やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1寒がりや
22?:02/12/16 23:43
>1 乙!
3目のつけ所が名無しさん:02/12/16 23:52
>>1
乙。
結局どこのメーカーがいいのかは使う人によりけり。
価格、性能、騒音、排気、給油、デザインetc

よって
==========終了!==========
4目のつけ所が名無しさん:02/12/17 00:30
価格デザインはともかく性能、騒音、排気、給油etcは店頭じゃわからん。

よって
==========再開==========
5目のつけ所が名無しさん:02/12/17 00:34
>>4
数字で出る性能はわかる。
給油はめんどくさいけど
暖かい。コロナなら汚れま栓だし
ダイニチ、コロナの1万円弱の製品を使っている。
点火の速さ D>>>C
点火消火時のにおい D>>>>>C
運転音の静かさ C>D

 Dには12℃以下のLOW設定があり、熱すぎるときに非常に便利。
Cにはセーブモードがあるが、一旦セーブで消火されると、
次にはなかなか点火せず(なぜか消えると温度計が急に上がる)、
結局寒くなって手動で点火することになる。
 Cは3時間運転後の警告音が鳴り続けてくれないから、聞き逃したら
消火されてしまう。
 Cの5秒点火は、運転していなくても100W食らうので使う気に
ならない。消費電力が多少大きくとも、運転時だけというのが合理的。

後に買ったCには期待したのだが、圧倒的にDの勝ち。
8目のつけ所が名無しさん:02/12/17 10:00
前スレからみてきた
ダイニチのFHが臭いのかどうかは知らないけど
ダイニチ厨が臭すぎてたまらん。必死ってカンジ?
ダイニチだけは買うのヤメタ。
好きにしる
10目のつけ所が名無しさん:02/12/17 15:26
>>7
同感。ただ、高い機種は知らない。
11目のつけ所が名無しさん:02/12/17 17:23
トヨトミの手が汚れませんクリーンキャップ
ただのラバーのキャップで、これを金属のキャップに
かぶせるのだが、締め付けようとすると、キャップと
ラバーの間がすべる。ちゃんと締め付けられたか
不安だ。こんなんじゃだめだろう。

これを機械の背中の穴にぶら下げておくのだが、
こんなんじゃだめだろう。
12目のつけ所が名無しさん:02/12/17 19:34
日立のファンヒーターって火力調整が8段階らしいんだけど
(OFFも1段階に含めてる点がセコい)
微燃焼とその上の火力差が有り過ぎない?
うとうとしてるとボーと火力上がる音で目覚めたりする。
13目のつけ所が名無しさん:02/12/17 21:36
間違ってもサンヨーは買うな
>>13
サンヨーは撤退しました。
15目のつけ所が名無しさん:02/12/18 08:45
まだ在庫が残ってるとこがあるし、どんなに安くても買うな
16目のつけ所が名無しさん:02/12/18 09:06
ダイニチ工作員必死です。
17目のつけ所が名無しさん:02/12/18 09:27
暖房関係のスレッド

最も経済的な暖房器具
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1007105372/
〓遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター パート3 〓
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1040170471/
オイルヒーターってどうですか? 2
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1014144163/
ガス器具のスレ  
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001255018/
エアコンはどこが良いですか? 7
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1029804350/
★最強の「こたつ」はどれだ?決定戦!★
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003223681/
石油ストーブ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/994426990/
やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1040049599/
☆そろそろ加湿器 part.3
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1038742160/
18目のつけ所が名無しさん:02/12/18 12:34
リサのためにダイニチを買う
19目のつけ所が名無しさん:02/12/18 12:49
リサ・ステッグマイヤーでハクのついたダイニチ!
20目のつけ所が名無しさん:02/12/18 17:21
コロナの5リッターを使ってるけど、
3日で灯油が無くなるよ。
ほんとにコロナは燃費がいいの。

この分だと、アラジンのストーブと変わらない。
アラジンだと、隣の部屋も全部暖かいよ。
21目のつけ所が名無しさん:02/12/18 18:37
今度、都市ガスからプロパンのアパートへ
引っ越す事になったのですが、
一番臭いの少ないのは、どの機種ですか??
22目のつけ所が名無しさん:02/12/18 19:39
21>>
9800円のなら、ダイニチでしょう。
23目のつけ所が名無しさん:02/12/18 22:45
コロナに一票。
コロナ
25目のつけ所が名無しさん:02/12/19 03:07
相談です
古い灯油を入れて調子が悪くなりました。点火したりしなかったりです。

修理すればいくらくらいかかるでしょうか?
26目のつけ所が名無しさん:02/12/19 03:10
>>25
1万円〜2万円
27目のつけ所が名無しさん:02/12/19 03:19
>26
そんなに高いんですか、10000円のを買おうか・・・
28目のつけ所が名無しさん:02/12/19 03:26
>>25
もし上級機種じゃなければ修理よりも新規購入を勧めるけど・・・
29目のつけ所が名無しさん:02/12/19 03:27
気化器、ソレノイド、ノズル交換で13000から16000ぐらいでしょう。クリーニング機能付いているのなら3,4回連続でクリーニングするといいかも。
30目のつけ所が名無しさん:02/12/19 03:31
どこのメーカーの型名か、解かればハッキリと金額がわかるけど。
31目のつけ所が名無しさん:02/12/19 03:32
25です。クリーニングボタンありましたのでやってみます。
ダメなら、コロナが9800円で売ってたので買うつもりです
32目のつけ所が名無しさん:02/12/19 03:39
コロナは、ぜったいにやめた方がいいですよアフターが良くないので。もし買い替えするのなら三菱とかシャープとかサンヨーとかの、安い価格の方がまだましですよ。
33目のつけ所が名無しさん:02/12/19 06:06
>>32
基本的に考え方が間違ってる
アンチ必死だな(藁 とレスりたいけど自制する。
35目のつけ所が名無しさん:02/12/19 10:26
コ○ナのストーブは注意!
我が家では灯油タンクの給油口から灯油が漏れだしました。
ゴムパッキンの劣化でしょうか?
バネの故障でしょうか?
なにはともあれ、" 楽ちんポン"は気をつけてください。
スクリュー式のフタが安心です。
36目のつけ所が名無しさん:02/12/19 10:35
"楽珍BOME!"ってか。
おっかないね。
シャープのヤツがポンな蓋が上にあるのは、それが理由なんだろうか。
38目のつけ所が名無しさん:02/12/19 22:53
石油ファンヒーターは、温度が一定になった後の風で
足もとが寒い。これはエアコンも同じ。
ストーブだとこれはない。
でも、やっぱり日本人はコタツだね。
39寒がりや:02/12/19 23:06
>>38
ナショナルの「動くルーバー」のやつは、
温度が一定になったら、風が下向きになるので、足元も暖かいですよ。
40目のつけ所が名無しさん:02/12/20 10:13
えっと、ブンゼン式は臭いが少ないけど、消費電力が多い、ということですね。
41目のつけ所が名無しさん:02/12/20 14:51
温風に直接当たる場所はまだましだけど、
ちょっとずれたり、ちょっと遠くなると
ただの風になってしまうでしょ。
42目のつけ所が名無しさん:02/12/20 15:33
>>40 電気代にしたら、実に微々たるものだよ。
43目のつけ所が名無しさん:02/12/21 00:11
コロナの五秒点火に文句たれてる人おおいけど
100ワットなんて一時間でだいたい2円くらいでしょ?
それを24時間使っても48円。
一ヶ月なら、約1440円。
エアコンのほうが高いよ。
44目のつけ所が名無しさん:02/12/21 00:25
>>43
使ってもいないのに消費するのがダメ。
>>44
すぐに暖まる、という恩恵をうけてるんだから
銭くらい払おうぜ!
タダで何でもやるというのは都合よすぎだと思われる。
省電力は地球にも家計にも優しい。月1000円は大金だよ。
47目のつけ所が名無しさん:02/12/21 22:14
お金の価値は人それぞれ
>>45 問題を履き違えている。
シャープの昔のやつを使ってるんだが、スピード点火ボタンってのがある。
押しとくと電気消費するかわりに必要な時にすぐ温風がでるって機能。
コロナのはこれが常時ONになっててOFFにできないってこと?
金持ちは常時燃やしとけ。
暑かったら換気を兼ねて少し窓開ける。
>>49
コロナも同じだよ。
5秒点火ボタンって名前のボタンになってるだけ。
52目のつけ所が名無しさん:02/12/22 11:09
>>49
OFFにできるよ。ていうかデフォルトはOFF。まぁ当然だけど。
ONにしてても12時間か24時間くらいでオフになるな、ウチのコロナ。
あんま使わないからどうでもいいんだけどさ。
53目のつけ所が名無しさん:02/12/22 18:52
ダイニチFHの燃焼時消費電力が120W、他は大体30Wとしてその差は90W。
1日5時間、1シーズン5ヶ月使用したとすると、
90W*5h*30日*5ヶ月=67.5kWh だけ電力を消費する。
24円/kWとすれば1620円。
FHの寿命を5年とすれば、約8000円の電気代を「余分に」
払わなくてはいかん。
それなら、買値が1万切っててもあまりお得ではない罠。

あくまでも最大燃焼時を基準にした概算だがな。
ちなみに5万台売れたとした場合、
5万*1620円で1年あたり8100万円の余分な電力消費がプラス
されるから、内需拡大と言えないこともない。
54目のつけ所が名無しさん:02/12/22 19:26
ダイニチのが8000円で上新電機で売っていたので行ったら売り切れていた。
ダイニチはよく売れるね。電気ストーブの800ワットと比べたら、
ダイニチの電気代はしれたものという判断が一般的であるようだ。
それと、40秒点火の魅力とリサ・ステグマイヤーの宣伝効果か。

一方、八千代ムセンはコロナと三菱が主力のようだ。
55目のつけ所が名無しさん:02/12/22 19:32
>>1
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなサイトがありますた。
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://freeserver.kakiko.com/hiroyuki/
燃費はどうなん?
ダイニチもコロナも変わらんの?
57目のつけ所が名無しさん:02/12/22 19:57
たまに見るけど、FHで燃費ってどういう意味なんだ?
車の燃費と同じ?
という事は、ゆっくり加熱して一定燃焼が効率がいい
燃焼室は小さいほうが、段階調節が細かいほうがいい
と考えられる?
59目のつけ所が名無しさん:02/12/22 22:01
公式発表ではコロナの方が燃費がいい。
でも、実際に使ってるとコロナでも「もう給油か」てな感じで
よく灯油を食う。

で、うちでは、アラジンの石油ストーブに戻した。
こっちのほうが暖かい。これだと扉が開いていると、
隣の部屋もその隣の部屋も暖かくなる。
これは石油ファンヒーターではあり得ないこと。
60目のつけ所が名無しさん:02/12/22 22:05
カルノーサイクルじゃないんだから、一定量の灯油が燃えることで放出される熱量は
どのファンヒーターでもほとんど変わらんだろう?
どれだけ火力を絞れるか、ということでは?
燃費=燃料消費量ということなら、各メーカーで3kw、4kw、5kwってクラス分けがあるわけだし。
燃料消費量が少ない -> 当然室内に放出される熱量も少ないはず
パネルが、設定15℃、現在24℃の表示で、チビチビと燃焼中。
でも切ると寒いんだなこれが。
このスレでお世話になったので私もインプレをば・・・
松下の二暖構えを購入しました。3タイプ中の小さい方です。
ファンヒーターに遠赤ふく射機能が付いた奇抜なところに惹かれました。
で、実際遠赤モードを体験してみたところ正直( ゚д゚)ポカーン.......でした。
強運転ではまだ暖かいのですが弱運転だと10Cm位近づかないと寒いです。
後、パネル部が赤くなるのは(遠赤モード時)ただ電球を光らせて
演出してるだけだったんですねぇ、これにはチョット・・・・・
でも、いままで使用してたのが12年前の物なので、匂わないのと7Lタンクには感動です。
関係ないけどデザインはカッコイイ!と思います。



63目のつけ所が名無しさん:02/12/23 13:11
日立のH30Aを6畳のワンルームで使ってるんだけど気密性が良いのか微燃焼の430kcal/hでも室温上昇気味。
そこで設定より3度以上高くなるとオンオフを繰り返すモードで運転してるのだが
再点火時には微燃焼にならず4分間は中火力固定になるのであっという間に3度以上高くなり、以降この繰り返し。
せっかく微燃焼が一番小さい430kcal/h機種買ったのに意味無し。
6461:02/12/23 19:33
日立のK30ADはオンオフしないよ。
ほわぁーっって感じで、ずーっと微燃焼です。
6563:02/12/23 22:31
>>61
「おさえめ運転」モードというやつでつ。
6661:02/12/23 23:05
あーっ!。
3℃超えると消火する機能の「おさえめ運転」ってありますね。
なんでみんな消えるのかな?ってずっと思ってたのが解決しました。
それ使ってませんです。だから消えないんだ。納得。
切れたり点火したりするのが嫌だから、おさえめ運転にはしていないよ。
設定温度下げて微燃焼だな。
68目のつけ所が名無しさん:02/12/24 11:15
9リットルタンクなのに一日持たない、寝てる間は使ってないのに。
みんなこんなもの?
室温21度以上の部屋暖房はムダです。頭がボーッとして眠くなります。
床付近が寒いときは扇風機を天井に向けて天井の暖気を対流させましょう。
灯油がもったいないです。もったいないお化け出るど〜!
70目のつけ所が名無しさん:02/12/24 14:22
シャープのは点火のときと消火のときに大きな音がする
と言っていたが、ダイニチも同じだ。安いやつは、
こんなもの。
71目のつけ所が名無しさん:02/12/24 16:30
>>70
というよりブンゼン式はみんなそう。
72目のつけ所が名無しさん:02/12/24 18:50
型番:シャープ OK−N30ER
症状:油量モニタの表示不良→残量表示せず。
処置:年明けて新品交換
原因:ワンチップROMの書込ミス→油量センサではない
感想:欠陥商品
73目のつけ所が名無しさん:02/12/25 03:53
>>68
おれも9リットルタンクだけどそんなことはありえない
寝てる間以外ずっとつけてても
74目のつけ所が名無しさん:02/12/25 06:24
うちは5リットルで5日はもつにょ。1日8〜10時間使用で。設定温度はかなり控えめ。
75目のつけ所が名無しさん:02/12/25 10:53
ブンゼン式が匂わなくて良いにゅ。
76目のつけ所が名無しさん:02/12/25 10:59
あほか
3時間で停まるだろうが
3時間おきに起きてんのか?
77_:02/12/25 11:05
78目のつけ所が名無しさん:02/12/25 11:12
>>76
意味が分からない
79目のつけ所が名無しさん:02/12/25 11:16
はじめて石油ファンヒーターを買いましたが、点火時の音と、運転時の音にビクラしました。
点けた瞬間、恐怖を感じて、買ったことを後悔してしまいますた。
80目のつけ所が名無しさん:02/12/25 11:29
シャープのOK-M326を昨日買いました
急だったもので・・・
これは何かよくないところあるんですか?
>>78
73へのツッコミだろう。睡眠時間が3時間の人は別に珍しくないと思うけど
>>81
>寝てる間以外ずっとつけてても
nihongo wakarimasuka?
5KWクラスで強燃焼なら9Lでも15時間くらいでカラになるのでは?
84目のつけ所が名無しさん:02/12/25 16:59
>>83
15時間強燃焼なんて通常使用ではありえない。
85目のつけ所が名無しさん:02/12/25 18:00
30畳くらいの広さで風通しの良い部屋で生活してるの鴨
橋の下でファンヒーター・・・
>>86
電源は?
>>87
丹下ボクシングジムだよ。
ひと月で30Lつかってる.
ガスファンヒーターと比べてどっちが得なんだろう.
>>89
ガスの値段によるだろう。
>>89
ガスを上回ることはまずないだろう。
なぜみなsageでかきこみ?
9389:02/12/27 00:42
>>91さんの書き込みで安心した.
94目のつけ所が名無しさん:02/12/27 03:05
日立のファンヒーター、部屋が十分暖まって最小火力になってるのに
ぶおーって定期的に風量増えるのはナゼ?
95目のつけ所が名無しさん:02/12/27 03:20
家は140L使ってる
>>94
たぶん仕様
>>95
小さな部屋なんですね。
98目のつけ所が名無しさん:02/12/27 18:26
おいらは3000L
99目のつけ所が名無しさん:02/12/27 22:18

 換気ランプ&消化の繰り返しでどうにもなりません 

 どこの故障でしょうか? ダイニチ社製です。

 女性でも直せますか?
>>99
買い換えランプは点灯してませんか?
101目のつけ所が名無しさん:02/12/27 23:39
誰か教えてください。
ナショナルの石油ファンヒーターなんですが、Hと36というエラーが出て消えます。
説明書がどっかに逝ってしまいとても困ってます。
助けてください・・・
H36 初期換気
フレームロッドがぁゃιぃ
103目のつけ所が名無しさん:02/12/28 00:22
フレームロッドってどこのことですか?
聞いてばっかりですみません・・・
104目のつけ所が名無しさん:02/12/28 00:53
バーナーのそばにある、不完全燃焼を検出するパーツ

シリコン入りのヘアスプレーなんかでダメになりやすい。
105目のつけ所が名無しさん:02/12/28 01:01
それは中にある部品ですか?
開けないと掃除できないんでしょうか?
106目のつけ所が名無しさん:02/12/28 01:04
灯油は主として暖房用に使われ、ガスや電気と比べて経済的なのが特徴です。1000kcal当たりのコストを比較すると、灯油は5円、都市ガスは12円、電気は27円(灯油46円/リットル、都市ガス127円/立方メートル、電気23円/kWhとして換算)となります。
(出光のwebsiteより)ttp://www.idemitsu.co.jp/gasoline/index.html
107目のつけ所が名無しさん:02/12/28 03:41
シャープのはブンゼン式だけど、
消費電力が低くなるように工夫がしてあるらしいね。
燃焼で生じる熱を利用するんだっけかな。
108目のつけ所が名無しさん:02/12/28 04:12
>>105
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0201.html#020120
フレームロッドにヤスリがけして付着した酸化物を除去する手順があるけど、
>自己責任でやって欲しい。技術レベルとしては自動車整備でキャブ、
>燃料噴射、点火の簡単な整備ができるユーザーが対象である。
とのことです。漏れは無理・・・

しかしtomoyaさんのサイトは無駄に勉強になるな。
ttp://www.tomoya.com/
109目のつけ所が名無しさん:02/12/28 04:51
コロナのウルトラマンがCMやってたのが安くなってたから買った。
前に使ってたのは栓のフタをクルクル回すタイプで、手に匂いが付くのが凄く嫌だった。
汚れま栓はやっぱり楽。CM通り匂いも気にならない。
しかし最近出たタイプはマイナスイオン機能が付いてる。
空気清浄機にその機能が付いてるし、はっきりいって効果感じられないよ。
余計な機能付けなくていいのにね。その分値段高くなっちゃうし。
110目のつけ所が名無しさん:02/12/28 04:58
炭素燃料を燃やすとマイナスイオンが発生するので
全ての開放型石油ファンヒーターはマイナスイオン発生装置とも言える
111目のつけ所が名無しさん:02/12/28 05:05
コロナに限らずヒーター全般で気になる点が1つ。
ボディ部分の素材がかなり柔らかくてへこみやすい気がする。
ヒーターの上部ってへこみやすいから気を付けてたんだけど、
この前ちょっと物をぶつけただけでへこんじゃった・・・。
新品でへこませちゃうとどうしても気になるんだよねぇ。
散々使っててそろそろ買い替えって頃には、ベコベコへこんでても気にならなくなるんだが。
ヒーターの寿命ってやけに短いし。今までのは全部2〜3シーズンで壊れた。
友人のコロナも2シーズンで使えなくなってた。2万以内のだとこんなもんなのかな?
友人のは調子悪くなってからは踏み台代わりに使ってて、かなりへこんでたな。
ヒーターを踏み台に使っちゃう人っている?友人2人がそれやってて、ひょえ〜と思った。
112111:02/12/28 05:15
名前入れ忘れてた。
>>109で買ったと言ってるコロナを早速へこませたのです。
歴代のヒーターもいつの間にかへこんでた。
もちろん上に乗るなんて無茶なことはしてないんだけど。
頑丈だと熱持って本体が熱くなるから、薄い素材使ってるのかな?

>>110
そうなんだ。初めて知った。
最近よく見る「マイナスイオン発生装置搭載」ってファンヒーターは、
別に発生装置を搭載してるわけではないんだろうか?
113目のつけ所が名無しさん:02/12/28 05:15
114110:02/12/28 06:00
>>111
昔のファンヒーターは安全性を重視してかなり頑丈に作られてたけど、
技術革新で部品の小型化やモジュール化が進んで、内部で十分に
安全性が保てるので外装は軽量化+コストダウンを図ってるんだと思う。
あと寿命のことだが、
安全性が高くなった≒事故防止用の検知装置(センサー)が増えた
というわけで、ちょっとした異常でも動かなくなることが多い。
まあメーカーにしてみりゃ、多少安全性を甘くして寿命を延ばしても
サ○ヨーみたいに事故でリコール喰らったら一巻の終わりなので、
安全にはことのほか気を配ってるんだと思う。
115110:02/12/28 06:05
>>112
各社のマイナスイオン発生機能は実際にそういう装置を載せてるんだけど、
個人的にはマイナスイオン発生装置というもの自体が胡散臭いようにしか思えない。

やってることは「機械仕掛けの霧吹き」と変わんねーし。
116目のつけ所が名無しさん:02/12/28 06:54
>>100
今期で3シーズン目ですのでまだかと・・・。
>>111
うちのは日立ですけど、電球取り替えるのに乗ったら、タンク入ってる側のふたが
へこんで根元部分も曲がっちゃってました。
側面部分も柔らかいんで、どこかにぶつけたら間違いなくへこみますね。
そのおかげで本体が軽量になっているわけですが。
へこんでも使えれば良し!
119目のつけ所が名無しさん:02/12/28 10:49
toyotomiのが急につかなくなりました。
”E-2:点火安全装置が作動したした。”
とのことで、点火後すぐに落ちてしまいます。
火も一度点いて、ファンも回ってます。
何が悪いんでしょうか?
120目のつけ所が名無しさん:02/12/28 12:52
こんな質問笑われてしまうかもしれませんが、石油はどこでてにいれればいいのでしょうか。
121目のつけ所が名無しさん:02/12/28 12:54
電動の給油ポンプというのを買いました。
でも使い方がわけわかめです。
誰か教えてください。切実です。
122目のつけ所が名無しさん:02/12/28 13:09
>>117
そもそも火を燃やす装置に乗っかるという発想自体間違っている。
中に入っている安全センサーや制御基板が壊れたらどうするんだ。
使う側にも安全性への配慮は当然必要。
上に乗ってへこみましたはないだろ。











それはともかく体重何`なんだよお前というつっこみはやめておこう。
>119
詳しくは現物ないのでわからんが、E-2ならちょっと前に
出てたフレームロッドの白化が一番あやしいね。
124119:02/12/28 13:47
>123
検出装置が汚れてるってことですか?

このエラーがでたら時間を置いてから再始動して下さい。
と注意書きがありましたが。
切実なら、どのメーカーのどの機種かがないと釣…ゲホゲホ。
126123:02/12/28 14:10
>119
>検出装置が汚れてるってことですか?
フレームロッドが原因ならそういうことですね。
フレームロッドは不完全燃焼を検知するもので、E-2表示で何度も止まるなら
おれなら原因順位をこう考えます。
1 フレームロッドの誤検知(白化)
2 実際に不完全燃焼
3 その他の原因
フレームロッドの掃除だけで直ってしまうことも多いですが、
メーカー修理に出せばブロアモータなどの掃除もやってくれる
はずなんで、そちらのが安心かも。お金はかかるけどね。
127119:02/12/28 14:24
>123
有難う御座いますっ。
参考にして動いてみます。
先日、かーちゃんが
「ストーブ点かんくなったから、見てちょー、新しいの買わなかんのかな?」といってきた。
でファンヒーターをさわってみると「熱っ!」外側がチンチンに熱くなっとった。
裏を見るとファンの空気吸込み口が半分以上ホコリで埋まっとった。
「これあかんで。掃除せいや!」
で掃除機でキレイにしてやってついでに掃除機の排気で冷やしてやったら
すぐさま点いて完了。恐ろしきホコリ。
たまにカーテンで空気吸い込み口ふさいじゃって同じ状態に・・。
130目のつけ所が名無しさん:02/12/28 16:09
排ガス製造装置
131目のつけ所が名無しさん:02/12/28 16:37
>>122
子供が乗ってもへこむよー。

故障やエラーの原因ってほこりが一番多いと思う。
家は猫買ってるから、吸い込み口に付く毛やほこりはこまめに取ってる。
それでも中に入り込んじゃうから、たまにネジ外して中も掃除してるよ。
>>99
>>101
火を使う物はきちんとメーカーで修理したほうが
良いと思います。
133目のつけ所が名無しさん:02/12/29 00:18
>>109
マイナスイオン機能は大したコストではないよ。
扇風機型ハロゲンヒーターにもついてるような安物だから。
せいぜい千円増くらい?
134寒がりや:02/12/29 00:46
少し前にファンヒーターがへこんだ話をしていたけど、
10年前の話だけど、
6万円だして買ったダイニチのファンヒーターを
柱にぶつけてへこました時はショックだったなぁ・・・
135目のつけ所が名無しさん:02/12/29 04:33
>>121
さして、さして、ボタン押して終わり
136osietekunn:02/12/29 04:39
別スレに書いてたんですが、スレ違いぽかったんで
移動してきました。
三菱ビーバーファンヒーターPHY300Mです。
電源ON後、しばらくして「E3」のエラー表示で停止。
取り説を無くしてしまったので、原因がわからない状態です。
空気取り入れ口ホコリつまりかとおもい、掃除するも症状変わらず。
このエラー番号の意味する所をご教授下さい。

たぶん不着火。点火器かフレームロッドに問題あり。
138笑わないよ:02/12/29 23:18
>>120
ここで聞いてみるといいよ

http://www.opec.org/
139目のつけ所が名無しさん:02/12/29 23:42
>>120
一人暮らし始めたばかりとか?
車があるならガソリンスタンドやホームセンターで買えるよ。
ホームセンターのほうが安く売ってるかな。
車がない、または時間がない人は近所に配達を頼める燃料店を探してみるべし。
私は冬になると近所の燃料店に電話で注文して、玄関前にポリタンクを置いて待ってる。
留守中に入れておいて欲しい場合は、ポリタンクの下にお金を置いておくと入れておいてくれる。
これはちょっと不用心だから、長時間家を開けられないけどね。
140目のつけ所が名無しさん:02/12/30 02:20
FF式、カートリッジタンク、輻射型のヒーターってありませんか?
FF式、カートリッジタンクのやつはCORONAであったんですが。
141目のつけ所が名無しさん:02/12/30 02:32
>>136
予熱不良。気化筒もしくは予熱サーミスタ交換
修理に出したら高いよ。
142目のつけ所が名無しさん:02/12/30 11:25
買っちゃいけないメーカーはどこですか?
143目のつけ所が名無しさん:02/12/30 12:19
山陽、♯ 
144目のつけ所が名無しさん:02/12/30 12:42
ども
地雷踏まずに年越せそうでつ
秘勃ち>音ウルサイ
146目のつけ所が名無しさん:02/12/30 13:49
♯を買ってしまいました…
何でやばいんですか?
147目のつけ所が名無しさん:02/12/30 15:22
着火・消化音がデカい
148目のつけ所が名無しさん:02/12/30 16:15
音さえ気にしなければ給油はアホみたいに楽。
折れも#買ってしまいました。
音は気にならないんですが、他に決定的な弱点とかあります?
給油はマジで楽。っつーかそれが購入動機。
一足遅く 日立買ってしまいました
前の古いヤツよりは点火時とか運転時の音は静かですが 他社はもっと静かなんでつか
ダイキン(みたいな名前のメーカー)のやつはタンク9lだったので迷いましたけど なんで日立買ったんだろ 思い出せん
ただ今までのタンクに比べれば7lでも増えてるのでいいかな
+何lを灯油の重さで体感出来ました
むしろ9lなんて買ってたら重すぎたかも

おまけに電動の給油のやつ付いてきたけど キッチリギリギリまで入れてくれるので驚きました
ちょっと現代人になれた気分でつ

以上独り言終了でつ
良いお年を…
151鍋臓 ◆NABEZOzK/Y :02/12/30 23:31
152鍋臓 ◆NABEZOzK/Y :02/12/30 23:38

