乾燥機付き洗濯機 3   

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
 乾燥機付き洗濯機 3

乾燥機付き洗濯機をマターリ語るスレになったらイイ(・∀・) な!

全自動洗濯機の新製品 2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1001205597/
参考価格
http://www.kakaku.com/sku/priceimage/sentaku.htm
http://directory.rakuten.co.jp/genre.cgi?tz=100180

メーカーホームページ・その他関連は>>2-10 ををお読み下さい<(_ _)>
2メーカーホームページ:02/05/06 07:15
3ニュースリリース・プレスリリース:02/05/06 07:16

02/07/01 NA−F80SD1/F70SD1(National)
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020422-6/jn020422-6.html
02/06/01 AWD-A845Z(SANYO)
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0204news-j/0422-1.html
02/06/01 NA−FD8002(National)
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020422-5/jn020422-5.html
02/03 ES−WD741/ES-WD641(SHARP)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/020123.html
02/02 EWD-D70A (Electrolux by TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_01/pr_j3101.htm
01/12/15 TW−741EX2(TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_11/pr_j2601.htm
01/12/01 TW−641H(TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_11/pr_j1301.htm
01/8 NA−FD8001/NA−FD6001(National)
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn010827-1/jn010827-1.html
01/8 TW−741EX(TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_08/pr_j0801.htm
01/6 NW−D8AX(HITACHI)
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/2001/0605/index.html
00/12 TW−G70(TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2000_12/pr_j0701.htm
00/9 ES−WD74(SHARP)
http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/000926-1.html
00/9 NA−FD8000(National)
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn000914-2/jn000914-2.html
99/12 TW−F70(TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/1999_12/pr_j0801.htm
97/5 ES−E62(SHARP)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/970514.htm
96/4 ES−E61(SHARP)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/960409.htm

WD−D74GS/WD−D74BS(LG)
http://www.lg-japan.com/product/wash/wdd74.html
4購入・電気代:02/05/06 07:17
5関連サイト等:02/05/06 07:18

乾いちゃう洗濯機 NA-FD8000-W 買っちゃいました!
http://kota.to/asobo/sentaku/index.html

乾燥洗濯機のメーカーカタログ一覧
http://www.famidigi.com/ctlg/htm/wsh.htm

東京ガスの乾太くん
http://www.gas-living.com/kaji/kanta/index.html

粉石けんの注意 http://www.miyoshisekken.co.jp/voice/back/014_0413.html

外国のドラム
http://geappliances.com/cgi-bin/gx.cgi/AppLogic+DevMM.FramesImg?model=WFL&color=White&img=frt_ld_wshr.jpg
http://www.frigidaire.com/products/products.asp?pageurl=washers&sp=qp_washers&tbl=tbl_washers&model=FWT647GH
イギリスのオンラインショッピング
http://www.jumbocorp.com/b2b/bproductlisting.asp?bcat=48&bbrd=05

[2002年1月16日:公表]
「洗剤ゼロコース」を搭載した全自動洗濯機について
 −消費者の洗濯に関する意識と今後の課題−【概要】
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20020116.html

深夜電力の契約
http://www.tepco.co.jp/custom/priceSystem/faremenu/index-j.html

ドラム式洗濯機
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/992543590/
☆洗濯機☆結局みんなのおすすめは?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1003231782/l50
6ドラム一覧:02/05/06 07:18

AWD-A845Z(SANYOのドラム)
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0204news-j/0422-1.html
ES−WD741/ES-WD641(SHARP)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/020123.html
TW−741EX2(TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_11/pr_j2601.htm
TW−641H(TOSHIBA)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_11/pr_j1301.htm
EWD-D70A(Electrolux by TOSHIBAのドラム)
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/ewd_d70a.htm
ES-WD74(SHARPのドラム)
http://www.sharp.co.jp/sc/gaiyou/news/000926-1.html
TW-741EX(TOSHIBAのドラム)
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2001_08/pr_j0801.htm
NA-SK600(Nationalのドラム)
http://www.national.co.jp/product/hhc/cloth/wash/drum/index.html
WD-60D(HITACHIのドラム)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/hkj0701h.htm
WD-D60S(LGのドラム)
http://www.lg-japan.com/product/wash/wdd60s.html
EW-10W(Electroluxのドラム)
http://www.electrolux.co.jp/consumer/consumer_ele03.html
7過去スレ:02/05/06 07:18
8洗濯機のリンクサイト:02/05/06 07:22
9そういち:02/05/06 08:47
>>1
新スレ設営お疲れ様でした
10目のつけ所が名無しさん:02/05/06 09:04
このスレ群を見て乾燥洗濯機を買うのをやめ、洗濯機と乾燥機を別々に買うことにしました。
みなさん貴重な生の声ありがとう。
>>1
スレ立てお疲れさんです。

>>10
それも有りだな。洗濯と乾燥を並行できるメリットは捨てがたい。
うちは洗濯機と乾燥機を捨てて一体式に移行したけど放置しておけ
る快適さは効率には代え難いものがある。ま、それぞれの洗濯事情
次第でしょう。
12前スレ935:02/05/06 20:34
どうも。東芝の洗濯機を九万で買った者です。
GW中はいろいろと忙しく(主に新生活の準備)て、なかなかかきこめませんでした。

買ったのはジョーシン電機、んでもってこれは配送料とか設置料込みです。
多分他に炊飯器だのいろいろ買ったからおまけしてくれたのか、
それとも配送料無料セール中だったとか、とにかくそんなところだと思います。

洗濯物の量が少ないとと脱水時にエラーが出るのが気になりましたが、
ぬれたタオルでも足しておけばおさまるので特に問題はありません。

ただ乾燥の威力が強いために、服にシワができるのでかなり困りました。
やはりデリケートな服は乾燥しないほうがよさそうです。
逆にタオルなんかはばしっと乾いて気持ちイイです。

もうひとつは、ドアロックがかかるというのが意外と邪魔です。
水がはいりきったくらいに、追加の洗濯物を放りこもうとしても出来ません。
段取りを上手くすれば良いのでしょうが、若干融通がきかない感じです。
15の時から一人で洗濯しているのに段取り悪い俺も俺ですが、
やはり途中で放り込めないのはデメリットということでしょう・・・。

洗濯機を買って、24時間コインランドリーが近くにあれば、急ぎの乾燥がいる時だけ
そこに頼るってのが賢いかもしれません・・・。
13目のつけ所が名無しさん:02/05/07 00:55
洗濯機置き場の蛇口がちょっと低めなので、
洗濯乾燥機の設置が難しいと言われた。
水道やさんに頼んで蛇口を上向きか横向きにでもしてもらおうかな。

東芝のエレクトロラックスモデルがかっこいいので、どうしても欲しいんです。
14目のつけ所が名無しさん:02/05/07 01:22
>>13
 ナショなる乾いちゃう洗濯機のオプションの「壁ピタ水栓」つければ良いよ。
15目のつけ所が名無しさん:02/05/07 05:15
模様替えのため無印の洗濯乾燥機をちょっと動かしたら、
脱水が劇的に静かになりました。
前は防振ゴムの噛ませ方が悪かったのかな?微妙に傾いてたとか?
こういうこともあるんだ・・。
16前スレ935:02/05/07 14:46
>>15さん

無印のも購入を考えていたので聞きたいんですが、
使用感などどうですか?

少ない量の洗濯物でも、脱水時にエラーが出たりしませんか?
1715:02/05/08 00:12
>>16
少ない量の洗濯は殆どしないから分からん。スマソ。
洗濯はけっこう静かだし、
脱水も中身が片寄ったりしなければ二槽式よりずっと静か。
偏りの修正のためか、何度もためらいながら脱水に突入するのがちょっと焦れったいけど、
慣れるとなんかカワイイ。(爆)
意外とうるさいのは乾燥で、水冷のポンプの音が響くので、
夜間、アパートではキツイでしょう。戸建てなら問題ないかも。
洗濯乾燥機の宿命として、木綿ものはかなり強く皺が付きます。タオル地などは大丈夫。
コインランドリーの乾燥機に競べると、仕上がりにちょっと湿っぽさを感じますが、
一方、かなり詰め込んでも概ね乾きますね。アツアツ〜で出て来ます。
洗濯〜乾燥の所用時間は4時間くらいかかります。
カタログに書いて無いけど、粉の洗剤もお湯で溶けば使えます。
性能は東芝あたりが良さげですけど、私はまぁ満足してます。
18目のつけ所が名無しさん:02/05/08 00:57
>>17
 私はLGのを購入、使用していますが、ほぼ無印と同じですよね?
 粉洗剤、普通に使ってますが、無印のだと液体を使うようになってるんですか?
 うちの説明書には問題なく使用可能だと書いてあったと思うのですが・・・。
19目のつけ所が名無しさん:02/05/08 02:12
粉せっけんの間違いなんじゃないの?
20目のつけ所が名無しさん:02/05/08 11:58
LGの7kgのドラム洗濯乾燥機、WD-D74GS/WD-D74BSってどこに行けば買えます?
21目のつけ所が名無しさん:02/05/08 13:00
>>20
MUJIへ行けば買えるよ
22目のつけ所が名無しさん:02/05/08 13:40
>>21
ご返事ありがとうございます。
でも、無印良品のHPには6Kgのしかないのですが、7Kgのもあるのでしょうか?
23目のつけ所が名無しさん:02/05/08 21:32
今持っている洗濯機は、もう7年ほどつかっています。
引越し先にベランダがなくて洗濯物を干せないので、乾燥機(ナショナル)を買おうか、
洗濯乾燥機(日立)に買いかえようか迷っています。
どちらがいいでしょうかね?
高いものなので非常に悩みます。
誰かアドバイスください!!!!!
24目のつけ所が名無しさん:02/05/08 22:05
>>17
 粉末の合成洗剤はお湯でとかなくても使えるけど、泡立ちの少ない物(ライオンのブルーダイヤ)がいい。
 アタック、アリエールは泡だらけになるかも。トップは大丈夫だったけど最新版は未確認。
 粉石けんは溶かすのが原則だけど、ドラム内に直接振り掛けて洗ってもちゃんと溶ける。
※シート、キューブはよく溶かす必要あり。溶かした液は粉石けん液同様に給水開始後一時停止し、洗剤ケースから注入する
>>23
そのどちらかと言うなら絶対乾燥機。特にあなたは乾燥を
頻繁に使うようなので悩む余地無し。洗濯しながら乾燥も
同時進行出来るので大量の洗濯物を短時間で処理するなら
一体型よりも有利(その分手間はかかるが)。

因みに縦型の洗濯乾燥機の乾燥機能はシワになりやすいよ
うなのでそちらを選ぶなら覚悟の上で。一体型ならドラム式
が無難。
2617:02/05/08 22:57
>>24
レス有難うございます。取説読み返してみたら、ホントだ、溶かなくても大丈夫なんですね。
無印の店員が「水で溶かして」って言ってたのを鵜のみにしてた。
粉せっけんと混同してたんですね。
ついでに、使ってる洗剤見たらアタックでした。鬱だ・・でも、結構大丈夫。
意外と何でも平気なのかも。
>>18,19
そういうことです。。。
>>23
縦式は乾燥が全く駄目というのは、ここでは激しくがいしゅつ。
よって、同じ金をだすなら、ドラム式を買うのがよろしい。
また、ネット販売(近くに販売店があるのは除く)は止めるように、
90キロぐらいあるのと、ボルトはずしなど、相当設置は面倒。

安く買いたいなら、シャープか東芝の旧型を探すと同でしょうか?
最近、ダイソンの掃除機に始まり洋物家電にはまってます。
性能がいいものね。
ところで、先日ヤフオクでElectroluxの12750J5を
15万くらいでせり負けてました。定価298000円。
実売24万くらい。さすがに保証書無しなので深追いしませんでしたが、
どうなんでしょうか実際、定価で2倍以上するものとそうでないもの
たとえば東芝EDW-D70Aとこういった輸入ものとの性能は?
教えてください。
確か東芝も24万くらいのモデルもだしてますよね。200Vの威力?
ガイシュツだったらスマソ。
29目のつけ所が名無しさん:02/05/08 23:56
>>24

アタックやアリエールでも普通に洗えるよ。
でも,量は少なめにね。泡が溢れないように。

ていうか,これも説明書に書いてあるんだけど…
3024:02/05/09 00:47
>>29
 知ってるけど、他所様のところで泡だらけになっちゃいけないと思って・・・・。
 勿論泡の様子を気にしながら控えめに使えば大丈夫だけど『使える』っていうとどっさり入れて様子も見ない人がいるから・・・・・
 ちなみに漏れのは東芝TW-F70。ブルーダイヤがダイエーで安いからもうずっとブルーダイヤで使ってる
3118:02/05/09 01:11
>>20
 私も最初、7キロと古い6キロのとで迷ったんですが、洗濯機置き場の
 幅の制限のために、6キロの方を選びました。
 7キロのってホースを脇から出さなくちゃならないから、結構幅とります。
 で、7キロのを見たのはケーズ電気でした。
 ヨドバシとかの量販店では、もう少ししたら出ると言われましたが、最初は
 12〜3万すると言われましたよ。
 ちなみに6キロの方は、無印にしかもうないようですね。。。
 7キロのはまだ無印には出てないと思うのですが・・・。

>>24
 ちょっと安心しました(笑)。
3218:02/05/09 01:14
ごめんなさい、レス相手間違えました。
>>24ではなくて、>>17でした。

あと付け足し。
>>20
 ケーズデンキではその時付いていた値は10万ちょっとでした。
 交渉で9万台になりました。(結局幅の問題で買えなかったけど)
33目のつけ所が名無しさん:02/05/09 06:20
>25 >27
ご意見ありがとうございます。
乾燥機を買うことにします。
今の洗濯機が少々不満だったのですが(性能的に)、まだ使えるし、乾燥機だけを買うほうが安くていいや。
旧型の東芝かシャープ、というのはドラム式のことですよね?
ドラム式って高いから見送ります・・・。
34目のつけ所が名無しさん:02/05/09 16:01
LGのWM-D70BYというドラム式を
配送、引き取り、消費税込みで9万円で買いました。
新型だと思うのですが、情報ありますか?
35目のつけ所が名無しさん:02/05/10 13:34
雨だー。
サンヨーの縦型ドラムを待つべきか、
別のやつを買っちゃうべきか、
それが問題だ。
36目のつけ所が名無しさん:02/05/10 13:58
サンヨーの人柱きぼんぬ
37前スレ940の方へ(遠心力洗濯機):02/05/10 23:58
正直なとこ、新しいのがどうかはわかりません。
私は一番最初ののバージョンを使っていますが、
自分がこれを選択した理由は、とにかく普段きているTシャツを
襟足などがのびることなく利用できるという点だけで、その点に
ついては結構満足しています(コストパフォーマンスは別にして)
とにかく、汗汚れなど、衣服をひどく汚すような生活をしない
限り、そして、特に安物Tシャツなどの痛みをさけたい場合は、
おすすめしてもいいかと思います・・・ただ、そのような
痛みやすいTシャツと洗濯機のコストパフォーマンスは別ですが。
自分としては、予算的に余裕のある時に買ったため、その後
保有するTシャツの傷みが抑えられ、さらに梅雨時のにおい
対策にもなった点で購入してよかったかと思います。
あくまでもこれは、一人暮らしの男性の観点からですが・・・
ただし、Gパンなどは乾燥までをすべて自動で行うと、
足の部分にしわができました。Tシャツだけですと、
とくに柔軟剤を併用すると、まったく気になりませんが。
38目のつけ所が名無しさん:02/05/11 03:50
ドウヤッテ タテヨミスルノダロウカ?
39目のつけ所が名無しさん:02/05/11 04:45
排水ホースの左右位置交換って、いくらぐらいかかるんですかね?
誰かやってもらった方いますか?
40目のつけ所が名無しさん:02/05/11 08:17
>>39
 据付頼んでるときにやってもらうのは据付料金内だと思う。
 自分で設置するのなら据付説明書見て自分でやったほうが良いよ。
41目のつけ所が名無しさん:02/05/12 02:52
>>36
人柱1号になる予定です。報告に乞うご期待
42目のつけ所が名無しさん:02/05/12 03:33
ところで、洗濯乾燥機をバルコニー設置検討中です。
問題なしでしょうか
情報キボンヌ
43目のつけ所が名無しさん:02/05/12 07:58
>>42
バルコニーと言うことは屋根無しですよね(賃貸用語では屋根無しをバルコニー、屋根ありをベランダと言う場合が多い)
だとするとあまりお勧めは出来ません。
またアルミ製のバルコニーで床がプラスチック製の物だとドラム式は騒音が増大することがあります
44目のつけ所が名無しさん:02/05/12 19:03
エレby東芝とTW-741EXどちらにしようか激しく迷ってます。
迷いどころは脱水の回転数のちがいかな・・・
前に、(ぬれた)洗濯物がかるい、さすが脱水がすごいと書いてる人がいたようだけど
やっぱりそんなにちがうでしょか?乾燥しないときも脱水はしっかりしてるほうがいい
ので。違いがすごかった741にする!
だれか使用感の違いが分かる人います?ちなみにエレは1000回転/分、741は1400回転/分
45目のつけ所が名無しさん:02/05/12 21:05
最近、アトピーの原因のひとつに洗濯機のカビ説が出ているみたいだけど、そういう意味で言うとバルコニーに置くって最悪だよ。
東芝の7kg対応を使ってるけど、温水洗いがついているのでちょっと安心した。(まだ使っていないけど)洗濯機のカビって50℃以上のお湯で死滅するらしい。
>>44
エレ芝だけど、1000回転でも並に脱水します。しかし旧TW-G70
がベースなので、デザインに拘りが無いのなら741EXの方が良い
でしょう。店によっては741EXの方が安いですし。
>44
私も同じく激しく迷って、結局TW-741EXを選びました。
仮にエレ選んでも、普通の洗濯機同等かそれ以上脱水すると思う。
特に一体型のメリット・プリヒート脱水は効くよ。
プリヒートで脱水して止めて、取り出して普通に干せば、かなり早く乾く。
洗濯〜脱水までのコースだとプリヒートにできないのが面倒だが(笑
(乾燥までセットしといて、脱水が終わった時点で中断するしかない)

