マジかよ
1ヶ月くらい前に全色揃えたのを確認したら全部抵抗ついてなかった_| ̄|○
318 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/11(土) 23:03:12
パッケージは以前のと同じだな
買って中見るまで新旧の区別がつかないなw
先日ゴム臭買って手に臭いついた280ですが、
ゴム臭回路利用で9灯2AAにしてみたいんだけど、
ゴム臭のガワをそのまま使えれば楽なんだけど
ずっーと前にゴム臭買った人、臭いのとれぐあいはどうですか?そのうちに臭い取れまそうな感じですかね?
問題ない
くさいくさいと騒ぐのは初めのうちだけ
そのうち消えてしまったあの臭いが寂しさと共に恋しくなってくるくらいだ
>>318 「マンガン電池を使ってください」ってシールが
もう貼ってないのは改良型と見ていいのかな?
>>316 なるほど
どうりでこのところランチャーを置く店が増えたと思ったら
そういうわけだったのね
しかし外観では判別できないというのは痛いな
地域によっては、というか、自分の近辺の店舗の状況を
それなりにチェックしてれば楽勝だろう
基本的に初期ロットはもうほとんど残ってない
一旦品切れ状態が続いたり、マンガン推奨シールに
貼り変わったのを確認してて今置いてる店ならシール
なしならほぼ確実に新ロットと判断できる
勢いでマンガンシールタイプ5個も買っちゃった(未開封)
無償交換してくれないかな?
新しいのを買って古いのを返品とかするなよ。
326 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/11(土) 23:54:02
なんだよ、待ってりゃよかったなぁ
でも、抵抗の半田付けとか楽しかった
>>311の買ったランチャーは改良バージョンなのか?
みてないから分かんないけど、
今度は 「抵抗値が大き過ぎて電力の無駄」 とかいった
改造が流行ったりして。
自分は消耗した電池の墓場として、
60mA未満である事を確認しながらダイレクトドライブです。
400mA流れるとかいうのも、新品バリバリのアルカリとか
満充電直後のニッケル水素充電池使った場合の最大値だからな
ヘタッて内部抵抗増加してきた充電池なら流れる電流もかなり
ショボくれるから抵抗なんて必要ない
そう、丁度 使い古してきたそのVOLCANO、そいつを使えばいいのさ
新ロットは若干くらいとかレポよろ
100均商品のくせにちゃんと改良するなんて
近くの100均に並んでるランチャーは
マンガン電池を使ってのシールが全部ついてる・・・
また全色買わないと気が済まなくなってきた
>>316 げげげ。いつの間に。
もしかしてこれが初の電流適正処置された100円LED品となる訳か。
無名メーカーの少し前のホムセン売り多灯品などでは、抵抗など全くなしみたいな品も
結構あったはず。
これは100円なのによく頑張ってるね。
>>333 そのリンク先商品については、抵抗など入れて適正化できてるのだろうか。
9LEDだとダイレクトでも余り問題起きない?
>>333 正確にはバージョンUpして3LEDになったのでは?
9も3も明るさ的には大してかわらない
それよか適正抵抗のランチャー欲しす
電池付き9LEDのランチャークリソツライトをネタで1個購入したけど筐体全体の造りは3LEDの方が全然上だよ
9LEDの方は単に型に流し込みしただけのようでランチャーのように削りだし加工はしていないし塗装もムラがあってチープ
LED基板には’CZ25106’と記され当然電流制限などされてなく9LEDのダイレクトドライブ
ランチャーよりは明るいが3倍明るいか?というと疑問
抵抗付きと抵抗無しはどっちが明るいの?
両方持ってる奴はまだ少なそうだな
ほとんどかわんね
三河屋の宣伝乙!
比較照射写真うp!
IMAの3LED単4タイプと改造型ランチャーはどっちがオススメ?
質感なら圧倒的にランチャーだろうけど
IMAのほういいよ
明るさ全然違ったから
あそこまで違えば選択に迷いがなかった
>>338 >適正抵抗のランチャー欲しす
現物見てないし、知らないのだが
新型ランチャーがそれに該当するのでは?
>9も3も明るさ的には大してかわらない
適当に100円品あわせて9個に増すという改造をした事があるが、確かに大して明るくならなかった。
>>345 >IMAの3LED単4タイプ
それ複数個持ってるが、ほぼ全部ランチャーよりも
ずっと青く感じられるLEDだったと思う。
LEDの型が元々違ってて照射角度が広いものを一応リフで制御してるのがIMA品かな。
ランチャーとは材質違うが、同じく後ろキャップの締め込みが精度悪くて困難な個体も少なくない。
あえて良さを上げると、ヘッド照射断面の面積がランチャーよりも少しは大きいので
視認性が幾らかは向上するといった可能性があるかもしれない。
IMA製品は色々頑張ってるとは思うが、デザイン今いちなのが多いような印象がある。
348 :
346:2009/04/12(日) 14:25:39
フラットライトについて書いた
IMAの「3LEDポケットライト」は抵抗無しだよ
デザイン料だってタダじゃないんだぜ
無抵抗主義者だな
潔い
IMAの「3LEDポケットライト」1つ抑えとこうかな
あいかわらず在庫してる店は限られるみたいだけど
先日までマンガンシールなしのランチャー大量にあったのに
今日行ったら売り切れてた
もしかして転売屋かプロの仕業?
改良ランチャーはアルカリでも大丈夫なの?
むしろアルカリで最適化されてる
358 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/12(日) 17:43:08
>>328 311です。
オドロイタ!
きのうランチャーを買ってきて、さっき「さあ抵抗器入れようか」
「待てよ、その前にきのうのレスに何か反応があったか見てみよう」
と今見てみたら、なんとバージョンアップの話題が!
さっそく買ってきたのを開けて見てみたら、全部そのバージョンアップ仕様だった!
だからシールが貼ってなかったのか。買うとき変だなとは思ったのだが・・・
確かに前のは抵抗入れても青白い色だったけど、今度のは青みは全然ない。
しかし同等かそれ以上に明るい感じ。少し心配なので前より小さめの抵抗を入れてみよう。
「大丈夫」の定義の問題では?
ド新品のアルカリでも「大丈夫」な抵抗値の製品は
電池の無駄食いという面に関していえば全く大丈夫じゃないし。
何が最適か、何が大丈夫かは人によるというか。。。
(105円ライトの球切れを気にして、4本105円アルカリを
湯水のように浪費するとしたらナンセンスでしょ)
>>359 エネループ等の充電池を使うという発想はないのか?
LEDに充電池は過放電の恐れあり
ここでの定義は、LEDが壊れないんなら電池が壊れてもいいんだよ!
363 :
359:2009/04/12(日) 18:20:16
>>360 私自身についてなら、単3・単4ニッ水は持ってるし、
HT7733使うといった最低限の知識はあるからお気になさらず。
アルカリでも過放電で液漏れする訳だが
> LEDに充電池は過放電の恐れあり
この文だけだと正しいとは言えない。
A:「B、おまえはバカなのか?」
B:「私の好きな食べ物は肉です」
こんな感じのやりとりに見えるw
>>366 それでもBの奴がバカなのは確認できる。
感情を自作自演で取り繕おうとしてるのは確認できる
ランチャーにエネループ
いやーもったいにゃあ
そらーもったいにゃあ
どうしてそこの人は抵抗値を計らないんだろう?
テスターは持ってるみたいなのに
>106mAの電流が流れているようです。
ってテスターで計ったんじゃなくて、脳内だったのかっ!
>>352 500円以上する値段なりに明るいわけか。
100円製品で現在最強と言われてるみたいなフラットライトと比べてどうですか?
勿論フラットよりは明るいとは思うのですが、例えばフラット2本で重ねて照射したくらい明るいなどといった
形容をして欲しいかなと。
またそれを2本買えば千円以上の出費となるので
そこの海外通販で売ってる千円ライトの明るいのと比べてどんな感じでしょう?
ランチャーではないけれど、帽子型の3LEDライトに
100mA流して電圧を測ると3.50V
70mAだと3.30Vだった。
>>371 抵抗値計るってどこに抵抗付いてるわけ?
付いてるのはコンデンサだろ。
コンデンサの抵抗値を計るってか?
バカはこれだから困る。
どんだけでっかい釣り針だw
>>375 逆じゃねの?
3.5Vの電圧かけたら100mAの電流が流れ3.3Vの電圧かけたら70mA流れたってことじゃねの?
>>379 定電流電源みたいな測定器で電流値を設定して流してるのでは?
LEDのVfを測る正式な手段だけど。
どっちでも同じだろ
抵抗全部付け終えたと思ったら
改良型発売かよ・・・
やっぱ買わなきゃダメですか?
もちろんそうよ!
384 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/12(日) 23:21:57
つーかマンガン推奨シールの旧型も
マンガンで無事に点灯してるけどね
しかも抵抗つけない状態で
>385
何mA?
旧型しか置いてない
なんか100均ライトに振り回されっぱなしなんだけど
>>387 もうちょっとだ!ガンガレ
100均ライトを振り回わす日は近い
14LEDライトだけど、ダイレクトドライブなので
一応抵抗入れたほうがいいですか?
転売屋が根こそぎランチャーを買い漁ってる気がする。
改良型がきれいさっぱりありません。
古いの買い占めれば新しいのが入荷されるかもしれないぞ!!
クリプトン電球の懐中電灯のほうがLEDより数倍マシじゃね?100円だと
>>390 やっぱりダイソーが最も狙い目?
ここ数日で比較的大規模ダイソー2件行ったのだが
新も旧もさっぱりなかったよ。
ランチャーは、ダイソールート以外にも流れてたよね。
少なくとも近所のキャンドゥでは見たことない
マンガンシール付きのは大量にありますよ。
今日グレーの1個買った。これで黒以外そろえた。
あの黒色はあまり良い色じゃないかなあ・・
近所のダイソーでランチャーはじめて見た。シールなしだった。
緑と銀しかなかった。
397 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 01:17:34
マンガンシール張る前のランチャーなのか
改良後のランチャーなのか区別がつかないんだけど(汗
マンガンシール張る前のランチャーは回収騒ぎで店頭には残ってないはず
400 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 09:02:23
>>397 それがランチャーかどうか画像がないので確認できなかった。
401 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 09:08:26
>>399 じゃ、シールがなきゃ抵抗入りと考えていいわけね。
印刷もまったく変わってないから比べようがないもんなあ。
それにしても追加したチップがたったの7.5オームとは・・・
アルカリ派のオレからするとその2倍にしてほしかった!
