家電屋の初心者が紛れ込んでますなW
943 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/16 00:41:55
942
コーナーエアコンと壁掛けエアコンの取り付ける際の違いを教えてよ?プロなら分かるよね?
その前に木造とRC以外の住宅って何がある?
新築でしかビルトインができない理由は?懐次第で可能じゃないの?
答えてみ?
945 :
サブコン監督:04/11/16 08:52:10
素人さんに教えてあげよう。後はSRC大きく分けてコノ三つ。木造でもラーメン構造の事を言う。軸組構造は2X4・パネル工法等があり、コチラの場合、隠蔽配管をするときに各所補強が必要になる事があり打ち合わせが面倒です。解りますか?
946 :
目のつけ所が名無しさん :04/11/16 08:53:47
947 :
サブコン監督:04/11/16 09:00:29
連続でスイマセン。
出来ないと言うよりか?おすすめ出来ない理由は、天井の上が屋根や住居部分で無い場合は構いませんが、天井=上階床の場合、上で歩くと振動してしまうので、おすすめしていません。
>上階床の場合、上で歩くと振動してしまう
では聞くが君は1Fリビング等は全て壁掛+屋外配管で施工してるのだな?
通常、その上が居室になってる事が殆どだと思うが。どうよ?
そこまで気にするなら室内機本体や配管を防振金具等で支持すればいいじゃないか。
勉強不足も甚だしいね。
949 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/17 08:45:43
948
予算が沢山ある現場で良いね!知ったか君!君がどれだけ適当な事を言ってるか分かるかな?家一棟一人で建てられるの?
948→実際にそこまでやってるか疑問だね?設計段階で出来る事は場所をある程度決めるだけで、木造の場合、工期が短いから図面が間に合わないし、監督が常駐してないから適当な現場もあるよね!
300w刻みでええから、消費電力指定できるのがほすい。
能力指定でもええけど、できたら…。このさい500W刻みでもええよ。
>>949 ムキになるなよw
適当な事って何?家一棟一人で建てられる君の意見が聞きたい。
>>950 工期が短く図面が間に合わなくても支持方法ぐらい何とでも出来るだろ?
住宅建築でよもやビル用マルチの様な長尺配管をするわけでも無しコストも知れてる。
どうしても「振動」が気になるのなら防振金具は効果あるよ。
954 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/17 23:38:38
監督や電気屋って、改行すら満足にできないの?
激しく読みにくいんだけど。
955 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/18 17:39:04
三菱電機の最新機種(ZR)を買ったけど海外生産なんかな?
最近、どこのメーカーも統合や海外生産でハイスペック機種を買ってもすぐに壊れる感じがするな。
956 :
エアコン男:04/11/19 11:21:16
初めて、やっと、エアコンの購入を考えています。アドバイスをお願いします。
2004年製を購入するとして、時期的にもう少し待てばまだ安くなるものでしょうか?
取り付ける部屋より大き目のサイズを買うものなのでしょうか?(部屋が6畳なら8畳とか10畳にするとか?
よろしくお願いします。
多分そろそろ在庫が切れるので、今買えばいいと思われ。
冷房重視なら部屋にあったサイズ、暖房重視なら大きめを選ぶといいけど、
もしかしたらそれでも足りないかもしれない。
35度→28度に必要なエネルギーと0度→20度のエネルギーの差。
958 :
エアコン男:04/11/19 13:13:35
目のつけ所が名無しさん、
早々ありがとうございます。
では、買ってしまいましょう。サイズも大きめにするかな?
感謝〜。
暖房重視であれば、多少高くても各社の一番省エネの機種を買った方がいいよ。
まぁ、少し大きめの能力のものを買っておいた方が後悔は少ないかも。
ただし、2.8kWを超えると騒音の問題とかあるので、寝室につけるなら気になる人は多少考慮する余地あり。
来年度モデル(て言い方で合ってる?)を
もう発表したメーカーは
ナショナル
日立
ダイキン
この他にもありますか?
