【一日中】エアコンの電気代part5【回したい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
前スレ(実はpart4)
【一日中】エアコンの電気代part3【回したい】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1197887341/

過去スレ
【一日中】エアコンの電気代part3【回したい】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186234497/
【一日中】エアコンの電気代part2【回したい】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153369502/
【高い】エアコンの電気代【気軽につけさせろ】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1049589232/
     O
      o
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、
       ,ノ         \   
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/ 
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 / 
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
3目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 00:26:37
ECCJ 省エネルギーセンター / 省エネ性能カタログ / 2008年 夏 / エアコン
http://www.eccj.or.jp/catalog/2008s-h/aircon/index.html
4目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 21:13:53
新スレ不要だったのかな?とりあえず告知age
5目のつけ所が名無しさん:2008/07/11(金) 23:10:51
最近のエアコン電気食わないよ
hで一時間3円平均
6目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 00:55:41
そうか前スレが4の間違いだったから
このスレが5か。

>4
イヤこのスレはあっていいだろ。
絶えず新参者も見ていることだろうし。
7目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 01:45:07
猫だけのために一日中エアコン付けてるのでマジで電気代怖いです。
三菱の最上位買ったけど、人感センサーは猫には働かないので、
しょうがないから人がいない時には人を感知しないエコレベル1で動作。
そして、人がいる時にはエコレベルを上げている。普通逆なんだけど、しょうがないw
13年前のエアコンと比較して、電気代どうなってることやら。
8目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 07:18:34
>7贅沢なヌコだなぁ
家のヌコはエアコンが効いてる部屋になんて滅多に入れないよん
因みに家も霧ヶ峰なんだがヌコにはセンサー反応しないね^^
9目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 07:22:12
犬には反応するのかね?
10目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 08:01:01
>9巨大なU^ェ^Uには反応するよ
だけど巨大なU^ェ^Uを家の中に入れないよねぇ??
11目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 10:47:23
>>8
猫が大病して死にかけたので、暑さ寒さは特に気を付けるように先生に言われまして('A`)
12目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 10:59:08
ヌコは家の中で買うのが一番だな。
外出すと近隣に迷惑かけるから。
13目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 11:11:48
>>11それは大変ですね。
ヌコさん早く元気になると良いですね。
頑張って下さいな
14目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 15:02:45
R30-VRJについておしえてもらえないでしょうか?
R30-RJと一緒のものですか?
15目のつけ所が名無しさん:2008/07/12(土) 15:03:10
誤爆しました
16目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 20:30:50
現在の省エネのエアコンが電機食わないと言うけど、要するに、
鉄筋コンクリートなどの断熱性の優れた日当たりも強くない部屋で
使うということが条件なんだろう?

そういう部屋なら、どんなエアコンでも電気代は大して掛からない。
逆に、日当たりの強烈な西日本のサッシも入れてない古い木造家屋の
2階の部屋では、どんなに省エネエアコン入れても、
さほど電気代は安くならないと思う。

17目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 20:38:06
>>16
違う。同一条件下での効率。
18目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 20:39:47
>>16
そんな事はない、と思うけど、西日本の古い家の状況なんか知らないからなあ。

少なくとも同じ電気代で出せる能力は、10年前に比べておおむね1.5倍以上にはなってる。
逆に言えば、10年前のエアコンと同じ冷え方で良いなら、少なくとも電気代は3/5くらいにはなるはず。

まあ、エアコン冷房という習慣のない老人が窓を開けっ放しにするという話は毎年書かれているので、
そういう状況なら電気代は安くはならんだろうなあ。
19目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 21:36:35
>>18
開放状態で使うなら常時フルパワーになってしまい、定速機より高い能力を
出し続けるからかえって電気食うかも。
20目のつけ所が名無しさん:2008/07/13(日) 21:54:00
>>18
去年読んだぞ。
窓を閉めてエアコンを回したら
親父だか祖父が窓を全開にする話。
関西じゃデフォなんだろうか
21目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 00:15:11
>>16
窓は開けてなくても、木枠の窓と土壁に漆喰塗っただけの隙間だらけの
古い家屋の日当たり強烈な2階の部屋では、冷やしても温度はすぐに
上がっていくだろうね。。

そういう条件だと、最新式のエアコンでも省エネ低回転運転は
長続きしないから、省エネエアコンの節電効果は低いだろうね。
22目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 01:19:50
土壁に漆喰の断熱性能は抜群だぞ
なんで土蔵が土壁に漆喰なのか調べて見ろ
23目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 01:45:40
>>16 
そうじゃない。日差しがガンガンあたる、密閉された高温になりやすい部屋だ。 
しかも、実際に10年前のを交換して、同じ頻度で使ってみて比較してんだから。 
24目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 02:29:36
窓に簾でも吊るせよ
室外が無理なら窓の内側でもいいからさ
25目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 12:55:36
散々ガイシュツな話かもしれないですけど
よくエコのために設定温度は28度にしましょうとかいうじゃないですか?
それとよくある一般的なエアコンについてる「自動」の設定では
どちらが電気食いますかね?
26目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 13:38:16
>>25
電気食うのは自動。
27目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 13:43:23
つ ゴキパオ
28目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 18:46:33
今日帰宅したら室温が42℃もあったんだけど、これお盆の帰省時どうなっちゃう
んだろ?冷蔵庫アボーンする?スプレー缶とかも大丈夫かな?押入れのスノボも反っ
ちゃいそう。石油ファンヒーターに残った僅かな灯油が発火したりとか怖いよ。
29目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 18:50:34
インドに住んでんの?
30目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 18:56:43
>>28
簾やカーテンで窓からの日差しを遮れよ
31目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 18:57:22
石油ファンヒーターに残った僅かな灯油はきれいに掃除したがいいよ
ファンヒーターのために
32目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 18:58:18
>28
そのぐらいの温度では壊れたり
破裂するような物無いだろう。
気になるようなら
タイマー使って換気扇が動くようにしていたらいいんじゃない。
33目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 19:03:50
>>28
30℃設定くらいでエアコン付けっぱなしにすれば?
34目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 22:03:07
>>26

電気食わないのは自動だぞ!

特にナショナルの様な全自動型エアコンになればなるほど
自動運転時の消費電力を低くする。
逆に言うと暑いし寒いだ。
涼しい夏を過ごしたいなら
手動でコントロールしたいね。
35目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 22:25:46
温度の自動設定とかあるんですか?何度になるの?
36目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 01:28:44
部屋の温度が42℃で止まったものは、安い壁掛け時計と昔のビデオデッキ
だったかな。ジャンクで買った安物ルータも早々とエラーが出てたなぁ。
意外とスリープ中のノートパソコンが高温になってたりする。
37目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 04:16:48
冷房って除湿になるって本当?
その場合、除湿やるのとどっちが電気代得なの?
38目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 04:30:03
どっちも同じ冷房動作だけど、送風量が違う。
除湿では送風が弱いため、熱交換効率は落ちる。
悪条件下での除湿(結露)能力は上がる。

室温を同じに保つなら冷房が電気代安いが、
除湿によって高めの温度で済む場合は除湿が安い場合もありうる。
39目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 23:48:18
アパートの最上階だけど上面から天井付近の熱気を吸うから冷えが悪い、効率悪そうだ、
と言うか電気代の無駄、もったいない。
精々180cmより上の空気は熱くても関係無いじゃん。
上面の吸気口ふさいじゃ不味いかな、なんか良い方法無いかな?

40目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 23:57:18
天井を断熱する。
41目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 00:57:38
>>39
http://koideai.com/up/src/up2663.jpg
こんなDIYやってみる?
42目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 01:19:19
最悪だろ
43目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 01:39:24
久しぶりに山田まりあでオ☆ニーした
声が出るぐらい気持ちヨカタ
44目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 02:35:57
>>41
これは
>>39のような理由でこんな風に作ったのかな?

それに天井のはスピーカーだよな?
エアコンとなんか関係あるんかな?
45目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 12:38:56
>43スレチだ馬鹿
46目のつけ所が名無しさん:2008/07/16(水) 15:41:00
糞ワロタw
47目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 00:10:39
うちのクーラーの電気代メーターで調べたら一時間200円位だった ありえん・・・
48目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 00:15:44
そう言うのは、エアコンの機種も晒さないと意味無いんだぜ。
49目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 00:18:45
>>47
8600ワットかよ!w
50目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 00:32:32
通常のコンセントでは無理な話だな。
とすれば業務用か?
動力、夏季料金12円/kWhとして消費電力16kW・・・・20馬力のビルマルか!?
51目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 00:35:24
20馬力すげーw
52目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 00:37:22
53目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 00:51:40
>49
うちにある家電全てをフル活動させても
たぶんその値にとどかない・・・・・・。
54目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 01:06:40
>>47
どっかで計算間違えてるだろ。
55目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 01:12:55
>>52
ネコがこっち見てる
56目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 01:24:17
なんか知人のネコに似てるw
57目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 01:35:03
>>53
うちなんて60A契約だからその前にブレーカー落ちる・・
58目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 01:56:28
>>52
ものっすげぇ人相の悪いぬこだなw
59目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 04:06:59
ものすごくジメジメしてて、今も外の風入れてたら肌がべとべとしてきた。 
なので窓閉めて除湿(節約モード)にしたぉ。1時間ぐらい経ったけど超快適っす!!!(´・ω・`) 
60目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 09:18:43
部屋の中でゴロゴロしてるだけのニートの場合、除湿運転のほうが有利かな?

床から50の高さまで冷えれば充分なんですよね。

発泡スチロール板かプチプチで床上1メートルだけでも部屋を囲うと費用対効果有るかな?
ガラスにはプチプチシート貼って断熱してます。
1日中回すので、切実な問題です。
CO2排出削減もしないといけない。
61目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 09:28:44
>>60
再熱除湿機能は有りません。
勝手に上を向く風向フラップは外した方が良いかな?
62目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 21:51:55
いまどきのエアコンって、吹き出し口が上下にスイングして
人体に冷気を少し当てながら部屋全体はあまり冷やさずに
省エネ運転する機種も普通なのかな?

家の居間に三菱の安いエアコンを新しく買ったのだが、
これを省エネスイッチ入れて使ってみると、上のようなスイングで
弱冷房運転をし、あまり電気を食わない。

28度設定にしてると、省エネスイッチ押すと30度設定になる。
で、弱冷房で上下スイング。なかなか部屋全体は冷えないが、
エアコン付近の人には快適な冷風が当たり気持ちよい。
(エコワットで計ってみると、運転開始1時間で250wくらい。
通常冷房だと1時間目は600wは食う。)

※恐らく、現在のPAMインバーターエアコンの省電力モードで
最初から運転するのだと思う。

自分の部屋には古いエアコン(非インバーター)しか無いので、
出来るだけ使わないようにしてるのだが、この上下スイング
エアコンがあれば、気軽に使えそうだ。(1時間250wなら
個人使用や短時間使用でも無駄なく使えるだろう。)

来年は、自室にも、このエアコンを入れようと思う。個室で、
部屋全体を冷やすのは無駄だとずっと思ってきた。
(6畳用だと本体4万円弱くらいで売ってる)
63目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 11:41:25
今の東京で28度で安定させるとしたら、
どういうやり方が電気代食わないですむの?
64目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 12:00:58
>63
日が差す部屋なら
外にスダレ
西日が差す部屋なら
夕方一度 壁 窓 スダレに放水してあげるとよりグッド。

付け始め時に
締め切っていて室温が高いようなら
窓を開け外気と同レベルまで室温を下げる

掃除をかねて
水拭きで棚などを拭く

その後
冷房運転 風速自動
扇風機などで空気の攪拌
たぶんこれが一番良いかと
65目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 12:05:49
送ってしまった・・・・。

室温を目標温度にするときが一番電気を食うので
最初を頑張れば
安定時期は風速を自動にしておけば
後は部屋の出入りを押さえるとか
部屋の照明を白熱球を使わないなど
家電製品の発熱を抑えるぐらいなんじゃないかな

66目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 16:29:01
14年前の日立製のエアコン

・・・電気代が恐ろしい
67目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 19:28:16
去年 8年&14年使った能力不足エアコン買い換えた(2.2KW→2.8KW)
しかも一番安い機種

電気代半分になってた


68目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 20:08:39
今から30年ほど前に引越ししたら古いエアコンが付いていた。
喜んでエアコンガンガンつけてたら、電気代が16万来た。
当時給料15万だったからひどい目にあった。
69目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 22:49:50
>>68
30年前の電気料金体系知らんのだけど、ちょっと変じゃね?

今現在で\16万/月だと約7200kWhだけど、24時間30日で720h。つまり常時10kw=100A。
常時100Aって、どんな大邸宅?
70目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 22:57:36
ネタに決まってんじゃん

酔っ払ったおっさんが大口たたくのと同じ感じ
71目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 23:08:14
同じネタ繰り返すうちに話がどんどん膨らむんだよなw
72目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 23:20:50
昭和53年の大卒初任給が約10万か。
http://www.jil.go.jp/jil/kisya/dtjouhou/20010214_01_dtj/20010214_01_dtj_507-1.html

って事は、勤続5年目くらいだとして、当時27歳くらい。今は定年間近の団塊オヤジか。
そりゃあボケはじめてるわなw
73目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 23:35:25
ダメだこりゃ・・・・・・
74目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 00:58:20
こう糞暑いとエアコン切るタイミングが掴みづらいな。
ずっと冷房つけっぱなしでハード的に支障ってあるの?
75目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 01:52:10
>>74
支障云々より、エコのため、体のため、財布のため、
付けっぱなしではなく切る習慣をつけることを勧める。

暑ければ扇風機にでも当たっていればいい。
それでもどうしても我慢できないときだけエアコンを付ける。
で、部屋も体も一旦涼んだらエアコンはすぐ止めて
再び扇風機を付ける。

これでエアコンの稼働時間は半分に出来るはず。
76目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 02:45:36
>>69
エコで有名なゴア元副大統領の大邸宅とか
温暖化に理解のある古舘伊知郎さん邸とか?
77目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 02:55:00
>>75
現在主流のインバータエアコンだと、稼働時間が短ければ電気代が減るとは限らない。
むしろ頻繁に入れたり切ったりした方が効率が落ちる場合が多い。

温度設定高めにして入れっぱなしで温度維持した方が財布にも機械にも体にも良いよ。
扇風機あるなら、空気を攪拌させればさらに良し。
78目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 03:35:33
>>74
省エネインバーターエアコンなら数時間以内に再開する場合はなるべく切らない方がいいと思うよ。
運転再開した時は休んだぶんをまとめて働く事になり、負担が大きく効率(COP)が落ちる。
COP6のエアコンが最高出力で働くととCOP3とかになりえる。
それより低出力で超高効率(例えばCOP10〜12)な領域を使いつづけた方が良いって事だ。
何時間が分岐点かは暑さや断熱気密など諸条件で異なるが、
元の室温に戻す運転効率が1/3とかに落ちるのを考えれば
完全に室温が上がりきる時間の2〜3倍程度以上使わない場合はOFF。それ以内はON

つまり、仮に2時間で室温が完全に上がりきる(上昇が止まる)環境なら4〜6時間が目安ではないかと思う。
(熱を溜め込みやすい外断熱コンクリート住宅だと数時間じゃ収まらないかも)
79目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 03:42:06
エアコンが低出力で安定する前ならまた話が違ってくるけどね。
まあ、とにかく低出力維持状態は結構おいしいって事。
80目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 04:26:40
たぶん、分岐点は何時間って事はないw
適切なサイズなエアコンが付いてれば30分程度だろ。

それ以下で付けたり消したりは、美味しくない。
81目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 04:34:40
初期冷房30分の運転で、維持6時間ぶんを食う。
82目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 06:09:16
そんなの部屋の広さ、機種により違うし、室温設定、外気温etc環境により全然違う。
これはちょっと例えがおかしいけど
うちの05年製ノクリア冷房27℃設定だと、夜〜朝まで室外機は全く動かないが
室内送風状態の運転だけはずっと続ける。絶対に止まらない。
つまり一分でもスイッチ入れているだけで無駄になる。
83目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 06:10:18
>>82
>何時間が分岐点かは暑さや断熱気密など諸条件で異なるが、
84目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 06:20:55
昼間6畳室温33℃、設定27℃で600w前後10分くらいで設定温度に到達する。
室温維持には100wちょっと必要だった。
1時間エアコンを切っておくと3℃室温が上昇。
さてエアコンを切る損益分岐点は何分?
85目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 06:35:48
ノクリアはボタン一つで最大電力を3パターンに変えられるのが良いね
これなら初期冷やすのにほんの少し時間がかかっても高いCOPが出せる
86目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 06:55:00
>>84
設定に達した後も構造体などを冷すために時間がかかる。
87目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 07:51:20
ブレーカーが30Aだとして、ブレーカー落ちるぎりぎりまで最大限使っても月5万くらいなんだな。
普通の家庭用契約だと60Aが最大だと思ったから、月10万以上はありえないのか。
88目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 10:46:52
毎日1日中エアコンって。
ニートか専業主婦かよw。
アウトドアの趣味作れよw。
89目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 11:04:58
冷房の設定温度は何度位にして使用してますか?
自分は24℃〜26℃です。外の気温が33℃ならば、27℃以上です
90目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 11:07:11
室外機に、水ぶっ掛けると電気代安くなるって聞いたけど大丈夫なのかな
91目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 11:24:47
冷却効果はあるかもしれないが、もちろん常時ぶっ掛けていないと意味がない

誰がそれをやるんだ?
92目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 11:28:27
日除けでいいじゃまいか。
家の室外機は日除け付けてるのと付けてないのがあるなw
93目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 12:02:02
>>81
それは君の部屋の条件だけな。
エアコン入り後設定温度に到達する時間が短い条件の部屋ほど、短時間でも切った方がよくなる。
つまり0分〜∞分であり数時間、数十分など断定は出来ない。
部屋条件により違うのでワットチェッカー等で調べるのが一番よい。
94目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 12:04:14
>>90

水道代というのも案外バカにはできないよ。今どきの省エネエアコンなら電気代少ないからなおさら。
それと、サビとか腐食とかの問題もあるので、どうかな。

>>91
専用の装置とかあるみたいだよ。
骨董品レベルの室外機にチョロチョロかけてるのを見るときがある。
買い換えた方がトータル安いんじゃない?とは思うんだけどw

>>92
日除けってどのくらい効果ある?
冬場の暖房時は室外機を温めた方が良いから、固定式はどうかな?
95目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 12:11:38
水冷にして、室外機の熱を給湯に使えればいいのに。
冷房で散々熱を捨てといて、シャワーや風呂の水を
化石燃料燃やして暖めるのは違和感がある
96目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 12:20:49
室外機の熱程度じゃ給湯できない。
16号給湯器でも出力は30kWもあるからね。

室外機の熱を足すって案もあるだろうけど、
その機構の分コストがかかるし、
常時給湯する訳じゃないから制御も面倒だし、
結局そのまま捨てるのが手っ取り早いって事だ。

なんか勿体ないけどね。
97目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 12:59:53
電気も貯めるの難しいけど、熱はもっと難しいからなあ。
大量の熱を半年ぐらい溜め込む事ができればいいんだけどね。
98目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 15:25:27
>>88
ヒント:ぬこ
99目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 15:36:15
13畳の部屋のアパート 壊れたから交換してもらったら、6畳用のエアコンだった
熱がこもりまくるクソ暑い部屋なのに・・・

100目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 16:53:09
インバーターじゃない昔の冷房って窓開けたりカーテンしなくても
同じ時間の電気代は同じなの?
101目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 17:07:45
いや違う。
ONとOFFの繰り返しだから、ONの時間が長くなって電気代かかる。
102目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 17:18:04
家庭用のエコアイス冷房が有ればなあ・・。

深夜電力を契約したので、深夜の間に電気で氷をどっさり作り、
昼間の冷房に使うシステムがあれば良いと思った。

が、おそらく今時の省エネエアコンを越えることは出来ないんだろうな。
103目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 17:18:47
冷房28度設定と除湿28度設定はどう違うの?
104目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 17:20:55
風量と熱効率
105目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 17:25:00
>>102
でっかい製氷機買って、夜中にどっさり氷作って、かき氷作って暑さをしのげばおk。
余った氷は近所に売って儲ける。どや?
106目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 19:10:10
>>100
常識で考えればそういう質問は出る筈がないから釣りなんだね
107100:2008/07/19(土) 19:16:46
>>106
俺は明らかに違うと思うんだけど、たまに帰る実家の親父が同じと言い張る
108目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 19:36:56
あらら、親の意見にしちゃったよ・・・
109目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 19:43:04
窓開けてれば外でエアコン使ってるようなものだぜ。扇風機かよw
そら定格消費電力以上には使わないけど、
ちゃんと窓を閉めればコンプOFFになる時間が発生するはずだよね。
カーテン閉めればOFFの時間が増えてくる。
もし温度設定に対して能力足りなくてOFFにならない場合も、
冷え方(室温)や湿度は違ってくるわな。
110目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 20:27:39
>>88
ペットの管理に使っている人が多いようだよ
111目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 21:51:30
屋根裏に断熱材貼ろうと思って入ったら暑くて死ぬかと思った
暑いというより熱いだった
112目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 22:04:33
屋根裏って外気と温度差ってどのぐらいすか?
がんがん照って4度ならいいほい?
113目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 22:04:53
インバーターのないエアコンって、何十年前の?
114目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 22:11:20
4度なら当然いいでしょ
60度いってもおかしくないし
115目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 22:17:23
>>111
こんな季節にやるもんじゃない。へたすりゃ熱射病でえらいことになるぞ。
あと、冬もやめとけ。寒すぎてえらいことになる。屋根裏なめんな。

>>112
今の季節の昼間なら45℃以上は平気であるんじゃないか?測ったことないけど。

>>113
10年くらい前までは安物とかはまだ定速機だったはず。
116目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 22:22:57
>>115
10年前の1998年ごろだと、大手メーカーの下位機種でもほとんどインバータ化されてたよ。
まあ今のDCインバータでなく、ACインバータだけど。
117111:2008/07/19(土) 22:24:19
>>115
ごめんこりんこ
118目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 22:24:35
>>114
>>115

今日外気31度、室温35度で死にかけていましたが
良い方でしたか

119目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 22:48:40
>>118
もしかして屋根裏部屋?ほんとの屋根裏はさらに暑いで。日の照り具合や屋根の造りにもよるけど。
120目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 00:07:44
>>119
そうです。

屋根裏はもっとたいへんそうですね。

121目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 02:06:17
>>116
おいおい、家庭用電源はACだろ
122目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 02:08:45
ACインバーターとかDCインバーターって何?