やっぱり抵抗入れなきゃ。バージョンアップで何も変わらず。
>>401 そうなんだ?じゃあ結局7Ω位の抵抗入れなきゃね。
ニッ水ならそこそこじゃないか?
だな。ちょうどいいくらい。
抵抗付けたってことは前のは不良品だったってことだよな。
本来なら回収して交換するべきだな。
つーか未だに抵抗無しを堂々と売っているわけだが
秋葉原に行くと部品取り基盤を売ってる。 いっぱい部品が付いてるけど基盤としては使えない物な。それでも200円じゃないか?
100均ライトに手間隙かけるのはナンセンス
LEDが切れたらそれを捨てて新しい買えばいい
買うたびに5〜10分で切れてもがまんできる?
5〜10分で切れるのに何度も同じ物を買うのはバカだろ
一度知れば二度と買わないという知恵くらい付けろ
5〜10分連続で点灯したことがまだ1度もない
トータルで30分弱くらいかな
でもLED大丈夫だよ
>>410 二度と買わないかそれとも工夫をしようとするかだな。
オマエは買わない、オレは工夫する、その違いだ。
100円の物に工夫をするくらいなら別の所で頭を使えよ
100円ライト探してあちこち駆けずり回っているんだけど・・・
>413には理解出来ないようなのでかかりあわない方がいいと思うが。
できの悪い子ほど可愛いという、それなりの良さがあるから。
安い製品に自分で手間隙かけて手を加えて気に入ったものに仕上げてみて初めて、
ある製品が自分の気に入った仕様に出来上がっているのを見ると、
その製品の値段が高くても納得できるようになるんじゃないのかな。
基本的にこのスレの住人は単に金のない奴が多いと思う
新型と旧型のランタイム実験誰かよろ
>>418 大抵いじる方が高くつく。それでも面白がってやってるんだから
それは「趣味」という奴だろう。
MOD好きな奴は1万のライトでも弄るし
わざわざ100均ライトにこだわるのは、財布を痛めずに改造を楽しみたいだけろう
近くのダイソーにランチャー売ってた。
新型か確認するために買ったら、新型だった。
明日、追加購入しようっと!
さっぱり流れがわからんな
このスレをのぞいてるオレは馬鹿で貧乏です。と主張したいわけ?
どこ?
>>424 京都の新田辺にあるダイソー。
そのうちほかのダイソーにも入荷するんじゃないかな?
新型ランチャーでもアルカリを使う場合は
結局は抵抗入れないと長持ちしないんだあ。。無念
427 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 21:46:59
九州も新型出回ってる。ダイソー。
残念だが、100円で8本入りのマンガンだ。
新型は西日本だけか?
430 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 21:55:40
38点買った
転売屋キンモー
433 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 22:55:18
衝動買いで15点はあったかな
高電圧に対して脆弱とわかってるものになんで
新品アルカリ使おうとする奴が未だにいるんだ?
ライトに出せる金は 100円まで、充電池は持って
ないって話なのか?
定額給付金でとりあえず充電池買え。
できれば少し上等なライトも一本買った方がいいな
ランチャーの抵抗がどうとか、ゴム臭がどうとか
アホらしくなってこのスレ卒業できるぞ
しかし100円にこだわるのがこれまた趣があるんだ。
充電池もいっぱい持ってるが…(eneloop、緑パナ、VOLCANO NZ、次世代etc…)
>>435 あはは・・・・俺持ってない充電地=緑パナ持ってるね
しかし未だ新型にお目にかかれずonz
105円のライトに、1本100円以上の超高輝度LEDとかねじ込んだりしてしまうと、
なかなかの背徳感が味わえる。
さらに電池ケースに点灯回路なんか仕込んだりしたら、もうッ・・・!
中に基板仕込むから「インモラル」?
いつも行くダイソーだとまだランチャーの入荷なかったんでダイソーアオヤマ行ってきた
Newタイプ(「マンガン電池仕様してください」シール無)を6色全部買ってきた
確かにLEDも蛍光体が強いのか以前の物よりやや黄色っぽい発行色になっていた
極端に明るくなってるようには感じない
抵抗を取って直結にすれば前のLEDより明るいよ
探しても探しても見つからなかったフラットライトが
その気もなくフラット覗いた100均に置いてあった!
とりあえず3つだけ買った。
フラットライトを捜し求めている人が結構いるけど・・・
フラットライトのどこがいいの?ランチャーの方がいいよ?
ゴム臭は最高にいいけど
無い物ねだり
のアイウォンチュー
フラットもゴム臭も、未だに何処にも見つからない・・・
フラットはランチャーと比べると
青っぽくてモヤっとした光で思ったより明るくないような気がする。
抵抗を取って直結にすれば明るいよ
何のために抵抗入れてると思ってるんだ
ライトを暖めるためだよ
フラットって抵抗ついてるのか?
知らなかった。
ランチャーの電流測ってみたら、73.0mAだった。
ひとつあたり、73.0/3=約24.3mA流れている。
う〜ん、こんなもんかな?
改良ランチャーは旧型と比較して明るさはどうよ?
どっちも暗い
どっちが暗い?
>>454 どっちが暗いかって明るくないほうが暗いに決まってるだろうが
新ランチャーに組み込まれたチップ抵抗を基板上そのままで抵抗値はかったら6.9Ωだったんだが
新型を紹介してたブロブの主は7.5Ωって言ってるよな
なんか違いがあるんだろうか?
推論1
中華だから抵抗値がまちまち
推論2
数Ω程度ならテスター棒の接触抵抗で変る
推論3
安物テスターで正しく計れない
どこのブログ?
あそこ
>>446 俺のフラットはランチャーより明るかったよ。
フラットは全部で何色あるの?
ランチャー買い占める金で、ホムセンの500円ライト買った方が
性能も質も上なんだがな
だよな
10本とか買うヤツは馬鹿だろw
電池3本もくらうのにさ。
>>464 俺の場合、全色6本をそろえただけだからセーフだな
7色揃えると神龍が現れて願いを叶えてくれます!
467 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 11:14:33
8色揃えると大ボラ吹きと言われます
>>462 >ランチャー買い占める金で、ホムセンの500円ライト
暗いのに未だに結構高いみたいなのだが、オススメある?
千円・・・・・・0,5W
2千円・・・・・1W
くらいがホムセンで見る価格レベルみたい。
上記は特に明るさ表示というのではない訳だが
どちらも大した事ない明るさ。
多灯はこれまた古い時代の製品が混じってたりもして、更に地雷臭強かったりもする。
たいしたことない明るさではあるがランチャーの10本分くらいは明るいだろ
ランチャーにラクシオンV載っけて100円で売れ
そんな一昔前の低効率LEDよりフィラゴム臭の方が明るい現実
>>469 なるほど、ライトの価値は明るさに比例するのか。
勉強になるなぁ。
2万円の懐中電灯も持ってるけど100円ショップLEDライトは大好きwww
そもそもLEDにこだわる理由はなんだろ?
たしかにフィラゴム臭で十分な気がするんだけど
3LEDゴム臭もランチャーも持ってるけど人に見せて「え?!これ100均なの?」と言われるのはランチャーくらい
>>474 俺はフィラゴムも好きだよ。
てかLEDよりもよっぽどマトモに使えるw
実用性とかそういうもんじゃないんだよ
ロマンだよロマン
100円ライトで本当にマトモに懐中電灯として使いたいならフィラメントのを買うべき。
クリプトン注入されてるやつならそこそこ明るいし。モデルによるけど。
LEDはネタwww
すぐ切れるし、すぐ暗くなるし、
単三・四タイプならまぁいいけど、主流のボタン電池式はランニングコストがバカにならないし・・・
まぁ俺は大好きだけどね!
LED100円も電球100円も高級フラッシュライトも!
また、つまらん物をかってしまった。石川五衛門
481 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/16(木) 19:29:30
ゴェモーン!闇夜でふーじこちゃんの太股照らすにゃランチャーライト最高だぜ
やっぱ五衛門も100均あさりするんだね。
他の2人はしそうにないが五衛門ならしっくりくる。
そろそろ新ラインナップが欲しいな
抵抗入りランチャーを105円で越えるのは難しいと思う
一定光量維持でニッ水電池過放電防止回路つきゴム臭ライトとか、
電流制限付きで1灯,2灯,3灯,.点滅の切替が出来るランチャーライトとか。
確か「百衛門」とかいう100均ショップがあったはず。
正確に言うと、「百五衛門」か。
もしかしたらもう倒産してるかもしれないけど。
>>478 >すぐ切れるし、すぐ暗くなるし、
一応LEDの方が消費電力少ないみたいには言われてるよね。
勿論実使用での明るさとの兼ね合いにもなるだろうが
実際どうなんだろう。
まだフィラの方が実質有利?
点滅仕様を考えるなら、LED選択となったりもするよね。
「ひゃくえもん」はまだ有るよ
税込み100円なので助かる
>>486 制限抵抗も入れずにオーバードライブさせて
照度を稼いでるLEDの寿命に期待できるかよ
運良く切れなかったとしても、ダイレクトドライブだから
容量低下に従って暗くなるのは当然
mod素材としてなら、コストパフォーマンスから見ても
価値は認めるが、少なくとも「普通の懐中電灯」として
使いたいのなら、フィラライトの方が15倍くらいマシ
>>478 フィラゴムが明るいって言うから買ったら雑魚だった
金返せ!
何を期待したんだかしらんがランチャーよりは明るいだろ
ランチャーの新型6個全部買い占めて3日後、
今度は3倍くらいぶら下がってた。
相当数仕入れてるようだ。
わざわざマンガンシール剥がして売ってたりして
一度LEDの白色に慣れちゃうともうフィラには戻れません。
>>492 >わざわざマンガンシール剥がして売ってたりして
大店舗ダイソーが連続でなかったので、今日中規模程度を狙っていって
やっとランチャー見つけた。
で、シールなしなので新規格品だと思って買ってみたら、物の見事に抵抗類似仕様ナシの最初期の旧品だった。
滅茶苦茶商品の動きの悪い店舗だとは立地からして思えず、なんだか騙された感じ。
試しに1個購入にしたので被害は最小。面倒なので交換はしないと思う。
>>494 でも100円品に多い妙に青白いLEDの光に比べれば
電球色の方が視認性は良いんじゃなかった?
