【多灯】 砲弾型LEDのライト、懐中電灯 【単灯】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
砲弾型LEDのライト、懐中電灯について語り合うスレ
2目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 07:04:37
ルマレイ最高!PEAKカコイイ!Protonスゲェ!!NSPW500GS待ってるぜ!!!





ハイ終了。>>1削除依頼出しとけよ。
3目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 00:55:01
3
4目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 13:02:51
良スレキタ
5目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 18:23:22
良スレキタ5
6目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 18:41:48
自演するにせよ実のあること書こうぜ
7目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 16:55:21
多灯ライトなら、
ttp://nice.kaze.com/hsk-106-19.html
↑がお薦め。
私は持ってないが。
8目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 18:17:23

通販業者キタ━━━━━━(°∀°)━━━━━━ !!!!!
何が「私は持って無いが」だよ

以後ヤフオクのHSK-106-19販売を勧める奴、
紹介するレスでこのスレは埋め尽くされます

通販業者の自演専用スレ化オメデト
9目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 19:23:54
>>7
それ何処にも売ってないので、
9LEDのやつを買った。
10目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 21:16:05
ルマレイでフォグランプタイプでてたね。
すげー真っ黄色な発光をするライト。
もう高圧ナトリウムランプそのまんま。

11目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 01:56:58
そんなんシラネ(*'Д`)"
俺のFL12でも十分黄色いからね!
12目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 11:37:00
13目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 14:26:56
>>12
凄く・・・黄色いです・・・
14目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 10:37:45
100円ショップのセリアで3LED買ってきた。
100円ライトの中では一番明るいかもしれん。
しかもテールプッシュスイッチで、突入マニアにも受けそうだ。
なかなかつぼを付いた製品だよ。
15目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 19:20:01
>>14
あれ、クリップが逆向きだったら良かったのにねぇ・・・
16目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 21:56:31
シルクにも売ってた
17目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:17:09
>>16
そんな100均ショップがあるんだ・・・
検索したけど、かなり遠かった。
18目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:32:44
>>14
中華製品なんでばらつきが多くて
はずれを引くとこんなに違いが有るそうだ
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/light/light_time_APP_01.jpg
19目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 20:27:08
>>18
これは本当に同じものなのか?
あたりが出るまで何個も買ってしまいそうだ。
20目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 20:42:21
>>18
どっちが当たり?
21目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 01:38:18
右じゃねぇか。日本人好みの青ってやつだ。
22目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 20:15:27
右が当たりだな
みんなセリアで当たりライトを買ってくれ




俺は左側の外れでいいわ
23目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 20:17:05
持ってるけど左側のやつだ・・・_| ̄|○
24目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 23:32:07
>>22
謙虚だな。

>>23
俺の青いセリア3LEDと特別に交換してあげるからガッカリするなよ。
25目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 23:33:42
ところで、なぜパワーLEDより砲弾LEDのほうが効率いいんだろう。
26目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 13:14:50
>>25
パワーLEDって何?
どのライトに搭載されてる?
27目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 22:18:20
パワーLEDに正確な定義はないけど、
日亜のRigel、LumiのLuxeon、PhilipsのCreeなんか。

砲弾型よりたくさん電気を流せて明るいかわりにとても熱くなるので、
熱をまわりに散らすための板(基盤)に取り付けなくてはならない。

28目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 23:50:15
>>27
あぁ成る程、何か平べったいよね、あれ。
29目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 00:51:42
これから多灯の復活を祝って、諸君に238灯の力を見せてやろうと思ってね

 ttp://img8.dena.ne.jp/ex85/cb/12/6815676/4/83396852_1.jpg

見せてあげよう、238灯の光を!!

 ttp://img8.dena.ne.jp/ex85/cb/12/6815676/4/83396852_2.jpg

全世界は再び多灯の元にひれ伏すことになるだろう!!

ほう、あっはっは、見ろL1DCEがゴミのようだ!! はっはっはっは・・・。

何をする!! くそ〜、返したまえいい子だから!! さあ!!

その238灯を大事に持ってろ!! FENIXのL2DCEと引き換えだ!!

多灯は滅びぬ、何度でも蘇るさ、多灯のライトこそ人類の夢だからだ!!

小僧!! FENIXのL2DCEと引き換えだ!! 238灯のありかを言え!!
それともそのL1DCEで私と勝負するかね!? 3分間待ってやる!!

あ〜がぁ〜!! あ〜あ〜目がぁ〜目がぁ〜!! あ〜あ〜目がぁ〜あ〜あ〜!!
30目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 20:39:25
ちょいワロタ

238灯でもスポットじゃCREE1個よりかは暗いんだろね。
でもワイドは強いんでしょ?
31目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 23:44:30
ワイド部テラスのなら、相当の明るさが得られるんだろうな。
lumarayには拡散LEDが5〜6個ついてるけど、散歩ならこの多灯独特の配光が良い感じ。
遠くを照らすわけではないしね。
32目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 20:11:44
使い勝手が良いのはのは何灯?
明るさ、点灯時間、携帯性
33目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 20:28:56
>>32
多ければ確かに明るいけど、どうせダイレクトドライブなんだし、
電池の消費も激しいので、MAXで8〜9灯位迄だと思う。
二桁以上はちょっと、ね・・・
って、そういう多灯ライトも幾つか持ってるし、まだ買う予定だが。
34目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 22:20:09
ダイレクトドライブの場合
1 マンガン電池入れっぱの非常用
   単四=1灯、単三=5灯辺りまで
2 アルカリ電池で常用
   単四=3灯辺りまで、単三=10灯辺りまで
3 NiCd、NiMH、あるいはリチウムなどのぱわふりゃ電池
   単四=20灯辺りまで、単三=60灯辺りまで
35目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 20:13:19
28多灯ライトが異常に暗くなったので、
点けっぱなしにして電池を空にした。
で、充電池を入れたら滅茶苦茶明るかった。
36目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 00:32:16
>>33-34
レスどうも。
9灯あたりまでで探します。
でも最初から、今ホムセンスレで話に出てる、ピークとかの高級品を買う方が、
トライ&エラーするより早いかもとも思ったり。
37目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 14:25:01
>>36
9LEDなら、HSKの105−9がお薦め。
昇圧回路が入ってるとは思えないけど、
電池が長持ちするのか、結構長い間明るい。
でも、今見たらもう売ってない・・・
38目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 03:31:33
どこで売ってたの?
関東地方のホムセンか電器店なら仕入れルートの人に聞けるけど?
39目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 08:09:11
>>38
あ、いえ、ネット通販です。
40目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 12:09:03
>38
同等(類似)品ならヤマダ電機で売ってた
あと、電子&電気部品屋街で見かけたなぁ
通販だと ttp://www.akaricenter.com/led_light/9led.htm
自分は倒産市のイベントでゲトした
4140:2007/05/19(土) 12:53:09
ヤマダ電機とアカリセンターのはパッケージが同じ
値段もカラバリも一緒だから多分同一品
電子&電気部品屋街で見かけたのは
アトミックライトという商品名だった
倒産市で買ったのは「LED mini LIGHT 9 球」
英語表記で通しておいて、なぜ最後だけ「球」とか
「9万ミリカンデラ」というキャッチコピーに
うっかりツッコミを入れてしまったので買った
42目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 14:42:18
>>40
その写真の9LEDライト、
前に秋葉原で買ったけど糞。

新品から数時間しないうちにLEDが1個、2個と潰れて
今は結局5球しか生き残って無いんだけど。

中華多灯ライトによくあるVfのバラつきで
弱いLEDから潰れてく症状だと思う。
43目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 15:24:13
>42
まぁDDの上に制限抵抗付いてない代物だから
アルカリやマンガンの初期電圧に耐えられない奴から死んでいく罠
まともに作るとなると個体差ごとにバラスト抵抗かまして
バランス取らなきゃならないから、手間だけで価格が跳ね上がっちゃう
44目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 16:00:30
その9LEDはこれだな。
ttp://grugru.mine.nu/box/guru_guru_4070.jpg
45目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:12:31
まともな多灯ライトは、LED毎の電圧管理が必要なので
実は調光つきのCREEライトよりコストが高いのか。
その分照射角の違うLEDを組み合わせて、任意の
配光を作り出せるのが興味深い。

46目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:07:35
注文時にLEDの種類や照射角度が自由に選べるのが有るといいな。
100LEDタイプだと100本全部の希望を申込書に記入しなきゃならんが。
47目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:02:43
CREEの7090XR−Eを使って多灯を作ってくれ。
48目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 17:04:58
>>47
SSC P4多灯ならあるけど。明るさは600ルーメンだ。
http://elektrolumens.com/QuadStar-Phazer/QuadStar-Phazer.html
49目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 18:46:11
>>48
CR123A が3個?
600かぁ・・・
50目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 19:05:03
>>49
単2電池3個だよ。
51目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 19:09:47
>>50
あれ??
52目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 07:23:15
>>49
3 C cells
3.6V using NIMH rechargables, or 4.5V using alkalines

単2、3個だな。写真に写ってるのはニッケル水素充電池だろう。
53目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 12:51:34
でかいのはなぁ。
54目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 15:44:00
なあに、かえって免疫力がつく。
55目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 23:29:56
>>29
ンガググ
56目のつけ所が名無しさん:2007/06/01(金) 20:05:37
>>2で終了してる件について

でもGSが出ればMOD&新機種の話題で盛り上がりそうだ
57目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 20:00:32
>>56 GSって
NSPW500GS-K1 ?
 日亜を見たら26カンデラが30カンデラになってた。
手元ライトには1灯で十分になるけど 、まだ発売しない
58目のつけ所が名無しさん:2007/07/13(金) 22:08:50
あげ
59目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 07:29:55
早く「CREE XR−E 7090 Q4(だっけ?)」の多灯を出してくれ。
ヘッドライトじゃなくて。
60目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 07:44:04
CREE XR−E 7090 Q4の中華100灯ライトが良いな
61目のつけ所が名無しさん:2007/07/14(土) 13:50:19
>>60
ネーミングはどうする?
オバカのQ多灯 なんてどうだい?
62目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 21:10:23
NSPW500GS-K1買ったよ
Wランクだった
63目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 00:25:02
>>62
俺も買ってLED LENSER MOONに付けてみた。
NSPW500CS-Uに比べて結構明るくなるものだね。
64目のつけ所が名無しさん:2007/08/09(木) 16:12:28
>>60
手元は100倍ほど明るくなるけど、照度は平方根しか増えないから
体感ではせいぜい10倍かな? 素直にHID行っといた方が幸せになれそう。
65目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 21:44:41
砲弾型じゃない多灯はスレ違い?
G&PとかオクのM6もどきとかCREEの多灯が出てるけど
66目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 21:12:27
Flux型ならどう?四角くて4本足だけど、砲弾型より長寿命で
20mAや80mA、100mAが 200円そこそこで買えたりする。
67目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 01:42:06
Fluxで100灯とか?
もうライトじゃ無くて照明器具並
68目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 14:23:18
照明器具≒ライト
69目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 19:28:08
>>68は天井の蛍光灯を散歩の時に持ち歩くらしい
70目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 19:33:26
コールマンのキャンピングライトか
71目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 22:28:11
>>69
( ´,_ゝ`)プッ
72目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 08:39:47
>>69
 建築物等の照明器具
シーリングライト ペンダントライト ブラケットライト 
ダウンライト スポットライト サーチライト スタジアムライト
 車両等の照明器具
ヘッドライト フォグライト スポットライト ドライビングライト

松明=torchlight トーチライト
懐中電灯=flashlight フラッシュライト

天井に直接付いてる蛍光灯はシーリングライト。
フラッシュライトも照明器具の一種だぞw
73目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 13:47:04
また変な粘着が沸いたな
夏休みは終ったぞ
74目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 23:07:10
age
75目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 19:44:30
DXのCREE*3が値下げ
76目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 23:42:57
自分はCREE*100が出たら買う予定
77目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 00:43:08
しかし、拡散波動砲では白色彗星を破壊することは出来ないぞ
78目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 12:14:22
>>76 CREE*100
て Q4 だべ

Creeは 90゚
Rebelは140゚だけど、どっちを選ぶ?
79目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 14:28:42
ちなみに探検球は250゚ぐらい、って温度じゃないよ
80目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 20:29:08
>>78
ライトの前面に蓮の花みたいに100個穴が空いてて
それぞれの穴の中に100個Creeが入ってる奴がいいな
81目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 21:10:29
>>80
小型のリフを使うとしてヘッドの直径は20cmぐらい、電源は400W以上は必要になるから
50Aのシールドバッテリーを使い、重さは20kgぐらいになりますがよろしいですか?w
82目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 21:48:02

そんな格好で町を歩いたら不審者として取り締まられるでしょう
83目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 21:55:57
フヒヒ
84目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 22:01:18
>>81
直径30センチにならないなら安心です。
バッテリも問題なし。
85目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 10:50:59
洗面器?
86目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 23:55:20
それ何て砲弾型LEDのライト?
87目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 22:28:25
88目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 23:42:28
89目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 23:49:34
充電式の61灯LEDライトと言うのを見つけたのですが何カンデラぐらいありますか?
90目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 01:01:59
>>89
それに使われてるLEDは1個何カンデラですか?
製品によって5mm砲弾型で1,000mcd〜44,000mcdぐらいの開きがあります。
最小で61,000mcd
最大で2,684,000mcd
としか答えられません。
91目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 01:09:49
>>89
NEOLEDだな。1灯5000mcdぐらい。61灯で305カンデラ
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v28124056
92目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 12:26:27
それです。 d
それと305カンデラは明るい法ですか?
93目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 12:32:39
>>92
ホムセンのサーチライトだと100万カンデラ以上あるから、まったく較べものにならないくらい暗い。
94目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 15:06:13
>>92
少し高い目の1000万カンデラでも数千円で買えるぞ。
95目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 16:34:56
>>91
画像の「3,000,000 candela」って詐欺w
重量が書いてないのが味噌だなw
96目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 18:55:37
>>94
1000万カンデラなんてあるんですか?
なんてゆうライトか教えてください
97目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 13:39:49
1000万カンデラとか100万カンデラでぐぐるとでてくる
98目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 13:57:59
99目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 22:57:29
>>97-98
d
1000万カンデラのほうが欲しくなってきた〜
100目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 23:35:32
>>99
じゃぁこのスレも卒業だな。
101目のつけ所が名無しさん:2007/09/26(水) 19:45:12
しょぼい砲弾5灯のヘッデンに500GSを入れて「羊の皮をかぶった狼」に
しようと目論みましたが、入手したヘッデンの回路があまりにもしょぼくて
改造する気が失せました。
ヘタにIC式のヘッデンなど買うんじゃなかった。
102目のつけ所が名無しさん:2007/09/26(水) 23:45:49
IC使ってショボイとは555とか?
103目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 00:25:42
入力1.5V×3に対してICからの出力が2.6Vしかなかった。
充電池使うと光らない玉も。orz
104目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 04:46:14
電池3本ならダイレクトドライブで済ますのが簡単だから、
20mA定格のLED1本に50〜100Ω付ければ済むこと。
ただ充電池だと電圧が低いから22Ωかな。
だから、全部のLEDに22Ωを付けて、充電池はそこをまとめてドライブする。
電池は、さらに10Ωを1個直列にする,その切り替えが出来るスイッチを使えばよい。
(こうすれば点灯しないLEDが出ることはない。)
105目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 11:52:20
>>104
> (こうすれば点灯しないLEDが出ることはない。)

うん?点かないものは点かないだろう。
1個ずつ抵抗値を変えるかVfを選別するしかない。
106目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 13:32:58
全部のLEDに22Ωを付け(れば点灯しないLEDが出ることはない。)
107目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 13:43:07
出力電圧が一部のLEDの閾値を超えられないから点灯しないLEDがでるわけで、
その電源を使う以上個別に抵抗を付けてもやっぱり点灯しないのは点灯しないだろう。
108目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 14:01:32
いろんなLEDを混ぜればね。違うロットやメーカとか
それでも22Ωをつければ0.1Vのバラツキは吸収できる
抵抗6本じゃなく10本で処置すればほぼパーフェクト
109107:2007/09/27(木) 14:02:17
もとい

例えば、LED二個で、LED(a)が点灯しはじめるのが2.9V、LED(b)が3.0V、電源電圧が3.1Vの場合、
まとめて抵抗一個だとLED(a)に電流が流れはじめた時点でLED両端に掛かる電圧は
2.9V(抵抗に0.2V)になるからLED(b)は点灯しない。

個別に抵抗がある場合は、双方の抵抗+LEDに3.1Vが掛かるから両方とも点灯するね。

失敬失敬
110目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 18:10:46
LEDの抵抗は過電流を制御するためで、Vfが高くて暗いLEDを明るくできるものじゃない。
暗いLEDはもっと暗くなる。
111101、103:2007/09/27(木) 19:01:03
お騒がせしてすみません。
件のヘッドランプはプッシュボタン式で間欠点灯するタイプ(100円の
安全ライトそっくり)でして、もしDD改造とかするとスイッチ周りから
全部工作する必要がでてくるかと。
というか、全体の質感からしても長く使えそうもない代物に500GSを
入れるのが少々惜しくなりました。も少しまともなの探してみます。
今回はまさしく安物買いの銭失いでした。とほほ。
112目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 20:16:14
500GSって何?
どこで売ってるの?
113目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 20:28:25
1000万カンデラって
1000万‘ミリ‘ カンデラの間違いだろ?
つまり10000カンデラの事だと思うんだが
1wのLEDでさえ最高500カンデラしかないんだから
114目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 20:53:47
いやミリじゃ無いよ
115目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 21:05:30
ほら、これを見るとハロゲンよりLEDの方が発光効率がおよそ5倍くらい高い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E5%8A%B9%E7%8E%87
それに
点光源のLEDをカンデラで1000倍も上回るなんて不可能でしょ
何かの間違いだと思うよ
10000カンデラあるかどうかも疑わしいし
116目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 21:11:44
そうだね
117目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 21:23:33
だよねえ、ウィキペにならうなら
http://store.yahoo.co.jp/e-price/07-7596.html
これは
100ワット2000ルーメン2000カンデラってとこじゃないかなあ?
118目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 21:35:25
白色LEDの独特の色って疑似白色っていうんだ。勉強になるなあ。
119目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 21:42:27
うん、青と黄色の光混ぜてるだけだよ
120目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 21:43:36
立体角1strに1ルーメンの光が放射されているときの光度を1カンデラと定義されてる。
なので、1ルーメンの光源から出た光を0.5strに集光した場合=2カンデラ、同様に0.1str
に集光すれば10カンデラとなる。
つまり光源からの光束が同じでも集光すればするほど(平行光に近づくほど)カンデラの値は
でかくなる。
121目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 21:49:49
つまり、虫眼鏡みたいなレンズを付けとけば、カンデラの数字は
いくらでも上げられるってことか。なるほど、勉強になるなあ。
122目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 21:53:50
てことは、照射角の狭い砲弾型LEDの数字も微妙にアレってことですね。
123目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 22:05:00
知らんかった、カンデラって光源の明るさの事だとばかり思ってた
>>117(2000ルーメン)から1000万カンデラをえるためには
>>117のリフレクタの5000分の1の面積に集光すればいいってことだね
リフレクタが直径20cmとして、1000万カンデラを得るためには直径0.04mmぐらいに集光しなきゃいけないことになる・・・ね?
124目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 22:07:07
>>122
その通り。
砲弾型LEDの場合は同じチップを使用しててもモールド成型が違って集光角が違う製品だと
製品A = 6000mcd
製品B = 12000mcd
という表記になってる。

前面のスポット部で何カンデラかって意味で使われてる。
125目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 22:17:34
>>123
面積あたりじゃなくて立体角(角度みたいなもの)あたりの光束ね。
126目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 18:00:09
127目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 18:05:25
ありがとう。親切な人。
128目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 00:09:05
ライトのルーメン値にも注意

あくまでLEDのスペックが表記してあることが多いが、
実際にビームとして出てくる明るさはリフレクタ等でロスがある

また電源回路(DC-DCコンバータ)のロスも2-3割有るので、
LED単体で100lm/Wでも、実際に出てくる光は50lm/Wしかなかったなんて事も起こりうる
129目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 01:36:24
するとDDも効率的にあだやおろそかには出来ない。
とりわけ百円ショップのLEDライトは抵抗値が0だったりすると効率100%という状態が起こってくるくるパー
130目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 01:45:30
>実際に出てくる光は50lm/Wしかなかった
これはdcコンのロスによるものじゃなくてDCコンの設計ミスによるもの
131目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 01:47:13
DDは駄目だ、徐々に暗くなってくる
132目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 01:52:25
>>130
設計ミスwww
133目のつけ所が名無しさん:2007/09/30(日) 15:50:01
今日、100円ショップのセリアでクリップ式の「ポイントLEDライト」
っての買ったんだけど、当たりだったのかスゲー明るい。
電源はLR44×3のDDなんだけど、一年ぐらい前に買ったCR2016×2の
キーホルダーライト(ダイソー製、ほとんど未使用)と較べると軽く三倍〜
四倍ぐらい明るい感じ(光はかなり青っぽい)。
LR44×3が目的で買ったんだけど、予想外に明るくてかなり驚いた。
134目のつけ所が名無しさん:2007/09/30(日) 23:53:15
青っぽいって事はLEDに過負荷がかかってるから
じきに焼ききれるだろう
135目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 00:53:20
色はどのくらいドライブしてるかよりも、
素子のできと蛍光体によるんじゃなかろうか。
136目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 06:09:55
色味の違いは、蛍光体の配合割合の問題だよな
137目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 12:39:31
>>112
日亜科学のNSPW500GS
BS→CS→GSと進化して明るくなった
オイラもコスモサーチのクリップライトをBSからCSに換装して良かったので
今度はGSにしてみようと秋葉の千石やラジデパ行ったんだが売ってなかった

