>>944 CATV用のブースターってのが売ってるから、それを取り付けると(・∀・)イイ!
間違っても、安売りしてるようなブースターじゃダメですよ。
ただ、やっぱり結構高いんで、CATV業者にやってもらっても、そんなに変わらないかもです。
あと、大丈夫だとは思いますが、分配器はちゃんとしたヤツですか?
ケーブルは5Cは5Cでも2V?FB?接続は大丈夫? 中心部の銅線がアースされてないですか?
947 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/07 21:48
550mAってワットにすると何ワットになりますか?
>>945 たぶんチューナーが壊れてるんだと思うよ
そのコンポはデジタルチューニング?
>>947 電圧によって異なります。
電圧(V)x電流(A)=電力(W)
950 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/07 22:11
951 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/07 22:12
>>948 デジタルだと思います。
やっぱり壊れてたんですか・・・。
サンスイのマイクロハイコンポです。
952 :
944です:03/12/07 22:15
>>946 分配器は日本なんとかの2400円の金属製のやつです
中心部の銅線ってなんですかね?真ん中から出ている一本のやつ?
ケーブルの2V?FB?ってのもよくわかりませんが、ケーブルテレビ対応ってのを
買ってきてつけました
>>950 5V 550mAだから3W弱だね。
で、ACアダプタのロス分を合わせると3.6Wぐらいかな。
>>951 他のラジオでも試してみては?
>>953 どうもありがとうございます。助かります。m(_ _)m
ポータブル液晶テレビについての質問です。
やっぱり、、画像は荒かったり、見づらかったりするんですか?
956 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/07 22:30
ポータブル機でもちゃんとしたアンテナつければハッキリ映る。
ただ、ポータブルとして使うのだから内蔵アンテナで見ることになるので、
画像は期待しない方がいいです。
番組内容がわかる、といった程度。
まあ強電界地域ならそれでも映ると思うのですが、
自分はその地域ではないのでちょっとわかりません。
ちなみに、今をときめく地上デジタルなら、ポータブルでもハッキリ映るようになるとか。
ありがとうございます。とっても詳しく教えていただいて・・・(泣)
よくかんがえてみますね。
958 :
ごぞんじですか?:03/12/07 23:05
よく、映画とかでアメリカのオフィスに置いてある、
水の入ったでっかいペットボトルを上に取り付けて、、
レバーを引っ張ると、水とかお湯とか出てくる機械が
欲しいんですが、どっかで買えませんかね?
つーか、あれは、なんと言うマシーンなの?
インターネットで検索したくても
なまえが分かんないよーー
>>952 分配器を接続して、分配器にテレビ1台接続すると、大丈夫なんだよね。
で、その分配器にもう1台接続するとダメってことだとすると、ブースター取付を検討してみてください。
もし、分配器を接続して1台しか接続していないのに、ダメだとすれば、ケーブル接続処理を見直してください。
(各々、1台ずつ確認してみて)
中心部の銅線については、その通りです。
ケーブルの2VとFBは、規格の記号です。FBの方が低損失ケーブルで2Vよりも良いとされています。
ケーブルパッケージに、5C-2Vとか、5C-FB(又はS-5C-FB)といった表記があるはずですので、
それで、見分けてください。
>分配器は日本なんとかの2400円の金属製のやつです
日本アンテナかな?だとすれば、まず問題ないと思われます。
960 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/07 23:50
>>958 ウォーターディスペンサー のことかな?
ディスペンサー+水タンクを配達してくれる業者もあるから探してみよう。
日本向けにペットボトル用ってのがあるけど、ガロンボトル用が5000円ぐらい
からあるのにすごく高いのが納得できない。
961 :
944です:03/12/07 23:54
>>959 ありがとうございます
その通りです
分配器から二本つなぐとザラザラなんです
それを、どちらでも一本外すとOKです
ケーブルはS5CFB10(H)って書いてあります
分配器ともに日本アンテナでした
結局ブースターが必要なみたいですね
CATV会社に電話して聞いてみます
962 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/08 02:05
モノラルとステレオの違いを教えて下さい。
963 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/08 11:12
モノラル=音声信号1系統のみの方式
ステレオ=音声を右と左の2系統に分け同時に録音・再生する方式。
それにより、音の定位や広がり感が再現できる。
964 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/08 11:44
965 :
名無しさん:03/12/08 18:13
オープントースターの電源って延長コードに
繋いでも大丈夫でしょうか?
966 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/08 18:23
電気カーペットとか温かくなるマットは
電磁波が出てると聞いたんですけど本当なんでしょうか?
