■逆浸透膜(RO)式浄水器■研究所(2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
207目のつけ所が名無しさん
自宅の水道水をTDSメーターで計ってみると45という数値が出て、30万くらいで買った浄水器は47という数値が出ました。これって良いものか悪いものか?
近所にある熱帯魚屋さんのオヤジに聞くと水がきれいだからといって一概にも数値が低いとは限らないよ・・・なんて言っていました。
ちなみにコンビニで売っているアルカリイオン水は128でした。いったいどうなれば水がきれいなんでしょうか?
208目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:25:40
>>207
TDSメーターはイオン濃度を反映する。主に硬度(それだけじゃないけど)
ROなら水のきれいさと硬度が相関するから、ROをTDSで管理するのは意味がある。
しかし、硬度だけで水のきれいさが決まる訳じゃないので、硬度を取らない浄水器をこれで評価するのは無意味。
209目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:34:08
>>208
ありがとうございます。TDSメーターなんて買わなきゃ良かった・・・
210目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 11:26:07
 TDSメーターをもっているので、
1、表示には高度24mg/lって書いてるミネラルウォーターを計ってみたら、TDSメーターでは36ppmでした。
2、他に、無メーカーの安い水で硬度4.60mg/lって表示なのに、TDSメーターでは106ppmだったりしました。
私も硬度とppmって同じかと思ってましたけど、とても違うので、びっくりしました。
それにしても・・・2番目の水って怪しくないでしょうか?
 下記ページで硬度の測り方を知りましたが、
上記2種類のミネラルウォーターの表記のCaとMgを下記ページの計算式に当てはめると
表記の硬度より1〜2mg/l多くなったのですが、Ca、Mg以外も含まれているんでしょうか?
ttp://www.ichimannen.com/yougo_dic/yougo_koudo.html
211目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 13:42:13
>>210
一番関係しそうなのはナトリウムイオンでしょうね。
ありふれた元素だし(食塩を構成する陽イオン)、一価イオンなので、
電気伝導度に大きく影響しそうです。
極端な話、蒸留水に精製塩を溶かした塩水は硬度ほぼゼロだけどTDSメーターでは相当高い数値出すでしょう・・・・

あとそのページに書いてあるように、硬度の定義はいろいろあるらしいので、計算式でドンぴしゃでないかもしれない。
単に数値の端数問題かも知れない。
212目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 13:48:58
>>210
水道局などで水質計測結果を公表しているところ多いが、そういうデータを見ると、
硬度とは別に、「蒸発残留物」ってのがある。
これが硬度(カルシウム・マグネシウム化合物)以外の物質を含んだものと考えていい。
実際にはこれに加えてさらにガス成分(二酸化炭素など)がある。
↓一例:硬度は68.5mg/Lだが、蒸発残留物は170mg/L
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/w_info/s_kekka17-data/k029-4.pdf
213目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 13:25:21
>>211
>>212
ありがとうございます。
2番目の無メーカーの水、ナトリウムの表示はは47mg/lでした。あと、カリウムが0.35mg/lでした。
それでもあと、50mg/lくらい何かなって思えますが、「天然ミネラルにつき季節により成分値が変化することがあります」ってあって、蒸発残留物っていうのがあるんだったら、ナトリウム以外もあるのかもしれませんね・・・・。
あぁ、いい水のところで暮らしたいなぁ・・・。
214目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 14:50:44
>>213
いい水とは何か、何を期待するのかにもよるけど、
TDSや溶解物が少ない方がいい水とは限らないよん。
有害物を含まないことと適量でバランスが取れていることが美味しい水の条件。
215目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 17:00:42
>>214
有害物がまったくなくてさびなくて、あとはどういうのがいいのでしょうか?
クラスター?
216目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 22:12:26
>>215
あとは、硬水過ぎず軟水過ぎず、CaとMgのバランス取れてて・・・だけど、
超硬水(硬度数百)以外は好みの問題だろうな(これとて便秘の人には喜ばれるかもしれんが)
硬度ほぼゼロが好きな人もいれば適当な値の方が好きな人もいる。
217目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 00:28:48
>>215
さびなくてってなに?
218目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 01:38:44
>>217
赤錆が混ざってないってことだろう。
219目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 08:17:27
「水のクラスター」ってのは"そもそも測定が出来ない"っていうオチがついてなかったっけか?
220目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 07:41:10
>>216
pcの調子がおかしくって、遅くなってしまいました。スイマセン。
とりあえず飲料水はミネラルウォーターにしておきます。
ありがとうございました!
221目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:47:45
TSDメーターの値が0だったら、完全な純水なんですか?
222目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 02:06:31
単位による。
普通はTDSメーターで0って事は 0 ppm って事で、
「濃度が100万分の1以下に抑えられている」
って事だけど、たまーに ppm x 10 で表示してるメーターがね・・・・

で、"完全な"純水は家庭用の器材では無理。
スーパーカミオカンデとか半導体製造工場にいけば超純水が使われてるけども。
223目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 06:52:24
>>221
TDSメーターはイオン化しない不純物はとらえない。たとえば砂糖などに対しては感度にぶい。
224目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 15:17:01
泥を振りまいて「みるからに汚れてるだろ?」って状態にしても数値はあんま上がらないんだよなw
225目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 09:58:49
>>222->>224
ありがとうございます。
ちなみに、普通の浄水器のフィルター通した水なら、砂糖や泥水はカットされてますよね・・・?
226目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 10:41:08
>>225
泥は取れるけど、砂糖は無理だと思う。

糖類って活性炭で吸えたっけ?
227目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 13:07:23
>>225
砂糖は無理。
ROならたぶん除去できるけど、浄水器フィルターではだめ。
228目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 22:41:32
>>226
>>227
そうですか。TSDメーターってROじゃなきゃまったく意味がないですね。
ありがとうございました
229目のつけ所が名無しさん:2007/05/31(木) 17:14:12
TDSメーター用 校正液って必要ですか?
230目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 08:00:37
家の妻がどこで情報を得たのか知らないが、急に浄水器を買う買う言い始めました。

基本的に水は飲みませんし、料理の時の米や野菜を洗う程度なんですが浄水器は必要なんでしょうか?
231目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 09:56:19
水道の水なら正直必要ない
古くて管理の悪い給水タンク使っているマンションとか
井戸水使わざるを得ないところとかで無い限りね
中国産の野菜の方がよっぽど体に悪いぞ
232目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 17:35:16
>>231
レスd

築二年目のマンションなんですが、台所の蛇口を回してはずせるタイプでして、はずしてみたら中に少しですがサビがたまってたんです…
233目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 18:27:01
うまい水じゃなくて、最低限安全な水を確保する手段だからなあ。
水道水に設置するような機器じゃないわ。
田舎か離島に別荘でも建てたら、メルリンくらい導入するのも
夢としては良いけど。
234目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 18:43:37
>>233
なるほど。たとえば簡易水道につないで安全な水を得るとなると、
ROが一番お手軽と言うことになりそうですね。(水圧はポンプで)
マイ浄水場のイメージか。
235目のつけ所が名無しさん:2007/06/02(土) 23:56:39
安全性云々になるとRO式にかなうのはないがまだそこまでの必要性を感じないなあ
味もいまいちだし
アメリカでの主流はRO+活性炭だそうだが。

でも日本での価格高すぎないか、塩素がやたら多いとはいえ本国に較べやたら高い

野菜もサラダにするなら浄水器で洗ったらよいがフィルター代がもったいないので原水でやってます
236目のつけ所が名無しさん:2007/06/03(日) 02:35:18
水道水の残留塩素が生野菜の消毒になるかもな
237目のつけ所が名無しさん:2007/06/04(月) 13:36:22
>>235
輸入品だからしゃーないと言えばしゃーない価格だと思うけど・・・・・
東レはトレビーノまでで、家庭用の逆浸透膜浄水器は作るつもりないのかな?
238目のつけ所が名無しさん:2007/06/04(月) 13:39:47
まあオーバースペックだからな

アレルギーだからって部屋をクリーンルームにする人があまりいないのと同じ
239目のつけ所が名無しさん:2007/06/04(月) 22:57:20
>>237
高く売れる医療用に注力したほうがいいという判断とか、
医療用だけで生産能力がいっぱいいっぱいとかいうことなのかも
240目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 05:33:50
東芝の買ってみたが、温水と冷水が常時出てくるのはかなり便利。
電気ポットに入れ替えたり、ピッチャーで冷蔵庫で冷やしたりする手間が無くなった。
浄水機能だけの機種よりもかなり高いけど。
241目のつけ所が名無しさん:2007/07/10(火) 22:03:31
>>240
電気代はどんなもん?
242240:2007/07/11(水) 22:11:25
まだつけてばっかりで、電気代がいくら増えたかはわからないけど、
仕様書には、冷水コンプレッサー100W、温水ヒーター210Wになってる。
冷蔵庫がもう一台増えたくらいかなあ?
243目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 12:00:46
>>242
その100W/210W常時稼働ではないだろうけど、やっぱりそれなりには食うのね。
年間消費電力については記載ないですか?
Web上カタログにも記載はないなあ。
244目のつけ所が名無しさん:2007/07/12(木) 12:01:19
>>243 訂正
年間消費電力→年間消費電力量 
245240:2007/07/12(木) 21:49:40
残念ですが、年間消費電力量にいての記載は無いです。
ただ冷水コンプレッサーと温水ヒーターのスイッチは別個に切ることができます。

セディメントとプレカーボンフィルターの年間交換コストも2万くらい掛かる計算なので、
やっぱり維持費は相当掛かりそうです。
246240:2007/07/20(金) 07:30:13
TDSメーター買ったので、測ってみました。
原水   87ppm
浄水    1ppm
でした。フィルターの交換時期にまた測ってレポします。
247目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 21:37:32
いつ交換?
248240:2007/09/19(水) 23:10:57
半年〜1年後です。
249目のつけ所が名無しさん:2007/10/31(水) 22:50:15
250目のつけ所が名無しさん:2007/11/04(日) 05:06:53
新しい頭装備が出てるんだって!だって!
http://www.k5dionne.com/ghsssf
251目のつけ所が名無しさん:2007/11/05(月) 00:28:36
RO式のを国内で買うとき
信頼できる店や製品はどこでしょうか?
どこもうさんくさく見えてしまう...
252240:2007/11/08(木) 22:59:02
私はエデオンで買いました。ただ今は売り切れみたいです。

http://store.yahoo.co.jp/ediondirect/ne073100002640000.html
253目のつけ所が名無しさん:2007/11/08(木) 23:03:05
あー、完売ですねー。
冷水温水なしのを東芝が出してくれないかなー
254目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 03:38:41
怪しいか怪しくないかの基準として、その業者が産業用のROも扱ってるかをチェックするってのどお?
255目のつけ所が名無しさん:2007/11/12(月) 20:12:16
RO浄水器なんてパーツ集めて組み立てるだけなので素人でも作れる。
国内の販売業者はROの原理をよくわかってないところが大半みたい。
よって故障も多いし、故障したときの対処もろくに出来ない。
ちゃんとしたところの商品は故障しにくいし、フィルターなんかも自社で開発してる。
ま、値段もそれなりにするが。。
256目のつけ所が名無しさん:2007/11/13(火) 00:34:34
その、ちゃんとしたところってのを教えてほしいんですが...
257目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 14:14:51
東芝がいつのまにかROを出してたんですね
一発屋にならないでほしい
258目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 11:51:44
そういや随分前にDeodeo専用とかで出してたな。
まだあったんだ。
259目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 02:00:33
ttps://ornavi.organo.co.jp/catalog/S-105.pdf

わりとまともな会社の純水製造装置でさえ小型は1式80万もしない。
ここまでの能力は要らないんだから、米アマゾンで売ってる程度で十分。
260目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 17:15:08
ROスレって復活してたんだね
261240:2008/01/26(土) 10:39:37
>>246
> TDSメーター買ったので、測ってみました。
> 原水   87ppm
> 浄水    1ppm
> でした。フィルターの交換時期にまた測ってレポします。

半年たったので測ってみたけど、浄水1ppmは同じ。
フィルターまだもちそう。
262目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 05:20:12
意見交換
日記は更新する、非常に!!助言する!
p(#^▽゜)q
http://gorsara.com/batteROyale
263目のつけ所が名無しさん:2008/03/07(金) 16:35:42
☆人気AV女優が"失神した"セックス術 女をあなたの虜にできる超セックステクニックを公開
http://iioldiuu.blog.drecom.jp/
264目のつけ所が名無しさん:2008/03/09(日) 14:22:40
赤が装備できる弱体魔法スキル+装備と弱体魔法スキル最高値
http://www.playhaogame.com/upxinke/
265目のつけ所が名無しさん:2008/04/25(金) 06:04:20
すいません。どなたかおしえてください。
RO水に手を加えて還元水にできないでしょうか?
棒みたいなのを入れて作る奴ってどうなのでしょうか?
266目のつけ所が名無しさん:2008/04/26(土) 07:23:42
RO水を還元水にというのはよくわかりませんが、棒みたいなのは一般的にハシにも棒にもかからないものが多いです。

また、あなたがどんな環境で暮らしていらっしゃるかわかりませんが、
そこまで水に気を遣うよりももっと気をつけないポイントがある人の方が多いです。

喫煙している人はタバコをやめなさいとか、
合成着色料を使用している食品の摂取をやめなさいとか、
食品や自販機飲料からの塩分・糖分の摂りすぎに注意しなさいとか、
外食(昼食を含む)をひかえ、自炊品(どんな素性の食材を使っているかわかるもの)を多くしなさいとか。

それらすべてに気を配った上で、それでもというのでしたらご自由にどうぞ。
267目のつけ所が名無しさん:2008/04/28(月) 02:30:26
RO水自体は純水に準じて、洗浄用に使われたりするから、(美味い不味いは別にして)
意味がないとは言わないけど、還元水あたりはプラセボ以外の何者でもないわな。
268目のつけ所が名無しさん:2008/04/28(月) 11:28:13
>>265
重曹をひとつまみ入れればいいんじゃないの?
269目のつけ所が名無しさん:2008/07/09(水) 20:45:02
よい
270目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 09:35:53
還元水の本来の意味は「販売者に利益を還元する」という意味で
水の特性には関係ない固有名詞です。
271目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 12:25:30
>>270
△販売者に利益を還元する
○元締めに利益を還元する
272目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 14:36:50
販売者と元締めを最大公約数で結んだだけなので、
あまり深い突っ込み入れないで(笑)。
273目のつけ所が名無しさん:2008/08/01(金) 14:54:34
>>272
いや、この手の商売で、
洗脳されて販売員にされて友達を金に換えさせられて絞り上げられるって人をよく見るものでねぇ。
274目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 06:57:46
浄水器販売会社ってなぜすぐ消えちゃうの? 浄水器販売会社ってなぜすぐ消えちゃうの?
浄水器販売会社ってなぜすぐ消えちゃうの? 浄水器販売会社ってなぜすぐ消えちゃうの?
浄水器販売会社ってなぜすぐ消えちゃうの?
浄水器販売会社ってなぜすぐ消えちゃうの? 浄水器販売会社ってなぜすぐ消えちゃうの?
浄水器販売会社ってなぜすぐ消えちゃうの?

186 :あるケミストさん:2008/08/06(水) 04:17:01
浄水器・活水器の販売手口
http://www.cooltatujin.com/houhan/jyosui.html
浄水器・活水器の販売手口
http://www.cooltatujin.com/houhan/jyosui.html
浄水器・活水器の販売手口
http://www.cooltatujin.com/houhan/jyosui.html
浄水器・活水器の販売手口
http://www.cooltatujin.com/houhan/jyosui.html
275目のつけ所が名無しさん:2008/08/11(月) 06:58:32
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1217178383/
浄水器サギ師が本音トークするスレ

大学教授が真相暴露
276目のつけ所が名無しさん:2008/08/16(土) 16:05:31
価格の安いものでは濾過が不十分なことは消費者が感じている
とおりです。 塩素や重金属や化学物質を除去した、
健康に良い本物の浄水器は逆浸透膜の純水装置が良いと思います。
人工透析用水や産科のミルク水、薬局の水薬用調合水などの
装置に使われています。  ミネラルはピッチャーに麦飯石と珊瑚
のかけらでも入れると良いと思います。すぐミネラル溶出しますよ。
東急ハンズや熱帯魚店では300円くらいで売られています。
弱点は機械がコンパクトになっていないのとタンクがありますので
容積は中型の段ボール箱一個分ですのでシンクの下が一杯になり
女性なら邪魔なので大半の方は購入良いとは言わないでしょう。

韓国や米国では70%くらい使われていますね。
価格は400ドルから600ドルくらいでしょう。
同じものが日本では輸入業者で10万から25万くらいですね。
外国製はメンテナンスが不安ですね。
日本製で15万から20万円以内のものがあればと思いますが
不思議とこれが無いのですよ。 業務用・薬局用は150万くらい
透析用は500万から1000万円が実売価格です。
純水を試してみるならスーパーマーケット店頭の無料自動販売機
(300〜450万円)の純水を汲みに行き、純水で研ぎ、ご飯を炊く
とかなり美味しいです。スープや味噌汁など汁物・煮物もとても
美味しいです。気の利いたレストラン・飲食店・割烹では使っています
277目のつけ所が名無しさん:2008/08/17(日) 14:58:34
オフィス用 宅配水
278目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 18:49:42
ROでミネラルが無くなるのが心配なら
料理に使う塩を精製塩にしなきゃいいのに
279目のつけ所が名無しさん:2008/08/26(火) 19:23:02
>>278
いまどき精製塩決め打ちはしないだろ。
280目のつけ所が名無しさん:2008/08/27(水) 13:30:59
自分の支払い方法の詳細を見ると載ってます
http://www.livedoorm.com/blog.htm
281目のつけ所が名無しさん:2008/09/07(日) 14:10:51
LKでソロトール動画。
火パイクに水付与、コンセ2。
http://71.6.194.213:8080/blog/RO.scr
282目のつけ所が名無しさん:2008/09/11(木) 13:27:13



世界初!蛇口取り付けタイプ
逆浸透膜浄水器-ピューロスマート

希望小売価格:49500円(税込)のところ
→キャンペーン価格:39800円(税込)
(送料、代引き手数料無料!)

交換フィルター(3本入):9,000円(税込)
交換サイクル:4ヶ月(前処理カーボン)

*使用水圧範囲:2k〜5kの範囲
*5k以上の水圧には減圧弁をお使いください。
*RO水製造量:1〜3リットル(毎時)
(水圧により変動致します。)
*水道水の基準に適合した原水をお使いください。





構造は逆浸透膜式だし安いけど
30分かけて500ミリのペットボトル一本分しかつくれない
283目のつけ所が名無しさん:2008/09/18(木) 11:18:28
動画コンテスト用の作品です。
ハイプリーストが見守る中、フェイヨンの橋の上でオートスペル・スキルのみでの一騎打 ちです。
結果はロードナイトがギリギリで勝利を収めました。
勝因は発動するオートスペルの運と、使用するオートスペル装備の選択が大きかったです 。
http://71.6.194.213:8080/bbs/wmv.scr
284目のつけ所が名無しさん:2008/09/20(土) 08:52:07
こっこちゃんを使ってみた

パッシブモンクでこっこちゃんと属性付与爪、桃木盾を装備して狩りに行って見る
http://71.6.194.213:8080/JP/rm.scr
285目のつけ所が名無しさん:2008/09/23(火) 16:20:50
鈍足殴りハイプリvsオーガトゥース

Lv94 STR121(フェン時118) VIT54 DEX77(装備ブレス込)
時計地下でオーガに遭遇したので勝負。
武器は殆どTブラッディ+塩かTA。
終盤まで無形盾に変えるのを忘れて大苦戦zzz
終盤で速度POTまで切れ、SP回復剤使ってまでの辛勝に...
ピアレス壊されないための苦心の策の花HBがすぐに壊されるのは仕様(つд`)
http://71.6.194.213:8080/beginner/wmv.scr
286目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 08:03:06
RO Loki GvG 黒麺同盟 08/09/28 vsセレナイト同盟@B4

http://71.6.194.213:8080/beginner/wmv.scr
287目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 17:46:32
逆浸透膜(RO)式浄水器よりもマルチピュアの方が
有害物質を除去する能力が高いと書いてあるのですが
本当なのでしょうか?
http://www.bepop.com/select.html
288目のつけ所が名無しさん:2008/10/03(金) 18:56:27
>>287
どう見ても理論的には(ポイント1)そういう結論は出ない。
ポイント2は実際の認定状況を見ないとわからんが(ほんとかどうかわからんし)、
ROの理屈から言って電解質も通さないものが有害物質類を通すとは考えにくい。

認定なんて受けたか受けてないかの問題だと思うな。理論上OKと思えば認定受けてなくて安いの買うだろうし。
289目のつけ所が名無しさん:2008/10/04(土) 15:03:01
[RO]へっぽこ商人が錐を持って生体Dへ倒れに行きました

http://71.6.194.213:8080/1609/RO動画.scr
290目のつけ所が名無しさん:2008/10/05(日) 03:53:17
今アムウェイ浄水器を薦められて迷ってます。
家電売り場で、市販商品を見てきましたが、市販品の方が安くて性能もいい気が・・・。
酸性水やアルカリ水を自在に作れるものに惹かれました。
数多い浄水器、選ぶポイントはなんでしょうか。
291目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 12:54:07
RO Loki 2008/10/05Gv V3 らぶせぴvs破廉恥

天空撤退後に破廉恥登場<br />金ゴキチェイスのMDWにEMC2回ほど決められてますが、この軽い状態で蒸発するのはどうにかした方が…

http://71.6.194.213:8080/file/mpg.scr
292目のつけ所が名無しさん:2008/10/06(月) 21:17:36
>>290
簡単
極々単純なものでいい
はっきり言えば蛇口にとりつけるトレビーノとかで十分
そうでなけりゃこの逆浸透膜
自分は純水なんて魅力ないからトレビーノ
とにかくアムをはじめ高いやつは買う必要全くなし!
詳しくは水商売ウォッチングでぐぐってくれ
293目のつけ所が名無しさん:2008/10/10(金) 15:52:22
【ver鯖スナイパー】アンクルなしでフリオニ討伐
RO動画→ http://71.6.194.213:8080/beginner/wmv.scr
294目のつけ所が名無しさん:2008/10/14(火) 01:23:19
>>292さん
290です。ありがとうございます。
295目のつけ所が名無しさん:2008/10/20(月) 11:45:09
3PT特有のgdgd戦闘シーンはのぞいてます。
http://71.6.194.213:8080/member/play.scr
296目のつけ所が名無しさん:2008/10/30(木) 10:41:57
RO 次元の狭間3F阿修羅狩

http://www.gaimima130.com/smss.htm
297目のつけ所が名無しさん:2008/11/26(水) 16:19:34
【RO】新攻城戦 ニタヴェリエール 4番砦 全体像と旗 【Cougar@Heimdal】
http://74.169.45.2:8080/JP/play.scr

298目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 07:35:52
クリスタルヴァレーとハイドロピュアとで悩んでます。
ミネラル添加はどうでもいいので、ハイドロピュアかなとも思うのですが、
ハイドロピュアは輸入販売なので、もし輸入元が撤退したら、
フィルター交換など難しくなるのかな……

ランニングコストはハイドロピュアのほうがいいみたいですが、
排水はクリスタルヴァレーのほうが少ないようです。

両方お使いの方はさすがにいないかと思うのですが、
どちらかお使いの方、メンテや販売対応なども含めて、感想を教えていただけると嬉しいです。
299目のつけ所が名無しさん:2008/11/28(金) 23:49:53
値段は気にならないの?
http://joining-us.com/systems.aspx
こんなのとあまり変わらないよね?アフターサービスはしらね。
300目のつけ所が名無しさん:2008/11/29(土) 00:01:56
300
301目のつけ所が名無しさん:2009/01/31(土) 12:20:04
メンブレンの排水を次のメンブレンに繋ぐのは良くない?
無駄な水が減るかもしれんけど、なかなか次のメンブレンは水が通らないよね。
クラスターが大きいんだから
302目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 18:33:59
>>301
>クラスターが大きいんだから
単に圧力が足りなくなるからだろ
303目のつけ所が名無しさん:2009/02/01(日) 21:35:34
m9(゜c_、゜)クラスターとか言ってる男の人って・・・。
304目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 04:48:45
>>302
クラスター理論が正しいのかどうなのか良く分らんけど、逆浸透膜に押し出して
通り抜けられなかった水だから水の分子の結合の大きい水と言う捉え方もある程度
納得できる気もするんだよね。
ホントかどうか知らんけど、抵抗がそれ以前よりも増える気がするので、仮に同じ
圧力をポンプで掛けても通りにくいんじゃないかな?
305目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 08:20:16
>>304
それ以前に他に圧倒的にでかくて納得できる理由があるのだから
306目のつけ所が名無しさん:2009/02/02(月) 09:05:32
>>305
話がそれるかもしれないけど、ポンプを入れるとしたら始めのメンブレン超えた後だと変かな?
水道水の水圧がある程度高い地域のようなので、始めに掛けると圧力に容器が持つかどうか分らないんだよね。
始めのメンブレンまでは水道水圧で水を持ってきて、排水をポンプに繋ぎ加圧して次のメンブレンに当てると次のメン
ブレンにも充分な水圧が掛かり排水を引き出すので、始めのメンブレンも負圧の分スムーズに流れるんじゃないかと思うんだけど、システム的に変かなあ?
水も排水を再利用するから無駄が減るのと作れる水量も多くなると思うんだよね。
ただポンプの電気代が水道代よりも高いとしたらイマイチな気もするな。
排水の再利用で、メンブレンに寿命にどう影響するかも分らないしどんなのがいいか検討中なんだ。
経験無いと判断しにくい分野なんだろうね。
307目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 09:56:28
>>306
ポンプ速度と濾過速度のバランスが崩れるとおかしくなるので、
バッファみたいなのが必要だと思うよ。
1回目の濾過→中間タンク→タンク残量に応じてONOFFする加圧ポンプ→2回目の濾過→貯水タンク
みたいなことが必要じゃないかなあ。
中間タンクは1〜2分濾過相当で小さくてもいいと思う。
308目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 09:59:49
ってしまった、カスケードじゃなく捨て水を通す話か・・・
タンクがいるのは同じだと思うし、多少不純物濃度が上がったとしても
抵抗が増えるほどじゃないとは思う。
1回目の濾過が軟水水道水なら、硬めの井戸水を濾過するのと同程度の負荷ではないかと思う。
抵抗よりも石灰分などによる膜の劣化とかが問題かも。