123目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 03:32:30
誘導モータを使うとACインバーター
同期モータ(ブラシレスDCモータ)を使うとDCインバーター
124目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 08:00:24
質問です。
冷房と暖房では、冷房のほうが電気代安いですよね?
125目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 08:02:44
>124
冷房の方が安いと言うより
冷房の方が室外との温度差が少ないから安くなる傾向がある。
と思った方が良いかと。
126目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 08:39:34
1910年8月 日韓併合条約により韓国併合(竹島は日本領確定)←←←←歴史的事実 
1945年8月 朝鮮総督府が廃止され、朝鮮半島は連合軍の管轄になる。日本軍武装解除
1951年9月 サンフランシスコ条約、日本が放棄する地域は「済州島、巨文島及び鬱陵島を含む朝鮮」
1951年7月 梁駐米韓国大使が「独島は韓国領」との要望を出す。
1951年8月 ラスク極東担当国務次官補「竹島は日本領、朝鮮の領有権は認められない」と回答
1952年1月 韓国、李承晩ラインを制定し竹島を侵略
        当時、竹島周辺にいた日本の漁船を襲撃、日本人漁師3929人を誘拐して人質とし
        日本領竹島を武装占拠。この事件の結果、日本人計29名の死者が出た。
        非武装であった日本政府に対して脅迫外交を開始。
1954年6月 韓国の警備隊が竹島に駐留
1954年7月 防衛庁・自衛隊発足
1954年9月 日本が国際司法裁判所に提訴を韓国に提案
1962年3月 再度 日本が国際司法裁判所に提訴を韓国に提案

韓国側は国際司法裁判所への提訴を許否、現在に至る。

127目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 10:41:41
昨日暑かったから24hつけっぱなしやってみた
設定温度は自動+2(27+2)℃で64円程
普段はタイマー活用して1時間運転の繰り返しで1時間あたり4〜6円ほど
外気との温度差など条件が一定ではないので単純に比較できないが1日うちでゴロゴロしてるようなさみしい休日はエアコンつけっぱなしでもいいかな
128目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 11:14:41
>>127 
それは冷房ですか? 
私のは去年製なので、もう少し節約力が劣ると思われますが、
暑いときはガンガンつけてみたいと思ってます。 
 
129目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 11:33:07
うち設定温度25℃で2台つけっぱなしだけど、電気代は3000円うpで済みましたよ。
130目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 12:38:35
それの計算方法を教えてくれ
131目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 15:08:40
さっき気づいたんだけど、今どきのエアコンの電気代って、タバコ代より安くないか?
今、大概の銘柄が\300/20本だから、\15/本。電気代に換算すると680Wh相当。
こんなに電気食わんでしょ?変な計算だけど。
132目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 15:19:55
一日分の電気代と一日に吸うたばこの本数分の金額で比べないと意味無いな
133目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 15:23:59
うん。無意味なのは重々承知なんだけど、「我慢できずにエアコンつけた」って書き込み見て違和感が。
一箱1,000円とかになると、タバコ板?に「我慢できずに火をつけた」って書き込みがあるのかな?
134目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 15:41:43
ここは電気代をケチるスレだから
それに金額的には自販機で飲み物買うか我慢するかの方が近いな
135目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 16:04:51
15円で1時間くらい冷房使えるの?
136目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 16:12:34
>>135
部屋の広さや家の造りで変わるけど、ここ数年のエアコンで6畳の中断熱なら半額以下だと思う。
>>127でも1時間ごとに断続で4〜6円/時間と出てる。
6円として270Wh。立ち上がりで800W、5分で400W、15分ぐらいで150W安定というところかな?
137目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 17:41:49
>>130
リモコンとかワットチェッカー
138目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 21:41:54
この時期は一本でもタバコやめて冷房にまわすことにします。
二時間くらい回せるなんて。驚きでした。
139目のつけ所が名無しさん:2008/07/20(日) 23:12:32
>>138
タバコなんかとっととヤメレ

とりあえずタバコ1ヶ月止めて、浮いた金で
エアコンクリーニング発注してみろ。
効きが倍良くなるから。
140目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 00:53:54
うちのオカンもな、俺が先週付けてやったエアコンは、省エネだから
前の(20年選手サンヨー2k700wCOP3)に比べたら電気代すごい減るよ。って
教えてやったのに、信じないもんなw

しょうがないから、エコワット付けて計測して、夜寝る時間帯21時からタイマーで
6時間ぐらい、ここ最近計ってるけど、1日平均夜中の6時間なら、45円ぐらいだね。

1時間当たり333wってとこ。
141目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 00:54:58
インバーターでない
一定回転コンプレッサー機はONにしてる限りずっと消費電力も同じ?
部屋が冷えて、モーターの負荷が軽くなると少しマシになるのかな
142目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 01:05:52
24時間エアコンを付けるとどのくらいメーターが回るのか気になって調べてみた。
エアコンは12年前の。自宅は1LDK最上階西日入るマンション。
結果はエアコンのみで7kWh。約140円かぁ。
最近のエアコンに買い替えると半分くらいに抑えられるんだろうなぁ。
143目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 01:20:51
170円ぐらいだろ。

20円計算ってなんて一段料金w
144目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 01:55:41
ACインバータのエアコンは、起動する時、ヒュイーンビューンビューンと電車と同じ音がする。
145目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 02:08:42
俺は皆さんと逆にエアコン使わないで昨日の夜を過ごしてみた。 
ジメジメしてたけど、風が心地良く普通に過ごせた。 
でも、昼の12:00のタイミングで窓閉めて除湿の節約モードをつけた。 
そのまま昼寝した… 快適だった… 
で、今もそのままつけてます。さすがに28℃台になるとひんやりするから消すけど。 
30℃超えたらまたつける感じ。 
146目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 02:56:09
ちょww>143のところは高いんだなww
俺のとこも約20円だぜw
147目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 03:02:46
>>143はどこに住んでる人なんだろう…
148目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 03:07:20
ガスエアコンつっかってるんじゃね?
149目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 03:32:35
みんな大変だね。
うちは1kWhあたり11円38銭
150目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 04:38:31
チラシ裏。
昼間2時頃
外34度ぐらいで
除湿運転 設定温度を30度 湿度45パーセント設定で
寝た。
寝た・・・・・。
夕方 5時頃温風がでている状態で目が覚めた
しっかり暖房状態。

外は26度だった
・・・・・。
もの凄く損した気分。
(外気温が高いから暖房運転でもたいして電気代は跳ね上がらないだろうけど)
眠いときは
冷房運転にしておくべきだな。
151143:2008/07/21(月) 04:52:48
俺んとこは東電だよ。

第3段階料金 上記超過 1kWh 22円31銭
これに、燃料費調整で+1.82円 7〜9月

だから、24.13円だろ?
基本料金も考えたら、1kw/h25円くらいで考えるのが妥当だと思うが?
152目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 06:13:01
>>149
それ動力か?
153目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 08:26:52
室温設定 28度にして扇風機つけるのと、 
室温設定 26度にして扇風機止めるのとじゃ、どっちが安い。
154目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 10:51:51
>>153

そんだけじゃなんとも言えん。
28度+扇風機が安いような感じもするけど、高断熱住宅だと26度維持にそんな電気食わんし。
155目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 13:49:18
>>152
いえす
156目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 23:51:28
クーラーの風速って上げると、温度下げるのと同じくらい電気代かかりますか?
157目のつけ所が名無しさん:2008/07/21(月) 23:54:28
>>156
かからんよ。何をしたいのか今一つ理解不能だけど。風量や風向は自動が吉。
158目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 00:25:21
そうでしたか、風速上げるほど涼しくなると思ってたので
初め強にして自動にします。
159目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 00:29:20
自動でも初め強になるでしょ。
160目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 00:30:44
7年前に激安でかったエアコンと
最新のそこそこいいエアコンと比べて電気代ってどれくらいかわるかね。
去年は夏場付けっぱなしにして電気代月2万くらいいってたんだけど…
161目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 00:39:42
>>160
おおむね半額。条件によってはそれ以下。
162目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 00:44:31
>>160
使用説明書に効率書いてあるんじゃないかな。
それと今のエアコンの効率比べてみればだいたいわかるかと
163目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 00:49:31
>>161>>162
おお。こんな夜中に即レス有難うございます!
なんか電気屋にいく踏ん切りがつきました。
164目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 08:51:26
>>160
機種による。7年前と言ってもほとんど変わらない場合もあるから要チェックな。
ttp://www.eccj.or.jp/catalog/home_electronics.html
165目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 13:05:18
風速自動にしておくのがいいっていうのは
運転が安定したときに弱風よりさらに弱い風にしてくれるから、ですよね?
去年買ったエアコンは数時間運転した後でも、自動より弱の方が風音が小さいです。
(弱にしても室温はちゃんと安定しています)
ということはある程度自動にした後弱風にした方が節約になる、ってことですか?
166目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 13:06:19
今日は、絶好のエアコン日和でつね。。。(´・ω・`) 
167目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 13:13:20
電気代的に言えば、温度高めで強風のほうが効率いいんじゃないの?
168目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 13:31:49
人間がいらんことしたらあかんで。

機械がちゃんとしてくれるんじゃけえ。
169目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 14:15:01
強風が一番効率いいよ。
静音とか考えない場合ね。
170目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 14:59:23
でも強風だと湿度さがらんよ
171目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:06:11
湿度と臭いのことを考えると風量は自動が一番
172目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:25:51
省エネにはいつでも中〜強風
総合するとやっぱ自動
173目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:39:07
強風でもう湿度40%だよ、今w
174目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:45:42
うちは35%
175目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 15:57:58
外気35℃ 
設定温度31℃で室温29℃ 51パーセント・・・・・。
風速自動。

やっぱり設定温度が高めだと湿度は取り切れないな。

冷房が苦手だから室温は28度以上がデフォにしてあり
湿度が上がってしまった場合は
再熱除湿で湿度を取るようにしている。

この温度でも扇風機併用していれば結構快適。
身体も軽く汗をかき熱を逃がす方向で新陳代謝をしているので外に出たときも
負担が少ない。
176目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 16:01:34
この気温で再熱って、、地球の負担は気にしないのですねw
177目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 16:04:47
>>175
部屋が狭いか、高高住宅だろ。
178目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 16:33:07
小型のドライミスト装置を、
室外機のコンデンサーの前に設置すると、
効率上がるかな?
179175:2008/07/22(火) 16:34:03
再熱というか
カラッと除湿という一つのボタンしか無く
温度設定 湿度設定しないといけないので
きっと再熱状態になっているのではないかと・・・・・・・。

いちよ高高住宅なのでエアコンの設定温度が高めであることも関係して
冷房の動いている時間も短めで湿度が取れなんだよね。
180目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 16:44:52
いちよ?
181目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 16:51:46
外気温35℃でした。
西日のよく当たる木造一戸建て。

エアコンの設定温度23℃にして自動にして1時間経過。
室温は32℃。
エアコン壊れたのか、最近ちっとも涼しくない。
12年前のエアコン、そろそろ買い替え時なのかなorz
182目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 16:56:12
ガス抜け?
室外機の配管接続部に霜が付いてね?
183目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 18:20:56
強風の方が効率が良いが、強風だと騒音が大きいので、
室温が安定してきてある程度パワーが絞られてきたら少し風量を弱めにする。それが自動。
効率が良くなるからではなく、人が快適なように風量を下げる。それだけ。
室温にだけ着目してひたすら効率を追及するなら、常に強風が良い。
184目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 19:19:47
最近の住宅じゃ湿度をどう取るかがポイントだよね。
マンションなんか気密性高い上に部屋が狭いから、
夜になったら再熱除湿の世話にならない日はないよ…orz
185目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 21:15:07
現在、除湿稼働中(節約モード) 
狭い鉄骨マンション。29℃&52%。。。 

186目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:10:38
>>184
せっかくの省エネ住宅が台無しだなw
187目のつけ所が名無しさん:2008/07/22(火) 23:59:39
エパポレータの一部だけに冷媒流して部分的に強冷却して、
結露させて除湿する機能を追加したら、室温変化も少なく再熱除湿より省エネになるんじゃ?

‥ん、一緒か…?
188目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 01:04:52
>>178
それをやるなら、庭や窓に向かって吹き付けた方が良い希ガス
189目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 08:43:09
>>188
いや、気化熱でエアコンの効率を上げようと‥ 。
190目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 09:21:59
>>187
再熱除湿の冷房部分だけ冷やすのは日立がやってる。
暖房しない分だけ省エネだが、やはり除湿量は限られているな。
1/5くらいの面積だけ冷房すればもうちょっと改善されそうだが、弁とか追加しなきゃならない。
191目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 10:07:24
>>190
再熱除湿機能の無い安い機種に搭載したら、セールスポイントになるんじゃ無いかな?
192165:2008/07/23(水) 11:32:21
弱風は省エネではなかったのかorz
音は大きくても自動で運転させます。
外壁が蓄熱してるのか昼より夜の方が不快なんで睡眠時はエアコン必須だ。
193目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 15:17:20
>>191
それは自分で自分の首を絞めるようなもの
高額機種が売れなくなったら意味がない
安い機種は単にシェアをとるもの
最初からシェアを諦めたら、あとは収益性の高い高級機をいかに売るかが勝負
194目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 17:51:10
>>193
再熱除湿機能付きの上級機の売上を食う程の機能でも無いんじゃない?
中級モデルに採用したら、シェアも取れるんじゃない?

195目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 18:38:13
お昼から「除湿」をつけて、そのままお昼寝しておりました。。。 
夕方まで快眠したょ。 

196目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 18:46:30
でっていう
197目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 19:12:47
電気代の事恐れてるならエアコンなんて外してしまえ
198目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 21:58:08
いやだ!
安く涼しくエロさ満点が基本
199目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 23:44:19
室温はさがってもいいのでとにかく除湿!
とおもって16度強で冷房を2時間程つけて湿度80%までさがったけど、
26度に設定温度戻して数時間たつと湿度が95%オーバー

除湿の26度にしても変わらず…

エアコンは諦めて除湿器かったほうがいいのかな。
除湿器の発熱分も含めて冷房するってばからしいなー
200目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 23:50:54
それぶっ壊れてるよ
201目のつけ所が名無しさん:2008/07/23(水) 23:53:08
>>199
ちゃんとフィルターの掃除してる?
202199:2008/07/23(水) 23:57:39
フィルターは週1で掃除機で掃除してます。

室温はかなり下がるので寒いんですよね。
設定26度でもじっとしてると寒いくらい。
けど、湿度がとにかく高くて夜中にも目が覚めたり。
室内にはもちろん水気の物なんてないし、
一度下がった湿度が急激に上がる理由がわかりません。

こわれてるのかな…
203目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:01:39
熱負荷小さすぎなんだろうな。
再熱除湿にしなよ、除湿機よりはだいぶ省エネ。
204目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:03:22
>>202
相対湿度ってしってるか?

エアコンが設定温度まで下げているときはフルパワーで運転しているから除湿量も多く、温度と湿度が下がる。
しかし、設定温度になると、ローパワーの運転となり室内機が結露を起こさないため、相対湿度は上昇する。
205目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:12:13
>>203
流行りの高高住宅(笑)ってやつじゃね?再熱ないなら電気ヒーターで加熱すればOKw
電気ヒータじゃ電気代もったいないなら、大画面液晶テレビとか爆熱PCでも代用可。
プラズマテレビは最近省エネだからあまり向かない。
206目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:22:08
>>202
コンプレッサ内臓の単体の除湿機使え
207目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:34:59
>>199
湿度95%以上って凄まじいな。
雨の日に窓でも開けてるのか?
208目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:50:06
>>199
滝の中にでも住んでるのか?
209目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 00:51:15
風呂場だろ
210目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 01:14:54
わかった、>>199は泡姫なんだよきっと
211目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 01:47:39
今、ほんとは熱帯夜みたいだけど、除湿のおかげで29.3℃&56%。。。 
 
212目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 02:11:51
>>205
液晶は大型になると分が悪くなるな。
しかしうちの45型液晶(今時もう大型じゃないけど)はワットチェッカーで170Wだぜ。夜なんか120W
最大光度にしたらカタログの300W程度になったが、眩しすぎてみれないw
TVならフルハイビジョンのプラズマが一番稼げると思う。
213目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 02:24:47
>>212
液晶は光量一定だから何見ても変わらないけど、プラズマは何見るかで変わるからなあ。
暗いシーンが多ければ電気食わないし、バラエティしか見ないなら電気食う。
214目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 02:42:01
>>213
液晶は画素数に左右されないけどプラズマは画素数多くなると電気食うし
暗くても予備発光があるよ。
215目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 02:55:43
>>214
だね。
216目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 04:43:33
除湿で下げるより冷房で下げるほうが電気代かからないの?
217目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 05:24:35
うん
218目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 05:37:58
ただ、今の住宅環境だと
高高が多くなってきているので
湿度が取れないと言うケースも増えてきているみたいだけどね。
219目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 05:56:20
部屋のクーラーがおかしい

風は出てくるんだが部屋が全く涼しくならない

誰か詳しい人どうすれば直るか教えて
220目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 06:10:45
主のコンセントを抜きしばらく放置
もしくは強制冷房スイッチというのが本体に付いていると思うので入れてみる
(診断後は必ず強制冷房を切ること)
それでも冷風が出てこないようなら
電話して修理を頼む

型が古い
値段的に安い機種の場合は
買い換えもあり。

とにかく早めに決断しないと
今年の夏は冷房無しと言う自体になりかねないので
お早めに。
221目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 08:06:41
昨日秋葉淀橋に行ったら取り付け工事2週間先なのな
先月末だったら翌日だったのに
222目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 08:25:04
除湿と冷房って動作的になにが違うの?
223目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 09:01:49
安物エアコンはどっちも同じだ、リモコンのボタンが増えただけ。
痛い貧乏人を満足させる為の、昔から有る詐欺商法やね。
224目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 09:06:49
>>222
(再熱除湿ではない)除湿:
  ただの弱風冷房。「除湿運転」を選択すると、自動的に風量を落として湿気を取り易くする。
  エアコンとしてやってるのは「冷房運転」で風量弱にしているのと全く同じ。
  風量が下がると室内の空気の循環が滞りがちになり室温にムラが生じやすくなったり、
  熱交換効率が下がるので、同じ室温を保つには風量大の冷房運転より電気代は高めになる。

再熱除湿:
  強力に冷房運転させれば湿気はたくさんとれるが、それだと室温が下がり過ぎてしまうので、
  一旦冷やした室内の空気を再度温めて室温の低下を抑えながら除湿できる。
  空気を温めるには、室外機で捨てていた熱を室内に一部戻して使うのだが、
  一旦は強力に冷やすため、いくら熱を再利用すると言っても普通に冷房運転した場合より電気代は大きくなる。
225目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 09:22:35
kwskありがと!
冷房運転で湿度が下がらない、あるいは、温度が下がりすぎるってときに使うんですね。
226目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 09:30:42
どちらも電気代は通常使用より上がると言う結論ですね。
227目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 10:08:59
とりあえず暑い。炎天下ダレるような暑さの時は冷房。
曇りの日とか雨の後の湿気を帯びたモワっとした暑さの時は除湿。
もちろん扇風機併用。
こんな感じに使い分けてまつ。
228目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 10:46:23
西日直撃の私の部屋。通気も悪い。現在既に室温は36℃
日中エアコン16℃設定で最強にしても20度台にはならない。
外の方がまだ涼しい。けど外の空気は入ってこない。
エアコンは三菱のMSZ-GXV22Kとある。エアコンが悪いの?部屋が悪いの?どうしたらいい?
1Kだけど夏場は電気代1万円越えます
掃除はしてます
229目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 10:59:09
ガスが抜けてねえ?
吹き出し口温度計ってみたら?
最大パワーのとき、15度程度なければ故障。
230目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 10:59:52
急にムシムシしてきた。。。 
231目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 11:01:32
>>228
容量不足。

4.0くらいに買い換えろ
232目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 11:25:35
昔住んでたボロアパート2階建ての2階で西側日当たり良好な部屋は、
6畳和室なのに、三菱の最高級2.5kW(今から10年くらい前の機種)でも、
>>228のような状態だったな。
室内機からは冷たい風が大量に出てくるんだが、
それ以上に壁や天井が暑くて台所なんて40℃以上になる日もあった。
233228:2008/07/24(木) 12:23:23
測ろうとしたら温度計を割ってしまい、正確には分からないけれど、
噴出し口からは割と冷たい空気が出てきていた。
>>232同様 そもそも建物の問題なのかもしれないが、
あまりにも冷えないので やはり>>229 >>231の可能性も考えて
サポートセンターに電話することにした。色々やってみます。ありがとう。暑い。
234目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 12:37:56
迎い来る暑い夏、西日に茹る俺を助けて!!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052953956/

西日の当たる部屋は
窓の外に窓から少し離してスダレを付ける
スダレを2枚重ねにするのも効果的

夕方など日差しが弱ってきたときに
壁 スダレなどに放水し物そのもの冷やすと共に
気化熱による冷却をするのも良い。

外側にスダレが付けることが不可能な場合は
カーテンなどで日光を遮り
室内の物が暖まるのを防ぐのも効果的

日差しが弱まってきたときに
室内を掃除がてらに水拭きし物にたまった
粗熱を取るのも効果有り。
235目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 13:02:49
>>233
>最大パワーのとき、15度程度なければ故障。
サポート電話しても同じ事言われる気がw

温度計買ってこいw
そうすれば、冷たい風が出ている→容量不足
大して冷たくない風だった→故障

ってわかるだろ?w
なんでもそうでもだけど、切り分けていかないとわからんぞw
236目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 14:29:09
変な質問かもだけど1時間あたりいくら?
237目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 14:37:15
1時間何W使ったか、書いてくれ。
238228:2008/07/24(木) 20:23:34
賃貸なので管理会社に電話したところ、明日 調べにきてくれることになりました。

>235
すみません。温度計を買ってきたのですが、勢い余って
「家庭用で初めての高精度スペック!※設置後1時間で正確な温度が測れます」という物を
購入してしまいました。噴出し口の温度が上手く測れなそうです。普通のを買えばよかった。

>236-237
私への質問でしょうか?よくわかりませんが、取説によれば、冷房だと「消費電力<W>415」とあります。
この通りだとすれば、単価が15.58(円/kWh)?として 1時間6.232円でしょうか?
なんか安いですね
239目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 20:33:18
>>236
あなたのご家庭がどのような電気料金の契約をしているかで異なるので、
まずはあなたが契約している電力単価を調べましょう。
240目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 21:26:14
>>238
415Wというのは定格2.8kW出力時の消費電力。 インバータだから可変する。
241目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 21:36:22
29日つけっぱなしで1086円ですた。
2.8kの大正解です。
糞暑い大阪であります。

あとは計算してくらたい
242目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 21:54:44
部屋の広さや築年数、性能などもうちっと具体的な環境書いてくれないと
せっかくの報告も意味なしだぜ。
243目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 23:10:12
http://national.jp/product/air/aircon/wall/cs_x288a/recommend/p03.html
> お部屋の空気の汚れを取って入れ替えます。
> 換気運転だけなら電気代は1時間あたり約0.05円という経済性です。


換気だけですが、0.05円ということは2.3w?
こんな待機電力並の電力で本当に動くんですか?計算間違えてないと思うけど・・・
244目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 23:37:01
普通のパイプファンでも3〜10wぐらいだろ。
245目のつけ所が名無しさん:2008/07/24(木) 23:52:09
換気って、汚れた空気出すのはいいけど
その分の空気はどっから入ってくるの?
246目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 00:07:29
給気口。無ければ隙間。それも無ければ空回りw
247目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 00:33:06
ここまでレス読みました。

高高住宅とは何ですか?
248目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 00:41:25
15畳のワンルーム住まいです。
ここ数年に製造販売されてるエアコンだと、
除湿28度設定で1時間つけた場合、消費電力はどのくらいかかりますか?
249目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 00:50:22
>238
冬のことも考えて
もし交換という自体になったのなら
交換はたぶん下位機種になると思うので
もし金銭的に余裕があるのなら
管理会社と相談して差額分出すと言うことにして
中級機種狙いしてみたらいかが。
250目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 01:00:55
>247
せっかくネット環境があるんだから
調べる癖付けようぜ

高気密高断熱住宅と言われる物
251目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 01:16:11
>>250
ごめんね。レスありがとう。
高気密高断熱住宅。勉強になりました。
252目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 01:58:21
>>250
知らなかった
ずっと川崎駅前や小杉にあるような超高層マンションの上の方だと思ってた
253目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 01:59:57
どんだけw
254目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 02:15:13
>252
間違ってはいないけどねw。
255目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 03:18:33
本当は高学歴高収入住宅の略だよ。
256目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 05:32:17
高密度高年齢住宅なんだよね、本当は。
257目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 08:30:51
扇風機とかファン系の電気代ってたいしたことないようですが
「微風」一定速で回すのと、「ゆらぎ」にするのとはどっちが電気代かかりますか?
258目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 08:52:09
>>257
> 「微風」一定速で回すのと、「ゆらぎ」にするのとはどっちが電気代かかりますか?
どちらでもほとんど変わらん。
259目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 09:48:16
扇風機は最強にするのが一番コストパフォーマンス高い。
260目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 09:56:37
↑ウソ。
261目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 10:33:35
エアコンの「送風」っていうのに気づきました。 
これって扇風機みたいなものと思ってよろしいのでしょうか。 
ただ風を送るだけだと思うのですが… 特別に電気喰ったりしますか??? 
262目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 10:42:33
>>261
風おくるだけであんま食ったりしない。
去年買ったうちのだと最大にしても15Wくらいだったよ。
カビ予防になるから1日2時間くらいは送風にして乾燥させてます。

263目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 10:56:07
霧ヶ峰は、その機能、標準装備だよ。

264目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 11:04:56
霧ヶ峰は、そうなんですか、へーすごいなー
265目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 11:39:45
>>262-264
エアコンのファンモーターはブラシレスDCモータだから、扇風機の誘導モータと比べても効率はかなり高い。
あと、どのメーカーでも内部乾燥機能ぐらいついてるだろ。
266目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 16:11:34
安定状態に入っても、
設定温度が低ければ低いほど消費電力は高いの?
267目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 16:30:47
>>266
単位時間あたりに外から流入してくる熱量は外気と室内との温度差(と壁の熱貫通率)に比例するから、
設定温度が低いほど、その温度を維持するために常に多くの熱を追い出す必要があり、消費電力も高くなる。
冷蔵庫の設定温度を下げると、閉じたままで庫内温度が安定していも消費電力が高くなる、というのと同じこと。
268目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 16:32:01
うち霧ヶ峰だけど「送風」なんてボタンないよ。型が古めとか?
269目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 16:35:34
ウチのもないな。
グレードによるのかな?
270目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 16:56:29
クリーンの電気代が気になって強制的に終了させてしまう
271目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 17:03:10
空清とかマイナスイオンwとかいうのが送風だろ
272目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 17:11:31
カビまみれになって、高いクリーニング代払うなら、クリーン機能使って、内部乾燥
させてた方が圧倒的に、得だな。
273目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 17:17:51
内部クリーンなんてほとんど送風(数十ワット)だから1時間1円もかからないだろ
274目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 18:46:28
>>270みたいな奴は見た目に騙される奴w
275目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 18:47:15
チラシ裏

外の空気が涼しくなってきたので
窓を開け、今夜はクーラーなしでと思っていたら
しばらくしたらゴロゴロと雷音 湿度も上がってめちゃくちゃ怪しい雲行き
でもそこまで。
思いっきり湿ぽい空気のまま雨も降らず。
一時的に入ってきた涼しい風もどこえやら
最悪のパターンだ。

もう一回クーラーのスイッチを入れた。
電気の無駄遣いだな。
まぁ部屋の空気を完全に入れ換えることが出来たので良しとしておこう。
276目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 21:06:13
>>268-269
霧ケ峰は送風なし。
277目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 21:30:25
霧ケ峰は送風ボタンじゃなくて内部クリーンボタンじゃないの?
278目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 22:23:40
そうだよ。
279目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 22:35:35
>>277
うちの富士通のエアコンにもちゃんと送風機能が付いてる。

富士通いいよ。富士電気の関連会社だから、モーターやコンプレッサーも
日立や三菱に負けてはないと電気屋のあんちゃん言ってたし。
280目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 22:36:06
コンプレッサーは自社製じゃないからな
281目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 22:38:55
>>279
富士電気?
282目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 22:40:29
>>279-280
富士通ゼネラルのエアコンに富士電機の部品は一切使われていないけどな。
海外向けの富士電機のエアコンにOEM供給はしてるけど。

国内向けエアコンのコンプは松下製・東芝製・三洋製、ファンモータは自社製・松下製・日本電産シバウラ製。
283目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 23:12:14
>>279-282
まあコンプもファンモーターも各社とも外販してるから、中身は他社製ということは普通にある。
284目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 23:30:14
最新のエアコンって一昔前の扇風機と比べて電気代ってどうなん。
扇風機何台分くらいの電気代になったか教えて。
285目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 23:41:58
怪獣図鑑の「○○のキック力はジャイアント馬場○人分」みたいな比較だな。
286目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 23:48:59
>>285
いや、おとんとおかんが、おなじ部屋で二台扇風機回してるのみて
最新のエアコンなら電気代同じくらいなんじゃないかなーってちょっとおもったんだw
287目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 23:53:23
>>284
送風対決だな?
最大風量で扇風機はだいたい45W
エアコンは15Wくらい。
288目のつけ所が名無しさん:2008/07/25(金) 23:58:19
>>286
二台使うと90W近いか。
よく考えりゃエアコンも90Wくらいで動く事もあるな。
断熱が良い部屋で冷え切った後の維持状態だけどなw
まあいくらなんでも扇風機より安い事はないよ。
289目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 08:04:06
彼女できたらエアコンなんかどうでもよくなってきた
290目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 08:14:27
あついですね
291目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 14:35:44
>>285
ワロタwおまいは何という例えを出すんだww
292目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 15:09:50
暑い中のセクースは、ちんちん萎むよ。
293目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 16:08:23
カチカチにならんよね。血管広がりまくりんぐ。
294目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 17:45:26
こう毎日猛暑が続くと、冷房&除湿をつけっぱなしにできるって 
ほんと幸せだと思った。 
今日も朝から除湿つけっぱなしだけど、ぐっすり昼寝できたし。。。 
すさまじく快適な夏を過ごしてるょ。 みなさんも同じでしょうけど。 
 