>>965 ほぼ大丈夫。
一つの延長コードに複数の熱器具をつなぐなら危ない。
>>966 出てます。
968 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/08 18:59
冷蔵庫の中が生暖かくなってしまうんですが(明かりは付いている)
何が原因でしょうか?温度表示の所がHと表示されてしまっています。
説明書が見当たらなくて・・・
970 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/08 20:56
オーブンレンジが壊れたので購入を考えて
いるのですが、オーブンレンジのスレが
見つからない。スレあったらどこにあるのか
教えてください。
972 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/08 22:53
質問です。
HDD recorder では、「録画中再生」という機能があるらしいです。
これは、HDDに録画しながら、今までに録画した別の番組を再生するという機能です。
しかし、HDDとは、磁気記録ディスクに1箇所の電気的接点があり、そこの情報を読み取る構造のはずです。
なのに、どうして「録画」と「再生」が同時にできるのでしょうか。
HDDが2つないと、こんな事は無理なのでは?
初心者なので教えてください。お願いします。
973 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/08 23:04
>>972 HDDのヘッドが、記録中のエリアと再生中のエリアを交互にアクセスして
データを超高速でやりとりしているのです。
記録中の信号は一旦メモリに蓄えられ、しかるべきタイミングに超高速で
瞬時にヘッドに送り込まれる。
超高速で再生されるヘッド出力も一旦別のメモリに蓄えられたあと、正規な
タイムベースに従って通常速度で出力される。
・・・という説明でわかるかな?
974 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/08 23:13
>>972 つまりもの凄い速さで録画と再生を繰り返しているわけ。
VHSデッキに例えて言うなら、
録画中にテープを止める→巻き戻す→再生する→早送りする→さっきの続きから録画する
→また録画中にテープを止める→巻き戻す→さっきの続きから再生する→早送りする
→さっきの続きから録画する・・・(以後ループ)
これを繰り返しています。当然人間の手の動きではぶつ切りだらけになってしまうのですが、
それを人間の目ではわからないぐらいもの凄く高速でおこなっているため、
残像現象(だったかな?)のお陰でスムーズに連続して動いて見えるのです。
電化製品の耐用年数調べたいんですけど
どこで調べたらいいですか?
メーカーに電話して聞くのもチョットあれなんで・・・。
テレビは後何年、冷蔵庫は後何年で買い替え
のために毎月貯金する・・・みたいな感じで計画
立てようと思っているんですが。
税法上の耐用年数というのがあるようですね。
固定資産税?減価償却?なんとやら…
しかし、普通調子よく動いてれば買い替えしないと思うんですけど。
新製品が性能良くて故障知らずとは限りませんし…
お金余ってるんですか??
ものは大事に使いましょう。
977 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/09 00:38
そうですか、超高速なんですか。ありがとうござます。
978 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/09 00:47
>>975-976 少々カタいページですが、
(社)全国家庭電気製品公正取引協議会のHPの中で、
http://www.eftc.or.jp/code/notation/03.html のなかの、3.必要事項表示−1.カタログの表示−(5) 補修用性能部品の保有期間
と見ていただくと、「補修用性能部品の保有期間」という表があります。
この表はメーカーが製造した家電品に対して、どのくらいの間部品を保有しておくべきかを書いたものです。
それによると、例えば冷蔵庫なら9年、カラーテレビなら8年などと、細かく定められています。
つまりこの期間であれば修理できる体勢にあるわけですが、それを過ぎると、
メーカーがお客様に対して「もう修理は不可能ですよ」と通達してもやむを得ないとされているのです。
ですからこの表がすなわち耐用年数と称してよいのではないか、と私自身は思っていますが、
あとは過去の電気製品のもち具合で、ご自分なりの買い換え計画を立てるとよろしいかと存じます。
蛇足ですが、このHPは、消費者にとって知っておくと得になることがいろいろ書かれていますので、
ざっとでもいいですから、目を通していただくと新たな発見があるかもしれません。
ちなみに私はここの団体とはほとんど関係ありません。
>>978 リンク先の紹介ありがとうございます。
家の場合、補修用性能部品の保有期間をすべての品目で
はるかに超えて使用してます。
2倍の年数使ってるのもありますね。
日本経済に貢献してないというか…
980 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/09 01:46
>>974 あなたの説明はめちゃくちゃですよ、ほとんど答えになってない。
その理屈で言うと、例えば再生している間は録画していないじゃあないですか。
信号間引きしてるから、その間の画面はあとで見れないことになる。
それを残像でごまかすなんて更にめちゃくちゃ。
正解は、時間圧縮をしているのです。
簡単に言えば、例えば信号のタイムベースを2倍に圧縮すれば、半分の時間で
同じ内容が録画できることになり、残りの半分の時間を再生に回せる。
再生も2倍の速さで再生すればデータをはしょることなくすべて引き出せる。
再生された信号はタイムベースを2倍に伸長すれば元通りの信号になる。
そうやって同じ時間内に録画と再生を同時にやってのける。
まー実際にはHDDのシークタイムなどが必要だからタイムベースの圧縮は
2倍よりはかなり大きいわけだが。
981 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/09 02:03
そうですか、時間圧縮なんですか。ありがとうございます。
982 :
納豆ウマ太郎 ◆UmaUmaRScc :03/12/09 02:27
パイオニアのDVDレコーダーDVR510を買ったのですが
HDDが80Gと、容量に不満があります、
市販されてるHDDドライブを購入し、載せ替える事は可能でしょうか?
