ドラム式洗濯機 PART15

このエントリーをはてなブックマークに追加
952目のつけ所が名無しさん:2006/11/14(火) 23:00:52 BE:714258877-2BP(112)
ナショナルNA-V62は、そんなにアホな選択だったの?
まじで悲しくなるなぁ・・・
953目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 00:06:55
>>950
もともとドラム式に地位なんてないだろ

クリーニング店のような大量処理では洗濯槽も大きいのが必要
それをどのように設置すれば効率的かを考えたら横向き密閉式になるってだけ

また欧州では水道水と温水の2ライン給水が当たり前
比較的少ない水で効率よく洗うためには横向きに設置した密閉式がいいってだけ

少なくともプロは堅牢であることは求めているだろうけど
洗濯機の方式はそれほど重要じゃないよ
適切な分け洗い、適切な下処理、適切な洗剤選択、適切な温水供給が
仕上がりを左右する重要な要素だってことを知ってるんだから
954目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 01:03:51
昔は日立がほとんどトップシェアだったみたいね。最近は・・・・
955目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 01:34:56
>>953
今までドラム式使ってたのはプロ主婦(主夫)みたいな人でしょ。
クリーニング店のような洗濯がしたいと思って導入してるはず。
そういう家庭では温水洗浄と予め洗剤溶かすのは当たり前。
洗濯物放り込んで洗剤振り掛けてスイッチポンなんていう人には本来向かない
洗濯方式なんだけどね。
956目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 01:42:30
>>955
普通の洗濯機のつもりで8年前にドラム式買ったけど、うち
低発砲洗剤使わないといけないから使ってるくらいで面倒なことしてないよ
偏見なんじゃない?
957目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 15:22:17
今の洗剤で低発泡って何になるのかな?
958目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 15:40:44
ドラム式洗濯機専用洗剤
959目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 17:03:43
最強・・一日家にいる主婦(主夫)が温水で回す2漕式と天日干し。
    雨降りにはガス乾燥機があればなお良し。
    布痛み少なく、汚れ物、色柄物、手軽に出来る脱水。
    泡切れ確認できるすすぎ洗い。
     
    干すまでの時間と人手がかかるのだけが難点。
    あと大物の毛布洗いが出来ません。

    ドラム式は縦型全自動1漕より布痛みはしないけど、
    叩き洗いで毛玉ができる。あと、排水口の掃除はいらないよね。

    寝る前に洗濯物と洗剤入れてタイマー運転で朝には、洗濯乾燥できてる
    ドラムはいいけど、こまめな排水口掃除を怠ると夜中にエラーで運転停止。
    朝まで洗濯機の水のなかで浸かってるて事が我家ではたまにある・・
   
    排水口そうじが一番キライだぜ・・・・・・
960目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 17:10:22
ドラム式は排水フィルターボックス付けないと、繊維クズ垂れ流しで排水溝詰りまくりだよ。
961目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 17:30:28
↑ごめん!「排水口の掃除はいらないよね」・・・てのは、
「やりたくないよ」って意味なのよ。
うちは、フィルターボックスつけても油断してると排水口が詰まる
ドラム使いです。ヘドロっぽいものがイパーイでる排水口掃除は
ホント鬱です・・
962目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 17:44:50
ああそういうことね、自分も勘違いスマソ。

うちも層洗浄ついでに、排水溝にカビキラードボドボしてます。
置いているところが狭いから毎回億劫です・・・
963目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 18:44:06
ドラムにディスポーザーつけるのってダメ?w
964目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 18:48:13
>>945
>>946
具体的に教えてあげればいいのに
その書き込み情報量が0じゃん
965目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 19:15:20
初歩的な質問ですみません。
ドラム式洗濯機を購入予定です。
『乾燥機能付き洗濯機』と『洗濯乾燥機』の違いがあるって本当ですか?