電気屋サン曰く
「とれる事はとれるんですけど性能が安定してない上、寿命が非常に短いので
置いてないんです」だって

138目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 12:47:13
>>137 >寿命が非常に短いので 置いてないんです

次々新製品が出て、回転寿命が短いので古い品しか置いてないんです。
139目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 12:56:24
確かにいまだBSが結構な値段で沢山売ってたなw
140目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 14:30:20
未だにLuxeonIが置いてある店も結構あるw

店としては新製品より在庫処分が優先だろうな
141目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 19:36:39
>>137 日亜科学のNSPW500GS
20mAで100Lm/Wなら7ルーメンある計算になる。

ところで昔の懐中電灯は、探検球 2.5V0.3Aが 10ルーメンあるなら
、来年にはLEDが勝つかもしれない。
30mA流せば、光量では負けない・・・光の性質が違うけど・・・
142目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 20:43:07
なるほど、俺の持ってる未加工SMJLED 15ルーメンは
探検球を超えてたのかw
143目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 01:22:35
しかし0.75Wで10ルーメンって、やっぱり電球は効率悪いなあ。
まあ実際には3Vかけるからもっと効率上がるだろうが。
144目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 15:14:05
フィラは効率悪いけど、光が後ろにも出るからリフが効果的に働く。
だから眩しさが少ないし遠射が利く
145目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 22:58:22
>>141
日亜の光束-光度対応表(参考)では、12.7ルーメンが4.8カンデラだったよ。
ちなみに22.5ルーメンは10.2カンデラだた。
146目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 09:10:10
>>145
光束の量の単位であるルーメンはLEDの外側で計れるけれど、
光度は放射面の面積とも、放射立体角度にも関わるから表現が容易でない。
これを正確に測ろうとすると、それなりの測定器を光源の周りをぐるぐる測り回って
その累計から光束を求め、各方向で放射面の面積を計算に入れて光度を求めなければならない。
ような気がするんですけど、
光学機器メーカならやるんでしょうけど、我々はアホらしいっすよね。
アメリカのCPFあたりを見るとそれを自前で用意したんか?と思える人もいるけれど、

簡易的には、光束は太陽電池とかCDSなど「面積のある受光素子」で一気に計ってしまい、予め用意した校正表で値を求め、
光度は放射面の面積から計算するのが手っ取り早いと思います。
でも私は、計算式を操ると必ず失敗するので誰かにお任せします。
147目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 09:25:45
【懐中電灯】 マニア雑談スレ 【ライト】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1191457494/l50

立てたぞ こっちでやれ
148目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 09:37:32
最近3AAAのDDライト(多灯)を手に入れたんだけど、ニッスイで運用する
ならDDも悪くないね。
DDだとかなり暗くなっても1V以上電圧が残ってるけど、DCコンの
ライトだと暗くなったときには既に1V切ってる事が多い。
DDはなんとなく敬遠してたけど、意外に使いやすくて気に入った。
149目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 10:07:12
>>148
でもDDでニッスイだと最初から本来の(新品乾電池を入れたときの)能力を発揮出来ないよ
150目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 10:29:36
>DD
ニッ水専用で使うならなら抵抗を入れ替えればよい。
もしくは定電流回路を(自分で考えて)入れる。
151目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 13:28:45
安物のDDライトだから抵抗は入って無いだろう
手を入れずにそのまま使うのでいいよ

152目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 00:18:42
日亜のNSPW500GSを10440でDDしても大丈夫でしょうか?
153目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 00:48:01
>>152
NSPW500-GS
順電圧 3.2V Max 3.5V
順電流 20mA Max 30mA (DC)

電圧-電流値-相対光度
3.2V - 20mA-1.0a.u.
3.5V - 35mA-1.7a.u.
4.0V - 65mA-2.8a.u.

10440 3.7VでDDすると標準の2倍以上明るい!
充電直後の4.2Vあれば3倍も明るい!
そして過電流や発熱で死ぬ
154目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 13:25:57
LR44×3のライトに500GSを入れるとかなり感動できる。
というか、感動した。
155目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 13:34:53
>>154
LR44 x 4 のほうがもっと...
156目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 15:43:20
157目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 04:52:22
>>156
そうそうそれ。
頑張って入れてねw
158目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 13:25:38
そんな大っきぃの、入らないヨ・・・
159目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 14:32:02
ひぎぃ
160目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 14:43:05
壊れちゃう!
161目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 14:49:52
らめぇ・・・
162目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 19:40:00
>>156
ごめんよ。単なる誤爆と思ってスルーしてた。
163目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 19:44:12

もうGSうってるの?

ところでArc AAAの日亜DS版の予約がはじまっている。とりあえず様子見。

そしてLRI社のPHOTONのキーホルダライトが、充電式になりLEDもCSからDSになり
しかもLED一つだったのが四つになったので早速予約入れた。
もしかするとProtonよりもあかるいかもしれないが、コイン電池型のキーホルダーライトなのであまり期待しないでおく。
予定では明日発送だけど無事に発送になるか心配だ。
164目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 19:51:11
>>163
DSってGSより暗いの?

UV375nmは、INOVA X1とX5で作ったから(゚听)イラネ。

LSは、、、。
165目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 20:22:56
>>164
日亜のサイトでは3カンデラほどくらいとなってるようだけど、スペックシートでは
殆どかわらないんだよね。
DSの一部の良ランク品をGSとしてうっているんじゃないかと勘ぐってしまう。
166目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 20:31:24
GS→ランクW(31-44cd)
DS→ランクV(22-31cd)
CS→ランクU(15-22cd)

って事みたいだね。
CS→GSだと倍明るいけど、DSってなんか微妙だな。
GS搭載すればいいのに。
167目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 20:37:20
>>163
ネットで検索したら売ってる通販店が沢山出て来るぞ
値段はCSとほとんど変わらない
168目のつけ所が名無しさん:2007/10/09(火) 21:01:47
>>166
ありがとう。
Photon REXはCSの二倍明るいの積んだよって
メーカーの中の人が言ってるから、もしかすると
GSつんでいるのかもしれない。
少し期待してみる。明後日にはヤンキーがだれ
かレポうpするだろうからそれをワクテカしてまってみる。
169目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 13:43:44
どっかのテンチョが「うちのは、GSのWランクだお( ^ω^)」って9000円くらいで売るんだろうな。
170目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 21:01:42
>>169
みんなそれに飛びつくんだよ。

ところでPhoton REXだが、サイトを見たら早速「延期情報」になってしまった。。。
CPFの「PhotonREX発売延期してんじゃねぇよゴルァ」スレでは、
「10月発売?たぶんそれ2010年だ。」 とか
「さぁ皆様ネバーエンディングストーリー次章開始!!






とならないことを願う」
なんてカキコがあったりもうダメダメ。相変わらず平気で発売延期しやがる。
今度は11月発売になってるけど、11月30日発売とかいいそうだ。
みんななれてると、トホホ。
171目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 21:34:06
最近、多灯のやつ減ってきてるよな

172目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 00:43:27
Cree様が市場を席巻してるからなぁ。
なにしろ、スポットビームとワイドスピルをパワーLED1個で実現してしまっている。

多灯のメリットはたぶん配光の制御ができることだと思う。
これを活かしたライトができることを祈るばかり。
3WLEDを多灯で実現するには日亜BSなら30個・CSで15個・DSだと8個必要。
これを光学系をうまく組み合わせてコンパクトな怪しい多灯を作ってほすぃ。
173目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 02:55:19
Creeの問題点としては中途半端なスポットが多い事だね。
20m先とかには届かず、数mで使うにはスポット過ぎる。
周辺光とスポットの継ぎ目がはっきりしすぎてる。
Rebelだと穏やかなんだけど。

その辺を制御できるライトを作って欲しいな。
174目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 04:35:01
>>173
CreeはEdison Opt等のLEDと比べてレフの形状とアライメントがシビアなんだよな。
中華の設計精度ではハズレが量産されるだけで調整が大変。
現状だとCree専用コリが無難なのだが、手に入るのが8°一種類だけで何とも・・・
175目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 04:39:46
>>174
なるほどそういうことだったのか。
実はLRI社のProtonの新型プロトタイプが発表されたんだけど、
Creeつかってて、しかもコリレンズつかってたんよ。
配光の問題でつかってたのか・・・。

はやくPhoton REX発売になんないかな。
ひまだからamazonのライト系にレビュー書きまくってきた。
176目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 12:00:29
>>173
ん? CREE1灯の話?
スポットはCREEの問題もあるんだろうけど、基本はリフレクターの問題だろね。
数メートルの距離で使いたいならフィルターをつけるという方法もある。
遠射に関しては100m以上でも飛ぶものも沢山ある。
177目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 13:03:50
スレタイ読める? creeはスレ違いだろ

【多灯】 砲弾型LEDのライト、懐中電灯 【単灯】
178目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 14:29:19
つ CREEの顕微鏡写真

 (●)(●)(●)(●)(●)(●)
 (●)(●)(●)(●)(●)(●)
 (●)(●)(●)(●)(●)(●)
 (●)(●)(●)(●)(●)(●)
 (●)(●)(●)(●)(●)(●)
 (●)(●)(●)(●)(●)(●)
 (●)(●)(●)(●)(●)(●)
 (●)(●)(●)(●)(●)(●)
179目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 17:40:26
>>177
うるさい黙れ自治厨
180目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 17:52:36
Creeそれ自体の放射角が90度と狭く
光が前に集まっているから眩しい。リフは深くしないと効果が少ない。

砲弾ほど狭角でないから大きめなレンズがいる。
181目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 18:28:32
日本語でおk
182目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 20:04:11
理科をやり直せ
183目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 07:32:42
21灯
http://www.save-ind.co.jp/l-21torch.html
19灯
http://nice.kaze.com/hsk-106-19.html
14灯
http://www.fusion-japan.jp/eshopdo/refer/refer.php?sid=xgtsrv9&view_id=L00027&add_mode=1

グリップ部分は同じだから、基本設計は共通だろう。
なぜこんなにバリエーションがあるのか?それぞれ販売元も違うようだし・・。
184目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 07:46:30
つ「コピー商品」
185目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 12:30:52
あ、なるほど・・。
186目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 17:39:55
豊田合成の3.2v(28cd)のledをコイン電池や電池二本で使ってみたんだけどかなり明るくて良い
特にコイン電池一個で使った場合2個で使う100均のキーライトよりランタイムが20倍ぐらい(100時間程度)と格段に良くなるのでおすすめ
一灯でも十分使える明るさだし

けど日亜の44cdはもっと明るいんだろうな・・・
早くでないかなー
187目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 18:58:11
お前の言う44cdって500GS-K1か?
とっくの昔に発売されてるが。
いろんな所で買える。
188目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 20:38:29
サンクス!
しかしこれを3vでドライブするのはなんだかもったいない木がするよ
189目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 21:32:04
なんんでもったいないの?
190目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 01:10:08
5LEDライトの電流を計ってみた。
電池はニカド3AA
5灯170mA
3灯130mA
1灯50mA
何lmくらい出てるんだろか?

191目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 01:27:54
170÷5=34
一灯あたり34mAでドライブ。
一灯のみで点灯した場合の全光束が3lmとすれば、
 3×34/50×5 = 10.2lm
ってとこですな。
192目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 02:51:11
一灯が3lmの根拠は?
「とすれば」って事は特に科学的根拠無しの単なる想像?

百均で買ったLEDライトは見た目だけで倍以上明るさが違う
とても両方3lmだとは思えない
193目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 11:00:06
>>189
だって少なくとも定格でドライブしたいじゃないの・・・
LEDは定格以下だと 低格よりlm/w が格段に落ちるから(まあ明るいけど)
くやしいじゃん

理想は3.6v35mAぐらいの生きるか死ぬかって所で一灯だけ光らせてハァハァしたい
がスペース的にキーライトでは無理があるのだ
194目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 21:38:03
オキシライド電池ってどう?
抵抗無しでLEDにつなげたらLED壊れる?
195目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 00:05:58
>>193
おまいは精神分裂症と判定されました

>豊田合成の3.2v(28cd)のledをコイン電池や電池二本で使ってみたんだけどかなり明るくて良い
>特にコイン電池一個で使った場合2個で使う100均のキーライトよりランタイムが20倍ぐらい(100時間程度)と格段に良くなるのでおすすめ
>一灯でも十分使える明るさだし

このように定格以下でも明るいのが良いと書いておきながら
次の発言は

>だって少なくとも定格でドライブしたいじゃないの・・・
>LEDは定格以下だと 低格よりlm/w が格段に落ちるから(まあ明るいけど)
>くやしいじゃん

と定格以下を否定している

これは精神分裂の最もわかりやすい症状です
もし精神科にかかっていないならすぐに病院に行って下さい
196目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 01:12:46
>>195
それは28cdの場合だよ
だって定格の明るさ/消費電力を10/10としたら
3vの場合7/9ぐらいじゃん?
数値的には20cd/60mwぐらいかな

せっかくの最強の44cdを光らせるんだから
低格かそれ以上で光らせたいのが人の性だよね
197目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 02:19:23
なにその精神分裂症そのもののレス
土日診療になるけど今日の午前にでも精神病院に行ったほうがいいぞ
マジで心配になってきた
198目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 08:13:34
>>197
おい、キチガイ
あちこちのライト関係のスレを荒らすな死ね
199目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 08:36:34
バカは死ななきゃ直らないとは昔の人は良く言ったものだ
200目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 08:53:05
そうじゃないよ・・・
3Vでもつかえる
って言うのは100均のキーライトのケースを流用しての話ね
そして内部抵抗による消費電力を削減するために3Vでドライブするってことだよ
つまり明るさを捨てて省スペース化とランタイム重視のドライブ、それが3Vなんだよ
それと懐中電灯のケースも3Vだしね

けどそれに明るくなって良くなるんだろうけど
明るさ最強の44cdをそれに使うのはなんだかもったいないねってことだよ
まだまだGSは高いし
201目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 09:51:34
GSって高いかな?
ちょっと前のCSと変わらないと思うけど
202目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 11:28:23
>>201
私の近所では800円でしたよ・・・
ちなみにCSは置いてなくてBSが一個250円でした
いいところがあったら教えて欲しいのですが

それと
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02024%22&s=score&p=1&r=1&page=
秋月の30cd勝ったことある人いますか?
なんでVFが隠されてるのか不思議なんですが
203目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 12:43:49
>>202
Vf=約3.4V って書いてあるが
204目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 15:17:10
>>202
ここで一個250円で買った
笑いが止まらない明るさだ

>2007-08-02
>■日亜化学 NSPW500GS-K1入荷いたしました。
> 何とWランク(31000-44000mcd)で入荷いたしました。
> LED新時代 最高品質の最高ランクです。是非お試し下さい。
>
>○日亜化学 NSPW500GS-K1 (b1W)
>
> 日亜・豊田カテゴリからどうぞ
http://www.led-paradise.com/

今見たら同じ商品ページだが暗いVランク品になってる
早い者勝ちって感じだったみたいだなwww

Vランクなら1個100円で売ってる所も有る
100個単位だが
205目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 15:46:18
サンクス、やはりどこも品薄みたいですね
でもネットではwもvもCSも同じ値段なのは不思議ですね
すごくありがたい事ですが
206目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 16:36:33
wって言っても31000mcdが来る可能性もあるんだよね
こわいよね
207目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 21:09:11
Vを買ってどう良い品が来ても31000mcd以下が良いか
Wを買ってどう悪い品が来ても31000mcd以上が良いか
208目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 21:33:16
500円くらいで売ってる9LEDヘッポコライトをGSに換装したら神ライトになれますか?
209目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 22:18:33
悪くは無いが多灯はそんなに良さがわからんかも
最強効率といっても明るさではハイパワーLEDには当然負けるしね
とくにリフレクタの無い奴に入れるのはお勧めできないかな
アレは光が横に漏れるから目が暗順応できなくて困る

それに安物のガワは防水がしっかりしてないので雨に濡れただけでつかなくなったり
海に落したら再起不能になるし

ただ何事も敬虔だと思うのでやってみるといいと思う

俺はダイソーの200円の単三2本の奴に入れてる
2本あってひとつは1灯、でもうひとつは7灯
やはり神さが引き立つのは1灯だね、とても明るいし電池の持ちもいいし
ただ岩場やテトラなど足場の悪いところを攻めるには1灯では力不足なので7灯使ってる
210目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 00:06:53
>>208
コンバーターの性能次第
211目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 02:25:44
3AAAの電池直結です
212目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 16:32:28
ならそれにGSを入れるのはもったいないな

GSを売るほどもってるならそういうのもいいけど
3AAAだと弾が死ぬのが早いと思うし

ただニッケル水素電池使うなら電圧的にはジャスト(ちょっとOD気味なのが良い)
213目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 20:31:37
長寿命・省電力、しかも直視が危険なほどの明るさを放つ
http://store.yahoo.co.jp/sei-hyaku/led100hl.html
214目のつけ所が名無しさん:2007/10/22(月) 20:46:01
●これは面白い!4LED豆電球●ねじ込み式E10または差し込み式BA9s
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e70960322
215目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 21:21:13
>>214
結構使えます。今度ピリケン球互換型3Vを買う予定。
ナショのFF-305に使ってみたいんで。
ちょっと球が長いから当たらないと良いんだけど・・・

ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v30801820
0.25w型の多灯もの。
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p83882409
0.25wX3と5mm球のコンビ型
216目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 22:32:54
>>215
0.25Wという根拠が不明。通常の5mmLEDは 20mA 0.07W程度しかない。
217目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 22:57:28
どう見ても砲弾型LEDじゃないぞ。

スレタイが多灯ライトのスレのようで紛らわしいんだよなw
218目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 23:12:19
>>217
5mm砲弾型の頭を切ったようなLEDだから医院ジャマイカ?
219215:2007/10/23(火) 23:22:29
>>216
ヤザワのLH-04と同じLEDと思われますんで・・・
ttp://forum.flashlight-fan.com/gazouimg/1102090082.jpg
ヤザワの0.25w


>>216
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12585004
これ落札したんですけど、砲弾型みたいに樹脂が乗ってました。
220目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 01:30:54
>>219
それNEOLEDとか次世代LEDとかでオクで売ってる5mm広角LED。
0.5Wとかの詐欺商品で実際の明るさは5000mcd程度の青暗いLED。
データシート探しても0.5Wの砲弾LEDなどというものはない。
LEDの形状は特徴があるので写真があればすぐに判別がつく。
221目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 08:32:03
これ3WのLEDみたいなんだけど、すごいスポットライトみたいに光が強いね
http://www.temkon.com/ledlamp/ledlamp-6/ledlamp-6.htm
222目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 08:45:10
画面で見る写真の魔力だな
実際に買って使ったら幻滅するぞ
223目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 10:43:29
最近ヤフオクで、砲弾型にかぶせる散光キャップ?みたいの出品されてないのかな?
224223:2007/10/24(水) 10:53:21
ふと思ってアマチュア無線>その他にありそうな予感がしたんで
捜してみたらヒットした。でも一個95円はチトお高いなあ・・・
単一3本の5mm球20個のスタンド型ライトに使ってみようと思ったんだけど・・・
この材質で薄いシートが有ればいいのに
225目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 11:02:08
電子部品屋じゃふつー1個30円
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-00641"

安いのなら50個入り200円(一個あたり4円)ですが・・・
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q="I-01120"
226目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 11:32:40
227目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 12:04:00
>>224
暗めのLEDの場合は光が結構吸収されてるような感じになる。
明るめのLEDなら問題ない。

でも、20灯とかなら多少見栄えが悪くなっても、自作でフィルターを
付けた方がいいような気がする。
例えば、切手を買ったときに入れてくれる半透明の袋。(白じゃないやつ)
これはそこそこうまく拡散してくれる。
コンビニやスーパーのでも半透明の袋なら同じような感じかも。
228223-224:2007/10/24(水) 12:34:47
>>225-227
情報ありがとうございます<(_ _)>
なんかLEDの明かりは鋭く思ってましたんで何とかならないかなあと。
秋月とは考えなかった。最後に寄ったのは16年位前かな?
湯浅のニッカド単三(700mA)や当時国産では見なかった006P型のニッカドとか買い込みますた。
切手買った時のあの半透明のは使えそうですね〜
印紙買った時に取っておかなきゃ・・・
229目のつけ所が名無しさん:2007/10/24(水) 17:29:53
>>228
つメンディンゲテープ
230223-224:2007/10/24(水) 20:54:23
>>229
あのスコッチのテープのことですか。
スライド式ランタンで実験してみようかな
231目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 06:58:48
多灯LEDハンディライトでの話だけど、
シリコンゴム製の拡散キャップは試してみたが、正直「暗くなる」という印象。
拡散されているから正面光度は当然落ちるだろうが、ハンディライトや
スタンドライト等、対象物を照らす目的のライトには向かないと思う。
なので俺の場合は http://www.audio-q.com/led.htm の五番目、
乳白色タイプに全弾交換してみた。広範囲が明るく、満足いく出来だった。
http://www.temkon.com/led/led-11/led-11.htm#003
このキャップも試したかったのだが、径7mmはスペース的に無理だった。
232目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 09:40:51
>>231
拡散キャップは光を無指向性にしたい場合にはLEDも色を選ばなくて
とても便利だけどね。
程々の指向性を残したい場合には選択肢が少ないのが難点だね。
233目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 10:49:40
>>232
元々の指向性を残したい場合は多灯ライトの
LEDの一部だけ拡散キャップを被せれば良いだけでは?