ただ、TW-741EXの方が何かと向上してるし、最近では初期で問題だった
ドア開かない問題や臭いもかなり解消してる。
値段もだいぶこなれてきたし、実売でけっこう差があるからねー。
エレは確かにデザインとカラーリングは抗えない魅力があるけど、
以前誰かも書いてたように、いかんせん筐体の質感が良くない。
平たく言えば、チャチイんだな。
薄暗いところだと目立たないんだが、蛍光灯の明かりの下では
意外と気になる。
うちは真っ白な壁・蛍光灯のところで使うことを考えて、TW-741EXの
ドア白を選びました。すっきりして違和感なく、正解だったと思う。
中見えないけど、すごく静かだから寝てる間に洗濯してるぐらいなので
支障なし。どうしても見たいときは懐中電灯で照らして見てる(笑

長レススマソ。使い較べじゃないけど参考にしていただければ。
48目のつけ所が名無しさん:02/05/13 10:43
44です。いやいや。長レス感激です。なんか的を得たお答えでありがとうございます。
私も741なら白だけど中見たいしなーと思っていたんで。そうか。懐中電灯で見れるんだ・・・
どうせ最初の1〜2回だろうしね。ドア問題も臭いも解消されているんですか。
それは魅力大きいな。
じつはエレといってもbyヤマダだったので、デザイン面でも自分の中で迷いが出てきてる。
どうやら741に決まりそうなヨカン。アドバイスありがとうございました。
49目のつけ所が名無しさん:02/05/13 13:45
家電製品は出初めに勝ってはいけません。
だんだん改良されていく可能性大です。
50目のつけ所が名無しさん:02/05/13 14:22
>>42
基本的に屋外設置を認めてる製品はないのでは?
屋根の無いバルコニーならなおさらでしょう。
あとたいした重さじゃないけど、張り出し部分に置く場合は
重量の問題も考えてね。普通の洗濯機を置くように造った場所なら
問題ないけど。

>>48
オレも新しいのと激しく迷ったけど、エレ東にした。
確かに質感はちゃちいけど、普通の人は「かっこえー」と
みんな言ってくれるよ(笑い
ウチは洗濯室に置いてるわけじゃなく室内に置いてるので、
いかんせんファンシー家電チックな見た目のは
とてもじゃないけど置けないもので。
ちなみに臭いは最初に使ったときからしませんでした。
5199:02/05/13 14:25
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●露出オナニーの会●アナル愛好会●痴漢痴女同好会●母乳人妻不倫の会
○楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/

52目のつけ所が名無しさん:02/05/13 17:44
乾燥機の電気料金ってだいたいどのくらいですか?(1回当たり)
来年の春から高校生で1人暮らしになります。
乾燥機も準備するつもりなのですが
やっぱり高いですかねー?

過去ログ見ても具体的なのはなかったので
どなたかおおよそ御存じの方がいらっしゃれば
教えてください!
53目のつけ所が名無しさん:02/05/13 17:47
>>52
非常に大まかな言い方だけど、脱水後の衣類をそのまま乾かした場合で1回の電気代は60円〜1000円程度
>>53
エライおおまかだな。
5553:02/05/13 19:49
>>54
機種、容量、乾燥量、室温、湿度、換気状況、水温、洗濯物によってかなり変わるから。
上のはウチの単独乾燥機松下NH−D502にエコワットつけて換気扇+除湿機稼動で3〜4キロの衣類を乾かした場合の数値。
脱水は日立NW−7PAM2で9分間。綿製品ばっかりのときが多い。除湿機と換気扇の電気代は入れてない
>>53
おい!なんだよ1000円って!
そんなにかかったら怒るぞよ
57目のつけ所が名無しさん:02/05/14 10:38
44です。50さん。エレ東使ってみてどうですか?
どうですかというか、脱水されたものを持ってみて以前の洗濯機によるそれより
軽いな・・と思います?
よかったら教えて!
>>56
100円の打ち間違いだと思われ
59目のつけ所が名無しさん:02/05/14 11:16
>>57
えーと、3Kg弱くらいの15年くらい使った2層式からの買い替えなんで、
感想はなんとも。
なにもかも圧倒的に良いとしか言えないです(笑い
前スレ855、773に書いてるので読んでみてください。
それよか高校生の一人暮らしで乾燥機か?
時代も変わったものよなぁ・・・タメイキ
6142です:02/05/14 12:53
皆様、レスありがとうございます。
設置は屋根付き、設置場付きの2Fベランダです。
重量的には問題なさそうですが、雨など野ざらしで置くことには
変わりないですね。さすがにちょっと怖い。

もう一度メーカーHPを確認してみます。

まずは三洋の情報キボンヌ
>>60
同感
両親のいない気の毒な子かもしれず(w
64目のつけ所が名無しさん:02/05/15 21:42
エレクトロラックスby東芝byヤマダっていうのがあるわけ?
普通のエレクトロラックスby東芝とどう違うの?
>>64
 台が標準添付、操作部が日本語表示のみなのがYAMADAバージョン
66目のつけ所が名無しさん:02/05/15 22:56
>>65
地方や郊外におおいヤマダでは、表記に英語なんて売れません。
ジジババや田舎もんは、英語書いてあるだけで、
「わかんね〜よ」でクレームきちゃいます。
んで、日本語にしたヤマダバージョン作りました。
ホントだよ〜ん
6764:02/05/15 23:01
>>65-66
ああ、なるほど〜!納得しちゃいますねえ。それ。
色はやっぱり銀色なんですね。
あれの白が欲しいな、と思って、もしやそのヤマダバージョンは・・・
と思ったのですが。

情報サンクスでした。
>>67
 あれの原型なら扉と操作パネル以外は白だったよ。まだ大阪の日本橋には数台残ってた。
 でも性能的には741EX買ったほうが絶対良い。脱水量が1.5リットル違うよ。だから乾燥時間が2時間くらいで済む
6964:02/05/15 23:28
>>68
そんなに性能が違うんですか。

じゃあ東芝by東芝にするかなあ。
70age:02/05/15 23:58
>>64
あと値段も違うよ。
オリジナルは勉強しても12万くらいだけど、ヤマダバージョンは
都内の店でも10万以下で買えちゃう。台も付いてくるし、おとく。
納期はちょっと遅くて、2週間くらいかな。
7152です:02/05/16 22:14
お値段について有難うございました!
もっと高いのかと思ってました。。。
とりあえずホスィ人にはエレヤマダバージョンは悪くないよねぇ
73目のつけ所が名無しさん:02/05/16 22:33
東芝の新型買った。
乾燥機付き、ドラム型のやつ。
使い初めて3日目電源入れたらバチッと言って動かなくなった。
早速壊れたよ。
メーカーに電話したらサービススタッフがすぐ来て言った、修理に時間が掛かります
、しかももって帰ると言われた。
じゃあその間洗濯どうすればよいのだ、コインランドリー代も保証してくれるのか
と言ったらその日のうちに新品持ってきたよ。
使いにくかったから他メーカーのモノが良かったんだけどって言ってやった。
74目のつけ所が名無しさん:02/05/17 12:20
>>68
どんな素材のをどんだけ入れて計ってみたんですか?
75LG:02/05/17 17:57
スペース的に左扉しか無理なので、LGを検討しているんだが、
振動とか騒音はどうなの?
HP上だと「脱水時50dB」だから、東芝のドラム式なんかより大きそうだよね。
使用している人、教えて。
>>73
そのサポートになにか不満でも?
無印のドラム式買おうと思ったら、
我が家の防水パンに入らないことがわかった。
幅は足りてるんだけど、奥行きが足りないのです。
でももう心はドラムなので、あきらめきれずに対策考え中です。
1.防水パンをはずして床に直置きするか、
2.防水パンの上に台を載せるかのどちらかにしようかと思うのですが、
防水パンはずしたという方、おられますか?
78目のつけ所が名無しさん:02/05/17 22:05
>>74
 メーカーの販促POPに書いてあった。条件は忘れた
79目のつけ所が名無しさん:02/05/17 23:49
>>52
遅レスですが
東芝TW-741EX4Kgの洗濯〜乾燥コスト(カタログ公称値)
電気 75.0円
水 16.6円
洗剤 9.8円
計・110.7円

>>77
パン、うちは外せません。
埋め込みに近い状態だから限りなく無理に近い。

逆に質問です。
果てしなく科学や物理に弱いので、計算できません。
うちは東京で30A契約なんですが、乾燥中の消費電力は1445Wで
それ以外にどの程度電化製品使っても大丈夫なんでしょうか?
いつもは怖いのでエアコン・乾燥機・ドライヤーは同時に使わないように
してるんですが、このうちの2つまでだったら同時使用って可能そう?
ちなみにエアコンはダイキンの6畳〜8畳用、ドライヤーは1000W。
他に常時通電してるのは冷蔵庫、テレビ、ビデオ、電話機、小型空気清浄機、
ノートPC+周辺機器、それと照明(インバーター蛍光灯)です。
>>79
100Vなら3000Wまで使えるってことだよ。
81目のつけ所が名無しさん:02/05/18 00:42
>>75
 LG WD-D60Sを使用しています。
 洗濯機置き場(扉付き)に置いて夜中とか使ってますが、扉を閉めて部屋の方に
 いたら、実際洗濯してるかどうかわからないくらいに静かです。
 特に振動は、問題ないかなぁ?
 店頭に置いてあった時の台の上に置いてます(高さが欲しかったから)が気になりません。
 下の人にうるさいか訊いたことないからわからないけど(^^;。
 ちなみにうちは鉄筋コンクリートのマンション。洗濯機置き場は隣の部屋に
 くっついてません。
 他メーカー使ったことないから、比較できないけどね。
 
82目のつけ所が名無しさん:02/05/18 01:43
>>79
30Aで100Vだと、最大3000Wという計算にはなります。
しかし、普通はコンセント一箇所(2口あってもそれで一箇所)あたり
1500W程度に留めるべきです。そして、いくつかのコンセントが直列につながっている
事も多いので、その場合はその直列の回路全体で1500W程度が安全。

といっても、どんな風につながっているのか解らないですよね、普通。
(お宅の設計図に「電気配線図」が付いていればわかります)

だいたい、一部屋ごとに瞬間最大1500Wずつ、と考えた方が無難です。

83目のつけ所が名無しさん:02/05/18 22:14
>>79
 可能なら分岐ブレーカーを一つづつ切ってみて、どの回路に洗濯乾燥機がつながっているか確かめておいたほうがよい。
 その回路からはあと5アンペア(一般的な20アンペアの分岐ブレーカーの場合)までは取れるが、できれば他の機器の併用は避けた方が無難。
 また、それ以外の回路も含め言え全体はあと15アンペアしか取れないから1000ワットのドライヤーやエアコンの併用は要注意。
※アンペア=ワット÷ボルトで計算。例えば100ボルト1000ワットのドライヤーなら1000÷100=10アンペアとなる
84目のつけ所が名無しさん:02/05/18 22:44
最近天気悪いから、乾燥がフル回転してるよん。
シャープの最初期型のドラム式。取説見たら平成9年だった。依然快調。

シワになりやすいのは、弱め仕上げ・化繊(ヒーター弱)などのモードを使って、量は少な目にするといいね。
タンブル乾燥は避ける旨表示のある衣類も、化繊モードなら縮んだりしないし、少し生乾きでも温かいから、室内干しすればすぐ乾く。
まずは、洗濯前の分別(乾燥まで通すものと、脱水で止めるもの)が重要だよ。
まだ使ったことのない人も、ドラム式をどんどん買いましょう。
8579:02/05/19 01:18
>80 >82-83
えーと、計算の理屈はなんとなくわかりました。ありがとう。
うち賃貸の1DKなんだけど、ブレーカー見たら、「30A」と書いた
大きいブレーカー以外に小さいブレーカーがいくつかついてて、
それぞれ部屋用・台所用・エアコン用・洗濯機用と書いてあります。
引っ越してきたとき、洗濯機を使おうとしても使えなくて、調べたら
洗濯機用のブレーカーだけ落ちてたということがあったんだけど、
これはすなわち小さいブレーカーごとに回路が分かれてると
考えてよい?
ドライヤー・電子レンジ・エアコンは必ずどれか一つしか使わない
ようにしてるから問題ないんだけど、これからもっと暑くなれば
エアコンと洗濯機を同時に使いたいってことが確実に起こるから。
一体型を買ったからこその贅沢な悩みだけど(ワラ
86目のつけ所が名無しさん:02/05/19 01:25
>>85
エアコンと洗濯機が、分岐されているのなら、同時使用は大丈夫。

その上にどの部屋も照明がついていて、
さらに換気扇が回って、パソコンがついていて、
そこでドライヤーを使おうとするのは、かなりやばい。
87目のつけ所が名無しさん:02/05/19 22:22
ナショナルの新型(6月発売)洗濯乾燥機と、東芝のドラムとで
迷ってます。決め手はどのへんでしょうか?
88目のつけ所が名無しさん:02/05/19 23:48

本日、松下の新型(NA−FD8002)が
我が家に届きました。
早速、新機能の泡洗浄を使用しましたが、
動作中は洗濯槽の様子を見ることができず、
仕上がりについても、比較対象がないので、
その効果はよくわかりませんでした。
また、本日は晴れだったので、乾燥機能は
まだ使用していません。
いろいろ使ってみてから、
また報告したいと思います。
89目のつけ所が名無しさん:02/05/20 00:14
>>88
別に報告は結構です。
シワシワ
90目のつけ所が名無しさん:02/05/20 10:26
エレby東芝の購入を検討してます。
お使いの方、教えてください。

ほんの5分か10分ばかり乾燥かけることできますか?
洗濯のあとに少し乾燥かけてシワとってからつるし干しするためです。
乾燥時間の設定は最短で30分ですよね。
メーカーに問い合わせたところ
「ロックがかかる前なら一時停止して開けられる。
 でも中が熱くなったらロックされ、冷えるまで30分位開かない。
 ロックまで何分位かかは一概にいえない。」

いったい何分位までなら途中で開けられるのでしょう??
そんな使い方してる方いませんか?

