窓用・ウィンドエアコン 8台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
セパレート型のエアコンが設置できなくて
どうしても窓用エアコンにしか取り付けられない方々の情報交換スレです。

セパレートではなく窓取り付けエアコンにだけ焦点をおいたスレです。

3台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088080840/
4台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1091076821/
5台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118577192/
6台目
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1120819339/
7台目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1132375742/
2目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 17:59:57
☆☆各社窓コンの仕様☆☆

☆コロナ
 ■「エアコン総合」PDFカタログを参照。
 ttp://www.corona.co.jp/question/catalog_dl/kuuchou/index.html
 ■取扱説明書PDFダウンロード
 ttp://www.corona.co.jp/question/setsumei_dl/setsumei_dl.html

☆松下(窓コンは新機種なし、販売完了、市場在庫のみの模様)
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-C16KS
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-C18KS
 インバータタイプ
 ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CW-G18KS

☆トヨトミ
 ttp://www.toyotomi.jp/products/mado/index_mado.html

☆コイズミ
 ttp://www.seiki.koizumi.co.jp/pdf_prdct/04air_con.pdf

☆森田電工
 ttp://www.moritadenko.co.jp/products/summer/reifusen/index.html (リンク切れ
 窓コン唯一のインバータタイプ2機種新発売!
  MAC-187HVR-C(冷暖、オートドレン)、MAC-187VR-A(冷房、ノンドレン)
  非インバータタイプより、結構しずかとの情報あり。

☆ハイアール(中国系、サポートは三洋電機サービス)(ry
3目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 21:08:26


  ³

4目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 21:19:47
4
5目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 21:20:27







5
6目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 21:27:56
窓コンって壁掛けのと違って基本的にインバーターじゃないから
設定が25度でも19度でもその温度内でコンプレッサーのON/OFF繰り返すだけで
仮に24時間動いてる状態(コンプレッサーのON/OFFなし)の場合
どっちの温度設定でも消費電力とか変わらないの?
7目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 21:42:00
このすれの常連はどんな窓コン持ってるの?
わしはホリエ。
8目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 21:49:33
ハイアールだよ。なんか文句ある?
9目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 22:00:24
トヨトミ注文しますた
10目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 22:01:40
勢いで量販店行って危うくハイアール買いそうになったけど、踏みとどまって正解だった。
ありがとうおまえら。僕は2ちゃんねるが大好きです。
11目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 22:08:13
今日、コロナ186iRE買ってきて自分で設置した。涼しいなぁ。
12目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 22:37:39
コロ、トヨ、小泉のいずれかだね、結局。
13目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 22:44:15
みんなバラバラなんだねw
14目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 22:46:02
高Rでだけないことは確かだ
15目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 22:47:16



敗R
灰R
廃R
這R
16目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 22:49:06
>>10
上手くかわしたね! おめ!!!
17目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 23:03:02
室温かなり下げられますか?
部屋にもよるだろうけど
通常北側の8畳で日当たりなしの部屋です
室温はいま33度あるんですけど
どのくらい下げられそうでしょうか
18目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 23:07:16
>>17
30℃以下にはなると思う
19目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 23:15:57
無難にコロナ。
センター吹き出しなど個性満載フロントパネルのトヨトミ。
熱交換器楽々スプレー清掃コイズミ。
インバータ狙いでモリタ。
値段で勝負!爆音ハイアール。

さあ、酷暑に苦しむ者たちよ悩むがよい。
20目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 23:38:35
前スレの>>948  コロナにきいてやったぞ。
まあ、俺も同じ機種を使ってるんで興味があったけどな 

CW-165NRのテラス窓用の延長枠は
WT−8が使えるとのことだ。本当はWT−7らしいが、
これはメーカにも在庫がないとのこと。
標準の枠とつなげると少し変な形になるがどう変な形になるかは不明。
近くの販売店で注文して買ってくださいだって。

かわいらしい声の女の子が応対してくれたから
どきどきして値段を聞くのを忘れてたよorz


21目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 23:39:12
室外に漏れる騒音や振動はどうなんでしょうか?部屋はボロ木造アパートの二階です。
自部屋の騒音は一切気にしませんが、階下や隣の住人に文句言われると・・・。
実際に使用してる方で何か情報をいただければ幸いです。
22目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 23:48:13
>>20
WT-8の値段はジョーシンで見たけどはっきりと覚えてない、確か5049円とかそれくらい。
5000円以上5100円未満だった事は間違いない。
延長枠はコロナが一番安かったわ、他のメーカーは6000〜8000円くらいした。
あくまでジョーシン価格だけど、参考になれば幸い。
23目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 23:50:44
>>18
さんきゅうです

なるほど、ツインマドコン考えてしまいますね
2台で3kw・・
24目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 23:52:50
窓の下のほうにつけた方が省エネ?
寝るときしか使わないから
上の空間まで冷やすのがもったいないんですよ
25目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 00:10:28
音の大きさについて、前スレより

942 :目のつけ所が名無しさん :sage :2006/07/13(木) 18:47:14
ハイアール JA-18D \34,800 騒音:室内44/47dB 室外46/49dB
コロナ CW-166R \44,800 騒音:室内40/42dB 室外47/49dB

近所のジャスコでこう書いてあった…

ttp://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html
4〜5dBって僅かさ差かと思ったら結構な差があるのね…
26目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 01:02:13
>>25

最新式のモリタとかは室内でも46dbと表示されてます。
てことはハイアールはそれより静かなのかな?

そのサイトみたら4dbの差は4倍違うって。
という事はコロナのはモリタのより
騒音が体感4倍も静かなのかな?

ありえんと思うけど。
27目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 01:02:15
8畳もあるなら、やっぱりセパレートがいいんじゃね。
俺なんか4畳半だぜ。
28目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 01:03:03
ハイアールの44てあてにならない気がする。
ほんとは55dbくらいあるんじゃないのか?
29目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 01:19:11
>>27
>>1をよく読もうな。
30目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 02:26:36
今年含めて1−2シーズンしか使わないから新品で買おうかな。セパはコストが・・
隣の住人が昨日セパ入れたのに、続く俺が窓用じゃいい晒し者だけど。


これの中古市場ってどうなの?
ヤフオクざっと見た限りはいい値で回収できそうだけど。
年経ても新味ない糞の上に量販店の価格競争に晒され難いからかな
31目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 05:57:36
カタログの騒音値は、あくまでも風量「強」の時の値。
ということは、「強」の時の風量を小さくすれば自動的に数値も小さくなる仕組み。
AとBという機種があり、Bの方が騒音が大きくても、風量は倍違うこともあるかもしれない。

現に、壁掛けのエアコンは、10年前なら室内機の騒音は30dB台が普通だったが、
今や44dB前後が普通になってる。それは風量が昔より圧倒的に増えたからであって、
もちろん従来並に風量を落としたら、10年前より静かなのだ。

>>30
価格競争に晒され難いっつーか、
工事不要(自分でできる)ってところから、目先の初期導入費用の安さにつられて買うヤシが多いからでしょ。
32前スレ982:2006/07/15(土) 09:26:54
電気代の質問をした物です
お答え頂いた人たちに感謝

>6
かわらないらしーよ
33目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 09:30:39
>>30
来年まででいいなら中古の壁掛けでいいじゃないか。
リサイクルショップ3軒も回れば1万くらいでエアコンが見つかる。
取り付け業者ももちろん紹介してくれるだろう
34目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 11:33:15
>>30
来年まででいいなら中古の窓コンでいいじゃないか。
リサイクルショップ3軒も回れば1万くらいで窓コンが見つかる。
取り付け方法ももちろんアドバイスしてくれるだろう
35目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 11:55:52
たまに冷えるかどうかを気にしてる人がいるみたいだけど、
コロナのCW-166Rで隣の部屋に設置してあるセパの冷房 19度設定、設定より
明らかに冷たい空気がでてくるし、部屋が冷えるのも早い(こっちは冷房、24度)
セパは型番とかわすれたけど6〜8畳用でインバーター機
温度とか測定したわけじゃないからあくまで体感だけど、冷えに関しては
買って損した気持ちになることはまずないと思う
36目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 12:31:22
>>35

___
コロナ| コロナ
 ̄|| ̄ ┗(^o^ )┓三
 ||    ┏┗  三
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
37目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 12:39:29
今2階6畳の部屋でTIW-A18GSE使ってるけど冷房で設定28℃でかなり冷えてる。
これを27℃にすると冷えすぎて寒くなるよ。
いやーこれほど冷えるとは驚きだよ。
38目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 13:18:09
就職してすぐ結婚したが、貧乏で3万円のアパートにしか住めなかった。
二階の部屋は想像以上の酷暑。あわててなけなしの金でセイワという会社の
窓コンを買った。汗まみれになり苦心して取り付け、冷風が出た時の
感動は今でも忘れられない。以来、15年。今ではそれなりの収入も得られる
ようになり、大きな家に引っ越したが、今でも二階の部屋ではセイワの窓コン
が元気に爆音を轟かせている。慣れるといい音だ。
39目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 13:20:51
だがちょっとまってほしい
40目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 13:40:32
>>31
そうなんですね!
目からうろこです・・・
41目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 14:18:51
窓コンって雨降っても大丈夫なの?
雨が中に入ってくること無い?
42目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 15:45:37
>>7
漏れはモリタ。ヤフオクで業者から買ったよ。
43目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 15:49:50
>>41
まだ前スレが読めるよ。
44目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 16:00:24
>>35
冷えるかどうか気にしてる人って、
窓用クーラーと冷風機の区別がついてないのでは?
17のようなどのくらい冷えるって質問なんて、
あきらかに間違えてると思うし。
何度になれば満足なんだろう。

日当たりのいいマンション最上階東南角部屋8畳
モリタMAC-187R 24度設定で現在25度。
ヤフー天気で確認すると、外は35度らしい。


45目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 16:45:17
ヨドバシカメラでコロナCW−186IRを買った。
41dbの図書館並の静けさろは
どんな静けさかと思ったが、
今日、図書館並の騒音を知った。


46目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 16:57:00
>>41
通常の雨なら大丈夫だよ
でも台風等の暴風雨はさすがに無理

外側にヨシズでも垂らしておけば少しはマシになるんだろうけど
47目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 16:59:16
>>45
図書館って空調機とか騒音があって意外とうるさいってことだよ(・∀・)

48目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 17:45:29
コロナCW-165iR通販で買って今日取り付けた
パッキンが波うってて、窓枠との間に大きく隙間が出来てしまって
それを無くすのが難しかった
ホムセンでゴムシート買ってきたりして・・・
みなさんは、そんな事無かったですか?
49目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 18:42:47
今日CW166R買った、延長枠が取り寄せだったからしばらく来ない・・・

セットで買った延長枠、レシートにはWT-6って書いてあるんだけど
調べたら166Rの枠ってWT-8がオフィシャルになってる・・・
WT-6でも大丈夫?なんか俺だまされてないか?
50目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 18:43:39
コロナ買って失敗した。
朝刊の2ページ広告によるとコジマでハイアールが24800円やんけ。
51目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 18:59:00
あほやこいつ
52目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 19:39:51
わざとだろ
53目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 19:41:29
>>49
とりあえず音と冷却性能はどう?
54目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 20:00:01
わりと最近コロナCW166Rをヤマダで48000円で買ったものです。
今日の日中、外は34℃と買ってから一番暑かったので、最低温度20℃に設定してみたけど、29℃くらいまでしか下がらなかった。
扇風機もつけてるから十分涼しいんだけど、やはり外が暑いとそんなに温度は下がらない。
もっと部屋の空気を掻き回してみようと、さきほどサーキュレーターを買いにノジマ電気にいったら、CW166Rが42000円で売ってた。
ヤマダタカス。
5549:2006/07/15(土) 20:05:48
>>53
枠と一緒に届けてもらうからまだまだ到着しないわ
ひょっとして俺じゃなくて>>48宛・・・?

WT-6で付かなかったら電気屋に殴り込むわ('A`)
56目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 20:06:19
ジョウシンとかベストなら35000園以下
57目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 20:10:45
トヨトミと迷った末にコロナCW-165iRを注文した。

今日キター。ヤター。
58目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 20:19:26
>>54
コジマは37000円で売ってるよ
59目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 20:27:32
>>54
おまいの部屋の環境を書かないと。
四畳半なのか、12畳なのか、木造なのか鉄筋なのかでぜんぜん違うし。
60目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 20:57:16
森田のインバーター9月にならないと入らないって言われた・・・
そんなに売れてるのか?
61目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 21:01:52
>>60
うちの近所のksにはまだ在庫ある。MAC-187VRだよね?
62目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 21:18:54
9月に買ってどうしろってんだよなw
6354:2006/07/15(土) 21:19:46
>>59
木造6畳です。
今日クーラーをつける前は、室温が38℃ありました。
64目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 21:27:01
>>63
そんなもんだよ。

うちも木造6畳間でCW-165iRを使ってるが昼間の暑い時だとその位までしか下がらないよ。
遮光カーテンや簾を使って直射日光が当たりにくいように工夫すればもう少し下がるかも知れないな。
65目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 21:32:10
窓コンって木造なら4〜5畳が標準なんだから
6畳で9℃も下がりゃ機能的には問題ないな
66目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 21:37:00
トヨトミ安定の予感
67目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 21:37:49
窓コン=30度以上の灼熱地獄から逃れられる物と思えば問題なし?
仕事の都合で明日まで取り付けられなかった自分は
明日いよいよ窓コンデビューです。
隙間テープ・アルミシート・ガムテープ・スダレは購入済み。
結果は明日、取り付け後に報告しに来ます。
68目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 21:53:54
窓の隙間が上手く塞げていないから、
毎晩蚊が一匹は入るね。
(窓エアコンのために、窓を中途半端に開けた状態だしね)

調子が良いときは、飛んでいる蚊を手で摘んで処理するんだが、
駄目なときは蚊取り線香。
(サッシが古くてレールが足りず、網戸は使えない。
だから、夏の間はずっとお世話になるのだが)
69目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 22:11:31
まぁ、前スレから口が酸っぱくなるほど言ってるけど正直モリタ買うのは
止めとけ。
前スレでも初期不良及び使用一年後の故障が報告されてたからね。
わざわざこんなリスク背負ってまで買う必要は全くない。
コロナかトヨトミかコイズミ買った方がマシ。
70目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 22:32:00
固定枠ってどういう構造で固定されているのでしょうか?
何か上部にはネジが2本ついてるのが多いようですが
アルミサッシに穴開けて通すのでしょうか?
71目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 23:02:43
>>49
CW166R にWT-6は使えないよ。取り付かないはず。
WT-6は11年以上前のリモコンが無い機種か、CWH-185につかうやつ。

WT-8が正解
早く電気屋に文句を言ったほうがいい。
72目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 23:04:53
枠をサッシ上下の立ち上がりに挟み込むようにはめて
ネジで締め付けて固定するだけだよ。
73目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 23:10:32
>>71
情報ありがとう!
明日朝イチで発狂してくるわ!
74目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 23:22:52
>>72
便乗質問させてもらいますが、
その立ち上がり部分の厚さが1cmほどあっても枠をはめる事は可能ですか?
コロナを検討しています。
75目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 00:16:04
>>20
前スレ948ですが、わざわざサンクスです。

まぁ僕は変な形とかそんな外見にこだわっていられるような状態じゃないしな。
とにかく部屋冷却しないとパソコンがやばい。
(俺は水分とれば熱中症は防げるが。)

とうとうHDDの温度が48℃まで上がりやがった。
76目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 00:30:19
スレの伸びの速い事(w

夏本番だなあ…
77目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 00:31:17
>>74
挟み込むスペースは結構あるから大丈夫だと思う。
ウチのはコロナじゃないけど枠はどこのメーカーでもあんまり変わらないんじゃないかな?
心配なら購入する店に聞いた方がいいよ。
78目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 01:46:25
>>69
うちのモリタは普通に稼働してるよ。
故障なんかどこのメーカーにもあるでしょ。
9月にならなきゃ買えないのは問題だけど。
79目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 02:13:04
窓コンスレ人口調査
(+が一人です)

コロナ  ○
モリタ   ○
トヨトミ  ○
小泉   ○
ホリエ  ○+
ハイアール  ○
80目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 02:45:00
コロナ  ○
モリタ   ○
トヨトミ  ○
小泉   ○ +
ホリエ  ○+
ハイアール  ○
819:2006/07/16(日) 03:28:32
昨日トヨトミのTIW-A18GSE付けた
6畳だから冷え冷えっす
36度の中で取り付けたから汗だくになったけど

コロナ  ○
モリタ   ○
トヨトミ  ○+
小泉   ○+
ホリエ  ○+
ハイアール  ○
82目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 04:51:50
去年からコロナCW-185iR使ってる。
鉄筋4畳半だし西日本60Hzなのでよく冷える。
冷えないと耐えれられないから高出力型?の185iRにしたけど、
コンプレッサーの停止音がやや大きめに感じる。
冷却能力には十分な余力があるようなので
標準の165iRにしたら良かったかなと少々後悔。

コロナ  ○+
モリタ   ○
トヨトミ  ○+
小泉   ○+
ホリエ  ○+
ハイアール  ○
83目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 05:58:07
ネットで水曜に注文したのにまだ届かね。
届くのはどうも月曜みたいだ。
暑いくて死にそ。
在庫豊富な上新で注文するんだった。
84目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 06:09:39
20数年モノも入れてくれますか…?

コロナ  ○+
モリタ   ○
トヨトミ  ○+
小泉   ○+
ホリエ  ○+
ハイアール  ○
三洋   ○+
85目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 06:20:09
窓用クーラーを買おうと思っているのですがパネルをつける時に窓の外に落ちたりしませんか?
3Fでベランダが無い窓なので落ちたらかなり危ないので
ちなみに高さ1M↑くらいの横引きアルミサッシの窓です

またつけた後の安定度等も教えていただけるとありがたいです
86目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 06:35:51
枠を取り付けると意外なほど部屋側に装着する感じになる。
なおかつエアコンが室内に張り出しているため
万が一地震などで枠が外れたとしても
エアコンの重さで室内に倒れると思われ。
枠の端が窓と重なるしね。
枠を取り付ける際にはドライバーでネジを固定しましょう。
手で回すだけでも嵌める事は出来るが
それだけじゃもちろん危険
87目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 06:39:35
ああ、ちょっと勘違いしてた。
取り付ける際には自分で気を付けるしかしょうがないよ
窓の形によっては閉めたまま取り付けも可能かもしれないが。
88目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 06:45:43
>>86-87
取り付けるのが簡単ならあとは取り付け時に気をつければいいですね
ロープで縛って取り付けようと思います
あと地震も大丈夫そうで安心しました
ありがとうございました
89目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 07:52:54
1ヶ月悩んで、コロナCW-165iR(31000円)にしました。@東京
ネットで木曜早朝に注文し、メールで木曜発送通知が来て、
金曜に届いて、その日に取り付けました。
この前スレを全て見たので取付は楽でした。
インバーター壁コンと併用しています。
音は、昔の商店のアイスクリーム冷凍庫よりうるさい感じで、
テレビ付けないと気になります。
土曜の雨で、枠と窓の間のパッキンが暴れて大きな隙間が空いていました。
今は2×4材でパッキンを押さえていますが、
窓の右に窓コンを付けた方が枠と窓の距離が狭くていいんですかね。
90目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 08:07:50
>インバーター壁コンと併用しています

なんでワザワザ窓用を?
91目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 08:19:56
インバーター壁コンがあるのが7畳。
続き間で和室が6畳。
続き間で台所が5畳。

バルコニーに室外機があるので、
バルコニーでいつもタバコを吸っていると、
室外機の熱風が熱い。
バルコニーが付かない方に窓コンを付けて、喫煙環境を守るためです。
92目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 09:38:23
こんなページ見つけた。がいしゅつだったらごめん。

窓用クーラーのお掃除
hp.hana-neko.com/coolerclean/index.html
93目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 09:43:01
今年の6月にモリタMAC187R購入。
型落ちだけど満足
コロナ  ○+
モリタ   ○ +
トヨトミ  ○+
小泉   ○+
ホリエ  ○+
ハイアール  ○
三洋   ○+
94目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 09:44:38
10数年モノも・・・・

コロナ  ○+
モリタ   ○
トヨトミ  ○+
小泉   ○+
ホリエ  ○+
ハイアール  ○
三洋   ○+
シャ-プ   ○+

むかしのシャープの冷暖ノンドレンのAWD18Eから最近のに乗り換えた人いますか?
音はどうでしょうか?シャープのは割りと静かなんですが、
若干パワーが・・・なのでそろそろ交換を考えています。
95目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 09:45:41
かぶった、修正。

コロナ  ○+
モリタ   ○+
トヨトミ  ○+
小泉   ○+
ホリエ  ○+
ハイアール  ○
三洋   ○+
シャ-プ   ○+
96目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 09:49:59
>>92
ネジ2本残ったのがw
これテンプレに入れてもいいんじゃないの?
97目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 09:51:46
>>91
バルコニーの喫煙は近所迷惑。
これだから喫煙者は。
98目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 10:15:08
地元ではコイズミKAW1852が一番安いからこれを買おうかと。
このスレでは特に問題ないみたいだけど、あまりしらないメーカだから不安。
無難にコロナにしたほうがいいのかなあ?
99目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 10:32:35
コイズミKAW1852は、3万円以下で、コロナで同じ冷房能力なら4万5千円ぐらいで高い。

>>97は、ハイアール購入者か高い値段で購入したんだろう。
100目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 10:35:07
スクロールコンプレッサとPAMベクトルインバータ、
再熱除湿を搭載した窓エアコンはありませんか?
101目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 10:47:40
Joshin webでコイズミKAW1863を\29,800-にて昨日注文、今日配送。
地元のJoshinから配送みたい。

コロナ  ○+
モリタ   ○+
トヨトミ  ○+
小泉   ○++
ホリエ  ○+
ハイアール  ○
三洋   ○+
シャ-プ   ○+
102目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 11:20:34
>>98
同じ悩み乙
103目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 11:32:05
安物買いの(ry
それが中華クオリティorz

コロナ  ○+
モリタ   ○+
トヨトミ  ○+
小泉   ○++
ホリエ  ○+
ハイアール  ○+
三洋   ○+
シャ-プ   ○+
104目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 11:57:21
今、インバーターの窓用エアコンって良い物が無さそうなんで、
壊れたままにしてある物を直すのもアリかな、と思っているのですが、どうでしょう?
(まだパーツがあるのか、直せるのか、分かりませんが)
普通にコロナの物を、新たに買うのと、どっちが良い選択でしょう?

