:20:03
>>108
ウソを言うな。
どういう訳かダイニチの工作員はアラジンスレにいる。
120目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:30:28
>>118
灯油→都市ガスでだいたい1.5倍
都市ガス→LPでさらに1.5倍だったはず
121目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:33:47
>>114
ガスは湿度が酷いことになるから注意。
特に都市ガスは排ガスの66%が水だから。

>>115
うちも3℃。寒い。
122目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:37:04
>>120
エアコンだともっと高い?
123目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:45:49
エアコンを比べるのは難しいんじゃないかな
外気温が低いほど効率がおちるから。
124目のつけ所が名無しさん:2011/01/09(日) 23:50:08
自分の家は昨日外出から帰ってきたら1度でした。
125目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 00:00:14
一番寒い日で外-2℃、家5℃くらいだな
レス見る限り、まだ恵まれてる方か
126目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 00:01:52
>>123
効率は知らんが農業用のエアコンは外気温マイナス20℃までとか書いてあるぞ。
マイナス5℃とかなら楽勝じゃね?
127目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 00:18:01
>>112
http://plaza.rakuten.co.jp/nxuser/diary/200801050000/
フレームロッドなら
これと同じにやれば大丈夫
128目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 00:51:32
湿度がどうのこうのとか言ってるけど、
ファンヒーター付けると湿度下がるんだが・・・
窓見ると結露しているので、湿度下がったのは結露のせい?
大体付ける前は60%で付けると2時間くらいで40%
129目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 01:01:59
温度が上がると相対湿度が下がる。

で、外気との境界面(ガラス)の内側の温かい空気は外気で冷やされるから
相対湿度が上がって結露する。
簡単に言えば、その結露水をワイパーで集めて外に排出できれば、もっと室内の湿度は下がる。
130目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 01:15:25
室内の場合は暖房中より暖房切ったあとで結露するんだよ
空気の動かない家具の裏とかガラス、金属製品ははべったり結露する事もある
換気をしっかりすればいいんだけど暖房切ってすぐ全換気する人はあまりいない
131目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 01:28:22
1メートルくらいの厚いガラス作れば結露対策ならん?
132目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 01:31:53
>>114
高高で15度下回らないんならエアコンか、少々高くてもホカペやオイルや遠赤外線ヒーターなど使ったほうが快適じゃないか? 
たぶん炬燵だけでもかなり快適。
133目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 01:35:31
高高といってなかったなマンションだね。 


知り合いの部屋あったかかったな。
日当たりが良い時は炬燵に潜ってるだけ(電源を入れてない)で快適なのが羨ましかった。
134目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 01:40:17
炬燵はだめだ快適すぎて出られなくなる。
炬燵オンリーにしてしまうと、炬燵の外はほぼ外気みたいなもんだから
その温度差でコタツムリになってしまう。

そこいくと、石油FHやエアコンは快適さと動く気を両立できる。
俺は平日は石油FH、休日は炬燵と使い分けしてる。
135目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 02:43:48
厚いガラスなんて誰もやらないぞ・・・だから二重ガラスとかあるんじゃないか
伝導率の悪い空気か、更に悪い真空を間に挟むことで外気と隔離する
やってる事は魔法瓶やクーラーボックスと同じ クーラーボックスはスチロール(ポリプロピレン?だったかな)が多いけどウレタンの方が断熱性高い
もっと言えば重ね着も同じ理屈 布と布の間、あるいは布そのものが含む空気で層を作ることで体温を保持し外気を遮断する
136目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 14:10:39
窓ガラスを結露対策して結露しなくなると今度は別の場所が結露するぞ。
たんすのすきまや裏側の壁面とか押入れの中とか。
そのままにしておくとひどくカビが発生してひどいことになる。
137目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 14:25:25
築40年だが何ともないぞ
まだまだこれからなのかな

ちなみにお宅の地域は?
138目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 14:44:41
熱帯魚飼っているとか?
139目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 16:36:41
40年なら適度に隙間空いてていいのかも
140目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 17:14:03
高気密住宅で使うなら換気には気をつけましょうね。
(24時間常時換気扇回ってるとは思うけど・・)
141目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 17:45:58
寝ながら使わなきゃ大丈夫でしょ
そもそも3時間たったら切れるし
142目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 17:58:45
寝てるときでもタイマー鳴る度に起きて延長ボタン押してるよ
点けてないと直ぐ氷点下行っちゃうし
143目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:00:40
>>142
>直ぐ氷点下
高高住宅じゃないから何の心配も要らないよ
144目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:08:34
>>139
鉄筋だから気密性はいいよ
145目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:10:11
ワンルーム住みの俺部屋は、玄関のドア周りとキッチンの換気扇口から空気が流れてくるので
窓は閉めっぱなしでも平気。
隙間風ビュービューではないけど、この時期冷気はしっかり伝わってくるので良し悪し。
146目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:11:25
>>137
古い建築だと断熱材にアスベストだのグラスウールだの最適な素材使ってるから結構良いよね?!
147目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:16:18
ほんとに大騒ぎするほどのカビやダニが増えるのか
ちゃんと検証したものがあるのか疑問だ
148目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:25:37
マンション住んでたときにカビが生えかかった事があるし
同じ建物の別の人のカビだらけの部屋を見たことがある
怖いから昼間外出中は窓を少しだけ開けていたが
それでも室温が10℃を割ることは無かった(23区内)
売る際のオープンルーム時にあらカビが生えて無いですねと
同じ地域のマンション住人に驚かれたものだった
149目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:32:51
>>148
いい心掛けだね
入口と出口を作ってやれば自然と気流ができる
湿気も臭いもこれだけの事で段違いに少なくなる
クルマのタバコの臭いも対角線の窓をほんの少し開ければ
空気が流れて換気される
150目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:33:15
>>127
自分で調べて自分で修理する分には自己責任だけど
やり方を教えたりすると教唆になるんじゃないかな

無責任にやり方だけ教えてしまうと
それを見て下手を打ったやつがえらいことになるぞ
151目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 18:43:23
部屋が寒すぎて全体を暖められないからファンヒーターの
温風を直接浴びているけど、酸素濃度が低いためかすぐに
気分が悪くなる。困ったな...
152目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 19:02:54
>>150
こんなスレでのやりとりだし
結局やるやらないは全て自己責任になるでしょww
153目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 19:08:31
>>151
ビニールか何かで仕切り作って暖める範囲を狭めてみては
154目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 19:09:27
部屋の中にテント張って
その中にファンター入れればいいよ
155目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 19:40:48
べとべとになっちゃうw
156目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 19:59:11
修理するためにはまず分解しなきゃならんわけだが、
その分解って工程をやっていいかどうかの判断は小学生でもできる(全員が、とまでは言わんが)
要は、元に戻せるか 不良箇所までたどり着いたら、それを直せるか

自分でやろうって考えになる奴はたいてい出来てることだと思うけどなぁ
元に戻せなかったら修理じゃなくて、分解で終わりか破壊だもの
あれだ、分をわきまえる、引き際を間違えないってことよ 色々なことに共通することだ
157目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 20:00:47
すみません質問させてください
加湿機能付き石油ファンヒーターってこの世には存在しないのでしょうか?
158目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 20:05:15
>>157
石油ファンヒーターが灯油を燃焼させるときに加湿してる
159目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 20:13:46
ガスファンフヒーターだと結構湿度が上がるけど
石油ファンヒーターはあんまり湿度が上がらないような…
160目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 20:19:41
シャープのOK-F26Cっての使ってたけどとうとう壊れた・・・
つけてるとそのうち中で爆発して火が外にもちょっと出てきて消える
15年くらい使ってると思うから流石に買い換えるわ、お勧めないかな
161目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 20:22:19
おいそれはちょっと危険だろー
162目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 20:23:45
危険だと思う、最初発生したときまじでびびった
爆発音も結構すごかったし
それから何度か付け直してみたけどやっぱりすぐに爆発起こして消えちゃう
最近のヒーターは進化してそうだし、1万台でおすすめはないかね
エアコンは全然効かないわ
163目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 20:29:05
>>162
どれがいいのかってのは使い方次第
メーカを特定すれば、アンチ、マンセーさんが沢山出てきます。


前スレ転載

着火スピード → ダイニチ>>コロナ>トヨトミ
節電性 → トヨトミ>コロナ>>ダイニチ
タール耐性 → トヨトミ>コロナ=ダイニチ
静音性 → コロナ=トヨトミ>ダイニチ (ただし3.2kwは除く)
灯油節約 → コロナ>ダイニチ>トヨトミ
臭い(点火・消化時) → ダイニチ>コロナ>トヨトミ
臭い(燃焼時) → コロナ>ダイニチ>トヨトミ
三年保証 → 3メーカー全て

評価としては
短時間しか使わない → ダイニチ
長時間使う → コロナ
持ち越し灯油処理係 → トヨトミ

164目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 20:56:30
総合的に見ると、トヨトミが群を抜いていて
あとはどんぐりの背比べだけどな。
165目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 20:57:51
>>163
トミノかな・・・ガンダムも好きだし
166目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 20:59:42
アラジンが一番よさそうだな
167目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:19:38
>>164
評価としては
ニオイが少ない、多少の電気代は問題ない → ダイニチ
可もなく不可もなし → コロナ
トラブル多すぎ、選択の必要なし → トヨトミ

って事でいいかな?
168目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:20:50
>>167
ダイニチ社員乙
169目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:23:11
イエェーイ
何で見破った?
170目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:25:57
ん?
171目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:28:17
大事なことなので二度言います

ニオイが少ない、多少の電気代は問題ない → ダイニチ
可もなく不可もなし → コロナ
トラブル多すぎ、選択の必要なし → トヨトミ
172目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:32:20
俺の採点

ダイニチ 89点
コロナ  85点
トヨトミ 70点
173目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:33:00
給油めんどくさい → ダイニチ
174目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:34:44
このスレの半分はダイニチの社員で出来ています。
175目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:36:19
ああ、そうだ
俺ダイニチの給油係じゃないからダイニチの給油のめんどくささ忘れてた

俺の採点(修正後)

ダイニチ 84点
コロナ  85点
トヨトミ 70点
176目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:39:06
アラジンも忘れないでね
177目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:40:07
>>174
このスレの80%はトヨトミの社員で出来ています。
178目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:41:00
100%超えてもうたやんw
179目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:44:04
それが大人の常識ってもんさ
180目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:47:57
アラジンはアラジンチャンスに入ると灼熱だよ
181目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:49:01
とりあえず特長のあるダイニチとトヨトミを買えばいいと思うよ。

臭気少なくすぐ温風が出るダイニチ。
ちょっと怪しい灯油でも難なく燃やすトヨトミ。
俺んちはこの2台でうまいこと使えている。

ちなみにコロナは前に使っていたのが数年で故障したので
それ以来対象外になっている。
182目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:50:07
セオリー通りのカキコあんがと
183目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:51:21
ニッセイの石油ストーブを売ってるのを見かけたんだけど
どっかでFH売ってないかな?
184目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:51:37
セオリー = トヨトミ社内通達
185目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:55:03
コロナを外したんで
足がついちゃったね
186目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:56:25
コロナはすぐ壊れるから駄目だろ
187目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 21:59:08
だめに決まってるさ
あたりまえだろ

でもトヨトミよりはましなんだよな、俺の経験上の話だけどな
188目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:00:04
>>182>>184-185>>187
コロナ工作員必死すぎw
189目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:00:50
生活かかってるんす
190目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:01:30
っていうかまだ何買うか決まんないのかよ
もうすぐ春だぞ
191目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:03:30
>>188
それに応えるトヨトミもかなり本気だな
192目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:04:08
俺の採点

ダイニチ 89点
コロナ  10点
トヨトミ 90点
193目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:06:29
>>190
だからぁ
このスレでメーカー見つけるなんて事は無理
単なるニートの遊び相手だよ
194目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:06:36
アラジン 999点
195目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:08:25
>>193
だからぁ
普通の人が3つのメーカー品をそれぞれ購入して比較することは不可能なんだって

わかんねぇかな
196目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:13:50
いや、3社の製品いずれも買って使ったけど。
197目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:15:07
それぞれ10台程度は買ったんだろうな
198目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:16:31
1台づつです。
199目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:16:45
購入年月日、型番、使用環境を明らかにして
感想を述べよ
200目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:40:36
俺のファンヒーター歴

シャープ 享年3歳
三菱   享年5歳
ダイニチ 5歳
コロナ  1歳・5歳(今年手術)・15歳
201目のつけ所が名無しさん:2011/01/10(月) 22:59:18
コロナは電気店の店員がエアコンは抜群に壊れやすいと言っていたので
ファンヒーターでも同じかもと思ってしまってどうしても手が出ない・・・
202目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 00:00:54
FW-326Sってどうですか?
部屋は10畳くらいです
203目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 00:09:08
>>202
5Lタンクだし10畳だと微妙だな
204目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 00:18:09
>>201
コロナが最安値だったとか
冷専欲しがったとかでどうしても単価上げしたかったんじゃ?
まともな店だと○○は壊れやすいっていう店員はいないし、
エアコンスレじゃ話題に上らないだけかもしれないけど
故障の話題はシャープが多かったぞ
205目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 00:43:56
>>204
言い方が悪かったな。店員にエアコンで修理依頼が多いメーカーはどこって聞いたら
コロナって答えが返ってきた

ちなみに少ないのはダイキンとパナって言ってた
3年前だけどね

206目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 00:50:55
で、その時買ったダイキンのエアコンは2年半で
室外機のコンプレッサーの不調で交換・・・

まぁ家電に当たりハズレはつきものだわな
207目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 01:00:10
最近、嫁の実家にファンヒーターを買ってやろうと思ってるんだけど
調べてみると大手3社とも特徴があって、燃焼方式も違うしどれを買うか迷うよね・・・

ちなみに今、家で使ってるファンヒーターは11年前の三洋製と15年前のシャープ製
どっちも最近たまにエラーが出る(シャープは一発で点火しない、三洋は省燃費モードでエラーが出て消火)
これもそろそろ買い換えないといけないのみたい・・・
208目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 01:29:23
シャープはイオン関係付けてるだろ?
暖房器具に色んな機能付けると壊れやすい
本体はニッセイ製でもね
209目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 01:40:30
>>208
>本体はニッセイ製
これはまったく売りにならないだろ
210目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 01:47:33
いや、本体の壊れれやとは別に、頻度を加算するって事
リンナイのガスファンヒーター使っているが、プラズマクラスター部が
やはりヤワだった
211目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 01:57:15
なんでナショナルとかシャープとか三洋は撤退したの?

今使ってるナショナルのが壊れて買わなければいけなくなったのだけれど
コロナとかダイニチとかトヨトミとか二流メーカーばっかり

大手が一社でもあれば全部シェア持ってけるのにな
212目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 06:22:38
今でこそ持ち越しや質の悪い灯油は敵って認識になってるけど、
まだ大手メーカーが出してた頃はそうじゃなかったんよ
だから販売所によっては質が悪かったり、良くても今ほどではなかったかもなんで持ち越したら一発アウト
で、問い合わせとか苦情とか修理とか多くて「やってらんねー」ってなったワケ
一酸化炭素中毒はちゃんと警告してあったんだから、無関係とは言わないけど撤退の原因とは違うかな

残念ながら、COPが3くらいでランニングコストはおおよそ並ぶ
んで今のエアコンは3くらい余裕だし、原油枯渇の話もあるし、CO2削減のこともある
エアコンが使い物にならない地域向けに作ったとして、利益が出るかと言えばNOだろう
家電と言っても燃焼系、大手メーカーは燃焼系にほとんどタッチしてない
何をもって二流と言ってるのか知らんが、ノウハウも無いのに作ってもその二流に劣る物しか出ない
どこかから貰ってきたにしても並ぶことまで 先には進まん

ま、ネームバリューでシェア全部持っていけるなんて思ってるようじゃあね
名前でしか買ってないと言ってるに等しい ブランド主義って感じ?
213目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 08:09:47
でもこんなに壊れるのは最近だよな?
昔の三洋や三菱のは10年以上使えたぞ
214目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 08:12:48
10年前と今とで使用環境が全く一緒なら製品の劣化も考えられるけど、
そうでもないしな
215目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 08:16:21
今の方が環境はいいだろ。
昔のは手荒く使っても長く使えた。
コロナとかダイキンとか定価五万オーバーのが二、三年で壊れるし
こんなメーカーしか選べない現状はどうかしてる。
216目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 08:19:43
シリコン剤入り製品を乱用してる今の方がFHにとっては悪環境だと思うが
217目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 08:21:12
そんなもん、20年〜30年前からあったろうが。
218目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 08:22:47
>>215
ファンヒーター自体終焉を迎えてるような状況だしな
暖房能力も光熱費も極寒地でも無い限りエアコンのが良いし
219目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 08:22:55
>>217
使用頻度は今のが多いよ
220目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 09:52:24
>>218
そもそも、一般住宅で燃料をつかった暖房は無謀だったのだ!
石油やプロパンは、使用量の100%もの水が発生している!!
都市ガスにいたっては200%・・・・・
空気中に水分を蓄えることが難しい、冬にだっ!
221目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 10:41:54
いやだからこそ素晴らしいんだよ
職場のエアコン仕様を止めてから、冬場の従業員の風邪、セキ
殆が激減した、クシャミもなくなった

湿度が維持され、エアコンの寒い風邪がなくなったからだと思う
222目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 11:12:44
職場は自分の物でないからなあ
居心地さえよければぢゃ参考にならんとおもう
223目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 11:45:24
居心地でなくて、健康確保
意味不明だけど何が言いたいの??
224目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 12:21:47
今は3年保証の安い製品を買い換えるのがいいんじゃないか?

