++∋Ю》  ●テレビアンテナについて 6素子目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
テレビアンテナについての話題や質問のスレッドです。

☆ 前スレ
●テレビアンテナについて 5素子目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1235013264/
●テレビアンテナについて 3素子目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1200136055/
●テレビアンテナについて 4素子目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220862551/
●テレビアンテナについて 2素子目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1175842156/
●テレビアンテナについて
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134907468/
2目のつけ所が名無しさん:2010/03/15(月) 14:41:35
☆ 関連スレ
【地上波】デジタル放送質問・普及スレ【BS/CS】16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1226417928/
素人の質問に(自称)玄人・工事人が答えるスレ II
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1228443396/
室内・軒先アンテナで地上デジタル放送受信10kw
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1222483826/
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 8本目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1226893576/
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/997892333/
同軸ケーブルって
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/bs/1097862612/
アンテナケーブル分配器分波器Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1233720680/
【アンテナ】地デジアンテナを自作で作ろう・・・・
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1167027117/
★FMアンテナの正しい設置方法。3素子目。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1173809732/
3目のつけ所が名無しさん:2010/03/15(月) 14:42:51
☆ 主なアンテナメーカー
・DXアンテナ
http://www.dxantenna.co.jp/
・日本アンテナ
http://www.nippon-antenna.co.jp/
・マスプロ電工
http://www.maspro.co.jp/
・サン電子
http://www.sun-ele.co.jp/
・八木アンテナ
http://www.yagi-antenna.co.jp/

地デジ用自作同軸アンテナの作り方 (アナログには不向き)
http://wiki.nothing.sh/1312.html
4目のつけ所が名無しさん:2010/03/15(月) 15:07:13
5目のつけ所が名無しさん:2010/03/15(月) 16:03:37
Z
6目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 18:46:42
すみません、ぐぐってみても分からなかったので質問させてください。
通常の「混合器」と「特定地域用混合器」の違いは何ですが?
よりよく電波を受信したい場合は「特定地域用混合器」を使用した方がよいのでしょうか?
7目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 19:24:19
それぞれ方向の異なる向きに設置したUHFアンテナ2本を混合するような場合
その地域に合った(周波数・チャンネル)混合器を使います。

目的は何ですか?
8目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 20:44:39
>>7
レスありがとうございます。

当方、大阪府の寝屋川市という所に住んでおり、
アナログから地デジに切り替えようと思っています。

始めに、受信できる送信所を調べた所、
生駒と神戸の二箇所からの送信となる事が分かりました。

そこで必要な資材を調べた所、生駒用と神戸用
計2本のUHFアンテナが必要との事。

接続方法は二つのアンテナを混合器でミックスし、
それぞれ屋外用の分配器で分配し、
各部屋のTVに接続しようと考えています。

それで必要な混合器を探していた所、
「特定地域用混合器」というものがヒットしました。

そこでどのようなものかぐぐってみたのですが、
今ひとつよく分かりません。

「その地域用の混合器」と言う事は分かるのですが、
通常の混合器とどう違うのかが分かりません。

やはり、受信レベルを上げたいのであれば
「特定地域用混合器」を使用した方がよいのでしょうか?
9目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 20:47:33
>>6
あなたの住んでる地域に大きな音で音楽を四六時中鳴らしまくる迷惑住民が
居ると、周りの人は迷惑しますね。
こういう大音響音楽を鳴らす人をフィルタリングで追い出して静かな環境を
提供してくれるのが特定地域用混合器です。

「大きな音を出す住民=強く入る電波の放送局」ということです。
10目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 21:11:37
生駒と神戸の送信所はほとんど真反対にあるので
アンテナ方向も真反対になる

それぞれの山には複数の送信局があり多チャンネルなので
特定地域用混合器の出番はありません

普通の広帯域用U-U混合器を使用するのが良いでしょう
11目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 21:17:45
>>8
http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=34/40/58.958&el=135/31/21.173
これで神戸局のエリアを見ると、寝屋川まではカバーエリアに入っていないようです。

http://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&scl=1000000&size=720,500&nl=34/40/58.958&el=135/31/21.173
神戸局があるのは摩耶山テレビ送信所↑というところで。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%A9%E8%80%B6%E5%B1%B1%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%89%80%E3%83%BB%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80%E3%83%BBFM%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%89%80
↑を見ますと、地デジの電波出力は1kWとなっており、それほど大きなカバーエリアを
想定していない電波出力なので、30km離れた寝屋川では、相当高い建物の屋上などに
多素子の八木アンテナを設置して、見通しも良くないと受信は無理でしょう。
12目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 21:22:50
神戸の特定の1チャンネルだけと生駒を混合したい時
「特定地域用混合器」の出番です
13目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 21:59:20
>>9
すみません、内容が良く分からないのですが
要は「特定地域用混合器」を使用した方がよいという事でしょうか?

>>10
>>12
どちらが正しいのでしょうか・・・

>>11
電波状況は一度調査に来てもらっているので大丈夫です。
神戸局(サンTV)が入るのは確認済です。
14目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 22:08:04
http://mimizun.com/machi/machi/osaka/1242522964.html

寝屋川だと、地デジのサンテレビが映るところと映らないところがあるみたいだな。
アナログなら、どこでも映ってるみたいだが。

http://www.rightup.jp/index.php?data=./data/cl1/

ここで電波測定やアンテナ設置をいろいろやってるみたいだから、一度相談した方がいいかも。
15目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 22:29:16
これで分からないなら自分でやらないで業者に任せろ
16目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 22:44:24
>>13
http://www.denzai-com.jp/shopdetail/009003000003/

生駒と神戸の2方向なら、↑の混合器でいいと思う。

でも、大阪局からの強力な電波が10kmの距離で来ているなら、神戸局に向けた
八木アンテナ1本だけで生駒と神戸の両方の電波が受信できるかもね。
八木アンテナは強力な電波なら横方向からの電波も受信はしてしまうから。
17目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 22:51:53
>>13
多チャンネルと 多チャンネルの混合は「特定地域用混合器」は使えません
生駒の全局と神戸の全局

多チャンネルと 1チャンネルの混合は「特定地域用混合器」を使った方が良い結果が出ます
生駒局と神戸のどれか1チャンネル
18目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 23:12:31
>>17
神戸はサンテレビが見れればいいんじゃ?
19目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 23:40:28
>生駒と神戸の送信所はほとんど真反対にあるので
>アンテナ方向も真反対になる

こういう時こそ特定地域用が必要なはず
真後ろからだといらない電波ひろうから
生駒(関西広域)+サンテレビで良いんでしょ
20目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 23:47:34
そうなら
Uant−サンテレビ周波数専用ブースタ¬
                         |
                       専用混合器−−−−−
                         |
Uant(生駒向け)−−−−−−−−−−

内部でたくさん分配するなら混合器のあとにブースタ


専用周波数のブースタは生駒局の受信電力とサンテレビの電力をおおむね合わせる為
21目のつけ所が名無しさん:2010/03/16(火) 23:58:18
>>20
26chだけを増幅するサンテレビ専用ブースターなんてあんの?
サンテレビのアンテナにも生駒からの電波が乗るわけだし。
22目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 00:03:32
専用混合器でサンテレビ以外カットされるから
普通にUHF用のブースターでいいんじゃないか
ブースター2段にするなら神戸用はプリアンプがいいかな
23目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 00:28:12
流れぶったぎって申し訳ない
↓の質問なんですが、分かる方いますか?


@混合器の通電型と通電無しとの違いとそれぞれの特性と必要性
A混合器と分配器を、両方、全端子通電型で使用しても問題ないか?
Bブースター混合器を使用し、出力が高すぎた場合、ブースター効果を0にできるか?
C後からブースターをつける場合、混合器、分配器は何を選べはいいか?
24目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 00:31:38
UHFアンテナのFB比は20〜25dB
おそらく生駒局とサンテレビの電界差は30dB以上じゃないかな

ミキサのフィルタ特性はそんなに良くないから、ブースターもフィルター特性持たせた方が無難
厳密に計算すれば正確に機器の選択も出来るが・・・(ここからは有料です・・   本当はマンドクセ

ブースタと呼ぶかプリアンプと呼ぶかはお好きに
25目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 00:39:40
振り出しに戻るとアンテナ1本を神戸に向ブースタで全チャンネル増幅すると
以外と全チャンネル映るかもしれん
26目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 00:52:07
@特性?:通電するかしないか、必要性:その先にブースタがあり給電したいかどうか
A不要な端子を通電型にすると問題が起こるかも知れない、使い方による
B出力が高すぎるところにブースタは要らない、ただし出力の調整は出来る
Cブースターに電源を送る予定のルートだけ通電型を選ぶ
27>>6:2010/03/17(水) 23:51:05
みなさん、色々な意見ありがとうございます。
みなさんの意見を参考にして

生駒用に14素子のUHFアンテナ(多チャンネル)
神戸用に30素子のUHFアンテナ(サンTVのみ)
それぞれLM帯域用 13〜36 を使用し、
混合器は特定地域用を使おうと思います。

みさなん、ありがとうございました。
うまくいったら(いかなくても)、結果報告します!
28目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 01:46:04
>>27
http://kakaku.com/item/K0000043393/
生駒用は10kmの距離で強い電波が来るから、上のアンテナで十分だと思うよ。

30素子のアンテナで神戸からのサンテレビの受信状態があまり安定しない場合に
ブースターを入れると、生駒からの電波が増幅されすぎてしまう場合があるから。
29目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 02:14:41
レコーダーを2台にして、それぞれのアンテナに直結させる。

このスレの意義にはまったくそぐわないが、解決方法の ひとつ ではある
30目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 03:02:33
アンテナメーカーってどこが一番いいの?
どこ選んでも一緒かな?
31目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 04:15:10
>>29
そうすると、各部屋に二本のケーブルを引っ張って来ないといけない。
普通の家でUHF用のケーブルが二本引き回されている家は無い。
32目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 04:26:22
>>30
マスプロかDXアンテナあたりを選んでおけば無難だろう。
中国製とかの外国製は防水処理とかがしっかりしてなくて、数年でアンテナ
内部のマッチング回路とかが腐食してボロボロになったりする。

お金に余裕があるなら、アルミ製ではなく、下のステンレス製のアンテナを
買って、防水処理をしっかりやると、アンテナが腐食したり性能低下せずに
長持ちして使える。

http://www.rakuten.co.jp/seiko-t/643542/673166/
マスプロ ステンレスUHFアンテナ UA204CST

http://www.rakuten.co.jp/seiko-t/643542/841955/
DXアンテナ ステンレスUHFアンテナ USA-25DS
33目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 10:01:35
カスタマーサポートにいくら電話しても繋がらないので質問させてください。
DXアンテナの「S-5C-FB」ケーブルに「F5A1H」F型接栓は使用可能でしょうか?
34目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 10:02:54
家の寿命より持つぞ。
35目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 10:40:53
問題なく使えるけど正式にS-5C-FB用としてあるのはF-5SN F5SP1
36目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 12:19:56
>>31
田舎の一軒屋の二階建 だと、BSCSは、アンテナ近くで分配させて、スキマケーブルで取り込むってのは、
一般的にやられていると思う。後付けのUHFのケーブルも。
37:2010/03/18(木) 12:21:56
素人工事の時はね。混合器分波器の価格より、ケーブルの価格の方が安いもの。
38目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 15:52:39
ちょっと質問なんですが
今のところ一台のテレビで、しかも地デジしか見ないので
その場合の接続なんですが

テレビ---アンテナケーブル---テレビコンセント→アンテナさん

シンプルだとこんな感じでしょうか?
なんか分配器とか…いりませんよね?BS・CS観る時にいるんですよ…ね?
39目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 16:05:50
>>38
テレビのアンテナ端子が地デジ・BS/CSが1個だけで共通の場合はテレビ内部に
分波器が入ってるので要らない。
アンテナ端子が分かれている場合は分波器が必要。
40目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 16:10:26
>>39
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/459/95/N000/000/013/126281944783616205469_DSC02539.jpg
↑こんな感じなんですが
BS・CS見ない場合でも繋げないとダメなんですか?
41目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 16:14:48
>>40
分波しないとダメだな
42目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 16:19:48
>>40
そのまま左のUHFのところに差し込めばOK。
BS/CS見ないなら分波とか必要ない。
43目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 16:27:04
>>41-42
レスありがとうございます
両方の意見が出てますけども
見ない場合はいらない…のかな

とりあえず、分波器は買わずにケーブルだけ買ってみます
来週にテレビが来るのでその時に設置業者の人が必要だといわれたら
後日かって自分で何とかしたいと思います
44目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 16:44:46
もしBSが混じってたとしても
普通は分波しないでしょ
する意味が分からない
45目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 17:01:47
もう、おまいら
一生使わない水道の蛇口に配管しないでおkだろ
46目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 17:17:00
>>43
空いているBSCS用コネクタには、同軸ターミネーター、または保護キャップを取り付けておくと、吉
接点が酸化する(錆びる)からね。

>>44
その意見は少数派だと思うぞ
47目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 17:19:02
>>46
保護キャップ というものが単体で売ってるんでしょうか
とりあえずそれもみてきます
ありがとうございます
48目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 17:22:32
>>44
地デジの周波数は主に400〜600MHz近辺で、BS/CSは1000〜2000MHz近辺。
しかし、衛星放送用パラボラアンテナとテレビまでの接続行程で
ブースターが使われていると、高い周波数帯のノイズがブーストされて
テレビのUHFチューナーにノイズとして送り込まれることがあって、
この帯域外ノイズが地デジチューナーの受信に悪影響を与える場合がある。

分波器には地デジ以外の電波を濾し取ってUHF端子に送り込むフィルター効果が
あるので、地デジだけを見る場合にも、分波器を入れた方が良い時もあるということ。
地デジチューナー内部にも帯域外ノイズを濾過するフィルターはついては
いるんだけどね。

>>38の住宅が一軒屋でUHFのアンテナのみの場合は分波器は要らないが、
集合住宅の場合でBS/CSアンテナが付いてて共聴用ブースター経由の場合は
入れた方が良い場合もあるということ。
49目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 17:35:31
>>47
BS/CSの信号がケーブルに乗ってる場合は分波器をつけた方がいいが、
地デジの電波しか来てない場合は分波器は必要ない。
BS/CSを見ないのであれば、特にテレビの衛星放送端子にターミネーターも
付ける必要はなし。
50目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 19:56:07
つまり、>>41はアホってことだな
51目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:16:53
BS/CS信号が通っているケーブルの先でBS/CS信号を消費しないと
ケーブルが膨らんだり、爆発するって事でおk?
52目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:40:31
おkれす
53目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 20:47:33
これこれ
54目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 21:06:40
>>51
そういうことじゃなくて、地デジの各メーカーの受信装置には個々に
高調波や低調波による受信回路への影響があって、メインの地デジの
電波と同じ周波数に受信回路上でイメージ混信が起こると受信障害が
出るということ。

ブースターなしでは影響がないレベルでも、ブースターで増幅すると
この不要な電波まで増幅されて、余計に障害レベルが増加してしまう

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/091219/biz0912192007012-n1.htm
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/media/337716/
地デジとタクシー無線の混信障害相次ぐ 近畿通信局、各地で対策計画。

他にも「地デジ 受信障害」でググるといろいろ出てくる。
55目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 21:56:02
こらこら
タクシーと地デジは同じ帯域だがね

BC/CSを増幅するブースターは大抵UHF帯(地デジ)とBS/CS帯は別の回路で増幅している
だからそれぞれを別々にゲイン調整が出来る

安物は知らんが
56目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:05:36
>>38の環境ではBS/CSのアンテナすら付いてないんだろうから、ブースターの増幅なんて心配する事ないだろうに。
一般的な話もいいけど、個別の環境に合わせて考えた方がよくね?
57目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:17:50
うちの屋根にはアナログ時からのVHFとUHFのアンテナが上がっています。
今のままでもなんとか地デジは見られるのですが、受信レベルがギリギリで、もう少し感度を良くしたいです。

そこで屋根を見上げると、隣と二軒先はUHFアンテナのみで、うちのUHFアンテナと向きが70°くらい違います。
そのお宅では当然地デジを見ておられるのですが、うちのUHFアンテナを同じ向きにすると何も映りません。
仕方なく元の方向に直したのですが、隣家とどんな条件が違ってうちでは受信できないのでしょうか?
58目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:20:37
>>55
タクシー無線は450〜460MHz。
地デジで主に使われている周波数は500〜600MHz。
40MHz離れていれば、普通は同じ帯域とは言わない。
59目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:21:55
>>57
お隣のアンテナは、素子数が多いものを使っているのでしょう。
住所は、どちらですか?Dpa のサイトで地デジの中継所の場所がわかります。
まず、住所を晒してください。あなたの名前なんかは、いりませんよ
6057:2010/03/18(木) 22:36:55
>>59
千葉の八街です。素子数は同じ20エレ。うちでは千葉テレビが映りません。
うちはほぼ真西(多分東京タワーに向いてる)、隣家は北北西に向いてます。
隣家が千葉局に向いてるとしても、同じ方向にして何も受信できないのはなぜなんだろ?
61目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 22:46:55
>>57
ひょっとすると、ギリギリのレベルで拾っているのは近隣のビルから来る反射波で、
隣の家は高利得のアンテナ+ブースターで弱い直接波を拾って受信しているのかも
しれませんね。
直接波より反射波の方が強い場合がありますので。
住んでいる地域とそれぞれのアンテナの素子数が判らないので、なんとも言えませんが。
62目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:21:50
>>60
http://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20100318231102.jpg

この図で見ると、お宅のアンテナの方向が合っていて、隣家のアンテナの方向が
ズレていることになります。
20素子のアンテナであれば、東京タワーからの電波も千葉テレビからの電波も
受信できるはずなので、ひょっとすると、お宅のUHFアンテナが壊れているか、
ケーブル劣化かコネクタのどこかが接触不良をしているのではないでしょうか?

隣家のアンテナは方向がズレていても十分な電波レベルで来ていて、ケーブルも
良質なものを使用してブースター等を使って、一応、受信レベルは満たしている
ために受信が可能になっているだけで、真西に向ければ、もっと強い受信レベルに
なると思われます。

一度、お宅のアンテナ系統のチェックをしてみるといいでしょう。
アンテナの給電部に蓋がついているので、まわして開けて、中のコイルのようなものが
腐食してないかなども確認してみてください。
20素子であれば、東京タワーからの電波も千葉テレビの電波も受信ができるはずです。
6357:2010/03/18(木) 23:58:39
>>61-62
ご丁寧にありがとうございました。
実は古いUHFアンテナでしたので、「もしやデジタル放送に対応してない?」と思いまして、アンテナは新しいものに交換しました。
ケーブルの接続部分の形状が違うので屋根の上でコネクター交換もしました。ただケーブルはそのまま使用しているのである程度
劣化はしていると思いますが、古いアンテナの時よりは受信レベルは若干上がりました。
隣家と二軒先も最近地デジにしてプロがアンテナ工事をしていったので、間違った方向に向いているとも思えません。おそらく測定器の数値
の良い方向が北北西だったのでしょう。ブースター等を使用しているかどうかは未確認なので今度聞いてみたいと思います。
反射波はどうでしょう?自宅周辺はビルなど無く、ピーナツ畑ばっかりですが・・・

あと何か違うところがあるとすればV,Uの混合器がウチにはあるという事くらいでしょうか。蓋をあけてみましたけど、腐食等は見られずでした。
それにしても地元局が映らない(ブロックノイズでレベルが足りない)のは何かおかしいのでもう少し調べてみます。

長文失礼しました。
64目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:06:31
>>63
>隣家と二軒先も最近地デジにしてプロがアンテナ工事をしていったので

プロがアンテナ工事をしていったのに、北北西に向いてるのはちょっとおかしいような。
隣家二軒以外のアンテナの向きはどうなんだ?
65目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:10:47
13 ch 473.142857 MHz
14 ch 479.142857 MHz
15 ch 485.142857 MHz
16 ch 491.142857 MHz

十分お近くだよ

2信号特性の悪いブースタでなくてもタクシーの送信アンテナの近くなら
十分ありだわ
6657:2010/03/19(金) 00:17:10
>>64
地デジを導入しているかどうかは分かりませんがV,Uが上がってる家はみなうちと同じ方向です。
その二軒先が一番新しくアンテナ工事がされたおうち。
少し離れた住宅街の家のUHFアンテナも北北西を向いていたりうちと同じだったりです。
67目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:34:05
>>63
一回、アンテナの下で1mくらいの同軸ケーブルを地デジが見られる小型テレビに
接続して見てみて、しっかり受信ができるなら、ケーブル劣化だろう。

68目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 00:51:07
>>66
http://www.nhk.or.jp/res/tvres5/h50202.htm

北北東に向いてるのはアナログの中継局を受信してるんじゃ?
八街からだと、北北東に丁度、成田中継局があって中継エリアに入ってる。

東京スカイツリーからの送信が始まるまでは電波が弱いから、とりあえず
来年の7月のアナログ終了まではアナログ中継波を見てくださいといわれて、
成田の中継所にアンテナを向けてるのかもしれん。
69目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 02:12:18
そんな難しいこと言わないで、アンテナの向きをこまめに変えて受信状態の良い方に向ければそれで良し!デス。
ただ、300Ω(200Ω)は止めましょう。75Ω同軸オンリーです。
アンテナも当然、蝶ネクタイ形状(300Ω200Ω用)はダメダメ。
>>67の法方でやる、良好な受信方向が無い場合はNHKに調べて貰うべし。
70目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 21:10:11
元ネタ>>57です。
一部の地域の一個人のためにいろいろ情報を寄せて下さりありがとうございました。
地デジ難民が増えるかも知れないこれからの期間に良スレの極みでございます。

隣家のアンテナの向きに関しては>>68の情報の通りだと思います。
二軒先のお宅の方と話しているとき成田中継局に向いてるって言ってました。
Dpaの地図に成田中継局なんてないからこちらの聞き間違いか相手の言い間違いだと思ってました。
ということは隣家はアナログ放送見てるのでしょうか?お年寄りのお宅なのでいまいち情報不足なの
ですが、そうだとしたらうちで同じ方に向けてもデジタル放送が映らないのは当然ですね。

他にも気をつけて近くのアンテナを観察してみると、圧倒的にうちと同じ方向のアンテナが多いですが、UHFが
2本上がっていて一本が北北西、もうひとつはうちと同じ方向のお宅もありました。

時間ある時に隣家にお邪魔して受信状況を聞いてみたいと思います。
71目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 21:49:04
72目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 22:14:22
ちゃん♪ちゃん!
73目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 08:55:56
>>57=>>70
とすると、他の家でも地デジとアナログがまだ家の中に混在していて、アナログテレビ用に
北北西向きのアンテナと地デジの西方向きのアンテナが混在してるってことだから、
あんまりまだ受信状態がよくないと見た方がいいかもな。

一度、20素子のアンテナに1mくらいのケーブルを接続してアンテナの下で受信するか、
新しいケーブルを10mくらい購入して、屋根のアンテナから途中に混合器などを一切入れないで、
直接ケーブルを窓からテレビまで引き込んで、受信レベルを確認した方がいいだろう。

これで受信レベルが低かったら、20素子では性能不足なので、30素子とか、30素子×2本に
してブースターなんかを入れて受信するしかない。
でも、いずれは333mの東京タワーから600mのスカイツリーの送信に変わって電波が強く到来
するようになるから、今から過剰な設備にしても無駄になるかも。
その辺はユーザーの判断ということで。
74目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 14:38:50
ウチは超混在です!アナログ2台 デジ2台貧乏なので年間1台しか買えない。
1台はあきらめているが、VTR4台未対応(内、2台はビエラの録画機能に頼ってます。)。後、6年はTV関係に投資。重荷だ。

75目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 14:42:14
>>74
TVを見ない生活って、あるじゃないか。

進学校のクラスメイトに。「親も自分もTVを見ない」「たまに見るのは、NHKって人間のなんと多かったことか。
76目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 15:30:25
若い人の間で“テレビ離れ”が進んでいるのかもしれない
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/19/news030.html
77目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 16:48:44
>>74
うちはアナログテレビが健在なうちは、地デジの安いHDDレコーダーを
アナログテレビに接続して、録画用とチューナー用の両用で使いまわしして
見る予定。
んで、アナログテレビが壊れたら、順次、地デジテレビに買い替え。

HDDレコーダーも、ソニーのもので29000円くらいで価格comで買えるし。
78目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 18:50:12
今は東京タワーから送信しているが、12年以降スカイツリーから送信。
港区から墨田区に変わるから90度位置が変わる。
スカイツリー完成後2年くらいでアナログ終了にするのが筋だと思う。
今地デジにしていても向きが違っちゃう。
反射波で写ると言っているらしいが本当かどうか怪しい。
以前実験用に室内アンテナ買った。
でも映らない局があった。
だから室外アンテナ付けた。
反射波使えるなら、そんな現象起こらないだろ。
79目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 19:00:18
>>78
東京タワーから来る電波の反射波と東京スカイツリーから来る反射波では、
反射波が到来する方向も電界強度も違うと思うんだけど。
それに90度電波が来る方向が違ってくるということは、東京タワーからあまり
離れてないということだから、室内アンテナでも十分に映る可能性も高いと。
80目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 19:55:43
>>78
UHF電波の到達方法には大きく分けて、直接波・回折波・反射波の3種類ある。

スカイツリーからの直接波は高いビルを飛び越えてくる電波の強度が高くなって、
遠いところまで高い電波強度で到達するようになり。
反射波と回折波に関しては、地上高の高いスカイツリーから放射される電波は、
冬場と夏場の太陽光の差し込み方の違い見ても判るように、放射地点が高くなれば、
建物と建物の間にまで深く差し込んで、ビルの頂点部分やエッジ部分から
回折してくる回折波も強く到達するようになり、ビル間に強く回折波が到達すれば、
そこで反射して周りに散っていく反射波も強くなる。

このように、電波の放射地点を高くしただけで、各地の電波の直接波・回折波・
反射波の全てが強くなるので、地上高がスカイツリーの半分の東京タワーからの
反射波を参考にして、「実験用に室内アンテナ買った。でも映らない局があった。」
と主張しても全く意味がない。
81目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 00:02:38
アンテナ工事人、玄人スレ 4週目 実務経験5年以上
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/bs/1269094718/
8278:2010/03/21(日) 03:00:48
>>79-80
丁寧な解説ありがとうございました。
83目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 16:11:06
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC
>なお地上デジタル音声放送用のアンテナは特別展望台の直下、高さ約245mのところに設置されている。

東京タワーの地デジアンテナの位置って、かなり低いところに付いてるんだな。
スカイツリーが出来て600mのところにアンテナが付くと、倍以上のところから
送信されるようになるから、相当、今とは入感状況が変わるね。

今アンテナとか設置して、電波の入りが悪いからとブースターとか高利得アンテナ
とか買わされてる層は無駄なもの買わされてるような。
84目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 17:52:56
>>77
それはGOODアイデア!と、言いたいけど。
HDD積んでいるから、気分的にあまり気乗りしないのでパス。
テレビ見るたびに使わないのにHDDが回転。使わずして故障になんて・・・・・
パナの液晶テレビならVHSをコントロールして地デジ放送を録画してくれるので、金無いからこれで我慢しようかな・・・
>>77さん、この法方の方がハイビジョンも見られるから、こちらの法方はどう?
85目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 17:56:23
電解コンデンサー爆竹 ばぁーn
86目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 18:09:03
ブースターとか高利得アンテナが無駄にならない様に、TV入力直前でゲインを下げれば
ノイズに強くなる。無駄には違いないけどね。
どちらにしても、現在の家庭でTVのみ1台なんてな家庭は無いしレコーダー追加で、どうせブースターが必要になるし、
無駄にはならない様な気がするけどね。
送信所の方向が変わる家庭では負担が大変ですね。我が家の地方は同じ所に地デジ送信所が出来たから無投資で地デジテレビ繋ぐだけ!ラッキー!!
20年前にアンテナ(6年前に錆で交換済み)&配線を同軸に自分で工事して変えて置いたから快適ね。
87目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 18:10:17
>>85
??????????????????????????????????
88目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 18:14:46
屋根裏に地デジアンテナ入れたいんだけど、
屋根裏内でワンセグが携帯の内蔵アンテナですべて視聴出来れば、
パラスタックアンテナ等で対応出来る確率はかなり上がりますか?
アンテナを向ける方向は、屋根でなく壁です。
89目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 18:17:42
>>84
うちはHDDレコーダー使ってるが、録画機能を使わなければレコーダー起動時に
ヒュイーンと一瞬回るだけで、後は停止してる。
チューナーはつけっぱなしにしとけばHDDは回転しないし、点けっぱなしでも
そんなに電力は食わないので、家に帰ったらずっと電源入れっぱなし。

1日に数回起動時に2〜3秒回転するだけなら、寿命にはほとんど影響しないだろう。
90目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 18:22:48
>>88
携帯の内蔵アンテナで受信できるなら、普通の八木アンテナでも受信できるから、
そんなに高性能なアンテナは必要ないだろう。
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uwpa/index.html
このUWPAでも、多分、受信は可能。
91目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 18:49:24
>>89
知らなかったです。回転止まるんですね。TVを全部地デジ対応を考えていたけど、次の購入はレコーダーに決定!です。サンキュー!2台は既に地デジだしね。
そのうち、その起動時のHDD起動も見直されそうな気がしますね。
だけど、最初の地デジ対応だと、せっかくのハイビジョンが見られませんよ。
92目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 18:53:06
>>90
ありがとう。
リスクを減らす為にもパラスタックでいきます。
93目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 18:53:32
>>88
アンテナ内蔵住宅なんて売れそうな予感。魚の骨と土鍋の蓋2枚は目障りだし。
94目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 19:19:06
>>92
屋根裏に入れる場合、屋根の内側に防音剤が入ってると、その防音剤の両端に
アルミを蒸着した膜が貼られているので、これがアンテナの指向性や特性を乱す
原因になるから注意。
あと、住宅の木材同士を固定してる金属金具も特性を乱すので注意。
95目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 19:41:43
>>94
(UHF用)
http://kakaku.com/item/K0000064654/
(車載用衛星アンテナ)
http://www.twctokyo.co.jp/camos/CSA-220.html
http://www.camos.co.kr/product/product08_csa230_240m.html
http://blogs.yahoo.co.jp/whfsc363/19335355.html

八木アンテナやパラボラが嫌なら、このUAH800とCSAシリーズとかいいかもな。

CSAシリーズは車載用だから、ちと高いけど。
96目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 19:43:01
アンカー間違えた。
>>95>>93へのレス
97目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 20:57:02
あ!良い方法を見〜〜っけ!
隣の家にアンテナ建てればいいジャマイカ!
98目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 22:14:52
今、大阪に住んでるんだけど
UHFアンテナってオールチャンネルより
ローチャンネル用買った方がいいのかな?
99目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 23:11:09
>>98
送信局から近ければ素子数の少ないオールチャンネル用で、局から遠くて電波が弱く、
利得の高いアンテナが必要ならローチャンネル用でもいいんじゃ?
100目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 23:36:29
100get!
101813:2010/03/22(月) 13:15:49
集合住宅(共同アンテナ)でTV換えたんだけど、地デジとBSデジは映るけど
110度CSはアンテナレベル0で映らない
これはなんで?
102101:2010/03/22(月) 13:18:21
813てのは間違いすまん
103目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 13:59:23
>>101
1.パラボラアンテナが、BS専用で、BSCS対応アンテナじゃない。
2.BSCS対応アンテナだけど、微妙にずれていて、CSが見れない。

共同アンテナだと、多くの世帯の同意を得ないといけないから、
交換って難しいよな。
104目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 14:49:02
あとは
アンテナ自体はCS110も対応してるかもしれんが
途中のブースターや分波・分配器がBSデジまでしか対応していない
とかだな。
105101:2010/03/22(月) 15:55:47
>>103 >>104 ありがとう

パラボラ立ってりゃCS110も見れると思ってたんだわ
となると、自前でアンテナ立てるのが早いですね
106目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 23:47:06
ど素人ですみませんが教えて下さい。

最近torneを買ったのですが、ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060314/114789/
によると、フィルタの性能が悪くて感度が上らないようなのですが、torune直前に噛ますフィルタで
良い物が有りましたらご紹介下さい。

配線は次のようにしております。壁アンテナコネクタ → DVDレコーダー → torne→ TV
尚、壁アンテナコネクタにはBS・VHF・UHF混合で来ています。また、DVDレコーダー直前に
BS/VHF・UHF分波器を設置しております。贅沢にも最集段のTVでVHFのアナログも見たい状況です。w

宜しくお願いします。
107目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 00:33:28
問題は、そんなところじゃないかもしれないよ。
きちんとUHFアンテナは、中継局の方向いている?アナログUHF局とは違う所から出ているかもしれない

◆トルネ(torne)電波強度報告スレ◆ part1
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268916443/
【PS3、PSP】torne(トルネ)総合 Part9 【レコーダ】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1269237005/
【torne】PS3で地デジを録画するスレ★1【トルネ】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1263547680/
【地デジレコ】PS3+PSP+torne=最強コンボ ☆3
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1266929100/
108目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 00:34:42
>>106
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1268916443/
◆トルネ(torne)電波強度報告スレ◆ part1

トルネは受信感度がかなり悪いらしいから、壁アンテナコネクターから
まずブースターに繋いで、ブースターから2分配器でDVDレコーダーと
トルネに分けるしかないだろうね。

これでダメなら、ベランダとかに高性能アンテナを専用につけて、
それにブースターを接続して、増幅率最大レベルでトルネに送り込むと。
109106:2010/03/23(火) 00:53:49
>>107
はい、きちんとアンテナは中継局の方向向いています。
スレのご紹介有難うございます、参考にさせて頂きます。

>>108
やはりブースターですかね、、、SONY内製のチューナーでないのが残念でなりません。
ご提案有難うございます、参考にさせて頂きます。
110目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 01:01:04
普通のアンテナ+ブースター
高利得アンテナのみ
どっちが良い?
111目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 01:13:04
>>110
局からの電波強度がどのくらいのところで、何台の機器に接続するかを
書かないと、なんとも答えられない。
112目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 01:26:31
家の内部で、3C-2Vの同軸ケーブルが結構な距離(恐らく15mぐらい?)使われているようなんですけど、
これを4C-FBや5C-FV等に変えると、どれぐらい違ってきますか?

