エアコン清掃方法 vol.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
952目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 10:06:50.00
>>950
冷媒の回収は普通にポンプダウンすればいいけど、フレアの切りなおしや
再接続後の真空引きを考えると、外すのは避けたい。
953目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 12:12:10.59
水が出てきたのはフロンが配管から蒸発してその気化熱で冷えたフィンが結露したとエスパーしてみる
954目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 19:18:23.02
>>951
ポンプダウンも手順まちがえると 爆発するからこわいよこわいよ
955目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 19:21:28.70
結局勘違いかよっぽど馬鹿だったかってオチ?
956目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 20:28:29.31
>>954
冷媒漏れしてる機械だろそれ、空気吸ってディーゼル爆発起こす事例だろ
普通に作動してる機械ならよほどの事がないと爆発はしない
957目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 21:02:19.67
>>956
ポンプダウンの手順を間違えるとって 書いてあるんですが〜

2〜3年前展示会場で爆発事故ありましたよ
正しい手順でポンプダウンすれば安全です
958目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 22:59:09.90
素人の質問ですみません。月末に引っ越しするのですが前日にエアコンを業者が外しにきます。
それをベランダで掃除しようと思うのですが、遡って読んでると洗った後(水洗いなり高圧洗浄なり)に送風するとありますが次の日に運ぶ場合は水は使わずにひたすら拭いたりだけの方がいいのでしょうか?初めての書き込みなのでご無礼があればお許し下さい。
959目のつけ所が名無しさん:2011/05/17(火) 23:37:11.91
>>958
洗浄後に乾かすために送風する必要はないよ。
クリーニング業者が洗浄後の動作確認としてならやる意味があると思うけど。

ドレンパンとか水がたまりやすい場所に、水がたくさんたまっている、といった
状況でない限り、自然乾燥で問題ない。

俺は自分で高圧洗浄やるけど、洗浄の後は、逆になるべく動作させないで
しっかりと自然乾燥させる。
洗浄前に、電気まわりの養生はしっかりしているが、万が一、電気系に水が
はいりこんでいたとしても、時間をおけば少量なら自然乾燥して、故障のリスクを
減らせるからね。

引っ越し前に、外した後、洗浄して、自然乾燥で問題なし。
問題になるのは、クリーニング業者が「洗浄で壊していない」ことを証明するための
動作確認がすぐできないこと。
でも、同じ業者に、引っ越し先での取付を頼むなら、その点も心配ないでしょう。
960目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 02:29:35.14
>>958
市販のエアコンスプレーにはアルコールが添加されているから高圧洗浄後かけると早く乾くかも。
961目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 04:48:18.93
>>944
昨年夏、エアコンを付けて数秒後、ゴキが飛び出して来てビックリ。
他にも、ゲジゲジやタマムシが出て来て、気持ち悪いから買い換えた。
室外機の音が老朽化の所為か大きくなって近所迷惑だったし・・。

排水ホースの先が土についていて、虫の巣になっていたみたい。

新しいエアコンの排水ホースは、土と壁から放して宙に浮く感じにしてもらって、
先から50cm位のところに逆流防止グッズ(防虫にもなるそう)を付けてもらい、
先端には自分でネットを被せた。
962目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 06:54:32.90
>>961
それ以前にも部屋の中でもゴキがでたことありましたか?

>>960
せっかく洗浄機できれいにしたのに、スプレーしたら内部に
薬品のこっちゃうじゃないの
963目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 20:34:08.14
>>957
手順間違えるってどんな風にw

別に先に低圧側閉めても爆発しないが、そもそも爆発するには空気が必要なんだけど、基本的なこと理解してる?
964目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 22:23:58.26
>>954
>>956-957
>>963
あまりにも、工事ミスよるコンプディーゼル爆発事故が増えているので、2010年モデルからは、日本冷凍空調工業会の取り決めで、
全メーカー全機種の室外機に、「空気圧縮による破裂注意」の警告シールが貼られるようになった。
965目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 22:28:13.72
冷凍サイクルについて
■ エアコンの移設の場合、冷凍サイクル内に指定冷媒以外のものを混入させないでください。
空気などが混入すると冷凍サイクル内が異常高圧になり、破裂、ケガなどの原因になります。
■ ポンプダウン作業では冷媒配管をはずす前に圧縮機を停止してください。
圧縮機を運転したまま、かつ閉鎖弁(バルブ)開放状態で冷媒配管をはずすと、空気などを吸引し、冷凍サイクル内が異常高圧になり、破裂、ケガなどの原因になります。
■ 据付け作業では、圧縮機を運転する前に、確実に冷媒配管を取り付けてください。
冷媒配管が取り付けられておらず、かつ閉鎖弁(バルブ)開放状態で圧縮機を運転すると、空気などを吸引し、冷凍サイクル内が異常高圧になり、破裂、ケガなどの原因にまります。
http://www.jraia.or.jp/frameset_p_airconh.html
966目のつけ所が名無しさん:2011/05/18(水) 22:36:04.10
手順間違えるバカはいないだろうと思ってるんだろうけど、実際事故はあるんだから
間違えるバカはいるってことだわな
967目のつけ所が名無しさん:2011/05/19(木) 04:42:40.36
>>962
>それ以前にも部屋の中でもゴキがでたことありましたか?