【社会】石油ファンヒーター近くで就寝中の0歳児やけどで死亡−神奈川

決して他人事ではないですよね。

そういう私は「石油ファンヒーター否定派」です。
153目のつけ所が名無しさん:02/12/31 00:22
>>151
完全に親の不注意じゃん。
そもそも寝てる赤ん坊の近くでファンヒーターはダメでしょ。オイルヒーターのほうがいい。
私はエアコンの風嫌いだし、石油ストーブは1人暮らしには怖いのでファンヒーターは賛成派。
使い方気をつければ危険はないのに。
154目のつけ所が名無しさん:02/12/31 00:24
そもそも就寝中に付けっぱなしにするのがおかしい。
説明書にちゃんと注意書きされてるだろう。
155目のつけ所が名無しさん:02/12/31 00:35
スレ違いだけど…。

今日実家に帰ったら、FF型のヒーターがあって、
よく見ると、温度調節がないではないか…。

いったい何年前のなんだ…。(#性)

それにタイマーなんかダイアル式…
156目のつけ所が名無しさん:02/12/31 00:44
ヤマダでナショナルのOH-J33R買ってきた。16100円(12/27)。
今までの違って臭わないのには驚いた。

これと迷ったのが、三菱の32Cとかいうシリーズ。
母親が、風の出口の所がフサフサしているのが気に入らないというので却下になった。
157目のつけ所が名無しさん:02/12/31 00:57
>>156
フサフサ・・・気になって検索したけど写真ではわからんかった。
ホコリが付いて掃除しづらそう、フサフサがそのうち取れそうというイメージだな。
158目のつけ所が名無しさん:02/12/31 01:27
ルーバーのフサフサは触っても火傷しないためのものでつ。
フサフサ付きのにしとけば、ガキは助かったかもしれない・・・
159目のつけ所が名無しさん:02/12/31 01:43
156です、三菱はタンク9Lが魅力だったんです(買ったのは7L)。
母親が細かいんですよ。ナショナルのも散々ケチ付けてましたから。
他の製品は左右は取っ手だけで、すっきりしているのに、背面から左側に
かけて、吸気口のカバー?(金属の網)が付いているから気に入らないとか、
あと、前面が盛り上がっている(上が平らじゃない)のも気に入らなかった
ようです。掃除をする本人は見るところが違うなと思いました。
160目のつけ所が名無しさん:02/12/31 02:28
コロナのカラータイマーのやつ いくない
不完全燃焼起こして 全然着火しなくなった
やけに灯油食うし あまり温まらないし 
マンションの窓から放ってやりたくなったよ
カラータイマーに蹴り入れて割ったけどさ 買って1年だけど
これからはコロナは選ばない 
161目のつけ所が名無しさん:02/12/31 04:50
>>159
家電は安い買物じゃないからこだわったほうがいいね。
私は機能とか操作性もこだわるけど、色は白がいいという好みがある。
知人、特に男性と買いに行って、黒とかカラフルなのを薦められて「白がいいな。」と言うと、
「こだわりすぎ。」と言われてしまう。
家電って目立つ物だから家具と同様に見た目も気になる。
ファンヒーターの温度設定30℃にした馬鹿な親の赤ちゃんが
やけどで氏んだらしいよ。 かわいそうに
163目のつけ所が名無しさん:02/12/31 10:59
年末特価6980円のダイニチ買ってきた。
ぬくぬく。
164目のつけ所が名無しさん:02/12/31 11:09
夜つけっぱなしという事はFFか?
今すぐFFを発売禁止に汁
165目のつけ所が名無しさん:02/12/31 12:13
風が出て部屋の空気を撹拌するのでストーブに換えた
ストーブ+空気清浄機がいちばんいい

166目のつけ所が名無しさん:02/12/31 16:32
>>160
カラータイマーになる前の型が安かったから買ったんだけど、とても調子良く動いてるよ。
新しい型のほうが性能悪いのかな?
以前使ってたヒーターは寿命短かったんだけど、ホコリ掃除を怠ったのが原因だと思う。
すぐ換気とかエラーが表示されるようになった。
今使ってるのはまめにホコリ取って、たまにカバーはずして中にも掃除機かけてるせいか、
一度も換気表示されたことない。エラー音も一度も聞いたことないな。
その不完全燃焼起こしたのって中にホコリとか入り込んでない?
167目のつけ所が名無しさん:03/01/01 02:06
コロナのカラータイマーの二台持ってるけど、ぜんぜん快適に動いてるよ。
ひとつは去年のタイプ、もうひとつは今年の最新型だけど、
どちらも、臭いが少なく、動作不良もなし。

168目のつけ所が名無しさん:03/01/01 04:43
日立・シャープ・三菱・ナショナルの各担当社員の方も
コロナ社員を見習ってしっかり仕事してください。
以上。
169目のつけ所が名無しさん:03/01/01 11:52
これみたいに、ふく射型のファンヒーターもよさげだけどな

http://www.dainichi-net.co.jp/products/fh-2000/products-2000-fh-fl.htm
170目のつけ所が名無しさん:03/01/01 12:06
春先(使い終わり)に説明書どおりに空焚きをしてから片付ける事。
4冬使っていますが快適です。シャープの古いもの。
171目のつけ所が名無しさん:03/01/01 23:22
>>101
H36はねー・・・
1、空気取り入れ口を掃除してね。
2、燃焼部にシリコーン酸化物が付着しているので修理屋サンに出しましょう。
のいずれか。
>>162
30度に設定したからといって火傷はしないだろ。
ちゃんと解るように要約したまえ。
30度の設定って30度の温風が出てくるわけじゃないでしょ。
174目のつけ所が名無しさん:03/01/02 22:53
>>172-173
30度だと寒い日なんかずっと強風のまんまなんだろうなってことが
言いたいんじゃない???
>>174
直接温風に当ててたのかどうかと言うあたりだと解読。

ベビーベッドの下に温風を吹き込ませるとかいうケースだったら興味深い。
176目のつけ所が名無しさん:03/01/03 17:41
今ダイニチは6480円まで下がった。
もっと待ってると、もっと安くなるかも。
177目のつけ所が名無しさん:03/01/03 18:16
でも、性能考えるとMITSUBISHIのKD-SX32Cだろ。シャッター付のやつよ。
178目のつけ所が名無しさん:03/01/03 19:43
295 名前: 某社員 投稿日: 01/11/23 01:29

三菱>松下>トヨトミ>日立>三洋>シャープ>コロナ>ダイニチ>
こんな感じだよ。
今年は寒いから、去年の在庫が一掃できそうだよ。
古いタイプは要注意だよ。
179目のつけ所が名無しさん:03/01/03 21:38
うちは三菱の高級品で一回臭い目にあっているから
三菱は敬遠します。で、安さでダイニチの8000円やつ。
180目のつけ所が名無しさん:03/01/03 22:37
今までハロゲン使ってて、遠赤外線ストーブ・ハロゲンスレばかり見てましてたが、
初売りでとうとう石油ファンヒーター買いました。
三菱のKD-DX32Bです。タンクがでかくて(9L)値段は2万円ちょっと
とてもお手頃でした。
新入り(?)ですので、みなさんよろしくおねがいします。
181目のつけ所が名無しさん:03/01/03 23:00
>>180
おめでd
それでランニングコストは、間違いなく大幅にさがったね。
タンク9Lもあれば、給油の手間もかなり省ける。
でも、換気に注意。
今、使ってるファンヒーター2年位使ってるんですが、(今までも2回修理に
出してます)年末あたりから又調子が悪くなってきてすぐに「喚起」や「途中
消化」のエラーがでて停止してしまいます。フレームロッドの白化が原因かなと
思うのですかファンヒーターを使ってる部屋でシリコン剤入りのスプレーとかは、
使用した事はなく別の部屋でヘアスプレー等使用してからファンヒーター使用
してる部屋にくるだけでもフレームロッドの白化なんてあるのでしょうか?
(前に修理に来られた方に別の部屋でスプレー使っても、ファンヒーター使用
してる部屋にきたら髪の毛についたスプレーの成分が空気中に出ると言われました


183目のつけ所が名無しさん:03/01/04 00:14
>>178
自分的には
ダイニチ>コロナ>シャープ>三菱>日立>松下>トヨトミ
総合的に見るとこんな感じかな。
松下は性能はいいが値段が高すぎる。
シャープは斬新なアイデアで健闘してる。
184目のつけ所が名無しさん:03/01/04 00:15
こないだナシ○ナルの遠赤FH直したけど1.2万円取られた。これって新品買えた?
185目のつけ所が名無しさん:03/01/04 00:43
うん
186目のつけ所が名無しさん:03/01/04 00:45
>>184
新品のダイニチ買えよ
187目のつけ所が名無しさん:03/01/04 00:53
>>>186
ダ・イ・ニ・チ?大日本イ○キのことですか?
188目のつけ所が名無しさん:03/01/04 08:55
>>187
下手だなぁ
189ほんとかぁ???:03/01/04 10:08
[1179848]ノジマ新春特価
メーリングリスト(4) My掲示板(0)   返信数(1)
ヒーター・ストーブ (MITSUBISHI) KD-SX32Cについての情報
高すぎ新作 さん 2003年 1月 1日 水曜日 15:16
YahooBB220023213036.bbtec.net Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)

ノジマ裾野店で、18,000円(ポイント無し)で購入しました。
新春特価らしいです。(ノジマの他店は分かりません。)
価格.comよりもかなり安いので、検討している方はお早めに。
190 某社員:03/01/04 10:22
ファンヒーター製造工場勤務です。
国内メーカー70%のシェアを作っています。
コロナはオイラが造ってるから、やめたほうがいいです。(藁
消臭きのうセコイです。
ダイニチは安いけど中身スカスカです。
基本的に2シーズンもてばいいような設計です。
買うなら少し高いけど、三菱が一番です。
191某社員:03/01/04 10:39
うちは三菱の最高級品が18年使ってて壊れた(付け始め白い煙が出る)ので、
三菱のシャッターの付いたやつ、買ったよ。

ジョーシン特売VX32C¥22688 後、5年保障も付けました

9Lタンクと消臭機能は最高です。
192目のつけ所が名無しさん:03/01/04 11:21
ダイニチが6380円になった。
193目のつけ所が名無しさん:03/01/04 14:27
>>付け始め白い煙が出る

これが普通じゃないのか((;゚Д゚)
194目のつけ所が名無しさん:03/01/04 14:44
6380円ってどこの店で売ってるの?
195目のつけ所が名無しさん:03/01/04 17:51
昨日、三菱デビューした>>180です。
よく色々な書き込み見たら、自分のと同じ機種で
シャッターつきのVX32Cの方がもっと消臭機能が高いと知ってちょっと後悔。
(私が探した限りでは、VX32Cらしき
シャッターつきは売り切れなのか見つからなかった)
でも、これもそんなに臭くないのでよしとしましょう。

ところで石油ファンヒーターの使い方が今ひとつ分からないのですが
(実家はオイルファンヒーターとガスストーブなので)
石油ファンヒーターってこまめにスイッチを切るのと
 1)省エネモードでの運転
 2)弱運転モードでの運転
 3)室温を低めに設定
 4)室温を高めに設定して温まったらすぐ切り、また寒くなったらつける

の4とおりのうち、どれが一番効果が高いのでしょう。
ちなみに省エネモードとはメーカー取り扱い説明書によると
「設定温度を3〜5度上回ったら、電源が入ったまま運転が
自動的に止まり、下がったらまた運転が始まる」機能で、
弱運転は最初から室温に関係なく最初から弱運転する機能です。
わたしはまだよく分からないので、
室温を17度に設定して、省エネモードにしています。
ちなみにわが家は高気密工断熱な鉄筋マンション(南向き)なので、
暖房なしでも最低15℃はあります)


196目のつけ所が名無しさん:03/01/04 17:59
どれが効果的なのか判らんが
俺は省エネモード。
197目のつけ所が名無しさん:03/01/04 18:55
>>195
一番の省エネモードは
室温を低めに設定+ひかえめ運転でしょう。
三菱、コロナはブンゼン式ではないので、電気代も安上がりですよ。
198目のつけ所が名無しさん:03/01/04 18:57
>>193
爆発しませんように・・・
199目のつけ所が名無しさん:03/01/04 19:28
ヤマダ電気。
200目のつけ所が名無しさん:03/01/04 19:33
>>196 >>197 
レスありがとうございました。
「ひかえめ運転」ってのは三菱で言うところの弱モード
なんでしょうか?
googleで検索かけたらオイルヒーターばかり出てくるので。
(オイルヒーターでいうところの「ひかえめ運転」は
三菱ファンヒーターの弱運転の用法と意味が近そうですが)
それとも自動的にスイッチが作動する省エネモードのことでしょうか?

どなたかお分かりの方いたらご教示いただければ幸いです。
それにしても、さっきから取扱説明書読み返してますが、
パソコンのマニュアルと比べると、あっさりした説明ですね。
取説好きなわたしとしてはちょっと不満。

201目のつけ所が名無しさん:03/01/04 19:40
長府メーカーってどうですかね。
202目のつけ所が名無しさん:03/01/04 20:13
10年前に結婚して初めて買ったのも、寒い地方に転勤になって追加で買ったのも、
そして初めて買ったものが変な消え方をしたので昨日思い切って買い換えたのも
全て三菱だ。
何でだろう。他の家電はナショが殆どなんだけど。
>>202
要するに、あなたは三菱ヒーターマンセーなのか?
読解力がないもんでsage
204目のつけ所が名無しさん:03/01/04 21:34
>>202
何が言いたいのかよくわからない。
「なぜ気付くとヒーターだけ三菱を買っているのだろう。」ということですか?
>>203の読解力に問題があるわけでは(以下略
205目のつけ所が名無しさん:03/01/04 21:35
>>200
三菱SX,VX,DXは「お好み」のスイッチで「ひかえめ」と「弱運転」に切り替えられるよ。
Fは「ひかえめモード」スイッチのみ。
違いは取り説に書いてある。

>>202シェアは三菱がトップだからねぇ。
エアコンも松下とほぼ並んでの2位。
206目のつけ所が名無しさん:03/01/04 21:44
203です。
ただのつぶやきです。
他意はありません。
207目のつけ所が名無しさん:03/01/04 22:32
>>205

DX使ってますが、「ひかえめ」スイッチはありません。
「お好み」で選択できるのは、「省エネ」と「弱運転」しかありまえん。
205さんのいう「ひかえめ」は「省エネ」のことでしょうか?
208目のつけ所が名無しさん:03/01/04 22:33
ダイニチが6380円ってどこだよ!!言いいなって。
209目のつけ所が名無しさん:03/01/04 22:45
設定温度より3度〜5度上がったら切れるほうが、「ひかえめ」スイッチですが・・・
KD-DX32Bは2001年モデルでしたね。
2002年モデルはKD-DX32Cです。
三菱2002年モデル,VX,DXもすべて2002年モデルはVX32CとかSX45Cとか「C」が付いてるやつでして。
すいません、てっきり、2002年モデルかと。、「ひかえめ」スイッチは2002年モデルです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/f_heater/lineup/index_i.html
210目のつけ所が名無しさん:03/01/04 23:13
>>209さん

うちの機種が古かったんですね。
ということは、01年モデルでは設定温度よりあがったら切れるのが「省エネ」
なので、「ひかえめ=省エネ」ということになります。

どうもありがとうございました。
でも、なんで「省エネ」から「ひかえめ」に名前変えたのかな?
実は省エネの効果はあまりないとか?
211目のつけ所が名無しさん:03/01/05 01:43
>>182どこのメーカーなの?
212目のつけ所が名無しさん:03/01/05 02:06
>>169
それ、正に俺が『こんなの有ったらいいな〜』て思ってたやつだ。
213目のつけ所が名無しさん:03/01/05 06:07
ランニングコストが一番安いのはどれ?
214目のつけ所が名無しさん:03/01/05 09:05
シャープのタンクは使ってみたい。
でもブンゼンなのでためらっている。
あれで三菱かコロナのバーナーが付いていれば最強だと思う。
でもひっくり返さないのでポンプで灯油汲み上げているんでしょ?
音はどうなのかな?
215目のつけ所が名無しさん:03/01/05 10:34
給油は確かに楽です(ポンプの自動stop機構が
働かなくなりました。 安物のせい??)
でも数日間 使用していますが、燃焼音(吸気音?)が非常に大きくかなり後悔しています
他にも三菱を使用していますがほとんど音がしません
やっぱり三菱を買えば良かったと思っています・・・
確かに三菱使っている人からすればうるさいし、においも。。。??ってかんじで、バーナーの寿命が三菱より劣りますからねぇ
燃焼音がうるさい!気化するときの音でしょうか、シューという音が耳につきます。いままで使ってたコロナは静かだった。。実家で使ってる三菱も静かだった。これを実用範囲の騒音としたシャープさん、そりゃないですよ。。。
216目のつけ所が名無しさん:03/01/05 10:37
>>213三菱かコロナ
217目のつけ所が名無しさん:03/01/05 17:13
>>215
社員もいい社会人なんだから、もう少し文章を推敲するクセをつけましょうね。
218目のつけ所が名無しさん:03/01/05 17:38
coronaの61年製ぐらいのファンヒータ FH-254Xを一年ぶり
ぐらいに使用しようかと思い。灯油入れて電源さして
運転ボタン押すと黒い煙が少しでてE2の表示が
でてストップします。もうこれって寿命ですかね。
古い機械だからクリーニングのやり方がわかりません。
説明書なくしてしまって。
219目のつけ所が名無しさん:03/01/05 19:09
>>217 推敲(すいこう)=文を練る 
普通の社会人なら普通こんな言葉使わんけどな。自分の知識のひけらかしだろう。
まるで、価格COMのきこりだな.
>>215は文章になってないだけ。単なる言葉の羅列だろう。
220目のつけ所が名無しさん:03/01/05 19:54
横レス失礼。
私は普通のOLだけど、私も推敲って言葉使いますよ。
中学ぐらいで習わなかったっけ?
221目のつけ所が名無しさん:03/01/05 20:14
>>219
人によって語彙も語感も違うから一概に言えませんが、
語幹は「文を練る」より、「推敲する」の方が平易な表現だと思います。
というわけで、本題に戻りましょう。

今日、友人と話していたら、彼女は石油ファンヒーターを使ってるのに
換気をすると言うことを知りませんでした。
なんで、3時間で切れるの?っていつも不思議に思ってたそうです。
びっくりしました。
説明書をみたことないのかなぁ。
222目のつけ所が名無しさん:03/01/05 20:16
すみません、221ですが、
2行目の最初に出てくる「語幹は〜」は入力ミスです。
211>>サンヨーです。
↑>>211です
225目のつけ所が名無しさん:03/01/06 00:04
でいにちは火がつくのはやいよね。30秒くらい。
それにくらヴぇるとコロナのは二分ほどもかかる。
ほかのメーカーはどうなのかな。。。
226目のつけ所が名無しさん:03/01/06 00:07
>>215
いっておくがコロナや三菱でも大火力時は音うるさいぞ。
227目のつけ所が名無しさん:03/01/06 00:14
コロナや三菱は気化式なんで、二分以上かかるよ。
余熱するモードなら20秒位。
228目のつけ所が名無しさん:03/01/06 00:16
送風音なら、エアコンでも五月蝿いけど。
でも、俺のTi4200はもっと五月蝿。
229目のつけ所が名無しさん:03/01/06 00:21
コロナの五秒点火、すごくさむい日だと五秒で点火しないよ(;_;)
三十秒だった・・・。
230目のつけ所が名無しさん:03/01/06 00:32
>226
そうなのか?おれは215じゃないが、今年、会社がシャープのファンヒーター
買ったんだよ。強燃焼のときのシューって音、結構うるさいなって思った。
どこのもあんなものなの?
231目のつけ所が名無しさん:03/01/06 00:49
FF式ってシーズンオフに室内機片付けたりとかってできるの?
一度室内機を壁の配管から外すと素人では元に戻せないのでしょうか?
232目のつけ所が名無しさん:03/01/06 00:55
>231
やろうと思えばできる。ただし取り説よく読んで。あと、来シーズン付け直すときに排気漏れしないようにしっかり取り付けれ。
詳しくはこちら↓で聞いた方がよいかと。
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1038574991/
233目のつけ所が名無しさん:03/01/06 01:07
>>232
早速ありがとうございます。お宅様はFF式をお持ちで?そもそもFF式は
出しっぱなしの置きっぱなしなものなのでしょうか?温水ルームヒーター
とどっちを買おうか迷っておりまして。温水の方は簡単に片付けられる
様なので...。
234目のつけ所が名無しさん:03/01/06 01:58
今月の「月刊消費者」では、ダイニチとナショナルをベストバイに
選んでますね。
235目のつけ所が名無しさん:03/01/06 02:05
個人的にガスファンヒ−タ−すごくいいと思うんですが、どうですか?最初は
石油のを使ってたんだけど、立ち上がりが遅いのと匂い、補給がめんどくさいので
思い切ってガスにしました。かなりあったかいし、すぐ温風でるからね、燃費
も気になってたんだけど1時間15〜18円くらいらしいです、昔よりかなり燃費
いいみたい。お勧めですよ 特にマンションの方には。
236目のつけ所が名無しさん:03/01/06 03:08
12/27にナショナルのOH-J33Rを16100円で買った156です。
1/5にまた電気屋をのぞいてみました。もう売り切れでした。
それと、そのとき候補も1つだった三菱が13860→14300に値上げされていました。
他のも、いくつか値段を覚えていたのですが、値上げされていました。

正月価格なのか、最近雪降ったりして寒いからなのかわかりませんが、
買い時ってあるみたいですね(ちなみに埼玉です)。
237目のつけ所が名無しさん:03/01/06 03:24
コロナの5秒点火ボタン常にオンにしてればすぐ点火するよ。
でもすごく寒い日は確かに数十秒かかる時があるかも。
あとたまにオンになってなくて凄く時間かかる時があるけど、
長時間消してると余熱モードがオフになるのかな。
238目のつけ所が名無しさん:03/01/06 20:54
ブンゼン式は、ドイツのブンゼンさんが考えたんですって。
>>221
石油ファンヒーターは室内の空気を使って燃焼しています。
燃焼にも人にも酸素が必要不可欠ですよね。
でも部屋の中の酸素はどんどん燃焼に使われるので酸素不足となり、
不完全燃焼で一酸化炭素が発生してしまうんです。
だから1時間に1度、1〜2分程度の換気が必要なんですね。
新鮮な空気は人の脳もハッキリさせて気分転換になるから、一石二鳥。
モワモワした空気にはおさらばしましょう。

もう一つ忘れがちなのが湿度。
快適な部屋は温度20℃湿度40〜60%と言われています。
でも暖められた空気は水分を奪っていくので、湿度が低くなってしまいます。
そんなとき、加湿器もいいですが、お手軽にできるのが洗濯物。
お部屋の中にタオル数枚でも干しておけば、湿度を保てます。
お子様の風邪予防にもいいですよ。
家電うらわざアイデアでも暖房時のうらわざをご紹介しています。
239目のつけ所が名無しさん:03/01/06 22:23
開放型の燃焼機器からの発生する廃ガスの場合、臭いの問題以前にNOx,CO等の有害ガスによ
る室内空気の汚染の問題が大きいといわれています。
 石油燃焼機器のメリットについては、改めて申し上げるまでもないことですが、デメリット
の中で最も多いのは、機器による騒音と臭いです。
240目のつけ所が名無しさん:03/01/07 00:16
>>237
5秒点火は12時間で自動オフ。
241目のつけ所が名無しさん:03/01/07 00:55
>>238
石油を燃やすと水(水蒸気)が発生するので基本的に加湿は不要
湿度の上がりすぎによる結露にご注意を
242目のつけ所が名無しさん:03/01/07 01:50
加湿不要ってよく見るけど湿度計は45%
どのレベルで水が発生してるんだろう
243目のつけ所が名無しさん:03/01/07 03:00
室温が上がれば確かに数字としての湿度は下がることもある。
でも実際の単位体積当たりの水蒸気量は増えることはあっても
減ることはない。
244山崎渉:03/01/07 05:37
(^^)
245目のつけ所が名無しさん:03/01/07 10:48
倉庫逝き防止あげ
246目のつけ所が名無しさん:03/01/07 12:58
畳や木の家具は部屋の湿度を自動調整しまつ
>>241
どうりで私の部屋に結露がスゴかったんだ・・・
情報ありがとうございます!
石油→水発生ってことはエアコンをつけると乾燥するんですよね。

248目のつけ所が名無しさん:03/01/07 17:39
シャープの石油ファンヒーターって、あまり熱い風出なくない?
2階で使ってるダイニチは火傷する位熱い風出るんだが・・・。

 故障かな?
249目のつけ所が名無しさん:03/01/08 00:01
>>241

結露は湿度の上がりすぎよりも、むしろ室温と
外気温の差が原因だ。

2重ガラスにしちゃいましょう。
250目のつけ所が名無しさん:03/01/08 19:46
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/hensyu/best.htm
このリストを見ると「月刊消費者」は信頼できるのかどうか
不安になる。
251目のつけ所が名無しさん:03/01/08 21:03
>>250 売れてほしい「ベストバイ」みたいだな。
252目のつけ所が名無しさん:03/01/08 21:26
冬の結露対策の情報交換は
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1036875343/
253目のつけ所が名無しさん:03/01/08 21:36


同時代の江戸とソウル
http://366days.net/konoe/edo_seoul.htm


254目のつけ所が名無しさん:03/01/08 21:38
255目のつけ所が名無しさん:03/01/09 00:40
ナショナルってブンゼン式だけど、
燃焼時の消費電力が、
俺のところにある10年前のコロナのやつと
ほとんど変わらない・・・
256目のつけ所が名無しさん:03/01/09 01:26
>>255
え?ナショナルは霧吹き式じゃ・・・。
>>249
ペアガラスだけでは効果薄。サッシも樹脂なり木なり要交換。
258目のつけ所が名無しさん:03/01/09 18:30
トヨトミの安いやつ買った。¥9800
ダイニチもあるけど、こっちの方が音が低くて煩くない感じ。
っていうか、ダイニチって割と高めの音でスーって鳴ってるよね。
後、バーナーが丸くなくて直線状で中にへんな板付いてるし。
259目のつけ所が名無しさん:03/01/10 08:22
ダイニチはブンゼン式だよね。
若干うるさくて、消費電力もやや大目。
しかし、構造は簡単でコストダウンが容易。
あと、着火も早いというメリットもあり。
ほかに見落としているところあるかな?
260目のつけ所が名無しさん:03/01/10 09:10
>>256
霧吹きは三菱とコロナだけでは?
261目のつけ所が名無しさん:03/01/10 10:07
TBSの特集でやってた石油ファンヒーターで、ちいさなこどもがあぼーんに
なった一件で検証していたが、同様機による実験の映像をみたけど、どうやら
ダイニチのものみたいだな。吹き付け音頭が高いのだろうか。
>261
音頭。なんかワロタ
263目のつけ所が名無しさん:03/01/10 16:04
>>260
http://www.h3.dion.ne.jp/~ohkura/sekiyuf.html
ナショナルも霧吹き式(丸型バーナー)。
264☆お金貸します☆:03/01/10 16:04
簡単キャッシング!!
保証人不要!!自由返済!!〜1口、3万〜免許又は、保険証が必要。ちょっと足りない……今すぐ必要……
そんな時は、コンビニ感覚で気軽にお電話下さい!!混雑が予想されるので、2回線用意しました。是非ご利用下さい。

090-6647-7242又は090-1299-3996にお電話ください。
※くれぐれも、イタズラ電話はおやめ下さい。又番号は通知してお掛け下さい。
265いるいるこんな奴シリーズ:03/01/10 16:11
その一:
風呂上り、ファンヒーターで髪乾かしてる奴。
266目のつけ所が名無しさん:03/01/10 17:11
三洋電機からお詫びとお願いです。

59年発売の三洋石油ファンヒーター
CFH−S221F型において一酸化炭素中
毒事故を起こし、誠に申し訳なく、
深くお詫び申し上げます。
全力をあげて全品回収を進めており
ますが、今尚、4.5%のお客様のお名
前が、判明いたしておりません。
このまま、お使いに頂きますと、人命
に及ぶ重大事故を引き起こす可能性が
ございます。
267目のつけ所が名無しさん:03/01/11 00:24
ナショは丸型でもブンゼン式だろ?
268目のつけ所が名無しさん:03/01/11 02:59
ここにブンゼン式とかいてあります
http://www.matsuyadenki.co.jp/special/0201/0201-1.html
269目のつけ所が名無しさん:03/01/11 10:30
石油ファンヒーター使ってるけど、あれは結露がすごすぎる。
サッシはカビだらけになるし 本は水分含んで湿ってしまうし
ビデオデッキに入れたテープはドラムに張り付き、すでに3本ダメにした。
もうセラミックファンヒーターにでも買い替えようかと考えてるんだけど、
あれって石油に比べてコストとか暖房効率ってどんな感じ?
270目のつけ所が名無しさん:03/01/11 10:35
>>269

それは石油ファンヒーターに問題があるのではなく
部屋の構造に問題があるのでは…
271目のつけ所が名無しさん:03/01/11 10:45
>>269

ビデオデッキに入れたテープはドラムに張り付き、すでに3本ダメにした

これはファンヒーターのせいじゃないだろ。
272目のつけ所が名無しさん:03/01/11 11:13
三洋電機からお詫びとお願いです。

59年発売の三洋石油ファンヒーター
CFH−S221F型において一酸化炭素中
毒事故を起こし、誠に申し訳なく、
深くお詫び申し上げます。
全力をあげて全品回収を進めており
ますが、今尚、4.5%のお客様のお名
前が、判明いたしておりません。
このまま、お使いに頂きますと、人命
に及ぶ重大事故を引き起こす可能性が
ございます。
273目のつけ所が名無しさん:03/01/11 11:58
>>261
規格上は問題ない温度だったみたいだけどね。

つか、あれはファンストーブつけたままガキと一緒に寝ちまうという
あきらかにDQNな行動が要因だよな。 しかも設定温度30度って
なんだ? って感じ。 あれでメーカーや規格のせいにされたらた
まらんだろ...

