【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 11R

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
金持ちエアコン派が
エアコンを買えない貧乏派の他暖房器具を見下したのが始まりのスレですw
広瀬香美同様、冬しか伸びない季節限定スレなので
今のうち両者思う存分暴れてください。

【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 10R
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1235753773/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 9R
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1231182252/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 8R
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1228046389/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 7R
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1225523907/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 6R
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1200546676/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 5R
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1198126560/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 4R
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1197453561/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 3R
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1195405387/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 2R
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164199381/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134366340/
2目のつけ所が名無しさん:2009/12/26(土) 21:42:03
 種類    単価      発熱量/円
灯油(宅配) 70円/L     127kcal/円
電気     23円/kWH    37kcal/円
都市ガス 145円/M3     74kcal/円

とした時、2230kcal=2.6kwの発熱にかかる費用
石油ストーブ :17円
石油ファンヒーター:19円
石油FF系 :21〜26円
---------------------------------------------
エアコン(外気温7度・2度・-15度での費用)
COP6(最 新 型):10円・13円・15円
COP5(普 及 機):12円・16円・18円
COP4( 5年落ち):15円・20円・22円
COP3(10年落ち):20円・27円・30円
----------------------------------------------
ガスストーブ :30円
ガスファンヒーター:31円
-----------------------------
電気ストーブ :60円
セラミックヒーター:61円
ハロゲンヒーター :60円
オイルヒーター :60円
蓄熱暖房 :60円
-----------------------------
3目のつけ所が名無しさん:2009/12/26(土) 21:42:22
その他の忘れてはならない仲間たち
------------------------------------------------------------------- 
 こたつ
 電気あんか(お勧め)
 湯たんぽ
 火鉢
 湯気
 日光
 ホッカイロ
 女体(冷え性女除く・維持費高し)
 PC
 マッチ棒
 線香
 冷蔵庫の裏
----------------------------------------------------------
4目のつけ所が名無しさん:2009/12/26(土) 22:00:25
石油ファンヒーターよりも石油ストーブの方がコスト安いのか、知らんかったorz
5目のつけ所が名無しさん:2009/12/26(土) 23:40:30
今年はエアコンだけで乗り切れそうだ
6目のつけ所が名無しさん:2009/12/26(土) 23:50:35
貧乏だからエアコン暖房使っているけど
本音を言えば ガスファンヒーターで暖をとりたい。
湿度いっぱいの温風あれに勝る物はない。
7目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 00:02:38
エアコンは暖房としては役立たずという結論がでてるのに、
何で又スレ立てるの?
8目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 00:43:15
楽しいから無問題
9目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 00:53:37
こたつ最高ヽ(´ー`)ノ
10目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 01:05:39
コタツは人を堕落させる。
11目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 08:27:37
エアコン暖房で暖まらないといえば、
機種・環境を書けって必ずいってくるが、
書けば断熱が悪いとか空調設計ミスとかwww


エアコンの根本的な能力不足が原因だろ?
ごくごく稀な要因で逃げるエアコン厨。
いくらエアコン厨が脳内では暖かいと叫んでも、
リアルではエアコンは暖房器具としては使い物にならない事は、
世間では一般常識になっている。
12目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 09:37:09

■エアコン潜む危険
重大製品事故 経産省が分析
71件、火災で死者も

火を使わないため危険性が少ないと思われがちなエアコン。
しかし、経済産業省が重大製品事故を製品別に分析したところ、
エアコンが原因と分類された事故が2番目に多かった.。

事故原因と疑われる段階のものも含め、エアコンの事故とされ
たのは71件あった。ガスコンロの81件を下回ったが、
石油ストーブの46件、ガス風呂釜の38件よりも多かった。
http://www.ii-ie.com/main/modules/column2/rewrite/tc_229.html




情弱エアコン厨が煩いんで貼っておきますね。
13目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 12:49:01
>>12
>途中で溶けて切れたエアコンの電源コードが見つかった。
どうせエアコン専用配線けちってタコ足配線とかで容量オーバーして燃えたクチだろ
14目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 13:27:31
重大製品事故だけじゃわからないよ、安全性は
しかも、報告があった分だけだしw

確かに、東芝キャリアの欠陥製品みたいなのが出たのは事実だが、
「欠陥じゃなくても恐ろしい」のがガスコンロや石油ストーブ

欠陥じゃなくても恐ろしいw 欠陥じゃなくても危ないww

年間5〜6万件の火災の原因としては、
こんろ・放火(疑い)・たばこ・ストーブの元凶カルテットで6割近く
一方、電気機器は全部合わせても2%にしかならない
ttp://juki.nomaki.jp/kaji.htm

単純な器具のほうが故障が少ないのは当たり前
石油ストーブは「冬だけ」の使用だし、
今では使っている家庭も減少してきているだろうに、
相変わらず、火災の原因としては上位グループに入っている

まだわからないか?
エアコンが90%の世帯で普及したおかげで、
石油ストーブの事故も大きく減少したはずなんだよ
それでも電気製品全てを合わせたよりも3.5倍も多く火災原因となっている

エアコンと安全性で比べるなど、勘違いも甚だしいわ
15目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 14:04:20
うんうんそうだね。やっぱり一番安全なFH買ってくるわw
16目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 19:23:32
よっ がんばれ燃料屋
17目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 19:55:27
燃料屋ってはじめて聞くけど、流行らせたいの?
無理だと思うよ。
18目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 20:26:22
燃料屋って業種はあるけど、それほどメジャーではないよな。

調べてみたら、ストーブで起きる火事の割合は3パーセント
ファンヒーターが占める割合はどれだけか知らないが、
3パーセントのために寒い思いをする気にはならないな。
19目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 23:14:32
エアコン暖房まじ使えねー。
20目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 23:25:50
今時どう考えても、一般の奴がそんなFHに執着してる訳ねーだろw
燃料屋かどうかは知らんが、石油、あるいは石油器具が売れなくなると困る
困る奴らもまだ多いんだろうなと思うよ。
21目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 23:26:08
エアコンあったけー
22目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 23:31:24
エアコンの霜取りが不快という奴が多いのにびっくり。
たかだか5〜10分程度温風が止まったら寒くなる家って
どんだけボロなんだよ。
23目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 23:41:27
エアコン暖房は絶えず送風している状態が嫌い。
うちのだけだろうか・・・・。

温度ムラが出来てもいいから
送風停止時間を作って欲しい
俺の部屋壁材の反響がきついから
音が気になって仕方がないし。
風に当たってしまうと肌寒く感じる。
24目のつけ所が名無しさん:2009/12/28(月) 01:47:38
うちのエアコンは部屋が暖まると送風まで止まるから
エアコン反対側にある窓の辺りがすぐ冷え込んで同じ部屋でも6℃位温度差が出来る。
暖房時の送風設定とか弄くれれば良いのにな
25目のつけ所が名無しさん:2009/12/28(月) 05:32:53
エアコンは電源入れてすぐ霜取り始めるからなぁ。
それからゆるゆると役に立たないほどの温風をだすから
電源入れて1時間くらいは寒い思いをする事になる

しかも一度ある程度温まったところでまた霜取り初めて温度が下がりだすし、
暖房が効いてる時間はものすごい風が吹いてきて、そのせいで体感温度が下がる。

エアコンの暖房は役立たず
26目のつけ所が名無しさん:2009/12/28(月) 07:58:12
霜取り中の電気代は>2に入っていないんでしょ?

運用のコストとしてはもっとかかるってことよね?

環境晒しておく
パナ CS-229TB
長野県
四畳半西南向き1F
築20年以上ですきま風多少あり

今のところ夜でもエアコンのみ。
部屋が暖まるのに多少時間がかかるが、直接風が当たるところに
椅子があるから、そこまで寒くない。
ごくまれに立ち上がりにガス(LPG)FH使用。

27目のつけ所が名無しさん:2009/12/28(月) 11:50:49
エアコン送風音が
うるさい。
もっと最低風量時の騒音を気にして買えば良かった。

28目のつけ所が名無しさん:2009/12/28(月) 14:02:07
今日は外が暖かいのでエアコンがよく効いて部屋の中が暑いです。
29目のつけ所が名無しさん:2009/12/28(月) 15:00:08
たしかに外が暖かいときのエアコンは、一冬これだけで越せるんじゃないかと
妄想させるだけのパワーがあるなw
外気が一気に下がった時のショボさは異常
30目のつけ所が名無しさん:2009/12/28(月) 23:14:08
エアコンって灯油FHより燃料コストが低いのか知らなかった

そういや灯油エンジン使ったエアコンがあるがアレってどうなんだろ
動作している室外機を眺めてみたけどどちらかというと冷房用で
排熱回収に凝った構造している訳ではなさそうだな

灯油エンジンの冷却水や排気ガスで冷媒の予熱をすれば相当効率上がりそうだけど
耐久性が落ちてメンテナンスのコストが掛かりまくりになりからそう簡単に導入できないかやっぱ。
31目のつけ所が名無しさん:2009/12/29(火) 08:53:18
エアコンのコストが安いってのは
同じ設定温度にした場合だろうからな。

ファンヒーターよりエアコンのほうが設定温度10度くらい高いから
正直コスト的にもエアコンは怪しい。
32目のつけ所が名無しさん:2009/12/29(火) 10:44:37
使う時間帯にもよるだろ。
オール電化なら深夜は昼間の1/3〜1/4の電気代だから
最新のエアコンなら有利だが、昼間は逆に電気代高くなるから
トータルすると微妙だな。
FHは電気あまり食わないから、時間帯関係ない。
そもそも昼間外が暖かいなら、どちらも燃料食わないからw
33目のつけ所が名無しさん:2009/12/29(火) 12:10:14
寒がりはFHのほうがいいってことだな
フルパワーでエアコン運転する時間が長い環境なら、FH併用がいい
34目のつけ所が名無しさん:2009/12/30(水) 15:14:01
今日も暖かいですエアコンwwwww
35目のつけ所が名無しさん:2009/12/30(水) 18:19:52
高気密高断熱住宅で200Vエアコン快適です
36目のつけ所が名無しさん:2009/12/30(水) 21:41:50
>>35
もうちょっと詳しく書けやぁ。
37目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 01:16:21
家庭用で単相200Vは普及しているけど
三相200Vはあるのかな
あったら相当強力だろうな
38目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 01:30:17
>>37
10年くらい前まで日立が室外機に三相200、室内機に単相200を使う機種出してたなあ
39目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 02:12:00
40目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 02:36:44
単相200Vだからといってパワーがあるわけでも無いのにな。
リアルに勘違いが多くて困るw
41目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 03:14:00
200ヴァリキ
42目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 04:00:14
だめだエアコン。
今日も寒くて目が覚めちまったorz
43目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 10:05:33
電気あんかか湯たんぽ使えよ
44目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 17:54:07
電気敷き毛布
シーツの下に敷けば氷点下近い日も熟睡可能
安くて省エネだしマジおすすめ
45目のつけ所が名無しさん:2009/12/31(木) 20:57:13
寝る前に30分ほど布団乾燥機の使用もいい
46目のつけ所が名無しさん:2010/01/01(金) 03:00:31
あとFHも使用すると完璧
47目のつけ所が名無しさん:2010/01/01(金) 11:57:33
>>40
正月早々あれだがこんな知恵遅れ野郎が日本にいるとは教育考えた方がいいな
48 【大吉】 【113円】 株価【29】 :2010/01/01(金) 12:57:52
コタツは最強、これは譲れない
弱点だった立ち上がりの遅さは布団乾燥機の温風を
直接流し込む事でカバーできる事がわかった、無敵!
元々最強だった電気代も湯たんぽ併用というハイブリッド化によって
更なる高みに立つことができた、もう誰も追いつけない、無敵!
エコブームのせいか最近は遮熱シートなども安価に調達できるように
なったお陰でDIY気分もそこはかとなく満喫でき精神面でのプラスも大きい
49目のつけ所が名無しさん:2010/01/01(金) 16:15:40
日立 RAS-2810HX
13年前だが PAM対応の当時としては高性能機。
暖房COP 4.2 くらい。
いまだに現役。買い替える気が起こらない。
50目のつけ所が名無しさん:2010/01/01(金) 18:41:29
>>49
PAM搭載機種なら今の中級機ぐらいの省エネ性能
詳しくはここで調べられる
http://shinkyusan.com/index.html
51目のつけ所が名無しさん:2010/01/02(土) 01:22:57
パナソニックの掃除を自動でする冷暖房を持っているのですが、、、
この機種は暖房時、霜取り運転が1時間に1回13分くらいあって
寒いです。。orz 仕方ないですかね、霜取り運転
52目のつけ所が名無しさん:2010/01/02(土) 04:26:28
>寝る前に30分ほど布団乾燥機の使用もいい
70〜80年代に流行った。
53目のつけ所が名無しさん:2010/01/02(土) 11:41:31
>51
室外機周辺の湿気が多いんじゃないかな、近くに水場があったり
花壇、プランター、水を張ったバケツなんかがあったら要注意
気候的なものはどうしようもないところだけど、室外機周辺を片付けて
風通しよくするだけでも若干違う
54目のつけ所が名無しさん:2010/01/02(土) 16:45:55
一人暮らしならFH最強
家族住まいならエアコンが最強
55目のつけ所が名無しさん:2010/01/04(月) 08:34:05
ツイッター netstat_an  こわい
56目のつけ所が名無しさん:2010/01/04(月) 17:49:42
あまり換気せずFH使ってる人さ、ガスコンロの火をつけてみ?
酸素不足でちろちろと赤い火が混じるぜ。
まあこれには自分が驚いたわけだが、換気はしっかりな。
57目のつけ所が名無しさん:2010/01/04(月) 21:10:41
>>5
開放型は喚起が必要だと説明書に書いてるんだけど、実際気密性の低さに
安心して窓開けや換気扇使用をしない人が多すぎなんだよね。
換気して一時的に寒くなってもすぐ温度は元に戻るんだけど。
58目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 09:19:11
>>56
エアコン暖房してるとカセットコンロの火が吹き消される事が多々ある。

>>57
ドア開けたりするうちに換気されちゃうから別にそれほど気にしなくていいんでないの?
59目のつけ所が名無しさん:2010/01/05(火) 09:53:18
ねーよ
60目のつけ所が名無しさん:2010/01/06(水) 23:38:07
コタツ+猫暖房最強すぎる。
コタツの電源が切れていても猫暖房のおかげでかなり暖かい。
本当に寒いときだけちょっとコタツを入れてしばらくすると暑くて中で猫暖房が伸びてる。
ただ、一番低くしてもすぐ暑くなりすぎるので温度調節が難しい。あまり暑くすると猫暖房が逃げてしまう。
電源を切ると心なしか少し寒い気がするので猫暖房を集めるとさらにいい感じになる。
問題は夏でも関係無く猫暖房がかかるので、くそ暑くなるくらいかな・・・。
61目のつけ所が名無しさん:2010/01/06(水) 23:39:43
>>60
で?
62目のつけ所が名無しさん:2010/01/07(木) 13:15:16
>>56
うちはIHだから大丈夫w
63目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 01:39:43
>>51
もっと冷え込めば、さらに悲惨なことになる
すでにギリギリのところまで来ているわけだからな
64目のつけ所が名無しさん:2010/01/08(金) 18:33:37
霜取りの休止も気になるが、それよりも起動当初の待ち時間が長くなってきたのが嫌だな。
65目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 11:44:30
>64
立ち上げや霜取り用にセラミックファンヒータやカーボンヒータで
室外機を炙ってみるというのはどうだろうか?
66目のつけ所が名無しさん:2010/01/09(土) 12:49:59
自分(の部屋)を暖めるほうが効果的だろうな で、さっさと厚着する
今日、ヤマダで石油ストーブ3,980円で特売していたけど、
そういうので湯でもわかしている(加湿している)間に、
エアコンが眠りから覚めるだろw
67目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 16:33:53
布団一式を洗濯し
取り込んだのだが何となくカラット乾いた感じでなかったので
布団乾燥機を回しているのだが。
床付近に暖かい空気の固まりがあると
部屋の暖かさの感じ方もずいぶん違うんだな。

それこそ エアコンの空気をタクトで床付近まで引っ張って
中空の絨毯みたいなのに送風出来れば
快適に暮らせるのではないかと思案中。
68目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 20:18:46
>67
うむ、まぁ頑張れ
69目のつけ所が名無しさん:2010/01/10(日) 21:26:31
そういう器具売っているだろ、ホームセンターとかで
FHの前に置いて、こたつの中をあっためるんだよ

目障りというだけでなく、はっきり言って、邪魔
70目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 15:50:38
外気6度だと、エアコンはしーんと静まり返った状態で、
ほとんど電力消費しないな 室温19度 3時間40分運転 26円(目安)
26円のうち大半が立ち上がりに消費したものだ ちなみに、18畳ほどの空間

だが、他のヒーターだとバカみたいに電気代がかかる
灯油代やガス代のことは知らん 使っていないから
71目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 17:12:25
エアコンのCOP値ってどうやって調べるのでしょうか?
72目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 18:09:18
>>71
定格出力 ÷ 定格出力時の消費電力(kW)

パナソニック CS-229TB を例にとると
冷房COP = 2.2kW ÷ 0.450kW (450W) → 4.89
暖房COP = 2.2kW ÷ 0.390kW (390W) → 5.64

http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-229TBS
73目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 18:34:09
>>72
ありがとうございます。
自宅にあるCS-J80KAHだと、
冷房 = 7.1kW / 2.53kW = 2.80
暖房 = 8.0kW / 2.46kW = 3.25
低温 = 5.8kW / 2.59kW = 2.23

となって効率かなり悪い事が分かりました。
74目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:50:51
>>69
器具なんぞイラン。

うちの実家だと炬燵布団の一部を持ち上げて、その前にFHを置いて温風を炬燵に
送り込んでる。
75目のつけ所が名無しさん:2010/01/12(火) 22:59:20
>>73
あー大型の機種になると室内機と室外機の熱交の大きさが
どうしても不足しがちになるのもあるから熱交換効率は落ちるよね。

逆に、定格中間の能率は高いはずだよ。仕様書に載ってれば見てみるといいかも。
76目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 00:30:16
今年はエアコン厨の書き込みが少ないな。
やはり脳内と違って実際は寒いから
手がかじかんで書き込みが出来ないんだろうなwww
今シーズンもエアコン厨惨敗><
77目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 03:01:47
規制後ビタっと止まったな
やはり俺が、ほんとのことずばり書き過ぎて
スレが決着付いてしまったかw
78目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 11:37:49
風前の灯火なFHが何か言ってるぜw
79目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 12:11:38
この寒波じゃエアコンは役に立たないな。
脳内エアコンもやばいんじゃないか?
80目のつけ所が名無しさん:2010/01/13(水) 13:33:31
いや、石油ストーブと併用で大活躍だよw
81目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 16:15:23
千葉市内でもエアコン暖房効かないなって思ってたけど、
けっこう冷え込むらしく、一昨日の最低気温がマイナス4度とかになってた。
82目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 21:05:28
ヒートポンプエアコン(フル暖 ズバ暖)なら
青森でも大丈夫でしょう 北海道はわかりませんけど


83目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 21:35:04
エアコン暖かいけど乾燥凄いね
今湿度21%@静岡

加湿器必要
84目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 22:15:44
FFファンフーター並だね。
85目のつけ所が名無しさん:2010/01/14(木) 23:45:02
外気温マイナス1.0度 エアコンのモニターと地デジのデータ放送で確認
3時間18分連続運転中で20度設定「19度」表示 電気代の目安52円 18畳
湿度は26%(エアコン)と48%(湿度計) たぶん、湿度計のほうが正確
霜取に入りそうで入らない状況だ 明日の最低気温の予想はマイナス4度
さすがにエアコンだけだときついだろう
86目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 09:21:33
エアコンだと、切ったあと冷えるのが早い気がする
気のせいか?
87目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 10:56:11
何と比べるかにもよる
88目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 11:45:55
空気は暖まっても床や壁は暖まらない感じがするよね
89目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 13:07:06
こたつを置くスペースが無い、または邪魔なら
エアコン+ホットカーペットが相当いいと思う。
この環境で冬場をしのぐ人いますか?
90目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 13:12:51
>>89
呼びました。
それに近い環境でここ数年すごしているよ。

自営で床に座って机に向かう仕事だから
エアコン設定を22度(実測室温21度)
80*80の電気式座布団?を使って
膝掛けをして仕事をしています。

床が暖かいというのは室温が多少低くても
何となく快適にすごせる気がする。
91目のつけ所が名無しさん:2010/01/15(金) 17:31:13
>>89
ノシ

3年ほど前からそのパターンでつ。FHと20Lポリカンが2セット空しく置き腐れ状態。

尚、炬燵は卓袱台代わりに置きっぱだ。
92目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 18:23:08
>>85
20度設定じゃ寒くて仕様がないんですけど
冷風しかこないよ

26度でやっと温風がくる
93目のつけ所が名無しさん:2010/01/16(土) 23:03:42
>>92
26度なんて、ほとんどフルパワー運転じゃないの?
サーキュレーターとか併用した方がよさそうな気がする
94目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 17:17:10
26度と言えば職場の設定がそのくらいになってるな。

まあ流通関係で仕事場のフロアがだたっぴろいせいがあるが、個人的には
厚着を心がけてるせいかソコまで上げる必要は感じないけど。

因みに最近の朝は外気温が氷点下になってるが、自宅のエアコン暖房は結構
頑張ってくれてるよ。21度設定で何とかソコまで上げてくれるし。
95目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 17:28:52
さすがに今朝の-12℃では霜取りばっかで役立たずだった。
96目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 18:43:42
うちの方では
2〜-1度ぐらいが霜取りの回数が多い様な気がする
とは言いつつマイナス二桁の気温になったことがないけど
今年はエアコン表示で-4度が最高。

23区内では暖房器具として十分役に立つ。
97目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 19:20:25
エアコン暖房やっぱり寒い。
戸建てからマンションに引っ越したら石油ファンヒーターが使えなくなったのでエアコン暖房。
室温は確かに設定温度まで上がってるけど、あまり暖かさを感じない。
やたらと乾燥するし、他の暖房器具を考えないと。
98目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 19:31:42
>97
床面から冷えが来るんだよね
ホットカーペットなどの床暖併用がいい
電気代なら炬燵が最強だけど
99目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 20:27:36
こたつの敷布団の下にアルミシート貼ると効果的だから、
ホットカーペットでも効果あるんだろうな
100目のつけ所が名無しさん:2010/01/17(日) 20:34:02
もう一手間かけても良いのであれば
冷たい床面に直に置かないよう
簀子を敷いてその上に敷くようにすると
さらに良い
101目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 03:25:04
外気が5度を下回るとエアコンでは寒くてやってらんない。
102目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 03:26:22
エアコンが寒いと“勘違い”する原因

・古いエアコン=設定温度計測は本体のある天井の温度。床と天井では3度以上違う
・エアコン使用=乾燥で湿度が低いと同じ温度でも寒く感じる
・エアコン=温風、FF=熱風であり、確かにその点では負ける
・エアコン=天井から人間の頭へ、FF=床から人間の足元へ。人間の感覚は下半身の方が敏感

103目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 03:29:05
「寒い」と「寒く感じる」は違う。
氷柱を鉄棒だと目隠しさせた人間に押しつけたら
ホントにヤケドすることで立証済み。
それほど人間の感覚はいい加減。ある意味どうにでもなる。
104目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 03:49:33
エアコンだと霜取りで止まってる時間がやたら長いから、
その間に冷え切っちゃうよ。

電源入れた直後から霜取りだもんな。
正直、使い物にならない。
105目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 04:36:09
なんというか、
寒く感じさせるって時点でエアコン暖房は暖房としては失格なのでは?

