白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
単体スレはあるんだけど、比較したり、適材適所を検討したりする
のはどこでしたらいいか分からないので、スレ立てました。
2目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 08:04:45
関連スレ

【LED暦2年】 LED電球5灯目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1263400308/

【電球型】 電球形蛍光灯 22灯目
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1259763932/

白熱電球
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1191613718/
3目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 08:10:20
ちなみに我が家は白熱電球全廃作戦展開中。
適材適所で、電球型蛍光灯とLED電球を使い分けようとしています。
4目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 14:41:44
LEDは演色が最悪だろ、まだ黎明期って感じ

白熱はミニクリプトンをY田のポイント古事記で一生分貰ったし
長い時間は付けない場所ばっかだから、ずっとこれでいい

電球型蛍光灯は改善されてきたとは言え、立ち上がりが遅い、特に冬
だから、常夜灯にしか使ってない
5目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 15:08:21
俺は初期投資や光の指向性や演色よりもランニングコスト第一だから
LED。
6目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 15:48:16
すぐに明るくなってほしい場所や点滅頻度が高い場所はLED電球。
他は電球型蛍光灯。
白熱電球は全廃した。
といっても、せいぜい5,6箇所だがw
7目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 16:45:09
電球型蛍光灯は紫外線が出るから嫌
部屋のあらゆるものを変色させる
8目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 18:29:52
玄関灯に安い電球型蛍光灯使ってるのに
便所に一番向いてるのが一番高価なLED電球だから困ったもんだ
9目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 18:42:19
>>8
同意。
しかも便所だから使用時間は極端に短いときた。
10目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 18:52:18
シャープからボール型のLED電球が出るから、去年替えたばかりのボール型の
電球型蛍光灯を今から取り替えたくて仕方がない。
11目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 19:04:13
>9
だったら吐く熱電球でいいじゃん。
12目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 19:26:22
>>11
白熱球は撤廃したいんです。
13目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 08:22:33
LED電球の価格が下がったら、完全に電球型蛍光灯は消える運命だよね。
メリットが全くない。
だから、メーカーはこの価格設定(白熱@安,電球型蛍光灯@中,LED電球@高)を
しばらくは維持するんじゃないかな。
という憶測で、今年は極端にLED電球の価格が下がることはないと踏んで、
LED電球買いまくりです。
14目のつけ所が名無しさん:2010/02/14(日) 13:07:05
小さな保温用には白熱電球最強。5wの常夜灯でも使える。
故障時には回路切断だからヒューズも不要。
100均で60wでも2個セット。
15目のつけ所が名無しさん:2010/02/15(月) 16:56:27
もっと高性能で安いなLED電球がでてきて>>13は破産だな
16目のつけ所が名無しさん:2010/02/15(月) 18:54:34
>>15
後悔はするだろうけど、破産って。
17目のつけ所が名無しさん:2010/02/16(火) 19:10:53
シャープのLED電球のE17は小さいな。
18目のつけ所が名無しさん:2010/02/18(木) 18:18:41
東芝からLED電球の廉価版が出るらしい。
19目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 11:56:34
脱衣所の白熱電球が切れた。
次はいったい何を買えばいいんだ。
20目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 21:15:51
100均の2個セットの白熱最強
21目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 03:09:07
白熱買うなら違法化される前の今が買い
現状のLEDは消費電力や発熱は電球型蛍光灯と大差ない
22目のつけ所が名無しさん:2010/02/21(日) 20:59:45
あんまり長期の買い溜めはフィラメントが劣化する。
具体的に言うと重力でフィラメントが下に垂れてくる。
23目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 21:48:02
寄せて上げれば大丈夫w
24目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 23:24:27
うちも、ミニクリプトン球以外、すべて電球型蛍光灯
25目のつけ所が名無しさん:2010/02/24(水) 23:32:18
ハロゲンで良いと思うよ。
明日買ってくる。
26目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 10:25:06
>19
三菱ハロゲンエナジーセーバーがおぬぬめ
27目のつけ所が名無しさん:2010/02/28(日) 08:35:16
E17って品揃えが悪いな。
うちはE17が多くて困る。
ネオボールZの業界最小ってやつに期待してるんだけど、
家電量販店に行ってもまったく置いてない。
今までの物だとうちの(LED電球は入るけど)ダウンライト
には入らないんだよな。
LED電球にするには数が多すぎて、しかも使用頻度も低いから
電球型蛍光灯でいいかなと思ってるんだけど。
28目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 21:27:32
ダウンライト用 E17のLED電球(胴体の途中までがネジと同じくらい細い)がシャープの新製品(4000円)で売ってたから
速攻買って帰ってきて天井につけたけど点灯せず orz

うちのソケットの部分って半円状に盛り上がってるからあと数ミリで奥までねじ込めないんだよね
ガックリだー
29目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 21:38:17
うちは、ひとまず、電球排除計画第一弾を終えました。

2年前新築した際に電球型蛍光灯を極力導入していたのに加え、
■ミニクリプトン電球(E17)→蛍光灯型電球(パルックボールプレミア)
 浴室1、ダウンライト1、ペンダント2
■ミニクリプトン電球(E17)→シャープLED(調光器対応モデル)
 玄関1

 交換で、ミニクリプトン電球が予備に回ったんで、人感・非調光タイプの
トイレ、勝手口、廊下(レフ型)は在庫消化時点で電球型蛍光灯に切り替
える第二弾として完全移行になります。

 点灯時間の長い場所でない限り、LEDが今の価格なら蛍光灯でいいか
なと思ってます。
30目のつけ所が名無しさん:2010/03/03(水) 21:45:48
>>29
訂正。
第二弾は不可だったんだ・・・・・・
トイレに電球型蛍光灯を装着したら、1日で死んだんだった。
人感センサー付きは、電球→蛍光灯には注意。

やっぱ、LEDが安くなるのを期待。

>>28
うちの近くの量販店も4000円でした。
自分は、ネットでさらに安く調達できましたが。
ダウンライトは、器具をよく測っていかないと、失敗しますね。
斜め挿しとかだと、先がつっかえるとか。
31目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 08:17:23
>>28
E17の延長もあるよ
ttp://www.akaricenter.com/ka1.htm
32目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 09:28:57
>>31
それずっと気にかってるんですが、うちのを形状をクリアーできるか・・・
そのE17の部品ホームセンターや家電量販店にないんですよね
安いものなのでためしてみたいんですが
ネット通販できない,やったことないので orz
33目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 13:14:59
>>32
メーカーと品番調べたら近くの電気屋で
取り寄せしてくれるんでね?
34目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 20:46:37
>>33
そのほうが早そうだね
こんど行ってこようかな
35目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 20:54:02
>>29
うちはパルックボール、LED電球化完了したよ。
予定よりも(予算の関係で)パルックボールが多くなったけど、
最初は違和感のあったスパイラル型が、今では可愛く思えてきた。
一番可愛いのはE17のLED電球だけど。
36目のつけ所が名無しさん:2010/03/05(金) 04:48:54
トイレと洗面台の電球を蛍光灯にしようかな
37目のつけ所が名無しさん:2010/03/05(金) 07:01:23
>>36
点けっぱなしにしておくなら蛍光灯でいいが、こまめに点けたり消したりするなら
電球のままかLED電球の方がいい。
蛍光灯型はすぐに点いても、ちゃんとした明るさになるまで時間がかかる。
3837:2010/03/05(金) 07:04:13
ちょっと間違えた。

× 蛍光灯型
○ 電球型蛍光灯
39目のつけ所が名無しさん:2010/03/05(金) 07:13:04
>>36
パルックボールプレミアなら、37さんが言うほど気になることはないと思うよ。
ちなみに、うちのトイレは1階がLED電球で、2階がパルックボールプレミア。
40目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 00:35:33
パナソニック、従来よりも1.7倍明るいE17口金のLED電球 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100305_352975.html
41目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 07:15:18
>>40
これ欲しいな。
東芝のE17買い揃えちゃったけど、早まったか。
42目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 14:59:44
うちも
トイレ1980円ドウシシャ60W相当型×2
玄関土間1980円扇港電機60W相当型×1
食卓ペンダント5980円で買ったシャープリモコン調光調色×3
玄関上がりかまちパルックボールプレミア旧A型60W型相当
廊下ネオボール5相当HGボールD型60W型相当風呂パルックボールプレミアD型E17 40W型相当
洗面化粧台ネオボールZ ZJ A型60W型相当
階段パルックプレミアスパイラルD型60W型相当
ピアノ用ペンダント パルックボールYOU相当HGボールA型

でインバータリモコン調光器具のナツメ球くらいしか白熱球は無いよ。

後は在来管棒・丸や新光源2重管の蛍光灯だし。
43目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 16:54:16
ノーブランドの蛍光灯だとLEDの1/100程度の金額で売ってるからな。
アンマリ買う気がしない。

それに、LEDの方が長く持つって言うけど電気屋さんが「でもね〜内部に
使われてるハンダとか銅線は昔の技術と変わらないから、LED本体が
壊れなくても、そっちがダメになるんだよね〜」と言われた。

なるほどね。 
44目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 21:46:28
うちの玄関灯はセンサーでついたり消えたりするんだが(センサーと電灯は別々に設置されている)、電気屋が何を考えてそうしたかシランが電灯が丸形の蛍光灯を使っている。
だから最初はすぐ点灯するが頻繁に点灯と消灯を繰り返すとすぐにつくのに時間がかかるようになる。
そこで思ったのだが、丸形蛍光灯のLEDってないのかね!??
あってもグロー管を使っている丸形蛍光灯だと問題があるのかな??
45目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 21:55:01
>44
多分丸形のはないと思うんだけど、その理由は作りにくい、コストアップになるってこと
じゃないですかね?

直管なら基板をパイプに突っ込めばいいけど、丸形のは半円形のパーツを組み合わせ
なければならないわけで。
46目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 03:03:19
>>44
シャープ、E17口金とボール型のLED電球
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100120_343538.html
47目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 10:56:48
>>44
>>46
あれ、ドーナツ型(東芝の商標で言えばサークライン)の話じゃなかった?
48目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 12:58:24
>>46

ボール型ではなく、直管を丸くした丸形蛍光灯の事です。
49目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 19:38:53
>>46
素直に照明器具をE26等に変更するのが現実的と思う
50目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 22:23:52
気持ち悪いスレ建ててんなあ。ぜんぜん伸びてねえじゃんか。
国と電気メーカーの回しものか、エコ基地外とみた。
白熱球撤廃とかちょっと前の記事にでたしな。
基本的に演色に興味ない層は低所得。夜ぐらい落ち着いた光の下で過ごしたいと思えば
おのずと白熱か電球色蛍光灯になる。LEDなんか外灯ぐらいしか用途ないだろう。
しかもLEDは初期投資が高い。白熱球なら調光もできる。

住居でいえば
外灯 LED (長時間)
玄関照明 白熱(短時間-帰ってきたときのやすらかな光)
トイレ   白熱 (短時間)
居間  (白熱or電球型蛍光灯)
キッチン (蛍光灯とハロゲン球-蛍光灯のほうが影が出来にくいので作業に適する)
寝室  (白熱-調光機能付)
浴室  (電球型蛍光灯)
作業部屋or納戸、クローゼット(電球型蛍光灯-影が出来にくい LEDヲタなら使っても可)

ほとんどLEDなんか使う場所ないじゃん。
51目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 01:52:22
蛍光灯型LEDって流行るかな

24800円は高杉
52目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 04:07:19
豆電球型LEDは?
53目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 16:45:29
>>50
LEDはちらつきやギラつきがあって演色は白でやっとRa70程度で水銀灯や昔の蛍光灯並み
特に赤がくすんで見えて今の蛍光灯のRa80-88にも勝ってない

豆球LEDとか肌が青白かったり緑がかって病的に見えるの多いしね
54目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 01:55:47
>>53
植物育成のPPFDで評価すると、今のところ白色LEDは蛍光灯の1/2の効率みたいだね
赤を入れてお肉や肌色改善しようとすると、どうしてもlm/Wが低くなって、LEDの効率の
良さを売り物にできなくなるからあくまでも赤色蛍光体は入れない方針らしい
55目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 21:44:25
ふと思ったんだけど、世の中がほとんどLEDに移行したとしても
電力会社の運営コストはいままでどおりかかるから、結局、ジワジワとことあるごとに
電気料金を調整して毎月かかる電気料金は今と同じレベルの料金に修正されてる予感がするw
世の中の照明がすべてLEDで電気代安くなりました→じゃ、電力会社の社員の給料も施設の管理補修費も下げます!
ってならないでしょ?w
そんなこと考えたら馬鹿馬鹿しくなってくるので俺はただ、ただ、LEDが好きなんだ!って思うようにしてる

56目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 22:03:28
オール電化で基本料金安いからってエアコン増やすほうがよっぽど問題。
50A〜100Aで基本料金同一だからって新築物件全部の部屋にエアコンとか言い出したらしいぞ。
57目のつけ所が名無しさん:2010/03/10(水) 02:30:34
ガスヒートポンプエアコンってどうなったんだ?
58目のつけ所が名無しさん:2010/03/12(金) 23:17:59
結局、電球を蛍光灯やLEDに替えても家庭の場合
そんなに大きなメリットはないんじゃないの
電球の交換スパンの短さはデメリットだろうけども、ランニングコスト云々と
いってもデフレや技術開発で玉の値段が蛍光やLEDはまだまだ下がるだろうし
問題になるほど大きな差にはならないでしょ
むしろ蛍光灯の色味やチラツキ考えると電球系が家庭内では最良だと思う

異常に広くて天井高があって玉の交換するコストやリスクが大きい場合なら
LEDがイイかもしれんけど
59目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 02:59:26
電球型蛍光灯は10年前とほとんど店頭価格は変わってないよ。
ネット通販で激安店を選べるようになったのが大きいけどな。
電球交換で転倒骨折して寝たきりになり、
しばらくして亡くなったお年寄りって身近に何人も聞くからなあ。
60目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 07:23:50
冷陰極蛍光管の方がいいよ。
値段は2000円ちょっと位で、LEDと同じ寿命。
電気代は白熱電球の1/3〜1/5くらい。
まだ日本には扱っている所が少ないけどな。
61目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 10:50:37
>>58
うちは今まで色々な意味でこまめに(廊下のダウンライトや玄関や階段の)照明を
消していたのだが、LED電球にしてからは消費電力が少ないのでつけっぱなしにした。
そしたら家の中が(これも色々な意味で)明るくなって、家族からは大好評。
LED電球化してよかったと思う派の意見でした。
62目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 12:38:51
白熱灯の色って何が優れてるの?
最初に発明された電気での照明器具が最高の色を出せたのはなぜ?
63目のつけ所が名無しさん:2010/03/13(土) 18:00:25
電球は色味が赤色方向に偏っているが全部の色の光を出している
蛍光灯は赤緑青だけで白く見せていて間の光が無い
64目のつけ所が名無しさん:2010/03/17(水) 16:52:06
撤退の歴史にまた一ページ…

東芝ライテック、「東芝白熱電球」製造中止・製造継続対象機種について
ttp://www.tlt.co.jp/tlt/info/h_syuryo/lamp20100317/lamp_20100317.htm
65目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 11:23:44

省エネ電球の高周波電磁波は高レベル&、
英政府が電球水銀の危険回避ガイドライン発行
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177961892/464
66目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 12:25:45
多湿環境である風呂場の明かりだとどうなのかしらん?
67目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 14:00:36
蛍光灯型で様子見てりゃいいんだよ
68目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 18:00:58
安い店は白熱電球やら電球型蛍光灯、蛍光灯のベースライト、ペンダントとかで明るくて、

高い店はダイクロハロゲンとかクリプトンのダウンライト、スポット、ブラケットとかで暗くてムーディーな演出だよね。
69目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 18:11:12
LDKだけで電球24個(全部蛍光ランプ)
これは交換するの気いるわ・・・
70目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 18:14:12
>>69     
訂正 気→勇気
71目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 18:48:43
>>66
ウチの浴室灯は密閉型なので密閉型器具対応のパナソニックにした。
72目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 19:53:01
熱帯魚の水槽の照明はLEDにすると
水草が枯れるそうです
73目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 21:00:45
まあ植物育てる実験もあるし…
74目のつけ所が名無しさん:2010/03/18(木) 23:36:19
蛍光灯とLEDを比べて、価格的には圧倒的な差があるのに、効率は似たり寄ったり。

 な ぜ L E D 電 球 な ん か 買 う の ?
75目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 01:42:29
あんだけテレビ・新聞・雑誌で宣伝されてりゃ買うでしょ。
省電力+長寿命=エコ
と声高にLED電球布教しまくってるからなぁ。

実態は高くて暗いのに・・・
76目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 02:40:22
低温時の立上がり特性とか、点滅耐性はLEDに分があるからなぁ〜。

真冬の階段やら玄関とか、点灯直後はぼわっとナツメ常夜燈みたいな明かるさで、
用事済んだあとに電球型蛍光灯は明るくなっても…。
77目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 12:03:17
適材適所だな 蛍光灯で間に合うケースも多い
気に入らないなら選択しなければいいだけ
78目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 12:24:48
点けたり消したりって場所だわな
それ以外だと蛍光灯型で十分だし
79目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 14:01:48
点滅回数が多いところは大抵点灯時間が短いからLEDが安くなるまでは
電球のままでいいような気が凄くする
80目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 18:09:52
今の電球型蛍光灯って、高周波点灯っしょ?コンマ何秒の世界のスピードが実用上問題になるとは思えない。
マスコミの煽りだけに支えられているLED電球いらねっしょ!
81目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 18:25:42
>>80
点灯スピード云々より
点灯直後は明らかに暗いんですけど
82目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 19:25:59
安物はそうだな パルックプレミアQは知らんが、
東芝のちょっといいやつでも十分実用レベル 数年前に買ったやつだけど
Qなしのパルックプレミアの「在庫限り」とかよさそうだな
あるいは東芝のちょっといいグレードのとか、値段によっては
Qだと「いきなり」過ぎるような気がする
夜中トイレ行くときとか、白熱球だとむしろまぶしすぎるだろ
83目のつけ所が名無しさん:2010/03/19(金) 20:29:43
>>81
スイッチ入れてから光りだすまでの時間だとグロー管蛍光灯が悪いな

そうじゃなくて電球型の立ち上がりと言えば点灯直後の暗い状態から
輝度が最大に達するまでの立ち上がりを指す事が多いんだよな
アマルガム式のや管が細長いのは悪い

84目のつけ所が名無しさん:2010/03/20(土) 13:28:05
>>81
確かに遅いのあるよね。
ウチのは100W型の東芝の電球型蛍光灯が特に遅い。
10〜20分ぐらいかけてだんだん明るくなる。
買った時期が違う2個が同じ様に時間をかけて明るくなるから個体差とも思えない。
85目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 03:25:13
玄関の照明をLEDに交換したいんだが、困った事にソケットがE17

電球型蛍光灯(パルックプレミア60型)で我慢してるが、これだと虫が
寄ってくるんだよ。

LEDでE17の製品探すと、300ルーメン程度のものしかない。

>>82
プレミアクイックでも立ち上がり遅いよ。最初に電球が点灯して
1分くらいで消える。この消えるタイミングで暗くなるのが痛い。

うちで一番遅いのは、数年前に買ったの東芝の電球型蛍光灯かなぁ。
立ち上がりは豆電球より暗い。まともな照度にあがるまで5分以上かかるw
86目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 08:38:48
>>84
早い蛍光管もあるってことでしょ、ならLED電球の存在価値はゼロでしょ。
87目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 10:59:17
パルックプレミアの「Qなし」か東芝の上級グレードでいいってことだな
Qは使ったことないからわからないけど、1分後の変化は不快だろうな
トイレに蛍光灯の安物つけていたときには、失敗したと思ったよ

玄関で1日に何時間も点灯させるようなことはないから白熱球で十分
トイレは蛍光灯の上級グレード 風呂場と脱衣所は蛍光灯の安物

LEDは常夜灯向けだろう 口金のサイズ確認すっかな
88目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 11:46:42
>>87
普通に暮らしていて、蛍光灯の照度の変化に気づく人は少ない、昔のグロー球点灯ならまだしも
最近の蛍光灯は高周波点灯である。

なんだかんだと難癖つけて10倍の高額のLEDランプを買わせたがる、アホらし。
89目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 13:22:32
>>88
無知なやつだな Qがどんなものかわかっているの?

安物のほうで「暗い→明るい」の変化を感じられないとしたら、
いったいどんな動物なんだ?