できれば「洗濯乾燥機」を購入し、電気代はもったいないですが忙しい日は干したり取り込んだりする手間を省きたいと思っています。
が、あまり乾燥しないという噂も聞きます。

「きっちり洗える」「きっちり乾燥する」「できれば省エネ、省水」
3拍子そろった洗濯機があったら教えてください。よろしくお願いします。
966目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 19:18:54
sageるの忘れてしまいました。すみません。
967目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 19:56:16
ないので教えられません
「きっちり洗える」→二層式
「きっちり乾燥する」→ガス乾燥機
「できれば省エネ、省水」→風呂の残り湯と洗濯板

「きっちり乾燥する」
こんな要望のせいで生地痛みまくり乾燥全盛だったんだよな市ね
968目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 20:11:27
>>955
真のプロ主婦が選ぶのは二槽式。
969目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 20:31:55
ありがとうございます。
やはり評判は良くないのでしょうか?
使って良かった、便利だったという最新式の洗濯機は存在しないのでしょうか?
970目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 20:46:55
二槽式がいいんじゃない?
971目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 21:37:12
>>969
他の家電のレベルで使ってよかったといえるドラム式はないよ
マシなのは無印
972目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 21:50:49
購入は見送った方が良さそうですね…
一応まだ家電量販店で店員等と相談していないので来週行きたいと思っています。ありがとうございました。
973目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 21:53:41 BE:918332879-2BP(112)
>>969
ナショナルNA-V62を買った者ですがw
買い換える前の1槽全自動に衣類乾燥機を乗っけるのが
一番いいなと思うように思想変更しました。
乾燥機に入れ替える手間を惜しむばっかりに、
なんか非難轟々の買い物をしてしまったようで(><)
でも、負け惜しみを言わせてもらえば、
帰ってきたら全部終わってる楽さはいいなぁ・・・と。
974目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 22:08:27
>>973
なるほど!
どう、非難轟々だったのでしょうか。やはり、乾燥しない点でしょうか??
975目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 22:14:27
>973
帰ってきたらエラーで止まってる脱力感・・・orz
 白物 洗濯槽→脱水槽→─────┐
 色物       洗濯槽→脱水槽→乾燥機
で、洗濯液も二度使いまわせる二槽式+乾燥機の経済性を思い起こすと
楽をしようとして何か大切な物を失った喪失感に見舞われる
976目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 22:28:46 BE:393572039-2BP(112)
>>974 

>どう、非難轟々だった・・・
>>941のオレのレスからずっとです><

使い始めると、別に何処が悪いとかは無いと思い込みたいが・・・
洗濯や脱水は全然気にならない低騒音だけど、乾燥がとてもうるさい。
昔ながらの上置き型の衣類乾燥機をはるかに上回る騒音でした。

>>975
エラーで止まることもあるのか・・・
でも、次の日にトライすればいいさ><
977目のつけ所が名無しさん:2006/11/15(水) 23:45:00
結局のところ、乾燥機能なし全自動に単体の乾燥機が最強なんだよね。
1年前この話を信じられなかった俺は・・・
978目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 00:01:47
松下と東芝は除湿乾燥専用機を出すべきだ
日立とサンヨーは風呂水利用可能な水冷乾燥専用機を出すべきだ
979目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 00:01:57
そうでもない
最近の機種はドラム式でなくても不具合が多い
不要な機能を付加して価格も上げてるので
使用中の物がトラブルなく使えてるのであればそのまま使った方がよい
新機種買ったとたんトラブルに悩まされる可能性もある
壊れて新しく買わねばならないなら安い物で凌ぐか
出たばかりの新型ドラムで欲望を満たした方が良いと思う
980目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 00:16:41
過去レス見ると無印ドラムが評判いいけど、ほかのメーカ品と比べると
どこが良いの?
981目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 00:20:34 BE:583068285-2BP(112)
>>980
2chならではの「目のつけ所」ってのを狙っての意見かと思った。
実際どうなんだろうね・・・
982目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 00:20:36
日立は乾燥させる時も風呂の残り湯も使えるよ。湯効利用はね。
983目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 01:47:53
>>944
冷蔵庫はそうかもしれないですけど、>>939さんの指摘どおり、今年半ばの統計では家庭用洗濯機は松下と東芝
が20%で日立が18%でシャープがその次で上部開閉式横ドラムでジャンルを作った三洋がなんと5位。
でも、三洋はオゾン脱臭を出てから多分4位に返り咲いていると思う。
昔と違って、大型量販店に価格決定権を奪われた余波で、各社とも他社の数字が得られにくくなってきているよ
うです。
日立はこれまで斜めドラム型が無かったのが僅差で3位に後退した理由です。
ただ、斜めドラムについては各社とも、他社が1位ではないかと思っている人が多いようです。
斜めドラム型が良いかどうかは使ったことが無いので判りませんが、日立が市場投入したことによって、2位に返
り咲くかどうかについて、これから半年程興味が有ります。
後発になるほど、取り出し口が大きくなるのは、使い勝手の向上を目的にしているようですが、東芝が発売したと
きのような差別化効果が有るかどうかも気になります。
後は、各社が海外生産を始めてコスト競争も激しくなるでしょうから、その結果久々の白物家電の高付加価値商
品がデジタル家電のように急速にコモディティー化する可能性も高いので、日本人としてある種残念です。
984目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 03:08:53
お手本のような評論文、乙。
985目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 05:09:44
2005年統計だけど各社シェア
http://job.nikkei.co.jp/2007/contents/corp/share/share01.html
2006年統計は2008で更新されると思う。
986目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 09:39:11
ドラム式の統計ってないの?
ドラム式に限るとシャープがもっと高い気がするけど
国内に最初に持ち込んだブームの火付け役ってシャープじゃないの?
987目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 11:28:49
・乾燥機能無し全自動+単体ガス乾燥機が最強
・ドラム式で選ぶなら無印

