ニッケル水素電池急速充電器 part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
948目のつけ所が名無しさん:04/11/07 09:39:47
>>940
プラレールの電車用の電池は単2型が多い。単3もあるけど。
単3を単2にするスペーサーを使ってニッ水電池を使ってる。

でも少し前は充電式の電池は使用しないで下さいって
メーカーで言ってたんだけど、なんでだろう。
949目のつけ所が名無しさん:04/11/07 10:51:11
>>948
おそらく、充電式の電池は乾電池より内部抵抗が小さくて、
モーターや電球に負担がかかるからじゃないかな。
950目のつけ所が名無しさん:04/11/07 13:26:46
TCS40の低容量モードって電圧か何かが違うんですか?
充電回数(時間)が違うだけ??
951目のつけ所が名無しさん:04/11/07 13:43:25
>>948
恐らく、安全規格のショート試験を乾電池でしか行ってないからでしょ。
952目のつけ所が名無しさん:04/11/07 14:26:15
http://www.tec-core.co.jp/
いつのまにリニューアルしてるよ
953目のつけ所が名無しさん:04/11/07 14:38:11
http://www.tec-core.co.jp/kaishagaiyou.htm
>平成14年12月 G社と共同開発契約締結。
>平成15年3月 O社と技術販売契約を締結。
>単セル型汎用充電器「TC-S40」のテスト販売を開始。
>平成15年5月 出願特許「二次電池の充電方法」が特許認定される。
>認定番号:特許第3430439号(NIROとの共願)
>平成15年11月 S社関連企業と技術販売契約締結。
>充電制御チップ市場、OEM受注に向け本格参入を開始。
>平成16年8月 各種OEM対応充電器販売開始
G社、O社、S社ってどこだろ?
共同開発のG社と技術販売のO社はどこ?
S社関連企業ってことはサンヨーかね?

http://www.tec-core.co.jp/jigyoushokai.htm
TC-S403なんてのがあるのか・・・

http://www.tec-core.co.jp/topix.htm
>K社と技術販売契約締結。充電制御チップ市場、OEM受注に向け本格参入を開始。従来の充電方式と問題点 従来の充電方式と問題点 新充電方式 新充電方式 IC&C適用 IC&C適用
これキムラタンのことだよね?
954目のつけ所が名無しさん:04/11/07 14:43:17
http://www.tec-core.co.jp/gijutushokai-1.htm
IC&C方式は全ての電池に対応可能、
Advanced IC&C方式はリチウムイオン電池以外の電池によりきめ細かい制御が可能

とあるけどAdvanced IC&C方式ってなんだ?
はじめてきいたが新開発なのか?
955目のつけ所が名無しさん:04/11/08 01:49:26
S社関連企業...時期的にみてキムラタンのことじゃないかな。
共同開発しているオプト(長野県茅野市)はソニーと縁が深いし
キムラタンのE&E事業部はソニー出身者で固められている。
だからS社はソニーだよ、たぶん。
956目のつけ所が名無しさん:04/11/08 22:06:33
で。15分充電ってどうよ?
957ID付き名無しさん@1周年:04/11/08 22:12:48
電動工具なら15分充電てのはよくあるが
958目のつけ所が名無しさん:04/11/08 23:30:43
>>956
15分で充電完了。
が、説明書には80%以上の充電と逃げの姿勢が。
100%充電は諦めろ。
959目のつけ所が名無しさん:04/11/09 01:52:03
FUJIFILMのニッケル水素1600mAh(x4)と、
充電器(ワールドタイプ)のセットをずいぶん前に購入したのですが、
つい最近になって、パナソニックの2400(型式HHR-3SPS/4B)を
複数本まとめて買って、このときに充電器はついてなくて電池だけを買ったのですが、
この2400mAhの電池を充電しようとしたとき、
昔のFUJIFILM製の充電器ではなにか致命的な問題は起こりますか?
この充電器は 【OUTPUT:DC1.2V 490mAx4】です。