子供はかわいそうだけど...
>>269 燃費5倍は覚悟しておけ。
275目のつけ所が名無しさん:03/01/11 19:19
>>268
トヨトミのファンヒーターは書いてないね・・。
でもカタログにブンゼン式に比べ・・って書いてあったから霧吹式かな?
説明書には「ポット式」とか聞いたこと無いのが書いてあったけど。
276275:03/01/11 19:33
スレ1の700過ぎくらいに書いてありました。
ボット式ですね。確かに見るからにバーナーが単純に出来てる。
でも、暖房性能自体には満足です。音も割りと静か。臭いもまぁまぁ。
欠点は点火が遅いのと、工夫の無いタンクと、ファンの網。
277275:03/01/11 19:35
欠点というより製品(LC-E30)の不満点でした。
278目のつけ所が名無しさん:03/01/11 20:56
コロナのが1年で逝きました。保証期間終了の1週間後です。



ちくしょう!3年保障のダイニチ買ってやる!
279目のつけ所が名無しさん:03/01/11 21:48
NOx,CO等の有害ガス
280目のつけ所が名無しさん:03/01/11 23:44
トヨトミの店頭の展示品にバーナーの宣伝POP貼りついてたけど
それみると丸型バーナーでしかもその機構に特許とってるみたい。
にしてもいつからトヨトミはファンヒーター売り出したんだ?
ストーブのほうにはお世話になってるが・・・。
ファンヒーターがあまりにも平凡すぎるとこ見るとつい最近作り始めたようだな。
専門メーカーなんだから、ダイニチやコロナに追いつくことを祈ってるよ。
281目のつけ所が名無しさん:03/01/12 01:49
家の車、いま灯油臭くて最悪です。
タンク運んでるときにトランクにこぼれたんです・・・。
同じ経験したひといませんか?
臭いをとるいい方法があれば教えていただきたいのですが。
ちなみにトランクのフェルトは、はがせないタイプです。

検索したけれど、なかなかこれってのがないんですよね。
ファブリーズってのがいちばん簡単そうだけど・・・。
(微妙にスレ違いだったらスマソです)
282目のつけ所が名無しさん:03/01/12 02:24
ダイソーで炭を大量に買ってくるとか
283目のつけ所が名無しさん:03/01/12 03:32
>>281
セダンでつか?
漏れはジムニーでそれやっちまった事がありますた。
こぼした量は、おそらく100cc以下だと思われるんだが、あのニホヒは強烈だった・・・
とりあえずカーペットに染みこんだ灯油は出来る限りペーパーで吸い取った。
それでも臭かったが、漏れは我慢したw
何だかんだ3ヶ月位は匂いがしてたよ。

灯油って、ガソリンと違って揮発しにくいから、いつまでも臭いんだよね。
だから強制的に揮発させる方法をとるしか無いかも。
ドライヤーで乾かすのが手っ取り早いのかな??

ファブリーズは効果あるんでせうか?
インプレきぼんぬ♪
284目のつけ所が名無しさん:03/01/12 17:37
扇風機の風を最大にして、半日放置してはどうかな
285目のつけ所が名無しさん:03/01/12 17:46
三菱のファンヒーターが点火に失敗して何度やってもF-2のエラー。
で、ここきたらどうやらフレームロッドとかが悪いらしいと判断。

同じ症状の書き込みがかなりあってビックリ。
2CHでこの状態なら、全国的にかなりある?
286目のつけ所が名無しさん:03/01/12 19:08
弱燃焼だと送風音よりコロコロ音が目立つ
287目のつけ所が名無しさん:03/01/12 19:27
前シーズンの古い灯油はどこに捨てればいいのでしょうか??
288目のつけ所が名無しさん:03/01/12 19:50
そういえば電気屋さんのゴミ捨て場に2000年モデルのファンヒーター(三菱)
が結構な量すてられていました。
たった二年ほどしかもたないんですか?
なんかもったいないね・・・。
289目のつけ所が名無しさん:03/01/12 23:19
>>287
行き来しているガソリンスタンドで頼んでみましょう。
場合によっては有料かも。
溝なんかに捨てないでね。
290目のつけ所が名無しさん:03/01/12 23:55
>>289
溝に捨てるとやっぱダメだよね?
自分の家の庭とかもダメだよね。

明日ガソリンスタンドに引き取ってもらいに行きますが。
291目のつけ所が名無しさん:03/01/12 23:55
ガソリンスタンドがセリフっていうオチw
292目のつけ所が名無しさん:03/01/12 23:58
えぇ??
ガソリンスタンドで処分できるのですか
ガソリンスタンドは廃油処理業者なんかと付き合いあるだろうから
良心的なとこなら引き受けてくれるかも、みたいな感じでわ?
有料でも引き取ってくれればありがたいよね。
294目のつけ所が名無しさん:03/01/13 00:10
無料で引き取ってくれないガソリンスタンドなんかあんのか??
普通に「兄ちゃん、これ捨てといてーな」で捨ててくれたよ。
295目のつけ所が名無しさん:03/01/13 03:13
どうして弱燃焼だと余計くせぇのかな?
ダイニチとかコロナ買うからだろ
297目のつけ所が名無しさん:03/01/13 03:25
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
298275:03/01/13 13:43
>>280
トヨトミは実はバーナー使った石油暖房機器を多機種作ってる。
カタログ見るとわかるけど;
ファンヒーターのバーナーとストーブの燃焼筒組み合わせた様な暖房器具
もいくつかある・・。でも山田電気で売ってたけど
ただのファンヒーターに比べて割高だった・・。
バーナー自体は凄いシンプルな構造で壊れにくくて、
古い灯油にもかなり強いらしいよ。(まぁ水が混ざってたら壊れるだろうけど)
あれで給油缶缶に工夫があれば・・。
299目のつけ所が名無しさん:03/01/13 16:17
>>298
そうそう。コロナの汚れま栓を超えるものがないよね。
他社はプラスチックキャップくっつけただけのやつ。
でも工夫すればSHARPのものみたいに特許に接触しないものをできるんだけどな。
300目のつけ所が名無しさん:03/01/13 17:52
シャープの新しいタンク変に倒すと
パイプこわれそうな感じ。
バキーン!!って感じで。
301275:03/01/13 18:10
シャープのはタンクの蓋閉めるのに結構力要った様な・・。(女、子供でも大丈夫だろうか。)
それに音が結構うるさいって書き込み見るし。
三菱は結構臭うとかあるし・・。(家にも古いのがあるけど。)
松下は物の割りに割高。
コロナは汚れま栓だけだし・・。
トヨトミは売ってない。
 
303目のつけ所が名無しさん:03/01/13 18:41
>261
あの事故は日立のファンヒーターです。
304目のつけ所が名無しさん:03/01/13 19:34
三洋電機からお詫びとお願いです。

59年発売の三洋石油ファンヒーター
CFH−S221F型において一酸化炭素中
毒事故を起こし、誠に申し訳なく、
深くお詫び申し上げます。
全力をあげて全品回収を進めており
ますが、今尚、4.5%のお客様のお名
前が、判明いたしておりません。
このまま、お使いに頂きますと、人命
に及ぶ重大事故を引き起こす可能性が
ございます。
305目のつけ所が名無しさん:03/01/13 20:05
三菱のファンヒーター(購入後4年、その間点検清掃に出したこと無し)ですが
点火直後白い煙がでます。故障でしょうか?
306目のつけ所が名無しさん:03/01/13 20:36
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa9701.html#970104

「石油ファンヒーター大研究」
石油ファンヒーターのコストの話とメカニズムの話が書いてありました。
307目のつけ所が名無しさん:03/01/13 21:29
今冬シャープの買ったけど、
今のところ不満なし。参考までに。

タンクはそんなに期待ほどでもなかったが、
従来型の反対に向けなければならないものに比べれば
格段に便利かつ楽楽。
308目のつけ所が名無しさん:03/01/13 21:38
309目のつけ所が名無しさん:03/01/13 21:41
>307
漏れも
初めて買った石油ファンヒーターがシャープ製でした。
点火するときの音や燃焼中の音は仕方ないかな・・
やっぱりタンクに給油するのが上についているのがいいなぁ。
310目のつけ所が名無しさん:03/01/14 05:03
古くなった灯油は焼却炉で濡れ落ち葉を強引に燃やすときに使うんだよ
311目のつけ所が名無しさん:03/01/14 14:51
俺は、古くなった灯油を近所の
おばあさんにあげてます。
>>311
おばあさん、腹、こわしちゃうよ
313目のつけ所が名無しさん:03/01/14 16:17
石油ファンヒーターに濡れタオル(新品の厚手のものは危険)を掛けて
おくと、短時間で蒸発してアッと言う間に湿度が上がり快適になる。傍らに
バケツ一杯水を用意しておくと半日でなくなる。燃えてしまうストーブでは
不可能な芸当。高価な加湿器を買って損した。しかし電気代は増した。
314目のつけ所が名無しさん:03/01/14 16:56
三菱、欠陥品だしたみたいね!
販売店のバックヤードに三菱石油ファンヒーター故障品山積み!!w
315目のつけ所が名無しさん:03/01/14 19:36
>>313
いや、ストーブはそんな面倒くさい事しなくても
ヤカンに水入れておけば・・・。
316目のつけ所が名無しさん:03/01/14 19:39
トヨのファンヒーターはポット式なんだ。国内ではここだけが作ってる
ようだが。個人的にはシンプルでいちばんよかれと思うけど。NOXも
気化式よりでないって本にあったけど。ほかのメーカーがやらない理由は
なんでしょうかね。
317目のつけ所が名無しさん:03/01/15 07:43
>>314
うんうん!
俺はそれをいただいて使っている。
修理簡単。
コジマに三菱が一台もなかった、もう処分したのか?
ダイニチは一万以下の奴でも4機種ぐらいあったけどな(w

319目のつけ所が名無しさん:03/01/16 01:12
>314
三菱買ったばかりです。
詳細希望。
320目のつけ所が名無しさん:03/01/16 01:39
スチームは加湿の代わりにもならない。
必要性は0
しかも喉痛めやすくなる
321目のつけ所が名無しさん:03/01/16 04:20
三日ほど前にヒーターが壊れてしまいました(;_;)
付くには付くんですが、中のプロペラみたいなのが回ってないらしく、
前から風が出ません。
で、後ろが熱くなってきて、しばらくしたら勝手に切れてしまいます。
人からもらったモノなので、説明書も無くとても困っています。
どなたか対処法を教えていただけませんか?
ちなみに 「三菱 KD−Z255」 です。
宜しくお願いします。
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
>>321
ファンをはずして変わりに小型の扇風機で…
>>322
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
324目のつけ所が名無しさん:03/01/16 08:40
>>322
風量が強すぎると噴出口から火が吹き出る可能性が・・。
325bloom:03/01/16 09:17
326目のつけ所が名無しさん:03/01/16 10:51
>>321
ファンモーターの配線がファンに引っかかってるよ。
327目のつけ所が名無しさん:03/01/17 07:27
mのファンヒーターですがonしてすぐにとまってしまいます、どうやら室温感知が
20℃になるととまるようです。背面のしっぽのようなセンサーに氷水をいれた器に
浸していますがこんなことをしなければならないのですかネえ。
328目のつけ所が名無しさん:03/01/17 08:24
>>327
三菱はデフォルトで室温20度に設定してあります。
室温の設定をそれ以上にすればいいのでは?

でもつけてすぐ20度になる部屋って・・・・
329目のつけ所が名無しさん:03/01/17 11:00
室温センサの位置によって温度変わるよね
大体送風ファンのあたりに付いてるけど
燃料タンクあたりに付けた方が正確に出るんじゃないかと思う
330目のつけ所が名無しさん:03/01/17 15:04
業務用の大型ファンヒーター、
ダイニチとコロナで同じ位の大きさ(17~18K)で消費電力が10倍以上違う・・・。
ダイニチが強運転時450W以上に対してコロナは30wちょっと。
桁違いで余りにも違いすぎる・・。
331fdsaf:03/01/17 16:36
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
332目のつけ所が名無しさん:03/01/17 19:03
ほぼ新品のNational セラミックファンヒーター『タテセラ』1200W マイナスイオン 発生機能付き
をYahoo!オークションに出品中です。興味のある方は是非アクセスを!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20809815

#宣伝恐縮です
おお、礼儀正しい(w
334目のつけ所が名無しさん:03/01/17 21:53
>>314
アンチ君
ソース出さないと、討ったえらるよ!
ログ取りはじまってるから、討ったえられたら、住所まで調べられるよ。
>>329
有線でセンサーを1mくらい引き出せるといいなぁ
336目のつけ所が名無しさん:03/01/18 02:29
3時間で自動消火が嫌で連続燃焼出来るように改造した人いますか?
ルパン三世がCMしてた三菱「暖ファン」はそんなもんついてないぞ。
337山崎渉:03/01/18 10:13
(^^)
338 :03/01/18 22:29
#は音が五月蝿過ぎ
40デシベルって洗濯機なみ
せめて25デシベル以下にしてほしい。
339目のつけ所が名無しさん:03/01/19 14:17
>319

図書館においてあった、月刊消費者だったと思う雑誌で、各社の
ファンヒータを取り上げているけど、三菱が劣っていると
書いてあったぞ。
おすすめは確か松下とトヨトミだった記憶が・・。
340目のつけ所が名無しさん:03/01/19 14:30
とにかくシャープは最高!
別にシャープの回し者ではないです。

あと、他のファンヒーター使ったことがないので、
他のは分からないですが、とにかく快適!
暖かい、給油楽々、デザインが良い、ゴールド色が可愛い!
ていう感じです。
341目のつけ所が名無しさん :03/01/19 14:38
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが。
約15年前位に買って、1、2回使っただけで押入れにしまっておいた
松下の石油ファンヒータを使ってみました。点火と消火の時の臭いは
あって当たり前だと思うのですが、通常運転時にも、そこそこ臭います。
他の部屋から戻ると、むっとしてしまいます。今までずっとエアコンを
使っていたので分からないのですが、こんなものなのでしょうか。
それとも、今販売されている商品は、防臭・消臭等の機能がアップしていて
あまり臭わないのですか?そうならば、買い替えようかと思うのですが。
342目のつけ所が名無しさん:03/01/19 14:57
日経新聞 1/18
月刊消費者2003年1月号では、7車の小型石油ファンヒーターをテスト。設定温度どおりに部屋が暖まるかどうかの
「設定温度の精度」や消費電力量に優れたダイニチ工業の製品と松下電器産業の製品を「ベストバイ商品」に選んだ
343目のつけ所が名無しさん:03/01/19 14:59
http://www1.sphere.ne.jp/jca-home/ge/g03_01_s_test.html かな。

●ダイニチ FW−3070E
●ナショナル OH−J33R

の2機種が選ばれているみたい。
344目のつけ所が名無しさん:03/01/19 15:11
345344:03/01/19 15:12
暖房出力3〜3.3kWの小型石油ファンヒーター(9銘柄) コロナ FH-C320BY 38,800円 '99/1月号  No.473

というのもあったりする。
346目のつけ所が名無しさん:03/01/19 15:25
>>343
の中のにある

・給油タンクは7リットル中心から5リットル中心へ

って書いてあるけど逆のような気がするのは俺だけ?
347目のつけ所が名無しさん:03/01/19 21:27
>日経新聞 1/18
>月刊消費者2003年1月号では、7車の小型石油ファンヒーターをテスト。設定温度どおりに部屋が暖まるかどうかの
>「設定温度の精度」や消費電力量に優れたダイニチ工業の製品と松下電器産業の製品を「ベストバイ商品」に選んだ

あくまでも、おれはだぞ!って話だけど、
設定温度の精度なぞ目安になればいいと思うってるんだが、
ダイニチは圧倒的不利な消費電力をひっくり返してまで
ベストバイに選ばれるほどのものなのか、それとも所詮
「月間消費者」のテストというべきなのか。
片方の製品で重視された性能と反する性能を有するものが、
ともにベストバイに選ばれるという結果は、テスト自体の信頼性を
低下させると思うんだけどね。
>>340
オレもシャープだけど調子良いよ
349目のつけ所が名無しさん:03/01/19 22:31
「月間消費者」あんなの本気で見てるやついるんだ。
ほとんど、信憑性0
350目のつけ所が名無しさん:03/01/19 22:54
石油代って一日12時間つかうとしていくらくらいかかるもんなん?
エアコンつかいすぎて一人暮らしなのに8000円もいってしまった。
本気で石油ヒーターの購入を考えてます。
耐久性と価格と消費電力で考えたらトヨトミ以外ない。

最近の機種で規定の温度より何℃かあがったら自動で完全消火する機能
ある機種ないの? 
6畳だと2時間以上つけてると21度以上になっちゃうんし、、、
352目のつけ所が名無しさん:03/01/19 23:23
最小火力にして、それでも室温が上がりすぎるなら
窓をちょびっと空けるとかさ。
353目のつけ所が名無しさん:03/01/19 23:34
シャープと三菱と松下とトヨトミと日立の火がつく早さ教えて。
ちなみにコロナは約二分。ダイニチは四十五秒。
354目のつけ所が名無しさん:03/01/19 23:44

通称「手が汚れないタンク」、マジ使えねえ!(電磁ポンプで
吸い上げるタイプのこと)

なにかっつったらすぐ「タンク内に水が入ったエラー」が出て、
いちいちタンクの中身を全部吸い出して、また灯油入れ直さなく
ちゃいけない。
「手が汚れるタンク」(wなら、多少結露したってそんなエラー
出やしない。

あれだったら手が汚れるほうがよっぽどマシ。汚れたら洗えば
いいんだし。
355目のつけ所が名無しさん:03/01/20 00:19
>>353
松下のやつの火のつく速さは

2〜3分です

スピード点火ってスイッチをONにしているときは、
10秒ぐらいかな・・・
>>354
素直に汚れま栓を使えよな
357目のつけ所が名無しさん:03/01/20 00:25
灯油は信頼できる販売店で買おうな。

近くに農協や漁協や生協があればそこで買うのがおすすめ。
地域によっては配達もしてくれるし、組合員なら後払いも利くとこ多いし。
358目のつけ所が名無しさん:03/01/20 01:21
>>355
ありがと。ブンゼン式のわりには遅いねえ。
359目のつけ所が名無しさん:03/01/20 04:10
15年くらい前に購入したトヨトミのファンヒーターが最近、
使っている最中に、突然電源が消え、
コンセントにさしても電源ランプがつきませんでした。後の
ファンの金属製のカバーが熱くなってました。少し焦げ臭い臭いもしました。

しかし20分後には電源ランプがつき、正常に運転できました。
そろそろ寿命でしょうか?
360目のつけ所が名無しさん:03/01/20 04:11
>351
コロナがたしか、自動で停止するボタンがありますよ
361目のつけ所が名無しさん:03/01/20 08:58
>>356
え?「汚れま栓」って、結露してタンク内に水がたまっちゃっても
水抜きしなくてもいいの?
362目のつけ所が名無しさん:03/01/20 14:06
>>350
うちは三菱の3,6リットルのやつだけど約3〜4日ごとに給油しているから1ヶ月で多くても36リットルくらい。約1500円か。安いな。
トヨトミLC-E30のデータ
点火時消化時の臭いはちょっとする。 点火は普通で90秒消臭点火で120秒
点火時の電力は320W、燃焼時は28W/24W

レザーバーナーだし、一万以下のメーカーの中ではいいかも。
販売力なさすぎでヤマダでしか売ってるのみた事ない。
 
364 :03/01/20 15:04
SANYOのファンヒーター、2シーズン越さずにあぼ〜んしました。
消臭をうたっている割りに臭かったし、最悪。
まあ、選んだわたしも悪いのだけどね。
365目のつけ所が名無しさん:03/01/20 15:24
トヨトミは電気屋さんではヤマダ位でしか売ってないけど、
ホームセンターだと結構売ってる所がある。
LC-E30は何処でも概ね\9980
点火時消化時の臭いはちょっとするけど、
運転中は全然臭わない。(うちにある少し前の三菱は臭うなぁ)

今期出たマイナスイオン装置付きのLC-L322Eは
\19800で割高だった・・。
366目のつけ所が名無しさん:03/01/20 15:45
ダイニチのファンヒーターはスイッチ入れたら子供が怖がって逃げる位
音がでかい。
あと、設定温度21度にしていても、部屋の温度は上り続けて自動消火もしないよ。

ミツビシのファンヒーターは3シーズン目でスイッチ入らなくなった。
修理代8000円位した。

シャープのファンヒーターは7シーズン使ってるけど、何故か壊れない。
家の中じゃこれが1番いいよ。


発売前の楽曲、日本未公開の映画、懐かしのアニメ各話が観たい!聴きたい!

http://purety.jp/kantan

368目のつけ所が名無しさん:03/01/20 16:18
質問です。
ガスファンヒーターは10秒ぐらいで温風が出ますが、
石油ファンヒーターはなぜ1〜2分かかるのでしょうか?
>>368
ガス: 最初から気体
灯油: 最初は液体
370目のつけ所が名無しさん:03/01/20 18:46
いや、ガスも送られてくるまでは液体だけど・・。
空気中に出るだけで気体になるほど気化しやすいから。
371目のつけ所が名無しさん:03/01/20 19:00
家のダイニチも点火の音大きい。しかも一発で点火しなくなった。
最近の製品は点火ヒーターが変わって静かになったみたいだね。
タンクは三菱とほぼ同じでグリップ付になったし、
保障も3年になったし、結構良いかも。
でも消費電力の大きさは相変わらず・・。
個人的には動作音の燃料を気化する時の
スーって音も気になる。
372目のつけ所が名無しさん:03/01/20 19:15
>動作音の燃料を気化する時の
ではなく、
 動作音より燃料を気化する時の
でした。
373目のつけ所が名無しさん:03/01/20 21:53
ガスファンヒーター・・・ (((;゚д゚)))ガクガクブルブル
374368:03/01/20 22:05
>>369-370
ありがとう。かなり悩んでたので、気が楽になりました。
375目のつけ所が名無しさん:03/01/20 22:07
>>374
となると、なぜ「速断」や「スピード点火」ができるのか不思議だ罠。
>>375
予熱してるから
>>359
遅レスだが、温度ヒューズが切れたと思われ。
昔のは冷めると復活だから。
修理に出すと高くなるから
買うのがいいかも。
378目のつけ所が名無しさん:03/01/21 01:33
>377ありがとうございます。 ダイニチ(三台目)を買いそうです・・・
379目のつけ所が名無しさん:03/01/21 18:53
ナショナルの遠赤ヒーター使っている人はいますか?
始めは石油ファンヒーターで、部屋があったまったら遠赤ヒーター(?)になる
やつです。
我が家は小さい子どもがいるのでストーブガードとかも必要だと思うのですが。
どうかアドバイスを。
個人的にはアラジンがほしー。
電気代を節約するために石油使ってるのに電気代が高いダイニチはいかがな
ものか? 

まぁ三年保証だから運の無い人向きではあるな。
381目のつけ所が名無しさん:03/01/21 23:08
一万円以下で電気代も節約したかったらトヨトミしかないな。
暖房出力3kwで消費電力は28wだし。(暖房出力5kwの製品でも電力は同じ28wだった)
ダイニチは同じ3kwの製品で120wかかる(5kwの製品だと電力は約200wもかかる・・・。)

たまにコロナの2.9Kw製品も\9800位で見かける事あるからそっちでもいいかな。
382目のつけ所が名無しさん:03/01/22 13:15
大日には、三時間消火をオフにする隠しコマンドがあるって聞いたんだけど、
誰か知ってる人いない?
>>382 上上下下左右左右BA
危険だからやめとけよ。
なんか的外れな質問なのですが、うちの奥さんが台所で料理中寒いと云うので
暖房機器の購入を考えているのですが、燃料費が一番安くあがるのが石油ファ
ンヒーターって事ですので、それを考えてます。

が、石油ファンヒーターって台所で使っても大丈夫なものなのでしょうか?

木造アパートで台所は板張りです。広さは3畳未満かな?(部屋は畳を並べた
形状じゃありませんけど)

一応、6畳間でも使おうかな?とも考えてます。
385目のつけ所が名無しさん:03/01/22 18:14
今、フジテレビで「冬の凶器」として紹介されていたね。
386目のつけ所が名無しさん:03/01/22 19:38
>383
左右左右のあとってABじゃなかったっけ?

たしか左右左右BAだと30分延長だったような。。。
387目のつけ所が名無しさん:03/01/22 19:46
>>385

どんな風に?
388目のつけ所が名無しさん:03/01/22 22:14
>>387
熱風に気をつけろ
389目のつけ所が名無しさん:03/01/23 00:39
痛風に気をつけろ
>>386
違いますよ上下左右BABABABAが30分延長だよ。
>>390
それも違う。
正解は上下 下&右 A だよ。
これで30分延長完了。
シャープの去年モデルを使っているけどとにかく給油が便利で助かる。
子供でも失敗せずに給油できるし。7Lタンクをひっくり返すの結構重いじゃん
393目のつけ所が名無しさん:03/01/23 17:15
オレの部屋の石油ヒーターさ
1時間くらい点けてるとピーピーピーピー鳴りやがる、何回も!

ピーピー♪ ピーピー♪(・・時間ですよ)
ピーピー♪ ピーピー♪(・・時間ですよ)
ピーピー♪ ピーピー♪(・・時間ですよ)

機械の癖に人間様に命令するっていうのか?