SHARP AV-B18A 1992年製
定格能力
冷房 1.8kw
暖房標準 2.8kw
暖房低温2.0kw

消費電力
冷房 930kw
暖房標準 1.17kw
暖房低温 1.03kw

運転電流 
冷房 10.3A
暖房標準 13.0A
105目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 12:03:42
>>104
ここは買い換えで
106目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 12:27:53
>>104
買ったほうが安いし、清潔。
107目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 12:34:33
AV-B18A
冷房:1.8kW(0.9〜2.2)@930W(520〜1170)   40/46dB(内/外)
暖房:2.8kW(1.3〜2.8)@1170W(525〜1170)  44/52dB(内/外)

MAC-187HVR
冷房:1.8kW(0.9〜2.2)@674W(315〜1065)   
暖房:2.8kW(0.9〜2.9)@924W(285〜1185)  

冷暖房兼用でないとダメなん?
っつーか、14年前でしょ。修理できるのかね。
できたとしても、当時は窓用でも余裕で10万円以上してた時代でしょ。
108目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 13:03:55
たぶん修理できるかも。
古いエアコンとかは意外に部品残ってたりするよ。
ただ、直してまで使うほど性能が良ければの話だけど。
109目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 13:13:34
>104
うちのは1年後の93年製のAW-D18Eだけど昨日修理から帰還しました。
104さんのがノンドレンなら要注意。
いまはノンドレンの冷暖はないので注意ですよ。
110目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 13:13:51
前スレで階段で2階まで上げられるか相談した者です。
今さっき届いて一人で上げてみましたが
梱包をとかなくても、そのままでも上げられました。
購入したのはコロナCW-186R
重さは想像していたよりも、軽かったです。
では今から説明書を見て、取り付けます。
111目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 13:36:52
漏れは90年前半のコロナからコイズミに買い換えたけど、
ものすごく軽くなってて驚いたな。
112目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 13:54:45
>>101
自分もjoshinで買えば良かった。
ベストで水曜に注文して昨日発送したとメールがあったけどヤマト運輸で荷物の追跡してもまだ登録されてないと出るばかり。
本当に発送したのか東証1部上場のベスト電器!?
113目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 14:03:49
一体型のウインドエアコンは
分離型エアコンよりもうるさい。電力費が高い。
それでも買うのは
外機が置けないからだ。
外機が置ければウインドエアコンは買ってはならない。
114目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 14:11:16
引越しの可能性が在る俺は如何見ても窓用エアコン向けです。

で・・・?
お勧めはコイズミとコロナ辺りで良いのかな?
115目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 14:34:05
昨日モリタのMAC-188HVRを取り付けた。実はその前の日の夕方に届いてたんだけど
窓がアルミサッシじゃなくて鉄窓なんで結構ワクの取付に手こずった。日も暮れて
来たので本体の取付は翌日に持ち越した。
数日前にセパのエアコンがぶっ壊れたので窓エアコンが自分で施工できるので買った
のだけど確かに少し音が大きいね。でも周りの環境音になじんで案外早く気にならな
くなった。夜も普通に寝られた。意識すると気になるけど他のことをしだすと忘れる。
能力は数字なりの差を感じるがおおむね快適。前のエアコンがぶっ壊れた後の数日間
のあの寝苦しい汗だくの日を考えると極楽ですよ(´ー`)y─┛~~
116目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 14:57:12
店で色々見てみたがどうにもわからんので質問します。
窓エアコンの設置って、設置金具入れても窓の高さ140くらいのとこまでって店頭表示ありますが、例えば180センチくらいのサッシ戸には取り付け不可なんでしょうか?
ちなみに当方アパートにつき壁に穴開け出来ず、普通のエアコンはつけられません。
今年もエアコン無しかな・・
117目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 15:08:14
窓コンよりセパレート型の室外機のほうが静か
ということはセパレート型の窓用室外機を作ればいいんだ。
118110:2006/07/16(日) 15:12:35
取り付け完了。
窓コンの取り付けは初めてでしたが、一時間程で出来ました。
木造の6畳+4畳半をカーテンと棚で仕切った
6畳側で使ってますが、思ったよりも冷えます。
今日は外気温30度くらいなので、35度クラスの猛暑では
どうなるか分かりませんが、今は扇風機と併用して快適。
心配していた音も扇風機を目の前で使ってた時に比べたら、
逆に静かに感じました。
見た目を気にしない人ならば、ガムテープや布テープで
隙間という隙間をふさぐと良いかもしれません。
自分は100円ショップで買った銀色の布テープを使いましたが
近付かなければ目立たない仕上がりです。

今はこのひとことに尽きる。
このスレとみなさまに感謝!
119目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 15:13:08
>>116
たいていの製品には同梱の取付枠に繋げられるオプションの延長取付枠があって
190センチくらいまではいけるのでは?
120目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 15:22:13
>>119
レスどうもです。
オプションで枠を伸ばせるんですか!?
ってことは店頭表示はオプション無しでの設置枠って事ですかね。取り付け出来そうなんでまた店行って物色してみたいと思います。
121目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 15:28:53
>>117
昔の「ウインドファン」は窓の外側に大きく飛び出していて、そこに圧縮機が入っていたが、
窓を閉めることができなかった。
今でも、このタイプのGEとか全部大文字のNATIONALなどがついた家がある。

今の窓用は窓を閉めることができる代わりに、圧縮機が室内になってしまい、うるさい。
本体が全部窓の外になって、窓を閉めることができる機種キボンぬ
12249:2006/07/16(日) 15:29:34
延長枠はやはり間違っていたようです、CW-166RはWT-8でした
商品が届く前に気付いて良かった、そして>>71さんありがとう!
ちなみに値段はWT-6を4500円で注文、WT-8に変えて差額として1000円払いました

>>116
俺のように違う製品の延長枠を掴まされないように気をつけるんだ・・・
123目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 15:30:04
関東ですが、コロナ166と186では冷房能力がそんなに違いますか?
取り付けは6畳和室です。思い切って186にしたほうがいいのか、
そんなに変わらないのなら166にしようと思います。
124目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 15:41:44
部屋がメチャ汚いとか、他人には絶対見られたくない趣味の
ものでいっぱい部屋などの理由で、エアコン設置工事の人を
部屋に入れたくない人にはある意味お勧めだな。
実は俺がそうなんだよ。

いや変な趣味はないぞ。
北向きで風通しの悪いマンションの部屋にも関わらず洗濯物を
部屋干ししていたら湿気で壁紙ボロボロで至るところにカビだらけw
ぶっちゃけ他人を部屋に入れたくない。
まあ来年か再来年にはここを出て行くから、今からセパレートを
入れたくないってのもあるけどね。
125目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 15:45:10
126目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 16:04:23
>>124
>北向きで風通しの悪いマンションの部屋にも関わらず洗濯物を
>部屋干ししていたら湿気で壁紙ボロボロで至るところにカビだらけw

うわ・・・それ・・・、通常の使用範囲の程度を超えているから立ち退き時の修繕費が大変だぞ・・・。
恐らく敷金相殺分を超えて数十万クラスの実費になると思われ・・・。
127目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 16:13:17
>>126
スレ違いだからあまりそのへんのこと言うのもあれだが、
入居10年超えてるからどのみち壁紙は全張り替えで
そのへんは経年劣化を主張すれば通せるのではないだろうか、
というのが不動産板で聞いたときの回答だったが。
でもまあこんなところよく10年も住んだもんだと我ながら・・・。
それで去年とうとうエアコンがダメになっちゃって
あと1回か2回夏を乗り切ったら引っ越す予定だから
セパレートを買い換えずコロナのウィンド入れたわけ。
128目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 16:33:56
>>123
環境によるのでなんともいえないが
2階の北向きだけど室温35度ぐらいになる6畳断熱材無し木造でも
7年ぐらい前の型の166で十分冷えてるので
普通の環境の6畳なら166で十分じゃないかと
129目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 16:50:09
同じように2F東向き室温35度くらいになる6畳断熱無し隙間だらけの木造ボロでも
今年買った166で十分冷えているよ。
変な例えかもしれないけれど、
部屋に車のエアコンの送風口が一つ付いたというのが、
買って初めて使ったときの感想。
130目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 17:36:38
平日ここにはコロナの工作員が常駐してる気がする。
まあ良いんだけど。
131目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:19:34
>>130
ここと冷風機スレに去年から出入りしてるけど多分居る。

こんな所で仕事してないで、インバーターつけたり、ルーバー自動で動かしたり。

まともに仕事しても売り上げ上がりそうなのに


情報操作したがるメーカーって自社製品に自信も情熱も無さそうで萎える。

俺はそういうメーカーはとりあえず、購入候補から外す。
132目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:19:37
ほんとにいるのか?いるならいっとくが、工作員おくほど窓コン重視しているなら、インバタ機作れよ。
133目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:27:15
コロナ  ○+
モリタ   ○++
トヨトミ  ○+
小泉   ○++
ホリエ  ○+
ハイアール  ○+
三洋   ○+
シャ-プ   ○+
134目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:31:24
コロナのCWH-185使っているのだが、操作パネルのヒンジが折れた。
ちょっとの負荷でおれちゃったよ〜
必要の無い部分なんだけどしっかり作ってくれ。
135目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:31:34
>>131
っつーか、消去法していくとコロナが自動的に残っちゃうのは自他共に認めることだと思うが
国産でそれなりにシェア・実績もあり、エアコンにそれなりに力を入れてるところ。
今やコロナ以外にない。
136目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:32:06
コロナ  ○+
モリタ   ○++
トヨトミ  ○+
小泉   ○++
ホリエ  ○+
ハイアール  ○+
三洋   ○+
シャ-プ   ○+
日立   ○+
137目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:34:15
>>135
乙。
138目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:38:04
>>134
粘着モリタ叩き厨が必死で褒めているコロナなのに、
そんな本当のこと書いたら刺されるんじゃないの?
139目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:40:45
>>135
言い訳してないで、インバーター機種をさっさと作ってください。
140目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:41:16
>>135
釣れますか?

インバーターのモリタに信頼性ならトヨトミ、綺麗好きならコイズミ、安さならハイアール。

色々あるけど!?
141目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:46:47
モリタはインバーターがあるから、ハードウェア的には魅力なのは確かだ。
だが、メーカー自体はどうだろうか。
価格.com見ても分かるでしょ。
コイズミなんてメーカーのカテゴリないし、
窓用エアコン出してるメーカーの中では、商品数、取扱店の数をみてもコロナが圧倒的だ。

古くは壁掛けエアコンでも低価格帯の定番として結構売れていた。


コイズミ? トヨトミ? 出荷台数ナンボのもんじゃボケェ!
142目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:51:11
>>141
出荷台数は製品に関係無いよね?

そんなの気にするのってメーカーの人位だよね

もしかして?
143目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:51:16
>>131
一度メーカーの工作員を疑いだすと、今度は
無意味に行間を開けている>>131が別メーカーのアンチ工作員に見える。
結局の所、2ちゃんで工作員やアンチ工作員を疑い出したらキリが無い。


144目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:53:37
>>143
145目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:54:59
>>144
146目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:56:10
>>146
147目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:57:16
ぶっちゃけトヨトミに『窓コンならトヨトミ』って言われるような
冷暖房インバーター窓コン作って貰いたいね。
コレ作ったら窓コンのシェア独占間違いなし!…だよな?
148目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:57:21
>>145
乙返し乙
149目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 19:00:26
>>147
コロナでも良くね。
コロナの技術は世界一ですよ
タモリ倶楽部にはでれないけど
150目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 19:32:56
モリタはまず公式HPに製品情報書いてくれw
電気屋行ったら普通にカタログ置いてあるのに何で書いてないんだろうな
カタログをpdfで配布くらいして欲しい
151目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 19:38:00
酷いスレになったもんだな
152目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 19:58:30
窓コンって昔は外部に出っ張るような設置方法だったけど、今は内部に全て納まるのね。
で、教えて下さい。我が家の窓には面格子が付いていますが、窓コンの設置は可能ですよね?

それから、コロナ CW-166iR のマイナスイオンって気持よさがわかる?
設置した人教えて下さい。
153目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 20:03:37
格子が外に付いてるんだよね、なら可能。
ただ相当に熱せられるけど
格子に接してる壁は傷まないかな
154目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 21:07:18
みなさん窓の隙間どうしてますか。
今日取り付けしたけど、どうにもうまらない。
今パッキンを中に入れてガムテープで窓に貼ってるけど
いまいち・・・
155目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 21:17:28
>>154
気にすんな。
涼しくなったら窓閉めるんだろ。
漏れは10年使った窓コン卒業しまつ。
今週末は工事♪
156目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 21:19:07
25年前のサンヨーひえひえ〜を数年前まで使ってました。
うるさいとか思った事無かったけど、ここでいろいろ聞いて
たぶん今聞いたらうるさいとか思うんだろうな。
気にしなければあれが普通と思って、うるさいも何も
関係ないとか思う。
157目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 21:54:25
色々カタログもらってきたので冷房・上位機のみ、その特徴比較

<コロナ>
だれかお願いw

<トヨトミ>
型番:TIW-A18GSE  外形寸法(幅361 奥行275 高さ742mm)
冷房能力:1.6/1.8kW(50/60Hz)
消費電力:575/674W(50/60Hz)
室内騒音:41/43db(50/60Hz・冷房・強運転時)
主な特徴:センター吹出し/給排気換気機能/130度広角ルーパー/急速冷房(15分)
<モリタ>
型番:MAC-187VR(A)  外形寸法(幅380 奥行280 高さ780mm)
冷房能力:1.8kw(0.9〜2.2)
消費電力:674W
室内騒音:46db
主な特徴:DCインバーター搭載/パネル(グリル)洗浄
(旧機種MAC-183ST 消費電力670/780W(50/60Hz)冷房能力1.6/1.8kwと比較して約30%省エネ)
<コイズミ>
型番:KAW-1860/W  外形寸法(幅360 奥行230 高さ750mm)
冷房能力:1.6/1.8kW(50/60Hz)
消費電力:600/675W(50/60Hz)
室内騒音:43/44db(50/60Hz)
主な特徴:熱交換機洗浄/パネル(グリル)洗浄
<ハイアール>
型番:HSA-1600A  外形寸法(幅335 奥行231 高さ770mm)
冷房能力:1.54/1.73kW(50/60Hz)
消費電力:577/648W(50/60Hz)
室内騒音:44/47db(50/60Hz)
主な特徴:冷媒回路部品5年保証
158目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 22:01:09
もっと軽く、もっと静かで、もっと省エネの
ウインドエアコンを作れば売れるぞ。
しかし、
コロナ、コイズミ、モリタの3流メーカーじゃ無理か。
159目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 22:40:27
>>157
値段調べて追加しようと思ったんだが新機種しか扱ってない店が多くて諦めた
以下、ジョーシンwebでの価格(モリタ・コイズミは>>157にある商品より型番が上の商品です)

<トヨトミ> TIW-A18GSE 48,800円
<モリタ> MAC-188VR-A 48,000円
<コイズミ> KAW-1863-W 29,800円
<ハイアール> HSA-1600A 29,000円

べ、別に上新の工作員じゃないんだからね!
160目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 22:47:30
↑キモイ
161目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 22:48:24
↑自己紹介乙
162目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 22:56:13
>>161
本命登場
163目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 22:56:59
べ、別に上新の工作員じゃないんだからね!
べ、別に上新の工作員じゃないんだからね!
べ、別に上新の工作員じゃないんだからね!
べ、別に上新の工作員じゃないんだからね!
べ、別に上新の工作員じゃないんだからね!
べ、別に上新の工作員じゃないんだからね!
べ、別に上新の工作員じゃないんだからね!
べ、別に上新の工作員じゃないんだからね!


164目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 22:57:03
>>154
パッキンと同じくらいの薄さ長さのゴムシートをホームセンターで買ってきて
パッキンに両面テープで室外側に開くように貼り付け(パッキンがもう一枚増えたかんじ)
貼り付けたゴムシートのみ室内に入れ窓枠にそわせました
テープ貼らなくてもいいので窓の開け閉めもできます
165目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:00:24
TIW-A18GSEだと
http://www.shimokane.com/category/1142402199700/
ここが一番安い。俺はここで買った。
166目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:02:31
安いけど、なんか粘膜痒くなるんだよね、それ使うと
167目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:14:54
コロナCW-186iR買った
西日ガンガンの6畳たたみ部屋で使用


ここでえらい悪そうに書かれてたので少しビビって買ったけど
普通に冷えるし それ程うるさくないよ

取り付け所要時間 取り付け未経験の俺一人で約一時間
まあ 男なら誰でも付けれる簡単なDIYレベル
窓も普通のサッシなら エアコン未使用時は元通り全部閉まる
ので外出時は今まで通り

雨対策で小さな隙間にはコーキング打った
でも横のビラビラが波打ってて少し隙間ができる

使用時は窓の隙間に上手にビラビラを入れ込めばかなり隙間も減るが
なんか密閉に関しては満足感がいまいちだね
ビラビラはそのうち隙間板を自作予定

友人の部屋のハイアール製(彼は今年イオンで買った)と比べたら
雲泥の差
ハイアールはうるさいしちゃっちいし冷えが悪いしダメだねあれは

俺のコロナの冷気を味わった友人は 早速ハイアールをヤフオクに出してた(藁)

最後に 悪い事はいわん日本の夏には166iR買うなら188iRにしとけ
少しの金ケチって後悔すよりまし
168目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:19:10
TIW-A18GSEは41,160円でゲットできるお(^ω^ )
しかし冷えすぎ、TIW-A16Fにしときゃよかったかも(´・ω・`)
35度超とかになったら活躍してくれるかな
169目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:34:17
真夏の盛りにキンキンに冷えた部屋の中で
厚着で生活するのが最高の贅沢じゃないか。
夜寝る時はもちろんエアコンはつけっぱ
布団と毛布を株って俺は寝る
170目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:35:29
今日25800円でハイアール買ったよ。
思ったほどうるさくないし、簡単に取り付けられたし満足。
北海道だから夏は短いし、そんなに使わないから安いので十分。
171123:2006/07/16(日) 23:39:44
>>128>>129
レスどうもです。昨年モデル156IRを近所の電気店で買ってきました。
全然安く無いんですが直ぐ配送してくれるので。
設置は思ったより簡単です。15分位で出来ました。
(ドアストッパーが標準左設置用で迷いましたが)
音、気になりますが、快適です。

172目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 00:13:55
>121
昔の”ウインドファン”というのはね一時期はやったんだけど
単なる換気扇なんだよ。コンプレッサーはついていない。
ヒートアイランド現象などの無かった時代の物。
さらにセパレートの反対のウインド形は壁に大穴空けて貫通して取り付ける一体型の奴だったと思う。(窓用とは違う)

173目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 00:20:46
コイズミ KAW-1861/Wなんだが
前面パネルが取り外し式のせいか、共振が結構激しい。
どうやって押さえるか思案中…
174目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 00:21:33
折込チラシにセパレート型は年間約20000円ぐらいで
窓型は8000円ぐらいと電気料金書いてあるけど
それでも窓枠のほうが高いのかな?ここではそういわれてるけど
どっちなのですか?

家はセパレート型取り付けられるのですが
住んでるとこが田舎で涼しいので、たまにの熱帯夜ぐらいで
毎日エアコン焚く必要ないのでお手軽な窓型にしようかと悩んでます。
175目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 00:25:53
>>174
そのセパレートは冷暖込みなんだろう
176目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 00:27:12
そうですね。暖房込みですが半分としても窓枠のほうが安いから
どっちなのかと思いまして
177目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 00:35:28
>>154
隙間テープとか、ラバー材等で気密性を保て。
そこらのDIYショップでいくらでも手に入るぞ。
178目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 00:55:50
「窓枠」ってなんだよ
179目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 00:55:57
>>173
本体裏側のスリットから見える車のラジエーターのような
フィンをよーく見てると所々潰れやめくれてるところありませんか。
箱開けたら、全体的に薄汚れてなかったですか。
取り付け枠の戸側防水パッキンや本体電源コードが日焼けしてたり変色
していませんでしたか。
エアコン取り付け枠の蛇腹部分に、亀裂がありませんでしたか。
>>173
首相の製品を購入したエロイ貴兄にお尋ねします。

本体裏側のスリットから見える車のラジエーターのような
フィンをよーく見てると所々潰れやめくれてるところありませんか。
室内側のフィンも同様な状態になっていませんか。
箱開けたら、全体的に薄汚れてなかったですか。
取り付け枠の戸側防水パッキンや本体電源コードが日焼けしてたり変色
していませんでしたか。
エアコン取り付け枠の蛇腹部分に、亀裂がありませんでしたか。
漏れの所に届いた窓コンはこんなんでした。

前スレで、フィンが酷く損傷していたと書いたヤシですが
交換してもらって届いた商品がこれでした。
フィンの状態は最初に届いたものより酷く潰れてめくれています。
首相の製品は、これがデフォルトのなのかも。
販売店にもう一度、相談してみるけど、窓コンクォリティっていったい。。。

180目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 00:56:58
↑書き込み重複した。馬鹿でスマソ。
181目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 01:15:21
>>174
たまにしか使わんのなら窓を塞ぐタイプは邪魔になるぞ。出っ張るし。
絶対セパレートがいいけど、田舎なら扇風機で十分じゃないか。
182目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 01:42:09
窓コンデビューしました!TECOっていうとこの安いやつです。
183目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 01:47:45
>179
その販売店はハードオフという名前ではありませんか?
184目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 01:52:07
>>179

2005年製の新古品?なのでフィンの損傷、本体の色焼け等皆無、奇麗な物でした。
以前使っていたコロナCW162は、音は喧しかったが振動はコイズミよりも少なかったです。
コイズミは音は静かなのに振動は激しい、どうもよく分かりません。
夜中の1時から3時に突貫工事で取り付けたので、建て付けが相当いい加減なのが原因かも…

185目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 01:52:34
>>182
台湾のあまり評価のよろしくないところ。

ウチのコイズミは購入時より問題なし。
186目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 02:00:12
>>183
いやいやww中古ではなく、新品購入です。
熱交換機を洗える窓コンを探していたんですが、あいにく何処でも完売。
前スレで、どこかに買える店ないでつかと尋ねてみたところ。
親切な兄貴から在庫を持っている販売店を教えてもらった。
そこそで、買ったらこの様ですww
187179:2006/07/17(月) 02:06:51
>>184
そうですか。
こりゃ、販売店に問題がありそうですね。
実はOEM商品みたいです。KAW-1850等の相手先ブランド商品
で販売店オリジナル窓コンのようなんですが、がらくたでも集めて組んだのかな。
金具なんか錆びてる所もあります。
まったくネタみたいな本当の話です。

188目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 05:54:58
エアコン能力0.2KWの違いって体感出来る違いですか?
冷え方が違うと言う意味です。
189目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 06:45:53
モリタインバーター到着、安いと思ったら187だったけど…
まだ稼動中の10年ものビーバーも入れさせてね。

コロナ  ○+
モリタ   ○+++
トヨトミ  ○+
小泉   ○++
ホリエ  ○+
ハイアール  ○+
三洋   ○+
シャ-プ   ○+
日立   ○+
三菱重工  ○+
190目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 06:47:21
激しくずれた…スマソ

コロナ  ○+
モリタ   ○+++
トヨトミ  ○+
小泉   ○++
ホリエ  ○+
ハイアール  ○+
三洋   ○+
シャ-プ   ○+
日立   ○+
三菱重工○+
191目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 06:51:48
>>167ビラビラはそのうち隙間板を自作予定
マジックテープはどうなんだろうか?
192目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 08:45:12
>>174
こちら↓をご覧下さい。壁掛エアコンの期間消費電力量を、冷房期間と暖房期間で分けたものです。
冷房期間は3.6ヶ月、暖房期間は5.5ヶ月間で、暖房の方が冷房の倍近く電気食ってますから、
単純に年間の3分の1程度が冷房ということになりますね。

で、2.2kW壁掛けの冷房期間は、一番省エネ型ならおよそ173kWh≒3806円
一番電気食う安物でも約6000円ですね。

がしかし、この期間消費電力量っつーのは、定格能力で差が出てくるのです。
壁掛けは2.2kW。窓用は16タイプの50Hzなら1.4kWですよね。
なので単純比較はできませんが、インバーターはローパワー運転ほど効率がUPしますから
およそ3倍くらい違うハズです。
あくまでも同じ部屋で同じ温度にするなら、壁掛けの2〜3倍の電気代が想定されます。

>>188
体感できないこともない
0.2kWがどの程度の熱量かと言えば、電気ヒーターで200Wの熱量。
1400Wドライヤーの1/7、32インチブラウン管テレビの発熱量がそのくらい。
193目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 11:13:58
北海道だが、初めて窓コン買って取り付けてみた。
なんだこの涼しさはww
コロナなんだが、めちゃくちゃ静かじゃんww
昼間寝る生活なので、これからは安眠できそう♪
194目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 11:23:46
北海道がエアコンつけなきゃいけないんだもんな
温暖化も深刻だ
195目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 11:33:46
俺はガキのころ、20年前札幌に住んでいたが
北海道でも暑い時は普通に暑いし
海水浴だって出来る。
ただその期間が短いだけ。
196目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 11:47:47
ちょっと暑くなるとすぐ「地球温暖化」言うくせに、
冬が超寒い年でも「地球寒冷化」と言わないのは何故だ
197目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 11:56:33
198目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 12:20:11
今コロナ166ir届きました。
窓の下の立ち上がりが全くなく、むしろくぼんでて、補助器具をつけないとダメらしい。
アルミ製窓だから、硬くてネジ差し込めない。
早くも挫折...orz
199目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 12:29:08
ドリリングネジってアルミは無理なの?
200目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 12:36:07
電動のドリル必要ですよね?
普通のドライバーしかないし、力ないし。
201目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 12:39:57
根気よく執念深く回し続ければドリリングネジはドリルはいらない(はず
ただし力もいるし、時間も掛かる・・・
202目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 12:55:55
166iRユーザだけど、
あのアルミを削って穴を開けるネジは凄いよ。
アルミサッシなら努力と根性があれば必ず貫通する。
ガン( ゚д゚)ガレ
203目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:02:51
俺が読んだ限りでは、書き込みしている人だけでもコロナユーザーは5人いるね
204目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:03:55
>>200
落ち着けスネーク
近くのホームセンターか、金物屋で三目錐を買うんだ。
金物屋の方が物が良いから出来ればそっちで。

後、中学の時の技術の授業の教材にも入ってたはず。
手動の場合、テクスビスより錐で下穴開けた方が効率的だ!!
205目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:09:09
え?窓コンつけるのって工具とかいるの?
今日届くんだが・・・
206目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:16:11
>>201-204
レスサンクスです。
ちょっとづつちょっとづつ削れてるけどまだまだ道のりは遠い...
「三目錐」なんて読むんですか?