それとも金銭的に無理をしてでも新しく充電器を買うべきでしょうか。
どなたか、アドバイスをお願いします。
960目のつけ所が名無しさん:04/11/09 02:06:12
がちょーん。
961目のつけ所が名無しさん:04/11/09 02:28:44
>>959
ΔV方式の充電器は110%くらい充電するので
2400mAhをフル充電するなら、2640mAh分充電する必要があるが
490mAで充電すると5.4時間かかる。

そこが問題。
充電器が安全のため時間制限をかけているとフル充電できないよ。
962目のつけ所が名無しさん:04/11/09 04:15:37
>>959
使えるのもあるかもしれない。ないかもしれない。壊れても泣かない。
963目のつけ所が名無しさん:04/11/09 09:30:36
松下の2400mAhの電池を使いたくても
松下の充電器にはリフレッシュ機能がついてないんだよな〜
964959:04/11/09 10:18:22
>>961
>>962
レスありがとうございます!
あ、時間がかかるのは一向に大丈夫です。
時間制限ですか…フジの充電器にもやはりついているんでしょうか。
あと、2回連続で充電すると問題はクリアーされますかね?
965目のつけ所が名無しさん:04/11/09 11:48:34
オレ、松下の充電器もってるけど、リフレッシュするよ。当時1700のとき買った奴
966目のつけ所が名無しさん:04/11/09 17:10:34
967目のつけ所が名無しさん:04/11/09 22:30:47
>>964
実際に充電したら分ると思うよ。
>>961の計算から、推定充電時間=5.4時間なので
想定容量=(実測充電時間)÷(推定充電時間)
から、およその充電容量が計算できる。

2回充電は、サンザンガイシュツなんだが、できる場合とできない場合がある。
できないときは、ΔVが検出できずに充電終了しないで発熱したまま放置になるので
電池が熱すぎると思ったら途中で止める。
968959:04/11/09 23:04:53
>>967
わかりました。そうですね。
モノが届き次第自分で試してみますね。
ありがとうございました!
969967:04/11/09 23:12:17
ちょっと訂正
想定容量率=(実測充電時間)÷(推定充電時間)

実測充電時間と推定充電時間が同じだったら100%。
970959:04/11/10 02:00:35
>>969
熱くなりすぎずに5.4時間のあいだ充電ができれば、
計算上では100%入ったと予想できるわけですね。
まあ何はともあれ自分で試してみて、一応結果報告したいと思ってます。
971目のつけ所が名無しさん:04/11/10 14:40:43
>>961
ん?何と比較して110%??
電池が加熱する過充電域も含めて100%充電というはずだから-ΔV方式は100%充電のはずだが。
80%充電なら過熱する前に止まるから電池へのダメージが少なくなり
500回以上使える目算になるかと思われ。
972目のつけ所が名無しさん:04/11/10 15:46:13
>>971
注入する時間積算充電量の話
100%充電するために
0.5〜1CのΔV方式では105〜110%程度
0.1C充電では150〜160%程度充電することが必要

が、ΔV方式では無理な過充電はできないので
実際は90〜95%くらいしか入ってないこともあるのは承知の通り
973目のつけ所が名無しさん:04/11/10 15:47:19
【アラブの富豪の金が、統一教会系の銀行に入り、統一の麻薬ビジネスの資金源となり、大きな利息がつけられて、アラブに戻る。】

アラブと統一教会 (副島教授)
http://cgi.members.interq.or.jp/world/soejima/boyaki/today/diary.cgi
韓国の銀行は、密かに、アラブ諸国の資金を運用している。
アラブ諸国が、シャリアという宗教上の無利子制度(利息の禁止)があるために、
外国の銀行で海外に持ち出した資金を運用しているのだが、かなりの大きな資金が、韓国で運用されている。
中東に進出しているプラント建設会社などを通じて韓国の銀行にアラブの資金が持ち込まれ、
それが、マネー・ローンドリング (資金洗浄)されて、きれいなお金に変ってそれから世界中に流れてゆく。
韓国は、中東諸国にとって、こういう重要な役割を演じているのだ。

このアラブ資金は、統一教会(文鮮明が指導者。アメリカでは、ムーニストと呼ばれる。国際勝共連合)系の銀行であつかわれている。
今の統一教会=勝共連合は、実は、きわめて、北朝鮮寄りであり、北朝鮮の金日成思想と一体化しつつあるとまで、言えそうだ。
974目のつけ所が名無しさん:04/11/10 16:04:37
ここで言ってる100%は
公称容量、もしくはtyp値だな
975959:04/11/10 23:13:56
あの、あとちょっとお聞きしたいのですが、
電池が熱くならない限りは過充電になっている心配はないということでよいのでしょうか。
(あと5.4時間充電しても、少なくとも過充電にはなりませんよね?)
976目のつけ所が名無しさん:04/11/11 01:22:48
>>975
充電量が100%を越えると、入力されるエネルギーは充電に使われず全て熱になります。
これから、異常な発熱は過充電の証左になります。

ニッ水は充電率90%くらいから発熱反応が強く出ますが
活物質へのダメージが少ない充電時の理想温度は45℃以下なので
55℃を越えるような発熱は避ける必要があります。
しかし、充電池メーカーも間抜けではないので
近年容量が大きくなり、相対的に充電電流が大きくなると充電時の発熱は避けられなくなり
それなりに高温充電に耐えるようには作っているようで
1度や2度の高温充電で容量が抜ける程下手な作りは(最近は)してません。w

追充電、2回充電がリスクを伴うのは、充電率が高い状態から充電すると
充電器が充電終了判定のよりどころにしているΔVの電圧差が浅くなる場合があり
そうなると、充電が終わらなく、あるいは予想を越える長時間になり
予想充電時間以上ほったらかしにするのは大変危険です。
977959:04/11/11 01:33:18
>>976
こんなに詳しく教えていただければ、
知識の浅い自分にもよく分かります!(笑)
先生、ありがとうございます!
明日電池が届いたら様子見い見いでやってみます^^
978目のつけ所が名無しさん:04/11/11 02:52:23
充電池 熱いとオモタラ 過充電
温泉卵が 出来上がる
979目のつけ所が名無しさん:04/11/11 10:01:58
少しは温かくならないと充電した気にならないしね
980目のつけ所が名無しさん:04/11/11 13:08:40
暖かいと熱いの境が難しいやね。
某急速充電器は「明らかに熱いだろう!」
と思うのもあり。
981目のつけ所が名無しさん:04/11/11 16:11:59
握っていられるかどうか、が境目かなぁ
982目のつけ所が名無しさん:04/11/12 00:34:08
>>922

> 充電方法  定電流充電  BCG-34HRC
> BP         6h15m    6h21m
> GP         6h04m    3h17m
>
> BCG-34HRC+GPの組み合わせは4本ともダメダメの模様。全然温度が
> 上がらないうちに充電が終了する。

みたいな場合はどうすればいいの?2回続けて充電すればOK?
983目のつけ所が名無しさん:04/11/12 00:38:32
昔、−凾uの充電ICをアナグロスマタで起こしたことがある電池屋の工作員だが、
三洋のアチチで制御する定温度充電に萌えぇ
でもNEXcellがヴェントしちまったよん
984目のつけ所が名無しさん:04/11/12 01:01:53
>>982
BCG-34HRCは本体がヘタレではなくて
充電器の電極がヘタレなので、たまに接触が悪くなってと途中で止まるみたい
サニョ以外の電池だと微妙に寸法ちがうからねぇ

漏れは念のため、電池の電極拭いてから続けて充電してるが
次からはふつうに充電できてるな
見えない汚れとか、酸化膜とか影響してるんじゃないの?
985目のつけ所が名無しさん:04/11/12 01:16:37
>>984
BPやSANYOが充電できてんだから、GPだけ接触不良ってこたないだろ。
定電流充電器自分で作っちゃうやつだし、単に充電器と電池の相性と思われ。