ちなみにシャープのには「シワとり」「ちょっと乾燥」というコースが
ありますが、デザインがちょっと・・・。
91目のつけ所が名無しさん:02/05/20 10:57
>>90
 洗濯乾燥でセットして、脱水から乾燥に表示が変わった直後なら開く。
 プリヒート脱水になってるから結構シワ伸ばしは楽だし、ホカホカ状態だからけっこう早く乾く
92目のつけ所が名無しさん:02/05/20 19:38
>>91
その「乾燥に表示が変わった直後」のチャンスを逃すと
ロックされて、しばらく開けられなくなるというわけですね。
早速のお答えどうもありがとうございました。
93目のつけ所が名無しさん:02/05/21 09:03
松下の泡洗浄効果、その後どうだったか聞きたいです。
94目のつけ所が名無しさん:02/05/21 19:26
>>89
死ね、この馬鹿
>>88さん
どうですか、その後の調子の方は?
95目のつけ所が名無しさん:02/05/22 22:01
今度の日立の新型はいいらしい。乾燥時間170分で乾燥しわも
ドラム式なみだとか・・・
96目のつけ所が名無しさん:02/05/22 23:04
>>95
胡散臭いなぁ。天下のナショナルが3代目でもまだシワに苦しんでると言うのに・・・・
97目のつけ所が名無しさん:02/05/22 23:37
>>96

全ては人柱による報告の後で明らかに

縦でドラム並に乾くんなら設置場所が
狭くても良くなるね
布痛みとかどんなもんかね

生暖かく見守るよん
98目のつけ所が名無しさん:02/05/23 18:24
東芝741EX買ったけど質問いい?
これって乾燥は水冷?
設置してある台所、湿気ひどいんですが。戦闘の脱衣所。むんむん
あと、終わってからもドラムの中、湿気がたまってる。みんなもこうなの?

自治スレで家電製品板のローカルルールの投票をやってます。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1020692759/97
10098:02/05/23 19:01
FAQならごめんなさい。
給水はお湯可?
給水関係で説明書に記述されてるのは
風呂水は40℃まで、ということ。
水冷なのでお湯は不可だとかってに思ってましたが、はて…。
101目のつけ所が名無しさん:02/05/23 19:23
ドラム式の洗浄力が悪いので、年末に東芝も縦型を出すらしい。
>>100
Q:給湯に繋いで使用できますか?
A:水冷乾燥ですので、水に繋いでください。
  湯では冷却除湿が出来ずに乾かずに運転終了致します。
103目のつけ所が名無しさん:02/05/23 23:20
>>98
乾燥は水冷です。
うちはエレ芝だけど(基本的に741Exの旧型)乾燥時の湿気は殆ど
感じません。熱が多少出るので元々湿気が有るところだと
熱せられてより湿気を感じるかもしれません。
104目のつけ所が名無しさん:02/05/23 23:23
>>98

湿度は測定してみましたか?
多少は上がりますが温度が上がるため,
不快に思えている可能性もあります。
あまりにも上がっている場合にはどっか
穴が開いてるんでしょう。

ドラム内には多少水が残ることもあります。
脱水終了後,ゴムパッキンの裏なども
布巾で軽く拭いておくと良いでしょう。
このときにシャツなどは取り出して一回
パンとはたいておくとしわが寄らないので
一石二鳥です。


基本的に温水の給水は不可です。

乾燥しないときは可ですが,
プレヒート時及び乾燥時は不可です。
>>102 さん参照
このときは水温が低いほど乾燥が良いです。

また,風呂水でも温度が高すぎると部品が
傷みますので,ご注意を。
105目のつけ所が名無しさん:02/05/23 23:34
>>98

乾燥をガス式にしなよ。全然違うよ。
湿気も外に出すから中は快適。
106あなたのうしろに初心者さんが…:02/05/23 23:57
本日初めてココにきました初心者です。皆様、よろしく
お願いします。

一通り読んでみたのですが、家電に弱い私は???
でした、すみません。予算10万円以下で洗濯乾燥機を
希望なのですがどのようなものがオススメですか?
また、縦型とドラム式ではどちらがオススメでしょうか。
うちは四人家族です。8年使ったボローイ洗濯機が
カビ発生、ホース破れにてもう廃棄目前です。
マンションに住んでいますが騒音などはとくに
気にしなくていいようです。
今年はボーナスがないので買い替えできるか心配です。
107overdrive ◆FXpYtKZs :02/05/24 00:13
縦型のメリットは洗濯時間が従来のものと同じこと。
ドラム式のメリットは乾燥が速いこと。
ドラム式は洗濯時間がやや長めですが、衣類の傷みは少ないです。
形態からくる洗濯物の出し入れのしやすさの違いは、売り場で実際にさわってみるのが良いかと。

予算的な部分は難しいですね。ただ、日立とナショナルは新型が発売されるので
旧型の売価が下がってますよ。
ちなみにうちの店ではNWD8AXが¥85800-です。(税別、リサイクル無し、在庫分のみ)
ドラム式は本体価格+スタンドがあるので、どんなに安くても12万〜(税別、リサイクル無し)かな?
108overdrive ◆FXpYtKZs :02/05/24 00:21
追記。
今度ナショナルから2kgの乾燥機能のついた全自洗が発売されるよ。

http://prodb.matsushita.co.jp/products/national/NA/NA-F80RD1.html
109あなたのうしろに初心者さんが…:02/05/24 00:31
>107
早速のレスありがとうございます。参考に
させていただきますね。他にも気付いたことなど
ありましたら教えてください。

今のところ、ドラムにしようかな…でも10万以下で
ないとなあと思いました。
110目のつけ所が名無しさん:02/05/24 00:48
>>109
乾燥のメリットをフルに生かすにはドラム式と思います。
少々予算を出るかもしれませんが、東芝などは非常に静粛ですので
(しっかりした場所に設置すれば)寝てる間に乾燥まで済みます。

私は帰宅後、乾燥しない衣類を先に洗濯して干し、乾燥する衣類を
いれてタイマーをかけ、朝起きるころに乾燥できあがるように設定
して寝ています。お金より時間を惜しむなら断然ドラムかと。
111overdrive ◆FXpYtKZs :02/05/24 00:52
量販店にいる店員はピンキリなんで気をつけてね(w
商品知識とかマチマチだからね。
いろいろ検討して、いい買い物してください>109さん
112overdrive ◆FXpYtKZs :02/05/24 00:53
>109
まちがい
>110さん

誤爆、スマソ。逝ってきます・・・
113ねんねこ:02/05/24 01:26
東芝741EXを買おうと思っていましたが、エレヤマダも1万円くらい安いので良いのかなと思っています。今日LGのD60Sの現品処分¥59800というのを見つけました。どの選択が良いのでしょう?
114目のつけ所が名無しさん:02/05/24 02:01
>>113
>LGのD60Sの現品処分¥59800

えええ!?
俺ならこれだな、迷わず。
でも6kgタイプかも。
115あなたのうしろに初心者さんが…:02/05/24 09:50
>>113
>LGのD60Sの現品処分¥59800

私も気になります〜。LGだとなにか都合が
悪いとかなければ安価のものに惹かれます〜。
116目のつけ所が名無しさん:02/05/25 00:01
>>101
アホですか?
洗浄力は横ドラムの方が高性能だぞ。
117ねんねこ:02/05/25 00:10
LG-D60S(6kg)を買いました。
最終的に¥56800(税別・配送込)でした。
今までSANYOの“超音波で洗おう”を使っていましたが、
糸くずだらけになるので洗濯するのが嫌でした。
今度子供が産まれるのでSANYOはオムツ洗い専用にしようと思っています。
LGを隣りに置くので、排水ホースの細いのがかえって好都合かなと思っています。


118目のつけ所が名無しさん:02/05/25 00:45
>>107
 台なんて要らないよ。地域格差はあるけど、東芝の741EXなら本体だけで11〜13万ぐらいで量販店に並んでると思う
ドラム式もカビが発生します?
120目のつけ所が名無しさん:02/05/25 02:12
クリーニング屋ももちろんドラム式
カビ発生しないように手入れしる!
121目のつけ所が名無しさん:02/05/25 07:53
>>119
ドラム式か否かによらずカビは発生しますが、
乾燥機一体型だと最後には槽を乾燥させて終わるから、
カビが発生しにくいね。
122目のつけ所が名無しさん:02/05/25 07:58
洗濯機のカビ取り剤は要注意。
洗濯槽裏側の防音素材を剥離させます。
洗濯の度に剥離した黒い破片が衣服に付き汚れてしまいます。
漏れはこれのおかげで買い換えをしたYO
123目のつけ所が名無しさん:02/05/25 08:18
洗濯が終わった後も蓋を閉めて、長い間洗濯物を入れっぱなしにしておくと
カビが生えます。
124目のつけ所が名無しさん:02/05/25 08:47
>>122
 槽の裏側に防音材ははられてないよ。
 黒い破片は洗浄剤で浮いたカビ。 
 スーパーで売ってるような安い洗浄剤(酸素系)使ったんでしょ。あれはダメダメ。汚れを中途半端に浮かしてはがれやすくすることしか出来ないからいつまでも汚れが逆流するよ。
 高いけど電気メーカーで売ってる塩素系のクリーナー(1.5リットル入りで1回分 2000円)がいいよ。ケチらないで1本使いきらないと効果は薄れる。
125目のつけ所が名無しさん:02/05/25 17:53
一体型は最後に乾燥させて終わるから、確かにカビにくいけど、
乾燥終わって洗濯物を取り出すと、内部に熱と湿気が混じって
意外とこもってしまいます。
うちは通路に置いてるのでかなり通行の邪魔だけど、終わったら
ドア全開にした方がいいみたい。
12688:02/05/25 18:06

松下の新型(NA−FD8002)を一週間ほど使いました。
新機能の泡洗浄を毎回使用していますが、いまだに、
その効果はよくわかりません。
泡洗浄動作中に洗濯槽を見ると面白いが・・・
(「洗い」動作中は洗濯槽の様子を見ることができました。)

乾燥機能は、一度だけ使いました。
雨の日に干しても乾かなかった洗濯物を、
夜、乾燥させましたが、やっぱりその一部は、
少しシワシワになってしまいました。
新機能のマイナスイオンミストについても、
比較対象がなく、その効果はよくわかりませんでした。
結局、乾燥機能は、実家にある横型の乾燥機より
シワになりやすいと思いました。

結論、乾燥機能を常用し、シワを気にする人には、
NA−FD8002をお勧めできません。
松下がドラム式を作らないのは何故?
12898:02/05/25 19:03
ごめんなさい。温水供給は説明書に載ってたね。
ムシムシはあいかわらず。
>>104
5月22日18:00ごろ
外気:20度ちょっと
居間:20度ちょっと
台所:26〜28度+湿気
本体内部:湿気、あつい

なんか考えられる事あります?
1、給水。水を出してるつもりでお湯側も開いてる。
2、設置したニーちゃんがこわした。
3、そういうものである。
4、排水
129目のつけ所が名無しさん:02/05/25 19:03
>>127
 過去に作ってた(今も作りつづけてる?<カタログにはまだある。乾燥機のページ参照)けど、全然売れなかったから。
 だって出た当初の競合機(#)が85キロだったのに、NA-SK60は100キロあるんだよ。
13098:02/05/25 19:10
そのときの洗濯は
コース  :標準(洗濯+乾燥)
洗濯物 :バスタオル 1枚
      長袖シャツ 2枚
      靴下     2枚
      トランクス  1枚
これで3時間ぐらいですかね。参考までに。
131目のつけ所が名無しさん:02/05/25 20:42
東芝の快速銀河を買った半年後に引っ越しました。
引越し先のマンションにはスペース(横幅)の関係から
松下のNA-FD8002があらかじめ設置済み。
しかたなく快速銀河を売却してNA-FD8002を使い始めましたが、
洗濯&乾燥の所要時間が長いし、シワが多いし、洗剤の使用量が多い
など不満がイッパイ。
特にシワが多いのには閉口しました。
シャープのES-WD741なら必要な幅が松下のNA-FD8002とほとんど同じ
だとわかったので、結局、今年の夏のボーナスで買い換えることにしました。
一年間に3台の洗濯乾燥機を使うことになりそうです。
洗浄力は縦型のほうがいいですよ。
ドラム式の場合、ドラムを回転させて洗濯物を上から下に落とす
たたき洗いをしますが、定格の洗濯物を洗うと上から下への落下
距離が狭くなって充分洗えません。
133目のつけ所が名無しさん:02/05/25 21:53
>>131
その3台の使用感をレスキボ〜ンヌ!
134目のつけ所が名無しさん:02/05/25 21:54
>>132
それは縦でも同じだよ。
定格いっぱいの量だと洗濯物に比べて水が少なくなるので
十分な渦ができず洗濯物の動きが少なくなる。
135目のつけ所が名無しさん:02/05/25 22:01
アメリカの消費者団体のレポート読んだことがあるけど、
それには「ドラム型の洗浄力が優れている」って結果だった。
136目のつけ所が名無しさん:02/05/25 22:16
洗浄力はほぼ同等ってことで一応決着している。

僅かな汚れなら,どちらでも気にする必要ない。
しつこい汚れだと,残るものはどちらでも残る。
ただ,落ちやすい汚れと衣料の組み合わせは違うみたい。

それよりも,濃いめの洗剤に一晩温水で付け置き洗い
したほうが良い。ドラム,縦に関わりなく。

結局,扱う上では汚れ落ちはおんなじ。
137目のつけ所が名無しさん:02/05/25 22:24
138目のつけ所が名無しさん:02/05/25 22:25
漬け置き洗いってあまり長時間やると、
落ちた汚れが繊維に再付着するって聞いたけど?
襟など局部的な汚れは薄くなったように感じるけど、
水に溶け出した汚れが洗濯物全体に染み込んで黄ばみや
黒ずみの原因になるらしい。
139131:02/05/25 22:48
TW-741EX(東芝)とNA-FD8002(松下)の両方を使ってみて、
汚れ落ち性能に差を感じたことはなかった。
差を感じたのは乾燥性能のみ。しかし、その性能差は圧倒的。
横ドラムタイプのTW-741EX(東芝)の方が圧倒的に高性能。
洗乾機に関して、設置スペースの制限など特に理由がない限り
縦型を選ぶ必然性はないと思われます。
140目のつけ所が名無しさん:02/05/25 23:56
>>138

きちんと洗えば再付着はほとんど気にならないよ。

洗剤を濃くしておくのは,汚れ落ちを良くするのももちろん
だけど,再付着を防ぐため意味もある。

あまりにもひどすぎる汚れ(多量の食用油を洗濯機にぶち込むとか)
でないかぎり,また一回の洗濯で洗剤液を変えている限り
一晩(6〜8時間)程度なら,再付着は殆ど問題にならない。
温水ならなお良い。

>>138 さんも試してみて。

ここ,参考になるネ。
    ↓
http://nug.nasu-net.or.jp/~shino/soap/cooland_wwwboard/messages/12628.html
141目のつけ所が名無しさん:02/05/26 01:59
いや,上にも誘導があるんだが,
こっちでやったほうがいんじゃないのか?