使われてるのが壁の中なんで、変えられるかはちょっと分からないんですが、
かなり違うようなら頑張って挑戦してみようかなと思うので

ちなみに、今のアンテナレベルはパナのレコーダーで大体50前後です
この機種だと安定して映るレベルが40ぐらいで、35を切った辺りからノイズが出ます
30切ると映りません
1局だけ、このノイズが出る微妙な領域なもので、改善したい気持ちはあるんです
113目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 03:23:28
>>112
@地域は何県何市?
A送信局からどのくらいの距離か?
Bアンテナは何で、何mくらいの高さの設置か?
C共同住宅か一戸建てか?
Dアンテナからの径路上にブースターは入ってるか?
Eノイズが出るチャンネルが何chか?
F他の正常に映るチャンネルと同一の放送局か、違う放送局からの電波か?

これを書いてくれないと判らない。
114目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 03:26:29
>>113のFの「放送局」は、東京タワー等の電波を送信してる送信所名という意味
115目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 05:49:32
安泰なのは素子が少なくて利得が高いのを選べばいいですかね?
116目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 06:19:26
>>115
素子が少なくなると利得は低くなる。
117目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 07:04:03
>>115
マスプロの「ls14tmh」か
DXアンテナの 「UBL-62DA」 あたりがいいんじゃなかな?

でも「ls14tmh」は重量が2.3kgもあってお勧めできない。
「UBL-62DA」なら1.3Kgと軽量で「ls14tmh」と同等の性能だから
「UBL-62DA」の方ががいいよw


>>116
知ったか乙w
118目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 08:08:33
>>117
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000670400/
http://image.blog.livedoor.jp/hahi_nov10/imgs/6/b/6b29a163.JPG
マスプロのLS14TMHはアンテナとマストを支えるパーツがオール金属で、
後方のリフレクターもオール金属パーツ。

http://www.rock.sannet.ne.jp/kshino825/omoukoto2007.htm
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000986899/
DXアンテナのUBL-62DAはアンテナとマストを支えるパーツの前方分が
黒色プラスチックで、後方のリフレクターのエレメントを支えるパーツも
プラスチック。

つまり、DXアンテナの方が耐久性が低い。
119目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 08:28:32
>>118
写真見ると反射用エレメントの大きさもマスプロの方が大きいから、
余計に電波を反射してくれて受信性能が良さそうだね。
120目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 09:08:30
>>118
耐候樹脂って年月が経つとだんだんと外側がボロボロと崩れて最後は割れてしまうんだよな。
モロくなったところに台風とかがやってくると、強風で破壊されてしまう。
121目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 09:09:49
LS14TMHみたいな屋根の上に取り付けるようなアンテナを、
ベランダに取り付けるようにできる金具とかあるんでしょうか?
取り付け素人で屋根に取り付けるのは不安なので、
ベランダのBSアンテナの横に地上デジタルのアンテナを取り付けたいのですが。

ベランダはこんな感じです。
http://www.ex-shop.net/public/img/img_item/bl/YKBL120001/basic/YKBL120001_720.jpg

ちなみに、取り付け場所は東京都東久留米市ですが、LS14TMHで大丈夫ですか?
122目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 09:11:55
ベランダから見える方向に送信所があればおk
123目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 09:33:20
>>118
金属類を使用すれば強度が上がるのは当たり前
着目すべきはその軽さ
利得を稼ぎながら省スペース、軽量と言うところがミソなんだな。

「LS14TMH」のように、2.3kgも重量があったら
UHFアンテナ2本使う場合4.6kgにもなり、
そうなると当然マストは3.18mmが必要になる。
それでまた重量がかさむし、
強度を保つための屋根馬の固定も大変だ。

重いと地震等で倒れる可能性が高くなり、
もし倒れてしまった場合、屋根へのダメージがでかい。

そういったもろもろの事情を踏まえた上で
俺は「UBL-62DA」を勧めるね。

まあ、コンクリート住宅でガッツリ固定できる
ってんなら話は別だが、
わざわざ同じような性能なのに
重い方を選ぶ理由がわからんwww
124目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 09:42:01
>>121
http://item.rakuten.co.jp/social/bm60/

これを買って、1本のマストの下方にBSアンテナ、上にLS14TMHを付ければ綺麗につけられる。
125目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 09:49:02
>>123
28φのマストにUHFアンテナと大きくて重いVHFアンテナの2本のアンテナを
つけてる家も普通にあるわけだから、2.3kgのアンテナで支障が出るわけないだろ。
普通は倒れないようにステーも張るわけだし。

http://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=1_2&page=17-21&tp=K&dp=3
マスプロVHFアンテナシリーズ
126目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 10:07:18
>>125
>わざわざ同じような性能なのに
>重い方を選ぶ理由がわからんwww

127目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 11:56:45
VHFを諦めれば、もうすこしマシになる

VHFアンテナは、高いところにあった方がいいが、
UHFアンテナは、あまり高さには影響されない。

屋根から、1mくらいのポールで建てれば、取り付けが楽。
中には、屋根裏に取り付ける人もいる。木造2階建て なら、1階と2階の間の天井裏とか。
屋根材、壁材が、電波を通さないものでないのなら、
けっこういい選択肢

パラボラアンテナも、ガラス越しぐらいなら、室内設置は可能。
128>>115:2010/03/23(火) 12:04:15
皆さん色々とありがとうございます
LS14TMHとUBL-62DAでかなり悩みましたが
性能が変わらないのであれば
自分で取り付けようと考えていたので
重量の軽いUBL-62DAにしようと思います

LS14TMHも丈夫そうで良かったんですが
なにぶん始めての作業なので
129目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 17:31:40
>>127
VHFもUHFも高いところにアンテナが有った方がいいに決まってるだろ。

http://whitcrow.ld.infoseek.co.jp/ham/DSC00002.jpg

なんでアマチュア無線家がわざわざこんな高いタワーを建ててアンテナを
空高く上げてると思ってんだよ。
130目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 17:38:38
>>127の言いたいことは分かる
田舎であれば、UHFのハイトパターンは6〜8mぐらいから安定する
131目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 17:41:21
障害物がなければ
VHFは1mでも2mでも高ければ高いほうが良い。

UHFは数メートル以上の規模で見れば高いほうが良いが、
3m以内の規模で見れば高い方が良いとは限らない・・・って事だね。
132目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 17:55:45
>>131
>3m以内の規模で見れば高い方が良いとは限らない・・・って事だね。

これを理論的に説明して?
3mというのは、どういう計算から割り出された数値?
133目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 17:58:00
東京タワーの方向が南東方向でベランダは東側にあるので、
なんとかなりそうですね。とりあえず試してみます。
どうも、ありがとうございました。
134目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 17:59:59
>>132
あ、すまん>>130見る前に書いたやつで、どこかの電器屋さん?のサイトに
1〜3mで調整するようにって載ってたの読んだだけでした
135目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 18:09:51
建物周辺というのは、実はいろんなノイズが出ている場合が多い。
いろんな電子機器から発せられるノイズ、エアコンなどのモーターノイズ、
下の道路を走る車のイグニッションノイズ等々。
これらのノイズは出力がそれほど高くないため、機器から離れると急激に
減衰していくので、アンテナを空中高く上げることによって、ノイズに
晒され難くなるというメリットもある。

また、屋根裏や壁裏の防音剤・遮熱剤の両端に嵌められているアルミパネルなどが
反射する余計な反射波や定在波からも晒され難くなる。

アンテナを空中高く上げるということは、これらのノイズ源や反射波から
アンテナを離して、クリアーな電波を拾えるようになるということ。

電波というのは、直接波以外に反射波や回折波などを受信している場合も
多いので、近隣のビルからの回折波を受信している場合には、アンテナ地上高を
1m高くしただけで、電波強度が20%以上上昇する場合もある。
136目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 19:44:52
田舎に赴任してます。田舎のせいかNHKがすぐに飛んできたので
やむなくNHKは地上アナログの契約をして払ってます。
さて、アナログテレビで110°スカパーをみたい。
でも110°CSを取り付けるとBSアンテナを見つけたNHK(の委託業者)が集金にくるので困る。
さすがに見ないBSまでは払いたくない。
110°のみ受信するCSアンテナかチューナーというのはあるのでしょうか?
137目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 19:53:06
>>136
スカパーHD でも見てください
138目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 20:46:09
>>136
NHKは集金人無くしたぉ
139目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 20:58:12
>>135ノイズについてVHFまではまぁいいんだけど、UHFはその手のノイズは少ないよ
スペ穴覗いたこと無いでしょ?
140目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 21:20:01
>>136
http://www.sanin-ss.net/list.cgi?b_code=301057

こういうのを下から見えないような場所に付ければ、NHK職員が下から
見上げるように視認に来ても判らない。
元々車載用でお値段がちと高いけどね。
でも、好きなところにポン置くだけで衛星方向に自動的に内部アンテナを
向けてくれる優れもの。

http://www.losttechnology.jp/report/old/bcs45p.html
このアンテナはもう売ってないが、汎用パラボラをこういう風に室内に設置して見る方法もある。

http://www.kontec.tv/cstv/cs0.htm
あと、庭に↑この手の海外衛生受信用のパラボラを設置して

http://www.kontec.tv/cstv/lnb.htm
このCS用のLNBを先端につけて、いかにも海外の衛生を受信してますと装ってもいいかもw
141目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 21:27:04
>>139
いろんなパソコンとか電気製品とかの近くでスペアナ見てみな?
今はいろんな電気製品の中で高い周波数クロックを使った回路が動作していて、
その機器からいろんなケーブルが延びてるから、400MHz帯以上でもノイズが
出まくりだよ。
142目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 23:32:49
みなさんありがとうございます

>>140
参考になります
143目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 06:09:26
マスプロのRB43LSの屋根馬はマスト接続金具を使ってマストを接続するけど
DXアンテナのMH-530Z は屋根馬に付いてるボルトで接続するみたい

どっちが強固に固定できるのかな?
144目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 06:32:30
マスト接続金具だと360度周りから広い面積で均等な圧着力で締め付けるので、
強風時にアンテナが回転しない。
マストと屋根馬の隙間に雨が入り込まないので、マストと屋根馬の内側が腐食しにくい。

ボルト締めだと、ボルト先端の狭い面積の一点でしかマストを締め付けてないので、
強風時にアンテナがマストごと回転するときがある。
雨が降ると屋根馬とマストの間に雨が残留するので腐食しやすい。
145目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 06:55:20
>>144
なるほど!!
ありがとうございます!!

もしかして業者の方ですか?
146目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 13:58:16
台所のテレビが壊れたから選定しにヤマダ電機に行った。
そしたら店員が嘘言ってた。

地デジを見るためには既存のアンテナを変えないと見れません。
家の配線も地デジに対応した線に変えないと見れません。

既存がVHFならUHFに変える必要があるから完全に嘘とは言えないけど言葉足らず。
地デジに対応してない配線ってフィーダ線のことかな?
世間では同軸を推奨してるけどうちは200Ωフィーダ線でちゃんと地デジを見れてる。

見れない可能性があります。
見れなかったら工事するから連絡下さい。
って言わないと詐欺だよね。
147目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 14:33:57
>>146
詐欺と言うほどでもないが、店員の名前を確認して、
ヤマダの本部に、メールする。
148目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 15:14:55
>>146
詐欺と言うなら警察に行け!

>>147
それぐらいでメールするとか思いつくな!
149目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 15:21:05
>>146
年寄りは騙されるだろうな
150目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 17:43:56
>>146
ケーブル交換の受注を取るために、そういう風に言えと上から指示されてるんだろうな。
200ΩフィーダはUHFでの減衰が大きく、ノイズが混入しやすいが、一定レベルで
信号がテレビまで到達してれば見れないわけでもない。
151目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 18:40:15
つうか単純に店員が知らなかったんじゃね?
そういう店員多いぜ?
152目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 19:20:27
うん
ちと大袈裟やね
153目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 20:58:28
http://www.dxantenna.co.jp/digicata/pdf/0010.pdf
すいません
この
VSWR(電圧定在波比

前後比
ってのはなんなんでしょうか?

具具ってみてもよく分からないんですが・・・・・
154目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 21:19:12
まず、VSWRが分からんと言うことは理解できんちゅうことね?

wikiにもあるけど簡単に言うとどれだけ捉えた電波を有効に使えるかの数値とでもするか
VSWR=1・・10% VSWR=1.5・・96% VSWR=3・・75% と書いてあるとおり

FB比とはアンテナの前から来る電波と後ろから来る電波を選別できる能力とでも表現するか
前後比(FB比)17dBだとアンテナの後ろから妨害電波が同じ強さだとすると、後ろの電波を
17dB弱くする能力

155目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 21:20:27
× VSWR=1・・10%
○ VSWR=1・・100%
156目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 21:34:08
>>153
SWRは電車に例えると、満員電車のドアが1つしかなかったとすると、
そこに人が集中すれば、降りる時に時間的ロスが生じて、降りるのに
支障が出るのをSWRが高い状態と言って。
電車のドアを4つにすると、人が1つの時よりスムーズに降りることが
できるようになる。

電車=アンテナで、人=アンテナに誘起した電波(高周波電力)とすると、
アンテナからケーブルに流れ込む時にドアがひとつで流れ込み難い状態を
SWRが高くて性能が悪いと言い、ドアが4つで流れ込みやすい状態をSWRが
低くて性能が良い状態という。

メーカー製のアンテナの場合はこの辺の設計がしっかりされているので、
個人があまり気にする必要はなし。
157目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 22:29:11
>>154-155
おお、ありがとう!
なんて分かりやすいんだw
158目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 22:29:54
159目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 23:00:30
愛知県瀬戸タワーから35キロ離れた受信エリア外の岐阜県に住む者です
LS20TMHとLS30TMHは動作利得が約2違うのですが
この差は何パーセント位性能が良いと判断すればいいのでしょうか
又、LS20TMH+40ブースターとLS30TMH+33ブースターでは
どちらが電波を拾いやすいでしょうか?
NHK、広域民放は関の電波を拾ってみられるのですが
テレビ愛知が見たいので是非瀬戸タワーの電波を拾いたいと思っています
詳しい方是非ご教示下さい
160目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 23:02:56
愛知県に引っ越しましょう
161目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 23:58:36
>>159
>この差は何パーセント位性能が良いと判断すればいいのでしょうか

利得が2dB違うと、性能は30%違います。

>又、LS20TMH+40ブースターとLS30TMH+33ブースターではどちらが
>電波を拾いやすいでしょうか?

実際にどのくらいのレベルでアンテナ上に電波が来てるかどうか判らないと
なんともいえません。
LS20で電波強度スレスレの場合は、ブースターを付けてもノイズも一緒に
増幅されてしまうので、増幅して信号を強力にしてもブロックノイズだらけと
いうことになり。
LS30でノイズより若干テレビの電波が浮き上がっていれば、ブースターの
増幅率をあまり上げなくても、ブロックノイズが全く出ない場合もあります。

遠距離受信では、やはりLS30TMH+33ブースターの方が分があるでしょう。

>テレビ愛知が見たいので是非瀬戸タワーの電波を拾いたいと思っています

テレビ愛知は標高108mにある高さ245mタワーの下段からの送信とwikiに
書いてあり、地上高150mくらいから出力1kW送信なので、35km離れていると、
高利得のアンテナを設置しないと受信はかなり難しいでしょう。
LS30TMHで受信レベルスレスレなら、LS30TMH×2本という手段もあります。
           ↓
http://urudo.at.webry.info/200909/article_1.html
162161:2010/03/25(木) 00:43:29
>>159
http://toppy.net/broadcast/100105.html

ネットをパラパラと見てたら、2010年2月1日から本宮山からもテレビ愛知の電波が
発信されているようです。
出力が0.3Wしかないので、受信が可能かはわかりませんが、岐阜県との県境に近いので
高利得のアンテナを本宮山の方向に向ければ受信可能かもしれませんね。
163目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 01:35:37
おおざっぱな計算をしてみよう

1kw送信 距離35km 途中遮る山など無し なら
テレビ業界 75Ω 1mvを0dBとする 1mw=109dB

ERP=1kwなら1000X1000mw=60dB 送信169dB

途中のロス=32.4+30.9+54=117.3

受信アンテナ利得 12dB

169-117.3+12=64 ホニャララロスを15dBほど引くとアンテナ出力49dB +ブースタ

地デジなら映りそうだが・・・


164目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 01:47:58
ホニャララロスは5dBも見ておけばおkかな

ただし送信側でエリア制限かけてなければだけど
165目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 02:34:31
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/misc-ch.html
東京タワーから送信されているMXテレビの出力は3kW
http://www.mxtv.co.jp/jyushin/index.html
受信エリアは半径40kmの範囲

この1/3の出力1kWのテレビ愛知が35kmの距離で見られるかどうかというと・・・疑問。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/search.php3?pt=0&kw=%83e%83%8C%83r%88%A4%92m
岐阜県でテレビ愛知が見られないorブロックノイズという意見多数。
166159:2010/03/25(木) 08:32:29
皆さん詳しく教えて頂いて有難うございます
>>1161さん 利得が2違うと30%も性能が違うんですね勉強になりました

>>162さんを見てチャンネルスキャンをしてみたところ14素子のアナログ(八事向き)アンテナで
テレビ愛知(51CH)がブロックノイズでしたが映りました
このアンテナを20素子程度の物に変え犬山局方面に向きを調整すれば観られそうです

>>163さん 詳しい解説有難うございます
>>164さん 指向性でエリア制限があるようです2/15に拡大されましたが
我が家はそのラインぎりぎりのところです

>>165さん 難しそうですね

皆さん有難うございました。162さんに教えて頂いた犬山局で狙ってみます
167目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 22:18:14

地上デジタルアンテナからテレビまで15mほどの配線が必要なんですが、
どの程度の価格のケーブルを買えば問題ないでしょうか?
S5CFB クラスが必要ですか?
168目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 22:42:54
>>167
屋根上から引くなら、そのくらいあってもいいが、
ベランダ設置や、室内の引き回しなら、4Cクラスでも十分
169目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 23:21:54
屋外用のケーブルにするのを忘れるなよ
170167:2010/03/25(木) 23:32:08
4Cクラスでも大丈夫なんですね。

2階のベランダから真下の居間まで15m、
間違いなく屋外用ケーブル買ってきます。

どうもありがとうございました。
171目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 01:46:59
>>167
中電界地域以下だと、4Cで15m引き回すとケーブル減衰でブロックノイズ出る
場合があるので、利得の高いアンテナとアンテナ直下にブースター必要な場合もあります。
4Cは概ね、強電界〜中電界地帯用だと思った方がいいです。
172目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 11:21:45
ベランダ(南向き)に自分でアンテナ設置したいが
引き込むための穴?は建物北側にあります

この場合、ケーブルを北側までずるずるっと回せばいいのか
やっぱりサッシ用の薄っぺらケーブルで室内に入れるのがいいのか

迷ってます。
173目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 11:34:17
>>172
>>やっぱりサッシ用の薄っぺらケーブルで室内に入れるのがいいのか

実際に使っているが、2分配後でも、十分。
デジタルっていうメリットがあるからだろうが。

測定器ないから、どっちがいいかは語れないが。

実際にやってみて、比べたら?
174目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 15:31:27
アンテナ業界トップはマスプロなんだろうが
どうもあの変なデザイン(全ての商品)が受け入れられない・・・・

技術力の高さは国内一なんだろうけど。
175目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 17:00:23
>>174
何の冗談?
176目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 17:34:57
>>175
何の冗談?
177目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 17:53:39
今日NHK総合だけが急に映らなくなった
原因は共聴アンテナのレベルが高杉らしい

パナのレベルで80オーバー
178目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 18:25:00
>>172
ドリルを持ってて、サッシ周辺のアルミ部分に3mmくらいの穴を貫通させて
開けられるなら、サッシ外側の所まで5C-FB当たりで引っ張ってきて、
そこでFコネクターをつけ、中継コネクターを介して、1.5C-QEV(直径2.9mm)を
最短距離10〜20cmくらいでサッシ貫通穴を通してからコネクターをつけ、
そこでまた中継コネクターで5C-FBに戻してテレビに接続という方法もある。
サッシの外側の中継コネクター部分には自己融着テープを巻いて、ケーブル穴
周辺の隙間は適当に粘度とかパテで埋めて防水。

1.5C-QEVは高周波を長いケーブル長で伝送するには向かないが、途中に10〜20cm程度
使うだけなら、そんなに減衰しない。

ドリルで穴を開けられて、ケーブルのコネクター付け加工をやったことがないと、
ちと難しいけどね。

179目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 18:31:59
>>177
アッテネータ入れるしかないね。
180目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 19:53:35
穴まであけたのに細いケーブル使うのは勿体ないような
181目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 20:10:53
>>179
合ってねーたー入れんでも
機器側で入り切りできるじゃんw
182目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 20:22:07
>>180
3C〜5Cが通る穴って、なかなかサッシの外側には開けられるスペースが無いんだよね。
開けられたとしても、借家だと見つかった場合にサッシの交換とか要求される場合あるし。
1.5Cの穴なら、適当にアルミテープ貼って誤魔化すことができる。

あと、3Cだと減衰が大きすぎて地デジや衛星放送では2階から1階までの長い距離では
使えない場合が多いし。
183目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 20:27:33
もう、こんな所まで、ヤスプロ営業乙
184目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 20:37:32
>>183
頭おかしいんじゃね?
185目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 21:26:50
マスプロ最強
186目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 21:27:24
誤魔化すのを前提に穴開けるのか
ふてーやろうだ
187目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 22:44:16
換気口とかないの?
188目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 22:52:06
>>187
あったら相談してないと思われ。
189目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 22:54:28
すきまケーブルで十分だよ おまいらと来たら ww
190目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 23:36:17
そんなの
>>173 で終了してるわ
191目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 00:06:48
>>189
隙間ケーブルは断線しやすい。
窓のところに隙間が空きやすい。
台風の豪雨の時には水が隙間から進入してくる。
値段が高いなどなど。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1110289451
192目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 00:13:39
開け閉め頻繁にやれば断線するのは当たり前
サッシの隙間はちゃんとサッシの形に沿わせてないのが原因
値段が安いのもある

結局使う人間の問題
193目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 00:15:33
思い切って壁に穴あけちゃいな。
194目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 00:42:45
退去時にガポーリ修理代払ってくださいね
195目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 01:01:15
>>194
サッシの端に1.5Cを通せばいいんだよ。
んで、退去時にアルミテープ貼ってサヨウナラと。
196目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 01:08:18
冗談はおいておいて、大抵の建物には天井裏への換気口がある
コンクリートの場合は下向きに付いたパイプ(エルボ)だったりする

木造は軒下にあるかも知れない
換気口は至る所にある。換気口を探せ
197目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 08:14:13
室内に30素子のアンテナを設置して、窓の方に向けるという最終手段もある。

ちと目障りだけどw
198目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 09:37:44
まっ、借家で一番手っ取り早い方法は、窓ガラスに穴を開けてケーブルを通し、
退去時にはガラス交換をして退去するというのが一番後腐れがなくてよい。
大昔、下宿先のアパートで、アマ無線用のケーブルを出すところがなかったから、
ホムセンでガラス切りを買って来てガラスに穴を開けてエアコン用の円形ガードを
はめ込み、退去するときにはガラス屋呼んで交換してから退去した。
199目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 11:05:58
>>198
ちなみに、いくらかかった?
200目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 11:15:40
1 窓を開けてサッシの横のネジを外して枠を緩める
2 ケーブルの通るサイズまで100均のヤスリで削る
3 削った場所にケーブルを通したら緩めたサッシの枠を元通りにしてネジを止める

鉄筋コンクリートじゃ出来ないけど木造なら上記の方法で余裕。
削った所はサッシの枠で見えないので賃貸でも大丈夫だと思う
201目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 19:19:01
サッシ屋とかエアコン工事屋に行けば、サッシにはめ込んで使うパイプを外に出す板が売ってるぞ。
ついでに解錠する引っかけ金具の延長部品も必要。これも同時に購入。
202目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 19:48:43
本気出せばいくらでも方法はあるわな
203目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 21:06:16
>>201
おれもそれホームセンターで探したんだけど無くて、細長い木の板買ってきて自分で
穴開けて自作したことあるよ。
鍵も同時購入したけど、窓の合わせ目と板の隙間から砂ぼこりが侵入してきて困った。
204目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 21:18:30
無理しないで 隙間ケーブルつかえよー
205目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 21:36:14
壁に穴を開けて塩ビパイプを通せばいいじゃん
ドリルで穴を開けて、エアコン用パテで補修しておくだけ
これほど簡単なことを迂回する必要はない
206目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 22:13:52
コンクリートは何で開けるの?
素人でも出来る?
207目のつけ所が名無しさん:2010/03/27(土) 22:45:10
>>206
ttp://www.handsman.co.jp/myweb/D02-4-2.html

ただ一回のために揃えるのは、もったいない。
208目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 09:05:29
>>203の意見+見苦しいのは確か。アパートでは我慢するしかない。
穴開けるのは大家と相談し、アパートを設計した所と大家に確認して貰ってから穴開けした方が安全。
以前、公営住宅(だったっけ?)でエアコン取り付け用穴を開け終わったら、重要鉄筋を穴開け作業時に切断し耐震耐性無くなり使用不能となり、立て直し事件が発生しているぞ。
もしそうなったら、立て替え費用は全額を穴開けした者が自己負担で立て替えだよ!
209目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 11:41:40
>>208
鉄筋一本切ったからって、人が住めないほどに成ることはない。
あれは、建て直し要求がありえない。
結局、あれどうなったの?その後の報道、見聞きした覚えないんだが(ソース付でお願いしますね)
210167:2010/03/31(水) 07:27:51
環境:都下
アンテナ:LS14TMH
設置場所:2階東側ベランダ

4Cの15Mケーブルで問題なく視聴できました。
思ってもいなかったMX、テレ玉、放送大学が視聴できて、嬉しい誤算です。

みなさま、どうもありがとうございました。
211目のつけ所が名無しさん:2010/03/31(水) 19:19:46
テレ玉って何?

テレビ金玉?
212目のつけ所が名無しさん:2010/03/31(水) 19:38:21
テレビダサイタマ
213目のつけ所が名無しさん:2010/03/31(水) 22:37:25
>>210
テレ玉って東京タワーから電波出してるの?
それとも埼玉の浦和のをひろってるの?
214目のつけ所が名無しさん:2010/04/01(木) 11:09:06
215目のつけ所が名無しさん:2010/04/01(木) 13:15:08
>>214

その赤いエリアの中にあっても放送局方向へ
アンテナが向いていないと受信できないんですよね?

216目のつけ所が名無しさん:2010/04/01(木) 13:44:31
>>215
状況によっても違うが。まぁそう思って間違いない。
(電波の強度、アンテナの方向が多少ずれていても、見れることもある)
217167:2010/04/01(木) 22:10:09
アンテナは東側のベランダから東京タワー(南東)に向けてますが、
埼玉の浦和(北東)も拾ってるんですかね?
正直よくわかりません。

ちなみに、都下と言っても埼玉との境界近くです。
ギリギリ>>214の赤いエリア内です。
218目のつけ所が名無しさん:2010/04/01(木) 22:23:21
>>215
テレビ埼玉の電波が都内の高層ビルに反射して逆方向に飛び、その電波を
都心部に向けたアンテナで拾ってる場合もある。

うちは東京練馬区だが、マンション5階のうちの屋上テラスにある無線の
アンテナのマストにUHFの20素子アンテナをつけてあって、ローテーターと
いうアンテナをグルグル360度回すモーターでいろんな方向に回してスキャン
してみると、新宿の高層ビル群にアンテナを向けると千葉テレビが良好に
映って、角度がズレると全く映らなくなるから、副都心のビル反射波で千葉テレビが
映ってる模様。
219目のつけ所が名無しさん:2010/04/04(日) 19:15:59
>>209
当時のテレビ局がソースです。聞いた覚えのある方も国内探せば居るでしょう。
その後は知りませんが、立て替えたんでしょうね。
たとえ1本でも鉄筋を切れば、建物への影響は有ると思うが。
建築家ではないので知らんが、一部分が引っ張り強度無くなる訳で、応力がそこに集中してコンクリートが破壊するじゃぁないかな。
電器屋はその辺もしっかり確認して来て、工事に取りかかるのでは?
憶測と妄想でスマンがな。
220目のつけ所が名無しさん:2010/04/05(月) 09:09:20
http://www.unkar.org/read/money6.2ch.net/build/1114174985
%279 :(仮称)名無し邸新築工事[]:2005/11/03(木) 13:42:40 ID:xyh23M2S
工事ミス 団地の鉄筋切断 78世帯移転へ 大阪住供公社
 大阪府住宅供給公社は2日、同府堺市新金岡町4丁の「公社金岡東H団地」(1
0階建て)で、全80戸のベランダ側壁面にエアコン用のホースを通す穴(直径7
5ミリ)を1カ所ずつ開ける工事中、柱・はり部分の鉄筋計140カ所を切断する
ミスがあったと発表した。同団地のベランダ側は、穴の貫通工事が本来できない構
造だった。「切断で建物強度が相当程度低下している」と専門家から指摘され、公
社は入居継続は困難と判断。入居している全78世帯174人に対し、周辺の公社
住宅の空き家に移転するよう理解を求める。慰謝料支払いも検討する。(毎日新聞)
221目のつけ所が名無しさん:2010/04/05(月) 10:59:52
Oh!これだ!
アンガトー!
222目のつけ所が名無しさん:2010/04/05(月) 17:47:54
http://blog.livedoor.jp/ken_itteki/archives/cat_50003256.html
穴をあけた51戸のうち49戸で、建物を支える上で重要な「主筋」と呼ばれる
直径2.2センチの鉄筋が切断された。

http://www.nikken-times.com/topix/1142488202
府住供、公社金岡東H団地の建替えを決定
今月中にも入居者移転――大阪府住宅供給公社では、昨年に実施した工事により損傷した
「公社金岡東H団地」についての対応策を検討していたが、このほど現地での建替えを決定した。
(後略) /日刊建設新聞 2006年03月16日
223目のつけ所が名無しさん:2010/04/05(月) 22:37:10
質問です

兵庫県在住で姫路市の中継局の電波を受信しています(距離にして14km位)。
テレビはパナのX1シリーズで室内ブースターを使っています。
アンテナの方向の関係上、岡山の局も全部映ります。
関西局・岡山局とも受信レベルは60前後で、時間帯を問わず受信は安定しています。

テレビをもう1台追加することになったのですが、今のアンテナから2分配すると
遠方の岡山局の受信状態に影響は出るでしょうか?


