[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン24台目[工事不要]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
★前スレ
[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン23台目[工事不要]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1243762191/

★窓用エアコン 比較 2009年 全22機種
 ttp://madocon.iindayo.com/hikaku/

★気象庁過去気象データ検索
 ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
 一昨年の貴方の地域の気温状況を調べてみれば昨年は何時まで冷房が
 必要だったか判ると思います。(例:東京:2007/9/27に最高気温32.1度)

Q 取付簡単って言うけど本当?
A エアコン本体は25kg程度あります。ある程度の取付け者には腕力は必要かも?

Q 網戸は閉めない方が良い?
A メーカーは使わない様に推奨しています。
  問題無いとの指摘もありますがその場合は基本的は自己責任と思って下さい。

Q インバーターの窓コンの方が良いの?
A 壁コンと同じ方式でもあり利点もありましたが現在生産終了した状況では
  特段気にする事は無いと思います。

Q 音ってどんな感じ・・・・
A 室外機と室内機が一体になってる関係上、壁コンより音がウルサイのは事実
  また一部の機種では特段動作音が大きいとの指摘もあります。しかし非冷房
  の環境からクーラーに変わった人なら暑さの前には些事に感じる人が多いと
  思います。其れでも気になるなら「耳栓」のご用意をww
2目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 21:39:59
★各窓用エアコンメーカーの特徴
・コロナ
 大手でアフターケアも万全。性能や仕様を含め良くも悪くも業界基準。
 窓コンメーカーで唯一の日本冷凍空調工業会会員。日本製。
 ttp://www.corona.co.jp/products/air/rei_sen_m.html(冷房専用)
 ttp://www.corona.co.jp/products/air/reidan_ken_m.html(冷暖房兼用)

・トヨトミ
 質実剛健、業務用で実績有り。センター吹き出し口等、窓コンなのに独自色を 出して頑張ってる感じが好印象。日本製。
 ttp://www.toyotomi.jp/product/air-conditioner/person-item01.html

・コイズミ(小泉成器)
 製造会社では無い (千石のOEM) マイナーながらそこそこのシェア有。 熱交換器まで洗える機種が素敵。
 ttp://www.seiki.koizumi.co.jp/business/pdf_prdct/09season_ac1.pdf(窓用エアコン表紙)
 ttp://www.seiki.koizumi.co.jp/business/pdf_prdct/09season_ac2.pdf(窓用エアコン紹介)

・モリタ(森田電工)
 2009年モデルでは冷暖房兼用のインバータ制御の窓コンが復活。窓コン唯一のインバータ機種。
 ttp://www.moritadenko.co.jp/products/aircon/index.html
 ttp://www.moritadenko.co.jp/products/aircon/aircon.html(冷房専用)
 ttp://www.moritadenko.co.jp/products/aircon/aircon_heating.html(冷暖房兼用)

・ハイアール(ハイアールジャパンセールス)
 安い割にはちゃんと冷える。電気屋以外のホームセンターや総合スーパー等でもよく売ってる。
 ハイアール自体は中国の家電メーカー。其の為に国内のサポートや修理は三洋サービスが代行してる。
 駆動音が国内メーカー製より大きくウルサイとの指摘有。但し騒音の感じ方は人それぞれという擁護もある。
 ttp://www.haierjapan.com/others/ja-18g.html
 ttp://www.haierjapan.com/others/ja-16g.html
3目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 22:54:28
窓用エアコンを設置していても窓を全部閉め切れるタイプ(窓用エアコンの設置している部分は開放されたままにはならない)
の製品があると見ました。
その製品のメーカー・型番・製品名等教えてください

それとそれを設置する際に窓に傷が付く部分はどこになりますか?
そしてそれはどの程度の傷になるでしょうか?
窓はステンレス製っぽいです。
4目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:36:22
美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美
緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒
美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美
緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒
美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美
緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒
美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美
緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒
美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美
緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒
美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美
緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒
美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美
緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒
美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美
緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒
美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美
緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒
美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美
緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒美緒
5目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:38:17
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
元気ですが、ここでは仮死状態といえます。ここ以外に、生きる道をみつけないとダメ、ということですね。
6目のつけ所が名無しさん:2009/06/26(金) 23:55:23
>>1
QA間違ったままだよ
7目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 00:17:49
Q 取付簡単って言うけど本当?
A エアコン本体は25kg程度あります。腕力が必要。

Q 網戸は閉めない方が良い?
A メーカーは使わない様に推奨しています。
  でも閉めてもぜんぜん問題無いです。

Q インバーターの窓コンの方が良いの?
A 使ったことありません。

Q 音ってどんな感じ・・・・
A ノイズキャンセル付きのイヤホンしてると無音ですww
  でも安眠を妨害された近隣の住人が暴れるのでハイアールを捨ててコロナにしますた。
8目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 00:23:56
>>7
QA間違いだらけだよ
9目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 00:32:53
冷風が始動するときのガタッていう音が気になるって言う人もいるけど
そんなの全然大した音ではないし、それが気になるならむしろ
冷風が出てるときのうなり音のほうが気になるっちゃ気になる。
10目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 00:37:58
>>1
いい加減なテンプレなら作るな!!!
11目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 01:06:11
やべ、ハイアールうるせーや…
でも冷え冷え

自分は我慢出来ても夜中につけると近所迷惑だよな…
12目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 01:57:43
本当に暑い日は近所もみんな窓閉めてクーラーつけてるから無問題
13目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 01:59:50
(*´・ω・)(・ω・`*)ねー
14目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 02:16:46
>>12
木造や鉄骨・軽鉄造なら壁や梁を伝わるから
15目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 04:33:53
久しぶりに来たんですが、
インバーター&再熱除湿&自動フィルタ掃除付の窓コンは出ましたか?
16目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 06:52:19
集計乙です




   ∩___∩   
   | ノ      ヽ   
   /  ●   ● |  http://wakuwaku.docomo.han-be.com
  |    ( _●_)  ミ  
 彡┌─┐|∪|  、`\ 
/ _,{ .茶 } ヽノ  /´>  ) 
(___)ニノ   ./ (_/
17目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 07:48:18
>>15
5年後にまた来て下さい
18目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 09:51:47
5年後も変わってないんじゃね?

5年後=2014年か

コロナ169G−−−>164G程度
19目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 12:18:48
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
20目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 12:19:45
はやく窓コンでなく壁コンの部屋になりたぁ〜〜〜〜〜い!
21目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 12:20:49
これって木造だと振動がヤバくないですか?
窓の振動が壁に伝わって壁とかに亀裂が入ったりとかしないですか?心配
22目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 12:23:43
映画で感動シーンなのに音がうるさくて萎えるWWWW
23目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 12:45:46
とーちゃんのイビキよりはマシ
24目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 12:48:17
今日は暑いな。。
25目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 12:54:03
外に出れば風は結構涼しい
でも窓全開でも屋内は涼しくならない
26目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 12:58:34
これ見たらもうトヨトミしかないと思ったんだけど
逆にトヨトミがダメな点教えてくれ!

コロナがXな点
1.リモコン収納場所はパネルの内側なのでシーズン中に入れる場所はない(あくまでオフシーズン用)、今はマジックテープで貼り付かせてる
2.内部乾燥モードは自動で勝手にやってくれるわけではない(ただ単に送風−タイマーoffと同じ)

3.自動運転では温度変更できない(トヨトミは+−3度可)
4.換気するには本体「換気レバー」操作して、更にリモコンで換気連続に設定しないといけない(トヨトミは換気フタを上に開けるだけ)
5.タイマーはただ単に時間のセットのみ。他社は温度を少しずつ上げたり、上下させる付加機能付き
27目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 13:02:51
耐え切れずコロナぽちっちゃったが後悔はしてない
これから取り付け場所を確保せねば
たのしみたのしみ
28目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 13:17:22
今日ぐらいなら、まだ送風でいける。
29目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 13:30:58
送風だけなら扇風機の方が静かで快適
30目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 13:38:46
そうかも。
31目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 13:46:44
昨年も買おうかと思いながら買わなかったサーキュレーターだが
昨日住居内で実際に稼働してるのを弄る機会があったんだけど
やはり強風だと想像通りの煩さで買おうとする気持ちが薄れてくる
かといって普通の扇風機じゃ仰角が小さ過ぎて天井向かないし…
32目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 13:47:07
東京地方暑いなあ。今日今年初めて点けたが、頼むぞ今年も。
33目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 13:51:25
枠の長さ足りない時はどしたらいーべ?
34目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 13:58:18
>>33
延長枠
35目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 14:08:50
>>26
1 内部乾燥モードが無い
2 コロナより奥行きがある
36目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 14:19:05
新機種に今年も変化無しかあ…
37目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 14:24:45
>>26
そんなの昔のコロナのならあった機能もある。
でも新しいコロナで何の不自由も感じていない
38目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 14:26:54
>36
窓コン選択する購買層が現状の製品に満足している以上
新製品など不要ではないかと暴言吐いてみる
39目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 14:33:14
多くの人が満足してはいないだろうけど期待もしてないんだと思う
40目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 14:34:30
>>35
内部乾燥モードがなくても同等のこと出来ないのかな?
許容範囲だけどトヨトミのほうが3センチデカイんだね。
>>37
そうか。まあどうしても必要って機能でもないもんね。
41目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 14:37:10
コロナ使ってるが、冷え方や音、機能には不満ないな

唯一不満なのは、真っ白で味気なく石鹸みたいなデザイン
自室に置くぶんにはいいが、客がくる部屋にはインテリアとしてゃゃ耐え難いモノがある
42目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 14:51:16
>>39
ユーザー少ないからなあ、窓コンのw

まあ、パワーと静寂性かな。進化したなと感じるものは。
どれも似たようなもんで、どんぐりの背比べの違いだし、
頭一つ抜き出ていた森田のインバーターも廃盤。
今年は35度越える日が何日あるかわからんが、そんな日はスポットクーラーくらいにしか成らんし、
騒音レベルも毎年下がっている傾向だが、拘って騒音化しましたと言う機種も無い。
10年モデルシェンジしなくて良いから、決定版が欲しいなあ。

どれもこれも売れないからなんだろうけれどもw
43目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 14:58:16
うちのコロナは室温38℃/気温36℃のときでも
25℃までしっかり冷えるけどね>木造6畳
44目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 15:03:01
俺も換気付きのトヨトミとコロナ二択まで絞って
電気屋行って現物をみて決めた。

換気の開閉ギミックを初めとしてトヨトミのは何となく
外装がちゃちな感じで、前方に数センチデカイのが気になったのと、
どういうわけかネットで調べた最安値だとほぼ同じ値段だったのに
その店ではトヨトミのほうが1万円高かったのでコロナを買ったが。

ただ、自動運転だと自分的に冷えが物足りないのが気になるが。
45目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 15:07:36
>>41
好きな色にぬっちゃえ。
46目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 15:08:09
>>41
量販店向けのものだとグレーのカバーでそれなりにお洒落だよ
エディオン
47目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 15:08:29
48目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 15:28:28
>42
モリタのインバーター復活したんじゃなかったっけ?

まぁ市場なんて生物学的生存競争でも起きたら一発で様変わりするけどね
例えば最近だとエコブームのせいで年間消費電力量が大きな製品は
機能やデザインで優れていても売り上げで厳しい事になってるジャンルが多い
こういったジャンルは次のモデルチェンジで省エネ売りにする製品一色で
埋め尽くされる事になる、窓コンジャンルはまだそういう流れになっていないだけ
49目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 17:21:34
マイナスイオンって何か効果あるんですか
50目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 17:56:56
>49
OHラジカルやオゾンをマイナスイオンと呼称している製品の場合は
脱臭、除菌効果が期待できる、もっとも量が少なすぎれば意味ないし
多すぎても喉を痛めたり害になる場合もある
理想は人感センサーなどによる動作制御
一方、その正体が不明のまま、ただマイナスイオンと謳っているだけの
製品の中には、静電気の事を指しているだけの物もあり
この手の製品には埃を吸い寄せる以外、何の効果も期待できない
51目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 18:28:49
>>50
なんか勉強になったわありがとう。
窓コンは後者になる気がするなぁ。
52目のつけ所が名無しさん:2009/06/27(土) 22:53:17
昨日、俺の窓コンが壁コン並みに静かになってる夢を見ますた。
53目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 02:19:24
長く使ってると中を掃除したいけど壁掛けタイプと違って簡単に掃除できないのがきついなぁ
54目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 02:31:32
やはりコロナの内部乾燥機能は大切なんだな
55目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 02:34:18
モリタはわりと分解掃除が簡単だよ。
56目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 03:09:01
今夜も窓コン大活躍です
57目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 05:02:31
もう朝だよ
58目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 05:20:18
        ,.._,/ /〉___o ○(…朝風呂ぬるぽ)
      ./// //──∧_゚∧ ─::ァ /|
     /// //~~'~~(‐∀‐ ,)~~/ / .|
    .///_//     "'''"'''"'" / /  |
   //_《_》′─────‐ ' /  ./
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
    |                 .| ./
    |__________|/
59目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 05:21:26
がっ
60目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 12:24:52
梅雨あけキター
61目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 13:17:48
東京は明日も雨
62目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 15:33:09
モリタMAC-R18P、コロナCW-188G、トヨトミTIW-A18K、コイズミKAW-1891で
同じ値段の場合のお勧め順と、それぞれ他の3つと比べての
長所、短所を教えてもらえませんか。
63目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:23:34
4畳半だから窓コンでいいやと買ってみたがネジ2本で突っ張った枠にはめるだけだから落ちてきそうで怖い
64目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:44:18
性能が悪すぎるだろ・・・
最新式のエアコンはCOP6とかが当たり前なのに、COP2.5とか10年以上前の奴と同じぐらい低性能
65目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:53:14
窓コンに何を求める。
簡易的措置何だから諦めろ。
66目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 16:59:48
4.5畳や6畳の狭い部屋をそもそも想定してるから
必要十分な性能だと思うがなぁ
67目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 17:02:19
音が半分なら合格なんだが
68目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 17:06:54
今日は外気30℃位で25℃設定だと寒い位だ。
木造2階南西の高断熱、高気密10畳部屋。
窓コン無い時は地獄だったけど救われたよ。
69目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 17:09:12
3倍のCOPを出せる技術があるなら、今の性能で騒音を下げることぐらい簡単だろうな
ただ、ニッチな種類だから技術力の弱い中小メーカーしか作らないので性能を上げられない
70目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 17:25:25
おれは、コンパネとウレタン、スタイロ発泡で野菜冷蔵庫作るぜ!
調べたら、森田の除湿モードだと可能みたいだ。
ただ、乾燥するので、除湿で出た水をホースで戻して、布か何かで気化出来る様にしないと駄目みたいだね。
予算5万で一坪冷蔵庫が出来そうだ。
71目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 18:00:12
性能上げたら値段も上がるぜ
72目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 18:03:04
売るために一応毎年名前だけ新型モデルにしてるけど
実際は何も新開発してないからな。
73目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 18:04:52
音は着実に静かになってる
昔の窓エアコンはとまるときに毎回ガタンガタンやかましかった
74目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 18:50:57
窓用は安さだからな
国で規制すればもっと効率の良い機種が出るが

75目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 18:55:39
でも、品物の割りに安くないよ。
実売4万弱位でしょ?
4万ならもうチョット性能良く出来ると思うけどね。
76目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:00:42
ゴミ箱のような汚い部屋でエアコン取り付け工事に
他人なんか部屋に入れられないから窓コン付けたけど
糞みたいな部屋が快適になったので20年ぶりに掃除した!
これだけ部屋が綺麗になったら他人を部屋に入れられるので地デジの工事もして液晶テレビも買っちゃお!
77目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:05:20
>>74
安くないじゃん
壁用の廉価機種は標準工費込みで4万弱で買える
78目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:07:01
>>76
ついでだから壁コンに交換しろw
79目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:07:16
需要が無いんだからしょうがないだろ。
ガキでも分かる。

存在してくれてるだけでもありがたく思え。
80目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:21:27
>>70
いいな、農家か何か食べ物関係の仕事に就いている人?
日曜大工でそんなものを作ってみたいナ。

除湿で出た水はきれいじゃない気がする、
フィンに着いたばい菌などが解けているような、ないような?


81目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:32:27
紫外線照射で殺菌だ
82目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:36:26
そこで、プラズマクラスター
83目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:42:12
>>80
でも、加湿式冷蔵庫はみんなそんな感じのはず。
84目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 20:51:35
欧米は窓コンが主流と聞きますが性能もいいんでっすかね
85目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 21:24:47
風説
86目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 21:26:30
アメリカ人は細かいこと気にしないので
エアコンの性能差なんて見ないで買う。
夏が終ったら倉庫にしまう。
87目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 21:29:54
>>84
欧米と言うか、アメリカ自体が省エネ性とか一切関係ない考えだから、冷えればよい。
西ヨーロッパは環境問題にうるさいから、省エネと性能重視。
88目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 21:33:17
(´・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
8962:2009/06/28(日) 22:17:33
ショボーン(´・ω・`)
90目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 22:19:07
窓コンとウィンドエアコンと勘違いしてるだろ?
91目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 22:42:50
騒音が酷いなら防音シート貼ればOKじゃねーか
車のスピーカーの音漏れ防止でドアのうち張りに貼るのとか

ごめんなさい シート値段高いから
壁コン買った方が良いか
92目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 22:52:05
電気代が心配。
93目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 23:07:40
騒音か・・・
ハイアールって騒音大きいの?

いや、ウチに
・TEKNOS(SAC-185MT)千住というメーカー?
・ハイアール(HSA-1600A)
の2台があるのだが、騒音はTEKNOS>ハイアールなんだ。
(冷え方はTEKNOS<ハイアールだったりするw)

TEKNOSの音(室内)はすごいよ。
起動時に「ドガッ」
運転中は「ブーンブーンブーン」
停止時に「ドン」
ファンの音は「ザーザザザザザ」
屋外で音を確認すると、それほどうるさくはないものの特有の運転音が・・・
(最初の夏は隣の家に向けて設置してしまった、隣の人ごめんなさい)

ま、どちらも安かったから文句は言えないんだけど。
94目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 23:29:02
音に関しては感じ方が人それぞれなので
印象を聞いても殆ど当てにならないと思ったほうがいい。

一番静かな機種でもうるさ過ぎて眠れないという
感想の人も必ずいるはず。
95目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 23:29:25
窓設置タイプのぶんかつくんって出ないかな
96目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 23:35:39
おれも今月から初窓コン使ってるが電気代怖いわ
G-169
97目のつけ所が名無しさん:2009/06/28(日) 23:54:56
>>93
ハイアールはプラスチックの軋み音がひどいぞ

暑くて寝られないよりははるかにマシだが
98目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 01:41:41
でコロナ以外で一番静かな機種はどれ?
99目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 09:30:59
コロナ以外は目くそ鼻くそ
100目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 09:41:07
コロナも含めてだ
101目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 10:55:41
本当にどのメーカーも横並びで駄目だよなあ
やっぱ大手メーカーが参入しないと駄目だね
102目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 11:34:33
ヤマダ電気の広告でさ、
TOYOTOMI YWA18Kっていう型番の商品があるんだが、
この商品の詳細って判るやついる?

ググったり価格.comやメーカーHPいってもこんな型番でてこないし、
店に問い合わせてもその型番は間違ってないっていわれて詳細しりたくても
わからねぇ・・・
103目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 11:50:26
>>102
それはヤマダ向け専用廉価版モデル。似た型番の奴がオリジナル。
一部機能とか省いて安くなってると思うが、基本性能は一緒で安めなはず。
104目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 12:01:41
>>102
シェーバーとかも大手メーカーの量販店モデルがある。
型番にYやKが入るだけで機能はほとんど変わらない。
電池の残量表示が2段階か3段階かとかそんなもん。
105目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 12:18:26
トヨトミ TIW-A18K ≒ ヤマダ  YWA18K

カタログに低騒音・4層防音構造と詳しく書いてあるんだが、停止音低減制御は何も書いてない、

 ”マイコン自動制御やタイマー運転時の停止時の音を低減しました。”

意味が分からん?????


    
106目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 13:11:03
やっぱりコロナが無難だね
107102:2009/06/29(月) 13:32:16
>>103-105
情報thx、何かWeb広告だと46800らしいが店頭だと43800らしいから
買ってくるぜ!