207目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:17:27
>>205
プラスドライバー、ハサミ又はカッターを用意して下さい。

・・・とコロナの窓コン取り付け方法にも記載されている。
標準的な家庭ならその手の工具ぐらい在るだろ?
208目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:17:57
>>200
スネーク訂正だ

三目錐では穴が大きくなりすぎる。
店でアルミサッシに下穴開ける手動の錐をオーダーするんだ。
その際、ビスを忘れずに持って行くんだ。

>205
オタコン
普通は要らないぞ。
209目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:22:11
>>200
ポンチでぶった叩いて、その後グリグリでいけるんじゃネ。
ネジ山潰す前に、ドライバの番手間違えるなよ。
210目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:23:04
>>206
みつめぎり
木の棒の先に錐が付いてる。
普通は木材用だがアルミ位ほがせます。
211目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:25:19
トヨのA18GSEを41000でネット購入
20日が楽しみだ!毎年扇風機で我慢して
夏を越していたがセパが付けられないから
諦めていたが今年になり窓コンの存在を知った

今まで我慢していたのはなんだったんだ…orz
今年こそは快適な夏を!!!!!
212目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:35:35
>>206
荒手療法だが穴を開ける位置にネジを置き、その上からドライバを固定し
ハンマーで軽く叩いてはドライバを回し、の繰り返しで多少効率は良くなると思うぞ。

その場合ドライバは貫通タイプが望ましいが一般の家庭には無いだろうから
柄が割れないように注意しながら。

あと、先の尖った要らないハサミがあれば錐の代用でゴジゴジやるのも有効かも試練。

検討を祈る。
213目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:36:45
ひとつネジ入りました!!
錐みたいなんで釘打つみたいにかんかん打ってからネジぐりぐりしたら
できた!みなさんありがとう。
あと五つがんばります!
214目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:42:40
ふと思ったけど、取り付けるのには絶対に枠に穴をあけなきゃイケん物なん?
215目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:45:23
>>214
大体は開けないでOK
216目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 13:48:15
>>215
通常はアルミやらの立ち上がりが在れば穴あけは不要と思って宜しい?
何か穴をあける事が話題になったから気になったのだが。
217目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 14:03:53
>>172
あったね!あの役立たずのウインドファン!w
うちのは半円のやつで、使わない時はくるリと180度回転すると
窓を閉めれる仕組みでした。

他にも、上下式のはガチャンと部屋側に本体全部を
収納するタイプもありましたねえ〜
218目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 15:03:51
窓コン五月蝿い
もういやだ
219目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 15:16:54
214です。
取り付け完了!涼しい!
みなさんアドバイスほんとにありがとうございました。感謝!

私がどんくさいんだけど、ドライバーでケガするし、エアコンめっちゃ重いし、
すごい時間かかるし・・・と、予想以上にしんどかったです。
これから窓コン取り付ける人達、がんばって下さいね。

220目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 15:18:52
>>217
いまそういうのが売れると思うんだけどなあ
221目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 15:42:01
222目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 15:53:02
補助金具なんて、穴あけなくても両面テープで充分なのに。
うちなんか賃貸だから、下だけ補助金具いる窓だけど、
補助金具置いてるだけで設置してるよw
223目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 15:53:12
>>219
お疲れ様でした。
自分も昨日取り付けたばかりですが、
立ち上がりがあったお陰でそれ程手こずりませんでした。

ちなみに実際に取り付けてみて、あれば便利だと思った物は

踏み台;枠の上の方の作業をする時に欲しかった。

カッター;自分はハサミでしたが、パッキンのカットは
カッターの方が切りやすかったと思う。

軍手;怪我の防止と、最後の枠に窓コンをつける時に欲しかった。
重さは平気だったけど、角が手に食い込んで痛かったので。

それから枠の取り付けは下→上ですが
簡単につけた後でもう一度金具を緩めて、
アルミ枠に更に密着するように押してから
本格的に固定した方が、密着度が高まると思います。
224目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 15:55:55
コロナCW-166iRを買いました。
本当は166Rで良かったんだけど、在庫切れで来週まで待てず(w
取り付けは、下側の立ち上がりが無かったので、ドリルで穴を開けたりで
結局2〜3時間くらいはかかってしまった。
取り付け後、コロナのサイトに写真付きの取り付け方法があるのを見つけました。orz
もっと早く見つけてれば...
まぁ、パテがまだだったので、パテだけは参考になりました。
ttp://www.corona.co.jp/question/win_air_01.html
でも写真が小さすぎ。写真も拡大させてくれればいいのに。

あと、同リンクの最終ページに据付説明書のリンクもありました。
225目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 16:12:14
ウィンドウファンが気になっていろいろ検索してたら東芝の窓用換気扇が給排・・って書いてあるけど、これ使えるんじゃないか
安いし ttp://www.toshiba.co.jp/living/webcata/aircon/vrw_20x2.htm
226目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 16:16:54
ウチはただのCW-166Rなんだけど、
iR系のマイナスイオン発生ってどんな感じだろう
227目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 16:30:59
コロナCW-166Rを購入。
ちょっとうるさいですがこれで暑さから解放されると思うと嬉しいです。
当方女ですが窓の前に50cmくらいの台を置いて
そこに本体を一度乗せ、台の上から窓まで持ち上げる。
という風にしたので、何とか一人で取り付けることができました。

                 立ち上がりにあたる部分↓
それと窓の下側に立ち上がりが無く(こんな感じ→ レール_| ̄ ̄|_ )
賃貸で補助金具を直接つけられなかったので、
ホームセンターで買った適当な板と四角い棒を
コの字型に接着してレール手前の凸部に被せ、
そこに補助金具をネジ止めしました。
http://vista.xii.jp/img/vi5312118248.jpg

板の上に乗っているため下側に色々隙間ができてしまいましたが
それ以外は個人的には問題ない感じです。
228目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 16:34:21
ずれた…orz
229目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 16:42:01
ドライにしてうたた寝。
寒くて目が覚めたら20度。よく冷えるな。
230目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 17:31:07
>>225
ほんとシンプルなウインドファンですよね。
昔もそれでよかったのに。

あ、でも昔のはタイマーとか強、弱とかいろいろ
あったかな。換気扇じゃその辺が無理そう。
231目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 18:53:39
コロナは軽いって書いてるのがあるが重いぞ。
梱包も簡単だた。
泊まったことないがコロナホテルが大阪にあるから本社は大阪かと思ってたら新潟やん。
何かすごい損した気分。
これならヤフオクで大手メーカーの中古で充分だた。
232104:2006/07/17(月) 19:00:56
遅くなりました。
モリタのインバータがあまり評判が良くないみたいなのと、
今の物よりバブルの頃に企画された物の方が、造りが良い、という事は良くあることだ、と思ったので。
暖房機能は、あまり使ってなかったです。
自分の物と近い時期に製造された物を直した方もいるみたいなので、心強いところですが、
皆さんのレスを見ると、新たに買った方が妥当なようですね。
233目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 19:04:20
>>231
おまいは昔のコロナ含む窓用エアコンの重さをしらんな。
今のやつはすげえ軽いぞ。
234目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 19:26:01
ウチの窓コン、コンプレッサーが動き出すと、
瞬間的に部屋の蛍光灯が暗くなるんだけど、そんなに電気食ってるのかな?
235目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 19:37:56
>>234
今度発売されるPS3と同じくらいの消費電力
236目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 19:43:10
コロナの1.6kWタイプを50Hz(1.4kW)で使って始動電流25A
237目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 19:44:12
なんかPS3スゲーwww
238目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 21:51:10
>>235
それってデマというか憶測だったんじゃないの?
もしかして正式発表された?

Xbox360は標準状態で116W、 最大254W。
これと大型プラズマテレビを足せば400〜550Wくらいか。
俺ならゲームより窓コン起動時間を増やすな。
239目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 22:02:26
これからは一般家庭用電源も200Vの時代。
いや、なんとなく。w
240目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 22:21:39
>>238
うへっ、そんなに電気喰うのか
手元にあるファミリーコンピュータの消費電力は4Wって書いてあるぞ
241目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 22:26:37
窓用エアコンって落ちないの?
補助金具をアルミサッシにねじとめして
設置したけど何か落ちそうでこわいな、、、、
本体をねじ4本で窓枠に固定してるだけの状態って、、、、
242目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 22:36:41
>>241
っつーか、普通の窓ガラスだってすごく重いのにはめ込んであるだけだぜ。
243目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 22:51:12
>>241
お前に必要なのは頼りになる彼氏だ!!
一人で何でもできるようになってしまう前にとっとと作れ。
244目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 23:27:53
>>243
もうハバアなので
誰も相手しないよ、、、、
あんたでいいよ、、、、
245目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 23:39:53
>>244
不倫なんてやってるからですよ。
まだまだイケるってガンガレ
246目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 00:00:25
松下製のCW−C18KSをずっと使用しています。
今買い換えると、これより静かになりますか?
 現状、うるさい割には効きが悪いので買い換えようかと
思っています。
247目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 00:12:06
>>241
アルミサッシ枠だって、数個のタッピングスクリューで木製の枠に
取り付けられているだけだからね。
壁や木製枠の強度によるんじゃないだろうか。
窓コンは室内の下側に装着するから、万一外れても前に倒れるだけで
窓コン付近に寝たりしなければ実害は無いだろう。
てか、倒れたりしたっていう事故は聞いたことがないけどね。
248目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 00:25:37
どっかのスレで窓枠ごと落下した話しが有ったような・・・w
249目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 00:31:26
省エネ達成とか謳っても一律600W喰らうんだよね?不思議不思議
250目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 00:38:07
いや、今の発言無かったことに。。
251目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 00:41:52
小泉成器製KAW-1840、KAW-1850もしくは1860使ってる方にお聞きします。
(熱交換機が洗える品番)
>>179
↑のような状態ではありませんでしたか。
漏れの相手先ブランド小泉成器製エアコンは新品なのにボロボロな状態でした。
KAW-1850をヨドバシで見つけたんだけど、
OEMでない小泉オリジナルの製品は大丈夫なんだろうか。
熱交換機が洗えるという機能が気に入っているのですが
また、同じ状態だったらと思うと、鬱でつ。

こんなんだったら、素直にコロナかトヨにしておいたほうが良いですかね。
252目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 03:02:08
>>251
新品なのに中が中古同様だったと、
販売店をメーカーに報告すればいいんじゃないの?
写真撮影してどこかの無料鯖にうpして、
現状見てもらえば交換してもらえるでしょ。
交換のときに、今度は大丈夫かと念おせば、
メーカーがチェックしてから送るはずだし。
253目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 03:14:22
本当に不良品を掴まされたのなら
同じメーカーから同じ種類の製品なんか買うか?
しかもその是非を他人の判断に委ねるなんて
あんた、頭大丈夫か?
254目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 03:21:12
>>252
説明不足でスマソ。
実は252さんがおっしゃるように、最初に届いた商品を写真撮影して
物を見てもらいました。メーカーに不良品だったという見解を販売店経由でもらい、
今度は確かに大丈夫かと念をおして、対応してもらったのですが
届いた交換品がこの様でした。ショボーン。

>>253
確かに頭が変なのかも知れませんね。
本当におかしくなりそうです。
255目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 03:24:30
連投スマソ。
>メーカーがチェックしてから送るはずだし。
漏れもそう思ったんですが
検品は出来ないと言われました。
256目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 11:36:59
>>255
カワイソス。販売店の長期在庫品なのかな?
第三者機関に相談してみては?
257目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 15:41:00
言っておくが、アルミフィンが多少曲がってたり潰れたりってのは仕様ですから
液晶パネルでドット欠けがあるようなもの

あれ、ちょっと力が加わればすぐ曲がりますからね。
掃除機でホコリを吸わせようとして固いブラシの吸い取り口でやろうとしたらすぐ曲がりますやん。
258目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 16:50:29
アドバイスありがとうございます。

それは、充分にわかっております。
しかしながら、程度の問題ですよね。
2台とも酷かったから驚いているんです。

カタログ画像のフィンは全体が見えているわけでは
ありませんが全く潰れていませんし
最初の製品もメーカーから販売店経由で、見ていただき
不良であると判断頂いております。

私も>>257さんのおっしゃるように多少のことなら仕様の範囲で
我慢しますがメーカーが不良というのですから、言葉もありません。
259目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 17:11:03
もう、返品して別の店から買った方がいいのでは・・・
260目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 17:35:53
二回も不良品が続いたから、返品したい。
だめなら消費者センターに写真持っていくと言ってみたら?
検品はメーカー側の義務なのに。
261目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 17:38:15
コロナ、トヨトミ以外を買う奴が理解できん。
262目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 17:39:20
コロナはわかるけど、トヨトミってどこ?w
263目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 17:44:07
熱交換器ってドレンがあればどこのメーカーでも洗えるんじゃないの?
洗浄後霧吹きみたいのでしっかり濯いでやれば問題なしだと思うが。
264目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 17:55:19
ハイアールの窓コン使ってる。最近、あまりにも暑いので窓コン探しにジャスコ
行ったら見た瞬間に即決した。涼しい、マジで。そして静か。リモコンボタンを
押すと動き出す、マジで。ちょっと感動。
しかもエアコンなのに取り付け簡単で良い。窓コンは力が無いと言われてるけど
個人的には涼しいと思う。壁コンと比べればそりゃちょっとは違うかもしれない
けど、そんなに大差はないってジャスコ店員も言ってたし、それは間違いないと
思う。ただ、動き出しとかちょっと煩いね。それと、エアコンなのに暖房ないし。
能力にかんしては多分窓コンも壁コンも変わらないでしょ。壁コン使ったことな
いから知らないけど室外機があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれ
も窓コンなんて買わないでしょ。個人的には窓コンでも十分に涼しい。
嘘かと思われるかも知れないけど実家の居間にある20年前の霧ヶ峰より早く漏れ
の部屋が冷えた。つまりは日本の一流ブランドですらハイアールの窓コンには勝
てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
265目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 18:02:52
窓用エアコンは寿命が短いのが難点だよなー
266目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 18:07:56
寿命っていうか内部のクリーニングに限界があるとこだろうな。
俺の友達は2年でダメになってたよw
俺は3年目でやはりややかび臭さがでてきた。
267目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 18:18:19
>>266
そうかなあ?
20年超えの窓コン使ってる人も
わんさかいると思うし。
おれも数年前まで20年越えたの
使ってたし。
壊れてないけど、代えたけど。
268目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 18:26:57
264はネタだよな。
269目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 18:37:21
ってか、窓用はどこの会社も撤退してるじゃんwww
省エネ達成率も100パーセントは難しいということで。
270目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 19:09:47
その点トヨトミは省エネ達成率100%を実現した優良メーカー。
コロナが片手間でやってる分トヨトミが本腰入れてインバーターの製品を
作れば一気に形勢逆転も可能な有望株。
271目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 19:13:10
っつーか、最初から効率UPが無理なので、
20年近く前でも達成できそうな思いっきり甘い基準ですから。
壁掛けで省エネ基準100%言うたら10年前の半額ですけど、
窓用で省エネ基準言うても10年前より数%しか変わらん。誤算の範囲だろw
272目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 19:20:42
>>270
でも最安値で42000円って・・・
普通にエアコン買ったほうがいいと思う。

http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=21509012282

273目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 19:23:59
ちょと古いタイプを安く買おうと思うんだが迷うなー・・・。ハイアールは絶対やめとくが。
274254:2006/07/18(火) 20:04:11
とりあえず、こちらからメーカに直談判したところ
メーカーが直接対応してくれるということになりました。

再度、交換の提案がありましたので受けることにしました。
どうやら、販売店とメーカー間で連絡が密にとれていないようで
双方の見解が一致していません。

最初の不良で問題箇所の画像を送ってほしいと販売店から指示があり、
画像を販売店に送ったのですがこの詳細な画像は一部しかメーカーに
届いていないようで、販売店の対応はお粗末この上ありませんでした。

販売店の方からは、届ける前に開梱し、部品や本体の状態、動作確認は
出来ないと、メーカーに言われたそうです。
私としては、何処の馬の骨かわからない素人に
開梱されて、いじくり回されるよりは未開梱の
新品の方が良いと思ったので、交換承諾しましたがまさか、
もっと酷い商品が届くとは思いもよりませんでした。

今回、直接メーカーサービスセンターに問い合わせたところ
修理担当者が現物を確認後、持ってきてくださるとのことで
一応安心しています。

二度あることは三度あるということわざがありますよね。
嫌な予感がしますが、届きましたらまた報告します。
275目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 20:09:03
>>272
諸事情でつけられない奴が客層なわけだが
276目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 20:33:30
2度有る事は・・・
そろそろ妥協点を決めとかないとね
277目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 20:36:54
コロナなんてパロマとしんせき コイズミのほうがお勧め!
278目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 21:01:29
あっつい屋外から帰ってきて窓用エアコンの前に座って冷たい麦茶飲みながらゲームしてると「俺は勝ち組だーー」って思う。
エアコン最高っ!!
279目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 21:13:13
すいませんが質問させてください
HaierのJA-16Dを安かったから買ったんですけど
音楽聴いてる時とかオーディオ機器のリモコンを押すと何故かエアコンに反応して
電源が勝手に消えちゃうんですけどなんでですかね?
周波数が同じってことですか?
280目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 21:43:27
>>264
神のGTOのコピペが、ついに窓コンになったか。
281目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 21:58:45
>>23
>2台で3kw・・ 

結構効くよ。マド一面潰して、2台くっ付けている。
六畳で、1.4Kw+1.6Kw。機種はそれぞれ、コロナ165iRと183iR。

関東なんで、1.4Kwのみの運用は、真夏の昼寝はきつい。
去年、外気温37度くらいの時、室温32度くらい。最大パワーだったが、能力不足。

2台稼動時、冷える時間が大幅短縮。一時間も両方動かして居れば適温。
タイマー設定で、1台電源OFFってな使い方。
室温26度以下になったら、寒く感じるんで、実験していないが、
外気温の-10度くらいはいけるんじゃ無いかな。

2.2Kwある、モリタのインバタで、ツイン以上がマドコン最強環境かなw


282目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 22:07:05
それ、すごいな。
なんでセパレートエアコン使わないの。
283目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 22:08:20
>>277
よくいうよ。工作員め。
284目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 22:20:18
>>281
アホか!
最強はあのギリシャ神殿の柱っぽいトヨトミA18GSEをツイン窓コンで
自分の部屋をダーマ神殿に改造
その後遊び人から賢者に転職、夏の暑さも感じない強い精神力を手に入れる。
これ最強(σ・∀・)σ
285目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 22:23:14
>>282
部屋が特殊。一軒家なんだが、
3階の屋根裏部屋みたいな、書斎部屋。
多分、屋根乗せ or 吊り下げで室外機OK=セパOKだろうが、
何を血迷ったか、マドコン買ったw
で、冷房環境にはチトキビシイ南向きの条件下、
1.4Kwのパワー不足にぶちきれて、もう一台追加。

まあ、なんか間違えている気もするが、涼しいw

>>284
w
286目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 22:38:01
>>279
オーディオが三洋製とか?w
287目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 22:46:04
日曜日に窓コンデビューしました。
いままではコロナのどこでもクーラーをカーテンで仕切って
(冷やす側と廃熱処理側があるので斜めにしてカーテンで仕切ってた)耐えていましたが、我慢できずにコイズミのやつ入れました。
全然冷え方が違うので感激です
288目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:16:03
2001年製コロナ、当時は一番安くても4万4千円だった。

コロナ  ○++
モリタ   ○+++
トヨトミ  ○+
小泉   ○++
ホリエ  ○+
ハイアール  ○+
三洋   ○+
シャ-プ   ○+
日立   ○+
三菱重工○+
289目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:16:32
>>286
いえ、オーディオはSAMUSUNGです
これってどっちかを変えるしかないんすかね?
290目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:21:11
291目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:24:08 BE:465415889-#
>>288
それもういいよ。
他のが増えたらどうせモリタの工作員が数増やすのミエミエだから。
既にやってるしw
292目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:26:22
窓コンを自分でつけようとして説明書読んであれこれいじったけど結局付けられなかったよ。(;_;)
業者呼ばないとだめなのかな?
293目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:30:09
どんな窓枠なの。
今から助けてやるから案内しろ。
294目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:30:53
>>292
ありえん理解力だなw

付けられない一番の理由は、重いからだと重いまふ。
295目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:31:18
工具用意したか。
説明書なんか要らないほど簡単だぞ。
そら、早くはじめろ。
296目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:31:56
モリタが安定かな。全ての面で。

コロナ  ○++
モリタ   ○++++
トヨトミ  ○+
小泉   ○++
ホリエ  ○+
ハイアール  ○+
三洋   ○+
シャ-プ   ○+
日立   ○+
三菱重工○+

297目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:35:38
他社の追従を許さない勢いです

コロナ  ○++
モリタ   ○+++++
トヨトミ  ○+
小泉   ○++
ホリエ  ○+
ハイアール  ○+
三洋   ○+
シャ-プ   ○+
日立   ○+
三菱重工○+

298目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:36:40
>>293
窓枠の立ち上がりの前に厚さ2センチはある木枠があって、枠をはめても結合部にうまくはまってくれないんです。
299目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:39:44
KAW-1863-W(¥29800)とMAC-188VR-A(¥48000)ですごく迷うな。
300目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:41:49
厚さじゃなくて高さですね。すいません。
これのせいで下側の螺子を締められないし、さっきも書いたけど結合部がはまらないんです。
301目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:45:16
>>300
2cmくらいの出っ張りなら、削っちまえばイインで内科医?
302sage:2006/07/18(火) 23:46:46
このスレ最初から読んで、灰アール買ってみた。
お蔭様で不思議と満足してます。
303目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:49:12
>>301
賃貸アパートなんで下手にいじれないんですよ。
と、言っても悪戦苦闘してスクリューネジで何箇所か穴開けちゃったんですけど。
304目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:52:07
賃貸で穴開けたのかよ
部屋出るときは専門の業者が来てチェックするから言い逃れは出来ないぞ。
305目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 23:55:41
ボロい所だし修繕費は払うからいいんだけども、なんとかはまらないかな?と思って今考えてます。
何とかフラットにする方法は無いかなぁ。
306目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:04:25
2cmだったら鑿で削って鑢ればいいいんじゃねぇか。
出るときは、型とって部材を結合すればわからないだろ。
307目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:09:51
>>305
>>227氏のを他にうpした。
http://up.spawn.jp/file/up29605.jpg
板を載せることが出来れば
取り付け板を取り付けられる
308目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:09:53
じゃあやっぱりヤスリで削るしか無いのかぁ。ヤスリは持ってないからなぁ。
簡単にはまると思ったらまさかこんな事になるとは。
309目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:10:49
>>305
窓の写真をうp出来ないかな、デジカメ位あるでしょ?
310目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:19:45
枠に付いてる結合させるネジを外してみ。
立ち上がりの前の板にのせられるだろう。
311目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:21:56
写真撮りました。
携帯カメラで撮ったやつなんで画質はあまり良くないんですが、分厚い板がでーんとあるのがわかっていただけるんじゃないかと思います。
312目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:23:14
313目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:26:51
>>312

PCじゃ見れないんだけど…orz
314目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:27:08
>>310
載せるには載せられるんだけど、固定できないし、枠にはめようとしたら枠が外れたりしてうまくいかなかったんですよ。
315目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:33:57
載せて安定させることができれば
枠のアチコチに開いているネジ穴から
サッシにネジで留めることが出来ると思うんだが。
俺は立ち上がりがなかったから、その式でムリクリはめたよ
316目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:34:23
http://p2.ms/gjx8d
これなら多分PCからもみてもらえると思います。
317目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:34:48
PCじゃ見れないとアナウンスされるぞ。
318目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:36:25
見られた。
319目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:39:39
手前の板に補助金具(フレーム)付ければ
固定できるんじゃないの。
320目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:40:39
普通に補助金具を使えばいいと思うが
細長い金属の板が一緒に入ってなかった?
321目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:41:52
>>319
それを板に穴開けてまで取り付けたんだけど駄目だったんですよね。
322目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:52:11
>>321
一番肝心な事を聞くのを忘れてた、どこのメーカーの何と言う型番の窓コン?
323目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:53:49
>>321
いまいち駄目だった理由がわからんのだが。
取説にも描いてあるように木枠に補助金具をネジ留めしたんだよな?
324目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:56:23
三つの画像を順番に説明してくれ。
これ見てると、補助金具で簡単に装着できるようにしか見えないよ。
325目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 01:13:17
おいおいネタだったのかよorz
326目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 01:16:55
トヨトミ製のなんですけど、無理にはめようとしても枠が外れたり、はまってくれなかったりするんですよ。
金具をどうつけたらいいかも良く分からないです。
327目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 01:19:22
それは、もうロープでつるすか立てかけて使うしかないな。
オクで処分したら。
328目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 01:20:08
コロナとコイズミなら経験があるので、
アドバイス出来るんだが、トヨトミは分からん…
329目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 01:24:35
>>326
「トヨトミルームエアコン 標準枠取付け工事説明書」を開け!
「取付け方3」の真ん中に「木製の窓」って書いてあるだろ!!
そこに描かれている通りに補助金具Sを窓枠の上下にネジ留めしろ!!!