(保証対象外になってもかまいません)
983 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/09 09:44
日立のテレビ、綺麗に映るけど黒い画面になると画面がぶれてまともに見れない
パナソニックのテレビ、ちゃんと映るけど赤がきつい 画像調節しても無理
そこで日立のTVのブラウン管をパナソニックに移植したいんだけど可能ですか?
>>980みたいな説明する店員さん多いね。技術者に
対する説明ならそんな風でいいけど、素人だと、
時間圧縮?2倍に伸長?全然わからないうちに
そうなんですか?と何となくおさめちゃう。
>>974で書いていることは理論的にはめちゃくちゃだけど
素人にはわかりやすい。ただビデオデッキに例えるのが
無理ありすぎ(w
映像が細切れなのはデジタル処理しているのだから当然
のことだし、残像現象でごまかしているのも言われてみれば
その通り。
985 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/09 10:47
>>983 ブラウン管の移植は偏向回路などもついてくるので無理だと思いますよ。
それに、パナTVは悪いのはブラウン管だと思っているようですが、回路が
おかしいですよ。
仮に移植成功したとしてもよくはなりません。
>>982 そのDVDレコーダーの中身を開けたことがないので、
何とも云えないが、たぶん載せ替え出来ないような
形になっているのではないかと。開けてみていつもの
おなじみのHDDが出てくればもうけものだけど。
ただ問題は、HDDの中に基本ソフトが入っているから、
それをどうコピーするかが問題じゃないかな。
>>983も同様のことが云える。ほとんど不可能と思った
方がよい。同メーカーでも型式が異なるとブラウン管が
合わないこともあるし。
987 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/09 10:56
一週間前に三菱のファンヒーターを買ったんですが、
燃焼時に、カタカタ(ゆれてる音?)うるさいのです。
メーカーもしくは購入した電気店に話をしてみようと思うんですが、
この場合どちら(メーカーか電気店)に連絡したほうがいいんですか?
988 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/09 11:00
>>987 電気店に持っていけないならメーカーにきてもらう。
電気店で修理に行かされるくらい時間ががかるのがいやなら、メーカーのSCに電話して、修理にきてもらう。
場所的な問題は無いのか確認した?
989 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/09 11:12
早速ありがとうございます。
場所的にはどちらもそんなに遠くはないんですが、
どちらに連絡するのが、一般的というかいいのだろうかと思いました。
電気店で購入したからまずそちらに連絡か?
でも、直接メーカーに連絡したほうが話が早いような気も...
メーカーのSCって、保証書の後ろに書いてある修理窓口でいいんですか?
990 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/09 13:46
電源部分にINPUT 100V - 240V と書いてあるものは
例えば海外に持っていって日本の電圧100Vとは違う240V地域で
使用することもできるという意味でよいでしょうか?
よいです。
>>986 普通のIDEのものならLinuxかBSDでdd使ってコピーできるかもしれない
>>976 お金余ってるなんてとんでもない!!
耐用年数っていう表現が悪かったようですね。
使用できる大体の年数が知りたかったんです。
後何年使えるか、早ければ後何年で買い換えないといけないのか
最大何年まで使える等のデータがあれば
それを目標に頑張れると思いますし、いいなぁと思いまして。
>>978 教えて頂いてありがとうございます。
この年数を一つの目安として
買い替え計画を立てていきたいと思います。
ありがとうございました。
994 :
目のつけ所が名無しさん:03/12/09 15:28
971さん、サンクスです。
さっそくいってきます。