ただTIWがネットだと43800で売ってるんだよな・・・一部機能はぶられてない値段でこれなら…
ポイントと即日欲しいからまぁいっか(`・ω・)
108目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 13:46:12
今ある窓コンはキチンと冷えるが買った時と比較にならん爆音になってしまって
買い換えないといけなくなってしまった。
だが部屋が2Fなので本体以上かかる工事料かけて壁コンにするか
再度窓コンにするか悩み中。
いくら消費電力云々言われても3倍の金かけて壁コンにする意味あるんだろか?
困ったわ・・・
109目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 14:38:24
家の窓コン99年製だよ・・・
今はまだ冷えるけど本格的に暑くなるとあんまり効かない。
レトロ住宅だから全部の窓に自作で網戸作って風通しよくして+扇風機でしのいでる状態。
なのにすぐ裏のアパートに住み始めた外国人が無理やり壁コンつけたおかげで(大家ともめてた)
窓開けると目の前に室外機が2つも並んでしまったよ!
暑い夜に窓開けると熱風が吹き込んでクルーーーーorz
110102:2009/06/29(月) 16:31:08
買いにいってきたぜ
TIWとYWAの違いが判ったから報告(一部だけだと思うけど)
TIWの場合上の部分にある給排気換気っていう機能があるが
YWAだとなかった。

TIWも売ってたが64800だった・・・
てことでコロナの169IG買ってきた

北海道だから窓が二重窓になってて外窓に取り付けることができなかったから
内窓のほうにつけるはめに('д` )

爆熱PC使い続ける俺(気温より高い30-40(真夏時)度になる部屋)にやっとエアコンが舞い降りた
20度設定にして使ってるぜ(`・ω・')チラ裏スマン
111目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 16:35:46
>>110
電気馬鹿食い?
つける前とつけたあとの電気料金の差額を教えてくれ
112目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 16:43:37
>>111
インバーターじゃなければ、簡単に自分で計算できる
113102:2009/06/29(月) 17:01:16
>>111
つけたばっかりだから電気代は判らん・・・
判るとしたら来月だな('・ω・`)

ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader1067485.jpg.html

取り付けた結果こんな感じになった
北海道で古い家の人で窓つけるとしたらたぶんこんな感じになると思う
参考にでも
114目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 17:02:07
↑PW eakon

音は小さい冷蔵庫位かな
書き込みすぎな気がしてきたぜスマン('A`)
115目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 17:04:42
無意味な書き込みじゃないからおk
116目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 17:19:59
素朴な疑問、
取り付けた人、エアコン側の残りの窓部分のカーテンどうなってるの?
117目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 17:54:59
>>114
レポートは貴重だからどんどん書いてくれ
使っていくうちに気づくこともあるだろうし
118102:2009/06/29(月) 18:38:16
了解
取り合えず設置から2時間たったが・・・暑いな、うん

PC本体 モニタ TV 電気 外付けHDD一個と
↑の画像にあった扇風機が稼働している状況なんだが
悲しいことだが廊下にでたほうが涼しいな…w

まぁついていなければ窓開けた状態でもこれ以上暑いわけなんだが
PCの排熱>エアコンなのだろうか・・・

取り合えず近くによると チメテー(冷たい)んだ
そして扇風機側のプラスチック部分に水滴がでてきたんだ

取り合えずいまんとこ、ここ 室温:32度 湿度:20%
119102:2009/06/29(月) 18:41:31
ああ、ルーパーしまってた状態でやってた('A`)スマン
注意が必要だな(ワラ
今から涼しくなるに期待だ!
120目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 19:18:01
>>102
レポ乙。
よかったじゃん、これで窓コン族の仲間入りだなw

おいらは167使ってる。今日、今年初めて点けた。涼しい…(´▽`*)ニヘラ〜

扇風機があるとかなり違うよな。冷房吹出し口近くに置くのも直接的な手だが、
床近くにたまった冷気を部屋全体にうまく攪拌するような配置も検討してみれ。
窓コンはただでさえ非力だし、吹出し口がどうしても床に近いもんで、
部屋の上部と下部で温度がだいぶ違う場合があるから。

おいらは普段は扇風機併用だけど、寝るときは消す。
布団に横になってるとヒエヒエで気持ちいいが、起きると上半身が露骨に暑いw
121目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 19:24:24
>>116
カーテンはそのままで使う度に窓コンに引っ掛かって使ってる
使う時期も二か月程度だからオフシーズンはつねにカーテンに覆われてるよ
122目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 19:36:01
窓エアコン付けたいけど、
向かいのコンビニに集まる迷惑連中や、
去年開通した大通りを通るバイクや車が、うるさすぎる。
防音窓だから、窓エアコン付けると防音効果がなくなるし・・・
123目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 19:42:06
エアコン届いたけど延長パネルがまだ届かないので設置できない
もどかしい
124目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 20:03:11
たしかにコロナのルーパーは機械に慣れてない人には罠かもしれない。
125目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 20:22:45
壁コンつけろ
126目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 20:40:45
トヨトミ謹製 ヤマダ仕様機種だけど、簡単に変えられる部分の変更で対応じゃなかった?

このうちの幾つかが本家と違う
・オートルーバーの有無
・マイナスイオン発生装置の有無
・防音ラバーの有無
・(コンプレッサーの)停止音低減機構の有無
・抗菌(銀イオン)フィルターの有無
・換気機構の有無
・細かいところだが、リモコン収納部カバーの有無やカバーの色、材質の違い
127目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 20:40:45
>>119
何時ものルーパーさんだったのか
128目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 20:43:16
>>122
基本的に使わないときは窓閉めてるから防音効果は変わらないよ
稼働中は外部の音なんて気にならないくらいの音はするし
129102:2009/06/29(月) 21:28:27

取り合えず
32/20だった状態が26/18になった。
自動モードに切り替えて、明日早いから寝るぜ。。。
音はPCのファン音と同じかそれ以下だから清音だと思う十分

それじゃおやすみん
しかし、女性でも簡単に取り付けれるというが、実際問題結構重くてつけるの大変だったな
暑かったし
それとエアコン↑の方にあるエアコンを固定するためのネジ差し込み部分が
微妙にネジ穴とあってなくて無理やり固定具を下に押しつけてドライバー回してつけるとかいう荒業がったのが
マイナス点だったか・・・個体差イヤーン
130目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 21:40:48
その湿度なら扇風機だけで過ごせるだろ
131目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 21:42:34
>>109
気の毒に。隣家の室外機はトラブルの元だよなぁ。
にしても、その住人は元より業者もわるいヤツだな。
熱風を、露骨に人の家の中へ送り込むことになるのはわかるだろうに…。

ホムセンあたりで材料見繕ってさ、
熱風を元に押し戻すような工作物を作ってこちらの窓外に設置してさ、
それであっちのエアコンの調子が悪くなったら、なんか罪に問われるのかな。
132目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 21:51:02
ウーパー
133目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 22:00:48
皆さん雨の日はどうしてますか?
134目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 22:22:18
>>130
たぶん湿度計が壊れてる
135目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 22:24:18
>>133
窓に庇があるから普通に使ってますよ
136目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 22:27:35
>>122 おう!盲点!
うちも一階がコンビニのマンソンなんだけど、防音窓だ。
確かに開けて寝たら時々深夜のたむろする厨房に起こされる…。
もうすっかり買う気でいたのに、どうしよう…
137目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 22:30:33
138目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 22:38:12
マンションの窓の外に防犯用の柵があります。とり付けに支障ありますか?
ざっと読んで勉強中ですが、102さんの110の書き込みの

>北海道だから窓が二重窓になってて外窓に取り付けることができなかったから
内窓のほうにつけるはめに('д` )

↑この部分の意味がよくわからなくて…
139目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 22:42:51
>>138
窓コンは基本的に、室内へ出っ張るのであって、窓の外への出っ張りはないよ。
じゃなかったら窓が閉まらなくなっちゃうでしょ。
だから窓外の柵などは、基本的に支障なし。

ただしその柵が仮に(そんなことはないと思うが)隙間のない板タイプのもので、
窓コンの排気をジャマするようなものならば、設置は見合わせた方がいいかもね。
使用中は網戸を閉めるのすらやめた方がいい、という意見もあるくらいだからね。

ちなみにお宅は二重窓でなさそうだから、その部分は気にする必要なし。
140目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 22:55:26
テンプレのココみると、取り付けがイメージできるよ、コロナでも他社でも取り付けはほとんど一緒
http://madocon.iindayo.com/corona/
141目のつけ所が名無しさん:2009/06/29(月) 22:56:57
>>139
× 使用中は網戸を閉めるのすらやめた方がいい、という意見もあるくらいだからね。
○ メーカーが使用しないよう書いてるからね。
142138:2009/06/29(月) 23:35:16
>>139さん、140さん、ありがとうございます。
柵は一般的なもので、張っていただいた取り付け例を見る限り
支障なさそうです。あちこち埋めたりしても結構窓には隙間が出来るんですね。
自分では出来なさそうなので、取り付ける場合はプロに頼みます。
ありがとうございました。
143目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 14:07:44
近くのケーズデンキでKAW-1891-Wが\34,800になってたのでちょっと検討中。
・・・もって帰る手間+ポイントを考えると、amazonで買ったほうがいいかもしれんけど(苦笑
これ、KAW-1892-Wとの違いは何? PDF見ても特に違いが書いてないみたい。

あと、コロナのCW-169Gと比較した場合の長所・短所はどんな点でしょ?
144目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 14:58:34
PDF見るとパネル外観ぐらいしか違いが解らないね...窓コン得意の型番違いは年式違いだけ?
俺が古泉逝くなら+4K足してフィンを洗える1890-Wにするけどな、分解すればどれも洗えるけど楽だわコレ

その代わりに少し幅広でカタログ値ではコロナ、トヨトミよりうるさい?

>CW-169G
コイツは1.6KW(60Hz)だから、比べるなら189Gが同グラス
145目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 15:33:17
あたしはやっぱりコロナ
146目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 16:28:23
あたしの心に火をつけた
147目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 16:36:36
心に火は点かなかったが、別製品では家に火が点いて燃えたのか?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1201505093/
148目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 16:40:11
ドドンパ
149目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 18:07:13
>>143
近くなら無料配達してくれるんじゃないか?
150目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 18:49:40
お父さん怖いよ。誰かがお父さんを殺しにくるよ
151目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 21:41:48
窓用エアコンを使用している方に質問。
1.テラス窓に取り付ける場合、延長枠は必要ですか?
本体を床に直置きして、上の空白部分をベニヤ板で塞ぐことで何とかなりますか?
2.首振り機能はあると便利ですか?
3.50Hz地域で冷房能力が1.4kですが力不足ですか?
152目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 21:47:37
>>151
1.知らん
2.便利かも知れないが扇風機を併用すれば無くても良い
3.部屋の広さや日が当たりやすさとか分からない以上何とも言えない
153目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 22:01:30
熊谷に引っ越したんですけど、窓用だと非力ですか?
ちなみに、木造トタン屋根8畳間です。
154目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 22:05:53
首振り機能は常時使うのも良いけど普段は固定していて
自分が動いたときに微妙な風向き調整できるのが便利

オートルーバーも便利(誰かみたいに閉じたまま冷えないなんて言わなくて済む)
155目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 22:18:41
>>153
効率は悪いけど耐えられない程じゃないです
156目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 22:26:10
6畳間にエアコン取り付けようと思うのですが窓用と壁掛け用どっちがいいんでしょうか?
無知ですみません
157目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 22:27:14
絶対壁掛けだな
窓用はどうしても壁掛けがつけられない場合につける物
158目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 22:27:23
熊谷でクーラー無しは生き地獄だろうな
日差しを遮蔽すれば非力なクーラーでも何とかなんじゃね
159目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 22:34:15
>>157ありがとうございます
160目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 23:16:31
今日、ジャスコで廃eのJA-16F買ってきて取りつけましたよ。

気になっていた稼働音ですが、10年前に実家で窓コン使っていた頃を考えると、
あの頃と同じような感じ。静粛じゃないけど、別に我慢できないほどじゃない。
冷え具合は、普通に冷えます。今日は涼しいんで、この先もっと暑くなってからどうなるか。

>窓用はどうしても壁掛けがつけられない場合につける物
その通りです。コンプレッサーが一体なのでうるさいし、効率悪いし。
自分は分譲マンションですが、北側の作業部屋で通常のエアコン付ける程でもない部屋なので
簡単に窓コンを選びますた。

値段ですが、19800円を感謝デー割引で18810円でした。
オナカード持ちなんで更にキャッシュバックあるんで、実質18245円でしたが。
この安さなら文句はありません(w
161目のつけ所が名無しさん:2009/06/30(火) 23:39:44
>>151
1、必要です。  ホームセンターなどで買ってきた角材やべ二ア板などを多用
して作ることは可能だと思いますが性能面からも買ったほうが安上がりでは!
テラスがあるのなら壁コン設置可能では?>>157

2、必要ありません 扇風機を使って冷気をの循環させた方が電気代も節約できます!

3、6畳間ぐらいなら問題ありません!
162目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 00:25:33
流石コロ厨だ
163目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 01:47:02
この大雨で背面の噴出口大丈夫かな?
あまりの暑さに土砂降り構わず使ってしまったG169
164目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 02:40:57
壊れたらまた買えばいいさ
165目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 02:46:18
>>163
吹き出し口は問題ない
問題あるとしたら吸い込み口
166目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 05:54:27
ただ今鉄筋コンの6畳間(東京・東向き)に窓コン検討中です。
このスレを1から見ましたが、4万程度の普及機で一番静かなのはコロナの1×9系でしょうか?
また下位機種の1.4kwでも普通に冷えるのか、それとも余裕を考え1.6kw?と悩んでいます。
アドバイスや静音なオススメ機種等ありましたらよろしくお願いします。
167目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 11:05:18
エアコン置ける幅があれば取り付け枠って設置しなくても問題ないですよね?
網戸してれば虫も入らないし。
168目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 11:11:38
ドライ運転22℃設定で稼動したら物凄い霧がでてる!
これ本当に除湿してるのかな?コロナG−169
169目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 11:22:10
>>168
それ、すごい湿気で、噴出した先の空気すら結露してる状態。
飲食店の厨房なんかで見かけるでしょ。
風量落とせれば解決なんだけど、ドライだと調節できないよね。
170目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 11:22:40
カビはえそう
171目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 11:47:49
>>168
大丈夫だよ。
家の10年選手のコロナも先日ドライで霧噴出して驚いたw
でもあっという間に部屋から湿気がなくなっていくのを体感したばかり。
172目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 12:15:42
>>167
それで固定出来るなら自己責任前提でいいんじゃない。
外れて壊れようが、ケガしようが文句は一切言えない。
173目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 12:37:49
>>167
だぁめ
174167:2009/07/01(水) 12:44:48
>>172>>173
ありがとうございます。
175目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 12:46:23
熱交換器が洗えるって洗えないのに比べてとっても利点ですか?
洗えない型と比べて5000円の差ですが、値段以上のメリットなのでしょうか?
それともおまけ程度なのでしょうか?
176目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 13:10:17
 後、毎年型が変わっていますが、実質性能に差はないですか?
177目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 13:29:03
>>167
つか普通に取り付けしても網戸は閉められるよ。
クーラーが存在するエリアは室内側だけで外には
はみ出さないんで。
178目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 13:37:16
>>175
全くメリットがない場合もあります
たとえば

・金持ちなので毎年新機種に買い換える
・貧乏なので5000円は死活問題だ
・カビやホコリがほとんど無い住環境である
・涼しい地方なのでほとんどエアコンを使わない
・毎回熱風で乾燥させるのでカビなど発生しないはずだ
・面倒なのでエアコンの掃除などする気は無い
・カビ臭くても気にしない性格だ
・冷えが悪くなっても気にしない性格だ
・忙しくて掃除する暇がない
・エアコンを分解して只で掃除してくれそうな知人がいる
・というか自分で無理やり分解して掃除したい
・つーか全自動洗浄装置を独自に開発して取り付けたい
・家賃を滞納していて追い出されそう
・余命が1年未満

のような人はメリットありません
179目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 13:49:16
>>178
ありがとうw
エアコンて洗う物なのかな?
エアコン初めて買うから分からん。


涼しい地方だからあんまり使わないっちゃあ使わないんだけど、
タバコ吸うからそこが気になってる。
180目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 14:02:03
またこれを言うとアレだけど
コロナのやつは内部乾燥オプションが付いてるから
カビ気にする人にはオススメかもYO
181目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 14:09:59
一番売れてるコロナのに対するひがみ丸出しだから叩かれるけど
やっぱりコロナのにしておいて全く後悔していない
182目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 14:22:01
>>178
結構汚れるよ、おまけにタバコ吸いだとヤニ色も加わるから換気機能はあった方がイイんじゃない?
183目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 14:24:35
>>182
了解しました。
184目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 14:36:30
延長枠を土曜に注文してメーカー取り寄せといってたから
どれぐらい時間かかるかなとか思ったけど
時間かかりすぎだなあ早く設置したいのに
185目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 14:36:50
コロナの使ってるけど
換気機能は本当に効いてるのか分からんくらいのものだよ。
吸い込み口もメチャクチャ小さいし。
換気扇みたいなちゃんとしたのを想像してると全く違う。
186目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 15:10:17
>>184
取り寄せより、ネットで探して買った方が安くて早かったんじゃないか
187目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 15:14:01
コロナの取り説どおりストッパーのトコのパッキンに切れ込み入れたら
ここから透き間風が入るようになったがなーΣ(´Д`; )

切れ込み入れなければ良かったと,後悔しまくり
取り説の阿呆!
188目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 15:35:22
ガムテープで補強だ
189目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 16:39:59
それ何て国鉄?
190目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 17:50:34
>>185
風量が少ないから連続排気に向いてるだろ
191目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 17:58:48
>>185
効いているのがはっきりとわかったら、只でさえ冷房能力が低いのに、さらに冷房が効きにくくなってしまうではないか!
192目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 18:06:31
うちはサッシ枠高さ不足で、補助金具必要だったけど
HPで図解よく見て理解して、取説も前日丁寧に見ておいたお蔭で

2時間足らずで、綺麗に取り付け完了ヾヽ(*´∀`*)ノノ
ただ、また雨模様なので、試運転はお預け

で、補助金具付けると、パッキンの上下とサッシにビミョーなすき間があるのな
ボロ布かなんかで塞がないと、外気がダダ漏れしそうヂャ(・ε・)
193目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 18:25:15
> で、補助金具付けると、パッキンの上下とサッシにビミョーなすき間があるのな
> ボロ布かなんかで塞がないと、外気がダダ漏れしそうヂャ(・ε・)

でもそれって連続換気運転を発動してるのと同じ効果が得られてるような気もする
194目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 18:30:03
はずきりおな
195目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 21:23:17
このスレはえーよ!

ところで俺の20年物
使ってると冷却部?のフィンにびっしり霜が付いて空気の流れが弱まって
冷風も弱くなるから、吹き出し温度を送風にしてやると、冷却機能が止まるうえに、
普通の空気だけがフィンを通過するようになるから、それで霜が溶けて、元通りになる
更に実はその送風温度も、霜と温度交換で下がったものが出てくるから
送風中も、というか、霜を溶かしてる送風中の方が冷えてる風が来るwww
送風だと電力もたぶん低いはずだから、一石二鳥?
ただいちいち風の温度の上げ下げのために窓まで行くのが面倒だ・・・
196目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 21:52:05
友人宅に行ったら数年前のモリタのインバーター機があって以外と静かだった
最近の国内メーカーのも同じ位静かなの?
あれ位の音なら買ってもいいかと思った
197目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 22:12:45
以外とではなく、意外と
バカなの?
198目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 22:15:10
>>196
特段の技術革新などはない機械なので、数年前のものと現行品で、
音に差はないはずだよ。ま、主観的な話だけど。

ただしインバーター機は限られてるし、値段も高いよな。
制御にこだわりがないなら大方は定速機を買うだろうから、
そしたらコンプレッサーの起動時の「ガッコン」が気になるかどうかじゃないかなあ。
これまた主観的、要は慣れの気もするけど。

だいたい、今だからこんな風に言ってられるが、
クソ暑い時は音だなんだ言ってられないな、少なくともオレは。
199目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 22:55:29
ぽちったどー
これでやっとカビ臭ばら撒く据付クーラーからおさらばできるぜ
200目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 23:00:48
据付のがあるならそこに新しいの付ければいいのに…
201目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 23:06:10
賃貸だか据付にすると、自分で取り付けてもいいがて出て行くとき置いていくか、
それが嫌なら出て行くときに元のカビエアコンに戻せ、といわれる。
本体価格、取り付け工事費、取り外し工事費、かんがえたら窓エアコンが一番安い。
まあ一番安いのは、カビ臭を我慢しながら使うだが。
202目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 23:14:19
>>178
極端すぎてワロタw
203目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 23:17:07
>>201
賃貸で窓枠にキズなどいきませんか?
また引越しの際は取り外し、取り付けは自分でやるのかな?
壁エアコンみたいに何万も取られるのかしら…
204目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 23:21:22
>>203
普通の人間なら出来るよ。
205目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 23:23:59
ウチの窓枠は、上端は立ち上がりがあるけど下端は立ち上がりが無いタイプなんで、
上は普通に取り付けてネジ止め位置にベニヤをかませば傷を回避できるけど、
下は立ち上がり金具を取り付け無きゃいけないんで、窓枠の上にもう一枚板をのっけて、
そこに立ち上がり金具を取り付けてる
そうすれば傷をつけずにとりつけられる、多分
206目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 23:31:51
>>201
エアコンクリーニングをプロに頼むかまたは自分で掃除するかすればいいのに!
冬になっても暖房として使うだろうし
今まで壁コン使っているやつなら
窓コンにすると作動時がうるさいとか効きが悪いとか不満がでると思う。
207目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 23:44:57
>>206
大丈夫。今のマンションに来る前実家で使ってたから。
クリーニングはそうだなぁ、スプレーでフィンを洗い流すタイプは多分4種類以上、
合計10缶以上は使ったかな。
分解清掃ももちろんやった。丸一日休日潰して汗だくになって内部のファンまで外した。
去年一回、おととし一回、入居直後一回、前住んでた人のヤニがびっしりついてた。
もうバラすだけならいつでもできる。

プロの清掃でも臭い再発したという話は腐るほど聞くし、自分でこれだけやっても無臭に
なるのはせいぜいほんの数時間程度。もう無理っす。
208目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 23:47:06
>>206
カビはある線越えちゃうと、業者にクリーニング頼んでも限界があると思うよ。
年数いってると引き受けてもらえないこともあるし。

不満のくだりは、たしかに心配はあるな。
209目のつけ所が名無しさん:2009/07/01(水) 23:54:25
最近有用な情報が多くて助かる。
初でトヨトミ買ったらレポさせてもらうぜ。

あと質問なんだがやっぱり外部に出る排気は結構熱いもん?
外の廊下側の窓につけるから若干気になる。
まぁ基本的にうちの前通るのはお隣さん一件だけだし
一応もう了解はとってあるんだが
210目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 00:20:45
>>209
うちも廊下側に付けていてその建物の住民の数件の人も付けているが
そこを通った時にムーっとした暖かい風が顔に当たるがびっくりするほど熱くは無い。
211目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 00:58:37
ついにポチってしまった189iG
通販使いたくなかったけど実店舗の処分特価ですら1万円ほど高かったから仕方ないね
212目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 00:59:52
今晩に延長枠が届くみたいだ楽しみ
213目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 06:18:33
エコポイントつけろ
214目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 07:09:05
省エネ達成基準に満たない製品にエコポイント付けろと言われましても
215目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 07:22:43
勘違いしないように

電機業界救済の為のエコノミーポイント = エコポイント
だから、買ったら、つけろ! 