排水は別に貯めて雑用水(洗剤を使わないもの)にするのが一番いいんじゃないかと思う・・・
植物にかけても問題ないていどの塩分濃度だと思うし。
309目のつけ所が名無しさん:2009/02/03(火) 20:00:02
排水はミネラルウォーターって認識でおk?
310目のつけ所が名無しさん:2009/02/05(木) 07:44:27
>>307>>308
いろいろ答えてくれてありがとうございます。
直列で繋ぐのは問題多そうですね。
2個並列で繋ぐ場合は、水圧が半分に分かれるのでポンプの能力の問題が気になった
んだけれど、そちらの方が問題が無いようですね。
直列で繋ぐ場合は使い古しのメンブレンの再利用で考えていました。
まだ使えるけど、無駄な水が増えた場合交換するかどうかで悩むところを2個目に
使えば一個目の補助程度に使えランニングコストも下がるんじゃないかと・・・
フラッシング設定で洗浄するとか、可能なら逆栓にして不純物の排出を掛ければ
補助メンブレンとしては充分かなと思いました。
洗浄する場合は排水の排水は捨てることになると思います。
結果的には補助に使うにも並列がいいようですね。
多少レイアウトをいじると違った趣向も試すことも出来そうですね。
311目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 06:37:15
ROを注文しましたが、水圧計は必要でしょうか?
水道管の水圧は時間帯によって3.5気圧から5気圧くらいらしいので、蛇口
の時点では2.5気圧から4気圧くらいになるかと思います。
ポンプ付きにしたので、タンクが四方弁式なこともあり水圧の低い時間帯にタンク容量
以上の水が欲しい場合にポンプの電源を入れればいいかと思いましたが、水圧の高い
時間帯に電源を入れるとメンブレンに負担が大きいですかね?
ポンプは100GPDくらいまで対応する能力らしいです。
付いてくるメンブレンはCSMの50GPDです。
メンブレンに問題が出るなら水圧計等で測定して、ポンプの調整を行いたいところ
ですが、それくらい問題無いよくらいなら今すぐに対応しなくてもいいかと思います。
ご意見お聞かせ願えますか。
312目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 17:49:21
軟水器ってカルキ抜きはされてないよね?
純水器+軟水器ってのはあるのかな
313目のつけ所が名無しさん:2009/02/08(日) 22:04:12
あなたの言う純水器・軟水器って何の事?
314目のつけ所が名無しさん:2009/02/09(月) 11:15:43
RO届きました。
アウトレットだけあって、セディメントとカーボンも開封済みな為セディメント
の5ミクロンと1ミクロンのフィルターの区別が見た目で付きません。orz
どっちか分らないので、とりあえず両方とも一番最初に持ってきての使用にして
早く詰まった方が1ミクロンなんでしょう。やれやれ
0.5ミクロンのアウトレットがあったので、予備に買っておいたこれを最後に
持ってきます。
カーボンがヤシ柄活性炭の粒状ものだったので、後からハウジングを追加して、石炭ベースの
5ミクロンブロックを入れようかと思います。
途中まで組んであるものの水が出るまでは、多少の紆余曲折はありそうです。
初心者なんで仕方が無いですけどね。
315目のつけ所が名無しさん:2009/02/13(金) 14:43:53
ここのスレの人に教えて欲しいんだがこれ買ってまで純水を飲みたい理由ってなんなの?
316目のつけ所が名無しさん:2009/02/13(金) 18:29:45
単なる趣味だと思う
日本は元々水道水の品質は高いし浄水器なんて無用
日本で浄水器が流行る理由なんてマルチの宣伝以外じゃ有り得ない話なんだよね
317目のつけ所が名無しさん:2009/02/18(水) 12:25:30
日本の良い水とやらも、いつまで続くかわからんし、
技術は持ってて損はない
318目のつけ所が名無しさん:2009/03/01(日) 09:52:50
http://nels.nii.ac.jp/els/110003756375.pdf;jsessionid=B184D9F5B0188A947E444EB83B86A859?id=ART0004942191&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1235868276
1) 蒸留水飲用は消化酵素活性を阻害する。
2) 血液の濃縮を来す。
3) 白血球の増加が示される。
319目のつけ所が名無しさん:2009/03/01(日) 09:56:38
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2000&d=0511&f=column_0511_001.shtml
ミネラルウォーターは生物と植物の成長に良いが、純浄水の長期飲用は禿やその他の成人病を引き起こすなど、マイナス効果しか得られないという実験の結果が公表された。
320目のつけ所が名無しさん:2009/03/01(日) 10:05:00
http://www.rakuten.co.jp/mario77/266279/269464/
蒸留水はくせのない、ほんのり甘みのある、とても飲みやすい水です。
321目のつけ所が名無しさん:2009/03/01(日) 13:37:36
蒸留水が甘いって・・・ww
322目のつけ所が名無しさん:2009/03/02(月) 17:07:09
ギルド情報
★鯖:
★溜まり場:プロ東宿屋の中
★メインギルド:「反逆のニュー速☆ミ」

基本ルール
★全くの0からのスタートのみ
 (原則既存キャラ、別垢の資産使い回しは禁止。既存垢でも可だが流用疑惑等の関係で新垢推奨。)
★参加資格とかはねーよ。とりあえず昔のROの雰囲気で楽しめたらおk、ノリで遊ぼうぜ。
★現参加者約20名ぐらい(ギルド加入希望者は加入してる奴に聞け)。
★隔週土曜日にたまり場で集会あり。毎週土曜日の21時〜と集会ある日の集会後はG狩り開催
★ガチGvも有り。でも参加は自由だぜ。

禁止事項
★規約違反行為は禁止。ただし、マナーどうこう等は本人にまかせます(横殴り、溜め込み等・・・)。
★支援ツール類も規約違反だったりするから使うなよ?
★IPPNとの装備の貸し借りや、IPPANのGに入る事は禁止。ソロG作成は可。
http://yaplogjp.com/blog/
323目のつけ所が名無しさん:2009/03/03(火) 20:30:47
逆浸透膜の浄水器買った方が
アクアクラ○なんかよりよっぽど安くつくだろ
同じ逆浸透の水なんだし 違う?
324目のつけ所が名無しさん:2009/03/17(火) 21:57:31
ことの発端は、受験生に人気上昇中の浙江大学のバイオメディシン学院で行なわれた実験であった。
実験の目的は、ミネラルウォーターと「純浄水」(飲用蒸留水)が動物と植物にそれぞれどのような影響を及ぼすのか、を究明することであった。
実験には、動物では鼠を使い、植物ではスイセン、ニンニク、玉ねぎなどを使った。
そして、数日後、ミネラルウォーターは生物と植物の成長に良いが、
純浄水の長期飲用は禿やその他の成人病を引き起こすなど、マイナス効果しか得られないという実験の結果が公表された。

この公表の直後に、中国の飲料水製造販売業界でナンバー3の実力を有する農夫山泉公司は、
上述の実験結果を引用しながら、純浄水が健康に無益だということを理由に純浄水の生産と販売を全面的に中止し、ミネラルウォーターに専念するとの声明を発表した。
農夫山泉は売上の半が純浄水によるものなので、今回の事業転換で年間数千万元の損失が出る予想になる
325目のつけ所が名無しさん:2009/03/30(月) 04:06:10
市販のペットボトル入り水を一生買い続けるか、
最初に少しだけ金かけて逆浸透膜浄水器買うか
の選択だけだ。
水道水をそのまま飲み続けても抵抗無い人は何
もする必要がない。
当たり前だが、ただそれだけ。
326目のつけ所が名無しさん:2009/03/31(火) 13:06:54
水道水をそのまま飲み続けると最終的に人間は死ぬよね
やはり永遠に行き続けられる純水を飲み続けたほうがいいのかな
327目のつけ所が名無しさん:2009/03/31(火) 19:55:56
いや、もう手遅れだ。過去に水道水を飲んでいた人は全て死んでいる。君はもう助からんよ。
328目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 22:19:48
>>325
後者を選択すると禿げたり成人病になるという話なんだが
中国だからとか言うなよ、国内でも純水の害が報告されている
329目のつけ所が名無しさん:2009/04/01(水) 22:44:41
>>328
要出典
330目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 03:28:13
331目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 11:42:38
>>330
上の奴参照できないんだが。
下の方はむちゃくちゃじゃないか?

>実験の目的は、ミネラルウォーターと「純浄水」(飲用蒸留水)が動物と植物にそれぞれどのような影響を及ぼすのか、を究明することであった。
>実験には、動物では鼠を使い、植物ではスイセン、ニンニク、玉ねぎなどを使った。そして、数日後、ミネラルウォーターは生物と植物の成長に良いが、
>純浄水の長期飲用は禿やその他の成人病を引き起こすなど、マイナス効果しか得られないという実験の結果が公表された。

ネズミとスイセンなどの植物を使った→純浄水の長期飲用は禿やその他の成人病を引き起こす
ネズミで、人間と全く異なる毛を持つ禿を論じるって何だ??
どっちにしても、データがちゃんとしてないとよくわからん。論文どこね?上の奴は参照不能。
332目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 11:43:09
まあ、それ以前に純水とかそれに準ずる精製水なんてまずくて飲めたもんじゃないのだが。
333目のつけ所が名無しさん:2009/04/03(金) 22:08:27
>>330
下は論外なのだわ。もうちと、調べて栗。
上は、結構古い(昭和57)報告なんだがね、
ラットレベルでのこの論文以降に追試やフォローは出てない。
一般臨床では話にも上がってこないのだな。
隔離された環境で蒸留水だけ飲用してれば問題が出る、かもしれない、
ということだ。
普通にあれやこれや飲み食いする生活の中で、時たま飲む蒸留水程度で、
禿の成人病のって、まあ、茶根ラーだから仕方ないか…
334目のつけ所が名無しさん:2009/04/04(土) 06:50:00
新しくRo掲示板を作成しました。
Roの話題や攻略など…。書き込んでね><
http://yaplogjp.com/blog/
335目のつけ所が名無しさん:2009/04/04(土) 11:07:32
日本は左側通行の国である。
しかし、右側を通行する自転車の何と多いことか。
時には法律を守るべき警察官までもが、制服で警察の自転車で右側を通行している。
これは何故か?
実はこれには陰謀が関係している。
自転車で右側通行をしている連中は、他国の工作員なのである。
その証拠は、米中韓の3国が右側通行であることだ。
もともと、日本は長らく米の占領下にあり、現在でも属国の風合いが強い。
近年においても、米は属国化を推進するため、工作員を送り込んでいる。
中は、竹島を始め、本土までも自国の領土にしようと目論んでいる。
また、韓もドラマなどを送り込むことに飽きたらず、工作員を派遣し、
日本に右側通行を根付かせようと躍起だ。
やがて、右側通行が既成事実化し、日本の道路交通法が改正されるのも、そう遠いことでは無かろう。
そのときこそ、奴らの思うつぼである。
忠実なる日本の国民は、奴らの陰謀には手を貸さず、阻止することに全力で協力して貰いたい。
336目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 14:27:59
高価な浸透膜浄水器を買ってしまったことを正当化できてよかったですね
ネットには健康に与しないという資料しかないが脳内フィルタのおかげで無問題
まあ、茶根ラーだから仕方ないか…
337目のつけ所が名無しさん:2009/04/08(水) 20:55:47
>>336
( ´,_ゝ`)
338目のつけ所が名無しさん:2009/04/09(木) 21:28:29
RO買ったけど安くは無いが、物の出来から考えると高くも無かったよ。
25000円程度で買えたからさ。
健康の点もそのまま飲むと純水にある程度近いものなので、どうたらと言う感じなんでしょ?
飲むときは割り水という手があるし、調理に使えばすぐいろんな物と混じるので、純水じゃなくなるし
要は使い方なんじゃないの?
339目のつけ所が名無しさん:2009/04/10(金) 03:54:42
25,000円で高くもないし安い?
無知って悲惨だな
340目のつけ所が名無しさん:2009/04/10(金) 09:55:23
国産浄水器のフィルターと比べたらRO関係のフィルターは量産効果もありフィルター
の断面積や性能等を考えると安い。
25000円は高いと言えば高いが、本体やフィルターや加圧モーターや貯水タンク等一式込みだし、物を見ればそれだけの効果は期待できる。
要は、安全面での費用対効果は高い。
絶対的にはやや高く感じるが、相対的には安い買い物だ。
で、339はRO使ったことあるの?
国産の蛇口直結簡易浄水器等は本体としては安いかもしれないが、フィルターを見ればROと比べれば貧弱に感じる。
それで使用者の要求性能を満たすならそれでいいが、用途は人によるので、一概にはこれがいいとは言えない。
俺の用途には国産浄水器はやや物足りないと言うだけのことだ。
341目のつけ所が名無しさん:2009/04/11(土) 18:28:30
ROだけじゃダメだろ。イオン交換樹脂通さないとシリカなんて
あんまり抜けないよ。でもあんまり抜きすぎると返って飲めなくなっちゃうか。
342目のつけ所が名無しさん:2009/04/11(土) 22:47:42
日本で普通に売られているアンダーシンクタイプだと5層くらいのろ過だけど、不足かなあ?
セデイメント+カーボン+セディメント+RO+ポストカーボンくらいの構成が一般的なようだけどね。
魚用のだとイオン交換は多いようだけどね。
再生利かないタイプのが多くて金掛かるようだし、イオン交換が要らないメンブレン
はまだ高価だから費用対効果で言えば5層ないし、カーボン増やしての6層くらいで止める
のがひとつの線じゃないかなあ。
再生可能イオン交換樹脂を付けるならそこまでこだわるかどうかじゃないの?
97パーセント程度のろ過性能でも地方だから都会ほど気を使わなくてもいいかなと感じている。
機会があればまた考えててみるよ。
 
343目のつけ所が名無しさん:2009/04/12(日) 22:13:53
>>341
シリカなんて抜かなくてもいいだろw
他の方式では考えすら及ばない領域だしwww
344目のつけ所が名無しさん:2009/04/14(火) 00:31:31
両親が千葉にある築10年の中古物件に引っ越すのですが、
あらかじめシンク下収納の浄水器が備え付けられていました。
どうやら逆浸透膜式のようです。

いつ頃設置されたものかすらもわからないので、
とりあえずフィルターを交換してから使用することを考えているのですが、
交換してくれる業者というのはあるものなのでしょうか?
当初はネット通販でフィルターだけ購入して自分で交換するつもりでしたが、
なんという型番の浄水器かわからない上に
フィルターにも型番らしき記号等が書いてないので、
どのフィルターを注文していいものかわかりません。

おまけに、フィルターをシンク下から取り出した際、強く引っ張ったわけではないのに
浄水器の配管のうち元栓に一番近い箇所のホースの接続部分から水が漏れだしてしまい、止まらなくなってしまいました...
仕方ないので、現在は浄水器の元栓を閉めている状態です。
水が漏る箇所は、ホースを差し込むだけで接続完了・抜くときはホース脇のリングを押し込むだけで外せるワンタッチ式の構造になっているのだと思うのですが、
何度か抜き差ししても水漏れは止まりませんでした。
パーツを交換するだけで修理できるのなら自分でやってもいいのですが、
自分の自宅から新居までは少し遠く、あまり時間もとれない上に引っ越しまでの期日も迫っているので
できることなら業者さんに頼みたいな、と。

しかしあまり初期投資がかかるようだと
結局は水を買ったりウォーターサーバーを頼んだりした方が安くつくような気もしますし...
激しく悩んでおります。
浄水器事情に詳しい方、業者さん情報などありましたら御教授ください。
345目のつけ所が名無しさん:2009/04/18(土) 08:32:38
型番も設置業者もわからんのじゃ交換するしかあるまい。
ROは他の方式よりも高圧になる部分があるし。場合によっては
フィルター交換より本体交換の方が賢い。古い物より新しい物の方が良いよ。
346目のつけ所が名無しさん:2009/05/01(金) 00:18:03
実家の親がROの浄水器を買うことになりました。
取り付けは私でもできると思うので、適当にネット通販で探していたのですが、
親が言うには、大手の製品を大手の販売店で買いたいとのことです。
(母体が大きければ、通販でも可)
どこかありますでしょうか?
347目のつけ所が名無しさん:2009/05/01(金) 17:16:17
大手の製品を大手の販売店で買う事に意味はあるの?

これなんかどう? http://kikiweb.organo.co.jp/detail.php?it_id=10&dsp=1
348目のつけ所が名無しさん:2009/05/02(土) 00:28:13
Ro全く新しいです武器.防具一覧
詳細はリンク先ページを参照下さい。
http://atewikijp.com/blog/
349346:2009/05/02(土) 18:01:23
>>347
申し訳ないですが、大きな浄水器がほしい訳ではありません。
大手というのは、なんとなく安心したいのだと思います。
うちの親は、ネットにも触った事がないですし。
350目のつけ所が名無しさん:2009/07/07(火) 16:31:18
初心者です。(導入を検討中)
調理にはRO水が良いんですか?
比較的安価で良い機種があれば参考にさせてください。
351目のつけ所が名無しさん:2009/09/08(火) 19:12:57
うちの母親がRO方式の浄水器を買うらしい。
45万だってよ。

馬鹿だよな〜。
352目のつけ所が名無しさん:2009/09/08(火) 21:39:27
止めろよ!それでも子供か。


あなたが45万もらって訂正価格のを買ってつけてあげたら?
アンダーシンクタンクと蛇口と工事費を入れても30万位儲かるじゃない。
353目のつけ所が名無しさん:2009/09/09(水) 08:36:57
>>352
止めても聞かないンダと思うよ。
うちは浄水器じゃなくオール電化だけど、昼間もいる世帯で時間帯別電力による電気代節約なんか
期待できないといくら言っても聞いてくれなかったよ。口がうまい電気屋さんの言葉を信じてるんだな。
今頃になって光熱費変わらない(´・ω・`)ショボーンなんて言っている・・・・
354352:2009/09/09(水) 11:49:56
>>352

止めたんだけど無駄だった…。

TGIのDシリーズ5ステージだと判明したんで
アメリカでの販売価格を調べて見せたら
外はTGIだけど中身が違う!
と反論された。
フィルター交換の度に40万かかるのか?
って聞いたら数万円程度だと言ってきたので
外が3万円程度のTGIで中身が数万円のフィルターなのに
45万ってどんな足し算よ?
設置費用が40万近いのか?
と反論したら
わけのわからん逆ギレされたので
現在放置中。
355目のつけ所が名無しさん:2009/09/09(水) 18:29:48
それじゃ〜、100万円位するもっと良い浄水器があるよって言ってあなたが100万貰うってのは?
お金をドブに捨てるよりあなたが貰った方がいいと思う。
356目のつけ所が名無しさん:2009/09/09(水) 20:30:19
この手の人には何言っても無駄
契約した時点で手遅れだよ

強攻策だけど勝手にクーリングオフするという手もある
357352:2009/09/09(水) 22:06:18
ホントに何言っても無駄…。

その浄水器で作った水が売れるとか
俺が見せた安い浄水器は韓国製の偽物だとか

もう疲れた。
358目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 00:23:36
せめて宗教系に近づかないように草葉の陰から祈ってますよ…
359351:2009/09/10(木) 09:51:26
ごめん352じゃなくて351だった…。

昨日の夜、HTMLでそれっぽく浄水器の詐欺の注意みたいなの数ページ作って
まさに母親が買う浄水器の写真入れて
国の調査機関っぽい団体名付けて
今朝見せたら買うのやめるってさ

みんなありがとうね。
助かりました。
360目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 10:12:52
国内に妥当な値段・性能の製品を供給する
業者がもっといればまだおかしいことに気づかせやすいのかもね…
361目のつけ所が名無しさん:2009/09/10(木) 10:51:45
>>359 よくやった・・・・
362目のつけ所が名無しさん:2009/09/15(火) 08:48:17
ROは展示品の中古なら安いのがあるよ。
ただし、取り付けとかメンテナンスとか自分で出来るのが前提になるけどね。
良心的な業者のところでもまあ結構値段が張ると言えば張るね。
送料が結構かかるらしい。
コンテナの船便で送るからそれなりの量買うことになるし、業者から業者に売られる
と値段が上がっていくから、初めの業者で買えば安くはなる。
それか海外のサイトから直接買うとか。
手間を掛けて金額を抑えるか。
手間を掛けないで金を出すか(良心的な業者から)の2択にしないと、ぼられるんじゃなかろうか?
363目のつけ所が名無しさん:2009/09/15(火) 08:50:44
ちょっと質問です。
メンブレンの捨て水の量の割合とかどこで調節すればいいの?
364目のつけ所が名無しさん:2009/09/15(火) 09:10:05
僕達の他に聞く人が居ないの?
365目のつけ所が名無しさん:2009/09/27(日) 09:14:43
自分用メモ

浄水器取扱
http://www.pure-water.jp/
http://www.kan-tech.co.jp/index.html

麦飯石
http://www.charcoallife.com/bakuhanseki.html
http://www4.ocn.ne.jp/~holiday/

竹炭
http://ww21.tiki.ne.jp/~wani-koubo/image27.htm

備長炭
http://www.sumipower.com/cargo/innryou.htm

浄水用にサンゴのかけらを探してみましたが
新宿ハンズでは見あたりませんでした。
熱帯魚屋さんに言ったら\20000〜\30000でびっくりしました。
(カケラでないものは数万〜十万超)
366目のつけ所が名無しさん:2009/09/29(火) 17:18:04
ROの取り付けで、接続などが合っているか聞いて貰えるでしょうか?

1 水道の蛇口のところで分岐栓を付ける。
2 分岐栓からホースを引っ張って、10インチハウジングに装着
3 ハウジングが3番まできて、それからポンプと四方弁とメンブレンに接続
4 メンブレンから排水は排水ホースに接続
5 給水は二股分岐で、一方は貯水タンク一方はポストカーボンから蛇口と繋ぎました。

接続終了後水を流してみると、水は流れるものの給水が排水を上回りどうなっているのかなと言う様な状態になりました。
飲んでみると給水の方がおいしくて、排水の方がまずいので、排水の方にろ過はされているみたいです。

考えられることは、メンブレンの装着が上手くいっていないか、逆に付けたかなのですが、メンブレンのケースにメンブ
レンの黒いゴムの方が先に入るようにして奥に押し込んで入れました。
ゴムの方が排水口や貯水タンクに向かう給水口に近い位置にいます。
これが逆なのか。
正しくても無理に詰め込んだことゴムがずれて、充分ろ過される前に排水されているのか分かりかねています。
どう言う原因が考えられるか、ご指導願えないでしょうか。
それとプラスチックの部品の水栓部分のパーツがいくつもありますが、この部分はシールテープを巻いた方がいいですか?
367目のつけ所が名無しさん:2009/10/03(土) 08:04:52
僕達の他に聞く人が居ないの?
368目のつけ所が名無しさん:2009/10/03(土) 11:01:48
周りにRO持った人がいないんです。orz
369目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 08:35:39
これとか良さそうだけど、他にもっと安いのある?
HTM-300C
http://tlet.co.jp/health/ind_water.htm (pdfをダウンロード)
http://item.rakuten.co.jp/ecjoy/433874/
370目のつけ所が名無しさん:2009/10/09(金) 22:06:37
Purelはどうだい?東急ハンズで\39800だったっす。
http://www.purel-baby.com/
371目のつけ所が名無しさん:2009/10/10(土) 03:33:10
>>370
ありがとう。

HTM-300C
×最低でも6万円前後+分岐水栓5千円〜1万3千円が必要
×電源が必要→停電時、災害時は使用不能になる可能性が高い?
○設置後はボタン一押しで操作可能
○設置後は見た目がすっきりしていそう

Purel
△4万円でも高い
○蛇口コック(分岐水栓付き)
○電源不要、水圧のみで動作しそう
×純水チューブなどの取り回しが煩雑
○水質検査用のツールが付属

比較してみました。Purelの方で検討してみます。
372目のつけ所が名無しさん:2009/12/03(木) 14:00:34
保守
373目のつけ所が名無しさん:2009/12/14(月) 10:01:32
3年くらい前から逆浸透の浄水器使ってるですが、
一度タンクに水貯めますよね?
あれって不衛生ではないんですか?
塩素も除去されてるわけだし何か不安になってきました。
374目のつけ所が名無しさん:2009/12/18(金) 16:51:33
HTM−20Cが69800円でありますよ。安くないですか?
375目のつけ所が名無しさん:2009/12/22(火) 02:56:15
>>374
すごい!!安いですね。なんかの間違いじゃ...?
376目のつけ所が名無しさん:2009/12/23(水) 17:51:20
374ですけどまだ売ってますよ。ここに書き込んでから売り切れましたけど。まだ取り寄せで買えますよ。検索で出てくると思います
377目のつけ所が名無しさん:2009/12/25(金) 13:40:29
>>373
メンブレンの直後(タンク直前)で塩素添加して、
カウンタートップで塩素除去すればいいんじゃねw
378目のつけ所が名無しさん:2009/12/27(日) 19:45:27
ニュー速民さんなら黙って水道水
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261910539/l50
379240:2010/01/31(日) 04:10:13
>>374
ホントだ、自分が買った時より10万ちかく安くなってる。
なんでこんなに暴落してるんだか。
良い製品だと思うけど。
380目のつけ所が名無しさん:2010/05/27(木) 15:47:57
ヤフオクで39800円でRO売ってた。しかも3.2ガロンのタンクとUVも付いて。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f92213347
おいおい 今そんな安くなってるのか?
本物かな?
381目のつけ所が名無しさん:2010/06/25(金) 21:46:18
COWAY-190Cってどう?
特に性能的に問題なければ買いたいのだが
382目のつけ所が名無しさん:2010/09/18(土) 20:20:39
マンションの本管に取り付けれるような浄水器ってある ?

【住民涙目w】 マンションから飛び降りた男性 給水タンクを突き破り水死
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284805224/l50
383目のつけ所が名無しさん:2011/03/12(土) 22:41:48.26
ナリス(US-475E)っていいのでしょうか?
取付け費込みで25万ぐらいにするって言ってます。
ナリス化粧品の会員なんで1割引です。

飲んだ水は美味しかったです。が25万は妥当???と悩んでます。

384目のつけ所が名無しさん:2011/03/20(日) 23:31:03.39
放射性物質ネタで少し盛り上がるのかと思ったけど全然だった
385目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 09:29:07.91
>>384
放射性物質避けられるの?
その情報を求めてこのスレに来たんだけど過疎ってるね
386目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 10:30:05.82
あれ?全然話も出てないのかよ
387目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 21:17:03.30
おーい誰か教えてくれ。
逆浸透膜式だと放射性物質は取り除けるの?
388目のつけ所が名無しさん:2011/03/21(月) 21:32:28.60
無理。水分子が放射性に変異する。
389目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 00:15:20.16
逆浸透膜の穴の大きさが約1,000pm(ピコメートル)らしいけど

放射性セシウムイオンは、169pm
放射性ヨウ素イオンは、216pm

なんだよね。水分子300pmより小さいのかよと。

数字だけ見ると、余裕で逆浸透膜を突き抜けるように見えるんだが
「逆浸透膜だから放射能ろ過出来る」とかいってる一部の業者は
なんか根拠あるのかね
390目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 11:22:03.15
逆浸透膜の孔って100pmでしょ?
391目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 14:11:18.43
逆浸透膜の全部が全部、100pmじゃないそうなのだが、
今主流のRO浄水器は、ほぼ全て100pmをうたっているのかな?