224目のつけ所が名無しさん:2010/04/05(月) 22:58:40
当然受信レベルは低くなる
まあ2分配なら、まともな分配器使えば60から精々50前半に落ちる程度だとは思うが

あと地デジだけなら関係ないが、BSCS混合してると分配器の通電とか考慮する必要あり
225目のつけ所が名無しさん:2010/04/05(月) 23:10:06
>>223
不安ならとりあえず分配器だけ買って、分配した状態でX1のレベル確認してみたら?
226目のつけ所が名無しさん:2010/04/05(月) 23:37:36
>>224
アドバイスありがとうございます。参考になりました。

>>225
その手がありましたね。
227目のつけ所が名無しさん:2010/04/08(木) 02:19:08
受信状況のワンセグ生活から脱却したくてテレビ(アナログ)のシャキッと二本延ばして調節するアンテナを買ったんですが映りが悪過ぎて途方にくれてます
貴重な5000円…
228目のつけ所が名無しさん:2010/04/08(木) 07:54:55
頭が悪すぎて途方にくれたほうがいいようなw
229目のつけ所が名無しさん:2010/04/08(木) 10:52:02
アナログが24〜36chでデジタルになったら22ch〜51chの広帯域に…
仕方なく14エレ→20エレに変えるも雨が降ると49、51がモザイク

30エレを買うしかないのか
出費がハンパねぇw
230目のつけ所が名無しさん:2010/04/08(木) 11:26:13
通販ならメーカー希望価格の半額ぐらいで手に入るが
取り付けは自分でやらんとな・・・
231目のつけ所が名無しさん:2010/04/08(木) 13:06:21
30素子のアンテナはメチャクチャでかいから大変だな
232目のつけ所が名無しさん:2010/04/08(木) 14:13:23
30なんてほぼ屋根設置用だろ・・・
平屋でも危ない場合あるし二階建てだと自力はほぼ無理じゃね?
233目のつけ所が名無しさん:2010/04/08(木) 22:09:11
再度登場、>>57=>>70です。

先日隣家にお邪魔して受信状況を確認してまいりました。
そのお宅ではブースターを使用しており、ブースターの電源を切るとアンテナ受信レベルが0になって
しまうので、ブースターを使用していないうちで同じ方向に向けても受信できないことがわかりました。
わからないのはそのお宅でもデジタル放送を受信していることです(実際にテレビ画面で確認!)。
成田中継局はアナログ中継局のようですがデジタルも受信できるのでしょうか?
そうでなければ一体隣家のアンテナはどこに向いているのでしょうか?
234目のつけ所が名無しさん:2010/04/08(木) 23:31:51
マター
235目のつけ所が名無しさん:2010/04/09(金) 01:05:19
電源切ってるブースターはただの障害物。(中継器にすらならない)
ブースターを設置してない状態とは別物だよ。
236目のつけ所が名無しさん:2010/04/09(金) 02:01:12
>>229
20素子をもう1本買って来て、アンテナ混合器を使ってスタックで使用すればいい。
これで利得は2倍になるから、30素子×1本より受信性能が高くなる。
237目のつけ所が名無しさん:2010/04/09(金) 17:01:28
>>233
成田中継局でデジタル中継が始まったのかね?
238目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 14:21:30
平成22 年4月13 日
総務省
社団法人 デジタル放送推進協会

「地デジ専用アンテナキット」貸出しの対象地域拡大

http://www.soumu.go.jp/main_content/000062403.pdf
239目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 12:21:16
ブースターについて質問です
同じくらいの値段で家庭用と共同受信用とありますが
何が違うんでしょうか?
240目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 18:22:15
茨城県の県西地区に住んでいます
アナログでVHFと、以前私が自分で取り付けたUHFで地方局を受信しています
アンテナはV・U混合器でまとめてます

ただUHFは東京MXを見るために設置したのですが
家族が画質が悪くなってもテレビ埼玉も見たいと言うので
アンテナを東京タワーと埼玉テレビの放送塔の中間に向けています
(結果、両方放送ともザラつきはしますが一応見られます)
(ちなみに家族の一人が地デジ・アナログ兼用テレビをもっているのですが、
 地デジテレビも民放キー局4,6,8,10は映ります)

で、この前物置を見たらいつ購入したのかUHFアンテナがもう一本出てきました
これを使ってUHFアンテナ2本体勢にして、それぞれ東京タワー方面、埼玉テレビ電波塔方面に向けて
MXもテレ玉も映りを良くしたいと思っています
(地図で見ると東京タワー方面とテレ玉電波塔は私の家からはだいたい45度くらいの角度です)

この場合、単に今あるV・U混合器の手前で
U・U混合器を使って2本のUHFアンテナを混合してしまえばいいのでしょうか?
それともV・U混合と違ってU・U混合+Vとの混合では注意する点があるのでしょうか?
(長文すみません)
241目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 21:56:23
>>239
増幅率や増幅する時の歪率が違う。

共同受信で10世帯×テレビ台数くらいに接続するには、10倍に増幅する必要があるが、
家庭用は2〜4台くらいが普通だから、共同受信用ほど大きな増幅率は要らない。
242目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 22:05:51
>>240
V/U混合の前でU/U混合にすればいい。
243目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 22:20:37
>>240
ttp://joshinweb.jp/av/7494/4962736201495.html
30ch程度で上下混合する
この手のものを使えば大丈夫じゃないかな
東京MX 14ch(アナ)20ch(デジ)
他東京キー局 21〜28ch
テレ玉 38ch(アナ)32ch(デジ)

その後V/U混合
アナログ停波後、こっちは外す
244修正:2010/04/17(土) 22:27:08
>>アナログ停波後、こっちは外す

アナログ停波後、FMアンテナと取り替える
245240:2010/04/18(日) 08:34:12
>>242-244
レスありがとうございます
U/U混合器をU/V混合器の手前でつけて
アナログ廃止になったときに備えてU/U混合器は地デジ対応ってのを買えばいいってことですね

FM放送は聞かないので・・・、そういう利用方法もあるってことは覚えておきます
246目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 20:10:25
はじめて地デジ対応のTV買いまして、NHKのサイト見たら
うちは鉄塔からギリギリ受信できる範囲でした。レベル表示機能で
2つのchが40〜42(dBなのかな?)で見れたんでANTつけたいです。
我が家はよくある2F建て戸建で屋根上にVHF対応のやつがついてます。
一般的にどこにANTからの給電線を接続する場所があるんでしょうか?
できれば2FのベランダにANTをつけて、屋根には何も置かないように
したいんです。
247目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 22:19:01
>>246
よく家電屋さんで、地上波デジタル用として売られている小型UHFアンテナは、

強磁界用です。
目安は、中継局から直線距離で10km。途中に障害物がなく直接目視できる地域用です。
いままでのアンテナでいうと、4素子程度のものです

ポールがすでにたっているのですから、そのまま多素子のアンテナに取り替えた方がいいですよ。

248目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 16:57:36
アナログ時代のBSアンテナはデジタルBS・CSを受信できないのでしょうか?
50いるというのに0でした。
地上Dは旧アンテナでOKでした。

上記アンテナはケーブルTVを導入した時に取り外して8年ほど使っていませんでした。
アンテナ受信の映像がキレイすぎてケーブルTV経由ではみたくないw
249目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 21:44:38
うちは流用で問題なく映ってるよ。
250目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 22:02:54
>>248
BSは古いアンテナでなければ映るケースが多いが
CSは周波数が異なるので対応品でないと不可。
251目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 23:11:17
>>250
うちのパラボラはCS対応とは謳ってないがCSも映るよ。
コンバーターの性能で左右されるのでは?
252目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 23:54:30
UHFのアンテナってチャンネルごとに利得違うみたいだけど14素子と20素子で地デジ受信のときのチャンネルごとの利得ってそれぞれどれくらいなの?違いがあまりないんだったら14にしたいんだけどな。
ラブストーリーも違いがあるんだろうか?
253目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 00:53:31
>>251
そういうのは例外かと。
254目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 00:59:18
>>253
ほとんどのメーカーはその辺を公表してないから困るよね。
マスプロのLSシリーズならチャンネルごとのグラフ載ってるから
カタログ(webにもある)見ると良いよ。

単に素子数だけでなくUHFローバンド用(TMH)やミドルバンド用(LSL)か
オールチャンネル用(ハイバンドの方が利得高い)でも異なるから
使いたい地区で使用されてるチャンネルを考えて選ばないと
損する事もあるね。
255248:2010/04/20(火) 07:40:11
アンテナだめなんですかね・・・
BS放送が始まった時から使ってるからなぁ・・・
円盤を新しくしてみます。ありがとうございました。
256248:2010/04/20(火) 08:24:35
楽天ショッピングの¥4980アンテナでOKでしょうか?
257目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 10:29:37
>>248
家のBSアンテナ15年以上使っている物ですが問題なくBS、110°CS映りますよ
機種は、マスプロのBS45LED
110°CSの契約はしていませんが無料期間は問題なく観られていましたよ
試して駄目なら新しいのと交換したらどうですか?
258目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 10:53:18
そうそう
ぐだぐだ言ってないでまず今有る物で試してみれ。
259目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 11:50:42
248です
15年前のアンテナでもTV写るのかw

BSアンテナ繋いでも受信強度?が0なんですよ
ブースタ繋いでも0は0でしょうし
屋根に登ってアンテナみてみますわ
260目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 12:08:28
0なのはコンバータ用電源が届いてないか
方向がずれたか、故障かのいずれかでしょ。
正常なら少なくともBSの方だけでも映るはず。
261目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 13:36:09
仰角、方位角がずれてるに500ギニー

アンテナ端子が雨で錆びてるに2000ギニー
262目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 18:41:36
コンバーターの故障か、断線か?
テスターが有れば、コンバーターに接続してあるコネクターを外してみて、
直流で15V前後来ているかどうか確認すればいい。
まあ、方位、仰角がずれている可能性も有るけど。

>>257
いいですね。
うちのマスプロは,CS受信は駄目だったです。
4980円で買ったDXのに交換しますた。
263257:2010/04/21(水) 00:16:48
>>248
正確には17年以上前の物です
家はブースター噛まさず4分配していますが、パナソニックのアンテナレベルで
BSデジタル各々のチャンネル数値は58〜63で安定しています。
但し、アンテナケーブルはUHFとは全く別経路です
>>262
何年前位のどんな機種だったんですか?
264目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 04:13:41
どこで聞けば良いか分からなかったので、一応ここで質問させてください。
今、BS電波が一つの部屋にしか来ていない状態(当時の工事がそういう工事だったみたいです)なんですけど、
その壁面端子からBSケーブルが接続されていて、一つのTVでBSを見ています。
新しく小型のTVも購入したので、そちらでもBSを見たいのですが、
今のBSケーブル(直接TVに接続しているほうの接続部分)に分配器というものをつなげば、
小型のほうのTVでもBSが見られるのでしょうか?
もちろん、その他にBSケーブルがさらに2本必要になるということですよね?
また、今のBSケーブルが75Ωとコードに書かれているのですが、
どの分配器&BSケーブルを購入しても問題ないのでしょうか?

電気系は、とことん無知で申し訳ないですが宜しくご教授お願いします。
265目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 11:16:40
↓エスパー登場
266目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 11:27:06
        小型TV
           ↑  
壁F端子ーー>分配器
           ↓  
         大型TV 

壁F端子から分配器まで1本
分配器かた小型TVまで1本
分配器から大型TVまで1本

それぞれの長さを測りケーブルを用意する。
267目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 12:52:20
で、全端子電流通過型買ってきて両方から電源投入してあぼん
268目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 12:59:22
>>248
屋根に登り仰角・方位を微調整してみたが受信は0!
¥4.980をポチって付け替えてみますわ。
結果がでたら報告します。
仰角・方位を調べてたら我家がモニターに現れたwww
269目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 13:04:51
両方から電源投入したからといって電圧が2倍になる訳でなし。
270目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 13:09:44
んだ。
271目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 23:46:31
>>266
大型テレビにF端子が2個(IN・OUT)が付いてる場合、内部にブースターが
内蔵されている場合があるので、この場合は大型に接続してから、OUT端子から
小型テレビに出力すると良い場合もある。
272目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 01:51:42
屋根につける骨骨タイプの奴はベランダには適さないんですか?
273目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 04:26:19
>>272
別に適さないということはない。
ベランダにつけても構わないが、アンテナが壁やベランダの金属製の手すりで
電気的影響を受けるので、アンテナ周辺の建造物や金属類から30cm離して設置すればOK。
274目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 09:51:24
>>248
Newアンテナ取り付けたところアッサリ受信しましたw
最大受信感度?57です。
お騒がせいたしました。


275目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 15:41:04
UAH800買ったんで適当に部屋の中において
チューナーと繋げたけど分配等してないとはいえ素で60以上出るな
中継所から2.5kmてのもあるだろうけど
276目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 21:07:12
>>273
どうもです
277229:2010/04/26(月) 07:20:23
>>231-232
亀レススマソ
何とか30エレにして問題なくなった
ありがとう

別件だが、2スタック2段のアンテナを組んで遠距離(東京キー)受信をしたいのだが市販されていますか?
アマ無ならあるんだが。
もしくはパラボラ型とかあれば特定のサテ狙ったり。
さすがに長野県佐久市から東京狙っても同一chサテ(A/D共に)があるから 前橋中継局を狙えばなんとか…
278目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 07:29:37
2段は見たこと無いが、2列ならマスプロにあった気がする。
ホームページ調べてみたら?
279目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 12:57:08
>>277
八木を4本・マスト1本・横ブーム2本・ブーム取付金具2個・混合器3個でできるやん。
アマ無線の店に行って、地デジの2パラ2段のアンテナシステム作りたいって言えば、
必要な機材を用意してくれるよ。
280目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 12:58:37
地デジのアンテナの大きさなら、4パラ1段の方が構造が簡単でいいとおもうけどね。
281目のつけ所が名無しさん:2010/04/27(火) 07:26:05
1本のマストに30cmおきに垂直に4本のアンテナを設置した方が簡単だと思うが。
282目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 18:31:29
マスプロのU2SWL24って発売延期なんだな。
DXのUAH800とどっちが性能いいんだろう?
283目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 18:42:02
アンテナの性能なんて骨の数が似ているなら似たようなもんだよ
284目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 18:59:52
14素子と26素子では
犬のうんこと黒糖かりんとうぐらいの違いはありますか?
285目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 19:21:13
指向性が鋭い(26)は有るが、(14ele)利得は7〜12dB  (26ele)10〜16dB
目的は何か?だな

少しでもゲインを稼ぎたいのか、妨害波を少しでも低減させたいとか、
別方向の弱い電波と近くの局をそれぞれ取りたいとか、目的がなければ
まさに無用の長物

小さな花屋さんが軽ボックスじゃなく大型バスを買うようなもんだわ
286目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 19:49:50
>>284
俺はピーナッツかりんとうのほうが好きだ
287284:2010/04/28(水) 21:24:02
>>285
d!
今、メイン局を発信している塔(こっちは遠い→前者)と、
一ローカル局が発信している塔(こっちはかなり近い→後者)が角度的に30度くらい差があって、
アンテナ自体は前者の塔に向けているんだけど、
なんと、こちらでも別のローカル局の電波が弱く発信されていて、
ブラビアのアンテナレベルでは30くらいでギリ状態。
そこで、14→26素子(電波障害改善型)にすればずれているほうの後者の電波も
前者の弱いローカル局の電波も上手く拾えてウマーかな、思った次第でございます。
288目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 21:40:29
素子の多いやつは正面の感度が上がる代わりに
指向性が鋭くなる分、正面以外からの電波は逆に感度が落ちやすくなるので・・・
289284:2010/04/28(水) 22:02:17
>>288
正面以外だとそんなに落ちるのか・・・
現在、ずれているほうは67〜69/72あるんで行けるかなと思っていたのだけど
換えたら全く写らなくなりそうなのでやめます。
スレ汚しすまそm(_ _)mであ
290目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 09:23:05
>>282
利得8〜9.7dBで24素子アンテナに相当ってどんだけ性能の低い
24素子と比較しているのか気になるな。U14TMH以下じゃん。

http://www.maspro.co.jp/new_prod/u2swl24/index.html
291目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 14:14:24
>>290
DXのが無難か。
292目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 15:32:40
>>290
平面アンテナは普通の八木の様に1本の細いラジエーターで受信するわけではなく、
広い金属面で受信するから、それだけ電波を受ける面積が広くなり、これに
アンテナの半値角を利得計算に入れると、利得が8〜9dBでも、広い面積で
受信する分、アンテナに発生する高周波電流は大きくなるんだよ。

判りやすく言うと、半値角の大きい(指向性の広い)14素子程度の八木を2段
重ねたような利得のアンテナと同等いうこと。

だから、表示利得は低くても、実際には24素子と同等程度の高周波電流が
アンテナに誘起するから、24素子相当という表現になる。
293目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 16:29:36
>※2 地上デジタル放送で,主に使用されているch.13〜30の利得において。
この条件が厭らしいな・・・
その条件だと、同じオールチャンネル用の
LS30なら10.7〜13dB強、LS20なら 8.9〜11dB強
LS14なら 8.4〜10dBってトコだけど・・・
294目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 21:01:04
>>292
「アンテナ利得が24素子アンテナ※2に相当する,業界No.1の8〜9.7dBを実現し」
「強・中電界地域」用24素子アンテナなんてまずないだろうから14素子の間違い
だろって話なんだけど。
295目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 22:38:24
>>290のリンク先を読めば「14素子の間違いではない」としか読めないじょ
296目のつけ所が名無しさん:2010/04/30(金) 21:16:56
スレチかもしれないけど
トリプルチューナーのテレビと
ダブルチューナーのレコーダーがある部屋だと
5分配しているのと同じだけ利得を損失しているの?
最近レコーダーを買ったら映りが悪い・・・
297目のつけ所が名無しさん:2010/05/01(土) 01:00:47
ブースター回路を内蔵してない機種ならそうだろうね。
298目のつけ所が名無しさん:2010/05/04(火) 00:38:40
>>296
両方ダブルチューナーだと4分配で、分配ロスがゼロでも単純に6dBの損失みたいなもんだよ。
299目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 06:33:33
集合住宅に住んでいて屋根の上に共同のアンテナが立っています。
ここ1カ月位なのですが時々全くテレビが映らなくなってしまいます。

時々というのは数日に1度だったり毎日だったりします。
数時間で戻ることもあれば半日くらいダメなこともあって
アンテナレベルが通常が60位と表示されているのが10から20になったり0になったりもします。
地デジだけが映らない時もありBSと両方映らない時もあります。
テレビがアナログ含めて3台あるのですが映らない時はどれも映らなくて映るときはどれも映ります。

テレビや配線の故障ではないと思うのでアンテナが壊れてるのかな?と思うのですが
アンテナの故障でこういう壊れ方することありますか?
300目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 08:26:03
UHFアンテナとBSアンテナが同時に壊れる可能性は少ないから
むしろアンテナそのものは壊れてないと思うが・・・
301目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 08:44:42
集合住宅のブースターが壊れているんだろ
302目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 21:23:12
ありがとうございます。
4軒で共用してるアンテナなのですが1軒空家で1軒は人を見たことなくてもう1軒は日本語通じない人が住んでるので他の人に確認出来なくて
管理会社に説明するのにアンテナ(ブースター?)が壊れてこういう映ったり映らなかったりってことになるのかなと思って質問してみました。

ここ数日酷くて昼間は大丈夫なのですが夜は毎日のように数時間映らないので管理会社に言ってみることにします。
303目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 14:10:47
屋根にアンテナを設置するときって
屋根馬に棒をつけてそれをステーワイヤーで固定するじゃないですか
で、アンテナを棒のステー金具を取り付けた位置より上に付けますよね

もしステー金具より下、つまりステーワイヤーに囲まれるような位置にアンテナを付けた場合、
受信に影響でるのでしょうか?
304目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 20:43:50
>>303
電波が強ければ問題ないけど、支線が邪魔で向けたい方向に
向けられないかもよ?
305目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 21:19:53
>>303
ヒント : ピラミッドパワー
306目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 21:25:27
>>303
つーかなんでそんな中途半端な位置に取り付けた(取り付けたい)のかがわからない。
307303:2010/05/16(日) 22:55:23
うちはまだアナログなんですが、棒の先端にVHF、
その直下に地方局のアナログ受信用のUHF(14素子)が付いているんですが、
UHFは東京タワーの方を向いていないんです

で、私のPCに地デジチューナーをつけたので
専用のUHFアンテナ(20素子)を東京タワーの方に向けてつけようと思ったのですが、
ステー金具より上は既にあるUHFのせいで取り付け場所が狭くなっていて付けられないのです

それでステー金具より下、つまりワイヤーに囲まれるような感じで付けたのですが
新しいアンテナを買う前に試しに既にある14素子アンテナの向きを変えて繋いだときより
新しく取り付けた20素子の方が受信レベルが若干低い感じなんです
(14素子のは家族がアナログUHFを見てるため、その後向きを戻した)

それでステーワイヤーが受信に影響してるのかな?と思ったわけです

ちなみに14素子の方を繋いだときは、
私の部屋に来ているアンテナ線(今アナログテレビに繋いである)をPCのチューナーに接続、
また、14素子のアンテナは家中のテレビに配線してあるので3分配していて、
ブースターとかは付いてないです
308目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 22:56:46
>>303
ステーワイヤーは多少は影響があるが、ほとんど無視できるレベル。
影響が心配なら、金属ワイヤーではなく、クレモナロープという耐候性のある
ロープを使うといい。
このロープは普通にホームセンターで売ってる。
309目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 23:03:14
>>307
今のUHFアンテナより上に付けたければ、マストを足せばいい。
アンテナ用マストは通常1.8mの長さで売ってるが、ホムセンで同じくらいの
太さの50cmくらいの金属パイプなどを購入してきて、下記のマストジョイントで
継ぎ足して付ければいい。
アンテナとアンテナの間隔は30cmくらい話して設置すればOK。

http://www.roymall.jp/sizaikan/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=205652&dispNo=001015006004
310303:2010/05/16(日) 23:49:52
>>308-309
なるほど、考えてみます
幸いウチは屋根が平らな家なのでハシゴを持って行けば作業は楽なのでやってみます
311目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 23:54:32
>303
UHFアンテナは向きもさることながら
高さによってかなり感度が変わるから高めを進めるよ
>309さんのようにマストを足せばいいと思います
312目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 02:40:40
このスレの人たちはみんな自分で屋根馬アンテナ立てたりするんですね?
すごいですね!しごとはなにをしてるんdすか?
313目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 07:34:25
>>311
その高さってのは50pとかそのくらいの差でも場所によっては違ってくるんですかね?
314目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 08:02:23
電波は直接波と地面などの反射波の合成した状態でアンテナに届く。
合成された波は波長に応じて周期的に
強くなったり弱くなったりする位置がある。
(波の山と山が重なれば強くなり、山と谷が重なれば弱くなる)
強くなる(山と山が重なる)位置にアンテナをつけるとより強く受信できる。

VHFの場合は反射波の影響が無視できるほど少ないので
アンテナの位置が高くするほど電波が強く受信できる。

しかしUHFの場合は影響を受けやすいため、
高くしていくと「3歩進んで2歩下がる」みたいな感じで強弱が変化するので
数メートル程度の高さで比較するなら必ずしも高い方が強いとは限らない。
(詳しくは「ハイトパターン」でぐぐろう)
315目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 21:58:13
>>312
屋根馬なんて、誰でも立てられるやんか。
屋根馬の上にポール刺して、ポールにアンテナつけて、立ててからステー張って
倒れないようにすればいいだけなんだから。
316目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 22:34:47
>>315
屋根に上って作業する、ってことじゃない
瓦屋根の二階建の家とかだと屋根の上るのも一苦労だろうし
317目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 22:53:59
屋根は平で屋上にアンテナ用のポールが標準装備で付いてるヘーベルハウス最強
318目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 23:02:39
アーバンエステート最強
319目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 23:16:34
屋根馬立てるよりも
四隅にステンワイヤー貼るほうがよっぽど怖い件について
320目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 04:49:38
卓上ブースターを屋外ブースターとして使うことは可能ですか?
具体的にはDXアンテナのTCM-351-B2を試しに買ってみて説明通り屋内のケーブルに入れたけど全然変わらなくて
屋外のアンテナ直下のケーブルに入れたら地デジBS共に映りが良くなったので外に設置して使おうと思っています。
今はUVBC混合器を屋外のボックスに設置しているので、それと交換して防水状態にしておけば大丈夫ですかね?
321目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 05:09:58
>>320
室内型は外部からのノイズや他の無線電波などの混入が屋外型に比べて
しやすい、シールドされてない回路構成になっているので、金属ケースに
収めて、その金属ケースをケーブルの外皮に接続してアース状態にして
使う必要があります。

直下型などの屋外ブースターは、室内型より外来ノイズや無線電波などに強く
晒されやすいので、シールド効果やフィルター効果が強く設計されていますから、
もし、頻繁に瞬間的にブロックノイズが出るようなら、屋外型に変えると
いいでしょう。
322目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 05:15:54
温度や湿度に対する耐性も違うかもね。
323目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 05:33:21
>>321-322

ありがとうございます。
使えることは使えるけど外部電波に弱いのと、屋外の温度湿度に弱いということですね。
UVBC対応の屋外型ブースターを買い直すと結構な出費になるのでひとまずこれを屋外で使ってみることにします。
『金属ケースに収めて、その金属ケースをケーブルの外皮に接続してアース状態にして使う』、試してみます。

よく調べもしないで卓上型ブースターを買ってしまった情弱な自分が憎い。
324目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 05:38:20
温度が上がるとブースター内部で使用してる部品からも
ノイズがより多く発生するものもあるそうなので、
加工するなら熱がこもらないように気を付けた方が良いかもね。
325320 323:2010/05/18(火) 05:52:30
ありがとうございます。

一日中ずっと日陰になる場所なので温度の上昇はそれほど起こらないかもしれません。
真夏だと危ないかも。
もしも壊れてしまったら屋外型ブースターを買い直します。勉強代ですね。
326目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 12:36:00
327目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 13:00:22
燃えて火事
328目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 22:17:23
>>321
屋外型は知らんけど、うちにある屋内型ブースターを分解すると、
プラスチックケースの中にそのままプリント基盤が入ってるだけで、
シールドとかされてないね。
329目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 22:24:10
シールドされている野外ブースターはCATV対応、BS/CS内蔵ブースターに多いね
330目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 22:31:59
ちなみに室内外のBS混合器、分配器、分波器もFコネクタじゃないのは対外ムキ出し
内外の差は防水ケースかどうかの差くらいなものですね
電気屋の工事を見ていると結構室内用部品室外で使ってるし・・・
※テープで防水、ひさしの内側とか・・・一応気を遣っている模様・・・
331目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 23:36:37
>>320
屋根裏には入れないの?
2階建て住宅と仮定して、アンテナ線はたぶんどっかの部屋の屋根裏で
1階と2階に分配してるからその分配前にそのブースターを入れれば
外に設置するのとほとんど同じ効果が出ると思うよ。
332目のつけ所が名無しさん:2010/05/19(水) 00:20:38
>>330
室内用製品のプラスチックは、耐紫外線対策がされてないから、室外の日光の
当たるところに置いておくと、1〜2年でヒビが入ってボロボロに割れて行くので注意。
333目のつけ所が名無しさん:2010/05/19(水) 00:25:03
>>331
UHFの電波は、数mのケーブル長で簡単に減衰するから、なるべくケーブル上に
誘起した高周波電力が減衰する前に増幅するのが望ましい。
だから、アンテナからブースター設置場所が離れれば離れるほど、増幅の効果は
低下していく。

直下型であれば、アンテナから2m以内の場所にブースターを設置しないと、
あまり直下型の意味が出ない。
334目のつけ所が名無しさん:2010/05/19(水) 09:39:06
>>333
間違ってるよw
335目のつけ所が名無しさん:2010/05/19(水) 12:00:04
脳内だけの半可通・・・・
336目のつけ所が名無しさん:2010/05/19(水) 22:06:13
>>333良い番号取ったのにそのレスは・・・・
337目のつけ所が名無しさん:2010/05/20(木) 11:02:41
むかすは、フィーダーでも映ってますた、uhf
結構伸ばすて分配すても、綺麗に映ってますた。
338目のつけ所が名無しさん:2010/05/20(木) 11:10:25
UHFの場合はどうか知らんけど、
金属に触れさせたりしなければ
フィーダーのほうが減衰少ないくらいじゃなかったっけ?

