LED・HIDライトについて熱く語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
LED・HIDライトについて何でもマターリと語りましょう。
フィラメントのライトはお断りです。

なぜ、発光原理の全く違う2つを一緒にするんだ。
その心は

どちらも 玉切れなし

4目のつけ所が名無しさん:03/12/20 15:29
HIDって球切れ起こさなかったっけ?
5目のつけ所が名無しさん:03/12/20 15:44
>>4
起こす
6目のつけ所が名無しさん:03/12/20 15:47
高出力な白LEDも球切れ起こすようなもんだし。
と言う事で このスレは終わりました。

−−−終了−−−

HIDってなんて読むの?いやマジで。
いつも読み方わかんねのでディスチャージって読んでるのだが・・・。
9目のつけ所が名無しさん:03/12/23 12:08
HID(High Intensity Discharge lighting高輝度放電ライト)
ハイ・インテンシティ・ディスチャージライト
>>9
回答ありがたいのだが
本当に聞きたいのは「エッチ・アイ・デー」って読むの?
それとも他に読み方あるの?(例えばヒデとかハイドとか)という事です。
わかりにくくてすんます。
>>10
ヒベ(フォーエバー)です
12目のつけ所が名無しさん:03/12/23 14:15
えいち あい でー  でごわす。
>>10
何でも略さないとダメな人ですか?
他に読み方があればググれば一発だろ。
>>11,12
サンクスです。
>>13
そういう訳ではないです。ただ単に素朴な疑問だっただけです。
実際自分は>>8のようにディスチャージランプと呼んでます。
15目のつけ所が名無しさん:03/12/23 15:29
このごろ日曜大工センターでも
LEDのライトが売られているようだが
ちと高いな
買った人いるのかな
>>15
ライトスレ逝ってこい。
つーか、数年前からHCでもLEDライトは売ってるが?
HCレベルのヤシはものによってはゴミ。気をつけれ。
17冷凍食品:03/12/23 15:38
HIDも屋内照明じゃ蛍光灯に替えられつつある
器具が高価、割高なランプ、紫外線の問題など
6本束の42Wランプ3灯のダウンライトでメタハラの250W相当の明るさ
と演色性が得られる上電気代とランプ代に器具代も半分
おそらく400Wクラスまでのメタハラは蛍光灯に置き換えられ
それ以上のワット数や単に明るさを求める高圧ナトリウム以外は無くなる
だろう
18目のつけ所が名無しさん:03/12/23 15:53
LEDライトではないが
LEDの豆球を買ったが
なかなか OK よ
19目のつけ所が名無しさん:03/12/25 06:28
LEDの信号機たまらねえ
20目のつけ所が名無しさん:03/12/25 17:03
LEDの豆球の欠点

・色で悩む
21目のつけ所が名無しさん:03/12/25 19:49
LEDの豆球の欠点

・値段で悩む
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23目のつけ所が名無しさん:03/12/28 23:53
管理人さんへ

>>1ですが

>>22を あぼーん 願います。
LEDの豆球 て何?
25目のつけ所が名無しさん:04/01/06 10:13
まあ、そういうもんがあるってこった
>25
見た事も聞いた事も無い
ソースある?
ソースもクソもないだろ
店に見に行けば売ってる。たまには外に出た方がいいぞ。
>>25,27
それは「LEDをわざわざガラス球で囲んだもの」と思っていいのか?
29目のつけ所が名無しさん:04/01/06 23:10
まっ! こんな感じです。
http://www.rakuten.co.jp/e-price/429240/467014/523049/
ガラス球ではなくプラスチックだな。
電球色のは全体が光るから普通っぽいが、他の色は一点が強く光るから違和感がある。
>27
うちの地域にあるコジマやヤマダには置いてなかったぞ!
>>29
豆と呼ぶには大きすぎ。廊下照明の変わりに部屋の常夜灯付けっぱなしなんだが
>>29の商品使っている方いますか?

スレ的にはこっち
http://www.rakuten.co.jp/e-price/429403/467154/539493/
のが相応しいんだろうけど。
33目のつけ所が名無しさん:04/01/09 20:41
LEDライトの中には こんなすごいものもあるよ
http://www.sh.rim.or.jp/~mark/lw-tec3000.htm
>>31
ドイトやケーヨーD2に売っているよ。
35目のつけ所が名無しさん:04/01/10 21:34
フィラメント球とLED球
どちらが良いのだろう?

だれか教えて!
時と場合による。

複数のLEDをレンズ無しで使う懐中電灯って暗くないの?
37目のつけ所が名無しさん:04/01/15 00:17
複数のLEDはレンズによる集光・拡散が困難。複数だから点光源じゃないの。
>>33
どこがすごいのか分からんぞ。

日亜多灯なら数段いいものがある
光量だけならWクラスのヤシがある
防水も耐衝撃性も(ry

しかもこんなランタイム一辺倒な
糞デカイライトのどこがすごいのか
小一時間問い詰めたい。

まだ100万カンデラの方が笑える。

と釣られてみ(ry
39目のつけ所が名無しさん:04/01/17 15:55
33ではないが、代弁すると
製造メーカーのマニアックなセンスと
使い物にならないものを売り込む営業力です。
>>29のLEDの青を使ってる。
全然問題ないし、違和感もないよ。
普通の部屋(てか人)は黄色が一番違和感ないと思う。

ちなみに俺は
http://www.edenki.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=014002000035&search=&sort=order
このLED45個ってのが気になってる。
誰か買った人いないすか?LED20個はよくみるんだけどね

あとちと趣旨からずれるが
http://www.colorkinetics.com/products/consumer/details/index.htm?prd_id=88
これとかな。国内でも似たようなの売ってるとこあったけど、URLわかんね
41目のつけ所が名無しさん:04/02/25 11:00
あげ







42目のつけ所が名無しさん:04/02/25 12:06
いまさらこんなこともなんですが、
LEDってどう読むの?「レッド」、「エルイーディ」、その他?
43目のつけ所が名無しさん:04/02/25 12:29
私はLED(エルイーディー)と読んでいます。

自転車用のLED球ってない?
45目のつけ所が名無しさん:04/02/26 21:52
46目のつけ所が名無しさん:04/02/26 22:02
ライトエミッティングダイオード
48目のつけ所が名無しさん:04/02/29 19:05
これなんかどう
http://shop.kaneden.com/ledlight.htm
あの、LEDは寿命なしっていうのは誤解だからね。
LEDも経年で少しずつ輝度低下を起こすからね。
まぁ、懐中電灯やヘッドランプなどちょっとしたものにおいては
寿命なしみたいなものだろうけど。(寿命が来る前に匡体が壊れたり、
飽きて買い替えたりするだろうから)
_、_    グッジョブ!!
( ,_ノ` ) n
51目のつけ所が名無しさん:04/03/03 00:48
>>50
ズレてショボーンしてるぞwww
>>46
ここにある2.5Vタイプって、なんだろう?
白LEDって、電池2本でいけたんだっけか?
3v以下でもつくことはつく 暗いけどね
たぶん中で昇圧してるんじゃないかな
5450:04/03/03 18:53
>>51
  _、_  グッジョブ!!
( ,_ノ` ) n
これでいいでしょ
55目のつけ所が名無しさん:04/03/04 17:40
ライトマニアスレから来ました。
今、話題の1本です。
http://homepage3.nifty.com/c-plot/ledlight/v2b/v2b.htm
>55

どこでかえるの?
DCコン無いやつに興味ナシ
58目のつけ所が名無しさん:04/03/07 23:39
上で紹介されているLED LENSER Vスクエア
ってどうなの?V2パワーが店で照らしてみたら結構明るかったので
それよりちょっとあかるそうじゃん?いいんでない?単四だし。

実際のところ、日亜レベルが6個くらいついているのと
1.25ボルトのLEDが1個ついているのはどちらが明るく
使い勝手がいいのか誰か決め付けてくれ!頼む。
59目のつけ所が名無しさん:04/03/08 00:48
>>29 のLEDの豆球ユーザーです。
最初は黄色を買ったんだけど、色が気にくわなかったので、
今は白色を使っています。
ちょうどいい明るさかも。
60目のつけ所が名無しさん:04/03/08 12:50
>>58
警備関係の見回りなら、1.25ボルトのLEDだし
手元作業で使うのなら、日亜 6個以上
と思います。

6158:04/03/09 06:58
サンクス!当方109につき1.25以上で探そうと思います!
62目のつけ所が名無しさん:04/03/10 22:38
LEDレンザーVスクエアについては以下の掲示板に詳しくレポートされてますよ。
ttp://forum.flashlight-fan.com/cbbs.cgi
http://www.etech-japan.com/product/dokuritu_led.html
こうゆうLEDの照明が実際に見れる場所ってないかな?
64目のつけ所が名無しさん:04/03/19 16:23
>>29
近所のホームセンターにあったけど、
白だけ無かった。

みんな白買うのね。
65( ・∀・)さん:04/03/19 22:25
>>59
白の方がいくらか明るいの?
>>65
59じゃないけど、使ってみて白と黄以外は違和感が大きい。
ましてや初めて買う人が赤とかに冒険するとは思えない。
67目のつけ所が名無しさん:04/03/24 16:02
蛍光灯とLEDってどっちが効率いいの?
4Wとかの蛍光灯あるじゃん?
それと4W分のLEDは
どっちが明るいの?
68目のつけ所が名無しさん:04/03/24 20:22
当然蛍光灯
発光効率は2倍程度

エネルギー効率は?
71目のつけ所が名無しさん:04/03/25 09:03
>>70
それは駆動するデバイスの効率では?
今言っているのは、電気エネルギー→光エネルギーの効率の話でしょ?
ttp://www.mariot-club.com/report/led/p3.htm

これでどうだ、と言いたいが1Wって何lm?
73目のつけ所が名無しさん:04/03/25 19:29
>>72
wとlmは単位が違う。そのページにもあるように、「1wあたり何lm」というように、
効率として使うんでしょこの場合。
>>73
質問が悪かった。

1Wを効率100%で光らせたら何lm
7573:04/03/26 19:31
おぉ! なるほど。波長によると思うっていうか、わからんすまん。
7673:04/03/27 00:23
1cdの光源が出す光束(光の量)が12.5lmだそうだ。
光源の周りを全部囲むように積分するとそうなるらしい。
77目のつけ所が名無しさん:04/03/27 16:41
100円ショップダイソーで白色と青色の高輝度LEDを使ったミニライト売ってるね。
ただし150円。でも電池込みで150円ってのは驚異的。
LED2個タイプが150円なの?
ダイソーのLEDライト
電池 LR41×4
長さ 4〜5cm
電池寿命 不明
価格  150円

使ってるがレンズのおかげでキーライトには最適
下手な赤LEDのキーライトより良い。
しかしレンズがプラだから傷ついて_| ̄|O
80目のつけ所が名無しさん:04/04/21 01:43
サッカーボールの柄の付いた、緑色の平べったいLEDライトを改造しますた。
赤色LEDをLR11302個で点灯させてたのを、
白色LEDに変えてLR11203個で点灯するように入れ替えた。
すごく明るくて大満足。
ダイソーで150円のを買えば安上がりなんだろうけど、白色LEDが余ってたし。
電池代は2個入り100円ダイソー電池3個買って半分使ったから150円。
単なる自己満足にしかならんね。
「サッカーボールの え のついた」と読んでて5秒くらい考え込んでシマタ。
自動車のイルミパネルで、5段階ぐらいの輝度調整ができるんだけど、
経年変化の事考えて、一番弱くしているけど効果あるのかな。
家電なんか調整しても5年ぐらいでかなり暗くなっているけど、
関係ないなら一番明るくしたいです。
8380:04/04/21 19:43
>>81
「がら」じゃなく「もよう」の方が良かったな。
柄本明
>>82
そお?<家電
FLDなんかはかなり劣化するかもだけど、LCDにLEDのバックライトだと全然平気だと思う<一番明るく
8680:04/04/24 01:27
サッカーボール模様の改造LEDライトを面白がって何度も灯けてたらもう電池切れ。
明るいのは良いが予想以上に減りが早い。
明るい分だけ消費電力も大きいんだろうが、スペック不明だし。
電圧を上げる為に2/3サイズの電池になってるから余計に減りが早い。
LR1130(直径11mm厚さ3mm)→LR1120(直径11mm厚さ2mm)
SR1120なら容量が多いが高価だし。
87目のつけ所が名無しさん:04/05/07 13:41
射程があるLEDで範囲の広いものってあります?
LEDはどこでかってますか?秋葉原だと店員のレベルが低くて話になりませんでした
88目のつけ所が名無しさん:04/05/08 21:50
高輝度で1φか2φのものってありますか?
>>87
秋葉原でレベルが低いなら、研究室かメーカーしかないと思うぞ?(^^;)
あとはネットでスペックを調べるしかなさそう。

>>88
チップ型じゃだめなの?
>>63
OptiLEDなら池袋ハンズの5Fにあります。
実際に点灯してますよ。
age
92目のつけ所が名無しさん:04/05/19 20:08
教えてください!
マツモトキヨシで、ちっちゃい1200円くらいの豆電球みたいな白LEDを買いました。
凄い明るい!みたいなうたい文句で、げんに明るいと思いました。
でも携帯のライトより暗くて、ちょっとしょんぼりしました。
でもなんかイイなぁって思ってて、ある時また電気屋さんに行ったら
懐中電灯バージョンみたいなのがあったんです。
LEDの電球が8個ついたやつで、すごそうでした。
でも隣に新製品とかいって、従来のLEDの12倍の明るさ!というのもありました。
12倍ってのが言いすぎの気がしたんですが、LED8個入りの懐中電灯と
12倍のLED新製品はどっちが明るいんでしょうか?
素直に12倍の方を買ったほうが明るいでしょうか?
>>1
全角スレタイやめて。
94目のつけ所が名無しさん:04/05/20 01:04
>>92
これは、ど〜云ったらいいんでしょう。
メーカ、販売者さんが
明るさの基準値・ルールを作って売って無いんですよね。
ランプ(白熱灯、HID、LED等の発光素子体)その物には、
光量(大体明るさ)の仕様はあるのですが、なぜか懐中電灯などには
それが、書かれてないですよね。
本来は、あるルールの中に輝度や照度、指向性、色温度等を表示して消費者に
判りやすくすべきだと思いますね。 
 
カッコウいいキャッチコピーで更に買い手を混乱させているような。
お買いになられたLEDライトは cd、色温度、指向性などにより数値比較しなしと
本当の明るさは、分かりませんね。
95目のつけ所が名無しさん:04/05/20 15:38
5W LEDライト欲しい・・・
40ワット相当の明るさのLEDはないですか?
97目のつけ所が名無しさん:04/05/22 16:04
>>96
40Wとは 白熱灯の40W相当と云う事でしょうか?
上の94にありまう様に 本来、明るさは輝度などで表現
 すべきなのですが、(Wは電力であり明るさの単位ではない
  ランプによって消費電力40Wでも同じ明るさではない)
 そのへんのことをメーカさんはもっと分りやすくしてもらいたいものです。
LEDのメーカさんから最近明るいのが発表されています。
お金に糸目を付けなければ、有るかも。
複数灯を使った物では、nあさんから室内照明用にとても明るいものが
発表されています。
98目のつけ所が名無しさん:04/05/24 00:55
有機LEDってのが開発されたらしいね。
安価に製造できるらしい。

有機ELとどっちがいいのかな?
99目のつけ所が名無しさん:04/05/24 01:36
ダイソーの青と白買ったよ。
なにげに十分明るい。
100目のつけ所が名無しさん:04/05/24 01:53
LED懐中電灯はなぜみんな単3または単4の3本なのでしょうか
3本じゃ使いにくくて困ります
何気に見つけた低レベルライトスレ。
ここが昔の初心者スレになりそうな悪寒。

>>100
LEDの順電圧の問題。
2本にしたけりゃDC-DCコンバータが必要で値段が高くなるから。
100円ショップで3本セットの電池を買えばよろし。
もしくは4本入りを3つ買う。
LEDって電球色ないのですか?
103目のつけ所が名無しさん:04/06/05 12:43
>>102
  コチシロですが。
近い物はあると思います。
また、色的にはフルカラーのものがありますので
制御できれば近い色は出せそうですね。

電球色って、色温度どれ位のものなんでしょうね。
104目のつけ所が名無しさん:04/06/05 14:39
夜の書き物用に卓上ライトの小型版みたいの欲しい
105目のつけ所が名無しさん:04/06/05 15:44
>98
どちらも同じような物です。OLEDでググレ。
現段階では、OLEDは青系の色の寿命が短いので改良中です。
詳しく知りたいならEDEXでググッて。

>102
あります。

紫外線を発光するLEDが出した紫外光を蛍光体材料に照射して、
任意の可視光へ色変換するタイプのLEDがあります。
今の技術ではLEDが苦手な色があるので、色変換方式で出してます。

106>>98 :04/07/07 21:01
有機ELは、韓国に技術を持ち出されたそうです。↓

http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1084975789/l50

>65 :REI KAI TSUSHIN :04/06/17 20:49 ID:bKyJZ95P
>汚い!有機LEDは経済産業省(集中研)の特許だゾ!
>韓国でプラズマTVの製造を黙認している代わりに、
>OLEDに関する技術&製造装置は国外持ち出し禁止の技術
>(日本からTVの生産を取り上げる気か(`´メ))
>68 :REI KAI TSUSHIN :04/06/17 22:59 ID:NEOrLt+f
>山形大学の学生(韓国籍)をかたっぱしから、
>補導して尋問しろ!
>200億円以上の国費を投入した集中研究の成果だゾ!
>これを失うと、向こう15年間のTV製造が日本で出来なくなる。
>(飯が喰えなくなる。)
107目のつけ所が名無しさん:04/07/11 01:25
HID70Wのセードを磁器容器を加工(底部にドリルで穴あけ)して作ろう
と思っています。

もともとはアルミのセードだったのですが、見栄えがしない・グレアがきつい
のでどうにかしたいと思って思いついたのですが、とりあえず以下の点が
問題点かと思っています。

・熱によって膨張、収縮を繰り返した結果割れる
・集光して危険な場合に判断できるのか
・ソケット周辺の温度変化を測定すべきか(測定器がないですが)

もしこれらの点について問題ない、もしくは他にもこんな問題がある
無理だからやめたほうがいい、などありましたら教えて下さい。

最後に教えて厨ですみません。
108目のつけ所が名無しさん:04/07/11 01:36
これなんかもはやLEDのレベルを超えてるよな。
http://www.audio-q.com/led-6.htm
109目のつけ所が名無しさん:04/07/11 23:07
http://www.sh.rim.or.jp/~mark/opt7736.htm
初LED購入なので、お手ごろ価格なこれを買おうと思っているんですが、
ほかのものが防水と書いてあるのに対して、これは防水とかいていません。
防水じゃないと、雨の中で使うのですらダメなのでしょうか?
110目のつけ所が名無しさん:04/07/13 21:38
60W電球相当の明るさのが欲しいのだが出ないのかな・・・
111目のつけ所が名無しさん:04/07/25 03:17
40Wの電球色は、まだ出てないですか?
電球じゃだめなのか。
数10分の1の電力と5年以上の寿命は魅力的。
5年以上の寿命だけなら、そういう蛍光ランプがあるけどね。
>>92
通常LEDの12倍の明るさと書いてあるのはLuxeonの1Wタイプと言うLEDを使った
ものです。LED8個よりは明るいと思いますがLuxeonにはランクがあって明るさ、
色合いには巾があり、外れに当たると・・・・
あと光学系の設計によって光の拡がり方がライトによって違います。通常LED多灯
は光源が分散しているので焦点を合わせられずぼやっと拡がった、均一で近場が明
るい光になりますがLuxeonはまあ点光源のようなものなのでスポットなライトを
作る事が出来ます。結論としては買ってみなきゃ自分の好みはわからん。
>>109
Vスクエアは水に弱い。雨の中も止めた方が良い。でも特に水のある所で使う事を
目的にしていないのであればそれ程気にする事はないと思われ。
>>109
テールキャップにはOリングがあるので、レンズ周辺をうまく守ればなんとかなりそうな気もする
最近ホームセンター\980で見かける 手でグイグイ手動発電・ニッ水4本入りと
書いてあるLEDライト、そのうち買おうかと思ってたが ダイエーで\1550の
レジにて半額だったので購入。けっこう明るいねこれ
100円ショップで白色LEDライトを買った。
電池はLR41×4を内臓と、予備が4つ付いていた。
ダイソーのライトと比べると見た目が多少安物っぽい気がするけど
特に問題無し。105円でライト+LR41×8個はかなりお徳かと。
120目のつけ所が名無しさん:04/08/16 03:31
age
下記ライトを買ってみマスタ
ttp://www.ikariya.com/index2.cgi?73

単3アルカリということで購入しました
さすがに単3なのでマグライトのソリテールよりは
大きくゴツイのですが。ポケットに入れる分には
許容範囲かと思う
が、前面にレンズが無く電球が剥き出しなので
われはしないかとチョット不安
>>121
ネタじゃないよね?
電球じゃなくてLEDだからそう簡単にはわれないよ。
プラスティックだから断言は出来ないが。
>>122
そうです、LEDでした。
最近LEDライトを買い始めた初心者です
1W以上のLEDの明るさに感動しています
次は3.0W 以上のものが欲しいんですけど電池にCR123を使うものが多いんですね
コンパクトなのはいいけどランニングコストが気になります
CR123×2も単三×4も同じ6Vですよね?
電源としてこれら二つを比べた場合容積や重さ以外にどんな違いがあるんでしょうか?
125目のつけ所が名無しさん:04/08/18 00:42
>>124
リチウム電池はアルカリと比べて、
・内部抵抗が小さいので大電流を取り出せる
・低温時特性が良い
>>125
ありがとうございます
高いにはそれなりの性特性があるんですね
大きさだけかと思ってました
最も違う点は自然放電が少なく、長期保存性が高いってとこだろ
CR123A=10年
アルカリ=もって2年
さらにアルカリは液漏れの危険性もある(漏れたらライトごとあぼーん)
おはつです。
今週末から自治会の夜間パトロールすることになってこの機会にLEDライト買おうかな?と思ってます。
今日、近所のケーヨーD2のチラシが入ってきて

■オーム(OHM)電機 アルミライト LEDライト5灯

単3電池3本使用で電池別売り

これが1000円だったんだけど使えるライトなのでしょうか?
他んとこから電池3本持っていってスイッチオンしてみましたが、どうも青っぽいんです。

他のを試してみたら白っぽいし。
どうなってるんでしょう?
またLEDライトは遠くに光を当てることができるのでしょうか?

どなたかレスいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
>>128

>これが1000円だったんだけど使えるライトなのでしょうか?
用途による。

>他んとこから電池3本持っていってスイッチオンしてみましたが、どうも青っぽいんです。
>他のを試してみたら白っぽいし。
>どうなってるんでしょう?
使ってるLEDの違いじゃないの?

>またLEDライトは遠くに光を当てることができるのでしょうか?
できないと思ったほうがよい。遠距離照射はフィラメントの方が優秀。

↓こっちも参考にドゾー
懐中電灯総合スレ 1
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090500200/
130128:04/08/20 00:30
>>129
どうも。
そちらへ行ってみます。
>>113
ちょっと前の日経エレクトロニクスに、
「今の白色LEDを最高輝度で使った場合の寿命は6000時間」
って書いてある記事があった。

24時間つけっぱなしていたとしたら、
6000時間=250日≒8ヶ月
最高輝度では使わないように設計されてるんだろ。
>>132
http://www.mew.co.jp/Ebox/everleds/led/principle/
まあこれでも見とけ。LEDだから必ず寿命が長いなんてことさ。
>>133
>LEDだから必ず寿命が長いなんてことさ。
意味が読み取れない。
>>134
多分、「LEDだから必ず寿命が長いってことはないってことさ」
って書こうとしたんだろう。
>>127
漏れは学生時代にまとめ買いした単三電池を未だに使ってるが10年以上経ってるのにまだ使えるYO!