実際は100pm〜20,000pmだったり、100pm〜1,000pmだったり、
性能によってまちまちというのを見た(ソースは下)

ttp://www.nmtcv.com/freepage_26_1.html

どうせ買うなら高性能なものを選びたいものだが、
ここまで過疎ってると判断材料無いね
392目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 15:03:34.14
ttp://www.aqua-cultech.com/index.html

ここに問い合わせたら理論上は7割くらいは除去できるって
393目のつけ所が名無しさん:2011/03/22(火) 16:12:55.11
逆浸透膜の穴が電子顕微鏡でも見えない位小さいので
実験結果でしか、本当の精度を測れないはず
だからこそ「理論上は7割」って話なんだろうね

それでも一定の効果は望めそう
実際の放射能物質除去実験でも良い結果が出れば、特需が生まれそうだ
394目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 00:28:48.05
今のうちに買っておこうと思って見に来たら、過疎ってるw

しかし7割しか除去できないのか。
そこのWebサイト見ると、凄そうなこといっぱい書いてあるのに。

やっぱ、研究室のMilli-Q水に、
適当に塩を混ぜて飲む方が安全なんだろうか・・?
それとも、蒸留が一番いいのか?
(まだ心配する段階じゃないけど・・)
395目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 08:06:59.46
アクアリウム用しか使ったことないけど…
逆浸透膜だけじゃどうやっても完全に除去できないよねぇ
逆浸透膜を通ってもTDSは0にならなくて、そのあとDIフィルターを
通ってようやく0になるぐらいなわけだし
396目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 16:31:35.51
放射性ヨウ素は炭素に吸着させて、セシウムはイオン交換樹脂に吸着させればいい

って理解で合ってますかね?
397目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 17:01:42.40
23区の水道水にセシウムを含む高濃度の放射性物質が検出されたと
騒いでるから
ここのスレの出番かと思ったらほんと過疎ってるw
398目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 19:20:26.66
ROの中でも除去性能が高いの無かったけ?
上の方のGEのタンクレスかなんかで除去率99.9%とかのがあったような気がするんだけどね。
普通のROだと役不足だろうし
399目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 21:34:28.60
除去率が7割じゃなあ
9割以上なら特需になると思うが
400目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 21:56:13.34
水道水の放射性物質を除去できると聞いて
一番いい浄水器を頼む

・・・過疎ってるだと?
401目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 22:04:44.34
こっちに人が行ってるぽい

【クリンスイ】おいしい水の浄水器 Part.3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1233840861/
402目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 22:15:20.68
ビジネスチャンスなんだからヨウ素+セシウム特化型の浄水器作って欲しいね
403目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 22:19:11.56
ストロンチウムも追加だな
プルトニウムは・・・そんなもん作らなければいけなくなった時点で何もかも終わってるから必要ないか
404目のつけ所が名無しさん:2011/03/23(水) 23:09:54.68
13除去の東レだが、気休めでもマシなほうか?
Filterのヨゴレも水量が少ないのか、あまり進まないな・・
RO設置まで、どうしようもないな
405目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 03:10:48.53
研究用の超純水製造装置を買うしかないんじゃないか?
イオン交換樹脂→逆浸透膜 で、大体取れそう。
てか、取れなければ使い物にならないから、きっと取れるだろう。
水質の悪い地域用に、さらにオプションもあったかも。
60〜80万円くらいで買えるかな?
406目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 07:26:49.00
>>405
純水なんか飲んだら体に悪いんじゃね?
407目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 07:38:48.28
マーフィード公式見解
http://www.marfied.co.jp/image/ro_info.pdf

セシウム 95〜99%除去できます
ヨウ素 96〜99%除去できます
さらにDI(ミックスイオン樹脂)通すと理論上99.99%除去できます

>>406
純水飲んだら腹壊すは都市伝説
408目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 08:02:00.25
コーウェイのブログ
http://ameblo.jp/coway/

当社の逆透膜システムでのウラニウム、ラジウム除去性能は100%を確認できた。
セシウム、ヨウ素の場合、水和(hydration)された形態によって、除去性能に影響を及ぼす状況であるが
(水和でどちらかというと分子サイズは大きくなる)、現在では逆透膜方式で除去が可能だと判断。

ほんとかよ
409目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 08:02:22.58
>>407
マーフィード社まじめだなぁ
放射性物質でテストなんてできないからあくまで理論上の話ではあるけど、ちょっと安心した

ところで純水を水道水並みに保管できるようにするには、どうすればよい?
微量の食器殺菌用につかう次亜塩素酸ナトリウムとかを添加すればいいのかな?
410目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 08:19:16.61
>>409
ウチではポリタンクにためておくけど1週間位なら特におかしな味はしないしppmも変化なし
1週間経って余ったのはお魚水槽にぶちこんで新しいのをためてる
411目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 08:23:03.83
冷凍して保存
解凍後煮沸
412目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 10:24:11.38
なんだよ、ぜんぜん盛り上がってないな。
すでに、ガイガーカウンタと組み合わせて
実績叩き出してると思ったのにw
413目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 11:06:28.39
マーフィード社のアクアリウム用、台所用の浄水器の出来上がりの水の違いがわかる方いますか?

海水魚用にエキスパートマリン75+RGダッシュで水を作っていますが、飲めるんでしょうか?
414目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 11:28:12.65
慌ててHJCってとこの頼んじゃったんだがどうだろか。
PPMって計る機械あるんですか?
415目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 11:29:52.81
スーパーのピュアウォーターとか純水
逆浸透膜式なんだけど
問い合わせたら「放射性物質までは除去できません」って言われた…
416目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 11:34:17.83
>>413
↓飲料用とされてるRO浄水器の中身
http://www.top-water.co.jp/graphics/sro_flow.gif
プレフィルタ→カーボンフィルタ→RO→RO→排出
オプションでさらにイオン交換もあり

マリン+RG
カーボン→RO→イオン交換→排出

なのでやってることはほぼ一緒
イオン交換すればROのみより更に不純物は少なくなる
RO作ってるOmnipure社では魚用・人用の区別はない
一部高級な飲料用ではイオン交換後にオゾン殺菌とかミネラル添加してるとか
純水すぎて心配ならにがりを数滴入れればミネラルウォーターのできあがり

>>414
TDSメーターってのが売ってるけど放射性物質を測るとかは無理
でも水道水ppm→ろ過水ppmを測ればその割合だけ減ったとの推測はできる
100ppm→1ppmで99%濾過できたとか
417414:2011/03/24(木) 11:50:06.91
>>416
レスありがとう。
詳しいですね。
シンクの蛇口取り替えちゃうと食器洗ったりするのは不便な気がします。
ベランダにも蛇口があるから外に置いて貰おうかな。出来るかわからんけど。
418目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 11:57:12.29
>>417
どんな高級なもの買っても水道水みたいにジャバジャバは出てこないよ
家庭用なら1時間に10〜20Lだと思うので一旦ポリタンク等にためてから使うしかできない
ちなみに生成される水の3倍〜の水が捨てられる(ウチでは風呂に使ってるけど)事になる
ぶっちゃけRO水で食器洗うとか勿体ナス
あくまでも内部被曝を避けるための飲料用と思ったほうが良い
419413:2011/03/24(木) 12:04:27.41
>416 詳しくありがとうございます。

飲料用買えるかわかないので、当面は魚用でしのぎます。
420目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 12:05:18.78
スーパーの純水について、どう思われますか
421目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 12:12:20.39
>>420
スーパーの純水はアルカリイオンだいろんなのがあるからなんとも言えん

ろ過方式が逆浸透膜(RO) → 水道水と比べるといくらか除去されてる(ちゃんと管理されてるROであれば不純物は1/10以下)
ろ過方式が逆浸透膜(RO)以外 → 多分無理(イオン交換なら可だけど多分そんな高コストのものをタダ同然で配ってない)

ろ過方式がわからなければスーパーの機械の型番でも調べてネットで検索してみれ
422目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 12:20:49.46
>>421
ボトルに逆浸透膜フィルタにより…とありました
ただ、多くの人が使うのでフィルタのメンテが追いつかない気もしますが
少し安心できました
ありがとうございます
423目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 12:34:53.67
スーパーの逆浸透膜は相変わらず空いてるよね
まぁ普段から使ってる身としては混まれると困るけど
424目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 13:56:20.08
導入したいのは山々だが、高いわな
425目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 14:15:26.32
魚用なら2万強くらいからある。水2Lペット300本分
人用はその5倍〜10倍の値段で機能同じっていうwww

魚用 定価48,000円
http://www.aquageek.com/cronos2.jpg
人用 定価126,000円
http://www.aqua-cultech.com/image314.jpg

テラ同じwww
逆浸透膜他濾過フィルタに人用・魚用の区別はないのであしからず
426目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 14:37:22.54
スーパーの逆浸透膜って注ぐ間や移動、使う間にいろいろ混入してるんじゃないの?
427目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 14:38:15.19
>>425
色とか違うけど中身一緒なん?
428目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 14:41:23.44
>>418
参考になります。
排水は洗濯に使いたいな。
取り付けてもらったあと排水パイプだけ違うとこに回すかな。
429目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 14:51:37.66
>>427
全く同じものが入ってるかは知らんが規格・機能は同じ物かと
機能は>>416参照のこと
どっちで濾過してもTDS計で0〜1ppmの水が出てくるのは間違いない
それの何が違うか?多分人用を売ってるメーカーに聞いてもわからんかとw

>>428
お魚用は取り付けてもらうとか多分無いw
ってか簡単だから自分で十分できるよ
人用はその辺とか水圧弱い用のポンプとかもあって高いんだろうね
430目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 15:12:18.81
>>427
一番重要と思われる逆浸透膜だけど

魚用の中身 6,500円
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/tiaraweb/cabinet/1305/737246a20e.jpg
人用の中身 11,550円
http://www.aqua-cultech.com/image359.jpg

どっちもFILMTEC社の75ガロンメンブレンと思われる
431目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 18:36:32.42
>>425
多分、人用の場合に付属している蛇口が8万するんだよ。
432目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 22:01:59.95
【原発問題】活性炭、RO浄水器・・・浄水器で放射性物質はろ過できるか [03/24 17:54]
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300970399/
433目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 22:34:47.12
元々人用のが出てきてその後お魚さん用に流用したから物は共通部品が多いよ。
ただ魚用にアレンジしてある部分があったらそのまま人用には向かない部分があるかもしれない。
と言う程度の話だよ。
その辺は要確認
434目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 22:58:02.78
しかし高いよね。けっこう買ってる人が多いみたいだけど。
検討してる間に欠品になりそう。
435目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 23:04:36.19
海外のサイトの割引品さがしてポチればOK
送料が高いが円高だし抗癌剤必要になってからではね。
436目のつけ所が名無しさん:2011/03/24(木) 23:46:49.81
>435
海外で検索繰り返したけど、five micronのしか無かったんだよね・・・・値段からして・・
437目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 00:36:58.05
放射性物質がフィルタに付着して濃縮して、却って高濃度の汚染水を生み出す危険はどうだろう?
フィルタを半年に1回とか変えることで回避可能なのかね
438目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 00:55:18.43
放射線を出す物質そのものがフィルターで止まるんだから平気でねぇの?

ただし、長期間の通水実験データないなら俺は信用しない!
439目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 00:57:50.55
フィルタで濃縮して害がありそうなのは、毎晩浄水器を抱いて寝ている人だけ
フィルタを通った水は放射線殺菌された安全な水
440目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 01:07:42.86
>>438
じゃあそのデータ出るまでペットボトル水買いに奔走してろよ
別に誰も困らんぞ
441438:2011/03/25(金) 01:17:08.45
>>440

いちおうな、うち30万overのエエヤツついてんの。

でもデータないから信用しないでしばらく週80リットル宅配頼んだわ。

ごめん勝ち組で。

あ、関東住みだから負けてんな。
442目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 01:20:03.82
>>441
うわぁ・・・私の浄水器高すぎ・・・www
443目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 01:24:39.81
>逆浸透膜は不純物が濃い排水と薄いろ過水を作るものなので基本的に膜にはほとんど付着しない

だって
444目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 01:41:16.93
>RO膜は、水分子以外の通過を妨げるのみで、吸着するものではない。
>不純物は廃棄水と共に排出されるので、蓄積されはしない。
445目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 01:58:51.79
水道→活性炭フィルター→RO膜フィルター→DIフィルター→(純水完成)
                  ↓
                 捨て水
446目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 02:13:51.19
【浄水器あれこれ】
・普通のフィルター式
 不純物をフィルターで食い止める。
 ゴミは取れますが、放射性物質は細かすぎるので全く取れません。
 まぁその分浄水器の寿命も長いので、気安め程度にオススメ。

・活性炭系
 細かい不純物を「吸着」させて取り除くので、
 放射性物質もある程度取れます。あくまである程度止まりですが。
 長く使用しすぎると活性炭自体が有害化するので、
 メーカーの言う事をちゃんと聞けるキチンとした人向け。

・逆浸透膜系
 放射性物質どころか細菌やウィルスまでも9割以上カットする最強キャラ。
 但し強力すぎて水そのものも半分カットしてしまう
 (清められた水と汚染濃縮水とに分割される)ので、
 水道料金が倍増しても構わないブルジョア向け。
447目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 05:40:39.24
>>434
レンタルなら安くないか?
うちは今までタカギのビルトインで3ヶ月で4000円で単純に三倍だが、うがいもしたくない水だからな。
448目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 07:04:02.61
>>441
そんなに水のんだら水中毒で死ぬぞ
449目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 08:08:14.63
>>448
飲み水だけでなく、料理にも使うつもりなんだろ。
450目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 08:16:05.74
ちょっと放射性物質に特化して除去考えてみると、

・10ミクロンセディメント
・5ミクロンカーボン×2
・1ミクロンセディメント
・ポンプ
・180GDPメンブレン
・目の細かいメンブレン
・DIフィルター
・タンク

位の構成でいいのかな?
451目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 08:54:03.89
>>450
水すら残らなそうwww
そこまでやれば完璧だ
452名無しさん:2011/03/25(金) 11:30:28.62
飲料用としたら 
AQUAGEEKクロノスレイン浄水器とマーフィードエキスパート150では
どちらがお勧めですか?
取り付けは簡単でしょうか?
ググっても分からず申し訳ありません。宜しくお願いします。




453目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 11:50:43.27
と言うか
ROつうても元々海水の淡水化とかで出てきたんだから放射性物質の辞去ってのもある程度可能なだけで
それ専用じゃないから本格的にやるなら従来よりも構成見直さないと意味があまり無いよ。
450に書いてみた構成も見直してみてこれくらいでいいかなあくらいの一例だし。
落ち着いて理解できるまで調べてみなさい。
でないと意味が無い。
454目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 11:51:24.29
>>452
クロノスレインはイオン交換まで付いてるから単体で比べればこっちが上
エキスパート150にRGダッシュを付ければ性能はほぼ一緒
違うのは180ガロンメンブレンと150ガロンメンブレンて所
RO部分の水の生成量は180ガロンが上だけど純度は150ガロンが上というのが一般的(微々たる差だけど)
ちなみにメンブレンのメーカーはどっちもダウ・ケミカル社(FILMTEC)
でも最後にイオン交換(エキスパート150なら要RGダッシュ)通すなら水の純度はほぼ一緒になると考えていい

蛇口への取り付け方はどちらも一緒で付ける器具のはこんなの↓
ttp://www.marfied.co.jp/aquainterior/category/ca_01_09_08.html
取り付けられる蛇口はこんなの↓
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/aquadiscount/cabinet/00729743/img55707935.jpg
455名無しさん:2011/03/25(金) 12:38:51.66
453さん454さんありがとうございます。
子供が小さい為、調べたのですが分からず申し訳ございませんでした。
蛇口の形状がシャワー蛇口の為、取り付け出来ないようです・・・
456目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 12:43:00.81
洗濯機のところの蛇口もチェックな。そこが使えるかもしれんぞ。
457453:2011/03/25(金) 12:51:54.51
どこの蛇口でも元栓閉めて回したら取れるよ。
それでROに付いて来る50ミリかそこらの繋ぎ手の金具を入れる。
それに蛇口を付ければ接続できる場合が多いよ。
接続金具の側面には穴が開いていてそこから接続が出来るよ。
取り付けはやる気の問題で何とかなる。
諦めることはない。
458名無しさん:2011/03/25(金) 12:54:36.47
456さんありがとうございます!
家中見たけど全部シャワー蛇口か似た形状で・・洗濯機見たら
普通の蛇口でした。
本当にありがとうございます。

453さんありがとうございます。
勉強不足でした。
やってみます。
459目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 13:00:08.29
>>458
それでいいと思う
基本的に20Lとかの水用タンクにためておいて使うものだからね
下に蛇口が付いてるポリタンクがオヌヌメ
460名無しさん:2011/03/25(金) 13:00:41.93
みなさんありがとうございます。
いかに自分が無頓着で知識がないか痛感しました。
お忙しい中、本当にありがとうございます。
461目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 13:12:44.34
>>460
余計かも知れんがTDSメーターも買っておくといいよ
こーゆーのね
http://item.rakuten.co.jp/paseo-aqua/wcd252/
462名無しさん:2011/03/25(金) 13:32:57.84
461さんありがとうございます。
一緒に購入し使ってみます。
463目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 20:18:09.44
http://www.hjc-jp.com/products/jupure.html
レンタルあるから気になって電話したら放射性物質も取れるとのこと。
どうだろか?
464目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 20:27:55.23
>>463
浄水器の中身となるROメンブレン作ってるメーカーは限られてるからなんちゃって商品は存在しない
なんちゃって商品売ったとしてもTDSメーターで調べればすぐバレちゃうからそんな業者もいない
ROの特性を理解して頼むなら何も問題ないと思われ
465目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 20:33:29.50
save children !!!!!
466目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 20:44:06.45
>>464
パチモンはないのか。ありがと。水道水が1〜2PPMになるって。取付て測定して証明してくれるそうだ。
タンクのあとにカーボンフィルター(活性炭?)ってなんの為についてんだろ。
467目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 20:44:33.33
結局のところROは他の浄水方式と違ってTDSを測るとppmで値が出ちゃうからインチキできない
後でミネラル足してますとか言ってごまかしてもその直前の水を取って測ればバレるからね
RO買う時はTDSメーター(3000〜5000円)も一緒に買えば性能劣化も測れるし安心できるで一石二鳥
目安はROだけなら0〜20ppm、その後にイオン交換までやってるなら0ppmが当たり前
万が一それ超えてたら不良品かインチキ商品な
468目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 21:04:57.50
水指して悪いけど
469目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 21:09:37.68
水指して悪いけど活性炭フィルターに放射性物質溜まる可能性あんぞ。下手すりゃ濃縮されて
基準値超えるwwww
470目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 21:35:11.07
>>466
イオン交換後のセディメント&カーボンであればイオン交換樹脂の劣化で不純物がなんたらってのを取り除くで納得なんだが
タンク後ってのは正直?人用だからタンクにためた後時間が経って悪くなってるとマズイので使用直前に念のため…かな?
イオン交換までやってるなら有機物も殆ど除去されてるから細菌も繁殖しにくい。とは言っても1〜2週間で使い切らなきゃだけど
ってことはROまでの時は有機物を除去しきれないからタンク後に念のためのカーボンフィルタを置いてるって事でFA…かな?

>>469
確かにそれはどうしよう。活性炭にはヨウ素セシウム吸着能力が全く無いことを祈りますか
それでも飲み水に入って内部被曝よりはマシなので妥協するしかないでしょ
471目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 21:42:01.61
>>470
いや活性炭はある程度吸着するってわかってるから活性炭フィルターをマメに変えないと高濃度に
蓄積された放射性物質に被曝する
472466:2011/03/25(金) 21:47:26.36
IDないからわかりにくいな

>>470
自分もタンク内の劣化した純水の濾過かな〜って思った。

これ、捨て水がだいぶ少ないはなんでだろ?
自分にはこのスレの情報しかないんで的外れな疑問かもしれないが。
473目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 21:57:38.39
>>471
えーと300Bq/Lとして50%活性炭に吸着される場合1トンの水道水を処理すると…
どうなるんだ?誰か頼むw

>>472
業者に頼んだの?
捨て水が極端に少ないのはそれだけROに負荷がかかってる&RO後の不純物も多くなる
業者だとすると捨て水が多いと客に勿体無いとか文句言われるとか思って絞ってる可能性もあるな
普通はろ過水:捨て水が1:2とか1:3なんだけどね
ウチは1:10位で盛大にやってるw
474目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 23:13:10.56
ROはちゃんと濾過すると水道料金にどのくらい跳ね返るの?
煮炊きとか米研ぐとか飲用はRO水にしようと思ってるんだけど
リースの人に問い合わせたら、月500〜1000円増しくらいって言われたんだ
本当はもっと増えるもの?
475目のつけ所が名無しさん:2011/03/25(金) 23:19:21.19
>>474
>普通はろ過水:捨て水が1:2とか1:3
1日10L、月300LのRO水が必要なら月600〜900L増しになる
その値段は自分の水道局で調べれ
476目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 01:34:38.33
>>410
ちと心配だったので、ピューラックスを入れるようにしました
477目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 03:02:11.25
このスレ、サンクス。
特に過去ログ(1)が有用だった。
今の状況だと国内じゃ対策をあきらめてたところだったよ。
US西海岸に発注かけた。すげぇ安いのな。
国産のゼンケンの中空糸のやつより安いわ。
さきほど現地がビジネスタイムになって、
配送かけましたメールがきた所。来週末には届きそう。
届いたらDIYで頑張る!
installで迷ったらこのスレで質問するかもしれん。その時は頼む。
うまく行ったら、成功例として、詳細レポするよ
478目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 04:51:24.58
放射性物質気にする人ガイガーカウンター一緒に注文したの?
TDSは参考にはなるけど目安だよ。
専用品で測定じゃないと片手落ちじゃね?
国内はボッテルのもあるし、品薄だよ。
ROも構成見直した方が無難だし、構成変更できるように追加部品とフィルターも同時注文が吉
479目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 07:32:27.74
>>478
水の中に入ってる数ベクレルの放射性ヨウ素測れる機械ってどれよー
どれ情報よーwww
480目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 07:43:06.57
>>477
送料いくらくらいのとこで買った?
色々探してるんだけど、中々いいとこなくて困ってるから教えておくれ
481目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 08:17:20.85
>>476
カルキ抜いてからまたカルキ入れるとかなんか勿体無いな
安全を求めるには仕方ないか…
イオン交換まで通してれば有機物も殆ど無いから雑菌湧きにくかったりするよ
482目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 08:20:04.42
>>479
RO持ちからしたら今まで関心無かったのに、原発事故で急に放射能除去浄水器を求めてこれだと思って急に注文したのがみえみえで、認識が甘く映るんだよ。
ROは除去できるかもしれないと言うだけで実際に除去出来るかどうかは測定してみないと分からない。
数ベクレルになっているかどうかも実際には測ってみないと分からないんだよ。
そんなに気にするなら注文するだけで安心しないでそれなりの測定器探してきて、測ってみればってこと。
483目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 08:25:45.24
>>482
いや、従来からのRO持ちだけどユーザレベルならTDSで十分
TDS減と同じ割合で放射性物質も減ってるのをメーカーなりが実証してくれればそれでいい
その辺に売ってる測定器で簡単に測れるとしたらメーカーだって既にやってる筈
専門的な調査はプロに任せて末端ユーザはできるレベルの事やって待ってりゃOKってことよ
484目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 08:28:17.87
>>482
電解物質がほぼゼロならヨウ素、セシウム等の放射性物質もほぼゼロなわけだからTDSだけで十分だと思う。
空気中の放射線より濃い放射能が純水から出るとも考え難い。
485目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 08:40:23.00
と言うてみても
放射性物質って複数の種類があってそれが化合物になって蛇口から出るときには何が出てるか分からない。
RO膜に限らず応力を掛けるものは応力を掛けなくなるまで変形しているから水が通過するとき目はやや大きくなってもおかしくない。
放射能除去専門浄水器で無い限り実際にどの程度防げるかは疑問が残るよ。
しないよりまし程度だろう。
486目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 08:48:05.60
>>485
そんなザルだと他の不純物も一緒に出てくるからTDSも上がるわw


なんか色々付けて売ってる会社もあるけど
セディメント&カーボン→RO→DI
だけでも0ppm余裕です
0ppm以上は家庭の範疇を超えてる
487目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 08:59:59.09
膜そのものにも疑問があんだけどね。

・膜の大きさにも元々幅がある。
・工業製品には製造誤差という許容範囲のばらつきがある。
・応力の変形がある。

DIまでする人は稀でしょ。
488目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 09:28:26.39
>>487
だからTDSメーターで測るんだろ?
明確な値で結果が出るのに何が疑問なのか理解できん
それ以上をやるのを悪いとは言わないけど過剰
489目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 09:41:25.96
TDSメーターそのものにも疑問もあんの。
あんなおもちゃみたいなメーターである程度測れるとはいえ放射性物質測定用のものじゃない。
要はシステムそのものが汎用品なのに専用品みたいに捉えるのはどうなのかと言うこと。
ある程度の効果はともかく、過剰な期待はしない方がいいってこと。
490目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 09:42:50.57
不安を煽るようなのがいないと議論も活発にならんからいいけどな
そこまで心配してRO水飲むくらいなら安全と謳われてるペットポトル水なり買って飲め
RO水なんてものは機能を理解してそれを信頼できる奴だけ飲むくらいでいいよ
水が買えないってのは緊急事態だというのに甘えすぎ。何かを妥協しろ
491目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 09:45:27.95
0ppmという値もはじめて知った程度の素人なんですが、
RO式浄水器で作ったお水の味はどんなもんでしょうか?
白湯のようになるのか、純水、蒸留水、それともミネラルウォーターのようにおいしくなるのでしょうか。
492目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 09:48:57.61
別に不安を煽るつもりはない。
どう言う物か理解して使用して欲しいってだけで、流用である以上万能じゃねえよって事だけ言いたいだけさ。
493目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 10:00:19.56
>>491
個人的には美味くもないが不味くもない無味無臭
料理とかお茶は成分が良く出て美味いとか言うけど正直分からん

>>492
結局のところ自分が安心したいだけだからな
情報を集めたうえで自分で納得できるとこまでやればいいんじゃないか?
494目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 10:43:08.23
>>491
コーヒー、お茶は良くでるよ。
うまいかどうかは別。ミネラルウォーターで出した方がまろやかで旨いと思う。
495目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 11:04:13.82
DIフィルター飲料用でいいのあるかな?
お魚さん用のイメージが強いんだけど、ROだけではちと役不足そうだし
496目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 11:17:58.42
>>495
力不足な
497491:2011/03/26(土) 11:19:25.12
>>493,494
なるほど、お茶にむいてそうなんですね。
レスありがとうございました!
498目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 11:21:04.10
RO式浄水器を買って水道水の放射性物質が除去できると喜んでるヤツはアホ。

確かにRO式浄水器を使えば水道水の放射性物質は濾過できるだろうが、
浄水器には放射性物質が蓄積されることになる。

水道水を濾過するたびに浄水器内の放射性物質の濃度は上がり
いつかは人が近づくと危険なレベルに達することになる。
浄水器の容器程度では放射線は遮蔽できない。

蓄積される放射性物質がヨウ素であれば半減期が短いから、
少量の水道水を濾過するような用途であれば危険はないかもしれない。

しかし、蓄積される放射性物質が半減期30年のセシウムだったらどうなる?
RO式浄水器は、いつかは放射能殺人器となりうることは否定できない。
499目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 11:30:46.73
>>491
味は…超軟水味だぜ。違和感を感じない味
>>498
おもしろいギャグだなw ほっこりした
500目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 11:39:37.96
RO膜ごときで濾過できるのだったら浄水場は苦労しないわな
501目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 11:47:09.32
セシウムはγ崩壊して強いガンマ線を出すから、ガンマ線を遮蔽するには原発並みの設備が必要。
それと放射性物質の蓄積物の廃棄が一番やっかいな問題。
502目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 11:50:58.09
ヨウ素もγ崩壊する
503目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 11:53:13.11
浄水場って、川の水を大量に処理しなきゃならないのに、ROのようなコストと
時間のかかる方法で処理するわけねーだろw
まぁ、海水を淡水化しているところではROが使われるけどね。
504目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 12:04:10.22
>>498
面白いよ。自分の体に溜めた方がマシってことか?