最近電子レンジでもなんでも「ピーピー♪」いいやがるヤツが多すぎるんだよ
設計したヤツどんなセンスしてるんだ??
機械の癖に人間様に命令するっていうのか?あ??
394目のつけ所が名無しさん:03/01/23 18:37
石油ストーブにもガスファンヒーターにも3時間ピーピーなんて
ついてないのに、なぜ“石油ファンヒーターにだけ”は
あんな余計なモノがついてるのでしょうか?
前述の2つの物にはついてない以上、換気の問題とは
言えないと思うのですが。

一度は石油ファンヒーター買ったんだけども
ちょっと広い部屋の隅で手が離せないような仕事してる時に
あれが鳴り続けられると、イライラしてたまらず使用やめました。
今は石油ストーブ&扇風機で対応してるけど、両方を置くのは
邪魔なので、できれば石油ファンヒーターにしたいのです。
うちは換気は換気扇で常にやってるからピーピーいらないんですよね。
3時間ピーピーの無い機種があったらぜひ買いたいんだけど・・・
ありますかね?
395あぼーん:あぼーん
あぼーん
396目のつけ所が名無しさん:03/01/23 19:18
>>392 9Lタンクをひっくり返してますが、何か?
397目のつけ所が名無しさん:03/01/23 22:06
トヨトミのファンヒーター(LC-E30)買ったんだけど、
最小運転時になるとバーナーの下の方から
「シュ、シュ、シュ、シュ、シュ・・」って音が聞こえてくる・・。
これってこんなもんなんですか?
一度メーカーに見てもらったけど変わらずでした。
(音だけで暖房運転そのものには不具合ないけど・・。)
同じトヨのファンヒーター使ってる人いたら教えてください。
マイナーなメーカーだから使ってる人いないかなぁ・・。
398目のつけ所が名無しさん:03/01/23 22:07
俺はあのピーピーが聞こえたら、
「あっもう3時間か・・・」
「えっもう2ちゃんし出してから6時間!?」
「あちゃ〜もう夕方だよ。さすがに9時間ぶっ通しでパソコンやってると疲れるな・・・」
399目のつけ所が名無しさん:03/01/23 22:33
今使ってるコロナのが壊れたんで買い換えたいんだけど
他のメーカーでよごれま栓見たいなのは無いんですか?
クルクル回して外したフタをどっかに置いといて給油、
なんてのはちょっと面倒で・・・
400目のつけ所が名無しさん:03/01/23 23:10
>>399
シャープ。コロナよりさらに便利。
ただ暖房性能そのものはやっぱり
専業メーカーのコロナかも・・。
401目のつけ所が名無しさん:03/01/23 23:21
>397
トヨトミのファンヒーター、使ってるよ。
去年買ったヤツでE30じゃあないけど、たしかに夜に最弱運転だと
シュッシュッシュっていうな。よっぽど気にしなきゃ聞こえないくらい
の音だけど。
これはオレの推測なんだが、トヨトミはブンゼンじゃなくてポット式だよね。
灯油を気化させる替わりにバーナー底に滴下する方式だから、
その滴下したときに灯油蒸発する音でないのかな?と。
その代わり、ブンゼンみたいに常にシューシューはいわない。
同じくらいの大きさのシャープのよりは静かかな。
あくまでもウチのはって話だから、ほかのは知らないけど。
402目のつけ所が名無しさん:03/01/23 23:38
>>401
ありがとうございました。
うちのやつも最弱運転の一歩手前の小運転の時には近くで聞いてもほとんど聞こえないんだけど、
最弱運転になると3M位離れててもしっかり聞こえるんだよね。小運転時の方が静か。
うちの固有の症状なのかな。シーズン終わったらもう一回聞いてみよう。
通常運転時は確かにブンゼンより静か。(dbの数値じゃ分からん)消費電力も少ないし。
4033時間タイマーについて問いあわせてみた:03/01/24 19:21
お問い合わせありがとうございます。
さて、「3時間消火機能」についてのご質問がありましたので、
ご返事させていただきたいと思います。 

 この機能は、万一お客様がファンヒーターを窓を閉めきった換気

悪い状態でお使いになり、そのうえ寝込んでしまった時など、
特殊な使用状況での安全を考えて採用されたものです。
 この機能を備えつけることは、JIS規格によって定められてお
り、
石油ファンヒーターならば全メーカーがこの機能を必ず備えつけて
います。
 石油ストーブやガスファンヒーターは電源がないために、このよ
うな
安全装置が付けられないものです。

 以上簡単でありますが、ご返答とさせていただきます。


*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
     ダイニチ工業株式会社
404目のつけ所が名無しさん:03/01/24 19:27
>403
決まってるんだね、、、。
でも、うるしゃいよぅ、、、。
405目のつけ所が名無しさん:03/01/24 19:27
406399:03/01/24 19:53
>400
確かにシャープのは便利っぽかったけどタンク上部が露出してるので
デザイン的にイマイチ&信頼性でやっぱりコロナにしてしまいました・・

前使ってた7年くらい前のコロナのがなんか点火時にモクモクと煙が出て
以後電気系統のエラーで修理に出して下さいってなってしまったので
同じくコロナFH-iX532BYを19800で購入。
前のと同じ14畳〜19畳なのだがかなり静かに感じます。
ただ液晶の向きが前向きなので上部から立った状態で見にくい&操作しにくい。
でもナショナルとかのもそうだったけど。なんでだ?
407目のつけ所が名無しさん:03/01/24 21:02
シャープは結構消費電力が多い。(3Kタイプで100W切れるくらい)
ダイニチにはかなわないけど(W
コロナはシャープの4分の1位で済んだと思う。
(後音もシャープより静か)

やっぱブンゼン式は電気喰うのかな・・。
って思ったらナショナルはブンゼン式なのに30W程度・・。
408目のつけ所が名無しさん:03/01/24 21:08
最近のファンヒーターってルーバーの数が少なくい
(その代わり一枚当りの面積が広い)製品が増えてきた様な気がする。
やっぱその方が風の広がり方がいいんかな?
409目のつけ所が名無しさん:03/01/25 12:52
石油と灯油ってどう使い分けるの??
410目のつけ所が名無しさん:03/01/25 12:53
石油と灯油は同じ物だよね?
ストーブやファンヒーター買う時は石油
ガソリンスタンドで燃料買う時は灯油

なんで?
411目のつけ所が名無しさん:03/01/25 13:56
なんでだろ?
412目のつけ所が名無しさん:03/01/25 15:14
>>407
ん?俺のシャープ、3年か4年前の製品だけど
燃焼時28Wだぞ。
ブンゼン式でも工夫次第で消費電力は抑えられると聞いたけど。
燃焼時の熱を上手く利用するとかなんとか。
ちなみにOK−J33FXって奴な。
413407:03/01/25 16:30
シャープのやつは5Kタイプ(96W)の製品の話でした・・。すみません。
って事は、やっぱりダイニチが圧倒的に消費電力多いんだな。(点火時はそうでもないけど)
414目のつけ所が名無しさん:03/01/25 17:58
今年の1月の電気代は暖房を石油ファンヒーターにして4800円、
去年の1月は暖房がセラミックファンヒーターで1万8千円。
石油ファンヒーター万歳!!
ウチのは、#製 型式OK-33F5でブンゼン式ですが、気化器加熱用
ヒーターが燃焼筒近くに付いているタイプなので、着火初期はヒーター
加熱のために290Wを要しますが、燃焼の熱で気化器が加熱されると、
加熱ヒーターはOFFとなり、24Wとなります。

ちなみに、10年以上前の製品ですが、着火、燃焼音
を気にしなければ、現在までノントラブル!現役バリバリです♪
においもほとんど気になりません。
もちろんシーズン後の空焼き、分解清掃はやってますが…
416目のつけ所が名無しさん:03/01/25 19:07
トヨトミの凄い古いファンヒーター貰った。
普通のタイプのファンヒーターじゃなくって
ストーブの様な燃焼筒がついた遠赤・赤外線ファンヒーターってやつ。
タイマーも温度調整もダイヤル式。3時間自動消灯機能も無し。
でもバーナーの方式やスタイルなどは現行品とあまり変わってない。
LCR-38とか型番にあるけど、一体何時の製品なんだろう・・。
動作は問題無し。燃焼時のにおいもほとんど気にならない、
(でも消火の時はきつく臭う。)
結構長持ちするもんだな・・。
>>416
いいなあぁぁ ピーピーないなんて。ウラマヤスイ
418目のつけ所が名無しさん:03/01/26 08:47
>>415
そのファンヒーターは幸せものですね。
丁寧に扱われて・・・。
大事にしてあげてくださいね。
かわいそうなぐらいに新しいファンヒーターがすてられているからね。
419目のつけ所が名無しさん:03/01/26 10:28
コロナ社のイオンが出るタイプは販売しているところ少ないと思いませんか?
420目のつけ所が名無しさん:03/01/26 13:25
シャープのブンゼン式が最強ということでファイナルアンサー?
421目のつけ所が名無しさん:03/01/26 14:59
10年くらい使ってた、コロナのGT−3220が昨日壊れました
電源が入らなくなって、、
古い物なので燃費も悪く、買い換えようと思います。
弱モードが無いので、窓を全開にして使っていました。

今からヤマダ電機に行ってきます
422目のつけ所が名無しさん:03/01/26 16:04
ヤマダ電機にはトヨトミの3kwヒーター\9980が大量に置いてある。
俺も買った。カートリッジの蓋が旧式?だけどそれ以外は満足。良いです。
家電屋でこんなにトヨ置いてあるのここだけだな・・。
423目のつけ所が名無しさん:03/01/26 22:50
>>410-411
消防法で石油とは地中から汲み上げた原油を精製した物という解釈らしい。
危険度によって第一石油類から第四石油類までに分類されては居るものの、
消防法では灯油もガソリンも軽油も重油も石油扱い。
ちなみに灯油は第二石油類に該当します。
ガソリンスタンドも消防法の関係で灯油と表示する義務があったりする。
424山崎渉:03/01/26 23:44
m(_"_)m ペコペコ
425目のつけ所が名無しさん:03/01/27 01:36
とうとう3台になりました。
OK-C30C、C39C(シャープ)
FH-E302Y(コロナ)
汚れま栓はやはり便利ですねー
426酔ってます:03/01/27 01:39
くっそー!!
たった今灯油切れた。
ムキーーーーーーーー
427目のつけ所が名無しさん:03/01/27 02:51
>>417
ピーピーだけならまだましw
日立のはメロディだぜ。
しかも人を小バカにしたようなメロディ。
喧嘩売られてるみたいだw
石油ファンヒーターにピーピーの規定作ったのって
悪意があるとしか思えない。
だいたい余計なお世話以外の何ものでもない。
火鉢だってストーブだってガスファンヒーターだって
電気以外はなんだって換気しなきゃ危ないんだよ。
それで死者が出たとしても自己責任なんだよ。
そんなアホのせいで余計な物つけてからに。
どうせそういうアホはピーピー鳴らしたところで
音止めるだけで換気なんかしやしないよ。
結局はうるさいだけの無用の機能。
これさえなきゃすぐにでも石油ファンヒーターに
買いかえるのに、これがイヤでストーブで我慢してる。
知りあいでも、そういう人結構いるよ。
429目のつけ所が名無しさん:03/01/27 08:48
>>428
このすれでも何度も既出だけど、あのボタンは生存確認装置だよ

換気しないアホが一酸化炭素中毒で逝っても
最高3時間後には自動的に消火して火事を未然に防ぐ科学の力
430目のつけ所が名無しさん:03/01/27 09:05
同じ熱量の場合、石油ストーブと石油ファンヒーターではどっちがあったかいの?
431目のつけ所が名無しさん:03/01/27 09:08
家の機種は古いので「ピッピッピッ、灯油を補給して下さい」と言います。
「換気をして下さい」は時々しか言わないけどマズいのかな。。。
三菱KD-32GTSです。
4323時間タイマーについて問いあわせてみた:03/01/27 12:28
拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
平素は、当社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

さて、お問合せいただきました件について、回答させていただきます。

石油ファンヒーターの製品規格であるJIS規格(JIS S 2036)に、
「消し忘れ消火装置の作動」という項目があり、この項目に
@燃焼開始から3時間以内に消火すること。
A手動での継続装置があるものについては、継続後(延長キー等を
 押しての延長後)、3時間以内に消火すること。
という規格があります。
この規格に基づいて3時間までの延長としています。

以上、よろしくお願いいたします。
                                       敬具


株式会社コロナ  広報室
>>429
ガスファンヒーターにはなんでついてないの?
434目のつけ所が名無しさん:03/01/27 13:11
>>433
過去ログ見ろ
435目のつけ所が名無しさん:03/01/27 13:32
3時間消化よりも、タイマー点火させたとき1時間で切れるのなんとかしれって感じ。
ウチのコロナだけど、こっちもせめて3時間にしる!
しかもこのケ−ス、なぜか延長ボタンきかなくて一度電源切って再点火させるばからしさ。

余所のメーカはどうなんだろ。。。
436目のつけ所が名無しさん:03/01/27 15:04
時々チラシにコロナのGT-E30YBって機種が9800〜8900円位で載る事がある。
でもカタログにもメーカーのHPにも載ってないし、ググっても1個店舗のHPが出てきただけ。
デザインも明らかに今のと違うし、どれ位前の機種なんだろう・・。
437目のつけ所が名無しさん:03/01/27 15:30
>435
他のメーカーも一緒だよ。毎朝タイマーセットしてるの忘れて
旅行とか行っちゃったら、無人の家でファンヒーターだけが
燃えることになる。
そういうことが即火事につながるとは言えないけど、好ましく
ないから時間を短縮しているはず。
ただ、うちのは延長ボタンは効いたとおもうけど。
438目のつけ所が名無しさん:03/01/27 15:32
http://www.kenmon.net/

こんなんあり?
439目のつけ所が名無しさん:03/01/27 16:31
>438
オマエ、引き篭ってろ!
そこらじゅうに貼り付けやがって。
440目のつけ所が名無しさん:03/01/27 17:40
>>434
君の言う過去ログとは>>403の事かな?
>石油ストーブやガスファンヒーターは電源がないために、このような
>安全装置が付けられないものです。
ガスファンヒーターには電源有るんじゃん。
>>433は、ガスファンヒーターには電源が有るにもかかわらず、なぜ3時間
アラームが付いてないのかが疑問なのじゃないのか?

世の中には、くだらないことで腹を立てる奴が多いことが窺い知れるスレ。

鳴ったら止めりゃいいだけだろ!
442目のつけ所が名無しさん:03/01/27 23:03
>>441
鳴っても勝手に止まるからわざわざ止める必要はない。
ピーピー鳴る事自体が嫌なの。
だから過去ログ読めって

やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」でしょうか
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/1000/10006/1000666347.html
けっこう最後の方だったと思われ
>>442 なおさらくだらん。カルシウム摂れ。
耳の遠い人に何言っても無駄そうだ
446目のつけ所が名無しさん:03/01/28 08:18
ピーピー音がいやならパネル開けてブザー外せばいいじゃん
447目のつけ所が名無しさん:03/01/28 08:56
>>435
コロナの古い型は確かにタイマー点火の延長は再点火しか出来ない
新しいのはタイマーボタンか延長ボタンでそのまま延長出来るはず
448435:03/01/28 10:44
>437>447
ガ━━━(゚Д゚;)━━━ン!!!

新型はできるのか・・・
古いっつっても汚れま栓&ウルトラランプ付だから、そんな古くもないと思ってたのに(´・ω・`)

でも延長ボタンきかないって、元々なに考えてこんな仕様にしたんだろ。アホめ。ちくしょうめ。
449すごいぜダイニチ:03/01/28 16:12
ナショナルの糞OH-LV45XDを見限ってダイニチのFB-4360LDに買い換えたぞ。
さすがダイニチ消費電力は+120Wって感じで無駄に思えたが、燃費もいいし
ナショの糞ヒーターなんかと比べるのが可愛そうなくらい暖かいぜ。
暖かさが違うから燃費もいい。電気代が少々高いくらいは灯油代でチャラに
なって快適快適。
7リッタータンクをほぼ毎日給油していたけど、9リッタータンクで2日か
3日に一回で済んでいるぞ。
450目のつけ所が名無しさん:03/01/28 17:02
それホントすか?
開放型は完全燃焼する限り熱効率100%だと思ってたが・・・
灯油代は順比例だが電力は簡単に計算できんからムズい
451目のつけ所が名無しさん:03/01/28 17:51
家にも95年製のダイニチファンヒーターあるけど、
グリル下から中を覗くと中の天板まで青い炎が上がってるのが見える。
もう少し風量が強かったらグリルから火が出そう;
他メーカーの丸型バーナー品は筒の上が細くなってて炎が上まで上がってない。
そのせいか噴出し口付近の温度もダイニチの方が高いかも。
でもそれより少し離れた部分での温風温度には差は無くて
結局部屋の暖かさに差はないかな。
452目のつけ所が名無しさん:03/01/28 20:02
>450
いや、あなたの言うことが正しい。
ファンヒーターの場合、同じ燃料消費量なら、
室内に放出される熱量も同じ。

ただし、ストーブでは話が違ってくる。
453452:03/01/28 20:04
補足
>ファンヒーターの場合、同じ燃料消費量なら、
>室内に放出される熱量も同じ。

基本的にファンヒーターの場合、同じ燃料消費量なら、
室内に放出される熱量も同じ。

輻射式になると話は違ってくる。
454目のつけ所が名無しさん:03/01/29 01:53
ファンヒーターの場合はストーブと違って温度管理できるから
体感上の暖かさと燃料消費量がリニアじゃなくてもさもありなん。
455すごいぜダイニチ:03/01/29 09:55
>>452
>ファンヒーターの場合、同じ燃料消費量なら、
>室内に放出される熱量も同じ。

おれもそのとおりだと思っていたので、カタログ値で灯油の消費量などを見て
単純計算していたんだけど、かなり誤算。
ダイニチのFBシリーズはバーナーの上に輻射熱放射用(?)の鉄板があり、火力
によってはそれが真っ赤になり石油ストーブのようにじわーっとした暖かさ
が感じられる。最大火力のときには思わず「マジかよ!」って口走ったほど
強力!ファンヒーターを消化してもしばらくはその鉄板が熱いもんだから余
熱がある。
炎だけで出す温風と炎+輻射熱で得られる熱風とは全く比べ物にならないよ。
もう普通の石油ファンヒーターなんかには戻れないね。
二暖構え!ってナショナルのに期待して買い換えたんだけど、輻射熱モード
って単に温風を拡散放出してLEDで赤っぽく光ってるだけジャン!糞
手をかざしたってちっとも暖かくねぇ!

ちなみにウチは16畳くらいの部屋で12畳用の4.5kの三菱、ナショナルと使っ
てきたけど、全く満足できない。設定温度には到達して安定運転になってい
た(三菱なんかは省エネモードなら設定温度をいくらか超えると完全消化する
から燃費はよかった)けど、はっきりいって寒い。
壁や窓からくる放射冷却を感じるのが苦痛!
試しに2.2kの石油ストーブにしてみたら、こっちの方が快適!
三菱の4kのエアコンなんか外気温0℃を下回ると「霜取り」ばかりして役に
たたねぇ。電化住宅だーっと意気込んでみたものの、ドライヤーで部屋を
暖められるか?みたいな状態だったな。
やっぱり温風より輻射熱!論より証拠だ試してみな。
FB-4360LDならインターネットで23,200円。11畳用(4.3k)だけど、いままで使った
12畳用(4.5k)よりはるかに快適だぜ。
ちなみに木造17畳のLDKで使用中(外気温度-3℃/断熱材ありにて)
もうひとつ上のFB-5360LDってのもあったんだけど、これにしなくてよかった。
燃えそう(笑)でも上新で在庫処分で27,800円は魅力だったなー
456目のつけ所が名無しさん:03/01/29 09:55
>454
1行目が理解できん。
温度管理できないストーブでも同様のことは普通でしょ。
機種ごとの体感温度の差ならストーブの方が大きそうだけど。
反射板の形状、材質だけでもかなり違ってくるよ。
457目のつけ所が名無しさん:03/01/29 13:14
トヨトミにも同じような遠赤ヒーターあるね。LR-501とか。
こっちは遠赤重視寄りだけど。(あと値段が高い)
458名無し:03/01/29 14:36
>>455
なるほど,そうだったのか。
ウチもダイニチ使ってるけど,結構いい感じ。
確かに暖かいよ。
松下も使ってるけど,コテコテ機能満載でウンザリする。
その点,ダイニチは目新しい機能はないが基本性能は良いと思うよ。
石油ファンヒーターって要は,暖かくて,温度調節ができてタイマーがあれば
それで充分と思うが?
キーワードは,「シンプル・暖かく・安く」でしょう。
459すごいぜダイニチ:03/01/29 16:21
>>458
>石油ファンヒーターって要は,暖かくて,温度調節ができてタイマーがあれば
>それで充分と思うが?
そのとおりだった・・・と痛感した。

石油ストーブ派だったが、子供が出来たので仕方なく5、6年前に石油ファン
ヒーターを初めて買ったんだけど、三菱の「消臭王国」なんてのを買ったんだ。
その時の購入理由が「前面のシャッターがウィーンって開閉してかっこいい」
・・・(^^;;;

一応カタログ値で消費電力や燃料消費量なども調べたけど、購入前にその暖
房装置で暖かいものかどうかなんて考えてなかったな。

だってさ。同じ燃料を燃やしてるんだから畳数に応じたカロリーさえあれば
どれでも同じだろ?って思ったのが大きな間違いだった。
460目のつけ所が名無しさん:03/01/29 22:14
初めて書き込みします。
ホームセンターとかで売っている、
アラジン(だるまのような形)の
石油ストーブについての評判を教えてください。
転勤でセラミックヒータでは耐えられなくなってきました。
灯油の暖房を買おうと思ってます。
461目のつけ所が名無しさん:03/01/29 23:16
前にも書かれている、三菱の点火時「F2」エラーと同じのが出た。
新品に交換してもらっても同じのが出た。
今度はこれをメーカで見てもらっているけど直らなくて一ヶ月寒い思いをしてます。
明日、別のメーカに交換してもらうつもりです。
三菱さん、さようなら。
462目のつけ所が名無しさん:03/01/29 23:43
やっぱ暖房器具はコロナとかダイニチとかトヨトミトとか専業メーカーの方が
基本的な性能は良いのかな。

石油ファンヒーターを初めて作ったのは三菱だけど・・。
463目のつけ所が名無しさん:03/01/29 23:48
>>461
ちゃんとした灯油入れてるか?
メーカーが見ても直らないなんて事はない。
多分メーカーが入れた灯油では正常に動作してしまって原因がわからないだけ。
464目のつけ所が名無しさん:03/01/30 01:28
使ってたのを買い換えるんだけど、古いやつの処分に困ってます。
どーすればいいの?
465目のつけ所が名無しさん:03/01/30 02:37
1 リサイクルショップへ売る。
2 購買店で引き取ってもらう。
3 何でも欲しがるクレクレタコラにあげる。
4 分解して再利用(モーター・電磁弁・LED・ファンなど)
5 山に捨てる。
466すごいぜダイニチ:03/01/30 09:43
>>464
先代の三菱もナショナルもヤフオクで処分しました。(-人-)
おかけで昨夜なんか-5℃以下まで冷え込みましたが、新しく購入した
輻射熱ファンヒーターでぬくぬくしてました。
467目のつけ所が名無しさん:03/02/01 01:45
三菱クレームばっかで困ってます。コジマ店員より。
468目のつけ所が名無しさん:03/02/01 01:46
日立今年でやめます。さよなら。
今日で人間やめます。さよなら。
470目のつけ所が名無しさん:03/02/01 03:51
惑星ヤハウェに行ってきます。さよなら
471目のつけ所が名無しさん:03/02/01 14:26
先月の電気代が2万円を越えていたので
これはイカンと思い、ダイニチの石油ファンヒーターを買ってきますた
熱いくらい暖かいですね。エアコンの暖房とはえらい違いだ
来月の電気代が楽しみです
472目のつけ所が名無しさん:03/02/01 14:38
>471
買ってしまったあとでなんだが、電気代気にして
ダイニチってのもいかがなものか。
このスレ読んでてあえてそういう選択ならそれは尊重するけど、
ネタorダイニチ工作員ってことはないよな?
473目のつけ所が名無しさん:03/02/01 15:01
>>472
工作員じゃないよ
電気代ってそんなに違うの?月に千円くらい違う?
このスレの200番くらいまでしか読まなかったけど
後のほうに電気代かかるって書いてあったからちょっと考えてしまったけど
474目のつけ所が名無しさん:03/02/01 15:47
>>473
心配するな。使用時間、燃焼状態にもよるが一月で500円は違わないはずだ。1シーズン5ヶ月としてもプラス2000円もいかないだろう。それなら自分の気に入ったものを気持ちよく使ったほうがいいよ。
475目のつけ所が名無しさん:03/02/01 17:57
ファンヒーターで省電力でも
スチーム式の加湿器使うと小型でも300W近く喰らう・・。

みなさん加湿はどうしてますか?
476目のつけ所が名無しさん:03/02/01 18:03

寄る年波には勝てず、ついに石油FHを購入しました。
コロナのFH-iX322BYですがいい感じです。
477目のつけ所が名無しさん:03/02/01 18:32
石油ストーブにして上にヤカン乗っければ加湿は解決
ファンがないので静かだし。
478目のつけ所が名無しさん:03/02/01 18:42
え!エアコン暖房をファンヒーターにしても、電気代月1000円しか違ワン?
ウッソー!
そんな事ないでしょう。
>>478
よく読め
480目のつけ所が名無しさん:03/02/01 20:26
今ファンヒーターの購入を考えています
それと言うのも先月の電気代が14,000円も
かかってしまったので(妻と二人暮しエアコン+こたつ)
できるだけ臭いのしない製品お.と考えているのですが
これ!と言うおすすめはありませんか?

あと石油遠赤ヒーターは臭いのほうはどうなのでしょうか?
教えてくんですみません
とにかく臭いが気になるのです...

481目のつけ所が名無しさん:03/02/01 20:34
ファンヒーターも石油ストーブも止めた時が、くせいの臭いのなんの。
FF方式のファンヒーターならOKだよ。高いけど。移動出来ないけど。
482目のつけ所が名無しさん:03/02/01 20:35
>>479
アチャー叱られた!
>>475>>477
だから、灯油を燃やせば水が発生するって何回書き込ませれば…
>>480
いますぐファンヒーター買ったほうがいいよ
電気代14000円払うくらいなら一ヶ月で元が取れるから
私が今日買ったダイニチは子供の頃使ってたのよりは
全然臭わないよ。あくまでも比べての話ね
485激安:03/02/02 00:04
日立 石油ファンヒーターOVF−K30Y−Nが
ヨドバシドットコムの家電週末限定プライスダウン!で9980円です。
ポイント13%還元、送料は500円。
実施期間:2月1日(土)〜2月2日(日)お早めに!
http://www.yodobashi.com/enjoy/productslist.jsp?oid=898
486目のつけ所が名無しさん:03/02/02 00:33
http://www.nc-news.com/frame/20030120/kuj030120.htm#news1
石油ファンヒーターのテスト (財)日本消費者協会
487461:03/02/02 02:15
コロナのFH-iX432BYを入手しました。ダイニチに比べて、若干モーター
音と時々するカチカチという音が気になりましたが、それ以外は快適です。

>>463
同じ環境でダイニチとシャープのファンヒータを使って問題なかったし、
灯油も近くのエネオスで買ったばかりだったので本体が原因と思いまし
た。でも決め付けるには証拠が少なかったかも知れませんね。
488目のつけ所が名無しさん:03/02/02 02:36
>487
>同じ環境でダイニチとシャープのファンヒータを使って問題なかったし、

461は本当に正常な灯油を使ったんだろうが、
実際の話な、壊れたファンヒーターやストーブを持ち込んでくる
お客さんでこういう事を言う人多いのよ。
で、調べてみると明らかに不良灯油、ってことは全然珍しくない。
だから>463の言うことはよくわかる。

こういうお客さんの対応は本当に難しいんだわ。
油受け皿に残ってた黄色く変色した灯油を見せて納得してくれればいいが、
「他のは正常に燃えてる。何でこれだけ壊れるんだ?納得できない。
欠陥品じゃないのか!」
って言う人も少なくない。
そう言われても、遅かれ早かれあぼーんするんだよ。変質灯油に対する
耐久性の違いはあるだろうけどな。

まあ、故意か不注意か変質灯油を売る店も未だにあるのも事実だが、
変質灯油は保証外ってのは取説にも梱包箱にも書いてあることだ。
みんなも気をつけてくれ。まあ、このスレの住人は大丈夫だろうけどね。
489目のつけ所が名無しさん:03/02/02 02:46
3週間前に485が紹介しているのをヨドバシドットコムで買ったよ。
1万円以上(税別)は送料無料なので、電池とかコピー用紙とかの安い商品と
合わせて買った方が、ヒーター単品よりも安くすむよ。
>>488
違うっつってんのに一方的に決めつけるのもどうかな。
不良灯油のせいじゃないってことになったら、他に
逃げ口上が見つからなくて困るだけじゃないの?
491目のつけ所が名無しさん:03/02/02 15:54
CORONAのよごれま栓の特許切れはいつだ?
もう10年くらい経つだろう
493目のつけ所が名無しさん:03/02/02 16:23
去年からFB-3240S(赤い熱板 初期型 12800円で購入)を使っているけど、熱風だけよりはるかに快適だ。
差額分だけの快適性はある。
猫2匹もこのストーブの前から離れない。
新しいモデルのほうが熱風が少なくなっているようだが。
とにかくいいぞ。
494目のつけ所が名無しさん:03/02/02 16:33
トヨトミは不良灯油には強いよ。(水入りはわからん・・。)
メーカーも不良灯油使っても故障の心配あんまし無いって謳ってるし。
まぁ他にこれといった特徴無いし、(消費電力が気化式と同じ位しか)
タンクも未だにアレだけど。

>>485
コロナの品番に302付くやつも近くのHCで9980円で見かけたなぁ。
日立とどっちがいいんでしょ。
バーナーはシャープと同じブンゼン式の短形バーナーだよね。
後1万以下は豊臣と大日は7,8千円でもあるな。
495激安:03/02/02 16:59
>>494
お勧めは日立ですね。
廉価仕様だけど一通り機能は装備されているので問題ないでしょう。
アフターサービスが心配なら近くのHCで購入して下さい。

いまだに不良灯油を販売しているGSってあるの?
私は少々高くても元売り直系のGSで灯油を買っています。
496目のつけ所が名無しさん:03/02/02 17:01
ダイニチやトヨトミはあまり有名ではなさそうですが、壊れにくいですか?
497目のつけ所が名無しさん:03/02/02 17:24
ダイニチは本体3年保証なので一応安心?
>>495
最近はやりのJOMOのセルフスタンドで買ってきてるけど
使えていますよ。
499検討中:03/02/02 17:48
>>495
OVF-K30Yが日立のカタログには載ってなくて、
似たような感じのOVF-K30Aというのがあったんだけど、
違う点とか知っていたら聞かせてもらえますか?
500激安:03/02/02 18:28
>>499
基本的に同じです。
OVF-K30Yはヨドバシオリジナルモデル?YはヨドバシのYと思います。
OVF-K30YとOVF-K30Aの違いは色だけと思います。
  ↑    ↑
 ゴールド シルバー
501検討中:03/02/02 18:44
激安さん、これで安心して購入できます。
ありがとうございました。
502激安:03/02/02 18:51
>>501
1万円以上(税別)は送料無料なので>>489の買い方を参考にされてはどうでしょうか?