高いの買うんだったらエアコンのがいいよ
225目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 12:46:47
エアコンだけの暖房は見てくれは確かに良い、燃焼系の匂いもしない。
が、エアコンも自動清掃機能が付いていればいいが、数年前のもの、まして
大型、複数台ともなると業者に清掃を頼むのも容易ではない。
よって、暖房時は中のカビがスイッチオンと共にまき散らされる。

止まることのない風邪が寒いので、必要以上に設定温度を上げ、
乾いた風の攻撃を受ける。
良い状態で使え、上手く風邪の流れを作れ、湿度管理できれば
エアコンが一番だけどね、なかなかなだ。
226目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 12:56:04
オフィスビルなら管理会社が入ってると思うが?
227目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 13:03:19
一般家庭の話だろ大型入れているか小型を全部屋に入れているかの話
228目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 13:19:46
オフィスビルはもうどうでも良い状態でしょ
入っている企業もそこまで気にしていない
229目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 14:59:16
>>227
職場ってなってるぞ

>>228
年に一度だったか二度だったか
室内の空気採取して環境測定してるな
230目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 16:17:47
>>213
本体の値段を考えろよ。
あの値段で質の良いもの作れって厳しいぞ。
231目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 16:43:03
中国とか韓国の安いやつが壊れないで、なんで日本製を謳う日本メーカーのが壊れるんだ
んあ?
232目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 16:52:09
韓国製の石油ファンヒーターがあるのか。
中国製はアラジンだな。
233目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 16:59:16
一般家庭とオフィスビルとは両極端杉だ。
自営業とか中小企業とか二世代家族とかが多いんだよ。

ま、中高年の独身男性が増えて、人口減の中、
世帯数は増加しているという悲しいデータもあるが。
234目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 17:07:35
>>230
ってことは
かなり質を落としてると考えてもいいのか
メーカーの意見も聞きたいモンだな
235目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 17:44:42
昔のファンヒーターのほうが長持ちした、
に同意
236目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 17:48:41
価格競争になってからの製品はとにかく軽い
いろいろ削って鉄板とかも薄いし
237目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 18:14:32
鉄板が薄いことと壊れやすいことがどう結びつくんだ
238目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 18:18:17
枯れた技術でその分のコストが下がるのならだけど、
耐久性を削っているよね。
新しいカテゴリーの商品以外は年々そうなっている。
唯一、その辺のバランスが絶妙なのが車。
239目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 18:24:15
タクシーなら30万キロ
長距離トラックなら100万キロが目安

車の耐久性は抜群
ただ使用方法を誤ると短寿命になる
240目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 18:24:53
コロナのが昨日E4エラーで止まりまくる症状が出てしまいました。
弱燃焼になるとブブブブ・・と小さな音が連続して鳴ってて、これって安定燃焼できてないのでしょうか?
でも今日になってみたら弱燃焼固定で長期間燃やしていても今の所一度もエラーも出てません。
灯油も昨日のままだし何が悪かったのか訳がわからない。
241目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 18:28:39
>>238
どこをどう削ってるのか
もう少し具体的に
242目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 18:36:57
家に25年以上前のトヨトミ製(筒が見えてるの)があるけど、とにかく重い。
鉄板は折り曲げてある所以外は真直ぐで四角い。
あんな形状でも押しても凹まないので鉄板は厚いと思う。
ちなみに未だに壊れてません。臭いがキツイので現役では使ってないけど。
243目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 18:45:17
要は安全な壊れ方させるって事だよね
244目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 18:49:26
またまた意味不明なご意見感謝
245目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 19:00:55
昔のシャープのがタンクの上から給油できて汚れず
最強だったけど、あの方式もう無いね。

>>244
灯油が漏れて引火したり、不完全燃焼したり、
本体が燃えだしたり、勝手にスイッチが入ったり・・・
246目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 19:55:36
コンパクトなのが欲しかったのでダイニチのFW256SWを購入。
6畳で使用してますが10℃上げるのに1時間もかかる。
北海道とか寒い所ではどうなんだろう?
そして、消火時のニオイは少し臭い。足元は寒い。湿気もかなり感じる。
以前はマネシタ電器を使ってた。快適だったのでアラジンも考えたがCHINAは…。
247目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 19:56:17
部屋に見合った大きさのを飼いましょう
248目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 20:13:01
木造7畳 鉄筋9畳
着火後は最大パワーで燃焼、強い暖房パワーで、足元からお部屋全体を暖めます。
消火時のニオイ30%減。
とあったので買ったんだが…。
249目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 20:14:45
>>246
一概に10℃といっても、0から10なのか、10から20なのか
どっちにしても、ほったて小屋より酷い家だってことですねw
250目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 20:28:34
お褒めいただき光栄です。
9℃→19℃。6畳のキッチンです。
ほったて小屋の方が暖かいかもw
251目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 20:39:39
初めて買ったのか?
なら能書きも理解できるよ
252目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 20:39:58
>>250
キッチンは換気扇回したりするからじゃね?
253目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 20:40:20
あっ
あと今までの暖房機器教えて
254目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 20:45:18
10℃あげるってのは容易なことじゃない
容量よりも大きめってのが常識じゃね?
しっかり断熱材が入ってないんだろうな
255目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 20:50:29
>容量よりも大きめってのが常識じゃね?

ん?
256目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:00:41
お部屋の容量でそ
257目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:04:18
キッチンなら窓ガラスから熱が逃げてない?
ウチでは発泡スチロールの断熱材で窓ガラスを覆っている
昼間でも暗いけど寒さはかなりマシになった
258目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:08:24
おまいら釣られすぎだぞ
259目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:11:42
>>258
いいのいいの 面白いんだから

>>256
カタログ値がいい加減って事なのか
260目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:14:11
前の松下さんは何kw?
同じ2.5kwで比較してダイニチの室内昇温速度が遅いと感じてるなら
送風ファンの能力違いくらいなもんなので
とりあえず扇風機で空気を攪拌してみたらどうだろ
261目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:17:07
>>243
フェイルセーフの話をしたいのかな
なら別の機会にしてくれ

今はクラッシュの話だ
262目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:18:42
コロナは燃焼中の臭いも少なく消費電力も少なく耳障りな音もせず
温風は良く広がる、本体の作りもまぁまで、タンクの蓋も良くてとても快適だと思う。

・・・壊れさえしなければねw
他のメーカーでは壊れない様な使い方でも簡単にエラー連発になる。
とにかくバーナー周りはデリケート。
後点火時の白煙も割と早い段階から出るようになるねぇ・・。
263目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:23:40
>他のメーカーでは壊れない様な使い方でも簡単にエラー連発になる。
どこのメーカー使ったか述べよ
264目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:26:54
じゃあ、俺んちの壊れないコロナ最強じゃん
265目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:27:35
>>262
対抗馬はダイニチぐらいかな
266目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:28:41
三菱と同じ使い方、同じ場所、同じカロリーで
コロナにしたら2年で点火時に生ガス吐くようになった。
三菱は12年はもった

備考:気化筒の煤とったら直った
267目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:32:35
トヨトミじゃなくてよかったな
268目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:38:58
ウチのダイニチのは20年以上もってるし、何よりも静かで
臭いも全くしない。
室温10℃くらいなら30分くらいで上がる。
ダイニチ以外の選択肢は無いと思われ。
269目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:42:14
でもさ、ダイニチ悪くないんだろうけど
ハイブリッド加湿器と併用すると
電気代の方面で涙がこぼれてきそうなんだが
270目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:46:50
お気の毒に 貧乏なんだね

でも「ハイブリッド加湿器と併用」をやめると
ぱっと世間が広がるよ
271目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:53:50
この上から目線が
私は馬鹿ですと言ってるようにしか思えない。
272目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 21:55:52
ははは何とでもいえ
この貧乏人
273目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:02:05
いや
何とでもいえ ではないな
もっといってぇーーー だ

で、ラブ注入?
274目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:06:01
ダイニチの社員ってやっぱ常駐してるんだな。
275目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:07:04
私見だかコロナはいないようだ
276目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:09:18
>>269
心配するな、消費された電力は、微力ながら確実に
暖房のエネルギーに変わっているから。
277目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:15:13
ほったて小屋以下の住人です。席を外してました。

コンパクトでホワイトが欲しかったので見た目で買ったので
多少能力が低くてもしょうがないよね。
ホワイトは1700円も高かったんだぞw
まあ暖まりすぎると空気も汚れるし湿気も増えるから良いとしよう。

>>260
マネシタ電器も同じ能力だったが、下吹き出しで足元暖か、湿気を余り感じない。
暖まりも良かった。
送風ファンの能力は確かに低いね。
小型扇風機は使って見ましたが五月蝿い。

>>268
>室温10℃くらいなら30分くらいで上がる。
ありがとう。参考になります。
278目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:20:50
>>259
参考値ってのは、一般的な部屋での条件での使い方を基準にしている
多分>>256の前のナショナルのは、1ランク能力が上だったと思われ

現行アラジンと全く同じだな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000C9FSB/3w-asin-books-22

そのアラジン、点火時、運転時は匂わないけど、消火時は匂うぞ
後を引く匂いだ
279目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:22:52
>>277
>ほったて小屋以下の住人です。

いいな 何度見ても笑ってしまう
280目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:25:30
>>278
「一般的な部屋での条件」
これが不明不詳で魑魅魍魎

何らかの基準を示せ
281207:2011/01/11(火) 22:42:17
結局、嫁の父曰く 「燃えてる感」 が欲しいというもんで
ダイニチの http://www.dainichi-net.co.jp/products/fh/fb-356t.htm にしてみた

明日尼から配送されてくるんで、嫁に感想をレポしてもらおうと思う

あと点火不良だった15年前のシャープのファンヒーター
本日クリーニング2回および中の埃を取ったら一発で点火しました。
やっぱりたまには掃除しないとなぁ・・・
282目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:46:22
今までトヨトミマンセーだったが、ダイニチも使ってみたら
なかなかいいね。
すぐ点いて臭くないのは消費電力が多い欠点を補って
余りある。
コロナも前に使っていたが、すぐ故障したので懲りた。
283目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:51:34
ほったて小屋以下改め豪邸の住人です。

>>278
アラジン買わなくて良かったなあ。マネシタ電器はニオイが気にならなかった。
>>279
余談だが、住宅関連の仕事をしたことがある。
今の住宅って、手抜とかいろいろ、ほったて小屋以下の…。笑えない。
284目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:56:38
マネシタって何?
285目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 22:57:47
>>284
松下のことだよ
286目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 23:08:16
>>280
それはメーカーとか業界団体の基準でしょうが

トタンの部屋とか右から左に風が通る部屋とか
当てはまらないって事だ、普通に考えて。
車の燃費と同じだよ。
太った人がギュウギュウ乗って加速しまくれば悪いだろ?
287目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 23:18:17
>>285
松下って無くなったんでないの?
288目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 23:19:39
>>287
パナソニックでしょ
289目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 23:20:42
あんた松下さん?
290目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 23:24:52
いやいやw家電メーカーの松下ね
291目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 23:38:08
バカソニック
292目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 23:43:17
パナソックリ
293目のつけ所が名無しさん:2011/01/11(火) 23:43:58
>>288
FHってナショナルでなかったけ
294目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 00:06:44
ナショナルはOHじゃね?
295目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 00:15:32
>>278
中身は同じでも色とかデザインは流石ナショナルだな
296目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 00:32:04
クリーニング機能ってどんな時に使えばいいんだ?
クリーニングすると煙がでると取説に書いてあるがストーブ寿命縮めるの?
297目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 00:48:07
俺が小学校の頃、今年辺りで石油が枯渇するとか言ってたがまだ残ってるのか
298目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 01:05:10
正直石油が枯渇したら電気も終わると思うわ
299目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 01:08:12
>>281
昔ダイニチの放射板付使ってた。
でもバーナーの上に小さい波板を一枚設置してるだけなので
遠赤の暖かさはあんまし感じなかったな。
あくまでも温風メインで放射板は付加的な感じ。
ただバーナーの火が全部見えるのは良かった。

トヨトミにも
http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/antique-item01.html#LR-680A
なタイプがあるけどこっちは遠赤メインで暖めて、風も微風
感覚がかなりストーブに近い物。
ただ値段が高い・大きいのもあって絶滅しそうな感じw
昔はトヨトミはこの方式も多く出てたんだけどねぇ。
300目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 01:19:18
>>296
タールを焼き切る時に使うんよ
ものっそい臭いはずだから外でやらんと大変よ?
ダメージはあるだろうが、タール残すと使い物にならなくなるよ
301目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 01:44:03
灯油の減りが早い!!
2日前に入れたのにもう給油アラームが鳴ったよ・・・
302目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 02:07:29
1月に入ってから特に寒い日が続いているからな。
303目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 02:33:54
>>301
普通でしょw
304目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 03:35:57
12℃以下になると微弱燃焼ができなくなるので温度センサーにバッテリーキーパーの耐熱フェルト巻いてセンサー騙してる
一人の時は着こんで自分の身体だけ温風あたってこたつにはいってれば結構暖かいからね
イチリッターで一晩もってくれるから4日もつ
305目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 07:18:28
トヨトミの隠しモードで火力最少に固定してやっても良さそうだな
306目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 07:55:52
12℃以下の設定? そりゃ凄い
307目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 08:00:03
コタツにもぐりこむとか電気毛布着てた方が良いんじゃねか?
308目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 08:25:53
>>301
午前1:44に灯油切れは痛いな
309目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 09:30:13
真横に18L缶装備の俺に隙はない
欠点はちと臭いことかな 気にせんけど
310目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 13:58:27
ダイニチは最小火力に固定出来るけど
311目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 14:04:35
>>306
どうやるの??
>>310
最小火力に固定できないメーカー教えてーー
312目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 14:05:48
>>305のまちがいです
313目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 14:25:17
>>311
延長、チャイルドロックボタン同時長押しで固定燃焼モード
314目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 14:42:31
>>313
やりかた教えてくれて有り難う御座いましたぁー
トヨトミとダイニチも?固定できてよかったですう
315目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 14:48:14
できた!
316目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 19:30:18
給油がめんどくさいんですけど
317目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 19:36:43
>>316
灯油を運ぶ手段について語るスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1196023442/
318目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 20:33:21
一度の購入がおよそ10缶だぜ
車と置き場所が近くても最短5往復はだるい
その分しばらく買いに行かずに済むからトントン

つか、>>316はポリ缶への購入じゃなくてポリ缶からヒーターのタンクへのことじゃないん?
もしそうなら、出力を絞れて大きいの買えばいいけどね 9L入るやつとかあるし
319目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 20:38:13
外に置いた400Lタンクから無限補充とか考えてみたいな
320目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 20:44:17
そうなるとダルマ式の方がよさそうだな
321目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 21:27:20
寒いのに灯油が高くて腹が立つ
322目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 21:51:24
薪ストーブ最強
燃えるゴミも燃料
323目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:00:41
いいにおいが漂ってきそーだ
324目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:02:38
325目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:14:07
いや基本的に薪は買わないだろwww
材木は結構ただで手に入るし(廃材とか)
都会じゃ難しいかも知れんけど
326目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:22:34
今日灯油買いに行ったら1L/83円。
どんどん高くなってく・・・。
327目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:24:31
まじかよ。
もう石油FH使うのは朝の出勤前だけにして、夜はコタツムリになるわ。
328目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:38:16
タンクの”ガッコンガッコン”という音は灯油がどんどん減っていく音
329目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:39:24
>>326
その値段もう限界。
本気で節約方法を考えないと・・・
330目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:39:57
>>325
材木を燃料にしてるのか
それは失礼
331目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:46:07
ん〜、暖かいわ〜ダイニチのファンヒーター。
なんでこんなに暖かいんだろう。
臭いもしないしすぐ点火、ここまでくると芸術品としか思えないわ〜

ダイニチのファンヒーターあたたか過ぎて涙が出てきたよ。
ダイニチ以外を買うなんて少しでも前に考えた俺が馬鹿だった。
最初からダイニチ買っておけば良かったんだよ。

最高ですダイニチのファンヒーター。
332目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:51:13
>>329
そこでこの方法ですよ
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
333目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:51:15
ダイニチとトヨトミを併用するのが最強。
怪しくなった灯油はトヨトミで使うようにすれば
両方とも末永く使えて2度おいしい。
334目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 22:59:45
根本的に結露対策されていない部屋や建物で窓ガラスの結露抑制させると、
窓の次に結露しやすい場所が結露するから止めといた方がいいと思うよ。
窓に結露させ、こまめにタオルで拭き取るのがよい方法。。
335目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:25:57
9Lタンクで1日5時間程度使うとして給油頻度はどのくらいですか?
336目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:32:20
>>335
ダイニチだったら2週間に1回。
他なら3日に1回。
337目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:33:37
^^;
338目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:38:15
>>336
ダイニチに決めました。
ありがとうございました。
339目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:40:04
コロナもダイニチも新潟の会社なのか〜
テンション下がるわ
340目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:42:20
>>331
ダイニチは燃焼効率悪いよ。
暖かければ燃費なんて知らん。
て言うエコとか関心の無いおっさん向け。
デザインもダサいし。
341目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:46:15
>>274
>ダイニチの社員ってやっぱ常駐してるんだな。
あたいもそう思う!
342目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:47:48
>>340
効率はFF式でもない限り一緒だろw
343目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:50:22
主要三社で電力消費と灯油消費チャンピオンはダイニチさん

トヨトミの三倍以上は金がかかる
344目のつけ所が名無しさん:2011/01/12(水) 23:51:49
>>336
嘘おつw
345目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 01:13:10
いわゆる500リットル(以上)タンク付いてる家のやついるか?
うちは490というか入れれば500だが敷地内に4個ある
寒村僻地だわな
346目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 02:11:46
ロシア?
347目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 03:19:02
古い灯油の残ったタンクに新しい灯油一杯入れて
全部ダメになった
水混入なら分離するだけだけど
灯油同士だと混ざってしまうんだな
348目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 06:46:33
グダグダグダグダと・・・・
ファンヒーターなんかとにかく温風が出てれば暖かいんだよ
設定を最小にしなぁ。気持ちの問題だから!!!
349目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 09:04:58
>>313
解除も同じ方法でいい?
これがわからないと怖くて試せない
350目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 10:51:39
解除はチャイルドロック長押しか、スイッチ切れば大丈夫だったかと
351目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 11:29:33
サンクス
今から試してみるよ
352目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 13:03:09
セラムヒート付けてたけど、やっぱガスファンヒーター最高。
部分的じゃなくて部屋ごと暖かいって良いね。
353目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 13:08:20
所で、ファンヒーターの置き場所ってどこが良いの?
何か上昇気流の効果があるとか言ってるけど
354目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 13:47:00
隙間風が入って来る(部屋の入り口とか)付近に
風が入ってくる方を背面にして置くと良いんじゃないかな。
355目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 17:00:34
>>296にクリーニングの話出てたけど年イチのぐらいにはみんなやってるのか?
もう買ってから7年ぐらいたってるんだが何年に一度どこ交換したほうがいいところってある?
356目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 17:50:45
10年以上前に購入したNationalのやつ
何年かぶりに引っ張りだしてきた
問題なく使えたのはいいが、かなり臭い