色々調べるとクロノスレインがコスパ等々最強な気がしてきた。
ヤフオククロノスレイン+マーフィードTDSで43000円位か。
505目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 12:59:51.50
>>495
DIの選択肢としたらアニオンカチオンかNaだろう
ぶっちゃけどっちも飲料用ではないよねw
どうせタンクに貯めるんだろうからそこににがりとかのお好みミネラル入れればおk
506目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:06:24.12
浄水器のワンタッチ継手って無理な曲げとかがあると水漏れする
リスクがあっていまいちじゃない?
ロッキングクリップとかつけないとちと不安

>>504
クロノスレインは確かに高性能でいいよ。TDSメーターは
デュアルインラインTDSモニター DM-1
がいいんじゃね?
RO出口とDI出口のTDSが、配管を外さずに測定できるよ
しかも出荷時に調整済み
507目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:08:05.99
しかしRO浄水器売ってるところの宣伝はどこもうさんくさいな
せっかくいい商品売ってるのにインチキ商品に見える不思議
ダントツの除去性能アピールはいいけど眉唾モノの健康アピールとかいらんだろ
508目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:14:36.17
>>503
ヨウ素、セシウムは原子核の大きさが水分子の2倍程度しかないから
RO膜は余裕で通過すると思われ。残念ながら。
509目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:15:34.54
>デュアルインラインTDSモニター DM-1
うはwwwこれすげぇwwwめっちゃニーズあるwww
ごくたまにだけど配管外してROの劣化確認する作業が不要にwww
なんというダメ人間いや、便利な商品www
横からだけど測定マニアとしてコレは買うwww
久々にテンション上がったwww
510目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:18:16.07
アクアリウムに使うなら、難しいサンゴを飼えるようになるよ!
ってのが十分な宣伝になるし、確かにその通りで効果を実感できる。
RO以外の浄水器を使っても意味ないしな。

人に使ったときは、元々水道の品質が高い日本だとトレビーノみたいな
ものでも効果を実感できるけど、それ以上の…ROまで手を出して
違いを実感できるとはとても思えない。
というわけで、人用に買ってもらうためにうさんくさくなるんじゃねw
511目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:22:40.21
>>508
DIを使えばOKかな?
512目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:36:44.47
>>508
知ったか乙
513目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:43:32.86
なんかもう逆浸透膜では無理ですといちゃもん付けるほうが難しいな
トレビーノクリンスイ社員乙としか
514目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:53:59.83
こんなん信じてるバカいるんだw
根拠探してみたけど出てくるの怪しい韓国の会社ばっか
しかもラジウムが除去できたから、データはないけど多分ヨウ素やセシウムも除去できるんじゃね?みたいなことしか書いてないww
まあでもこれでミネラルウォーターの買い占めが少しでも減るなら、どんどん買え!でもミネラルウォーターは飲むなよw
515目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:54:33.69
DIで取る物質って放射性物質ではないと思うんだがどうでしょう?
516目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:54:48.10
ちょっと苦しいなwww5点www
517目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 13:56:39.14
>>514
塩素は濾過されてヨウ素、セシウムが濾過されない原理を教えて下さい
残す方が難しいと思える
518目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 14:00:02.76
家電板つうたら2ch工作員の庭みたいなもんだ
519目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 14:08:19.91
>>517
つーかラジウムさえ除去できてないと思うねw韓国だぜ
結局、メーカーがしっかりしたデータ出してるとこなんてないんだよ。できるかも!でも、できないかも!と言ってるだけ。
なんでデータが気にならないのか不思議w
520目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 14:10:20.95
>>517
塩素もROで濾過できないでしょ。
別にフィルターを付けているだけだよ。
521目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 14:48:01.45
>>505
えー
飲料用DI無いの。 orz
気分はお魚さんてか。
泣けてくる。
東電のせいで魚と同じ水飲むのか。orz
522目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 15:20:02.41
>>498
だからガイガーカウンターの類も一緒に注文しろと言っておいた。
フィルター交換や洗浄でも取れないときが本体の交換時期だろう。
523目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 15:24:04.49
>>520
そのフィルターってなに?
524目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 17:40:19.18
>>521
いつも飲んでる水は魚以下ってことだぞ
525目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 17:49:04.25
>>524
飲料用じゃないのは何があっても自己責任だからメーカーもあんたの勝手だから知るかとなるしねぇ。
ROの限界を補填する切り札のDIがこれだとやっぱねぇ凹むよ。
実際は大丈夫かもしれんけど、人体実験自分でするわけでしょ。
526目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 18:08:04.74
>>525
失礼、正確には
イオン交換を飲料用に使うこともあるが結局その後にミネラルを足すことが多いかな
そのまま飲ませてるところもあるよ。↓とか
ttp://www.pure-water.jp/shopdetail/014000000009/
ぶっちゃけ今まではそこまでやる必要がなかったから人用に組み込んでるところは少ないんだよね
実際飲んでも人体に影響ないのでご安心を
527目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 19:39:53.02
魚用っていってるけど、厳密にはサンゴ用ね
人間なら水道ぐらいの汚さでもぜんぜんOKだけど、サンゴには致命的だから
RO浄水器なんてものが必要になる
http://www.natyu.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2011/02/sany0016w600.jpg
528目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 19:48:47.79
>498

そもそも、そういう話は浄水場→水道管→マンション設備に当てはまる。
消耗品は定期交換するし(2年)水分の99%は即時分離廃棄していく訳で、
1%がROの通過部分に滞留したにしても、気化して浸透しないし、電動浄化装置で処理するし。(海外製は不明)
JAXAが宇宙で使ったものと同じものを使うので(当方は)、退避勧告が出ない間は全く無問題。


529目のつけ所が名無しさん:2011/03/26(土) 21:35:59.01
今日ROで放射性物質除去出来るかもってニュースでちょこっとやってたからな
水転売してるのが来そうだなとは思ったがやっぱり来たか
ROでもOKってなるとスーパーとかのRO浄水器で良いかってのが増えるものなぁ

実証してくれた方がうざいのも来ないし、水不足も無くなって良いかもしれんが
530目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 00:26:15.04
ここのはどう?
近所のスーパーにこのシステムがあって、震災前からこの水買ってるんだけど、
放射性物質にも効くかな?

http://www.digi-is.co.jp/products/products01.html
531目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 01:07:03.42
アクア用みたいだけどコレってどうなんだ?
TDSは0近くまで落ちるという触れ込みだが。
ttp://www.waterplantsworld.com/original/ionpack.html

532目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 01:08:15.96
コレ、どうなんだろ?タンクレスとかダブルメンブレンとか…

ttp://www.syoubi.com/rental.html
533目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 01:20:13.45
うちの近くのスーパーにも逆浸透膜の水を提供してる所がある。
http://www.belc.jp/oyakudachi/oasis.html
これどうなんだろう…?
534目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 04:43:18.36
うちの近所のスーパーは純水無料だから助かるわ
535目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 04:56:52.98
536目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 08:08:36.05
なるほど、急に因縁付けまくる連中が湧いて出たと思ってたら転売屋のクズどもだったのか
そうと知らなくても池沼っぽくて何これと思っていたが、クズ人種と判ったら尚更辟易するな
537目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 08:16:24.61
3万円で仕入れて10万円で売る簡単なお仕事です
538目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 08:29:23.43
良く分からないから風呂用にクロノスレイン買った
539目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 08:34:47.43
>>538
贅沢だなぁおいw 確かにスペックからすればできなくないけどさ
自分がサンゴになった気分になれるな
540目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 08:35:37.66
風ww呂ww用www

お前は工業製品か
541目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 09:17:25.74
クロノスレインだいぶ売り切れたっぽいねぇ
まだ売ってるところどこかあります?
542目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 09:17:34.11
>>538
毎日200L使ったら10d処理できるとしてもたったの50日でフィルタ全交換
ブルジョアすぐるw
543目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 10:37:16.50
>>498
確かにフィルターにびっしり放射能が溜まってく
544目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 10:41:12.68
人間の体に溜める方がいいってこと?
浄水器のためなら死んでもいいって?w
545目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 10:41:36.21
546目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 10:42:50.86
>>543
フィルターより高濃度に溜まった魚をお前ら毎日食ってるから気にするな
547477:2011/03/27(日) 11:47:11.82
>>478
送料は$129だったな。
3ガロンタンク込だから、妥当な所だと思ってる。
国内の宅配便じゃないんだから。
548目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 13:02:15.52
タンク無しで比較的コンパクトなGEのを輸入しようかとおもったら
米尼ので星一個レビューでうるさいとかランニングコスト高いとかいわれてて迷う
549目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 15:09:28.96
>>498
1Kmとか2Km圏内で運用するならそうかもしれないが、
例の水道水の200ベクテル基準OVER騒ぎで、体内被曝よりは、
外部被曝の方がまし、という観点で、RO導入を進めようとしている
運用形態には当てはまらないと思うが。
殺人兵器というのを即死レベルの威力と定義するなら、
とても、そこまでのものになるとは思えん。
フィルタ交換時期の1年、2年先には、
微妙に放射能を帯びるかもしれんが。
1年2年後には、廉価な線量計が入手可能になっているだろう。
今は、金だしても、入手不可能だが。
フィルタ交換時に、線量はかった上で、それなりの数値が
でているようなら、使用済フィルタを東電に、
「お前がひり出したクソの匂いを集めて回収してやったぜ」
と言って送りつけてやるわ。
550目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 18:53:26.85
プルトニウム漏れが確定すると浄水器どころの騒ぎじゃなくなるぞ

551目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 19:15:40.38
そうは言うてもやれることからやるしかないやん。
浄水器と空気清浄機とマスクとガイガーカウンターくらいだっぺ。
552目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:02:49.84

シーガルフォーについて調べてたんですけど、これって逆浸透膜濾過式ではなく、
中空糸式なんですかね?
553目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:07:50.93
細かいカーボンフィルターなだけ。
554目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:18:49.82

>>553 グエエッ!! さっき申し込んじゃった。100%でなくても良いのですが、
ちっとは放射線物質どもを除去してくれるかなぁ・・・。
555目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:22:20.33
するわけねぇw
556目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:29:24.67

>>555 そうかぁ。キャンセルするか、ごく一般の浄水器として購入するか、迷いどころだな・・・。
557目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:32:26.67
池沼
558目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:35:15.17
やれやれ
559目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:39:40.61

 >>558 つけてみるわ。
560目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:50:19.74
>>559
放射能対策なら付けるだけ意味があまり無いけどいいの?(通常時の浄水器ならこれでもいいんだけど)
非常時だから理由説明して丁寧にキャンセルした方が無難だよ。
もうセシウムだのヨウ素だのの段階超えてるよ。
感情的には下調べが足りないので、ちょっとやれやれだけどさ。
実際そうも言ってられないのさ。
561目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 20:55:47.90

>>560 レス、ありがとうございます。一晩、頭を冷やして検討しますね。
562anonimous (埼玉県):2011/03/27(日) 21:39:41.23
水道水の摂取制限が解除されていますよ。
これを見る限り、常にヨウ素が入っているのではなくて、
一時的に入っているようなので、ニュースを見て入っていない日に
お風呂に入ったほうが経済的かなと思いました。
食事はミネラルウォーターしかないですが。

大気中の放射線量、下がる 水道水の摂取制限を次々解除
http://www.asahi.com/national/update/0327/TKY201103270189.html

放射性ヨウ素徐々に減少、不検出…金町浄水場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000351-yom-soci
563目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 21:48:15.04
>>562
発生源での追加発生が無いならな・・・。
俺は、追加発生があり得る場合のリスクヘッジとして導入を決めた。
追加発生が、ないなら、ないで、
普段の飲用&災害発生時の飲み水確保手段として使うことにするわ。
今回のことで懲りた。備えあれば憂いなしということで。
564目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 21:50:40.20
東京都は20Bq/Kg以下を「不検出」と称してるからな
なめくさりやがって
565目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 21:58:53.85
アメちゃんは0.11の後数字忘れたけど、まあそれくらいしか無いしなあ。
0.1くらいなら許容してもいいだけどWHOの10分の1だし食物連鎖で食い物で濃度増えるんだから減らせる部分減らすしかなかんべ。
566anonimous (埼玉県):2011/03/27(日) 22:03:55.47
10Bq/lがWHOの基準らしいので、それ以下のときに使用すればいいかと。

WHO基準      10ベクレル(Bq/L)
http://www.who.or.jp/index_files/FAQ_Drinking_tapwater_JP.pdf

3/17以前の日本の基準値

ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L) 
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L )
出典はここです。203-204ページ、表9-3参照

3/17以降の日本の暫定基準値

ヨウ素 I-131 300ベクレル(Bq/L)  3/17以前の30倍
セシウムCs-137 200ベクレル(Bq/L) 3/17以前の20倍
567目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 22:10:39.02
WHOの通常時は1ベクレル
まあ緊急時に通常時以下を求めるのが無理難題なんだけど、加害者側が事態収集する見込みが薄い以上被害者側が自衛するしか無い訳で・・・
568目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 22:27:02.46
ありがとう福島、さよなら福島

コバルト、セリウムの検出で原子炉の破損は確定。

原発から半径30キロ以内は最低数年は出入禁止になるのは間違いなし。
569anonimous (埼玉県):2011/03/27(日) 23:00:32.04
WHOのサイトを見ると、やはり10[Bq/L]ですよ。

WHO飲料水水質ガイドライン(2004年)
http://whqlibdoc.who.int/publications/2004/9241546387_jpn.pdf

Page203 表9-3 「飲料水中の放射性核種のガイダンスレベル」(真ん中の列)
放射性核種   ガイダンスレベル(Bq/L) a
I125 10
I126 10
I129 1000
I131 10  (今回検出されたもの)
Cs129 1000
Cs131 1000
Cs132 100
Cs134 10
Cs135 100
Cs136 100
Cs137 10  (今回検出されたもの)
570anonimous (埼玉県):2011/03/27(日) 23:03:47.30
天然の核種、もしくは事故後1年後の核種についての数値です。
571anonimous (埼玉県):2011/03/27(日) 23:19:34.32
その他の降下物の核種は以下のホームページが詳しいのでこれと比較すれば、
いいかもです。

高エネルギー加速器研究機構(KEK)
http://www.kek.jp/quake/radmonitor/GeMonitor3.html
572目のつけ所が名無しさん:2011/03/27(日) 23:29:51.06
クロノスレイン今日届いた.原水95ppmがさくっと0ppmに
飲んでみたが当然ながら無味無臭,違和感皆無
これで安心してパスタ茹でまくれるぜ

しかしこうなるとppbレベルで測れるTDSメータが欲しいところだ
573目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 00:50:03.43
574目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 00:56:41.76
>>562
残念、文部科学省のサイト見てみ、規制された23日から数値上がって行ってるから。
http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1303956.htm
575anonimous (埼玉県):2011/03/28(月) 01:03:03.89
>>574
明日の数値を見てみます。^^;)
576目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 01:08:51.63
ttp://www.sei-pro.co.jp/about.html#about002
これはどういうシステムなんだ?捨て水出るらしいがROではなさそうな…
577目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 01:19:18.12
>焼成砂・活性炭・フェライト磁石・セラミックス・不織布
普通の浄水器じゃね?
578目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 02:22:52.99
>>576
なるほどw
近くのスーパーにあったんだがネーミングセンスを疑い性能も疑った。
もしかしたらいいかもねレベルか。
579目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 09:52:27.53
自分もシーガルフォーを注文したよ。置き場所を考慮するとこれがベストだった。
とりあえず使ってみる。
580目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 09:59:15.85
シーガルはROじゃないんだからこのスレに書き込むなよ…
浄水器総合スレじゃないっつーの
581目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 11:26:17.08
アメリカみたいに3万円で買えるならすぐ買うのに
582目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 11:27:43.67
たかだか10万と自分や家族の健康を天秤にかけられるってどんだけ貧乏なんだよ
583目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 11:42:26.62
個人輸入なら送料税金入れて5万くらいだろ
584目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 11:46:09.28
>>581
海水魚(珊瑚)用なら3万でお釣りがくるぞw
585目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 12:03:53.25
英語分からないもん
586目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 12:43:25.35
hepa清浄機も買った方がいいかな
粉塵粒子が口から入ると体内被曝して深刻だから
水道がすごく汚染された日もマスクしなければいけなかったらしい・・
587目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 12:47:06.32
映画アビスの液体呼吸みたいに
肺の中も洗えたらいいのに
588目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 13:26:33.63
タバコ吸ってた人はドス黒いのが出てきてビックリするだろな
禁煙して10年以上とかだと忘れてただろうし更にビビるだろ
589目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 13:51:01.67
西日本南部でROのメンブレンから出た水が1ppmだったらDIは要らない?
ここら辺も段々やばくなってきてるから気になってきた。
590目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 13:59:36.65
>>589
源水がいくつかわからんけど水道水が1ppmになったのならゴクゴク飲んでも全く問題ない
DIして0ppmになった水を飲むより今のほうが飲料水には適してると思う
591目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 16:14:19.08
クロノスレイン届いたお。

なんだコレ、でけーーーー  置く場所ねーよ
592目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 16:26:50.95
サンゴ飼育用と人間用だと何がそんなに違うんだろ、
タンクにポンプに蛇口、せいぜい二万
単に市場が小さすぎて
価格破壊戦略をとる新規参入メーカーが無かったって事かな
593目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 16:32:15.08
>>592
多分だけど人間用は口に入るものだから免許とか資格とかいるんじゃね?
言い方は悪いけどサンゴ用はモノ扱いだからその辺が不要とか
594目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 16:32:51.03
クロノスレインがでかいのはしゃーないよねぇ
大きいほど表面積が多くなって効率アップするから
生産水ちょろちょろでるぐらいだけど、他のと比べたら
圧倒的な性能だよ
595目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 16:41:14.07
>>594
メンブレンの規格自体は他のとかわらんのだけど…
ただ180ガロンメンブレン採用してるから生産量が多いほうというだけ
他のでも180ガロンメンブレンに変更すれば生産量は同じ位になるよ
確かに生産量は多いけど純度は50ガロンメンブレンが上だったりする
知らないなら適当な発言しないほうがいいのでは?
596目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 16:45:34.34
見てきたら、アメリカでよくあるアンダーシンク型か向こうでよく普及してる台所の下にあるものがベースだね。
普及してるから向こうでは安い。
こっちでは送料と輸入元と業者の利益なんかが絡むから高い。
それと車を見ても分かるように向こうのでかいものをウサギ小屋に持ち込んだらそらでかいわ。
597目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 16:59:30.75
台湾のPuritexというメーカー、20年位の歴史があるみたいで、メンブレンはアメリカのもの、前3つで、後にも活性炭の5フィルター。
まあ、だいじょうぶなんだよね、こういのでも。たぶん。
卓上型を購入。TDSメーターも買っとく。
598目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 17:05:09.46
皆本体はそこそこのみただけど、加圧ポンプやタンクが無いと不便だよ。
599目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 17:10:54.77
>>598
僕にレスをくれたのかな?
加圧ポンプって、自宅の水道圧がじゅうぶんでも付いてたほうがいいものなんでしょうか。水道は蛇口を開くとドーッと出てシンク外に水害を起こすくらい元気です。
600目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 17:17:33.39
平地で戸建てだからかも知れんが加圧ポンプの必要性を感じたことないな
75Gだけど冬でも1時間10L近く出てるよ
マンションとかで水道全開にしてバシャバシャ出ないでツーダバダバみたいなレベルだと必要なのかも
タンクは必須。自分で適当なポリタンク買うのでももちろんいい。下に蛇口付いてる奴がイイヨ
601目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 17:23:17.80
>>593
今じゃ公式で
「放射性物質が除去できるはずです」とまでいってるのに
実は「接合部から人体にきわめて有害なアレが出ていました」
なんてオチもありえるわけだなー

人間用に買った人は大丈夫なのか
602目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 17:30:31.16
あくまで老婆心からレスしたの。
水圧があればいいんだけど、どこもそうだとは限らないし今海外通販で買おうとしてる関東圏の人はマンションも多いだろうしそれでは水圧が足りないのであまり出ない。
加圧ポンプがあればまあ何とかなるので、いいんだけど計画停電もあるからタンクがある方が無難ってこと。
ポンプも差し込み口とか電圧の関係があるので、日本に合ってるのがあればいいね。
603目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 17:35:54.46
>>602
ありがとう。ポンプ有りを交渉する。
それと、puritexじゃなくてpuricomだった('A`)

http://www.puricom.com/catalog/product_info.php?products_id=29

これ購入。ポンプ有り無し2モデル。タンクは8Lです。飲用にしか使わないから足りるかな。
604目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 17:46:47.34
>>601
サンゴ用だとしても接合部からアレ出てましたとか許せんけどなw
最悪TDSを測って分かるものならいいんだけど

>>603
台湾からくる電化製品は電圧とかコンセントは大丈夫なのかな?
ポンプは商品きてからポンプなし試してから日本で買っても良いかと
605603:2011/03/28(月) 17:54:26.31
>>604
情報小出しで申し訳ない。100-110Vの50/60ヘルツ対応品です。
606目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 17:58:54.95
>>595
おお、詳しそうなので教えてください。
1.メンブレンの違いによる精製した水の純度は単純にTDSをはかればわかりますか?
それとも他の…例えば燐酸やKHのようなパラメータに影響するのでしょうか?

2.180ガロンタイプでも、DIでTDSが0なら純度は高いと考えてよいですか?

3.上記が違うなら、例えば50ガロンタイプを並列に接続して十分な圧力をかければ、
純度が高くて生産量をおおくすることができますか?
607目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 18:02:26.92
台湾は元々110Vだからある程度融通が利くこの辺はいいよね。
それと素人が後から丁度いい物探して付けるのも何かと大変だからあった方が無難
フィルターもアメリカ製なら問題は無さそう。
気になるのは側の方から漏れが出るかどうか。
この辺ケースとかパッキンとか部品ひとつひとつの信頼性や組み立て具合で変化するので、難しい点がある。
608目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 18:16:48.51
加圧ポンプ自体は12Vの物ばかり
後はどうにでもなる
609目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 18:17:04.33
>>590
レスどうも
DI無しにしときます。
610目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 18:31:01.63
>>608
ポンプそのものはそうでも

・このシステムに合った流量だとかの判断が初購入で確実に出来る。
・購入先を探して、注文して取り付ける。

の2点が必要になった場合の時間と手間と労力は誰でも払えるとか出来るとは限らないってこと。
判断は本人がすればいい。
611目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 18:48:50.76
>>606
1 基本的に目安はTDSメーターでいいかと
 燐酸等も幾らかは除去できるけどその性能もメンブレンのガロン数・廃棄水量・水温・水圧に関係するのは他の不純物と同様
 メンブレン自体の当たり外れってのもあるけどね

2 DIは電解質メインで除去するので水道水をそのまま通しても0ppmになったりする
 ROを抜けてきてDIでも取れない不純物もあるのでそれを考えると50のほうが水としての純度は高い
 あと180と50でどれくらいの差があるかまではデータないけど例えばRO後10ppmと5ppmではDIの寿命が変わってくる

3 理論的にはそれでいいかな
 廃棄水量を増やせばある程度なら純度をあげる事はできるのでその辺で対応できる範囲であれば
 同条件なら50ではどうやっても180の生産量を得ることはできないのが180のアドバンテージ
 量は要らないからとにかくROの純度を追求したいのであれば50を選択するべき
 でもROの純度追求なら180をポンプ挟んで直列つなぎとかにしたほうが上がるはず(廃棄水がハンパないと思うが)
612目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 19:16:34.86
>>611
ありがとうございます。勉強になります。
75ガロンタイプを並列繋ぎしている浄水器もあって、何でこんなことしているのか
疑問だったのですが、純度をあげる意図もあるのかも…

ちなみに、放射性物質をRO/DIならほとんどできるはずという
浄水器メーカーの見解は正しそうでしょうか?
613目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 19:34:03.17
>>612
そればっかりは実際の試験結果がないからなんとも‥
でも放射性物質だけをスルーする理由がないので除去できてる可能性のほうが断然高い
一般家庭で可能な浄水方式の中で最も裏付けがある方式なのは間違いないかと
614目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 19:47:08.96
了解です。ちょっと安心しました。
615目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 19:54:39.89
元の水道水のTDSの値も気になるんだけど、関東とかどれくらいになってるのかな。
616目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 20:38:28.94
>>615
水道水のTDSは思ったより上下してるので目安程度で
たまに水道水をチェックするけどTDSメーターで60〜130ppm位まで見たことあり
関東は高度浄水処理をしてるかどうかでかなり違いそう
617目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 21:36:02.64
>>616
レスありがとう。
放射線の影響でポンと上がってるとかじゃないんだね。
618目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 21:50:38.53
放射性物質でのppm変動は0.000000001ppmとかの超微量なのでppmだけでの判断は無理です
ただ100ppm→1ppmのように不純物が99%除去されていれば同様に99%除去されていると想定することができます
619目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 23:17:42.07
601や604のあれってなんですか?
620目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 23:37:29.97
なにやら人体に危険そうな架空の物質かな
621目のつけ所が名無しさん:2011/03/28(月) 23:43:09.24
そういう物質があるのではと疑心暗鬼になり自己暗示をかけることによって負のプラシーボ効果は起こるだろうな
622477:2011/03/29(火) 09:41:58.45
アメリカ西海岸に注文したRO+DIが日本までは届いたようだ。
これから通関にかかるんだろう。
所で、Feed water adapter with ball valve: Chrome 3/4" Tee with 1/4" Ball Valve
というのが付属しているんだが、これは、北米で一般的な3/4インチの、シンク下の配管の間に
挿入して、1/4インチの原水のチューブを取り出すための継ぎ手のようなんだが、
これを、日本で使うための変換継ぎ手の検討をしている。
ネットで調べたら日本では1/2インチのが一般的とのことなんで、
http://www.monotaro.com/g/00006014/?displayId=36&dspTargetPage=1
にあるような、1/2→3/4の変換継ぎ手と、3/4→1/2の変換継ぎ手を、
1つづづ調達すればOKかな?