本当に経済の底入れをしたければ5%の消費税を一時廃止!
これこそが、今一番の良政策だ!(税が公平に成る)
216目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 07:34:08
単に壁掛けエアコン買えば良いだけじゃないの?
業界も潤うし環境負荷の低減にもなるしエコポイントも付くよ。
217目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 07:37:37
窓にペルチェ素子約120枚貼り付けたら涼しくなったよ
結露もすごいぞ
扇風機も併用してね
218目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 07:38:01
壁掛けが付けられるならそっち買うよ

このスレは窓用しか付けられない貧民が集うスレなんだよ
219目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 07:40:52
>>217
面白そうだけど、暑い地域じゃ意味は無さそうな
220目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 07:55:38
>>210
ありがとう。
つか公営住宅で200世代あってどこにも窓コンないてどういうことなの。。

ちなみに廊下に室外機置いてるとこが何件かあったが
ちと不快になる風だったから不安になったんだ
221目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 11:22:26
>>213-214
窓用エアコンは新省エネ法により、省エネ基準適用外になったので、現状よりも省エネかをする必要がなくなった。
222目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 11:26:37
現状より省エネにする必要が無くなったって、、、、、、
                      
          それじゃ困るんだよな・・・by 地球

223目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 11:42:05
>>222
困ってるのは人類だろうww
地球は地球上の生命が消滅したって痛くもかゆくもない筈・・・・
224目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 12:06:38
>>222
植物から見ると地球は
 ・ゴミ(石油とか石炭、ガス)がたまり過ぎている
 ・食料(CO2)が枯渇しかかっている
 ・寒い(たとえば昔はグリーンランドは緑に覆われていた)
なので植物にとって人類は救世主なのです

【結論】
 窓コンで地球を再生しよう!
225目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 12:26:30
>>224
CO2が枯渇?
226目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 12:48:36
エコポイントつかないんだ・・・
227目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 13:23:05
昔のような2.2kwの窓用欲しい
228目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 13:25:51
10年単位とかでなく、億年単位で言ってんじゃねぇーの?!
229168:2009/07/02(木) 15:38:01
>>169>>171
ありがとう!
230目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 16:50:23
>>215
勘違いしないように
電機業界救済のためと、温室効果ガス対策の二段セットなんだぞ?
最近、排出権取引が活発になってどんどん排出権が高くなってるから、どうせ同じ税金使うならロシアとかから買うより内需活性化に使おうってこと
231目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 17:36:14




232目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 18:23:52
トヨトミ「TIW−A16K」に買い換えて早2週間、ちゃんと冷えてくれるし(木造6畳)運転音も静かで
満足してます。

                                                                     快適です!
233目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 18:55:55
コロナに除湿運転ないの?
トヨトミはあるよね?

コロナ169が29800なんだが迷う
234目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 19:10:52
どこで売ってるのっ!これは絶対に買いよっ!!!
235目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 19:19:11
カタログくらい読めよ
236目のつけ所が名無しさん:2009/07/02(木) 20:01:13
届いたけどデケー箱だなこれ
今まで買った電化製品のなかで最大
237>>232:2009/07/02(木) 20:01:45
>>233 ドライ機能あるぞ、九州なんでこの大雨で大活躍だぞ!
238目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 01:05:34
子供の頃、祖母の家にタンスほどの室内エアコンがあったんだけど
あれナンだったんだろう??どういう作りだったのかな?どこか一部が外にでてたんだろうか?
普通のコンセントで動いてたのかな??
239目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 01:53:11
水冷式の据え置きクーラーってのがあったな
井戸水か水道の水で空気を冷やすやつ
240目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 02:04:17
後ろから給水パイプと排水パイプが出てると思う
送風は勿論100Vのコンセントから
241目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 02:06:12
冷え冷えシートでいいじゃん
242目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 02:15:14
そうなんだ。本当にデカくて送風口がかなり高いところにあって、上の方からヒンヤリした風が出てたけど
もうウッスラしか覚えていない。買った当時は父ちゃんしかあたれないモンだったらしい。
243目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 03:39:11
あたれないてどういう意味ですか?
244目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 05:42:55
245目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 05:43:54
>>243
誤爆

家長であるとうちゃんしかあたっちゃダメなぜいたく品ってことじゃない?
246目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 06:17:45
富山弁?
247目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 06:34:27
扇風機にあたるとかストーブにあたるって日本中で言うよ
248目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 07:11:36
言うね。むしろわからないやつが、どこの人なのかと
249目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 08:16:03
>>230
>電機業界救済のためと、温室効果ガス対策の二段セットなんだぞ?

エコだっていって、新しい生産設備を作る、エコだといって古い物を棄てる。

Co2とか言っているが、環境はトータルで考えなければ成らない問題、
棄てた古いものをどうするか、入り口ばかりでなく出口も考えないといけない。
排出権取引なんて、どこかの金目当ての人種がイカサマで作ったもの、
環境を考えたらその位簡単に解りそうな物。
250目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 09:09:36
>>238
水冷式のクーラーだと乾燥しないから良い品だぞ、本当の贅沢品だ
251目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 09:24:56
エアコンって設定温度高めでオンオフを繰り返すのと
設定温度低くしてオンオフをさせないのとどちらが電気消費量低いの?
252目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 09:30:16
>>251
釣り?
253目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 10:02:13
>251じゃないけど、
モリタのインバーターは、能力 0.9〜2.2KW だから 設定温度が高いとオンオフする。
たぶん、設定温度が高い方が消費電力低いと思う。
254目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 10:17:07
モリタのインバーターって製造元はどこ?
モリタって資本金数千万円の輸入屋だよね

中国か台湾あたりカナ?

255目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 12:42:58
やっぱこのシーズンになるとスレの進みも早いなw
256目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 13:25:18
今年はこれまで異様に涼しいケドね
257目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 14:59:08
また最近えらい涼しいな
258洋子:2009/07/03(金) 15:55:09
そうね
259目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 17:35:19
今は梅雨なんだから涼しくて当然
1ヶ月もすりゃ地獄に変わるわ

コロナCW-189iGが40900だった、あと1000円安くならねーかな
260目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 17:39:44
>>249
でも、日本は世界を相手に商売をしている工業国なんだから、お客様がそうしろ(排出権取引)というならそうせざるをえない
261目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 17:42:52
実は温暖化は大嘘で地球はすでに寒冷化にシフトしている。
262目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 18:24:11
>>254
関連会社の上海森中電器で製造してるんじゃないかね?
263目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 18:52:01
>>254
今年買ったうちのはMADE IN TAIWANだった。
264目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 19:29:48
>>262
モリタって大阪の商店街の個人商店みたいなモンだよ
そこは仕入れの交渉窓口みたいなもん
モリタに多くの作業員雇って自前の工場マネジメントできるような企業規模も実力も全くない
265目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 19:35:11
>>264
そこは幾つか工場あるみたいだけどね

しかしこの会社何時の間にか経営譲渡してたんだな
266目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 20:18:11
モリタは中小零細な会社。もともとは浪速の商店街のちっぽけな個人電器屋
資本金もプロ野球選手の年俸以下、営業所一ヶ所、全従業員全部で30人ぐらい
工場経営してマネジメントしようと思ったら、この規模では絶対_

上海合資と、窓コンのMADE in TAIWAN は二律背反。
おおかた、台湾企業の製品をまんま輸入してラベル貼って売ってるだけw
267目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 20:24:44
営業所一ヶ所?
268目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 20:30:15
んなことには興味がない
客としては過不足無く使えればよいだけ
2年前の祭りでモリタインバーターを買ったが、以前に使っていた
ハイアールとは比較にならないほどの静粛性、動作感
これを買って文句を言うヤツはいないだろ
269目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 20:54:47
>>268
同感です。
うちも9年使ったナショナルCW-C16KS-Wから森田のインバータ機に
買い換えたが性能的には大満足です。
ナショナルの時は暑いか寒いかでちょうど良い設定に出来なかったが
インバーター機なら快適。
騒音はファンの音がちょっと大きい気がするが、コンプレッサーの音は
ナショナルに比べてかなり静かだと思う。
270目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 21:38:10
>>260
もう、一般民生用器機を作る工業国から脱皮しなければならない。
コストではもう中国その他アジア諸国にかなわない状況、ただの工業国ではなく、
環境対策、地球を抜け出す技術を売る国にならなければ成らない、
それと同時に、足元の一次産業、医療、少子化を考えなくては

ドイツ、は太陽光、自然エネルギーにシフトした、そのために税金を上手に使った。
知っているだろうが太陽光発電は日本の技術、つくづく今回のエコポイントは、
馬鹿丸出しの税金の使い方。

排出権取引より、削減できない国にはペナルティーを課す方がよっぽど良い。
271目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:05:51
エコほど胡散臭いものはないけどね・・・
マスコミが必死に担いでるところをみてもインチキ臭漂いまくりんぐ
272目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:06:14
>>268
あれはもう値段だけで大満足だったわ
273目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:13:31
石油も無くなるよ詐欺だもんな。
30年前からずーっと50年後には無くなるって言ってる。
274目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:13:35
>>270
太陽光発電や風力発電は季節による発電量の波を吸収するのが大変なんだな。

風力発電の場合は相変わらずプロペラの破損に起因する非稼働期間が多いし。
日本は世界有数の落雷地域だから完全には回避できないんだな。
275目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:15:31
>>273
20年後には本当に無いのかもしれない
推定埋蔵量自体何処まで正しいか誰にもわからないし
276目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:15:58
原子力窓コン
277目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:17:39
>>274
役人が無責任に調査もろくにせず風車立てるから駄目なんだよな。
278目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:20:31
調査の結果がどうであっても
癒着している天下り先業者の利益のためになりさえすれば
いくらでも風車立てるよ
279目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:23:51
石油は実は無尽蔵。
地球が活動するかぎり枯渇は無いよ。
280目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:53:13
>>277
落雷については国内である限り調査してもどうにもならないよ
風が吹かない地点に建設しては意味無いものだし

無風期間が多い問題は綿密な事前調査で建設回避できるけど
281目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 22:58:50
>>279
学術的な根拠を出してくれ
石油が枯渇するといわれている理由と、石油は実は無尽蔵にあるという理由の両方な
そうしないとどちらが正しいかを分別できない

ちなみに、ググレカスは逃げだから
282目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 23:05:21
根拠なんていらねーだろ
石油が無尽蔵にあるわけがない
そんなん地球の質量が無限大って言ってるのと同じ。ありえん
石油が○年後に枯渇する→石油が”今の値段で”流通するための量は確実に減っているが、
コストを度外視して糞高い採掘費用をかけてもよいならばまだまだ油田はたくさんあるといわれている
283目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 23:33:29
284目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 23:36:33
>>283
政府ですら嘘をつくのは歴史を勉強すれば容易に分かることだろ?
で、理由は?
285目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 23:39:05
>>268
ま、いいじゃん。もともと、インバーターはどこ製?って話だったんだから。
だれも品質に文句は言ってないんだし。

それに、そんなとこと比較しちゃいかんw
286目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 23:41:00
>>282
石油無限説というのをどこかで見た記憶があるなあ。
とおもって検索したよ

ttp://plaza.rakuten.co.jp/blissfuldays/diary/200508040000

無機起源説というらしい。
287目のつけ所が名無しさん:2009/07/03(金) 23:56:52
難しい話はいいよぉ。。
コロナ16G 29800
トヨトミ16 39800

お前らならどっち?
理由もあれば聞きたい
288目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:01:02
>>287
一万円も差があったら聴く必要ないだろ。
289目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:13:32
>>287
値段が逆なら、熱心な方々の説得が始まるかもしれんがw
290目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:16:52
やはり1万差を埋めるほど評価の差はないのね。
コロナの値段見るまではトヨトミにするつもりだったけど
明日コロナ買ってくるお
291目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:25:48
ま、新手のコロナ厨だとおもうなw
292目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:33:48
石油が幾らあったって採算に見合なければ無いのと一緒
293目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:39:57
メタンハイドレードも日本海に山ほどやるけど採算があわないといって政府は金ださない
しかし中国やロシアは採掘する気まんまん
日本政府は本当に先見性が全くない
294目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:42:56
「メタンハイドレート」の採掘は事故が起こったときが大変
そのリスクをどう見るかということ
295目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:46:10
メタンハイドレートも欧州の一部みたいに郊外の運河の底数十センチにあれば
良いエネルギー源になりそうだが
296目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:51:59
トヨトミ A16K 31,000円
コロナ 169iG  33,800円

おまいらならどっち買う?
297目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:55:04
もちろん迷わずに絶対コロナに決まっとるがね
298目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:56:44
コロナ(笑)
壁コンじゃ誰も買わないw

トヨトミ(爆)
壁コンじゃ製品すらないw

なんでこんな二流メーカーばっかりなんだw
299目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 00:59:25
>>297
マジか・・・んじゃ、コロナを選んだ一番の理由だけ教えてくれ。
300目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 01:31:16
トヨトミのは日本製

ファンヒーターはコロナがいいよ
301目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 01:32:02
コロナには内部乾燥モードがある。
302目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 01:34:21
でもコロナの石油暖房器はよごれま栓の変形が問題
それ以外は悪くないんだけどね
303目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 01:37:26
一応トヨトミもコロナも暖房には定評がある。
ただ、空調という分野でみればコロナのほうが若干アドバンテージありかと。
あと企業の規模がでかい。
304296:2009/07/04(土) 01:40:21
みんな助言サンクス!
んじゃ、コロナ買ってくる。
305目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 01:42:36
> なんでこんな二流メーカーばっかりなんだw

市場が小さいんで儲けが少ないんだよ。
窓コンは隙間産業なので。
306目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 04:24:36
トヨトミのTIW-A16Fっての使ってるけど、ハンパない騒音。
ある程度運転してるとエアコンから明らかに異音がする。
ON/OFF時の「バゴンッ!」って音はコンプレッサーだか知らんけどしょうがないとして
部品と部品が当たってるような音がするのはおかしいだろ。
本体の左上の部分を手でグッと押さえると音は無くなるが、離すとまた爆音。
タイマーつけて寝ようと思っても結局うるさすぎて消して寝るしかない。

サポートに問い合わせようと思ったけど、HP見たらサポートは電話のみで
土日祝以外の9時から17時までなんて働いてる人間じゃ無理。
せめてメールサポートぐらいしろよ。
307目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 04:29:04
迷惑メールとウイルスメールが半端無いからだろうな
308目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 04:39:52
機械だから同じ型番でも当たり外れはある。
幸い俺が今月買ったのは異常なしなので当たりといっていいだろう。
メーカーは想像に任せる。
309目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 05:04:37
>>268
>>269
旧型機はわからんが
MAC-HVR18PAは台湾まる投げ
コンプレッサーは中国松下
これが大問題
310目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 05:08:24
中国松下ってアカンの?
311目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 05:19:27
>>310
くぐって
うちはアカンかった
312目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 05:30:35
部屋の大片付けと同時にコロナ169IG購入!
即行でリモコンなくした。たぶんガラクタと一緒にゴミに出した。
313目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 05:31:14
自動運転だけだとパワーが足りん。
扇風機併用しないと暑くてカナワン。
314目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 06:14:01
>>280
風力発電の建設でひどいのがあったな、輸入物だから、インチかフィーとかをそのままミリ
にしたとか。何十年も前から地熱発電が有望とされてきたが・・・・

エコポイントで要らなくなったエアコンは完全に処理されるのか?出口のほうが不透明だが・・・
以前も、金だけ受け取って廃品業者が野ざらしにしていたとか有ったが・・・・・

・・・・・ばっかだが、一つの法律が完結していなからエエ加減な事が出来るのだろうな。
315目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 07:27:32
>>313
部屋の大きさはどの位よ
1.4kw機種でも12畳の部屋で十分冷えるよ。
316目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 10:27:05
>>312
コロナに連絡してリモコンを取り寄せなさい
317目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 10:40:19
外国からの圧力と、国内の景気対策の狭間で四苦八苦してる政府と官僚
結局落としどころをつけた今回の施策は、両方から叩かれる
かわいそうだな
318目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 12:08:44
>>306
ウチのもコンプレッサー以外のジィジィした音があったけど、
一度取り外して
319目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 12:17:50
唾つけたら直った
320目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 12:18:25
ミスった

>>306
ウチのもコンプレッサー以外のジィジィした音があったけど、
一度取り外して確認したら、音の原因はドレン水か冷媒間の管辺りの発泡スチロールのようなものが
共振で発生しているみたいだった

100均で打ってた衝撃吸収パッドを何枚か間に挟んだら、ずいぶん静かになったよ
321目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 14:02:00
すんません
窓用エアコンってこんな↓2重サッシだと取り付けできないでしょうか
ttp://www.takaya-hero.jp/hero/image/hero_pic_05_a_thumb.jpg

部屋にエアコン穴ついてるのに、室外機置く場所がどこにも無い…
322目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 14:04:31
コロナとトヨトミにメールで画像URL添付して聞くのが確実だとおもう。
そして説明が丁寧な対応のほうを買えばよい。
323目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 14:40:01
>294
採掘事故一発で人類の年間排出量数百年分の温暖化ガスが
放出されちゃうからな、原子力なんかと比べても数段ヤバイ

>306
ON/OFF時の「バゴンッ!」って音は出力制御してないから
一気に最大出力もしくは突然止となるので仕方ない
インバータで出力調整可能な製品は段階的に運転状態を
変化させられるのでもう一寸静かに起動、停止できるようになる

>314
海外は兎も角、日本の場合は地熱発電に適した地域は
ほとんど温泉開発されてしまっていて、迂闊に発電所など
建設できないのが問題だそうな

>317
そだね、水力も風力も太陽光も地熱も環境破壊するだとか
貴重な動植物の生態系を破壊するだとか言って反対
原子力も危険だから反対、火力も温暖化促進するから反対
でも電気は安く安定供給しろ、それは政府の責任で義務だ
どう考えても無茶だよな
324321:2009/07/04(土) 14:41:37
>>322
拝承!
325321:2009/07/04(土) 14:45:29
…トヨトミ問い合わせメール無かったorz

電器屋に写真持参で行ってみます。
窓用エアコン、あんまり売る気無さそうだったのが気になりますが…
326目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 14:48:05
>>321
欠陥住宅じゃねーかw
業者に文句言った方が良いぞw
327目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 14:49:53
>>321
室外機なんていざとなりゃ壁に取り付けることだって出来るし、仮に穴の開いてる壁面に付けられなくてもどこかに絶対設置できる。
328目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 15:02:34
例えば、隣の建物との間隔が50cmでも?
329目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 15:13:01
>328
効率は兎も角、室内機より下という条件さえ満たせば置くだけなら可能
業者は嫌がるだろうが・・・
330目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 15:16:07
1階部は駐車場で2階部が住居なんだけど、エアコン室外機を1階まで伸ばすのは効率を下げるの?
331目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 15:22:16
2階から1階まで下げるくらいなら、きちんと取り付けすれば無問題
また、小さく軽い室外機モデルで、窓下・壁に取り付け可というモデルもある
(ただし、最近の省エネ・新冷媒タイプは総じて室内機はやや大きめw)
332321:2009/07/04(土) 15:35:05
>>326-327
多分15mも伸ばせばベランダまで届くかも。
どうせ寝室なので、設置できれば窓用がいいんだけど
サッシの形状がかなり不安なのです。

ちなみにこんな感じで、中1階という感じの高さ
     ┌───手摺─※─
  浄化槽│ 通路  
 ┌──穴┼玄関┬消─扉─┐階段
駐│   │  │
車窓   │
場│   

ベランダ※

エアコン穴真下の浄化槽の所は柵で囲まれてて入れない
部屋の左側はぴったり駐車場で場所が無い
玄関左側は隙間が30センチ無い
玄関右側は消火器や給湯器室のドアがあって幅が取れない
玄関正面の手摺側はドア開を開けたら30センチ幅が無い
手摺の外側は歩道…
※印箇所まで持っていけば置けるのかな…
アンカー打ち禁止なので、穴の下に壁付けできないし。
何のために穴開いてんだって感じです。
とりあえず光ケーブル入れる為には役に立ったよw

写真撮ったので、印刷して電器屋行ってきます。
333目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 15:39:52
引っ越せ
334目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 16:02:32
準備万端取り付けようと思ったら充電ドライバーが電池切れ
充電終わるまであと6時間かかる
335目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 16:09:00
※は一体なんなの?
336目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 16:28:43
>>335
※箇所あたりなら室外機置けそうという事らしい
337目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 16:36:30
>>334
ドライバーなんて手動でいいだろ
338目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 16:36:38
>>332
大家か管理会社に室外機を何処に置く設計なのか聞いてみたら?
339目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 16:48:53
>>329
ドレン処理さえなんとかすれば、室外機は室内機より上でもOK。
340目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 16:50:29
>>332
素直に大家に聞け。たぶん浄化槽の柵を開けてくれて、浄化槽の蓋の開閉に
支障のない位置に置かせてくれるんじゃないか?
341目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 17:31:51