マストやトタン屋根とか金属が多いから実際の使用状態では
減衰大きそうだけど・・・
339目のつけ所が名無しさん:2010/05/20(木) 11:47:05
>>337
そりゃ、ある程度の電界強度以上で来ていれば、10個のテレビに分配しても映るがね。
340目のつけ所が名無しさん:2010/05/20(木) 21:19:41
どうしてBSみたいな方式で地上波をやらないの。
あれなら簡単だしブースター入れればほとんどの家庭で受信できるよね。
アンテナ工事必須にして、しかも2012年には首都圏のアンテナをスカイツリーに向け直すためさらに工事費を払うとか
341目のつけ所が名無しさん:2010/05/20(木) 21:34:20
>>340
BSみたいな放送= そりゃ BS放送だろ。

流れるCMが全国共通物ばかりなら、そりゃ地方局の経営が成り立たないだろう。
ちなみに、今地デジ難視聴地域むけに、限定的だが、BS放送で東京キー局の放送を見ることができる。
限定的だが…。個人的には、月数百円払ってもいいから、東京キー局と 東京MXTV、チバテレビ、埼玉テレビ、神奈川テレビ等を、見たい。
田舎に戻って、これらの局が見れないのは、相当な欲求不満だ
342目のつけ所が名無しさん:2010/05/20(木) 23:06:47
>>340
衛星放送onlyにすると、台風とかでパラボラが濡れてしまうと、すぐに受信不可に
なってしまって、災害情報が受信できなくなる。
また、車で移動したり、携帯型のテレビで受信するユーザーが受信できなくなってしまう。
(受信しようと思えば可能だが、バラボラを持ち歩いて、定点設置する必要有り)
343目のつけ所が名無しさん:2010/05/20(木) 23:55:54
そのときにはワンセグがあるよ
344目のつけ所が名無しさん:2010/05/21(金) 00:24:33
馬鹿だろお前w
345目のつけ所が名無しさん:2010/05/21(金) 00:28:50
スマネ前スレ見てなかったわ・・
346目のつけ所が名無しさん:2010/05/21(金) 00:29:44
あ。レスれす
347目のつけ所が名無しさん:2010/05/26(水) 04:46:28
>>312
俺なんて外環道の北側に住んでるから無料CATVなのに、地デジはちゃっかり再送信事業終了になってて、
有料契約しろ、しないなら2011年までに『配線撤去だけ』しに行くからスケジュール決めろ
って言われてムカついたから自分で屋根馬建ててUHFアンテナとBSアンテナ建てて、ケーブルも
古くてデジタル対応のじゃなかったから屋内配線(壁の中の届かない箇所は部屋内に適当に剥き出し)したぜ。
15万ぐらいの工事費が2万ぐらいで済んで親孝行も出来た。どうせ30年物のボロ屋だから違和感ない。
348目のつけ所が名無しさん:2010/05/26(水) 22:25:25
>>347
俺の元の家は草加の外環が出来る時に立ち退きさせられて、今は道路に
なってしまってる。
ちなみに、今は草加のマンションに引越しして、マンション住まい。
349目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 00:09:35
>>348
そういう場合って行政から金出るから無料で新築(またはマンション)が手に入るような感じだよね。
反対して立ち退かない家ってやっぱキチガイなのかな。近所に親しい人がいるなら近くに引っ越せばいいだけだし。
350目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 16:48:53
何もメリットがないのに勝手に立ち退いてくれる家って普通はないだろw

メリットの度合いが基地外級かそうでないかの差はあるだろうが。
351目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 19:52:23
>>349
現在住んでる家の評価額が基準になるから、丸ごと新築の金額は無理。
352目のつけ所が名無しさん:2010/05/30(日) 02:36:25
基地害(プロ市民)かどうかの見分け方は、1軒だけ整理区域に残ったままで歩道が途切れて道路が造られてれば100%キチ
353目のつけ所が名無しさん:2010/05/30(日) 08:06:25
その土地や家に対する思い入れが強ければ
誰だってキチガイになる。
不動産に同じ物はないってことだな。
354目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 12:50:16
土地区画整理事業 ってのは、けっこういやらしくて。

たとえば、道路拡張のためのセットバックで、今まで道路に面して庭だった部分が道路になって、
その賠償金が貰えるかと思ったら、道路が整備されたから、残った土地の価格が揚がるだろうから、賠償金なし。
さらに固定資産税が上がる。下水道を整備したから汚水槽は新規格に合わせたものに取り替えてください、工事代金は家主持ちです。
と、やってくれと言っていないにもかかわらず、住民に相当な金銭的負担がかかる。

年金生活者には、相当な負担。

地方にいる方にはわからないだろうが。東京の下町だとひどい。6畳もない敷地を切り取られて、
3角形の土地に3角形の家が建っている。
せめて全部の土地買い上げて、適当な土地と家を斡旋してやればいいものを、と思うことがある。
355目のつけ所が名無しさん:2010/06/02(水) 08:08:04
さっぱりわからないので教えてください

爺婆の家に小さい地デジ対応テレビを購入。UHFアンテナあり。ただし35年物。
地デジ全くうつらず。テレビの設定の電波情報?みたいなのを見ると0% ぴくりとも動かず。
アナログのUHFは見れるけどちょっと荒い。

アンテナ自体変えないとダメなんだろうか?
名古屋市緑区 一軒家 3F建
356目のつけ所が名無しさん:2010/06/02(水) 08:58:02
357目のつけ所が名無しさん:2010/06/02(水) 09:23:13
>>355
>>アナログのUHFは見れるけどちょっと荒い。

アナログでも弱いなら、デジタルは、もっとダメ。

UHFアンテナ、設置方向、アンテナ直下ブースター、ケーブル(アンテナ直下から、屋内配線すべて)、分配器などなど。
どのあたりまで電波が届いているかについては、
Dpa
ttp://lbs.mapion.co.jp/dpa_b/dpa_block.html?grp=dpa_b&nl=35/05/53.808&el=136/58/14.815&scl=1000000&size=720,500

町のど真ん中なら、CATV等に入ったほうが、いいでしょう
358目のつけ所が名無しさん:2010/06/02(水) 20:10:58
結局アンテナ調べたら錆びだらけだったり線ズタボロだったりでよくもまあ映ってたなレベルで
プロ呼んでやってもらうことになりました・・・助言さんくす
359目のつけ所が名無しさん:2010/06/03(木) 21:25:33
価格com見るとDXのUAH800ってのが一番人気なんだけど
これって普通の魚の骨タイプのアンテナに比べて性能が良いのかな?
取り付けも簡単そうだし
360目のつけ所が名無しさん:2010/06/03(木) 22:39:26
筐体いりの中では上の方だが付ければどこでも映るとは限らないから
361目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 09:34:44
>>359
ローチャンネル地域だと性能割引で考えたほうがいい
(表示利得の低いほうだと思って購入したほうがいいと思う)
362目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 23:14:35
BSアンテナを、全端子電流通過型で4分配して4台のテレビでつないでますが
アンテナへの電源供給は、テレビの場合電源を付けておかないとできないらしいので
全部のテレビで電源供給するに設定しておいて問題ないですか?
363目のつけ所が名無しさん:2010/06/05(土) 23:39:44
>>362
ウチの新しく買ったのは箱に大丈夫とかいてあったな
364目のつけ所が名無しさん:2010/06/06(日) 00:26:27
>>362
○○○ のばかやろう の 省エネ機能では、
BSCSへの電力供給は、リモコンでON にされた時に、電圧がかかっていなければ、電力供給しない。だったな。
メーカーのサービスに、メールで問い合わせた。

電力供給が1口だけ、TVが電力供給に設定
ビデオがOFF TVも消してある、電力は供給されていない。
ビデオがON 電力は供給されない。UHFと違って、BSCSアンテナは電力が供給されていないと、
ただの皿…。

常時、電力を供給できるアダプターなどはあるが、
安く上げるなら、古くてもいいから BS対応のビデオデッキが使える。
ソフトの設定で、ONOFFできるものより、背面スイッチひとつでできるほうが、わかりやすい。

以前、このスレで、普通にある 12V ACアダプターが使えるぞ。という話もあったが、
工作が必要かも
365目のつけ所が名無しさん:2010/06/06(日) 00:29:18
×BSCSへの電力供給は、リモコンでON にされた時に、電圧がかかっていなければ、電力供給しない。だったな
○電力供給する。OFF になれば、電流もカットする

つかえねー。サポートの言うことには、「全端子通過型の分配器を使って、すべてオートに設定してください」
366目のつけ所が名無しさん:2010/06/06(日) 00:31:43
>>362
回答してなかったな。一台だけ、「常時給電」にしてください。何も考える必要がありません
367目のつけ所が名無しさん:2010/06/06(日) 00:34:05
ただし、その「常時給電」が、本当の常時給電か、確認は必要です。
省エネ設定の、偽「常時給電」の場合もあります
368目のつけ所が名無しさん:2010/06/06(日) 03:56:28
分配器の内部では複数のチューナーから同時に電源が供給されても
電圧が加算されてしまうような直列の配線にはなっていない。

電圧が必要以上に上がらなければアンテナ側が必要としている以上の
電気が流れこむこともないので心配無用。
369目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 03:08:17
--------------------------------------------
370目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 15:06:43
アンテナマストが金属である必要はあるのでしょうか?
強度以外に
371目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 15:14:27
電気を通せばカーボンファイバーでも良い
短縮率は変わってくるかもしれん
372目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 15:37:50
電気を通す必要があるのですか!?
樹脂製のものは使われない筈ですね
勉強になりましたありがとうございました

373目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 15:58:21
避雷針にもなるから金属パイプなのか?
374目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 16:00:02
電波は電気なのです
375目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 16:04:51
テスラの空中線送電システムか
376目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 16:08:38
あの送電システムを再現すると億万長者だぜぃ
377目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 17:04:11
だまされるなよw
378目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 19:44:40
>>372
http://www.glaken.co.jp/pole.html

グラスファイバーポール。
昔、秋葉のHAMショップで32φくらいのグライファイバーポールを売ってたが、
今売ってるかは知らない。
379目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 20:13:06
色々あるんだが、乾いた空気で砂埃が舞うような時
ものすごい静電気がたまることがある

どちらかというと電気通した方がいい気がする
あと、落雷、誘導雷を考えるとアンテナ線以外からも逃がした方がいい

コン柱にアンテナ建てていた人、落雷、家電製品全部アウト、コン柱ひび割れ
すさまじかった
380目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 22:22:07
アナログ終了したら地デジの電波強くなって今より受信安定します?
381目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 22:33:02
な〜ぜ?
382目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 22:35:08
スカイツリーのこと言ってるんだろ
383目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 22:42:03
イヤイヤそういう根拠のある話じゃなさそうよ
384目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 23:58:54
言葉の通りに取ると、
アナログ終了後にデジタルの送信電力をアップする可能性を聞いてるのかもしれない。

ちょっと捻って考えると
アナログ終了で混信が減って、受信レベルが上がる可能性を聞いてるのかもしれない。

しかし普通に考えると
どこかから変な話を聞いて誤解して曲解してる気がする。
385目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 12:36:54
要らなくなるVHFアンテナ、もしかしてこれにオーディオのFMチューナーに
繋いだらFM受信ができるんですよね

おろして捨てるのはじゃまくさいし
386目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 12:53:21
>>385
FM放送とVHF(1〜3ch)は周波数が近いからね。
でももし八木・宇多型のアンテナを使用するのであれば
送信所の方向に対して前後の向きを逆にしたほうが
より強く受信できるらしいが・・・
387目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 12:58:01
お〜〜?
388目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 13:44:51
>>385
アンテナ自体は386の言うとおり周波数も近いしFMアンテナの代わりになる
問題点があるとすれば
@アンテナがFMの放送局のほうを向いているか
Aブースターが入っているのならFM放送に対応しているか
389385:2010/06/28(月) 23:21:57
アリガトウ
やはりそうすか
390目のつけ所が名無しさん:2010/07/02(金) 19:24:34
ここ見てるとUBL-62DAが評判良いようですね
20年前の20素子アンテナじゃ東京MXだけがどうしても受信しないので変えてみようかな
391目のつけ所が名無しさん:2010/07/02(金) 19:34:08
プラの部分が多いから耐久性無いよ
392目のつけ所が名無しさん:2010/07/02(金) 20:49:47
耐久性ですか
10年もってくれればうれしいけど難しいかな

そういえば今日屋根に登って見てみたら分配器や混合器が凄い事になってたな
中に緑青みたいなのが浮いてるしよく長持ちしてくれたもんだ、まだ使うけど
あれは建てた当時の物っぽいから30年以上は経ってるっぽい
東芝製だったかな
393目のつけ所が名無しさん:2010/07/02(金) 22:07:58
現物は軽いけど結構丈夫そうだよ
マスプロのTMHに対して後発だし品質が劣るものを出すわけないと思うな
394目のつけ所が名無しさん:2010/07/02(金) 23:07:39
LS-14TMHも良いよ
これで、60km離れた生駒を受信していた
今は近隣に中継できたから、部屋に鎮座

14TMHとUB33AGのセットで生駒を見ていた

後発がDXの62DAだね
その後八木からもでたね
395目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 15:35:02
MXって、タワーからしか出てないの?
埼玉側に小タワーが出来る予定とか無いんだろうか・・・(´・ω・`)
もうちょっとで受信できそうなのに・・・
396目のつけ所が名無しさん:2010/07/05(月) 18:41:26
>>395
何県よ?
うちは茨城県南だけど東京MX入るよ
397目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 00:13:03
>>396
アンテナ何よ?
398目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 00:28:06
地デジについて質問です

雨が降るとTBSだけ見れなくなります
アンテナレベルが35以下になって・・
他のチャンネルは50以上で安定してて大丈夫です

地デジが見れる テレビ 録画機 パソコン 全部同じです
雨が降ると見れないって アンテナ に問題あるのでしょうか?
399目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 11:19:37
アンテナのせいという可能性は0%ではないが100%でもない。
400目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 13:51:04
>>398
アンテナに水分が付着すると特性(SWR)が変わるので、特定の周波数の受信状態が
悪くなる場合がある。
あと、アンテナ設置してから時間が経過している場合には、内部が腐食している場合もあり、
これも受信障害を引き起こす場合がある。
これ以外に、近隣住宅の屋外のエアコン室外機や電気製品に水分が付着したり、電柱の
トランスなどに水分が付着して、特定のチャンネルでノイズを発生し、それが受信感度の
低下に繋がる場合もある。
401目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 18:19:33
>>400
レスありがとうございます

アンテナを交換しても直らなかった場合は
屋外にある電化製品や電柱などのノイズが原因って事ですよね
簡単に言えば電波障害になるのかな・・?

これって解決方法とかあるのでしょうか?

携帯のワンセグ(TBS)は普通に見れます(雨の日でも)
402目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 18:30:29
ワンセグは関係ないよ
403目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 20:45:51
アンテナもそうだけど、ケーブルも大事だよ。分配器もね。

自作パソコンもそうだけど、気になって取替え始めたら、
1台できあがっちゃう って事もある。

どうしてもちゃんとTVを見たい なら、CATVも選択肢に入れて
404目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 21:22:36
チューナーのほうが大事だろ
I-Oや東芝で映らなくても
SONYやPANAでは映ることが多々ある
405目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 22:34:16
>>401
アンテナ交換で治らない場合は外来ノイズが原因の場合があるので、
アンテナの方向をいろんな方向に向けてみるといいだろう。

アンテナには指向性があって、特定の方向からの電波を強く受信するから、
ノイズが来る方向とは違う方向に向けると、ノイズ減少になって安定
受信できようになる場合がある。

受信の場合に各局の電波レベルを満たしていれば受信可能なので、20〜30度
くらい左右に角度を変えても映れば問題ない。
アンテナを買い換える前に、今のアンテナをいろんな方向に振ってみると
状況が良くなるかも。
406目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 23:18:54
>>405
いろいろアドバイスありがとうございます

とりあえず、アンテナ交換してみます

今の時期、雨も多くて・・TBSも良く見るのでキツイです
まぁーアナログで見てますけど^^;
407目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 23:32:44
TBSなんて見なくて良いよ
408目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 00:13:31
古いと調べるのが手間になるから変えられるならケーブルや分配器、
アンテナとフルコースで変えるのが一番早い
409目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 00:17:53
結局全部になっちゃった
質問いらんやんw
410目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 00:20:57
アンテナ関係は個別に違うからなw
411目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 02:51:41
けいおん、ふしぎ発見、世界遺産、CDTV、ランク王国が見れないのは残念すぐる

ワンセグは自宅のアンテナから貰ってるならともかく携帯本体で受信出来るのは関係ない

一回電気屋に見てもらった方が安くあがりそう
412目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 05:17:26
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-343SP&cate=1

これ買いたいんだけど
家の差込口には3P→2P変換アダプタ使って
3P・4個口の部分には普通に2PのHDDとかつないでも大丈夫?

画像の変換アダプタにアースついてるけど
いくら3極でも家につなぐ部分は、2極アダプタ+アースをちゃんと接続しないと3極の意味ないですか?
家のコンセント部分にアースの穴がない場合、これ買っても3極の意味無いでしょうか?
413目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 05:18:57
ごめん誤爆
414目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 10:35:58
苦労して設置したらすぐにカラスが止まりだしてガチャガチャ音も気になるし
アンテナも痛みそうだからその辺に有った防鳥ネットの切れ端(80cm×30cm)を絡めて
外れないように釣り糸で括っといたらもう止まらなくなった。
中途半端に頭が良いから警戒するみたい。

防鳥ネットはホムセンで赤くて細い一番安いタイプでしかもそれをほんの少し使うだけ。
415目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 13:13:29
釣り糸をグチャグチャに汚く絡めても効果あると思う。
416目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 22:03:51
>>415
釣り糸は耐候性が無いから、すぐにボロボロになって切れるよ。
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:21:42
この方法で効果あるみたいだが・・
http://bidari.at.webry.info/200905/article_11.html
418目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 19:45:53
結束バンドのことかな?

http://www.misedas.net/asp/item_group.asp?GroupID=1159
419目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 19:59:59
安くなったな〜
420目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 10:06:37
アンテナを反射波方面に向けるか、送信局に向けるかで意見を聞かせて下さい。

地域は大阪府南部、アンテナはマスプロLS14THM、受像機はパナソニックDMR-BW850です。
家の南側にマンションがありまして、ためしに上記アンテナを購入し反射波で受信できるか窓際に置いて調べてみたところ、
NHK総合、教育、主要民放4局、テレビ大阪、サンテレビ、KBS京都が映りました。
アンテナレベルもおおむね50を越えております。NHK総合のみ45ぐらいです。(NHK総合は神戸や京都も受信していました。)

アンテナを生駒と神戸方面に2本立てるか、マンション方面に1本立てるか。意見を聞かせて下さい。
421目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 11:26:51
反射波が年間を通じて安定ならそれで良い

ビルの反射波はほぼ安定しているよ
422目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 12:01:24
>>420
一年を通じて安定して見られるなら、反射波受信でもいいと思うが、
電波の伝播と電波強度というのは季節によって変化するので、1年を通じて
安定して見られるかどうかは判らない。
また、マンションの方を向いているということは、マンション各戸に据え付け
られているいろんな機器から発生するノイズ強度も季節によって違うので
(特にエアコン)、その点でも受信環境が変化する可能性があり、電波強度が
十分でもブロックノイズが発生する場合がある。

しばらくマンション反射で受信して、安定しない日があれば、生駒と神戸の
二箇所向けでアンテナ設置をした方がいいだろう。
423目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 19:51:12
山なんかの反射だと季節変化は避けられないがビルなら大丈夫だ

424目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 20:35:30
>>421-423
ありがとうございます。
悪天候の時どうなるかが一番心配でしたが、季節による変化も考えないといけないんですね。
調べたのは2月、4月、6月でした。大体同じぐらいのアンテナレベルをさしていたと思います。
安定しているのかな?

最初はマンション向けて映る分けないって思ってたんですが、割と受信状況が良いのに驚きました。
425目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 20:48:27
都市部でアナログ波のビル壁面反射妨害が10km以上離れてももあるほど強力な妨害があった
426目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 22:12:41
ふっふっふ、カーコちゃんもっと暴れるんだ、アンテナの上で飛びはねろ
ただし地デジのアンテナではやめてね
427目のつけ所が名無しさん:2010/07/15(木) 22:56:25
30素子以上のアンテナって無いの?
428目のつけ所が名無しさん:2010/07/16(金) 07:55:16
>>427
30素子以上は無い。
これ以上になると数が売れないから高価になる上に、全長3mにもなるので
設置がかなり難しくなり、台風とかでも破損しやすくなるから、30素子以上の
利得を求めるなら、30素子×2本とか3本とかのスタック(上下に数本)という
組み合わせになる。
429目のつけ所が名無しさん:2010/07/16(金) 09:43:45
あと、台風がよく来るとか、風雪が凄いとかの地域では、最初から素子数の
少ないアンテナのスタックにした方がアンテナ破損率が低くなるので
スタックで建ててもらった方がいい。
430目のつけ所が名無しさん:2010/07/16(金) 09:59:23
最近雷がよく発生してるけどアンテナにも落ちる?落ちたらテレビ壊れます?
対策ってみんなしてるの? 自分で設置したから何もしてないけど。
431目のつけ所が名無しさん:2010/07/16(金) 10:13:03
アンテナにも落ちるだろうけど屋根馬は足がゴムで絶縁されているので
アンテナには雷が落ちやすいとはいえないと思う

実は家の実家に小さな雷が落ちたことがあるんだが、
そのときは屋根にあるアンテナではなく
1階の外壁に据え付けている電気給湯器が餌食になったよ
432目のつけ所が名無しさん:2010/07/16(金) 11:13:36
>>430
アンテナに落ちると大変なことになる。
テレビだけでなく、テレビに接続されている各種機器にコードを通じて電流が
走って焼損し、100Vの電源コードを伝って家の中の100Vコンセントに接続されている
他の電気製品まで破損する場合がある。

対策するなら、アンテナの近くにアンテナより高い位置までの長さがある金属棒を
立てて、その棒の根元から地面に向かって直径10mmくらいの太いワイヤーを接続して
地面まで這わせ、ホムセンで売ってる地面に打ち込むアース棒を買って来て地面に
打ち込んで接続して避雷針にすると。
433目のつけ所が名無しさん:2010/07/16(金) 11:20:29
>>431
こらこら、そんなん都市伝説すらない
434目のつけ所が名無しさん:2010/07/16(金) 17:44:01
東京タワーの地デジ電波って北関東
(埼玉、栃木、群馬)でも受信できるの?
435目のつけ所が名無しさん:2010/07/16(金) 17:57:10
436目のつけ所が名無しさん:2010/07/16(金) 23:38:40
あと一年、VHFアンテナを買って見てみようかなw
今まで、Uしか観たことない
Vの電波は飛んできているけどね
一番素子の多いのを買いたい
437目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 20:16:33
パラボナアンテナつけると、どの放送が見れますか?
初歩的かもしれないのですが、最近わからないこと多いです。
438目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 20:42:30
衛星放送
439目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 21:24:45
パラボナアンテナとかいうやつでも衛星放送が見られるのか
どんな形状のアンテナ?
440目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 00:24:41
それくらいはググレ。
口で説明するより絵を見た方がいいだろ。
441目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 06:23:16
↑ググっても「もしかして: パラボラアンテナ?」になるんだが?
442目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 06:53:43
中華鍋みたいなのでしょ
443目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 08:20:09
パラボナってうまい?
444目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 09:03:16
うるせーばか
445目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 09:11:46
すみません、最近レコーダーを買ったんですが、既にtorneがあるので、良い接続方法を教えていただきたいのですが、
どう接続したら電波強度が下がることもないですか?
アンテナからtorne→レコーダーか、逆のアンテナからレコーダー→torneか、もしくは分配機を使って接続するのか、
よろしくお願いします
446目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 09:59:31
>>445
一方を経由してもう一方へ送る事が可能なのは内部で分配してるから。
だから「電波強度」でみるならどれでも半分以下になるという点で同じ。
ブースターも内蔵してる機器であれば分配しても落ちないが。

ただ、チューナーで表示される数値は純粋な「電波強度」とは限らないので
予想とは違う数値が現れることは珍しくない。
447目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 10:22:05
という説明をされることがあるが、
それならあらかじめ分配してからレコーダーに送った場合、
分配器を2回通ることにならないか?と言う疑問がわくw
448目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 10:32:45
torneってアンテナ出力あるの?
だったらとりあえずアンテナ→レコ→torne→TVでいいじゃん

やって不具合があるならブースター追加して、
アンテナ──→卓上ブースター(2出力)──→レコ──→TV
              │
              └Torne
にするとか
449目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 10:44:21
>>446-448
ありがとうございます
もしかしたらアンテナケーブルか分配機を買わなければならないので、質問しました
試してみます
450目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 23:30:19
超初心者です
一人暮らしで大家さんが未だにアナログアンテナなのですが
個人的に地デジにしようと思っています。

何を設置すればいいのですか?

テレビはレグザです。

451目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 23:39:19
>>450
地デジ は UHF波で送られています。アナログでも今現在 UHF局のTVが見れているようでしたら、買い足すものはありません。
地デジ対応のHDDレコを買い足すぐらいでしょうか。

アパートならば、屋根の大きくて骨が少ないアンテナ(VHF用) と 多少小さめだが骨の数が多いアンテナ(UHF用)が付いていると思います。後者が、付いていれば、まぁまず 地デジのチャンネルは見れます
452目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 23:56:22
>>451
ありがとうございます。

アンテナがVHFの場合には
アンテナ購入する方法しかないのでしょうか?

453目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 00:09:05
CATV
454目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 00:13:27
>>452
CATV契約
光TV
455目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 00:18:21
>>452
電波の強い地域なら室内アンテナの選択肢もあるよ

でもそんな事より大家に頼んでUHFアンテナ立てて貰えば
456目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 00:29:27
>>452
家電屋に行くと、いわゆる地デジ用と銘うっている小型アンテナがあります。
主にベランダの手すり等に取り付けられるものです

これらは、UHF4素子アンテナ相当で、
1.中継塔(電波塔)から、直線距離で 10km以内
2.中継塔が、ビル、山などに遮られれずに、直視できる
で、あれば、十分に地デジの番組を見ることができます。

Dpa で ぐぐって見てください、アンテナ、ケーブル等を貸してくれます
(人が多いと、ずーっと後になってしまうかもしれませんが)
近所の人に、地デジの写りを教えてもらうといいでしょう

Dpa では、どこまでUHF波が届くかの目安の地図を見れます

その前に、あなたのアパート、マンションで UHF局が見れないとは、思えませんが
457目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 00:44:51
>>453-456
ありがとうございます。

豊島区在住ですので電波は多分いけると思いますが
一応調べてみます。

大家さん交渉はだめでした。
個人的にアンテナ購入致します。
どうもありがとうございました。
458目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 04:19:31
スカイツリーになったら今より映りやすくなるの?
459目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 06:06:16
ひとこと

おじいさんの質問が多いので、丁寧に、初歩的に答えてください。

わたしも、近々質問します。

過去ログを検索するのは苦痛ですのでよろしくお願いします。
460目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 06:33:14
なんでお前は上から目線で命令口調なの?馬鹿なの?
461目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 07:44:45
怒る程の事じゃない
462目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 07:57:32
>>458-459

    お断りします
        お断りします
            お断りします
      ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )  お断りします
    /    \  \  \  \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   お断りします
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       お断りします
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
463目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 11:58:50
>>458
そういう家もあれば逆に不利になる家も有るだろうね
464目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 11:35:19
テレビの映りが悪い
RKB TNC NHK教育だけ二重になって見える
アナログテレビだからなのだろうか
465目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 12:00:18
>>464
昔、クリアビジョンという方式があった。
当然、地デジ化すべき
手元にソース残っているのは、新魔法使いサリーの録画ビデオかな。

ちょうど寮が、東京タワーと池袋サンシャイン60の間だったから、苦労したなw
466目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 16:04:37
>>464
http://www.dxantenna.co.jp/newpro/08/ua3p4r.html
こういうのをつければ?
467目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 18:28:48
地デジは混信に強い、という話だったが、なんでこういう話になるんだ?

ただ、地区によって周波数帯が重ならないように、再配置しただけなのか?

東京にいたとき、ヘリが上空飛んでると、明らかに電波が乱れたが、
地デジは、アナログ以上に弱い、と思ったが、本当のところはどうなんだろ
468目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 19:19:30
地デジは短波で送ればいいのになんでUHFなの?
469目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 22:51:33
今日のバラエティー生活笑百科でマンション等ビルに隣接してケーブル引いてる住宅の話をしてた
自分で新たにアンテナを設置することになるのはあくまで電波が届いてる場合
電波が届かない場合は遮蔽してる建物側とケーブルの継続利用を話し合うのが望ましい
受益者側がUHFアンテナの新規設置に必要な費用相当を負担するのが妥当とか
470目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 22:53:50
無責任だね
471目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 23:08:31
簡易な電界強度計を発売して欲しいな。
0〜99まで表示してくれる様な。 アナログメーターでも良いけど。1000円ぐらいで
472目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 23:23:33
>>467
>>464に対するレスなら、彼はアナログだと書いている

地デジはデジタル放送なので、以下の性質がある
1.もともと「強いものが勝つ」変調方法故に、
  混信には強く、電波が弱い局の影響は基本的に受けない
2.反射波による「ゴースト」の影響が出にくいような
  変調方法を採用しており、逆に積極的に反射波が利用できたりする
3.これらの性質を利用して、周波数の整理がしやすくなっている
(近隣でも同じチャンネルが使える)

アナログテレビでも、映像と音声の特性を比べてもらうと良い
画像はAM、音声はFMなので、画像に盛大にゴーストが出たり、
他チャンネル?というような映像が混ざっていても、
音声は普通に聞こえたりする。
逆に、「何か映ってるな」というのが画面では分かっても、音が出ないこともある
これがAMとFMの違い。
デジタルはもっと「全く受信できないかきれいに映るか」のどちらかに偏る
473目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 09:03:49
>>471
『特定帯域全体の電波の強さ』を計りたいのか
それとも『特定チャンネルの電波の強さ』を計りたいのか

後者の場合、
本当にそのチャンネルの『電波の強さ』を計りたいのか
それとも『電波の品質』を計りたいのか
474目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 09:09:13
「映っているがたまにノイズが走る」って状態はよく有ることなんだが、
これを「まったく映らない」か「きれいに映る」の
どちらか一方に分類するなんて乱暴なこと、俺にはできねぇ・・・
475目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 09:39:37
>>468
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/13/cc439ea7eb833f76bf70d90292a97026.jpg

こんなに大きなアンテナが必要になるからです。
こんなのが街中の家々の屋根に付きまくってたら、酷い景観になりますねw
476目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 10:50:50
>>474
たしかにあるな。たまにブロックノイズがのること
これを満点に近い95点とみるか、60点でギリギリ及第とみるかは
個人差があるかも。
それでも、必ずゴーストが入っていたアナログに比べれば
地デジの画質は個人的には満足

テレビの電源ONと、チャンネル切り替えが遅いのが未だになじめない

>>475
地球の裏側の放送視るつもりかw

まぁあれですわ。1つの送信所から届く範囲が広すぎるのも
いろいろと問題あるんですわ>>468
携帯なんか、UHFテレビよりもっと高い周波数使って、
地上局もいっぱい設置してますからね
477目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 15:34:10
>>476
地球の裏側の放送視るつもりかw
 ↑
どこの事? 普通?に考えると
ブラジル辺り?コレだと日本の
裏側?
地球の表とは何処?
478目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 22:59:15
そういう>>477こそ、日本の裏側って言われると
日本を太平洋からペリッと剥がした裏側かと思うぞ。

おっきなカニとか隠れてるんかなー
479目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 23:42:31
>>473
そんな細かいことまで考えてないな。
地デジ受信の目安になるものが欲しい。
480目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 00:06:32
地デジの電波なのか地アナの電波なのかを判別する為の回路を
組みこむだけでそれなりのコストが掛かると思うが・・・
481目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 00:23:17
せめて各メーカーのレベルを標準化してほしい
482目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 01:03:19
NL30SのようなおもちゃみたいなBS/UHFチェッカーでも
3400円以上はするからなぁ・・・
483目のつけ所が名無しさん:2010/07/29(木) 01:08:55
>>471
地デジTV用プリアンプの実験
http://www.amazon.co.jp/dp/4789812545
ごく簡単なUHF受信強度チェッカの製作例あり(基板付)。
でも自作じゃ校正がとれないし,
HPF+検波回路だけだからUHF帯以上全チャネルのトータルレベルしか分からないし。
俺も\10,000以下くらいでそこそこ信用できる電界強度計が欲しいな。
484目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 21:05:35
3年くらい前にアンテナ一式とHDDレコ買って試しに地デジ導入したけど
ブロックノイズがでまくりでたまに映らなくなるレベルだった
ちなみに、木造平屋に1.8mのマストで日本アンテナAU-20
あまりにひどいから、マストを継いで3mくらいに高さをかげたらちょっと改善。
屋内ブースタをつけたらさらに改善してブロックノイズはなくなって映らなくなるのもなくなった。

HDDレコとかの受信レベルってメーカ独自だからバラバラなんだよね。。。
東芝のVARDIA RD-S300なんだけど、レベルが40でたまにノイズあるけど映る、50あれば問題なしだと思うけど
来年には4台あるアナログテレビを変えないといけないから今のギリギリを4分岐するとアウトかなと思う。

4分岐してHDDレコ-液晶テレビって構成で問題なく映るようにするには。。。

・アンテナを変える→20素子弱電界用or30素子
・屋内ブースタを変える→屋外用に
・業者に頼む(確実だけど金掛かり過ぎるから論外)

家の周りが2階建てだから20素子のが多いね
アンテナの方向には障害物がなくて500m先で高台のマンションがあるくらい。

おすすめのアンテナとブースタってあるかな?