キャップを被せる数を変えれば自由に調整できる。
234目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 11:17:07
年配は黄色っぽい色がいいらしく真っ白系はいやだらしい、
また年配客ポインターほしいらしくこの前はあったんじゃといいまくりだしていたが
ここ半年入れていませんと申すと同行のババサマが店がちがうと言ったからおさまった。
235目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 14:59:45
>>228 なんかLEDの明かりは鋭く思ってましたんで何とかならないか

それはメーカーもそう思って、Rumiledsが工夫してサイドエミッティングとかバットウイング
の放射特性を持たせたLEDを販売していますが、あまり人気が無いようで、
新しいLEDのRebelでは一般的な特性のものしか作らなかったようです。

ユーザがコリメータなどで光学的に対応して!ということでしょう
236目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 15:42:40
ホームセンターにシリコンコーキング(色はクリア)ってのがあるからそれをシンナーでお好みに伸ばして
LEDの先っぽだけに塗れば効率よく拡散するよ
237目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 15:53:28
LEDの先っぽを紙やすりで削ってザラザラにすれば良い
238目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 16:06:35
>>202
遅レスだが、秋月のOSPW5111A(自称30cd)はNSPW500BS(9cd)以下の明るさしかない。
500CSの方が明るいし、500GSだと比べものにならん。

中華・台湾LEDのスペック値って本当にいい加減な物ばかりで困る。
韓国ソウルセミコンはそれらに比べると幾分マシなんだけど。
せいぜい70lmの物しか採れてないのに、100lmとかデータシートに書いちゃう程度だし。
239目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 16:49:52
ソーラーデスクライト
http://www.esupply.co.jp/tokusetu/EEA-YB-E5020.asp?sku=EEA%2DYB%2DE5020&bun%5Fid1=0

こういう感じでもう少し明るそうなのが欲しいんですがありますかね?
それかLEDだけ交換って簡単に出来るものでしょうか?
240目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 23:17:13
秋葉で買える電源が6W、12W,24W,60Wという感じだから、
それに見合ったLEDを組み合わせて作ると良い。
勉強机なら作り付け、また熱帯魚の照明とか、天井に付けているHPも見たことがある。
ただ
2〜3Wまでなら普通の懐中電灯サイズの放熱面積で何とかなるが、それ以上となるとファンを回さないと熱を持ちすぎるかも知れん
241目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 23:54:52
>>239
その商品ページ

5mmスーパーホワイトLED使用って書いてるけど
写真ではどう見てもFluxLEDにしか見えない

交換しようとして5mmのLEDを買うと泣きを見るかもね
242目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 00:14:53
Fluxだね、120mWが4本だろうか。

もし日亜の雷光を使えば1っ本が100mAで14ルーメン。
4灯で50ルーメン、パワーは1.4Wぐらいの懐中電灯並みの明るさ。多少は熱対策を考えたほうが良い。
243目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 05:37:25
>>238
なるほどサンクス、参考になりました
500GSのVランクとWランクの違いはどれぐらいかわかりますか?
244目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 06:29:23
>>243
Wランクで最も明るいものとVランクで最も暗い物との差なら
王選手のホームランで約0.0005倍位の違いがあります
245目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 11:40:26
ウルトラ怪獣大図鑑か!?
246目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 22:16:48
>>244
王選手のホームランてなに?
こわい
247目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 05:55:54
エネルギーの大きさをあらわす単位だな
まーウルトラ怪獣大図鑑でも読んで勉強して来い
248目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 02:04:04
今までジュールだと思ってた (´・ω・`)ショボーン
249目のつけ所が名無しさん:2007/10/29(月) 05:52:16
子供の頃は王選手のホームラン何本分という単位が凄い物に思えました。
確か怪獣のパワーはジュールでホームランと換算していたはず。
250目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 17:37:21
Wランク売ってください
251目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 18:04:02
200円+送料
252目のつけ所が名無しさん:2007/11/01(木) 23:34:00
だれか>>250に100円ショップで買ってきた白色LEDライトのLEDだけぶっこ抜いて
500円/個ぐらいで打ってやれよ。
253元ネタ分るかなぁ〜:2007/11/02(金) 03:56:45
>>249

今は【ジャバ】がスタンダードだぉ
254目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 15:15:06
500GSは本当にいいな。
ライトの電源に単4以上を使うのが馬鹿らしくなるよ。
やっぱ軽くて小さいのがいいね。
255目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 15:20:56
256目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 15:27:27
それ
257目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 09:23:55
100均に売ってるLEDに500GSってつけられるの?
258目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 09:55:25
>>257
おK
259目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 09:56:16
500GSを100均のやつに入れる話は↓で話題になってました

使える100均グッズin電気電子板 3軒目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1154052607/
260223-224:2007/11/04(日) 18:02:55
拡散キャップ、教えていただいた秋月から中国製の安いの買いました。
ばらさなくても付けられる24灯ディスクライトに付けてみましたが
電池初期の状態では、かなりいい感じの光になっております〜<(_ _)>
但し、エイリアンの卵が並んでる感じがいっそう強まる(消灯時)

41LED2段切り替えのライトにも入れてみまして、片側モードをキャップ付きに。
随分暗くなった感じですが、室内では十分使える光量。屋外では(´・ω・`)ショボーン。

オームの8LEDヘッドランプ(3年位前まで最強部類)にも、4つを4灯モード時点く方に
つけました。結果はいまいちかなあ・・・多灯で無いと使いにくいですね。

当初の予定の20LEDスタンドライトはばらすの面倒で入れてないorz

261目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 19:01:58
拡散するんだから暗く見えてあたりまえだと思うぞ・・・・・
262目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 03:22:48
5ΦのLEDは2ルーメン〜7ルーメンだから
ローソクの4πルーメンに比べて暗いかもしれない。

LEDにキャップをかぶせる場合は2〜7本光らせればローソク並み。
263目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 12:39:39
だいたいそんなもんだね。

実際LED3灯のライトにコンビニ袋を被せて拡散させた時には
カメヤマローソク一本のほうがずっと明るく部屋を照らせたよ。
264目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 14:13:36
ドンキに非常用のぶっとい980円で売ってるLEDに500GSつけたら一番いいのかも
265目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 15:33:18
500GSって何?
ググるとリコーのカメラが出てくる・・・
266目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 15:51:48
500GS LED
267目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 19:02:12
>>265
NSPW500GS-K1っていう日亜の白色LEDのことだよ。
現在生産されてる5mm砲弾型の中で一番明るい。
268目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 19:25:05
>>267
CREEのQ5とかってやつより?
269目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 19:30:19
5mm砲弾型
270目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 19:39:18
>>268
CREEのQ5は5mm砲弾型じゃないでしょ
271目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 21:26:42
500GS搭載のライトが市販されるのはまだかのう・・
272目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 22:47:48
1Wクラス以上だと製造メーカーとかが書いてあるのに、
砲弾多等クラスだとどこ製のかほとんど書いてないよね。
書いてあっても銀色のシールに青文字で「NICHIA」のみw
型番まで書いて欲しいなぁ
273目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 00:22:52
>>267
△一番明るい
○20mAクラスでは一番明るい
○効率がトップクラスの100lm/W(他には7090XR-EQ5が95-102lm/Wで同レベル)

>>272
まあ1Wクラスでも型番書いてないからね。
CREEでもXR-E Q5とP4じゃ全然違うし。
274目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 00:39:12
効率がいいということだけど、500GS×1個だと6ルーメン程度?
275目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 03:00:41
仕様書では10ルーメンらしい
276500GS:2007/11/06(火) 16:02:17
店頭で点灯できる砲弾型を使ったライトを試すと
(nichia使用で)明らかに500GSと思われるのを見たことあるよ。

いつも携帯しているキーホルダーライトに日亜の5Φ輝度ランクTを、抵抗を付けて入れてあるから基準になるんだ。

でも、そのうち古いライトを倉庫から出してきて売ったりするから要注意だけどな。
277目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 17:18:56
>>276
GSならダイ見ればわかるだろ
278目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 17:30:10
CSをものすごい勢いでオーバードライブさせてるライトな可能性もある
279目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 17:42:36
>明らかに500GSと思われるのを見たことあるよ。

メーカーと型番をよろしく!
280276:2007/11/06(火) 18:11:27
ほら、透明なレバーを押すとテールが押されてライトが点くアレよ。見たのはD2の工具売り場に向かって立った背後だったけど
281目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 18:27:55
透明レバーでテスト点灯できる5ミリLEDの奴だと
LED LENSERのどれか(マイクロかミグノン?)だと思うけど
LED LENSER製でGSを搭載した機種なんか無いよ

元々LED LENSERはレンズ集光で見た目だけは明るいから
見間違えたんだろうね
282目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 18:29:56
もしここ1ヶ月以内に発売された新製品が有るならすまん

レンザーのHPは更新が遅いから載ってないかもしれないが
製品番号の下4桁の数字を教えてくれるとありがたい
283目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 19:25:34
1000円ちょっとだったからVスクエアーかも。ずいぶん粗野な印象を受けた
284目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 20:40:46
近所のロヂャースで売ってたLED3灯ペンライトがNICHIA LED使用って書いてあった。
会社はOHMだったかな。日亜のどれ使ってるんだろ?500BSか500CS?
285目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 20:46:50
量産ライト用はほとんど500BSらしい
前に日亜の営業関係の人が言ってた
286目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 21:03:37
みんなどういうとき使ってるの?
仕事?
287目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 07:48:09
>>286
夜勤の通勤時。
288 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/11/07(水) 13:02:57

 , -―-、、
/:::::::::::::∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l:::::::::::::(´∀`; ) < 夜逃げ
ヽ、:::::::::フづとノ'    \______
  `〜人  Y コソーリ
    し'(_)
289目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 15:11:42
夜釣り
290目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 19:44:21
夜這い
291目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 19:50:47
ドバイ
292目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 20:53:15
暗闇お触りピンサロ
293目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 10:35:24
ここは平和を語るスレですか?
294目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 12:17:25
平和、タンヤオは基本だよな
295目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 03:14:27
ヘッドランプ型だと最高何灯位なんでしょう
MOD品だと60灯位のを見かけたことあるんですが
製品だと28灯が最高値でした
この辺が限界?
296目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 03:38:06
>>295
海外のサイトで200灯を見たことがある。
ちなみにMOD品ではなかった。
297目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 15:00:15
ヤフオクだと128灯かな?
それよりも最近はNEO球が多くなってきた。こちらは38灯あたり。



298目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 04:07:18
>>296
>>297

にっにひゃくぅ〜、どんな明るさかと言うよりでか過ぎる気が・・・
でも、国内でも百灯オーヴァーか時代が進んでるのか暴走してるのか
てか、両方Li-Ionじゃないと十分も持たないんじゃ・・・

どうも、有難う御座いました
299目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 09:20:19
ヤフオクに出てる60,000mcdってヤツ買ったけど、GSよりも暗い。
しかもダークリングが醜くてちとなぁ…。
300目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 20:04:10
301目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:12:51
>>299
日亜・Lumileds・CREEのスペックと中国・台湾無名メーカーのスペックは基準が違うからな。

以前も30000mcdの台湾製LEDが日亜の500BSより暗いなんて話もあったし。
302目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 21:51:03
ヤフオクのそんな宣伝文句にひっかかるなんてテラハズカシス
303目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:46:07
ちゃんと日亜との比較写真が出てた。両方とも色はよくない
304目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:49:08
22000mcdを買ったことがあるけど色も明るさもよかったな。
最近出てない。
305目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 21:02:47
通販で自転車用LEDライト買ったら1灯、7灯、19灯と3段階に点くはずなのに
3回押しても19灯が点かず、2回押しの7灯しか点かないんだけど不良品でしょうか?

それとも電池が弱いから?
306目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 22:35:24
>>305
不良品でしょう・・・
中華のライトはスイッチがヤバイの多いです。
自分は29灯3段階や41灯2段階でトラブりました。
307目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 01:25:58
>>306
ありがと!
返品します
308306:2007/12/12(水) 08:27:10
他板ヘッデンスレに書いたんでマルチごめんだけど
38灯NeoLEDヘッデン18時に家に届いて5回くらいスイッチいじって22時死亡。

ジャンク扱いとはいえ唖然。中華はヤバイ
309目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 12:51:43
教えてください。

LEDライトで1Wが3灯と3Wが1灯ではどちらが明るいですか?

お願いします
310目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 13:12:38
>>309
一般的な1〜3WクラスのLEDは1Wの時の方が3Wより効率がよい
従って明るいのは1W*3

しかしあくまで理論値であって製品となった場合はま〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ったく関係ない。
311目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 01:56:04
>一般的な1〜3WクラスのLEDは1Wの時の方が3Wより効率がよい
>従って明るいのは1W*3

概ねそう解釈してていいんじゃねーの?
3Wでも設計や品質がアレだったりすると単灯 1Wと大差
なかったりするもんだし。
312目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 21:42:06
マグ4AAのパチ物ライトに余ってた白色LEDを突っ込んでみた。
最初の5秒ぐらいスゲー明るくて喜んだのもつかの間、急に光が真っ青に
なったと思ったらだんだんに暗くなってきて、その15秒後ぐらいに
ふっつりと消えた。なんか切ない気持ちになった。
313目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 22:16:33
ラスト・ランを無意味にやった例だな
314目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 15:27:20
マグ4AA?
315目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 16:02:11
マグ似の4AAニセモノかもしれんな

4AAなんて長いマグ似は中華製のニセモノでも見たこと無いが
316目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 07:49:52
>>299
これオレも買ってみたけど暗い?
CR2016×2で点けてみてGSと同じくらいに見える。
定格がGS 3.2V オクのが3.4Vだから定格ならちょっと
明るいくらいなんじゃないかとオモタ。
青くてスポット汚いけど。
317目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 23:37:45
秋葉原あたりで中国製ノーブランドの面白LEDライト
(無駄に多灯だったりレインボーカラーに変色したり
レーザーポインター付きだったり)を色々と品揃え豊富で
尚且つ安く売ってる店ってあるかな?

ヤフオク見てたらそういうストアってぼったくり送料
だったり派手に吊り上げやってたり酷くて辟易したよ
318目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 01:08:33
>>317
あきばお

但し品質劣悪
319目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 01:12:39
ごめん。あきばお〜以外で、と前置きしとくの忘れた。

でもやっぱ あきばお〜しかないかねぇ・・・・
品質については承知しているよ。
320目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 00:50:54
最近ね、イロモノが欲しい!
イロモノが欲しいんだよ!

今やスーパーLEDでも10W越えもあるけどさ、
実用性能的にはスーパーで 3Wくらい、砲弾型だと
50灯くらいのクラスで十分てところじゃん。
それ以上のオーバースペックに走るのもいいけどさ、
俺はイロモノ! イロモノを追及していきたいんだ。
321目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 13:41:45
50灯か100灯LEDライトのLEDを全部レインボーカラー点滅LEDに変えてみたら?
すっごい「イロモノ」になると思うよ
322目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 15:07:11
( *´Д`) 100レインボー ハァハァ・・・ ハァハァ・・・
323目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 16:54:30
>イロモノ

これ最強じゃねーの?

白灯10球 → レインボー5球 → 赤色レーザーポインター
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k38455459
324目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:10:11
( *´Д`) 最強・・・ ハァハァ・・・ ハァハァ・・・
325目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 22:40:05
ハァハァした割に落札はしなかったのね・・・・
326目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 00:04:13
LED24灯のキャンピングライトを通販で買ったんですが、
初点灯後、数分程度でそのうちの6灯くらいが次々と
死滅して不灯になりました・・・

ノーブランドの粗悪品だとよくあることですか?
327目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 00:14:50
よくある事です。

あとオキシライド電池のような違反電池を使うと
電圧が高すぎてLEDが壊れる事が多いのも事実です。

通販なら苦情を入れれば新品と交換してくれるでしよう。
しかし交換した新品も同型なら粗悪品である事には間違いありません。
328目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 02:02:52
>>327
どーも。 そうですかぁ〜

因みに>>326の話で使用したのは100円均一ものの
新品アルカリ電池でした。
その後、さらに 2灯逝き、24灯仕様も残り16灯・・・・・
ちゃんとしたお店なので返品対応はして貰えるんでしょうが
ついで買いの低価格品だっただけに返品は面倒いですわ・・・
329目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 18:30:58
( *´Д`) そんなことよりイロモノプリーズ・・・ ハァハァ・・・ ハァハァ・・・
330目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 21:24:03
>>329
なんでだよ。コンパクト・ハンディ型なら>>323
イロモノ王は決まりだろ?
これ以上何が欲しいんだ?
331目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 22:10:40
俺は329ではないが、それに加えてヘッドが
スライドしてランタン風に変化するギミックも仕込まれて
いれば尚ベターだったのではないかと思ふ
332目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 00:17:55
俺は携帯に砲弾5発ぐらいのライトつけて欲しいな。
333目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 02:08:34
むしろハンドライトに携帯電話機能が付いているべきだ
334目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 03:31:08
そないな無茶なぁ〜
335目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 04:20:47
携帯にRigelかCreeつけてほしいな
336目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 10:02:17
LuxeonFlashはあるけど、大して明るくない。
337目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 03:41:17
タトゥー
338目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 00:57:07
既製品LEDハンディライトの付加機能・仕様について
代表的な項目をまとめてみた

・ 軽金属合金等による頑強設計
・ 防水/防滴
・ 集光・拡散 レンズ調整機能

・ 点灯数切り換え、点灯・点滅切り換え
・ レインボー・グラデーションカラーチェンジ
・ レーザーポインター内蔵
・ ランタン風への変形機能
・ 赤色LEDでの非常灯モード

・ マニュアル充電機能
・ ソーラー充電機能
・ 携帯電話充電機能

・ ラジオ内蔵
・ ブザー、サイレン等 警報音声機能内蔵
・ ライター内臓
・ 方位磁針付き
339目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 00:58:59
・・・意外にないのが時計内蔵。 やや大型の非常用ツール型
ならあるかも知れないが、搭載する場合 単に時計表示の
盤面だけでなく、最低でも時刻調整ができる操作盤が他に
必要となるのでデザイン的にハンディでは難しいと思われる。

また、レーザーポインターやマルチカラー、レインボーとの
共生はあってもブラックライト(紫外線LED)との共生型も
見かけない。
340目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 01:44:17
レーザー照射で木くらい焼き切れるとか
照射光でワンセグTVを壁に映せるライトがあれば良いな
341目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 01:57:35
>>340
ノー〜〜〜!
光学ツールがどんどん法律に取り上げられてしまうぜ・・・・
342目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 09:53:17
>>339
カラビナ型ので結構見るけど?
343目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 21:28:48
344目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 23:20:43

