助けて、テレビが壊れて直せない。2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1某メーカーの電気設計担当
こんにちは!
ここは、DIY精神に基づき、高圧や発火もものともせず自分で
テレビを修理したい人の情報交換スレッドです。

#どんなことがあっても、自己責任でがんばろう!

<前すれ>
助けて、テレビが壊れて直せない。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1123510355/
2目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 15:01:25
>>1
乙(  ゚Д゚)⊃旦 < 茶飲め
3目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 15:06:35
三時。お茶飲んだ。旦~
ありがとう
4目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 18:29:51
前スレの732の人とまったく同じ症状になったんだけどもう修理してもらったのかな
修理代いくらかかったか知りたい、機種も同じです

>sonyのKD-28HR500なんですが、
>電源を入れても数秒間音が出るだけで自動的に切れてしまいます。
>スタンバイランプは9回点滅を繰り返してるのですが、
>sonyに修理をしてもらうしかないでしょうか。
5目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 18:42:03
壊れたらもっと高いの買えばいいじゃない
6目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 18:56:28
テレビが変わるんだよ。
地デジに変わるんだよ。
2011〜
だから、国の為に買い直せ。
7目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 20:51:09
アノードキャップを外せないヘタレがきましたよ

B管ってどうやって電荷を放電するのかな
FBTがLeakでバチバチなので交換したい
それとも放電しなくてOK?

他のAV機器はなおせるんだけどな
QFPも外せるし
8目のつけ所が名無しさん:2007/01/09(火) 23:37:28
外部入力って奴を使うと画面がモノクロになった
チューナーって方は普通に色が出るから、接続部分が壊れてると思うんだが

どうすれば直るかな?
9目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 00:03:34
とりあえず、その外部入力端子は三色の端子だと思われ
普段からゲーム機などをつないだり外したりしてるならば、クラックしてるかも。
109:2007/01/10(水) 00:06:38
すまん、>>1 スレ立て乙。
まあゆっくり茶でも飲んできな…w
11目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 00:07:29
S端子の色信号の端子がクラックを起こしてモノクロならわかるんだけど、
コンポジット端子の半田付けがクラックを起こしてもモノクロになるものなの?
12目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 00:11:03
ソニー製 KV-28SF1

主電源ONするけど画面が写らないが、音声はでる。
主電源かリモコンONを繰り返すと、最終的には画面が写るようになる。
一度写りだすと その後OK。

なにが悪いんかねぇ?
そのうち壊れちゃう?

どなたかお願い教えてくださいませ。
13目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 00:17:10
>>9
そうそれ。三色のコードを入れる穴。
よく入れたり外したりしてる。

これはもう直らないかな?
14目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 10:52:13
>>13
キャビをはずす。ジャック基板をはずす。
半田クラックなら半田盛りしなおす。(芋付け注意)
部品破損ならサービスに言って取り寄せる。

△!高圧注意

以上。
15目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 11:24:42
>>7
アノードキャップ外すには、マイナスドライバーの軸の金属部分を
アースに落として作業する。 適当な導線を剥いてドライバーに巻き付け、
B管裏に張り付けてあるアース線に接続する。
ドライバーをアノードキャップに差し込むと、コツッと音がして放電する音がしたらOK
アノードキャップの金具はΩの形をしているのでドライバーの先で引っかかり部分を
外せば取れるよ。
16目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 12:36:19
>>15
ありがとうございます。これでメンテ作業ができます。

GNDはB管になるのですね。シャーシに落とす所でした。
17目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 16:06:02
文面が同じだな。
18テレビ梨:2007/01/10(水) 16:14:41
我が家のテレビのブラウン管が緑色でしまいには叩いてるうちに横線一本になりました。直す方法ありますか?
19目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 16:28:46
>>18
テレビに謝ってやれ。
20目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 17:46:41
>>14
d
21目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 18:09:34
>>18
垂直の信号をオシロで確認。まずいところを直す。
セラコン交換でなおるかな?

B管も劣化してるな。直しても色や輝度が悪いかも
22目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 22:03:42
おまいら、アドバイスにしたがってテレビが直ったら
報告しろよな。
叩くなんて野蛮なことするんじゃないぞ。
23目のつけ所が名無しさん:2007/01/10(水) 22:56:26
外部入力の画面がモノクロになったことを相談した者だが、まだなんにもやってないのに勝手に直った
と思ったらまたモノクロになった

どうやら長い時間使ってるとモノクロになって、長い時間放置すると直るみたい
これはいい歳して長時間ゲームするなっていう神様のお告げなのかな
24目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 01:49:09
今朝起きてテレビの主電源を入れたのですが
つかなくなってました。
なにやらフィン・・・フィン・・・と鳴っているようなのですが壊れたのでしょうかこれ。
ちなみにブラウン管のテレビです。
25目のつけ所が名無しさん:2007/01/11(木) 03:31:07
>>24
基板目視で不具合はないか?各部電圧は?
トランスの断線はないか?トランジスタは破損してないか?
電源系かもしれないが一個一個調べてごらん。
26目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 18:28:13
久しぶりにテレビをつけたら、画面が左右に縮んでいて
縮み方が台形状になっていて、色も変にずれていました。
前回見た時はなんでもなかったんですが、こういう場合ってどの辺りの
故障が考えられますでしょうか?
27目のつけ所が名無しさん:2007/01/13(土) 23:37:35
水平発振〜DYまでのどれかがだめなんじゃないですか。
各部の波形はどうですか。問題を切り分けてください
28目のつけ所が名無しさん:2007/01/15(月) 21:36:39
磁気で色が変わってしまった部分を直そうと消磁器HC-21を使っていますが
うまくいきません、三箇所ほど染み付いたように取れません
ゆっくりぐるぐる円を描きながら離せ、で合ってますか?
スイッチ切った瞬間戻りやがります、範囲や色の濃度に変化はありますが
画面に向けて振りすぎてWiiで遊んだみたいに疲れてしまった愉しくねぇ、、
29目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 11:06:14
画面色ムラの件
 1 テレビの周囲に磁石を使った物をおいていませんか スピーカー等
 2 金属の台の上においていませんか
 3 鉄骨コンクリート 住宅ですか

色ムラ は TV画面の角 にでていますか 全体に 出ていますか
 1 TVの画面の角に出ている時は 消磁で取れないと時は
   TV裏蓋を開け 偏向ヨークの 止めネジを少しゆるめ 偏向ヨークを
   押し込み ネジを固定してください 

 2 置き台が 鉄製の時 消磁器を 帯磁している 金属に2〜3秒あて
   ゆっくり 円形を描きながら 1〜2mはなれて 消磁器の電源を切る

 3 建物が鉄骨作りで 鉄骨が帯磁している時 は TVの置き場を変える

 4 最近のTVは 画面が大きくなった為 シヤードーマスク(ブラウン管)帯磁の
   時は 小さい消磁器では取りにくい ブラウン管の前面だけではなく
   側面も 消磁する必要があります   
 
30目のつけ所が名無しさん:2007/01/16(火) 19:54:31
返答ありがとうございます!
主に隅に症状が出ているので、側面からの消磁と偏向ヨークとやらを
触ってみたいと思います!
31目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 00:25:36
ソニーのブラウン管テレビなんですが、
見ていると何もしてないのに、
勝手に消えたりついたりするんですが、
修理に出したらなおりますか?
32目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 02:01:54
偏向ヨークいじるの?
本気かよ
まあ頑張れ。直る事を祈ってる。それと怪我しないようにも。

>>31については、リモコンの不具合か本体の不具合かを判断する必要がある。
リモコンから電池を抜き、症状が出るかをしばらく見る。
もしそれで変わらなければリモコンの電源ボタンが逝っている。
変わるのならば本体の電源ボタンかもしれない。主電源が入ったり切れたりするのかも確認する。
もしそれで主電源が入切変わっているならば主電源ボタン。
主電源が落ちていないようならば、ここまでの手順を試しているなら他のリモコンの影響が考えられる。
その部屋もしくは吹き抜けの部屋にあるリモコンを使って、電源を見る。
それでも駄目なら基盤の問題。
33:2007/01/17(水) 12:28:09
>>32
> 偏向ヨークいじるの?
> 本気かよ
そういうすれだと思ってるが。

サービスに修理させるならそこで聞けばいいわけで。
それでは単なるクソ刷れだ。
34目のつけ所が名無しさん:2007/01/17(水) 12:34:07
偏向ヨークって素手で触っても良いんですかねぇ、、
なんかデリケートな調整が必要のようですが
35目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 00:04:53
>>31さんの症状に似ていますが、何もしていないのに突然入力が切り替わります。
電源を入れて30分くらいは正常なのですが、その後は症状が出るようになります。
機種はSANYO製で10年くらい前に買った物です。
ここ数年は数ヶ月に一回くらいの使用頻度でした(主に家庭用ゲーム)
どうすれば直りますか?
3632:2007/01/18(木) 01:53:57
偏向ヨークって
かなり古いテレビ修理の本で見たんだが色々と面倒な事をやっていたぞ 調節で
まあ正直まで持ち出してやっている人だから、別に問題ないんだろうけど。
俺が悪かったよ

>>35
とりあえず、>32と同じように何が原因の症状かを確かめてからにしてくれよ。
37目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 09:32:09
>>36
修理の本は、古いのは難しい。新しいのを参照しよう。

正直→消磁器。なんだろうと思ったのでメモ書き。
入力はたしかに面倒だな。
38目のつけ所が名無しさん:2007/01/18(木) 14:32:11
大昔、玉式カラーTVの時代に偏向ヨーク調整をいやほどやったことがある。
偏向ヨークをゆすってみて変化があるようならゴムクサビが緩んで傾きが
変わってしまったのかも。
偏向ヨークのねじを緩めるのは最後の最後の手段で…

>>37
>修理の本は、古いのは難しい。新しいのを参照しよう。
市販の新しい本はないでしょう。
3932:2007/01/19(金) 01:05:22
新しい参考書かぁ
NHKのテレビ修理技術くらいしか思いつかないなぁ 上下巻でわかれてるヤツ
ピュアAU版ではよく消磁器を正直と書くのでつい
偏向ヨークは、カラーパターンを出しながらいじるのではなかったっけ
ちなみにどれくらい古いかと言うと、まだトランジスタの説明がチラホラで真空管でほとんど説明されているレベル。

じゃあ参考になる新しめの良い参考書ない?
40目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 01:17:45
昨日から画面がオフの状態みたいで音だけでるかんじで 今久しぶりにつけたら 普通の画面→黒い画面 のくりかえし 点滅みたいな ずっとつけているほど普通の画面の時間が長くなってきたかんじ このまま完治してほしい
41目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 01:44:57
美しい国日本

Aさん:ホワイトカラー・エグゼンプションが導入されても関係ないな、定時帰りが基本だし。まさに働く女性様の天国。
そしてそのツケは真面目に働く男たちへ。

Bさん:だから男が家庭に入るから女が働いてサービス残業してくれよ。もう疲れたよ
男女平等なのになんで女が定時に帰って男がサビ残なんだよ。どう見てもおかしいだろ
同じ給料で仕事量の割り振り間違ってるぞ

Cさん:国家公務員だが、性別で仕事に対する偏見をもったことはない
ただ、女性は義務や責任よりも自身の権利を主張するんだよな
さすがに2週間に一度の生理休暇はないだろ

Dさん:家事専業にしても外で仕事するにしても、本当に男女平等の意識を持っているなら問題はない。
実際はそうじゃなく、しわ寄せを男に及ぼそうとする女が多い。
男の方はとかく問題になりやすいが、女が問題がないという発想自体が問題。
女性活動家で男女平等の奴がいないのなんか、一つの現われだと思うが。

Eさん:ウチの女管理職に酷いのがいる。中途採用者を徹底的にいじめる。
勤務初日に何の説明もなしでいきなり
「○○やってきて」と社内でしか通用しない言葉で命令。新人が聞き返すと
「あなたは何を言っているの? わが社はあなたを経験者・即戦力として雇ったのよ
そんな事が分からないなら条件が違いますよね? もう来なくていいです。」と言って辞めさせる。
ウチの女管理職はみんなこんな事をする。
役所から何度も怒られて、裁判になったこともあるのにクソ女どもは何の処分も受けていない。

Fさん:化粧品会社でそんな場所がある。
が、営業 だ け は、何故か男性社員が居るというおかしな点。その理由は
「営業の女性社員は直ぐに挫折し、辞めて行く為。」アフォくさ・・・男女平等とか言ってる割に
面倒くさい仕事や汚い、キツイ仕事は相変わらずやらんしな。
42目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 09:00:47
去年までスイッチが勝手に入ったり切れたりしていたが、最近治った。メインの電源スイッチの右側に障害物があっていつもスイッチの正面よりやや左から押していたのが原因だったようだ。
一度意図的に右寄りからスイッチを押して、あとはリモコンでスイッチを入れるようにしたら勝手に入ったり切れたりするようなことはなくなった。
それでも勝手にスイッチが入る場合に備えてリモコンでスイッチを切る前に音量をゼロまで下げている。寝てる時にスイッチが入るとうるさいから。
43目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 10:38:32
画面が黒く、横線みたいに明るい部分が
あり、音は聞こえます。
たたいてもダメ。
89年のもの。
新しく買うなら自分で持ちかえれるものでないと
いまどきのテレビは軽いのかな。
44目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 12:56:36
>>43
垂直かも
45目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 20:27:49
垂直?横にしたら直る・・わけないか
4644:2007/01/19(金) 21:17:51
垂直同期がおかしいかも
波形をチェックだな
47目のつけ所が名無しさん:2007/01/19(金) 23:03:52
なにチェックするのかわかんない・・
48目のつけ所が名無しさん:2007/01/20(土) 23:08:58
アノード放電をやってみようと思うですが、ビビリ症なもんで放電する時ってどの程度の放電音がするものですか?
パッ?パチッ?バシッ?バンッ?
49目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 15:20:21
パーン
50目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 15:35:27
>>40
最終結果=火災の予感
51目のつけ所が名無しさん:2007/01/21(日) 21:13:26
>>40
早く原因を特定して直した方が良いよ
52目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 16:56:41
品名:東芝カラーテレビ
形式:29ZB5

のテレビが電源スイッチ押しても無反応になってしまったんです。
一回電源入れてすぐに画面が消えて上の症状になってしまいました。
ヒューズは切れていませんでした。

どうしたらいいでしょうか?
53目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 17:25:19
>>1-1000
テレビ壊れたら新しいのを買え!
54目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 17:35:54
上の症状って、無反応だけかい?
55目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 17:42:57
>52
テレビがリモコンに反応するけどすぐ切れるのは、トラコンおよび基盤交換が必要だから要メーカー修理だね。2.5万〜コースじゃない
56目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 17:50:11
>>54
無反応だけです
>>55
貰い物なのでリモコンはありません
57目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 18:43:50
>>56
Fuseが切れてない?電源トランスとかパワトランジスタ逝ってない?
58目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 19:12:51
>>52,56
電源ボタンずーっと押し続けたら、画面写って音出るまで動くか?
5958:2007/01/22(月) 19:15:08
>>56
電気屋で別売りリモコン買えば?
大抵のリモコンコードは吐くはずだ。
60目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 19:24:12
>>57
専門的な事は良く分りませんがどうすれば?
>>58
ずっと押しても無反応でした
>>59
つけばいいんですけど…すぐに買ってみます
61目のつけ所が名無しさん:2007/01/22(月) 20:08:47
>>60
>専門的な事は良く
ならば素直に修理に出すか買い替えが基地。
それに、>>55も同じ人物だと思うが貰い物とは本体だけなのか
いずれにせよ本体の分解してもかなり奥の部分だから、ビギナには、、、
死んでもいいなら止めないけど
>>59の内容で解決すれば良いね。
6257:2007/01/23(火) 12:50:24
>>60
専門的なことがわからないならヒューズ見るのもだめ
ですよ。お店に持っていってください。
ここは自力で治したい人のスレです。
63目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 13:07:25
Wiiやってて画面が一部壊れました
助けてください
64目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 15:30:31
自己解決しました
65目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 21:40:08
>>64
報告ありがとう。
66目のつけ所が名無しさん:2007/01/25(木) 23:29:18
05年型パナ21です。
電源を入れるたびにチャンネル設定他のメニュー画面がでます。
終了させようとしてもなかなか消えてくれません。何度か電源オンオフを繰り返したり、
メニューボタンを押したりしているうちに、スッと消えていきます(平均5分)。
いったん消えたらふつうに使えますが、電源オンするたびにチャンネル設定他の
メニュー画面が現れ、かなりわずわらしいです。何かよい対策はありませんか?
67目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 00:46:17
リモコンの中で、常時導通になっているかも。
一度リモコンをコタツの中に入れるか、なるたけ離れた別の部屋に持っていくなりして離すかして信号を遮断し、
その状態でテレビの主電源を使って入れてみる。
これで表示が出ず、かつ勝手に表示されることもなければリモコンなので、修理するか買い替え(電気屋で取り寄せなど)するといい。
しかし、これでも表示されるときは内部を触る必要があるため(本体のメニューボタンが陥没など)、修理は難しくなってくる。
68目のつけ所が名無しさん:2007/01/26(金) 07:36:48
>>67
ありがとうございます。
本体のボタンが悪いようです。
修理読んだら1万円くらいだとしたら買い替えます。
69目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 00:25:54
>>66
マイコンじゃね?
70目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 02:49:16
どっちにせよ、内部だろうから弄らせないほうがいいよ
71目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 05:17:45
52
ic コンデンサ*2 トランジスタの交換 番号忘れたけど、、
72目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 23:34:09
>>70
内部じゃないのってあるか?
みんな自分で直したいんじゃなくて見積もりをとりたいだけなんだよな?
FBT、DY、B管、垂直同期がわかんないなんてのもいるし。
見積もりならメーカーにしてくれ。
73目のつけ所が名無しさん:2007/01/27(土) 23:41:38
たとえば、混信。
他にも共同受信システムのほうが原因だったり、接続の問題だったり。
やっぱりほとんど内部か…
趣旨に合ってないよな…金出して自分で修理するとは言えるけれども。
修理がメインであって、見積もり屋ではないという点を気をつけて欲しいよな。
ちなみに俺は再半田とか接点不良とか、そういう種類の修理しかしてないよ。

今の、ほとんど自動で垂直同期とかするテレビは、どうやったら手動で設定できるのかね 不可能?
74目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 02:06:05
>>73
|他にも共同受信システムのほうが原因だったり、接続の問題だったり。
それは環境の問題であってテレビの故障ではない。
題意とちがう。
原因の切り分けも自分でやってくれ。(本当は一番重要だけど)

同期は、最近のテレビは知らないが、VRや発振コイルで調整できない?
本当の全自動なら、同期が取れない場合は信号が正しくないとか
海外での受信なので走査線の数が違うとか、副次的なものを直したほうがよい。
75目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 02:54:49
>>73
調整だが、いい加減なこと書いてすまん。
いまどきの画像LSIはI2C busがあるので、ここに所定の値を入れれば
調整できるようです。それをさせるのはマイコンなので、マイコンと画像
LSI両方のデータシートを参照します。もしくはサービスマニュアルを
入手します。(後者は、現在はおおくの企業で見せてくれない)
7673:2007/01/28(日) 15:10:40
>>73
そうか、そうだな。
共聴はちょっと違ったな。以前に、団地で同じ症状が出てると書き込みがあったからな。
その都度対応するしかないかな。

あんまり、奥深いところは調整でも触らない方がやっぱりよさそうだ。
爆縮したら怖いしな…ハンダ程度に留めるよ。しかし、一昔前の色々手で調整できたテレビのほうが俺は好きだな。
対応しやすいし。
ソニーのテレビで、画面表示→数字→音量とかのコマンドで調整できるのは、画質の調整だけかな?
77目のつけ所が名無しさん:2007/01/28(日) 19:25:43
>>76
テレビいじるのは、基本を一通り勉強してからにしてくださいね〜。^^
自作パソコンとはわけが違いますよ。
工業系の方なら、多少なりとも勉強する気力もあるでしょう。
#見積もりはメーカーのサービスへ!
持ち込み最低5k円出張最低10k円
+部品代かな?
7876:2007/01/29(月) 00:32:44
うん、痛烈に自分が捨て身だとあらためて実感した。
今度修理するときは十分に理解してから触ろうと思う。

ヤマダとかの修理保証ナントカに入れば安くならない?
79目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 00:40:14
クラックってなーに?
80目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 00:53:43
ひび割れ。ここでは半田接合部のそれ。
電気的に接触不良になり故障の原因になる。
81目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 01:01:32
半田?
82目のつけ所が名無しさん:2007/01/29(月) 23:08:04
あなたは主婦ですか。小学生ですか。
検索して調べてください。
83目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 13:22:36
昨日の夜まで普通に見れていたテレビが、
朝起きたら電源は入るものの映像も音声も流れない。
何か原因は考えられますか?
84目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 13:51:08
スレ違い。
最初に疑うのはコンセント抜けてるか、主電源OFF。
ここは、修理を開始して発生した疑問点を投げるスレ。
>>1読んでよそ池
85目のつけ所が名無しさん:2007/01/30(火) 19:40:07
疑う場所ちがうよ、
電源は入るって言ってるよ。

しかし、スタンバイか主電源か、電源と一言で縛らずにどちらかはっきりしてほしいものだね。
でも自己修理しないなら他スレでどうぞ
861:2007/01/30(火) 23:09:12
85、いいこといった。
原因の切り分けは、大事。
AはいいけどBはだめ、というのがわかればBだけ確認すれば
解決が早い。全部確認するのは大変。
87目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 16:12:04
液晶のガラスを割ってしまったのですが代金はいくらぐらいかかるでしょうか?
88目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 16:13:24
大雑把に見て1〜80万ぐらい
89目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 16:38:00
えっ
元のテレビより高くなるんですか
90目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 17:12:55
>>89
だって定価だもの。
保護ガラスだけだと安いんだけど、割れた画面が黒になってたら液晶まで逝っちゃってるね。
91目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 17:39:36
画面は黒ではなく色鮮やかな縦線や横線がちらほらあります
これだといくらくらいでしょうか
92目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 18:05:50
というかどこのどんな機種か分からないのに誰も答えられるわけが無かろう
93目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 18:23:18
>91
液晶パネル逝ったな。おめでとう。Will?
94目のつけ所が名無しさん:2007/01/31(水) 18:36:35
ウイイレです
修理費はいくらぐらいになりますかね?
ソニーのバーヴャーです
95目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 13:03:53
>>87
パネル部品は、定価に加えてサービス在庫のため、ものすごく高くなるはずです。
一般にサービス用部品は、倉庫代やストックするコストが高く、工場で購入した価
格より高くなります。
96目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 13:04:35
>>91
サービス部門に聞く。ここには書かないこと
97目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 14:03:45
いくらくらいでしょうか?
98こんにちは、奥さん:2007/02/03(土) 12:16:17
>>97
何の値段を聞きたいかわからないが、ちなみにチップTRのC4178は
@300円(ソニーサービス)だな。缶コーヒーは@100円だ。


99目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 15:01:07
>>91の修理代金です
100目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 18:08:49
>>91 さん
1.製造メーカー(ソニー、松下、シャープ、....)
2.製品名(KDL-HVX40とかPDP-5000EXとか。キャビネットの裏を見ろ)
3.症状
・電源は入るか
・音声は出るか
・映像の状態はどうか
・そのほか気が付いたこと
(キャビネットから異音がする、異臭がする、暖めると状態が改善する、
電源を入れたり切ったりすると症状が現れたりなくなったりする、ガラ
スが割れてる、症状が出る前に落下した、など)
4.必須でないが、職業は?(小学生/中学生/高校生/大学専門/主婦
/会社員/定年退職/その他)どのレベルの日本語で表現すれば良いか
わからない。

とこれくらい書かないと、何も役に立つ情報をもらうことはできないぞ
その前に、メーカーに聞くことが一番良いので可能であればぜひそうしてくれ
ここは自分で修理する連中の集まる刷れだからな。

検索 http://www.google.co.jp/
101目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 19:30:09
ありがとうございました
102目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 20:31:27
仕方ないから、これからは書き込む度に
「ここはテレビを自力で修理しようとする人のためのスレです
 お店に修理を依頼する人の質問はうけつけていません」
みたいな文章を、文末に添えるか…?

まあこれだけの数の人間が>>1を読んでいないという事だが。
きっと利用規約も読まずに同意して後からクレームつける人多いんだろうな…
103目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 14:49:12
テレビが砂嵐になってしまいました;
テレビに接続されていたDVDデッキを外してビデオデッキに接続し、また元のDVDデッキに接続したらテレビがどの画面も砂嵐に(若干見れるチャンネルも有り)
ケーブルやなんかは元の様に差したつもりなんだけど何故だろう…
ちなみにPS2とDVDデッキでDVDは見れます
そんでテレビの主電源なんかはいじってないです
アドバイスお願いがいします
104目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 23:47:21
砂嵐は地アナ放送だよな?ビデオケーブル抜けても砂嵐にはならないもんな。
アンテナ線抜けてるのは当然チェックしたんだよな?
指したつもりで、芯線曲げてショートしてるってのはありがちだと思うけど。
105目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 20:05:09
テレビが壊れたから新しいのに変えたら、前のテレビではうつってたチャンネルの半分しかうつらなくなった…
なんですかこれ?
106目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 20:27:36
チャンネルプリセットをやり直せ
107目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 20:42:43
テレビデオなのでできないんです…
108目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 20:54:12
必ずできる。というかやる方法がある。
109目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 22:05:19
できた!!

ありがとです!!
110目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 01:09:19
今日、突然家じゅうのテレビが朝系だけ、画像がタブってみえるようになってしまったのですが、テレビに異常はないようです。アンテナがわるいのかな?
111目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 01:11:59
あるあるw
112目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 11:30:05
>>110
>>テレビに異常はないようです
なぜそう思った?
ゴースト出るのは朝だけ?朝日系列のチャンネルだけ?
113目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 18:42:43
2003年12月にソニー製のテレビ買いました。
今朝まで大丈夫だったのに、今付けたら色が変。黒、赤、ピンク、緑でしか映らない。
さくらやの三年保障終わったらすぐ故障って計算?
114目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 19:33:25
勝手にそう思っといたらいいんじゃない?
115目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 21:46:55
チューニング微調整
116目のつけ所が名無しさん:2007/02/21(水) 02:04:23
93年製 MARUMANの14インチ なんですが
3年くらい見ずに放置してあったものを久し振りに電源入れたら
映りはするものの上下がカットされたヨコ長の画面しかでてきません。
はて?こんな安物のTVに画面比率を変更する機能なんてあったっけ?
故障なんでしょうか?それとも操作で変更できるものなんでしょうか?
117目のつけ所が名無しさん:2007/02/21(水) 06:32:14
朝はちゃんと映っていたのですがさっきつけたら
真ん中が緑色にしか映りません。

もうだめなんでしょうか。
118目のつけ所が名無しさん:2007/02/21(水) 06:47:48
>>116
よくある、垂直偏向回路故障
大抵は、半田の付け直しや電解コンデンサ1つ取り替えるだけで直る
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=961888
119目のつけ所が名無しさん:2007/02/21(水) 07:43:39
95年? SONY KV-24WT13 ですが 音だけで画面が映りません。
しばらくONにしておくと、プチン プチンと音はするのですが
画像は全く映りません。(1時間くらいつけても)
もう、だめでしょか?
幾ばくかの望みはありますか?
120目のつけ所が名無しさん:2007/02/21(水) 23:49:16
>>119
ブラウン管
121目のつけ所が名無しさん:2007/02/22(木) 04:06:03
>>113他器の磁気品、スピーカーなど近づけてないないか?(非防磁スピーカー)
>>116番組自体がその画像の場合もあり…
122目のつけ所が名無しさん:2007/02/26(月) 05:27:09
ソニーの98年製の25型なんですが、色が緑っぽい色のみ、極たまに正常な色に戻りますが、またすぐに緑に戻ります

修理に出したら幾らくらいかかりますか
123目のつけ所が名無しさん:2007/02/26(月) 05:41:50
ソニーのテレビで故障では、ないんですが…小平市の地域コ−ド教えてください。説明書なくしちゃいました。
124目のつけ所が名無しさん:2007/02/26(月) 14:30:35
テレビの電源が突然きれて入らなくなりました。一日たって復活しましたが、またダメになりました。04年製ソニーKV-21DA75です。
125目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 10:56:11
音は出るのだが、画面が映るまで40分ぐらい掛かるのだが。
126目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 11:04:49
>>125
ウチのはバチバチと鳴って、横線で画像が乱れる
10分くらいすると落ち着いてくる
数時間電源切ってからまたつけると同じ状況
修理で呼んで直るんなら呼ぶんだけどなー

ってここは自分で修理する勇者のスレか・・・スマソ
127目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 06:11:04
液晶TVで電源を入れて一瞬だけ画面が写って消えてしまいます。
音はずっと出てるんですが画面は暗いままです。
修理に出すべきですかね?
128目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 19:13:03
>>127
バックライトが故障したっぽいな。インバーターだろうから、気をつけて触れよ。
自分で直せないなら修理に出すしかあるまい。
129目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 22:09:37
> 修理に出すべきですかね?
そんな事まで他人に聞かなきゃ判断できないのか
130目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 22:21:45
>>127
捨てろ
131目のつけ所が名無しさん:2007/03/04(日) 04:11:26
>>127
俺にくれ

おまえには直せないが、俺は秋葉原で陰極管を買って来るwww
132目のつけ所が名無しさん:2007/03/04(日) 12:06:55
>>129
やはりチュプと子供しか来ないところのようだな、ここは。
自分で作業する奴のためのスレなのに。もう次のスレは要らない。

127は、電源ドライバが悪い場合もある。綺麗な液晶の某社のは電源マージンが
極端に少ないので良く落ちた。チップヒューズをサービスで取り寄せしたこと
がある。
133目のつけ所が名無しさん:2007/03/09(金) 00:21:39
東芝バズーカのテレビがいきなりつかなくなりました。
待機という所が点滅するんですがこれを直すにはどうしたらいいでしょうか?
どなたかご存じの方アドバイスおねがいします。
134目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 15:24:54
直すって、キャビ開けてオシロとかで解析したいんだよね??
そうでなければ来るな!

1.電源系(高圧)を点検する。
2.東芝家電修理ご相談センターに相談。
0120-1048- 41 
135目のつけ所が名無しさん:2007/03/14(水) 06:20:33
なんだとこのyろう11
136目のつけ所が名無しさん:2007/03/14(水) 21:21:01
FFTアナライザじゃだめですか?わかりません><
137目のつけ所が名無しさん:2007/03/15(木) 12:34:18
>>136
高圧が見られれば....

>>135
なんだとこのちろう旦旦~
138目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 09:38:51
パナTH21FABです。
左音声が聴こえなくなりました。
助けてください。
139目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 22:09:48
画面が…画面がずっと緑なんだ……うっすらと何かが写ってるのはわかるんだ…治る?
140目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 06:08:57
色を調整すれば良いと
141目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 11:12:50
液晶32ワイドです。
うっすらぼやけてます。クッキリさせるにはどうすれば良いでしょうか?
142目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 15:00:55
また糞芝か!
143目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 16:54:58
>>141
最初は綺麗だったのか?買ったときからボケてるのか?
そこが重要だ
144目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 17:11:51
>>143
最初から症状はありました。
PCメーカーなので大手テレビメーカーより多少画質が劣るのは覚悟の上でした。
しかしここまでとは…。
ちなみにPC専用画面はクッキリしています。
145目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 17:19:27
買ったばっかりなら返品すりゃいいじゃん。
PC用モニタにチューナーがついてる奴かな?
解像度変換すると、ボケっぽくなるのは常識なんだけどな。
146目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 18:10:54
>>145
買ってから半年以上たってまして…
解像度変換できるんですか?シャープネスってやつですかね。ほんの少し良くはなりましたけど…まだ満足できず
147目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 18:17:15
解像度変換して表示してるんだよ
148目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 18:38:06
>141,144,146
PCメーカーの液晶テレビってどこですか?もしかしてDell?
149目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 19:25:15
>>147
PC画面はきれいだからそれでみれれば良いんですけどそんな機能は見当たらず
>>148
Ozzio?あってるかな?
PCDEPOでつくってるやつ。
150148:2007/03/19(月) 19:29:00
>>147
全然伝わらなかったみたいですね。せっかくのコメントが台無しで残念。

>>149
そこの買わないように気をつけるよ。ありがとう。
151目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 20:26:54
結局解決法はないの?
152目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 20:34:35
知るかボケ
153ピンチです!:2007/03/19(月) 21:06:43
今普通にテレビ見てたら、「バチッ!」 っと言う音とともに映像が消えてしまいました……。
うんともすんともいいません。電源のランプだけ光るだけで映像も音も一切無し…。
どうなってしまったのぉぉぉ?o(T□T)o
ちなみにプラズマです。修理で直るものなのか?いくらかかるのか?
どなたか分かる方お願いしますm(__)m
154目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 06:26:04
なんだとこのうfぢろう!
155目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 06:50:06
156目のつけ所が名無しさん:2007/03/21(水) 03:34:43
プラズマなら大槻教授が詳しいですよ
157目のつけ所が名無しさん:2007/03/22(木) 02:49:03
>>155
片方の音声が聞こえない場合スピーカーケーブルを辿って
接栓か接点のチェック・補強でいいですか?
158目のつけ所が名無しさん:2007/03/22(木) 03:15:32
テレビを1日使うと、その後2、3日白い線が画面中央に流れたまま全く映りません。
素人ですが何とか修理できないでしょうか?
159目のつけ所が名無しさん:2007/03/22(木) 12:28:19
テレビ一度消すと電源つくのに15分ぐらい掛かるんですが新しく買い換えないとダメですかね?
160目のつけ所が名無しさん:2007/03/22(木) 12:52:20
>>158
素人だと先は長いと思います。
とりあえず垂直掃引について調べてみてください。
それはともかく、回路図は読めるんですよね?
161目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 11:05:22
東芝D3000のリモコンが効かなくなった
修理だすとどのくらいだろ
じぶんで直せればいいんだが
162目のつけ所が名無しさん:2007/03/26(月) 18:25:37
割とありがちな凡ミス

電池が切れた
グループ設定スイッチが動いた(リモコンA/Bとか1/2とか)
家族でリモコンに味噌汁飲ませて、洗った奴がいる。
リモコンが壊れたころ、蛍光灯を交換した覚えがある。
受光部に、孫がシールを貼りやがった。
163目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 16:42:15
リモコンは修理よりも買い換えになるでしょう
わりと古い型のでも手に入る
164目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 16:49:01
俺は腐食だらけで断線だらけのリモコン修理したぞ
165目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 05:36:27
すごいやつがここはいるな。
世界リモコン修理大会に出場したら金とれるんじゃね、
166目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 09:27:12
リモコンは勝手に自分でやってね
メーカーでは直しません
167目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 11:57:30
テレビが勝手に付いたり消えたりするのって、
壁越しのリモコン以外で何が原因か分かる人いるかな?
急に発火するおそれはある?
168目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 12:54:22
>>167 問い合わせ先
ソニー製品の修理   0570-00-3311+2
シャープ製品の修理  0120-001-251
パナソニック製品の修理0570-087-087
東芝製品の修理    0120-1048-41
日立製品の修理    0120-312-168
ビクター製品の修理  0120-2828-17
169目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 15:32:37
>何が原因か分かる人いるかな
本体の故障 リモコンの経年劣化等による常時導通
170目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 18:05:51
地デジ対応のアクオスを名古屋のマンションで使ってるんだけど
地デジを移してくれないです
DVDレコーダーを中継して配線してるんだけどそれが悪いの?
171目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 18:07:54
名古屋ってのが駄目なんじゃないの?
だいたい、テレビが地デジを移動するのか?わけわからん
172目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 18:09:49
>>171
名古屋は地デジ始まってます

>だいたい、テレビが地デジを移動するのか?わけわからん
すいません、どういうことですか?
173目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 18:12:27
ああ、誤字ですね、すいません。

移して→映して
174目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 19:49:44
引っ越して、自分の家にあったテレビをクロネコヤマトに頼んで運んでもらったら
どこかで磁気を受けたらしく、テレビ画面の色がおかしくなっています。
直す方法ないですか?
175目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 21:22:55
ヤマトに申し出ろ
その後、
問い合わせ先
ソニー製品の修理   0570-00-3311+2
シャープ製品の修理  0120-001-251
パナソニック製品の修理0570-087-087
東芝製品の修理    0120-1048-41
日立製品の修理    0120-312-168
ビクター製品の修理  0120-2828-17
176目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 21:24:59
>>170
修理すべきかどうかわからんが、
1.マンションのアンテナがデジタルに対応しない(管理者に聞く)
2.信号が減衰している(増幅器を買って付ける)
あとはこの辺に聞いてくれ
ソニー製品の修理   0570-00-3311+2
シャープ製品の修理  0120-001-251
パナソニック製品の修理0570-087-087
東芝製品の修理    0120-1048-41
日立製品の修理    0120-312-168
ビクター製品の修理  0120-2828-17

177目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 21:27:03
こんにちは!
ここは、DIY精神に基づき、高圧や発火もものともせず自分で
テレビを修理したい人の情報交換スレッドです。

#どんなことがあっても、自己責任でがんばろう!

修理したくないなら
>>168
178目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 05:15:44
>だいたい、テレビが地デジを移動するのか?わけわからん
すいません、どういうことですか?
179目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 12:25:44
>>178
気にするな。アナログ放送の機器でもデジタルで共用できるものは
ある。
180目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 12:29:05
不二家抗議に朝ズバP逆切れ! (テレ東)
http://www.youtube.com/watch?v=fSdNXPoisnE
181:2007/03/31(土) 12:43:47
174> もう解決しましたでしょうか。まだならお試しください。
テレビの電源を入れた状態(放送を受信している状態)にして、テレビ本体を
ゆっくり水平方向へ360度まわして見てください。ある位置で色むらが消えるところがあります。その位置の状態で
テレビの電源コードを抜きます。そこでテレビを通常の位置へ向きを変えて、電源コードをコンセントにさし
スイッチを入れてみてください。確実ではないですけど復旧する場合がございます。
182:2007/03/31(土) 12:47:43
↑テレビを転倒させたり、けがのないように気をつけてください。
183167:2007/03/31(土) 17:38:04
>>168
わざわざありたがいけど、どれにも当てはまらない
>>169
発火等の事故が起こるのが怖いだけなんだけど。
そういう可能性があるのか知りたい。
184目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 12:41:19
ねんじゃね?
そういうことこそメーカーに聞くのが早い

185目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 16:31:49
>>183
そりゃ発火の可能性はあるだろ。
>>167がテレビにガソリンかけて点火する可能性はありうるもんな。

とりあえず勝手に電源が入る原因の切り分けは出来たのか?
試したことを報告汁。俺は故障解析をかじってるから、なんか思いついたらおしえてやろう。
186目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 22:50:23
今日届いたテレビを見ていたら急に画面が真っ青になってそのまんまなんだがやっぱ不良品?
187目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 00:17:44
問い合わせ先
ソニー製品の修理   0570-00-3311+2
シャープ製品の修理  0120-001-251
パナソニック製品の修理0570-087-087
東芝製品の修理    0120-1048-41
日立製品の修理    0120-312-168
ビクター製品の修理  0120-2828-17
188目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 14:29:13
部屋の模様替えでテレビ本体を運んだり動かしていたのですが、
テレビを設置して電源をつけたところ、画面右下の色がピンク色になってしまいました。
番組(映像)によっては色が気にならない時もあります。
これを直すにはどうしたら良いですか?
189目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 17:15:29
その画面右下近くにスピーカーとか磁気がないか確認
ミニコンポも離す
190目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 18:53:19
今朝テレビをつけて数分後、突然電源が切れました。
停電かと思ったけど他の家電は動いてて、訳がわからずとりあえずもう一度
電源入れたら画像がおかしい。
もう一度つけなおしたら普通に映ったけど、色合いがおかしい気がします。
全体的にクリームホワイトっぽいというか、明るさが落ちたというか。
壊れる前兆でしょうか?
191目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 19:17:00
テレビを宅急便で送って届いたのをつけてみたのですが、テレビが映りません。ザーザーとはなって入力切り替えとかはできるんですけど、これは壊れてるんですかね?
192目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 20:04:46
チャンネルがズレとるんやろ
設定しろや
アンテナつないでからなwww
193目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 20:36:36
>>193
ありがとうございます!
そんなん知りませんでした…
194目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 06:13:25
おまいって全てオッチョコチョイだなw
195目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 11:48:09
>>189
一ヶ月ほどコンポのスピーカーを置いていましたが、今はありません。
自然に元に戻るのでしょうか?
196目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 11:55:30
直らない。
197目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 12:30:27
消磁器で消磁すればいいんだよね。
198目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 13:05:11
消磁器ですか…初耳です。
調べてみます。
199目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 14:28:48
ブラウン管だから駄目なんだよ!
200目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 16:10:58
●●●●● 自民党の悪行 ●●●●●

・契約社員、パート労働者を増やして、将来に希望を持てない不安層を大量に作り出す。

・ホワイトカラーエグゼンプションでサービス残業合法化。(法人税は減税中ですが)
 (麻生、安倍ともに派遣会社を抱えるファミリー企業を率いる。こいつらのエゴ)

・郵政造反議員が復党:国民が選挙で示した民意は無視。

・年金一元化を阻むため、もし一元化したなら公務員年金に厚生年金の積立金
 134兆円を投入する、というめちゃくちゃな恫喝ヤクザまがいの試算を発表


その他
・内閣発足当日、農林大臣が隠し献金
・安倍発足後1ヶ月経たないうちに政調会長がヤクザとゴルフ
・官房長官時代のやらせミーティング発覚
・税調会長が官舎を愛人宅に
・行政改革担当大臣が隠し献金
・厚生大臣が「女性は産む機械」発言
・農林大臣が無料の事務所費を計上。なんとか還元水で2000万円の使途不明金。
・公務員との年金の統合をします。→同時に公務員だけ割増し制度併設で有名無実化
・天下り禁止します。→ 天下りを斡旋する部署を変えただけで有名無実化
・現在進められている「労働法制」の改定(ホワイトカラーイグゼンプション、金を出せば
 違法な解雇も合法化、労働条件を自由に切り下げ可能)


参院選で自民党に投票したり投票に行かないのはこの政策に「YES」と言うのと同じ。
NOと言うなら、どこでもいいから他に投票すること。
201目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 16:13:39
ここ最近、テレビの様子がおかしい。
フジテレビだけ異常に映りが悪くて、ザーザーしては戻り...の繰り返し。
どっかで電波邪魔されてるんかな?
202sage:2007/04/04(水) 21:16:51
TOSHIBAの14V5です
ビデオモードにならなくて困っています
アドバイスお願いします。
203目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 22:24:04
製品名を書いてくれたのはありがたい、でもよくわかんないな。
東芝製品の修理    0120-1048-41
もし直すんなら、推定だが電源とかメカ不良かな。いっぺんその辺を外して確認して
みれば?
204目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 02:20:23
さっき、テレビがいきなり砂嵐になってしまって
配線が引っこ抜けたかな?と思って色々見て見たんだけど
特に配線はおかしくないが画面は砂嵐です

これってテレビが壊れたのかな?
それともアパートのアンテナがおかしいのかな?
特にテレビの調子が悪かったとかは無かったんですが。。。(´;ω;`)
205名無しさんから2ch各局…:2007/04/05(木) 10:17:22
強風でアンテナ関係がおかしくなったと思います。
206目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 12:54:26
>>203
ありがとうございます
一回やってみます
207目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 07:06:10
質問なんですがテレビを見てたら急に画面が真っ黒になって見れなくなってしまったのですがどこが壊れたのでしょうか?
なんども電源いれてもカチっていう音しか鳴らず真っ暗なままです
パナソニック製で10年くらい使ってるテレビです
新しいの買うしかありませんか?
208目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 07:40:41
電源周りを確認してください。
目視とかテスター当てて。
209目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 13:31:43
BSの音声だけ出なくなりました。映像はきれいなのでアンテナの方向はあっています。
民放は音声と映像が大丈夫なのでテレビは壊れてないかも
アンテナからの配線も大丈夫だし、つなぎ合わせのネジも導線を接触させて締め直したし、
やっぱりテレビが原因でしょうか?
ただ強風の後からダメになったのでアンテナが原因かな?
アンテナは何度も調整したけど映像だけです。
210目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 15:29:24
211目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 01:44:12
>>209
テレビ単体でチャンネルを切り替えて
BS、VHF、UHFの映像は正常。
VHF/UHFの音声も正常だがBSの音声だけが駄目な場合、
BSチューナ内の音声信号処理回路に不具合があるんじゃね?
BSの映像がボロボロになるほど信号が弱いと先に音声を消音してしまうこともあるけど
212目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 02:02:51
>>207
型番は?
型番が分からないから具体的な良くある故障が掴めないけど
絵が出ない、リレー音がする場合
電源、水平ドライブ関連の故障が多い
213目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 17:52:49
>>211さんく
電気屋きたらテレビの中のBS音声の部品みたいでした。
214目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 23:25:39
東芝のSD-P5000なんですが、
電球が切れるように「パンッ」と電源が落ちたきり
ウンともスンとも言わなくなってしまいました。
自力で直すのは無理かな……
修理費が安いのなら出張修理を頼んでも構わないけれど、
時間の都合つけるのがなかなか厳しいし……
しかし東芝の修理相談センターって、携帯から繋がらないのねorz
215目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 02:33:04
そこで深谷工場へ持ち込みですよ!
216目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 08:25:49
深谷は大変。最寄のサービスステーションでもだいぶ違う。
先日川崎にいってきた。電話でもいい。良くしてもらった。
217目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:00:13
今日17〜20時の間にリモコンが使えなくなったと思ったら
2つのチャンネルしか映らなくなり
そのうち砂嵐だけになりました。
コードとか設定とか
説明書読みながらとにかくいろいろ試してみましたが
今では電源も入りません。
始めはリモコンかと思ってましたが
本体内部の問題ですかね?

リモコンが壊れたからって本体までおかしくはなりませんよね?
本体がおかしいから
リモコンもおかしくなったんですよね?
218目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 07:45:35
>>217
故障するなら、普通はテレビ本体側だわな。
リモコンの電池は消耗してない?
219目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 01:48:40
12〜13年前に買った東芝25インチテレビが
ある日、
色がすごく赤黒くなって左右上の画像が伸びてその後砂嵐みたいになったな
と思ったら、プツッと切れてしまった。
その後スイッチを入れても電源も入らない。
ブラウン管の寿命なんでしょうかねえ
220目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 07:49:42
東芝製品の修理    0120-1048-41
電源不良は致命的なので自分で直さない。
221目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 08:25:51
東芝製21S1SVという古いテレビで映像が黄色になりました。
正常な時のチャンネル表示や音量数字も緑色だったのが黄色に。
助けてください・・・
222目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 10:11:41
>>221
青が死んだんだな。
そんな泣き言言ってるようじゃ、自力修理の知識はないんだろ。
諦めて買いかえれ。修理より安い。
223目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 19:14:55
>>221
東芝製品の修理    0120-1048-41
222に一票。それとも自分でオシロ当てて見てみるか?
224221:2007/04/20(金) 19:41:49
オシロは手持ちにないけど基板半田付け仕事はしてたから
その程度でなんとかなるんだったら・・・と期待して聞いてみたところです
おっしゃるようにテレビ修理の知識はありません。
225目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 19:48:38
その程度でオシロなんて要らん
226219:2007/04/20(金) 21:12:21
>>220
知識が無いので修理は無理そうです。修理の人来ても出張費払うだけになりそうな悪寒・・
227目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 23:11:23
このスレ、いつから修理相談スレじゃなくなったんだ?
228目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 23:20:32
>>224
片っ端から半田づけし直せ
229目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 02:53:47
>>221
よくある故障リストには無いっぽいけど
ブラウン管のネックに取り付けてあるミニ基板関連の
コネクタ含む各部品の端子を全部再ハンダ付け(か半田盛り)してみたら?
230目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 04:05:53
NEC RD-258という古いテレビがあるんですが、チャンネル調整がバラバラで直せません。
どうやって直したらいいでしょうか…例えばNHKが8チャンネルに映ってたりします…
231230:2007/04/21(土) 04:16:57
232目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 05:20:20
どうもありがとう
233目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 08:09:38
>>231
PCでも見れるようにすること。
234目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 20:57:44
しばらく来なかったが、どうも買い替え相談スレになってるな
>227は正解だ
235目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 22:12:22
>>230CH表示を1か2に変えればNHK
236目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 23:27:31
パートスレ化してた「映らなくなったTVの修理」スレはなくなっちゃったの?
237目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 07:31:07
東芝99年製のブラウン管テレビなんですが、勝手にスイッチが切れて又すぐに点く…って状態が何回かあります。
何が原因なんでしょうか?
238目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 08:10:42
237
電源をチェックすること
確認だが、あんた自分で修理したいんだよな?
239目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 16:34:30
液晶のSHARP製20インチなんですが、テーブルの上から不意に落としてしまい画面が映らなくなってしまいました。(他に以上なし、拳銃が打ち込まれたみたいになっています)直すには金額はどれくらいかかるでしょうか?20インチなので買い替えたほうが安いでしょうか?
240目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 16:58:42
>>239
液晶が割れているので運が悪いと現在の売値と同じくらいはします。
たぶん買い換えが良いと思います。見積もりだけしてもらったら?
見積もりの料金は店によって違うので先に確認した方が良いですよ。
241目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 16:59:20
買い替えたほうが安いw
242目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 18:14:25
黒い画面に一本線みたいなのしか写らないんだが、誰か教えて
243目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 19:09:07
上下にビームが振れていない。縦に縮んでいるわけ。自分では無理だと思います。
244目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 19:24:22
ここは自分で修理する人のスレだから
245目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 21:17:10
>>242
Vert部分を確認してね
246目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:59:04
>>242
俗に言うヨコイチ。垂直振幅関連が動作していない。
半田割れ、半導体不良、電解コンデンサ不良が主な原因
247目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:41:32
>>239
>>242
たぶん質問内容から裏蓋はずせない人と思うけど
248目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 08:30:22
>>247
そういう人はきてわいけない
249目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 12:45:25
とても古いテレビでVHFとUHFのアンテナ入力端子しか
ついていません(黄・赤・白の入力端子がない)。
このテレビをDVDプレーヤーに接続するにはどうしたら良
いのでしょうか。
ビデオデッキを介すると、コピーガードがかかっているDVD
がまともに見れません。
やっぱり新しいテレビを買うしかないのでしょうか?
250目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 13:10:40
つRFコンバーター
251目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 14:11:22
RFコンバーターって今でも売っていますか?
252目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 16:18:13
253目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 16:24:10
このスレに居るやつならジャンクのVTRからRFコンバーター外して使うぐらい簡単
254目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 17:07:53
だいたい製品名とかメーカーとか書かないやつ多すぎ
255目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 18:13:10
結構古そうなソニーのテレビデオなんだけど、
なんかザーッって音がなるんです。画面は映るんですが、これがかなりうるさいんです。
叩いたりしたら少しの間(10秒くらい)治るけど……
これもうダメですかね?
256目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 18:56:20

★普通に仕事をするだけでも収入は確かにある、、
 でもそれだけで足りますか?

☆空いている時間があるならその時間を使って副収入を稼ぎましょう!
 時間があればある程、手間をかければかける程、、

★その成果がお金としてあなたの物に!