2AAのフィラもだが、4AAの本来の100円自転車ライトなども実はかなり明るいね。
ゴム臭の激しい巨大な(大きさで考えるとお得感あり。意味ないけど)4AAのフィラ球ライトが
昔100円であったのだが、あれもかなり明るかったと思う。
>妙に青白いLEDの光
節子、それオーバードライブや
>>496 しかし100円製品を考えるなら、殆ど全てがそうだったでしょ。
適切な措置になってるかどうかはよく知らないが、少しはまともな対策を施して来たと考えられるのは
今回の改良型ランチャーが初と考えてもいいんじゃないの?
フラットライトの抵抗についてはあろう事か、1桁違いだった訳だしね。
フラットのLEDが死んだ人いる?
>>498 フラット自体死んでるというか入手できず・・・・・・・・・・・・
オーバードライブとはいえ、2.2Ωの抵抗付きだから死にかけても瀕死状態を結構長く引きずるんじゃないか?
フレッツで単四なライトを見つけたので見にきたら、これが噂のランチャーライトですか。
マンガンシール貼ってあるし(^ω^#)ビキビキ
丸型のLEDテーブル&壁掛けプッシュライトは抵抗付きだったよ。
2年くらい前にシルクで買った単3型のは使える。
LED色も白かったし。手持ちの弱ってきた充電地や不要な単3電池が使えるので活躍してるよ。
今は青白LED単4型しか無いので残念。
改良品フラット売ってねぇよ!
LEDホルダーミニランタンだけど、10Ωが入ってるので60mAしか流れなかった。
ミニランタンいいよね
スイッチが激しく押しづらいけどw
あの小さなスイッチが硬いのはみんな一緒だった?
俺のだけかと思ってた。
スイッチ硬すぎw 枕元ならせっかく寝むい時起きてしまうよ。
だがあのスイッチ形じゃ弱いとカバンの中でスイッチが入ってしまうから
弱いなら弱いで何か別の形の工夫が要る。
そんなあなたにタッチライト
>>504 >ミニランタンいいよね
それどういう状況で使うの?
旅行に持っていくとかいうレスも見たことはあるのだが。
流れぶった切るが近所のキャンドウで
リフレクタ付きハロゲン球(12V55W)が売ってた
光らせるには蓄電池しかないかなあ
>508
使い道は未知 カバンにぶら下げるマスコット
>509
あれは突入電流が でかいから、余裕のない電源だとスイッチを入れて2〜3秒しないと点かない。
新型ランチャーGET!
>>498 いまんとこすべて大丈夫(アルカリ使用中時間)
フィラは、廃港が汚いんでだめだよ
破裂しそうで嫌すぎる
リフ型ハロゲンは数年前から売ってる
ゴム臭3LEDと3LEDフラットライト買ってきた!
なにこれ・・・
すげぇ青っぽいけど結構使えるぞ!
びっくり!
ゴム臭いいなぁ
ラバー臭フェチスレは此処で宜しいですか?
いいえチェレンコフ光フェチスレです
もうLED以外の100均ライトは買いたくない
偽ゴム臭みたいな昭和風ライトはゴミ
なんか異常に無知なカキコが多い
そしてそれにツッコむレスがない
初心者だらけなのか?
>>521 具体的のどの辺のレスが無知なのか指摘したまえ
わからないのなら結構
しばらく様子を見守りたい
ゴム臭で頭おかしくなった奴の書き込みか?
>>516 フラットしか持ってないけど、俺もつけたときは驚いた。
0.5wぐらいあるんじゃと思ったよ。
教えてほしいけど、フラットとゴム臭と比べて、明るさとか、照射パターンはどうだった?
>>524 いや、ゴム臭以上の体臭の持ち主のカキコミだろw
足のニホイときたらもう凶器かも
527 :
516:2009/04/19(日) 01:22:51
もうフラットライトが暗くなってきたよぅwww
30分もつけてないのにwwww(電池のヘタりじゃない。LEDのヘタりw)
ゴム臭はいい感じ。
すばらしいけどいかんせん光量がないな。
でもクリプトンタイプの100円ライトよりは明るい。
>>525 フラット 明るさ◎ 照射パターン△
ゴム臭 明るさ○ 照射パターン○
※フラットの明るさは現在ではもう△w
あとね。
フラットライトの投射色はほとんど青。やばいくらい青。
光色は基本的に個体差
同じ製品でもロットが変わればまた違う
いや定格の何倍も電流ながせばたいがい青くなるって
個体差のせいかも知れないし
過電流のせいかも知れない
あとは電力不足の場合も色味の偏りが露呈する
つーか色味の偏りは青に限らない
緑、黄色、橙色寄りと色々
> つーか色味の偏りは青に限らない
> 緑、黄色、橙色寄りと色々
紫も忘れてくれるな
ちょっと今光速の256倍で移動中なので、赤方偏移してるから赤っぽく見える。
たしかゴム臭のほうが電流多いんだよな?
>>533 その速度だったら赤方偏移は起こさないはずだが
ワープ8か
グリオナのブラックライトってどうよ?
改良型ランチャーライトは以前のと比べて
微妙に形が変わってるね
kwsk
パッケージや筐体はまったく変更なしで外観からは区別つかない
ライトを点灯してその色味から改良版(やや黄味がかり)旧製品(やや青味がかり)区別がつく
あと中身のLED基板を覗き込めば解る
>>538がいう微妙に形が変わってるというのはどこを言ってるのか一切不明
> 改良型ランチャーライトは以前のと比べて
> 微妙に形が変わってるね
ずっと前からそうなのよ
元々は 9灯版がオリジナルなんだけどこれの時から
同じデザインながら段々と微妙に寸法を変えていて
初期のものだと特に内径がはっきり違い、やや太めの
ニッケル水素充電池は入らないくらいだった
3LEDのランチャーは内径が緩和された後に作られてるが
外観はピッチリ並べて比べるとわかる
全長が微妙に (1〜2mm) 違ったり、モールド(彫り模様) の
位置がこれまた微妙〜に違ってる
雑な写真になったが写真を用意した。
まぁその微妙な差も見ればなんとかわかってもらえることだろう
初期版、後期版と大雑把に呼称しているが実際には
9灯のはちょこまか数回マイナーチェンジしている
なので、3灯のランチャーがまた変わっていても不思議はない
ttp://max.sarashi.com/upload/09041916300011.html 明るさも採用しているLEDの輝度性能が違い、初期のは9灯
あっても現行の3灯と同等以下の明るさだった
(LEDがヘタッてそうなったのではなく)
>>535 > その速度だったら赤方偏移は起こさないはずだが
どの速度から発生するの?
>>536 > ワープ8か
TOS 時代の計算方法だな。w
>>542 貴重な画像資料とが思うが、9灯筐体がそのまま流用されてるかどうかも分からないのと
規格替えしても100円商品は、それでも尚混在したままになってたりもするからね。
参考にはさせて貰います。
ところで、LED規格は明るさやVF値がまちまちであったとしても
例えば5mm砲弾タイプでは消費電力的にはほぼ規格通りだったりするんでしたかねえ?
消費電力といった側面から見た場合、
0,5WLEDと横並びになる電力消費は5mm砲弾型で何個くらいなのでしょう?
電池持ちを優先した場合の設計規格としてひとつの基準値になるかななどとも思うので。
545 :
583:2009/04/19(日) 18:06:30
参考までに
わりと判りやすいのは
後ろの模様のは幅が狭くなったのと
スイッチの飛び出しが大きいところかな
546 :
545:2009/04/19(日) 18:08:29
>>545 そんな違いなら同じ旧仕様同士のランチャーでもあったぜ
製造ライン同士のちょっとした違い程度だろ
ランチャーって、もしかしたら
規格オチ筐体流用かと思えるくらい、必ず一箇所程度
加工の不具合が含まれてたりもしたよね。まあ細かいこと言うつもりもないのでそれでも良かったんだけど。
新規格品はまだ入手してないので、最近どうなってるかは知らない。
>>547 そうだったんだ
改良されたと聞いて買ってみたら
前と形が違ったんで新しくなったのかなと思った
教えてくれてありがとー
>0,5WLEDと横並びになる電力消費は5mm砲弾型で何個くらいなのでしょう?
5mm砲弾LEDは If : 20mA
微小な誤差はあれど高品質品、低品質品問わずこの実仕様上の
定格はほぼ守られている
0.5Wというのはだいたい定格電圧上で 150〜200mA程度の電流を
食う、又は食わせるものがそれに該当するので砲弾で同等の消費
電力だと 7〜10灯程度という話になる
1Wクラスだと通常 350mAを基準に考えるがものによって
前後1、2割程度の差異があっても概して 1W と称される
ワット表記は今は実性能、明るさの参考にはならなくなってるが
一応、ライト本体の消費電力、又は使用LEDの定格電力の指標として
そのデータ性を留めている形か
歴史上の偉人ワットさん、今はもう立場無いんだな。
ホワッツ!?
>>543 光速を超えた移動体から赤方偏移が観測できるわけねえじゃん
ゴム臭の会社の地元民です
ネットで関西・関東ぐらいにしか売ってないと見て
大阪旅行の時にわざわざ買ってきたのに、普通に地元にも売ってたorz
いやまて、そもそも光の速さを超えたら光りは追いつけないんだから見えないだろ
557 :
516:2009/04/20(月) 04:52:37
もうフラットライトのLED一発が死に掛けてるw
45分も使ってないのに!
ゴム臭は相変わらず絶好調。
まぁフラットライトよりは暗いけど
オーバードライブさせてるLEDが死んだからって何の不思議もないだろ
いちいち騒ぐなよ素人ですか?
>>557 何電池使ってるの?
フラット昨日行ったら消えてた
買占めか?
新型なのか旧型なのかハッキリしろ
>>553 光速を超えた移動体の窓から、進行方向前方、後方を見たらどうか、って話では?
ほんとだ!
新型は、ギザギザの部分(スイッチ側)の長さが旧型より3ミリも長い。
いや、3ミリしか違わないと言うべきか。
どうせならさらに+5mmぐらいの8mくらい長ければ
何か昇圧回路でも入れやすそうで買いたくなるな。
でもだいたいはこの手のやつは逆に小さくなる(得意の材料費ケチり)
3AAAをさらに昇圧して何する気だ
まったくだw
10Vに昇圧して3LEDをシリーズ接続、とかかな
ちっちゃくて効率いい回路が出来る
直結が最も効率のいい回路なわけだが・・・
フラットがやや暗いのは抵抗付けてるせい?
単にLEDが粗悪品なだけ
それの昇圧改造ってったら1AAにきまってんだろw
リチウムイオン18500を1本と抵抗1本、CP的にはこれが最高だと思う
どう考えてもアルカリ・NiMH3セルの方が安いだろ
コストではニッケル水素だけど、パフォーマンスが悪い
低容量、プロテクト機能付きが選択できない、ガスの発生など
100均スレで二次リチウムとか空気嫁よ
それ言い出すとニッ水もダメだろ
100均でチャージャーが買えるならいいけど
買えるじゃないか
なんのためのVOLCANOか!
100均で買えるチャージャーを知らないのか
でも充電器だけはね
頻繁に、そして長期間使うものだから
最初にしっかりしたものをドンと買った方がいいよ
セリア充電器もそれはそれで使いようはあるけど
セリアの充電器は優れものだぞ、一次電池も充電できる。
あくまで自己責任でw
一次電池はやめとけ
リスクだけ大きくてメリットがない
ない事もないが
ま、素人にはオススメできないなw
100l 液漏れの起こりえない確かなテクノロジを
確立してるわけでもないなら一次電池充電なんて
喜んでやってる奴の方がド素人もいいところだと思うが
100金ライト前提使用だ、液漏れなんか気にするな。
はいはい、ご自由に
>>584 そう興奮するなw
あなたにおススメしたわけでもないんだし
で、なんで一々語尾に w ?
周囲にこいつ馬鹿そうだなって笑われたいの?
素人にオススメはできないって、そのオススメを
聞き入れる玄人もいないわけだが
わかったわかった。
スマン。
wは愛情のスマイルだ。
悪意は特別に無い。
仲良くやろう100均ライトどうし。
2chでいちいちwに反応してたら先進めねーだろw
クラスに一人ぐらい居るよな、見下した態度で周りから孤立する奴。
---以後100均ライトの話---
ゴム臭KUSEEEEEE!!!!
>>579 セリアの専売は終わった模様
>『管理人』 2009/4/20
> VOLCANO NZ充電池と充電器が淡路
>商店街のミック薬局内の100円ショップ
>で売られていました。
> セリア以外の100円ショップでも買えるよ
>うになったようですね。
シルクで売ってたという報告も電池関係スレで見た
ぼるけいのうwwwwwwぼるけいのうwwwwww
「噴火」って名前がいくない
だがそれがいい
■下記は「1W LEDライト」というキーワードに関する攻防記録です
---------------------------------------------------------------------------------------------
927 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日:2008/12/16(火) 09:16:44 ID:???
>>905 消費電力と明るさは違う
高効率のLEDなら、消費電力は少なくても明るい
逆も然り
---------------------------------------------------------------------------------------------
929 ツール・ド・名無しさん[sage]ID:???'08/12/16(火) 09:26
>>927 どう言う理屈だよ?それ
発光量を上げるには大電流化するしかない、通常の高輝度白色LEDなんて数十mAしか電流流せないよ
1W分の電流流せるLEDのほうが少ないんだけど?
---------------------------------------------------------------------------------------------
931 ツール・ド・名無しさん[sage]ID:???'08/12/16(火) 10:41
>>929 素で知らないっぽいので説明すると、
3.3V/350mAで40ルーメン程度の光を出す旧世代LEDと
3.3V/350mAで100ルーメン程度の光の新世代LEDを使ったライトが
両方とも1Wとして売られてるわけだ。
消費電力としては同じだけど、点灯してみれば一目瞭然で違うからな。
3Wや5W、10Wの電力を食わすことが出来るLEDもあるけれど、新旧入り乱れてるから
発光効率がそれぞれ違って明るさと消費電力は比例せんのだよ。
同じLEDでも出力上げると効率下がるから350mAで100ルーメンだから1000mA流せば
300ルーメンいくかっていうとそうではなくて、200ルーメン程度にしかならん。
---------------------------------------------------------------------------------------------
攻防というか929がタイムマシンで昔から来たのかってくらいに無知すぎるだけだろw
効率はともかく、パワーLEDが存在しないことになってるのは凄いな
このスレでは高効率パワーLEDとかリチウムイオン二次電池とか
高機能電源回路とかは存在しないことになってるからな
>>602は「どうせ百均スレの住人だろ」とでも言いたいのかね
>>605は凄い脳内妄想だなw
普通に考えれば
>>602の言いたい事はこうだろ。
「ワットは明るさの単位じゃないと何度言えば(ry」
1W=1ワロスですね、わかります
フラットって明るくないよね。
なんで人気あるの?
無い物ねだり
フラッペ
上福岡ダイソーに大量にぶら下げてあったが
希少品なの???
>>611 それとは物が違う!
IMAの3AAA稼動の3LEDフラットライト(色は黒と赤)
明るさ比較では
ゴム臭>ランチャー>フラット
でFA?
ホルダーライトUトーン>>>フラット≒ゴム臭≒ランチャ
単純に明るさ比較なら5LEDとか7LEDのほうが明るいだろ
そんな100均ライトあるのか?
>>612 >IMAの3AAA稼動の3LEDフラットライト(色は黒と赤)
一応紺色もあったはず。
紺色見たことねーな
>>614 >ホルダーライトUトーン
それ何?そんなのあったか。
明るいというと、100円スポットライトとかいうのがあったと思うが
LED明るいとはいえ、狭角で超スポットなので余り意味ない製品だった。
>>550 >電力だと 7〜10灯程度という話になる
7〜10灯LEDにして、0.5W製品より暗ければ
電池持ち的にも意味ないという事ですね。
5mm砲弾LED安くはなってるが、手間やコスト考えると
余り改造余地ないのかもしれないですね。
>>622 意味があるかないかは用途や使用者の好みによる
一般的な仕様のパワーLEDライトに対する
砲弾多灯ライトの利点は、近距離でのムラのない
フラットな照射パターン
残念ながらフラットは明るくない。
たんなる気の迷い
錦糸町駅前のダイソーにランチャーが大量にあったのでとりあえず2個買ってみた
改良型?
>>624 残念ながらフラットは言うほど明るくない。
なら、同意。
無い物ねだり
オーバードライブで45分で暗くなるLEDを搭載してるのに明るくないとかw
そりゃ、一定以上の電流流しても熱になるだけで明るくはならんよ
一般的なLEDの順電流-相対光度特性のグラフとか見てると
> 一定以上の電流流しても熱になるだけで明るくはならん
って程、単純な話じゃないがな。
それでも、ランチャーライトのLEDを外してLEDテスターで50mA流したところで、
定格駆動(20mA)の500GSには敵わない。
少しでも明るくしようと、どうせ100均なんだからとんどん劣化しても構わないから
即死しない程度でオーバードライブしたところで、たかがしれてるよ。
>>632 >定格駆動(20mA)の500GSには敵わない。
ランチャー3灯のLEDをそれに全部替えたのくらいが、電池持ちも含めて
最安で最強の改造案かもしれないね。
通販大量買いなどで、なるべく安く500GS調達したらばの話だけど。
3AAAのランチャーより2AAのゴム臭のほうが
ランニングコストは安くつくでしょ
定格Vfが3V以下の低価格白色パワーLEDも出始めてるので、
エミッタ交換が前提ならランチャーがさほど有利とも言えないのでは
どっちかというと、ランニングコストよりも見た目の良さもあるんだよな
ランニングコストはVOLCANOとかのニッ水使えばほぼ解決だし
ゴム臭にセリア充電地を使った場合、何ヶ月くらい持つかな?
とくに放電特性が気になるんだけど
たしかに100均のボディではランチャーに勝るのはないよね
ゴム臭の中身がアルミボディに入ってたら最高なんだけどなぁ
>>635 >ランニングコストはVOLCANOとかのニッ水使えばほぼ解決だし
そうだけど、充電の手間もあるしね。
そこら考えると2AAは魅力。外見重視ならランチャーだけど。
>>634 >定格Vfが3V以下の低価格白色パワーLEDも出始めてるので、
まだ余り明るいのはなさそう。
100円商品でもそのLED系で2AA仕様のが、もう3年前くらいにだが出てたね。
LED一個だし暗いんだけど、一応「気の迷い」でも紹介されてたと思う。
2AAの方が製品設計も取り扱いも簡単だろうから、これから100円商品で
その系統のライトがまた出てくるかもね。是非とも多灯でお願いしたい。
>>639 こんなのあったのか。
実物買って、明るさ試した人居る?
価格的100円縛りの比較的少ないダイソーあたりで出してくるかな。
あそこは利益幅を割りと取ってくるから、500円商品くらい?
5年後くらいには、懐中電灯の殆どはこういうのになるのかな。
>>639前2行
秋月で前見た時、5本100円で3.2〜3.6vしか無かったけど、それの事?
ゴム臭なら飛び出す心配はないな
>>642 ハッキリそうとは書かれてないが、やっぱりこれ100円品かな。
確かフレッツで見た覚えがあるが。
価格破壊=破壊
>>642 これ持ってるけどうちのはそんなにバネ強くないな。
俺も100均のとはちょっと形が違う気がする
100均で売ってたのは作りが雑で、はっきり言ってゴミだった・・・
「電池2本で明るい」を実現するなら、
Vf=2.0〜2.4V位になってもらわないと困る。
3.0〜3.6Vなんてゴミ。
まず道理を知れ
うちゅうのほうそくがみだれる
>>650 スレ違いだけど気になる。
以前は、あれ1ヶ月も使うと全滅してたけど最近は どうなの?
使い方が悪いと思います
よほどの粗悪品でもないと定格使用なのに
短期間で全滅とかありえないです
あそこの白はその余程の粗悪品だったのよ。
>>654 キャットアイの2Cのチャリンコライトに10個仕込んで
DDで2年以上毎日のように使ってるけど、まだ1個も切れてないよ
逆接かODしない限り滅多に切れるもんじゃないと思う
新型ランチャー買ってみた。
旧型との外観の違いは、スイッチの滑り止めのブツブツが細かくなってた。
他の店で見たマンガン電池シールが貼ってあったのと同じだった。
購入時の参考にして下さい。
特にここ最近、1〜2年くらいのもんは中華製無銘品ですら
砲弾LEDはかなり優秀なものが多い
綺麗な白色で強い輝度、耐久性も良好
勿論ハズレもそれなりにあるが目に見えて向上しているな
>>659 そうなん?
色に関しては百均の場合は最近青白の確率が圧倒的になってると思うんだけど。前はそうでもなかった。
LED単品売りの商品なら、青白よりは光度が少々低くても白を使いたいんで
青白く無いLED商品はそれを書いて欲しい。青白かもと思うと買いたくても買えない。
ハッテン場
>>660 それはLEDの効率が上がって低Vfになってるのに
相変わらず4.5Vとか6Vとかかけてる製品が多いからじゃない?