どうにでもなると主張する人間の感覚すらどうにも出来ないってことなんだから。
106目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 11:09:07
はいはい。
灯油販売量減っちゃって大変だね。
107目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 11:22:37
>>105
失格ということは無い。
買出しや個別の給油が不要になるというメリットがある。
ウチは石油ストーブとの併用。
108目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 16:07:51
賢明なやつは、併用派だろ どっちかじゃなくて
109目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 20:24:16
>>107
うちはそういう時用にガスファンヒーターも併用してる。
エアコンの暖房は効かないから。
110目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 21:21:36
石油ファンヒーターで暖めてエアコンで維持。
111目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 22:05:12
エアコンじゃ温度の維持は無理だろ
すぐ霜取り始めちゃうし。
112目のつけ所が名無しさん:2010/01/18(月) 22:37:11
断熱いいから余裕
113目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 00:27:34
エアコンに不足しているのは熱線分なので
小型のでいいから輻射式ストーブや
カーボンヒータを組み合わせるのが吉
114目のつけ所が名無しさん:2010/01/19(火) 17:07:23
>>109
うちも昔ガスファンヒーターを使ってたなあ。

給油が入らないし、すぐに点火&暖房風が出るから有りがたかったが、都市ガス
な住いからプロパンガスな住いへ引っ越した時に処分してしまったよ。

ヒーターのガス切り替えも出来たけど、本体価格の半額くらいの費用がかかるし、
ガス栓も台所のコンロ用に組み付け直結しかなくて、ガス栓取替え&ガスホース
引き回しも必要だったから諦めた。

まあ今の住いは以前のところに比べて、新しいお陰で大幅に断熱性能が良いから
エアコン+ホットカーペットで何とか間に合ってるけど。
115目のつけ所が名無しさん:2010/01/20(水) 13:56:52
>>108
うちはFHとサーキュレーターの併用。
現時点ではこれが最強だと思う。
116目のつけ所が名無しさん:2010/01/21(木) 21:47:01
>108
俺はエアコンと輻射式石油ストーブ
117目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 00:33:18
俺は厚着とやせがまん
118目のつけ所が名無しさん:2010/01/22(金) 07:20:33
お前らバカだな
外出する時の服装で家の中いたら無暖房でOKだ。
わざわざ電気代、灯油代かける必要ない。その分を他に回せる。
手がかじかんで、といってスキー用の手袋するとキーボードが打ちずらいのなんのって。
薄手じゃ全然効果ないし。室温が5度くらいまで下がるからなw
それだけが困ると言えば困るが。
119目のつけ所が名無しさん:2010/01/23(土) 13:22:04
120目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 08:57:11
ついでに手も出せ
121目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 10:12:43
>>119
確かに便利そうではあるが
転んだときどうするのだろう。
122目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 16:57:34
.     ⌒ヽ
   / ´_ゝ`) すいません、ちょっと通りますよ・・・
   |    /
   | /| |
   // | |
  U  .U
123目のつけ所が名無しさん:2010/01/24(日) 17:21:42
温度設定16度くらいで寝るとき以外は回しっぱなし
2台別の家 片方三菱2500で\3000円以下電気代金
ダイキンAN25JKS+コタツ電気で やはり同じくらい 3000円位
最低気温外気マイナス 3から7度
124目のつけ所が名無しさん:2010/01/28(木) 23:57:21
今年はエアコン厨がやたらおとなしいなw
脳内だけじゃ暖まらないって事にやっと気付いたみたいだなw
125目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 00:37:45
もう相手にしてないだけ。
126目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 08:07:19
↑負け惜しみ乙www
127目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 09:47:22
そもそも今の時代エアコン無い家なんか、ほとんど無いだろw
両方使ってみて、エコだと思う使い方みんなしてるだろ?
128目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 10:40:09
計算してみると、低音暖房時のCOPは普及機で 3.0、高級機で 3.3 くらい。
これだとそれほど省エネとは言えないような気がする。
CO2削減という点からはエアコンのほうが優れてるけどね。
129目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 12:42:39
どんな計算してんだか。
130目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 18:36:05
>>97
マンションは一戸建てよりあたたかいし機密性がよいからエアコンで大丈夫だとおもってました。
うちは築40年一戸建て。エアコン買い換えたけど、やっぱり寒い。
ストーブ併用しても寒くて、FF買ってやっとあたたかくなったけど
灯油代をむちゃくちゃ食うね。、
131目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 19:00:49
春からエアコンが一斉に値上げ(卸で2万円)と聞いたが
実際どうなの?
132目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 22:05:54
エアコンの年間消費電力の計算って暖房は20度設定だよね?
暖房で20度設定って全然暖かくないよ。
26度設定でやっと暖かい程度。
これじゃ電気代も相当跳ね上がるよね?
せっかく省エネエアコン買っても全然省エネじゃなくね?
133目のつけ所が名無しさん:2010/01/29(金) 22:21:47
車のカタログ燃費や暗くて視聴に耐えない光度で計測したプラズマTVの年間消費電力と同じ
134目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 01:25:31
やっぱりエアコンよりFHって事だな。
135目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 08:17:43
>>134
いまさら何言ってんだ?
そんなわかりきった事だろ?
脳内エアコン厨も寒波で震えて書き込みも出来ないだろうから、
このスレも糸冬了。
136目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 12:46:43
エアコンに不足しているのは熱線分
温風だけの比較ではなかなかわからないが
ストーブやFHはこれが豊富に出ているのが
より暖かく感じる本当の理由
トヨトミのテストでは赤外線を遮ると同じストーブで
2割も暖かさに差が出るという結果が出てる
137目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 13:08:15
FHも出してない
138目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 13:14:46
いや燃焼筒を中心にバリバリ出てるぞ
139目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 15:57:55
外に出てねーつの
140目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 16:18:34
ウチの姉貴なんか普段薪ストーブを使ってるんだけど、
エアコンで26度まで温度上げても寒そうにしてたわ。
141目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 18:57:48
30年位前ならエアコン付けてるの自慢出来たろうが
今は各部屋にエアコン着いてるからな。
うちには新旧取り混ぜて、エアコン7台あるw
142目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 19:02:41
うちも6台あるな。
うち一台は4馬力w
143目のつけ所が名無しさん:2010/01/30(土) 23:50:19
>>142
三相か、
ちなみに契約は何キロ?
144目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 01:22:08
>>141>>142
だから何?
結局6台も7台もエアコン持ってたって
夏にしか役に立たないんだろ?
それで十分なんだろうけどw
冬はファンヒーターやストーブがあるからね。
145目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 01:25:45
>>143
ちょっと言えないくらい小さいよw
電力会社とのやりとりは設置した人に任せたが、
以前5kWの三相エアコン使っていてそのままだった。
省エネインバータータイプだからかな?

>>144
4馬力なめんなよw
146目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 01:52:10
何馬力あったってエアコン暖房の欠点は直らんよ
147目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 02:28:30
>>145
三相は基本料金が高いけど
従量部分は安いし、
メイン機が三相でフル稼働
サブで単相機、こんな使い方かな?
148目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 03:13:57
だから何度も言わすな
冬はエアコン室外機を囲い
その中に室内のエアコンの温風を少しホースで流してやれって。
滅多に止まらなくなるから。
室外機専用の物置小屋作る感じで。
149目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 03:32:39
>>148
エアコンは熱の移動装置。
送風機を使って多量の大気から熱を集めるわけで
閉じ込めたら内部はマイナス数十度になりますよ。
放っておくとマイナス40℃にもなる室外機を-10〜10℃くらいの暖かい空気で暖めてるとも言える。
150目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 03:41:11
>>147
大きなリビングにその使い方いいな。
三相の小型機をベースにして常時稼動、
スタート時および暖房冷房ピークシーズンは単相サブ機で補う。
除湿とかも大型機一基より有利で再熱除湿を使う機会を減らせられる。

しかしうちは残念ながらリビングが4馬力一台、単相機は他の部屋。
異常にパワフルで不満は無いが、次の更新時には2台体制を検討してみよう。
151目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 17:34:45
>>144
だから普通両方持ってるんだから、好きな方使えばいいと言ってるんだが?
152目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 18:59:47
温暖地機でも
北海道並みの断熱をすべきだな。
そうすれば エアコンで暖房がどうのこのなどという悩みはなくなる。

投資金額が暖房費でチャラになると言うことはないが
暖房を使わなくてもすむ日が多くなるし
気分的にも家 部屋に入った瞬間
幸せになれる。

温室ガスがどうのこうの言うなら
国はもっとこの分野に規制&補助を取り組むべき。
153目のつけ所が名無しさん:2010/01/31(日) 20:08:38
高断熱は形質劣化が早いと聞いたけど、どうなんだろうか
154目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 00:24:31
155目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 04:20:19
うちのエアコン、上の方ばっかで下に風がこない
156目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 06:56:14
>>155
サーキュレ−ター使え
157目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 09:32:38
サーキュレーターは強い風が出るから嫌
うるさいし
158目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 10:47:32
>>157
扇風機もないのかよ。
159目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 11:13:27
扇風機 BOXファンを使い
床から真上 天井に向けて使うと良いよ。

160目のつけ所が名無しさん:2010/02/01(月) 17:26:38
>>152
地球高温化の問題もあるから、温暖地での断熱性能ウプは冷房の為にも必要だしね。

>>155
つんでれエアコンですか?

エアコン暖房なら普通に下向きに送風する筈だが、故障かもしくは風向調整が固定に
なってるのでは?

ウチのエアコンは設置場所の関係で部屋の隅についてるので、風向を横方向に固定
してるのだが、こないだブレーカーを落としてしまったら初期設定されてしまい、
左右自由に送風してたよ。
161目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 02:29:49
>>158
夏はクーラー使うから扇風機は持ってない
162目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 03:50:03
フラップ下向けて風量自動でOK
163目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 20:07:17
フラップ下向けると顔にもろに風吹付けてくるんで不快なんですけど
164目のつけ所が名無しさん:2010/02/02(火) 22:18:47
エアコンの真下にいるのかw
あほだな。
165目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 00:51:48
真下に居なくても風が冷たくて話にならんぞ。
166目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 01:30:56
a
167目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 01:39:55
>>165
室温と同じ温度の風が体に当たれば体感的に寒く感じるよな。
168目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 02:04:48
風速が速ければ速いほど寒く感じ、
湿度が低いと寒く感じるわけだから、
エアコンが寒いと感じられるのは当たり前といえば当たり前なんだよな。
169目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 03:19:43
>>163
FH厨乙
170目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 05:06:14
エアコン付けると加湿器必須になるから特にスチーム式加湿器だと
他の暖房と比べて省エネとは言い難い
171目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 06:35:56
洗濯物を干すだけで十分加湿効果があるよ
172目のつけ所が名無しさん:2010/02/03(水) 11:55:01
>>161
え?
夏でも扇風機とエアコン併用当たり前なんだが?
173目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 01:42:17
>>172
エアコンあれば扇風機要らないでしょ
どこに使うの?
174目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 03:56:49
扇風機は直接身体に風を当てる事で、体感温度を下げられるからエアコンの温度設定
を高めに出来るよ。
175目のつけ所が名無しさん:2010/02/04(木) 05:25:15
俺も夏場は扇風機と併用だよ
設定温度を1〜2度高めに出来るし。
足下の冷たさ対策
そして、夏ばて予防になる。

寝るときはシーリングファンをくるくる回しながら寝てる。
176目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 09:35:13
去年までは灯油ファンヒーターをメインに
今年からはエアコンをメインに使ってるけど
エアコンを長時間つけてると頭痛くなってくる…
177目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 10:27:26
加湿器使え
178目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 13:28:26
>>176
エアコンで?
FH使って二酸化炭素で頭痛くなる事はあるが
179目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 14:39:29
そうエアコンで
また痛い。気のせいかな
180目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 16:27:56
連続的に音が鳴り続くことで気づかない部分で
精神的に負担になっているのかもな。
今使っているエアコンうるさくはないのだが
送風音がし続けるのが駄目。
気分的にいらだってきてしまう。
なんか駄目なんだよな。

対応策として
自分は26度ぐらいに室温をして
2時間ぐらい運転 その後は止めてしまうということをしている。
寒い日は仕方がないから付け続けてるけどね。
ということで朝付けたきりで今現在止めた状態。(今日は暖かいし)
181目のつけ所が名無しさん:2010/02/08(月) 23:07:28
>>180
ありがとう

なるほどね。音か。
気になる程音がするわけじゃないけど、そうかもね。
頭の上で暖かい空気が淀んで痛くなるのかあと思ってた。
痛くなるから止めてしまってたんだけど
結果的に同じ様な対応策になってる。
182目のつけ所が名無しさん:2010/02/09(火) 01:53:11
FHやSTは灯油臭い
GFHは知らん
183目のつけ所が名無しさん:2010/02/10(水) 21:17:20
【家計】最も光熱費が安く済む暖房器具は「エアコン」…東京電力が調査結果発表 [02/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1261831282/l50
184目のつけ所が名無しさん:2010/02/11(木) 04:27:30
>>178
ならねーよバカ
185目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 02:22:16
氷まじりの雨で
エアコン止まったあああああ
寒いよおおおお
明日石油ファンヒーター買ってくる
186目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 18:30:41
室外機に日よけみたいな屋根を付けると、夏場だけじゃなくて冬場でも効果があるのかな?
187目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 20:11:42
雪や雨が当たる場所なら効果はあるんじゃないかな
188目のつけ所が名無しさん:2010/02/12(金) 21:27:57
エアコンでは暖かくならないし、暖かくしようと思ったら
電気代は安くならない。
189目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 00:05:09
あれ、エアコン温風全然でてこない。都内なんだけど寒い。
190目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 01:03:45
日立の暖房エアコンはどう?
191目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 16:32:27
>>186
冬場の陽射しを遮るのは暖房効率低下になりそうだから、角度や位置が大事かも?

夏場の冷房効率を考えなければ透明な材質にすると良さそう。
192189:2010/02/13(土) 22:31:21
修理らしい。。。寒いよぉ
193目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 23:07:57
>>192
凍え死ぬなよw。
ここ2〜3日冷え込みが激しいよな。
今 エアコン表示で外2度だって・・・・寒すぎ。
194目のつけ所が名無しさん:2010/02/13(土) 23:21:39
>>192
駄目元で室内機カバーあけて強制運転スイッチ押してみ。
195目のつけ所が名無しさん:2010/02/17(水) 23:11:53
石油ファンヒーターにマイナスのエコポイントを付けようぜ。

温暖化ガス、家庭で最大半減に=行程表素案を公表−環境省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100217-00000066-jij-pol

 環境省は17日、政府が打ち出した温室効果ガス削減の目標達成に向けた行程表の素案を正式に公表した。
2020年までに温室効果ガス排出量を1990年比で25%削減するため、住宅の断熱化やエコカー普及など生活に
身近な分野で地球温暖化対策を強化。家庭からの排出量を現状(05年)比で、最大半減させることなどを
計画している。政府は3月末までに行程表をまとめる。

 素案は、20年時点での部門ごとの排出量について、家庭では90年比で最大31%減(05年比49%減)、オフィス
などで同21%減(同45%減)、運輸で同25%減(同37%減)、工場などの産業で同24%減(同20%減)とする。
05年比で見ると、近年排出量が増えている家庭の削減率が最も大きい。
196目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 05:12:27
エアコン使えね
197目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 14:36:53
エアコンは外気温が7度より下がったら、
暖房能力は半分になるって書いてあったよ。
冬は寒い日が多いんだから、それじゃ役に立たないよ。
198目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 17:15:37
そんな安い機種を使うからだよ。

うちのエアコンは外気温が氷点下でも頑張ってくれてる。
199目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 18:24:18
安くないよ、おととし買ったダイキンのだもの。
外気温が氷点下でも頑張ってくれるのは
寒冷地仕様で本当に高くていいのを使っているのでは?
それはそれでうらやましいです。
電気代はどうですか?
200目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 19:51:19
安いエアコンならともかく
安くないエアコンなら-15℃でも半分にはならん。
201目のつけ所が名無しさん:2010/02/19(金) 20:35:17
エアコンって思ってたより電気代かからないんだね
来年はエアコン一本でいってみようかな
202目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 00:18:11
エアコンに足りないのは熱線分
203目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 07:31:15
エアコン全然動かないと思ったら冷房になってた
204目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 08:41:40
でんこの言う通りにしてたら、
部屋が暖かくなるまで時間がかかるから嫌だ。
205目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 10:33:09
寒冷地のやつは独立スレでやったら?

うちのエアコンだと、氷点下になると厳しい
ちなみに、現在、外気8度、室内17度 暖房オフ 午前10時半現在
こんなときに石油ファンヒーターなんか使っても意味ないな
206目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 14:06:23
COP6のエアコン
昨年一月のエアコン使用時電気料金\14000

今年は灯油に切り替え灯油代\4500,電気料金五千円
207目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 15:18:00
1万も使うかぼけw
208目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 15:42:09
>>206
環境かかなぁ、あかんよ。
209目のつけ所が名無しさん:2010/02/20(土) 17:51:59
家によるだろ
いくら省エネエアコンでも断熱が悪ければ電気代はたいして減らない。

絶えず最高出力で稼動させている状態が続けば
メーターも元気に回り続ける
210209:2010/02/20(土) 17:57:39
とは書きつつ
3000Wh × 7時間/日 = 21kWh/日
21kWh/日 × 21円/kWh = 441円/日
21kWh/日 × 30日 = 630kWh/月
630kWh/月 × 21円/kWh = 13230円/月

うむ。何か他の電気暖房器具を使っていそうだな。
エアコンのみでの金額とは考えにくい
211209:2010/02/20(土) 17:59:17
連続書きスマン
エアコン使用時電気料金か
もの凄い勘違い。
212目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 10:31:46
灯油代4500円だけでも凄い使用量じゃ
213目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 11:03:03
ウチのは定格4.2kW COP4.2のエアコンで木造6畳だけど、
冬になってからエアコン電気代は、1日19時間稼動で1万円前後っぽい。
場所は新潟中越地方
214目のつけ所が名無しさん:2010/02/22(月) 23:11:43
エアコンだけだとやはり足元が寒い。電気カーペットと併用してさらに二枚重ね毛布かけてテレビ見てる。
215目のつけ所が名無しさん:2010/02/23(火) 10:05:46
電気カーペットも最近のものの方が
電気代かからないのかな?
216目のつけ所が名無しさん:2010/02/23(火) 10:19:16
エアコン以外、そういう事はありえないよ。
217目のつけ所が名無しさん:2010/02/23(火) 12:20:28
>>215
電気カーペット省エネをうたっている物もあるけど
電気に対する発熱量はどれも同じ

こまめにON OFFを切り替えて通電時間を短くするとか
カーペット表面の熱伝導を高めてみたり
カーペット裏の断熱を良くして 床に熱が逃げないようにしているだけ。

普通の電気カーペットでも 電気カーペットに下に轢く
銀マットみたいなのが売っているのでそれを轢くだけでも
熱が床に逃げにくくなるから節電効果が出る
218目のつけ所が名無しさん:2010/02/23(火) 12:36:11
へえ、ありがとう。
裏に敷くのは面倒だからやってなかったけど
意外と電気代かかってないんだよね
本当、重宝してるw
219目のつけ所が名無しさん:2010/02/26(金) 17:09:04
温まった床の遠赤外線効果もある?と思うから、余程床下への断熱が悪い場合でないと
遮熱シートは使ってないな。
220目のつけ所が名無しさん:2010/03/04(木) 03:54:16
電気カーペットは、体に直接触れての熱移動で
しの部分だけ温かく感じるものです。
部屋が暖かくなることはありません。

そもそも、冷たい床に座り、寒いと言ってる時点でおかしなことです。
また、直接熱が心地よく、離れると寒さが何倍にも感じるとなります。
221目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 08:42:04
昨年FHが壊れた事もあって
今年の冬は暖房もエアコンにしようと思って超省エネのエアコンを奮発して買ったものの、
満足出来る暖かさにならず結局FHを購入する羽目に…。
店員のゆとりがあった方がいいというアドバイスを元に
16畳のリビングに7.1KのAN−71KRP−Wを購入しましたが、
こんなに暖かくならないとは…。
一度メーカーを呼んで見てもらったが、異常は無いとの事。
南向きで断熱も決して悪い方ではありません。っていうかかえって断熱はいい方だと思います。
おかげで今年も灯油代がかなりかかってしまいました。
我が家の省エネはいつになることやら…。
エコポイントで送られてきた商品券で何を買うか思案中です。
222目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 09:47:15
体がおかしいんじゃね?
223目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 11:10:33
>>221
サーキュレータを使ってないなら試してみよう。
224目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 11:25:55
16畳ぐらいになると
エアコンのみでの空気の移動は厳しい物が出てくるから
サーキュレータは必要だな

暖房初期段階では
エアコン強風 サーキュレータ2台体制でどんどん空気を攪拌させてあげて
壁 家具類を室温に近く持って行って
保温状態の時はサーキュレータ1台もしくは2台で
部屋の空気に流れを作ってあげて
床付近の冷たい空気を天井付近に吹き上げることで足下の冷たさを緩和させることが大事かと

家ではサーキュレータはうるさいので
扇風機と空気清浄機を稼動させて
空気の攪拌を心がけている。

エアコンで頑張って省エネしているのに
扇風機とかで電気を使うのは何となくもったいない気はするが・・・・。
225目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 13:39:39
ちょっと寒いくらいでちょうどいいんだよ
電気代や灯油代を気にするような貧乏人が
あったかい部屋で暮らすなんて矛盾しているだろ

暖房能力:7.5kW (最小値 0.6kW〜最大値 10.5kW)で足りないなんて、
どんな状況か、想像もできないわ
つまり、フルパワーで稼動させ続けてもダメってことなんだろ
電気代が1時間に70〜80円で、1日10時間700〜800円、1月21,000〜24,000円
エアコンの電気代だけで2万円オーバーとか、しかも、リビングだけでw
これだけ大パワーエアコンだと、風量も凄いし、
その分、サーキュレータなんかよりはるかに騒音も激しい
3つくらい小さなうちのやつでもこたつの上の紙が吹っ飛ぶんだから、
このサイズでフルパワーだと、FHとの併用は危険極まりないな

想像するに、今までずっとFHから直接に近い温風を受ける位置で
生活していたから、上から温風が吹き出してきて、
特に床面近くが全然暖かくならないことが不満なんだろう

まあ、釣りなんだろうけどな
226目のつけ所が名無しさん:2010/03/06(土) 21:42:38
千葉の海側だが2.5KWCOP6のエアコンじゃ今冬の寒波は全然歯が立たなかった
ちょい肌寒い位に使う物だな
227目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 01:21:36
短パンマン

いろいろあるさ
228目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 01:27:09
大体エアコンだけで寒さを乗り切ろうとする事自体無謀じゃねーのか?
平年以下の気温じゃエアコンは役に立たないよ。
暖冬なら省エネにも環境にもいいけど。
229目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 01:55:18
外気温が低いとエアコンで暖房は無理だと思う、外気温が7度以下だとエアコンでは無理なのでは、断熱しているかどうかでも違うだが、
230目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 02:10:43
>>229
私の場合は0度でも特に問題ないよ。効率は落ちるだろうけどね。
-3度くらいになると霜取り頻発で使い物にならなくなる。
231目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 02:20:32
>>230
メーカーはどこ?
232目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 05:26:56
>>230
いいな、空気乾燥してんだね。
こっちの地域は3度切ったあたりから霜取り頻発する。
233目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 08:24:40
>>231
メーカーがどこか聞いてどうすんだ?
234231:2010/03/07(日) 09:47:08
>>233
エアコンを選ぶ時の参考にする。
設置条件にもよるだろうけど、うちのエアコンは氷点下で湿度が下がったほうが
むしろ霜取りが入らないで快調だったりする。
235目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 09:54:54
>>231
富士通ゼネラルだけど。
>>232
寒冷地だけど雪はあまり降らない地域です。
236231:2010/03/07(日) 10:18:21
>>235
ありがとう。
ウチは新潟在住。メーカーは日立。
13年前のものと2009年式があるけど、
0度前後だと両方とも0時間に1回10分程度。
マイナス3度くらいで外が凍結したときは
霜取り無しで3時間くらい連続で運転してた事もあった。
除霜運転の時は温度計の温度がそれほど下がってなくても
寒い感じがしてイヤだったな。
237231:2010/03/07(日) 10:19:33
0時間に1回じゃない。1時間に1回でした。
238目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 11:59:46
うちの地方、というか「うち」だと、
今年の冬に関しては霜取りで悩まされたのは2、3日だな
あとは気にならないレベルで霜取りがあったかなぁという程度

翌朝に冷え込みが予想される前夜に最低設定温度で一晩中稼動させるか、
起床の1時間前(※通常は30分前)にタイマーで稼動させるか、
考えているうちに3月になっちまったよ
239目のつけ所が名無しさん:2010/03/07(日) 19:25:37
>>234
霜取りが最も発生するのは2度くらい。
氷点下になると逆に湿度が下がって霜が付きにくくなる。
2度ってのはちょうど湿度が高くて結露しやすい。

エアコンの能力図を見るとわかるけど、7度からゆっくり下がって、
5度から2度の間でガクッと下がって、2度からはまたゆっくり下がる。

なのでエアコンは2度を乗り切れば何とかなる。
240目のつけ所が名無しさん:2010/03/08(月) 16:36:23
>>239
なんだかスリップ事故と似てるな。

極寒地だとなまじ凍結路面が全く融けないから、コンクリート路面みたいに
しっかりグリップするらしい。


話は変るがうちのエアコンが不調になった。

送風口がしっかり閉まらず、口の蓋が上下風のスイングも兼ねてるが全く
スイングせずに真下に向いたままになる。

業者に修理を頼んだら、どうやらこの機種(サソヨ−製)には時々ある
パターンらしく、(モーターは交換しないが)スイング機構の全とっかえ
になるらしい。
241目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 16:49:52
>>240
補足

因みに故障したエアコンは型落ちの新品で3年目だ。それで故障するってのは
ちょっと早過ぎるわな。もう一台のナショナル製は10年くらい使ってるが
一度も故障してないし。

但し、両方とも今の住いで使い始めたら、あっという間に極悪カビ臭塗れに
なってしまったが。業者に洗浄して貰ったが、全くと言ってよいほど改善
しなかった。

暖房で使う分にはモーマンタイなのだが、夏場の除湿と冷房の季節にエアコン
利用に苦労してる次第。
242目のつけ所が名無しさん:2010/03/09(火) 23:34:02
うちのは24時間つけてるせいか8年経ってカビがない。
243目のつけ所が名無しさん:2010/03/10(水) 15:41:39
>>241
業者に修理して貰ったが、ルーバーを外して交換しただけで済んじゃった。

ルーバーは途中の支持棒のハトメを外して、ちょっと歪めて軸を外して、
カバーその他一切外さずに交換してったよ。故障原因は軸部分が割れて
しまってるだけでした。

これならパーツだけ注文して自分で交換した方が早かったなあ。費用も
パーツ代だけな訳だし。尚、機種は SAP-ZK28T です。

http://products.jp.sanyo.com/support/delivery/delivery.php?hinban=SAP-ZK28T
244目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 15:55:58
今住んでる賃貸マンションが狭くて、夏はエアコン使いまくっても
6000円くらいで済んだんだけど冬はどうしようか迷ってます。
石油ファンヒーターを実家から持ってくるべきか、危険もないオイルヒーター
を買うべきか、そのままエアコンを使うか考えてました。
どうするべき??? 仕事以外は部屋にいないんですよね。

こたつも置かないだろうし、ホットカーペットはサブとしてあってもいいかな。
245目のつけ所が名無しさん:2010/09/29(水) 19:40:22
>>244
答えは簡単。

オイルヒーターは電気代が高いから論外

まず、エアコンを使い能力不足と判断したら石油ファンヒーターを使う。

石油ファンヒーターを一番低い温度設定でエアコンを快適温度に設定する
ハイブリッドな使い方もいい。

*エアコンや建物の性能が分からないので試すしかない。
246目のつけ所が名無しさん:2010/10/02(土) 09:09:23
電気代はエアコン一本>ホットカーペット+電気ストーブですか?
こたつが一番良いんだろうけど…
247目のつけ所が名無しさん:2010/10/04(月) 14:15:09
ホットカーペットの上にこたつもええべ。 
うちはこたつに電源入れずにそうしてる。 
リビングゴタツだから布団意外は年中だしっぱ。


昔ながらの木造住宅and親父がエアコン暖房嫌いだから新しいのにもかかわらず石油ファンヒーターのお世話にもなる。
248目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 17:47:08
今日うちの地域の最高気温は13度だった・・・・。
249目のつけ所が名無しさん:2010/10/28(木) 21:24:31
マジレスすると日立の床置き暖房エアコンが最強です。
250目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 08:08:12
床置は室外機との距離がめっさ短くなったら効率も良くなるかな? 
床置は場所次第で三十センチとかでできるかもと思ったり。
251目のつけ所が名無しさん:2010/10/29(金) 08:13:44
>>250

俺もそれ思ったけど、業務用パッケージエアコンだと配管は最短でも何mにしてください、みたいな記載があったような。
あんまり短すぎると冷媒過充填の状態になるんじゃない?
252目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 18:02:35
高気密じゃないと電気暖房は無理。
最新エアコンでもボロ家だと暖まりきらないで霜取りばかり
253目のつけ所が名無しさん:2010/11/02(火) 18:59:23
>>252 ボロ家と霜取りは無関係じゃね? 
熱損失多いと温度が高い燃焼系の暖房で下からあっためたほうが満足度は高いの確かだが。
254目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 02:26:14
俺は>>252ではないが
運転状態と霜と気温は非常に密接な関係があるだろ。

出力が必要=室外機熱交の温度が下がる=霜が付きやすい。
出力が必要な状況はボロ家、大部屋など。
255目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 08:26:50
低気密の家は断熱性が悪いから常に全力運転になるんだよな。
気密が悪いならそのデメリットを生かせる石油暖房の方がいい。
換気を意識しなくても家が勝手に換気するからw
256目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 11:29:08
今の高い灯油やガスは安物エアコンにすら熱単価に負ける。
高級エアコンなら霜付いても勝てるだろう。

エアコンは霜が付かないレベルの気温ではとても効率が良いから
ボロ家+安物エアコンでも寒冷地でも5℃くらいまではエアコンの方が安上がりだろうね。
マイナス気温ならともかく7〜10℃くらいあってエアコン持ってるのに使わないのは馬鹿とも言ってもいいw
257目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 11:40:58
でもエアコンの風自体が温度低いから、石油とかで二十度で満足できても、エアコンだと上から出るのも手伝って、24〜25どぐらい行かないと満足度低いんだよな。 

特に床や壁が冷たいからそう感じるので、エアコンから直で壁や床付近のダクトなどであっためるシステムなどがあれば快適差あがるかな? 