☆ネットでお小遣い稼ぎ出来るサイトを色々ご紹介。、

詳しくは↓↓

http://a消n.to/?ho
↑アドレスの消を消してアクセスしてね☆
257目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 00:03:27
>>237
自分も同症状です。28Z5Eです。東芝は電源関係が弱いみたい
自分は騙し騙し使ってます。対処法は本体スイッチの入り切り連打してます
知り合いは修理出したがしばらくしたらまた同症状になってます
修理出すだけ無駄です。リコールなってないのが不思議です
自分は次から東芝は買いません
258目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 18:47:59
>>249
直結では無理だな。スタビライザーをかます手もあるが、
古いことも考えたら新しいTV買ったほうが幸せな気がする。
コンバーター利用の方法が使えないならの話だが
素人で感電死したくないならやめれ
259目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 17:19:19
電源が弱いというかはんだが浮いて切れるのもあり
たたくと直るのはまさにこれ
260目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 10:36:12
ブラウン管テレビを使ってるんだけど、
表示出来ない範囲が多くなってきたんですが、直せますか。

画面が上のほうにずれちゃってる感じなので、
表示される映像を小さくして、少し下げたいんですが。
261目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:41:41
垂直のコンデンサとかTR交換してごらん
262目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 02:27:01
ゲーム用に使ってるWEGA、KV-21DA1が半年前から調子悪いです><

症状としては…
・電源ON時やチャンネル替えた時に高確率で画面が表示されなくなる(音は普通に出てる、電源OFF/ONで大体復活)
・チャンネル替えた時稀に「バチバチッッ」っていう音とともに画面が激しく乱れる
・チャンネル切り替わるのがかなり遅い時がある
・電源ボタンの隣にある「スタンバイ/オフタイマー」っていうランプが常時赤く点滅している(五回点滅→しばらく消灯→五回点滅→∞)


当方わりと機械音痴ですが自力で直せますか?
263目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 03:24:58
やってやれない事ではないのだが、ここで質問している香具師には危なくて勧められないという現実
264262:2007/05/04(金) 04:28:14
>>263
裏のカバー外してエアーで埃吹っ飛ばすとか純水で洗うとかじゃ直らないですかね?
265目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 06:49:39
>>264
ホコリでリークしているかも知れず、コンデンサの容量抜けかも知れず、ICやTRやダイオードの死亡かも知れず。
まだまだもろもろの他の障害かも知れず。
何も純水でなくても洗剤ぶっ掛けてブラシでガシガシこすってもよい所もあればまずいところも有り。
そこを切り分けて行くと結局完バラにするしかないがその為には知識と器用さと行動力が要る。
何の経験も無いからここで聞いているのだと思うが文章でサポートできるような世界ではないのだ。

ま、駄目元でやってみ。直ったように見えるかもしれないよ。自己責任でね。でもとりあえず危険だよ。
それとネット上にはいろんな情報が転がっているから自分で嗅ぎ分けてくれ。
266目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 07:53:12
>>264
FBT交換かな
267目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 11:03:04
>>262
機械音痴と自認しているなら危険。
内部の高圧電圧が自然放電したかどうかも判断できないだろうし、
逆に壊しちゃうかも。あなたには自力回復はあまりおすすめできません。
修理出すか、買い換える。
268目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 13:55:00
>>265-267
自力修復はかなり無理っぽいですね・・・。
取り敢えずはこのまま使って完全に壊れたら買い替えることにします。

色々詳しくありがとうございました。
269目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 17:08:28
俺のはkv-28fw3だが、放電させたら直った。
270目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 00:04:03
>>269
kwsk
271目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 11:26:22
アノードキャップをシャーシに落とす
272目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 11:46:40
>>271
こらこら、せっかく危険だと言っているのにそんなこと書いたら
マジで素手で触るやつが続出しかねんぞ。
事故の元だからよい子は触らないように。
273目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 17:06:04
キャップを落としても意味ないし。
アノードをアースに落とす
274目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 20:31:42
これがアノードか。これをシャーシに落として、と。
わ!バチッといった!痛いよ〜!

家中大騒ぎ。後は旦那に救急車を呼んでもらう、、。
275目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 21:23:21
>>274
想像でしかモノが言えないバカ?
276目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 21:48:39
テレビのメーカーと型番を正確に書けますか
277目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 05:30:40
壊れたのは辻希美です、妊娠しました 太陽の子です
278目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 10:08:47
( ´D`)<のの妊娠したのれす
279目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:37:43
高い生産性を誇る!!
280目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:17:24
ふとゲトしたポータブルテレビ。ヒューズ切れだけのジャンクだったので
ヒューズホルダーをつけて即修理完了。
見れない事もないし映像もまあまあ良いので気に入っているが、どうも着磁が
ひどいらしく、画面の上辺の真ん中あたりが赤みを帯びてくる。消磁のためのデガウスという
ボタンがあり、ここを押すとすぐに直る。
しかし、消磁してもすぐに着磁して赤くなってしまう。消磁回路が弱いのでしょうか、それとも
ブラウン管など他の場所が原因でしょうか。
281目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 08:56:55
>>280
日本メーカー品?中国メーカー品なら部品を含めた信頼性がよくないかも
しょうじができてるのならそこが弱いということはないでしょう
282目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 20:15:11
でんじろう先生の巨大コンデンサのイライラ棒って、
ブラウン管に溜まった電荷より多いんじゃないか?
283ゲームセンター名無し:2007/05/16(水) 13:34:49
電源ケーブルがぷっつんときれいに切れたんだが
どうやって直すの?
切れたケーブルほかしてしまったし
284目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 12:49:55
ケーブルを入手して付け直す
工具は十字ドライバーと半田ごて、半田
ケーブルの入手方法と作業手順はここでは書か(け)ない。
ケーブルはできるだけ正規のものを使用する
間違った場合は発火する
その場合責任は作業者にある
285目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 13:00:04
その場合もなにも自分でやるなら全部自己責任。
無理やりやらされる以外全部自己責任。

分かりきったことに
いちいちなにかあるたびに責任責任ってうるさいんだよ、ボケが。
286目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 10:42:04
色が一色だけおかしい…
赤が限りなく黒に近い赤に映って全体的に色がおかしい
修理に出すとブラウン管を取替になるのかなぁ…
電気のことはまるで判らんが、ブラウン管交換すると十万近く掛かっちゃうの?
青や緑の色が多い大自然を紹介する番組とかは普通に見れるから尚更くやしい
287目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 10:08:47
>>285
とお思いでしょうが、実際はさまざまな人が来るので自明とは
いえないですよ。
288目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 01:14:35
>>286
ブラウン管よりも先に赤を制御する回路全体をチェックしたら?
289目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:49:24
すいません教えて頂きたいのですが、
NEC製のブラウン管テレビを使っているのですが
純正のリモコンを無くしてしまい、引っ越し先でチャンネルチューニング
が出来なくなってしまいました。
何か良い方法はありませんか?
290目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:18:30
おとなしく電器屋にリモコン注文しな
さもなくば安いビデオでも買ってそっちのチューナーで見な
どうせなら地デジ対応チューナ買うという手もある
好きにしなよ
291目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:18:55
純正のリモコン買うしかないんですかね?
292目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:28:54
純正リモコンじゃないとチャンネル設定出来ないよ
機種に依っちゃ、テレビ本体に設定ボタンが付いているのもあったが
293目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:32:50
今はビデオでチャンネル変えてますが
何か方法無いか聞いてみました。
テレビ買い換えるまで我慢する事とします。
ありがとうございました。
294目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 05:41:40
フジだけカラーめちゃめちゃでブレるのは何故?
DVD通すとヒドイ

他chは普通
295目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 07:57:40
>>295 おせーよ!

治った
296目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 06:11:53
>>294
フジカラーで写せ
297目のつけ所が名無しさん:2007/06/08(金) 22:07:47
今日リモコンを押したら反応がなく電池を換えても元に戻りません
リモコンが故障したのかと思ったら
テレビのチャンネルスイッチや音量スイッチも無反応なんです
テレビの電源ボタンだけは生きていて普通に番組も見れるのですが
なにか対処法はありませんか?
298目のつけ所が名無しさん:2007/06/09(土) 05:26:38
新しいのを買う。
これ最強にて最善手。




299目のつけ所が名無しさん:2007/06/10(日) 11:02:31
2000円ぐらいだろ
300目のつけ所が名無しさん:2007/06/10(日) 18:05:52
SONYのテレビ2000年製の電源が入らなくなりました
電源のスイッチを押すと、BS電源という所のランプは光りますが、電源のランプは光りません
あと、電源のスイッチを押してしばらくすると、スタンバイ/オフタイマーという所のランプが点滅します

詳しい方が居たら教えてください。。。orz
301目のつけ所が名無しさん:2007/06/10(日) 18:30:21
302目のつけ所が名無しさん:2007/06/10(日) 18:51:29
マルチすいませんでした
303目のつけ所が名無しさん:2007/06/10(日) 23:59:23
画面の端が何故かぼやけるんですが、これって寿命っすか?
304目のつけ所が名無しさん:2007/06/11(月) 02:47:12
          ____       . | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
          /     NY\       ̄`フ | | ̄   ̄| __| ̄|_
         /_____,,=─-.`、__      /  / | ̄   ̄||__  __ /| ̄ ̄|
        / /    o \ ̄ヽ `‐、   \/   ̄|_| ̄  |__| 'ー'  ̄ ̄
        | / /'.    '\ ヽ | ̄~ ~
        |y.-=・= r ‐、 =・=-∨、
       r-r'    i   i    |⌒)
       { / ; ∵; ,|. : : 人; ∵; | {
   / ̄\ i| `''" `ー- '   ー  | _)
  ,r┤    ト. ト-----------イ r~
 l,  \_/ ヽ|++++++| |
 |,  、____( ̄ lヽ、         ._// .
 ヽ, 、__)`/jlヽ`ー---一''"/|ニィ\
  ヽ、__)__ノ  Ti l`i.┬┬┬''i l | /  ヽ
寿命だーーー!
305目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 19:11:25
>>300に近いんだけど、ソニーの99年製KV29DS1が壊れた
スタンバイランプが4回点滅してるんですけど
修理費用どれくらい掛るか分かる人いますか?
あまりにも高いなら買い替えようと思うんですが…
306目のつけ所が名無しさん:2007/06/12(火) 19:53:14
307305:2007/06/12(火) 20:14:58
>>306さんありがとうございます。
思っていたより安く済みそうなので、修理に出してみます。
308目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 23:18:15
テレビがものすごくぼやけてしまって
何が写っているのかほとんどわからなくなってしまいました。
1年位前に、中古で買ったテレビで98年製の物です。
ネットで調べてみたら、ぼやけたテレビの修理方法が

フォーカス電圧リーク
CPTソケットの青錆除去または交換

とあったのですが、これは素人でも出来ることなのでしょうか?
また、出来なかった場合修理にどのくらい費用がかかるものなのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
309目のつけ所が名無しさん:2007/06/13(水) 23:24:44
310目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 00:17:42
>>308
          ____       . | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
          /     NY\       ̄`フ | | ̄   ̄| __| ̄|_
         /_____,,=─-.`、__      /  / | ̄   ̄||__  __ /| ̄ ̄|
        / /    o \ ̄ヽ `‐、   \/   ̄|_| ̄  |__| 'ー'  ̄ ̄
        | / /'.    '\ ヽ | ̄~ ~
        |y.-=・= r ‐、 =・=-∨、
       r-r'    i   i    |⌒)
       { / ; ∵; ,|. : : 人; ∵; | {
   / ̄\ i| `''" `ー- '   ー  | _)
  ,r┤    ト. ト-----------イ r~
 l,  \_/ ヽ|++++++| |
 |,  、____( ̄ lヽ、         ._// .
 ヽ, 、__)`/jlヽ`ー---一''"/|ニィ\
  ヽ、__)__ノ  Ti l`i.┬┬┬''i l | /  ヽ

寿命だーーー
311目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 02:41:46
どなたか本体の受光部の詳細おしえて。

リモコン動作不能の思いきや表面から受光部の部分をはがして
動かしてみると作動、
しばらく放置1週間ぐらいすると同じ症状で受光部をさわると
作動、 どうも半田が切れかかっている予感。
 機種はフナイの14インチのやつもの。
素人にバラして半田は可能ですかね? 静電気怖い?
312目のつけ所が名無しさん:2007/06/14(木) 08:19:09
>>311
半田付けは難しくないから、コテの使い方とか練習すれば大丈夫。
ただ、テレビのキャビネット開けて中を触ることになるから、
そっちの面で危険がいっぱい。
313目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 21:11:51
買って
15年位たつ
パナソニックのブラウン管ですが
映像が映らなくなり、ノイズ混じりの音声と裏から
ブーンと言う鈍い音が聞こえます
もう寿命ですか?
314目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 21:34:16
京都西部なんですが、最近YTV(10ch)に電波障害が出ます。
他のチャンネルは大丈夫なんですが、これってアンテナ異常?
それとも、何かが電波の邪魔してる?
315目のつけ所が名無しさん:2007/06/16(土) 22:41:30
>>314
近畿広域圏内2府4県 地上デジタル18
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1180257832/
316目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 09:04:21
>>311
俺のもメーカー違うけど同じ症状。で半田やり直しても直らなかった。
受光素子の樹脂ケースの中で接触不良が起きてるようだ。外側に金属のカバー
が被せてあってしっかり締め込んであるから膨張率の違いで足の部分に繰り返し
ストレスが掛かって中の接続部にクラックでも入ったのかも知れん。
317目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 13:40:27
>>316
そうですか。
受光部をまたうごかす方法で延命を謀ります
318目のつけ所が名無しさん:2007/06/17(日) 23:04:27
92年製のミツビシ
ブラウン管テレビ。

一昨日辺りから、画面が暗くなりはじめた。今日、テレビの後ろを掃除しようとズラしたら画面が全く映らなくなった。黒い画面ではなく、映ってない。でも音は出てる。修理してもらって直るかな…買い替えはキツイよorz
319目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 18:42:47
プラズマですが画面に薄い青の幅3センチくらいの線が入ってますが原因は何が考えられるでしょうか?
320目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 18:57:44
>>318
垂直回路とかヒーター回路とか言って理解できる?
できんのなら電器屋かメーカーへ電話。

>>319
型番くらい書いたら?
321目のつけ所が名無しさん:2007/06/23(土) 19:14:39
>>316
受光部は交換してなんぼ。
322目のつけ所が名無しさん:2007/06/24(日) 01:08:27
>>296
よし、お父さんお正月を写しちゃうぞ。
323目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 03:22:58
ブラウン管TV シャープ 1991製
赤系統が消えてしまい、青と黄だけの画像です。
もう16年使ったんだから買い換えればいいと言えばそれまでですが、
このTVはすごく愛着があり、液晶よりブラウン管が好き派なんです。
赤系統だけだから、なにをどうすれば復活できますか?
324目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 07:50:00
>>319
基盤交換【映像処理回路】
保証は切れたのかい?

>>321
Bカンの着けね【キャビネットの裏側】の部品の寿命です
パーツの単価自体は一万以内
修理には工賃がかかるのでメーカーによるけど二万強

325目のつけ所が名無しさん:2007/07/02(月) 09:25:39
>>323
ブラウン管の付け根の基板に、似たような形のトランヂスタが3つある。
どれか付け替えて、出なくなる色が変わればどれか一つ死んでいる。
326目のつけ所が名無しさん:2007/07/03(火) 18:21:37
カット・オフ赤
327目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 04:42:08
2ヶ月ほど前に買ったソニーのブラビアなんだが
画面に縦に1本、緑色の線が入ったまま消えません。
やっぱ液晶の故障でしょうか?
328目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 06:11:44
>>327
基板(映像処理回路)
交換
要修理
329目のつけ所が名無しさん:2007/07/05(木) 20:52:30
>>323
みんなほんとに知っているの?
色trなんてほとんど死なないよ。
B管ソケット部の基板の半田盛りでほとんどいけるでしょ。
330目のつけ所が名無しさん:2007/07/08(日) 13:38:36
ソニーのKV-29DX550
スタンバイランプが5回点滅。・゚・(ノД`)・゚・。
でも電源を入れなおしたら復活して、今は何事も無かったかのように映ってます。
今後再発した時のために点検個所を教えてください。
331目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 03:46:09
>>323
ブラウン管裏にある小基板の半田を全部盛りなおす。
調整用ボリュームの不良を疑う。ソケットの接触もチェックする。
本体からやってくる青赤用の線を入れ替えてみる。トランジスタを入れ替えてみる。
332目のつけ所が名無しさん:2007/07/09(月) 14:57:38
>>330
MCZ3001DBの交換
333目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 23:31:14
TOSHIBA
87年製36型?
テレビの画面がスープカレーをかけたように全面が黄ばんで困ってます。
電源を一旦消してまた電源を入れるとたまに正常画面に戻りますがまた黄ばみます。
詳しい方教えてください
334邪道ライダー:2007/07/11(水) 23:19:29
>>333
青が光ってないので書き込みの内容からですと出力関係でしょうね
トランジスタorICの接触不良とか
335目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 06:39:22
電源をいれると直後に消えてしまいます。リモコンは使えなくなってしまいました。
12-3年前に買ったパナソニックのブラウン管のテレビです。
336目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 08:38:22
>>334
ありがとうございます。
337目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 13:24:32
2000製ソニーのKV-28DR1なんです
番組のテロップやゲーム中の文字など右側に向かって指で擦ったような帯が出来るのですが
普段は意識しないと気づかない程度ですが映画などのスタッフロール
(黒バックに白文字で上にスクロールするやつ)だと結構目立ちます
原因はなんなんでしょうか?
338目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 11:45:37
ソニーのKV-36DRX7なんですけど『スタンバイ/オフタイマー』のとこの赤いランプが点滅するだけで、電源が点きません。どうすれば良いでしょうか?
339目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 11:51:49
>>338
点滅のパターンによって症状が違うが、
それが分かったところでお前にはサービスに電話する以外どうする事もできない
340目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 12:09:50
>>339
でも製品名を書いてきた所は大きな進歩だな。

問い合わせ先
ソニー製品の修理   0570-00-3311+2
今日もやってるぞ
341目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 12:17:40
>>339
もう書いても無意味かもしれませんが、7回点滅→間→7回点滅のループです。
>>340
ありがとうございます。電話してみます。
342目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 12:31:10
2000年前後に発売されたソニーのテレビで、スタンバイ・オフタイマーが点滅する症状は
ほとんどの場合MCZ3001DBというICを交換してもらえば直ると思っておk?
343目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 15:07:34
ソニー多いねw
344目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 15:26:52
他が売れてないからしょうがない
345目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 16:15:01
タイマーがあるからしょうがないw
346目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 16:47:36
>>345
すいません、タイマーって何のタイマーですか?
347目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 17:13:37
>>342
ある程度は原因の絞込みをしてからにしてください。
目視で部品が焦げてないとか、ヒューズが飛んでないとか。

>>346
ソニー製品は従来から新規性重視で信頼性が付いてゆかない
ため、一定期間が来ると壊れるものが多く、そのことをタイマーに
なぞらえて呼ばれています。(釣られた?)
348目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 17:22:47
その一定期間というのはみんな同じなんですか?
349目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 17:54:07
>>348
真面目に聞いてきてるな。

皆同じではない。難しいものほど(超薄型、超最速とか世界初とか)
壊れやすい。
作る方は頑張るが、前例がないと、壊れ方が予
測できないようなものもある。また、形にするのがやっとというものも
ある。

逆に、実績のあるものは、余り壊れない。
たとえば、家にあるソニーのデスクトップ型パソコンは6年使ってるが
ぜんぜん壊れてない。(ノートなら1回は修理に出してたかも。かなり難
しいので)

工業製品は一定の確率で壊れるものだ。
それは確率によりバスタブ曲線で表せる。
http://www.tsuge.co.jp/basutabu.htm 
初期不良の時期をすぎるとあとは安定する。
350目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 18:00:03
ソニーのテレビの場合は>>342のような症例が最近多いですが
特定の部品の設計ミスによる不具合はどこのメーカーでも見られるのに
他のメーカーではタイマーとは言ってもらえないんですね。
351目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 18:10:39
>>350
ソニー品のケースが特に新規性が高く、突出して目立つからでしょう。
期待が大きいだけに失望も大きくなるのでしょう。
それにしても、部品ベンダー(新電元)の不具合で大量に補修が必要とな
るのは、メーカーにとってはたまったものではないですね。よほど
難しい要求が出ていたのかな?
352目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 21:03:49
MCZ3001DBを作ったshindengenは新電元のアメリカ法人ってことでいいのかな?

よそのメーカーが作った部品で不具合が出たらもっと大騒ぎして
訴訟でも起こしそうなもんだけどね。
353目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 22:14:49
>>352
意外と、セット側の設計不良(マージン不足とか)だったりして。
その辺がグレーなら訴訟沙汰にできないのかも。(いや内情は知らないけど)

MCZシリーズは平成14年には新電元の機能デバイスとしてラインナップされてたけど
いまは撤退のようだね。

サービスはいい迷惑だ。
354目のつけ所が名無しさん:2007/07/15(日) 22:43:42
粛々と無料交換を行っているようだから
何らかの話し合いが行われたんだろうな。
355目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 21:59:40
ソニー製 KV-29DRX9

突然「ブツッ」という音とともに映像が出なくなりました。
画面は真っ暗ですが音声は今まで通り聞こえています。

どの部分の故障だと思われますか???教えてください!
356目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 22:08:27
それを教えてもらってどうするの?
357目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 22:19:39
修理するか、業者に出すのか小一時間悩んでみます
358目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 22:49:39
修理は自分でしたいのか?
それなら、蓋開けて目視位してみろよ
おめー主婦か?それとも機械いじり好きの男か?
359目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 22:49:43
↑はんだつけできるかい?
まずはテレビの裏ぶた外してブラウン管のつけねに四角い小さな基盤があるからそこのどれか抜けてないか確認してみな
電源プラグは抜いておく

ブラウン管の上にゴム製の丸い吸盤みたいなとこは絶対触らない事。

感電するから
360目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 22:54:35
基盤wwww
361目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 23:10:04
>>358
今から目視行ってきます!


>>359
ありがとう
目視して、必要があれば半田してみます。
感電しないように祈ってください
362目のつけ所が名無しさん:2007/07/16(月) 23:10:50
エアーマンが倒せない
363355:2007/07/16(月) 23:30:44
駄目だ・・・・

目視したところで素人じゃわかんねえ・・・・
怖くて何も触れないしな・・・
364目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 10:46:33
>>363
目視すべきは、外見におかしいところがないか
(焦げてる、変形してる、クラックがある、ヒューズが切れてないかなど)

これでおかしいところがないなら各部電圧をあたること。

あてずっぽうにしても、資料を探して、だいたいの構成を頭に入れればそれなりに
見られるだろう。
365目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 21:11:28
PANASONICの古い液晶テレビなのですが突然画面が真っ白になりました。
音声は出ます。外部接続も音声は出ます。画面だけ真っ白になりました。
何が原因でしょうか?素人では無理ですよね...?
366sage:2007/07/17(火) 22:14:49
Panasonic 90年製 TH-33VS10
症状:画面の明るさが、暗くなったり元の明るさに戻ったりの繰り返しでチカチカ
します。(暗くなっても画像の表示は暗い所がつぶれる位です)
元の明るさか、暗くなったままでしばらく落ち着くときもあります。どちらかで
落ち着けば我慢出来るんですけど・・・チカチカしだしたらたまりません。
地上アナログ終了まで延命したいと思っています。

ハンダ接触不良と思い、裏蓋あけて各部ゴム棒でコンコン叩いて刺激試験しました。
ですが、特に反応する場所がありませんでした。
ピンポイントで不良箇所に当たらないと意味無いのでしょうか?
怪しいと思われる場所や部品を教えてください。



367目のつけ所が名無しさん:2007/07/17(火) 22:34:29
>>365
LCD Driver不良?前段の信号来てる?ってかどうやって自分で直す?
部品はどうやって調達する?エンジニアリングスキルはどの程度?
>>366
FBTリークかな?実装不良とは思えない。アノードキャップは
触るなよ
368366:2007/07/18(水) 23:54:35
>>367
レス有り難うございます。
フライバックトランスのリークですか。
サービスに問い合わせても古いし、もう部品ないだろうなぁ・・・
何故だか今日は調子いい。
映りはまだ綺麗なので、廃棄するにはもったいないと貧乏性の性で悩んでしまいます。


369目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 01:37:48
三菱の21C-SS30でゲームすると映像の上と下が少し切れる。
おかげで格ゲーのゲージや下にあるボタンが見にくい

どうすりゃいいんだ・・・
370目のつけ所が名無しさん:2007/07/21(土) 19:32:32
垂直調整
371目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 02:14:26
分かる方がいたらお願いします。
三菱 32W-CX20Wです。
時々電源が入らないのと、
UVの映りが悪く、チューナーに衝撃を与えると症状が変化するので、
Hドライブトランスとチューナー内部の半田修正しました。
また、基板の全ての半田修正もしておきました。
部品交換後、電源を入れると水平が働き、音声は出るものの、
映像が出るまでの約3秒くらいの間に電源がおちてしまいます。

チューナー内部で半田ブリッジしていた場合ですが、
保護回路が働くことはあるのでしょうか?
チューナーを外しても同じ症状です(チューナーを修理する間、
チューナー無しでテレビを外部入力で見ていましたが問題ありませんでした)。
また、アノードキャップを外す際、100オームの抵抗をつけたリード線を
B管周りのリード線に放電したのですが、これまで経験したことが無いくらいの音がしました。
これも関係あるでしょうか?

以上お願いします。
372目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 04:18:25
B管のパーん音は関係ない
はんだ修正は元のはんだをきれいに取り除いてから盛りしないと意味ないよ
373目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 16:19:12
ビクターのAV-29BS8なのですが、最近電源を入れると勝手に切れたり入ったりを繰り返すようになりました。
この場合どのあたりに問題がありそうでしょうか?

374目のつけ所が名無しさん:2007/07/22(日) 18:03:09
こげ臭キター
まあどうせ死んでたからいいけどw
375目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 00:56:03
引っ越してテレビを繋げたら映像が出ません(;_;)
どなたか詳しい方教えてください!
とりあえず、今日から住むところは、配線をむき出しにして繋ぐタイプの家です!
376目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 07:10:52
>>370
それはわかるんだが、できないんだ・・・
そういう設定が無いみたいで。

テレビも凄く昔で説明書が無いし
377目のつけ所が名無しさん:2007/07/23(月) 20:06:45
>>375
チャンネルの設定はしたのか?
378目のつけ所が名無しさん:2007/07/24(火) 05:55:03
サーブスマンモンドに入ってください。
379目のつけ所が名無しさん:2007/07/24(火) 23:13:56
古いテレビのスイッチを押したら、プラスチックの部分が内部に入り込んでしまった。
どうにかなるかなと開けようとしたが、開く所からスイッチの場所が遠すぎてやめた。
テレビじゃなくてスイッチが壊れるとか悲しすぎるんだけど。
修理に出すと無駄にコストがかかりそうだし。
380目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 02:24:16
>>378
サービスマンモードのことか?
あれやろうとしてもできないんだ
381目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 07:23:22
ソニー製 KV-25DA65
一昨日朝から白黒になったままもどらない 去年買ったばかりなのに
382目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 17:04:50
02年製SONYのKV32DX550が主電源を入れても音声のみで
しばらくすると電源も切れてしまいます。
スタンバイのランプも5回点滅を3回繰り返します。
これも>>342の例ですかね‥
買って半年くらいから画面がジラジラ揺れるのも気になっておりましたが
五年で壊れるなんて‥SONY製テレビはもう買わね。
383目のつけ所が名無しさん:2007/07/25(水) 23:54:09
>>382
sony製品で5年持つ方が珍しかったりして?!
384目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 01:32:07
先日中古でkv28DXを購入しました。
最初は気が付かなかったんですが、画面の真ん中ちょい上あたりと下の方に、右端から左端にかけてうっすらと細い線が写っている事が発覚。(よく観ないとわかりませんが、人の顔がアップになるとはっきりわかります。)
個人的には大きい画面では映画とスポーツ、あとはゲームができればいいかなと思ってます。普段バラエティーやニュースを観る時は4:3画面にして観てます。
そこで、このテレビを映画やゲーム用として使って、これまで使っていたテレビを普段観るために使うか、それとも返品して買い換えるか。どうするべきか、今非常に迷ってます。(ちなみにかなり安い値段で購入しました。)
このシリーズはブラウン管テレビでは最後の高級テレビとあって、映像も綺麗で音も良く(D4端子・BS付)、ブラウン管が好きな自分としては理想的なテレビなんですが。やはりこのシリーズは年代が古いせいか、どうしても不都合な点が出やすいんでしょうかね。
個人的には液晶テレビは動画に弱いので、ブラウン管が一番いいと思ってます。友達は気にしすぎと言ってます。このまま使い続けるか、返品するか、修理に出すか。どうするのが一番いいでしょうか。長文すいません。
385目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 02:02:08
返品すれば?