295目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 00:48:37
除湿と冷房では除湿の方が電気食わない?と思うのですが、
部屋の温度が安定した状態では、冷房のほうが食わないというケースもありうる?
296295:2008/07/27(日) 00:53:05
ちなみに冷房の設定温度はいつもだいたい27〜28度にしてます。
除湿は温度設定がないので常に風力が同じで、冷房よりも食ってるんじゃないかと思う時もあります。
297目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 01:06:19
これ買って自分で試せ

★ワットチェッカー★消費電力を測定するスレ★エコワット★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1188490306/
298目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 05:35:13
>295
いろいろな方式が出てきているので
一概には言えないのだが
まぁよく言われているのは
冷房運転より 除湿運転の方が消費電力は大きい

これは効率の問題で
熱交換器により多くの空気を通した方が
効率面では良く 
除湿のように 風量が下がってしまうと効率が落ちてしまう。

それと
冷房は出力を絞って室温を安定させるので消費電力が押さえられるが
除湿運転は結露させるために熱交換器自体は冷たくしておきたいので
冷房よりコンプが稼働している時間が長くなっている。

高高住宅とかになってくるとこれは調べてみないとどうなるか分からなくなってくるが
基本的には 消費電力は 除湿の方が大きい。

省エネを求めるなら冷房運転 風量は自動か強がよい。
299目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 05:55:11
都内
まだ6時前なのにもう室温30度、湿度66%もあるおι(´Д`υ)アツィー
 
300目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 11:04:18
>>298
ただし、温度が同じだと湿度が低い方が体感温度が低くなるので
温度を高めに設定しておく事で結果的に除湿の方が消費電力が低い場合もある。
301目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 12:27:51
>>300
冷房運転と微風の除湿運転の切替えを、自動で繰り返す機種があれば良いんだよね。
制御の切替えだけだからコストも安い。

まあ、メーカーはわざと出さないだろうが。
302目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 14:09:27
>>298
>冷房運転より 除湿運転の方が消費電力は大きい
10年前のエアコンでもそうなのでしょうか?
303目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 14:20:57
>>302
>>298は弱冷房除湿のことを言ってるから、10年前でも同じでしょ。
湿度を考慮せず、熱を室外に排出する効率だけを考えると、弱冷房除湿より冷房のほうが効率がいい。
304目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 15:05:40
>>303
サンクス。そうだったのかー!
305目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 16:17:37
エアコンを運転種類の自動運転で回すのと、冷房運転の風量の自動で回すのでは、
どちらが省エネになりますか?
306目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 16:37:18
>>305
冷房運転の設定温度によるとしか言いようがない。

メーカーや機種によっては自動運転時の運転モードと設定温度の決まり方が説明書に書いてあるから、
手動でそれと同じ設定にして風量自動にすればおそらく同等の運転になる。

たとえば俺が使ってる富士通AS-F28Sの場合、
室温30度以上のときに自動運転±0度にすると、冷房27度と同等になる。
307目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 17:08:56
>>306
レスありがとうございます。
スミマセンm(_ _)m 説明書をよく読むと自動運転時は冷房運転・26度設定と書いてありました。
28度を好む私には冷房運転・風量自動で回す方が省エネでした。
308目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 17:09:38
雨ふったせいか室温30℃湿度73%とか(;´д`)ゞ アチィー!!
309目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 17:16:07
雨が降りそうな雲はしているが
雨は降らず
気温は32度 湿度は分からないがめちゃくちゃ高そう
身体の回りに膜があるみたい。

雨降るなら降ってくれ
そうすれば少しは物が冷えて涼しくなりそう。
310目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 18:25:02
>>301
普通のエアコンは温度が安定すると風量少なくなるから、実質それと同じだよ。
311目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 19:08:36
>>310
チョッチ違うんだよね。
冷房だとコンプレッサの運転も絞るから、エホバが結露せず除湿出来ないんだ。
結果湿度が上がり、体感温度が上がるんだよね。

312目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 19:14:56
エホバの証人
313目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 19:23:29
>>311
ああそうか、冷房だとコンプも温度優先になるのね。
どっかのエアコンで高湿時は最低能力をアップして運転するってのがあったので、
そんな感じの制御をしてくれれば良いんだろうけど。
314目のつけ所が名無しさん:2008/07/27(日) 19:49:45
>>313
再熱除湿機能付きは高いからね。
冷房と除湿をミックスした運転なら、
安い機種でも有る程度湿度と温度の調整できるんだけどね。
315目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 20:00:30
ホムセンで売ってる窓ガラスに貼る断熱フィルムって効果あるかな?
東端の部屋なんで朝日で朝からガンガンに暑い
西日は当たらないんで夕方以降は冷房いらないんだけど
316目のつけ所が名無しさん:2008/07/28(月) 22:55:19
効果あるよ。
317目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 01:29:32
うちは、断熱ミラーレースカーテンを買ってみた。
南向きのベランダに面した大きな窓がある。
効果あるのか、まだよくわからない。こんなんで電気代減ったら万々歳。
318目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 01:35:10
フィルムタイプのは、冬場は逆に日が当っても暖かくならんのじゃないか?はがす?
319目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 02:15:45
よしず最強
320目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 08:41:24
設定温度を28度にして強風にするのと、設定温度を26度にして弱風にするの
ではどちらの方が電気代はかかりませんか?
321目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 09:00:25
28度に決まってるだろ
322目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 09:29:10
>>320
絶対28度強風。
28度の弱風と、26度の強風なら悩むかもw
323目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 09:33:53
同じ設定温度なら強風より弱風のほうが省エネだと思ってる人って多いよね
324目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 09:42:19
>>323
それを暖房でやるから天井だけ暖まって停止。暖まらないと嘆く
冷房なら冷気下にいくから電気代高いだけでまあ冷えるんだけど。
325目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 10:48:43
昨夜帰宅してから除湿運転、冷房運転(静か:一番少ない風量)、冷房運転(自動)の順番で、
どれが一番消費電力が少なくすむのか28度設定で1時間半ずつ計ってみた。
一番は除湿運転だった。あれれー・・・
326目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 10:59:25
あれれじゃねーよ。
設定と実際の室温は違う。

部屋の温度を同一に保つ場合除湿は冷房より電気を食う。と言ってるだろ。
除湿は水蒸気を水に戻す作業を重視するために熱交換効率より
熱交換器の温度を下げること、送風を弱める事を行うから。
そして仮に水蒸気を1リットルの水に戻すと、1リットルの水が蒸発する時の気化熱相当を損する。(潜熱)
327目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 11:18:32
>>326さん 
なるほど!勉強になりました。
レスありがとう。
328目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 11:18:38
>>325
一晩で測れるようなものではないが、
やるなら測るたびに1時間くらい窓あけて室温を元に戻すんだぞ。
329目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 11:30:03
>>328さん
>やるなら測るたびに1時間くらい窓あけて室温を元に戻すんだぞ。
・・・(´・ω・`)
330目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 11:39:24
>>306
>>富士通AS-F28Sの場合
普段どの運転モードで、一日何時間使って、
エアコンの電気代は一日いくらくらいですか?
ぜひ参考にさせて下さい。
331目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 14:41:15
風量は自動にしとくのが良いよ。
強風の方が熱交換の効率は良いに決まってるが、低出力時は弱風と強風ではそれ程
効率変わらないし、あまり強い風を常時出してると騒音が気になるし、埃が舞った
り体を冷やしたりして弊害が出る。
332目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 15:41:09
325 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2008/07/29(火) 10:48:43
あれれー・・・
326 名前: 目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日: 2008/07/29(火) 10:59:25
あれれじゃねーよ。

ワラタw
333目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 19:02:39
エアコンを我慢するのもいいが
暑さでテレビが逝きました
334目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 22:54:40
>>333
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
これで液晶に替える自分への言い訳ができた。と思ってるw
335目のつけ所が名無しさん:2008/07/29(火) 22:54:58
熱にわがままな機器が揃ってるわが部屋はエアコン止められません。
ネコまで避難してきます。
336目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:02:58
エアコンスレで猫がよく出てくるけど
昔飼ってた猫は冷房を嫌って冷房を
付けると部屋から出て行った
だから猫は冷房が嫌いだとずっと思ってた
337目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:14:40
うちの猫はエアコンつけてる部屋に入ってくるとわざわざ風のあたるとこに陣取るお。
338目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 00:24:54
>>336
うちのもそうだったけど、多分、設定温度が低すぎて寒いから出て行くんじゃないかな?
設定温度30℃にしてると、風の当たる場所に陣取ってるよw
339目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 01:50:11
>>336
子猫の頃はエアコン効いてる部屋に入ってこれなかったが、(本当は飼い主に甘えたいのに)
今ではエアコンの風に当たってのびてるよ。
のびて冷えるとさすがに寒いらしく、風が来ない所で気持ちよさそうに丸まって寝る。
でも時々エアコン効いてない超暑い部屋でもだれてる。
340目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 10:49:11
>>334
液晶TVの発熱量、ナメんな!
341目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 11:11:51
20年前はこんなに暑くなかった気がするんだが、みんなはどう?
342目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 11:18:24
子供だったからよくわかんないや。
どんなに暑かろうが、関係なく外で遊んでたし。
いや、気にせず外で遊べたってことは涼しかったのかな、やっぱり。
地球温暖化で、外で遊ぶことすら出来なくなる日が来るんだろうか。
343目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 11:30:40
次世代は耳たぶがラジエター代わりになり巨大化するんじゃね?
344目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 11:38:40
平均温度のグラフはよくみるけど、湿度とか不快指数の記録ってあるのかな?
345目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 11:39:29
>341
暑くなっているんじゃないかな
今みたいに 35度越えがすぐ記録されるような気温じゃなかった気がする

都内なんて現在
普通に連日36度だ37度だっていう日が続くし
これは気温だけの問題じゃなく
建物などの都市の構造に問題があるのかも知れないけど
346目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 13:41:03
えっ、暑さでテレビが逝ったりするのかい?
それは知らなかったわ。
347目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 14:12:44
>>341
昔も暑い年はあったが、気温は確実に上がってるよ。
おじさん(39)が子供の頃は8月に熱帯夜(25℃を下回らない)が一週間続くとニュースになっていたが
今じゃ8月に25℃を下回る日が1回もなかったりする。
最高気温も連日35℃超えても驚かない状態ではなかった。
冬は楽になったけどね。
348目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 14:39:52
私(39歳)が子供の頃は「夏休みの宿題は午前中の涼しい間に」
と言われてたけど、今の時代じゃ無理だわな
33℃でも猛暑と言われた時代が懐かしい。
349目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 14:51:10
最近朝の6時でも30℃、午前9時の段階で33℃とかになるんですが('A`)
今日はだいぶましですが。
350目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 16:20:47

【猛暑対策】“壁面でゴーヤ栽培”、全国でブーム…日差しを遮り気温を下げる 「涼しいし、実が大きくなるのも楽しみで一石二鳥」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217217710/
351目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 16:28:00
東京に住んでいます。
東京電力で従量電灯Bを使っていますが
電気代がかなり高いのでどうにかしたいと思っています(夏は3万円近くする)。
エアコンを買い換えたいのですが、母がどうしてももったいないというので
買い換えられません。

そこで調べてみたところ、低圧電力というのがあるのですが
これはエアコンに使えないのでしょうか?
もし使えればかなり安くなりそうなんですが…。
352目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 16:34:39
エアコン1台で3万近いの?
ちなみに春や秋は電気代いくら?
353目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 16:39:27
東電だけに盗電されてんじゃね?
354351:2008/07/30(水) 16:40:33
書き方が足りなくてすみません。
5人家族で、エアコンは3台つけています。
春や秋はだいたい1万5千円〜2万円くらいです。
真夏は3万5千円〜4万円近い電気代です。
355目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 16:44:45
自分は真夏でも1台5000円くらいだよ。
どう考えても高杉だよ。
356目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 16:46:25
>春や秋はだいたい1万5千円〜2万円くらい

何をどうすればこうなるんだろ?
357目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 16:49:59
オール電化&ものすごい豪邸とか?
358目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 16:53:46
351が何才かわからないが
もし社会人だったらお母さんに最新エアコンをプレゼントしたらいいかと…
359目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 17:01:04
>>351
使えるよ。
店舗とか業務用の多くは電源がそれ。
うちは店舗じゃないけどそれ。
エアコンはパッケージエアコン、簡単に言えば業務用で三相200Vのものを選べばいい。
電力単価は家庭用のおよそ半分だけど、基本料金が高い。
基本料金は殆ど使わない月も含めて毎月払うから、年間では結構な額になってしまう。
冷房だけならたぶん元が取れないよ。
すごい広い家じゃない限り高性能な家庭用エアコンを使ってる方が安い。
360目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 17:26:50
>>354
うちは3人家族の一軒家で使用エアコン3台だけど
それよりは少ないお。
7月分の電気料金は941kWhで23000円だった。@東京
361目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 17:43:19
>>354
3台のエアコンで1.5〜2万って事かな?
その3台がもし古い安物エアコンなら
買い替えたらたぶんエアコンのぶんは半分になる。
あ、でも冷蔵庫も食ってるはずだから半分にはならないかな。

しかし春秋で1万5千円〜2万円って人数考えてもやや高いと思うなぁ
362目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 18:19:29
3万円だと言うのだから
3万円分使っているのでしょう。

ただみんなが書いているように
普通はそこまで使うには結構使う必要があるから
省エネについて勉強して省エネ診断などしてみてはいかが。

どこにどれだけ電気を使っているか
わかると電気の節約に繋がるよ。

後、エアコンの型が古く原因がその辺だとしたら
故障を作ってしまうと言うのも手ではないかと・・・・・・。
故障したし修理よりは買った方が良いねと言う風に話を持って行くのも手ではないかと。
363351:2008/07/30(水) 18:32:33
オール電化ではないんですが、電気製品が多いのに加え
地下のモーターを回していることが高い原因です。
東京電力のホームページで調べてみましたが、
やっぱり低電圧用は基本料金がずいぶん高いみたいですね。
とりあえずエアコンを買い換えさせるようにもっていきます!
親切なレス色々ありがとうございました。
364目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 18:39:43
後の、徳川埋蔵金発見者である。
365目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 18:48:12
>>363
お前が働けば解決!
366目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 18:50:18
契約アンペアってどうやって決めるの?
36720:2008/07/30(水) 18:51:10
やっぱりね。うちは京都ですが、子供の頃は最高気温が30~33℃ぐらいだったと
記憶しています。35℃を超えるのは年に数回ありましたが、トップニュースに
なっていたと思います。熱帯夜も35℃超えた日の晩ぐらいだったと思います。
精々続いて1週間程度。エアコンも1台しかありませんでしたが、使用するのは
熱帯夜の夜だけで家族全員エアコンのある部屋に布団を持ち込んで寝てました。
今は各部屋についてますが、6月中旬〜9月下旬までフル稼働ですよ。ずっと
熱帯夜ですしね。
368341:2008/07/30(水) 18:52:06
失礼、341の間違いです。暑さで頭がボーっとしてましたw
369目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 19:44:48
契約で決めるんじゃないの
370目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 07:45:06
単相3線200Vって高いのかよ
エアコン1台しかそれでつかってない我が家南無
371目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 08:47:40
意味わかんないなぁ。
単相3線200Vは普通の従量電灯だよ。
家庭の100Vと同じ電源であり100Vを二本使って200Vにしてるだけ。
そのための特別な契約は無いし、基本料金は自宅の従量電灯だから
エアコンだけのものでは無い。

別契約、別基本料金となる上の三相200Vとは別物。
372目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 09:15:00
つまりあれだ、自転車で自家発電しろ。
373目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 12:06:48
>>371
200V機はパワフルな上に電流も少なく省エネ、の説明は正しいw?
374目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 12:12:36
>>373
200V機は確かにパワフル。
200Vは当然配線に流れる電流も少なくなるが消費電力が減るわけではない。
そして同じ使い方なら非常に僅かながら配線抵抗ぶん省エネ(年間4円とか)
実際は大パワー時特有の効率悪化で逆に少し高いと思う。
375目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 12:52:51
>>373
電圧×電流=消費電力だから。200Vは100V時の半分に電流を抑えるのが目的。
20A以上の電流を屋内配線に流したら発熱して危険だから。
省エネはどうかな?電圧が高い程ロスは少なくなるけど200Vぐらいじゃ年間1円
ぐらい節約になるんじゃね?w
376目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 12:58:36
100Vじゃ最大2000Wだが、200Vだと4000W取れるからね。
377目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 15:44:11
そのうち40クラスは100Vで足りるようになるんじゃね?
378目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 16:10:57
>>363
地下のモーターって何ですか?
379目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 16:20:11
>>378
地下鉄だろ、jk
380目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 16:31:50
>>377
定格出力を出すだけでいいならもう足りてるよ。
381目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 16:55:11
>>378
地下水くみ上げてるんだろ、jk
382目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 17:10:31
エコワットで3時間測定してみた。
冷房28度 5.8円/H
ドライ28度 3.1円/H
自動 10.3円/H

ということでドライが一番消費電力が低いと出たのだが
この結果は正しいだろうか?
383目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 17:19:22
正しいだろう。
多分、部屋の温度分布が違うはず。
384目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 17:20:56
>>382
どの順番で測定したのかな?
385目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 17:22:28
>>384
@冷房28度 5.8円/H
Bドライ28度 3.1円/H
A自動 10.3円/H
だな。
386目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 17:28:36
せめて開始前と終了後、室内・室外それぞれの温度と、室内の湿度を。
「三時間」って以外の条件に違いがあったら、消費電力も違って当たり前だし。
387目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 17:29:17
自動は再熱っぽい感じも?
388目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 17:32:36
本日
@冷房28度 5.8円/H  (14時台)
Bドライ28度 3.1円/H (15時台)
A自動 10.3円/H  (16時台)
389目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 17:33:21
間違えた

本日
@冷房28度 5.8円/H  (14時台)
Bドライ28度 3.1円/H (16時台)
A自動 10.3円/H  (15時台)
390目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 17:39:33
それは、、、

意味のない実験乙
391目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 17:45:14
まあいいんじゃない?
素人の限界でしょ。
本当の所は恒温室で出力と消費電力を測定するしかないが、無理な話。
392目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 18:44:44
そんな・・・お勧めだと聞いていた自動設定が倍の電気代・・・だと!?
393目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 18:50:49
風量自動の勘違い野郎?
394目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 23:05:43
風量自動はみんな勧めてるが、完全な自動モードは誰も勧めてないな
395目のつけ所が名無しさん:2008/07/31(木) 23:08:49
自動で良いのは風量と風向だけだね
396目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 13:29:23
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/08/01/2684.html
これって、電気代の計算間違ってるよね?
397目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 14:59:35
>消費電力が475Wのコンビニクーラーは「冷風」時でも一時間あたり約4.5円(室温30℃で使用の場合)と格安。

2.1時間で1kw/時約25円(東電換算)の電力を使う。
だから、1時間あたりは約12円。

どうせ、低脳が書いた提灯記事だろw
398目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 15:22:14
>コンビニクーラーに切り換えると1カ月約977円ですから、本体の価格25,370円で計算すると、
>5.4カ月分ほど。
>2シーズン使えば電気代だけで元は取れそうです。

ここも違うな。
1日7時間換算で30日約2520円。

399目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 15:48:12
エアコンの方も「定格消費電力」で計算してるんじゃね?

まあいいけどそもそも消費電力を間違えてるっぽい。
210/250W
400目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 17:39:19
>>389
の結果を元に
@冷房28度 5.8円/H
Aドライ28度 3.1円/H +扇風機

だったら電気代が安いのはどっちだろう?
401目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 18:06:50
>>396
この間違えだらけの文章で仕事になるから凄いな
コンビニクーラーの消費電力はヒーター乾燥時の電力じゃないか?
エアコンは定格連続運転だし

402目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 18:17:26
>>400
普通の扇風機はワットチェッカーで測って最大で55Wくらい。(60Hz)
よく2、3千円で売ってるリモコン付き安物の弱で40W、
スイッチでガチャガチャやる古いナショナルの弱が30Wだった。
403目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 20:16:11
>>402
電気の計算ってよくわからんのだけど
貴殿の言う55Wてのは時間当たり55Wてこと?

時間当たり55Wだったら
0.055kw/hてこと?

0.055kw/hで1kw/hあたり仮に23円だったら
23×0.055=約1.27円/h

こんな計算であってる?
404目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 20:17:38
>>402
ところで扇風機て
強・中・弱で消費電力変わらんの?
405目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 20:30:12
>>403
あってるよ
1時間使えば55Wh=0.055kWh
ただエアコンついてるのに扇風機を強では使わないよね。

>>404
恐ろしく古いとセメント抵抗使ってて変わらないタイプもあるらしいが、
普通は変わると思う。
うちの古いナショナルが56W、41W、30W
最近の安物が55W、47W、40W
406目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 20:42:31
3年前に買ったNationalの扇風機(F-C324Z)だと
ワットチェッカー読みで、弱16W、中24W、強40Wだった。
407目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 20:44:05
>>403
kw/hって何の単位だよwwwwwwwwwwwwwww
408目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 20:44:34
扇風機も省エネになってるんだなぁ。
409目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 20:55:13
>>407
kWのWを小文字で書くやつはことごとく消費電力と消費電力量の概念を理解してない件
410目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 20:57:44
>>407
性格悪いぞ。
何の事かはわかるし、もし指摘するなら笑わずに教えればいいだろ、
彼はよくわからないと言ってるんだから。
411目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:03:27
>>410
すまんかった ごめんなさい
412目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:04:43
>>408
まあモーター自体は誘導機だから効率は悪いけどな。
413目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:17:30
うちの扇風機は弱21W 弱(半分休)12W位
414目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:20:10

そのうちエアコンみたくDCブラシレス化してさらに省エネ

になるわけないかw
415目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:32:06
>>414
家電メーカーでエアコンのインバータを設計している友人は、
会社で使われなくなった室外機用のブラシレスDCモータを貰ってきて、
自作インバータ基板とマイコンを使って扇風機作ってた。w
しかもパソコンにつないで回転数制御も可能な。

首振りはしないけど、DC280Vで最大回転数は1200rpm。
416目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:40:44
>>415
笑えるw
何て事してんだ一体w
417目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:43:12
自演乙
418目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:45:05
おいおい、そんな自演して何の意味があるんだよw
419目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:49:26
暑い夏で送風音が五月蝿くて不眠ぎみです。
音の静かなメーカーは何処ですか?
420目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 21:49:47
>415
一般の扇風機の最大回転数なんて知らないけど
>DC280Vで最大回転数は1200rpm。と聞いただけで
何となく間違って触った日には
物の見事にスパンと 綺麗にスパンといきそうで怖すぎます。
421目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 22:21:39
ちょっと前の雷でエアコンが止まってしまった。
前スレで学習リモコンを利用して定期的に運転の信号を送るってのがあったけど
安い学習リモコンでは無理なのね。
なんかいい方法キボン
422目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 23:09:27
>>421
「学習リモコンを利用して定期的に運転の信号を送る」
必要性は何なんだ?

雷で止まったのな自分でリモコンのボタンを1回押せば済む話なのではないか?
まさかそれすら面倒とか?
423目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 23:30:20
>>422
ペットや常時起動PCのために不在中にエアコン切れると困るとかじゃない?
「おすすめのエアコン Vol.62」で同じ話題が出たときにはペットの話だった。
424目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 23:32:32
>>421
アメリカのホテルに一定速でスイッチが機械式のエアコンがあった。
あれなら停電しても復帰したら勝手に動くと思う。
425目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 23:37:06
ワンコは冷房好きなの?
ヌコの話もいいけど、ワンコの話も聞いてみたい。
426目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 23:50:10
わんわんは舌が室外機
427目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 00:14:20
>>423
なるほど。
428目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 01:12:37
ペットの為にエアコンとか随分イイ身分だよなぁほんと
429目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 02:22:25
自分の家は従量電灯Aなんですが(親子3人家族で一軒家)皆さんは従量電灯Bにしてる家ありますか?
どこらでBに切り替えたらいいのか判断に迷ってます
クーラーは家に4台あってよくつえてるのは2台です
PCは常時付けっぱなしにしてるからそれで電気結構くってるような・・・
430目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 02:25:13
>>429
そういう質問は電力会社がわからないと誰も答えられませんよ
431目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 02:44:01
>>430
申し訳ありません、関西電力です
432目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 07:16:17
環境にもよるが室外機(特に背面のアルミの網みたいな所)に水をぶっ掛けたら
よく効くし電気代も安くなっていいぞ
433目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 07:50:05
まさに、焼け石に水w
434目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 07:54:09
純水でないと水垢が蓄積して効率悪くなりそう
435目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 08:03:07
そんなの直ぐ乾くし
年中水ぶっかけるのか?
436目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 08:43:16
自動的にやってくれる機械があるね。スカイエネカット
437目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:02:01

水を掛けて効率が上がると言うことは、
市販機はコンデンサの容量を上げて、効率アップする余地があると言う事ですか?