このスレの流れだと、ダイニチ臭いが少ないみたいだけど、そんなに違うの?
357目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 18:24:58
>>356
きつい臭いは灯油にもよるんだぜ
オレの経験では昭和シェルがいちばん臭わない
358目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 18:42:36
>>356
違うよ。
コロナもいいよ。
359目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 18:48:54
>>356
違うよ。
ダイニチもいいよ。
360目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 19:08:41
>>356
おそらくそのNationalもブンゼン式
ダイニチもブンゼン式

ということは?
361目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 20:20:57
ダイニチの消費電力ってエアコンより多いんだな。
コスパ最悪だろ。
362目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 20:31:55
んなわけねーだろ アホか
363目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 20:40:57
いいな
社員同士のバトルに釣られるように入ってくる貧乏人

ホントこのスレ、ほのぼのとしてて好きだぜ
364目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 20:46:41
>>361
エアコン 3.07kW
ダイニチ 0.08W
全然ちゃいますがなw
365目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 20:48:58
×全然ちゃいますがなw
〇全然ちゃいまんがなw

でんがなまんがな
366目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 20:52:46
"ちゃいますがな"…約 18,900,000 件
"ちゃいまんがな"…約 33,600 件

差は歴然ですがな
367目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 20:57:06
でわ
×エアコン 3.07kW
×ダイニチ 0.08W
368目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 21:11:31
>>367
うちのエアコンの出力は3.07kWで間違いないぞ
ダイニチのは0.08kWとの間違いだが
369目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 21:13:12
出力と消費電力の違いが分からないバカが、
桁数までも理解できないで書いたんだな。
370目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 21:15:55
正直言って、ダイニチ以外は考えられないわ。
だって他と比べて暖か過ぎるもの。
ダイニチ使ってると心も温まる気がするよ。
371目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 21:29:53
火力が必要な朝は、トヨトミLC-32AFでタイマー暖房。
帰宅から寝る前までの間を暖めるときは、ダイニチの
FW−256Sで速攻→ぬくぬく暖房。
寝ているときの保温は、エアコン。
これがベストの我が家。
372目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 21:42:56
ダイニチだけでよくね?
373目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 21:45:14
朝はタイマーだからすぐに温風が出なくてもいい。
だから消費電力が少ないトヨトミをチョイスしました。
374目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 21:48:32
ウチは2台つけてると、ダイニチの前を子供達とネコが場所の取り合いを
して大変。
トヨトミの前にはなぜか誰も寄り付かないよ。
375目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 21:51:33
トヨトミはパワーが強いからね
376目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:06:08
トヨトミのファンヒータの温度表示は、実際よりもやや低めだが
おおむね合っている。
ダイニチとコロナは実際より高い温度を表示する。運転開始した
あとの表示温度の上昇が異常に速いから、本体の熱を拾って
しまっているようだ。
ただし、ダイニチの場合に限れば任意で微弱燃焼運転にできるから
実害は無い。
377目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:11:25
ダイニチは期待して購入したが…。
三菱、松下が完成度が高かった気がする。無いから仕方ないがね。
378目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:11:26
ブラックデビル以降、秋刀魚がインチキ関西弁をばら撒いたんだよな。
379目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:20:27
380目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:39:40
>>370
過ぎ去るは及ばざる事なお過ぎたる如し
381目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:40:05
>>375
嘘だろ?
382目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:43:20
>>381
猫や子供がファンヒーターの前に行かないのは
温風が熱すぎるから、だと読んだ。
383目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:50:33
犬は真ん前で寝てるが
384目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:51:13
トヨトミってニオイはどうなんだろう。
385目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:52:01
だから匂いは灯油しだいだって言ってるだろ
386目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:52:49
トヨトミの社員が痛いところをつかれて必死ですね
387目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:54:52
排ガスを外に出せばおk
388目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:56:38
つか窓を全開にしておけばば大丈夫
389目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 22:57:11
臭いから
390目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 23:04:13
トヨトミの石油ストーブだけど燃焼時は快適だった。
しかし、点火、消火時は地獄だった。臭い。臭い。買って2年で処分した。
やはり石油ワンヒーターも臭いのか?犬には大丈夫のようだね。
391目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 23:06:59
コロナなら普通に使っても2年で壊れる可能性が高いのにw
392目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 23:08:39
ダイニチ社員必死すぎるなこのスレ
新潟の田舎者めw
393目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 23:20:50
>>392
それコロナも・・・
そーいやトヨトミはどこの田舎者?
394目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 23:38:50
中部地方で一番高いと謳った浜松アクトタワーができた途端、
負けじとJRセントラルタワーズを建てた名古屋。
395目のつけ所が名無しさん:2011/01/13(木) 23:39:56
プレゼン式が臭いとかいってるヤツは、消火と同時に
コンセント抜くようなヤツ。

うちの奥さんでつ。
396目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 00:17:29
消費電力気にする人がいるけど。
コスト考えるならエアコンでも使えば良いはず。
点火のときは確かに400w弱必要だけど、運転時は50〜150w程度。

石油ファンヒータに快適さを求めるなら、それは許せる範囲だし、
プロパンのガスファンヒーター使うこと考えれば、
なんてことないコストだと思う。
397356:2011/01/14(金) 01:28:21
こんなにレスつくとは思わなかった
みんな、ありがとう

臭いがきついせいか、気分が悪くなるんだよね
どうしたものか
398目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 01:32:36
うちのコロナE4エラーが頻繁に出るようになってきた・・。一日5,6回は出る。
もう4年経つから持ったほうなのかな。
修理に出すと1万掛かるんだっけ。
5.7Kwなんでその価格じゃ新品買えないから直すしかないかぁ。
もう一台ある10年選手のトヨトミは至って大丈夫なんだが。
こっちの方が本体の作りは雑っぽいんだけどねぇw
399目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 03:02:11
>>393
なごやだぎゃー
400目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 07:56:27
このスレの参加者全員田舎者でおk
401目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 09:42:14
>>396
誰も点火時の消費電力なぞ気にしてないと思うが

3kWクラス前後の、運転中の消費電力、コロナ30W台、ダイニチ60W台、って感じだ。
そこの違いを気にしてる。
402目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 12:41:14
FW-256SW 我が家の場合
暖かい日は1時間10円、寒い日は15円かな(電気代込)
1日5時間使用、1ヶ月で1500円〜2250円
1年で12000円(2ヶ月が1500円=3000円 4ヶ月が2250円=9000円)
計算してみるとまあそれなりだね。
403目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 18:09:34
そんな型番だけ書かれても、何の事だか全然わからんw
404目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 18:14:16
おググり下さい
405目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 18:40:34
>>400
素直に人口比で考えればいい
406目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 18:43:00
ファンヒーターと言えば一般的にはダイニチのブルーヒーター
のことを言うだろ。
その型番も知らんなんてこのスレでは話にならんよ。
暖房器具全般のスレでも行った方がいいんじゃない?
407目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 18:43:49
>>406
それは新潟限定だろw
408目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 18:48:46
ダイニチ使ってると、他のメーカーには無い安心感があるよね。
ダイニチ以外は用無しだから、ダイニチ以外の話題は禁止にしないか?
409目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 18:51:56
>>407
札幌ではファンヒーターつけることを、ダイニチつけてとか言う。
410目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 18:54:10
FFの話なw
開放型市場だとダイニチはいまいち
411目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 19:01:24
トヨトミの消費電力、弱燃焼時5Wってすげえな。
ダイニチの12分の1だろ。
412目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 19:13:21
すげえって風力落としまくった結果だろ
そんなに弱くて部屋中暖まるのかね
413目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 19:14:22
>>411
そのかわり送風力がしょぼいです。
コロナと比べるとファンの回転数が少ない分消費電力が低いのです。

ダイニチの場合はヒーターで電気食うけどね。
414目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 19:21:14
>>411
車の燃費でいうと、プリウスと10tトラックくらいの差だな。
415目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 20:30:37
>>397
>臭いがきついせいか、気分が悪くなるんだよね

家も10年以上使っていたマネシタ電器製を処分した。
分解掃除してクリーニング2回したが臭かった。
健康を考えると早く買い換えるべきだね。
ダイニチかコロナしか選択肢は無いだろう。
共に松下電器産業には劣るがそれなりに快適だと思う。

健康を考えると、石油ファンヒーターは止めた方がいいが正解なのかな
ちゃんと換気をすればホットカーペット、電気毛布よりは安全かもね。
416目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 20:48:57
>>415
あらら、ポンプのメンテしなかったんだ・・・
417目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 21:03:20
それはどのメーカーのマネシタですか?
418目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 21:16:59
松下をもじってるんでしょ
419目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 21:44:43
>>415
コロナは長くて4年で壊れるからおすすめしないよ
420目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 21:48:19
>>412
燃焼を安定させる為に風力を落とさざるをえないみたいだお。
421目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 21:50:57
気化筒と送風ファンまわりだけ整備するやつ多いな
吸入経路のファン類や送油経路のしくみも知らないなら
とっとと買い換えたほうが安全なのは事実だけど
422目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 22:02:45
過剰反応する場合は別として、許容範囲内なら毒であれ摂取した方が健康よ
摂取しないを突き詰めれば無菌室、ずっとこの空間にいるなら構わないけどそうじゃないなら弱体化するだけ

健康って難しいね 排除すればいいってもんでもないんだから
423415:2011/01/14(金) 22:05:20
>>416
何年もほったらかしで開けてみたら埃だらけだったね。
電磁ポンプの所は見えたが結構手間だったので止めた。
>>419
そういえば、むかしコロナの営業マンたちがマジ出稼ぎで来てたなあ。
薄汚い倉庫兼営業所だったのを思い出した。
424目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 22:15:41
コロナの故障は分解清掃すれば復活するレベル
メーカーとしては買い換えてもらいたいんだろうけど
他のメーカーに乗り換えられるんだもんな

ウチのコロナまたE1とかエラーが出だしたから
もう1回分解清掃しようと思う

※自己責任で※
425目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 22:26:52
うちのコロナは白煙もくもくで手に負えず粗大ゴミになった。
426目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 22:30:44
今年初めて使ってるんだけど、シーズン終わったら
なんかしなくてはならないのか
1年で捨てるわけ行かない
427目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 22:34:49
>>426
買ったばっかりなら保証もあるんだし
説明書どおりの保管をするだけでいいよ
428415:2011/01/14(金) 22:41:17
>>422
俺のことか?許容範囲ねえ〜
まあ俺はFW256Sに買い換えたわけだが、使い方しだいだね。
>>424
俺のマネシタ電器もたぶん復活しただろうが、
送風用のモーターも若干弱ってきてたし
殆ど全部分解してまで修理する気も無いね。
429目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 23:12:13
分解修理で復活するならコロナの方が良かったと一瞬思ったが…。
何か不具合多そうだね。やはりダイニチで正解だったようだね。
430目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 23:19:01
ワコーズF1を入れて2タンク分消化してから
掃除するとタールとか出まくっててヤバかった
431目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 23:20:06
ダイニチは臭いを気にする人にはマジで
オススメできる。
432目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 23:22:19
捨てるときってどうすりゃいいの?
433目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 23:26:31
>>401
コロナ10〜20W台,ダイニチ100W前後
434目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 23:29:40
>>432
資源ゴミで出せ
435目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 23:32:41
うちのアパートに東芝石油FHが捨ててあるが、1週間たっても持ち去られないな。
粗大ごみ券も貼ってないから、いつまで放置されることやら。
436目のつけ所が名無しさん:2011/01/14(金) 23:52:02
ダイニチ工作員は他社を貶すから分かりやすいなw
本社にこのスレ報告してみるか
437目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 01:51:14
俺は今日まで十数年間FANヒーター(ダイニチ限定だけど)マンセーだと思ってた。
家族が一緒にいるときはもちろん、一人でいるときもFANヒーターを使い続けてた。
この時期、18Lポリタンが4、5日で無くなるがまあいつものことだしとなんとなく
思ってた。そして今日もう1台FANヒーター買おうかなと思い電気屋へ行くと
1,000円の電気毛布が目に付いた。消費電力は・・・え〜!? 50W!?
(適温設定では22W)これを足に巻けば最強じゃね?(ひざ掛け用より大きいし安い)
暖房に対する考え方が 135°ほど変わった日になりましたとさ。(電磁波はしらねー)
438目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 02:08:37
FW321S、未だに故障なし
3年保証経過
439目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 02:09:12
電気毛布だと部屋の空気は冷え冷えだろうから露出した場所が寒そうw
440目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 02:14:56
着る毛布+袢纏=最強
441目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 02:32:14
まーさすがにすべて電気毛布というわけにはいかんが、一人でいるときに
FANヒーターは効率が悪すぎた。居間は16畳ほど、子供たちが寝るまでは
FANヒーターは必要だが、その後は余熱もあるし何とかなりそう(ってか今
電気毛布で何とかなってる) 確かに露出した部分は寒いので、今後は色々と
工夫するつもり。いかに安くできるか燃えてきたよ
442目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 02:48:33
ファンヒーターは部屋を暖めるものよ 人数で効率なんて言うもんじゃない
人を温めるなら電気毛布とかでいいし、セラミックヒーターとかの照射系でもいい
けど、ずっと触れたりあたったりの状態でいられないでしょ?だから部屋を暖めるのよ
443目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 03:39:40
>>415
クリーニングしても臭いのかぁ
事故報告もあるし処分しようと思う

今まで電気ストーブ+エアコン使ってたけど
月の電気代1万5千〜2万円かかってた(家族いるけど)から
石油ファンヒーターで換気することにするよ

ダイニチのFW-466L or コロナのFH-EX4610BYを検討中
444目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 09:38:39
それが良いと思う。
ガスだって燃焼すれば空気を汚すんだから、
石油ファンヒーターもちゃんと換気して使えば悪くないね。

洗浄剤も考えたんだが普通のクリーニングでも相当臭いので止めた。
それと分解しにくい構造だったね。
考えて見れば10年間クリーニングだけで十分だったんだから

電気毛布は長時間身体に密着してるから怖いよ!
電磁波の事を調べてたら怖くてホットカーペットと電気毛布は…。

50Wのホットカーペットのような物を買おうと思ったが、
ホットカーペットの上であぐらをかいて座ってると、
電磁波がタマタマを直撃してとかあったんで怖くなったw
445目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 12:09:44
>>431
アラジンも正しく使えばほとんど臭わない。

ただ、松下製品の引き継ぎ商品とはいえ中国製なんで、
耐久性が心配だが、アラジンもそこそこの現場管理はするだろう。
446目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 12:14:57
ダイニチは多少の消費電力とスースーいう高音が嫌じゃなければ良いんじゃないかな。
うちは過去に2台使ったことあるけどどちらも最後は点火不良(白煙吐きまくり)になって壊れた。
今コロナ使ってるが最近E4エラーが出るようになってきた。
一番酷い扱われ方してるトヨトミはまだ不具合なし。
447目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 12:23:49
最近の寒波ではやはり石油ファンヒーターがありがたい
この暖かさはエアコンじゃ味わえない
448目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 12:33:02
壊れやすいのってファンヒーターの話?
20畳くらいを暖めたいんだが、4万以上するファンヒーター買って数年もたないくらいなら
2万以下で買える円形ストーブ買おうと思うんだけど、ストーブの耐久性はどんなもん?
449目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 12:33:21
若い女の肌が一番暖かい
450目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 12:44:04
>>151
酸素で無く二酸化炭素だろう
酸素濃度低下より二酸化炭素増加の影響の方が早く現れるはず
451目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 12:48:33
>>448
対流型のこと? 本体は丈夫、芯はそれぞれ。
私は99年製トヨトミのKRA105というのを使っているけど、芯の交換は2〜3年に一度。
452目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 12:56:45
あのタイプってボタンを押して着火するけど、何年か経つと火が付きにくくなる。
ウチではかなり前から数台使ってきたけど、手っ取り早くマッチやライターで付けてたw
453目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 12:59:02
二酸化炭素に過敏な人もいるからな
454目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 13:02:53
二酸化炭素中毒は気づかないうちに
死んじゃったりするんだろ?
石油FHって快適だけど、十分に気をつけないとね。
455目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 13:21:50
それなら一時期流行った硫化水素より簡単に死ねそうなものだが
石油FHで自殺って聞かないな
456目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 13:26:23
>>448
ストーブは芯が悪くなったら交換すれば本体が錆びてボロボロになって穴空くまで使える。
温風が無いので温まるのに時間が掛かる、ファンヒーターより危ないという欠点はあるけど、
音もしないしなにより遠赤により暖かさはファンヒーターでは得られない。
457目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 13:29:21
>遠赤により
ではなく
>遠赤による
の間違い。
458目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 13:34:06
http://mh.rgr.jp/memo/mv0124.htm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~wakannai/CO2_dokusei.html

人間の呼吸だけで酸素を消費していくと二酸化炭素の影響の方が早めに出るのか。
二酸化炭素自体は呼吸中枢を刺激するから気づかずに死ぬことはないと思うが。
酸素吸入にも呼吸中枢刺激のために二酸化炭素を混ぜる。純粋な酸素だと呼吸が止まる危険があるとか。
459目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 13:39:50
内蔵タンクを空にしてしまうと、タンクが満タンになるまで30分経たないと点火してくれない仕様の
使う人のことを考えない三菱はちゃんとファンヒーターから撤退してくれましたか?
460目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 13:52:48
>>451
>>456
レスthx。メンテは芯だけでいいのか。

15畳以上用ストーブってコロナとトヨトミの二択しかないね。
デザインならアラジンかニッセンが欲しいところだが…小さすぎる。
461目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 13:53:54
一酸化炭素、二酸化窒素についてももよろしく!
462目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 14:34:43
内蔵タンクまで空にする状況って使用中じゃ無いだろ
こんな奴に貴重な三菱製を使われたくないね さっさとオークションにでも出すこった
463目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 16:13:40
464目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 16:24:12
点火消火時に臭くないファンヒーター欲しいんですけどやっぱダイニチしかないんですかね?
465目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 16:29:54
>>463
業務用以外でお願いします><
466目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 16:36:08
>>464
コロナEXとかWXとかは?
467目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 16:48:51
>>464
臭いが気になるならダイニチだな。
短期間しか使わないなら故障しやすいコロナでもいいけど・・・
468目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 16:50:14
>>467
コロナの名前が出ると必ず故障しやすいってレスが付くけどソースは?
469目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 16:53:22
コロナ擁護派は二言目にはソースソースと言うけど
とりあえずスレを読んでみたら?
具体例がいくつも書いてあるよ。
470目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 17:10:09
>>468
メンテナンスったら背面フィルターの掃除しかやったことないタイプだけど
買って10年たたずに壊れたファンヒーターったら、身の回りでコロナしかない。
471目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 17:20:07
長持ちするなら5年保証とか10年保証にすれば
ウンコロナと差別化できるのにな。
メーカーの中の人馬鹿すぎだろ
472目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 17:25:08
>>471
メーカー同士で折り合いを付けてるんだよ
473目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 17:26:46
>>469
こういうスレだと故障報告って集まりやすいし、
壊れやすいって言う書き込みがされてたら同調するレスが多くなるのも当然。
コロナ本スレにも熱烈なアンチがいる事から、ねつ造報告の可能性も高い。
(コロナの名前が出ると数レス以内に同じ論調で壊れやすいって書き込みがある)
そして壊れないという報告も当然されてる。

