1 :
目のつけ所が名無しさん:
国産品と比較して相対的に値段が安い
海外メーカー製電球型蛍光灯を語るスレッドです。
良い点、悪い点、客観的な視点で語ってください。
アンチ・マンセー両方歓迎。
ただし、批判・賞賛ともに比較できるデータ・ソースは明示してね。
2 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/04 20:23
オーム・秋月の電球型蛍光灯はこっちで語りましょう。
3 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/04 21:09
秋葉原にあるじゃんがららーめんの向かいにあるお店でセーブボールっての売ってますよね。
あれって、日本製じゃないらしいけど、どうなんですか?
安いから評判いいなら買ってみたいんですけど。
4 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/05 01:09
オームのE17 60W買った。\480。
便所に使ってるパナのは20年位使えてるけどオームのは何年使えるのかな?
値段1/3だから寿命も1/3なのかな?
>>3 まだ 使っている人は少ないと思いますので
是非 購入してレポートしてください
偏見かもしれないけど、ちょっとコワいんで、人柱はできませんよ・・・
家電板は過疎状態なので、スレッドの保持数に問題はないはず。
それより、元スレが荒れてるんで海外電球型蛍光灯の隔離スレとしてここは有意義だ。
現時点で、信頼性が確立されてない海外メーカー製電球型蛍光灯を冷静に評価するには、
隔離の必要があると考えて立てた。
いいたいことは他にあるが、まず、これがスレ立ての目的だ。
9 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/05 21:23
向こうのスレで出てる螺旋型じゃなく、巻きグソって言うかカタツムリって言うか
そういう形のを海外で見たんだが日本にはないのかな
人
(__) こうではなく
(__)
(__)
人
(__) こう
(__)
(___)
>>7 胸に手を当てて子供の頃を思い出してください。
あなたを育ててくれた、お父さんとおかあさんは、
あなたが見ず知らずの方に対して、そんな言葉を投げつけるように育てましたか?
決してそんなことはないと信じます。
感情の赴くままに罵倒した後、すっきりしましたか?
あなたの心の片隅に、なにか後ろめたさは感じられませんでしたか?
11 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/06 21:33
秋月ウンコ23Wと馬チン40Wが6ヶ月約1500時間無事点灯!
半信半疑で2個ずつ買いましたが当初半年は持たないつもりでしたので概ね満足してます。
このペースでテストすると定格寿命の8000時間迄持てば報告は約2年後、首を長くして待っててください(~_~)
>>11 馬チン40Wは どのような照明器具で使っていますか?
店舗の直径15cmのダウンライトで約10cm飛び出しています。
図体が大きいので明るさの割には眩しさが少ないように思うよ。
(1日約10時間点灯して1ヶ月で約2500時間)
14 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/07 23:12
馬チンはみ出し
みっともない
思ったほど違和感無かったよ。
>>13 店舗でよく使う笠部分が金属製のヤツだったら はみだしても大丈夫ですよね
すっきりしそうなので 取り付けたいんだけど住宅だといい器具ないんだよな
17 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/08 22:39
秋月ウンコが既に切れたと言う方居ませんか?
18 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/08 23:14
>>17 約7ヶ月経過しますが、
70形ウンコ13W ・・・ 昼白色(庭照明)、電球色(洗面所、浴室)
120形ウンコ23W ・・・ 昼白色(電気スタンド)、電球色(居間の照明)
今のところどれも健在です。
>>17 5ヶ月目ですが
120タイプうんこ23W 大丈夫です。
20 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/10 14:04
21 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/10 16:39
>>20 それは“AUM”。
OHMと一緒にするな。
>>3 セーブボールは評判はマアマアです。
以前、暗い目で短期間で昇天したとのレスが有りました。
お勧め商品では無いです。
FEIT(米国メーカー製造中国)とSHILITE(中国製)は評判結構良いが。
デザインや材質が近いので同じ工場の出荷品と思うがどうでしょうか?
23 :
目つけ所が名無しさん :03/11/12 17:09
13Wに対しては同じに見えるが発光部分はSHILITE(秋月)の方が大きいように見えるが。
>>22 回答ありがとうございます。お勧め商品ではないですか・・・
中国製品も最近は、細かい細工のガチャポンフィギュアなどで
がんばっているので、製造能力はあがっていそうだけど、
クオリティコントロールの面で、まだ難があるみたいですね。
25 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/13 22:05
低価格の中国製なら秋月のウンコ型がお勧めだが送料代引き料が掛かる為、少量(約3個以下)を購入する場合は
高くても東芝の立ち上がり改善型をお勧めします。
特にD型は立ち上がり、すこぶる良いです!
26 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/13 22:53
省エネボールも評判はボチボチでんな!
27 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/15 08:19
だいぶ前のことだけど、漏れも秋月電子のうんこ
かったけど、買ってすぐ切れた。
もちろん初期不良に送ってもらった。
でも・・・。2ヶ月でXになった。
みなさんもちいいですね・
28 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/15 10:11
>>27 秋月もSHILITEの系統なら大丈夫だろ
29 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/15 11:18
30 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/15 20:21
ひでぇな。
目先の安さで不快感まで一緒に買いたくない。
しみじみ、そう思う。
>>31 表現の仕方間違えました(ーー;)
"だいぶ前のことだけど、漏れも"と書いているので、
"だいぶ前"はウンコ型が発売約7ヶ月しか経っていないので該当しないと思う。
よって"秋月電子のうんこ"は3月頃まで売っていた秋月のウンコ性能電球型蛍光灯の事だと思うよ!