438目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:09:05
あるだろうね。費用対効果だよ。
439目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:14:25
室外機が南側の日当たりの良い場所にあるんですが
直射しないような対策したほうがいいですか?
440目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:16:12
>>429


http://www.kepco.co.jp/ryoukin/h18-c1-5-1.html
http://www.kepco.co.jp/ryoukin/h18-c1-6-1.html


300kWhで、従量Bは6KVAの契約とすると
従量Aの電気代 6407円
従量Bの電気代 7576円

300kWh以上の1kWhの単価は
従量A 24.65円
従量B 19.79円
差は  4.86円

従って損益分岐点は
(7576-6407)/4.86=241kWh
だから、 300+241kWhで541kWhだ

毎月平均541kWh以上使ってたら、従量電灯Bの契約を考えてみるべし
441目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:30:42
>>439
直射日光は熱交換器に直接は当たってないでしょ?
(熱交換器はケースの中で裏の方でしょ?)
室外機は周囲の空気を超大量に吸い込んで冷却するので、主に周囲温度の影響が大きい。
なので周囲を含めてかなり大きく日除けしなとあまり効果ない。
もし日除けで排気を邪魔するなら逆効果かもしれない。

日除けはむしろ停止中に室外機の中が高温になりすぎ、
中の電子部品が痛むのを防止するのに有効。
442目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:36:39
>>436
家電用の安いペチモンは無いかな。
443目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:42:19
関電の従量Aってお得だな。
うちの九電の従量Aは単相2線100Vで5Aまでだ・・
それでどうやって生活せいと?w
444目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:49:08
>>443
料金体系がまったく別物だから同じアルファベットで比較しても意味ないだろ
445目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:53:50
だから60A使える関電はいいなと。
それでいて単価が安い。
446目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 10:56:48
あれ?勘違いした。
関電は単価高いねぇ。
九電のB・Cがお得だったわw
447目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 11:19:58
>>441の補足
窓あけて停車中の車と、窓あけて100km/hで走ってる車の中を想像してみて。
炎天下に停車中、無風だと車内温度上昇して暑い。死ぬ。
でも100kmで走ってれば日陰にいるのと同じで割と平気。
もちろん日陰走った方がより涼しいだろうけど、車だけ日除けしても意味無い。

無風状態での温度上昇を抑えるには運転するか、日除けするしかないが、
運転中であればそう気にする事もない。
(例えだからエアコン使えってのは無しね)
448目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 12:38:14
>>447
時速70キロで走りながら手を出すとおっぱいをもんでる柔らかさ
まで読んだ
449目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 12:46:59
時速110キロ付近の
揉み揉みが好き。
450目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 13:23:22
加瀬あつしファン乙
ゼロセンは読んでるかい?
ところで今年買ったエアコンの電気代(28度設定+扇風機)毎日使って月1500円でした
10年前のが8000円だったから凄いね最近のエアコンは
451439:2008/08/02(土) 13:53:25
>>441>>447
ありがとう
参考にします
452目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 15:09:55
>>447
久しぶりに家電板きたら相変わらず知ったかっつーか
勝手な考えで適当なこと教えてるやつばっかでワロタw
マジで2chの家電板だけは使えないw
除湿も同じ。昔から冷房より除湿の方が断然安いことなんて常識なのに
へんな理論語って冷房の方が安いなんて言い出してるバカが出てきてるしw
再熱は高いから注意だが。
453目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 15:12:50
>>389
正しい数字だと思うな。
ここのやつは部屋をリセットして外気温もまったく同じ条件にしろなどと
言ってるが結果が逆転するほど変わらんよw
再熱ではないかぎり、冷房より除湿のほうが快適で省エネ。だまされないようにw
454目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 15:14:21
>>452
バカはおまえ。
熱交換効率の観点から除湿と冷房では冷房の方が効率が良い
なので同じ温度に保つなら(設定ではない実際の温度)冷房が良いと言ってるだけ。
除湿によって高めの室温で構わないなら除湿が安い場合も多い。と散々既出。
455目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 15:17:06
>>454
だから実際に冷房と除湿でやってみろってw
どっちでやっても室温は同じに保たれるからw
その上で電気代は除湿の方が安い。
456目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 15:21:00
>>455
除湿の風量では温度分布にムラができ、
部屋全体を冷しているわけではない。
457目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 15:26:46
>>456
悪い言い忘れてた。確かに20畳くらいあるとそれはある。
しかし10畳以内ならほとんどムラはない。6畳ならまったくない。
扇風機併用してればなおさらない。おk?
458目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 15:39:08
シッタカage
459目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 15:44:41
さすが夏厨www
460目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 16:32:05
NHKで水よりお湯の方が早く氷になるってやってたけど
そんなアホな事ありえるのか?
と33度ある部屋のエアコンのスイッチを入れた時思った。
461目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 18:20:14
西向きの一戸建てで、西向きの狭いベランダ(幅70cmくらい)に室外機をおいたので、
午後から室外機に日がばしばし当たるし、室外機の熱風がベランダの壁に当たって
跳ね返って、逆流し、ベランダ自体が熱風のたまり場のようになっていたので、
逆ルーバー付きのカバーを設置してみました。

設置後は、明らかに、同じ温度設定でも、明らかにエアコンの風が冷たくなりました。
意外と効果あります。

まず、直射日光が当たらなくなって、室外機の天板が熱くならなくなった。。
逆ルーバーで、本当に上向きに風が変わるのかどうか
半信半疑だったけど、ちゃんと(?)上向きになってましたw
おかげでベランダに熱がこもるようなことはなくなりました。

カバーはディノスの通販で1マンとちょっと高いのが難点ですが、なかなかイイ買い物でした。
462目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 18:24:39
463目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 18:43:49
冷房と除湿で測ってきてやったよ。

┏━━┳━━┳━━━━━━┓
┃    ┗━━┛在来和室6畳 .┃
┃   S22GTSS         ┃
┃                  ┃
┃   ○           ■      ┃
┃ 扇風機    計測ポイント ┃
┃                        ┃
┃                  ┃
┃                  ┃
┗━──────────━┛

テスト環境:在来木造6畳、エアコン:ダイキンS22GTSS
温度計:山武デジタル温度指示調節計R32、電力計:ワットチェッカー
外気温:エアコンのリモコン表示 扇風機:強の首ふり

15:30分 外気温36℃ 設定28℃ 冷房冷房(風量強)
冷房開始  5分   10分  15分  20分  25分  30分  35分  40分  45分  50分  55分  60分
外 36℃  36℃  36℃  36℃  35℃  35℃  34℃  34℃  34℃  35℃  34℃  34℃  34℃
内 34.3℃ 30.2℃ 28.8℃ 28.1℃ 28.0℃ 27.7℃ 27.5℃ 27.0℃ 26.4℃ 27.8℃ 28.0℃ 28.1℃ 28.1℃
        696W   698W  756W   576W  755W  712W  678W  258W  192W  202W   191W  197W 積算0.52kWh

35分間窓襖開放して室温リセット、外気温は1℃低下、33.3℃に回復した時点でスタート。
内外ともに1℃低いので設定は27℃

17:05 外気温35℃ 設定27℃ 除湿冷房(風量自動)
除湿開始  5分   10分  15分  20分  25分  30分  35分  40分  45分  50分  55分  60分
外 35℃  35℃  35℃  34℃  34℃  34℃  33℃  33℃  33℃  33℃  32℃  32℃  31℃
内 33.4℃ 30.0℃ 29.1℃ 28.5℃ 28.0℃ 27.6℃ 27.1℃ 27.0℃ 26.7℃ 26.4℃ 26.9℃ 27.1℃ 27.6℃
        667W   678W  740W   677W  736W  693W  685W  722W  533W  233W   185W  321W 積算0.60kWh
464目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 19:45:58
除湿の負けw
465目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 19:58:32
で、一般的なエアコンって29度除湿設定にしておくと1時間あたりいくらくらい電気代食うのかね
466目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 20:19:25
AS-E22Sドライ温度設定29℃で
8/2日(14〜15時)34度57%〜1時間で29度55%¥7円
神奈川県北部2F南西部屋、室外機半透明屋根ベランダ設置
467目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 20:32:09
>>465
外気温や部屋の条件でかなり違うし、
最初の1時間と次の2時間でも大差。
468目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 20:39:28
高級機買ってもサーキュレーターとかやった方がええの?
469目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 20:58:25
そもそも除湿モードの方が効率良かったら冷房モードなんていらないんじゃんw
同一条件なら冷房が高効率で安いし、冷房より設定温度を上げていいなら除湿が安くなる事もある。
もっとも設定温度を上げた冷房の方がさらに安いわけだけど、除湿量が多い方が涼しい場合もある。。

>>468
広い部屋の暖房ならあった方がいい場合もある。
狭い部屋には間に合ってるよ。エアコン自体がサーキュレーターみたいなもの。
冷房にはいらないね。
もしやるなら設定温度が高い時に扇風機併用でいいよ。自分を冷すため。
470目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 21:56:20
>>463
設定温度まで下げるために冷房が効果的という事も分かった
471目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 21:59:55
>>450
何時間か書いてない
472目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:08:45
>>461
当たり前の事だけど、知らない奴多いよね。
狭いベランダ直置きだと冷房はまだ何とかなるけど、暖房は霜取り頻発で使い物にならない。
そういった場所に設置する場合は、高置き台+風向調整板にするのが正解。
できる物なら天吊りが一番良い。
473目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:17:43
452 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/08/02(土) 15:09:55
>>447
久しぶりに家電板きたら相変わらず知ったかっつーか
勝手な考えで適当なこと教えてるやつばっかでワロタw
マジで2chの家電板だけは使えないw
除湿も同じ。昔から冷房より除湿の方が断然安いことなんて常識なのに
へんな理論語って冷房の方が安いなんて言い出してるバカが出てきてるしw
再熱は高いから注意だが。

455 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/08/02(土) 15:17:06
>>454
だから実際に冷房と除湿でやってみろってw
どっちでやっても室温は同じに保たれるからw
その上で電気代は除湿の方が安い。

457 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2008/08/02(土) 15:26:46
>>456
悪い言い忘れてた。確かに20畳くらいあるとそれはある。
しかし10畳以内ならほとんどムラはない。6畳ならまったくない。
扇風機併用してればなおさらない。おk?
474目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:23:36
>>461
ベランダが柵じゃなく壁になってる場合のショートサーキットは酷いからなぁ。
夏は34℃なのに外気温計38℃とかなるし(停止中はもっと酷い)、冬は5℃なのにマイナスとかw
風向調整板は買って正解ですよ。
直射日光はさほど関係無いけど吸い込み温度は効率に直に響く。
475目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:28:45
>>471
だから一ヶ月・・・(´・ω・`)
476目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:31:11
>>475
>>471じゃないけど一日24時間で一ヶ月かい?
477目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:32:15
>>476
いぇs・・・(´・ω・`)
478目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:33:26
>>473
そいつおすすめのエアコンスレでも馬鹿晒してた奴だ。
479目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:34:38
>>477
へー、1500円には驚かないけど10年前との差額には驚くな。
480目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:42:30
>>477
新しいのは電力計が付いてるエアコンかな?
それでエアコン単独が明確になったと。
買い替え前はたぶん冷蔵庫の消費電力アップも含まれていそうに思うが、どうかな?
481目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:52:22
>>477
部屋は何畳ですか?
482目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:57:20
14畳でつ
483目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 22:58:38
それはないな。なりすまし。
484457:2008/08/02(土) 23:09:55
>>463
この結果を見て冷房の方が安いといってたやつは満足なの?
条件が微妙に違うところから、この二つの誤差はほとんどないようなものだと言っていいはず。
ということは除湿の方が安いとも言えないが、冷房の方が安いとも言えないはずだが?
あとは言い訳だが、昔の除湿は弱冷房なわけだがS22GTSSの消費電力を見る限り弱冷房じゃないよな。
冷房の強と同じ消費電力だ。もしかして除湿設定でも温度差がある最初は冷房運転してるんじゃないか?
>>478
この程度の結果でバカ決定してるお前の方が一番バカってことに気づけよ。
しかもおすすめのエアコンスレなんか見てさえいない。
485目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:18:32
>>484
なにがどうあれ、もう理論的に送風落とすと効率落ちるのは明らかだから。
冷房除湿で消費電力を落とした場合は、それこそ冷房と同じ条件にならない。
同じ室温にならない。
室温が違ってもいいなら除湿が安い場合もあると皆言ってるだろ?
それをおまえは冷え方も室温も同じで除湿が安いと言い張った>>473参照
486目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:22:59
>>484
除湿のテスト時が有利ですよ。
日が落ちてきてここまで急激に外気温が下がると思わなかった。
487目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:36:47
全く知識のないものです。
カタログの使用一覧表を見ているんですが、
暖房の場合の「外気温2℃時−消費電力1315(W)」
というのは、具体的に言うとどういうことなのでしょう?
488目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:40:09

使用×
仕様○
489目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:47:53
この後24時からエアコン(ドライ)ONで実験汁。計器はエコワットしかないが。

外気温28.5℃(気象庁発表@名古屋)
24時〜ドライ(28℃)→8hタイマー

ちなみに一昨日のデータ
24時〜冷房(28℃)→8hタイマー
累積33円 3.6円/h
490457:2008/08/02(土) 23:50:10
>>485
それは違うな。
出力が低ければCOPは高い。
つまり出力が低ければ送風を落としても効率は落ちない。
>>486
設定温度1度低くするのと、外気温が1度2度高いのとでは
設定温度1度低い方が有利なのか?
491目のつけ所が名無しさん:2008/08/02(土) 23:52:10
>>490
外気温と室温が1℃下がっておるのだから設定温度を1℃落として完全にイーブン。
492目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:01:41
>>490
それ(COP)は一理ある。
しかし出力が低いならば冷房と同じ室温に達することも、
冷房と同じに保つ事もないわけで前提条件が崩れてしまう。(条件が違えば安くなると言ってる)
そして除湿は熱交を露点温度以下に保つため常に出力に対し送風が冷房より1〜2段弱い。

さらに除湿量が増えれば、それだけ水蒸気を水に戻すエネルギーとして冷熱を持っていかれる。
水1Lを水蒸気にするためにはかなりの熱が必要だが、
水蒸気を1Lの水に戻す時は同量の逆向きエネルギー、つまり冷熱を持っていかれてしまう。
493457:2008/08/03(日) 00:02:46
>>491
最初の温度も除湿の方が有利だね。
でもその前に消費電力がまったくといっていいほど同じな時点で
除湿運転と認定していいのか疑問だけど。
494目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:06:32
>>493
除湿冷房って弱冷房の機種もあるかもだが、基本的は弱風冷房。
温度が設定できる除湿冷房だと設定まではガンガン除湿しに行く。
設定超えるとパワー落として微風と送風停止の繰返し。
冷房なら運転やめちゃう場合でもなんとか除湿しようと頑張る。
495457:2008/08/03(日) 00:08:13
>>492
理論上はそうなんだろうな。
でも実際は冷房より弱冷房の方が安いわけよ。
ということはその理論の何かが間違っているのか
まったく違うところで安くなってる理由があるのか。
496目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:09:16
>>495
実際は、って何か客観的なデータあるの?
497457:2008/08/03(日) 00:12:16
>>494
すべての機種がそういう制御とは限らんでしょ?
とくに昔と今とでは同じ弱冷房除湿でも制御違うかもしれん。
たぶんだが昔のは最初から低出力で効率がいい運転をしている気がする。
そのぶん温度が下がるのは遅いがな。
>>495
このスレのログにもあるし、ググればたくさんでてくる。
498目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:15:37
>>495
その実際は、冷房より室温が高いか室温にムラがあるわけよ。
冷えるのが遅いっていうだけでも、もう条件が違うさね。

>>497
ちゃんと読めよ。
499457:2008/08/03(日) 00:17:26
そういえば肝心なことを忘れていたが
除湿(弱冷房)が冷房より電気代が安いのは常識だが
それと同時に実は冷房の方が除湿量は多いらしい。
これなら492が言ってることは正しい。なぜなら冷房より除湿されてないわけだからw
そして電気代が安いということも正しいし温度が冷房と同じになるということも正しいw
500目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:18:17
おいおい
501489:2008/08/03(日) 00:19:05
一部修正

外気温28.1℃(気象庁24時発表@名古屋)
24時〜ドライ(28℃、風量自動)→8hタイマー

ちなみに一昨日のデータ
24時〜冷房(28℃、風量自動)→8hタイマー
累積33円 3.6円/h
502目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:19:26
>>499
だから、検証可能な客観的で具体的なデータ出せって。伝聞と仮定と想像だけで何が言える?
503457:2008/08/03(日) 00:20:54
>>498
>その実際は、冷房より室温が高いか室温にムラがあるわけよ。
だから6畳ならねーって。実際計ってみ。
>冷えるのが遅いっていうだけでも、もう条件が違うさね。
電気代の合計はどちらが安いかということを調べているんだから
そんな条件の違いに何か問題でも?
504457:2008/08/03(日) 00:23:42
>>502
あとはこのスレの住人に任せようよ。
データに湿度も入れてもらえば完璧に答えできるんじゃないの?
制御の仕方が違いそうなんで最近のエアコンじゃなくて
十年くらい前のエアコンでもやってくれれば完璧。
505目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:25:01
>>503
実際に測った結果が>>463

条件が違えば結果が違うのはあたりまえ。
だから完全に同じ室温を保つ場合は除湿が不利であるが
除湿によって室温を比較的高くできるなら安くなりえると言ってるだろ。もういい加減にろ。
506目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:25:46
>>504
ひとりでトンデモ論振り回してるのはおまえだろ?何言ってんだ?
507457:2008/08/03(日) 00:29:36
>>505
温度ムラの結果なんか書かれてないじゃないか。
扇風機使っちゃわからんし。
>条件が違えば結果が違うのはあたりまえ。
最初から効率のいい低出力運転も除湿運転の特徴のひとつであって
なぜ冷房と同じ条件に合わせないといけないわけ?そんな必要はまったくない。
>除湿によって室温を比較的高くできるなら
そんなのあたりまえ。しかし室温は高くなってない。なにをいってるんだ。
508目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:30:34
見苦しすぎてワロタw
509457:2008/08/03(日) 00:31:24
>>506
もちつけ。今計測してくれてる人もいるし気長にまってようじゃまいか。
510457:2008/08/03(日) 00:32:42
>>508
どこが?
結果がたいして伴ってなくても理論的に語れば勝ちですか?
511目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:33:35
>>507
扇風機は温度ムラを排除するために使ってる。
まさか部屋中に温度計設置するわけにもいかんからな。

かなり遅く冷えるなら不快を強いる時間も長く、
そのぶん内外温度差が小さい時間が長いわけで
前提条件から外れてしまうだろ。
512457:2008/08/03(日) 00:37:34
>>511
その条件ってなに?
まさか設定温度になって安定してから、除湿と冷房どっちが安いか?なわけ?
同じ条件の元運転開始から終了までの電気代じゃないの?
513目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:37:58
同じだけ冷すなら除湿が不利。
同じじゃないなら、冷却量が少なくて済むなら除湿が安い場合もある。

こんなあたりまえの事に噛み付くって馬鹿。
514目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:39:12
>>512
同一出力=同じ冷却量
515目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:48:17
無条件に冷房が安いなんて言ってる奴はこのスレにいない。
無条件に除湿が安いと言ってる奴は一人いる。>>457

冷房と除湿で部屋を同じように冷すなら、そして同じように保つなら
熱交換効率の点から、潜熱回収負担の点からも電気代は除湿が不利。と言ってる。
しかし同じではなく除湿で室温高めでいいなら一概には言えないが除湿が安い場合もある。
これがスレの総意。
516457:2008/08/03(日) 00:51:15
>>514
意味分からんもう寝る。
あんたらの理論は正しいんだろうが
エアコンがどう動いているかまでは把握していないはず。
機種によっても年代によっても違うだろう。
だからあんたらの言ってることは正しいと認めても冷房運転と除湿運転の
どちらが安いかの結論は出さない。
ここの住人がたくさんデータを出してくれることを願う。
>>515
>除湿で室温高めでいいなら
あくまで設定温度が同じという条件で電気代はどちらの方が安いか?
なんだからそんな回答はまぎらわしいからするな。
517目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:54:04
>>516
寝ろ。幸い家電板はIDが出ない板だ。間違いに気づいたらいつでも無責任に名無しに戻れる。
起きたら別人になれ。それが全ての人にとって幸せになる。
518目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:55:35
>>487
流されちゃったね。

標準的住宅でそのエアコンが適用畳数を暖房する時に
外気温2℃、室温20℃の条件で消費する電力。
カタログ値は外気温7℃の条件下で測定するが、
参考のために2℃の時も載せておこうって事。
519目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:56:57
>>516
動き方が違ったら条件から外れるのがわからんのかよ?
同じだけ冷す場合の話だ。
520457:2008/08/03(日) 00:57:41
>>517
間違いかどうか、これから上がってくるデータ次第だ。
つーかすでに過去ログにも除湿の方が安いデータあるし
あんたらの理論からだけで考えると>>463の誤差少なすぎね?
もっと冷房の方が安くなるはずじゃないの?
521目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:58:40
>>516
設定温度?
おまえが喧嘩売り始めた最初を読め>>454
522目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:01:56
>>520
日射条件と外気温条件が有利にもかかわらず86%になっちまってるだろ。
523目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:05:01
>>520
快適か不快かは温度だけでは決まらない。が、一般にエアコンは温度設定しかできない。
(温度設定と湿度設定ができる高級機種除く)

で、冷房運転時に快適となる温度設定と、冷房除湿時に快適となる温度設定は異なる場合がある。
つまり、同じ温度設定にした場合の電気代を比べても無意味だってこと。
524489:2008/08/03(日) 01:05:06
約1時間経った。

24時〜ドライ(28℃、風量自動)→8hタイマー
累積3円  3.1円/h

たった1Hだけだけどほぼ>>389
>Bドライ28度 3.1円/H (16時台)
と同じ結果になった。

外気温は恐らく一昨日とそれほど大差ないと思うのだが
一昨日の「冷房」時より「除湿」の方が設定温度が同じでも暑いなあ。
データではなく体感だけど。

525目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:08:16
>>523
全く同じだけ冷せば除湿不利、高めでいいなら安い場合もある。としか言いようが無いよな。
526目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:13:28
イマラチオ!*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(゜∀゜)゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!!
527目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:15:43
>>522
冷える速度も違う
528目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:15:56
とにかく、断熱気密性が著しく悪い家以外では今時のエアコンは付けっぱなしに
しても電気代大した事無いから!ケチって暑さでイライラしてもしょうがないだろ。
529目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:17:26
「完全に冷え終わるまで」でテストすると除湿はもっと不利になるな。
530目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:19:26
>>528
そのとおり。なんだけど、古いエアコンって、どこに電気代捨ててたんだろ?
531489:2008/08/03(日) 01:33:32
外気温27.9℃(気象庁1時発表@名古屋)

実はもうこの時点で設定温度の28℃を下回ってるから
「窓を開けて寝たほうが涼しい」ってのが本当はFAなんだけどね。

まあ実験なので今日はこのまま窓を閉め切って
除湿+扇風機で寝ることにする。


以下チラ裏だが、
以前は自分はエコとか電気代とかそんなこと考えずに
エアコンがあれば可能な限りガンガン冷やして
厚い布団をかぶって寝るのが快適だと思っていたのだが
今年は何故か節約に目覚め、可能な限りエアコンを消している。

上で書いたようにエアコンを28℃に設定するくらいなら
夜中はエアコンを消しても窓を開ければ寝られる。
ってことがこの実験の別の意味としてわかったよ。

実験の結果の如何を明日からは夜中は28℃を切れば
エアコンを切って窓を開けて寝ることにする。
532目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:39:09
30℃以下で除湿が賢い使い方。
533目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:45:55
>>531
これがまたあれで
窓を開けてもカーテンの生地が厚いと、風が出入りしない限り
熱移動がおこりにくいんだよなぁ
534目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:55:10
>>531
> 夜中はエアコンを消しても窓を開ければ寝られる。


それができるならそうした方がノドやお肌には良いよね。
535目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:56:56
簡単に考えれば同じ熱量を冷やすのに
同じだけのエネルギーがいると考えていいんじゃね?