物理的にエアコン付けれない部屋が有るので、まだまだ石油暖房などから抜けられない。
258目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 11:55:36
それは温度センサーの位置が違うだけ。
石油が20℃なら天井は28℃以上になってる。
259目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 12:02:06
夏にエアコンが27℃でいいと言う人がいるがあたりまえだな。
天井が27℃でも床は23〜25℃になってるから。
逆に暖房では床を23〜25℃にするには27℃設定が必要でしょ。

しかし設定が高いからエネルギーがたくさん必要なわけではない。
単純に測る位置の違いだけ。

ファンヒーターなんか風量弱くて熱風すぐ天井に行ってしまい、
天井から吹き降ろす事もないので22℃設定にしとくと天井は30℃になってる。
260目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 12:12:14
ちなみに↑は国民生活センターで実験した結果。
俺の家でも似たような感じ。

ファンヒーターはヒーターすぐ近くと天井が暖かい。
そこ以外は結構寒かたったりと温度差が激しい。
時間がたてば寒かった部分も快適になるが、
そのかわりヒーター近傍と天井は異常な暑さになる。
燃焼排気ガスから出る湿気で結露も異常事態。

エアコンは割と広い範囲が均質になる。
まあファンヒーターは半スポット暖房ですね。
261目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 12:13:56
新築一戸建てからローン払えずにボロ家賃貸に引っ越したけど
持ち出した高級エアコンを同じように使ったけど寒かった。
新築の高断熱の家だったら暖かかったのに…
262目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 12:15:07
28℃にすればボロ家でも寒い事はなかろう。
263目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 14:03:58
天井付近があついならサーキュレーター、扇風機、シーリングファンで解決だけどね。 
264目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 19:09:47
>>256
一時期のバレル150$とかの頃は確かにそうだったかもしれんが、今の80$
くらいだと微妙になってる気がする。

自分は丁度150$の頃に比較した事があるが、確かに電気代の方が多くはない、
という計算が成り立った。

でもその直後に高気密な物件へ引越してエアコン暖房オンリーにしてしまったので、
最早灯油との比較は出来なくなったけど。
265目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 19:35:13
>>264
今、灯油は1200〜1300円/18Lでしょ。
1200円として66.66円/1L
灯油から1kWhの熱量を発生させるのには0.096L必要なので66.66円*0.096L=6.399円/kWh
電気は24円/kWhだからエアコンのCOP6として4円/kWh
COP5として4.8円/kWh、COP4として6円/kWh

定格出力でCOP6あればクルージング時はCOP8くらいあるし圧勝じゃね?
関東くらいなら霜が付く状態でも楽勝で勝てる。
266目のつけ所が名無しさん:2010/11/03(水) 20:12:45
冷房だが、出力とCOPの変化の目安
http://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/350/108/st02.jpg

最大/定格/最小
外気温7度(霜無し):4/6/9
外気温2度(霜付き):2.8/4.2/6

だいたいこんな感じなので、COP4以下になると灯油に負ける。
だから外気温が高いうちに部屋を暖めて、
外気温が低くなる頃には出力落とせるようにしておくと良いね。

雪が降ってる深夜に最大出力なんてのが一番悪いパターン。
267目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 00:30:22
2℃で霜付いて最大出力なんて
シーズンに10回くらいで最初の15分くらいだろ。
268目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 00:43:28
自分はエアコン、ファンヒーター両方派だが、真冬はファンヒーターを併用する。
はやく暖めるためとエアコンの負担を減らすため。
まずガスファンと石油ファンとエアコンのスイッチを入れて、
10分後ガスをOFF、30分後石油をOFF、エアコンだけで維持。
深夜など5℃以下くらいになると灯油もON。
めったにないけど0℃とかになると石油だけにする。
ちなみに石油ファンは家具調コタツの下にやや離して吹き込ませ
熱が天井一直線を避けてる。

今はまだエアコンだけ。
269目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 00:57:38
うちの富士通はハイパワーボタン押さないと最大出力にならない
外気温0度だと運転開始時室温13度くらいで、23-24度設定で室温25度になる
12度差くらいじゃ省エネのために最大にはならないようになってるっぽいね
270目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 01:18:28
今年もやっぱりエアコンでは部屋は暖まらないのか。
やっぱりエアコンは温暖地での暖房器具なんだな。
いつになったらファンヒーターを超えられるんだろうか。
271目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 01:29:15
エアコンが使えるのは首都圏までしか無理
272目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 02:06:42
今年は寒いらしいから、エアコン+セラミックファンヒーター2台で迎え打つ、契約アンペアも50Aにしたし抜かりは無いはず。
273目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 02:57:41
セラミックファンヒーターってエアコンの6倍電気代かかるぞ。
274目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 06:19:32
6倍かあ、デモ石油買って来て毎回入れる作業から解放されるかと思えば安いかと思うんだけど。
あと、サーキュレーターも買っとこうかな。
275目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 08:03:15
熱量くらべると石油のが良いけどね。
給油面倒ならガスもいい。

室温が安定するまで石油併用だけなら給油回数も少なくすむから良いと思うけどね。 

それでも面倒ならエアコン増設、毎年のこと思えば有りだと思うけど。


もしくはセラミックファンヒーター二台も着けるくらいならホットカーペットなど足元をサポートする暖房のほうが良いと思う。
276目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 08:57:10
エアコンだと乾燥するから加湿器が必須なんだよね。
エアコン単体と石油暖房を比べてもあんまり意味がない。
277目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 09:04:32
エアコン:加湿器の給水・清掃
石油:排ガス・換気、過加湿(高気密住宅)

どっちもメリットデメリットあるね
278目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 10:33:59
おk、把握した。
ホットカーペットは有るから、後は加湿器だな、台所使って無いから水チョロチョロ出しっぱなしにして給水しながら運用する事にする。
ガスもプロパンだし、エアコン増設は賃貸だからこれ以上穴増やせ無い…
279目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 10:57:15
新築でエアコン+蓄熱暖房を検討しています。
>>2 だと蓄熱暖房60円となっていますが、
深夜電力(当地区だと23時〜7時 9.33円/kWh)なので
実質24円ということで・・・でも高いかorz
280目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 15:43:36
寒冷地仕様のエアコンで比較しろよ
こういうのとか
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/zubadan/index01.html
281目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 16:43:04
>>278
水の出しっぱなしは水道代の無駄。

コップにナプキンを半分突っ込んだモノを、エアコン送風直下に置いとけ。
長持ちさせたければバケツにタオルで。
282目のつけ所が名無しさん:2010/11/04(木) 21:43:40
タオルは温水パネルヒーターとか掛けれるデザインのものあるね。 
風が苦手だからヒートポンプでパネルタイプの冷暖房とか無いかな?
283目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 00:08:30
>>281
頭良いな、簡単な事だが考え付かなかった。
284目のつけ所が名無しさん:2010/11/05(金) 16:43:41
>>283
冬のビジネスホテルで眠ってる時に、喉がガサガサになって酷い目に遭った事があり、
その時に考えた対策だよ。

まあ今は家で眠る時は使い捨てマスクを付ける対策で凌いでるが。

部屋がしけって結露するかも?ってのが嫌だからな。まあ実際に結露した経験がある訳
じゃないから、杞憂かもしれんが。
285目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 21:28:42
面倒なので石油系は使いたくない
乾燥に弱いのでエアコンは使いたくない
ガスは線がない
そんな私の選択肢としては、電気カーペットに加えて、
ハロゲンヒーター、電気ストーブ、オイルヒーターのどれかを使うことだと思うんですが、
どれを使うべきなのでしょう
部屋が20畳と広いので、パワー最優先で、電気代はその次にしたいです
もしくは、他の選択肢はありますか
286目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 21:34:51
乾燥に弱いなら、電気ストーブかこたつでしょ
287目のつけ所が名無しさん:2010/11/07(日) 21:39:23
失礼
自堕落&椅子に座って作業してることが多いので、コタツもなしで
288目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 00:07:59
>>287
遠赤ヒーター
289目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 01:23:16
>>287 選考から外れてるが寒冷地で無ければエアコン+加湿器ではだめかい?
エアコンも加湿機能付きのもあるし。
290目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 19:12:12
金があるならオイルヒーターだよな。
俺なら、エアコン+加湿器+温度湿度計
これで完璧。

冬は加湿器は絶対必要でしょ。
291目のつけ所が名無しさん:2010/11/08(月) 19:58:43
オイルヒーターは製品によって結構特性が違うよ

立ち上がりが遅かったり電気代がかかるのは共通だが、
対流がメインのタイプだと床が結構寒い
エアコンの方が風がある分床は暖かい
ただしフィンはヌルいから子供や老人にも安心

輻射がメインのタイプだと輻射でそれなりに暖かいが、
フィンがかなり熱くなるので子供や老人が居ると危ない
292285:2010/11/08(月) 20:06:45
これまで冬は、ガスヒーター+カーペット+加湿器だったのです
加湿器はデフォルトで必要なので、エアコン追加は厳しいですね
この度ガスの使えない部屋に引っ越すのであります
カーペットと、実家にあるオイルヒーターを持っていき、
あとはハロゲンか電気ストーブを新たに購入することにしますた
293非通知さん:2010/11/09(火) 16:28:55
>>292
新居の電気容量を確認した方がいいぞ。
294目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 17:21:02
>>292
部屋暖めなくていいの?
20畳もあると、そんな弱い暖房じゃ無理だよ。
295目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 17:50:39
>>292
セラムヒートかカーボンヒータの高級品でいいんじゃないか
金もってそうなのにハロゲン、電気ストーブは選択外だろう。
296目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 18:28:05
エアコン無しで二十畳、電気暖房のみは、許容量とランニングコスト両方で厳しい気がする。 
ガスが使えないなら面倒でも灯油のタンクがでかいモデルと配達でなるべく手間省いて使うほうがよい気がする。
297目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 19:04:11
>>292
今までは何畳でその暖房器具使ってたんだろ?
298目のつけ所が名無しさん:2010/11/09(火) 21:46:12
サンラメラとかは?
持ってないけどすんげー気になる。
299目のつけ所が名無しさん:2010/11/10(水) 11:30:30
古い家は局所暖房に限ると悟った
300目のつけ所が名無しさん:2010/11/10(水) 16:51:31
>>298
直接当たるなら暖かいけど、それならカーボンヒーターのほうが上。
301目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 02:00:09
寒冷地でなけりゃエアコン+炬燵とかいいと思う。
エアコンはかなり低めの温度、炬燵で足元をカバーで結構快適。
エアコンだけだと足元が寒い。
302目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 02:21:54
同意。その方がたぶん省エネ。
しかしコタツが使えない場合25℃とかで
サーキュレーター使うと足元も快適だよ。
扇風機横倒しで天井に向けてもそれなりに使える。
303目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 10:03:20
サーキュレーターを置きたくないんだけど、空気清浄機でも代用になるかな?
空気が混ざればいいんだから、なんとかなりそうな気もするんだけど。
まだエアコン届いてなくて試せてない。1週間後に試してみる。
304目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 10:42:52
「強」で使えば使えるだろうけど、
高価なフィルターが詰まりやすくなる。
305目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 17:28:58
エアコン+ホットカーペットでオケだろ。

あとうちだと窓用ヒーターも使ってる。
306目のつけ所が名無しさん:2010/11/20(土) 23:24:13
窓用ヒーターってどうなの?
コールドドラフトを防ぐために使ってみようかと思いつつ迷いまくり。
307目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 16:14:50
それなりに効果は有ると思うが本体結構するな。 
カーテンしめる人は使えないと思うし、エアコン以外の暖房も窓付近に置く場合はいらないと思う。
308目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 17:24:49
カーテンを閉めて使ってるが何か。というか閉めて使わないと効率が悪い。

まあ窓枠の構造とかにもよるけどね。値段は安いのなら3〜4000円。

窓付近に別の暖房機を置かずに済む、のがスペース上のメリットになるし、
なにより窓近くがスースーするのを防げるので、エアコンの設定温度を
高めにしないで済む。
309目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 19:06:04
外から目立たない窓なら窓枠全体を覆うプチプチで壁に
貼り付ければ露も発生しなくなって効率も保温も良く
なります。
310目のつけ所が名無しさん:2010/11/21(日) 20:47:38
もう面倒だから、アルミ保温シートを入り口に立て掛ける方法にした。
これはこれで、暖かい。足元付近がマシになった感じがする。
遠赤ストーブの効き具合が知りたいけど、暖かい日が続いてるからなぁ〜
正月までに、遮熱カーテンも買わないと....
311目のつけ所が名無しさん :2010/11/22(月) 17:33:09
>>309
それだと窓の開閉が結構メンドイ。

なので、窓用ヒーターを導入する以前に「ガラス用断熱プチプチシート+サッシ用断熱テープ」を
今の住居に引っ越した当初に貼る作業をしました。
312目のつけ所が名無しさん:2010/11/22(月) 23:48:41
冬は窓の開閉しないでしょ?
313目のつけ所が名無しさん :2010/11/23(火) 17:26:40
換気くらいしろよな。

CO2排出はともかく臭いがこもるぞ。ヒッキーはキニシナイのだろうけど。
314目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 19:41:23
サーキュレーターと遠赤ヒーター、エアコンと併用するならどっち?
315目のつけ所が名無しさん:2010/11/23(火) 20:39:56
ドアを開ければ臭いはこもらないでしょう
家中臭いなら話は別ですが
316306:2010/11/23(火) 21:36:52
レスくれた方々ありがとう。
最近めっきり暖かくって購買意欲が下がってるけど、
窓からの冷えは不快だし、それが防げるなら導入してみる。
317目のつけ所が名無しさん:2010/11/24(水) 00:01:38
エアコンの設定温度を25度に引き上げた
まあ、1時間くらいしか運転しないけどね
318目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 01:10:02


はい、今シーズンも、9/27から、この不毛なスレが
いつの間にか始まってましたね
----------------------------------------------------

243 :目のつけ所が名無しさん:2010/03/10(水) 15:41:39
244 :目のつけ所が名無しさん:2010/09/27(月) 15:55:58


319目のつけ所が名無しさん :2010/11/25(木) 01:42:00
>>315
ドアだけじゃ抜けにくいだろ。
320目のつけ所が名無しさん:2010/11/25(木) 09:16:37
どんなに締め切ってもスキマ風だらけのわがボロ家に隙はなかった。
ファンヒーターの換気サインとか付いたことないぜww
321目のつけ所が名無しさん:2010/11/26(金) 21:52:32
>>320
バカなの? 換気サインは連続運転時間で自動で出るもの
322目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 06:40:41
ガスファンヒータ(30号)と、布団なしのコタツと、1〜2畳のホットカーペットだと、どれが光熱費安いだろう
323目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 08:07:35
>>321

えっ、俺も出たことないけど。
店舗で使用。10時間位は連続運転。
324目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 08:30:18
>>321
24時間付けっぱなしでも時間延長が鳴るだけですが何か?
325目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 09:23:24
延長と換気、別々にお知らせがあるよな。
しかしうちでは換気のお知らせは鳴った事がない。
古い木造だから勝手に換気されてるからだと思ってたけど
換気サインは一酸化炭素発生まで鳴らないかもよ?

LDKでエアコンメインだけど寒い日はファンヒーターも併用、
長時間併用しても換気サインは出ないが
ある時ガスコンロの火が酸素不足で赤い事に気がついた。
最初なんで赤いのかぜんぜんわからなかったよ。
326目のつけ所が名無しさん:2010/11/27(土) 19:15:42
いまどきの家は断熱がしっかりしてて、エアコンでもあたたかいんだね。
エアコンなしでもさむくないとか!
うちなんて築35年木造、寒さが身にしみます
ファンヒーターだとあたたかいけど、石油が半端ない・・。

ファンもエアコンも乾燥するし、
マンションってあたたかくて、ほんといいなあ。
327目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 02:05:29
>>326
魔法瓶のような高断熱性能と、エアコンの性能UPも
もちろんだが
北日本の気温自体が、ここ10年高くなったのが最大の要因。
328目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 02:14:58
灯油の値段の推移(リッタ当たり)
2003.11月=48円
2004.11月=58円
2005.11月=72円
2006.11月=80円
2007.11月=85円 
 明けて2008年は最高136円まで高騰し、その冬には一転60円まで下落
2008.11月=90円
2009.11月=70円
2010.11月=75円
329目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 03:09:47
10年前の水準になってくれればいいのに、灯油の価格。
今は2倍の値段だからな・・・。
酷い時は3倍以上になったりもしたよな。
330目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 10:07:26
今年エアコンを買い換えたのでエアコン暖房を使ってみたけど
これは冷房のオマケでメインで使える物じゃないな
暖かい空気は上に行くから足元が冷えていつまで経っても寒い
サーキュレーターと併用してまで使う意味もあまり無さそう
まぁメインで使う暖房が壊れた時、灯油が切れた時
季節の変わり目にまだ暖房を出して無い時などの
応急処置的な物として考えるのが妥当かと
331目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 11:17:45
>>330

設定温度は?

石油ファンヒーターは床付近の温度を計測するから20度設定で十分だけど、
エアコンは天井付近の温度だから24度くらいに設定しないと
同等の効果は得られないんじゃないかな?
気分的に24度設定はお金かかりそうなイメージで嫌だけど。


332目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 11:32:39
>>331
23度まで上げてみたよ
これ以上は電気代的に他の暖房器具の方が良さそうだったので試してない
333目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 12:16:30
23℃じゃ寒くてあたりまえだろ。床と天井の温度差を考えろ。
26℃にするか24℃でサーキュレーション使うかだな。
その二つで電気代はそう変わらん。
334目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 12:34:38
いや、そんなの言われなくてもわかってる
26度まで上げるくらいなら他の暖房器具使った方が光熱費安いってこと
だからメインにはなれないって言ってるわけ
335目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 13:09:25
そんな事ないってw
他の暖房でも天井は26〜30℃になるんだから
336目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 13:11:31
つまり>>330はただエアコンを貶めたいだけの書き込み。
337目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 14:42:57
去年からエアコン暖房のみだが、
なんか石油ファンヒータの20℃に慣れてしまって、エアコンで23℃とか
ぜいたくっぽくてできない。

基本20℃、ちょっとのぜいたくで21℃設定にしている。

長野県で夜の外気は0℃位だけど、なんとかなるね。
338目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 14:49:08
暖房器具なんか、どれも一長一短なんだから、
複数の器具を併用するのが当たり前
エアコンが苦手としているのを補うような器具がいいだろうね
速暖でカーボンヒーター、床暖でホットカーペット、経済的な「厚着」
339目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 15:57:20
うちの200vエアコンは20度設定で普通に暖かいけどな。
340目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 16:28:01
>>337
測温する場所が違うだけの話だから贅沢じゃないさ。
ファンヒーター使用時に天井の温度測れば28℃以上ある。
気になるなら床の温度を測るエアコン買えばいい。
341目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 16:32:10
安いエアコンの暖房性能は使い物にならんからな。
342目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 17:02:38
>>332
> 23度まで上げてみたよ
> これ以上は電気代的に他の暖房器具の方が良さそうだったので試してない

>>334
> いや、そんなの言われなくてもわかってる
> 26度まで上げるくらいなら他の暖房器具使った方が光熱費安いってこと
> だからメインにはなれないって言ってるわけ


「電気代的に他の暖房器具の方が良さそうだった」

だったに吹いたw

ちゃんと測定せずに思い込みかよw
343目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 17:27:06
>>341
確かにエアコン安くても冷房性能は高いのとかわらないのに
暖房性能はぜんぜんちがうね

6畳2間エアコンでいこうと思ったけどあきらめました。
2.8kwの6万くらいのでは無理、12万以上はいるね
344目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 20:03:20
貧民には厳しい時代だわ
345目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 20:05:36
夏とは外気との温度差が違いすぎるからね
346目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 20:37:56
このスレでも良く出てるけど、安物は立ち上がりのパワーや霜取りが駄目なので、
立ち上がりや寒いときにファンヒーターで補って使うってやり方もある
灯油の補給の手間や臭い、換気の回数は減るし、
エアコンは出力が小さくて効率が良い領域だけ運転なので電気代も安いし、
二台動かす手間を我慢すれば結構効率が良い
347目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 21:45:56
マンションだと室外機の騒音も問題なるね

夏はそれほど感じないんだが暖房するとうるさいので
苦情こないかと心配になる。

で老いた母親の部屋夜中から朝まではセラミックファンヒーター
弱の600wで使ってます。
348目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 22:22:22
低気密オンボロアパートならともかく、マンションで室外機の騒音書きになるのは欠陥だよ
349目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 22:23:06
書きになる→が気になる
350目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 23:50:35
セラミックファンヒーターって、終夜運転に向くの?
パネルヒーターとかオイルヒーターの方がいいと思うけど
351目のつけ所が名無しさん:2010/11/28(日) 23:59:54
パネルヒーターは自分が買った物は表面が以外と熱くて
寝ている時に使うのは向いてないと思いました。
360wでいいなと思ったのですけどね
352目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 01:10:01
暖かい空気は天井に行くからと思ってるようだけど
実は間違いですよ。
実際に測ったら床上10cmと天井の差が1度〜1.5度もあればいい方。
嘘だと思ったら測ってみな。
353目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 01:16:35
寝るときは電気アンカ(490円)最強!!
1時間で、弱で1銭、中で7銭、強で12銭。
つまり一晩8時間で、8銭〜96銭。
1ヶ月で24円〜288円。

足りない人は、足とお腹と2個使用で、部屋暖房なしで室温8度でも全然OK!
354目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 01:17:30
湯たんぽはお湯を沸かす手間とガス代が高い
355目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 09:18:13
実際エアコンと石油ファンヒータを同じ間取りの部屋で1日10時間くらいつけっぱなしにしたとして光熱費ってどちらが安いん?
今年の夏にエアコンつけたから違いがしりたい、去年は灯油1回分(1600円)でひと冬過ごせたからちょっと悩んでる
356目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 10:21:25
その書き方だと1600円しか使わなかったように取れるが
それで間違い無いなら最高の光熱費コスト
エアコン暖房なんて考えなくていい
357目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 10:54:32
そんだけ暖房負荷が軽ければ、エアコンの方が徳だとおもわれる。

が、そのためにエアコンを購入してもメリットが出ない。

今年その部屋にエアコンをつけたのなら、灯油暖房から切り替えてもいいと思うよ。

358目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 10:57:48
>>352
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20020906_1.pdf
10ページ
石油ファンヒーターは約8℃、エアコンでも約5℃の違い
359目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 13:29:57
>>356-357
レスありがと、実際には灯油分と石油ファンヒータの電気代だろうから2000円弱くらいだったかな

使ってるダイニチのブルーヒーターってやつは電気代高いって聞いてたから去年の冬はケチって使ってたから灯油も量使わなかった
クーラー使ってた時期は電気代が月5000円くらい上がったからエアコン暖房もそんくらいかかるなら使わんほうがいいかなと思ってた
360目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 14:41:35
>>359
エアコン暖房のほうが冷房よりも消費電力が高いからその判断は正しい。
361目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 15:02:39
灯油で1600ならエアコン暖房で1000円くらいになるが、
全くつじつまが合わない。

新しいエアコン冷房で5000円/月
灯油暖房で1600円/1シーズン
夏はボロ家で冬は超高断熱なのか?
362目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 15:06:04
そもそもエアコンの消費電力をどうやって測った?
冷蔵庫が食ってるだけじゃないの?
単独で測れるなら暖房でも使ってみれば良かろうに。
363目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 15:32:20
沖縄か南九州じゃない?
364目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 15:59:30
沖縄か、、なるほど。
もしそうならエアコン暖房が圧倒的に有利だよ。
外気温10℃くらいあればクルージングでCOP10とかも期待できる。
しかし灯油でも1600円なら悩むレベルではなく好きな方、快適と思う方を使えばいいさね。
365目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 16:59:04
灯油1缶18Lの燃焼熱量は187.5kWh(1缶1,125円として6円/kWh)
エアコンで187.5kWhを出力するにはAPF6のエアコンで31.25kWhが必要
31.25kWhは24円/kWh計算で750円。

もちろんAPFは東京の通年平均効率なので2月など極寒期だけでみればもっと悪い。
家庭用2.2〜2.8kWクラスの比較的新しいエアコンであれば
外気温10℃でCOP8〜10、7℃でCOP6.5、2℃でCOP4〜5あたりかな?
つまり外気温7℃くらいであればカタログ値のCOP6.5として692円(3.69円/kWh)
外気温2℃であればカタログの低温COP4として1,125円(6円/kWh)・・・この時、灯油とほぼ同じ。
10℃以上と比較的気温が高くCOP8〜10が期待できるならば562〜450円(3〜2.4円/kWh)。

もう一つ、エアコンの運転しはじめは全力に近い出力で頑張る機種が多く、
この時のCOPは定格COPの半分くらいに落ちる場合がある。
COP6→COP3だと灯油より若干悪い燃費になろう。(灯油→6円/kWh・エアコンのCOP3→8円/kWh)
運転初期で頑張らせないためにアンペアセーブ機能を使ったり、灯油系の暖房器具を併用すると賢い。
断熱が悪い家なら外気温2℃以下でも灯油併用、または灯油のみが良かろうと思う。
366目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 17:07:55
エアコンも石油ファンヒーターもあるけど、うちはボロ家だから
基本石油だな。雨の日で湿度があったり、あんまり寒くない日はエアコン使うこともある。
367目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 17:11:02
ボロ家でも必要な熱量はどっちもほぼ同じ。
湿度が下がるぶん若干エアコンの方が多く必要だけど
5℃以上あるなら確実にエアコンが得だよ。
368目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 17:13:19
>>343
うちも2.8kwだが電気カーペットとの併用で結構行けてるよ。

但し、わりと高断熱な物件で、窓には断熱シート&テープを貼り捲りんぐだが。
369目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 17:18:12
電気カーペットはCOP1だからなぁ・・・24円/kWh

快適なのは電気カーペット併用と思うけど
エアコンの設定温度アップやサーキュレーター使用によって
電気カーペットを排除できればそっちの方が断然安上がりになるよ。
370目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 17:29:23
ワットチェッカー付けたらエアコン20度+カーボンヒーター150W(合計270W)より、
エアコン23度・カーボンヒーター無し(合計200W)の方が省エネなのが分かった
快適性もほとんど同じ、部屋が暖まるまではエアコンだけの方が寒いけど

こういうのは実際に測ってみないと駄目だね
省エネだと思って使ってたカーボンヒーターだが全然省エネじゃなかった
高い機種だと電力計内蔵してるけど、安い機種も内蔵して欲しい
371訂正:2010/11/29(月) 17:30:32
エアコン23度・カーボンヒーター無し(合計170W)
372目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 17:49:47
FHとの併用したくてもFHつけると天井が高温になってエアコンが止まっちゃう。
373目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 18:37:09
基本的にエアコンも灯油ストーブもだいたいのものはあるけど
暖房器具という意味では洗える電気敷毛布だけで十分だよ
(丸洗い出来ることが重要)
それに普通の膝掛けとかの組み合わせ

お湯や電子レンジ使うような奴は面倒
灯油はやっぱり臭い
エアコンも目がドライアイで痛いとか喉痛いとか色々であまり使わない
アンカは似たようなもんだけど範囲が狭い
ホットカーペットは長く使ってるとゴミやダニで痒い

丸洗い出来る電気スランケット出ないかなぁ
374目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 19:30:37
電磁波バリバリ
375目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 19:36:21
家屋の中で石油燃やすとか汚く危険なことやってるの日本だけだろ。
朝鮮ですら床下だぞ。
376目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 19:53:03
>>330
エアコンは足が冷えるね、
エアコンってもっと低い位置でいいと思う。
壁際に高さ50cmぐらいでファンヒーターみたいにさ。

夏だってそれでいいし。
377目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 20:03:17
今年こそ暖房器具買おうと思うんだけどなにがいい?
378目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 20:28:52
>>376
錯覚だと言われてるだろ
379目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 20:52:27
そろそろ出そうだな
夏は天井、冬は床まで移動するエアコンw
380目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 20:53:08
それ普通に床置きエアコンだろ。
381目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 20:55:14
330はなんで自演繰り返してるの?
382目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 21:02:16
964 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2010/11/26(金) 17:10:12
床置き型のエアコンなら足元もポッカポカ・・・なのかな?