容量がほとんど無かったりするが(w
137目のつけ所が名無しさん:04/08/25 18:01
質問させて下さい。
つい最近松下製BF-325P(単三2本で5mmLED一発、昇圧回路なし)
を購入しました。松下製ということもありかなり期待していましたが、想像していた程良く有りませんでした。
そこで、これはイイ!!(゚∀゚)というものはありませんでしょうか?真剣に探していますのでマジレスキボンヌ
宜しくお願いします。
138目のつけ所が名無しさん:04/08/25 18:10
追記
希望としては、単三2本又は単四4本使用でプッシュボタンスイッチ、昇圧回路あり、
取り敢えず明るく真っ白なLED4発位 出来るだけ遠くを照らせるものがいいです
139目のつけ所が名無しさん:04/08/25 19:40
また追記
充電電池に対応 レンズあり
>>137-139
パトリオプロ
142目のつけ所が名無しさん:04/08/26 11:09
>140
>141
有難うございます。取り敢えず近くのお店で探してみます
143目のつけ所が名無しさん:04/09/01 20:58
ハロゲンランプ器具のメーカで
cptainかそれに似た名前のメーカってありますか?
検索で調べたけど分かりませんでした。
どなたかご存知の方よろしくお願いします。
captain
145目のつけ所が名無しさん:04/09/02 22:18
ありがとうございます
captainで検索しても出てこないのですが
外国のメーカですか?
146目のつけ所が名無しさん:04/09/03 15:22
LEDの握握(ニギニギ)自己発電ライトってどうですか?
1500円くらで売ってる奴。
握力アップに役立ちそうだけど、やっぱすぐ壊れますか?
147目のつけ所が名無しさん:04/09/03 22:16
>>144
ttp://www.capind.co.jp/index.html
ですね
ありがとうございます
148( ・∀・)さん:04/09/08 00:11
>>147 カウンタ16001だった。
まともなLEDの卓上ライトとか無いもんかね・・・
150目のつけ所が名無しさん:04/09/08 14:46
>137ー139です
SL-53P買いました。これはイイ!!GT-10AAと迷いましたが、500円しか違わないので「どうせなら…」と思い切りました。
電池が3本というのが少々気になりますが、
期待通り明るかったので良かった∩(゚∀゚)∩マンセー
>140タン、>141タン良いものを紹介頂きドモーでした。長すぎスマソ
151目のつけ所が名無しさん:04/09/08 15:10
>150です
チョット気になることがあります。
1つは長時間点灯すると、ヘッドの辺りがほんわかと暖かくなるのですが、これで正常なのでしょうか?(まさか昇圧回路!?)
2つめはパッケージ裏に「アルカリ電池をご使用ください」と書いてあるのですが、充電電池は使えないのでしょうか。影響なければ使いたいのですが(パナソニックの2400mAh.のやつです)…
これ買ってぇ〜♪
ttp://www2.ocn.ne.jp/~postem/
153目のつけ所が名無しさん:04/09/08 18:01
>152
高いっすなー(´へ`)
普通のお店では置いていない悪寒
>>152
充電器高っ
それだけでヤフオクの35Wが買える
>>151
GT-10AAなら良かったのに。
156目のつけ所が名無しさん:04/09/10 16:04:54
>155サン
やっぱり0.9Vの差は厳しいですか…来月分の給料イイ(゚∀゚)感じだったら10AAも買おうかなぁ…(´へ`)
157目のつけ所が名無しさん:04/09/12 23:13:59
>>40 http://www.edenki.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=014002000035&search=&sort=order
こういうのって電気スタンドにつけて使えるもんでしょうかね
GENTOSのカタログに載ってるLED電気スタンド(間もなく発売って書いてあった)も気になるなー
158目のつけ所が名無しさん:04/09/13 23:31:08
>>157
使えると思います、ちなみに漏れの机はクリップ式のソケット買ってきてこれを
http://www.edenki.co.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=014002000032&search=&sort=brandname
つけました。明るいんですが照射範囲がせまいのでちょっとはなれて机を見ると全体的には暗いと
感じます。もう一つ買って左右挟むような形にすれば机全体明るくなるかなあと計画してます。
159目のつけ所が名無しさん:04/09/14 21:53:55
>>158
ひとつ注文してみます。
160目のつけ所が名無しさん:04/09/14 22:03:39
つーか、色おかしくない? LEDって。
161目のつけ所が名無しさん:04/09/14 22:53:57
つーか、頭おかしくない? 159って。
162目のつけ所が名無しさん:04/09/15 00:11:44
>>161
バレたかwww
163目のつけ所が名無しさん:04/09/15 08:46:10
バかたレwww
164目のつけ所が名無しさん:04/09/15 15:07:35
OHMの「白熱灯20W相当」っていう
LEDランプ(LED12個、1W)も暗い。。。
165目のつけ所が名無しさん:04/09/15 22:31:30
ダイソーの150円ライト(小)なんですが、
分解したら、元に戻しても光らなくなりました。
何が悪いのでしょう?
166目のつけ所が名無しさん:04/09/15 23:29:19
>>165
お前が悪い
167165:04/09/15 23:37:42
直りました。
168目のつけ所が名無しさん:04/09/18 06:05:17
>167
オメ!ッてか、どの程度まで分解したんだか・・。
169目のつけ所が名無しさん:04/09/22 16:00:13
LEDの光浴びると病気が治るらしいね。何色がいいのかな
170目のつけ所が名無しさん:04/09/22 20:38:22
適度な日光浴のが健康にはいいんじゃないか?
171目のつけ所が名無しさん:04/09/22 23:23:49
漏れのつくえにはLEDのスポットライトが付いてるが光が広がらないから
周りが暗い、目が悪くなる。ずっと座ってると気が滅入ってくる。病気がなおる
どころか病気になってしまう。
172目のつけ所が名無しさん:04/09/22 23:26:20
ぶつぶつキライ→気持ちがわるい→病気になる。
173目のつけ所が名無しさん:04/09/23 01:05:58
174目のつけ所が名無しさん:04/09/23 10:12:53
LEDより>>171>>172 は日光浴と運動しなさいってば。
175目のつけ所が名無しさん:04/09/23 22:03:23
>>169
赤ちゃんの病気じゃないの?
青LED当てるやつ
176目のつけ所が名無しさん:04/09/25 19:09:15
ダイソーのLED買ってみたけど小さいほうが明るいね
177目のつけ所が名無しさん:04/09/26 11:04:31
電池切れか接触不良だろう。
178目のつけ所が名無しさん:04/09/27 17:35:05
>>177
???
179目のつけ所が名無しさん:04/10/01 01:04:54
1WのLED ライトを買い巻いた
明るいです。
普通のライトより白くて何と電池で150時間。
基本的にはLEDランプは切れないから10000万時間
死ぬまで持つ。
180目のつけ所が名無しさん:04/10/01 02:54:00
>>164
20Wの白熱球そのものが暗いからねえ。
一年中ずっとつけっぱなしにするとか逆に24時間何回もつけたり
消したりするとかの用途でもない限り電球型蛍光灯のほうがコスト
パフォーマンスは高いと思う。
181目のつけ所が名無しさん:04/10/01 12:38:45
10000万時間かぁ
釣りにしはこのエサじゃな
182目のつけ所が名無しさん:04/10/01 12:57:42
釣りにしはかぁ
釣りにしてはこのエサじゃな
183目のつけ所が名無しさん:04/10/01 22:06:23
御免 1万時間です〜〜〜。
184目のつけ所が名無しさん:04/10/03 20:29:03
LEDそのものの寿命は長いけど中のハンダとかもたね〜し
185目のつけ所が名無しさん:04/10/05 20:27:27
パトリオ プロ GT−10AA
単3電池2本で動くのは昇圧回路内臓でつか?
186目のつけ所が名無しさん:04/10/05 21:32:29
>>185
そうでつ
187185:04/10/05 22:05:48
>>186
わかりますた ノシ
188目のつけ所が名無しさん:04/10/06 14:20:42
水をさすようで悪いが、ラクシオン1W,5Wの白色は500-1000時間の寿命
って、どこかに出てたよ。
189目のつけ所が名無しさん:04/10/06 21:18:11
ちゅう ことは やっぱメタハラには
なかなか勝てんちゅう凝ってすね
190目のつけ所が名無しさん:04/10/06 21:58:22
セクハラの次はメタハラですか(爆笑)
191目のつけ所が名無しさん:04/10/06 22:18:47
>>188
寿命が来たらどうなるの?
192目のつけ所が名無しさん:04/10/07 00:20:16
寿命ってのは 確か不点灯になることではなく
明るさ(輝度かな、自信ないが)が半減したときじゃあ
無かったかな。
LEDでは一般に寿命は切れるとか不点灯ではないのです。
明るさが、設定値を下回った時点を言うはずよ。
193目のつけ所が名無しさん:04/10/07 00:21:59
>>190
メタハラ が 面白いですか?
メタハラの意味はお分かりでっさろ。
194目のつけ所が名無しさん:04/10/07 00:38:33
ちなみに、メタハラの寿命は?
195目のつけ所が名無しさん:04/10/07 08:54:37
メタメタの原辰徳
196目のつけ所が名無しさん:04/10/07 09:12:49
何でも4文字に略したがる馬鹿な日本人。
197目のつけ所が名無しさん:04/10/07 09:46:22
>>196
略してナンバカ
198目のつけ所が名無しさん:04/10/07 13:31:49
>>196
愚蠢。請死。
199目のつけ所が名無しさん:04/10/07 20:29:03
>>194
プロではありませんが。
商業施設(デパートとかの天井についているやつ等)では
6,000時間から10,000時間位のものが多いでしょう。
平均寿命で
これも不点灯が寿命ではなく 
規定の光束(使用後、100時間ころの光束)の何割減になった時を
寿命としているようです。
200目のつけ所が名無しさん:04/10/07 22:26:05
メタルハライド
201目のつけ所が名無しさん:04/10/07 22:41:23
そうです。メタルハライド乱歩
202目のつけ所が名無しさん:04/10/08 23:49:08
LEDはCCSに任せなさい
203目のつけ所が名無しさん:04/10/10 01:09:52
幕張CEATEC  
LEDの進歩は、すごいね 車のヘッドライト 室内の照明 も
技術的には手の届くとこまで来ましたね。
あと、数年で家庭の照明に入ってくるんじゃないのかな。

蛍光灯屋さんは、どう対抗するんだろうね。 
204目のつけ所が名無しさん:04/10/10 01:58:52
むしろLEDの価格が蛍光灯に追いつけるのは
いつの日なんだろうか・・・
205目のつけ所が名無しさん:04/10/10 09:28:23
「値段は蛍光灯より高いですが、長持ちしますし消費電力も低いので
トータルで考えると今LED照明にされた方がお得ですよ!」
ってなセールストークが聞けるのはそう遠い未来ではないだろう。
今の液晶テレビのように。
206目のつけ所が名無しさん:04/10/10 11:46:56
207目のつけ所が名無しさん:04/10/10 15:14:22
なるほどー
車のデザインが大きく変わる可能性があるわけですな
208目のつけ所が名無しさん:04/10/10 15:30:18
206の記事を拝見すると
自動車用ヘッドライトは、
現在、LED30個でハロゲンランプと同じ明るさか、
ハロゲンは90W位でしょうから、LEDの電流値ははるかに
少なくっていいはず。また、突然の球切れは無いしバッテリーには
やさしいし、よさそうね。
因みに車のHID(メタハラ)は35Wだそうで、
これからは、メタハラとLEDの時代になりそう。
209目のつけ所が名無しさん:04/10/11 17:02:37
秋葉あたりで売ってる白色LEDを複数使って、基盤にハンダ付けして
電球ソケットにはめる照明自作しようと思ったけど、
40・60ワット白熱球程度の明るさにするには、いくつ位必要だろうか?
210目のつけ所が名無しさん:04/10/11 18:24:54
無理だろ。
211目のつけ所が名無しさん:04/10/12 01:00:02
>>209
発光効率から計算。
蛍光灯50lm/w、LED15lm/wとして、3.6v20mAだと
40Wで1850個ぐらいかな?
で消費電力は133Wぐらい。
色温度が有るので一概には言えないけどね。
212目のつけ所が名無しさん:04/10/12 01:07:19
可能ですが
結構高いものになります。
LXの1Wとか5Wが入手できればいいのですが
但し電源、放熱などを考えなくてはなりません。
>203の幕張では既に室内灯が出ていました。
以下、素人の推測です。
まず、
40W白熱灯の明るさ光の光束を調べて
それに対応する1W以上クラスの白色LEDを何個使えば
いいか数を決めます。このクラスでは電流がかなり大きく
電流によって明るさが変わります。数100mA流せるのが
ありますから、放熱も重要になってきます。
あとは、光学的処理、レンズを上手く使うことが重要になります。

213目のつけ所が名無しさん:04/10/16 00:44:40
電球とLEDを比較すると

寿命:LED有利
効率:LED有利
価格:電球有利

こんな感じですか?
電球がこの先生きのこるにはどうすればいいのでしょうか?
214目のつけ所が名無しさん:04/10/16 00:57:13
ttp://national.jp/product/conveni/lamp/mpb/pfa15el/p1.html
寿命:30000時間
効率:68lm/w
の電球です。
215目のつけ所が名無しさん:04/10/16 08:17:35
>>214
新方式の蛍光灯だね。
カーボンナノチュ−ブ使った電球も出てくるらしいけど、どうなんだろ?
216目のつけ所が名無しさん:04/10/16 19:21:27
質の良い電源じゃないとLEDはアボン!もしくは不点灯
電球は暗くなったり明るくなったり

217目のつけ所が名無しさん:04/10/16 20:07:47
寿命:LED有利
効率:LED有利
価格:電球有利
タフネス:電球有利
218目のつけ所が名無しさん:04/10/16 20:20:48
>>217
効率も今のところはLED有利じゃないよ。
フィラメントと比べれば効率は良いけどね。
219目のつけ所が名無しさん:04/10/16 20:27:08
>タフネス:電球有利

耐久性はLEDの方が上なんじゃないの?
220目のつけ所が名無しさん:04/10/16 23:44:56
一応 ここでの効率の考え方は
次でいいのですか
発光体(LED 白熱灯など)
入力電力に対する発光量
これは
入力電力は VI
出力の光量は?? 光束? でくらべればいいのかな?

この辺、教えてください。


221目のつけ所が名無しさん:04/10/16 23:57:01
まあ、家電じゃないんだが
対向車のヘッドライトがHIDだとまぶしいよね
222目のつけ所が名無しさん:04/10/17 01:42:07
LEDは効率は良いけど、光量は出せないからな。
223目のつけ所が名無しさん:04/10/17 22:58:38
>>219
「定格なら」な。

どうでもいいが電球は電力が同じでも電流が多いほど明るい。
車なんかがそうだ。寿命が縮んでるけど
224目のつけ所が名無しさん:04/10/18 17:23:56
225目のつけ所が名無しさん:04/10/20 12:31:00
Luxeonの1W、3W、5Wの白色LEDの寿命が短いのはLEDの中の蛍光体の寿命が短いからだそうだ
ちなみに500時間から1000時間しか持たないらしい
どうりで日本のメーカーが飛びつかない訳だと 納得
226目のつけ所が名無しさん:04/10/20 20:10:18
>>225
「らしい」「そうだ」ってソースは?
まず5Wのホワイトはデータシートからもほぼそれで正解。
厳密に言えば温度管理によっては数倍の寿命になる。

でも1Wと3Wはちょっと?だね。

データシート上では1Wで
温度90℃以下で350mAの定格駆動をした場合、50000時間後に初期光量の70%

3Wは
700mAで50000時間で初期の70%の明るさ、
1000mAで20000時間で初期の50%の明るさ

って事になってるんだけど。
227目のつけ所が名無しさん:04/10/20 21:32:14
放熱はどうやるのですか?
228目のつけ所が名無しさん:04/10/24 02:43:47
被災地に売り出せ
229目のつけ所が名無しさん:04/10/24 04:27:32
パトリオプロGT10AA買った。2000円。
はっきりいって大満足。LEDがここまで明るいとは思わなかった。
230目のつけ所が名無しさん:04/10/24 06:24:25
ぬるぽ
231目のつけ所が名無しさん:04/10/24 20:48:17
Luxeonって何て読むんです?
232目のつけ所が名無しさん:04/10/24 21:01:17
>>231
ラクシアン
233目のつけ所が名無しさん:04/10/24 21:49:31
クラシアン
234目のつけ所が名無しさん:04/10/24 22:26:37
クラシアンシン
235目のつけ所が名無しさん:04/10/24 22:47:34
>232
ドモー
>233
ナイスアシスト!
>234
ww GJ!
ところで、皆さんの、明るくて、お薦めなLEDライトはどれです?
SL-53PとGT-10AAは持ってます
236目のつけ所が名無しさん:04/10/24 22:54:18
http://www.sakaiya.com/goods/lite/lenser.html
V2パワー、単5電池3本で10時間持つし、結構品質も高いと思う。
SuperFire SF-501も持ってるけど、ランニングコストがね。
結構暖かくなるし。
237目のつけ所が名無しさん:04/10/24 23:59:30
個人的には、ペリカンの製品が好きだった。明るさは最強レベルだが、電池が
切れ掛けたら安物の懐中電灯に劣る光量。(w
現在は、Gentosの"SuperFiire"と小型のやつを愛用中。
238目のつけ所が名無しさん:04/10/25 09:57:30

  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>230
 (_フ彡        /
239目のつけ所が名無しさん:04/10/25 15:59:27
>>235
明るさならSF-501で15,000円
長時間点灯ならライトウェイブ4000(約30日間の連続点灯が可能)16,590円
キーホルダーとしてASPサファイヤライト 3,600円

240目のつけ所が名無しさん:04/10/25 17:59:12
>235です
皆さんレスドモー
やっぱり良いものは高いですね。けど欲しいなぁ…
現物を見て手に入れたいと思います。
ドモーでした
241目のつけ所が名無しさん:04/10/25 23:50:43
SF-501が15,000円は高過ぎ。
6800円位だろう。
242目のつけ所が名無しさん:04/10/25 23:56:42
こないだGT10AA買ったばかりだけど、自転車用にほしくなったので
キャットアイHL-EL110を買った。旧機種らしくて1600円程度。
GT10AAほどじゃないけど、自転車のヘッドライト用とあって
なかなか明るくてよかった。
243目のつけ所が名無しさん:04/10/26 18:55:59
OHMの20LEDランタン買ってきた。
2600円なり。
家にあるハロゲン2.4wランタンと比べてみたんだけど
ハロゲン2.4wの方が明るい。20LED負け気味。
この20LEDランタンがGENTOS製だったら室内照明に使えるくらい
明るいんだろうなあ…
244目のつけ所が名無しさん:04/10/26 22:35:02
その代わり、電池が1時間しか持ちませんとかになりそう。
245目のつけ所が名無しさん:04/10/27 11:38:50
http://www.rakuten.co.jp/siizum/446394/422884/476376/474900/

これ買った、付属の電池なら使えるが東芝のアルカリ電池だと、点灯しない。
なんで?電池は何を基準に選べばいいの?
246目のつけ所が名無しさん:04/10/27 15:53:05
>>245
電池が空なんだろ。
基準は新品かどうかだ。
247目のつけ所が名無しさん:04/10/27 15:54:08
>>235
常時持ち歩くのは辛いが、ランニングコストが安いSF504・SF307
おれのいつも持ち歩くカバンにはSF501とパトプロが入ってる。
あと、ELPAから安い3Wも出ている。

>>243
>ハロゲン2.4wの方が明るい。20LED負け気味。
実は電気ランタンはコールマン辺りの蛍光灯ランタンが明るい。
さらにEPIやGaz、キャプテンスタッグのガスランタンはもっと明るく、
ランニングコストも安い。ただ、熱いしマントル交換等メンテも必要。

>GENTOS製だったら・・・
OHMもELPAもGentosも香港・台湾のメーカーのOEM。重複もいくつかある。
http://www.favourlight.com.hk/
例えばOHMのミニランタン。ELPAのストレッチラバー。Gentosのストレッチライトは同じ製品。
Gentosだから明るいと言うワケじゃない。

>>245
アルカリ・マンガン・電圧の違いで点かないというのは考えられない。
多分、電池の形状による接触不良かと思われ。
ピンセット等で、接点のバネ等を調節してみるよろし。
248245:04/10/27 16:05:16
>>246
新品ですって。しかも新品の2種類のアルカリ乾電池(東芝、松下)で試したんですよ。でも点灯しなかった。

>>247
たしかに付属の乾電池はマイナス部分に若干の凹凸があります。
つかなかったアルカリは平べったい形状。これが原因かな?
応用の利きやすい単三の電池(しかも偶数)を使用するライトを選んだのに、電池選びに気を付けないと
いけないとは。('A`)
249目のつけ所が名無しさん:04/10/27 16:12:22
>>248
電池の+ーを鉛筆でコシコシしてみな。
250245:04/10/27 16:30:42
原因だいたいわかりました。マイナス部分ではなく、プラス部分が原因のようですね。

http://v.isp.2ch.net/up/ebc5dc610167.JPG
http://v.isp.2ch.net/up/041009213120.JPG

左の三種類ならつく。右の二種類はつかない。

頂点にぽっちがついているタイプの電池なら使えるようです。
251目のつけ所が名無しさん:04/10/29 22:12:57
252目のつけ所が名無しさん:04/10/30 12:20:31
>>251
蓮コラみたいで気持ち悪い
253目のつけ所が名無しさん:04/10/30 20:14:40
>>251
個人的にはLuxeonもいいけど、やはりLEDは沢山並んでてなんぼだな
ただ、デザインが悪いのがいただけない...
254目のつけ所が名無しさん:04/10/30 20:23:35
>>247
> あと、ELPAから安い3Wも出ている。
こいつ
CR123A 1本 だが買った。
しかし、ローレット仕上げが雑で握ると引っかかるし痛い。
ペーパーで削ると腐食しそうだし、どうしたら良いもんかな。
255目のつけ所が名無しさん:04/10/31 03:09:33
http://www.rakuten.co.jp/e-price/627262/627276/506407/
スーパーLEDハンディライトを購入。
パッケージに「従来LEDの11倍の明るさ」「500mA基盤LEDチップ搭載」とあることから
1WLuxeonらしい。
使用乾電池3本なので4本パックを買うと1本だけ余るのがイヤン。
光の色は白。少なくとも俺には黄色への偏りは感じられない。当たりを引いたんだろか。
持ち合わせのハロゲン球2.4Wライトと比較してみたら、だいたい同じ明るさだった。
配光は前方に充分な光で照らしつつ周囲もほんのり照らす感じで申し分ない。
256目のつけ所が名無しさん:04/10/31 21:37:15
良スレage
257目のつけ所が名無しさん:04/11/01 21:40:01
>>255
そういう3本タイプって、
安定化回路が無いから徐々に暗くなるんだろね。
今の明るさはどうですか。
258目のつけ所が名無しさん:04/11/01 23:11:15
>>257
まだそんなに使い込んでないのでわからないです。
ただ、入れてる電池がニッケル水素電池なので安定化回路とか関係無しに
暗くなるときはストンと暗くなりそう。
259目のつけ所が名無しさん:04/11/02 15:20:30
>>255
あ、コレ。俺のお気に入りの一つ。でも中身はSF-101と全く同じ。
コレと全く同型のLED3灯6灯キセノンの切り替えのやつも持ってる。
そいつはSG-00と中身が同じ。まぁ製造元が同じだからな。

ちなみに、それの旧型はツルツルリフでスポットが強い。
新型の方は中央部分がシボになってて配光バランスが良い。
まそこんとこもSF-101と同じ。

電池は6本パックを買えば良い。
俺の場合、単4×3ってのが10本近くあるから、
3パック単位で購入している。
260目のつけ所が名無しさん:04/11/02 20:49:41
>>259
LowDmeというところを見るとそこは新型だった。
リフレクタの中央部にはしぼしぼがあった。
http://fuja.s22.xrea.com/review/sf101_105/index.html
このレビューはしぼしぼの事に触れられてないけど
これはLowDome部分が新型になってリフレクタにしぼしぼがつく前に
書かれたものなのかな。
261目のつけ所が名無しさん:04/11/02 21:22:11
良スレage
262目のつけ所が名無しさん:04/11/02 21:51:00
263259:04/11/02 21:57:56
>>255
型番が分かんなくなったんだけど、

LF-195
SL-193
どっちが、1灯のほうだっけ?
教えて下さい。
264目のつけ所が名無しさん:04/11/03 00:22:12
>>263
1灯はSL-193のほうですね。
265259:04/11/03 00:35:43
ありがとう。パームに型番メモしてたけど、
同型のためどっちがどっちか分らなくなってしまって・・・
266目のつけ所が名無しさん:04/11/03 01:51:34
>>251
二十一の瞳  なんちゃって
267目のつけ所が名無しさん:04/11/03 16:43:17
>>251
蓮なので注意。
268ムギ球くん’:04/11/03 17:51:00
  ∩
ヽ(゚〆゚)ゝ デイヤッ!

部屋のムギ球を変えてみました
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1099404204/
269目のつけ所が名無しさん:04/11/03 18:44:17
良スレage
270目のつけ所が名無しさん:04/11/06 17:10:21
>>251
なかなか良いよね。
5Wにはちょい負けるけど1Wタイプよりは確実に明るい。
271目のつけ所が名無しさん:04/11/06 19:57:11
良スレage
272目のつけ所が名無しさん:04/11/09 22:05:51
取っ手を持って携行するような単一4個使うようなNationalが出してるようなライトあるじゃない?
あれにLuxeon1個乗っけてあるライトを見つけた。OHM製だった。
ほうと思い帰路につき、さっそくネットで検索してみたけどずいぶん以前から出ていたんだね。
俺はリフレクター部を蓮のように無数のLEDが埋め尽くすレトロな赤い取っ手付きライトが
いつか出る見られるんじゃないかと心のどこかで思っていたのでこれにはちょっとしたカウンターショックを受けた。
273目のつけ所が名無しさん:04/11/09 23:02:10
良スレage
274目のつけ所が名無しさん:04/11/10 04:46:18
新潟の ゆうた君救出のハイパーレスキュー隊長のヘルメットにも
4灯LEDでベルト巻タイプのやつがついてたな
275目のつけ所が名無しさん:04/11/10 22:55:26
>>272
あれな。パッケージにラクシオンスター型のステッカーが貼ってあったけど、
値段から1wだろうと推測して買わなかった。

5wだったら間違いなく買った。
1wは最近ELPAのRMYシリーズでお腹いっぱいなんだよ。

で、先週末彼女とキャンプに行って手持ちのSUPER FIRE、SURE FIREを
いくつか持ってたけど、一番役に立ったのは彼女の持ってきた
ナショナルの携帯蛍光灯ライトだった・・・orz
近距離はあれが一番良い。
M6とかSF504とかトイレに行く時、道を照らす以外役に立たない。
276目のつけ所が名無しさん:04/11/11 03:23:50
蛍光灯ですか
悲しく切ない
事実なんですね、
それは・・・・蛍光灯かぁ。
277目のつけ所が名無しさん:04/11/11 09:26:01
キャンプならヘッドランプが便利
278目のつけ所が名無しさん:04/11/11 21:03:14
ELPAの3Wっていくらぐらいで売ってるの?
近所には売ってなかった
279目のつけ所が名無しさん:04/11/11 22:15:05
L型ライトをLEDにするのは
マグ用でも可能ですか?