但し、買い換えてもトリニトロンなら未来永劫返品の繰り返しだなw
386目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 14:23:43
sony KV25ST12 98年 (コンデンサ破裂の無償修理は済み)
電源が入らず スタンバイ(赤)ランプ2回点滅

手動で電源ボタン長押しで電源ONしてます
電源基盤の交換だと15000円くらいかかりそうです

自分で例のIC・MCZ3001DBを取り寄せて交換修理可能でしょうか
387目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 14:38:18
電源基盤とか書くやつに交換は_
388目のつけ所が名無しさん:2007/07/28(土) 15:05:54
テレビは分解したことがありません
ICのハンダづけは出来ます
389名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:41:54
急に、画面がザワザワっとなりバチッ!っとテレビが消えました。
テレビのコンセントを、抜いて、さすとカチッと一瞬電源が入るんですが…(>_<)
もう寿命でしょうか?
日立の95年製品です。
390名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:12:03
たぶんコンデンサじゃないかな?
修理は可能だけど10年以上使ったテレビなら買い換えた方がいいよ。
391名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:32:20
390サン。ありがとうございますm(__)m
コンデンサ?ですか?
今、金銭的にきつくて(>_<)何故今、なんだーっ!!と ガックリしてます。。
392名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:45:24
もうテンプレに
電気屋に直してもらうしかないですか?
自分で修理できませんか?
→電気屋に頼みましょう。

とでも入れようぜ
聞く奴に修理ができるとは思えない
393390:2007/07/29(日) 11:05:10
>>391
> 今、金銭的にきつくて(>_<)何故今、なんだーっ!!と ガックリしてます。。
俺は今金に困ってないのでブラウン管テレビでよければタダであげたい位だ。
捨てると金がかかるのでそのまま使っているけどね。
身の回りにそんな人いない?
394名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:37:00
>>393
ブラウン管でかまわん。クレ。
走査線が横一になって見れねーんだよ。
5〜10分で直るんだが。
3951:2007/07/29(日) 14:36:51
>>392
次からは題目そのものを変えるよ。
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:38:54
393サン
私の周りには、そんな人いなくて(>_<)
393サンみたいな方多いんでしょうか?
397名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:50:12
>>394
ヨコイチなんて電解コンデンサ、垂直ドライブトランジスタかICの交換だけで治る
398393:2007/07/29(日) 16:10:20
>>396
> 393サンみたいな方多いんでしょうか?
少なくとも俺と俺の実家はそうだ。
まだ処分したいブラウン管テレビが5〜6台は残っている。
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:13:57
リサイクル料と運搬料で1万円近くだもんな
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:20:09
壊れてもいないのに新しい薄型テレビを買ってしまう。
ブラウン管テレビは置き場所が無ければ捨てるが、そのうち使えるだろうということでついつい取って置くという悪循環。
401目のつけ所が名無しさん:2007/07/30(月) 08:40:40
>>384
それは元々そういうもの。トリニトロン管は必ずその線が見えるはず。取説に書いてないかな?

>>385が言っているのはそういう事だと思う。
402目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 23:40:09
なんか画面全体がぼやけるのだが、これって直せますかね?ニュースで小さなテロップが読めないよ。
403目のつけ所が名無しさん:2007/07/31(火) 23:48:00
>>402
FOCUS調整でどう?
感電死するなよ。分解・調整は自己責任で。
404目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 01:19:24
>>394
>走査線が横一になって見れねーんだよ。
>5〜10分で直るんだが。

垂直出力ICのハンダ付けの補修で8割は直るはず
405目のつけ所が名無しさん:2007/08/01(水) 04:50:43
>>402
フォーカスだけなら箱を開けなくても背面や側面のFOCUS穴に
絶縁ドライバーをつっこんで微妙に数度回せばOK。
大昔の機種なら専用ドライバが付属していた。
406目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 12:25:15
コンセントを差して、電源ボタンを押しても電源が点かなくなった(電源ランプが一瞬点いてすぐ消える)んだけどこれは直せそう?
407目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 13:13:45
_
メーカーと型式か年式ぐらい書いてないと特定不能
408目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 13:44:15
>>407
すまんかった

【メーカー】
読めない罠
DA三\VOOって書いてある。

【型式】
型式ってこれだと思うんだが、違ってたらごめん。

KTR-146T


一番小さくて、恐らく底辺の価格だと思う。因みにブラウン管。
409目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 14:57:48
それはDAEWOOだよね韓国の大宇電子・・・
悪いけど全く取り扱った事がないので

_

でもひょっとしたら14インチなら今たたき売り状態だから
修理費用とガチかも試練
あー、リサイクル費用加えると高くなるけど
410目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 15:30:24
 俺のも>>406と同じ状態です。
 メーカー victor 形式 AV-32X3
宜しく、御教授ください。
411目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 16:21:54
>>409
そっか、やっぱりソニーとか買わせとくべきだったな

値段安いということなので買い直すように言ってみる。ありがとう。
412目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 17:24:54
>>410
垂直出力ICのハンダ付け補修と基板と基板をつなぐ平行線の
コネクターのハンダ付け補修で直るかも知れない
垂直出力ICは故障している場合があり交換の必要がある場合がある
買って13年ぐらい経っていると思うけど、画質が鑑賞に耐えるような
状態だったなら修理して使うのも良いけど
色バランスが悪かったり暗い感じならそろそろ寿命と考えていいかも
413目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 18:40:35
>>412
有難うございます。
甘えて、続けて御教授お願い致します。
御見立て通りの修理内容でしたら、修理費等は
どの位でしょうか?
414目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 19:11:50
いきなりすみません。テレビの配線がおかしくなってしまって、もういちど配線し直したいのですが、やり方がわかりません。誰か教えてくれる方いたらぜひお願いします。
415目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 19:29:07
修理業者によって修理代は様々
また、必ずしもこの修理範囲で済むとは限らず、参考程度に留めておいて欲しい
他店購入で出張修理の依頼が修理代高め
購入店へ持ち込み修理が安めになろうかと
必ず修理見積り後修理か、修理限度額設定後の修理をお願いしてみる
参考修理代は自分なら10Kから15K円と見積もります
もし20K以上掛かるようなら20インチのブラウン管タイプか、
15インチの液晶TVを買った方が幸せかも知れない。
地デジは映らないけど。
416目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 19:45:03
>414取説があるんでは?
417目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 19:47:51
>>414
メーカーも型式も書いてありませんので
パナソニックの普通のテレビの取扱説明書を紹介するので読んでみて

http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2003/th_25fb7.pdf
418目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 19:53:57
》416の方、ありがとうございます。かなり古いテレビで、取説もどこかにいってしまい、父に配線やチャンネル設定してもらったので、やり方がわかりません。
419目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 23:37:31
バイトに行ってる間にテレビが点かなくなった…
電源は入るものの、スタンバイ状態から先に行かず
叩いたら一時的に点くが、またすぐに消える

SHARPの20C-BS1です

修理方法分かる人、助言頼む
420目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 23:46:17
 >>415
いろいろ、アドバイス有難うございました。
修理業者との交渉に、参考とさせて頂きます。
有難うございました。
421目のつけ所が名無しさん:2007/08/02(木) 23:51:38
>>419
このスレを>>1から嫁
422目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 12:12:01
>>420
参考か....
自分でやるんじゃないのか....
意味わかんないなら参考にするなよ。
俺たちはあんたの不具合を直接確認してないからな。
423目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 21:50:53
テレビがこわれたんじゃないけど、線を短くきったからなのか
引っ越ししてから
線が届かないし、おかしいんですが
コードの奴は問題ないんですが
もう一つの方
どうしたらいいと思いますか?
424目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 22:06:16
日本語でOK。
425目のつけ所が名無しさん:2007/08/03(金) 23:57:07
でもなスレタイ的には、自分で直すから直し方おせーてという
意味には取れないな
テレビが壊れて映らない、どうにかしたいけど直し方がわからない
というか故障なのかもわからない助けて・・・
みたいな意味に取れるんだが・・・
俺だけかな
426目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 00:05:50
おまえだけ
427目のつけ所が名無しさん:2007/08/04(土) 00:46:00
そうか
428目のつけ所が名無しさん:2007/08/05(日) 16:16:58
昔このスレで、勝手にチャンネルが変わるって言う相談したら
リモコンか、受光部の基盤か、本体の操作ボタン周りを疑えといわれたので
素人なりの知識で(仕事でまれにモニターを開けて扱うことがあった程度)
テレビを開けて、本体操作部を消毒用アルコールで洗浄、乾燥させたら
無事直ったよ。感謝してる。
429目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 18:34:14
ソニーのKV-29DS65の表面ガラスに少しキズをつけてしまったのですが
ガラスだけ取り寄せて自分で交換は出来ますか?
ガラス代の相場も知りたいです
430目のつけ所が名無しさん:2007/08/06(月) 19:41:38
sage失敗した・・・
逝ってくるorz
431邪道ライダー:2007/08/06(月) 22:45:26
表面のガラスはブラウン管そのものですよ、>>429さん。
432目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 00:03:08
98年製SONY25型のテレビ
1週間前、雷でブレーカーが落ちた後、スタンバイ2回点滅で電源が入らない
コンセントを抜き差ししてもだめ
SSに持っていったら再現せず 普通に電源が入る

その後、見られていたんだけど、また今日、雷
同じ現象でテレビが見られない
これはどうすればいいでしょうか
433目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 00:56:29
コンセント抜いている時間を長くしてみては
5分以上
434目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 08:33:43
>>431
サンクス!
ブラウン管交換は高そう
435目のつけ所が名無しさん:2007/08/07(火) 12:32:54
>>433
ありがとう
半日コンセント抜いたら復活しました
436目のつけ所が名無しさん:2007/08/08(水) 03:22:07
助けて!SONY KV−29DS55でスタンバイ/オフタイマーが5回点滅を始めました。しかし音声、画像とも
正常に出てます。そのうち壊れるんでしょうか?SONYに聞いてもあまり詳しく教えてくれません。詳しい方、ご教授を
お願いします。
437目のつけ所が名無しさん:2007/08/11(土) 12:04:35
>>436さん
アドバイスじゃないんですけどうちの2001年製SONY KV-25DA1も5回点滅してます。
症状はテレビの電源を入れても画面が表示されるのが遅くなった。
チャンネルを変えると音声だけで画面が表示されなくなる。
一回主電源を切ってまた入れなおすと画面が出ます。
メールでSONYに聞いてみたら
「伺った症状は点滅の回数から、画面に色を出力する回路
(ブラウン管を含む)での不具合が考えられますが、
実際に本機を拝見しないと、詳細を判断いたしかねる次第です。」と言われました。
今日裏外して掃除機とエアダスターで内部清掃してみたんですけど効果ありませんでした↓。
私も自力でなんとかしたかったんですか…どなたか詳しい方アドバイスお願いします。
438437:2007/08/11(土) 12:17:13
連投すみません。
ログよく見たらMCZ3001DBと言う部品の交換が必要みたいですね。
これが原因かわかりませんが、見積もりいくらになるんだろう…
他のメーカーは10年以上使えたのに…
439青レンジャー:2007/08/11(土) 20:44:23
>>437
間違いなくブラウン管でしょうね。
そのICは使ってませんです。
440目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 01:02:28
>>437さん。レスありがとう。439さんの言われるようにB管かもしれません。なんせ1日12時間以上使ってますから。
販売店の長期保証もこの春きれました。ついに、薄型TVを買わなきゃいけないようですね。まあ、映らなくなるまで
使います。
441目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 01:39:29
だいたいがほこりが原因だよ。分解して水かけて外に干からびさしたら直るよ。
442目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 01:46:49
うそはイクない
443目のつけ所が名無しさん:2007/08/13(月) 13:04:40
5回はブラウン管が逝ってる可能性はあるかも、そうなると修理は金額的にガクブル、
診断だけでも出張費含め1万円超えちゃうしねえ。

自分も一週間くらい前にKV-29DX550が壊れて8回と5回点滅確認、お気に入りだったんで
ある程度の出費も覚悟して即修理依頼、出張でIC2個交換してもらって出張費等全て無料だったよ。
なんでもある時期の該当ICに故障が集中していて調査中のためとかなんとか。
444木枠のテレビ:2007/08/13(月) 23:06:10
○も方便、ブリブリ
445目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:27:38
東芝15ZR3H
電源は異常ないと思う。
音は出るが画面映らず。
貧乏なんで自分で直したいのですが、まず何をすればいいでしょうか?
446目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:54:29
電子回路の勉強
447目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:09:27
叩くと直るんだよなあ、うちのアナログテレビw
2011年まで使い倒すのが目標w
448目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:11:22
>>445
素人はやめとけ
感電して自分が壊れる
449目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:30:43
さきほどホテルのテレビを携帯電話のリモコンでチャンネルを変えたら、いきなり画面が砂嵐になって音も出なくなりました。電源をつけたり消したりは出来るのですが、チャンネルを変えても全部砂嵐です。なにか解決策はありませんか?
450目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:33:54
>>449
チャンネル設定がリセットされてるだけじゃね?
やり直したら映るはず
451目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:34:00
445です。
中古で買って二日でなったものですから…
452437:2007/08/15(水) 16:38:51
>>439さんアドバイスありがとうございます。
MCZ3001DB使ってないんですか汗修理費高くなりそう…

>>440さん
うちもそのくらい使っているかも^^;
今は騙し騙し使っています。

金銭的に余裕がないのでこの状態で使い続ける事になりそうです。
後4年持つかわかりませんが…
液晶テレビがブラウン管並に安くなる日が来ればいいのですが…
アドバイスくれた皆さんありがとうございました。
453449:2007/08/15(水) 16:55:35
自動チャンネル設定をつかったんですが2つのチャンネルしか写りませんでした。フロントに聞いたほうがいいですかね?
454目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:58:46
>>451
買って二日か・・・じゃあとりあえず電源プラグ抜く
裏蓋開ける(プラスドライバーで簡単に外せる)
ブラウン管の付けねに四角い基板があるからそれを抜いて又差し込んでみて

それ以上の事は教えても道具(オシロ、テスター、はんだ)ないとミリ
455目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:11:09
レスどうもm(__)mやってみます!
456目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:14:34
>>445
感電すんなよW
457目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:48:11
感電は免れましたWしかし相変わらずです…
つけっぱなしにしたら復活しました(10秒くらいだけ)これは道具がないと無理ってことですかねぇ
458目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:59:11
無理かな道具と言うよりパーツ交換っぽい
買い換えた方が安い
459目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 18:28:08
そうですか…
悔しいけど諦めます。アドバイスどうもm(__)m
460邪道ライダー:2007/08/15(水) 20:52:45
>>449
ホテルのテレビは単純にビデオ入力固定で使われていますからね。
アンテナ線がつながっていないことも多々ありますよ。
とりあえず、ビデオ入力に切り替えておきましょう
>>445
ジャンク扱いでなければ保証ついてませんかね?
461目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:59:30
少し前からなんですけど、テレビがリモコンを感知しないんです。リモコンの電池切れかと思ったのですが、携帯のリモコンの機能も感知しないんです。素人でも何とかなるでしょうか?
462目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:13:58
>>461ですけど、今ダメ元でリモコン使ってみたら使えました
463目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 02:54:39
買った当初から、ヘッドフォンを繋ぐと片方からしか音がでなかったのですが、突然両方から出るようになりました。こういうことってあるんですか?別に音量の左右バランスをいじったわけではないのですが。
464目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 09:08:11
>>463
どちらもステレオ対応なのに本体が古くてヘッドフォンが最新とか安物だったりすると
判定がシビアでしっかり差し込むと逆にモノラル判定になったりすることがある。
中途半端に差し込むとバスが消えたりと色々厄介。

単純にケーブル断線ってこともあるけど。
465目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 20:43:41
ブラウン管TVの電源がつかないんです・・・
今日雷雨が酷くて母親が怖がってTVのコンセントを抜いていて
雷が去りTVをつけようと思ってコンセントを入れても
TVの電源がつかないんです。
10年近く使っているのでもう寿命なんでしょうか?
御存知の方がいたら教えてください
466邪道ライダー:2007/08/19(日) 21:52:42
たまたまなのか、それともアンテナ直撃か・・・・。
467目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:13:39
雷が共同アンテナに落ちたようでテレビが映らなくなりました。
どうすれば直りますか?
共同アンテナを直さないと映らないのでしょうか?
468目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:24:29
>>465=467なの?
映らない、が電源が入らないのか、ただ番組が映らないのかで話は変わるけど?

とりあえずアンテナがどうだろうと電源が入らないのはテレビ本体の故障
落雷で故障なら火災・損害・住宅保険とか電気屋の保証入ってて該当すれば修理費とか出るから
その辺見てから直すか買い換えを考えればいい?

電源が入るなら 管理会社や大家に連絡してアンテナ見て貰えばいいと思う
469465:2007/08/20(月) 07:45:53
>>468さん
>>467さんとは別人です。
電源が入らないのは居間にあるTVだけで、他の部屋のTVは落雷の影響で
画面の映りが悪いものの電源が入らないという状態ではないんです。
説明不足でしたね。すみません。
居間にあるTVは少し前から画面に黒い線が出て
時間がたてば消えていたのですが、ここ最近は消えずに残っていたので
寿命が近いのかなと思いつつもTVを見る分にはさほど気にならなかったので
放置していたんです。それが昨日の落雷でスタンバイ状態にもならなく
なってしまったんです。
とりあえず今日ご近所にある電気屋さんに来ていただくことになりました。

>>468さん、助言ありがとうございました。



470目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 14:32:38
テレビの上下に黒い幕みたいなものが入ってしまい、ゲームやテレビを見
ている時に字幕が読めなくて困ってます。
テレビのメーカーとかよくわからないんですが、COLTINAと書いてあります。
裏蓋には株式会社 ダイエーと書いてありました。
ゲームをする時に繋ぐ線の調子が悪かったので、一度裏蓋を開けて直した
んですよ。それから黒い幕が出るようになりました。
画面の真ん中も少し黒くなってしまい、非常に見にくいです。
裏蓋を開けてどこかをいじれば直りそうなんですが、よくわかりません。
どなたかわかる方いませんか?一応画像載せときます。
http://imepita.jp/20070824/495010
471目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 19:56:06
>>470
とりあえず垂直振幅
472目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 23:45:19
はじめまして!!
我が家には、今年27年目になる、三菱製 ブラウンカンテレビの26CT−A97T
があります。まだ現役で頑張ってますが、最近不具合が出てきました。
画面が上下にスクロールする、チャンネルが勝手に切り替わる‥など、
との事で、できる限りは自分で修復しようと考えています。
これから、いろいろ質問等させて頂きたく思っているのでよろしくお願いします。
473目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 00:05:04
>>470
垂直振幅幅調整半固定ボリウムの調整部分が
壊れて外れていたりしていないだろうか
V-hightと書いているかも知れない
474目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 00:07:22
27年目だったらアルミ電解コンデンサは全部交換だろうな
475目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 00:20:00
>>472
単純に垂直同期調整すれば正常に映るとは思えない
同期分離回路のコンデンサの容量抜けかも試練
チャンネルが勝手に変わるのは本体のスイッチを交換
しかし部品が無い
代用品は部品屋で現物合わせか
スイッチをきれいに分解して酸化してしまった内部をきれいに磨く
などなど
476目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 00:22:40
パナ・th−25FA7です。
雷で写りが悪くなりました。
音声は正常です。
まずはチューナー交換ですか?
+BとかAGCとかチェックしておくべき箇所はありますか?

また、長府の100V仕様エアコンなのですが、
これまた雷で、電源入らずです。
内機の基板をチェックすると、
3Aヒューズとバリスタが破損していました。
メーカーに在庫を問い合わせると生産完了とのこと。
とりあえず、ヒューズ交換と、バリスタを取り外し動くようにはなりました。
バリスタはテレビや他社のエアコン等に使われている250Vくらいのものをつければ問題無しですか?
477目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 00:24:45
おk
478目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 01:09:05
>>470です。
>>471 >>473
レスありがとうございます。
裏蓋を開けて色々見てみたんですが、垂直振幅と言うものがどこにあるの
かわかりませんでした。画面のコントラストを調整するやつならあったん
ですが…。画像を見て垂直振幅のある場所とかわからないでしょうか?
裏蓋を開けた画像です。
http://imepita.jp/20070825/036820
http://imepita.jp/20070825/033020
479目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 01:14:32
>>475
ちょっとま、落ち着けよw

あと、27年前なら今よりも汎用部品が多いから、
直しやすいんじゃないか?
それにアルミ電解コンデンサの劣化でノイズが乗ってチャンネルが切り替わるのかもな。


>>478
まず掃除しろ
480目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 01:42:29
>>478
写真見ると結構な年数経ってそうな感じだけど
垂直振幅ボリウムは一旦おいといて
基板を軽く叩いてみて画像の変化は無いだろうか
もしあるようならハンダのクラックが原因かもしれん
変化が無いならコンデンサの容量抜けだろうか
垂直偏向回路のコンデンサの足が錆びていたり
基板が濡れていたら間違いない
これらでなければ他に確認する所があるけど
技術的に難しい
481目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 02:05:21
>>749-780
もう蓋を閉めてしまったので、掃除も全て明るくなってからやります。
レスありがとうございました。
482目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 20:29:22
ソニーのテレビでKV−28WT92Pです。
緑色が出ません。
カソード電圧は以下の通りです。
KR150V,KB150V、KG200Vです。
ソケット部のICを入れ替えたり、
抵抗コンデンサ等チェックしましたが異常はありません。
ICの入り口の電圧も緑だけ低めです。
メイン基板からソケット部への入り口の電圧も緑だけ低めです。
そこでメインからソケットへのコネクタを外して電圧を測定すると、
3色ともほぼ同等です。
また、ソケット基板をB管から外して電圧を測定してもほぼ同等です。
ブラウン管でしょうか?
ナショではブラウン管異常のときこういう風に電圧がばらつかないので良く分かりません。
483目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 23:18:19
ソニーKV-21DA75、まだ購入して2年半です。主電源が突然切れます。2、3時間するとつきますがその間はスイッチを押しても全く無反応です。これは何が原因でしょうか?自分で直せるレベルでしょうか?
484目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 10:19:42
ブラウン管の青が死んでるようなのでコンデンサ換えてみようと思うんですが
コンセント抜いてからどれくらい経てば作業できるものなんでしょうか?
485目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 18:54:28
どなたかテレビに詳しい方、教えてください。
東芝製15型テレビデオ(J−15FFK1)で不具合に悩まされています。
コンセントを挿し、電源ランプは赤(待機)が付くのですが、リモコンの電源ボタン
を押すと、電源ランプは緑(電源入)に変わり、前面にある小窓の液晶表示もバックライト
が付くのですが、画面が写りません。何度電源ボタンを押しても、電源ランプ辺りは
反応するのですが、画面は無反応です。
2年ほど前にこの症状が発生し、一度は使用を止めて押入に入れていたのですが、
代わりのテレビも故障(寿命)したため、2年ぶりに試してみようと電源を入れたところ
なぜか普通に使えました。それから1ヶ月後の今日、同じ症状が起こりダウンしています。
2年前に修理に出したときは異常なしで返ってきてしまいました。
どうかよろしくお願いします。
486目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 13:49:36
なにを知りたいの?w
487目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 14:06:59
2年押入に入れてみる
488目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 17:28:15
>>485
フライバックトランスが駄目なんじゃないかな




寿命
489目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 23:12:21
どうも485です。
>>487
1日位放置しただけでは機嫌が直らないのかまだ写りませんねぇ。
やはりもう2年間押入行きでしょうか。
>>488
そちらのほうでしょうか。自分はこういうの全く無知なので分かりませんが、
購入してから使用したのは実に3年ほどです。ちなみにこのテレビデオが押入に
いた間に使用していたテレビはすでに20年ほど使用していたものなのですが、
そう考えると、寿命といわれるとつらいものがあります。
それと2年越しでも、この1ヶ月間正常に動いていたのが気にかかります。
>>486
そうですね・・とりあえずは回復して元通りに動いてほしいです。
地デジ対応のテレビに買い換えようと思えばできるんですが、身の回り品に
情がうつる性格なんで、修理して直るものなら使い続けたいです。
490482:2007/08/28(火) 00:03:51
何でも良いのでレスください。
491目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 00:34:10
>>482
単純にエミ減じゃないかな
つまりブラウン管の交換
492目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 07:30:35
確か1998〜2001年ごろの東芝の14・15型ブラウン管TV・テレビデオは
サムチョン製OEMだったっけな。

その後オリオンに変わって、撤退したけど。
493目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 11:27:12
Victor AV32-AD1 2001年製です。
先日から画面全体に2センチ間隔ほどの緑の線(所々赤い線も)が出てます。
たまに消えることがありますが、電源を切り→入れると戻ってしまいます。
何が原因かわかりますか?
部品など取り寄せ可能なら自力修理をやってみようかと思ってます。
(いちおう工業系学校出だけどテレビは触ったことありません)
よろしくお願いします。
494目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 15:30:01
495目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 21:21:37
>>493
>(いちおう工業系学校出だけどテレビは触ったことありません)
テレビの理論の本でも買って、勉強すれば?
496目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 21:28:38
電子系じゃないのか
497目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 21:48:37
>>493
素人は触らない方が無難。
プラグ抜いても電気溜ってる場所あるし
感電してみたいならドゾ、氏にはしないけどね
498目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 22:36:10
ども、485&489です。
>>492
レスありがとうございます。
そうですかサムチョン製OEMですか。韓国製の品質についてはよく知りませんが、
多少問題のあるものだったのかもしれませんね。
とりあえず皆さんの意見を集約して、このテレビについては「処分」の方向で
検討しています。もう液晶&地デジの時代かと(諦め)。
余談ですが、5年ほど使用したCRTが昨年使用中に煙を吹く事態がありました。
このCRTが韓国製・・固定観念が生まれそうです。
499青レンジャー:2007/08/28(火) 23:43:12
>メイン基板からソケット部への入り口の電圧も緑だけ低めです