ダイニチだろうがトヨトミだろうが壊すやつは毎年壊す。
ファンヒーターはそもそも環境依存の故障が多い。
まして熱を持つ性質上製品寿命も短い:5年程度

壊れやすいというなら
「構造的に○○が弱いから壊れやすい」、
もしくは「○○社は××だから壊れにくい」って書かないと
印象操作にしかならない
474443:2011/01/15(土) 17:26:58
>>444
電気ストーブは、足あっためるにはよかったけど
ファンヒーターは、足元に置くわけにいかないしね

なので足首ウォーマーを注文してみた
スリッパは、ムートンスリッパを検討中
あと湯たんぽ使ってるけど、まあまあいい感じかな
足が冷えてきたら湯たんぽであっためて、スリッパで保温

そう考えると、こたつ最強かもしれないけど
部屋では、ほとんど椅子に座ってるから使わないし


475目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 17:34:19
>>464
アラジン
ダイニチと同じプレゼン式で中身は元ナショナル製
476473:2011/01/15(土) 17:57:41
>>469
ついでにアンチコロナの人って
こういう事書いてもレスしないよね。

かろうじて点火プラグが弱いって言ってたけど
他社に比べてどう弱いかの説明を全くしなかったし。
そもそも故障報告も点火関連のものがとりたて多いわけじゃないし。
477目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 18:29:19
例えば「 コロナ E4 」で検索すると 出るわ出るわって状態だけどねぇ。

>>463
ダイニチの業務用は家庭用と同じバーナーが5つとか並んでたりする作りなんだよねぇw
それの消費電力は260W前後だね。他社調べてみたらトヨトミの40W、コロナ50W程度だった。
まぁその前に灯油の消費量が半端なくて消費電力の差なんか無いに等しいけどw

>>473
コロナは壊れやすいって言うかバーナー周り限定でいえばトヨトミの方が壊れにくいのは確か。
バーナー部分は構造が単純-壊れにくい 複雑-壊れやすいって 傾向はあるよ。
478目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 18:46:32
みんな設定温度は何度にしてますか?
俺は初期設定の20℃のままなのだが、気温に合わせて変えた方がいいのか?
479目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 18:54:52
六度
480目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 19:09:10
6℃ですか。もしかして外気温が−16℃で室温−6℃とか?。暖かいでしょうね。
481目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 19:22:56
6℃
外気温は-4℃まで下がるけど、室内は16℃位で暖かいよ
482目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 19:23:06
>>478
俺は17〜18℃でハイブリッド加湿器の湿度計では湿度50%くらい
加湿器のほうは一定に達すると気化式と風量調整のみに変わるから
併用したほうがかえって安い
483目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 19:44:06
鉄壁のガードの風俗嬢ですが、
実は簡単に落とせる方法があったのです!!
風俗嬢が喜ぶ●●とは…
僕はこの方法で2人セフレが出来ましたよ (*^-^)
     ↓
http://p.tl/0m5q
484目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 19:52:07
>>477
説明書を見る限りE4は点火・燃焼制御関係の安全装置が作動したエラーだけど
これらの安全装置が作動する原因はシリコンとか不良灯油である場合が多い。
原因である「不良灯油」とか「シリコン」と、例えば「ダイニチ」で検索すると
ヒット数は同様に高い。
(ちなみにファンヒーター+シリコンだと故障例・企業ページ共に最初にダイニチが出る)
むしろ何らかの構造的欠陥があったのであればリコールを出すはず。

下のURLにもE4関連の話題が出てるけど、良く読むとシリコン付着が原因。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7042629/
(ちなみに最後のレスは燃焼テスト用の灯油が残っていたのだろうと思われる)
485目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 20:07:35
こういう人、新車は1mも転がしていないと
考えるんだろうな。クレーマーは恐い。
486目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 20:11:52
>>477
追記するとトヨトミのバーナーが丈夫なのは同意。
デメリットはあってもポット式を導入するのは丈夫さというメリットが得られるからだし。
ただしそれはブンゼン式・ポンプ式に対する優位性だから、
コロナが壊れやすいと言うのに対する説明にはならない。
加えて言えば不良灯油を使うとやはり壊れる。

加えてトヨトミ自体ファンヒータのシェアが10%いかないぐらいなので
他社に比べて故障“件数”は減る = Hit数は減る
487目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 20:39:05
電気ヒーターより石油ヒーターにするのはやっぱり電気代の問題?
488目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 20:42:36
そう。
電気をそのまま熱に変えるだけだとコストが高いかrね
489目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 20:42:59
電気ヒーターなんて電気代バカ高だから長時間使うなんてありえない
490目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 20:53:49
>>487
あとは火力の問題
491目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 20:57:14
コロナ分解清掃で大復活!

症状
E4、E2、E1エラー多発でなかなか点火しない
点火しても赤い炎が断続的に出て臭いし
しばらくすると勝手に(安全装置が働いて)消える

分解してみると
炭の塊がいっぱい付いていた
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00350858.jpg

掃除機、割り箸、爪楊枝で炭をかき出し
点火プラグをナイフの背や爪切のヤスリで磨く
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00350859.jpg

組立てスウィッチオン!
買った時と同じように青い炎で臭いもない
(写真では赤く見えるけど、実際は青くてキレイ)
ttp://pic.2ch.at/s/20mai00350860.jpg
492目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 20:59:20
うちは5年位前にガソリンスタンドの不手際でオイルが微量に混ざった灯油使ってしまった事があった。
他のファンヒーターとストーブは全部駄目になったがトヨトミファンヒーターだけは何も起こらなかったよ。
今も問題なく使ってる。(ちなみにストーブは芯先が硬化して炎が上がらなくなった。芯交換で復帰)
そんなのは稀な例だけどポット式は不良灯油使ってもその時は少し臭う事があるだけでそれを燃やしきってしまえばまた元に戻る。
493目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:01:46
>>491
その部分に炭溜まりやすいんだよね。
494目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:06:51
>>492
どのような過程でオイルが微量に混ざったのか詳しく

両親と私は別の店で灯油を購入してるんだけど
両親が使うファンヒーターのみ年に1回壊れるので
灯油を疑っている。使っている機種は同じ
495目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:09:43
>>491
はいはい
今はいいけど電磁ポンプどうするの?
分解するとスプリングが2本入っているんだけど
バネ長の適正数値とかも分かってる?
496目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:13:39
497目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:15:42
>>495
何で電磁ポンプの話が出てくるの?
498目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:17:30
>>496
確かにこのスレ的にはスレチな話題だけど
話題はストーブだからそのレスもずれてると思うの
499目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:19:10
>>495
>>491だけど
ネット検索で写真が多いところを参考にした
電磁ポンプとかの分解はしていない
配線も2箇所コネクタをはずしただけ

あくまで清掃とプラグ磨き(シリコン付着)がメイン
6,7年前のものだし
新しく買ったセラミックファンヒーターがあまりにも
無力なので挑戦した^^;
500目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:19:17
>>497
燃焼中の有害ガスの元凶になり得るから
501目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:19:44
コロナは灯油の品質に敏感すぎて異常なほどに故障しやすい。
灯油品質耐性は
トヨトミ>>ダイニチ>>>>>>>>コロナ

トヨトミは故障しにくい特長。
ダイニチは速くて臭わない特長がある。
コロナはこれら2社の製品よりも優位な点が見つからない。
502目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:22:20
>>496
ありがとう。でも木造20畳は無理だね(´・ω・`)
503目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:24:03
>>501
ダイニチは気化器が小さくて細いから不良灯油に弱いはずだけど
ダイニチ>>>>>>>>コロナになるのはどうして?
wikipediaを参照するとダイニチの方が灯油の質に敏感そうだけど?
504目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:25:19
>>494
以前は仕事場で使う事もありドラム缶買いしてたんです。
シーズン初めに缶を新調してもらい新しい灯油を入れてもらったのですが、
その日の内にトヨトミ以外が全滅しました。
原因はそのドラム缶が元オイルのもので内部を良く洗浄してなかった為でした。
中々原因を特定できなかったのでスタンドも最初は不良灯油だという事をなかなか認めませんでした。
灯油車のポンプから出てくる灯油は確かに正常でしたからね・・・。
まぁこんなパターンは殆ど参考にならないと思いますw
505目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:29:05
うちのコロナ、5年目で壊れてないけど。。。。
506目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:30:19
>>505
宝くじを買ってたら高額当選しただろうに。。。
運を使い果たしてしまったね。
507目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:32:19
>>494
使う環境、使い方をよくチェックしてみて欲しい。
えっと思うことがままあるものだ。
508目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:33:16
しかし、普通に売ってるアラジンをこんなにも
避けるようなレスが多いのか、不思議だ。
509目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:33:59
>>503
それはコロナとダイニチの技術力の差としか…
510目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:36:04
>>494
修理に出して一度故障原因を確かめてみるといいかも
不良灯油云々言われたら灯油の質が原因の可能性が高いだろうね。
灯油の保存状況とか、ファンヒーターをしまう時の灯油抜きとかもチェックして見るといいかも。
511目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:36:11
方式として不良灯油に一番弱いのはブンゼン式。
512目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:43:21
>>504
ありがとん^^
513目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:43:33
>>509
それじゃあ説明にならないだろw
ダイニチ>>>>>>>>コロナの根拠がどこにも無いじゃんw
コロナがタールが原因で故障する場合は
気化筒にタールが付着して気化筒熱が上手く灯油に伝えられなくなるのが原因だろうけど、
ダイニチがタールが原因で故障する場合は細い気化器がタールで詰まるからだろ?
そう考えると故障に至るまでのタールの絶対量が
コロナ>>>>>>>>>ダイニチになるから
耐性もコロナ>>>>>>>>>ダイニチじゃないと変だろ
514目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:51:55
なんでみんなファンヒーターごときで必死なの?
515目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:52:00
石油ストーブが主だけど、自室はアラジンのファンヒーター。05年製。
メンテしてないけど普通に使えてます。梅雨時でも使用しているからなのかな?
516目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:52:22
うちのKD-DX404の電磁ポンプスプリングのバネ長は上下10_で
ちゃんと調整してあるから臭いもなく快調だ
ファン類には軸受用工業オイルも塗布している
文句あるか?
517目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 21:59:23
>>514
ダイニチは売り上げのほとんどがファンヒータだから
必死にもなるだろうな
518目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 22:11:43
  
  


コロナ信者が必死すぎるスレ


 
519目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 22:14:01
結局一番壊れやすいダイニチの工作員が
コロナが壊れやすいっていう噂を流すことで
自分のところが壊れやすいっていう評価から目を反らそうとした
っていう認識でいいの?
520目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 22:27:37
>>519は典型的なコロナ工作員。
ダイニチが壊れやすいなんて書いているのは
コロナ工作員だけw
521目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 22:30:28
522目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 22:31:21
ダイニチユーザーの認識→コロナは故障しやすい
トヨトミユーザーの認識→コロナは故障しやすい
一般のコロナユーザーの実感→コロナは故障しやすい

コロナ工作員の妄言→ダイニチが一番壊れやすい
 
523目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 22:33:52
というダイニチ社員の妄想
524目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 22:54:34
世間一般に認識では、ダイニチが一番安心ってのが定説だけどな。
シェアもトップクラスだし。
525目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:02:16
コロナ社員必死すぎでワロタw
526目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:05:48
>>524
シェアが高いのは値段が安いからだろ
同じクラスの大きさだと他社に比べて3千円前後安いし。
安いものを使いつぶそうとするとダイニチになる。

安心ってどこから来るの?
むしろメーカー名すら知らない人が多いだろ
527目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:06:30
>>508
よそが三年保証なのにアラジンは一年保証だからじゃないでしょうか
528目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:10:51
>>526
コロナ社員必死すぎで引いた
529目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:12:22
>>528
反論できないと工作員乙で流すんですね^^
530目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:19:40
もうダイニチ以外は廃業してもらって、ファンヒーターはダイニチ一社でやれば
どこがいいとかダメだとか悩むことも無くなるだろ。
531目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:23:31
温まるの早いしね
532目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:23:40
おそらくそうなったら業界自体が滅ぶよね
533目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:35:47
まあダイニチ1社になったら値上げするからこのままでいいw
買うのはダイニチって決ってるしw
534目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:43:55
>>533
それもそうだな、ダイニチ以外って買うのは情弱くらいだしな。
535目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:45:07
露骨にダイニチを持ち上げるレスが増えたな
536目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:53:09
で、結局どこ買えばいいのよ お前ら
537目のつけ所が名無しさん:2011/01/15(土) 23:54:49
ダイニチって思っていたよりも強燃焼時の温風が弱い。
俺はコロナの強燃焼時の強風のほうが好き。
538目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 00:05:42
539目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 00:22:05
>>536
おれはダイニチ買ったけど
おまえはトヨトミかコロナかアラジン買っとけ
540目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 00:26:30
でもコロナも低価格路線を進めないとやばくないか?
ダイニチ・トヨトミは家電量販店ばかりかホムセンだって販路に入れてるから
コロナよりも売れてる。

ホムセンの客層っていうと、安いから買って電気FHみたいにずぼらに使って、
こまめにメンテもしなさそうなんだが、目立って壊れてるわけでもなさそうだし、
実はノーメンテ運用の耐性もダイニチ・トヨトミは考慮してるんじゃなかろうか。
541目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 00:48:09
強風で省電力のコロナ
素早い着火及び点火消火の臭いの少ないダイニチ
省電力で品質のやや劣る灯油でも難なく燃やすトヨトミ
542目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 00:51:34
>>540
うちの近くのホムセンはコロナとダイニチしかないわ
低価格路線は時代にあってるんだろうけど
ファーストフードを見てると消耗戦にしかなってないよね。
大手が撤退した理由の一つもそれだろうし、
余りにも安さばかり追求すると共倒れになるよね。
ダイニチのブンゼン式は製造コストが安いけどランニングコストが高いから、
ダイニチは低価格路線を推し進めるしかなさそう。

シェア的にはダイニチ>コロナ>トヨトミみたいだけど
ダイニチとコロナで2強でトヨトミはあんまりらしい。
値段と耐性の両立は技術的にも買い替えスパン的にも難しいだろうから、
各社耐性をそこまで重視してないんじゃないかな?
ホムセンの客層は壊れたら自分で直そうとするだろうし。
543目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 00:53:44
大日はくさいと思う
5台持ってるけど
544目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 00:54:46
ダイニチは点火消火時の臭いは少ないけど
動かしてるときにはくさいね
545目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 00:54:58
>>543
最近の製品でもそう感じる?
546目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 01:03:30
>>545
最近なにか変ったの?
547目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 01:39:26
何で夜にばっか灯油切れなるかな・・・
しかも冷え込む日・・・
548目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 01:56:48
雪降ってる方が冷えないね
549目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 10:47:25
降雪中@名古屋 だが全くエアコンがきかねぇよ
部屋にエアコンしかないのに辛すぎる
550目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 10:54:00
>>549
室外機裏側のアルミフィンにお湯をかけてやれ
かなり改善するはず
551目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 10:58:47
お湯なんかかけたら一瞬で凍りつくよ
552目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 11:13:29
例えば室外機を2畳ほどの物置の中に入れてその中でガスコンロを燃やしていたら部屋は暖かくなるのかな
553目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 11:32:53
やっぱ外気温氷点下だとエアコンは無力だな
554目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 11:54:44
寒いときは氷点下4℃位だけどまだ大丈夫だよ
霜取りも頻度が高くなるから4割ほど効率悪くなるけど、
今の灯油代と比べてもまだエアコンのが安い
とは言え霜取りの間FH併用しないとちょっと寒い
555目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 15:42:47
500円ほどの電気アンカを買い求め、押入れにしまいし寝袋を引きずり出すが宜し
さすれば・・・ 暖かきこと ぬこの如し 夢のごとき心地よさが手に入るであろう
いと快適哉 
556目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 20:49:16
まず寝袋を持ってるのが小数だと思うんだが・・・普通に羽毛布団でよくないか?
ファンヒーター用のダクトで吹き込めば布団全体温かそうだ
557目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 20:51:02
凍死する>>555に毘沙門天のご加護を
558目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 20:56:24
>>556
喘息持ちには羽毛は良く無いと聞いた事が
559目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 22:19:28
8年ぶりのファンヒータースレです
当時、三菱のKD-DK32Aの突然死がヒューズの仕様ということを教えてもらいました
今年で10年目使用突入と思いきや
本日「F2」表示でもう限界、燃焼バーナーの掃除をしようにも仕様なのか完全に手が入りません
ダメもとでエアブロア&掃除機で徹底的に掃除
ほこりが出るわ出るわ、蓄積したほこりがちょっとコゲていたのが原因でした
ほこりが除去されると、なんでもなかったように再起動
まぁ、でもこれは十分に限界?
とりあえず新製品の物色中ですわ
560目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 22:39:32
新製品を買うなら、ダイニチかトヨトミを。
561目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 22:48:33
ダイニチのHPおちてるじゃねーか!
換気連発でFAQ見ようと思ったのに担当者起きろおおおお!
562目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 22:57:35
>>558
え、マジ?普通よりホコリ出たり羽毛そのものが良くないんかな?
まぁそれでも、寝袋よりか羽毛じゃなくても普通の布団の方がいいわな
563目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 23:09:00
三菱からの買い替えならどれにしても不満が出ると思う・・。
コロナが三菱と同じ方式だけど劣化バージョンみたいな感覚は出るんじゃないだろうか。
564目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 23:30:44
>>563
いや、そんなことはないぞ。
1998年製の三菱の消火時の臭いは2009年製のコロナよりもかなり臭かった。
燃焼時もコロナのほうが断然臭わない。
10年も経てば進化するものだね。
565目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 23:41:19
うちの99年製三菱は09年製コロナと
臭いに変わりがないけど
なんでそんな嘘つくの?
566目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 23:45:19
564氏は98年製と言っているんだが?
567564:2011/01/16(日) 23:47:12
>>565
嘘じゃ無いんだが・・・。
消臭王国なんて嘘だろってずっと壊れるまで思ってたくらいだし。
今は無き1998年製コロナも臭かったな。
568目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 23:50:14
なんだかんだいわれるけど、石油ファンヒーターなんて
枯れた技術製品。
集積回路のウエハ、液晶TVなんかも中国に移行している今、
中国生産でもそう問題ない。
まして親会社がもともとブルーバーナーの開発者だし、
ブンゼン方式のファンヒーターの開発と製造技術は松下払い下げ。

よって、安価なアラジンを短期間で乗り換えるのが吉ではないか?
569目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 23:51:14
アラジン良いよ
リングバーナーだし
570目のつけ所が名無しさん:2011/01/16(日) 23:54:09
余分な消臭機能付いてない現行のスタンダードタイプ(消臭媒体やメカの無いやつ)買ってみ。
古いのと変わりないからw
571目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 00:03:42
量産される工業製品には個体差がある
572目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 00:10:04
エラーの問題を気にする人がいるが、製品の特性上、
過剰とも思える安全機構を搭載するのは致し方ないのでは?