1Wのは2980円で売っているのを見ましたけど。
280目のつけ所が名無しさん:04/11/12 21:53:20
>>279
電球の受け口が合えばOK。
でも、リフの調整等、自分でするしかない。
281目のつけ所が名無しさん:04/11/13 02:01:56
280 ありがと。
282目のつけ所が名無しさん:04/11/14 11:02:15
白色LED3個使用の常夜灯(TMY LE3-WH)を購入。
明るさ3倍とか書いてありましたが暗い。モノの輪郭がはっきり掴めない。
なわけで球をカットして、LED直照らしにしてみました。
そこそこ明るくなりました(・∀・)。
小説の文字も読めるくらい。(常夜灯としては明るすぎかw)
球の部分は2ミリくらいの半透明プラでした。
(光の散乱というより、暗くするためのような)
LEDの発光部は底上げしてあり、先端の丸い部分の中心あたりに配置されていて、
光が拡がるようになってたので、真下だけ明るいというコトにならず良い感じ。
283目のつけ所が名無しさん:04/11/14 21:34:44
スレの少々前で20LEDランタンにふれた者ですが。
このランタン、買い足し買い足して現在四個です。
地球に優しい?低消費電力のLED照明だけで夜を過ごしたいなあと夢見て買い継ぎ買い継ぎしました。
我ながら馬鹿だなあと思いますが、今回それは置いとくとして
LEDが20個もあるとはいえ暗いのランタン、少しでも明るくしてみたい。
電池ガエルというアダプタでニッケル水素単三×4で使ってたところを
単三×6本用フォルダーを使いニッケル水素単三×6にして
オーバードライブさせてみました。
このオーバードライブ20LEDランタン、
そして比較用に、在りもののアルカリ単一×4を詰めた20LEDランタン。
二つを並べて見ましたが、オーバードライブのほうが1.5倍くらい明るいです。
アルカリ側に新品のアルカリ電池を使えばそこまで差はつかないでしょうが。
オーバードライブのまま使ってどれくらい持つんでしょうねこのランタン。
プチンと切れるわけじゃないから難しいところですが、せめて3年はもってほしい。
284目のつけ所が名無しさん:04/11/15 08:18:42
良スレage
285目のつけ所が名無しさん:04/11/15 18:21:18
>>283
そこでオキシライド乾電池ですよ。
286目のつけ所が名無しさん:04/11/15 18:54:36
職住接近で、家と会社間が徒歩で15分
わざわざ暗い裏道を通り、自主的に地域のパトロールをしています
今まではマグライトを使っていましたが、明るさの点で不満です
汎用乾電池で使えるいいLEDライトがあったら教えてください
287目のつけ所が名無しさん:04/11/15 21:03:50
LEDよりオームの黄色のデカイ充電式をお勧めします。「マブシイ」って苦情が出ると思いますが。
288目のつけ所が名無しさん:04/11/15 21:32:33
夜のパトロールという点から言うとマグライトML6以外考えられませんね。
289目のつけ所が名無しさん:04/11/15 21:41:27
LEDじゃないけどパトロールならこれがいいよ。
ttp://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=653598&pid=22574&oid=1591&hid=5093
290目のつけ所が名無しさん:04/11/16 02:33:53
>>286
SF504がお薦め。サイズはマグの4Cと同じくらい。
スポットが強いなら、リフを外してアクリル板を固定する。
それでも明るい。
291目のつけ所が名無しさん:04/11/16 21:52:12
>>286
マグライトって言うとマグ2Cかい?
マグ6Cかい?
6Cで不足だと言ったら敵うLEDライトって無いんじゃ無いか。
292目のつけ所が名無しさん:04/11/16 22:30:02
良スレage
293目のつけ所が名無しさん:04/11/16 22:47:34
暗いと言っていたいたランタンですが、中の抵抗器などを調べて計算した所、アルカリ4本を使った場合、実は4.5wもあり
言うほど悪くないなのかもしれません。
中の抵抗器は24Ω三個が並列で付いており私の計算が正しければ実質8Ω。
E=IRで6=0.75*8
6V*0.75A=4.5W
光が四方八方に拡散するので普通のライトのような捉え方では暗いですが光量は
LEDの数だけのことはありそうです。
294目のつけ所が名無しさん:04/11/17 18:57:59
フィラメント球とLEDの光量って、単純にW数で比較できるんだっけ?
295目のつけ所が名無しさん:04/11/17 20:08:47
消費電力と光量は無関係。
296目のつけ所が名無しさん:04/11/18 01:19:12
上のとおり
消費電力と光量(発光量)は、LEDによって(他のランプでも)
異なる。
W数が大きい物が必ずしも明るいわけじゃない。
LEDはmcdだったかな
297目のつけ所が名無しさん:04/11/18 02:34:35
おっしゃるとおりです。
LED自体の性能や導線・回路の内部抵抗の影響もありますから
大まかな目安にしかならないのはわかります。
LED製造元の性能がわかるとありがたいんですけどね。改造というか弄る時などの参考にもなりますし。
https://www.iimono-059.jp/ngc/catalog/F040_1.do?shohinno=28941
LED自体は無色透明の5mm、写真ほどじゃ在りませんが光は多少青みがかっています。
こんな情報だけじゃわかりませんよね…
298目のつけ所が名無しさん:04/11/19 08:40:31
すいません、教えてください。
中越地震で被災してから防災グッズふぇちになりました。このたび4Wの
乾電池式蛍光灯を買ったんですが、電池は手持ちのデジカメで使っていた
ニッ水充電池を使ってるのですが、ニッ水というのは電圧降下の関係で
すぐに暗くなるからアルカリとかの方が良いというのは本当ですか?
※いろいろスレ探してみましたが、ここが適当と思いました。×なら
他に誘導してくり
299目のつけ所が名無しさん:04/11/19 08:55:32
電池スレ行け
300298:04/11/19 09:45:26
>>299
すみませんでした  逝って期末!
301目のつけ所が名無しさん:04/11/19 19:41:37
良スレage
302目のつけ所が名無しさん:04/11/19 20:24:36
>>286
マグライトのぶっといやつ買って、不満が出てきたらHID化とか。
典型的な泥沼にハマるパターン(w
303目のつけ所が名無しさん:04/11/19 20:52:15
LED LENSER Vスクエア持ってる人いますか?
1.0W はV2 POWERを持ってるんですけどそれよりコンパクトでいいかな?
って思ってるんですけど明るいですか?
304目のつけ所が名無しさん:04/11/19 23:23:54
>>303
明るいよ。
305目のつけ所が名無しさん:04/11/20 19:02:56
>>304
どうもありがとう
306目のつけ所が名無しさん:04/11/22 21:11:56
良スレage
307目のつけ所が名無しさん:04/11/22 21:25:57
ELPAのARMYSPECシリーズで 単2電池2本使用の
1WLEDライトを購入したいのですが、ネットで購入出来る
サイトをご存知の方、すみませんが教えてください。
308目のつけ所が名無しさん:04/11/23 12:52:09
http://www.elpa.co.jp/elpa111.html
これね。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=DOP-05MG&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

見つからない。
近所のホムセンにあるから、本気で探したことないから分らない。
309目のつけ所が名無しさん:04/11/24 19:23:50
白色LEDの常夜灯消費電力2Wで結構明るい、1日8時間点灯で月の電気代10円安い!
310目のつけ所が名無しさん:04/11/27 18:02:58
>>309
10円安い位じゃ魅力無いなぁ w
311目のつけ所が名無しさん:04/11/28 16:56:57
LEDライトの1Wあるんですが、夜の散歩とかだと
やっぱり物足りない明るさです。
5Wとかありますけど、3千円くらいで売ってる
ハロゲンライトとか、ホームセンターで千円くらいで売ってる
単1電池6本使う奴とかとどっちが明るいんでしょうか?
312目のつけ所が名無しさん:04/11/28 17:18:05
>>311
ホムセンで千円くらいのってやつがどんな機種か分からないからハッキリとは言えませんけどたぶん5Wのが明るいと思いますよ。
あと1Wと5Wだと電池の消耗やLEDの発熱量が比べものにならないので多少の不満で5Wに変えるってのはどうかと…
313目のつけ所が名無しさん:04/11/28 17:27:10
>>309
詳細キボンヌ。0.5Wのは暗くてダメポ。
314目のつけ所が名無しさん:04/11/28 18:57:12
>>311
釣りはイラネ
315目のつけ所が名無しさん:04/11/28 19:15:38

おまいら、知ってる?
LEDって直流電圧かけると発光する。
更に、LEDに光当てると電圧がでる。
テスターで簡単に確認できるぞ。

普通知ってるか? 漏れは知らなかったので感激した。
スンマソン、逝ってくるよ。
316目のつけ所が名無しさん:04/11/28 19:30:12
釣られないぞ!
317目のつけ所が名無しさん:04/11/28 19:54:47

>>315
やってみた感激した。勉強になりまつた。
知らんかったよ…って恥?

>>316
ほれ↓
LEDで発電
http://www.sunfield.ne.jp/~oshima/omosiro/Led/Led-hatuden.html
318目のつけ所が名無しさん:04/11/28 20:25:07
V2スクエア買いました
明るくていいですね
V2パワー買わずに最初からこっち買えばよかった
319目のつけ所が名無しさん:04/11/28 20:36:16
>>318
× V2スクエア
○ Vスクエア
320目のつけ所が名無しさん:04/11/28 20:44:41
そうでしたorz9
321目のつけ所が名無しさん:04/11/28 21:27:28
>>318
俺も先日Vスク買ってお気に入りです。
他にもシュアや、SFシリーズとかも持ってますが、
デザイン・サイズ・発光パターンどれもがバランス良くて好きです。
ただ、DCコンが入ってないので、アルカリを使うと、ダラダラ発光に
なるので、サンヨーのニッ水を買ってきて使ってます。

これで、SF-501くらいの明るさと、ワイド発光なら
申し分ないんですけどね。ま、俺の持ってる1wの中では、
明るい方だからいいんですけどね。

付属のストラップはイラネーかな?
革のストラップを付けています。

ケースは期待してただけにガッカリ。
クリップが抜けやすい。
でも、フタなしでしっかり本体をホールドできるのは良
ケースに入れたままでもライトを付けられるのはいいが、
持ち難いし、コリにキズが入る。
322目のつけ所が名無しさん:04/11/28 21:59:12
Vスクは間欠点灯できないのが玉に瑕
323目のつけ所が名無しさん:04/11/28 22:05:59
>>322
は?間欠点灯って軽く押して点けるんだよね?
できるよ。
324目のつけ所が名無しさん:04/11/28 23:02:33
http://main.auction.msn.co.jp/item/41204538

これって乾電池二本3ボルトで白色LED点灯
できるのでしょうかね。
通の人教えてください。
325322:04/11/28 23:32:53
>>323
俺のは押したら消灯で、離したところで点灯するのだが。
改良されたのかな?
326目のつけ所が名無しさん:04/11/29 13:21:05
>>324
む?この本体とリフのパターンは、ダイソーの100円ライトなんだが・・・
327323:04/11/29 13:43:33
>>325
んーと、OFFの時に軽く押すと、点灯。
ONの時に軽く押すと消灯。てな感じだ。

ちなみに色は黒。
328目のつけ所が名無しさん:04/11/29 14:08:06
ちなみに、ダイソー100円ライトに
http://www.rivertop.ne.jp/rivertopsabu/raiget/mag24.html
この2CELL用を入れれば、ダイソーライトがラクシアン1wに。
ただ、リフ調整と熱対策を考えにゃならん罠。
329目のつけ所が名無しさん:04/11/29 16:26:34
>>324
100円ライトのガラス割ってLED仕込んだのかな
330青色博士:04/11/29 16:46:12
>>324

抵抗値は0Ωですので問題なく点灯します。

昇圧回路 使えばLEDの数を増やせます。
331目のつけ所が名無しさん:04/11/29 22:18:44
SF-301に調光機能付かないかな?
30%→100%→OFFでいいんだけど。


…と、本スレで言ったら叩かれそうな事言ってみる。
332目のつけ所が名無しさん:04/11/29 22:29:16
>>330
LEDは一個のみ接続という予想でしょうか
333目のつけ所が名無しさん:04/11/29 23:01:51
>>332

計算してみろ 
334322:04/11/29 23:41:35
>>327
俺のは、
OFFの時に軽く押しても点灯しない。
ONの時に軽く押すと消灯。てな感じ。
ちなみに銀色。
335323:04/11/30 13:17:22
>>334
なるほど、黒と銀の違いか。気に入ったから、銀も買おうと思ったけど、
やめとこ。報告乙
336目のつけ所が名無しさん:04/11/30 13:19:39
>>335
いや色だからスイッチが違うとかではないし最型と旧型のちがいだよ
337目のつけ所が名無しさん:04/11/30 13:20:28
日本語おかしいな補正して読んでくれ
338目のつけ所が名無しさん:04/11/30 14:55:32
L4重宝してます
339321:04/12/01 03:41:18
うげ、SG-00のバイピン球すら点かなくなったニッ水をリフレッシュしようと、
Vスクに入れてスイッチ入れっぱなにしてたけど、36時間以上経ってもダラダラ発光してる。
昼間、太陽光で「充電」したのか?
340目のつけ所が名無しさん:04/12/01 09:56:17
ニッケル水素って完全放電しても大丈夫だっけか?
341目のつけ所が名無しさん:04/12/01 11:43:50
良スレage
342321:04/12/01 13:50:57
>>340
完全放電しちゃマズいのはリチウムイオン。
ニッ水はメモリー効果を起こすからリフレッシュして充電する。

・・・と、今朝方また充電しちゃまずいと、電源切っておきました。
んで先ほど、間欠点灯してみると、電圧が復活してる。

なんでだー?
343目のつけ所が名無しさん:04/12/01 20:23:42
>>324が言いたいのは、電圧3Vでつくの? ってことでしょ。
→そんなに明るくないが点きます。

>>342
電圧は復活しますよどんな電池でも。
344目のつけ所が名無しさん:04/12/01 23:22:19
>>342
LEDが発電するって初めて知った、サンキュー
Vスクエアでダラダラ発光している時点で、十分放電(終始電圧1Vぐらい)しています。
充電器で思う存分充電してください。
345340:04/12/02 00:48:38
>>342
ああ、ゴメン。「完全放電」じゃなくて「過放電」だった。
★ニッケル水素電池と充電器
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/4112/Digicame/Ni_Hd.html
346目のつけ所が名無しさん:04/12/03 19:39:35
LED型の白熱灯作って売ったらアウトかな?
実用新案とか取られてる?!
347目のつけ所が名無しさん:04/12/03 23:09:29
いろいろあるで
ttp://www.akarisenka.com/jef_led.htm
348目のつけ所が名無しさん:04/12/06 01:52:06
http://www.iii333.com/opti_LED.htm
Luxeonパルス駆動のスポットライト。
スポットライトでなく普通の照明作ってほしいなあ
349目のつけ所が名無しさん:04/12/06 04:41:44
>>348
俺が会社作って作る。
でも一個4000円ぐらいになっちゃいそう・・・
LED40個
350目のつけ所が名無しさん:04/12/06 14:03:48
レッツ1円起業!
351349:04/12/06 15:33:48
真面目に考えているのですが、100Vを3.4か3.6Vに変換する際に電力を消費してしまいます。
それが多くて白熱灯とあまり変わらないようになってしまいます。
直列だと約30個できますが、家庭の電圧は120Vの家もあれば98Vもあります。
その電圧差でLEDが壊れてしまいます。22Vも差があっては・・・
そこらへんはまだ、コンデンサを入れるなどで考えることができます。
でも、明るいLEDのの投射角?は15°が多いのですが、満遍なく
LEDを配置すると100個でも足りなくなってしまいます。
レンズを付けるもの良いのですが、そこはどこかに頼んでみます。

白熱灯60W相当で5000円で買う人居ますか?
ワット数は6W LED50個の予定です。
いれば考えてみます。
>>350
動かせる金が無いと試作品も作れない・・・

というか、こういう特許(実用新案)はないの?
勝手に作って売っちゃって良いの?
352目のつけ所が名無しさん:04/12/07 23:33:06
勝手に作って良いんでしょう
電安法とは上手くやってね
353目のつけ所が名無しさん:04/12/10 18:11:03
luxeon使ってよ
作業がめんどうで手間がかかるじゃんふつうのLEDだと
354349:04/12/10 21:42:21
>>353
高いじゃないですか。。。
それに発熱もあるし、、
明日akizukiに買出しに行ってきます。
でも100Vをどうにかして発熱、損失を少なくして電圧を落とすかが、、
355目のつけ所が名無しさん:04/12/10 23:41:29
>>354
luxeonは明るさの割に発熱少ないような
356349:04/12/11 00:37:46
>>355
自分としてはある一定の個数だけ直列に配線する予定なので(電圧を下げないですむ)
LUXEONだとちょっと。。。一万もする白熱灯型ライトなんて誰も買わないと思うし。
357目のつけ所が名無しさん:04/12/12 20:49:06
\100でLR414個の奴買った。
明るさには問題ないんだけど、接触が悪いのがなぁ。。。
ネジ式でオンになったままになるんだけど、
きつく締めても付かないことがしばしば。
358目のつけ所が名無しさん:04/12/13 19:10:05
ttp://www.ikariya.com/index2.cgi?86 のドルフィンスター
を購入検討中なのですが、他にも単四で、小さく 1ワット以上のもの
ご存じ無いですか?
あと ドルフィンの最安値のところありませんでしょうか?
359目のつけ所が名無しさん:04/12/14 01:06:14
360目のつけ所が名無しさん:04/12/16 20:46:50
Vortex vision KC-1 は、小さくていいそ

注目されてきたようで、怒り屋でも入荷次第
わりとスグ売れる。

http://www.ikariya.com/index2.cgi?88

TC-1とTC-2は常に売れ残ってる。でかいからか
361目のつけ所が名無しさん:04/12/18 03:54:11
>>349
秋月で買ったある白色LEDのマニュアルには

>蛍光灯のかわりとして照明に使う場合は、RGB各色のLEDを同時に発光させて白色を作るほうが安定で長寿命な物が得られます。

ってなアドバイスがあった。
362目のつけ所が名無しさん:04/12/19 07:02:46
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jg2t-tjm/item/tm303x/tm303x.htmlと
ELPA ARMY SPEC 3W ULTRA LED LIGHT DOP-11MG とでは
どちらが ランタイム・明るさ(中心照度)が優れているでしょうか?
また ttp://www.asahi-net.or.jp/~jg2t-tjm/item/tm303x/tm303x.html は
DCコンは付いているのでしょうか?
363目のつけ所が名無しさん:04/12/19 13:16:54
DOP11MGは持ってるけど、TM303Xは持ってないからわからない。
つーか、こんな過疎スレで聞くより本スレで聞いた方がいいぞ。

フラッシュライト 闇を切り裂く!47(48)万カンデラ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1102613219/l50
364目のつけ所が名無しさん:04/12/19 23:10:21
ありがとう 行ってみます。
365目のつけ所が名無しさん:04/12/27 23:08:19
SF-504買った人いる?
366目のつけ所が名無しさん:04/12/28 21:33:38
持ってるよ。たまにしか見ないから、
レス返すのが遅くなるかもしれないけど、
質問ならどうぞ。

スーパーファイアなら107以外全部有る。
367目のつけ所が名無しさん:04/12/28 23:42:29
>>366
どうもです。
現在SF-107持っていますが、SF-501かSF-504を買おうかと思っています。

1.SF-501の場合はCR123Aのランニングコストが気になっていますが、
 そのコンパクトさに魅力を感じています。
2.SF-504の3照度切替スイッチの使い勝手はどうでしょうか。
3.あまりふかく考えずに人に勧めるならどちらを勧めますか。

質問君になってしまい、申し訳ないです。
368目のつけ所が名無しさん:04/12/29 00:02:20
買ったよ。
広島の東急ハンズで買いました。
なかなかいい具合ですね。
でもマグライトも手放せないのであった…(汗)
369目のつけ所が名無しさん:04/12/29 10:38:34
>>367
SF-501とSF-504両方を買って
370366:04/12/29 17:47:04
最初501を買いましたが、自分もランニングコストが気になり、504を買いました。
シュアでCR-123使うと、すぐ無くなるイメージがあったのですが、
501だと長持ちします(とはいっても、2時間半くらいです)。
あと、こまめに消しておくと、一晩は持つ感じです。
504はアルカリなのでコストは501より気に掛かりません(当たり前ですが)。
しかも、調光を使えば完全に光を失わないので、頼りになります。
Lowモードでも十分に明るく、スーパファイアーシリーズの1w並みなので、
お持ちの107が霞んでくるでしょう。

504のスイッチは意外と気になるところです。とても軽い。軽過ぎて誤点灯しがちです。
付属のケースに入れて、助手席のシートにポンと置いただけで点いたこともあります。
あと、点灯・調光・点滅・消灯を一つのスイッチで行うので、
消そうとする時、パッと消えなくて、イラッとくることがあります。
ただこの2つの欠点は、テールキャップをコキッと緩めることでカバーできます。
Hi/Mid/Low/Flashどのモードでも一発で消灯できますし、そのままにしておけば、
誤点灯もありません。そのまま締めるとOFF状態に戻ります。

この、二つのライトは似てるようで全然別物と思った方が良さそうです。
片やコンパクトで、カバンの片隅にでも入れておいて、いざと言う時サッと出して、
パッと使える。しかも明るさはLED最強レベル。使わなくても数年は大丈夫な安心の一本。

片や、ちょっと大きいけど、通勤・夜回り・散歩毎日ガンガン使って筋トレ代わり。
重さに慣れて軽々振り回せるようになったら、強盗・追い剥ぎ・辻切り何でも来いだ。
顔を照らして怯んだ隙に、テールでコツンとやってやれ。現代の侍の刀。相棒になる一本。
371目のつけ所が名無しさん:04/12/30 09:59:20
>>370
ありがとうございました。とても参考になりました。
実は昨日、通販で504を注文しました。
今日の午後には届くと思うので楽しみです。
372目のつけ所が名無しさん:04/12/30 11:41:05
ティカでも買っとけ。ヘッデンだけど。
373366:04/12/30 18:24:12
>>371
スーパーファイアには大抵ストラップが付いてますが、504と307には
ストラップが付いていません。
そこで、便利なのが100均にある「つえのひも」という商品。
テールキャップを外して、気合いで(w取り付けて下さい。
もしくは、ペットボトルのネック部分に取り付けるゴム付きのストラップ。
ちなみに私は、Avianのオマケに付いてきたストラップのゴムを利用しています。
ちょっとスイッチに干渉しますが、ストラップがあると長時間持つのが楽です。
374目のつけ所が名無しさん:04/12/30 19:58:26
SF-504が届きました。さすがに5Wは明るいです。

ただ、スイッチの軽さにはびっくり。
数回押さないとオフにならないことへのストレスは感じないけど
ちょっと触っただけで点灯しちゃいますね。
テールキャップを緩めると消えるのは仕様なんでしょうか。
長期的に見て接触不良にならないかちょっと心配。

373さん
ストラップについてありがとうございます。
375目のつけ所が名無しさん:04/12/30 23:03:38
 先日、SF-105買いました。
夜警用に使ってみましたが性能面では十分に満足できました。
個人的には1Wでもかなり明るく感じます 点灯時間25時間というのも魅力的w
一晩使った限りでは殆ど明るさは低下してないようです。

あと、使ってみて気が付いた事なんですが、これって単4アルカリ3本でも使えるんですね。
もしかしたら単4アルカリ3本直列を2組並列に組み合わせた配線になってるのでは?と思って試したのですが、その通りでした。
SF-101と仕様を見比べてみた時に気が付いたんですが・・・

電池の手持ちが足りない時なんかは使えるかな?
376目のつけ所が名無しさん:04/12/30 23:17:30
昇圧回路内蔵してるやつって、使えなくなったと思ってた電池も使えるときあるからいいね

あと、101と105の違いって何?電池の種類くらい?
377375:04/12/30 23:27:48
>>376

ttp://homepage3.nifty.com/c-plot/04_superfire/superfire.html

電池の使用本数 あとは多分中身は同じ
SF-101・単4アルカリ3本 
SFー105・単4アルカリ6本
378376:04/12/30 23:30:27
>>377
チンクス
んじゃ101買っても電池6本持ってれば105と同等なわけだな
明日買ってくる
379目のつけ所が名無しさん:04/12/30 23:53:00
使用時間の違いがちょっと気になるね。
101が10時間 105が25時間。

やはり多少は違いはあるんだろうか?
380LED最高!!!:04/12/31 07:23:22
このスレ前から拝見してたら、無性にLED懐中電灯が欲しくなり、
SF-301とSF-501を衝動買いしてしまいました、でもかなり満足してます。
今までLEDに対してのイメージは、長寿命&暗いって思ってましたけど。
SF-501の明るさを体感したら、そんなイメージなんて無くなりました。
何か意味もなく懐中電灯やHIDのサイトを見てます・・・・
シュアファイアーも欲しいし、お金貯めてHIDの懐中電灯も欲しい・・・
何か、ほんと初心者の書き込みでごめんなさいm(__)m
381目のつけ所が名無しさん:04/12/31 11:32:26
>>380
俺も意味もなくライト系のサイト見てる最近・・・
科学技術マンセー
382目のつけ所が名無しさん:04/12/31 12:10:10
>>380
オレもそうだよ。
6LEDのライトかってからすっかりLEDにはまってしまった。
それまでマグライト信奉者だったのに(藁
383目のつけ所が名無しさん:04/12/31 12:20:53
初詣行くときにチャリのライトに使うのが楽しみで仕方ない
384目のつけ所が名無しさん:04/12/31 18:30:55
101買ってきた。
やっぱ白いものってきれいだね。
家に帰って大雪の中照らしてみたら散乱されてきれいだった。
ついでにぼっとん便所の中も照らしてみたらグロくて気持ち悪くなったからやめた('A`)

あと、なんか1980円でラクシアン付いてる奴も売ってたよ。
買おうと思ったら、単四3本で1.5時間しか持たないみたいだからやめた。
なんで?101も単四3本なのに。
385目のつけ所が名無しさん:05/01/01 19:48:33
夜盲症(鳥目)なので夜間の自転車での外出にLEDライトは欠かせません
LEDの白色光はよく見えていいですね
386目のつけ所が名無しさん:05/01/01 23:45:15
消費電力少なくて
明るければ
フィラで良いんだろ?