ってことは、回路動作上は頑張って緑色を出そうとしていますからね。
as)ブラウン管内部の消耗が原因で間違いないですよ。
500目のつけ所が名無しさん:2007/08/29(水) 00:02:46
24W30Eという古いテレビが落ちてたんだが電源コードが切断されていた。
よくわからんので元の場所に戻してきた。
501目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 03:21:27
20年くらい前の松下のテレビ
TH20-B35VRをもらってきたんだが、
ステレオ放送と二カ国語放送をなぜか逆に認識してしまう…

誰かこんな症状になったことある人いる?
502501:2007/08/30(木) 03:27:46
あと裏に


ビデオ ノーマル サービス
      │
      │←ドライバーでスイッチを移動させてモード変更


こんなスイッチがあったけど、
ビデオとサービスで何が出来るんだろう…

ちなみにスイッチをいじってみたら、
ビデオはぱっと見普通に画面が写って、
サービスは真ん中に線1本だけの画面になった。
503目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 09:22:45
20年前のTVで赤外線リモコンが誤作動しまくり
TV側の受信部が受け取る赤外線を遮断する良い方法教えて
できるだけ安いほうがいいです
よろしくお願いします

発生源の機械は仕事で使ってるから止められない
TVあけてみたんだけど、受光部は消しゴム程度のボックスが
基盤に直付けされてて、外部から何かを切断は出来ないっぽい
504目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 10:12:42
>>503
アルミホイルで受光部をテープで貼る。これでいい
505目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 10:32:02
10年ぐらい前のソニー製のテレビなんだけど、音は出るけど画像が全く映らないラジオ状態に…どうすればいいでしょうか?
506目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 10:36:26
買い換えてみませんか?
507目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 10:52:02
どうすればいいか、なんて自分で考えろ
508目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 11:09:50
21インチブラウン管テレビなどタダ同然だろw
509すみませんが:2007/08/31(金) 14:26:31
LGのCR-25S1なんですが、コンセントを差し込むとチッチッチッと電子音がなり、電源すらつきません。 どこを替えればつくようになりますか?
510目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 14:31:56
おまえの頭
511すみませんが:2007/08/31(金) 17:14:38
どーもm(_ _)m
参考になりました。替えます。
512目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 18:46:25
>504
ホイール包み試してみます。thx
513目のつけ所が名無しさん:2007/09/02(日) 02:42:58
スレ違いで恐縮だが、ブラウン管テレビ 週2〜3時間も使わないんだけど
あまりテレビ使わない場合って短命になったりする?
514目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 12:16:53
使用頻度低くても、湿気が多いとか、気温が高いとか....
515目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 19:10:10
パナ製TH-21VFR2
19時10分死亡(イヤホンが)
ttp://p2.ms/m2vkl

\(^O^)/オワタ
516目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 00:30:40
スタンバイ状態で勝手に電源が入ったり切れたりするようになったので
電源リレーを交換してみたらしばらく直ったかにみえたんですが、また最近同じ症状が出るようになりました。
交換の際、電源SWも怪しいかもと一応接点復活剤をかけておいてみたんですが・・・

この場合リレーが原因ではなかったんでしょうか?他に怪しい箇所とかあったら教えて下さい。

517目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 01:23:37
リモコン式だよね?
なんか赤外線出しているものとか最近置かなかった?
リモコン受光部が勝手に誤動作している線も捨てきれないけど。
リモコン受光部をアルミホイルで塞いで様子を見ては?
518目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 19:15:08
事前にチェック済みでリモコン等の誤動作はありません。
時々なると言うのが腑に落ちないんですよね・・・
519目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 09:21:47
>>516
電解コンデンサーの液漏れによる基盤のショートは確認しましたか?
実際は液が乾いて固まっているかと思います。
520516:2007/09/08(土) 11:40:33
>>517>>519
アドバイスありがとうございます。
電源回路付近は目視ですがコンデンサの液漏れや膨張は無かったと思います。

あと、新たに主電源を入れる時に何回か電源ボタンを押さないと入らない時があったり、
電源が入ったかと思うとリレー音のみが何回もカチカチ繰り返し、ようやく画面が出ると言う症状も出始めました。
これは朝イチで電源を入れた時になる事が多い様な気がします。


521目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 13:32:37
基盤とか言うやつの話は聞かないほうがいい
522基盤:2007/09/08(土) 15:53:41
正直大型ブラウン管テレビは開けたくないから、ヤマダの修理に頼んだ。
温まると直る故障は、基盤の接触不良だったと嫁が言ってたよ。
523目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 15:59:08
× 基盤
○ 基板
524目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 17:53:33
ケミコンの液漏れを目視のみでやるやつの話は聞かないほうが良い。
525目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 22:15:38
どういうわけか突然地デジが映らなくなりました。
アドバイスお願いします
526目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 22:17:48
>>525
地アナは映るのかい?
527目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 22:38:20
>525
映ります
528目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 22:43:02
529目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 00:47:56
>>520
マイコン部周辺もチェックする。
電解コンデンサは外してみないとわからない事が多い。
スイッチの導通や各部電圧のチェックもしたほうがよさそう
530目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 15:33:48
電源ボタンを押すとびびびとなりながらスタンバイになります
ソニー製
頼む。
531目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 16:47:37
急にほんとに急なんですけど、いきなりテレビがザーザーになって写らなくなってしまいました。
雨とか降ってないし強風でもないです。どうすればいいですか?
532目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 14:00:26
雷を伴う大雨の日に自作パソコンを使用していたら、付近(少し離れた山)で
落雷が起き、パソコンが落ちました。また、液晶テレビはスタンバイ状態で
したが、何故かONになりました(故障なし)。
パソコンの方はそれ以降電源ボタンを押しても全く動きません。
(マザーボード上の何らかのランプは点灯しているので通電はしてるようです)
原因としては雷の過電流によるものでしょうか?
テレビの誤作動(症状)から考えると瞬時停電が原因じゃないかとおもうのですが)


533目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 14:31:37
マルチ氏ね
534目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 17:43:13
自作したパソコンなら自分で直せやボケ
535目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 18:47:54
>>534
いや、テレビの挙動から察するに、原因は何なのか、と言うことを
語り合いたいんですが、、
536目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 19:18:59
それを知ってどうするのかと
537目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 20:50:16
>>535
壊れる所を知っている雷に訊けば良い
普通の故障と違って雷の挙動を推し量る事は難しい

雷が電源からならば電源ユニットの故障だけかも知れないが
雷の電圧次第でいくらでも症状のケースがある
軽ければヒューズ又はヒューズ抵抗切れで済むが
少し強いと半導体関連の不良があり
それ以上強いと基板パターンが焼けて切れている事があり
更に強いと部品は破裂して黒く基板が焼け、パターンは粉々に成っている
パターンが切れるくらいから全体に高電圧が回っている可能性が高く
マザー交換はおろかHDDやDVDDなども壊れている、つまり全損

最悪の事態も軽い場合も雷様の気持ち次第だ
538目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 20:51:23
>>535
壊れる所を知っている雷に訊けば良い
普通の故障と違って雷の挙動を推し量る事は難しい

雷が電源からならば電源ユニットの故障だけかも知れないが
雷の電圧次第でいくらでも症状のケースがある
軽ければヒューズ又はヒューズ抵抗切れで済むが
少し強いと半導体関連の不良があり
それ以上強いと基板パターンが焼けて切れている事があり
更に強いと部品は破裂して黒く基板が焼け、パターンは粉々に成っている
パターンが切れるくらいから全体に高電圧が回っている可能性が高く
マザー交換はおろかHDDやDVDDなども壊れている、つまり全損

最悪の事態も軽い場合も雷様の気持ち次第だ
539目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 09:41:44
>>538
テレビの症状はどうでしょう?
少し離れた所への落雷と同時に
スタンバイ→ON
になったんですが。
これは何故?
540目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 12:27:53
テレビの電源が勝手に切れて、つかなくなりました(´・ω・`)
どうしたらいいですか
(´・ω・`)
SONY 2004年製です…
541目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 12:33:18
問い合わせ先
ソニー製品の修理   0570-00-3311+2
542目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 16:09:54
故障って訳じゃないんだけど
古い型なんだがゲーム機専用のテレビがあって
ゲーム機が故障してテレビをしばらく使わないんだけど
その場合コンセント抜いといた方がいいのかな?
まったく使わないよりたまにはつけてやった方が
いいのかな?
543目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 19:24:02
出張費2千円、修理に一万ぐらいかかると言われた。
テレビ買い替えた方がいいですよね?
544目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 19:26:04
>>543
スレ違い氏ね
545目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 21:00:30
>>544
お前が氏ね
546目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 21:41:28
>>1
> ここは、DIY精神に基づき、高圧や発火もものともせず自分で
> テレビを修理したい人の情報交換スレッドです。    ^^^^^^
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

>>543
スレ違い氏ね
547:2007/09/11(火) 21:48:54
>>543
自分で直しなさい。いい経験になる。
548目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 15:23:56
外部端子のコネクターが壊れたみたいで映像が映らない…どうしたらいいすか?
549目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 15:53:09
壊れたところが分かってるならそこを直せやカス
550目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 19:27:13

ソニーのKV-21SVT1を使っていましたが、
すべてのチャンネルと入力で画面が横線&真っ赤になりました。

http://www.uploda.org/uporg1017212.jpg.html
スタンバイ/スリープのLEDが5回点滅しています。

音声は正常です。

修理できそうですかね・・・
551目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 04:25:28
うちの2000年購入クソニー製テレビが映りません。音声は正常です、寿命でしょうか?
552目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 04:32:47
そうとは限りません
553目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 11:22:16
>>550
がんばれ。
554目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 13:18:31
>修理できそうですかね・・・
それはお前の知識と腕次第だろ
555目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 14:27:21
>>550
ブラウン管が逝ってるっぽいから難しいだろうな。
交換するくらいなら、新品買った方が安くつくかも。
556目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 22:37:17
8年前のソニーのテレビ。2回点滅
ここに相談して長時間コンセントを抜いたら回復した
その後、4回点滅
結局、持ち込んで修理したらコンデンサ2個交換で8000円弱だった

感想。 25インチは重い
557目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 01:51:59
テレビとか水洗いしてホントに直ったシトいるの?
558邪道ライダー:2007/09/16(日) 23:09:13
故障内容によっては直りますよ(水洗い
ヒューズ断線とかは無理ですが
559目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 14:59:29
SHARPの28C-W65なんですが、
デモ入って左下に表示がでて、
チャンネルかえても何秒かたったら
1チャンネルに勝手にかわります         
どうやってデモ切れますか?     
説明書がないのでこまってます
560目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 10:23:24
>>559
95年製。0120-078178にきく
561目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 13:56:13
>>560
ありがとうございます
問い合わせてみました
562目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 15:38:36
SONY KX-21HV1
画面上部1/3の垂直偏向不良。
上は伸びて帰線が見え、下は縮んでしまっていて、とても見づらい。
ネットで調べると同現象のため廃棄した人もいた。

もうちょっとがんばってもらいたいので、職場からオシロを持ち出して
回路図とにらめっこしながら追いかけた。D基板のIC551(uPC1378H-P)に
行き着いたが、ソニーサービスに電話しても在庫なしとのこと(泣)
ネット通販で検索しても引っかからない。(大泣)

誰か売っているところ知っていたら教えてくれ〜。

563目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 17:36:50
俺のジャンク箱にあった気がする


いや、あったのは1358か・・・?
564あぼーん:あぼーん
あぼーん
565目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 04:21:53
>>562
ソニーに電話して全国規模で調べろ、データベースになくても部品箱の中も調べろとゴネてみる。
町の修理屋に聞いてみる。 ネットで調べると廃止品の在庫屋には沢山あるけど面倒。

データシートを調べたら垂直ドライブ専用ICだがテレビ向けとしては汎用品だから
これを採用している他社のサービスセンターに聞いてみるのも一つの方法だよ。
566目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 09:20:35
KX-21HV1のジャンクを探してみる
567562:2007/09/19(水) 09:37:30
アドバイス感謝。

>>565
なるほど、他メーカのサービスと言う手があったか。当たってみよう。
1個2個じゃ手間ばかり掛かって儲からないから、
ネット部品屋に見積依頼出しても帰ってこないんだよね。

>>566
部品取りにした後の廃棄に金が掛かりそうで・・・
568目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 11:00:35
http://210.150.52.216/cgi-bin/devsearch.cgi?maker=NEC

ここ在庫ありになってるよ
569562:2007/09/19(水) 13:03:29
>>568
ありがとうございます。ここは初めて見るところです。
早速見積依頼してみます。
570目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 12:53:25
お願いします
テレビの裏側と前面に外部入力端子があります。
どちらか一方しか使えず、両方に機器を接続した場合、前面優先となる仕様です。
現在、裏側のみを使用しており前には何も接続していないのですが
テレビが前に何か接続されていると認識してる状態です。
前の端子をカチャカチャいじると裏の端子が機能しますが、しばらくすると元に戻ります。
前の端子を排除すれば直りますか?
わかりにくかったらすいません
571目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 13:31:52
断定はできませんが、基板の異常で端子は関係ないと思われます。
572目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 13:36:54
前は使わないので、分解して基板ごと根こそぎ取り除こうと思ってるのですが
573目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 13:43:14
>>572
そこまでできるなら直せばいいじゃん。
574目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 13:46:11
基板を直す技量はないので排除しようかと
575目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 13:47:58
入出力端子が付いているだけの基板を取り除いても直らないと思います。
その先の基板のコンデンサーの液漏れで回路がショートしてたり、ICが壊れていたりしてると思いますよ。
576目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 13:54:48
そうですか。ピンをぐりぐりしたら一時的には直るのでいけるかと思ったんですが。
自分が思うより重症みたいですね
577目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 14:51:02
端子のはんだ付けをやり直したらいいだけの気がするのは俺だけ?
578562:2007/09/21(金) 13:26:20
事後報告

>>568で教えてもらったところでuPC1378Hを購入(@300)。
ところが交換しても直らない!(泣)
でも、まだあきらめない!!

D基板を睨み付けていると、回路図にはない空中配線+ブチル固定の
ちっちゃいダイオードが焦げてるっぽいのを発見。
15V→12Vをやっている3端子(IC502)があるのですが、
それの逆電圧防止用でしょう。

取っ払ってみると、見事復帰!!
ダイオードが短絡して12V電源が15Vになっていたというお話でした。
替わりに1A定格のものを取り付けて修理完了。
ソニーさん、どうせ付けるのならもう少しデカイのにしてくれよ〜。

あってもなくても良い(?)ダイオード1個のために
危うく長年愛用してきたプロフィールPROを廃棄するところだった。
同じ症状でお悩みのユーザ氏、捨てる前に一度ペンチで
ダイオードを切り取ってみてください。
579目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 16:39:53
一句。

タイマーの

 正体見たり

  ダイオード
580目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 18:37:53
すまん。
ちょっと聞きたいんだけど、ビクターのAV-32AD1のTV使ってる人いる?
このTVでゲーム、DVDを1125iで見る事って出来ないのかな?
中古で買ったから説明書ついて無くて分からないんだよ。。
どなたか親切な人教えて
581目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 18:37:58
何故ダイオードが焦げたのかを考えよう
582目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 18:40:53
583目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 20:39:31
ダイオードがダイハードだなんて嘘だったんだね
584目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 23:04:26
>>576
ピンをグリグリして治る場合は振動が直接影響する直近部分の半田割れが原因。
半田を吸い取ってから、再ハンダ付けする。 >>577さんと同意見。

それでダメなら部品内の接点バネが酸化して接触抵抗が上がっているか無限大
磨いてやればOK。面倒なら部品を取っ払って、スイッチ部分にジャンパー線を取り付ければOK。
585目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 23:28:14
sony BRAVIA
電源は入るが待機状態のみ
電源基盤のコンデンサが若干膨張しています。
>>530と同じく「ビビビ」と謎の怪音発生
確認のため問題のコンデンサを外してみると「ジッ・・・ジッ・・・」と音が変化。
原因はやはりコンデンサでしょうか?
586562:2007/09/22(土) 10:43:35
>>581
@12V系には回路図記載以外の結構大きなケミコンの追加がいくつかあるので
 改修の結果、電源OFF時に15V系に戻す電荷が設計値より増えてしまったこと。
A追加したダイオードの容量不足。型番は不明だが、1588の半分程度の大きさしかない。
 1Aは大げさにしても、500mA程度のショットキーが適当では?
 
587目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 16:08:18
>>586
それはメーカーでの設計変更があったってこと?
それともあなたが改造したってこと?

回路図参照なら、それと比較して設変がはいったってことでしょうか。
サービスマニュアルなんて最新の情報に更新されてるとは限らないもんね
588562:2007/09/22(土) 16:19:16
@はメーカでの設計変更です。自分では改造していません。
また回路図は製品添付のもので、サービスマニュアルは見ていません。
(入手できる立場にないので)
589587:2007/09/22(土) 17:19:12
>>588
そういえば古いのはよく回路図添付あるよね。
590目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 21:26:07
大半がディスクリート部品で構成されていた古き良き時代の製品ね。
今じゃ、回路図ったって箱(LSI)がバスでつながっているだけで、
各ICのデータシートを全て読まない限り意味不明だからね。
FPGAやゲートアレイなんかだと完全なブラックボックスだし、
たとえ不良箇所がわかってもBGAとかだと手も足も出ない。

これからの修理屋さんって、本当にアセンブリ交換の「チェンジニア」
になるしかないよね。
591目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 22:00:47
血デジにしたら、??
592目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 22:52:24
>>590
I2C BUSっていったっけ。
593目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 02:09:25
594目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 11:24:13
>>591
ウチも地デジにしたいのは山々なんだけど、
アパートに住んでいるので共聴が対応してくれないと地デジ見れないんだよね。
どうせ見れないんだったら、ぎりぎりまで今のまま粘った方が
良いTVを安く買えるんじゃないかと。

難視聴地域なのでキー局もUHFで、その送信所が地デジUHFの
東京タワーと180度反対方向なんだよね。
もう一本UHFアンテナをあげてU−U混合にすればいいのかな?
大した金額にはならないと思うんだけど、
大家さんに頼んでもなかなか動いてくれない・・・
595目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 14:53:00
音声のみ…
画像は映りません

…直りますか?



596目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 16:16:07
俺には直せるかも知れんが
お前には絶対無理。
597目のつけ所が名無しさん:2007/09/23(日) 18:36:35
>>594
オーナーの持ち物ならオーナーに交渉。ここに書くべきことではない

あるいは、中継局でチデジが開局するか調べて、それまで待つ。
いずれ受像機の故障とは無関係ですね。
598目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 10:42:11
ヘッドホンでテレビを見ているのですがテレビの
挿入口がゆるくになってヘッドホンが
使えなくて困ってます
修理の方法があれば教えてください
599目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 10:45:35
600目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 10:46:12
>>598
間違えました
すいません
601目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 10:56:38
>>599
ありがとうございます
テレビの挿入口の方に問題があるので・・・
効果があるか不安です
602目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 12:06:25
ジャック、交換したらいいやん
603目のつけ所が名無しさん:2007/09/27(木) 12:27:18
ここの人はそうする。
604目のつけ所が名無しさん:2007/09/29(土) 17:20:28
突然壊れた。
リモコンが利かない。
テレビ本体のボタンを押しても一切無反応です。
唯一、本体の電源ボタンは生きてるんだけど、
テレビをつけてもフジテレビ一局しか映らない…orz

音量調整もチャンネル変えも、テレビ・ビデオ切り替えもできない。
フジテレビ専用受信機になってしまったw

これ直る見込みありますかね。
もう8年使ってるので、買い替え時なのかな…。
605目のつけ所が名無しさん:2007/09/30(日) 10:10:35
基板目視。

自分で直すんだよね??
606目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 04:51:17
はい。
607目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 10:18:08
コンセント抜いて10分放置
マイコンがリセットされるかもしれん
で駄目ならコンセント抜き差し連続10回
でも駄目なら本体チャンネルボタン周辺どつく
just do it
608目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 12:16:25
>>607
まず基板は目視しましたか?
また、各部電圧や波形は見ましたか?
609目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 23:44:04
画面が砂嵐の状態で、画・音ともに出ません。
原因は何でしょうか?
610目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 23:48:09
>>609
> 画面が砂嵐の状態で、

画出てるやんけ
611目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 00:10:05
ごめんなさぃ!間違えました‖_・)
612目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 10:26:53
東芝RM-15FF1テレビデオなんだけど
電源ははいるものの画面も映らず音も出ません
でもビデオだけは動くみたいでタイマー録画はできました
これはどうしたらいいでしょうか
ビデオデッキとして使うべき?
613目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 11:28:52
おれにくれ。
614目のつけ所が名無しさん:2007/10/04(木) 15:10:28
>>613
何処でもドアがあればあげたいとこだけどね
615目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 05:11:08
      _━━━━━━_                           _━━━━━━_
    _━           ━_                     _━            ━_ 
 _━                ━_               _━                 ━_
━          ○         ━              ━          ○         ━
  ̄━                ━ ̄                ̄━                 ━ ̄
    ̄━           ━ ̄                      ̄━            ━ ̄
      ̄━━━━━━ ̄                            ̄━━━━━━ ̄
                               ┃
                              ┃ ┃
                              ┃  ┃
                              ┃  ┃
                              ┃ ┃                   
                               ━ 


        ━━ __                              __ ━━      
          ̄━   ━━__                  __━━    ━ ̄
            ̄━        ━__        __━         ━ ̄
              ̄━          ━━━━━━          ━ ̄
                 ̄━                        ━ ̄
                    ̄━_               _━ ̄
                        ̄━_        _━ ̄
                             ̄━━━ ̄


616目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 08:33:44
     ____ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
    厂      l`ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l
  /          l  \ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:jノ!       
_/          l   \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::{
====r 、  r============ヽ_::;ィ:.:.:.:.:.:∧:.:.:.:.:;:.:.:.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ノ、   < 相手がチョンなら…
   | \ | \_____|l`l |:.:.:.:ノ _.):./{:.:ノ!:.:.:.:.:.:.:.:.:.r'        人間じゃないんだ!
   |   | l| |        |l |`! ヽ{ ヽニ二⌒ ノイ:.:.:.:.:.:.:.:.)
   |   | l| |        |l | | ヽ    ノで0。)ヽ(:.:.:.:.:.:.:.:ノ
   |   | l| |        |l | | }   `ー=‐  }:.:.:| !:./   
   |   | l| |        |l |.」 ノ           | r'ノ:.ノ_
ニニl| _ ィ个|/二二二二二l|l/ ヽ‐-         jノ.':r´ l`‐-、__
 ̄ ̄ /   ̄/ / ̄ ̄ ヽ ̄   ___      /ニ:;ノ   !     l`ー-、
617目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 09:20:26
ブラウン管テレビの画面が時々伸び?て縦に長くなり画面によこしまが入りみれなくなります
しばらくすると直りますが、長時間そのままのときもあります。
自分で治せますかね?
618目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 09:24:30
 
619目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 09:25:31
620目のつけ所が名無しさん:2007/10/06(土) 09:59:25
キャパシタンスでも交換してみますか
621目のつけ所が名無しさん:2007/10/08(月) 23:50:26
イヤホンジャックを頻繁に抜き差ししてたら、ピンをぐりぐり動かして聞えるところに合わさないと
聞えない状態になってしまった。何かの拍子にピンに触れると接触がズレて聞えなくなる
となりの部屋で電気を点けたり消したりにも反応して聞えなくなる、というウザイ状態だったが

おもいきって裏のキャビネット開けてみたら、イヤホンジャックが半田割れで接触不良起こしてた
意外と簡単にイヤホンジャックの付いてる基板ひっぱり出せる構造だったのに驚いた
あとはグラグラしないように裏をLに折って半田盛なおしたら完全に直ったよ


>>598
ジャックの交換は半田ごてと半田で楽勝
622目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 00:33:18
あんまり新しくないテレビでの質問です

テレビゲームやろうとしたんですが、
テレビの前のほうの映像音声入力が壊れて(折れて外れた感じ)ダメになってしまいました
後ろにも映像音声入力があるので、そこにゲームのケーブルを繋いだのですが映りませんでした

後ろの入力も壊れてるのか?と思いましたがビデオでは使えました
ゲームケーブルが壊れてるのか?と思いましたが弟のテレビでは映りました

どうして映らないのかわかりません。何が原因かわかる方がいましたら教えてください
もしかしたら、でも構いませんのでどうかお願いします
623目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 00:56:55
安いテレビデオの画面が…
細い線が5センチ間隔くらいであって、上にあがっていく
こういうのは画面がもうだめぽってことか
624目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 16:35:21
アノードキャップ以外に危険な箇所ってどこですか?

高圧基板があるようですが、フライトバックトランスとかですか?
高圧基板のコンデンサやトランスなんかは一晩ぐらいコンセント抜いておけば放電しますか?