あまり普通ではない
345目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 02:42:15
僕の普通、君の普通・・・・・・
346目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 03:41:01
意思の不通
347目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 13:46:41
( *´Д`) イロモノ ハァハァ・・・ ハァハァ・・・
348目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:54:27
このスレが過疎り始めたのは結局、みんな砲弾型LEDを捨てて
スーパーLEDに移行してしまった所為だ。
じゃあ砲弾型愛好家はどうすればいい?
100灯を越え、今や200灯も登場した。だが流石にこれ以上は無茶だし
無意味だ。
・・・・・・・・・・・・・・・じゃあスーパーLEDとは別の方向性を・・・・・・
・・・・・それは何だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!?!?
・・・・・・・・・・・・・・・イロモノLEDライトの道・・・・・・・・・・・・・・!!!
That's light!! 正しいじゃぁないか!!
349目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 15:27:42
( *´Д`) イエス!! イロモノ ハァハァ・・・ ハァハァ・・・
350 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/12/29(土) 15:40:00

         lヽゞノ ', ''i"~`゙`‐-、,;;;゙、         ヾ
        _____,  ,...,,,,__        `ヽ  _,,,..、-‐'ヾ
        l  `ヽ l   ヽ      ,.r‐'''"゙
        'i   「ヽ,    ヽ7''~ ̄  `
         ゙、  l,'゙ヽ    ゙、'"´
          ゙、 {   \   .)
ングングングング  `゙'ト、.,_,,...,_ゝ='ヽ
イツデモダシテ      ヽlllulllll`~´
イイカラナ         ゙、-,,,,,,,,,..,_..,_、 ヽ
           ,,-'"゙`;;;;;;;;;::::.  υ 、 :\  )
           .(ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;, 'u
          ../""ヽ;;;;;;;;;; .υ::::. '" ν:::::::   /
        ../  ´ ^ ゞ.ノυ:::::::,,,,,,::::::::::::, - '"
       /        / ヾ゙i;;;;;;;;;;:::::::::,、-' "
       ´,     .,/    ヽ、;;;;;;;;;;,-‐'' \
       ノ(    /        `'''''''´    \
351目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 17:30:10
何のAAなのかサッパリ分からん。
352目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 18:19:33
俺もだ。
まじまじと数十秒凝視してようやく理解でけた。
353目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 20:43:50
>>352
そうなの?
じゃぁ、それをイラストで描いて画像をうpしてくれ。
354目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 20:50:19
>>353
チョビヒゲ眼鏡おやじのフェラ
355目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 22:18:30
ほんとだwwwwwwwww
356 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/12/29(土) 22:32:12
        ____)__
     ,. ´     `  ` 、
   ./        _   _ \
  /        _   ̄  _ ヽ
  /イィィ,,.,.,.,.,.,      ̄ ̄    !
 f/ノノノノノノノ  ヘ.__ j  jノ__ノ
 |///////   _ (__ ゚_>` __( ゚_イ
 .!|.|i/_^ヽ|_'___r⌒ y'  ヽ^)|
  !|| fニ> ::::::  `ー'゙ (_`___)ノ
   ヽ.ニ` :     /_ノ/川! /      煽ったね・・・・・・
    __ノ 、    / ヾ---'´ ノ
 __ノ \l `   ____,/
       \    ノ リ.|`ー--
        \   .//
357目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 20:28:23
今年最後のファイナルフラッシュはどれで決めようか迷う・・・・
( *´Д`) イロモノ ハァハァ・・・ ハァハァ・・・
358目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 15:49:57
>>357
結局どれに決めたのかその事後報告を10日も待ってるわけだが…
359目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 23:04:16
おお、今年初のカキコがある。
そろそろ保守ろうかと思ってたとこだったよ。
360目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 01:28:14
( *´Д`) イロモノ ハァハァ・・・ ハァハァ・・・
361目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 04:35:26
もう十日か
362目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 22:35:09
床屋さんが砲弾形の転売始める予感
このスレのびるぜw
363目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 09:51:43
床屋の砲弾ライトは全部500GSに載せ換え済みの整備済み品ですよ!
364目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 22:08:41
500GSでもWランクなら許す
365目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 22:11:17
Vだろw
366目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 19:15:39
つうか普通てっぺん削らなきゃリフに反射しないよな。
367目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 22:35:39
すいません。
床屋さんてどちらなんでしょうか?
探したんですがわからないんです…
何かヒントください。
お願いします。
368目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 23:08:28
>>367
Flashlight DIY
369367:2008/01/27(日) 23:17:14
>>368
ありがとうございます!
370目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 23:23:18
GSは削って磨くのがめんどいな。
かといってやらないとスポットきついし。
371目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 23:26:36
いかん!
スマートフォンの操作間違えて
あげてしまった・・・スマソ
372目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 05:29:56
>>367
すぐ壊れるからやめたほうがいいよ
373目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 23:17:44
l
374目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 20:58:41
100灯と200灯を比べたら
体感的にはあまり差はなかった。
灯数だと二倍もの差だけど
見た目は明るさ20%アップ程度かな
375目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 18:48:27
>>374
モノによるよ。
モノ(仕様・設計・品質)により灯数と実性能の差ってのは
色んな組み合わせが在り得る。
376目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 20:44:51
二乗に比例、ってやつだな。
数が二倍になっても、明るさは1.4倍とか。
何か違うか。
377目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 21:03:21
同じ 5mmの砲弾型LEDでもそれぞれ実際に
実装されてるダイオードの量やら、かけられてる
電圧によって個々の性能が千差万別って話なん
じゃないか?

最近のよくできた9灯のライトは粗悪な14灯とか
18灯とかよりずっと明るかったりするしな〜
378目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 21:05:56
> 最近のよくできた9灯のライトは粗悪な14灯とか
> 18灯とかよりずっと明るかったりするしな〜

ちなみにこれは俺の手元にあるやつの実体験談。
どっちも同じ電源(3AAA)なのに、9灯の方が
素晴らしく明るいんだわ
379目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 00:09:52
>>376
それ、平方根に比例っていうんだよ。
380目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 00:10:56
感覚は対数に比例だから
381目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 00:12:30
数学的なことはどーでもいいかな。

フラッシュライトなんて見た目が全てぢゃん。
382目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 22:19:26
みんな、現在愛用してる多灯ゥはどんなの?
383目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 22:29:04
セリアのVLEDライト(リフ付)
384目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 22:54:44
セリアってゆーと百円もの?
うちの方にはでかいダイソーがあるけど百円の
ハンドライトはクリプトンばっかだな〜
385目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 23:04:59
俺はベタなのであまり言いたくないけど 100灯、
本体色はガンメタ
口がでか過ぎだけど慣れてしまったらなんか好き
386目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 23:11:31
セリアのVLEDライトってググッたら現物が見れた。
結構イカしてるね。

>>385
こんなスレにへばり付いてる割にうちはまだ最高32灯の
しかないからかなり羨まスィ
387目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 23:42:00
>>383
他の100円ショップでも売ってるから「セリアの」ってのは良くないかもな
388目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 00:15:12
セリアと書いておいたほうがググりやすかろうと思ったまでのこと
389目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 15:43:26
人が通ったりすると点灯するセンサーライト、100均で売ってくれないかな。
そのセンサーは、周りが暗い時だけ反応するともっと良いけど、
まぁ流石に其処迄は求めないからさー。
390目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 18:37:15
>>389 なにやらデジャビュ

懐中電灯 総合スレ 22lumens
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1200481625/488

488 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 19:08:47
>>485
これは?
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/img/k_img_20070307_01.jpg
>右の写真のセンサーライトはキャン・ドゥの「生活雑貨」(315円・525円商品)シリーズのライトです。
>単3乾電池3本で明るさセンサー以外に「赤外線人体センサー」まで付いていて、暗い所で人が近づくと約30秒間点灯します。
>反応感度も約1〜3メートルと廊下や階段で使うには申し分なく、人が居ない時には点灯しませんので電池もLEDも長持ちします。
>これで525円なのは安いと思いますよ。
391目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 18:41:58
>>390
近くのキャンドゥ3店にはそれ売ってない。
392目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 18:44:48
>>391
とっくの昔に廃盤商品
393目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 20:43:20
また売ってくれ。
394目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 21:08:05
だが断る!
395目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:36:19
がっかり・・・
396目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 17:16:56
LEDを交換しやすいライトってありますか?
397目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 18:42:50
100均のキーライト
398目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 21:22:01
別に既製品そのまま使えばよくね?
399目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 01:34:21
>>393
お望みなら売ってやるぜ〜?
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g58156462
400目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 03:49:22
うへぇ・・・・・・
401目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 07:46:07
>>399
それ、105円の商品じゃん。
402目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 12:24:47
403目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 15:30:54
>>402
> それでも買っちゃった奴だっているんだぜ〜?
近くに100均ショップがないのかな。
404目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 16:02:03
そもそも情報を調べるという事をしない人も居るんでは?
405目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 17:00:46
100均の自転車用ライトを500円で転売してた人がいました。
この人に言わせると車を使って買いに行く手間や費用、そして儲けを考えると
その値段になるらしい。
あまりにも馬鹿らしいので結局誰も買わなかったようだけど。
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g55549534
406目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 17:25:11
>>402
またまた うへぇ・・・・・・
しかも馬鹿丁寧な評価コメントで感謝してるのもいるし・・・・・
407目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 17:30:34
>>405
ちな〜みに、それと同じ物、うちの方じゃちょいと有名な
ABS卸売センターの68円均一にあるよ
つーか、LEDじゃなくてクリプトンだと思うけど。

つーか、説明が馬鹿だな
原価が500円相当です、利益なしで500円で売ります
なんて誰が信用すると思ってんだが
どう見たって利潤目的のボッタクリ転売じゃんなぁ
408目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 18:41:13
欲しい方はだれもいません
409目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 01:21:23
200灯とか日頃常用してる変態オヂサンはいないの?
410目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 01:40:27
いるよ〜 と返事するのは誰でもできるがな
411目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 07:40:34
21灯を玄関で常用してる。
412目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 14:34:33
8 〜 20前後くらいが実用的には手ごろだよね
413目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 18:57:36
足元をボオッと照らすにはいいな



使い道ねー イラネ
414目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 00:10:53
光量とランタイムのバランスの話だろ。
単純にひたすら明るけりゃいいってんなら238灯でも使えばええねん
415目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 19:43:08
NeoLED3灯のトーチ機能付き(+4灯が別にある)の400円ぐらいで買った奴を使っている。
電池が単3*3なのでセリアのNeoLED3灯よりは使い勝手が良い。
別に21灯も持っているんだけど、それは単4*3だから電池の持ちが悪いのだ…。
416目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 19:50:24
NeoLEDって何?
どっかのメーカーの新型?
417目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 19:52:43
光屋とかがよく謡ってる名称だよな
一般的な砲弾型の高輝度LEDとスーパーLEDの
中間くらいのものだと解釈している
418目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 19:57:06
光屋と床屋以外に使ってるの見た事無い
また床屋の造語らしいな
419目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 20:01:28
NeoLEDはここが登録商標を持ってる
http://www.neoled.pl/

しかしLED自体のメーカーでは無いんで光屋がNeoLEDと読んでるLEDは作っていない。
他人が登録商標を持ってる物を勝手に使うのが光屋の商売の方法だ。
420目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 22:50:51
>>419
"Neo LED" ならその商標権に触れるだろうが、
"ネオLED" ならどうだろうね? (笑
421目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 22:58:35
"NEO LED"、"ネオ LED"ともに国内に商標登録なし
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/BE0/index.html
422目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 23:47:13
今のうちだぞ!
光屋、早く商標登録しろ!
423光屋の店長です:2008/02/07(木) 23:49:13
>>422
商標登録ってお金かかりますか?
また、それはいくらかかりますか?
424目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 23:52:04
う〜〜ん、予算840円くらいでとっこめ!
425目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 23:55:34
>>424
教えて頂き、私本当に感謝です!
426 株価【36】 :2008/02/08(金) 00:39:39 BE:918195-2BP(3366)
ヤフオクとかに出てるNEOLEDはタダの広拡散5φだよ
427目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 00:48:15
ただの、ではない。
ダイオード容量が明らかに既存のものより多め
428目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 00:54:36
ダイオード容量って何リットルくらい?
429目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 00:55:46
217g以上とだけ言っておこう
430目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 01:00:50
砲弾型じゃなくてこういう形のだろ
ttp://www.led-paradise.com/zoom/1340

セリアにあるIIILEDライトのもこの形。
431目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 01:14:15
帽子型か・・・・・・・

昔、ナウなヤングの間での隠語に

お帽子 = コンドーム

なんてのがありましたなぁ
432目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 08:29:30
ちょっと前に店長が帽子形形状は特許がどうたらこうたらって自慢してたなぁ
結局特許通らなかったみたいだがw
433目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 16:18:16
どーでもいいけどみんな、LEDを内心では
なんて読んでる?
レッド、レド、リッド、リド・・・ こんな感じだと
思うけど、一々エルイーディーエルイーディー
読んでる人の方が多数派なのかな
434目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 17:31:12
多数派、というより「エル、イー、ディー」と発音するのが正解です。
Light Emitting Diode(発光ダイオード)の頭文字3文字でLEDと略しています。

最近はネット文化でネットに書かれている文字だけしか知らない人が増え、
実際に電子技術者、メーカー・電子部品店関係者等と口頭で
話さずに読み方を知らない人が増えて、そういう人が「レッド」等という
間違った使い方をしていますね。

ホームセンターや大手家電量販店の店員がLEDライトの事を
「レッドライト」と言っているのも日常茶飯事です。

電子用語などでは短縮された英文字の発音をそのまま1文字ずつ
読むものと、1つの単語(造語?)として読みやすい発音を割り当てる
場合(SCSIはスカジーと読みますよね)の2種類の命名パターンが
あるので非常にややこしいのですが、正しい読み方を覚えましょうね。
435目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 17:34:54
>>434
レッドだって間違いじゃないだろ
LED LENSER(レッドレンザー)っていうのもあるわけだし
でもエルイーディーが無難だな
436目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 17:56:17
LED をレッドなんて言ってる人、一人も知らないな。
437目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 18:07:03
ちょっと待て。
>>436は「内心ではなんて読んでる?」と
問うているし、書き込み内容からして
エル、イー、ディーと読むのが正しいことを
理解している口振りなんだが。
その後のレスに読解力がないことの方が
俺には不安に感じたぞ。
438目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 18:08:14
・・・>>436じゃなくて>>433だったな。
アンカーミスを安易にやらかす俺自身にも
不安を感じたよ・・・・・・・・・
439目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 18:41:49
434は人の話も聞かず自分語りを始めて周りから疎ましがられてるオヤジ
440目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 20:30:44
>>435
レッドレンザーは商品名だから。

おとなしく発光ダイオードって読もうぜ。
441目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 20:35:24
14LED = じゅうよんはっこうだいおーど
442目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 20:42:27
>>440
厨乙
443目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 22:08:05
発光ダイオードであってるんだけど
なんか前時代的な響きを感じてしまうのは俺だけだろうか
444目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 22:09:37
初めて知ったのがジッピーレースだからだ
445目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 02:31:24
英語圏の人ならレッドでもLとRの発音が違うので区別が付くだろうが
日本語にはその発音が無いので、「エル・イー・ディー」というのが
誤解が無くてOKだな
446目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 15:25:20
ライトマニアのおっちゃん (叔父) に誕生祝いに
プレゼントされたのが30灯のLEDライトなんだけど、
既に32灯のがあるんでちょっとイラネーな〜なんて
内心思った。しかも単一三本仕様でちょっと電池
事情からもイマイチなモノ。

ところが、単一買ってきてつけてみたらなんか
凄い。前から持ってた普通の32灯なんかまるで及ばず、
手持ちで最強だったジェントスの5Wをもかなり圧倒
する光量・・・
おっちゃんに「これ何?」って聞いても
「どこで買ったか忘れたなぁ、ぐふふ・・・」 とはぐらか
されるだけで得体が知れない・・・
こんなものもあるんだなぁと思った。
447目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 15:35:04
>「どこで買ったか忘れたなぁ、ぐふふ・・・」

素敵アンクル
448目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 15:38:16
>>446
そのおじさんは秋田の床屋さんだね
こんどあったら「500GSありがとう!」と
お礼を言うときっと喜ぶよ
449目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 19:17:53
6W=ろくだぶりゅー
450目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 19:34:39
>>446
ヤフオクで10260円で売ってるやつと同じのか?
451目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 21:43:05
タトゥ-好きだが一万は高いな
流石にその値段なら相応のものを買う
452目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 02:33:26
高いのを一本買うより、安いのを何本も買った方が得
453目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 03:12:31
>>452
粗悪品を何本も買うより、いいやつを一本買った方が得
454目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 03:13:58
悪貨は良貨を駆逐する
455目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 04:22:54
そんなことあっか!?
456目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 04:56:19
量は質に転化しない

安物買いの銭失い
457目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 06:35:07
高けりゃいいってもんじゃない
458目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 14:51:10
安物安物言われても、普通に使えてるし
不良も故障も全然ない
459目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 16:45:36
相当数はそういう運がいい人もいるけどね。
460目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 17:02:12
俺も安いノーブランドの中国製けっこう持ってるな。11本ほど。
そのうちの1本、14LEDのがしばらく使ってたら1灯欠けちゃったって
程度しか問題は起きてない。

個人的には無銘の粗悪品だからダメっていう印象はあまりないな
まぁこれはLEDのハンドライトに関してだけだが
461目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 17:10:16
高くとも品質の悪いものは有る
安くても品質の良い物はあった
462目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 17:19:59
そんな貴方たちにこそ聞きたい!
HOXI- 3Wってどうですか!?
463目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 17:37:29
>>462
それ一応スーパーLEDだからスレチ

でも親切に答えておくと、一般的な1Wクラスよりは
少しパワーある感じ。
464目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:28:10
>>463
ありあとやしたー
465目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:35:04
>>460
11本ってそんなに何に使ってるんだ?
床屋か?
466目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:54:09
>>465
俺なんか三十本以上そういう中華の安いの買ったよ
オクとか見てると一度に複数、安価に落札できたりするから
そういうのを見送れずにちまちま買っちまうとすぐ溜まる
俺に言わせりゃ十本程度なんてまだまだ
467目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:59:36
シュアは1本だけ持ってるけど傷とか付くと嫌だから
結局実用品として四六時中握ってるのは安物だよな
468目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 19:03:01
流れはセコイヤーたちへ・・・
469目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 19:04:40
ありがたいことです
470目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 19:12:04
セコイアの木は世界一の樹高です

セコさはスカイスクレイパー、セコさはマーヴェラス、
   セコさはグレーテストなのです
471目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 19:30:50
そろそろ砲弾タトゥーな話に戻ってネ
472目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 19:58:04
砲弾LEDはこの先生きのこるか!?
473目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 20:13:12
300灯までは逝く
474目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 21:32:05
ライト用ならNeoLEDに取って代わられるんじゃね?
475目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 21:39:48
そのNeoLEDの仕様とか定義が曖昧だし、
大量に量産された既存の砲弾型LEDはまだまだ尽きないから
当分は絶えることもあるまい
476目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 21:49:25
ジャッジ・ド・LEDはまだですか
477目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 03:28:16
レンザーのアビエーター買った。
レンザーにしては珍しく半押し点灯出来ない。
赤LEDのスイッチはツルツルだが白LEDのスイッチには滑り止め加工がしてあって
暗闇でも赤LEDと白LEDのスイッチが判別出来るようになってる。
478目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 04:36:36
>>477
いいなー
俺も気になってる品だ

あと一声、相場が下がれば買っちまいそう…
479目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 14:27:43
シュアのほう買えば?
480目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 20:55:28
シュアの方はフィラメントとLEDのハイブリッドだから全然違うかと。

レンザーのとはプロトンが近いんじゃないかな。名前じゃなく機能的には。
481目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 21:25:42
NSPW500GS-K1 は従来より寿命が短いらしい
ttp://www.xikit.com/store/index.php?main_page=product_info&products_id=249
482目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 01:38:57
光屋の人気ランキングでも現在一位、二位は200灯で
ワンツーフィニッシュ

なんだかんだ言ってもまだまだ多灯は人気商品なのね

483目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 23:20:11
砲弾型LEDライトの利点とは?
484目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 23:26:16
砲弾型を使ってる事かな?
485目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 23:33:17
・ スーパーLED、パワーLEDと呼ばれるタイプのものより安価。
 安い物なので日常気軽に使える

・ 電源(電池)の準備が容易。
 一般的ではないリチウム電池式のものはほとんどない。

・ 近距離での照射だと比較的ムラの少ない拡散光により見易い印象
 スポット集光が好きじゃない人にうってつけ
 
・ いっぱい光球があるので見た目がなんかスゲー
 でもやっぱり直視はしちゃダメよん
486目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 23:49:12
なるほど!
487目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 00:24:42
>>485

・様々な組み込みによりレーザーポインタ、紫外線、RGBレインボーなどイロモノ多灯が楽しめる
488目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 00:46:05
>>487
それらが一斉に点灯するのか。ガクブル
489目のつけ所が名無しさん:2008/02/16(土) 01:23:52
それも一興よ
490目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 03:44:05
タトゥ〜キス はじまり〜は 赤と 白の
ダイオ〜ド. 時に うら〜はらな 心を 頼りに.
491目のつけ所が名無しさん:2008/02/18(月) 21:41:40
r.o.r/sか。なつかしいな。
492目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 01:08:28
既製品の多灯LEDライトで何が困るかって、
3AAA・・・・ つまり、単四電池3本仕様ってのが
異常に多いことかね

充電器が2本単位でしか充電できないのを
使ってるもんだから、充電池の扱いがちょっと面倒・・・
余った1本を次の別のやつと組んで充電する際の
コンディション合わせとか。

因みにもちろん、ニッ水よりニカドで使うけどね。
493目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 03:11:05
>因みにもちろん、ニッ水よりニカドで使うけどね

なんで?
494目のつけ所が名無しさん:2008/02/19(火) 15:44:59
>>493
ニッケル水素充電池は容量は大きいが過放電に弱い。
適切な電圧低下を見計らって使える人でないと電池の寿命を
著しく損ねてしまう。

一方、ニカド充電池は過放電に比較的強いので多少ラフに
使っても大丈夫。素人や神経質に使うのがイヤな人は
こっちの方が無難。
495目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:32:18
ttp://www.chubu-plot.com/gentos/lu00/

GENTOS Floox フルークス LUシリーズ
●光源:日亜5mm砲弾型白色LED(GSランク)
●電源:単4型乾電池×2(付属)
●実用点灯:7時間
●サイズ:φ14.2×114mm
●フルアルミニウムボディ
●ヘッドツイスト式スイッチ
●ペンクリップ付き

980円・・・・形がすごくフェニクスです。
496目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:33:37
2AAAかよ、1AAAにしてくれ。
497目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:35:13
案外FenixのOEMだったら笑える。
498目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:35:21
>>465
もはやこの手のデザイン自体がありふれてるから
何かのパクりと一々言うのもどうかと思う

それよりスイッチがヘッドツイストってのがダメッ子だな
テールツイストなら片手操作も可能なのに・・・・
499目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:36:17
あ、持ち方を逆にする人なら可能か・・・
500目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:37:06
名前がわからんが、ヘッドの手前にあるプッシュ式スイッチ(握ったまま操作できる)>>テールスイッチ>>>テールツイスト>ヘッドツイスト
501目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:37:52
ツイストなら小さいのはテールツイスト、大きいのはヘッドツイスト。
逆は辛い。
502目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:42:54
GSランクってなんすか?