あるぞ、とっておきのヤツ。
387LED最高!!!:05/01/02 06:21:42
>>383さんへ SF-501を自転車に固定出来る方法なんてあるんですか!!??
もし可能なら僕も試してみたいです(^_^)皆さん本当に色々と詳しいですね!
あんな明るいのヘッドライトにしたら、注目浴びまくりですね!
良かったらお教え下さい。宜しくお願い致します。
388目のつけ所が名無しさん:05/01/02 06:48:45
このすれってあっちのすれより2世代ぐらい遅れてるよねsf101で盛り上がれるんだもの
389目のつけ所が名無しさん:05/01/02 07:22:59
ウィンテックのLEDは世界一ィィィィィィィィ
http://www.i-wintek.com/led%20lf%20page.htm
390383:05/01/02 08:38:23
>>387
ごめん、ライト片手に走るっていう超原始的な方法・・・('A`)
でもこの前チャリに固定してる写真をどっかで見たような気がするお。

>>388
俺もだけど、初心者が多いからじゃない?
391目のつけ所が名無しさん:05/01/02 13:30:28
せっかくだからマジレスしてやろう
懐中電灯を自転車のハンドルに固定するためのパーツが自転車屋に売ってるよ
俺は東急ハンズで買った
392目のつけ所が名無しさん:05/01/02 17:35:52
393目のつけ所が名無しさん:05/01/02 17:40:47
 オプションでイエロー色のフィルターなんてのは出ないかなぁ・・・
光が白色だと、雨天時なんかは暗く感じてしまうこともあるんだよね・・・

とりあえず、セロハンでも被せてみるか・・・
ヘッド部分だけパーツ買い何ならレンズに着色するというのもありなんだがな
394目のつけ所が名無しさん:05/01/02 18:23:40
ダイソーで黄色いアクリル板を買う
395美川べ○の:05/01/03 01:01:33

>>389
あんた青いマフラーした一番が好きな坊ちゃんにはまってるだろ
396目のつけ所が名無しさん:05/01/05 15:49:55
HIDって高くない?
397目のつけ所が名無しさん:05/01/06 22:47:24
HIDは高いです。
でもHIDはそれなりに価値がありますです。
398目のつけ所が名無しさん:05/01/06 23:39:27
 SF-504の輝度の切り替えパターンって強→中→弱だけど、逆のほうがよかったなぁ・・・
それ以外はそんなに不満はないんだが・・・

さっき試しにマンガン電池で使ってみたんだが、強のままだと数分で消えてしまう。
中→弱なら使えるんだが、しばらく使って一度スイッチをOFFにするともう点灯できない。
一度強で点灯させないと切り替え不可みたいだ。
399目のつけ所が名無しさん:05/01/15 02:54:37
犬の散歩用にLED懐中電灯欲しいのです。
予算2,3千円で6灯タイプとLuxeonの1W1灯タイプで迷ってます。
夜間の散歩に適したのはどちらでしょうか?
なんか1灯の方が最新な感じして惹かれましたが
「光源を直視しないで〜」って書いてあってちょっと不安
大丈夫なのかな?犬が振り向いて覗き込む事もあるかもしれないし。
子供が悪戯するかもしれないし。
400目のつけ所が名無しさん:05/01/15 04:15:33
点光源になっちゃうから、路面を照らすのにはLEDは不便。
ふつうの懐中電灯のほうが吉。
401目のつけ所が名無しさん:05/01/15 09:25:12
>>399
一個買うなら、1Wを個人的におすすめ。(屋外なら尚)
パトリオプロなんかいいですよ。実用的です。
犬的にはどちらもまぶしいと思いますが・・・・レーザーポインターのように即大ダメージは無いと思います
紙みたいなもので、フードをつけてみてはいかかでしょう?

勧めるなら↑ですが、マニアの道なら多灯も化。ヤフオクによく出ている20灯以上の欲しい・・・
402目の付け所が名無しさん:05/01/15 23:36:09
>>399
1WLEDはその利点を生かす為か、配光がスポットな製品しか発売されていない
ような希ガス。5Wはワイドなのも多いんだけどね。
スポットなライトで足元照らして歩くと、ライトを絶えず動かさなくちゃ
いけないからめんどくさいし、明暗の差がありすぎて目も疲れる。

足元を広範囲に照らすのなら多灯LEDが良いんでない?
漏れは散歩の時はジェントスのLD87を使ってる。明るさはそれなりだけど、
防水だし、白くてムラもなく広範囲を照らすのでかなり気に入ってる。
403目のつけ所が名無しさん:05/01/20 00:39:16
age
404目のつけ所が名無しさん:05/01/20 00:44:32
>>402
1wLED>>20×日本製LEDですよ
405目のつけ所が名無しさん:05/01/20 10:54:42
>>404
んなーこたない。
406目のつけ所が名無しさん:05/01/20 23:54:45
犬の散歩なら多灯タイプが無難だと思うぞい
近く照らせれば良いんだから、あんまり強い光は必要ないっしょ?
懐中電灯じゃないけど、自転車に4灯(単3×4)使ってる。
所詮路面はたいして照らせないけどこれでも結構明るい。

犬の夜散歩なら目的は安全のためで、せいぜいウンチ処理する時
照らすくらいだからスポット照射性能は求めなくても大丈夫。
広範囲に広がる光が良いな。
となりゃ懐中電灯のタイプにもよるが多灯の方が無難。
407目のつけ所が名無しさん:05/01/20 23:56:45
ラクシオン多灯じゃないぞ!
408目のつけ所が名無しさん:05/01/21 08:17:48
Luxeon多灯って面白いな
http://ledmuseum.home.att.net/helios.htm
http://www.inretech.net/
Mega6 30Wって凄い電池食いだ
409目のつけ所が名無しさん:05/01/22 10:05:51
>>406
luxeon集光なしなら最強に広範囲です
luxeonは集光されてスポットですよ 何か勘違いしていらっしゃります
410目のつけ所が名無しさん:05/01/22 10:23:09
>>409
商品はたいてい、集光タイプだしょ
411目のつけ所が名無しさん:05/01/22 10:28:23
>>410
ヘッドをはずせば
412目のつけ所が名無しさん:05/01/22 10:47:14
真横や後ろまで照らしてどうするよ
程度を知れ
413目のつけ所が名無しさん:05/01/22 13:50:05
マジレスカコ悪い
414目のつけ所が名無しさん:05/01/22 14:13:06
>>413
おまえがなー
415目のつけ所が名無しさん:05/01/22 14:52:00
ゲキワロス
416目のつけ所が名無しさん:05/01/22 15:18:13
>>414
naniムキになってるの
417目のつけ所が名無しさん:05/01/22 16:29:09
ドツボ
418目のつけ所が名無しさん:05/01/22 18:56:37
ブヒャヒャ
糞が必死wwwww
419目のつけ所が名無しさん:05/01/22 19:13:52
DQNのまねが下手ですね
420目のつけ所が名無しさん:05/01/22 20:54:17
おいうんこども

M6せんつりおん と JF990

どっちが明るいんか結論をだしてくれえや。
421目のつけ所が名無しさん:05/01/22 23:46:57
富士通のこれは明るいですか?
http://www.fdk.co.jp/denchi_club/denchi_news/bat_news_20050105.html
422目のつけ所が名無しさん:05/01/23 00:02:01
うほっ良いライト
423目のつけ所が名無しさん:05/01/23 00:09:40
>>421
富士通もLEDライトに参戦でも
HGM4331Fと
HGM3231Fのデザインに見覚えがありますよね 
424目のつけ所が名無しさん:05/01/23 01:57:44
SF-101とHGM3231Fが似ているね。

このスーパーLEDが明るくて良いなら
HGH1411FとHGN1221Fが使えそう
425目のつけ所が名無しさん:05/01/23 13:18:15
>>424
自分も禿同。HGH1411F買っちゃいそう・・・・・・
426目のつけ所が名無しさん:05/01/23 14:36:52
このジャンルではもうパクリだろうがなんだろうが性能良い奴が上なんだよなうぇっうぇっ
427目のつけ所が名無しさん:05/01/24 21:07:44
>>424
HGM3311Fはゴムの部分とかスーパージェントスSG-00にそっくり。
つーか今頃こんなの出されても、魅力に欠けるなぁ。
東芝のBK-2323は販売タイミングギリギリだったけど、
でも結局、魅力のなさが原因でお蔵入り。
今年の夏、心霊スポットめぐりの時に懐中電灯忘れた奴用だな。
428目のつけ所が名無しさん:05/01/25 20:43:23
429目のつけ所が名無しさん:05/01/25 22:21:54
>電源:3vリチウムx20個(付属)

テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
430目のつけ所が名無しさん:05/01/26 13:06:36
すげえ
鉄アレイとしても使えそう
431目のつけ所が名無しさん:05/01/26 21:07:49
いま、ブリヂストンの自転車のCMで(アルベルト?)
LEDライトのこと「エルイーディーライト」って言ってたけど、
おまいらもエルイーディーって言ってたの?
レッドって言ってたの俺だけ(´・ω・`)?
432目のつけ所が名無しさん:05/01/26 21:35:54
>>431
じゃあHIDはどういう風に読んでたの?呼び方じゃなくで読み方ね。
433431:05/01/26 21:49:11
 いや、このスレはスレタイ検索「LED」で見つけた、この板に来るのも初めて。
HIDなんて聞いたこともないです。酔った勢いでカキコしちゃいました。ごめんなさい。
434目のつけ所が名無しさん:05/01/27 02:09:46
>>433
検索したら?
HIDライトとかって。
435目のつけ所が名無しさん:05/01/28 17:34:56
>>428
うぉ〜! 俺、こういうの大好きなんだよなぁ。 欲しいw
436目のつけ所が名無しさん:05/01/28 17:49:27
>>428
うぉ〜! 俺、こう言うの大好き。 欲しいなぁ。 でも高杉。
437目のつけ所が名無しさん:05/01/28 17:50:26
ぐは、何故か連投に。 申し訳ない。
438目のつけ所が名無しさん:05/01/30 01:44:02
Vスクエア 3A ブラックをもっているんですが、1.25Wから、3Wの

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/73397946

これとかにしたら、確実に体感できるくらいの明るさになりますか?
439目のつけ所が名無しさん:05/01/30 12:29:12
>>438
そもそも 直列3AAAでは取り出せる電流が 1W強なので
へたすりゃ1.25Wの方が明るいよ。
但し、大電流を放電出来る単4乾電池があれば話は別だが。
440目のつけ所が名無しさん:05/01/30 12:51:07
>>439
e-? naniitteruno?
441目のつけ所が名無しさん:05/01/30 18:34:46
438:
単4型のオキシライド乾電池なら期待出来る電力が供給できそうなので、
3W本来の明るさで光るかもよ!
442438:05/01/30 19:55:14
3Wとかにしても、基本は1W前後の明るさということですか、うーん・・・。
家族の防災用に、小型なのが3,4個欲しかったんですが、
値段が一緒のVスクエア 3Aを買ったほうがいいのかな・・・・。

下手したら、>>438は今持ってるやつより暗いって事もあるんですよね?
443目のつけ所が名無しさん:05/01/31 04:28:59
LEDが切れたって人いる?
444目のつけ所が名無しさん:05/01/31 14:55:04
>>438
KOOLBEAMの3W・3AAAのやつなら持ってるけど、むしろVスクより暗い。
LEDが3Wだからといって明るいわけではない。SF301なら確実に明るいけど。

あと、防災用ならアルカリは使わない方が好い。
いざと言う時放電してたり、寒くて電力低下したり、液漏れの危険性もある。
ベストはリチウムだが、マンガンを入れておいて、予備電池にアルカリを用意した方が良い。
できればラジオやアラーム等、他の防災用品と電池を統一しておくと便利。

>>441
オキシライドは、パワーを持続し急にストんと落ちて、ダラダラ放電しないから
VスクのようなDDコンを使っていないライトにはベストかもね。
今年春発売。楽しみだね。

>>443
MODな人達なら定格以上の電気流して、飛ばしちゃった人はいるだろう。
マスプロしか使わない俺はない。
シュアのフィラなら何本逝ったことやら・・・泣
445目のつけ所が名無しさん:05/01/31 21:59:26
446目のつけ所が名無しさん:05/01/31 22:25:10
>>444
漏液するのはマンガンも一緒、むしろやっかい。防災用の場合、装着保存でなく
同一場所(非常持ち出し袋内)非装備保存が基本。
447目のつけ所が名無しさん:05/02/01 13:34:16
>>445
Nuwai Quantum-III Tactical Light・TM-303X
http://www.asahi-net.or.jp/~JG2T-TJM/item/tm303x/tm303x.html
448目のつけ所が名無しさん:05/02/02 16:30:27
良スレage
449目のつけ所が名無しさん:05/02/04 21:37:38
読書用にLEDの電気スタンドって欲しいと思ったんだけどある?
今インバータ蛍光灯使ってる。どっちが目に優しいのだろか。
450目のつけ所が名無しさん:05/02/04 21:39:11
>>446
液漏れしないアルカリ電池を開発って新聞でみたけど
発売まだー?って電池スレ行けばわかるかな。
451目のつけ所が名無しさん:05/02/05 01:38:12
>>450
sonyのやつね
452目のつけ所が名無しさん:05/02/05 09:55:10
>>449
松下電工にLEDのスタンドあるけど、どんな感じかな???
453目のつけ所が名無しさん:05/02/05 09:59:53
住宅用LED照明器具発売!!
454目のつけ所が名無しさん:05/02/06 10:15:14
>>453
どこのメーカー?
455目のつけ所が名無しさん:05/02/06 20:12:12
456目のつけ所が名無しさん:05/02/06 20:15:06
>>455
LEDイヤーライトでヴォーグごっこですか
457目のつけ所が名無しさん:05/02/06 20:21:58
http://www.mew.co.jp/Ebox/lighting_catalog/SP206H.html#19699
これってどこかのOEMなのかな?
458目のつけ所が名無しさん:05/02/06 20:35:24
>455
両耳対応ワラタ
459455:05/02/07 15:53:41
>>456
うんにゃ。たのんだのはラバートーチの方です。ランタイムが長そうなんで。
ヴォーグごっこって??
イヤーライト、めがねかけてる自分には無理そうだなあ・・・

趣味板のライトスレが荒れまくってますね〜シュア厨って奴は・・・
460目のつけ所が名無しさん:05/02/08 01:39:25
読書用ならLEDスタンドはやめた方が良い。
本を近付けると、変なダークスポットが出る。
蛍光灯があるならそっちが良い。
461目のつけ所が名無しさん:05/02/08 03:01:00
安物の砲弾型のLEDなら照射面にムラが出来るのはわかるんだけど、
光学部分をレンズや反射板使ってなんとかなりそうな気がする。
上の方で読書用って書き込みした人 どれくらいの照射角度を望んでる?
文庫本とか雑誌程度なのか それとも新聞広げて読みたいとか?
あとコードレスにしたいのとか もしコードレスにしたらどれくらいバッテリー
持てばいいのかとか教えて欲しい なんとなく気になるから・・・。
462目のつけ所が名無しさん:05/02/09 01:34:31
>>445
DOP-11MGでいいじゃん
463目のつけ所が名無しさん:05/02/09 23:38:35
>>451
昔、松は、アルカリは駅漏れしないって言ってた。
464目のつけ所が名無しさん:05/02/10 23:45:46
家電製品をLED化できないものですか?
証明とか自作は無理ぽでしょうか?
465目のつけ所が名無しさん:05/02/11 03:30:03
466目のつけ所が名無しさん:05/02/11 05:45:07
次世代のluxeonがでるようです
65ルーメンス 350mahで
Vfは不明
467目のつけ所が名無しさん:05/02/11 05:45:38
468目のつけ所が名無しさん:05/02/11 15:02:46
469目のつけ所が名無しさん:05/02/12 21:41:15
青色LEDを自転車に付けたいんだけど、どうやればいいのか教えてください。
470目のつけ所が名無しさん:05/02/12 22:10:20
>>461
B5、A4程度です。コタツの上で利用する事が多いです。
コードありで構いません。

あ、ベットで文庫や漫画読むのに小さいのも欲しいな。

>>468
ありがと
471目のつけ所が名無しさん:05/02/14 01:22:24
>>443
自作してて過電流流して切ったことはあるよ。
定格でも長期的には、素子は無事なのに回路のハンダが割れて
消えたこともある(照明用じゃないけど)。
絶対に切れない、というわけではないです。
472目のつけ所が名無しさん:05/02/15 22:57:38
>449
読書には使えないかもしれないが、
www.tmy2000.com
のクリップライトは店頭で見かけた。
LED3個常夜灯を使用中。
473目のつけ所が名無しさん:05/02/16 01:46:54
お聞きしたい事があります。
振ると充電される電池の要らないLEDがありますが、実際の明るさはどうでしょうか。
Sサイズの実験レポートはあったのですが、M、Lサイズのレポートがないのと
各社の比較がないので、持っている方の使った感想があれば購入の参考にしたいです。
474目のつけ所が名無しさん:05/02/16 08:44:45
475目のつけ所が名無しさん:05/02/16 08:56:53
>>474
http://www.mew.co.jp/press/0502/0502-12.htm
LED照明器具で国内照明業界最高※1の明るさと、長寿命、省エネを実現。
「LEDベースダウンライト」シリーズ 新発売
476目のつけ所が名無しさん:05/02/16 19:12:05
>>473

ホームセンターで売ってたのを見たが、やめといた方がいい。
手元を照らすのすら困難なレベルだよ。
477473:05/02/17 00:11:54
>>476
サンクスです。
安いのじゃなく、大型の4千円ぐらいのを購入しようとしていたのですが
もう少し考えた方がよさそうですね。
478目のつけ所が名無しさん:05/02/17 02:14:03
まあちょっとでも光って、照らせて、しかも電池が要らないってことだし持ってて損は無いかもね。
479目のつけ所が名無しさん:05/02/18 17:33:11
>>475
6/20か、イイネ
高くなかったら買う!
480目のつけ所が名無しさん:05/02/18 17:41:47
>>479
高いよ
481目のつけ所が名無しさん:05/02/22 11:17:42
オススメのヘッドランプってありますか?
8球以上の眩しいやつで。
482目のつけ所が名無しさん:05/02/22 22:13:02
5WタイプのLEDライトがいまのところ最強?
483目のつけ所が名無しさん:05/02/22 22:48:48
>>482
少なくとも3W×4というのがあるので5Wが最強ではない。
ttp://elektrolumens.com/4_SALE/For_Sale.html
484目のつけ所が名無しさん:05/02/23 00:33:03
>>474
効率は放電管の方が有利なんですよね。
LED照明のウリは寿命?
485目のつけ所が名無しさん:05/02/23 21:49:04
>>484
そうなんだっけ? HIDのことを言ってるんだったら、誰かが蛍光管の方が高効率って言ってたような…
486目のつけ所が名無しさん:05/02/24 01:30:11
>>485
蛍光灯とかの効率なら、岩崎電気のサイトに一覧があるよん。
 http://www.iwasaki.co.jp/kouza/111/img/111_2.pdf

白色LEDは下記からすると、今一般的なのは20lm/W程度らしいから効率じゃ蛍光灯とかの方が上ですね。
 http://www.nichia.co.jp/domino01/nichia/newsnca.nsf/2004/10071
487481:05/02/26 11:24:13
>>482-483
サンクス(・∀・)!!
488目のつけ所が名無しさん:05/02/27 02:27:35
>>486
なんと。LEDってハロゲンよりちょっとまし、程度なのか。
光量と電池の持ちという点では、HIDと蛍光灯が双璧なわけか。
さすがに低圧ナトリウム灯は携行できんしな。
489目のつけ所が名無しさん:05/02/27 06:34:58
>>488
今年から量産化が始まる新しいLEDは50lm/Wを超えるみたいですよ。
490489:05/02/27 06:58:42
>>486に日亜の新製品50lm/Wでてましたね・・・。
それとは別の話で新しいLuxeonも効率アップするみたいです。
ttp://www.lumileds.com/newsandevents/releases/PR31.PDF
491目のつけ所が名無しさん:05/02/28 06:08:04
なんで高輝度LEDてあんなに値段高いの〜?
普通の日亜の5mmタイプの奴でパーツ単価一粒300円ぐらいの値段設定になってない?
日亜じゃない外国産の暗い奴でも結構ぼった食ってるし。
LEDてそんなに製造コストかかるもんなん?
492目のつけ所が名無しさん:05/02/28 08:10:46
原材料の貴金属類の産出量が減って来ていて、それ自体値上がりしている
とか言う話を何かで読んだ記憶が有る。
まぁそれが全てでは無いだろうが。
特許料分とか需要もあってひっぱりだこな分、儲かるから強気な価格設定
になってるとか?