966 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2010/11/26(金) 22:10:20
>>964
そう思って床置きを設置したんだけど、まるで不足で床は冷たかった(w。
温度差があれば空気は床から離れて上昇してしまう。
床暖房、ホットカーペット併用は必須だねぇ。
383目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 21:34:39
ヨーロッパに行くと、壁掛けエアコンが床の直ぐ上に付けてあることが多々ある。
もっとも暖房の時期は、24時間つけっぱなしという使い方だけどね。
384目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 21:54:07
その方法だと噴出し口が下向いてるから
冷房の時に床が結露して腐りそうだ。
385目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 21:56:01
ヒートポンプ床暖房がベストだろ。
エコキュートタイプが多いが、普通の壁かけエアコン+床暖房のタイプもある。
386目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 21:59:52
>>384
そのような地域だと冷房は使わないからな。
>>385
CO2じゃないからエコキュートタイプというのはおかしい。R410A冷媒だし。
387目のつけ所が名無しさん:2010/11/29(月) 22:10:14
なにがおかしいの?
エコキュートのシステム流用型と普通のエアコン型があると言ってるだけ。
エコキュート型の方は風呂と兼用できる場合はあるが冷房できない。
388目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 11:10:55
エアコンは加湿器必須だから、加湿器の電気代考えると
本当に得か?って思ってしまう。
389目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 11:59:29
うちは加湿してないが平気だぞ?
それに加湿器の電気代とかスチーム式を使わなければ僅かなもんだろ。
それすら嫌ならバスタオルでも濡らして干しておけばいい。
390目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 14:19:42
>>388
スチーム式だと加湿器だけでエアコンと同じくらい電気代がかかる
気化式なら問題なし
391目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 14:58:51
気化式は冬使うと冷えるね
加湿式家のは安物の連続式だが弱で200w

今くらいの温度なら少し部屋を暖かくしてくれるので
暖房変りに使ってます。
392目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 15:03:17
加湿器で少しでも暖房しようと考えないで
エアコンの温度上げるのが賢いぞ。
熱効率が何倍も違うから。
393目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 15:18:25
>>392
12畳で10年前の安物エアコン2.2kw型使ってます、夏は十分冷えますが
冬はとても無理、買い換えたいです。
394目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 15:23:56
カーボンヒーターやハロゲンなどの電気暖房器具に
例えば800W使っても部屋に800Wの熱しか与えられない。
しかしエアコンに800Wくれてやれば部屋に3200〜5000Wを与えられる。
これは10畳程度の部屋ならとても暑くて居られないほどの熱量。

エアコンの温度を抑えてカーボンヒーターやハロゲンヒーターなどで補おうとせず
暖める事はエアコンに任せると良い。
補助無しで寒く感じなら、寒く感じないまでガンガン設定温度上げてもそっちの方が何倍も得
電気の補助暖房に数百ワット使うくらいないエアコンを30℃設定にしてでも回避すべき。(コタツを除く)
極寒冷地などでエアコンが無理なら石油系。その次がガス。
とにかくエアコン以外で電気をそのまま熱に変え部屋を暖めようとする方法はとてもコストパフォーマンスが悪い。
395目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 15:28:40
12畳なら4.0kwタイプを買うと、余裕あるよ
でも、外が氷点下になったら、駄目だけどね
うちは遠赤ヒーターとの併用
エアコンは18度設定でも、300Wの遠赤ヒーターがそばにあれば余裕
396目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 15:31:59
>>393
それは暖房能力が2500Wくらいしかなく、しかも膨張弁が可変式でなくて
その暖房能力を発揮できる外気温が7℃前後に設定されているからよ。
夏も32℃くらいに設定固定。それより暑くても寒くても能力が出せない。

昨年くらいまで2.2と2.5kW最下位機種はほぼ全部固定式だった。
それ以外は10年以上前から電子膨張弁式。
2.2と2.5の最下位安物を避けて買っておれば電子膨張弁で自由自在だったのにねぇ。
ちなみに今年からは最下位機種でも全メーカー電子膨張弁採用してるよ。

カメラで言えばオートフォーカスカメラ(ピント自在)と写るんです(ピント固定)の違い。
397目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 15:35:28
>>393
2.2kwの安物は暖房4〜5畳用だぞ。
398目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 16:24:20
2.2kwの10年前安物で12畳暖めようとしたら電気代凄いよ
その前に基盤やけました。
399目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 16:36:47
>>373
ホットカーペットを10年以上使ってるが問題無いよ。

但し、少なくとも2日に一度は掃除機をかけてるし、使ってない時は窓明け
して換気も充分気をつけてるが。
して
400目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 16:47:35
>>394
エネルギー効率だけを考えればそうなんだろうが、足元が暖まるホットカーペットは
捨てがたいものがあるよ。

エアコンの設定温度を上げるてカーペットを低めに設定するのはやってるが、上の方
の温度が高くなりやすいから限度があるし、体感温度的には不利でしょ。

あと真冬だとカーペットの上に蒲団を敷いて寝ると朝まで快適だし、流石にエアコン
暖房オンのままで眠るのは、喉鼻をやられるから出来ないし。

>>396
なるほど。

うちのは2.8kwだから、そのお陰で暖房に不足を感じないで済んでる訳か。
401目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 16:55:56
お前らもう暖房使ってるのか? うちはまだ使ってない @東京
402目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 17:31:53
朝はエアコン暖房、夜はホットカーペット使ってるよ@前橋
403目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 17:39:44
エネルギー効率がいい=体感でも暖かいとは限らないんだよな。
404目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 18:10:00
固定式の俺、エアコンでも負け気組か・・・
405目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 18:17:12
エアコン暖房はとにかく長時間使用が前提だね
床や壁が暖まってくると体感温度も上がるので
設定温度20度くらいにしても温かくコストが安くなる
短時間の使用だと逆に高くなるわ寒いわで良いこと無し
406目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 21:39:52
壁や床が暖まるまでは輻射で寒く感じるからね
1時間も動かせば暖まって快適になる
短時間の場合はカーボンとかの方が便利だね
407目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 22:15:41
別に部屋の隅々まで「夏」にならなくてもいいからな
暖房なしで10度くらいの部屋をエアコンで18度くらいまで上げて、
あとはスポット暖房でいいだろ
厚着・電気毛布をひざ掛けに・こたつ・350Wまでの遠赤ヒーターなど
遠赤ヒーターだって、ずっとつけっぱなしじゃない
暖かいときは1時間に5分だけとか、手がかじかんだら、一瞬だけとかね
うちのエアコンは4.0kwので、かなり爆風出せるから、
25度とかに設定すると、それはそれはすばらしい暖かさになるけど、
なんか落ち着かないんだよな、テレビ見ていても、PCやっていても
408目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 22:27:53
>>396
去年8畳用の安物から6畳用の中級機に買い換えたんだが、
暖房の利きがビックリするほど違う(部屋は8畳)。
とくに外気温が2度とか0度になると全然違う。
霜取りも年に1,2回くらいしか起こらない。

構造的に別物になってたとは…。
スペックの能力とか見ただけじゃわからないねえ。
エアコンの暖房が使えない、使えるって言う人が居るのがよく分かったよ。
実際に自分で両方体験したからね。
409目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 22:34:00
>>408
メーカーと機種をよろ
410目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 22:41:03
>>409
古い奴は02年のRAS-255PV(だったと思う)、新しい奴は09年のAS-S22V。
411目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 22:47:25
AS-S22Vは冷房能力は2.2kwだが暖房能力は2.5kw
412目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 22:50:36
>>410 ありがとう。参考になった。
413目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 23:03:55
安物は買うなってことか
貧乏人には辛い時代だわ
414目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 23:27:04
今年の安物から大丈夫になったって書いてあるじゃん
415目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 23:29:09
今年から安物も全メーカー電子膨張弁だって書いてあるじゃん。
416目のつけ所が名無しさん:2010/11/30(火) 23:29:55
結婚は遠慮しとく
417目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 03:17:36
膨張弁でも安い機種はどうなの?
418目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 04:07:49
今日の北海動新聞の記事

エコポイントもあり、今夏は北海道でエアコンがバカ売れ
しかし、大半の人は夏専用の冷房専用と決めつけ
出力の小さい一番安いのを買って行く。

これは今までのエアコンが暖房時の力が弱くて
確かに冬は何の役にも立たなかったという事実から来ている。
その先入観がまだまだ浸透しているということ。

以前は外気温マイナス5〜10度が暖房限界だったが
ところが今の最高機種、大出力機は外気がマイナス25度でもOKとなっている。
値段は大衆機より、10万〜20万円高いのがネックだが
電気代は10年前と比べ6割と半分近くになった。
419目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 04:13:37
天井ばかり暖気が行って床が寒いと言ってる人へ
ワンポイントアドバイス

冬は三段ベットの一番上へ寝るか
高さ可変天井で寝てるときは天井高を思いきし下げましょう。
ナニコレで、まず謝礼3万円GETは確実です。
特許も取れば寝てて¥が入ってきます。
420目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 04:16:49
北国の住宅は魔法瓶状態で断熱材に囲まれているので
実はそう寒くないのです。

断熱材なしの東京とかの方がはるかに寒いです。
なのでエアコンが効かないのは当たり前です。
421目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 04:37:23
高級エアコンの暖房出力なめんなよ
422目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 05:48:03
俺、前橋だけどこの時間エアコンつけて20畳が15分程度で23度まで軽く上がるよ。
計測はテーブルの上の温度計。(床から40cm)

機種は2年落ち富士通ノクリア20畳用
423目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 08:54:47
>>422
外気温7℃だから室内は13〜14℃てところかな。
424目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 10:11:58
高級エアコンの暖房出力2.8kw型で7kw以上、安物で5kw以下
電子膨張弁なら暖房能力差ないのかな?
425目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 10:18:40
電子膨張弁=オートフォーカス=外気温に左右されにくく能力を発揮なので、
高級機の方が最大出力が大きいから早く暖まるよ
426目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 13:38:55
高級機欲しいけど7万が限界だな
427目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 14:42:07
安物は、電気代を+1000円の「利子」がつく
10年使うと、電気代は5〜10万円くらい変わるだろうね
428目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 15:32:16
今の廉価機も、効率だけ見れば、数年前の高級機と同等だし、
安物でいいんじゃないの?
429目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 17:21:22
>>428
それは廉価機オーナーのオレがひと冬かけてじっくり検証してやる。
430目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 17:33:03
俺の10年前の2.2kw安物、夏しか使ってなかったんだが
6年目にして冬使ったら、室外機騒音しだした。

メーカに修理来てもらったら基盤焼けてるということだったが
無料でガス補充や2時間かけてメンテしてくれた。

あれから4年たつが無事使えております。

でもそろそろ2.8kw高級機ほしい。
夜間はセラミックヒーター使ってるが電気代食うしね。
431目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 19:35:40
高級機を2年ちょっと使っているけど、埃っぽい臭いとかと無縁だ
メンテナンスフリーっていいな 最新のやつはさらに進化していそう
432目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 20:39:59
>>417
高級機種よりも暖房能力が低いことは間違いない。
>>424
あるに決まってるだろ。高級機の方が熱交換器は大きいし、コンプ容量、冷媒量が多いから、暖房能力が高い。
>>428
省エネ性能は同じだとしても、暖房能力は高級機種の方が高い。
433目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 21:32:37
なるほど
詳しい人ありがとう
434目のつけ所が名無しさん:2010/12/01(水) 23:01:42
暖冬ならエアコン最強だな
435目のつけ所が名無しさん :2010/12/01(水) 23:49:51
地球温暖化が後押しするわな。
436目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 00:09:37
>>420
それでか。雪国だが暖房能力3.2kw8畳で普通に温かいから不思議だった
437目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 00:14:20
エアコンの高級機って無駄な機能が多すぎるからな。
暖房も使いにくいし

高いエアコン買うメリットが思い浮かばない。
だから休憩所のエアコンは安くてでかいエアコンにした
ほとんどクーラーしか使わないし。
438目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 00:50:09
夏は安いエアコンでも昔と違って差が無くなった
しかし冬は基本性能から違うとここのスレでわかりました。
で高級エアコンほしい・・・
439目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 01:59:48
結構使う場合グレード良い方が省エネ!
おすすめはパナの新型これ最強
440目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 03:29:41
省エネ基準が始まった
2003年以降の機種ならば電気代が3〜4割安く
月々1000〜2000円浮き
1500円平均として、年間15000円以上は浮きます。

今でも同じ出力同じ運転状態でも、廉価機種より高級機種の方が電気代は安いです。
つまり廉価機種で全開ではっちゃきになって運転するより
高級機種で余裕で運転した方が電気代は安いのです。
軽自動車と大排気量車の関係と全く同じですね。
441目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 05:14:16
>廉価機種より高級機種

その金額相当の償却出来るのかい?
付加機能が付く事による値段の差。 自己満
442目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 07:16:58
高級機種の暖房性能が高いって、たんなる思い込みなんじゃないの?
出てくる風の位置と温度はまったく変わらないわけだし。
443目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 07:18:31
>>440

エアコンなんて夏しか使わないし。
暖房に使ったとしても春と秋は使わないわけでしょ。
444目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 08:36:32
ランニングコストが安くてもイニシャルが高かったら微妙
445目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 09:01:44
年間15000円違うというのが本当なら、10年使えば値段の差はなくなるよな。
というか逆転する。
年間15000円違うというのが本当ならな。
446目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 09:10:46
夏しか使いものにならん。

そんなんより自分で取り付けられるでかいエアコン作れよ
447目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 09:30:29
>>442
エアコンは冷房出力でクラス別けされるので
冷房の場合は多少違う程度。
暖房は段違い。

そのためにファンモーターも熱交サイズも大きく違う。
本来5〜6kW出力できるエアコンを
冷房出力にリミッターかけて2.2kW・6畳用として売ってるようなもの。
プラス、様々な機能かな。
448目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 10:03:21
その理屈だとモーターを大きくすれば
省エネになることになるがそんなことは無い
冷暖房能力を上げるのと省エネ化ではアプローチが全く違う
省エネ化のためにはコンデンサやモーターなどに抵抗の少ない物を使う
要するに部品コストが上がるので高価になるわけ
決して冷暖房能力まで上がるわけじゃないよ
449目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 10:36:38
例え話だアホ
450目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 12:10:01
>>447
5キロのエアコンもはっきり言って暖房は使い物にならんよ
451目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 13:18:48
雪の多い地域の暖房って何使うの?
エアコンは無理よな?
452目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 14:49:36
>>450
シッタカ乙
もうバレてるから止めた方が良いよ
453目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 15:04:16
>>451
FF式ファンヒーター
454目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 15:24:21
ガス温水式ルームヒーターもあるぞ
455目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 16:28:57
今年は電カペ以外まだ暖房器具使ってないけど、夏に買った東芝のエアコンでいけるかな?
石油ファンヒータって空気汚すらしいし、灯油をわざわざ車で買いに行くのが億劫なんだよね。
12畳相当のリビングで200V電源のUDR402なんちゃらってエアコンだから、年明けには
レビューしますわ。
456目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 16:31:36
FF式は良いけど、開放式はアレルギーにも禁忌
まあFF式は排気と一緒に熱が出てくので若干効率悪いが
457目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 16:40:48
>>452
実際に使えばわかるよ
エアコン暖房は使い物にならん
458目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 17:09:43
冷房6.3kW
暖房7.5kW
これ、うちのエアコンだけど暖房も問題なし。
459目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 17:13:00
>>442
スペック見ろ、例えば東芝

6畳用高級機
>暖房能力 2.5(0.2〜6.1)kW
6畳用廉価機
>暖房能力 2.2(0.7〜3.9)kW
14畳用廉価機
>暖房能力 5.0(0.7〜6.2)kW

最大出力が2kW以上違うのでその分立ち上がりが速い
6畳用高級機の最大出力は14畳用廉価機に匹敵する
460目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 18:38:26
「エアコン暖房は使い物にならん」と言う人ばかりなら、
世の中これほどエアコン暖房普及してないわw
461目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 20:59:06
>>460
まあ世の中のエアコンのほとんどは安物機種だけどね。
462目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 21:04:05
その安物機種ほとんど売り切れで買えません。
まあ残ってるのは高級機のみ
463目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 21:20:51
メーカーにしても、どうせ売れるなら高額機種の方がいいもんね
464目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 23:01:28
>>460

エアコンが普及してるだけで
エアコン暖房が普及してるとは到底いいがたいわけで。

エアコン買おうと思うと暖房機能つきしか無いなんて状況は昭和のころからずっとだろ。
だからといってエアコンで暖房するわけじゃないし。
465目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 23:07:53
>>459
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2008/e_series/lineup/ase50t2.html

ガレージの休憩所(12畳、プレハブ)にこれつけてるけど
暖房はぜんぜん効かないよ
風が吹き付けてきてコタツの上の紙コップとか軽いものが吹き飛ぶくらいなのに。
466目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 23:32:52
>>465
それを6畳に付けるのが高級機
467目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 23:46:35
>>466

2010年モデルの富士通ゼネラルの高級機の十畳用の暖房出力は
3.6kW(0.6〜7.7)だそうで、これは能力的にうちの休憩所のやつより小さいよ。

噴出し口から2〜3メートルくらいのところで寒くてたまらないのに
それ以上能力的に低い暖房機でどうしたら暖かいと言えるのか?

結局温風の温度を上げられないのと、上から吹き付けるという
構造上の問題をなんとかしないとエアコン暖房は寒いままだよ。
468目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 23:51:54
>>467
>3.6kW(0.6〜7.7)

3.6kWは定格能力であまり重要じゃない
(0.6〜7.7)の可変幅が重要
469目のつけ所が名無しさん:2010/12/02(木) 23:56:40
>>467
その休憩所って下がコンクリだったり、気密性が低くて風が抜けまくりじゃないよな?
エアコンやファンヒーターなどの送風暖房はある程度気密性が高い所じゃないと役に立たないぞ
だから昔の家はストーブなどの輻射暖房を使ったり、局所的に気密・断熱するこたつを使ったわけだ
470目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 00:02:19
>>469

石油ファンヒーター使うと小部屋モードでもあったかいよ

休憩所は12畳のプレハブで、下がコンクリートの叩き、断熱材入り。
居住部分?はそのうち五畳半分60センチかさ上げしてる。
471目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 00:11:34
>>470
石油ファンヒーターを側に置いて使えば局所暖房になって暖かくなるよ
でも石油ファンヒーターは風が上に昇りやすいので離れると寒くなる>>358
(5畳半なら問題ないと思うが)

うちも自営業でお店やってたのでどんな感じか分かるが、
そういう構造だとエアコンは不向きだね

どうしてもエアコン使いたいならこんな感じで設置すればマシかも

■エアコン─┬────┐
│嵩上げ  │コンクリ. │
│.      │      │
472目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 00:17:34
>>471

いまちょうどそんな感じの配置だよ
エアコンはもともと非常用の暖房程度としか考えてないからどうでもいい。

473目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 00:22:06
test
474目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 00:22:32
寒冷地は別としてエアコンで暖房できない所は石油でも無理よ。
パワーはエアコンの方が上だからね。
475目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 00:33:13
温暖地でもエアコンで暖房というのは無理があるよ。
476目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 00:47:23
エアコン電源入れても風が出てくるまで時間かかりすぎ
10分以上かかるから凍えてしまう
477目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 01:21:45
1〜2分だよ
478目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 01:28:34
>>476
バカですか?w
FF石油ストーブも5分くらいかかるよ。
それにエアコンのいいのは数分で温風出るよ。
10分なんてのはシベリア並みの気温の日だ。
479目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 01:29:47
雪国でも店舗、事務所はいくらでもエアコン暖房の所あるがw
480目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 01:33:01
暖房にはエアコン使えないって言ってる奴は
電動チャリで一番安いの買って
すぐ電池切れて遠くに行けない、坂登れないって言ってる奴と一緒だな。
高価格車は45度の坂道も座って漕いで、楽々登れるのに。
481目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 06:45:07
>>478

石油ファンヒーターが長いやつでも1分から2分で出るのに?
エアコン暖房の立ち上がりの悪いのはひどすぎ。

>>479
店舗や事務所は電気や石油の暖房も併用してるし、
基本的に屋外に出るための服装でいるわけでしょ。

>>480
風が強すぎるのも、温風の温度が低いのも、立ち上がりが悪いのも
高級機だからといって変わるわけじゃない
電動自転車の安いのと高いのがアシストする能力において違いが無いのと同じだな
482目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 06:49:13
今日みたいに外気温の高い朝は1分くらいで温風噴出し始めるけどな
ビーバーの最上級グレード2.8kW

エアコンだけで暖かく感じられる折れは変態か?
エアコンってのは、室内の空気をかき混ぜて温度を調整するのだから、
人のいる位置を考えて設置したり、家具や家電製品で風の通り道を塞がないような配慮が必要だ。
483目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 06:49:20
エアコンも高級機だと1分で温風が吹き出す奴あるぞ
484目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 07:08:45
>>465=>>467=>>470
エアコンは局所暖房じゃないんだから部屋が暖まるまで時間かかるぞ。
ファンヒーターを側に置いたとして、風に直接当たれる範囲は暖かいが、
部屋の隅の方は部屋全体が暖まるまで寒いだろう、それと同じ。
もちろん休憩所の所だけ暖かければ良いならエアコン使う必要はない。

あと温風の温度はわざと下げてる。
温風の温度が高いと風が上に上がってしまい、上下で温度差が大きくなる。
昔は80度吹き出しなんてのもあって温度を競ってた時期もあったが、意味が無いので止めた。
(石油ファンヒーターが90度程度、今のエアコンは60度程度)

風呂釜を想像するとわかりやすいが、昔の風呂釜は湯温が非常に高く、
上下で温度差が高くなってかき混ぜて入らないと火傷した。
かき混ぜずに子供が落ちて全身火傷したなんてニュースがよくあった。
でも今の風呂釜というか給湯器は低い温度のお湯を大量に給湯する。
だからかき混ぜなくても温度が均一になるし、温度は低いけど水量が多いので早く沸く。
エアコンもそれと同じで、温い風を大量に吹き出すようになってる。

>>482-483
寒い時でも1分で吹き出すタイプは20W程度の消費電力で予熱してる場合があるので注意。
485目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 07:36:44
>>484

しかし、低い温度の風が大量に吹き出すと体に当たると逆に寒く感じるわけで。

休憩所のところだけ温まればいいわけだが、エアコンの真下で立ってないと暖かくない現状では
暖房としては欠陥品であると言わざるを得ない。
風が強いからものが吹き飛んだりして面倒なことこの上ないし。
486目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 07:50:07
>>485
エアコンの風に直接当たると寒く感じるので当たらないようにしないとね。
でもエアコンは一度設置すると簡単に移動できないので面倒。
マンションなんかだと予め設置場所が決まってたりする場合も多い。
その辺補うために高級機だと大型フラップで風をしっかり押さえ込んだり、
人感センサで人に当たらないようにする気流制御機能が付いてたりする。

その点ファンヒーターなら自由に移動してスポット暖房的に使ったり、
温めたい場所だけを温めたり調整が効く。
石油ストーブだとAC電源すら不要でどこでも使える。
欠点としては排ガスを屋内に排気してしまうので湿度で結露したり、
CO2やVOC濃度が上がるので換気が必要になったりする。

まあ一長一短なのでシーンに応じて使い分けるしかないね。
487目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 08:19:16
>>486
風が当たんないんじゃ温かくもないし、涼しくもならん
488目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 08:30:10
>>485

壊れているってオチじゃないよね?