ウンコ型はGood!
33 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/16 00:08
>>29の粗悪製品から変わったというなら、殻割りして
どこがどう良くなったか具体的な例を挙げてくれませんか?
>>29の蛍光管がパッケージを開く以前に割れてるという低レベルのQCやや、危なっかしいインバータ部分が
どう改善されてるか知りたいので。
自作板では台湾製コンデンサの不具合が話題になっているので、
部品レベルでのレビューもお願いしますわ。
電解コンデンサ謎の大量死を語るスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/l50 >>32 Goodと評価するには、いかにIDの出ないスレッド言えど、それなりの責任を負ってください。
明確な不具合を紹介するHPが提示されている以上、賞賛するにはそれを覆すだけの
データを提示しての書き込みをお願いします。
GAREARと云う台湾製の60W電球色、¥580だった。
およそ半年使用、1200時間程度だけど今の所異常無し。
まあ気に入ってる。東芝より良いみたい。
以前の商品と違って製造元が変更されPSEマークも追加されていますのでそれなりの信頼性が有ると思う。
電球型蛍光灯は大きさの割りに消費電力が大きいので最近の国産品でも早期の基盤割れや
長時間使用に拠るコンデンサーの破裂が有り結構信頼性の良い物を製造するのは難しいのだと思います。
現在の国産品でもロットによっては早期寿命の製品が多々有りますので明るくて現在定格寿命の約5分の1迄使えてるのは中々の物との判断です。
当方、店舗に34個電球型蛍光灯を使用して居ますので安全性と経済性と信頼性が重要なので不都合が発生したらスグ報告しますので判断材料にして下さい。
順次テスト予定
東芝立ち上がり改善型13W 秋月の棒型13W 松下レフ型12W22Wです。
(半年前までは1ヶ月に1個の割りで切れたが、この半年で1個切れただけ買い替えが進まない(ーー;))
店舗の電球、暗いので蛍光13Wから秋月24Wに変更。
眩しいくらいなので設置数減らしました。
スポットライトも(90W型)眩しいので蛍光レフに変えたいんだが・・・
どんな雰囲気になるのか知ってる人います?
33は何をヒステリックになってるんだか
「HPで提示されている明確な不具合」の機種と、
現在販売されている機種はメーカーそのものが違う
そして
>>32の賞賛(?)してるウンコ型とも違う
ウンコ型の稼動報告は、複数件報告されている
不具合が出ない以上、分解しようという物好きも少ないだろう
基本的に(正常な製品ならば)長寿命の製品なので、
総寿命が判明するまでは、まだ時間が足りないんだよ
漏れの提供できるデータは、現在シーリングファンに付けてるウンコ3基が
数ヶ月経った現在でも十分な照度を保ってるという事だけ
あと、職場恒例の年末蛍光灯・電球総取替の際に、今年は
秋月ウンコを大量購入するつもりだから、半年後くらいにはもう少し
情報提供できると思う
で、データ提示厨の
>>33は、何か有益な情報を提供してくれるのかい?
>>36 "スポットライトも(90W型)眩しいので蛍光レフに変えたいんだが・・・
どんな雰囲気になるのか知ってる人います?"と書いているが、
90W型は電球型蛍光灯なのかハロゲンランプなのか判らないしスポットライトが何故眩しいのかも状況が判らない。
39 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/17 03:13
>>37 その書き込みは、自分はきちんとした比較ができなくて、
思い込みだけで良し悪しを判断してるといってるのと同じだ。
>>38 すんません。PHOINEXのハロゲン90Wを使ってますが、天井が低いので(250cm)壁際を照らす際はいいんですが
中央部分を照らす際は導線を歩くときにどうしてもライトが目に入って眩しいんです。
蛍光なら眩しくないのかと・・でも光が遠くまで届かないのではないかと思い聞いて見ました。
またライトによる商品焼け(洋服)も木になるので。
>>40 おまえが何をしたというのだ?
ソースとして成り立たない、思いこみたっぷりのインチキレビューを
垂れ流す程度だろ?
まぁ、頭の悪いやつに理屈で攻めても無駄だけど、まともな人間は
インチキレビューを嗤ってるぞ。
>>41 ハロゲンランプは点光源(眩しい)で強いコントラストを出すことによって物の立体感だし綺麗に見えるようにする為の
ランプですので上記の用途には勿体無い使い方です。
レフ電球型蛍光灯は光源が比較的大きいので眩しさはかなり軽減出来ると思よ。
器具ごと交換に成りますが消費電力を考えると1年以内に(半額で買えば)元が取れます。
取り付けは簡単ですから自分で取り付ける事をお勧めします。
(取り付けはキッチリ結線して器具の転落しない様にお願いします。)
>>43 ありがとうございます。
ピンポイントのスポット光は高級ブティック用でウチには合わないようです。
早速取り替えることにします。
取り付ける際にはブレーカーを落としてWの記号の端子に白線を結線して下さい。
47 :
目のつけ所が名無しさん:03/11/19 19:18
>>36 >店舗の電球、暗いので蛍光13Wから秋月24Wに変更。
>眩しいくらいなので設置数減らしました。
変に間引くと店の雰囲気が変に成る事が有りますから全てと23Wに交換せずに13Wと併用した方が良いと思います。
昼間が主に使う事務所の場合は窓側に近い方が照明が少なくても良いし
昼間が主に営業の店舗なら入り口に近い所は明るい方が良いです。
(全般照明に言える事で机等の局所照明は除く)
48 :
目のつけ所が名無しさん: