オイルヒーターってどうですか? 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
オイルヒーターでほかほかマターリするスレ!

関連は>>2-10
2目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:09:09
●過去スレ
オイルヒーターってどうですか?
http://caramel.2ch.net/kaden/kako/1001/10018/1001862282.html
   オイルヒーターってどうですか? 2   
http://that.2ch.net/kaden/kako/1014/10141/1014144163.html
オイルヒーターってどうですか? 3
http://that.2ch.net/kaden/kako/1069/10690/1069079383.html
オイルヒーターってどうですか? 4
http://that3.2ch.net/kaden/kako/1075/10754/1075465506.html
オイルヒーターってどうですか? 5
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1106620488/
オイルヒーターってどうですか? 6
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1138177056/
3目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:10:45
4目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:11:28
■オイルヒーターの長所
 ・空気を汚染しない。
  →二酸化炭素、窒素酸化物が出ない。
  →エアフィルターなどを空気が通らないので、カビなどの心配が無い。
  →不完全燃焼などで、一酸化炭素中毒になる可能性が無い。
  →空気の吹きつけが無い。
 ・静か
  →基本的にファンレスなので、モーター音や、風切り音がしない。
   (デロンギのメカタイマーはうるさいので注意。)
 ・安全
  →本体が倒れても、燃料が漏れたり、火災にならない。
   転倒時は自動で電源が切れる物が殆ど。(購入時に要チェック)

  →オイルヒーターは密閉式なので、オイルが漏れ出す事は無い。

  →さわっても、ひどい火傷をしたり火事にならない。
   ひどい火傷はしないが、それなりに熱いのでずっとそのまま触れていると
   低温火傷はするかもね。(っていうかすぐに手離そうよ(爆))
5目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:11:55
■オイルヒーターの短所。
 ・自然対流式なので、
  部屋の空気全体が暖まってからでないと、身体はあたたまらない。
  スイッチONから暖かく感じるまで、時間がかかる。

 ・断熱性の悪い家屋や、広い部屋(8畳以上)では暖まらない。

 ・効率よく使用するには、サーキュレータの併用が望ましいが、
  サーキュレータを使用すると、メリットである静音性は失われる。
  サーキュレータとしては、壁掛け扇風機などが手頃。

 ・エアコン(ヒートポンプ式の暖房器具)とくらべたら熱効率は悪い。
  これは他の電気式暖房器具(電気ストーブ、ハロゲンヒーター)でも同じ。

 ・長時間使用しないと暖まらない&日本の電気代は高いこともあって、
  電気代がやや高め。
  特に断熱性の悪い家屋では暖まらない上に電気代がかかりすぎる。
  (そゆ家にはオイルヒーターは向かない。)
  
 ・消費電力が大なので粗悪な延長電源ケーブルや電源タップを使用しない事
  粗悪ケーブルは熱でコードの被覆やコンセントなどが溶けたり燃えたりしてショートや火災の原因になります。
  1000〜1500Wにもなるので壁面コンセントにオイルヒーターを繋げたら他の機器を繋いではいけません
6目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:12:17
■オイルヒーターに向く環境

・小さい部屋
 マンションの一室等で、8畳以下の部屋が目安。
 天井が低いほど良い。

・壁に断熱材が入っていて、密閉度の高い部屋。
 近代的な建築で、壁の中に断熱材がきちんと入っている所。
 天井の材質はボードなどで容易に空気が逃げないような構造の所。

・ドアがついていて閉めきれる部屋。
 オイルヒーターは空気を汚染しないので、閉めきっても問題無し。

部屋が小さくて断熱がきちんとしている様な暖まりやすい部屋なら
効率の悪いオイルヒーターでも十分に暖めることができる。
熱が逃げない部屋なら一旦暖めてしまえばサーモスタットがOFFに
なるので電気代もまぁまぁ抑えられる。(でも高めな傾向が変わる訳では無い)

小さい部屋で閉めきって使っても、オイルヒーターは空気を汚染しないし、
側に寄る事があっても、ずっと触れたりしなければ火傷しないので安全。

風切り音もしないし(*1)、埃も舞い上げないし、
小さい部屋ならその恩恵にあずかれる。

(*1)ただし動作音を気にするなら絶対に電子タイマーの機種を選ぶ事。
  メカタイマーは静かな部屋だと、就寝時とかに気になる。
7目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:12:55
■オイルヒーターの選び方
暖房能力は消費電力(ワット数)と比例します。単純に1000Wより1500Wの方が暖房能力が高いです。
日本では家のコンセントから取れる電力が定格が1500W(15A)までの所が多いので、1500W以上の製品は基本的にありません。
もし海外向けの2000Wなんて製品があっても、家のコンセントが1500W迄だったら使えないので注意しましょう。

ヒーターは何段階かに切替ができるもの(2〜3段階が多い)がありますが、
基本的にフルパワー運転しないと暖かくなりませんので、切替段数が多くてもあまり意味がありません。
暖まったあとはサーモスタットがヒーターの電源をを切ってくれます。
こまめに節電したい場合は2段階もあれば十分だと思います。

電気代は、消費電力×ヒーターがONになった時間×契約料金単科です。
例えば東京電力の電灯B・Cの契約の場合、
電気の使用量が1ヶ月あたり0〜120kWhまでは1kWhあたり14円82銭、
121kWh〜300kWhまでは1kWhあたり19円66銭、300kWh以上は1kWhあたり21円66銭です。
1kWhってのは1000Wのオイルヒーターを1時間使う事に相当します。
(参考:http://www.seikatu-cb.com/kounetu/dkeisan.html)

実際どのくらいになるかというと、1ヶ月間電源を入れっぱなしにすれば、
サーモスタットが働いたとしても3万円は軽く超えてしまいますので、
部屋を使わないときはこまめに電源を切るなど、節電を心がけましょう。
8目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:13:20
■放熱用の羽(フィン)の枚数
誤ってオイルヒーターに手を触れた際に、どのくらい熱いかが羽の枚数(というか羽の表面積の合計)で決まります。
羽が多いほど表面温度が低く、羽が少ないほど表面温度が高い傾向にあります。
枚数少ない製品を買ったからといって、触れた瞬間に火傷するような事はありませんが、
それなりに熱い思いをするとは心得ていたほうが良いでしょう。

■温度調整機能(サーモスタット)。
サーモスタットはある程度暖まってくるとヒーターの電源をOFFにしてくれます。
また、ある程度冷えてくると、ヒーターの電源をONにしてくれます。
いくら安物でも、温度調節機能の無いものは避けるべきでしょう。
昔ながらの機械式の物は、ヒーターの電源がON/OFFする時に『ブーン、カチン』という音がします。
夜暗い部屋だと、カチンと音がした瞬間に火花が飛ぶのが見えることもありますが、それで正常です。
デジタル式のものは音がするものと、しないものがあります。
ヒーターのON/OFFに機械接点式のリレーを使う物は音がしますし、半導体を使う物は無音です。
結構ヒーターがON/OFFを繰り返す間隔は長い(5〜15分ぐらい?)ので、あまり気にしなくても良いとは思います。
9目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:13:43
■タイマー
寝るまでの間に30〜60分ぐらい動かすための、おやすみタイマーと、
朝起きる1〜1.5時間ぐらい前に電源を入れるための、おはようタイマー、
生活ペースに合わせて1日のうちxx時〜yy時の間まではON(またはOFF)にする24時間タイマーとだいたい3種類あります。
おやすみタイマー、おはようタイマーはあれば便利です。24時間タイマーは両者の性格を兼ね備えていますが、
微妙に生活ペースがずれた時などに役に立たない(*1)ので、そんなに使い勝手が良いわけではありません。
例えば何かの都合で帰宅が4時間遅れたとすれば、帰宅する4時間前に電源が入ってしまいます。
タイマーには、回転式の物と、デジタル式の物がありますが、回転式のは回転音がします。デジタル式は無音です。
(以前にメカ式、電子式と書きましたが、あれはメカ式=回転式、電子式=デジタル式の意でした。)

オイルヒーター=静か とイメージがありますが、裏切られたくないならデジタル式が良いでしょう。
なお、回転式の回転音は非常に小さいので、店頭での確認は難しいですが、
実際に購入してみて、夜になってまわりが静かになると、気になる人は気になります。
10目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:20:08
とりあえず前スレのテンプレをコピペしてみましたが、
>>7
の3万円は軽く超えてしまいますってのは他の部屋のとかでも
電気を使った場合の家全体の料金ってことだろうね。
11目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 10:14:38
荒らしやアンチが現れてもスルーで
相手をするあなたも荒らしです
12目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 13:45:54
どう?って言われてもね。
電気ヒーターだし。それも放射の効果がほとんどない。
なんでこんなんがあるのかホント不思議。
800Wくらいの安い電気ヒータのほうがよっぽどいいよ。
13目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 14:40:12
>>10
乙です。
14目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 18:21:02
>>10
乙です。
今日から自分も使い始めました^^。
以前、と言っても十数年前UTAX(デロンギ?)の8フィン使ってて
良かった(電気代は別)ので再度オークションで落としました。
当時はよく缶コーヒーを上にのっけてたなぁ。
15目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 00:13:28
使いこなしw
16目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 18:38:04
>>10 小津です。
漏れはRCなんだけどユーレックス2台使ってるよ。部屋にいるとあったかく
ないけど、寒いところから移ると良くわかるかな。温風が出てくるわけじゃない
からどうしても、効果がファンヒーターやエアコンよりもは分かりにくいのは
否めないかな。でもまあ漏れは別に満足してるよ。
17目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 20:58:12
寒くないってのはいいね
18目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 21:21:37
135 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2007/12/26(水) 20:49:18
>>128
良かったね、オイルヒーターの糞さに気づいて。

オイルヒーターは言っちゃ悪いが馬鹿で見栄っ張りのための暖房器具。
大した知識はないのに自分は人と違う、人より拘ってるとか思いこんでて、
通販のカタログを見て謳い文句に踊らされて買っちゃう。
通販のカタログ見ると大抵オイルヒーターページがあって笑えるよw

OKWaveとか見りゃわかるが、
「灯油が高いから電気の方が安い、オイルヒーター使ってる」
とか書いてる奴が沢山いて笑えるw

おいおい、いつの間に灯油が電気暖房より高くなったんだよって感じw
1914:2007/12/27(木) 21:55:42
オイルヒーターの導入に伴い、ドアの隙間等を極力塞いで機密度をアップしました。
常時付けっ放しだったバスの換気扇も使用時意外は切るようにして、13畳RCで20度をキープしてます。
寒くない程度ですが、部屋の物も一緒に温かくなるので快適です。
あとは窓あたりを工夫してみようかなぁ。
20目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 22:45:01
>>18

生涯独身ニート、乙!

新生児、幼児がいる家庭には丁度良いのだよ。
安心してONしっ放しにできる、やさしい暖房器具だ。w
21目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 00:31:47
幼児だと転倒の可能性があるので良くないよ。
老人なら静かだから良い、ぼけてても触ると熱いから問題ないし。
22目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 00:58:01
前スレだか前々スレだかでお世話になって、ユーレックスを買った者です。

日本の建物に合わないだとか、電気代がかかるのも知らずにとか書いてるヤツもアホだが
それに釣られて貧乏人が!などと返してるヤツもアホです。
暖房はそれぞれの環境、事情によって使い分ければよいのです。

ちなみに俺はアレルギー持ちの彼女用に1300Wを買って、普段一人の時は
エアコンを使ってる。
部屋は築30年のオンボロRC6畳、サッシは風が吹くとガタガタ揺れて
その影響で部屋と台所を仕切ってるガラス引戸も揺れるw
効率を上げる為に窓や引戸の発泡スチロールとプチプチを貼ってる。
暖まり方が全然違う。2時間程で800wに落ちます。

感想・・・買ってよかった。
長文ゴメソ。
23目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 04:48:37
ばあちゃんの部屋デロンギのでいつも1か2で運用してるけど
いつも部屋が暖かくて良い。空気が汚れないのが何より良い。
乾燥しないのもまる。
まあ電気代はかかる。
24目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 14:56:35
電気代かかるのか
jR新幹線にあるカタログ見たら1時間10〜25円とかいうのあったけど
25目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 15:07:40
ゆとり
26目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 22:27:20
スカスカの日本家屋で使っても全然ダメでしょw
伝統家屋だろうが建売住宅だろうが、日本の家は終わってる。
27目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 00:21:23
デロンギ いま あまりの寒さに今冬運転しました なにか油が弾けるようなパチパチいってるのですが なんですか? 恐いです 誰か知ってたらお願いします
28目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 13:05:16
>>27
買ったばかりなら倉庫や運送中に横になったかで
オイルが撹拌してるから2,3時間パチパチなる。
そのうち静かになるよ。

倒して収納したりしてもそうなると思う。
オイルが下から漏れてない限り問題はないよ。
29目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 23:55:53
オイルヒーター買うのはバカと文系
30目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 20:35:57
上昇する暖気を扇風機で足元にもってくりゃかなり暖かいよ。
人の傍に置けばちょうどいい温風と輻射で気持ち(・∀・)イイ!!
31目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 20:00:17
セ○○ィのオイルヒーター1年で壊れた。
やっぱり1万円くらいのじゃ駄目なのかね・・・
原因解明の為、分解調査中w
32目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 20:06:17
オイルヒーターのプラグの先と、
それを繋いでる延長コードのコンセントの差込口が片方焦げてきた。
これって、トラッキングだよね。
でもその先の壁のコンセントに差してる延長プラグ(透明で中が見える)の中がちょっと焦げてきたのはなんでだ?
これもトラッキングなの?

今オイルヒーターを他のものとタコ足してるんだけど、
それをやめて壁の2つ口のコンセントの片方にオイルヒーター繋いで、
もう片方に他のものを差しても大丈夫?
33目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 00:01:00
トラッキングではなく単純に熱で焦げてるだけ。
コンセントでも焦げることあるのに延長コードとかとんでもないぞ。
3432:2008/01/06(日) 15:22:05
えーそうなの?
賃貸だから壁コンセント焦げるとこまるんだよな。
どうしたらいいの?
35目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 18:28:22
延長コードは接点部分に使用される金属が黄銅などで抵抗が大きいために
長時間大電流で発熱してしまい使用禁止と書いてあるはず。コンセントも単独使用が前提。
それを守らず火災出したら君の責任だよ。

※この延長コードは使える可能性がある
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/07/17/1027.html

コンセントに関しては抵抗に問題ないはずなのだが、
10年以上とか経つと酸化などで接触抵抗が大きくなって
やはり長時間大電流に耐えられなくなる事がある。
これは君の責任とは言いがたいが、焦げた事に気が付いておれば
大家に連絡してコンセントの交換をしてもらうべきだね。そのままでは危ない。
コンセントを定期交換する習慣はほとんど無いが、
もしオイルヒーター等を安全に使うなら10年目安で交換すべきものだよ。
36目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 20:07:52
>>35
うちはそこに紹介されてるザタップじゃなくて同じく松下製の5mの延長コードを使ってるが、全く問題なく使えてるよ。
その前に使ってたELPAの延長コードはプラグがめちゃくちゃ熱くなったので使用をやめた。

やっぱりさすが高いだけのことはあるんだねえ。
以前は松下は単に高いだけのぼったくりだと思ってた、スマソw
37目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 03:32:11
ぱちぱちって何の音?
オイルヒータに限らず
セントラルヒーティング(スチーム)のパイプは
熱膨張のせいで良くパキパキ鳴るけどね、
38目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 03:36:59
オイルにに混入した水滴等がはじける音
39目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 04:57:34
ベランダ側に置けば冷気が暖まって上昇し部屋の中を回って暖まるんじゃね?
 ← ← ← ← ←
↓         ↑
↓         ↑ _
↓         ↑I I
↓         ↑I I
 → → → → → I_I 
40目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 13:00:16
そこまで暖める能力無い
41目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 20:55:48
ホームセンターで山善のオイルヒーターが9000円台で売ってたから
試しにどんなものか買ってみようと迷ったけど帰って来ちゃった。
同じような隣のデロンギのが2万5000円とか3万とかで
買ってみて失敗したらダメだから、高いのもためらうんだよ。
42目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 09:18:57
デロンギとかシーズン終了時期に安売りやってるような印象が
43目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 12:01:06
オイルヒーターで延長コードはダメだろ。ユーレックスの説明書にはきちんと
不可と書いてあるよ。文系でも何でも良いけど文盲はダメだよ。。。

>>37 オイル封入した時の空気中の水分が電源を入れることにより、オイルと
反応する音。いわゆるフライを揚げる時に水が少し入るとパチパチ言う感じ。
44目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 12:29:23
>>41
前スレに↓

180 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/12/05(水) 09:40:02
>>168
納戸に放置してるのを見てきた。YAMAZENというとこ。
デロンギが気に入って、もう1台欲しくて安かったのでホームセンターで買ったのだけど、
デロンギとは暖まり方が全然違ったよ。
もちろん、それなりに暖かくはなるんだけどね。
45目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 14:05:28
>>43
しっかりした延長コードなら問題ないよ。
しょぼい延長コードが多いから問題なわけで。

だいたいブレーカーから部屋のコンセントまでだって延長コードみたいなものだしな。
要は屋内配線並にしっかりしてれば全く問題ない。
46目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 14:09:02
ワット数同じなのに、暖まり方が全然違う事ってありえるんかな

フィンの違いか、オイルの構造の違いか・・・
まぁ、実際の使用者が言うんだからそうなんだろうけど

セラミックファンヒーターならワット数が同じならどの製品でも
暖まり方はほぼ同じと思っていいんだが
47目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 20:31:21
>>44
ひとまず買わなくて正解だったみたいです。ありがとうございました。
4832:2008/01/09(水) 23:22:50
>>35-36

延長コード買ってきました。
ナショナルもあったけど、YAZAWAの

 絶縁カバー付プラグ
 ホコリ侵入防止シャッター付
 熱に強い材質
 衝撃に強い材質

というのにしました。
ナショナルのは絶縁カバー付のがなかったので。

単独で延長コードに繋いだらプラグが熱をおびなくなったみたい。
まだ長時間運転してないからわからんが。

なにはともあれ、対処法がわかってよかったです。
ありがとう。

>>43
文盲ではありませんが、友人から譲り受けた時、取説はなかった。
ネットでさがしたけど見つからなかった。
49目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 22:16:29
暖房の電気代って
部屋の広さに対して大きい方が安くなるの?
例えば6畳ようを10畳で使って
ずっとフルパワーで使用するのと
12畳用を8畳で使ってサーモスタット効きまくりなら
ワット数が違っても後者が安くなるのかなぁ?
50目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 22:26:34
>>49
部屋から逃げる熱量で決まります
51目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 01:59:03
今の時期は24時間フル稼動みたいなもんじゃね?
52目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 09:43:06
窓の断熱性上げる方法ってないかな
3つ窓あって、二つは雨戸おろしてカーテンしてるんだけど、
1個だけガラス戸のとこだけ空気がひんやりしてるんだよね。
53目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 11:35:01
>>32
オイルヒーターみたいな消費電力が多いものは、
あなたの対策通りコンセントは単独使用がいいそうだよ。
15A以上の壁面コンセントを使用しろと書いてある。

電気製品の正しい使い方
http://kayoudayo.jp/navi/guide/order_denki.html
54目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 00:30:00
ウチのオイルヒーター、
サーモが切れるとカンカンうるさくて寝られません
どうしたら良いのでしょ。
55目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 00:34:10
カチ!・・・・パチ!・・パチパチ!・・・ピチョン!・・・・・・・・・カチ!・・・・・カンカンカン・カン・・カン・・・カン
56目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 07:24:00
テレビショッピングでウォーターヒーターやってた
見た目は似てた
57目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 15:21:46
デロンギのD091549EFS買って10日程たったのでレビューしてみる

購入 近所の家電屋34000円
地域 千葉
目的 病気になったウサギのペットヒーターとしてww
使用環境 2DKの内の一部屋(6畳)に置き、D(7畳)との境界のドア半開
稼働 固定PM6〜AM8 500Wモード(最弱) 温度ダイアル2(1〜5程度まで)

家の中が寒く無い、ほんのり暖かいかな位
温度は稼働時に設置室で20℃前後
Dはそれより2〜3℃低い位
離れたもう一部屋は普通に寒い10数℃

生活空間が比較的一定している人にはおすすめ出来る
58目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 15:23:48
>>52
窓ガラスに段ボール貼る
59目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 04:10:17
>>52
見栄え悪くていいなら、ホームセンターでプチプチ買ってきて貼るといいよ。
真っ暗でいいとか、夜だけはめるのがくにならないなら、発泡スチロールボードを買ってきて
はめ込むといいよ。
窓があまり大きくないなら、そこいらのスーパーでも売ってる発泡スチロールみたいな風呂マットでもOK。

多少見栄えがよくて、明るさも欲しいなら、和紙を貼った障子みたいなのをはめ込む。昔の障子って、以外に断熱性あるんだよ。
和紙のスクリーンが北海道の高性能住宅でも使われている。金があるなら、ハニカムを購入。

ネタっぽいので、ソースらしきものを。

http://kibarashi.at.webry.info/200512/article_4.html (ぐぐれば他もいっぱい経験者がいる)
http://inakaeco.moo.jp/touyu.html(同上)
http://www.seiki.gr.jp/products/screen/honeycomb/index.html(北海道で使われてるやつ)
60目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 11:47:27
過去スレが読めないので常識なのか分かりませんが。
デロンギが9年位でで通電しなくなりました。
状況を説明したらサービスが自信ありげに修理で直ると言ってます。
修理代+送料で安物が買える値段になりそうなのでどうしたものか
迷いますが、駆動部品もないのに10年もたないものなんでしょうか。
それとも単なるハズレだった?
61目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 12:22:41
去年でたデロンギの色がダークグレーとホワイトの奴2台買った(2DK木造2F/2F角部屋)
月の電気代1万5千円(´・ω・`)
隣の部屋に隣接してる部屋はかなり暖かくなるんだが角の部屋は窓多いから暖まりにくいね(´・ω・`)
あと上に部屋があればまた違うのかも。
でも部屋が乾燥しなくてイイ( ・∀・)っ
コンタクトしてるからエアコンの暖房無理なんだよなー(´・ω・`)

つかこれってやっぱ金持ちか冬の電気代はしょーがないって割り切れる人じゃないと無理だねw
貧乏人にはキツいわw

まぁ乾燥しないから風邪ひかなくなった訳だが(+゚∀゚)
今月はかなり節約してるから1万円位だといいなぁ(*´д`*)

アッ
窓に断熱材貼るべ(`・ω・´)
62目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 12:27:29
>>60
イタリアの粗悪品です。大体その程度のもの。欧米じゃ同じ機種が日本の三分の一の値段で売ってます。
修理してる人間もアルバイトの未熟練。それであの値段。まっ、日本人はいいカモでしょう。
63目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 12:31:48
水蒸気を出さない暖房の乾燥具合は暖房能力と比例する。
強い暖房ほど乾燥する。
64目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 12:45:04
9年前の修理にどれだけ値段かかるかが気になるな。
高いなら新品買った方がいいし。モデルもだいぶ変わってるでしょ。
65目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 13:29:53
修理費+送料8K位のようなんですよ。
子供が生まれたとき通販生活の宣伝に引っかかってカモとなりました。
就寝中の暖房としては理想ですけど...
モデルチェンジと言っても肝の部分は変わってない気がするし。
火を噴くまで壊れない日本製扇風機とは文化が違うか。
66目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 13:41:00
めちゃ迷う値段ですねぇ。
67目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 02:23:56
レス伸びないけど結局老いるヒーターなんてもう下火ってこと?でも正解だと思う。
常識的な値段のメーカーはまだしもデ○ンギは常識を逸脱してる。ぼったくりもいいところ。しかも品質は下。
68目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 02:57:40
真の問題は作りや本体価格ではないぜ。
69目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 12:16:41
>>67 同意
オイルヒーターのメーカーに行ってみたら、、、
会社の暖房に、オイルヒーターなんか1台も使って無いよ、、、
それだけ、使い物にならないって事だw



70目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 20:09:15
>>69
それは当たり前じゃん
シチュに合わせて使うのは当然
会社みたいな、出入りの激しく、広く、光熱費を気にする所で使う訳ない
オイルヒーターは本体高いし、運転コストも高いから
金額をそのまま、暖かさに結びつけると全く良いとこ無いと思うよ
オイルヒーターでないと無理と言う状況で使うからこそ価値があるんだろ
無理に使う必要はないし、人に薦めようとも思わない類いのものだ



71目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 20:41:12
>>70

シチュに合わせて使えるくらい、経済に余裕のある方向け、、、
ただ、本当にゆとりのある人は、『馬鹿な事に浪費しない』
そもそも、オイルヒーターでないと無理と言う状況は存在しない。
価値があると思っている時点で、洗脳されているか、思い込みが
激しいかのどちらか
72目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 22:21:33
>>71
そもそも経済に余裕がある人は最初から床暖房や蓄熱入れてるよw
だからオイルヒーターの立ち位置ってもの凄く微妙なんだよね。
73目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 23:44:00
不自然なオイルヒーター擁護のレスがなくなったことからもこのスレにデロンギ社員のサクラがあまりいなくなったということか。
いずれにせよオイルヒーターの正当な評価ができていいことだと思う。結論として殆ど無駄で役立たずの金食い虫。
74目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 10:53:17
床暖や蓄熱は初期投資額が比較相手にならなさすぎじゃね?
と言っても、経済的に余裕があるならそっちの方が圧倒的に良いと思うけどね
オイルヒーターの利点は積極的に風を出さない点と
匂いのない点の2つだけだと俺は思う
床暖房等々はこのメリットを備えてる

床暖が無理で、この2点を必要とする暖房の場合は有効
だからマジでペット用に最適なんだよ
ペット用に使ってる俺が言うんだから間違いない
カーボンヒーターやハロゲンは局所的に熱くなってペット向きじゃないし
本物のペット用のは弱すぎるし
75目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 14:31:36
夜寝るときだけ使う部屋に蓄暖とかは大げさになるからなあ。
だからウチはLDKは蓄暖、寝室はオイルヒータ。
76目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 16:19:18
家は今度中学3年生になる子どもの部屋用に買ってみた。
ネットで注文済み、届くのを待っている。

Dimplex CVP ハイブリッドヒーター CVP21TJ タイマー付き

夜、勉強するときにのぼせない程度の暖房がいいと思って。
最近は塾や部活も忙しく、早朝に起きて勉強する事もあるので
タイマーで温めた部屋なら起きるのも辛くなかろうと。
過保護かなw
77目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 20:54:26
>>75
うちもリビングは床暖+エアコン、書斎はエアコン、寝室はオイルヒーター。
賃貸だから全室に床暖なんて付いてないし、そもそもそんな金無いし。

>>76
オイルヒーターは無音だから勉強に向いてると思うけど、
どうしても風がない分床が寒くなるから、その辺を対策してあげて。
小さいホットカーペットとか、デスクヒーターとかで暖めると非常に良いと思う。
78目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 21:19:17
>77
>76です。レスありがと。
なるほど、頭寒足熱というわけですね。
足元を暖めるもの、探してみます。

今は「暖かすぎると眠くなるし、ファンヒーターやエアコンは頭がボーッとする」と
小さな電気ストーブを一番弱い目盛りにして置いています。
たまに部屋をのぞくと、ちょっと寒すぎないかい?と思うほど。
オイルヒーターでいい環境作ってやれるといいな。
79目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 20:44:42
エアコンは乾燥し過ぎるんだよなぁ。
目もそうだが喉がかなりヤバス。
風邪引きやすくなるよな。
そーゆー意味ではオイルヒーターはかなり使える。
80目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 20:59:38
オイルヒーターも結構乾燥するぞ
加湿器買ったし
81目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:09:33
石油ファンヒーターも水分蒸発する割にひどいな。
エアコンよりマシだけど。喉が痛くなる。
82目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 23:00:21
デロンギのオイルヒーター使ってるんですけど、コンセント入れただけで
カチカチ(タイマー音?)がして気になるんだすよね。
まだ、起きていて使用しているときは、それほど気にならないんだすけど、
寝てるときは駄目でコンセント抜いてます。
オイルヒーター自体は気に入っているんで、カチカチ音がしないものがほしいのですが、
デロンギでそういうのってありますか?
あるいは無印良品なんかも考えているのですが…
8382:2008/01/26(土) 23:09:37
> ・静か
>  →基本的にファンレスなので、モーター音や、風切り音がしない。
>   (デロンギのメカタイマーはうるさいので注意。)
orz

テンプレにありましたね。
デロンギでカチカチ鳴らないの無いのだろうか…
84目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 23:29:46
だからデロンギは地雷だって。
ユーレックスかエレクトロラックスにしな。
8582:2008/01/26(土) 23:37:54
>>84
やっぱりデロンギでは無いですよね。
まあ、かなり使ったんで元は取れてると思います。
ユーレックスかエレクトロラックスで探してみます。
ありがとうございました。
86目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 01:41:51
ウチのデロンギはカチカチ鳴りませんよ。
冷え込んできたので寝室で使用。
たまに夜中に暑すぎて目が覚めます。
87目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 02:32:49
サーモが壊れてるんじゃね?

うちのデロンギは昨年妻が買って来たが、
タイマー使えばタイマーの動作音でかすかなジーって音と、
サーモがON-OFFする時にカチカチ言うぞ。これはリレー音だね。
カチカチの方はビク!となってわりと気になる。
うるさい上に電気代も高いから一ヶ月少々で使うのやめた。
88sage:2008/01/27(日) 09:20:07
>>85

www、、、宣伝?
89目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 12:21:15
そんなにカチカチなってるかな?
気になった事がないんだが
あんま近くにいないからか?

機器近くで耳済ませてみるか
90目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 13:32:31
いや耳澄ませなくてもわかるだろ?
慣れないうちは完全に寝入る前にカチ!でビク!ってするぜ。
近いからなのか?
俺が神経過敏すぎるのかね・・・
91目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 16:35:27
人によるかもね。俺はうるさくても寝れる派。
と言うか周りがうるさい土地に住んでるから慣れてるのかも。
9282:2008/01/27(日) 18:30:57
宣伝じゃないですよ^^;

ここに書き込む前にデロンギにデジタルのやつ無いか電話で問い合わせました。
最近のやつは以前のものより静かになってるって言ってましたよ。
デジタルのやつは?って再度きいたら、「ちょっと待ってください」と言って
電話切れちゃいましたけどw
私のはかなり昔のなんですよ。おそらく5年以上は前ですよ。
(保証書に日付がないので確かじゃありませんが…)
デロンギというブランド名には惹かれるんですが、最近のやつのコメント(Amazonとか価格.com)
にも「カチカチ音がする」ってあるから怖くて買えないですよ。

通販生活で買いました。
この間、通販生活から点検のはがきがきましたよ。
ttp://ranobe.com/up/src/up253553.jpg
93目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 20:33:42
>>92
少なくとも俺が持ってる昨年の奴はジーとカチカチ言う。
これで静かと言うならどんだけー
94目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 14:59:55
俺も前にデロンギのカチカチ音がいやでユーレックス(EX8D2T)に変えたよ
4.5畳で窓用エアコンしかつけれないから暖房はオイルヒーターにしてる
テンプレのユーレックスの所にオカダGAJのサイトしかないのはなんでだろう
http://www.eureks.co.jp/
95目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 15:25:41
バイメタル使ってる家電ならカチカチ成るだろ
キニスンな。
96目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 16:48:48
エアコンオンリーだと乾燥とホコリがやばいんで
8年前に買ったフィリップスHD3472を引っ張り出してきた。
いいね、自然な暖かさ。
97目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 20:01:18
うちのもデロンギ(人に貰った)だけど、うるさくないよ
にせもの?
98目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 20:25:08
>>94
自作自演工作員宣伝乙
99目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 20:37:43
>>97
閑静な住宅街の寝室だと気になるんだよ。
足元くらいに離れていればいいけど。
100目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 09:02:33
タイマーはうるさいから使ってない。
入りと切が切り替わるカチッという音は、別に気にならない。
101目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 19:27:42
岡田は糞以下 氏ね 自動火災発生装置製造会社
102目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 07:57:27
そこまで言うかっ
103目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 11:19:30
CLV-105、デロンギではないが24時間タイマーはほぼ無音
サーモがたまーにカチっと鳴る以外に気になるような音は一切発生しない
帰宅時間にあったかい部屋が良いって人、タイマーで朝あっためたいって人にはお勧め。
例えば、部屋に居ない時は節約の為にコンセントを元から抜くとかっていうような人種は向かない、そんだけ。
104目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 12:36:07
神経過敏かもしれないけど
寝入る時に唐突にカチっと鳴るとビクッとするんだよなぁ
タイマーみたいな連続的な小さな音はいいんだけど、リレーはなんとかならんのか?
105目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 13:55:59
ラップ音だったりして。
106目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 16:18:00
>>104
半導体リレー使ってるユーレックスやエレクトロラックス買えば良いじゃん。
107目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 20:05:13
デロンギで常にタイマー音?が鳴ってるけど、もしかしてオフにできるの?
俺がアホなだけ?
108107:2008/02/02(土) 20:07:09
型番はH290912TE
109目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 11:46:45
先日、デロンギ(D091549EFS)買いました。
電源入れると、ジーって音が耳に触ります。
600、900、1500とワット数を上げるに従って音が大きくなります。
静かだと思って買ったのに、残念です。
みなさんのデロンギは、そんな音しませんか?
110目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:13:50
しますよ。
でももう使ってないから関係ないかな。
音より電気代が凄い。
111目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:19:57
10年前に買ったPHILIPSの1300DX使ってまつ
デロンギって何か安っぽい感じがするのでこっちにしました

1Kのアパート暮らしにゃぴったりですよ
付けてるのを忘れてしまうくらい自然な暖かさで快適(たまにスイッチ切り忘れて外出するw)
エアコンより電気代安いし、何より灯油をいちいち買いに行かなくて済むのがいい
3マソは安い投資でした
112目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:23:30
>>111
>エアコンより電気代安いし

おいおい5倍は高いぞ。
113目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:38:08
きっとエアコン使ったことないんだろうな。
114目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:42:37
築10年でナショナルのエアコンがついてますが何か?

5倍って何だよ?アホじゃね?実際に使った結果2割安かったんだが?
しかも使った事無いとか決めつけてるし
ここの奴ってアホばっかだなw
115目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:46:52
あ、そうか
すきま風ビュービューのボロ家にすんでたら5倍かかちゃうもんね
バカにしてごめんね
116目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:54:35
>>114
ありえねえ
117目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:56:14
快適さでいうと、うちの場合はこんな感じ。

エアコン(10万円超)>オイルヒーター>安売りエアコン
118目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:06:15
>>114
オイルヒーターは効率100%でそれ以上にも以下にもならない。
それはわかるよね?
つまりオイルヒーターのCOPは1

エアコンは定格COPが3〜6.5
今どきのエアコンが外気温7℃くらいで定格出力を出してる時が6.5くらい。
保温の時みたいに定格出力以下の運転(その時間が長い)ならもっと良くなる。COP8〜10
様々な運転状況、様々な外気温、様々なエアコンがあるので一概にいくつとは言えないが、
通常COP3を切る事はほとんど無い。(あっても短時間)
一般的には今時期で平均COP4〜5くらいだ。年間を通して6くらい(APF6)。
それはオイルヒーターの4〜6倍の効率って事。

あとエアコン暖房がCOP2を切ることは原理的にありえない(消費電力も圧縮熱で利用)ので
10年前のボロエアコンを-10℃でフルパワー運転させるという最悪条件下でも
オイルヒーターの2倍効率が良い。
119目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:10:27
>>115
そんな家ならオイルヒーターはエアコン以上に使えないぞ。
120目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 13:25:48
>>114
いやおまえがアホ
121目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 14:12:35
業務用エアコン契約しか出来ないのでオイルヒーター使ってる。
普通のエアコン、持ってるのにつけられない部屋だった。
不動産屋に騙された。
今月の電気代請求12000円。もう湯たんぽで暮らす
122目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 14:34:37
夏は扇風機で暮らすの
123目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 20:23:02
>>114
w
124目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 15:55:34
リビングに1200W16枚フィンのを置いて24時間つけっぱなし。常に20度。
先々月は13000円ぐらいだったが、追加でガラスパネルで暖める式のを実家から持ってきて
キッチンに置いたら、28000円。こんなにかかるんだったらと、それ返して、もう一台オイル
ヒーター置くことにして小型のを買った。だが全く暖まらず、16枚フィンのを置くことにした。
せめて16度ぐらいになってくれないかな。因みにキッチンは密閉しておらず廊下階段2F洗面所
とかとつながっちゃってるので、かなり面積広いからだめかも。
125目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 16:33:12
>>124
オイルヒータースパイラル乙w
126目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 20:37:26
オイルヒーターでリビングを20度とかに
暖房できるんだ?
思ってたより温まるんだね。
127目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 20:38:56
設定の話だろ
今の時期、リビングみたいな空間を1.3kWじゃ無理だわな。
128目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 22:41:10
日本家屋はヨーロッパの家と比べると紙同然のペラペラだから、
保温もできない。そんなところにヨーロッパ仕様の5〜7割しか
出力が出ないオイルヒーターを使うなんて・・・

バカですよ、あなた方は
129目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:29:37
ウチは全館空調入ってるんだけど、自分の部屋だけもうちょっと暖かくしたいからオイルヒーター入れてる。
元々全館空調を入れる手前、窓をガス入り木製二重サッシにしたり高気密玄関ドアにして
そこらへんのマンション以上の気密性にしてるから電気代もほとんど気にならないな。
130目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 03:07:19
なんという金持ち
131目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 09:24:03
>>127
124だけど、各部屋に温室時計置いてるの。
それで20度になるようにしてるんだよ。古いオイルヒーターだから、
温度設定なんてできないけど、1から10までの目盛があって、今は4
ぐらいにしてる。
昨日16枚フィンのがもう一台届いたんでさっそくつけたら、軽く16度越
えした。なので、ほぼ家全体がまぁまぁ暖かくなって快適。
電気代は多分この前の時程度でおさまると思う。
小型は役に立たないとつくづく思った。最初から16枚フィンの買っとけば
よかったよ。
132目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 09:27:22
×温室時計
○温湿度計でした。
133目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 09:54:41
>>131
リビングって何畳あるの?
134目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 12:53:30
導入した試しに、1ヶ月間つけっぱにしてみた。
サーモの目盛り4/10くらいで、1250W 室温はだいたい17~20といったところ。
で電気代は5000円UPした、プログラムタイマーでも買うかな。
http://www.revex.jp/pt24.html
135目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 12:56:11
こっちだったおorz
http://www.revex.jp/pt60d.html
136目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 23:33:44
>>128
同意

オイルヒーターを使うなんて、アホですよ
15Aもあるんですよ、バカですよ

ピンポーン♪

○○○○○○から、重要なお知らせです。

・当社のオイルヒーターを使うと、空気が『陰険』になります。
・当社のオイルヒーターを使うと、性格が『卑劣』になります。
・当社のオイルヒーターを使うと、子供が『弱い者苛め』をします。
・当社のオイルヒーターを使うと、味噌が『糞』になります

以上
137目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 00:13:10
詳しいねw
138目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 04:25:57
>>134,135
どっちも、中国製なのが不安だな・・・
139目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 13:32:59
>>129
それは、何処のネットカフェですか?
140目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 15:17:28
>>129
普通の木造の一軒家です。
高気密高断熱だけど。
141目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 19:16:11
>>139
夢の中に出てきたマイホームです
142ビーバヒーター:2008/02/07(木) 19:29:53
遠距離通勤の緩和に都内6畳のワンルームを借りて、忙しい時に使ってる。
暖房はあれこれ試行錯誤したが、ここに来るとエアコン一時間だけつけて、
あとはオイルヒーター。信じてもらえないかもしれないが、YAMAZENの
MH-360という360wので、普通に暖かい。小さくて気密性がいいなら、
しょせん電熱機だし、安物でいいと思った。
143目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 23:56:45
>>139
数年前からハウスメーカーで建てれば東京でも北海道仕様の断熱性能で全館空調完備。
三井とか三菱地所とか東急とか。
144目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 00:29:29
ハウスメーカーで建てても東京だと北海道仕様まで行かないよ。
ダウンライト一つ取っても標準で高気密SB型使ってるところはほとんど無いし。
145目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 17:24:30
>>133
131です。亀レスになってごめんなさい。アク禁で書き込めなかった。
リビングは11畳です。あんまり広くないからドアを閉めとくとぽかぽか
です。
146目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 21:56:51
なる。
その位なら暖まりそうな気がするw
147目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 09:30:17
>>39さん
一番冷える窓際に温かい空気の壁を作るイメージ?
多分正解だと思います。
窓際に置くのが一番効率がいいみたいです。
148目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 11:35:13
ホムセンなんかで見かける、窓際ヒーターみたいのって
本当に効果あんのかね?
149目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 16:30:26
結露防止ってのがあったが、全く効果無かった。
全然防止できてない、マジ騙された。
150目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 17:24:12
結露はサッシ変えないと防止するの難しいと思う。
151目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 17:25:47
>149
なるほど、だから投売りされてたのかw
152目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 17:45:50
とりあえず窓ガラスに結露防止シート貼るだけでも全然違うよ
153目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 20:53:59
10年間ほどデロンギのオイルヒーター使ってたけど、
今シーズンからガスファンヒーターにしました。
正直、早くこっちにしておけばよかったっす…。
オイルヒーターのメリットは空気を汚さないの一点のみだと思う。
ガスはコストが安いし、空気もさほど汚さない(無論、この点ではオイルヒーターが最強)、
すぐに部屋が暖まる、機械本体が多機能。
オイルヒーターを貶すつもりはないけど、本当にオイルヒーターじゃないとダメな人以外は
ガスを検討するのもいいかもしれません。
154目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 20:55:56
まだオイルヒーターなんて使っていた人いたんですか?w
155目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 21:08:51
>>153
あなたは次に高級エアコン買って感動する。
156目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 21:37:18
そんなにオイルヒーターってダメだったのかorz
今まで信じてたのに…
157目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 22:04:28
>>155
エアコンは乾燥するし、カビが生えるからダメだな。
加湿機能や防カビ機能のあるエアコンもあるが、
防カビ機能があればカビが生えないわけじゃないみたいだし
加湿機能もお粗末なものみたい。
ガスファンヒーター+加湿器が最強。
今まではオイルヒーター+加湿器でしたけど。
158目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 22:30:48
あなた誰?
159目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 22:52:32
>>157
それはFF式限定
普通のファンヒーターは燃焼時に水も発生する
カビも発生しやすい
石油orガスファンヒーターと加湿器なんて普通はありえない
http://www.living-plus2.jp/club/consult/club_consult_detail.cfm?qid=33
160目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 22:59:11
ガス+加湿器かぁ
湿度70%?
窓の結露すごそうだなw
161目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 23:17:07
>>157
石油やガスがもっとありえねー
排ガスだぞ?

エアコンは高級買えばカビと無縁だし、暖房使えば死滅するし
そもそも暖房器具と思って暖房だけ使っていればカビとは無縁。
乾燥は別にエアコンが除湿してるわけじゃなくパワーに比例するもの。
FFファンヒーターでも同じ。
162目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 23:32:02
>そもそも暖房器具と思って暖房だけ使っていればカビとは無縁

話にならないよ…
163目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 23:33:44
>>161
石油とガス、それぞれの排気成分は全然違う気がする
164目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 23:36:08
>>162
なんで?
冷房に使わないなら水は発生しないぜ。しかも熱いし。
165目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 23:39:50
酸素食いまくるのは一緒じゃね?
166目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 00:43:23
>>164
冷房は使わないエアコンなんてあまり現実的じゃないよ。超少数派。
167目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 00:50:01
>>153
ガスは完全燃焼だから、空気を汚しにくいんだよ。
効率はオイルヒーターの2倍以上。
ガス爆発の心配はあるけど、きちんと点検していれば大丈夫。
168目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 01:03:52
>>166
使えるから使っちゃうんだろ?
なら冷房でのカビを持ち出してくるのは筋違いと言うものだ。
エアコンはFFファンヒーターより安く燃費も安い。
関東くらいの寒さなら暖房専用としてFFより良いし、
空気も汚さないので普通のガスや石油ファンヒーターよりクリーン。
169目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 02:17:25
ようはあれだ、
対症療法じゃなく、根本的な問題(家屋のスペック)に目を向けるようになる。
それがオイルヒーター。
170目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 02:32:28
まあエアコンのカビは暖房で使わなくても冷房で問題になるから、根本から対策したい物だね。

カビを生やさないためには湿度とチリが両方無くなる必要がある。
最近のエアコンなら全機種内部乾燥が付いてるので湿度は問題ないが、
熱交換機に付着したチリが残ってるとカビが生えてしまう。

そこで最近の高級機は冷房時の結露を利用して親水コートした熱交換機を洗い流す仕組みになってる。
これだと熱交換機を清潔に保てるのでカビが非常に生えにくい。

カビを気にするならこういう仕組みのモデルにしたいところ。
171目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 02:35:17
あと補足だが、暖房時は内部が非常に乾燥するため、カビは不活性化したまま。
シーズン始めには風に乗って出てくるかもしれないが、その後はカビが付いてても気にする必要はない。

問題は内部の湿度が非常に高くなる冷房時。
内部乾燥が付いてない古い機種だとそれこそ3日でカビが生える場合もあるので、
いくら業者呼んで掃除しても追いつかない。
そう言う古いモデルははっきり言って捨てて買い換えた方が良いね。
172目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 09:52:20
カビはエアコンの中にも生えるんだぜ?w
空気が綺麗なのは気のせいwww
つかエアコンは目が渇くからダメダメ。
173目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 10:07:37
カビなら免疫で対処できるが、毒ガス・排気ガスは無理
174目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 17:38:52
なんで電気代高いのにオイルヒーター使ってるかって言うと
風が出る暖房器具がどうしても我慢できないから。
顔はガビガビになるし、目も鼻も喉も粘膜弱いからヒリヒリ。
オイルヒータープラス加湿器。カビが心配だから、50%以上
にはしてないけど。
風OKならエアコン使うよ。場所もとらないし電気代安いし。
すぐ暖かくなるし。次世代省エネ住宅とかでFFじゃないガス
ファンヒーター使うなんて信じられない。
175目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 23:50:07
>>174
人が何使っててもいいじゃんか…。
神経質っていうか過敏な人は大変なんだな。
176目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 10:36:40
>>175
>人が何使っててもいいじゃんか…。
ここに来る「オイルヒーター排斥主義者」にも言えると思うが?つか、そいつらへのレスぢゃねーの?

 エアコンマンセー←熱効率
 石油ストーブマンセー←ランニングコスト
 オイルヒーター(笑)

みたいな奴らへの。

初期費用安い、どこでも移動できる、換気不要、
だからランニングコストには目をつぶっているだけなんだが。
177目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 11:44:38
良識ある人はオイルヒーターを使っちゃならんよ。
生の電気で部屋の暖房するなんてとんでもない。
暖まるのが遅く長時間点けっ放しの生電気暖房、環境にもサイフにも悪い。
(電気式の床暖等にも言える)

同じ生電気のハロゲンやカーボンも悪いが、即暖のスポット暖房だから少しだけマシ。
短時間使うだけなら利用価値がゼロではない。(オイルヒーターは利用価値がマイナス)
セラミックファンヒーターもトイレなど狭い場所で一時的に使う以外はダメ。
コタツや電気毛布は断熱された小さな空間だから良い。
とにかく部屋を暖める用途に生電気使っちゃダメだ。

メインで使う暖房としては石油やガスが良い。(その中でも可能であればFFの方が健康的)
しかしそれも今はオイル高なので、外気温-5〜0℃以上あるならエアコンが良い。
エアコンも電気暖房だが、生電気×5倍前後の効率を持つので発電・送電を考えても石油より良い。
メイン暖房としてならその二つ以外に考えない方がいい。
あなたのため、そして環境のために。
178目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 11:59:20
なんで暖炉勧める人がいなんだろ
うちの居間に暖炉があるけど結露も発生しないし裏の林で木を切ればタダだし何より暖かい
環境にはどうかなって気もするけどメインで使うなら暖炉お勧め
179目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 12:02:48
>>177
石油、ガス、エアコンどれでも利用出来る環境ならその通りだとは思うよ
利用目的、立地条件、使用環境によってどれもアウトな場合もあるってことさ

石油、ガスの速効性は素晴らしいものが有るし、コストも悪く無い、加湿性もある
最新式のエアコンの便利さ、高性能は言うまでもない
けど、それぞれには欠点もある

たしかに熱効率のみを追求すればオイルヒーターは最低の部類だが
オイルヒーター独特の利点もあり、その利点を必要としてる人もいる事は確かなんだよ
180目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 12:22:51
まあ確かにオール電化で深夜に使うだけならサイフも痛まない、環境負荷も昼より軽いが、
それ以外には必要としちゃいかんよ。
金持ちでもできれば使って欲しくない。
環境負荷が高く、長時間大電流が故にコンセント火災の危険性も。
181目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 12:38:51
エアコンの補助で電気式の床暖使ってるけど、足元暖かくて快適だよ。
バスルームにオイルヒーター置こうかと思って覗きに着たけど
なんだか石油ファンヒーターでも置いた方が良さそうだね。
182目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 13:55:45
>>178
田舎じゃないと、薪の調達以外にも、近所迷惑になって無理。
それに火災の心配もあるしね。

183目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 19:49:18
薪切って、乾燥させて、煙突掃除して…
遊びとして多少の憧れはあるが、常用暖房として
薦める椰子はそうそう居ないだろうなw
趣味でやってる椰子は、薪も買ってるだろうし。
184目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 22:11:10
日本じゃ暖炉つきの家って普通はないから。
贅沢な大きな家じゃないと。薪の調達も含めてちょっと無理。
185目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 23:16:13
薪ストーブは静かなブームだったりするけどね。
あくまでも趣味としてだけど。
186目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 01:57:28
>>179
エアコン+加湿器+空気清浄機が最強ってことですか?
187目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 03:34:40
暖炉のある家に住んでみたい。
188目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 09:41:22
関係ないけど、トミーノッカーズだったかスティーブン・キングの
小説の主人公の貧乏詩人が原稿料を薪の現物支給でもらったとかい
う件があったような。アメリカだと暖炉とか普通なのかな。薪も田舎
だといっぱいありそうだし。でも別に暖炉とかに憧れはないな。
めんどくさい。薪重そう。山のような薪をどこに貯蔵するのか。煙嫌だ。
カーペット焦げそう。
189目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 10:52:37
>>186
それは違うな
そもそも最強、最高なんてもんは現時点では無いと思うよ
自分の生活スタイルに合わせて且つ一番効率のいい方法を選ぶことが重要

例えば
エアコン+空気清浄機だと
結果として空気はきれいになってるのかもしれないが
まずエアコンからは温風が出てる
俺んちの場合は絶えず風が出てる時点でアウト
190目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 11:01:29
お前んちなんてどうでもいい
191目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 11:24:54
>>190
例だ例
誰にでも最高なんてのは無いという

それくらいも理解も出来ない低能なのか?
オマイは何も気にせずコタツにでも入ってろ
192目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 11:58:22
>>188
アメリカだと結構一般的。
ロサンゼルスで借りてたメゾネットの3LDKアパート(日本で言うマンソン)
にも、暖炉ついてた。
薪は当然買ってくる。
何回か使ったけど、遊びとしては面白いよ。
あとガス式暖炉がついてるとこもあった。
フェイクの薪がついてて、結構本物っぽかったw
193目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 12:29:59
>>191
練炭でもかいでろ
194目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 12:32:53
薪をくべるような暖炉は都内では許可されないよ。
195目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 13:59:12
>>194
んなわけないw
196目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 14:34:20
植木の剪定くず燃やせるから便利だろうなぁ

うちの自治体は基本有料ゴミ袋に入れないと持っていかない。
長い枝は長さ80cm×直径10cmを2束まで・・・
不便すぎて手入れする気にならないw
197目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 14:41:40
ちゃんと乾燥させないと煙が出て
近所から苦情がくるよ。
198目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 14:43:45
家庭用焼却炉持ってたからそれは知ってる。
乾燥は重要。
199目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 02:21:38
エアコンからオイルヒーターにかえて目が乾かなくなったわ。
電気代掛かるけどそれ以上に個人的に生活しやすくなったから全然オケー。
前は目薬さしまくってたからなぁw
200目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 08:40:51
エアコンと加湿器はセットで使うべし
201目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 09:27:21
わたしも、ひと部屋エアコンからオイルヒーターに変えた。
電気代なんてたいした差じゃない、使い方や用途が合ってない人の意見なんてそんなもの
アンチが多いけどオイルヒーターは実に快適です。
202目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 10:28:06
>>201
安物のエアコン使うから
203目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 10:31:59
エアコンは風がどうしようもない。気にならない程度に加湿するとすれば、
風呂場みたいなことになっちゃうよ。
オイルヒーターは穏やかに暖かくて最高。
家の中暖かいから、外に出ないと寒いのがぴんとこないよ。
204目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 12:22:05
エアコン暖房で加湿の必要性を感じないうちら夫婦は変態か?
205目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 12:30:50
んなの環境によるだろw
湿度何%なんだ?
206目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 12:47:47
35〜40%かな。
207目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 13:56:31
>>185
薪ストーブって友達のログハウスにあったけどめっちゃ暖かいね
外は雪が積もってるのに吹き抜けの広い空間が完全暖房だった
あの長い煙突部分も空間を暖めるんだろうな
208目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 14:14:32
薪ストーブのサイト検索して見てきたけど心が和むねぇ
209目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 17:26:05
>>206
その湿度でエアコンなんて耐えられない。
温風出てて気にならないのは唯一風呂場の三乾王だけだ。
20代ですか?自分も若い時は乾燥した風もちっとも苦じゃなかったが。
210目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 17:30:42
エアコンかけてそん位なんじゃないか?
まぁ普通っちゃあ普通。
211目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 17:46:24
うちはオイルヒーター+加湿器で使ってる。
オイルヒーターも非常に乾燥するし、湿度20%位になるから加湿器は必須。
212目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:15:41
>>209
恥ずかしながらもう30後半ですよ。

>>210
そうエアコンかけて35〜40%
特に辛いと思った事はないな。
213目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:17:26
湿気が多い家なんだから
そりゃ加湿器なんていらんでしょ。
214目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:20:55
2Fがリビングで湿気とは無縁ですよ。
215目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:21:44
つかエアコンかけて湿度が40%もあって
どこが無縁なんだよw
216目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:24:05
乾燥するのは部屋が暖められた時。
暖房してるからとどんどん乾燥しつづけるわけじゃないし、
安定そればそんなもんですよ。
217目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:27:37
じゃあ誰も加湿器なんて要らんなw
218目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:27:46
ちなみに夏も冷房で除湿されちゃって35〜50%ですね。
部屋が割と広いからエアコンが思う存分働ける環境で除湿も半端無い。
梅雨時は再熱除湿にしない限りは50%以上だけども。
219目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:29:59
>>217
思い込んでるだけで実は必要ない人も多いのでは?
うちの環境で大晦日とか親戚集まっても
喉が痛いとかの文句は出ないし。
220目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:31:58
湿度は同じ地域でもちょっとした場所によって違う。
おまいの家は要らないんだよ。
もちろん感じ方に個人差もあるし
欲しいと思う人が買ってるだけ。
221目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:33:19
35%だと人によって耐えられない?
222目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:35:14
うちの部屋は55%ですね。
223目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:45:53
つか、家の湿度なんて、構造、内装、換気装置なんかで
隣同士でもまったく変わってくるわけで…
224目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:47:37
数字で語ってるわけで
225目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:48:35
湿度40%だとが一割の人が不快、九割の人が普通らしい。
目が乾くのが二割
鼻が乾燥するのが三割
喉が痛い人が一割
皮膚の乾燥を感じるのが二割

砂漠に生まれた人以外がなんとか普通に過ごせるのが40%かな。
226目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:56:29
>>224
だからエアコンかけて湿度が40%もある家には
加湿器が必要ないなんて当たり前なわけで
227目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 18:57:21
普通はそんなもんだろうが
228目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 19:45:40
普通? ウチはいま31%
229目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 20:17:08
このスレ、オイルヒーターの話ぜんぜんないのな
230目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 20:19:05
ぉ、ぉぅ…
231目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 09:11:52
>>202
あっそ、貧乏人の反応は早い
232目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 11:51:01
最近のエアコン高いからなぁ。
省エネだし良さげだがあそこまで金出せんw
つかオイルヒーターで十分だしエアコン夏しか使わないからいーけどね。
233目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 12:06:33
数年の電気代差額で高級エアコン買えるんじゃね?
234目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 12:58:45
>>231
安物買うからw
235目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 13:27:03
>>233
差額って
月5000うpとしても4ヶ月使って2万
大分先の話だろ
設置したら安易に移動も出来ないし
比較相手としてはどうかな
比較するなら値段からしても
石油、ガス、カーボン、電気ヒーターくらいじゃないかな

暖房器具全般で見て
売り場面積で言えばオイルヒーターは大分狭い
そこから分かる通り普及率は少ないってことだし
ある意味あえて選んで使ってる人、使いたい人は
利用目的をある程度絞れてて、オイルヒーターの利点を得ようと思ってるって事じゃないかな

効率第一なのか、より自身の都合や快適性にあわせた物を選ぶのか
キチンと考えられた上で、選んだ結論がオイルヒーターなら
煽りの様にエアコンエアコン言わなくても良いと思うぜ
236目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 13:55:49
オイルヒーターってどうですか?
237目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 14:54:22
>>236
釣りじゃなけりゃ
使用環境、暖房対象、範囲、オイルヒーターを選ぼうとしてる理由
その他もろもろ情報になる事書いとけ
もしくはこのスレ全部目を通せ

釣り合い、煽り合いがしたいならvipでも池
238目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 19:18:09
>>236
暖房器具として全ての点で劣っている。
以上
239目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 09:21:23
>>238
使ったことあるのか?
自分の場合は、電気代を除いて言うことなしってぐらい
すばらしいと思ってるが。
240目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 10:25:08
>>238
電気代さえ考えなければ安全(触っても火傷しない)・空気汚れない・乾燥しすぎない・就寝中も
使えるといったメリットがそうとうあるぞ

去年結婚するまで独身寮に居たけどそこは電気代は寮費に含まれてるからオイルヒーター使いまくりだった
今は電気代があるから物置にしまってるけど子供できたら大きくなるまでは活躍させる予定
241目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 10:41:00
>>239
電気代が気になって使えない貧乏人に
そんな事言うなよ可哀想じゃんwww
電気代なんか気にせず一日中高出力でオイルヒーターの自動管理
コンセント差し込み口さえ気をつけて掃除しておけば
エアコン程の乾燥も無縁、加湿器併用なんて面倒な事もほぼ無用
ガスヒーターや灯油ヒーターの様に居る時しか
付けとけないなんて事もなし
居ない間に既に部屋を暖めておく事が可能
ま、貧乏人以外は
床暖、オイル全開が最高ってこと

コスパ?くだらねえ
快適性とどっち取りたいの?

オイルヒーターのデメリット
コスパ「だけ」
全ての暖房器具よりコスパは劣る
それ以外は24時間自動管理で全て勝る
242目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 11:28:51
>>239
コンセントが焼けたぞ。
オイルヒーターがある部屋で他に家電使うとその部屋のブレーカーが落ちるぞ。
243目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 11:58:39
>>242
安物はコンセント部の熱対策してないからダメな物もあるかもな
一つのモデルをもって全体がダメってのは幼稚な理屈だ
エアコンも糞なモデルいっぱいあるぞ
コンセント部の埃も気をつけるのは電化製品の常識
最大で1000-1500Wくらいあるんだ、考えて使え
ドライヤーのターボやレンジと同じ位って理解しとけ
上手に使えばオイルヒーター、電子レンジ、ホットプレート同時に使っても落ちないぞ

全力全開で短時間にガバッと暖める→消すって使用法には適さんよ
そういう使い方はガスや灯油に任せとけ
弱い電力モードで長い時間動かすのが良い

それぞれあった使い方をするのがいい



244目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 12:23:28
>>243
いやコンセントの酸化皮膜が原因。
コンセントは10年で交換すべきものだが
大電流を長時間扱わなければ問題ないために交換する人は殆どいない。
245目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 12:27:32
>>243
家のメインブレーカーじゃなくて部屋ごとの分岐ブレーカーだぞ。

オイルヒーター1300W
電子レンジ1000W
ホットプレート1300W
ドライヤー700〜1000W

落ちないわけないだろ!
246目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 12:31:55
取説も読まんゆとりには扱えないわなオイルヒーターはwww
素直にエアコン使ってろやハゲwww
247目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 13:22:48
>>245
ってか最初からワット数わかってんだから壁の上にあるはずのエアコン用のコンセントから
延長TAPで伸ばして使えば落ちないだろ
エアコンとオイルヒーター同時に使うような馬鹿なことするやつそうそういないだろうしさ
うちはそうしてる
248目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 13:30:07
>>247
タップ禁止
249目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 14:41:11
飯食った?
250目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 19:00:06
>>247
実家はそれやってる。今のところ問題なし。
自分の家は設置場所とエアコンが離れてるので普通のコンセント使って
2台つけっ放しだけど、特に問題は発生してない。電子レンジとか湯沸
しポット(1200W)とか使ってブレーカー落ちたことはないな。
251目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 19:16:46
自宅は普通のコンセントでオイルヒーター2台と電子レンジって事か?
それは一部屋じゃないだろ?
252目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 19:49:55
経済に余裕がある人は最初から床暖房や蓄熱や温水パネルヒーター入れてるんだよなあ。
だからオイルヒーターの立ち位置ってもの凄く微妙なんだよね。
貧乏人は使うな、金持ちは要らない、じゃあ誰が使うの?って。
253目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 20:00:45
>>252
>貧乏人は使うな、金持ちは要らない、じゃあ誰が使うの?

床暖や蓄熱入れられるほど金が無く、
貧乏人ほど貧乏でもなく、通販カタログとか見る層が使う
254目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 01:06:06
>>252-253でこのスレは完結したw
255目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 09:12:29
>>251
台所に一台。そこの場合は湯沸しポットと電子レンジと
いっしょに通電することありです。

>>253
図星。
去年建てたのにそこまでできなかった。結構高かったのに、HMの設計はとても不親切
だった。賃貸併用住宅にしたのがそもそもダメの原因。
256目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 21:16:38
世界中の何より、うんこおかだには叶わないわ
あなたもね、、、
エネルギー浪費全開、Co2 も比例して全開よ
257目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 00:43:46
おかんが電気屋で騙されてデロンギのオイルヒーター
買ってきた・・・
エアコン付けてるのに〜〜
258目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 01:08:06
エアコンの5、6倍食うと説明してやれ
259目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 07:26:43
>>257
何で今更。役に立たない、かさばる、金食う、まさにホワイトエレファント。しかもあそこのサービスセンター酷いよ。ど素人の季節労働者がテキトーな修理してる。
260目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 09:22:49
>>257
エアコンとは別物だ

>>258
>>259
何事も使い方次第だ
なんでもかんでも最大にして使う人には使いこなせないだろうけどな
261目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 10:04:08
>>258
そこまでいかないだろ。
2倍かせいぜい3倍ってとこ。
262目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 12:33:14
>>257のエアコンのスペック次第だな。
古いエアコンなら2倍くらいで収まる可能性もあるし、
今時のエアコンなら5倍は違う可能性もあるし。
263目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 20:49:40
>>257
>おかんが電気屋で騙されてデロンギのオイルヒーター
>買ってきた・・・
>エアコン付けてるのに〜〜
エアコン暖房は、乾燥するし、付けたまま寝ると気管を痛め風邪を引く。
故郷の母親(70過ぎ)にデロンギをプレゼントしたところ。
(すきま風の家ではオイルヒーター効果無いことは当たり前)
新築マンションに住んでいるからOK。
264目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 20:52:37
オイルヒーターが有効な地域で新築マンションなら、
暖房消して寝られるくらいの断熱性はあるでしょ?
ひょっとして安普請なのかな?
265目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 21:00:11
痛いところ突くな、お前。
266目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 08:09:34
木造アパートでオイル使うなら、エアコン付きの物件にしたほうが安上がりだろ?
鉄筋コンクリートならベスト。部屋が暖かい。

熱効率は鉄筋コンクリート>重量鉄骨(RC)>木造アパート
267目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 08:47:21
>>174
それなら栄養剤摂ったり、食事気をつけるとかすべきだろ。
生協の無添加食材にするとか。
エアコンで空気清浄機使うとか。ヒィルター良く洗うとか。
部屋掃除してるのかよ?
エアコンつかうと顔ガビガビなんておかしい。
268目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 08:51:12
>>189
何で風邪がでるとだめなんだ?
269目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 08:54:51
>>199
コンタクトか?
オーツーオプティックスなら渇かないぞ。
270目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 09:03:01
>>239その他オイル使用者

寒さ我慢しないで使って月いくら掛かる?電気代。
271目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 09:07:28
電気代は具体的にいくらぐらいかかるのかなぁ?

たとえば、朝から晩までリビングで使った場合と、

夜寝るときだけ寝室で使った場合とだと違ってくるよねぇ?
272目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 09:16:34
エアコン使うと、乾燥してのどがやられると言うのは勘違いだろ。
部屋掃除していないから、ホコリ、ダニなどが舞ってやられるだけだろう。
だからエアコン使うなら空気清浄機使えば加湿器いらないんじゃないの?俺はアレルギーだがエアコンで加湿器使わない。乾燥でのどがやられるなら外出られないじゃん。
273目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 09:29:12
>>271
1000W、22円で計算してみたら?
274目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 09:30:32
エアコン使うとのどが、という奴は、とにかく、みずぶき掃除毎日しろ。
275目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 09:38:17
>>266
RCってのは鉄筋コンクリート造のことだ
276目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 10:58:47
>>270
オイルヒーター2台つけっぱなしで、時々お風呂とかエアコン入れたのも
含めて、27000円くらい。
277271:2008/02/20(水) 13:28:05
ちょっと調べた。
21時から翌朝8時までの11時間、寝室で1500wのものを使う場合
 22円/1kw*11h*1.5=363円/日
で、深夜電力Bっての使うと、
23時から翌朝7時の8時間は、7.35円/1kw*8h*1.5=88.2円/日
その他の3時間は、22円/1kw*3h*1.5=99円/日
で、計187.2円/日
ってな計算になるんだけど、同じコンセントで通常の電力と深夜電力を
使えないんだよねぇ?
278目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 14:33:19
>>277
深夜電力はオイルヒーターでは契約できないと思うよ。
(温水器等に直接配線が必要でコンセントは不可)
仮に契約できたとしても基本料料金を年間を通して払う必要があるな。
279目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 17:55:24
>>277
オール電化にして、季節別時間帯別の料金を選べばいい。
280目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 18:10:24
夜飯の時間だよ
281目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 19:15:09
オイル高すぎるな、電気代。
282277:2008/02/20(水) 23:09:42
>>279
オール電化にするっていうことは、トータルで電気料上がらないかい?
283目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 00:00:02
とりあえずデロンギ社員(独身)がこのスレに張り付いていることは間違いない。妙なオイルヒーター擁護のカキコには要注意。
284目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 01:25:49
>>282
一般に光熱費はトータルでは下がるけど、初期費用がかかるよ。
ただ、電力会社が電気温水器やIHなどのレンタルやってるところは、
初期費用のハードルはなくなるけどね。

兼業夫婦など、昼間家に誰もいない家庭には最適。
じっちゃんばっちゃんが昼間からコタツでテレビ見てる家庭では、
よくシミュレーションしないと高くなることもあるかも。
285目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 07:58:45
>>276
掛かりすぎだね。エアコンのみの方がいいだろ。のど云々が気になるなら、空気清浄機使えばいい。空気乾燥の問題じゃ無いと思う。
286目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 08:04:30
大体、床のみずぶきしなければ、鼻喉の炎症は出るだろう。
それの原因はアレルギーなんじゃ?
だったら、ダニなどを増やさないよう、拭き掃除は毎日やらないとダメ。乾燥の問題じゃ無いだろう。
287目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 08:09:10
電気代(TEPCO・従量電灯B・40A)
05/12:20.2k円・914kWh
06/01:26.4k円・1181kWh
06/02:26.9k円・1201kWh
06/03:23.3k円・1043kWh

06/12:21.1k円・932kWh
07/01:29.6k円・1278kWh
07/02:21.1k円・932kWh
07/03:20.4k円・880kWh

参考
03/12:9.9k(石油ファン)
06/10:8.7k(空調無し時)

条件:6畳の2部屋をそれぞれ1200W機種で暖房
築8年・ペアガラス
288287:2008/02/21(木) 08:11:33
正直かなり電気代かかるが、石油ファンの排気と給油から解放されたので快適。

ちなみに11月から4月の暖房代合計は8万4千円(合計電気代−通常電気代9線円)。
289287:2008/02/21(木) 08:42:25
あとエアコンはこの家が出来た当初の物が付いてるが、全然効かないので使ってない。
290目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 09:52:58
エアコン効かないのは古いものだからでは。
正直な話、エアコンはものすごい暖房能力。すぐ暖かくなる。
部屋の戸開けてても全く問題なし。全体的に暖かくなる。
ただ快適ではない。だから冬場は使わない。
291目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 10:18:51
>>290
おまえの日本語おかしい。正直な話しっていうのは、隠し事の話しをするとき使う。なんでエアコンの話しで正直とか言っているんだ?
馬鹿?
292目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 11:00:10
ちょんなんだろ
293目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 12:52:47
>>276
それは異常ww
常時MAXなんジャマイカ?
うちも2台だが平均12000だな。
部屋があったまってきたら消すか設定低くすればあとはサーモスタッドでいい感じだろ。
294目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 13:12:42
>>287-288
6畳の一部屋で月9000円が目安か…

高杉
295目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 16:55:17
>>294
なら無理して使わん方が良いんじゃないか?
選択肢は色々あるしな


イクナイイクナイ言って、煽ってるんだか何だが分からん香具師も多いが
別に無理して使え言われてる訳じゃあるまいに、、、

長所も短所もあって、理解してもらえば良いだけで
長所ばっかり、短所ばっかり上げ面って
あーだこーだ言ってるんじゃ、どこぞの気違い国家とかわらんよ
296目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 17:06:04
6畳の一部屋で月9000円だったら安くね?
金の感覚おかしいのかな俺
297目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 17:43:33
>>296
高いだろ。
エアコンなら半分以下。
298目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 17:45:02
>>295
おまえが1番騒いでる。
299目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 17:49:22
エアコンつかうと喉が痛いとか言う奴は、掃除してホコリ無くせば痛くなくなる。
目が乾くならコンタクトはO2オプティックスにしろ。
300目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 17:52:48
>>297
いやいや、それはわかってて生活するにあたっての話。
301目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 17:54:29
>>299
掃除してるに決まってるだろうが。
空気清浄機も使ってるよ。
乾燥するから乾いて痛いんだ。
302目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 18:03:23
>>301
エアコンに加湿器は必需品なんだが使ってないのかw
303目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 20:44:48
オイルヒーターも風が出ない分エアコンよりマシだが、加湿器は必須。
ファンヒーターと違って水分出ないからね。
304目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 09:17:52
加湿器アルト結露してカビるから加湿器ないほうがいいとテレビで言われていだが?

大体乾燥云々いうなら外でるとき、マスク無いとダメだろ。

喉渇くとかいうのはちゃんと毎日ミズブキしないから、ホコリにやられるだけだろ。
後は布団をクリーニング出していない。
エアコンつけっぱなしで洗える毛布、タオルケット重ねて寝た方が布団よりいい。週に一回以上洗う。
布団はダニがいっぱいで喉やられる。洗え無いし。
305目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 11:25:53
あーーーもう〜
加湿器と湿度計はセットだろwwwwwwwwwww
50%ぐらいでコントロールしろよ
暖房切る前は結露防止に加湿器切って湿度を低くするとか。
306目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 13:09:17
同意。

>>304みたいな、テレビが、新聞が、とか、自分で考えもせずにそれらのメディアを信じ込む奴は一番痛い(原爆)
307目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 13:12:31
>>301
オイルヒーターも乾燥するだろ
308目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 13:34:36
乾燥乾燥ってさ
起きてる時は別にどうもないだろ?
自律神経おかしいんじゃね?

寝てる時は無理だが普通、湿度下がるほど強力な暖房つけてない部屋で寝るし。
309目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 14:03:58
>>295
だからオイルヒーターに長所はないだろw
風がないくらいか
310目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 14:21:45
>>308
> 寝てる時は無理だが普通、湿度下がるほど強力な暖房つけてない部屋で寝るし。

>>263-265
311目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 14:28:08
>>310
オイルヒーターでも喉を痛めて風邪引くおかん
馬鹿にはわからんだろうが
312目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 14:44:41
>>311
だから乾燥じゃなくて
ダニとかにやられるんだろ。掃除しろ。布団クリーニング出すか、洗濯まめに出来る毛布重ねて、エアコンつけて寝るかしろ。
313目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 14:52:58
まぁまぁ、昼飯食ったか?
314目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 16:09:11
>>309
風がない、匂いがない、安全性が比較的高い
十分な長所だよ
風がないから、匂いがないから、で買って行く人が大半でしょ
これが理由で使われてるのに、これを長所と言わずに何と言うんだ?

むしろ欠点は
ランニングコストが圧倒的に高いだけな気がするけど
他の欠点は、極端な話、金気にせず一日中フル稼働してれば速暖性最悪もなにもないしさ
まあ、そんな使い方は普通出来んから微妙な暖房器具なんだが
315目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 16:18:51
>>314
ハロゲンヒータも同じだよな?
ものぐさには臭いはメリットかもな
風は微妙だが
316目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 16:23:20
オイルヒーター=電気自動車
電気自動車は排ガスを出さない、静か、低振動、高加速と良いことづくめ

しかし本体価格や航続距離が圧倒的に悪い
317目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 16:37:08
>>316

電気自動車に失礼な事を書くなよ
知らない人は、本当だと思っちゃうだろ?

318目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 16:38:42
>>317
本当のことだし
実際に電気が確保できれば電車にしろ新幹線にしろ電気駆動の方が優れてる
ディーゼルとか汽車とかは田舎の電線引っ張って来れない場所でしか使われない

オイルヒーターもランニングコストがエアコンと同じになったらみんなオイルヒーターを使う
319目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 17:19:47
>>315
ハロゲンもタイプ的にはそうだけど
直で高熱発してるから人が近くに居ないと使えない点は違うかな
あと、ハロゲンなんかは空気中を暖めるんでなくて物を直接暖めるというね
結果的には間接的に温度上昇があるだろうけど
320目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 17:35:23
今月の電気代が1万9千円w
3ヶ月目だけど今までで最高だ。それほど無駄には使ってないつもり
なんだけどなあ。ちょっとこの電気代ではキツイ。
321目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 18:10:13
>>320
先月7000
今月13000
と来てる

エアコンや石油ストーブで過ごしてた時はおおよそ5000だったから
ランニングコストが高い事は否めない

しかし病気のウサギの為、俺は払わざるをえない
人間と違って環境にセンシティブすぎるorz
322目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 18:13:10
うちの実家5万5000円てことがあった。
でも10万とかいうひともいるからなぁ。
もちろんオイルヒーターだけでかかったわけじゃないけど。
323目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 18:23:56
>>322
そこまで行くと
どういう使い方をしてるのか聞きたいくらいだな
324目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 19:16:55
>>318
そおいうのを、屁理屈って言うんだよ
325目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 19:17:36
>>324
>そおいう

朝鮮の方ですね、乙です。
326目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 19:49:16
オイルヒーター使うのも、電気式床暖使うのも
電気的な効率はまったく同じ?
327目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 20:09:17
効果は違うが、まあ熱量的に1kWは1kW以上にも以下にもならない。(エアコンを除く)
熱の伝え方の違い。
328目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 20:20:51
やぱそうなんだ。
床暖の説明書見つけて、消費電力を確認しなきゃだな。
329目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 21:55:50
こんばんは!
330目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 23:42:17
寝るよ
331目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 04:31:47
オイルヒーターを使うなんて、アホですよ
15Aもあるんですよ、バカですよ

ユー○ッ○○は、技術、労働環境、品質、全てに最低、
個人名晒しましょうか?