10畳で4.0kwのビーバー使っているけど、暖房快適だよ。
加湿器併用。

雪国です。
灯油が高くなりすぎたのでエアコン暖房に切り替えたけど、真冬でも去年は大丈夫だった。

489目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 08:38:55
おれは温風サーキュレータとして使っている。
490目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 08:44:58
>>488

冷房は効いてるし、温風は確かに大量に出ているから壊れてるということはありえないな。

ただ、正常に動いてるからといって暖かいわけではないということだ。
千葉市内は灯油70円くらいだから別に高くないんでファンヒータを常用してる。
491目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 08:57:38
まぁエアコン暖房は冷えた体をすぐに温めるという
使い方には向いてないからな
長時間使用っていう条件じゃないと光熱費も安くならない
他の暖房が使えない場合の応急処置的なもの
無理に使う必要は全く無い
492目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 10:56:00
ええ?エアコンの風って超暖かいじゃん。
冷え切って外から帰っても2分で熱くなく暖かい風に包まれるよ。
体も部屋も暖まったら温度下がるけどけして寒い風ではないよ?
493目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 11:10:09
他の暖房との比較だから
熱いほどの熱風は出ないだろ?
494目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 13:30:43
熱い必要は無いだろ
495目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 13:32:01
部屋を暖めるのに必要なのは熱量。
暖かく大量の風。
熱くて少量ではダメ。
496目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 14:24:45
要するにぬるい風しか出ないから
すぐに体を温めることには向かない
でも長時間使用すれば他の暖房より安くなる可能性がある
ただし外気温7度とか一日18時間以上の使用など無茶な設定
冷房だけに使われると20年くらい持つから
暖房にも使って早く壊してねっのために付けられてる機能
497目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 14:31:03
すぐに暖めたいなら真下にいろよ
めちゃくちゃ暖かいぞ。
498目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 16:17:45
石油ファンヒーターによる室内空気汚染(商品テスト結果)_国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20071005_1.html

これ見ると開放式ファンヒーターは使えなくなるな
NOxとかかなり出てるし、家の中が幹線道路沿いになる
実際使うの止めてから鼻炎が治まった
耳鼻科に行ったらファンヒーターは使わない方が良いって言われたよ
まあエアコンでもハウスダストのアレルギーがあると掃除しっかりしたり対策が必要だろうけど
499目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 18:07:36
>>486
うちの200Vで4kwな機種だと、室温や外気温が低い時は、運転開始時から
暫くはかなり熱い風が出て、設定温度よりも5度くらい高くなるまでガンガン
暖房したりするよ。

まあそういう設定があってそれがデフォルトになってるだけ、だからだとは思うが。
500目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 18:34:16
このスレ見て不思議なのがエアコン効かない派は
俺のエアコンは効果なかったからどのエアコンもダメってレスが多いこと
エアコン効果ある派はどのエアコンも効果あるとは言ってない
501目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 19:57:49
そりゃゆぎふるようないながじゃ
エアコンじゃだめだべさ
ぜぎゆスドーブでもづがえよw
502目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 20:04:59
>>500
エアコンが効くっていう奴は条件付けが有りすぎ
503目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 20:05:34
>>498
>1.窒素酸化物などの測定位置が機器前方の温風が直接当たるような位置であるため、
>室内環境というより温風そのものを測定していることが考えられ、
>測定及び評価に当たって、この点を配慮いただきたかったことを申し上げます。

>なお、取扱説明書で、石油ファンヒーターの使用に当たっては温風に直接当たらないようにお願いしております。

>2.今回の試験条件について、暖房の目安としている標準適室より小さい部屋で閉め切った状態で試験されたことは示されていますが、
>更に、試験された部屋が換気回数0.44回/h(室温20℃)という高気密住宅に相当する部屋であり、
>石油ファンヒーターの通常の使用状況に対してかなり厳しい条件のもとでの試験であったことを「たしかな目」で明確にしていただきたかったことを申し上げます。

>なお、石油ファンヒーターは換気しながら使用する製品であり、本体表示や取扱説明書で換気についての注意をお願いしております。
>また、換気については、業界としても従来から啓発を行ってきたところですが、今後引き続き更に啓発活動を行っていく所存です。

>社団法人日本ガス石油機器工業会 石油技術委員会 委員長 岡戸 政隆


温風に当たると駄目ってのは火傷するだけじゃなくて、排ガスが汚いからって事なのか。
しかも2時間に一回の換気でかなり厳しいのか、1時間に1回換気するのは正直面倒だなあ…。
504目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 21:07:03
6畳に6畳用FH使うと6畳に32人居るのと同じ酸素消費&二酸化炭素排出。
そら換気にうるさくもなるわ。おまけに結露でカビたり腐ったり。
もう開放式石油燃焼暖房はもう終わった暖房器具よ。過去の遺物。
今時の家では絶対使うなと念をおされる。
505目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 22:48:05
>>504

エアコン暖房はガンガンにかけても肌寒く、かといって頭のほうは暑すぎてボーっとしてしまうからねえ
506目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 23:27:06
そう?気にならないけど。
高濃度二酸化炭素よりいいよ。
507目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 23:33:21
CO2は頭痛と眠気だからw
満員電車をはるかに超える空気汚染かと思うと何時間も耐えられないぜ。
使ってもせいぜい30分だな。
508目のつけ所が名無しさん:2010/12/03(金) 23:47:38
しかし、寒いのは我慢できない。
ファンヒーターが禁止されるようなことになればFFか温水ヒータに切り替えるだけだよ。

エアコンの暖房はきかなすぎ。
509目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 00:56:13
どこに住んでるの?
510目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 00:56:43
エアコンが立ち上がりが寒いと言ってる奴ら
それで正常なんだよ。
温風石油ストーブは名前は温風だけど出る風は熱風なのだから。
それに対しエアコンはあくまで温風なんだから。
部屋全体が暖まるまで直接体に当たった感じが違うのは当たり前。
511目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 00:59:26
FHから1.5mと大差ないだろ。風量は5倍くらいあるが。
512目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 00:59:30
>>484の解説は非常に説得力あり、記憶に残る良レス。
513目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:00:35
寒くなりすぎるとエアコンは外から熱奪いにくくなるので弱い
でも今はまだエアコンかな
514目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:01:40
エアコンの風が効かないとか言ってるのって
まさか服着てるんじゃないだろうな?w
裸で温風に当たってみ。
暖かいでなく、アチィ〜〜〜〜〜〜だから。
515目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:05:52
>>505
頭がぼーっとしてるのを暖房のせいにするのやめようぜw
516目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:08:19
>>509
神奈川
517目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:08:45
ファンヒーターなら絶対にFF式が良い。
排気が出ないのはもちろん、給油も屋外の大容量タンクだから、
なかなか無くならないし、面倒じゃないし、手も汚れない。

ただしエアコンと同じで乾燥するので注意。
むしろ暖房して乾燥しない方がおかしいんだけどね。
勝手に加湿されちゃ困る、加湿は別にコントロールした方が良い。
518目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:10:23
>>513
エアコンに入ってるのは-40℃でも沸騰する冷媒なんだから
ちょっとやそっとじゃ熱奪い難い状況にはならないけどね。
外から奪った熱プラス、消費電力(コンプレッサの圧縮熱)の合計が暖房だし。
519目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:11:44
>>516
あほかw
神奈川ならエアコンで余裕すぎるだろw
壊れてるならエアコン変えろよ。
520目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:12:18
>>506-507
満員電車は空気的にはCO2と体臭くらいだが、
ファンヒーターはCO2以外にも肺の病気の原因になるNOxや、
シックハウス症候群(アレルギー)の原因になるVOCまで出してるからな
521目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:13:13
>>517
ガスファンヒーター使ってても乾燥気味になるんだから
加湿器だけで部屋の加湿をするのは無理じゃね?
522目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:21:12
空気中の水分量(絶対湿度)が変わらなくても暖めれば乾燥(相対湿度)するのはあたりまえ。
暖めて乾燥したからと、そこで加湿してしまえば絶対湿度が上昇して
元に温度冷えた時や、壁や窓などの冷えた場所で湿度100%超える
523目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:21:51
>>521
高気密高断熱の住宅だとそんな事はないよ。
古い住宅で気密性が低いとか、
高気密の住宅でも窓がシングルガラスだったり、
サッシがアルミサッシだったりすると、
そこで結露してガンガン除湿されるので乾燥することもある。
しょっちゅう濡れる事になるのでカビも生えたり。
524目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:30:57
FH厨はせめてFF式で対向しろよ。開放式はもう無理だってばよw
525目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:37:11
FF式は温暖地域じゃ設置性が極めて悪い
マンションじゃまず穴空けられない&穴が用意されてない
エアコンの穴から通せるFF式とか出れば売れそうだが、
温度・サイズ的にエアコンの配管と共用するのは無理だろうな
526目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 01:49:01
まあエアコンに対抗するにはFFだよな。
クリーンかつ給油の手間無し、配達灯油でやっと同じ土俵。
527目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 03:07:35
灯油1リッターの熱量は37MJ/L
単位を暖房によく使われるkWhに変えると約10kWh(10.27kWh)の熱量って事になる。
現在灯油は店頭で64円くらい?配達で70円くらい?
64円だと6.4円/kWh、70円なら7円/kWhと簡単に計算できる。

電気は一般的に24円/kWhだからそれに比べれば灯油がずいぶん安い。
なので普通の電気暖房で部屋を暖めるような事は考えない方がいい。
時間帯別契約でなければコタツ程度に留めておくべき。
今のエアコンは効率600%(状況により400〜800%)もあるので
4円/kWhと高くなってしまった灯油に楽勝で勝てるけどね。
灯油が40円くらいじゃないと話が盛り上がらないよ・・・
528目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 04:57:05
>>524
雪降らない地域は、FF式はここにいる奴でも知らんと思う。
雪国でさえ、貧乏で開放式使ってる奴はFF式知らんぞw
529目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 05:37:28
530目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 06:35:35
寝ている時でも使えるのはセラミックファンヒーターとエアコン位だ
弱にして600wそれにタイマー使い15分毎にON、OFF切り変える。
これで300w、密室マンションならかなり温くなる。

531目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 06:48:43
>>528
ナショナルの怖〜いCMで全国的に知られているのではないか
532目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 09:15:57
>>523

高気密高断熱って逆に不便なだけじゃね?
換気できないうえに結露すんのかよ。
533目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 09:17:35
>>528

ファンヒーターが流行る前は温暖地でもFF式が普通だったよ。
534目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 09:20:52
>>527

快適性は熱量ではなく、出てくる温風の温度と位置が重要だから
エアコン暖房は嫌われるわけで。

いくら安くても設定温度をやたらと上げて頭をぼーっとさせるか、
寒くて布団の中でまるまってるかの二択を強いられるエアコンは・・・
535目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 09:27:04
持ち運びできるって点ではファンヒーターもいいね。
浴室暖房欲しいけど、結構するし。
うちの家族は灯油がなくなると、他の部屋からファンヒーターを持ち運んで使うからちょっと困るw
536目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 09:56:48
>>534
こたつしかないお前が最強だなw
537目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:06:06
>>536

コタツ、ファンヒーター、エアコンがあるけど
結局ファンヒーターが一番良いな。 青森出張のときに
ホムセンで暖気送り込むパイプを買ってきたからコタツの電源も最近あまり入れてない
538目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:34:37
そのパイプって逆に効率悪いと思う。
539目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:37:15
>>537
それFF式だよな?
開放式の排気をコタツの中に送り込んだらエラいことになるw
小さい子供が入ったりしたら…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
540目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:40:22
>>539

わけわかんね、
そんな危険なもんが市販されてるわけねえだろ。
541目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:42:22
>>537
ホームセンターのチラシによく出てるけど、物理的に考えて危険だよな。
高温になる石油ファンヒーターのすぐそばにそれ置くワケだしな。
542目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:45:22
>>540
>そんな危険なもんが市販されてるわけねえだろ。

ナショナル FF式とか、パロマ 給湯器 事故でググれ
543目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:51:47
>>541

鉄とアルミだし(買ってみて気づいたがこれ筒の部分はアルミダクトだな)

>>541
ググればその二つの問題がファンヒーターとは何の関係も無いことがわかるだろう。
544目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:55:56
あのパイプの問題点
邪魔 目障り 収納時にもスペース取る 汚れる
545目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:57:13
>>544

たいした問題じゃないな。
もはや難癖レベル
546目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 10:58:21
あんなパイプ良く使うよな。
よっぽどのバカか自殺志願者か?

こたつの消費電力なんて、たかがしれているのに。
547目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 11:01:03
あんなパイプ買うって人がいる事に驚いた。
コタツは電気で暖めるって知らないのかな?
548目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 11:01:10
今の家に排気ガス撒き散らす暖房はもう論外だつーの。
FF式で語れ。
549目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 11:02:17
幹線道路で車の窓全開にしてる人も居るし(少数派だが)、
まあその辺は人それぞれでしょ
550目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 11:03:19
暖房のために部屋の中にエンジンかけた車置きますか?
それに近い話だよ。
551目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 11:11:30
537の人気に嫉妬
552目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 12:04:46
エアコンは寒い、ファンヒーターは排ガスで駄目、じゃあ何が良いの?
553目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 12:08:26
床暖房かな
554目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 12:10:19
床暖房
555目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 12:19:05
某番組では
エアコン、ほっとカーペット、オイルヒーター、こたつ
どれが一番高熱費がお得かって問題で答えはほっとカーペットだった

広い部屋でテストして狭いほっとカーペットの上に寝転がって体が一番あったまってるサーモグラフィの映像出てたな
それがアリなら布団にくるまってりゃ電気不要で一番安い気もしたが
556目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 12:39:04
部屋全体を暖めるならガスファンヒーターが良いと思うぞ
ピンポイントならコタツ
557目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 13:10:50
ウチは基本はエアコン暖房だけど、足は足温器で暖めてるよ・
558目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 13:10:58
>>532
天井が結露してカビ生えたり、外壁と内壁の間の層が結露してカビ生えるとか発想の上をいく部分にカビが生えたり結露するからな。
きちんと部屋の体積にあわせたエアフロー換気出来てないと最悪だよ。
559目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 13:25:13
>>545
邪魔 直径20センチ2メートル?のパイプが「邪魔とは言えない」ってすごいねw
目障り ↑に同じで、これが「目障りではない」って、どんなお屋敷?
収納時にもスペース取る 少しはコンパクトになるんだろうが、スペースをとることにかわりはない
汚れる ファンヒーターの温風って汚れていそう 蛇腹は汚れが付着しやすい

こたつはアルミシートを敷いて電気代を節約する方がいい
ファンヒーターつけているなら、こたつなんかほとんど通電する必要もないだろ
こたつの反対側を少し開けるだけで、温風が吹き込むだろうし
560目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 13:32:14
>>555
スクエアのこたつ布団は意外と使える 1900円で売っているやつでも十分
薄手のやつでも十分だし、軽いから、夜寒いときには掛け布団の上にポン
561目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 13:37:20
>>559

直径10センチくらいだよ。
騒ぐほどのサイズではないと思うんだけど。

しまうのだって物置とか使ってない部屋においておけばいいだけだし。
562目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 13:37:54
どうでもいいけど、アルミは熱伝導性が高いから断熱には全く関係ないぞ
むしろ冷やす側の物質
563目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 13:40:52
>>562
アルミのキラキラで赤外線を反射するとかいうのが目的じゃなかったっけな?
564目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 18:22:19
>>562
ゆとりワロタ
565目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 19:06:47
>>533
>ファンヒーターが流行る前は温暖地でもFF式が普通だったよ

でたらめ言うなw この沖縄人めが
566目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 19:16:06
ホムセンのダクトのさきっちょに段ボール箱付けたら
簡易保温器になるんじゃないかと思って買ってみた。
その用途ではまあまあ使えるんだがやっぱ邪魔だな。
一度伸ばしたら縮まないのは盲点だった。
使っててなんだが結構熱くなるから段ボールは止めた方がいいな。
567目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 19:41:35
>>565

いや、普通だったよ。
ストーブって言うとアラジンとかpodとかそういう貧弱なのしかなくて
部屋をちゃんと暖めようとするとでかいFF式ヒーターしかなかった。

30~40年位前の話
568目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 22:06:33
久しぶりに暖房器具を追加しようと思う
うちにあるのは速暖とは無縁のものばかりなので、
カーボンヒーターを考えている
569目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 22:43:24
>>567
40年前にFFはないからw
570目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 22:49:49
ガスのFF式ファンヒーターが学校にあった気がする。
571目のつけ所が名無しさん:2010/12/04(土) 22:52:38
>>569

調べたら1969年にリンナイがFF式ガス暖房機を発売してるようだ。
572目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 00:24:58
>>569出て来い
573目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 00:25:11
まじで?もう2010年なんだ。
574目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 00:31:18
FFってゲームのFFのことだぞ
ファイナルファイトだっけか?
575目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 01:55:17
<<571
石油ストーブの話をしてるのだが
576目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 01:58:42
FFは「Forced Draft Balanced Flue」の略で、
強制給排気式のストーブのことを言います。
燃焼機器はおよそ次のように分類されます。

●解放式・・・・・・・・・室内の空気を使って燃やし、排気ガスを室内に放出する
●半密閉式・・・・・・・・室内の空気を使って燃やし、排気を煙突で屋外に放出する
 ○自然排気式(CF)    送風機を使わずに自然の力で排気を行う
 ○強制排気式(FE)    送風機を使って強制的に排気を行う
●密閉式・・・・・・・・・屋外の空気を使って燃やし、排気を煙突で屋外に放出する
 ○自然給排気式(BF)   送風機を使わずに自然の力で排気を行う
 ○強制給排気式(FF)   送風機を使って強制的に排気を行う

577目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 04:12:15
>>575
突っ込んで欲しいようなのでとりあえず突っ込んどく
578目のつけ所が名無しさん:2010/12/05(日) 07:35:53
「密閉式石油ストーブ」のことだな。
ちょっとググったら1973年ごろに三菱がクリーンヒーターという名称で発売しているようだが
579目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 10:07:53
FF式石油ヒーターは燃料バカ食いだと母ちゃんが嘆いていた。
でも、エアコンよりも気持ちいいんだってさ。
580目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 13:16:08
南関東は電気カーペット&エアコン+加湿器で十分暖かいよ。
浴室含め床暖房だから、それの効果もあると思うけど。

最近の石油ファンヒータは知らないけど、エアコンは設定を細かく調整できるから便利。
休日以外は深夜電力帯中心に使ってるから、電気代もそんなかからない。

>>519
神奈川でも山北郡とか丹沢の方は東北並に寒いんじゃない?
581目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 13:49:23
>>579

FF式なら燃焼熱の一部が屋外へ排熱されるから効率が悪いよ。
空気は汚れないけど乾燥するのはエアコンと同様。
582目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 19:23:07
>>580

横浜でも寒いよ、エアコンなんかじゃもうむり。
583目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 20:32:30
>>580
床暖房+電気カーペットってこと?
オール電化ってやつなのかな
どうせ断熱性もばっちりの住宅なんだろう
そういうところは、たとえ停電になっても大丈夫w
584目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 20:42:59
>>582
川崎だが、エアコンだけで十分。
14畳に4.0Kwタイプ
585目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 21:03:49
>>584

うちむり、
風が強すぎる。
586目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 21:11:46
>>585
じゃあ、エアコン+人肌でがんばるんだ!。
人肌が無理なら、猫3匹ぐらいでもいい!。

587目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 21:43:26
寒くなったら、エアコンだけじゃきついな 速暖性のあるものを併用したい
588目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 22:00:35
エアコンが一番速暖だろw
6年前?の国民生活調査で。
589目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 23:01:50
北海道
エアコンだけで十分
590目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 23:12:25
>>588

あれって物の無いがらんどうの空間で気温だけしか測ってないからな。
意味ないデータ
591目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 23:35:24
意味無い理由になってない。
592目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 23:38:08
音量はこんなもんだと思う。できれば全体にもう少し上げたほうがいいかも。
593目のつけ所が名無しさん:2010/12/06(月) 23:57:49
>>591

同じ温度の空気でも体に当たる速度が速ければ早いほど体感温度は下がる
家具などが配置されてるとエアコンの温風が遮られて温まらないことが多々ある。

ファンヒーターとかだと比較的好きなところに配置できるし、湿気を出すから。
体感温度はかなりあがるだろう。
594目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 00:21:29
CS-X400C2あるけど全然使ってない。
暖まり方がなんか違う。
もっぱらコアヒートとカーペットのみ。
ぬくぬくしてて気持ちいい
595目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 01:35:23
>>593
体感温度が下がるのは冷風の場合。
温風の場合は逆だあほw
596目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 02:03:17
>>595

温風でも体感温度さがるよ。
人間のところまで来る間にただでさえあまり暖かくない温風の温度が
さらに冷える。
597目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 02:04:19
あんたの部屋は宴会場ですか?
598目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 02:47:57
>>597
いや、エアコンの噴出し口から2メートルくらいしか離れて無くてもそんなもんだよ。

エアコンであったかいなって思うのは真下に立たないと無理。
それでも足元はさむい
599目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 04:48:41
部屋の空気が0℃とか5℃まで落ちてたらエアコンが温風出しても、最初は
部屋の空気全体が動いて寒さ感じるかも。うち(神奈川)のマンションだとそこ
まで落ちること今は少ないのだけど。1-2月にはあるような。

地方、木造鉄筋、人、日照、常時通電家電(冷蔵庫とか)、いろいろ環境差あるしな。
600目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 10:25:47
うちは埼玉だが真冬(外気温-2度)でも室温12度くらい。
12度で既に激寒なのに、5度とか0度じゃ死ぬわw
601目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 10:29:40
ちなみに一番寒いのが寝室、東向きだし動いてる家電がゼロだから。
リビングなんかは南向きだし、家電が動いてるから15度くらいにしかならないね。
602目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 12:07:04
千葉だけどファンヒーターのスイッチ入れると0℃表示になってることは結構あるな。
603目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 12:49:25
>>583
オール電化です。
補助に太陽光発電使ってます。(パネル高いんで微々たるもんですが・・・)

>>587
即暖性のなさは、タイマーでカバーできるかと。
30分〜60分前に入るようにセットしとけば快適です。
早朝運転しとくと深夜電力適用される&日中時間帯はエコ運転で、電気代も安くなるし。

604目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 16:32:26
23時〜翌7時までは深夜電力?
605目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 16:55:51
22時〜翌8時までの方にしてます。
606604:2010/12/07(火) 17:39:23
中部電力管内の話でした
607目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 18:13:47
>>600
ええな、それ。
寝室とかで8畳ぐらいの部屋に大人二人が寝てたら結構な熱源かも。
窓の大きさとか窓が2重かどうかで違うだろうし。カーテンの厚みとも影響あるかな?。

608目のつけ所が名無しさん:2010/12/07(火) 18:15:08
とにかく寒がりが多いってことはわかった。
609目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 04:03:25
北海道です。
今日みたいに暖かいと
ランニングでアイスキャンデー食って
「おい、暑いから少し窓開けとけ!」
「寒くなり過ぎだ、ちょっとストーブ大きくしろ!」
と言い合ってます。
610目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 10:36:42
>ストーブ大きくしろ

エアコンメインだと、こういう表現は新鮮だな
611目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 13:30:48
北海道って年間平均で灯油何リッターつかうん?
612目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 17:03:52
北海道みたいに住宅の断熱がよければ、それだけ冷暖房性能は小さくて済むからなあ。

特に思うのが窓。二重ガラス&断熱サッシになってると、随分違う。
613目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 17:17:48
>>612
関東辺りじゃまだまだ一枚ガラスにアルミサッシは多いね
特にアルミサッシはヒートシンクみたいにガンガン熱を奪う
614目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 19:30:05
>>611
データによると、大体年間で2000Lくらいが平均らしい。
615目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 20:17:23
18L、1300円で計算した。144444、444・・・円。年間15万くらい。
一軒家かアパートかでだいぶ違うだろうけど、結構かかるね。
616目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 21:34:33
その代わり、家全体が暖かいんだよな
617目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 22:20:33
2000リットル!?
うちらは家の一部だけで頑張ってるのに・・・
618目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 23:17:46
>>614
北海道民は金持ちなんだね。
619目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 23:51:15
必要経費なんだから、しょうがないな
沖縄なんか、台風(とか騒音)と戦わなきゃならないし
620目のつけ所が名無しさん:2010/12/09(木) 23:54:42
家賃が安いから、月に+1万って考えるとまぁ、普通?
621目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 02:21:53
>>612
>二重ガラス&断熱サッシになってると、随分違う。

二重ガラスが複層ガラスのことなら合ってるけど
外窓内窓というガラスが二枚のことなら今は違うよ。
一枚で十分性能いいから、新築やリフォームなら一枚が常識だよ。


622目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 02:29:43
>>617
灯油は灯油暖房&温水ボイラー用だけど
最盛期の真冬で1ヶ月に200L〜300Lくらい。
なので、今は断熱もよく暖冬にもなり
年間で1200L〜1500Lですね。

その真冬の要暖房期間も今は昔と違い
完全冬が12後半〜3月上旬のわずか三ヶ月。
昔なら10月後半〜4月後半とまさしく一年の半分は雪だった。
623目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 09:26:19
住宅エコポイントのニュースで、断熱材を入れるシーン見たけど、
すごいね、あんなダウンジャケットみたいな(全然違うけど。。)
分厚いものを入れているんだ うちのボロアパートとは段違いだろうな
まあ、悪質な業者に手抜き施工されても、発覚するのは0.1%だろうけどね
そういや、田舎の一軒家で、寝室で雨戸閉めても、かなり寒かった
鉄筋コンクリートのマンションだと、雨戸なんかなくてもOKなのに
窓の断熱は大事だけど、まずは構造だな まあ、一番は気候だろうけど
後からホムセンとかで売っているグッズで素人があれこれやっても
効果は薄く、費用がどんどんかかるだけって気がする
挙句の果てに、オイルヒーターの終夜運転していたら、電気代が。。
上のいずれも、俺自身が試したことなんだよね
オイルヒーターもそうだし、ホムセンのグッズもそうだし
今は布団の強化に取り組んでいるところ
624目のつけ所が名無しさん:2010/12/10(金) 23:48:59
オイルヒータは一番効率悪い。
トイレとか狭いとこならまだ効くが
買ったら100人中98人が後悔する、期待値との落差が一番大きい商品。
625目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 12:51:59
コタツ代わりに会社の机の下に入れてる
626目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 13:20:29
俺も会社は持込みで電気ストーブ使ってる。
電気コスト考えなくていいから楽
627目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 16:32:48
>>626
むかし、それを一人の女性がやり始めたら、ぬくいと評判になり、
次々に台数が増え始め、頻繁にブレーカが落ちて禁止令が出
たことがある。

628目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 19:37:12
下手に省エネとか言い出して暖房温度下げるとほかの問題が発生するんだよな。

まさか豆炭あんか使うわけにもいかんし。
629目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 21:23:53
あんまり暖かくしても頭が熱くなって能率下がるし、
適温を探るのはなかなか苦労しそう。
630目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 21:53:53
6畳6畳20畳の2DKアパートで
年間600Lちょいだった@釧路時代
北海道は冬になると暖房手当が毎月でる。
生ポも冬は増額らしい。
631目のつけ所が名無しさん:2010/12/11(土) 21:55:45
生ポってやめてw
生チンポ想像してしまう。
もしくは生ポイント。よくわからんけど。
632目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 00:37:17
おまえら、ジャージで快適に過ごそうなんて甘いよ。