ありません
968目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 20:19:10.60
 /\←フィン
|○U←ドレンパン
U↑ファン
↑ドレンパン

室内機ってこんな構造だと思いますが、左側(手前)のドレンパンは外して綺麗に掃除しましたが、右側(壁側)のドレンパンは見ることすら出来ません
手前側がえらいことになってたので壁側もそうなってると思いますが、ここは水流も届きそうにありません
壁側ドレンパンを掃除するには室内機取り外して分解清掃するしかなさそうですが、何か巧い方法があるのでしょうか?
969目のつけ所が名無しさん:2011/05/22(日) 23:31:53.97
>>968
専門の業者に依頼するしか方法はないような気がする。
高圧洗浄機を持っているならフィンをひと通りきれいになったら、
それでよしとして、納得するしかないと思う。
970目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 19:09:32.21
>>969
んー、やっぱそうですか・・・
ファン外して高圧洗浄機で洗ってみた物の、1週間足らずでまた臭いだしたので洗えないところから臭ってそうですorz
971目のつけ所が名無しさん:2011/05/23(月) 22:18:16.40
>>968
綺麗な解説図だな・・・メーカーの展開図より分かりやすいんじゃないかw
972目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 02:12:07.10
やっぱ洗剤はマジックリンだけでいいんでしょうか?
アルミフィンとファンそれぞれ専用洗剤買ってたら清掃の都度お金掛かってしょうがないんで
973目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 05:08:12.58
>>972
後処理がちゃんと出来るのならマジックリンだけでも十分
974目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 06:35:32.17
>>972
なんでも洗剤で洗い流すという考えを捨てた方がいい
極力分解して丸洗いすれば洗剤の事なんて眼中なくなるぜ
975目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 22:26:25.82
冬に一度も使わなかっただけでシロッコファンがカビだらけに…
976目のつけ所が名無しさん:2011/05/24(火) 23:00:51.24
>>975
シロッコファンてことは天カセでも使ってるのか?

壁掛けならクロスフローファンだろ。
977972:2011/05/25(水) 17:52:59.39
>>973
サンクス。後処理(濯ぎ)が重要って事ですね
安く済みそうだw

>>974
ドレンパンまでしか分解出来ませんでした orz
歯ブラシと綿棒で地道にやります 
978目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 18:11:23.48
脚立から降りるときは、一歩一歩ゆっくりとね。最後の一段で横着して飛び降りたら、半月板痛めた。
979目のつけ所が名無しさん:2011/05/25(水) 18:45:38.52
>>976
クロスフローファンでした
凄いカビだらけです
このままだと使えない
このスレ見てると取り除くのはかなり大変そうだな
980 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 58.7 %】 :2011/05/27(金) 02:47:28.48
梅ですの
981目のつけ所が名無しさん:2011/05/27(金) 23:00:29.70
エアコンは、ブラシを付けた掃除機と
くうきれい、フィン用とファン用である程度、
きれいになりますね。
でも、徹底的に掃除したいから
高圧洗浄機欲しいなと思う。
982 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 【東電 63.0 %】 :2011/05/28(土) 03:19:48.53
983目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 03:33:02.08
高圧洗浄機よりガーデニングの放水シャワーのほうが安い
984目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 10:38:22.91
>>983
威力が全然違う件w
985目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 11:06:35.81
放水シャワーは水量が多いからドレンパンから室内に水があふれてくるんじゃない?
986目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 12:11:16.83
>>985
そこは養生してどうにかなるけど、水道からだと意味なく水の量使うから効率悪いだろうね
高圧洗浄機だと10リットルでも結構な時間使って消費するし
でもすすぎやリンス剤使うと結構な量使うけどね
987目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 12:48:55.39
メーカーは週に一度ラジエター洗うのが面倒に成らないエアコン開発すべき?
タンクに水入れとくだけで自動水洗い機能
988目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:39:05.50
>>987
家庭用ルーム2.2kwで20マン(取付費用別)なら買う?
文句あるなら部屋綺麗にして汚れないような努力して、毎年買い換えれば問題ない→解決
989目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 20:55:49.64
>>988
> 家庭用ルーム2.2kw
家庭用?
トイレ用の間違いでは?
単相100vはトイレ専用じゃないの?
ウォークインクローゼットでも4.0kwが最低レベル。
990目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:07:51.76
マジキチ
991目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:46:11.54
省エネエアコンもいいけれど、ファンとフィンを簡単に
掃除できる機種を作って欲しいですね。
特に、ファンが簡単に外せない機種は意外に多いと思う。
悪意を持って、掃除業者が儲かるように
作っているわけではないのは分るけれど、
中途半端に分解して故障させるよりは、
ずっと良心的に思えるのだが。
992目のつけ所が名無しさん:2011/05/28(土) 21:53:29.12
>>991
>悪意を持って、掃除業者が儲かるように 作っているわけではないのは

一番の理由は、素人が分解掃除をすると故障したり、怪我の原因となるのを防ぐため。
993目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 00:14:05.58
>>989
もしかして小さい頃に頭強く打ちました?
994目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 02:07:29.90
「貧乏」それはココロまで貧しくなる病。
995目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 06:25:33.65
誰か次スレを頼む
996 忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 68.6 %】 :2011/05/29(日) 10:43:57.87
梅てんて
997目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 10:57:57.25
梅!から放射能
998 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/05/29(日) 13:46:13.95
エアコン清掃方法 vol.5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1306644333/
999目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:59:12.38
ume
1000目のつけ所が名無しさん:2011/05/29(日) 13:59:38.34
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。