定格ならけっこう白かったりするよ。
ただ100均の商品は原価を抑えるために、メーカーでハネた
色味の良くないLEDを安く仕入れて使ってる可能性は有るね。
>>658 >他の店で見たマンガン電池シールが貼ってあったのと同じだった。
マンガンシール付きのブツブツも細かかったら区別つかないね。
あのさ、新型ランチャーもフラットも抵抗が入ってるけど
抵抗入れるんなら3AAAにこだわる必要まったくないじゃん
何やってんの?アホなの?
3Dで抵抗入りの奴作れば良いのに
マグライトみたいなサイズで、明るさがランチャーみたいに
キーライト並みだったらがっかりだろ
いやまったく、
おそらく明るさ的には3vのハロゲンと同じぐらいの明るさだと思うし
>>664 製造原価とか考えもしないの?アホなの?
バカはバカ故に己がバカだって自覚出来ないんです。
察してあげてください。
>>666 よく分からないんだけど、LEDの明るさはパーッと表面的なのね。
フィラメントライトのほうが奥まで浸透する感じ。 今度は電球色を試してみよう。
ランチャー新宿のほうで買ってきたぞ。[マンガン電池を使用してください]の方。
ニッ水でドライブしたら、シルバーは160mA、レッドは190mA。3倍も流れるわ。LEDは素手で触ったのか 汚れてるし。
>>669 素でそう感じるんならすげーな
それはきっとフィラメント球が発生する赤外線が見えてるんだよ
673 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/24(金) 22:47:18
↑
こういう韓国朝鮮の人に謝罪の心を忘れた日本人は良心を忘れている
なんで韓国朝鮮人が日本にいるのかわかってるのか?
気が付いたらなんとなく居た
100円ショップが有るのが日本だけだから
帰る国がなかったから
>>673 痛いところ指摘されてファビョってますねwww
早く国に帰れよゴミクズ超汚染人
今残ってるのは密入国者って話が多いな
てゆか思想的に古すぎる過去に戻れなくなる。
在日5世って常識では考えられないよな。
でもそれがコリアンクオリティ
>>679 よお、朝鮮人
差別で食う飯はうまいか?
何なのこのスレ
このスレっつーかライトスレ全域が機能してないな
だれうま
むしろ過放電
ボルケーノがセリア以外の100均に売ってた。
記念に単4を2本購入。そしてすぐに開放電圧を測ると2本とも1.305V。
692 :
目のつけ所が名無しさん:2009/04/30(木) 00:14:22
大創でもニッ水扱い始めたな
1600mAh単三2本で\525-、チャージャーが2本タイプで\1,050-だった
どうなのかね?
どうって?
充電は出来るだろ
高けーよバカ
富士通、パナのハイドロ2500が
4本充電器付きで2000円以下で投げ売りされてるご時世だぜ
>>692 VOLCANO電池と充電器がセリア以外の100均でも買えるようになった途端、
大創は電池2本で525円、セリア充電器より劣る充電器が525円相当価格。
誰がそんな物買うんだ?
学会へのお布施か?www
学会じゃないって
まだ層化ネタ信じてんのか
そうかそうか
ここで日蓮宗門徒が書くと面白くなる
フェラ・
日本つぶし?
ライト備蓄しとかないとな
電池は備蓄しないんですか?
俺はしてる
単一70本と単二30本
単一はMP3プレーヤーとかラジオに使ってるけど
単二はハンディライト以外の使い道がないので困る
単二ようのヘッデンがあればいいんだけどな
731をそのまま電池ケースだけ大きくしたようなやつが
ライトマニアの俺でもドン引くレベル
MP3 プレイヤが単一??
外部バッテリーじゃない?オレも単四のプレーヤーに
単三Ni-Mh使えるように外部バッテリーケース作った
単三単四間違いだと思う
708 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/03(日) 09:35:42
Dセル70本って結構な質量だよなw
自動車でも動かせそうだ
あえて単三を持たない潔さがイイ!
炭酸抜けたコーラなんて・・・・・・まるで、効かない飲み薬だな
703だが
>>706 そういうこと
ちなみに006Pの代わりに使うと結構使うよ
価格はどちらとも2本で100円
もちろんアルカリ(エナジャイザー製)
アルカリ単一が2本100円は破格だな
しかも元祖Energizer製かよ
エコプラス株式会社ってとこのDC充電器ってのが売ってた!!
100円で!!
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/dcdc2.html 中身はほとんど同じだったけど基板の細長い部分がなくなってて
2個買ったんですがことなるICが入ってました
一つはICは34063じゃなくてAMC34083と読めます
もう一つはSM34063とあります
他の部品は同じなのでAMC34083の方も34063の互換品でしょう
抵抗は5.1kのところが3.1k?(橙茶赤茶 茶、酸化金属皮膜)
1.5kのところが1k
0.5のとこが0.22?(赤赤銀金)
270x2の部分が一個に統合されて1k
それと人力実装部品が8点、手半田箇所が14箇所
これが100円なんだから泣けてきます
↑
出力は
5.125v
制限1.363A(0.5のとこが0.22 であるなら)
ダイソー行ってきたけど、目ぼしい物が何も売ってない・・・
携帯用ね
>>718 なんじゃ村って言う店
そこはゴム臭も売ってたよ
714のやつの3.1kの抵抗を1.4kに変えて
出力を3vにして
4Dライトに付けて
FLUXLEDを9個(450mAx3v)点灯させたいと思います。
2直列5並列(250mAx6V)の方が効率いいのかもしれないけど
UPコンバーターにするには部品の変更が結構多いようなので
>>721 その34083のほうので起動開始電圧を調べてみて。違うかもしれないしね。
MC34083だとオペアンプだけど
印刷不良で6が8に見えると予想
単に2chカキコミ時の勘違い(書き損じ)
726 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/09(土) 23:22:31
>>722 3Vで起動したけど
それ以下はわからない
3LED ライト BLACK (通称ゴム臭ライト)
買えました。おすすめ電池はどれでしょうか?
マンガン新品
アルカリ何度か使用したやつ
ご指導のほどよろしくお願いします。
>>727 別にどれでもいいよ
大した電力消費しないから 1.5V電池でも 1.2V充電池でも
何でもあるものでいい。マンガンでも特に不適ってことはない
>>727 ゴム臭は電池一本が具合良かったんじゃない?
うん、一本がいい
抵抗+電池2本だともっといいけどね
あと充電池は使うと充電池が壊れる
>充電池は使うと充電池が壊れる
何故?
そして「壊れる」の具体的な内容は?
入れっぱなして置くと、ガス吹くまで過放電になるってことじゃね
「壊れる」じゃなくて「壊す」だな。
>>732 もしその程度の話だったら
>>730は馬鹿過ぎると言わざるを得なくなるが・・・
過放電保護回路付きのライトなんて普通ないだろ
>>730 でも電池一本だとLEDには負担がかからないかもしれないが
かなり暗くなってたと思うけど。
全角ちゃんの自演?
>>730 あと充電池は使うと充電池が壊れる
→→ 天気予報みたいに 「壊れるおそれがあるでしょう」 と書けば良いのにw
日本語が小学生レベル
>>735 高価なものでも付いてるのなんて俺は知らないが・・・
あるとしても充電池の使用を前提、売りにして設計されてる
ごく少数の特殊な機種だけだろう
「充電池」でひと括りにすると紛らわしいよ。
Li-Ion使用を前提としたライトならゴマンと有るけど、
Ni-Mhに関してはほとんどのメーカーが使わないでね
って言ってるわけで、使えない電池のために保護回路とか
付けるわけも無い罠。
742の言うとおりだな。
Li-Ionに限れば1万程度のライトでも過放電防止回路ついてるライトなんて沢山有るし然程特殊な機能とは思えない。
その機能が完璧に作動してるかどうかはまた別の話だけどなw
適当なことばっか書くからグダグダになるんだよw
> ゴマンと有る
> ほとんどの
そもそも100均ライトからの流れなのにLi-ion充電池にまで話を広げる必要もない
100均ライトに充電池(Ni-MH)を使うと充電池が壊れる
↓
そりゃ過放電すりゃ壊れるだろ
↓
100均ライトじゃなければ過放電防止ライトある(←Ni-MHで)
↓
あるの?
↓
過放電防止ライト(Li-ion)はゴマンとある
↓
グダグダw
あの「写真出せ」の朝鮮人がまた自演してるな
時間見ればすぐわかる
専用Li-Ion付属で過放電防止回路有りでも、PCBとしてセルに装着されてるよね普通。
だから灯体が安くてもLi-IonならPCB付きセルを買えば済む。
Ni-Mh1セル用の、0.9Vで保護が働くLEDドライバボードは売られてるけど、
それを組み込んだライトを市販してるかどうかは知らないな。
まあ無改造のゴム臭にNi-Mhは使わないほうがいいってのだけは確か。
(⌒⌒)
∧_∧ ( ブッ )
(・ω・`) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
ゴム臭って、抵抗入れた方がいいの?
そのままだと流れる電流はどのくらい?
アルカリ使う場合何オームが適当?
だれか教えて!
手持ちの抵抗で20オーム前後のを適当に入れとけ
>>Ni-Mh1セル用の、0.9Vで保護が働くLEDドライバボードは売られてるけど
それどこで売ってるの?
100均ライトに組み込むと面白そうだね。
URL教えて!
ゴム臭は抵抗入れなくてもLEDは死なないと思うけど?
死ななくても素子が劣化して暗くなる
3.8Vかかってるからな
あと日亜500gs換装は最高にお勧め
抵抗は13〜15Ω
いちぢるしく、意味ねーな・・・
ゴム臭のデフォ(0.8w)より明るいよ、
消費電力少ないし(0.25w)素子も劣化しない
そんなことするぐらいなら3000円ぐらいのLEDライト買うわw
・・・と俺は思う
まあな、日亜GSが一個85円だとしても送料がかかるし
半田ごてや電子の知識も要る
玄人の遊びだよね
ちなみにほぼ明るさが同じGENTOS032(26ラーメン 《GSx3灯は21ラーメン》)
の点灯時間は8時間
このゴム臭GSは点灯24時間(昇圧ICの効率を考慮してないんでもうちょい少ないと思うけど)
ラーメン食いたくなった
小学生程度の工作に玄人だなんて・・・
∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!