長くなってしまったorz
485目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 21:21:05
受信場所はどこ?
486目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 21:33:40
>>484
アンテナを追加したほうが、安く、安定する可能性が高い
487目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 21:40:33
ブスタも25dBと40dBじゃ全然違うし

35dB以上のブースタをアンテナ直下取り付けで幸せは来るかも
488目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 22:40:34
>>485
東京郊外
dpaでは東京タワーのMX以外エリア内
東京タワーまで直線距離で30kmだったかな

>>486
TVKはそのまま入ってるからスタックで混合になるのかな
追加するアンテナによるけど干渉しないかなぁ
ちょっと難しそう

>>487
ブースタはDXのBU41L1が候補かな

489目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 22:49:42
>>488
混合はさせない。回路は簡単にしたほうがいいの。
490目のつけ所が名無しさん:2010/08/01(日) 00:19:59
40素子とか50素子 のアンテナって自作できないの?
491目のつけ所が名無しさん:2010/08/01(日) 00:38:16
>>490
素子をあげれば、指向性は上がるが、上がりすぎても使いにくい。
492488:2010/08/01(日) 01:21:05
30素子みたけど3mって長すぎるな
周りから目立ちそうw
40とか50素子って何mになるんだろぅ

>>489
混合させないっていうのは。。。
あ、そか、アンテナ2本なら2回路で分岐ってことか。。。
4分岐にするより減衰は抑えられるけど、
今の屋内ブースタは確か30だったからそれで1台映すのにギリギリ。
減衰の少ない分波器なら2分岐でも映るかもしれないけど
ツクモで買った300円の2分岐分配器でブロックノイズでまくりだった。

平屋だから高さ稼いで30素子にしてアンテナ下に屋外ブースタなら確実なんだろうな。。。
家より低い位置にある2階建ての家で20素子だしねぇ

1万以下で30素子買えそうだし、関東民放、MXとTVKが映ればいいな。
ブースタは40のを候補で、あとはアンテナか。。。
493目のつけ所が名無しさん:2010/08/01(日) 06:26:48
484は町田かその周辺の神奈川県あたりかな。
その他の多摩方面だと30km圏内はMXの範囲に入るし。

30素子にすると半値角が小さくなるから異方向の同時受信(キー局などとtvk)は難しくなる。
その代わり単一方向の受信は安定する。

tvkが方向がずれてても余裕で受信できる地域なら30素子でも大丈夫かもしれない。
494目のつけ所が名無しさん:2010/08/01(日) 07:48:43
30素子の市販アンテナですら自らの重さで先端部や反射器側が
マスト取り付け部より数センチ下がってしまうくらいなのに
40も50素子もあったらどんだけ・・・・
495目のつけ所が名無しさん:2010/08/01(日) 08:37:23
27素子付けているけど、これくらいならそんなに下がらない
20素子と比べると風の揺れは大きい

方向はキー局に向けているけど、
30度程ずれた地元ローカル局のデジタルなら余裕で入る
(アナログは見事に二重になるけど)
496484,488:2010/08/01(日) 08:55:24
>>493
場所は大体そのあたり
dpaみるとMXは県外なんだよねぇ
だけど、家からさらに離れている家電屋では映ってるから
アンテナの高さと障害物の違いだと思う

30素子だとtvk難しくなるか。。。

東芝RD-S300のアンテナレベルみたけど
TVK 52
MX 26(映らず)
フジ 55
TBS 57
TX 51
朝 46〜50
NTV 54
N教 42〜46
N総 56
放 43

ブースタ(屋内30db)使ってこれだしなぁ。。。
30素子にしてMXが映るようになるかもしれないけど4分岐したらどうなるやら。
アンテナマストを5mくらいにあげるのも検討したほうがいいか。
アマある4000円のレベルチェッカが欲しくなってきたw
497目のつけ所が名無しさん:2010/08/01(日) 09:26:31
川越だけどMXがうつらない。屋内ブースタ33dbのをつけてfriioのsignal値は11dbぐらい。
498目のつけ所が名無しさん:2010/08/01(日) 11:12:32
性能の良いブースターの型番教えてください
499目のつけ所が名無しさん:2010/08/02(月) 19:38:05
>>498
アンテナ直下型を選べば、だいたい高性能。
500目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 05:02:39
2
501目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 14:42:38
同軸ケーブルは太いほうがいいの?
502目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 14:49:30
何を基準にするかによる。
503目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 14:54:02
>>501
5CFV ぐらいは使え

ttp://www.tv-antena.com/cable/syurui.htm
504目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 23:42:07
太くて固くて黒光りしてるのがいい
505目のつけ所が名無しさん:2010/08/06(金) 11:17:55
黒なまこですね
506目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 03:45:56
長野県の佐久市、小諸市から東京キー局を受信してる人いないかな
アナログがギリギリだからデジタルは絶望的か…
前橋の100W局も受信できないしなぁ
507目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 22:52:33
CATVのパススルーで地デジを見ていたんですが、
この度CATVを解約する事になりました。

そこで質問なんですが、
柱から引き込まれている同軸5C線を切って
そのままUHFアンテナを繋いでもイケるでしょうか?
壁には保安器、屋根裏には5C線接続のブースターと8分配機経由で
各部屋に分配されています。
UHFアンテナは、ベランダタイプか20素子アンテナを屋根裏にセットしようかと思っています。
508目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 23:00:00
>>507
ちょっと古いCATVだと UHF帯域をカットするフィルターついた保安器が付いているかもしれません

戸建だとそんな心配はいりませんが、アパートマンションの共聴シスシテムが入っていると問題になるでしょう。
509目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 23:30:55
>>508
サンクス。
取りあえず大丈夫そうですね。

ベランダもしくは屋根裏アンテナで
分配したらどれくらい減退するのかが気になる所です。
東京タワーから約26キロで、ベランダから
ワンセグ受信は出来ているので、電波自体は問題ないのですが
ご近所さんは20素子のアンテナを
結構長めのポール経由で取り付けているので。
510目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 02:45:11
TVコンセントの電流通過型と普通のタイプってどう違うんですか?

511目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 08:53:22
>>510
衛星用パラボラアンテナ(のコンバータ)や
電源分離型のブースターを使用する場合に、
それらを稼動させる為に必要な電源を
その端子から供給できるかどうかの違い。
512目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 10:22:13
>>510
あ、分配や分岐の機能の無いタダのテレビコンセントの話であれば
目印となるように色違いで作られているだけかと。
513目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 15:53:47
>>511
卓上ブースタをTV1台に付けると通電型を通じて他のTVに悪影響ありますか?
514目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 15:57:53
>>511
卓上ブースタをTV1台に付けると通電型を通じて他のTVに悪影響ありますか?
515目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 16:03:08
>>511
卓上ブースタをTV1台に付けると通電型を通じて他のTVに悪影響ありますか?
516目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 16:03:54
>>514
入力端子と出力端子を間違えなければ大丈夫です。
間違えたら通電型かどうかに関係なく影響が出る事があります。
517目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 17:25:36
>>516
ありがとうございます。
大事な事なんで3回質問しました。
べつに回線が不安定でレス遅れたとかじゃないからね。
518目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 18:25:24
自分でやれば安く済む
大は小を兼ねる30素子アンテナ ホームセンター等なら9800円くらい?
 
http://kakaku.com/search_results/%83A%83%93%83e%83i+30%91f%8Eq/?category=&c=&act=Sort&sort=priceb
519目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 18:30:46
>>518
いやいや、兼ねないから
 
520目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 20:07:22
質問します
屋根裏の配線1本だけで、CS・BS・UHFのアンテナを取り付けて
TVを観ることは可能なのでしょうか?
521目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 20:18:58
可能
混合機で室内に取り込んで機器の前で分波
522目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 20:24:47
>>520
配線1本だけ?
テレビ(受信機とアンテナレベル)によるんじゃ無いの?

地デジと衛生 別けられてないの?


523目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 20:35:43
>>521-522
レスありがとうございます

現在はアンテナそれぞれから配線しておりますが
古い家屋で、衛星のアンテナ配線は、自分で壁に穴を開けて
やりました。未だに地上波とBSはアナログであります。
新築を考えており、1本でできれば経年劣化のさいに
面倒が少ないかと考えて、質問させてもらいました。
524目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 21:21:09
>>523
いえいえ 使い勝手から、2本で運用しましょう
525目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 21:25:17
こらこら
526目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 23:04:03
田舎じゃなかったら、30素子のアンテナよりも、
サン電子とかマスプロの13〜36chまで縛りのアンテナオススメ。

ウチは千葉の鎌ヶ谷あたりで、サン電子のSC-DA14ULっていう14素子アンテナを
屋根上1mぐらいにあげたら、関東V局と千葉テレビ、TOKYO MX、テレビ埼玉、
放送大学のU4局が映るようになった。

室内アンテナUAH800(自称20素子相当)だとMXと埼玉は無理だった。
まあ配線家中に引き伸ばすのが大変だし減衰が怖いから、
室内アンテナは家族の部屋用に使うけどw
527目のつけ所が名無しさん:2010/08/08(日) 23:43:41
> 田舎じゃなかったらウチは千葉の鎌ヶ谷あたりで
   えっ!?

メダパニを喰らった様な感覚
田舎=故郷 又は出身地 じゃないの?


528目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 01:45:22
田舎者はこれだから
529目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 02:17:32
千葉って県だよね

しかも東京って言う名前の施設が多いよね
530目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 07:26:48
田舎って言葉がよっぽど気に食わなかったのかね。
地方って言い方の方がうれしいもんなのか?
531目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 08:25:18
質問お願いします

屋根にFM、VHF、UHF、BSアンテナを設置し混合、屋根裏で分配してたが地デジ購入でBSアンテナを外しBS/CS共用アンテナに交換しました
BSは映るがCSはスカパー!プロモ以外ほとんどのchでモザイクやアンテナ調整のメッセージが出ます

原因ってわかりますか?
532目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 08:26:09
鎌ヶ谷って畑や田んぼや森がそこらにあって
新京成という名のレトロ電車がまったり走っていて
幹線道路が少ないから渋滞が多発する大都会のことかな?
533目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 08:33:01
>>531
とりあえず混合をしないで試してみたの?
534目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 08:35:38
鎌ヶ谷には大仏を見に観光客がいっぱい来るんだよ
535目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 08:56:49
このスレ的には、地デジが37ch以降で中継される地域は田舎って事で問題ない
536目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 12:49:48
東京都23区以外は田舎でおk?
甘く観ても23区&政令指定都市以外は田舎でおk?
537目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 13:08:54
南関東以外は田舎でおk
538目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 13:53:32
> 南関東以外は田舎でおk
  ↑に、埼玉は入れるのか?
539目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 17:52:45
じゃ南東北は 都会だな。猪、出没するけど
540目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 21:49:44
541目のつけ所が名無しさん:2010/08/09(月) 22:25:00
大都会岡山が教育だけ45chで田舎に。
542目のつけ所が名無しさん:2010/08/11(水) 00:45:18
>>533
レスありがとう
確かにそうですね
今度休みにでもやってみます

プロモは映ってるんで疑ったのは20年前に付けたブースター兼混合器(マスプロVUBS30)
周波数帯域がBSまででCSは1部しかカバーしていないのかな…と

543目のつけ所が名無しさん:2010/08/11(水) 12:27:48
周辺の人、県域局とMXの両立はどうしてます?
うちは厚木だけど、東京タワー方向だとMXはバッチリだけどtvkがブロックノイズ。
tvkの方向に向けるとMXが全くだめでtvk以外も時々ブロックノイズになる。
tvk用にもう1本建てて混合すると、ゴーストのような成分も混合されちゃいますかね?
544目のつけ所が名無しさん:2010/08/11(水) 12:51:17
> ゴーストのような成分も混合されちゃいますかね?
地デジでゴーストって?
545目のつけ所が名無しさん:2010/08/11(水) 13:57:18
>>543
電波自体は混合されて汚くなる。
まあ混合されて汚くなってもデジタル信号が正確に読み出せる程度の
汚さであれば画質音質等には影響は無いが。
546目のつけ所が名無しさん:2010/08/12(木) 12:31:27
>>543
アンテナメーカーでそれ用にフィルターの付いた混合器が販売されているから
それを使えばいい。地域限定タイプの。
普通の混合器よりは値が張りますが。
547目のつけ所が名無しさん:2010/08/12(木) 12:41:28
大都会だと、光TVの方がいいんジャマイカ
548:2010/08/18(水) 00:50:25
皆様の知識がとても豊富なのでぜひ教えていただきたいことがあります。
ホテルのテレビアンテナはどこにいっちゃったんですか?BDレコーダ―と繋げる方法を知りたいです。
お願いします。
549目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 09:36:07
>>548
ホテルの人に聞くしかないでしょう。電気のコンセントの周りに、いわゆるアンテナコンセントがなければ、

ない。としかいえません。
ホテルが据え置きのテレビを置いてないなら、まず無理です。自分で室内アンテナでも買ってきてつける程度ですね。

ホテルにもよりますが、次のパターンが考えられます
1.TVが個室にない
−室内アンテナを立てる。
2.電波はアンテナコンセントまでは、来ている。TVを見るかどうかは、フロントに申し込み
−アンテナコンセントの形を調べて、F型プラグ等に変換する。
3.部屋にTVはある。だけど料金式
いたずら防止の器具を使ってあるから、取り外せないかもしれない
−取り外せないなら仕方がない
電波の送信形式が変わっている
−アダルトチャンネル等を流すために、UHFチャンネル、CATV用のチャンネルに変換している、チャンネルサーチで見れる可能性はある。

もう少し状況がわからないと、これ以上は、無理です
550目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 12:58:42
無駄に長文乙
551:2010/08/18(水) 16:26:32
>>549
全然無駄な長文ではないですよ、とても分かりやすく書いていただきありがとうございます。
部屋の設備に詳しい方に聞きたいことがあると言う内容で聞いてみました、詳しい人に聞いたのかどうか分かりませんが、何分かして分かりませんと言われました。
恐らく配線はどこかへまとめて埋め込まれています。

552目のつけ所が名無しさん:2010/08/18(水) 17:46:16
ホテルの備品をどうこうしようと考えている時点でグレー
553:2010/08/18(水) 22:39:03
変なことはするなということですね。
あきらめます、詳しく教えて下さった方ありがとうございました。
554目のつけ所が名無しさん:2010/08/19(木) 12:08:02
中継接栓
555目のつけ所が名無しさん:2010/08/19(木) 13:51:50
555
556目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 07:21:53
ポールにアンテナを一個しか付けてない場合、
アンテナの向きってアンテナ自体を回さなくても
屋根馬のネジを緩めてポールごと回して変えられるんですか?
557目のつけ所が名無しさん:2010/08/20(金) 20:10:45
そりゃそうだろうなぁ
558目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 05:45:45
神奈川県北部在住の知り合いの家では、まだアナログテレビなのにアンテナはUHFアンテナになってます。
アナログテレビはVHFなのにUHFアンテナでもみれるのはなんで?
5,6年前にアンテナ取り付けたときにこれから地デジ始まるってことで
電気屋さんに勧められたそうです。
普通は東京タワーに向けるのですが多摩局に向けてるそうです。
ちなみにうちはVHFアンテナからUHFアンテナに変えたらアナログテレビは映らなくなりました。
559目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 06:31:12
Vは共同受信配信設備で見てるのじゃないのかな?
それか、多摩局がVからUに変換されて、送信されているか。
余程電界強度が強くないと、無理。

560目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 07:00:23
561目のつけ所が名無しさん:2010/08/21(土) 16:34:50
受信効率がかなり劣るだけであって、
まったく受信できないってもんでもないんでしょ。
562目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 01:24:10
>>559
1戸建てなので共同設備はないです。
もう少し詳しく説明するとUHFアンテナが2本あって一本は多摩局、もう一本はおそらくTVK用で横浜方面に向いてます。
UHFアンテナでVHFの電波受信できるのなら、アナログ停波まではアナログテレビ使えるので助かるなぁと思ったもので。
もしVからUに変換してるのなら知り合いの家にはUHF電波をVHFに変換する機械がありそうですね。
知り合いにきけばいいんだろうけどその人もそのへんよくわからないようで。
563目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 01:27:23
>>560
アナアナ変換ってのが今回の質問と関係あるの?
564目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 05:15:57
>>562
アナログの多摩局はUHFなんだから区域内であればチャンネルさえ合わせればそのアンテナで映るだろ。
東京タワーとはチャンネルが違うから560を参考にして合わせ直さないとだけど。
565目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 13:12:35
>>564
つまり、UHFアンテナを多摩局にむければVHFアンテナなくてもアナログテレビ(VHF)みられるようになるの?
もしそうなら家のテレビ全部地デジテレビに買い換える必要ないじゃん。
566目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 13:28:27
567目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 13:28:48
UHFアンテナといっても色々だし・・・
もともと対象外の周波数帯の感度なんて
実際に現物で測定してみないとわからんべさ。
568目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 13:29:24
情弱は地デジ難民になるよ・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090901/336358/
569目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 17:23:07
>>565
電波を受信しても、それを画像に変換する装置が必要
地デジとアナログでは、変換装置地が違う
570目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 18:37:00
>>569
俺の質問の仕方がわるいのか?
地デジの話なんかしてませんよ。
UHFアンテナでアナログ見れる方法を知りたいだけですよ。
571目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 18:47:50
方法もなにもアンテナを送信所の方向に向けることしかないような・・・

その家までVHFの電波が「そのUHFアンテナでも使い物になるほど」強く
届いていれば映る可能性がある。
572目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 18:55:38
知り合いの家は単に全てUHF波で放送来てるだけなんじゃないのか
関東の事情は知らんから適当に言ってみる
573目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 19:05:29
一度ずっとアナログが見れるかを確かめれば?
多摩中継局そのものがどうなるかを含めて
下の4が公式見解だな
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000057746
574目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 19:28:25
あれだろ?
普通は4チャンは4チャンだし10チャンは10チャンだし42チャンは42チャンだけど
多摩局からはUHFの電波で4チャンとか6チャンとか10チャンの電波飛ばしてるってことだろ?
んで、テレビのチャンネル設定でVHFじゃなくUHFのチャンネル設定してるんだよ。
関東みたいな都会はVHFアンテナ主流だからUHFとかよくわからない人多いよ。
ど田舎はUHFが主流らしく地デジ移行もスムーズらしいね。
575目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 20:19:32
アナログがUHFで受信出来る環境ならテレビの設定すればアナログで見られるよ
576目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 20:45:54
どうせこの質問者は、アナログテレビのチャンネル設定の仕方が
そもそもわからないんだろうな・・・
VHFのままのチャンネル設定で見られるとでも思ってるんだろ
577目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 21:56:08
『無条件で』
VHF=アナログ UHF=デジタル と思い込んでる節もありそう…
578目のつけ所が名無しさん:2010/08/22(日) 22:21:49
どうもかみ合ってないなと思ったが、
>>576-577あたりでFAかな

(一部)UHFを使ってアナログTV放送している地域も多いことを
まず知っていただかないとな
579目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 07:11:07
関東なら以前から、テレビ神奈川、テレビ千葉、テレビ埼玉、東京MXTV、放送大学
などが、以前からアナログUHFで放送してますし。
580目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 07:56:42
>>570
どう見ても質問の仕方が悪いし頭も悪いw
しょうがねぇ560も読めないバカみたいだから転載してやんよ

NHK総合(普通は1chの奴):49ch
NHK教育(普通は3chの奴):47ch
日本テレビ(普通は4chの奴):51ch
TBS(普通は6chの奴):53ch
フジテレビ(普通は8chの奴):55ch
テレビ朝日(普通は10chの奴):57ch
テレビ東京(普通は12chの奴):59ch
TOKYO MX(普通は14chの奴):61ch

に合わせればあんたの言うVHFがアナログのテレビで見られるはず。
581目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 08:23:47
テレビやビデオを設置したときに、
電気屋さんが親切で>>580の変換(初期設定)をしてくれているのかもな
住人がよく分かっている人で、自分でやっている可能性もあるし
いずれにせよ>>570は猛省をw

おいらは混乱を防ぐために、
未だアナログなHDDレコーダのチャンネル設定を、
地デジの番号に振り直した
(テレビは地デジで視聴している)
582目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 13:26:45
>>580
Q:
神奈川県北部在住の知り合いの家では、まだアナログテレビなのにアンテナはUHFアンテナになってます。
アナログテレビはVHFなのにUHFアンテナでもみれるのはなんで?
5,6年前にアンテナ取り付けたときにこれから地デジ始まるってことで
電気屋さんに勧められたそうです。
普通は東京タワーに向けるのですが多摩局に向けてるそうです。
ちなみにうちはVHFアンテナからUHFアンテナに変えたらアナログテレビは映らなくなりました。

A:
NHK総合(普通は1chの奴):49ch
NHK教育(普通は3chの奴):47ch
日本テレビ(普通は4chの奴):51ch
TBS(普通は6chの奴):53ch
フジテレビ(普通は8chの奴):55ch
テレビ朝日(普通は10chの奴):57ch
テレビ東京(普通は12chの奴):59ch
TOKYO MX(普通は14chの奴):61ch
に合わせればあんたの言うVHFがアナログのテレビで見られるはず。
---
1レスで済むのに、UHFアンテナがVHF電波拾ってるとか地デジがどうのこうの検討違いなこと言ってるのは笑える。
>>564がもう少し賢かったらすぐ解決したのが惜しいな。
583目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 16:08:53
>>556
マストを止めているねじがさびていて緩められなかったり、こういう金具
http://store.shopping.yahoo.co.jp/seiko-techno/859.html
を付けていなくて回せなかったりする。
584目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 20:33:41
>>570
アナログ放送
VHF=NHK、民放キー局         →VHFアンテナ
UHF=(関東なら)MX、テレ玉、チバ等 →UHFアンテナ

となるけど、UHFアンテナだけでもVHF波も増幅できるブースターを使うと
本来VHFアンテナで受信するNHK、民放キー局も普通にキレイに見ることが出来る

こういうことを聞きたかったのかな?
585目のつけ所が名無しさん:2010/08/23(月) 20:40:17
>>584
なんだ、多摩からはUHF波で民放キー局とかの放送も流してて
そのチャンネル設定が出来ないだけなのか
>>570だけ読んでこたえちゃった
586目のつけ所が名無しさん:2010/09/03(金) 12:12:05
質問です!
UHF+BSアンテナ->混合器2分配→6分配(3分配x2)→各部屋と配線しているのですが、ひと部屋だけ地デジのNHK、日テレ、テレ朝
が受信レベルがひくくうつりません。BS,CSは問題ありません。
アンテナレベルはシャープ基準でNHKが40台、日テレが40〜50台、テレ朝が30台(60以上あればOK)
他の部屋のテレビはBS、CS、地デジともに問題ありません。

宅内配線は壁裏にはわせてるのでケーブルは交換できないのですが、混合器、分配器(2分配、3分配x2)、各部屋のケーブル、分波器は地デジ対応のモノを使用しています。
宅内配線が20年ぐらい前に設置したもので3Cという地デジ非対応のケーブルを使ってるのですが、古いケーブルだとやっぱ信号が減衰する原因になるのでしょうか?
同じ配線でBS,CSは十分な受信レベルにあるのに、地デジはダメというケースもあるのでしょうか?
BS、CSは地デジより高い周波数を使ってるみたいですが、高い周波数のほうがノイズに強いとかあるのでしょうか?



587目のつけ所が名無しさん:2010/09/03(金) 13:03:17
6分配もするなら最初から混合器のところに混合ブースター入れておけばよかったのに
588目のつけ所が名無しさん:2010/09/03(金) 13:19:04
つか
その部屋だけ簡易ブースター噛ませばいいだけじゃん。
589目のつけ所が名無しさん:2010/09/03(金) 13:50:13
>>586
ケーブルなどによる減衰はむしろ周波数が高いCSやBSの方が大きいよ。

でもそれ以前にアンテナでチャッチされた電波の強さ自体が
局と言うかchによって異なってるのは当たり前の事ですから・・・

あなたの家では衛星放送よりも地上波の方が
もともとアンテナでキャッチした電波が弱いのでしょう。
590目のつけ所が名無しさん:2010/09/03(金) 18:27:33
テレビ本体を交換する───手もある
591目のつけ所が名無しさん:2010/09/03(金) 22:49:49
>>589
あー、単にのBS,CS電波ののレベルがでかくて、地デジが弱かっただけなのか。
BS,CSがOKだから地デジもOKってことではないですね。

あと2分配器が余ってるのですが3分配を2分配にした場合、減衰の度合いも違ってきます?
そんなに変わらないのなら素直にブースター検討してみます。
592目のつけ所が名無しさん:2010/09/03(金) 22:50:39
>>586
それだと、UHFのアンテナ直下に直下型ブースターを入れなきゃダメだな。
BSとCSはパラボラのLNBである程度電波が増幅されてケーブルに送り込まれてるから、
受信レベルが満足できているが、UHFの地デジの電波強度の方がレベルが足らないんだろう。


593目のつけ所が名無しさん:2010/09/03(金) 23:14:11
>>591
単純に言えば
3分配は3分の1、2分配は2分の1って事ですな。
594586:2010/09/04(土) 17:56:35
3分配器から2分配器にしてみたけど、逆にアンテナレベルさがって見れない局増えてしまった。
分配器もメーカーによって性能違うのね。
もう素直にブースター買いますわ。
ありがとうございました。
595目のつけ所が名無しさん:2010/09/05(日) 14:59:58
2
596目のつけ所が名無しさん:2010/09/05(日) 23:19:51
地デジチューナ買うついでにアンテナ点検してみたらマストが腐って穴開いてた。
被害を出す前にわかって良かった。
597目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 00:07:23
>>596
マストは奮発してステンレスマストを購入すると、メンテ不要になっていいよ。
腐食して折れて高いアンテナ壊すことも無くなるし。

屋根馬も以外と腐食しやすいので注意。
598目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 00:50:06
>>593
単純すぎるだろ
599目のつけ所が名無しさん:2010/09/06(月) 23:36:17
>>597
新しいマストはステンレスにしたよ。肝心のUHFアンテナは壊さずに外せたので再利用だけどね。
VHFアンテナを撤去してみると一つの時代が終わったんだなと実感。
600目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 00:27:27
FMアナログが終わらないうちはまだまだ使うぜVHFアンテナ
601目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 01:09:04
だめもとで室内アンテナ使ったらキレイに映った。
感激!
602586:2010/09/07(火) 05:56:37
度々すみません!
こちらのアドバイスを元にUHFブースター(BU33L1B)を注文しました。
http://www.current-plus.com/shop/g/g4975584200770

注文したあとにふと気づいたのですが、BSアンテナ(BCA-453K)も設置していて電源供給するのにUHFブースターの電源から
とって問題ないのでしょうか?電圧を調べるとどちらも同じDC15Vのようなんですが。
603目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 09:07:32
>>602
ブースターとBSアンテナ両方を駆動できる程度の電流容量が
電源部に有れば出来るだろうけど、
両方に電流を供給する方法はちゃんと考えてますよね?
604目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 11:36:00
>>602
早くキャンセルするんだ!
事情をメールして、BS/CS-IF入力端子付に変更してもらうんだ!

一応BU33L1の取説
ttp://www.dxantenna.co.jp/product/item/manualImg/BU41L1,BU33L14358-2.pdf
型番の最後のBはブリスターパック入りのB
605586:2010/09/07(火) 15:00:57
>>603
電源容量に余裕があれば可能なんですね。
604の説明書みたところBSアンテナは不明だけど、ブースターで75mAで電源部容量が700mAあるので問題なさそうです。
接続方法はこんな感じでイメージしてます。
http://diaros.net/up2/img/moeup2831.jpg

>>604
本日出荷したようでキャンセルむりそうです。
同じシリーズでBS対応のもあったのですがBSは増幅必要ないし、値段も倍近くしたのでBU33L1注文しました。
電源はBSアンテナはTVから、ブースターは付属電源部からと思っていたのですが、そういえば混合器-2分配器間は
経路が1本だったの思い出し質問した次第です。
なんとなく問題なさそうに思うので、とりあえず商品届いたら試してみます。
606目のつけ所が名無しさん:2010/09/07(火) 19:51:58
>>602
>UHFブースターの電源からとって問題ないのでしょうか?