衣料用洗剤スレッド

http://ex.2ch.net/test/read.cgi/kankon/986939745
142141:02/05/26 02:01
ごめん,さげのつもりであげちゃった
143目のつけ所が名無しさん:02/05/26 02:35
漬け置きだと布は傷まないのか?
144目のつけ所が名無しさん:02/05/26 10:51
>>143
綿やウールは傷むと思う。
145目のつけ所が名無しさん:02/05/26 11:11
付け置きすると水道管からの鉄分で茶ばむって聞いたことある。
新築の家とかだと大丈夫なのかな?
146目のつけ所が名無しさん:02/05/26 12:57
1晩もつけ置き洗いするなんて言語道断です。
145のいう通り鉄分による染色現象や
溶け出した汚れによる二次汚染が発生します。
つけ置き洗いは、長ければ長いほどいいというものでは
ありません。30分〜2時間程度で十分です。
うーん、最近の洗剤とかは何となく再付着しにくい配合になってそーな
希望的な観測をしてしまうんですが、お前らどう思いますか?
148目のつけ所が名無しさん:02/05/26 13:24
>>147
たんぱく質や油脂成分の最付着はある程度、あくまでもある程度防げますが、
鉄分などの無機イオンにはまったく効果がありません。
149目のつけ所が名無しさん:02/05/26 13:30
>>147
最付着を押さえる工夫はしていますが、それもあまり長時間放置すると
効果が減少します。
>>148
鉄について意識したことがないのですが、
どのような条件の家だと Feイオンが多いのですか?

家の新旧には関係ありませんか?
151目のつけ所が名無しさん:02/05/26 13:44
>>150
配管がさびていると鉄(赤さび)が流れ出しやすいので、
やはり古い家のほうが鉄分が多いです。
長く留守にしたあと赤水が出たり、洗濯機の給水口のフィルターに
錆がたまったりするようだと、あまり長く水につけないほうがいいと思います。
152目のつけ所が名無しさん:02/05/27 13:59
松下の縦型の新型が出ましたが、日立もそろそろ出るんでしょうか?
店頭で大分安くなってるし…。
6月5日にNW−D8BXが発売します。
154目のつけ所が名無しさん:02/05/27 21:57
155目のつけ所が名無しさん:02/05/27 22:02
156目のつけ所が名無しさん:02/05/28 22:38
コロンブスの卵!! 画期的発明!!
 
縦型洗濯乾燥機でありながらドラム式なみの乾燥性能

乾燥するときは倒して使え!!
>>156よりもっと良い事考え付いたよ。
乾燥機自体も回って全方向回転!!!。
ドラム型と縦型のメリットを全て兼ね備え、なおかつそれ以上!!!。


欠点は騒音・故障しやすい・水漏れ、とそれに伴う漏電。
158目のつけ所が名無しさん:02/05/29 00:04
乾燥時間170分・・・。日立の新型が気になる・・・。
159139:02/05/29 00:15
来週NA−FD8002(松下)届くんだけど・・・乾燥はやっぱりしわになっちゃうのか・・
でもまあ晴れてる時は干すからいいかな・・かなり安く買っちゃったし。
私も参加できますか?ドキドキ
http://ime.nu/vatican.rotten.com/motorcycle/motorcycle.jpg
おひおひ。家電板にロッテン貼ってどうするんだ?
グロなら半角や厨房へ(゚∀゚)イケ!

マシツタの工作員と思われても仕方ないぞ?
162目のつけ所が名無しさん:02/05/30 13:17
皆さんに質問。
洗濯機の下に防水パンは設置していますか?

洗濯機を買おうかと思っていますが、設置場所の下に
防水パンは必須かどうか知りたいです。

設置場所は洗面台のある普通の床なのでいるかと思うのですが
どうでしょうか?
うちのマンションはつくりつけです。
(いわゆる公団サイズの標準的な防水パン)

実家の洗濯機置場にはパンがなく、クッションフロアの床に直接
大型洗濯機を置いていますが、特に問題はないようです。

給水/排水の取り回しがちゃんとできること、排水溝に変なつまりが
ないことが確認できれば、必須ではないと思います。
ただ、床材が木だと、万一水漏れしてしまったときの被害が大きく、
床総張り替えになったりしますので、何らかの対処はあったほうが
よいでしょう。
164目のつけ所が名無しさん:02/05/30 15:53
水道使用量が異常に増えました。
心当たりは洗濯機をドラム式(東芝)に変えたことだけ。
ドラム式は水の使用量が少ないと思っていたのですが、
実際はどうなんでしょうか?
それとも洗濯機以外の問題でしょうか?
(水漏れとか)
165目のつけ所が名無しさん:02/05/30 16:12
>>164
4月末にエレクトロラックス by Toshibaを買いましたが、
前の全自動洗濯機を使用していたころより、水道の使用料は
確実に減りました。
洗濯のプロセスを見ていても、水の使用は必要最低限な感じ
で、最初はこれですすげてるのか?って心配でしたけどね。
ドラム式の水の使用料は全自動に比べて約1/3という事ですね。
ちなみに心配していた電気代も10%ほどUPした程度で、心配
したほどじゃなかったです。
166164:02/05/30 16:27
>>165
と言うことは、水道使用量が増えたのは洗濯機以外の問題ですね。
水漏れしてないか調べなくては(;´Д`)
167目のつけ所が名無しさん:02/05/30 18:03

うちは洗濯パン置いてないです。
水漏れ心配だったんだけど、まぁいっか、と思って。
エレ東なんですが、脱水のときにちょっと揺れが大きいと
本体の上のパネルががたがたうるさいんですけど、
他にそういう人います?
本体右側の持ち上げ用取っ手もカタカタうるさいです。

>>166
乾燥に水を使うので、
毎回乾燥してると結構使うでしょ。
カタログかなんか見た感じだと、
普通の全自動とドラム+乾燥が
同じ程度の水使用量と思った。
けど新しい縦型全自動なら節水するだろうから
乾燥までやればドラムのほうが水使うかもね。
168目のつけ所が名無しさん:02/05/30 19:08
>>166
 乾きにくい綿製品、厚物、容量いっぱいといった悪条件が重なると乾燥が長引き、使用水量が増えてしまう場合がある。そうすると今までの洗濯機以上に水を使ってしまうこともある
169目のつけ所が名無しさん:02/05/30 19:31
東芝のドラム式(型番忘れたが、洗濯7キロ乾燥4キロのやつ)を買いました。

すごく静か。
もう最高です。
170目のつけ所が名無しさん:02/05/31 00:51
みんな乾燥どれくらい使ってる?

私、ドライコースで洗うニット類と、脱水すらしないで干す必要のある
化繊のシャツ以外、全部乾燥かけてるんだけど・・・。
東芝7kg愛用、洗濯は平均週2〜3回まわします。
一人暮らしで水道3,000円・電気5,000円・ついでにガス2,500円
自炊は週末+2〜3回、お風呂はシャワーでバスタブは週1回。
これって高い方ですかね?
171目のつけ所が名無しさん:02/05/31 13:45
>170
水道代はかなり地域差があるので一概には言えませんが
家は6人家族ですが二月で3000円いかないかな…
でもうちの地域日本でも2〜3番目に安いそうだ(神奈川の某所)
1日2、3回洗濯して、もちろん毎日全員入浴してる

172162:02/06/01 13:16
洗濯パン情報ありがとうございました。

洗濯乾燥機を買おうと思っているので、無意識にここで聞いてしまいましたが、
スレ違いだったかも・・・
173目のつけ所が名無しさん:02/06/01 22:27
東芝のEWD−Y70Aが98000円(配送料込み)であったので思わず
買ってしまいました。
以前から10万を切ったらドラム式を即買おうと思っていたので、届くのが
楽しみです。
174目のつけ所が名無しさん:02/06/01 22:48
>>171
なんでそんなに安いのぉ?
漏れも神奈川県だけど、二人暮し2ヶ月分40立方メートルで一万円近いよ。横浜市なんだけど
175171:02/06/02 00:49
>174さん
横浜、川崎は高いって聞いたことあるなぁ
今、領収書見たら43立法mで2270円、50で2710円になってる
ちなみに家は秦野です(田舎だ…)
177目のつけ所が名無しさん:02/06/06 17:45
さんよう
178目のつけ所が名無しさん:02/06/06 17:58
SANYOのよさげ〜
騒音とか、シワ具合とか教えて〜
179目のつけ所が名無しさん:02/06/06 18:16
SANYOの、どう考えてもうちのマンションの洗濯バンからはみ出す。
はみ出しても大丈夫?
180目のつけ所が名無しさん:02/06/06 21:43
>>179
 内寸奥行き540ミリ以上あれば、防水パンに収まるべき部分は収まるから大丈夫。(幅は内寸で600ミリ以上必要)
 もし内寸が条件以下なら何らかの対策必要。ただし製品重量70キロと縦方向の振動があるから強度は相当必要。
181目のつけ所が名無しさん:02/06/06 22:41
SANYOの、奥行き長いですよね・・・。
62センチなら即買いなのに!!!
ああ、あきらめきれない。

>>178
価格.comにコメント出てたよ。
182目のつけ所が名無しさん:02/06/06 22:57
>>181
 62センチの根拠は?防水パンなら諦める必要はないと思われ。
 搬入経路なら素直に諦めましょう
183181:02/06/07 10:23
>>182
62cm以上だとトイレのドアにぶつかってしまうのです・・・。
8kgがいいのでナショナルのNA-FD8002か日立しか選べない!
ある意味、究極の選択か?
184目のつけ所が名無しさん:02/06/07 11:24
kakaku.comのサンヨーのコメント見た。
いまんところ悔しくないな(笑い
つーか、上から出し入れは前かがみになって
腰痛の人にはつらいから要らないんだけどね。
でもサンヨーより
>しかし東芝にはメーカー側 も把握しているにもかかわらず改善しない
>いくつかの決定的な欠陥があります。
のコメントが気になるなー。
何のことだろう。
>184
腰痛のヒトは普通のドラム式でも、しゃがんで出し入れしないと
ダメなので、同様にツライと思われ。
それ考えると腰痛のヒト、洗濯するの大変だよなぁ。運動しよ。
186目のつけ所が名無しさん:02/06/07 18:41
>>185
しゃがんで出し入れするほうがよっぽど楽です。
しゃがむの辛かったら座れるし。
187174:02/06/07 22:22
>>175
 それって、上水だけじゃないですよね?
 ウチのは下水も合わせた金額です
188目のつけ所が名無しさん:02/06/09 01:55
東芝のドラム式買いましたが、乾燥を標準で行うと、シャツ類などはシワしわになってしまいます。
何か良い方法ないでしょうか?
189目のつけ所が名無しさん:02/06/09 02:28
>>188
アイロン乾燥ってしてみた?生乾きにするモード。
あれで吊り干しするとしわ目立たないし、そのままアイロンかけたら
ぴしってなるよ。

あと少な目の容量で完全乾燥までするとしわつきにくい。
上みたいにまったくつかないわけではないが少なくはなる。
190目のつけ所が名無しさん:02/06/09 02:55
三洋の立ドラム買いました。 でも、配達当日、はっ入らない!!
 そう、うちは戸当たりが左右1センチずつ飛び出していてあえなく
・・・
 で、家を新築となりました。 洗濯機が新築の引き金になりました。
 いまはとりあえず箱のまま居間に鎮座されてます。
 発売前にプレリリース情報のみで寸法出ししていたのが誤りでした。
191う、動かない!:02/06/09 16:21
2年ほど前に購入した東芝のドラム式洗濯機。(もちろん乾燥機付)
これを今回動かそうとして、
本体重量を取り説でチェックしたら「65キロ」とあり、
力自慢のBFに言ったら「そんなのわけない」と言われたのですが、
どうやら中に水が入っているらしく、ドラムを回すと音がし、
どえらい重さです。
なんだか100キロくらいあるのでは?という感じなのです。
そのBFも結局運べず、断念しました。
中の水を抜くにはどうしたらいいの?
取り説見て、あれこれやってみたけど全然ダメ。
明日東芝に連絡してみないと。(鬱
192目のつけ所が名無しさん:02/06/09 16:44
話の流れを変えるようで恐縮です。
当方、5年前にシャープのドラム式洗濯乾燥機を購入。
日本製では、たぶんシャープしか発売していませんでした。
近頃とても気になるのが、「洗濯槽」の汚れ取りはどうするのか?ということ。
洗濯槽のカビ取りクリーナーは市販されていますが、
ドラム式にも使えるのか、乾燥機と一体になっているものでも大丈夫なのかが
わかりません。
「ドラム式洗濯機スレ」でも質問して、レスを戴いたのですが、後からこのスレ
を見つけたので、再度の質問です。
皆さん、どうされていますか?
(もし過去ログにあったらごめんなさい)
193目のつけ所が名無しさん:02/06/09 18:15
>>192
ドラムのスレの201読んだ?
194193:02/06/09 18:16
URL貼り忘れた
『ドラム式洗濯機』
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/kaden/992543590/l50
↑の201ね
195目のつけ所が名無しさん:02/06/09 21:04
>>191
壊れてて、ちゃんと排水できないんで無ければ、バランス用の水です。
その水は抜けないし、それを含めて65kgのはず。
電器屋さんや運送屋さんは一人で持ってるけど、普通の人なら無理せず2人で持った方がいいよ。
196目のつけ所が名無しさん:02/06/09 22:35
>98,100
乾燥は水冷です。そんなに湿気はひどくなるはずはないと思います。
炊事で湿気が多いのではないでしょうか?でなければ不良品の可能性あります。

給水はお湯はダメということになっています。が最初の洗濯のときだけお湯の
蛇口を開けるといった使い方ならいいと思います。要は、乾燥時に冷たい水を
給水してればいいということです。湿気を含んだ暖かい空気を冷たい所にあてて
湿気を取るという方式なんで、温水だと意味がありません。ちょうど夏場の
冷たいジュースが入ったコップの表面みたいなもんです。

風呂水は最初の洗濯とすすぎ1回にしか使いません。だからお湯でもいいのです。

ドラムの中が湿気がたまってんるのは、乾燥が足りないからだと思います。
洗濯物の入れすぎで、乾かないのかもしれません
みなさま、料金プランはどーされてますか?
198目のつけ所が名無しさん:02/06/09 23:38
>>191
 TW−F70だよね?(G70かな?どっちも一緒だけど)
 あれは65キロだけど、結構重く感じるよ。
 水の件は>>195の言うとおり、洗濯ドラムの縁に封入されている『液体バランサー』だと思う(ドラム回すとジャブジャブ音がするのはこれ)

>>197
 料金プランって?電気は従量電灯Bだよ
199う、動かない!:02/06/10 10:20
195さん、198さん
どうもレスをありがとうございます。
そうです、その TW-F70です。
いま東芝に電話して、返事をもらって、
ここのぞいたら、おふたりからのレスと
東芝の返事はまるで同じ。
お詳しいんですねー。

誰か頼むにしても、
「便利屋さん」だと
ちょっと不安な重さだわ。
これから引越屋さんにアクセスして、
家の中での移動をやってもらえるか
交渉します。

どうもありがとうございました。
>>198
あー、そっす、電気料金の料金プランの話です。SHARPの 741を発注したので、
乾燥を多用する覚悟でおトクなナイトとかに変えようかと思ったりもするのですが、
考えすぎなのでしょーか(^^;
201198:02/06/10 18:31
>>200
 漏れは単独乾燥機だけど、休日は昼間ずっと乾燥機回してる。月30回程度の使用で概算3000〜4000円くらいかかってるはず
 時間が合うなら深夜電力でもオトクなナイトでも電化上手でも良いと思うよ
202目のつけ所が名無しさん:02/06/11 12:56
サンヨーの新しいヤツ、エコワット使って一回分の標準洗濯・乾燥を
測ってみた。30円だった。洗濯物はたぶん4kgぐらい。
とりあえず報告。
エコワットあるとおもしろそーですねー(笑)

都内で店頭売りしてるところはあるんでしょうか。
ヨドバシとかで扱っていたらヨロコビなんですが
204203:02/06/11 14:14
ハンズで売ってそうな気がしてきたので、探してみます(^^;
205202:02/06/11 15:31
ワタシはハンズで買いました。
206目のつけ所が名無しさん:02/06/13 01:50
皆さんドラム式洗濯乾燥機にはどの洗剤を使ってますか?