使い方が悪くて事故が起きた場合、練炭なら自己責任になるが、
FHだとメーカー責任にされてしまうわけだから。
573目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 00:10:04
アラジンってブンゼン式なのになんで消費電力が他の方式並みなの?
574目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 00:27:27
灯油を熱する度合いが低いって事では?
点火時は消費電力使うので、特化しているのだと思う。
たからダイニチよりも燃焼時は少し臭うのかもしれない。

おれ的にはほとんど臭わない気がする、少し前の
イオン脱臭付きのシャープよりも快適だ。
575目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 01:38:53
拾ってきたFHで7人死んでメーカーを訴えた遺族もいる位だからな
さすがに敗訴したが
576目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 01:54:24
>>573
ヒートバック式のブンゼンだから。
弱点は電子制御のブンゼン式よりタールに弱いこと。
そのためにクリーニングボタンが付いてる。
577目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 06:59:45
臭いは灯油の品質の影響も大きいんだぞ
輸入粗悪灯油を使えば簡単に壊れる
578目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 07:09:36
セラミック製とかの灯油に入れると燃費が良くなって臭いが無くなるとか
そう言ったの使ったら良くなるのかな
579目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 08:48:18
シェルのエコ灯油使えよ。
今モニターで使ってるんだが全然灯油臭がない
580目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 09:01:55
>>579
あれは灯油の特性に近づけた天然ガス由来の液体燃料だからな
厳密には灯油じゃない
とはいえとても18L3000円は出せんw
昭和シェルの灯油、燃焼臭は他社より臭わないぜ
581目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 09:20:06
トヨトミのだが
油タンクを外すと自動消火(特許出願中)って意味不明な仕様だけ
何とかならないものか

あれのせいで、我が家ではトヨトミが絶対に候補に入らない。
去年の灯油でも問題ナッシングとか、そーいう面では評価ポイント高いんだが。。。
実に残念
582目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 09:23:40
特許出願中ワロタ
583目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 11:37:10
現行で油タンクを外すと自動消火
しないメーカー教えてくれ
584目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 11:37:33
>>581
うちにあるのはそんな機能ついてないな。
何時の間にそんな機能付いてたんだ。キャップが変更されたタイミングかな?
ストーブなら分かるがファンヒーターで何やってるんだw
これのせいでタダでさえ少ない販売台数が更に落ち込むだろうな・・。
特許出願で販売台数ダウンかw
585目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 11:38:13
>>581
アラジンも同じ仕様だよ
586目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 11:40:04
>>583
うちにあるダイニチとナショナルのは自動消火しない
587目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 11:42:44
いつのまにかどのメーカーもタンクを抜くと自動消火するようになったようだ。
現行機種ならダイニチもコロナも同じ。何か規制でも変わったのかな?
というかトヨはこれでどうやって特許通すんだろ?w
588目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 11:52:47
消化しないで給油して火事になったバカが多いから
589目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 11:55:12
http://www.corona.co.jp/news/index_pscmark.html

21年4月からタンクを抜いた際には自動消火させるのが義務になりました。

という事で>>581は安心してトヨトミを買えば良いかとw
590目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 12:01:04
燃焼させたまま給油してキャップ外れて灯油漏れ→火事ってケースがあったからかな。
あれはコロナ製品だったと思うけど。
トヨトミも他人事と思わず安全対策を取ったって事じゃないだろうか。

あと、強燃焼させたまま冷たい灯油を外から持ってきてセットしちゃうと
内部に煤だかが溜まるとかで故障の原因になるってどこかの修理屋のブログか何かで読んだよ。

消火してから給油する方が、安全面でも製品を長く持たせるって面でも
良さそう。
591目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 12:01:14
自動消火装置の付いて無い製品は
今年の3月一杯で販売すら出来なくなる模様。

だから今通販等で旧製品を叩売りしてる所がある訳か・・。
592目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 12:04:01
法律施行後9ヶ月の猶予があったみたいなのでメーカーによっては22年1月製造分まで
給油時の自動消火装置が付いてない製品があるかも。
593586:2011/01/17(月) 12:10:22
ダイニチの取説ダウソして読んだら
最新のは自動消火かい?

これはいかん。
ナショナルのが調子イマイチで、あやうく買い換えるところじゃった。
油タンク受けのどっかにあるセンサーをセロテープで固定するくらいで回避できるのか?

ファンヒーターなんて使ったことない
高級官僚の馬鹿どもが画策してるんだよなぁ
594586:2011/01/17(月) 12:12:09
>>591
9Lタンク式の、どっかで叩き売ってない?
595目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 12:44:30
>>594
9Lタンクっていったら三菱?流石にそんな古いのは残って無いでしょ。
残ってるとしたら例えば21年式で遠赤付とか高くてあまり売れなかったのとかじゃないかな?
596目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 12:58:07
>>577
国産灯油なんて存在するのか?
597目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 13:00:08
>>581
底の方にスイッチがあるはずだから
そこをテープか何かで止めると無効にできるよ。

※ただし自己責任
598目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 13:01:48
>>590
アラジンでも同じ理由のリコールが出てたから
メーカーの問題じゃ無くて使用者側の問題だと思う
599目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 13:02:47
よく知らんけど
>>577は新潟県で取れた臭水(くそうず)を使っているんだろう
600目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 13:08:37
原油を輸入→国内で精製(ガソリン、軽油、灯油、重油)→国産

という意味じゃね?
601目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 13:15:19
ブンゼン式は消化時に匂いほとんど無いし、それを逝かして
ダイニチなんかは温度調節で火を消すようにしている。
今後も絶対に安全機能強化されていくよ。
3時間連続運転が短くなることだってある。

給油の間もヒーター欲しければ、ハイブリッドでその間だけ
電気に切り替わるヤツ使えば?

602目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 13:19:19
>>598
訴訟社会がもたらす弊害だよ。
電気>機械>道具 の順で誤って使えないような設計が求められる。

火事と中毒の両面でリスクのある製品だからね。
603目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 13:20:56
>>601
ハイブリッドの仕様も良く知らんのだけど
普通に考えたらタンク抜いたら安全装置が働いて
電気ヒーターも止まるんじゃないの?

っていうかハイブリッドって売れてるの?
10年以上前にコロナも同じようなもの作ってたと思うけど
やめたってことは…?
604目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 13:27:46
>>603
なるほど、実際に使っている人に聞かないと分からないね。
メーカーは給油時の電気ヒーターも安全のため消すカモね。

トヨトミ、ハイブリッドヒーター
http://www.toyotomi.jp/product/hybrid/hybrid.html
605目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 13:53:59
なあ、給油中くらい消えても問題ないんじゃないか?
これに文句言ってたら換気なんてどうすんだよ
換気みたいにドアや窓開けたままにするんじゃないんだから、体感どころか温度計でも下がらないレベルだろ
再点火すればすぐに暖かくなるから仮に1度2度下がったからと言って文句出すほどのこと?
付けっぱなしじゃないと室温維持できないなんて人は出力大きいの買って更に断熱・遮熱を考えるべきだろう
606目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 14:28:20
情弱のスレがあると聞いてすっ飛んできたが、ガチで呆れるほどの情弱だな
607目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 14:57:38
給油中は自動的に火力が弱になるね
608目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 16:35:41
純日本建築で換気なんて
609目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 16:37:09
今の住宅は例え木造でも昔と違って密閉されている
RCともなると
610目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 16:49:32
RCって何?
611目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 16:51:27
RCカー
612目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 17:02:49
タンク外しても消化しない03製トヨトミと95製三菱使ってるおれは勝ち組か
613目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 17:39:06
>>581
>>584
>>586
>>587

平成21 年度規制対象製品の技術基準の策定等調査
(消費生活用製品安全法特定製品の技術基準策定調査)
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/0020017.pdf
614目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 17:50:43
消火せずに給油ってどれだけ危機意識ないんだよ
車のセルフ給油でもエンジンかけたままとかくわえタバコしてんじゃねーのか
615目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 17:59:34
100円ライターがチャイルドレジストで高くなった
616目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 18:22:52
>>614
ガソリンに比べたら静電気で発火しないし、
煙草に付けても燃え広がる様な事は無いからなぁ
それだけ危険意識も薄れるんだろうな
617目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 18:32:47
あんまり危険じゃなかったのか、、
神経質過ぎたかな
618目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 18:42:13
>>596
元売りは子会社や業務提携で製油所持ってるぞ?
619目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 18:52:01
シェルで買っても、エネオスと全く同じ場合もあるということだね
620目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 18:52:38
買うときは素性なんて分からない
621目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 18:58:52
灯油ってマッチで火近づけてもなかなか火つかないぜ
622目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:00:36
布や紙切れにしみ込ませるとかなり速い速度で炎が伝わるよ
623目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:06:40
ホームセンターってスタンドより安かったりするけど
品質に差があったりするもんなの?
624目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:15:42
>>623
ホームセンターはついで買いを狙ってるから利幅は低いって事じゃね
625目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:22:21
>>619
それを言うならJOMOとENEOSだろw
ホムセンなんて無印のタンクローリーが補充に来てるぞw
626目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:29:44
同じ精製所から複数社のタンクローリーが出るんだからどこも変わらん
627目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:32:47
韓国製灯油は燃やすと部屋が臭くなる
628目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:37:06
   ./      ノノ)ノ ̄ ̄リノ\    .'、
.    |     .,ノリ'´ '´  ―'´  \  |
    .|    ,'  ´ ̄`ヽ     ''⌒ヽ, リ
.   |   ./ .(  ., =、   , ., =、 .ノ゙
    i⌒'リ .|  `.く. _・_) , 〈 .く_ ・_)ヽ
    |(.ヽ|ノ.      _ノ   '、ヽ_  〉
  .((,>、_,イ \        (c、,ィ)    /     
  、> . ノ.|           ,.へへ、 .イ    
   `フ / \     、_∠ィ'lエlュ.レ /        
    ソヽ i \   ヽ\ェェン/ ./          
 _,, -く  \.   `''-、  `ー一'゙/
      \  `"''ー―\__ノ''- ,,_
       \       ,ノ
629目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:46:07
ガソリン用の携行缶をずっと灯油用に使ってたんだけど、今日行ったHCでは断られた・・・・
そんな法律あったのか?
630目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:48:43
普通は断ると思うよ。俺が店員でも嫌な顔すると思う
あくまでガソリン用なんだから、何故?って普通は思うだろ
後で問題起こして苦情でも来たら嫌だもん
631目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:51:38
>>629
中にガソリンが残っててファンヒーターが壊れたり
最悪火事になった場合に責任取れないからじゃないの?
632目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:51:57
>>629
セルフで入れればおk
633目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:54:14
今度から灯油用って書いガムテでも貼っておけばOKかな・・・?
634目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:55:37
灯油用のポリタンクに入れろキチガイ
635目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 19:56:42
>>629みたいなのが居るから事故が絶えないんだろうな
訴訟起こされるストーブメーカーも大変だな
636目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:01:51
消火せずタンク装着したことで引火、なんて事故
10万人に1人いるかいないかのレベルの確率だろ。

そんな限りなくゼロに近い確率のことで
10万人中の99999人に無駄な手間だけを強いる古今の行政は変じゃないか

100円ライターだって同じこと
637目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:07:27
>>634
だって、元々キャンプ用の灯油コンロに入れる燃料用に使ってたんだよ
4リッター程度欲しいのにポリタンなんか使わないだろ?
638目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:12:03
4Lって何だよw
もうファンヒーターのタンク持ってけよw
639目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:12:50
ファンヒーターのタンク持ってけワロタ
640目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:16:08
うちの9Lタンク貸してやるお
641目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:16:52
まぁ20リッターのガソリン携行缶も持ってるんだけど、さすがにそれで灯油買いにいくような事はしてない
642目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:23:22
>>638
確かにそれが一番いいな。
643目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:26:39
>>636
行政が必死になるのは、マスコミと国民が怠慢だと騒ぐから。
仕方ないだろう。
644目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:32:05
この手ので騒ぐのって、一般の日本国民じゃなくて
特亜連中(ナマポ)と玉入れ産業で食いつないでるテレビ局とかじゃないか
645目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:45:09
>>629
アンタが正しい
646目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:48:12
ポリにガソリンは法律違反
携行缶に灯油は◎

647目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 20:49:48
>>642
>>645
こっちだって恥ずかしいんだよ

俺「灯油4リッターください」
HCの店員「はい、40リッターですね!?」
俺「いや、4リッター」
HCの店員「え?、はい・・・280円になります・・」

みたいなやり取り
648目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 21:24:06
>>644
普通に一般の日本国民だよ
649目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 21:26:29
麻木がもうTV復帰しててワロタ
650目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 21:28:16
こんにゃくゼリーとか、回転遊具とか

声の大きい奴が『安全』を盾に規制規制騒ぐ時代だからな
651目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 21:30:57
廻旋塔ナツカシス
652目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 21:44:00
ここ2週間にダイニチとアラジン買ってみて個人的感想
同じブンゼン式

安心感  ダイニチ > アラジン
安全性  
価格       同等
給油   ダイニチ > アラジン キャップだけの違い
臭い   ダイニチ < アラジン ダイニチは独特、アラジンはごく普通の臭い
運転開始 ダイニチ > アラジン やはり40秒は嬉しい
運転音  ダイニチ < アラジン ダイニチは燃焼開始時の音が暴力的
デザイン ダイニチ < アラジン 元設計の松下が優、が、カラーは安っぽい
鈍くささ    どちらも     電源コード抜くと時刻設定外消える、バックライトもない
653目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 21:51:57
アラジンて何分くらいで運転開始する?
654目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 21:54:44
倍くらいかな
数年前の他社国産式は4分かかるのもあった
655目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 21:55:55
>>653
2分くらいかな?感覚的だけど…
05年製。
656目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 21:56:57
倍くらいなら全然許容範囲内だな。
こないだヤマダでアラジンと同等のやつが6980円で売ってたぞ
お買い得すぎだろ
657目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 22:08:07
点火までスクワットしろよ 
658目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 22:57:04
>>646
そうだよね?
なんでダメって言ったんだ?あの店員
もしかして危険物取り扱いの資格持ってないのかもしれないな!
それとなく消防署にチクってみるか・・・
659目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 23:06:06
弱燃焼から強運転まで指一本で自由自在。
ダイニチのファンヒータ、思ったより使える。
10000円のFW-256Sだけど、久々に良い買い物をした。
660目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 23:19:50
>>658
ガソリンスタンドで灯油のシールもらってきて貼っとけ。
ポリタンで軽油とか灯油給油する人には無料で貼ってくれる。
基本的に赤はガソリンだから誰かが間違えても困るから
色を塗り直した方がいい。
661目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 23:23:37
ガソリン携行缶を買ったら、灯油とかガソリンとか軽油とかの
ステッカーが付属していたけど。
それを貼れば問題ないだろ。
662目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 23:27:25
『◎灯油専用』
『×ガソリン厳禁』

ワープロで大きめに作って貼っておけ
これでおk
663目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 23:32:42
ダイニチの工作員の自演が酷すぎてワロエナイ
664目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 23:37:20
コロナ信者の妄言よりはマシ
665目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 23:38:16
       {    !      _,, -ェェュ、   |
ィ彡三ミヽ  `ヽ     ,ィハミミミミミミミミミヽ、|
彡'⌒ヾミヽ   `ー  /ililハilミilミliliミliliミliliミ|
     ヾ、        /iiiiイ!ヾヾミ、ミニ=ー-ミ|
  _    `ー―' i!ハ:.:.\\_::::::::::::::/:.| このスレは
彡三ミミヽ        i! ヽ:.:.:.:冫': : :::/,,∠|
彡'   ヾ、    _ノ i!::: ̄二ー:: : ::::ソ ・ ,| ダイニチ工作員に
      `ー '    {ヘラ' ・_>シ;テツ"''''"|
 ,ィ彡三ニミヽ  __ノ ヽヘ`" 彡' 〈     | 監視されて
彡'      ` ̄       `\   ー-=ェっ |
      _  __ ノ  {ミ;ヽ、   ⌒   | います
   ,ィ彡'   ̄        ヾミミミミト-- '  |
ミ三彡'        /⌒ / ̄ ̄ | : ::::::::::|
       ィニニ=- '     / i   `ー-(二つ
     ,ィ彡'         { ミi      (二⊃
   //        /  l ミii       ト、二)
 彡'       __,ノ   | ミソ     :..`ト-'
        /          | ミ{     :.:.:..:|
            ノ / ヾ\i、   :.:.:.:.:|
      ィニ=-- '"  /  ヾヾiiヽ、 :.:.:.:.::::|
    /     /  `/ ̄ ̄7ハヾヾ : .:.:.|
   ノ     _/   /   /  |:. :.:.:.:.:.:.:|
666目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 23:40:37
コロナ工作員の必死さは病的だな。
気持ちわる・・・
667目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 23:46:58
アラジンってブンゼンなのになんで点火に時間がかかるの?
668目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 23:52:03
こんなスレで執拗にコロナ叩きをして自メーカーの宣伝をする
ダイニチ工作員もかなり気持ち悪いと思うが…
669目のつけ所が名無しさん:2011/01/17(月) 23:56:47
携行缶の話題だったのに何言ってんの
このキチガイは
670目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 00:03:59
>>652-656,659