そもそもアノードキャップは絶対さわる気はありませんが、ここを外す必要って
バラすのに繋がったままだと危険でありやり難いからですよね?
625目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 17:32:39
アノード触っても死なないよ!大ショックのみ!
それよりB電圧の方がヤバイヨ。FBTもショック大。
626622:2007/10/11(木) 00:16:19
何故みんなシカトする…
627目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 07:41:24
>>622
仕方ない相手してやるか
・配線間違い
・ケーブル半断線
・ゲーム機が起動してない
ビデオが映るからテレビの不良ではないわな
628目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 10:26:52
>>622
> テレビの前のほうの映像音声入力が壊れて(折れて外れた感じ)ダメになってしまいました
まずそれ交換しろ
629目のつけ所が名無しさん:2007/10/11(木) 10:28:10
あと原因の切り分け位は自分でしろ。
そっちのお宅に行って確認するわけに行かないからな。
出張費用取るぞ。
630621:2007/10/12(金) 20:44:19
あんまり知識なくこのスレすら見ないでやってしまった・・・
取合えず工業学校出だが、触ったらヤバイ箇所があるぐらいの知識。

外部入力端子やヘッドホンジャックの基板に高圧電流が流れてないのだけはわかるからやったけど
高圧基板とかが邪魔してジャックの基板が引っ張り出せないなら諦めようと思ってた。
知識ないやつは低圧基板とわかりきってるときしかいじるなよ
ネットで調べて危険な行為だったと思い知ったね。

まあ、外部入力端子やヘッドホンジャックの半田割れぐらいで新しいテレビ買うのはバカらしいけど
外部入力端子の半田割れなら高圧部分に触らなければ簡単だがね
631目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 20:54:05
初心者が初心者に講釈か
632目のつけ所が名無しさん:2007/10/12(金) 23:25:16
>>631
いや。初心者が逝かないように。
でもこれは初心者でも直せるレベルだぞ?君は玄人ぶってる素人だろ?
633目のつけ所が名無しさん:2007/10/15(月) 21:03:21
ほす
634目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 05:40:00
素人なんで自分で修理できませんが、修理代がどの位か教えてください。
10年前に買ったサンヨーのブラウン管テレビで、つけると音だけ出て画面は真っ暗。
1分ほどすると映るようになって、でも画面の背景が白っぽい時に
画面がすごい点滅するようになりました。

これ後ろ開けて内部に掃除機かけたら良くなりますか?
素人なんで、その掃除で感電しそうで怖いですけど、
それで直るならがんばって掃除しますが、やる価値ありますか?
教えてください。
635目のつけ所が名無しさん:2007/10/16(火) 17:07:56
>>634
なんで掃除機掛けると直ると思ったの?
やるなら質問するより先にやってみてください。そして結果を報告ください。

>1分ほどすると映るようになって、でも画面の背景が白っぽい時に
>画面がすごい点滅するようになりました。
B管か電源かどっちかが劣化してるんでしょう。劣化は掃除で直るとは思えません。

価格など相談はは03-5302-3401へ。ここで聞かないでください。

時間が朝5時だから主婦の方ではないようですね。
636目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 01:39:30
>>635
感電して大怪我しました・・・
責任とってください。警察いきました・・・
637目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 08:06:49
>>636
>>1

まあ警察はまだ来てないな

なんで感電したのか検証すること。
除電はしたのか
通電したまま作業してないか
ここはただ怪我しましたではすまない。怪我したなりに原因を追究して
二度と同じ事を起こさないようにすること
638目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 10:43:52
>>636
くだらん。釣りにもならん
639634:2007/10/18(木) 05:33:43
>>634ですが636は私じゃないです。
感電してないですよw
さっき電源入れたら画面がみごとに青になってました。
もうダメぽです。
画面が青くなるって、やっぱりブラウン管ですよね?
640目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 21:08:42
輝度は落ちてるか
画面はぼけてるか
青とはブルーバックなのかそれとも風景画などは出てくるのか

あんたの文章から、あんたは直せそうもないが、03-5302-3401には連絡したか

641目のつけ所が名無しさん:2007/10/18(木) 23:46:34
電話するならスレいらんだろ馬鹿か?
642目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 06:07:42
>>641
機種名もない、症状も確認できない、スレで解決できるわけないだろ馬鹿か?
643目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 11:42:55
この時期は何が釣れるのですか?
644目のつけ所が名無しさん:2007/10/19(金) 12:46:42
主婦とか学生とか
645634:2007/10/20(土) 02:58:02
>>640
機種はSANYO C-28WS200です。
電源を入れて最初3分ほど画面は真っ暗で、音声だけ出ます。
輝度は普通です。
壊れて画面が点滅しまくっても輝度は壊れる前と同じでした。
でも昨日から画面全体が濃い青色になってます。

画面はぼけてません。
くっきり映ってます。

>青とはブルーバックなのかそれとも風景画などは出てくるのか
画面全体が濃い青色です。
人物も風景も全部青くなってます。

症状はこんな感じです。
なんかもうダメぽみたいなんで電源ずっと切ってます。
646目のつけ所が名無しさん:2007/10/20(土) 07:26:08
じゃB管とか電源系がいってるんだろう
10年前のものなら元は取れてると思う
自分で直すなら交換部品が必要だ
その前にどこがおかしいか切分けをしないと

部品の保管期間は終了している

BSアナログも廃局になったことだし

やっぱりちょっと頑張って昼間〜夕方の時間帯に
電話してみたら。
647目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 15:08:41
victorのEEセンサーが数分おきに勝手に表示されて邪魔なんだけど
これって故障なんでしょうか?
648目のつけ所が名無しさん:2007/10/21(日) 18:22:07
ソニートリニトロンB管もう8年も壊れずに使えてる
買ってからテレビの時計は一度も設定してないからソニータイマーのスイッチ入らなかったのかな?

中のほこり取りを2度ほどやったのも長く使えてる要因かも
649634:2007/10/26(金) 06:56:55
>>646
レスありがとうございます。
ずっと2chやる暇なかったんです。
ほぼ一週間ぶりの2chです。
テレビのない生活にも慣れました。

>10年前のものなら元は取れてると思う
>部品の保管期間は終了している

このレスで諦めつきました。
自分でも調べてブラウン管かなと思ったんですが、
交換はえらい修理代かかると言われ、これは諦めるしかないかなと。

相談にのってもらったのになんか申し訳ないです。
ありがとうございました。

ところでブラウン管って買うと値段いくらなんですか?
調べてもわからなかったんですが。
650目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 10:35:33
古い完了品はしょうがない。

補修の部品代は各社違う。大物だから5千円〜
買うっていう感覚ではない。取り寄せ。
保管倉庫代に費用がかかる。
28型だと1万以上?
651目のつけ所が名無しさん:2007/10/26(金) 13:06:31
>>650
そりゃまた安すぎ
652目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 23:15:29
リモコンでテレビをつけようとしても「ピシッ」というだけで画面が黒いままです。簡単に直る可能性ありますか?どこが故障してるんだろう・・・
653目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 23:21:32
どういう「ピシッ」なのかに依ってかわってくる。
654目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 01:33:41
微妙にスレチかもしれないし、ちょっと長くなると思うけど、相談にのって下さい。

親父が居間のテレビを買い替えたので、要らないテレビ貰って自室に置いたんだ。
そしたら2ヶ月ほどで急に画面がおかしくなって、テレビ画面を横に3分割したとして、その真ん中に画面が凝縮されてる感じになった。たまに1本線みたいにもなった。
親父に言ったら、新しい(?)のをヤフオクでストアから買ってくれた。
今日の夕方3時に設置して、5時間ほどゲームして外出した。
夜中の1時に帰宅して、テレビのスイッチを入れたら、画面が点かないうちに数秒で突然プツンと消える。何回もやってるうちに、一瞬だけ画面が映った。
画面の真ん中に、1本線が横に表示されてた。

前のテレビと同じようなことになっちゃって、もしかしてこれは俺の部屋がおかしいんじゃないかと思いだした。買って半日しか経ってないのに同じような壊れ方っておかしくない?

プラグとかおかしいのかな?
誰か詳しい人教えて下さい。
655目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 01:49:35
>>654
それはいわゆる横一じゃないのかな
656目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 01:53:07
横一?
申し訳ない、家電板はあんまり来なくて、よくわからないんだ。
詳しく教えて下さい
657目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 01:57:55
658目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 02:15:25
ああ、横一って一般的な用語なのか。接着の劣化か…
なるほど、ありがとうございます。

ところで、点けて数秒で消えてしまうのは…?
ちなみにSANYOです
659目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 02:23:12
ついに点かなくなりました
電源/オンタイマーのランプが緑に点滅してます…危険な予感
660目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 03:43:36
何度もしつこくカキコすいません。

テレビはついたのですが、画面に横線が入り、横一の気配がプンプンします。

修理か何かに出してみます。ありがとうございました。
661目のつけ所が名無しさん:2007/10/28(日) 14:00:11
>>652
体の具合が悪いです。簡単に治りますか?

というのと同じ幼稚な質問だね。
662目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 22:05:46
ソニーのKV-28DX550なんですが、電源を入れても音声のみで画像が映りません。
音声も数秒流れたあと勝手に電源が落ちてしまい、スタンバイ/オフタイマーと書いてある赤いランプが点滅します。
祖母がオフタイマーのボタンを押してしまってからおかしくなったそうなんですが(自分は仕事に行っていて現場は見ておらず、帰宅して見るとそんな状態でした)修理に出さなければ直らない状態でしょうか?
663目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 22:29:07
>>662
明日にでもメーカーのサービスに電話を。
できれば赤いランプの点滅パターンを数えて伝えるように。
664目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 23:18:24
ソニーのKV-28DX550なんですが、電源を入れても音声のみで画像が映りません。
音声も数秒流れたあと勝手に電源が落ちてしまい、スタンバイ/オフタイマーと書いてある赤いランプが点滅します。
祖母がオフタイマーのボタンを押してしまってからおかしくなったそうなんですが(自分は仕事に行っていて現場は見ておらず、帰宅して見るとそんな状態でした)修理に出さなければ直らない状態でしょうか?
665目のつけ所が名無しさん:2007/11/02(金) 23:21:11
スレ違いだカス
666目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 00:02:30
>>662
>>664
何で二回言うねん
何で二回言うねん
667目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 06:01:09
>>660
垂直が悪いのがハッキリしてるんだったっら
垂直の出力の電解コンデンサを片っ端から交換したほうがいいだろ
それで直るぞ
668hiro:2007/11/03(土) 14:40:02
TVやCRTって大抵1日置けば放電してますね!
1週間とか言う人は修理や?仕事へるから?
669目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 16:25:46
TVやCRT
670目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 19:40:45
壊れたわけじゃないんだけど、接続の仕方が分からない。
部屋にアンテナ端子というものがないから、どう接続すればいいか困ってる。
誰か、アンテナ端子が無くてもテレビが見れるようになる接続の仕方を教えて><
671目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 19:58:46
>>670
何故そこまで「端子」に拘る?釣りか?
672目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 20:15:45
>>671
釣りじゃない!!
説明書に部屋のアンテナ端子とテレビ本体を接続するって書いてるから…
本当に困ってるから助けて><
673目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 20:18:03
674目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 20:26:46
>>672
購入した店に聞け
675目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 11:15:51
壊れたわけじゃないんだけど、魚の切り方が分からない。
部屋に包丁というものがないから、どう切ればいいか困ってる。
誰か、包丁が無くても食べれるようになる魚の切り方を教えて><
676目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 15:26:16
1.包丁でないと思ったものが実は包丁かもしれない。
2.包丁がなければ買ってくる。もしくは部屋の持ち主に相談する。

ここはテレビの故障の修理(!)の議論場所だから、テレビにつなぐものの相談は
違うね。

677目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 18:18:45
>>670に対するイヤミだろ
答えるおまえがスレ違い
678目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 18:23:46
>>677
お前の読解力は一体どうなっているんだ?
679目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 22:49:22
>>677
そこにアンカー入れない方がいいよ
680目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 02:45:14
シャープの98年製テレビなんですが
1週間くらい前から画面が時々真っ暗になります。
普通にテレビを見てると、15秒くらいかけて画面がゆっくり暗くなっていき
完全に真っ暗になってしまいます。
音声は普通に聞こえる状態です。
電源を指でパチパチつけたり消したりしてみたり
少し時間をおいて待ってたりすると画面が復活します。
こういう現象が1日3回ほど起きるのですが
これってテレビの寿命なのでしょうか?
それとも他に何か考えられる理由がありますか?
家電製品に弱いので詳しい方いたらアドバイスお願いしますm(__)m
681目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 04:41:12
>>680ここは、自力で直す人のスレ
682目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 04:50:32
テレビ直りますか?変な女がずぅぅぅとこっち睨んでます。チャンネル手動で設定してたら
どの局にも属さないやばげな女がこっち睨んでるチャンネルを捉えました
どこかの電波捉えた感じじゃないんです。ハッキリキレイに映りますこっちを睨んでる若い女がいます・・・
何時間も後が緑の部屋で睨みつづけています。これはテレビの故障ですか?
683目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 08:08:27
>>681
該当するっぽいスレが見つからなかったので
ここで聞かせてもらったのですが…
どうかお願いしますm(__)m
684目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 11:03:45
>>682
裸になって、お尻を叩きながら、「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」と叫んでみて下さい。
685目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 15:56:09
おれも>>680みたいに相談したいんだが、「テレビ修理相談スレ」みたいなのが無いな。
こんなおれを適切なスレに誘導してくれ!
686685:2007/11/06(火) 16:05:54
もうイライラしてテレビぶっ叩いたら画像が普通に出た!
テレビ叩いたら直るってこんなマンガみたいなことあるのか。
687目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 17:36:15
>>686
たいへんしばしばあるよ。
688目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 18:30:45
ハンダクラックして接触不良だとどつけば直ることもあるw
689目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 18:42:02
パソコンショップ完全最強リンク!!
http://want-pc.com
690目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 22:21:11
偏向ヨークについてお願いします。
電源OFF時は電圧は残ってますか?
というのも画面の傾きを調整したいのですが、
感電が怖いのでon/offを繰り返しながら、
ちょっとずつ調整するというやり方でも問題ないのでしょうか。
691目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 22:45:21
分からんねんやったら触らんとけや
692目のつけ所が名無しさん:2007/11/07(水) 15:24:11
>>690
残ってる。
ネック部分のヨークが固定してあるネジは緩めるなよ。手で強引に直せ。
693目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 05:58:23
>>680素人は、素直に、メーカーに依頼しろよ
694目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 23:17:31
素人じゃなかったらこんなスレ見んだろ馬鹿か?
自称プロが素人煽るだけのスレなのか?
修理出せなら馬鹿でも言える。馬鹿が。
695目のつけ所が名無しさん:2007/11/09(金) 00:07:14
>>694
修理出す以外何をしたいんだ???
自分で直すか捨てるかただ世間話をしたいかどちらかじゃないのか
696目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 15:13:21
>>694
ちょっとした質問@家電製品 32
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187575849/
697目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 19:06:10
>>696
おいおい、ロクでもない奴を誘導しないでくれよ
698目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 20:10:29
680じゃないけど困って聞いたら>素人は、素直に、メーカーに依頼しろよ
とかしか返事がなかったら誰でも思うことだぞ?
素人だから直せないんであってスレタイも読めないのか?
威張ってる自称玄人は煽りたいだけだろ?
699目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 20:31:15
>>1
> こんにちは!
> ここは、DIY精神に基づき、高圧や発火もものともせず自分で
> テレビを修理したい人の情報交換スレッドです。
>
> #どんなことがあっても、自己責任でがんばろう!
>
> <前すれ>
> 助けて、テレビが壊れて直せない。
> http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1123510355/

「自分でテレビを修理したい人の」

スレタイを言い換えると、
「自分でテレビを直そうと思ったが、どうも直せない。誰か助けて!」
ということだ。

>>680が自分で直すつもりで書き込んだとは到底思えない。

そんなやつにはメーカーに聞けとしか言い様がないというのは誰でも思うことだぞ?
700目のつけ所が名無しさん:2007/11/10(土) 23:11:20
>>680 他
は結局何をしたいのか?それが分かれば答えようがあるんだが。

作業者が自分以外なら、ここに来るのは間違いですよ。

推測だが、680とかが知りたいのは修理相談として
1.故障原因とか箇所
2.費用見積もり
3.買い換えるべきかそうでないかのジャッジ
4.その他(精神的なもの?)
かな?(修理はサービスとかでやるのが前提として)
技術者が分かるような表現ができないなら、1〜2はメーカーサービス
に電話とかで聞くのが適切。向こうはお客さんが表現できない内容も
聞き出してくれるはず。プロなので。

100万歩譲って、修理相談をここで受けたとして
直接症状を目視できない状態で、且つ必要な説明が不足しているなら
回答する状況としては厳しいですよ。回答したとしてもパスコン不良とか
DY不良とか言ってわかりますか?そもそもサービスに修理させるのに
そういう説明が必要ですか?さらに質問者のレベルもわからないので
どこまで内容を落とし込めばいいのか。
701目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 14:55:50
96年製のビクターの24型ワイドなんですが、画面が一本の筋に
なってしまいました。
裏を開けてチェックしたんですが、上の方にレスのある
どこかハンダクラックかと思い目を凝らしましたが全くわかりません。
(これもどついたら画面が正常になりましたので)
これ以上は触らない方がいいですかね。
ビクターのテレビってパナソニックのブラウン管入ってるんですね。
702目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 18:24:08
フナイのテレビデオが壊れました。ビデオが出てこないばかりか、電源を入れたらウィーンとビデオ辺りがうなり声をあげたかと思うと、十秒位ですぐに電源が切れてしまう。直りそうなアイデア教えてくださ〜い!
703目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 21:55:19
>>701
目視で分からなければ仕方ない。
クラックでなくて部品が壊れたかも。
測定器とか内部構成が不明ならサービス行きですね
#jvcは早めにb管生産完了なのでしょう。自社で作る必要もないし
704目のつけ所が名無しさん:2007/11/11(日) 21:59:52
>>702
メカの組みなおし。テレビというよりもビデオの内容。
まずメカの挙動を目視。その前にテープ取出し。
でもテレビデオだからキャビ外しは大変だと思うよ
経験者には思えないから素直にサービスに修理に出したら。
705701:2007/11/12(月) 00:05:19
散々調べまくったところ、症状からして原因は
垂直回路部品の半田浮き、という線が濃厚なんですが
肝心のそのICがどれなのか見当が付かず・・・
今再度回路を引き出して見てるんですが、部品の特徴や
こんな所によく付いているとかヒント頂けないでしょうか?
半田の手直しでいけそうならなんとか直してやりたいんですが・・
96年ビクター AV-24EV5という機種です。
706目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 08:11:38
>>705
それらしいICを片っ端から半田すれば?
707目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 08:50:08
>>705
目視から構成を理解(想像)してからでないと。
適当にやっても難しいかも。
波形を観測する手もあるぞ

部品の特徴は個別には分からない
シルクも参考に。
できればサービスマニュアルが手に入ればよい
708目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 18:44:47
主に映像に赤色とかピンクとかが映ると右寄りにボケ?みたいのが映るんですがどうしたらいいの?
709目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 18:55:59
さすがにもう寿命みたいなので買い替えようと下見に行ったが
どのテレビも高い!!(><)
今使ってるのは25インチのブラウン管なんですが
同じサイズがいいなと思って液晶の薄型テレビ見たら12万とか・・orz
今のテレビ5万もしなかったのに
なんでこんなテレビ値上がりしてるの!!
ブラウン管の安いやつなんか売ってもない、助けてヽ(;´Д`)ノ
710目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 21:46:40
>>709
つハードオフ
711目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 23:49:06
ご存知、ヤフオク。

36インチでもたったの3K。
712目のつけ所が名無しさん:2007/11/14(水) 17:35:51
やっぱりテレビの買い替えは
2011年まで我慢するのがいいな
まだまだ地デジ対応テレビは高い
それまでは安いブラウン管のを中古で買ってしのごう。
713目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 13:42:22
パナのTH25GF10なんですが
電源入れてしばらくするとパッパッと断続的に画面が赤みをおびます。
いわゆる緑抜けというやつでしょうか。当方田舎なもんで地デジまであと2年。
なんとか延命させてやりたいのですがご教授願います。
ちなみにマザーボードのコンデンサぐらいは交換できる人間です。

714目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 22:57:37
メイン基板をマザーボードといってるあたりで違和感があるな。

緑系統をオシロかなんかで追っかけたら?
715713:2007/11/21(水) 01:29:36
PCのマザーボードのことです。 コンデンサのパンクぐらいは交換できるのですが
なんせTVはさわったことはないので
716目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 12:20:15
じゃあやめたら?
717目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 12:56:35
>>715
古本屋があれば、カラーテレビの教科書とかがあるかもなのでここで原理の
勉強でも。
ただし工業系の経験がないと読むのに大変です。
オシロ、テスタなどは使えた方がいいです。

あとテレビのケミコンの交換は、大容量なものの場合無闇にショートすると
パンクして危険です。

#「部品の着脱経験」というだけなら止めたほうが無難。
PCのASSYはチェンジニア的発想でもできるので。
718713:2007/11/21(水) 19:43:42
thx
車の電装関連修理してるものですからチャレンジしてみようと思いまして..
書籍さがして勉強してみます。
719目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 01:25:25
>>713
AGモジュール交換です。
この中の表面実装用のケミコンかフラットパッケージです。
モジュールごと交換するのが良いでしょう。
720目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 01:35:16
フラットパッケージwwww
721目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 15:14:20
LSIだっけ?
722目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 15:17:06
呼び方はひとそれぞれだよ。
723目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 15:56:41
>>719
日本語でおk
724mts:2007/11/22(木) 16:13:55
>>713
メーカーの俺が言う、
モジュール交換だよ。
725目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 16:29:14
AGモジュール?現物見てわかるものならそれでOK

俺にはわからんが
726mts:2007/11/22(木) 17:31:34
松下関係の仕事しているものなら分からんことはない。
727725:2007/11/22(木) 17:44:50
ソニけいなのでわからむ
728目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 18:12:00
検索してみた。
外版が出てきて、その中のAPDとかAモジュールとかなら出てきたけど。
QFPの交換なら大変ですね。取り寄せに部品コードがいりますね。
729目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 01:14:13
フナイのテレビデオなんだが、リモコンを受け付けなくなっちまったんたがこれって修理に出さなきゃ直らない?ちよっとばらす位なら自分でやるんだが
730目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 01:32:38
731目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 01:42:10
>>723
君もか

リモコンは正常? ラジオに向けてボタンで雑音が出れば正常かな。

後はテレビの受光部のガタ。(半田の浮きの予感)
当方はこの症状で粗料理した。 参考に
 正面下部受光部(おそらく丸黒)部をカッターで丸くカット。
中に適当に細いもので動かしてみる。
 あら不思議半田切れが押されて復活。 こんなもんかな?
二三回いじったがいまでは落ち着いている。 (それよりリモコンがへたった)

あとフナイリモコンが効かない症状が多いいと予測
ばらせばいいが地デジまで何とか持たせたい今日この頃。
732目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 01:44:32
テレビつけて10分くらい細い線みたいな画面になってる
急に元に戻ってちゃんと観れるようになるんだがこれって直るの?
733目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 12:01:58
>>732
修理すれば直る
734目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 21:02:45
パナのTH-28D20なんですがテレビをみてたらいきなり画面が暗くなり
画像を調整しようとしても明るくなりません。画像は暗いんですが
普通に写っています。どうしたら明るく戻せるんでしょうか?
原因が分かりません。自分で直せるんでしょうか?
735目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 21:46:16
>>734
DGモジュール交換です。
交換自体は簡単ですが、
WB調整等われわれメーカーでもテクニカルガイド見ながら
2時間くらいはかかります。

初めての素人の方なら1日では終わらないのでは?
もしくはめちゃくちゃにしてしまい、
工場送りになると思います。

素直に販売店にいいましょう。
736目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 22:13:21
>>735
そうですか、自力で直すのは無理そうですね。販売店にいいます。
アドバイスありがとう御座いました。
737目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 11:07:00
>>735
ちょっと脅かしすぎw
メーカーさんで2時間かかるのか。
MTSさんの方がはるかにスピーディーってことだね。
738目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 16:11:04
>>737
MTS殿=メーカーサービス(または設計?)
WBや各種調整は面倒だよ。やってみます?
739目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 22:36:30
よろしくお願いします。三菱のテレビ、21C−SS5です。
基板上のブライトネスを調整したいのですが、どこぞでしょうか?
コントラストのほうはすぐにわかりました。
しかしブライトネスが解らず、皆さん黒がベッタリ、
どいつもこいつも髪がフサです。くやしいくらいに。
740目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 01:26:25
WB調整、H−V調整はイヤだ。
フラットのブラウン管になってからが面倒になってもうた。
VRツマミがなくなり、リモコンで調整するようになってから。
741目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 01:41:16
>>737
ベンチの人ですかね?
私はマルチで黒物や白物、設備もやっていて、
黒物専門じゃないですから2時間はかかります。
特にWBで土壷にはまります。
742目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 09:58:02
色の道教えてくださいw
743目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 10:33:28
10年ほど使ってるソニーのブラウン管テレビなんですが
正常に映ったり、画面全体が赤黒くなったりを繰り返してしまいます。
これは配線とか外部的なものではなく
テレビ本体の故障でしょうか?よろしくお願いします。
744目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 11:57:25
>>743
はい。本体の故障です。販売店に持ち込んでください。
赤黒くなるのは配線ではありえません。
10年ものなので、あってもおかしくない不具合です。
745目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 12:05:10
>>744
レスありがとうございます
じゃあそろそろ地デジとやらに対応してる
薄型にでも買い換えるとします。
大変ありがとうございました。
746目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 23:48:33
>>739
最近 みんな移行してスレが伸びない。
747目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 01:30:28
保守
748目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 10:48:41
クソすれなので本来無い方がいい。
749目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 22:06:34
すいません、引越ししてテレビも配線しっかりやって付けたんですが画面が汚いんです。
アンテナ?ケーブルが短くて古い長いケーブルがあったんでそれに一番端のコネクタみたいのを自分で付けたんですがそれが原因ですかね?ちなみにアナログ放送です。
750目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 22:16:09
本体の故障も周辺の不具合も「壊れた」になるんだな。
一般的には。
やっぱりこんなスレいらない。

749
賃貸ならアンテナが腐ってるのかもよ。
いずれ「テレビの故障」じゃないかも。アンテナはテレビじゃないって
わかりますよね?
751目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 22:19:12
750
返答ありがとうございまーす。それはギリギリ分かります!アンテナかもですかね、まえの家では普通に見れたんで。
あ、でもテレビに挿す時に中の針みたいの曲がっちゃったんですけど…それも原因の可能性ありますか?質問ばっかですいません。
752目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 22:22:31
んで、テレビがどう壊れて直せないの?
753目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 22:29:57
>>752
壊れてないんだって。
ここはテレビそのものの自力補修を扱うから
冷やかしはよそで聞くべきだね
754目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 22:31:56
>>751
アンテナの質問はご遠慮ください。
755目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 08:39:37
パナソニックのTH-32FH10というテレビを使っています。
画面表面がくもの巣状にひび割れたような状態になってしまいました。
映像・音声ともに出てはいるのですが、非常に見にくいです。
煙草のヤニをきれいにしようとガラスマイペットで磨いたのが原因のような気がします。
何とかする方法はないでしょうか?
756目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 09:16:46
電源を落とした後、ブラウン管を触るとかなりビリッときませんか?
ブラウン管交換です。
薄型に買い換えましょう。
757目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 17:45:05
>>756
静電気は、くもの巣状になる前からありました。
758目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 21:13:54
>>755
コーティングがはげちゃったな。
テレビやレンズはそういうので拭いてはいけない。

気になるなら、コートを全部はがすか管交換。
759目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 21:21:38
PCのCRTディスプレイはコーティングしてるのは多かったけど、
TVでもコーティングしてるのか。
760目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 01:50:33
>>757
コーティングがはがれる前よりビリッ度は増しているはずです。
>>758さんが言うとおりB管交換になります。
高い機種でしたが、水平偏向基板も生産完了になっている機種です。
もう買い換えた方が懸命だと思います。
761目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 12:50:33
>>758
そうだったんですね。
コーティングが全部はがれないかチャレンジしてみます。

>>760
そう言われるとそんな気もします。
高かったけど、年数も年数ですし、買い替えも視野に入れます。

ありがとうございました。
762目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 20:31:33
ブラウン管のテレビを使用しています。
画面が真っ黒になって、真ん中に一本の横線だけが映ります。
【─】こんな感じです。
─の部分がチラチラ映っているのですが、上下は真っ黒です。
これはもう寿命ということでしょうか?
どなたかご教示ください。
よろしくお願いします。
763目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:07:48
ガイシュツ
>>1から読めば分かる
764目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:51:54
>>763
ガイシュツでしたか。
教えてくれてありがとうございました。
読んできます。
765739:2007/12/10(月) 00:30:51
自己フォローです。
結局、ブライトネスの基板調整は解りませんでした。
基板のコントラストVRを若干落とし、ボタン側調整で目一杯ageて終了。
これで2011年までもちそうです。
766目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 01:22:29
最近では有機ELで色々と画策しているらしいSONYのKV-29DS65ブラウン管テレビですが、
買ってかれこれ2年になります。片側、右chから音が出なくなってしまいました。
別にモノラルでも大抵の番組は問題なく見られる上、テレビの左右にはステレオのSPが置いてあるので
出力させようと思えばできますが、元々ゲーム機のRGB端子が欲しかったためにSONYにしたことと、今の時期にステレオ側も
電源を入れていると合計500w程度はかかってしまうので経済的でないと思い、直すことにしました。
よくある音声端子などのクラックではなく、ジャックの不良ではないようですが、電源を入れて暫くたつと直ることがあります。
叩いても直りません。
おそらく半田のクラックだと思うのですが、他に何か考えられるでしょうか?
767目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 11:50:00
・ジャックまわりの半田クラック
・出力ICの破損
とか
キャビの分解には気をつけて
768目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 00:13:11
>>767
ありがとうございます。
半田は持っているので土日に取り掛かろうと思います。
IC交換となると当然交換用部品が必要になると思うのですが、私は他に音響用アンプ等を直したりもしているので
その方面のスレで聞いた話では「部品番号まで伝えても部品を売ってくれない」らしいです。
もしICがダメになっていた時は、部品はあきらめて出張を頼むしかないでしょうか?
769ひま:2007/12/11(火) 00:36:39
お聞きしたいんですが、今日、日立のプラズマ37型を買ってさっそくPS2を繋げてゲームをやったのですが、、かなり反応が遅いんです(-_-;)
これってテレビがわるいんですか?PS2がわるいんですか?