コイズミ使ってるんだけど、
2.3日に一回、熱交換器に霧吹きで水かけて洗ってるから
嫌なにおいもなく空気もキレイで最高だなって思ってるんだけど、
あんな単純な構造なのに、なんで他のメーカーもつけないのかな?
これのせいで、コイズミから離れられないんだけど、特許かなんかかな?
夏入る前は洗剤かけて大掃除しやすいしホント良いね。
342目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:06:12
コイズミ厨ウザい!
343目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:10:02
コイズミ、小泉、古泉をこの板でNGワード設定しとけ
344目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:20:51
コイズミって他と違って工作員ほぼいないね
このスレでも初だし
便利なのに他はなんでついてないのか疑問って話
345目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:29:35
コイズミなんて学習机と電灯スタンドぐらいしか知らんし
エアコンなんか見たことも聞いたこともない
346目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:29:55
コロ厨以外存在しない
347目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:30:18
それはない
348目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:31:11
>>345
意外に量販のチラシに載ってたりするが
349目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:32:14
>>347
それって?
350目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:35:11
>>349
>コロ厨以外存在しない
じゃ無いの?
351目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:40:23
そうだ間違いだ
過去ログを遡れば一目瞭然だが数年前からコロナ厨と
アンチインバーター君が粘着してるだけだ
あとはみな一見さん
352目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:42:57
今度窓コン初めて取り付けます!
窓エアコンを吐き出し窓に付けてる人いますか?
これって取り付ける高さは自由に調節できるんですか?
353目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:44:48
>>345
俺は総理大臣と80年代アイドルしか知らない
354目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:46:16
ほんとはコイズミよりエアコン性能が良いメーカーがあれば
そちらに買いかえたいのはある。別にコイズミ厨じゃないから
でも、排水は便利すぎる。
自分は普段カバーのネジは3つだけどすべて外した状態で
(アリナシで振動に差はなかったから)
窓についた状態でカバーだけすぐに外せる状態にしてて、こまめに洗う
ジョウロとか霧吹きで水かければ、ゴミが流れてバケツにたまってる
カバーは外さなくてもいけるけど、見てないと右の機械の方に
少し流れたりするから注意の意味で外してしてる。
いや、ほんと他メーカーもつけてほしい。それだけ。
355目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:48:04
まあ窓コンなんて性能差ほとんどないから
手入れしやすいのは
356目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:50:43
>>352
延長枠を追加購入する必要が有るはず
357目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 21:57:39
今までは冷暖窓コンは一般にあまり知られていない意外とおすすめな空調手段だったけど
遠赤外線パネルヒーターの登場で窓コンの暖房は必要無くなった
電気代は窓コン暖房と殆ど同じで乾燥せず空気を汚さず臭わず床も含めて部屋全体が暖まる
性能はピンキリだけど一万円台から買えて何よりほぼ無音という夢の暖房器具
とはいえ関東以北の人だと窓コンじゃないと暖房能力的に無理だろうけど
358目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 22:05:18
>>357
多くの機種で電気代は倍くらいじゃないかい?
359目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 22:08:34
新しい商品というのはなんか信用が置けない
大手メーカーの製品でもリコール出たりするし
扇風機型ハロゲンヒーターだかみたいに事故多発するかもしれないし
360目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 22:10:44
コロナの169G買って今日届いたんだけど
窓枠取り付けようとしたら窓の下の立ち上がりが
全然なくて真っ平らだった
どうすればいいか教えて

賃貸なのでレールとりつけてネジ穴をあけることは絶対無理なのだが
361目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 22:13:39
>>360
取り合えず写真うpじゃね?
362目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 22:22:55
>>360
長いL字の金具が入ってるはずそれを上下にドライバーで固定して取り付ける!
トヨトミには入っていたけどコロナには入ってないの?
363目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 22:24:56
>>362
ドライバーじゃなくてネジね!
364目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 22:30:18
>>360
L字型の補助金具の方にサッシのビス位置に合わせて穴を開けて取り付ければ良い
365360:2009/07/04(土) 22:46:24
助言ありがたい
しかし賃貸なので穴を開けることはできないのだ
写真うpしたいがよさげなうpサイトがみつからない
366目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 22:47:42
コイズミの窓コンは千石のOEM。
http://www.sengokujp.co.jp/japanese/index1.htm
367目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 22:49:31
>>365
じゃあ、窓から投げ捨てな
返品効かないならご愁傷様
368目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 22:53:04
>>365
>>364ならサッシに穴あけは不要だが?
369360:2009/07/04(土) 22:59:12
>>368 364
ああそうか L字型のほうに穴を空ければいいのか
明日やってみよう
ありがとう
370目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 23:14:53
強力両面テープという手もあるが
強度的に不安もある
371目のつけ所が名無しさん:2009/07/04(土) 23:22:11
>>370
後で取れないとか取るときに傷をつけやすいとか問題が多い
372目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 01:53:00
窓と段差がなければ窓の間に立て掛けておけば?
横のサッシにビニールテープで簡単に固定すればいいじゃん。
373目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 02:09:09
だめ
374目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 02:35:06
コロナ16Gがホムセンで29800
トヨトミYWA18Kがヤマダで39800

みんなならどうする?非常に迷っている。
ちなみに鉄筋コンクリートの5畳間。PS3、PC、テレビあり。
夏の間の平均湿度は70%くらい。雨の日は90%行く。
湿気たまりやすいのかな。楽器やるので湿度は気にしたい。
375目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 02:40:02
西日本?東日本?
インバータじゃないから交流の周波数が違うと、
1.6kwと1.8kwの表記通りの性能はでないよ
376目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 02:43:10
>>374
楽器をやめればどれでもいい
377目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 02:46:07
>>375
西日本。だと表記どおりだっけ?

>>376
おれに市ねと申すか
378目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 02:47:12
>>374
マジレスするとどっちでも快適
379目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 02:53:48
>>377
なぜ市なねばならぬのか?
380目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 02:55:48
>>374
18Kに決まってる
381目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 03:06:30
どっちでも:2票
コロナ:0票
トヨトミ:1票

できれば理由なんかもあると助かる。

あと追記
掃除でちゃんとばらせてちゃんと綺麗にできる方がいい。
騒音は気にしない。臭いは気にする方。部屋の埃はちと多い方かも。
予算はどちらでも行ける。

>>379
バンドが大事です
382目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 03:13:55
>>381
バンドをやめればどれでもいい
383目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 03:16:21
座・日乃本コミカルバンド
384目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 03:19:11
秀吉に一票
385目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 04:28:34
>>381
2択なの?
掃除のコイズミはいかが??
386目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 04:41:28
マジレスすると
同時期に発売された新型機種の
掃除のしやすさの差、騒音の差、臭いの差などを
実際に部屋で比較した事のあるユーザーなど
一人も居ない。
387目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 05:29:34
>>374
部屋の広さから1.6でもおそらく十分だろうが、
西日がすごいとか熱気が籠もりやすいとか個性はそれぞれだから一概には言えない。
自分は木造四畳半の部屋・1.6kコロナだけど、上のような条件ゆえ真夏酷暑時には
力不足を感じる時もある。扇風機併用でなんとかしてるけど。
そんなわけで、1万足せるなら大きい方にしておけば?

「ばらせて綺麗にできた方が…」と>>381で触れているが、窓コンも壁コン同様
デフォではフィルターしか外せないし、水洗いするのもフィルターだけだよ。
埃が多いと自覚があるなら、フィルターをこまめに洗えばよいかと。
冷房効率の差は如実に出るよ。元々非力だからねw

「ばらす」というのが「分解」ということなら、窓コンは構造がシンプルだから
自分で分解して洗う、という人もいる。過去ログ見ればやり方出てる。
もちろん保証外行為。
フィンまで洗えばかび臭さがだいぶ防げそうだよね。

ただ、分解が簡単とは言ったって面倒くさいのは言うまでもないから、
シーズン終わりの大掃除にそこまで徹底してやる人もいるらしいよ、という位の話。
もし日常的にも洗いたいということなら、最近書き込みがあるとおり、
コイズミにそれを謳ってるモデルがある。

だけどそこまでやらなくても、ある程度こまめに送風モードで内部乾燥させておけば
そこそこの状態は保てると思うけど。
むしろ喫煙の有無とかの方が影響大だよね。

…と言いたいように任せて書いたらグダグダになった。わりい。
388目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 05:54:05
モリタのノンドレンタイプ使ってる。
週一位でアルコールスプレーで洗浄してる。
匂いも無く快適。
簡単で良いよ。
389目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 05:55:03
コロナにだけは内部乾燥モードが搭載されている。
カタログ通りの性能ならこれでカビは防げる。
ただこれが実際にどんだけ効果があるのかは
設計した技術者にしかわからない。
390目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 06:01:43
>>389
内部乾燥=ただの送風。
乾いてればカビは発生しづらいが、ドレンの部分は乾燥させづらいから・・・
たまに、カビ等を防ぐ薬品を使わないと駄目だと思うよ
391目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 06:20:16
ドレンってシーズン終わりに抜いとくもんじゃないの?
392目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 06:37:37
取り説にそのような記述は無かったと思います
393目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 06:49:55
普通の送風運転してれば内部を乾燥させることになるんですか?
394目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 07:54:20
>>393
そうです。
395目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 08:46:02
なるほど。
自動運転しとけば大半は送風モードなので
乾燥もできて一石二鳥だ。
396目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 09:32:00
やっぱコロナのオートドレンだね!
397目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 10:15:09
おはよう。いろいろ意見ありがとう。

>>387
頭があがらない、ありがとう。
西日は入らないが風通し最悪+風呂が目の前
PS3、PCだからか異様な暑さは感じる
掃除に関しても理解。
タバコは吸うがまぁその辺の影響はしょうがない。

結論:トヨトミ買ってくるお。

ドレンってノンドレンでもホース口付いてるらしいが
ホースで抜いた方が臭いはマシなんかな?
398目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 11:58:47
>>388
アルコールスプレーは、どこで売ってる?
399目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 12:15:26
薬局で買ってきてスプレーすればいんじゃね?
400目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 13:36:15
>>398
まな板用除菌スプレーで代用できる
ドラッグストアやスーパーで入手
401目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 13:45:29
コロナ買って取り付けたけど、カビるのが怖くて
電源が入れられない。

扇風機で過している・・・
402目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 13:48:18
>>399 400
そうなの?
あざーす。
403目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 15:16:49
取り付けやっと終わった、資材調達からあわせて丸3日かかった
なんか俺と状況がまったく同じ奴が360にいるな、がんばれ
俺は木板を窓枠に合わせて切ってその上に立ち上がり金具を付けた。
見える位置には傷は一切つけずに取り付けられたよ
ドライ運転して30分足らずで湿度が70%から60%に下がった、素晴らしい
404目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 16:06:21
今トヨトミ買ってきて取り付け開始したんだが
枠に付いてる白いパッキンみたいのはどうするんだ?
取説みてもなんも書いてないがそのままびろんってさしとくの?
405目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 16:22:34
カットしたら外気タダ漏れになるけど
それでよかったら、全部引き千切れ
406目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 16:25:19
ごめ、自己解決した。

わかりにくいなこれ
407目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 16:39:13
取説見ながら悪戦苦闘したけど一回付けると
次からは10分で付けられるよなwww
408目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 17:34:44
エアコン取り外すときに水がでてきたんだけどこれってドレン水?
409目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 17:50:38
>>408
それでコーヒー炒れると,美味しいょ
410目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 18:15:31
死ねよカス
411目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 18:16:14
ボクはしにましぇ〜〜〜ん
412目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 18:18:40
ついに窓用エアコン付けたどー
こんな快適になるならさっさとやっておけばよかった

んでコロナの奴なんだが、マイナスイオンは強制(少ない・多いの選択)のようだ
換気機能とマイナスイオンがセットだから換気欲しいけどエセ科学が不安って人は注意ね
どうせ誰かが言ってたように静電気程度かもしれんが
413目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 18:20:41
>>412
それならトヨトミ買えばいいじゃん
414目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 18:22:03
>>413
買ったばかりなのにもう一個買えと申すか
415目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 18:46:12
トヨトミ…冷える冷える。
これで夏も安心だ
416目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 19:34:56
ノンドレンよりもドレンホース付きの方がいいかも知れない。
417目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 19:44:46
ドレン付きは窓しまらねーよ
418目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 19:48:55
バケツに溜めれば、コーヒーやカップ麺作れるし
一日溜めれば米も炊ける。
419目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 19:50:24
カビエアコンで痛い目にあってる俺にはギャグでもそういうネタはキツい・・・
420目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 20:48:57
>>417
コロナは窓閉まるけどその他は閉まらないの?
421洋子:2009/07/05(日) 20:58:47
>>401
定期的に内部乾燥機能を使えばカビの心配不要なのですよ
422目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 21:09:18
>>420
コロナだけどストッパーみたいなのに当たって網戸も窓も閉まらん…
423目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 21:11:08
センター吹き出しって何のメリットがあるの
業界唯一のセンター吹き出し!っていうけど
センター吹き出しじゃない方がメリットがあるから
どこもセンター吹き出しにしてないんじゃないの
あと静音性では窓コン界2強のコロナとトヨトミだけど
コンプレッサー音や送風音以外の振動によるビビリはどっちがうるさいんだろうね
除湿能力もトヨトミは9wと明示されてるけど
コロナの方は除湿機能有りとだけで除湿能力についての具体的な記述がどこにもない
てことはトヨトミの除湿機能に比べるとコロナの除湿機能はないよりはマシぐらいなのかな
424目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 21:38:45
たぶんクーラーのすぐ横にでかいタンスとか置いた場合に
2分の1の確率で吹き出し口が隣接するので
具合が悪い場合があるってことじゃないの。
425目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 21:44:39
今夜も涼しいな
早く有用できる季節になんないかな
426目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 22:01:53
5年くらい使ったコロナからトヨトミに変えた
すごくよく冷えるんだがコンプレッサーのオンオフの音がでかい
音質はやわらかくて耳障りはないけど音はでかいなぁ
寝てたら目が覚めた
427目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 22:14:58
たとえば窓の右側に小壁が無い部屋(右隅に窓のある部屋)で窓の右側に付けたとき
右端に吹き出し口が有るモリタのオートルーバーだと首振り方向が真ん中から左には
余り多く向かないから部屋の左側には風を送れない
かといって右側は壁だからそちらに向かって送風しても余り面白くない
これは右側に家具が有る場合でも同じ
勿論送風方向は固定しても使えるが
428目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 22:18:03
コロナのユーザーにお聞きします
コロナのルーバーは左右それそれ何度くらいまで方向を変えられますか?
429目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 22:20:37
右45度、左は正面まで
430目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 22:27:18
その点はセンター吹出しで左右均等に振れるトヨトミが、左設置には適してるね
ただ、吹出し口付近にサーキュレーターか扇風機を置けば解決するし
右設置でも冷気を部屋に循環させるには置いたほうがいいな
431目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 22:35:16
というかコロナのこれ、真正面より右側にしか風調節できん。
左側には風を送れないのは設計上の欠点といってよさそうだ。
432目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 22:38:42
コロナは左据え付け基準なんだろうから仕方がない
433目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 22:46:32
それは無い
434洋子:2009/07/05(日) 22:47:25
左は正面よりも数度になるのですよ

>>426
わたしはコロナCW-167iRの40cmの至近距離を頭にして寝ているのですが
全く平気に熟睡できるのですよ
435目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 22:56:52
木造住宅、8畳の和室にエアコン欲しくてTIW-A18K買ってきた。
昔の窓枠と違って最近のはパッキンが既に組み込み済みなんだね。
取り付けに30分かからんかった。
ほんとにポン付けだわ。
436目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:00:31
4枚開きの窓の真ん中に設置してるのは俺だけか?
437目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:07:14
>>413
トヨトミもマイナスイオンついてるぞ
http://www.toyotomi.jp/product/air-conditioner/person-item01.html
438目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:11:20
>>423
多くの場合窓コンは窓の左側につけて、かつ吹き出し口は右にある。
部屋の真ん中を意識すると右側にある方が有利かもしれない。
振動は機械と部屋との共振によって変わるから付けないと分からん。
冷却能力が同じであれば除湿もほぼ同じだ。
439目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:17:47
適当なこと言うなや
440目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:18:49
で?
441目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:21:08
吸気ファンと排気ファンが左右に並んでるからどちらかの端に送風口を付けるのが簡単なだけ
右側の機種ばかりなのは真似する会社ばかりだったから
442目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:25:44
昔の機種は外にはみ出していたから左に付ける方が雨じまいが良かった
今の機種なら逆の方が良さそうだが今更構造変更をしても売り上げが伸びる
ことは無いからやらないだけだろう
443目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:33:37
以前、ナショナルの窓コンでうっかり窓を閉めたまま起動してて
しばらくして窓が今までに無いほど物凄い勢いでガタガタ振動し始めて
あわてて止めたが、ガラスが触れないほど熱くなってて肝を冷やした。

あの経験上、窓が閉められないように止め金がついてる
コロナの設計は安全第一でよいと思った。
444目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:34:13
通常窓は右が手前だから付けるなら左につけるだろ
445目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:35:25
は?
446目のつけ所が名無しさん:2009/07/05(日) 23:36:27
左の方が隙間塞ぎが楽だよ
447目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 00:13:48
部屋に楽器があるから常に除湿だけは効かせて起きたいのに
トヨトミの窓コンだと室温に関係なく除湿運転のみってのが出来なくて
ドライ運転でも温度設定が必要で室温がその温度になると
エアコンが止まって除湿も止まり部屋に湿気が溜まる
物凄いイライラする
ノンドレンタイプの限界なのかトヨトミだけのクソ機能なのか
448目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 00:30:40
>>447
あ〜それ、コロナも一緒だから
っていうか窓コンじゃ無理なんじゃない?
希望する使い方には除湿機のほうが向いてるんじゃない?
449目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 00:47:46
なるほど
窓コンの構造上の問題なのですね
調べてみたけど普通のエアコンの除湿運転は除湿して冷えた空気を暖めなおしてるんどすね
冷房専用の窓コンではそもそも無理があることだったか
自分が無知で浅はかだった
450目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 00:48:21
やっぱりコロナだね!
451目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 00:50:22
右の方が隙間塞ぎが楽だよ
452目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 01:09:59
設置方法は書いてないけどトヨトミの説明書のイラストでは左付きだな
http://www.toyotomi.jp/download-data/tori/reiki/tiw-a18h.pdf
コロナの取り付け説明書ではわざわざ右付けを別で書いてあるぐらい、基本は左付きだな
http://www.corona.co.jp/question/CW-163R.pdf
453目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 01:13:26
ぴーでーえふ
454目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 01:19:13
モリタのMAC-HVR18PAも左付けが基本だった。
別枠で右付けする場合の注意事項も書いてあったな。
ところで、窓コンの外に適度にスペース空けてスダレを釣って日影をつくるのはあり?
壁コンの室外機だと、直射日光を遮った方が効率が下がりにくいのと同じ理由で。
455目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 01:22:40
>>423
どの大きさによるかだけど、説明書見たら除湿能力書いてあったわ
1.6kwタイプだと東日本(50Hz)で0.8L/h,西日本(60Hz)で1.0L/h
1.8kwタイプだと50Hzで1.0L/h,60Hzで1.2L/h

>>447
コロナの場合は設定温度に応じて
+2℃以上高い場合→連続で運転
+0℃〜2℃高い場合→6分運転4分停止の繰り返し
設定温度より低い場合→4分運転6分運転の繰り返し
室温18℃以下の場合→停止
ってなってる

ソース
http://doc.coronaweb.com/space/do/Download/space/a5890009-4348-11de-85f0-0019db281bca/CW-169G.pdf
http://doc.coronaweb.com/space/do/Download/space/9aadd32f-4f4c-11de-85f0-0019db281bca/CW-169IG.pdf
456目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 08:23:39
>>455
だよね、ウチはコロナだが>>447の書き込みみてアレ???と
思って説明書確認しちゃったよ
普通に除湿運転してるし
457目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 16:36:07
>>454
適度にスペースってのが曖昧だな。
放出される熱風の勢いからして相当スペース取らないといけない気もするが。
出来れば直射日光は避けた方が良いだろうが、工夫が難しい場所もあるだろうからなぁ。
458目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 16:56:40
1m以上離せれば,あったほうがいい
しかし、0,5m未満しか間とれないなら,無いほうがいい
459目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 18:29:30
雨でドライ運転してるので普段の除湿機で考えるとすごい量の
除湿水が取れてるはずなんだが、ノンドレン方式で本当に排水できて
いるのか不安になってくる。
確認したらエアコンの下に排水口のゴム栓がついてるのでそこに
ホースを取り付けて窓枠のサンへに垂れ流すようにできないか画策中。
いっかいカビたらもうもとの無臭状態には戻らないことは知っているので
なにしろカビが怖い。
460目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 18:47:47
ドレン式でもカビるときはカビるよ
それより、定期的に内部乾燥させたり、清掃するほうが効果的だね
461目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 19:30:44
>>459
それで排水出来るが、かなり能力が低下するよ。
あまり意味が無いと思うよ。
定期的にアルコールや防カビ剤等で対処する方が良いと思う。
462目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 19:38:38
>>459
コイズミ使用だが、前の排水あけてホースつないでバケツおいて使ってる
数時間ですぐバケツいっぱいになるよ。ほんと取れてるかんじ。
463目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 19:48:27
>>461
何の能力が低下するの?
464目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 20:01:25
>>461
能力が低下するってどいうこなの?
465目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 20:04:56
冷房能力でしょ?
排熱ラジエターに除湿で出た水をかけて気化させてるからね。
466目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 20:06:18
室外機の熱交換効率

467目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 20:07:01
なるほど
468目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 20:08:10
コロナ使ってる人に聞きたいんですけど
内部乾燥モード使うとき窓開けっ放しにしてやってる?
469目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 20:09:42
じゃ週に一回くらい抜くようにしよう
470目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 20:15:46
抜かなくても、たまに水道水(塩素入り)を背中からあふれる位入れると良いよ。
前パネル外してラジエターの下(受け皿)から入れるだけでOK
471目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 20:27:39
>>468
取り説には開けるように書いてあるから基本は開けて使ってる
湿度計を見ながら締め切って内部乾燥させると、面白いように
湿度があがるがそれで耐えられるなら締め切ればいい
472目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 20:52:44
こんなサイトめっけた

http://stovetoairconnomise.spaces.live.com/blog/cns!127E29834AA49C4B!133.entry
>>窓用エアコンの下から水漏れする。
>>・・・
>>他に考えられるのは、ノンドレンになっているにのに、後ろのドレンの栓を外して
>>使われている方がいます。
>>このドレン水の栓には、「外さないで下さい」と書かれたシールが貼ってあります。
>>間違いを起こさない為に書かれているので、指示に従いましょう。
473目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 21:03:04