しかし壱粒300円てそれ高いなぁ。
493目のつけ所が名無しさん:05/02/28 13:01:36
六畳間を照らすためには実際何lmくらい必要なんでしょね。
俺は700〜800lmくらいだと見込んでるんだけど。
494目のつけ所が名無しさん:05/02/28 13:12:52
>>493
何のために照らすかによるよ。
495目のつけ所が名無しさん:05/02/28 13:59:16
>>494
一般的な室内照明である蛍光灯に代わる光源としてとして
LEDを使った場合に何lm必要かなぁって。
点光源で眩しいからシーリングか間接照明って形になると思うんだけど、
それだともうちょっと強い光じゃないと駄目かな。
496目のつけ所が名無しさん:05/02/28 14:54:04
497目のつけ所が名無しさん:05/02/28 18:04:15
今日SF-101買った。
よかった。
498目のつけ所が名無しさん:05/02/28 18:38:22
遅レスでスマソ。
>>428
ご存知の方も多いと思いますが、ライトマニアにレビューがあります。
買った人がいるんでつね・・・。
499目のつけ所が名無しさん:05/02/28 23:10:52
>>495
6畳間で蛍光灯は最低でも40W(3000ルーメン)は
くらいはいると思うよ。ふつうはもっと明るくできるようになってるはず。
ただし普通の蛍光灯は発光効率はいいけど裏側に出た光を十分に活用
できていないらしいので、一方向にだけ光が出るLEDなら
もう少し少ない光束で足りるかもしれない。
とはいえLEDの発光効率は劣るので、消費電力は余計にかかると思う。
500目のつけ所が名無しさん:05/03/01 19:45:52
>>499
そんなに必要なのかな。
Luxeon3W10個の光を蛍光灯の傘の部分で散光した感じでは
実用までもう少しってぐらいの明るさな気がしたけど。
目が暗闇に慣れてしまってただけだろうか。
それともLEDなのに想像以上に明るかったので過剰評価に
なってしまったんだろうか。
501目のつけ所が名無しさん:05/03/01 20:45:36
LEDの光る部分って面状じゃないとだめなの?
502目のつけ所が名無しさん:05/03/02 11:03:49
ledって、何で丸いだろう?
四角にすれば蛍光体の面積増やせる気がするが?
光かたにムラがでるのかねー?
503目のつけ所が名無しさん:05/03/02 17:40:26
どうせ大したムラじゃないんだろ(プ
504目のつけ所が名無しさん:05/03/02 21:53:13
LEDの発光する部分を見てご覧になって
極めて小さな点光源なんです。

蛍光灯の様な 線光源では無いのよ。
505目のつけ所が名無しさん:05/03/03 00:02:34
確かにLEDは、点光源だか、このスレの流れからいくと
白色LED限定と考えるべきで、蛍光体を使う使う白色LEDは、
面光源と考えた方がいいんじゃないかな。
506目のつけ所が名無しさん:05/03/03 20:58:27
ライティング・フェア 2005:
人類が手に入れた第4の“明かり”――LEDの現状と将来
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0503/03/news025.html
507目のつけ所が名無しさん:05/03/11 20:18:31
とりあえず買ってみた
http://www.seiwapro-100kin.com/shopping/index.php?sessionid=ea6c7cd594789ce7b6f678e7558aae2d&genreid=0
100円なので感動したよマジデ
508目のつけ所が名無しさん:05/03/12 02:02:38
・・・どれ?
DIYのところにある3ウェイライトってやつ?
他にLED見当たらないけど。
509目のつけ所が名無しさん:05/03/12 06:31:00
スマヌDIYのページ5のところ
510目のつけ所が名無しさん:05/03/20 00:11:50
9LEDのスマイルキッズってブランドの
APL-3204ってのを980円で買ってきました。
まあ、あまり期待してなかったけど
やっぱりって感じでした。

白色LEDと書いてあるのに
かなり青っぽくて、なんとなく暗く感じます。
OHMのスタミナライト6LEDのが明るく感じる。
テールスイッチのゴムカバーが薄い感じで
やぶれやすそう。
つや消しの銀色なんだけど傷が付きやすく
買って即、傷がついた。
自転車のライトにでもしようと思う。

それにしてもすっかりLEDライトにはまったなぁ。
安物ばかりごろごろしてる(笑)
511目のつけ所が名無しさん:05/03/20 16:24:18
>>499
その後、六畳間で今現在使ってる蛍光灯のlmを具体的に調べて
計算してみたけどやっぱり3000lmは必要になるみたい。
部屋の蛍光灯はパルック環型蛍光灯30Wで2360lm。
インバーター式の照明器具を使用してるがかなり古い代物で
詳しい資料が見つからなかった。
なのでおおよそ20%パワーアップしてると推測して2832lm。
体感的には生活上これといって不自由を感じることはない程度の明るさだよ。
でも、他の部屋と比べると少し暗いなと感じる事はたまにある。
だからやはり3000lm必要というのは正しい。
512目のつけ所が名無しさん:05/03/21 02:37:59
SF504買ったーーーー
自転車ライト板での情報で
秋葉原の駅前の店で7600円で買った
明るさに関しては

SF504 <<超えられない壁<< EL500  (当たり前だ・・)

でも重いしでかい、だけど満足♪
513目のつけ所が名無しさん:05/03/21 03:18:28
>>512
そのEL500欲しいな
514目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 04:23:33
やらん
515目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 21:17:32
http://www.belisimo.com/proddetail.asp?prod=TM%2D65H&cat=259
これAAx2で1って良さそうだけどどうかな?
光量も2段階で調整できる。
ちょっと大きいのが難点だけど。

ちなみに以下によるとマグライトみたいにスポットからワイドへと照射範囲も調節できるらしい。
http://www.flashlightreviews.com/reviews/nuwai_tm65h.htm
もっともこのサイトでは「構造的な欠陥がある」とし「お勧めできない」と書いてあるのだが。
英語が苦手のため今ひとつ内容が把握できないのだが、LED部分からの放熱が出来ないとかなんとか。
516目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 21:19:14
ごめん、AAx2で1Wです。
517目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 22:40:32
>>515
http://www.elpa.co.jp/elpa111.html#1
と同じかな? 自分↑の買ったけどなんか暗くてorz
自分持っているパトプロの方が明るかった。
アンダードライブなのかも。
518目のつけ所が名無しさん:2005/03/21(月) 22:48:19
>>517
同じみたいだね。
ところで、515で書いたサイトにLEDが固定されている部分がプラスチックで熱を逃がせないみたいなことが書いてあったけど
どんな感じになってます?
それからそれってどこで買えますか?
ネット通販でもかえますかね?AAx3でもいいかなって思って。
それなら少しは明るいかも。
519目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 13:32:40
>>518
車のグローブボックス内にしまってあるので、中については今はわからんです。(*- -)(*_ _)ペコリ
自分はホームセンターのコーナンで2800円くらいで買いました。
ttp://forum.flashlight-fan.com/cbbs.cgi
ここの過去ログにこのライトについての書き込みがあったと思います。
520目のつけ所が名無しさん:2005/03/22(火) 23:10:00
>>519
サンキュッ!
ホームセンターで買いましたか。家の近辺にはコーナンはもちろんホームセンターなるものが存在しません。
田舎はこれだから困る。
とりあえずナチュラムで見積もり依頼を出しました。
値段しだいですが、手に入るようならAAx3の方を購入しようかと思案中。
明るさは仮にも1Wですから、私の求める水準はクリアできるでしょう。
放熱に関しても、それほどハードな使い方はしないので私の場合はそれが重要な問題にはならないかと。
明るさが2段階、照射範囲が調整可能。これが何よりの魅力。
521目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 05:41:17
一番明るいLEDのランタンを教えて下さい・・・
522目のつけ所が名無しさん:2005/03/23(水) 19:57:19
>>510
うわ。スマイルキッズので9LEDのなんてあるんですね。
俺が今日衝動買いしたやつは6LEDでした(APL-3203)。
値段は同じ980円。orz

これもつや消しの銀色というかクリーム色っぽくて、パッと見は
樹脂製のようです。とても安っぽく見えます。
ヘッドとレンズの結合部分にバリがあったりして、仕上げが雑です。

でも光は白色で、明るいです。
薄暗いLED3個で接触悪くて明るく点いたり暗く点いたり全く点かなかったりと
お茶目な挙動をみせる大昔に買ったライト(2000円チョイした)に比べたら
もう雲泥の差です。非常に満足してます。
電源が単3*2というのも個人的にグッドです。
523517:2005/03/24(木) 19:02:41
>>518
べセル外してラクシオン押さえている金具を外してみましたが樹脂は使っていませんで
金属に直接ラクシオンが当たるようになってます。放熱的に問題はなさそうですよ。
ついでにBINを見てみましたが、PV1JWとなってました。やはりQランクでないのは暗いという事実・・・
524目のつけ所が名無しさん:2005/03/24(木) 21:11:49
>>523
おお!ありがとうございます。わざわざ調べていただいて感謝です。<(_ _)>
515で私が引き合いに出したのはNUWAIから出ていますので、若干仕様が違うか、
あるいは仕様変更があったのか、そんなところでしょう。
仕様変更で、以前はクラシオンを固定する部品が金属だったものを、最近、樹脂に変更した、なんて話じゃないことを祈りたいところです。
じつはランクのことにはあまり詳しくありませんが、それほど強い光を求めている訳ではありませんので、多分大丈夫でしょう。

↓これを持っているのですが、手元を照らすと眩しいんです。私が眩しがりやだからかもしれませんが。
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=520502
GENTOSのパトリオスーパーと同じもののようです。買ってしばらくしてからパトリオスーパーが出たときはちょっと悔しかった。


問題は、ネット通販ではどこでも扱っていないことか。
以前扱っていたサイトを見つけたのですが、問い合わせてみたら、今は扱っていないとの事。
ナチュラムからは返答が来ないし、あまり人気のない商品なのかな。
525目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 11:46:14
ミリタリーマニアの友達がSUREFIREのL2LUMAMAXを持ってました。
見せてもらったのですが、凄く明るかった。(半端じゃない)
でもLEDなのにランニングコストが非常に悪い。
リチウム電池(CR−123A)を2本使って3時間ぐらいしか点灯しないとか…
しかもその電池は2本で1200円くらいで売っていました。
5WLEDだからそんなもんか…
てか、ライトだけで3万円もするのはどうかと…
526目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 11:53:56
527目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 12:22:28
>>525
じゃ、L1で。Hiもメチャ明るいわけではないが、
そんな暗くないし、Lowで40時間前後十分光る。
単三1本でもバイパスつくると点灯。16K
L2も30Kはしないよ。
528目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 13:54:37
>>524
ヤフーのオークションに、単二2本のと単二3本のエルパのLEDライトが出てるけど
単三は無いね・・・・
529目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 18:31:03
>>527
L1ってSurefire L1 LumaMax のことですか?
実は持っているんです。発売間もない頃に買いました。
中央から周辺へと自然に広がる光の具合、Hiの明るさなどは文句なしです。
特に光の具合は私にとって理想に近い。
ただ、Lowがちょっと暗すぎるんです。
確かに手元を照らす分には十分なのですが、足元を照らすにはちょっと暗い。
Gerber Infinity Ultraくらいは欲しいなぁ、と。
後はランニングコストがやはり高い。
さらに贅沢を言えば、バッテリー寿命がちょっと短い。
ここまで贅沢を言う私もなんですが。(^ ^;ゞ

以下のような感じで遍歴を重ねているところです。
最初、メーカー不明のLED6つの単三x3のものを買い、
広い範囲を照らしてくれる光の具合は気にいったもののちょっと暗いと感じる。
次にStreamlightのクラシオン3AAを買い、
明るさには素直に感動したものの、若干スポットが効いた感じの光の具合ゆえに手元を照らすには明るすぎると感じる。
そして、当時まだ発売間もなかったSurefire L1 LumaMax を購入。
Hiの光の具合に理想的だ!と感じLowに切り替え、一瞬消えたと錯覚する。(w

それ以来、1Wないし3Wで明るさが調節可能か、照射範囲が調整可能のものを探しているんです。
SuperFire SF-307 などいいかな?と思ったものの、単二x3という構成は不便ですし、
明るさの調節も100%、50%、25%ではなく、100%、40%、15%くらいがいいなぁ、と。(贅沢言いすぎ)
もっとも、その場合も100%はほとんど使わないでしょうが。
こんな具合でなかなか、これは、というものは見つかりません。

光の具合だけで言うならSurefire L1 LumaMax のLowの明るさがGerber Infinity Ultraくらいあれば、
もう何も言うことはないのですが。。。
530525:2005/03/25(金) 18:47:09
>>526
紹介ありがとうございます。電池も安いのでいいですね〜。
大きいですが…購入を考えてみます。
531目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 22:15:52
>>530
ジェネトスはいろいろなバリエーション出してるから
他のタイプも見てみると良いです。
自分は1wのSF-107と5wのSF-504しか持ってないけど
どちらも大きな不満はないです。
ネットでの評判もまずまずみたいだし。

ちなみにオレの場合はマグライトの単1×3とか単1×6を主に使っていたので
単2×3のSF-504はちょうど良い感じだったりします。
532目のつけ所が名無しさん:2005/03/25(金) 22:19:30
スマン
SF-504は単2×4だった。
533目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 03:36:20
国内でこれ入手できる所知りませんか?
http://www.bikelights.com/Products/vega.htm

534目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 15:22:22
>>521
主なところではLOGOSから4灯・12灯、OHMから12灯・20灯のLEDランタンが出てる。
明るさは、LEDの数にほぼ比例するだろうけどLEDの質にもよるので一概に言えない。
535目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 15:51:29
>>533
それはこっちで訊いたほうが良いと思います。

ライト製品総合@チャリ板Part26
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1110025072/

ていうかつい昨日すでに同じ質問をしてる人が着てます。
536目のつけ所が名無しさん:2005/03/26(土) 21:54:18
>535
ああ、確かに先に話題に上がってますね。
発表されて間も無いから注目はされているのかな?
でもスルーされてるみたい・・・。

向こうは単なるライダーの集まりっぽいから、
入手経路はこっちの皆さんの方が詳しいかな?と思いまして。
ご存知の方いましたら、是非情報提供お願いします。

537目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 18:13:27
ラクシオンには低格電圧ってないんでしょうか?
例えばスーパーファイアSF−101は単四3本の並列で1.5Vですが、
それと同じ1Wラクシオンを使うスーパーファイアSF−105は単四3本を並列にしたものを2つ直列につなぎ3Vです。
上で書かれているエルパの1Wラクシオンも単三2本で3Vのものと単三3本で4.5Vのものがあ。
これらで使われているラクシオンは同じ1Wでも違うものなのでしょうか?
また、単純に考えて電圧が高い方が明るくなるように思いますが、違うのでしょうか?
実際に使用するにしたがい光は暗くなりますが、これは電池の電圧が下がるためですよね?
ならば、ラクシオンが壊れない程度に電圧を上げてやれば明るくはならないのでしょうか?
仮に、スーパーファイアSF−105にさらに単四3本を並列つなぎしたものを継ぎ足し、トータルで4.5Vにしたらどうなるのでしょう?
538目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 22:03:11
>>537
> 例えばスーパーファイアSF−101は単四3本の並列で1.5Vですが、
大間違いだぞ。
3本直列だ。
もう一回、回路を良く観てみなさい!


> それと同じ1Wラクシオンを使うスーパーファイアSF−105は単四3本を並列にしたものを2つ直列につなぎ3Vです。
おばかさん、と言うより無いな。
3本直列が2並列だ!
539目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 22:30:06
>>537
なになに?何を言っておるのだお主は。

>例えばスーパーファイアSF−101は単四3本の並列で1.5Vですが、
単四を3本直列で4.5Vだぞ?

>SF−105は単四3本を並列にしたものを2つ直列につなぎ3Vです。
単四3本直列4.5Vを2個並列接続で4.5Vだぞ?

>これらで使われているラクシオンは同じ1Wでも違うものなのでしょうか?
同じ1Wの物だが、個別に必要な電圧も明るさも色も違うもの。所謂バラツキ
、個体差と言う奴だ。

>ラクシオンが壊れない程度に電圧を上げてやれば明るくはならないのでしょうか?
そりゃ明るくなる。が、LEDは電圧で光らせると言う物で無く、必要な電流が
流れる様にした場合、その時LEDに掛かってる電圧が何Vって事。

>SF−105にさらに単四3本を並列つなぎしたものを継ぎ足し、トータルで4.5Vにしたらどうなるのでしょう?
わざわざそんな事をしなくても始めから4.5V電源になってる。

電池の繋ぎ方を見れば簡単に直列接続、並列接続は判るのものだが、区
別が付かないと言う事は違いが全く判って居ないようだな。落ち付いて良く
見て考えてみ?

もしかして釣られたのか?
540537:2005/03/27(日) 22:53:42
失礼!m(_ _)m
スーパーファイアは現物を持っていなくあちこちのサイトにある写真を見てそう思い込んでいただけです。
私が聞きたかったのは、単純に電池を継ぎたして電圧を高めていいものかと思ったので、それを聞きたかったのです。
実は、上に出てきたエルパの1Wラクシオンの単三2本のものを持ってます。
私は1Wラクシオンの明るさはこんなものだろうと思っていたのですが、上のところで「暗い」との発言がありちょっとショックを受け、
さらに単三3本のものがあることを知り、もしかしたらそれのほうが明るいのではないか?それだったらそっちの方が良かったかな?と思ったのです。
さらに以前、マグライトAAに電池一本を継ぎ足し明るくする「スーパーマキシマイザー(だったかな?)」を買って持っていたので、
試しにエルパのライトに取り付けてみたところ、とりあえず取り付くのです。
ただ、このまま点灯したら壊れるかな?と不安で点灯出来ずにいるのです。
問題がなく、その方が明るくなるならそれで使ってみようかと思っているのですが、どうなんでしょう?
541目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 23:00:53
「スーパーマキシマイザー」↓ここで紹介されているものです。
ttp://www.senbayashi.jp/light/index4.html#
542目のつけ所が名無しさん:2005/03/27(日) 23:02:37
>>540
SF-101&105にはレギュレータが入っているから、4.5Vを6Vにしても壊れないし、
そう明るくも成らない。
6Vにするってのは、105を4直に改造すること。こうすると4本単位で電池が使えるから都合が良いのだ。
543目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 04:32:42
LEDって発光効率が一番良いんだと思ってた。
蛍光灯の方が優れものなのかー
544目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 07:00:47
LED太陽に向けると発電するんだぜ
545目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 13:05:50
>>544
所さんの目が点でやってたな〜。
546目のつけ所が名無しさん:2005/03/28(月) 14:52:24
オレも見てた
547目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 03:28:16
俺は前もって知っていたから録画した。
LEDの仕組みがよく分かっていい番組だった。
548目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 10:03:33
太陽電池に電圧をかけると赤外線を発するのと似てるよな。
549目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 10:24:37
遠赤でつか
550目のつけ所が名無しさん:2005/03/29(火) 17:17:09
へ〜へ〜へ〜
551目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 01:06:14
照明器具として広まるのはいつごろだろう。
552目のつけ所が名無しさん:2005/03/30(水) 12:35:59
>>551
ttp://www.fnf.jp/zakki0405.htm
「発光効率」の項によると2010年。
553目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 03:19:02
もう製品化されてるんだってな。
554目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 13:31:57
スーパーブライトの3Wが欲しいんだけど、どこで売ってる?
頭さげるから教えて。
555目のつけ所が名無しさん:2005/03/31(木) 14:57:00
ぐぐったらカインズって最初にでてきたが・・
556目のつけ所が名無しさん:皇紀2665/04/02(土) 02:52:39
Vortex visionの評判てあまり見かけないのだけど
リフレクタのできとかどうなんだろ?
小型の探していて、KC1かTC1が気になって、
比較サイトとか見ても以外と載って無いのだが。。。
557目のつけ所が名無しさん:2005/04/03(日) 03:21:30
>>525
シュアのL2はそんな甘くないぞ。眩しいHighmodeでランタイム30分だ!
....実用的なLowmodeなら10時間以上保つが。
あとCR123Aは通販で160円だ。送料込みで高く付くので30本はまとめ買いシル。
リチウム123Aは10年非劣化だからまとめ買い放ったらかしオケ。非常用ライトに最適。
558557追伸:2005/04/03(日) 03:23:07
559目のつけ所が名無しさん:2005/04/05(火) 18:37:45
>>503
Ω
560目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 00:22:25
SF-504にアルカリ以外(マンガン・ニッケル水素)の電池は使えますでしょうか?
アルカリより暗くなったりするのかな?
561目のつけ所が名無しさん:2005/04/06(水) 23:58:19
>560

ニッケル水素単3を単2アダプター使って入れてるけど問題無く使える(使用時間は短くなるが・・・)
マンガンは100%で使ってるとすぐ切れてしまうんでお勧めできない。

あと、ニッケル水素の場合、プラス側の電極が短いせいか接触不良になりがちだったんで
先頭の電池だけプラス側にハンダを少し盛り付けて対処してる。
562目のつけ所が名無しさん:2005/04/07(木) 19:50:00
【ネタ】LEDについて語ろう 7灯【切れか?】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1106385937/
563560:2005/04/07(木) 22:29:13
>561
レスありがとうございます。
ニッケル水素の単3を単2アダプターで使うの良さそうですね!
軽くなるし一石二鳥ですね。今の電池切れたら自分もそうします。
564561:2005/04/08(金) 00:43:38
注意点をもう一つ。
単3を使う場合、長さが単2より微妙に長いのでちょっとギュウギュウな感じになるよ。
使う時意外は抜いておいた方がいいかも(キャップのネジ山にグリスを少し塗っておくとスムーズに取り外しできる)
565目のつけ所が名無しさん:2005/04/11(月) 12:47:34
OHMのE27ソケットの白色LEDと秋葉で買ったメーカー不明のミラーボール型白色LEDを使っています。

これらともに、普通に使えていますが、気になることが……。
電源スイッチを切っても、微妙に光っているLED素子がいくつかあるんです。
試しに、ソケットから電球を取り外すと、消えます(といってもコンデンサが入っているのか、完全に消えるまでは数秒かかりかすが)。

で、試しにブレーカーを落としたら、完全に消えました。
別の家でも同じ実験をしてみたところ、やはり状況は同じで、電源を切っても微妙に光っています。

これはどうしてなんでしょうか?

また、OHM社のものは、1ヶ月くらいで壊れてしまいましたが、この現象と関連あることなのでしょうか?


566目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 03:44:25
>>565
どっかで同じような事書かれてるのを見た気がする。
2ちゃん内だったかどっかのHPだったか…
すまん、思い出せない。
567目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 04:11:09
俺もどっかでみた覚えがあるOHMスレではなかったと思うが
568目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 04:33:31
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
569目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 16:30:57
>566,567
ありがとうございます。OHMスレが存在することすら知りませんでした。
さっそくのぞいてみたところ、微妙に光るという情報はなかったのですが、
すぐ切れるという情報は山ほどあり、なるほどな、と。
もし、またどこかでそんな情報があったら、教えてください。

まだテスターで測定したわけではないけれど、普通の家の電灯スイッチってコンデンサとかが入っているんでしょうか?
スイッチを切っても微妙に光るということは電圧が残っているってことですよねぇ…。

570目のつけ所が名無しさん:2005/04/12(火) 17:26:56
>>569

うちも使っているが、確かに微妙に光ってる。
でも、説明書にそうなることが書いてあった希ガス

それと、LED切れまくり。使えねー!

571566:2005/04/12(火) 21:33:57
572目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 01:42:58
つまり光ってるのに電気代がかからないってことですよね。
573目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 06:58:39
>>571
こいつ
なーんも分かっていないw
ホタルスイッチは微弱電流を流しているものだってこと
574目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 07:03:12
>>571
跡の方の中に描かれている、
>青いコンデンサと100kΩの抵抗は並列につながれている。
これが本当なら、
壊れやすいのは当たり前。
設計か製造のミス。
全くばかげた作りだから。
575目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 07:07:13
>>573
ヲイヲイ、負荷に流してどうするんだ。
576目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 21:10:16
>>573
(゚Д゚)ハァ?
ホタルスイッチとは全く違うけど?w
577目のつけ所が名無しさん:2005/04/13(水) 23:40:58
>>575
>>576
ホタルスイチって知ってるのか?
構造、分かってるのか?
578目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 01:03:29
なるほど、いまいちスッキリしないけれど、その現象が異常じゃないってこと、よくわかりました。

ちなみに、上記サイトで書いている人もそうだと思うけれど、私のところもホタルスイッチを使っているわけではありません。
確かに、いまOHMのパッケージの裏側の注意事項を読むと
「ホタルスイッチで入/切した時、スイッチの構造上、完全に消灯できない場合があります」
と書かれているけれど、ホタルスイッチじゃないんですよね……。


まあ、仕様の5万時間は、まったく信用ならないけれど、こうした微弱に点灯してしまうことが寿命にどう影響するのかが気になるところではあります。

579目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 14:04:06
近所の大型電気店のLEDライト売り場は
せいぜいOHMのスタミナライトくらいしか置いてなくてパッとしなかったんだけど、
今日行ってみたらいつのまにかSuperFireやらパトリオやらLED LENSERやら
ゴロゴロ入荷してて驚いた。今はそういうシーズンなのか?

今さらだけどパトリオトーチなんて欲しくなってしまった。
SFの上位機種も欲しいけど、あれは縁起物というかステイタスシンボルというか、
日常生活では使い道なさそう……。
580>>579:2005/04/14(木) 22:48:48
じゃあパトリオトーチは日常生活で使い道があるの?
581目のつけ所が名無しさん:2005/04/14(木) 22:59:42
電気を止められたときとか
582目のつけ所が名無しさん:2005/04/15(金) 03:40:03
SF-301無くしちゃった('A`)
ショックだorz
583目のつけ所が名無しさん:2005/04/15(金) 13:18:24
と思ったらコートのポケットに入ってた
584目のつけ所が名無しさん:2005/04/15(金) 15:46:33

    ____
   /∵∴∵∴\
  /∵∴∵∴∵∴\
 /∵∴//   \|
..|∵/   (・)  (・) |
 (6       つ  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |    ___ | <  捨てちゃえばいいのに。
  \   \_/ /   \_________
    \____/
585目のつけ所が名無しさん:2005/04/15(金) 16:14:35
あげ
586目のつけ所が名無しさん:2005/04/17(日) 00:04:43
>>582
↓をお勧めする。ライト60本余り持っているお馬鹿マニアだけど、幸せになる事請け合い。SF301とは別格。
http://store.yahoo.co.jp/streamlight/s-053b.html
JWordの勝手なインストールを止めよう!

http://www3.ocn.ne.jp/~techu/stop_jword.html

簡単な設定で悪質な自動インストールを防げます
中国人の作ったITテロソフトJWordを排除しよう!
588目のつけ所が名無しさん:2005/04/19(火) 01:59:47
無印にもLEDうってるな
589目のつけ所が名無しさん:2005/04/19(火) 17:44:32
松下(National/Panasonic/Victor/JVC/Technics/Quasar/PanaHome)8兆8500億  日立製作所8兆8000億 クソニー7兆1500億 東芝5兆5795億 NEC4兆9068億 富士通4兆7668億 三菱電機3兆3096億 三洋電機2兆5999億 シャープ2兆2572億 各社の売上高。

しかもクソニーは電気部門で赤字、利益は松下が3000億なのに対し、クソニーは1000億(エレキ赤字、スパイダーマン2のおかげで黒字)
さらにソニーの場合、有利子負債が1兆5000億も残ってる。
特許件数も松下が世界第2位なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が上。
これに対してソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで」
映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー?
これだけ手をだしておいて売上がそれだけなの?ホント信じられない!