LED "GSランク"

でググッても出てこないっす!(><)
503目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:45:26
>>495
GSで明るさ:15ルーメンてどんだけー
504目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:45:36
ツイスト式ってなんで存在するの?
手抜きの廉価製品用ってこと?
505目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:48:05
>>503
それくらいの性能っすか!どうも〜
506目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:49:04
>>504
プッシュスイッチ式より故障率が少ない、シンプルでわかり易い構造、
実用上だと、無音(に近い作動音)で操作できることに利点を感じる用途の人向け。
507目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:51:52
ただでさえ過疎ってるこのスレなのに
平日のこんな時間帯に妙に人がいるな?
508目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 02:55:18
>>507
そりゃ腐っても今をときめくLEDフラッシュライトのスレだからな。
潜伏住人は常時それなりにいるだろ。
509目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 03:01:36
むむ、
510目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 03:07:27
>>503
50mA弱流してるな。
511目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 04:21:45
砲弾型LEDって普通のLEDより劣化が早いと思うんだけど、
過剰に電流を流せばさらに劣化が加速しそう。
本体サイズも小さくなくて砲弾型LED使用のメリットもない。
取り柄は値段だけか。
このあたりが砲弾型LEDの限界ってことかな。
512目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 04:29:12
砲弾型が普通のLEDじゃなかったら何が普通なのか
513目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 04:32:08
チップLEDかな?

パワーLEDは砲弾型より更に劣化が早いし。
514目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 04:36:46
ちょっとマテ!
電子業界では普通のLEDは砲弾型なんだけど
515目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 04:48:00
銃弾型とかがあるのか?
516目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 15:19:24
僕の普通、君の普通

みんなの普通、君の普通
517目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 15:33:39
>>504
いつの間にかスイッチが入って電池がからっぽということが比較的少ない。
518目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 16:00:56
> ツイストスイッチ
スイッチのパーツを省略できるから全体を小型化・軽量化できる。
作りが悪くゆるゆるだといつの間にか点灯したりパーツが外れて落っこちたりすることも。
点灯・消灯の操作が片手では難しい。
519目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 18:52:24
>>518
>作りが悪くゆるゆるだといつの間にか点灯したりパーツが外れて落っこちたりすることも。

それ極端な例でしょ。
ちゃんと使っててそんな外れたり落ちたりするほど
ネジ切りが浅いのは普通ないでしょ
520目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 20:29:26
「作りが悪くゆるゆるだと」って言ってるやん
普通のものは含まない話
521目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 20:35:57
単4x3の様にコンパクトまとめる形の単3x3のダイレクトドライブ系のが見かけないね。
縦長3本のは長すぎでポケットにはみ出るし細すぎでグリップも持ちにくい。

コストも考えるとやっぱエネループみたいな単3ニッ水の利用が一番使えるんだよねー。
制限抵抗つけるだけで単3可能でしょ。
522目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 20:37:34
うむ、3AAAはよくあるし、1AA、2AAもよくあるけど
何故か3AAはないねぇ
523目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 20:40:55
>>519
Oリングが問題だ
524目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 20:42:18
中国の問屋では時々見かけるけど日本向けにはどこも輸入しないね
3AAAライトで充電池使うなら18650か18500を使えばいいって話だし
525目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 21:16:22
526目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 21:44:25
性能を求めなければ
1xAAが一番使い易い。
527目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 22:15:28
多灯の1AAは見たことない
そんなに熱心にあれこれ探してない所為だろうけど。
528目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 22:32:38
>>527
5、8、12灯でテールキャップのツイストスイッチ式であるよ
光量は相応程度だけど実用品としては意外にイイ!
529目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 23:15:55
>>528
1AAだとグリップ部が細くてヘッドがでかい形になるのかな。
530目のつけ所が名無しさん:2008/02/20(水) 23:55:55
>>529
まぁそうだね。

俺の持ってるのだと、基本どれもボディ径が19mm、
5灯だとヘッドとボディと均一ストレートの太さで、
8灯だと少し太くなってヘッドが最大径約24mm、
12灯だとさらに太くなってヘッドが最大径約30mm、

長さはどれも同じくらいで 85 〜 90mmくらい
531目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 00:01:49
ヤフオクで同じ物を探したらあった。こんな感じ↓

5灯 1AA テールツイスト式
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h54864654

8灯 1AA テールツイスト式
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m48642034

12灯 1AA テールツイスト式
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t64020346
532目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 00:07:29
5灯のがデザイン的に好きだ。
533目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 00:14:00
5灯のはSnap-onのECF950をチープに
したような物なんだろうな
ちょっとだけそそられる
534目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 00:21:14
三灯で勝負するライトが好きだ!
535目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 00:23:03
ツイストスイッチはいらねー
テールカチカチが一番
厨っぽいけど使っててかっこいい
536目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 00:34:16
LED埋没型のはどうしても好きになれない。蓮型も見た目なんだし、
LEDはほとんど光前方とはいえ少しでも横や後の光を反射で前方に照らす努力が欲しい。
電源パワーいらないんだし。
537目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 00:34:45
>>532-533
うん、5灯のはスマートでイイ。
バッグや上着のポケットに常備してるお気に入りアイテムさー。
538目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 00:44:45
>>536
そこは実性能をとるか、見た目をとるかだね
カバーをはめられた埋没型は確かに光量を殺して
しまってるけど見た目がクール、
(蓮グロを連想してしまう人にはアレだけど)

剥き出し型はちゃんと反射を考慮した作りに
なってればその電球数のベストパフォーマンスを
発揮するけど砲弾LED剥き出しのヘッド部は見た目、
作りの粗さなどを露呈してしまう・・・・
539目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 01:07:57
もし反射があればもっと明るいのに、
と思う気分的なものが大きいな。ケチなのでwちょびっとでもと思ってしまう。
540目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 01:15:13
埋没型はLEDと穴の隙間の大きさによって配光が変わってくる。
隙間が殆んど無いようなものは個人的にいまいちだと思う。
541目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 01:24:15
>>521
確か光屋のNEOLED32灯だかがホルダー型の3AAだったかと。

ホルダーがDセルサイズなんかな、と思ったりした。
200灯の4AAアダプタもDセルサイズっぽい。どっちも持ってないけど。
542目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 01:45:06
埋没型は通常のものに比べてスポット性が高いように思う。
スポット光と周辺がくっきりしている。
543目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 01:53:08
通常スポット性が高いのメリットはスポット内ならばより明るい事になるけど
この話の場合はメリットは無し。
+反射有りに比べてスポット内もより暗い。
544目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 03:25:57
ど〜でもい〜けどね、ぼく、「スーパーLEDトーチ」という
実に紛らわしい商品名の砲弾14発LEDライトを持ってますよ
性能的にはどうってものじゃないんだけどね、ただ
3AAなんでスレの流れ的に言わざるを得なかったというか…
http://www.netsea.jp/shop/5912/FL8003
545目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 04:15:09
タトゥ〜〜〜
546目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 05:12:38
OHMでもよけりゃ3AA直列の多灯ライトは沢山あるけどね
ttp://www.ohm-electric.co.jp/p/c_kaityu/077014.htm
ttp://www.ohm-electric.co.jp/catview.php?cat=c_kaityu_05
4AAのこんなのもあるみたい
ttp://www.ohm-electric.co.jp/p/c_kaityu/077571.htm
547目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 11:45:33
>>519-520
何故か鞄に放置してたV21に入れたG2がネジ閉まりきって放電してたことがある。
548目のつけ所が名無しさん:2008/02/21(木) 20:22:39
妖怪ネジネジの仕業だな
549521:2008/02/22(金) 00:21:52
あれから色々検索もしてみましたがやっぱ何故か無いもんですね。

どこにでもある円柱形の単4x3の形
ttp://www.temkon.com/prodct/ledp-5/image_240.gif
ttp://www.temkon.com/prodct/ledp-5/02.jpg
みたいなシンプルコンパクトな形の単3x3版のがあれば
かなり使えて一旦使わない時はポケットにもしまい易くて、いいと思うんですけどねー。
むしろ何でこの単純な形が一つとも無いのか分からないほど。
550目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 00:42:07
3AAっても、3AAAとは容量しか差異はないんだし
そんなに拘る話でもなくねーか?

3AAAで、容量やランタイムに不安があるなら高容量の
ニッ水導入するか予備の電池をイカす電池ケースにでも
入れて携帯すればいい、と俺なら思う
551目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 01:11:16
>>549
単3を3本まとめる電池ケースを本体に入れる、というタイプの奴を使っているが…。

単3x3を纏めるとどれぐらいの大きさになるか試してみると判るが、
単3を纏めるケースや外装含めれば単1程度の太さになり、意外と大きくなる気が。
552目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 01:13:54
それくらいは想像つくだろうし、
太くても短ければいいって人なんでは?
553目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 01:37:27
しかし確かにちょっと不思議かな。
3AAなら縦長に決まってる、っていう固定観念、発想力の問題なのかな?
554目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 01:41:04
持った感じとかで、単3を3本じゃ太すぎて嫌われるからだろ
555目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 01:50:07
単1程度の太さで、意外に自然に力が入りやすく軽く感じる様な感じですよ。アレって感じ。
細い長いやつのほうがグリップが持ちにくく重く感じる。しかもかなり。
たぶん力点とかの差だと思います。
556目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 01:50:58
ペニスの太さを越えるものは嫌われると言うしな・・・・
557目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 03:11:49
なんつー下品な奴だ。あと15年くらい生きたら死ねよ!
558目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 04:13:56
長生きだな。
559目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 05:38:01
ほれ。3AAの76LEDが送料込みで$15.95で買える。

http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.3154
560目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 05:43:44
もうひとつ。これは109LEDだ。

http://www.dealextreme.com/details.dx/sku.2947
561目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 07:14:22
おっ、あるじゃーん。
でも3AAじゃなくて4AAが正解っぽいな。
562目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 14:15:54
>>560
それにちょっと惹かれた俺ガイル
もし100灯買うならそれがいいなぁ・・・
なんていうか、グリップの太さがうまくバランスとってんね
普通の100灯とか200灯ってアンバランスに口とボディの差が大きいじゃん
563目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 16:01:28
>559-560
それ形がラッパ型だから、546が言ってる様なシンプルコンパクトな型(単4x3の形)じゃないんじゃね?
564目のつけ所が名無しさん:2008/02/22(金) 18:22:25

間違い。546が言ってる様な〜じゃなくて 549が言ってる様な〜 だった
565目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 02:16:16
今単3を3本にぎってみたけど、
確かにこのくらいの太さなら充分いけるな。
566目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 07:55:05
単一電池の直径とほぼ同じだからね。
567目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 09:04:28
単二2本のマグライトを持った感じでは、太さより重さの方が問題になりそう。
568目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 13:28:19
小さいのはてのひらサイズで、
でかいのはとことんでかくていい!
569目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 17:27:19
570目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 18:41:29
やあ、これはでかいですねぇ
571目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 19:44:21
10Dとか初めて見た。
572目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 19:46:41
あと、「え、1,575円!? やしーー!!」
・・・と思ったけどそれ送料かよ!
・・・と思ったら商品価格も3000円と、そんなに糞高くもないので二度ビックリ。
573目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:16:16
笑いを取るためと称してそれ持って秋葉うろついたら職質されるかな
574目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:34:42
職質どころか下手すりゃ逮捕だな
575目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:35:13
これの場合は完全に鉄パイプ持って歩くのと変わらんな
さほど長くないマグライトでも注意される例もあるというから・・・・
576目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:41:53
でも純粋に警備用アイテムとしては
ライトの性能面・・ 光量、ランタイムは
十分で、警棒としても従来品を遥かに
凌駕する心強い武器ですね。
かなりナイスなんじゃないですか?

ただ、これだけの仕様の割には妙に
安いんでそんなに期待するほど頑強では
ないような不安もありますが。
577目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:45:59
> ただ、これだけの仕様の割には妙に
> 安いんでそんなに期待するほど頑強では
> ないような不安もありますが。

売り文句さ、「危険な凶器」なのか、「お笑いアイテム」 なのかハッキリして欲しいよなw
578目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:46:35
ランタイムのデータどこにある?
579目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:50:26
>>578
LED128灯といっても電源が単一10本という怪物装備だから
普通に考えれば相当もつと推測できるだろう
580目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:52:28
そういう意味ね。了解
581目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:54:19
>単一10本

面白いけどこれがネックで売れないんだろうなぁ
10AAなら俺もちょっとネタで買ってみたいと
思うところだったが
582目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:54:47
某有名ライトマニア氏が買って夜の川原OFF会に持ってった奴だろ?
家では使い道が無くて部屋の中で物干し竿になってる
583目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 21:57:49
>家では使い道が無くて部屋の中で物干し竿になってる

「〜そうだ。」 と付けないとまるで本人のような言い口だぜ
584目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:32:05
竹ぼうきひとつありゃ撃退できるようなのが「危険な凶器」か?
そんなんで職質したり、連行する必要ないのにな。
585目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:42:13
でもあんなの持ってる奴いたら怖いだろ
586目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:46:25
でもちょっと武道や格闘技の心得があれば
こんな棒が? (´,_ゝ`)プッ 俺、素手の方が
全然凄いっスよ? って感じなのにネ。
587目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:58:34
>586
(´,_ゝ`)プッ
588目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 00:17:06
>>586が一番怖い
589目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 00:58:50
いやこんな奴はゴロゴロいる
柔道部入ってたのとか、ジム
通ったことある奴いないの?
590目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 02:04:19
そういう奴が「俺様は強いんだぜ」と思って田舎から秋葉原に出てきてオタク狩とかするんだよな
591目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 02:09:37
そろそろタトゥーでホゥーダンなLEDの話に戻ってクダサイ
592目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 03:25:58
極真とか入門してみるとこの世の世界観が変わるよ
あっさり顔の普通な兄ちゃんがメチャクチャ強くて
ウヨウヨいて、そんなのが普段は普通のジャケットとか
着て街を歩いてる。

むしろ強い者の世界を知るとむやみに喧嘩なんて
できなくなります。
593目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 03:41:10
そろそろタトゥーでホゥーダンなLEDの話に戻ってクダスァイ
594目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 03:43:02
怖いのはあっさり顔の普通な兄ちゃんがオタク狩りをしてると言う結論でFA?

もし秋葉原に行ってもあっさり顔の極真兄ちゃんに近づいたらいけねえだよ
595目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 03:47:32
そろそろタトゥーでホゥーダンなLEDの話に戻ってクダスァ〜イ
596目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 05:09:04
タトゥーを入れた極真ホゥーダンな兄ちゃんに近づいたらLEDだよ


597目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 14:21:07
残念だけどローキックで足を折られるよ!
598目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 14:28:11
多灯限定スレじゃないっての
【多灯】 【単灯】の砲弾型LEDのスレ
599目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 15:25:38
短刀でブスリじゃぁぁ
600目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 15:52:41
>>592
> むしろ強い者の世界を知るとむやみに喧嘩なんて
> できなくなります。
そんな世界知らなくても喧嘩なんてしねぇよ。
601目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 16:10:36
さすがに単灯砲弾の話題は要求してもあまりないと思うんだが
602目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 18:55:14
単灯の話。
Floox買ったが出来はRADIANT AAAの方がいいな。
中心照度はFlooxの方が高い気がするが周辺光も含めるとRADIANTの方が明るく感じる。
Flooxは砲弾LEDの配光よろしく横に光が漏れるけどRADIANTにはそれが無い。
RADIANTは砲弾LEDの横に出る光も集光していてFlooxはそれを無駄にしている感じ。
まあFlooxの方がスリムで携帯性がいいと思うんで悪くは無いと思うけど
GSの明るさにに期待しちゃうとちょっと残念かな。そういうこと考えない人には問題なく薦められる。

…けど、2AAAの時点で残念な人が多そうだ。
603目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 00:07:32
ちょいとごめんよ。

24灯LEDのデスクライトを購入したんだ。
電源は3AAA。
ヤフオクによく出てるやつ。
でもNEO-LEDじゃない旧型?なやつ。

三つ購入して、三つとも揃って光がかなり強く
緑がかっている・・・
これはハズレロットに当たったのかな?
あの製品はどれもこうなのかな?
なんか、グリーンな光に照らされてブルーな
僕がいるよ。

持ってる人いたら、一言なんか下さい・・・
604603:2008/02/25(月) 00:12:28
http://www.hikariya.co.jp/SHOP/H44.html

これと同じのです。
ぼくの購入先は光屋じゃないけど。
605目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 01:01:29
うーーーーーーーーーーん、レスし辛い空気が漂ってるネ!
606目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 01:48:19
>24灯LEDのデスクライト

8灯なら持ってるよ
卓上のスタンドライトとしては非力だけど
色味はきれいなクリアホワイト
607目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 16:22:35
今さら気づいたんだけどもしかしてGSのような輝度の高いLEDは製造時にたまたま蛍光体が少なめに乗ってしまった個体が
選別されてGSランクに入れられている、白色LEDとしてはいまいちな物の寄せ集めなんじゃ…
608目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 16:56:20 BE:429337-2BP(4467)
GSは独自の設計だと思うよ
Vf低いし寿命短いし
609目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 14:21:29
(セリア)VLEDライトというのをようやく発見して
買ってみたんだが、ボタン電池じゃねーか!
なんでこの図体でボタン電池なんだよ!ありえねー!
610目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 14:34:06 BE:572047-2BP(4467)
電池を単5を3つにすると無改造で使えるよ
球切れるかもしれないから10Ωぐらい入れたほうが良いけど
611目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 14:41:18
単5じゃさらに電池のコストパフォーマンス悪いような・・・
612目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 15:19:21
ボタン電池より電池が持つし2本100円だから3セット買えば2回分
普通の人なら計400円で一年持つかも。
613目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 15:51:54
単五×3本の方が明るくなる??
614目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 15:52:11
>>609
それってどんなペンライト?
615目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 17:30:13
616目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 18:52:41 BE:306353-2BP(4467)
今セリアで単4が使えるライトも売ってるよ
これの電池ケース使えば単2の懐中電灯をLED化できるよ
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader588090.jpg
617目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 18:56:17
>>616
充電池まで百均ボルケーノで統一してるのがいい
コストパフォーマンス見せ付けてくれるじゃねぇか!
618目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 19:52:59
>>616
工エエェ工エエェ(゚Д゚(゚Д゚)゚Д゚)ェエエ工ェエエ工
こっちの近所のセリアでは、そんなの売ってないよー。_| ̄|○
619目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 20:35:39
>>616
そんなの出されたらこのスレ終わっちゃうじゃないか・・・。
620目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 20:40:52
>>616
> これの電池ケース使えば単2の懐中電灯をLED化できるよ
この意味が分からん‥‥‥
621目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 20:58:36
さすがにそれが分からないってのなら、
今後の為にも初歩の初歩からググるなりしてから出なおしたほうがいいと思われ
622目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 21:19:25
623目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 21:39:39
ちょうど昔買ったオズマの雷神の電池ホルダーが余っていたのを思い出して
VLEDライトに単5を入れてみたところだったが…。
他のライトに入っていた電池を使ったから平気だったのかな。
新品の電池なら切れる事もあるのか。まあ今の電池がなくなったらやってみよう。
624目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 01:58:39
単5じゃダメって人が多いのは一般的な二次電池じゃないからだろ
一々アルカリ・マンガン電池でハンディライト使ってる人って今はもう
少数派じゃないかと思うんだが
625目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 02:01:21
・・・いや、世間的には事情が違うかな・・・
やっぱり難しいことなしに手軽に百円で買えるアルカリ
電池利用が多いのかも知れない。

ただ、こんなスレ覗くくらいハマッてるようなマニアなら
かなり使用頻度、使用サイクル多い筈だし、一次電池より
二次電池使用者が多数派だと推測するんだが・・・
626目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 02:01:33
懐中電灯で充電池を使ってるのはマニアくらいだろ
普通の家だとアルカリかマンガン乾電池を使い捨て
627目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 02:03:02
最近はエネループが普及したから一般人もニッスイが多いよ。
628目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 02:03:25
>>626
やあ、丁度ぼくもそうだと思ったところだよ
気が合うね
629目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 02:08:10
>>627
無論、エネループ始めニッケル水素充電池の普及、浸透は
無視できないレベルに来てると思うんだ。

ただそれでも、やはりこのカテゴリに関して素人な多くの
一般人は懐中電灯は百円で買い、その電池も百円で買うって
スタイルが多い気はするよ。
630目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 02:12:15
>最近はエネループが普及したから一般人もニッスイが多いよ。

それはあまりない
一般人にとってライトとは単なる常備品のひとつであって
置いてあってもそんなに頻繁に使うアイテムではない。
故に、仮にエネループユーザーであってもお高いニッ水
充電池をわざわざ割り当てるようなものではないって
意識の人の方が多いと思うぜ?
夜のお散歩とか自転車ライトに毎日使うような人は別と
してね
631目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 02:13:44
>一般人にとってライトとは単なる常備品のひとつであって
>置いてあってもそんなに頻繁に使うアイテムではない。

そのレベルの人は流石にこの話にカウントしなくて
いいんじゃないかと思う
632目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 02:48:23
>>一般人にとってライトとは単なる常備品のひとつであって
>そのレベルの人は流石にこの話にカウントしなくて
>いいんじゃないかと思う

レベルうんぬんどころか、そこで言う一般人はまず"LED懐中電灯"を買ってない人達だからして、
むしろスレ違い。
633目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 04:34:13 BE:1469489-2BP(4467)
>>620
LEDの数を30個ぐらいまで増設できるってことです
634目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 09:25:11
>>633
日本語でどうぞ
635目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 09:45:47 BE:1285597-2BP(4467)
純正のままではLED3つでボディも拡張性が無いので
(リフレクタをはずせば19個まで増設できますが)
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader588768.jpg
単2用の懐中電灯に移植すればLEDを大幅に増設できるということです
純正ライトは作りが甘くてけっこうガタガタですぐ浸水しますし
リフレクタが無いので光がけっこう無駄になっていますので移植を推奨します
636目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 13:27:38
>>616
欲しい。
どこのセリアで売っていますか?
637目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 13:41:06
>>635
30灯のLEDライトなんかは既製品買った方が
今は安いし面倒くさくなくね?