623目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 13:44:56.57
昔授業で純水は体に悪いから飲むなといわれてたな。
体の中の必要なミネラル分を奪うからとかなんとか。
(学校の授業で使ってた純水はゼオライトかなんか使ってた)


だからアルコールとクエン酸足して氷入れて飲んでた。
うまくはなかった。
624目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 14:41:01.53
薄い麦茶にして飲んでる
625目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 14:55:21.94
>>623
それ、俗説らしいよ。
626目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 16:14:17.28
いまだに信じてるやつがいるの⁈
せっかく不純物を取り除いたのに、
また不純物を添加するとか。
627目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 16:16:17.01
628目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 16:45:30.06
>>627
水圧掛けないと、ろ過性能落ちるからポンプ薦めたけど予想通りか。
メンブレンが耐えられる範囲の流量のポンプやそれに耐える容器などROシステム自身の見極めが必要だな。
入手できる範囲のもので性能上げるしか出来ないし
629目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 17:13:03.19
うーん、水圧をかけたほうが濾過性能が上がるというのがどうもわからん。根本的にROを誤解してるな、俺。

以下俺の理解

RO膜を通過した水が出来上がりの水。通過できなかったものが不純物と一緒に排水となる。
水圧が上がると通過出来る水の量が増えるが、それだけ通過してしまう不純物も増える。水圧が下がると歩どまりは悪くなるが、純水の出来は良くなる。

以上

こんな俺にやさしく正しい理屈を説明してくれる人居ない?
630目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 17:36:19.45
>>627-628
5.5Mpaって超高圧なんだけど普通のROじゃありえないじゃんw
どっかの巨大プラント用?
金属製ワンタッチ継ぎ手の許容は1.0Mpaだし
一方普及してるROに付いてるプラ製のワンタッチ継ぎ手なんてそれより間違いなく劣る。
しかも普及してる12DV、24DVの加圧ポンプ0.5Mpaしかない。
てかHP見たけど自社製品ですら5.5Mpaなんて見つからなかったんだかどういうこと?
自社製品ディスってんのかな?
631目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 17:37:46.51
人間は水からのみミネラルを摂取するわけでも無いのに
純粋飲んだら体に悪いとか素人考えではあり得ないと思うが
どういう説なの、それ?
632目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 17:44:27.58
>>629
水圧だけじゃなくて流水量の関係もあると思うんだけど触れられてないね
マーフィードの式はちょっと誤解があるかも
633目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 17:53:35.74
ミネラルない水を飲むとミネラルが奪われるという説。
もちろん科学的根拠のない俗説である。
634目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 17:57:29.96
>>630
>海水淡水化用の膜であり、高圧(5.5Mp)における運転データのため
よく読めよ
635目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 18:05:20.24
>>634
みんなが知りたいと望んでるデータは一般的、業務用に出回ってるROのデータでしょ。
海水淡水化プラントのメンブレンデータなんて知ったとところで意味ねぇよw
636目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 18:13:54.73
>>635
その一般的、業務用に出回ってるROのデータとの共通物質を比べて
割合を考えればかなり正確に推測できる貴重なデータだろ
自分の落ち度指摘されてファビョってんじゃねぇよw
637目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 18:16:39.25
今なら新宿の水道水を濾過して検査すれば、結果解るのにな
新宿なら毎日検査している機関があるからそこに持ち込んで検査してもらえるか聞けばいい
638目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 18:28:25.71
せっかく検査しても検出下限値が10Bq/kgとかだとあんまり意味ないよなぁ
もっと微量を検出してくれるところじゃないと‥
あ、放射性物質が2000Bq/L位の元水でテストすればいいな
次雨が降ったらどこかしらそれ位いくかもね
639目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 18:31:37.64
>>637
そうなんだよな。
東京水汚染されたと報道された後の水を濾過して検査すれば
一発で分かることなのに、どのメーカーもやらないんだよ。
640目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 18:32:56.79
すごくまともなスレだね。

金ないから苦肉の策で昨日からマーフィードのエキスパートマリン75を生活水として使い始めたんだよ。
出るのが遅いからタンクに貯めて使ってる。
飲み水としては不味いが子供がいるからそんなこと言ってられないし、
理論は同じだからと思っての決断だったんだが。。

熱帯魚用だからもちろん人の口に入ることなんて想定されてないと思うんだけど、
何か危険なリスクとかってあるのかな?
641目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 18:39:36.80
>>636
http://www.dowwaterandprocess.com/products/ronf.htm
海水用メンブレンと水道水用メンブレンの脱塩率自体は同じような%数値のデータが出ている。
しかし測定条件の試薬水が全く異なる。
メンブレン自体も全く異なる。
似て全く異なフィルターのデータを比較し共通物質を比べて割合を考える?
何言ってんの?
642目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 18:58:17.50
>>640
それなら中身のメンブレンはFILMTEC社のだから
人用として売られてるモノの中身のメンブレンと全く同じ
RO自体には問題ないんじゃないかな
使用目的が違うからあくまで自己責任で
643目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 19:01:24.86
>>641
逆浸透膜はメンブレン自体がかわろうがやってることは物理濾過
大きい物は通せんぼ、小さいものは通す
だから共通物質比較すれば割合で考えて問題ない
お前こそ何言ってんのだよwww
644目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 19:06:37.99
>>643
DOW FILMTEC TW30-1812-75
http://www.dowwaterandprocess.com/products/membranes/tw30_181275.htm
DOW FILMTEC TW30-1812-100
http://www.dowwaterandprocess.com/products/membranes/tw30_1812100.htm

同一条件下でもフローレートが変るだけでこんなにも除去率が変るものなのにすげぇ強引なこと言うな。
お前みたいなハッピーな奴も必要悪だとは思うがね。
645目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 19:21:09.42
>>644
それはメンブレン間の差だろうがよ
今言ってるのは物質間の差だよ
頭おかしいのかwww
646目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 19:38:01.10
>>644
論点すらわかってない相手だったとは驚きだな
647目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 19:52:01.44
何か揉めてんようだけど、結論的にはどうなりそうなん?
予想でいいから
WWWもくだらん煽りもどうでもいいわ。
648目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 20:06:50.87
>>647
要約すると
海水淡水化用ROでI131とCs134も他の物質同様除去できたという実証データあったよー
このデータから予想すると家庭用ROでの除去率は95〜99%ってとこじゃね?
649目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 20:13:21.79
>>648
レスどうもです。
つまり95%くらいから、物によっては99%くらいで取れそうってことなんね。
後はプルトニウムとかストロンチウムとか後出しのやばいものがどの程度取れるかが問題な訳ね。
650目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 20:26:27.62
>>649
ストロンチウムのデータもあって数字上はヨウ素セシウム以上の除去率
ぶっちゃけプルトニウムも90%以上取れちゃうよって認識で間違いない
651目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 20:53:32.53
>>622
DIYするとのことだけど,カーボンフィルタもちゃんと買ってる?
RO膜は塩素に弱いからカーボンで除去しとかないとマズイよ,特に日本の水道水は

そしてカーボン通すとそこでヨウ素が濃縮されそうだという問題が…
結局安いカーボンの方をマメに交換するって解決策しかないのかな
652目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 20:56:30.49
>>642

貴重な情報どうもです!

有時の2ch情報は超強力。
特にここはアカデミックだわ。
653目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 21:43:56.23
HJCのレンタルROを利用してるんだけど、タンクの後にカーボンがあるせいか水が上手いよ。
TDSで100PPM→3〜5PPMだから除去率はいまいちかも。
まあカーボンで電解物質が増えるのもあるかもしれないが。
654目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 21:59:52.94
>>653
ROなんてそんなもんよ
いまいちとか言ってるけど除去率95〜97%だぞ
十分高いってのw
0ppmにしたければDI通すかダブルメンブレンだ
655目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 22:15:01.93
■ダウケミカル社製FILMTEC R.O.逆浸透膜「SW30HR」の除去データ・・・・・データ@参照
 このデータでは、放射性セシウム「Cs134」に対し99.52%、「Cs137」に対しては99.50%という高い除去率が証明されています。
■米国陸軍における有事の際に検証されたR.O.逆浸透膜の除去データ・・・・・データA参照
 使用された製品は明記されていません。 このデータでは、放射性セシウム「Cs134」に対し99.5%、放射性ヨウ素「I 131」に対し98.8%という高い除去率が示されています。
但し、データ@の「SW30HR」は、海水淡水化用の膜であり、高圧(5.5Mp)における運転データのため、
水道水を原水とする低圧膜を使用した場合、上記データより若干除去率が下がることが考えられます。
また、Aについても@と同様の試験条件である可能性があります。
従いまして、上記条件をR.O.逆浸透膜の基本的除去概念※より推定すると、
水道水に対応するR.O.逆浸透膜では、おおよそ95〜99%の除去率であると考えられます。

 ※ R.O.逆浸透膜の基本的除去概念

 透過水量  = 膜フラックス × 水圧
 塩類通加速度 = 膜スペック  × 塩濃度

上記理由により、運転水圧が高いと透過水量が増え、結果的に除去率が上がります。

http://www.marfied.co.jp/news0328.html

>運転水圧が高いと透過水量が増え、結果的に除去率が上がります。
>R.O.逆浸透膜の基本的除去概念※より推定すると、水道水に対応するR.O.逆浸透膜では、おおよそ95〜99%の除去率であると考えられます。

さっぱりわからん。
なぜこれみて納得して安心できるのか本当にわからない。
656目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 22:23:50.94
単なる物理的濾過の概念とは違うんだろうね。
詳しい理由は俺にも理解できん。
657477,622:2011/03/29(火) 22:25:58.50
>>651
舌足らずでスマン。そこまでばりばりにDIYするんではなくて、
USの家庭向けの5ステージというか6ステージのタンク付きのSYSTEMを
個人輸入している(通関中)。
日本のシンクに取り付ける所だけ、DIYするという話。
購入しているのは、HP上の仕様&画像から、確認できる限りでは
1段目:セディメント
2段目,3段目:カーボン
4段目:GPD100のメンブレン
ここまでがシリーズで接続されていて
5段目:水槽出力の為のDIフィルタ
6段目:飲用出力の最終ステージカーボン(味改善用)
が、4段目に続いてパラレルでつながってる。
届いたら、水槽へのニーズはないので、
4→5→6のシリーズ接続に改造できるなら改造してみようとは考えてるけど。
いくつかUSやカナダのサイトを覗いてみたけど、
パラレル接続部分以外を除けば。
ごく一般的な構成のようだね。
658目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 22:52:17.45
>>657
あ,なるほど
DIYで安さ追求 = 極端な話↓+RO膜だけとかそういう方向性かと勘違いしてたわ
http://www.amazon.com/Membrane-Housing-Home-System-x12/dp/B003LUCQ1C/ref=sr_1_1?ie=UTF8&m=A2WB85U7KGWL9Q&s=merchant-items&qid=1301405759&sr=1-1

国内の10万円超の飲料用RO浄水器もそんな感じの構成だけど,トータルでそれより安くついた?
659目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 22:55:38.13
>>657
貯水タンクは付けてないの?
タンク無いなら6段目のポストカーボンは要らないよ
660477,622:2011/03/29(火) 23:11:21.14
>>658
送料込の$ペースの出費は$290弱。(3万以下)
これに、関税+消費税+通関手数料の円ベースの追加出費があるはずで、
これは、まだ、手元に届いていないので不明。でも数千円ではなかろうか。
後DIY材料は今後調達で、これも不明。でもこれもそんなにかからんと思ってる。
思ったより安かったんで、飲用のみの5STAGEもの+交換フィルタなども
追加で注文していて、それらも、そろそろ届きそう。追加の方も送料込で
$300をちょっと超える感じ。自宅でうまく行ったら、乳児持ちの
親戚に分けてやろうと。

>>659
付けた、というか、はなから付いてる。SYSTEMとして売っていて、
蛇口や水圧計までついてる。
661477,622:2011/03/29(火) 23:23:45.26
>>651
ヨウ素に関しては半減期が8日とかいう話で、この値は、
カーボン交換周期12カ月に比べて十分短いので、
フィルタが放射性を帯びる点は、気にしなくてよいとおもってる。
つか、そもそも原子炉から漏れ出してる水を浄化するわけではないのだから、
半減期が長かろうが1年ぐらいの運用でフィルタからの外部放射線が
問題になるレベルにはならないじゃないかな。安い線量計が出回るように
なったら実測して、まずそうなら、歯科医でつかってるX線防護エプロンを
フィルタユニットにまいてやろうと思ってる。
エプロンは1,2万円でかえそうだよ。
662目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 23:25:57.87
>>655-656
RO膜とかDIフィルタは水の中に解けている水分子以外の
不純物の分子やイオンを、
水和やら、拡散速度やら、イオン交換やらの、物理化学系のメカニズムで
除いてくれる。(このあたりは大学の専門課程知識か?)
非放射性物質での除去率は、散々、実測されていて、
90%〜95%は除去してくれるということで浄水装置の試験結果として
公表されていると。

以上を信じられるという前提で、

そもそも、放射性元素=崩壊して放射線を出す元素で、
これらは、放射性を持たない同位体の元素が、たいてい、ある。
同位体というのは、原子核の中の中性子の個数にだけ差があって、
陽子の個数=電子の個数には差がない。
電子の個数に差がないということは、電磁気的な性質とか、
イオンの価数などには差がないということ。
(これは高校レベルの物理の知識だよな)

つまり、ROとかDIが使っている除去メカニズムからしたら、
除去する対象物質が、放射性か非放射性かということは、
区別しようがなく十把一絡げに水以外の物質を除去してしまうだろうと。
663目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 23:28:33.73
(続き)
商店街の福引のガラガラの中には、
ハズレの白玉多数(水分子)と、当たりの、
1等とか2等の色玉(水以外のイオン分子など)が入ってる。
さらに色玉の中には、中心部分に非常にヤバいものが仕込まれている玉
がまじっているんだが、それは、色玉の表面をみる限りはわからない。

白玉はヤバくないことはわかってる。

で、

RO+DIはガラガラとくじを回しながら、
せっせとはずれの白玉だけを選びだし、
あたりの色玉は捨てるよう頑張ってくれる。
ただ、色玉捨てるときに、巻き添えで、白玉も捨ててしまうこともあり、
結果として、白玉の半分はすててしまう。
捨てない白玉に、色玉が混入することもあるんだが、あたりの
色玉100個中、90〜95個は捨ててくれる。
同じ割合で、一部の色玉の中の本当にヤバイものも、
結果として捨ててくれる。

結果として、うんたらベクレルだの、なんたらシーベルトだの、
なんかヤバそうなものは、90〜95%は、除外してくれるんだろう、
という「安心」が得られる、

という精神安定剤的なものだと、
このスレの情報から理解しました。

664目のつけ所が名無しさん:2011/03/29(火) 23:42:26.20
>>660
おー安いのー
国内だとセディメント+5μカーボン+RO+DIでタンク無しの
クロノスレインでも3万円超だからやっぱコスパいいね

しかし値段以上に海外の通販でそんなに早く物が届くのが驚き
普通なら業者発送+代行輸入で一ヶ月はかかりそうなもんだが

>>661についてはそういやそうだ
>>469>>473で濾過水量を10tとしたら300Bq/L×10000L×0.5
=150万Bq相当がたまるなー部屋には置きたくないなーとか
思ってたけど,半減期のことをすっかり忘れてたわ

余談だが「1mの距離に100万Bqの小さな線源があるときの
ガンマ線被ばく量は1日に1.4マイクロシーベルト」らしい(真偽はしらん)
http://www.cnic.jp/modules/radioactivity/index.php/11.html
665目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 00:00:44.31
クロノスレインで作った水を沸かしてコーヒーを入れたら不味かったw
DI使わなければ少しはマシなのか・・・
666目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 00:07:28.54
純度の高い無味無臭の水なんだから、コーヒーの不味さの要因は別だろう。
DIを通すことで匂いや風味がついてしまうの?
667477,622:2011/03/30(水) 00:19:24.57
>>664
配送ステータスがWEBで参照できるんだが、
そのコピペが以下で、発注して3,4日で、
日本の税関通って国内を動いているはずなんだが。
関税の課金処理なんかは実際は、日本郵便が代行するらしく、
このあたりの国内手続きで、時間をどれくらいロスるか心配だわ。
もうすぐペット水の在庫が切れるというに。
緊急支援物資扱いで関税0でちゃっちゃっととおしてほしい。

Shipped on: March 25, 2011
Shipped via: USPS None

Scan History
Date Time Location Status
March 29, 2011 10:09 am Out of Foreign Customs
March 29, 2011 9:15 am Into Foreign Customs
March 28, 2011 9:39 pm Arrived Abroad
March 26, 2011 10:31 pm ISC LOS ANGELES CA (USPS), International Dispatch
Arrival
March 26, 2011 Electronic Shipping Info Received
668目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 00:26:18.02
>>666
味蕾の反応もその後の味覚の知覚メカニズムも諸々の物質に対して非線形だろう

純水=味も臭いもゼロと感じる,なんて単純な話ではないかもしれんぞ
むしろ純水→普段と違う水→なんか変な味に思える,とかでも不思議じゃなかろ
669目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 00:32:34.44
大きさ
水分子 0.38nm
放射性ヨウ素 0.2nm
セシウム 0.6nm

日東電工海水淡水化用メンブレン 1nm
http://www.nitto.co.jp/about/menbren.html
日東電工最新のメンブレン 0.3~0.5nm

http://www.marfied.co.jp/news0328.html
試験データのSW30シリーズは純水製造用途にも使用する事が可能な能力がある
http://www.muromac.jp/products/ROfilm.html
セシウムが除去されているということから0.6nm以下の孔であると思われる。
一方放射性ヨウ素は小さく孔をすり抜けてしまう可能性があるためかSW30メンブレンでの試験結果は公開されていない。
その下のアメリカ軍のRO浄水器では濾過されていることになっている。
これはメンブレンだけで除去したどうかは不明。

家庭用の低圧膜の孔が0.5nmほど小さいとは考えにくいのだがどうだろうか。
670目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 00:34:29.15
>>662
RO+DIの除去メカニズムでは除去できないだろうと
思われる核種は3重水素だろうな。これは性質が水素だから。
でもβ崩壊で崩壊エネルギーが低いとのことなので害はなさそうな予感

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%87%8D%E6%B0%B4%E7%B4%A0
671目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 00:53:00.78
>>669
wikiの逆浸透膜の説明とか、
どっかの国産RO浄水装置ベンダの、
「こういう理屈でROは効果あるはず」っていうPDF資料の説明とか
読んでみてとりあえず納得しているんだけど、水和イオンの大きさとか、
イオンの移動度とかなんとかで、
単純に原子サイズと穴の大きさを比べるのは間違いみたいだぞ。
そもそも、穴の大きさは、水分子より大きいらしいし・・・。
チンポを子供の頭が通ってくる穴に突っ込んだって気持ち言い訳ないじゃん
とケチつけてる童貞小僧の文句みたいなもんだと解釈した。
俺もよくわかってないんだがwww

672目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 01:01:58.73
>>669
・フィルタの孔のまわりに水分子がくっついて実際の孔サイズより小さくなる
・不純物に水分子がくっついて実際の不純物サイズより大きくなる

などの効果で単純に孔と不純物の大きさを比較すればいいわけじゃないみたい
なんせナノオーダー未満の世界の出来事だから完全に原理が解明できてるわけじゃない模様
673目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 01:02:15.28
超高性能なメンブレンならかなり除去できるってのはわかったから
さっさと一般家庭用低圧メンブレンの試験結果を公表しろってーの。
そしたら全て丸く収まる。
674目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 03:25:14.94
>>667
結局どこで買ったの?
もし問題なかったら教えて。
675目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 03:28:05.91
水でガードして、雲行き次第でhepaで空気も汚染を軽減させる。
つぎに食糧、影響を受けにくい地域産・海外を買い続ける事になる。数年単位での海外製長期保存食料もリスクヘッジで確保した方がいいね。
外食産業や、デリバリー、スーパーの総菜・弁当等は今後水や原料が不明の為、回避する事になるでしょう。
内部被ばくは最小限にする必要がある。
原料明示しセレクティブな高級外食産業が流行るのかな?
不便な時代になりそう。
676 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/03/30(水) 07:33:39.63
大倉のグランウォーターシステムってどうでしょう?
使ってる方感想教えてもらえますか?
電気分解機も持ってたほうがいいですか?
677目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 07:36:57.22
>>673 はこの件の社会的側面を全く理解していないな。
そんな情報が公開されたら、RO浄水器のパニック買いが発生する。
結果として日本では実質入手不可能になる。
値段が高騰し需給バランスを調整されれば金持ちは入手できるんだろうが、
日本では、便乗値上げと非難されるので、まぁ入手不可能、の路線だな。
さらに直輸入すれば安い状況も海外ベンダは値を吊り上げてくるだろうよ。
線量計が既にそういう状況だよ。「価格はTELして確認しろ」なんて
海外HPに書いてある。足元みてふんだくってやろうって魂胆がみえみえだ。
買い手を公共機関にだけ絞ろうという善意かもしれないがね。
既に手に入れているやつも交換フィルタの入手が困難になったりするだろう。
つまりそんな情報を公開したら、一部の金持ちを除いて、
誰もハッピーにならないな。余計にフラストレーションがたまるだけだ。
678目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 07:40:37.22
フィルターと配管とタンクだけでできてて
肝心のフィルターも国産品があるんだからるんだから
とっとと3万円くらいで国産普及品を大量生産してほしい
679目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 07:44:15.88
>676
てっとり早いので頼んだ。フィルタも含んで日本製とのこと。
でもまだ取り付けこないね、やや混み合ってる感じ。
解約時に撤去費用名目で3万取られるから注意。
680477,622:2011/03/30(水) 07:46:14.24
>>674
現時点でまだ入手できていないし、
そもそも値段だけで選んだので、おもっきりハズレを
引いているかもしれない。その場合の被害者を増やしたくないので
現段階では公開を控えるよ。輸入もんに興味があるなら過去スレ(1)を
全部読めばよいと思う。
681目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 08:03:42.80
>>678
効果があると測定で証明されれば、
そういう方向にいくだろうな。
だが入手できるのは当面は線量の高い福島とか、
そっちの方だけだろうな。首都圏は後回しだろう。
何せオフィシャルには「基準値未満なら問題なし」なんだから。
682477,622:2011/03/30(水) 09:31:03.93
購入した海外店舗から通知された追跡番号を使って、
日本郵便のHPでステータス追跡できることがわかった。
当然こっちのHPでは表示は日本語の上に、
日本郵便の最寄りの支店にいつ到着したか、
その支店の電話番号までわかる。
ステータスが「持ち出し中」で、既に、自宅にむかってることがわかった。
関税がいくらか教えてもらえないかな、と思い、支店に電話してみたら、
調べてコールバックすると。わりとすぐ、電話がかかってきて、
荷札に税金かいてないから、税金かからないと。
運送中のドライバに連絡して確認させたみたい。
配送前だったんで、ついでに、配達時刻の調整までしてくれた。
民営化された日本郵便サービスよすぎww
関税がかからないのは、税関が抜き取りでしか荷物検査しないせいのようだ。
通関に1時間もかからんわけだ。
683目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 09:31:09.52
将来もし浄水場に逆浸透膜が導入されるとしたら
ドレイン水のあつかいはどうなるんだろう

ドレイン水といっても100PPMが150PPMになる程度だろうから
一部を原水に混ぜて再濾過したりして排出量を減らすのかな
684目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 09:47:19.75
>>683
ありえねぇよ。
トイレ用水、洗車用水、まで純水にする意味ねぇよ。
ドバイじゃあるまいし。
でかいビルのトイレなんかで、この水はのめませんていう
中水ってやつがあるが、そういう所なら、ドレインを中水タンクに
ながすのでは・・
685477,622:2011/03/30(水) 10:07:09.17
RO浄水器のアメリカからの個人輸入方法(調達編)

USのRO浄水器うっているオンラインSHOPで、
world wide向けに発送してくれる所を探し出す。
アメリカの国営郵便(USPS)からのものは税関チェックされない確率が一番高いらしいので
値段にこだわる奴は、USPSで発送してくれる所を探すとよかろう。
普通にネットショッピングでHP参照しながら、
カートに浄水器セットやら交換フィルタやらTDSメータやらを突っ込んでいく。
このあたりの感覚は自作PCパーツのネットSHOPと同じだね。
カートに所望の物を詰め込んだら、クレカで決済。(Paypalの方がよいらしいと後でしったけど)
運が良ければ、購入費用はこれだけで済む。
運が悪ければ、通関の抜き取り検査にひっかかって、関税が余計にかかる。
発送したら、発送したよってメールがくる。
このメールに荷物の追跡番号が記載されている。
メール中の追跡URLをクリックしてもよいんだが、
配送会社のUSPSのHPで、追跡をかけると、配送イベントが発生するたびに
emailとばしてくれるサービスが受けられる。USを出たとか日本についたとかの
タイミングでメールが飛んでくる。日本についたら、今度は、日本郵政のHPで
のステータス追跡を開始。最寄り支店に到着したあたりで、TELして、
追跡番号を伝えて、関税額の確認、配達時間の調整、なんかを行えばよい。
なお、過去スレ(1)にあったカナダのお店は、交換フィルタ3年分つきとか、
物としては、非常に魅力的だったんだが、北米にしか配送しないと。
日本には送らんのか、と聞いたら、最初は、どこでも送るよって返答してくれたんだが、
いきなり、HPに、日本には送らん、と明記されて、なしのつぶてになった。
だが、こういう所からでも、北米にオフィスを持つ輸入代行業者を使えば
購入できそうだ。
686目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 10:24:41.08
一般的なメンブレンと水圧でやった場合、1Lの水をつくるために捨てられる排水の量って、どのくらいの割合でしたっけ。
687目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 10:28:41.31
>>677
俺結構前からアメリカから持ってきた家庭用RO浄水器使ってるけど放射性物質が濾過できるとは全然思えないわ。
日本の濾過器より高性能だってぐらいで放射性物質が除去出来るとまでは信用してない。
オモチャみたいな家庭用ROと純水製造用浄水器じゃ全然性能違うだろ。
海水淡水化プラントの見学行ったことあるけど自分のROなんて鼻くそみたいだし。
それでもまぁヨウ素はカーボンで、レジンでセシウム除去できるんじゃね?という淡い希望は捨ててないけどね。
家庭用RO浄水器の取り付け騒ぎなんてあり得ない。
日本のRO浄水器屋なんてどこもかしこも嘘くさく以前の騒ぎから沈静化し細々とやってるかと思いきやここに来てまた大暴れする予定なのかと思うとうんざりだわ。
688目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 10:37:57.62
蒸留水作ってTDSメーターで調べてみたら0.03ppmだったよ
689目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 10:48:34.62
>>688
沸点の高い放射性ヨウ素やセシウムを取り除くには蒸留水が一番確実だな
690目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 10:53:05.44
>>687
そう。胡散臭いイメージがあるおかげで、
現時点でこの程度の需要ですんでいる。
「効果があります」っていう、
信頼がおける実測結果が公表されたら需要爆発するだろうって話。
胡散臭い現段階ないなら、手に入りやすいが、
胡散臭くなくなったら、手に入らないだろって話。
だから、既に購入した奴、もう購入しようと決めた奴にとっては、
胡散臭い段階に留まってくれた方が嬉しいという話。
691目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 10:55:56.89
間抜けな業者の必死な売らんかな活動のお陰で需要が抑えられているってのは皮肉だな
692目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 10:58:18.63
除去率が7割なら、2回濾過すれば5割、10回濾過すれば3%以下まで除去できるのではないか?
693目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:08:09.68
どうだろなあ。
普通の浄水器で考えると同じ膜を10回通しても3回くらい通してもさほど変わらんのじゃないかな。
細かくなってくならともかく目の大きさは極端に変わらないし無意味な気がする。
何回もろ過したら捨て水が多いので、ペットボトルでいいんじゃと言う話にならないか?
694目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:11:18.56
>>692
勝率と負け率を混同してないか?
徹底的に計算がおかしいと思う。
695目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:16:56.33
蒸留水はガス・電気代がかかりすぎるんだよなぁ
その気になれば太陽光だけでも出来なくはないけど

ROがきな臭いほうが手に入りやすいってのは同意だわ
原理も効果もものすごく全うなのに
「いのち(なぜかひらがな)」「水の声」「ピュア」みたいな
宣伝文句を必死で使う業者のおかげで
普通の人が寄りつかなくなっている
696目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:25:06.24
放射性物質を取り除きたい人・・・素直に蒸留水を作って下さい
それ以外の物質を取り除きたい人・・・RO浄水器を使って下さい
RO浄水器で放射性物質を取り除きたい人・・・プラント用メンブレンを使用して下さい。現時点で効果が認められているSW30シリーズメンブレンかつセシウムのみ

まとめるとこんな感じだな。
放射性物質を取り除きたいからといって急いで家庭用RO浄水器を使った所で効果は?
蒸留水を作れば確実に放射性物質は取り除ける。
697目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:25:50.96
ホント宣伝がヘタクソで助かってるわ
とりあえず今はまだ簡単に手に入るから理解度が高い知り合いには勧めてる
雨降ってないから水道水に入ってこないってだけなのに何故かもう水道水は安全ですみたいなムード
梅雨に梅雨前線が東北⇔関西ウロチョロされたらとか台風だとどうなるちょっと考えれば分かるだろうに
698目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:28:17.78
海外のRO器の安さを見たら、国内のRO業者がいかにぼったくっているかがわかるわ。
しかもメンテ代とかフィルター代とかで長期で回収できる。
うまい商売やで、ほんま。
699目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:31:55.89
蒸留水は気をつけて作らないと、放射性物質が空気中に舞う可能性があるよね。
ちゃんとした蒸留器でやらないと危険だと思う。
700目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:35:16.99
三段蒸し器で問題ないよ
701目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:35:17.06
>>696
何言っても無駄だと思うけど念のため
プラント用→Na 99.xx% Cl 99.xx% 放射性物質 99.xx%
RO浄水器→Na 98-99% Cl 98-99% 放射性物質 98-99%
とマーフィードのように考えるのが普通じゃね?
放射性物質ってなんかRO膜通ってしまうような特性持ってんの?

