【日立とNECの統合を検討するスレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1東郷委員会
閉塞感漂う中、事業分野がモロには重ならない両社の統合で、電機日本代表に!
合併? 株式移転/持株会社制? 社名は? リストラは?

■(株)日立製作所
・売上高  8兆円
・総資産 10兆円
・従業員 33万人

■日本電気(株)
・売上高  5兆円
・総資産 4兆円
・従業員 15万人
うんこ
次は「こ」
3目のつけ所が名無しさん:03/12/23 14:30
>2
こんもりうんこ
こんもりうんち
6目のつけ所が名無しさん:03/12/23 18:21
確かに面白いかも?

でも、これってある程度両者首脳陣で考えられてるの?
それとも、>>1の空想??
7目のつけ所が名無しさん :03/12/23 22:03
どちらも主力が情報通信分野なのでモロにバッテイングします
8目のつけ所が名無しさん:03/12/23 22:13
本当になったら本体はもとより子会社のソフト会社が
大量にリストラされそうだな
>5
ちんちんでんしゃ
10:03/12/24 20:12
>>6
漏れの妄想。でも、HとNならエルピーダの件もあるし...
10年前まで銀行の大統合なんて想像できなかったけど、今や都市銀行は半分以下!
電機再編もありうるし、競争力強化の選択肢の一つになりうる。
11目のつけ所が名無しさん:03/12/24 22:35
>>10
それなら、うちらが先に問題点とか考えて、
合併案を作成してみよう。
12目のつけ所が名無しさん:03/12/24 22:37
当たり前だが、作るならどちらの名前も入ってない社名だな。
13N系子飼い社:03/12/25 00:26
日立って従業員を馬車馬のように使うって有名じゃ…
糸色文寸やだー
14肥立ち:03/12/25 08:30
Nに何人かお知り合いがいるけど,皆さん,好印象の方が多くて,好きな会社の一つ.Nと一緒になるってのは度胆を抜かれたけど,ありえない話ではない!
「みずほ電機」「UEJ」…新社名って難しい(>_<)
15目のつけ所が名無しさん:03/12/25 10:21
N日E立C ←新会社名
16目のつけ所が名無しさん:03/12/25 19:59
>>15
ワロタ
17目のつけ所が名無しさん:03/12/25 21:41
そういえば、うちにNEC製の掃除機あったな。

何か、NEC製の掃除機って違和感有るな。
18目のつけ所が名無しさん:03/12/28 10:18
情報通信分野のシェア拡大や知的財産の共有はプラスに働くよね。
NECにとって重電分野が加わるリスクヘッジもプラス。
株価は上がるよ。
問題は従業員にとっての雇用問題かな。
19目のつけ所が名無しさん:03/12/30 13:33
いや、>>1が言ってるのは家電分野のみだろ?

双方とも、家電分野じゃあんまりだしな。
最近、松下も電工取り込んで大きくなったから、それに対抗するには
ありえん話じゃないかも。
日立より先にパイオニアに喰われたな、NEC。
NECの掃除機はOEMだけどNEC製と言っていいの?
NECがパイに喰われた?
まさかご冗談を、
NECの本当の技術力は一般人には、はかりしれないよ。
パイはしれてるけど。
22あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs :04/02/08 22:25
(・∀・)age!
23目のつけ所が名無しさん:04/02/08 22:28
東芝とNECの家電事業統合が今年の夏だよ
白物はエアコンくらいだが照明はどうするんだが
NECの技術力?そんなのあるのかよ





25目のつけ所が名無しさん:04/02/09 00:49
NECの白物=ほぼ三洋製
日電HE末期には日立製の大型冷蔵庫(野菜中心蔵)のOEM品もあった。
26目のつけ所が名無しさん:04/02/09 23:48
NECは一流のメーカーですよ。

昔よくチラシに書いてあったでしょ、一流メーカー製って。
行って見るとこれがNECのことが多かったんだな、ゼネラルの次に。
27目のつけ所が名無しさん:04/03/28 10:54
両社合体するとおそろしいコングロマリットとなる。
しかしパソコンはどうなるのか? プリウスもなかな優秀だし。
白物は日立、PCはNECと棲み分けするのは間違いないだろうが両社にとってメリットってあるの?
28目のつけ所が名無しさん:04/03/31 22:31
なんじゃこりゃ〜
だれじゃこりゃ〜
30目のつけ所が名無しさん:04/04/01 16:57
だれがコリア〜

両者とも韓国に九州してもらをう。
>>30
それ  Good idea
32目のつけ所が名無しさん:04/04/05 23:53
玉川事業所ってNPDだけじゃないんだ。
あそこにパイオニアのPDP技術統括部門
が来るってホント?
半導体部門の日立+三菱=ルネサスに、NECが合流は
一時期、本気で考えられてたらしい。
日立+富士通+沖電気+シャープでしょ。
メーンバンクの関係で言っても。
36目のつけ所が名無しさん:04/05/18 00:02
玉川にパイオニア来ません逆ですわ山梨/静岡
37目のつけ所が名無しさん:04/07/09 02:44
広島の山奥にLP打という工場があるが?
38目のつけ所が名無しさん:04/08/27 00:03
もれはNECと東芝だと思う。
昔から両社の合弁は多いし、最近だと次世代dvdで手を組んでいる。
半導体などは国内では強者連合になるし、pcも補完の関係になる。

でも、1+1が1.6くらいになりそうな希ガス。
39目のつけ所が名無しさん:04/11/14 13:46:47
2001年
名古屋(J1)0−4佐川急便(JFLのアマチーム。名古屋は日本代表1億GK楢崎らがちゃんとスタメン出場したが退場、アマにボロ負け。)
2002年
山形(J2)1−2群馬ホリコシ(関東リーグ=JFLよりさらに下のアマチーム。これにプロである山形が敗北。)
2003年
横浜FM(J1、しかも完全優勝)2−2市立船橋(高校=当然アマ。しかも途中で10人に。そのまま延長戦終了まで120分やって負けず。)


      そして2004年の昨日・・・・
    柏(J1)0−1群馬ホリコシ(JFLのアマチーム)

 ホリコシは途中で主力の助っ人外国人が退場し10人になる大ピンチ。
 柏は断然有利になるが、なんとそこから先制点を奪われ最後まで1点も取れずに
 この状態のアマチームに無残な敗北。


      次の時代に新しい風を

       H I T A C H I
        Inspire the Next
40目のつけ所が名無しさん:05/01/19 10:49:38
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |残念ながら日立で使えないヤツはボッシュートです!    >
 \______________________/ 
   ジャラッチャッ チャチャーチャ〜ン♪ミヨヨヨーン…      
                  シュッ
     | | | | | | | | | | | | | | | | 
 ____________
 \               |\
   \       ∧_∧  .| ..\
    \     (´∀`;)  |    \
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
41目のつけ所が名無しさん:05/02/26 21:18:42
>>40
ワラタ
42aa ◆yoB9HOAqC2 :05/02/26 21:31:11
43目のつけ所が名無しさん:2005/06/15(水) 06:31:16
保守あげ
44目のつけ所が名無しさん:2005/06/16(木) 19:35:50
あげ
45age:2005/08/03(水) 15:20:09
このスレに7月には書き込みが無かったとは寂しい・・・
なのであげておく
46目のつけ所が名無しさん:2005/08/03(水) 15:27:18
日立は個人的に嫌だからやめてくれ
47目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 19:49:57
俺的には、日立製作所+三菱電機だと思う。コレ最強!
48目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 21:37:12
日本電気と日立が合併すると新会社名は 日+立 で 日立と言う事で。
49目のつけ所が名無しさん:2005/10/06(木) 00:04:04
>>48
おもろない
50目のつけ所が名無しさん:2005/10/09(日) 21:47:26
日立は沖と富士通じゃない。銀行系列からいって。そしてみずほ製作所へ。
NECは東芝とソニーと合併。三井住友電気に
51目のつけ所が名無しさん:2005/10/16(日) 00:24:48
富士通は、半導体部門も抱き込んであの戦略的な性能と価格のFM8を
出したわけで、当時はなぜあの値段で出せるのか、理解できないと言う声も
あったくらい。同時期に出た、姉妹機のバブコム80が妥当な性能と価格だったらしい。