そんな工作も怪しい俺は幼稚園児並ということですね。わかります
100均のMODに小学生の工作以上のことはしたくないがな。
このスレに美幼女が居ると聞いて飛
>>756 GENTOSのGTR-032T(2AA・日亜RIGEL)なら公称出力26.6ルーメンで20時間だぞ
8時間は1AAの031Tの間違いじゃないか?
26ラーメン=1,365円なので値段についてなら合ってるけど(マルタイラーメン2食入り105円)
↑
032のLEDは0.5w、電池の総量で割ると何時間だと思う?
AA=3wなので6wだよ、そこから内部抵抗と昇圧の消費で2〜3wムダに消費するので計3〜4wとなる
もうちょっと細かいところを勉強してから知ったかした方がいいぞ
↑
難癖付けたいだけの朝鮮人
>>763 宇宙の法則を覆す様な理論が出てきそうだな。
AA=3wとはどう言う意味かまず説明しろ。
AAで大笑い→www→3w
じゃねの?
朝鮮人と言われたのがそんなに悔しかったのか
( ´,_ゝ`)プッ
マジでアレっぽいからもう763に構うなよ… 荒れるだけだ
>>770 とりあえず、AA=3wの意味を答えろ。
オマイが朝鮮人か否かはそこで判断する。
ウルセーチョンだな、自演してねーで早く祖国に帰れ
やっぱたんなる池沼か・・・
多少理論めいた回答を期待したが無駄だった。
池沼ってやっぱ最低だな
こういう奴が在日コリアン差別をしてるんだよな
差別じゃないテロリストの排斥だ
え?
お勧めですわん。
あ、どうも
ランチャーライトって、マンガンで使えっていう貼り紙してあるバージョンの方が良いんだっけ??
今はそのシール無しの抵抗内臓のランチャーじゃないか?
LEDの発光色も変わってるからLED自体も変更されてる
ケツ穴の方が締まりがよくて俺は好き
去年の暮れ夢中でランチャー全色揃えたなあ
もう遠い昔のようだ(涙
>>787 抵抗内蔵のほうがいいに決まってるだろ
けど抵抗入れるんなら3AAAである必要は無いんだよな
ほっとけ、また例の奴だろ。
>>790 3AAAだから抵抗がいるんだろ
抵抗付きでない初期物は要改造(抵抗を付ける)だったんだから
>>795 やっぱお前か、池沼がいちいち出てくるんじゃネーヨ。
話の流れが読めんのか、バカ
797 :
えなりかずき ◆RevGiOKgRo :2009/05/16(土) 21:57:05
変なのが住み着いてるな
>>791 3AAAは内部抵抗が大きいので(コストダウンのため)その抵抗を利用した設計が多い
内部抵抗、というのはググって調べてね、電池自体が抵抗となるような性質を持っている
と言う意味で、
ちなみに容量が大きいほど内部抵抗は少なくなるよ
中国製はそういうのが多いね、3AAAの内部抵抗を利用した物がね
>3AAAである必要は無い
というのは
「抵抗使うなら内部抵抗の高い3AAAである意味が無い」と言う意味
AAAというのはAAに比べて容量が半分以下だし大出力にも弱い
>>797 しったかで恥ずかしい知識を披露してるお前が「変なの」だろ。
LEDのVfで制限されてると考えるのが正しい。
つーか、一人っ子が親と断絶したらこんなもんかも。
LEDの電圧はVfという値以上には上がらない。
よって3AAAのようにLEDのVf以上の電圧を与えればいい。
3AAAは昇圧回路等が必要無いLEDに最適な電池量だ。
もう釣りのレベルだな
>>797 書けば書くほどバカを露呈してることに気づけよw
>>800 うーん、ライトスレにいる人は「ちゃんと分かっている人」と、それを受けて「分かっている人」に分かれる。
その結果は、「平均点」になってる。
で、
話題の振り方としては「分かってるレベル」と、誤解してたり分かっていないで混線するスレの流れがある。
その、いずれにしてもある程度分かっていないと流れに翻弄される。
804 :
えなりかずき ◆RevGiOKgRo :2009/05/17(日) 00:00:13
>>798-803 どうしようもないバカだな
なんでそこまで自演してまでそんな間違った知識を披露したいのか理解に苦しむ
データシートって知ってる?
わかったわかった君は正しい
満足したらもう来るな
806 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 00:09:33
>>805 お前が来るなよバカ朝鮮人
なんでこのスレに粘着するんだよ
(´,_ゝ`)プッ
抵抗入りランチャーが品薄なもんだからみんな殺伐としてくる。
どれがバカだか わからん、
つまりゴム臭もランチャーも
マンガンなら改造なしでOKなんだろ?
せっかく ランチャー買っても、LEDが意外に暗くて落胆してしまう。
812 :
えなりかずき ◆RevGiOKgRo :2009/05/17(日) 00:22:14
↑
なんでそんなに間違った知識を押し付けたいのか理由を教えてくれよ
>>798>>800が間違ってるなんてこのスレの住人なら誰でもわかる事だぞ
なんていうの、自分の正しいと思ってる知識と違うから騒ぐのはいいんだけど
間違ってるってことを分かれよ
>>812 まぁ自分が間違ってるってのは認めなくないよな
3AAAと3AAで電流が変わるかどうか実験してみるといい
>>813 しかも自演してまで自説と違う意見を封殺しようとするからタチが悪い
コイツの目的はなんだ?
お前らいったい誰と戦ってるんだよw
↑
ウイルス注意
>>817 そこまで資料引っ張り出してまだ理解できない君が池沼だろう
4.5Vで100mA流れるのは電池の内部抵抗ではなく、LEDのVf-If特性に依るものだ。
AAAならアルカリでも500mA位は余裕で流れるが、ランチャーで300mAしか流れないのは
やはりVf-If特性で制限されるからであって、AAAだろうがAAだろうが電流値は変わらない。
キミたち、机上の空論はもういいから
自分のライトと電池をテスターで調べてからまたおいで
豚インフルジャなく、元首相インフル流行のきざし
だれだよ、modスレに密告した奴は?
このスレの恥を他所に曝すんじゃねーよ。
・・・なんて言うと、面白がって曝す愉快犯が
触発されることを低脳な彼は知らない
( ̄ー ̄)ニヤリッ
いやぜんぜん正論じゃないし・・
こんにゃく問答みたいで端から見てる分には面白いけどね
どうでもいいけど、3AAAで抵抗無しだとLEDが壊れるのはハッキリしてるんだけどなあw
あ、一応断っておくとこのスレは100均ライトスレだから、特に注釈がなくて単にLEDという場合は
100均ライトに入ってる砲弾型なんかの安っぽいLEDのことだからねw
うん、それでも壊れないよ
>>828 2chを使ってるとこゆバカが付いて回るのか。
>>827 マンガン電池や、使い古しの弱ったアルカリなら壊れにくい。
新品アルカリでもLED数が多かったり、高VfのLEDだと大丈夫。
正確に書かないとつっこまれるよ。
ヘンテコリンな商品を出回らせて、2ちゃんねるをヘンテコリンにする。 これは謀略に違いない。
833 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 12:13:21
どう考えても
>>797が正論だろ
なんや言ってる奴は一人か?
えなり自演乙であります。
835 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 12:23:50
うまい事考えたよな
大量に反論レス付ければ科学的に根拠の無い反論だらけでも流れて見えなくなるからな
>>834 お前が一人だからってお前と一緒にすんなよ プッw
>>797は
口汚く罵ることでしかできず、技術的な反論は一切しない(出来る知識がない)
自分に対する反論が全て自演だと信じたい
という単なる知ったかぶりの無知小僧。
837 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 12:47:54
>>836 アホか、こんなの説明必要の無いぐらい公然の定理だ
特定の某民族の事をバカにするとスレが荒れる
ので気をつけてください
>>838 リコウはリコウだし、バカはバカだと思います。
リコウをバカにすることはできるんですか?
君ら社会のゴミに責任能力などないくせに大口叩いてもらっちゃ困るよ。
そうだよ。日本人は人並み以下の努力もしないで、人並み以上の権利を要求する。
東アジア諸国はバリアフリー化が進んで体が不自由な方も住みやすくなったが同時に経済発展で日本人という名の知的障害者も恥ずかしさを感じずにスカして生きていやがる。
でも、こんな時代は終わるよ。二極化と階級社会で勝ち組と負け組のどっちかになるほかない。
アタマの悪い日本人は将来と言っても明日明後日まで先のことしか考えられない。
長期的スパンで考える知能がないからね。だからMITやハーバードやケンブリッジやオックスフォードみたいな
欧米先進国の有名大学に行かない考えなんかが浮かぶ。
もう自分が日本人だったらと考えたら恐ろしいね。夜も眠れないよ。
生きてて恥ずかしくないの?
>>841 よいことは自己の成果と主張し、悪いことは外に責任転嫁する そんなキャラ、界隈では知れ渡ってるのに 繰り返すなw
どした?
三文芝居は中休みかい?
> リコウをバカにすることはできるんですか?
リコウはバカのフリもできるが
バカにリコウのフリはできないな
グフフフ・・・
三文芝居じゃなく、ここは百円だろ、安かろうw
もうこのスレじゃLEDの電気特性とかの話は一切無しにしようぜ。
単に100均にこんな商品売ってたとか、明るかったとかの話だけでいいよ。
>>845 イエ〜〜ス!
三文チガウ、壱百圓のスレよね
グフフフフ・・・
三文って今の貨幣価値でどのくらい?
確か江戸時代の立ち食いそばが十六文だったっけ?
oi
おい
しゃぶってやるからしゃぶらせろ
スゲーきもいのが沸いてきてるな
陽気のせいか?
ほんと、変なのが沸いてきてるな、もう一度貼るか
変なのが住み着いてるな
>>791 3AAAは内部抵抗が大きいので(コストダウンのため)その抵抗を利用した設計が多い
内部抵抗、というのはググって調べてね、電池自体が抵抗となるような性質を持っている
と言う意味で、
ちなみに容量が大きいほど内部抵抗は少なくなるよ
中国製はそういうのが多いね、3AAAの内部抵抗を利用した物がね
>3AAAである必要は無い
というのは
「抵抗使うなら内部抵抗の高い3AAAである意味が無い」と言う意味
AAAというのはAAに比べて容量が半分以下だし大出力にも弱い
>>798>>800 どうしようもないバカだな
851はどうしようもないバカだな
恥ずかしい勘違いを再コピペかよw
いつになったらえなりに釣られてることに気づくんだろうな
855 :
えなりかずき ◆RevGiOKgRo :2009/05/17(日) 15:35:00
ものすごい反応ぶりだな
なんでこんな話題でこんなに必死になれるのかわからない
(しかも基本が間違ってるからまともな反論一個もないし)
ばか、ここはゴミ捨て場じゃーないんだよ
('A`) プウ
ノヽノ) =3 'A`)ノ
くく へヘノ
>>855
何か粘着がいつまで立っても鬼の首みたいに粘着してるがスレは進んでる
RevGiOKgRoが何を言いたいのかさっぱり解らん
ランチャーにAA入れて使えとでも言いたいのか?