セーターを着ろ。
ももひき、スパッツを穿け。
厚手の靴下を穿け。
ボア付きのスリッパを履け。
それでも寒いならどてらを着ろ。
633目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 00:48:59
ヒートテックいいよ
かなり冷え症だけどだいぶましになった
634目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 00:59:30
加湿器つけっぱで
我慢できるから
暖房は使ってないんだが
加湿器って電気代どうなんだろう
635目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 04:04:55
>>630
一階か、二階以上なのかでも暖房費ぜんぜん違ってくるからなぁ。

自分は昔、内陸のボロ戸建に住んでた時、真冬は490Lタンクが
一ヶ月持たなかった…
札幌は言わずもがな、釧路とかも内陸より随分あったかいもんな。
636目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 06:53:49
>>634
加湿する量によっても違うが、普通にスチーム加熱のやつだとエアコンより電気代食うぞ。
637目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 19:26:16
>>635
自分は余所者なので、どさんこのような
暖房かけて半そででアイスみたいなことはしないから少なかったかも。
冬なりの服装で寒い分を補うって感じだったから。
やっぱ向こうは夜暖房切って寝て、外−15度とかなるけど朝室温見ると5〜10度あったから(ショボいアパート)
家の作り自体が違うんだろうね。
638目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 20:42:12
住民が透視したら、何かと面倒だからな
ショボアパートでも、断熱性は高いんだろう
東京の奥ション並の断熱性あったりしてな
639目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 20:50:10
>>638
凍死だろw
壁を透視とか怖いですよw
640目のつけ所が名無しさん:2010/12/12(日) 23:50:32
上の方見ると関東の気温でも室温0度になるなんて話もあるしな
根本的に断熱性能が違いすぎる
641目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 02:36:10
俺、つくば辺りに住んでるけど真冬は最低気温氷点下5℃とかあるぞ!
642目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 07:42:27
>>640

関東はそれほど暖かいわけじゃないもん
車の中の缶ジュース凍ったりするし
643目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 10:30:50
千葉の俺には理解できんなぁ
地方がどうとかより、海よりか山よりかとかの方が違うんじゃないの?
644目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 11:27:07
神奈川県の湘南、只今室内気温14度、雨
(暖房無し、断熱材無し、木造築53年)
645目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 13:00:08
>>643
佐倉あたりの高台が茨城から吹く風と放射冷却で
一番冷え込む事が多いんだよ
646目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 13:42:29
>>632
スーツ+ももひきはいいな。
冬は暖かいし夏は汗を吸ってスーツのズボンが汗で汚れずに済んで快適。
647目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 16:37:42
関東気温10℃で雨降っていて湿気がある今日みたいな日はエアコン最強だな
すげー暖かい

648目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 17:12:32
>>646
暑さでより大量の汗をかいて、股間が腐る
649目のつけ所が名無しさん:2010/12/13(月) 22:20:34
ズル剥け
650目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 00:09:37
灯油持ち込み禁止、ガス暖房は使用不可(要はほぼオール電化)のマンションの約10畳の部屋をまんべんなく暖めるのは、
エアコン以外だと何が最適なんでしょうか…
地域は関西、ちょっと山あいで都市部よりは寒いです。
オイルヒーターが気になってたんだけど、部屋がある程度温まってからもそんなに電気代かかるの?
651目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 02:23:31
北国だけど
今、コタツと綿入りの半纏だお
これでカップ麺すすってパソコンやって、寝たければそのまま枕を引き寄せ朝まで安眠
電気代も僅か
暑い位
コタツは机・食卓・パソコン台・寝床になってゴキゲンだお
652目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 02:36:11
こたつはいいよね
大好き
653目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 03:01:16
さすがに寝る時はふとんに電気アンカの方が電気代安いし熟睡できるぞ
654目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 07:42:30
>>650

賃貸だとすみにくくして速めに引越しさせて、敷金礼金のあがりを良くしたいって方針のところがあるんだよね・・・
655目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 10:44:13
北国のコタツってものすごい熱くできるのある?
大学の友人の実家に泊まらせてもらったとき、冬なのに足入れられないほど熱すぎるコタツで
まいった。
中見たかったけど、失礼だと思って見なかったが。
北国仕様ってすげーなって思った。

656目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 14:31:26
ただ単に旧いコタツでサーモスタットの無い機種じゃないの
657目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 14:46:13
確かに、昔の温風式じゃないヒーターは熱いくらいになったな
中で餅が焼けるくらいに
658目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 15:06:21
寝る時は、電気敷毛布+窓ヒーター(計250W)使うより、
エアコンを温度設定低くして使用した方が省エネかな?
659目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 15:35:59
電気毛布の消費電力なんて微々たるものじゃん。
低断熱の部屋だとエアコンの消費電力は大きいよ。
660目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 16:34:59
>>658
省エネより快適性重視したほうがいい
布団や下着に投資したほうがいいと思う
661目のつけ所が名無しさん:2010/12/14(火) 16:38:17
エアコンって値段の変動大きいから、底値で買えば結構有利なのでは?

東芝エアコンの最安値推移
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/price_hist/aircon_toshiba.htm
ダイキンエアコンの最安値推移
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/price_hist/aircon_daikin.htm
パナソニックエアコンの最安値推移
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/price_hist/aircon_panasonic.htm
662658:2010/12/15(水) 00:16:53
>>658ー659
レスありがとう。
スノコベッドだから底冷えしちゃうんだ。
湿気対策なんだけど、こんなデメリットがあったなんてw
今年は寝るときはエアコンをつけてて、
去年までより省エネかなーって思ったんだ。
アドバイスありがとう。お二方も、元気でね。
663目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 00:17:24
>>650
老いるヒーターで部屋全体は無理よ。
まっ、自分で試してみな。
664目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 00:18:51
ヨーロッパのセントラルヒーティングって
日本のオイルヒーターと何が違うんだろう
あっちはそれだけでやってるけど
665目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 00:20:16
>>664
暖房能力(kW)
666目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 00:21:32
>>630
冬季手当てというのは今どんどんなくなっている。
特に本州系の会社は。
名目がどうであれ給料に変わらないから。
667目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 00:28:05
>>655
単に設定温度を最高にしっぱなしにしてるだけ。
熱源が足に近い直接温と布団で熱が逃げないから中はすごい熱い。

北国から初めて東京に住んで
エアコンもストーブも¥もなくて、寒くて死にそうになり
まず電気ストーブ買ったけど効果ゼロで
次に、なけなしの¥でこたつ買って顔だけ出してもぐって寝たら最高に快適で
部屋暖房なしで、これだけで冬を乗り越えれた。
668目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 00:30:00
日本のオイルヒーターは1200Wとか1500Wしかないしな
669目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 00:41:36
>>668
十分に散財マシンじゃんw
670目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 01:19:47
>>668
寒いヨーロッパのオイルヒーターはかなり能力高いんだろうな。
日本のはちっとも暖かくならんし。
671目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 02:07:29
>>670
ヨーロッパはそもそも温水ルームヒーターでしょ。
熱源が別だから出力高い。
672目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 02:11:35
ttp://www.amazon.co.uk/dp/B0007LFSZY
イギリスのオイルヒーターを適当に調べてみたら2500Wだった。
673目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 02:54:58
ロシアなんて発電所のタービン通った水蒸気をパイプラインで各家まで張り巡らしてるからなw
オソロシア最強だろw
674目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 03:06:31
ロシアは寒すぎるから気合い入れないとヤヴァイ
675目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 06:33:10
日本は熱資源世界三位の国なのに温泉入浴や
試験的な発電程度しかやってないんだよな
アメリカも本気出して開発するらしいしもっとやればいいのに
676目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 09:02:02
14畳のリビングで今年買った5kwのエアコン使ってる。
1日8時間の使用で今月はまだ600円ぐらい。
この時期はまだ本格的に寒くはなってないけど、それにしても安いね。
ちなみに関東です。
ガスファンヒーターも設置してるけど、活躍の場が全くなし。
677目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 10:24:38
>>675
世界を見渡せば、結局は自分の住む土地にあるモノで暮らしているのが
一番快適であり、一番長生きだったりするんだよね
ところが、企業資本がそれを許さないというか、人間心理というか、
東欧でヨーグルト食べて長寿な人たちを見ては、ヨーグルト食う必要があると
思っちゃう
あの気候風土だから、あの食材、あの食生活・・・
そんな環境順応という視点などどっか行っちゃう
日本は資源がないと思い込んじゃってなにも調べようとすらしないし、
土地に有るモノで暮らすという発想がないから、高いカネ出して
よそから買ってくるという無駄三昧
だから…とは言いたくはないが、日本人は日本の国土や土地神様をもっと
大事にしないといけない
深く観察することは、心と思いを寄せること
それが国を強くする
678目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 11:21:18
何が言いたいのかわからん
679目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 12:15:55
つまり暖房は甘え凍え死ねってことじゃね?
680目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 12:18:56
壺買っちゃった人だろ。
681目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 15:31:08
石油ストーブの上にオイルポット載せれば
オイルヒーター効果で暖房力アップしないかな?
682目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 15:34:38
そもそもオイルヒーターは暖房能力低いから無駄じゃね?
683目のつけ所が名無しさん :2010/12/15(水) 15:35:36
>>670
アメリカとかの電気代は日本より遥かに安いと聞いた事がある。

まあ割高な分だけ停電や瞬断が少ない、ってのはあるが。
684目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 16:37:25
温暖な気候に勝るものはないな 温暖化は困るけど。。
685目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 18:07:59
外国は首都とかでも普通に停電とかするからなあ。
686目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 18:28:25
>>685
そういう国ではUPSの所有率が高そうだな。
687目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 18:38:44
そもそも>>2の前提がおかしい
蓄熱暖房は夜間電力とか時間帯電力の価格の安い夜間に熱を蓄えるもの
熱量単価では灯油とほぼ同じ。
しかも灯油は年々高騰する一方だし熱効率も悪い(FFの場合80〜90%)
688目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 20:06:42
>>687
ガスはうち13Aで108円だよ
689目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 20:14:15
うちは13Aで276円だ・・
690目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 20:32:49
料金は使えば使うほど電気↑ガス↓灯油→
691目のつけ所が名無しさん:2010/12/15(水) 23:34:29
ガスファンヒーター温い〜
エアコンは0℃近くになるとダメだわ
692目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 08:27:20
ガスや石油のファンヒーターはどんなに安物を買っても同じだが、
エアコンはピンキリだからな暖房時の快適性は。
693目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 08:31:38
高い省エネエアコン買うとガス代の10年分ぐらいするんだけど・・・
694目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 08:46:19
開放型のガスHFや石油FHは空気が汚れるから換気が必要
湿気が多いから部屋が黴やすい
不完全燃焼によるCO中毒や火災の恐れがある
695目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 09:19:59
エアコンはグレードや本体価格、
FF式ファンヒーターは設置場所や工事、
開放式ファンヒーターは排ガス

安くて快適でクリーンで設置も楽な暖房作ってくれ…
696目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 09:41:57
>>693
安い省エネエアコン買えよ
最上級グレードでも特売品なら10万円くらいだろ。

新発売直後に買おうとすればそりゃ20万円超えるけど、そんなの買うのは情弱だけだ。
697目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 10:03:03
量販店によって、あるいは「週替わりで」安くなる機種が違う
エアコンは高価だが、その分、いつ・どこで・何を・「どうやって」買うか
によって、最高グレードのものでも、意外と安く買えたりする

最悪なのは、特売されていない新型の安物を買うこと

エアコンの旧機種は今が買いどき というか、今しかない!
698目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 11:28:56
高級機エアコンでも雪の積もる地域では暖房機能は論外
暖房は燃焼で得られる熱がいちばん暖まるのは常識
たまの換気くらいどってことない
699目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 11:33:08
たまの換気?
最低限1時間に1回必要で、それだけじゃ排ガス濃度的に厳しいのだが?
30分に1回換気してるのか?
700目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 11:34:09
雪の積もる地域で、並機種を普通に暖房使ってますが、何か?
701目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 11:38:49
北国の寒い夜(みぞれ混じりの雨とか)にエアコン暖房全開にすると
室外機が雪だるまになるよ。特に後ろ側が凍り付いてカチカチ状態
そうなると暖房ストップして霜取りモードに・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
702目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 11:43:12
雪の積もる地域で開放式は有り得ない、完全に論外
FF式&屋外タンク一択
703目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 11:50:20
>>699
は?メーカーの人?
3時間に1回くらいで全然OKだよ?
あんたの家、人の出入りないの?
704目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 12:30:57
エアコンにしろストーブにしろファンヒーターにしろ
暖房効率を高めるためには窓を閉めますが、カーテンはどうすればいいのですか?
曇天ならとにかく、晴天の日の場合、
カーテンをしてしまうと日差しが遮られ、かえって暖房効率悪いのかなと思ったりするのですが。
「天候に関わらず、厚手のカーテンはせず、レースのカーテンのみする」
のが最も良いのですか?

あとファンヒーターのことをストーブと呼ぶ人が多いのはなぜですか?
705目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 12:36:29
好きにすればいいじゃないんですか?
706目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 12:56:15
>>700
マンションだろ?
707目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 14:59:03
>>698
雪の積もる地域で換気が必要な暖房って何の冗談?
708目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 15:58:33
Twitterで「エアコン 寒い」で検索するとヒットしまくりワロタw

このスレはエアコン社員しか居ないけどTwitterまでは工作が及んでいないようだなw
709目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 16:17:40
>>698
だから何なんだよ? 寒冷地のネタはどうでもいいわ
710目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 16:20:55
>>704
日光が差し込む時間はカーテンしない
出かけるときは、帰宅時間による
まあ、普通はカーテンしたまま出かけるだろうな
711目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 16:25:01
>>708
じゃ、お前もエアコン社員か
工作員しかいないとわかっていても、ここに粘着する理由は?
そうか、ストーブメーカーの社員だと、自己紹介しているわけかw

こんな暖冬じゃ、エアコン寒いもへったくれもないわ
ガタガタ言っているのは、ボロ家で連日連夜戦っている貧乏人だろ
寒ければ、何か補助暖房器具買うなり、
メインの暖房器具をエアコン以外のものにすればいいだけ
だいたい、今時、「エアコンだけ」って家庭がどんだけあるんだよ?
うちだって、エアコン以外に5種類は暖房器具あるわ
712目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 19:11:59
近所が電気街で2k位の電気ストーブ売ってるのみるけど
こういうのってやっぱり値段相応で良いの買ったほうがいいかな?

ガスストーブやエアコンみたいな効果の期待はしてないが
713目のつけ所が名無しさん:2010/12/16(木) 19:26:54
首振りもスチームもイラネってんなら
安いので十分だろ
714目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 01:41:55
道内、灯油また上がる。79円に。
715目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 01:43:47
北海道の人にとっては灯油価格は死活問題なのかな
716目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 02:59:24
>>715
そうだろうね。
本州なら真夏の電気代が二倍になったと思えばいい感じじゃないかなぁ。
717目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 06:02:38
道内は新築一戸建てと一戸建てリフォームなら
半分以上はオール電化となります。
 (ところがマンションは10%程度)
しかし、あれは単に深夜電力は安いというだけで
昼は逆に高いわけですから、日中ずっと家にいる年寄りやお前らみたいなのが
(ニート)が居る家は損です。
718目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 06:35:12
開放式って30分に一度は全体の空気が入れ替わるように換気
しなきゃならないって考えると>>2の表から大きく効率落ちるよな。

まぁ>>703みたいにNOxやCOで空気が汚染されてもかまわない人
には関係ない話だが。
719目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 07:22:22
>>498見ると30分どころか10分で有害ガスの濃度が危なくなってる

>運転を開始すると二酸化窒素の室内濃度は急激に上昇し、
>健康保護のための目安となる濃度(短時間の場合は0.1〜0.2ppm)を
>10分程度で超えて上昇し続け、30分後には0.5〜0.8ppm前後にまで達した(図1)。
>石油ファンヒーターは長時間、日々繰り返し使うため、健康影響が懸念された。
ttp://www.kokusen.go.jp/news/g_data/n-20051005_1_1.gif

1時間に1回の換気じゃ全然駄目
ttp://www.kokusen.go.jp/news/g_data/n-20051005_1_3.gif

二酸化窒素 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%AA%92%E7%B4%A0
>人の健康影響については、主に呼吸器系統への影響が知られている。
>二酸化窒素は環境基準が定められており、「1日平均値が 0.04?0.06 ppm の範囲内
>またはそれ以下であること、またゾーン内にある地域については原則として
>現状程度の水準を維持しまたはこれを大きく上回らないこと」としている。

1日平均(長時間)で0.04?0.06ppm、短時間で0.1-0.2ppm、どちらもすぐに突破してしまう

窒素酸化物 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%92%E7%B4%A0%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%89%A9
>二酸化窒素 (NO2) 自体は中性で肺から吸収されやすい赤褐色の気体または液体。
>細胞内では二酸化窒素は強い酸化作用を示して細胞を傷害するので、粘膜の刺激、気管支炎、肺水腫などの原因となる。
720目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 08:23:27
キッチンとつながってたり人の出入りで換気されちゃうような
部屋ではエアコンじゃ厳しいから仕方ないな
721目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 08:54:12
北海道の1シーズンの灯油消費量は1世帯2000Lぐらい
リッター80円とすると160000円か・・・高いな・・・
722目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 09:18:37
そう考えると、寒冷地は経済的に不利だな。
自動車だってスタッドレスに履き替える費用も余計にかかるワケだし。

地球が温暖化して困るってのは日本の話じゃないよな。
723目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 10:19:11
>>720>>722は同一人物か

せめて「(1台の)エアコン『だけ』じゃ厳しい」と言え
冷房用にエアコンは設置されているんだから、
足りない分は、別の暖房器具で補えばいいだけの話
何か、うっとうしいくらい「北海道」の話が出るんだが、
北海道では、かつてはエアコンによる冷房の必要がなかったから、
エアコンの設置率が低かったり、あっても能力の低いものしかないから、
エアコンは使えないってことになっているのか
北海道民は、モスクワとかウランバートルのやつらと暖房の話しろよ
関東以南の平野部、人口比率8割のやつらとは話がずれすぎる

温暖化の話だが、本気でそう信じているんだろうな
こんなバカが暖房について、しったかぶりしているかと思うと、恐ろしい
今年の猛暑やゲリラ豪雨のことももう忘れたらしい
これだから、北海道のバカとは話ができないんだよ
よく知らんが、北海道も今年の夏はかなり暑くて、
エアコンなくて困った家庭も多かったんじゃないの?
暑さに慣れていない分、33度とかになったら、関東の40度くらいの衝撃だろ
北海道=日本と考えている時点で、痛々しいにもほどがあるし
724目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 10:35:13
モスクワで思い出したが、
今年は猛暑で大変なことになっていたな
変なガスが出たのは同時期だったかな?

数年前にはフランスが猛暑で、数万人の高齢者が熱中症で逝った
エアコンの設置率の低さが致命的だったらしい

あの多治見でも、エアコン設置していない世帯はけっこうあるらしいぞ
街角インタビューでそう返答しているやつがいた

もうすぐ、アフリカやアジア各地で見られるような伝染病が日本を襲うよ
冬に気温が下がらず、たとえば、蚊なんかも年中いるしな

今年もあったが、2009年2月14日は「猛暑」だった
静岡26.2℃ 秩父25.4℃ 横浜24.8℃ 東京23.9℃

こんなのが頻発するようだと、各方面に多大な影響が出る
725目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 10:37:10
720だけど千葉だよ
エアコン小さいし古いので冬は使ってないよ
タバコ吸うので換気扇つけっぱなしだったりするので
灯油でもガスでも換気は気にしたこと無いや
昔ガス採れてたせいか安くて便利
726目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 10:44:24
北海道はなんか-20度前後までいったらしいな。
エアコン暖房だけじゃ厳しそう
727目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 11:10:27
北海道でエアコン暖房だけで冬を乗り切る勇者はいないのか?
728目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 11:54:49
>>693
エアコンって暖房だけじゃなくて、冷房(こっちがメイン)で買うものなんだから、ガス代と比較
できないと思うんだけど。

>>717
オール電化でも電力契約は自由ではないの?日中帯に人がいる家庭は従量灯のまま変えなければ
いいと思うが。

昨日寒かったけど、エアコンのタイマー設定で起きる1時間前に付けとくと快適だった。
ファンヒータだと無人の部屋で買ってに火がつくのが怖いので使えなかったけど、タイマー便利だ。
脱衣所が寒いけど、ここは立ち上がりの早い電気ヒータで十分。

やはり空気が汚れないのと、結露がないのがエアコンのいいところだね。
加湿器の能力不足で湿度が低くなってしまうのが今のところの問題点。。

あと部屋着って大事だね、ユニクロのヒートテックシャツタイツ+フリース上下にしたら快適。
それまでは綿シャツに駄目になったパーカーとか着てたけど、冬は駄目だね。
729目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 12:08:55
>>728

冷房メインだったら安い奴で十分だからな。
どうせ年間数ヶ月しか使わないんだし
730目のつけ所が名無しさん:2010/12/17(金) 12:41:24
オール電化は、深夜電力の安さがなければペイできないシステムだからな。
深夜の安い電力を使って、爆音のヒートポンプ給湯器をフル稼働してやっと実現できるシステムだ。
731目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 22:18:35
>>728
普通の電気代で
電気温水器とか蓄熱暖房機とかありえないすw
732目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 22:27:17
エアコン30度設定にしても全然暖まらないんだけど、
これって掃除した方がいいのかな?
733目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 22:44:30
埃が詰まると風が弱くなってちゃんと下まで届かなくなって暖まらない、
なんて話が自動掃除付エアコンのパンフに書かれてた
734目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 22:48:34
とりあえず部屋の広さ、エアコンの暖房能力、部屋の断熱・機密性
この辺りの情報が無いとエスパー回答しか返ってこないよ
735目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 22:59:03
>>732
修理した方がいい。
736目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 23:11:23
>>733
埃はつまってそう。パソコンを解体したら埃だらけだったから…

>>734
書いてから気付いたw
6畳、2000年くらいのエアコン、部屋は木造アパートだから複合要因だと思うんだけど、
開けて掃除しないといけないのかなぁ。気が滅入る…
737目のつけ所が名無しさん:2010/12/18(土) 23:20:22
今は深夜電力より時間帯電力の方が有利だよ
電気を大量に食うものはみんな10時以降にすればかなり
安くなる。温水器や蓄熱だけじゃなく炊飯器、洗濯機、乾燥機、製パン器
あとIH調理器など。共働きで昼間いない家は特に良いよ
深夜電力との違いは100V、200V両方の電化製品が対象になること
738目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 02:46:28
暖房はガスが一番と思う。即効性がありがたい。
でも、部屋にガス栓がある家はそんなにないんじゃないかな?
建売戸建やマンションなどの集合住宅あたりは無さそうだ。
建売戸建でも工事前に契約した場合、OPに加える事ができそうなもんだが…。

AC暖房はユーザーには悪いが最低と思う。
省燃費設計だなんだと言うが、結局高いものつくし暖房効果に期待できない。

739目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 03:01:42
安物エアコン買うから駄目なんだよ
740目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 04:03:27
現在氷点下0.4度 ここまでの最低は−0.6度 エアコンは快調に運転中
あと2度くらい落ちると、きついんだろうな
741目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 06:52:13
>>737
テレホーダイの悪夢再び

安い時間帯があると、どうしてもその時間帯に合わせた行動になりがち。
なんだか縛られている感じがして嫌だな。
まぁ人それぞれだが。
742目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 07:03:15
>>738
ガスストーブ使うと結露しまくり。
エアコンなら逆に乾燥するけどw
743目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 07:46:22
冷房や除湿繋がりで勘違いしてる人が多いけど
エアコン暖房は乾燥しないよ
湿度が下がるのは室温の上昇により飽和水蒸気量が上がるためであって
空気中の水分量は変わらない
冷房と違って暖房の場合は室内機の方から水出ないでしょ
744目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 08:34:22
ガスは最初の30分だけエアコンと併用でいい。
あとはエアコンのみ。
これで立ち上がりが早く結露からも乾燥からもガスの高コストからも逃れられる。
745目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 09:12:07
>>743
湿度が下がることを乾燥するって言うんだぞ
当然お肌も水分奪われやすくなる
746目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 09:15:24
>>744
じゃぁ、立ち上がりの早さを求めない人はエアコンだけで充分だな
747目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 12:09:06
濡れたバスタオルでも干しとけ
748目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 12:29:59
最近注目なのは太陽熱暖房
屋根や南側の壁で太陽熱を集めてそれを蓄熱基礎スラブに溜める
ゆっくり放熱した暖気を家中に循環
夏は逆ルートで部屋の熱を基礎スラブに放熱し涼しい空気を循環
このシステムを導入すると冷暖房費が大幅に削減できる
749目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 13:40:02
光熱費コストで考えれば、オール電化に勝るものはないよ、はっきり言って。
であればガスは×
エアコンVS石油ファンヒータとになるけど、1ヶ月60L使う我が家では灯油代だけで約3000円。
1ヶ月の電気代が+3000円以上高くなればエアコンのがコスト高になるけど、去年の結果では
どっこいどっこい。
だとすればどちらが暖かいか、だが、これは石油ファンヒータに軍配があがる。
だけど、灯油を車で買いに行ったり、呼んだりってのが面倒だったり、結露激しかったり、空気
汚れることを考えると、同じコストならエアコン選ぶ。

あ、200V 5KW以上のエアコン、暖める部屋は12畳相当だとした場合だけどね。

750目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 13:48:04
>>749
でも、エアコンはお高い上位機種をお使いなんでしょう?
751目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 13:59:40
60Lで3000円っていつの時代だよ
うちは宅配灯油でリッター95円、近所のセルフ式灯油販売所でも75円はする。
752目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 14:49:14
貧乏人は灯油。
それ以外の普通の人はエアコン。

お金持ちはデザイン家電でもなんでも使ってくれ。
753目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 15:22:58
一人暮らしなら灯油
家族持ちの若い夫婦ならエアコン
病人や年寄りがいる家庭ならセントラル24時間全館暖房

でいいと思う。特に年寄りがいる場合、トイレや風呂での急激な温度変化に
よるヒートショックで血管プッツンという事故が多いから
754目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 15:45:37
貧乏人は我慢
755目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 15:46:48
>>750
高いと言っても、13万ぐらいのですよ。

>>751
大変失礼しました。
だとすると灯油代のが高くつきますな。
756目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 16:00:10
FF式なら灯油を車で買いに行ったり、結露が激しかったり、空気が汚れることはないが、
本体価格が高くなるし、排気穴を開けるようだし、エアコンと同じで設置したら動かせないし、
外部タンクを設置するって様々な手間がかかるようになる。
757目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 16:19:21
>>755

12畳で13万円は高いなぁ。
高いエアコンって機能付きすぎてて面倒くさいし。
758目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 16:36:59
面倒くさいってどんな機能なんだよw

そんなに運転中にいじっちゃうわけ?