しかも、俺は蛍光灯と白熱球で間に合うと書いているのに
何を勝手に見えない敵と戦っているんだか

お前がLEDを全面否定するならそれでいい
いちいちアンカつけて絡むなよ
90目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 14:11:02
近所に新しくできたジャスコは天井LEDになってたよ
商業施設では以降LED必須になってくんだろうな
91目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 15:16:52
>>74
電球形蛍光灯は、点滅寿命と明るくなるまで時間がかかるので
場所によってはLEDにするつもり。
冬のトイレは暗いんだw
92目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 15:22:32
LED電球って、
電球型蛍光灯の4倍長持ちで1/2の消費電力で電球並みの重さ
これが2000エコポイントで交換できるのだったら金銭的にお得じゃない

法人もLED照明の税制優遇措置てのがあって、
初期投資が必要だけど、LED電球にした方が得なのよ

ところで、
LED電球って小さくできるのに何故電球と同じ大きさなのかな
E17用は、E17電球と同じ大きさなのも変な感じ
93目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 17:07:54
>>92
LEDは本質的な効率は蛍光灯と同じである、グレアを少々無視する形で効率を上げても、1/2の消費電力
は有り得ないと思うよ。
しかも、安く作るとLEDの駆動装置の損失が急に大きくなる。

財布に無駄な金が有り余っているなら、LED照明を買えば良い。
94目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 20:34:30
LED電球買ったけど、なんとなく部屋が暗くなった…
直視すると従来の電球より遥かに明るいんだけど照らさないって感じ
結局、元の電球に戻してLEDは便所用に使ってる
95目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 23:14:30
LEDは、電球色タイプだと発熱量が蛍光灯と同じくらいになるため厳密に2倍の明るさが得られるわけではない。
ただし、下手な色を付けなければ、蛍光灯の半分の消費電力となる。
最も蛍光灯違い、全方位に明るさを効き散らすような光り方をしないため、
下向きの光の量を増やすことで、電球色タイプでも消費電力の半減を目指している。
そのため、天井から吊るしているようなランプだと天井が若干暗いし、
LED電球の種類によって(と言うか東芝)は、広い部屋に明るさが広がらない。

そういうデメリットは、ばれてから説明するとしてだな、
政府の助成を得た場合、LED電球の方が蛍光灯や電球よりお得と言えるよね。
96目のつけ所が名無しさん:2010/03/21(日) 23:52:48
>>93
LEDバックライトの液晶テレビの方が消費電力少ないのはなぜだ。

LEDの発光効率は、蛍光灯と同じだいたいであるが、
出力する波長を限定と言うか特定の波長しか出せないので無駄な紫外線や赤外線が出ない、
そして光の向きを限定できるため、論理的には消費電力を半減することができる。

ただし、波長の幅を広げる色付けを行うことで、効率が下がるし発光制御回路も電気を消費する。
昼白色でも電球色でも今の値段なら政府の助成がなければ電球型蛍光灯を買っといた方がお得。
ただし、ダウンライト用光源としては、自腹でもLED電球の方が安く済む。
現状、60型だと電球型蛍光灯12〜14Wで、LED電球だと8〜9Wくらい。

2000エコポイントならLED電球買っとけ!
97目のつけ所が名無しさん:2010/03/22(月) 01:07:46
液晶のバックライトは冷陰極管
98目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 17:38:37
99目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 18:02:37
携帯のバックライトはLEDですよ
100目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 19:56:52
>>99
そういった極端な省スペース要求のある場合や、照明でなく点灯を認識できれば良いもの、例えば
信号器などにダケ使ってくれよん。
101目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 21:59:25
トイレとか数分間ぐらいしかいないときのベストチョイスはどれよ?
点滅が多いから白熱電球か?
LEDが点灯消灯の繰り返しに強ければLEDでもいいけど。
102目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 22:08:00
>>101
LEDは駆動装置に間違った設計が無ければ寿命は凄く長い半分のカンデラに落ちるのに7年以上かかるだろう。
でも、そのために一個何万円の金を出すのか?って話。
103目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 22:29:24
LEDは大丈夫なのか。とはいえまだ高いよね。考えるよ。
104目のつけ所が名無しさん:2010/03/23(火) 23:29:59
一般のやつは白熱電球が入手できなくなってから考えればいいよ

トイレはちょっといい蛍光灯が「俺には」合っている
スイッチ入れた瞬間の明るさが目に優しい
白熱球はいくつかストックしているし、
何年かに一度切れたときに「つなぎ」で使う
105目のつけ所が名無しさん:2010/03/24(水) 06:02:18
ストックしなくても、東芝が終了しただけなので白熱球は無くならない
国内の町工場でも作ってるし、途上国では腐るほど生産してるから
106目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 19:20:33
今日電気屋で覗いたよ、LED電球1個3千円台で売っていた、あれなら電球型蛍光灯とトータルコスト
で同じ程度と言える。

もう、なんでもいいんじゃない、さすがに電球は交換がウザイからイヤだけど。
107目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 21:54:32
電球型蛍光灯が破裂した場合の処理

まず、窓を開け、その部屋へのドアは閉めて、
他の部屋へ空気が流れないようにし、少なくとも30分は換気をします。
その間、人間もペットもその部屋に入ってはいけません。

次に、処理には掃除機やモップなどの道具は使わず、
厚手のゴム手袋をして回収します。ゴム手袋は皿洗い用のものではなく、
ニトリル手袋(耐油性・耐薬品性に優れたもの)を使うのがベスト。
小さな破片の残りは、トランプなどの厚手でハリのある紙を使って回収するか、
粘着テープなどで集めます。そのあと、床をぬれた雑巾かトイレットペーパー
などで拭きます。

水銀とガラスの部分、小さな破片を回収するのに使った雑巾や紙、
手袋も含めて全てジャムの瓶などしっかりふたのできるガラス容器に
入れてふたをします。

カーペットや家具に破片が飛び散った場合は、
家の外に出して清掃と換気をします。もし外に出せない場合は、
さらに換気をします。

清掃後、さらに20〜30分間の換気をします。

ガラス容器に入れた破片はビニール袋に入れて密閉し、
迅速に建物の外に出し、できるだけ早くリサイクルセンターに持って行きます。

リサイクルセンターでは、使用済みの電球型蛍光灯と
同じ有害ゴミの場所に捨て、一般の割れたガラスなどと
いっしょにしないようにします。

108目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 22:43:17
>>106
トータルコスト同じならLEDは買わないなぁ、暗いし。
109目のつけ所が名無しさん:2010/03/25(木) 23:26:33
>>107
適当に、掃除機で吸って、おしまい。
110目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 01:06:04
>>107
落としても割れないやつ使ってるし。
111目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 09:30:44
どういう使い方をしたら破裂をするのか教えて欲しい
112目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 09:32:24
1個割ってしまっても水銀は含まれるがそこまでする必要は無いと言う意見もあるけどどうなんだろうな
水銀灯割った場合や大量に蛍光灯割っちゃった場合は流石に避難しないとまずいかもしれんが
113目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 20:53:34
>>108
それはそれでいいんじゃない、蛍光灯の効率はLEDとほぼ同じなんだしね。
114目のつけ所が名無しさん:2010/03/26(金) 21:21:09
>>112
水銀には有機と無機って奴があってだな・・・
115目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 08:22:13
あれ? もうシャープのボール形LED電球発売されてるんだっけ?
あと取り替えたい所はボール形の電球しかないんだ。
116目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 21:23:55
>>114
有機水銀は賞味期限があって、無機水銀は賞味期限が無いんだっけ?
117目のつけ所が名無しさん:2010/03/28(日) 22:40:09
温度計・体温計や蛍光灯や水銀灯の中身は無機水銀で蒸気はいけないがそこまで恐れる事はない
それよりか食い物から入る有機水銀の方がずっと恐ろしい
118目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 01:52:49
>>116
賞味するなよw
119目のつけ所が名無しさん:2010/03/29(月) 20:19:25
水俣病だっけ?
120目のつけ所が名無しさん:2010/03/30(火) 19:42:22
>>109
所詮一本ならばわずかな水銀
一本あたり何mgだっけ?
問題になるのは蛍光灯をまとめているところでまとめて廃棄した場合だけだ
普通はそんなことはしない
無機水銀ならば全然問題ない
燃やしたら無機のままガスになる
土に埋めて、微生物の働きで有機水銀化したらちとやばいってところかな
121目のつけ所が名無しさん:2010/03/30(火) 19:52:40
>>115
製造工程で大トラブルが発生してなにかごちゃごちゃやってる
122目のつけ所が名無しさん:2010/03/31(水) 02:48:06
パナソニックによる“オールLED駅舎”が完成
〜LED照明349台を納入
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100330_357910.html


123目のつけ所が名無しさん:2010/03/31(水) 07:58:27
100W電球相当なんて所詮オーバートーク
1000lmない100W電球なんてない
124目のつけ所が名無しさん:2010/03/31(水) 08:36:12
そろそろ公取が誇大広告を取り締まらなければいけない時期に来たな
125目のつけ所が名無しさん:2010/04/01(木) 13:50:44
今日のフジテレビ 8:00 とくダネ!
(1)一人旅途中なぜ…韓流ファン58歳女性が不明3カ月現地追跡
(2)きょう開始“4月新制度”で生活どうなる
(3)LED電球買い替え術

で、LED電球のことボロクソに批判してたなー
126目のつけ所が名無しさん:2010/04/01(木) 14:16:18
番組は見なかったけど、
用途、コストにあわせて自分で選択しろよとw
俺は今のところ
127目のつけ所が名無しさん:2010/04/01(木) 15:07:02
まあ、安物は本当にダメだということがわかるだけでもいい

安かろう悪かろうではなく、安かろう>脂肪 だもんな
128目のつけ所が名無しさん:2010/04/01(木) 19:11:46
>>125
TVにしては良心的だなw
129目のつけ所が名無しさん:2010/04/01(木) 19:41:26
大手メーカーなら大丈夫ってことでおk?
130目のつけ所が名無しさん:2010/04/01(木) 20:37:58
>>129
一応ね
ただし5W以下は大手メーカーといえども糞だよ
131目のつけ所が名無しさん:2010/04/02(金) 03:16:13
0.1Wのせめぎあいとかありそうw
ちょっとでも省電力ですよとかいってさ
132目のつけ所が名無しさん:2010/04/03(土) 08:49:03
>>130
セリアの12Wタイプ使ってる俺は勝組? w
133目のつけ所が名無しさん:2010/04/05(月) 12:41:27
ポケットボールQを何の問題もなく使ってるオレが勝ち組。
134目のつけ所が名無しさん:2010/04/07(水) 13:06:01
LED電球で「受信障害」、街路灯交換へ

 宮城県涌谷町と栗原市の商店街に設置されている街路灯の電球を3月下旬、省エネルギータイプのLED(発光ダイオード)電球に
取り換えたところ、「テレビやラジオの受信障害が発生している」と町などに苦情が寄せられていることがわかった。

 メーカー側は、LED電球を、受信障害対策を施した電球に付け替えることを決めた。

 涌谷町によると、商店街の電力料金の負担軽減のため、町が3月、136基計272個の水銀灯をLED電球に切り替えたところ、
今月6日までに、「街路灯が点灯している間、アナログテレビやFMラジオにノイズが入る」という苦情が町に3件寄せられた。

 栗原市南部商工会によると、同市築館の商店街で3月下旬に124基248個の街路灯をLED電球に換えると、商店1軒のテレビに
ノイズが入るようになったという。

 涌谷町のLED電球を製造したリード(埼玉県熊谷市)によると、LED電球は電源コイルが発する磁力の影響により、どの製品も
多少のノイズが出る。

 関東地方などの街路灯でも使用されている電球で、これまでには受信障害の報告はない。ただ、「一か所に大量につけたことで
ノイズが増幅された可能性もある」としている。同社は「事前の受信調査をしなかったことで、ご迷惑をおかけした。問題がないと
思われる電球が完成したので、今週からすべて取り換える」と話している。

 築館でLED電球を設置したエコマックスジャパン東北(石巻市)では「原因を調査中」としている。

 総務省東北総合通信局によると、従来の街路灯でも点灯時や球切れ時に瞬間的なノイズは発生していたが、「LEDによるノイズは
点灯中ずっと続くので影響は大きい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100407-00000468-yom-soci

135目のつけ所が名無しさん:2010/04/07(水) 13:22:47
電球型もACアダプタもまともなインバータ・スイッチング電源なら
安定器やトランスより増えても障害が起こるまで酷いノイズは出ないけどなぁ
安物はかなり強力なノイズを電源線にも載せて発信している事があるけど
136目のつけ所が名無しさん:2010/04/07(水) 15:49:44
すれ違いでしたら誘導お願いします。
今までデスクライトなしで机で書きものしたり、食事したりしてましたが
やはり自分の影で手元が暗いので、デスクライトを購入しようと思います。
以前どこかのスレで白熱灯っぽい光と、蛍光灯っぽい光の両方が出るものが
3万くらいであるとのを見たのですが、どの商品かご存知の方いますか?
それともデスクライト如きに3万は高すぎでしょうか?
137目のつけ所が名無しさん:2010/04/07(水) 17:21:02
40w以下の明るさしか必要ない箇所=LED球
それ以上60w以下の明るさが必要な箇所=蛍光灯球
それ以上の明るさが必要または60w程度でも点灯即効で明るさが欲しい箇所=白熱電球

こんな感じで使い分けてる
138目のつけ所が名無しさん:2010/04/07(水) 19:12:02
>>136
シャープの色が変えられるLED電球なら数千円で買える。
電球を使うスタンドに付ければOK、3万もしない。
139136:2010/04/07(水) 19:43:10
>>138
スタンドの性能に関わらずその電球があれば
色が変えられるということですか?
140目のつけ所が名無しさん:2010/04/07(水) 21:53:47
センサーライトにLED大丈夫かな、
電球型蛍光灯は異常な点滅で駄目だったので白熱球のままでつ
141目のつけ所が名無しさん:2010/04/08(木) 00:49:07
>>140
暗くなると自動で点灯するナツメ球用器具にLEDナツメ球付けてみたら
常に点滅してる状態になってダメだった。
どうなるのか試しに1週間ぐらいそのままほっといたら、中の回路も壊れ
て普通の電球に戻しても小刻みに点滅してすぐ球が切れるようになっちゃ
ったよ。
142目のつけ所が名無しさん:2010/04/08(木) 00:54:10
恐ろしい話だ
143目のつけ所が名無しさん:2010/04/09(金) 09:22:10
>>140
物によるんじゃない?
家で取りつけた人体センサーライトはスイッチ切り替え式だったので電球取り換えても特に問題なく動作してる
元々は白熱球で消えるときボワンと残照気味に消えてたけど、蛍光灯球に替えたんでパチンと消えるようにした

小さな(ナツメ球タイプ)明暗センサーのライトならダイソーに315円でLED球のが売ってるよ
144目のつけ所が名無しさん:2010/04/09(金) 12:38:43
>>141
設計するときに回路をチョコっとミスすると点滅状態になるよね
原理わかるでしょ
自分で点灯した光を受けて回路OFFにする、と暗いからまた点灯する、ってのの
繰り返し
回路設計したやつのセンスが悪い
145目のつけ所が名無しさん:2010/04/09(金) 16:11:02
街灯みたいにセンサーを離して
一度動作するとちょっとの変化ではすぐには切り替わらないようなセンサーの方がいいんだけどね

微妙な明るさ等不安定領域だと振動を起して負担がかかって壊れちゃうんだよね
大体回路でそういうループが出来ると悪影響を出すけどとても回路が弱いんだよなぁ
センサーに自分からの光を遮るカバーぐらい付けるべき
146目のつけ所が名無しさん:2010/04/09(金) 17:29:12
さらにヒステリシス回路入れるのは常識
147目のつけ所が名無しさん:2010/04/10(土) 04:31:42
LED電球100均に並んだら買うよ。
蛍光灯型蛍光灯は何年も前から100均に売ってるからコスパは一番だね。
148目のつけ所が名無しさん:2010/04/10(土) 07:43:27
確かに100均なつめ球は暗かった
個々読んで試しに1つだけ勝ったのは正解だった
カバー付きだから本当に暗い

暗いから電気代何分の一とか過大広告だな
149目のつけ所が名無しさん:2010/04/10(土) 15:38:45
LED電球はぶっちゃけ電球形蛍光灯のコストと大差ない。
蛍光灯よりも長い製品寿命を謳うLED電球もあるが、実際はどこまで持つか不明。

言うまでもなく白熱電球は電気代の面で不利だけど、点灯時間が短い場合のC/Pは秀逸。
150目のつけ所が名無しさん:2010/04/10(土) 19:28:34
トイレで新聞読むような爺だけだな
トイレで白熱灯が負けるのは
151目のつけ所が名無しさん:2010/04/10(土) 21:08:37
LED電球の説明書き見ると、LED寿命約5万時間(光束が初期値の50%になるまでの時間)と書かれてるが
これは要はだんだん暗くなっていくよって事なの?
152目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 00:55:28
>>151
暗くなっていく、完全に切れる時間だと思う。
でも、メーカーも誰もその時間使用できたという実験結果なんてまだない。
CD-Rが半永久的に記録可能と言われていたのと同じ胡散臭さ。
153目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 12:09:18
実際の寿命は1000万時間らしいぞ
154目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 12:56:09
>>151
LED電球は白熱電球のようにある日突然点灯しなくなるのではなく、
段々暗くなっていく事で寿命が来る。一般的には発光量が初期値の
70%になった時が寿命と定義されている。寿命を50%と定義しているとすると
他のLED電球の寿命より水増しされた数値だと思った方がいいかもしれない。
155目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 13:20:03
>>151
日本の大手メーカーは初期値の70%になった時が寿命としている筈だよ。
それ中国メーカーとか訳分からん会社のLED電球だよね?
156目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 13:40:26
>>155
あら?そうなの???
朝日電器(ELPA)の製品のパッケージにしっかり50%で表記されてるんだが。
157目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 13:42:58
大手なんだな
158目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 13:48:17
>>157
でも、暗い奴だけどね。
ゴルフボール大の2.5w球(明るさ7w程度)
159目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 13:53:37
>>156
在日企業じゃん・・・
160目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 14:12:12
淀橋の550lmのやつかいに行こうとおもうがどう思うよ
161目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 14:14:20
162目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 14:14:26
イミフ
163目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 14:15:38
全光束520lmと書いてあるが
164目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 14:20:51
そっちが正しいともいう
165目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 15:41:00
LEDにも突然死はある。ミスリードやめれ
166目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 16:53:19
LEDは5個中1個付けた瞬間壊れて初期不良とか普通にあるしな
あれかなりビックリするぞ
167目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 17:20:28
>>155
そのメーカーの蛍光灯も初期値の70%が寿命なのか?
168目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 19:23:20
>>166
例えば基盤上のLEDが10個で、5個が死んだ時点で明るさ50%OFFで寿命という計算かな。
169目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 21:21:17
LEDは規定より高い電圧をかけると明るく発光するけど、
だんだん焼け焦げていって発光しても暗くなっていく。
明るい懐中電灯だとかなり無理な発光のさせ方をしてるものもあって、
数ヶ月で暗くなったのが分かる、劣化を加速させた実験みたいなものも。
170目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 23:17:11
では、電流が最大定格の1/2になるように電圧を設定したらどうなるか?
171目のつけ所が名無しさん:2010/04/11(日) 23:22:26
びくんびくん
172目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 18:59:33
とりあえず白熱電球はもう製造禁止でいいだろう。
その方がLED電球も安くなる。

トータルコストでも省エネでもLED電球の圧勝なんだから、
発熱電球作る意味はない。
173目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 19:15:57
薄暗くて死角ありまくりのLEDなんか使うバカはいない
174目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 19:41:23
LED電球ってスポット型と広角型があるんでしょ。
広角型っていうかボール型だっけ?
それなら白熱電球と照射範囲遜色ないでしょ。
明るさはW相当じゃなくてlmで見れば
イメージより暗くない製品が分かるよ。
175目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 19:45:12
>>174
使ってみれば分かるよ。
絶対今自分が言った事を後悔する事になるから。
比較しちゃうとまったく話にならないよ。
176目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 19:49:21
>>175
使ってますよ。
後ね、スポット型で周りまで明るくしようと思ったら
lm一回り大きいの買わないと駄目。
広角型なら大丈夫だけどね。
177目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 19:57:52
やっぱりledはゴミ確定だな
178目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 19:58:20
後さ、LED電球と白熱電球で比較しちゃうと
お話にならないくらいトータルコストで差が出るの分かってる?
白熱電球は電気代かかりすぎるからね。
179目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 20:09:30
なんか必死にLED宣伝している人いるけど、電球型蛍光灯と消費電力が殆ど変らず、
明るさは完璧に負けている時点でLEDに未来はないのはもう上でも結果出てるでしょ
180目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 20:15:57
熱くならないって受け売りだったけれど、結局必要な明るさ求めると(暗いけど)
物凄く熱くなるから夏場に涼しく過ごすって計画も台無しにされたなぁ・・・・(遠い目)
181目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 20:16:53
LEDはちゃんとしたナツメ球を作ってくれればいいよ
182目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 20:30:43
まあ必死で否定してみてもLED電球は白熱電球より優れているのは
誰の目にも明らかだから白熱電球は世界的に製造中止の流れになってるよね。

白熱電球が全部LED電球に置き換わると量産効果で、蛍光灯と比べても
コストパフォーマンスで勝つ可能性が高いだろうけどまあそれは
これからの話だね。
183目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 20:47:53
ゴミレス
184目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 22:11:07
【話題/家電】東芝、明るさ2.8倍のLED電球技術開発--技術レベルでは世界最高水準 [04/12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271076436/
185目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 22:11:22
LED厨ageage必死過ぎてワロタw
186目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 22:52:00
東芝、明るさ2・8倍のLED電球技術開発

東芝は12日、長寿命で省エネ効果が高いLED(発光ダイオード)電球の明るさを
従来製品の2・8倍に高める技術を開発した、と発表した。技術レベルでは世界最高
水準という。

配置を工夫して搭載するLED光源の数を増やすと同時に放熱性も向上させ、
明るさを増大する。LED電球は4月から家電エコポイントによる交換も有利に
なり、普及に拍車がかかっている。

メーカーの相次ぐ参入で販売競争も本格化、東芝は技術優位性を前面に押し出すことで
差別化を図る考えだ。

新技術はオレンジ色に似た電球色タイプのLED電球で開発した。光の出力量を示す
「光束」は、これまで600ルーメンが最高だったが、約2・8倍の1690ルーメン
に引き上げ、100ワットの白熱電球を上回る明るさを実現する。

LEDはそれ自体が発熱する特性を持つためLED光源を増やすのが難しく、
1方向しか照らすことができず明るさに乏しいのが欠点だった。
今回、LED光源を組み込む基盤を立体化し設置面を増やす一方で、放熱技術を
高めることにも成功、LED光源数を増やし多方面を照らせるように改良した。
これに伴い、光が届く範囲を示す配光角度も従来製品の2倍の260度に向上。
300度の白熱電球の水準に迫っている。

同社は今後、市場動向をにらみ早期の実用化を目指す。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100412/biz1004121931019-n1.htm

187目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 22:57:08
価格は1万円前後ってオチだな
188目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 23:14:14
>光が届く範囲を示す配光角度も従来製品の2倍の260度に向上。
まだまだだな・・・
壁紙なり天井なりの反射を生かす屋内のメイン照明(間接照明なんかは典型)には
まだまだ使えない
何W消費するのかも敢えて伏せている所を見ると、蛍光灯電球の消費電力は軽く突
破してまったくエコじゃなくなっていると予想出来る。
現状ですら殆ど変らないほどエコじゃなくなっているのに・・どうすんだこれw
189目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 23:14:43
1万円前後なら喜んで買うだろ
190目のつけ所が名無しさん:2010/04/12(月) 23:32:00
LEDの直進する光を直接壁に当てるような照明が出てくると思うぞ。

技術が違うのに同じ間接照明を欲しがるほうが変だよwww
191目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 03:29:39
>>189
6畳でも最低3個は必要ですが
192目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 05:42:32
1690ルーメン あったら1個でも6畳十分明るいよ。
193目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 06:57:48
消費電力15w位にならんのか
520lmでも5w超えるのに
194目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 14:24:15
やっと実用レベルになってきたな
195目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 18:56:44
196目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 19:16:58
>>195
それどう考えても明るすぎじゃないの?
俺の6畳の部屋も32Wと28Wの環形蛍光灯が2重になってるのが
付いているけど、2つ付けたら明るすぎて目が疲れるからいつも
28Wの1つだけ付けて使ってるよ。

そんなの製品沢山売りつけたい業者が自分らに都合のいいように
過剰な規格を消費者に押し付けようとしているだけだと思うけどなぁ。
197目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 19:27:37
>>195
ああそれ、枠内の全部使ったのが標準って意味じゃなくて、
1列が一パターンって意味か。なら分かる。
目が悪い人とかお年寄り向けに多めの明るさ確保してるんでしょ。

実際は2灯式でも1灯付ければ十分て人が大半だと思う。
100W×2の照明機器なら100W1つ付ければほとんどの人は
普通に生活出来る。100W一つ分がまさに>>186のLED電球一つ分
ぐらいの明るさでしょ。照明機器としては余裕を見て2つ取り付け口を
つけるとしても、ほとんどの人は1690ルーメンのLED電球一つで
普通に生活出来るよ。
198目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 21:25:26
>>192
60W×3が6畳に適切って書いてあるんだから、
従来の約3倍の明るさなら「1個で充分」という意見はしごく真っ当だろ。

>6畳でも最低3個は必要ですが
と書いてあるのは1690ルーメンのLED電球は60W白熱球以下の明るさだと言いたいんだよな?
そんな訳ないだろ、実物見るまで理解できないのかも知れんが。
199目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 21:27:01
>>198
アンカー間違えた、申し訳ない。
>>195宛です。
200目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 21:48:48
>>181
あのサイズではちゃんとしたものは作れないよ
201目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 22:06:02
>>196
おまえの目がおかしいだけ
たまにそういう病気の人いる
202目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 22:15:56
>>201
いや病気なのは君でしょ。もしくは高齢者か。>>195のリンク先にも
書いてあるじゃん。年寄りは2倍3倍の明るさが必要だって。

その為に照明機器には2灯でも1灯だけ付ける、2灯つけると
モードが分かれてるんだよ。君みたいな病気の人にも対応出来るように。
203目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 22:37:13
おまえこそリンク良く嫁
204目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 22:39:29
目がおかしいだけでなく頭もおかしかったようだ・・・
205目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 22:48:20
完全に目の病気だろ
こんなスレいないで病院池
完全に異常か設置条件がおかしい

196 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2010/04/13(火) 19:16:58
>>195
それどう考えても明るすぎじゃないの?
俺の6畳の部屋も32Wと28Wの環形蛍光灯が2重になってるのが
付いているけど、2つ付けたら明るすぎて目が疲れるからいつも
28Wの1つだけ付けて使ってるよ。

そんなの製品沢山売りつけたい業者が自分らに都合のいいように
過剰な規格を消費者に押し付けようとしているだけだと思うけどなぁ。


202 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2010/04/13(火) 22:15:56
>>201
いや病気なのは君でしょ。もしくは高齢者か。>>195のリンク先にも
書いてあるじゃん。年寄りは2倍3倍の明るさが必要だって。

その為に照明機器には2灯でも1灯だけ付ける、2灯つけると
モードが分かれてるんだよ。君みたいな病気の人にも対応出来るように。
206目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 23:20:01
いやだからさ大半の照明機器が2個とかそれ以上のランプ付けて
その数を切り替えて明るさ調節出来るようになってるでしょ。
それ何でだと思ってるの?