671目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 00:11:54
>>670
コロナには一切触れていないようだが。
被害妄想にも程があるだろ。
672目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 00:16:03
673目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 00:19:39
>>671
コロナに触れたのは流れ的にダイニチの人だろ
674目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 00:22:24
>>673
どうやらお前は本格的に頭がおかしいようだ。
こんな奴に何を言っても無駄だなw
675目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 00:45:50
ダイニチ壊れてコロナにしたけど今の所とても快適!
ただ、ダイニチはポリタンク9Lが魅力だったな。
灯油を入れる作業の回数が少なくて便利だった。
どうしてどこも9Lにしないのだろう?
676目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 01:16:20
一番オシャレなのはダイニチの上級機?
677443:2011/01/18(火) 06:30:53
ダイニチ購入

10年以上前のnationalと比べると、ほとんど臭わない
音は大きさよりも、とぎれとぎれなのが少し耳障り
678目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 07:42:37
>>658
・ガソリンが残ってる可能性
・クレーマー対策
679目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 07:45:45
ポリタンク以外は売らないように
教育されてんだろう
680目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 09:40:02
ポリタンクにポンプを入れっぱなしで蓋をしないで置いておくのも消防法違反 チクるぞ
681目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 10:17:33
いつポンプ入れっぱなしなんて話が出たんだろう
682目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 12:19:29
そりゃまあ後進国で使うならトヨトミ一択だよ
でも日本の灯油は品質世界一だ
一缶4桁も出して高い灯油買うんだから
そのメリットを最大限に生かせるブンゼン式で燃やさなきゃ勿体無いだろ
683目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 12:23:19
>>でも日本の灯油は品質世界一だ

イメージで語られてもね・・・
684目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 12:31:31
量販店のFH売り場に持ち越し灯油は使わないで下さいという
貼り紙がしてあった
ユーザーが灯油の保管に無頓着で故障誘発が多いんだな
685目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 12:31:48
日本の灯油だのガソリンだのは世界トップレベルだよ

メルセデスのハイオク車がレギュラーで走る国は日本しか無い
686目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 12:32:47
>>676
あれはダサいだろ。
レトロ風を勘違いしてる。
687目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 13:21:47
世界一から世界トップレベルか
688目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 13:36:44
気化器のとこにタールは何で溜まっちゃうの?
689目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 13:39:11
5年目のコロナファンヒーター、最弱で連続運転させるとE4で止まるようになった。
中〜強運転なら問題なし。弱だとバーナーの音も不安定になってる模様。
イオンで買ったが5年保証に入っておいて良かったよ。
でもファンヒーターで5年保証に入れる所って他にあるのかな?(というかイオンも現在はやってるのかな。)
今は何処もメーカーの3年保証付いてるからなぁ。
690目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 13:53:53
ウチでは4.5リッターのガソリン携行缶に入れてあった5~7年くらい?前の灯油は変色も異臭も無く
トヨトミのファンヒーターで問題なく使えました。
やっぱポリ容器だと半年くらいで変質しちゃうのかね・・・・
691目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 14:22:20
温度が低くて光の当たらない所だと変質しにくいね
容器内の空気が少ないと酸化しにくいだろうね
692目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 15:12:18
世界一の灯油を三流メーカーのファンヒーターで使うのは悲しいのう

PanasonicやSHARPや三菱製のがええのう
693目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 15:14:57
餅は餅屋と言ってだな
694目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 15:44:57
オイルヒーター使い物にならん
全く温まらん
695目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 15:56:49
>>694
電気の請求書を見ると温まるかもw
696目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 16:30:47
請求書を燃やしてしまいたくなります
697目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 17:02:38
>>692
88年製の三菱は2000年に内部で大量の黄色の炎を出して以来怖くて使っていない
94年製のシャープOK-E25Cは時々分解してホコリをとって使ってきたがさすがに古くて去年で使うのをやめた

極端に古い開放型燃焼機器は怖い
698目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 17:48:05
>>695
寒気がするようなこと言わないでw
2日で使うのやめたけどね

>>696
薪ストーブの燃料として使うのw
699目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 18:04:35
ホットマンがエラー吐きやがった
この糞寒いのにぃぃぃぃ
700目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 18:10:10
燃料になる程の請求書・・・おっかねぇ

オイルヒーターって足元とかになら良いんだけど、足元ってサイズじゃないんだよなぁ
ってことで乳幼児の部屋くらいにしか
即効性じゃエアコンにも劣るし、ランニングコストも並べるわけない
701目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 19:12:18
オイルヒーターって本来は併用するためのものだろ?
大きな部屋で全体は暖炉やストーブ、
子供など人の周りに安全なオイルヒーターって。

エネルギー保存の法則から脱却できる電気製品はエアコンのみ。
コンプレッサー使ったオイルヒーターってこれまた無理だしね。
702目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 20:01:40
究極は太陽熱暖房だよ
ガラスケースの中に黒い鉄板が入っていてファンで室内の空気を循環させる簡易なものから
屋根で集めた熱で床下の蓄熱コンクリートを暖めて夜は放熱する大掛かりなタイプまでいろいろ
703目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 20:04:24
オイルヒーターって本来は電気代が糞安くて、
なおかつ、家自体が断熱構造の欧州向きの暖房機。
冬の間、ずっと電気入れっぱなしにしてこそ効いて来る。

ちなみに日本で断熱を上げると、湿気だらけになって
カビが大発生するなど、研究開発が非常に難しかった。

日本じゃ高齢者とか幼児とかいる特別な事情の家や、
電気料金がいくら請求されても屁でもない所得の
家計でない限り、辞めた方がいい。
最近オイルヒーターが増えているのは、本体が安くなってきたのと
それだけ高齢者が増えていたり、それなりの事情がある家があるってこと。

俺は親のために、ホームが見つかるまでの1シーズン使った。
704目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 20:23:46
>>703
>俺は親のために、ホームが見つかるまでの1シーズン使った。
自分のために、大事な親をホームに入れた。 アクマ
705目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 20:44:53
オイルヒーターは暖房でないく採暖のためのものだな
706目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 20:55:49
このスレや、ネットを参考に古いファンヒーターをオーバーホールしてみた
機械は苦手だけど以外に簡単だったな、時間はかかったけど。電磁ポンプなんかも分解してキレイに掃除してやった
さっき組みあがってスイッチいれたら良い感じの青い炎でなんかうれしい
最初はひょっとしたら着火の瞬間ばくは
707目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 21:00:38
>>706
どうした!応答しろ!!
708目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 21:10:49
異常発生!増援部隊は直ちに現場へ向かえ!!
709目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 21:38:13
>>704
甘いよおまえ
大事だからこそ面倒見の良いホームに預けるんだろ?
こっちには仕事あんだよ
その間の面倒誰が見てくれるんだ?

綺麗事並べてんなし
710目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 21:41:12
「異常なし!」(アホAI)
711目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 22:14:08
ダイニチの微弱固定燃焼は使える。
机の下に置いて足元から適度に温々
712目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 22:19:14
ホームって無茶苦茶金掛かるぞ。灯油代とか電気代とかそんな事どうでも良くなる位。
入る時にもまとめて要るし(+預金額が〜以上って条件の所もある)、月額も高い。
まぁ入れるヤツは親本人の金を使うんだけど。自分の金なんか絶対に使わない。

綺麗事じゃないのは確かに一理あるけど、
自分も将来ああいう所に入る覚悟はしておいた方が良いよね。
713目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 22:21:18
>>706
蛮勇だな
714目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 23:15:19
他スレでもこんな情報が

257 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2008/01/11(金) 23:18:49
コロナの石油ボイラー3年で壊れた
ボロナ死ね

258 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 2008/01/12(土) 09:37:35
>>257
うちもコロナです!3,4年しか持ちませんでした。
715目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 23:18:46
石油ボイラー
716目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 23:23:02
コロナの石油燃焼機器
717目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 23:26:50
ボイラーって給湯器とかだよね?
718目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 23:57:17
トヨトミの現行3.2Kwタイプ見てみたら自分の使ってる02年製の3.0kwよりファンが小さくなってるんだな。
消費電力も音も小さくなってるみたいだけど風量落としてるだけか・・。まぁ作りは少し良くなったみたいだけど。
うちの3.0kwタイプはファンの固定の仕方とかいい加減だからなぁw 支柱部分のネジが空回りしてキチンと固定されて無いしw
風量はコロナの同クラスと変わらない程度あるんだけど。
719目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 01:28:17
>>714
スレ違いですのでアンチはアンチスレへどうぞ
720目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 02:02:05
トヨトミのLC-32AFを購入したんだが覗いてみると炎が結構赤く見えるのだが
これでいいの?
721目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 02:28:44
一応動けるようになったものの
体に爆弾を抱えて24時間専門医療スタッフが待機していないと何が起こるか判らない状態で
何が「悪魔」だ? 何が「自分の金なんか絶対に使わない」だ?
その親も去年亡くなった。亡くなる前の1年間は仕事も休職して(その間当然無収入だ)
つきっきりで介護した。

こういうことを平気で書くのはまさに
「親の躾が悪い」という。

>>704 :目のつけ所が名無しさん:2011/01/18(火) 20:23:46
>>703
>俺は親のために、ホームが見つかるまでの1シーズン使った。
自分のために、大事な親をホームに入れた。 アクマ

>>712
>まぁ入れるヤツは親本人の金を使うんだけど。自分の金なんか絶対に使わない。
722目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 02:32:14
>>721
スレチだよカスwwww
しつけーよwwwwww
723目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 02:36:13
>>722

「悪魔」だの「自分の金なんか絶対に使わない」などと書くのは
スレ違いじゃないのか。

親の躾が悪い奴。
724目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 02:39:40
両方スレチでFA
725目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 02:40:48
>>724

そうやって逃げる躾をしてきたんだな。
お前の親は。
726目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 03:16:24
727目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 04:36:31
ダイニチとコロナを使ってるけど、ダイニチはつくのが早くてありがたい。
しかし、あいつは何でLow運転なのに、めちゃくちゃ部屋を熱くするんだって位
弱運転が熱い。弱に指定しても熱くて途中で消す羽目になるくらい。
即使いたい場合、短時間の時はすこぶる便利。
そして、着火音と消化音がでかい。ボン!ジョジョジョ・・・・ゴアー!!みたいな。

コロナは居間において、寒い時は連続運転。音は静かで、温度感知がいいらしく
適度な温度でうまく運転してる。消す時くさい。

一番良かったのは、壊れちゃったけど三菱のBIGタンク。
728目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 04:42:10
p4a6288.osakea13.ap.so-net.ne.jp
接続元IPアドレス
120.74.98.136

ユニークID(Cookie)
120.74.98.136.1295379043

Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; OfficeLiveConnector.1.5; OfficeLivePatch.1.3; .NET4.0C; Lunascape 5.0.5.0)
729目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 04:45:01
>>725
粘着体質
730目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 04:48:57
>>723
おっさん、熱くなるなよW
FHイラネエなオマエ。その熱で・・
731目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 04:51:41
732目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 04:56:57
前々からウザかったが、名古屋の屑か。
ざまあみろ。
733目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 07:20:50
>>727
最新機種は消えるか、完全微弱運転できる
古い機種はそうなのかもね
734目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 09:15:40
ちょ10年のファンヒーター、一律修理拒否なん?

2000年製造のダイニチ6050だけど
ほとんど目詰まりしてないのにフィルター掃除しろのエラーが頻発するんだが
直せよ!
735目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 09:17:55
>>734
部品の保持期間が過ぎてるから無理だろ
10年だったらかなり長持ちした方だと思うぞ
736目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 09:20:32
ストーブにしなさい
こわれないから
737目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 09:46:10
7年程度が限界だと思う、メーカーもその程度の耐久性
目処にしているはずなので。
例えば液晶になってからTVを10年使い人は少ないはず。
製品買うときには投資額と使用年数をすり合わせて欲しい。
738目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 09:51:42
ソネット株式会社 御中

貴インターネットサービス会員で、極めて公序良俗に悖る発言を
インターネット掲示板上で書き連ねている者がいます。

URLは
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1294414205/
です。

書き込み記録を参照の上、強制退会を含めた厳正なる処置をお願いいたします。
739目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 10:26:41
粘着もここまで来ると病気だな
740目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 10:36:00
管理者ではないただの部外者の申請を受け付けるのか?プロバイダって。
受け付けたとしたら、それはそれで怖いな
741目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 12:03:56
>>733
そっか。5-6年前の一番安い型だからかもしれないなー。
742目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 12:06:51
>>737
10年使う奴なんて珍しくないと思うぞ、テレビを見るだけなら。
743734:2011/01/19(水) 13:21:01
ダイニチの修理指定店に直接電話したら
「その症状はよくあるパターンだ、部品の在庫あるから、朝もってきたら夕方までには直しておくよ」
って言ってもらえたぜ

電話してみるもんだな
744目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 13:42:27
俺もこないだ修理に出したんだけど、気化器の交換だった。
おそらく持ち越し灯油が原因なんだろうなぁ。
ところで、部品の交換だと交換したところは1年保証が付くんだね。
ダイニチ3年保証のギリギリに修理に出したからなんか特した気分だ。
745目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 13:48:01
冬の暖房器具って、10年使っても実質3年ちょっと位しか使ってないからなぁ。
30年使って、実質10年だよな。
746目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 18:27:04
使用時間は、ね
747目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 18:51:23
昨日ダイニチのFW-326NEと灯油を買ってきた。
暖かいがとにかく臭い。
748目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 18:52:37
>>745
それもそうだし、シリコンに問題があるなら
対処した製品を作るべきだろうに。

749目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 18:54:34
>>747
ダイニチでそう感じるなら
他のメーカーやファンヒーターじたい
使えないよ。
750目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:06:57
>>749
そうなんか。
10年位前に使ってたの(確かSANYO製)は、消火時は臭かったけど
燃焼時は全然臭いが気にならなかったからそういうもんだと油断してたよ。
751目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:15:17
購入直後とか修理直後は臭うことあるよ。
少しの間様子見たほうがいい
752目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:25:25
>>751
はい。
今はとりあえず窓全開で慣らし運転?で放置してる。
昨日から計8時間くらい運転。
部屋は居られないくらい臭い。
753目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:29:09
>>742
枯れたブラウン管の製品はね、色あせても何とか作動したり。
今の液晶のTVなんてコストダウン対策が著しいので、
毎日数時間使えば、なかなか10年は持たないと思うよ。
754目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:32:42
>>750
コロナ使ってたけど弱燃焼時臭かったよ。
今はストーブに戻した。
755目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:35:18
>>752
様子見してあまりに臭くて耐えられないというならメールで相談してみたほうがいいかも
756目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:38:17
>>754
ストーブって臭い少ないの?
757目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:41:10
風 起こさないから
でも、一緒だよ
758目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:42:44
>>756
つけるときと消すとき臭いけどつけてるときは臭くないよ。
ファンヒーターよりマシかなぁ。
759目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:45:23
ストーブの方が臭わないって事はまずないだろ。
ブンゼン方式にしろなんにしろ、臭いを軽減させるのは
FHならではだよ。
760754:2011/01/19(水) 19:51:52
となりの家がナショナルとシャープのファンヒーターあるけど
臭いがコロナと同じく臭いんだよね。

761目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 19:54:49
ナショナルは全般的に微臭かな、
シャープは脱臭ついているせいか燃焼中は臭わないが、点火、消化時に烈しく臭う。
762目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 21:37:07
トヨトミとコロナ使ってる
ダイニチの安いのは二年で壊れた
そして修理したらまた一年で壊れた
二度と買ってあげない
763目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 21:43:36
>>762
どんな使い方してんだよw
764目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 21:45:03
×
トヨトミとコロナ使ってる
ダイニチの安いのは二年で壊れた
そして修理したらまた一年で壊れた
二度と買ってあげない


トヨトミとダイニチ使ってる
コロナの小さいのは二年で壊れた
そして修理しても治らなかった
二度と買ってあげない
765目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 21:47:09
コロナは脆弱だから、他社なら問題にならない灯油を使っていても
いつ故障するか分からないよ。
766目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 21:47:28
>>763
普通に使ってるけど
過去にシャープとナショナル使ってたけど十年は壊れなかったぞ
767目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 21:49:08
ダイニチ社員必死だなw
明日ダイニチにここのURLでも教えてやろう。
炎上するかもなw
768目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 21:50:34
トヨトミ>>>>>>>>>>>>>>>ダイニチ=コロナでFA
769目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 21:53:16
ダイニチを褒め続けるスレが必要だな。
隔離すべき。
770目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 22:17:55
まあ昔の製品の公称じゃなく実際に使った耐用年数を持ち出しても仕方ないっしょ
今の製品はファンヒーターに限らず公称ちょっとで寿命となるくらいケチってるんだから
過剰品質とも言えるけど、品質で勝負する日本としては維持して欲しいね 価格競争から仕方ないって面も大きいだろうけどさ

つまりだ、とっくに作らなくなったメーカーのを持ってたり使ってたりする人は大事に使い続けよう
俺も三菱のを使い続けるぜ KD-23HTXっていつのだろう
771目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 22:40:01
ん〜レス読んでるとたしかに昔の奴のほうが丈夫なような気がしないでもない
どうなんだろう?
772目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 22:41:13
三菱使ってるくらいならダイニチの最新式にすれば、燃費がいいから
2年くらいで本体の元なんてすぐ取れちゃうよ。
ダイニチ使ってると臭いも少ないから、性格も明るくなるしいいよ。
773目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 22:44:28
プラスティックの部分一つにしても、壊れやすいけど○年持てばいい
っていう風に作ってるからね。
2万円もしない家電で、3年で壊れた位でクレームされるのは迷惑、
モンスターユーザーは吠えさせとけって事。
774目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 22:47:00
>>771
枯れた技術の業務用器機なんて凄いよ。80年のがまだ使えるのに、
2000年代のものは修理が利かない、ってのはごく普通のことだ。
775目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:00:28
>>773はコロナの本音なんだろうな。
不誠実極まりない会社だと露呈してしまったね。
776目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:02:51
>>772
燃費なんてほとんど変わってないから
不調すら無いのに買い替える理由がない
仮に買い替えるとしても、2chの情報を鵜呑みにはしない
777目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:17:16
>>772
本体の元が取れる程の燃費って頭大丈夫か?
778目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:18:10
>>772
おまえみたいにネチネチ
コロナ批判する根暗になってしまうがやw
779目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:19:48
ダイニチマンセー工作員隔離しよーぜ
780目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:22:01
>>772
燃費はトヨトミとコロナが上だぞ( ;´Д`)
781目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:22:12
ダイニチ厨の敵がとっくに撤退した三菱なのが笑えるwww
782目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:22:53
>>776
三菱いいよな
783目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:24:22
燃費を言い出す人は工学やサイエンスの素養が欠けているね
784目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:25:23
ダイニチが好きで好きでたまらない
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1295447079/
785目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:27:09
こんなエコ時代に燃費の悪いブンゼンはねーわ
技術革新すべき
786目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:31:22
実際、ダイニチ以外選ぶ理由なんてひとつも無いと思うが。
787目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:35:56
コロナ社員のダイニチに対する嫉妬は異常
788目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:38:57
>>785
具体的な数値でどの位違うの?
789目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:39:01
>>786
トヨトミコロナの燃費とトヨトミの耐久性は完全にダイニチの上
790目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:40:23
ダイニチって最初はわざと日本風に名付けた韓国メーカーかと思ってた(笑)
791目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:41:10
>>788
つGoogle先生
792目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:45:50
>>790
ダイニチは由緒正しき新潟のメーカー。
ファンヒーターのシェアは圧倒的。
品質も独創状態が続いている。
793目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:48:54
>>782
そうだな。
デカタンクもデフォだし
壊れても自分でメンテするか
程度の良い中古探すだろうな。