年明けころに新型を買おうと計画中なもので。
おおおっ密かに新製品が発表になっておるのか!しろくまのニオイ問題が解決しているかどうかが気になります
>>963 SANYOのはキてるな。すごいぞオレンジのエアコンって
965 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/20 23:22:15
>>963 ナショナルって相変わらずマネシタなのね。
余計な機能ばかりうpの新機種 (゚听)イラネ
安心して安くなった現行機種を買ってよし。
967 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/21 14:37:56
今度事務所を借りるのですが(約20畳くらい)
業務用エアコンと家庭用エアコンどちらをつけるか迷ってます。
一般的には業務用を付けるらしいのですが費用が高くかかりそうなので・・・
業務用と家庭用ではなにか違いがあるのでしょうか?
968 :
??:04/11/21 17:14:38
>>963 ナショは、外にふぃるたーのホコリを出すって、画期的。富士ツーは掃除しても
メンテ必要だし。高級機種ではどこも換気重視って感じ。ダイキンは建基法狙い
だが、どこまで換気扇のスペックインが取れるのか疑問。確認申請段階なら実際
無理。
>>963 >>814で2004年型ダイキンS買ったものです。
私が気にしていたダイキンは新型、Rだけの発表(これから他のラインナップも順次発表?)
みたいですが、除湿の省電力化、室内機のコンパクト化以外で、R以外のモデルで強化
ポイントになるのはなさそうですね。
(SやUX等には無関係な機能ばかり、って、デザイン改善で、もしやUXは今年度で廃番!?)
COPとかその辺の基本性能の数字はまだ各社出ていないようですからその辺の議論も
出来なさそうですね。劇的に変わっているんでしょうか?
Rは室外機サイズも問題なんですが、それは相変わらず改善ナシかな?
あと、うちには縁無しですが、7.1kw、なんて大出力、ワイドリビングとかでの今後のトレンド?
(7.1kw、日立には従来からあるっぽい)
しかし、各社の換気機能充実ですが、三菱ロスナイみたいな同時吸排熱交換換気扇と
一体化できんのか、と思う辺り、素人考えですかね?
まぁ、一般的にはエアコンのダクトの口より大きな開口部を設けられない時点で、制約あり
の上に、無理して一台の機械に収める必要がそもそもあるかどうか、となるのでしょうが。
まだ未発表なのは、三菱電機、東芝、シャープ、富士通ゼネラル、三菱重工(出るのか!?)、
くらいでしょうか?
970 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/21 18:48:21
967
馬力が違う!
地域や業務内容によるが、動力はヒーターが付けられるし電気代が安いよ!
何をやりたいの?
971 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/21 21:46:10
>>970 九州で薬品関係の事務所を開くつもりなんですが
普段は事務員が一人詰めてるだけです。
出来るだけ安くあげようと思ってるのですが
動力いれると工事代その他で高くつくと聞いたもので・・・
安い家庭用エアコン二台入れようかとも思ってるんですが
どちらが得でしょうか?
972 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/21 21:54:08
>>967 九州で20畳なら5kWくらいの家庭用1台でいいんじゃないかな。
974 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/22 09:28:38
967
九州でも北と南で違うけど、業務用の単相200Vが、おすすめ。
975 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/22 21:58:04
小エアコン2台より大エアコン1台のほうが良い
エアコン2台付ければ2倍のパワー出せると思いがちだが、実際は電気代を
食うだけで思ったより効果出ないもの
20畳なら家庭用単相200Vの6KWクラス1台が良いでしょう
4〜5KWだと、ちょっとパワー不足だと思います
ダイキンあたりの6.3KWで一番安いやつでも買えばよろしいかと…
事務所ならマイナスイオンとか余計な機能はいらないでしょうし
>>971 できるだけ安く済ますなら、家庭用2.5kW×2台でいいでしょ。
業務用は想像するほど高くないけど、工事費やメンテナンスが高くつく。
>>975 その意見には賛同しかねる
ぶっちゃけ、家庭用の6.3kWなんて買うくらいなら、2.8kW2台の方が快適&経済的だと思う。
事務員一人だけのためにパッケージは無駄だよなぁ。
扇風機で我慢してもらえば?