東芝のヤツを買ったんですが、アリエールの試供品が付いてきました。
お薦めって事ですかね。

でも、ハンズでタックルとかいうドラム式用洗剤を見つけて買ってきました。
各国のドラム式メーカー推薦とかいう宣伝文句があった物ですから。
余り泡が立たないので、確かにいいかも。

過去スレによると、ブルーダイヤがいいという人がいたようですが、
その他どうでしょう。
207目のつけ所が名無しさん:02/06/13 02:13
>>206
 ライオンだとブルーダイヤ、トップ浸透ジェル、花王なら液体アタック、P&Gはアリエールジェルウォッシュが一般合成洗剤に対応していないドラム式洗濯機にも使える合成洗剤とされています。
 また、粉石けんは溶かして入れることになっていますがドラム内に直接振りかけてもちゃんと溶け、入れ過ぎなければ泡立ちも少ないので以外とお勧めです(低発泡指定の機種にも使える。量は洗濯もの3キロで30リットル分くらい)
 あ、タックルは昔からあるけど結構良いかもしれない。ただし高いから使ったこと無い。(ブルーダイヤならダイエーでしょっちゅう特売やってて200円台で買える)
208206:02/06/13 02:16
>>207
レスありがとうございます。
ダイエー、近くにないんですよね。
タックルを買う前、このスレを見てブルーダイヤを探しに
近所のスーパーやドラッグストアなどを10店くらい見て回ったのですが、
結局ブルーダイヤを売ってる店は見つかりませんでした。
209目のつけ所が名無しさん:02/06/13 05:16
>>206
IVORYの液体タイプ使ってます。
もともと泡立ちの少ない洗剤ですし、肌にやさしいのがいいです。
で、ダウニーやスナッグル等の数種類の液体柔軟仕上剤を気分で
使い分けてます。しあがりの香りの違いで、洗濯が楽しくなります。
210目のつけ所が名無しさん:02/06/13 09:39
肌着や白物はアリエールジェルウォッシュ使ってる。
やっぱ蛍光剤入ってたほうが白いのは白さを保てるから…
今ボトルに半分だけ洗剤の入った詰め替え専用ボトル?を
99円で売ってますね。
色物等はミヨシの液体石鹸。これは昔っからの愛用です。

東芝のなら説明書に推奨洗剤載ってませんか。
211目のつけ所が名無しさん:02/06/14 04:14
液体アタック愛用です。
詰め替えの特売狙えばそんなに割高感もないし、容器も計量しやすい
ほうだと思う。ちょっと液だれは気になるけど。

ついでに抗菌ハミング1/3も愛用です。
花王マンセーってことかい。
212目のつけ所が名無しさん:02/06/14 14:54
質問でございます。
東芝741EXって、重量がかなりありますけど、エレベーターなしの3階まで運べますでしょうか?。


>>212
業者に聞いとくれ。事前に相談すれば人増やすなり根性出すなりして対応してくれると思われ
214目のつけ所が名無しさん:02/06/14 19:22
去年9月に日立の白い約束を買いましたが故障で交換。気に入ってはいたんですが、昨日も故障しまして、返品、返金となりました。こんな事はよくあるんでしょうか?
215目のつけ所が名無しさん:02/06/15 14:45
ナショナルNA−FD8002買ったよ。
216目のつけ所が名無しさん:02/06/15 15:21
で、どうよ?。
217目のつけ所が名無しさん:02/06/15 17:49
すごく良い。
218目のつけ所が名無しさん:02/06/15 21:45
濡れたタオルとか、洗濯するまで洗濯機に入れっぱなしにしない方が良い?
219mi:02/06/15 22:20
>>212
東芝じゃないけど、90キロ以上あるのを、うちは4階エレベータ無しで、クロネコさんが運んできましたよん。
しかも階段はかなり狭い。
留守にしてたんで、運んでるところは見てないけどたぶん2人くらいで持ってきたんじゃないかな。
運送屋を甘く見るな、あいつら凄いっす。
221目のつけ所が名無しさん:02/06/16 00:31
日立の新型買いました!
結構良い感じですよ。バスタオルなんかフカフカ!
綿のTシャツやトレーナー類も、そのまま着れるレベルです。
今まで別々のランドリーセットの乾燥機だったんですが、
そんなに大差無い感じです。
222目のつけ所が名無しさん:02/06/16 00:36
やっぱり日立かなぁ。う〜〜〜ん、どうしよう。
乾燥機の分だけ洗面所を広々させたい。
223目のつけ所が名無しさん:02/06/16 00:39
>>219 ありがとうございました。
224目のつけ所が名無しさん:02/06/16 01:50
NA−FD8002もタオルふかふかだよ。
225目のつけ所が名無しさん:02/06/16 05:47
で、東芝・ナショナル・日立のどれがいいのかはっきりしてほしい・・・
(by購入予定者)
226目のつけ所が名無しさん:02/06/16 08:00
でも、縦型だと「乾燥機で2、3分回した後に干すとシワにならない」
裏技が使えないなぁ。。。
おしゃれ着なんかだと、陰干ししたいし。。。
227SHARP 741:02/06/16 15:35
ちょっと脱水が五月蠅いなーと思っていたんだけど、
マニュアル読んでいたらナイトモードを発見。えらい。
>>219
本当かな?
ウチは日立を購入、Tシャツ1枚の洗濯→乾燥でも
「おにぎりを包んでいたアルミホイル」状態になるのに我慢できず、
返品したよ。絶対に「そのまま着れるレベル」ではなかった。
ちなみに代替の東芝は良好。
という実体験があるので、信じがたい。
229228:02/06/16 18:23
間違えた。
>>221
でした。
230目のつけ所が名無しさん:02/06/16 19:04
信じてもらえるかどうか判らないけど、日立の新型の勉強会で
T社、N社(新型)、日立(旧型)の実演比較をしてました。
今度の新型はT社並のしわのつき具合でしたよ。(旧型とN社はひどかった)
ちなみにタオルのふっくら感は、T社が最低でした。
231目のつけ所が名無しさん:02/06/16 19:10
え?じゃ、ドラム式よりも日立の新型の方がふっくら?
でも、その勉強会って面白そう。
232目のつけ所が名無しさん:02/06/16 20:05
昨年の秋に東芝のドラム式を購入しました。
前の全自動は40分で洗い終わったのに今のは1時間以上かかります。
しかも脱水までスムーズに行っても残り6分から9分に逆戻りしたり
残り6分が延々30以上続きあきらめて一旦切ってから脱水だけ設定してやり直したり。そんな状態なのでおちおち洗濯機を回したまま外出も出来ません。不良品なんでしょうか?
同じようになる方いらっしゃいますか?
233目のつけ所が名無しさん:02/06/16 22:07
東芝のTW-F70を使っているのですが、
電源スイッチをOFFにしても電源が入りっぱなしになって切れなくなってしまいました。
現在コンセント抜き差しするしかなくなってしまっています。

修理に出すといくらぐらいかかるものなんでしょうか?
簡単に修理できるものなら自分で直したいぐらいですが...
234目のつけ所が名無しさん:02/06/16 22:10
>>231
繊維を揉みほぐす洗い方の縦型のほうがふっくら仕上がる可能性は高い。ドラム式は叩き洗いなので布によってはふっくら感が低減する(くだんのタオルのような場合特に顕著。パイルが倒れて寝ちゃうから脱水までしてそのまま干すとごわつく)
235目のつけ所が名無しさん:02/06/17 01:24
>>226
2,3分ではないようだけど、日立のには
脱水後30分温風運転=脱水シワとり
というモードがあるけど、どーYO!
236目のつけ所が名無しさん:02/06/17 08:42
え〜〜〜。ドラム式ってとにかく繊維にやさしくて、
ふっくらの印象があったのに、タオルがペッタンコになるなんて。
やっぱり、縦型にしようかな・・・。
237目のつけ所が名無しさん:02/06/17 20:13
>>235
日立最強ですね!
スチームに除湿水を使うのがちょっとだけど、
それ以外は文句なしって感じ!
238う、動かない!:02/06/17 23:08
233さん
>東芝のTW-F70を使っているのですが、
>電源スイッチをOFFにしても電源が入りっぱなしになって切れなくなってしまいました。
>現在コンセント抜き差しするしかなくなってしまっています。

私も同じ型番で、同じ症状でした。
電話をしたら、サービスセンターが来てくれました。
修理費はタダだったような記憶が。
でもその前に、引越の際の設置が悪くて、ホースがつぶれたり
なんだかんだでかなり調子が悪く、1ヶ月の間に
3回くらい来てもらっていたんです。
それでやっと普通に動き出したと思ったら、そのコンセントを
抜かないとオフにならない状況になってしまって。
東芝としても、もしかしたらお金を取るのが
しのびなくなっていたのかも。

とにかく一度、電話してみたらいかがでしょう?
239目のつけ所が名無しさん:02/06/17 23:49
>237
こんどのはそんなにいいのか!?
漏れの初代は乾燥しわしわ、
そして半年も経たないのにごみ取りのネットも破けた。
この洗濯機は洗剤以外にも消耗品が多そうだ。鬱
もう日立は信用しない
240目のつけ所が名無しさん:02/06/17 23:56
ナショナルの新型はタオルふわふわだよ。
だけど全工程3時間半かかる。
241目のつけ所が名無しさん:02/06/18 00:37
私も電気屋の社員です。
実際に私も日立の勉強会に参加しました。
日立と東芝で全く同じ衣類を入れてスタート(約2kgらしい)。
時間的には日立の方が20分位早く終わりました。
仕上がりに関しては、ほとんど一緒。
唯一、綿のエリ付き長袖シャツがしわが多い感じでしたが、
それは東芝の方もそのまま着れるレベルでは無いので特に
ヒドイって感じも無かったです。
それより洗濯前に意図的につけた汚れが日立の方がバッチリおちていた
のが印象的でした。
旧型の時は参加しなかったので、どんなもんかは解りませんが、
新型は普通に「良い」と思いますよ。
最初から見てたのでイカサマは無いと思います。
(シャープの研修はインチキだらけだった・・)←余計か・・
242目のつけ所が名無しさん:02/06/18 00:41
>>241
>(シャープの研修はインチキだらけだった・・)

どうインチキだったの?
詳しくキボーン
243目のつけ所が名無しさん:02/06/18 02:49
>>240
それ普通。電気の乾燥機は乾燥時間2〜3時間かかるんだよ
244目のつけ所が名無しさん:02/06/18 13:42
じゃ、今度の日立のが乾燥機速度で、
飛びぬけていいのかな?
245SHARP 741:02/06/18 13:44
>>244
いや別に。五十歩百歩と思われ。
246目のつけ所が名無しさん:02/06/18 13:53
縦型の乾燥洗濯機って乾燥させたときに
服のボタンなんかが傷んだりすることはありませんか?
なんとなく、ドラム式よりも負担がかかりそうな気がして。
247目のつけ所が名無しさん:02/06/18 13:56
今度の日立は、火力発電所のタービンの技術を
応用したのですか?(w
248目のつけ所が名無しさん:02/06/18 17:14
サンヨーの洗濯機買ったよ!
来週月曜日に到着予定です
使用感報告します
最近よく乾燥使うから、シート状の柔軟材に興味アリ。
液体のと比べて感触はどうなんでしょう
250目のつけ所が名無しさん:02/06/18 23:37
>>247
何が(wなんでしょう?
全然おもしろくないんですが・・
251目のつけ所が名無しさん:02/06/18 23:54
>>249
先月ドラム式を導入する前までは、家で洗濯し、コインランドリーの
乾燥機を使用していまし。
その際に柔軟仕上げシートを使ってたんですが、いい香りとタオルが
ふんわり仕上がって気に入ってました。
で、自宅にエレby東芝を購入してシート柔軟剤を使ったんですが、
あまり具合良く仕上がらなかったです。
洗濯終了後、一度止めて乾燥前にシートを入れなくちゃいけないです
し、すぐに液体の柔軟仕上げ剤に乗り換えました。
252目のつけ所が名無しさん:02/06/19 01:03
>241さん
今、日立と東芝でとぉっても悩んでいます。
おそらく毎回、洗濯から乾燥まで一気に仕上げるつもりです。

今まで日立のは、しわしわがひどいと書かれていたので、
東芝に決めようとしていたところ、新日立が出て、さらに
241 さんのコメントを見たら、また、どちらにするか悩んで
しまいました。。。

もしご自分で購入されるとしたら、どちらにされますか?
253目のつけ所が名無しさん:02/06/19 01:54
ドラムよりたて型の方が乾燥上手なんてありえませんよ。
「タオルふっくら」って言っていますけれど、タオルしか乾燥しない
の?。

私はサンヨーのドラムを買います。
乾燥効率はこれが一番だよ。真ん中にダイレクトに温風を流し込
めるのは、これだけらしい。
おまけに2軸式だから振動が少ないんだってよ。電気屋が言ってたよ。
だれか安いお店知らない?。教えて。
254目のつけ所が名無しさん:02/06/19 11:23
>>253
ドラム式での振動は東芝に勝るものはいまでもないらしいぞ。
店員のいう事なんか信じないで(キャンペーンやヘルパーの可能性が
あるから)デモしてもらいなさい。
空回ししても無意味だよ。数キロの洗濯物入れてね。

微動だにしないくらい揺れなくて無音ならサンヨーかなと思うけど、
室内に置く俺には、あのデザインの時点で選べようがない。
255目のつけ所が名無しさん:02/06/19 11:29
昔のドラム式って床の補強がいるって話を
よく耳にしたのですが、今のは大丈夫なのですか?
256目のつけ所が名無しさん:02/06/19 11:53
東芝なら、スプレー缶上に立てて置いても倒れない程度の振動。
>>255
yes,sir。過去ログ嫁
258目のつけ所が名無しさん:02/06/19 13:06
>254
我が家のサンヨーは(もちろん縦型ドラム)脱水中に、中から
エイリアンが出てくるんじゃないかと思えるほど揺れまくりますが。
259目のつけ所が名無しさん:02/06/19 14:52
日立の新型買いました。
初めての乾燥付き洗濯機なので、他とは比べられませんが、
乾燥後については、ズボンがしわになりましたが、
普段犬の散歩や近所への買い物ぐらいしか外出しないので、そのまま着てます。
タオルやTシャツは良い感じになりました。ふわふわです。
260目のつけ所が名無しさん:02/06/19 20:21
>>255
体重60キロ程度の人間が安心して立てる強度あれば置くことは出来る。
ただ、床面強度によっては振動が増大することはある(使えないほどではないが、静粛性を期待して買ったひとにはがっかりかも)
261目のつけ所が名無しさん:02/06/19 22:55
振動で床がベコベコになりませんように・・・。
262260:02/06/19 23:17
>>261
『安心して』がミソなのです
263目のつけ所が名無しさん:02/06/19 23:32
>>254
東芝TW-741ユーザーです。
ふつうの賃貸マンションに住んでふつうの防水パンにおいてるけど、
ワンルームですが騒音を感じたことない。唯一聞こえるのは終了の
ピー音くらいで。もちろん振動も感じたことないのであるのかないのか
わからん。上に各種の洗剤のボトルをおいてるが(液体洗剤なので)
ずれもしないし落ちもしないし。2軸だ1軸だなんて意味あんのか?って
感じ。
264目のつけ所が名無しさん:02/06/19 23:52
そんなに日立の新型良いのか?
それじゃ旧型ユーザーは単なる良いカモか?
それが日立のフラッグシップモデルだったのか?
265目のつけ所が名無しさん:02/06/19 23:55
ちなみに日立のCMやカタログではしわしわ情報は無かった。
しかし購入時の取説と一緒に、別紙でこと細かくしわに関する
注意書きがあった。
266目のつけ所が名無しさん:02/06/20 00:01
>>252
研修中ずっと両社の機械は運転してた訳ですが、音に関しては
東芝は静かですね。日立のもウルサイって感じは無いですが…
日立の人の言い分では洗濯量が多いとドラム式の場合叩き洗いの
高低差が出来なくて洗浄能力が、かなり落ちるそうです。
当然、かくはん洗いでも落ちますがドラム式ほどは落ちないそうです。
まあ実際見た感じでも日立のがキレイになっていましたよ。
でも毎回乾燥までされるのなら東芝で良いと思いますよ。
乾燥に関しては間違いなく東芝のが上ですから。
自分で買うなら日立ですね。どっちにしてもアイロンかけないと
Yシャツはダメだし、小さい子供もいるので汚れ落ちの良い方が
良いかな?
267目のつけ所が名無しさん:02/06/20 09:16
東芝ユーザです。
一人暮らしでマンションの屋内洗濯機置き場に設置してますが、
キッチンのスペースの都合で(激狭)やむを得ず洗濯機の上が
食器の水切りカゴ置き場になってます・・・。