モリタのノンドレン、ドレン使用を両方で使える様になってるよ。
詮をはずして付属のホースで排水できるよ。
取り説にも書いてあるよ
474目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 21:15:06
どのメーカーも一長一短だな
475目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 21:38:06
エアコン洗浄スプレー、窓取り付け方式のエアコンは使用不可って書いてあるけど、
使ってみた猛者はいないだろうか?
ちなみにウチに付いてる窓用エアコンは松下製のCW-143DXと言う、たぶん20年もの
476目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 21:55:44
今内部乾燥終わった。一応半分ぐらい窓開けた状態。
動作前にフロントパネルを外して確認したときには、アルミフィンやその周辺に
水滴がしたたるほどついていたが、終わった後に確認したらみごとにカラカラに
乾いてた。
しかし、部屋の湿度は62%から75%に上昇、風呂場みたいになった。
477目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:05:18
部屋を引越したのですが
今の季節でも平均27度から30度位で、蒸し暑く窓用クーラーというのを考えてて
候補がCW-169G(1.6kW)とKAW-1891(1.8kW)なんですが
1.6kWと1.8kWでは結構な違いはあるのでしょうか?
音は気にしないほうですので、冷房能力で選ぼうと考えてます。

岩手県
木造2階の9畳?か10畳
液晶モニター2台
PC1台
爆熱ゲーム機1台
478目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:15:32
能力で選ぶなら大きい方が良い
あとは>>477参考にしてみるとか
479目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:15:51
東日本なら1.6kwは1.4kwに、1.8kwは1.6kwに電源周波数の関係で性能が落ちる
部屋が広いなら1.8kwモデル買わないと冷やしきれないかと
480目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:16:24
間違えたorz
参考にするのは>>455です
481目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:21:04
コイズミの冷暖兼用窓コンを買ってきた
賃貸アパートなのに、結局補助ステーをつけるのに穴を開ける羽目に
大家に黙ってやったから、出て行くときにかなり金取られそうorz
482目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:23:26
窓サッシ交換だな
483目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:27:46
木の枠なんだけど、木の枠って取り替えられるの?
484目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:31:13
DIY店で木と同色のパテを買い、ネジ穴埋めればOK
485目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:44:07
立ち上がりを考慮した高さが73cmで、
立ち上がりを考慮しない高さが75cmです

とりつけられない
窓自体は77cm以上あるんだけど

もうちょっと小さいの作ってほしいです
486目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:46:43
つけるのをあきらめたら?
扇風機だけでがんばれよ
487目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:47:57
数万円の買い物するんだからもうちょっと事前調査するだろ普通
488477:2009/07/06(月) 22:52:57
>>479
>>480
ありがとうございます
部屋の構造の問題なのか異常に熱がこもるので、KAW-1891にしようと思います。
80m先に高速道路があるんで、少しの騒音は気にしないと思ってるけど
やっぱり44dBは五月蝿いのかな…
489目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 22:59:50
元々備え付けの壁エアコンから窓エアコンに切り替えた口だが、
一番静かなコロナの40デシベルでさえ想像以上にうるさかった。
室外機と室内機がひとつになって部屋の中にあるんだから当然だが、
4デシベルの差は体感で2倍弱の差があるらしい。
ご参考まで。
490目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 23:20:13
暑い時は、数デシベルなんて構ってられないケドね
491目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 23:28:12
KAW-1890を使ってるけどこれより1/2くらい静かになったとしても
五月蝿いかどうかかなり気にする人にはどっちにしろ五月蝿いんじゃないか
コンプレッサのあの「ガタンッ!」って最初はかなりビックリするし
作動中は小さい冷蔵庫みたいなもん
492目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 23:33:06
トヨトミなんだけど内部乾燥のための送風運転て何分くらいしたらいいの?
493目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 23:45:53
音なんかすぐ慣れるだろ
30度超え始めたら音がうるさいのだの言ってられなくなるしなw
例年の状況見ると梅雨明けまでに設置が望ましい
安売りマダーとかいって待ってるのが暑さに耐えかねて買いに走ってるのが毎年いるw
494目のつけ所が名無しさん:2009/07/06(月) 23:46:25
安売り終わった
495目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 00:41:14
>>492
コロナ169の内部乾燥運転は60分で自動で切れる。
騒音はこれならギリギリ耐えられるレベル。
ウチはマンションだがこれ以上うるさくなると隣近所から苦情がきそうで
夜とかはちょっと躊躇するかも。
実家で以前使ってた窓エアコンもあったが、実際2台同時並行で運転して
みて比べない限り、実用上においてはどちらもうるさいことには違いないと
思う。少しでも静かなほうがいい人にはコロナがおすすめ。
496目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 01:31:50
KAW-1891が31800円で
900円で5年延長保障出来るんだけど、入ったほうが良いかな?
こういうのは壊れやすいものなの?
497目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 02:11:02
風が明らかにかび臭くなってもクーラー使ってると
カビを吸い続けて病気になる?
498目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 06:44:27
換気(吸排気)に関して
コロナの特許
http://kantan.nexp.jp/pat_pdf/A/2008/61/2008281261.pdf

トヨトミの
http://kantan.nexp.jp/pat_pdf/A/2007/43/2007155243.pdf

これ見ると、トヨトミのは一応熱交換型なんだね。
でも特にそれをアピールしてないって事は、
その点については、あんまし効果が無かったって事なんだろうか?
あと、トヨトミのは運転中は吸排気口を空けていなくても、吸排気用ファンが
ずっと回りっぱなしで電気の無駄使いっぽい。
コロナのは換気運転時のみファンを動かすみたい。

実際の製品も同じなのか分からないけど。
499目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 06:54:29
>>498
コロナ使ってるけどそれを読んで
冷風口のすぐ下にある3つの小さい穴ぼこから外気が入ってくる
というのを初めて知った。
500目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 10:10:34
関西だが、なにゆえか昨日からこれまでの涼しさから
打って変わって暑くなったのを朝から感じる
501目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 10:18:37
>>495
ありがとう。一時間か。結構長いのな。
どのくらいの頻度でやるのがいいんだろ。
今は買ったばかりってのもあって
毎日帰ったらすぐ30分送風やってるが。

>>500
朝暑かったな。しかし日中あまり気温があがる気配がない。
502目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 11:34:27
>>475
構造を理解した道理の分かった大人なら
別につかえない訳ではない
構造上、そのままドレン排水されない機械に
表面を腐食しながら綺麗にするスプレーを吹きかける馬鹿が居るから
つかえない事になってるだけだろ

分解清掃してる奴のサイトを見てもわかんないようだったら止めておいたほうがいい
503目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 12:08:25
クソキチガイ中根死ね
504目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 12:09:09
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
505目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 12:10:48
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根死ねクソキチガイ中根
506目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 12:31:52
>>496
どうせ窓コンなんだから別に入らずに安く買った方がいいと思う
507目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 13:10:48
900円なら入ってもいいと思うけど
窓コンは初期不良のハズレ引かない限り,
普通に使ってて5年以内にブッ潰れることは極稀

自分なら初期不良だけ気をつけて
延長保証はパスするね
508目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 13:36:55
延長保証は、タダで入れて貰った
509目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 14:41:17
1891のほうが冷房効果高いのに、何で169Gのが高いんだ?
みんな静かなのが好きなのかよ
510目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 15:12:16
窓とシーリングに隙間が1cmくらいあいてしまって
冷房止めると瞬間的に湿っぽくなって嫌な感じ
やっぱホームセンターで買い直さないとダメかな・・・
面倒&高いとイヤなんだが、いくらくらいのものなの?
511目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 15:13:56
雨ばかりで・・・点けてもすぐ切ってサッシ閉めて・・・なんかメンドイ

室温30℃だけど、湿気が多いせいか、体感は33℃並だな

やっと降り止んだから、また点けるか。。
512目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 15:57:50
>511
不思議な使い方です
うちは雨が降っても台風が来ても連続運転してますけど
513目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 16:03:42
稼動音は静かだけど本体カバーが震えて共鳴し響く音の方がウルスァイ
514目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 16:19:33
うちも暴風雨でない限り、雨が窓コンに当たることはないから使ってる。
515目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 16:33:39
取説見たって雨の日は使うなとは書いてない
別に濡れたって問題無いだろ
516目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 16:39:28
うちのコロナは「雨降ったら、浸水の恐れがあるので
電源切って窓閉めろ」、と書いてある
517目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 16:42:05
それは部屋の中に雨が入ると「浸水」するんだろ
部屋に雨が注ぎ込むような状態じゃなきゃ問題ない
518目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 16:43:50
昔の窓コンは外に張り出していたが問題なかったからねえ・・・
519目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 16:56:20
>>516
「豪雨や台風のときは、・・・。」だった

ってことは、通常の雨ぐらいなら背面に雨粒掛かっても
大丈夫なんカナ
520目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 17:32:48
冷房運転中はほぼ常に下のほうでシャワシャワ水の音が聞こえる
冷媒なのか除湿水なのかわからんが
521目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 17:41:06
>>520
水車が回ってる音だね。
除湿で出た水を跳ね上げるんだね。
522目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 18:24:59
>>497
「病気」になるかどうかは知らん。
程度の問題だし、年数の経ったものは多かれ少なかれ、仕方ない。
でも変な咳が出てくるほどになったら、やめといた方が無難だろ。
523目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 18:43:23
カビがもとになる病気あれこれ
http://www.takaramushi.com/life/byouki.htm
524目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 19:10:10
>>497
病気以前に気管の調子悪くなった
大掃除で解決したけど
掃除のしやすさは一番大事

525目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 19:20:35
一応エアコンの換気連続運転に加えて
普通の空気清浄機も24時間フル稼働してるけど
効果あるのやら無いのやら実感は出来ないな。
526目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 19:46:45
上でもレスあったけど、CW-169GとKAW-1891で迷ってる
部屋は南向きの8畳で窓が南と西についてる
どっち買えば幸せになれるの?
527目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 19:58:27
南向きの窓がある時点でよおく考えろ
考えてわからないなら扇風機で過ごせ
528目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 20:01:31
小さいほう買ったら「よく冷えない、大きいほうにしとけばよかった」って後悔することがあるかもしれない
大きいほう買って何か後悔する可能性はある?
音はおそらくそんなに違わない
消費電力が違うけど、金額にしてみたらそんなに大きくは違わない
その少しの差が気になるなら、オレには答えられない
529目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 20:11:03
去年から森田の冷暖機使ってるがこれいいよ。除湿が50%冷房送風の単純繰り返しだが
真夏の2週間位以外はこの除湿で充分冷える。消費電力も平均300w強だから1時間8円
弱だ。ちなみ公団の18畳ワンルームと広めだか、断熱はかなりいいので問題ないみたい。  
530529:2009/07/07(火) 20:16:10
あと、単純な時間での繰り返し運転だからガッコンのタイミングも一定で
びっくりすることがなくなる。 
531目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 20:20:44
18畳ってえらい広いワンルームだな
532目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 20:25:50
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000020958/
ここに比較がある
533529:2009/07/07(火) 20:37:17
>>531
公団の単身向けだと14畳に廊下に脱衣所が4畳位。
最上階だとさらにロフト付き。
家賃は5.5万で、意外に人気がなく空部屋だらけ。
しょっちゅう引越しの単身赴任者にはありがたい
存在です。
534目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 22:32:07
公団は収入他、入居条件があるからね
以前は抽選、予約待ちだったけど、
バブル崩壊で分譲マンションが沢山余って値崩れした
535目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 00:22:15
夜は節電でサーキュレータ(網戸全開で強制換気)と扇風機(リズム風)で寝るのが日課なんだが、、、、

今夜はなんか蒸し暑い。今から24時間運転は・・・

536目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 00:24:34
送風運転だと後ろから風出ないのな〜。
仕事行く時に毎日タイマーで一時間乾燥させるか
537目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 00:25:05
あんまり広い部屋で運転させると湿気とりすぎて水あふれるかな
538目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 00:32:20
>>537
基本あふれないよ。
足し算、引き算で除湿分は排熱で必ず気化するはずだよ。
539目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 01:16:05
窓用エアコン

うるせえええええええええ!!!!!!!

マジ本気超うるせええええええ!!!!

みんなこんなんで寝れんの?

つか日常生活もできない、テレビの音かき消すし

最低だな、窓用エアコン

ずっと使ってたらストレスで死にそう

30分で取り外した
540目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 01:23:53
暑いよりはマシ
541目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 02:02:55
>>539
機種名書けよ
542目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 02:52:01
>>526
CW189G
543目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 05:12:52
>>539
釣りだろ。
TVの音をかき消すぐらいってありえないからw


よほどの安普請で今にも崩れ落ちそうな木造アパートとかならあり得るのか?ww
後は据え付けがしっかりなされていなくて、振動音が倍増しているとか。
544目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 05:38:14
あんまりうるさかったらノイズキャンセルのヘッドフォン使う
といい。5000円位のでもこの種の音には良く効くよ。普段から
良くヘッドフォンするならカナル型なんかだと部屋で長時間装着
でも違和感少ない
545目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 06:10:14
イヤーウイスパーなら200円くらいですむぞ
546目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 06:23:42
>>543
オマエTVの音デカ過ぎだろ
547目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 06:25:27
>>544
ノイズキャンセルのヘッドフォンって低音キャンセルできたっけ?
548目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 06:53:58
>>547
安いアナログタイブはむしろ低音だけにしか効果がない。
ソニーのMDR-NC33か型落ちの22なんかの安物で充分です。
部屋使いで違和感あっても、外出用にすればいいからひとつ
もっとくといいよ 
549目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 07:03:42
外出用なんて言っても使う機会がないな
550目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 07:22:59
ニートはな
551目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 07:33:03
外出時にヘッドホンとか使うこと無いじゃん。
学生は知らんけどよ。
552目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 07:35:26
テレビなんて何見るの?
最近全然みなくなったから何が流行ってるのかさっぱり分からん。
553目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 07:40:30
>>551
自転車やバイクでカナル式というのか、あれつけて走ってる基地外がいるな。
自転車の奴なんて、それに加えて携帯電話を弄ってる猛者もいる。。。

せめて、ほかの通行者にぶつからないで逝ってほしい。
554目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 07:46:08
カナル式は風に当たると大変なことに
あと飲み食い時も
ただ連続的な低音には絶大な効果あるから 
555目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 07:47:19
>>543
文章みれば釣りか本物のキチガイかどっちかだってわかるだろ。
黙ってスルー
556目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 07:54:42
自転車載るからオープンタイプしかつけないけどな。
2chのイヤホンスレでもカナルで自転車乗るなってテンプレに乗ってるけど。

オープンが2,3年前から下火だし新製品が出なくなっちゃったんだよね。
557目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 09:26:35
スピーカーから逆位相のエアコンの音出せばいいじゃん
558目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 10:10:33
壁コン主流の世にどこがエアコン対策のヘッドホンなんて出すんだw
559目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 10:14:20
>>553
このあいだもヘッドホン付けてバイクで遮断機の下りた踏み切りに突っ込んだ馬鹿がいたな
560目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 13:46:41
釣りだろ
NGおぬぬめ
561目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 14:49:25
窓エアコン使ってると爆音で難聴になるからそのうちに音は気にならなくなる
562目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 14:52:41
冷暖房機能が付いててエコポイント対象なお勧めはどれだい
563目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 14:53:40
窓コンも買えない生活を送ってて妬ましいんですね
がんばってください!
564目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 14:54:27
>>562
そんなの関係ねぇ
565洋子:2009/07/08(水) 16:03:52
>>557
本当のことをわかっていっているのですか?お馬鹿さん
566目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 16:48:23
さげめんどくせー
ドライなんか、なんの役にもたたないみたいな↓
567目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 17:42:11
一年ぶりにカキコ
去年買ったコロナCW-187R試運転してみたら
ちょっとエアがカビ臭くなってたな 使ってるうちに消えてくれればいいけど
それはともかく、規制でPCから書き込めないorz
568目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 18:03:29
>>567
せっかく暖房機能付いてるのに冬場使ってないの?
569目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 18:19:07
>>568
暖房機能はついてないよ
だからシーズンオフは取り外してた
570目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 18:23:30
窓用エアコンまじうるせえよ、嘘じゃねえよ

メーカーなんて言えるかよ、売れなくなるでしょ

でも静かな方選んだつもりなんだけど、窓エアコンの轟音はすさまじい

2009年式のものでもアレだけうるさいんですもの

驚きのあまり   洗濯機かよ!!  って叫んでしまった

インコ、フクロウ、ハムスあたりは使い続けてたらストレスで死ぬね

工事費コミでコジマで50000円とかで買えるんだから

まともなの買ったほうがいい

窓用エアコンって本当にひどい音です
571目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 18:26:42
・近くの餓鬼連中がいる
・近くに道路が通ってて、車とババアどもが行き来する
・近くにアパート、ショッピングセンターなどがある
・近所に五月蝿い家がある

これだと、窓コンのオンオフ音ぐらい可愛いもの
572目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 18:44:00
設定温度が18度まで下げれる機種ってもうないの?
573目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 19:06:57
相手にする奴がいるから
味をしめて住み着いちゃったぞ
574目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 19:14:01
>>572
モリタは16℃まで行けるよ。
575目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 19:16:28
今日は蒸し暑かったけどエアコン大活躍
576目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 19:22:14
>>568
ついてるのはCWHじゃなかったかな?
577目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 20:41:46
やっちまったorz
窓閉めっぱでドライ30分。。
コンプレッサーいっちまったかな
578目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 20:54:00
もうダメかもしらんね・・・
579目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 21:00:06
気の毒だが貴重な実体験だ。
報告頼む。
580目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 21:02:02
>>577
何らかのダメージはあったかも知れんが、即故障まではいってないんじゃね?
とりあえず窓開けて送風でもして冷やして様子見。
って投稿からの経過時間からしたら、ほっといても冷えてるか。
581目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 21:31:23
>>577
そんな簡単にコンプは壊れないぞ。
582目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 21:36:11
マジレスするなら大丈夫でしょ、多分
583目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 21:39:22
治ったぁぁぁぁ!!

>>580
ダメージはあるだろうね。くぁ
つか冷えが悪くなったきがす

とりあえず気付いたら勝手にコンプレッサー止まってたから
上の方で出てた窓が触れないほど熱くなるってことはなかた。
584目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 21:43:38
KAW-1891ポチった
コロナの同価格帯のと迷ったけど、1.8kWの方が良いかと思った
間違ってないよな?
585目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 21:52:41
>>583
そりゃ高圧保護装置が働くからな。
586目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 21:58:37
>>584
間違いが有るとすれば
運悪く不良品を引き当てた場合だな。
587目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 22:29:08
>>533-534
公営住宅って生活保護受けてる人優先だっけ?
588目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 22:35:29
草加に入信すれば公明党に話を付けて入居できる
589目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 22:55:05
公明党は福祉と平和の党だからな
590目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 23:07:29
でもお布施に投資しなきゃいけないんだし
元取れるのか?
591目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 23:11:06
いや、>>589 は皮肉だから
592目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 23:11:11
金より人間としての尊厳の問題だ
あとは該当スレでやれ
593目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 23:14:53
>>583
治って良かったね。

俺も窓閉めっぱなしで冷房やっちまった事がある。
何分経ったら「バンッ」という大きな音がして止まったよ。
ガラスがもの凄く熱かった。

また同じ事を繰り返すとヤバイので、目立つ場所に「運転前 後部解放確認」と書いたラベルを貼った。
594目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 23:30:34
なんか工場の始業点検みたいだな
595目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 23:40:15
>>587
公社とURと都営は同じ地域でも全くの別物
公社は一定水準の給料収入がないと無理、URは民間と変わらないくらいの家賃だけど無職OK
都営は一定水準以下の所得の人じゃないと審査で跳ねられる、生活保護とかの人も入れる。
596目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 23:53:07
補足だが、UR(公団)は家賃に応じた収入か貯蓄(月の家賃×100倍)が選べる。
収入が無くても貯蓄があれば無職でもOK。
597目のつけ所が名無しさん:2009/07/08(水) 23:59:30
あと一括の前払いね、1年分だかを払えばOK
598目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 00:02:03
>>593
同じことやってるw
おれももう二度とやらないように「使用時窓確認」張り紙した
599目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 00:03:28
どっちにしろつい最近解雇されて金持ってる無職しか無理じゃん…
600目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 00:07:34
別に無職じゃないと入れないわけじゃないんだが。
無職”でも”入れるようになったんであって、通常は一定額の収入がある
ことを証明する方法をとるでしょ。

まあでもURは無職と外国人に開放しちゃったおかげでとんでもない住人が
たくさん入るようになっちゃったからなんだかアレだけどね・・・
601目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 00:15:28
いい加減スレチだろ・・・
602目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 00:17:40
インバーターが出ないせいだ
603目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 00:20:33
地方の市営とかだと単身不可だったりで空きが有るのに生活保護でも入れなかったりする
場合が有る
604目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 00:21:57
>>602
出てるだろ?
605目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 01:07:58
>>570うちも洗濯機並にうるさいぞ