秋葉原うろついてたら店頭に野ざらしで28灯の
LEDライトが680円で売ってた。
安いし買ってみたが思ったより良いLED使って
るのか色味も綺麗で明るくていい物だったよ
638目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 14:45:34
ライトを換装したいと思うんですけど都内か秋葉原で
日亜GSを扱ってる(かもしれない)店をご存知の方はおりませんか?
639目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 15:49:51
>>638
かもしれないのは、マルカ、マルツ、千石、若松。
でも10個程度まとめて買うなら素直にaudio-qかエルパラで買うほうが
良いかも。
640目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 16:10:04 BE:735449-2BP(4467)
>>636
セリアじゃなくてもここの製品があるところなら取り寄せてもらえるんじゃないかと思う
ちなみに新潟駅前店です
http://www.j-ima.co.jp/
↑ここにあるスリムライトはかなり良いよ、防水だし
>>636
LED今安いですよ、けっこう良いやつがヤフオクで2000円ぐらいで買えますよ
us_vmaxっていう出品者の28000mcdって奴が一番明るくて安いですよ
641目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 20:28:46
>>640
> us_vmaxっていう出品者の28000mcdって奴が一番明るくて安いですよ
URL 貼ってくれ。
642目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 21:40:51
単3で電池ケース式の話が出てたけど日動工業のLED-36PFってのもそうだな。
643目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 21:47:24
>>638
多謝です。週末にでも回ってみようと思います。
忘れてなかったら秋葉での取り扱い状況を報告でもいたしまう。
644目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 00:37:38
秋葉原にBSしかなかったよ
645目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 01:43:45
>>640
2000円ってなんだ?
俺はあんたの言う100円ショップセリアで売ってるそのライトを
近所の100円ショップセリアで105円で買いたいわけだが。
新潟駅前店でちゃんと105円で売ってるんだろうな?
646目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 03:49:52
うちの近所のセリア3店には、何処にもない。
647目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 04:30:39 BE:326944-2BP(4467)
>>641
業者乙とか言われそうだったんで貼らなかったんですが
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%A3%B2%A3%B8%A3%B0%A3%B0%A3%B0mcd%C4%B6%B9%E2%B5%B1%C5%D9%C7%F2%BF%A7LED&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
これです、市販のLEDの中では日亜GSに次ぐ明るさです
色合いはGSよりも良いです
>>645>>646
シルクかキャンドゥだったかもしれません
うろ覚えです
648目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 04:34:35
シルクとキャンドゥでも見た事無い
649目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 07:05:58 BE:428573-2BP(4467)
そうですね、フランチャイズかチェーンかによって仕入先が違うということも考えられるので
必ずあるとは言い切れませんけど
http://www.j-ima.co.jp/
ここと取引のあるところなら取り寄せてくれますよ
またここに問い合わせれば近所の納入先を教えてくれるかもしれませんよ
650目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 19:27:26
ギガフラッシュが安売りされないのは中華LEDじゃないから?
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kaiteki/kodawari_060421_2.html
651目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 00:40:57 BE:1469489-2BP(4467)
>>650
日亜500CSは明るくないよ
652目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 13:38:53
百円商品並みのオーバードライブにすれば可なり明るい
どうせ2〜3年後には新しいLEDになるだろうから、
使い捨てとか、お遊び用途はそれが良いみたい
653目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 13:58:42 BE:326944-2BP(4467)
15000円はねえよ・・・
15000円あれば日亜500GSが75発使えるよ・・・
http://www.shimarisudo.com/souchaku/32led/index.html
654目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 19:39:36
うーーん、

本当に自己満足 (他人の共感や賞賛を得られない) の
世界だなぁ
655目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 02:14:17
まぁ能動的に楽しんでいていいじゃないか。

それと、ギガフラッシュは確かに何でだってくらい高いけど
プロトンやルマレイを考えると無闇に高いわけでもないかもよ。
プロトンやルマレイは単機能じゃないけどさ。
ギガフラッシュはあの胡散臭すぎて詐欺商品にしか見えない商品説明がダメなだけで。
656638:2008/03/03(月) 04:17:18
秋葉原でGS探してみました。DSならそこそこ、GSはあぐみましたね。
千石でVランクで280円。Wランクはラジデパとラジセンの中のサンライズで510円。
VとW、試しに一本づつ買ってきました。色は確かどちらもb1。
照射範囲はうわさ通り楕円形、さすがに大陸産とは明るさがまるで別物。
VとWの差し替え比較だとほんのりWが明るい程度の差。
通販すればいいんだけれど、もうちょっとW安くならないかな?
657目のつけ所が名無しさん:2008/03/03(月) 14:03:52 BE:326944-2BP(4467)
ぼったくりだな・・・
誰か一緒に共同購入しませんか?手数料折半で
658目のつけ所が名無しさん:2008/03/04(火) 20:39:15
日亜は特定のランクだけを指定して買うことはできないみたいよ
3ランクぐらいの幅で買わされる。それをパッケージやら箱単位で買うのは、なかなか大変そう。
659目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 02:13:35
Flooxはどうですか?
660目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 12:20:24 BE:653748-2BP(4467)
>>658
Wランクだけで買えるとこありますよ
どうですか?
661目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 22:12:24
ライトメーカーにお願い
LEDライトを店で探したら小型のでもだいたいは金属系ボディのだったのですが
アルミや金属系のは重いし何より持つとチメタイ。
冷たいので無意識に点で持とうとするのでよけいに重く感じる。

ボディがプラやカーボンみたいに軽くて冬でもギュッと握れる材質の物は
種類が少な目なので種類が選べなくて困る。

丈夫なのが必要な人用のが95%以上なので
軽量で冷たくない材質がいい人用のももうちょっと作ってくれれば
662目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 22:17:36
布テープでも巻いとけば?
663目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 22:20:20
金属製でも塗装してあると冷たさ控え目だよね
664目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 22:23:48
パワーLED系だと発熱の問題が出てきてるから
樹脂製のボディはもう採用できない情勢になりつつ
あるけど、本来のLEDの特性に忠実な砲弾型なら
なんとでもなるよね。冬場は>>661に同感する人間は
少なくない筈・・・
665目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 23:06:43
>>661
自転車用のライトを使え。
大抵プラスチックだ。
666目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 23:55:03
性能に拘らないならよもや
100円懐中電灯でいいんじゃないか?
667目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 23:59:29
>>661
俺の愛用品
http://www.lightch.com/gentos/a/ld87.html

手袋はめた手でも握りやすいよ。
ストラップも良い。でもこんなの使って潜る人いるんだろか?
668目のつけ所が名無しさん:2008/03/05(水) 23:59:31
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader593328.jpg
こんなの自作しました
コテがあれば300円でできると思うよ
材料はダイソーの懐中電灯とセリアのLED電灯(>>649の)
電池はアルカリじゃなくて充電池じゃないとダメですがね
軽くて冷たくないので重宝してます
669目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 00:10:57
>>667
カコイイ 特に中の銀反射周り、
LED下の丸い反射板って自作なんですか?
670目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 00:23:48
軽い、冷たくなくグリップがしっかり握れる、という性能面では100均が一番上位の物ですね。
671目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 00:31:55
俺、アルミボディ、ゴムグリップのコンパクトな14灯を
使ってるよ。こういうの
http://auction.jp.msn.com/item/100391642
(↑リンク先の写真だけ見て下さい。ここの値段は高いです。
千円以下が相場のものなんで。)

俺は結構最初の段階でこれを買ったのでこういう
ゴムグリップ仕様のLEDライトは多いものかと思ったが
意外とないもんなんだよね
672目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 00:37:23
スーパーピコリ
673目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 00:51:36
>>671
ついでにレビューお願い
色、配光、明るさとか、
いざとなったらヘッドはずしてLED交換はできそう?
674目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 01:24:18 BE:123023-2BP(4467)
>>671
50時間はウソだろ、明るいのは6〜7時間だろ
675目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 02:50:35
676目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 03:05:31 BE:490638-2BP(4467)
4.5VのDDだから1Wより明るくなるはずなんだけどねえ
レンズやリフの差なのかな
677目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 03:33:34
メーカー公式製品情報ページ。実に素っ気ない。
http://www.osaka-koyo.jp/light2.html#piko14

スーパーピコリ3とか5とかもあるのね・・
678目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 03:44:02 BE:368429-2BP(4467)
おお、DCコン入ってだね
679目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 10:08:49
砲弾型ライトの筒部分を
延長したり短くしたりしたいんですけど
どこで売ってますか?
680目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 12:41:32
スーパーピコリ5に心惹かれるものがある
681目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 13:18:34
>>680
同意。単三1本なのとデザインのバランス、寸法が気に入った。でもどこで買えるんだろ。
682目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 14:21:03
いいなぁ、ピコリ

性能なんてどうでもいい
名前の響きが愛らしい
683目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 19:45:43
ピコリ14、ホムセンに置かれた事があったが買わなかった。
本体にPicoriって刻印でもされていれば確実に買ったんだけどな。

俺も性能には期待しない性質だ。
性能重視なら安物多灯に愛着を持ったりしない。
684目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 19:55:18
>本体にPicoriって刻印でもされていれば確実に買ったんだけどな。

煤i ̄□ ̄;) されてれば買ったのかよ!
685目のつけ所が名無しさん:2008/03/06(木) 20:18:35
もちろんさ。
686目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 03:23:36
そんなの当たり前ダロ
687目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 03:42:36
もっとピコろうぜ!
688目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 05:40:15 BE:123023-2BP(4479)

(゚Д゚)ピコリ!
 l l l
689目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 19:53:10
*゚◇゚) ピコッ ピコッ☆
690目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 20:37:45
うん、ここ見てたら砲弾の多灯を見直す気になったわ。
でも、ひと頃のようにあちこちで置いてないし

こないだ100円の3LEDライト買ったのよ。ボタン電池のヤツ。
これとOHMのチビライトが そっくりで、こちらは単3が1本でコンバータ付きなんだけど、
ねじが違うしサイズも微妙に違うから、じっくりチェックしないと交換できるか分からない
691 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/03/07(金) 22:24:42
692目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 00:44:17
むっ!?
693目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 02:18:05 BE:1306188-2BP(4479)
HT7733入れたら5灯ぐらいまで増やせるからオススメだよ
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader594322.jpg

安いし
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=DC-DCコンバータ
694:2008/03/08(土) 11:26:29
電池一本だと 3灯が限度だな
695目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 14:09:18
サイズはともかく単三なら30灯はいけるでしょ
696目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 14:33:02
>>695
HT7733の性能の事を言ってると思われ
最大出力100mA
30灯*20mA=600mAなんて無理ぽ
697目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 16:00:52
NiMhならなんとか30灯まで行けるな
1.2V×2000mA=3.2V×750mA=3.2V×20mA×30灯×1.25(DCコンバータのロス、効率8割)
ランタイム1時間しか無理だけど
698目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 23:35:24
HT77xxの出力トランジスタの最大電流が200mAで、
これは鋸歯状波(三角波)電流のピークが200mAの回路入力=電池電流。
出力電流は昇圧電圧に反比例して低下するし、平均値だから100mA以下と考えるのが普通。

たとえば入力1.5Vで200mApの三角波だと平均電流は100mA
これが出力で3.3Vなら、効率75%として出力電流は34mAとなる。
699目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 12:14:32 BE:245434-2BP(4479)
>>698
なるほど、勉強になった
昇圧倍率=出力3.3÷入力1.5=2.2で
平気電流100mA÷昇圧倍率2.2×効率75%って事か
700目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 16:05:16
そーゆこと(698は、てにをはが変だけど)

もっと細かいことを言うと、三角波でも上りと下りの勾配が違うし、波形は単純でないけどね
701目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 06:21:53
暇なんで単4x1本で動くLEDライトの大きさ、明るさを同条件で比べてみた
DOP-013 EN-041Rの二つだけど
ttp://p.pita.st/?m=mvexchjo
702目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 07:00:43
>>701
シャッタースピードと絞りは固定してる?
703目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 08:00:52
>>702
固定してるよ、ケータイでの撮影だけど…
DOP-013(1W)の方が広範囲に明るくて
EN-041R(0.5W)は範囲は狭いが中心が明るい印象
704目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 12:36:13
>701
受精卵?
705目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 14:46:58
>>704
おしい… 部屋の天井の灯り
706目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 15:10:18
メトロイド思い出した
707目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 01:30:03 BE:82122-2BP(4479)
>>703
駆動時間はどれくらい?
DOP-013(1W)1時間
EN-041R(0.5W)2時間
ぐらい?
708目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 01:41:06
あんまりうるせーこと言いたかないけど
すーぱーLEDの類は多分スレ違いだろう
709目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 02:31:50 BE:245434-2BP(4479)
たしかに

http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164245371/l50
こっちが適宜かと
710目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 02:45:14
711目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 13:52:34
どっちでもええよ

それに適当に砲弾型との比較とかを絡ませれば
ここで話してもええんちゃう?
712目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 15:52:13
カラムーチョ!
713目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 19:32:28
スッパムーチョ!
714目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 20:44:32
ヒーーーーーーーーーーッ!
715目のつけ所が名無しさん:2008/03/13(木) 02:07:24
うっしっしっ
716目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 11:21:26
LEDは、低発熱、3.6V必要とかいうけど
ミニライトに、3.6Vのリチウム入れて
10分ほど点灯させてるとすげー熱くなるんだけど
なんとかならんの?
717目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 13:12:03
そのミニライトが何者なのかさっぱり
わからんので誰も答えようがないな
718目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 14:57:39
>>716
3.6Vってどこの何てLEDの事?
一般的な白色のLEDだと3〜3.6V位の間で
それぞれ定格が違うから、もし3.2V定格の
LEDに3.6Vのリチウムを繋ぐと過電流で
発熱するしLEDは熱で焼けてってじきに玉切れになる。

LEDの中でも3.6Vなんて高い電圧の物は
1Wとか3WのハイパワーLEDだろ?
だったら発熱しても当然だと思うが。

ハイパワーLEDでも電池が0.1Vでも高いと
過電流が流れるからライトなら普通は
定電流コンバータ基板を付けてるだろ。

バカでも無ければVfの低いLEDに
3.6Vのリチウムを直接繋ぐなんて事はしないよな。
719目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 15:41:33
ミニライトってのが何かわからんが、
ここは多灯スレだから砲弾型LEDを使ったライトなんじゃ?
砲弾型LEDだとVfは3.2〜3.4V程度の物が多くて
3.6Vなんかかけたら凄い発熱をするだろうね。
720目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 16:22:01
強く発熱する = そのLEDの理想の定格を越えている =
= 輝度・光量は増すが寿命も大きく縮めている
721目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 16:31:36
明るいならいいじゃないか!
722716:2008/03/14(金) 16:53:26
3Vのリチウムだとほんのり暖かいままなんで
定格超えてるって事ですかね

安い中国製っぽいんだけど
メーカーとかは不明です
一応、昇圧回路付らしいけど・・・

どこいじればいいんだろ
ていうか改造はスレチですね
723目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 17:04:03
中身は4.2なんだろう
724目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 17:15:20
最近のパワーLED系なら高発熱がデフォルトな仕様のものも
あるようだけど (と言っても当然これも>>720の道理から
外れているわけではない)、ノーブランド品なんかがそういう
ものを使ってるとは思えないので単にオーバードライブして
いると思うね。

知ってると思うけど、公称3.6Vのリチウムイオン電池は
満充電時は4Vを越えてるので危険。
かなり熱いならもうちょっと高い電圧・電流かかれば
光源が直ちに焼損する可能性もある。
725目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 17:28:53
>>722
どこで入手したんだYO!
ここまで話を広げたからにはそのライトの
詳細をきちんと説明するYO〜に。
726目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 17:39:10
YO!YO!YO!
727目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 17:51:12
>>722
昇圧回路付きだとなぜわかる?
箱か説明書に書いてた?
それとも元は単3か単4電池2本用だったのか?
単3か単4電池3本用で昇圧回路使用なんてまず無いだろ。

そこでだ。
電池2本用で昇圧回路が有るライトに
3.6Vのリチウムイオン電池なんか入れた日には、
昇圧回路がスルーされてLEDは過電圧で焼けるし、
昇圧回路も確か出力電圧より入力電圧が高いと
スイッチングが止まってショートして回路が焼ける物も有る。

中身も把握せずにリチウムイオン電池を使うなんて
アタックチャーンス!以外の何者でも無いな。
728目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 18:00:46
俺の予想だと、ものは 1AA単灯のスーパーLEDもどきなライト
入手経路がヤフオク、昇圧回路は出品者の説明として記載されていた、
実際には昇圧されておらずほぼダイレクトドライブかそれに近い作り、

さぁ〜 来い!
729716:2008/03/14(金) 18:03:29
付属電池は、CR123Aでした
これに16340入れてみたのです
730目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 18:15:56
( ゜∠゜)
731目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 18:51:12
3.6V電池でなく、3.0V電池が付属だったということは
3.0Vが「最適」だと作り手が判断しているということ。
単純だがそういう話だ。
「あれ〜?熱くなるな〜?」 くらいで良かったじゃないか。
一瞬で焼き切れても文句言えない実験してたんだぜ?
732716:2008/03/14(金) 19:01:02
ですよね
電圧にシビアだと思わず舐めてました
反省してます
733目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 19:44:01
>>716はどうしてさっさとそのライトの型番や名前を提示しないんだろう?
ヤフオクで出品されてるかネット通販では売られていないような
ローカルメーカーが出してるショップ限定のライトかね?
734目のつけ所が名無しさん:2008/03/14(金) 20:49:58
ノーブランド中国製でしょ。
機種名や型番は現物持っててもわからんものが多い。
本体に入ってる刻印が POLICE だけとか結構あるよ。
735716:2008/03/14(金) 22:00:11
オクで購入したものです
で、単体で届いただけなのと
商品コメントしか情報がないので
詳細が分らないんです

工具が届いたら
分解して基盤を覗いてみようと思います
736目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 00:28:53 BE:326382-2BP(4487)
>>693の奴出品してみたんでよかったら
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auc
tion/n57998759
737目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 23:12:56
つーか、3.6Vだなんだといってるけど電流は全く無視?
738目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 23:28:16
もちろん無視です
LEDは3.6Vなんだから3.6Vでいいんです

って理屈だとおも
739目のつけ所が名無しさん:2008/03/15(土) 23:48:30
>>708
スーパーLEDと呼ばれてるものは砲弾型ですよ
たいして明るくない時代遅れのLEDです
名前のイメージだけで明るいと思われがち
ホムセンのライトなんかに良く使われてる
740目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 00:01:27
スーパーLEDってのは過去から現在まではっきりした定義はされてないな。
俺は単純に スーパーLED = 形状関係なく単灯・高出力タイプと解釈している。
まぁ単灯と限らないのもあるけどさ。

時々、砲弾型そのまんまの状態でエミッタに組み込まれてるのがあるけど
あれは見た目通り普通の砲弾型LEDに大電流を流し込んでるだけなんだろうか・・・
741目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 00:14:35
>>740
今の高出力のはスーパーとは呼ばれてない
一番最近のでも7年ぐらい前の物がそれにあたるみたい
ヘッデンなんかで言えばメインの横に数個付いてる近距離照射用のヤツがそれですね
おかしな使い方だが、昔は明るかったからそう呼ばれてて、今になって安いから安物に使われ出したらしいよ
742目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 00:19:41
>>741 日亜だとリゲル以前のがそうだろ。
743目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 00:30:03
>>740
砲弾型でも発光素子を複数(2〜4つ)封入して高出力化を図ってるものがある
0.5W相当を謳ってる物の一部にそういうのがある
まあさすがに無理があって0.5Wも出せてないんだが
744目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 18:05:32
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E5%8D%981%E9%9B%BB%E6%B1%A02%E6%9C%AC-
%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E5%8D%981%E9%9B%BB%E6%B1%A0%C3%972%
E6%9C%AC-ST2D016/dp/B000KC418A/ref=sr_1_34?ie=UTF8&s=sports&qid=1205658067&sr=1-34

値段がΣ( ゚Д゚) スッ、スゲー!!
745目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 19:18:27
むしろURLが凄いわw


これで見れる
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000KC418A/
746目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 19:36:27
レビューワロタ
747目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 19:37:26
1億円のマグライトか。
確かに1500円以上だから送料は無料だが・・・・
748目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 20:47:23
で、ほんとはいくらくらいのモン?
749目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 20:50:14
6000円程度
750目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 21:48:38
六千円でも高いな
いくらマグライトのブランド名ついてても
そのくらいの値段なら>>569の買うよ
751目のつけ所が名無しさん:2008/03/16(日) 22:29:13
俺モレモ!
752目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 15:17:47
何でこんなに高いの?
753目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 15:21:20
単にこうしてネタにして騒いでもらいたいからだろ
754目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 17:32:45
わざとかよ!
755目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 19:50:37
☆訂正のお知らせ
1億500万円のライトを値下げ致しました。
新価格は6000円です!
なんと99.99429%引きの大破格値でございます!
出血大サービスにつき本数限定!
今が買い時です、お見逃し無く!