どなたか教えてもらえないでしょうか。お願いします
770目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 08:23:07
>>768
部品番号がわかって、在庫があれば、テレビのなら売ってくれるんじゃないのか

まずは問題点の切り分けをすることですね。どこまでが正常なのか。
ICの出力段で出力が出てればICは正常ですね。

>>769
これは、PS2の人にもいえます。問題の切り分けをしましょう。
他のテレビにPS2を繋いで見るとどちらが不具合かわかるでしょう?
(その前に、「反応が遅い」って何がどう遅い??説明が足りない)
またテレビ放送は正常に受信できるのか?他にはおかしいところはないか?
自分で調べるべきことはいっぱいあるはず。
掲示板の向こうの人はそこまでわかりません。
771目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 15:43:57
ブラウン管テレビで、二日前から全チャンネルが砂嵐です。アンテナの状態がおかしくなったかと思い、不動産やに電話したら、他の部屋からはそんな連絡来てないと言われ。
五年前に買ったのですが、故障?配線をいじるとたまに映ったりしますが、また砂嵐です…。
772目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 17:13:18
>>771
明らかに故障してない受像機を持ってくる。
それを接続して、
不具合が再現されるならアンテナ系の
故障。(アンテナはここでは扱いません!)

不再現(きれいにうつる)なら、受像機の不具合。
最寄の電気やにお持ちください。

できれば、電気屋さんを呼んで判断してもらえばいいです。

#不動産の営業は、手間を増やさない方向で話をまとめようとする
#ので注意。その意味でもアンテナは面倒
773目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 19:40:29
>>771
>配線をいじるとたまに映ったりしますが
ってことは、配線の問題でしょ。
アンテナもテレビも無問題だと思う。
774目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 01:01:59
>>772 >>773
ありがとうです。
まずは新しい配線を買って来て、繋いでみた所改善されませんでした…。
やはり砂嵐でたまに音声や画像がザザット。
もう少し粘ってみます。
775目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 08:17:12
>>774
室内のケーブルに不具合のないことは、確認できましたね。

可能なら、テレビ受像機の差し替えを実施してください。

これで、不動産の営業への申し立ての材料となります。

#って、テレビ受像機の修理と関係ないわけだが。

アンテナは、アンテナ自身〜テレビとの接続点までを
そう表現しました。共視聴システムといってもわかりづらい
かも、だったので。
776目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 18:32:54
AVケーブル?でいいのかな?
ゲームとかビデオについてる赤白・黄の三本ケーブル。
それの差込口がなんかゆるくて、
おくまで差し込んでもなかなかうつらない
(中途半端な位置でうつったり音が出たりする)

ペンチとかでジャックのでっぱりまわせばいいのかな?
777目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 19:10:11
>>776
> ペンチとかでジャックのでっぱりまわせばいいのかな?

ジャックの破壊をするならそれでおk。

まあ俺なら、半田割れのチェックして、割れてるなら半田し直し、
割れてないならジャック不良で中の接点を点検。
修正可能なら修正、不可能ならジャックごと交換する。
778目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 19:33:53
>>777
テレビ分解するしかないのかなあ?
779目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 23:56:49
そんなこという奴はここに来るな
780目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 00:07:28
KV-29SF1の所有者です。
1997年購入したものです。3年くらい前から、特に1ch、3chにゴーストが発生しましたが、このところ、3chが見るに耐えないほど画像が劣化しています。
なお、他のチャネルもゴーストはあります。
電波の入力は、CATVなので、電波の質としてはゴーストの成分はないものと思われます。ビデオのチューナーからの出力をKV-29SF1で見ると、全くゴーストがありません。
従って、テレビ内部での問題ではないかと思いますが、修理の方法をご教示いただければ有難いです。ちなみに、BSはクッキリ映ります。
781目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 00:12:19
自分で交換出来ないから総額10000円も修理費を払ってしまったorz
782目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 01:07:22
>>779
いや、本気でわからなくて…
不用意に分解するわけにもいかないだろうし
ハンダって基盤関係のことだろうから
やっぱり分解するもん?
783目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 01:24:14
>>780
直接波の飛び込みが
数珠繋ぎで減衰して目立ってしまっているものと思われる。
SF1だとテレビ内部は対策済なので、原因はテレビの外側。

(1)壁からビデオ、ビデオからテレビに至る同軸ケーブル・コネクタを
すべて高シールドタイプに交換すると、多少はよくなる。

(2)ビデオを通すことでテレビでの受信レベルが下がっているので
数珠繋ぎをやめて、壁━[2分配器]〓テレビ・ビデオ としてもよい。
もちろん、ケーブル・コネクタ・分配器はシールドタイプで。
784目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 02:33:01
>>782
782は、質問する前に言葉遣いをどうにかしたほうがいいと思うの…
でもとりあえず言っておくと、バラすしかないのね
782は絶対感電しそうだから、やめておいて修理に出した方がいいと絶対思うの
直らない事はないけど、きっと修理できる人にはありえない金額を請求されると思う
785目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 07:05:36
>>782
それを自分で行うのが前提。ここでは。
できないなら修理に出す
786目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 17:00:15
>>784
ありがとう。
自分だとマヌケなんで感電して死にそうだから
修理代金と新品の代金を見てきて決める。

ご迷惑おかけしました
787目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 18:04:36
>>786
ケーブルが断線してる方が多いけど、換えてみた?
788目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 20:54:03
>>783
テレビの入力に直接波のみを加えました。即ち、RFの分岐をすべて断ち切ってCATVのみの電波をTVに入力しました。
結果・・・・ゴーストなどなく、きれいな画像を受信することができました。テレビが、大丈夫であることが確認できました。
今回のアドバイスについては、心より御礼申し上げます。「有難うございます」。
789目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 20:54:43
>>783
テレビの入力に直接波のみを加えました。即ち、RFの分岐をすべて断ち切ってCATVのみの電波をTVに入力しました。
結果・・・・ゴーストなどなく、きれいな画像を受信することができました。テレビが、大丈夫であることが確認できました。
今回のアドバイスについては、心より御礼申し上げます。「有難うございます」。
790目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 13:08:46
2000年製AIWAのTV−21STIなんですが音声が出なくなります。
冬場になると症状が出る感じなのですがコンセントを1時間ぐらい抜いておくと出るようになります
イヤホンからの音声は大丈夫ですので簡易的に使わないPC用SPを付けて音声出してる状況です
原因及びNG部品はなんでしょうか?ご教授お願いいたします。
791目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 08:41:22
>>342
>>382

KV-32DX-550
うちも5年目で同じ症状出ました。
なんて正確なタイマーだw
792目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 09:24:41
>>125
>>126
症状が↑のような感じなんですけど直し方ありますでしょうか?
お願いします(´;ω;`)SONYの99年製です。
793目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 09:28:21
外出時はコンセント抜けよ 家が火事になるの嫌だろ
794目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 14:03:48
古いアイワのテレビデオを使ってるんだが、
ノイズが入って見られない状態になった。
ところがビデオを録画するとキレイにうつってるんだな。
もちろん他のビデオを見ても問題無し。
故障か?
それにしても不思議な故障だ。
795目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 15:27:26
>>794
ノイズが入るのは何を見たときなんだ?
テレビ放送?
796目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 16:05:16
>>795
うん、普通にテレビ放送を見ようとすると画面が乱れる。
797目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 17:16:32
HITACHIのブラウン管なんですが、電源消すと画面に白い映像が映ります。本体電源とリモコン電源で消しても画面が消えません…このような時はどうすればいいのでしょうか?
798目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 17:20:14
電源消すと画面の真ん中くらいに虹色のような模様の○が出ることあるね。
>日立のワイドテレビ。
799目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 20:37:34
最近、テレビの電源が何もしないのに入り、どこかの古井戸らしきものが映ります。
しばらくすると自然に切れるのですが、このところ人影の動くのが映るようになりました。
どこが悪いのでしょうか?
800目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 20:53:54
土地
801目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 20:56:05
やっぱり古井戸の上に建てたのがいけないのでしょうか?
802目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 21:31:22
古井戸の隣にあった墓を移設して建てたのが問題。
803目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 13:13:25
年末のこの時期に逝ってしまいました
画面に映る人がみんなピッコロみたいになってる
緑、赤、青、白の色が反転した世界・・・

しかし何でいつも壊れるときはテレビ消しているときなんだろ?
804目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 13:23:27
>>803
つーか、電源ON時に一番ストレスがかかるからじゃないか?
電源ONの瞬間にあぼーんすると思う。
電源OFF時は通電していないので、落雷や外力による故障以外は
考えづらい。

カラー検波の不良っぽいですね。ご愁傷様です。
805目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 18:08:28
これは深刻ですか?
806803:2007/12/29(土) 18:44:14
緑のままテレビ見てたんですが
いきなり、息を吹き返したかのように
画面が正常に戻りました・・・なぜ?
807目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 09:41:33
>>806
暖まったから
808目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 22:07:21
地デジテレビに、買い換えればどう???
809目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 03:03:20
>>808
有機ELが実用化されるまでがんばります・・・
810目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 22:40:13
えっ有機ELって実用化されてないの?
811目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 17:14:13
十年ぐらい前に購入したシャープ製のテレビ、いきなり音声が出なくなります
あれ?と思ったら今度は音声が最大に

心臓に悪すぎます
812目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 17:25:09
あれ?と思わなければいい
813目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 19:16:41
そう、うちのテレビは主電源をONにしておくと、リモコンを操作しないのに
突然テレビがつくことがあるが、慣れて「あれ?」と思わなくなったから、解決した。
814目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 19:53:40
わかりました

頑張ってみます
815目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 02:51:57
>>810
ソニーのあれは実用化って言わないな
携帯に有機EL搭載されてきて
サムスンに『世界初の有機ELテレビ』の称号を
先にとられるのが怖くて焦って出した11インチだしな
816目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 19:02:53
じゃあ実用化されてんじゃん
817目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 23:06:20
シャープで買った液晶テレビが1年たってないのにいつのまにか地上アナログと地上デジタルがうつらなくなった
E202とでてチャンネル設定とか設定書に書いてあることはやったんだけど無駄だった
別におとしたとか水こぼしたとかなくて普通に置いたままだったのにね
同じ症状の人いる?
818目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 08:51:05
>>817
ありふれた症状やね
故障ではない
819目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 12:24:26
>>817
アンテナが倒れてる
820817:2008/01/13(日) 18:44:06
解決しますた!ども!
821目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 21:00:07
>817
結局何が原因で、どうやったら解決したのかそこまで書き込みよろしく。
822目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 00:44:42
画面の焼き付けはどうにかなりません?
823困ってます:2008/01/15(火) 15:49:27
SONYのブラウン管01年制を使用してます。電源を入れると普通なんですが、リモコンでチャンネルを変えると音声は出るんだけど画面が映らなくなります…。
ビデオを通してビデオのリモコンでは大丈夫なんですが、これはテレビのチューナーがおかしいんでしょうか?教えて下さい。
824目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 22:49:19
テレビ画面の色が変色してるんだけれどどうやったら直る?手が痛い
825目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 10:53:34
http://imepita.jp/20080117/379780

今こんな感じでTV接続ケーブルつけてるんだがどうも映りが悪い。どうすればいいんだ?
826目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 11:06:20
>>821
ケーブルテレビのケーブルねけてたのが原因でした
827目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 16:42:14
>>825
芯線と編組線を分けてフィーダー線のように。
828目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 20:54:24
>>825
同軸を剥いて下から差し込んで締めるタイプだな。
今のケーブル(たぶん3C)をそのまま使う場合

(1)■■■■ 切る

(2)■■>>>> 外の皮だけを2cmくらい剥いて金網を出す

(3)■<<==== 金網を残った皮のほうに折り返す

(4)■<<=--- 中の皮を剥いて細い線を出す
※細い線と金網が触らないように注意

(5)ネジをゆるめて、下から挿して、ネジを締める

(6)上からはみだした線を切る
829目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:59:47
>>827>>828
出来ました!ありがとうございます!
830目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 00:00:29
>>827>>828
出来ました!ありがとうございました!
831目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 02:08:54
律儀に2日連続して謝礼を書いてるw
832目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 20:31:16
お初です。
20年ぐらい前のソニーのKV-14CP2というTVで、21ピンアナログRGB入力の付いた物です。

症状:TVとビデオは鮮明に映るがRGBが映らない

画面が真っ暗で、音声信号に大きな音が乗るとその瞬間だけ輝度の高い部分がうっすらモノクロのように映ります。
開けて電解コンデンサをざっと見てみましたがパンクや液漏れには気付きませんでした。
半田のクラックも…よく見えませんが見える範囲には無さそうです。

当方簡単な半田付けはできます。テスターも持っています。と言う程度ですが、直せるレベルの内容でしょうか?
また、サービス用のマニュアル(?)のような物は一般ユーザーが手に入れられる物でしょうか?


ちなみにRGBの用途はMSX2、スーファミ、レトロアーケード基板、PS2(初期)です。
今時これらを映せるTVはあるでしょうか?
良い物が有れば買い換えも視野に入れたいと思います。
833目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 01:59:23
>>832
とりあえず、RGB端子の接触を再確認。

15kHzのRGB21ピンの代替は
新品では難しいが
AVマルチ端子のあるソニー製(トリニトロン&液晶)が対応。
※PS2はAVマルチケーブルで、
他はPS2用のRGB21-AVマルチの変換ケーブルで接続。
834目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 11:51:37
>>833
各機種繋ぎ替えてみてダメだったので内部かなと思います。

>AVマルチ端子のあるソニー製
調べてみます。
835目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 15:28:05
SONYのKV-32FW1なのですが2年前くらいから調子が悪く、電源を切ってしまうと電源を押してもなかなか起動せず(何十回かスイッチを押せば起動するのですが)、今では起動しても音声が流れるだけです…
自分なりにコードの接触具合などを確認したのですがダメでした。
ここ最近は電源を切ると起動するのが大変なのでつけっぱにしてしまい、寿命を縮めたとも考えられるのですが、もう少し使って有機ELの大きなテレビがでて、手頃な価格になったら買い替えたいとあがいています。
もう少し寿命を延ばしたいたいです、アドバイスよろしくお願いします。
836目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 15:38:38
>>835
>有機ELの大きなテレビがでて、手頃な価格になったら

そんなに遠い未来まで使い続けるのですか?
837目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 15:41:35
>>835
1995年式のテレビ・・・
普通に買い替えだろ
838目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 16:19:45
それを使い倒してこそのこのスレなんじゃないのか
839835:2008/01/20(日) 16:24:40
頑張りたいです…(駄目元で)せめて3年使いたいんですよー
840837:2008/01/20(日) 16:50:26
>>838
あ、そういやそうだね

>>835
画面はどんな状態?
電源OFF時と同じ?
砂嵐?
点や線で光ってる?
841目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 18:30:41
ORIONの21FX-01買ったのですが、微妙に右端が緑がかってるなと思って
気のせいかなと思ってたのですが、右側に白っぽい画面を表示させてたら
じわじわそこが白から緑色に変色してくる・・・
画面を変えたらしばらく変色したとこがシミのようになっててしばらくすると消える。
故障なのか、仕様なのか、帯磁なのか・・・(´・ω・`)
842目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 00:59:36
>>841
むちゃくちゃ高輝度で視聴してる?
暗め(逆に明るめ)にしてみて改善(悪化)するかどうか

白を高輝度で表示させるとシャドーマスクが熱膨張することで規定の位置からズレて
一時的に色純度が狂うドーミングという現象を思い出した。
843832:2008/01/21(月) 01:43:03
すみません、RGBの件は別の問題な気がしてきたので質問取り下げでお願いします。

しばらく触ってなくて忘れてましたが、ケーブルの中間で映像にアンプをかましてやらないといけなかったような。
物もどこにあるか分からないのでまだどうなるか分かりませんが…

なんにせよ買い換えも頭に置いておきます。現行品が無いなら早めに動いておいた方がいいですよね。
ありがとうございました。
844841:2008/01/21(月) 03:18:01
>>842
アドバイスありがとうございます。そういうことがあるんですね。
明るさや設定はデフォルトのままですね。色の変化はコンポジットにDVDプレイヤー繋いで
静止画を数分表示させた時におこりました。以前はトリニトロンTVでS端子に繋いでて
そういうことなかったもので・・ そういうクオリティだと思って気にしないほうが
いいんですかねぇ・・・
845835:2008/01/21(月) 15:28:16
遅れましたで画面は真っ暗な状態です
846目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 00:41:26
ソニーKV28SF1の97年後期製です

最近ですが電源を入れたときは問題が無いのですが、
ちょっと画面出てくるまでがおそい気もする。

 起動後5分くらいから画面の赤が薄くなり赤い線が数本横方向に出る。
その状態でチャンネルを変えると、赤のみの画面になりしばらく数分でランダムに
一回プチッと音がして画面が切れ、数秒後に正常に戻る。 30分くらいは赤が薄くなったり
正常に戻ったりの繰り返すが。約30分以上経つと安定する。

しかし、スリープは殆どが5回点滅、たまに他の2回になったりすることもある。

 数年前に、電源コード自体を数時間抜いて、つけて下さいといわれて。
その通りにしたら直ったが、最近は直らない。 
電源がタコ足になっていないか聞かれそれも直した。

こんな状態です お見立てはどうでしょう
847目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 18:48:04
お願いします。DY‐LC20SDDです。買って半年です。
電源を入れると一瞬画像がついて消えて、音だけ聞こえる状態です。
アナログに切り替えて、何度かチャンネル変えたり、電源OffやOnに切りかえると写ります。
写るまで一時間以上かかるんです。メーカーにきくと、一旦引取って修理で
大体一週間かかるとのこと。うちにはテレビ一台しかないのに。
販売店もメーカーも台代器はないっていうし。誰か原因わかる人いませんか?
848目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 18:59:48
それが分かったとしてどうするつもり?

俺は古いやつだから全部自分で修理してるが、
保証期間内なら素直に修理に出すのがいい。
俺ならゴネてどうやってでも代替TVを貸し出させるw
同じぐらいの性能じゃなくても、画面小さくてもいいとか、いろいろ言い方はあると思うけど。
849目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 19:05:50
>>848ありがとうございます。そんな言い方ありですね。別に同じのんじゃなくても
女だから舐められてしまうんですよ。少し強気で話してみます。
850目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 00:57:10
どこのメーカー・販売店が修理時に代替機を貸し出してくれるんだ?
俺は某電気店のバイトだけど、テレビの代替機なんてもの店に置いてないぞ
851目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 15:38:38
すみません、家のテレビKV-29DS65なんですが、水を少量かけて壊してしまいました…
電源は入るのですが画面が全く映りません…
何とか映す方法はありませんでしょうか?
852目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 16:08:59
>>851
コンセント抜いて一週間待ってから、再度電源投入。
運が良ければ直ってるかも。
853目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 16:37:47
>>852
ありがとうございます!
コンセント抜いてみます。。
854目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 17:52:36
>>852

851です。
直りました!
アドレス通り、コンセント抜いておいたんです。
2時間たったしどうだろう?
と思ってテレビつけたら大丈夫でした!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
855目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 06:19:49
>2時間たったし

(´・ω・`)
856目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 11:11:45
>>854
2時間じゃ危ないよ!
高圧かかるんだよ!もっと乾かした方がいい。後の祭りだろうけど
857852:2008/01/24(木) 20:09:18
>>854
どういたしまして。
こちらこそ、アドバイスを無視してくれてありがとうございました。
858目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 22:40:13
ワロタw
まあ単に読み間違えたんだろうけどせっかちにも程がある。
カップラーメンを3秒で食い始めそうな勢いw
859目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 07:30:09
間違いでなくて都合のいいところしか読んでない
んだろう
こういうのが迷惑だ
860目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 10:23:45
まあ、いいではないか。スレ的には結果オーライだ。




あとは浸水したフライバックトランスが腐食していつ火を噴くかだw
861目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 13:17:16
あーあ、し〜らないっと。
862目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 16:55:58
>>850
ソニーは液晶テレビもってきたw
うちブラウン管なのに
863目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 17:21:07
88年製のソニー14インチを大切に使ってきました。金曜日に画面が小さくなったりする症状がおこりました。
恐る恐る箱を開けると中は20年分の埃が溜りまくり。高圧部分も分からずこの先の分解の仕方も分からないから基板上のパーツ交換も無理と判断、箱を元に組戻しました。
この時STR?という大きな放熱板を付けたICが目にとまったので調べると、これが原因の可能性が有るとのこと。部品が手に入るかどうかもわからなかったので、土曜日、再度箱を開けて、ICの足のハンダだけやり直してみました。
結果これだけで症状が回復しました。ハンダ割れだったのでしょうか。ともあれ結果オーライで寿命が少しだけ延びました。
864目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 18:54:09
>>863
ふ〜ん、よかったね
865目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 21:27:42
Victor AV-28AD1を使っている者です。
電源を切っている状態にもかかわらず、ひとりでにカチカチと
電源を入れる音が不規則に鳴り続けるような状態になってしまいました。
音がするだけで、それによって電源は入ることはなく、普通の操作に問題は見当たりません。
今年に入ってからずっとこの調子で、これといった原因も思い当たらずに困っています。
これは何が原因なのでしょうか、また直るものなのでしょうか。
物入りなので、直るのであれば買い換えるより修理に出したいと思っています。
宜しければ皆さんのご意見をお聞かせ下さい。お願い致します
866邪道ライダー:2008/02/01(金) 23:27:51
この時期寒いから、キャビでもきしんでるんじゃないでしょうか?
867目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 23:53:56
ありがとうございます。窓に近い位置にテレビと置いているので、そうなのかもしれません。
しかし、今現在コンセントを抜くことでこれを回避できているのですが、
外枠が軋むと電気関係にも支障がでるものなのでしょうか。
868目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 23:54:31
FBT放電説はないかな?空気乾燥してるし
加湿器いれたらどうなる?
869邪道ライダー:2008/02/02(土) 00:03:40
一応、基板はシャーシのプラスチックの枠で固定されてますけど
ま、あんまり気にしないほうが(=特に問題ないかと)
電源切っているんですからFBT放電はどうなんでしょうかね?
(煽ってませんから、その点よろしくとほろ酔い)
870868:2008/02/02(土) 00:15:16
今日も熱燗ですか?