従業員の8割以上が、派遣社員じゃ、まともな物が作れる訳がない。
修理のほとんどは、別の型の新品と交換しているのが現状。

究極陰湿陰険環境運動1000%実施中

100億年経っても、ISOは取得できない。

・当社のオイルヒーターを使うと、空気が『陰険』になります。
・当社のオイルヒーターを使うと、性格が『卑劣』になります。
・当社のオイルヒーターを使うと、『性格が屈折』します。
・当社のオイルヒーターを使うと、味噌が『糞』になります

いまどき、国内唯一のオイルヒーターメーカーと言っても、
他に何かを作る技術が無いんじゃ仕方がないか?
行進国の得体の知れない電化製品を安く輸入して、法外な
値段で売っているだけだもんな、、、、、

まあ、どう考えても、長くはもたない会社だよwwww

ごめん、ごめん、一つ当社の技術の粋を集めたオイルヒーターがあったわw
発送の転換、温風機能を装備しているんだぜ、、これで浪費電力も更にUP
多分、コンタクトも乾くし、空気も乾燥するよwww

以上
332目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 09:47:52
おはよ
333目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 10:10:00
>>331
すべてデ○ンギにも当てはまります。デ○ンギは修理してんのが派遣社員どころかアルバイト。
334目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 11:50:57
>>285
エアコン2台と空気清浄機2台つけっぱなしだと金額大してかわらないだろ
335目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 12:50:09
空気清浄機の消費電力なんて誤差みたいなもの。
336目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 13:06:40
>>321
病気になるのはホコリのせいだろ。ミズブキ掃除しろ。
337目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 13:16:41
>>334
かわるだろ、あほ
338目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 13:21:13
>>334
同じ部屋でエアコン2台動かしたら余計燃費良くなるんだぞw
339目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 17:23:12
>>338
>>276は同じ部屋なのか?
普通二部屋あって家族が別々に使ってるって事だと思ってたがw
340目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 18:55:16
276だが、同じ部屋にオイルヒーター2台も置かない。
別の部屋。
341目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:18:36
オイルヒーターを使うなんて、アホですよ
15Aもあるんですよ、バカですよ

ユー○ッ○○は、技術、労働環境、品質、全てに最低、
会社が倒産するまで、ISOは取得できないだろうねw
悪いけど、デロンギのが優れているよw
従業員の8割以上が、派遣社員じゃ、まともな物が作れる訳がない。
修理のほとんどは一般労働者派遣から来た、適応電線の種類も、半田
コテの持ち方も知らない素人だし、あほの様に修理実績上げている奴
は蓋も開けずに、新品と交換しているだけだしなw

従業員の仲は異常に悪く、究極陰湿陰険環境運動常時実施中!!
個人名晒しましょうか?

いまどき、国内唯一のオイルヒーターメーカーと言っても、オイル
ヒーターなんか、リサイクル屋も引き取らない、無価値な物だし
そんな製品だから、誰も真似しない、常に唯一で居られるわけだ
独壇場ですね♪おめでとうございます。
まあ、他に何か新しい物を作る技術が全く無いんじゃ仕方がないか?
後進国で開発、生産された得体の知れない商品を安く輸入し、法外な
値段で売って、暴利を得ているだけだもんな、、、、、
まあ、どう考えても、まともな会社じゃないよwww

ごめん、ごめん、一つ、当社の技術の粋を集めたオイルヒーターがあっ
たわw、、、発想の転換、温風機能を装備しているんだぜ、これで浪費
電力も更にUP↑↑↑ 
多分、コンタクトも乾くし、空気も乾燥するよwww
以上
342目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:19:55
そろそろ寝ろよw
343目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:48:11
朝方寒くないように寝る前点けて寝室では使ってるけど
温まるまで数時間もかかるんじゃ普通の部屋の暖房としては使えんな>オイルヒーター
こんな時間がかかるんじゃどうしようもないw
344目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 02:04:56
>>343
オイルヒーターは24時間つけっぱなしで使うのがベスト。
しょっちゅうON/OFF繰り返すなら、別の暖房器具使った方がいい。
345目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 04:49:51
24時間着けっぱなしの方が安く済むんじゃない?
346目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 05:26:34
そんな気もする。
スイッチ切っとくと、電源入れた時温度調節を強めにせざるをえないけど、
ずっとつけっぱなしなら弱めでOKだし。
それからフィンの数は多い方が経済的だと思う。オイルが冷めにくいし、
パネルの面積も大きい。んでもって通電してる時のワット数は多くても少
なくても変わんないし。
347目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 06:25:58
オイルヒーターはエアコンみたいに出力で効率が変わらないから、
どんな運転しても効率は変わらないよ。
1500Wと1000Wがあったら、後者は消費電力2/3だが、暖まるまでの時間は3/2かかるので、
2/3*3/2=1と言うわけで差はない。

フィンに関しては枚数が多い方が効率よく空気を暖められる。
348目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 08:38:42
フィンフィン
349目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 09:57:52
後は窓に断熱用品はってカーテン、断熱ロール付けるとかすればだいぶ違うだろう。あと、ワンルームマンションなどは玄関扉にぎんいろの断熱材張るといい。

でもエアコン使うのが一番。
350目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 10:38:20
>>344
そんな事したら電気代三万いくだろ。テンプレみろ。
何十年も前のエアコンとちがって最近のインバーターはすぐ温まる。
年配者だろ、エアコン否定者は。
微風にすれば風も感じない。
351目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 11:38:54
いや、しょっちゅうON/OFFはしないが、
外から帰って来て、ONして数時間も寒いままで
どうやって使えと
常時ONなんて、外に居る方が長い普通の勤め人が
出来るわけない
352目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 11:50:26
大体エアコン一日点けていても寒い日があるのに、オイルでどうする。
353目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 13:17:32
>>343
何処のバッタもん掴まされたんだ?ww
それともオイルヒーターすら扱えないただのゆとりか?www

漏れのは密封された洋間6畳なら30分だな。
起きる1時間前にセットしてあるから朝寒いなんて事はない。
まぁ風呂洗面所トイレなんかは真冬だがww
354目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 14:09:45
>>353
エアコンなら三分で温まる
355目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 14:30:37
オイルヒーターを使うなんて、アホですよ
15Aもあるんですよ、バカですよ

ユー○ッ○○は、技術、労働環境、品質、全てに最低、
会社が倒産するまで、ISOは取得できないだろうねw
悪いけど、デロンギのが優れているよw
従業員の8割以上が、派遣社員じゃ、まともな物が作れる訳がない。
修理のほとんどは一般労働者派遣から来た、適応電線の種類も、半田
コテの持ち方も知らない素人だし、あほの様に修理実績上げている奴
は蓋も開けずに、新品と交換しているだけだしなw

従業員の仲は異常に悪く、究極陰湿陰険環境運動常時実施中!!
個人名晒しましょうか?

いまどき、国内唯一のオイルヒーターメーカーと言っても、オイル
ヒーターなんか、リサイクル屋も引き取らない、無価値な物だし
そんな製品だから、誰も真似しない、常に唯一で居られるわけだ
独壇場ですね♪おめでとうございます。
まあ、他に何か新しい物を作る技術が全く無いんじゃ仕方がないか?

後進国で、生産された得体の知れない品物を安く輸入し、法外な
値段で売って、暴利を得ているだけだもんな、、、、、
まあ、どう考えても、まともな会社じゃないよwww

ごめん、ごめん、一つ、当社の技術の粋を集めたオイルヒーターがあっ
たわw、、、発想の転換、温風機能を装備しているんだぜ、これで浪費
電力も更にUP↑↑↑ 
多分、コンタクトも乾くし、空気も乾燥するよwww
以上
356目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 14:58:11
>>350
前にも言ったけど、2台を24時間つけっぱなしにして、その他の家電も
結構使って、約27000円だよ。
でも上で2台を24時間使って12000円て人がいたから、うちは気密が悪い
のかもしれないが。
357目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 16:17:43
たとえ、30分だとしても
30分の間はどうするんだか
30分は長い
エアコンなら3分もかからないし
358目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 16:59:10
エアコンで温度上げてオイルヒーターで保温すれば良いじゃん。
359目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 17:50:15
>>353
見て思ったけど、トイレにも暖房欲しいな。
360目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 20:09:13
>>357
タイマー付いてるから起きたら暖かい、帰ってきたら暖かいで気にならん訳だがw
まぁ別にオイルヒーター使えとは言わんし。
エアコンのがいいならエアコン使えばいい。
漏れはオイルヒーターのがいい。
361目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 20:16:04
>>359
洗面所は導入予定。
この時期風呂出たら死にそうなくらい寒いし雨の日の洗濯物が乾かせそうだから期待してる。
浴室乾燥機あればいいんだけどね。アパートはなにかと不便。
362目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 20:38:26
アパートでオイルヒーターって、電気代凄そうだなw
363目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 20:50:27
>>361
やめとけ。電気代一万プラスになるぞ。
大体オイル温めるのにまず時間と金かかる。それなら、小さいセラミック温風機とかハロゲン買え。
364目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 20:54:51
>>361
アパートなんか全然温まらないぞ。
エアコンにしろ。
鉄筋コンクリートマンションに引っ越せ。
室温14度くらい暖房なしでも維持出来る。断熱性はかなり高い。
365目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 20:58:48
>>358
そんなバカな事やる奴いるのかよ(笑)
366目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 21:01:12
>>360
金どぶに捨ててるのと同じ。
エアコンなら電気代半分以下で倍暖まる。
367目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 23:57:14
>>366
エアコンの風で埃が舞い上がってアレルギーや喘息にかかったら遙かに治療費に電気代より金がかかる。
368目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 01:18:26
>367
もう少し整理された文を書くように心掛けなさい。
369目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 01:36:52
>>367
掃除しろ。布団クリーニングだせ。
370目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 01:39:41
>>367
掃除しないから埃が舞う。
埃出さない工夫しないでオイル使うなんて金の無駄。
371目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 02:10:31
エアコンとの電気代差を知ってて、それでも使ってるならまあいいじゃん。
知らずにこれから買う人は注意しろよって事で。
372目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 10:32:10
>>369
布団クリーニングだしたら5000円とか1万円かかるじゃないか
しかもその間布団無しかよ 凍え死ぬよ
373目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 11:41:32
エアコン厨大杉www

風が出るのが嫌って人もいるんだよ
埃がどうとかでなくても
どんだけ弱風でもね

冷房は仕方なくエアコンに頼るけど
それに比べ暖房器具は種類が多いから
より自分にあった物を選べるから良い
374目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 17:35:40
そうそう、老人なんかは、あの風が嫌い、って人が結構多い。
温風でも寒いと感じるらしい。
小さい子供や老人の部屋なら、有力な選択肢としてあがってもおかしくない。

ただ、

・部屋の気密性が高く、断熱もできてる
・人の出入りが少ない
・電気代に目をつぶれる程度には貧乏じゃないw

などの条件はある。
375目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 18:27:11
寝るときにつけて寝る俺のような人もいる
風もないしちょうどいい

起きてるときはコタツで充分
376目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 20:36:15
>>360
タイマーって言っても
普通の会社員はいつ帰宅出来るか分からない
毎日定時退社が決まってる公務員の類はタイマーで良いかもしれんが
結局何しても忙しい人間にはオイルヒーターは使えないアイテム
主婦とかニートには良いかもしれんが
377目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 22:13:11
今までオイルヒーターマンセーだったが先月蓄暖を設置したら
オイルヒーターの糞さがよく分かった。
あんなのメインの暖房に使うもんじゃねえな。
378目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 23:04:39
>>375
風は弱、微風にすれば感じない。オイルなんて馬鹿馬鹿しい。金どぶに捨てるのと同じ 。
379目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 23:07:19
>>374
エアコンの風が冷たいならオイルはもっとダメ。空気が冷たいんだから。
380目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 23:12:08
エアコンならオイルの半分以下の電気代。
夏エアコン使うのに冬使わないなんて馬鹿。
381目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 23:12:23
>>378
金をドブに捨ててもいい奴らが集うスレなんだからほっとけよ。
382目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 23:13:40
>>373
そんな奴いない
383目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 23:22:55
なんだか一人で必死な奴がいるんだがどうした?
オイルヒーターが嫌いならお前が使わなきゃいいだけだろ。

384目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 02:33:26
>>377
蓄暖も、糞だけどなw

オイルヒーターよりも劣るところもいっぱいある。
385目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 06:24:35
蓄暖信者きもい
386目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 09:39:24
>>382
ここにいますが。
実のところ最近は夏場もエアコンの風が嫌なんですが、
暑いのも我慢できないので風弱くして入れてます。
冬は夏以上に風は我慢できません。
だからオイル+加湿器。
387目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 09:54:03
>>376
残業もMAXでガッツリ働いてる人は、帰宅時間なんてほぼ決まってくる

>>383
貧乏人なのにオイルヒーター買っちゃった基地外
388目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 09:59:08
>>386
つ 気流制御付きエアコン
冷房時、風を感じずに自然に冷える感じで良いよ
389目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 22:49:27
風風と言ってる奴って、どんだけ狭い部屋なんだw
てか、6畳くらいでもエアコン直下にでも居ない限り
風なんか来ないだろ
390目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 23:06:23
>>387
鉄屑に払う金は無い
391目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 23:09:35
>>383
鉄屑に払う金は無い
392目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 23:55:19
>>389
経験上6畳なら平気だが、4畳半だとかなり風を感じる。
オイルヒーターは4畳半だと結構早く暖まるので、相性が良い。

田舎と違って都会の家は高いだよw
393目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 01:01:47
さすがに4畳半を基準に考えられても
394目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 07:39:17
都心部の家が皆狭いかのような書き方だなw
つか、いまどきの狭小住宅でも
4畳半の居室はあえて作らないと思うが。
395目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 09:32:17
寝室10畳だがエアコンの風は嫌だと思う。
396目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 10:22:34
居住空間によってはエアコンの風から逃れるのが
難しい場合ってあるんだよ。

なんか、オイルヒーターを買う人が嫌い、ってやつが粘着してるようだが、
ちょっとずれるけど、iPodってひどく割高だと思うけど
あれを買うのがいても、いちゃもんつけようとは思わない。
何がそんなに気に入らないのか?
397目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 10:50:02
全部四畳半ってのはないが、一番小さい部屋が四畳半ってのはあるよ。
新築だと見ないが、バブル期は総面積が狭かったのでたくさんあった。
398目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 10:55:25
ウォークインクローゼット?
399目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 11:00:38
せめてサービスルームに汁!w
400目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 11:40:15
>>386
真下に吹く様にすりゃいいじゃん。
つーか、外でりゃエアコンだらけだが風なんて感じないじゃん。
微風なら風など感じない。エアコンから離れりゃいい。
401目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 11:41:21
>>396
ガンダムで例えてくれ
402目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 11:42:02
>>389
で論議の工作員だろ、風風いうのは。
403目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 11:44:03
>>392
四畳半ならオイルでもいいかもな。
404目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 12:01:47
エアコン無し物件で四畳半以下ならオイルは有りだな。エアコン高いし。
でも、エアコン買えるならエアコンの方が遥かに温まる。
405目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 12:06:59
オイルヒーター 暖房器具の総合販売
http://www.mrock.net/heater/p08_oil.html
省エネのオイルヒーター
オイルヒーターは非常にランニングコストの安い暖房器具です。ランニングコストの安さは、従来の暖房器具と比べると大変お安いです。

オイルヒーターの電気代は、適応面積によっても変りますが、は10畳を温められるオイルヒーターの場合、一時間当たり最大でも21円と、非常にお安い電気代で稼動させ続けることができます。

この程度の電気代なら、あまり電気代を気にせずにお部屋を暖められますね。石油ストーブや、石油ファンヒーターなどのように、灯油を原料としていた場合、もっと多くのランニングコストが掛かってしまいます。

また、灯油を購入するために、ガソリンスタンドまでポリタンクを持ち運ぶ手間も必要ありません。
406目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 12:18:17
「灯油 高い オイルヒーター」でググってみたら、
ファンヒーターやエアコンよりオイルヒーターが安いって思ってる奴がいっぱい出てきた…。

日本もうだめぽ…。
407目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 12:42:53
でも灯油も高いだろ
408目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 12:44:53
灯油も高くなったが、オイルヒーターよりは遙かに安いw
409目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 13:05:58
>>406
中卒なんじゃね?

高校出てないとボイルシャルルとか習わないから、
エアコンの原理とか理解できなくても不思議じゃない。
410目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 13:06:35
なんだか、1時間20円以下と言われると安い気がするな。
411目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 13:08:29
保険の宣伝とかで一日あたり何円ってのと同じだな。
絶対値を小さくすると安く感じてしまう。
412目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 16:47:15
オイルにする前対流式の石油ストーブ使ってたことあるけど、それはそれは大変だった。
おまけに家中の壁が汚れた。芯の掃除とか換気とか灯油の管理とか、あんまり大変なんで
オイルにしたら、電気代かかるけど天国。という経緯があって、家を建て替えたあとも
ずっとオイルヒーター愛用してます。
413目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 16:48:49
また>>252-253かw
次スレのテンプレになりそうだなw
414目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 16:51:06
>>412
エアコン使えば空気も汚さず、オイルの半分以下の電気代で、数倍温まる。
415目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 17:23:33
>>414
新品や毎年洗浄してるならいいが、カビを撒き散らしてるエアコンも多いよ。
416目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 18:14:16
>>410
一日で500円近いわけだが。

サーモスタットをちゃんと設定すればそんなにかからないよ。
ウチはエアコン併用、オイルヒーター常時オンで先月電気代は2万弱。
灯油使ってないからこれでまぁまぁ満足。
417目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 18:18:08
>>416
エアコン単独なら一万ていどですむ 。
何でオイル使う?
418目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 18:39:27
>>412
不良灯油使うからだろw
419目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 18:50:39
電気代いくらとか言われても、部屋の広さや居住人数
生活パターン、家の構造なんかでかなり変わってくるからなぁ。
あと給湯か。
420目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 18:53:12
同意。
最低>>287みたいに広さとか築年数とか書いてくれ。
421目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 18:58:01
もし>>416が、8畳ワンルーム程度の賃貸マンソン住まいでガス給湯
そして定職を持った社会人なら、かなり高いと思う。

もし一般的な戸建て1軒分で、オール電化・給湯込み
なら、結構安いと思う。
422目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 00:49:36
416だよぉ。
みんななにげに気にしてんのねw
ウチは6畳に10畳ワンエルの小さいマンソンです。
今は外気温2℃で室内22℃。
北側寝室の6畳にオイルヒーターを常時付けっぱなし500w。
病気の老猫がいるから出かけてる時も電源切れません。
去年の冬は灯油を1週間で2缶使ってた
それと比較すれば灯油を使わない今年は少しマシな感じです。
423目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 09:34:18
6畳だと500Wで室温22度になるの?
それだと、2万弱の電気代はオイルヒーター以外の物の占める割合が
多いのかな。
424目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 12:10:42
今朝目を覚ました時の室温は18℃でした。500w運転。
ヒーターを稼動させない時は確実に10℃以下になる。
布団から出るときに気合がいらないからこれは便利ですw

電気代の大半はエアコンだと思います。
家にいるときは常時26℃設定で強風だからね。
そもそもウチのエアコンは6畳用であってLDK全部で使うことが無茶なわけです。
425目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 12:43:13
>>423
うちの場合だと6畳で22度で立ち上がりから安定まで平均で700Wかな。
500Wだけだと立ち上がりが足りないと思う。
426目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 13:20:57
>>424
エアコンだけなら、一万ですむよ。
バカバカしい。
427目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 13:25:39
>>424
エアコンをタイマー運転で起きる前に設定すりゃいいじゃん。
遥かに安い。
428目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 13:30:38
>>424
エアコン買い替えて、オイル辞めれば電気代半分になるだろう。
429目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 17:42:41
>>426
>>427
>>428
うんうんそうだね
君はエアコン使ってれば良いんじゃない

五分おきにわざわざご苦労さんだね
430目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 20:03:02
>>429
価値の無い鉄屑より、知恵のあるエアコンを選ぶのは当然の事だと思いますが何か?
431目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 21:23:44
これからの時代、快適性より省エネ・CO2排出量の削減を選ぶようだろうね。
432目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 21:31:30
オイルヒーターはマックスで12A
エアコンはそれ以上だもんね。
比べることが無意味だよ。
433目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 21:32:51
いや、エアコンなら2Aだよ。
434目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 21:48:19
クルマのエアコン?
435目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 23:13:45
>>432
おまえ、バカだろ?
436目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 00:08:43
>>435
kwsk
437目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 00:26:02
オイルなんかエアコンより電気代一万は高くつくだろ。
10年で100万(笑)馬鹿。
438目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 00:51:56
>>437
毎日学校まで全力疾走してるみたいだな。
439目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 08:30:35
エアコンNGワードでいいなこりゃw
440目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 10:03:01
>>439
オイルがNG
441目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 12:03:36
>>440
スレタイ100万回読み直してこいエアコン厨
442目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 12:14:56
エアコンのゴミ吐き機(室外機)が美しくないのよ。
443目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 12:33:39
オイリッシュなエアコン厨が必死です。
444目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 13:55:52
エアコンで温まった部屋がダメなんだよね。
目、喉は乾燥するし顔とか皮膚が落ち着かない感じで嫌。
やっぱ作られた空気感がダメなのかな。
オイルヒーターは自然に近い暖かさなのか全然気にならないからいい。
445目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 14:26:45
>>444
じゃあ加湿器使えばいい。第一、夏場はエアコン使うだろ。

まあ、オイルの営業販売関係者のたわごとだろう。
446目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 15:09:56
エアコンの風が嫌というのは分かるが
空気の乾燥については大差ない
というかまったく変わらないと思う。
447目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 16:21:45
>>444
うんこでもくってろチョン
448目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 17:28:30
ユー○ックスって会社。
国産ゴリ押ししてたのに部品中国産ばっかでつくりも超適当
ネジなめちゃってるしプレス適当だからネジ穴合ってないし
あの適当さ加減じゃライン工も何%が日本人か分からん
449目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 19:54:54
>>446
エアコンの取付位置によって風が体に当たるとより乾燥感が出るよ。
でもオイルヒーターでも加湿器必須なのは確かだけどね。
オイルヒーター、床が暖かくなれば最強なんだけど、原理的にそれは無理か。
450目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 20:01:58
>>444を見ていたら、なんだかエコキュートのスレを思い出した。
たしか、ガスで沸かした風呂はお湯がまろやか
とかいうプラシーボ丸出しのカキコだったようなw
451目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 20:48:27
ユー○ックスって会社。
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
452目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 20:51:15
>>448

オイルヒーターを使うなんて、アホですよ
15Aもあるんですよ、バカですよ

ユー○ッ○○は、技術、労働環境、品質、全てに最低、
会社が倒産するまで、ISOは取得できないだろうねw
悪いけど、デロンギのが優れているよw
従業員の8割以上が、派遣社員じゃ、まともな物が作れる訳がない。
修理のほとんどは一般労働者派遣から来た、適応電線の種類も、半田
コテの持ち方も知らない素人だし、あほの様に修理実績上げている奴
は蓋も開けずに、新品と交換しているだけだしなw

従業員の仲は異常に悪く、究極陰湿陰険環境運動常時実施中!!
個人名晒しましょうか?

いまどき、国内唯一のオイルヒーターメーカーと言っても、オイル
ヒーターなんか、リサイクル屋も引き取らない、無価値な物だし
そんな製品だから、誰も真似しない、常に唯一で居られるわけだ
独壇場ですね♪おめでとうございます。
まあ、他に何か新しい物を作る技術が全く無いんじゃ仕方がないか?