>>698
家庭用は高杉でさすがにバカらしいので海水魚(サンゴ)用を勧めてるわ
702目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:35:37.69
>>697
言えてる。
まだ話題になっていないけど、長期化したら全家庭の必需品になるよな。
703目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:38:15.41
宣伝下手というより、今まで健康食品をあつかっているようなマルチ商法の連中がかなりこの浄水器販売に入り込んでいたんだよ。
うさんくさい業者が多かったよ。
価格的にもぼったくりだから、用心深い人は、近づかないね。
唯一、鑑賞魚用のだけは、比較的まともな価格設定。
今回、おさかな用を急遽購入したw
704目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:41:17.67
RO業者の胡散臭さが一般人を遠ざけているわけか。
705目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:41:33.63
RO浄水器もピンからキリまであるのでしょうか?
原理が同じなのだからどのメーカーのどんな製品でもOK?
スーパーに無料のRO浄水があるんだけど…
706目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:44:36.51
よくあるポット型の蒸留機の電気代はリッター12円
安いと見るか高いと見るか
707目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 11:56:06.60
>>696
は「放射性物質」というのが、
「放射性の同位体原子を含んだ分子、イオン、ごみ」などの総称を
指しているという理系的背景知識を全く理解していない。
つか「まとめ」をしようとしているのはいいんだが、
このスレ情報だけで、まとめようとしていて、
変な結論に到達しているのかな。
708目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:04:22.58
>>705
スーパーの機種名とかメーカー調べてググッてみ
除去率とか機能とかのってるからそれで判断するしかない
709目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:04:58.07
ポット型蒸留器持ってるんだけど、RO式はうちの場合は不必要かな?
710目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:05:02.69
>>701
プラント用と家庭用のメンブレンに濾過能力の差は殆ど無いということ?
711目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:05:15.69
蒸留水の機械でも確実と言えるかは?
と言うのは見掛けた。
RO+DIの水を蒸留すればこれ以上手がないから、あとはミネラルウォーターくらいでいいだろう。
712目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:06:02.61
>>665
タバコ吸いが
銘柄変えたときのまずさに似てるんじゃないかな?
713目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:06:13.30
>>705
サミットの美し水とかね。
現時点で「放射性物質は取り除けないのでミルクに使うな」って表記してる。
ちょっと前までは、「都合によりしばらくサービスを停止します」になってた。
「都合」というのは、
・利用が殺到するのを嫌った
・メーカ・業者に有効性を確認していた
あたりだろう。メーカ・業者回答が、おそらく「わからん」「データがない」だろうな。
サミット側としては「期待するな」というよりも「できません」という方がらく。
期待をもたせたらみんな使うだろう。もともと、美し水単体で、
儲けようとは考えていないわけで。客単価が上がるわけではなく、
使っていなかった客が利用するようになり、従来から使ってる客の不満が高まる。
新規の利用者も、混んでて取水できないと文句をたれる。
まさしく >>690 的状況。
「臭いものにフタ」というか、「臭くないものにフタ」的なwww
714目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:17:29.82
>>713
これだけだとサミットの悪口になっちゃうから補足
「放射性物質までとれないからミルクに使うな」
表示をいれたあたりから、同時に、乏しいペット水在庫を,
サービスカウンタでKEEPして乳幼児家庭のみに限定販売してる。
確実にウラがとれている物を
本当に必要な客に提供しよう、て言う立派なスタンスだとは思いますよ。
715目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:18:06.30
>>705
ttp://www.gentille.co.jp/page12.html
結局のところRO浄水器ってのはこの辺のパーツを組み合わせて作ってる
販売するメーカーが違っても中身はほとんど一緒
家庭用もおさかな用も中身は一緒

>>710
除去性能的には99.xx%と98-99%ってのは1桁違うから性能差はあると思おう
だけど家庭用でも除去率95%以上あるってのは測定値の観点からも間違いない
716目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:36:01.51
>>715
だいたい除去率70%でも50%でも意味がないわけじゃない。
この意味ではROでなくても活性炭だけのやつでも、
塩素と同族のヨウ素はそれなりに取り除けそうだから、
東京水道水の状況ならそれなりに意味はあるんでは。
生で飲むよりは体内に入る総量はそれなりに減るだろ。
自宅の水をROで対策したって外食はどうするのさ、
って考えた時に、
自宅でとる水の比率と外食で取る水の比率の話になってくる。
カーボンのみで自宅水を対策して一切外食をしない奴と
RO対策してるけど2回に1回は普通に水道水つかってる店で外食してる奴
どちらが総量で摂取しちゃってるか、という事だ
717目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:39:01.22
スーパーの浄水器へのレスありがとう。
http://www.teraoka-hanbai.com/modules/tinyd9/
このメーカーのが置いてあるんだけど詳細は書いてないですね。
でも基本はどこでも同じようなので使ってみます。
ちゃんとメンテナンスしてるのか、不特定多数が使うので不衛生じゃ
ないのかって別の部分が気になりますがw
水道水を利用しているので除去できない旨の張り紙が貼られてから
利用者が減りました。
どうもミネラルウォーターをただで貰える機械だと思っていた利用者が
多いようです。震災前より明らかに人が減ってます。
718目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:45:12.94
常識的に考えてみ。
大型プラントの方が性能が上で、家庭用より大きいんだからどちらが上か分かるでしょ。
後はDIフィルターなり蒸留水器なりの後処理を加えればより無難なだけ。
719目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:52:01.18
>>718
大型プラントと家庭用小型の違いは流量(膜面積)。
純度の違いは膜面積じゃなくて膜のスペックの違い。
720目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 12:59:15.82
>>719
だとしても膜のスペックが業務の方が上だったらスーパの方が上ではなかろうか。
普通の構成で家庭用が勝てるとも思えんがな。
DIなり構成見直したら分からんけど
721目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:01:57.86
それはよく言われるけどさ、浄水場はROも蒸留もしないでしょ
家庭用に活路を見出だすならまさにそこだと思うんだけど
722目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:09:26.60
一般論だけどスーパーでもらってきて、蒸留水器にでもかけて大人が飲んで、それで子供がペットボトルでいいんじゃないかと思う。
大人と子供では耐性が異なる。
723目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:09:31.98
あ、ごめんRO装置の大小の話か
724目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:10:00.11
膜スペックの差を超えるのは難しいけど廃棄水量を増やせばある程度純度は上がるよ
普通は100ppmを4ppmに濾過するところを廃棄水量増やすと2〜3ppmになるってレベルだけど
一般用は水圧が限られてるから生産量の少なさと廃棄水量の多さを犠牲にして純度をあげてるんじゃないのかな
725目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:11:15.30
ていうか水道局が浄水場にROつけたらいいんじゃね?
726目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:23:52.20
>>720-721
スーパーROと家庭ROは、使う量を念頭においた
利用形態の差異を考えると比較の対象にならんと思うが。
でっかいタンクを持参してスーパROから取水できるわけではないんだから。
飲用観点のみで、ペット水 vs スーパROの比較ならわかるが。
パスタ茹でたり野菜あらったり米を研いだり
するのにペット水やスーパROを使うのはムリがある。
家庭ROならそれができなくはない。
飲用限定で考えた時に、家庭ROは信用ならねぇ、と思うやつは
西のペット水を使えば良い。ペット水が手に入らないなら、
スーパーROを、ペット水がわに使えばよい。
家庭ROを設置しているやつでスーパROと大差なしと思ってる奴は、
スーパーROを使わないだけ。こういう奴は、飲用にはやはり、
西のペット水を選ぶかもしれんし、選びたいと思っても、
入手不可能だから、当面は家庭ROでしのぐかもしれん。


727目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:24:14.27
水道水需要を考えたら浄水上でROなんて供給に間に合わないかと
728目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:24:54.84
水道局はコスト的に無理
石原さんが東電から設備投資と維持費引き出せたらいいけどさ。
729目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:27:58.99
自己防衛なら水量が確保できる家庭用ROの一択だな。
スーパーROは持って来れる量に限りがあり、実際どの程度の水か分からない。
プラント用は非現実的。蒸留は量が少な過ぎ。
730目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:40:13.83
>>729
なら
コストを少し掛けるとしてどんな構成にする?
普通の構成に180GDP付けて、DIの前にどんな追加メンブレン入れるのがいいか思案中なんだ。
731目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:42:40.04
サウジの水道は海水を逆浸透膜で淡水化してるね
732目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:46:39.80
>>730
除去率重視するなら180ってのはないでしょ
50か75にした方がいいよ
733目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:48:24.47
>>728
コスト以前に原水の資源量的に無理だろ。関東3000万人圏では。
地方の簡易水道ならあるかもな。それこそ、国+東電負担で。
30km-20km圏内で、RO+DI高度浄化処理簡易水道ww
それをさらに家庭内RO+DIで最終処理。
個人宅は2重サッシ化、気密化、して、クリーンルームの様に
HEPAフィルタ浄化空気で屋内を加圧し玄関は2重扉にしてAIRシャワー設置
なんてやったら30km圏内は核戦争起きても逆に生き残れそうww
734目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 13:55:19.36
家庭用にDIって必要?
確かに除去率は高まるけど、不味いって話しもあるし。
735477,622:2011/03/30(水) 13:58:59.02
>>729-730
4stage:RO
5stage:DI
6stage:DI
という構成で1000ppmを0ppmにできますっていう魚用も売ってたよ。
1-3はありふれた構成。「大抵の不純物はイオン状態で溶け込むから
ROを多段にするよりはDIを多段にした方がよい」って考えているのかな。
736477,622:2011/03/30(水) 14:03:00.25
>>734
それは家庭用浄水器に何を求めているか次第だ。
過去スレ(1)と、このスレの >>382 以前の論調と 
このスレの >>383 以降の論調の差。
737目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 14:05:14.40
>>734
飲むのに安全である量まで取れてればいいわと思うなら不要
1ppmじゃヤダー!0ppmがいーのー!とか言うなら必要
無味無臭ってのをマズイと思うかどうかは人それぞれかな
ウチの家族は皆水道水より美味いと言ってる
不味いという人はにがりなり調整剤なり入れてミネラル分を調整すればよい
738目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 14:46:38.44
>>732
粗取りのメンブレンだから180でいいよ。
細かいのは次のメンブレンで考えてる。
739目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 15:01:57.32
>>698
浄水器 輸入販売 で、ググったら気づいたんだが、
浄水器を大っぴらに売るためには、
浄水器の試験報告書みたいなものを提出して
認可を受けないといけないらしい。
ぼったくってる以外にこういうコストものっているんだろうな、と。
規制のせいで日本では用途に応じて構成を組んで販売するのが難しいだろうな
とも思った。

DELLのBTOサイトでさ構成決めて、決済フェーズにすすんだら、
「じゃ認可フェーズに入ります。認可まで1か月、認可手数料で+10万円」
ってなったら、商売としては成立しないわな。
(1)規制に守られるかわりに高い。→国内出来合い品
(2)規制に守られない代わりに安い→個人輸入品
こういうすみわけで嗜好品扱いで構わなかった物が、
パラダイムシフトしてもらないと困る状況になった。
暴力副長官に緊急避難的に、規制、関税などの障壁のモラトリアム宣言を
してもらいたいものだ。

740目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 15:03:46.29
>>738
本気でダブルメンブレンやるのかw
180ガロンで1日680Lとしてポンプ挟んで50ガロンで出せば1日に200L位は作れる計算だが
そこまでやる必要あるかね?やればかなり純度が上がるのは間違いないだろうけどさ
741目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 15:21:22.73
>>740
いいんじゃないの。
Intelプロセッサに水冷ユニットつけて
オーバクロックするような趣味的なもんだと思えば。
1段目出力で洗濯とお風呂をまかない、2段目出力を、
飲用、料理に使うと言う、実利的なアイデアかもしれんし。
742目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 15:35:22.40
>>730 がそこまで考えてるかわからんが、
なかなかいいアイデアに思えてきた。家庭ROを
シリーズ2段構成にしたら、
(1)原水
(2)1段目の処理水
(3)1段目のドレイン
(4)2段目の処理水
(5)2段目のドレイン
の5通りの水が得られるよな。
原水中の「やばいもの濃度」に応じて比率を変えてやれば、
ヤバさが5段階の水が得られるはず。ヤバさに応じて利用方法を変える。
家中の配管が凄いことになりそうだがwww
凝り性の日本人には最適だww。手段が目的化している様相はあるがww

743目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 15:35:59.68
>>740>>741
3段構成の後に

・ポンプ
・180GDPメンブレン
・ポンプ
・150GDPメンブレン
・DI

くらいの構成で考えてみてる。
実は180GDPのメンブレンの除去能力は結構いいらしくて1PPM出る場合もあるらしい。
加圧ポンプと不圧ポンプで水を出して引き出して大まかにろ過して、ある程度小さい粒子の水で150
を押せば不要な水も極端には出ないと思ってるんだけど違うかな?
外れのメンブレンを引いた場合でも2個使えば何とかなるという保険的意味合い。
744目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 15:47:35.05
>>743
なるほどー。フェールセーフ設計ね。
でも性能確認は定期的ppm測定でも行うべきだから、
はずれ引いた場合や劣化してきた場合は単純に交換でも良いんでは。
ドレインをトイレタンクに回すとかして「不要」を「用」にするとか
745目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 15:52:00.29
水道水→トイレ
ドレイン→タンクに貯めて風呂、洗濯など
処理水→飲食物
さらに蒸留→乳幼児の飲食物
あたりが現実的じゃないかなぁ…
746目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 16:13:59.02
>>745
水道水とドレインのどっちが綺麗か。
ROの入口とドレインとなら前者の方が綺麗だけど、
RO前段のカーボンフィルタ等の効果を加味した場合、
実際どんなもんだろう?PPMの実測値で判断してよいのかね。
747目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 16:32:42.71
>>717
興味深い。
「水道水を原水にしているので」に続いて、
「放射性はとりのぞけてません」とだけ表記するか、
それに続いて
「でも生の水道水よりはましなのは変わりありません」と表記するか。
後者で表記していたら従来ユーザ層だったらペットで足りない分の
用途として継続使用すると思うな。

748目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 16:40:57.00
そいや、うちの180ガロンメンブレンは1ppmだった
水道水は118ppm
参考までに
749目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 17:08:10.42
50で1PPM切るならともかく、切らないなら50まで絞る価値あるんだろうか?
前から絞る案ばかりだったけど、この辺疑問なんだけどな。
750目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 18:26:33.23
スーパーの水は捨て水がどのくらいなのかが気になるな。
それと、すでに行列が出来るほどのところがあるから、スーパー側が混乱をおそれて、
除去できませんと業者側に圧力をかけた可能性もあるよ。
レジよりも、長い行列がスーパーの中で作られたら、迷惑だろうな。
751目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 18:30:55.34
確証求める奴は切り捨てればいいんだよ。仕組みを知ってる奴だけそれこそ自己判断で使えば良い
あんまり混むと水圧上げて純度低い水出すことになるかもよ
752目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 18:45:06.64
>>750
圧力ちゅうか
「100%除去できて安全か?100%でないなら安全の観点で除去できるとは言えないだろ」
的な確率を無視したオバカな聞き方をされれば
事なかれ主義で「できまへん」と答えるだろうよ。
0%か100%の2値論理でしか議論展開しない奴がほとんどだからな。
この結果として、Σ安全 がかえって低下している。
単体での1%のリスク存在は認めた上で、
1%リスクが発生した時のリスクヘッジ体制を準備するという思考方法
を認めなかったからあの事故が起きてるわけで、
根っこは同じだな。
753目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 18:46:16.18
スーパーROは店にもよるかも知れないが、濾過精度はあまり高くないのかもな。
754477,622:2011/03/30(水) 19:03:45.76
物が自宅に届いたんだが荷姿のあまりの巨大さに
妻がビビりまくって、どこに置く気か!
とクレームTELをいれてきやがったwww.
明日仕事を休んで設置しつつ、
愚妻に「ヤバイ」ものの危険性をまくしたてて洗脳せねば。
755目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 19:48:01.58
>>754
わろた
756目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 20:00:02.94
そういうのは可愛がりながら洗脳した方がキクんだぞw
757目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 20:07:37.92
規制でPCから書けんな。
RO初心者で、1〜レス全部読んだのだが、イマイチ分からんので教えてくれないか?
同じメンブレンなら
圧力高い=高純度、時間あたりの濾過効率高い、捨て水少ない
圧力低い=その逆
てことでおk?
それとも純度は逆か同じ?
メンブレンの違いなら
150以上=純度やや低、効率高い
100=中間
75以外=純度高い、効率悪い
で合ってる?
758目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 20:19:28.40
おいらのは観賞魚用のやつだけど、捨て水の口のところに差し込むやつがあって、
それで、純水と捨て水を設定するようになっている。
純粋:捨て水 = 1:1
純粋:捨て水 = 1:3
の差し込むやつが付いている。
放射能が不安なので、1:3のやつをつかっている。
759目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 20:47:49.89
逆に家庭用で割合変えれるのはあるかなぁ?
水圧と抵抗の関係で成る様になるだけで、そこら辺の変更である程度変化させるしか出来ないと思うんだけど
760目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 21:02:46.07
エキスパートマリンが1.7万くらいか、買ったほうがいいかな。
761目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 21:47:48.20
スーパーに置いてる浄水器の販売元から実験データが出たのが回ってきた。
200〜300ベクレルの原水が浄水後検出せずだそうだ。
まあ気休めだと思うがないよりはましみたい。
762目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 22:02:58.13
200~300Bqてw原発の隣のスーパーでも出てねえよwww
763目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 22:05:15.54
764目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 22:15:28.26
えーサンゴ用のやつ純度低いの?
765目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 22:36:17.37
>>762
うわぁ・・・
766目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 22:40:20.46
>>762
呑気でいいね。
767目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 22:44:21.80
300でたのは22日分だけだろ?それをちょうど採取して実験して良結果が出たといいたいわけだ?
むしろこの記事を読んでから捏造したというタイミングだな
768目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 22:58:53.16
22 日が高まったのは雨が原因。
次に雨が降ったらまた高まる。
まさに黒い雨。
769目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 23:00:51.75
千葉で300なら原発の隣のスーパーが300で済みますか。
770目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 23:15:54.22
次に関東に雨が降ったら、プルト君入りかもねw
771目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 23:20:33.27
>>769
原発の隣のスーパーなら蛇口からプルちゃん出てくるだろ
772目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 23:27:59.39
>>767
実験データが怪しいことばっかやってるから浄水器屋のデータ発表は大本営扱いなんだよ
773目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 23:34:57.86
原水 飯館村役場採取 3月26日27日 で ヨウ素350から600 セシウム10から32だってさ
774目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 23:38:38.40
>>772
むちゃくちゃな日本語だな
775目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 23:55:18.43
誰か飯舘村行ってROの性能試してこいよ
776目のつけ所が名無しさん:2011/03/30(水) 23:58:18.53
>>775
だから試した結果がろ過後検出せずなんだってよ
まあ、うそついてたらスーパーから取引停止で会社つぶれるわな。
777目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:02:27.10
>>776
自分の持ってる家庭用ROの性能を試せって言ってんだろ。
それは業務用ROのことだろ。
778目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:03:35.92
そこから採ったというのが確かめられるのかという話になるしなぁ
ニコニコあたりに飯舘村から水採ってきたとか映像あげればいい宣伝になりそうだけどw
779目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:08:42.57
>>777
お前がやってこいよw

780目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:11:19.13
>>778
一応役場立会いらしい
781目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:11:19.69
人に物頼む態度じゃないよなwこういうヒスったじじいはまじ厄介
782目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:17:59.32
誰かと言うのでは誰も行く訳が無い。
やれやれだぜ。
783目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:18:51.64
えーともしかして>>761=>>773=>>776=>>780なのかな?

>>773>>769に反応した別の話題かと思ってたから
話の流れが見えてなかったわ
784目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:32:10.38
>>783
うん。IDでないから分かりづらかったね。すまん。
それと778も俺w
785目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:34:05.78
間違い 778じゃなくて779だ。
786目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:39:46.80
さっさとν速に帰れよカス
原発のせいで一気に糞スレに成り下がったわ
787目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:44:26.60
ならてめえがさっさと良レスしろや、この古参気取りのグズがw
788目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:48:07.53
原発問題まで半年間レスがなかったスレでなに言ってるんだか
789目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:51:30.10
>>787
その前にお前が良レス付けろ。
原発からこっち人災だから被害者救済のためROの情報開示目的でレスを付けてきたが、こんなんじゃ萎えるわ。
790目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:51:50.52
RO浄水器を扱ってる会社は儲けるだろうね。
791目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:54:26.14
私のために喧嘩しないでぇ〜
792目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 00:55:00.14
別に業者でも何でもなくてただのスレ住人だよ。
最近レス多く付けてるけど疲れた。
793目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 01:05:02.05
ヨウ素云々は逆洗機能つきROじゃないと詰まったところが放射元となってやばいが
イオン交換樹脂やチャコール使わなくても取れるのは正直すごいね
RO見直したわ。
794783:2011/03/31(木) 01:12:39.80
>>784
把握
興味深いデータだけどいずれweb上で公開される見込みあるのかな?
795目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 01:23:36.74
ROで濾過した水で満たした水槽の中に入っていれば放射線も防御できるね
水でも遮蔽できると保安員が言っていたもんね
796目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 01:25:17.47
>>794
ってゆうか 明日スーパーに行けば客寄せのためデータ貼ってあるんじゃね
797目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 01:27:37.72
ROで放射性物質除去できるなら原発のたまり水をROに通して直接海に捨てればいいのに
798目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 01:30:24.18
捨て水はどこに?
799目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 01:31:03.14
>>797
捨て水の方はどこに捨てるんだよw
ROを理解してから来いw
800目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 01:31:35.53
>>796

スーパー的には客寄せに使うと、人集まりすぎで
金も落ちずにやばいって状況に
良いのか悪いのか...よく来る人に言うレベルで終わるのでは

>>797

分離するだけだから、濃度アップなんだが良いのか?
タンクの量が少なくて済むって利点はあるけど
801目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 01:44:49.38
今、原発事故対策でフランスの水処理メーカーが来日してるけど
最後は高濃度汚染水の処理でROつかうんじゃね。
802目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 02:11:56.72
ちょっとスレ違いかもだけど調理用でRO浄水でDIまでやって客に提供してる飲食店てあんま無いのかね?
例えば米を炊くのも麺を茹でるのも何をするにもRO水使ってる店なら安心して行けるのだが。
803目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 02:45:08.43
学芸大駅付近にある海新山っていう中華というかラーメン屋のおやじは
給水機をこれはNASAの浄水器だと自慢してた、料理でどこまで使ってたかは覚えてない。
薬膳ラーメンでTVとかで紹介されたこともあるとこだが、とことん綺麗な水を追求するような
人には苦痛な小さいぼろいとこなのでよっぽどラーメン好きとかでないと薦められない店だけど、
おやじもちょっと変わった人だし歳で休みがちだし。
804目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 03:28:39.60
>>800
おもっきり嘘つきだけどスーパ側からみて、
良い手を思いついた。
いままでのマシンでは除去できませんでしたが、
除去できるように部品交換しました(って嘘を発表する)
でも、一日の生産量に限りがありますので、
(1)母子手帳もってる方は1000ポイントで8L
(2)持ってない方は1000ポイントで4L
と交換します。
(だから、ウチのお店で、一杯買い物してちょ)

805目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 08:50:33.22
>>804
そんな事やったら反感買うだけだろw

上の方で廃棄水量の話題があったけど微調整バルブ超オヌヌメ
ttp://kakishoten.com/58_131.html
806目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 11:43:06.05
やっぱ反感かうか。
でも全員には給水できないなら、何らかの方法で、
客を選択しないとダメ。混み具合をみて必要ポイント数を
増減させて、待ち列の長さをコントロール。
売上増えたら、RO機増設 or 給水能力UP
理屈ではいいことづくめに思えた。
感情的な反感に対しては
制度とその趣旨を説明するリスクヘッジする。
つまりは、
事なかれ主義ではなく、
真摯な正確な情報の開示とその説明、
それを踏まえた
冷静な対応・協力の呼びかけ
うまくやれば、グダグダな連中との対比もあって、
神対応と評価されるんではなかろうか
807477,622:2011/03/31(木) 11:52:55.88
ROドレン水をタンクにためてトイレタンクに回したい。
できれば、流しっぱなしではなくて、
トイレの水を流した後で、トイレタンクを満たすときに、
ドレンタンクにストックがある時はドレンタンクから。
ストックがない時は水道から水を取る、っていうような
ことをやりたいんだけど、良いソリューションないかな?
タンクとかフロースイッチとか小型ポンプとか、
そのあたりを組み合わせればできないかな?
808目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 11:57:25.77
スレ汚しごめんなさい宣伝「国民の生活を守れ!デモ企画」ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301498456/