503目のつけ所が名無しさん:03/02/02 18:58
>>496
ダイニチは家電メーカーじゃないので
有名じゃ無いかもしれないけど、
石油ファンヒーターではシェア1位。
全体の25%も占めてる

・・安いからだろうけど。
504目のつけ所が名無しさん:03/02/02 19:54
灯油いれるファンヒーターと都市ガスつかうヒーターどっちがよい?
スレ違いかも、スマソ。
505目のつけ所が名無しさん:03/02/02 20:03
ダイニチのFB-4360LD買ってみることにした。
チタングレーって、黒に限りなく近い色ですか?
うちのモニターだと黒にしかみえないのですが。
黒じゃ暗すぎるし、シャンパンゴールドじゃ派手すぎるんだよねぇ。。
楽ちんポンのシャープに買い替えたら
ポンプの自動stop機構が働かなくなりますた。
507検討中:03/02/02 21:12
早速、最寄りのヨドバシカメラで購入して来ました。
 
昔の石油ストーブの臭いが嫌だったのですが、
灯油だと光熱費が安く済むのと、最近のはあまり匂わないと聞いたので、
少しの臭いなら良いかなと検討していたのですが、
本当に最近のは、ほとんど匂いがしないんですね驚きました。
それに部屋もとっても暖かいし(~~)
 
激安さん、アドバイスありがとうございましたm(__)m
508すごいぜダイニチ:03/02/03 09:55
>>505
あ、おいらが買ったFB-4360LDはシャインゴールドカラーのやつね。
そんなに派手じゃないよ。どっちかっていうとシルバーにも見えるくらい。
チタングレーはなんか黒ってほどではないけど黒っぽいですな。
部屋の壁が白系ならシャインゴールドでいいと思う。
実物を見てから買う事はムリ?ホームセンターとかでよく見かけるけど。

 参考までに・・・おいらはここが安いと思った。
http://www.bignt.com/i/
509すごいぜダイニチ:03/02/03 10:18
光熱費の比較
ダイニチ FB-4360LD
150w(あえて最大値で計算) x 18時間 x 30日 = 81kw x 23.5円 = 約1900円

 ナショナル OH-LV45XD
32w x 18時間 x 30日 = 17.23kw x 23.5円 = 約406円

その差額は約1500円

電気代だけで比較すればなかなかだね。
しかーし、これに灯油代を考慮すると

ダイニチ FB-4360LD
9Lタンクが最短で2日(外気温0℃くらいで20℃設定で運転した場合)
9L / 2 x 30日 = 135L x 41円 = 5535円

ナショナル OH-LV45XD(外気温0℃くらいで20℃設定で運転した場合)
7Lタンクが最短で1日
7L / 1 x 30日 = 210L x 41円 = 8610円

その差額は3075円!
 電気代はカタログ値からの計算だが、灯油の場合には実際に使用した経験値
 で計算している、ダイニチの場合には大体3日〜5日くらい持つ事もあるが
 ナショナルの場合には3日持つようなことがあるのは奇跡に近い(笑)

「暖かさ」と「燃費」は使ってみないと分からない。
灯油の燃費が良ければ電気代の差なんか大した事ではないって事だね。
 光熱費だけならうちは文句なしに三菱の消臭王国をお勧めする。
 室内温度が設定値よりも2,3℃高くなったら消えてるし・・・

 おいらとしては輻射熱暖房を強くお勧めする。 
510目のつけ所が名無しさん:03/02/03 10:52
>509
あまりにも強引で無謀な比較でつな。
ダイニチマンセーも度が過ぎるとウザイだけっス。
511目のつけ所が名無しさん:03/02/03 13:48
一ヶ月間、毎日18時間使うことはないでしょうよw
だいたい一日で7リットルも使わんし、、、
長時間使えば差が大きくなって当然だよねw
本体の寿命と償却期間も考慮に入れなければいけないし。
512目のつけ所が名無しさん:03/02/03 15:34
5年前に購入した三菱。
スイッチを入れ5分くらいすると、ブチッと電源が落ちる。
で、コンセント抜いてみてもすぐには点かず15分くらい待ってみると
又正常に動き出す。
で又5分くらいするとブチッ。

5年保証だったはずと思い販売店に電話してみると、
去年の12月で保証は終ってると・゚・(ノД`)・゚・

修理代を考えると購入の方がいいよね?
5年間使えば寿命なんだろうし、最近灯油の減りも激しかったし・・・

石油ファンヒーターと石油ストーブってどっちが
燃料長持ちするの?
514目のつけ所が名無しさん:03/02/03 21:22
>>513
条件次第で変わるよ、ファンヒーターは。
515505:03/02/03 22:52
>>すごいぜダイニチさん

うちの近所ってホームセンターがないんですよ。
この前、秋葉原の石丸とサトー無線をチラッと覗いたんですけど、
見当たらなかったんです。
では、壁は白なのでシャンパンゴールドにしてみますね。
ありがとうございました。購入後にまたご報告します!
516目のつけ所が名無しさん:03/02/03 23:02
三菱の12年もの3.6Lタンクのヤシがあぼーんした。

今は妹のSANYOを借りてるんだけど・・・臭わん。
ファンヒーターが臭いのはしゃーないって思ってたけど、
単に三菱が糞だったのね。

買い換えたいんだけど、一番静かなのはなんでつか?
今までのは運転中「シュー」音がかなりうるさかった。
517目のつけ所が名無しさん:03/02/03 23:33
ブンゼン式は音の大きさに関わらず気化器からシューって音するな〜。

カタログ値ではコロナが一番静かかも。3Kタイプで34〜20db位。
20dbは凄いかも。音の大きさは2,3dbの差でも結構差があるよ。
518516:03/02/04 02:43
>>517
サンクスです。

最初はタンクのデカい三菱を考えてたんですけど、なんか故障が多いようだし
高いからやめとこうかなと思って。。

今のがうるさかったので、静かなやつがいいかなと考えてました。
コロナ、みてみまふ。
519目のつけ所が名無しさん:03/02/04 13:15
>511

横レスすみません。
私もそのくらい使ってます。
博士論文執筆中の大学院生です。
一日余裕で18時間くらい使ってます。
寝てる時間って一日3時間くらいだし、家から一歩も出ないから。
だから、このスレで話題に出ている人たちより
灯油がなくなる頻度が高い。
灯油缶がベランダに5個はスタンバイしています。
配達してもらいたいけど、そしたら灯油代倍になって
省エネの意味ないし。
だから寒いけど、設定温度18度で
ハロゲンと併用してるから、電気代・灯油代はあまり節約になってません。
520目のつけ所が名無しさん:03/02/04 17:43
>>509
ナショの遠赤を使っているものとして一言。
俺んち、そんなに灯油、使ってないけどなー。すごいぜダイニチさんの、ナショの遠赤壊れてたんじゃあないの?じゃなかったらよほど広い部屋か換気の必要のない部屋で使われていたのかな?。
俺は6畳のぼろアパートに住んでるけど、今年の正月休み(10日間ほぼ毎日寝正月w1日15〜20時間使用)で1回しか給油しなかったけど。

ねたにマジレスかっこ悪いかもしれないけど。


521目のつけ所が名無しさん:03/02/04 19:16
灯油の減りが早くなると言うけど、原因と対策教えてください。
522目のつけ所が名無しさん:03/02/04 21:58
>520

そんなに燃費がいいの?
私はシャープ9Lで1週間に1回は給油してるよ。
確かに16畳ワンルームで広いってのもあるけど。
使うのは1日10時間くらいかなぁ。
523目のつけ所が名無しさん:03/02/04 22:40
>>520
小さい6畳だからだと思われ。
がらくたでさらに小空間(w
524すごいぜダイニチ:03/02/05 10:05
ダイニチマンセーと思われても結構です。(^-^)
そのくらい今年の冬は快適です。

>>520さんのとこはOH-LV45XDなのかな。だとしたら6畳には容量大きすぎだね
給油回数と稼働時間からするとその下のクラスのヤツだと思われ

うちは16〜17畳くらいのLDKにLV45XD(木造12畳用)だったから、正直なところ
容量不足だね。でも今回のFB-4360LD(木造11畳用)にしたら快適になったって
どう説明する?おれには説明できない。
さらに木造6畳用(2.2kw)の石油ストーブの方が木造12畳用のLV45XDより快適
だったというのも理解不能。
この石油ストーブは4.5Lタンクでこれも毎日給油してたから、燃費はそれなり
だったけどね。
ウチは家人が常にいるから最低でも12時間、最高で18時間稼動なんだ。
過去に使用した暖房機の評価をウチの場合でつけるなら次のような感じ

FB-4360LD(ダイニチ) >> KD-SX454(三菱) >> 石油ストーブ(2.2kwモノ) >> OH-LV45XD(ナショ) >> エアコン(4.8kwモノ)

石油ストーブとエアコンは型番まで記憶にないのですんまソ。
エアコンも機種によってまた違うのかもね。電気代がモロに高くなるので調べる気もなし。
525すごいぜダイニチ:03/02/05 10:05
45XDは7Lを一日で消費することくらいザラ。外気温が2℃とか3℃くらいあ
れば1.5日か2日くらいはもったし、10℃くらいになれば4、5日は給油なしに
いけたけど寒い日が続くと毎日給油はあたり前になっていたね。

伝えたかったのは、必ずしも同じ灯油を燃やしているから同じ熱量が得られ
るのでは無い事は間違いないって事と、100wくらい消費電力が多いからって
光熱費を心配するほどの差は無かったって事。

各メーカーの出来不出来で熱量の出力は明らかに違う。
同じ出力能力なら石油ストーブの方が暖かい。

暖かさってのはカタログ値からは分からないから、使っている人、実演など
に見せてもらうしかないんじゃない?

最後にオレはダイニチマンセーじゃなくてFB-4360LD(FBシリーズ)マンセーなんだ
526sage:03/02/05 11:07
石油ストーブスレから流れて来ました。
ダイニチのFL-271↓
http://www.dainichi-net.co.jp/products/fh-2000/products-2000-fh-fl.htm
ご使用の方、使用感を教えてください。
特に、臭いとタイマーについて知りたいです。
よろしくお願いします。
527目のつけ所が名無しさん:03/02/05 22:19
ウチの実家、コロナとトヨトミの12年モノが元気に稼動中です。

ここ読んで初めて知ったけど、どちらの会社も少数派のバーナーなのね。
特にトヨトミのバーナーがシンプルかつ奇特な構造なのは勉強になりました。

臭いの点ではトヨトミはあまり臭いませんね。
消火時は油臭いというより何か独特の変な臭いが少ししますが、
点火時は殆ど臭いません。
これもポット式独特なのかな?
528目のつけ所が名無しさん:03/02/06 00:47
>>527
コロナは三菱と同種類のバーナーみたいだよ。
撤退してしまったけど三洋も同じ方式だったみたい。

トヨは家も多分10数年前のやつが稼動してます。
消火時は今の機種に比べたらだいぶ臭うなぁ。消臭システムとか何もなさそう。
でも燃焼中は確かに臭わないけど。10年物の三菱の方は臭う。
529目のつけ所が名無しさん:03/02/06 10:00
ところでオマイラ、最近灯油の価格が上がってねーか?
俺んとこでは18リットル税込み888円まで上がってる。
530目のつけ所が名無しさん:03/02/06 11:38
ファンヒーター壊れた・・
修理に来てもらえるのは来週の月曜。
それまでカゼひかずに過ごせるかな〜。
531目のつけ所が名無しさん:03/02/06 11:40
石油ファンヒーターで子供が死ぬ
532すごいぜダイニチ:03/02/06 12:23
>>529
え?1リットル47円?
高いね。それは配達してくれるやつかい?自分で買いに行っているやつかい?
こっちはホームセンター系で1リットル40円〜42円、スタンドで45円〜47円かな
でも確かに高くなったもんだね。
4年ほど前は1リットル28円だったのに
533目のつけ所が名無しさん:03/02/06 13:09
>>526 それ愛用してます。

天板が熱くならないので安心
燃焼状態が良く見えるので安心
温風が少ないので埃っぽい感じや乾燥感がない
自動温度調節などのファンヒータ並みの便利/安全機能

てところですかね。昔は開放式の反射型ストーブだったんですが、
昨シーズンからこれに変えました。

温度調節(五段階。スイッチの切替で出力調節にも)やタイマー
(何時間後に点火、という設定ができるだけ)は貧弱ですが、そ
れ程気になりません。

温風は斜め上向きのが少しでます。点火/消火時の臭いは皆無で
はないんですが、天井に向けて飛んで行ってしまうので気になら
ないという利点もあります。

小さい子供やアレルギー体質の人がいて、付けっぱなしにするよ
うな使い方だと大変に合っています。同じ出力の開放式ストーブ
より小型ですし。
>>522
ホームセンターで買ったら?
税込み650円くらいで買えるよ
535□□■週間盗撮ベストランキング■□□:03/02/06 15:01
浜崎あ●み 盗撮ランキング1位
http://www.candyroom.net/wsr-rank/in.cgi?id=arifish
松浦○や 盗撮ランキング2位
http://lt.sakura.ne.jp/~daidai/ranking/ranklink.cgi?id=arifish
安倍な●み 盗撮ランキング3位
http://www.fsc.x0.com/25h/deai/ranklink.cgi?id=arifish
藤本●貴 盗撮ランキング4位
http://bestranking.misty.ne.jp/deai/enter.cgi?action=in&id=arifish
後藤○希 盗撮ランキング5位
http://pink.sakura.ne.jp/~pickup/ranklink/ranklink.cgi?id=arifish


02年間ランキングベスト1はこの人!!!
http://www.pvranking.com/in.asp?ID=6854
536529:03/02/06 19:09
>>532
そう、1リットル47円。
自分で買いに行ってるやつだよ。

ちなみにこっちは名古屋だけどそっちはどこなの?
537目のつけ所が名無しさん:03/02/06 20:34
FB-4360LD注文しちゃった。今までFA-333使ってたが弱燃焼時、臭くてかなわんので。
どれだけ臭いが軽減されているのか楽しみ。

それにしても、ファンヒーターも安くなったよな・・・FB-4360LDの出力で
実売2.4万だもん。
538526:03/02/06 20:55
>>533
ありがとうございます
全然風が出ないのかと思ったら、少しは出るみたいですね。
意外でしたが参考になりました。
他にもご使用の方がいらっしゃいましたら
引き続き情報をお願いしますm(__)m
539529:03/02/07 00:46
また、灯油の値段上がったよ。
なんと夜10時30分以降は1リッターあたり2円上がって18リットル税込みで926円だってよ。

立て続けに3回も値上がってるよ。。。

ちなみにエッソ。
540目のつけ所が名無しさん:03/02/07 04:21
みんなどうやって買いにいってるの?やっぱクルマにポリタンク積むの?大変やな。

関西だけど近所の農協は45円/Lで、欲しいときに電話一本でその日の内に来てくれる。
ポリタンク外に出しといたら留守にしてても勝手に入れてくれるし、
代金は請求書届いてからの後払い。

たぶん農協とか生協みたいなとこは、どこも全部そんな感じだと思う。
近場にあるなら問い合わせてみれば?
不良灯油を掴まされる心配も少ないし、ええと思うよ。
近くのセルフスタンドが37円だからそこにまとめ買いに逝ってる。
10缶ぐらい買うから一ヶ月ちょい保つ。
542目のつけ所が名無しさん:03/02/07 08:54
>>540
リッター45円って高いなぁ。
前はあなたのように電話注文。
今は車にタンク(18ℓ×2、20ℓ×2)積んで買いに行ってます
543bloom:03/02/07 08:57
544目のつけ所が名無しさん:03/02/07 14:45
三菱2002年製の9リットルタンクのやつ 
1月はじめに買って ほぼ毎日使っていたのだが
昨日になって点火しなくなった 掃除はしていたし灯油も新しいし
何がいけないんだろう??約2万もしたのにもうこれだよ
修理だしたらこの時期戻りは遅いのかなあ??
結局待ってる間も寒いからもう1個買わなきゃいけない
3980円位で売ってればいいのに 大体が1万位なんだよな
雪国だから強気な価格設定なのかな はあー サブヒーターはなににしようかな
545目のつけ所が名無しさん:03/02/07 15:51
>>544
具体的に教えてよ
546目のつけ所が名無しさん:03/02/07 16:00
>>540
スタンドでも配達してくれるよ!
配達料付きで。
配達料請求されてない?
農協で農機燃料買っている時、しっかり請求されてたよ!200円だったけ?
現在は、灯油も農機の燃料もポリタンで買いにいってま〜す。月当たり1000円位掛かってしまうモン。
547目のつけ所が名無しさん:03/02/07 16:34
>>545さんへ

三菱KD-SX32B で01年製でした。すみません02製と勘違いしてました
点火の「ボッ」って音のあと 着火しないのです 
しつこく30分位くりかえしてると うまく着火する時もあります
F2とでるので、掃除をしてみたんですけど。


5483菱工作員:03/02/07 19:30
>>545
ファンヒータは保証期間内無料出張修理OKだよ。
三菱は土曜日でも来てくれるよ。
サービスセンターにtelしる!
549516:03/02/07 21:58
>>547
うちの12年モノもそんな感じです。
火が点くときに、本来なら「じぃ〜〜〜〜カタン…ボッ」って火が点くんだけど、
最近は「じぃ〜〜〜〜ぶぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜……ん」・・・火が点かない。。

数年前も同じ症状で修理に出したんだけど、また壊れた。
たま〜に点くときもあるけど、何度もやって頭に来るのでもう捨てまつ。
大事に使ったのに・・・

ちなみに三菱は非常に臭い・・
>>546
関西はアレがあるから請求が来ないんじゃない?
551目のつけ所が名無しさん:03/02/08 00:14
三菱よく壊れんだよ。敏感なのね。感じやすいの。
>>550
アレってなんじゃい?
553激安:03/02/08 02:33
日立 石油ファンヒーター
OVF−K30Y−N(ゴールド)消臭大賞
特価:¥9,980 - (税抜き) 定価:オープン価格
お買い物合計金額 10,000円未満(消費税別) 配送料金一律 500円(税別)

週末限定プライスダウン!
実施期間:2月8日(土)〜2月11日(火)
554目のつけ所が名無しさん:03/02/08 02:48
>>540
俺は、燃料と暖房器具の専門店(俺の住んでいる地方ではかなり有名)
に頼んでいます。
とりあえず1800L買って、
11月〜4月の間で使い切る契約です。
一ヶ月に一回来てくれます。

例えば
11月に200L入れたら
1800−200で残り1600Lとなります。

結構便利ですし、電話すればすぐきます。
最近石油ファンヒーターを買いました。
換気なんですが、外が晴れているときは
部屋が暖まったら小窓を開けっ放しにしています。
換気扇とかは回していませんがこれで大丈夫でしょうか?
三菱の件でレスありがとうございます

修理中に別のヒーターがないと凍死してしまうガクブル
結局買わなきゃいけないんで 無駄な出費に悲しんでます
5000円位で売ってると助かるのになあ。 次のはダイニチにしようかな。
次もすぐ壊れたら部屋のお祓いでもした方がいいのかな(w
557激安:03/02/08 15:53
日立 石油ファンヒーター
OVF−K30Y−N(ゴールド)消臭大賞
特価:¥9,980 - (税抜き) 定価:オープン価格
お買い物合計金額 10,000円未満(消費税別) 配送料金一律 500円(税別)

週末限定プライスダウン!
実施期間:2月8日(土)〜2月11日(火)
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=4115479
558目のつけ所が名無しさん:03/02/08 18:42
>>556は544サンなのかな?

症状からすると、フレームロッドが怪しっぽみたい。
出張修理なら、きっとその場で一時間もなくて終了する。
保証期間が切れてるとか等で持ち込むなら、
修理期間中の代替え商品の貸出しサービスはないか交渉してみれば?

サブヒーターの購入はそれからでもいいのでは?
559暖房器具販売担当者:03/02/08 20:36
>>556
ダイニチ、電気代と灯油代がかかりすぎ。
本体が安くても結局高くつくぞ。
悪いことはいわん。
コロナにしとけ。

もしガスコックがあるなら、ガスファンヒーターも良いぞ。
ダイニチよりは燃費もいいんじゃないか?
560目のつけ所が名無しさん:03/02/09 13:00
これからコロナのウルトラマンランプのついたヤシ買いまつ。
地元で17800円だって。。まーいっか

音静からしいし、消費電力少ないし。
ちなみにこれ、壊れやすいですか?
561目のつけ所が名無しさん:03/02/10 12:14
おまいら「燃費燃費」というが、どうやって測るんだ?
大体一定量の灯油を完全燃焼させて得られる熱量は一定だろう。
メーカによってCOの出方が違うのかね?
562目のつけ所が名無しさん:03/02/10 14:30
>>560
売り場に立っている感覚では、コロナがすぐ壊れたという話は
あまり聞かないよ。

すぐ壊れたといって買い換えに来るのは、某メーカーと某メーカーの
ユーザーが多いなあ・・。(^^;)
>562
そんなんじゃワカンネ
564目のつけ所が名無しさん:03/02/10 14:39
>>561
電力のほうは発表されてるんだから明らかじゃん。
灯油代のほうはいかに無駄な燃焼をさせずにセーブできるかってことなのかな。
あとやっぱり不完全燃焼の問題があるのかな?
565目のつけ所が名無しさん:03/02/10 16:59
三菱のファンヒーター使ってたら急に止まって電源入らなくなった。
見てみると本体が高熱発して焦げ臭い。恐っ!
なんでだぁ〜!!
566564:03/02/10 17:11
自己レス。

ブンゼン式でもあまり電気を食わないものは、燃焼熱の一部を電力の替わりにしている
みたいだから、その辺も灯油消費量の差に影響しているんだろうね。

結局気化式にはかなわないということか。
567目のつけ所が名無しさん:03/02/10 18:10
>564, 566 消費電力と「燃費」を分けてるカキコをよくみるもので。

それと、気化式であろうがブンゼン式であろうが、消費電力分も結局
全部熱になるので、消費電力の大きな機種も額面程は不経済にはなら
ない(同じエネルギーあたりの灯油と電力の料金差に依存する)こと
になるね。要するに電気ストーブを同時に焚いてるようなものだから。
568目のつけ所が名無しさん:03/02/10 20:06
>567
それは言い切れない。
その電力差がブンゼンの場合、主に灯油を燃える状態(気体)にするための
ヒーターに費やされる(燃焼中は常に)。
噴霧式やポット式と言う奴は常にヒーターを高温化する必要がない。
ブンゼン式の消費電力の大きさは、この灯油を燃える状態にするために
必要なもので、それが室内に放出されるわけではない。
つまり同じ灯油量で室内に放出される熱量はどちらもほとんど同じに
なってしまう。

よって
>要するに電気ストーブを同時に焚いてるようなものだから
というわけではない。
569目のつけ所が名無しさん:03/02/10 20:11
>568 なんかエネルギー保存則を忘れているようだが。燃料を高温に
するのに電熱を使うか燃焼して出た熱を使うかの違いに過ぎない。どち
らも最終的には室内に放出される。そうでなかったらどこに放出するん
だ?
570目のつけ所が名無しさん:03/02/10 22:33
568はアフォだな。そのくらいのレベルは中学校あたりで習うだろうに・・・。
同じ熱量を放出しているなら、石油も電気もブンゼン式も関係ない。
571目のつけ所が名無しさん:03/02/11 02:24
その考えでいけば、
電気エネルギーを熱エネルギーにして使うブンゼン式より
動力エネルギーに使っているポンプ霧吹式の方が、
最終的に発生する総熱エネルギー量は少なくなるような気がしまつ。
572目のつけ所が名無しさん:03/02/11 15:10
>570 御意。
>571は「熱の死」という概念を全く知らないのだろう。学校の教科書を
良く読みましょう。
573目のつけ所が名無しさん:03/02/11 15:29
まま。エネルギー討議はこの辺にしませう。

今日はタンクかついでスタンドに。雨の中 灯油いれてた。少々なら水はいっても
いいのか?ちなみにリッター42円也。今シーズンからファンヒータの世話に
なってるが、ガス電気とも5,000円/月 以上安くなったと。かってよかったっす。
574名無し:03/02/11 16:12
>570
568もちょっと?だが、
>>同じ熱量を放出しているなら、石油も電気もブンゼン式も関係ない。
はおかしくないか?
石油と電気とで、同量のエネルギーをそれぞれ室内に放出したとしよう。
確かに、同量の熱エネルギーなんだから室温も等しく上昇するように感じるね。
でも、考えてみてよ。それは、発せられた熱エネルギーが外部に逃げることなく、
その全てが室温の上昇に使われたときのみなんですよね。
石油と電気で決定的に違うのは、電気は電気エネルギーを熱に、石油は燃焼させて
熱+炭酸ガスなんだよね。この炭酸ガスが放出されるために、例え同量の熱エネルギー
を放出したとしても、電気ヒーターよりも室内がよく温まるんじゃないの?
温室効果というやつね。
だから、部屋を暖める目的だけなら、石油を室内で燃焼させるのが最強でしょうね。
575目のつけ所が名無しさん:03/02/11 16:41
>574 なんかこの国の将来を悲観したくなる投稿だなあ。
「温室効果ガス」ってのを誤解していないか?
576目のつけ所が名無しさん:03/02/11 17:16
>>574
>>568といい、このスレはアフォばかりなんでしょうか?