予備タンクも持ってるし性能的な不満もないんで
他のメーカには乗り換える理由もないなぁ。
794目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:51:35
>>792
○独走
795目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:55:06
ダイニチは痛いユーザーが多いな。
796目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:56:52
臭いに自信有るってコトは開発関係者かもな
797目のつけ所が名無しさん:2011/01/19(水) 23:58:02
なんかっていうと中国、韓国って言って叩いているけど、
あんたら今の製品で日本国内で完結して作ってるものって
どれだけあるか分かってるの?
それはたいてい食品以外は、上記機種・製品だぞ。
798目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:01:29
>>773
3年保証付けたんだから最低でも3年は大丈夫な設計はしてあるよ。
799目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:02:00
>>788
灯油の消費量は同じ
(厳密には最少火力が絞れた方が安定時は良い)

違うのは電気代
ダイニチは能力によって月間400-700円ほど高くなる
800目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:05:12
>>797
定価が五、六万もするのにその理屈は通らない
801目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:05:12
>>797
化学肥料や飼料,原材料を含めるなら食品もだろ
802目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:07:10
>>799
400×12
700×12

ダイニチって10年使うと
他のメーカーより48万から84万も高くつくのか
803目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:08:30
今トイレで頑張って国産品製造してきたよ
すっきりした〜おやすみ
804目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:15:01
ブンゼン式デメリット

灯油気化器を電力で動かすため、消費電力が多い。

燃焼用空気と送風空気のファンが同一である事が多く、炎を安定させるために送風能力を落とす設計が多い。

灯油の質に左右され、タールに弱い。

1000m以上の高地では使えない
805目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:19:20
>>803
原材料はどうなってるんだ?
806目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:22:59
>>802
算数も出来ないのか?
807目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:26:30
>>802
12で計算したららめぇ><
808目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:34:35
>>799
参考になりました。
メインPC本体が50W以下なので
ダイニチはちょっと厳しいですね。

今使ってる灯油の三菱(00年KD-SX32A)は23W(点火時620W)
併用している都市ガスのノーリツ(GFH2400S)は15W
でした。
809目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 00:38:23
>>807
100年がヤバィ。
810目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 01:01:24
>>804
みんなwikiで知ってるよ。何を今さら。
行間空けてハズかしいw
811目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 01:05:19
効率は悪いが、エネルギー保存の法則から、
灯油を温めた熱は確実に暖房としてプラスになって
いるはずでは?
812目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 01:11:24
なんでファンヒータースレって荒れるんだろうな?

丸5年もののダイニチが、E03エラー連発で止まるようになったんだが、
フレームロッドを紙やすりで磨いたら見事直ったわ。
知らなかったら、新しいの買うところだった。
813目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 01:12:31
やっぱりダイニチが一番ってことだな。。
814目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 01:13:57
ダイニチ以外はファンヒーターと呼べないだろ
815目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 01:17:24
分解は危険だろ
816目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 01:31:21
>>815
>分解は危険だろ

その通り。
鉄板の端で手を切った。
817目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 01:33:23
古くなって捨てる奴ならともかくそのまま使う気にはなれない
818目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 01:35:02
>>811
メーカー 機種       最大能力   最大燃料消費量 効率
ダイニチ FW-326S     3.20 (kW)   0.311 (L/h)    10.289 (kW/L)
コロナ   FH-ST3210Y   3.19 (kW)   0.310 (L/h)    10.290 (kW/L)
トヨトミ  LC-32A      3.19 (kW)   0.310 (L/h)    10.290 (kW/L)
各メーカー効率は変わらない。
小数点の問題だろうけど、ダイニチは少し悪い?

最大燃焼時間はうろ覚えだけど
ダイニチ:69時間,コロナ74時間,トヨトミ:65時間
これは火力の絞りが違うため
819目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 07:45:31
98年製コロナだけど点火に3分近くかかる
ダイニチにしようかな?
820目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 08:11:26
最新を調べたら
コロナ 150〜210秒
トヨトミ 90〜150秒
ダイニチ 40秒
でした
821目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 08:25:55
だから、アラジンも仲間に入れてくれって
822目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 08:49:10
アラジンは120ぐらいだったかな
823目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 09:19:40
●40 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/09(火) 08:40:56
>>31
サンクス
電気料金比べてみた
1日12時間稼働で30日間
電気単価は地区、契約によって異なるが22円/KWhとして計算
点火時の電力は無視

トヨトミ 0.012*12*30*22=約95円/月
アラジン 0.02*12*30*22=約158円/月
コロナ 0.021*12*30*22=約166円/月
ダイニチ 0.052〜0.098*12*30*22=約412〜776円/月

●305 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2010/11/21(日) 17:30:15
>>303
見てみた。電力を考えるとダイニチは消費電力が高すぎるな。

アラジンかトヨトミを18リットル1300円・1日12時間・30日使い続けたときの
総額は2800円前後。1日100円切るのか。
824目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 09:20:07
●309 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/21(日) 22:09:17
>>305
ちなみに最少だけ見るなら
トヨトミは構造が単純な分最少火力絞れないから
灯油の減りは若干早いと思うぞ

●310 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2010/11/21(日) 23:04:15

>>309
そうなのか。それなら計算的に1日+240ml加算で丁度いいのかな?

>>307
いや、かなりいい加減な机上計算なんだ。
1か月の消費電気料金については>>31,40

灯油については、
最低消費0.08L/1hとして、12時間使用で0.96L消費。燃焼過多もあるだろうから240ml足して1.2Lとする。
10日間で12L、30日間で36L消費。灯油18L1300円×2で2600円。そして上記の電気代を
大雑把に200円として足すと電気代+灯油代で2800円。

2800円÷30日=1日93.3円  1日93.3円÷12時間=1時間7.7円
825目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 09:23:08
最近のファンヒーターは性能的には限界まで来ており、
最新モデルであっても違いはほとんど操作部のデザインだけ
http://www.dainichi-net.co.jp/support/qa/fh/24.htm

買い換えるの馬鹿らしくなった
826目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 09:29:48
>>829
これはさ、実際に能力実験しないと比較はできないよ
机上計算で加味されない要素があるだろ??
827目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 09:58:29
>>826
そう、体感ではダイニチが燃費も一番良いはずなんだよな
電気代とかアンチ必死過ぎだろ
828目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 09:59:24
点火までの時間
コロナ 150〜210秒
アラジン 120秒
トヨトミ 90〜150秒
ダイニチ 40秒
829目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 10:07:29
アラジンの取説を見たら加湿器は使うなと書いてあった
830目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 10:08:11
>>828
点火速くても通常の電気消費量が
飛びぬけて高いしなあw
電気代の前にはそんな時間は
何の利点にもならんわw

シベリア住まいならともかくw
831目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 10:13:29
石油ファンヒーターで燃費がいいやつ
おしえてください。

使用部屋は九州の和室六畳です。
外気温6度〜10度くらい。
ガンガン運転するよりもむしろ
最小燃焼モードで固定できるものが
いいです。(オート温度設定でなくてマニュアルで)
今使っているダイニチの古いものFW-3030S
というのは割と最小燃焼に固定しておくと
燃費がいいようです。
予算1万円前後

832目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 10:28:41
最小燃焼だと臭くないか?
833目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 10:31:25
臭くないよ
834目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 10:33:34
>>832
そうは感じませんが、何分古いものでして
最近の製品と比べると臭いのかもしれません。
ただ、家の作りが良いのか気候が温暖なのか
最小燃焼で固定できればそれがいちばんの
省エネですので最小燃焼で固定できるのが
よいのではないかと思いました。

燃費のよい製品があればおしえてください。
835目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 10:43:48
コロナは一番遅いけど以前は5秒点火があった
なぜ無くしたのだろう?
836目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 10:46:27
>>835
めちゃくちゃ電気消費するから
837目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 10:50:02
秒速点火に名前が変わってた
5秒じゃないってクレームがきたのかな?
838目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 10:51:42
>>863
つけてるだけで、部屋が暖かくなる。
839目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 10:56:21
>>831
最小燃焼固定はダイニチのみの機能だ
840目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 11:03:27
>>839
ダイニチの一番安いので探してみます。
おそらく、最小固定よりも燃費の良い製品って
なかなかありそうにないようですし。
どうもありがとうごじゃいました。
841目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 11:12:21
ワロタw
842目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 11:27:48
>>835
電源OFFのときでも
ヒーターに通電させっぱなしという漢な仕様だよな
843目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 11:35:21
844目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 11:37:37
>>812
充電池スレなんてもっと荒れてる
845目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 11:47:47
>>834
トヨトミの説明書見てると最大火力でばかり使ってると、バーナーが汚れるので最大火力数時間一度につき、お掃除モードが作動するらしい
ポット式はそういう傾向ってことらしいから、逆に最小火力で固定して使うには優れてるんじゃないだろうか?
ブンゼン式とか違う方式だと、そういう特性が逆の可能性もあるんじゃね?他のメーカーの説明書見れないから判らないけど
846目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 11:50:18
燃費
847目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 12:15:21
このスレ見ても、コロナの悪いところが特に見当たらない
使ったことはないけど

教えてエロイ人
848目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 12:26:20
2スレくらい見てた感想から言うと、コ口ナの欠点は気化器のノズルが詰まりやすいらしいってことかな?
849目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 12:58:35
>>847
ブンゼン式に比較して、
× 点火が遅い、点火時、消化時に臭いが強い。
○ 消費電力が小さい、燃焼時の臭いも若干弱い。
850目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 13:05:26
トヨトミには気化器などというものは無い。だから壊れにくい。
851目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 13:29:36
5畳位の作業部屋用のファンヒータの
お勧めはありますか?
出来れば最小運転時の出力が小さい物を
探しています。
手持ちの石油ファンヒーター3.2kWだと
厳冬期以外の時期は設定温度よりも
室温が上がり気味になるので
トロ火に強い機種を探しています。

小型ガスファンの最弱(0.5kW)で丁度良いので
最弱0.5kW程度の機種を探していますが
なかなか見つかりません。

性能的にはガスファンで満足なのですが
作業部屋にガスコンがないので、
ガスコードを隣の部屋から引っ張っているのが
唯一の不便な点です。
852目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 13:31:00
>>848
何年か使うと、点火プラグが折れて、だんだんつきにくくなる。
これは自分で、残っている部分を曲げて、バイクや車のプラグ調整と同じ要領で応急処置、可能。
853目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 13:44:06
>>851
各社、2.5k 前後の灯油FH出しているので、それ使えば? 安いし。
1〜2年の予定なら、安い電気ストーブを使った方がトータルで安いかも。
854目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 14:09:36
>>853
レスありがとうございます。

色々調べてみたんだけど、2.5kクラスでも
意外と出力絞れない機種が多いんですよね。

手持ちの三菱も最小で0.6-0.7k程度だと思うので
新規に買ってもあまり変わらないのではと思っています。

電気ストーブは考えていませんね。
立ち上がりが遅いのと、作業部屋には
電気製品が多いので消費電力的に
ちょっと厳しいです。
855目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 14:53:25
しっかしね、「ブルーヒーター」とか言う割には
まったくブルーではないんだけど、どうなってるの?
856目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:07:02
ダイニチが製造したブンゼン式石油ファンヒーターはガスを燃焼させたように青い炎で燃焼したことから、「ブルーヒーター」の名で呼ぶようになったと言う。
857目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:28:02
コロナのファンヒーターだけど温度センサーが裏の下についていて
最低温度に設定してもずっと最大燃焼してる。電気ストーブとコタツ併用
だから最小燃焼持続したい。トヨトミ、ダイニチのセンサーの位置はどうですか?
858目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:32:32
何の作業するのかわからんが、空気が汚れてる場所なら灯油ファンヒーターは壊れやすいかも。
859目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:33:28
三菱でも青いね
ようは言ったもん勝ち
860目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:35:21
>>857
ダイニチは0度でも最低にできるよ
861目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:38:47
>>856
三菱の第一号機でもガスコンロの様に青い炎だけどねぇ。
青く見えないのってトヨトミ位じゃ。。
(これも燃焼リングが赤く見えるだけで炎自体は青い)
862目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 16:49:21
石油ファンヒーターは動作を見ているとかなり複雑、
その点、ガスファンヒーターはシンプルに思う。
価格は倍以上する。
863目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:00:42
ガス機器ってアホみたいに高いよね

台所で使ってるコンロも、グリル無し2コンロのシンプルなのを前は9000円くらいで買えたと思ったのに
新しく買い替えようと思ったら2万円近くするんだよ・・・・
864目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:01:38
>>861
うちにあったよ
ベージュメタリックで右にダイアルがついてたやつ
最後は点火しなくなってダンファンに買い換えた
865目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:02:58
>>862
市場規模が小さいからそうしないと利益が出ないんだろう。
安くしても意味の無い市場なんだろうな。
866854:2011/01/20(木) 17:07:32
>>858
PC使う作業なので特に空気は普通レベルですし
空気清浄機も動いてます。

個人的には空気が汚れた場所でも
石油ファンヒーターが壊れやすいという印象は
無いですね。

定期的な清掃と、燃料の質、シリコン系の
フレームロッドに影響を与える物に
気を付ければ10年は使えると思いますよ。

867目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:12:58
>>866
きちんと清掃して、フレームロッドの付着物にも注意すればそうだが、
現実にはそうしない人が多いから。
868目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:15:00
ファンの潤滑をよくしようとして、シリコーン系の潤滑スプレーをファンヒータに吹いて、
一発でダメにしたって話を聞いた。
869目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:19:31
>>868
かなり古い人だよね
今どきのモーターは潤滑やれば壊れるのが常識
かくいうおれも
870目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:21:30
そういえば、ガスっていうインフラ自体が電気の余り物だって話も聞いた事あるからなぁ
たくさん使われると足りなくなって困るのかもしれない
871目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:27:03
>>867
手入れしない状態ならエアコンやガスファンだって
調子悪くなるか壊れるだろ。
特別石油ファンが壊れやすい事は無いぞ。

俺の三菱も13年現役だ。
872目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:29:27
>>871
エアコンやガスファンヒータも壊れるのはそうだが、灯油ファンヒーターは特にちょっとしたことで
調子が悪くなりやすい。
873目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:35:09
うちの三菱1986年製は今年になって点火しづらくなった
25年目です
874目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:35:14
壊れたとほざいている情弱どもを笑うスレがあると聞いてきましたw
875854:2011/01/20(木) 17:36:45
>>862
ガスファンも使ってますが、構造的には
石油ファンのほうが製造コスト高そうですけどね。

私は一昨年からガスファンデビューしましたが、
石油ファンと使い分けるとかなり便利になりました。
(知人のガス屋から夏に5000円位で3年落ちの新品を購入した)

エアコン暖房は部屋干し乾燥時しか使わないので
3種の暖房機器を使い分けてます。
876目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 17:48:17
ガスFHこそ、プラズマクラスターとか空気清浄機とか
上級機に付加価値がくっつけているだけで、本体はなにも
進化していないので、20年前のものが普通に使える。
877目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 18:03:09
コールマンのGIストーブの後ろに
卓上扇風機を置いたような原理でしょうか?
878目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 18:18:53
>>863
何言ってるんだ。システムキッチン用のビルトインコンロなんて安くて10万前後〜+工事費だぞ。
IHなんかになるとその倍位掛かる。
879目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 18:24:00
>>878
まじっすか!?
結構するもんなんですね
情報サンクスです・・・
880目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 18:36:57
>>868
グリスでないと駄目だな
液体だと一時しのぎにしかならない
881目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 18:46:46
>>880
ちがうよ、軸受けには機械用潤滑油 ISO VG46を使う
ホムセンで10ml\200くらいだ
882目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 19:08:09
>>879
型落ち品等で安いトコならコミコミ10万程度の品もあるけどね。色々選べないけど。
(ついでにシステムキッチン自体も思ってるより高いよ。)

ファンヒーターもFF式になると本体だけでも急に高くなるよねぇ・・。
883目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 19:21:06
ここで聞いていいか迷いますが
毎分50Lくらいの灯油ポンプないですか?