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・
最近の流れとして低価格戦略で安物を売っているというイメージが定着しつつあるソニーに対し、圧倒的高価格なままでも売れるPanasonic
DVDレコーダー、ブリッジメディア、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電はすべてPanasonicが勝っている。

Panasonicはデジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマテレビのシェアは世界No.1
世界でもブランド力は強く売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ソニーは(SONNY)=「坊や」という意味 プ
590目のつけ所が名無しさん:2005/04/20(水) 10:08:55
LED32は何ルーメンくらいかわかりませんか?

よろしくお願いします。
591目のつけ所が名無しさん:2005/04/21(木) 01:38:17
>>590
広範囲実用便利照射ならL2にしなさい。
日亜多眼なんて室内5m以上はダメだし燃費悪い上青白見辛く使い憎いよ。
その上手元照射では不気味に青く眩し杉。
592目のつけ所が名無しさん:2005/04/24(日) 13:35:34
593目のつけ所が名無しさん:2005/05/03(火) 14:47:24
>>590
広範囲を照らすなら十分便利、飛距離は期待できない。
594目のつけ所が名無しさん:2005/05/03(火) 15:08:18
飛ぶのか?飛ぶのか!?
595目のつけ所が名無しさん:2005/05/03(火) 19:10:11
安い電池は単3も単4も値段変わらんのだから、
単純に容量の大きな単3の方がいいのに、
単4が主流なのは何でだろ・・・
596目のつけ所が名無しさん:2005/05/03(火) 22:25:06
中央林間のオリンピックに行ったら、コールマンのコーナーに
よさげな3W−LEDのライトが売っていた。
しかし、単4が3本の仕様なのですが、これで3Wが光るのか?
CR123よりはコストがかからなさそうで良いと思われるが。。
型番は烈しく忘れてしまった、最後にETって付いてたような
597目のつけ所が名無しさん:2005/05/04(水) 01:09:58
単4が3本の3W持っているけど光っているよ。
598目のつけ所が名無しさん:2005/05/04(水) 06:58:30
光る光らないじゃなく、生かせるのかどうかだと思うが。
599目のつけ所が名無しさん:2005/05/04(水) 11:37:18
>>106
日亜以外の情報ない? 特に韓国、台湾、中国とか。
600目のつけ所が名無しさん:2005/05/04(水) 20:10:24
596です。これでした。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=ET-2005L&fr=my-top
値札の形名が途中で改行されてて、ETしかわからんかったよw
レビューが無いから、SUPERFireの301とどちらにしようか悩んでます
601目のつけ所が名無しさん:2005/05/05(木) 09:27:41
>>600
これDCコン無しなら、レンザーのVスクエア3Aの方が安くて造りがいい
いずれにしろ明るさが持続する分、301の方が満足すると思いますけど。
602目のつけ所が名無しさん:2005/05/05(木) 21:39:28
えと、SF-301はDC-DCが入っているのですか?
出来れば電池の単価が安いものか、NIMHが使える3W-5Wクラスが欲しいーー
SF-307でしたっけ?単2のやつ。あれは長いのがネックだよなぁ。。
603目のつけ所が名無しさん:2005/05/05(木) 21:45:10
>>602
301にコンバータは入ってます

ニッ水使用の場合 長さ大きさが我慢できないのであれば3w〜5wはあきらめましょう
604603:2005/05/05(木) 21:47:37
追加
3w5wの性能をフルに使う場合ね
605目のつけ所が名無しさん:2005/05/05(木) 22:13:44
603さん、ありがとうございます。
仕事でしょっちゅう使うので、電池に気を使ってしまいます。
かと言って1Wクラスていうのも。。
5WクラスでNIMHが使用できるものがあればいいのですがなぁ。。
どうもありがとうございます。SF-307にしてみようかと思います。
606目のつけ所が名無しさん:2005/05/06(金) 21:06:57
>>605
つ SF-504
607目のつけ所が名無しさん:2005/05/07(土) 11:19:59
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f33703602
これをSF-301で使える?
インバータが1.2Vの差、吸収してくれるかな?
608目のつけ所が名無しさん:2005/05/07(土) 13:59:51
5月8日日曜日まで全品半額送料無料セールを実施中です。

YマダさんやKジマさんより激安です!
インテリア照明や癒し系ミスト商品をお求めのかたは
このチャンスをお見逃しなく!

癒し系インテリア照明器具激安販売AIRAMアイラム
http://6825.teacup.com/airam/shop
609目のつけ所が名無しさん:2005/05/08(日) 02:01:28
>>607
コンバータに負担かかるので避けるのが吉
610目のつけ所が名無しさん:2005/05/08(日) 12:57:34
>>607
電池みると容量が750mAhみたいだから、リチウム電池より萎える
のが早そう
611目のつけ所が名無しさん:2005/05/08(日) 16:13:17
\100ショップのLEDライトで
押しっぱなしにしなくても付くの2種類しかない?
1つは小型で良いんだがネジ式で勝手に付いたりはずれそうだし、
もう1個はしっかりしてるんだがちょっとでかめ。
前者はクリスタル、後者はひゃくえんもので購入。
612目のつけ所が名無しさん:2005/05/09(月) 18:50:08
PIAAのHIDキットに他社のHIDバルブが付くのか?
613目のつけ所が名無しさん:2005/05/09(月) 23:26:09
>607に似たのを見つけました、メーカー品みたいですが
CR123Aバッテリー利用者の方、どんなもんでしょう?

ttp://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=VIEWPROD&ProdID=1387
614目のつけ所が名無しさん:2005/05/09(月) 23:35:22
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g32185886
これ気になるんですが、秋葉原近辺で売ってるとこ知りませんか?
あと正式な製品名も分かれば教えて欲しいのですが。
615614:2005/05/10(火) 20:25:21
近所のホームセンターで売ってました。
OHMの製品で、店頭価格1000円ちょっとでした。
616目のつけ所が名無しさん:2005/05/10(火) 23:25:27
ゴミだな。
617目のつけ所が名無しさん:2005/05/11(水) 04:53:06
鍵穴探しに使える
618目のつけ所が名無しさん:2005/05/11(水) 10:15:56
 
619目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 17:05:15
青地に白文字の道路標識をLEDライトで照らすと結構遠くからでも意外なほど明るく見えるね
黒字に黄色だとそうでもないけど。INOVA・X1で100mくらい離れてやったんだけど
620目のつけ所が名無しさん:2005/05/12(木) 23:06:37
それは交通標識が反射材で出来ているからだよ
621目のつけ所が名無しさん:2005/05/14(土) 14:02:45
俺も初めて1W買ったときは嬉しくて意味無く標識照らしてた
622目のつけ所が名無しさん:2005/05/14(土) 15:41:53
VスクエアとSF−307、スポット照射はどっちが明るいですか?
623目のつけ所が名無しさん:2005/05/14(土) 20:09:05
>>619
黒地に黄色ってっどんなやつ?
624目のつけ所が名無しさん:2005/05/17(火) 20:22:19
秋月で700円の複合LEDってどうよ?
625目のつけ所が名無しさん:2005/05/18(水) 11:49:30
宝くじ、買ったらLEDライトもらったよ。
626目のつけ所が名無しさん:2005/05/18(水) 14:45:47
Vキューブ、販売開始したモヨ
627目のつけ所が名無しさん:2005/05/18(水) 19:50:50
>>625
ま、マジで!
628625:2005/05/18(水) 19:55:20
629目のつけ所が名無しさん:2005/05/18(水) 22:19:18
うほっ宝くじ30枚買う予定だったから楽しみ。
でも今までグッズ貰った記憶無いな・・・
今回は10枚づつ3箇所で買ってみよう。
630目のつけ所が名無しさん:2005/05/19(木) 15:02:35
今日、Vキューブ届きました、単三一本1Wとは思えない程明るく、満足。
自分のミニマグAA改テラルクス1Wの2倍位、光量がある感じがする。
配光はあまりムラが無いが、中心部50%がその周囲よりわずかに明るい
光軸は極端なスポットでは無く1mで直径50cm、2mで直径1mと広がる。
テールのプッシュスイッチは、かなり深押し工作精度は高く、仕上げは綺麗。
小振りの黒の紙箱入りで、ポーチに穴は開いていない、ランタイムはこれから。
ちょっとした散歩や女性の護身用には最適なライトだと思う、贈答用に最適か?
631目のつけ所が名無しさん:2005/05/19(木) 22:12:20
宝くじ30枚買ったけどライト貰えなかった_| ̄|○
632目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 00:28:41
LEDライトの景品って結構あるね
タバコ吸うからおまけに付いてたら普段吸わない銘柄でもつい買っちゃう
633目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 00:59:59
>>630
欲しくなってきた…
ランタイムはどんな感じ?
634目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 16:46:45
多分、明るさもランタイムもSilverさんのArcAA改と同じ位じゃない?
635目のつけ所が名無しさん:2005/05/20(金) 17:45:49
>>632
ライターに、LED付いたのがありますよ。
ガス室が半分になってて、そこに電源とLEDが内蔵されてます。

原価から見ても、絶対、青色LEDじゃないと思うけど
青く光ってます(笑
636目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 01:23:38
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f35821351
これ明るさはどうですかね?
確か千石で1200円くらいで売ってた気がするんですが。
637目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 10:26:47
>>636
いちお、赤いの持ってまつ
明るさは1Wのパトプロと比べて、体感的に半分以下。
近距離(1〜2m)で使うには十分だと思う。
色はかなり青みがかった色
構造的にはすごく単純。簡単にばらせる。
抵抗も何も無い直結でつ。
防水性能は期待できない。
Oリングも入っちゃいるけど、形だけだと思う。
638目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 12:20:30
>>637
うぉ抵抗無しですか(^^;
100円ショップの物が抵抗無しならまだ分かりますが、
これが抵抗無しって抵抗ありますね<ちょいボケ
レスありがとうございます。
639目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 12:39:24
>これが抵抗無しって抵抗ありますね
640目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 13:00:25
>>638
もうちょっと補足

LEDが乗っている円盤状の基板の裏側で
アノード側の足が中心に集められていて、
半田盛りで固められてます。
その半田で固められているところがそのまま
電池カートリッジの+側(スプリング状になっている)
と接触するようになってまつ。
この部分は見ていてちょっと悲しいでつ。

1500円ぐらいで買ったから文句は言っちゃいけないんだろうけど、
パトプロが1980円であのできだからと考えるとへこみます。
あとはランタイムに期待するだけでつ。

641目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 13:54:37
>>635
ひとつだけ持ってますよ>LED付きライター
緑色に光ってガスが注入出来るタイプ
メンソールタバコのイメージからかこの色なんだろうけど
出来たら白色のほうがいいね
でもプッシュボタンとかしっかりしてておまけにしては上出来ですね
642目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 16:59:23
http://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/13_704_1.jpg
これキャンドゥで105円なのは外出?
結構明るいよ。
643目のつけ所が名無しさん:2005/05/21(土) 20:14:54
>>642
自分も買ったけど質感はともかく予備電池は付属だし、明るさは1LEDとしてはいい線いってるし(・∀・)イイ!
644目のつけ所が名無しさん:2005/05/22(日) 13:44:19
ほう、100円ショップで買えるのか・・・!!
645目のつけ所が名無しさん:2005/05/22(日) 16:53:45
先日2個買って、気に入っちゃったからまた2個買って来ちゃった。
これだけ安く小さいと気軽にいろんな場所に置けていいですね。
646目のつけ所が名無しさん:2005/05/23(月) 03:13:48
ダイソーのCR2016×2のも結構明るいよ。
647目のつけ所が名無しさん:2005/05/24(火) 14:07:31
俺はダイソーの150円のレンザーV1パワーもどきが好きだな。
今は新タイプも出てるけど、旧タイプは全色持ってる。
新タイプはLEDを樹脂で固定して防水性を高めてるけど、
旧タイプはワッシャーでLEDを固定。このワッシャーに
ルミノーバを塗ると簡単GloMOD♪

5mmの後ろに塗ったくらいじゃ簡単には光ってくれないけどねorz
648目のつけ所が名無しさん:2005/05/24(火) 22:42:40
レンザー 1AAに続いて 1AAAが まもなく出るぞ!

649目のつけ所が名無しさん:2005/05/24(火) 23:49:31
>>648
ソース希望
650目のつけ所が名無しさん:2005/05/24(火) 23:53:45
651目のつけ所が名無しさん:2005/05/25(水) 03:52:36
それ、日亜LEDのヤツじゃん。
652目のつけ所が名無しさん:2005/05/26(木) 21:47:58
>>651
日亜でも良いなぁ
売っているところ教えて


653目のつけ所が名無しさん:2005/05/27(金) 23:22:14
>>640
パトプロは1年でアボンしたぞ。
仕事で1週間で電池交換してるようなペースだったし何度も落としたからだけど。

まあ、また買っちまったのは内緒だ。
654目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 01:00:56
XB−60の評判がいいみたいなんですが、使ってる人いますか?
655目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 01:12:24
>>654
古ッ!
656目のつけ所が名無しさん:2005/05/30(月) 01:22:37
>>655
ライト製品総合@チャリ板Part27
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1114967639/359
657目のつけ所が名無しさん:2005/06/02(木) 13:26:03
2000円くらいで買えるお勧めのLEDライトってないですか?
658目のつけ所が名無しさん:2005/06/02(木) 13:44:43
http://homepage3.nifty.com/c-plot/03_gentos/ss990/ss990.htm
ディスカウントショップで2480円だった。

http://homepage3.nifty.com/c-plot/03_gentos/gt10aa/gt10aa.htm
ホームセンターで1980円

659目のつけ所が名無しさん:2005/06/02(木) 13:51:18
>>658
上の奴はプラスチックで嫌だなあ^^;
下のは、さっきホームセンター行って来たんだけどそれと同じ?ような感じ
これでも普通の懐中電灯よりははるかに明るいのかな?
660目のつけ所が名無しさん:2005/06/02(木) 15:30:32
 
661目のつけ所が名無しさん:2005/06/02(木) 16:16:50
>>659
http://www.shimarisudo.com/lumileds/index.html

Luxeon3wクラスだとLED単体だけで3000円はするぞ?
2000円クラスだと>>658あたりがベストバイ。
あとLuxeon1wに「はるかに明るい」ってのは期待しない方がいい。

条件を無視すれば俺のオススメLEDライトはコレ。SurefireL2
http://www.surefire.jp/product/detail.php?p_arrIndex[brand_cd]=1&p_arrIndex[category_cd]=1&p_arrIndex[subcategory_cd]=111&p_arrIndex[subsubcategory_cd]=111112&p_arrIndex[shohin_cd]=L2-WH-HA&cnodeNm=0&subNodeNm=0
662目のつけ所が名無しさん:2005/06/03(金) 21:03:47
OHMのスタミナ6LEDのLEDって乾電池2本でも光る。
テスタで電圧を測ったら2.78Vくらいだった。
ZnSeっていう物質を使ったLEDなのかな?
663目のつけ所が名無しさん:2005/06/03(金) 21:16:36
んなもんまだ製品化されてないだろ
つーか電圧が3.6(だったっけ?)に満たなくても光るよ
664目のつけ所が名無しさん:2005/06/03(金) 21:35:27
>>662
>テスタで電圧を測ったら
どこの電圧を測ったんだ?DCコン入りだからスイッチ付近を測っても無意味だぞ?

>2.78Vくらいだった。
電池2本だからそんなもんだ。DCコンの出口電圧を測らなきゃ。

ヘッドは接着されているから、アセトンをネジ部に流し込んで、
ベルトレンチで回せばDCコンにアクセスできる。
665662:2005/06/03(金) 22:25:20
いやライト自体は分解、と言うかスクラップにしちゃったんだよ。
ここは見たんだけバラしかたがさっぱり分からなくって。
ttp://fuja.s22.xrea.com/review/stamina/index.html
DCコンは無かったよ。テールスイッチの所に抵抗器がひとつ入ってるだけだった。
それで、6つのLEDを半田ごてを使って取り外して、そのうちのひとつを光らせてみたんだ。
2.78Vくらいってのは直列に繋いだ乾電池2本を直接テスタで測った値。今計ったら2.733Vだったけど。
それでもやっぱり光ってる。
でも663の言う通りみたいだね。抵抗器無しのダイレクトドライブで流れてる電流がたったの0.46mAだった。
この程度の電流でも正面から見ると結構眩しいもんだね。
666目のつけ所が名無しさん:2005/06/03(金) 23:09:22
>たったの0.46mA

0.46Aだろう?
667目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 00:05:00
http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050601301.html
氾濫する青色LED――消費者から「目障り」と不満の声
668目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 02:44:49
>>666
いや確かに0.46mAだったよ。
それがおかしいって言われても困るから責めるなら俺じゃなくてテスタを責めてね。
3.6Vから1Vも外れてるわけだし多分ちょうど降伏電圧っていうのに当たったんじゃあないかと。
直流安定化電源でもあればもう少しちゃんとした報告を出せたんだろうけど、
そんな物持って無いから無理なんだ。
669目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 12:25:24
>>667
ttp://hotwired.goo.ne.jp/news/business/story/20020925102.html

>「電球や電池なんかに、そうそう熱狂する人間はいないからね」
670目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 14:42:56
知ってる方がいれば聞きたいんだけど、
家や車のキーに直接装着できて、カギ穴を照射できるLEDって、
何か良いのないでしょうか?

http://www.yacjp.co.jp/product/accessories/holder/holder01.html
ここの、『PF-134』や『PZ-193』みたいなの。
これは格好良くていいんだけど、赤色LEDなのでちょっと‥
青か白で良いの知ってたら、教えてください。
671目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 15:05:29
青のならイエローハットで見たことがある。
型番や商品名が分からない。スマソ
672目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 19:39:10
そっか、ありがと!
じゃ、探してみます。
673目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 22:17:37
100均のLEDライトでいいんじゃないの?
ちっちゃくて薄っぺらい奴。
キーホルダーに一緒にくくりつけとけばいいし。
674目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 22:28:17
>>667
目障りといえば・・・
外付けのディスクアクセスランプを青にしたら鬱陶しかった
抵抗入れて暗くしても青という色のせいか目立ってしまい眼の端でピカチュウな状態
橙にしとけば良かった
675目のつけ所が名無しさん:2005/06/04(土) 23:48:50
>>673
何でくくりつける?輪ゴムやテープじゃちとカコワルイ‥
676目のつけ所が名無しさん:2005/06/05(日) 02:05:07
スーパーブライト3wをお使いの方いらっしゃいますか?
明るさ、光の飛びはいかがなものですか?
電池もち具合はどのぐらいなのでしょう
またメーカーH/Pアドレス知っている方教えてください
お願いします
677目のつけ所が名無しさん:2005/06/05(日) 08:43:19
>>669
米国は「光れば良い」と言う考えが多いんじゃない?

その割に、漏れが使ってるINOVAも米国メーカーだったような。
678目のつけ所が名無しさん:2005/06/06(月) 04:39:05
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/79084443

こういう手作りっぽいのってさ、すぐ壊れるのかな?
679目のつけ所が名無しさん:2005/06/08(水) 20:37:38
HL-EL700RCキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !
680目のつけ所が名無しさん:2005/06/08(水) 23:17:27
東芝のルクセオン使用のLEDライトがいい感じ
681目のつけ所が名無しさん:2005/06/09(木) 04:24:52
HL-EL700RC
http://www.rakuten.co.jp/tube/475481/452658/1129382/#840678

これ予約した猛者はおらんのか?
682目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 09:24:11
ダイソーで売ってる消費電力1Wという謳い文句のLEDキーホルダーライト。
LEDはありふれた砲弾型5mm。
中を見たら予想してたとおり抵抗器無しのダイレクトドライブだったよ。
実際は1Wとまではいかず0.9W弱だった。
寿命は約10000回だそうな。
とりあえず105円でボタン電池CR2016が2個付いてくるのがお得。
683目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 09:57:35
>>682
なんとなくだけど電池の容量少なくない?
684目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 10:19:13
>>683
2つとも2.9〜3.0Vあるよ。
俺が買ったのは誰もテスト点灯してないであろう陳列棚の奥の方にあったやつ。
もっとも俺も何度か点灯させてるのでその分消費してるだろうけど。
最前列に陳列されてるやつはさらにもっと消耗してるかもしれない。
685目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 10:23:40
>>684
電圧と電流量、容量は違うよ。
686目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 10:32:51
>>685
ああ、そういう意味か。
容量は分からない。
どこにも表示されて無いし。
ずっと点灯させ続けて何時間点いたか観察してくれってのは勘弁してね。
687目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 13:14:30
>>682
0.9Wってことは、300mAも流れてたのか?
688目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 15:11:40
二個直列だよ
689目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 16:52:52
>>682
そりゃぁ電池2個の解放電圧6Vで計算すりゃ、点灯した瞬間に160mAとか
流れりゃ1W程の消費電力つう計算になるわな(ww

そう言う間の抜けた計算方法で出した値をさも本当の事のように表示してあ
る出鱈目に君は釣られ、自分で間違った検証をして本当だと信じ込んで居る
だけの話しだよ。俺も電池取りだし目的で買ったけどさ。
確かに点灯瞬間はドカンと電流流れるけど、内部抵抗の大きいコイン電池
なんかは見る見る間に電流流れなくなるからね。測ったみたいだけど、あっと
言う間に70mAとか50mAとかに下がっただろ?