>>569>>570がエネルギー保存の法則のことを言っているのに、調べもしないで
脳内理論で反論ですか?
「エネルギー保存の法則」とか「熱力学」とかでググッてみれ。

二酸化炭素による温室効果なんて・・・。
室内も地球温暖化現象ってか?死んじゃうよ(w
577目のつけ所が名無しさん:03/02/11 17:19
ポット式採用してるトヨトミはバーナー自体は良いんだけどなぁ。。他の部分は。。
578目のつけ所が名無しさん:03/02/11 18:09
大日ってそんなに壊れる? うちに二台あって、一台は四シーズン目。子供
の踏み台にされたり落書きくらったりでぼろぼろだけど動いている。

それともそろそろ大日タイマー発動なのかな?
579目のつけ所が名無しさん:03/02/11 18:49
家の大日は今年8シーズン目。去年あたりから点火が一発で着きにくなった。(でも2回目には必ず着く)
液晶が表示されない部分が出来た。電源スイッチの接触が悪くなった(これは埃取って直った)
でも今でも正常に動いてるよ。
3Kタイプの小さいやつです。
8年も前のやつだけど、現行機種と比べても大きさとかバーナーとか消費電力(119W )とかあんまり変わってないなぁ。
580574:03/02/11 19:04
>576
>>569>>570がエネルギー保存の法則のことを言っているのに、調べもしないで
脳内理論で反論ですか?「エネルギー保存の法則」とか「熱力学」とかでググッてみれ。

いやね、熱力をここに持ち込んでもあまり意味ないんじゃないか?
そもそも熱力学は理想化した上で得られる結論であって、例えば最大熱効率なんかは求め
られるだろうが、それがそのまま適用できるわけないじゃん。
ていうか、俺の使ってるエアコンと石油ファンヒータを比較した場合、暖房能力はエアコンの
の方が勝っているのに、石油ファンヒータの方が暖かいのはなぜだ?
石油を燃焼して排出された炭酸ガスがあるから、燃焼熱が外部に逃げにくいんじゃないの?
炭酸ガスが断熱材のような役割を担ってると思うのだが。
例えるならビニールハウスですよ。ハウスの中は暖かいでしょ?
581目のつけ所が名無しさん:03/02/11 19:33
なんでファンヒータと電気ストーブを同時に焚くなんて馬鹿げたことをしなければいけないのか。その時点でダイニチは選択外だな。そうでないのがあるんだから、普通はそっちを選ぶだろう。
582目のつけ所が名無しさん:03/02/11 19:49
>>580
それはエアコンが高い所に付いているから、
暖気が天井付近にたまってしまって、
下のほうに降りてきていないだけなのでは?
583目のつけ所が名無しさん:03/02/11 19:49
>580 恥ずかしいからもうやめなよ。

エアコン、ファンヒータ、遠赤外線暖房が同じ熱出力でも「暖かさ」
に違いがあるとしたら何故か、もうちょい頭をつかって考えてみよ
う。
584目のつけ所が名無しさん:03/02/11 19:50
>581 工作員うざい
585目のつけ所が名無しさん:03/02/11 20:19
>>584
しかし間違ったことは言ってない罠(w
586576:03/02/11 20:20
>580
人間が感じる暖かさについてなら
ヒント:
「体感温度」、「熱の拡散」、「熱の伝達」、「熱の対流」とか。
後はもう自分で考えてくれ。
587ヘルパー:03/02/11 20:45
燃費に差が出る原因について、お客さんからも何度か質問されたので、
お願いして調べてもらいました。
それによると、最小燃焼時の熱量が小さいものは燃費が良くなるそうです。
一旦部屋が暖まった後、最小燃焼時の熱量が大きいもの(小さく燃やせないもの)は、
無駄に大きい炎で運転することになるので燃費が悪いとのことでした。
点火と消火を繰り返せば、理論上は石油の燃費に関しては、小さく燃やせなくても同じにできるはずですが、
それだと臭いがきつくなるし、電気代でそれ以上にかかるということでしょうね。
588目のつけ所が名無しさん:03/02/12 15:38
4000カロリー以上のガスコンロでも部屋は暖まらない罠(w
でも1cm厚くらいの鉄板をのっけたら立派な暖房機になる
コンロからの熱量は同じかも知れないけど鉄板のっけたら
鉄板からの熱量も+αで考慮しないとずるいのか?
589556:03/02/12 15:49
話の腰折ってすみません
三菱ヒーターが着火しなくて困ってたものですが
その後レス下さった方ありがとうございます

ヒーターは1度目着火せず再度点火でようやくつくような感じになってます
どういうことかいまだにわからないんですが
このまま春まで持ちこたえてくれれば そのあと修理に出そうと思います
>>588
粘着アフォの方ですか?
あなたの暖房器具はそれでいいんじゃない。

鉄板からの熱量も+αって、鉄板って自ら発熱するんだ〜。
>>586をよく読んで、よく調べて、よく考えてから出直してきなさい。
もしかして、リアル厨房?
591目のつけ所が名無しさん:03/02/12 18:04
石油ファンヒータに買い換えて以来
就寝時も3時間ごとのブザーで起こされるので睡眠不足気味です
592目のつけ所が名無しさん:03/02/12 19:13
窒息死するよりゃマシだろ。
どうしても音を消したけりゃ、
分解して、ブザーの配線を切りな。
593目のつけ所が名無しさん:03/02/12 19:30
>>591
おやすみタイマー使えよ。
もちろん寝込んだ後冷えるので、布団は多目にかぶること。
594目のつけ所が名無しさん:03/02/12 19:46
>>591
分解するとおそらく基板上に黒くて小さな円筒状の形をした部品
(SPかな?)があるのでそれを引きちぎってしまえば音出なくなるかも。
595目のつけ所が名無しさん:03/02/12 19:54
>>574
炭酸ガス層が、あなたの部屋をくるむ様に外部に存在しているのならともかく、
いくらたくさん室内に炭酸ガスが存在していたとしても、
壁や床から濃度の低いとき同様に熱は逃げていくのでわ??
596目のつけ所が名無しさん:03/02/12 22:03
>595
温室効果とか言ってる馬鹿はほっとけ。
597目のつけ所が名無しさん:03/02/13 08:40
>>590
 よく読め厨房、鉄板が自ら発熱するなんて書いてないぞ

 カロリーとしては同じだけど、確かに後者の方が暖かいかも知れないな。
 うまく蓄熱しているところがポイントな訳だが、ファンヒーターにも応用
 出来るんじゃないのかな。
 でも蓄熱式ヒーターって補助にしかなってないんだな。
598目のつけ所が名無しさん:03/02/13 09:16
ここまで語る必要あるのか?(w
599目のつけ所が名無しさん:03/02/13 15:35
ない。
蓄熱よりはむしろ輻射熱
600目のつけ所が名無しさん :03/02/13 16:06
途中で止まってしまうということで、燃焼部を見たらアースリングとホエンバンの間になんかススがあるんですよ。
最初はゴキブリかと思ったけど、虫じゃないんですよね。これは気化器の不良で不完全燃焼を起こしている現象なんでしょうか?
601目のつけ所が名無しさん:03/02/13 18:06
>>600
あきらかに不完全燃焼だが、気化器の不良とは限らない。
602目のつけ所が名無しさん:03/02/13 18:08
シャープ燃費悪過ぎないか?
ちっとも部屋が暖まらないし・・・。
603目のつけ所が名無しさん:03/02/13 18:39
>>602
たしかにシャープの燃費はあまり良くないけど、
部屋が暖まらないというのは、能力以上に
広い部屋で使ってるとかはない?
ちゃんと決められた畳数以内で使ってる?
604目のつけ所が名無しさん:03/02/13 18:53
ここの上から3番目が例のやつです。
でも情報としては少し変ですよね。

http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=fdeai
605目のつけ所が名無しさん:03/02/13 18:56
>>601他に何か原因が考えられますか?
606目のつけ所が名無しさん:03/02/13 19:29
LPガス(株)大野商会 |
http://www.re-houzar.com/gas.html

CO中毒について
CO(一酸化炭素)中毒とは、火が燃焼する時、不完全に燃えている場合に出る、
無味・無臭・無色の有毒ガスのことです。
 ガスコンロ・湯沸器・風呂釜などが不完全燃焼すると起ります。
 室内でCOが発生しますと、気分が悪くなったり、更にCOの量が増すと
 脳を侵されたり、死に至危険があります。
 尚、ガスが燃焼した時に、火の炎が赤くなったり、火の燃え方がゆらゆらと
 弱くなったりススが出てきたら COが発生してますので、速やかに修理等の
 処置をして下さい。
607目のつけ所が名無しさん:03/02/13 20:55
コロナFF-G430Sです。半分解掃除しました。
608目のつけ所が名無しさん:03/02/13 21:03
>>594
俺ブザーの配線はずしてる。
時々、知らないうちに消えてて寒くなってから気づく以外は何の問題もない。
換気警告の時はどうせ速攻で火が消えるからね。
609目のつけ所が名無しさん:03/02/13 21:53
>>608
どこのメーカー?
うちのブザーって基盤直付けなんだよね。
610目のつけ所が名無しさん:03/02/15 18:17
暖房機器処分強化月間あげ
611目のつけ所が名無しさん:03/02/15 21:56
日立OVF-SE32Dです。お客さんから途中で消えるということで預かってきました。
分解後綺麗に掃除し、フレームロッドも磨きました。
しかし2週間ほどして、また長時間使用していると途中で消えてしまうとのことです。
基板にはんだ割れ等はありませんでした。自己診断機能があるのかどうかもわかりません。
一体なにが考えられますか?やっぱ気化器でしょうか?
612目のつけ所が名無しさん:03/02/16 09:59
>>611
君はプロじゃないのか?
613目のつけ所が名無しさん:03/02/16 10:21
>>612いや〜はずかしい。これでも端くれですが・・・・
昨日からテストしているのですが、なかなか「消えない」んですよ〜。
微燃焼中も消えないし、うちはナショ系ですので部品取り寄せて交換、でも同じなら
部品の返品もできないし。う〜ん、せめて立ち消えしてくれてエラー表示でも出てくると
ありがたいのですが。
614目のつけ所が名無しさん:03/02/16 10:25
>>611
素人ですが
うちもその症状です。サンヨーですが。
615世直し一揆(コピペ推奨):03/02/16 10:43
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
616目のつけ所が名無しさん:03/02/16 10:58
実は3時間タイマーで消えてるとか・・・
617目のつけ所が名無しさん:03/02/17 22:03
618目のつけ所が名無しさん:03/02/19 15:58
今年から、石油ファンヒーターを中心にして、エアコンの使用を止めたが、
電気代は一月あたり千円ほどしか変わらない。灯油代を差し引いたら、
残りはわずかだ。灯油を入れたり買ったり運んだりした手間賃を引いたら、
すこしも得になっていない。エネルギー保存の法則はここでも生きているのだ。

ひょっとして臭い分だけ損したかもしれない。
619目のつけ所が名無しさん:03/02/19 16:25
うちは月5000円以上電気代下がったからマンセーだな
エネルギー保存の法則と経費は関係ないじゃん、あほ電力会社
この期に及んでも>>574>>568が暴れております。
621目のつけ所が名無しさん:03/02/19 22:12
サンヨーのヒーターだけど
中から弱、弱らか中への切り替えのとき必ず途中消火してしまう。
原因は何が考えられる?
622目のつけ所が名無しさん:03/02/19 22:47
>>619
エネルギー保存の法則から言ったら、
送電線でロスがある電気暖房は不利な罠。
>>622
漏れはこの板だとエアコンスレの住人だが、
電気をそのまま熱に変換するのは勿体無いと思う。
1000w電気を作るのには2500w程度のエネルギーが必要だし、
1000wの電気ヒーターは1000wぶんしか暖めてくれない。
差し引き1500w以上の損(送電ロスも考えればもっと損)

しかし電気でヒートポンプ=エアコンを動かすならば話は別。
最近のエアコンは飛躍的に効率を高め、食った電気の4〜6倍の働きをする。
これは、仮にエアコンに1000w食わせれば5000wの熱を持ってくるという事。
電気を作るエネルギー2500wが必要としても2500w余分に働く計算。
送電ロスを考えても大幅な省エネ。

効率が落ちる寒冷地でければ、石油買うより電気代の方が安い可能性はあり得るよ。
但し、石油ファンヒーターより初期投資が高いし、床面が寒いし、乾燥も酷い欠点あり。


なんか今は電力不足云々とか逝ってるので、エアコン使うのは止めた方がいいかも。
つーわけでファンヒーターを使った方がいいような気がする。

で、コロナのウルトラマンランプ&マイナスイオンのヤシ買ってきましたが、
コイツ静かですね〜
電磁ポンプのポコポコ音やマイナスイオン?のジー音がうるさく感じるほどでつ。
10日くらい使ってますが、まだ1回も給油サインは出ず。
前のと比べて温風が遠くまで到達するのには驚いた。そのほかは・・・

ブザー音:小さい・・・というか聞こえにくい音。
ランプの点滅速度:全般的に遅い感じ。もう少し速めてもいいと思う。
点火までの時間:2分ちょい?前のよりかはかなり早いね〜助かる。
におい。点火時・燃焼時:ほとんど無し。消化時:臭い。
価格:タケーヨ

前使ってたのが10年以上前のだから、進歩の大きさに驚いた。

工作員だと思われたらやなのでsage
625目のつけ所が名無しさん:03/02/20 07:56
>>611
その頃の日立の製品って燃料ポンプ弱いんじゃなかったっけ?
うちのはそれ交換(分解清掃でも可ただしかなり細かくネ)
燃料ポンプの動く部分(鉄製)周りの部分(真鍮製)の熱膨張率によって
膠着するのかな?とふとおもいますた。
とりあえずガンガンドライヤーであたためてみてはどうですか?
という自分はど素人なんできたいせずに。
日立の製品は分解しにくいねぇー。
626目のつけ所が名無しさん:03/02/20 08:10
着火に2分もかかるのか・・・。気の短い俺には向いてないな。35秒着火マンセー。
627611:03/02/20 11:16
どうも、先日はおさわがせ。
その後、気化器、フレームロッド、ポンプを交換しました。
しかし、今度は弱燃焼中に炎が不安定に・・・・・
で、結局メーカーへ送ることにしました。
でも自宅で試験中は消えることは一度もなかったです。
628目のつけ所が名無しさん:03/02/20 16:05
石油満タンなのに、給油ランプが点灯したままで付かない...
石油は新品、オイルフィルターも問題無し。
故障だと思うが、同じ症状出た方います?

あぁ、もう寒い鬱だ氏脳
629目のつけ所が名無しさん:03/02/20 16:08
★業者ではありません★
http://jsweb.muvc.net/index.html
>>628
分解できるなら、本体側の灯油タンクの中にある
フロートタイプの油量感知センサーがあると思うから
動きが渋くなってないか確かめてみそ。
三洋とか松下なら油面センサー付きのオイルポンプだから
ポンプ要交換になるかも。
631目のつけ所が名無しさん:03/02/22 10:36
うち、リビングが26畳ほどあるんですが、
すぐに暖かくなるのでしょうか?
だったら今日ヤマダにダイニチ買いに逝こうかと思ってるんですけど。

みなさん、だいたいどれくらいの部屋で使ってるんでしょうか?

26帖のリビングがある立派な家に住んでるのなら
立派な家にふさわしい暖房器具があるのでは?
>>632
激しく同意
634目のつけ所が名無しさん:03/02/23 08:01
631です。
うちの電気代が3万超えたので、ファンヒーターのほうが安くつくかなと思ったんですけど。
貧乏。
635目のつけ所が名無しさん:03/02/23 13:03
うちは25畳で半分吹き抜けの部屋があるけど
大型ファンヒーターで暖めることがある。 結構効く
636目のつけ所が名無しさん:03/02/23 13:28
26畳でファンヒーターならやっぱり大型ファンヒーターかなぁ。
http://www.corona.co.jp/products/ff/fs_danbou_07.html とか。
燃費とか経済性はどうかわかんないけど。
(ちなみにこのクラスの大日は電気代が凄い。コロナなどは家庭用並に少ない)
後ファンヒーターにこだわらなければポット式ストーブとか
工事してFF式とか他にも色々あるよ。
俺はデザインだけならトヨトミのアンティークシリーズが好きだけど
値段が・・・。
637目のつけ所が名無しさん:03/02/23 15:31
FF式って何の略?final fantasy?
638目のつけ所が名無しさん:03/02/23 20:12
>636
この手のものを普通の家庭内で使うのはやめておいたほうが
無難だぞ。
値段高いの承知でトヨトミのアンティークを薦めるね。
639目のつけ所が名無しさん:03/02/23 23:08
ミサワホーム(株) 住まいのメンテナンス
http://www.misawa.co.jp/I-customer/maintenance/pages-mainte/96-120-page/96p.html

◆開放型のストーブを置かない
暖房器具は、開放型と密閉型に分けることができます。開放型は石油やガスの
ファンヒーターやストーブなど、燃焼の際に生じるガスを室内にそのまま
排気するタイプ。
密閉型はエアコン、電気のストーブや、排気ガスをパイプや煙突などで
外へ逃がすタイプのストーブです。開放型の暖房器具から出る排気ガス中には、
ガス中毒の原因となる一酸化炭素や有害な窒素酸化物のほか、ダニ・カビ・結露の
原因となる水蒸気が多量に含まれ、室内の空気を汚す原因となります。
竣工後に暖房器具を選ぶ場合は、開放型の器具は避け、安全でクリーンな器具を
選ぶようにしましょう。

ガス調理器具の使用中は、室内の酸素が消費されると同時に、有害な一酸化炭素や
水蒸気が発生します。必ず換気扇を回すようにしましょう。

◆開放型の給湯器を設置しない
小型ガス瞬間湯沸器などの開放型給湯器も、燃焼排ガスに一酸化炭素が
含まれています。できるだけ設置しないでください。
640635:03/02/24 03:16
うちは>>636みたいな奴は使ってないぞ。
普通のファンヒーターなんだけどちょっと大きいの(シャープ製)で
時間はかかるが暖まるよ(客間だからあんまり使わないのでそれで十分)
早く暖めたいなら複数台つかってみてはどうだろうか?
ガソリンでも大丈夫かな?
爆発しないまでも火噴出すぐらいかな
やってみよっと。
642641:03/02/24 11:36
なんちゃって。
643目のつけ所が名無しさん:03/02/24 22:04
一酸化炭素の濃度が高いスレはここですか?
644目のつけ所が名無しさん:03/02/24 22:22
アルプスエアー(有)
家庭内空気汚染
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/ooyabu/kateinai.htm
台所やお部屋は、NO2で汚染されています。

 ◎ ガスコンロなどから大量のNO2が出ています。

  台所のガスコンロ・瞬間湯沸かし器、お部屋の石油ファンヒーター・
  ガスファンヒーターなどからは、NO2環境基準(0.04〜0.06ppm)の
  1000倍以上の濃度のNOxが発生しています。
ファンヒーター買ったのはいいけど
窓と玄関の扉に露がついてすごいです
646目のつけ所が名無しさん:03/02/24 22:54
うちは湿度40パーセント切ってる・・・
加湿器は電気代かかるしなぁ。
647目のつけ所が名無しさん:03/02/25 09:22
631です。
とりあえず、コロナのウルトラマンのやつ買って来ました。
昨日の夜から使い始めてるけど、ぬくぬくです。
嬉しい♪
648目のつけ所が名無しさん :03/02/25 11:59
>645
>>ファンヒーター買ったのはいいけど
>>窓と玄関の扉に露がついてすごいです

だよね。
エアコンで暖房しているときはそんなことないのに。
これって、灯油燃やすと水(水蒸気?)が発生するからなのか?
649目のつけ所が名無しさん:03/02/25 18:02
>>648
エアコンはからからに乾燥させるから。
650目のつけ所が名無しさん:03/02/25 21:29
 
室内の酸素が消費されると同時に、有害な一酸化炭素や
水蒸気が発生します。必ず換気扇を回すようにしましょう。
652名無しさん:03/02/25 21:46
>>645
インフルエンザ対策にはもってこいなんだけど、
排ガスも室内に排出されるのがな・・・

ファンヒーター。
653目のつけ所が名無しさん:03/02/25 22:30
日立からコロナに買い換えました。
いやー、においもしないし快適です。
日立は臭かったので同僚にあげました。
今は同僚がボヤキまくりです。
白金触媒ついてるし、カラータイマーもいい。
灯油の残量計が付いていれば言う事ないんだけど、、、
灯油を買いに行くタイミングに合わせて
残量計を見ながら温度を調節していたから、無いと不便だ。
カラータイマーだけでは灯油なくなる寸前でないとわからないからね。
654目のつけ所が名無しさん:03/02/27 16:03
エアコン暖房から石油ファンヒーターに変えたら電気代1万3千円も下がった
よかったよかった
655目のつけ所が名無しさん:03/02/27 16:06
>>653
昔の機種と、最新機種を比べたらかわいそうだと思うが。
コロナや三菱も以前は消臭が名ばかりで、それは面食らった。
んで、今のコロナのって残量計なくなっちゃったんだ〜。
656目のつけ所が名無しさん:03/02/27 22:55
今のファンヒーターはダイニチやトヨトミの一万のやつでも燃焼中は臭わないよ。
今後は消火時の臭いが一番改善されて欲しい・・。
657目のつけ所が名無しさん:03/02/27 23:05
>>654
灯油代はいくら上がった?
658目のつけ所が名無しさん:03/02/27 23:22
>>657
全部で3千円
659目のつけ所が名無しさん:03/02/27 23:26

◆開放型のストーブを置かない
暖房器具は、開放型と密閉型に分けることができます。
開放型は石油やガスのファンヒーターやストーブなど、
燃焼の際に生じるガスを室内にそのまま排気するタイプ。
密閉型はエアコン、電気のストーブや、排気ガスを
パイプや煙突などで外へ逃がすタイプのストーブです。

開放型の暖房器具から出る排気ガス中には、
ガス中毒の原因となる一酸化炭素や有害な窒素酸化物のほか、
ダニ・カビ・結露の原因となる水蒸気が多量に含まれ、
室内の空気を汚す原因となります。
竣工後に暖房器具を選ぶ場合は、開放型の器具は避け、
安全でクリーンな器具を選ぶようにしましょう。
660目のつけ所が名無しさん:03/03/01 13:12
age
661目のつけ所が名無しさん:03/03/01 13:52
タバコの煤煙のほうが、よほど有害だと思うが。開放型ストーブの排気くらい
気にするな。
662目のつけ所が名無しさん:03/03/01 16:10
ファンヒーター壊れた…
なんでこんな微妙な時期に
663目のつけ所が名無しさん:03/03/01 16:12
662
どう壊れたの?
664目のつけ所が名無しさん:03/03/01 16:16
それまで普通に動いてたのに
いきなり止まってウントモスントモ
スイッチ押してもウントモスントモ
とりあえず吸気口とか掃除してコンセント抜いて放置中です
665あぼーん:あぼーん
あぼーん
666目のつけ所が名無しさん:03/03/01 16:20
>664
電源ランプつく?エラー表示でる?
667目のつけ所が名無しさん:03/03/01 16:26
>>666
電源ランプ付かないです(当然エラー表示も)
まあ長い間使ってたんで寿命と思って買い換えます
すみません。
シャープのOK-H30Aっていう4〜5年前の型の石油ファンヒーター
なんですけど、点火ボタンを押してしばらくすると前面の温風吹き
出し口と背面の空気吸い込み口からモウモウと白煙が出て強制的に
電源が切れるようになってしまいました。

2回クリーニング(カラ焼き)を行いましたが直りません。

これって修理に出すとどれくらい費用がかかるかわかる人いらっしゃいますか?
点火系不具合は
ダイニチが買えるくらいかかると思われ。
670668:03/03/02 02:56
>>669
マジっすか…
だったら新しいの買った方がいいですね。
つーか、もう一昨日後継機として同じシャープのOK-N30ERを注文してるんですけど(笑)

3000〜5000円程度で直るなら修理に出してサブ機として併用するのもいいかと思ってたんですけどね。
まぁ、1万円で買って5シーズンももったから元は取れました。
なんだかんだと、ピコピコ電子音やメロディーがうざい。
そういうお知らせの音をオフにできる機種はないの?
672目のつけ所が名無しさん:03/03/02 14:43
くだらない付加価値を付けてまで新機種出さねばならぬメーカーの人も

  か  わ  い  そ  う  だ  な  
673目のつけ所が名無しさん:03/03/02 15:23
スパークロッド調整(隙間調整?)どうやるのでしょう?
675目のつけ所が名無しさん:03/03/02 22:35
一万円くらいのを5年で買い換えるくらいならいいね

今週はまた寒くなるそうなので石油買わなくては
676目のつけ所が名無しさん:03/03/03 00:26
石油
>>671
前面の蓋を外してスピーカーへの配線を
基盤から抜いちゃえ。
>>674
燃焼室までばらして、手調整。
678目のつけ所が名無しさん:03/03/03 08:02
電子音がスピーカーから出る機種なんてあるの?
スピーカーって言うか、基盤に付いてる
ちっちゃいアラームみたいなやつでしょ。
680目のつけ所が名無しさん:03/03/04 21:45
過熱防止装置が作動しましたってエラーばかり出るようになったな・・・
7年目だからそろそろ寿命かな
681目のつけ所が名無しさん:03/03/04 22:03
後ろのファン掃除した?網だけでなくて。
ファンの表裏に埃がつくと風量風量落ちるから過熱防止
でやすくなるよ。
682目のつけ所が名無しさん:03/03/05 00:34
掃除したら直ったけど
ファンとモーターを固定してるネジが逆ネジなの忘れて締め込んだら
バカになっちゃった… 次の掃除は無理だな。
683681:03/03/05 20:42
いらんこと言ったせいでスマソ。
手間を惜しまないなら、ワンサイズ大きい逆ネジで
何とかならないか?
そこそこ大きい街なら、タウンページで調べれば
ネジ屋とか見つかると思う。
684682:03/03/05 20:54
いや、 かまわんよ。 バカになったといっても、微妙に緩んだ時点で
にっちもさっちも行かなくなっただけで、機能に影響はないし、もともと捨てるもんだもん。
ファンとモーターを切り話して徹底掃除が出来なくなっただけで
モーターとファンは本体から切り離せるから掃除自体はできる。

ファンとモーターを取り外す→掃除→再合体→ワッシャー足りない
見なかったことにしてナット締め→ワッシャー発見→ナット緩め→
うっかり締めちゃった→嫌な手応え→どうにもならない→
やっぱり見なかったことにして組みたて→ワッシャー廃棄→修理完了。

モーターのシャフトにネジが切ってあるみたいなんで、修理は不可能かと。
685目のつけ所が名無しさん:03/03/05 23:09
>>682
バカになってるネジをきちんと固定する液みたいなのが
ホームセンター等の接着剤売ってる所にあると思うよ。
鉄筋の寮から木造のアパートに引っ越したら寒くてしょうがないんで
こりゃあ暖房器具も買わなきゃとファンヒーター買いに行ったら

 も う 売 っ て な か っ た よ う わ ぁ ぁ ぁ ん !
このスレが終わるのも来シーズンだな。
688目のつけ所が名無しさん:03/03/08 22:17
>686
ホームセンターで、売れ残りが爆安!
689目のつけ所が名無しさん:03/03/10 01:15
HITACHIのファンヒーターを物置で使ってるからつけっぱなしにしたいんだよね。
3時間で電源オフになる機能を殺したいんだけど、どうしたらいいんだろう?
DVDのリージョンコードフリーコマンドみたく、なんかコマンドでキャンセルできないかな?
690目のつけ所が名無しさん:03/03/10 03:56
日立はやめとけ!日立はやめとけ!
日立はやめとけ!日立はやめとけ!
買ったら、絶対後悔するぞ〜!
691目のつけ所が名無しさん:03/03/10 06:31
3時間ごとにボタンを押す装置を作れば良いんじゃない?
692目のつけ所が名無しさん:03/03/10 16:06
>>689
製造物責任法
693690:03/03/10 18:43
諸君、マジで日立はやめとけ!
694目のつけ所が名無しさん:03/03/11 04:03
>>690
>>693
理由も書かずに「やめとけ」では説得力ないな
煽り下手だね(w
695目のつけ所が名無しさん:03/03/11 11:06
やめとくのはどっちかと言えば三洋だろ。
三洋はとっくに撤退してるよ。
697目のつけ所が名無しさん:03/03/12 18:01
近所のヤマダ電機にはもう3機種しか置いてなかった。
シーズンも終わりだねぇ。
698690、693:03/03/13 00:59
いや煽りじゃないってばw
417なら理解できるはずw
393のファンヒーターも日立でしょ?
あのピー音のでかさ異常だよ!しかもしつこい!
あれは商品として世に出すべき物じゃないよ。
ちなみにシャープとサンヨーの奴もあるのだが、この二社はマトモです。

699690、693、698:03/03/13 01:20
日立の社員よ!
おまえらは他メーカーのファンヒーターを使った事はないのか?
ライバル社の商品の研究なんて常識だろ?
日立の社員よ!
ファンヒーターに目覚まし時計つけてどうする?
換気の度にピーピーピーピーピーピーピーピーピー!
異常な電子音があなたの脳を破壊します!
700目のつけ所が名無しさん:03/03/13 03:23
>>699
ファンヒーターに限らず無意味に他社のトレンドを無視する会社に
今さら何言ってんだい。
701目のつけ所が名無しさん:03/03/14 11:58
うちでは一ヶ月に灯油を1470円使った。これはやすい方か。
ヲイヲイ日立さんよ。また故障ですよ。
灯油が半分以上入ってるのに給油モードになるんだが・・
昨年も同じトラブルで修理したが毎シーズンごとに故障ですか?
欠陥品だろOVF-G30A。
まぁ、安いものはそれなりか?
703690、693、698、699:03/03/14 23:45
諸君!くれぐれも日立だけは買わないように!
ブルーやピンクの美しい外観に騙されてはいけません!
要は毒キノコと同じです!あと702さん、いちゃもんつけて
返金した方がいいですよ。んで他メーカーのを買うと。w
704目のつけ所が名無しさん:03/03/15 04:35
大日工作員様
まもなくシーズンオフで
他者の書き込みも少ない中にもかかわらず
度重なる自作自演ご苦労様です(w
705目のつけ所が名無しさん:03/03/15 04:54
毎年、今時分になると悩むんだよなぁー、買い置きの量の読み。
去年は恐ろしいくらい早い春が来たので沢山余ってしまい、
残したくないので窓全開でがんがん焚いて使い切ったよ。
706目のつけ所が名無しさん:03/03/15 15:12
ダイエットのためにヒーターつけません
707【究極・・・】:03/03/15 15:52




【究極・・・】
女性に人気急上昇のサイドビジネス!
数日で収入が得られます・・・
お金に興味ある方は是非・・・
http://3w.to/wi




家で4台のファンヒーター使ってる
2台はシャープ(10年位前と3年位前に購入)
2台は三菱(2つとも3年位前に購入)

2台のシャープは、故障知らずだが
2台の三菱は、一台は去年の春
もう一台は、現在修理中
今度買う時は、三菱は買わん
709目のつけ所が名無しさん:03/03/15 21:52
>>708手めーの使い方が悪いんだよ!
710目のつけ所が名無しさん:03/03/16 07:52
日立もシャープも松下もブランドを貸してるだけで実際作ってるのは
名も無き中小企業

そういう意味では自社開発→自社工場で生産するコロナ・ダイニチ・サンポットが信用性が高い
711目のつけ所が名無しさん:03/03/16 09:59
>>710来ましたね、ダイニチorコロナ社員
( ̄ー ̄)
713目のつけ所が名無しさん:03/03/17 17:21
三菱9g最高
日立燃焼中の臭い最低〜頭くらくらして吐き気がする
715目のつけ所が名無しさん:03/03/18 03:07
最低燃焼はどのメーカーもクサイよ
716目のつけ所が名無しさん:03/03/19 01:32
日立は換気になるまでの時間が超早い。日立死ね!
717目のつけ所が名無しさん:03/03/19 09:30
シャープは地震感知が敏感すぎだな
718目のつけ所が名無しさん:03/03/19 10:15
某社の石油ファンヒーターを買ったのだが、
燃焼中に鼻が痛くなるぐらいの臭いがあったので修理に出したんだが、
燃焼ユニットを取り替えたという事で安心してたら、全然直っていない。
しょうがないのでもう一度修理に出すとまた同様の修理をして但し書きに
「臭いは確認できなかったが燃焼ユニットを取り替えた、
灯油の燃焼中には多少の臭いが出ます」と書かれており、
新しい灯油をお使い下さいというパンフが貼られてあった。
修理依頼の時に灯油は新しいものを使用していた事と、
なぜ臭いがきついと思うのかという理由として、
2年前に購入した同社の同系列(臭いを抑制した)のモデルと比較している事を伝えたのだが、
相手にされていなかったようだ。
古いモデルと比べて新しいモデルの方が臭い事には納得がいかない、
しかも燃焼中の臭さは普通の石油ストーブより断然臭い。
このまま性質の悪いクレーマー的な扱いでは気分が悪い。
何処かでこの燃焼中の臭い成分を測定して数値化する事は出来ないものだろうか?
臭くないと言っている彼らに臭い事を証明してみたいのだが、
有料無料にかかわらず何処か測定してくれる所はないかな?
>>717
足でガンってやると消えるので便利でつ
>>718
匂いは、炭化水素(ハイドロカーボン HC)が原因だそうです。
光化学スモックの原因にもなるものだから、
大気研究所とかに、測定器があるかも…

炭化水素の測定器があるところを探してみてはどうでしょう?
721目のつけ所が名無しさん:03/03/20 00:03
ちゃんと熱されないと触媒の効果も半減するんだよ>弱燃焼のにおい
車の排気ガスの触媒だって冷えてるうちはHC・NOxが多い
 <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことをレコードの再生のように何度も言って変)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
723転載:03/03/20 15:28
なんで石油ファンヒーターは点火が遅いの?

1 :あう使い :03/03/07 19:54
なんで?寒いじゃん

3 :目のつけ所が名無しさん :03/03/07 19:58
オイルヒーターより速い

4 :目のつけ所が名無しさん :03/03/07 19:59
何でだろうね

7 :目のつけ所が名無しさん :03/03/08 15:51
電気代を気にしないなら、秒速点火にしなさい。

10 :目のつけ所が名無しさん :03/03/08 16:25
キャンプ用の石油コンロを自分で着火してみれ。
ポンピングしてプレヒートして・・・
そのまんまなわけじゃないが、時間がかかる仕組みがわかるよ。

14 :目のつけ所が名無しさん :03/03/17 12:55
>7
あれって、100w近い電気がかかるでしょ。
ちょっともったいない・・・
724718:03/03/21 02:13
>>720
ありがとうございます、参考になりました。
>>721
それが何時間燃焼していても臭いんですよ。
それでも我慢して部屋の窓開けっぱなしで使ってました。
タンクが4回空になる程度使用した時に若干臭いが軽くなったんですが
それでも我慢出来るレベルじゃなかったんです。
そこで諦めて修理に出したんですが・・・
燃焼装置を交換しても臭いという事は触媒に問題があるんでしょうかね?
どっちにしても修理内容説明に「臭くない」って書かれてているのがどうしても納得いかない・・・
>>724
灯油の質が悪いんでないの?買うとこ変えてみては。
726718:03/03/21 10:38
>>725
ご指摘のように質の悪い粗悪品かもしれないと思い、
常に買っているところとは別の所で購入した事もありました。
しかし相変わらずでした。
それに仮に灯油の質が悪いにしても、
旧型と新型の双方で同じ灯油を使っているのに明かな差が有る事自体がおかしいんですよ。
ちなみに当方灯油は2箇所(違う系列)から7日〜10日毎に300L程を程購入するため、
灯油が古いので臭いという事は有りえません。
この時期、販売店に備蓄している灯油が古いとも思えませんし。
727目のつけ所が名無しさん:03/03/21 11:07
>>718
実際に立ち会ってもらえば一発でわかってもらえるのでは?
728目のつけ所が名無しさん:03/03/21 18:28
>当方灯油は2箇所(違う系列)から7日〜10日毎に300L程を程購入
すごいね、北海道ですか?
729目のつけ所が名無しさん:03/03/23 00:01
昨年秋からマンションに住む者です。以前は木造賃貸で石油ファンヒーターを使っていたのですが
マンション営業マンがマンションでは使わないほうがよいと言ったので実家に送ってしまいました。
暖房はエアコンだけとなり、チョッと厳しいく感じました。
マンションで石油ファンピーターは本当にいけないのでしょうか
実際に使われている方がいらっしゃったらどんなもんか教えてください
使わないほうがよいと言う理由は結露が生じる点と防火の点ではないかと思います。


730目のつけ所が名無しさん:03/03/23 02:25
シャッターって消したとき一瞬閉まるだけですぐ開くのね。
(冷えてからまた閉じるけど)
なんかがっかりした。
あとうちで使ってるのは2年ぐらい前に買ったシロッコファンの
やつだけど,今シロッコファンの機種ってないんだよね。
評判悪かったのかな。
731目のつけ所が名無しさん:03/03/23 02:31
うちのも結構お高い機種だったけど,消したときくさい。
友達のうちのやつは1万以下で買えるようなものだけど
消したときあんまりくさくなかった。
運転中のにおいが少ない分,鼻が慣れてなくて消したとき
においが強く感じるんだろうか?
732目のつけ所が名無しさん:03/03/23 04:02
灯油の値段上がってなかったよ。よかったー
4月までは使うからね
733目のつけ所が名無しさん:03/03/23 13:28
シロッコファンなんてスペース的な制約が課せられた条件でその存在価値があるだけで・・・
風量・騒音の面から言って不利です
734目のつけ所が名無しさん:03/03/26 21:43
そろそろシーズン終了か?
こっちは今日ぽかぽか陽気。
4月中旬並み。
735目のつけ所が名無しさん:03/03/27 01:52
東北はまだまだ使います。
736目のつけ所が名無しさん:03/03/27 19:00
今日は20°C超えた・・・また寒くなるのだろうか?
漏れには>>704こそ日立の工作員に見えるんだが。
738目のつけ所が名無しさん:03/03/31 21:59
>737
まあ、なんだ。どっちもどっちという感じだが、ダイニチは派手にやりすぎましたな。
そろそろ終いage
739目のつけ所が名無しさん:03/03/31 22:01
ここのスレにもたくさんのコロナ社員が見受けられますが
740目のつけ所が名無しさん:03/03/31 22:06
中国国家が認可したインポ・早漏治療薬「健陽カプセル」・・・9,800円
最高級天然アガリクスが1kg驚きのこの価格・・・10,000円
中国国家が唯一認定した世界に誇る抗がん漢方薬「天仙液」20箱・・・39,000円
錠剤を飲むだけの人工中絶薬「RU486」・・・10,000円
行為の後でも間に合う!緊急避妊薬アフターピル・・・3,000円
邱永漢も大絶賛の驚異の糖尿病特効漢方薬「愈消散」・・・9,000円
あきらめていた髪を見事に復活させます「ダーバオ育毛剤」・・・6,500円
超強力漢方バイアグラ「威哥王」・・・2,100円  「蟻力神」・・・7,900円
早漏防止スプレー吹き付けるだけで朝までスゴイ!「男露888」・・・3,000円
塗るだけでシミやホクロ、ニキビを除去する「顕臣粉刺浄」・・・2,900円
性格を明るく変える鬱病治療薬「プロザック」・・・7,000円

その他いろいろな商品がどこよりも安い!どこよりも速い!どこよりも丁寧!
http://www.kanpouya.com/
741目のつけ所が名無しさん:03/04/04 16:37
石油ファンヒーターはこの時期、かなり近づけて使わないと、
温風が寒く感じるね。
742目のつけ所が名無しさん:03/04/04 20:18
ファンヒーターは風邪を引きやすいよ。おれは今年
ファンヒーターにして、三回風邪を引いた。家族も同じ。
やっぱあの乾いた風邪はのどに悪いんだわ。
743目のつけ所が名無しさん :03/04/04 21:13
灯油を燃やしてるのに、乾いた風とは一体・・・・・・・・・・・・。
744目のつけ所が名無しさん:03/04/04 21:26
灯油残、1タンク分なので土日で終了予定
今年はジャストフィニッシュ!
去年は早い春に泣いた。
745目のつけ所が名無しさん:03/04/05 17:28
今日は寒いな・・・
746目のつけ所が名無しさん:03/04/06 03:02
今日はつけてた
寒すぎ
747山崎渉:03/04/17 13:27
(^^)
748山崎渉:03/04/20 02:09
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
749目のつけ所が名無しさん:03/04/20 19:00
今日は寒かったけどそろそろシーズンオフ
ちゃんと灯油を抜いておこうねage
750目のつけ所が名無しさん:03/04/20 20:15
灯油あと半分残ってるよ〜
どうしましょ
>>750
ポンプorスポイトでポリタンクに吸いだしてGSへ
>750
温度設定MAXで窓開けて暖房
753目のつけ所が名無しさん:03/05/01 00:07
ベランダで暖房
754目のつけ所が名無しさん:03/05/02 21:32
>733
シロッコファンはプロペラファンに比べて風量は多いですよ。
755目のつけ所が名無しさん:03/05/02 22:02
明日、押入れ収納儀式やります。
756山崎渉の弟子:03/05/02 22:06
まだタンクに灯油が残ってるよ。
どうしよう。
757目のつけ所が名無しさん:03/05/02 23:16
>>756
灯油の湯沸し使ってる家に
あげるか売るかすればいい。
3つあるポリ容器のうち
まだ1缶と半分残ってる
759目のつけ所が名無しさん:03/05/06 01:22
>>758
きついねー
760目のつけ所が名無しさん:03/05/07 22:00
>>756
ディーゼル車の燃料タンクに投入(w
761目のつけ所が名無しさん:03/05/07 22:21
>>760
白煙モクモク、バレバレ。
目ざといヤシに通報されたら面倒なことに…
>>761
まあ、トラックの燃料タンクに、残り灯油処分目的で入れるならお目こぼしだろ。
763目のつけ所が名無しさん:03/05/10 00:58
日立K30増産態勢ポヨ(泣)
つかれた。
後もうちょいでなくなるぞー
765目のつけ所が名無しさん:03/05/16 17:03
今日つけてるぞ
寒いからね
766    :03/05/16 17:35
>まあ、トラックの燃料タンクに、残り灯油処分目的で入れるならお目こぼしだろ。
昔は運送業者それやって燃料代のコスト下げて儲けたんですよね?
いまの環境系ディーゼルエンジンだったら故障するんじゃないですか?
767目のつけ所が名無しさん:03/05/16 18:55
梅雨の時期ですね・・。もうじき。
また大活躍なわけで・・・。
同時にエアコンの除湿も!!

768目のつけ所が名無しさん:03/05/18 02:51
>>767
ファンヒーターが大活躍?
ちょい寒いから?
769目のつけ所が名無しさん:03/05/22 10:21
ファンヒーターはみなさんしまいこんでますか?
770目のつけ所が名無しさん:03/05/22 13:08
さて、そろそろクリーニング空焚きでもするか
771シロクマ:03/05/23 21:34
7、8月でも使う場合もあるので
772山崎渉:03/05/28 10:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
773目のつけ所が名無しさん:03/06/03 22:45
やっぱり寒い日がないな・・・
使い切らないといかんな〜
あと三分の一くらいか・・・
774目のつけ所が名無しさん:03/06/09 22:41
オール電化にするので、ガス床暖房が使用できなくなるのですが
FFファンヒーター(輻射式で床暖房対応の機種)のお湯を
ガス床暖房の設備に入れることは出来ないのでしょうか?
暑いよー
ヒーター点けると尚暑いー
>>774
オール電化なのになんでFFヒーター? とつっこんでみる。
777目のつけ所が名無しさん:03/07/02 12:27
今日は寒いので点火!
778目のつけ所が名無しさん:03/07/08 13:43
age
779目のつけ所が名無しさん:03/07/10 01:35
ことしは、しばれるにー
780目のつけ所が名無しさん:03/07/10 01:36
石油の排気を吸うなんて信じられない
信じなくてよいぞ
782山崎 渉:03/07/15 11:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
784目のつけ所が名無しさん:03/07/20 05:44
今買えば安い?
785目のつけ所が名無しさん:03/07/20 05:47
売ってればな・・・
786_:03/07/20 06:04
787目のつけ所が名無しさん:03/08/01 03:08
2003年度 シャープ 石油ファンヒーター
<OK-P36CR>新発売
浮遊カビ菌をやっつけるプラズマクラスターイオンTM ※1技術を石油ファンヒーターに搭載
ひっくり返さず手も汚れない新給油スタイル『らくらく清潔たんく』
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/030730-2.html(SHARPニュースリリース)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/okp36cr.html(OK-P36CR詳細)
788目のつけ所が名無しさん:03/08/01 03:44
2003年度向け石油ファンヒーターを新発売 (PDFファイル)
http://www.corona.co.jp/news/2003FH.pdf
789788:03/08/01 03:45
↑CORONAのね。
790目のつけ所が名無しさん:03/08/01 04:06
2003年 暖房器具新商品
日立で初めて 縦型・横型2機種のハロゲンヒーターを新発売
−ハイブリッド式加湿器、石油ファンヒーターもラインアップ拡大−

〔石油ファンヒーター〕
 今回は背面の空気取入れ口(ファンガード)に銀イオンの抗菌機能を採用しました。
運転中、銀イオンの効果によりヒーター周辺の雑菌の増殖を抑えます。
製品ラインアップとしては、銀イオンの抗菌ファンガードを搭載した標準タイプの4機種、
大型液晶表示を採用した普及タイプの3機種、合計7機種の石油ファンヒーターを8月1日から発売します。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/hl_030729.html


業界初、抗酸化成分の天然ハーブ『サプリメントエアー』で、お部屋の空気をリフレッシュ
三菱「石油ファンヒーター」および「石油クリーンヒーター」発売のお知らせ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2003/0729.htm

〜業務用FMも新しくなって〜
2003 ブルーヒーターラインナップ発表
http://www.dainichi-net.co.jp/news/news-2003-06-17-fh.htm
ダイニチ工業(株)[社長 吉井久夫]では、
2003年度家庭用石油ファンヒーター10タイプ26機種、
業務用石油ファンヒーター4タイプ6機種を9月1日より発売いたしますので、お知らせします。

■新製品の概要

《家庭用石油ファンヒーター》
1.史上最小コンパクト!6色揃った木造7畳タイプ、FW-2580Sが新登場。
  〈FW-2580Sのみ5月23日に発表済となっております。〉
2.音声でお知らせする新機能「ボイスdeお知らせ」をFW-3280Vに搭載。
3.一番売れてるスタンダードタイプをフルモデルチェンジ。(FW-3280S,4380S)
4.マイナスイオン発生装置搭載機種を拡大。(LDタイプ全機種)
791山崎 渉:03/08/02 01:10
(^^)
792目のつけ所が名無しさん:03/08/02 07:55
やっぱり今が一番安い
って言うか、売ってない。
 
電気店で尋ねる勇気もない。w
今年はどこのが良いのかな
早くもコロナから新機種発表されましたね
地元の新聞欄だったのですが消臭機能が一段と強化された模様です
796山崎 渉:03/08/15 13:12
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
797目のつけ所が名無しさん:03/08/29 10:19
TV東京 「解決!クスリになるテレビ」
http://www.tv-tokyo.co.jp/kusuri/backnumber/074.html


MISSION2『酸欠空間を避ける』
大気中の酸素濃度は21%。しかし最近、身近な場所で酸素が減ってきている。

 
□酸素濃度が下がると起こる症状

酸素濃度 20%   手足の痺れがでる人もあらわれる
 
酸素濃度 19%   動悸、息切れ、めまい

酸素濃度 18%   安全な限界 思考能力の低下、計算能力の低下 高山病の症状


□身近な場所での酸欠空間  3LDKの一般家庭で調査

 キッチンで換気扇を止め、3つのガスコンロを使用   18.0%

 コンロの真上   12.0%
>>797
コピペだけども…
こういう番組見て納得しちゃう人多いんだろうなぁ
一見するともっともらしいからな
799目のつけ所が名無しさん:03/08/29 14:00
体がぽかぽかとあたたまります。
800!

しかし落ちないねw
801目のつけ所が名無しさん:03/09/01 12:51
だってぇ、暑いんだもん。
802目のつけ所が名無しさん:03/09/21 19:55
北海道は朝晩暖房が必要になってきた
803目のつけ所が名無しさん:03/09/22 20:58
今年も三菱が最強か
804目のつけ所が名無しさん:03/09/22 22:46
コロナの汚れま栓が壊れて
7リッター部屋にぶちまけました
殺す気かコラ
コロナ製品は二度と買わん#!
805目のつけ所が名無しさん:03/09/23 19:39
過去ログ嫁といわれそうですが質問です。

寒くなってきたので14畳ほどのダイニング用に
石油ファンヒーターを買おうと思うのですが
どのメーカーのどの製品がお勧めでしょうか?
なるべく燃費が良くて丈夫なほうが良いです。
音とかには特にこだわりません。
806目のつけ所が名無しさん:03/09/23 23:04
三菱が最強
>>805
ソニーが最強です
808目のつけ所が名無しさん:03/09/24 03:46
去年はエアコンで暖を取っていたけど電気代がたいくせにたいして暖かくならないので
石油ファンヒーター買うぜ。ヨドバシにはもう売ってるかな〜
ちょっとうるさいかもしれないけど、
丈夫なのは、ダイニチでしょ
トロ火が効くのは、デリケートだから
去年日立買ったけど燃焼中もクサくてたまらん、頭の芯が痛なる
5年前に買った三菱はほとんど匂わないのになあ…
811目のつけ所が名無しさん:03/09/25 12:26
>>805
他の部分の性能は知らんけど、不良灯油に強いのはトヨトミ。
ただし給油タンクの蓋が未だにキャップ無しの旧型だったりする・・。
今年辺りは改良されるんだろうか。
812目のつけ所が名無しさん :03/09/25 19:40
ほんとエアコン暖房は金の無駄遣い。
初期投資は若干かかるが化石燃料系のファンヒーターがやっぱ良いね。
熱源としては灯油が一番だけどね

ただ最近のエアコンは効率いいから
昼間なら同じくらいだと思う。
814某バイヤー:03/09/25 21:41
>811
トヨトミのタンク蓋は今年も変わらないね。ゴム製の開閉キャップが付いてるまま。
しかし意外と売れそうな商品出るよ。小さめのやつで2機種くらい。
とくになんとかキューブ?だっけな?あれは意外といけそう、なんだがもうちょっと
入れて欲しかった(;´Д⊂)
ダイニチからも似たような形のが出るね。値段はこっちのが安いけど、
少しタンクが小さすぎるかもな〜。

815目のつけ所が名無しさん:03/10/01 21:04
KD−SX35D がほすいーーー
816目のつけ所が名無しさん:03/10/03 20:29
寒いから上げるか。
817187:03/10/05 20:24
石油ストーブと石油ファンヒータの違いがいまだによくわからん。
818目のつけ所が名無しさん :03/10/05 20:59
強制対流と自然対流の違いじゃなかったっけ?
開放型という点では同じだけど。開放型じゃないのがFF式とかいうやつだったような。

あやふやですまんが。
819目のつけ所が名無しさん:03/10/06 01:49
>804
どうゆう状況?ぶちまけるってコケタの?
うちは7年使ってるけど何も無し
水蒸気が出てるはずなのに、のどはカラカラ洗濯物もすぐ乾く。
空気が湿気てるとは思えない。何故だー
>819
おれも聞いたことあるよ。どっかにガンッってぶつけたときに、
バカッと蓋が開いて灯油ドバ〜っとっていうの。
ま、よっぽどの偶然が重ならない限りそういうことも起きないんだろうが。

>820
1.温度が上がると飽和水蒸気圧が上がる
2.室内の空気温度と壁、窓ガラスの温度に差があり、細かい
 水滴となって付着している。
去年も書いたが、日立のは一定時間たつと鳴り出すメロディがうるさい
こんなもん、ピッ・ピッってなりゃ十分だろうが。
換気しないと不安なので窓少し空けているんだけど
そうすると灯油がどんどん無くなる
今まで使っていた石油ヒーターが壊れたので、新しく買おうと思ってます。
今日近所の電器屋で店員に富士通の温水ヒーターを激しく薦められたのですが、
こんなものがあるとは初めて知りました。
そこで、石油ヒーターと比較しての長所・短所を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
FH-iX532BYを注文しました。
価格コムで調べたところ最安店はトマトで30000円だったけど
ググってみたらいっぴん堂で27000円でした。
今日振り込んだんで商品届いたらレポしまふ。
826目のつけ所が名無しさん:03/10/08 02:56
ガスファンヒーター使ってる人いる?
827目のつけ所が名無しさん:03/10/08 06:03
>826
ご注意。耐震消火装置が無い機種が多いよ。
>>826
点火後に部屋が暖まるのがすごく早くて 使い勝手は便利です。
うちには衝撃与えると消えるようになっているので地震時は問題ない

一番問題なのはガスはホースで繋がっていてどんどん供給されるので
いい気になって使っているとガス代がとんでもないことになっていること
kwあたりの都市ガス単価は灯油の倍くらいします。
>>824
石油ファンヒーターと比べて

温風の出口が床近くで 石油ヒーターより温度が少し低めなので身体にやさしく 
部屋の天井部と床部での温度差が少ない。

空気が汚れないとか 灯油ボイラーが室外にあるので
いちいち灯油を入れ替えなくてもいい
オフシーズンにホースごと機器を取り外せて夏場でもじゃまにならない。

機器工事費一式が結構かかるのと 
直接部屋の空気を温めるわけじゃないので 効率は少し悪いはずです。
830826:03/10/08 23:42
>>828
コスト的にはどちらが安くつきます?
831828:03/10/09 09:21
>>830
コストってランニングコストのことですよね?
全く違うところで使用しているので 比較はできませんが
828にも書いたように単価が違いますので だいたいそれに比例しているようです。

あと主観ですが ガスファンヒーターの方が空気の汚れ具合が少ない気がしますね。
832目のつけ所が名無しさん:03/10/09 13:47
発熱量あたりの燃料の単価は
灯油<<都市ガス<PG<<<<電気
だな。(ナショナルのパンフより)

あと、灯油使用の中でも開放型が発熱量あたりの燃料使用量が少ないね。

ガスの方がススが出ないので空気は汚れないけど、
二酸化炭素はちゃんと発生するので開放型であれば空気の入れ替えは必要です。
一酸化炭素については知らんけどガスの方が少ないのかな?

>>825
ていうかFH-iX532BYどころかFH-iX573BYが25,000円じゃんよ!<トマト
833目のつけ所が名無しさん:03/10/09 16:34
トヨトミ 石油ファンヒーター
LC-F32が9980円であったけど、これお買い得でしょうか。
>>833
普通じゃない?泡食って買いに行くほどではないと思う。
まあ、あと千円くらいだろうけど。
>833
そろそろファンヒーター使う地域なら買ってもいいんじゃない。
地域にもよると思うが、ファンヒーターの底値自体がそこから
1000円引きくらいっしょ?(目玉とか除いてね)
シーズン頭から使えるなら損ではないと思うけどね。
836824:03/10/09 23:33
>>829さん回答ありがとうございます。
天井と床の温度差が少ないということは、足元が冷えないってことですよね?
ということは、体感温度は温水ヒーターのほうが暖かいと想像しますがどうでしょう。
それから、結露や乾燥することがないとの情報も得ましたが、実際のところはどんなもんでしょうか?
教えて君で恐縮ですが、よろしくお願いします。
837目のつけ所が名無しさん:03/10/10 00:44
灯油ってなんぼするのですか?
空気が汚れるから好きになれない。
839H:03/10/10 10:16
ここのサイト、人気No.1のAV女優、
及川奈央のオマ○コがモロ見えなんだけど…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/pink/omanko/

エッチすぎでつ。(*´∀`*)ハァハァ
840829:03/10/10 18:34
>>836
温水ヒーターの方が体感温度は高いと思います。
この方式は空気が乾燥するので結露はしにくいです。

結露のと乾燥に関してですが
熱交換機で空気を温めるタイプ(エアコン・FF式ファンヒーター・温水ファンヒーター)は
室内の総水分量が変わらないまま室温だけ上がるので乾燥します。

室内で燃焼させて暖めるタイプ(灯油ストーブ・灯油ファンヒーター・ガスファンヒーター)は
 燃焼と同時に水分が発生するので湿度が高く 反対にその分結露しやすいです。
841目のつけ所が名無しさん:03/10/10 19:05
三菱よりいいファンヒーターってあるんですか?
842目の付け所ナイナイ:03/10/10 20:38
玄人筋では、密菱と山洋は特別で、後の雑魚はブンゼンバーナーの安かろう悪かろう
と、言われてきたが、時代が安かろうを受け入れた。

結果、霧化式で高性能を誇ってきた(素人には解らないだろうが)山洋ファンヒーターが
製造打ち切りになった。

密菱も高コストで厳しいだろうな。

843目のつけ所が名無しさん:03/10/10 20:57
不良灯油に強いトヨトミマンセー
素早い着火のダイニチばんざい
ファンヒーターは専用メーカーがいいって聞いたけど
そうでもないのか?
846836:03/10/10 21:18
>>840
またまた詳しい書き込みありがとうございます。
温水ヒーターに決めました!
>>845
トヨトミ、ダイニチ、コロナに限るっす

理由?
すぐ点くからだよ
848目の付け所ナイナイ:03/10/10 23:27
豊臣、大日、ころ那の礼賛が多いでしゅね。
今や、その通りでしゅね。
マンセーなんて半島の方も書き込んでるのかな。

豊臣→原始的なポット式(自称レーザーバーナー)なので、変質灯油も燃やしてしまう。
大日→悲惨な大量着火不良で苦労したのは数年前。ここまでイメージ回復したのは努力のたまもの。
ころ那→「排気ガス」を噴出する開放型石油ファンヒーターなのに、空気清浄付とかイオンとか
     意味不明な宣伝で販売量を伸ばすとは企業努力に敬服します。

生まれは、どうあれ。育ちは、どうあれ。簡単だから安いシー。
電気ヒーターで温めておいてスピード着火だ!なんて言っちゃって。ウマイ!

売れているということは、社会に貢献しているという事でしゅね。

石油ファンヒーターの販売で実績のある家電量販店では、少し前まで扱ってなかったか、
片隅に有りましたね。今は、目だって展示されてましゅね。

 織れ、もしかして猿の惑星に来てしまったのかな。

849目のつけ所が名無しさん:03/10/11 01:07
石油ファンヒータと石油ストーブはどちらが燃費いいですか?
それは前スレに書いている人がいたぞ

でも 灯油の熱量が同じなんだから同じ様な気もする
違うとしたら ストーブの温度による輻射熱の影響かな
851目のつけ所が名無しさん:03/10/11 01:31
大日のブルーヒーターって
前処理なしに40秒で憑くのですか?
852目のつけ所が名無しさん:03/10/11 01:45
絶対前の年の灯油って余るし、安い店とかで買うことが多いから
不良灯油に強いのは有りがたいよ

キャップ外すのが面倒くさいけど>トヨトミ
いつもあのゴムキャップを無くしちゃうんだよね。
853目のつけ所が名無しさん:03/10/11 02:25
>>842
結局コストを除けば、いまだに三菱よりいいファンヒーターってないんですね。
忘れた頃に点いてもな・・・
855目の付け所ナイナイ:03/10/11 08:25
三びしさんも来年から「安かろう」分ぜんバーナーファンヒーター出しましょう。

今はそうゆう時代になったんだからさ。

それとも、ファンヒーターをやめてFF式に専念するのもいいでしゅね。

悪れは、最後の三洋をゲットして大満足使用中。
そろそろファンヒーターを考える季節になったんだなぁ〜
今年で10年目のダイチニを買い換えようかと思うけど
使えるのを捨てるのももったいない気がするなぁ・・

貧乏性ってイヤですね。
857目のつけ所が名無しさん:03/10/11 12:15
>>856
俺は、16年使った三菱を去年買い換えたよ。
858目のつけ所が名無しさん:03/10/11 17:33
ダイニチは、あたらしめのが捨てられてるよ。
掃除すりゃ直るだろなんて思って、分解したけど、バーナーの手前の部分が
一体式になっててお手上げでした。

長年 故障知らずのサンヨーは構造が違うみたいです、霧化式みたいです。
現在、このサンヨーと同じ構造で作ってるメーカーはあるのですか?