ただ湿度が低いほうが涼しく感じる事を考慮に入れると旧世代のクーラーなら
除湿のほうがお得
536目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 01:59:41
>>463
湿度も計ればよかったんじゃないかと思うけど、関係ないものなの?
537目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 02:04:27
>全く同じだけ冷せば除湿不利、高めでいいなら安い場合もある

たぶん車の空気抵抗に相当するのかな。
空気抵抗が大きいと走行効率が悪い。(エアコンでは熱交換がスムースにいかずコンプ圧力が負担)
速度を上げようとするほどに負荷が強くなるわけで、
同じ車でも空気抵抗が大きい状態で同じ100キロ出せば燃費が悪い。
しかし60キロなら空気抵抗が大きくても、空気抵抗が小さい100キロ車安い場合もある。
空気抵抗が小さくて60キロならもっと安いがw

で設定までの到達時間が違うなら、その時点でもう同一速度という条件を満たしていない。
片方だけ60キロならもっと条件が違う。

>>463のテストは空気抵抗が違う状態での全力加速テスト。
A地点からB地点(設定温度)までが全力180キロ、その後は60キロで走り1時間で終了。
除湿の方は同じくエンジン全開で同じ燃料使って155キロくらしか出ないらしい。
設定達成後のテストなら空気抵抗が少ない60キロ vs 空気抵抗が大きい60キロだね。
そのテストで結果は明白につくと思う。
538目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 02:07:05
>>536
電気代の話では全く関係ない
快適性を考慮するなら関係ある
539目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 02:21:25
>>537
除湿の方は1時間で走った距離が短い事になるな
540目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 02:24:49
もっといえば1時間と区切った中で走った距離が短いのに多く走った方より燃料を多く消費してしまった
本来同じ距離を走らせるべきで、もっと差がつくはず
541目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 02:29:03
なんどもごめん
もし仮にお互いが設定まで達しなかったら電気代に差がでないじゃ?
冷房の方がなんとか10分?先に達成したからやっと差がでてきたけどさ
542目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 02:38:58
まあ仮に30分のテストだったら全く差が出ない事になってしまうなぁ。
明らかにそんはずないのに。
実質的に>>463の除湿消費電力は冷房より10分ぶん少ない値と考えてようさそうだ。
543目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 03:55:42
どう考えても除湿不利。

冷熱を効率良く部屋の空気にムラなく伝えるには、
エバポを通る風量が物を言う。

544目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 06:34:53
エアコン室内機から冷たい排水が出るでしょ?
それってただ捨ててるだけだよね
それを室外機の熱い熱交換器に垂らすように改造すれば、効率が上がってさらに冷える
545目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 06:40:14
>>544
室外機の熱交換器に直接はともかく、室外機の外側の天井鉄板に垂らせるようにするだけで
随分と吸い込む外気の温度は下がりそうだ。
室外機に常に打ち水してる状態になるはず。
546目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 08:24:35
常に濡れてるとホコリがゴミが付き易くなるよ
547489:2008/08/03(日) 08:55:14
8時間経過結果

24時〜ドライ(28℃、風量自動)→8hタイマー
累積24円  3.0円/h

まあ予想通り、
>>389と同様「ドライのほうが安い」という結果になった。

ただ・・・暑い・・・。
測定終了と同時に冷房フルパワーw
意味なしwww

結果、
>>525氏のレスの逆として
同じ設定温度で安く上げようと思ったら除湿で我慢。
逆の言い方として同じ設定温度なら冷房の方が涼しい。というのがFAらしい。


>>528氏の言う
>ケチって暑さでイライラしてもしょうがないだろ。
も一理有りで一票。
548目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 09:17:01
ワットチェッカーでワット数を直読みしてるとわかるけど、
除湿(非再熱)では最大消費電力がかなり低めで頭打ちになるんだよね。

うちの2.2kWの低級機種の場合、
冷房時は設定温度を下げればコンプフル稼働で800W(仕様上の最大消費電力)まで上がるけど、
除湿だと設定温度をいくら下げても400W以上にはならない。

これは要するに最大冷房能力を落としてるということなので、設定温度まで下がらない場合が多くなる。
この場合、冷房時と同じ温度まで下がらなくて結果的に暑いんだから、除湿のほうが電気代が安くて当然。

設定温度がほどほどで、除湿時の消費電力が上限以下(うちの機種では400W以下)で済むようなケースでは、
風量が強い冷房のほうが効率よく設定温度を維持できると思われる。
549目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 10:13:49
>>547
エコワットは測定誤差が10%もあるので信頼性に欠ける
測定誤差最大2%のサンワサプライのワットチェッカーがお奨め
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
550489:2008/08/03(日) 10:20:27
>>549
正確にはワットチェッカーの方が勿論良いのでしょうが
誤差10%ならば

今朝の結果
24時〜ドライ(28℃、風量自動)→8hタイマー
累積24円  3.0円/h


一昨日のデータ
24時〜冷房(28℃、風量自動)→8hタイマー
累積33円 3.6円/h

と比較しても10%以上の差はついているので
少なくとも白黒の結果ははっきりした訳で
ワットチェッカーでも十分役になってますよ。
551目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 10:28:06
>>549
エコワットは測定精度±10%って書いてあるけど、繰り返し誤差(偶然誤差)はそこまでは大きくないよ。
だから、>>489>>547の数字を相対的に比較するという用途では十分に役割を果たすと思う。
552目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 10:31:40
>>550

連日の実験乙なんだけど、外気温と設定温度が近い今回のケースの場合、
メーカーとかグレードによって動作パターンが変わるからなあ。なんとも。
機種なんだっけ?
553489:2008/08/03(日) 10:33:17
>>552
三菱 SRK25BPV
554目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 10:34:45
>>553
重工のビーバーか。ん〜、わからん。
555目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 10:36:59
>>522
さっきも言ったがあの一時間の冷房とほとんど同じ消費電力の運転を除湿運転と認定するか
どうかの問題が先だけどな。明らかに弱冷房除湿ではない。
その一つの判断として風量なわけだが冷房と同じ風量だったら除湿ではなく冷房だと言っていいだろうな。
もしそうなれば機種により違いがあるので一口に除湿とは言えなくなる。
>>523
今話してる疑問は同じ設定温度だと冷房と除湿どっちが安いか?なのに
無意味と言い切るのは一体。設定温度に関わらず同じ快適性でどちらが安いか?という疑問は
また今度やってくれ。
>>525
>>529
COPってのがあるんだが。
お前ら除湿が冷房と同じ動きをすると決めつけてるだろ。
>>535
そんな簡単な考えはいらない。
>>536
>>538
さっきも言ったが関係ありまくり。湿度も計れば確実な答えが出る。
>>537
>>542
言いたいことはわかるが日よけの話と同じで考え方が単純すぎ。
556目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 10:40:53
>>553
似た型番のSRK25BPってのは99年式で冷房COP2.53の機種か。R22の定速機だろうね。
http://www.eccj.or.jp/catalog/2000s-h/air-con/25.html

これだと今時のR410のインバータとはかなり動きが異なると思うんだが。
特に今回のような微弱運転時。
557目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 10:40:58
>>553
メーカー: 三菱重工
愛称: ビーバー
機種: SRK25BP

冷房
冷房能力: 2.5kW
消費電力: 990W
COP: 2.53
冷房時消費電力量: 115kWh/月

暖房
標準暖房能力(外気7℃): 3.4kW
消費電力: 1,170W
COP: 2.91
暖房時消費電力量: 218kWh/月
低温暖房能力(外気2℃): 2.9kW

冷暖房平均COP: 2.72
期間消費電力量: 1,616kWh
期間電気代: 37,168円
558名無し募集中。。。:2008/08/03(日) 10:42:22
かぶったorz
559目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 10:43:12
>>555
全レスUZEEEEEEEEEEEEEEEE!!

いいから、お前寝てろ、な!
悪い事は言わん。蒸し返すな、もう解決済みなんだ
とにかく回線切って、夏休みの宿題やってろ!
560目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 10:45:51
>>555
> 今話してる疑問は同じ設定温度だと冷房と除湿どっちが安いか?なのに

夏休みの自由研究としては面白いテーマかもしれないけど、その疑問自体が無意味。
561目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 10:54:24
>>547
実験乙。
やっぱり除湿の方が安いな。どんなに理論語ろうがこれが現実。
>>548
それが本来の除湿の動きだと思う。
やっぱり>>463の除湿は設定温度までは冷房の動きをしていると言えそうだ。
>この場合、冷房時と同じ温度まで下がらなくて結果的に暑いんだから、除湿のほうが電気代が安くて当然。
だったら設定温度まで下がるまで実験すれば?
>風量が強い冷房のほうが効率よく設定温度を維持できると思われる。
除湿と冷房がまったく同じ動きをした上での話にすぎない。
>>559
バカは読まんでいいよ。
勝手に自分が言いたいことだけ言ってれば?
>>560
>その疑問自体が無意味。
そういう無意味な質問が多いから始まった議論じゃないのか?
だったら560はなんというテーマで議論してんの?
562目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 11:05:56
>>561
条件が同じじゃないと比較できないけど、実使用では同じ条件にする意味がないって事。

エアコン入れるのって、ある温度や湿度にしたいのではなく、快適になりたいんでしょ?
暑かろうが寒かろうがジメジメしてようが28度になれば満足なの?

それと、>>556のとおり、今回の実験結果は今どきのエアコンに当てはめるのは無理がある。
563目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 11:26:14
>>553
そろそろ買い替え検討。びっくりするほど電気代が下がるよ。2〜3年で元が取れるくらい。
564489:2008/08/03(日) 11:33:18
>>563
賃貸の据付なので買い替え不可です。
565目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 11:37:05
>>555
>そんな簡単な考えはいらない。

そんな簡単な考えでしか正確に答えられないから言ってるわけだろが!
同じだけ冷すなら冷房が安い。
同じじゃないなら除湿が安い場合もあると!いいかげんにしろ!
出力が低ければ安くてあたりまえだ!
566目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 11:38:12
このスレ面白いですねo(^-^)o
567目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 11:39:50
>>564
あらら。そりゃ御愁傷様。冬場の暖房代高いでしょ?
568目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 11:41:24
>>544
おまい頭いいな
569目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 11:41:55
>>555
設定温度じゃねーって。
実際の出力に対しての電気代がどっちが安いかだろ。
570目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 11:42:22
もう相手すんなよ
571目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 11:50:28
腹立つんだよ。

よくあるある質問「除湿と冷房ではどっちが安いですか?」

お馬鹿な質問だが、答えるなら
除湿冷房(非再熱)と冷房では送風量の違いによる熱効率の違いから
同じ出力、同じように冷してしまうならば冷房の方が効率が良く電気代が安くなる。
しかし、除湿することによって冷房より高めの温度で構わないなら除湿が安くなる事もある。

こう答えるしかないだろ?
それとも何か?
「除湿が安いよ」と答えちゃう?
572目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 11:54:48
>>571
「使い方による。一概には言えない。マクドと吉牛どちらが安いと思う?」で良いのでは?
573目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 11:56:24
>>572
それも違うような希ガス
574目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:00:28
どっちがいいと言われたら
除湿のほうが若干安いけど
冷房のほうが涼しいでいいんじゃね?
どちらにしろ、普通は涼しいほうを選ぶ罠
安い除湿で暑苦しい思いするのは論外だと思うがどうかね。
575目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:01:48
>>573
ハンバーガ1個で足りる人ならドリンクS付けても200円。牛丼の並は380円。マクドの勝ち。
1個じゃ足りない、ポテトも欲しい、マックポークもとか追加すると逆転。そういう事。
576目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:02:18
>>574
除湿が安いとは限らんわけで
577目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:03:29
>>574
最初は冷房で一気に冷やして、冷えたらちょっと高め設定の除湿に切り替えて湿度キープが最強。
578目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:04:05
>>575
同じカロリー、カロリーあたりでなら吉牛が安いよ。と答えるしかない。
579目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:06:49
食後の一服したいならマック一択
580目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:07:58
>>577
それが自動運転なんじゃ?
581目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:12:02
>>580
自動運転はそこまで賢くない。そもそも「ちょっと高め」が気温や湿度や体調や体型によって変わる。
582目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:32:17
除湿が安い事にしたい工作員はなんなのwwwww

張り付き方が尋常じゃねええwwwww
583目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:35:37
ここまでの結論。

効率良く涼しくエアコンを使うには、
冷房強風>>>>>超えられない壁>>>>>>除湿

と言う事になりました。
584目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:48:54
>582
条件的なものもあるし

もしかしたらメーカー側で除湿による部屋温度の低下を嫌がり
除湿時の出力を押さえている可能性もある訳で
(除湿時の消費電力 部屋の温度の低下など悪評を避けるために)
あながち工作員がと言う決めつけもどうかという感じかな。

だからこの辺は自分で実際計ってみるしかないと思っている。



585目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:50:25
結論は簡単

試してみる
586目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:51:47
このスレは非常に勉強になりますo(^-^)o
587目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 12:55:56
除湿が冷房より効率良かったら冷房モードがイラナイ
588目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 13:03:58
1LDKに住んでいます。
50平米を一台でカバーするのと寝室とリビングを1台づつ付けるのと
どちらが本体価格込みでお得でしょうか?
寝室は6畳です。
今は14畳タイプを1台です。
589目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 13:05:16
359 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 07:27:13
風量絞ると効率悪くなるからだろうな
同じ出力なら風が強い方がよく冷える
風を弱めて同じ温度にするには強い出力にしなければならない=電気代増加

他スレの認識もこんなもんだ。
590目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 13:06:11
>>588
2台が初期投資高い。
電気代的には2台が有利。後々2台が良かった、と気づく。
591目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 13:13:44
>>590
ありがとうございます。
もう1台安いのを付けます。
592目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 13:21:30
2台は良いのだが
使う人の意識改革も必要だからなぁ・・・・。

本来は十何畳という感じになったら
正規の商品として
2個一で室温をコントロールできるオプションが有ればいいんだよな。

双方向の情報やりとりなんて難しくないんだから出せばいいのにな。
593目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 13:25:41
>>588
寝室とリビングに間仕切りあるなら2台じゃないかな。
寝てる間にリビングを冷やす/温める必要なかろ?戸を閉めて寝室/リビング別個に空調が良いかと。
間取り図だけの区別でいつも開きっぱなしなら別だが。

50平米って事は30畳。寝室が6畳なら、LDKは24畳か。
1LDKって事は戸建てでもなく、アパートでもないだろうから、賃貸マンションかな?
今使ってる14畳タイプって4.0kWか。

で、初期投資と電気代でお得な組み合わせ、と。計算めんどくさくなってきたw
594目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 13:36:05
>>592
おれもそう思う
このスレの住人なら状況に応じたお得な使い分けもできるが
普通の人からみればエアコン2台も動かすのは無駄では?と言う意識が強い。

熱負荷が低い時→1台運転
1台の最低能力の2倍以上の熱負荷がある時→2台運転
熱負荷が低い状況での除湿冷房→1台(場合によって間仕切りを開け放ってでも熱負荷を稼ぐ)
熱負荷が非常に高い状況での除湿→2台
熱負荷が高い状況だが、もっと湿度を下げたい時→1台


これは自動でやらせたいもの。

あと俺にもわからんのだが、再熱除湿を行う場合、1台または2台とも再熱除湿をするのがいいのか
1台を除湿、もう一台を暖房にするのがいいのか・・・・除湿量あたりの電気代で。
595目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 13:38:53
>>593
そうです。4.0kwです。
仕切ドアあります。
今は寝る1時間前にドアを開けて寝室まで冷やしています。
でも廊下と玄関も冷やすことになるので
やはり無駄なのかな?と思います。
596目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 13:50:35
>>592
HA端子(JEM-A)とか使えないかな?
もしくは賢いリモコンをサードパーティが出せないかな?

>>593
暖房と除湿か。再熱を2台に分けるのか。面白そうだね。

>>595
寝室専用に安めの2.2kWを一台追加の方が良いね。
あまりに安物だと温度制御が雑で、風音やプラの収縮音とかうるさいから、
神経質な人の場合ちょっと寝る時に気になるかも。
597目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 13:58:12
除湿の話で無視できないのが水蒸気が持っているエネルギー、水蒸気を水に変える際の潜熱放出だな。
水を水蒸気に変える場合は、水にかなりの熱エネルギーを与える事が必要だが、(気化熱)
反対に水蒸気→水の場合は、水蒸気から熱エネルギーを奪う事が必要で、(凝縮熱)
除湿すればするだけ出力(冷熱)の一部は室温維持ではなくて除湿そのもに使われてしまう。
間違いなく出したはずの出力が除湿に取られて水として屋外にチョロチョロ捨てられて部屋からは消えるw

水1L→水蒸気の相転移には540kcal/gの吸熱作用があり、
水蒸気→1Lの水になる場合は540kcalの放熱作用がある。
1Lの除湿に必要な540kcalは電力換算で約0.63kWhの熱量に相当する。(顕熱も含めればもう少し大きい)

仮に同一出力において冷房と除湿で熱効率に差が無いとした場合、
全く同じ室温を維持したなら、多く除湿した側が電気代で負ける事になる。物理的にはね。

よく水の気化熱を利用した打ち水や冷風機というもので温度を下げる事があるが、
あれは湿度がガンガン上がって不快になるため閉じた空間ではやらない。
誰かがその手法を使って盛大に気化熱を儲けたぶん、エアコンや除湿機で除湿した人が凝縮熱として
その代償を支払ってるとも言えるかなw
598目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:02:50
>>597
頭がボーっとして何書いてるのか読み取れない
599目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:03:55
間違えた。
冷風機と言ったらコンプレッサタイプだな。気化熱利用は冷風扇か。
600目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:05:41
>>598
簡単に言えば
水→水蒸気では熱を持っていかれる
水蒸気→水では冷熱を持っていかれる
601目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:06:57
>>597
やっぱさあ、>>544みたいな仕組みを考えた方が良くないか?

室外機床置きの家庭用ルームエアコンの場合は、室外機のすぐそばでドレン水捨ててるんだし。

ん?室外機の裏側にドレン水が流れるようにしとけば、少しは回収できるか?
602目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:07:46
>>598
我慢してないで設定温度を下げるんだ!
603目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:09:48
>>601
それである程度回収できるよ。気化熱として。
実際にやってる人もいる。
隙間塞ぎのスポンジテープを熱交の上部に貼り付けて、
そこにドレンから水を供給とかさ。
604目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:10:03
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

今日もまた、室外機に霧吹き吹く仕事が始まるお…
605目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:14:10
加湿器にどれだけパワーが必要かは理解してるのに、
除湿になると無視される事が多いのはなんでだぜ?
全く同じパワーが必要なのに。
606目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:18:11
全く同じ?
607目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:19:06
全く同じ。同じじゃなかったらエネルギー保存の法則が崩れる。
608目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:19:10
>>605
お湯沸かすのに火を使ったり、氷作るのに冷蔵庫が必要なのは直観的にわかるけど、
エアコンの除湿以外で水蒸気を水に変えるのを意識的に行わないから。
雨とか結露って、自分の意思じゃないからねえ。
609目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:19:22
雨の日は室外機が冷えるから、冷房安そうだな
610目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:28:19
>>607
加湿時の気化熱を与えるための発熱機構のCOPと
除湿時の凝縮熱を奪うための冷却機構のCOPが等しかったらという仮定の上での話しか?
611目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:28:29
エアコン自体が数百パーセントの効率を持ってるお陰で、
持っていかれるパワー対する電気代は1/5くらいにはなるけどね。
612目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:29:26
>>610
あたりまえじゃん。熱量の話だよ。
613目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:31:54
加湿もエアコンの効率良いパワーを直接使えれば安上がりだよな。
暖房の時に熱交へ水を噴射する・・・・臭いかもだがw
614目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:34:26
>>609
除湿の仕事も増えちまう
615目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 14:35:56
>>613
つ ダイキンのうるる過失
616目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 16:04:23
現在、ファンヒーターなんですが灯油代+電気代ですよね。
今時のエアコンの暖房の方が安くなりますか?
木造8畳で静岡市在住です。
617目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 17:11:38
375 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/03(日) 12:28:02
僕もエアコンで暖房も考えてます。
現在、ファンヒーターなんですが灯油代+電気代ですよね。
今時のエアコンの暖房の方が安くなりますか?
木造8畳で静岡市在住です。
618目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 17:28:37
>>617
こっちが適切だろうと思いました。
619目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 17:39:16
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 6R
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1200546676/

ここで調べて、それでも判らなければ向こうで聞けば?
そもそも情報が少なすぎるからエスパーじゃなきゃ答えられんだろ
月間の灯油の消費量とか、一日何時間使うのか、とか
620目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 17:45:16
暑い状態から冷やそうとすると電気代がかかる、ってことですよね?
ということは、日中暑くなることが予報されているなら、朝の比較的涼しいうちからオンにしておいたほうが良いんですかね

いつも30度、もしくは29度の除湿設定にしているんですが、最近やっぱり電気代が気になりだしまして
621463:2008/08/03(日) 17:47:39
>>463ですが、本日は昨日に続き初期空調後の変化についてテスト。環境は同じ。(設定が1℃低い)

12:30 室温31℃ 27℃設定にて冷房開始(無人)
14:00 室温26.5℃ 239W
14:40 室温26.5℃ 244W
2時間あれば安定しただろうと考え測定準備。
ワットチェッカーリセットのためエアコンを停止し一旦コンセントを抜く。
コンセント再投入して動作チェックが入るために合計4分ほど停止時間が入った。(その間10Wほど消費していた)

14:43分 外気温34℃ 設定27℃ 冷房(風量強)
冷房開始→ 5分   10分  15分  20分  25分  30分  35分  40分  45分  50分  55分  60分
外 35℃  34℃  34℃  34℃  34℃  34℃  34℃  34℃  34℃  34℃  34℃  35℃  35℃
内 28.5℃ 26.5℃ 26.3℃ 26.5℃ 26.5℃ 26.5℃ 26.5℃ 26.5℃ 26.3℃ 26.3℃ 26.4℃ 26.4℃ 26.4℃
消費電力 531W   343W   341W   348W  341W  347W  348W  358W  354W  342W   353W  349W 積算0.37kWh
湿度65%  60%  60%   60%  60%  60%  60%  60%  60%  60%  60%  60%  55%

同様にリセットのため4分停止

15:47分 外気温34℃ 設定27℃ 除湿冷房(風量自動)
除湿開始→ 5分   10分  15分  20分  25分  30分  35分  40分  45分  50分  55分  60分
外 35℃  34℃  34℃  34℃  35℃  35℃  34℃  35℃  34℃  33℃  33℃  34℃  33℃
内 28.3℃ 27.0℃ 26.6℃ 26.2℃ 26.2℃ 25.7℃ 25.8℃ 26.3℃ 26.5℃ 26.8℃ 26.5℃ 26.5℃ 26.4℃
消費電力 570W   663W   681W   674W  594W  595W  505W  348W  346W  387W   516W  375W 積算0.51kWh
湿度60%  55%  55%   55%  50%  50%  50%  55%  50%  50%  50%  50%  50%

古い2階建ての1階だが、この部屋の上はすぐ屋根でありたった4分停止しただけで室温上昇を感じる。
リセット直前は244Wだったのに4分の停止で平均100Wほど増えたのには驚いた。
自分の発熱が増えたせいもあるのだろうか・・・?
除湿の風量は全般的に前回のゼロスタートテストより明らかに減っていると感じた。超微風
622目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 18:16:31
部屋の中にサーモクラインが見える
623目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 18:18:00
>>621
条件が違うだの何だの言う人がいるけど、
一つの参考、指標にゃなりますな。

参考にさせていただきます。
Thx!

結局は各自の環境でワットチェッカー使わなきゃホントの真実は出ないのでしょうがね。
624目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 18:36:54
最近エアコンの電気代が気になっています。
今月の電気代が今のところどれくらいになってるかって自分で調べられますか?
マンションワンルームです。
外の何かを見て、伝票から*単価をしたらいいんでしょうか?
625目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 18:36:58
エアコン買換え決意
626目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 18:38:41
サンヨーSAS−288LVRから,霧ヶ峰MSZ−ZW508Sに買い換え。
627目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 18:39:27
さて電気代は安くなるんでしょうか?
628463:2008/08/03(日) 18:41:44
>>623
温度差は可能な限り合わせてるつもりだけどね。
まあウソ数字は1個もないのである事例としてどうぞ。

出力を抑えて運転する除湿(たぶん温度設定ができないタイプ)だと
また違うのだろうが、それは出力条件が違うので
「温度高めでいいなら安い場合も」の方に該当すると思う。

しかしやっぱ風量によって3割ほど効率が変わるのは実際に見て取れるよね。
ヒートポンプはポンプの一種だから高低差があると苦しくなるわけで、
その高低差とは実の所「内外気温差」や「外気温と設定温度」ではなく、
「室外機熱交温度」と「室内機熱交温度」の差ではないかな?
熱交の大きさや送風の強さはその差を減らすために一役買ってる。
629目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 18:46:45
Enterで書き込んでた><
サンヨーSAS-288LVRの消費電力は、冷房時1040(290〜1360) 運転電流11.4A エネルギー消費効率2.99
霧ヶ峰 MSZ-ZW408Sの消費電力は、冷房時1425(55〜1800)  運転電流7.55A エネルギー消費効率4.13

電気代変わらず・・・でFA?
630463:2008/08/03(日) 18:47:49
>>622
>>463に書いてるけど、扇風機盛大に回してるから大丈夫ですよ。
631463:2008/08/03(日) 18:56:38
>>629
条件がわからないけど、エアコンの性能はだいぶ違うから変わると思うよ。
4.0kW機種でも小能力の時は同シリーズ小能力機種並の燃費だから。
632目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 18:58:49
>>629
軽負荷時の消費電力は圧倒的に今のエアコンの方が低い。
エアコンの運転時間の殆どは軽負荷時だから。
633目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 19:14:14
もうFA出てる。
部屋を冷やすのに効率がいいのは冷房。

一旦、冷えた後なら、除湿でも涼しいし消費電力も低くなるかもしれない。
これを勘違いしただけ。


634目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 19:39:05
まだやってるのかw
そもそも除湿って冷房も含まれてるのか本当に除湿だけなのか
冷房は除湿も同時に行ってしまうものだし、定義があいまいのまま
議論しても不毛だと思う
635目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 20:00:14
冷房した後に除湿で鉄板?