1個でも十分な明るさだと感じる人がいるからだよ。
お年寄りや君みたいな病気の人に対応する為に2個3個と大目に
照明つけてるだけで、そんなの必要ない人も大勢いるの。
それぐらい考えれば分かる事だと思うけどなあ・・・。
207目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 23:24:54
と、病気持ちがファビョってますが、以降触らないようにお願いします
208目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 23:51:32
まあ売り言葉に買い言葉で病気とかいったのは悪かったけどさ、
先に言い出したのは君だからね>>201
ようするにお年寄りや目の悪い人は多めの照明が必要だけど、
メガネもコンタクトもしない程度の普通の視力の人なら
1700ルーメンぐらいでも日常生活で6畳照らすのには
不足はないって事だよ。本読んだり勉強したり細かい作業するなら
デスクのランプも普通は使うだろうけど。
209目のつけ所が名無しさん:2010/04/13(火) 23:58:57
何れにしても高照度電球1個じゃムラが多すぎてまともな照明設計は出来ません
210目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 00:05:41
高照度1つだと光源が目に入ると眩しいばかりでムラムラになるんだよなぁ
スポットライトだとそれでもいいんだけどね

複数だったり発光面積が広く散らばるほうが全体を照らすにはいい
211目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 00:09:03
でもあんまり低ワットがめちゃくちゃ一杯付いてるのも考え物
212目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 00:12:33
1つ専用を別に専用に作るよりかは
多灯器具で点灯する数を切り替えられるようにしたほうが汎用性がある
213目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 00:15:42
高いワット球をつくれだの一個専用を作れだの言う人は分かってないですよ何も
さも多くの人が望んでいるように言うが現実にはそんなの一般的に売れるもんじゃないんだよ
214目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 00:19:57
「売れないもののランナップや製造量を増やしてどうする!」←ココ重要ネ
215目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 00:43:50
真の60W相当が1000円程度にならないと勝負にならん
現状のゴミ電球が淘汰されるまでは放置だな
216目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 17:44:03
2012年に電球消えれば否が応にも買い替えは蛍光灯かLED
12年なら確実に蛍光灯のルーメン超えてるしコストも下がってるだろ
217目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 17:56:37
2年後の「たぶん」話をまるで今の事のようにされても・・・w
218目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 18:26:53
ハァ?どこがたぶん?馬鹿なの?死ぬの?
今の時点で150ルーメンW発売決定なんだから超えてて当たり前だろバーカ
白熱電球生産停止もシラネーノ?w
無知を理由にたぶんとか低脳すぎるな ププ
219目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 19:30:59
お子様が発狂しててワロスw
220目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 20:20:17
この文はLEDライト全般を荒らしてる奴だろ
221目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 20:49:52
ルーメンとか良く分からんから、「白熱灯何W型」って表示してよ。頼むよ。
222目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 22:02:10
>>221
現在の方式だとある意味詐称だから無理じゃない?
60W相当として売られている物なのに40W物より物凄く暗いし。
223目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 22:18:20
丸形蛍光灯に置き換えられるLED照明や、センサー内蔵のLED電球など
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/20100414_361158.html
224目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 22:19:32
白熱電球が完全終了だと勘違いしてる情弱か
225目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 22:21:57
最後に「ロシア管」とかって残るかもな。
226目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 22:25:36
完全終了なんて一言も書いてないだろハゲ
蛍光灯並みの新型電球があるからな
低脳が妄想して勝手に勘違いしてるだけ
227目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 22:33:55
> 2012年に電球消えれば否が応にも買い替えは蛍光灯かLED
完全消滅じゃないとこういう事態にはならないが
それがデタラメなのは言うまでもない
228目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 22:40:46
2年で完全消滅なんてする訳ねーだろバ〜カw
効率10%は消滅するけどな
煽りたいあまり妄想しただけの文盲だろ
229目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 23:18:13
>>223
丸形蛍光灯タイプのLED照明もいいけど、照射角120度がネックかなぁ。
これよりは>>186の電球タイプの方が部屋全体が明るくなりそう。
実売1万円ぐらいでも電気代半分なら元は取れるかもしれないけど。
230目のつけ所が名無しさん:2010/04/14(水) 23:24:24
ようするにLEDを曲面に取り付ければ照射角の問題は解決出来るんだろう。
そんなに難しい問題じゃないからすぐに対応製品が出てくるだろうな。
231目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 00:36:35
LEDはもう古すぎて完全に過去の物だ
ショーに展示されてたけれど、これからはプラズマだってよ
232目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 00:41:01
フィルムシート状の奴だな
シード状で形状が自由故、LEDみたいに可哀そうな照射角度問題なんか無関係だからなぁ〜
LEDオワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
233目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 00:57:23
有機ELは暗くて寿命も短くて値段も高くて
LEDより3歩5歩10歩ぐらい遅れてるよね。
よっぽど技術革新しないと金持ち向けの装飾照明
ぐらいしか用途ないんじゃないかな?
234目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 01:18:29
え?家庭用のプラズマ照明が実用化されたの?
235目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 01:25:49
今は60ルーメンで1万時間あるかないか程度だが
20年後には200ルーメン前後で2万時間以上はあるだろうな
印刷でできるから最終的なコストは有機ELが一番だろ
まぁそこに到るまでは悲惨だが。
LEDは繋ぎの技術だな
使いやすさで勝てるワケが無いからし
300ルーメンあっても2Wと3Wで1Wしか差がないし
一般用は有機EL、大出力の工業用はLEDとかプラズマと住み分け出来る。
236目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 07:14:44
ライティングジャパンでものすごいのがあったがな
大光量ならばHEL、安いならソラーナ11Wが999円
237目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 07:36:51
白熱電球のままでよかったのに
電力足りなければ原発増やせばいいし
結局は景気対策のために強制的にLED買わされているだけ
238目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 08:12:11
ライティングジャパンに出てるメーカーって完成品だしてる所はほとんど無名メーカーばっかだよね。
239目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 09:47:01
>>234
昨日の夕方のニュースで放送されてたの俺も見たよ
あれ発売されたらご家庭用照明機器が一新されそう
240目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 13:23:47
他にも有機EL照明とか出てくる可能性はあるよね
241目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 13:35:48
今年出てくるだろ
242目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 14:09:31
有機ELはどうなんだろうねぇ
携帯のサブモニタでも使われているけれど、簡単に焼き付いてしまうから長時間
表示が不可能な仕様な段階で、照明としてダメじゃない?
243目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 18:02:41
うざ
244目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 19:25:24
LED厨がキレかかってるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
245目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 19:32:12
>>242
焼き付きというのは不等劣化が原因なんだから照明には全然問題無いでしょ。
246目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 19:58:02
>>245
まったく無関係ではないよ
照明だったら照度が短期間で劣化するんだから、液晶以上に致命的
247目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 21:00:15
うざ
248目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 22:47:31
>>56
最近、家建てたんだけど
数えてみたら、エアコン8台ついてわw
249目のつけ所が名無しさん:2010/04/15(木) 22:53:38
山田の日本総本店でPanasonicの電球型蛍光灯E26-60W2個パックが989円だった。

迷った挙げ句、買わなかった。
250目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 02:09:20
CCFL電球が999円になっていた
寿命が4万時間以上なんで、LED使う意味ないと思うわ
251目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 03:41:50
お求めやすい価格で使いやすく、コンパクトな
EVERLEDS(エバーレッズ)住宅用LED照明器具 30品番 新発売
http://panasonic-denko.co.jp/corp/news/1004/1004-7.htm

252目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 07:55:01
>>250
おまえんちが火事になったら周りに迷惑だから使うな
253目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 09:54:15
朝からLED厨がファビョーン全開です
今日も彼の頭は脳天気
254目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 11:21:48
>>250
CCFL電球って知らないからググってみたけれどかなりよさそうですね。
LEDより明るく、電球型蛍光灯の欠点を克服し、LED並の長寿命と消費電力、
そして導入コストは安物モデルの電球型蛍光灯2本1P分相当の導入コスト
ですか・・・。
CCFL電球は-20℃の寒冷地での使用も可能という時点でLEDは終わってる
感じだけど、LEDの唯一の強みは虫が寄ってきにくいという一点だけかな?
門の照明なんかには密閉可能なタイプのLEDよさそうだけど。
帰宅した途端虫の大群のお出迎えだけは嫌・・特に料亭はLEDにして欲しい。
255目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 11:56:55
冷陰極管のランプだったら何年か前にオーム電気が出してたから買ったけど
2ヶ月くらいで切れちゃったな。
256目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 11:58:34
LED厨乙
257目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 13:02:29
http://marukawa-elec.com/online_shop/info_item_2129.html
オームのってこれだね。
もともと千円しないようだが。
258目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 14:25:39
粗悪メーカーの買ってそれが全てと思っている乞食発見
259目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 14:44:12
>>258
馬鹿な素人がオナっとるw
260目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 15:43:53
LED厨がファビョってる
261目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 16:01:04
Ω社なんて全然一般的じゃないしなぁ・・・
仕事柄知ってはいるが、一般人にとっちゃ「はぁ?オウム?サリンばら撒いたとこ?」って感じだが
262目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 16:24:02
理工系ならオーム社の専門書のお世話になってるはず
263目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 16:34:41
聞いた事はあっても、製品と結びつかないと思うぞ
いくらなんでも無理やりすぎる
264目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:06:34
http://www.solana.asia/user_data/ccfl60w_new.php
CCFLってそんなにいいなら何でぜんぜん話題にならないんだろう?
この会社の説明だけ見るとLED電球より良さそうだけど、
やっぱり中に法螺貝が入ってるのかな?
265目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:08:35
だいたい2006年と2010年を平気で間違える企業だから
信用し辛いんだけど・・・
http://www.solana.asia/
266目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:13:37
>>264
殆ど宣伝・周知されていないから、政府が加担して宣伝しまくっているLED
とは比較にならない認知度だと思うよ。
こんないいのあるのこのスレではじめて知ったくらいだし。
言われてみれば、ああ、そういえばお店で見かけた事があったかも?という
程度の反応が普通なんじゃないかなぁ。
照明なんて年中見に行く物でもないし・・・。
家電量販店にちょこちょこ遊びに行ってても、照明器具コーナーはあんまり
行く人いないからね。
267目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:16:52
>>265
見ているページ間違ってない?
既存のは2006年だけど、新製品は2010年になっているよ

旧製品
http://www.solana.asia/user_data/ccfl60w_new.php

新製品
http://www.solana.asia/user_data/new_item.php
268目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:26:03
つまらない
269目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:27:43
>>246
LEDと変わらん
270目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:28:19
>>267
は?
その2010年6月発売のリンクをたどっていくと
2006年6月発売のページが出るんだけど?
どー見ても間違ってるだけやん・・・
271目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:29:45
LED厨が必至過ぎwwwwwwwwwwwwwww
自分の間違いも理解出来ない低能のようだwwwwwwwwwwwwwwwwwww
272目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:31:38
>>266
本当にそんなにいいなら開発してるのが1社だけというのもおかしいし、
これだけ話題にならないのもおかしい。
実用化のめどすら立っていない有機ELですら結構な認知度があるのに。
273目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:32:05
つまらない
274目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:34:13
>>272
LED厨よまずは落ち着け
そしてCCFLでググる事をしてみてはどうか?
なんで一社だけと思ったのか知らんがw
275目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:35:07
馬鹿
276目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:36:58
オーム社 - 理工学専門の出版社
(株)オーム電機 - 中華電気製品の企画・開発・輸入卸売
オーム電機(株) - 電気設備製品の製造
(株)オーム電気 - 電気工事屋
277目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:40:23
278目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:45:34
うちも1〜3年に一度くらいしか電球も蛍光管も買いに行かないからなぁ・・・
こんなのあるの知らなかったわ
>>277のってもう販売されているの?台所用に使ってみたいけれど
279目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:47:37
ここ読む限りCCFLって液晶のバックライトでは有力だったけど
それすらLEDに取って代わられつつあるって評価みたいだけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E9%99%B0%E6%A5%B5%E7%AE%A1
>>264の会社の説明と落差がありすぎる。
280目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:52:42
>>279
液晶のバックライトがLED化する流って理解してる?
複数散りばめて色むらを無くす事が目的だよ。
モニタだとNECなんかはLED化する以前から色むら対策のためにいろいろ
工夫はしてたけれど、それでも細い管を仕込んでの作りだと、どうしてもむら
が出てしまうから、LED化すれば色むら防止の制御部を無くしてコストも下げ
られるからそっちが液晶では主流になりつつある。
ちょっとTV関係やモニタ関係のスレ行ってみるともっと詳しく分かると思うよ。
281目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:54:11
>>277
なんか説明に無理がありすぎる気がするなあ。
需要が多すぎたから照明用にまで回ってこなかったって・・・。
照明用でも使えるなら普通に大手メーカーが作るでしょ。
別にこの会社だけが特別な特許持ってる訳でもないみたいだし。
282目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:57:51
液晶良く知らない奴
283目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 17:58:26
TVやパソコンの液晶のバックライトがLEDに取って代わられ
余ってきたため照明用途に転用
284目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 18:00:05
ネットで調べました!
285目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 18:08:21
怪しいのは確かですね。
人柱が立つまで待ちましょう。
286目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 18:10:22
俺のノートはLEDだぜ
287目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 18:11:10
さらにSSDだぜ
288目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 19:19:55
>>281
多分、
バックライト向けの生産設備が余っている→その設備を使って作るから安い
って事だと思う。

LED照明の量産が軌道に乗ったり、既存設備の耐用年数が過ぎれば
そんなに安く出来ずに消える旧式技術だけど、現状ではお得感があるという。
289目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 19:42:34
じゃあ今のうちに買い溜めしとけって事?
290目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 19:55:20
そういう話じゃないと思う
291目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 19:56:58
10年も経ったらLED電球が安くなってるだろうから、
今必要な分だけ買えば十分だな。
292目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 19:57:26
LED電球は設備屋から仕事を奪う

不景気加速している
293目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 22:46:37
費用対効果で見ると6月に発売の新型よりこっちのほうが
http://www.solana.asia/products/detail.php?product_id=11
寿命が長い分、得みたいだけど、映像見るとなんか暗いよ。
700lmあるようには見えないな。
294目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 22:53:04
この手のって、密閉式で使えるのかな?
295目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 23:01:31
>>293
俺もつかった訳じゃないけど、
映像見るとってあんたw
296目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 23:03:47
>>292
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
297目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 23:09:45
さすがにルーメン値の虚偽表示はなw
陰謀説の方ですか?
298目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 23:32:09
ぐちゃぐちゃいってないで、LED厨は両方試してみればいいのに
引きニートだから無理ってか?wwwwwwwwwwwwwwww
299目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 23:34:03
自己紹介乙
300目のつけ所が名無しさん:2010/04/16(金) 23:37:13
>>288
ようするに隙間産業だから大手は手を出さないという事ですね。
妙に納得出来る回答だ。
301目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 00:32:32
>>298
やたらCCFLを勧めるお前がニコ動とかにうpするのが筋

>>300
やけに台湾メーカー多いしな。偽PSEのメーカーもそうだったし
302目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 00:56:32
秋葉でLEDじゃないのにLEDとしてよく売ってるよね
何で取り締まらないのか知らないけど
303目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 02:00:11
CCFLだったら蛍光灯でいいじゃん。

CCFLの自動車用字光式ナンバー枠使ってるけど、照明の代わりに使おうとは思わないな。
寒いとなかなか明るくなんないし(熱線入れて暖めてるけどダメポ)
304目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 02:05:55
>>303
カーショップとかドンキで特価(2000円前後)で売っている奴でしょ?
それ中国製だから当たり前
つまり偽物w
305目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 03:58:57
>>254
> LEDの唯一の強みは虫が寄ってきにくいという一点だけかな?

台湾の照明器具メーカーAUSSMAK Optoelectronic Corp.は,電球型の冷陰極蛍光管(CCFL)「BeePall」を
2009年4月に日本国内で発売する。定格消費電力11Wでの全光束が700lmと,60Wの白熱電球相当の明るさである。
シリカ電球を使用した場合と比較して消費電力を約1/5に抑えられる。

CCFLは,液晶ディスプレイのバックライトに対する市場の要求を満たすことで,性能や信頼性,コスト競争力が高まった。
この結果,AUSSMAK は白熱電球に代わる次世代の照明器具としての可能性があると判断し,CCFLメーカーと提携して
CCFL照明器具の設計や開発,販売を行っている。

BeePallの定格寿命は4万時間。バックライトに要求される点滅性能を持つため,点滅点灯は寿命に影響しないとする。
加えて,液晶テレビ向けのインバーターを用いた調光技術を利用することで,点灯寿命を延ばせるという。
例えば,50%の明るさで使用すれば,8万時間に長寿命化できる。

このほか,特殊な格子カバーを被せたことで,落下した時のクッション機能を持たせた上に,光源に直接触れるのを防げる。
紫外線カットのガラスを使用したため,紫外線は一般電球型蛍光灯の1/10と少ない。

2009年6月には,既存のスイッチのオン/オフで3段階の調光ができる機能を持った製品を発売する。
明るさが40W相当,100W相当の製品も近日中に発売する。
306目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 04:09:17
欧米向けE27だが2種類の調光と3種類の光色、W数が揃ってるらしい
http://en.aussmak.com/download/Aussmak_Catalog.pdf

動作具合はこんな感じ
http://www.youtube.com/user/AussmakLighting

本格的に売り出したらLEDはおろかHCFL電球も駆逐しそうだ
307目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 04:50:42
バックライト向けの余ってる生産設備使ってるから激安に出来るだけなんだって。
LDEの量産が本格化したら消える技術なので怪しい中小企業しか手を出さないの。
308目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 07:01:19
こーなんで780円くらい出てたら買ってやる
って程度だな
309目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 08:17:25
楽天で売ればいいのに、自家製サイトだけで売れるわけねーじゃん。
310目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 08:25:41
アマゾンで送料無料だろ
311目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 08:31:36
CCFL電球、999円
http://www.solana.asia/user_data/ccfl60w_new.php
もう、LED1000円切れ確定だな
今すぐしないと脂肪する
312目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 08:38:23
>>307
やっぱ大光量ではLEDはバカ高くなって無理だって思うよ
早く水銀灯の球よりもLEDが安くなって、電球置き換えは300円ぐらいで店頭に
並んでほしい
313目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 09:06:46
>>312
自分の家でも持ってるの?
314目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 10:04:35
持ってなければ興味ないだろ
315目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 10:31:48
>>309
楽天ポイントでなら買ってあげるのにねぇ・・・
316目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 10:46:07
借家で金が無いから節約と金の話ばかりしてるんだよ
317目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 11:37:18
来年、発熱電球が製造中止になるんだからいやでもLED電球買わなくちゃならなくなる
それまでは絶対に値段を下げないようにしている一方でCCFL電球が番狂わせに出てきて
頭が痛いわけだな
318目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 11:41:15
別にLED買う必要は微塵も無かろう?
蛍光灯タイプとか他にも選択肢あるんだし
319目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 13:09:24
>>317
CCFLよりパルックプレミア電球とかネオボールZプライドの方が効率がいいんだが
320目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 13:24:24
>>304
バーカ、
そんなところで売ってねえし、ナンバーセンターが認定しないと車検に通らないシステムだよ。
321目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 13:33:08
LED涙目
322目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 14:41:44
LEDは情報バブル
いつこのバブルがはじけるのか楽しみになってきた
323目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 14:51:11
>>322
盛り上げようとはしているみたいだけど、全然売れてないからバブルに
ならないんじゃないかな?
うちの店でも扱っているけれど、月に1個売れるかどうかってとこだ・・・
まぁ、半年売れなかった在庫はバック出来るからいいんだけどさ・・・
324目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 18:10:07
>>310
アマゾンで売ってないよね?
325目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 18:11:03
売ってほしいって意味で
ニッチものに強いのが尼
326目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 19:27:11
6月になればあちこちで売り始めるんじゃね?
327目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 19:27:42
蛍光灯タイプのって安いなぁ・・・
さっきサティに遊びに行ったついでに見てきたけれど、298円とかで普通にいろいろ
あるんだな
パルックボールは何故か4ケタもしたけど
328目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 19:32:20
サティってまだあるんか
329目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 19:43:21
パルックボールだって旧型なら2個700円とかで売ってるよ
330目のつけ所が名無しさん:2010/04/17(土) 23:56:03
>>328
あるよ
行ってきたのは天王町サティね
ここの店ってやる気ない店だから売り場に店員いないし、盗難され放題な
雰囲気がいやーん
331目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 00:16:37
>>323
うちでも売っているけどさっぱりだわ
いったいどこで売れてるのかね?
332目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 00:36:51
あまりにも売れないのか、たまに家電買うとサービスとしてLED配ってたりするよね・・・
暗すぎて使えないから捨ててるけど
333目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 01:01:03
>>323
いやね、バブルっていうのはマスゴミ報道だけバブルだという意味
報道が報道を呼んで自分たち報道同士で勝手に盛り上がって実は中身はナシってこと
334目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 01:13:27
そういうのはバブルとは言わない
顧客も販売店もシラけているのに・・・
335目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 01:41:48
>>311
次世代照明 技術展 〜ライティング ジャパン〜
っていうタイトルの展示会でよくCCFL電球で打って出る気になったな
その会社のブース、黒山の人だかりだったが、それが顧客の正直な気持ちなのか
LEDは客を無視して商売が成り立つものかどうか、とことん見極めてみたいと思ったぜ
336目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 01:57:00
337目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 07:13:24
まあ、こういう怪しいボロ安製品が出回るのも来年までさ
白熱電球がなくなっていやでもLED、CCFL電球買わなければならなくなってきたら
CCFL電球も必ず値上げしてくるに決まっている
338目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 07:22:09
やっぱりこれって襤褸安なの
339目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 10:38:04
>>336
カタログ値がどれだけの精度保証しているかわからないけれど、どんぶり勘定
してたとしても結構すごいな・・・
照度 2m下/2m横 63 Lxって事は数倍だから、取り付け範囲も既存より少なく
済む計算になる
耐電圧 80〜220Vは通常の方は器具次第と書かれているのに対してわざわざ
書いているくらいだから、低電圧地域(稀に測ってみたら90V以下の建物がある)
でも問題なく使えるって所は利点か

一番の問題は値段かなぁ・・・お試しで使う価格帯ではないような気がする
20W型の台所で一番使うタイプが安ければ試してみたいけれど、うちは貧乏だ
から 6,825?7,854 円というのは無理かな
340目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 13:00:10
シャープが調光・調色機能付きLEDライトのCM流し始めたな
とても暗いけど
341目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 16:16:35
>>337
白熱電球は買いだめしとくべきだな
10個(約500円)も買っとけば一生持つだろw
342目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 16:20:26
6本ぐらいもってる
それを蛍光管が切れた時に利用している
343目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 20:25:37
http://www.solana.asia/user_data/20_new.php
直径20W形は古いアパートやマンションなんかの階段や廊下に設置するのに良いな
交換頻度が減って管理の負担が減って多少電気代も省エネになるし
344目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 20:51:56
>>343
業者うぜぇ。

器具の回路いじると有償ですらメーカー保障受けられなくなるからこういう安定器外したりするランプは使っちゃいけない
345目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 20:57:26
売り切れですよ、みなさーん
ウリウリウリうきれ
346目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 22:11:17
>>344
どこで安定器外しているのかkwsk
347目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 22:17:14
インバーター回路を外せと書いてあるべ
348目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 22:59:30
普通はグローランプ使うタイプだから問題ないんじゃ?
インバータータイプなんて特殊なケースだと思うけど
349目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 23:36:00
>>348
グローでも安定器外すのが推奨らしい。まあ器具の配光全く無視だよね。こういうのって
350目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 23:49:50
グローが安定器じゃ?
351目のつけ所が名無しさん:2010/04/18(日) 23:57:33
352目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 00:14:26
ただ囲ってあるだけで具体的にどんなユニットなのかよくわからん
353目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 00:24:16
>>352
囲いに適合する数字を表で探せ
354目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 00:26:44
age
355目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 03:07:04
>>341
エナジーセーバーや口金変換→ミニクリorハロゲンって方法があるから
買い溜めする必要は全くない
356目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 03:24:05
>>355
ミニクリは、電球型蛍光灯ではかなりデカくて代替可能適合器具が少なかったけど、
電球型LEDランプはシャープや東芝辺りがかなり近いサイズまでコンパクト化されて、
代替可能適合器具も増えそうやから、廃止にそのうちなったりしてな。
357目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 07:53:39
オスラムの電球型ハロゲンが意外と長生きしそう。
358目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 14:08:58
Panasonicの電球型蛍光灯買ってきた

試しに1つだけだけど…

トイレ・洗面所のどっちかに付けようかと思うんだが、どっちも不向きかな?