それで出来なきゃ素直に業者を呼べ!!!!
330目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 01:41:35
金具に木工用ボンド塗布すると良いよ。
331目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 01:43:11
金具の付けかたも分からないんじゃ
何を言っても無駄だ
332目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 01:55:26
これって釣りだろ。
333目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 02:27:05
木枠用3で試したけど、今度はじゃばらが邪魔でじゃばらを外してやったけど、はまらないんですよ。
釣りじゃないです。
とりあえずもう今日は寝ますわ。
334目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 05:20:27
昨日は寒かったね。
びっくりしたよ。
エアコン消して窓しめて寝てるのに風邪引きそうになった。

このスレにはほんとお世話になった。
お陰で、初めての窓コンの買い物だったけど、
ある程度怖さ・不安は払拭できた。

ところで、窓コンのコンって何の略?
335目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 05:26:32
サンコン
336目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 05:27:47
>>334
Windows PC→窓型コンピューター→窓コン

OK?
337目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 11:22:45
窓のエアコンで窓コンじゃないの?
338目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 11:54:20
窓に西日があたるコンニャク
339目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 12:26:49
333はもしかして、サイズ不適応の窓じゃないのか?
窓のサイズはかってみた?
340目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 12:36:31
ジャバラが邪魔になる状況がわからない。
邪魔だからとはずすのも変だし。

・枠を逆さまに取り付けようとしている。
・枠を裏表逆につけようとしている。
・窓が適応サイズ以下の上下幅しかない。
・実は窓が変形でななめってる。

他に何か思いつく?
341目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 12:52:21
コロナCW166IRに特攻。
製品的には特に不満は無いが、しいて言えば、
噴出し口が狭いのと、やはりトヨのようにオートルーバーは欲しいところ。
個人的にはね。
それ以外は特に不満ないなぁ・・・
よく冷えるし、音もまぁ耐えうる範疇。

コロナに限らず、窓コンお使いの皆さん、
隙間とビラビラ対策はどうされています?
342目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 14:33:45
隙間テープ、ブチルゴム、ねんどパテ、省エネコーナーとか
日曜大工ショップなんかに色々あるよ。
343目のつけ所が名無しさん :2006/07/19(水) 15:09:30
ところで、まさか窓クーラー付けて満足して、窓そのものを遮光してない
ヤシはいないだろうな。。。6畳以上で冷えないと騒ぐヤシに限って、西日
モロはいりというヤシ多し。
344目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 15:36:08
>>343
カーテン、サーキュレーションは装備。

東日本、特に都市部、昼、1.4Kw、6畳って条件だと、窓コンはキツイな。
外気温35℃超えると、「無いよりは、マシな程度」のスペック。
能力値のマンマ出力が出る、窓コン使用者の、西日本在住はうらやましい。

防犯は別に考えて、枠に収まればいいんだから、コンプレッサー外田氏で、
熱交換器サイズ大きくして、ハイパワー下膨れな窓コンあってもいいw
345目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 16:00:22
346344:2006/07/19(水) 16:08:43
>>345
なるへそ。ツイン窓コンか。

盲点だったw
コロンブスの卵みたいな発想だな。
347目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 16:58:02
部屋をモノで埋めて容積を減らす、とか。
348目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 16:58:18
質問します。
去年の夏にモリタのMAC-186STV7を2万円ジャストで買いました。
安さに釣られて買ったのですが除湿すら付いてません。
除湿はみなさん使ってますか?
今考えるとリモコンもないし失敗だったのかと思ってしまいます。
除湿はどうですか?
349目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 17:28:36
空気が入れ替わるから、除湿とか加湿とかいう概念は
ないんじゃない・・・?
いや、よくわからない。
エアコンつけると、普通に乾燥するでしょ。

それと、エアコンの「コン」って、コンディショナの略だと思っていたが
もしかしてコントローラ?
350目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 17:48:42
アホは来るな
351目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 17:54:35
バカは来てもいい
352目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 18:15:11
で…除湿の件は…?
353目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 18:26:16
一定速機の除湿運転ってね、単に室内機の風量を小さくしてるだけですから。
よって、特に「除湿運転」と銘打ってなくても、冷房運転で弱風にすれば同じこと。
354目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 18:26:19
除湿運転と、通常の冷房運転は動作が異なるよ。
除湿:常にコンプレッサーONで動作する。温度をサーもが拾い
ファンもコンプレッサーも停止。これを繰り返します。
通常の冷房運転:先ず、ファンが先に動き出し、次いでコンプレッサーが
動き冷房運転開始、サーモが温度を拾い、コンプレッサーのみ停止
ファンはそのまま扇風機みたいに動作し続けます。
温度が上がれば再びコンプレッサーが動き出し冷房運転を再開します。
送風量は除湿運転時:弱風
冷房時:強風:弱風 任意
除湿運転の時にコンプレッサーが停止しているのに
ファンが回り続ける機種はパカです。結露しモワ〜
湿気たっぷりの送風をしたら除湿ではなくなってしまいます。
こんな間抜けな窓コンをお持ちの方々は窓から投げ捨てましょう。
355目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 18:48:28
>>348
湿気多い日は使ってるよ。
356目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 18:54:26
>>353 >>354
レスありがとうございます。
安物買いと言う事で除湿無しですごします。
名古屋なのでとにかく湿度が気になるんですよね。
357目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 19:09:39
>>344
サーキュレーターっていいですよね。
6畳の部屋にこれおいて、隣の4畳半に冷気を送りたい。
ハネウェルだと6畳用とか10畳用とかって種類があるんですが
6畳+4畳半だから10畳用になるのかな。
10畳用だとすごい風量だとかってユーザーレポートに書いてあるから
6畳用でも、事足りるのだろうか。
344さんは何使ってます?
358354:2006/07/19(水) 19:17:50
>>356
除湿機能が付いてないならこの方法をどうぞ。
冷房運転の温度設定を最低にする。
こうすることにより、サーモは常に低い温度を検知する。
つまり、コンプレッサーを停止させなければよい。
湿度が下がったら、手こきで電源を切る。
これを繰り返せば湿度はぐんと下がりますよ。
当たり前だけど、この状態で運転し続けると温度も
下がってしまうので、今日のように涼しい日には
こまめに電源の管理をすれば、快適です。
359344:2006/07/19(水) 20:22:13
>>357
>ハネウェルだと6畳用とか10畳用とかって〜


そのメーカーの45cm羽根のやつ。何畳用かはシラン。多分一番デカイやつ。
去年チョーシブッコイってデカイの買ってしまったが、
風量よりも、音が五月蝿いの一言。ブオーオオオオオという爆音。
爆音に辟易して、竜巻型に空気が直線的に、且つ静かな小型サキュ物色中。

体感は確かに、部屋の空気が動いていて、クラー単品で使うより、涼しい。

まあ、なんだかんだで、普通に静音扇風機に落ち着きそうだがw
360目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 20:52:49
換気扇の給排式のやつ試しに買ったんだけど、換気扇を逆回転させて吸気にすると風がまっすぐ入ってこないんだな
雨が降ると換気専門になるけど、こんなのが学生のころのあのアパートにあったらと・・・音は微妙
361目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 22:20:54
>>360
俺も給排式の換気扇買えば良かった。
熱を外に追い出すことしか頭に無かったから・・・
362目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 22:58:57
換気扇?何処に付けるの。
窓コン蛇腹部分に付いたら最高なんだけど。
363目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 23:10:39
宅配のお兄さん、アパート4階まで搬入お疲れ様です。(窓コン受け取った時すごく息切らせてましたので) 15分程で装着。 値段の安さで灰Rですが、爆音と書かれていたので心配しましたが気になる程ではありませんでした。 今週は暑くないようなので起動しなくても済みそうです。
364目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 23:24:09
>>362
トヨトミ上位機種はちゃんと外気の吸気と部屋内部の空気排気機構付いてなかった?
365目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 23:31:55
>362
俺それに挑戦したんだけれど、窓用給排気の換気扇はね、外側のシャッターがないから閉められないんだよね。
網戸みたいなのはあるけれど・・・
台所用の奴はシャッターがあるけれどあれは排気専用だから付けられないんだよね。
366目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 07:31:08
こういうのも、
一種の「涼を楽しむ」だよな。
367目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 08:58:36
ホームセンターでびらびら隙間対策品を考えました。@東京

@水道管の発泡スチロールの断熱材(白)が1m2本で370円。
 これを窓コンと窓の間に立てかけ、びらびらを押さえつける。
 スチロールだから、窓のレールにあわせて加工しやすい。

A食器棚のガラス引き戸の淵に付いているようなプラ製のレール(⊂、⊃)
 があった。1M100円前後2本で200円。
 @レールをびらびらに両面テープで着けて⊆状態にする。
 Aレールを窓枠に両面テープで着けて⊇状態にする。
 で、⊂⊃を咬ませると、大きな隙間が出来ない。

Bどこの家庭にもあるような百均つっぱりポールをびらびらの
 ところに立てて台所用のスポンジ(長さ50cmの製品やネットタイプ有り)
 を挟み込み、おさえつける。

結論
@は、見た目が白でクールでいいかもしれません。
Aは、プラが落ちると危ないので無理です。
Bで成功しました。台所スポンジホルダーになりますし、
 最終的には台所で使えますので、原価は0円。
 黄色グリーンピンクが多いですが、同1色のほうがよさそうです。


 
368目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 12:03:43
百均で長いスポンジ探してたら、30×6.5×3.2cmの目立たないメラミンスポンジ(白)がありました。@東京



369目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 12:45:01
ルーバーってとよとみだけ?
370目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 13:16:40
エアコンと窓の隙間対策

とりあえず、空になったティッシュの箱を切って、
一本の長い厚紙にし、真ん中で L 字に折り、
窓とエアコンの接する部分にはめ込んだ。
このままだとズレ落ちるが、厚紙の一部をエアコンの
窓枠の隙間にはさめたので、うまく固定されている。
夜、明かりが漏れなければ虫が入ってくる可能性も低い。
371目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 13:50:26
エアコンパテで検索すると・・・@東京
びらびらは、窓ガラスにマグネットシートを両面テープで貼り付けて、
びらびらを乗せて、その上からマグネットシートをかぶせる。
1番スマートなようだけど、1000円ぐらいかかるか。
372目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 16:12:51
すいません、教えてください。
窓用エアコンをベランダに取り付ける場合、延長枠を使用するらしいですが、
こうした場合、エアコンの重みで延長枠が歪んで隙間ができるという話を
聞いたのですが、そうなのでしょうか?
373目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 16:22:19
話変わってごめん。
ヤマダでコロナCW166IRを購入。 \36,800
BESTでは 49,800 と言われたのでちょっとは安く買えた気分。
他ではどのくらいかな?
でも、まだ設置してない。相方が多忙のため、一人では無理。
あんな重いもの一人で持つと、腰を痛めそう。
設置したら、使用感を報告します。
374目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 16:23:01
>>366
窓コン噴出し口に風鈴付ける。

日本人ならではw
375目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 16:55:29
>>373
紐を切ると、底が抜けて、スッと周りの段ボールが上にはずせるよ。@東京
>>374
ルーバーに車用のドリンクホルダーを付けるか思案中ですが。

解決しました。
ウチの窓では、びらびらは、そのままで何もしなくていいようです。
窓を開け閉めするところに ¬ のような、開け閉めのための指のひっかかりがあって、
ひっかかりにびらびらのハシをひっかければよく、何も必要ありませんでした。
うまくできています。普通の家庭のアルミ窓はほとんどそうだと思います。
376目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 17:00:25
>>375
>ルーバーに車用のドリンクホルダーを付けるか思案中ですが。

イイアイデアだねw
377目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 17:47:00
このスレで大流行の予感
378目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 19:19:20
夜の窓コンの役のたたなさは異常
送風冷風の繰り返しでうんざり
379目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 21:56:06
>>378

はぁ?
380目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 21:57:52
16℃くらいに設定してガクブルで寝ればおk
381目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 22:48:24
>>373
どこのヤマダで買ったの?
テックランド厚木店で普通のCW166R買ったんだけど、
47800円で、ポイントが478Pしかつかなかった。
安くなりますか?って聞いたけど、絶対に安くなりませんって言われたし。
事実確認出来たら、金返せとは言わないけど、一言だけヤマダに文句言いたいから教えて下さい。
382目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 23:07:44
>>373
それはすごく安いかも。CW166Rとまちがえてるんじゃない?
いや、CW166Rにしたって安い。ヤマダでそんな値段で買えるなんて
しんじられね〜
383目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 23:20:53
>>382
山田って粘る客には安くするからな
384目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 23:33:53
>>381-382
釣りだろ
ありえない
385目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 00:17:37
>>384
ヒント
図画〇〇
386目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 00:45:57
373です。大分のヤマダです。
7/17限りの特価品でした。確かにCW166iRと書いてあるよ。ポイントも付いたよ。
もっと安くして!って言ってたらさらに安くなったのだろうか?
BESTでは49800って言われてたから、めちゃ安いと思った。
やっぱりお買い得だったんだ。
でも、梱包を解いただけでまだ設置してない。熱い。
387目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 00:47:52
373です。
>384
釣りって言われたのはじめてです。
本当なんですけど。
388目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 00:50:39
別に九州まで行って買わんからどうでもいいがな
389目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 01:42:12

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
390目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 02:06:00
窓コンを近所でどれくらい装着しているところあるか
散歩してみたが、一軒も見つからなかったぽ。
391目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 06:20:16
>ルーバーに車用のドリンクホルダーを付けるか思案中ですが。

これが通常運転時窓コンでは冷えないんだな、常時コンプレッサーON運転なら冷えるけど
車エアコンはなにげに強力
392目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 07:32:53
向かいのアパートが窓コン流行ってる。
バイト先の正面のアパートは、セパレート式が
流行ってる。
1ヶ月くらい前に気付いた。

他人の窓をそんな風に見たの初めてだった。
393目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 08:52:16
>>391
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなこたー解ってるよ
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
394目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 11:27:40
昨日窓コン設置完了!!(トヨトミ TIW-A18GSE)
カタログの女の人怪力だな・・・・あんな軽がると・・

窓枠とエアコンを設置する時間より隙間埋めてる時間の方が長かったな〜
蛇腹をサイズカットしても出窓の上下サイズギリギリだったから
チョッと焦ったぞWWWWWWWWWWWWWWW

あッ!、あと出窓にと考えてる奴いる? 首の長いドライバー用意しときな
俺は上下サイズギリギリだったから最後のネジ締めで、出窓の天井と
エアコンの隙間が狭くて手が届かなかったよ(首長マイナスドラで仮留め中)
首長プラスドラ買わなきゃな

女の人は誰かに手伝ってもらった方がいいよ
窓枠にエアコンはめる時に窓枠内側のゴムパッキンが硬すぎて
無理やり押し込まないといけないから女の人だと結構力いる
あれ硬すぎない?
ま〜〜その分ネジ止めいらないんじゃない?って位しっかり窓枠にはまるから
安心だけどね。

長文スンマソ

395目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 11:51:12
>>394
そもそも、女性って非力を演じているだけの人が多いよ。
非力=女性らしいって事を意識してるし。
396目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 12:04:37
なんだと!
397目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 12:10:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060720-00000122-mai-soci
<梅雨明け>大幅に遅れる見通し

梅雨前線は来週まで東・西日本付近に停滞する見通しで、
今後も大雨への警戒が必要な状況が続きそうだ。
平年なら九州南部は13日、関東甲信、
東海地方でも20日に梅雨明けとなるが、
今年は大幅に遅れる見通しとなっている。
398目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 12:35:56
折角窓コン買ったのにここんとこ気温が低くて使う機会がないのが残念。
でもハイアールであまり動かしたくないからいいかw
399目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 13:42:03
気温の低さから買うか迷っていたが、今日ジョーシンwebにて注文してみた。
400目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 14:11:42
>>399
代引きにしたら翌日に北
401目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 16:01:50
今年は、もう夏終わりました。
402目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 16:28:15
ジョーシンで188VR安売り

\48000(税込)
2400ポインヨ
送料無料
403目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 18:08:33
>384
が釣りなんだろ実際ヤマダで顔真っ赤にして交渉しても安くしてくれなかった。
最近は若い店員ばっかり配置して意図的に値引きさせないようにしてる感じ
404目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 18:17:36
      【窓コン買って安心品質ベスト3】

第1位 コロナ (大手でアフターケアも万全)
第2位 トヨトミ(質実剛健、業務用で実績有り)
第3位 コイズミ(マイナーながらそこそこのシェア有り)



ランク外 モリタ(初期不良、故障報告多し、製造が外国丸投げの可能性高)
405目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 18:27:45
>>373
6月下旬にケーズ電気でコロナ166iR \35,800で買いましたyo
期間限定でしたが。。

ネットで調べても4万台しかなかったんで即決。
406目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 19:35:01
コロナ165iRと166iRの違いってなんだろうね。
407目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 20:05:51
KAW-1863-Wを日本橋のジョーシンで買ってきた。
最初、37800円と書いてあったが「ウェブで29800円になってたよ」と言うと
29800円にしてくれました。
408目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 00:14:51
>>404
乙。
409目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 00:50:58
>>408
本当に乙って感じだよね┐(´ー`)┌
今年のコロナはオートルーバーじゃ無い
換気も吸排気じゃ無く排気だけ
インバーター無し
熱交換機も気軽に洗えない
図書館並みの静けさはトヨトミと一緒
ハイアールみたいに安くもない。





本当に乙です。心から乙
410目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 01:03:40
>>409
どうした?暑さにやられたのか?w
411目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 01:42:27
>>406
165、166 って単に2005 2006年式って感じじゃないかなあ。

カタログ見るに、機能も全く変わっていない。
412目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 02:32:02
モリタも平成17年モデルが177で 18年モデルが188だもんな。
413目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 10:20:13
>>404
社員乙。コロナはどうしてインバーターが出せないんですか?
414目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 12:07:28
インバーターじゃなくてもバカ売れだからです
415目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 12:26:42
>>413
社員乙。モリタはなんで不良品が多いんですか?
416目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 12:58:46
除湿=省エネ と勘違いした人たちが、
再熱除湿の機種になってからも何も知らないまま省エネと思って設定湿度下げて除湿モードで使ってる悪寒
417目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 13:27:49
>>416
30℃設定にすれば除湿になるの?コロナは湿度設定出来ませんが。
418416:2006/07/22(土) 13:35:46
おすすめエアコンスレと間違えました スマソ
419417:2006/07/22(土) 13:44:16
ふ〜〜ん。
420目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 13:59:16
>>413
自社開発できないからじゃね〜の。
あと、このスレじゃインバーターは禁句!頭の悪い工作員がわくからね。
コロナの文句は絶対禁止な工作員がウザイから。
いい加減専用スレ立てて工作すりゃいいのに
421目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 14:18:01
去年MAC-187VR買って快適に過ごせたけど
引越しが急に決まって不要になってしまった・・・
リサイクルショップで買い取ってくれるかな?
それともヤフオク出したほうがいい?
422目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 14:20:45
一回リサイクルショップへ持ってって買い取り金額聞いてみ。

俺なら迷わずヤフ億
423目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 15:40:21
ヤフオク、今の時期なら確実に2万はいくからな。
5%のショバ代払ってもリサイクルショップに売るよりマシ。
424目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 17:41:05
ノジマにてKMA180R、24800也。どこのメーカー? 10%引クーポンも在るんだが、買いだろうか?
425目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 18:02:04
http://www.katzden.jp/original/detail.html
カツデン 台湾製 仕入れ先にハイアルジャパンセールスがある。
1ヶ月電気代無料みたいでいいね。
426目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 21:19:53
コロナのCW-186iR買った
始動してみたが外が涼しいせいかいまいち
明日の昼の暑いときに満を持して試してみよう
取り付けは1時間ぐらいだった
427目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 21:31:07
今年の夏はやたらと厨の巣窟となってるな・・・
窓コンスレの平和も終了か・・・
428目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 21:53:56
>>427
2シーズン以上も窓コンスレにいるの?
429目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 22:37:20
>>428
427じゃないけど、悪かったな!
しかも去年は買わなくてようやく今年デビューさ!
428のばか!ウワーン
430目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 01:28:29
matsuioってメーカーはmoritaと一緒なの?
431目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 10:43:36
窓コン取り付けたままで窓閉めること可能な機種もあるんですか?
432目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 11:17:40
>>431
全部しめれるんじゃないかな?
しめられなくなる物も中にはあるかもしれん。
しかしあれだね、コンプレッサのガタンって音がなんか気になる。
433目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 11:46:15
>>429
同志よw
おいどん、今し方窓コンの取り付けオワタでごわす。

つか、簡単とか言われていたけど1時間掛かっちゃったぞ(汗
途中何度か取り付け辞めて投げちゃおうか考えた。

自分の不器用さに絶望
434目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 12:54:15
>>432
どこでもクーラーと迷ってたけど窓コン買ってきます。
435目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 13:06:58
>>434
どっちも持ってるけど、どこでもクーラーは布団、衣類乾燥機、及び浴室、台所用冷房になり下がりました。
436目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 15:41:05
>>430
ttp://www.moritadenko.co.jp/info/index.html
森田電工株式会社の子会社である株式会社テクノマツオと株式会社エポスは
2003年1月に合併を行い、株式会社エポテックとなっております。
437目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 15:55:42
賃貸で壁に穴開けられなくて、窓コンにしようと思ってたけど、
窓パネルって言う素晴らしいものがあるのね。
これで、セパレートの普通のエアコンが付けられる♪

窓コンには自分で設置・取り外しができるっていうメリットはあるけど、
電気代・騒音・能力・機能などの点でセパレートに分があるみたいだし。
セパレートも安いやつなら値段もそれほど窓コンと変わらないし。
438目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 16:05:46
雨戸閉められないんじゃないか、ちゅうか戸も閉められないな、窓コンは一応閉められる設定
あんま閉めてる人いないと思うけど。
439目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 16:05:56
お〜い
コロナ186
16日に設置してから
1度も使ってね〜ぞ
今年の夏はこんなもんか。