ってか、まんどいので冷房でいいじゃん
636目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 20:14:01
>>634
定義は決まってる。
冷房と同じだけ冷した場合の電気代。
それ以外は比較しようがなく、出力が異なるなら安くなる事もある。となっている。

一匹だけ同じだけ冷して安いと言ってるのがいるから紛糾する。まとめ>>473
637目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 23:14:02
うちの10年物の三洋は除湿の方がコンプレッサー稼働率高いので電気代も高いよ 
638目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 23:35:17
部屋は6畳程なのですがクーラー設定温度28度+扇風機弱と設定温度26〜27度だと
電気代はどちらがお得なんでしょうか
後、クーラーはこまめに消さずにずっとつけてる方が電気代が安くつくと聞いたのですが
本当なんでしょうか?
639目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 00:50:34
一つ目はもちろんクーラー設定温度28度+扇風機が安い。

二番目はインバーターエアコンなら短時間で再開する場合消さない方がいい。
在宅してるのに30分おきにON-OFFとかの使い方はよくない。
消さない方がいい分岐時間は、初期空調にかかる時間と電力、
そして維持に要する電力、部屋が暖まりきる時間などを測定してみないとわからないが
1〜2時間ならやや高めに設定して出かけてもいいのではないかと思う。
640目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 01:37:14
丁寧に>>597が説明してくれているから終了
凝縮熱の分が必ず熱収支でマイナスになるから、除湿量の多い方が消費電力では不利になる。以上。

これで分からなければ高校物理の教科書を読み直す事
641目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 08:15:45
温度は多少あがっても湿度が低いほうが気持ちいいことも多いので
「同じ室温」という前提はあまり実際的ではない。
642目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 08:19:17
>>562
おまいは今なぜ参加してんの?w
>>565
だからCOPってのがあるって何度も言ってんだろ。
知ったかはだまってろって。
>>569
おいおい。出力=電気代だろ?
それとも実際の出力に対しての部屋温度、快適度と間違えてんのか?
>>571
無知がでしゃばって荒らす方が見てる方はよっぽど腹たつぞ。
>>574
ちゃんと議題を理解した上で発言しろよw
>>584
そこそこ理解できてるな。
>>585
正解。性格にいうと自分がもってる機種で試してみる。
>>621
乙。これで答えが出たな。
つまり463のエアコンの除湿は、昔の除湿とはまったくの別物である。
最初は冷房のような動きをし除湿しまくり、安定後は出力をあげしっかりと除湿をする。
こういう機種は冷房より除湿の方が高くなる。しかし湿度が低い分、快適度は除湿の方が高い。
ただ463のずるいところは、この機種は弱冷房除湿でも湿度設定が可能なのに
設定湿度を言わなかったところだな。
こいつが冷房の方が安いと思ってる側なのは明らかだったけどなw
643目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 08:20:55
>>634
>そもそも除湿って冷房も含まれてるのか本当に除湿だけなのか
だから463の機種は最初冷房の可能性がきわめて高いって言ったはずだが。
>>636
そのまとめってもろ正解だなw最後に正解でしめてくれて乙。
長文読む頭がなくて理解できてない冷房安い厨と、ロムしてる人のためにまとめると
除湿運転を一口に除湿運転と言えないということ。
今までは冷房、除湿、再熱除湿の三つで語っていた。
しかし除湿運転には機種とくに昔と今の機種で除湿運転の内容がまるで別物。
だから基本的に除湿運転ならばやはり俺が言ったように
設定温度が同じなら除湿の方が安いが快適性は冷房の方が高いこともある。
たぶん除湿をドライと呼んでる昔のエアコンはこれだろう。
そして最近の機種の除湿は冷房より高い可能性が高い。しかし快適性は除湿の方が高い。
使ってる機種の除湿が冷房より高い運転をするか安い運転をするかは
自分で調べる他ない。
644目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 08:24:45
悪い。最近の除湿運転の内容を知らなかった俺も半分間違ってたわけか。
でも冷房安い厨が半分正解だったのは結果論だな。
645目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 08:36:54
ありがとうございました。
646目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 08:52:53
>>642-644
誘導

【強烈】古いエアコンが好き【冷却】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216282372/
647目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 11:13:18
冷房のスイッチは設定温度になると低電力で動くから頻繁にオンオフしない方がいいみたいなんだけど
うちの冷房2003年製(富士通のAS403PEHってやつ)のエアコンでエコモードの説明見ると1時間で約20円
で動かせますって書いてあるんだがこれって設定温度になっても低電力にならないんだろうか・・。
今は30分タイマーかけて起動して30分後にきれて2,3時間後にまた30分起動して〜って感じで使ってるんだけど
もったいない動かし方なのかな。
648目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 11:26:45
今、電力会社のHP見てたら、9月1日から料金が改定(値上げ)になってて、
大きく値上げになるのかと思ってたら、一応9〜12月は実質的には
値上げにはならないようだ。(1kwごとに70銭くらい徴収されてた
燃料費調整単価を、9〜12月は徴収せずに実質料金据え置き以下にするようだ。)

が、来年1月からは燃料費調整単価を(値上げして)再徴収するので、
大幅な値上げとなる。(どれくらいの値上げになるのかは確定してないが)
649目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 13:29:28
>>642
出力=電気代ではない。
650目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 13:39:08
>>643
池沼消えろ
651目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 13:49:28
夏は冷房使えば除湿する必要はないの?
652目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 13:55:14
>>651
地域と家の構造と使用時間帯と個人の体形や感覚差により異なる。
653目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 13:57:34
>>651
冷房最強だよ、除湿は電気代かかりすぎて死ねますよ。
654目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 14:02:04
>>651
原理的に考えて、どうやったら除湿せずに冷房できるのかと?
655目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 14:12:40
>>651
エアコンの年式、メーカー、グレード、サイズによっても異なる。

>>653
場合によってはそうとも言い切れない。

>>654
この質問者は運転モードについて尋ねていると思われる。

656目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 14:18:50
原理考えれば冷房で除湿もすることがわかるはずだ
除湿って風量下げて冷たい状態の室内側エバポに結露させて除湿する作用
つまりは風量弱の冷房と大差ない
657目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 14:22:42
>>656
そんなことないよ!
658目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 14:27:00
除湿は電気代かかるよ。
659目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 14:59:08
半裸・全身に冷えピタ
http://www.tanteifile.com/diary/2008/08/04_01/

エアコン買ったほうが安いのかな。
660目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 15:07:45
>>657
原理的には>>656の言うとおり。
あとはメーカーのプログラムの違いだが、風量が少ないと燃費が落ちるのは確か。
除湿モードが低出力だからCOPが良いと言ってるやつがいるが、
ならなば冷房も同じだけ出力を落とせば(設定温度上げれば)もっとCOPが良い。

そもそもこのスレでは
「冷房と除湿で同じだけ部屋を冷す場合は冷房が効率良い
冷し方が違うなら、高めの温度でいいなら除湿が安い場合もある」と言ってるわけで
低出力な除湿を行うなら高めの温度に該当する。
661目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 15:21:47
除湿は電気代かかるよ。
662目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 15:39:36
そらタダじゃねーよ。
モニタだって電気代かかってるんだよ。
663目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 16:12:03
除湿は冷房より電気代かかるよ。
664目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 17:10:35
そらおんなじ室温にしたら当然だよ。
でも温度高め、そんかわり湿度低め。これで電気代トントンで快適さ同じ。
665目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 17:13:13
それでも、除湿は冷房より電気代かかるよ。
666目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 17:42:29
30度以下なら除湿、それ以上が冷房
667目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 17:45:15
除湿は冷房より電気代かかるよ。
668目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 18:02:22
>>646
なんで誘導されないといけないの?
>>649
>実際の出力に対しての電気代がどっちが安いかだろ。
意味がわからないのでkwsk。
>>660
>そもそもこのスレでは
>「冷房と除湿で同じだけ部屋を冷す場合は冷房が効率良い
>冷し方が違うなら、高めの温度でいいなら除湿が安い場合もある」と言ってるわけで
だからそれは違うって説明もしたし証明もされただろ?
人に語るなら正しい知識を持とうな。
669目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 18:13:39
>>668
出力=消費電力×COP
COPはコンプレッサーとファンの運転状態によって変化する。
670目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 18:45:47
除湿は冷房より電気代かかるよ。
671目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 19:04:34
>>668
おまえ、単にディベートしたいだけだろ?他所でやれ。
672目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 19:05:45
>>670
とりあえずこのスレを頭から100回読み返せ。
673目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 19:50:13
>>669
そんなことわかってるに決まってんだろ。
>実際の出力に対しての電気代がどっちが安いかだろ。
お前が言いたいことはわかった。
今は、同じ設定温度で電気代が安いのは除湿と冷房どちらか?なわけだが
確かにその疑問も共通点はある。
しかしその疑問の答えを求めるために議論は必要ない。
実測するかソースを探すことでしか答えはでないんだからその疑問をなげかけるのは無意味。
>>671
もしそうだとして何か問題でも?
お前かどうかは知らんがvipレベルのくだらねーカキコや知ったかカキコが多い中
よくそんな偉そうなことが言えるな。
674目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 19:53:57
>>673
おまえは明ら最初の主張からずれてる。>>473
675目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 20:05:10
>>673
> 今は、同じ設定温度で電気代が安いのは除湿と冷房どちらか?なわけだが

この設問自体が無意味だ。
お前はマックと吉野家のどっちが安いと思う?
676463:2008/08/04(月) 20:28:51
>>642
除湿モードは数字で指定できるけど(場合によっては勝手に再熱も使うので)
除湿冷房のモードは数字で指定できません。
テストは「健湿」でやってます。
677目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 20:47:27
各社のエアコンともに、JISの測定条件に出来る裏コマンドがあるけど、知ってる奴はいないんだろうな。
678目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 21:18:10
除湿は冷房より電気代かかるよ。
679目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 21:30:41
>>678
もうわかったから何度も出てくんなよ。
680目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 22:01:01
除湿は冷房より電気代かかるよ。
681目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 22:55:09
もうどうでもいいよ
いい加減あきた
682目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 22:55:19
除湿は冷房より電気代かかるの。
683目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 23:03:27
暑くて、このザマですわ
ttp://toranyan3.blog45.fc2.com/blog-entry-121.html
684目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 00:06:15
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 除湿は電気代も安くて涼しくて快適。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \    クスクス…
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/        バカジャネーノwww
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
685目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 01:09:29
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\ 相変わらず家電板は馬鹿ばっか、俺様が教えてやるよw
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 「除湿は電気代も安くて涼しくて快適。」
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ    >>452    \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \    クスクス… 熱収支計算もデキネーノカヨw
    /      u (●)  \    「へんな理論語って」←これ熱力学第二法則の事かよwww  
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/        バカジャネーノwww
    ノ           \        もう一回物理の教科書読んでから来いよw 
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
686目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 01:10:45
すみません.PAM方式のインバーターって
他の方式のインバーターより高効率(低消費電力)と考えてよいのでしょうか?
ガイアの夜明けを見て東芝のエアコンって低消費電力重視で研究しているので
PAMなんて関係ないのかなと思いまして・・・.
やはり効率(低消費電力)はインバーターよりコンプレッサーの性能でしょうか?
使用方法
大手プレファブ8畳フローリング2間続き
冷房(除湿)を主に使用 暖房はほぼ使わない
です.
大型1台にしたほうがよいか小型2台にしたほうがよいか
も悩んでいます.
できればお勧め機種など挙げていただければとおもいます.
どうかよろしくお願いいたします.
687目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 01:13:20
>>686
再熱除湿方式があるのなら大きめ選んどけばどれでもいい。
再熱除湿がないと、ダイキンクレーマーのように湿度が下げられない場合がある。
688目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 01:15:13
>>686
もろもろの効率を考えれば2台のほうがロスが大きいっていう結論をまず置いとくとして
現実問題は1台より2台のほうが色々といい

消費電力はインバーター依存だし
そのコンプレッサーはなにで回してるの?モーターですよっと

東芝とかにこだわらずに表記と消費電力とか性能を見て買うほうがいい
東芝の2年前の製品よりその他の会社の最新作のほうが効率よかったりするし。
まあそこらへんはチラシでも見ればかいてあるでしょ
689目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 08:06:58
>>688
>もろもろの効率を考えれば2台のほうがロスが大きいっていう結論をまず置いとくとして
>現実問題は1台より2台のほうが色々といい
kwsk
2.8を2台が最強がこのスレの結論じゃなかったの?
690目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 09:48:57
てすつ
除湿量の多寡は
設定温度到達までは強い冷房なので...■■■■
設定温度維持のために
定格程度の連続運転が必要な時は ...■■■□
中間程度の連続運転が必要な時は ...■■□□
最小付近の連続運転で十分な時は ...■□□□
連続運転が必要なく停止している時 ...□□□□という具合。
691目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 10:50:14
>>690
除湿量はその通りだが相対湿度はまた違うな。
冷えたら湿度上がるもんで・・・
692目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 11:01:38
除湿と冷房の運転動作の違いを教えて
693目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 11:09:57
>>686
続きを開放して使う事が多いなら小型2台が効率良いです。
(低負荷な時と除湿の時は一台のみ運転します)
個別に使う場合にも各々備わっているのが便利です。
エアコンの電源と置き場所、予算があるなら小型2台がおすすめ。
一台が故障しても地獄になりませんし。

まあ夏だけで、閉じて使う事が多いなら1台でもいいですけどね。
694目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 11:11:21
>>686
PAM制御というのは高回転数を得るためのものであって、低回転域には全く関係しない。
低回転時はPWM制御をしているが、デューティ比が100%以上になれば、それ以上モータの印加電圧は上げられない。
そこでPAM制御によって電圧を昇圧して、更に回転数を上げれられるようにしたもの。
PAMが能力を発揮するのは暖房運転時で、印加電圧が高くなるからモータトルクも大きくなり、さらに力率も高くできるから、
コンプの回転数を上がられるので、暖房能力を高くすることが出来る。
冷房運転の時はそこまで回転数が高くないからあまり重要ではない。

東芝が今まで以上に低回転でコンプを回そうとしているのは、軽負荷時の消費電力を削減するため。
エアコン運転時間のほとんどは軽負荷が占めるから。
695目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 11:15:47
>>692
除湿(非再熱除湿)は基本的に冷房の微風バージョン。
冷房と違って送風を手動操作できない事が多い。
具体的なコントロールはメーカー・機種による。
696目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 11:48:20
それだけの違いでなんで電気代違うんだろう?
697目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 12:37:20
>>694
COP6とかCOP5だとかカタログ上では景気いい話を聞くけど
エアコン暖房は本当に支払う金額は少なくなるのかね?
冷房よりも高い電流を長い時間食って、温まりも灯油ストーブよりも圧倒的に遅い。
エアコン冷房はヒートポンプの恩恵を実感するが
エアコン暖房は今一実感できない。
単純に考えればCOP5ならば灯油代と電気代を比べて1/5にならなければならないが
絶対それよりは冬場の電気代は高い!

冬の朝は灯油ストーブで温まり、冬の昼間はエアコン暖房のアイドリングに近い帯域を使って省エネ、
日が落ちて外気温が下がってきたら又灯油ストーブを使う。
 こんな行動パターンが一番冬場は省エネ、省コストの気がするがどうだろう?

冬の朝一番にエアコンのみで暖房するのは、アメ車にガソリン食わせるくらい非エコな気がしてならない。
698目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 12:52:35
>>697
1kWの電力を直接熱エネルギーに変換すると、1kWの熱量(COP=1)が得られますが、ヒー
トポンプ方式のエアコン暖房は、電気で空気中の熱エネルギーを汲み上げるポンプ(圧縮機
)を動かすため、たとえば省エネ機種の場合、1.0kWの消費電力で約6.0kW以上の暖房能力
が得られ、効率的な暖房が行えます。
(2007年度冷房能力2.8kWクラス省エネ機種の平均値:暖房COP=6.0)
出典:(社)日本冷凍空調工業会 省エネ啓発資料より
699697:2008/08/05(火) 13:10:10
>>698
それは知ってる
1行目に書いてあるよ
カタログには外気温が7℃と2℃の時のCOP値しかないが
外気温が-3℃とか-5℃だったらどれだけのCOP値が出るのだろうか?
我が家は東海地方だが、冬の朝は氷点下の日は余裕である。

理解できると思うが、ヒートポンプの原理から言って、外気温が低ければ低いほど効率が落ちる。
勿論、外気温が絶対零度よりも高温なのでヒートポンプ効果はあるが、
実際には氷点下近くなれば室外機の熱交換器に霜が付く。これで又、効率が落ちる。

そうそう、うまい話でもないと思うんだが、、、
700目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 13:11:33
>>697
>単純に考えればCOP5ならば灯油代と電気代を比べて1/5にならなければならないが

もともと単価が違うんだから1/5までは行かないよ。

灯油を燃やしたときの熱量は1リットルあたり36.7メガジュール=約10kWhだから、
灯油1リットル130円とすると、単位熱量あたりの価格は13円/kWhになる。

一方、電気代は23円/kWh程度だから、COP5のヒートポンプだと
室内に流入する単位熱量あたりの電気代は4.6円/kWhになる。
701目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 13:32:15
単純に考えればCOP5ならば灯油代と電気代を比べて1/5にならなければならないが


www
702目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 13:35:05
>>699
ヒートポンプ分割式のもあるじゃないか。
703目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 13:46:25
>>696
送風が少ないと熱交換効率が悪化してCOPが落ちる。
小さい熱交換器を使っているのと同じ事になってしまう

>>701
使い方によるのでは?
ファンヒーターは半スポット暖房だし。
704目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 13:48:19
>>699
だいたいのイメージ

COP8.0                             /11℃
                                /
COP7.0                          /9℃
                             /
COP6.5 定格                  /7℃
                         /
COP6.0                    │5℃
                        │
COP5.5                     │
                       /4℃で霜付きと仮定(出力や熱交の大きさで異なる)
COP5.0                 /2℃
                    /-0
COP4.5             /-2
                /-4
COP4.0          /-6
             /-8
COP3.5       /-10
          /-12
COP3.0    /-14
705目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 13:50:45
>>697
なんか訳がわからん。

>冬の朝一番にエアコンのみで暖房するのは、アメ車にガソリン食わせるくらい非エコな気がしてならない。

発電、送電による効率を40%とすると(最近は発電所が置き換わりもっとよい)

100のエネルギーが40になる
COP2.5以上ならこれが100となる

よってCOP2.5以上なら非エコでもなんでもない
更に原発や水力発電分は化石燃料を燃焼させてないから
この分が更にエコになる

朝何時にエアコン暖房を稼動させるか知らないが、
7時以前なら更に原発、水力比率が高いから
尚のことエコ

アメ車がどうのとか訳のわからん例えもよく分からん。

エコとか何とか書きながら、ただランニングコストのみ気になるなら
昨今の原油上昇ではCOP2.5 前後でも灯油と拮抗できる

COP6前後出せるエアコンならどんなレベルか想像できるだろ


暑いから頭おかしくなった?
706目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 13:52:05
再熱除湿なんて電気代の無駄だぜ、クズどもw
707目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 13:54:02
>>706
最近はヒーター式じゃない再熱過熱もあるんだドク・・・
708目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 13:56:57
ヒーター式じゃなくても高い(除湿量あたり)が、背に腹は変えられんな。
再熱じゃないと不可能な状況はある。
709目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 13:57:06
灯油は給油が面倒だし火事のリスクも大きいし空気が汚れるから
大差がなければエアコンがいいな〜
710目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 13:59:19
>>701
単価が違うのにアホ?
711目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 14:18:50
生電気の熱単価は石油(2200円/18L)より電気が2倍以上高い。
しかしエアコンの効率は2倍どころか4〜8倍もある。
6畳用のまともに暖房使えるいいエアコンなら平均的に6程度ある。
よってこれら性能が良いエアコンを使った場合の最終的な熱単価では灯油をはるかに下回り、
寒さ次第だが温暖地域なら平均で1/2〜1/3くらいになる。あくまでも熱単価。

しかしながらエアコンは全体暖房につき、石油を1人で半スポット暖房として使うなら
使用する熱量自体が違うので単純比較はできない。
もう一つ、エアコンは水分を出さないの部屋が乾燥する。
乾燥すると寒いので温度を1〜2℃上げるか、加湿をしなければならないので、ここで多少出費する。
さらにもう一つ、大きな部屋(16畳以上とか)だと大型機種が必要でCOPが悪くあまり安くならない。

まあエアコンの相手はFF式のファンヒーターだと思うが、
(エアコンと同じく手での給油不用、換気不要、空気乾燥と殆ど同じ条件)
非寒冷地の6〜10畳くらいならもう圧倒的にエアコンの勝ちだろうな。
712697:2008/08/05(火) 14:24:22
>>704
それほどは良くない
日立 RAS-X50X2 
        
 暖房能力 外気温7℃時 6.3kW  1290W 定格暖房時COP 4.88
        外気温7℃時 12.0kW  3900W 最大暖房時COP 3.07
        外気温2℃時 8.7kW   3450W 外気温2℃時COP 2.5

富士通 AS-Z50T2W

 暖房能力 外気温7℃時 6.3kW  1290W 定格暖房時COP 4.88
        外気温7℃時 11.7kW  3550W 最大暖房時COP 3.29
        外気温2℃時 8.5kW   3140W 外気温2℃時COP 2.70

最上位機種でこの程度。特に外気温2℃時のCOPの低下が激しい。
>>700が書いてくれた単価を適用すると(灯油 13円/kWh 電気 23円/kWh)

 23÷13=1.77 となるのでCOPが1.77よりも低下するとコスト的に灯油ストーブの方が割安になる。

外気温がどこまで低下するとCOP1.77を割り込むのかは分からないが、外気温が7℃から2℃に下がっただけで
4.88→2.5 4.88→2.70 と激しく低下するので -3℃位では1.77を割り込むのではないだろうか?

しかし、気温が上昇する冬の昼間の時間帯はエアコン暖房の方が効率的なのには同意する。
エアコン暖房がどんな状況でも万能でCOP6やCOP5の性能を発揮するわけでは無い事が言いたかった。   
713目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 14:24:35
>>711
>もう一つ、エアコンは水分を出さないの部屋が乾燥する。
>乾燥すると寒いので温度を1〜2℃上げるか、加湿をしなければならないので、ここで多少出費する。

加湿しすぎると家が傷むよ。これかなりの出費となる可能性がある
開放性のものはその時点で駄目。貧乏人の暖房器具。
714目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 14:26:10
>>712
なんで売れ筋でない5.0を持ち出すのか・・・
715目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 14:27:40
>>712
それ最大暖房ですやん。
最大出力は効率悪いに決まってるよ。
それに6畳で話してるんだけど?
大型は効率悪いて書いてるでしょ?
ちゃんと読んで。
716697:2008/08/05(火) 14:50:31
>>714
では2.8の場合
日立 RAS-X28X 
        
 暖房能力 外気温7℃時 3.6kW  590W 定格暖房時COP 6.10
        外気温7℃時 7.9kW  1995W 最大暖房時COP 3.95
        外気温2℃時 5.7kW   1765W 外気温2℃時COP 3.23

富士通 AS-Z28T-W

 暖房能力 外気温7℃時 3.6kW  590W 定格暖房時COP 6.10
        外気温7℃時 8.0kW  1980W 最大暖房時COP 4.04
        外気温2℃時 5.8kW   1750W 外気温2℃時COP 3.31

定格運転時の比較で外気温が7℃から2℃に下がった場合
6.10→3.23 6.10→3.31 となって、やはり低下の割合が激しいので 1.77を割り込むのは氷点下数度と推測される。
>>715 この比較は定格暖房運転時での比較です。最大暖房運転時ではありません。)

やはり、出力が小さいモデルでも外気温が下がった場合の暖房運転COPはあまり高いものではない。
東北、北海道でなくてもある程度寒い地域ならばエアコン暖房と灯油ストーブの併用がコスト的には最適と思われる。 
  
717目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 14:57:18
>>716
違うでしょ?
2℃のデーターは最大出力
比べるなら7℃の最大出力COPと比べるべきでは
日立3.95→3.23
富士通4.04→3.31
718目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 14:59:33
2℃だと2割悪化と言われているからぴったり合致するよ。COPが2割弱悪くなってる。
719目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 14:59:47
もうダイニチの工作員がでてきたのか
720目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 15:04:29
>>717
あれ、三菱のサポセンに聞いた時には外気温2℃のデータは
外気温2℃で室内温度17℃に保つための定格暖房能力と聞いたよ。
(つまり、外気温7℃から2℃に入れ替えるだけ)
721目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 15:10:01
>>704
最上位機種の2.8kW機種で暖房能力が高い機種だと-15℃でCOPは約2.5、中級機種だと約2.15。
最上位機種の4.0kW機種で暖房能力が高い機種だと-15℃でCOPは約2.3、中級機種だと約2.0。

722目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 15:15:35
>>720
5℃しか違わないのにそんなに必要能力大きくならないよ。
しかも室温17℃?だと普通20℃でやるから2℃しか違わないじゃん・・・
723目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 15:17:33
>>721
最大出力で語らないように。
それに-15℃なんかで使いませんのでご心配なく。
724697:2008/08/05(火) 15:24:58
>>717
720の追加
もしも外気温2℃時のデータが最大暖房出力だとするとおかしな点が一つある。
それは消費電力が外気温7℃のときの最大消費電力と一致しない事。

例)日立 RAS-X28X  1995W→1765W
  富士通 AS-Z28T-W 1980W→1750W

それで不思議に思って、メーカーに聞いてみたら三菱のサポートから外気温2℃時の定格運転のデータですと言われた。
他のメーカーサポートではよく知らないのか、まともな回答がなかった。

それで外気温2℃なら霜が付くのでどう測定してるかを聞いたら、
本来は安定してから60分後のデータで定格出力と定格消費電力を出すのだが、
「暖房運転→霜取り運転」のサイクルを3回繰り返して、その平均消費電力を外気温2℃時の定格消費電力として
パンフレットに載せていると言われた。

どこまで正しいのかは分からないが、一応自分はその説明で納得した。

あと、外気温が-10℃や-15℃ではさっぱり暖房は効かないとも言われた。


725目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 15:29:56
>>724
普通のエアコンは寒くなるにつれ最大パワーが落ちるが、最大消費電力も落ちていくんだよ。
なぜかって、恐らく吸熱(冷媒蒸発)が間に合わなくて落とさないと壊れるから。
日立は割と落とさないみたいだけどね。
726目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 15:33:13
厳密な議論をしたいならJIS C9612とJIS B8615を読みましょう。
http://www.jisc.go.jp/ で検索すれば無料で読めます。
727目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 15:34:42
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 除湿は電気代も安くて涼しくて快適。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \    クスクス…
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/        バカジャネーノwww
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
728697:2008/08/05(火) 16:18:33
>>726
ありがとう
初めて読んでみたが、さっぱり、外気温2℃の暖房運転条件が分からん。
書き方が煩雑すぎて理解できなかった。

一つだけ分かったのは、APFの前提条件となっている温度分布の表があったが、
もっと夏は暑い期間が長いし、冬はもっと寒い期間が長い。

パンフレットに載っている年間電気代は1.5倍から2倍は掛かりそうだ。
自動車のカタログにのっている燃費と同じだな。

そうは言っても、夏はエアコンしかないし、
冬は効かないエアコンか、又は、今年は18Lで2500円は越えそうな灯油ストーブしかない。金が掛かる事よ。

今年はワットチェッカーで夏冬のシーズン毎の消費電力でも測ることにしよう。
729目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 16:22:40
>>724
-10℃や-15℃でも、最上位機種で暖房能力の高いメーカーならば、全く聞かないことは無い。
三菱の霧ヶ峰じゃ暖房能力は高くないから効かないだろう。

寒冷地で本格的にエアコン暖房を使いたければ、寒冷地仕様の「フル暖」「暖房白くまくん」「スバ暖霧ヶ峰」を買えばいい。
730目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 16:41:35
家の断熱性能を表すQ値と言うのがあってこれは単位がW/m2K
Q値が2なら、温度差につきQ値2×延べ床面積m2×温度差k

>>719が2.8kW機の情報をもって来ているので、10畳で3.6kWが定格としよう。
一応言っとくが定格は維持に必要な数値ではなく初期空調に必要な目安であり
安定すれば通常半分以下。
3.6kWが必要な部屋の場合20℃と7℃なので温度差は13℃、
温度差1℃につき0.2.769kWが必要と算出できる。
外気温2℃の場合は、温度差18℃なので0.2.769kW×18=4.98kWが必要になる計算。

>>719の低温暖房出力は計算値より多いが、5kWくらいは初期暖房として必要なのかも知れぬ。
しかし安定した後は半分以下と考えてようかろうと思う。2.5kW前後
731目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 16:43:40
ごめんごめん↑は>>724のまちがいね
732目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 16:58:10
>>711
ファンヒーターも電気食ってるだろボケw
733目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 17:10:30
外気温が5度下がっても室温はいっしょに5度下がらないよ。
だから初期空調に必要な定格が気温差そのままの比率で必要とは思えない。
734目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 17:13:19
富士通のカタログ見たら-15℃時の消費電力書いてあるじゃないか。
AS-Z40T2の-15℃暖房能力は6.1kWで消費電力は2800Wだから、COPは2.18。
条件はJISに準拠した室温20℃、外気温度は乾球-15℃、湿球-16℃時で除霜運転を含む。

>>728
低温暖房能力の温度条件は
室温20℃、外気温度は乾球2℃、湿球1℃。
そして、暖房能力が最大となる条件で測定を行う。つまり設定温度は最高、風量最大、風向は空気抵抗最小の向き。
当然だが、除霜の分も含む。
735目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 17:29:33
やっぱ2℃での最大暖房能力なんだ?

すると6℃定格と2℃最大の効率を比べて
2℃ではこれだけ落ちると言うのは変。
せめて維持に必要な能力でやってよ。

あと初期暖房は石油も併用しましょうってのがこのスレ推奨だったよね?
でもこれだけ石油高いとどうなんだ?
736目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 18:38:42
今日の『はなまるマーケット』
エアコンの冷房と除湿活用法の特集があったみたいだが、
見た人がいたら教えて下さい。
737目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 18:44:02
よくわかんないけど
ただ単に長く使わなきゃいいだけの話じゃね。
配管の長さとか外気温だけでも相当消費電力変わるじゃん。
738目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 19:00:11
なんかいまさらな話してるなw
しかもこれくらいカタログでも見て計算してりゃ簡単にわかるし。
739目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 19:10:51
>>736
再熱除湿(¥14)は弱冷房(¥3)より遥かに電気代がかかる。
みたいなことをやってた。
740目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 19:11:04





金がないんならエアコン使うなよwwwwwwwwwww





741目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 19:14:47
>739
ありがとうございます。
再熱除湿電気代高いなぁ
742目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 19:33:37

>>739
冷房モードから再熱除湿へなら電位代違うのかな?
743目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 19:36:41
再熱除湿もタイプがあって
ヒーター使う物はアウト
744目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 19:49:48
>>741
あと部屋の篭った空気を一度換気してエアコン使用すること。
扇風機の活用がいい、みたいな。
745目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 20:05:30
>>743
再熱除湿にヒーターを使ってるエアコンなんて、何年前の話だよ。
746目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 20:11:56
>>745
今販売してる物にはないだろうが現在確実に稼動してると思われるがどうよ?
747686:2008/08/05(火) 22:51:55
皆さんありがとうございます.
レスが遅くなり,すみません.
これまでのレスを熟読し,カタログをよく見てみます.
ありがとうございました.


748目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 01:11:25
>>741
ちらっとしか見ていないけど、
冷房より除湿(弱冷房)の方が
安いって言ってた。
749目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 01:18:43
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 除湿は電気代も安くて涼しくて快適。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \    クスクス…
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/        バカジャネーノwww
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
750目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 01:56:15
省電力エアコンって6畳間なら6万円程度でいいのだろうか
751目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 09:34:48
>>750
買うの?
6万円じゃ下のグレードしかないよ。
あと富士通あたり。
752目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 09:45:23
最上位 超省エネ+余計な多機能 1畳2万
ミドル 省エネ+余計な機能 1畳1.5万
下位 昔よりは省エネ+機能不足 1畳1万
753目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 09:57:09
>>750
富士通のJシリーズだな。
うるさくて暖房の時霜取りばっかしてすぐ壊れるってどっかのスレでみたけど。
754目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 11:57:27
カタログの年間電気代みたいに長時間使う人は高級機種
使う時間の短い人は低級機種でいいんじゃない?
755目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 12:22:55
24時間連続運転外出時もそのまま、神奈川、木造28畳相当(ldk+6)、設定27℃、消費電力平均180W、
室温は設定温度と同じ27℃。しろくま28KX 9年前購入。
756目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 12:48:04
>755
その数値をたたき出しているとすると
止める無くても良いんじゃんかと思ってしまうな

180Wh × 24時間/日 = 4.32kWh/日
4.32kWh/日 × 21円/kWh = 90.7円/日
4.32kWh/日 × 30日 = 129.6kWh/月
129.6kWh/月 × 21円/kWh = 2721.6円/月

まぁ実際はこの値段ないで収まらないにしろ
どんなに多く見積もっても月5000円以内か。

757目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 13:04:43
>>756
いや間違いなく3000円以下。エアコン非使用月より3000円程度増えるだけ。冬も同じ位。但し冬は夜間止める
758目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 13:17:28
日立RAS-2810KX
冷房能力: 2.8kW(0.9〜3.2kW)
冷房消費電力: 625W(80〜935W)

最小出力時のCOPがいいなあ。
759目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 13:38:16
>>758
実際夜中になると80Wになって運転している。しかしそのときは湿度が高くなりよくないので送風を弱にしてやる。
すると150W位になって湿度を下げてくれる。だからその領域は実用にならない。
最近のは安いのでも定格時のCOPは6以上ある。しかしどうも実際使うと電気消費量は昔の高級機に負けることが多い。
このKXは当時の最高機種(15万円)だった。でも当分使えそうだ。
これが月2000円になっても年間6000円のコストダウンでは原価償却費に負ける。
ただ掃除は必要だ。特にファンのブレード間の埃はとってやらないと風量が激減する。フィンはそうでもない。
760目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 14:19:19
凄いね、エアコンより家の性能が凄い。
761目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 14:34:31
>>758
ちょい昔の高級機で0.9kWの75W(COP12)まで見た事ある。
今のエアコンは最小能力を無理に下げてるから効率落ちて見えるが
まあ0.9kWあたりならたんぶん同じようなものでしょ。
762目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 14:53:31
>>760
とんでもない。家は安月給の私が建てれるような安普請、窓はペアガラスだがアルミサッシ。新築と同時にエアコン入れた。
設計士がいうにはLDKに40と6に22の2台にしましょうといってたが計算すると25 1台でいけるはずだった。少し大きめにして
28にした。計算通りだった。このへんの計算は実際と良く合う。予算がなく当初1階だけいれた。
子どもたちも大きくなってきたのでそろそろ2階にもエアコン入れなくてはならない。2階の3部屋どうしようかと。
マルチかと思ったがここでは評判すごい悪い。室外機ずらーと並べたくない。みっともない。こまた。窓用はうるさいし。

763目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 14:56:26
>>762
>計算すると25 1台でいけるはずだった

具体的にはどういう計算したの?
764目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 15:49:55
>>763
窓壁床天井の熱抵抗を求め、計画換気の熱負荷、日射取得による熱負荷、それと夏は家電と人の熱負荷、外気温と設定温度(最高38℃最低0℃)、をエクセルシートで計算した。
実際には壁は夏場40℃以上になるが壁と断熱材の間に通気をとってもらったので一応外気は外気温として計算した。今当時の計算シートを探したがどっかにいってしまった。
夏場で1700KCALだったと思う。
765目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 16:20:04
>>764
「夏場で1700KCAL」というのは単位時間あたりの熱流入量が1700kcal/hということですか?
そうだとして、それは外気との温度差が何度のときの値ですか?
766目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 16:42:31
日立のエアコン使ってるんだが冷房27℃静で運転とカラッと除湿静じゃどっちが省エネなんだろか?
冷房をまめに切ったほうが省エネかな
767目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 16:46:42
再熱除湿と冷房の比較ですか・・・
768目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 16:47:47
>>765
前述したとおり外気38℃設定27℃。単位時間当たり。多分CDに焼いたはずだからもう一度探して見る。
769目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 16:53:36
>>766
うちの古いエアコン1999年製のシロクマだと除湿すると225Wで通常の冷房静だと150W程度。
除湿はかーという音が入り夜だとうるさいので梅雨場の短い期間しか使わない。あの青いカラットボタンやハイパワーという
ボタンは使ったことない
770目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 16:54:45
>>769
そんなふるいのと比較しないでください!
771目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 17:00:32
>>770
すいません。cop4.5だからね。及びじゃなかった。
772目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 17:17:14
>>766
冷房入れっぱなしが安い。
773目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 17:30:45
>>769-772
thx 冷房の方がすごく快適なんで除湿の方はほとんど使ってませんでした。
27℃じゃ寒いときあるので28℃で連続運転でいきます。
ほんと除湿って必要ないなぁ
774目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 17:35:02
あれは梅雨に使う機能です。
775目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 17:39:37
>>773
ほんとは27.5というのがあればいいんだけどね。28は微妙にあつい。うちのはタイマーのお休みモードというのがあって時間が経過すると
1.5度設定が上がるという機能がついている。これを使うと27.5度を作りだすことが出来る。但し8時間で切れるので又セットしなおさなくては
ならない。今は27℃一辺倒。最近のは0.5度刻みになっているらしい。車でもついているのにもっと広めてほしい。
776目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 17:44:46
あらやだ、自慢してるのかしら?
777目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 17:46:23
27℃にして2センチほど隣の部屋との仕切りを開けておくと良いよ。
778目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 17:47:21
>>776
こんなの自慢になるかい。大体エアコンの機能でどう自慢になるのよ。
779目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 18:21:07
>>778
コピペにまじれすすんな
780目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 18:22:34
>>775
三菱は昔から0.5度刻みじゃなかったかな
781目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 18:25:00
設定28度とかにしてると、夜中に室温と外気温逆転するだろ。
そしたらめちゃくちゃ効率悪いんじゃないか?
782目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 18:56:00
クーラーは各室につけても無駄だから
居間と寝室と書斎とダイニングキッチンしか付けてない。

本格的に暑くなると広い居間のクーラーのみ朝までつける。
家族みんな居間に集合して雑魚寝する。
家族は色気ついた野郎ばっかりで、紅一点可愛い妹がいる。

その妹の横に野郎が自然と集まる。
野郎は寝ぼけた振りして抱き枕の様に妹を抱いたりする。
これは結構楽しい。
妹は賢くて空気が読めて拒絶しない。
度が過ぎて妹のおっぱい触ったり股間に手を伸ばしたり。
「やん、あぁん」妹は小声で反応する。
うお、感じてるのか。じゃあもっと。
……ある家族の夏の楽しい一幕でありました。
783目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 18:58:13
あらやだ、自慢してるのかしら?
784目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 19:55:28
今日、7月分の電気代の検針が来ました。 
先月の検針より600円ぐらい高かったです。 
エアコン使わない月(4月とか)に比べて1000円ぐらいアップ。。。 

私の場合、転職活動中で家にいたので、エアコン使いまくりでした。 
(特にここ一ヶ月の日中帯はエアコンつけないと熱中症になりそうだった…)
エアコンは、去年製のビーバーちゃんで、一番安いヤツ。 
ほとんどずーと除湿つけたまま。寝るときも。(冷房はほとんど使わない)  
おかげさまで、去年から熱帯夜を実感することはほとんどありません。ご参考まで。 
 
785目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 20:52:45
3台つけっぱで3000円増のおいらといっしょか
最上級なんだけどな
ビーバーやるな
786目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 20:54:31
間違い

エコキュート分があるから実質負けか
787目のつけ所が名無しさん:2008/08/06(水) 21:12:38
エコキュートあるんならエコキュートの室外機の前で寝たらいいんじゃまいか?
788784:2008/08/06(水) 21:33:56
ビーバーの除湿に「省エネモード」があるので、そればかり使ってます。 
だから安いのだと思います。 
789目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 00:37:19
>>780
どこのメーカーも高級モデルは0.5度刻み。
使ってみると案外快適なんだよな。
0.5度刻みになれると安物の1度刻みはどうも不快。

>>781
冷房ならコンプが止まるだけだよ。
それに室内には熱源(人間も)やコンクリだと蓄熱もあるし。
790目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 08:24:02
アナログボリュームの温度調整がいいわ
791目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 08:56:31
>>789
0.5度刻みって東芝と三菱電機の高級機だけ。
792目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 08:59:33
吹出しの右と左で温度変えて欲しい
793目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 09:00:52
暑いんだからおっぱいくらい触ってもいいじゃまいか
794目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 10:30:15
ごっつあんです!どすこい!!
795目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 11:46:46
0.5度刻有っても良いと思う
も少しだけ涼しくしたい時など
一度下げてしまうと下がりすぎに感じてしまうときもあるので
魅力有る機能ではあるな。
796目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 12:27:33
0.5℃刻みとかいいな。
うちの霧が峰は除湿の温度設定すらないのに。
建築屋がエアコンの機種について相談してくれなかったんだよね。
まぁ型番から調べたりせずに、そのままつけてもらってしまった
自分が悪いんだけど orz
797目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 14:31:46
>>787
この季節にエコキュートが何分稼働すると思っているんだ
798目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 14:42:43
自分で洗えるエアコンあればいいな。洗剤ためてジャブジャブとそのあと水なんどかいれかえてすすぎと。
形状をパンのようにして専用のシールパンで囲ってファンごとジャブジャブと。水浴びしろくまくん。いいねいいね。
熊は臭いからよく洗いましょうてね。エアコンの夢
799目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 17:52:28
>>791
おおホントだ(マニュアル見てみた)、他社は違うのか。

うちにあるのが東芝SDR、三菱ZW、日立Vなので、
てっきりどこのメーカーも0.5度刻みなのかと思ってた。

>>795
そう、ちょっと暑いな、涼しいなって時に役立つ。
800784:2008/08/07(木) 18:37:51
用事で出かけて帰ってきたら35.8℃だった。 
密閉された部屋はさすがに暑い。 
すぐエアコンの冷房をつけた。エアコン無かったら死んでると思う。 
今は下がってきて30.9℃。快適。 
801目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 21:43:44
エアコンつけずに現在28.5℃@福岡
最近は朝晩、大分涼しくなってきたよ。
802目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 21:47:40
で、大分は何℃なんだ?
803目のつけ所が名無しさん:2008/08/07(木) 23:55:37
冷房で例えば、435W(70〜900W) と書いてありますけど
70Wというのは、最低でも冷房している状態ですか?それとも、室外機が止まってる状態でしょうか?
室外機が止まってる状態はだいたい何ワットくらいで動いてるのか知りたいです。
804目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 00:53:00
なんで?
805目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 02:13:22
室外機が止まってたら送風ファンだけだから30Wぐらいじゃないの?
806目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 08:58:48
>>803
その機種最低の冷房能力を出すに必要な消費電力が70Wだから、冷房運転時。
止まっている時の消費電力は805にあるようにファンモータの数十ワット。
807目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 13:39:13
うちの機種は室外機が止まると室内ファンも完全に停止するからワットチェッカーで5Wくらいまで落ちる
808目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 15:39:49
うちのは微風出てて11W
同じくワットチェッカー
809目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 16:56:18
冬はもうバカ高くなった’灯油’ストーブよりエアコンの方がエネルギー効率いいんだよ。
もし灯油ストーブをもっていたら捨てましょうね。
810目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 17:24:55
ガスファンヒーターとかだと初期空調の時だけエアコンと併用してやるといいけどね。
811目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 17:54:48
真夏に冬の話もアレだけど、
エアコンの他、ホットカーペット、カーボンヒーター(500W/1000W切替)
パネルヒーター(足温器兼用の小さいの。50W)がある。

この冬、寒くなく電気代を節約して過ごすには
どう使えばいいだろうか?
812目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 17:58:04
今あるものは捨ててコタツにする
813目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 19:02:39
>>809
灯油ストーブは風が一切出ないので至極快適なのです
ファンヒーターもエアコンも風が出て不快です
814目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 19:07:30
入り切りのタイマーを毎日無人で自動にやってくれるタイマーはありますか?
815目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 19:07:50
空気の悪さが不快じゃね?
816目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 19:08:45
>>814
あるよ。プログラムタイマー
エアコンには使えないと思うが。
817目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 20:28:13
6畳2部屋だが気密性高く天井低いので2.2kwでもよく冷える。

しかし冬は流石にだめ、こう灯油が高くなるなら
2.8kwを買うべきだった。

まだ3年目だし買い替えるも無理だしね。
818目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 22:11:39
>>814
うちの松下のエアコンは入切タイマーを同時にセット出来る。解除しない限り毎日
自動的に運転する。
819目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 22:30:12
数日るすにするときに、留守番の犬猫のためにエアコン入切タイマーをセットして出かけるが
エアコン効いてる間は部屋にいないで廊下で寝てるっぽい。
家族がいると部屋に入れろとうるさいくせに、エアコン嫌いの自然派らしいぞ、うちの犬猫
けど、エアコン仕掛けてないと、帰宅したときにグッタリしてる
820目のつけ所が名無しさん:2008/08/08(金) 23:08:56
ぬこは日が当たらない廊下とかが好きだろ
821目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 00:27:12
犬猫置いて数日も留守する奴なんているんだ。
信じられない。愛する家族の一員なのに。
822目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 00:38:02
だって猫は2匹もいるし、お出かけが大嫌いな生き物だからさ (;一_一)
犬は連れて行ってもいいが、番犬としての使命をまっとうしたときの
ごちそうを楽しみにしてるのよ。
スレ違いなのでEND
823目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 05:56:35
動物を飼っている場合は
冷房で最高?最低?設定で一日中稼働が良さそうだな
タイマーなどで止めてしまうと場合によっては
室温が危険水位まで上昇してしまう可能性もある訳で

それなら普通にエアコン設定上の最高温度32度ぐらい以上に
はならないようにしておくのが良いんじゃないか
電気代としても近年のエアコンだと24時可動でも
それほどビックリするような値段にはならないし。

外気温でさえ簡単に34度越えとかしてしまうし
今の気候暑すぎ。
824目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 12:51:41
hチェッカーこうてきた
2980円もした
よく考えたら財布には全然ECOではない事に気付いたよ(pω・。)
825目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 13:18:02
>824
w。
だよね。
まぁ、娯楽の一部としていろいろな電気製品で遊ぶと面白いけどね
826目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 13:57:32
機種:ダイキンS25ETSS(AN25ESS)
地域:千葉
部屋:4年前に新築の一戸建て2階10畳
平日昼間は不在。
冬は床暖房と併用して、370日で427kWh
\22/Kwhとして9394円
冷暖房運転期間7ヶ月として\1342/月程度。
827目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 14:53:21
>>824
安いなおい
828目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 14:59:03
>>824
エコワットじゃなくて?
829目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 16:34:40
よくわかんないのですがドライだとどれくらい電気代がかかってるのでしょうか?
もしかして冷房のが安い?
830目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 16:49:50
冷房vs除湿論争再開です
831目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 16:56:40
>>824
安いぞおい。それエコワットだろw
おれは8000円台で買ってる。
まだ流行る前だが。
832目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 17:01:19
>>829
条件による。
冷房と除湿(ドライ)で全く同じだけ冷すなら冷房が安く、
冷房より高めの室温を保つなら除湿が安い事もある。
833目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 17:20:59
>>832
冷房だと25度設定で十分冷えるのに電気代がかかると思って、
ドライ24度でずっとつけてたら電気代一万円も高くなりましたorz
冷房のが風が強いから電気代がかかるとおもってたのは罠でしたか。
834目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 17:38:52
送風機の消費電力なんてせいぜい25W程度。
設定温度を1℃上げるほうが遥かに省エネ。
835目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 17:41:28
>>833
送風は冷房が多いので、そこは10〜20ワット多めに食うが
それ以上に熱交換効率が良くなって最終的には冷房が安くなる。
あくまでも同じだけ冷した場合で30%くらい違うっぽい。

しかし1万とかそこまで極端に変わらないと思うが、どんな部屋だい?
再熱除湿になってないか?
836目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 17:49:04
>>833
ドライで済ませるのなら28℃とかでしょうよw
普通、「ちょっと暑いけど除湿効いてるなら我慢できる」から安いと言われる。
効率悪いのに冷房より下げてどうすんだよw
837目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 18:37:15
冷房とドライと再熱除湿の違いが判らない客が多いよね。
エアコン購入と使用の資格制度が必要だね。
838目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 19:11:09
再熱除湿のことはエアコンの説明書にも詳しく書いてないので…
ぐぐってみた
「冷房運転より除湿運転の方が、消費電力量が少ないといわれることがある。
しかし、冷房除湿で温度が下がった空気をヒーターで加熱して一定温度に戻す再熱除湿は、
冷房運転よりも消費電力は多い。」
\(^o^)/
>>835
エアコン二台分
今まで冷房よりドライで温度低くすれば冷房よりは節約になると思ってたお馬鹿な私(´・ω・`)
839目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 19:16:36
>>838
> 「冷房運転より除湿運転の方が、消費電力量が少ないといわれることがある。
> しかし、冷房除湿で温度が下がった空気をヒーターで加熱して一定温度に戻す再熱除湿は、
> 冷房運転よりも消費電力は多い。」


なんかえらく古臭い解説だな。前世紀の話だよそれ。
今時ヒーターを使う再熱なんてない。
そんなのググるより、このスレを最初から読めよ。
840目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 19:49:40
ウチのドライは、定期的に風がほとんど出てないくらい弱く切り替わったりするけど、 
そのときの電気メーター見たら、ほとんど回ってないぐらいゆっくり動いてる。 
テレビは消して、部屋の蛍光灯とエアコンだけつけた状態だけど。 
 
エアコン分の電気代は月1000円以内でおさまってます。 

841目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 20:29:24
電気の検針キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

使用期間7/8~8/7 使用量381kwh ¥8777

先月は6/9~7/7 使用量255kwh ¥5608

エアコンは6/12に取り付けて、それ以来26℃設定でつけっぱなしです。
842目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 20:52:40
キターはいいけど、何畳のどんな部屋をどんな能力のエアコンで書いてなければ参考にもなんにもならん
843目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 21:06:23
4wです
844目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 21:17:54
wwwwってことか?
845目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 22:24:53
夜、28度設定で冷房と除湿を試してみたけど
冷房は、しょちゅうコンプが止まる。その時は送風だけだから暑いといえば暑いけど・・
除湿の方は、ほとんどの時間ゆっくりとだがコンプが動いてるみたいだった。

エコワットとか持ってないので詳しいことは分からないけど
コンプの様子を見ると、冷房の圧勝の気がするんですが。
846目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 22:57:55
除湿だと高めの温度設定でも涼しく感じるから省エネになるんじゃマイカ?
847目のつけ所が名無しさん:2008/08/09(土) 23:43:08
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 除湿は電気代も安くて涼しくて快適。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \    クスクス…
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/        バカジャネーノwww
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
848目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 01:19:48
強風の方が効率が良いと聞いて自動から強風に変えて使った。
風があるから扇風機も使わなく済むから節電になるぜ。
と思っていたんだが、暫くすると纏わりつくような空気。
湿度計ないからハッキリいえないが恐らく湿度が上昇してる。
風速自動にすると快適になりますた。
やっぱうまいこと調整してんのな。
849目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 01:24:40
>>848

あたりまえだ。このスレだけでも良いから最初から読め。風量は自動推奨。
850目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 01:44:52
何か違う気がする。
851目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 02:06:23
湿度下げたいなら風速は弱め
湿度より温度効率なら風速は最強
852目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 02:32:03
非常にローパワーな状況で風量最強もどうかと
853目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 02:32:50
はいはい、とにかく難しく考えずに自動にしておけばOK。
設定温度と室温の差が大きいときは強風になって効率重視、
差が小さくなったら弱風になって出来るだけ除湿しようとする。
854目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 02:40:42
>>853
できるだけ除湿っていうより、風量多いとうるさいから下げてるだけじゃないかと。
メーカーとか機種とか設定温度とかによっても違うとは思うけど。

下手な考え休むに似たり、は同意。
855841:2008/08/10(日) 02:42:11
>>842
軽量鉄骨プレハブアパート2階/2階建、12畳の部屋に2.8kwのエアコンです。
856目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 02:47:01
>>854
確かにそっちの方が本題か。

除湿で言うならメーカーによってコンプレッサが止まったら室内機の送風まで止めるか、
微風で送風し続けるかって違いの方が大きいか。
前者は多少温度ムラは大きくなるが、湿気や臭いの戻りは少ない(ナショナル、東芝、富士通等)。
後者は湿気や臭いの戻りが出てくる場合があるが、温度ムラは少なくなる(三菱、日立、シャープ等)。
857目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 03:12:59
>>856
うん。冷房モードでは湿度はあまり考えていない気がする。ついでに除湿してるだけでw

だいたい、適切な湿度なんて、人によっても環境によっても温度によっても変わるから。
単にカラカラに乾けば良いわけじゃないし。自分も含め好む人もいるけど、喉には良くない。
858目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 03:15:46
>>855
地域は?この環境において26度設定にしてはずいぶん電気食わないね。北の方?
859841:2008/08/10(日) 03:53:02
>>858
京都市です。
860目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 04:52:44
除湿と冷房をこまめに切り替えたりしてうまく使えばいいじゃないの? 
861目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 05:02:14
>>860