廊下もあるけど、長時間点けないしな。。
359目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 17:59:43
その二つとも、普通白熱灯だろw
30分〜数時間連続点灯するところ以外必要ないだろ。
360目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 19:06:27
トイレ・洗面所に1万時間もこもるつもりか?
10年でも1000時間以下だろ
白熱電球で十分
361目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 19:27:27
意味分かって無いバカ二人
362目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 20:23:33
白熱電球廃止されたらLED電球馬鹿売れ、大増産で一気に半額ぐらいになると思うYo!

363目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 20:36:25
産まれたと同時に死亡しているLEDに未来は無いよ
364目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 20:43:32
>>362
半額だと?
消費者バカにするんじゃねぇ(怒
365目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 20:56:25
口金方向の照射が強力なLED電球まだないの?
366目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 22:20:58
>>362
半額になったところで白熱球の何十倍?
蛍光管タイプの何倍?
高すぎる
367目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 22:51:45
低所得者はうぜぇーな
368目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 23:08:27
低所得者程LED LED言うんだよなぁ
普通家に燃料電池あるんだから、電気代なんて関係ないし
369目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 23:28:11
>>366
計算が出来ない小学生じゃないよね?
白熱電球よりLDE電球の方が今でも
電気代を含めたトータルコストは遥かに割安だよ。
電気代計算してみなよ。
370目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 23:29:22
LDEじゃなかった、LEDね。
371目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 23:31:38
貧乏人は文字すら認識出来ないようだ
さすがLED厨は頭悪いな
全然関係ない話突然し出したり
372目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 23:39:46
LEDが1000円切ってどこが悪いんだ?
まさか、寿命が40倍だから白熱電球の40倍があたりまえ、などとふんぞりかえっている
だけなんじゃないか
373目のつけ所が名無しさん:2010/04/19(月) 23:43:41
LEDだけはワンコイン(500円)まで下りてきても、照射角度狭すぎる上暗すぎて使う気にならない
374目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 00:45:30
店員にLEDは本当に明るいの?絶対大丈夫?と聞くと必ず目をそらして前言撤回
するね・・・。
やはりクレームは多いみたいだ。
何故かLEDの箱の上だけホコリ積もっているし・・売れてないんだろうなぁ・・・。
375目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 01:06:00
あれだけ明るい店内だと電球単体の明るさなんて判別できないしね

輝度だけは高いから目に焼き付いて”眩しさ”は感じるが
376目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 02:54:50
>>369
トイレに40000時間もこもるお前のような奴にとっては割安かも知れないな
377目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 04:10:31
>>376
居間とか個室で使って暗くなってきたらトイレに付け替えればいいんだよ。
十分元取った後でもトイレぐらいなら末長く使えるだろうね。
378目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 04:34:24
近所のラーメン屋の便所の裸電球がLEDになってたが、
なぜかダウンライトみたいな奴を買ってきたもんだから
和式便所のウンコがライトアップされる事態に
379目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 10:52:47
>>358 「試しに」ってのにビックリ 
380目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 11:10:26
LEDは常夜灯以外使い道無いけどなぁ・・・。
そんな限定された使い方しか無理な製品を、なんでこんなスレまでわざわざ来て
勧めているんだ?
他製品と違って信者とも思えんし・・やっぱり中の人乙が正しい見かたなんだろうな。
381目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 11:26:36
ところで、>>361は何が言いたかったのかと。
382目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 11:31:26
>>380
照光範囲狭いから、既存の他の電球と違い、スポットライトみたいに本当に
その場所だけしか明るくならないからあまり意味は・・・。
廊下用に一個買ったけれど失敗したよ・・・。

>>381
単なるLED厨の無知な煽りでしょ
383目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 11:48:23
LEDを家庭の照明としてつかうなんてまだ始まったばかり。
あと数年すれば十分実用レベルになっているかも知れないが、おれは人柱になる気はしないな。
384目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 12:29:43
グリーンエネルギー、分散蓄電、スマートグリッドが整備されれば
効果が限定的な白熱電球廃止をする必然性もなくなるしな

一部メーカーがLED必死に開発したって根本の問題解決にはならん
385目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 13:15:20
ずいぶん前から水銀灯をLED化したいんだけど、まだまだ実用性が低いのでなかなかふんぎれない。
高所作業で電球の取替えが大変だし、夏場は虫が集まってきて困るし、LEDのほうが良いのはわかってるんだけどな。
386目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 13:52:11
東芝ネオボールZリアルプライドがUVカット仕様だから防虫効果はそれなりにあるかも
387目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 13:57:52
バッテリーで過ごすキャンピングカーの立場では
キャンプのスタイルにもよるが、電源ナシ、発電機ナシの環境下で
明るさや寿命というよりはある程度の明るさと消費電力いかに抑えられるかを
いつも考えてる。

キッチンなどの小規模な手元だけの照明は全て12VLED化したが
宴会を楽しむダイネット部は電球色である程度の明るさを求めたので
DC12V→AC100Vにして蛍光管電球つけてみた。
40Wクラスで申し分ない明るさで消費電力7W。ただ、移動走行繰り返すと
ゆるむことあって床におちて散乱して大変な目にあったこともあった。
替え電球を常に2個用意している。


蛍光灯式は頭上でジーンと超音波音が聞こえてきて気になったので
今度はLED電球色に挑戦。60Wクラスで6.2W。これも申し分ない明るさ。

どちらもほどよい明るさで甲乙つけがたい。結果はLEDワンシーズン使って
みたあたりででそうかな。

388目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 14:50:45
どんなに否定してもLEDに移行して行くけどな。
不満な点は改善するだろうし。
389目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 18:46:55
家庭の消費電力がIT化で増えてる以上、照明で削れるんだったら削らないとまずいよね
390目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 18:49:06
>>389
長時間点けてる場所はそうだね
391目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 19:03:36
>>390
電気容量の兼ね合いもあるから長時間付けてなくても瞬間的にバカみたいに電気を食う個所も消費電力を下げなきゃ意味がない。

そういう意味じゃトイレの電球をLEDにするのはアリなんだよね。
392目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 19:38:35
便所の100w改め、トイレに4万時間
393目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 22:46:16
>>389
IT化で増えること自体が異常
本来ならば人の交通費(燃料代)などが節約されて省エネになっているはず
394目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 22:50:16
>>385
そういうのは光ケーブルで10年前にほとんど解決しているんだよ
光源はポールの根元で、そこで発光した光を光ケーブルで高いところに送る発想だね
残る課題は点光源だね
よりによってLEDはハイパワーになると点光源でなくなるところが思いっきり矛盾している
5mm角で80WぐらいのLEDが出来ないものかね
395目のつけ所が名無しさん:2010/04/20(火) 23:10:04
>>393
なんも分かってないな。
部屋の中の消費電力は増えてるって言いたいんだけど。
396目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 05:45:55
風呂の電球きれたから密閉型で使えるLED買ったけど、風呂場なら問題なしだな
タイルが白いせいもあるのかもしれないけど4.6ワット消費の300ルーメンくらいの昼白色
ちょい風呂場が白すぎて違和感はあるけど別に問題ない
むしろ明るいなぁ!ってくらい


調子のって部屋用に買ってきた・・・失敗した
部屋が暗いw
一人暮らしだからPC前にほとんど座ってるので一個でそこだけ照らして節約しようっておもったのに
そこですら暗いから結局3個E26の電球つけれる照明に買いかえて、元からもってたスポットライトも使って
2個LED 2個電球色の蛍光灯で4個つかってなんとかPC前限定で丸型蛍光灯並の明るさになった

帰ってきて電気つけたらLED2個ですぐ明るい、2個の蛍光灯は最初は暗いけどLEDと混ぜてるからまぁ平気
昼白色と電球色2個づつ混ぜてるからLEDのなんか部屋が青っぽいってのも緩和されてけっこうマシ
電気代は丸型蛍光灯100型の97ワット から LED2個 12.8ワット 電球型蛍光灯2個で20ワットの合計約33ワットに

3分の1の電気代で生活に支障はでない明るさだけど、この状態までに出費10000円かかった
2年で取り返せるはず
あとスポットライトにLEDだと横方向の光が無駄になってるから、
延長ソケットで電球をカバーの外に伸ばしてやるとかなり変わって明るいよ
もちろん電球型蛍光灯使ってる場合でも延長ソケットで伸ばすとその分光が周りにでるから明るくなる

半透明のカバーとかで電球使ってると変わらないんだろうけど
397目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 05:56:30
あ、書き忘れたけど
LED1個は天井に向けてる
天井に向けると跳ね返りの光が部屋にやんわりと散るのと天井が明るくなるし暗いなぁって印象はかなりへる
398目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 08:43:13
>>395
貧乏人乙
逆に今は省エネ化促進されているから減っているぞ
399目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 08:44:43
>>396
そらうすら寒いわw
なんで風呂場なのに電球色にしないんだよ
400目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 19:34:51
LED電球60W正規のやつ1年で死んだわ
台所に使ってたけど帰ったら死んでた
白熱より圧倒的に早く死んだんだけど

なんなんこいつ?
401目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 20:01:24
>>400
まだマシ
うちなんかトイレで使ってたのに半年で死んだぞw
ン万時間とか謳っているから詐欺じゃないかとメーカーに問い合わせたけど、
そういう事もありますで済まされた
普通の白熱球や電球型蛍光灯ではそんな事一度も無かったんだけどなぁ・・・
取り敢えずもうLEDは二度と使う気しない
402目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 20:23:40
>>396
ひょとして、元は二重環形100型か?
だったら、当たり前。
二重環形100型は、約10000 lm (約100 lm/W) だぜ。
403目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 20:27:19
今、 FPL36EX-dという蛍光灯を使ってるライトがあります。
これよりもっと明るくしたいのですが、どれを選べば良いですか?
404目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 20:42:24
ごめんなさい、スレ違いだったようなので移動します〜
405目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 20:47:19
>>403
LEDにしろよ
406目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 23:03:34
>>400
台所って…まさか下から火で炙った?
407目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 23:16:22
寿命をLEDに求めている場合にLED電球は向かない。
LEDに明るさを求めている場合もLED電球は向かない。
絶えることがまれな供給電源から電気が常に送られてくる環境ではLEDの特徴はあまり生かせない。

本来持つ低電力という魅力に対してお金をかけて用意して恩恵を授かりたい
という場面で利用することを考えた時、LEDの最大の特徴である低電力が生かされる。

災害時だとか山間地で電力会社からの供給電源がない場面で照明を準備する
必要がある時には現在最適かもしれないね。
408目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 23:17:32
>>406
お前ん家はそんなバカな使い方するんだ?
喰うの!?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>407
ほら、あれだ
手でシコシコシコシコして発電する懐中電灯
あれ専用だと思う
409目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 23:24:36
E17→E26の変換アダプタって市販されてないの?
E17対応LEDでは暗すぎるからE26のものを付けたいんだが、いくつか量販店行っても置いてなかった。
410目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 23:45:23
ありません
E17で想定していない高W電球を装着される危険があるので
411目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 23:52:55
>>408
白熱電球食う事も知らないとは、とんでもない情弱だな。
流石にLED電球食うのはバカとしか言いようが無いが。
412目のつけ所が名無しさん:2010/04/21(水) 23:58:24
>>410
レスあんがと。
蛍光管とかLEDの省電力なもの限定対応で出してくれてもいいような気もするけど、現状では規制があるんだね。了解。
413目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 00:12:41
LEDの時代は、



たぶん来んわ
来るんならその前に60Wのカネ返せよな
414目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 00:41:37
415目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 00:56:21
話にならないレベルでLEDひどす・・・
416目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 01:01:40
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□□■■□□□□□□■■■■■□■■■□■■□■■□■
■□■■■■□■■□■■■■□■■■■□■□■■■□■□■□■■
■□■■■■□■■□■■■■□■■■□■■■□■■■□□□■■■
■□□□□□□■■□□□□□□■■□■■■■■■□□□□□□□■
■□■■■■□■■□■■■■□■■□□□□□□■□■■■■■□■
■□■■■■□■■□■■■■□■■■■■□■■■□■■■■■□■
■□□□□□□■■□□□□□□■■■■■□■■■□□□□□□□■
■□■■■■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■■□■
■□■■■■■■□■■■■■□■■□□□□□□■□■■■■■□■
■□■■□□□□□□□■■■□■■■■■□■■■□□□□□□□■
■□■■■■■□□■■■■■□■■■□■□■□■□■■■■■□■
■□■■■■□■□■■■■■□■■■□■□■□■□■■■■■□■
■□■■■□■■□■■■□■□■■■□■□■□■□□□□□□□■
■□■■□■■□□■■■■□□■■■■■□■■■■■□■□■■■
■□■■■■■■□■■■■■□■■□□□□□□□■□■■■□■■
417目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 01:49:39
>>396
私は風呂は速攻で白色から電球色へ変えた。
白色は洗面所の予備にした。

冬だったから寒い寒い。(雰囲気だけどね)寒い気がするって奴。

うちはトイレだけが通常電球になりました。
418目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 03:00:10
419目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 03:02:55
途中までしか見れない
420目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 04:48:57
電球色って暗いでしょ?
別に白昼色でも大差ないから
LEDは全部白昼色でいいよ。
421目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 08:10:37
>>420
んな色ねーよ。

あとは白色系は電球色に比べて演色性が悪い
422目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 08:18:12
何億円もする絵画でも飾っているならともかく
普通の家で演色性なんかどうでもいいだろ
423目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 08:54:37
発展途上国的な発想だな
424目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 14:40:11
夜歩いてて白昼色の灯りが付いている家を見ると、何だか悲い気分になる
425目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 16:26:19
>>409
E26のアダプタ買ってきて換装
426目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 16:28:53
>>424
外人か
427目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 16:51:20
白昼色より黄忠・蜀だな
428目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 17:44:35
TVで面白いのやってた
なんとLED光で野菜を栽培出来ると謳う代物

レポーター:キャベツなんかも作れるんですか?
中の人:キャベツは・・巻かないので無理かと・・・
レポーター:(ぽかーん)
スタジオ:(ぽかーん)
見てた人:(ぽかーん)

ゴミ決定wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
429目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 18:49:17
>>424
昼光色だと更に悲しいかな?
430目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 19:35:58
>>391
大げさだね
トイレに何Wの電球使ってるのさ
431目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 19:39:32
てか普通の蛍光灯はほとんどみんな白色系じゃねーの?
LEDだからってわざわざ暗い電球色にする必要ないだろ。
432目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 19:51:09
電球からの置き換えだったら電球色選ぶでしょ

まあ、こんだけ蛍光灯が普及したにもかかわらず
家の中で電球が残ってるところってのは
電球ならではのメリットが大いにあるってことだから
無理にLEDなり電球型蛍光灯にしなくてもいいんだよね

ここの人らは趣味に近い感覚で取り替えてるんだろうけど
433目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 20:01:06
まとめ買いでかなり安くない?
http://www.moshimo.com/article/222453/192153
434目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 20:05:43
>>432
昭和に流行ったけれど今まったく売れていないと店員さんが嘆いている
シーリングファン付き室内灯付けちゃっているような感じの人なんじゃ?
店員さん曰く、昔のトレンディドラマってそんなだったらしくて、オサーン
やバサーンが稀に買っていくらしい。
そういう人の家って何故か無意味に間接照明だらけで、結局非エコな
住まいだったりするしw
435目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 20:19:54
ビックでエコポイント2倍分のLED電球交換してきた。
とりあえず60W相当のだけだったので便所や廊下には明る過ぎた。
部屋のペンダントライト(現在蛍光管28+32W)を電球型に換える場合は2灯タイプで60W2つで充当するかな?
436目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 20:24:24
LEDは光が広がらないから、分散させてあちこちに配置しないと無理
437目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 20:26:56
洗面所は東芝の100W型電球色1個でちょうどいいな。鏡の反射もあるし。
438目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 20:31:12
トレンディードラマワロタw

なんか畳の部屋なのに、無理して電球使うペンダントライトや間接照明だらけにして、
座椅子にガウン姿で座ってブランディゆらゆらさせつつ、「俺ってカッコいい(キリッ)」な
姿が浮かんでくるwwwwwwwwwwww
ヤバす、ツボwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
439目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 21:27:41
>>432
電球色がいいから白熱電球使ってる訳じゃなくて、
白熱電球がたまたまその色だったから使ってるだけでしょ?
ほとんどの人は。白熱電球なんてトイレとか玄関とか廊下とかにしか
使われてないのに、演色性なんか気にする訳もなし。

本当に演色性を気にしてもおかしくない様な箇所は一般家庭では
ほとんど白色系の蛍光灯になってる。LED電球が電球色でないと演色性が
どうのこうの言っている人はメーカーの宣伝に踊らされている
だけじゃないのかね。今までそんな事気にもしていなかった癖に。
440目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 21:37:50
話にならんな
取り敢ずクルーゾフ効果について勉強してこい
441目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 22:10:53
>>436
無理か。
多分3灯タイプでも変わらんだろうな。
じゃ諦めてテレビをLED液晶にしてエコ化は終了するわ。
442目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 22:35:23
>>441
何畳の部屋で?
蛍光管28+32Wだと多分3500-4200lmぐらいあると思う。
でも実際6畳の部屋なら普通の人は28Wの一つでも足りるから1700-2000lmぐらいでも大丈夫。
今60W相当として売ってるLED電球は500lm前後が多い。
2000lmとすれば4個、4000lmなら8個必要。
LED電球は時間とともに光束が落ちるし、照明器具は4灯タイプでも
6灯タイプでも値段は大して違わないから6畳でも6灯のを買って
取り付けるLED電球の数で明るさを調節した方がいい。

蛍光灯の場合は一つごとの明るさが強いから必要以上に明るくなっている場合が多い。
LED電球なら一個外しても400-500lmの差だから細かく調整出来る。
そうして適切に明るさを調節すれば通常使用時の消費電力をかなり抑制出来るし、
LEDは蛍光灯と比べて気軽に電源をオンオフ出来るので未使用時にこまめに電気を消せば、
エコにもなるし、トータルコストでも元が取れる可能性が高くなる。
443目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 22:47:10
エコを真剣に考えるなら、使う金を1/3に減らせば良い。
444目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 22:50:45
なんか一生懸命長文書いているみたいだけど、今やってたルビコン見てなかったのか?
結局直線しかマトモに明るくないから一か所にいくつ付けようが意味ないんだぞ?
445目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 22:55:42
家は6畳でLED電球4つ付けて使ってるけど
普通に明るいよ。問題なし。
446目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 23:16:20
照射角の広いのも売ってるよね。
ボール型の奴。
447目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 23:40:52
>>442
部屋は6畳。
電球4〜6つ付けるとなると消費Wも大差なくなるし買い換えるメリットを感じないね。
蛍光管のままでいいや。
448目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 23:50:26
家は蛍光灯で28WのがLEDで20Wで十分になった。
3割削減はでかいね。
449目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 23:56:21
特殊な人が特殊環境で問題ないと訴えてもほとんどの人には通じない
450目のつけ所が名無しさん:2010/04/22(木) 23:58:15
2chネラーの事か
451目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 00:24:36
>>448
電気代で元をとるには5万時間ぐらい必要なんじゃね?
ようするに今の価格と寿命じゃ永久に元が取れないことになる
452目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 00:55:46
>>439
風呂は真っ白だと寒々とするから電球色蛍光灯にしてるけどね。
453目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 00:55:50
8W×40000時間=320kW×20円=6400円
LEDの点灯寿命を生かして気軽にオンオフしてると10年で
2000円ぐらいは普通に浮いて1個2000円のLEDの
初期費用8000円分は丸々お得。大体こんな感じじゃない?
454目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 01:00:41
10年使えると本気で信じちゃってる輩が大妄想
455目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 01:05:20
1日11時間使って10年で40150時間だな
456目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 01:11:38
>>453
意味不明でんがな
457目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 01:13:44
20円で無理やり計算している所も頭おかしい証拠
458目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 01:27:36
>>453
電気代の節約が6400円で
どうして初期費用8000円分が丸々お得になるんだよw
459目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 01:32:17
>>453
環形蛍光灯は寿命的に3本ぐらいいるから2500円プラス?
460目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 01:34:28
お前ら今まで不経済極まりない白熱電球使ってた癖に、
1000円2000円ぐらいでケチケチしないでエコに貢献しろ!
461目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 01:37:55
>>459
30w環形蛍光灯なんて大手メーカー製でも2本298円とかで売ってるよ
462目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 01:43:43
スレ違いだけど、25型ブラウン管から40型液晶テレビにすると
消費電力あがるのにエコと言われる不思議w
463396:2010/04/23(金) 01:59:07
>>402
今さらですが、そのとおりです
LED用の照明買ってつけるときに見たら細い丸型蛍光灯2つで1個になってる100型でした
そういえばこの照明も平均毎日8時間以上使って
4年くらい切れてない・・・交換したことがないので