って商売をしたいのかも・・・・
756目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 20:09:27
それはない。

そんなのにまんまと乗って買うアホの顔こそ6000円払っても
見てみる価値はあるが
757目のつけ所が名無しさん:2008/03/18(火) 01:03:28
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v45900067

↑こういうのが欲しくて安くて良さそうなのを物色してるんだけど
それにしてもこの出品、商品写真が三枚出てるんだけど、その
いずれもがことごとく長さが違って見える・・・・・・・
上から順に 大・中・小かってくらい違う・・・・・
758目のつけ所が名無しさん:2008/03/18(火) 01:41:59
>>757
この画像は酷いなw詐欺まがいだw
759目のつけ所が名無しさん:2008/03/18(火) 01:47:37
吹いたw

ホント、3AA、2AA、1AAくらい違うジャネーカ!
760目のつけ所が名無しさん:2008/03/18(火) 01:52:21
そういう多ジャンルの雑貨をゴチャゴチャに扱ってる業者は
商品知識ないから商品説明とかに色んなナイスボケがあるもんさ。
761目のつけ所が名無しさん:2008/03/18(火) 02:19:32
>>757
同じ物を持ってる。
因みにそのページの説明だと全長 98mmとあるが、それも誤り。
実際には 87 〜 88mm程度。
明るさは高輝度砲弾8灯の相応レベル。
色味は良く綺麗なクールホワイト。
電源 1AA、スイッチはテールキャップのツイスト式
明るさを求めるようなものではないが使い勝手はいい。
762目のつけ所が名無しさん:2008/03/21(金) 17:23:25
国産品はだめだね
品質が良くても灯数がシヨボくて高い
中華製は品質悪いが安くて灯数がバカ多くてパフォーマンス高い
763目のつけ所が名無しさん:2008/03/23(日) 13:22:32
LED LENSERのVスクエアって、ロゴがグリップのところにあるのと端っこにあるのと二種類あるのだが、モデルの新旧が違うわけ?
764目のつけ所が名無しさん:2008/03/25(火) 10:28:59
Vスクも息の長い製品だからな。規格も仕様も新旧様々なタイプがあるよ。
俺が持ってる2本はスイッチの間欠点灯可のやつと不可のやつがあるよ。
765目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 00:26:31
Vスクエアのあとフォーカス19買い足したけど明るさアップしてるね
766目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 14:34:11
ここ最近、趣味でヘッドライト (頭やヘルメットに直接バンドで
固定して使用するライト) が必要になり、安い中華製の
砲弾多灯LEDのをいくつか買ったんだ。

21灯 ・・・ 1灯 → 7灯 → 21灯 → 全灯点滅 → 消灯 →
27灯 ・・・ 3灯 → 12灯 → 27灯 → 全灯点滅 → 消灯 →
37灯 ・・・ 7灯 → 19灯 → 37灯 → 全灯点滅 → 消灯 →
50灯 ・・・ 13灯 → 28灯 → 50灯 → 全灯点滅 → 消灯 →
76灯 ・・・ 27灯 → 48灯 → 76灯 → 全灯点滅 → 消灯 →

どれも灯数と外観のデザインの微妙な違い以外は基本的に
同じ作りで、単四乾電池三本仕様、スイッチは上記の4ステップの
ループといった形
知ってる人は 「あー、よくあるあのタイプね」 ってやつ。

767目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 14:35:18
(続き)
・・・で、このいくつものバリエーション使ってみて思ったのは、
どれも灯数に関係なく、ステップ1 → ステップ2 だと見た目の
光量、照度が大きく上がるけど、ステップ2 → ステップ3 だと
約二倍の灯数になるのにも関わらずあまり見た目は大きな
変化がない・・・。

また、各製品をそれぞれ最大点灯数で比較してみても、かなり
灯数の差がないとそれほど大きな性能差は感じられなかった。
前後1ランク違いくらいだと大して変わらない。
76灯と37灯以下くらいになると流石にはっきり差は出るのだが、
76灯と50灯とか、27灯 〜 50灯の間の比較はほとんど微妙な
差だなぁ、程度。

多分、LEDの配列をちょっと変えれば・・・ 具体的には、
ヘッドをもう一周り大きくして、ステップ3の最外周を内周の群と
離して配置するなんてすれば、同じ灯数でも随分変わるような
気がするんだけど、なんで改良されないんだろうか・・
768目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 16:10:57
良くも悪くも 「フーン・・・」、 としか言い様のないレポート乙
769目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 19:00:45
>>766
NEO-LEDのはどうなんだろう?
例えば、普通の砲弾型20発搭載と
NEO-LED型10発搭載だとどっちが明るいのか?
770目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 19:16:09
ものによるだろ
どっちもピンキリ
771目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 19:43:32
そうなのかな
NEO-LEDの方が単発当たりの明るさ強くない?
772目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 21:08:20
1AAAでGS、Fenix E01に期待
GENTOSのフルークスは2AAAという絶妙に狙いをはずしたライトだったからな
773目のつけ所が名無しさん:2008/03/26(水) 23:50:52
>>771
LEDの区分にNEO-LEDなんて無いんだが
774目のつけ所が名無しさん:2008/03/27(木) 00:38:59
あれねあれねって頷いてやりゃいいんだよ
775目のつけ所が名無しさん:2008/03/27(木) 01:03:41
ふんふん
あれねあれね
あれは明るいね〜
776目のつけ所が名無しさん:2008/03/27(木) 01:56:57
>NEO-LED

痛みに耐えてよく輝いた!感動した!
777目のつけ所が名無しさん:2008/03/27(木) 04:52:11
NEO-LEDって0.5Wなんだろ?
普通の砲弾LEDは0.06Wだから明らかにNEO-LEDの勝利
778目のつけ所が名無しさん:2008/03/27(木) 13:42:07
出力光量が消費電力分に比例するとは限らないので
779目のつけ所が名無しさん:2008/03/29(土) 02:32:23 BE:1142887-2BP(4487)
0.5Wじゃないよ0.06wだよ・・・
次スレのテンプレ>>1に入れとかないとね  帽子型(通称NEO-LEDは砲弾型と同じ0.06Wです)って
780目のつけ所が名無しさん:2008/03/29(土) 02:39:58
いや、実は個々の仕様により色んなのがあり
どれも一律同じものではない。
781目のつけ所が名無しさん:2008/03/29(土) 11:00:34
中華な帽子形には2chipとか3chipとかあるからね
782目のつけ所が名無しさん:2008/03/29(土) 19:16:27
帽子型のうちの1つではあるけど
帽子型=NEO-LEDではないでしょ

何てメーカーの何てLEDかは知らないけど
783目のつけ所が名無しさん:2008/03/29(土) 19:47:10
>>772
そうだな俺もE01に期待してる。
いま、E0使ってるけど、GSでほぼ倍明るいし
なんと言っても1AAAのシンプルさがいい!
784目のつけ所が名無しさん:2008/03/29(土) 23:53:03
>>783
fenix-storで注文してみた
送料無料なんで15ドルだけ注文するのは少し気がひけたけど
L0D-CEよりデザインは好きだな
コンパクトでランタイムが長いので栗多灯のバックアップにしようと思う
785目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 04:36:48
>>784

>送料無料なんで15ドルだけ注文するのは少し気がひけたけど


俺なんかKAI、DXにいつも1ドル・2ドルくらいのものを一個だけ注文してるよ
786目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 15:16:02
嫌がらせかよ。w
787目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 16:07:44
いやぁ、向こうは毎日大量に捌く注文の中にそんなのが
若干数あってもなんとも思わんだろうさ
788目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 18:57:18
俺もDXに数ドルの物をよく注文するけよ。
なぜか小額注文の方が発送が早いよなw
789目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 19:53:48
海外通販が恐くて出来ない。
英語分からんし。
790目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 20:04:57
恐いと思う人間がやらないのは至って正しいこと
バカが欲をかいてやると面倒なことになる

特に砲弾型LEDなんてそうまでして買うものじゃないし
791目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 21:46:34
kaiやDXで売ってる22000mcdを謳うフォトンタイプのキーライト
1個50円にしてはなかなか良いできだった(10個セットを買って家族とかに配った)
前に105円ショップで買ったのより明るいし
ちなみに10mmの方はひどいできだった

>>789
ショッピングカートが用意されてるとこなら基本的な手順は日本のサイトと変わらないし
Paypal使えばクレジットカードの情報を渡す必要も無いのでそう心配することもないよ
もちろん無理にはすすめないけど
792目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 01:03:56
世界規模の個人情報ブローカー
Paypalにはクレカ情報を売り渡してるんだよな・・・・
793目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 01:10:16
インターネットの落書きだなんて甘い気持ちで書くなよ

営利企業に対して風評被害出すようなことはむやみに書くな
米国企業はこういうの嗅ぎつけるとガチ訴訟が恐いぞ〜
794目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 01:33:06
( ´_ゝ`)フーン
795目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 01:38:01
● ●
 ●
796目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 01:42:30
客を逃したくない転売屋がこんな過疎スレにまで出張か…
797目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 01:50:00
え? どれが?
798目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 02:32:00
793
799目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 03:06:08
転売屋が我田引水する為にはビギナーに
海外通販をさせないことだろ?

793と転売屋の因果関係がわからない。
>>792ならわかるが
800目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 08:32:54
これが厨だろ!→ >>796
801目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 13:03:14
それは言えるな。
社員乙だの、工作員乙だの本人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! だの、
こういうの言い出す奴は程度が低い
802目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 13:04:13
本人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
803目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 17:35:01
社員乙
804目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 17:43:50
工作員乙
805目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 17:59:19
えーーーと・・・・ 関係者乙?
806目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 18:20:55
消息筋乙
807目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 19:01:37
>>1
808目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 19:46:38
>>809
極上のネタ投下乙!!
みんながそれを待っていた!
809目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 20:28:56
809が消えてるんだけど・・・??
810目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 20:30:50
セミおいしいお ( ^,ω^) クチャクチャ
811目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 21:20:41
しゃぶれよ
812目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 21:48:53
え? そんな・・・ ボク、そういう趣味は・・・
813目のつけ所が名無しさん:2008/03/31(月) 23:58:21
でも・・・・・・・ ちょっと口に含んでみるだけなら・・・
やってみよっかな・・・ なんて・・・・
814目のつけ所が名無しさん:2008/04/01(火) 07:05:47
こんなおっきぃの、入らないよ・・・
815目のつけ所が名無しさん:2008/04/01(火) 13:41:51
でも、頑張ってみるね・・・ あむ・・
816目のつけ所が名無しさん:2008/04/01(火) 14:28:14
ろ・・・なみえ・・・
817目のつけ所が名無しさん:2008/04/01(火) 20:55:57
きたヨ
818目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 00:27:16
 
819目のつけ所が名無しさん:2008/04/18(金) 22:31:26
生きてる?
820目のつけ所が名無しさん:2008/04/19(土) 00:48:10
Flooxの照射比較画像をよこせ
821目のつけ所が名無しさん:2008/04/20(日) 16:06:19
E01いつになったら発送されるんだよ
822目のつけ所が名無しさん:2008/04/20(日) 18:08:35
いまでました
823目のつけ所が名無しさん:2008/04/22(火) 03:49:47
もしもし、
今最寄りの配送センターに着いたよ
824目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 01:28:03
E01昨日発送された
825目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 06:49:10
>>824
レポよろ
826目のつけ所が名無しさん:2008/04/23(水) 23:18:49
>>824
よろ
827目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 02:24:27
ヤフオクのNEOLEDの電流を計って見たけど普通のLEDと同じ20mAだったよ

中の導線も2本だったし
つまりNEOLEDはただのLEDです
828目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 03:13:13
うむ
それはご苦労様
829目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 19:11:00
んーーーーーーー

いいのか? それで。
830目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 19:18:09
ヤフオクのNEOLEDを買うのには勇気が要っただろう
金をドブに捨てるようなもんだからな
831目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 19:23:47
意味わからんこと言い出してるのがいるなぁ
832目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 20:34:13
業者本人?
833目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 20:40:25
普通に使えるものを買って何がドブ捨てなのか?
点灯した瞬間に故障でもするのか?
834目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 20:42:54
どぶって 光が差さなかったり、滞ってる
835目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 22:52:24
ネオLEDって呼称で出回ってる帽子型のやつは性能も品質もピンキリよ
中には中国製ノーブランド粗悪系でも驚くほどいいものもある
砲弾型LEDもそうだろ。数ある中の一つを検証したくらいじゃ語れない。
836目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 23:14:35
>>835
性能の良いNEO LEDってどのライトに付いてるの?
リードが3本のも有るんだよね
どのライトがリード3本タイプの光の強いNEO LEDなんだ?
837目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 23:26:21
>>836
とりあえず自転車用ライトのネオLED 28灯のやつ
(中央4灯がノーマル砲弾型、残り全部ネオ型)のが
思いの他光量、光色とも優良で気に入ってる。

ハンディライトやヘッドライトとして買った奴は
色が緑っぽかったりノーマル砲弾と大差ない光量
レベルのもあるので微妙
ハンディでもいい個体だと3灯でホムセンの0.5Wとか
1WのスーパーLEDと見た目張り合えるものもある
838目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 23:32:55
>>837
その明るそうな奴のVfとIfの測定値を教えて
できたらLEDの発光部のアップの写真も
839目のつけ所が名無しさん:2008/04/24(木) 23:48:42
ネオLEDマニア現る!?(゚∀゚)
840目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 00:14:39
ささやかながら個別にレフ付いてるってのはイイと思う
841目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 01:56:56
NEOLEDって普通の砲弾と同じ奴から強力な0.5Wの奴も有るんだよね。
実際にどのLEDが使われてるのかでそりゃ明るさも違うだろ。
もうじき1WのNEOLEDも出るかもしれないと期待してる。
842目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 02:19:39
NEO-LED 一灯/0.5Wは都市伝説だと思っているが・・

本当にあるの?
製品は基本多灯なんだから、一灯0.5W食ってたら
LEDライトとしてはかなりの電力消費することになりそうだけど・・
843目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 04:31:55
NEO LEDって秋葉原かどっかで売ってる?
単体でいくらくらいするんかなと思ってさ。

色々ランクや種類が有るならそれらの型番も知りたいな。
ググったりしたけどネットで有名なLEDショップ等じゃ取り扱いが無いみたいなんで
NEO LEDマニアの人、知ってたら教えて下さい。
844目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 09:07:25
オリジナルはこれだろ、もう、ずっと前に発表されてるよ。
ttp://home.mchsi.com/~lambda_lights/smjled.htm
でも、このMJLEDとかSMJLED(Super MJLED)という名前を使うことは
パテントでできないので別の名前にしたんだろー
845目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 09:33:57
>>842
ttp://www.lightch.com/elpa/a/dop091mg.html
いわゆるNEO-LED1灯で0.5Wをうたった機種
846目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 09:35:04
NEOLEDはMJLEDやSMJLEDみたいな広い発光部じゃ無いよ
形はMJLEDと似た先の平らな帽子型だけど消費電流は普通の20mAだ
それとも誰かがMJLEDをNEOLEDと言って売ってるのな?
847目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 11:46:49
NEO-LEDに多チップモデルを見たことはないね
みなシングルチップ(つまり20mAからいいとこ30mA)

NEO-LEDって言っていない帽子形(広角型)5mm砲弾LEDには時々2chipや3chipを見かける

MJLEDやSMJLEDは多チップというだけでなく確実に明るい(つまり上で言うところの2chipや3chipにはたいして明るくない物があるという意味)
848目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 11:59:24
1chipでも確実に明るいNEO-LED
849目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 12:01:04
店員乙
850目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 12:09:42
じゃ蛍光灯の横についてるLED常夜灯の帽子型と同じなんだ
あれ、使ってるうちに少しづつ暗くなってくるね
851目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 12:11:40
>>850
>>じゃ
ってなにをうけての"じゃ"だよw
852850 訂正:2008/04/25(金) 12:12:09
 蛍光灯の横についてる
→蛍光灯の横に 付ける LED常夜灯
853目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 12:24:06
LED常夜灯ってNEO-LEDなのか

夜につけてるだけだが2年程で壊れてつかなくなった
854目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 12:32:58
>最新!NeoLED60灯ハンディライトです。
>通常LEDの約6倍の明るさを誇るNeoLED搭載なので
>明るさは格別!!

こんなに高性能なLEDが開発されてるのに
なんでLED業界では話題に上らないんだろう?
855目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 13:26:08
言ったもん勝ちだよな
ヤフオクでも10wだ20wだに高い値段入札してる無知ばっかだし

p7のMOD出してる奴涙目www
856目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 22:40:48
NEO-LEDって特定のショップが
自分とこで売ってるライト限定でそう呼んでるだけだと思っていたが。

帽子型のはみんなNEO-LEDって認識なの?
そもそも正式名称でもなんでもないでしょ。

つか、その特定のショップで1Wって謳っているものの中に
多チップの砲弾型らしきものがあるが、それはNEO-LEDとは謳っていない。
つまり多チップものはそのショップでもNEO-LEDとは別物としている。
857目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 22:53:08
>>856
こまごました名称のことなんて
こだわる意味ないよ
発光部の形状も性能も品質も
バラバラまちまち。

あとNEO-LED、NEO-LED、とこの
名称を広めてるのは店に卸してる
中国製雑貨輸入品扱ってる卸業者。
ここが商品説明文とか商品写真を
店に提供していてほとんどの店は
何も考えずにそれを流用してるだけ。
858目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:02:39
実際にNEO-LEDなんて名前のLEDを作ってるメーカーは無いよ。

しかしここの連中にかかればNEO-LEDというLEDが有って
しかも種類も豊富らしいwww
859目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:04:34
>>857
「通常LEDの約6倍の明るさを誇るNeoLED搭載なので明るさは格別」
でググると出るわ出るわ!!
もう笑いが止まらん
860目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:06:57
そう言って売られているものをその呼称を
便宜上 受け入れて話してるだけなのに
アホなのかお前は?
あまり言いたかないが、KYって言われるだろ
そう言ってくれる友人すらおらんか?
861目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:17:01
860=KY
862目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:32:00
>>861
ガキかよ (´,_ゝ`)プッ
863 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/04/25(金) 23:38:04
寝汚
864目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:40:03
NEO-LEDを持ち上げようとしてた奴が
理路整然と書かれた途端に慌ててる様子が
手に取るように分かるな。

NEO-LEDが0.5Wや複数チップ有ると言ってたのが、
嘘だとバレた途端に他人をバカだの何だのと
罵る事しか出来ないのはレベルが低いとしか言いようが無い。
865目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:42:18
>>861
(´,_ゝ`)プッ ナイス理路整然!
866目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:43:10
>>864
持ち上げるも何も、あれはああいうもんだし
ピンキリだという流れなのに本当にアホだな
867目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:53:24
あのな、ショップの謳い文句については>>857が実態だっての。
商品知識の薄い卸業者のテキトーな命名なんだからガチで
あーだこーだ議論する価値ねーって。
どっちもこれ以上荒らすな
868目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 23:54:34
>>860
NEO-LEDと言われて売られているものをNEO-LEDと呼ぶのはいいんだけどね。

>>845なんかは0.5Wと謳ってはいるけどNEO-LEDとは謳っていない。
NEO-LEDと謳わずに売られているものはNEO-LEDと呼ぶべきではない。
869目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 00:00:16
少し前からNEO-LEDの本当の性能なんかを書かれるとヤバい業者本人が一人混ざってる件
870目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 00:05:05
>>869
何かと業者、関係者、工作員言い出すアホはマジうざい
871目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 00:10:45
NEO-LEDの本当の性能???
872目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 00:53:14
>>870
脊椎反射しか出来ない業者本人発見!
873目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 01:06:02
業者呼ばわりしか能がなくて何が言いたいの?
つーか、こんな過疎スレで何を言ったって市場の売上
なんかに影響しないだろ
NEO-LEDがいいよと言ってもダメダメ言っても、明日も
光屋の入札はいつもと変わらず大賑わいだよ
874目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 01:16:32
ネオLEDなんていくらか旧来の砲弾型より明るいっぽいけど
基本的に砲弾型のちょっとした形状リニューアルで同列品だろ?
そんなのみんなわかってるだろうに…。
875目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 01:48:25
(光)従来より6倍も明るいLEDを糞砲弾と同列に語られちゃ困るぜ
876目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 09:31:09
>>857
ありがとう NEO-LED NGワードにした
877目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 20:23:37
多灯好きだから普通の帽子型でいいんだけどさ、
誇大広告されると馬鹿にされてる気がして買いたくなくなるよ。
878目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 20:49:49
誇大広告? どれが? 0.5Wがどうとか?
879目のつけ所が名無しさん:2008/04/27(日) 22:19:21
ピンキリあるNEO-LEDのピン品質はどの位の割合なのよ。
880目のつけ所が名無しさん:2008/04/28(月) 04:14:56
5Wブッチ切り