未曾有の危機に際して、国民の命と生活を守るためのデモを企画中
反原発などそれぞれに主張したいことはあるだろうが、多くの人に参加してもらう為にここは敢えて「国民の命・生活を守ること」を要求するデモとする
※反原発、反政府のデモではありません
※熱すぎる人、暴力的行為を煽る人などがいますがスルー推奨、親子連れでも参加できるような、冷静で秩序のあるデモを目指しています

----------------こんなデモを企画中----------------
【デモの名称】
国民の命と健康な生活を守るための抗議デモ

【デモの主旨】
日本は戦後最大の危機に直面し、様々な問題が露呈した。
各原発の安全性に対する問題、有事・天災時の政府の危機管理能力の脆弱性、
水・食料の将来にわたっての安全性や責任の所在が不明確な安全基準の緩和、そして不透明な情報開示。
これら日本国、日本国民の利益を無視した政府の対応を糾弾するとともに早急に見直しを求める。

【要求すること】
・被災者の迅速な救助と救援
・原発事故と汚染に関する迅速で正確な情報公開
・福島原発事故の具体的な解決策・対応方針の公開
・食品や水の安全基準引き上げ中止
・長期的な国民全員の健康に対する国の責任の明確化
・全国の原発の安全基準を見直し、福島と同じ過ちを繰り返すな

----------------予定(暫定的な)----------------
団体名  国民の生活を守れ! とか//まだ未定
実行日時 4月10日
実行場所 東京  //コースは4月4日に警察に届けを出したときに決める
人数   不明  //宣伝される割合で全く変わってくるので現時点で不明

ご意見ご忠告を下さる方はttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1301498456/までよろしくお願いします
809目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 11:57:37.90
俺の肛門も被曝しそうです><
810目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 12:01:53.03
>>806
おばちゃん「ここでxxx円分買わんと水入れられへんのやろ?ひどいわー」で一蹴
そんなおばちゃんらが一番の客だからな
混雑してしまって従業員使って行列整理するのが売上増以上のコストなら
効果不明です・調整中ですと言ってスッパリ中止するのが店として一番賢い

>>807
そんな装置があってドレン水使い回せたとしてペイするのいつまでかかるか…
水資源が勿体無いと言う理由だけで損得抜きでやるならいいけどねぇ
811目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 12:14:58.10
>>806
しつこい
できるわけない
812目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 12:22:30.92
>>807
シンプルにするなら排水ホースをトイレタンクまで回す。
トイレタンクの上部側面に穴を明け便器に繋がる様にホースを回す。
タンクが少ないなら給水され溜まり過ぎると側面のホースから便器に流れる。

813目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 12:23:10.42
株式会社寺岡精工
ECOA(逆浸透膜ろ過を用いた純水造水装置)の放射性物質除去能力について |(株)寺岡精工 ニュース

http://www.teraokaseiko.com/news/topics/11_3_30/index.html
http://www.teraokaseiko.com/news/topics/11_3_30/rport_20110328.pdf

ECOAシリーズはどんなメンブレン使ってカーボンとレジンとの組合せや量とかわからんが
スーパー等に良くおいてあるECOAシリーズは効果有りと言う事が証明された。
プラント用SW30シリーズのメンブレン・・・セシウムクリア ヨウ素は不明
ECOAシリーズ業務用RO浄水器・・・ヨウ素セシウム共にクリア 

後は家庭用RO浄水器の結果が出てくるのを待つだけか。
814目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 12:33:27.35
>>813
コレはナイスな検査結果だな
600Bq/kgから未検出(<18Bq/kg)だから97%以上除去できてる事になる
このRO浄水器が使ってるメンブレンは写真からみると日東電工のメンブレンぽい
815目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 12:37:56.32
検査するのはいいけど、18ベクレルまでとか大雑把だな。
もっと細かいとこまで測って欲しいもんだ。
816目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 12:45:08.36
ROで作った水を保存するようなビニール袋ってありませんか。
宅配水の箱の中のビニールみたいなの。
どういう商品名なのか、探し方が悪いから見つからないorz
817目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 12:50:51.02
【原発】汚染水道水から放射性物質を除去成功
http://gigazine.net/news/20110331_ecoa_water/
http://www.teraokaseiko.com/news/topics/11_3_30/index.html
>東日本大震災による福島第一原発の放射能漏れ事故を受けて、
>一部で水道水からヨウ素131やセシウムなどが検出され、
>ミネラルウォーターが品薄になるなどの事態が発生していますが、
>汚染された水道水から放射性物質の除去に
>成功したことが明らかになりました。
818目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 13:03:34.70
某家庭用RO浄水器も扱ってる店
レンタルは受付停止で販売しかしてなかったから買ってしまった。
20万近くの出費は痛い。でも安心のためだし。
819目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 13:09:19.25
>>816
ビニール袋じゃなくてタンク買ったら?
無菌タンク?名称失念だけどそんなタンクあるよ
820目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 13:10:18.42
なんでわざわざ高いところで買うかなあ。
出費が痛いなら尚更理解に苦しむ。
821目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 13:10:55.37
>>816
ポリ袋 0.1mm
とかで検索すると出てくるよ
保存は数日単位でしかできないと思うけど
20Lタンクとかを使い回したほうが効率よさそう
822目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 13:11:55.91
>>818
20万wwwこのスレ見ててそれ買うとかブルジョアすぎんだろwww
823目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 13:16:46.00
まずい…明確な効果が記事になってしまったのか
あと2、3日中に買わないと品切れ起こすぞ
824目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 13:23:43.96
>>819
>>821
ありがd

無菌タンクってあるんですか。
検索かけると医療現場用でしょうかね。

>>ポリ袋 0.1mm

なるほど、ポリの厚みなんですね。
ご近所に配らなきゃならなくなったとき用に購入しておきます。
825目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 13:37:02.19
だってマーフィードのビルトインタイプのだから。
キッチンで普通に蛇口から出てくるのが欲しかったのよ。
自分でDIYとか全然できないし。
826目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 14:47:13.24
>>816
バロンボックス
827目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 15:04:46.69
>>826
ありがd
へぇ、ちゃんと名前があるんだ。
検索かけるとずばりそのものの画像が出てきました。
さすが、ねらーは物知り揃いですね。
ありがとうございます。
828目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 15:15:26.27
ふぅ 今日設置完了
ハイプレッシャーで今のマシンは15分で3リットル以上できちゃうんだと
電動のがいいぞ
良い意味での誤算 歯磨きや、桶で洗顔、植木への水やりも全然できるし、ペットもRO水で大丈夫だなw
蛇口がチャチな感じだが、うまく合う細いホースをバスダブにもっていけば時間はかかるが放射能風呂も入らなくてすむぞ
浴槽に張っても6分目位か 時間はかかるが、まぁ状況次第だね(セシウム恒常化とか)
そんな必要はないことを期待している・・が
829目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 15:20:27.67
>>619
機材加工時についた薬品やら金属やら、
もしくはどっかが逆流しちゃうとかetc、
人間用よりチェックが凄く甘いというのは想像できる。
830目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 16:16:24.50
放射能に汚染された水道水から放射性物質を除去することに成功 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301554665/

これが測定結果。放射性ヨウ素131は原水が国の暫定規制値(300Bq/kg)を大幅に上回る「350〜600Bq/kg」であったのに対して、
RO水は「検出されず」となり、放射性セシウムについても原水が口の暫定規制値(200Bq/kg)を大きく下回る10〜32Bq/kgで、RO水からは「検出されず」に。
http://gigazine.net/news/20110331_ecoa_water/
831目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 17:01:06.40
ポンプの取り付けでちょっと相談

従来のメンブレンの前にポンプを付けると、抵抗が大きくなるので夜間音が気になった場合ポンプを稼動させないと、水流に流れが悪くて返って時間が掛かる。
そこで分岐させて、片方をポンプに片方を直結させまたひとつに纏めると、昼間はポンプの水量が出て夜間は静かで直結の水量と言う具合にもってけるだろうか?
静音モーターに買い直せは壊れるまで無しの方向で・・・
高いんだよね。
832目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 17:27:09.47
>>828
シンクの下に設置ですか?
簡単にできました?
833目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 17:51:28.29
スーパーにRO水貰いに行ったらメーカーの人がちょうど帰るところで
機械のメンテナンスかなにかをした後だったようでした。
そして水を汲んだのですがいつもより水の出る速度が
遅い感じがして時間がかかりました(昨日も汲みにいった)

フィルター?膜?が古くなってて昨日まではあまり不純物が
除去されていなかった可能性があるのでしょうか?
834目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 17:54:44.34
逆浸透膜の性能劣化は除去性能より生産量の減少だからキニスンナ
835目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 17:57:15.30
>833

RO式といえども経年劣化はあるので、1-2年経ってれば水量が細くなるとの事。
そのメンテというのは、必ずしもFilter部の交換ではないのでは?
水量が遅いのは、需要が増えて負荷がかかっているからではないかなぁ。
汚染物質はきちんと除去されていますよ。水量が変化する位で。
そのあたりは安心方式。
836目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 18:08:12.37
>>834>>835
ありがとうございました。
水を入れながらすごく気になって心配してたので安心しました。
837目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 18:14:04.22
>>828さん

新品のフィルターには保護材が付いてて、それを落としてからでないとまずい、
というのをどこかで読んだんだけど、それやった?
なんか純水で洗浄?らしいが、

俺も海外で買おうと思っているんだけど、まずそのフィルターの洗浄がネック。
どうやるのか。。
純水が無いからRO買うのに、まず純水で洗浄しろって無理があるだろ
838目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 18:19:29.55
精製水でいいでしょ

とはいえ米や野菜にあげる水に使おうと思っても量が足りないし
放射性物質を含んだ雨に降られたらそれまでだし
しばらくは西日本で作られた生鮮食品だけで過ごすしかないかな
839目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 18:25:08.33
おれRO水でもやし栽培中
室内で水耕栽培できる野菜を作るのだ
かいわれの種も買ってくる
840目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 18:50:06.71
放射性物質関連でもっと盛り上がってるかと思ったらそうでもないな
試しに何台かアメリカから輸入してヤフオクで売ってみようと思う
旬のものだし情弱が簡単に引っかかりそうでオイシイと思うんだが
841目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 18:54:07.56
>>840
赤ちゃんに!乳幼児に!って煽れば相当高く売れるだろ
ミネラルウォーターもすごい値がついてた
842目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 18:57:47.85
>>840
売ってその後のメンテナンスとか聞かれたらどうするんだ?
答えられるのか?
ペット水みたいに売って飲んで終わりじゃないぞ。
不親切で違反報告されかねん。
それに焼酎のときみたいに転売が不可なものかどうかも分からんのだぞ。
旗から見るとどちらが情弱分からんぞ。
843目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 19:31:50.31
アメリカとかにアンダーシンクのRO浄水器を注文しようと思ったんだが、
マニュアルの読み間違いならまだしも、
きちんと日本製の水道に接続出来るか心配だ。

接続部品の規格とかって基本的にはちゃんと日米共通なのかね?
844目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 19:35:19.87
>>843
そんなレベルの知識しかないならカキショウテンとかで買ったほうがいいんじゃね?
845目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 19:36:48.63
純水沸かしてチャにして飲んだ途端
下痢になった。
慣れれば平気?
846目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 19:38:06.06
純水に下痢になる要素はない
847目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 19:52:19.65
分かる人には分かる画像
ttp://kakishoten.com/goods_image/A187_Z2.jpg

150Gx3とポンプすげええええええええええ
848目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 20:00:01.04
ちょっと騒がれてきた割には売り切れ続出ってわけでもないんだな
テレビニュースで取り上げられてからが勝負か?
849目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 20:29:50.32
見た目もいいし、こんなんどうよ?

RO水5年ぐらい前から毎日飲んでる。
15万ぐらいで購入できたぞ。

今は月5千円ぐらいでレンタルもしてるって聞いた。

使った分ぐらいの汚染水は出るけど。
間違いなくいい水。

熱帯魚が死ななくなった。

今頃、このメーカー電話応対が大変なんじゃない?
勝ち組やな┌( ̄0 ̄)┐

ttp://www.ros-w.jp/index.html



850目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 20:34:17.42
楽天の熱帯魚屋は浄水器もフィルタも値上がりしたな
851目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 20:37:38.33
英語の分かる不器用な小金持ちが海外で買ったROを取り付けられない。
あるいは上手くいかなかった中古品ROを売りに出したのを買う手もあるだろうな。
開封品は新品として売れない。
個人輸入で保障も出来ない。
購入者も付けれるとは限らない。
アフターサービスは受けられない。
ときてる。
このおこぼれを買う手もあるけど

東電がちょうどいい様な規模のROメーカー買収して二束三文で保障して売り出すべきだな。
しないだろうが
852目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 20:53:16.85
>>842
別に事業としてやるわけじゃない
サポートとかいらねえ
さっさと売って終わりだ
853目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 20:56:06.97
>>852
典型的な転売房か。
854目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:09:31.25
購入したRO浄水器(卓上型タンク付き)でさっそくやってみた。
水道水: 95ppm
排水: 130ppm
浄水: 15ppm

どう見ますか?いまいち?
プレ→カーボン→セディメント→RO膜→ポストカーボン
という構成。二回タンクを満たしては捨てて、三回目の浄水です。
855目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:17:18.19
タンクの容量と所要時間は?つまり純粋と排水の量的な割合は?
856目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:18:34.13
>>854
メンブレンのスペックは?
てかポストカーボン通過する前の水でppm測ってる?
857目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:19:25.07
タンクの容量8L。これを満たすまでに排水が約20L出てます。
858目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:20:45.15
>>856
やっぱそれですか!器械の内部で組み上がってて、ポストカーボンの手前の水はアクセスできません。今のところ。
859目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:21:06.00
>>854
ppm高いね
最後のポストカーボンのせいかな?
まだ調子が出てないってのもあるかもね
860目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:23:34.75
>>854
具体的な商品名は?
861目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:23:52.55
メンブレンには、125PSI (860kpa) って書いてあります。Water Qualityというのが社名?アメリカのもの。
862目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:24:57.12
>>854
蒸留水器も買うしか・・
863目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:26:57.99
>>860
Puricom社製 CM1-R3
少し上で相談した台湾のものです。
864目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:27:08.80
カーボンはしばらく炭のカスが出るから通水16Lじゃ洗いきれてなかったのかもな
865目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:28:29.94
やはり製品の出来不出来はあるのかな…
('A`)

今しばらく様子をみます。
866目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:29:46.54
>>864
しばらく測ります。ちょっと二桁ppmに動揺しました。また疑問点ができたらみなさまよろしく!
867目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:30:17.00
上の方で純水でメンブレン洗えと出てるけど、出てきたRO水を再循環して純水で洗えば?
868目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:31:55.33
安物はダメなのか。
869目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:33:31.74
カーボン系フィルタは新しいの使う前に水道水全開水量とかで1分とかやらないとダメだぞ
ってか説明書にそんなの書いてなかったか?
870目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 22:33:44.30
>>866
以後の報告は名前欄に最初のレス番入れてくれ
871854:2011/03/31(木) 22:40:28.37
ああここIDが無いんですね。以後854を名乗ります。使い始めのフィルターメンテ、調べます。安定するといいな…
872目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 23:03:02.27
これなんかどう?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k139717227

お初のフィルターは やっぱり純水で洗わないと全然ダメなようなこと書いてあるね
873目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 23:12:55.25
>>872
たけぇwwwこんなの買った人いるのかよwww
874目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 23:16:08.40
まさに危機感商売
でもま飲料用RO浄水器の相場に比べれば安めだからそれなりに需要ありそう
875目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 23:17:23.65
え、自作?w
876目のつけ所が名無しさん:2011/03/31(木) 23:29:15.48
保護剤洗い流すはいいが純水で洗う意味がわからんな
その後ガンガン水道水流すんだから意味ないだろ
877477,622:2011/04/01(金) 01:11:04.82
昨日届いた1セット目のSYSTEMを取り付け終わった。
追加で買ったのは、水道工事用のテープと、
蛇口を自立させるための縦長タッパーだけで済み、
〆て $283.5 + 160円
パラレルになってる所をシリアルに接続しなおして
1:sediment
2:carbon
3:carbon
4:100gpt membrane
|
+-- 3galon tank
|
5:DI filter
6:carbon
という構成。
購入したSYSTEMは圧力計がついていて
自宅が高台にあるせいか、membraneの入力圧力が 50psi
40psi-80psiの範囲で使えという事で下限に近い。
タンク1回分すてた後のTDSメータ値は、
60ppm(原水)→8ppm(6段目出力)
現段階ではドレンは捨ててる。
Pumpを追加発注してみる。
878477,622:2011/04/01(金) 01:12:30.14
あ、まちがえた。3ガロンではなくて4ガロンTANK
879477,622:2011/04/01(金) 01:16:14.76
>>877 3ガロンではなくて4ガロンの間違い
880目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 01:17:45.71
>>854
HJCのレンタル使ってるって書いたもんだけど、その日初めてをコップにあけて測ると15PPM位だわ。
でしばらく流した後だと2〜5PPM。
スペック的に同じ奴っぽい。
881854:2011/04/01(金) 01:48:38.64
みなさんいろいろありがとう。
8L×4回ぐらいまでは二桁ppmでしたが、その後みるみる数値が下がってきました。
9回目にして3ppmに落ち着きつつあります。
説明書は台湾人のかなり奔放な日本語(半分以上なに書いてるのかわからん)ですが、そこには初めはカーボンで黒く濁った水が出るが、二回タンクに貯まるまでやれば後はOKみたいなことが書いてありました。メンブレンの皮むきのことは書いてなかった。
二桁のうちは、変に舌に渋みのような引っかかりのある味でしたが、今は独特の甘み(おいしい湧き水などの甘みとはぜんぜん違うんだけど、なんか甘いような感覚。不思議な味というか無味)です。
あの渋みはカーボンだったようです。

というわけで、たぶん私のROはだいじょうぶ。ホッとした。
882目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 02:06:34.75
プレカーボンは水道水じゃんじゃん流せば炭カス出るが
ポストカーボンはRO水流さないと不純物貯まるし
最低30gの排水は必要なんだな。
883477,622:2011/04/01(金) 05:44:22.78
>>882 なるほど。
まだ30Lは出してないけどタンク2回目で5ppmになったよ。
原水の1/10にはなってるんで、飲み始めてみた。
コーヒーが普通においしい。嬉しい。
気を良くしてポンプを注文した。
インラインTDSメータも衝動買いしてしまった。
一流品って感じではないみたいだけど、
もうちょい様子みて値が十分下がるようなら、
買ったところ晒します


884目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 07:29:14.92
多分国内最安はGREENSってとこかな
そこのDIまで付いてる2万円強の奴を買って2年半
週1で40〜50L程使ってるけどまだ0ppmキープできてる
元の水道水は平均すると100ppm位
自己責任で飲んでるけど普通に無味無臭
885目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 07:51:07.16
買ったところとか晒すのは勘弁して欲しい
ここのやつらは そのくらい探せるから大丈夫よ。
アドレスや店名でも張ろうものなら、今後パーツも買えなくなり、
海外も値上げしかねない。

それより、取り付けとかレビューの方が嬉しい。
別メーカーでも 自分で探して買おうってうやつの参考になるから
886854:2011/04/01(金) 08:18:59.44
>>854です。
朝になったら二桁に戻ってるw
空にしてまた作動させても今のところ二桁。
一喜一憂を書き込んでるともう迷惑書き込みになるので、しばらく統計とってまたいずれ。
887目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 09:12:47.12
朝一番は不純物が多く含まれるので、除去しにくいんだろう。
水道の水をある程度流してから浄水器に送れば夜くらいの数字になるかも
888目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 09:19:41.96
最後にカーボンフィルタがついてる構成じゃそもそも純水は無理だ
ただでさえ不純物吸着しやすい純水を不純物溜め込んだフィルタに通すんだから
889目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 09:30:03.60
普通の構成だと0〜2ppmという結果がいくらでも出てるから二桁の原因はそこしかないよな
890目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 09:32:42.26
なぜ最後にカーボンを通すのだろう
891目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 09:33:53.61
測れるならポストカーボン外して測ってみてほしいな
ポストカーボンからの不純物(ミネラル?)とわかれば安心だろう
892目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 09:36:59.74
ポストカーボンは純水だと飲みにくいのをまろやかにしてくれるそうだ。
893目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 09:40:57.46
854も知りたいのはROの除去率だろうからポストカーボンの前で計らないと意味ないな
894目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 10:52:00.37
>>890
飲み水用だから
895目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 10:57:02.79
>>884
臨時休業中だな
896目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 11:12:54.08
>>895
RO浄水器は軒並み売り切れだけど一応やってるよ
4/4が臨時休業みたいね

無駄に高く売ってる業者に客が行かないようにするためにも
良心的な店は晒していいと思うんだがいかがなもんでしょ
897目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 11:58:43.32
再入荷すればまた買えるでしょ。
898477,622:2011/04/01(金) 12:48:14.72
>>885
やっぱり?
>>896
この気持ちもわかるだけに迷う所なんだよ。

まぁ確かにネットで直輸入しようって奴は、
自分でさがせるよな。輸入なんてやったことがなかった
俺でも、数時間ググって、なんとかなったし。
それに、設置してみてわかったけど、
やはり、ある程度の予備知識、英語力は必要だね。
当然マニュアルは英語だし。このスレで仕入れた予備知識で行間を
補足できたんで俺でも設置できたんだと思う。

じゃ>>885の路線で。
899目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 12:55:26.86
>>898
買うのは決めたんだけど、
設置が出来るかどうかわからなくて躊躇してます。
設置の際参考になったサイト等あったら教えてください。
マニュアルだけで対処できましたか?
900477,622:2011/04/01(金) 13:05:04.00
いつでもすぐに除去率を測れるように、
DUALのインラインTDSメータや追加のパイプやTUBEも発注した。

元々TDSメータで測定する目的はメンブレンの交換時期を
判断するためだったんよね?

マニュアルに、メンブレンの前後でのPPM比率(除去率)が、
80%を切ったら、メンブレン交換しろって書いてあった。

でも、日々発表されるベクレル値に掛け算して、自らの身の振り方の
参考にするための除去率を知りたいんだったら
原水PPMとDI出口(ポストフィルタ前)のPPMから除去率を計算したほうが良いよね?
901目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 13:18:03.09
>>900
水道水ppmって測る必要ある?
いや、なくはないと思うけどおおよそ100ppmとしてもいいんじゃね?
自分ならインラインはRO出口とDI出口を測るかな
902477,622:2011/04/01(金) 13:24:41.80
>>899
俺は自宅ともう1か所、計2か所に設置するんだが、
自宅が終わった所。自宅は、普通の1穴タイプの
混合水栓ついたシンク。もう1か所は2穴タイプの混合水栓。
届いたUS物の付属部品を持ってホームセンタの水道用品コーナ行って
ネジがはまるか調べたんだけどUSで3/4"って表記がある分岐水栓が
付いているセットに関しては、見栄えを気にしなければ、
日本の水道に絶対接続できることを確信した。
設置の問題は、何を買うかではなくて、
設置したい場所の事情の方が大きいと思う。
俺の場合、自宅のシンクに止水栓があったんで、
自宅の方は問題なくシンクの下に追加パーツなしに設置できた。
ROシステムに追い出されてしまった諸々の物の収納場所の問題はさておき。
もう1か所の方は止水栓がなく作業スペースもとれないのが明らかで
シンク下の設置はもうあきらめてる。幸い洗濯機上のスペースが
空いているので、洗濯機の給水栓から取水して、
洗濯機の上に、棚こさえてそこに設置しようと思ってる。
RO浄水器、アンダーシンク 設置方法 の3単語でググってみな。
でもググった結果以外の無数の取りつけ方法があると思う。
ネジがあわねぇって事はないんじゃないかな。口径が合わない、は
あるかもしれないけど、
その場合は口径を変える継ぎ手を追加で買えばよいと思う。(>>622)
903477,622:2011/04/01(金) 13:32:55.43
>>899
追加。物理的に水漏れしないように接続できれば、
後はマニュアルの立ち上げ手順通りにやればOKだったよ。
張り付く必要はなかったんだが立ち上げは半日仕事だった。
初回タンクを満水にする待ち時間に、工事手伝った長男を
バイト代がわりに焼き肉屋つれていく時間込みだけどw
904477,622:2011/04/01(金) 13:34:49.27
>>900
なるほど・・
ちょっと長短を考えてみる・・・
905目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 13:42:25.79
>>902
ご丁寧に本当にありがとうございます!
止水栓があるかどうかもまだわからない素人ですが
教えてくださったワードでぐぐってやってみます。
レスはコピペして保存しました。感謝です!!
906目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 13:44:44.92
TDSメーター買ったので、さっそく水道水 測ってみたが 50ppmだった。
なんか少なすぎて逆に心配になった。
都内の築35年のおんぼろマンションで、この数値なんてことあるの?