みんなのクーラーと比べてみたい
606目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 01:12:39
まあ公営住宅は憲法25条じゃないが最低限度の生活を保障する福祉施設
みたいな位置づけだから入居条件は家賃とは逆ベクトルで相当ハードルが
高い
信じられないかもしれないがいまどきエアコンが付いてないマンションとかが
あるからな、そういうところに入るならウィンドウエアコンは必須だね
はい、これでめでたくスレチじゃなくなりました。
607目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 01:34:03
洗濯機並にうるさいエアコンなんてよく使えるな
コロナかトヨトミの安いの買っとけ
608目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 01:38:10
買った後で気づいて後悔するんでしょ
騒音についてはさんざん指摘されてるのに買うんだから
609目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 01:44:53
なんだつりか
610目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 01:57:25
実際に運用に入ってる身としては
別段この程度の騒音どってことないんだけどな
これならDQN大型スクーターの排気音の方がよっぽど五月蝿い
611目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 08:00:44
ここで静音な窓用エアコン↓
612目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 08:40:06
この時期珍走団が走るので音消しにちょうどいい
613目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 09:15:21
四六時中走ってるわけでは無い
614目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 09:15:46
熱さの中の小事・・・・
615目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 10:35:40
トヨトミは最低温度が16℃までのようだけど他もそんなものかな?
別に部屋中をギンギンに冷やしたいわけじゃなく
暑い外から帰って来た時に5分程冷気を当てて体をクールダウンさせたくて
616目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 11:03:00
最初から16度の風が出てくるわけじゃないぞ
617目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 12:22:16
>>615
そういう用途だったらサーキュレーターを買った方が早い
DKS-20ってのが安くて風が強くて静かでオヌヌメ
2000円しないし
618目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 12:29:20
五月蝿いけど!
最高〜!!機種はナイショよ。
619目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 14:09:55
>>617
だな。オレも最近コロナ飼ったけど、部屋の隅に設置して、オレの居場所は対角線だから
冷気がなかなか循環しない。
で、台置いて、扇風機を吹出し口に置いたら、余裕で涼しくなった。設定温度2℃下げる以上の効果あり

620目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 14:28:59
扇風機は2千円程度のモノで十二分。
マイコンとか云々より、水平以上に振れるかが重要
意外に、安物のほうが振れたりする

なお、サーキュレーター以外に、就寝中に使えるよう
リズム風や、弱の強さも確認しておくと吉
621目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 14:34:23
でもその分電気代かかるわね!サーキュレターなんていらないんじゃない!ボケ
622目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 14:34:36
扇風機の風量は最強よりも最弱の方が重要
ほのかに回る位まで調整できるのが良いよ
623目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 14:41:37
高い奴じゃないとちゃんと弱くできないよね

安物買ったら弱でも強すぎた
624目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 14:50:45
扇風機の弱、中の電気代なんて25W程度だよ
窓コンは600W〜700W、

部屋の冷気循環させる効率考えたら
カーテン閉める、すき間をテープなどで塞ぐ、サーキュレーター/扇風機を併用する
これらは、電気代の節約にもなり効果的、とメーカーHPに書いてある
625目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 15:57:15
窓コン設定温度
サーキュレーター無しだと27℃でもモノ足りない、⇒26℃で快適
28℃+サーキュレーターで、十分快適
しかし、29℃にすると、サーキュレーターありでも、今イチ

ってコトで、28℃+サーキュレーターでエコエコ(´-`)y-~~
626目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 16:21:38
サーキュレータは基本広すぎる部屋か天井の高い部屋のためのもの
扇風機は空気を直接からだにあてて体感温度を下げるためのもの
本来の役割はぜんぜんちがうのでご注意
627目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 17:23:48
扇風機とサーキュレーターから出る風って違うの?
つかトヨトミにはサーキュレート付いてるな
628目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 17:55:53
扇風機は広い範囲でサラリと来る風
サーキッュレータは狭い範囲でガガッと来る風

実際、近くで直に当たると、扇風機は爽やかだがサーキュレータはちと乱暴な感じ
629目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 19:00:24
取り付けかたが下手なのかな?

コロナの新しい製品、15年使った窓コンと交代させたが
冷え方はいいんだが、通常運転の音が、以前のモノより耳につく
(コンプのonoffはさほど気にならない)

窓枠の高さが足りなかったので補助プレートつけてしっかり取り付けたつもりだけど・・・
震動が伝わるという感じでなく、箱がプラで軽くなって鳴っているような感じ

前の製品は電気屋の兄ちゃんが取り付けたくれたが震動も少なく運転音も静かだった。。やっぱりプロの取り付けは巧いんかね
重さが35`ぐらいあってがっしりしてたんで、箱鳴りが少なかったんかな?

まぁ慣れれば、快適だからいいや。チラ裏
630目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 20:22:45
数時間冷房運転したのでさぞや除湿水がたっぷりたまっている
だろうと思い本体下のゴム栓をぬいてみたらなんと一滴も水が
出てこなかった。ノンドレン優秀。
631目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 20:35:11
>>630
ってことは、内部乾燥モードってシーズン終だけ
1回やればいいのかな?

みんなどれぐらいの頻度でやってる?
632目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 21:34:34
でかける時に送風にしてる。
633目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 23:19:25
コロナ CWH-189R    5500円位?(ネット販売)
モリタ MAC-HVR18PA  60000円程 (大手電気販売店、ホームセンター販売)

どっちを買うか悩んでマス。。
どちらも冷暖房。。
コロナは大手?だし、換気がついてる。。
モリタはインバーターだし。
うー@@@
てか、意外と量販店て、冷暖房窓コンない。冷専ばっか。(ToT)なぜ!??
 
意見求!!!
634目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 23:23:59
内部乾燥モードと送風モードは明確に違う
しかし内部乾燥モードが本当にカビ防止になっているかはわからない
635目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 23:25:49
>>633
55000円じゃないの?
636目のつけ所が名無しさん:2009/07/09(木) 23:28:45
5000なら悩むことないだろうよ
637目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 00:01:30
運転中は静かだけど、
数分おきに、ドゴン!とかバコン!!と鳴って寝れない。
壊れてるとクレーム付けて別メーカーに変えてもらった。
しかし・・・同じく数分おきにバコン!となって寝れないorz
なんだよコレ
638目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 00:03:36
クレーマー乙
639目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 00:05:30
オレは逆だな
強/通常にしてると、風や動作音が気になるけど
オンオフはさほど気にならない

なので、寝るときは風量を弱にして、ゆるく扇風機回してる

もしも、頭の上に窓コンあるなら、なるべく遠い位置に頭が来るよう
模様替えするのが吉
640目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 00:08:45
インバーターは鳴らない
641目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 00:15:54
窓コンに何を求めてるんだか・・・
642目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 00:27:08
>>634
違いは何ですか?
643目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 02:09:37
>>633
バックヤードには有るが需要が無いのでモックを展示してない。
聞いたらたぶんあると思う。
644目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 02:11:28
>>637
コンプレッサーがオンオフするときの音。
コロナはこの音をかなり低減してるみたいだからこのスレにはコロナ厨が多い。
645目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 02:12:50
>>640
インバーターも温度が下がりきるとオンオフ運転になるはず。
少なくとも壁コンはそうです。
646目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 02:40:48
>>645
オンオフするけど鳴らない
ゆっくり起動してゆっくり停止出来るから
647目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 03:36:44
595 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2006/07/27(木) 02:31:22
ウチはコロナだけど、コロナの説明にある「運転停止時の「ガタン」という停止音を、
独自の制御『ゆっくり停止機能』で和らげます」ってのは明らかに嘘だった。
滅茶苦茶急ブレーキだ。

710 名前:目のつけ所が名無しさん [] 投稿日:2006/07/30(日) 14:34:45
コンプレッサーの ON/OFF時の騒音を大幅に低減しました! 
運転中の騒音は約40dBと、図書館並みの低騒音を実現。
運転停止時の「ガタン」という停止音を、独自の制御『ゆっくり停止機能』で和らげます

以上はコロナ186iの広告だが
今日から使い始めたが、
風切り音が大きくて、静かではないし、
止まる時は急にガタンといって止まる。

これで静かになったというならば、今まではどんな大きな音で止まっていたのか。

711 名前:目のつけ所が名無しさん [] 投稿日:2006/07/30(日) 14:40:34
「図書館並みの低騒音」設計した人は耳がおかしかったんだろ。
「工事現場なみ」と勘違いしたんじゃないかな。

949 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2007/06/30(土) 13:40:22
コーナンで29800のコロナ167R買ってきて今朝取り付けた。
さっそく快適空間で昼寝。この程度の騒音なら余裕で寝られる自分に感謝。

952 名前:949 [sage] 投稿日:2007/06/30(土) 14:40:31
すごい停止音にびびったorz

953 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2007/06/30(土) 14:50:23
>>952
(・∀・)人(・∀・)
どこがゆっくり停止機能じゃボケって言いたくなる
648目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 03:51:43
俺もコロナだが、コンプレッサーのパタンという音よりも
同時に併用してる扇風機の音のほうが大きいけどな
649目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 05:01:04
>>646
そしてゆっくり運転中の時間が長い
温度設定によっては止まりそうで止まらない状態が延々と数時間ということも
650目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 05:02:22
>>648
それはその扇風機が設計のいい加減な安物だから。
651目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 09:24:20
ヒーポン式洗濯機が普及してきてるし、
あの小型インバーターを窓コン向けに
とか
652目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 10:27:41
これから、コロナ房は、ころすけでいいな。
653目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 11:06:45
× コロナ房
○ コロナ厨
654目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 11:18:50
>>653
すまんこ。ありがと
655目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 12:41:01
うちもコロナだけど、コンプのオンオフ音はかなり静かだと思うねえ
それより通常の風量の音のほうがずっと耳につくな

昼間は気にならないけど、夜寝るときはちとあれなので
弱にして扇風機回しておけば、完璧
656目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 13:04:12
1つ興味深いこと

このたびGoogle Chrome OSの共同開発に、東芝が参画していることが
公表された。これで、いずれネットブックやノートPC、携帯の世界で
Google Chromeが躍進したとしても、日本が取り残される懸念はなくなった

東芝の勇気に乾杯ヽ(´ー`)ノ
657目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 13:27:31
ひどい誤爆だなw
658目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 14:48:59
窓コンの重さをナメてた。
取り付け時に胸近くまで持ち上げる事になって持ち上がらなかった・・・
仕方ないので窓手前の机をどかして何とか取り付けました。
コンプ音のドゴンってのにビビるけど、カラッと快適で冷風扇にはもう戻れん
659目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 15:09:25
女か?非力すぎだろ
660目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 15:14:09
アンチコロナ厨いいかげんウザいね
このスレってコロナを褒めたり評価したりしちゃいけないみたいだね
なんかめんどくせぇスレだな
661目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 15:20:24
ウザイのはコロリン
何年も常駐して他社を貶めてる
662目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 15:20:48
>>658
玄関先から二階の自室まで1人で運んだ折れは・・・

やさ男だ(´・ω・`)
663目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 15:34:14
いや実際結構重いよ、箱デカいしw
箱から出すときに何気に苦労した
そしてうちの環境は恐ろしく汚くて狭いので
とり回しにはもっと苦労したのも1年前の思い出
664目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 15:50:36
重量挙げで言うところのクリーンだからな
一般人で取っ手の無い25キロのバーベルを胸まで持ち上げられる
人は男性でもなかなかいないよ。
腰の位置まではだいたい誰でも持ち上がるけどそこから上は腕力だからね。
665目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 15:52:50
おれは1日おきに15sのダンベルで鍛えてるから
余裕だったお
666目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 16:01:22
胸まで上げる必要って普通有るかな?
667目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 16:21:48
40センチくらい持ち上げれば普通はオッケーだが
668目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 16:32:02
腰高窓でも80センチかそこらだよね
短足のオイラでもヘソくらいまで上がれば十分だし
669目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 17:22:57
あれは駅弁ふあっくで鍛えてるので,余裕
d(⌒O⌒)b
670目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 17:37:18
あれ?
671目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 17:47:24
コロナのHPには細い女が1人で取り付けやってる説明図があるが
あの女も逆駅弁で鍛えていたのか。。。
672洋子:2009/07/10(金) 17:47:46
私は普通に持ち上げることができたのですよ。
673目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 17:50:44
>>671
アレは説明図ではなくイメージ映像です
674目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 17:59:53
>>668
うちは約1メートル
なにをもって普通といっているのかさっぱりわからん
675目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:02:33
一般家屋の設計基準ですがね
676目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:04:36
標準って何センチ?
677目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:06:34
古い建物では床から約1,800ミリが窓上
最近は約2,000ミリの場合も多くなってはきている
そこを基準に約1,050ミリか約1,200ミリが窓下になるものが多い
678目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:08:00
>>671
あれは女性の股下丈とほぼ同じ高さだからせいぜい6、70センチ。
いわゆる誰でも持ち上げられる腰高だから普通に女性でもできるよ。
679目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:08:17
でもまあサッシ寸法は特注しちゃう場合も有るんだけどね。
680目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:10:06
>>677
じゃあウチの高さ1メートルも普通ってことだな
ちなみに1メートルだと胸まで持ち上げないと取り付けられない
681目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:10:29
1,800−1,200=600
という感じですかね
682目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:11:57
>>680
普通じゃなくてそういう例もある程度では?
683目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:12:47
684目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:15:33
>>663
発想が逆だよ
箱から出すんじゃない、箱を持ち上げるんだ
つまり箱を脱がすって感じ
685目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:17:42
>>683
686目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:18:54
>>683
計算できない?
687目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:20:28
「なってきてはいる」=「まだ主流ではない、まだ普通ではない」
688目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:25:04
>>685-686
いちいち書かないとだめ?
窓の上端・・・床から1.8〜2メートル
『そこを基準に』、1.05メートルから1.2メートルが窓の下端

ということは
2メートルー1.05メートル=95センチ≒1メートル
から
1.8メートルー1.2メートル=60センチ

つまり>>677によると、床から窓の下端までの高さはだいたい
60センチ〜95センチ が 標準。

約1メートルっつってるんやから標準やん・・・
あーめんどくせ
689目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:26:09
内法が2メートルなら洋室は1.2メートル、和室は1.35メートルくらいの窓にすることが多いですね。
690目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:26:32
>>687
最近の建物は全体平均を出す場合の母集団に入れないって言いたいの?
そんなルールあったっけ?
大丈夫ですか?
691目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:28:25
2000−1050=950≠1000 ですがな
692目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:28:56
>>691
>>674の1行目
693目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:29:36
いちいちこまけーな
694目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:29:38

何がなんでも自分は標準じゃないとダメなんですねw
695目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:29:52
約1メートルと書いたものですがはかってみたら95センチですた
ちなみにうちはその上に立ち上がり金具とりつけてるので実際は
もうちょっと高くなります
696目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:30:48
>>694
どうかんがえてもおまえのへりくつのほうがキチガイじみてて
おかしいからもうあきらめろ
だれもおまえに賛同してないよ
697目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:31:24
>>690
母集団に入れても少数派ってことなんだと思
698目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:31:33
682さん、あんたの負け、あきらめな
699目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:32:10
>>696
はいはいはい
700695:2009/07/10(金) 18:32:30
ちなみに我が家は1991年築です。参考まで。
701695:2009/07/10(金) 18:33:22
頭おかしいのが一匹いるね
間違いを認められないバカが
702目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:33:22
自演酷ス
703目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:35:02
ID出れば出してもいいんだけどね、何にも自演する必要性がない
682が妙に絡んでくるからご丁寧に説明してやってるだけ
完全に682が間違ってるから
704目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:45:37
>>695
後出しジャンケン最強だよねw
705目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:46:18
1メートルは普通じゃない
706目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 18:56:39
バカはぬるー
707目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 19:14:25
コロナが届いたとき、箱から出そうと思って
箱の中に手を入れてエアコンを持ち上げようとしたが
持ち上げられなかった。
底抜けの箱だったのね

708目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 19:20:08
まったくその通り
箱に入れる時も本体を上から入れるんじゃなくて、箱を上から被せてるんでしょ
709目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 20:03:27
箱に入れて運搬する際は、
要注意だなーーー(´・ω・`)
710目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 20:24:03
最近の大型家電はだいたいそう
箱に入ってるのではなくてかぶせてるだけ
底と側面が分離してたりと構造が箱とは違うものになってるので要注意
711目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 20:53:33
窓コンの後ろから水がボタボタ落ちてんだけどどうゆうこと?
今日は雨で湿度が高いから?
712目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 20:55:40
雨降ってないよ関東
713目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 20:58:09
こんだけ雨が多い梅雨も、あんま記憶にないね
714目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 21:02:23
ホームセンターでCW-169Gが27800円だった
ネットより安い所初めて見たよ
715目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 21:09:04
>>714
その手の店は広告の目玉商品とか在庫処分だと思い切った価格を付けることが有るよ
716目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 21:12:22
>>684
分かってるって、もう設置してあるんだからw
ただ、俺はかなり大柄な方だが
それでも80cmくらいまで持ち上げるのには相当根性が必要だったので
人によっちゃ苦労するのは明白だぞ

ちなみに人生で一番ヤバい持ち上げた物は
26型のアーケード用モニターに、自作の箱を被せた奴を
部屋の狭いドアとダンボールの隙間から出した時だな
あれは恐らく25〜30kgくらいあったし、大きさが80x60x50くらいあって
ちょっとぶつけて角に傷がついたしなw
ひとりで持つもんじゃねぇと心底思った、窓コンはそれよりは楽だった
717目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 21:14:12
読みにくいな、お前の文
718目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 21:57:42
10年くらい前までは5〜60kgの製品は結構持ったな
相撲取りじゃないけどまわし持つみたいに下の角を持って
腰というかへその当たりに載せるような格好で持つと案外楽勝
うんこ座りみたいな体勢からじゃなく前かがみで持ち上げ始めると
腰を痛めやすいが
719目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 22:18:44
もやしっ子が集うスレと聞いて
720目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 22:48:04
いや、水平に5M運ぶだけなら、40`でもいけるが
階段を1人で持って昇り降りとなると、15`、20`、30`は相当な重さだよ

おれの場合、20`ならなんとか2階まで運べるが
33`の古い冷暖房エアコンを運んだときは、腰が抜けるかと思た
721目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 23:03:56
窓コンに限らず重量物を運ぶ時は、運送業の人が使っているような
ゴム引きの手袋を使うと楽だよ、オススメだよ。
722目のつけ所が名無しさん:2009/07/10(金) 23:51:00
>>720
か弱いのう
723目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 00:19:33
>>711
ノンドレンの機種で無いなら普通です
724目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 00:22:12
20cm立方の35sの荷物は運べても

70x30x40の窓コンで35sを二階、三階まで
螺旋階段を1人で昇降するのは、実際やってみれば大変だと分かるよ
725目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 00:27:51
配達の兄ちゃんも、道路はトラック荷台
2階以上は階段など絶対使わず、エレベータ
エレベータ内から玄関までは台車

全然、力使わんからね。
726目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 00:57:29
キャリア使って背負うなら随分とハードルが低くなるが
斜めになり安くなる事、階段が広くなければ曲がれなくなる事等を考慮の事。
727目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 01:03:55
>>724
20cm立方の35sの荷物ってどんなのよ?
余りに極端な例上げんでくれ
728目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 01:05:11
未だに>>674が暴れてるのかな
729目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 01:44:26
>>727
鉄よりも比重の重いインゴット
んなもん世間には普通ねえよ
730目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 01:45:28
おっと比重は大きいだな
731目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 01:59:01
俺のコロナは21kgって書いてあったな。
さすがに持ち上げるくらいどうって事ないわ。
732目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 04:42:28
オクで買ったヤツ、佐○の運ちゃんが涼しい顔して4回まで抱えてきてさ
玄関に下ろしたと思ったら床が一瞬「ミシッ」って鳴って思わず『!!』

やっぱ職業だよなー
733目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 06:45:13
冷暖房のを買って1年

昨日から底から水漏れして下にある物濡れまくった(><)

原因なんだろ?排水する辺り何か詰まったのかなあ?

応急措置として
なんで・・・・濡れないようにゴミ袋を底に付けなきゃならないんだよ^ロ^;
734目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 07:33:37
自分で取り付けたのでガコッ!と音がするたびに落ちるんじゃないかとヒヤヒヤで寝れない 引っ掛けてるだけなんだけどあってるよね?
735目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 07:48:31
えっ!
736目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 08:13:41
えっ
737目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 08:34:10
トヨトミのA16Kをamazonで購入、冷房は静か、ドライだとうるさいく感じるかも。
それとリモコンの範囲が狭い、結構近づかないと反応しない。
取り付けは標準的な家の窓なら結構簡単だと思う。
後は良く冷えるし、出っ張ったセンター吹き出しも棚や本棚が
ごちゃごちゃ置かれた部屋にはいい感じでした。
738目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 09:00:50
>>733
排水パイプは窓の外に出してる?
上向いたりしてない?
739目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 09:01:41
>>734
ネジ止めは?
740目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 09:52:49
>>738
ええ、いつものように外にも排水してるけど(中に漏る分少なめ)中にも・・・・(><)

そして外より中に漏る方が遥かに多いかな・・・・(T_T)
741目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 10:01:33
>>734
ん! 合ってる。

基本的に引っ掛けているだけだから、ネジでは留めているけど、それは引っ掛かりを補強しているだけ

心配なら、2ミリ位のワイヤーを窓コンの本体に通し、落下してもそれ以上落ちないように工夫するのも
いいかな?
(私ん家そうしている、でもまだ今年電源を入れていないどこまで我慢できるか、室温30℃@愛知)
742目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 10:02:25
じゃあゴミ(ワタボコリやヘドロっぽい物など)が詰まってるのかも
壁コンでもゴミが詰まると水漏れするのと同じことなのかも
743目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 12:08:43
┌П┐(◣_◢)┌П┐
744目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 12:45:07
だいじょぶだ〜
745目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 15:18:08
コロナの冷房専用を買って取り付けたよ。
でも窓をあけたほうが涼しかった…
今年は冷夏でほとんど使わないじゃないか心配になってます。
746目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 15:57:42
>>745
今日は暑いと思うが・・・北海道の人?