これって10000lmもあるんですねw
どうりで交換したらめちゃくちゃ暗いはずです・・・
さすがにLEDと蛍光灯電球4個だと暗いけど・・・PC前(だけ)なら問題ないです
PCも画面光ってますしw

台所もつながってるのですがそこだと暗過ぎるのですが台所は細い蛍光灯照明あるので
場所ごとに電気つけて補うだけなら今までの3分の1くらいの電気代ならいいかな
一人暮らしだからいいけど家族いるならまったく使い物にならない節約ですがw


でもこんな節約より昼間いないんだから、夜23時から電気代3分の1になる時間帯別電灯のほうがいいんじゃね!?
って気づいて・・・関西電力に電話して契約内容を変えたので
実はLEDにするメリットほとんどなくなったんですけどねw
夜に普通は電気つけるので、これでLED一個2ワットくらいです
464目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 02:06:56
間違えた2ワットじゃない
2ワットくらいのお金ですむってことでw
465396:2010/04/23(金) 02:23:16
>>441
6畳なら三個もあれば十分だとおもうよ
LED2個と蛍光灯電球2個で
PC前
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYzYV2DA.jpg

ただし台所はこうなる
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY5KR2DA.jpg

台所の端とか暗くて…

六畳なら部屋の真ん中につけてるだろうし三個でも平気だとおもう
LEDが直接目にあたるとイラっとするくらい明るいから
電球が均等に三個斜めにつけれて
カバー付きとかの買えば丸型蛍光灯みたいにはって違和感ないとおもう

466目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 02:32:16
局所的に輝度が高いだけで全然明るくない

あと人間の目はホワイトバランスを自動補正する機能があるから
別光源から違う光色が出てると非常に目に負担が掛かる
光色ミックスは同一器具内でのみ行うべき
467目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 02:32:25
しかし醜い照明環境だなw
468目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 02:36:57
普通に32w丸型蛍光灯つけてたら幸せに成れたのに
469目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 02:52:24
>>465
 もそっとライトを下げないと 室内に街路灯がある感じw
470目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 03:07:32
>>465
天井照らして反射させたら?
471目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 07:57:54
おはようございます

>>466
どっかで別に混ぜても問題ないってあったから蛍光灯は電球色にしてみたんだけど
できるだけ同じ方向から混ぜればいいのでしょうか?
写真だと暗く感じるけど、PC画面にむかってるときは暗くはないです
あくまでもそこのみなので、オフィスで一人残業で机のライトで仕事してるイメージ?っぽくはなってますが
もう少し周りもあかるいので大丈夫

>>470
一個は天井に向けてます
PCの上あたりにつけてて画像でもそこだけ天井が明るい
足元から上に一個むければもう少しPC前だけ明るさあがるかな・・・トイレいくときに目に光があたりそうでやってないけど

起きてるときはほぼ90%くらいPC前に座ってるからこれでも問題は今のところないかなぁ
友達きたらこの部屋にもう一つ丸型蛍光灯あるからそっちつけるし
もう3ヶ月くらい見てないけどTV見るときも隣の部屋でそっちの蛍光灯つけるから大丈夫だし

でももう少しやんわりと明るくしたかった、カバー付きの照明に買いなおすかな

つけてみた感想は一人で6畳部屋にいるとかならLED3個くらいでもたぶん大丈夫
家族とか集まる部屋に使おうと思ったらLEDは絶対無理 何個つけてもたぶん誰かしら文句でるとおもうw
472目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 08:39:37
>>465
これは条件悪すぎじゃないの?
照明器具が元々特定の箇所だけ照らす目的のスポットライト用みたいな奴じゃん。
普通の部屋用照明機器なら少なくともカバーは周囲に光が漏れるガラスとか
半透明のプラスチック製になってるでしょ。
473目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 08:55:40
顔を映すと陰が出まくりでみずらいです
えるいーでぃー
474目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 09:10:34
LEDはただでも照射範囲狭いから遮るものをなるべくなくして
出来れば剥き出しで使った方がいいね。こんなのとか。
http://item.rakuten.co.jp/imai/774591/

これじゃあまりにもそのまますぎて恥ずかしいってんなら、
カバーはなるべく透過率の高そうな半透明ので、
口もなるべく大きめのを使う。これとか。
http://item.rakuten.co.jp/royal3000/zm-001/
475目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 09:56:37
LED電球は上方向に光がいかないからね。
一番いいのは天井に穴開けて埋め込み式のソケット付ける。
次点で>>474の上みたいのかな。
476目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 10:21:57
>>465
いくらなんでも直下以外暗すぎだろwwwwwwwwwwwww
477目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 10:24:31
>>465を見て確信した
LED照明は総じて糞だという事に
こんなんでどうやって既存の室内灯と置き換えに?
LED厨にとってはこんな真っ暗な状態が電球や蛍光灯より室内全体が明るくて、
最高でありって省エネと?
バカじゃね?
478目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 11:04:52
結局トイレとか廊下とか狭くてそれほど明るくなくてもいい場所だけにしか使えないということだね。
ボール型もあるけどめっちゃ高いし(その割に明るくない)。
よくある27Wのデスク用蛍光スタンドを電球タイプに買い換えてLEDにするのはいいかも。
479目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 11:07:35
居間と個室なら暗いLED電球で省エネするより
シーリングライトの調光タイプ買った方が柔軟に省エネできるからいいよ
480目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 11:09:44
カメラの感度の問題で実際はもっと光るく見えるんじゃ無いの?
481目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 11:11:37
>>478
汚れが目立たなくなるから、掃除きちんとする人には不向きだと思う
ずぼらで殆ど掃除らしい掃除したことないような人向き゛しゃない?
昨夜の東芝LEDの開発舞台裏でも出てたけれど、改良しても結局は
直下しか明るくなくて、少しでも直下から外れた周辺はうっすら明るく
なる程度でしかなかったし・・・
やぱりスポットライト向きじゃないかなぁ・・・
482目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 12:30:13
>>465
これが特殊な人の特殊環境かw

晒したのは偉いと思うよ
いつものLDE君は口ばっかだから
483目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 12:41:24
電球型にこだわらずに、シーリングライト形状にして天井のコネクタに直付け。
従来の器具に取り付ける必要はないだろ。
電球→蛍光灯の時も器具ごと変わったんだから。
484目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 12:59:41
一応電球スレだしな
器具リユースを否定したら話が成立しない
485目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 13:43:53
>>479
調光タイプは暗くした時の効率が良くないよ。
486目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 13:50:11
白熱球は最強!
普段使いではなんといっても実績がある。
LED、蛍光灯は限られた用途にしか使えないのでまだまだアマチュア
487目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 14:00:13
どうしてもLED電球に変えたいんだったら
1灯余計につけないとダメだな
ニトリとかで売ってる安い器具は、3灯までなんだよな
488目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 14:21:30
蛍光灯を使用する上で利害ってなに?
489目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 14:27:51
裸電球1個だけ状態で戦えるようになければLEDに未来は無いな
490目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 14:35:04
10畳の寝室に裸LED電球一個使ってるよ。

明るさが欲しいときには120wの蛍光灯だけど
暗くても良いときはLEDだけ
491目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 14:47:28
意味わかってないバカ乙
492目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 15:03:27
>>487
昭和の時代までシャンデリア税と言うのがあって、4灯以上に20%の税金が掛かったなごりでしょう。
493目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 15:08:36
>>488
平易な日本語でおk
494目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 15:17:13
>>487
普通に家電屋とかホームセンター行けば4灯や5灯タイプで1万以下あるでしょ
日本の家屋でそんなの付けてたらバカみたいだけど
495目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 16:54:43
物品税は5灯から課税では?

いまんとこ個人の住宅でLEDを居室のメイン照明に使うのは無茶だよ。
LEDローソンとかでちょっと体験してくればいいよ。
あれだけやってもなんとなく違和感がある。
496目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 17:12:52
LEDローソンって初めて聞くけれど何なの?
497目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 18:19:38
>>396
家なんか昼光色で最悪(母が買ってきた)。早く寿命がこないかな。
498497:2010/04/23(金) 18:21:24
間違えた>>399です
499目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 18:24:16
ローソンでLED照明使ってる店舗があるからそれのことでは?
冷蔵庫の照明以外が全部LEDだよ
500目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 19:04:24
ニトリで3灯用1980円なんだよね
「LED電球ユーザーの要望により安い4灯、5灯用追加」なんてこと
あるかもね
501目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 19:56:18
>>497
お腹を痛めて産んでくれた母親になんて事言うんだ!!
502目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 20:13:33
>>501
君は電球から生まれたの?
503目のつけ所が名無しさん:2010/04/23(金) 21:57:28
LED電球はアナルに突っ込むのに最適
504目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 01:08:40
http://www.efukt.com/2339_1_Guy_1_Cup.html
アナルに変なものいれてるとこうなるぞ
505目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 01:37:28
>>497
他の場所で電球型蛍光灯を使ってるなら、風呂場のそれは予備として置いておく。
風呂場には電球色を購入。
幸せになるぜ。
506目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 02:14:26
うちの場合、廊下トイレ洗面所に人感センサーをおごったので白熱が最強なのに、
電設屋が電球型蛍光灯専用ダウンライトを設置しやがった(しかも横差し)
おかげで点き端がすげー暗いわ、リフォーム1年で3本も切れるわ、もう最低。
白熱に代えようにも、器具に蛍光灯専用と書かれてるので熱が怖いし、
横差しなのでLEDにも不向きだし・・・

やっぱりダウンライト器具から交換しかないのか・・・orz
507目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 02:39:21
見積書見ないお前が悪い
パナの新型横差し専用LEDにでもするんだな
508目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 02:43:20

横々は水虫薬のパテントではなかったか?
509目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 03:22:38
LEDは上方向に光がいかないから天井から離れるほど上が暗く感じる。
電球型より直管蛍光灯型のLEDを普及させた方がいい。
510目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 03:52:46
70ワットの蛍光灯照明をLED電球(60型相当・昼白色)に替えようと思うんだけど
同等の明るさにするには5個じゃ足りないかな・・・?
511目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 04:08:06
>>506
CCFLか無電極か真横差しのLED登場を待つしかないね
このスレの主役みたいでかっこいいな(笑)
512目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 04:52:49
上方向へ光を回すために、基板の影が出るのを承知で本体側も光を通す素材になりそうな勢い。ww
513目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 05:29:15
最終的には半円状または円柱状に配置するんじゃないかとマジレス
もちろん低発熱LEDが開発されてから

でもその前に全体照明用には有機ELが主役になってると思うけどね
LEDの光特性は変えようがないからこれはもうスポットライト用途専用
514目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 06:01:42
玄関ポーチの照明、点灯した感じはパルックボールの方がいいんだけど、
やっぱり暖かい日は虫が集まってくる。
LED電球はなんだか感じが違うんだよな。でも、明らかに虫は少ない。
パナ→東芝→シャープと試して、一番小さいシャープにした。
515目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 06:38:33
>>510
ざっとルーメン/Wが同じだとすれば7WのLED電球10個が必要ってことかな
あとは暗さを我慢してどこまで減らせるか
516目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 06:40:55
>>511
トイレこそ有機EL(OLED)が最適だよ
次世代照明はトイレと風呂場の争奪戦になるなw
風呂場のカバー付ライトではLED脂肪だから以外にOLEDが善戦するかもね
517目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 07:40:41
>>508
それは肩コリ厄
518目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 11:40:36
>>514
単純に光束が減って誘引力も落ちたんだろ
519目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 17:04:25
>>399
電球色は貧乏臭い
520目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 18:11:07
>>509
直管蛍光灯を使えばいいんだよ
521目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 18:16:06
LEDの円筒型発光体とか作られたりするんかな。

究極って天井全部有機EL
522396:2010/04/24(土) 18:19:11
>>510
配置次第では五個で問題なくいける
ただし部屋がある程度広かったらLEDは広がらないからきつい
六畳くらいなら五個で余裕
ただし天井の端が暗いとかは諦める

五個もLEDつけるならほんの少し我慢すれば電気代半分になるよ
カバーつきの証明器具推奨
523目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 18:23:39
六畳くらいなら32wの蛍光灯で十分(2640ルーメン)
電気代半分になるよ
524目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 18:31:01
おっと名前消すの忘れてたな…

蛍光灯の部屋をLEDにしてもなんとかなるけど
蛍光から変えても、そこまで省エネにならないし、元をとるの大変
今のところ白熱からならどんどん変えてもいいとおもう
ただしもっと安くないと白熱と比べると高いんだよなぁ
525目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 18:59:36
ふつうの蛍光灯シーリング使ってる部屋を、LED電球に変えるってマゾなんだろうか?
流行に弱い人なんか
526目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 22:03:35
>>519
電球が一般的でなくなれば変わるさ
現在で提灯や灯籠を常用できる貧乏人がいないようにな
527目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 22:47:00
DNAに組み込まれた炎色嗜好は種が滅ぶまで消えないよ
528目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 23:14:30
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/event/20100414_361158.html
LEDの丸形蛍光灯タイプも出るらしい。
同じ明るさにするならLED電球の方が安そうだけど、
丸形蛍光灯と比べると消費電力半分だから元は取れそう。
丸形蛍光灯よりは暗いけど。
529目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 23:17:52
広がらないから、天井20cm間隔くらい全部に穴開けてLED埋め込まないとLEDだと無理だなぁ・・・
でも、そうすると蓮コラみたいで考えただけでも悍ましいので却下だ・・・
530目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 23:39:27
>>521
エレクトロルミネサンスって表記されていた頃からの理想でしょう、ついでに壁も光っているってのが30年前
の未来予想図。
531目のつけ所が名無しさん:2010/04/24(土) 23:42:36
>>528
でもそれ発光効率は電球型より高そうだね
lm/Wが100超えている電球型LEDは見た事ないよ
532目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 00:02:26
LEDは白熱電球と取り替えるとかなりエコノミーでエコロジーだけど、
蛍光灯と替えてもそんなに大して変わらないからね。
数が出るのは電球型だからどうしても蛍光灯型は割高になってしまう。

533目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 00:24:02
主照明を、二重環形の蛍光灯から、LEDに変えちゃった人がいるみたいだが、
環形や直管の蛍光灯は、かなり効率がいいから、ちゃんと把握しておけよ。

蛍光灯 Ra80以上の品種 (いずれも15000時間以上の品種あり):
環形
30形 (28W) 2210 lm ( 79 lm/W)
32形 (30W) 2640 lm ( 88 lm/W)
40形 (38W) 3440 lm ( 90 lm/W)
平面二重らせん形
30形 (30W) 2860 lm ( 95 lm/W)
 ちなみに、平面二重らせん形で7月に124 lm/Wの品種が出る。
二重環形
70形 .(68W) 6550 lm ( 96 lm/W)
100形 (97W) 9850 lm (101 lm/W)
直管HF
32形通常  (32W) 3520 lm (110 lm/W)
32形高出力 (45W) 4950 lm (110 lm/W)

LED Ra80以上の品種
LEA6L   (7.6W) 350 lm (46 lm/W)
LDA5L   (4.6W) 240 lm (52 lm/W)
LEL-AW8L (8.7W) 600 lm (69 lm W)
 Ra70でもいい、というのなら、80 lm/W程度の品種はあるけど。。。
534目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 00:32:35
演色性なんて蛍光灯は全部青白くて駄目駄目じゃん。
LED電球で90lm/W超えてるのも普通にあるし。
535目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 00:37:46
>>528の丸形LEDで一番いいのは113 lm/Wだね
あと、演色性とか正直、どうでもいいから
536目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 00:41:47
>>534
安物しか買った事無い貧乏人乙
LEDのなんちゃって色温度と違い、モニタ調整用も色温度毎にちゃんとある
537目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 01:02:52
LEDで部屋照明するならこういうのがいいと思うよ。
http://item.rakuten.co.jp/imai/774591/
ポイントはなるべく天井に近くてカバーはないか透明に近い奴。
538510:2010/04/25(日) 03:28:34
いろいろアドバイスありがとう
蛍光灯からLEDに変えるのがマゾなのは充分承知していますw
変えようと思った理由は、一つは新しい物好き故の好奇心で
もう一つは家の回路が調光に対応しているため調光対応のLED電球を買って
それを生かそうと思ったからです
(調光可能な電球型蛍光灯があるのは知ってるがそこそこ高いのでどうせならLED電球にと)
なんで省エネとかはそこまでこだわっていません

ただ、LEDの光の広がり方等についてほとんど無知であったため
もう少し知識を積んでから買ったほうがいいのかなと思いました
しばらくこのスレで勉強してみます
539目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 03:48:26
設置したら、レポよろ。
540目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 04:04:07
東芝が発表した1690ルーメン>>184とやらのランプに期待。

多分ランプと反射傘または「光の発散部」を一体化することで放熱面積を稼ぎ、現在比2.8倍という実用的な明るさを可能にしたのだろう。
そう考えれば従来技術との組み合わせだから(パテント問題が発生せず)どこのメーカーでも作れる、と期待されて楽しみだ
541目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 07:05:43
居室用の照射角度の広いLED電球はもう売ってるよ。
ボール型とか書いてるの。
多分、丸っこい形しているから見た目で分かる。
542目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 07:59:05
5000円も出せるかっつーの
しかもG型も別に居室の主照明用途の製品なわけじゃないし
543目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 08:03:48
うちの電球はすべてボール型だ
玄関廊下階段トイレ脱衣所全部ボール型
これってただ単に裸で使うときの見てくれが多少良くなるという
デザインの違いなだけじゃないの?
544目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 08:09:14
・省エネ(消費電力4.3W:白熱球の約1/9)
・明るい40W相当
・業界最高クラスの明るさ(400lm)
・広配光(ビーム角度170度)
税込 2,980 円) 送料込
http://item.rakuten.co.jp/mcoshop/974670/

これでも>>537みたいのに6個つければ2400lmだから6畳ぐらいなら
まったく問題ない明るさだね。探せばもっと安いのもあるんじゃないの?
545目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 08:18:03
つーか、今からLED用の電球ソケット
ふやして、部分照明を始めている

フロア型だと照明を移動できるから便利だな
とりあえずledは高いので、バルクつくプレミアとかいうのを
半値で投げ売りだったので、つけてている
 10Wで800ルーメンほど出るので当面レッドには買えないだろう
 
 800ルーメンで今回とおんなじ570円になったらかえる
デスクスタンドも、ルームライトも同じ10Wになった

 これからは照明電気代10/30生活だ
月に電気代100円くらい減るかな
546目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 08:25:04
5000円のってこれかな?
http://item.rakuten.co.jp/e-labo/dl-l81al/
これは調光器にも対応しているけど照射角は180度だから
>>544のと大して変わらんね。

>>543
普通のLED電球は照射角120度ぐらいだと思う。
547目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 10:16:03
バルソニック、すぐに明るくなる保証のない電球形蛍光灯「バルクつくプレミア」 を発売
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1266015683/545

今からLED用の電球ソケットをふやして、
部分照明を始めているという男性に話を聞いてみた。

曰く、「フロア型だと照明を移動できるから便利
とりあえずledは高いので、バルクつくプレミアとかいうのを
半値で投げ売りだったので、つけてている
 10Wで800ルーメンほど出るので当面レッドには買えないだろう
 800ルーメンで今回とおんなじ570円になったらかえる
デスクスタンドも、ルームライトも同じ10Wになった」

 これからは照明電気代10/30生活になるという。
男性は月に電気代100円くらい減ることを目論んでいる。
548目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 11:08:33
>>547
妄想うざい
549目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 11:11:10
いやいや、型落ちだと捨て値も狙えるだろ
550目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 12:07:49
>>537
なんという非省エネ
時代を逆行する使い方じゃないと使い物にならないのかよ・・・
551目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 13:40:18
レッドw
552目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 14:43:01
さっき違う板にも書いたけど、
LEDのあんどん風インテリアライト買ったら後悔した…

LEDの光ってなごめないね
いくら電球色でも、本当の白熱灯とは
光の色が違いすぎる
気持ち悪い、着色された感のある黄色い光色だった

蛍光灯の電球色のほうがまだよかったよ
553目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 16:10:53
>>550
間接照明ってこと自体、もともと効率なんて度外視だったからなー
雰囲気重視ならば超高演色LEDっていうのも売れる道があるんじゃないの?
554目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 16:35:32
今日は天気がいいからたくさん発電してるわ
555目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 16:58:07
>>537
こういうので電球の向き自在に調節出来るのないかな?
556目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 20:04:06
赤ちゃん電球のLEDってどうですか?
明るすぎたり暗すぎたりせず、きちんとお部屋全体を仄明るく照らしてくれますか?
色は赤ちゃん電球と同じ色がいいです。
557目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 20:06:26
赤ちゃん電球ってなんだよ
558目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 20:08:52
赤ちゃんプレイ
559目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 20:57:25
>>556
電球が光って見えるだけで部屋は明るくなりません
そのうえすぐに球切れします
560目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 21:46:29
>>556
あらかじめ言っておくが、ナツメっていうのは女の子の名前じゃないぞ。
561目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 22:37:23
>>559
LEDは長持ちするのではなかったのですか・・・?