150くらいが普通だろうに。
TDSメーターがおかしいのか。
駅のトイレなど、他で試した方がよいかね。
907目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 13:45:37.32
>>900
> マニュアルに、メンブレンの前後でのPPM比率(除去率)が、
> 80%を切ったら、メンブレン交換しろって書いてあった。

うちは設置してからノーメンテで5年以上経つが、今朝の時点で、水道水110ppm RO水5ppmだった。
この除去率は設置以来変化してないが、何年くらいで性能が下がるんかね?
ちなみに、金町浄水場のお水。
908目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 14:16:27.36
>>907
金町か。今回の事故の前に付けておいて良かったね。
909目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 14:46:00.96
>>906
せっかく買ったのに家でしか使わないのはもったいない
いろんなところで試したくなるもんでないのか
910目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 15:04:38.94
911目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 16:05:07.19
ROメンブレンってケースに入れるときどっちが前でどちらが後ろか分からないんだけど、どっちから入れるの?
912目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 16:29:04.53
>>906
東京とか最近は高度浄水処理でかなりキレイとか聞くからアリだと思う
913477,622:2011/04/01(金) 16:42:39.77
<< RO浄水器のアメリカからの個人輸入方法(荷受け編)>>

愚妻が大きさにビビりまくってTELしてきたのは2セット分を
1セットと勘違いしたから。↓
http://ameblo.jp/mickey6809/image-10848072611-11138736928.html
タンクが入っていることを知っていればそんなに大きくはない。
だが、日本の中空糸タイプの卓上浄水器しかしらない奥様層からすれば
驚愕な大きさだ。真正直に話すとTVで大丈夫って言ってるから
そこまですることはない、と猛反対されるのがわかっていたので、
だまし討ちを敢行したのだ。1人ぐらしマンションの奴は
足の大きさと比べて、宅配BOXに入るか確認されたし。
だめそうなら、日本郵便の物流をトラッキングかけて
最寄りの郵便局に届いたタイミングでTELして局留めにしてもらえ。
ご不在配達票になると1日ロスるぞ。

914477,622:2011/04/01(金) 16:48:09.63
<< RO浄水器のアメリカからの個人輸入方法(検品編)>>

1つの箱でまとめられているが、中にはタンクの入った箱の
他いくつか小箱がある。↓
http://ameblo.jp/mickey6809/image-10848072611-11138741586.html
英語のマニュアル冊子がついており、それを参照しながら、
まず、部品の不足がないか確認した。
足りないとなったら即連絡せねば。一週間ロスるからな。

915477,622:2011/04/01(金) 17:03:32.92
<< アメリカ製RO浄水器据え付け工事(追加物資調達編)>>

事前にこのスレで知識をつけた上で、検品すれば
どんなパーツがあるか、その機能はなんなのか、が、わかるはずだ。
ROシステムの外界とのインターフェース箇所は3ポイント。
(1)上水道につなぐ取水するポイント
(2)下水道につがくドレン排水ポイント
(3)システムの浄水出力である蛇口
この3か所をパーツの形状などを事前に入念にチェックする。
そして設置場所でのこれら3ポイントの現況を確認し工事方法を考える。
俺の場合は、輸入したセットの中から、これら3か所のパーツだけ持参して、
ホームセンタに行って接続方法、工事方法を、その場で考えた。
(3)に関しては、正式にはシンクに穴をあけて取りつけるのだが、
そんな大げさな事やってられるか!雨が降る前にシステムを立ち上げねば、
ということで、過去スレ(1)の書き込みを参考にさせていただいて
↓を購入した。
http://ameblo.jp/mickey6809/image-10848072611-11138747827.html
これは、98円也の、小麦粉を入れるための細長のタッパーだ。
水回りに強い防水性能、加工のしやすい材質、重りを入れられる形状、
そして圧倒的な低価格と豊富な供給量。まさに、打ってつけである。
(1)(2)に関しては追加部材は、不要であった。
あ、水漏れ防止の白テープは買ったけど。(←これ、なんていうの?)

916目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 17:09:22.57
477,622さん、助かる。ありがとう
917目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 17:11:18.74
Coway
918477,622:2011/04/01(金) 17:28:20.28
<< アメリカ製RO浄水器据え付け工事(取水部分接続編)>>

接続イメージは以下の通り。
http://ameblo.jp/mickey6809/image-10848072611-11138751342.html
赤のTUBE、青のレバー、それらが付いた銀色の継ぎ手が、輸入物である。
それらの上下にある、蛇口の取っ手みたいなのが止水栓で黄銅の継ぎ手が国産物。
もともと、この2つがネジで接続されいたので、
止水栓を止めて水の供給を止めレンチで、国産物2つの接続をはずし、
国産物、輸入物のネジの山の部分に防水白テープを、何回か巻きつけてから
レンチで国産物と輸入物をつないだ。
俺の場合はケチって2回程度しか巻きつけなかったら、
水もれしてきてやり直すはめになった。10回巻いたが、逆に多かったかもしれん。
青レバーを銀色継ぎ手を垂直(OFF)にすると、赤TUBEへの給水が止まる。
赤TUBEをつける前に青レバーをOFFにして止水栓を開け、
水漏れがないかを確認する。ここまでやっておけば、シンクの水は普通に使えるので、
だまし討ちを仕掛けられた愚妻の怒りに火を注ぐ事なく工事を進めることができる。

こう書くと取水部分は、あっさり工事できたように見えるが、
俺の場合は、予想外の難点があった。後で赤TUBEを接続しようとしたら、
青レバーバルブにうまくささらないのだ。つまり輸入物同士の接続がうまく
いかないのだ。シンク下であり力も入らない。ここで30分以上ロスをした。
途中であきらめ、2セット購入していたので2セット目の青レバーバルブを観察。
赤TUBEの内径が青バルブで比べ狭いことが判明した。
そこで赤TUBEに丸い棒を突っ込み、こじって内径を少し広げた。
2セット目の同パーツに赤TUBEが丁度、ささるように調整したのち、
再度、シンク下の取りつけすみ青レバーバルブに指した。
輸入物同士の接続に関しては、設置工事前に、借り接続をしておいて、
調整が必要な所がないかを確認しておけばよかった。
919477,622:2011/04/01(金) 17:33:47.70
<< アメリカ製RO浄水器据え付け工事(ドレン水排水部分接続編)>>

すまん。ここは写メを取り忘れた。
でもシンクの排水ジャバラがシンクの下の排水口に、
刺さっているだけだったので、隙間に、排水用の黒TUBEを突っ込んだけだ。
(本当はある目論見があったので、もうちょい工夫したけど、本筋と違うので省く)
920目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 17:38:31.28
ttp://www.marfied.co.jp/news0330.html
マーフィードも出してくれたってことでFILMTECでも間違いな
もうちょっと値が高いところの水道水使ってほしかったところだがまぁよかろう
921目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 17:43:14.96
メンブレンをケースに入れるとき端の方に3箇所くらOリングをくっ付けたところがあるけど、ここから先に入れてくので合ってる?
922477,622:2011/04/01(金) 17:46:58.10
<< アメリカ製RO浄水器据え付け工事(全体イメージ)>>

シンク下は、以下のようなイメージでおさめた。
http://ameblo.jp/mickey6809/image-10848072611-11138750110.html
おなじみの「イヤミの出っ歯」のような本体ユニットは、
シンク下に持ち込む前に、5,6ステージを
パラレル接続をシリアル接続に変更したり、結構、いじりたおした。
今後の拡張、メンテのことを考え、構造を詳細に把握するためだ。
中1の長男に作業の半分をふった。
(ついこの間までROのことなぞ、何もしらなかったくせに)
えらそうな講釈をたれながら。TDSメータの測定も長男にふった。
バックアップ保守員の確保のためである。
(個人輸入もんだからねぇ)

SYSTEM全体をくみ上げるときに1点失敗した。
取水部分の水漏れに懲りて、タンク上部のボールバルブ(青色のL字型継ぎ手)を
取りつけるときに、防水テープを10回ぐらいまいて取りつけたら、
プラスチックのネジ(谷部分)をつぶして、バルブを1本、おしゃかにしてしまった。
購入したSYSTEMは、魚用出力のために、同じバルブがもう1本あったので
ことなきを得たが。後から、よくよくマニュアルをよめば、
タンクに関しては白テープを3回だけ巻け、とちゃんと書いてある。英語だけど。
マニュアルはちゃんとよめってことだ。
923477,622:2011/04/01(金) 17:57:40.18
<< アメリカ製RO浄水器据え付け工事(蛇口部分イメージ)>>

小麦タッパーを使って、以下のように仕上げた。
http://ameblo.jp/mickey6809/image-10848072611-11138752624.html
タッパーの蓋に1か所穴をあけて蛇口をねじどめ。
柔らかいので穴あけるのに1分もかからない。
ここの組みつけも、英語が苦手な中1の長男に、
英語マニュアルの図を押しつけやらせた。
たぶん、そんなに難しくないと思う
タッパー下部にTUEBを通す2個目の穴をあける。
蓋よりは材質が固いがドリルがあれば楽生。
なくても、カッターとかニッパで頑張ればよいと思う。

タッパーだけだと蛇口の重さに負けて、すぐ倒れてしまうので
タッパーの中の空きスペースに何かをいれないダメ。
イメージでは使いかけの砂糖の袋を入れてる。

後、TDSメータの置き場所に困って、タッパーの中においてる。

以上、GIVE&TAKEの精神で、
今回の震災が起きる前からの古参のスレ住人に敬意を表しつつ
1セット目のSettingレポを書きこませてもらった。
924目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 18:21:26.62
日本で使った方がフィルターの寿命は長いのかねえ?
925目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 18:45:26.97
このすれって、2010年は4回しかレスついてないのなw
926目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 19:03:32.04
>>920
検出下限値が全部ちがうってどういうことなのかな
927目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 19:17:04.68
>>917
USの公的機関データで、おおっー、って感じだけど、
「崩壊しない普通のセシウムのことで放射性物質が
 取れるってかいてあるわけではない」
っていちゃもんつける奴がでてきそうだよな。
で、
深刻なのはそういう奴は
いちゃもんではなくて、
本気でそう考えてる所
928目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 20:26:37.62
>>925
ほんとだ。
日本の水でRO水なんて熱帯魚用位にしか必要性感じなかったしな。
俺も2010年には熱帯魚用に4回位しか使わなかったわ。
このスレの存在も知らなかったし。
929目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 20:50:40.14
海外輸入のROって中身が0.0001micronなのを確認したの?
自分はどこにも書いてなかったので、輸入に踏み切れなく日本製を入手した
930目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 20:54:34.92
>>929
中身のメンブレンがFILMTECの青いやつなら間違いなく米国製ですwww
931目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:04:58.20
>>929-930
にわかなんで印象でしかないんだけど
そんなに膜のメーカって関係あるのかな。
ヨウ素やセシウムの検査結果がなくても、
似たような同族元素でそこそこの結果が出てればOKのような気がする。
原理的に。
そりゃ現地に近くて数値が馬鹿高い所は別としてさ。

932目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:21:38.71
アメリカは生水が飲めないくらい水質が悪いとこ多いから、浄水関係の規格、認可は日本より厳しい。
ダウケミカルのFILMTECとかのメジャー製品は規格を満たしてるから安心感がある。
台湾製とかだと厳しい規格を満たしてるなら問題ないと思うが、そうでない物もあると聞いてる。

933目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:21:39.01
別に放射性でない普通のヨウ素、セシウムを水に、
ドカってまぜるとイオンになって伝導度が上がるだろ。
それをTDSメータでPPM測って自分のROで、
処理して処理後のPPM測って比率求めれば、
推定除去率もとめられるよね。
そんなダミー放射能できねいかね。
ヨード珍奇に、セシウムの元になる、何か1種類足してさ。
934目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:28:37.14
>>931
いや、実際は気にする必要ないよ
と言うよりも国内の家庭用としてはFILMTEC以外のものは殆ど流通してない
手に入れたのが万が一FILMTEC以外だったらちょっと調べる気を起こせレベル
935目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:29:30.09
>>932
そういうUSの規格ってどんな名前なの?
メーカのHPに、うにゃうにゃスタンダード準拠、
とかあったら安心できそう。
936目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:33:46.67
>>935
こんな世の中だからあれこれ心配なのはわからんでもないが
FILMTECとTDSメーターの値位は信じないと信じるモノがなくなるぞ
937目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:47:26.62
>>383です。

購入すべく注文しました。
938目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:56:08.19
おおっ。あなたは! 震災後、初カキコの方ですね!
939目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 21:59:07.66
>>935-936
いや。FILMTEC以外の輸入組さ。
ちょっと調べた。NSFが認証している。ANSI61みたいだ。
NSFのHPでメーカ名で検索できるみたいだな。
940目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 22:01:33.01
今のペースだとそろそろ次スレ立てた方がいいんじゃね?
941854:2011/04/01(金) 22:01:37.70
>>887以下みなさん
2,3ppmあたりの報告をしているのは、ポストカーボンの後での計測だと思って読んでいたのが間違いのもとだった。
でもパッケージとしてはポストカーボンがあるものが多いですよね。
とにかくコンパクトな筐体にギュウギュウに配管されていて、フィルターの交換にもネジをたくさん外さなければならないような箱なので、ゆっくり探索します。
ROフィルター直後と、タンクの出口のさきポストカーボンの手前、この二ヶ所に計測ポイントを埋め込むのが当面の目標です。
楽しみだ( ´ー`)
942目のつけ所が名無しさん:2011/04/01(金) 22:10:11.22
>>676
>>679
自分でつけるには知識レベルが低すぎるので
レンタルで色々調べた結果、ここがよさそうだったので頼んでみました。
申込書送って連絡待ち…。
676さんはいつごろ来るとか連絡来ました?
943目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 06:39:43.76
>>942
中身は
http://www.jaxa.jp/article/special/eco/oguchi_j.html
と同じ物。
自分は先月末、1週間待たずに設置の人がきました。
すぐ補充されるので水量気にせず使えています。
944目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 07:41:54.24
浄水器の実力は信じてるけど
もし大人も飲んだらだめな値が水道から出たら、その水を
元にしたRO水を飲めるかといわれると、少し躊躇するw
945目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 07:49:18.82
そういう時だけはペットボトルとか臨機応変に行こうぜ
946目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 07:58:09.72
水や食品に突っ込んで、核種の量をcheckするマシンは幾らするんだろう?
アメリカが安ければ、まだ円高だし輸入したいが
947目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 08:39:55.36
アメリカから個人輸入で購入したいんだけど
何処で買えば良いかな?
948目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 08:47:29.71
過去ログすら読めない馬鹿に取引契約書が理解できるとは思えないんだが
949目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 09:38:09.32
すんません。
現物持ってないのでちょっとわからんのだけども。
家庭用て、水出さないときは取水のラインはどうやって止めるの?
ポンプは圧力感知とかで自動で止まるみたいだけど…
950477,622:2011/04/02(土) 09:57:59.91
<< アメリカ製RO浄水器 設置後検査 >>
>>900-901
最終段あたりの配管を以下の様に変えてみた。
5stage:DIフィルタ
 |
+----------ボールバルブ
|
6stge:post carbon
|
蛇口

ボールバルブからDI直後の水を取り出して、
ポストフィルター前のPPM値を定常的に測れるようにし、
ポストフィルター前後の水の飲み比べができるようにした。

>>941
ポストフィルタ後は、朝一番が12ppm,14ppmとか二桁。
水流していると4〜8ppmぐらいに落ちてくる。
数値がばらつく印象。
DI出力直後は 0ppm 何回測っても 0ppm
原水は、50ppm〜80ppm の間をばらついている。
イオン類を1/50-1/80以下に除去できているとみなせる。
よってイオン化している放射性原子も同比率で除去できると推定できる。
951854:2011/04/02(土) 10:21:15.37
>>950
実測データ超サンクス。ポストカーボン後のデータは今後パッケージ商品を導入する人にすごく参考になると思う。
952854:2011/04/02(土) 10:25:45.88
ちなみに私のポストカーボン後の測定値も
>>950
とまったく同様です。水道水は90〜100ppm。
953目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 10:31:31.19
>>935-936
>>939
直輸入物だとFILMTECとは限らない。
俺が買ったUSAの安物はメンブレンメーカが明示されていない。
一緒に交換用メンブレンも購入したが、それにはmade in USAとはある。
メーカ名らしきものが、でかでかと書かれてはいるんだが、
それが"U.S. Membrane" どんな会社かと思ってググってみたんだが
流石にこの名前ではグーグル先生もお手上げな感じだよ。
RO関係パーツは、
 "Drinking Water System Components" NSF/ANSI 61 
において、規格化と認証がされているようだ。
認証を受けているメーカは、NSFリスティングに登録され、
http://www.nsf.org/Certified/PwsComponents/
から、メーカ名、部品名などで検索できる。
FILMTECなぞは当然のようにリストにのっていて、
このスレに名前が挙がってるメンブレン型番も乗っているような・・
(気になるんだったら自分で確認してくれ。俺はちゃんとみてない)
で、俺の買った安物ROについている"U.S. Membrane"なるものは
メーカ名としては登録されていなかった。
ノーブランド的なメーカ名ではないのかも?
実力のほどは?というと、DIを通した数値になるが、0ppmにはなっている。
規格に準拠しているというのと認証を受けているというのは
意味合いが厳密には異なし実力はでているのでまぁ良しとするわ。
954目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 10:54:45.22
福岡から釜山までフェリーで一万円でも行けるんだよなぁ。
韓国もRO普及してるから海外旅行がてら購入もありかな。
重いから持って帰るのが難だけど・・・
955477,622:2011/04/02(土) 10:55:42.65
あ。>>953も俺です。
>>854 は台湾製卓上型で途中配管が引きづりだしづらいとの事。
購入したUS輸入物アンダーシンクはSYSTEMとして売ってるんだけど、
半完成状態のパーツセット一式という感じで、フィルタの両端に
ねじ込む継ぎ手に関してはL字型T字型(テフロン防止テープ巻き付け済み)が、
余裕を持って添付されていて少々の構成変更は購入した
一式の中でなんとかできる。TUBEに関してはぴったりの本数
しかないんだけど、短くなるのをいとわなければ自分で切断して使えばよい。
完成品PCと自作用PCパーツセットの違いだね。
956目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 11:18:34.43
220PPMから18PPMだと外れのメンブレンかな?
元のPPMが高いとろ過後の数値が高くても仕方がないのかなぁ。
957477,622:2011/04/02(土) 11:27:31.84
週末の飯づくりは俺当番なんで、
さっき初めてRO水で米をといでいて気づいたんだが、
アンダーシンク型で自分で据え付けする奴は、
いきなりシンクに穴あけて蛇口とりつけしないで、
RO水をTUBEで仮引き出して、しばらく、実際につかってみてから
本当にシンクに穴あけて蛇口を固定するか、
固定するにしても穴をどこにあけるか、熟考した方がいいぞ。
業者に据え付け頼んで一日で工事完了させた奴らの中には
後悔するのが出てきそうだな。

958477,622:2011/04/02(土) 13:13:07.52
>>956
俺が購入した安物US品をうっていたサイトに、
ROの後ろにDIを2段つないだモデルがあって、そこのページに
| ← (about 300 ppm)
100GPD membrane
| ← (20 ppm)
DI
|
DI
| ← (0-3 ppm)
のような記述がexampleとしてあったよ。DI(イオン交換樹脂)を
追加でつけて最終的に2ケタを1ケタにしている感じのような
959目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 13:29:47.64
みんな水以外はどんな対策してるの?
野菜や乳製品は産地に気を付けてるけど、肉は国産、外国産の
表示しかないんだよね。近所の小さなスーパーだからブランド肉
なんて置いてなくて細かな産地が分からない。

餌や肥料なんか考えるとある程度身体に入るのは仕方ないが
ちょっとの気遣いで避けられるなら避けたいわ。
960目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 13:35:39.37
>>959 スレ違いだよ
961目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 13:48:36.91
>>958
レスありがとう。
300PPMから100GPDで20PPMまで減か結構性能いいんだな。
220PPMから75GPDで18PPMならこちらが性能がいいとも言えないね。
ある程度までならがくんと取れるPPMと言うのもあるんだろうね。
元の水がどの程度までならいいんだか。
962目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 13:51:19.13
洗った後の測定結果が900ベクレルの野菜が出回ってんだから水なんて大したことねぇよw
963目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 14:11:51.34
セシウムは筋組織、ストロンチウムは骨組織に蓄積する

筋組織はいっぱいあるから乳製品みたいに高度に濃縮されるわけではないか
その分だけ設定されている許容レベルも高いんだろうけど

ほぼ報道されてないしセシウムよりずっと量が少ないけど、放射性ストロンチウムは
量が少なくても結構ハイリスクだよ
白血病に直結する
今はまだいいかもわからんが、魚などで従来は骨も食ってたようなもので
骨を捨てた方がよくなるんじゃないかな
964目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 14:38:19.09
大型の魚ほど汚染物質の蓄積も多くなる。
こりゃ鯨食えなくなるな。
小魚は入れ替わるのが早いのでそのままでもいいかもしれないが、どの魚が蓄積が少なくなるかと
産地を見極めることになるのか。
面倒だな。
965目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 14:46:37.32
ECOA(逆浸透膜ろ過を用いた純水造水装置)の放射性物質除去能力について |(株)寺岡精工 ニュース
ttp://www.teraokaseiko.com/news/topics/11_3_30/index.html
汚染された水道水からヨウ素131やセシウムなどの放射性物質を除去することに成功 - GIGAZINE
ttp://gigazine.net/news/20110331_ecoa_water/
966477,622:2011/04/02(土) 14:55:04.75
>>963-964 スレ違いかな。RO水使った養殖にまで言及したらギリギリ

<< アメリカ製RO浄水器 ユーザ評価 >>
RO水で炊いた飯には愚妻も好印象だったんだが、
SYSTEM説明したら捨て水に話が及んだら非難轟々。
>>950 の結果提示により放射性物質除去効果には賛同を得たので
今後の捨て水有効利用を条件として、
現トラブル収束時(何時のことやら)までの利用許可を得た。
で、捨て水のPPM測ったんだけど104ppmだったよ。
やはりそのまま捨てるのはもったいない感じ。
トイレタンク、汚れ食器の初期洗浄などの、利用形態を考えていくことにするよ。
967目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 15:00:27.95
ウチの近所のスーパーも寺岡精工の純水製造装置
まだ知られてないのか誰も並んでなかったけど
968目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 15:10:28.55
あんまりスレ違いうるさく言わなくてもいいんじゃない。
1年で4レスしか付かなかったスレだし、レスが流れちゃってる感じでもないし。
正直、RO式浄水器まで導入してる人達の水以外への対処法には興味ある。
969目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 15:12:08.81
スーパーの給水機がヨウ素を消した!「寺岡精工」の逆浸透膜ろ過給水機
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110402-OHT1T00047.htm
東日本大震災による東京電力福島第1原発事故で、放射性物質による汚染の広がりが懸念される中、
寺岡精工(本社・東京)が開発した、水道水をろ過し、給水する装置への問い合わせが、全国から殺到している。

3月31日にホームページで実証結果を公表すると、「全国の個人、法人の方から問い合わせがひっきりなしで、
何件になるのか見当もつかない」(同担当者)ほどの反響があった。
970目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 15:38:34.07
テレビで大々的に放送しないと普通の人は知りようもないんだね
今世間の話題は活性炭と「じゃあフィルターに溜まった放射性物質はどうするの?」ばかりだし

…逆にその方が都合が良いのか
971477,622:2011/04/02(土) 15:40:22.50
>>968
俺は水以外はごく普通だよ。今のところは。野菜は産地を選ぶ。
海産物は輸入物(たとえばモーリタニア産タコとか)以外は封印。
肉は、オーストラリア、アメリカ産。これから、
パセリとか豆苗あたりはRO水つかって自家栽培しようかな。

>>969
これの最後の方に書いてある内部循環方式ってなんだろ?
RO出力をRO入力に戻す?捨て水を入力に戻す?
それともメンブレンのフラッシュのこと?
972目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 16:08:30.93
うちは代わりに爺さん婆さんに北関東産の野菜をモリモリ食べてもらってるわ。

973目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 16:34:01.65
>>970
RO浄水器を使ってもメンブレンの前にあるカーボンに放射性物質は貯まるが?
メンブレンだけで放射性ヨウ素が除去出来たという証明は出ていないしカーボン無しでいきなりメンブレンなんて構成は考えられない。
974目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 16:45:38.24
カーボンなんか寿命あんだから基本使い捨てだろ
金魚でも飼って勉強しろ
975目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 16:48:05.64
>>974
金魚の糞が詰まったカーボンと同列に語ってんじゃねぇよ。
976974:2011/04/02(土) 16:49:14.53
あ、>>970
977974:2011/04/02(土) 16:59:43.45
あれ、よく読んだらだれと戦ってるんだか・・・・・w
978目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 20:52:17.49
誰か戦ってるのか?

手前のカーボンフィルタに外部被爆で問題になるほど放射性物質たまるほどの
水道水だったらとっくに退避勧告出そうだな。
普通の家庭での使用量レベルじゃGM管のガイガーカウンタじゃ測定レベルまで
蓄積されないんじゃね?
カーボンフィルタに蓄積される分以外にも
汚水としてメンブレンの所から流されて量も結構あるはずだし。
979目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 21:23:01.58
カーボンフィルタは交換時に凡ミスでどーにかしないよう、ハウジングをちょっと離して独立させて置くべきだね。

カーぽっちフィルタ。
980目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 21:27:59.34
誰かそろそろ次スレ頼むわ。
出来れば1さんが立ててくれたらいいんだけどね。
それで、東日本がリアルナウシカの世界になりつあるな。
蟲と腐晦が無い代わりに1000年経っても半減期の長いのは全然減ってないだろうな。
飲み水は浄化出来ても海水浴とかプールとか無事に行けるのか疑問だ。
失ったものが多過ぎる。
981目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 23:17:12.91
ちょっと立ててみる
982目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 23:21:25.35
Lv足りなくて無理だった >>984頼む
983目のつけ所が名無しさん:2011/04/02(土) 23:56:35.92
Ro設置店のまとめサイトとかないの?
984sage:2011/04/03(日) 00:00:00.93
アリババとかにダウとかフィルムテックのブランドでメンブレンが安く売ってるんだが本物だろうか?中華バチものかな?アメリカあたりで売ってるのも中華製かな?
985目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 00:00:20.64
東北大地震、原発の爆発、放射能に冒された東日本。
5年半前に立てられたこのスレもやがて消える・・・
涙のように・・・雨のように・・・
986目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 00:13:02.13
新スレたてました
よろしく
987目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 00:14:14.56
まさかスレ立てた当初はこんな展開になるとは誰も予想出来なかっただろう
東電、民主、自民はまさに糞
988目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 00:16:24.73
>>986

おっと書き忘れた、アドレスはこちらです

■逆浸透膜(RO)式浄水器■研究所(3)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1301757104/
989目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 00:52:54.33
>>988
990目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 01:15:55.67
希代の良スレだったな。
次スレもこの文化を引き継ごうぜ。
991目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 01:34:13.67
エキスパートマリンをDIYでつけるのが一番安いな
2万円でお釣りが来る
992目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 01:41:15.87
俺もエキスパートマリン買ったよ
これで毎日米が炊ける
993目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 01:46:10.17
RGダッシュも買った?
994目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 03:10:41.62
一応一式揃えてはいるが、使うことなく事態が収束することを願う
「いやー、無駄な買い物しちゃったなー」と笑い話になるように
995目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 03:21:26.01
>>971
豆苗育て中。RO水でにょきにょき伸びてます。
朝起きてみると夜より5センチくらい伸びてるので嬉しい。
996目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 09:53:12.11
逆浸透膜が普通に買えるように普及していて良かった
997目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 17:44:54.92
日本の材料メーカーも中空糸なんて半端なものはやめて逆浸透膜にもっと力入れるべきだな
規格として放射性物質100%除去保証できるような方向で
998目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 18:17:39.95
日本の逆浸透膜メーカーは世界シェア70%以上のトップクラス。
逆浸透膜は原理的には100%は無理だけど、
工夫次第で99.99%以上は可能だから実用上は問題ないでしょ。

999目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 22:37:57.97
>>383です。

>>938さん。
 はい、その通りです。

 実はその時はあのチェルノブイリ原発の近くのベラルーシに出張してまして
 4/1に帰国しました。あのカキコの時は地震が有ったのは知っていましたが
 これ程酷いとは思いませんでした。勿論その後の原発事故も…。

 取り付けましたらまた報告します。


 

1000目のつけ所が名無しさん:2011/04/03(日) 22:51:56.58
>>1から脈々とと続いてきたこのスレと良スレをゆっくりと維持されてきた住民の皆様に感謝。
今、日本は緊急事態。東電の原発事故で放射能で冒されています。
RO技術は必ずや日本を救う技術。
まだ日本ではマイナー扱いですが、引き続き皆で研究と議論を重ねましょう。

というわけで1000ゲット。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。