後進国で、生産された得体の知れない品物を安く輸入し、法外な
値段で売って、暴利を得ているだけだもんな、、、、、
まあ、どう考えても、まともな会社じゃないよwww

ごめん、ごめん、一つ、当社の技術の粋を集めたオイルヒーターがあっ
たわw、、、発想の転換、温風機能を装備しているんだぜ、これで浪費
電力も更にUP↑↑↑ 
多分、コンタクトも乾くし、空気も乾燥するよwww
以上
453目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 22:00:29
オイルヒーターの致命的欠陥

1.時間がかかる
→オイルや筐体そのものを暖める必要がある為、最低でも30分〜1時間は
部屋が寒いまま

2.電気代がかかる
→オイルや筐体そのものを暖めるのに無駄な電力が必要
→空気の流動がないので部屋全体を暖めるには必要以上の電力が必要
(もしくは結局部屋全体が暖まらない)
454目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 23:06:58
>>453
そりゃ、クズってことだよなw
455目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 00:34:05
ホットカーペットの方がいいんじゃないの?まめに洗濯しないとダニ増えるが。
456目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 01:12:23
オイルヒーターなんて無知をさらして気取ってるバカが買うもの
457目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 01:16:31
わかったわかった。
ここはバカの国だから天才は来ないほうがいい。
458目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 01:51:35
>>457

ゲッヒッヒッヒ・・・・・

バレちまっちゃしょうがねぇ、、、
そうよ、まったくそのとおりだぜ、、、
バカ相手の商売は、儲かってね、、、
もう、まっとうな仕事はできないのさwww

byユー○ッ○○
459目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 02:04:20
>>452
オイルヒーターなんて原始的な商品だから、
君みたいな中卒の派遣でも作れるんだろうね(ワラワラワラワラワラワラワラワラワラワラワラワラワラワラワラワラワラワラワラ
460目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 02:48:52
>>459
おまえ、しょうがっこうにはかよっていたの?ただのばかだろう
↑すべてよめるようにひらがなでかいてあげたよ。とりあえずしねよ
461目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 08:58:00
効率悪過ぎなんだよ
ある意味では金持ち用商品とも言える
462目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 09:09:01
また>>252-253かw
次スレのテンプレになりそうだなw
463目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 10:36:45
>>460
おまえもな。
このスレ張り付いているのはデロンギ社員とフリーター、ネットカフェ難民ということか。つまるところデロンギサービスセンター要員。
464目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 11:02:23
ここオイルヒーターのスレなのにエアコンマンセーばっかりだな。
使ったこともないくせにうざいんだよ。
465目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 12:58:35
つかったことあるよ
1000w1時間で21円ぐらいかかるよ
466目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 13:00:40
あとうちのは最高1200wだけど連続でつかうとコンセントが触れなくなる
くらい熱くなるよ
467目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 13:03:46
メーカーは箱に3年保証って書いてあったやつだよ
468目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 13:10:05
>>464
俺はお前みたいな馬鹿じゃないので自分では使ったことがない。
が、仕事で客の家に行くと時折使ってることがある。
どの家もはっきりいって全然暖かくない。さらに全員「最近灯油が高いからこれに・・・」
と言う。まあ、こういう馬鹿相手だから俺も商売になってるんだが。
469目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 15:13:07
>>466
だいたいコンセント側の問題。
酸化して接触抵抗が高くなっていいるので長時間の大電流で熱を持つ。
オイルヒーター使うなら古いコンセントは交換しましょう。
うちは焦げたw
470目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 16:33:15
>>468
灯油とオイルヒーターの燃料費がわからないなんて、根本的に馬鹿なんだろうね。
学歴云々の話じゃなくて。
471目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 16:48:00
このスレタイで何故エアコン厨が大量発生してるのかわからん。
しかも大抵レスが幼稚ww
472目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 20:33:34
お前ほどじゃないよ
ちゃんと理由書いてるし
473目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 20:54:53
>>469
新築のアパートの時だったよ
474473:2008/03/01(土) 21:00:49
>>469
焦げると思ったから700wに落としてつかってた。
家建てるなら配線全部2ミリしたいと思ったよ。
475目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 21:20:40
>>471
スレタイがオイルヒーターどうですか?だからオイルヒーターは糞だ。エアコンが
いいって話だろ。そんなことも分からないお前オイルヒーター並の役立たずだな。
476目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 00:32:49
>>474
酸化皮膜による接触抵抗異常だから配線を2mmにしても変わらん。
火災起こす前にオールヒーターやめるか、コンセントを交換すればいい。
477目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 04:18:31
そのアパート建てた業者の電気屋が経費節減のためどっかのを使い
まわししてたんだろ。
建築費用ケチるといろんな弊害が発生するんだよな。
478目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 04:23:26
そもそもアパートは断熱の関係でオイルヒーターは無理。
479目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 10:17:01
エアコン厨必死やなwww
どうしてもエアコンを使わせたいらしいw
他人の事なんだからほっとけってw
480目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 10:51:15
オイルヒーターのスレだからと言って
良いとこばかり書かなければいけないって決まりが
あるわけでもないし
メーカー工作員じゃあるまいし
481元工作員です。:2008/03/02(日) 11:40:55
この会社は正社員は数人しか居ません
あとはバイトです。
そんな責任感のないソノヒグラシ君達が修理しています!
ミソジ過ぎてバイトですよ バ・イ・ト!
井の中の蛙とでもいいましょうか、
自分が世間でどれだけ恥かしい存在かすら気付いていないアホが修理してます。
482目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 11:48:47
>>479
馬鹿は黙ってろ。
483目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 11:54:25
>>477
アパートは松下電工ではないコンセントが多いな。
484目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 12:04:37
>>481
デ○ンギだよね。まさにそのとおり。正社員もこれまたドアホばかり。
責任感のないソノヒグラシ君たちを野放し状態にしてた。社風が絶対品質に反映してるはず。
485目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 17:45:31
そうか!
エアコン厨は元オイルヒーター使いかww
前に痛い目見て腹が立ってそんで必死な訳ねwwwww

アフォ丸出し( ´,_ゝ`)
486目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 19:15:36
オイルヒーターがダメ商品と認めてるんなら煽るなよ
487目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 12:42:58
オイルヒーターは電気代が高いだけw
488目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 17:48:21
冬はオイルヒーターをガンガン焚いて
「寒い!」ってふるえて
夏はエアコンをガンガンまわして
「寒い!」ってふるえるのが贅沢だよねw
489目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 18:29:31
風がやだとオイル使っても部屋水ブキしないと喉やられる。喉はホコリにやられる。
夏場掃除しないで 急にエアコン付けたら、ホコリ舞いまくりでのどやられる。
490目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 20:45:29
>>489
全ての人がハウスダストとダニにアレルギー反応を起こすわけではない。
あなたがハウスダストアレルギーなだけでしょ。
フローリング毎日濡れ雑巾で拭いてたら、合板の場合、表面が痛んでくるよ。
クッションフロアなら大丈夫でしょうけど。
491目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 00:01:46
電気代がどうのこうのではない、人様に向かって冷気を吐くのを止めたまへ。
と室外機に言いたいのだ。
492目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 00:04:00
室外機の前に小屋作ってホームレスするなよw
493目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 01:39:19
>>491
南半球までホースを伸ばして室外機を置く。
逆に南半球の室外機を北半球に置く。
494目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 06:50:26
>>490
ワックス掛ければそんな事無い
495目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 09:04:00
>>490
お前バカだろ?
暖房器具なんて自分の為に使うんだよ
他の人なんて関係無いだろ?
自分が重要
体験談なんだから当たり前
それにハウスダスト等のアレルギー体質の人間は増加傾向にある

ほんとエアコン厨とおぼしき奴らは低能な反論と煽りしか出来ないな
496目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 09:10:41
>>493
あほまるだし
無知なのか知らんが家庭用エアコンなんて
10Mも離したら殆ど効果なしか性能がた落ち
497目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 09:43:12
ねたにまじれす?
498目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 11:55:15
>>495
壁は週に一回、床は毎日水ブキ。布団使わずタオルケット、洗える毛布にして週一回以上洗濯。
そうすればエアコンでもノドはやられないだろう。最近のエアコンはすぐ暖まる。
鼻、ノドが弱い人は以上に留意すれば楽になる。エアコンなら夜通し使っても安くつくから、毛布とタオルケットで寒ければ着けっぱなしDE寝てもおけい。
499目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 11:56:47
>>496
それはねえよ(笑)
500目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 12:01:18
布団はダニの温床。のど云々言うなら、洗える毛布、タオルケットにして、洗濯まめにして、エアコン使い、掃除まめにし、空気セイジョウキ使えば安上がりで具合よくなる。
501目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 12:19:48
>>496
そういうときは

うはwwwwww天才光臨!!!!1111wwwwww

ってやるのがやさしさなんだよ。
502目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 16:09:51
>>495
490です。あなたはオイルヒーター派なの?
自分はオイルヒーター愛好家です。>>489はエアコン肯定派で、この前から
水拭き水拭きと煩いの。水拭きさえしてれば、エアコン使ってなんの不満も
ないと言う主張。純粋に乾燥した風が嫌だというのは認めない。
だからオイルヒーター使ってる人間は別にハウスダストアレルギーじゃないし、
風が嫌なだけって言いたかったの。あなたの方が馬鹿じゃない。
503目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 19:00:24
504目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 19:04:09
>>502
風が嫌いで馬鹿高い電気代払うのか?
無駄使いは嫌いじゃ無いのか?
エアコンの風真下にすれば風など感じない。
エアコン使った事あるのかよ?
505目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 19:15:14
502ですが、エアコン新しいの2台ついてるよ。
暖房で使うと耐えられないんだよ。感じ方は個人によって違う。
自分的に我慢できないもんは我慢できない。
506目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 21:56:25
>>505
鈍感な人には敏感な人の辛さを力説しても無駄だよ。
507目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 02:56:22
寝室ではオイルヒーター使ってるが、ここのオイルヒーター派って、どんな家に住んでるんだ?

エアコンでも、オイルヒーターでも、同じ室温にすれば、相対湿度は同じだよ。
だいたい1kW程度のオイルヒーター1台で暖房できる部屋でエアコンを使う場合、
暖房能力2.2kWぐらいのショボイやつでも、いつまでも強風を吹き出すわけないだろ。
ホコリも変わらん。むしろ、エアコンのフィルタに付く分だけ、部屋のホコリとってるよ。
オイルヒータを上から見れば、ホコリついてるだろ。狭くて掃除しにくいw

ただ、エアコンは、機種によって、音がするんだよな。
ほとんど気にならない機種もあるのに、微風ですら音するやつもある。
508目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 08:10:33
大体、風が駄目なら空気セイジョウキ駄目じゃん。
風が嫌なら微風にすればいい。エアコンの三倍の電気代払うの無駄と思わないのか?
509目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 09:48:57
もうそろ北の地方のぞいて暖房の季節も終わってくるし
煽り合いはまた来年でいいだろ
510目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 10:10:06
まだ1ヶ月もあるよ
511目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 11:21:14
きょうも寒いな
512目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 21:39:41
エアコンだから温かい。ホカホカ。半袖でも平気。
513目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 12:52:37
漏れの場合エアコンの風ってゆーかエアコンでつくられた空気がダメなんだよな。
目が弱いからこの空気中で生活してると目のたんぱく質が凝固してくるんだわ。
目やにとは違うんだがとにかく視界が白くなる。
洗浄すればとれるけど毎回やるのもなんだかなー。
んでオイルヒーター。
電気代は高いが目に関する異常が見られなくなった。
つか漏れも鈍感な身体に生まれたかったなー。
敏感肌だから掃除してない友人の家行くと鳥肌みたいにボツボツが出る・・・(´・ω・`)
514目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 12:58:55
敏感、鈍感の2分類しかないのかw
間に大多数を占めるであろう普通の人達が居るでしょ。
つか、それ単に病気なのでは?
515目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 13:50:04
>>514
病気かどうかは現状では関係無いな
病気であろうとなかろうと
エアコンだとダメで
オイルなら問題ないという事実だけ

普通って何?
何をもって普通というのかな
特に影響ない人を普通といったら
鈍感との区別がない

影響あり(敏感)と影響無し(普通?鈍感?)
しか無いんだよ
516目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 14:05:40
なんで??
治療で治るなら、治したほうが良いでしょ。
過敏症だって立派な病気だと思うが。

2種類じゃなくて、度合いによって、もっと細かく分かれると思うし
マジョリティーをもって普通とすれば良いんじゃないかな?
517目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 14:32:29
エアコンが無理だと社会に出るのも無理そうだな
518目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 14:50:32
>>516
たしかにアレルギー反応にしても何段階もあるが
実験レベルでは知らんが判定シートでは影響無しを0として過敏になるごとに数字があがるだけ
どっちにしろ現時点では意味ない話だし、問題のすり替えに近い
極論すればエアコンが合わない人は何かの病気だ
病院行けとなってまう
原因はなんにしろ
エアコンが合わない人は存在するし
そんな人でもオイルなら大丈夫って人がいるってだけの事だ
なんでもかんでも、エアコンが一番良くて、ダメなら掃除しろって
話にはならないってことだよ

けど目に膜はったようになるのは
アレルギーにしろ何にしろ一度は病院に行った方良いと思うのは同意する
519目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 20:08:56
おまえら鈍感に敏感になってるなぁ。
520目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 20:22:37
違う敏感に敏感になってるんだ。
521目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 22:49:23
>>518
>極論すればエアコンが合わない人は何かの病気だ
>病院行けとなってまう

極論する必要はないが、あまりにも酷いなら
それは病気の可能性があるから、病院行ったほうが良いというだけ。
言ってることは>>518とまったく同じだ。
522目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 00:00:37
風が駄目だからオイルって(笑)外出たら死ぬだろ(笑)
523目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 00:03:25
エアコンだと風、感想、喉、眼が駄目というのは、おかしい。
524目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 01:01:22
長続きするプラシーボ効果ってことでいいじゃん。
エアコン主義者はオイルヒーター信者をほっといてくれよ。
525目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 04:35:50
>>523
別におかしくねんじゃね?
全ての人間がエアコンで育ってきた訳じゃねーし。
ホットカーペットにこたつにファンヒーター。
暖房器具なんてたくさんあるしな。
エアコン慣れしてねーだけだろ。
526目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 04:37:56
>>522
別に死なねーだろww
つか作られた風が嫌なんだろ?
自然の風は平気な訳だしよ。
要するに田舎モンだ。
527目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 05:05:41
俺の場合:
子供の頃から20代前半ぐらいまで
 夏も冬もエアコンで何の問題もなし。
 冬場ヒェーミイラになるよと言う人がいても、全く理解できず。
20代後半以降
 徐々にエアコン暖房が不快になる。
 今ではまったくだめ。
外出先では空調嫌いだが仕方ないから我慢。
家に帰るとほっとする。
528目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 06:46:10
>>524
別にお前がスルーすりゃいいじゃん。
529目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 06:49:09
>>525
エアコン慣れ(笑)頭おかしい(笑)慣れもくそも無い。まあ、金無駄に浪費したけりゃ、オイル使えばいいじゃん。
530元工作員です。:2008/03/08(土) 10:54:07
481 :元工作員です。:2008/03/02(日) 11:40:55
この会社は正社員は数人しか居ません
あとはバイトです。
そんな責任感のないソノヒグラシ君達が修理しています!
ミソジ過ぎてバイトですよ バ・イ・ト!
井の中の蛙とでもいいましょうか、
自分が世間でどれだけ恥かしい存在かすら気付いていないアホが修理してます。


484 :目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 12:04:37
>>481
デ○ンギだよね。まさにそのとおり。正社員もこれまたドアホばかり。
責任感のないソノヒグラシ君たちを野放し状態にしてた。社風が絶対品質に反映してるはず。

ってか社員のクセにバイトに何もいえないのが笑えた。
命令できず逆に組んで更に弱い者を叩く。
あんなんだからー、いい年こいて結婚すらできてないワケだ。

531目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 11:39:00
>>530
マジ正社員もクソばっかだったよね。俺がバイトしてた頃は人妻社員と不倫してる営業部長や痴漢容疑で捕まった社員もいた。
言語能力が全く欠落してる奴やら独身中年でやたら女に手出そうとしてうざがられてる奴とかさながら珍獣動物園だった。
バイトでリーダー格だった奴なんか使い込みがばれてバイトに降格された奴だと聞いたことがある。
こんなんで客には「イタリアの高級家電メーカーでござい」って面してたんだから笑えるよ。弱い者イジメも酷かった。あー名前晒してぇ〜。
532目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 14:02:34
何故わざわざ筐体やオイルを温めなければならないのか。
ほんと無駄。
発熱体がそのまま部屋の空気を暖める電気ストーブで良いのに。
相当な面積を確保出来る大型の筐体であればともかく
一般家庭用の大きさ程度では全く意味がない。
533目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 17:13:39
1000wの電気ストーブでは部屋全体は暖まらない。
やったことがあるから確か。
534目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 20:00:00
ゆとり学生ってスチーム暖房の暖かさを知らない子達ばっかりなんだろうな。
教室や講堂の窓際に並ぶスチームパイプを思い出すよ。
オイルヒーターってさ。
535目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 20:36:52
ゆとり前はそんな恵まれた環境になかったぞ。
教室にはエアコンもスチームもストーブも無し。扇風機すら無し。
536目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 21:00:28
エアコンや扇風機は無かったが
ストーブはフツーにあったぞw
537ライオネルリチオ:2008/03/08(土) 23:25:11
>>531

痴漢容疑で捕まった社員
だれ?
バイトでリーダー格だった奴
ん〜誰だぁ?
新子安の話だよね???
538目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 04:06:38
>>535
薪ストーブがあったよ。
給食がなかったので、それで弁当を温めてた。

薪ストーブや暖炉の快適さにかなう暖房ってないのかもな。
539目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 07:50:14
薪とか石炭やコークス使うストーブ、小学校の時田舎にいたから、
使ってたよ。確かに暖かかったが、薪とか石炭運びの当番があって
重かったな。最初新聞紙使って火を熾すんだった。
中学校の時はスチーム通すラジエターが教室にあった。オイルヒーター
のフィンをたくさんにしたみたいのね。それも暖かかったと思う。
でもどちらも今普通の家屋で使うとなると現実的じゃないよね。
540目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 09:04:02
電気ストーブでダメならオイルヒーターはもっとダメだな。
邪魔なオイルや筐体がある分だけ効率が悪い。
あれはそもそも無通電でもある程度保温出来るという想定だが、
一般家庭用程度の大きさじゃ、無通電で保温出来る程の性能はない。
541目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 12:35:59
ストーブ無い教室って(笑)戦前の話か(笑)
542目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 12:41:31
>>540
電気ストーブなんて酷いぞ
最新型はしらないが
六畳部屋閉め切って使っても
全く暖かくならないは、乾燥は酷すぎるは
排気口に足先くっつけて暖をとろうとする位役に立たない
比較的狭い密閉空間ならオイルは比較的優秀だよ
電気代はともかく

543目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 12:44:40
トニカク、七年前ぐらい以降のエアコンなら電気代やすく温まるから、
エアコン買った方がいい。空気汚さないし。
あと、オイルならハロゲンの方がすぐ温まるからはろげんの方がいいだろ。
544目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 12:49:29
>>542
ナンジョウノ部屋?
ワンルーム四畳半ぐらいならの話だろ?
それでも、エアコンの方が全然安く温まりやすい。
545目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 13:00:28
最近のエアコン高いからなー。
ハロゲンは周りだけで部屋は暖まらないよ。
MAXだと電気代も結構いくしな。

つかもう大分暖かくなってきたから暖房器具いらねんじゃね?wwww
546目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 13:24:16
>>545
四畳半なら温まるだろ。
547目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 13:28:54
東京の教室にはFFガスファンヒーターがあったが
九州の教室には何もなかったな。
冬の寒さは同程度なのだが・・・
548目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 13:31:26
因みに早稲田大学の古い校舎はオイルみたいな形。
549目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 16:15:35
>>548
自分の通った中学校は古い校舎でそういうのついてたよ。
私立の音大付属だったけど。
思うにあれのお手軽バージョンがオイルなんだと思う。
550目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 17:27:48
>>549
あれは温水式?みたい。
551目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 00:55:15
昔の蒸気機関車の客室には、温水暖房付いてたな。
552目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 01:20:46
>>548
それがスチーム暖房だよ。
うちの大学にもあった。
今は再開発でエアコンに変わってしまったけどね。
あれは趣があってよかった。
あのふいんきを求めてオイルヒーターを買ったよ。
553目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 02:07:55
エアコン、オイルヒーターを共用して冬を過ごした。

エアコン暖房をつけてると、乾燥しすぎ→加湿機→窓結露→除湿→乾燥しすぎ
の無限ループ。極端から極端に行くのがエアコンという感じ
パワーはあるんだが、人間に快適な範囲からあっちへこっちへすぐはみ出してしまう。
特に目が乾燥するのがつらい。

オイルヒーターはパワーいまいち、無駄も多いが、人間の感覚からはみ出さないのが良い。
しかし、あったか〜という感じではない。

結論:あったまるならこたつが一番。
554目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 06:11:11
>>553
フィン何枚の使ってるの?
できるだけ多いの使った方がいいよ。部屋が18畳とかだとちょっとだめかもしれないが。
自分とこはそこまで広くないからオイルだけでいつもあったかかった。
特に今は外気温が高くなってきたんで、室温22度以上であったかーだぞ。
この冬も電気代たくさん取られたけどオイルヒーターのおかげで快適だった。
555目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 12:26:21
うちのフィリップ君は9枚だな。
普通は何枚くらいあるといいのだろう?
556目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 16:10:31
16枚の使ってる。
もっとたくさんのもあるのかなぁ?日本で売ってるのではこれより多いの
探せなかった。
場所取るけど、たくさんオイルが入ってる方がオイルが冷めにくくて効率
いいような気がする。通電してる時間てあんまり変わらないので、W数
いっしょだから、電気代もおんなじぐらいだと思うし。
557目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 18:39:23
>>553
加湿器なんていらない。結露するとカビ生えて健康に悪い。
558目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 18:40:46
>>553
つーか、お前10年前のエアコンだろ。かえろ。
559目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 22:29:35
次の冬はぜひオイルヒーターを、と思ってるのですが
本体の上に手をかざせば、あたたまった空気がぶわわっと上昇してる感じがわかるくらいですか?
560目のつけ所が名無しさん:2008/03/10(月) 22:39:33
オイルヒーターの利点って、熱容量がでかいので
増減ともに温度変化が少ないことだと思う。
人間の感覚って絶対値よりも差分で聞いてくるらしいので。

エアコンが不快って人は、加温時に熱風が当たったり、停止したりで
温熱感覚が急変化することにストレスを感じているんじゃないかな?

建築関係の人間工学でそういう人間特性の研究とかしてそう。
561目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 00:38:04
>>559
>次の冬はぜひオイルヒーターを、と思ってるのですが
買うなら今の方が安いよ。デロンギもamazon直営で安い。
(実家の母親用などに2台も買い足してしまった)
本体の上に手をかざしても。。。判らないが3時間ぐらいすると部屋が暖かい。
(すきま風がある部屋では無力なので、事前に確認することが肝心)
562目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 17:03:19
>>559
馬鹿しか買わないから
563目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 17:07:01
>>561
エアコンで暖かい部屋にしてやれよ。可哀相だろ、親が。年寄りにはオイルは寒い。早く死んでほしいのか?
564目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 17:09:03
>>559
>>561は馬鹿だから相手するな。
オイル三台入れたら電気台三万越える。
565目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 17:11:45
つーか>>561はデロンギ社員じゃね(笑)有り得ないだろ、オイル三台って(笑)
566目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 17:13:18
しかも>>561は前から同じ事書いてる(笑)
宣伝としか思えない(笑)
567目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 19:32:55
毎日基地外連投乙
568目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 21:32:10
肝心なことだけど、いわゆる日本家屋にはまったく使えないからね。
今は鉄筋マンションで快適に使ってるけど以前借りてた借家一戸建てはまったく無力だった。
エアコンでも寒かったら石油ファンヒーター使ってた。
その前の断熱材入り新築実家ではまぁマシだった。
569559:2008/03/11(火) 21:33:06
やっぱり様子見ます・・・・
570目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 10:07:12
>>569
そんな早々と
諦めなくても。
569さんの使用予定環境はどうなんですか?
電気代も1台だけだったら、ずっとつけっ放しでも
他とあわせて1万ちょっとぐらいにしかならない
と思うけど。
571目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 11:29:56
>>569
是非買ってください
572目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 11:59:49
ここのオイル反対派の言ってる事は
おおむね事実を語ってはいるが
誇張しすぎてる
まあ2chだからな

ランニングコスト以外はww
ランニングコストがとびきり高いのは全くの事実

買う買わないは好きにすると良い
573目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 12:19:04
エアコン厨ではないが、俺もオイルヒーターだけは使っちゃならん暖房器具と思う。
オイルヒーターは使い始めから本体と部屋が暖まるまで時間がかかるので
必然的に長時間用の暖房器具なわけだけど、そういう場所はエアコンや、
ファンヒーター、温水ヒーター、スチームヒーター、床暖房などを使うべきだよ。
環境のためにも電気を直接熱に変えてしまう物で長時間部屋を暖めちゃならない。
電気は作るのが大変な高付加価値エネルギーである。
極端に例えれば太陽電池使って電熱器で風呂沸かすようなものだ。
そこは太陽熱温水器やガス、灯油、電気であればヒートポンプであるエコキュート使うべきでしょ?

電気が許されるのはトイレや脱衣所などコタツや布団の中など狭い場所や短時間の場所だけ。
しかし、そういう狭く短時間な所にはスイッチオンで即発熱するハロゲンやカーボンヒーター、
あるいはセラミックファンであって、大きくて遅いオイルヒーターを使うべき所はどこにもない。
574目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 21:50:27
6畳鉄筋ワンルームだとそこそこ使えるけどな。
寝起きの温度管理には最適。
575目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 23:55:59
       ∧_∧
       .( ´∀`)∩
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦~.\
 ./..\\            .\_∧
/   \|=================|´∀`) ゛
\    /     ∧_∧    と )
  \ ノ ___/( ´∀`)ヽ___\
    ̄ ̄     〇旦〇      ̄
576目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 01:27:37
>>573
エコキューは、糞!
577目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 02:18:45
>>574
はあ?エアコンなら10分で温まるぞ。
578目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 02:20:17
オイル買うのは馬鹿だろ。
579目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 06:57:38
気密性の良い部屋のエアコンの空気は気持ち悪い。
よく頭寒足熱というが、エアコンは全く逆。
上ばかりモワワ〜ンと暖まり、頭はボー、足元は寒いまま。
しかも作動音がうるさいからオーディオルームには不適。

最初はエアコンで温度持ち上げて、オイルヒーターに切り替えるのが良い。
うちはいつもこのパターンです。あくまで気密の良い部屋の場合ね。
580目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 07:07:48
オーディオルームw
夏はどうやって冷やすの?w
581目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 07:16:33
オイルヒーターと比べたら2枚フラップのまともなエアコンの方が頭寒足熱になるよ。
オイルヒーターは自然対流だからどうしても下が寒くなる。
でも1枚フラップのエアコンだと風が絞れず上に上がって最悪だけど。

オイルヒーターは基本は無音で良いんだが、本体の伸縮による軋みがどうしても出る。
だからうちの場合は寝るときに1時間くらい動いてから、寝付いてから電源切れるようにしてる。
こうすれば半導体リレー式ならほぼ無音で行けるから良い。
デロンギ使ってたときは寝入りそうになったときにサーモが切れて、ビクッってなって目が覚めたりしてたw

うちの場合リビングは床暖だから冬は床暖ON+エアコンON→室温が上がったらエアコンOFFで使ってるが、
夏は温度が安定すればほとんど音がしなくなるからそれで我慢してる。
2枚フラップだと空力的に良いのか風切り音も結構静か。
書斎の1枚フラップの奴は室温安定してもかなり煩いから、ケチらずに2枚フラップの機種にすりゃ良かった。
582目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 08:16:16
2枚フラップだが、あんまり快適ではないぞ。
夏は暑いので使ってるが。
自分で選ばなかったのが悪いんだが、前の家の古いやつの方が
なんぼかマシだったような気がする。
583目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 08:26:07
>>579
それ、キミんちの気密・断熱が悪いんだよ。
Q値やC値はいくつなの?