いずれも真実
信じられないやつは勝手に金をドブに捨てればいい
988目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 11:59:08
上は概ね同意だけど下は夏までならねと言いたい
989目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 16:32:59
>>986
シャープはやめとけ。理由は誰かが補完してくれるだろう。
990目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 17:16:20 BE:131190833-2BP(112)
無印のサイトを見る限りでは、
衣類乾燥機を洗濯機本体と一緒に処分を頼めない、らしい・・・
そう理解してたけど実際はどうなの?
991目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 17:34:51
>>990
電話して聞く
992目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 17:44:32
簡単・手間無し・安全なヒートポンプ式全自動ドラムはいいですネ、
ガスや電気で乾燥するより衣類の縮みも少ないし。
993974:2006/11/16(木) 18:10:29
亀レスすみません。皆さんの意見は本当に参考になります。

つまりは手を抜かず、普通に干せ…ということですね。

普通の全自動洗濯機を購入します…。。。
994目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 18:13:17
>>993
ドラム式使っているけど、普通に干しているよ
雨とか悪天候のときは乾燥機能使うけど、洗ったものをそのまま乾燥する場合の
洗濯量は少ししかできないよ。
995目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 18:20:25
プロ主婦は
二層式洗濯機+ドラム式洗濯機(洗濯専用機)+給湯設備+ガス衣類乾燥機
だぞ。もちろん流しのついた洗濯室は常識だよね。2畳ぐらいのスペースが
ありゃ全部設置出来るし、ボイラー室も兼ねられるぞ。
996目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 18:35:48
ドラム式使っていたけど、洗濯→乾燥を自動でやると、かなりしわくちゃになるから
結局は普通に干すか、雨の時は部屋着やタオルだけ乾燥機能使って
残りは部屋干しだったかな。

ドラムでも、洗濯終わったらいったん出して皺を伸ばして
適量だけ入れて乾燥という使い方ならいいのだけど、
それだと普通の全自動+乾燥機の方が性能良くて安上がりな悲しさ。
997目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 19:04:17
>>983
一見もっともらしい評論文だけど的外れに感じるところもいくつか。

>>後は、各社が海外生産を始めてコスト競争も激しくなるでしょうから
いま白物家電も高付加価値商品と普及商品の二極化していますが
普及商品はコスト重視で海外生産、高付加価値商品は品質重視で国内生産という
動きになりつつあり、むしろ技術を要する生産活動は国内に戻りつつある。
なんでも海外にもって行けばいいというのは何年前の思想かと。

>>後発になるほど、取り出し口が大きくなるのは、使い勝手の向上を目的にしているようですが
ビッグドラムが大口径なのは、日立の洗濯機のブランドイメージである「洗浄力の高さ」を目的とするため。
取り出しやすさは副次的なものにすぎないよ。
998目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 19:16:48
小径ドラムで奥行きが深いのと、大径ドラムで奥行きが浅いのでは洗濯容量は
同じだが、大径の方が遠心力が強いので洗浄力が強いな。(脱水も強力)
999目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 19:24:18 BE:393570893-2BP(112)
ナショナルNA-V62を買った者ですがw
洗濯乾燥4度目で失敗が起こりました><
脱水時、槽にへばりついたまんまになり、
乾燥時も剥がれ落ちることなく乾燥が終わり、
タオルとTシャツがクシャクシャの塊のままで乾燥してました。゚( ゚^∀^゚)゚。
1000目のつけ所が名無しさん:2006/11/16(木) 20:23:59
ゆっくり のんびり

1000グッツ(@_@)/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。