ダイニチは使い捨てっぽい。
うちに長府の石油ストーブあるけど、
点火は1分以内だし、全然こわれない。
だけど、火力調整範囲が狭く弱火にしても、室温が上がりすぎる。
10年近く使ったシャープの石油ファンヒーターですが
シーズン初めに使おうとしたら 夏眠から醒めぬママお亡くなりになりました
分解して修理しようとしたが 治らん。
861目のつけ所が名無しさん:03/10/11 22:10
>>826
ガス使ってます
単価は灯油の方が安いですけど、
耐久性や手間隙の事を考えれば
石油系よりかはお買い得かと思われますね
軽トラと乗用車比べたり
公衆電話と携帯を比べるのと同じでは無いでしょうか?
862目の付け所ナイナイ:03/10/11 22:58
>>858
山洋と同じバーナーは、最近見かけてません。
三びしが、同じ仲間でしゅ。
ころ名も、仲間の内でしょうね。
863目のつけ所が名無しさん:03/10/12 00:52
質問です。。。
すれ違いかもしれませんが・・・
私は一人暮ししてます。
それで、暖房器具を買おうと思ってるんですが、セラミックヒーターと、ハロゲンヒーターって
何が違うんでしょうか・・・?何か変わるんですか?
お勧めを教えてください。
貧乏なのでいろいろサイト回って調べると、電気代は大差ないみたいですが。。。
安いセラミックはダメダメさんって聞いたな・・・
ハロゲンは電球のお化け見たいのじゃない?

ダイニチかトヨトミにしなさい。
ハロゲンヒーターは眩しくてかなわんと何処かで見た

こちらで聞く良ろし
〓遠赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター パート3 〓
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1040170471/
866目のつけ所が名無しさん:03/10/12 09:54
>>864
いまのTOYOTOMIはまだお勧めできない・・・。
コロナ・SHARP・ダイニチがいいと思う。
>866
トヨトミが薦められない理由、とコロナ、シャープ、ダイニチがいいと思う理由を教えてください。
また、どの機種をご使用になってそう思ったのですか?
868名無し:03/10/13 00:43
シャープ 部品なんで高いの
869目の付け所ナイナイ:03/10/13 00:48
>868
シャープは外注だからかな。
870目のつけ所が名無しさん:03/10/13 09:05
>>866
トヨはキャップがあれだし、まだまだ技術的にこなれてなさそうだから。
それに対して、コロナ・ダイニチは安心感がある。石ファン撤退てこともないだろう。
SHARPは結構意欲的に新機能くっつけてくるから将来性あるなと感じておすすめしたの。
三菱はなんかもうだめだね。撤退のうわさ聞くし。
871目のつけ所が名無しさん:03/10/13 09:25
三菱は性能はいいんだけどね。
872867:03/10/13 09:46
>870
そうですか。最近トヨトミのファンヒーター買ったんですが、
私自身は使ってみて、そう悪くないかなと思っていたので、
これ、よくないの?と思って心配したんですが。
どっちかというとイメージ的なことをおっしゃっているご様子
なので少し安心しました。
873目のつけ所が名無しさん:03/10/13 10:28
TOYOTOMI・コロナ・ダイニチって・・・

三菱や松下みたいな一流メーカー買えない香具師が買う、三流メーカーじゃん
大手=一流って思いこんでる厨房は多いよな
875目のつけ所が名無しさん :03/10/13 10:59
>>851

放電着火だから、着火時のみ500Wの消費電力があるが、待機時の前処理は特に無い。
大抵、30秒〜45秒(大火力機)で着火する。
「即時着火のために待機時100W常時消費」なんていうバカげた設計ではないのでご安心を。
876目のつけ所が名無しさん:03/10/13 20:39
ナショナルの遠赤付ファンヒーターとトヨトミの遠赤ヒーターではどちらがいいですか。
877目の付け所ナイナイ:03/10/13 22:32
>>876
どちらも下でやんすよ。
開放型石油ファンヒーターに遠赤外線を組み合わせるなんてアホの発想。
又は、ただの受けねらい。あるいは、悪質な消費者だまし。
良いと思って使っている人は、そのまま使ってな(もう遅いんだから)。
これから買う人は、よく頭を冷やしてカンガエナ。
878目のつけ所が名無しさん:03/10/13 23:21
ガスファンヒータの方が楽だろ
879目のつけ所が名無しさん:03/10/13 23:25
今から買うのでは何がお薦めなの?
やはり三菱?
三菱の新製品って今年は4機種だけ?
大日って奴でも買ってみるか、3年保障みたいだし
881目のつけ所が名無しさん:03/10/13 23:59
ポリタンクから石油ストーブのタンクに石油を入れるとき、みんなどうしてるの?
給油ポンプを出し入れするときに灯油がこぼれるのがどうしても嫌だ。
ポンプとタンクと一体型のものってあったりする?
882目のつけ所が名無しさん:03/10/14 00:16
http://www.goodkey.net/~kunkun/mono/porikan.html
ポリカンポンプがあるよ。 電動のもある。

うちは以前使ってたけど、これは欠点として、別のタンクに移動するときが面倒くさい。
最近ファンヒーターのタンクが大容量化して
2タンク給油すると一缶からになるので、普通の電動ポンプを挿しっぱなしにしてる。
石油タンクの容量が小さいとか、カートリッジ式じゃないストーブをお使いの人には便利かも。
オレは 電動ポリカンポンプDP-9 使ってる
http://www.takagi.co.jp/NewFiles/sonota3.html
884目のつけ所が名無しさん:03/10/14 00:53
ダイニチと三菱 
どっちがいい?
885目のつけ所が名無しさん:03/10/14 01:11
三菱>>>>>>ダイニチ
886目の付け所ナイナイ:03/10/14 12:34
>884
所詮、開放型燃焼機だよ。

今や、
大日で充分間に合う。構造が簡単で良いんじゃないの。3年保証になったことだし。

密菱は、臭いも少ないし、長持ちするが。構造が複雑で故障も少なくない。


887目のつけ所が名無しさん:03/10/14 13:04
>>884
漠然とした質問は885のような回答を招きます。

というわけでコロナのFH-iX573BYが届きました。
ナショナルの遠赤外線と迷ったんですけど、値段が全然安いし
前に使ってたコロナの一万円くらいのファンヒーターが10年くらい
頑張ってくれたのでオーソドックスなコロナで決めました。
パワーは問題なさそうですねー。満足です。
木造16畳のリビングですが、活躍してくれそうです。
除菌フィルターとかは要らなかったです。どうせならホコリを吸い込まなくする
フィルターにして欲しかったです。
臭いはやっぱり少しはしますねー。まぁ、10年前よりは全然におわないしこのくらいは許容範囲です。
あと、欲を言えば足元を暖めてくれるようにちょっと下向きにできればと想いました。
888目のつけ所が名無しさん:03/10/14 16:23
>>875
大日、ちょっと運転時の消費電力が大きくないかなぁ。
>>881
ホームセンター行ったら色々なアイディア商品があったよ(・∀・)
890目のつけ所が名無しさん:03/10/14 21:27
新しい白灯油でストーブは長持ち!

 このような場合は不良灯油
  ●作シーズンから持ち越した灯油。
    (特に白いポリ容器に入っていたもの。)
  ●容器の蓋を開けたまま保管した灯油。
  ●薄黄色をおびた、すっぱい臭いのする灯油。
  ●ガソリン・天ぷら油・機械油など灯油以外の油が混入した灯油
  ●水やゴミが混入した灯油。490Lタンクから抜いた灯油。
  ●長時間、日光の当たる場所や、高温の場所で保管した灯油。

 不良灯油を使用すると
  ●芯の先端がカチカチに硬くなり、芯が上下できなくなります。
  ●点火時、火の回りがおそくなり、火力が強くなりません。
   また、悪臭ガスが出て臭いが強くなります。
  ●油が吸い上げにくく、なかなか点火しません。
    また、炎が極端に小さくなり、すぐ立ち消えてしまいます。

 不良灯油の見分け方
  ●極端な不良灯油の見分け方は、透明なコップに水を4分の1くらい
    入れ、その上に白灯油を入れます。そのコップの背後に白紙をあて、
    少しでも色がついたら不良灯油です。
>>888
確かに電気食うんだよな・・・

            トヨトミLC-K293 ダイニチFW-2580S
最小時燃料消費量   0.077L/h      0.066L/h
最小時消費電力     18W     54W(点火時390W)
価格(近くの量販店)  \17,800       \12,800


むぅ、悩む。_| ̄|○
892目のつけ所が名無しさん:03/10/14 23:39
電気代って10Wで1時間いくらくらいするの?
894893:03/10/15 01:16
補足
普通の家庭は従量電灯Bが多い
1kWhは1kWで1時間使った場合の料金
1kW = 1000 W
後は頑張れ(w
895目のつけ所が名無しさん:03/10/15 11:05
FF式石油暖房機と石油ファンヒーターの購入で迷っています。
一体、どちらが暖まりやすいんですか?
896目のつけ所が名無しさん:03/10/15 12:26
どっちの方式があったまりやすいかっつーか、
そりゃパワーのでかいほうがあったまるべさ。
FF式は開放型ファンヒーターに比べて空気が汚れないとか
移動できないとか、値段が高いとかそういう視点で比べるもんだと思うが。
単位燃料当たりの発熱量はFF式の方が微妙に少ないが悩むほどの差はねーよ。
>>891
バーナー部分を温めるのに
常に電気ヒーターで温めるタイプは消費電力が高めで
点火した後のストーブの熱で温めるタイプは消費電力が少な目
と聞いた。
で 着火までの時間は消費電力の多い方が早いらしい
>>891

LC-K293
さっき買ってきた
17900円

すげー静かなんで驚いた(最弱)
まぁ俺が今使ってるの10年以上前のシャプのだしな 
899sage:03/10/15 19:06
昨日、店頭で、コロナ、三菱を勧められましたが、
実際のところ、どうなんでしょうか?
皆さんの感想をお聞きしたいです。
コロナ、三菱、どちらがお勧めですが?
それとも、上記2メーカー以外にお勧めありますか?
900目のつけ所が名無しさん:03/10/15 19:24
三菱
901目のつけ所が名無しさん:03/10/15 19:27
じゃあオレはコロナ。
断然お勧め!
ダイニチ
トヨトミだな!
904目のつけ所が名無しさん:03/10/15 20:15
初めて買うのがダイニチだと、あなたは時間に短気になる。
初めて買うのがコロナだと、あなたは入れ替えに短気になる。
初めて買うのが三菱だと、あなたは買い替えに短気になる。
初めて買うのがトヨトミだと、あなたは短気にならない。
905目のつけ所が名無しさん:03/10/15 20:19
初めて買う石油ファンヒーターによってあなたの運命が決まる・・・
906久しぶりに書き込むここの1:03/10/15 22:36
>>904
初めて買ったのが、ダイニチですが何か?
去年買ったのが、ナショナルですが何か?

そういえば、今日の朝は寒かった。
灯油の配達が11月からで灯油がないからエアコンで我慢したけど、
エアコンだと不足。

早く11月になれ・・・
エアコンって 吹き出し口の温度はそれなりだけど
床付近まで到達する頃には冷えているからな
なんか暖かくないんだよな
908目の付け所ナイナイ:03/10/16 00:55
>>895 FF式石油暖房機と開放型石油ファンヒーターの購入で迷っています。

何も迷うこと無し。FF式にしなさい。

石油ファンヒーター買う人=排気ガスに無頓着な人。建物の関係とかで取付工事が出来ない人。
            =お金がない人。
909目のつけ所が名無しさん:03/10/16 01:15
石油ファンヒーターって地震で止まるようにできてるとはいっても
外出時もつけっぱなしにするような使い方は危ないですかね?
部屋に観葉植物があって、常に10℃くらいをキープしておきたいんですが、
他の暖房だとすごい費用になりそうだし・・・
910目のつけ所が名無しさん:03/10/16 01:31
やめた方がいい。
なんかあったときの裁判では圧倒的不利になるぞ。
大体、3時間タイマーできれる。
911目のつけ所が名無しさん:03/10/16 05:49
>>909
省エネのエアコンなら
電気代はそれほどでもないよ。
912目のつけ所が名無しさん:03/10/16 06:09
10度なんて設定が出来ないと思う。
913目のつけ所が名無しさん:03/10/16 06:17
保温用の室内用温室がワーディアンハウスってなまえで売ってるそうな
914目のつけ所が名無しさん:03/10/16 20:22
寒い地域に住んでます。石油ファンヒーターが壊れたので、ポータブルストーブで
ひとまず我慢しようと思います。

これだと、あんまり温まらないんでしょうか?石油ファンヒーターのように一気に暖かく
ならないようだと冬の朝や夜には辛いのかなーと思ってます。
知ってる方いましたらお願いします。
915目のつけ所が名無しさん:03/10/16 20:43
「ひとまず我慢する」って事は最終的にはファンヒータ買うんでしょ?
それならひとまずなんて置かずにファンヒータを買った方が良い。
ポータブルストーブってトースターみたいな電気の赤くなるやつ?
うちでは洗面所で使ってたよ。
狭い部屋なら(6畳くらいとか)そこそこ温まる気がする。
広い部屋だったら当たってる人だけ暖かいって感じでは?

917914:03/10/16 21:26
>>915
いやー親が使ってない新品のポータブルストーブをくれたので、新しい
石油ファンヒーターを買うまでの繋ぎにしようかなと思ってました。11月くらいまで
の期間限定。本格的に寒くなったら石油ファンヒーターを買おうかなと。

>>916
当たっている人だけ暖かいというのが正解だと私も思います。
918目のつけ所が名無しさん:03/10/16 21:35
しかし、石油ファンヒーターって、どうてデザインがダサいんだろ?
部屋のインテリア群から激しく浮くんですが…
>>918
同意。しかもけっこうでかくて邪魔になるし。
寒くて耐えられなくなるまではホットカーペットで過ごすつもり。
無理そうだったらファンヒーター買おう…
920目のつけ所が名無しさん:03/10/17 15:05
ガスファンヒータの方が楽だろ

デザインはださださだよね
日本のメーカーは
売り上げ落ちなければデザインは考えないと思う
オイルヒーターみたいにイタリア製とかヨーロッパのデザインがいい
石油ファンヒーターってないのかね?
923目のつけ所が名無しさん:03/10/17 18:40
オイルヒーターってデザイン良いか?
ヨーロッパって石油系暖房機の話聞かないな
無いのか?
>>924
家も部屋も大きいから、
ちまちま油燃して暖取ろうって発想がないんだろうね。
ヨーロッパや西アジアでも、ここ数年で石油ストーブやファンヒータは
かなりの台数が売れるようになってきたみたいよ。
多分欧州全体で日本と同じくらいじゃないかな。
欧州らしく、向こうの灯油はなんか変な匂いがつけてあるらしくて、
点火、消火時にはチト臭うラスイ。
やっぱりヨーロッパは寒いから
セントラルヒーティングが主流。
928目のつけ所が名無しさん:03/10/18 12:07
三菱の旧型がかなり安く売ってる。。。
シャッターなしでもそんなに臭くないですよね・・・?
929梶田:03/10/18 12:21
三菱=欠陥品(w
930目のつけ所が名無しさん:03/10/18 14:53
>>929
藻前、バカ丸出しだぞ!
三菱ファンヒーター信者必死(w
932目のつけ所が名無しさん:03/10/18 16:26
三菱ファンヒーターがトップクラスの高性能は周知の事実だよ。
後は、懐具合と相談だな。

安もののブンゼン式とは訳が違う。
トラックのホイールが2度も外れて死傷者が出るわ
乗用車のリコールは隠しまくるわ
建造中の豪華客船は燃えるわ
製造した部品でSST実験ロケットは墜ちるわ

違う部門だけどあの名前が付いてるだけで
漏れ的にはスゲェイメージ悪いんだよな。
>>929はバカだけど。
いや、すぐつかねえと意味ないじゃん
935目のつけ所が名無しさん:03/10/18 17:16
>>934
ガス使いなよ。
都市ガスじゃないんじゃ!
937目のつけ所が名無しさん:03/10/18 21:06
2000年製の三菱のが壊れた。一度ヒューズが飛んで直したのに結局2シーズンで壊れやがった。
電気代のこと考えると三菱かコロナか。
しかし三菱は壊れるイメージがついてしまったし、コロナは前修理受付センターでバイトしてたこと
があって、社員から「コロナはやめときなよ」と言われてしまった…。
どこの買おう…。

938目の付け所ナイナイ:03/10/18 23:00
結論
今や、台煮地(3年保証)で充分間に合うようになった。

と言うことは、他のメーカーなら更に問題なし。
939目のつけ所が名無しさん:03/10/18 23:26
俺んちは2000年製のシャープのが壊れた。
何とかして直そうとばらしたが結局原因つかめず断念。
どう考えても修理に出したら1万やそこら掛かるよね。

どこのがいいかな・・・
6畳で時々使うというのを考えるとちっこいのでいいんだが
ダイニチの「史上最小・最軽量」ってやつ、よさげなんだけど
もう使ってるヤシはいらっしゃいますか?
あれはちょっとタンク小さすぎだよ
941かわいい24才でーす:03/10/19 00:12
・空気が汚れない
・すぐに温まる
・乾燥あまりしない
これらに当てはまるのはオイルヒーターでしょうか、または遠赤外線ヒーター
でしょうか?
オイルヒーターは、すぐには暖まらないよ。
どっちかといえば、点けっぱなし用
943目のつけ所が名無しさん:03/10/19 00:55
このスレでバーナーの方式等で三菱(KD-SX35D-N)のを買おうと
思ったのですが、やはり好きな人もいれば嫌いで仕方ない
人もいるみたいですね。
実際使用されている方はどうですか?
ビデオデッキといい三菱は大変だなあ。
944目のつけ所が名無しさん:03/10/19 00:59
KD-SX35D-N、俺も欲しい!サイズ同じで、能力アップしたから。
三菱も良い物作ってるけど、駄目な製品のおかげで他の製品まで駄目だと
思わている。

とりあえず俺は、ビデオと蛍光灯、ファンヒーターは買わない。

ファンヒーターはナショナルがお勧め。臭わないし、静か。
946目の付け所ナイナイ:03/10/19 08:28
>>941
オイルヒーターも遠赤外線ヒーターも当てはまりません。

オイルヒーター→暖まるまで時間がかかる。部屋の断熱が良くないと電気ばかり食う。
遠赤外線ヒーター→部分暖房でしょうね。
947目のつけ所が名無しさん:03/10/19 11:38
>945
ナショのってシューシュー音しないの?
石油ファンヒーターを買おうかと思ってますが、
みなさん石油ってどうやって入手してますか?
この春に東京に引っ越してきたばかりでよくわかりません。
実家では石油屋さんに家裏のボイラーに給油に来てもらっていたのですが…。
東京の石油の入手方法をできれば教えてください。
(いまのところ石油売りの車も来ないみたいだし、みなさんどうしてらっしゃいますか?)
ディスカウントショップで、20L(18L)ポリタンク(\298〜398)を2〜3個と給油ポンプ(\78〜\3000)を買う。
ガソリンスタンドか灯油専売店へ持って行って入れてもらう。
かなり重いので足がない場合はスタンドによっては配達も可。(要配達料)
配達の場合は指定の入れ物(タンク)になると思う。(自分の入れ物ではなく貸し出しになるんだったかな?)
変なガソリンスタンドは粗悪灯油(異物混入)の所があり故障の元なので注意し、評判の良い所を隣近所に聞いてみる。
名古屋はこんな風だ。東京のことは知らん。東京もんお知えてやれ。
うちはいっつもセルフのスタンド逝って入れてるヨ。
東京もんです

うちは灯油屋さんが音楽鳴らしながら回ってきますので楽チンです
緊急時はGS
952目のつけ所が名無しさん:03/10/20 08:45
北海道ではコンビニで灯油が買えるだぬ。
953目のつけ所が名無しさん:03/10/20 10:48
>>952
マジか?
というか、灯油売ってた所がコンビニもやり始めたっぽいな
954目のつけ所が名無しさん:03/10/20 11:37
>>953

>灯油売ってた所がコンビニもやり始めたっぽいな

いや、それは違う。
普通のコンビニで、ポリタンクに入って売っているよ。
955953:03/10/20 14:25
(^Д^)ギャハ!↑みなさん、この人のレスどう思いますか♪
なんてありきたりなんでしょうね♪
誰もが皆、一瞬つけてみたくなる発想のレスです(^^;ワラ
しかし、賢明な人はそのみずからの短絡的思考を野放しにすることを嫌がり、こういうレスは控えます♪
しかし、この人はしてしまったのです♪
「誰もが思い付くような事」を堂々と(^^;ワラ
この人にとってこのレスはなんなのでしょうか♪
このレスをしているあいだにも時間は刻々と 過ぎ去っているのです♪
まさにこの人のした事は「無意味」「無駄」でしかありません♪
ああ・・・なんていうことでしょう(^^;ワラ
図星で泣いちゃうかも(^^;ワラ
パシリの>955へ
そんな長文書く暇あったら灯油買ってこい!
(^Д^)ギャハ!
マ、マジギレしてるよコイツ〜怒ってるぅ〜♪>>956
相当悔しかったんだね♪
煽りに見事ひっかかった(^^;ワラ
どう、悔しい♪
そう、悔ちいの♪
あれあれ、そんなに強くキーボードを叩いたら♪
ママに買って貰った大事なパソコンが壊れちゃいますよ(^^;ワラ
僕チンはちっとも痛くも痒くもないんだよぉ♪
みんな見て見て、この人のレス♪
保存する♪
保存しちゃう♪
つーか、保存する価値も無いから自殺しろよ(^^;ワラ
958目のつけ所が名無しさん:03/10/20 17:20
>>933
違う部門じゃなくて、電機、重工、自工それぞれ別会社だっつの。学生か。
そのうち鉛筆がどうとか言い出しそうだな。

>>948
ガソリンスタンドのほか、米屋などでも売ってるよ。
自分は使う量が少なかったので、無くなったらそのままタンク持って
5リッターだけとか量り売りしてもらってたわ。
>>952
北海道では屋外備蓄タンク(数百リットルくらいの)備えている家も多いね。
そのためだけに、危険物取扱者資格を取っていたりするのだ。
960目のつけ所が名無しさん:03/10/20 19:00
電動の給油ポンプ、二年で接続部分から灯油がもれました。
なんじゃこりゃ!掃除大変でした。。
新しくポリ缶に直接つけるタイプのものを購入したけど
つけたままスタンドに買いに行くのが禿しく面倒。。
使い勝手はいい。

三菱のシャッターが閉まるタイプのものを4年位前に
買いましたが、すこぶるいいです。快適。
出始めで、4万近くしました。9gタンク。
内部の埃取りは、クイックるワイパーでやってます。
961目のつけ所が名無しさん:03/10/20 19:28
灯油屋さんなんてあるのか?知らなかった・・・。
本日三菱のKD−MX32Dってやつ届いた(・∀・)
これから18gのタンク片手に表のGS行ってくる。
保管場所は玄関表じゃ通りから丸見え・・・じゃまずいかな??
962目のつけ所が名無しさん:03/10/20 19:32
>>960
俺も去年、三菱シャッタータイプ買った。
今年も、出すのが楽しみ。あの、シャッター開け閉め見てるとなんか楽しい。
963目のつけ所が名無しさん:03/10/20 20:15
シャッター楽しいんだ?
釣られてシャッター付きのやつ買っちゃおうかな。
臭いはどうよ?
964目のつけ所が名無しさん:03/10/20 20:39
くっそー!コロナ使ってるが見ていても全然楽しくない!自分で活性炭フィルター付きの蓋でも付けるか!
965目のつけ所が名無しさん:03/10/20 20:47
>>963
>臭いはどうよ?
それに釣られて買ったんだが・・・
消した時、音も無くすーーと閉まって。




2〜3秒で又開いて・・・・・・しばらーーく中冷やして又閉まる。
思わず嫁と笑ったよ。(>^O^)>☆

消臭に関しては、シャッターなしより20〜30%ましって程度じゃないかな。
966目のつけ所が名無しさん:03/10/20 20:52
>965
サンクスコ。音も無く…いよいよ気になる。
しかし故障して半開きになった時はどうしたらいいんだろうな。(w
967目のつけ所が名無しさん:03/10/20 21:11
今使っているファンヒーター(SANYO)の調子が悪くなって
買い替え時かと・・・

生協でダイニチのFL-271が¥14,800と出ていて買っちゃおうかな
と思ってたけど、なんかここ見てたら電気代けっこうかかりそう。
トヨトミのLR-351もよさげだし、どっちがいいかな?
968目のつけ所が名無しさん:03/10/20 21:41
トヨトミのLR-351のがいいかも。
ダイニチのFL-271は結構昔の内部構造。
去年買った三菱のやつ、吹き出し口のフェルトみたいなところのほこり取るのがめんどくさいんだよなぁ…
970目のつけ所が名無しさん:03/10/21 17:42
でもさ、触っても焼けどしないよ。吹き出し口のフェルト。
971目のつけ所が名無しさん:03/10/21 17:50
給油しなくていいし、ガスのが良くない?
>>971
両方使っているが 要はランニングコストの問題だな
973目のつけ所が名無しさん :03/10/21 19:46
15年前のダイニチFA-333まだまだ現役!
壊れるやつは1シーズンで逝く。
5年、何事もなければ10年持つ、10年無事なら20年使えるかも。
そんな性格の製品だよ。
975目のつけ所が名無しさん:03/10/21 20:27
>>971
ガスひくのめんどうってのがある。賃貸アパートだしな〜。
2台目にダイニチのちっこいのはどうかなと思ってたら、
「フタがパッチンとワンタッチで開け閉めできるやつ
(いま使ってるコロナのがそう)でないと駄目」と
嫁さんに却下されました。
コロナは落としたりすると、当たり所によっては・・・



     ・・・フタが開く・・・
978目のつけ所が名無しさん:03/10/22 01:07
>>975
おまえが引くわけでもないだろ
電話すればいいだけだろが
979969:03/10/22 01:15
>>970
そうなんだよねw
セロテープでペタペタします
>>977
いや普通落とさんしw
981:03/10/22 18:19
次スレどうする?

また俺が立てようか?
982目のつけ所が名無しさん:03/10/22 18:33
天プレにFAQも付けてホスィ
キチガイさんがいるようなので次スレは要りません
984目のつけ所が名無しさん:03/10/22 20:05
三菱のファンヒーターは、8年目ですが、正常です。
ノーメンテナンスです。でも、そろそろ心配。
一度メンテした方がいいのだろうか?
985目のつけ所が名無しさん:03/10/22 20:12
で、結局は「ガスファンヒーター」の勝ちと言うことですね?
斜陽産業のガス屋が必死です
987目のつけ所が名無しさん :03/10/22 21:00
ガスファンヒーターは確かに手軽だし本体も小さい、燃焼臭も少ないけど、
なんか本体が灯油ファンヒーターより異様にダサいんだよね。あれは一体何?
988目のつけ所が名無しさん:03/10/22 21:23
>>987
ま、目糞鼻糞だと思うが…
燃焼系暖房機器のデザインがダサいのは
認可関係で、頭の固いアホなお役人が噛んでると見る。
989目のつけ所が名無しさん:03/10/22 21:52
NECがまったく語られてねーじゃん!
ショックだよ。
え、NECって自転車屋さんでなかったっけ?
991目のつけ所が名無しさん:03/10/22 22:07
>>981
早くたててね、次スレ
992目のつけ所が名無しさん:03/10/22 22:28
三菱再考
993:03/10/23 01:02
ホスト規制で立てられないよ・・・

誰かかわりお願い
994誘導

やっぱり暖房は「石油ファンヒーター」か?4Season
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1066838992/