Q値1.5以下、C値が0.5以下だと、吹き抜け(つまり、天井高5m)でも、そんな温度差でないよ。
それと、古いエアコンをつかってるんじゃない。
584目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 11:56:38
>>583
古いって何年くらいが基準なの?
585目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 22:04:26
自分の体験だが、オイルヒーターは天井が低いと上下温度差を感じにくいと思う
以前住んでた天井2.2mの所は足下もそんなに寒くなかったんだけど、
今住んでる天井2.6mの所だと寒くてしょうがないのでシーリングファンを動かしてる
最近の中級以上の新築マンションで床暖が標準装備なのは天井高が高くなってるせいかも
586目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 00:08:26
>>579
はいはい、オイルヒーターメーカー関係者死ね。
587目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 00:10:44
>>581
馬鹿か?それならオイルいらない。
588目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 00:59:33
普通に考えて空気の流れを強制的に作ってるエアコンの
方が上下温度差は少ないはず
自然に任せているだけのオイルヒーターの方が温度差少ないとか
どういう理論なのか
589目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 04:00:33
>>581
お前頭おかしい。その環境でオイル使うメリットなど無い。
590目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 04:04:48
オイルヒーター利用=アホ

OK?
591目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 09:39:57
んじゃ、俺がメリット一つ書いてあげる。工事の必要がない。

俺は何でも無駄は無くそうなんて考えはないなぁ
ひとそれぞれ価値観が違うからアンチの人も居て当然だしな
この程度の買い物を他人の意見で決めるのってメンドクセェ人だな
592目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 10:54:26
オイルヒーターは寝室にいいよ無音だし
電気は食うがw
593目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 11:11:38
ひと月デロンギ使ってたが無音とは言いがたい。
594目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 12:04:50
ユーレックスは無音だよ
595目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 13:34:31
カチカチ無し?
596目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 14:14:27
なし
597目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 14:15:37
音はしないけど貧乏だから電気代つらいよ
598目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 16:43:30
>>597
俺も貧乏だから電気代辛かった。
だが、もうちょっとの辛抱だ。次からはどんどん減ってくだろうから。
599目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 18:15:46
デロンギ買う奴は情報弱者。
600目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 21:21:12
春になりました
もういりません
601目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 21:28:38
中国から輸入のオイルヒーター、出火事故などでリコール
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080314-OYT1T00739.htm
602目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 08:23:47
出火してほかほか
603目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 10:05:41
オイルヒーターも満足に作れない中国人
ギョーザに毒も入るし
604目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 22:28:31
>>601
>>31これかwww
605目のつけ所が名無しさん:2008/03/18(火) 15:29:41
さすがにもういらねーなw
606目のつけ所が名無しさん:2008/03/19(水) 07:25:23
最近オイルヒーターの効果がやっと出て来た。
寒く無くなってきたし、みたいな。
607目のつけ所が名無しさん:2008/03/19(水) 18:28:09
>>601
こんなメールが来てこのスレに来て見たらw

日頃より****ショッピング楽天市場店をご愛顧賜り、
心よりお礼申上げます。
この度は、当サイトにてお求め頂きました下記商品の件で
ご連絡差上げました。


[商品]
【61%OFF!しかも送料込!】 9枚フィン&1500Wで10畳も楽々♪自動温度調節も! オイルヒーター(ハンガー付き) CLV-065(A-004)

改めまして、こちらの商品お取扱いに関しまして、メーカー
より品質に問題があるとの報告がございました。

 【報道機関にて発表予定の内容にもとづく不具合のご報告】

 ■電源コード接続部の発熱により、まれに発煙の可能性が
  ございます。

 ■この為、万一の事態に備え、お客様の安全確保に万全を
  期す為、商品はすべてメーカーである【株式会社セラヴィ】
  にて『自主回収・点検修理』を実施させて頂きます。

 ■メディア告知日■2008年3月15日(土)
 ■掲載メディア■ 読売新聞 
(以下略)

今年の初めにスイッチ付近から煙が出て
中を見たらショートして黒焦げになっててワラタ
こんな危ない物は使えねーから修理じゃなく金返せよカス
608目のつけ所が名無しさん:2008/03/20(木) 10:28:19
>>607
9枚で10畳あったまった?
無理そうな気がするんだが。
609目のつけ所が名無しさん:2008/03/21(金) 17:08:29
>>608
全然無理だし
4.5畳の部屋を閉め切った状態で暖かくなる感じ
610目のつけ所が名無しさん:2008/03/22(土) 04:10:05
>>592
エアコンだってパワー落とせば無音だ。
611目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 20:42:08
今ぐらいの夜になると寒いくらいがちょうどいいね。
>オイルヒーター
612目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 16:07:15
>>611

この寒さと、芸術的な蛇腹がいいんだよなぁ
埃の溜まり具合といい、鉄の金額も上がっているし
613目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 16:13:45
オイルも高値だしなw
614目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 16:31:18
部屋干しのとき除湿効率を上げるために使用。
室温を15→20にするだけでもだいぶ違う。
ただし、上げすぎると結露につながるから注意。
615目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 17:51:59
614って、馬鹿じゃん
616目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 19:33:13
だな。
再熱除湿のつもりだろうが、
再熱は除湿機かエアコンに任せた方が何倍か省エネ。
617目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 10:45:54
スレチだけど再熱がないエアコンが欲しい
夏場、除湿だけしたいのに再熱のせいで熱いし電気余計に食うから困る
618目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 13:16:36
普通、除湿と再熱除湿のモードは自分で選べると思うがな。
619目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 13:23:14
そうなのか?
うちのエアコンは除湿ボタンしかなくてそれを押すと再加熱しやがる・・・
620目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 13:38:00
そのボタン押すたびに変わるだろ。
621目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 13:51:57
またオイルヒータースレ立ってたのかw

1.温度の移り変わりが小さい
2.エアコンと違い初期工事が要らない

だけね、メリットは。
古いエアコンや古い家、小さな家に住んでる人は勘違いしないように。

1.の恩恵を受けるには、ほぼ灯けっぱなしが前提なので、自己中心的な人はそうしたらいい。
環境に配慮する気があるのなら地域暖房で利用しようね。
622目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 14:53:25
>>616
除湿機だけで大丈夫ならわざわざこんなことはしない。
狭い6畳間で洗濯物を干すそばに置くことに意味があるんだよ、
そんなことも想像できないのか?
エアコンだと結露するから、その部屋には設置していない。
実質部屋干し専用ルームみたいなものだからな。

省エネ? バカじゃねーの。
除湿時間が1、2時間短縮されれば大差ない。
それによって除湿機の寿命が1、2年伸びることなど
まったく想像もできないだろうよ。
脳内であーだ、こうだ言っているやつほどおめでたいやつはいない。

部屋干しルームにわざわざエアコン入れるのか?
除湿機2台でガンガン行くか?
どっちみち、お前のような貧乏人が気にする「電気代」がかかるぞ。

万一、お前の言うことが部分的に当っているとしようか。
部屋干しルームにエアコン設置する費用を
オイルヒーターの「余計な電気代」でまかなうには何年かかる?
2台目の除湿機の価格をまかなうには何年かかる?
テキトーに計算すると、30年くらいだろうな。寒い日だけだから。

実にあほらしいし、面倒なことだ。
623目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 14:57:43
>>615
お前、氏ね。
家電板に粘着してシッタカやっているだけの廃人が。
廃人というよりゴミだな、頭の中は腐りきったヘドロ。

自覚症状はあるんだろ?

これまで何度自殺考えた?

迷うなよ、お前が氏んでも誰も困らないどころか、
みんなせーせーするって。

次に氏にたくなったら、迷わず逝ってよし。

おお、このせりふ、一度言ってみたかった。
624目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 16:04:47
>>622
部屋干しルームなら俺なら除湿機かエアコン入れるが。
625目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 18:15:39
>>622
って、マジ馬鹿だったんだな。
すまんよ。
馬鹿には近づくなって母ちゃんに言われてたのを忘れてた。
626目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 20:54:47
> エアコンだと結露するから、その部屋には設置していない。
オイルヒーターだと結露せずエアコンだとする理屈を教えてくれ
脳内であーだこーだ言ってるのはアンタに聞こえるが?
627目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 21:28:24
嫁が前に通販会社に勤めてて
社内バーゲンでデロンギ1台3000円だったのをいいことに3台も買っていた。
ほんと、柔らかい暖かさに満足していて、
エアコンの暖房なんてほとんど使ったことがなかったけど、
家を新築して床暖を入れたら、
オイルヒーターすらいらなくなった。
628目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 13:35:26
まあ、バカのカキコに細かい事いっても無だ。

オイル使う奴は、バカ。

この一言が全て(笑)いかなる状況でもオイル使うのはバカ。
629目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 13:36:31
>>622
バカ死ね
630目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 14:41:17
622って、住んでる家もぼろいんだろうな。
そんなところで除湿機を使っても意味ないし、乾燥のためにオイルヒーターなんてwww

それと、夏使う除湿機と冬使う除湿機は違うってのも知らずに、
夏用を買ってしまったので、室温を上げないといけないのじゃないのか。
631目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 15:52:49
除湿器一つ置いてるならオイルヒーターでもエアコンでもなく扇風機回した方が早いんじゃないの?
632目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 18:45:56
エアコンはGの巣窟。
633目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 19:33:16
0〜60℃にもなるのにあほか。
634目のつけ所が名無しさん:2008/04/09(水) 00:41:06
ユー○ックスはやり方が汚い
635目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 09:47:36
発火したオイルヒーターってどーなったの?
636目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 01:10:45
熱交換器方式のオイルヒータがあれば良いような気もする。
室外機をエアコンと共用にして…
最初はエアコン、あったまったらオイルヒータって感じがベストかな。

うちはガス床暖房があるから要らんけどな。
637目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 01:33:29
>>636
エアコンの出力は家庭用でも最大10kWとかあったりするから
自然放熱に任せるならオイルヒーター10個分のサイズになっちまうし、
やけどしない程度とはいえ、放熱側を高温にするのは効率が悪い。
それでも電気直接熱に変えるよりは何倍かいいが、やや非現実的だな。
広い面積で放熱するエアコンの床暖房型はあるよ。
638目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 01:44:23
熱交換型のエコキュートがあるぐらいだから、熱交換の
オイルヒータも不可能ではないはず。
(エコキュートの場合は90℃のお湯を生成可能。)

エアコンが嫌いな人なら、壁の室外機接続用の穴も空い
ているだろうから、専用の室外機を取り付けると言う手
はあるかも。
639目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 01:47:14
>>638
70〜90℃とかにするとCOPが3くらいに落ちるわけよ
さらに巨大放熱部が必要
40℃くらいで床暖が現実的
640目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 11:06:44
デロンギはB級商品を安売り店で投売りしてるみたいだけどご用心。車でガソリン代かけて買いに行っていざ使ってみたらバカ高い電気代。結局安物買いの銭失いになるのは必至。オイルヒーターに限らずデロンギ商品てでかくてチャチ。使い勝手、効率が非常に悪い。
641目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 09:18:25
>>635
セラVは893のようなアンちゃんが対応してたよ。
642目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 01:05:36
>>634
デ〇ンギ社員乙
643目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 00:05:03
おまえら落ち着け
もう冬は終わってる
644目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 07:55:57
もう春だな・・・
645目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 01:00:38
季節外れなので、スレが過疎ってますが・・・質問します

オイルヒーターって秋ぐらいに買うのじゃ遅いですか?
品薄状態になってますかね?
と言うのも、暖房器具を自分で買った事がないので、いつ時期に買えばいいのか
わからなくて
646目のつけ所が名無しさん:2008/05/26(月) 12:57:42
こんな電気大食らい(エアコンの5倍)なんか買えない方が幸せだと思うが。
647病魔:2008/07/03(木) 02:11:50
オイルヒーターの観念的な要素ってなんですか?
648目のつけ所が名無しさん:2008/07/03(木) 02:28:28
COPが1って事かな。
649目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 00:11:04
本体が高い分何だか暖かそうって思って買っちゃうんだろうね。
電気代かかる割に暖まらない。
高い買い物だったから暖かくないことを認めようとしない。
オイルヒーター使って得意げな顔してるバカを見ると
可笑しくてしょうがない
650目のつけ所が名無しさん:2008/07/06(日) 04:46:35
バカ女に多いな
651目のつけ所が名無しさん:2008/07/14(月) 22:42:13
エコじゃないエゴな暖房だね
652目のつけ所が名無しさん:2008/07/15(火) 02:31:58
電球の廃止(製造販売禁止になるらしい)より先にオイルヒーターだろ。
653目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 02:33:37
オイルヒータ便利でいいよ。
電気代を気にして使えないんですね?
貧乏は嫌ですね。
この時期は、エアコンでちゃんと涼んで下さい。
654目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 16:34:24
灯油代も高いし、オイルヒーター持ってて良かったぁ〜!
655目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 18:21:23
今灯油2200円ぐらい?
こうなってくるとオイルヒーターといい勝負だから躊躇なく使われるようになる予感
656目のつけ所が名無しさん:2008/07/17(木) 18:24:29
>>655
それでも熱単価は灯油の2倍高い
657目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 13:25:41
>>654
お前みたいな馬鹿が大量発生しててワロタよw

灯油が高いからオイルヒーターって、ガソリンが高いから自家用車は乗らずにタクシーで移動するみたいなものだなw
658目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 14:04:21
勝利宣言きたこれ
659目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 14:31:41
オイルヒーターいいよね。
静かで匂いもなく、綺麗な空気。
660目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 14:55:14
サーモがカチカチうるさいよ。
661目のつけ所が名無しさん:2008/07/18(金) 16:29:42
デロンギなんて三流品買うからだよ。
ユーレックスなら静か。
662目のつけ所が名無しさん:2008/07/19(土) 00:03:30
>>657
なにその下手糞な例えwww
それをいうならガソリン車ではなくてハイブリット車に乗るだろ。
663目のつけ所が名無しさん:2008/07/26(土) 22:30:09
>>662
ハイブリッドならいずれ元を取れるし、それ以降は得になるんだよ。
それにハイブリッ”ド”だからね。ハイブリッド車もガソリン車だからね。
さすがオイルヒーター使ってるやつは馬鹿で浅はかだね。
664目のつけ所が名無しさん:2008/07/30(水) 22:31:28
灯油いらない、給油面倒ってことで使ってるなぁ〜
夕方〜寝る前だけですが・・・
問題は朝
ハロゲン浴びながら出かける準備

電気代は+3k〜5k
665目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 00:03:12
電気が大幅値上げの見込みらしいぞ
666目のつけ所が名無しさん:2008/08/03(日) 03:58:03
東電は柏崎失ってるからキツイ
667目のつけ所が名無しさん:2008/08/04(月) 22:02:56
やっぱり灯油が一番割安なんだな。
668目のつけ所が名無しさん:2008/08/05(火) 23:54:46
家の中でコート着るなりフリース3着着るなり厚着すれば良いんだよ。
669目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 01:37:41
オイルヒーターは電気代が異常
目玉が飛び出るかと思った

670目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 07:29:31
パネルヒーターとオイルヒーターが一緒になった奴
あるけど、こういうのはどう?
http://www.glendimplex.co.jp/heater/lineup/cvp.html
671目のつけ所が名無しさん:2008/09/16(火) 01:08:04
ちゅうとはんぱ
672目のつけ所が名無しさん:2008/09/29(月) 14:50:08
実家が石油で超暖かいけど
うちは石油とガス禁止のマンションだから
使いたくても使えねー
673目のつけ所が名無しさん:2008/09/30(火) 14:30:48
もうすぐ使う季節かな
674目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 22:03:15
ユーレックスが新しいモデル出したよ。
なんとしゃべるらしい・・・
さすが日本製。。
675目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 18:25:27
よい
676目のつけ所が名無しさん:2008/10/07(火) 19:54:30
デロンギ、発煙・発火事故を防ぐ「安全プラグ」採用のオイルヒーター
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/10/07/3019.html
677目のつけ所が名無しさん:2008/10/08(水) 20:55:30
そろそろ使う季節なんで押し入れから
出してきたがランプ点灯しないな
うーん 5年で壊れたか デロンギに修理依頼すると
どのくらいかかるの?
678目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 02:47:25
昨日、薪ストーブとオイルヒーターをセットしました。@北海道
679目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 00:05:47
オイルヒーターの前で
ぬこが気持ちよさそうに寝ているのを見て
癒される季節がやって参りました
680目のつけ所が名無しさん:2008/10/12(日) 11:58:21
681目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 21:41:24
かわゆす
682目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 06:34:59
オイルヒーターってどうですか?
683目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 06:36:33
電気代高すぎてゴミ以下です。
684目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 07:47:02
最悪だよ まだパネルヒーターの方がいい かも
685目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 08:02:24
異常な電気代を無視すればかなり良い。
オール電化の深夜ならなんとか使えるかも。
電気食いすぎで罪悪感あるけどね。
686目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 13:17:49
オイルヒーターは10年前に通販生活で買ったけど
電気代の高さがいまだにトラウマ。

ここを改善する方法がないのかね。
これさえ解決すれば、それこそエコなのに
687目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 13:51:18
エコキュートみたいにヒートポンプで加熱すればいいんじゃまいか?
688目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 14:28:52
エアコンも床置きでパネル暖房にすればいいのにな
689目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 14:35:06
エアコンのパワーを放出するには巨大パネルが・・・
690目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 14:53:49
新築じゃないと無理だが、ヒートポンプ床暖房やヒートポンプ壁暖房はあるよ。
ただ、そんなの設置する費用を考えたら、電気代高くてもオイルヒーターが安い。
691目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 15:17:43
就寝時専用でオイルヒーター使ってるから、電気代は安くはないけど覚悟の上。
エアコンみたいに風がないし、火事の心配も少ないので安眠できる。

万能の暖房器具はないので、使い方、目的次第だと思う。
692目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 15:32:29
就寝用に低め設定でなら使えるかと思って使ってみたが
静粛な中で通電・遮断のカチ!って音でいちいちビク!ってなってしまう。
慣れない。
693目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 19:58:13
祖母が寝たきりでね
エアコンは苦手って言うんでオイルヒーターよ
電気代は喰うけど仕方ないわな
694目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 20:04:53
昔東芝からパネルエアコンだしてたな
695目のつけ所が名無しさん:2008/11/01(土) 23:57:23
木造6畳とかでも使えるかな。扉はふすまみたいな感じで断熱性は
あんまりないんだけど。うちも祖母がほとんど寝たきりなんで。
696目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 00:55:17
>>695
一日中点けておく必要があるのなら、サンラメラってのもあるよ。
自分は使ったことないので無責任で申し訳ないけど、
かなり熱狂的なファンがいるほどの隠れた名品らしい。

http://www.sanramera.jp/
↑ここ以外にも販売してるところはたくさんあるみたい。
697目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 03:32:02
エアコンが一番だろうが、家に穴があけられない状況なので
オイルをつかっている…。
電気代の話が上にでていたけど、
オイルヒーターの後ろ側から、夏に使っていた扇風機をあてれば
能率がよくなるし、ピンポイントの人に向けられるんじゃないかな?
698目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 03:51:02
オイルヒーター唯一の利点が台無しでは?
699目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 06:11:57
基本性能は問題ないんだが買って2シーズン目になると
電子タイマーが動作しなくなっていた デロンギ

修理もバカバカしいのでオーディオ用の古いタイマー(購入後30年目)に接続して使ってる
700目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 10:27:43
700
701目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 13:00:41
新発想!

オイルを直接燃やせば効率が良いんじゃない?
702目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 22:58:27
パナソニックのオイルヒーターとかないの?
703目のつけ所が名無しさん:2008/11/02(日) 23:37:41
そういう一流メーカーが作るわけ無いだろ、こんなバカが飛びつくおもちゃw
704目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 00:24:14
典型的な通販商品だからね
705目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 02:53:57
>>702
マネシタ電気が作ってないわけないっしょ。
2000年代半ばぐらいまで、デロンギのパクリ品を作ってたよ。
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=FE-12N1W

電気代の高い日本向きの暖房機じゃないのであまり売れず撤退。
706目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 04:32:51
典型的な通販商品もしくはその類

デロンギオイルヒーター
ダイソン掃除機

情報弱者、しかし金はあるようなバカが喜んで買っていきます。
707目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 11:33:05
金はあるバカが喜んで買ったものを金の無いニート予備軍のバカが修理してました。←デ○ンギサービスセンター
708目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 17:05:37
赤ちゃんが産まれたんで今年こそ買おうと思うんだけど、
デロンギよりユーレックスの方が静かなのはわかったけど、暖房の効率?とかは変わらない?
709目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 18:52:45
ジャスコでユーレックスAN11E2TCE、28000円で買ってきた、 凄く重かったぁ〜。
使って3日目 赤ちゃんの部屋に置いて24時間つけっぱなしです、温度も一定に保ってるし、なかなかいいかな… 一番気がかりの電気代いくらくることやら… 部屋暖まると600Wか切れるかになってるみたいだけど…
コストが高くても、赤ちゃんのためならいいかな…
石油ストーブ一日中つけるよりはいいだろ?
710目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 20:53:05
外に出したら車の排気ガスやらなにやら。
化学物質や環境の変化に弱い子が育つのでは?
オイルヒーター使ってると寿命が延びる、健康を害さないなんてソースもどこにあるやら。
711目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 23:27:34
うちにある邪魔なものベスト3
1.オイルヒーター
2.パチスロ機
3.ソファーベッド
712目のつけ所が名無しさん:2008/11/03(月) 23:58:24
>>705
作っていたんだな。
713目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 00:03:19
 情報提供です。

使用中の DBK ATZ13/10JMAD に、
無印 オイルヒーター用タオルハンガー を購入してみたところ、
特段の加工無しにサイズぴったりで使用可能でした。

 オイルヒーターは古い機種ですが、他に情報が無かったのでお知らせします。
714目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 00:31:40
オイルヒーターって乾燥しないって聞いたんだけどなんで?
今日結構うち乾燥してて唇カサカサになった。
今までファンヒーターだったんだけど、灯油高い&買いに車出すのメンドイんでエアコン
にしようかと思ってるんだけど、どっちが電気食うのかメリット、デメリットはどうなのか。

715目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 01:05:17
そらオイルヒーターが何倍も電気食うさ。エアコンは1/3〜1/6の電気代。
メリットは音や風がないほんわか感。
716目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 02:09:45
>>714
風がないので乾燥しにくいってだけ。乾燥しないワケじゃない。
物理法則上温度を上げたら乾燥するので、加湿が必要。
717目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 02:29:14
オイルヒーターは、エアコンに比べれば乾燥しないよ。
簡単な話、エアコンのようにすぐに温まらないから、
ジュワーと壁や床も温まって、エアコンより室温が低くても
体感温度は上がるため。
718目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 08:38:54
>>711
あと おまえも
719目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 20:49:46
エアコンも部屋全体暖めようとすると結構電気代逝くよね?
720目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 21:02:18
エアコンでも長時間微風でつけっぱしとけば、オイルヒータと同じぐらいの湿度で
電気代ははるかに安い。
721目のつけ所が名無しさん:2008/11/04(火) 21:27:26
>>719
オイルヒーターの5倍以上の効率があるから全然行かないよ。
広い部屋はエアコン、寝室などの風が嫌な場所はオイルヒーターが良いね。
エアコン併用で立ち上がりはエアコン、温度が安定したらor寝るときはオイルヒーターも良い。
722目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 11:55:09
>>622
って、マジ馬鹿だったんだな。
すまんよ。
馬鹿には近づくなって母ちゃんに言われてたのを忘れてた。

723目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 15:43:27
オイルヒーターに1000W食わせるならば
家電、例えば大きなプラズマTVに1000W食わせたほうがいい。
暖房効果は同じ。
724目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 15:49:53
オイルヒーターは液晶やプラズマみたく紫外線が出てないから
身体に優しいんだよw
725目のつけ所が名無しさん:2008/11/05(水) 21:50:19
>>723
プラズマは今度液晶並に省電力のを出すらしいよ。
映像機器としても使えて暖房もしてくれるのはありがたいが、夏がちと・・・

726目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 08:10:12
エアコン併用だけど、2日からオイルヒーターデビューしますた。
風出ないし、ここで見た『自然な暖かさ』を実感。
戸建てのリビングで長時間使用すると壁が暖まるのか、真上の寝室がぬくい。
子どもの友達(園児)が来ても、安心して暖房を使えるし。うちには良い買い物ができたと思う。
今日もう一台買う。
電気代が怖いけど、オール電化だし灯油の手間を考えたら変わらないだろな、と期待。
727目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 10:45:52
>>726
オール電化って、昼間の電気代高いから、2台も長時間使ったら、大変なことになるよw
灯油の何倍もかかる。
せめて、最初はエアコン暖房して、一度部屋を暖めてからの室温維持に使ったほうがいいよ。
728目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 12:13:41
>>723
テレビだと1時間ごとに出力あげたり下げた利が出来ないじゃん。
729目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 12:48:15
最高!
730目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 23:19:14
>>727
うん。そうするつもりだよ。
夜中は最高だね!赤さんの授乳の時凍えなくてすむ。
731目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 23:24:59
電気代高い高い言うけど、実際どんだけかかるの?