現在、BSアンテナ用に電源を供給しているのであれば、その15V電源をオフにして
UHFブースターからの電源供給だけで、UHFブースターとBSアンテナの両方に電源
供給できます。
チューナーからBSアンテナに電源を供給しているのであれば、チューナーの内部設定で
電源をオフにすることができます。
607484,488:2010/09/15(水) 10:19:42
20素子、33dbの屋内ブースタで分配なしでギリギリ映ってる。
TVKは映るけど、MXが映らない。
4分配する予定で、41db屋外(DXのやつ)ブースタにして
アンテナを20素子から30素子の変えようと思う。

八木 CLUS-W30CR
マスプロ LS30
DX UBA-114D
日本アンテナ 27UC-AWX4

どれがいいかなぁ。。。

ローチャンネルの弱電界用20素子っていう手もあるけど
どうなのかわからないから30素子にしとこうかなと。
608目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 10:24:48
無駄
1本でMXとTVKは無理
609目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 21:21:52
>>607
>>493の通りだから1本にするならtvkを諦めないとね。
ただ地デジ用でローチャンネル用を使わない理由はないと思う。
LS20TMHとかULX20P1とかで。

610目のつけ所が名無しさん:2010/09/15(水) 21:23:03
アンテナ変えるならスタックUU混合でいいんじゃない?
たぶんうちと地域おなじだと思うけどうちでは20素子1本で、33db屋外ブースタで
6分配でTVK、MX、千葉(不安定)映った。
611目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 00:18:10
長い目で見れば、多少の出費は年月で元は取れる。
多素子にしたらいいとと思う。
612607:2010/09/16(木) 00:30:03
アンテナは東京タワーに向けているけど、
TVKは他の局とほぼ同じレベルで映ってるね。
30素子にすると映らなくなる可能性があるのか。

MXは論外なレベルで映らず、dpaのエリアみると圏外。
ただし、うちより1kmほど離れた家電量販店では映ってる。

20素子+33db屋内ブースタで分岐なしギリから、4分岐ってどうするかな。
41db屋外ブースタを仮に付けて4分岐して見るかな。

ローチャンネル20素子でも問題ないと思うけど、
だめだった場合を考えるとねぇ。
30素子にしとけばいいのかなと。
TVKは映らなくなった場合、20素子が余るから方向を向けて使えばいいか。

4社の30素子のどれがいいかってとこなんだよねぇ。
現状候補は、
30素子ならマスプロのLS30かなぁ。
(20素子ならマスプロのLS20TMHあたりで。)

付けてみないとわからないというのが悩みの種だね。
さっさと必要なのを選定しろと催促が(・ω・)
613目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 05:23:30
利得グラフを見れば分かると思うがローチャンネル20素子とノーマル30素子は大差ないぞ

ダメだった時を考えるのなら超弱電界地域用LS30TMHでもいっちゃえw
アレでダメだったらあきらめもつくんジャマイカ?
614目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 09:22:37
一般家庭で、30素子の巨大なアンテナの安定性を保てるかどうかがそもそも
615目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 11:05:15
江戸川区葛西のあたり(東京タワーから見通し10km)で、
US-LD14CRを使うのは大丈夫でしょうか?
616目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 11:24:29
アンテナ重量もかなりのもんだし、風速に耐えられるだけのポールを考えたら、
瓦屋根じゃ・・・・
逆に8か14にして思いっきり高くするのもアリ。
617615:2010/09/16(木) 11:50:08
>616
レスサンクス。
F型接栓のUS-LD14CRは重さが2.5kgですけど、
UBL-62DA[1.3kg]なら大丈夫でしょうか?
618目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 12:20:51
>>617
616だけど612、607へのレスだったけど。勘違いさせて悪かったね。強電界域
だから気にすること無いけど、周囲の建造物からの反射によるC/Nの低下が問題。
619607:2010/09/16(木) 15:13:51
30素子の重さと長さと近隣で見ないのと。。。
木造平屋にそんなのを。。。っていうのもあるね。

ダメなら30素子へってことで、土台だけ固め直すとして
アンテナマスト2.5mのを継いで5mくらいで32mm径にする。
アンテナは マスプロ LS20TMH、屋外ブースタはDXアンテナ BU41L1で検討。
日本アンテナAU-20で利得7〜13.6db→マスプロ LS20TMHの利得13〜14db(13〜28ch)
差があるから期待できるかも。

これでMXが映らないと。。。
さらに高さ上げるか、30素子。

それと気にして無かったけど、4分配器ってどれがいいだろw
F型コネクタは、カシメてねじ込むほうがいいみたいだからそうしようかと。
ケーブルは5Cでいこう。
620目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 15:26:39
MX見るために・・ご苦労さん。
621目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 15:32:46
金掛けて映らないと最悪
622目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 15:46:38
28chまでのだと千葉やさいたまとか微妙になるんじゃね?
見れないわけではないとは思うけれど
623目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 15:52:30
てかね、MXに関してはとりあえずアナログで普通に見れるレベルならいいかと思う
スカイツリーが完成したら有効範囲が大幅に変わるんだろうし。

今はデジタルMXの受信が微妙でも、スカイツリーが完成したらよくなる可能性が十分あるしな
あとは、アナログ終了時にどれだけデジタルの感度がマシになるか。
624目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 15:53:59
MXでしかみれないアニメとかあるからなぁ
今だとセキレイやみつどもえ、デュラララ、ワーキングの再放送とか
見れる地方U局はMXだけだ
625目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 16:00:21
アンテナの重さなんてそれを立てようとする人間の重さに比べたら・・・
626目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 16:01:29
人間は自分でバランスがとれるが
アンテナは風や地震で倒れないように固定しないとな
627目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 16:15:45
瓦に板をひけばいい。ホームセンターに売ってる杉板を。それにペンキを塗って。
力点が分散されて多少重いアンテナでもOKだ。
長いポールでも風が吹けばレバレッジになるし。
628目のつけ所が名無しさん:2010/09/16(木) 20:36:14
この金額までいかないにしてもちょっとねぇ。
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20060620/117266/

629目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 10:04:43
東京タワーまで80kmでMXがBER:0イケてるよ
LS30TMH+33ブースターだがねw
地上高10m、マスト6m、4点x3段支線でガッチリよ
プロからすれば過剰な設備だけど、素人がこだわるならなんでもあり
ブツも通販で問屋価格ないい時代だしな
630目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 10:51:46
なんでも自分でできると思ってる団塊だな。
631目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 11:58:30
人がやってることなら大抵出来る団塊世代
632目のつけ所が名無しさん:2010/09/17(金) 12:09:47
地上高よりも標高が重要だろ。
633629:2010/09/17(金) 12:55:19
団塊とゆとりのちょうど中間くらいかな
プロのブログから細かいシメ所さえ押さえれば、後は屋根から落ちて死なないように
するだけの話だろ(って、それが一番重要なのだが。死にたくなければプロに頼むしかない)
標高は37mだ
さて、どこでしょう?w
634目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 00:02:06
頑張ったね、おめでとう。
もしよかったら、受信地域をさらしてくれれば、他の方も
勇気が出るのだが。
てか、ロケーションが良い、高地なんでしょ?
635目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 04:02:50
>>629
>地上高10m、マスト6m、4点x3段支線でガッチリよ

これだと、雷が怖いな。
かなり、周りの家よりアンテナが突出してるだろ。

あと、30エレを乗っけてると、台風時にかなりの回転力がマストに加わるから、
マストが捻られて破断する場合もあるから、気をつけて。
636目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 10:10:59
ムカデタイプ(導波器が二重やX型)の20オーバーのアンテナを自分で付けたような場合
ちょっと風の強い日はぐらぐらしてるのが多い。
637目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 11:14:34
>>634
ありがとう
栃木県南部です
標高は >>633 とおり37m (これは、>>632 のおかげ いままで知らなかったが国土地理院のサイトで調べた)
アンテナは+10mで標高47mに設置されている事になる
高台とはいえないと思うが、80kmは越境といえる距離でもない
なお、キー局についても宇都宮中継局は100Wしかないヘタレなので、東京タワーのほうが条件がよかった

>>635
>>636
ウチは平屋で2階建てに囲まれてる(から、マストが6m必要だった)ので、周りの家のほうがアンテナの位置は1mは高い
さらに、100mも離れてない所に15万Vの高圧鉄塔が立ってるので、雷の直撃はあまり心配していない

マストよじれ対策は、32Φ管ではまだ細かった事は間違いないw
ホントは38Φ以上を使いたかったが適当な屋根馬が見つからなかった
結果、多少はグラグラしてる・・・
1.6mmステンで支線をピンピンに張ったんだけどね・・・ LS30TMHは長すぎるし重すぎる
アンテナアームにも支線を張るべきだったようだが後の祭りw
破断したら・・・ もっと頑丈にやり直す口実になるねw
638目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 12:51:55
風力によるねじれのトルク?
計算して味噌

笑っちゃうぐらい低い数字だよ
ねじれの破断力に対しては
639目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 13:44:03
>>638
台風の時のブームの長いアンテナの揺れを見たことあるか?
一方向に捻られるだけじゃなくて、アンテナのブームが風の吹き返しとかで
左右に激しく揺さぶられるんだよ。
640目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 15:32:21
マストの回転を屋根馬のねじ部だけで固定してるんなら、
アンテナの大きさだけじゃなくて
アンテナ〜屋根馬までのマストの長さ、太さ、材質によっても
例え小さなトルクでも大きく揺れるわな。
641目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 18:43:07
揺れと剪断、破断とは別次元だが
642目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 10:02:22
30素子ってばかでけーな
この間量販店に展示してあるのを見たけど
後部に椅子づければ軍で使う大型機関銃みたいな迫力だな
643目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 10:18:30
30素子を買う気まんまんで店に行って見てみたら
あまりの大きさに愕然として、14素子のSC-DA14ULを購入しますた。
今はそれでよかったと思っている。

これみたいに、帯域36までので各骨の長さが長いのがオススメ
今まではU局は千葉テレビしか見れなかったけど、
千葉、MX,さいたま、放送大学の4局が見られるようになったよ
644目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 14:08:13
>>643
アンテナ一本でそんなことができるの?
どのあたり?
645目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 15:16:26
日本アンテナのNL30Sっていうレベルチェッカが届いたから使ってみた。
まだ、別で注文しているアンテナ一式が届いてないからなんともいえないけど。

現環境で試してみたら、
アンテナ直(ケーブル約20m)で感度最大で赤LEDが2〜3個点滅、動かすと0〜5個点滅
点滅。。。
アンテナからケーブルが長すぎて点滅なのかなぁ
屋内ブースタ33dbから接続、感度最小でLED4個点灯
今度は点灯だね。
アンテナから直接でケーブルが長いと測れないのかなぁ

今度は、アンテナの下で屋外ブースタを付ける予定だからそれで測ってみよう。

もしかして。。。4Cで20mってかなり減衰が(・ω・)
5Cの30mを買ってきたからそっちを使う予定。
646目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 15:32:57
知らんけど、アンテナから遠い&ケーブルが細い以前に
まずアンテナでキャッチしてる電波自体が弱いんだろうな。
そこに無線LANか何かの電波が飛び込んでるんじゃないだろうか?
647目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 15:42:00
真横に無線のAPあるわ。。。
電源落としてつないでみたら点滅はなくなった。
干渉してたねぇ。

ただ、感度最大にしてもLED1つも点灯しないってことはレベル弱すぎるのね。
648目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 16:04:24
地デジ化のついでに20年近く使ったアンテナを新しくしてVHFアンテナを撤去したが
UHFアンテナだけでもVHF放送はノイズは入るものの結構受信できるもんだね。
そりゃVHFアンテナがあったほうが良く映ってたが。

これでアナログ停波の瞬間も全チャンネル見られるw
649目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 16:32:32
>>644
家は千葉の船橋のあたり。
船橋に送信所があるみたいなんで、そっちの方向はガン無視して
東京タワーと埼玉の間ぐらいにアンテナ向けてる

なぜかテレ玉の感度が最高、放送大学はぎりぎり、千葉テレビはほっといても映るw
デジタルMXは時間によってノイズが入る事があるので録画にはむいてない。
同じアンテナでアナログだとちゃんと映るから、それで堪えてスカイツリー待ちかな
650目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 16:49:28
アナログ終了の瞬間はやっぱアナログでみたいよな
651目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 20:43:31
>>645
>もしかして。。。4Cで20mってかなり減衰が(・ω・)
>5Cの30mを買ってきたからそっちを使う予定。

UHFだと送信所から20km以内でも、4Cで10m、5Cで15mくらいが目安。
それ以遠や電界強度が弱い地域では、アンテナ直下にブースター必須。
652目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 22:11:35
>>650
アナログの終わる瞬間って見てみたいね
特別番組でも組むんだろうか?
653目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 22:13:16
みなくてもつべにあがるだろうなって書こうとしたけど
リアルタイムでみたいってことか
654目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 23:02:47
なんか昼の12時に終了らしいぜ。
一般人じゃ無理だな
655目のつけ所が名無しさん:2010/09/19(日) 23:37:36
アナログ終了した直後に貞子とかでてくるんかいな
656目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 00:15:57
最後の5分くらいで停波の案内を入れるのと、
「放送」終わったあと、当日か数日かは分からんけど、
デジタル以降の案内が表示されるくらいはすると思う。

基本サイマル放送だから、アナログだけで
「アナログ停波直前特番」まではないだろうね
657目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 00:22:27
あれだけの停波延期必然説はどこいったのw

寝室はデジタル(寝る前数十分しか見ない。そんな人も多いだろうね)じゃなくてもいいから
寝室のテレビが壊れるまで停波延期でイイよ
658目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 00:23:10
俺の地デジ用UHFアンテナでもアナログが受信できる
アナログ終了のときはアナログレコーダーで留守録セットする予定
楽しみだw

659目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 00:34:49
テレビはデジタルだが、
HDDレコがアナログだw

停波までにデジタル用のレコーダを買うだろうが、
壊れてない限り、最期の日はNHKと、民法から一つ、ダブ録しておこうかな
660目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 19:00:25
大丈夫だ
予定通りの停波なんてできっこないw
2012年いっぱいは大丈夫だろ

UHFアンテナがたってない家が首都圏では多すぎる
いつ総務省がバンザイするのか楽しみにしている
661目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 20:05:38
地デジにしたくない奴は置いていくだけ
アナログ延長したらどんだけ税金無駄になると思ってんだよ
662目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 20:09:54
東京タワーは儲かるけど
番組はさらに予算かけられなくてつまらなくなるだろうね
663目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 20:13:59
アナログみてるとか、友達に噂とかされると恥ずかしいし…
664目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 20:42:12
>>660
ここまできたら総務省は粛々と勧めるだけだろ
家電販売店と、アンテナなどの工事をするところが
軽く死ねるだけ
665目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 20:51:35
法律で決まったことだからな・・・
間違いなく停波するよ
666目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 23:42:13
まあ、見てなってw
ウチはとっくにデジタル化済んでるから、どうでもいいけどな
667目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 23:46:22
うn
俺も高見の見物
むしろ、テレビもレコーダも、
早くアナログチューナ非搭載が主流になって欲しい
668目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 23:49:02
俺はむしろ早く停波してほしい。
遠距離受信の混信が減る。
669目のつけ所が名無しさん:2010/09/20(月) 23:53:57
>>660
>UHFアンテナがたってない家が首都圏では多すぎる

うちはVHFアンテナしか付いてないんだが、このアンテナでUHFの地デジが普通に見れてる。
足立区と台東区の境で、電界強度が強いからだろうな。
670目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 08:31:19
それだったら室内アンテナの方が効率良いだろ。
671目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 08:35:09
まあどっちにしてもスカイツリーに移行するまで簡易アンテナでいいわな
672目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 09:11:57
スカイツリーって通天閣みたいなヤツでしょ?
673目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 09:13:55
いや、名古屋タワーみたいなもん
























なわけないだろ!
674目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 13:47:11
うちのアパートはVHF?アンテナらしく地方局映らない
過去レス見るとUHFの室内アンテナか大家さんに頼むしか無いのか。
あと半年で出てくし頼みづらいな。
675目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 13:52:35
>>674
いずれ大家がUHFアンテナ立てなきゃならんのだから
大家に地デジの計画を聞くのがいい。
自分で室内アンテナ買うだけ無駄
676目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 18:02:10
>>674だけど
携帯のワンセグのアンテナにテレビ線の延長ケーブルの芯をくっつけたら地方局見れた。
室内ではワンセグ諦めていたけど良かった。
ただ、芯とアンテナをつなぐなんか買わないと態勢が辛い・・・
677目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 18:49:31
678目のつけ所が名無しさん:2010/09/21(火) 20:05:45
ワニ口クリップでも買ってこいよ
679目のつけ所が名無しさん:2010/09/25(土) 19:32:48
ほしゅw
680目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 20:33:42
急に過疎化したな。
みんな、アンテナ設置が一段落ついたのかな。
681目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 20:45:18
尖閣問題で忙しい^^
682目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 20:51:58
家によるけど、
地デジテレビ二台目買ったら写りが悪いよとの質問が増えるだろうね
部屋によって信号レベルが違うケースも多いだろうし
683目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 21:16:20
アナログでも当然あり得ることだけど、
「一方のテレビは映るけどもう一方は映らない」
があり得るのがアナログと違うところか
684目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 21:26:27
俺んちも地デジテレビにアンテナ直だと良く映るが
BDレコーダー通してからテレビにつなぐと電波レベルが急に低くなり
ブロックノイズが出る。
アナログではこんなこと無かったのに・・
685目のつけ所が名無しさん:2010/09/26(日) 22:53:29
室内用ラインブースター(最近はUHF用もあるようだし)も検討してみれば?

ウチは二台目は旧5C2Vで家のぐるりを外から25mは引っ張てるみたいだから
まずはやや高感度のシリコンチューナー積んだソニーのテレビにする予定
(来年のアナログ廃止寸前の6月ですが)
686目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 03:14:21
>>684
アナログVHFとデジタルUHFはケーブル通過の際の減衰が違うから、
そういう問題が起こってくる。
687目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 07:42:04
SONYのテレビってチューナーの感度が高いの?
688目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 07:49:13
その傾向はある
689目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 08:17:01
ラジオの頃からね。その代り入力オーバーに弱い。
690目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 17:36:28
>>684
レコーダー内部で2つに分配されてるんだから
ブースター機能も積んでない機種なら当然電波はその分弱くなるね。
691目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 18:06:12
アナログのときはそんなことは無かったから
デジタルは環境によっては減衰が大きくなるのか
あと同軸ケーブルをちょっと動かすとレベルが変わるのも
シビアだよな・・
692目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 18:15:20
>>691
コネクタぐらいちゃんと付けろよ
693目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 18:54:25
何度も付け直したし、新しいのにも変えたが
古いコードが一番レベルが高かった・・
アンテナ工事業者もコード種類や周りの雑音でレベルが変わるって言ってたよ
694目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 19:19:43
そのアンテナ工事業者ってのはアテにしちゃいけない。
言ってる事は間違ってはいないが騙す気満々だ。
695目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 19:44:36
コネクタ・・・♀側……穴ぼこデカくなってねーか
チンコ太すぎ? 7Cなんぞの中心導体そのまま突っ込むと・・・・
何度も抜き差しすると・・・・     イヤラシ
696目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 20:02:34
アンテナ工事業者(専門では金にならないから九分九厘アルバイト的で、主なエアコンと掛け持ちで間違いない)
はテレビがデジタルになって分からない事(なんでここで信号が下がるの等々・・・)だらけで、
ほぼ強電界しか対応出来ない業者が殆んどだと容易に想像出来る。

デジタルアンテナ工事業者の工事の平均レベルがかなり上がるのは後二年は掛かると思ったほうが良いね。

このスレは工事業者はいないの?
697目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 20:07:15
そんなにむずかしいの?
684のケースなんてアンテナ直下にブースターいれれば解決するケースなのに。
698目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 20:18:22
弱電界でのアンテナ工事に強いのは北軽井沢辺りの業者だな。
UHF草津中継局を受信しているのだがアナログ波がまともに映らないのにデジタルを映してるのは驚く。
699目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 20:26:50
>>697
それは強電界だからでそ
700目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 23:27:13
コネクターも、ケーブルにつける時にちゃんと内部導体と外部胴体が接触してるか
してないかで、かなり減衰がちがってくるからな。
安いコネクターと高いコネクターでは内部構造もかなり違うし。
701目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 23:48:01
>>700
どのあたりのコネクターなら信用できそうですか?(値段・メーカー)
Fコネ一個30円とかは確かに安すぎるとは思ったw
702目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 00:33:08
>>697
原因は色々あるからあの程度の情報でわかればエスパーだと思うよ。
703目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 01:45:26
>>701
一個30円だと、ケーブル芯線をそのままコネクターの中心導体として使うタイプじゃ?
このタイプは機器に差し込んだ場合に芯線の表面が機器側でほとんど接触しないから、
ここでロスってしまう。
コネクターの中心導体がケーブル芯線とは別の構造になってるコネクターがいい。
704目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 02:47:25
>>703
大雨なのに夜釣りですか。
705目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 03:23:07
3Cのケーブルしか買えないやつなんだろww
706目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 06:10:48
>>702
VHFで問題なくみれていてUHFではブロックノイズが入るケースだから
ブースターで100%解決できると断言できるね。
たしかに原因特定するには情報不足だけど、質問者はそんなこと求めてないんだろ。
707目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 06:59:41
>>703
なるほど
中心が分離するヤツって、ダテにバラけるワケじゃない訳か
早速付け替えて違いを確認したくなったw
708目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 07:10:30
>>706
現状認識がちょっとだけ違うようだよ

>>684
>俺んちも地デジテレビにアンテナ直だと良く映るが
UHFでも分配前なら良く映ってると書かれてる
よって、信号品質自体は問題ないとみなしてよい

→これでブースター入れて解決しなかったら、そっちのほうが相当なレアケースだろ >>702
709目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 09:01:11
ヘンなのが湧いてるな。コネクトピンタイプはかしめなければならないのに。
710目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 11:33:40
>>708
CATVじゃなさそうだからホームターミナルにUHFをカットされている
ケースじゃなさそうだけど、レコーダーから送っているケーブルに
問題がある場合もある。
711目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 11:42:07
レコーダーの電源落としてるだろ。
712目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 12:56:35
>>706
>VHFで問題なくみれていてUHFではブロックノイズが入るケースだから
>ブースターで100%解決できると断言できるね。

UHFのある特定の周波数でブロックノイズが出ている場合は、近隣のエアコン室外機とか
家の中の電化製品からのノイズを拾ってる場合があるから、VHFでノイズが出てなくとも、
地デジでノイズが入る場合はある。
UHFのアンテナからエアコン室外機のノイズが入ってきていた場合、これにブースターを
接続してしまうと、エアコンノイズも一緒に増幅されてしまうため、逆にブロックノイズが
酷くなるという可能性もある。
713目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 17:50:24
>>712
そういうケースももちろん考えられるが、今回は分配後にブロックノイズが発生するケースなので
ブースターで増幅(調整できるし)で問題ないと思う。
ちなみに最良の方法がブースターと言ってるわけじゃないからね。
714目のつけ所が名無しさん:2010/09/28(火) 19:06:44
>>684,>>691,>>693が同一人物として話すが。
>古いコードが一番レベルが高かった・・
こういう話もあるからブースターで解決するとは限らないな。
別の問題の可能性もある。
715目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 00:19:42
古いコード:良質日本製
新しいコード:悪質中国製
716目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 09:36:56
確かにケーブルの良し悪しでレベル変わるぞ
717目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 09:47:33
ほとんどの場合はケーブルよりコネクタの問題じゃね?
718目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 19:25:16
Fコネクタごときに良し悪しもねえだろ
719目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 19:36:20
そこにある油断
720607:2010/09/29(水) 19:54:27
UHFアンテナ交換作業終わった

日本アンテナAU-20→マスプロLS20TMH
日本アンテナ屋内ブースタVB-33MW→DXアンテナ屋外ブースタBU41L1
アンテナマスト25mm径1.8m+1.8m→32mm径2.5m+2.5m

日本アンテナNL30Sでレベルを見つつ位置と角度を調整
アンテナ立てて夕方になったから屋内配線は後日。。。
仮に旧配線とブースタとアンテナを接続した。

受信レベルはTVKが少し落ち(方向違うからね)、他はレベルが上がった
快挙は。。。DPAでエリア外になっているMXが映るようになった。
スゲェ疲れたけど。。。レベルチェッカは便利だね。
721目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 21:15:45
>>720
MXおめ
私も、LS20TMHにするか、LS30TMHまでいっちゃうか迷い中w
LS20だと、BERに少しエラーありまでいける事までは確認済みなのだが
(デジサポ呼びつけて測らせた結果w)
722目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 22:54:52
瀬戸の電波等から30km離れた一宮市に住んでいます
ttp://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
で調べたところTVA(テレビ愛知?)は不安であるものの、エリア内みたいです

TVのアンテナってのはどういう物かさっぱり分からないのですが
10分配したいと考えています
ブースターで誤魔化すのか、アンテナで利得を稼ぐのか、はたまたその両方を利用すべきなのかご指導ください
723目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 22:57:59
何の話かとちょっと考え込んでしまった
電波塔か
724目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 23:00:08
誤魔化すんじゃなくブースタ付けないと無理>10分配
725目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 23:28:34
>>724
やっぱりそうですか

とりあえず、アンテナ1本立ててみてブースター使って分配させてみて
足りなかったらスタックさせて誤魔化すって方法はアリですかね?
それとも5分配でアンテナ2本を初めから行っちゃった方が良いですか?
こちらはブースターが2個必要ですが
726目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 23:48:33
10分配だときついね。
近い部屋は分岐器のブランチで使ってみたら。
まあ、そうすればブースターは1個で済むと思うけど
727目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 23:52:19
>>725
室内ワンセグで受信できるなら通常は普通の14素子アンテナ1本でOKだよ。
10分配するとなると3分配後に4分配+3分配x2などの組み合わせになるけど
ワンセグ余裕な状況だと普通の30dB程度のブースター1つで多分十分。

で、気になるのがアナログUHFが必要かどうか。一宮で中京とテレビ愛知を
見ていて岐阜チャンも三重テレビも見ていないなら、そのままでOKな
可能性が十分ある。岐阜チャンか三重テレビを地デジでみたいとなると
複数の方向のUHFアンテナを混合せにゃいかん可能性が高くて、
その場合にはかなり面倒かも。

近所の家の屋根のアンテナを見て、親しい人が新しいアンテナをつけていたら
話を聞いてみるというのも参考になるかも知れないし、デジサポで確認セットを
借りてくるという手もある。
728目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 00:00:15
10分配は、あらかじめ10倍に増幅してから10分配すれば
分配する前と同じ強さを確保できる訳で。
10倍程度なら20dB程度のブースターでクリアできるでしょ。
729720:2010/09/30(木) 00:02:04
>>721
あり

MXは他の局に比べてレベルは低いけどね。
32mm径の2.5mを2本で5mにしてLS20TMHをつけると結構な重さがあった。
LS30TMHにしてたら持ち上げるのが大変だったかも。。。
730目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 09:27:13
>>722
ICCのベーシックコースなら12chみえるゼ!
731目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 14:07:37
>>729
>LS30TMHにしてたら持ち上げるのが大変だったかも。。。

マストの一番上に滑車をつけといて、先に屋根馬とマストだけ設置しておいて、
後からロープでアンテナを引っ張り上げてから固定すると楽に出来る。
732目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 15:55:10
去年だったか今年の初めだったか忘れたけど、地デジチューナーを買ったんだけど、
どういうアンテナがいいのか分からずに(※一応地デジ対応っていうかUHFアンテナ程度は知ってる)
ヨドバシアキバの店員に相談したら、東京北区(ちなみに中里3丁目)は強電界地区という事で、
マスプロの162E3-Pっていう、3000円程度の安いアンテナを買った。

2階建てのアパートの窓のベランダにチョコンと乗せて使っていたんだけど、
隣に2階建てのアパートが並んでいたので、全局は映らず、4局程度しか映らなかったんだけど、
最近、窓に柿の木にたくさんの葉っぱと柿がなってきて、テレビがひとつも映らなくなった。

ここで、DXアンテナのUHF25素子オールチャンネル用アンテナ USA−30Dを買おうかなと思ったんだけど、
マスプロのやつは強電界エリア用で、動作利得(感度):-15.1〜+4.9dBで
DXアンテナのは中電界エリア用、動作利得(dB) 8.2〜14.1 にすれば、テレビは映るのだろうか…?

733目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 16:13:59
樹木があると軽く30dBは落ちるぞよ
734目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 16:16:22
引っ越すしかないんじゃね?
735目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 16:23:04
アンテナを柿の木より高くしれ
736目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 16:23:53
>>732
CATV 入れよ
737目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 19:14:31
>>732
アンテナ選択は、USA-30Dはベランダにはデカすぎるし、コストパフォーマンス的にもベストの選択ではない
東京ならローチャンネル用(U14TMH・U20TMH)あたりで十分だ

東京タワーから直接受信が出来ない場合は、反射波(建物に跳ね返って来る電波)を根気よく探すしかない
あっちこっちアンテナを向けるんだ
柿の木が完全に目の前なら・・・
部屋の天井近くとか、天井裏にアンテナ仕込む手もあり
がんばれ
738目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 19:30:24
>>731
横から失礼
滑車はいいアイデアだけど、屋根上で5mの高さに登る方法が分からないのだが
脚立?怖すぎる・・・w
739目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 19:49:30
柿木障害か・・
いろんな障害があるなぁ。
740目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 20:09:24
共同アンテナ用とラブストーリーみたいな民生用の違いって耐久性だけ?
利得はあんまり差が無いような気がするけど・・・

距離を引き回したり分岐数を増やしたいからといってブースターに頼り切っても
ノイズが増幅されるだけで限界があるって言いますが、マンションやCATVは
比較にならないほど分岐させてますよね?
民生用と何か違いがあるのでしょうか?
741目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 21:17:10
>>732
柿の木がどのくらいの高さか判らんから、なんとも言えんが。
それほど高くないなら、車載用のアンテナを購入して、竹竿とか金属ポールの
先に適当に括り付けて、柿の木より上までアンテナを出して受信するという手もある。
強電界地帯であれば、車載用のアンテナでも十分に映る。
地デジだと、車載アンテナでよく起こるゴーストも出ないし。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/lightingworld/i620.html
車載用アンテナ
742目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 21:25:40
>>740
共聴用アンテナはステンレス製で、一般家庭用の安価アンテナはアルミ製だから、
腐食に対する耐久性が全く違う。
また、アンテナの給電部(ケーブル繋ぐところ)も耐久性がある部材が使われていて、
内部の防水性も高い。
屋根の上に登り難く、普段のメンテナンスが難しい家庭は共聴用をつけてもらうと
長期に渡ってメンテフリーの良好な受信環境が得られる。

ブースターに関しては、マンション用は増幅前のフィルターの性能が違うから、
目的外の周波数によるノイズが出にくいものが使われているし、内部に使われている
増幅回路も内部ノイズが発生しにくいパーツが多用されている。
単にブースターと言っても、使われる半導体やその他のパーツ、内部のシールドや
増幅段数、ケーブル接続部の整合によって、全く増幅性能が違ってくる。
743目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 21:51:20
>>742
なるほど!
ブースターの性能で持っているんですね

で、ブースターの選択ですが、
1.とりあえずアンテナを立ててみる
2.UHFチェッカーなり、テレビに繋げてみる
3.分配・分岐の減衰、ケーブルの長さに合わせてアッテネータを入れる
4.ぎりぎり映るアッテネータの値を調べて逆算する
って感じでいいんですかね
それとも初めから高利得のブースターを買っておいた方がいい?
744目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 22:02:26
ブースターいれて入力足りないならアンテナから見直すしかない。
ブースターで気をつけるのはむしろ過入力。
ブースターを入れる場所での入力がブースターの適正入力範囲であるかが大事。
745目のつけ所が名無しさん:2010/09/30(木) 22:03:00
>>743
その辺は、受信地域や付けるアンテナと接続するテレビやレコーダーの数で
違うから、アンテナの設置状況と接続機器を販売店に伝えて選択してもらうといい。
住んでる地域や届いてる電界強度、接続機器数によって全く選択が違ってくるので。
746目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 01:36:52
>>732
中里3丁目て東京タワーから10km弱しかないからDXアンテナ UHFアンテナ(8素子) UBA-8D程度でOK
amazonでも販売している。
天井から吊して真南から左右振ってみれば受かるんでない。
これでだめならアンテナを高くしないとだめだろうね。

>>741 接続コネクタがSMAで変換コネクタが高いよ
747目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 08:14:22
毎度聞きかじった知識を披露される724。共聴用を取り付けるには40mm以上のポール
が必要です。屋根馬でもあると思う?
748目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 08:40:54
>>747
http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/search.php?tp=K&cat=1_2&page=23-25
共同受信用UHFアンテナ
適合マスト径(32〜60.5)
749目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 10:32:29
普通に有るよな。屋根馬。
FRP伸縮をぶっさすやつとかも。150_、200_ってのもある。
750目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 13:26:06
ワンセグアンテナ自作したいけどアルミ線でいいのかな?
751目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 15:28:53
東京青梅局の電波、今日から出ているでしょうか?
752目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 18:21:12
テレビアンテナの分配器使ったら、なんかプーーーって電子音?ノイズが乗るようになった
安物だからかな?
753目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 18:41:45
>テレビアンテナの分配器
 ↑どんなもの?
754目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 19:04:35
普通の分配器じゃね?
755目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 19:11:09
アンテナ分配器って何よ?何さ?何だよ?
756目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 19:28:54
757目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 19:45:53
グワー www
変換名人!!!







アカンやろ













ダメだろ
758目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 20:23:52
>>756
それはここでも有名なゴミだw
今すぐ買いなおせ

中身はこんなのだからw
ttp://pt1.ps.land.to/image/splitter.jpg
759目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 20:45:38
www
760目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 21:07:03
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
761目のつけ所が名無しさん:2010/10/01(金) 21:13:01
>>756
人を笑わせようとしてるだろw
762目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 00:18:54
アンテナ分配器は内部のインピーダンス整合が上手く取れてないと、極度に受信レベルが
低下したり、外来ノイズを拾いやすくなったり、受信回路で発振などのトラブルを
起こしやすくなります。
安物は買わずに、国内メーカーの高いものを購入しましょう。
秋葉とかで300〜500円で売られてるものなんかは粗悪品です。
763目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 00:47:37
俺は390円の分配器使ってるけど
綺麗に映ってて問題ないぞ。
値段じゃないだろ
764目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 00:59:47
強電界地域なら分配器もケーブルもアンテナも適当でも映る。
765目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 02:34:11
>>763
おめーみたいなのはこんな所出入してないで、
イモ結びでもしてろw
766目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 04:40:38
適当に作ってあるなら当然だw
767目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 06:44:25
変換名人のが酷過ぎるだけで、安い分配器でもまともなものもある
http://www5a.biglobe.ne.jp/~jh2clv/catvsplitter.htm
768目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 19:34:05
>>677
これを参考に同軸ケーブルとアルミ線で
ワンセグの室内アンテナ作ったけどなかなか便利だわ。
ただ、100均で買ってきたプラグが2日で劣化してワロタ
769目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 00:18:37
八木のCLUSとラブストーリーを比べると後発の分だけあって八木の方が軽く利得も高い
CLUSの方が指向性が高いがこれはメリットでもありデメリットでもあると思うけど
このスレ見る限りラブストーリーの方が圧倒的に支持を得ていると思うんだけどなぜ?
770目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 00:31:35
>>769
ウェブに周波数特製が書いてないから周波数不明で最大利得だけ
上だと書いてあっても高利得アンテナが欲しい状況じゃ怖くて使う気が
しないんじゃね?