高級機種でついているって、イオンミスト系(笑)とお掃除くらいじゃないの?
759目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 18:49:42
>>758

加湿とかもあるけど、正直全部いらない
壊れるところが多くなりそうだ。

昔のエアコンのほうが楽だよ
ヒモ引っ張るだけで動くし
760目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 18:54:46
エアコンの場合冷房もできるから、けして高くはないけどね。
でも、上位機種は必要になるね。
761目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 18:55:53
まあ確かに。
リモコン有線だから無くしようがないしね。

でも価格も今でいう12万円以上したと思うよ。

762目のつけ所が名無しさん:2010/12/19(日) 19:01:45
>>760
うちのエアコン、暖房に使うことは滅多にないよ
(ガスクリーンヒーター内蔵型のエアコンは暖房もメインで使ってたけど)

>>761
当時は安いクーラー無かったし。
いまは安いのいくらでもあるじゃん。
763目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 00:10:19
エアコンの高級機種には10年で20万円かけても高いとは思わないな
設置さえ済ませてしまえば、あとはリモコンでちょいと操作するだけ
他の器具はデメリットが多すぎて、俺には不要だな
いろいろと持っているし、使っているけどね
764目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 00:14:12
レスの最初から最後まで自慢かよw
765目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 01:21:56
家電-コラム-そこが知りたい家電の新技術-目指したのは“本当の暖房”ができるエアコン――パナソニックの「エネチャージシステム」に迫る
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.html?ref=rss
766目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 01:28:41
エアコン暖房寒いからだめだわ。
767目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 03:15:56
本当の暖房、九州でも霜取り運転が発生する
会社がこれまでのエアコン暖房が駄目ってこと認めちゃったね・・・
768目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 03:31:55
うちは運転中の霜取り(ランプが点滅する)はシーズン通してほとんど発生しないな
一番寒い日の深夜に発生するかどうか、1シーズンで数回くらい(去年は2回、珍しいので覚えてるw)

でも注意してると、設定温度に到達して送風が止まった後に、
なんかガスの流れる音がしてる時があるので、ミニ霜取りみたいのをしてるっぽい
なので運転中断するほどの霜取りはほとんど発生しないのかも
あと寒い時は運転を止めた後に霜取りしてる事がある

うちみたいに設定温度に到達して頻繁に止まるくらいの条件ならいいけど、
ずっと運転してるような条件だと運転中断する霜取りも多くなるだろうね
日本海側で雪が降ったりして湿度が高いと同じ温度でも太平洋側よりたくさん霜が付くだろうし
なので普通のエアコン暖房は寒冷地じゃ使えないと思ってる
769目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 07:01:56
>>763
昔のエアコンなら、ひょいっとパネル開けてフィルター取り出して掃除機で吸わせるだけでよかった。

だが、自動掃除機能つきの機種はどうだろう?
掃除ロボを壊さないようにパネルの開け方にも注意書きがこと細かにあるし、
掃除ロボを掃除する手間もことこまかな注意が必要。
それを面倒だと感じる人がいても否定はできまい。
770目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 10:28:16
>>768
東京湾のそばで特別寒くもなかったんだけど湿気が強い時に
室外機が凍って暖房どころじゃなかったことがあったw
たぶん湿度が高いとダメなんだと思う
771目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 11:00:18
>>757
底値の値段ですよ?
確かに機能豊富ですが、使わなければいいだけ。
テレビやBDレコよりよっぽど簡単なリモコンだし。

>>759
昔のエアコンは電気食いすぎですな。
壊れなければ買い換える必要はないかもしれないけどね。

>>769
セルフでは1日1回フィルター掃除なんてしたことないから、自動掃除は便利です。
うるさいのが欠点かな。
772目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 13:29:35
エアコンの自動フィルター掃除ってうるさいのか
今度買うときはやはりそういう無駄機能がついてないほうがいいんだな。
773目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 13:45:33
メーカーによると思いますが、切ると掃除しだします。
だいたい寝るときや出かける時(その部屋からいなくなるとき)に切ると思いますが
そのまま部屋にいると、結構うるさく感じます。

もちろん自動設定は解除にもできます。
いちいち掃除チェックなんてしないんで、自動のままですが。

掃除機能云々よりメーカーや容量と価格のバランスだと思いますよ。
エアコンスレに行けば分かると思いますが。
774目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 14:01:16
自動掃除付きはフィルターの目が細かくて中に埃が入りにくいのもメリット

自動掃除無しの機種はわざとフィルター荒くして詰まりにくくしてる
その分中に埃が入って汚れてしまう
フィルターを細かくすると掃除サボるとすぐ詰まるからね
775目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 14:05:54
フィルターが荒くても問題ないんだったら荒くていいじゃん。

(自動掃除のやつはフィルターを外して掃除するわけじゃないから目を細かくしないと
逆にエアコンの中にホコリを入れちゃうんだろう)
776目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 14:10:29
問題はある、フィルターで取れなかった埃は内部の熱交換機や送風路、ファンに付着する
これは業者呼んで高圧洗浄とかしないと取れない

もちろん自動掃除付きのフィルターもHEPAじゃないから完全には取れない
でも内部への付着の度合いが緩やかで業者呼ぶまでのサイクルが長くなるのがメリット

店のモックで蓋開けてフィルターを見比べてみると良いよ
777目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 15:14:36
>>769
埃、だけじゃないけどね、汚れは
今使用中のは夏冬とも3シーズン(目)だが、
ノーメンテナンスで快適に稼働中
メンテナンスフリーのメリットは(多くの人にとっては)大きい
同じメーカーの同等グレードのを前に使っていたから、よくわかる

内部を塵一つないクリーンな状態に
「半年に1回ずつ」しなきゃならないなら、
業者呼ぶしかないね もちろん、シンプルな機種の場合だけど
毎回、業者代えて、仕事ぶりを比較したらいいよ
年間2.5万円、10年で25万円 5万円で買ったエアコンが「30万円」だよ!

それなら、5年ごとに15万円のエアコンを2台買ったほうがいい、
と、俺は思うけどね
今の調子だと、5年くらいじゃどうってことなさそうな気もするが、
こればっかりはあと2シーズン様子見るしかない
778目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 15:21:23
高圧洗浄とか業者でも無理だからな
強くやるとアルミフィン曲げちゃうから
やんわりとしかできません。
779目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 15:23:45
昔掃除機でフィンを掃除しようとしたらエラい目にあった。
ノズルをくっつけないと埃が取れないし、
ノズルが当たるとフィンが曲がって塞いじゃうし…
780目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 15:26:36
九州でも、とかどうでもいいね

厳冬期に霜取運転によってガタガタ震える頻度がどれくらい発生するか、だ
灯油の入れ替え頻度より高くなるとは考えられないね、「九州なら」
うちは他の電気暖房器具などでバックアップするから、
霜取があっても、特に困らないな 困るとしたら、停電時

というように、非常に頻度の低いところで心配してもしょうがないだろ

エアコンが万能選手だなんて誰も思っていない
足下が寒ければ、そこを暖める器具を追加するなり、工夫するなりすればOK
風が不快なら、風向と風量を調節して、遠赤ヒーター追加でOK
というか、今日もポカポカで、「自慢の」エアコンをオフにしているだがw

寒冷地、知らんがな 暖房のプロの縄張りだろw
781目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 15:27:54
>>776
うちエアコン毎年使って20年たってるやつがあるけど
特に問題は発生していない。
フィンについたのはドレンで流されちゃうんじゃないの?
782目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 15:31:07
>>780
さすがに一日何度も石油入れるようなストーブはそうないとおもうぞ。
エアコンだと一日何度もそうなるわけで。
783目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 15:42:55
足元を暖かくするならサーキュレーターですよ。
784目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 16:16:21
石油ストーブ&ファンヒーターは、だいたい1kWの暖房能力で1時間あたり100ccの灯油消費量だと思えばよい。
暖房能力3kW程度の石油ヒーターだと、灯油タンク4リットルとして13〜14時間で給油が必要になる。
なので、使い方によっては毎日給油するってのもありえない話ではないな。
785目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 17:29:40
石油ストーブの使用は1日合計8時間
これで4Lタンクが半分無くなる
8時間で2L消費する計算
毎日、2L分を給油して満タン状態にするけど、これをやらないと
2日目にはタンクがゼロになる計算のため。
底をつく時間帯によっては給油に行きたくないことだってある。
だから、日中の暖かい時間帯に不足分を給油して常に満タンに
しておくのが知恵。
満タンなら、日によって8時間を越えて長時間燃焼する場合でも
計算上は8×2日でまずゼロにはならない。
安心して使える。
786目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 17:34:32
>>783

サーキュレーターはうるさいし ホコリが舞い散る
787目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 17:57:34
羽根モノはファンが汚れて汚い空気を噴き出すからヤダ
788目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 19:02:36
>>785
タンクの予備を買うという知恵は無いのか。
789目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 19:05:21
>>788

こんな条件出すのに9リットルタンクのやつ買わない時点で馬鹿でしょ
790目のつけ所が名無しさん:2010/12/20(月) 19:39:41
エアコン使えよ・・・
791目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 01:57:26
エアコンは健康に影響、命に直結する商品なので
ケチってはいけません。
必ず中級機以上に付いてる自動掃除機能付きにしましょう。

エアコンは暖房運転時はカビ生えないけど、
冷房運転時は、冷房運転終了後の本体に付いた霜が
必ずカビになり、次運転時に部屋中に撒きちらされます。
エアコン=カビ製造噴射機でもあります。

夏に喘息みたいになる症状は夏風邪とかではなく、100%エアコンのカビのせいです。
わずかな¥をケチって、将来の病気の種を作りたいですか?
そう考えると、一番¥かけるべき家の備品ではないではないでしょうか?

今、流行のエアコンクリーニングは完璧には掃除できないし
すでに付いてるカビは除けるかも知れませんが
冷房時に必ずなるカビは防げません。
ならばカビが付かない今の機種に買い替えましょう。
迷うまでもなく当り前の判断です。

そもそも、エアコンクリーニングの目的は内部の埃であり
埃が噴出しても健康に影響はありません。



792目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 02:11:05
最新のエアコンでもカビはバッチリつく
793目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 02:17:06
毎日動かしてヒートショック与えれば大丈夫。
うちは24時間連続なのでカビなし。
794目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 02:17:14
エアコンクリーニングはホコリと共にカビも洗い流すよ
特殊な洗剤で汚れを浮かせて高圧洗浄機で洗い流す
高圧の水でもラジエーターのフィンに対して垂直に当てることでフィンが曲がることはない
まぁ冷房後の乾燥運転さえやってればカビは付かないけどね
795目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 02:20:22
入る空気のゴミを遮断するだけでは出てくる空気のカビは野放しだがや
796目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 03:13:41
掃除付きのエアコン開けてみたけど、
確かにフィルタがストッキングみたいに細かい。

これに比べると掃除無しのエアコンはフィルタと言うより網だね。
797目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 06:59:57
>>791
いろいろ間違ってるんじゃないか?

まず、霜がカビになるのではない。
そもそも部屋の中の空気中にカビの胞子が存在している。
それがエアコンの熱交換器に付着し、冷房や除湿時に結露してでてきた水で増殖して初めて目に見えるカビとなる。

ただ、増殖と言ってもそう短時間に増殖するワケではないし、通常は次々に結露してくる水で洗い流される。
だから、毎日動かすエアコンの場合は、特に掃除機能や乾燥機能がなくても問題がないわけだ。
ところが、2〜3日留守にしたり、季節の変わり目で動かさないでいると、カビが増殖し付着して落ちなくなる。

従って、常に乾燥させるように注意すればよい。別に掃除機能でカビが落ちるワケでも防げるワケでもない。
重要なのは、熱交換器が結露した後、長期にわたって動かさない場合には必ず乾燥するってだけ。
798目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 07:43:57
ホットカーペット買ったけど快適だわ、朝起きる時以外エアコン要らねえなこりゃ
難点は消し忘れる
799目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 07:45:33
>>798
折れも経済的に豊かならホットカーペット使いたいな。
特にトイレと脱衣場の床にホットカーペット敷きたい。
800目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 10:32:13
自動掃除機能付きエアコンで、日立白熊君あたりのステンレスでカビなさそうな機種にして、
数年に1回エアコンクリーニングが最強か。
でもエアコンクリーニングしたら音が大きくなったって報告もあるんだよね。
業者の良し悪しか。

>>798
消し忘れ防止機能付いたのもあるけど、6時間タイマーしか付いてなくて、ホッカペの上に
布団敷いて寝る場合は明け方寒くて起きるなんてのもあるんだよね。

やっぱどんな製品でもちゃんとしたメーカーの買わないと駄目なんだよな。
801目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 11:36:32
>>800
「最強」買えるならそれでいいじゃん

特売狙いだと、他社のが数万円安いってこともあるし、
他社の上位機種が2、3年で駄目になるなんてことも考えられないから、
よほど神経質な人でもない限り、「最強」狙いする必要はないと思うけどね

数年後には業者を選ぶ目も養われているんじゃない?
一部の業者は、これから失敗を繰り返しながら、技を磨いていくだろうし

俺は10年間クリーニングなしで通してみるけどね
10年保証つけているから、故障すれば修理してもらえるし、
そのとき、クリーニングが必要かどうかの判断くらいはしてもらえると思う

万一、5年で駄目になったら、また上位グレード買うよ
2年後、3年後にはさらに進化した掃除機能になっているはずだし
802目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 11:59:37
エアコンのフィルターは掃除しないと電気代が高くなる
803目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 12:15:14
>>801
壊れないようにエアコンクリーニングするってより、汚染された空気を吸いたくないから
クリーニングするんじゃない?
804目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 15:57:59
以前使ってた古いエアコンだと乾燥運転が付いてないから速攻カビが生えて参った
クリーニングしても1週間くらいで臭い出す
送風したくても送風が付いてないし、冷房の温度上げて30度にしても時々冷房運転になって駄目だった
リコール物だろって言いたい、結局嫌になって買い換えたけど

ただ乾燥すると湿気が思いっきり室内に出るから、
人が居ないときに動かさないと駄目だな
一部の換気付きエアコンは湿気を外に出す機能もあるらしいが
エアコンの換気って意味あるのかって思ってたが、そういう使い方なら確かに欲しいな
805目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 16:15:10
フィンを銅で作ればかびないんじゃない?
806目のつけ所が名無しさん:2010/12/21(火) 16:17:23
暖房運転すればよかったんじゃ?
807目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 00:19:36
全国のホテル泊まるけど、一番の簡単な善し悪しが
エアコンフィルターの掃除状況です。
この一点で経営者の姿勢、財務状況が100%分かると言っていいでしょう。
808目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 00:20:57
あ〜、それホントかも
809目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 00:22:46
>>806
その通りです。ところが夏は冷房しかしませんよね。
なので、霜がカビになり増殖するのです。

最近の機種は冷房終了後はフィルター部分を一定時間、強制乾燥させ
カビを防ぎます。
810目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 00:23:16
ホテルに泊まったら、エアコンフィルターのチェックしてるの?
811目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 00:24:04
そういうわけじゃないけど
部屋のにおいというか空気の感じは気になる
なんとなく生臭いとエアコンの掃除してないんだろうなと思う
812目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 00:28:54
>810
ハイ、ドア開けたら真っ先にすぐします。
あまりにひどいと(恐ろしいことに積もっているのも)キャンセルですぐ出ます。
知名度のあるシティホテル系やビジネス系では、ひどいのはありませんが
地場のビジネスや旅館だとすんごいとこがあります。

エアコンの埃は電気食う割りに能力出ないのですから
電気を捨てているということになります。
つまりはお金に無頓着ということでもあります。
店でも会社でも家庭でも同じです。
813目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 00:29:13
カビはフィルターじゃなくて熱交換器やファンに生えるから、
フィルター掃除しても取れないよ。
フィルターの部分はまだ乾燥空気が通ってるからね。

ただ放置しまくるとフィルターまでカビが生えるとけど。
その状態だと熱交換器以降は地獄。

>>811
冷房運転してる時は臭わないけど、コンプレッサが止まって
送風運転になると、カビが生えてると生臭い独特の臭いがするよね。
814目のつけ所が名無しさん:2010/12/22(水) 00:37:42
>>812
確かにおっしゃる通りですね。
ありがとう。
815目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 17:29:21
>>806
夏の早朝に暖房の最高温度設定30度で乾燥運転を週一回行ってみたが、
悪臭は防げなかったよ。
816目のつけ所が名無しさん:2010/12/23(木) 17:38:30
>>815
そりゃそうだ(笑)
冷房運転後必ず暖房運転して結露取って意味があるんだから。
カビが生えたあとに暖房運転しても遅いってわけだ。
817目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 00:44:16
ハイブリッド車みたいなもんよ
ある温度まではエアコン
それ以上温度を上げる時は石油ストーブと。

要は、両方持てということ。北国でも夏は猛暑が普通となり
エアコンは冬だけのものでも、夏だけのものでもなく
オールシーズンの物。

夏だけのものと考え、値段の安い(暖房能力の低い)のを買うと
冬に役に立たず、却って投資の元を取るのが困難になるというあべこべ。
エアコンは、春や秋のストーブじゃ暑くなりすぎる、点火消化が面倒という
季節にこそ即ON、即OFFで経済的となる。
818目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 04:03:11
秋や春なら強制弱運転でいいんじゃないの?

エアコン暖房いくら高いのを買っても満足できる代物じゃないし。
819目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 12:11:58
なんかここ北国限定になってね?
エアコンだけで十分暖かいんだけど、しかも30℃って・・・それで温まらないって
寺かなんかか?
820目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 12:21:11
うち神奈川だけどエアコンじゃどうしようもないくらい寒い
っていうか、エアコンだけだと布団の中に入ってないと
エアコンの風が体に当たって冷える
821目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 12:27:33
気流を変えればいいんでない?
エアコン+こたつか電気カーペットって超快適なんだけど、家の断熱材の効果なのかな?
廊下とかスリッパ履かないとめちゃ寒いけどね。
822目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 12:53:15
家の気密が低いか、暖房出力が低いエアコンの可能性もあるね。 
出力比較すると同じ畳数でエアコンと石油ファンヒーターは1000wぐらい差があるものもあるので即煖性は燃料系のが上。 
いつまでも全力運転状態だとエアコンは金がかかる。
823目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 13:02:48
そうか、設定温度に上がらないと、いつまでも全力運転するから風も強くて余計に寒く
感じるわけか。
うちのは消費W数が常に見える状態のやつだから、設定温度まで上がると運転弱まるから
エコランプ付いて、W数も90Wとかで運転するよ。
電気代もかからない。

824目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 13:03:59
あと自分に当たって寒いなら、気流をスポットにして、自分に当たらない方向に設定しとけば
いいと思うよ。
825目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 13:28:22
うちは低気密だから基本的に局所暖房。エアコンは高気密住宅じゃないと効かないよ。
826目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 13:38:11
>>823
むしろ、設定温度に達しない方が暖かいと思う。
設定温度に達するとぬるい風が出てくるし、時々風を止めたりするんで返って寒い。

エアコン暖房が寒いってのは、断熱の良い家に住んでいる人かもしれない。
827目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 13:46:43
どっちなんだろうね。
うちは断熱材は入ってるけど、高気密なのかはわからんなあ。
828目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 14:25:01
エアコンだけで駄目なら、他の器具と併用すればいいだけだろ
エアコンを運転させると、何かデメリットでもあるのか?
むしろ、局所だけのほうが室内でも温度差出まくりで、不快だろうに

エアコンが超省エネモードで運転しているときは、
むしろ、風をこっちに送らせるように調整すればいいんだろうが、
今のエアコンは手動で風向きを調整できないからな

リモコンに「左、真ん中、右」「平行、真ん中、下」みたいに
ざっくり方向変えられるボタンあればいいのに
メーカーはバカだから微調整しかできない仕様になっている
829目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 14:42:17
エアコンは生ぬるい風しか出てこなくて乾燥するから
暖房は雨の日しか使ってない。
乾燥した寒い日はファンヒーター使ってエアコンは送風でサーキュレーター代わりに使ってる。
830目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 16:27:46
北国のFF式以外のファンヒータで空気汚すのは嫌だな。
831目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 16:59:43
>>828
ビーバーの上級モデルがそのイメージに近い風向制御してる気がする
832目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 17:08:53
家の富士のは設定温度に達すると止まるか、超微風で風というより、熱がでろでろ漏れてきてるくらいよわくでる。 
止まってるときは上に熱が行きセンサー部分は暖かいだろうが下が寒いのでサーキュレーターが欲しい。 
ただサーキュレーターは上に風を吹かし下までおろす風量が要るので、やはり天井からギリギリ床に届くぐらいの超微風を吹かせるのが望ましいね。
833目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 17:10:42
日立や東芝はリモコン本体に温度センサーがあるから、自分の手元において置けばおk。
834目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 18:16:04
>>833
あるある。

センサー付きリモコンを室内機近くに置きっぱなしだと、簡単に暖房運転が
弱になったり止まったりするわな。
835目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 18:47:02
北国は室温が達したからと、、暖房をすぐ止めると
その瞬間から刻々と見えるように温度が下がり続けるんだよ。
つまり、微風でもいいから最低限、温風が出ていないとダメなの。
それで調度温度がバランス良く保てるのだから。
なんせ、家の周り360度プラス上下から常時冷やされてるようなものなので。

エアコンだと超微細な温度管理ができるが
石油ストーブは当然超大雑把でしかできない。
836目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 18:56:04
寒波キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
837目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 19:08:58
寒波〜今、き・み・は〜 じ・ん・せ・い・の
おおきな おおきな〜 ぶ・た・い・に・た〜ち
838目のつけ所が名無しさん:2010/12/24(金) 19:54:04
>>824
それじゃそっち側に風が引き込まれて冷たい風が発生するじゃん。
839目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 07:10:12
現在-3度だけど、エアコン暖房で快適。

前橋
840目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 09:05:26
気温4度、 エアコンではもう歯が立たない
横浜
841目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 10:19:05
今日の未明(午前2時)、エアコンが一度だけ霜取りやった
気温2度くらいで霜取りかよw 最低気温1度 まあ、まだ大丈夫
842目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 10:23:18
>>841
気温0〜2℃で、朝から定期的に霜取りに入ってるよ。
昨日の夜は氷点下だったけど、むしろ霜取りに入らなかった。
霜取りは外気の湿度の影響が大きいよ。
843目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 11:06:25
>>842
確かに。自分の所も朝から0度前後だけど
晴天で乾燥してるからか霜取りにはならない。
844目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 11:26:47
部屋の外が寒いから、温度差を抑えるため、20度設定にした。
エアコンは細やかな温度設定ができるのがいい。
ファンヒーターなんて最低に設定しても暑いんだもの。
845目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 11:57:52
エアコン20度設定にしたら寒くてかなわないよ、
28度くらいに設定して暑いのを我慢するか、それ以下にしてこたつむりになるかの二択だ
846目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 12:28:00
うちは20℃設定で充分だ
噴出し口のすぐ近くに椅子と机置いて普段はそこにいあるから
部屋全体を無駄に暖める必要もないからエコだし

そんなことより、うちのエアコンは最低設定温度が18℃なので困る。
食事や風呂とかで数十分だけ部屋を留守にしたいって時あるでしょ。
一々OFFにしていると、再始動の時に電気食ってかえって電気を無駄にしてしまう。
15℃くらいの設定もできればいいのに。
847目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:12:30
結局エアコンの性能や容量、古いか新しいかで大分違うようだね。
クズエアコンで暖まらないってやつはファンヒータで排気ガス吸うしかないと。

848目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:28:20
オイルヒーターあるじゃん寒そうだけど
849目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:32:10
オイルヒータなんか学校にあるような業務用みたいのじゃないと暖まらんだろ。
しかも電気代バカ高い。
エアコン買い替えたほうが、結果的に安上がり。
850目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:32:47
エアコンがどんなにがんばってもコタツの代わりにはならない
851目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:37:36
しかし、ホツトカーペットはコタツを凌駕する。
852目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:39:29
ホットカーペット+コタツじゃないと意味が無いだろ
853目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:43:44
ホッカペ+コタツなんかよりホッカペ+エアコンで毛布に包まるのが一番だよ。

コタツってリビングには合わなかったりするしね、1kアパートとかならともかく。
854目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:45:26
むしろ、室内をわりかし寒く無い程度に押さえ、こたつも併用すると快適だ。
855目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:48:03
でもそれやると寝ちゃうんだよな〜

コタツだと肩出して寝て風邪引くからやらない
856目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 13:48:36
>>852
それマジでやっちゃダメ!
数年前それが原因で隣の家が火事になって、俺の車が焦げた。
857目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 17:44:19
>>856
大抵のホッカペは暫く前からコタツ下で使える様になってるよ。

かなり古いホッカペは、コタツ下で使ったり蒲団を上に敷いて寝るのはご法度だったけど。
858目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 17:50:17
>>846
それはエコというより「セコ」だなw
うちのは17度まで落とせるが、風量を「弱」にするなり、
パワーセーブモードを使うなりすれば、
数十分くらいならほとんど電力を消費しない
だって、20度に設定してあったものを18度まで落とすんだろ
それに、また戻ってきたときに「15度→20度」に戻すのには
相当の電力を必要とするわけだから、「20→18→20」と大差ないよ
そんな1円も変わるかどうかというところで駄目出ししても意味ない
一度、オフにして40分後に室温が何度になるか試してみろよ
まさか、一番寒い朝に風呂ってわけでもないだろうに
ストーンと10度近くまで落ちるなら、外気0度以下だろ
霜取りもあるだろうから、18度設定のままでもお望みの15度まで落ちるよ
風量やパワーをセーブすれば、18度設定でも、16度くらいになることあるし
859目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 17:56:17
>エコというより「セコ」
わろたw
860目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 17:59:33
風量を弱くした方が音が無くていいんだけど
温まり方が弱くてかなわん
861目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 23:21:52
現在の外気1.6度 まだエアコンだけで何とかなる
予想最低気温は−2度だから、明朝どうなるか
862目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 23:40:12
外気2℃で十分暖まるけど
室外機頑張りすぎで五月蝿い
863目のつけ所が名無しさん:2010/12/25(土) 23:41:23
5キロのエアコンを12畳で使っても寒いからなぁ。
本当にエアコンで暖かくすごそうというのなら、部屋の中に部屋をもうひとつ作って、
その中にエアコンを設置するしかないんじゃなないかね。
カプセルホテルみたいな部屋ならエアコンでもなんとかなるだろ。
864目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:04:25
>>863みたいなデマはすぐバレるようになってしまったな
865目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:06:18
>>864
デマということにしたいんだろうけど
エアコン暖房の効きの悪さは尋常じゃない。
あれ我慢できるなら暖房要らないんじゃない?
866目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:06:59
>>865みたいに大げさな話にしたがるからすぐにデマとバレてしまう
867目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:12:39
伊藤リオン、ガチで人を殺していた
http://varda2.com/test/read.cgi/news/1293172157/
868目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:15:48
デマかどうかは解らないけど
12畳っていう環境だけ言われても、参考にはならないね
869目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:19:32
>>866
そういうことにしたいんだね。

エアコン工作員はマジでどうしようもないな。
うそと言い訳しか言わない
870目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:23:56
5kWのエアコンなら暖房10kW近くあるだろ。
0℃で2割落ちたとしても7kWとかあるはず。
7kWで足りない部屋って何なの?
オイルヒーター7台並べてる状態だぞw
871目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:28:18
寒がりさんだろ
872目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:36:06
>>870
石油ファンヒーターだと14畳用の奴を小部屋モードで使うんだけど、
エアコンだと寒くて話にならんよ。
寝るときに使うくらい。
873目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 00:39:52
鳩の死骸でも詰まってんちゃう?
874目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 01:39:03
家の断熱性能の違いじゃないかな? 