で、振動に関してですが、食器を洗ってカゴに入れたまま洗濯すると、
脱水中はやっぱり「カチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャ」と、かなり気になります。
麦茶沸かして置いておくと、倒れはしないけどピチャピチャ鳴ってる。
ただし、それ以外はほとんど気になりません。
脱水以外はほとんど音しないし。
上記の理由(物を置きたい)から必然的に縦型を選んだんだけど、
汚れ落ちも特に問題ないし、満足してます。
268今週買おうと思いましたbut:02/06/20 12:09
今度購入しようとして、東芝741EXとシャープで迷ってました。
過去ログを一通り読んでみましたが、新日立もあなどれないようで^^;
このスレ読んで勉強になりました。
もうちょい、悩んでみます^^
・・静穏重視で東芝に傾きつつあるかも・・・
三洋購入の方、値段。。高かったですよね?1周間後の使用感お聞かせ下さい♪
お待ちしております。
269252:02/06/21 00:05
>>266さん
252です。お返事をありがとうございました。
ご親切に両者の長短の説明もしていただきまして、とても感謝しています。

乾燥>汚れ落ち
なので、これで心おきなく東芝に決めることができました。
高い買い物(私にとっては…)なので、欲しいのに悩んで悩んで買え
なかったのです。
各メーカーの商品を確かめられるなんて、とても良いですね。
購入したら、レポートいたします。
270目のつけ所が名無しさん:02/06/21 00:21
エレクトロラクスのドラム式使用してます。
ちょっと音が気になるけれど、満足してます。
271目のつけ所が名無しさん:02/06/21 01:00
>>270
東芝のヤツですよね。
部屋においても違和感のないデザインがいいですね。
10万を切る値段で買えたこともあって、ほぼ満足です。
洗濯物の出し入れも専用台を使用すればかなり楽です。
乾燥機能は標準ではシワシワになって使えませんが。。。
272目のつけ所が名無しさん:02/06/21 01:05
>>271
あの機種の乾燥機能がしわしわというのなら、
他社製品は使えないですよ。
273270:02/06/21 02:17
>>271さん、東芝って…?
私はエレクトロラクスのOEMではなく、直ものを買いました。
274目のつけ所が名無しさん:02/06/21 05:38
>>271
1ヶ月半使用して、シワにならないコツをつかんできた。
洗濯物を詰め込みすぎないようにして、輸入物の洗濯乾燥機用
液体柔軟仕上剤を使用したらいい感じになってきた。
どうしてもシワになりやすいシャツやブラウスは少なめにね。
ケチらず、洗濯物を溜め込まないのがコツかも。
275目のつけ所が名無しさん:02/06/21 11:43
>>274
ウチはエレbyだけど、ワイシャツ(カジュアルシャツ)は
乾燥してアイロンかけず着れてるよ。
少なめに入れるのは鉄則です。これはどれでもいっしょでしょう。
あとは以前アドバイスがあったように
脱水後に一回しわを伸ばしたり、半乾燥で残りは外に出して下げておけば
さらに完璧です。
どうせ色物とは分けなきゃ洗えないんだから、どんどん少量ずつ
洗濯することです。
276目のつけ所が名無しさん:02/06/21 12:47
やっぱり、皆さんシワに悩んでるんですね。
この時期、アイロンがけは暑くてイヤですよね。
シワが出来にくい洗濯乾燥機をキボーン
277目のつけ所が名無しさん:02/06/21 18:30
>>275
最初なんとなく電気代気にしてケチってましたが、電気代の請求書
を見て、そんなに気にするレベルじゃない事がわかってからは、
こまめに洗濯してます。

>>276
まあ、悩むというよりは、乾燥まで出来る洗濯機を使いこなす
ための試行錯誤を楽しんでる感じです。
ドラム式の場合、コインランドリーの乾燥機を使用すればわか
りますが、シワの問題はドラムが大きくなればそれで解決するよう
ですね。しかし、民製ではちょっと難しいですね。
275さんが書いているように、いろいろ工夫が必要です。
が、試行錯誤も楽しいですよ。
私は、輸入物の洗剤や乾燥機用液体柔軟剤をいくつも使い分けて、
香りを楽しんだりしながら試行錯誤してます。
以前の全自動洗濯機では味わえなかった、「洗濯の楽しみ」ができ
ました。

278目のつけ所が名無しさん:02/06/21 22:59
ドラムの洗浄っ必要ですか?
洗浄よりは乾燥かと^^
280 :02/06/22 04:15
重要だから一度でいいから見て
【経済】朝銀処理への税金投入7800億円追加、総額は1兆4千億円か★4
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024566233/
281目のつけ所が名無しさん:02/06/22 12:25
ナショナルNA−FD8002愛用中。
満足してます。
282目のつけ所が名無しさん:02/06/22 12:37
そうそう、シワに悩むほどじゃないね。
ふつうの専用乾燥機とドラムの大きさは変わらない気がするんだけど、
専用機はどうなんだろうね。

>>276の言うとおり、コインランドリーのでっけー乾燥機あるでしょ。
20Kgとか入るヤツ。あれで4Kgくらいの洗濯物入れると、
洗濯物が投げ出されるように回転するよね。ああいう状態になれば
いちばんシワが少なくなると思うけど、すげー広い家を除けば
それは家庭じゃおそらく無理。
ま、洗濯物を干す→取り込む手間と考えてどっちがいいのかは本人次第だねー。

ドラム洗浄は、やってみてもいいんじゃないの?
最近洗剤メーカーが煽ってるみたいだけど。ウチはまだ買って2ヶ月だし、
ちょっとした事情で洗濯物干せないのでほぼ毎回乾燥してるから
必要ないだろうけど、これの前に使ってた2層式(10年くらい使った)は
すごい真っ黒だったよ。気持ちは悪いけど、ほんとうにそれが健康に害かどうかは
わかんないな。部屋のカビに比べたらどってことなさそうだけどね。
283目のつけ所が名無しさん:02/06/22 13:27
クリーニング屋さんってアイロンかけるのが
上手いな、と思っていたけど、乾燥機が大きいから
もともとシワが出来ないのかもと思い始めてしまった。
284目のつけ所が名無しさん:02/06/22 19:39
いいものはクリーニングに出すようにしてる。
285目のつけ所が名無しさん:02/06/22 20:10
>>278
必要はどうかわはっきりいってわかんないけど、予防的に半年に1〜2回やっといたほうがいいと思う
洗浄剤は専用品じゃなくて、洗濯用の塩素系漂白剤でできる。(使用量は1回当たり300ml程度。槽内に投入し、シャープは槽クリーンコース、東芝は毛布コースで運転するだけ)
>>285
酸素系じゃなくて塩素系?
287285:02/06/22 22:10
>>286
はい。塩素系です!次亜塩素酸ナトリウムが主成分の液体の漂白剤です。
商品例としてはハイター、ブライト、ブリーチなどです。(白物衣料専用の塩素系漂白剤)

http://ginga21.net
(Q&Aの『その他』の『ドラムの中のおて入れは出来るの?』をご覧下さい)

 なお、ドアパッキンの水垢のお手入れには液体の酸素系漂白剤を使います。こっちは酸素系ですのでお間違えの無いように
(液体酸素系漂白剤を布につけて拭きます)
288目のつけ所が名無しさん:02/06/23 00:26
酸素系より、塩素系の方が効果的。
でも、お湯で使ったりしないように。
エレクトロラクスの直販ってどこ?
290乾太:02/06/23 01:23
10年くらい前から、ガス乾燥機(たしか、ナショナル。乾太君という商品名だったはず。)を、家族と一緒に使っているのですが、近いうちに実家を出るので、乾燥機付き洗濯機を買おうか迷っています。
と、いうのも、ガス乾燥機って、凄いはやく乾くし(20〜30分位です。かなりいっぱい入れても。)ふっくらと乾くので、「電気と比べるとてどうなのかな〜。」と、考えてしまうのです。
でも、最初の設置とか色々めんどうなのでガス乾燥機は避けたいので。
どうなんでしょう?
291目のつけ所が名無しさん:02/06/23 01:28
>>290
 乾燥時間が2〜3時間かかることさえ覚悟すれば大丈夫。ただしドラム回転乾燥機に慣れているのなら縦型は絶対にお奨めできない。
 それと量を控えめにしたほうが仕上がりが良いから置ければ7キロ洗い4キロ乾燥のほうを勧める(東芝の6キロタイプだと乾燥が3.6キロになってしまう。ただ幅が2センチ小さいので設置条件によってはこっちが良いかも)
292乾太:02/06/23 01:39
>>291
あわわわわ。
2〜3時間ですか〜。恐ろしい...。
今、目を付けてたのが縦型で、ドラムではないので、なんだか、ズバリ!なアドバイスで嬉しいです。
まあ、購入したら梅雨時だけ使って、後はお日様に任せます。今まで乾燥機に頼りすぎていたので。
(2〜3時間かかると、わかってもまだ欲しいところが、乾燥機離れ出来ない感じですが。)
293目のつけ所が名無しさん:02/06/23 03:32
>>292
完全乾燥させようとすると2時間とか普通にかかるけど、デリケート
乾燥やアイロン乾燥なんかの半乾きならもうちょい早いよ。
しかもシワにならないし、干してもすぐ乾くからいいですよ。
縦型はすすめないなぁ、同時期に縦型を購入した友人は、うちのドラム
式と洗い比べして、がっかりしてたしね。
そうそうに売り飛ばして、ドラム式に買い直すそうです。
294目のつけ所が名無しさん:02/06/23 09:15
東芝は乾燥云々より、すすぎが悪くてダメ
独身寮に入れた東芝の洗濯機苦情多くて鬱
同じ時期に入れた他のメーカは全然OKなのに
男でも洗濯にはこだわるものなのね
295目のつけ所が名無しさん:02/06/23 10:48
ElectroluxのEWD-D70A使ってます。
説明書にはダメって書いてあるんですが、ドライコースでスーツ洗ったら
やっぱりまずいですか?
実際に洗ってみたら意外と大丈夫だったよ、って事はないですか?
296目のつけ所が名無しさん:02/06/23 14:03
>>294
すすぎが悪いって、どゆこと??
297目のつけ所が名無しさん:02/06/23 17:03
すすぎが悪くて痒くなったりするとか?
298目のつけ所が名無しさん:02/06/23 17:16
ナショナルNA−FD8002を買ったばかりなんですけど
あまりに乾燥の結果がひどいと母親が激怒するので買い換えることにしました。
(それは弟夫婦にあげることにしました。迷惑かも。)
サンヨーの縦型ドラム式にしようと思ってるのですがこれを使ってる方、
どんな感じでしょうか?
これなら乾燥の仕上がりもずっといいでしょうし、しゃがまないで済むので
腰があまりよくない母もいいと言っているのですが。
(よその家にお手伝いに行ってそこの東芝のドラム式を毎日使ったら腰にすごく
負担がかかったので横開け式は絶対やめてと言ってますし)
299すー:02/06/23 17:22
日立の新型の洗濯機が来て一週間たちました。感想をご報告いたします。
洗濯の汚れ落ちは抜群にいいです。子供の白い靴下は予洗いなしで、
真っ白になりますし、頑固な襟汚れもいままで落ちなかった芯のよごれまで落ちてるって感じです。
それに洗い上がりに干したときの衣類がすっきりすすげていてとてもやわらかいんです。
気になる乾燥は、はっきりしない天気が続いているので、天日干しのあとの生乾きに
仕上げ乾燥をしています。タオルはふんわりふかふか下着も気になるしわはありません。
30分くらいでしっかり乾いてしまいます。
シャツ類はこわいので、やってませんが、部屋に干す洗濯の量がちょっとですみ、
ほかはしまえるので、ごちゃごちゃがしなくて本当にうれしいです。
乾燥型ははじめてなので、比較はできないですが大満足です。
くつも乾燥できるのでとても便利です。音も気になるほどではないし、
ただ標準の時のすすぎが2回までしか設定できないので、それは残念です。
(手造りだと3回までできますが)
300目のつけ所が名無しさん:02/06/23 18:55
>>292
 一人暮しならこまめに洗えば1回の洗濯で何回も回さなくて済むでしょ?2時間かかっても大丈夫だと思うよ
301目のつけ所が名無しさん:02/06/23 20:32
使った洗濯乾燥機を売り飛ばすことなんてできるの?
302乾太:02/06/23 20:56
293>>
300>>
292です。アドバイスありがとうございます〜。
うん、やはり、買おう!買います〜!
しかし、狙ってるのは縦型だったり、一人暮らしじゃなかったりします。
縦型は、洗濯には良いけど、乾燥に弱いってことなんですかね?
303目のつけ所が名無しさん:02/06/23 21:01
>>301
中古家電屋やオークション、個人売買、出たばかりで使用期間も
少ないものなら売れるさ。
もちろん、安く売るわけだけどね。
304目のつけ所が名無しさん:02/06/23 21:33
>>302
そうです。でも横ドラムも時間さえ書ければ洗濯は弱くはないんですよ(同じ時間まわして比較するから洗浄力が弱いって言われる)
305乾太:02/06/23 21:50
304>>
なるほど〜。勉強になります。
やはりドラム強し!なんですね〜。
306目のつけ所が名無しさん:02/06/23 21:53
サンヨーのドラムは振動が少ないよ!!
いいべー。
ドラム洗濯乾燥を買い直して良かった。
乾燥も見違えるくらい、ふっくらでいいよ。
除菌ボタンが決め手だったかな。
ずいぶん高かったが非常に満足!!

307目のつけ所が名無しさん:02/06/24 04:18
ナショナルNA-FD8002
家の者が乾燥後いつも白い付着物が着くっていうんですがそれって
機械のせいじゃあないですよねえ。
何か特定のモノを乾燥させるとそうなるってことあるでしょうか?
308目のつけ所が名無しさん:02/06/24 07:08
>>307
ちゃんと掃除しているなりか?
309目のつけ所が名無しさん:02/06/24 09:32
>>307
洗剤の溶け残りがついてるとか?
310目のつけ所が名無しさん:02/06/24 11:34
311目のつけ所が名無しさん:02/06/24 12:30
>乾太
ワタシは以前、乾太くん使ってて今はsanyoのユーザです。
(引っ越ししたらガス乾燥機使えなくなった・・・泣)
はっきり言って、電気式の乾燥機とガス乾燥機は別モノです。
時間もそうですが、仕上がりも全然違うと思います。
ガスの場合は、カラっと乾いた感じですが、電気式ではなにかどこかに
湿気の芯のようなモノが残っていて(sanyoだけなのかな?)、イマイチ
すっきりしない感じです。いちおうちゃんと乾いてるんですけどね。
もっとも電気式の良い点というのがあって、排湿しなくても平気です。
これはマンションなんかだとかなりポイント高いです。
最初は時間がかかるので少し不満かもしれませんが、慣れると
結局のところ、あった方が便利だと思いますよ。
312目のつけ所が名無しさん:02/06/24 12:37
>310
リンク先を見ると三菱のは、風を利用してよく脱水した後
部屋干しするのが前提みたいですね。乾燥機付きではないようです。
313目のつけ所が名無しさん:02/06/24 12:54
>>311
サンヨーのドラムはしっかり乾燥がないからねぇ。他社にはしっかり乾燥モードがあって、さらに1時間くらい長くなるけど、しっかり乾くよ
314307:02/06/24 15:59
>308
買って最初の洗濯からそうなったみたいなんだけど。
別にボロのタオルを入れてたとかでもないみたいだし、
洗剤ならすぐにそれとわかると思うし。
でも他にそういう人がいないみたいなので原因はこちらにある
みたいですねえ。もう一度家の者を追及してみるなり。

ところで日立の最新型の乾燥機能はほんとのところドラム型と
比べてどうなのでしょうか?遜色ないのでしょうか?