それと軽いのは利点ではあるんだけど、耐久性に不安が残るんだよね。
低利得アンテナで十分なケースだと簡単に交換できる場所に付けても
OKなことが多いけど、高利得アンテナが必要な場合は交換が面倒な
高さに付けることが多いだろうから長持ちしそうな雰囲気は少し魅力的。
771目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 00:53:59
周波数特性が書かれていないのは気になった
以前別のアンテナで聞いたときには詳細なデータを送ってくれたんで隠す気は無いんだろうけど・・・

個人的には軽い分だけマストにかかる負担が少ないから有利かなーなんて思ったり
772目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 03:52:18
>>770
http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/uhf/index.html

この写真を見ると判るが、給電部に長い素子と短い素子の二本が見えてるだろ?
この短い方が高い周波数帯を担当していて、長い方が低い周波数帯を担当してる。
こういう、低い周波数から高い周波数までを幅広く高利得でカバーするように
設計されたものを2線式ダイポール給電部という。

この給電部形状のアンテナであれば、UHFの全ての周波数帯を平均的にカバーできてると
思っていい。
773目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 07:33:02
地デジの場合、UHFの低い周波数で送信している場合が多いから
それに関しての性能特化を強調しているから、消費者としては
目が行っちゃうんじゃないかな。
海が近かったり、風の強い地域は、ポールや屋根馬の方が重要だと
思うけど。
774目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 08:03:10
>>772
平均的だったのなら動作利得の最低値と最大値が
7.0〜12.2
7.6〜13.7
7.5〜12.4
8.0〜13.7
こんなに離れてる訳が無いと思うのだが・・・
775目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 08:56:04
>>774
動作利得というのは、アンテナの特定の周波数帯に対する前後比(F/B比)や
同調レベル(VSWR)の値が同じ導波器と反射器を用いていても、変わって
くるので、幅広い周波数帯をカバーするアンテナでは利得に広きがある方が普通。
400〜700MHzという広い周波数帯をカバーするわけだから。
反射器も同じ大きさであれば、高い周波数ほど反射率が高くなって利得が上昇するし。

http://www.maspro.co.jp/web_catalog2010/search.php?cat=1_2&page=13-19&tp=K&dp=6

↑ここに各周波数帯における相関利得がグラフで載ってるから見ると判ると思うが、
周波数帯によってかなり利得に幅があることが判ると思う。

平均的に利得を持たせると言っても、こういう電気的構造的な理由で利得には
どうしても幅が出てきてしまうということ。
776目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 11:54:28
チャンネルによって差が出ること自体は良い。
問題なのはどのチャンネルの利得がどれだけあるのかってのが
カタログに載ってないから安心して選べないって点だな。
777目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 12:15:22
だから、素人にとっては性能が公開されてるマスプロ一択になる
ブースターとかなら他のでもいいけど、アンテナは安心できる物を使いたい

最初に、取説にある文言の
「マスプロの規格表に絶対うそはありません」
てのを見て笑えたし、すごい自信だな、と思った
(他のメーカーはそうじゃない、って言ってるに等しい所も何だかw)

プロなら、問題ないメーカーを経験によって選ぶ事ができるけどね・・・
778目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 13:37:48
>>776
どのチャンネルでどのくらいの利得があるか調べるより、周りの家のアンテナを
見た方が早いよ。
付近の家が14素子のものが多ければ14素子、20素子のものが多ければ20素子という
ように、自分の家と同じような設置状況で周辺宅で設置されているアンテナを見た方が簡単。
779目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 14:05:09
そういうレベルの話ではないと思うの。
780目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 14:56:51
特定のチャンネルでどのくらいの利得があるとかいくら考えても、
来ている電界強度によって2〜3dBの利得なんて誤差の範囲になってしまうから、
あんまり神経質に気にしても意味がない。
781目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 16:26:31
電波的に不利な地域だとその2〜3dBの差が明暗を分けたりするけどね。
782目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 19:15:11
>>778
シビアな地区だとローカル局を諦めていたりするんで、あまりアテにはならなかったり
783目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 22:57:08
電界は数メートル違うだけでかなり変わる
分配の数によっても大きく変わる
周りの家を見ても当てにならない
784目のつけ所が名無しさん:2010/10/03(日) 23:46:42
>>778
今の話の流れは弱電界でのアンテナ選定の話で、地デジだと
ローカル局だけ低出力だったりするんで最近はシビアだったり。
785目のつけ所が名無しさん:2010/10/04(月) 00:24:30
>>778
うちの周辺の家を見たけど、だいたい14〜20素子ばかりだね。
ちなみに埼玉県春日部市の一戸建て住宅密集地。
786目のつけ所が名無しさん:2010/10/04(月) 06:38:43
地元ローカルは以前から全く異常なく映るが、地デジアンテナを建てたら
全く見たことのない、他県ローカルが綺麗に映る様になった。
しかし、良く見るMXがブロックノイズが出てがっかり。
787目のつけ所が名無しさん:2010/10/04(月) 08:54:34
で?
788732:2010/10/04(月) 10:13:43
先週の金曜にヨドバシアキバ行って、サン電子のSU-DA25W(4100円、20素子)を買って、昨日取り付けました。
マスプロの162E3-Pの大きさとは大違いw
ベランダにチョコンと乗せて使うため、設置高さが低すぎると、
アンテナの方角が一切調整できないのでどうなることやらと思ったけど、
結束バンド数本をつないでアンテナを何とか固定する事ができました。

今まで使ってたアンテナからの同軸ケーブルが長かったので、地デジチューナ側のF端子の金具?をばらしてみると、
真ん中の太い線はくっ付いていたけど、何本もある細い方の線が緩んで外れていました。
だから、一気に全部のチャンネルが映らなかったんでしょうね…

それはそうと、大きなアンテナを取り付けたところ、バッチリ映るようになりました。
テレ朝がほんの少しブロックノイズが出て、音声もプツプツ切れてたけど、今までとは大違いです。
NHK教育も映るようになったし(見ないけどw)、
とにかく、NHK(2局)、日テレ、テレ朝、TBS、テレ東、フジが調整なしに全部見れたことに感激しました。

映らなかったのは、MX-TVと放送大学ですね。
ま、これは普段から見なかったので、それは別にいいとして、意外な事にチバテレビが普通に見れるようになりました。

たぶん、テレ朝のほうは、25素子のアンテナを買えばキレイに見えるようになると思うんだけど、
2m超えのアンテナは山手線乗っての持ち帰りは恥ずかしいだろうから、諦めます。

ん〜…3m超えの30素子はどうなんだろうなぁ…
ベランダに取り付けられないことも無いけど、これでMXとか放送大学映るようになるのかな…
789目のつけ所が名無しさん:2010/10/04(月) 10:18:11
>>788
大型アンテナのブームは分割式だから、そんなに持ち運びには困らない。
790737:2010/10/04(月) 19:00:47
>>788
とりあえず乙だが・・・、
なんでローチャンネル用を買わなかったの?
東京で必要な20〜28chの性能UPに特化したものなので、>>737を書いたのだが・・・
サン電子など、チャンネル毎の性能が全く不明なので、マスプロで同等品と比較すると、チバ(30ch)を加味しても
U20G(オールチャンネル20素子) 20〜30ch : 8〜9dB
に対して
U14TMH(ローチャンネル14素子) 20〜30ch : 10〜12.5dB
U20TMH(ローチャンネル20素子) 20〜30ch : 11.5〜14dB

もっと上を見ると
LS14TMH(ローチャンネル14素子・パラスタック) 20〜30ch : 12〜13.5dB
LS20TMH(ローチャンネル20素子・パラスタック) 20〜30ch : 13〜14dB
LS30TMH(ローチャンネル30素子・パラスタック) 20〜30ch : 15〜16dB

回答に対して全く何の返答もしないから、こういう残念な選択をする事になる
791目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 16:14:16
今現在自宅にはVHFアンテナしかありませんが線路近くなので鉄道会社が電波の関係で何か対策してくれてるらしくUHFチャンネルも綺麗に映ります。
その場合、地デジテレビ購入するだけで来年7月以降も見れるんですか?
792目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 16:22:38
>>791
それは、ケースバイケースだ
ここでは正解は誰も出せない
多分問題ないが、実は厄介な問題をはらんでいるかもしれない

UHFアナログはOKでも、UHFデジタルは対応してくれていない可能性もある
デジタルになったら電波障害が解消される場合、対策の義務はない事になっている
また、デジタル対応する場合、有料化する所もあると聞く

早急に、現在電波障害対策してくれている鉄道会社とやらに連絡を取って確認すべし
793目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 16:54:11
>>791
> 鉄道会社が電波の関係で何か対策してくれてるらしくUHFチャンネルも綺麗に映ります。

まずはその状況を把握するんだ
電気・電話の他に引き込まれている線があって、
辿っていくとその鉄道会社が設置した機械と分かるようだったらビンゴ。
VHFのアンテナも、屋根の飾りになっているかもしれないな

今後の見通しに関しては>>792の通り
地デジにデムパ障害が出ないようなら、
今まで通りの対策は保証されない
794目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 18:28:55
ウチの地区は高速通ったり、巨大な倉庫が建ったりするんで、ケーブルテレビ
を申請した全家庭に地上波に限って無料で提供しているんだが、アナログ
終了に伴って一斉にサポート終了らしい

それ以降は毎月利用費をCATV会社に支払うか、配線カットのどちらかになるとのこと

>792
>デジタルになったら電波障害が解消される場合、対策の義務はない事になっている
デジタルになったら電波障害が解消されるから対策の義務が無いらしい
自前でアンテナは立てなきゃならんし、ショボいアンテナで映らなければデカイアンテナを立てろと
それでもダメなら個別対応って話みたいですな
つまり、事実上のサポート打ち切り
795目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 18:31:36
これも平成のガラガラポン(徳政令)かのう?
796目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 18:40:19
>>794
地上波の分は、低料金でCATV使える という所が多いはずだが。それなら CATV使った方がいい。
近隣で 新しくUHFアンテナ建てた家ない?まずは、そこで地デジの状況を確認すれば、いいんじゃない?

地デジは、アナログより電波障害に強い、とか言われているが、実感としてはそんなことはない。
私が一番実感したのは、ヘリが上空飛んだときだったな。まぁ、7月23日以降、どうなるかはまだわからないが、
アナログUHFとの混信がなくなる分、電波を強くしてくるかもしれないし。
797目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 18:50:39
>>796
確かに外来ノイズにとても弱い
ヘリの類は対策のしようがないので、あきらめるしかないがブラックアウトは困るね

電波を強くする、事は自分としてはして欲しいが、実際は行う事は困難だろうな
送信塔に近い所で、入力オーバーで逆に障害が出てしまう
行政がアッテネーターを配るとかブースター調整するとか?ありえないだろう
798目のつけ所が名無しさん:2010/10/05(火) 20:29:11
>>791
いいですね、うちは東上線のすぐ近くですが、対策はしてくれていません。
今までは、アナログを自分の家でVHFとUHFのアンテナで見ていました。
それで昨年の暮れ地デジのテレビを買いました。
ブロックノイズが電車のラッシュ帯に良く出るので、UHFのアンテナを
新調しましたが、やっぱり駄目です。朝とか夕方は良く出ます。
新しいアンテナタワーに期待をしていますが、それでも駄目なら行政を
通してクレームを言うつもりです。
東京タワーから直線で19qくらいの所に住んでます。新しいタワーからは
20q位です。
799目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 02:45:37
>>798
これは成功するかどうかわからないが、東京タワーから19kmくらいなら、
割かし電界強度が強い地域だろうから、20〜30素子くらいのアンテナか、
指向性が狭角のアンテナを買って、電車の線路とは反対の方向にアンテナを
向けて設置してみると、改善するかもしれない。

八木アンテナは後方からの電波を遮断して、前方からの電波を強く受信する
傾向があるから、東京タワーとは逆向きの方向にアンテナを設置したとしても、
線路方向から来るノイズがある程度遮断されて、反対方向から来る反射波を利得の
高いアンテナで受信できるから、鉄道ノイズを減衰させて、地デジの電波だけを
拾うことができる場合がある。
アンテナを逆向きに設置する場合に、近隣の高い建物に向けて設置すると、
反射波が強く受信できるかも。

素子数の多いアンテナを買う前に、今のアンテナを逆向きに設置して試して
みるのもいいだろう。

ちなみに、指向性が狭角のアンテナは下記のものがあるが、受注生産なので
価格がちょい高い。

●DXアンテナ
UA3P4R
DGS8-UA
DGS25-UAY
800目のつけ所が名無しさん:2010/10/06(水) 12:35:11
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=5330

こういうアンテナもあるんだな。
8方向に指向性を変えられるから、室内からのコントロールで
いろんな方向の放送が受信できる。
鉄道ノイズやエアコンノイズなんかの低減にも応用できそう。

八木アンテナ+ローテーターが一体型になったような感じだな。
801目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 01:30:57
>>796
安価で地デジ(CS/BSは着てない)を見続けることが出来るが、月々1050円を払い続ける
のが安価かと言われれば、そうは思えないのです
802目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 08:37:53
じゃあグダグダ抜かさずベランダに自分で設置しろよ。
あんな作業女や中学生でもできるんだから。
アンテナとポール、5000円で終わる。
803目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 08:46:51
んだ。
アンテナは自分で設置するのが基本だぜ
804目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 09:15:15
2chな事を割り引いでも、無理にあおるなw
ベランダならDIYの範疇だからいいけどな

屋根から落ちたら、かなりいい確率で死ぬ
来年にかけて、そういうの増えるの間違いなし
805目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 10:31:38
>>802
アンテナとポール、5000円ってどこで買えるの?
806目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 10:42:02
アマゾンでも揃うがな
807目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 10:46:40
CATV入らないとアナログがまともに見れないような環境で
5000円以下のアンテナなんかじゃ見れないと思うが
808目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 11:09:05
高速、鉄道、高層ビルの乱立による障害は、アンテナでどうにかなるもんじゃない。
都市部では、catvを入れたほうがいい
809目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 11:56:56
>>808
鉄道はノイズをまき散らすのでまず処置なしだが、他は反射波が拾える可能性がある
これがデジタル化した際の利点の一つ
送信塔と全く異なる方向から受信可能な事はよくある事だ
CATVに月々金が出ていく事を考えれば、悪あがきする意義は十分にある
ただしこれは地域単位ではなくアンテナの立地単位で条件が変わるから、やってみないとわからない
810目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 13:03:40
強度調査すりゃ解決
情弱は損するだけ。
811目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 13:19:28
>>804
スマンスマン
804だが、「自己責任で設置」の意味だった。
自分で屋根に上がって設置ってのは俺も無理w

CATV高いから、今まで通りの共聴システムを改修して、
引き続き「タダで」使わせろというのは
虫が良すぎるということ
812目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 13:52:41
自己レス乙
813目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 13:54:45
無理なら無理と言えばいいだけなのに設置しろとか煽るなよバカ
814目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 14:07:28
ポールもまともなヤツを買うとなるとけっこうするよ
最長6mの伸縮ポールに二万程かかったよ_| ̄|○

まあでも、それと低域絞りパラスタックアンテナのおかげで
U局が4つも見れるようになったけどね
4〜6mぐらいあれば、屋根に上らなくてもベランダの固定を
しっかりしとけば比較的安全に楽に設置できる
815目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 14:30:59
>>814
伸縮ポールは強度が低いから、台風だと折れるよ。

昔住んでたアパートで、5mの伸縮ポールでステー張らずに、根元だけをバルコニーの
手すりにUボルトで固定して、先端に1.5mのモービルホイップをつけて使ってたら、
台風でポッキリとポールが折れた。
816目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 16:30:54
>>815
一応それは懸念材料ではあるけど、今年何度かあった台風は全て乗り切ったな
外からみた感じ、他の家のアンテナより揺れも酷くなかった

まあうちの場合は6m全部使わずに、上部を一段階ひっこめて余裕をもたせているから
一番細い部分にアンテナつけてないし、上部が二重になってるから強度が強いんだろうな
アンテナも20素子だときつそうだったから14素子のにしてる

ステーは張れるなら張った方がいいだろうね
オレは変わりにサイドベース+Vボルトとロープで根本から1.5mぐらいまでをがっちり固定して、
屋根の縁にぴったりつけてるけど
817目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 17:42:41
勤続疲労
818目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 17:44:26
金属だけに
819目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 23:15:00
今、4階建ての家を新築中なのですが、それぞれの階のアンテナケーブルを一旦屋根裏にまとめて、
屋上に地デジ・BS・CSの3本の線を上げるような工事を電気屋に予定されています。
マスプロのホームページのテレビ線の繋ぎかた図と全然違うのですが、これって正しいのでしょうか?
820目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 23:33:36
>>819
言っている意味がちょっとわかりにくいが、地デジ用UHF専用線と、BSCS110度デジタル専用線、CSハイビジョン線と、
3系統に分けるのは、推薦できる。

専用線に分けて配分するのが可能なら、混合分波させるのは、しない方がいい。
821目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 23:42:43
レスありがとうございます。
推薦できるのですね、安心しました。

ところで、この方式の場合、ブースターの電源とかは大丈夫なのですか?
822目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 23:52:09
いいからお前は電気屋からもらった配線図をうpでもして説明しろよ
その程度の情報じゃ当てずっぽでしかレスできねーんだよ
823目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 23:53:55
地デジ用UHF用には、チューナー、TV、レコから出力させればいい。BSCSアンテナには、それ用の外部電源を使えばいい。
どちらにしても、省エネ設定には気をつけること。
常時電力供給で、十分だと思うよ。まぁ電気器具は電気を通していなければ、寿命は延びるものだけど。
常時電力供給にしてる古い機器でも、そんなに劣化の差が大きいというわけではないから。
824目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 23:57:11
何部屋に分配するかは、わからないが、すべての部屋に分配するようだったら、
最初から共聴スシテム導入の方がいいかも。各階1室のみに分配なら、普通の一軒屋と同じ程度の配線で十分だおうな
825目のつけ所が名無しさん:2010/10/07(木) 23:57:43
>>819
>>820のいう通りとは思うが……

マスプロ等のアンテナメーカーは、地デジとBS・CS110度は混合して取り回す事が前提で構成を考えている
宅内配線の手間を軽減するにはそうする必要があるからだ

しかし、ブースターと分配器を別系統にするなら、各端末で分波器が不要となる分離配線も選べる
この場合、万が一片方の系統に問題が出てもテレビ難民にならずにすむ

CSハイビジョン(スカパーHD)は、他と混合したくても出来ないし、チューナーから2つの衛星の(自動)切り替えが必要なので
結構面倒なシステムだ。簡単には、複数の部屋でスカパーHDを見る事は出来ない事を知っておく必要がある

それに加えて、せっかく新築で新規配線するなら、各部屋のコンセントへは直列数珠繋ぎ配線ではなく、
スター配線(屋根裏分配器から放射状に配線する事)にしたほうが良い
配線長による損失など誤差の範囲だが、直列ユニットによる分岐ロスは無視できない大きさになる

配線は、一度行ったらやり直しは難しい為、将来を見越してステップルで打ち付けとかの固定はせず、CD管等に通して
張り替え可能としておく事もおすすめする

最後は、予算次第なのだが・・・
826目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 00:01:46
新築だろ何で天井裏に入れたがる?
分電盤の隣にボックス設ける等したり・・・マンドクセ(ry
827目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 00:05:44
天井裏に入れることでNHKの目を逃れようとしてるんだろう
828目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 02:10:04
>>827
NHKはアンテナの有無で監視勧誘する要員を廃止したそうだよ。
829目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 02:19:10
…なんか不可思議な事を言うヤツらがいるw

どこに天井裏にBS・CSアンテナを隠蔽する、なんて書かれてるのか?
UHFアンテナならともかく、ただでさえ微弱な信号をそんな事して受けられるわけないだろw
パラボラの一部が影になっても影響があるくらいなのに……

いうまでもなく、隠蔽するのはアンテナ配線だ
なんでボックスをわざわざ設けなくちゃならないんだ?
屋根裏にブースター・分配器を配置するのが標準なのを知らないのだろうか?
まさか、新築なのに露出配線をしろとでも?
830目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 02:22:04
>>821
忘れてた

このケースの場合、ブースターの電源部は、分配器とともに屋根裏に設置されるので問題なし
どちらも調整の余地はないので、通常触れない所に配置してよい
しいて言えば、湿気がこもりやすい所は避けた方がいいが、プロなら言わずもがなだろう
831目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 02:47:56
なんかいきなり口調が変わった不可思議なやつがいる
人に教えを乞おうと思っている乞食が何様のつもりだ?
832825:2010/10/08(金) 02:52:35
寝落ちまえに残りを……

>>822
全くだが、多分>>820の推理でビンゴだろう
そうでなかったら、意味がわからない
回答を待つしかないな

>>823
> 地デジ用UHF用には、チューナー、TV、レコから出力させればいい。
? 意味不明
> BSCSアンテナには、それ用の外部電源を使えばいい。
> (以下略)
この場合はBCブースターから給電するので、そのような事は一切考慮する必要がない
機器側は常時給電OFFへ要設定

>>824
共聴システムではなく、共同受信システムと言いたかったと見ました
4F×3コンセントとして、小さなアパートくらいの規模に相当する感じと見受けられる(エスパーw)ので、
ほとんど共同受信システムに相当するでしょうね
1系統あたり8コンセントに抑えられれば、市販の分配器を1段で済ます事ができるが、どうなんだろう?

>>831
すまん
ここはIDが出ないの忘れてたw
>>825 = >>829 = >>830 です
私は質問主じゃないよw
833目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 08:25:50
今更ながら、>>819の4階建てというのを見て
集合住宅と思った俺

それならもう業者に任せろとw

CSまで設置するということはちがうのかな
834目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 10:30:00
アンテナを自分で立てて台風でぶっ倒れて隣の家や自動車に刺さってたらわらう
835目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 14:11:18
>>834
アンテナの強度から言って、屋根や車のボディの方が強いから、刺さることはない。
836目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 14:46:02
>>835
えええ?w
アンタすごい事 断言してまっせw
837目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 14:55:04
お初ですm(_ _)m

ちょwwこれ安過ぎでしょw
↓必見ですよ〜♪
http://ameboro.penne.jp/tunes/
838目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 15:57:02
ポール+風速で瓦を割る威力はある。
839目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 16:46:12
アンテナそのものよりもポールだな

これが屋根の高さから垂直落下するだけでも
車の屋根には相当なダメージが…
840目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 17:25:09
さすが、執事のポールは、最強

ttp://maa999999.hp.infoseek.co.jp/ruri/chara_keroro.html
841目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 21:07:56
特に鉄パイプのポールはこええな
ちゃんとステー張るなりガチガチに結びつけて固定しろ
842目のつけ所が名無しさん:2010/10/08(金) 23:14:47
アンテナが倒れて隣の家の瓦を1枚くらいを破損なら、まあ安く済ませるが
運悪く隣の家がやっちゃんで、ベンツEクラスの損傷や通行人に怪我を
負わせたら、これって火災保険対象外ですよね。
つーか、善官義務や保守責任を負わされて。
マジでやばすだな
843目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 02:43:48
自力設置が気に食わなそうなレスをしてる人は電気屋の工作員か?
844目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 08:48:07
常識人です
845目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 10:02:19
27素子のアンテナを2階建ての屋根に登ってつけたことがあるが
いつ死んでもおかしくないくらい怖かった・・・
命綱が確保できないなら、絶対にやらないほうがいいと思う
846目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 10:06:23
ポール、支線、屋根馬を直々点検するしかないな。
まあアンテナよりも看板の落下の方が恐ろしいけど。
847目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 11:35:54
これから、数万円を節約する為に高所作業の危険性を無視してケガ・死ぬオツムが可哀想なヤツが間違いなく増える
三面記事をにぎわすほどに増える事は間違いない

次スレからテンプレに、

・高所作業は非常に危険です
・命綱も付けずに無理に屋根上に登らないでください
・屋根から落ちたら良くて重症、悪くて死亡します

といれといた方がいいな
848目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 19:48:23
テレビアンテナではないがトンボFMアンテナをTVアンテナのポールに取り付けたことがある。
比較的小さいアンテナでもマジ怖い。
命あってのものだからプロに頼むべきだと痛感した。
849目のつけ所が名無しさん:2010/10/09(土) 22:51:44
まあ、瓦屋根の上にだけは素人が上らない方がいいな
平らな屋根なら比較的危険が少ないが
足場の確保が難しいようなら自力は諦めろ

ウチの場合は一階の屋根が鉄板屋根だから
足場には問題なかったが、そこからポールを持ち上げて
二階に伸ばすのが結構力が要るのでしんどかったな
850目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 10:43:54
うちも屋根までハシゴを架けて、屋根上を見たが
瓦がちとヤバそうなので、業者さんに頼んだ。
きた作業者さんが小柄で、軽そうだったので安心して
任したw
851目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 11:21:14
屋根に上がるのが怖かったら、ホームセンターで売ってる金属製の数mの
長い物干し竿を買って来て、屋根の上に突き出すくらいの長さ分を
ジョイント金具で接続して先にアンテナをつけて、1階から屋根の上に
突き出すように立ち上げて、1階と2階のバルコニーとかにUボルトやステーを
張って支えてつけると安全に立てられる。

でも、この方法は家の外側の形状によってできる場合とできない場合があるのが難点。

852目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 11:24:07
瓦屋根に上がるときは瓦の重ね目のところを歩くようにね。
真ん中を歩くと割れる恐れありです。
853目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 12:15:22
うむむ
854目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 13:16:15
数万円を節約するっていうことよりも
自分で立てた方がアンテナの選択も、高さや角度の調整も融通が聞くからな

U局をいくつもみたくても、業者の判断で地元U局の安定性を重視されたり
安物のアンテナでも十分とされたりして、結果として外部U局が見られなくなる、
というケースもありそうだしな

ケーブルならどこが見られるか明確だろうが、UHFアンテナの設置を
業者に頼むのはやっぱり不安だよな
855目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 13:18:47
拘りのアンテナが有るなら業者に言えば良いんじゃね
856目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 14:43:08
>>854
なにを当たり前の事をw
ここはそういう為のヤツらのスレだろよ

ド素人を煽って、屋根から落ちて死んだら夢見が悪くなるから、
必要以上に煽り立てるのはよろしくない、って話だぞ

オレも業者に頼む事なぞ、はなから選択肢にない
ヤツらはあまりに部材で儲け過ぎてる
あるとしたら、方向調整の際のレベルチェッカー目当てくらいだ
857目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 16:33:21
方向調整を微妙にやりたかったら、ローテーターでも付けてもらえばいいんじゃ?
見たい局の方向に微調整して、最適な方角を決められるし。
858目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 17:07:04
多摩地域で東京タワー方向に八木アンテナ一本だけだけど
別方向のTVKがノイズ無しで綺麗に映るから
余程の弱電界地域じゃなければ気にする必要は無いと思うけどね
859目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 17:45:13
>>857
ポールを前後左右上下に自由に動かせる装置もつければそれでもいいな
860目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 17:51:20
>>858
むしろ、微弱な電波をどれだけ拾えるかと考える人が集うスレなんだが
861目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 18:01:39
>>858
あーうらやましいなあ(棒)
チョロいアンテナで済んでいいなあ(棒)
862目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 19:21:20
東京都心辺りの場合受信が難関なのは群馬テレビだな。
群馬テレビだけはいくらチャレンジしてもダメだった。
さいたま市以北に行かないと無理っぽい。
863目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 19:34:06
>>862
前橋局で出力が112Wしかないから、そんなもんでしょうね
864目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 20:24:48
>>862
他はU局何が映るの?
865目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 20:28:14
>>864
都心ならMX・tvk・チバ・テレ玉の4局が可能なんじゃないか?
都心部でもその場所によってどれかが辛くなるだろうが
866目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 20:40:15
TVKと千葉はたいていの地域で1本じゃ無理
あと、城南だと地デジ化したら
アンテナ増やさない限り、TVKがあぼんするんじゃないかな
867目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 21:12:40
都心じゃなく多摩西部だけど、1本のアンテナでMX・tvk・チバ・テレ玉と
すべて普通に受信できてるよ。
ちなみに、2階屋根上に2mポールで20素子の普通のUHFアンテナで・・・。
なのでリモコンのチャンネル全部埋まってます。
868目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 21:43:13
都心から離れたほうが送信所角度が近くなるから遠いローカルが映る場合がある
東京の隣接区域はローカル局の送信所が反対になることが多いから
アンテナ1本だとちと厳しくなる。
869目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 23:11:46
てst
870目のつけ所が名無しさん:2010/10/10(日) 23:27:19
品川区に在住。窓が東京タワーと反対のマンションの3階に住んでるんだが、ヨドバシで
3千円ほどの一番安くて屋根に付けるアンテナ買って、天井にぶら下げ地デジつないだら
画質ばっちりで映る。感動!