9Lを10秒ほどでマンタンにしたいです。
毎分10Lとか遅すぎて待ってれません。
884目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 19:22:00
50Lが難しいのならば、逆に、電池式のタイプで最高速はどのくらいでしょ
885目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 19:24:36
大昔のファンヒーターの画像かカタログ持ってる人いませんか?
30年ぐらい前になるのか、着火はレバーを押し下げる方式で、温度調整はダイヤル、
タイマーもダイヤルでアバウトなものでした。
消火直後は、タイマーオンにするとすぐ着火してしまうから、冷えるまでタイマーオンに
できなかったような。
運転延長ボタンもなくて、一度点けたら石油が無くなるまで点いていたものでした。
ボディーカラーは木目を意識したのか、濃い茶色が多かったような記憶があります。
886目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 19:30:57
ノスタルジー? 明日を見ようぜぃ。

日本初の石油ファンヒーター
http://nationalmaclord.web.fc2.com/kd32at.html
887目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 19:32:24
>>886
おーありがと。
これは高級機だね。
888目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 19:37:48
品薄のPSP3000が921円で落札
http://tut.lomo.jp/
889目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 19:49:57
890目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 19:51:45
>>883
ホースを太くしない限り無理だろう
891目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 19:58:25
>>826
統一条件での比較の上での数値のはずだけど
これ以上何を加味するの?
892目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 20:02:11
>>848
コロナの場合は気化筒にタールが溜まって熱が上手く伝わらなくなるんだと思われます
(HPの写真を見た限り)
気化器を持つのはブンゼン式の特徴です
893目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 20:03:13
ホースだけ太くしても無理でしょ
タンクの口径がそもそも細いし、ポンプの能力も関わってくる

つか電動ならほとんど自動停止なんだから放置してりゃいいじゃん
トイレにでも行ってる間に終わる
こちとら手動だから自動停止なんて当然ないぞ それでも時間的な不満無い
894目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 20:16:06
>>891
カタログ上の数値には、どの大きさの部屋を何分で何度にした的な
測定基準があるわけではないので。
だからこそ雑誌で実地実験とかの比較があったりするわけだろ。
加湿器、空気清浄機・・・。

そゆこと。
895目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 20:29:07
なんか懐かしくなって、なぜか捨てずに置いてある「ナショナル・セールスマンカタログ・89年秋冬号」
を引っ張り出してしまった。(←数年前にヤフオクで50円で落札www)
カセットデッキ新機種とか、石油ファンヒーター「Wぬくもるーば」66800円とか、
隔世の感がある。www どの機種も色も数色から選べるのが今と違うわ。
ちなみに、「石油ファンヒーター用保護ガード」は3480円3980円。
あと、ファンヒーターとストーブのほかに、フラットラジアントヒータっていうのがある。
16万円もしてる。www FF四季石油温風機もあるし、
石油暖房器具だけで(松下だけで)25機種も載ってる。
896目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 20:34:09
ストーブマニアが集まるスレはここですか?
897目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 21:41:47
>>895
それだけ高くてもどんどん売れた時代。雇用も景気も良かったって事だよ。
898目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 22:01:23
>>884
ドラム缶用が12Vで200Lが3分ぐらいだっけ。
素人にはおススメできない。
10Lのポリタン2個で、9Lづつ入れてもらって、オイル入れる時みたいなノズル付けろ。
899目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 22:12:47
>>892
最初からダイニチ買っておけば、そんな苦労せずに済むのに。
ダイニチのユーザーの方が高学歴が多いのもうなずける。
900目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 22:13:38
3社が三つ巴の戦いか
901854:2011/01/20(木) 22:41:46
>>899
偏差値の低い書き込みだな。
所詮お前は思考も含め三流と言う事だ。
ダイニチが可哀想だぜ。
902目のつけ所が名無しさん:2011/01/20(木) 23:08:48
誰?
903目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 00:10:22
 
とりあえずコロナが一番




故障しやすい。
904目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 00:20:40

とりあえずダイニチが一番




扱いやすい。
905目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 00:22:17
とりあえずザイニチは




うざい
906目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 00:24:47
>>900
ワロタw
907目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 00:29:37
>>897
ちょうどバブル最終期くらいだな
908目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 00:40:07
常識がある人間なら、ダイニチ以外を選ぶことって無いんじゃないかな?
909目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 00:42:00
俺はトヨトミを選んだが。
コロナはすぐ壊れたから論外。
910目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 00:48:59
俺もトヨトミを選んだが。
ダイニチはすぐ壊れたから論外。
911目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 01:23:52
コロナもダイニチも点火時に白煙吹く様になったがトヨトミだけは大丈夫だな。
912目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 02:22:27
普通に安いから壊れたら買い換える
913目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 02:24:36
ダイニチの9Lタンクのは良いが5Lタンクのはちょっと寒いな
まあトヨトミやコロナみたいな点火・消火時に臭いというような事態は起きないが
914目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 02:31:09
>>900
目クソ鼻クソだろ。

ホムセンの灯油販売所の前に並んでるオヤジは他社の工作員だぜ。
20Lのポリタン1個必死で運んでたら笑ってやれよ。
915目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 02:43:28
>>914
俺も工作員扱いかよ・・・よく一個空になったら買いに行ってるんだけど。
ホムセンではよほど安くないと買わないが。
916847:2011/01/21(金) 04:22:32
>>848、849
レスありがとうございます

ノズルが詰まって使えなくなるのは困りますね

ダイニチは消費電力高いし
コロナ、トヨトミはエコモードが20度しか選べないし
それぞれ一長一短て感じですね
917目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 08:10:44
このスレ的にはトヨトミが不満無く使えそう
918目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 08:17:02
>>914
俺なんか4.5リッターの燃料携行缶1個で並んだぜ!
919目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 08:55:13
近所のホムセンは10リットル、18リットル、20リットルの券売りだから
4.5リットルは買えない
920目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 09:21:00
車で言えばダイニチは高品質なガソリンを前提とした1500ccで110馬力の国内モデル
トヨトミは同じ1500ccでも粗悪ガソリンを考慮して90馬力程度に抑えた後進国向けモデル
そういう事だ
921目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 09:55:22
>>919
買えるよ
922目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 09:56:34
セルフ行けば1円から買えるのに
923目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 09:57:03
>>919
4.5リットルじゃなくて4リッター買うんだよ
924目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 10:16:16
>>923
残りは放棄するのか?
925目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 10:43:13
もったいないなあ
926目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 10:58:36
古い木造14畳の部屋が12畳用と6畳用2台使っても寒い。
最大で燃焼続けてるのにまだ10℃だ。点火時の室内温度0℃
これって刑務所より寒いんじゃないのか?というより何でこんな部屋が
自分の部屋なのよ
927目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 11:04:32
地方の刑務所って暖房とか入ってるの?それとも・・・
928目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 11:09:48
極寒地はどうかしらないが、暖房など無く薄毛布一枚が
基本ではなかったか。
929目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 11:12:05
>>920
遂にトヨトミまで貶しだすダイニチ工作員
930目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 11:12:14
>>927
冷房はないけど暖房はあるだろうよ
網走で暖房がなければ死ぬだろw
それって死刑と同じになるから法理的にできないよ
931目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 11:13:47
>>926
ダンボールで仕切りを作って狭くすればいい
932目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 11:15:29
ダイニチなんてのは自社技術なんてのは無くて
パイオニアである三菱のモノマネから始まった

今でも旧規格のブンゼン式しか造れず電力消費はエアコン並み
ホームセンターで安売りしてるからシェアは高いが維持費を考えない情弱向けと言っていい
933目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 11:42:13
最初はどこも模倣だろ?
934目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 12:45:49
いくらなんでもエアコン並ってのは…エアコンの半分も食わないはずだが
935目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 12:51:01
よくあるご質問 石油暖房機
Q 灯油が一番維持費がかからないって本当?
A (略)・・・だたし優れたエアコンですと、条件によっては灯油に匹敵するほど、
  あるいはそれ以下の維持費で運転できる場合もあります。

http://www.dainichi-net.co.jp/support/qa/fh/1.htm
936目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 12:52:41
>>927
宮城県以北だったかな、東北から北にはついてる。
死んじゃうからね。

とは言ってももちろんポカポカではなく、最低限のもので、
刑務所で数回冬を越すと、シャバに出てきても、真冬でも暖房いらずの体になるそうだw
937目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 12:56:15
>>926
うちは同じ14畳だけどコロナの5.7Kwタイプ一台で何とか温まってる。
部屋はガラスウールでサッシは一枚ガラス。
古い家なら一つ上のクラスなんか良いかもねぇ。
http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/antique-item01.html#LR-680A
なんかどう?木造18畳用。ちょっと高いけど遠赤のヌクヌク感もあって体感温度も上々だよ。
最安で3.5万、 旧型(タンクキャップが違うだけ)ならヤフオクで送込3万程度で時々出てる。
トヨなら程度よければ中古でも良いかもねぇ。(このシリーズは中古でも結構高いけど)

でも古い家なら隙間風対策するだけでもかなり違うかも。
ファンヒーターやエアコンで暖める場合断熱性よりもまず気密性。
コンクリート住宅なんかもコンクリートの断熱性は悪いが気密性が良いから暖房の利きは良い。
938目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 13:08:10
原油高だから円高終わったら灯油も終わるよ
939目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 13:29:18
>>935
>>932は「電力消費がエアコン並み」と言っている訳だが。
940目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 13:50:52
ダイニチFW-326NEの取説より

暖房出力
最大 3.2kW
最小 0.74kW

消費電力
点火時 390W
燃焼時 98W(大火力),52W(小火力)
待機時 0.8W
941目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 13:52:40
>>932
昔のブンゼン式は200h位するものあったよな
それだったら絞ったときと条件つくがエアコン並と言ってもいいかも
でも最近のダイニチは100h未満だし
だいたいエアコン並に電気代がかかったら灯油を無駄に消費してるだけな感じ
そんな情弱はいないわぁ
コロナやトヨトミに比べると高いがごくわずかだし僅かな電気代の高さで
スピード点火や最強〜最弱の反応良かったりいい事いっぱい
あとコロナやトヨトミは5年も経つとめちゃ臭くなるダイニチは5年経っても安定した臭さ
何でダイニチの妨害工作書くのか意味不明
942目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 14:08:57
コロナもダイニチも点火時に白煙吐くようになってきたら
やっぱり同じ様に臭う様になってると思うよ。
943目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 14:25:11
>>932
エアコンも暖房だと少し前ので、1200W〜2000W(能力4K )

ブンゼンも着火時にはアラジンとかは600W使うが燃焼時は少ない

消費電力がエアコンと同じという論理は大きな勘違い
訂正しなさい
944目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 14:28:26
アラジンとダイニチ比べんなよ
ブンゼンでも方式がちがうだろアホ
945目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 14:42:48
宇宙のどこかにすごい低電力のエアコンがあるんだろう
946目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 14:46:50
ガスエアコンと比べてってオチじゃw
947854:2011/01/21(金) 14:58:43
>>901
誰ですか?

>>940
ワットメーターで実測してみましたので
参考までに。

2000年三菱KD-SX32A

暖房出力
最大 3.2kW

消費電力
点火時 600W位
燃焼時 32W(大火力),22W(小火力)

ノーリツ GFH-2400S(都市ガス)

暖房出力
最大 2.44kW

消費電力
点火時 22W位
燃焼時 22W(大火力),15W(小火力)
948目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 15:19:50
現在灯油ファンヒーターを買う予定があります
木造12畳ぐらい対応の機種を検討中なのですが
各メーカーの特徴を教えてください
お勧め機種があればそちらも教えていただけると嬉しいです
949目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 15:30:05
ファンヒーターは一期に暖かくなるのがいいんじゃないか!
電気代とか二の次。
オイルヒーターだって安全だけど高い、でもその利点を買ってるんだろうし
とりあえず私はファンヒーターないと死ねる。
これのおかげで冬が楽になった
950目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 17:33:13
灯油たけーよ
何とかしてくれ
951目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 17:41:22
6年前は千円切ってたのにね
http://oil-info.ieej.or.jp/price/data/minseitoyu.pdf
952目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 18:33:57
>>944
点火時に瞬間電流、流すアラジンでもって話
池上じゃあるまいし、そこまで親切はできない

>>947
三菱も着火時は流してるなぁ

そういえば、エアコンも数年前のだと一時的に電流は使うよ
うちのは4年前製、暖房5K、200V東芝なんだが、7.5/11/14 の
パワーセーブという名の電流抑制がついてる
20×14=2800w
なんて恐ろしい
953目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 18:34:43
18Lで500円きってたときもあったな。
954目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 18:36:36
灯油も高いがガスも結構高いんだな
955目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 18:39:22
都市ガスは灯油に換算すると3000円/18L程度
956目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:02:09
LPGはさらに高い
957目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:05:56
リッター40円の時代って結構長かった
3年ぐらい前からポンポン気軽に値上げするようになったな・・・
958目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:10:11
>>956
都市ガスの倍位違う?
959目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:13:33
プロパンは定価があって無いのごとし
960目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:25:56
プロパンで暖房なんて金をドブに捨てるようなもんだ
961目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:28:54
>>958
うちの近辺じゃ3.2倍ぐらいかな。

同じ市内で都市ガス対応地域と非対応地域=LPG地域があり、
料金的には天と地だ。
962目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:29:31
定価があればまだいい
自由料金をいいことに料金を相手によって変えてくるからタチが悪い
HPで料金が公開されていないから競争原理が働かないし賃貸だと家主とグルになって高い料金を押し付けられる
963目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:30:30
その分、土地がお安いんでしょ
964目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:40:40
都市ガスが引かれている地域でも離れ小島みたいにプロパンだったりするんだよ
965目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:43:17
>>960
そうでもないんだよ、業務だとね
天井型のエアコンは恐ろしいほど電気食うので、数台使う場合は
プロパンガス暖房がずっとお得で健康的
966目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:43:29
何で?行政の怠慢?
967目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 19:46:23
煮炊きもガスじゃなくて、灯油コンロを使えば経済的じゃないかと思ったんだが、
調理専用の灯油コンロみたいなのはないようだな。
アウトドア用や、トヨトミのこれならあるけど。
http://www.toyotomi.jp/product/oil-heater/convection-item03.html#HH-S219E
968目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 20:07:45
>>966
家主の意向。
高い料金の一部が家主の懐に入ってくる。
969目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 20:14:53
>>966
被差別○落は都市ガス通ってないこと多い
970目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 20:35:15
臭いは、部屋の大きさで違ってくる。

同じFHを狭い部屋で使うと終始臭いを感じるけど、
広い部屋だと点火消化時、タンクドア開けたとき以外は
無臭に感じる。広い部屋で熱量大きいのに変えても同じ。
貧乏人は耐えろってことだな。
971目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 20:43:37
広くても普通に匂う
972目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 21:58:00
ダイニチ以外のメーカーなら臭うのは当然。
早く買い換えた方がいい。
973目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 22:28:45
狭くても臭わない
臭い臭いって言ってる人はガスコンロも臭いと言ってそう
974目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 22:34:03
それは君の鼻が鈍感だから
自分の感覚を標準と思ったらいけない
975目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 22:55:42
じゃあ逆も言えるよね 過敏なんじゃない?
だから臭いってんなら数値で示してよ
976目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 23:02:05
たぶん、カセットコンロでもなんともないんだろ、君は?
それともダイニチの熱狂的信者さん?

おれもダイニチも他社も使ってるけど、気に入ってるよ
ただ臭いはする、それを受け入れるかどうかだ
977目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 23:03:16
まあ壊れやすいコロナは辞めとけ、って事だな。
978目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 23:04:13
プロパンガス業者が潰れないように
あえて都市ガス地域を拡大しないという事もあるんだろうな。
979目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 23:05:37
ところで、そろそろ次スレを立ててはいかがでしょうか?
980目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 23:11:35
仕事場はブロックの倉庫があるのでそこに置いているが、
タンクの置き場所って困るなぁ
981目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 23:14:31
 -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ
982目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 23:21:56
ダイニチって少し前まで
「めざせ消臭No.1」って言ってたよね。

”めざせ”って・・・。

競合メーカーが軒並撤退した頃に合わせてあの謳い文句は消えたよねぇ・・。
983目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 23:23:56
 -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ


984目のつけ所が名無しさん:2011/01/21(金) 23:39:03
たかが、石油ファンヒーターごときに、次スレなどいらね。
985次スレ立てたよ:2011/01/21(金) 23:51:08
やっぱり暖房は石油ファンヒーターですか37台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1295621390/
986目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 00:13:57
                          刀、           , ヘ
                  /´ ̄`ヽ /: : : \_____/: : : : ヽ、
              ,. -‐┴─‐- <^ヽ、: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : }
               /: : : : : : : : : : : : : :`.ヽl____: : : : : : : : : : : : : : : : : : /
     ,. -──「`: : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : :\ `ヽ ̄ ̄ ̄ フ: : : : :/
    /: :.,.-ァ: : : |: : : : : : : : :    :\: : : : :: : : :ヽ  \   /: : : :/
    ̄ ̄/: : : : ヽ: : : . . . . . . . . . . .、 \=--: : : :.i  / /: : : : :/
     /: :     ∧: \: : : : : : : : : : ヽ: :\: : : 〃}/  /: : : : :/         、
.    /: : /  . : : :! ヽ: : l\_\/: : : : :\: ヽ彡: : |  /: : : : :/            |\
   /: : ィ: : : : :.i: : |   \!___/ ヽ:: : : : : : :\|:.:.:.:/:!  ,': : : : /              |: : \
   / / !: : : : :.ト‐|-    ヽ    \: : : : : l::::__:' :/  i: : : : :{              |: : : :.ヽ
   l/   |: : :!: : .l: :|            \: : : l´r. Y   {: : : : :丶_______.ノ: : : : : :}
      l: : :l: : :ト、|         、___,ィ ヽ: :| ゝ ノ    '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
      |: : :ト、: |: :ヽ ___,彡     ´ ̄´   ヽl-‐'     \: : : : : : : : : : : : : : : : : : イ
        !: :从ヽ!ヽ.ハ=≠' , ///// ///u /           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      V  ヽ|    }///  r‐'⌒ヽ  イ〉、
              ヽ、______ー‐‐' ィ´ /:/:7rt‐---、       こ、これは>>985乙じゃなくて
                  ィ幵ノ ./:/:./:.! !: : : : :!`ヽ     ポニーテールなんだから
              r‐'T¨「 |: | !:.∨:/:./: :| |: : : : .l: : : :\   変な勘違いしないでよね!
               /: : .|: :| !:.!ィ¨¨ヾ、:.:/ !: : : : l: : : : : :.\
987目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 02:25:11
保守
988目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 07:44:43
保守必要ないだろw
989目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 10:03:34
トヨトミ応援-埋め
990目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 11:04:17
トヨトミ応援-埋め
991ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :2011/01/22(土) 11:38:09
コロナ応援埋め(^▽^)
992目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 11:59:38
灯油安くなれ願掛け埋め
993目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 12:59:55
リッター100円も夢じゃない!!
994目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 15:46:00
ダイニチのを使って2シーズン目です。
部屋の温度が上昇して燃焼が弱まってくると、
スムーズに燃焼せず、ブスブス言って消えてしまうことがあるのですが、
これって、まさか保証修理の対象外ってことないですよね?
そばでスプレーを使ったりということは全くないのですが・・・。
995目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 15:51:53
>>994
まず大丈夫だよ。
不良灯油使ったり、スプレーが原因の故障でも、1回目なら
無償で修理やってるみたい。
996目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 15:54:23
トヨトミ応援-埋め
997目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 17:40:36
トヨトミ応援-埋め
998目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 17:41:19
トヨトミ応援-埋め
999目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 17:46:37
トヨトミ応援-埋め
1000目のつけ所が名無しさん:2011/01/22(土) 17:46:58
本体の安さはアラジンに譲った感があるよな>豊臣
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。