>>560
いいえ、うちのお母さんがずっと赤ちゃん電球と呼んでいたので・・・。
562目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 22:41:00
とりあえずだいそーに走るんだ
563目のつけ所が名無しさん:2010/04/25(日) 23:48:11
電球色のLEDナツメでなんとか実用に耐えるのはELPAの0.6Wだが
5Wのナツメ球に比べると半分以下の光量
564目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 00:33:21
>>563
やっぱり暗いんですね・・・。
残念ですが諦めます。
ありがとうございました。
565目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 00:44:46
ナツメちゃんでちゃんと使える光量のやつってどこかにありますか?
566目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 00:52:12
0.5Wなら懐中電灯のが明るいかも
567目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 01:22:56
ヤザワの1.4Wとかもあるにはあるけど…
568目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 06:40:48
ELPAの0.6Wのハイパワー?常夜灯を
玄関とか階段に使ってるよ
夜つけっぱなしで・・・
歩き回るには十分だね
必要なときだけ電球型蛍光灯を点灯させてる
569目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 06:43:53
おれは先週末三球
13から10ワットに蛍光管換装した
570目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 06:46:20
レッドは早いけど
明るくなって低電力
571目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 10:09:32
>>563
調子に乗って消費電力を下げてるよね。
ナツメ球より消費電力は小さいけど同等以上な明るさならすぐ買い換える。
暗くなるなら意味がない。
572目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 10:51:53
液晶TVやモニタ見れば分かるけれど、LEDにしているからって同等のコントラストやブライトネスや色彩
を求めると、全然省エネになってないしね
沢山数多く積んで色むらを少しでも軽減するのが目的だし、明るすぎるからといって少しブライトネス下
げて計測してみるとLEDの方が前記の問題もあって消費電力高いくらい・・・

こんなLEDは照明器具としては無理
直線的なビーム状態でしか光が差さないという問題点もあるけれど、あまりにも意味が・・・
573目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 12:53:06
>>571
60W→10Wとかの削減と違って5Wが1W切ってもCPが微妙だからね
ほとんど自己満足の世界
574目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 14:39:15
0.5w以下のものとか使えないもの売ってもしょうがない
だまされて買って怒り心頭
575目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 17:15:54
俺の怒りが有頂天
576目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 17:26:59
ナツメ球だけで文字を見ると目を悪くする。それより暗い0.5WのLEDナツメ球なら字を読むこともないだろうから目が悪くならない
577目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 18:33:11
5Wのナツメ球でも意外と発熱がある。シーリングのふたが意外と熱くなる。
LEDナツメ球ならほぼ発熱0。
578目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 18:57:03
白色のLEDナツメ球って従来のナツメ電球に比べて夜中に目が覚めると部屋がかなり鮮明に
見えるなと感じるんだが、婆さんの部屋にも付けてやったら暗くて見えにくいので前の電球の
方がいいという。



579目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 20:36:52
>>578
若いから眼の暗視機能が働いてるだけだ。
婆さんは明暗順応が利かなくなってるんだから、元に戻してやってくれ。
580目のつけ所が名無しさん:2010/04/26(月) 21:27:16
冥土の土産にな
581目のつけ所が名無しさん:2010/04/27(火) 02:21:49
歳をとると誰でも白内障がかかってくるから波長の長い光の方が見えやすいんだろ。
食習慣や体質が関係するかもしれない
582目のつけ所が名無しさん:2010/04/27(火) 12:05:02
2Wでも3Wでもいいからナツメ球と同程度の明るさでちゃんと長寿命なLED球出れば不精な俺は
喜んで買うのにな
583目のつけ所が名無しさん:2010/04/27(火) 12:43:04
ちゃんと作ると1000円以上になるから誰も買わない
しかもPSE取れないし
584目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 07:16:43
ヤザワのE12のヤツは使ってみたいが痴呆だとどこの店にも置いてない。
585目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 10:30:02
>>583
えっ、取れないの?
586目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 23:08:50
>>584
ヤザワアウトレットで買えるからググってみそ
587目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 23:29:10
>>585
PSEついてるLED電球は存在しない
588目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 23:42:48
今日門灯に電球型蛍光灯と寝室のナツメ球にLEDの奴買ってちょっとテンション上げながら替えようとした。
結果はガワがでかくなったから門灯のセードにぎりぎりで入らず断念。
ナツメ球は予想はしてたが暗くて話にならず即交換。
どちらも398円位の安いやつでお試ししたがまだまだ白熱の偉大さを痛感した。
ちなみにトイレ、階段、風呂場も白熱だがこれは替えようと思わない。電球型蛍光灯は立ち上がりくらすぎだし、短時間点灯だと白熱並の寿命らしいし、全く意味なし。
589目のつけ所が名無しさん:2010/04/28(水) 23:50:35
http://www.tlt.co.jp/tlt/topix/press/p100427/p100427.htm
24,000時間の長寿命を実現した施設用照明器具
「エネカット32+(プラス)」の発売について

東芝といい、三菱の20000時間仕様といい、ベース照明はまだまだ蛍光灯にはかなわないね。
590目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 00:01:33
>>588
今年の初詣、夜に行って屋台の照明で電球型蛍光灯つけてる所が何店かありましたけど
3つくらいぶらさげても、透明の白熱電球1個に完全に負けてましたよ。
冬で寒いから電球型蛍光灯はまるで役にたたない、暗すぎますね、
屋台自体が陰気な感じがして、活気がなさそうにみえましたよ。
591目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 00:07:18
その辺の弱点はCCFLで解決

オーバークールならちょっと工夫すれば済むけどね
592目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 06:01:02
>>586
そのヤザワは、ヤザワのモノマネのヤザワ?
それとも固有名詞のヤザワ?
593目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 07:06:00
死んでこい
594目のつけ所が名無しさん:2010/04/29(木) 17:30:38
とりあえず1.4wのやついくつか買ったわ
またレポル
595目のつけ所が名無しさん:2010/05/02(日) 10:38:44
こないだ買った電球色LEDインテリア照明を見てて思ったんだけど、
電球色って言うより蓄光塗料色って言った方が近い。

すごい黄色っぽいのに陰気な色の光だ。

白熱電球がなくなったら困る…
596目のつけ所が名無しさん:2010/05/02(日) 20:19:51
>>591
クリヤのカバーかけるだけで解決じゃねぇか
弱点でもなんでもないわ
クリヤのカバー別売りにしてないってのは困るけど
597目のつけ所が名無しさん:2010/05/02(日) 20:23:02
>>595
おしっこみたいな色の話はやめてくれ・・・
俺はその場で思わず踏みつけて割ったわ・・・
598目のつけ所が名無しさん:2010/05/02(日) 20:25:19
そんなもん油性マーカーでだな
599目のつけ所が名無しさん:2010/05/02(日) 20:27:54
溶けるぞw
600目のつけ所が名無しさん:2010/05/02(日) 20:32:26
パラフィン紙を
601目のつけ所が名無しさん:2010/05/04(火) 17:07:55
家電watchのレポでカタログ値よりも実測の方が消費電力が少ないことが多いのはどうして?
ワットチェッカーの誤差ってことはないの?
602目のつけ所が名無しさん:2010/05/04(火) 17:15:42
淀橋の蛍光電球は定格12なのに13を出し続けてキモかったな
603目のつけ所が名無しさん:2010/05/04(火) 17:21:16
13は不吉な数字だからな
604目のつけ所が名無しさん:2010/05/04(火) 20:33:25
>>601
ああいうのはクレーマー対策もあって端数を切り上げてたりする。特に東芝
605目のつけ所が名無しさん:2010/05/11(火) 07:34:20
結局どれを買えばいいんだ? 白熱以外で
606目のつけ所が名無しさん:2010/05/11(火) 15:13:40
シリカ電球に見切りをつけてエナジーセーバー買ってきた
これの高W形も出して欲しいな
607目のつけ所が名無しさん:2010/05/11(火) 22:05:02
エナジーセーバーって安売りのときに買わないと絶対モトが取れないと思うんだが
608目のつけ所が名無しさん:2010/05/11(火) 22:12:53
>>607
エナジーセーバーは白熱用調光器を使ってる人が仕方なしに買うためのものだろ
609目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 00:35:03
>>605
ナトリウムランプ
610目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 22:21:57
ナトリムランプは低圧と高圧がありますがどっち?
611目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 22:36:56
低圧
612目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 23:01:30
毎日メシが美味くなるな、高価な美術品などを鑑賞する部屋に最適ってか?
613目のつけ所が名無しさん:2010/05/12(水) 23:39:50
>>610
もちろん、低圧でしょ。うちは親父が、トンネル屋だったもので。
最近は、高圧や蛍光灯ばかりで、つまらん。
614目のつけ所が名無しさん:2010/05/13(木) 21:40:38
昼光色好きには透明水銀灯の方がいい
615目のつけ所が名無しさん:2010/05/13(木) 21:45:30
>>612
高価な美術品なら高演色のLED一択だろ。
616目のつけ所が名無しさん:2010/05/14(金) 01:30:36
ローソク最高!
617目のつけ所が名無しさん:2010/05/14(金) 10:38:28

白熱球、蛍光灯、LED 〜60Wクラスの明るさ・色合いをレポート〜
http://joshinweb.jp/kaden/led2.html?ACK=TOKU&CKV=091113
618目のつけ所が名無しさん:2010/05/14(金) 12:45:26
>>617
トイレの比較だが便器を写さず、天井近くの写真ばかり。
その記事と写真の明るさに矛盾があるのは、便器の明るさを記事に書いているからかもしれないw
619目のつけ所が名無しさん:2010/05/14(金) 12:53:10
>>617
相変わらずの詐欺記事wwwwwwwwwwww
ま、こういうのは金貰っているからどんなにゴミな物でも必ず褒められる
結果が得られる方法でしか比較しないんだよね
最近じゃ雑誌そのもの見なくなったが、昔のクソゲー紹介記事なんか凄
かったな
ゲームソフトの開発部にいたから、マーケの担当者とよく仕上がった記事
見て関心したもんだ
よくこれだけ褒めるところのないクソゲーを、こんなに面白そうに紹介して
褒められると・・・w
620目のつけ所が名無しさん:2010/05/14(金) 13:19:28
>>618
同条件で撮った=全部、露出をAutoで撮った(=実際の撮影条件はバラバラ)ってオチかも
621目のつけ所が名無しさん:2010/05/14(金) 20:45:11
>>617
LED電球ってほとんど表記より電力喰ってるんだな
嘘書くなよって言いたい
622目のつけ所が名無しさん:2010/05/14(金) 21:11:19
>>617
昼光色勧めてる時点でカス
623目のつけ所が名無しさん:2010/05/14(金) 22:11:48
電球色で勝負出来ないようなゴミ作るなよって感じか
624目のつけ所が名無しさん:2010/05/15(土) 14:13:08
>>623
東芝の人間がなんかのインタビューで「電球色が一番技術力の差が出る」みたいなことを言ってたなぁ
625目のつけ所が名無しさん:2010/05/15(土) 14:54:20
電球色嫌いの俺にはLED化のメリットなしか
626目のつけ所が名無しさん:2010/05/15(土) 16:09:55
オウムの D8L 買ったが、その光の前で手を振ると蛍光灯より ひどく パラパラになる
627目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 09:13:01
>>626
それこそが安物の「抵抗型」の特徴だね
値段はあくまでも安く、発熱は多く、効率はめったクソ悪い粗悪品
中身はニダーセミコンのAC-LEDだと思う
628目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 09:32:58
>>626
電灯色440ルーメンだぜ。8Wだから効率は55%と良くない。
何んたってドンキで安かったのよ
629目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 10:57:40
オームって基盤に並んだLEDむき出しで上にメッキの反射板付いた
見るからに怪しい奴も出してるよね?
えらく安いには安かったけど、あれは手が出んわ。
630目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 11:38:46
感覚的に同じくらいの明るさの時
蛍光灯とLEDではどちらが目に悪いの?
631目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 12:36:12
>>630
何が言いたいのかわからんが、ハード板の液晶スレでも行けよ
632目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 12:38:41
>>630
おお「目に悪い」って久しぶりに聞いた。
昔はテレビは目に悪いとか蛍光灯はチラチラするから目に悪いとか言われたもんだったなぁ。
633目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 12:41:17
今テレ朝で丁度LEDの話やってるね。
直菅型LEDを導入した会社のやってたけれど、暗すぎてワロタw
あれじゃデスクライト必須になるから意味ないだろ・・・。
634目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 12:43:32
>>631
若い人には分からんかもね。
昔はテレビを見ると目が悪くなるとか、電球を蛍光灯に変えるとチラチラして目が悪くなるとか言われた。
テレビや蛍光灯があまり普及してない頃、持ってない人がそう言ったのかもしれん。
635目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 12:47:35
結局LED厨の妄想じゃねーかw
636目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 12:50:26
>>630>>634
直線的なビームのような照射特性を持っているLEDの方が液晶では目潰しだけどね。
なんにしてもテレビの話したいなら家電板なりハード板いきなよ。
なんであんたみたいなのがこの板にいるのか理解に苦しむ。
637目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 12:52:25
>>634のご家庭のテレビには、蛍光灯が入っているそうだぞw
何処のメーカーのなんて型番だい?
そんなもの地球上に今まで存在しない筈だ
是非聞かせてもらう、どこから入手したのかを
638目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 14:09:59
>>633
効率だったらHfの方が圧倒的にいいし、明るいからな。

もし既設がFLRでお金が掛けられないんだったら、3波長のランプにしてみたらと思う。Ra値高いから明るし、間引きしてもあまり違和感ないんじゃない?
639目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 14:25:45
テレビは頭に悪いんじゃなかったか?
640目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 16:20:37
結局、発光効率ではLEDでも蛍光灯でも大差ない感じだけどなあ。
実際、売っているので計算してみると。
LEDは水銀フリーで寿命も長いから環境にいいというのは分かるけど、
CO2の問題だけなら蛍光灯でも大差なさそうだね。
廊下やトイレや玄関の短時間でオンオフ繰り返す所はLEDでいいけど、
居室は普通に蛍光灯でいいと思う。

後、比較的大出力の外灯用も検討したけど水銀灯は効率悪すぎ、
高圧ナトリウムランプは効率いいけど高い。100Wでも360Wでも値段が
あまり変わらないから360Wなら結構コストパフォーマンス良くなるけど、
360Wってあんまり一般家庭では使い道ないほど大出力だし、
100W程度なら57Wのコンパクト蛍光灯とか使ったほうがいい。
57Wでも4000lmぐらいあるから3.5mの高さの外灯でもそこそこ広範囲
に照らせる。そして価格は高圧ナトリウムランプの3分の1。

これから白熱電球が世界的に廃止されてLEDに置き換われば
コストパフォーマンスも改善されるのかもしれないけど、現状ではやっぱり
安い蛍光灯が家庭用レベルでは一番使い勝手がいいね。
でも蛍光灯は電磁波出るから頭の近くに来るデスクライトは
LEDにした方がいいよ。
641目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 16:22:53
CP以前に白熱球と同じ消費電力でも暗いLEDに未来は無いよ
642目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 17:53:18
LEDは効率は度外視でいいからもっと明るく、そして赤をきれいにしろ!
643目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 18:05:26
でも蛍光灯って部屋出る時もすぐ戻ってくるかもしれないと思って
電気消すの躊躇するでしょ。そうすると結局戻ってこなくてずーっと、
電気つけっぱなしって事がよくある。

その点、LEDならちょっと部屋出るだけでも躊躇なく電気消せるでしょ。
そういうのが積もり積もると今の価格差ですら蛍光灯よりLEDの方が安上がり
になる可能性は結構あると思うよ。これから安くなれば尚更ね。
644目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 18:21:16
>>640
>でも蛍光灯は電磁波出るから頭の近くに来るデスクライトは
>LEDにした方がいいよ。

LED街路灯で電波障害が発生したとのニュースがあったが
645目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 19:31:39
>>644
あったねぇ・・・
結局LEDはいろいろ弊害が多すぎて使い道無いと思う

マスゴミはメーカーからお金貰っているから良い評価するのは当たり前だしね
上で言われてるTV番組見てたけれど、テリー伊藤の「LEDは温かみや安心感が無い」
というコメントは的確だと思う
「ほんわりとした安心感」がまったく感じられないのはやはり問題
646目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 21:16:35
>>645

>結局LEDはいろいろ弊害が多すぎて使い道無いと思う

使い道がないと言うほどの弊害って何?
647目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 21:28:08
>>644
やらかしたのがおそらくそのうち消えそうな3流メーカーだった模様
648目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 23:14:38
どうでもいいけど、蛍光灯は電磁波を出してLED電球は出さない、というのは嘘だし印象操作。
649目のつけ所が名無しさん:2010/05/16(日) 23:31:29
むしろ基盤積んでいるせいでLEDの方が有害
650目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 11:24:11
今の時点では、蛍光灯が効率、コストパフォーマンスの点では最高って事か。
LEDをもう少しで買うところだった・・・

でも、色の変わるやつは凄いよね。
3000円なら買う。
651目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 11:39:21
温かみは
白熱球>>蛍光灯>>>>(越えられない山脈)>>>LED
だしなぁ・・・
LEDはご家庭用、商業用としてもどうしようもないと思う
オフィスで無理やり使ったとしても、量販店の商業用としては無理だしね
寒々とした墓場のような雰囲気のお店になんて行きたくないし
652目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 17:03:16
駅のトイレの個室だけLED照明になったけどほんと陰気すぎる。
用が済んで手を洗うとき、初めて非三波長白色の蛍光灯に温かみを感じた。
653目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 18:55:44
節約の人はそんなにお金ないの?
これからは貧乏人はLEDで勝ち組は白熱電球になるのかな。
家の照明機器でランク分けの時代。
654目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 19:25:22
>>653
白熱はライン止まるのに
655目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 19:42:37
そんな事ないだろ
もし本当ならうちはシャンデリア二個あるからこまるぞ
656目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 19:46:59
>>654
無知乙
それは東芝が勝手にやめただけ
他は変わらず
657目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 21:27:22
白熱系の電球がシリカ電球しかないと思い込んでる情弱なんでしょ
658目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 21:29:19
実は白熱系も沢山色んな種類があって面白いんだよな
659目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 21:38:53
>>654
国内の一社が生産止めたからって、世界中の電球の供給が止まるわけもないでしょ。
そもそも、電球なんて付加価値の小さな製品をこれまで日本の工場で作ってたてことが驚きだよ。
660目のつけ所が名無しさん:2010/05/17(月) 22:50:42
バカ
661目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 00:22:59
無知はお前だろハゲ
今後効率いいの意外全部止まるわヴォケw
654は普通に正しいwww
662目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 00:28:22
自画自賛は池沼の証
663目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 00:45:53
特殊電球除いてパナソニック他各社も2012年までには止めるよ。諸外国も基本的にはそうだし、下手したら輸入禁止になるかもね
664目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 00:47:29
現状を何も見ようとせず、最悪の事態になってから勉強になったとか平気で言ってしまう
何も考えていない首相ならやっちまうだろうなw
マジ最悪・・・
665目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 00:55:27
>下手したら輸入禁止になるかもね

可能性だけ言うなら何でも言えるわカスが!
霊感商法と同レベル
666目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 00:55:42
自演と思い込む馬鹿って池沼の証だよねw
俺なら白熱のライン止まるっつーのwそんな事もしらねーの?バーカっていうねwww
667目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 00:56:55
あーあ、発狂させるなよ・・・
こんなのが居ついたら迷惑だ
   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⌒ヽ                   _
  /       /i \   ヽ               /  ̄    ̄ \
  | | /////.∧ | | | | ∧ |\、           /、          ヽ わかったから落ち着けデブ
  | | |-| |〔 ==・.〕--〔==・〕--ヽ           |・ |―-、       |
  | .|| || ゛`ー'(、●^●,)ー'゛ ヽ           q -´ 二 ヽ      |
  |  | || *  ノトェェイヽ  ・  l          ノ_ ー  |      |
  .|  | ||::::  ノ ヽ`ー'ノ ヽ :::: /          \. ̄ `  |     /
 | i ゝ:::::::::::     '⌒ヽ :::: ノ            O===== |   
//∧| \__ '、__,ノ_/             /          |
669目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 01:00:33
発狂とか妄想しすぎだろw初回から罵倒しかしねーよバ〜カwww
自演と思い込む低脳にはナニを言っても無駄かwwww
哀れwww
670目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 01:01:21
>>666
全世界のラインが止まったり、輸入禁止されるなんてニュース聞いた事無いなぁ。
ソースは?
671目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 01:05:39
うわぁ・・・
無知を告白したも同然だなw
知らなければ何を言っても許されると思ってる知的障害者かよwwwwwwww
ググル知能も持ち合わせてねーの?wwwwwwwwww
全世界のラインが止まるなんて誰が言ったの?頭大丈夫?wwwwwwwwwwwwww
極論しか言えないノータリンって相手にするだけ無駄かな?wwwwwwwwww
672目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 01:06:52
あら?壊れちゃいましたかw
673目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 01:08:20
どうした?w図星突かれて壊れたとか妄想しか言えなくなっちゃった?w
まっ元から頭壊れてる池沼には理解できないかなwwwwwwwwwwwwwwwww
全世界とかwwwwwwwwwwwwww頭悪すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
674目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 04:12:42

 ズザ───    ∩
            | ゝ  <ヽ
.─ ────=≡/ /   ヽ ∨
           ./  i    / /
 ───=≡.  /  丿   /  ノ      
)⌒`)       (   ヽ、 /  〈
  `)⌒`)     \  /'' ー'' ⌒`/ヽー 、
  ────=≡ \/       〉   ⌒彡彡ミミ\
  `)⌒`);;;`)⌒`)   ヽ   ,, -‐"      彡彡彡ミヽ
  `)`)⌒`)  )     \/      / ィ. _彡彡彡}  雪子の自演劇場始まるよ☆
──=≡;;;⌒`)≡⌒)≡≡"ーーーー(,,___/つミ彡ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
675目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 04:33:40
基地外はスルーするとして、白熱球は今後も入手可能。
法律うんぬんは、印象操作の可能性有りという事だな。
676目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 07:55:08
>>675
海外だと販売制限をかけてるケースがあるから日本でもそうなる可能性は否定できない。
677目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 11:08:19
いつもソースださずに妄想断定しちゃうバカ

笑われてるよw
678目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 11:15:46
アメリカ、カナダでは使用も輸入も禁止されてるよ。
だから、メキシコ国境では大変な事に。
リュックサックに白熱電球を詰めた売人が退去して地下トンネルから侵入。
環境意識の高いカルフォルニアでは、一個3000円の値で出回る始末。
679目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 13:10:51
カルフォルニアでは通貨は円なのか
ふーん、そうなのか?シュワちゃんビックリ w
680目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 13:11:07
その禁止されてる電球のIEC規格番号書いてみ
681目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 13:48:52
>>680
RGBγ400

全部書けないからイシュアーの番号だけ。
682目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 13:50:59
E26タイプのハロゲン球とか耐震電球とかが残るから
白熱球が無くなると言う事は無いな
683目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 16:37:03
>>678
トロントにいるけれど、普通に売っているし普通に買えるが?
脳内のアメリカとカナダなのか?
684目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 20:30:07
panaも縮小予定としか言ってないからな
685目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 20:38:25
縮小もライン止められるに当てはまってるじゃん
686目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 21:54:38
妄想野郎はどんどん言い訳が苦しくなってきているようだな
687目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 23:07:21
2011年にやめるって言ってたのを空っとぼけて2012年にしたのは誰だっけ?
2012年になったらまた鳩山やるのか?
688目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 23:13:15
11も12も13も14も15も年経過ごとにやめる奴がいるって事じゃね
689目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 23:16:49
大手なんてどうせ自分じゃ作ってないんだからね
ほとんど下請け
それも、その下請けがライティング5社のOEMを全部受けている
2014年ぐらいまでは大手がやめたふりをするだけ
その後は下請けのオリジナルブランドでずるする2020ねんぐらいまで引っ張るつもり
690目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 23:19:51
その下請けってどこ?
691目のつけ所が名無しさん:2010/05/18(火) 23:53:52
>>690
少なくとも東芝は自社グループだな。
電球生産のメインの鹿沼は自社工場だし、山形のもLDFとかいう系列会社。

あとランプ関係はでかい生産設備抱えなきゃいけないから、中小設備でやるとどうしても高くなるんだよね。
692目のつけ所が名無しさん:2010/05/19(水) 00:09:10
子会社生産ならOEMとは言わないよ。
693目のつけ所が名無しさん:2010/05/19(水) 00:11:38
ごめん。私が理解、読み間違っていた。

一社が他の5社にOEMしていたなんて知らなかったよ。
694目のつけ所が名無しさん:2010/05/19(水) 00:33:46
>>690
業界の人ならばみんな知っている
その一社は>>691で当たり
東芝が製造やめても東芝系列は生産続行
695目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 01:14:51
ふと思ったけど 霊前灯(お盆提灯) で
熱対流利用して飾り回すのに白熱電球使うけど
LEDと蛍光灯いけるのかな?
696目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 07:30:48
>>695
蛍光灯は一応いける(全種いけるかどうかは知らない)。