440目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 16:13:23
パロマのエアコンはないでつか!!
441目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 16:36:30
>>440 ググレ・カス AA略
442目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 16:59:20
MAC-187VR
前スレで故障してひどいとあったが、どうよ。
443目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 17:30:09
今週頭につけたけど、もう容赦なく使ってるわ。
扇風機で頑張ってた昨年一昨年はなんだったんだろうっていう。
444目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 17:34:35
ウチのおととしに買ったモリタ185Rは、
2台とも最初は、キュリキュリって音してたので、
パネルを外してコンプレッサーまわりのネジを締めましした以外は
特に問題もなく快適ですよ。

1台ずつ別の部屋に設置してます。ツイン窓コンでは有りません。
6畳で無いよりましな程度って人はどんな環境か不思議です。

子供部屋で、10畳にちょっと欠けるくらいの部屋に設置。
一昨年も、去年も能力不足だった事はありません。
購入前後に、こちらに相談&レポした横浜の者です。
445目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 18:12:32
小泉のKAW-1852/Wを買いましたよ。
このスレみて覚悟はしていたが音がうるさいなぁ。
涼しくて快適だけどね。
446目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 18:15:40
CW-166IR/WSを先日購入して、今つけ終わったところ。
マンションが古いせいか、パッキンのつけ具合が微妙だけど、
それは使ってみて微調整していくことにします。

とりあえず試運転してみたけど、「窓付け=うるさい」って
何度も聞いていたせいか、思ったより全然平気。
これなら十分睡眠にも支障なさそう。
湿気がすごく多い部屋なので、ドライ運転が嬉しいなぁ。
447目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 19:18:53
>>437
窓パネルでつけられるっていうエアコンはどこのメーカーですか?窓コン買おうと思ったけど、かもい状?の窓につけられるならそれにしたいっす。
448目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 19:51:57
>>447
壁とかに穴開ける代わりに窓パネル付けるだけだから
セパレート型ならどこのメーカーのでも付けられると思うよ。
449目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 19:52:43
>>447
どこのメーカーでも付けられる。
配管を通すだけのものだから。
450目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 21:21:02
CW-C18KS-Wなんだけど5年目でカビくさくなってきた
エアコンあらうスプレー使えないのかね?
451目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 21:41:23
室外機を置く場所があるなら当然普通のエアコン買うよ。
自分の部屋にはその場所がないから窓コンしか無理。
でも十分間に合ってる。
452目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 21:52:02
窓枠より障子枠の方が高かったから
障子枠に補助金具付けたら木割れた…
補助板付けてそれに補助金具付けないとダメか…
453目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 23:14:09
灰有は取り付けてから一年経過すると騒音振動が
三倍になったと友人に言われた

コロナに比べ幼稚な構造なので痛みが早いと言うのは本当だろうか?
友人の部屋の灰有は漏れのコロナと比べると異常にウルサイ
454目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 23:16:36
>>439

>今年の夏はこんなもんか。

そんな訳無いだろうがこのバカ。
455目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 23:24:54
ここ2,3日くらいはほんと涼しかったからなぁ
改めて自分が夏大嫌いなのを思い知った
暑いし、肌赤くなってヒリヒリするし
ずっとひんやりした部屋に閉じこもっていたい
456目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 23:27:05
>>450
ばらしてエアコンコンデンサーを露出できれば
使えるし、ついでにファンも掃除できる。

ところでコイズミの窓コン、希にしか話題に出てこないが
不人気なのだろうか。
457目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 23:34:30
まあ、コロナかトヨトミだよな。
458目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 23:37:53
TEKNOSもよろしく!!
459目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 23:44:27
>>448
>>449
447です。レスどうもありがとうございます。探してみたいと思います。
460目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 00:06:48
昨日コイズミ買ったんだが
461目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 00:25:38
>>456
コイズミっていうと照明のイメージが強いからじゃない?
462目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 00:43:38
>>456
メイド イン チャイナだからねえ、ハイアールの高級品バージョンと思えば…
463目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 00:46:02
>>462
他社は国産なんですか。
コイズミだめぽ。
464462:2006/07/24(月) 01:42:21
>>463
まあ、国産の普及品と同等の性能、静粛性は有ると思う、というか俺自身コイズミKAW-1861/Wユーザーだし…
465目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 02:50:41
CW-C18KS-Wだが音はブーーンとかなりでかい
コロナとかそんなに静かなのか?レポよろ
466目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 04:07:33
プレハブ造りの二階
実家、(穴あけ等破壊活動可)
12、3畳位
昼間気温は31度位
この条件でルームエアコンを着けるか、窓用エアコンを着けるか迷っています。
ルームエアコンを着けようと電気屋に冷やかしに行ったところ、
20万位するらしく、とても高いので
窓用エアコン+扇風機でだましだまし暮らそうかと考えています。
似たような境遇の方いますか?
参考に伺いたいです。
部屋の無駄な広さ(ド田舎)が非常にネックです。
467目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 04:14:23
近所の電気屋に相談に行くから駄目なんだよ。何のためにネットにつないでるの。
それだけ広いと窓コンじゃ冷やせない。
セパレート以外の選択肢はなし
468目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 04:20:06
部屋仕切ればいいんだよ
469目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 05:06:41
ムムム
やっぱりそうですよねー。
ありがとうございます。
はぁ・・・・
470目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 06:02:33
>>466
だからもう結論は出てるだろが
窓用エアコンっつーのは、設置上の都合でどうしても普通のエアコンが取り付けできない場合のみ
だましだまし使うにしても、3〜4万円の2.2kW壁掛けタイプの方が
低消費電力&ハイパワー&静か→窓用をあえて選ぶ必要性が全く、微塵もない
471目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 08:03:19
>>466
ゴミ袋かぶって冷風機
472目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 11:05:53
>>466
窓全面使って窓コンの6連装なんてお洒落じゃない?w
473目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 11:32:04
部屋に日が入らなくなるだろ。
474目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 11:38:00
>>466
http://kakaku.com/index.html
http://www.coneco.net/
とりあえずこういう所を見たほうがいい
20万だったら最新型の一番高いやつが買えちゃうからね
475目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 12:06:57
窓コン2代目にコロナ166iRを使用中

室内でタバコ吸ってても明らかに臭いが消えてる感じ。マイナスイオンの効果なのか?
換気機能のおかげでもあるとは思うけど、偶に点け忘れ部屋を出て行き、戻ってきた時にそれが実感できる。
初代窓コン時は窓開けて換気してたから便利。
476目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 12:17:09
壁掛けの静かさはイイね
窓のウルサさは究極
でも我慢して使うしかない!
477目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 14:53:19
>>475
換気機能って、装置かな?
強制換気表示になってるが、強制換気というのは、
吸気口排気口の自然換気のことで、隙間と同じと思う。
フィルターが無いから臭いの成分は、部屋の汚れで残るとおもう。。
478目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 15:29:04
壁コンに比べて、窓コンの電気代は倍ぐらい。
冷房機と放熱器が背中合わせで1体だからか。
479目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 16:45:31
>>478
インバーターじゃないからじゃね?
480目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 18:38:13
インバーターって、そんなに違うの?
森田のインバーターも少しは電気代安いの?
481目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 18:38:41
>>478
窓のそば、という一番暑い場所で温度調整してるからじゃね?
482目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 18:56:18
MAC-188VR-Aスペック情報
発売日 -
スタイル 冷房専用タイプ
外形寸法(幅×奥行×高さ) 幅380x奥行280x高さ780mm
質量 26.7kg
畳数のめやす 5〜8畳(8〜12 m2)
能力 1.8kW(09〜2.2kw)
消費電力 674w(315〜1065w)
除湿能力 1.2L/h

↑1065wまで電気使うから、安いかどうか?

>>481
コンクリートの輻射熱を受けるバルコニーの室外機のほうがヘビーじゃないか?

軽自動車(窓コン)や3000cc(床置き)の自動車より、1000ccクラスが燃費がいいとか?
483目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 19:08:05
コロナは時々ピチャピチャ音しますから
エロイです。
484目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 19:48:26
高原モード
滝モード
滝の効果音ももれなくついてくる。

おもわず水が漏れてるかのぞいたよ。
485目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 20:09:32
>>483
良いな良いなぁ〜ヾ(*´∀`*)ノ
486目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 20:31:32
8月にならないと、梅雨は明けないそうです。
8月に窓コン買う馬鹿はいないよね。
7月16日に5万9800円で買い、2時間かけて設置した俺は
今年は使わずに扇風機だけで過ごしそう。




487目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 20:36:32
>>486
使わないなら撤去したほうがいいよ
フィンが目詰まりするし掃除めんどくさいよ
488目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 20:46:41
>>486
今年はまだ、除湿運転がメインだ。6、7月の冷房フルパワーは2、3日。

8月に梅雨明けなのかな?@東京。
489目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 21:16:52
>>486
5万9800円て機種なんですか?
490目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 21:19:05
>>489
え?
491目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 21:40:37
ナショナルって窓用エアコン生産終了してんだ!
ネットで消費電力調べんの苦労したよ!最高790wだった
それほど電気食わねーんだ

てゆーか本体横見たら一瞬で分かったんだねww
数十分苦労したのに無意味だった…
492目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 21:54:21
>>488
除湿運転の電気代って、いくらぐらいですか?
493目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 22:03:31
>>492
電気代は冷房運転と変わらない。
設定条件等によっては倍以上電気を食うことも…






494489:2006/07/24(月) 22:53:23
>>490
はが抜けてました。
× 5万9800円て機種なんですか?
○ 5万9800円て機種は何ですか?
495目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 23:13:53
>>493
電気代節約のために除湿にしてるのに、

>>475
換気機能つけると室外側のファンが動くね。機械的に排気してるね。
496目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 23:16:24
>>495
電気代の節約になるわけないじゃん。除湿の原理を考えて見たらわかるだろう…
497目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 23:45:49

コンプレッサーが回っている時=たくさん電気食ってる
498目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 23:51:36
上の方を読めば除湿の事が色々書いてあるのになぜ読まないのかと
499目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 00:15:44
>>496
除湿専用機は600wも食わない。

コロナ取扱説明書11ページ13ドライ運転
設定温度より2℃以上高い場合    連続に運転
設定温度以下の場合         4分運転6分停止をくり返す ←運転時間が半分以下だから電気代安いんじゃないか?
500目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 00:59:48
500
いよいよ窓コンスレ8も架橋に
501466:2006/07/25(火) 01:42:59
亀ですいません。
スレ違い気味の私に多々突っ込みありがとうございました!
色々検討してみます。
皆皆様快適な夏を!
502目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 02:31:47
エアコンの電力なんて全部モーターなんだろ?
モーターの最高速の時2分の1の時間オフにしたら電気代半分にならね?

つまり慣性で回っている時は電気切るんだよ
ほんの一瞬ならほとんど出力に影響はない筈だ
これを高速で繰り返せば無問題

スイッチング部分が劣化するとかで駄目なのかな?
503目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 07:32:28
駄目だな
504目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 12:19:28
どう見てもインバーターです
505目のつけ所が名無しさん :2006/07/25(火) 12:49:18
窓コンは6畳まで。扇風機兼用。簾orカーテン必須。
これなら、ブーブー文句いうほど悪くない
506目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 13:28:13
すだれ…か
のれんだと思ってた、漢字も書けなくなってる夏
507目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 13:45:44
>>502
自分でスイッチを切ったり入れたり高速で繰り返せば無問題ということか?
スイッチ入れるたびにうるさいだろうし、
1時間の電気代が30円に対して、人件費が1000円。
人それぞれの価値観の違いだな。
1畳ぐらいのビニールハウスと窓コンの吹き出し口を直結するのもいいかもね。
508目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 14:00:18
コンプレッサーが慣性で回るとですかw
509目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 14:10:48
違いますよ
扇風機で例えましょう
安定速度まで回転させ、一瞬電源を落とします
この時、慣性で羽は回り続けるでしょう?
これを機械的に1秒毎にON/OFFを切り替え続けたら理論上電気代は半分なんですよ

で、コンプレッサーもモーターで回ってるんだから同じようにごく短い時間
電源を落とす(出力が変化しないくらい短い時間を割り出してね)
モーターの慣性を最大限利用したらいけるんじゃね?って理屈ですよ
510目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 14:32:12
電気入れた瞬間が一番電気を食うから、
最低でも1時間以上OFFにする予定がないなら、
電気はつけっぱなしの方が安く上がる。
と聞いたことがある。
511目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 14:35:00
そのモーターの回転数を変えて消費電力を抑えてるのがインバータ。
512目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 14:55:47
回転数を変えるのと
瞬間的にON/OFFとは別でしょ?

技術的に無駄な回路が増設されるのと電気的に無駄が多いからやらんのかね?

ソニーのMDでモーター止めて節電してる機種あったぜ?
513目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 15:55:36
>>509
扇風機は負荷が小さいから

たとえば、手動の鉛筆削り器。削ってる途中で手で回すの停めたら瞬時に停止するよね。
それは、鉛筆削り器のレバーが回転するのに必要な力に対して負荷の方がはるかに大きいから。
その証拠に、鉛筆が入ってない状態でレバーを回せば、レバーから手を離してもある程度回り続けようとする。

エアコンのコンプレッサーを回転させるのはかなりの負荷だからね。
無理無理。
514目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 15:58:38
つまり、モーターに何も繋がない状態で電源切ったら、そのまま周り続けようとするけど、
実際にはコンプレッサーに繋がってるワケで、その負荷のために電源切ったらすぐ停止する。
電源ON/OFFを頻繁にしたとしても、それは結果的にコンプレッサーの回転数を下げることになり、
従って冷房能力もダウンするから意味がない。
515目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 16:06:44
うちの無停電電源装置は、300Wまでの電化製品なら、8時間ほど電力供給し続けるけど、
350Wになると、2分しか電力供給しない。

そういうこと?
516目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 16:25:04
窓コンつけてからずっと部屋禁煙してるけど、
何かのきっかけ次第でまた吸いはじめそう・・

煙草値上がりしたし、窓コン買ったし、このまま禁煙できれば
一番いいのにな・・・。
517目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 17:00:41
>>516
今後喫煙者なんて低級労働者や拾い煙草の浮浪者、
低学歴の落ちこぼれや社会不適応の犯罪者くらいだよ。
JTの家畜として50年で一千万つぎこんで貧しい老後を迎えるか、
運がよければ50そこそこで肺癌か喉頭癌で死亡。
禁煙場所で見苦しくぶるぶる手ふるわせて、
耐えられずに火をつけて留置されたり職失ったり、心底クズだね。
そんな人生を送るほど吸いたくなるもんかね?
あんな臭いアンモニアと殺虫剤で出来た毒物がさ。





と喫煙者を蔑視していれば、吸いたくなんかならないよ。
518目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 17:29:58
>>516
ニコレット使え!
俺一日2箱吸ってたけどニコレットで禁煙して2年。
スレ違いスマソ

最近コイズミ買いました。
519目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 19:28:45
↓山本が今日の放送を観て寂しそうに一言
520目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 19:40:47
┃↑
┗┛
521目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 23:36:50
体に悪いよね・・。よし30歳までには煙草やめよう。
522目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 00:29:13
>>516
「禁煙なんて簡単だ。俺は何十回もやってる。」
って言ってた香具師がいたな。
簡単なんだから我慢せずに吸えば(・∀・)イイ!。
523目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 00:58:21
ニコレットって、やばそうと思い忘れていた。薬局で買えるんだね。
ガム1個当たり80円を1日12個か。
アメリカじゃ40円しないんだろうな。
524目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 03:51:37
>>523
ニコレットはガムなんだけど普通のガムと噛み方違うの。
10回位噛んだら舌のや歯茎の間に挟んでニコチンを吸収させる。

梅雨が明けたら窓コン本格的に使うぞ〜。
525目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 04:27:32
禁煙はどれだけ早くニコチンを体外に出させるかが勝負
最短の禁断症状ですむし
吸いたい!っておもうのは20〜30秒だけ
時間はかってみ?きっちり30秒で吸いたい気持ちが治まってるから
この数秒のできごとが一日中続いていると勘違いしてるでしょ
日にちがたてばこの吸いたい!間隔もどんどん開いていく
二コレットは逆効果よ、ニコチンを充填してしまうからね
ニコレットよりキンエンパイポの方がいいよ、まじ。
あと禁煙は初めてより2回目の方が難しいからね、まじ。
窓コンもいつまでも白いままでヘドロみたいな匂いもつかないし
いいこと尽くめです
526目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 04:52:31
昨日、帰宅がてら窓コンウォッチしてみた。
予想に反して、けっこう利用者いるんだね。
大昔の製品なのか窓でなくて壁に備え付けのが、あったり
今の窓コンのように、窓が閉められるようになっていない室外機が
大きく外に出ているタイプとか、古いお家に多かった。
新しい家でも壁に穴を開けたくないのか、社宅とかなのか
わからないけど、わざわざ窓コン付けていたりと、色々でした。
セパレートのエアコンも取り付けが乱暴なのもが、かなりあった。
今もプッシューってやってるのかな。
527目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 10:58:29
ベランダない部屋だと、室外機置けないんだよね。
賃貸だと外壁に穴あけるわけにもいかないし、
一階に置いてチューブひっぱる方法も、
一階の人に勝手に置くなと怒られちゃうし。
窓コンならそういう手間かからない。
煙草やめれば月二万浮くから、引っ越し費用ためて
ワンランク上の部屋に引っ越せるよ。
528目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 11:32:25
>>502
コンプレッサーがもたねえよ
529目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 11:33:04
そうだな。
今時エアコンもつけられないような部屋、
誰も住まなくなれば大家も建替えを余儀なくされるだろう
530目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 11:33:40
>>509
それを電子的に滑らかにやってるのがインバーターなわけだが
531目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 11:34:53
>>512
あんた無知低能だな
突入電流があるから機械に負担かかって寿命が短くなるんだけど
532目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 11:41:44
俺が禁煙した時やっぱり一番気にしてたのが口寂しい
って事だったな、ニコレットと言う選択肢も有ったけど
ガムはイマイチ違うんだよな〜
↑にも有ったけど禁煙パイポが一番落ち着くよ
@口にくわえるA吸う
これだよな。
(京ぽん2だと、くわえる が漢字で出ないorz)
533目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 12:20:34
東京か神奈川で、窓コン設置してくれる業者みたいなのないかな??
電気屋とかはエアコンの工事費並みに料金取られちゃうし・・・。
説明書とか見たけど、わかりにくいし、女だから、重くて取り付けられない・・・。
もうすぐ梅雨明けだし、早く涼しくなりたいよ・・・。
534目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 12:28:48
>>533
取り付けにいきますよ(*´Д`)ハァハァ
535目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 12:39:30
>>533
あなたは友達彼氏もいないの?
女性一人でも23キロ持ち上げて設置したと書いてあるし、
女性二人なら問題なく設置できるレベル。
536目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:01:13
>>512
MDは数秒間回してその間に数十秒分読み込んで、モーターを止める。
読み込んだデータを再生し終わりそうになったら、また動かして読み込む。

これをエアコンでやったらこうなる。
設定温度28度の場合、24度まで下げて運転を止める。
温度が上がってきて28度になりそうになったら、また動かして24度まで下げる。
1時間で腹が立ってぶっ壊すと思うぞ。

>>515
それはバッテリーの内部抵抗とかが関係してると思う。
537目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:03:46
インバーターってのは勝手にON・OFFをやってくれるの?
538目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:07:46
>>533

業者なんか頼んだら余計金かかりますがな。
539目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:12:48
>>537
オマエは芯でいいよ
もういらない
540目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:20:28
>>533
先日、男友達のウインドウエアコン設置を手伝ったけど、
窓枠が設置規格内ぎりぎりで、取り付けがめちゃめちゃ大変だった。
(複雑だったわけではなく、力が必要だった)

結構親切な取扱説明書だったから、
最初見たときはちょっと難しそうだったけど、上記の力が必要な点以外で困ることは無かったよ。
女性一人だとどちらにしても難しいし、そもそも危険だから止めた方がいいと思うけど。
541533:2006/07/26(水) 13:22:53
友達は一緒に住んでるからやってみます・・・。
補助器具を付けなきゃいけないみたいで、木の窓枠にネジでつけるから穴あけなきゃ
いけないんだけど、穴ってあけてもいいの?
教えてチャソでごめん
542目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:23:44
これ見たらインバーター以外考えられなくなった。
モリタ一択か…。

日立の家電品 : エアコンヒストリー
htp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/tech_02.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/history/img/tech_02_04.gif

エアコンの能力を決めるのは冷媒の循環量。圧縮機モーターの回転数を高めれば
ハイパワーが発揮でき、低速回転にすれば省エネになります。しかし初期のエアコンは、
圧縮機モーターの回転数が一定。高速回転も低速回転もできないため、パワーは低く、
電気代は高くなっていました。そこで生まれたのが、圧縮機モーターの回転数を
自由に変えられるインバーター。スタート時は高速回転で素早く設定温度に、
設定温度に達したら低速回転で温度をキープし、快適性と省エネを大幅に向上させました。
543目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:25:07
そもそも壁掛けは9割がインバーターなのに、窓用は9割が一定速ってのはおかしいよな。

やはりインバーター以外は考えられない。
544目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:31:19
>>541
貴方の住まいが賃貸か持ち家かが分からんし、
そもそもどういう意味で「穴を開けていいのか」って質問しているのか。
(恐らくは「賃貸だけど開けちゃってもいいかなぁ?」っていう意味だと思うが)

で、もしそういう事なら大家に聞け。
個人的には、その程度なら敷金の返金額が減る覚悟で開けちゃうがね。
生活に必要な範囲内の傷って判断できるとも思うし。
545目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:34:02
魔法瓶の力とアスベストの力を密封板にして
コンプレッサーと室内側の間の断熱材に使ったら
COPは4くらいいきそうなんだけどな
546目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:46:35
日本語でおk
547目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:48:27
なんだと
548目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 13:57:52
やる気か あぁん?
549目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 14:04:52
>>547-54
オマエraは芯でいいよ
もういらない8
550目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 14:08:02
547-54=494でいい?(´・ω・`)
551目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 14:09:28
>>541
なんだ、レズか。。。
552目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 14:13:02
この季節風呂出てからパンツはくまで5時間はかかるよな
553目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 14:22:13
女だけど、同感
パンツまで3時間、ブラまで8時間(翌朝)
554目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 14:32:18
うちの母親も、風呂上り後、寝るまでこんな感じ・・・。

                   /   ノノ ノノノ ヾヽ、ヽ
               /   ノ) `      ´ i |
               i    {   ` , ,-,、´  i |
              {    i     )-―-'(  i |  
                 ヽ   i     ⌒   } |_,,,. -‐- 、  
              __)), ,ノ人   、_,  ノ''"´   ,      \ 
                /       ` ー--,. '´   . : :`(      ゝ、
               /           : : :: :´: .         : :\ , ' ´_   ヽ
           /  r´: :       : : : :       ,. ' ´ ヽ>'´    ,'ヽ!
             / γ: :        ノ    _   ,, 、,, ,,__i  。 ./       ; ,!
           i   ir' " ヽ    ,,, ''' ´         `"7         :/ 
         i  |、 ° }, '                 ` y'         /
   "'''‐‐- ...,,,_|   ヽ、ー/           __    _/          /
             `'' -,,て          ´    ̄ ̄ /          ,イ 
             `''- 、_/            /    `  / ,!    _,
                     `''- ,,     ,..、_,,..イ´      i'´  `ゝ''"´
                    \_ ,,,,,...ゞ、_           |ー-/  
                           ミ〉       !r'´
                         ヽ   ミ/、 /|  i  i } 
                             B/.../。ヾ!、,|  !´ 
                            ;iクノく 〈ノγ `'''´
                          ヽ ヽ y i'   /
555目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 14:59:18
>>545
ナショナルが真空断熱材とか使って作れば可能かもね。
でも気合い入れて作ったら、壁コンの中級機が買える値段になって売れないだろうから無理だな。
逆に窓コン作ってる二流メーカーじゃあ、いつまで経ってもそんな芸当は不可能だろう。
556目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 15:27:40
パンつまで10時間
557目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 17:04:28
窓用エアコンが必要な層っつーのは、
窓用エアコンしかつけられないような環境の悪い住宅に住んでるワケで、
つまり、経済的にかなりアレな住居ってことだよね。
ということは、本体価格にかなり敏感な人たちが購買層と推測される。