電圧は点灯中のLEDの足と足とで測れ。そしてもう一度計算し直してみろ?
ちなみにCR2016の容量は、80から100mAH。90mAHとしてある所が多い。
690目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 20:23:44
>>689
わずか1Wの省エネタイプってうたってるんだから少ない分には問題ないんじゃないか?
691目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 22:22:55
>>689
電池自体が抵抗器の役目を肩代わりしてくれるのか。
便利だね。
692目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 22:36:21
例えばLuxeon1使用のライトで「1.25WLED使用」とか「1WLED使用」と
表示してあるライトもあるが、実際には定格まで電力消費していない
製品じゃ無かったりする。
なので定格駆動した時の明るさよりは暗かったりするのだが、それを
判った上で買ってもやっぱりちょっと損した気分になる人も居る。
薄型のコイン電池に普通のLED組合わせて消費電力1Wなんて、ちょっと
知識のある人なら実現出来ない事直ぐ判るし、どう考えても誇大広告
なんじゃないか?
693目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 22:41:53
間違えた
×圧電力消費していない製品じゃ無かったりする。
○電力消費している製品じゃ無かったりする。
694目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 22:55:33
つかいくらなんでもLuxeonが100円というのは・・・
695目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 23:06:18
>>690
省エネと謳っておけばいいだろうってのは違うとおもうが。
Luxeonの1W型と同じ1Wと言うのに引かれて明るさ期待して買うような人も居る
だろうし。知ってる人はそんな事無いって判ってるだろうが。

しかしその事抜きにして、この手の構成のライトとしては当たり前の明るさで、ど
うにか普通に使えるような感じだった。
あやふやな表現なのは、数回ペコペコやって居ると電池カバーが浮き上がって
来て外れそうになるのと、電池目的で買って直ぐ解体し、使い続けて居ないから。

まぁ\100ショップの商品だしねぇ。
696目のつけ所が名無しさん:2005/06/10(金) 23:11:10
>>694 え??
697目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 00:18:31
MJLED(UNCUT)に載せ替えてみたけど、すごいライトになった!<100円ライト
698目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 00:44:41
内部抵抗で電流が下がったとしても依然として90mAも流れるわけだよねえ。
100円ライトだから良いようなものの。
699目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 00:56:40
>>698
\100ライトに限らずこう言ったコイン電池、ボタン電池直結の構成のライトは
みんなそうだよ。
\3500位するフォトン2でも同じ。
700目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 01:34:44
思わずコイン電池とボタン電池の違いを探しちまったい。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/0306/03/n_keywords.html
701698:2005/06/11(土) 03:02:58
いや電池2個直列だから180mAかな。
702目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 03:15:30
>>700  ( ・∀・)⊃ ヘェー ヘェー

コイン電池はリチウムなんだね。
703目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 05:33:09
>>695
照度がどうのとか一言も書いてないし最大消費電力1w未満の省エネ長時間タイプってスゲーって人が
殆どだと思うが。勝手に誤読しておいてイチャモン付けるのはいかがなものか。
704695:2005/06/11(土) 20:50:38
はて? 自分は1Wどうこう書かれてるのを見て買った訳では無いが・・・。
1wと書かれてるのを見てLuxeonの様に明るいと勘違いする人も居るかも
知れないしって書いたわけだが・・・。

>勝手に誤読しておいてイチャモン付けるのはいかがなものか。
っていうのは>>703自身の事ではないのかい??
705目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 21:02:52
話題のダイソー1ワットLEDライトを買おうと思って行って来たけど無かったよー。
もう廃版になってしまったのかorz
別のダイソーを当たろうと思ったけど店みつけられずor2
金属筒性でレンザーみたいなのが有ったけど、良くみたらヘッド部分はただの
筒でLED剥き出しだったorz
706目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 21:13:17
>>704
小さな文字で『消費電力はわずか1Wの』
大きな文字で『省エネタイプ』と書かれているのを見て
誰が勘違いするんだろう?
明るいなんて一言も書いてないし・・・
707目のつけ所が名無しさん:2005/06/11(土) 21:20:20
おれも1wもどきかったよ
買った理由はコイン電池二枚でお得
最近の5mmは使えるレベルになってきてるというのを聞いて。

表示は別にしてお買い得なライトだよ
あとはMJに取り替えるだけ

>>706
ライトマニアとしては1wに目が先に行った俺は。5秒後にあり得ないじゃんと思った
708704:2005/06/11(土) 21:27:58
>>706
お、そうだったのか、これは失礼。
パッケージは直ぐに捨てたのでそう書かれて居たのはもう覚えて無かったよ。
709目のつけ所が名無しさん:2005/06/12(日) 11:11:46
自衛隊の近くのダイソーで白青2種あったな。(ボタン電池×2のプラボディの方のライト)
710目のつけ所が名無しさん:2005/06/12(日) 13:22:49
ここ最近、土日に秋葉の露店で売ってる高輝度LEDライト
点灯したままだと切れてしまう、不良品臭い代物なんですが
どなたか分解修理した方おられませぬか
単4×4本、ヘッドは固着されおり廻りません
711目のつけ所が名無しさん:2005/06/12(日) 21:39:02
自分も購入後2日目に切れたので、バラして見た
ヘッドを養生して万力で固定し、胴を思い切り回すとやっとヘッドが外れた。
ヘッド部にはLEDのみで抵抗類は無し。
LEDには、もろに電池4本分の電圧(6V)がかかるようになっていた。
修理には、同じところで300円売っている単3二本タイプのLEDライトを購入し、
LEDのみを移植するのが一番安上がりだと思う。こちらはDC/DCなので、
中古でもLEDのストレスは少ないと思う。
ちなみに単3二本タイプはSF-101とほぼ同じ明るさで、コリメートレンズのせいか、
スポットは広めになっている。
712目のつけ所が名無しさん:2005/06/13(月) 17:42:06
>>709
>自衛隊の近くのダイソー

どこだよ?(w
713目のつけ所が名無しさん:2005/06/13(月) 18:17:16
>>712
たっくんちのちかくだよ。
714目のつけ所が名無しさん:2005/06/13(月) 22:38:34
あぁ3丁目の豆腐屋の角曲がったところか。
最初からそう書いてくれよ。
715目のつけ所が名無しさん:2005/06/13(月) 23:41:07
>>711 有難うございます
なるほど抵抗なしか
単三のほうは買わなかったんですよ
今週にでも、行ってきます
716目のつけ所が名無しさん:2005/06/14(火) 01:03:22
豆腐屋は1丁目にしかないぞ。
717目のつけ所が名無しさん:2005/06/14(火) 16:52:34
1丁目のとうふ屋は豆腐コロッケがヒットして、
今じゃファーストフードのフランチャイズ展開してるよ。
店名はToFoo Japonだったっけ?
718目のつけ所が名無しさん:2005/06/14(火) 22:54:05
食ったことある。
ウマイよね。
719目のつけ所が名無しさん:2005/06/15(水) 00:43:14
ああそうだな
720目のつけ所が名無しさん:2005/06/15(水) 07:31:22
ライトチャンネルに大人気wのダイソー1Wライトのレビューが出たぞ。
721目のつけ所が名無しさん:2005/06/16(木) 03:43:46
1Ww省エネライト。思ってたよりマシだったな。
http://f6.aaa.livedoor.jp/~light/led/a/100_16.html
722目のつけ所が名無しさん:2005/06/16(木) 10:28:35
>>707
MJってなに?
723目のつけ所が名無しさん:2005/06/16(木) 12:07:23
>>722
MJLED

後はググれ
724目のつけ所が名無しさん:2005/06/17(金) 13:40:24
>>722
親切な俺はググって調べてやったぞ
>MJってなに?
モジュラージャック



以上。
725目のつけ所が名無しさん:2005/06/17(金) 16:09:46
あほくさ。
726目のつけ所が名無しさん:2005/06/17(金) 18:14:51
>>722
マイケル・ジャクソン 


727目のつけ所が名無しさん:2005/06/17(金) 18:42:52
マイティジャックだろ
728目のつけ所が名無しさん:2005/06/17(金) 19:15:20
日本語のページは無いに等しいのね
729目のつけ所が名無しさん:2005/06/17(金) 21:27:59
730目のつけ所が名無しさん:2005/06/17(金) 23:15:47
>>723
MJ_LEDね
731目のつけ所が名無しさん:2005/06/19(日) 22:46:49
naniこのへたくそなあげあしとり
732目のつけ所が名無しさん:2005/06/19(日) 23:04:43
まあスペース無しでぐぐっても引っかからないからな。
733目のつけ所が名無しさん:2005/06/19(日) 23:41:48
もろ引っかかったぞ 大御所の所に
734目のつけ所が名無しさん:2005/06/20(月) 00:10:58
計何件?
735目のつけ所が名無しさん:2005/06/20(月) 00:13:13
先日は1件しかかからなかった
今日はもう少し多いね
736目のつけ所が名無しさん:2005/06/20(月) 17:03:06
よくYAHOO!オークションとかで見るんだけどLED32灯の懐中電灯
ってケッコウ安いけどあれって明るさはどうなの?
737目のつけ所が名無しさん:2005/06/20(月) 17:03:26
よくYAHOO!オークションとかで見るんだけどLED32灯の懐中電灯
ってケッコウ安いけどあれって明るさはどうなの?
738目のつけ所が名無しさん:2005/06/21(火) 13:26:08
Luxeonにしとけ。
739目のつけ所が名無しさん:2005/06/21(火) 14:00:14
LED自体がシロートがHCとかの店で買っても1個60円しないからそりゃ安いだろうけど
普通の懐中電灯を期待してると全くの役立たずだからLuxeon使用か0.5WLED使用のにするべき。

で売れないから安いと^^;
740目のつけ所が名無しさん:2005/06/21(火) 14:53:45
ありがとございます。
741目のつけ所が名無しさん:2005/06/21(火) 19:00:34
屋内限定なら日亜多灯も捨てたもんじゃないよ〜
3Dで90LEDとか有ったらマジでほしい。
742目のつけ所が名無しさん:2005/06/22(水) 02:06:33
球状にLEDを付ければ照明になりそうだね。
743目のつけ所が名無しさん:2005/06/22(水) 18:30:46
LED照明も市販してるけどね(電球交換式)
744目のつけ所が名無しさん:2005/06/23(木) 18:16:34
HIDのライトでお薦めはありますか?
6万円以下がよろしいです。
745目のつけ所が名無しさん:2005/06/23(木) 22:42:25
746目のつけ所が名無しさん:2005/06/24(金) 00:10:58
>>745
これ凄いな!
747目のつけ所が名無しさん:2005/06/24(金) 18:37:15
>>744
ライトキャノン100なら4万ぐらいかな。
(´-`).。oO(オクで買ったがナカナカイイ…)
電池単2を8本使うのがチト辛いけどね・・・
三時間持つらしい。(別売りで充電地もあるらしいけど高い)
748目のつけ所が名無しさん:2005/06/24(金) 21:30:30
コストパフォーマンスだと、JF990をヤフオクで買うのが一番。でも最近出て来なくなった・・・
749目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 00:12:13
これ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/79773329
と、これ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b57725823
なんかは?
HID 40Wはそそられるな〜
750目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 14:54:21
kurumagaichiban
751目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 16:29:50
NSPW500CS買ってきたけど、凄いね。
6LEDライトを付け替えたが、近距離だとLuxeon1Wより明るい。
今までは12LEDで1W相当とか言ってたから、大幅な進化。
1個150円と安いのも良いね。

近距離に使うなら5mmも捨てたものじゃない。
32LEDを全部500CSにしたら近距離ならLuxeon5Wを超えそうだ。
そんなに近距離を明るく照らしてどうするのって気はするが。
752目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 17:00:24
でも1個150円って普通の倍以上もするからなぁ。。。
ところで買ってきたってどこで?電気屋とかじゃないよね?
753目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 17:17:51
>>752
明るさも余裕で倍以上あるから問題ないと思われ。
あれっ、抵抗入れ忘れたかなって思うくらい明るい。
消費電力据え置きで明るくなってる(燃費が良い)のがポイント。

買ってきたのは秋葉のサンエレクトロって店(通販もしてるみたい)。
ダイソー100円にも付けたけど、キーホルダーなら1個で十分だね。
754目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 21:20:26
>>753
>消費電力据え置きで明るくなってる

君間違ってると思うよ。
755目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 22:45:33
>>754
君が、ネ
756目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 23:18:42
>>755
http://illuminum.cocolog-nifty.com/led_light/2005/03/_led___2.html

これを見れば分かると思うけど、通常の日亜5mmと比較して500CS(MJLED)は
Vfが低い。よってダイレクトドライブもしくは抵抗制御の回路で500CSに
置き換えた場合、消費電力は増えるよ。

あ、バカだからこれ見ても分からないかな?w
757目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 23:23:23
あっバカだ!バカだ!
758目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 23:25:18
うるせー馬鹿
759目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 23:41:22
>>749
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/79773329
これの照射パターン6°〜 16°の 16°って
綺麗な照射パターンでしょうか?
760目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 23:42:11
あいたたたたた
NSPW500CSの話をしているのにMJLEDと来たもんだ。ww
しかも500CSとMJと同じ物だとでも思っているらしい。
オメデタイ困ったチャン登場だよ。
しかも人の事を馬鹿だってよw それはやっぱり君自身の事でしょうに。
500CSのデータシートでも今晩一晩、いや三日三晩じっくり見てごらんよ。ww
761目のつけ所が名無しさん:2005/06/25(土) 23:53:38
>>760

えっ…
762目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 00:29:56
>>756
お馬鹿な756のために教えてあげよう。
NSPW500CSは通常の日亜5mm(NSPW500BS)の半減角を20度から15度にしたものなので、
通常の日亜5mm(NSPW500BS)と比べて個体差以上のVfの差はない。

MJLEDはVfが3V以下とかなり低く、NSPW500CSと一緒に話せるものではない。
763目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 00:39:01
イイヨーイイヨースレタイ通りの熱いトーク!!
764目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 00:51:51
>>762

えっ…
765目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 00:54:32
>>762
何気に参考になった、っていうか今までのモヤモヤが解消された
サンクス!!
766目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 00:56:07
>>762

カコイイ!  ・・・と言いたかったが、ageで書いてるので減点だ。
767756:2005/06/26(日) 01:06:10
>>762=>>765=>>766
自演乙。
768目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 02:13:38
下手な(・∀・)三代祟る         名言集より。




ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニソニヤヤニヤ
769目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 04:36:06
>>767
俺の名を語るなw
770目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 09:37:32
勘違いでもしているのかと思われた>>755と、
随分自分に都合の良い思い込みをして頭の悪さ加減を露呈しつつ
他人をバカ呼ばわりしていた割りには実は自分がバカだった>>756と、
その一言しか出て来ない>>769と、
やっぱ同一人物ですか?
随分朝早い時間までNSPW500CSの仕様書でも睨めてましたか?
ちゃんと理解出来ましたか?ww
771目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 11:17:09
>>770
俺の名を語るなw
772目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 11:48:13
LED馬鹿がいるのはここですか?
773目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 11:58:14
うるせー馬鹿
774目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 12:09:39
LEDはいらない、ただの馬鹿。
775目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 13:13:43
馬鹿はいらない。ただのLED。
776目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 14:23:56
俺の話しを聞けぇぇぇぇぇぇぇ
777目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 15:54:10
2分だけでもいぃぃぃぃぃぃぃ
778目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 16:21:21
777ゲトおめ
779目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 18:25:41
http://illuminum.cocolog-nifty.com/led_light/2005/06/_led___c003.html
http://www.asahi-net.or.jp/~jg2t-tjm/imgx/mavsklx.jpg

■ まとめ
日亜の明るさUランク品は予想通りとても明るいことが分かりました。
また、belyo さんからご提供いただいたものも、この様な比較で見るとほぼ同じデータでした。

グラフからは、電流が小さくても明るい日亜品と belyo さんのものがダントツに良いということが分かりました。

日亜の明るさUランク品は、オーバードライブではありますが、40mA を加えるとかなりの明るさで、
これを使用していると言われる 先日限定販売された ARC AAA CAMO が明るいことは納得がいきます。
780目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 18:53:04
どうして電流が小さくても明るくなるの?
781目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 18:57:42
>>780
lm/Wが優れてるから。

電気を100%光に変換できれば、黄緑光で683lm/W、赤色光で141lm/W程度の効率になる。
白色光で計算するには、比視感度を使って各波長を積分すれば答えが出る。
782目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 19:03:49
どうでもいい。
783目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 20:48:58
そだな
784目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 21:49:29
で、MJLEDはどこのLEDをカットしたものなの?
785目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 23:27:52
パイプカット
786目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 23:39:59
>>784
なんか訳知り顔の>>756によると、日亜の500CSだそうだよ。ww
787目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 23:54:12
MJLEDだのそれがLEDをかったしたものだのって
まったくわかりましぇーん OTL
788目のつけ所が名無しさん:2005/06/26(日) 23:55:45
>>786
それ本当?違うとしたら正解は何?
789目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 00:28:54
ライトなら何でもおk?まさかフラッシュライト限定じゃないよね?
790目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 00:43:07
オームのでいいじゃん
791目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 01:06:24
オッサンの頭でいいじゃん
792目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 01:12:08
もう俺の金玉でいいよ。
793786:2005/06/27(月) 11:29:50
>>788
>それ本当?
なんで俺に聞く?w 俺じゃなくて756に聞けよ。

MJLEDの正体はこれだ!ってのは、販売して居る側が明かさなければ
買う側に判る訳が無い。

ただ、どうやらこれを加工した物では無いか?といわれている物はある。
これがそう。
ttp://www.powerleds.com/data/pro14.html
794目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 11:33:39
>>793
おまえもその程度か
795目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 12:05:24
>>794
そういう言い方は良くないよ。

でも、>>793も偉そうにしてる割には馬鹿そうだけどね。
796目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 13:50:24
初心者のためにMJLEDについて解説をお願いします。
797目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 13:52:03
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / L  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  L ヽ
 l      i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /     /
 |  E  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  E |
 |      |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl    |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄
798目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 14:19:15
スポットの明るさを求めているのですが、SF-307より優れているものは何があるでしょうか?
799目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 14:43:41
>>793なるほどね。
しかし気になるなぁ。どこの玉使ってんだろ。

MJ_LEDの正体知ってそうな>>794、他の連中の為にも一体なんなのか教えろよ。
あ、けなすだけのお前にも無理かvv

>>795何だか判らないが、必死そうだな。bakaと言われて余程悔しかった>>756か?vv
>>796無理無理♪。みんな知りたくても判らず、出鱈目語ったり、それらしい話出ても
結局は煽って叩くだけしか出来ないから。
万が一知ってる人が見てても、ここじゃ情報くれ無いと思われ。


結局入手しやすい日亜のCS使えってこった。随分青いけどorz
800目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 14:52:19
MJLEDは、ISPの100mA品をカットしたものですよ。
801目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 14:55:01
>>799

なんか知らんが、君一人で楽しそうに騒いでるね。
必死なのは伝わるが少々鬱陶しいよ。
802目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 15:16:10
>>800
>>793の出したのが正解って事?
803目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 15:40:05
>>802
そそ。
804目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 15:57:21
>>803
サンキュー!!
805目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 19:56:04
MJ LEDでここまで盛り上がれるとはね
806目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 20:10:56
Super FireのSF-105っていいと思いますか?
807目のつけ所が名無しさん:2005/06/27(月) 20:42:28
MJ自身は神奈川に住んでるのにね。
808目のつけ所が名無しさん:2005/06/28(火) 16:03:46
>>806
単4に余程のこだわりがあるなら。
809川‘〜‘)|| ◆/////NEETg :2005/06/28(火) 22:21:49
>>806
SF-101にしとけば
810目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 14:48:21
811目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 14:49:45
>>809
電池の本数で何が変わるのですか?
812目のつけ所が名無しさん:2005/06/29(水) 14:59:36
電池代が変わります。
813川‘〜‘)|| ◆/////NEETg :2005/06/29(水) 22:23:55
>>811
明るさとか違います。
照射写真とか見て、自分の用途に合わせればよろしいかと思います。
814目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 09:31:33
105 101の違いはランタイムだろ?電池並列だから明るさは一緒 LED個体差はあるけど
815目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 10:18:54
みなさんご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
816目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 12:37:47
817目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 16:53:58
>>816
楽天アフィリエイトってなんだべ
クリックすると藻前の懐が暖まるのけ?
818目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 18:17:31
>>817
そのアドレスでググれ と言うかスルーだろ
819目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 22:40:53
上でも105の質問でてるけど
SF-123とSF-133って常温下で使うには同じ光量と考えていいんかな?
光角も同じようなもん?
冷えてるとリチウムとアルカリじゃ違いも出そうだけど
基本的には電池のもちが違って形が違うのみかな?

SF-133ってあんまレビュー見ないんだけど、人気ないんですか?
安く調達が容易なアルカリ単三で細身だから受けそうに素人目には映るんだけど。。
どっちか買おうと思ってるんですが、、どうなんですかね??
820目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 22:52:25
>>819
133はパトプロとかなり仕様がかぶってるからね

値段はパトプロの方が安いしヘッドがデカくないから
つかいやすいよねだから133売れないのよ
821目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 23:27:34
>>820
おおぉ、なるほど納得、ありがとう!
もうちょっと検討してみるか
822目のつけ所が名無しさん:2005/06/30(木) 23:38:24
133ってかなり地味な存在よね。実際あまり売ってない…。
823目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 12:45:23
>>819
SF-133は中身はパトプロと同じで筐体がSuperFireシリーズにスペックアップしたもの。

>SF-133ってあんまレビュー見ないんだけど、人気ないんですか?
多分上記の理由だとおもう。先にパトプロが出回ってそっちレビューしちゃったからでしょ。
話題に上がらないのはそうしたライトマニアたちがパトプロを買ったときより安くなっちゃって
比較されたらパトプロなんて買う価値のないのは明々白々だし、そんなもんに「安くていいものだ!」と騒いでた自分が恥ずかしくなるからでしょ。
マニアには後からきた素人が安値でSF-133を手に入れてるのが見てられないんだよ。それが"オタク"心。
824目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 14:47:00
>話題に上がらないのはそうしたライトマニアたちがパトプロを買ったときより安くなっちゃって

はい嘘八百ねw
パトプロじゃ利益でねーからわざと高いやつすすめてんだろw
825目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 15:47:24
SF-123とSF-133を両方まとめ買いした俺が来ましたよ

>>819
光量、光角はほぼ一緒。SF-123の方がちょびっと明るいような
気もするけど、これは単純に個体差だと思う。電池コストはお話に
ならないくらいにSF-133だけど持ってて楽しいのは確実にSF-123。

SF-133がパトプロに勝る点=机に置いても転がらない。それだけ。
826目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 15:59:14
SF-133持ってる。今もわきにあるんだけど、なかなかいいよ。
パトプロも持ってたけど値段は高くなかったぞ。
ボディの厚さがパトプロはELPAの安物よりちょっと厚いくらいなのに対して
SF-133はその倍位ある。SF-133のヘッドがパトプロのボディくらい。
ま、この辺はクルマで踏んでも大丈夫なスーパーファイア系統なだけあると。
デザインもやはり…だが使ってみるとSF133は思ったほどゴツさは気にならない。
ま、ヘッドの厚さとデザインがゴツさを出してるだけでボディはスリムで
程よく握りやすい感じ。家族にも好評。

はじめはパトプロの素っ気なさが気に入ってたんで両方置いておくつもりだったが
並べるとパトプロが情けなく見えてきて…SF133になれたこともあって、
パトプロは先月従姉の子供が来たときにあげちゃった。
すんごい喜んでた(w
827目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 16:05:40
>>825
>SF-133がパトプロに勝る点=机に置いても転がらない。それだけ。

え…
あ、個人的には、か。
828目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 16:31:24
なんかなぁ。
ライトスレ的には過去に安物ライトとして唯一認められたのがパトプロで
そのままスレ住人としてはパトプロ絶対主義でパトプロ盲信がデフォ、
パトプロマンセーしパトプロの存在を脅かす存在は叩き葬り去る
ってのが暗黙のルール
言わばパトプロ教

自分が欲しいもの買いなよ
829825:2005/07/01(金) 17:03:52
>>827
ああ、誤解を与えてたら申し訳ない。自分はパトプロを持って
いないんで質的にどれくらいの違いがあるかどうかは知らないのよ。
とりあえず外見ではそんな感じのことくらいしかわからんてことで。

単3の使えるやつが欲しくて、これくらいの価格差なら並べて
しまっとく時に形が同じ方が気分的にいいかなと。そんなもん。
830目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 17:39:11
空気嫁なくてすまんが
ポッケにいれとけて明るくてランニングコストもいいやつってある?
Vキューブがよさげだけどランニングコストがだめぽ
831目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 17:45:34
パトプロなんてどうでもいい。そう思うようになった俺は
究極のライトを探した。Sure、Aleph、Longbow、ARC、Peak、INOVA、
Lenser、DragonI、HDS、壱、さらに蟹まで・・・・・・

そして遂に究極のライトを手に入れることが出来た。



【トントンライト!】
832目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 17:47:33
>>830
VキュでランニングコストがNGなら、もうライトなんて買うなチンカス。
833目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 19:01:42
>>832
単3以上にランニングコストが安いのはないと思うのだが・・・
後は充電式くらいしか・・・
834目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 19:29:43
830はAC100Vライトが欲しいようだ。
835827:2005/07/01(金) 19:31:31
>>829
ああそうでしたか。
ネタなのかなんなのかわからずリアクションに困ってしまった…
836目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 19:48:24
    _  
  ( ゚∀゚) 知らんがな
  (|   |)
   |  ニニニニニニニニニ⊃
   レ ωJ
837目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 19:51:51
>>>836

( д )゚ ゚
838目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 21:20:39
    _                   _ 
  ( ゚∀゚) 知らんがながんら知 (゚∀゚ )
  (|   |)             (|   |)
   |  ニニニニニニニニニニニニ   |
   レ ω J               し ヽ|
839目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 22:31:08
これ持ってる方インプレ御願いしやす
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h28912155
840目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 22:58:40
>>>>>838
   。 。
  / /
( Д )
841目のつけ所が名無しさん:2005/07/01(金) 23:27:12
>>840
そのAAおもろいな!
842目のつけ所が名無しさん:2005/07/02(土) 16:47:25
壱式 Ver3.1
現在の価格: 20,000 円
残り時間: 7 時間
843目のつけ所が名無しさん:2005/07/02(土) 17:11:54
バイク用ってありますか?
844目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 00:20:01
購入迷ってます。Vキューブはパトプロ位の明るさはあるのでしょうか?
2、3時間位連続点灯した場合やはりパトプロには敵いませんかねぇ・・


845目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 21:42:26
>>844
買え。
846目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 21:44:04
>>844
両方買え
847目のつけ所が名無しさん:2005/07/04(月) 22:19:57
>>843
ヘッドライトの代わりにするの?
848目のつけ所が名無しさん:2005/07/06(水) 18:21:21
Vキュ買わない理由は無い
849目のつけ所が名無しさん:2005/07/06(水) 18:40:17
Vキュ買っても意味は無い
850目のつけ所が名無しさん:2005/07/06(水) 18:41:47
意味のあるものなど無い。
851目のつけ所が名無しさん:2005/07/06(水) 19:11:39
マニア・コレクターの類に意味など求めてはいけない。
852目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 03:03:43
OHMのMT-023というのを買いました
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=MT-023&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
手回し充電式で5LED、1980円
安物LEDでも5つあるのでまずまずの明るさです
ちょっと重いのと太すぎなのが欠点ですが
以前買った手振式の1LEDのは地雷だったので
これは結構満足

ソーラー充電式の懐中電灯も売ってるようですが
買った方います?