ここに横浜のテレビ屋さん部隊だけで寂しくやっていた日立と、ほぼ全社的に
戦略の一環として取り組んでいた富士通の差が出たんだろうね。

なにせ、FM8に至っては、当時の富士通の大看板、最大級大型コンピューターの
TTL端末としての周辺機器として、カタログに載っていたくらいだから。
それだけ社内的な期待と認知度も高かったんだと思う。
対して、日立の大型コンピューター部隊は徹底的にマイコンは馬鹿にしていたらしい。
その視野狭窄が、結果的、万年的にパソコンで他メーカーの後塵を拝する体質へと
繋がっていったんだと思う。まぁ、大型コンピューター部隊で馬鹿にしてたのは最終的に
窓際族になったから、いい気味なんだが。

16ビットへの移行の時にも、せっかく68000という良い材料を持っていながら、
不慣れな8086系に固執して、86系なら得意中の得意のNECにコテンパンにやっつけられた。
MB-16000は冗談みたいなマシンだった。性能は後続のN5200やPC-9801で徹底的に
他メーカー同様、叩き潰されたものの、凄かったのは、IBM-PCコンパチという点。
あの時代にIBM-PCコンパチ。逝っちゃってる。開発陣が最後に見せた、意地だったのかも。

コスト的な問題もあっただろうけど、あくまでも68000はEWS、パソコンにはもっての他、
と言う妙なプライドに縛られて、時代遅れのS1、イカれたMB-16000を出して、完全に自滅した。
実は、MB-S1は68008を載せる前提でハード設計がされていたそうな。
しかし、その計画も潰されてしまったらしい。そんなハイスペックなんて必要ないという理由で。
当時でのハイスペック戦略の正しさは皮肉にも、後日シャープのX68000で証明された。
後になって、気がついたときは後の祭り。
初めのうちは御三家と呼ばれていたにもかかわらず、そのチャンスと優位性を
活かしきれなかった。
パソコン事業は、日立の歴代の大失敗の一つだったと思う。
52目のつけ所が名無しさん:2005/10/25(火) 22:51:19
その割に今も残ってんじゃん日立のPC
53目のつけ所が名無しさん:2005/10/26(水) 14:33:16
日立のパソコンってどうなんですか?
ノート<PN55N)が欲しいなぁって思ってるんですけど、価格comにも全然レス付いてないし...
54目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 18:29:17
関連スレ発見
【日の丸電機】メガ電機待望論【再生】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129343827/
55目のつけ所が名無しさん:2005/10/27(木) 19:55:53
カシオ日立モバイルコミュニケーションズはどうなる?
56目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 03:15:32
57カーボン:2006/01/24(火) 20:31:46
NECはIT機器ばっか作ってれば黒字だ!!
58ほんの重い冗談w:2006/02/25(土) 17:58:43
洗濯屋ケンちゃん





この番組は日立の提供で御送りいたしましたw
59目のつけ所が名無しさん:2006/04/30(日) 20:40:36
洗濯屋ケンちゃん





この番組はNECの提供で御送りいたしましたw
60目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 22:09:35
あしたはどっちだ
61目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 22:11:35
日本ソニー日立電機松下株式会社
62目のつけ所が名無しさん:2006/08/02(水) 20:22:02
>>50
おいコラ!!
住友電工のパチモノっぽいだろ!!
63目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 04:46:54
日立HLと日立空調が合併し、日立アプライアンスになったわけだが、

当初の業務用空調で、日立空調とビーバセゾンエアコンの三菱重工空調システムとの統合は完全に流れたのかな?

今年の白くまくんは、省エネ大賞を三菱電機に奪われたりと花がないから、日立とビーバの技術融合で最強なエアコンを造ってほしいのに
64moshimono.jpn.ch:2006/10/04(水) 21:10:55
↑↑即日融資です
65目のつけ所が名無しさん:2006/10/28(土) 23:06:41
>>1
PCだけ作るんだろうな。
日立製発電機と日立製液晶TVと日立製HDD死んだら困る。
66目のつけ所が名無しさん
日立(新会社)は家電辞めるよ〜
三菱重工との合併も無い。

残すのは、業務用機器のみです。