熱損失がでかいと部屋があたたまらないが、とりあえず石油ファンヒーターとかなら温風に当たってるなら、エアコンの温風より体はあたたかい。
875目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 01:44:11
エアコンをほぼフルパワーで使用中 電気代の上がり方が半端じゃない
でも、この環境だと、他の電気系暖房器具じゃ、どうにもなんないだろうな
876目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 02:32:16
電気代かかってもしょうがないだろ。
月に5千円や1万円電気代が増えたって
その分暖かくなってるのだから。
877目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 02:36:56
環境の問題で電気代かかってるのなら、壁や天井に
保温材増やすとか隙間を徹底して無くすとか
床も断熱材敷くとか色々と地味にやるしかないだろ
878目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 02:49:22
まぁエアコン暖房が寒いって人は冷え性だな
こういう人は即暖性能の高い暖房じゃないと無理
体質の違いであってエアコン関係無いからいつまでも話が平行線
879目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 04:56:35
>即暖性能の高い暖房

??意味なんなの?
すぐに暖房が始まることを言っているのか
すぐに暖房が完了することを言っているのか
880目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 05:02:55
寒い人は服を多く着ればいいだけ
吹雪の中外歩いても寒くないだろ、
それは服着てるから無暖房の外でも全く寒くないわけだ。

おれんちは貧乏だったから金持ちになった今でも
「寒いというなら服を一枚でも二枚でも多く着れ、ある服を着るのはタダだ」と怒らえる。
薄着してて寒いとかって、そもそもおかしいだろ。
881目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 05:47:11
>吹雪の中外歩いても寒くないだろ

普通に寒いです
882目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 06:38:47
結局は代謝依存だからな
外歩いても寒くないのは歩いてるからだよ家の中で寒いのは動かないから
寝ている間も暖房つけっぱなしじゃないのなら
気温と体温が一番下がるのが就寝時だから起きてる時間も暖房は必要ないと言える
883目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 09:33:08
熟睡するには、体温が下がることが必要で
 (体温が何度であればいいではなく「下がる」という落差があればいい)
寝たら室温は最低限でいいのである。
暑暑の室温だと逆に熟睡に入れないとなる。
884目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 09:43:21
服の繊維間の暖められた空気を逃さないようにすれば暖かい。 
セーターなどより多くの空気を確保しつつ、その上に風を通さない服をきれば暖かいだろ。 

寝るとき暖房が必要ないならそれは布団で充分に暖かい空気を確保して逃がしてないから。 
起きているときも布団並の服装をしていれば暖房はいらないかもね。
885目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 09:53:48
布団に頼ってるから風邪引いたり
寒くて起きれなかったりするんだよ
886目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 12:31:29
人間は毛皮が少ないから服や布団の調節は必要。 
布団内の温度は33度あたりがよいとか。
887目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 12:55:50
日焼けする原理が実は直射太陽だけではなく
目が太陽光を認識すると全身の皮膚が黒モードになれと脳が命令するので
いくら日焼けクリームを塗っても意味なく
むしろサングラスをかけた方が効果は高い。

これと同じで目で炎が見える石油ストーブなどは
脳が体感温度を高く錯覚する。
部屋の壁やカーテンが冬は寒色系ではなく暖色系にするとこれまた違う。
寒さ暑さは気の持ちよう。
888目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 13:13:35
厚着に勝るものはない 必要なだけ厚着すればいいだけ
寒い、寒いって、あまったれているだけだろ
局所暖房にすると、それ以外のところと温度差激しくなって、かなり危険
トイレ、脱衣所、風呂場、台所、裏庭とかとのね
家中を20度以上にキープできるお金持ちは、
せいぜい、貧乏人を見下していればいいよ
889目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 13:28:55
>>887
サングラス掛けると瞳孔が開くから
コートが弱いと逆によくないんだってね
890目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 13:32:05

エアコンが寒いのは気のせい
891目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 13:58:50
大型施設はどこもエアコン暖房だろ
892目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 14:34:38
店はどこも暑すぎるよな。
客は着込んで来ていることを忘れて薄着の店員に合わせていやがる。
893目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 16:36:58
お店の空調は難しい、ターゲットが歩いてくる人か、車でくる人かでも。 
とりあえず飲食店は外套を脱いで心地よいくらいの暖かさが良いかな? 
894目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 16:38:49
>>877
一番手軽で利くのは窓ガラス&サッシ枠に、断熱シート&テープを貼る事だな。

壁やら天井やらの対策は大掛かりで大変だけど、窓ならDIYでなんとかなるし。
895目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 17:57:29
>>893
食事をすると人間の新陳代謝が活発になり、体温が上昇する傾向があるので若干低めがベストではないかな
896目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 20:31:33
確かに冬は店で熱いもの食べたら暑くて大変w
897目のつけ所が名無しさん:2010/12/26(日) 23:32:02
家の中でも温度調節難しい
熱いもの食っているときは汗が出るし、
デザートでリンゴとか食っていると寒くなってくる
まあ、リンゴ食って汗かくやつはいないわけだがw
898目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 00:35:23
温度以外に湿度も重要ね。
同じ温度でも湿度が乾燥していると寒く感じる。
サウナがいい例、温度が90度以上あるのに湿度がないから平気。
逆は温度が低くても湿度が高いと暑い(蒸し暑いになるがw)

よって、エアコンは当然だが石油ストーブも温風式だけのは
やかんをかけておけないので乾燥する。
温度計はあっても湿度計はない家が多いが
今は100均でも売り出したので要常備。最低40%の湿度が必要。
899目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 00:58:32
なんでそこまで加湿器にこだわるのかね
900目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 01:30:35
乾燥すると喉荒れるし加湿は重要。
石油やガスは燃焼後水分を出し加湿されるのでエアコンほどは考えなくていいけど。 
901目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 01:31:00
乾燥しておれば個人差を発汗で調整できるが湿ってると最悪だな。
902目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 01:32:58
>>900
そんならちょうだいよ
静かなやつ
903目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 01:58:13
ニュー速でキターーー!

【調査】家で使用している暖房器具は? 1位は「エアコン」71%
1 :出世ウホφ ★:2010/12/27(月) 01:48:55 ID:???0
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293382135/
904目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 02:01:23
>>899
加湿されてると、インフルウイルスが水分に包まれて落下し
空気中を漂わないので風邪にならない。
また乾燥すると電気が体にピリピリ来る。
905目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 02:09:53
排ガスの水蒸気で加湿とか嫌だね。
906目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 04:05:41
カビの胞子だらけのry
907目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 10:57:24
>>898
低温下では湿度が高いほうが体感温度は下がるそうだよ
908目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 11:45:18
12畳の部屋で5kwぐらいのエアコンだが、暖かい。
起床30分前にタイマー入りセットしとくと、さっむ〜って思いながら階段を下りると
快適なリビングが仕上がってる。
ホッカペも入れるが、あくまで予備。

家の作りが重要なのかな、断熱その他。

ちなみに北関東の南端、都内に比べると外気は格段に寒くなります。
909目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 11:54:56
普通、12畳くらいだと冷房をベースに2.8kwとか、大きくても3.6kwあたりを選びがち。
そんなんでエアコンは暖房能力が低いとかいう意見が多くなる。

一軒家で大事なのは壁と床下の断熱かな。
910目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 12:26:29
結局のところエアコン暖房はカタログスペックより劣るということなんだろうな
断熱がどうのこうのって要は能力不足って事でしょ。
911目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 13:04:45
要は家の断熱性能不足だとエアコンじゃ暖まらないって事だろ
912目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 13:12:20
エアコン19℃で快適です。
913目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 13:41:11
カタログスペックで比較すると同じ畳数なら石油暖房とかのが出力だいぶ上。 

石油暖房とかの特に木造表示は熱損失の多い昔の住宅基準でエアコンは最近の高気密住宅基準なんだろな。
914目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 13:46:55
>>913
逆じゃね?
915目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 13:49:06
ソースは?
916目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 14:06:33
インプレッサstiのスピードメーターは260kmまであるけど
実際はリミッターがかかってそんなに出ないんだよ。これマメね
917目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 14:16:37
ダイニチ FW-256S
暖房出力=2.5kW
木造7畳〜鉄筋9畳
http://www.dainichi-net.co.jp/products/fh/spec.htm

パナソニック CS-250CF
暖房定格2.5kW
木造6〜鉄筋7畳
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CS-250CFS
918目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 15:18:01
>>917
本当だ。
コロナの石油ファンヒーターや
ttp://www.corona.co.jp/products/heating_top.html
東芝のエアコンも
ttp://www.daiseikai.com/product/2010/udr/ras_221udr_j.htm
同じ2.5kWなのに、暖房の目安が違うな。

この適用畳数の違いはなんだろう?
919目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 15:28:05
実際、ウチの暖房定格3.2kWのエアコンと ダイニチ3.2kWでは
後者のほうが早く暖まるよ。

エアコンは最大5.4kWとかもっと大きな能力が出るのに、
実際はファンヒーターのほうが早く暖まるのは面白いね。
920目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 15:30:49
暖房の噴出し口を床に近くできたら良い勝負するかもね
921目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 16:30:17
エアコンで暖が取れない世帯はかわいそうだが、排気ガスに近い空気を吸いつつ
石油ファンヒータで乗り切るしかないんだろうね。
さすがに依存度が大きい北国はFF式導入が当たり前か。
誰も家に帰ってまで、幹線道路の歩道で暖を取るような行為はしたくないだろうて。

922目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 16:55:20
暖房まで格差社会とは…
923目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 17:47:47
ファンヒーターが空気汚れるっていうけど、ストーブも同じなの?
924目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 17:50:12
同じじゃないかな。ストーブは和むからいいね。
925目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 17:52:34
>>922
暖炉のある家と囲炉裏のある家の違いじゃね?
926目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 17:59:18
>>925
ワロタww
927目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 18:58:33
今のところ、エアコン以外の暖房器具の必要は感じないな
スポット用にいろんなの持っているけど
サーキュレータと併用していたけど、壊れちゃったから、
扇風機でも回してみるか
928目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 19:00:53
エアコンの万能度は異常
929目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 19:50:09
賃貸とかだとエアコンに頼らざるをえないからな
持ち家はファンヒーターとか使えるから暖かいよ
930目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 20:51:35
賃貸のほうが大概室温高いだろ
931目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 20:56:51
賃貸(集合住宅)は左右上下が外でないので暖かい。
但し空き部屋や留守になると自分の部屋も寒くなる。
932目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 20:57:05
>>930
ん?。意味が分からないのだが、なぜ?
933目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 21:33:06
賃貸住んだことないのか
934目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 22:21:28
ヒーポンエアコンなんてやかましいばっかりで大して暖かくもない。
スイッチ切ったら直ぐに部屋の中寒くなるし、
肝心の明け方には除霜で止まってばっかり。
暖房費も、低圧だが実質的には石油より高いし、寿命も短かくて結局割高。
燃料入れ替えの手間ぐらいか、長所は…
935目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 22:29:44
でも、冷房はエアコンに頼るしかないもんな。
それだけだと割高だから暖房もしてみたくなるじゃない。
936目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 23:05:02
>>929 賃貸はファンヒーター使っちゃいけないの?
937目のつけ所が名無しさん:2010/12/27(月) 23:18:01
っていうか、まあエアコンで冷房するわけだから暖房もやってみるわけじゃん。
ぜんぜん効かないから結局ファンヒーターを引っ張り出すわけだ。

今は物置としてしか使わなくなっちゃった部屋にクーラーとガスストーブが一体化した奴が
まだ設置してある。 こういうやつだと暖房としてもよく効いていいものなんだが、高かったから廃れたな。
938目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 01:57:18
6畳用の一番安いやつだけどエアコン暖房いいわ〜
今まではコタツとホットカーペットだったんだけど
部屋が冷え切るとコタツ熱くしてもマウスを持つ手が寒かった
それをエアコンとホットカーペットへ
20度設定で1/3くらいは運転停止するくらい余裕で動いてるので
コタツ熱くするより電気代安そうな気もする
部屋が暖まるまで時間がかかるのが弱点だけど長時間使うなら
エアコン暖房の方がよさそうだねぇ
939目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 02:06:28
部屋あったかいと炬燵は弱でも暑いか、一度強で五分か十分も入れて切っても結構暖かいままだけどね。
940目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 02:15:26
エアコン暖房だと手先冷えて感覚なくなるよね
941目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 05:15:54
>>931
そりゃ壁が石膏ボードで薄いアパートだけ
マンションだとコンクリなので全然暖かくないよ
942目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 07:08:58
コンクリは蓄熱効果もある
夏場、外に面した部屋が日が落ちてもいつまでも熱いのはこのため
943目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 07:34:28
その他の暖房器具にマキストーブを加えて良いなら最強は確実。

子供の頃、真冬でも部屋ではいつも半袖だったよ。汗かきながらガリガリ君食べてたのが懐かしいわ
944目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 07:37:32
>>876
同感だな。
節約で快適を犠牲にするだなんてナンセンスと思う。
945目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 07:49:20
マンションの部屋選びにあっては、窓数と隣宅が1軒だけと云う事から角部屋を好む人が多いようだ。
でも冷暖房や結露発生のしくみの点で角部屋は不利なんだよ。特に最上階の角部屋が最も不利。
もちろん、今時のマンションならその辺の事は十分に考えられているでしょう。
ただ、考えられていると云う事はそれだけ問題があると云う事なのです。
946目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 08:15:46
同じ角部屋でも窓の数で温度変わるからなあ
今年はエアコンだけで乗り切ろうと思ったけど
やっぱりファンヒーターが恋しい
947目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 09:36:28
>>941

マンションやビルのコンクリートの蓄熱効果を知らない奴が
暖房器具を語るなよ。

簡素的な構造の賃貸マンションはどうだか知らんが、
あたらしめの分譲マンションは、明け方の廊下やトイレだって
15度以上室温保ってるんだぜ、東京だけど。

あと、集合住宅だと規約で灯油禁止されてるところがあるからな。
948目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 09:48:10
鉄筋コンクリートは日中の日射熱を確かに蓄えてるな
夜帰って玄関開けると暖房入れてないのに温かい
949目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 09:54:29
>>947
15度ってそれ内断熱のしょぼいマンションだろw
15度とか普通に寒いからw

内断熱のマンションほど最悪な物はない
夏暑く冬寒くて人が住めるレベルじゃない

外断熱のマンションは快適だけど
950目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 09:58:52
灯油だめ、洗濯物干しちゃだめ、大型犬飼っちゃだめ…
あれしちゃだめ、これしちゃだめ、マンションはめんどくさい所だね。
そもそも10cm少々の壁の向こうに他人が住んでるだなんて嫌なもんだ。
小さくてもいいから土地を買い、工務店に建ててもらう家が一番健全だ。

スレ違いでごめんね。
ただ、これは正解の無い不毛なテーマと理解してるけどね。
951目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 10:02:37
>>950
戸建てだって土地が狭くて人が通れないほど隣と接近してる所もあるぞ
あれならむしろマンションの方がマシだ
あと今時戸境壁はコンクリで20cm以上が普通なので、10cm台のマンションはゴミだよ

金があれば誰でも広い土地に注文住宅だ
952目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 10:08:43
マンションから一軒家に引っ越したら
明け方のトイレ6度以下だったよ。マンションは16度前後。
953目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 10:16:32
>>951
そうとも言い切れないぞ。
えてして一軒家は近所づきあいがマンションよりも多くなるし、
隣近所の音はマンションなんかより全然聞こえる。
家の管理・メンテナンスも自分でやらなきゃいけないから
どっちが自分に合ってるかは人それぞれ。
954目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 10:38:45
>>949
お前、見え張りすぎ いったい何と戦っているわけ?

15度で寒いなら、18度か、20度か これも「15度以上」に含まれるけどな
廊下やトイレ(や玄関)で「15度以上」なんて、ふつうに暖かい
仮に、トイレでも15度以上、たとえば「16度」なら、
リビングなんかは「18度」ということも考えられる
無暖房で「18度」キープできるのに、寒い、とかキチガイレベルだな

妄想の中で、快適なマンションライフを送るより、
家中どこでも「16度〜18度」キープのふつうのマンション住まいの
ほうが百倍もマシだわ

で、本当に無暖房で「20度」キープできる魔法のマンションはあるの?
地方都市じゃなく、>>947のように「東京で」それ買うと、いくらする?
いくら下がっているとはいえ、八千万円じゃ無理っぽいな

1億円超えるのか? すごいなぁ、>>949はお金持ち!
そのくせ、こんなところで、バカ丸出しのレスというギャップが笑えるw
955目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 10:53:18
>>948
外より5度高くても、暖かい
どんなショボイ家でも5度は高いだろ
玄関開けて暖かく感じる=蓄熱効果を実感は短絡的
コートとかマフラー外して、どう感じるかだ

ところで、誰か、頭いい人に聞きたいんだが、
コンクリートに蓄熱効果があるなら、
どうして、夏は涼しく、冬は暖かくなるんだ?
明らかに夏はヒンヤリするぞ、マンションの(外の)廊下とか

お前ら、蓄熱と断熱を勝手に都合よく解釈(使い分け)していないか?
コンクリートの蓄熱効果って、何か的外れのような気がする
蓄熱と断熱は相反するだろ
冬の日光で蓄熱できるなら、夏の日光による蓄熱効果はどうなるの?
956目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 11:03:42
>>955
的外れすぎて何を言ってあげたらいいのか・・・
957目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 11:53:17
>>954
4000万円もあれば買えるぞ
もちろん「東京都」だ
958目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 12:05:44
まぁ、外張工法のご自慢は結構だが、
暖房していないトイレが15度以上で「寒い」とかって普通の感覚じゃないし、
寒い、ショボいとか無理にディスって
外張断熱のご自慢につなげなるのはさすがに無理があるよ。

頑張って買ったんだね、マンション。えらいえらい。自慢したいよね。
959目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 12:10:18
ググって色々なサイト見てみると分かるけど、
外断熱マンセーって病的な奴が多いよ
960目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 12:12:10
外も内も断熱性能そのものは変わらんよ
違うのは結露
961目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 12:18:01
>>929
賃貸でもファンヒータ置けるよ、学生時代はファンヒータ使ってた。

持ち家はエアコンだな、特に家族持つと自分だけじゃないから空気清浄度とか気にする。

ホットカーペットを併用すれば間違いない。コタツは最早趣味の域だね。

問題なのがトイレや脱衣所だけど、ここはハロゲンや電気ヒータ使ってる。

寝るときは電気毛布もいいね。
962目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 12:22:13
>>937
10年前までは同意。

今のエアコンの性能は凄いw10年振りに買い換えたけど。
加湿機が売れるわけだ、70%がエアコンを選んでるって事は、石油ファンヒータ市場は
年々小さくなっているのでは?
実際ホムセンなんかで見ても、10年前と何も変わらないし、むしろショボくなってる部分すらある。
963目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 12:27:03
>>943
別荘が薪ストーブだけど、正直はあれは処理が大変だ。。
安い掃除機一台煤取り専門にして掃除するけど、あれが自宅の毎回の作業になると思うと
全然楽しくないw
輸入物の薪ストーブは性能もよく、素人が適当にやっても部屋に煤が舞うなんて事にはならんけど。
薪も容易に安価で手に入りにくくなってるしねぇ。
964目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 12:28:19
>>962
石油ファンヒーターは大手家電メーカーがみんな撤退しちゃったからな
コロナ、ダイニチ、トヨトミしかない
965目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 12:30:01
>>964
アラジンもあるぜよ
966目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 12:36:29
>>953
都会だと逆転傾向にあるなあ。
マンションだと当番管理やらなんやらあるけど、戸建だと町内会に入らない限り、近所づきあいは
殆どない。
音がマンションより聞こえるって・・・どんだけ壁の薄い家に住んでんだよって感じかな。
メンテに関してはマンションの修繕積立金は縛りがある気がしてなんだかな。

人それぞれだけどね。
967目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 12:44:53
土地が狭くて人が通れないほど隣と接近してる所>>

こういう一戸建て確かに見るけど、今の建築基準で立てられるの?
うちのとこは隣と〜m以上開けないと建築許可が降りないとか、分譲地も〜u以下では
分譲しちゃ駄目とかあるよ。
968目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 12:49:22
薪ストーブは人里離れた山奥とかじゃないと、近所迷惑すぎて使えない。 
作業も面倒だから同じ火が見える奴ならFFのがいいな。
969目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 13:03:50
>>966
木造なら周囲の音が聞こえて当然だろ。
マンションなら隣の音なんて全く聞こえないだろ?
上階の生活音は多少聞こえるが。

あと、近所づきあいってのはそういった義務的なものじゃなくて
自然発生的なものな。
970目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 13:21:32
土地が狭くて人が通れないほど隣と接近してる木造戸建てって事?
住んだことないからわからんわw
971目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 13:30:14
>>967
建築基準では隣地との境界線の距離は決まってない
隣地境界から50センチ離せってのはとくにその手の基準が決まってないところでの目安であって、
歴史的経緯や、当事者同士の話し合いによってそれ以上詰めることも可能。

押し壁なんていう工法がまだ残ってるしね
972目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 13:38:18
なるほど〜

そういう物件って隣の音云々より、火災とかの時嫌だよな〜
973目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 14:29:36
住んでる地域違うのにみんなで語っても意味なくない?せめて地域別にしないとw
974目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 14:31:48
隣とは1メートルちょい離れてるが、
子供が階段駆け下りる音とか、大きな声で遊んでたりする音は聞こえるよ。
マンションだと窓を全開にしない限り隣の音は聞こえなかった。

どんどんスレチになってくな。
975目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 14:43:22
うちは聞こえない。
幹線道路沿いじゃないし、夜はBDレコのHDD音が聞こえるくらい静か。
隣とは2mは離れてるからか、小さい子供2人いるけど階段駆け下りる音なんて聞こえないな。
間にはそこそこの高さの塀と樹木がある。
実家も一戸建てだったが、隣の家とは敷地は隣接してたが、家は隣接してなかったから、音が
聞こえるのはケンカの声がたまに聞こえるくらいだった。
976目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 15:04:17
何か俺のレスからスレ違いな展開にしてスマン
977目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 15:21:30
まあある意味家は最も重要で高価な暖房器具と言えなくもないな。
内断熱にアルミサッシの低断熱住宅と、
外断熱に樹脂サッシ&Low-Eガラスの高断熱住宅じゃ、
快適性も光熱費も段違いだしな。

家の条件が各々で違いすぎるから、
暖房器具の話も合わない人が出てくるわけだ。
978目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 15:35:59
>>975

うちは5メートルくらい離れた隣家の音もよく聞こえるよ。
隣の林の枯れ草をサクサク踏んで歩いていく脱走した近所の犬の足音とかも
979目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 15:36:48
>>977
この辺でやめときましょう。すいません
980目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 17:04:46
隣近辺の音はわりと聞こえるな、夜の運動会はBGMとしてわりと聞き流せるけど、午前三時に爆音でオーディオつけてる方には怒鳴り込んだことがある。
981目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 18:08:32
>>964
うちの近所のパナソニック店が、確かダイニチのを販売してたよ。

>>977
昔のオーディオに凝ってた頃に、最も大事な音響製品は部屋だという話があったな。

ショボくて古いステレオを置いてる部屋だったのに、感動するほど良い音を出してた
のを聴いてビックリした経験がある。
982目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 21:34:03
いやーエアコン掃除したらすげー暖かい
983目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 23:12:10
掃除は結構な肉体労働だから、かなり汗をかいた個とでしょう。
984目のつけ所が名無しさん:2010/12/28(火) 23:14:58
エアコンの中に見えるドラムファンに汚れがベッタリ
十数年の垢がこびりついていて、ドライバーやカッターの刃で
こそぎ落としているのだけど、風向舵のファンとか障害が多くて
なかなか手が入りにくく、全然取り切れなかった
985目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 02:50:30
今年の冬の大発見!

今まではこたつとエアコンの暖房だったけど、今年はこたつ布団セットするのが
面倒くさくて(台の上の物おろすのがカッタルイ)電気掛け毛布にくるまったら超快適。
コタツだけと違って肩まで暖かだし、エアコンも要らない。何より超省エネ。
ただし、一人暮らし限定だけどね。
986目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 04:05:45
>>985
電磁波バリバリだなw
987目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 04:06:47
肩こり治るんだぜ
988目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 04:33:26
電磁波の強さって距離の二乗に反比例だっけ?
くるまる=距離ゼロとか恐ろしいなw
精子があぼーんしそうw
989目のつけ所が名無しさん:2010/12/29(水) 05:43:43

次スレ 12R
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1293568281/


ニュー速
【調査】家で使用している暖房器具は? 1位は「エアコン」 2位「こたつ」★2

1 :出世ウホφ ★:2010/12/28(火) 01:15:38 ID:???0
12月も中旬を過ぎ、これからますます寒い日が続きそうです。
この時期、生活に不可欠なのが暖房器具です。
最近は、ハロゲンヒーターや床暖房などバリエーションも豊かで、住居や生活に合わせて何を使うか悩むところです。

今回のアンケートで最も支持を得たのは、最も汎用(はんよう)性の高い「エアコン」でした。
夏は冷房、冬は暖房、と一年中使うことができます。
さらに、最近の製品は省エネ仕様で電気代が安く済む点も人気を集めた要因ではないでしょうか。
2〜4位は「こたつ」「ホットカーペット」「石油ファンヒーター」と、
長年愛されてきたおなじみの暖房器具が並びました。
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293466538/
990目のつけ所が名無しさん
431 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/12/29(水) 01:52:47 ID:EFMvbLIq0
なんか調べてたら、
まったく違う暖房方式の器具を、
出力のみで比較するのはナンセンスではなかろうかと思う…

・対流式=空気を暖める
・輻射式=物を暖めて、その物がまた熱を発する