1日8時間つけて1月の電気代だとして。
732目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 23:53:35
広さや寒さで変わるだろ。
実際はかれば?
733目のつけ所が名無しさん:2008/11/06(木) 23:54:19
>>731
1000Wあたり一時間23円くらいで計算すればよろし。
ウチは就寝時300Wくらいで使用中。
一晩60円前後かな
734目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 00:04:29
>>733
8時間だと5000円ぐらいか。

ただ休日家にいると8時間じゃ済まなそうなんでもうちょいかかるのかな。
ファンヒーターでも灯油代って月3000円ぐらいかからなかったかな?
エアコン(暖房)って使ったことないんだよね。
735目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 00:27:20
うちは6畳の部屋で平均700W、2台で一ヶ月16000円くらいだった(去年)。
1台は妻が常時使用、1台は自分が家にいるとき使用。
夜は使っていない。
736目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 01:53:03
>>731
従量電灯で使うと3段階目の料金になるので、自分の電力会社の電気単価を調べるといいね。
現状でも東京電力は24.13円、関西電力は1kW25.55円だし、四国電力は26.53円。
1月から電気単価上がるし。

後は、最大値で計算しとけば、高くてもびびらず覚悟できるでしょ。
1.2kW×8時間×30日×25円=7,200円

8時間ですめばいいけど。
風も音もないから、スイッチ切り忘れて外出中も発熱してることもあるんだ。
タイマー使うと、うちのデロンギ君はうるさい。
737目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 02:49:39
正直、8時間で済みそうに無い。
738目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 19:33:15
結論:貧乏人が使うものではない
739目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 19:57:07
以前嫁が無断でデロンギ買って来た。
確かに良い面もあるし金も困ってないが、これ使うには強い抵抗と言うか罪悪感があるな。
根本的な問題として他の手段がある大きな空間のために電気を熱変換すべきではないと思う。
深夜、原子力の時間帯なら良いのかもだが。
740目のつけ所が名無しさん:2008/11/07(金) 22:28:11
結論:効率を考える人が使うものではない
741目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 17:51:06
デロンギの音について質問です。
タイマーを使わなければ静かなんでしょうか?
サーモスタットの音だけでもうるさいのでしょうか?
また他に無音に近い他社製品があれば教えてください。
742目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 20:12:21
ダイヤル式のだとタイマー自体使わなくても、コンセントに入れただけでダイヤルは
回転してしまうと思う。(手持ちのは山善だけどダイヤルタイマーはこんな仕組みさ)
だから、使う時には音はしてしまうと思うよ。
うるさく感じるかは、私にゃ分からんけど。
743目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 20:29:11
>>742
レスありがとうございます。
なるほど電源つないだだけでタイマー音はしてしまいますか。

実は我が家では30年以上前に購入したDimplexのオイルヒーターが
いまだに現役で活躍しておりまして、ほぼ無音でなかなか快適なんです。
もちろんタイマーなんていう高度なメカは搭載されておりません。
一応5段階のダイヤル式温度調整はできるんですが、サーモスタットの
音らしきものも聞いたことがありません(ついていない?)。

なのでオイルヒーターを新規購入するにあたり、静音性が高いものが
いいなと思っています。特別な機能はいらないので静かで信頼性が
高いものとなると、どんなものがよいでしょうか。
744目のつけ所が名無しさん:2008/11/08(土) 20:33:49
× Dimplexのオイルヒーター
○ Dimplexのパネルヒーター
745目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 00:07:38
長持ちだね〜!
山善のサーモスタット音はカチカチよく聞こえる。
私自身は『こんなもんか』と思ってるから、全く気にならないけど。
746目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 00:21:24
もしかして同じワット数分白熱灯つけてるのとあんま変わらないんじゃないかって気がしてきた
747目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 01:09:42
>>743
ユーレックスなら半導体リレーだから無音。

>>746
発熱量的には同じ。
タングステンに1000W投入すると明るく光る(それでも7%くらいしか可視光にならない)が、
何枚ものフィンに分散させるとちょっと触っても火傷しない程度の温度になる。
748目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 10:25:52
>>746
あたりまえだろーw
光・音・電波などが部屋の外に漏れたり充電で溜めたりしない限り
何に使おうが1000W使えば部屋の中で1000Wの熱が発生するわな。
749741:2008/11/09(日) 15:21:53
みなさんレスありがとうございます。
結局メカ式のタイマーやサーモスタットを使っている限り
多かれ少なかれカチカチ音はするということなんですね。
それならデロンギブランドにこだわる必用もなさそうな気がしてきました。
ユーレックスなど半導体リレーの手頃な価格の機種をさがしてみようと思います。

ちなみにDimplexは2台続けて購入しまして、1台目も25年前後持ちました。
部品交換すればまだ使えそうです(最近やっとモデルチェンジしたらしいです)。
信頼性という点では、ブランドよりむしろ実際の生産国が問題かもしれませんね。
750目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 17:21:54
AucSale 1500W オイルヒーター 10枚フィン AH-1510

ってどうかな?1万しないんだけど。
751目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 17:33:16
安いのは何かある?それともデロンギとかはブランドでぼったくってるだけ?
752目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 17:48:57
うちのデロンギ11翼は買って15年ぐらい経ってるかも
10年過ぎた辺りから点検・整備を勧める手紙が毎年来るようになったので
一昨年のシーズンオフにやってもらったことはあるけど
今のところ快調で壊れる気配はないみたい
753目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 20:10:07
>>750
コンセントが古いと焦げるぜ。
754目のつけ所が名無しさん:2008/11/09(日) 21:02:45
高いもの=あんしんサポート料込
これでFA
755目のつけ所が名無しさん:2008/11/10(月) 14:27:35
Dimplex使ってる人いるんだなぁ。うちも30年経ったらしい。当時10万くらいしたとか。
10年くらい前にコードの付け根の修理で、サンデンが修理等を引き継いでるとかで来てくれた。
確かに昔のはイングランド製は間違いないんだけど、今のは中国製とか多いのかね。
756目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 11:06:14
オイルヒーター買おうかと思うけど、なんか本体が無駄に高くね?
たいした機能がついてる訳でもないのに。
価格コムとか見るとアメリカあたりじゃ1万前後で販売されてるのだとか・・・。
757目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 11:59:22
そもそもオイルヒーター自体がお馬鹿さんを騙して買わせるものだから
高いのは当たり前
758目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 12:56:06
エアスペ厨乙
759目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 17:38:27
ユーレックス、音声ガイダンス機能がついたオイルヒーター
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/11/11/3149.html
760目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 19:03:15
>757
意地の悪い人ですね
761目のつけ所が名無しさん:2008/11/11(火) 19:36:06
ヤフー知恵袋とか見るといい評判が全然ないなw
ヤフオクでも相当出てるみたいだけど、みんな電気代の高さに嫌気がさしたんだろうか?
762目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 03:26:19
763目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 11:51:46
昔、歯科医の女の子が友達にいて、デカイ家にいったら5台くらいオイルヒーターがあって、
一日中ズーッとつけっぱなしだとか言ってたなぁ。今思うと、スゲー電気代だったんだろうな。
764目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 14:06:05
最近オイルの代わりに水が入ってる奴があるけれど、やはり同じように
温まるまでに時間がかかるのだろうか
765目のつけ所が名無しさん:2008/11/12(水) 15:12:12
比熱が高いのだからオイル以上だろ。
766目のつけ所が名無しさん:2008/11/13(木) 22:02:37
無印の1200Wor1500Wを使ってる方っていますか?
使用感教えて頂けたら嬉しいです。
767目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 04:42:38
この手のクリティカルな家電製品って無印で大丈夫なのかなぁ?
768目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 06:48:03
カーボンヒーターおすすめ
769目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 09:41:31
>768
どんな感じ?
770目のつけ所が名無しさん:2008/11/14(金) 09:49:01
>>769

カーボン → 体だけを速暖でポカポカに暖める。電気代は安いが寿命が短い。
オイル → 部屋をじんわり暖める。電気代が高いが比較的寿命が長い。
771目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 12:43:22
デロンギのオイルヒーターをお使いの方々、教えてください。
デロンギのオイルヒーターを通販で買ったのですが、
フィンの底の部分が鉄板グニャグニャで接着面隙間だらけ、
塗装デコボコでびっくりしました。
即交換を依頼したのですが、
かわりに送られてきたものも程度の差はあれ、にたような状況でした。
皆さんのお使いのものもそのような状態なのでしょうか。
772目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 14:03:19
フィンとフィンの接合部(丸い)は若干隙間(1mmがあって
その隙間に塗装が溜まっていたり溜まってなくて隙間のままだったりはある。
鉄板グニャグニャは無いな。
773目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 14:20:10
○タログ○ウスで買ったうちのも>>772と同じような感じ。
塗装ダレの乾燥した箇所はあるけど鉄板グニャグニャや接合面の変な隙間はないっす。
774目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 14:24:44
>>770
カーボンて、熱で体を暖めるというよりは電子レンジの原理に近いんだっけ?
775目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 14:26:14
>>771
そんなとこ気にしたこともなかったが、倒して見てみた。

俺んちのも塗装はデコボコだなw

>フィンの底の部分が鉄板グニャグニャで接着面隙間だらけ、
これはない。

>塗装デコボコでびっくりしました。
確かに雑だ。空気泡がはいってるようなのもある。

776771:2008/11/15(土) 14:30:15
倒して見てみたら、若干湾曲してるようなフィンもあるなw

まあそう気にする事もないさ。
近いうちきっと粗大ゴミ扱いになるはずだから。
777目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 14:31:35
ごめん上は772っす
778目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 19:22:45
てすと
779目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 19:23:56
デロンギ中国製
780目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 20:25:16
操作パネルの左側にイタリア国旗とMade in Italyのシールが貼ってあるけど?
781目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 20:48:17
イタリア人は女性のためにしか本気ださんからな
782目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 21:10:32
デロンギは中国製。シールは嘘ってことだな
>>779が本当なら神
783目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 21:22:03
イタリア製より中国製の方が安心できる。
784目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 22:20:17
>>779
終わったな
785目のつけ所が名無しさん:2008/11/15(土) 22:36:47
771です。
皆さんからのレス、ありがとうございます。
たまたま手にした製品が不良品だったのか
それともデロンギの製品の品質が「その程度」のものなのか
ということを知りたかったのですが、
みなさんのレスを見ると、デロンギの製品の品質は
「その程度」ということのようですね。
普段目につくところではありませんし、使う上で不都合があるわけではないので
「気にするべきでない」ということなのでしょうね。

786目のつけ所が名無しさん:2008/11/16(日) 08:52:55
オイルヒーター笑()

遠赤外線ヒーター(セラム、コア)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他
787目のつけ所が名無しさん:2008/11/18(火) 21:02:20
今年から初めてオイルヒーターを使った、ほぼつけっぱなしで気になる電気代11月1日から17日までだが… まぁ半月で5000円Upかな… 寒さ本番はこれからだからな一ヶ月予想、オイルヒーター分だけで約15000円加算だな
788目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 09:43:04
デロンギって何で日本製の4倍も高いの?
馬鹿なの?
789目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 17:04:45
デロンギにイタリア製のシール貼ってあるって・・・ぁゃιぃ
まあ当然アッセンブリーか部品のどっちかは中国製だろ
790目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 18:53:01
全て。
791目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 21:17:15
国旗の絵柄の下にMade in Italy って書いてやる奴だろ?
10年ぐらい前までの直輸入製品には付いていたけど最近は付いてないよ
もし貼ってあったら逆に怪しい
792目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 21:36:46
デロンギは2〜3年前まではイタリア製でしたが、
その後中国製になったようです。古今のご時勢で
そのようになったのではないでしょうか?
ちなみに我家のデロンギは、皆さんと同じような外観
ですが、とても快適で家族受けは◎です。
793目のつけ所が名無しさん:2008/11/19(水) 22:19:50
イタリア製が珍重される向きがあるけどさ、イタリアの種馬気取りの職人どもって信用出来るのかね?
794目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 05:14:03
冬本番になったって言うのに全然盛り上がってないな。みんな買ってないの?
795目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 05:16:05
冬本番じゃ役に立たないから
796目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 08:06:23
まだ本番ってとこでもないよね
797目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 08:21:33
屁理屈ばっかり言ってるんじゃないよ!
798目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 10:06:22
確かに急に寒くなってからは力不足を感じるな……デロンギ
799目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 10:25:47
しょせん補助暖房だからね
真冬になったらファンヒーターメインで
デロンギは既に暖まっている部屋を維持するため
寝ている時間だけ使っている
800目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 10:54:48
800
801目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 12:37:11
ここんところの寒さで寝室にデロンギ出動。
まだスイッチは入れてないけど。
802目のつけ所が名無しさん:2008/11/21(金) 23:35:41
入れろよw
803目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 07:17:15
本番でも役に立つよ
本体を増やせばいいんだ
804目のつけ所が名無しさん:2008/11/25(火) 10:04:01
一部屋にあるコンセントは多くの場合1系統を分岐させてるだけ。(エアコン用を除く)
つまり配電盤から1本だけだからオイルヒーター2台使うと
違うコンセントに挿してもブレーカー落ちる。
805目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 06:56:40
今年もヤマゼン360wで冬を乗りきります。思えばもう3年位使ってる。
布団派なんで足元付近に置いて寝るけど最高に気持ちよく寝れます。
なぜか冬の方が熟睡できるので、毎年この時期が楽しみです。
806目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 16:15:59
ユーレック、ここ最近の朝の冷え込みに負ける…。
設定温度キープしてくれよ。
807目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 20:08:53
>>805
私もそれ買おうかな
エレクトロラックスの1200w使ってるけど電気代節約したいんだよね
狭い部屋なら十分温まりますか?
エレはバタ臭い外観が好みだったのと、タイマー設定が2パターン出来てものぐさにはぴったりだったよ
808目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 20:49:02
デロンギの800Wのやつ買った!
マンションの6畳でもそこそこ暖まってくれる(能力不足なのは承知で)
ぜんぜん暖まらないってうわさだったのでちょっと心配だったが、いい意味で意外だった
強い光や熱を発しないし、乾燥しないし、なによりちっこいのがいい
とりあえず買って大満足だよ
809目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 20:59:51
デロンギのカタログみたら中国製じゃん
塗装が雑なのもうなずけるな、寝室用に検討してたが
中国製じゃ発火事故とか恐くて使えないな
810目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:02:44
今はどこのも中国製だよね。国内のはユーレックスだけじゃね。
811目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 22:57:17
四畳くらいのPC(サーバ)部屋が寒くて困ってるんだけど、
このスレみてたらオイルヒーターなんか置くよりも消費電力高めのCPUやグラフィックボードつんで
HDDも8台ぐらいぶんまわしたりしたPC暖房のほうが良い気がしてきた…
812目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 23:33:46
高齢の病人の寝室ではオイルヒーター以外に何か選択肢はあるかいな。
エアコンは風がダメだと騒ぐし。
FF式のファンヒーターか?微妙だ・・・・
FFのストーブは火元がおおっぴらに見えてるのでダメだわ。
あとは床暖かホットマンか・・はあ
813目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 00:32:17
>>812
練炭
814目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 12:32:50
>>766
無印の1500Wを2〜3年使ってるよ。電子式タイマーが使いやすい。

本当はいけないんだろうが、缶コーヒーウォーマーとしても(ry

それと、コンセントには気をつけて。延長コードとかは使用厳禁です。
815目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 15:22:54
1500Wって、普通のコンセントで大丈夫かな。
一般住宅はギリギリOKみたいな感じですよね。
816目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 15:24:06
テンプレに詳しく載ってた。。。
817目のつけ所が名無しさん:2008/11/27(木) 23:07:47
ヤマゼンのタイマー付は、変なカバーが付いててイマイチ。
カバーが異様に熱くなってしまい、触れるとやばいくらいの熱さ。
普通のタイマー無しカバー無しの方がいい。
818目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 00:19:17
>>881
ピンポン

ただ、無駄にぶんまわしてると、劣化が早いけどな。
819目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 00:22:04
>>792
昼飯食ったら2〜3時間も休憩するような人種がモノを作って
マトモな値段で売れるワケないだろ。
820目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 00:57:38
雪国で暖房無しの寝室で凍えそうで
オイルヒーター購入検討中なんだが
就寝時の8時間だけ電源入れるとして
一ヵ月の電気代の計算は>>736にあるように

1.2kW×8時間×30日×25円=7,200円
こんな感じでおk?

夜だけ使う人って電源はプラグから抜いてる?
821目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 17:54:25
凍えそうな部屋を暖めるほどの能力はないぞ。
+2,3度上がる程度だろうな。
822目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 18:27:04
雪国でも6畳間で天井高が2mならばなんとかイケルかもな
823目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 23:07:02
やはり部屋の断熱性だべな、俺の部屋は狭いし断熱材は壁・天上当たり前、さらに窓に窓しました。
氷点下の日も22度設定で20位 保ってるよ、 電気代は帰ってすぐつけて、朝まで使用してだいたい12時間使用で月一万いくかいかないかぐらいから… (オイルヒーターのみの電気代ね)
824目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 00:00:23
寝室を一旦エアコンで暖めてから使うならヤマゼン360wでも
なんとかなるよ
825目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 01:39:15
普段は石油ファンヒーターで寝る時だけは、オイルヒーターってありかな。
ヤマゼンの1200Wのがめちゃ安いから買おうかしら。
826目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 08:17:52
>>823
外が氷点下の日でオイルヒーターを使っていない状態の部屋の温度は?
元々15度以上ある状態で20度ならありえそうだけど、部屋の温度が10度以下から20度になる?
>820は寝室で凍えそうというくらいだから10度以下だろうし。
827目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 15:03:23
>>826
この間の冷え込み外気温マイナス一度〜三度、 その時の部屋の温度ゴロクドぐらいだな、
夜、仕事から帰りすぐスイッチ0N、飯食って風呂入ってTV見て、 就寝まで3〜4時間で大体暖かくなってる、 寝るだけの部屋、 六畳ないな… 四畳半ぐらいの部屋なんだけど…
でもこれからはマイナス5度なんて言う日もでてくるからな、20度キープは微妙なのかな?
828目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 17:06:14
ホント寒い日だと15度〜18度くらいでも暖かいよ。
829目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 17:42:13
820です
レスどうも!
それぞれ環境でもちがうみたいだね

6畳だしなんとかなりそうだから
今から買ってくる!!
みんなアリガトウ!
830目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 23:08:54
AucSale 1500W オイルヒーター

↑これってどうなの?
持ってる人教えて。
831目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 01:51:05
>>830
デロンギD091549EFSとの比較だけど暖房能力はほとんど変わらない。
違いはフィンとコンセントの形状くらいかな。
832目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 19:05:46
エレクトロラックスのオイルヒーターの操作パネル
のオレンジ色が夜に消灯したあとやたらと明るくて
まぶしいので、どうにかしたいんだけど、操作パネル
の部分ってカバーとかないのかな?
833目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 19:50:03
バックライトオフとか普通あるんじゃ…
834目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 21:22:12
エレクトロラックスは確かに操作ボタンはバックライトオフに出来ないだよな 緑のボタンは更に眩しいな
835目のつけ所が名無しさん:2008/11/30(日) 21:31:21
とにかくオイルヒーターは電気代がかかりすぎる。
なんとなくオサレ気分で買おうなんてするもんじゃない。
836目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 09:48:48
自分去年デロンギ買ったけど、典型的なここで言われるバカだなぁ・・・
電気代高い、というのは知ってたけどここまでとは思わなかった。
しかも、確実に築20年は経ってる木造アパートの角部屋
&二階建ての二階部分で暖房効率悪すぎる。
でも寝室にエアコンついてないから、何か「部屋中暖める暖房器具」欲しかったんだよなぁ
灯油系は灯油の保管場所がないし給油メンドイしでオイルにしたが持ち腐れ中。
結局、一万円で買ったトヨトミの電気ストーブばっかり使ってる。
837目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 10:20:07
>>836
全然あったまらない?
838目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 13:36:11
>>837
全然あったまらない、ということはないけれども
1〜2月の一番寒い時期なんかだと
快適に感じられるレベルの暖かさを維持しようと思ったら
「これ、いっそのことエアコンつきの新しい部屋に引越ししても
数年後にはモトが取れるんじゃね?」
と感じてしまうくらい電気代が高くつく。
暖めても暖めても、熱がどんどん逃げてく感じ。
839目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 14:50:53
>>838
なるほどぉ・・・ 木造じゃダメだこりゃなんですなね
うちも築20年の2階なんで、どうするか迷ってたもので。
今は電気毛布とかアンカで布団に入ってる。
石油ファンヒーターもあるけど、祖母もいるから、危ないんで
なるべく安全なのをと思っていたんだけど。
やっぱエアコンかなぁ。
840目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 16:01:18
オイルヒーターは電化マンションにオススメ。
もち24時間換気はオフな。
電化じゃない我家マンションは月の電気代でオイルヒーターが買えちゃいます。だから全然使ってません。
841目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 17:26:03
一番小さいタイプを買って、缶コーヒーウォーマーにするってのはアリだと思うw
842目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 17:38:07
サーキュレーターを弱風で天井に向けて回してるだけでカナリ違うね。
843目のつけ所が名無しさん:2008/12/01(月) 18:17:33
>>836
トイレで使用することをオススメ!
確実にぬくぬくだよ。
844目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 00:25:37
一度暖まったらサーモスタットを半分以下にしたらいいよ
室温はそれでキープできる
845目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 10:02:14
>>843
築20年以上で木造で寝室にエアコンもついていない
我が家のトイレがそんなに広いはずがなかろうw
ああ〜、引越ししたい。オール電化の一戸建てかマンションに住みたい。
夏はそれほどまでは辛いと思わないが、
冬になると底冷えする古い木造アパートが心底嫌になる。
846目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 14:01:54
>>834

同社の持ってるがバックライトON/OFFついてるよ…

少なくとも俺の持ってるのはね
847目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 14:49:55

フィンの上に濡れタオルを乗せれば加湿もできて一石二鳥!!
848目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 19:37:17
密閉マンション6畳ならヤマゼン360Wでイケるかな??
849目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 19:39:01
>>848
無理、ペアガラスのマンションだが、保温だけで700Wかかってる。
850目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 20:06:18
12月に入ってから、やっぱりチョット気温が変わってきたな。
先週までと違ってきた。
851目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 21:31:23
>>848
360Wなんて使い道ないよ
852目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 22:20:22
10年くらい前にデロンギの物を2台購入して、1台はまだ現役。
今日アマゾンで新しいデロンギのドラゴンとかいう物を購入。
明日届くので楽しみ。
853目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 22:31:20
素朴な疑問なんだけど、デロンギの取説にコンセントは一ヶ所で使用、残りを外せとなってるが、みんな守ってる?