FBTは放電したら音でないね。考えてみたら。
キャビか.....カチカチいうのってなにがあるんでしょう
871865:2008/02/02(土) 00:33:07
テレビの主電源を入れるときに出る、あの独特の音が連続で鳴っているようなんです。
耳に障るのでどうにか改善したいと考えているのですが、やはり買い換えるべきですかね。
872目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 05:30:53
>>865
電源を入れている(通常の視聴時)もカチカチ言うの?
873865:2008/02/03(日) 14:04:14
>>872
いいえ、視聴にはなんら問題ありません。
874目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 14:16:33
>>872は視聴に問題があるかどうか訊いてるんじゃなくて、
視聴時もカチカチ言うのかと訊いてるのだが?
875865:2008/02/03(日) 15:46:37
そのつもりで書いたのですが、語弊がありましたね。ご指摘感謝致します。
視聴時には何の音もせず、正常なものと変わらず使用できます。
アパート住まいにも何か原因がとも考えたのですが、これはあまり関係ないかもしれませんね。
876邪道ライダー:2008/02/04(月) 22:28:23
なんにも情報が出てこないようですね>>865さん
つけ始めor時間経ってから(時間が分かれば詳しく、30分以上経つととか)
どうしても気になってたまらないのであれば、メーカーに聞いてみるのも手段の一つですよ。
年数経ってるので事例があるかもしれません・・・。
今宵は冷です、同じニオイが>>870氏(笑
877865:2008/02/05(火) 01:11:48
実は、一つ前のTVも購入後何年かして同じ症状になっているんです。
メーカーさんにも「良く分からないから(持って帰って)調べましょうか」と聞かれたのですが
そのときはもう寿命だろうと思い、今のTVを買いました。
それ以来メーカーさんには相談していなかったのですが、そうですね。
越冬したらメーカーさんに今一度見ていただこうかと思います。
それと、例の音は電源を切った直後には鳴り始めてしまいます。
878目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 01:24:42
墓の上に家を建てたせいだろう
879目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 07:09:44
>>877
>それと、例の音は電源を切った直後には鳴り始めてしまいます。
>電源を切っている状態にもかかわらず、ひとりでにカチカチと
コンセントを抜いたらカチカチしない(キャビネットのキシミではない)

待機回路が主に動作する期間に限りリレーを無駄にカチカチさせるのかな。
880目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 01:48:50
10年前のNECの32型のテレビが、映像は映るんだけど音声が出なくなった…

イヤホンの差し込み口の接触不良気味だったのが前兆だったみたい。

修理出来るか電器屋に電話したら、NECは2000年からテレビ作ってないから部品が無いかもしれないって言われた…

仕方ないから以前、車に積んでた10型のテレビとDVDプレーヤーの一体型のテレビの映像出力を繋いで、映像は32型、音声は10型で使ってる。
881目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 19:25:48
eizo T761 ブラウン管側のアノードケーブルとキャップのつなぎ目から
ブーン バチ! ブーン バチ! とシャーシにもの凄い放電している!! 
画面もそれに合わせて、点いたり消えたり・・・ とりあえずビニールテープ巻いてみたが

これでよかったのだろうか・・・?
882目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 01:18:22
接触不良によりイヤホンジャックにピンが差している状態と同じになって、ミュートがかかっている状態なんじゃないですかね?半田付けするしかないんじゃないですか?
883目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 02:25:34
>>881
信越化学などの高圧に対応したシリコンなんちゃらなどを盛って絶縁したら?
ビニールテープなんてパソコン用CRTの高電圧を考えたらザルみたいなもんじゃないか
884目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 02:27:33
>>880
イヤホン端子を再ハンダづけ
イヤホン端子を取り外して中の接点を磨いて少量の接点グリス塗布
イヤホンを使わないなら、直結でごまかす
885目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 08:09:50
>>883
シリコン系のボンド こんなの探していた・・・
浸透性のアロンアルファー流し込んで、固めてみようか・・・とも考えていたんだが

ありがと
886目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 12:30:13
信越ともう一つあって二社購買してたな。ナツカシス。
887目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 15:17:16
888目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 19:55:56
俺も懐かしいw
シリコーンオイルを卒研で湯水のように使ってた
889目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 00:20:09
テレビ画面が一切映らなくなった
もう一台のテレビは辛うじて映ってる
電波が悪いのかテレビが悪いんでしょうか
890目のつけ所が名無しさん:2008/02/12(火) 11:24:09
>>889
もう一台も「かろうじて」なら、電波(というかアンテナ周り)の問題かもね。
そちら、週末に雪降った?
891889:2008/02/12(火) 14:41:46
>>890
雨は降りましたが雪は降ってません
892目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 01:23:13
テレビの画面の幅が小さくなってほとんど見えない
電源を入れ直すと少し戻ったり、戻らなかったり
三洋電機の95年式?です
どのようにしたら治るのでしょうか?
893目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 01:32:36
はんだ付けし直したら直るかも
894892:2008/02/15(金) 01:59:11
はんだは自分には使いこなせなさそうなので
買い替えてみます。レスありがとうございました。
895目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 20:24:46
>>894
そういう人はテレビをなおせるわけありません。ふざけないでください。
ありがとうございました。おつかれさまでした。
896865:2008/02/17(日) 17:29:30
>>879
遅くなりました。その通りです
897目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 22:28:52
SONY KV-14DA1です。
主電源は、入れっぱなしです。
電源を入れてから、10分くらい音声がかなり小さいです。
バックグランドの音楽などは、設定音量と同じに出ています。

どこかコンデンサの不良でしょうか?
898青レンジャー:2008/02/24(日) 00:22:26
受信機(チューナー)じゃないかと
899目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 03:38:31
>>897
外部入力に何か接続して再生しながらテレビを入れて同じ現象かどうか確認する。
チューナーかそれ以外かの切り分けを行う
900目のつけ所が名無しさん:2008/02/26(火) 03:40:30
>>896
待機回路周辺の回路と電圧を追いかけるか、見込みで電解コンデンサを良品に交換してみる?
901目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 00:18:01
四年前のソニー製のテレビなんですがスピーカーからブ〜という不快な音がします
どうにかなりませんかね
902目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 00:45:37
タイマー発動おめ。
903目のつけ所が名無しさん:2008/02/27(水) 12:09:47
897です。
外部入力で試してみたら、そちらはOKでした。
ということは、チューナー部をチェックしてみます。
904目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 08:06:06
ブラウン管テレビの真ん中が丸い形に緑色に
他の部分は青色になってしまいました。

直す方法ありますでしょうか?
905目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 08:22:48
>>904
地磁気補正とかサーミスタとか
906904:2008/02/28(木) 09:03:51
>>905
ありがとうございます。

磁気と温度関係がだめと言うことですね。
専門的で難しそうです。。
907目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 09:23:51
>>904
消磁サーミスタの半田浮きでは?
908目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 12:32:05
フリーオって普通のテレビでなんとかして使えない?

PCからまたアウトプットとかなしで
909目のつけ所が名無しさん:2008/02/28(木) 21:38:12
見つからないと思ったらこんなとこに誤爆してた
どーも失礼
910目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 19:40:27
ソニーの4:3テレビ。銀色の筐体で2001年製。
スタンバイランプ5回点滅は何でしょうか?
911目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 21:08:13
>>910
型名を書きな。
ステレオのDA1なら正面下のビデオ2端子のあるフタに書いてあるだろ。

同症状 >>262>>330>>436
対策 >>332>>437>>443
912目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 22:37:01
さっきまで普通に見てたんですが、突然画面が真っ暗になって真ん中に線が一本映ってるんですが、なおりますか?
913目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 22:39:09
直せば直る
914目のつけ所が名無しさん:2008/02/29(金) 23:33:15
sonyの99年製のKV-25SF1が、昨日ぐらいからスタンバイ/スリープランプが点滅する
ようになりました。3秒おきぐらいに4回ずつ点滅します…もう寿命なのでしょうか?
昨日の時点では2回くらい電源入れなおすとすぐついたのですが今は全然点く気配なし…
915目のつけ所が名無しさん:2008/03/01(土) 06:30:14
良くある症状。10年くらいすると電解コンデンサが劣化して容量抜けが起こる。
もしくはハンダ浮き。

テレビのセーフティ機能でスタンバイ状態になる。
メーカーか電気屋修理でコンデンサ交換で1万2千円〜1万6千円+出張修理なら3000円くらいの出張料金

その出費が嫌なら買い換え時
916目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 07:38:03
>>912
俗に言うところのヨコイチという現象
垂直振幅回路のICや電解コンデンサを交換すれば治る。
部品代は1000円程度、あとは工賃次第
917目のつけ所が名無しさん:2008/03/02(日) 12:30:37
どこが何の回路だとか何Vの範囲なら正常だとか書いたものは一般人でも手に入る?
918目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 13:48:20
919目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 01:16:02
ビクターの97年製
28型ワイドテレビなんですが、電源が勝手に切れたりする事があります。
放っておいたらすぐに電源が入って、画像も音声も出ます。
画質のほうは、画面の端のほうが欠けてるとか
色がおかしいとか何も問題なく映ります。
型式はAV-28H1です。
11年前に買ったテレビなんですが修理は可能ですかね? 自分は、液晶の画質よりブラウン管の画質が
好きなので治してまだまだ使いたいです。
修理する時って、テレビを預けないといけないんですか? 修理屋にテレビを持って行かれると困るので自宅で修理してほしいです。因みに知り合いもテレビが壊れた事があって、
93年製のパナソニックの29型のテレビデオで
15年落ちだけど修理可能で、復活させてます。
修理の時は、電気屋にテレビを持って行かれたと言ってました。
長文ですいませんm(__)m
920目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 08:42:38
テレビに限らず出張修理の場合
依頼時点で原因が明らかで、その場で修理(部品交換)できるなら即時修理
でなければ持帰りか再訪問だろうな
921目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 09:52:48
>>919
ヒント:140Vラインの半田。

これで分からんようなら素直にビクターを呼べ
922目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 15:31:05
>>921
いや、あのね
修理可能か否か、その場で直るのか持ってっちゃうのか、を質問してんですけど
923目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 16:52:23
>>922
俺は遠隔透視ができないからわからんよ。
遠隔透視できる人探せば?
924目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 17:24:06
>>919じゃないけど、読めばわかる希ガス
925目のつけ所が名無しさん:2008/03/08(土) 21:54:43
だ・か・ら・診てみないとわからんよ。
時間があれば現場。
なければ持ってかえる。
926目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 04:29:33
何となく分かりそうな事でも勿体付けたがる奴っているよな。
927目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 04:32:07
ここは自分で修理する香具師のスレだ
928目のつけ所が名無しさん:2008/03/11(火) 01:37:49
そうなのか。助けてとか書いてあるから助けてほしい人が書くのかとオモタ。
929目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 18:25:23
SONY PROFEEL PRO KX-27HV1なんだけど、
コンバージョンずれが酷く、マグネットリング調整したいんだけど
やっぱ電源入れたまま作業しなきゃいけないよね。

床にゴムシートひいて長靴+ゴム手ぶくろで大丈夫かな?

今こんな状態
http://i-get.jp/upload500/src/up15513.jpg

全面白表示(赤が強い
http://i-get.jp/upload500/src/up15512.jpg
930目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 18:31:34
931目のつけ所が名無しさん:2008/03/12(水) 18:39:01
>>929
ここで聞いても死ぬからやめとけしか言われないと思う。

俺は何も装備せずに素手でやるけどw
932青レンジャー:2008/03/13(木) 23:32:31
うPし直して別板に
933929:2008/03/15(土) 00:02:29
とりあえず軍手だけやって死ななかったんですが、修理はできませんでした

リング動かしてみましたが、どれだけ動かしてみてもすこしRGBが近づくだけで
重なるところまで行きませんでした。
基板側も半固定抵抗いじってみましたがそれらしきものはありませんでした

どうやら調整の限界を超えているようです

リング以外でコンバージョンずれを調整する方法がありましたら教えてください
934は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/03/17(月) 02:18:51 BE:60523643-2BP(1002)
機種名はすぐに確認できませんが、PC用のCRTが縦1線しかでないようになってしまいました。
これは半田鏝を当てて半田を盛れば直るでしょうか?
あと、3〜4ヶ月放置していますが、電荷は抜けたと判断してよろしいでしょうか?
935目のつけ所が名無しさん:2008/03/17(月) 02:22:34
突然電源が落ち、毒っちいにおいが部屋中に立ち込めましたが、修理にはお金かかりそうですかね?
買い換えようか悩んでます。
936目のつけ所が名無しさん:2008/03/19(水) 22:38:50
10年程使っているソニーのKV-25SF1が壊れました。

ランプ点滅(4回)状態になり映像も音声も出ません。同様の症状の方もにいたみたいだし
メーカー問い合わせしたところやはり故障とのことです。
ただコンセント抜いて2分程経ってまた差してを繰り返してると大体1時間程度で電源が
ちゃんと入って普通に見れるようになります…。車のエンジンみたいに一度点けば
電源を点け続けている限りずっと正常に見れます。
ただ寝る前などはさすがに電源を切るので、朝になるとまた同じ症状が出て映像も音声も出なくなります。
毎日TV点けるのに1時間程作業するのも非常に煩わしいのですが…一体何故何度も
抜き差しを繰り返してると点いたりするのでしょうか?

メーカー修理は今のところ考えていません、毎日これを続けるしかTVが点かないようなら
買い替えを考えています。
937目のつけ所が名無しさん:2008/03/20(木) 03:27:48
age
938目のつけ所が名無しさん:2008/03/20(木) 08:16:57
>>936
あなたが最後に仰っている通りで
メーカー修理をしないなら買い替えしかありません。
939目のつけ所が名無しさん:2008/03/21(金) 18:50:35
ソニーのブラウン管テレビで、通常のように写る時もある場合は、ほとんどの場合半田不良です。
温まって冷えての繰り返しで劣化してひびが入ります。

 冷えている時は接触不良に成り易く、温まると半田が膨張して接触不良が改善されます。
高圧部分の部品周りで発熱がある場所。 例えば、電子銃の近辺にそのまま取り付けられた基盤とか。
ソニー製テレビの特徴でもある。

 
940目のつけ所が名無しさん:2008/03/21(金) 19:30:54
プリント基板を基盤と書くやつの話は
941目のつけ所が名無しさん:2008/03/24(月) 20:42:58
プリント基板 基盤
そうか ぷりんときばん まで入力してからじゃないと駄目なんだな
きばんだけだと間違えやすいな >>940 ありがとう
942目のつけ所が名無しさん:2008/03/27(木) 22:11:12
NHKもひた隠す、宮崎あおいの夫と「広末をクスリ漬けでマワしたヤクザ」の関係★27
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206621772/

これがNHK大河ドラマのヒロインです
http://www.nexus7vn.com/nexusvii/DSC03992.JPG

大麻ドラマ シャブ姫まとめ
http://www9.atwiki.jp/shabu-hime/

うらたん記事(画像アリ。わかりやすいまとめ)
http://uratan.jp/hotnews/2008/03/000727/
943目のつけ所が名無しさん:2008/03/29(土) 21:46:31
日記すまん。
今日、ふとテレビの方見たら画面が真っ黒なので、
放送事故か?、、と思ったらテレビが壊れてた。m(;∇;)m
SONY KV-25ST12 96年製

ここ数年、画面の上が1割ほど下に折り返す症状が出ていて
いつ壊れてもおかしくないとは思ってたんだけど、
そこまでやってなんで何年も壊れないのか不思議だったんだけど、
そのつもりだったんだけど!、薄型テレビのあまりに加虐的な値段に打ちのめされwこのスレ読み返し。

基本的に音声のみ、画面は映らないものの、
スイッチをON/OFFすると下から横一が上昇しながら二回点滅するので
それっぽい症状から垂直回路?半田割れなら直せるか??と思って
蓋外し、埃を掃除機で吸って、テレビ俯せにして
半分剥き出しになった基盤を裏から凝視・・したけど割れは見つからず。ちょっと私には無理っぽい。

まぁ12年だからこの子頑張ったと思う。

んがしかし廃ビジョンとはいえ画面が小さくなってるのに
価格は高くなってる液晶テレビに釈然としない土曜の夜なのでした。

テレビのない生活はじまた\(^o^)/
944目のつけ所が名無しさん:2008/03/29(土) 21:56:41
垂直回路の電解コンデンサだな。
12年なら目視で噴いてるのが分かるぐらいじゃないかな。
945943:2008/03/30(日) 06:42:53
>>944
レスありがとう
目視では妊娠も液漏れも発見できず・・

凄く健全な状態だと思いつつも禁断症状に悶絶w
テレビがないので落ち着かない〜
946目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 08:51:56
サンヨーのチャンネル設定したいんですが
地域番号って埼玉だといくつになりますかねえ?
ふるいやつだからオート設定出来ないんですよ
ちなみに0から65位までです
947名無しさん┃】【┃Dolby:2008/03/30(日) 08:55:42
66回試せw
関東は30付近
948目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 16:12:49
aiwa TV-F2ISTI

テレビの電源を入れると普通につくのですが、電源をいれてから約二秒で自動的に電源が切れてしまいます。画面に異常はないです。どうすれば良いでしょうか。誰かご教授お願いします。
949目のつけ所が名無しさん:2008/03/30(日) 23:16:50
>>948
修理に出す
950目のつけ所が名無しさん:2008/04/01(火) 08:59:01
ブラウン管のTVをずっと使ってます。
最近気が付いたんですが、画面の角が緑色に常に変色しています。
青ぽい時もあります。下の角は大丈夫なんですが
上の角2箇所がボヤッと変色しています。
これはもう寿命なんでしょうか。
色調節とかいじってみましたが変わりませんでした。
951某メーカーS:2008/04/01(火) 11:48:41
色むら、消磁回路かな
952目のつけ所が名無しさん:2008/04/01(火) 16:14:51
ありがとうございます
すいません。レスを全部読まずに書きましたのに。
色むらに関するレスを見つけまして>>29>>181
とりあえず今できることと思い
TVの方向を変えてみたりしましたが
色が濃くなる一方の向きはありましたが
改善するような向きはありませんでした
もう少し調べてみます
953目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 16:08:10
数年前に中古で買ったビクターの29型が時々映像だけ暗くなる症状が出て、やっとの思いでハンダクラック箇所を見つけ
修正したら治ったが、暫くすると今度はテレビを見てると勝手に電源が切れたり入ったりを繰り返すようになった。

それで素人判断でリレー交換したり電源スイッチに接点復活剤を掛けたりしてみたが症状は直らなかった。
ハンダクラックやコンデンサの液漏れ、膨らみもチェックしたが怪しそうな箇所は見つからない・・・
諦めて長らく使わずにいたんだけど、先日ふと思い立ち電源スイッチを数百回入り切りしてみたらなんと、直ってしまった。

あれだけ色々悩んで結局治らずずっと放置しておいたのに、こんな簡単な事であっという間に直っちゃうなんて流石は素人修理だなと実感したのであった。

終わり
954目のつけ所が名無しさん:2008/04/02(水) 20:58:07
>>953
自分も、ビクターの28型ワイドテレビ(AV-28H1)97年製、11年前に
新品で購入したんですけど、電源が勝手に切れたり
点いたりする症状が出ます。電源を入れてしばらく
時間が経つと、その症状は治まります。
電源が勝手に切れたり
点いたりする症状が出る時、主電源のランプが点滅します。電源を入れた時、
主電源のランプが点滅する事もあって、点滅した時はすぐに症状が出ます。
点滅しない時は、しばらく経ってから症状が出ます。この11年の間に画像に
異常が出た事はないです。
955953:2008/04/02(水) 22:27:18
>>954
自分のもそれと全く同じ症状でした(98年製)
ホントにカチカチ切れたり入ったりで鬱陶しくてたまらなかったですよね。
原因は電源スイッチの接触不良だったんですが、接点復活剤を掛けた時に掛けただけでその後十分にON、OFFして
動かさなかったために接触不良が改善せず原因を見逃しちゃったんですね。

その後一月以上経ちますが、症状は全く出なくなり快適に観てます。
956953:2008/04/02(水) 22:42:36
あ、ただ自分の場合は電源スイッチの接触不良でしたが954さんも同じ原因とは限りませんし、
何より散々言われてるようにテレビには高電圧箇所があり大変危険ですので適当に開けて弄るのはやめた方がいいかと思いますよ。

サービスで以前聞いたら修理代は1.5〜2万くらいだろうと言われた気がします。
957目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 00:56:49
>>956
修理のほうは、ビクターに出張修理してもらう予定です。
テレビを預かると言って
持って行かれると困るのでその場で修理してくれるといいんですけど…
何ヵ月か前に、知り合いもテレビが壊れて、電源が全く入らなくなり
(93年製パナソニック29型テレビデオ)
家の近くのパナソニックの店に修理を頼んだら預かると言って、
修理から戻ってくるまでに10日以上かかったと言ってました。
修理代は1万5千円かかったって言ってましたね。
958目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 23:25:01
分かる方いらっしゃったらお願いします。

SHARPの25C-GS1なんですが、先日、ケーブルテレビを解約し、
レンタル機器を返す為にケーブルを抜きました。
その後、テレビを見ようとしたらチャンネルが
合ってなくて砂嵐状態です。
抜いたケーブルを挿せばいいのかと思い、
やってみましたが画面に変化はありません。
取説が見当たらないので配線なのか
チャンネル合わせの問題なのか分からずに
困っています。
959目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 23:38:27
>>958
STBで普通のテレビを見るのか?
960目のつけ所が名無しさん:2008/04/03(木) 23:52:08
>>959
すみません、STBが何か分かりませんが
普通の地上波番組が見たいのです。
ケーブル抜くだけで終わると思ったから
訪問を断って自分で抜いたんですが…。
961目のつけ所が名無しさん:2008/04/04(金) 06:12:47
アンテナ線は繋がってるのか?
962958・960:2008/04/04(金) 18:43:29
すみません、お手上げです。諦めました。
アンテナ線だと思ってたコードがビデオに繋がっていて
どこをどう辿ればいいのか分からず。
見たかった番組が今日なので自力は諦めました。
>959 961
ありがとうございました。勉強してから出直します。
963目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 12:19:40
家電修理データ
http://wwwi.netwave.or.jp/~siden-s/
テレビ データ
http://wwwi.netwave.or.jp/~siden-s/tv.htm

壊れたテレビの型番検索してたらこんなの出てきたw
次スレテンプレ入れれ
964目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 14:14:27
>>963
もういらない
965目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 23:26:41
すいません。誰か詳しい方いらっしゃいますか?
今日の朝までは普通にテレビが見れていたのに、夕方になって突然映像が乱れるようになりました。全チャンネルです。
何が原因なんだろう…。去年買ったばかりのシャープのアクオスです…。
966目のつけ所が名無しさん:2008/04/05(土) 23:32:59
アンテナの向きが変わっちゃったんじゃね?無いと思うが降雨の影響。
もしくは強力な電波が近くから発せられてるか、ビルが建っちゃった
967目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 08:22:11
>>965
ブースター電源が切れてるとか
「乱れる」の内容を詳しく書けばより的確なレスがつくかもね
968目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 13:46:22
965です。
アドバイスありがとうございます!
今日の朝までは昨日と変わらず…でしたが、今付けてみたところ普通に映っています。
なんだったのでしょうか…。とりあえず、今は直っています。
どのように乱れていたのかというと、映像が2段3段になっていました。
969目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 22:41:49
電源が頻繁に切れる。の繰り返しです。
テレビが古いからかなと思って買い替えましたが同じ状態です。
他の家電はなんともないのです。

リモコンの電池を抜いてみたり…
タップも新しくしたりしたのですが…

アパートに何かとりついているのでしょうか。
970目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 23:15:48
電源が不安定?
でもたとえテーブルタップにタコ足しても電源が落ちるほどドロップするかなあ。

気付かないうちにオフタイマーを動作させちゃってるとか。

あと念のために
別のリモコンの信号を拾ってないかどうか、TV本体の受光部に何か貼って隠してみるとか。

それから、何か憑いてるとかアホなことを真顔で言わないようにw
971目のつけ所が名無しさん:2008/04/06(日) 23:30:04
>>970本体のリモコン受信部?に、名刺貼ってみましたが…
やっぱ変わらん…orz

以前のボロいテレビは切れっぱなしでしたが、新しいのは落ちても勝手に入り直します。
結果、プツン 復活 プツン 復活。コレが3連続で、激しい時は5分間くらいで繰り返し。

待機状態なら、消しても勝手に点きます。
映画に集中できなくて、スリッパを投げつけました。
972目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 00:39:08
そんな頻繁にとは。かなり鬱陶しそうだなあ。
新品のTVでもなるなら環境に原因がある?
・タップをやめて壁のコンセントに直接刺す
・別の部屋に移動する
あと他に問題の切り分けをできるような事柄ってないかな。
973目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 12:51:23
他の部屋に移動するのは考えつかなかった。やってみます。

他にできることは「読経」「お焚き挙げ」かな… なんだかカテ違いになってきたwww
974目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 13:02:15
俺のテクノスのテレビもう7年も使えてるよ
975目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 14:16:09
ブラウン菅のテレビですが、急に画質調整したみたいに明るくなって、フェードアウトして真っ暗になってしまった。
(音声は〇)
翌日は普通に映りましたが、暫くすると、また同じ症状になります。
症状発生後は、時間を置けば復活しますが、症状発生のループです。
どこかの部品が悪いのでしょうか?
ちょうど、地デジに以降するんで買い換えも考えてますが、液晶テレビの値落ちが凄いので、修理して待つのも有りかなと思いまして。
ご教授お願いします。
976目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 16:15:27
>>975
ヒーター回路
977目のつけ所が名無しさん:2008/04/07(月) 17:03:04
>>976
修理するとしたら、いくら位になりますでしょうか?
また、素人では難しいですか?
978目のつけ所が名無しさん:2008/04/09(水) 23:18:26
>>977
持ち込みで1万とちょっとぐらいで直った
979目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 06:18:19
やっぱり新しいの買う事にします。
ありがとうございました。
980目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 14:16:41
1989製パナブラウン管TVなんですが、赤色が全く出なくなりました。
復活可能でしょうか?
ご臨終でしょうか?
981目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 14:21:54
壊れた部分に依る
982目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 14:31:59
>>981
赤色の調整maxにしても変化無しです。
部品交換にしても20年前のじゃもう無いでしょ?
背中を押してください!
(T_T)
983目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 19:41:17
>>982
ちょっと知識のある電器屋なら直せるよ、それ
984目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 20:17:53
>>982
ぎゅー
985目のつけ所が名無しさん:2008/04/10(木) 22:53:10
>>983
ほ、ほんとですか?一年ほど前から徐々に赤い色がうすくなって・・・
最終的にまったく赤色がでなくなったんですよ。
行きつけの電器屋さんに聞いてみようかな?寿命だと思っていたんで・・・

>>984
そ、それってヒントですか?
986984:2008/04/11(金) 00:20:48
>>985
ごめん、背中を押してみただけ。
987目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 07:22:34
>>986
 ∧ ,∧                                 ; ,;从 ,
 ( ・д・) ((ニ(ニ(l          ガッ , ''"´"''': ; .      、゙,',::、⌒::;.,'."));": ←>>986
 ( つ|_||三三二弌ll============lニlll),,   . : ;  _,"   `.、:.(`:'⌒::"`.;`⌒゙":
 (_)_)ニ〃l,=l┘             "'' -''''"´     ;;.゛;((:;;`';::,");;";;;))`.;
988目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 12:47:27
電子銃の赤ヒーターが壊れたのかな?
989目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 14:47:28
電子銃の付け根が接触不良してるんじゃね
背面叩くか中開けてぐりぐり
990目のつけ所が名無しさん:2008/04/11(金) 23:34:11
>>988さん
>>989さん
アドバイスありがとうございます。
いろいろ考えた結果、日曜日プラズマと入れ替えで業者に引き取ってもらいます。
バックカバー剥ぐっても直る保証は無いですし・・・
お世話になりました!
991目のつけ所が名無しさん:2008/04/12(土) 16:17:59
20年前の東芝の18RF1を大切に使っていますが、最近電源の入りが真空管並みに遅いです埼玉辺りで古いテレビを直してくれるショップがあれば教えてください
992目のつけ所が名無しさん
>>991

>>1
>ここは、DIY精神に基づき、高圧や発火もものともせず自分で
>テレビを修理したい人の情報交換スレッドです。