そうなんだが、このスレは「うまく使うにはどうすれば良いか」を考えるスレなんだ。
あなたは、どうすればこのスレを読んだ人が「うまく使える」と思う?
除湿と冷房を切り替えるタイミングは?温度の設定は?
862目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 05:27:30
冬場気温−7〜8度になる地域でエアコン暖房は捨てた方がいいと言われました
もっと安い冷房専用のでもよかったんだな
863目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 05:36:43
外気温が0度になると凍って動かなくなるからね
864目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 06:22:44
冷房専用なんて今ないだろ

2.2kWとかの最安タイプが冷房専用といっていいかもしれんが
865目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 07:44:42
>>862
外気温2〜3度くらいまでは使えるんだから、本当に寒い時だけ石油とかにすれば良いべさ。
そういう地域の住宅で、外気温2〜3度程度で暖房が必要になるかは別な話だけども。

>>863
実際にはもう少し耐えるはず。かなり効率が落ちて、霜取り頻発だから実用になるかは知らんがw

>>864
まあ、そうだよな。冷房も暖房も2.2kWってなんなんだよw
866目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 09:26:56
いつも探しているんだけど2.2以下の能力のエアコンあればいいなと思ってる。1.0で十分。
そのかわり小さい室内機と室外機。以前松下のマルチに室内機1.0というのがあった。最近の部屋は断熱がよくなり
冬だと日が入るだけで十分なくらい。窓用は1.4だけどうるさいし効率悪い。これみてるメーカーの人小さいの希望
867目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 09:42:38
>>866
トイレ専用の水冷式エアコンというのがあったらしい。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CK-WC1

この手のをもうちょっとなんとかできないかなあ?
これを再発売してくれたら、それはそれで欲しいけど。
868目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 11:12:19
>>866
つづき。じゃなきゃ窓用で能力ちいさくていいからものすごく静なのとか。コンプレッサーの回転数をうんと遅くしたやつとか。
インバータだとどうしても変動するから気になるし、インバータの回転わ手動という手もあるし。勿論保護装置付きで。
ほんと0.8キロあれば足りるぞ6畳だと。外壁は少ないし、天井の断熱は270あるし床は一階だしということになれば人とパソコンの
熱吸収できれば後は200ワットもあればいいとか多いんじゃない。
869目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 11:51:11
870目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:01:40
定格の話だろ・・・
871目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:04:01
実使用において定格なんて無関係だろ。
872目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:08:59
それ言ったらこの話の流れ全て破綻するだろw

出力要らないから小さく(安く?)してくれって流れなんだからさ
873目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:14:22
無い物ねだりしても仕方ないだろ。
0.1kWから動くなら問題無いし、大出力はおまけと思っておけ。
874目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:14:24
ア゙ア!?やンのか?コラ
875目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:17:54
ぷw
876目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:18:55
>>874
やってやろう。
本日18時、東大寺南大門の仁王像(右の阿形像)の前に来い。
わかったな。
877目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:48:13
かかってこいや
878目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 13:51:15
暑苦しい話は他所でやれ
879目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 17:22:55
>>872
そう小さくめただなくして欲しい。簡単にとりつけられないか。壁に穴あけるのやだ、外にいっぱい室外機置きたくない
という話なのだ。小さくしてもあまりやすくはならないかもしれないけどね。
それにしても静かな窓用あったらな。COP4.5くらいでできないかな
880目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 17:25:40
おれね最近冷蔵庫の放熱器の辺りにエアコンの冷風ちょダクトで引っ張っていってるのよ。
結構効果あってね140Wが130Wに減ったよ。冬場は105くらいだからまだ下がるかも知れない。
これわずかだけど同時にエアコンの負荷も減らしてることにもなるし。

881目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 17:44:54
>>876
今着いたぞ。どこにいんだ?この野郎。ぼっこぼこにしてやんぞ
882目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 17:47:45
>>881
まだ時間じゃないじゃん
883目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 18:22:08
エアコンの負荷も減らしてることにもなるし?
884目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 18:29:34
>>883
冷蔵庫の消費電力が10Wでも減ったということは部屋に放出している熱量が減る。
つまりそれはエアコンの負荷だからという意味。ほんの少しだけどね。
885目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 18:30:20
ならないよ・・
886目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 18:36:54
>>884
・・・。えっと、、、所謂ゆとり?
887目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 19:05:21
ア゙ア!?
888目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 21:52:30
>>885
どうしてならないの。どうかんがえたって部屋の中の熱量は減るでしょ

889目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 22:29:50
>>867
トイレ専用の水冷式エアコン、面白そうと見てみたら
http://www.kanshin.com/keyword/101960
トイレ専用冷房エアコン CK-WC1 価格: \52,000(定価/税別)

> トイレの水洗タンクの水でコンプレッサーの冷却をしちまおう、とゆう、なかなか大胆な
> エアコン(クーラー)です。8リットルのタンクで15分間連続稼働可能だとか。
> 水で冷やすから室外機とか排気の必要ありません。


普通のエアコンとはかなり違うのね。家のトイレ西日が当たるから欲しいわ。でも高い
890目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 22:43:01
うん冷蔵庫は減ってる。
でもエアコンの負担は増えてるよ。
ダクトのために効率悪化し10W以上の損。
891目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 23:05:46
エアコンの温度27℃程度にして扇風機と一緒に使ったらエアコンだけ25℃の時より
電気代安いんですか。
892目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 23:23:35
>>889
それ、以前キャンピングカーに付けようかと思って調べたけど
もう結構前に販売中止になってたはず。
でも、たまにオクで出品されてて、だいたい1万円台で
落札されてると思う。
893目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 23:28:17
>>891
内外温度差と家の断熱性能によるが、
一般的には併用して温度上げた方がかなり安上がり。
894目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 23:30:38
こちら東大寺だが何時まで待てばいいんだ?
895目のつけ所が名無しさん:2008/08/10(日) 23:59:53
>889
こういう商品もあるんだ(あったんだかな。)
風呂場なんかでも気持ちよく風呂に入れそうだな
その上風呂の保温にも役だって一石二鳥・・・・・防水してないから無理かw。

まぁ、良い商品だとは思うが
多くの家庭のトイレは狭いから
こういう商品が入り込む余地はなかったんだろうな。
896目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 00:10:04
>>894
かかってこいやぁあ!
897目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 00:22:21
私、待つわ、いつまでも待つわ  
たとえあなたが、ふり向いてくれなくても
待つわ、(待つわ)、いつまでも待つわ  
他の誰かに、あなたがふられる日まで
898目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 00:32:01
>>894
気の長い奴だなあ。佐々木小次郎か?w
899目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 00:35:01
>>895
東芝のドラム式洗濯機にエアコン付いてるよ
900目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 08:08:01
き!・も!・い!... キモイ!
(うーん、エンタのアイツのリフが耳から離れん...)
901目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 09:15:04
>>890
よく考えてごらん。冷蔵庫が発生する熱がエアコンで冷やすことで減ったんだから部屋に排出する熱がへったことになるよね。
つまりエアコンの負荷はへったことになるじゃない。冷蔵こを冷やしたからといったってもともと部屋全体で見れば何も代わらないでしょう。
部屋の中意外の部分に逃がしている訳じゃないんだから。
これが人を冷やしたら多分人は発熱を多くしてトータルで熱量が増えることになるから部屋内部全体として増えることになり損となる。
冷蔵こは冷やしたって発熱することはない。逆に放熱器を冷やすことで冷蔵この効率がよくなって消費電力が減ったから
部屋内部で見た発熱量はへったことになるでしょう。つまり得したことになるでしょう。

902目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 09:30:01
質問です。
16畳のLDKに50タイプ一台を設置するのと、
25タイプ2台設置するのではどちらがエコでしょうか。
903目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 11:02:12
>>901
エアコンの燃費が落ちてると言ってるのだ。
部屋の温度は均一ではない。
冷さなくてよい場所を冷したがために、もっと冷さねばならない所(人がいるところ)への
冷気が取られ少しパワーアップせざる負えない。
極端に言えばダクトで全風量を冷蔵庫に導入したとすればどうだ?
分布に偏りができて人がいる場所を普段通り冷すためににはパワーを上げるしかなくなる。
エアコンは部屋の中心部、あるいは人が居る場所付近を重点的に冷しておればいいのだ。

しかもダクト。ダクトは送風抵抗となってしまう。
エアコンは送風抵抗があると効率が悪化する。
10Wなんか目じゃなく悪化する。
フィルターの掃除をちょっとさぼっただけで10%悪化。
冷蔵庫で10W稼いでもエアコンで10W以上確実に損していると言ってる。
904目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 11:02:32
>>901
多分、特も損もしない
つまり部屋全体の話をする必要があるという事だ
チミの言うように冷蔵庫付近を集中的に冷やせば
それ以前の状況よりも冷蔵庫は冷えるから冷蔵庫の発熱は減る
しかし、冷蔵庫付近ばかり温度を下げた分だけ部屋の他の部分の温度は上がる
ただ、チミの言うように冷蔵庫の発熱が減った分だけ部屋全体の温度は
下がるはずだから、冷蔵庫付近以外の温度も下がるはず
冷蔵庫の効率を考えないと答えは出ないが、こう考えれば
冷蔵庫付近を重点的に冷やした場合のプラス面マイナス面がある事に気が付く
つまり、チミの言うように冷蔵庫付近を集中冷却すれば得をする
って事ばかりではない
少なくとも、冷蔵庫付近ばかり冷え、それ以外はあまり冷えないという
結果にはなるだろう
狭い部屋ならあまり変わらないかもしれないが、その場合は特に冷蔵庫付近を
冷やす努力もしなくも同じだろうし
905目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 11:09:08
>>904
ダクトのせいで明らかにマイナスだよ
送風抵抗が燃費に及ぼす影響は大きい。
906目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 11:29:47
>>902
理論上25を2台が効率良い。かなり。
907目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 11:59:48
>>906
かなりですか。検討してみます。
ありがとうございました。
908目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 12:09:12
その代わり熱負荷に対し2倍の熱交と2倍の送風量なので湿度は高めになるよ。
まあ8畳に25一台と大差無いとは思うし、我慢ならない時は一台だけの運転で対処できるがね。
(そういうときはエアコンがパワー出していない=暑くない時なので1台でも構わない)
909目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 12:24:48
そう見ると2台はかなり良いな。低容量がと安いし。
まぁ室外機の置き場と室内レイアウトに困らなければ、だけど。
910目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 12:48:16
エアコン壊れた時も修理終わるまで1台動けば最悪の状態は免れるしな。

エアコンの特性を理解し、状況に応じて使いこなせるような人には2台がいいよ。
うちは40と22の2台設置。
運転初期と暑い時期(寒い時期)は2台運転、
負荷が非常に軽い時や除湿程度でいい時は1台運転。
911目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 12:52:14
あらやだ、自慢してるのかしら?
912目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 12:53:22
うん。
非常に満足だし快適だし省エネだし、ちょっと自慢。
913目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:09:12
2台使いを上手くコントロール出来ている人は十分
自慢して良いと思う。

まぁそれ以前に2台使いをするような
部屋があること自体うらやましい。
うちは家自体が古い設計だから
10畳以上の部屋がない。
914目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:11:23
もうちょっと自慢していい?

その40と22には標準で積算電力計が付いているが
22の方にはワットチェッカーも取り付けてあって
2台動かすべきか判断に困ったらワットチェッカー消費電力から
負荷を見て40を動かすかどうか決める。
915目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:18:14
>>904
そのとおり部屋全体を考えるひつようがあるのですよ。もう一度よく考えてごらん。
部屋全体での熱の収支を。冷蔵庫付近を集中的に冷やす場合その冷やした冷気はそこから全体にひろまっていくでしょう
逆に冷やさない場合でも周りの冷気は冷蔵庫の熱と中和していくでしょう。そりゃ冷蔵庫の熱が壁から逃げていくくらいなら
冷やすことが無駄だけどそんなに壁の熱抵抗が低い訳でもないし、分岐といっても3cmくらいの直径のダクトだから大部分は部屋全体をかき混ぜている
わけだし。それとエアコンの稼いでる分は10W/copで2W以下だろうけど。
916目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:19:16
>>915
三菱のムーブアイに喧嘩売ってますか?
917目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:28:58
>>914
エアコンマニアの俺から見たらうらやましいが
一般人から見たらキモイだけなんだろうな
918目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:35:09
エアコンが真横に並んでるわけでもなく、
部屋も仕切ろうと思えば大小と仕切れるようになってるから、ごく普通だよ。
919目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:38:57
キモイこと自覚してることが笑える。
で、一般人にはこんなこと口が裂けてもいえないから
ここで自慢。
920目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:44:05
>>915
3センチでもダクトはダクトだし、その分の能力は奪われているよ
自分の都合の悪い部分だけ影響ないように書いて、
都合良い部分だけ過大評価しても説得力ないよ
そういうのは全て実測値で示さないと
とにかく既に言ったようにプラス面だけじゃないのは認めろよ
能力とは関係ないけど、見た目も悪いだろうしね
921目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:53:16
>>920
その説明だと食いつかれるぞ。

冷蔵庫を重点的に冷すより自分の周囲を重点的に冷した方が省エネって事を理解させないと。
922目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 13:56:33
>>921
それは俺ともう一人の人も既に書いてるよ
馬鹿だから理解出来ないようだけど
923目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 14:43:01
まず冷蔵庫を最新型に買い換えろ、まで読んだ
924目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 15:21:07
例のディベートしたいだけの奴だから相手すんなよ。わざと理解できないふりするのが特徴。
自分のはずかしいカキコを流したくて、くだらないレスで早くdat落ちさせようとしてるんだろ。
925目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 15:59:37
三菱はうんこ、いや、まんこ。
926目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 18:53:49
>>922
そのような発言がでたらもうこの話もおしまい。
927目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 01:48:39
最近ここ読み出してアパートに付いてるエアコン見てみた。
1995年製のシャープで2.2タイプでCOP2.18って室外機に書いてた。
30℃設定の冷房で使用しても一時間で1キロワットはメーターが回ってます。
エアコン使うと電気代高いと思ってたが……
超低性能のエアコン確定ですかね?
最新の上位機種に買い替えたら軽く半分以下になりそうです。
少し暑い位なら使えね〜高すぎ…
それにしても2.18って……
928目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 02:41:48
エアコンつきアパートの場合、

導入費用:大家持ち
ランニングコスト:入居者持ち

大家としては家賃をできるだけ下げて入居者を募りたい。
入居者が気にするのは家賃や間取りその他であって、エアコンの性能ではない。

よって最廉価機種(=一般に低効率)が取り付けられるのは自明の理。
929目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 03:11:40
エアコンに向かって屁を扱いたら凄い冷えた
930目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 08:36:38
>>927
>最新の上位機種に買い替えたら軽く半分以下になりそうです。

なんで極端な比べ方を・・・

正)最新の最下位機種に買い替えたら軽く半分以下になりそうです。

吹き出し口からの空気が臭くて我慢できないとか、冷えないとか
色々言い訳して変えてもらえ。
931目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 10:22:15
>>928
2003年以前の最廉価機種は最悪だね。
逆に2004年以降は省エネ法で底上げされたから最下位でもそんなに電気食わない。
932目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 10:29:35
やばいな2003年製だ、おまけに母が病気あがりなんで
つけたまま、来月電気代怖いわ2万以内希望。
933目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 14:34:34
冷房で風量を自動から弱にすると
風量下がってもなぜか湿度は上がる
除湿にしてもあまり湿度下がらんし、
冷房じゃ寒いし、夜とか気温が低い
ときはむずかしいな
934目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 14:44:09
普通の除湿は熱が入ってこないとどう足掻いてもムリポ
そんなときは再熱除湿。
935目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 14:56:21
3台24時間つこうたら5000円アップわろた
2.8K X3です
もうしんようしません!!
936目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 15:01:45
また来たよ・・・定期的にありえない事を書いて何したいの?

2.8kW機種3台の24時間で5000円は不可能です。
217.39kWh、一台あたり72kWh、一台1時間あたり3kWhの消費電力。
出力より大きい消費電力。
コンセント焼けちゃう消費電力。
937目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 15:04:52

ゆとり増殖中


>217.39kWh、一台あたり72kWh、一台1時間あたり3kWhの消費電力。
一台一日あたり2.4kWh、1時間当たり100Wだろ
938目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 15:05:36
>>936
3台×24時間×一ヶ月=5,000円アップと言ってるんじゃねーの?

家がそこそこ良ければわりとありえる数字。
939目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 15:08:23
あ、一ヶ月で?
すまんすまん>>47みたいな奴が時々来るからさ。

>>936一ヶ月ならそう書いておけ。
940目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 15:09:11
アンカーミスった>>935
941目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 16:55:59
「書いておけ」じゃねえだろこの超絶バカがw人のせいにすんな
普通に考えたら1ヶ月だろ
942目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 17:34:20
文脈からすれば24時間だと思う。
943目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 18:02:47
>>939
お前何様だwww自分で勘違いして威張ってやがるwww 
ゆとりの夏休みかwwww
回線切って吊れ!
944目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 18:19:13
>>943
>>936一ヶ月ならそう書いておけ。
945目のつけ所が名無しさん:2008/08/12(火) 20:28:10
(。≖ิ‿≖ิ) ニヤニヤ
946目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 01:21:17
窓を開けてみたら
結構外が涼しい
これならエアコンいらないなと思い
切ったのだが。
しばらくしたら やはり暑かった。
暑いという湿度が高い。

こんな事ならエアコン切るんじゃなかった。
もの凄く損した気分。

あと30分我慢して寝れなかったら
エアコン入れ直す。
あぁもったいない。
947目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 01:26:47
温度28度湿度50%なら、涼しいとか言う人たまにいるけど、
不快指数みると、やや暑いなんだよな。

俺には、かなり暑いなんだがな。
948目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 01:49:30
エアコンで28℃にすると、冷気は下にたまる特性から床付近の実際は26〜27℃なのさ。
だから28℃は涼しいと思いこむ。
949目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 02:01:51
2〜3℃は普通に違うね。
950目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 02:10:07
951目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 10:09:23
3畳間くらいの冷暖房の間ってのを作って
そこに籠もってエアコンかけてれば安いんじゃないかな?
テレビとかも発熱がすごそうだから、サウナ室のテレビみたいに
ガラスで仕切られた向こう側に置けばさらに省エネ。
952目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 11:55:17
>951
夏の暑さはすぐ涼しくなるからまだいいけど
冬の寒さにはそういう対策をしたくなるw
6畳位でもすぐ温まるし。
953目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 14:47:19
そんな狭いところに居たら、暑さ寒さはしのげても
別の意味で不快だよ
954目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 15:05:04
みんな室温と湿度設定は何度の何%に設定しとる?
955目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 15:33:55
>>953
一人暮らしなら6畳暮らしくらい
ゴロゴロ居ると思うがw
956目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 16:38:20
湿度は特に設定してないけど室温28度
風量は最低だけど寒い
うちにはオーバースペック気味のエアコンかもしれない
957目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 17:31:07
ちょっとエアコンつけるだけで寒い!!! 
消すと暑くなるけど。 
958目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 18:09:09
今月の請求、前月比300kWh以上上乗せキタコレ。さすが10年以上前のエアコンが何台もあると凄いな。
俺が払うわけじゃないしいいけどw
959目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 20:03:49
.,r‐--,,,_、                                   
.゙l゙'i、  `゙''-,,,,,,,,,,,,,,,,,_                         
: ゙l `'i、.,r‐-、,,`'-,、  `''ー、_                     
 ゙l ,/゛   `゙''''ミッ、   ゙゙'''-,、              
  У        `!ヽ、    ._,,i、      ,,,,,、          
 /          ゙r゙l,   / ‘i、    { ゙i、          
 |              ゙'i゙l ./    |,    ゙l、 ゙l          
 |         _,,,,_  .゙'},. |   ,/ ゚i、    ゙l  ゙l、        
 ゙l         ,r'"` `゙゙''',゙',lri、,,/  .゙l    ゙l  ヽ        
 │     .|     .彳 ゚|″    |    .|  │       
  │     .ヽ_   _,,-°  `i、    .|    .,,゙l, .゙ケ'=ッ、    
  ゙l, ,,,,,,、    ̄ ̄     .゙l,-'シ'',!.゙l  ,/゜ ゙'i、 .}i、`.゙'i、    
   `'| `'i、            ,,,rン・'゙,,,-'i| .|  .l、,,」  ゙=    |    
    .゙ヽ, .゙!,          i″ ゙''i,   .l │ /" .゚┓     .|    
     ‘'''l"        ゙'-,,、゙l、 .,,「 |  ゙l、  ゜     .|    
       ゙l'-,、       `゙''゙‐'" ./   .ヽ       .|    
          |  ゙'ヽ,、        /    '゙l      .,ノ    
       ′   .~'―--―ー¬''"         ヽ-,   |、   
                            "    .l゙
960目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 21:06:02
>>958
たかが300kwh程度で騒ぐな。
961目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 21:57:40
★ワットチェッカー★消費電力を測定するスレ★エコワット★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1188490306/
962目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 22:08:47
>>949
うちは4度くらい違うよ。設定温度30度位でちょうど良い
963目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 22:10:11
扇風機併用がエコです。快適です。基本です。
964目のつけ所が名無しさん:2008/08/13(水) 22:16:46
10畳の部屋で
シーリングファンと扇風機を同時に使っている。
よって室内上下の温度差はあって1度ぐらいだな。

元々冷房が苦手で
なるべく冷やしたくないからなんだけどね

きっとエコにはなっていないだろうな。
965目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 09:15:10
うん
966目のつけ所が名無しさん:2008/08/14(木) 18:43:34
部屋の中が冷蔵庫みたいに冷たい.....
家の弟の部屋で西瓜でも冷やすか
967目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 15:16:58
【大阪】火災で住宅1棟全焼 30年使い続けたクーラーから出火か
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218767513/

30年前のエアコンってどれくらい電気代かかるんだ?
968目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 15:17:59
お前なんでそんな貼りまくってんの?
969目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 17:00:05
旬だし
いいんじゃない。
970目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 22:47:34
エアコンでも買うか
971目のつけ所が名無しさん:2008/08/15(金) 22:56:04
窓エアコンはインバータぢゃなきゃね
972目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 08:50:56
「ぢゃ」←これ使う奴、相当知能指数低いw
例えば売れない移動販売の弁当屋が使っていたのみたwww
973目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 10:57:15
ん? 弁当屋ぢゃないけど? 
974目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 10:57:24
971は外人 ゆるしてやれ
975目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 11:05:24
もうエアコンやめて俺の部屋を冷蔵庫にしようかな
976目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 11:09:11
冷蔵庫って何でファンに力入れないの?
音がうるさくなるからかね?
977目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 11:44:27
つ消費電力
978目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 11:58:45
消費電力を抑えるためにエアコンなら室外機に大きなファンがあるんじゃないの?
979目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 12:03:31
必要出力がぜんぜん違うっしょ。
冷蔵庫は必要な出力に倒して自然放熱で間に合うほど広い熱交換面積を持ってる。
内部の熱交換器は小さいからファンが付いてるよ。
980目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 12:04:23
タイプミスすまん

冷蔵庫は必要な出力に出力に対して
981目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 12:09:10
>>980
どうでいいわ、引っ込めカス
982980:2008/08/16(土) 15:02:28
なんだと!?かかってこいや!
983目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 16:03:14
>982男らしくて素敵(>v<)!!
しみてきちゃう(*/ω\*)
984目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 16:05:21
いや俺じゃねぇし
985目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 16:19:45
>>982
 :||:: \ 内藤はん、謝りにきたでっ!
 :||::  \おい、ゴルァ 開けんかい!      ドッカン  ゴガギーン
 :||::     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄_m ドッカン      ☆
 :||::   ___     ======) ))_____  /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 :||  |      |      | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||::    ∧_∧ < おらっ!謝りにきてやったで!!
 :||  |ぁゎゎ. |      |_..(   ) | | .___ │||::   (´Д` )  \すまんかったのおwwwwww
 :||  |Д`);  |      |_「 ⌒ ̄  ,|.. |..内.藤..||||::  /「 亀  \   \___________
 :||  |⊂ノ;θ |      |_| 亀 ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||::  | |  2 /\ \
 :||:   ̄ ̄ ̄         ̄| 親 .| :||│     ;,   │||; へ//|  |  | . |
 :||::   :;  ; ,,         :|    :.| ||│       (\/,.へ \|  |  (r )
 :||::   :;  冫、. .      |   .i  .|:||◎ニニニニ\/  \    |    ̄
 :||.:,,'';      ` ..  . ::  . |  ∧. |:||│::::/    │||::.:.   .Y ./ ..:: ;;
 :||:;;;:    ;;.. ::::: 冫、 : .:: .|  | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;.   | .|  ........
 :||:;;;:  .....   .. `     / /  / /::||│ `  .,;;;,,.│||:;;;.   | .|  ...:L
 :||;::: #   ..:        ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..::   | .| . #.. :: ;;
 :||;:::     #. ..:  :::::: (_) .(_).ミ||│        │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::;三三;;;;;三三:::;;;;;;; :::::;;;;;::;;;;;;;;;;::::;; :::::;;;;;:::::;;;;;::::;; :::::;;;;;:::;;;;;;;;;;::::;;;;;:::::::;;;;;;三三;;;;;三三:::

986目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 17:06:41
⊂(^ω^)⊃
ヌルポ
987目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 17:56:00
ガッ
988目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 18:16:10
ぬるぽガッが出ると、シーズンも終わりつつあるなって感じ
989目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 18:32:16
>988この擦れももう少しで終わりですな
990目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 00:35:44
保守
991目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 21:24:40
992目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 07:47:17
ume
993目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 09:10:45
まんこ
994目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 12:21:24
995目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 14:15:56
松竹梅
996目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 16:32:42
qえfwqfwfうぇfwgふいっじょj0
997目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 16:34:35
あまんこ
998目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 16:34:56
1000とった奴は今年、大不幸に見舞われる
999目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 16:35:24
おかえりんこ
1000目のつけ所が名無しさん:2008/08/18(月) 16:36:49
1000なら>>998は大不幸に見舞われる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。