LEDは知らないが、そもそも回る回らないの前に、配光に問題あるだろ。
697目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 07:31:45
>>695
あれ、綺麗だよね。
うちには仏様が居ないけど、ユニディで買って来ようかな。
698目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 15:49:54
外人の観光客がお土産で買うようなものだな
699目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 17:48:11
>>695
あれにHIDを入れてくるくる回してみたい
700目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 21:24:29
今日、リビング、寝室以外の白熱球を殆ど東芝のシリカタイプのLED電球色に交換してみたが。。
光束や演色がかなり改善されてて驚いたな。。

それでも白熱球よりは劣るのだけど・・・
ところで最も多用してるリビングや寝室も交換したいのだけど調光タイプの品揃えが悪くて出来ないんだよな。
ミニクリの調光タイプは近々パナから出るからそれを使うとして
リビングはダイクロなんだが、調光可のダイクロLEDでカッコいいの誰か知りませんか?
701目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 21:38:26
>696 そうなのか LEDはまず配光からか
電球型蛍光灯で何とかなりそうならちょっと安心だ

>697 なんか見てると落ち着くよね

>699 燃えちゃうー
702目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 21:45:06
白熱球でさえギリギリ回ってるのに、蛍光灯で回るわけ無いじゃん。w
>>696がそう言うなら、その商品名を教えてくれないか?
703目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 21:51:27
回転の速いボールペン先で回転筒を支えるようなのなら蛍光灯でも出来る
回転始まるまでや最高速は白熱には負けるが
704目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 21:55:12
電球の明るさの通りじゃなく高いW型を入れるほうがより回るが
明るさが増したり透明電球のキラキラ感出ないのは風情はどうかとは思う
705目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 21:56:32
ウチの雛人形の雪洞が5Wのナツメ球で回るから、いけそうな希ガス。
煙突効果かな…
706目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 22:06:10
>>703
買い換え前提なら、すでにモータ製があるから良いんだよ。
問題は既存の走馬燈を回せるかなのだが。
707目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 06:47:10
ヒーター用にニクロム線を別に入れれば??
てか、熱を利用している所を無理に蛍光灯やLEDに変える意味は無いけど。
708目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 07:23:23
>>705
盆提灯の中でぐるぐる回るヤツと同じだな
709目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 09:09:30
クラシカルトイレの臭気抜き煙突に仕込まれたヒーターを思い出したゼヨ
710目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 09:25:37
筒の上でクルクル廻ってるあれか
711目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 10:24:52
でもあれ、発熱電球で使ってても頻繁に歪んでて止まったりするし
そう回転に拘らなくても点いてりゃいいやんw
712目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 10:25:58
誤:
 ×発熱電球
 ○白熱電球
713目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 10:41:23


                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ ぎゅんぎゅん回るよ!
                ヽ  〈 
                 ヽヽ_)

714目のつけ所が名無しさん:2010/05/28(金) 21:55:06
少量生産の特殊電球を作る中小企業なんてのもあるから
小ロットの生産も可能でしょ
やるかやらんかはしらんが。
715目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 02:32:34
>>714
高いよ
716目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 03:34:05
いよいよCCFL電球が出てきたよな
安くてチョー明るいやつ
LEDやばくないか?
早く値段下げろ!
717目のつけ所が名無しさん:2010/05/29(土) 06:37:54
CCFL電球はコスト的に意味が無い
718目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 04:04:40
http://2ch.nekoruri.jp/fileboard/files/img20100601040246.jpg

ダイソーで売ってたAC100V/5Wの常夜灯を買ったが、暗過ぎて使い物にならないから
レンズ部分をカットしてみたら、こんな感じだった。
719目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 07:53:34
>>718
夏休みの工作みたい
720目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 09:50:27
これわ酷い
まさに発光ダイオードー
721目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 13:50:36
1灯タイプのLEDナツメは暗いよな。あれは使い物にならない。
3灯のタイプならけっこう明るくていいけど。
722目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 15:07:52
>>720
これわとかダイオードーとか書いてるお前もかなり酷いぞ
723目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 15:48:20
>>718
0.5wは駄目だわ。
724目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 15:51:14
>>718
LEDが常夜灯になると思ってる時点で・・・

うちはセンサーつきだから5Wの小丸電球しか使えないぜ
725目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 18:19:24
0.5Wかよ
726目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 22:03:07
E12のやつはヤザワの18灯くらいだな
明るさで納得できるのは

でかくて入る機器が限定されるけど
727目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 23:08:23
>>722
実装部品名くらいググれよ
728目のつけ所が名無しさん:2010/06/01(火) 23:58:16
>>726
この度、2010年5月31日をもちまして、ヤザワアウトレットを閉店させて頂くこととなりました。
多くのお客様にご愛顧頂きました事を心より御礼申し上げます。
ttp://www.yazawa.bz/

729目のつけ所が名無しさん:2010/06/06(日) 20:27:31
楽天でも売ってたから安心しろ
730目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 20:25:00
だが10個1890円で売ってたE12の白が無い
731目のつけ所が名無しさん:2010/06/08(火) 21:28:19
トイレは光・人感センサ付ソケットに白熱電球をつけて
切り忘れ防止。LED電球のほうが安いが、明るさがネック。
732目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 02:11:34
トイレなんて真下だけあればいいんだからLEDで十分だろ
3.4Wでも問題ないわ
733目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 03:27:59
輝度が高くて拡散しない照明は影が強く出て不都合が出る

点光源高輝度のLEDは分散照明しないとまともに使えない
まあ、3.4Wとかのおもちゃだとそれ以前の問題だが
734目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 10:11:45
>>732
超狭いおまえん家はそうなんだろうな
735目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 10:33:13
>>733
輝度はともかく、うちは電球型ハロゲン使ってる。
クリアガラスのやつ。
白熱、蛍光灯、LEDで悩んでハロゲンに逃げた。
点光源でもOK

>>734
便器のところだけ明るくて、周りが真っ暗ならカッコ良いだろ。
しかも、ゲンドウみたいに指を組んで。
そんなの見られたら、惚れてしまう。
736目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 13:11:10
ウンコの色が病人のみたいになっちゃうぞ
737目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 16:28:49
>>735
ハロゲンなら照射角広いからLEDのようなスポット光にはならない
天井や壁からの間接光が期待できる
738目のつけ所が名無しさん:2010/06/09(水) 17:49:55
LED電球特有の影くっきりは多少違和感あるな
739目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 07:00:42
トイレは明るい方がいいだろ。
本当は蛍光灯がいいけど、頻繁にON/OFFするとすぐ切れるから白熱電球使ってるだけで、
別に暗くていいからって理由で白熱電球なワケではないだろJK
740目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 07:27:09
トイレの広さにそんな差ねぇだろ貧乏人のくせに見栄はるなよ
ウンコとしょんべんするだけの空間を必要以上に明るくする奴とか頭弱いんじゃねwww
741目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 07:30:55
不都合ってなに?メクラだから馬鹿みたいな明るさがないと何も見えないの?可哀想w
ただの低脳LEDアンチにしか見えんな
742目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 07:46:12
暗いと気分まで暗くならないか?
古臭いビジネスホテルのユニットバス、暗いとそれだけで気分が滅入る。
照明だけでも明るいものならもっと気分いいだろ。
743目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 08:34:21
>>740
お前は世間知らずから教えてやる。
友達の田舎に行ったらやけに広いトイレで、
なんと、便座に座りながらドアに手が届かないんだぜ?
しかも、両肘を壁に押し付けながらウンコするのが日課なのに届かねー

つまりだな、トイレの巾は肩幅の2倍。
扉には手が届く範囲ってのが落ち着く。
鍵を閉め忘れたら閉めれないよな。
744目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 10:51:57
>>740は古いボロアパートなんだろ
今時そんな狭いトイレないぞ
745目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 19:23:19
ゆっくりと足伸ばしてオナヌできないトイレなんて・・・
746目のつけ所が名無しさん:2010/06/10(木) 22:10:10
>>745
伸ばせるよ
747目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 12:21:12
今トイレはふつうのシリカ電球だけど、
ほどよい広角のレフ球があれば消費電力下げれそうだなと思う。
748目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 19:00:34
廊下や外灯など長くつけておきたいところは、電球型蛍光灯にすると
目に見えて電気代が下がる。40W電球なら1時間2円として、5時間で
10円、30日で300円、それが2灯3灯だったら…。

そんな場所は速攻電球型Kにして、そこで使っていた電球は、玄関、
トイレ用の予備にして、まだしばらくLEDの低価格化、実態、改善を
見守ろうと思っている。
749目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 19:11:48
はいはい、ボロアパート君乙
もう出て来なくていいよ
普通の一般的な広さのトイレややニットバスじゃ使い物にならないから
750目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 19:27:47
敵を見誤ってる気がする
751目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 20:22:26
>>749
ばーか、ばーか
自分のカネで生活できるようになってから、偉そうな口を叩け。
752目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 20:31:37
>>751
おまえニート丸出しだなw
753目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 20:47:39
>>748
そんなこと10年前にやっとるわ
754目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 21:02:23
>>748
40W電球なら1時間0.88円ぐらいだよ
755目のつけ所が名無しさん:2010/06/13(日) 21:05:03
節約好きは食費も節約したり、友達にも金銭はケチだったりするの?
嫌われたりしないかな。

756目のつけ所が名無しさん:2010/06/15(火) 08:30:48
>>755
交際費には糸目をつけないよ。
どこにカネを使うかってだけだろ。

ケチと節約は違うよ。
必要の無いところは減らすって普通だろ。
757目のつけ所が名無しさん:2010/06/15(火) 14:53:01
交際費に金を使うのがいちばん間抜けだな
758目のつけ所が名無しさん:2010/06/16(水) 02:58:08
電球型蛍光灯も、最初の3分くらいは白熱電球が点灯して、その後は蛍光灯に
自動的に切り替わるようになる製品を出したらいいと思うんだが。
んで、白熱球の白熱部分は安価で交換可能にすると。
759目のつけ所が名無しさん:2010/06/16(水) 03:37:12
>>758
二股ソケットをタイマー付きで再発明するのがよろしかろう。
760目のつけ所が名無しさん:2010/06/16(水) 06:14:58
>>758
クイックなんとかって、そんなシステムじゃないの?
761目のつけ所が名無しさん:2010/06/16(水) 09:58:07
>>757
引きこもりにはわからんよ。w
762目のつけ所が名無しさん:2010/06/16(水) 12:11:18
>>761
人付き合いが悪い奴って、本当に友達居なくなるもんなー
ほっといても縁が続くのは家族くらい。
それすら怪しいわ。
763目のつけ所が名無しさん:2010/06/16(水) 15:26:18
>>747
うちのトイレはソケットが横向き装着&ガラス製の化粧カバーなのでレフ球を使えないぜ・・・
764目のつけ所が名無しさん:2010/06/18(金) 16:52:13
おたずねします。

玄関ロビーの電球をLEDに交換しようとしたところ
4ヵ所あるうち1ヵ所だけ点灯しません。
白熱電球や電球型蛍光灯はつきます。

いくつかあるLED電球のどれをつけてみても、そこだけつかないのです。

なぜでしょうか?
どうすればよいか、どなたか教えてください。
765目のつけ所が名無しさん:2010/06/18(金) 17:03:17
電球ソケットの中央の接点は板バネみたいになっていると思う。
それと電空が接触していないのじゃなかろうか。
電球はずしてスイッチ切ってそのバネをラジペンなどで少し起こしてやれば接触するんじゃないかな。
感電したりショートしたりしないようにね。
766目のつけ所が名無しさん:2010/06/18(金) 17:10:39
>>765
お返事ありがとうございます。

それも、もちろんやってみました。
が、点灯しないのです。
LED電球以外はは点灯するので、今はその箇所だけ白熱電球つけてます。

767目のつけ所が名無しさん:2010/06/18(金) 17:22:06
接地側と非接地側が逆に結線されてたら点かないLEDってありうる?
768目のつけ所が名無しさん:2010/06/18(金) 21:08:13
CCFL(冷陰極管)電球買ってノイズ調べたら
電球形蛍光灯よりも明らかに大きかった。
MicroAleart(標準モード)で測った場合ね。
LED電球は高周波ノイズほとんど出ないね。
769目のつけ所が名無しさん:2010/06/18(金) 21:22:37
>>766
何らかの理由でそのソケットだけ電圧が低いのかも。
770目のつけ所が名無しさん:2010/06/18(金) 22:22:55
>>769
漏電かな?
就寝中、または外出中に家が燃える。
アルバムとかは実家に避難を勧める。
死んだとき、写真がないと困る。
771目のつけ所が名無しさん:2010/06/18(金) 22:42:21
>>769、 770
お返事どうもありがとうございます。

さすがに、電圧とか漏電になると自分で解決は無理そうなんで、素直に電気屋さん呼ぼうと思います。

失礼しました。
772目のつけ所が名無しさん:2010/06/21(月) 12:37:03
>>771
LEDは重いのでソケットとの相性が悪い。工事屋さんがする事はソケット交換だろうな。
773目のつけ所が名無しさん:2010/06/21(月) 13:24:08
>>771
原因が分かったらレポよろ。
774目のつけ所が名無しさん:2010/06/21(月) 20:08:57
771です。
電気屋さん呼びました。

スイッチ入れたまま、電球をゆるめていくと点灯しました。
どうも、きっちり締めるとつかないみたいです。 
スイッチを入れたまま電球交換なんて怖いので気づきませんでした。

どうもお騒がせしてすいませんでした。
775目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 00:08:38
776目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 01:03:50
内田洋行は東芝系列φ(`д´)
777目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 11:56:30
長寿命ナツメ球と言うのを見掛けたんだが、定格寿命が10000時間だった。
110V仕様だったので100Vで使うと30000時間もつからすごい
778目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 14:06:11
>>777
パナソニックの小丸電球で8000時間
779目のつけ所が名無しさん:2010/06/23(水) 20:19:00
LED電球の60W白色買ったぜ
ここに書いてあるとおり最初は使い物にならんかったけど
Y字ソケットで斜めに取り付けたら壁とTVを照らして良い感じになった
間接照明効果もあるし、真下ならそれなりに明るい
ニトリの二股三股照明器具かY字ソケットで使うのがいいかもしれんね
780目のつけ所が名無しさん:2010/06/24(木) 19:52:49
日米独の著名な3つのデザイン賞を受賞達成
パナソニックのLED電球が米IDEA賞金賞を受賞
使いやすさ・省エネを実現したデザインに高評価
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100624-1/jn100624-1.html





781目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 03:36:32
>>768
だから貧乏人の次世代照明と言われている
安いのがとりえだ
中国では30元(450円)で売っているからその値段になるまで買うな
782目のつけ所が名無しさん:2010/06/27(日) 08:22:56
通販で買えるんだっけ?
783目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 08:24:19
>>782
中国製CCFL電球か?
電圧が違うからたとえ買うことができても素直に使えない
784目のつけ所が名無しさん:2010/06/28(月) 21:43:25
中国は200vとか、なの?
785目のつけ所が名無しさん:2010/06/29(火) 01:06:33
220V。
単3-200Vならそのまま使えるかもしれない。
中国のコンセントの形は知らない。
786目のつけ所が名無しさん:2010/06/30(水) 18:15:39
110v用電球なら逆に中国にもっていったら2個直列にすれば問題ないな。
787目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 03:53:43
>>783
http://www.devicenet.co.jp/trance/down/220v.html

220V→100Vのダウントランスを使えばいいんじゃ?
788目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 12:26:06
あ、100W白熱電球と勘違いしてたわ
たったの10Wそこそこじゃないか
かなーり小さなダウントランスで済むわ
789目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 13:14:33
トランスの容量以前に決定的な勘違いしてるのに気づけよ
790目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 19:15:04
正しくは、
220V←100Vのアップトランスを使えばいいんじゃ?
なのかな。
791目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 19:54:09
>>786
それは間違い。
電圧変えないと痛い目みるぞ
792目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 20:01:31
電池1個で点灯してる豆電球は、
電池2個では直列に2個つなげばOK というのとは違うのか?
793目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 20:17:34
違うよ
電池を2個繋ぐ場合は、「電池を並列に」が大原則
794目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 21:46:40
>>791
110Vの白熱電球なら>>786で合ってるよ。
795目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 22:31:43
>>786
>問題ないな。

2個直列に使えるか?なら使えるが
「問題ないな」に対しては問題ある
796目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 22:54:15
コールドスタートに失敗するかもしれんが、
問題あるならバカにも分かるように書けよ。
797目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 22:54:23
直列にすると2個の電球に流れる電流は同じになる。
抵抗値のばらつきあるから2個直列にするとそれぞれの電球にかかる電圧は同一ではない。

798目のつけ所が名無しさん:2010/07/01(木) 22:56:12
フィラメント白熱球ならどちらか一方が明るく、もう一方は暗くなる。
蛍光球の場合はインバーター作動に影響出ることもある
799目のつけ所が名無しさん:2010/07/02(金) 00:27:41
昔3相200Vの動力に60wの白熱電球2直を3組つなげて一冬やったが問題無かったな。
何か質問は?
800目のつけ所が名無しさん:2010/07/02(金) 01:46:02
だから何
801目のつけ所が名無しさん:2010/07/02(金) 08:49:58
電球の場合は抵抗値だけの話で突入後は2つの電球の抵抗値にあまり差は出ない。
突入時も片方に110V以上が掛かっても切れず電流が流れることで抵抗値が上がってゆき問題にはならない。

インバーターの場合は直流変換の後ろに電解コンデンサーがあり、この容量で突入電流が決まる
コンデンサーは結構製品誤差が大きい。またコンデンサー、整流器とも過電圧でパンクしやすい。
802目のつけ所が名無しさん:2010/07/02(金) 21:01:20
803目のつけ所が名無しさん:2010/07/02(金) 21:36:50
何か質問は?
804目のつけ所が名無しさん:2010/07/03(土) 14:44:26
LEDって、元が取れるんか
805目のつけ所が名無しさん:2010/07/03(土) 15:25:04
元を早く取りたい時は、こういうタイプ買え。(1770円)
http://www.seiyu.co.jp/contents/100701_01.pdf
806目のつけ所が名無しさん:2010/07/03(土) 20:02:15
直下照度で60w相当なんて、こりゃまた醜いものをw
807目のつけ所が名無しさん:2010/07/03(土) 20:18:12
容疑者の顔くらいは照らせるか
808目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 00:10:10
ルーメン数書いてないのが怪しいな
60W相当を名乗るなら800ルーメンなければ詐欺なんだが
中国製だとおそらく300ルーメンがいいところだろう
809目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 00:15:03
なんでネットで一流品が2000円そこそこで
帰るのにゴミ漁るかな
 浮いた金でアイドル写真集かえるのに
810目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 13:07:16
庶民は近所のスーパーで、日用品と一緒に買える事が重要なんです。
811目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 13:09:08
庶民はネットで最安価格だろ
だから貧乏のままなんだ
812目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 13:19:04
ネット接続の環境さえ整わないレベルはもはや庶民以下の貧民?
813目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 19:03:15
市役所にでもPC置いてもらえよ
デジタルデバイドは気にしてるよ
814目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 22:27:47
>809
 その2000円そこそこの一流品って例えばなんだ?
815目のつけ所が名無しさん:2010/07/04(日) 22:31:32
東芝シャープの非ちょうこうはそんな値段だよ
816目のつけ所が名無しさん:2010/07/05(月) 00:47:56
>>815
つ、4.7W
817目のつけ所が名無しさん:2010/07/05(月) 22:12:09
天井に白色 LED電球 8.7w 4個設置して数週間
通常の蛍光灯とプラスした読書用補助照明としてけっこう満足していたけど 
この間ねころんでぼけーっと電球眺めながら15分くらい考え事してたら
目を閉じたときに天の川のような無数の光が浮かんでしばらく消えなかった
電球見つめていても特にまぶしいとか自覚症状がないのが怖い
販売してるLEDのペンライトでもちょっと油断してると商品ケースに角度がついてて
スイッチオンした瞬間自分のほうに光ってきたときもしばらく目の残像にモヤモヤの点が残った

幼児とかが無意識に長時間、見つめていないか注意しないといけないなー

818目のつけ所が名無しさん:2010/07/05(月) 22:25:11
ハロゲンランプでも同じだが。
819目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 21:53:17
ハゲロンランプの眩しさって最強!
820目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 22:49:36
太陽を長時間見たらダメだよってのと同じ話?
821目のつけ所が名無しさん:2010/07/06(火) 22:53:06
だいたい同じ。
そもそもLED電球の箱とかには「長時間見続けたらダメだよ」って書いてある。
822目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 06:53:06
それだけは気をつけろよな
眩しいのは確かだから
823目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 15:35:47
バックライトがLEDの液晶モニター目に悪かったりする?
824目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 17:21:47
LEDは洗面台につけるのは危険だな
入り切りが激しいからLED付けたけど
眩しいね
仕方ないから表面に紙貼ってるけど
825目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 20:33:11
風呂とか洗面台付近にはシェードがスリガラスになってる密閉型のヤツがある。
826目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 21:11:08
>>824
イリキリが多いとなんでアブナイノ?
827目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 22:09:39
そういう意味にも取れる文章だが。
よく嫁
828目のつけ所が名無しさん:2010/07/07(水) 23:05:19
何度呼んでもそーいう意味にしかとれない
829目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 00:07:10
おまえ
IQ30だな
830目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 00:35:44
おまえら面白いなw 知識はあるかもしれんが、はたから見ると阿呆っぽいw
831目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 22:00:17
>>829
イヤ〜、誉められると照れるぜ
832目のつけ所が名無しさん:2010/07/08(木) 23:02:42
ほんじゃ
20位だな
833目のつけ所が名無しさん:2010/07/09(金) 18:57:15
>>817,824
LEDに限らず、どんな光源でも直視したら目によくないのは常識だと思うのだが
834目のつけ所が名無しさん:2010/07/09(金) 22:51:00
LED電球は眩しいと何回も言われると、凝視したくなる不思議
835目のつけ所が名無しさん:2010/07/10(土) 03:14:18
>>823
女房が擬似白色LEDバックライト搭載のノートパソコン
俺がナナオの24インチ大型ブラウン管モニタ

写真の色合いについてしょっちゅう大喧嘩
家庭不和の原因を作る擬似白色液晶をマジで恨むわ
836名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:41:20
ふーん
いかにも一般家庭には思えんな
家業か
837名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:23:45
そんなネタで喧嘩出来るって事は幸せな証拠。
838名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:43:18
写真、印刷系、ウェブデザイン系の仕事していたら白色LEDの色って許せないだろうね
839名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:18:49
奥さんは自分の顔の化粧の色のセンスは完璧だといってるのかなあ。
840名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:36:19
アイリスオーヤマのLED電球って店頭で持ってみるとす〜んごい軽いから
どうしてもずっしりした重みのある他社のを選んじゃう。
別に重けりゃいいってもんじゃないんだろうけど軽いとなんとなく物悪そうで。
841名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:03:50
パナも軽い
842名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:23:29
>>840
それは空箱。レジまで持って行くと中身入り渡してくれるよ
843名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:13:44
空箱と間違えるなんて事あるのかな。
「サンプル」とかなんらかの表示あるし。
844名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:16:29
ぼろいほうの中身抜いてどうするんだよ
845名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:18:33
>>842
アイリスのは空箱のじゃなくて中身入ってる奴軽いよ。
たぶん、他社と違って首の所の形状がヒートシンクみたいに
ギザギザになってなくてツルンとした薄い素材だからなんだろうと思う。
846名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:02:21
パナとか、 界最軽量 とか宣伝文句にしてるが。
847名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:04:39
例)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100305-1/jn100305-1.html
>#業界最軽量*2で小形電球同等サイズ*3
重さ:約40g(当社LED電球従来品比*5約20%軽量化)
サイズ:外径35mm×全長67mm (当社ミニクリプトン電球と同等サイズ*3)
848名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:45:12
うちはいままで家の中に裸電球って使用してなかったんだよね
寝転んでぼけーっとくつろぐような場所はすべて蛍光灯
だから蛍光灯を直視してもたいしたことなかったんだけど、LEDって裸電球が
突然暮らしの中に再登場してきたわけでしょ
しかも上で書かれてるようになぜか凝視してしまう不思議な魔力をもっているw