315307:02/06/24 16:02
>313
サンヨーのドラムは他より乾燥機能が劣るってことでしょうか?
316目のつけ所が名無しさん:02/06/24 17:17
カビは心配なさそう。でも洗いカスが気になるので結局洗浄するけど。
ドラム洗浄しないと2,3年で匂いがつくよ。
317目のつけ所が名無しさん:02/06/24 21:33
>>306
除菌って正直どうなんだろうね。
東芝のは湯洗いできるし、そうじゃないのも乾燥すれば殺菌できるはずだけど。
ただ湯洗い選ぶとえらい時間延びるんだよねぇ…
318親切な人:02/06/24 21:42

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「 RX-2001 」がパワーアップした、
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
319目のつけ所が名無しさん:02/06/24 21:52
>314
ほとんど遜色はなかったです。若干、綿シャツにしわが多かったように
思ったけど、どちらにしても綿シャツはアイロンが必要なんで・・・
それより、洗浄力は日立が圧倒的によかったです。
洗濯物に汚染布をつけて比較しましたが汚れ落ちは見た目でわかるほど
でした。
ちなみにN社(新型)は相変わらず汚れ落ちが悪いようで・・・
320313:02/06/24 22:23
>>315
 乾燥する布地が厚かった場合、芯まで乾ききれない場合があるのです。
 これを回避する方法として他社では『厚物』『念入り』といったコースがあります。標準で乾ききったと判断されたところからさらに1時間程度乾燥を続けるものが多いようです
 サンヨーのドラムではこれが無いので、終わったら開けて乾きが足りなかったら追加乾燥するしか方法はないようです

>>317
 除菌のためだけなら60度温水洗いなんて必要ないと思います。ただし油系の汚れはよく落ちますので油に困ってる方には温水洗い付をおすすめします
>>320
がーん。東芝のは湯洗いモードがあるのか。sharpのかっちゃたーよ。次は 8年後だな...
322目のつけ所が名無しさん:02/06/25 00:42
東芝派が多いみたいだけど、俺は後悔してるぞ。
まず洗濯だけだと、とてもじゃないけど7kgなんか洗えない!
って言うか入らない!今まで洗濯だけの7kgだったけど、感覚的に半分が限度。
しかも少し多めで洗濯すると全然キレイにならない!
乾燥もシワシワ。
はっきり言って「洗濯3kg乾燥2kg」
323目のつけ所が名無しさん:02/06/25 00:46
ついにサンヨー乾燥機能つき洗濯機我が家に入荷されました
今日の午前中についたんで、とりあえず使ってみました
洗剤はアリエール使ってます
柔軟材はハミング3分の1
まず、音はかなり静か
洗濯機のあるスペースの隣でTV見てても気にならないよ
今までの洗濯機よりも脱水のときとか静かかも
時間は結構かかるね
4Kgつめて(なかみは下着、靴下、肌着、Tシャツ、×4日分×2人分+タオル類
2時間半強ってとこかな
ジーンズと厚手のパジャマをまぜて入れたときは3時間半かかったから
入れるものによって違うんだろうな
でも乾燥具合は文句なし
すぐにたたんでしまえるのは最高にいいよ
3回洗って乾いてなかったのはだんなが団子にしてた靴下だけでした
ありゃ、と思って広げてみたらちょっと生乾きだった
心配していたしわも、日常着るものなら気にしないでいいみたい
Tシャツもそのまま着られるよ
おしゃれぎやワイシャツはさすがにアイロンが必要だけど、あとハンカチもね
今のところ不満は扉のロック解除に時間がかかるところくらいです
乾燥中だと30秒って取扱説明書に書いてあったけど、
試してみたら1分くらいかかりました
あ、今ベットパットとシーツを洗い始めたんだけど、今回は結構騒音が・・・
かさばるものだからちょっとまずかったかな?
重さ的には計って入れてるから間違いなく4Kgなんだけどな・・・
と、思ったら静かになりました
うーん、でも結構ゆれてるな
音は静かなんだけど・・・
324目のつけ所が名無しさん:02/06/25 01:35
>>322
それは東芝に限ったことじゃないですよ。
家庭用ドラム式のドラムの大きさなんて似たり寄ったりですから。
ちなみにうちはシャープです。
感覚的には全く同様です。
まあ、こまめに洗うことですね。
そういうこと差し引いても、普通の全自動から買い替えてよかったです。
325目のつけ所が名無しさん:02/06/25 09:18
あの、温水で洗えるドラム式は脂汚れに有効でしょうか?
>>325
please see >>320
>>324
そうだねー。こまめに洗うのが勝利の秘訣だ(笑)
とりあえず動かせば乾燥までやってくれるから、
ずぼらな人にも何とか躾られる範囲だし。


どーでもいいが、実家にある昔の電気乾燥機が
2.5kgで 3時間かかって部屋中湿気だらけになった事を考えると、
4kgで洗濯までやって 3〜4時間なのはエライ。静かだし。
328目のつけ所が名無しさん:02/06/25 12:42
>>320
湯洗い以外にどのような方法で除菌を?
>>328
乾燥じゃないの
330目のつけ所が名無しさん:02/06/25 16:02
シャープを使っていますが、かなり満足しています
カビ対策には洗濯後にドアをあけておく、
乾燥機使用OKのものはがんがん乾燥をさせています
先月ジーンズやバスタオル等をけっこう乾燥させても
トータルの電気代がガス代よりも安かった♪
ちなみに除菌は、酵素系の漂白剤で漬け置きをしてから洗います
あとはその粉末漂白剤をお湯でとかして洗濯槽に入れる
331311:02/06/26 12:10
>323
あ、やっぱり揺れますか〜。
でも静かですか? 夜中に洗濯(特に脱水)できそうですか?
ひょっとして設置場所の床はしっかりしてます?
教えて君で申し訳ないスが、ウチの場合揺れるし音もするので
なんか違うのか、と気になってしかたナイのですよ。
よければ教えてください。
332目のつけ所が名無しさん:02/06/26 16:01
ドラム式のような重い洗濯機が踊ると
壁に穴があきそう・・・。
333目のつけ所が名無しさん:02/06/26 16:50
去年の夏に日立の洗濯乾燥機買いました。いまいちじゃー。
音は静かなのですが、脱水いまいち。乾燥させるとくしゃくしゃ。
タオルもくしゃくしゃになるので、完全に乾燥させず、少しだけ乾燥
させて、結局手で干してますー。
334東芝7kgの方:02/06/26 20:45
梅雨だね、って事で
   
   ドライ → 自然乾燥
だったを
   ドライ → 標準乾燥+縮み防止
で端折ってます。痛むかな、生地?
335目のつけ所が名無しさん:02/06/26 21:22
>>334
ドライコースを使うようなデリケート衣料は回転乾燥はまずいでしょう
336目のつけ所が名無しさん:02/06/27 01:18
去年の秋に日立の白い約束買ったけど
洗濯後に洗剤パワーチェンジャーの所から水が垂れてきてて、
ずっと苦情言ってたんだけど、
そしたら新型の白い約束に交換してくれたよ。
色々改良されてるみたいね。
337323:02/06/27 23:55
>>331
ゆれはしますが、静かです
回り始めに少し音がする程度でした
夜中に洗濯しても気になるほどではないですよ
ただ、マンションやアパートだと、深夜は避けたほうが良いと思います
ゴゴゴゴ・・・って低い音がかすかにするから、下の階の人に迷惑そう
設置場所は普通の床です
古い木造家屋なのですが、あんまり古すぎて、洗濯機置き場がなかったので、
洗面台を取っ払って洗濯機を置いてあるんです
補強等は一切していません、そのまんまです
水準器はチェックしてみましたか?
アレのずれを調整したら揺れもだいぶ減りましたよ
あと洗濯乾燥するとき少なめに入れると揺れも音も少ないです
4Kg弱くらいにしてあげると、しわも少ないし、揺れも音もいい感じでした
331さんではありませぬが、購入準備中の私には参考になりますです^^
ありがとうみなさま。
339あー:02/06/28 03:04
今、ナショナル「ND-FD8002」と東芝「TW-741EX」を検討中。
と、いうか洗濯乾燥機で縦型式とドラム式と、どっちがいいか?迷ってます。
ナショナル「ND-FD8002」の泡洗浄って如何なんでしょうかねぇ…
ご意見、ご感想、教えて下さい。
340目のつけ所が名無しさん:02/06/28 10:04
>>339
おぉ、同じく検討中。
わたしは東芝と三洋です。お店の方に聞くとやはり東芝が一番出てますね。って。
この手の商品って新型よりも改良・性能アップ型の方があんしんできるからなのかな?
341あー:02/06/28 20:18
売れ筋ランキングを見ると、東芝が1番っぽい。
現状トップって感じ。評判も上々。
ただドラム式って使うどころか見たこともないから、いまいち勇気が…
ナショナルの「ND-FD8002」は新製品の為、まだ台数が出ていない感じ。
売れ行きはそんなに悪くはなさそう。
やっぱり「家電はナショナル」信者さまが多いのか?
私も信者の1人だったりして。
もう『泡洗浄』って、どうなの?
誰か教えてぇ〜!
342目のつけ所が名無しさん:02/06/28 21:45
>>341
勇気がいるほどのものでもないです。全自動お任せで問題なかった人はまず大丈夫でしょう
乾燥ははっきり言って縦はだめでした。僕は8001に飛びつき、すぐ捨ててTW-F70に変えました。
霧吹きしたり悪あがきはしているようですが、乾燥はタオル専用と思うべきでしょう(コマーシャルもカタログもタオルばっかりでしょ)

※いくらナショナル信者でもナショナルのドラムは買わないように。家壊されるかもしれませんよ(製品重量100キロ&振動騒音の大きいベルト駆動)
343目のつけ所が名無しさん:02/06/28 22:38
ナショナルのドラムって海外メーカーのOEM?
344目のつけ所が名無しさん:02/06/28 23:12
>>339
私は家電品はナショナル派でFD8002の発売を2ヶ月待ったんですが、
いざ発売されてから心変わりして、東芝の741EXを買いました。
やっぱり初めてドラム式を買うのはドキドキしますけど、
使ってみれば違和感ないです。
音も静かですし、脱水のときは振動はしますけど暴れるわけでなくて
ただぷるぷる揺れてるだけです。


乾燥機付すべてに言えるんですが、確かに時間はかなりかかったり
しますけど、そもそも洗濯機は使ってない時間がほとんどなので、
時間がかかることは問題にはならないと思います。
乾燥まで一気にできることを生かして昼間の不在の間や、
夜寝てる間に洗濯しちゃえばOKですし、洗濯終了後に放置しても
くさくなることもありません。

特に一人暮らしで帰りが時々終電とかの忙しい人(私含む)の場合、
週末に1週間分の洗濯物を一気に処理するのに半日かかかっていたのが、
乾燥機付はこまめに毎日でも洗濯できちゃうので(干したり取り込んだり
しなくてよい)週末はゆっくり寝れます。
ちなみに、2週間くらい洗濯するチャンスがないときのために下着類を
たくさん持ってたのに、いまでは余り過ぎて困ってます(笑
345目のつけ所が名無しさん:02/06/28 23:34
>>334 >いまでは余り過ぎて困ってます(笑
禿〃
346目のつけ所が名無しさん:02/06/29 13:43
東芝のドラム式にほぼ決めてたんだけど、
SANYOの「上から開くドラム式」がすごーく気になります。
ここで皆さんが使い心地をカキコして下さるSANYOって、
この商品の事?じゃないですよね。
ボケててすみません。
>>346
それだと思われ。
348346:02/06/29 15:03
>347
そうだったんですか。
ありがとうございます。
ドラム式でも「上から開く」と途中で洗濯物の追加ができますね。
サンヨーにしようかな。
349目のつけ所が名無しさん:02/06/29 18:39
ドラム式の洗濯機って最近よく見かける
「洗える布団も」洗えますか?
SHARP 741で乾燥までやって電気代 35円(エコワットでの測定)
351目のつけ所が名無しさん:02/06/30 19:17
シャープもよさげですよね。実際、東芝741EXよりもトビラが大きくて、
衣類の出し入れがしやすくお店では感じました。
でも少し壊れやすいかも!?なんて思ったりして。
ほんとはサンヨ〜がいいけど3万円も高いんだよね・・・。
ヤマダ南行徳店新規オープン記念で東芝のドラムが99800円でした。
エレby東芝も99800円。送料無料です。
私はエレby東芝を購入。
今週水曜日に届く予定!!
到着後にレポ感しちゃうんよ〜☆
353目のつけ所が名無しさん:02/07/01 02:24
99800円は凄いな。韓国製並の価格になってきましたね。

ところで、これらの製品のほとんどが、乾燥時に湿気で部屋が蒸れないように、
水道水を浪費して蒸気を冷やして水に戻す仕掛けになっています。
貧乏人の僻みかもしれませんが、電気代以外に水道料金がかな〜り上がりますよ。

また、乾燥時のゴミ取りフィルターは頻繁に掃除してください。
掃除しないと乾燥能力が極端に落ちて生乾きになりますよ。

354目のつけ所が名無しさん:02/07/01 04:03
>348
うちも今度買うのサンヨーに傾いています。
355目のつけ所が名無しさん:02/07/01 13:51
>>353
フィルターってことは縦型かっちゃったんだ?かわいそ〜
356目のつけ所が名無しさん:02/07/01 13:51
>>352
エレby東芝byヤマダモデルですよね?
>>353
メーカーサイトのTW-741EXの説明によると

1年前の機種AW-F70HVPが水使用量110L
TW-741EXは90L(一般合成洗剤使用時)
75L(低発泡洗剤使用時)。
乾燥時の標準使用水量(L) 56。
上記表だと洗濯が7Kg乾燥は4kg以下だけど単純に足すと
低発泡洗剤時で131L。
数年以上前モデルからの買い替えなら
びっくりするほど変わらないと思うけど。
実際水道代が跳ね上がった!という書き込みはまだ見てない気がする。
357目のつけ所が名無しさん:02/07/01 19:05
水冷に使った水、風呂に使えればパアフェクト!!だと思わない?
358目のつけ所が名無しさん:02/07/01 19:23
価格コムでは日立や東芝より
ナショナルのほうが評価が高いね
359目のつけ所が名無しさん:02/07/01 19:41
>>357
乾燥時に発生したほこりが入っているのでそんなことしたくないなぁ
360目のつけ所が名無しさん:02/07/01 20:50
いま普通の乾燥機を使っているけど、
水冷式で完璧に部屋に湿気が出ないのなら
そっちの方がいいな。
>>360
エレ芝だけど多分湿気は全く出てないと思われ。
前の電気式単独乾燥機の湿気は凄かった。
362目のつけ所が名無しさん:02/07/01 22:44
単独乾燥機『除湿タイプですので湿気はあまり出ませんが・・・・』だまされて買った。
ドラムには『水冷除湿のため湿気をほとんど出さず室温も上昇しません』と書かれていたが、これはうそじゃなかった。
ほとんど出さないとあまり出さないはこんなに違うのね
363目のつけ所が名無しさん:02/07/02 00:57
乾燥時の湿気、東芝ドラムでは全くといっていいほど感じません。
以前の単独型は酷かった・・・なんと壁紙がベロンとはがれました。
もちろん、数年の積み重ねの結果ではあるのですが。

乾燥時に洗濯機本体は多少熱を持ちますし(「あったかい」程度)
乾燥終了後、ドラム内部に多少の湿気が残りますので、
ドアを開けっ放しにして湿気を飛ばす必要はありますが、
室内の湿度が変化するほどのことはないし、
結論としては気になりません。