デジタルすげーなー。MXテレビはさすがに天気が悪いとブロックノイズでるけど、方角
調整するとOKだよ。他のテレビ局は方角なんてどっちでもよく映る。TVKまでほんとによく映る。
見るものないけど。

みんなもとりあえず安い大型アンテナ買ってそのへんつけてみ。結構いけるぜ。
業者に頼むことないぜ。まずは自分でやってみ。
871目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 00:39:26
今、愛知県に住んでいて、近くのアナログ中継局にアンテナを向けて(垂直偏波なのでアンテナを垂直にして)受信しています。
そのまま地デジ受信出来ていますが、
デジタル局は水平偏波なので、水平にしたほうが受信レベルは上がるのでしょうか。

今日試しに、垂直のままデジタル局側(瀬戸)にアンテナを向けてみたところ、逆に受信レベルが落ちました。
水平にしないとやはりダメでしょうか。
872目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 01:11:56
あたりまえ
873目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 01:32:11
>>871
……デザイン的に縦にしたり横にしたりしてるんじゃないからねw
そこまで分かってるなら水平にせよ
アナログも共存させたいのなら、デジタル用にもう一つアンテナ付けよ

それ以外の選択肢はありません
874目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 01:33:20
>>872
やはりそうですか。
今のアンテナが古く、錆びてて、水平に変えれないため、新しいアンテナの購入を検討します。
ありがとうございました。
875目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 01:52:51
>>873
素人考えで縦横変えたところであんまり効果はないのでは?と思っていました・・・
勉強になりました。
アナログはもう使わないため、1つだけでおkですね。

20素子でおすすめなアンテナありますか?
具体的に言いますと、愛知県豊田市に住んでおりまして、名古屋局(瀬戸タワー)と津局の中間に向けることにより、三重テレビが受信できるようなのでそちらも受信したいです。
ネットを色々と探し回っていると普通に受信できるようなのですが、少しばかり心配で・・・

876目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 03:48:13
>>875
豊田市から、瀬戸タワー+津局?
また、ずいぶん方向が違うようですが……なんとかなるんですね

調べたら、どちらも36chまでに収まってますので、ローチャンネル用のアンテナに絶対にすべきです
(オールチャンネル用は、肝心な周波数帯の性能が出ないのでダメです)

●地上デジタル放送 チャンネル一覧表 東海エリア
ttp://www.maspro.co.jp/contact/bro/toukai.html

私は、マスプロの U20TMH をオススメします
通販で、5000円を切るくらいのようです
TMHとは、「東名阪」の略で、東京・名古屋・大阪近辺で使われている、UHFの中でも低い周波数帯に特化した
タイプ(ローチャンネル(ローバンド)対応)をあらわしています
瀬戸+津で必要とされる13ch〜28chでの利得は、10〜14dBです
遠方で条件の悪い津の三重テレビは27chであり、ちょうど性能ピークの14dBの所なので、最適かと判断しました
瀬戸タワーは近いようですから、「津を基準に合わせつつ瀬戸に少し向ける」感じでしょうか

これより高性能なタイプもありますが、より指向性が高まる為、今回のような2方向から受信するケースには向きません
なお、他のメーカ品は使用経験がありませんが、DXアンテナのUBL-62DAも同等の性能を持っているようです
877目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 04:14:07
>>876
詳しくご説明いただきありがとうございます。
津局かはわからないのですが、27ch+方向+出力W数から判断すると津局だと思います。

LSシリーズと今回おすすめいただいたUシリーズはどのような違いがあるのでしょうか。
質問ばかりしてしまい、申し訳ございません。

#実は自宅ではありませんが自分でLS30TMHを設置したことがあります。
878目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 10:24:45
自分で立てて隣家に損害をあたえたら怖いよな
879目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 11:21:29
自分でアンテナ取り付けたんだろうなぁ
http://momi6.momi3.net/don/src/1284104361964.jpg
880目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 11:22:53
やはり業者にまかせるべきだな
881876:2010/10/11(月) 12:16:55
>>877
「これより高性能なタイプ」とはLSシリーズの事だったのですが、
UからLSにすると、利得は稼げる代わりに指向性が高まる(=アンテナの向き以外の電波を受付にくくなる)ようになるので、
今回のようにかなり方向が違う2局を1本のアンテナで受信しようとする用途には不向きです
アンテナの指向性は半値角度というスペックで示されます

28chでの半値角度は、
U14TMH  : 39度
U20TMH  : 33度
LS14TMH : 32度
LS20TMH : 25度
LS30TMH : 20度
となっています

くわしくは、マスプロのWEBカタログで確認して下さい
882目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 12:45:57
>>879
アンテナだけじゃなくて、住居の方もしっかり作ってあるなw
台風でも持ち堪えそうな感じ。
883目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 12:53:50
>>881
なるほど。
Uシリーズの方が安価で良いですね。注文したいと思います。
適当に20素子の安いアンテナを注文しておけばokだと思っていました。
適切なアンテナをオススメいただきありがとうございました。


LS30TMHは一年経ちますが、まだ大丈夫です。立てたところが山に囲まれているかなりの田舎なので、仮に飛ばされたとしても被害は少ないのではないかと思います。
884目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 12:57:45
お初ですm(_ _)m

ちょwwこれ安過ぎでしょww
↓必見ですよ〜♪
http://moourl.com/02lfy
885目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 12:57:59
現状TVKが映ったり映らなかったり微妙な入力レベルなんだけど、
こういうのって安価なブースターでも改善されるもんなの?
デジタル信号だから最初からレベル足りなきゃ無駄だって聞いたことあんだけど
ブースターもピンキリで良く分かんないし、そもそも買っても無駄なら買う必要もないし・・・
886目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 13:53:03
ケースバイケースです。
887目のつけ所が名無しさん:2010/10/11(月) 18:23:51
>>885
アンテナ直下で短いケーブルでテレビに接続してみて、ノイズ無しで
見られるなら、ケーブルの長さによる劣化だから、直下型ブースターで
改善するが、アンテナ直下でノイズが出るなら、ブースターをつけても
変わらない可能性が高いので、アンテナを高利得のものに替えるしかない。

アンテナを高利得のものに替えて、直下でノイズ無しで見られるのに、
部屋でノイズが出るなら、ケーブルによる減衰なので、アンテナ直下に
直下型ブースター装着。

今の状態では室内ブースターは多分効果無し。

調べるのが面倒なら、いきなり高利得アンテナ+ブースターの工事。
888目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 00:35:45
BSアンテナの設置費用に関してです。
ベランダにアンテナを設置し、屋根裏から配線して3つの部屋で見れるようにしてもらう場合、
いくらくらいかかるでしょうか?
889目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 01:42:02
>>888
自分でやれば、材料費のみ
890目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 08:09:41
BSアンテナ5000円
ミキサー5000円
分波器 2500円x3
ケーブル 20m 2000円
891目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 14:18:42
>>888
こんなところで「相場」を知ったつもりになって
業者から出た見積もりがそれより高かったらどうするつもりなんだろう
892目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 20:15:50
なんだ6素子目って
弱電界用かここは
893目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 20:36:49
そんな釣り糸に釣られないぞ・・
894目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 21:13:15
定置網
895目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 21:20:06
6素子で受信できるなら、強磁界だろう
896目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 21:52:49
おお初めてなのに釣れたゲソ
897目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 21:59:01
14素子でアンテナ立てて全部のチャンネル拾えなくって
「3月になれば映るようになるから」って帰っていった電工。
隣近所は20素子でみんな普通に映ってるのに何があったんだ、
どういう意味だ3月って…
898目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 22:01:04
新しいサテが・・?
899目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 22:56:58
出力アップ・・
900目のつけ所が名無しさん:2010/10/12(火) 23:42:07
>>897
> 隣近所は20素子でみんな普通に映ってるのに何があったんだ、
なんでそれを知ってるのに、そのまま返しちゃったんだ?
詐欺られてるだろ?
とっとと20素子で工事やり直させろ!

こんな所に書いても何の解決にもならんぞw
901目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 02:06:36
>>895
電界と磁界が交差してるのが電波なんだが、磁界だけ送信してる送信所があるんだな。
磁界だけで伝送できるようになったんだから、技術の進歩ってのはたいしたもんだ。
902目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 02:12:08
UHFって設置高さにじょって受信レベルに波があったように思えるけど
近所のアンテナ見るとどれもポールの先頭に取り付けてる

これってポールの長さで合わせてるの?
それともとりあえず立ててみて問題なければOKってスタンス?
903目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 03:02:23
近所のアンテナに合わせればだいたいオッケーってスタンス
904目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 04:09:21
平屋根では無く軽い勾配の付いた片流れですが、アンテナを立てるときの馬はどうしたら良いのでしょうか?
905目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 04:13:23
一応、壁に取り付けると言う手もあるようですが、アンカーが打てないですよね
強度的には大丈夫でしょうか?

できれば4mほどの高さは確保したいのですが、中間部にワイヤーで補助が出来ないと心配です
906目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 08:20:22
アンテナの素子の数で解決すればアナログのゴーストなんて無くなるはずなんだが。
それにそんなアンテナが出来たらノーベル賞ものってのはちゃんと電磁気学の本に載
ってる。
907目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 11:25:36
>>902
UHFはVHFほど、高さに影響されない。
左右には強弱が
908目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 11:37:29
ハイトパターンね。計算式による理論値じゃそうなるけど、たしかにアンテナを平原の
ど真ん中に立てればそうなるけれど、現実は山あり谷あり建築物あり雑音源ありではっ
きりと確認できない。
よく聞きかじった知識のネタには使われるけど。
909目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 11:54:34
送信所まで距離が近いと差が大きくなるが、そんな地域は強電界だろうからハイトパターンを気にする事もないしな。
910目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 12:22:12
水田地帯、局から見通し2kmぐらいでハイトパターン理論道理経験した
建物の一つでもあるとバタバタ
6m以上10mぐらいまでは微妙に高い方がいい
911目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 12:53:07
>>902
ポールの先端に付けるのは、金属のポールによるアンテナへの影響を防ぐのと、
地上高が少しでも高い方が受信感度が強くなるのと、周辺の建物に電波が反射したり
しての乱反射による受信感度低下を防ぐため。

アンテナの中間に金属ポールが通ってると、それが電波を反射する素子の役目を
果たしてしまい、アンテナの性能を若干低下させる。
乱反射では、地上付近の建物が上下左右方向に電波を反射させて、複数の反射波が
いろんな方向から入り乱れる環境では、アンテナの場所が数cm移動しただけで
受信感度が著しく変わる定在波現象が発生するので、この影響を少なくするために
乱反射の少ない地上高が高い部分に設置する必要がある。

こういう理由で、ポール先端にアンテナをつけた方がメリットが多く安定受信に
繋がるというわけ。
912目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 13:19:18
LS14なんかの取説画像では
マスト先端がアンテナ本体を貫いちゃってるんだよな
気になっていたところにちょうど良い話題で助かる

受信に支障がなきゃどっちでもいいのかね
913目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 13:25:06
今後は、VHFアンテナが不要になるから、太く短く先端に ってことになっていくのかね?
風でアンテナが揺れたとしても、UHF帯では視聴障害にはなあんとは、思うが。

でも結局はケースバイケース
914目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 14:27:36
>>912
あまりマスト先端にアンテナをつけると、取り付け金具を締め付ける場合に
品質が良くない肉厚が薄いポールだと、ポールが潰れたり、長い間の雨水等の
腐食によってマスト先端がボロボロと崩れて、アンテナが強風とかで脱落する
可能性があるので、あまり先端過ぎる部分に取り付けるのも良くないという
ジレンマがある。

影響を無くすには非金属のグラスファイバーポールを使う手もあるが、強度的に
あまり大型のアンテナはつけられないのと、長期間の使用では紫外線で外側が
侵食されていくので、だいたい5〜6年おきくらいに交換の必要が出てくる。

実際には金属ポールでも受信性能が著しく低下することはないので、普通に使って
構わないが。
915目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 16:33:39
アンテナをLS30からLS30TMHに交換しようと思い、
その時ついでに簡易アンテナレベルチェッカー使って
アンテナを取り付ける高さによるレベルの違いを計ってみたけど
ポールの先端に取り付けた時よりも、ポールの上から1/3の位置に
取り付けた時のほうがランプたくさん点いたから
必ずしも先端に取り付けの方が良いとは思えないな。

もっともハイトパターンってチャンネルごとに違うんだろうから
簡易チェッカーで一番強い値を示した位置が
無条件に良い位置だとは限らないけど・・・
916目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 16:49:38
>>914
確かに先端につけないで
数十センチ下げたところにアンテナつけてるのもあるな
そういうことだったのか
917目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 17:28:08
アンテナマストのどの位置にアンテナが収まるかは、マスト長によると思う。
例:2.9mがベストポイントなら3mのアンテナマストなら先っちょ。3.6mなら上よりになる。
918目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 18:41:18
先っちょ3cmならまだ処女
919目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 18:48:36
>>915
>ポールの先端に取り付けた時よりも、ポールの上から1/3の位置に
>取り付けた時のほうがランプたくさん点いたから
>必ずしも先端に取り付けの方が良いとは思えないな。

これは定在波や屋根の反射、近隣からの反射波、時間による伝播差による影響だろう。
小型の無線機や受信機を使ってUHFの電波を受信してみると判るが、受信機の位置を
数cm横方向や縦方向にズラしただけで受信レベルが変化してしまう。
>>915の場合、たまたま測定時間帯に低い位置の方がレベルが高かったというだけで、
今より1mほど高い位置にズラすことができれば、1/3の位置の倍のレベルで受信できる
可能性もあったということ。

これはその日の気温にも影響して、気温によって地上と上空の空気密度が変化して、
空気層がレンズの様な役割を果たし、時間帯によって伝播経路や反射波到来の具合が
変わってくるので、昼間は1/3の場所の方が強くても、夜間には逆転してしまうと
いうこともある。

一般的にはアンテナは高い場所ほど受信環境がよくなるので、高いマスト位置で
設置しておいた方が無難。
920目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 20:41:01
>>879
入り口から出ようとしているのは?
921目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 21:57:29
アンテナマストの延長腹巻がありますが、強度ってどうなんでしょうか?
マスプロを見てみますと10尺5寸が一番長いものですが、これを継ぎ足して
21尺とし、LS30等の重量級アンテナを立てることは現実的なのでしょうか?
922目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 22:19:56
>>852
瓦は100kg位は耐えられるように作ってるし、
重ね部分を踏むとズレたり、割れる

>>904
馬の足を切って、マストを垂直に設置してる業者のblogを見たことがある
”傾斜 屋根馬”で検索
923目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 22:25:35
>>921
途中にステー金具を2箇所つけて、ステーを2段くらいで取れば可能じゃないかな。
6mの高さで30素子を載せるなら、38φ以上のマストじゃないと支えきれないかも。

924目のつけ所が名無しさん:2010/10/13(水) 23:30:16
倒れて隣の家に損害賠償
925目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 00:09:56
>920

それ合成だよ。たぶん
926目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 00:47:33
>>921
私は実践例あり
ステーリング3段×4点支線を張れば35Φマストで大丈夫
それ以上の太さだと、屋根馬を共同受信用の高すぎるものにせざるをえなくなってしまう
支線はステンレス1.6mm線にする
支線アンカーは共通にせずそれぞれ別に取ること
これで、1,2本切れたくらいでの倒壊は無い
927目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 01:49:00
>21尺とし、LS30等の重量級アンテナを立てることは現実的なのでしょうか?

6mにLS30ならかなりのトップヘビー
強風の時に屋根馬にかかる重量は相当なものだよ。

まあ、ステーリング三段で張っても良いんだろうが、
支線アンカーからアンテナマストまでの支線が見上げるような急角度で張ったら
テコの原理で瓦は割れるだろうし、少しでもさび付いたら足が砕け倒壊の可能性も。。
(どんな環境で建てるのか分からないが。。。)

それより配線や接続部分を見直したりしてアンテナ以外で利得を稼いだ方が良いように思う。


というか、尺とか寸とか、お年を召された方ですか?
928目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 10:17:29
>>927
921は屋根の上に立てるとも、瓦の上に立てるとも書いてないんだが。
929926:2010/10/14(木) 16:24:15
>>921
書き漏らした事があったので追記

屋根馬は、もしマスプロで選ぶなら荷重を考えて、RB35Sではなく、補強板ありのRB45ESを選ぶべきです
ドブ付けなので耐食性は高いです
せっかくですから、マストリングもジンクロメッキのRS32じゃなくてドブ付けのRSG32を使って下さい

>マスプロを見てみますと10尺5寸が一番長いもの
普通に、
M320Z (耐食性アンテナマスト超防錆メッキ鋼 31Φ3.2m)
と書いてくれれば分かりやすかったんですけどねw 私も尺貫法はわからんのでwikiりましたw
930921:2010/10/14(木) 19:19:58
>>921です
色々とアドバイスありがとうございます
屋根は20cm、リブの間隔も20cmぐらいの凸凹した波板みたいなものです

本日、コーナンプロにてマストとして使えそうなステンレスポールを見てきたのですが
φ32mmで5mのものは手で振ってみるとしなりを感じました
より太いものは流石にがっちりしていますが、LS30TMHは48.6mmまで大丈夫だとしても
馬が対応しませんし、馬は単管で済ますにしても支持線を結ぶ金具が対応しません
やはりφ31mmのものをステーで誤魔化して利用しようかと考えることにしました
馬は薦めていただいたRB45ESの足をちょっとだけ切断して使用しようかと思います

ステンレスマストは錆びない代わりに重たく、薄いため強度が不安なので
マスプロのアンテナポールを繋いだ方がいいかな?とも考えていますが
ttp://www.maspro.co.jp/web_catalog2009/search.php?cat=1_6&page=54-57&tp=K&dp=2
を見ると異径ジョイントが存在するようです
同じ太さでつなげるよりも、使い分けた方が良かったりするのでしょうか?
931目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 20:13:09
>>930
6mのポールを載せて、その先に30素子のアンテナをつけるとすると、
テレビ用の安い屋根馬だと重量的・強度的に持たないと思う。

http://homepage3.nifty.com/7m2wnr/myshack1.htm
こういうルーフタワーというのを使って立てないと、多分、台風で屋根馬の
足が折れて、アンテナが倒壊するよ。
932926:2010/10/14(木) 20:37:26
>>930
今回の例では、32Φの上に25Φを繋ぐのはNGです
25Φでは、LS30の重さに耐えられず、風によりねじれてブルンブルン回転運動をしてしまうからです
ただし、32Φでも回転運動してしまうのは避けられません
M320Zを2本、MJ32Sで繋ぐのがいいかと思います
万全を期すなら、支持ブームにも支線を張ると回転運動を抑えられます

>>931
> 6mのポールを載せて、その先に30素子のアンテナをつけるとすると、
> テレビ用の安い屋根馬だと重量的・強度的に持たないと思う。

あなたは本当に実践した事がないでしょう?
「〜と思う」でいいのなら、誰だって何でも書けるんですよ
テレビ用の安い屋根馬とか書いてるけど、RB45ESとかどんなのか知ってますか?

私は、>>926 で書いた通り実践済です
立てて3年、台風も何回も来たが今のところ問題なしです
周りでプロが立てた状態を参考にしたのだから、ある意味当たり前なんですけどね
933目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 20:44:32
おまい、プロじゃないのかよ
934目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 20:56:29
>>932
分かりやすい説明ありがとうございます
捩れの問題は予想していなかった上に、その解決方法として
支持ブームに支線を張るのは思いもよりませんでした
確かに捩れには効果的ですね

ただ、あまり強く張るとブームを下に引っ張ってしまいそうなので
ちょっと心配です
935目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 20:57:33
>>933
アンテナ立てで生活している訳じゃないが、何本かは立てた事があるんだわ
ロクに水平・垂直も出てないマストとか、東京タワー向けにLS20を立ててるのとかを見ると、
オレのほうがずっとマシだな、とは思うけどねw
936目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 21:06:06
なんだど素人か
937目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 21:23:13
>>932
http://d.hatena.ne.jp/utti0126/20100110

ここにRB45ESに3.8mのポールをつけて、その上にLS14TMHをつけた写真があるが、
30素子だと倍の長さになるので、RB45ESだと容量不足になるってわかるべ?
だいたい、32φが最大搭載径だと4mくらいが載せられるマストの限界くらいだから、
6mのマストを載せること自体を想定して強度計算されてない。

長い期間、屋根の上で風雨によって腐食が進むと、各部でサビが進行して、
初期の頃より倒壊しやすくなるから、長い目で見て安全が保てるかが問題。

アンテナが倒れる方向に何も無ければ、アンテナがバラバラになるだけで、
別に心配はいらないんだけどな。
938目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 21:54:28
ふとい柱にVボルトと極太ロープでポールをくくりつける方が頑丈にできるんじゃない?
固定できる柱がないならしょうがないけど
939目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 21:58:16
どこに住んでるのか分からないけど、
LS30に拘らずLS14TMHかLS20TMHあたりで良いんじゃないかな?
940目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 23:17:17
>>939
どこに住んでるんだか分からないなら、そんな無責任な事書くなw
40ch以上があったらどうするんだ?
941932:2010/10/14(木) 23:33:43
>>937
> だいたい、32φが最大搭載径だと4mくらいが載せられるマストの限界くらいだから、
> 6mのマストを載せること自体を想定して強度計算されてない。

こんな事は書きたくないが、その根拠は?
マスプロからは耐荷重の資料は出てないんだけどな
アンタが、ページを書いてるプロだと言うなら引き下がるけどな
(ちなみに、いつも参考にさせていただいてるブログだ)

腐食で倒壊がどうとか書いてるが、そんなの一般論すぎて一体なんなの?
としか思えない
942目のつけ所が名無しさん:2010/10/14(木) 23:51:20
アンテナたては業者に任せよーぜ
943932:2010/10/14(木) 23:57:34
>>942
全くだw
高所作業代と考えれば、安いもんだと思う
オレも、平屋 かつ not瓦屋根 しか作業できないw
(だから必然的にマストが高くなるんだな)
944目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 00:23:44
業者なんてぼったくるだけの素人に毛の生えたようなのばかりだよ
悪徳業者じゃないにしても、地デジ対応なんてまだまだ信用に足るだけの実績がないだろう
945目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 00:36:41
>>943
先立つものが無いんですよ・・・
棟が離れていたりするのでアンテナ3本立てることになり業者の見積もりでは
最大50万って金額が出てるんです

敷地内で個人でアンテナを立てれて、また建造物の影響を受けなさそうな場所は
1箇所しか見当たらず、アンテナ1本で最長100m近く引き回さなければならないため
ブースターの使用前提でも利得は稼ぎたいと考えてます

自宅は県境ギリギリで、もう2kmも堤防方向に移動するとワンセグが入らない
ような地区だけに、アンテナは大きいものをと考えてます
946932:2010/10/15(金) 01:41:43
>>945
お金の問題があるなら……
まあ、やってみるしかありませんね
ワンセグが入るのなら、十分受信可能性はあります
自分でやれば、部材にどんなに金掛けても50万にはなりようがないですからね
最悪、途中でバンザイした場合でもプロに流用してもらえますので全部は無駄になりません

一応ですが、もし44ch以内に収まってるならLSL30、36ch以内ならLS30TMHにすべきなのは大丈夫ですよね?
また、1本を100mも引き回すのなら、幹線のケーブルは通常のS5CFBではなく、S7CFB以上を検討した方がよさそうですね

アンテナでどれだけクリアに受信できるかが勝負ですが、それさえうまくいけば後は多段ブースターで何とかなりますよ
947目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 02:37:18
100mって・・・どんだけの土地もってるんだよwww
そんなヤツがたかが50万ぐらいケチケチすんなよwww
948目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 06:42:14
>>947
県境って書いてるやん
949目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 09:03:08
田舎には違いないけど。お客のうちが山しょってて、幸いその山がお客の敷地だったから
峰にアンテナ立てて、同軸を150Mぐらい引っ張ったことがあったよ。その地域はほかにも
田んぼの真ん中に立ってたりいろいろ。
950目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 09:48:55
ぼけた質問ですいません。
液晶テレビなどを買うとエコポイントがありますが、アンテナを設置するとエコポイントは付かないんですか?
951目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 10:07:20
勘違いしているようだが
液晶テレビ購入とその時に排出したリサイクル用のテレビに付与されるエコポイントは
同時に地デジアンテナ工事を頼む場合にはポイント相当額を工事費用に直接回せるというだけのこと
審査で待つ必要がないので便利なシステムではある
952目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 10:08:43
というわけで、アンテナ工事にはエコポイントはつきません
953目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 10:08:55
>>950
付かないよ。
ただ、エコポイントでアンテナを立てることはできる。

アナログは映ってて地デジが映らないんだったら補助出る時があるよ。
954名無し募集中。。。:2010/10/15(金) 10:47:18
DXアンテナ社のUAD1800というアンテナ(ブースターセット)を使っている。
アンテナ部の動作利得が7.5〜9.5、ブースターとの総合で21〜29。
何とかギリギリでチラツキがない程度のアンテナレベルを保っているが、
付属のブースターと、もっと性能のいいブースターを交換したらレベルは上がるだろうか。
例えば、利得が25〜33のブースターとか、利得が40近い製品。
交換しても大差ないだろうか。
955目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 11:30:15
それってブースター内蔵型では?
ブースターと思ってる部分は電源部な気がする

分配しすぎでアンテナレベルが下がっているならブースターを追加することで
アンテナレベルが上がる
ただし、雑音指数が高いブースターだとノイズの方が増えすぎて返って悪化する

分配をあまりしていない状態でアンテナレベルが低いのならブースターを使用してもダメ
956目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 11:34:09
>>954
ブースターをつけてよくなるかよくならないかは信号とノイズのレベル比率に
よっと異なるのでなんとも言えない。
本体のブースターと増設ブースターの二段にするとノイズレベルが高くなったり、
増幅された信号が飽和状態でブロックノイズが出やすくなり、逆にノイズが
酷くなる場合もある。


957目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 11:52:07
>>947
田舎の土地の安さなめるんじゃねえっw
958名無し募集中。。。:2010/10/15(金) 12:03:43
>>955-956
ありがとう。
電源部をブースターだと勘違いしてた。内臓なので交換できないのね。
分配なしで、そのアンテナレベルだけど、何とか映るのでそのままにしておく。
959目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 12:18:40
ブースタ追加すればいいだけ
雑音指数がうーたら言っているのは理論も中途半端
現場経験の浅い連中だから・・・・・

2段目に普通の30dBまでのブースタ追加すればいい
960目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 12:49:54
>>959
ブースターは雑音も目的外の周波数の信号も増幅するということも忘れずに。

961目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 13:41:29
CAVは4段5段当たり前なんだら、何か?
962目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 15:24:24
CAVって何?
963目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 15:42:19
CATVでしょ
元のS/Nが良いのならブースターを重ねても耐えられるってだけの話かと

電話の声が小さいからと拡声器も用いたところで、音量は大きくなるが
音質は決して良くならないな
964目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 16:16:04
http://www.kurejbc.com/technical/technical-5.htm

ケーブルテレビ伝送も今はデジタルだからね。
965目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 18:30:17
デジタル変調と言っても、信号はアナログそのものだから
966目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 18:46:21
951〜953さんへ 亀ですいません。理解しました。有難うございました。
967目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 18:46:27
むしろクリフエフェクトがある分だけシビア
968目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 18:58:21
↓凄いの見つけた!!!!!
http://ameboro.penne.jp/tunes2/
969目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 19:00:30
うざい↑
970目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 19:05:39
UHF越境受信のために、二方向にごついアンテナ向けるのとかって
普通に工事業者にお願いすればいいだけなんですか?

また、片方の方向の1キロ先を横切る高速道路計画があるので予め
ギリギリではなくかなり余裕をもって受信できるようにお願いすることはできますか?
971目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 19:11:12
>>970
工事業者に頼めば、その地点で受信できるシステムをチョイスして
くれるから、自分で建てて上手く受信できるように試行錯誤する
知識がないなら、頼んだ方が無難。

また、高速道路が1km先なら、受信には影響ないよ。
ほとんど住宅か地平線に埋もれるような見通し距離になるから。
972目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 19:15:24
>>970
業者が、
・その要求を理解できる事
・今どきのデジタルレベルチェッカーを持っている事
なら、大丈夫だと思うが、アンテナ工事専門の所じゃないと厳しいかもね

自分である程度部材を決められるくらいの前知識をつけるのが先決だろう
そうじゃないと、高額の請求&不満足な受信状況になりかねないな

なお、未来の高速道路による障害を予見してアンテナを立てる事はまず不可能だ
レベルに余裕をもたせる事は当たり前で、それとは別の次元の話だ
973目のつけ所が名無しさん:2010/10/15(金) 19:33:34
>>971
越境受信でも代わりに試行錯誤してくれるんなら喜んで依頼できます。
1キロは大丈夫ですか。高架で来ると怖いかなと思ったのですが。
電波塔からの直線とかでは無いのかな…
>>972
つまり業者・部材選定のために勉強した方が良いのですね。
高速道路はたとえ絶対でなくても対策したいだけなので、余裕をもたせれば良い程度です。

勉強のためにぐぐると良いワードをくださると助かります。
974972:2010/10/15(金) 23:00:31
>>973
未だ立ってもいない高速道路の影響がない、と言い切れるすごいエスパーがいるようだなw

それはさておき、
どれくらい越境になるのか分からないのでなんとも言えないが、
「地デジ  越境受信」 でググるよろし

最初に出てくる静岡の人のはあまりに極端な例(4×4スタック)で、こんなの業者に頼んだら
正気ですか?って言われて逃げられる事間違いなしwだが、使用部材とか、考え方は参考になる
(多段スタックにしたいのなら、業者を巻き込まず自分でやってくれ)
他にも、いっぱい出てくるので参考にしてちょ

使用するアンテナは、LS30/LSL30/LS30TMH のどれかで決まりな事はすぐ分かるだろうが・・・
健闘を祈る
975目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 00:32:08
>>974
高速道路なんて、高架でも5階建ての建物くらいの高さくらい。
1km先なら、一戸建ての隣の二階家より見かけの高さが低い。
これで影響しまくりなら、都心部で100m先に3階建てマンションがあったら
受信が不可になるだろうが、実際には回折波が来るので受信が可能と。
976目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 09:23:13
>>974
ありがとうです。教材もらったのでひたすらぐぐり倒して勉強してきます。

状況も書かずに置くのはアレなので順序逆ですが書いておきます。
8−9キロの越境受信と20キロの越境受信の2本でなかなか悩ましく。
前者…キー局と同じ送信所なので駄目元で良いアンテナを付けても損しないw
 送信所まで20キロ強/ただし高速道路計画?可能性?あり
 デジタル放送推進協会の地図では1キロくらい範囲外になってる
後者…成功例はネットでしか聞かない(知人は試みず・アンテナ向けてない)
 送信所まで30キロ/直線距離上3キロ先にビル5〜7階?くらいの高架鉄道あり
 デジ〜協会の地図では5キロくらい余裕をもって範囲内

>>975
カーナビ用やら緊急車両用やらの電波がびゅんびゅん飛んでたり、
(電波ビーコン?とかいうのなど)
時に住宅地対策の鉄製?防音壁がめぐらされたりして怖いのですが、どうなんでしょう。
回折波(ぐぐってきた)様は越境受信のギリギリな地域でも助けてくれると良いのですが…。
977目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 10:30:45
回折波ちゅうより反射波を拾うのも有り
978目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 10:31:48
>>759
建造物という意味ではなくその上を雑音源が引っ切り無しに往来してるだろ。
979目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 10:39:20
どんな雑音だよ、近くで窓開けりゃうるさいがな
980目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 11:09:34
電磁波の話してるのに、音波の話してる。
981目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 11:47:52
オマイの車の地デジは自分の車のノイズで映らないのん?
982目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 12:07:42
電界強度計持ってない人に何言っても判らない。
983目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 12:18:30
>>978
車から出る雑音が1kmも飛んでくるのか?

うちはアマ無線で50〜1200MHzまで出ていて、500m先に外環道が走ってるが、
全く雑音の影響ないぞ。
50MHzのSSBだと、横の道路を走る車のイグニッションノイズくらいは入るけどな。
984目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 22:40:18
業者に工事した方々に聞きます。
2階建ての屋根に地デジとBSを設置した時、いくらかかりました?
目安にしたくて書き込みました。
985目のつけ所が名無しさん:2010/10/16(土) 23:22:13
>>984
業者によってかなり違うから数社で見積もりもらうべし(見積もり有料もある)
俺は地デジアンテナ+BSアンテナ+混合器で3社見積もり取ったら
28000円〜6万以上まで幅広かった・・当然安いところでやってもらった
ブースターが必要だと+2万ぐらい掛かる
986目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 00:55:42
>>985
安いところだと測定とかせずに、単純にアンテナを立てるだけでおしまいになるから、
測定器とかでちゃんと測定して必要な機材をセレクトしてくれるとこを頼むようにしないと。
立てるだけ立てて、一部のチャンネルが映らないと、「この辺ではこんなもんですよ」と
適当に誤魔化して居なくなるような業者もいるから。
987目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 01:27:21
>>978-980
高速道路ではVICSの渋滞情報なんか「電波」で流してるけど関係ないのかな。
(重要一般幹線道路は「光」、それ以外では「FMラジオ波」)
高速走行中の車のカーナビが受信できる電波だから妨害電波にもなりそうな。
988目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 07:11:26
>>986
28000円の業者もテスターで確認してくれたし
テレビの初期設定もやってくれた
見積もり取るとき工事内容の確認はするでしょ。
989目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 07:13:43
>988
安い部材が使われてたり。
990目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 07:31:00
>>989
安いの付けたのかもしれないが
一応20素子でBSも普通の大きさみたい
タワーまで20kmでレベルが70〜80出てるから問題ないと思う。
991目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 08:07:00
Blogとかで毎日工事内容が更新されているような業者に頼むほうがいいと思う。
即日工事しないほうがいいよ。まず下見と見積もりだけしてもらう。
自分もそうした。納得いくまでメールやり取りし、色々アドバイスもらった。
992目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 10:17:10
993目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 12:34:45
<次スレ>
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1287286384/l50
++∋Ю》●テレビアンテナについて 7素子目
994目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 16:33:03
984です。本日、テレビ到着しアナログしか映らないと諦めていました。しかし強電界地区のため、現行のUHFアンテナで朝日放送を除く全ての地デジが見れました。ちなみに大阪府東大阪市で生駒山のふもとに住んでいます。
995目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 16:35:58
連投すいません。

で、本日の午前中、アンテナの見積りもしました。
6万です。地デジ、BSです。高いのでもう1社見積りします。
996目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 17:09:32
機材・工事費込みでその価格なら、安いと思う。アフターケアは、どうなんだろうね。
997目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 17:44:21
BSとUHFでブースター込みで配線はある程度流用だとしても6万ならまあいいんじゃないの
998目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 17:56:08
屋根の上で配線をしてたら便意に勝てず漏らしたよ
999目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 17:58:57
うんこを?
1000目のつけ所が名無しさん:2010/10/17(日) 18:08:29
よっぽど怖い思いしたんだね? w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。