付加価値つけて省エネ化したところで、価格が10万円とか20万円になってしまえば、
省エネや騒音に不満を持ってても、やっぱり安さに流されてしまうだろう。
海外メーカーとの価格競争に負けてしまう。
だからどこも新規開発はストップしてしまった。

つまり、先がない。
新型窓エアコンを開発しろという前に、住環境を改善した方が早いので、
少量しか売れないニッチ商品としてこのまま先細るしかないのだ。
どんなにあがいても物理的にセパレートエアコンにはかなわないのだから。
558目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 17:05:37
>>557
(^^;
559目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 17:06:31
>>557
(^^;;;;;)
560目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 17:13:26
アレとかコレとかボケが始まったのか
561目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 17:15:38
>>560
(^^;;;
562目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 18:11:50
ヤフオクでお求め安い、モリタのTAC-188MRって機種として話題に上らないのは、
何かワケありなわけ?
563目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 18:22:37
俺の場合、窓が無いので、付属のアルミ枠を使わずにそのまま引き戸に置いた。下は不要なスピーカーを置きクーラー上部はビニールを張り、ガムテープで目張りした。それで快適に過ごしてる。
564目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 18:27:59
>>563
廊下に廃熱?やるなぁ・・・
565目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 18:33:37
廊下じゃなく外に面したサッシだよ。
566目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 20:05:41
      【窓コン買って安心品質ベスト3】

第1位 コロナ (大手でアフターケアも万全)
第2位 トヨトミ(質実剛健、業務用で実績有り)
第3位 コイズミ(マイナーながらそこそこのシェア有り)



ランク外 モリタ(初期不良、故障報告多し、製造が外国丸投げの可能性高)
567目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 20:56:50
乙。
568目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 21:10:17
>>557
改良住宅とかに住んでるような人種かな
569目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 21:25:31
>>557
そもそもどんなに省エネしたくても、物理的にセパレートには敵わないしね。
窓用とセパレートの室外機の熱交換機を比べてみればとてもじゃないが無理。

あといくら省エネ化しても、騒音を劇的に改善するのはまず無理。
窓用とセパレートの大きな違いは省エネ以外では騒音だと思うし。
省エネは電気代を我慢したとしても、騒音は使えば使うほど気になるからね。
570目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 21:39:47
(・∀・)
571目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 22:20:31
ようやく窓コン試す天気がやってきたってことで簡単に。
購入商品 トヨトミ TIW-A18
環境 木造二階四畳半
感想 25度設定弱風で動かしてるけど充分冷える。
   TIW-A16でも充分だったかな?
騒音はあんま気にならない。これは個人差だよね。
   レーザープリンタで印刷してるときぐらい?
   ごめん使ったことないのに適当に言ってみた。
572目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 22:48:04
コンプレッサー自体の騒音は我慢できるけど前面パネルの共振が耳障りですおー(*>ω<)=3
573目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 22:57:17
>>572
つ[隙間にスポンジ]
574目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 23:09:09
>>573
[股間にスポンジ]に見えました(*>ω<*)
明日挟んでみますおー
575目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 23:14:15
>>574
変態さんですっ
576目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 23:24:15
>>372
それって20年前くらいの延長枠の話では?
577目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 23:26:37
>>386
たまにそんなのあるかもね。
うちの近くも1ヶ月前まで
小泉のいちばん安いのは2万4千円だった。
3週間はあった。先日行ったらさすがにもう
無かったけど。
578目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 23:40:15
インバーターならモリタ。
ある意味、これっきゃ無いでしょ。
579目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 23:50:35
初期不良ならモリタ。
ある意味、これっきゃ無いでしょ。
580目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 00:05:32
>>579
乙。
581目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 00:22:38
>>579
モリタの仕様でつ
582目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 00:40:40
なにやら必死だな
583目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 00:44:17
初期不良といっても、中のコネクタがはずれてるだけだから、カバーはずして自分でつければOK.
それもひどい話だけど。
去年それを報告した者だが、今年は問題なく快適だよ(´Д`)
584目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 00:49:57
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < モリタ最高!悪口言うな
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |
585目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 01:03:51
モリタに限らず海外に生産拠点をおいている三流メーカーは
品質管理体勢が、ずさんだから壊れて届くのは朝飯前なのかもな。
コスト重視して海外生産もいいが、安かろう悪かろうではな。
トヨトミとかコロナは現在も国産なのかな。
586目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 01:30:30
587目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 01:39:41
>>566
コロナのどこがアフターケア万全なんだw
社員降臨乙。
588目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 01:40:34
>>586
8年前の機種なんかいらね。
589目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 01:57:22
>>586
31KGですか?重いっ!!!
最軽量の21キロでも重いのに・・・
590目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:11:19
以前はみんなインバーターだったのか…

インバーターはコンプレッサがON/OFFするときも
だんだん回転数上げていくから静かだよね

固定速だとガコッ、ドコッって急激にON/OFFするのでうるさい

車に例えるならインバーターはじわじわペダルを踏み込む、
固定速は加速はアクセルベタ踏み、減速はABSが作動する急ブレーキって感じ
どちらが乗り心地が良いかなんて明白だ
591目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:16:16
>>590
アクセルベタ踏みとエコドライブじゃあ燃費も全然違うね。

現状だとモリタのインバーター一択って感じか。
592目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:17:06
三流メーカーが大手インバーターのコピーをしなかった(出来なかった)
のは、どうしてなのだろう。
金がなかったのか、面倒だったのか。コピーさえも出来なかったというのか。
593目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:22:25
そもそもコロナって
インバーターどころかオートルーバーさえ付ける気がない
そんなメーカーに何を期待しろと?
594目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:29:21
>>585
セパレートエアコンだって最上位機種以外はみんな海外生産だよ。
なので海外生産が悪いんじゃなくて、根本的に品質管理が
大手メーカーと窓エアコン作ってるメーカーじゃ別物かと。

>>592
海外では未だにセパレートエアコンでも一定速がメインだとか。

なので今売ってる窓エアコンのコンプレッサとかは
海外メーカー(ハイアールとかLGとか)のOEM品なんじゃないのかねえ。
それなら品質管理の悪さも頷ける。
595目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:31:22
>>592
燃費は大して変わらない。

モリタ MAC-188VR-A
期間消費電力量 350 kWh/年

コロナ CW-166IR-WS
期間消費電力量 333 / 381 kWh/年 (50/60Hz)

コイズミ KAW-1863-W
326 / 367 kWh/年 (50/60Hz)

音は知らない。
ウチはコロナだけど、コロナの説明にある「運転停止時の「ガタン」という停止音を、
独自の制御『ゆっくり停止機能』で和らげます」ってのは明らかに嘘だった。
滅茶苦茶急ブレーキだ。
596目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:34:28
ってか窓用エアコンのインバーターって意味あんの?

それこそ4.5畳とかの部屋で使ってるなら低パワー時に省エネになるだろうが、
みんな6畳以上の部屋で使ってるでしょ?
おまけにセパレートエアコンが付けられないような家なんだから断熱だって悪いだろうし。

だったらほとんど定格運転で、パワーを絞る場面なんてあまり無いんじゃないの?

>>595みても大差ない事から、結局定格でほとんど動いてるんじゃないのかね。
597目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:45:40
あとインバーターとか言いながらパワー可変範囲が狭くない?

モリタ MAC-187VR(A)
能力 1.8kW(0.9〜2.2kw)
消費電力 674w(315〜1065w)

インバーターのくせにフルパワー時でも122%しかパワーが上がらないし、
最小能力も50%までしか絞れない。

セパレートだと…
日立 RAS-E22V(6畳用) http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/aircon/products/rase22v.html
冷房能力 2.2kW(0.5〜3.3)
消費電力 365W(70〜800)
暖房能力 2.5kW(0.5〜5.8)
消費電力 410W(65〜1495)

パワーも冷房時23〜150%、暖房時20〜232%!までかなりの範囲で可変出来る。
最近はエアコン暖房でもすぐ暖かくなるって言われるが、これだけパワー出せれば当たり前の話だな。
598目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:48:56
そう言うわけで、インバーターと言ってもモリタとセパレートじゃ
一緒にするのが申し訳ないくらい別物なワケだ。

結論:モリタのインバーター窓用エアコンは無用の長物

だいたいサイトに製品情報すらないメーカーの製品なんて
信用出来なくて買えないだろw

冷暖房機器メーカー森田電工|扇風機|空気清浄機|こたつ|電気ストーブ|ヒーター
http://www.moritadenko.co.jp/

おまけにTOPの画像が胡散臭いw
インチキ健康食品とか売ってるサイトと同じ臭いがするw
599目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:54:15
>>595見たらこう思った。
三流が無理してインバーターやって故障連発よりは
一定速の方が単純構造だし安くて故障少なくていいじゃん。
600目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:54:37
>>595
冷房能力が違うのと比べてどうする?1.8kWで比較すると
http://www.rakuten.co.jp/jism/582111/

モリタ MAC-188VR-A
期間消費電力量 350 kWh/年
年間電気代の目安 7700 (税込)

コロナ CW-186IR-W
期間消費電力量 381 / 429 kWh/年 (50/60Hz)
年間電気代の目安 8382 / 9438円 (税込) (50/60Hz)

トヨトミ TIW-A18GSE
期間消費電力量 326 / 382 kWh/年 (50/60Hz)
年間電気代の目安 7172 / 8404円 (税込) (50/60Hz)

コイズミ KAW-1863-W
期間消費電力量 326 / 367 kWh/年 (50/60Hz)
年間電気代の目安 7172 / 8074円 (税込) (50/60Hz)
601目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:56:32
>>600
それにしても、言うほどあまり変わらないね。
602目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:58:14
>>599
言えてる。
603目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 03:08:03
>>600
おお、スマン。
ジョーシンwebで上から順にメーカー別商品を拾っていっただけなんだわ。
http://joshinweb.jp/kaden/3498.html

しかもトヨトミ忘れてた・・・まじスマン。
604目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 03:43:40
>>595
うちもコロナ使ってるけど、停止時の音が本当にうるさいね。
動作時もセパレートエアコン(東芝)の室外機の方が静かだったw
室外機は動き出すときも、電車みたいな音がしてゆっくり加速してくんだよね。
コロナはいきなりブーンで、止まるときにバタンだから。

うちの場合和室・リビングと部屋が続いてて、セパレートは和室にしか付けられないので、
リビングの窓にコロナを付けて、和室の扉を閉めて省エネにしようと思った。
でも使ってみると停止時の音がうるさいし、動いてるときもブーンって煩いし、
おいおいどこが40dBだよって思った。
和室のセパレート室内機も40dBなんだが、どう見ても全然レベルが違う。

おかげでコロナは使わなくなって、和室のセパレートばかり使ってる。
それにCOPを考えたら、コロナでリビングだけ冷やすより
和室のセパレート東芝で二室冷やした方が電気代も安かったりして…orz
605目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 04:23:40
↑そういう貴方にはサーキュレーターで爆風をどうぞ。
606目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 05:52:58
>>595
期間消費電力って、定格能力が違うと試算結果も違うんだよな
だって、50Hzと60Hz、単に同じ広さの部屋で使ったらそんなに差が出るハズないもの

>>596
外気温や日射まで一定じゃないから

>>597
そりゃ、セパレートタイプと比較するのがそもそもおかしいんだよw
窓用しかつけれないヤシにとって、たとえ可変幅が小さくたって一定速より快適なのは確かだから
特に、50Hz地域だと一定速機で冷房能力は1.6kWしかないでしょ。
607目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 06:04:11
給排式・窓用換気扇が一番いいよ、体にも環境にも
608目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 06:12:01
>>606
よっぽど馬鹿な制御じゃない限り、1.6kWでも1.8kWでも
同じ広さの部屋で同じ設定温度なら同じような消費電力になるはずだしな。
609目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 06:20:44
★★★★★コロナ窓用ルームエアコン【CW-166IR-WS】お勧めです!
★賃貸マンションや賃貸アパートに住んでますと壁掛けタイプのエアコンを取り付けることはできませんよね。勝手に壁に穴開けるわけにはいきませんので…。
そこで、どうしても窓用ルームエアコンを取り付けることになりますが、最近の窓用ルームエアコンは随分良くなりましたね。10年以上前のものと比べると当たり前か…。
★さて、ますは本体についてですが、昔の窓用ルームエアコンと比べますと薄型になりまして出っ張り賀減りましたし、幅も狭くなり、前よりも部屋が明るくなりました。
★次にエアコンの動作についてですが、コンプレッサーの作動音はかなり静かで、寝る時も全く音が気になることはないと思います。
★手入れについては、前面パネルの脱着は簡単ですし、ドレンもノンドレンなので、設置場所を気にせずに良いですね。
また、このお値段なら、気軽に購入できますね。
610目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 06:52:20
>>608
>1.6kWでも1.8kWでも
>同じ広さの部屋で同じ設定温度なら同じような消費電力

なにその超理論?
一気に冷やしてから維持したほうが
エネルギー効率いいんだけど

しかし深夜の連続書き込みワロスwww
どうみてもコロナ工作員です
本当にありがとうございました
611目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 06:57:13
過去ログ読んでみたけど、やっぱりインバーターは評判が良いね。
始動・停止時の音が圧倒的に静か、50Hz地域でもガンガン冷えるなど、
性能や静寂性はかなり良さそうだ。

問題は初期不良だな。
612目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 07:06:41
>>610
>一気に冷やしてから維持したほうが
>エネルギー効率いいんだけど

そりゃインバーターの話。
一定速機はON/OFFを繰り返すだけなので、COPが同じなら変わらん。
613目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 07:10:43
コロナは工作活動する前に
>>600
同性能で電気代が
1000円も余分に喰ってるのをどうにかしろ
効率悪すぎ
614目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 07:59:31
結局さ、同じ機種だと、設定温度が高かろうと低かろうと、
風力が強かろうと弱かろうと、
冷房だろうが送風だろうが、
電源オンにしている場合の電気代は変わらないのか?
615目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 08:03:23
そりゃそうだ。

電球と同じ、電源入ってる間は同じ消費電力。
インバーターエアコンはインバーター蛍光灯みたいなもの。
明るさを調整出来て、消費電力も明るさに応じて変動する。
616目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 11:17:49
>>610
おまいにとってその時間は深夜か!w

>>614
コンプレッサのON/OFFでは全然変わってくるよ。
極端な話、室温25℃しかないのに30℃設定にしてたらコンプレッサは駆動させる必要はないから、
単純にファンとマイコン維持のためのわずかな消費電力しか食わん。
コンプレッサ駆動させてない時の消費電力が、駆動させてる時と同じワケないワナ。
617目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 11:31:19
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   釣り氏必死だな・・クマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
618目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 12:28:37
<自分なりのおさらい>

各製品の型番に18とか16の数字が入っているけど、その根拠らしきものは
定格電源周波数60Hz帯(関西以南)での冷房能力を基準にしている。

つまり50Hz帯(関東以北)では
型番18系 1.8kW → 1.6kWに、型番16系 1.6kW → 1.4kWというふうに
冷房能力が格落ちする。

だがこの地域差(定格電源周波数)に左右されないインバータ機では
型番18系は数字通りの出力1.8kWの冷房能力を発揮する。

〜中略〜

<結論>

トヨトミにインバータ窓コンを作って欲しい。
619目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 12:29:19
>>618
略しすぎw
620目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 12:42:06
確かにコロナよりは期待出来そう。
621目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 13:38:04
4部屋が廊下でつながった下宿で4部屋あわせて30Aの緑色ブレーカー。
自分の部屋には20Aのちっちゃいブレーカーと10Aの検針計。

こんな環境なんですけど窓コンいけますか?
622目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 13:40:14
>>621
無理ぽ。
誰かがドライヤーとか使ったらあぼーんする。

つーか4部屋合わせて30Aって、昭和時代かよw
623目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 14:10:06
畳に布団ひいて寝るときだけ窓コン23度設定でつけるんですが
はっきりいって部屋の高さ50センチより上は無駄だから冷やしたくないんです
だから床置きにしようと思うのですが、これって
やっぱ省エネになりますよね?
624目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 14:11:45
日本語でおk
625目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 14:31:27
冷気は下にたまるからルーバー下向きにしてそのまま寝てればおk
626目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 14:40:20

窓コンの温度計を引っ張り出せたらいいのかも
627目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 15:17:32
うち、6部屋あわせて30A。築30年強。
2階建て木造アパート。
窓コン使ってますが何か?

入居人でエアコン使ってる奴一人もいない、
各部屋の月の電気代を見ると、ほとんど皆電気使ってない。
冬場、500Wのファンヒーター使っていたけど落ちなかった。
だから、大丈夫だと思って買った。
今では買って良かったと思っている。
628目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 15:17:47
89:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 10:27:45 0
竹石圭佑って痛い野郎の事だろ?
竹石って好きな女子にはあだ名つけたり過剰な嫌がらせしてたな。
本人としては何とかして接点を作りたかったんだろうが……
見てるこっちが恥ずかしくなって反吐が出そうな痛い言動の数々……
相手の女子の引きつった顔と愛想笑い……
それに全く気付けずに目立とうと四苦八苦する出目金面の道化師……
これほど空気を読めない野郎は滅多にいない。
野郎の存在自体が痛い……韓国人だったからかもしれんが(中国人だったか?)。
とにかく俺も20年近く生きてきたがあれ程痛かった人間はいないな。
竹石と接触するなら覚悟したが良いぞ。野郎の痛さは想像を上回るから。

244:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 15:09:33 0
>>89激しく同意。
あと、竹石が「在日」ってのは小学校の時にクラス内では結構知られてたと思う。
でもそういうのって禁句みたいなところがあるからそれ程広まりはしなかったけど…
今も知ってる奴は知ってるんじゃないかなぁ。
やっぱ親が在日だから躾とかそういう根本的なトコから日本の家庭と異なってるんだろな。
中学ん時、一度竹石に「お前の親って日本人?」って聞いた事あったが、
「んあ!?決まってんだろぉっ!!」って凄まじい剣幕でブチ切れやがった。
在日って切れると何するかわからんからそれ以上は追求しなかったが…
刺されたり、放火されたくねぇし。
って言うかあの顔をどう見れば日本人に見えるんだか…

316:ひよこ名無しさん :2006/07/23(日) 17:14:55 0
>>244
つーか、本人に「お前ら日本人?」って聞いて「いや、中国人」って正直に答える奴はいねえだろw
あんまり在日を刺激すんな、殺されても知らんぞ。
でもその竹石って奴も考え方によっちゃ不幸だよなぁ…。
何の為にこの世に生まれたんだか。
629目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 15:18:47
>>627
まぁ使ったもん勝ちっていう面はあるかと思うが、
開き直られるとうざったいな。
630目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 19:38:59
つーか、ブレーカーの容量が少ないなら
効率の良いセパレート使った方が落ちにくいのに、
そう言うレベルの家に住んでる人は窓コンしか付けられない矛盾。
631目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 21:33:37
大型のデスクトップ型から小型で一体型のノート型に主流が移っていったパソコンのように
エアコンでもセパレート型より移動が可能な窓コンが当たり前になる日が来るかもしれない
そうなれば改良が進んで省電力で静音でデュアルインバータコンプレッサになるのですよ
632目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 23:22:44
その頃には部屋中冷やすというのは効率悪いからやめて、
脳に電極を埋め込んで寒いと錯覚させるほうが早い。
633目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 23:34:43
それじゃ自律神経がこわれるから、生命の危険がある。
痛みがわからなくなれば等と考えがちだが
痛みがわからなければ、病気の発見が遅れてしまう。
これと同じ理屈だ。
634目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 23:36:50
インバーターはいならいから
厚みを半分にして、重さも半分になればいいと思うよ。
スマートな窓コンになる。
635目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 00:16:57
あーあ、上の松下のインバーターほしかったなあ・・・・
ロータリーコンプレッサー+インバーター+ノンドレン+冷暖なんてもうないのにね・・・・・早く教えてほしかったなあ・・・
636目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 00:32:53
セパレートって工事が必要だからなー 真空引きとか
一人で取り付けできるセパを出してくれればいいんだよ
637目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 01:04:37
安いの買ってエアパージでいいじゃん。
638目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 06:31:15
そもそも空調機器なんて住宅設備なのだから、
取り付け取外しが簡単にできる必要性は低い

>>634
その代わり、能力も半分 

Σ( ゚Д゚)ハッ

つ 冷風機
639目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 11:57:53
そこでデュアル冷風機です
640目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 12:32:11
641目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 12:44:18
642目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 15:59:57
もう八月。梅雨も長かったし
あまりエアコン使う機会なさそうだよね。
買う必要なかったかなあ〜
643目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 16:52:13
>>642
自分もそう思ってここまで買わずに来たんだけど長期予報とかで
8月から夏の暑さが戻って残暑が厳しいみたいなこと言ってたしなぁ
644目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 16:59:32
窓用じゃないが、4〜5月からエアコン使ってるけど何か?
一年のうちちでエアコン使わんで済む時期なんて1ヶ月とか2ヶ月だろ
645目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 18:27:09
>>644
ネタじゃないのなら、君早死にするよ
646目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 18:58:16
>>644
エアコンなんて年に3ヶ月も使わないよ@都内区部
あんたどんな南国に住んでるんだ(´A`)
647目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 19:07:10
冬場に暖房として使ってるんじゃね?
648目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 19:46:52
>>644
舶来ピアノとか持ってる人は一年中つけっぱなしという人が多い
649目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 20:42:45
650目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 22:00:34
>>646
東京って冬でも暖房が要らないほど温暖化してたのか…
651目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 22:03:23
>>650
冷房、暖房、エアコンの違いをりかいしませう
652目のつけ所が名無しさん:2006/07/28(金) 22:13:41
>>650
窓用エアコンの暖房は使い物にならないから、冷房オンリーでしょ。
一定速だから立ち上がり遅すぎだし、電気代高すぎ。

壁エアコンなら灯油よりランニングコスト安いのでどんどん普及してるけどね。
653目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 00:15:57
>>652
本当?ガスファンヒーターにしてるけど。壁エアコンって、光熱費安いの?
コンクリート住宅のみ?
床を直に暖めないとダメな気がするが、壁を直に暖めると言うことか?
654目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 00:31:36
CW-165NRというのを4000円でリサイクルショップで買いました。
リモコンないし、20年くらい前の製品みたい。
冷房強風20℃設定以外の運転ができないが、20年前の製品なのにここまで冷えるのかよ。

これじゃ騒音や電気代が大きく変化しないと新品買う気起こらないな。


まだ夏本番の気温ではないが(関東)、今の時期じゃ1時間つけると寒いな。



ちなみにヤフオクでリモコン見たけど高いな。3000円じゃ落札できない。
655目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 01:08:25
>>644
マルチして何をしたいの?
656目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 01:45:41
一年で一番昼が長い夏至まであと15日ほど。
梅雨はまだしばらく明けないらしい。
657目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 01:50:38
どこの星の話?
658目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 02:36:57
>>654
20年くらい前じゃなくて、1995年製みたいだ。

659目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 02:42:48
つうーか、一昔前のほうが省エネもなく、
消費電力が高く、パワーや風量があるんでないの?
16年前は窓コンだけで、+1万以上だった。
660目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 03:46:30
梅雨明けは8月にまで入り込むらしい。
8/15はもう夏至。
さっきニュースでやってた。今年はまだ夏らしい夏を感じていない・・・
661目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 05:09:49
>>634
どこのJRの車両かよw
ペコペコで怖いよ209系0番台
662目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 06:56:41
>>654
ハードオフのジャンクコーナーで105円で売ってそうだな >リモコン
663目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 10:17:38
>>660
池沼?
664目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 10:21:11
すみません、窓用エアコンを初めて使うので教えていただきたいのですが。

現在、賃貸の一軒家に住んでいます。
既に窓用エアコンがついていたので、今、はじめて運転してます。
が、どうも冷えてきません。
当然、エアコン部の窓は少し開けるのですよね?
通常のエアコンは排水があるじゃないですか。窓用も排水するんですよね?