>>982
人柱報告ヨロw
986目のつけ所が名無しさん:04/11/12 01:22:42
わざわざ「4本とも」って書いてあるじゃん。。。
987目のつけ所が名無しさん:04/11/12 02:12:44
BCG-34HRCのバネの弱さは持ってる椰子しかわからんがな
GPもサニョ2100と同じく自己放電強いし、いろいろやっかい
988目のつけ所が名無しさん:04/11/12 02:32:22
1mΩの接触抵抗の差は1A充電では0.5mVの差
ΔVの10mVにとっては5%、5mVにとっては10%
わからねーだろうなぁ
989目のつけ所が名無しさん:04/11/12 02:37:06
     . ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐                 ,,-=二二二二=-,,
 .┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐      ___l_ii_____ii_l___
  |.,r"||:| ̄ ̄ ̄|:|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"ヽ|   ,r''"                 "'ヽ
  ||  ||:|O  38 |:||普通.平安通.O  ...||   |  [88].   [ 犬  山 ]  Ω    |
  || ̄||:| ̄ ̄ ̄|:|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   | ̄ ̄ ̄|.|:|  ̄ ̄ |:|:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ||  ||:|      |:||                ||   | ̄ ̄ ̄|.|:|  ̄ ̄ |:|:| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ||  ||:|      |:||                ||   |      |.|:|.   ..|:|:| . |  ヽ=@=/  |
  ||  ||:|      |:||────────||   |      |.|:|.   ..|:|:|__.|\(・∀・)___|
  |ゝ,_||:|___|:||_______,,ノ.|   |___|:|:|____|:|:|__\___|
  |.   |.=======.|==============   .|   l=======|=======l=============|
  |=--|.-------.|----------------=|   lゝO O ヽ|       .|     /. O Oノ|
  |===|.=======.|=================|   |~ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|
  |;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; |   |     |       .|     7601  |
  |_,二二二二二二二二二二二二,_|   |,|二二二二二二二二二二二二二|,|
  .| └─┘  |:H_:〔]_》:_H:|  └─┘ |    |     |:::::: H_〔],》,_H::::::|     |
  .|..      .└─――‐┘[.三.]    |     .|     └─────┘     |
    |______________|     └──┬┬────┬┬──┘
     .―//――――\\―          ―//――――\\―
   . ―//――――――\\―      ―//――――――\\―
         離合する名鉄300系と名古屋市交通局7000系
990目のつけ所が名無しさん:04/11/12 02:38:12
すご〜い!
名古屋の人だ!
991目のつけ所が名無しさん:04/11/12 02:56:24
>>988
0点
992目のつけ所が名無しさん:04/11/12 03:05:27
掛け算と割り算は無理だったか…orz
993目のつけ所が名無しさん:04/11/12 05:54:35
剰余算できないんじゃ話しにならんが
計算はかろうじてできても意味わかんないんじゃ同じだ
994目のつけ所が名無しさん:04/11/12 10:43:55
>>993
つまり接触抵抗増加1mオームの影響が
充電容量数%の目減りなる
つーことか
995目のつけ所が名無しさん:04/11/12 13:01:02
1〜4本の充電が可能な充電器の場合、
4本より3本、3本より2本、2本より1本と、
充電に要する時間は比例して短くなるものなんでしょうか。
996目のつけ所が名無しさん:04/11/12 15:12:12
>>995
時分割かブロック分割か
による
キムラタンは時分割なので本数に比例
一般にはブロック分割なので
1〜2本は、3〜4本の半分
997目のつけ所が名無しさん
>>994
電圧降下の検出位置が接触抵抗による電圧ドロップの分高めに
移動するだけ。

例:1410mV→1400mV -> 1420mV→1410mV

儼は電圧降下そのものを見るので、充電量と接触抵抗は無関係。
もっとも、めちゃめちゃ抵抗が高すぎ(接触不良)て十分な電流を
確保できない場合は話が別。