カバーつけたら照度が落ちるから付けられていない
まだ言葉もわからない2歳児が寝転んでいくらみるなといっても通じないんだよね
リビングや寝室、和室・・・気を付けないと
モンスターペアレントが視力の悪化を理由にメーカーを相手取り損害賠償・・・とかなったら目も当てられないよw
凝視する側が悪いのか? 照度優先で対策をしないまま売り出したメーカーが悪いのか?
凝視するというよりも寝転んで上方を見ているだけでも目の中に知らず知らずの間に光線が入ってきてんだよね
なんかで照度の上がったLEDが開発されたとかなんとかで、結局新しい新製品はカバーに覆われて「目にやさしい」
とかで売りだされて、また買う羽目になるのかよ!ww


849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:50:35
子供が外で寝転んで太陽を見たら目に障害起きましたって訴えるのかよw
850名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:54:53
>>848
だったら蛍光灯にしといたらいいじゃん
わかってんだし
851名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:08:32
流行に乗せられてLEDをメイン照明にする時点で情弱確定
852名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:08:42
>>850
まだ消費者も製造者もLEDの危険性が誰もわかってないのでは?
見切り発車みたいなとこあるし
ここ最近、急激に日本中、エコ教広めて世界に過激なエコ計画まで宣言しちゃうし
そのうちパッケージに「LEDを多用しすぎると視覚の健康を損なうおそれがあります」って書かなきゃいけなくなるかもねw
太陽とかハロゲンランプとか本能で危険なのがわかるんだけど
LEDってなんかわからないけど目の奥に刺さるような光線なんだよね
商品には危険性やなんの注意書きも書かれてないわけだし
カバーもついてない裸LED電球を時期早々売り出したこともそのうち社会問題になるのでは?
853目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 01:40:37
はいはい時期早々時期早々
854目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 07:20:55
時期尚早なだそうそう
855目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 09:53:41
LED厨惨敗wwwww
856目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 09:58:50
>>855
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
857目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 17:07:36
LEDの注意書きに
LEDの光は直進性が極めて高く長時間見続けると失明の恐れありと
ちゃんと書いてあるやんw
858目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 17:42:33
LEDモニタ系は失明するって事か
859目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 20:09:01
注意書きに書いてあれば問題ないな。
ガンになりますって書いてあるタバコを承知して吸ってるのと同じ事
860目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:45:30
LEDは嗜好品じゃないでしょ
幼児も赤ちゃんも公共の場所でもさらされる、避けられない物
しかも失明の恐れありの表示とはびっくりw
そんなこと書いてあったんだ
861目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:50:15
今LED電球買う感覚は嗜好品に近いな。
別にLED電球じゃなくても困らないし。
862目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:52:24
982 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 22:10:11
マイクロ波まで雑音が伸びているのも驚愕の実態。
LED照明の極悪さは只者ではない。
863目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 21:53:44
電磁波の注意書きはないな。
「脳に重大なダメージを与える可能性があります」とかw
864目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 22:18:01
太陽光をカメラのレンズで見続ける感じやな
網膜が焼けるw
865目のつけ所が名無しさん:2010/07/12(月) 23:04:32
トイレにLEDとか使うと緊張して便秘になったりしないかな?
866目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 00:40:14
独り舞台のように、スポットライトを浴びてる気分になれるよ。トイレで。
867目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 17:01:08
>>866
【審議中】
        _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
     _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_
    ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ
   |   /   ・ヽ /・   ヽ    l
    `'ー--l      ll      l---‐´
       `'ー---‐´`'ー---‐´
868目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 19:22:19
車のテールランプも信号とかで後ろに止まるとまぶしいもんなぁLEDのやつ。
869目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 20:22:41
眩しいで済めばまだいい
眩惑効果強すぎて、社外品沢山デコっている車のケツにつくとかなり危ない
あれ全部ひっぺがして捨ててやりたくなるな・・・
870目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 20:51:54
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100713_380366.html

目の付け所がしゃーぷでしょ。
871目のつけ所が名無しさん:2010/07/13(火) 22:34:16
カバー付けれないところが今のLEDの限界だな
やっぱ上のほうで言われてたのがようやくわかってきた
カバー付けて安全にして同じくらいの照度にするとあんまりエコ製品でもないんだろうな
872目のつけ所が名無しさん:2010/07/14(水) 23:07:01
>>865-866
ウン○の色が変に見えるよマジで
病気になったかと思った
873目のつけ所が名無しさん:2010/07/14(水) 23:54:48
変なバクテリアが反応してんだろ
874目のつけ所が名無しさん:2010/07/17(土) 16:32:56
50年後くらいには何電球が一般的になってるんだろう?
875目のつけ所が名無しさん:2010/07/17(土) 16:36:35
エコナ夜光虫だろ
876目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 20:39:20

人気LED電球の意外な落とし穴 「暗い」「重い」「切れる」と苦情
7月18日10時12分配信 J-CASTニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100718-00000000-jct-bus_all
877目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 23:05:52
消費者「おい!LED電球暗いし重いしすぐ切れたぞ!」メーカー「そもそも一般の電球と仕組みが違うんだよ!」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279454753/
878目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 23:10:50
トイレの電球LEDに替えたら凄いことになった
http://zoome.jp/utaro/diary/1/
879目のつけ所が名無しさん:2010/07/18(日) 23:44:21
>>878
LED業者乙
アドレスの時点でブラクラ確定
880目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 13:08:42
>人気LED電球の意外な落とし穴 「暗い」「重い」「切れる」と苦情

の、「切れる」に関してはこの見出しを書いたやつの技術レベルに疑問あるな。
初期不良とかだろうが、これは他のタイプの電球でも起こっていた事。

LED電球ってすぐ切れちゃうんだー って単純に思い込むやつはそれはそれで放っておこう。
881目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 13:18:12
初期不良交換応対しないから、初期不良出す段階でアウト
882目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 13:28:35
普通に電気屋に持っていったら交換してくれますが。
発売から40000時間は絶対に経過していないのに「切れた」なら理由は明白だよね。
883目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 13:51:25
LED電球は消耗品扱いで、保証書が付いてないことが多いから、
対応しない店もあるだろうよ。
884目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 13:54:08
ちなみに切れたのはどこのメーカー?
885目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 14:05:04
保証書が付いてないって…、1000円以上は出したくないな。
886目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 14:08:09
>>882
それはない
交換してくれたというのなら、その品名と店名は?
887目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 15:41:17
6ヶ月保証ぐらい付けりゃいいのにな。
888目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 15:57:02
売ったもん勝ちだな
中華みたいだな
889目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 17:01:42
買う前に聞いてみよう。
「もしこのLED電球1ヶ月以内に切れたら初期不良ですよねえ。交換してくれます?」
って
890目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 17:23:38
>>799
スター結線で3個つないでも面白い。
3相200Vならランプ1個あたり115V掛かる
891目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 22:06:47
      _, ,_
     (^ω^) LEDブーム オワタwwwww
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ
892目のつけ所が名無しさん:2010/07/19(月) 23:19:22
WBSやルビコンでもルポ企画やったばかりだというのに・・・
東芝オワタ
893目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 18:31:14
メーカーのお客様相談室に問い合わせたら、交換してくれた。
着払いで送付するだけの手間はかかるけど。
894目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 19:23:23
ディスプレイで点灯中の奴を買ってくる ほんの僅かな寿命と引き換えに初期不良は避けられる
895目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 19:29:47
>>883
オバサン相手に対応しない店の名前は?
896目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 19:32:52
ディスプレイで点灯中の奴でも切れてることあるぞ
比較用の白熱電球は点いてるのにLEDが球切れしててワロス
897目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 19:39:53
>>896
あるね
気が付かないのかわざとなのか知らないけれど、結構ある光景
こんなんで長寿命って片腹痛いわ
898目のつけ所が名無しさん:2010/07/20(火) 22:24:58
>>885 >>887
サンジェルマン ルミルークスLED電球は1年だかのメーカ保証書がパッケージに入ってたし、
カインズの販売証明書もレシートと一緒にでてきたよ。

レジのヒトも電球に販売証明書でちょいとびっくりしてた。
899目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 07:32:44
カインズなら交換してくれる事は証明された。
900目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 21:59:03
四万時間とか言いながらすぎ切れるんじゃ
交換せんと仕方ないだろ
訴えられるかもしれないぞ
瑕疵担保責任があるしな
901目のつけ所が名無しさん:2010/07/21(水) 22:13:28
なんで虫は明かりのあるところに集まりやすいのですか?

自販機や蛍光灯の中で死んでいる虫はどうやって入ったのですか?
なんで出られないんですか?
入った隙間があるなら、出ることもできるはずですが・・。

902目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 01:03:43
>>901
じゃあ部屋に入ってる虫を屋外に追い出したい時は、
室内の明かりを全部消して、窓を開けて、ベランダで懐中電灯を点灯させればいいのけ?
903目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 07:34:45
「ステアーランプ」ってどれくらい明るい?蛍光灯より暗いけど電球より明るいレベル?
デザインもいいし、それなりの光量が期待出来るならメイン照明で使いたいんだけど。
904目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 13:18:40
>>902
外から虫が飛んでこない前提を確保できるなら、それで良いが…
905目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 17:20:03
>>901
灯りというより、紫外線を出している光源に集まる。

http://pks.panasonic.co.jp/kyoushitsu/library/lib07lit/l07009.html

>入った隙間があるなら、出ることもできるはずですが・・。

入った隙間から現在地までの径路を覚えられる知能があれば出られるだろうが、
そこまでの知能はない。
906目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 19:23:50
トレたまで、紫外線ランプ付きの虫取り箱紹介してたな。
カブトムシを想定してるみたいだが、どんな虫が入ってくるかガクブル。
907目のつけ所が名無しさん:2010/07/22(木) 22:07:35
うちの門灯をLEDに変えたらやたらクモの巣だらけになる
普通じゃないくらいのクモの巣がどんどん増えてくる
カイコの糸がグルグルまかれるみたいにw

クモだけはLEDでもよってくるのか?
ガとか虫はこないようなのだが
908目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 00:03:41
今朝広告見てたらとうとう一般のホームセンター売りので自称60w相当のが1780円とか
中には1280円なんてのまで出て来たんだなLED球。
909目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 00:11:44
シーリングに直接付ける電球作れ。
910目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 01:10:14
>>908
DCM系のホムセンとかかね?
911目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 06:53:24
そういうのはゴミでちゃんとlMで選ばなくちゃ
結果は三大メーカーとなるはず
912目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 08:03:13
東芝は福山にE-COREの宣伝をさせりゃいいと思う。
913目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 08:15:27
>>908
本当に知りたいのはそれらのLEDのルーメン値(明るさ)
いかに60W相当をうたっていても明るくないんじゃ意味がない、嘘表示だ
目安は1000ルーメンのが1000円を切ることだ
914目のつけ所が名無しさん:2010/07/23(金) 17:33:52
915目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 00:03:52
>>910
1280円の広告はVIVAとかいうホムセンだったと思う
916目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 00:44:56
>>915
明るさは?
1280ルーメン以上あったら合格だ
917目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 11:11:59
日立から首の細い電球だ出るみたいだね
やっとうちのE17 ダウンライトにもはまりそうだが
全部交換しても明るくなりそうにもないことがわかったのでやめようかな
E26 を5個つけても 丸型の蛍光灯 合計90Wの半分くらいの明るさにしかならない
E26サイズで5個もLED電球つけたのに補助あかりでしかないな

でも、天気のいい日に蛍光灯じゃ明るくてもったいないとき、
LED5個つけるとほんのり外から入ってくる光と同じレベルなので違和感がなくて調度いい
・・・んだがなんか光が気持ち悪いので実際あまり使わないな
918目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 20:55:24
LED6.4W(約300ルーメン)を5個つけて蛍光灯90W(約5000ルーメン)の半分くらいの明るさなら上出来ではないか
919目のつけ所が名無しさん:2010/07/24(土) 22:26:24
台所だけで6000ルーメンあるぞ
全部LEDにしたらいくらかかるんだ?

LED電球で600ルーメンのやつは4,500円だから、45,000円?!
萎えたよ
920目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 00:44:11
>>918
測ったわけじゃないから何個つけたら蛍光灯と同レベルになるかわからないけど
1個2個と増やしていった感覚からすると6.4W 5個でようやく90Wカバー付きの蛍光灯の3割くらいの明かりになった
15個くらい付ければ同じくらいになりそうだけど、グラデーションのような人影がやたらできて気持ち悪い
裸LED 15個もつけたらまぶしいだろうからカバーとかつけたとしたら20個くらいは必要な予感
エコなのかなんだかわからくなってきた!
あたらしいもの好きだからときめいたけど現実を知るとまっさきに飛びつくもんじゃないなと反省
今は読書用の蛍光灯+補助明かりとしてLED5個でちょうどいい
スタンド型だとあかりの照らす範囲に体を固定しないといけないけど、
天井LEDなら少々動いてもどこでも読めるのがいい

921目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 00:47:41
なぜ15個や20個も必要だと思ったのかは、LEDって上のほうは照らしてくれないから
どうしても天井や吹き抜けが薄暗くなる
だから上に向けて照らすLEDも何個か付けないと陰気臭い
そうやっていくと部屋じゅうLEDライトだらけで光りも飛び交って落ち着かない

922目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 09:35:34
LEDライトは、は指向性の高いのが多いから仕方ない。
時期TOSHIBA新製品は電球に近い配向になる。
でも当初は、1個1万円以上だろうけど。
923目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 17:43:54
うちのトイレ、天井じゃなくて壁に電球が付いてるんだけど…
これをLEDにすると反対側の壁ばっかり明るくなるの?
924目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 17:46:49
うん
スポットライトみたいになる
925目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 18:23:58
>>922
おいおい、中国製CCFL電球が東莞で日本円455円だそうだぞ
それが日本に入ってきたら最初から競争にならないだろ
LEDは1000ルーメン1000円切ることの方が最優先で必要だと思う
926目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 18:36:43
トイレなんか、OHMの40w型うんこ電球で間に合ってるな…。
927目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 18:42:32
アイスクリームですお。
928目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 19:46:28
トイレ暗いとうんこが出やすいかも
929目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 20:16:05
うんこ型電球は肛門に挿入するのに最適
930目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 20:18:43
れっどウンコ灯こそが最強
931目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 20:34:23
>>927
ソフトだろ
932目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 21:16:56
電球が横についてる場所は、結構あるな。
風呂場のライトもうちは横だった。
LEDライトつけてみたが、もろ反対側の壁を照らす照明になってワロタ。
933目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 21:35:07
>>930
レッドなウンコは危ないので、肛門科を受診してくださいw
934目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 22:02:47
うんこがおいしそうに見える照明を開発してほしい
935目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 22:03:53
>>932
ヒント:全面鏡張り
936目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 22:08:09
>>930
ぶらっでぃうんこと命名して可愛がってあげてください
937目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 23:24:52
うんこがぶらっとぶら下がって切れが悪いときの気分の悪さって最悪ね
無理に切るとお尻にうんこベッタリで拭くのも大変
うんこはスポっと切れがいいのがいい
938目のつけ所が名無しさん:2010/07/25(日) 23:34:15
つまり、うんこの照明はスポットが良いということね
939目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 00:12:01
真っ白に燃え尽きるうんこかっこいー

こうですか
940目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 00:36:57
おまいらうんこ好きだな
941目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 00:39:18
みんな産まれる時はスカトロ状態で生まれるんだよ
942目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 00:47:18
>>941
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
943目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 02:16:01
>>941
鳥じゃないんだから、肛門と産道は分かれてるよ
944目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 03:15:36
>>943
出産立会いしてみりゃわかる事
長いと10数時間も分娩台で気張っていきんで、ぶりぶりじょろじょろ垂れ流しだよ
いちいちおまるなんか用意しない
945目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 18:18:57
便座の下にLED照明あるタイプもあるけどシステムでセット買いすると高いんだよねー。
あれならウンコのいろもバッチリ。
946目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 18:20:15
きれいなウンコは好きですか
947目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 18:23:20
健康チェックの為にうんこの色チェックは重要だぞ。
「あー今日もいい色のうんこ出たー」という幸せな気持ちになれるのにw
948目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 18:40:06
>>947
舐めるのが良いらしいよ、隣の国みたいに。
949目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 18:43:32
トンスルトンスル
950目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 19:00:27
うちの嫁は美人だから分娩台で新鮮なたまご産んだぞ
助産師さんもこんなの初めてだって

どうでもいいけど、LED5個付け終わったんで次はどこつけようかソワソワしてる
俺って懲りないな
951目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 19:16:17
>>950
鳥とセックスすると、鳥インフルエンザになるぞ。
952目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 19:31:29
食卓の上くらいはケチらずに白熱にしろよ。LEDなんかメシマズだろ。
953目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 19:32:40
は、温度上がるから腐るだろうが
954目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 22:02:06
ご飯は青白いだけでそれほどまずくも見えなかったが、お肉が腐ってるように見えて
食いたくなかったわ
955目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 22:09:48
ダイニングのペンダントライトは、東芝の白熱灯「あかり御膳」が良いよ
956目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 23:05:42
>>953
そんなに腐りかけたものばかり食べてたら、いつかお腹壊すよ
957目のつけ所が名無しさん:2010/07/26(月) 23:15:54
賞味期限切れ間際の危ない味が最高においしい
女もね
958目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 09:18:23
>>957
同感
近所の50のおばさんとするときはいつも東芝の「あかり御膳」で照射してからいただくお
959目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 09:22:50
お腹は壊れないけど家庭が壊れたおw
960目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 09:41:21
お金持ちの大きな家=電気代気にしないから、演色性の良い白熱灯を使う
一戸建ての一般家庭=ペンダントは白熱灯で、シーリングは電球色、廊下のダウンライトにLEDを使う
貸家のDQN三流家庭=安売りの昼光色で全室コーディネート。食卓は安物の蛍光灯ペンダント
961目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 14:19:18
パナは高いし、東芝拡散悪いし、シャープは重い、どれも直下しか明るくないし使えない。
962目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 14:39:54
>>960
一般家庭が白熱灯ペンダントって変だろ…と思ったが
「一戸建て限定」の枠内の一般家庭って事か
一億総二流は昭和の昔話になって、一億総DQN三流になっちまったんだな……
963目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 15:17:33
>>960
オレはDQNだから、ほとんどみんな電球色の蛍光灯。
でも、食卓と手許ライトと便所はハロゲン。

全体を白熱灯で明るくすると、電気代が気になるし、なんと言っても暑い。
うちはエアコンをつけない主義だから、特に気になるんだよな。
964目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 15:23:58
なんでうんこをハロゲンで照らすんだよw
うんこさんが暖まって大変な事になるだろ
965目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 16:43:23
>>963
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
966目のつけ所が名無しさん:2010/07/27(火) 22:45:37
>>964
冬が辛いんだよ。
明るくなる前に小便が終わる。
967目のつけ所が名無しさん:2010/07/28(水) 14:20:07
アルゴンガス入りじゃなくって、あえてハロゲンを使う理由は?
968目のつけ所が名無しさん:2010/07/28(水) 16:27:55
>>967
少しだけ省エネなのと、ハロゲンの刺す光が欲しくて。
トイレくらい、陰影のある世界が似合う場所も無いだろ。

夜中にさ、飲み過ぎて下痢便をしながら物思いにふけるのも、
やはりハロゲンの鮮やかな世界でしたい。

決して、ウンコが美味しく見えるからハロゲンにしたのでは無いのだぜ。
969目のつけ所が名無しさん:2010/07/28(水) 22:04:40
食糞に最適な電球を語るスレはここですか?
970目のつけ所が名無しさん:2010/07/29(木) 18:12:36
うん、ここでゆっくりしていってね
971目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 09:20:16
パナに斜め差し対応電球はまだ4980円だった。
先端回転出来るだけでなんでこんなにコストUPするのかな
972目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 11:45:27
売価はコストだけでは決まらん
需給で決まる
973目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 12:28:03
個人的にはレッドが低電力化して
ポータブルソーラーだけで使えるようになってほしい

さすがに電球は今のところ無理
974目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 13:42:51
>>972
ちゅうか、量産効果が出ていないんじゃない?
原価計算の話だと思うけど。
975目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 13:45:56
そもそもニッチだからとでしなから
下がるわけがないろう
976目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 14:00:38
わざわざ斜め差し専用を買う需要がないんでしょうね。
他に流用するとき制限ありの逆効果あるし。
斜め差しでも配光がほぼ均一になるやつがHITACHIからでたからなおさら量産効果でないね。

(HITACHIの斜め差し配光分布)
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/382/047/hled12.jpg
977目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 14:24:33
http://kakaku.com/item/K0000098787/spec/

是なんてまあまあ安くてお勧めかな
978目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 17:34:22
東芝
E-CORE LEL-AW8N
口金:E26 全光束:810lm 光色:昼白色相当

もうすぐこれが4000円切りそうだから、これにします

http://graph.kakaku.k-img.com/prdsearch/pricefluct/K0000098775.png
979目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 17:43:09
それは割高では
980目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 17:52:31
ルーメン値あたりの値段で計算すると安いのでは?
981目のつけ所が名無しさん:2010/07/31(土) 17:56:51
電気代勘案するとだろ

1000ルーメン2000円だったら
十分蛍光管と勝負可能だな
982目のつけ所が名無しさん:2010/08/01(日) 00:19:11
便所には明るすぎるんじゃね?
983目のつけ所が名無しさん:2010/08/01(日) 00:22:36
500で5Wで十分だわな
984目のつけ所が名無しさん:2010/08/01(日) 11:25:12

白熱電球vs電球型蛍光灯vsLED電球 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280629489/
985目のつけ所が名無しさん:2010/08/02(月) 13:56:40
保守
986目のつけ所が名無しさん:2010/08/02(月) 15:59:52
埋め
987目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 12:06:04
埋め
988目のつけ所が名無しさん:2010/08/03(火) 23:29:48
埋め
989目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 03:16:18
やっぱ1000ルーメン1000円
990目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 11:19:28
埋め
991目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 13:57:54
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
992目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 19:48:56
992
993目のつけ所が名無しさん:2010/08/04(水) 23:18:19
目指せ1000ルーメン1000円
994目のつけ所が名無しさん:2010/08/05(木) 19:53:34
埋め
995目のつけ所が名無しさん:2010/08/06(金) 07:25:39
996目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 01:26:40
996
997目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 02:38:23
目指せ1000ルーメン1000円
998目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 02:40:01
目指せ1000ルーメン998円
999目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 02:42:50
目指せ1000ルーメン999円
1000目のつけ所が名無しさん:2010/08/07(土) 02:46:34
目指せ1000ルーメン1000円
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。