でも、これから梅雨明けしてから夏本番だお
747目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 16:11:00
横浜です。
ボロアパートの4階だけど涼しいよ。
748目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 16:34:33
パソコンのHDが熱持つのがイヤなんで、外がそれほど暑くなくても
窓エアコンとサーキュレーター組み合わせてパソコン冷やしてる。
弱めでもかなり冷却効果があっていいね。
749目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 16:44:50
窓コンつってもコンプレッサー等々で真面目なエアコン設計だからあると無いでは大違い

>>745
まだこれからですぜw
750目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 16:45:54
もう夏は終わった
751目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 17:18:37
>>750
あなただけ、これから人生冬ですか?
752目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 19:29:35
むしろ冷夏だから窓コンだけで乗り切れると言える
猛暑を窓コンだけで乗り切るのは部屋の広さや構造によっては厳しい
753目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 19:46:06
ズコン!
754目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 19:47:27
窓コン命
755目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 19:53:16
冷暖房買って良かったよ、夏冬フル稼働だ。
電気代も夏冬フルだがなw
でも、買った甲斐はあったなこれだけフル稼働だと
まあ・・・・買って1ヶ月でルーバー壊れて手動式になったけど重宝はしてる

修理?期間無料でも暑くて出せなかったよww
756目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 20:18:50
窓コン暖房の消費電力がよくよくみたらその辺の電熱器と変わらないからな
ドレンの問題がなければ冷暖両用買うのだが・・・
757目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 20:23:22
ドレンなんてドレン口からホースをつないで屋外に適当に流しておけばいいだろ
2階以上なら壁に垂れるように這わせればいい
758目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 20:26:57
うちは大家さんがうるさくて
5メートルのホースで外の路上に排水しなきゃ承知してくれなかった。
普通に垂らすと水が裏庭の土をえぐるのが気に食わないらしい。
今はコロナのノンドレンなので助かった。
759目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 21:20:32
冷暖物は冷房もうるさいんだよな
4db違うと低い方の約3倍の騒音ということになる
暖房で5db大きいと約5倍
冷気が入りやすいから暖房効果が薄い割りに電気代はあまり安くない
760目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 22:10:25
暖房は昨今流行のパラボラアンテナみたいな発光体でいいじゃん
安いし音もないし
761目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 22:14:01
リコールしまくりのやつか?
762目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 22:16:07
ハロゲンヒータのことだよね?

1日12時間の使用で約2年で寿命らしいよ
http://www.babycome.ne.jp/journal/2008/12/20081212-halogen.php
763目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 22:42:54
電熱とかハロゲンは発光体で赤外線だしてピンポイントで対象を暖めるだけなので、
エアコンのように空気を暖めない。
同じ電力消費ならエアコンの方が良い。
764目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 22:54:18
エアコンは空気が乾燥しちゃっうよ
765目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 23:02:09
エアコンだって暖房の時はただ空気を暖めるだけで除湿動作は行なってないから、他の暖房と変わらないよ
766目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 23:06:20
>>765
うちのエアコン暖房の時も排水ポタポタやってるけど・・・・・
767目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 23:07:45
>>756
ドレン式使ってたときは、暖房でもホースから水が流れてたな
768目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 23:08:32
756→>>765
すまそ
769目のつけ所が名無しさん:2009/07/11(土) 23:39:08
室外機からは水出るぞ、室内機からは出ない。
そのくらい高校生でも分かるだろ。
770目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 00:11:08
窓用に室外機があるの?
771目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 00:16:26
>>748
パソコンのHDは35〜50℃が良い。
うちは、7200回転でアルミサッシで作ったの放熱器を両サイドから挟んでいる。
夏場の最高は48℃、冬場は30℃以下になるから取り外している。

だから熱による窓コンの起動とパソコンはあまり関係ない、人の都合。
772目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 00:22:17
アルミサッシ?
773目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 00:27:57
夏にクーラーなしでパソコンつけたら
すぐ故障するぞ
774目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 00:48:56
これから約二月
窓コン様々だね

ただ、24時間連続となると、電気代が・・?w
775目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 01:12:49
このスレにクーラーが設置されました。

  r──────────┐
  | l王三王三王三王三l o==ニヽ
  | |王三王三王三王三|  .| //
  ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / /  / / / /  / /
 / /  /  / /  / /  ゴーゴー
776目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 01:30:43
すみませんが質問です。

イワタニのIPA-16Aという窓用エアコンを中古で使ってます
これまで室外排水で背面の排水口にホースをつけてたのですが
室内排水にしようと思い本体下部の排水口の栓を抜きました
ただ説明書がなくて、室外排水と室内排水をどうやって切り替えるのかわかりません
それとも栓を抜いたら勝手に室内に排水されるんでしょうか
どなたか分かる方(使ったことのある方など)いましたらご回答願います。
777目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 01:50:07
岩谷は使ったことないけど,
以前、富士通の窓コン使った経験から

富士通の場合、@通常は背面からホース垂らしてドレン排水だが
A室内側(の内栓外して)にホース繋ぐと,自動的にこっちにドレン水が流れるようになり
背面からは一切流れない、仕様だった。

よって、室外(背面)排水と、室内排水の切り替えは、
@通常は(室内側は栓をしておき)、自動的に室外排水になる
A室内側の栓を外してホース繋ぐと、自動的に室内排水のみに切り替わる
という仕様だった。

岩谷とは違うかも知れん・・・岩谷のサポートにメールで訊いたら、たぶん調べて返事くれると思う
778目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 01:53:46
ちなみに富士通の冷暖房兼用の場合
冷房は室外(背面)/室内、どっちも可だったが

暖房はなぜか室内排水にせよ(栓外してホース繋いで外に流かす/バケツに受けろ)、との取り説だったな
779目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 11:11:33
社会人1年目、エアコン高いのでこっちつけてもらうことに。
現在鉄筋マンション2階に住んでいるんですが
音がどれだけあるのか今からガクブル
下手にうるさいと夜中つけれないしな、、
780目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 11:20:07
失敗したな
窓コンは壁コンが無理な環境の人用
781目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 12:32:08
そうそう
782目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 12:34:59
うそうそ
783目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 12:54:35
音は耳障りだけど、室温33℃からon30分で27℃まで下がるから
これでいいや。一旦下がったら、風量弱にして扇風機併用で
十分静かだし。
784目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 13:10:14
室内の音なんて暑くて寝られなかった環境とバーターだから
涼しさの前ではハッキリ言って間違いなく我慢できる。

問題は室外の駆動音だよな。結構いい音するから今だに近所に
窓開けて寝てる人でもいたら騒音問題になるかもなw
785目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 13:23:41
時計のコチコチ音とか、扇風機の風切り音でも
気になって寝られない神経質な香具師も居るからね

そういう人は、壁コンのめっさ静かなもの以外、駄目だろうね

でも、そういう香具師って会社や図書館でも、周囲のちょっとした物音が気になって
一々牽制したりしてるんだよなw
786目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 13:28:27
いやいや普通会社や図書館では寝ないから
787目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 13:50:54
俺は30代半ばの男だけど時々無性に寂しくて悲しくなるときがある。
そんなときにおまえらの他愛のない窓エアコンの話を熱くかたっているレスをみると
とっても嬉しくなるんだよ。
これからも窓コンユーザーとして時々書き込むからよろしくな。
お前ら愛してるよ。
788目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 13:52:07
韓国人は美形で背も高く肌が白いアジアの白人と呼ばれているからね
白人コンプレックスの日本人が韓流にハマるのも仕方ない
789目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 13:56:37
>>788
おまえは何を言ってるんだ?
790目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 13:59:54
韓国人ってエラ張って吊り眼で鼻が低く胴長、短躯じゃん
素ではブサイク過ぎるので、美容整形しなきゃ生きられない国
791目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 14:07:28
誤爆に気がついてないんだなww
792目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 14:09:14
壁がなくて窓コン検討しています。

そこで質問。
窓コンじゃないけれど<どこでもクーラー
ttp://www.corona.co.jp/products/air_top.html
は排熱ホース外に出していても室温上がりまくる・・よね?

夏場の最高室温は真夏で43度くらい、湿度80%くらい。正直しんどい。
うそみたいですが北国です・・・
PCにも人にも最悪の環境なのですが窓コンでなんとかなるかな?

約8畳、東向き。南側に巨大な窓がある。
793目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 14:11:05
窓開ければ解決するんじゃねぇ?
794目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 14:14:06
壁コンじゃなくて窓コンを選びたい理由を聞きたい
795目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 14:24:41
窓コンでも工夫すれば、今より冷えると思うが
厚手カーテンや隙間テープで対策したうえ
フル稼働になると思うので、

インバータ式の容量の大きい壁コンにしたほうが
幸せになれるね

でも、43℃/80%ってどんな環境なんか?
マンション最上階・アスファルトジャングル?
796目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 14:33:57
ソールにポツポツがついてる健康サンダルを履いてでかけたけど
途中でお酒を飲んだら急な足裏が痛くなってきた。
お酒を飲むと身体中が敏感になるね。
飲んだあと性的に興奮するのもしょうがないな。
797目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 14:34:02
なんかの作業部屋なんじゃね?
798目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 15:38:22
>794
壁の幅60cm弱の壁コンあったら教えてくれ(上部にそれ以上幅のある壁が無い)
調べた結果だと一番小さい東芝で79cm。
天井型は個人ではきつすぎる

黒っぽい古い家だと、窓を常に開放してても40度くらいくよ
昔は最高でも30度ちょいだったんだが、最近の観測地の最高気温は約39度。
も〜フル稼働覚悟で壁コン買うよ!PCが夜しか起動できないのにはうんざりだ
先輩方よろしくお願いします。

質問。窓コンのコンセントは単独で取らないとブレーカー落ちる?
799目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 15:39:34
君の家何A契約なの
数Aで落ちちゃう契約なの
800目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 15:47:03
>>798
屋根に防熱剤塗ったら、有効かも。まだ開発途上だが、
体育館や倉庫で室内温度が10℃くらい下がった例があるとか

オレの家も二階の南窓のある部屋だと
真夏の最高室温は37−8℃までいくな。
窓コン無かったときは、扇風機だけでしのいだけど
まじ熱中症寸前で、氷ばかり舐めてたw

昔は、夏でも最高31,2℃までしか上がらなかったんだけどな
801目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 15:57:28
>>800
それは、屋根の塗装がはげたり断熱材が劣化してるからじゃね?
802目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 16:01:14
うちのアパートは以前10アンペアのヒューズ使ってたが
エアコンとパソコン同時起動したら数十分でぶっとんだ。
今は20アンペアのブレーカーがついてるので問題ないが。
803目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 16:01:51
>窓コンのコンセントは単独で取らないとブレーカー落ちる?

窓コンは消費電力600/675Wが標準。ハイアールやTECOでも700Wが最高
普通の家庭では、2,000wまで大丈夫なはず。

他に省電力が大きい機材を同時使用しない限り、大丈夫
Ex.電子レンジ、掃除機、大型TV、多数のデスクPC、etc.

不安なら別口コンセント工事してもらうか、夏だけ3,000の契約もできるはず
804目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 16:51:58
毎年、扇風機で我慢してたけど窓コン買いたいです
そこで質問、住んでる所は閑静な住宅街で部屋の窓から5mの所にアパートがある
そこの二階の住人は夜は窓空けてるんだけど音は大丈夫だろうか
ガコンがうるさいなら冷風機を買うか迷ってます
805目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 16:54:05
>>804
家の中からだと音はしないけど、外側だと結構大きな音がするからトラブルの原因になる
素直に壁コン買っとけ
806目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 17:04:50
>>805
壁コン設置は無理です。冷風機にしときます(´;ω;`)
807目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 17:08:24
インバーターついた奴にすりゃいいじゃん。
森田だっけ?
808目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 17:10:06
5Mあったら、まず大丈夫と思うよ
うちも、それぐらい離れた隣家に室外機置いてあるけど
それで文句たれたことはない。
(1M先にすぐ隣家の窓があると、ちとヤバイが・・)

で、夜は風量を「弱」にすること
そして、風が足りないぶんは扇風機を併用する
これだと、音もかなり減る
809目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 17:11:16
いくら作動音が小さくてもガコン!があったんじゃ意味ないからインバーター以外買う意味がないと思う
810目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 18:23:28
風量、弱にしてたら、ガタンなんてほとんど気がつかないレベルだけどね。コロナの場合
811目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 18:26:00
卓上扇風機が目の前で回ってるから
そっちの音のほうがでかいわ。
812目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 18:53:57
コロナは除湿機が静かなだけに
窓コンの騒音がどうにもならないというのは納得がいかない
813目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 18:59:30
>>777
レス遅くなってすみません
うちの窓用エアコンには切り替えのスイッチ的なものは見当たらないので
どうやらその富士通のと同様のタイプなのではと思います
サポートメールはフォームで住所氏名まで聞かれるのでちょっと遠慮してましたw
しばらく放置してみて外に排水しているようなら改めてメールしてみます
どうもありがとうございました
814目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 19:08:40
>>812
風量を通常@強→弱に変えてみ
そして、吹出し口にサーキュレーターか扇風機を置く(高さをピタリと合せる)

これだけで、かなり音の問題は解決する

で、冷え方は、何もせず通常風量より、こっちのほうがベター

騙されたと思ってやってみ。
815目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 19:18:29
>803
地球に優しくない自作PC使いなので不安だったんです

情報ありがとうございました。
816目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 19:20:48
うちの配線工事にきた電気屋さんは
窓コンはだいたい500w、パソコンは100も行かないから全然平気
みたいな事を言ってたな
817目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 19:21:52
>>812
つづき

R410になってR22より冷えにくくなったため、風量上げて
冷やそうとする傾向が、最近の窓コンに限らずエアコンの傾向
ただ、その分、エアコンの羽は径が小さいので回転数を上げざるを得ず
音や振動も大きくなる

そこで、風量を落としつつ、代りに(径が大きく静かな)サーキュレータや扇風機を
吹出し口に持ってくると、この問題が軽減する。

ただ、風量を微風にすると、昼の猛暑だとやや物足りないので
オラの場合は弱+扇風機がデフォ
818目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 19:23:41
窓コンのリモコン亡くしたんだけど取り寄せたらいくらかかる?
819目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 19:48:49
>>818
たまにオクで出ているよ
820目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 20:50:37
>>803
普通の家でもちょっと古いと1500W
821目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 20:53:20
>>812
コロナの場合、

除湿機:ツインロータリーコンプレッサ(大手メーカーでもほとんど採用例が無くて希少)

窓コン:シングルロータリーコンプレッサ

だから、除湿機の方が静かなのは当たり前。

窓コンをツインロータリーにすりゃ良いのに…。
822目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 20:54:09
ちなみに除湿機のツインロータリーコンプレッサは東芝製。
823目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 20:59:00
>>816
窓コンと同じコンセントにPC繋いでたらエアコンが動きだすときの瞬間的な電圧低下かノイズかで
PCの動作異常(データ化け)を繰り返した事がある
824目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 20:59:50
>>823
もっと質のいい電源ユニットを使いましょう
825目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 21:20:53
>>824
いくら質の良い電源を使ってもダメだよ。

余裕のある、アンペア契約なら別電源(コンセントではなくブレーカの回路)にする事で解決する

同じ金額ならUPSをの導入を勧める。
826目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 21:25:43
>>825
んなこーたない。
質の良い電源の方が瞬停に強い場合が多い。
827目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 21:27:38
うちは窓コンある部屋で
ノートと自作PC稼動してるが

onoffでデータ飛んだりなんて皆無

部屋の中でコンセント分けてることと、太いテーブルタップ使ってるだけ
828目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 21:33:05
>>826
適当なこと言うな
829目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 21:34:06
>>826
誰も瞬停の話なんかしとらん
830目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 21:35:04
ケースバイケースだっちゅうの
831目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 21:36:50
>>829
誘導電動機始動時の突入電流で瞬停が発生してんだよ。
832目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 21:39:44
UPSなんて、ノートPCのバッテリーを並列に何個もつないだようなものだろ?
そんなのすぐに駄目になりそう(実際数年前ノートPCのバッテリを1年使っただけで駄目になった)だからなぁ
833目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 21:57:46
>>831
あほだ
834目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 21:59:38
>>832
元々製品によって2〜5年くらいの設計寿命だな
実際はもっともってるみたいだけど
835目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 22:39:30
UPSの鉛蓄電池バッテリーはノートによく使われるニッケル水素やリチウムイオンより頑丈
これ以上はスレ違いなのであとは自分で調べるといい
836目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 22:43:17
簡単に言えば、質の良い電源ユニットをつけても、窓コンの大電流にブレーカが耐え切れなかったら
停電! なら、同じ金額でUPSを買ったほうがデータを守れる。

 簡単な選択肢だ
837目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 22:53:15
素直にアンペア数上げてもらえよ
月300円程度だろ?年間でも3600円だ
UPSの寿命が4年としても、アンペア数上げたほうが安くつくだろ
838目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 23:01:33
屋根に太陽光バッテリーをつける
エコだしエアコン電流は賄えるし風呂も焚けるゾ
839目のつけ所が名無しさん:2009/07/12(日) 23:58:16
うちの場合、ケース付属電源の姉PC、白狼2とコルセア650TXJPにCRTTV*1CRTモニター*1、UMPC*1
電気ポット沸騰700w*1、井戸ポンプ*1を稼働状態でトヨ18FSEのコンプレッサーが、始動停止を繰り返しても
ブレーカーは落ちないし、どのPCも落ちないよ。

別回路には冷蔵庫*1冷凍庫*1、CRTTV*2、クロシコ460w搭載のPCが1、X360*1、HDDレコ*1、ほか細かいのは省略
でも全く問題なし。

電子レンジや炊飯器を使っているときは、さすがに全家に警報&停止命令が発令されるw
840目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 00:13:50
ケースバイケースだっちゅうの
841目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 00:26:34
>>840
少なくとも電源の質は関係してくるだろ。
頭わいてんのか?
842目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 00:41:16
CW−189iG購入してしまったんだが、車に積み込む段になって初めて

「長時間横倒しにしたままおいて置くと、インバーター内部のオイルが機構的に
まずい所に移動して戻ってこなくなり、修理が必要になることがあります。
20分以内なら大丈夫だと思いますが、部屋に運び込んだら2時間は垂直に
立てた状態にしておいて下さい。」とか店員に言われたぜ!

馬鹿ヤロウ!そんな大事な情報、コロナのhpにも取説にも載ってないけど、
知ってたのなら購入前にきちんと説明しろっての!
ほんと腹立ったぜ!枠も二重窓のせいで上手くつけられないし…
ま、今度板買ってきて金具つける予定だけどね

製品自体はそんなにうるさく感じないのでとりあえず設置上手くいけばいいかな。
843目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 00:45:04
>>842
CW-189iGはインバーターなんて搭載してないので大丈夫。
844目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 00:46:19
つ配達代は、無料かせいぜい1〜2千円
つ二重サッシなど、取り付け不可な場合があることは、パンフやHPに記述あり。事前に調べとくべき
845目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 00:54:43
コンプレッサー付いてる機械はたいがい横倒し厳禁
冷蔵庫とかも
846目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 00:55:19
あーすまん、コンプレッサーだった。
あんまりインバーターインバーターいうから素でまちがったわ。
847目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 00:58:23
二重窓に上手く取り付けしてる参考HPないかな・・・
今探してるけど、いいとこヒットしないわ。
848目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 00:59:46
>>841
馬鹿はどうしようもねーな
849目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 01:38:29
>>847
自分で二重窓に上手く取り付けして参考HP作れ、カス・
850目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 07:17:37
>>848
いや、実際、電気こたつと同じ延長コードから電源を取っていたら
電気こたつがオンになるときに落ちたり不安定なった、という話は聞いたことがあるよ。

で、200vに名前は忘れたが昇圧する機器を付けて動かしたら平気になった、なんて話や
低電圧から、90vや95vとかぐらいだったか、から動作保証がなされている電源だと平気だとか、
何年か前に聴いたことがあるから、電源の質も無視はできないと思うんだが。

851目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 08:07:42
それ電源の質とは関係ないやん。
852目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 08:10:03
電源の質じゃなくて各戸に引き込まれた電気の質だわな
853目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 08:36:07
>>818
ttp://www.256byte.com/i-remo/
↑ケータイがDOCOMOだったらコレマジオヌヌメ。

俺はコレで助かった
854目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 08:39:05
>>850
それ電源の質じゃなくて機能
855目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 09:11:09
>>843
それ意味が違うよ。
横にして悪いのは、コンプレッサーが振動防止の為に浮いている(ゴム)その結果、
冷媒の通るパイプが曲がったり、折れたり、振動音が多くなるため。

コンプレッサー内の油は、長い時間をかけて結局は戻ってくる、油についは安心して良い。
横倒ししたなら、半日は運転をしない配慮は必要。
856目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 10:08:18
>>821
コロナのどこでもクーラーの能力は0.9KWほどあって消費電力は225W程度なのでなかなか侮れない。
っていうか、コロナ本気出して窓コン作れば消費電力500W以下で1.8KW以上で音が超静かなの
作れるんじゃねーか?
どこクーが強力になって窓にマウントできて内気と外気が分離できるモデルでも良いや。
857目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 10:36:45
>856
作れるだろうね、やらないだけで
だから納得できないんじゃないか
858目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 11:46:40
>>855
普通に運送業者に横倒しされそう。
箱に「天地無用」とか書いてあるのかな?
859目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 11:52:38
重量配分から通常上下逆さまにすることはあり得ないし
普通に横積厳禁とか書いてある
860目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 11:58:46
今日あちいなw
エアコンつけても温度おちねぇww
久々に点滴投入じゃぁ
861目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 12:30:11
点滴投入とは何入れるんです?
862目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 12:39:12
NGワード推奨です>点滴
863目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 12:40:58
窓を開けても閉めたままでも32℃だわ
窓コン動かすかなあ
864目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 13:07:54
今日、昼で室温32,5℃

窓コンonで、30分で設定の28℃へ
これでいいや。冷やしすぎよりこれぐらいが快適
865目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 13:19:00
ちなみに814
これは利く〜〜〜
866目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 13:20:26
騙された。
867865:2009/07/13(月) 13:27:08
風量を「弱」にする。吹出し口の直前に、30cmx5枚羽根の扇風機を
一番冷気を感じる(接触しない程度に)高さ/位置に、をセットしておく

まるで冷房能力2倍の壁コンにしたかのように、迅速に冷える

点滴要らんようになった
868目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 13:28:58
外気温が33℃を超えた辺りで点滴投入これで結構快適になるよ。
このスレには点滴アレルギーが居るけど、効果は絶大だよ。
869目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 13:33:03
因みに、インバーター機以外は風量弱は効率悪しだよ。
コンプレッサーは0か100しか制御無いからね。
風量強がもっとも冷却効率がいいんだよ。
870目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 13:37:41
点滴は外気温が35℃を超える日でも使える様にするものです。
外気温が低い日にはあまり効果がありません。
871目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 13:39:37
屁理屈こねる暇があったら
実際にやってみ

扇風機を直前に設置(+風量弱)>>点滴で風量強(気温38℃以下)>>>>>>風量強でそのまま
872目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 13:54:53
>>867
騙された
873目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 14:22:10
そんな面倒な事するより、窓コン作動させながら直接扇風機にで良いんでね?
因みに風量弱だと外側の風量も弱になるから効率悪いよ。
874目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 14:24:26
>>871
面倒だからやらない。
875目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 14:26:31
>>871
写真で見せてください。
876目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 14:39:22
>>873
うちのはなっていないような音だが。。。
877目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 14:42:23
>>873
室内の風量変えても,外の音と風量は変わらんな
でないと、夜寝るとき風量落としたら、まったく冷えないことになる

室内の風量は、扇風機なしの状態でも冷えるよう
設計されてるだけだね
878目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 14:44:25
>>876
心配するな内部の風量と連動してる。
879目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 14:46:58
>>877
連動してないと構造上理論的には内部が凍りつくんだよ。
なので、連動してるんだよ。
880目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 14:51:53
>>877
あほですか?