978 :
976:04/11/23 07:03:26
>>976 小型エアコン2台を広い部屋に付けたことありますか?
18畳LDKに2.8K2台付けた事あるけど、エアコン2台だと
リモコン2ヶ操作しなければならないし、室内機室外機とも2台
動作音も2倍で電気代も1台よりかかるしエアコンの効きも2倍の
5.6K相当までは上がらない。
はっきり言ってデメリットばかりでメリット無いです。
大型機1台に買い替えて、やっと快適になりました
>976みたいに想像で言ってるんじゃなくて経験から言ってるんですよ
普通は、5.6Kの倍近いCOPの2.8K2台の方が電気代は半分になるはずなんだ
けどね。
それより、Q値半分の高断熱高気密住宅を建てて、2.8Kクラスで冷暖房可能
にする方がずっと快適で安上がりだけどね。
980 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/23 08:59:46
979
エアコンの為に家を建てるのは?
しかも、九州で?
高気密高断熱住宅の意味がどれだけあるの?
コンプレッサーがx2になるから、電気代がx2になるときがあるよ!
盤の組み方に関係してくるけどね。
詳しいことは建築の電気やに聞いてね!
982 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/23 10:35:58
九州にもいろいろ
盆地であれば、寒暖の差がおおきく冬は、極寒・夏は、猛暑
まあ お金が有り余っているならエアカルテットでもされたら?
983 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/23 11:22:34
先日家電のオープニングセールで日立の2.2kwのエアコンを
RCの部屋8畳で使うために買ったのですが
配管パイプを4mから7mに延長したら
能力はガタ落ちしますか?
家電屋さんはそんなに変わりませんよって言うけど
あんまり信用してないです。
ここはもっと信用ないと思われ
ウソばっかりという意味ではないよ
カタログみなされ
>>978 それはおかしいなw
使い方次第で電気代が多くかかることもあるだろうが、パワーセレクト機能を上手く組み合わせ、
設置場所に配慮すれば、2台の方がいい。
音だって2倍になるワケではない。
むしろ、小さくなる可能性が高いだろ。
同じ風量を確保するのに、小型2台の方が音が小さいんだから。
はっきり言ってメリットは大きい。
986 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/23 13:30:45
壁に穴を2箇所開けて配管2本通してでかい室外機2台ならべて
毎日リモコン2台で操作するのと
1台の大型エアコンを設置するのはどっちがいいか?
2台のほうが良いなんて良く言えるわな
まぁ人事がからどうでもいいがな
リモコン一台で操作したらいいじゃん
それに、室外機2台になるっつーことは、それだけ高効率な運転ができるチャンスが広がるっつーことだ。
家庭用のエアコンで大能力機種がいくら頑張ったところで、小能力機種と同じサイズの室外機じゃぁ
効率が下がるばかり。
業務用ならともかく、家庭用のエアコンの制御ははあまり2台使いとかを考慮してない。
使い勝手や工事費用など犠牲になるものを考えると2台は使いはお勧めできないな。
(部屋の形状などにもよるけど)
989 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/23 14:38:18
皆様こんにちは。
早速ですが、量販店に売ってるエアコンって耐塩害仕様ってありますか?
又、値段は高いのでしょうか?
素人質問ですみませんが宜しくお願いします。
990 :
目のつけ所が名無しさん:04/11/23 15:11:01
>>989 非定番機種と いうだけで、注文すれば購入可能。
ただし定番機種よりは、割高になる。
どこが一番安くなるか 量販めぐりしてみて下さい。