どうやらヤツは文章よりもある種の単語に病的に反応するみたいだな。
たとえば
《《 トウガラシ 》》 とかどうだろう?
863 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/17(日) 16:12:51
一生懸命、罵倒語や蔑称ばかり声高だけど具体的反論の
できない低脳なアフォは見ててかなしいね
(´,_ゝ`)プッ
>>861 ランチャーは糞、ゴム臭こそネ申とでも言いたいんじゃね?w
ゴム臭にGSなんか入れて自己満足に浸ってる奴と同一人物じゃね?
勝負には勝ったが嬉しくないけど勝てない勝負をするなと言いたい墓穴を掘るw
なんでこの人朝鮮人て呼ばれてるの?
釣り堀でサオを振ったら 後の誰かが釣れちゃったような話ではないだろうか。
>>865のような拙い日本語を話すからだろうwwW
何故そんな必死なのかバレてる証拠に笑顔が出てしまうw
>>868 なるほど、それでは在日コリアンの方々が怒るのもわかる気がするw
ほんと、変なのが沸いてきてるな、もう一度貼るか
>>791 3AAAは内部抵抗が大きいので(コストダウンのため)その抵抗を利用した設計が多い
内部抵抗、というのはググって調べてね、電池自体が抵抗となるような性質を持っている
と言う意味で、
ちなみに容量が大きいほど内部抵抗は少なくなるよ
中国製はそういうのが多いね、3AAAの内部抵抗を利用した物がね
>3AAAである必要は無い
というのは
「抵抗使うなら内部抵抗の高い3AAAである意味が無い」と言う意味
AAAというのはAAに比べて容量が半分以下だし大出力にも弱い
>>798>>800 どうしようもないバカだな
さすがに飽きた
ホムセンスレの方がおもろいし
スレ住人のみんなへ
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ',
.l {0} /¨`ヽ}0},
.l ヽ._.ノ ',
リ `ー'′/ ̄/ ̄/
( 二二つ / と)
| / / /
|  ̄ ̄| ̄
えなりかずきがいつもばかばっかやってたりするけど
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ',
.l {0} /¨`ヽ}0},
.l ヽ._.ノ ',
リ `ー'′/ ̄/ ̄/
( 二二つ / と)
| / / /
\ U /
\
U /
/ ̄ ̄ ヽ,
/ ', / _/\/\/\/|_
\ ノ//, {0} /¨`ヽ {0} ,ミヽ / \ /
\ / く l ヽ._.ノ ', ゝ \ <本当にバーカ!>
/ /⌒ リ `ー'′ ' ⌒\ \ / \
(  ̄ ̄⌒ ⌒ ̄ _)  ̄|/\/\/\/ ̄
` ̄ ̄`ヽ /´ ̄
内部抵抗の数値出せよ。
#12
>875
無駄な抵抗だな
えなりかずき#12
えなりの粘着ウゼェー。
まぁええナリ
それはそうと久々にGW、ハッテンバにいったんだけど、
草食系男子をつくづく実感したわ。
「あんたらハッテンバに何しに来てんのよ、チョなにその態度・・・」
心の中で罵倒の嵐よ。
まぁ、手を出してきたことは褒めてあげるけど、なんでタチのアンタが
責めずにウケのアタシが責めてるのよ?
腰を振るのもアタシの仕事?って思うくらいマグロなタチばかり・・・
ゴム、ローションの用意からゴム装着、フェラ、挿入の導き、腰振り・・・
タチがしてきたことといったら、おざなりに乳首を弄ってきてのモーション
やる気のあるんだか無いんだかの手コキ
終わってみればアタシひとりが頑張ってタチを喜ばせて射精させたわ。
しかもアタシのAV並みの演技付きで・・・・
射精もせずに個室でひとりになった時に上に書いた感情が溢れたの。
しかも3人やった3人とも・・・・・
あぼーんw
まさに発狂ですね
何がそんなに気に入らなかったんでしょうか・・・
えなりんがウホ方面の人だとわかってしまった以上、
俺はえなりんを支持するしかない
うり専だからか?
887 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/18(月) 22:43:38
しらないとこだ
ハッテンバに懐中電灯持ち込んだら出入り禁止だろうなw
先週、セリアで買ったリチウムコイン白色LEDキーライトが大当たりだった。
発色がかなり綺麗な白で以前のロットより少し明るいぜ。
中のリチウムコイン電池欲しさに買ったが思わぬ嬉しいの誤算。
砲弾5チップLEDでかなり暗くなったリチウムコインでも
結構使える明るさで光るから(Vfも低いのかも)電池の最終処分として使おう。
ついでに探したがゴム臭やフラットライトは無くてガッカリ。
有ればネタで買おうかと少し期待してただけに。
5チップって分かるもんか?
5mm砲弾LEDと言いたかったんじゃない?
100均ライトで5チップLEDだったら元取れないしバカ売れだろw
電流が100mA流れてたから5チップに違いないとかそんなオチ?
896 :
892:2009/05/19(火) 20:16:55
>>893-895 誤解を招いてスマン。
5チップはPLJ購入の物でソレに電池交換用に100均キーを買ったんよ、コイン電池目当てで。
で、100均キーの砲弾LEDが当たりだったんで、5チップキーライトでヘタった
リチウムコインで光せたら同じ条件では100均キー砲弾の方が明るかった、と。
ほぉ-ぅ.
そのPLJの 5チップは いつ頃の物よ?
そう、あれはまだ、私が藤井達吉先生に
師事していた頃だな…
フラット買ってしまったよ特に要るわけでもないんだがついふらっと。
901 :
892:2009/05/19(火) 21:56:42
>>898 今年の頭頃に購入した。
売り初めは去年のいつ頃だったかな?忘れたよ。
んー、5チップは台湾製だっけ?
新品リチウムコイン電池同士なら5チップが圧勝だけと(話にならんくらい)
かなりヘタった電池同士だと100均キーが逆転する(交互に電池替えても)。
多分、効率かVfの差(若しくは両方が微妙に勝ってる)
100均キーの出所不明中華砲弾LEDも当たり掴めばなかなかの性能。
ロット毎のバラツキは相変わらずだけど。
オリジナルメーカーの秘密保持が機能してきたのか、
セカンドメーカーの差が開いたようだ。
>>901 スレチになるけど、PLJの5チップ砲弾を3ヶ、3LSL(ソーラー充電ライト)に奢り、
某所で配布された赤マーカー、ストロボ付き調光基板にしたものは、
明るさ、配光、機能のバランスが最高。
LIR2032(内蔵充電池)の信頼性の確認が取れたら、シリコン充填して、
耐水性も付与するつもり。
砲弾ライトが十数倍高価なハイパワーLEDライトより、イイなんて、思ってもみなかった。
>>903 随分ゴージャスな仕様だねw
あっと言う間に放電しちゃいそうな気もするけど。
俺もあのライト持ってたけど、車のダッシュボードに放置してたら
何時の間にか死んでたんで、配布には参加しなかったよ。
ライトってこんなちょっと使いの物が、結局一番、仕様頻度が高いんだよなw
905 :
901:2009/05/20(水) 20:11:59
>>903 中々使えそうで良さそうだね、それは。
砲弾も使い方しだいではかなり優秀だしね。
自分は昔通販買った砲弾10発ライト(4AA仕様)に5チップを移植したいと(抵抗とか換えたりしないといけないが)
最近目論み始めているw
砲弾10発ライトは、むかーしの量産出回始めの
国産LEDだから当たりの中華LEDに替えても明るさはupしそうだけど…
若干青い光色だが近距離では極めて優秀なんだよな<5チップ
関係ないが5チップキーライトを知らない人に見せると驚くなw
欲しいと言われた事もよくある(仲良い3人にあげたが)
100均、5チップとは迄は行かなくていいから、
2〜3チップで20ルーメンのでないかな。
てか電子部品としてLED単体で売ってくれと思うのは俺だけ?
ザ・電子部品 みたいな。
スレ汚し失礼
3ドル前後の似非1Wライトにはよく5mm3チップが使われてるね
そのうち100均商品にも使われるかも。
その5mm3チップなら国内でも普通に1本100円程度で買えるよね
PLJの5チップ欲しいけどもう売ってないんだよなぁ・・・・
欲しい・・・・
あ・・・売ってたww
よく見ないで書き込んですまん。買ってくる
何だよ、3チップが売れ残ってるみたいだな。
>>906 ゴメン途中送信しちゃったorz
で、家んとは田舎で電子部品をてにいれるのも大変なんだ
だからマイナーでマニアなしなのLEDは先ず売ってない…
だから此方でもあるセリアやダイソーとか100均に出して欲しいな、と。
>>907-908 売り切れは日亜GSを勘違い?
5チップキーライト、チョイと使いなら一番良いね。
あと5チップキーライトのボディを締めているネジ
チョイと小さいのか空回りして微妙にパカパカする個体があったよ。
似た型の要らないセリアコインキーライトを締めているネジを取って
5チップキーライトと換えたら解決した。
ようやく田舎にも抵抗つきランチャーが出回ってきた。
光色も青くないし満充電エネループで90mAといい感じ
あんまり明るくはないけど105円なんだからたいしたもんです。
>>912 >ようやく田舎にも抵抗つきランチャーが出回ってきた。
まだ実物を一度も見てない。そんなに田舎というわけでもないんだけど。
ランチャー自体置いてない店増えてないか。前は置いてたセリアなどに見かけなくなってるよ。
>>913 焼き切れ上等の初期型が一斉に姿を消した後
抵抗つきの対策品が出回るまでかなり時間かかったよ
ダイソーの場合
二ヶ月くらい前に近所の名もない100均にマンガン電池シール付きの
ランチャーライトが5,6個並んでて、これが無くなったら抵抗バージョンに
入れ替えか?と思ってしばらくして行ってみると、マンガンシールの
ランチャーライトが2,30個陳列されてて絶望した・・・・
うちの近所も同じだな
今でもマンガン電池シールつきが大量入荷してる
たのしそー
マンガン電池シールも最初赤だったが
今は白でアルカリ電池使用不可と書かれたちょっと大きめなのが貼られていたりする
抵抗付きかどうかは、どうやって判断すればいいの?