HPなどを見ると、排水ナシと書いてあるものを見ました。

ほんとよくわかっていないので、どなたか説明してもらえませんか?
冷えない原因とかも。

よろしくお願いします。
665目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 10:48:05
>>664
窓を少し?と言う表現がよくわからないのですが…
とりあえず窓は窓コンの大きさ分全て開けましょう。
冷えないのは設定温度を高くしてませんか?
高過ぎてあまり外が暑くないなら送風しかでませんよ
最低温度にしても冷えないのなら多分壊れてます。
後排水ですが最近のであればほぼノンドレンだと思っても大丈夫かな
666目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 10:56:43
>>664
基本的に、冷房専用機は、室内の空気を冷やして出てきた水分を、
室外機の熱交換器にかけることで、効率UPをしている。
もちろん、水を捨てる手間を無くすという効果もある。
冷暖房兼用機より冷房専用の方が電気代が安いのはそのため。

冷暖房兼用でこれをやってしまうと、暖房運転時に逆に効率を下げることになってしまい困るので。
667目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 12:15:44
ちゅうかコンプレッサー回ってたら音が全然違うだろ
668目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 12:18:46
>>660
つ、釣られないぞ…
669664:2006/07/29(土) 12:58:20
ありがとうございます!
窓はエアコンの幅分は開けてます。

最初、コンプレッサーが回る時間が少ないので??と思ってたんです。
水も出ていないし、壊れてるのかなとも思いました。

で、お向かいさんの窓を見るとどうも排水用だなと思われる穴がうちのはゴムでふさがってました。

『清掃用』と書いてあるので、それが排水口とは思わず放置してたのがいけなかったのかな。
そのゴムを外して様子を見ると、無事排水され、コンプレッサーも回っています。
温度設定も低めにしたところ冷えてきました!!

で、その排水なんですが窓枠のサッシに垂れて外へ流れてはいるのですが微妙に窓枠自体に漏れないか心配です。
何か配管をつけたほうがいいのでしょうか?
心配しすぎでしょうか。(^^;

窓用エアコンって消費電力大きいんですね・・・。
6畳一部屋ほぼウォークインクローゼットと化しているので、(湿気がすごいので)エアコンつけっぱなしにしようと思ってます。
カビが増殖しつつあるので、最初、除湿機を回していたのですがどうも水のたまり方が少ないので不安でして。
あ、これは除湿機のスレで聞いたほうがいいですかね・・・・。
670目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 13:11:28
>>661
まだ古いのが京浜東北で走ってるんだが、いつになったらE231に更新するんだ?
寿命半分超えてる気がする…。
671目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 13:25:27
CW-165NRを買ってきた>>654だが、排水ってしてないの?

っていうかこんな昔の機種なのにノンドレンなの?

672目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 13:26:35
鉄っちゃん、降臨!
673目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 13:31:18
夏至は6月だと思うが・・・
674目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 14:13:56
>>670
E233系ベースになる噂が・・
675目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 14:49:44
>>669
一応はノンドレンだと思うよ。
清掃用ってのは水が内部で上手く蒸発しきれない場合、その部分にホースをつけて水を排出する。
不安だったら塞がなくても良いけどホースぐらい付けれ。
676目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 14:52:26
16年前に購入したときは、ノンドレンを宣伝していた。

壁コンのインバーターかしこい。ガスコンロつけるると、フル回転で冷房しだす。
低層の人間は、寒いわけだが。
677目のつけ所が名無しさん :2006/07/29(土) 17:51:29
窓用エアコンで窓をあけなかったら、無意味ですか
678目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 17:55:30
>>677
熱でガラス割れる危険がある
どうしても嫌ならあまりおすすめしないが網戸を付ける
679目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 18:07:13
>>677
普通にコンプレッサが止まるだろ。
680目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 18:08:14
26日に注文したら今日きたよ
モリタのMAC-188VR-A
ttp://www.rakuten.co.jp/jism/582111/#947037

取り付け中
681目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 18:38:18
マンションの通路側の部屋だと付けにくいな
682目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 18:58:53
>>643
といってもあと実質1ヶ月半程度。
50日くらいだし、ほんとに使いたい日って
その中で2週間位かもね。
今も扇風機でことたりてるし、
買わなくてもよかったかも?。。。。
683目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 19:02:06
埼玉の熊谷だからエアコン無いと死ぬ

しかし電源入れるとうるさいし、
夜中に動かしてるとコンプがON/OFFする音でなかなか寝付けないし

一旦寝ちゃえば気にならないんだが、布団に入ってそろそろ眠りそうだって時に
ガタンとか音がすると一気に眠気が覚める

壁コンがつけられる家に引っ越そうかな…
684目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 19:03:02
設定温度最低にしてドアを開けっ放しで寝ればいいんじゃね?
685目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 19:08:15
そういや家をケチると、断熱性の違いなどで光熱費が全然異なり、
安い家に住んでると高い家に住むよりランニングコストで金がかかるって事がある。

窓エアコンも同じだな、COP低くて電気代がかかるし。
結局壁エアコンがつけられるような家に引っ越した方が、金はかからなかったりして。
686目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 19:17:02
>>685
妄想は脳からはみ出さないようにして下さい。
687目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 19:21:43

貧乏
688目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 19:23:19
      【窓コン買って安心品質ベスト3】

第1位 コロナ (大手でアフターケアも万全)
第2位 トヨトミ(質実剛健、業務用で実績有り)
第3位 コイズミ(マイナーながらそこそこのシェア有り)



ランク外 モリタ(初期不良、故障報告多し、製造が外国丸投げの可能性高)
689目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 19:51:08
>>679
安全装置がショートされている場合も・うわなにをすr
690目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 20:23:19
>>688
安心品質とか曖昧のもので釣るなよ
691目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 21:10:11
>>690
今年の最低ラインナップメーカーのコロナ信者の悪あがきです
好きにさせてやろ〜yo
しかしコロナ王国にあるという世界一五月蝿い王立コロナ図書館は行ってみたい
692目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 21:35:17
コロナ図書館の空調はすべての窓に取り付けられているコロナ製窓コンだよ。

だから図書館の静かさ(激しく当社比)になるわけだ。
693目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 22:18:11
モリタ社員&ユーザー工作活動乙w
694目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 23:01:33
コロナは大手というわりに
性能の向上が見られないから叩かれてるわけで
モリタみたいにインバータにする訳でもなく
換気機能も排気のみで、トヨトミの吸排気に劣ってるし
>>600見ても
同出力で消費電力が他の三社に差をつけられている
オートルーバーさえも、つける気が無い
それを>>688の「安心品質」という言葉で騙そうとする
消費者を馬鹿にするな、大手なら大手らしく技術向上の成果を見せろ
695目のつけ所が名無しさん:2006/07/29(土) 23:56:55
コロナ窓コン部門社員は、ボーナス査定が低かったのかな。
あまりにも不自然な宣伝が多すぎる。
その努力を開発に生かしなよ。見苦しい。
696目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 00:17:39
>>683
薬局逝ってイヤーウィスパーっての買ってこい。
これでお前も熟睡できます。
697目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 00:49:38
以前は電機メーカーの下請け製造で、開発しないんだろう。
窓コンの特許が切れたから自社販売してるとか。
インバーターって、特許料が高いんじゃないか?
森田のインバーター窓コンは、在来機が2万円台で買えるのに、5万円以上する。

窓コンは子供部屋が多いからウルトラマンなんじゃないか?
コロナインバータ窓コン6万円じゃあ売れないよ。壁コンを選択する。
698目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 00:53:24
>>697
エアコンの価格はインバータ基板が占める割合が大きいよ。
699目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 01:25:27
冷蔵庫もインバータは180cmタイプのみだよね。
90cmタイプのほうが電気代が高い。
     ↓
インバーター壁コンのほうがいいじゃん。
室外機も冷蔵庫の側面のように放熱したほうが電気代安くなるんじゃないか。
700目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 01:28:54
>>698
壁コンの基板は1000円もしないだろう。
一般人は修理部品で1万円とか取られると思うけど。
701目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 02:43:53
壁コンつけれない事情だからから窓コン買うんだろうが
何言ってんだ?
702目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 03:19:34
そうだね。すまん。
703目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 03:31:22
>>1も読めないのが流入してきて荒れて困る。
704目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 03:37:09
>>703
少しいい書き込みしたら?
705目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 07:07:54
>>653
スレ違いではあるが、参考までに。
ガスはかなり高いよ、ランニングコストはエアコンの3倍、灯油の2倍くらいだったはず。
エアコンも古いエアコンだとダメで、灯油以下ならCOP5以上が目安。
それとインバーターの可変域もポイント、最大出力が大きいと早く部屋が暖まる。
各社の最上位機種と一個下ではCOPは大差ないが、最大出力がかなり違う。
東北とか寒い地方になるとエアコンの効率が下がるので、灯油の方が安くなると思う。

俺もエアコン買い換えるまでは暖房に使えるって半信半疑だったが、
まず電源入れてすぐに風が出てきてビックリ、そしてすぐに部屋の温度が上がってビックリ、
最後に電気代でビックリ、埼玉の軽量鉄骨住宅だが灯油を使ってた頃の半分強だった。

ただガスは他の暖房と違ってスイッチ入れてすぐに温風が出てくる早さがあるから、
もしエアコンに買い換えても最初はガスと併用して、暖まったらガスを消すって使い方も良いと思う。
706目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 07:43:35
COP5以上が目安とか言われ始めた当時の灯油は、1リットル35〜40円。
リッター80円が宅配灯油相場となった今、もはや旧来のエアコン暖房でさえ、
灯油に勝る可能性が出てきたのだ。
707目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 07:52:02
>>699
ところがどっこい、今年の消費電力算出条件改定で
でっかい冷蔵庫は小さい冷蔵庫より「ちゃんと」消費電力量が大きくなりました
708目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 13:01:19
>>704
じゃあ、

  1   年   R   O   M   れ   。


これで満足か?
709目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 14:24:57
>>708
だが断る
710目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 14:34:45
コンプレッサーの ON/OFF時の騒音を大幅に低減しました! 
運転中の騒音は約40dBと、図書館並みの低騒音を実現。
運転停止時の「ガタン」という停止音を、独自の制御『ゆっくり停止機能』で和らげます

以上はコロナ186iの広告だが
今日から使い始めたが、
風切り音が大きくて、静かではないし、
止まる時は急にガタンといって止まる。

これで静かになったというならば、今まではどんな大きな音で止まっていたのか。

711目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 14:40:34
「図書館並みの低騒音」設計した人は耳がおかしかったんだろ。
「工事現場なみ」と勘違いしたんじゃないかな。
712目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 14:48:45
>>705
灯油もガスもFF式以外はCO中毒が心配だよ。
安全装置は付いているけど、半田割れとかが心配だし
3時間燃焼を嫌ってジャンプ配線やパターンカットしてるヤシもいるらしい。
この点、エアコンは変な動作規制は無いし
僅かな燃費の差ならエアコン暖房の方が安全だし空気もきれい。
713目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 15:03:03
>>710
使い始めはうるさい。
1週間ぐらいすると静かになるよ。
714目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 16:03:41
気象庁は30日、中国、近畿、東海、関東甲信、北陸の各地方で梅雨明けしたとみられると発表した。

 平年に比べて8〜11日遅く、これで梅雨明けしていないのは東北地方だけとなった。

(2006年7月30日15時8分 読売新聞)


梅雨明けしたが、
もう、
これから窓エアコンは買わないよな。
715目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 16:36:57
>>710
お客さんちゃんとカタログ見てくださいよ
そりゃ写真も数値も186じゃ無く166の物ですよ
しかも50Hz地方での

お客さんの選ばれた186iRだと60Hz地方で内/外43/49dBとなっております。
まっ外の五月蝿ささは166も何故だか同じ数値になっているので
完全防音でも無い限りは166でもそこそこ五月蝿いハズ!?
と思って186を大事に使って下さい。


カタログはちゃんとお読み下さい。詐欺でも誇大広告でも無くちゃんと書いてますから。
716目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 16:56:52
>>715
お前のようなコロナ関係者が一番うざい。
717目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 17:23:58
だが>>715は正論
718目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 17:27:13
窓コンって壁コンの室外機から出てるような排水処理ってどうやってるの?
719目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 17:53:26
>>718
機械内部に水が発生したら必ず排出しないと壊れちゃうでしょ?
それなのに排出しないと言う事は・・・・


つまり水は発生していないんだよ!窓コン脅威のテクノロジー
720目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 17:53:40
>>718
>>666って事らしい
721720:2006/07/30(日) 17:54:46
リロードしてなかった
すまん>>719よ・・・君の理論を潰す形になってしまったorz
722目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 17:58:25
教えてください。
窓コンでも壁コンでも専用コンセントが必要だと聞いたのですが、普通のコンセントと何か違うんですか?
自分のアパート(築20年・1K)は一つの部屋に対極に2ヶ所コンセントがあるんですが、一方のコンセントに
窓コン(もしくは壁コン)だけつないで、残りの電化製品(テレビ・ビデオ・コンポ・パソ)は
もう一方のコンセントにつなげば、前者がエアコン専用コンセントということになるのでしょうか?
ちなみに電子レンジ・冷蔵庫などはキッチンのコンセントを使っています。部屋の契約書には電気容量20Aと
書いてありました。長文ごめんなさい。
723目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 18:03:02
たこ足配線で窓コン使ってます、いまだにブレーカー落ちた事ありません
専用コンセントなのは壁コンだけじゃないかな
アンペア云々はまったくわからないので、わかる人お願い
724目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 18:20:20
1A=1000W
各電気器具の消費電力見て換算シル。
725目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 18:24:17
テーブルタップ(たこ足)に12A/125Vという表示があるなら
1200WまでOKってことですよ。
おすすめはできませんが、この容量までならたこ足も可。
726目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 18:26:08
↑馬鹿でソマソ。
一桁間違えたorz
727目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 18:26:13
1A=100Wじゃなかった?
728目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 18:28:17
1A=100Wです。
729724:2006/07/30(日) 18:29:40
>>727
そのとおり、、、一桁多かったorz
730目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 18:36:02
ドライヤーが700〜1200Wあたりのようだから、
ドライヤーが動けば窓コンも動く

・・・と、ちょっと適当にいってみるが、間違ってないよな?
モリタのインバータ付きなら最高1000Wくらいいく時もあるからその辺注意?
731目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 18:49:35
むしろ冷房なら、壁コンより窓コンの方が専用回路じゃないとヤバい。

1.突入電流
壁コンはインバーター制御で高力率、そしてゆっくりコンプレッサが始動するので、
突入電流がほとんど無い。
対して窓コンはカタログに書いてあるように、一瞬ではあるが
ON/OFFするたびに30A近い突入電流がある。
実際にどの程度のエネルギーなのかは不明だが。

2.消費電力
壁コンは冷房の場合フルパワーで800W程度、安定すると300W台になるが、
窓コンは動作時は600W台を常に消費している。

しっかりしたタップなら大丈夫だと思うが、特売のタップとか、
プラグやコンセントが二重構造になっていないようなタップだとまずいかもね。
あとコンセントに差し込むタイプのたこ足分岐(3個くらい口が付いてる奴)もやめた方が良い。

アンペアに関しては同時に電子レンジとか使わなければ大丈夫だと思うが。
ただギリギリだと1時間してブレーカーが落ちる場合もあるので注意。
732目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 22:35:18
>>723〜731の皆さん
722です。たくさんの貴重なご意見ありがとうございます!
つまり、専用コンセントといっても特別なものではなく、ブレーカーが落ちなければ
使用できるということですよね。もし落ちるようであれば電力会社に言って20Aから30Aに
変更してもらえばいいんですよね?(簡単に変更できるものなのかそれなりにお金のかかる
工事なのかわかりませんが) ありがとうございました!
733目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 23:16:00
アンペア変更は金掛からんよ。基本料金は少し高くなるけど。
あと集合住宅だと出来ないって言われることがたまにある。
734目のつけ所が名無しさん:2006/07/30(日) 23:35:25
>732
その形態だとアンペア変更はできないと思います。
735目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 00:10:47
集合住宅ですが、
できないといわれました。
何故・・・
736目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 00:24:34
全戸いっせいになら出来るのかもね。
737目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 01:44:29
運転モードをドライにしてるほうが、静かな気がする。
寝るときはドライだな。
738目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 11:19:04
このスレの中で誰か取り付け枠無しで、
エアコン置いてる奴いるかい?
明日コロナ166が届く予定で、
エアコンの高さと窓の高さがドンピシャになる計算なんだが。
ちなみに取り付け予定の窓は、足元にあるから落下の心配も無し。
どうだろうか?
739目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 11:23:43
>>738
そういう場合は得てしてギリギリはいらなかったりする…
740目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 11:28:13
>>739
???
741目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 11:32:46
>>739
あっそう言う意味ね。
ありがd
742目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 11:57:35
>>738
エアコンだけだと外れたり…というか窓枠に設置できなくないかな?
ガッチリ入れば平気かもしれないけど…
てか、足元からエアコンの高さまでの大きさの窓ってのに驚き
743目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 11:57:43
窓枠ぴったりだとパット類ゼロになるから、
もろに震動ひびきそうな気がするけどなぁ。

人柱報告楽しみかもしれない。
(・∀・)←結果1
(´・ω・`)←結果2
どっちかな?
744目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 12:11:19
>>738の者です。
>>743
明日取り付け結果報告しますね。
>>742
うちのアパートは足元の方に窓がなぜか多い・・・
台所・和室2間・洗面所 全部で4箇所w

745目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 13:08:00
>>738

コロナじゃないけど、取り付け範囲ぴったりだった。
成人男性二人のフルパワーで、部屋がゆがむぐらいの勢いでなんとか窓枠にはまったよ。
ちなみに、付けたエアコンは延長枠を使わなくてもパッドがあったから、特に振動とかは気にならなかった。
746目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 13:35:29
>>745
およっ取付枠使わないで取り付けた人ハケーン
でも男二人のフルパワーって…自分の時は大丈夫なのかなぁ?とオモタです。
でもお陰で少し勇気をもらいましたです。頑張ります。
747目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 17:22:25
おいら、松下のインバータ窓コン、CW-G18KS を使ってるんだけど
このスレ見てたら宝物に見えてきた。
大事に使おっと。
748目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 20:01:04
MORITAのインバーターエアコン届いた
昔の窓コンに比べて格段に音が静かになっててびっくりした
コンデンサーのONOFFが一番うるさいからそれがなくなったのが大きいのかも
ガタン!!って急にONされるとすごいびびったもんだよw
749目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 20:04:33
>>748
コンデンサーじゃなくてコンプレッサーじゃないの?

コンデンサーと言うのは室外機の熱交換器のこと、あるいは電気回路のコンデンサーなんだが。
750目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 20:09:29
やっぱインバーターが良いのか。
751目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 20:26:18
>>749
コンプレッサーでした書き間違いです
752目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 21:35:13
10台限定、ハイアール19800円なり。
753目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 21:37:35
ハイアールは難聴になる
754目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 21:44:26
そんなに酷いのか・・・
755目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 21:57:24
質問なのですが、エアコンのコンプレッサが動き出すときに
室内の照明が一瞬暗くなります。

頻繁にON/OFFすると照明がチカチカして気になるのですが、
どうすれば照明がチカチカしないようになりますか?
756目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 22:06:11
>>755
プリンターのほうが照明がチカチカするよ
757目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 22:13:19
頻繁にON/OFFしない
758目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 22:31:53
マジレスすると、電源の回路を完全に分離するしかない。
エアコン専用に回路取ることができる家なら窓用じゃなくても付けれる場所だろうから、
実質無理ってことでしょう。

裏技として最低温度に設定して冷えすぎないように窓を全開。これ最強
759目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 22:34:25
電気代も最凶
760目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 22:42:53
>>755
照明をインバーター蛍光灯に変えればOK(電球形蛍光灯だとダメ)。
インバーター蛍光灯に変えるとまったく暗くならなくなるよ。
ついでにちらつきもなくなるし、明るくなるし、ランプの寿命が延びるし、良い事だらけ。

電球形蛍光灯だと若干暗くなる、グロー式蛍光灯や白熱電球よりはマシだが。
761目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 22:59:27
蛍光灯にすらインバータがついているというのに・・・
762目のつけ所が名無しさん:2006/07/31(月) 23:07:09
確かに固定速エアコンの電圧変動対策に蛍光灯をインバーターにするってのもおかしな話だ
763目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 00:28:16
インバータ商品てラジオにノイズが入らんか?
実際、森田のインバータで、パワーがあがるとAMラジオにノイズが入るなぁ
764目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 00:37:47
おいおい
森田の窓コンはノンドレンじゃないんだな。               冷暖タイプだけどな。
765目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 00:41:58
おいおい
森田だけじゃなく豊臣の窓コンもオートルーバー。           給排気タイプだけどな。
766目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 00:43:33
給排気でもロス内のように熱交換出来るタイプじゃないと魅力無い。
767目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 01:25:03
>>763
ちゃんとアース繋いでる?
アース繋がないとノイズが入るよ。

ただモリタだとインバーターそのものがノイズ多い物なのかも。
768目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 01:51:09
壁コンが壊れて一時的な措置で窓コンを検討中。
(リフォーム後に壁コンを付け替えて窓コンは別の部屋で使用予定)

値段と品質(なんとなく)からコイズミかなと思ってますが、
KAW-1850/WとKAW-1860/Wの違いがよく分からない。
グリルの違いだけですか?