燃え尽きるほどヒーート!
881目のつけ所が名無しさん:2008/04/28(月) 15:11:07
いいね!俺も燃えてきたYO!!
882824:2008/04/30(水) 21:37:27
FENIX E01が今日届いた
ヘッドにUSから始まるシリアルが刻印されている
ホルキンの画像を見ると日本のショップのものはJPから始まってるので国によって違うらしい

で、肝心の明るさだが屋外で使う場合は足元から数メートル先を充分照らせる
それでいてスポットらしいスポットが無くなだらかに広がる配光なので至近距離で文字を見る場合でも
まぶしすぎない、俺にとっては理想的な明るさ
L2D CE初期バージョンの9ルーメンモードよりスポットも周辺光も弱い感じだが照射範囲が広いので
トータルの明るさは同じくらいかと思う
ちょっとほめすぎかとも思うが個人的にはかなり気に入りました
883目のつけ所が名無しさん:2008/04/30(水) 22:34:10
>>882
ボディの質感はどう?
884目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 00:40:01
>>883
特に良いとも思えないが、悪くはないと思う
GS、HA III、IPX-8ということを考慮すれば15ドルだし充分かな
885目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 00:51:29
>>884
21-hour working time ( 11-hour sun mode plus 10-hour moon mode)
ってあるけど11時間たったら暗くなっちゃうの?
886目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 02:21:12
>>885
とりあえず11時間くらいまでは初期の明るさとそんなにかわらなくてその後は照度を落として10時間くらい点灯って事でしょ
ttp://chows.smugmug.com/photos/270511356_qWnXC-L.jpg
887824:2008/05/01(木) 02:30:20
ランタイムに関してはlight-reviews.comのレビュー待ちw
L0DのLowよりは確実にもつだろうし、明るさを求めるライトでもないので
暗くなってからもしばらく使えるというのはこの場合ありがたいかなと思ってる

プロテクト付きリチウムイオン充電池のライトだと突然シャットダウンするから
そのバックアップにもいいかなと
888目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 08:55:35
必死だな
889目のつけ所が名無しさん:2008/05/01(木) 10:34:16
>>886
これのデュラセルってアルカリだよね?
小電流だとニッスイよりアルカリが持つの?
890目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 20:58:18 BE:816285-2BP(5577)
すいません、
NEO−LEDについて次スレのテンプレに加筆し、注意喚起を行う必要があると思います、のですが。
こんな感じで良いでしょうか

オクなどで売られているNEO-LEDについて

NEO-LEDもしくはNEOLEDという商標、製品は存在せず、当該LEDはメーカー、型番不明のLEDです
中身は一般的な1チップ0.06〜7wLEDと同等品です

NEO-LED とはオク業者が勝手に命名した名称であり
6倍の明るさなどという謳い文句は根拠の無い嘘ですのでご注意ください。

↑こんな感じで、あと初心者向けに↓があると良いかなと思って書いてみたんですが

オク業者の販売しているLED商品の多くがICを使用していないDD(ダイレクトドライブ)
タイプですので、省電力、長寿命はほとんど期待できません

なんて書いたら営業妨害ですかね
891目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 21:05:14
ダイレクトドライブが省電力、長寿命が期待できないのか説明がないと
業者もワケワカラン状態になるんじゃなかろうか
892目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 21:15:26
>>890
間違いだらけ

単発0.5Wのがあるとかないとかいう話はどうだか知らんが
一般的な砲弾型より高燃費高発光する仕様のものは確かにある。
「6倍」 というのは商品知識薄い業者の定型句だが 10mm の
帽子型を使用してる製品もあるのでまちまちだ。

あと名称の言い出しっぺは販売業者じゃねーーって教えたろ。
卸業者が商品写真や説明のテンプレ提供してんだっての
「オク業者が勝手に命名した」 と言ったらうようよいる各々の
業者が偶然、声を揃えて同じ名称を発案したのかという話になる。
893目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 22:05:54
6倍って基準になってるLEDがスゲー暗いLEDならインチキくさいが嘘ではないことになる。
894目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 22:08:24
ま〜〜だ新世代のネオ・エル・イー・ディーを認めたがらない輩が
グダグダやってんのか!? 愉快だなヒヒハ!
895目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 22:21:21
>>893
その通りだが、こういう数字はそもそも
適当に受け流せ
896目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 23:16:07
>>894
ネオ・エル・イー・ディーってなんだよ?
あれはネオ・レッドだろーが!
897目のつけ所が名無しさん:2008/05/02(金) 23:18:22
あ、ネオ・エル・イー・ディーでいいんだね
変なこと言ってごめん
僕がバカでした。
898目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 00:08:43
NEO-LED のシャープな光を体験したことのない
哀れな童貞多すぎだなwww
899目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 00:13:15
そういうストレート過ぎな表現はやめれ
900目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 00:23:34
シャープな光 = か細い光、頼りない光?
901目のつけ所が名無しさん:2008/05/03(土) 01:16:07
>>640
遅レスだがゲットした!
軒並み暗くて気になってたライトに換装してみたが
ワンダホーの一言だ。
902目のつけ所が名無しさん:2008/05/04(日) 12:56:51
>893
まともなメーカでもこういうのは大抵
当社従来製品との比較とかだしなぁ
903目のつけ所が名無しさん:2008/05/04(日) 16:54:50
中華製の多灯LEDのデスクライト持ってるのね。 これが 8灯あるのに
なんかイマイチ暗い。 16灯とか 24灯とかもあるからそっち買えば?と
思う人もいるだろうけど、これはUSB給電できるので電池のみのやつより
かなり便利なのさ。

で、明るいLEDに換装するかな〜 と思い、LEDの並んでるヘッド部の
カバーこじ開けて外してみた。 ・・・で、なにげにちょっとこの状態で
点灯してみたらLED自体は普通に明るい。 「あれれ・・・・・?」

よく見ると、ヘッドにかけられてるカバーのLEDが顔出す穴が中途半端な
深さで、LEDがしっかり顔出せてなかったのが明るくない原因だったらしい。

なんだチクショー!って、穴拡張、削って削ぎ落として LEDがしっかり
根元近くまで露出するように加工した。

結果、しっかり周辺光が生まれ、これまでと見違えるほど、明るくなったとさ。
めでたしめでたし・・・
904目のつけ所が名無しさん:2008/05/04(日) 17:27:41
>穴拡張、
>根元近くまで露出。

ここだけエロい
905目のつけ所が名無しさん:2008/05/04(日) 22:00:15
>>903
よくあることね。
前面カバーが光量を殺してる馬鹿設計の
多灯LEDライトって結構あるよ
906目のつけ所が名無しさん:2008/05/04(日) 23:23:38
ホウケイイクナイ。
907目のつけ所が名無しさん:2008/05/04(日) 23:48:16
>>903
ホウケイシュジュツカンリョウ オメ ! !
908目のつけ所が名無しさん:2008/05/05(月) 13:10:27
姦豚包茎
909目のつけ所が名無しさん:2008/05/05(月) 23:24:22
NEO-LEDまみれの俺は勝ち組。

なにしろ、お前らが俺と戦う為には6倍の戦力が必要なんだからな。
910目のつけ所が名無しさん:2008/05/05(月) 23:30:23
俺はCREE-Q2×4灯の多灯ライトでいいよ。
911目のつけ所が名無しさん:2008/05/05(月) 23:41:28
NEO-LEDまみれの俺はスレ適合者
栗とか言ってる奴はスレ違いの異邦人
912目のつけ所が名無しさん:2008/05/05(月) 23:41:58
釣れたwww
913目のつけ所が名無しさん:2008/05/06(火) 00:13:19
もっとでかい釣り餌くわせろ
914目のつけ所が名無しさん:2008/05/06(火) 03:15:54
LED-LENSER V1のスイッチゴムのスペアってどっかにないでしょうか。
付属のスペアも変形が酷くてすぐ死んだ。
915914:2008/05/06(火) 20:02:31
自己解決
大須にあった
916目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 01:40:06
スーパージュピナの電球色タイプ使うとなんか癒されませんか。

自転車用としては光が丸くまとまりすぎて?だったけど。
917目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 02:46:46
>>916
そっちの光色が好きな人ってのも理解はできるんだけど、
LED照明の場合はフィラメントには真似できないクール
ホワイトであることに意味があると思う派が多分多いかと・・・
918目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 02:59:46
クールホワイトには飽きたよ
電球色ライト出てこないかな?
919目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 03:30:42
>>918
スーパージュピナ
ジオルクス
920目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 04:29:33
照明も電球→白色蛍光灯→電球色蛍光灯と来た
LEDもまもなく電球色ブームが来る                                      かも
921目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 04:35:50
餅は餅屋

電球色は電球で
922目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 04:41:55
つまりこれからはこのスレ的には豆電球多灯ライトの時代!?
923目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 04:49:49
>>918
ナショナルBF-271。手元用にイイ。可動部すぐ壊れるけど525円で直る。
924目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 23:08:52
以前車のルームランプを白LEDにしたら、色味が悪くて地図の色がくすんでげんなりした。
最近知ったんだけどLEDでもRGBの蛍光体を使った演色性の高いのがあるんだね。
これからは色が良くて明るいって方向に行ってほしい。
925目のつけ所が名無しさん:2008/05/07(水) 23:39:34
白の色味は現状どうしようもないだろ
一流メーカーが同じものを作ってもバラつきが出る。
選別作業の手間と精度で品質を保ってるんだから
926目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 00:44:47
>>924
今は青LEDが元だからだけど、紫外線が安く出来ればよいんだよね。
927目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 02:13:50
今、関東で結構デカい地震が来てるけど、
3種類のLEDライトを持っていて、1本を親の部屋に持って行った。
一番ランタイムが長いやつ。俺の部屋はL2Dがある。
調光機能が付いているから上手く使いたい。
928目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 02:21:37
>>927
きたな。
しかし、停電なんてもう久しく無いぜ・・・
多分、これからも・・・

げと、ランタイム気にするならパワーLEDなんか
ダメダメ。 あれは所詮 「趣味」 のアイテム。
長丁場のサバイバルアイテムなら砲弾3灯くらいの
ものが一番実用的だぜ。
929目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 02:32:40
こんなスレ見てるような奴はすでに尋常でない
数のライト所有してて尚且つそのほとんどに
常時電池が入っている状態。
停電対策のランタイムなんて気にすることねーだろ
930目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 02:34:47
停電の時の部屋用照明には周囲をよく照らせて長時間使用も出来る
砲弾4〜6灯くらいで光量切替スイッチの付いたLEDランタンが一番です。
電池は単3より単2や単1のほうが良いね。

懐中電灯でもヘッドを外してキャンドルモードに出来るのが良いね。
931目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 04:24:25
砲弾型ならデカイ単1や単2よりコンパクトな単3仕様の方が良いだろ
12灯タイプでもフルで一晩は十分に持つし
(明るさ控え目なら2、3日位は余裕だし)

まぁ、自分のはホムセンで買った千円程度の安物なんだけどね
932目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 04:37:33
その控え目な性能の安物こそが
LED本来の特性を忠実に守っているという・・・・・・・・・・
933目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 06:29:42
>>926
別に紫外線は要らない。
青LED+RG蛍光体の三波長型白色LEDが既に松下から販売されてるからね。
934目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 14:11:34
中華の安物LEDでも当たりロットなら綺麗な白色だぜ
935目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 19:29:48
>934
演色性というのは、紙など白いものを照らした場合でなく、
野菜や果物、人の顔や服装などを照らしいた場合の発色のことじゃね?
936目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 21:42:07
偶発的に適合した場合を除き
意図的にそういった色味を正確に作ることは
現在のLED製造工程ではまだ難しいだろう
937目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 22:12:27
赤・青・緑の三個LEDをつけてそれぞれにボリュームで明るさを変えられるようにするだけじゃん。
色味がどうとか言ってる奴はそういう自在に色が出せるライト作れよ!
938目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 22:16:23
>>937
ゆとり乙、お前アフォだろw
そんな事したら演色性最悪のライトになる
目で光を見る分には真っ白に見えるがな
939目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 22:18:46
明るければ色なんてどうでもいいよ。
940目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 22:28:19
>>938
お前が調節も出来ないバカだということが良く分かった
演色性とは人間が調節して始めて実現する物
頭の悪い>>938にはどうせ使いこなせないだろうがなwww
941目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 22:57:05
>>939
お前みたいな奴が多いから
942目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 23:55:46
LEDによる照明はまだそういう繊細さを要求できる
レベルにはありません。
単純に省電力・高輝度を喜びましょう。
943目のつけ所が名無しさん:2008/05/08(木) 23:56:37
>>940
色温度じゃなくて演色性を調整?
寝言は寝て言えw
944目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 01:06:52
[ 日亜 GS ] でググると床屋さんがトップにきてる件・・・
945目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 01:13:24
なにやらもめてるようだが、こんな最新トピックがあるよ

白色光の色調自在 新型LED、日亜と京大が開発
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_120062058865&v=&vm=1
946目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 13:15:48
小型でとにかく強い光のLEDライトのオススメってなんですか?
(イノシシも逃げ出すようなw)

今年のクワガタ採集に使おうかと考えています。
947946:2008/05/09(金) 13:19:04
7Wのポリスのやつがヤフオクで2300円ぐらいなんですが・・・
どうなんでしょう?
948目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 13:58:46 BE:367463-2BP(5577)
虫寄せは白LEDよりブルーブラックっていう蛍光灯が良いよ
効率もそっちの方が良いはず

今ヤフオクでpoliceの奴見てるけど20wとか12wとかちょっとありえないな

CREEの製品に一球で12wとかないはずだし
他にもpoliceの製品で単三1本で3wってのがあったけど
単三1本からそんなに(2〜3000mA/h)電流取れないし
そのpoliceってメーカーはバッタ物メーカ−だと思う
949目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 14:11:09
充電池専用ならAAAで3W取れるよ
ランタイム短すぎて使えないと思うが

そもそもpoliceって名前の時点で駄目だろw
950目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 16:26:19
>>947
ノーブランドで POLICE と刻印されてる中華ライトは
性能表記 (ワット数表示) 詐称しまくりが多いよ
5W とか 7W とか書いてあっても実測 1W とかそんなもん
951目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 16:57:03
7Watt policeで123A使ったやつだとK2みたいだからそれなりに明るそう。
10ドル位で売ってるな。

久々に見た「penesamig」の電池がいい味だしてるな。
952目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 20:54:34
リチウム電池使っててもエミッタが無銘品だから
結局性能は期待を大きく下回るよ
マニアでないなら満足できるかも知れんけど
953946:2008/05/09(金) 22:36:21
ポリスってパチモンなんですか! 危うく買うところでした。
ちなみに、灯火採集に使うんじゃなくて・・・
木に居るクワガタを探す為に使います。

結局マニアの視点から見てもそこそこ満足出来る小型のLEDライト
の名前あげてもらえませんでしょうか。
954目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 23:01:05
>>953
こっちで聞いた方がいいかもよ。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1206666237/
955目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 23:09:21
>>953
> 結局マニアの視点から見てもそこそこ満足出来る小型のLEDライト
> の名前あげてもらえませんでしょうか。
L1D-CE Q5
956目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 23:13:42
>953
ランタイムどれくらい欲しいとか電池どんなのとかリクエストはあるの?
957目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 23:14:45
>>953
オクで売ってるような「7W」「10W」って奴は
7ワットや10ワットという電力表記では無くて
「7ダブリュー」「10ダブリュー」ってただの型番だよ
その数字は明るさの比較にはなんない。

実際に「5W」って奴を分解すると1W(ワット)の
Luxeon-Iが入ってたし。
958目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 23:18:34
定期的に湧くな
警備員とクワガタ採り
959目のつけ所が名無しさん:2008/05/09(金) 23:23:37
このスレもあと40余り
もう次は無いな・・・・・
960目のつけ所が名無しさん:2008/05/10(土) 00:41:52
有るよ
961946:2008/05/10(土) 00:56:12
>>955
ありがとうございます。
調べてみますw
>>956
8時間以上で単4とか・・・
あと、ネイチャージモンがリチウムいいwとか言っていたのでリチウムでもいいかな〜
962目のつけ所が名無しさん:2008/05/10(土) 02:58:50
リチウムは扱いも管理も大変だよ
素人が安易に手を出しちゃいけない物だよ
963目のつけ所が名無しさん:2008/05/10(土) 03:01:59
補足 :

この場合のリチウム = リチウムイオン充電池 の意で
一次電池 (使い捨て電池) のリチウム電池なら別にいいけど。
964目のつけ所が名無しさん:2008/05/10(土) 04:53:45
けど素人さんだとバッテリー代が嵩むのが結構痛いんじゃ
明るめの製品だと一本じゃないのが大半だし
一晩中だったら最低4本以上下手すると1ダース位必要になってきちゃうし
無難に単3が使えるタイプが良いのでは?
965目のつけ所が名無しさん:2008/05/10(土) 12:19:54
>916-917
癒されるというか、視認性は電球色の方が良いような気がするなぁ
色温度低いせいで明るさというか眩しさは弱いんだけど
その分瞳孔が開いて実際の視認性は向上している感じ
966946:2008/05/10(土) 17:49:20
単3か単4がやっぱりいいのかなぁ〜
夏場だけだし
967目のつけ所が名無しさん:2008/05/10(土) 22:46:37
>946
アカリセンターとかホルキンで調べてみれば。
中プロやPLJはちょっとマニアックかもな。
968目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 07:24:28
>>946
P3D-CE Q5
969目のつけ所が名無しさん:2008/05/11(日) 18:11:31
新スレです
NEOLED関連の質問が多かったのでテンプレに>>890を盛り込みました

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210496917/
970目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 04:40:41
皆、先にコッチ埋めようゼ!!
971目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 05:12:12
>>963
リチウムイオン充電池ってそんなに危険なんですか?
972目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 05:41:44
携帯電話のリチウムイオン電池が爆発して人が死んだり
ノートパソコンのリチウムイオン電池が爆発してすげー炎を噴出してる
ニュース映像なんかを見てないのか?
973目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 05:49:12
>>972
ライトが爆発したというのはあまり聞いたことがなかったので…。
でも、使ってる人自体少ないですからそれは安全の根拠にはなりませんね。
リチウムイオン充電池を使用するライトが気になっていたのですが、
私のような初心者はやめておいたほうが無難ですね。
974目のつけ所が名無しさん:2008/05/14(水) 22:45:18 BE:490346-2BP(5578)
そんなに爆発する事ないと思うし簡単だけど
ニッ水が使えるハイパワータイプもあるからそっちが良いと思うよ
975目のつけ所が名無しさん:2008/05/15(木) 20:50:23
油断禁物だがプロテ付なら充電池を落としたりして変形させたり高温放置しなければ委員じゃね。
976目のつけ所が名無しさん:2008/05/17(土) 01:23:44
>リチウムイオン充電池
高性能なんだけど高価な上に管理が面倒なので
ヲタクいやマニア向けかと
特に過放電によるダメージを受けやすいので禁物
満充電で長期保存も不味いのでその辺ちゃんと
管理できる人でないと投資に見合う効果が得られない
977目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 20:10:08
978目のつけ所が名無しさん:2008/05/21(水) 20:57:42
ume
979目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 04:39:19
>リチウムイオン充電池

扱い、管理の煩わしさに加えてあと、今のところ
流通もマニアックなルートであまりまっとうな製品とは
言えないから将来的な入手性も不安を感じるな
980目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 20:03:27
うめ
981目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 21:21:18
たけ
982目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 21:23:57
のこ
983目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 21:53:16
まつ
984目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 22:02:24
たけ
985目のつけ所が名無しさん:2008/05/22(木) 23:59:37
風が語りかけます
986目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 00:27:05
太い 太すぎる アッー
987目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 15:02:52
988目のつけ所が名無しさん:2008/05/23(金) 22:43:28
よし、決めた
フルークス買ってE01と照射比較しよう
ほんとはARC GS欲しいけどちょっと高いな
989目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 04:18:54
後もう一息だ、ガンバ!
990目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 04:25:12
イーベイでARC P見つけたけど怒りやより高いでやんの
バカにしてる
991目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 16:12:25
埋めついでにE01のランタイム報告
足元も照らせなくなるまで14時間弱
目視で初期に近い明るさを保ってるのが10時間以上
そのあと暗くなりながら3時間30分という感じだった
アルカリでね

フルークスが届いたらこれも計ってみよう
992目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 18:55:58
砲弾型なのになんで5000円以上するのかわからない
それを買う奴もわからない
993目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 19:15:20
>>992
世の中には、君の知らない、分からない、理解出来ない事も沢山ある。
994目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 19:48:04
たかが懐中電灯なのになんで500円以上するのかわからない
それを買う奴もわからない

そんな一般人が大多数だと思うぞ
995目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 20:01:42
いや一般人の来るスレじゃないし・・・
996目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 20:10:26
うめく九郎
997目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 20:15:59
   砲弾LED



               お わ り
998目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 20:42:31
ume
999目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 20:43:01
999
1000目のつけ所が名無しさん:2008/05/24(土) 20:43:41
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。