抵抗付き、ってシールが貼ってあるの?
2分の1の高確率(抵抗付きか否か)
運を100均神にゆだね見かけたら躊躇なく買おう
マンガン電池シールつきが売り切れたら、その後切らして
ランチャー自体置いてないという店が結構あるようだぞ。
どうなってるんだ?
セリア何件か見てきたけど、ランチャー全て撤去されてた
代わりに2LEDのフラットみたいな奴が大量に入荷してたな
未だに、ゴム臭もフラットライトも見つからない・・・
フレッツに行ったらIII-LEDライトもゴム臭ライトも有ったよ!
ランチャーは無かった
フレッツなんてないし。
フラットなら御徒町駅下の100均に大量にあったな。
ランチャーはなかったけど・・・
御徒町なんて遠いし。
また無い物ねだりか
あったらねだらないだろ。
ナハッ!ナハッ!
ダイソー以外は、抵抗付きランチャーは期待できないと思っていいのかな。
ダイソーですら余り見かけないのだが。
特殊なマイナー系列などは教えてもらっても、そこまで行けなかったりもするからね。
ダイソーにあるアルミ製3LEDは買い?
いや待て、新製品が出たのかも知れん
「ザ・アルミ製3LED」ってこと?
ランチャーライト以降にそういう新型が出たなら
ぜひ
>>932は写真つきでレビューを!
105円なんだから買えよ。w
でもフェニックス社のライトにはかないませんよね?
価格は高いですが使えないライトたちを買うよりも使えるライトを一本買った方が安上がりなんですけど
ホムセン次スレはここでいいの?
テンプレ待ちです。
フラット買いました。マンガン電池でもやばい青さなので抵抗を入れたいのですが
何Ω位がいいですか?
抵抗値=(電池電圧−LEDのVf)÷電流
好きなように自分で計算しろ
フラットのは青色LEDだよ
ほう、ゴム臭を消すには緑茶成分が有効なんだ。
出がらしのお茶っぱで試してみよう。
ゴム臭って言うより剥離剤の匂いだからベンジンで拭き取るか
サラダ油塗ってから石けんで洗うと落ちる。
ランチャーを3個(赤・青・銀)買ってみた
全てマンガン電池を使用
赤:既にLEDが一灯死亡
青:点灯できるが消灯できない
銀:チラつきがデフォルト装備
おのれ100均・・・
楽しんでるなーw
ランチャーライト抵抗入りも最近はマンガン電池のシール貼ってあるんかな?
旧シールは赤地に白の文字だったけど、新シールは白地に赤・黒文字になってる
光色もそれほど青っぽくなくて白っぽい感じだから、たぶん抵抗入りだろう
>>952 たぶんって・・・電池ボックス取って裏から覗けばはっきりと抵抗見えるよ。もしついてれば
あっ、ごめん
分解せずとも見れるんだねw
で、見てみたけどついてなかった
やっぱシール付き=旧ランチャーってことか…
在庫多すぎだろ! orz
955 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 06:05:58
旧ランチャーと、新ランチャーで大きなちがいけ?
ただ、抵抗半田付けするだけだろ?
それは大きな違いだろ
>>953 裏から覗けばはっきりと抵抗見えるよ。
小さいチップだからよく見ないとわからないよ。
それにしても、まだ抵抗なしの旧型が出回っているとは!
当地は新型ばかりで在庫も豊富。安心して使えるよ。
>>957 よくは知らないが、クレーム自体多いからか
ランチャー全く置いてない店舗が多いよ。関西だけど。全部は知らないけどね。
大阪市内の南部だと赤い「マンガン電池」シールつきランチャーが沢山。
新型の抵抗付きランチャーは見たことが無い。
白いシールに変わったという旧型も見たことが無い。
秋葉のガード下でランチャー(赤シール)が580円で売られている
そりゃ埃も被るよ
>>957 ついてるのは誰の目にもはっきりわかるよ。
ただ暗いからランチャーもう1個買って照らさないと見辛いかもね
962 :
目のつけ所が名無しさん:2009/05/30(土) 20:43:53
グリオナのホルダーランタンの新製品が出てた
以前のタイプに屋根がついて上への光漏れがなくなったんだけど
電池がCR1220(CR2032より大幅に少ない)
スイッチは底蓋をまわすタイプで防水性も悪くなッた
>>962 うお それは見に行かねば
現行品は廃版かな、もう2つ3つ買っとくか。
上げ底のバッテン削ると2032が2枚入るんだよね。
旧ランチャーのLEDが点滅してきたお><
>>964 点滅改造しなくてもいいな
手間が省けてよかったじゃん
まともな砲弾LEDライトを1個ももってなかったので
DOP-023っていう日亜砲弾LED4灯のライトを買ってみました。
ランチャーの実力がいかほどかと思って照らし比べてみたんだけど…
3灯と4灯の差はあるにしても3倍ぐらいドップのほうが明るい。ランチャー暗すぎるorz
100均商品の実力はやはりこんなものなのでしょうか。
ランチャーのLEDを日亜GSに交換したら、
多分DOP-023に近い明るさになるよ!
そんなもったいないことしねーよ
ランチャーのLED=中華製の5000〜6000mcd
6000mcdを3灯使用でも合計18000mcd
日亜製のLED=18000〜25000mcd
暗い部類の18000mcdを4灯使用でも73000mcdで中華の4倍明るい
つまり
>>966が目で見て中華の3倍位明るいというのは正しい
見た目3倍の明るさにするには27倍明るくならないと本当に
「3倍明るい」にならない件に付いて
970の言う事は信じなくていいからね
>>971 うーん、明るさ というのは人間の感じ方の尺度だからね
対してlmとかmcdとかは光線の物理量とほぼイコール(光線の波長によって数値は変わるけど)であるけど
人間の感じ方の場合瞳の虹彩の開き具合そのほか、が影響するからね
27倍という事は無いだろうけど、条件によってはそういう場合もあるからね
>>966 「ランチャー」9個か「DOP-023」1個か、
どっちでも好きな方あげるよ、って言われたら
どっち選ぶ?
DOP-023は結構好きだな。
DOP-011より明るくて大きい中心光で使いやすい。
人体や光学的な事は良く知らないが、人の目で見た明るさの変化と言うのは、
3乗比例で変化するんだそうだ。
2倍の明るさに見える様にするには2の3乗で8倍の明るさに、
1/2の明るさに見える様にするには1/2の3乗で1/8の明るさに
すれば良いのだそうだよ。
>>975の言う様に人の感じ方の事なので、思い込み、体調、主観、願望、個人の
感覚等の影響も有ると思うけど。
スポット中心部だけなのか、淡い周辺光部の明るさの違いも含めた全体なのか、
その辺の捉え方の違いも有るだろうし。
横に2つ並べて白壁を照らしてみれば
目の状態に関係無く比較できるじゃん
250ルーメン
>>979 5800ラーメンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>977 「3乗比説」というのは初めて聞いた!
どこにそんな理論が・・・・
「対数比」だとかだとよく光学系の論文なんかで見るけど、
3乗も必要だとは凄い理論だね。
どこの論文?
100均スレで何言ってのお前。
空気読めない屑は死んだら?
3乗比乙!
↓おい、オレのために次スレ用意しとけよ
↑ホムセンと合併でいいだろ
うめ
MOD分離スレが欲しい 強制IDの板に
次スレが立つまで書込み禁止
どうせ話題もないしここにMODの話題投下してもいいとおもうぞ
うめ
梅
さっそく荒らされとるがな
_ ∩
( ゚∀゚)彡 100均!!100均!!
⊂彡
. /,|
___ __ __,... ‖| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
))。I/:: :: \ |I。( ‖| < おいクマども!ギコに負けるなクマ!
\ \::_::_:: / /.. .. ‖| \ 1000取りにいくクマ―!!
,/::\_((⌒) /ヽ ‖| \____________
/,\=ニニ二二ニ=/,ヽ++-
\ / ● ● ヽ/つ⌒)
/// ( _●_) ミI /|x|
/三//__ |∪| __ ` ,/ `゙
/ニ// ,|。|_ ヽノ _|。|_ノ\
( ̄ ̄)  ̄ ̄ ̄ 〕\//
 ̄Tニ===∞===ニ!,〆`"
{I|三三|⌒I|三三〕
|。。/ (| 。 。)
∪ ( ̄\. \ クマ――――――――――ッ!!!!!! /
\_).. \ /
∩ ∩ ∩ ∩ ∩ ∩ /⌒)
|  ̄ ̄ ̄ ヽ/⌒) |  ̄ ̄ ̄ ヽ |  ̄ ̄ ̄ ヽ /∩ ∩
/ | / / | ∩ ∩ ,/ |  ̄ ̄ ̄ ヽ
| ノ / | ノ |  ̄ ̄ ̄ ヽ,/⌒) / |
彡、∩ ∩ ∩、 ∩ ヽ/ | / | |
|  ̄ ̄ ̄ ヽ |  ̄ ̄ ̄ ヽ | ノ/ 彡、 ノ
┏================================================================┓
‖ ‖
‖ ___「了_. ┌───┐ ‖
‖ ヽ── ァ / | ┌─┐ | ∧_∧ ‖
‖ ∧_∧ 、, 、, // | | | | X ノ ハヘ X ‖
‖ ( ´∀`)@◎) ./ \ | └─┘_| (∀^* ヾ| ‖
‖ ( づ~,/ ./ , l lヽ \ フ 厂| | (^_ § ‖
‖ ノ r ヽ ''` ヽ/|| \ >/ / | |_/| )) !! ‖
‖ (_ハ_,) || / / L___| (_(__,ノ ‖
‖  ̄  ̄ ‖
‖ ‖
‖ / ̄| / ̄ ̄ヽ ./ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ヽ. | ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄| ‖
‖  ̄| | | | ̄| | | | ̄| | | | ̄| | | | ̄ ̄  ̄| | ̄ ‖
‖ | | | | | | | | | | | |  ̄ .| └─┐ | | ‖
‖ | | | | | | | | | | | | [ ̄| | ┌─┘ | | ‖
‖ __| |__ .| |_| | | |_| | | |_| | | |__ | | ‖
‖ |__|. ヽ__/ ヽ__/ ヽ__/ |___| |_| ‖
‖ ‖
┗================================================================┛
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。