メーカーサイトに行っても、まったく情報が無くて。
769目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 02:29:55
全く同じだよ。それよかこれでぐぐってみ。
EWK-180E1
グリル洗えたり内部を洗えたりするのは1850/60と一緒だが
こいつには換気機能がついている。
買え。
770目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 04:07:33
東京だけど今年は涼しい。
買ったの失敗かも。
771目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 04:16:13
俺も東京。
昨日より寒いよ。特につま先が。使ったのは、買って10日ぐらいだね。@東京
雲が無いと、壁や屋上が熱くなり部屋も暑くなるのかな。
6月は熱かった。湿度もかんけいあるのか。今55%。
車もエアコン修理で10万円かかった。
772目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 06:46:17
一番音の静かなのはどれだと思いますか??一応トヨトミを考えてます。2階6畳和室ですが、冷房の効きめはどんな感じでしょう。一度店員さんと話したときは「夜は大丈夫だけど、昼間の暑いときはイマイチ、でもないよりはまし」と言っていました。悩みます…
773目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 06:47:03
>>772
モリタのインバーター
774目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 07:29:08
先月 コロナのcw-166Rを近所のコーナンで34800円で買ったのです。でも昨日コーナンに行ったら売りつくしセールとかいって29800円まで下がっていました。まあもう8月だから仕方ないか。もう安くなるから今が買い時かもしれないよ、来年まで使わないかもしれないけど。
775目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 11:54:19
8月も普通に暑いと思うんだけど・・・
776目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 11:56:32
これからでしょ。残暑もあっちいし。
777目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 12:04:56
>>774
去年の8月末頃にうちの近所のコーナンで「1台限り!処分品」ってのでハイアールの奴が9800円で売ってたことがあったなぁ〜
778目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 12:12:08
モリタ、除湿25度設定でねたら、
朝室温18度。

布団にくるまってなかったらテラヤバスw
779目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 13:42:39
>>772
トヨトミ18、西日本二階南西2箇所窓あり昼間冷えすぎパワー無問題。
音は他機種未経験なんでしらね

オートルーバーついてないと部屋全体冷やせないから注意!!!
780目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 19:50:42
エアコン買ったばかりの奴らは、ほんと嬉しそうだな。
それを見て和む俺。
夏だねぇ。
781目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 21:42:06
>>738の者です。
さっきエアコン届いて、取り付けたです…て言うか、
エアコン置きましたWWW
時間は約一分WWW
見事ジャストミートす〜んなりですWWW
しかも何もしてないのに音や振動全然気になりません。
今エアコン起動絶好調。ガンガン冷えます。
結果(^ε^)♪最高はぁと
782目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 22:32:37
>>770-771
たった数日涼しい日が続いただけでエアコン購入失敗認定かよ、おめでてーな。
7月だけでも10日も真夏日があったのをもう忘れたのかよ、この鶏頭ども!
783目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 23:31:22
窓コン族記念パピコ
784目のつけ所が名無しさん:2006/08/01(火) 23:33:20
よく考えたら全然窓のサイズ測ってなかったけど
coronaのCR-166iR買ったらドンピシャだった。
爆音だけど涼しい。
財布も涼しい。
785目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 00:06:26
あのさ、
窓コン買ってみて気付いたんだけど、
全然うるさくないだろ。
うるさいとか言ってる奴、ネタだな・・・。

コロナのCW-165R。
まぁこの調子なら、高Rの爆音もたいしたことなさそうだな。
786目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 00:12:37
>>785
耳鼻科へGO!
787目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 00:17:36
先日、コロナの166iRを買った
自作PCの爆音とたばこ対策のための空気清浄機の音の方がずっとうるさいので
窓コンの動作音が一切気にならないないオレはある種の勝ち組……かも ('A`)
788目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 00:37:39
テレビ付けてれば気にならない。@東京
クーラーの涼しい音と思えば、臨場感があっていいかも。
2〜3℃しか下がらない気がするが、エリアを狭くする工夫が必要か。
物干し用のつっぱり棒を立て、カーテンを垂らして、部屋を2分割しようと思う。
789目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 00:39:58
>>784
俺もだよ同士よw
窓はジャストミート
エアコン好調w
財布絶不調w











本業以外に夏休み短期バイトしようかな…
790目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 00:42:57
>>787
どう見ても負け組です。
本当にありがとうございました。
791目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 00:48:44
安い車に乗ってる人は、それが普通だと思ってるので別に煩いとか思わない。

高い車に乗ってる人が安い車に乗ると、あまりの煩さに耳を押さえる人もいる(マジ)。

要するに感覚は周りの環境レベルによって変わるって事だ。
792目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 00:50:03
追加すると、下で我慢している分にはそれ程問題はないが、
一度上になれるともう下には戻れなくなる。

贅沢な暮らしをしていてリストラに遭ったりして突然収入が激減しても、
借金までしてそれまでと同じ水準の暮らしをしてしまうのもそのため。
793目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 00:50:49
>>782
>鶏頭ども!
鶏に失礼かと。。。
コケコッコ。
794目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 01:31:35
>>782と793はカラスの糞ということで。
795目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 02:46:41
>>792
壁コン使っていた漏れは、窓コン生活はじめたが、
壁コンに戻りたいとは思わないぞ。
796目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 03:53:01
>>791
オレ都内の仕事用自室(マンション)は壁コン
東京郊外の実家自室は窓コンで、週半分くらいのペースで
二部屋に寝泊りしてるが、べつに窓コンの音なんか気にならない

エアコンの音に耳澄ませてるわけじゃないし。

アンタ無駄に改行入れてるわりには、例えが悪いよ。
797目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 04:08:55
どっか田舎で静かに暮らしている人間にとっては、
窓コンの音が気になってしかたないのかもな。

ちなみにうちは渋谷の某通り沿い。
貧乏アパートだから、下の階の女が
ドアをバタンバタンしめたりする音にびっくりしながらも
耐える生活。
今みたいな時間でもTVの音小さくしてると、
バイクやら車やらの走る音がTVの音を掻き消す。
隣の住人がTVつけてればその音が部屋中大反響。

窓コンが数分間に1回くらいガコンガコンなったって、
どうってことないし、音の大きさにしても、その程度で
びびってたらこの部屋には住めない。

たぶん、この辺りは、環境DBが他より高い。
稼働中の持続音はほとんど気にならないし、
そこまで耳を澄まそうとも思わない。
耳を済ませたら、バイクの音やら下の階の女の
生活音やらで心臓いくつあっても足りない。
798目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 04:10:32
結局窓コンを使うような生活環境の人は音は気にならないって事だ。
799目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 04:49:27
>>798
うん そうだね。
エアコンの音なんかわざわざ気にしないよ。
静寂を求めるときは、小田舎に泊まりにいくもの。

自分で言うと恥ずかしいけどクリエイティブ系の仕事は、
一見気ままに生活できるからいいよ。
800目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 05:12:42
俺的には動作音は気にならないが、
コンプのON/OFF音が気になるな。
インバーターになれば解決出来そう。
801目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 07:14:35
今の窓コンならどれも静かなのかねー?
昔のだとつけるのが苦痛になるほどうるさかったが
爆音PCの10倍くらいはうるさい上コンプON/OFFでさらに不快感が増す
まあこれから買う人がいたらうるさいの覚悟しといた方がいいと思うよ
どっちが正しいか自ずと分かるはず
802目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 12:25:21
ハイアールは昔並みかも。
803目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 12:31:35
>>787
いまどき喫煙者なんて国の家畜な時点で、
間違いなく負け組です。
空気清浄器なんてタバコのには意味ないのに、
JTに騙されてる時点で負け組です。
本当にありがとうございました。
804目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 12:45:10
タバコの一酸化炭素までは除去できないが、
タールなどの一部有害成分は除去できます >空気清浄機
805目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 12:48:29
>>787
俺も自作PC(雷鳥)がうるさいから全然気にならないんだよね。
ちなみに166iR。

人間の体は順応できる仕組みになっているため
パターン化された音が継続して鳴り続ける場合は
気にならなくなる人が多いはずなんだけどね。
逆に電車の中で携帯電話を利用する人を
周りの人が不快と感じるのは、脳が会話を予測できないため
順応できずに不快と感じるためだと言われている。
大まかな説明だとこんな感じ。
806目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 14:23:20
>>805
こんなところで雷鳥仲間発見。あの時代のCPUファンは
静音より風量だったからなあ。

なんだかんだ言っても、セパの室外機より、窓コンのほうが
静かだよな。
807目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 14:45:15
いや、室外機と比べられても。。。
808目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 14:48:55
コロナの窓コンって、冷媒がまだフロンなのな。
もう、来年あたり生産継続が難しいんじゃないかと
思うんだけど、代替フロン使ったインバーター機の
新型だしてくれんかねぇ。
809目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 17:17:27
言われて見ればそうだな。電車の中で音楽聴くとき、車内騒音の大きさに驚くよな。
普段はまったく気にならないのに
810目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 17:42:26
窓開け忘れて窓コン使って、廃熱でガラス割った人いますか? 
自分はいつかやってしまいそうです。
811目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 17:47:43
窓コンの廃熱くらいじゃそう簡単に窓ガラスは割れないから大丈夫。その前に部屋がもんわりして気づくよby経験者
812目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 19:41:05
>>805
そうそう、だから動作音じゃなくてコンプのON/OFF音が気になるんだよね。
突発的な音がすると気になる。
813目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 19:56:38
>>812
アナタは「コンプが一回、コンプが二回…」と数えてるの?

窓コンは静かだ などと主張する気は毛頭ないが、
エアコンの音を鑑賞してる訳じゃないし、
他の事してれば、それほど気になるもんじゃないと思うが

んまぁ ホラー映画に見入ってて、窓コンにビビらされた
ことはあるがね
814目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 20:01:06
>>812
交通整理すると、
コロナは気にならない。>>>>>>>>ハイR系は気になる。
815目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 20:03:23
>>813
昼間は外に出てるし、窓コンを使うのは仕事が終わって家に帰ってきてからでしょ。
家に帰ってきてからは仕事をしてるわけじゃないし、くつろいでるから気になるんだよね。
家で仕事してたり何かに熱中してるような人なら気にならないと思うけど。
816目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 20:26:48
>>815
人それぞれだから、アナタを否定したくて書くわけじゃないんだけど
部屋に居るときって、テレビを見る、雑誌を眺める、本読む
何かしらに意識をもっていってない?
時には仕事で疲れて何をするでもなく茫漠と過ごすこともあるけれど
変な表現だけど、茫漠とすることに集中してるし

ワタシはいちいち窓コンに意識をさらわれたことがない
不思議だ
817目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 20:28:19
難聴
818目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 20:32:35
>>814
うちはCW-165iR使ってるよ。

>>816
なるほど、まさに人それぞれなんだろうね。
自分の場合TVや本を眺めてても、動き出しの変化するときが気になる。
動き出してしまえば気にならなくなるけど。
止まったときもシーンとするので、その変化が気になる。
元々周囲に大きな道路などもなくて、部屋が静かなせいなのかもしれない。
819目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 20:53:35
テレビ 音が複雑 うるさい 
道宅押 不規則  うるさい
路配売
_____________________________↑許せない
                             ↓許せる
窓コン 音が単調 静か
820目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 20:59:56
難聴乙
821目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 21:04:11
コロナは図書館並の静かさ(笑)だからな
822目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 21:34:27
図書館って静かな雰囲気があるだけで
べつに静かじゃないよね
823目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 21:36:28
>>813 >>816
同一人物だと思うけど耳が遠い人は騒音に強くていいね
劣悪な環境でも耐えられるケースが増えるね建物、PC等
824目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 21:57:30
保険屋(損害保険・労災保険)なら何言われても聞こえないよ
825目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 22:05:23
確かにPCの音はうるさい。どうにかならないのか?
パソコンのファンはずして扇風機当てればいいかな?
826目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 22:25:17
窓コンの音に勝つPCはかなり凄いな
827目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 22:29:43
>>825
ファンを静かな物に取り替えるとか。
ただメーカーPCならあまりいじると保証が効かなくなるので止めた方が良いと思う。

今のPCは静かだから、最悪買い換えだな。
自作PCだとほぼ無音の静音PCとか作ってる人もいる。
828目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 23:53:02
>>810
へいへい、割った事ある漏れがきましたよ。
窓開けてないのに気づいて、急いで窓開けたら
見事にガラスにヒビが入っていて。。(T_T)
829目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 23:54:04
つけた状態でまどしめれるの?
830825:2006/08/02(水) 23:56:57
冗談だったんだけど。ンニーのノートだからか。
NECの水冷PCも水漏れでか製造中止とか。
テレビはファンが付いてないのにどうにかできないものか。
真冬でもファンは廻る。温度計が付いてるわけじゃないし、

ズバリ、静かなノートは何ですか?
831目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 00:28:59
>825
イヤーウィスパーとノイズキャンセルヘッドホンの合わせ技で
窓コン(コロナ)と爆音PCの音が完全に消えて感動した

そのかわり
心臓の鼓動がうるさい
長時間やると耳がかゆい
鍋が噴いても風呂が溢れても全く気がつかない
といった不具合が出た
832825:2006/08/03(木) 01:22:33
>>831さんくす
イヤーウィスパーは指で汚れるんだよね。見つけにくいし。
水泳用の耳栓がいいのかな。ひもつけてぶらさげて。
833目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 01:29:47
>>831
ひょっとしてボーズ・クワイアットコンフォートUか?
ウラヤマシス
完全消音おめwwwwwwww
834目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 03:00:17
>>830
喜べ。
最近の薄型TVだと32型ぐらいからファンが付くぞ(w
HDDレコーダならファン装備は標準だ。
835目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 03:27:13
部屋で本読める奴うらやましい。
俺からしたら、正直、贅沢な暮らしだと言わざるを得ない。
窓コンつける前から、車・バイク・他の住人・道行く人々のノイズが
うるさくて、しかもデカイ音出すしその度に心臓飛び出る思い。
本読むことは愚か、手紙を書くことすらままならない。
ただ、インターネットで記事読んだり、メール書くことはできるんだよな。
不思議。
朝方9時、10時頃が一番集中できない。近所に出勤してきた大工やら
会社員やらが、無理矢理腹の底から大声だして挨拶したり
作り笑いで声上げたりして、俺の集中力を一気に奪い去る。
この時ばかりは、インターネットで記事読むこともメール書くこともできなくなる。

チラ裏スマソ
836目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 03:29:52
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。
837825:2006/08/03(木) 03:33:06
最近のHDDはファンレスが多い

ノートにたこ足でUSBが10本ぐらい
ノート(15インチ)を3面(19インチ×2)
トリプルモニターにしてるからかな
838目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 03:34:04
>>834
液晶TVだと東芝とか42までファンレスだよ。
プラズマだと37からファンが付いてるけど。
839825:2006/08/03(木) 04:35:02
>>835
1年前まで同じでした。@東京
ヤクザが越してきて引越ました。
6万以下の学生用賃貸は、高い。
8万9万でもファミリー物件のほうがいいですよ。比較すると12万以上の価値があるとおもいます。
840目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 06:24:13
自分無職で親も無職だから公団とか考えていたんですが、
安い賃貸は結構色々ありそうですね。
今の賃貸は家賃10万なので環境の不満はないんですが。
841目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 09:16:18
>>829
窓は閉められる。その状態でスイッチも入れられる。
842目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 10:21:04
>>840
釣りですか?
843目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 10:57:39
PC用にクーラーってないのかな。
ファン(扇風機)ばっかりじゃん。

ファンだけで5個もついているが、これをクーラーにしたら1個で済みそうじゃんかよ。
(騒音は変わらないだろうけど。)

水冷も氷枕抱いているみたいなもんでしょ。

コンビニクーラーが5インチべいに入ればいいのにな。



すれ違いにつき終了。
844目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 11:19:39
ガス冷とかあるが、コンポーネントの発熱+コンプレッサの発熱になるから、
熱を移動する事は可能だが放熱は大変になる。
PCケースを二台にして良いなら、そこに大きくてゆっくり回るファンをつければ静か。
845目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 20:12:22
>>830
うちのiBookほぼ無音だよ。
846目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 20:24:13
みんなぁ〜
このスレきてみなよキモレス満載で面白いyo
847目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 20:27:58
誤爆><
申し訳有りませんでした><
848目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 20:31:34
窓コンスレだけは荒らすな、と死んだおじいちゃんが言ってた。
↑真夏の清涼剤
849目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 20:53:00
明日は窓コン大活躍しそうだぞ。
850目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 23:04:38
窓コンは虫とか室内に入って来そうだよな…
851目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 23:10:12
人によっては空調服と空調ベッドでも良いかも。電気代が安く済むし。
852目のつけ所が名無しさん:2006/08/03(木) 23:46:49
アイスノンがいいよ。
853目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 00:09:28
>>806
熱がすごかったからね。
冬は本気で重宝するんだけど夏場は死ねる。
冬場はノートのファンから出される熱風と
電源から排出される熱風にあたってあったまったもんだ。
今も金ないけど、あの頃は毎日変な涙でそうだったな〜。

>>830
ペンM以上でHDD選べば、昔からノートなんて
みんな静かだよ。

>>835
薬物依存症か、聴覚野のあるHzに反応するいずれかの異常発達
または過度のセルフ・ハンディキャピングじゃないのかな?
最後の心の病は、学校のテスト勉強を行っている時
つい漫画に手が伸びてしまうそれの事だ。
人間は自分に対して言い訳をしてしまう性質を持っているんだ。
外的要因のせいにできれば精神的ダメージが少なくてすむからね。
自分の能力や意欲など(内的要因)のせいで失敗したとなると
精神的ダメージでかいでしょ。



854目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 00:42:26
先週のことですが、実家の物置で10年以上封印していた#のチロルという窓コンを、
とりあえず安くエアコンがほしいという彼女の部屋に取り付けました。

そもそも封印の原因は粗相をしでかしたためですが、
どうやらドレン水をエバポレータ下から背面まで引っ張っていたパイプが、
経年劣化で抜けてしまったためのようでした。
本体側面にもドレン用の排水口がついているため、そちらにパイプを接続して、
本体のパイプが抜けてしまった方は、詰め物をして漏水しないようにしました。
これで単体での動作が出来ることが確認できたため、彼女宅に持ち込んで設置することにしました。

取り付ける部屋は、木造6畳+6畳の続き間になっていますが、しきりを設置してあるので、
実質冷却能力としては8畳分ぐらいが要求される感じです。

窓コンを設置する窓は、幅60cm、高さ80cmの小窓です。
枠だけで40cm以上あるため、ガラスは両方とも外して、プラダンを買ってきて、窓の代わりに押し込んでおきました。
ついでに、枠の上部も劣化してバリバリになっていたので、プラダンで代用。

40℃近い室内での作業は死ぬかと思いましたが、しっかりと取り付けできました。
855sage:2006/08/04(金) 00:45:56
854です。

騒音に関しては、かなりうるさいです。まぁ、25年も前の機種なので文句言っちゃいけませんが、
音も涼しく感じるための要素と言うことで納得してます。
動作音の音質は、近鉄の8000系とかの冷房の音に似ています。

駅で電車待ってて、冷房車が来たときの喜びを思い出すような音質です。
856854:2006/08/04(金) 00:46:48
あああ、sageの入れる場所間違えた。

逝ってきます。
857目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 01:00:18
>>854 ガンガレ
858目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 01:05:41
>>856
チンポ入れる場所は間違うなよ。

どこでもクーラーと迷ったけど窓用エアコンにして大正解。
爆音にはこの際目をつぶろう。
859854:2006/08/04(金) 01:31:46
>>857
オブリガード

>>858
焦って間違って切れたら大変だわ。気つけます。

インバータの方が起動・停止が緩やかなのはわかるんだが、
個人的にはインバータのパルスモードが変わる音の方が気になって眠れないんよね。
ネムネムの時にパピプペポーって聞こえると…

まだ、ガタン!バビーンの方が耐えられる…
実家の#のセパレートの室外機が、結構気になる音色なんだわ
860目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 01:50:04
パピプペポー何て音しないよw
861目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 01:56:34
854から鉄のにほひが…
862目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 02:09:34
バイキンマンの悪寒
863目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 09:08:09
■勇気を出して松下PDPを訴え、偽装請負から正社員になった人はどうなったか?

→嫌がらせを受けまくった挙句、たった5ヶ月で解雇された。

>吉岡さんをテントで囲って他の社員と接触させぬように隔離し、一人だけで仕事をさせたのです。
>また、みんなが出席する朝会に出席させない、社内報や健康保険組合ニュースを渡さないなどの嫌がらせも受けました。

松下プラズマディスプレイ社 偽装請負事件
http://blog.livedoor.jp/fmwwewwmf/
864目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 13:07:26
今日って、東京久しぶりの真夏日なんだろ?34度超え
窓コンで部屋をギンギンに冷やしてると、
罪の意識感じるな。
865目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 13:47:46
だったらただでさえ効率悪いんだから、壁コンより冷やさない程度にしろよ。
設定温度は29度以上な。
866目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 14:22:48
20度設定でも室温29度なんだが
867目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 15:06:11
27度設定にしてるが、30分も運転してたら、寒くて耐えられなくなる。
思わずエアコン切ったりしながら過ごしてる。
真面目に、29度設定が丁度いいかもな。
新品CW165R、ハイパワーだな。
868目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 15:08:38
ハイアールの窓コン使ってる。今日、あまりにも暑いので窓コン探しにジャスコ
行ったら見た瞬間に即決した。涼しい、マジで。そして静か。リモコンボタンを
押すと動き出す、マジで。ちょっと感動。
しかもエアコンなのに取り付け簡単で良い。窓コンは力が無いと言われてるけど
個人的には涼しいと思う。壁コンと比べればそりゃちょっとは違うかもしれない
けど、そんなに大差はないってジャスコ店員も言ってたし、それは間違いないと
思う。ただ、動き出しとかちょっと煩いね。それと、エアコンなのに暖房ないし。
能力にかんしては多分窓コンも壁コンも変わらないでしょ。壁コン使ったことな
いから知らないけど室外機があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれ
も窓コンなんて買わないでしょ。個人的には窓コンでも十分に涼しい。
嘘かと思われるかも知れないけど実家の居間にある20年前の霧ヶ峰より早く漏れ
の部屋が冷えた。つまりは日本の一流ブランドですらハイアールの窓コンには勝
てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
869目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 15:14:47
20年前とくらべたらでめだす〜
しかもハイアールってwwwwwwwwwwwwwwww
870目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 15:32:26
暑さに負けてハイアr−ルのJA-18Dを買おうか検討中
騒音とかどうでしょう。
うるさいっすか?
871目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 15:49:34
過去ログ読むか買ってみればわかるよ。
872目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 15:53:03
ハイアールでも何でも新品で買える人はいいですよ
自分は予算がないので中古で探してますが値段見て買えるものが無いんで
今年の夏はもう我慢しようかと諦めました
寒いとか言ってる人が羨ましいです
873目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 16:12:06
予算いくら?
874目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 16:13:53
近所のヤマダでハイアールが\25000で売ってた
875目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 16:21:24
海欠じゃあなあぁ
876目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 16:31:04
>>873
1万5千です
近所のリサイクルショップだとか見てまわったんですが無いですねw
今月は出費があって来月買うとなっても実質1ヶ月ちょいぐらいしか使わないから
来年、でもいいかなと思った次第です
877目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 17:02:11
ヤフオクじゃだめなん?
878目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 17:05:51
>>876
2万円ならなんとかなるでしょ
量販店のセールとかスーパーとか、たまに19800円のハイアール載ってるよ
保証のない中古とか何年も使い古されたのに1万5千円出せるなら、
新品で保証もついたのを2万円で買ってはどうか。
879目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 17:13:11
>>877-878
アドバイスありがとうございます
確かに安いからといって保証の無いもの買うよりもう少し頑張って保証ありの物を
買うほうがいいですもんね。オークーションやスーパーなどもう少し色々見て廻りたいと思います
880目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 18:12:48
数年前の窓コンでも冷えていた事を考えると冷えに関しては窓コンでもNP
ただ騒音は覚悟しといた方が買ってから後悔しないと思う
壁コンよりちょっとうるさい程度に考えてるならびっくりするはず
あと中古に関しては中のガスが減っていると思うので、新品を探した方が
無難かと思われる
881目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 18:28:14
窓コンはガス減るのか???
882目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 19:14:53
>>879
借金してでも新品にしとけ。
夜の仕事始めたんだが昼間安眠するために窓コン買って大正解だった。
883目のつけ所が名無しさん:2006/08/04(金) 20:01:15
>>879 >>882の意見に同意。更に言えばできれば日本製がいいと思う
884目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 01:27:58
昼間あつかったねー。
数日涼しかっただけで窓コン買って失敗と言ってた人は、
まだ失敗したと思ってるのかな。
885目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 01:34:47
>>881
たぶん、付けたり外したりするときの振動で
ガスが「少し抜ける」という意味だとオモ。

あんまり揺すったらいかんですよ。
横倒しはもってのほか。冷蔵庫も同じ也。
886目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 01:36:31
もうガマンできません
ハイアールの安いやつ買う
騒音煩くてもCPUファンの音を全開で鳴らすよりはマシだと言い聞かせる

 とにかくあつい

1日のうち、涼しくなる時間帯は午前W時〜Z時の3時間しかない
887目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 01:47:54
>>885
あんまり関係ないよ。
車のエアコンなんて震動だらけなのに特別な対策していないからね。
まぁせいぜい、高圧、低圧側とコンプやコンデンサ、エバポを
フロートさせて震動防止しているくらい。
だから、よくガスが漏れる。
窓コンなんて、めったにガス漏れしないよ。
888825:2006/08/05(土) 01:59:45
冷風機 トヨトミ TIS-12Cty00033
希望小売価格 99,750円(税込)価格 25,935円

コイズミ
TIS-12C-W(ホワイト)ぶんかつくん

モデル終了?ダクトモデルが古い?蛇腹ダクトにシフト?
豊臣と小泉の相関関係は?

窓コンのほうが床を広く使えるからいいか。
889目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 02:03:53
>>888
>豊臣と小泉の相関関係は?
将軍と総理
890目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 02:07:55
>>886 楽天で検索すると再生品が14490+送料2100円。比較検討してみては。
891目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 03:02:16
>889
それがいいたかっただけだろw
=>888
892825:2006/08/05(土) 03:21:57
別人ですが
893825:2006/08/05(土) 03:27:57
小泉の窓コンは、豊臣のOEM生産じゃないかと。
小泉って、昔は学習デスクか照明メーカーじゃなかった?
894目のつけ所が名無しさん:2006/08/05(土) 04:38:43
>>893
昔も今もそれやってる。
OEMかどうかは不明。
判断材料が非常に乏しい。
895825
解り難かったか、、

トヨトミ TIS-12C と、コイズミ TIS-12C 、同じ製品。