やっぱ火事とかに注意を喚起しているんでしょ。部屋に自分が常時いるときはタコ足だけど。。


854目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 22:45:27
怖いから守ってる。部屋にもう1つコンセントあるからそっちは使うけど。
違うコンセントでも同じ部屋ならどうのこうのってらしいけど、さすがに
そこまではやってられん・・・
855目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 22:48:32
>>853
あれはホントに守らないと危ないよ。延長コンセントだと物によっては本当に焦げるよ。
コンセントに直接つないでも、プラグがかなり熱くなるくらい。

広島市も名指しで警告してますw
ttp://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1201740705742/index.html
856854:2008/12/02(火) 22:51:24
ちなみに自分は1200Wので我慢した。1500Wと迷ったけど・・・
857目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 23:08:44
同じ部屋のコンセントは多少気を付けてる。
ブレーカー落ちるんだもんorz
858目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 23:32:28
1500W注文した深夜電力の時間のみ使用する予定
日中はエアコン、夜はノドがカラカラになるのが嫌なのと風が嫌だからオイルヒーターのみの予定
859目のつけ所が名無しさん:2008/12/02(火) 23:37:37
静音がメリットだもんな
860目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 01:18:26
>853
それよりうちはコンセントが焦げたぞ
デロンギのせいではないが大電流長時間な機器ゆえ
古いコンセントは交換して使わないと危険だ
861目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 11:39:55
>>860
わかる、プラグがホカホカになるもんな

オーディオマニアじゃないけど、ブレーカーからコンセントまでの電線と、
壁コンセントをホスピタルグレードに交換しないといけないんじゃないだろうかw

賃貸とか、最低限の電線しか使ってないだろうしな。
862目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 13:07:40
イオン(ジャスコ)に行ったら
オイルヒーターと石油ファンヒーターのコストの比較があって
オイルヒーターの方がコストがかからないとの事でした。本当なのかな?
2年前に買ったけどほとんど使ってないデロンギを、今冬は使おうか検討中なのですが。
863目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 13:23:12
>>862
絶対ありえないよ。
なにかからくりがある。
864目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 14:38:43
石油ファンヒーターってすげぇ暖まるよな。強力だぜ・・・
ただ、換気と給油がめんどいのと、3時間で止まるのと、
そばにいないと火事がちょっと怖いか。
865目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 17:03:37
>>862
その手の説明って、灯油が高騰してる時の値段だったりするし。
今の相場だったらありえない。
866目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 19:26:22
>>862
オール電化契約(IH+電気温水器)の深夜電力のみオイルヒータを使った場合
1.5kWx8時間x30日x7円/kWh=2520円
1.5kW(1500W)常に最大出力ではないはずだから、これより電気料金は安くなる
これなら灯油よりちょっとだけ安い
深夜電力でエアコンを動かしてオイルヒーターと同じだけで温かくすると
COP3の安物エアコンでも2520÷3=840円
867目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 19:26:58
6.5畳のDKと8.5畳の洋室の1DKに住んでます。
6.5畳の部屋には石油ファンヒーターおいてて、8.5畳の部屋にはエアコンが
あるんだけど、どーもエアコンの音が気になるからAH-1510でも買おうかと思うけど
暖房効果あるかなぁ?
都内在住で部屋は一階。天井は2mぐらいです。
電気代に関しては平日は3時間ぐらい、土日もせいぜい各12時間ぐらいのつもり
だからそれほどかからないと思うんだけど。
868目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 19:50:42
一度暖まればパワー半分で室温を維持できる
もっと賢く使え
869目のつけ所が名無しさん:2008/12/03(水) 20:20:16
>>867
電気代は3倍になるけど、音はしなくなって、風も無くなり夜寝る時は快適になるはず

楽天だとポイント10倍の店で買えば送料込み9800円-980ポイント付く店があるよ
昨日注文したけど、明日発送だとメールがきた
届くのが楽しみだ
870目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 00:41:25
よし、AH-1510注文した!
今年の冬はこれと石油ファンヒーター併用で乗り切る!
871目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 01:07:28
>>866
今時、深夜電力7円ってどこの電力会社?
燃料調整費入れてる?
東京電力なんて、1月から深夜も10.58円だよ。
5年前の約倍。

872目のつけ所が名無しさん:2008/12/04(木) 06:42:22
873866:2008/12/04(木) 06:44:36
今は深夜電力でも灯油と同じ位か、灯油の方がランニングコストがちょっと安い
874目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 00:44:54
俺んち24畳のワンルーム。冬は納戸のロフトにヤマゼン360w
持ち込んで寝てる。冬に高いところでくつろぐ猫の気分だ。
屋根のとんがり部分のロフトだから、元々熱気が集まって、
ヤマゼンだけで充分あったかい。  
875目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 00:52:08
でかい部屋だな
876目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 01:19:10
ホームセンターのコーナンがPB商品で、オイルヒーターを何種類か出してるが、
使ってる人いるのかな?値段も安いと思うし。
877目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 11:09:43
オイルヒーター買うときの条件

電子タイマー付きかどうか。温度表示があるか
878目のつけ所が名無しさん:2008/12/05(金) 20:20:10
AH-1510届いたけど、傷がついていた
これって普通かな?
879目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 01:14:21
普通じゃねーよw
880目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 01:30:02
>>876
コーナンのPB商品は不良品が多い。
881目のつけ所が名無しさん:2008/12/06(土) 10:24:19
12/05 20:00 15度
12/05 21:00 18度
12/06 10:03 20度 暖房無しの部屋9度
8畳の部屋で夜からずっと1500Wでつけっぱなしにしてた
部屋には人間が2人いる

いつも暖房無しで夜は寝ていて、朝は鼻詰まりなのに、今日は大丈夫だった
加湿器はいつも回しっぱなしで寝てる

鉄筋コンクリート築30年
断熱材は発泡スチロールが1.5cmが少しあるだけでほぼ断熱材が無いパルコ●の家

表面温度は測定し忘れたのでわからない
触ると、昔学校にあったスチームの暖房機と同じ位に熱い
小さい子がいる部屋に置いておくと安全とは言い切れない
もってないけど、シーズヒーターで最大出力で24時間つけっぱなしでもいいかもしれない
882目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 17:46:12
AH-1510が届いたんで早速つかってみた。
たしかにファンヒーターやエアコンは違う。じんわりとした暖かさがあっていいんだけど
なんか「カタカタカタカタ…」って音がずっとなり続けてるorz
みんなこんなもんなの?
883目のつけ所が名無しさん:2008/12/07(日) 22:29:09
カタカタってどこから音するの?
タイマーは耳をかなり近づければチッチッチッって音がします
884目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 05:45:21
オイルヒーター買ったがコレ全部屋が然暖かくならないのだが
十時間ほどかけてやっと十八℃ってどうよ?
いちおデロンギの最高機種なのだが…
つけて三時間ほどたつのに十四℃も無く凍えていたよ。
すべて全開にしてます
この時期にこんなので二月頃とか大丈夫なの?
ちなみに部屋は4.5畳間
885目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 07:36:12
今週買いに行く予定だったけどここ見てたら不安になってきた。
ユーレックスを買うつもりだったけども。。
やめようかな、どうしようかな。悩む・・・・
886目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 08:01:46
>>884
最高機種って事は1500Wの機種?
887目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 08:33:32
>>884
4.5畳、1500W、14度→18度は絶対にない
たぶん部屋のどこかに大穴が開いてる
うちは6畳、800W、14度→20度まで上がる
888目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 08:40:54
そう、今年の新型かも
ここのスレの住人は甘すぎるよ。
091549とかいうデロンギのやつ
どこかの国はホントにこんなもんが流行ってるのかね
デカイカイロが部屋に有るだけだな
全開で40時間つけっぱなしだが今の朝の時刻で19度しかないよ
無音とか空気が汚れないのは良い…しかし器具から二メートルも離れれば寒い
部屋全体が温まらない
こんな事書いたら暗殺されるかな…
889目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 08:59:15
大穴ではなくカーテンが無いかな
しかし普通に締め切った部屋でこれかよ(´・ω・`)かなり防寒の良い家でないとダメみたい
つーかそれだと最初から温くて当たり前
建て付けの悪い古い家には無理だなオイルヒーターは
カタログで10畳間でもいけるはずのオイルヒーターでも4.5畳間すら無理
予想を遥かに下回った結果だよ。
二日間全開にしてても足元が寒い
しかしやっと憧れのオイルヒーターの幻想から卒業できた
コレだけでも買った価値はあるな明日から新しい暖房価値観を探すことが出来る。四万は安い出費だ(ノ_・。)
890目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 09:06:01
だからとりあえず迷ってる人は買え
そして無言になれ
買うことを人に言うのはやめとけ
ひっそり買ってひっそり後悔しろ
そうすれば誰に知られる事なくまた一歩ニガイ経験を積んだ大人になれるよ
891目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 09:09:38
簡単な算数

8畳タイプの石油FHの出力は約3kw、デロンギ最高機種の出力は1.5kw、部屋の断熱が完璧だったとしても同じ温度まで暖めるのに倍の時間がかかる。
しかし実際は壁や窓から熱は逃げて行くのでもっと条件は悪くなる。熱損失の量が1.5kwを越えてしまえばもはや何時間付けっぱなしにしようが温度は上がらない…
892目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 09:46:38
>>889
カーテンとか窓にプチプチ付けなよ。
断熱性が高い部屋だって、真冬は暖房使うしそれこそオイルヒーターで暑くなる。
パンフの畳数はかなりあてにならないよ。
893目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 09:55:03
>>889
カーテンなけりゃ普通に寒いんでないかい?
エアコン&石油ストーブつけててもやっぱカーテンあけてれば寒いし。
まぁその前にオイルヒーター自体だめなんだろうけども。
894目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 10:23:19
みなさんレスありがとう。
オイルヒーター購入使用の素直な感想ということ にしといてくださいな
今までならストーブですぐに手に入れていた温かさえ
オイルヒーターは二日かけても無理なのが解った報告です
カーテンは昔から付けてません
火力の力技でいつでも真夏の生活を送っている人間には無理のようですね…残念…
しかし、さすがに10畳間用のオーバースペックのオイルヒーターなら4.5畳間なら楽勝だと思っていたのだが
それでも無理だった、こういう例も有るという報告でした
もともとかなり過小評価してたつもりがその実力はさらに下回っていたということです
正直な感想ですいませんでした
自分にとっては夢の暖房器具では無かったようでした
しかしこの実力では他の人でもかなり凹むと思うよ
デロンギはこんなんでマジでよく胸張ってんなと思うマジで
あぁオレ確実に暗殺されるな…
アゲ
895目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 10:25:22
木造住宅?
896目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 10:27:32
はい
897目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 10:31:14
そっかぁ。どうもです。
898目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 10:57:38
はぁ〜やっぱやめようかな。よかったとゆう意見はあんまないみたいだし。
また今年も石油ストーブか。
899目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 14:09:34
>>894
1500なら、鉄筋が10畳までだろ。
木造は4畳まで。
900目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 14:44:25
デロンギのL型の廉価モデルを買ったが、
オフタイマーがついてないのな。
買ったあとに気がついた。
一晩中つけっぱなしってのも電気代かさむから
ケチって安いタイプにしなければよかったと後悔した。
901目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 15:04:35
>>900
だから廉価モデルって言うんじゃないのか?

1000W以下なら市販のタイマーコンセント使えばいいと思うよ
902目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 19:10:50
石油ストーブなら小型でも2500キロカロリー
ワット換算すると、約2900W

老いるヒーターは1500Wが限度
こんなもんで温まる訳がない

ちょっと計算すれば判ることなのに7スレも続いているいるのは驚き
みんな痴呆症なの?
903目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 19:22:14
>石油ストーブなら、、、石油ストーブなら


手間食うことが沢山あるよね
904目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 21:38:02
オイルヒーターの使い道は寝てる間もつけっぱなしで使える
石油ファンヒータは夜寝てる時つかいっぱなしでは寝れない
使いっぱなしで寝ると少しだけ温度が上がるだけ
905目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 22:15:51
オイルヒーターは寝室にいいのだが
静かで暖かさもほんのりで効いてるか効いてないかはっきりしない。
おかげでしょっちょう消し忘れ・・・・
906目のつけ所が名無しさん:2008/12/08(月) 22:29:56
家庭用燃料電池コージェネ

1.家の一般家庭の半分の電気もまかなえない。
2.電池といいながら電源が必要なため他のガス機器同様、停電になると止まる。
3.あの大失敗作のガス発電のエコウィルより大きいもの。
4.ガス量が増え、火気機器なのでエコウィルのように故障が多く耐久性に問題可能性あり。
5.オールガスになるわけでもないのに、こんな高いもの、だれが買うのか?(エコウィルと太陽電池セット価格は半端ではなかった)

結果、この機器も電力会社の助けを借りながら、エコウィルと同じ、悲惨な道に進む。
907目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 06:33:09
1500Wのドライヤーつけっぱなしにしてたらオイルヒーター並に部屋があたたかくなるのだろうか?
だれかやってみて。
908目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 07:02:15
やってみるまでもなく気温は同じだけ暖かくなる
909目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 12:50:46
>>907
同じに決まってるだろww
910目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 18:40:43
>>909
いや、ならないと思う。
ドライヤーは異常加熱を防ぐため、サーモスタットが結構早く働く。
また、ドライヤーは何時間もつけっぱなしにしておけるような耐久性はない。
1500Wを何時間もつけっぱなしにできる、と言う点において
オイルヒーターは優れていると言える。

と、マジレスしてみる。


911目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 19:55:37
>>910
ドライヤーはサーモスタット働くほど加熱されるのは、
風があるから通常は働かなかったよ

朝靴下乾かすのに使った事あるけど靴下が焦げ焦げになっても
ドライヤーはがんばってたよ
912目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 20:47:26
>>909
なら無くても、それをなるというのが一般的なんだよ。
馬鹿だな、君もw
913目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 20:48:31
>>910への間違い
914目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 21:45:53
レス番より日本語直せ
915目のつけ所が名無しさん:2008/12/09(火) 22:30:29
ダイニチスレみたくなってきたな
ま、貼り付く奴は基本アンチだしな
916目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 02:12:18
オイルヒーターって電気代かかるものなの?
917目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 09:30:47
>>916
オイル代が結構かかります
918目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 10:47:48
同じW数のオイルヒーターでも、なぜか性能違うからな。

うちYAMAZENとデロンギあるけど、同じ部屋で使うとデロンギ圧勝。
なぜだかは、さっぱり不明。

以前、国民生活センターがテストしたときも、メーカによってずいぶん差があった。
1番はデロンギでなくZASS(?)だったっけか?
919目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 12:36:04
オイルの量や本体の大きさが違うから
放熱しはじめとし終わりにタイムラグが生じるし
フィンの数や大きさで単位時間の放熱量も違ってくる
それにサーモスタットが付いてるので、消費電力が一緒でも
時間あたりの実消費電力は違う。
920目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 18:22:22
近所のホムセン行くとヤマゼン含め1万円以下の格安品が結構あるけど
どこで設計してどこで作ってんだかって思うと怖くて買えない
921目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 20:46:03
オイルヒーターは寝る時につけっぱなし(6時間くらい)にしておいて大丈夫ですか?
あと、今使ってるのが1200Wまでのタイプで
同じコンセントから空気清浄機の電源もとってるんですが、
コンセントやばかったりしますかね?
タコあしにはしていませんが。
922目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 20:59:38
>>921
なにに対して大丈夫なのかと・・・
空気清浄機はなんワットなのかと・・・
923目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 22:11:42
AH-1510
夜使う人へ
タイマーオンはほとんど聞こえない
サーモスタットのせいだとおもうけど、最高温度に設定していても
時々コツンコツンって音が不定期で数分おきにして寝ている時に気になる事があった

凄く神経質な人は気になると思う
ただ常時なっているわけじゃないので、熟睡するまで、コツン音が鳴らないときもある
924目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 22:21:30
>>923
俺もAH-1510使ってるんですけどなんか「カタカタカタ…」って音が聞こえないですか?
これってタイマーの音かな?タイマーって切ることできない?(運転を切るためのタイマーじゃなくて
タイマーそのものってことです)
あと、何気においてた場所からどかしてみたら、なんかオイル洩れてる(床にオイル染み出してる)…
さすがにこれは不良品だわなぁ…
925目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 23:24:17
確実に不良品
926目のつけ所が名無しさん:2008/12/10(水) 23:42:20
>>922
空気清浄機を調べたら75Wでした。
デロンギのヒーターの注意書きに
「一般家庭のコンセントの定格は1500Wまでです」
みたいなのを書いてたので
定格オーバーかと思ってたのですが、1500W以内でした。
すみませんでした。
927目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 02:36:57
サーモーなんたらで調整しておいたら
一晩中つけておいても温度や電気代って問題なし?

買ったやつがタイマーついてないもんで。
928目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 02:51:14
サーモスタットを使っても、電気代は高い。
サーモスタット無しなのは、最悪。
929923:2008/12/11(木) 05:36:51
>>924
カタカタカタって音は24時間タイマ−(常時動作停止不可)に耳をかなり近づければ音がする
夜寝る時は足元を暖めたいから枕元に置いたらもしかしたら気になる可能性もある
時計の秒針のカチカチ音が気になるタイプなんですけど、
24時間タイマーの音は耳を近づけないと聞こえないです

オイルは漏れていなかったと思うけど、AH-1510の傷物だったので返品をしたい
AH-1510安いだけあって不良品率高いのかな?それともタマタマ傷物?

>>926
AH-1510の場合ワットチェッカーで測定したら約1450Wで1500Wは自分の環境で超えなかった

>>927
オイルヒータって基本的に24時間つっけぱなしで使う事を想定して海外で作られた物じゃありませんでした?
一晩中つけて寝ても、火事にはなりにくいし、石油ファンヒータのように換気する必要も無いので大丈夫
電気代は高くても、通常の電気契約1時間約40円、オール電化の深夜料金時間なら15円、昼時間50円、夕方40円
電気料金の目安なので自分が契約してる電気会社の料金表とオイルヒータのワット数も見て計算して下さい
930881:2008/12/11(木) 05:56:15
今暖房切って寝てるけど室温14度ある
オイルヒータ1500Wでつけてた時は19度あった
使いっぱなしで寝ると少しだけ部屋の空気が暖かくなる
寝る時はコレぐらいでも丁度いいけど冬が本格的に始まるとちょっと物足りないかも
931目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 12:52:37
ユーレックスって人気ないの・・・?
やっぱオイルヒーターはデロンギなのかな?
932目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 13:02:55
デロンギはゴミ。
ユーレックスやエレクトロラックスの方が遙かに良いよ。
933目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 13:02:59
うちはZASS使ってるよ。
最近は楽天でもほとんど見かけなくなったけど。
934目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 13:08:15
AH-1510で十分だろ

1万円以上のオイルヒーター買ってる奴なんなの
935目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 18:20:34
>>932
そうなんだ!よかったぁ〜土曜に届くから不安だったもんで。。
安心しました!
936目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 19:34:10
ユーレックスのGRシリーズ、価格コムにも書いてあるけど、フィンガードが時々バキバキ鳴って気になる
937目のつけ所が名無しさん:2008/12/11(木) 23:20:14
エレクトロラックスのって日本製ってなってるけどユーレックスのOEMなのかな
海外じゃオイルヒーター売ってないみたいだし
938目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 11:23:18
英国の名門Dimplex使いだけど、CVPハイブリッドヒーターなんてダメかね。
この機種は英国製になってるし。
もし今の古いDimplexが壊れても、またこのメーカー買うと思う。
939目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 15:41:51
パネルタイプのオイルヒーターって暖まるの?
なんか効率悪そうな感じがするんだけど
940目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 15:51:16
効率とか関係ないから
941目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 17:15:15
使った電気代分は熱になってるけど
942目のつけ所が名無しさん:2008/12/13(土) 23:14:20
ユーレックスが今日届きました。
毎年エアコンと石油ストーブのダブル使いで生活してきたが子が産まれ石油ストーブがよくないって事であまり期待はしてなかったオイルヒーターを購入。
効果がでてんのかよくわかんないなーと思ってたけどほてってきた。
効果でてるらしい。
あまりにも自然な暖かみでこの暖かいのが人工な事を忘れてしまいそうな位です。よかったー・・・無駄にならなくて。。
ただ想像してたより結構熱い(本体)ね。
うちとしては満足。
943目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 00:09:24
電気の請求書見るまではみんなそう思うのさ・・・
944目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 04:12:33
>>938
買ったけど、パネルヒーターが全く暖まらない。
これなら、普通のオイルヒーターのほうがいいかもと思って
1万円のオイルヒーターを買い直したよ。

買い直して正解だったと思ってる。
945目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 14:18:22
セラムヒート買った。オイルヒーターと違って直ぐに体がポカポカしてくるのは良い
表面温度は、場所によってはオイルヒーターより高いけど、一応少しは触ってられる
オイルヒーターは触るまで熱いのがわかりづらいけど
セラムヒートは触らなくても熱さが伝わってくるから幼児は触らないと思う。。。
946目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 21:43:05
セラム室温21度
947目のつけ所が名無しさん:2008/12/14(日) 22:41:15
アメリカで買うとなんでこんなに安いんだろ
ttp://www.google.com/products?hl=en&q=Oil-filled+heater&um=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=product_result_group&resnum=1&ct=title
YAMAZEN並なんだが・・・
948目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 00:22:04
>>947
日本はボッタクリ税があるのかな
949目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 01:00:51
オイルヒーター1500Wとセラムヒート1100Wを比較
表面温度
オイルヒータもセラムヒートも熱くなるから、幼児の危険性はどちらも変わらない
触って直ぐに焼けどするレベルじゃないけど、かなり両方とも熱い
オイルヒータは重さがある分幼児が悪戯して倒れたりはしにくいと思う

温かさ
セラムヒートの方が部屋の室温を上げるスピードが早いし、しかも高くなる
オイルヒータは、オイルヒータ自体の温度がある一定温度以上になると、最高温度の設定にしていても
ワット数を下げて運転するからだと思う
オイルヒータは、ゆっくり部屋の温度が高くなっていく感じ、このまったり感はちょっと気持ちいい
朝や帰宅時に寒いって思っても、温かくなるまでに早くても30分ちかくかかる

タイマー
オイルヒータは24時間タイマー付き
セラムヒートは切りタイマーしかない


セラムヒートは音がすると書いてあったけど、オイルヒータのカチン音の方が大きい。どちらも寝る時に足元に
置いて使っても気にならない静かさ

セラムヒート、コアヒート、メタルヒートは同じ仕組みの暖房器具
950目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 05:49:23
>>937
お店で両社のタオルハンガーを入れ替えてみてはどうかな
答えがわかると思うよ
951目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 09:10:37
最近買ったZASS、じんわりと暖かい。調子に乗ってサーモスタット最大とか 三段階を 強 にして使いまくってるけど 来月の請求代 どんくらい変わるんだろ。。
952目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 22:01:41
エアコンと併用してるけど山善360Wで充分。寝るときは気持ちいいいね
953目のつけ所が名無しさん:2008/12/15(月) 23:18:49
オイルヒータ買って初の電気料金が届いた
深夜電力が200kWh増えて深夜の使用量が2倍になった
200kWhだから1500Wのオイルヒーターを133時間使用した事になる
1日の深夜の時間帯は10時間だから13.3日間使用した事になる
200*7.5=1500円
深夜のみ使うなら1日120円だな
寝るだけの部屋の温度を夜間ちょっと上げるしか能力が無い癖に
オイルヒータってほんと金食い虫だな
954953:2008/12/15(月) 23:22:43
後深夜に使ってるのはエコキュートだけなんだけど、
月200kWhだから月1500円
エコキュートって1日50円でお湯沸かしてくれるんだな
がんがんお湯使っても電気代気にしなくてもいいって幸せだな
955目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 00:03:16
>>953
まわりくどくてわかりづらい
956目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 00:20:02
>>953
おい、おまえ
オイルヒーターをまたいで屁をこいてみろ
957目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 07:33:31
>>956
ズボンを脱いでまたがったところ
熱々のヒーターに玉袋が当たって悶絶しました
とても放屁どころではありませんでした
958目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 18:23:35
>>957
合格!
959目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 19:46:40
パンツまで脱げとは言ってない!!!
960目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 21:11:21
パンツじゃないから恥ずかしくないもん
961目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 22:15:56
>>960
「〜もん」禁止!
962目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 22:45:17
このスレでその言葉を見るとはw
963目のつけ所が名無しさん:2008/12/16(火) 23:20:42
1500Wなんて無駄無駄。部屋の断熱よければ6畳までなら
山善350Wでも結構暖かいぜ。ただ、最初にエアコンで
部屋は暖める必要があるけど。
964目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 19:01:26
>>953
オイルヒーターに扇風機で風を当てると、部屋がよく暖まるよ。
965目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 21:50:00
>>964
セラミックヒーターでいいんじゃね?
966目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 22:58:34
>>953
風が起きてもいいなら、クーラーの方が温かいし使用電気量もも1/3になるし金もかからないよ

>>954
セラミックヒータってクーラーじゃないのはなぜ?
967目のつけ所が名無しさん:2008/12/17(水) 23:03:02
なにをどうしたらここまで見事にレス番間違うのか
968目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 01:37:51
短パン
969目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 09:32:21
オール電化で電気代2万だった。
970目のつけ所が名無しさん:2008/12/18(木) 19:08:42
オール電化で電気代6000円だった
971目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 11:35:23
>>967
かまうな、確信犯だ
972目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 13:32:24
ウチのアパートに南米系の外国人がいるんだけど
部屋の中で焚き火してるって大家が怒りまくってた
外からその部屋を覗いたら、確かに天井が真っ黒になってた…
973目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 13:38:10
>>972
日本では火鉢を使うように説明してあげてください
974目のつけ所が名無しさん:2008/12/19(金) 23:36:14
焚き火じゃなくても6畳一間に5人くらい巣食ってて
毎日中華なべ振り回して調理するもんだから
部屋中が油だらけで壁も天井も油だらけで、
出て行くときは家賃滞納してて叩き出したから
元も取れなかったって飲み屋で荒れてる大家を見たことがある
ビバ チャイニーズ ビバ! 大家さま ご愁傷様
975目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 00:14:12
オークセールのAH-1510はサポート最悪だから止めたほうがいいよ。
オイル漏れの不具合じゃんじゃん来てるみたいだし
976目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 07:42:46
>>975
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&e=0&p=0&s=6&oid=000&k=0&sf=0&sitem=AH-1510&x=0
↑楽天の感想を見てもないけどソースはどこ?

オイルヒータは買ったけど、セラムヒート、コアヒート、メタルヒートを買った方がいいよ
オイルヒータは、ワット数が高いけど部屋の温度が高くなるのが遅く感じる
オイルヒータじゃなくてもセラムは24時間、コアヒートは6時間、メタルヒートは8時間つけっぱなしに出来る
977目のつけ所が名無しさん:2008/12/20(土) 16:24:25
ルーマニアへ行ってきたんだけど(仕事でな)、オイルじゃなくお湯ヒータだった。
町中にお湯を沸かすプラントがあって、そこからガスや電気と同じように
お湯を配る配管が各家庭に引き込まれていて、ヒータの蛇口をひねれば
暖まるようになってた。

ホテルの掃除のおばちゃんが窓を閉め忘れていたのに、部屋の温度は
室外よりも遙かに暖かいほど強力でした。

上でもエコキュートの話が出てたけど、深夜に安い電気でお湯を沸かして
お湯ヒータに使うというのはありかもしれん。
冷めても洗い物くらいには使えるでしょうし。
978目のつけ所が名無しさん:2008/12/21(日) 21:44:59
原発をお台場に作って冷却に使って熱くなったお湯を海に流す前に
市内に引き回してコージェネに廻せば電気代を下げられるって言ってたやついたな
979目のつけ所が名無しさん:2008/12/22(月) 11:32:13
ゴミ焼却場の廃熱は温水プールとかに使ってるね。

ゴミ処理施設も原発も町中に作れないのがネックだけど。
980目のつけ所が名無しさん:2008/12/24(水) 15:41:35
>>977
スチームじゃないの?
981目のつけ所が名無しさん
うちーーむ