853目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 09:12:04
ただの手持ちライトっていうイメージじゃなくて
部屋全体の照明に使える安くてそれなりに明るいLEDライトってありますか?
そんなに省電力なら早いところ国が率先して照明として使うべし。
854目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 11:24:02
ラクシオン5w等を天井照射すれば8疊間くらいの部屋ならそれなりに明るくなるけど、
現時点では蛍光灯の方が遥かに明るいし効率が良い。
855目のつけ所が名無しさん:2005/07/11(月) 11:32:04
>>852
その手の充電式ライトは使っていくと分かると思うけど、実は逆にいざと言う時使えない。
一次電池も併用できるタイプか、AC電源からも充電できるタイプがいい。

ただ、MT-023はいい方だね。発電中うるさくないし。
856853:2005/07/11(月) 17:57:15
>>854
ダメじゃん(´・ω・`) 
せっかく「くそ暑い夏でも涼しく夜を過ごせる照明」として期待していたのに。
俺の部屋4畳半。8畳が限界ならやれるかもしれない。
(っていうか個人宅なら充分なんじゃ?大きい部屋で一室6畳から8畳が普通でしょ。)
ラクシオンですか。調べてみますね。
857854:2005/07/11(月) 19:55:33
ラクシオンは強烈な点光源なので照明として使うには間接照明のような使い方が
いいようだ、しかも長時間の運用は発熱して蛍光体をダメにしてしまうといった
問題点がある。今では光自体を光ファイバーで引っ張って、離れた位置に蛍光体
を置くといった方法が考えられているが、実用化はまだ先。

http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050621AT1D1508120062005.html
しかし、こういったのも出て来始めているので、実用化は近いかも知れない。

とりあえず、LEDのテーブルスタンド等が出てるので、お金に余裕があれば
試してみてもいいかもね。明るい未来の光だよw
http://homepage3.nifty.com/c-plot/01_ledlight/7757/7757.html
858853:2005/07/11(月) 20:12:36
>>857
こっちに実際に照明として使われている写真があった。
ttp://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/381820

しかし、量産は2006年中か。
859852:2005/07/11(月) 23:51:16
>>855
電池の交換ができない人(というかうちの親)のために
ある程度明るくて丈夫なのを探してるんですけれど
MT-023の手回しですら怪しいですから
ソーラータイプはその点では良さそうなんです
でも明るさがどうなのかと
3LEDだと使える範囲なのか知りたいのです

860目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 01:06:50
電池すら交換できない人に、ひたすら手回しさせるのかおまえは!
861852:2005/07/12(火) 01:33:27
非常に不器用なだけですから回すのは問題ないけれど
回した後ハンドルが折りたためない可能性が
電池に関してもったいないというが本当のところ
862852:2005/07/12(火) 01:40:18
あっ、MT-023は充電式だから1分回すと30分点灯するそうです
だからひたすら回さなくてもいいです
863目のつけ所が名無しさん:2005/07/12(火) 12:14:03
いくらなんでも手回しできるなら、電池交換くらいできるだろ。
煩雑なのがダメなら、1セルタイプ(DOP-11MGや、Vキューブ等)
だったらいいのでは?
864目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 20:09:41
直線でなく白熱灯のように回り全体に向けて光るLEDで橙の色のものはありますか?
あるならどのようなものでしょう?
865目のつけ所が名無しさん:2005/07/16(土) 20:42:58
http://www.shimarisudo.com/lumileds/index.html
ここのLXHL-DL01がアンバーのサイドエミッティング(横方向に飛ばす)LED。
866広島人:2005/07/16(土) 21:34:14
クルーズHIDキットって明るいの?
867目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 19:45:28
パトリオプロにほぼ決めかけてたんだが、
日亜ジュピター1.5W を使ったスーパージュピナが発売され
さらにオクでは、3W Luxeon
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p21784053
がコミコミ¥3000前後

どれが一番幸せになれるでしょう?
詳しい人教えて

 
868目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 19:46:29
869目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 19:51:45
>>867
MXDLでは幸せになれない。
870目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 20:04:24
1.5Wって言っても消費電力しか解らないなぁ。
これからはlmで表示してくれないかな。
871目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 20:11:19
>>870
lmだけじゃ効率がわからないから、lmと実際のW(LEDの定格ではない)を表示してくれればいい。
872目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 20:12:33
MXDLはそんなにダメでつか?
Luxeon Star 3Wなのに・・・orz
873目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 20:15:57
日亜の1Wで
光束: 42ルーメン
だから、1.5Wで64ルーメンくらいかも

ラク3W並だったらすげーかもよ
http://www.audio-q.com/led-6.htm
874目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 20:24:59
>>872
あの値段でそんなに良かったらもっと話題になっています。
875目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 20:33:02
>>873
正確には1.25W(Luxeonも同じ)だから、1.5Wでもそこまで行かないでしょう。
876目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 20:42:47
>>875
Luxeonの1W
光束: 25ルーメン
しかないよ


877目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 20:43:51
>>876
ランクによって違う。
878目のつけ所が名無しさん:2005/07/17(日) 22:01:43
25杯もラーメン食えるかよ!
879目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 06:38:52
>>867
パトプロでいいんじゃない?
とりあえずは。
880目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 19:09:09
>867
キセノンでもないのに、キセノンって書いてあるよ
こーゆーのって、詐欺だよな
881目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 19:42:06
単三1本で5LEDとか7LEDとかの1000円以下のライトって
1.5Vで駆動してるの?
もしかして、この値段でも昇圧回路はいってるの?

3.6VのLEDが1.5Vでまともに光るの?

わかりません・・・
882目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 19:52:03
>>881
当然コンバータ使用。1.5Vではほんのりとしか光らない。
883目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 20:05:26
灰皿です。それ以上でも以下でもありません。
884目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 20:54:32
シュアファイヤー・ザ・ビースト
これすげーな

http://www.rakuten.co.jp/siizum/446394/401273/474906/580395/#571148
885目のつけ所が名無しさん:2005/07/18(月) 22:23:05
>>884
いつの話題だよw
886目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 22:02:06
INOVA についてですが
XO3 と T3の形状以外の違いが
イマイチ分かりません。

スペック上、ここが明らかに違う!という点って
あります?
887目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 23:27:50
>>886
http://www.asahi-net.or.jp/~JG2T-TJM/item/int3/int3.html

明らかに違うのはスイッチ。
888目のつけ所が名無しさん:2005/07/20(水) 01:21:15
>>887
サンクス!
なるほど、確かにスイッチが別物ですね。
889目のつけ所が名無しさん:2005/07/21(木) 12:33:26
100円ショップのレンザ−にそっくりなのすげぇイイっ!!
890目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 01:22:59
あれは水入りそうでやだ。
キャンドゥのやつの方が(・∀・)イイ!!
まだこっちの方が水入りにくそうだ。
891目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 20:25:50
セリアのも気に入ってる。
最近は入手しづらくなったが。
892目のつけ所が名無しさん:2005/07/22(金) 21:55:41
ホームセンターでOHMの強力ライト型のLEDライトを見かけた。
1Wだし普通の強力ライトよりも暗いだろうけど、どんな照射か気になる。
893目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 00:13:43
LEDライト欲しいなぁって思い
Xキューブとスーパージュピナ買いました。
ジュピナのムーンライトって何だろう?って思って今使ってみた。
ムーンライトってこんな感じなんだ・・
Xキューブだけでよかったな。
1.5Wに騙されたよ。
894目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 10:02:42
>>893
趣味板の過去ログに相当なスポットとあったような・・・
ttp://www2.sala.or.jp/~shmaru/slt406.html
にインプレ有るけど近接照射なんで良くわからない。

富士通の強力ライト型1WライトHGF1411F、こいつはスポットきつすぎて使いにくいです。
色は真っ白だし、4Dのランタイムの長さは(・∀・)なんだけど。
895目のつけ所が名無しさん:2005/07/23(土) 15:08:09
>894
おお、ありがとうございます。
確かに近接照射なんで、それについてはなんとも言えませんが
サイドエミッタである事すらわからなかったんで参考になりました。
896目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 00:22:49
マグのAAを使ってたけど年に1回は球切れして交換が面倒になって
きたので、本日、近くのホームセンターでELPAの0.5W、AAA3本使用
するヤツを買ってきた。特価品の\889(税込み)だったのであんまり
期待してなかったけど、点けてみてビックリ。マグより明るいじゃん!
ボディも一応アルミだし、連続50時間の省電力だし、これでホントに
球切れしないのならコスト・パフォーマンスは相当高いと思うけど。
897目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 00:36:42
>>896
ようこそLEDライトの世界へ。
898目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 08:31:39
>897
>ようこそLEDライトの世界へ。

たしかにいっぺん使うとハマるね。
上で出てる100円ショップのでもすごいなぁと思う。
899目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 11:47:57
>>898
うん、たしかに一度使うとLEDライトってハマるな。
おれもずーっとマグライトユーザー(AAから6Dまで各種)だったけど
最近はLEDライトが大繁殖してる(笑)

マグライトも使ってるけどね。

>>896
ELPAの0.5W、安くて良いよね。
オレはビデオライトの代わりに使ってるよ。
900目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 18:00:09
900ゲトー
久しぶりにパーツショップへ漁りに行ったけど
Luxeonの玉だけって売ってないの?

自動変色LEDで遊ぼうかと、一瞬考えた。
901896:2005/07/24(日) 19:07:15
>>897>>898>>899
寒色系のクリアな白色光は、はじめてだと結構インパクトありますね。
あれから無意味にカチ、カチとスウィッチを入れたり切ったりして遊
んでます。こりゃあ、確かにハマるわw
マグの暖色系の光もそれはそれでイイ味なんだけど、やっぱり球切れ
はどうしても起こるし..
あ、でも接点=スウィッチの耐久性なんかはどうなんだろう?
ELPAのヤツ(DOP-09SL)はプッシュ・ボタンなんで、永く使ってると
そのうち点かなくなるとかの不具合が出そう。


902目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 19:25:05
>>901
ELPAの0.5Wのヤツは
スイッチが壊れるより先に
ゴムカバーが破れそうな気がする。
903目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 20:01:49
ダイビングなんかに使う30m防水タイプとかでLEDってでないのかな?
904目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 20:04:27

>>903
ttp://www.lightch.com/gentos/a/ld87.html

20メートルだけど、どう?
905903:2005/07/24(日) 20:38:36
>904 おぉ、即レス サンクスコ!
  いいねぇ、これ。かなり明るいんだろうね。
  早く潜りてぇなぁ、これ持って。
906896:2005/07/24(日) 22:39:40
>>902
確かに。ある日ビリッとかポロッとかゴムカバーが破れて外れそうだね。w
まあそん時は、さらに安くて明るくなった他のヤツを買うだろうなぁ。
907目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 22:58:49
>>896
藻前のかきこ読んで俺もネットで買ったよ
ELPAの0.5W AAA3
ELPA DOP-09SL

http://item.rakuten.co.jp/tantan/dop-09sl/

これだろ。

来るの楽しみ♪




908目のつけ所が名無しさん:2005/07/24(日) 23:03:46
ELPA DOP-09SL よさそだな

http://siptalk.ddo.jp/dop-09sl.html
909目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 00:16:01
>>901
そこで新しいのをゲトし続ける泥沼に・・・
910目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 04:11:02
>>899
ビデオライトってなんだ?
911目のつけ所が名無しさん:2005/07/25(月) 09:27:10
>>910
ビデオライトってビデオ撮るときの補助照明。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_ct.cgi?category=v_light
↑こんなようなヤツね。

専用品にはかなわないけどアングル材に
ELPAの0.5Wを縦に2つ並べて使ってるよ。
912目のつけ所が名無しさん:2005/08/04(木) 23:52:40
自転車用だけど、crops X12買いました。
1W LEDで明るいと言う評判で、満足している。

913目のつけ所が名無しさん:2005/08/07(日) 22:50:38
よかったね
914目のつけ所が名無しさん:2005/08/11(木) 07:20:13
ねたっかよ
915目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 18:17:25
そっすか。
916目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 18:21:53
かすっそ。
917目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 19:03:11
フルーツポンチ
918目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 19:05:53
い、言えないわ
919目のつけ所が名無しさん:2005/08/17(水) 19:11:15
ウホッ!
920目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 02:58:00
だれか教えてください。
ダイソーで売ってる¥100LEDライト(鍵穴照らし?)のLEDだけ抜いて
何個かつなぎ、手作りの照明を作りたいのですが、、、
LEDの明るさって何に左右されるのですか?電圧?容量?
921目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 05:45:48
LEDの数です。
922目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 10:34:18
>>921
たとえば、ひとつの乾電池にLEDを10個付けた場合
5個のLEDの倍の明るさになるのですか?

なんだか数を増やせば増やす程、LED一つ当たりの明るさが落ちてるような気がして・・・。
923目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 11:27:55
乾電池の数とつなぎかたと豆電球の明るさの関係って、小学校の理科の教科書で一番叩き込まれた気がする。
924目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 16:13:55
やれやれ。
やっとまともになってきたな。このスレも。
925目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 16:44:02
>>922がまともか?
926目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 18:08:39
並列接続と直列接続ってたしかに理科の授業だな
それともゆとり教育で中学に変わったとか
まぁ、バイアス電圧とかの話になると高校とかになるのか?
927目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 18:26:43
>>922は電球を直列につないだということで
928目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 19:49:58
LEDは掛けた電圧が1.7Vあたりから光り始めます(赤色の場合)
そんで電圧の増加と共に明るさが大きくなり、3V程度を超えると破損します。(燃え尽きる)

電池は1,5V程度なので、1直だと光らせるには不十分
2個つけて、3Vから光らせるための2.0V程度を作ります。

普通、LEDは10~20[mA]を流す(20だとまぶしいくらい)ので、
10mAを流すなら (3.0-2.0)/0.01=100[Ω]の抵抗をLEDに直列に入れます。

電池からは十分に電流がとれるなら、これを並列にすればLEDを何個でも光らせられます。
直列にLEDを繋げるのは、あんまりしないような・・・?そこまで詳しくないです。

赤色は大体1.7V-2.2V、(赤や安っぽい緑・オレンジ)
青色は3V-4Vくらいで光ります。(青系の緑や白も)
大きな電圧を掛けると、一瞬まぶしく光って、お亡くなりになるので注意。
929目のつけ所が名無しさん:2005/08/18(木) 22:28:12
>>925
まあマトモっつか、マシな程度だわな
930目のつけ所が名無しさん:2005/08/19(金) 02:48:11
>>928
大変勉強になりました。白色LEDだから3Vでいいみたいですね。
普通の乾電池ならアンペーアも足りますよね
931目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 01:41:46
いえいえお役に立てて光栄です
932目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 13:27:21
>>930
3Vとだと足りないかもしれません。
部品代を考えないなら、定電流ダイオードの10mA-20mA品を使うのも手です。
大阪なら日本橋で買えます。

5V程度の電圧にLEDと抵抗を挟んで、抵抗を少しづつ下げてください。
933目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 15:14:05
>>930
>普通の乾電池ならアンペーアも足りますよね

もうちょっと勉強したほうがいいんじゃね?
934目のつけ所が名無しさん:2005/08/20(土) 19:32:22
白色LEDに3Vじゃボルテージが足りないな。
935目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 21:15:36
ELPA DOP-09SL カキコみて早速購入。
ホムセン回り回ってやっと見つけた。
安価で確かに明るい。
一応、満足。
936目のつけ所が名無しさん:2005/08/21(日) 23:36:01
日亜の青緑色LED@4使って、PC用の手元ライト作ってみた。
白色はキーボードの反射がきついので、手持ちを色々試してみたところ、
黒地白文字のキーボードでは、青緑が一番文字を浮かせてくれてイイ感じです。

フルスクラッチで作りましたが、USBライトのLED換装でも面白いかも。
937目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 22:28:46
〳〵ヷヷヷヷ〰〰〰
938目のつけ所が名無しさん:2005/08/23(火) 23:28:21
  〄_,
 <)
  <\_

939目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 00:44:19
よくホームセンターで3千円くらいで見かける
太陽光発電充電式LEDライトってどうなんでしょう?
ちょっとした足下照らす街灯用のやつ。
ちゃんと明るいですか?
940目のつけ所が名無しさん:2005/08/28(日) 12:07:48
>>939
無いよりマシ。
というのはチト語弊があるかも知れんが
雰囲気を楽しむための物だと思ってください。

煌々と光るんじゃなく、ボンヤリってな感じですね。
(見た事があるのは)
941目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 14:05:57
巻き取り収納式のアモルファスシリコン太陽電池で充電時だけ大面積で発電できるようにすれば
一回り太めだけど実用的なライトが作れそうだけどねえ。
942目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 22:44:56
パトリオプロを買ってみたんだけど
口で咥えるにはすこし重い感じがする。
それに感触が堅くてなんか気持ち悪い。
あと、おしりの方にスイッチと電池を入れるふたがあるので、
防滴とはいえ、ちょっとためらってしまう。

咥えるのに適したものって何かありますか?
943目のつけ所が名無しさん:2005/08/29(月) 22:51:41
944目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 02:27:15
ハンズメッセで9灯と14灯のLEDライト売ってて、安いし明るいので大人気だった。
俺は9灯(880円)のを買ったが、14灯のも欲しくて30日にまた行ったら、
売り切れだったorz

どこかで同じ物売ってないだろうか?
945目のつけ所が名無しさん:2005/08/31(水) 18:22:17
>>942
Niteize ライトバイト
946目のつけ所が名無しさん:2005/09/03(土) 00:33:59
ハンズメッセと無関係だが、秋葉原で5mm16灯シュアM6的デザインのライトを
買って持ってるけど5mmLEDといえどもさすがに16個も付いていると明るさもあ
るし、そこそこ使い物になるね。14個でも似た様な物だから安ければ買いか。

947目のつけ所が名無しさん:2005/09/04(日) 08:50:14
だな。同意。
948目のつけ所が名無しさん:2005/09/08(木) 23:06:11
949目のつけ所が名無しさん:2005/09/09(金) 21:59:04
950目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 02:49:37
Vキューブ買った
感動した
951目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 15:16:13
    みなさん、やたらとお茶が入りましたよ…

旦 旦 旦 旦  旦       旦 旦 旦 旦 旦旦
 旦 旦 旦 旦旦 旦      旦旦 旦 旦旦  旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦.  (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦  旦 旦 旦 旦 旦. `u―u'  旦 旦 旦旦 旦 旦旦
952目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 22:05:54
つ旦
953目のつけ所が名無しさん:2005/09/12(月) 23:55:28
ガーバー TX3.0 タクティカルフラッシュライト
http://item.rakuten.co.jp/naturum/382271/?

これはsuper fire 3wと同じぐらい明るいですか?
954目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 01:16:49
>>953
暗い
955目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 01:22:06
おまえらこっちに来いよ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1126288768/
956目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 01:25:07
>>954
サンクス
957目のつけ所が名無しさん:2005/09/13(火) 13:49:12
ArcAA LuxeonIII MOD


tp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h29574666
958目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 02:18:53
このスレって何の意味があるの?
959目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 03:52:45
960目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 04:12:39
961目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 05:44:46
>>958
意味が無いと言う意味がある
962目のつけ所が名無しさん:2005/09/16(金) 23:20:10
※お願い 
このコピペをみたら違う板の違うスレに5つ貼り付けてください。

今、モナー、モララーに酷似したキャラ「のまねこ」はエイベックスに著作権を奪われています。
一応「のまねこ」ですが、ただたんなるモナー、モララーです。このままでは危ないです。危険です。
モナーを助けるには、今のままではいけません。どうかおまいら、今だけ力を貸してくれ。


詳しくは下のURLへおながいします。

http://blog.livedoor.jp/protectmona/


  ∧_∧
 ( ;´Д`) < モナーを助けてほしいモナ
963目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 14:36:03
野外フェスのテントで、ここ↓の適当なやつを
http://www.led-light.jp/

つり下げて使おうかと思ってるんすけど、こういう
安価な多灯タイプはLED入門にはあんまし好ましく
ないのでしょうか?

ここのスレの書き込みを見てるうちに物欲が
刺激されて、「どうせ買うなら5000円ぐらい出して
軽量&長持ちするのを買ってもいいかなー」と
思い始めました。
964目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 22:58:07
>>963
どの多灯をいってるのか分からんが、
テント使用ならちょうどいいものがあるよ。

ttp://www.holkin.com/gentos-ss990.html
別スレで紹介されてたのを見て俺も初めて購入してみたが、
これはいいよ。
ラバーグリップ+樹脂だから金属の冷たさも無い。
多灯は蓮連想するから対象外。
1wクラスにして正解だった。マジ明るいな最近のLEDは。
拡散するタイプが欲しかったから俺適にぴったりのライトだった。
値段も手頃だし。
965目のつけ所が名無しさん:2005/09/20(火) 23:43:07
>>964
どもです。これよいかも…。「GENTOSのSF-101もよいかなぁ」と
思ってたんです。これっておそらくSF-105からDC/DCコン取って
電池が倍入るようにしたものですよね。自分の使用条件からすると
これで十分そうです。
966目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 07:22:49
チガイマス
967目のつけ所が名無しさん:2005/09/21(水) 19:48:49
>>912 僕もこれ興味あるんだけど どこにもレビュー無いんですよねぇ・・
出来れば レビュー希望

それと ELPA DOP-09SL って ELPA DOP-11MG よりは明るくないんですよね?
968目のつけ所が名無しさん :2005/09/22(木) 03:02:29
ttp://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=810456
これと、super fire 3wで迷ってるのですが
どっちが明るいでしょうか?
969目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 04:46:46
青色ダイオード、消費電力9割減 中村教授ら成功
2005年09月21日

 青色発光ダイオード(LED)の消費電力を10分の1にできる材料の開発に、
中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授らが成功した。同大のほか、
筑波大などが参加する科学技術振興機構(JST)の「ERATO中村不均一
結晶プロジェクト」の成果として、21日、東京都内で発表した。

 中村教授が90年代に開発した青色LEDは、明るく消費電力が少ないため
携帯電話のバックライト用などに普及した。しかし、現在の製造法では、理論的に
エネルギー効率に限界があることがわかっていた。

 プロジェクトでは、従来使っている窒化ガリウム半導体を、工夫した基板の
上で結晶成長させ、新しい半導体膜を開発。この膜なら発光の効率が10倍に
できるとわかった。

 窒化ガリウムに別の物質を混ぜることで青より波長の長い黄色などを出すように
できるが、従来の半導体膜では暗くなるため実用化に至らなかった。新しい半導体
膜は発光効率が落ちず、黄色や赤色LEDやレーザーダイオードの開発も可能
という。ほかの化合物の赤色LEDより高い発光効率が期待できる。

 グループは、この技術を使い、信頼性の高い長寿命の青色レーザーダイオードも
開発中だ。次世代DVDの読み取り装置への応用が期待される。また、信号に
使われているLEDをこれに置き換えることができれば、消費電力が少なくてすむ。
自動車のヘッドライトなど、とくに明るい光が必要な分野にも応用の可能性が
開けるという。「1、2年で実用につながるだろう」と中村教授は話す。
------------------------------------
さらなる大照度化につながるのかな。
970目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 04:54:12
見出しとソースだけ書いておけばいいのでは?
ttp://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200509210367.html
971目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 10:18:32
コピペもある方がいいよ
うっかり部楽等踏む心配もないし
972目のつけ所が名無しさん:2005/09/22(木) 12:42:04
部楽等の例
http://www.2ch.net/
973目のつけ所が名無しさん:2005/09/25(日) 15:36:36
本スレ(74万カンデラ相当)
フラッシュライト 闇を切り裂く!73.1万カンデラ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1127628182/


フラッシュライト 闇を切り裂け!74万カソデラ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1127580500/
こちらはデブ照射オフ実況スレ(ネタスレ)
974目のつけ所が名無しさん:2005/09/26(月) 06:48:07
誘導イラネ
ってか74万カンデラ相当って何だよw
975目のつけ所が名無しさん:2005/09/29(木) 23:22:51
今日Vキューブ届いた。

なんか暗いぞ。スポットだからそう感じるのかも。
オキシライドをいれたら少し増しになったが日水だと?

キーファインダーのほうが使える
976目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 02:24:05
それハズレ
977975:2005/09/30(金) 09:02:33
いろいろ調べてみた
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jg2t-tjm/item/gt10aa/data_gt10aa_q.jpg
ttp://www.asahi-net.or.jp/~JG2T-TJM/item/vcube/data_vcube.jpg

パトプロの半分くらいじゃねーの?やっぱ暗い。
なんか1Wっていってもこれじゃねー
978目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 23:29:44
ライトは明るけりゃいいってもんじゃないよ。

とにかく明るいやつがほしかったのに当てが外れたというのは
別にVキューブが悪いわけじゃないと思う。
979目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 23:37:45
>>978
>ライトは明るけりゃいいってもんじゃないよ。

そうだそうだ。暗くてランタイムが短くて発熱多いライトだって
味があっていいもんだぞー。



…いいか?
980目のつけ所が名無しさん:2005/09/30(金) 23:49:25
でも服が透けてみえる・・・とか
981目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 07:26:32
そりゃ欲しいな>>980
982975:2005/10/01(土) 13:24:26
1Wだからパトプロと同じくらいだと思ったよ。普通そう思うだろ?
廃校もスポットだから使いにくい。キーファインダーはワイドだから近くを照らすにはいい
明るさも期待以上

983 ◆bxVFazo/xo :2005/10/01(土) 17:22:36
>>982
Vキュを明るくする裏技
 ↓
テールキャップを外す
 ↓
内側の電池に接触する金色のバネ端子を引っ張って伸ばす(ハンダが剥がれないように注意)
 ↓
再びキャップを装着
 ↓
点灯
 ↓
(・∀・)ウマ-



984目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 18:39:58
どういう根拠で明るくなるの?
985目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 21:26:41
Vスクエアのスイッチがダメになり今日SF−301のスイッチも利かなくなった。
仕事の関係で一日に数十回オンオフ繰り返すから仕方がないのか。
でも硬い地面に落としたこともないし、ただオンオフを繰り返しただけなのに
もろ過ぎる感が否めない。修理代いくらかかるんだろう。
986目のつけ所が名無しさん:2005/10/01(土) 21:40:28
チンポを吸う
987目のつけ所が名無しさん
>>985
Vスクはテールプッシュスイッチが¥1050、バッテリーケースが¥525で買えるよ。
近くの取り扱い店で取り寄せたら?
SF−301は分からない。