外側が常に全開の風量だと内側凍るべ

881目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 15:28:59
送風運転の時は連動しないのね。
連動しなければならないのなら、一個のモーターで内外回せば良いのに。
882目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 15:57:09
>>881
送風の時は外側は停止して無いか?
内外を仕切るのにはモーター二個の方が簡単でないか?
883目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 17:53:25
いよいよ買う事になりそうな気温になってきたぉ
部屋に帰ってきて、空気がむわっとするわ('A`)
884目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 18:01:40
>>883
梅雨明けで冷夏なら,お買い得
猛暑が到来なら,在庫切れ
885目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 18:01:44
点滴ってなに?
教えて下さい
886目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 18:05:47
窓が小さい&それ一個しかないとかなら気をつけろ。
窓が開かないから外が涼しくてもつけてなきゃやってられん。

10〜15cmくらいしか開かなくなっちゃったんだけど
この隙間から効率よく排気する方法ないかねorz
今はクーラー使わない時は扇風機そこに向けて回してるけどなんか微妙
887目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 18:09:07
>>886
シーズンオフには外せば、桶

シーズン中は、サーキューレーターを窓に置いて
強制的に空気を室内に送り込む
888目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 19:34:42
オフには外すよ
つか窓開けたかったら右に付ければいいと気付いた
889目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 19:46:57
猛暑日って辛いですか?
猛暑日だった人居ますか?

890目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 19:48:55
人類に最大の謎を残してしまったようだな>>889
891目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 19:52:28
どういうことなの…
892目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 19:52:39
オレにも分からんwww
893目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 19:58:12
>>889
日本語が下手くそだな。カス

つまり、
猛暑日に窓エアコンだと辛いですか?
猛暑日だった地域に住んでいる人いますか?
って事だろ
894目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 20:05:15
>>893
違うよ

単純に猛暑日はどの位辛いのか知りたかったんだ
猛暑日を経験した事無いから知りたかったんだ
ところで、893はハゲてるでしょ?
895目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 20:15:04
お前らはエアコンつけなさい。
気持ちいいぞ。
896目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 20:38:58
今まで扇風機でしのいでいたが限界
室外機が置けないので窓コン購入検討中
コロナ CW-169iG にしよう思っているのだが、使っている人いたら
感想を聞かせてくれ
897目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 20:39:57
>>894
ハゲてwwはげてねぇww
898目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 20:46:33
>>897
残念ハゲてないのかー


899目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 20:51:13
>>896
感想も何も、快適だよ
窓コン何て何処のも一緒、値段で決めればOK
でもハイは・・・
900目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 21:07:36
コロナ
169Gと189Gがあるんだが
189が今年モデル?
価格.comでは169のほうが人気だが
性能は変わらないの?
901目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 21:20:33
>>900
189の方が五月蝿いが冷房能力は高いよ。
902目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 21:34:06
>>900
169G 冷房定格能力1.6kW
189G  冷房定格能力1.8kW
903目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 21:51:01
>>899
ハイアールは確かに五月蝿い

でも26800円で涼しくすごせるのはいい
19800円で買った奴もいるんだろうな
904目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 22:22:08
TOYOTOMI TIW-A18K購入記念パピコ。

騒音まあまあ我慢できるレベルで良かった。
905目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 22:26:28
困った、買ってまだ1年のモリタが
コンプが動くとキュリキュリ鳴き出すようになってしまった
かなり気になる
これって修理しないとダメかなぁ・・・
906目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 22:42:08
うちのコロナは使用開始時より1年たった今のほうが
静かでスムーズだけど・・・ね
907目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 22:45:23
>>905
ばらして組みなおすと直る事も有るよ
908目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 22:50:43
バラすと、うまく組立て出来なかったら
保証受けられなくなるけどね
909目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 22:53:34
どうせ保障切れてるんだからいいんでね?
直れば儲け物だ!
910目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 22:55:55
さすがに暑くなってくるとスレの進みが速い。
911目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 22:57:00
暑さを我慢するか、うるささを我慢するかの二択なら
まだうるささの方だわな('A`)
両隣とも一戸建てだから、それほど文句も出ないだろうし
912905:2009/07/13(月) 23:04:44
>>907,909
そっか、気が向いたらやってみる

というか、なんか一度止めたら直ったみたい?
まだクリティカルな故障とかじゃなくて、なんとなく
どっかの具合が悪かったみたいですね
このまま出無ければいいなぁ・・・
913目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 23:10:49
十数年前に拾ったサンヨー窓コン
今日セットしたらまた動いてくれた

今年こそ新型買おうと思ってたが
また来年かな
壊れない限りこの繰り返しだが
音はすごいが、慣れたかも
914目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 23:27:21
カビで鼻と肺やられるよ
915目のつけ所が名無しさん:2009/07/13(月) 23:30:57
>>906
さすがコロナだね!
916目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 00:21:53
設定温度の最高って30度だよね
もっとあげてくれないかな
38度とかだと35度で涼しく感じるんだからさ
電気がもったいない
917目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 00:23:11
>>869
音の話からの派生じゃなかったか?
918目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 01:31:11
えーと、暑いので窓コンをガンガン使っていたら、1階から「うるさい」とクレームがきました。
仕方がないので停めたのですが、すごく暑いです。
(風通しが良い&2階が熱を遮断しているおかげで1階は涼しいので2階の暑さが分からんらしい)

・・・ちくしょー、1階の風呂に水浴びに行ってやる。

919目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 01:40:35
以前はHORIEの15年もの窓コン使ってて、つい先日CW-189iGに変えた
んで、UPSにAPCのSmart-UPS 750を使ってるんだが、
両方の窓コンともに運転が切り替わる時にUPSが作動することがある、もちろんコンセントとか別
UPSはずしてもとくにPCに問題が出たことは無いが、電圧の変化はおきてるんだろう
パーツ類の耐久性を考えるとあんまり良いとは言えないだろうね
920目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 01:44:25
近所のホムセンでTIW-A16K、CW-169iG、KAW-1890が各39,700
KAW-1890は熱交換器を市販のエアコン洗浄スプレーで洗浄可能とあったので掃除楽かと思うんだけど
コイズミ製品ってどうなのよ?
921目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 02:03:13
>>919
影響でてもせいぜい電源止まりじゃないの?
ソフト読みですが、エアコンオン時の突入電流発生時にブレは無かったよ。
922目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 02:10:50
影響ないならそれでいいんじゃないかな、どちらにせよ家はUPSあるしね
よく粗悪電源使って、マザーからグラボから連鎖あぼんしたって聞くじゃん?
だから良くないのかと思ったのよ。問題無いなら良いことだ
923目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 02:32:30
>>886
窓コンを右側に付ければ解決するだろ
924目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 02:37:27
>>921
HDDに書き込み中だと運が悪いとディスク自体がダメになるよ
まあ普通はデータ破損迄だと思うけど
925目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 03:04:05
>>913
カビの胞子が肺に付着したら金輪際取れない。

そしていつの日か、加齢や負荷で肺の能力が
限界まで低下したときに死期がいくぶん早まる。
926目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 03:09:07
>>925
素人が知ったかぶりしないほうがいいよ。
927目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 05:45:49
暑さに耐え切れず突発的にハイアールの窓コン買ってきた。
涼しくて快適快適。でも想像よりガコン!ガコン!がうるさいw
コンプレッサー止まったらなんかチョロチョロ聞こえるしw
神経質じゃない俺でも気になるくらいだから神経質な人はハイアールはやめといた方がいいかも。
928目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 05:50:19
窓用エアコンって給水とか必要ないのでしょうか?
あとコンビニクーラーとくらべてどっちがいいでしょうか。

ついでにやはり冷風扇、冷風機は止めといた方がいいでしょうか。
お願いします。
929目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 06:04:44
6年ほどクーラー無しで我慢してきたけど
そろそろ限界。窓用エアコン今年こそは買うぞ〜
CW-169Gでノンドレインで一番無難ポイ?
930目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 06:30:00
>>928
窓用エアコンは給水いらないよ。
コンビニクーラー自体しらんwからわからん
冷風扇はやめとけ、あんま意味ない。
土曜に冷風扇買ったが室内温度で中の水が温まってぬるくなるし氷もすぐ溶ける、扇風機とほとんど変らん。
で日曜に窓用エアコン買ったよ。
音以外は快適だ。

931目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 06:48:42
>>929
機能はどれもたいして違いが無い中で
一番安いから無難といえば無難だな
932目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 09:16:36
コロナのCW-169G買おうと思うんだけど
8畳の部屋なんだけど効きはどう?
CW-189Gの方が良いのかな?
どなたかアドバイスお願いします。
933目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 09:20:44
>>928
室内を冷やしたいなら窓コン。
冷風機は、原理は窓コンと一緒だが、廃熱処理が困難なうえ、パワー不足で室内全体を冷やすのは難しい。
冷風扇は、湿度の高い日本では不向き。
もちろん一番いいのは普通の壁コンなんだが・・・。
934目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 09:26:51
>>924
3年以上同じ回路から取ってるがねえよw
どんたけ粗悪な電源使ってるんだよwww
935目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 09:33:26
>>932
カタログの推奨スペック通りに買っとけ
936目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 10:18:29
>>932
189のが出力でかいから冷えるのは当然。
おれは鉄筋四畳半、畳部屋でトヨトミの18使ってるが強すぎる。
PCとPS3稼働状態ならちょうどいいが
それでも29℃設定+扇風機。

オーバースペックだと使いにくい可能性はあるが
真夏日も安心。
937目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 11:45:03
>>934
ばーか
938目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 11:47:48
>>932
東日本なら189一択
939目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 11:53:15
コォォォォォォォォォ ズコン!・・・ヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィンヴィン
940目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 11:57:53
本日コロナの169を、価格コム経由で5年保証付けて、総額34511円で購入しました。
到着予定日は明後日、16日(木曜)。
実は今まで何度も買おうかと悩んだが、自分で取り付け出来るのかが
最大の不安要素となり、今まで買えずにいた。
しかし、ここ数日の蒸し暑さと、暑さによる睡眠不足に耐えられず
汗だくになり、泣きながら購入。
先ほど購入確定メールも届き、ちょっと不安になってきました。
一応コロナのサイトや、このスレで、取り付けのイメージトレーニングはしてます。
もし取り付けが出来なかったら、業者に頼もうかと思ってます。
不安でいっぱいになり明後日まで落ち着きません。
明後日みなさんに甘えるかもしれませんが、よろしくお願いします。
941目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:00:40
カンでも何とかなるくらいだから
説明書熟読すりゃ出来るだろ普通
942目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:03:02
今日、ついに気温34℃突破・・・

いょいょ猛暑到来かぁ。今年は涼しいと思ってたんだが
943目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:04:57
>>937
944目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:06:20
>>940
ここは2ちゃんねるだから、それなりの覚悟はしておけ ww
945目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:10:58
コロナ189ig昨晩使ってみたがうるさくて寝れない
利用者は良く寝れるなドライ設定だと一定間隔でコンプレッサーが入る音がうるさい
幸い夜中から外が涼しくなったから窓空けて寝たが、夜中使いにくいな。
946目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:16:17
夜だけ風量落とせ
947目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:19:51
風量下げてもコンプレッサーの作動音は同じで五月蝿いよ。
948目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:25:13
169でよかった!
949目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:25:23
>>943
ばーか
950目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:25:36
個体不良かな?神経質なのかな?
この程度の音は、快適に寝られると思うと気にならんけどな
951目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:33:20
寝れるけど、五月蝿いよ

建物の剛性が低くて断熱材の少ないと家自体が共鳴して騒音倍増!
952目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:34:03
気になる奴が神経質なのか
気にならない奴が無神経なのか
どっちなんだろねえ
953目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:39:51
後者だと思うよ
おれは気にならんが家族は別の部屋でも少し気になるみたい
ちなみに線路から15mの一階ボロアパートでも
初日から気にせず寝れる質
954目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 12:46:11
普通は枕元の600Wの冷蔵庫置いてたら五月蝿くて眠れないけどね。
955目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 13:05:11
オレは感度がよく大きな声で悶える女とで一緒に寝れる
956前スレ689:2009/07/14(火) 13:13:09
957目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 13:14:17
>>954
業務用か?業務用は窓エアコンの非じゃないよw騒音はwwwww
958目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 13:22:05
俺は年取ってから音に神経質になってきたので、ドラッグストアで強力な耳栓買ってきて使ってるよ
959目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 14:01:37
強力な耳栓をすると継続的な圧迫感で気分が悪くなってくるんだよな
960目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 14:04:52
ティッシュや綿花詰めるだけでも、随分違うよ〜

これだと、耳鼻科の詰め物以下なので、圧迫感もない
961目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 14:05:57
効果もほとんど無い
962目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 14:08:39
窓コン最高〜超キモイチイ〜
963目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 14:31:52
今日から夏本番つー感じだな

外気温35℃突破、室温34,5℃

これだと、窓の隙き間にボロ布等をつめないと,
設定温度までなかなか下がらんし快適にならん
964目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 14:47:43
35℃からが点滴の真骨頂
965目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 14:50:03
>>964
熱中症か、お大事に。
966目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 14:53:47
>>888
>>923
その代わり窓が閉まらなくなるぞ
967目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 14:55:51
>>965
たぶん熱交換器に水が垂れるように細工して
放熱効率を上げようとする細工のことだと思う
968目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:02:24
>>920
灰以外なら普通に遜色ないよ。
その値段とラインナップなら1.8でいいじゃん。洗える点もいいし。
969目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:20:17
窓コン冷えなくなったから外したら
背面の熱交換板みたいなとこがボロボロになってて
掃除して直るレベルじゃなさそうなので、買い換える事にした

外したのは93年製のBEAVERだった

大手メーカー製ないからコロナの買おうと思うけど
16年は保たないだろうな
970目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:23:38
>>969
海沿いですか?
971目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:35:43
耳栓なんてしてたら目覚ましが聞こえないのでは
972目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:36:48
ビーバーエアコンはたぶん日本で一番技術水準が高い
家庭用エアコンだろうな
973目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:40:59
>>970
海沿いではないマンションの6Fです

なんか結晶化したみたいな状態で掃除機で吸ってもボロボロになってしまう
この熱交換板だけ換えれる構造だったらまだまだ使えそうなのに残念
974目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:46:07
>>973
ラジエター部のアルミが腐食したんですね。
アルミは塗装しないと弱いですからね。
975目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:46:58
水滴が残ってて錆で結晶化したんだろうね
それ無理に取ろうとすると、ますますボロボロになるよ

そのままで使って、冷房能力の低下が限界と感じたら
修理が無理なら、買い替えだろな

しかし、本日、御堂筋の寒暖計37℃を指す。。ありゃりゃと思った
976目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:50:45
>>971
携帯の一番うるさい音を止めても5分おきになるようにして、ちゃんと止めない限り30分間繰り返すようにしている
普通の呼び出し音と同じにしてるから、もしかしたら誰かからの電話かもと思うとイヤでも目が覚める
977目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:51:54
>>975
それじゃあノンドレンなんて直ぐに駄目になるんでね?
まー10年も使えれば良いんだけどね。
978目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:55:48
防錆処理ぐらいはしてあるんじゃない?
979目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 15:58:41
>>978
してても、たかがしれてるんでね
980目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 16:18:48
>>966
普通に閉まるぞ
981目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 16:22:32
室温33℃、エコのために我慢している。 (別に仕事もしてないし、失業中)、

エコの貢献しているから、エコポイントくれないかな〜♪
982目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 16:48:00
あれは地デジ利権やら絡んでるだけだし
大型テレビ買うとエコポイントが大きいとかおかしいお
983目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 17:15:56
利権がらみでも、効果は大。
売り上げは確実に伸びてるが、民主が政権を取ったら廃止するそうなので
小売店涙目だわな、不景気にさらに拍車をかける民主!

自民は発酵してるが、民主はくさってやがる、害しかない方向に。
984目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 17:26:37
今日は設定28℃だったら,フル稼働だな
これまでは小休止がちょこちょこ入ってたが
985目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 17:32:21
外気温が32℃になった10時以降24℃設定で最低速運転を続けていますよ>インバーター
986目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 17:37:47
>>985
それセンサー可笑しいんぢゃね?
だって、”24℃キープ”するのに、この猛暑で最低速じゃ絶対無理しょw

タニタの湿温度時計置いてるけど、コロナの場合、設定+0,5度前後でピタリと合ってるw

うちは窓や入り口に隙間があるから、外気が進入してるっぽい
隙間テープや厚手カーテンで対策すれば、これからもう少し省エネになりそう
987目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 17:39:42
>>986
下げるのはキツイけど下がっているのを維持するのは比較的簡単だよ
もう少し涼しいと最低速からストップするけど
988目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 17:42:01
>>986
頭奇怪しいんぢゃね?
989目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 17:59:38
昨日ネットで買ったTOYOTOMIのTIW−A16K取り付け完了。
部屋が狭い(4畳弱)のもあるけどめちゃくちゃ冷えるwww

一応仕事場なんだけど、パソコンプリンタだけで満杯の狭い部屋には
十分でした。音も気にならない。
990目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 18:00:05
次スレ

[即日冷房]窓用・ウィンドエアコン25台目[工事不要]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1247561724/
991目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 18:04:35
>>990
992目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 18:07:42
>>986
基本的にインバータ機とそれ以外では動作形態が違うのよ
993目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 18:08:58
>>990
またQ&Aが直ってないよw
994目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 18:14:27
いよいよ暑くなってきたな。
これから帰宅だがようやく有用できると思うとwktk

>>990
995目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 18:17:50
うめ
996目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 18:23:58
うめてみる
997目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 18:33:20
___r'´        `'‐、.            /             `':::´'´     `ヽ、
      ,、‐'´  _,,、、、、、、_     ヽ`‐、         _/               ': :'          ヽ.
     /        `'' ‐-`、-、  ヽ、 ヾヽ、、_   ,、-',.'                , 、          ヽ
    /     -‐-、、,,_‐-、 、 \ヾ‐-、ヽ、、、;;;,、 '´ ., '                '´、,ヽ          丶
.   /      -‐‐‐==、丶、ヽ. ヽヽ、ヽミ/   ./                 :.木 :            ',
   i'     ‐-、、,,_==/=ゝ ヽ\ \_i レ' ,,,、,,__./                 ,, '.` '´;            ',
.  i    ヽヽ、、,,,___,,,/-‐〃´\ヽ`、 ゝ´ ´´´. ,'                  /  Y´ヽ            ;
  ,,{   ヽ  \、丶_;;,/_//;;;;;;;;;;;;'ヽヽr'::     ,'       う    め    , '   }   !   て        .i
〆'    iヾ   ヾミ 、_'´' ヾ'‐ 、;;;ソ´'、{::::::    ,'                r'.   ,'  l            .!
./ / , i `、ヽ、 ''‐- =`;;,,、‐      ヽ}、:::::::::......,'                ,'     /  .,'            .,'
{ {  { .{ヽ `、ヽ.`''''''''""´  、  ,‐-、 iゝ:::::::::::,'                ノ    ノ  、'            .,'
i i  ;i { ヽ \ミ=、(_rr''';;;;:-、、 '-‐'’  ,> 、;;,'               /`''''''' 'ー;'''´              /
`、! ;;i 丶 \ ‐-、ヽヽミ;;;;'‐;    ,、‐'ヽヾ;,'               /-‐ '' ´ ,'              /
. ヽ\ \ミ \`‐-===‐'三''''‐-‐ 'ヽ ヽ)! ,'              /二==‐'7              , '
  ヽ.\ \ミ、_`'==---‐''´ヽ、`ヾヽヽ`;;;;;、,'              /  .〈   ,'             /
998目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 19:07:12
>>983
ファシズムの野田と創価学会がいる限り自民には投票しねーよ
999目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 19:10:40
1000目のつけ所が名無しさん:2009/07/14(火) 19:11:42
               ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
             <                      >
             <  嫌なら見るな! 嫌なら見るな!  >
             <                      >
             ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ

         / ̄(S)~\
       / / ∧ ∧\ \
       \ \ (゚Д゚ ) / /
         \⌒  ⌒ /
          )_人_ ノ
          /    /
      ∧_∧    (   ))
     (   ; )ω   ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄|  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。