電気代、水道代は合わせて500〜1000円up程度。
1000円も上がった月は、60℃温水洗いを多用した上にほぼ毎日
洗濯〜乾燥してたので、あまり参考にならない数字です。
普通の家庭で週3、4回の洗濯なら、他でこまめに節電を心がければ
さほど気になる数字ではないと思います。
364目のつけ所が名無しさん:02/07/02 07:59
東芝の741買おうかなって思ってます。
買った方満足してます?
365目のつけ所が名無しさん:02/07/02 08:34
東芝とシャープどっちの741にしようか迷ってる(w
実物チラッと見たらシャープの方が
ボタン類がスッキリしててイイんだよねぇ。
ちょっと過去ログ見て勉強しようっと!
366目のつけ所が名無しさん:02/07/02 21:14
日立のNWD8BX買いました。
旧製品買ってしまったひとには申し訳ないけれど、とてもイイです。
うれしくって、形状記憶のワイシャツまで洗乾しています。
昨日はこどものズック乾燥に挑戦。
ドライコースだと回転させないで乾燥できるんです。
原理はヘアドライヤーを当てているのとほぼ同じですけれど。
とにかく1年待ってよかった。
367目のつけ所が名無しさん:02/07/02 22:01
シャープユーザーの感想ぷりーず!
>>367
WD741だけど特に不満ない。まだ3ヶ月ってとこだけど。
いつも風呂の残り湯で標準全コースだけ。
日立の6kgサイズが店頭に出始めましたね
価格コムでは8kgサイズの方が安いなぁ
370目のつけ所が名無しさん:02/07/03 05:51
日立のNWD8BXがイイって>>366さんが言ってますが、
もっと沢山の方の意見を聞きたいです。
371目のつけ所が名無しさん:02/07/03 06:05
日立の新型はいいだろう〜〜〜〜。
俺が開発したんだぜえええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。

ぐうぇっへっへっへっへっへ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
372目のつけ所が名無しさん:02/07/03 09:23
>>370私も日立新型使っています。
北陸に住んでいるので、もともと衣類乾燥機に頼りきった生活をしていました。
どんなものが乾燥機に向くか向かないかは体得済み。
従って乾燥では、ほとんど失敗したことはありません。
でも、先日うっかりハンカチを乾燥させてしまったときは予想通り
しわくちゃになって困りました。
ただ、ハンカチやワイシャツって普通の衣類乾燥機に入れた場合でも
アイロンの必要を感じるようなしわがどうしても残りますよね?
長年洗濯機と乾燥機別々に使っていて、一体型に変わって不便になることを
覚悟していたのですが、予想に反してとても便利になりました。
3人の子供を風呂に入れて、風呂の残り湯で脱いだ服をすぐに
洗えば2時間ほどで洗濯から乾燥が終わり、寝る前にはたたんで
明日着るものだけソファのうえに残して、後は片付けるという生活。
暖かいお湯を使うせいか、汚れ落ちもベリーグッドです。
実家の母も主人の母もうらやましがって、私の周りではちょっとした
洗乾ブームです。
373目のつけ所が名無しさん:02/07/03 12:06
>>372
縦型でも問題ない?
サンヨーのが両得でいいかと思ったけど
そんなにいいんなら気になるなあ。
374目のつけ所が名無しさん:02/07/03 17:00
東芝使ってます。
今のところは満足。
が!
バスマットの脱水がうまくできない。
洗濯物が少なすぎてもうまく回らないんだよね、ドラム。
洗濯物を足せと言われても、バスマットは他のものと一緒に洗いたくないし・・・。
375目のつけ所が名無しさん:02/07/03 17:20
>>373 372からの返事です。
私は縦型で充分満足していますが、乾燥の性能にこだわるひとには
ドラム式のほうがいいかもしれません。カタログにも書いてあるのですが
定格の4.5kgつっこむと長袖のTシャツの袖などはしわくちゃになります。
半そでTシャツ、タオルなんかはOKです。
これまで使っていた衣類乾燥機と比べると、大量に乾燥させる場合は確かに
しわが気になります。
わたしは許せる程度と思っていますが、許せんと言う人もいるかも。

私も購入前かなり研究しましたが、最高峰はマルバーの給湯直結式、
次は東芝の200V、
その次は通販生活に載っているエレクトロラックス(これは粉石けんが使える)
その次が三洋のかなと感じました。でも、
結局買う段になって予算やらなにやらかんやらで日立になりました。
なんと言っても12万9千円(設置代込み)でしたから。

三洋のが買える人は三洋のでいいのでは?
寒い地方でお湯洗いにこだわるなら給湯直結式が
おすすめかとは思いますが。
376373:02/07/03 17:47
>>375
詳しく教えてくれてありがとう。
サンヨーいいけど確かに高いね。
迷うなあ。
値下がりするのを待つか・・・。

>>374が言ってる、ドラムは脱水が甘いって?
それも困るなあ。
どのメーカーもなのかしら?
バスマット、キッチンマットなど一枚で洗うこともあるしね。

もうちょっと考えてみるね。
洗濯機もう8年ほど使ってるのでそろそろ・・・とは思ってるんだよね。
家のは東芝の6キロでファジーってやつ、
なつかしいね、ファジーって響き。
377目のつけ所が名無しさん:02/07/03 18:49
>>376 まだ壊れていないなら、もうちょっと待ったほうが
よさそうですね。
私も1年待ったから良かったとはいうものの去年買っていたら
ひどい目にあったようです。まだまだ発展途上の商品ですね。
2ちゃんねるありがとう。

サンヨーの使っている人がいたら声を聞きたいですね。
もう買ってしまったからしかたないけれどちょっと気になります。

これまで、衣類乾燥機でタオルやTシャツ、靴下くらいしか
乾燥していなかった人には私の買ったNW-D8BXで充分だと思うし、
今買うならこれよって自信を持って言えるのですが、
壊れていないのに買い換えるのは、、、
378目のつけ所が名無しさん:02/07/03 20:32
>>345 同感です。主人に「毎日子供に同じ物着せている」と言われています。
ドラム式、縦型一長一短ありますが、洗濯乾燥機を買って便利になりました。
一度使ったら止められない。
この10年で一番買ってよかったものの一つかな?
(ちなみに一番の大はずれは排気の出ない掃除機)
379352:02/07/03 23:49
本日到着しました。
さっそく洗濯してみたよ。
洗濯時間41分。乾燥時間350分(爆
どうやら洗濯物の量が多かったみたいです。
明日、また使ってみまーす〜☆
いいなぁ、安くて。>>379
うちの近所のLAOXでは129,000円ですた・・・。
もう一万円さがるまで待とうっと。
381目のつけ所が名無しさん:02/07/04 13:14
>>375
外国製のクソ重いのが置ける人は外国製がいいけどね。
そうでないひとは無難な国産選んだほうが絶対いいよ。

>>376
ドラムは脱水が甘い、わけではなく、適量入れないとバランスが取れないので
エラーが出て止まる。結果的にはダメってことなんだけど。
説明書にも書いてあるけど、不要になったバスタオルとか用意しておいて
いっしょに入れて回すしかないねー。
382目のつけ所が名無しさん:02/07/04 15:35
日立の新型買いました。本当は東芝のドラム式買いたかったんだけど、
設置の関係で扉の開く向きがダメで、縦型にしました。
値段は11万弱で、東芝はさらに10万切っていたのだけど。。。
でも、結果的には満足しています。うちは、旦那も私も子供もほとんど
ラフな服装で(Tシャツなどが多い)しわが気になる衣類が少ないです。
到着した当初は、タオルケット1、シーツ1,ハンドタオル6、ウォッシュタオル
10、Tシャツ6、下着4日分(大人二人)、ハンカチ6などなどを入れて洗濯乾燥しました。
4.5kgぎりぎりまでいれたのでTシャツはちょっとしわがありましたが、
そのまま着ても問題ない程度でした。そのほかは、特にしわはなかったです。感動したのは、
タオルケットがからまずに取り出せたこと。あっ、ハンカチのうちタオルハンカチは問題なかった
けど、普通の紳士物のハンカチはNGでした。ちょっと試しに入れておきました。
ちなみにシーツは、パイル時のシーツなので、参考にならないかな。

その後、色々と試行錯誤しましたが、3キロ弱ならかなりきれいに仕上がることがわかりました。
Tシャツもほとんどしわなしです。一日の洗濯をまめに行えば、問題ないみたい。
あと、びっくりしたのは洗濯のみの場合に、綿シャツなどほとんど脱水しわがないことです。
かといって脱水が弱いわけではありません。ちょっと乾燥機能を使わなくても全然そのまま干せます。

音に関しては、設置の調整もあるかもしれませんが、脱水時は結構うるさいかも。でも脱衣所の
扉を閉めれば全然気になりませんが。それより、乾燥時のウーンという低周波の音がちょっと気になります。
音量は大きくないのですが。乾燥時ってどの機種もこんな音がするものでしょうか?

あっ、時間は3キロ弱だと2時間半(最初の表示は3時間40分だったのに)、4.5キロぎりぎりのときは、
最初の表示が4時間でしたが、そのままほったらかして出かけたので、実際は何時間だったかわかりません。
383目のつけ所が名無しさん:02/07/04 16:34
サンヨーの新製品トップオープンドラム買いました。
いいよおー。振動も少なくて、洗い上がりが柔らかでいいです。
生地の痛みが少ないって感じ。乾燥も温風がドラムの中央の左右
から吹き出して乾燥させるので、きっちり乾きます。しわですが
ワイシャツなどのしわは気になりますが(標準運転時)ほとんど
これくらいならいいかなって思えるぐらいです。
あと、いろんな洗濯コースがあって、融通が利きます。特に洗剤Oコース
除菌できるやつは、子供がいるうちにはいいとおもいます。うちは、
子供がアトピー気味なので毎日使うタオル、子供の肌着は洗剤Oコース
にして洗ってます。環境にもいいと思うので。
ホントこの時期は、乾燥洗濯機様様という感じで、少々値は張るけど
長い目で見ればよい買い物のような気がします。なんせままでの洗濯機は
12年使いましたから。これお勧めです。
384目のつけ所が名無しさん:02/07/04 17:42
>>382
家もお宅と似たような普段着の家族なので
参考になりました。
家も日立の新型が第一候補ですね。

新型のしわが少なくなったのは
新しく付いたらしいスチームが効いてるのかな。
やっぱ乾燥機使うと電気代かかりそうなので
毎日は使いそうにないけど、
いつでも乾燥できるという安心感は買いだと思います。
385目のつけ所が名無しさん:02/07/04 19:47
最近買い換えた方で、今までの洗濯機はどう処分なさったのでしょうか?
有料なり、無料なりで販売店に引き取ってもらうのですか?
それとも粗大ゴミとして地方自治体に?
386目のつけ所が名無しさん:02/07/04 20:05
>>383
サンヨーの新型の感想には
>乾燥も温風がドラムの中央の左右
>から吹き出して乾燥させるので、きっちり乾きます。
って文章がよく入ってますね…
何キロくらいのどんな洗濯物が何時間くらいですか?
それとたぶんやってないと思いますけど、
洗剤0コースとただの水だけのときの汚れ落ち差は
どんなもんですかね。
387目のつけ所が名無しさん:02/07/04 20:15
地元のお店で日立の縦型のを買いました。13万8千円で量販店よりやや高め。
そのかわり引き取り料はなし。結局購入価格に含まれているんですよね?

私も日立の縦型で満足していますが、日経トレンディーの比較結果を見ると、
サンヨーのはさらに汚れ落ちや乾燥の仕上がりが良さそうで、ちょっと悔しいです。
価格差が4万円(普通の洗濯機1台分)もあるので悔しさはさほどでもないですが。
(負け惜しみかなあ?)
>>382
我が家も着る物と言えばカジュアルウエアと形状記憶ワイシャツ。パジャマも
スムース地かパイル地。シーツももちろんパイル地。ハンカチも。
洗乾直結の便利差がわかってくると、洋服など買うときに乾燥機にいれられるか
どうか考えるようになりますね。
388目のつけ所が名無しさん:02/07/04 20:16
日立の旧型ってそんなに悪いかなぁ
設置上、ドラムは無理だったし、在庫処分っていうんで飛びついたけど
(いちおうこのスレと前スレは読んでいたが覚悟を決めて(笑))
着くまでの1週間、やっぱりこのスレ読んでてかなり鬱。。。
でも、着いて洗ってみたら洗乾でも我が家の洗濯物の主力の下着、靴下類
はばっちりだし、これまた主力のYシャツも(形状記憶)もなんとか
アイロンなしでも我慢して着れるって感じだった。
もちろん、ひとりものだからかもしれないけど全然満足。
このスレの人たちは洗濯レベル高いんだなぁとつくづく思っちゃったYO!
週末はレベルアップ目指してYシャツコースにチャレンジ!
389目のつけ所が名無しさん:02/07/04 20:30
>>385
漏れの場合は量販店だったので設置と同時に引き取りをお願い
すました。結局リサイクル料金もとられるわけですが、
引き取ってもらうまでの手間を考えると同時にしてくれる
店を選んだほうがいいかもしれませんね。
基本的に家電リサイクル法によると粗大ゴミにはできない
はずですよ。
390目のつけ所が名無しさん:02/07/04 20:41
日立の旧型、割り切って買えば断然お徳ですよ。
たとえばタオルとTシャツしか乾燥機に入れたくない人とか、
388さんみたいに洗濯の量が少ない人とか、
乾燥機置くスペースの無い人とか、
コストパフォーマンスは高い。

ただし、予算17万円以上の人はサンヨーがいいかな?どうでしょ?
>>385
ヤマダで買ったら旧機種を下取してくれたよ(完動品)。1000円で(w。
でもリサイクル料取られないから計3400円浮いた訳だ。
392目のつけ所が名無しさん:02/07/04 22:14
>>390
サンヨーはふたが壊れるだろうから修理代の用意も必要と思われ(藁
393目のつけ所が名無しさん:02/07/04 22:18
ドラム式って木造だと床の補強が必要って本当ですか?
>>393
嘘。
395目のつけ所が名無しさん:02/07/04 23:06
日立の、洗いは悪いなんて話は出てなかったんじゃなかったっけ?
縦型の乾燥が…って話だけでしょ。

>>393
外国製の本体が100Kgもあるようなヤツは暴れだすと手におえないのと、
静荷重もけっこうあるから根太が弱いと危険ってこと。
今の国産は60Kg台だからそこまでじゃないよね。
けど床の構造は知っておいたほうがいいと思うけど。
396目のつけ所が名無しさん:02/07/04 23:11
>>394
そうですか。
それならドラム式がいいかなあ?
過去のレスでお湯が沸くのに時間がかかるって書いてあって、それも気になっているのですが。
と言うのも、ここは寒冷地なので冬場に湯洗いしたいのだけれど、電気でお湯沸かすのって
ちょっと考えただけで効率悪そう。

寒冷地の人で、ドラム式使っている人いたら教えてください。
397目のつけ所が名無しさん:02/07/04 23:59
>>396
 給湯器からお湯を出し、バケツにためながら風呂水ポンプで汲むという方法もある。(当然浴槽からの汲み上げでもいい)
398目のつけ所が名無しさん:02/07/05 07:59
給湯器から直接お湯入れたらダメですか?
お風呂のお湯が使えるってことは、お湯に耐えられる仕様になっているはずですよね?
399目のつけ所が名無しさん:02/07/05 08:20
>>398
 洗濯のみの運転なら可能だと思うが、念のため東芝に直接確認を。
 乾燥時に温水のままだと6時間ほど電気と湯を無駄に使い、乾かないまま終了してしまうのでご注意を
400目のつけ所が名無しさん:02/07/05 09:13
あっそうか、乾燥の時の冷却に困るわけですね。バカでした。(反省)
お風呂からお湯取って洗うことにします。せっかくお湯取り機能がついていることですし。
401目のつけ所が名無しさん:02/07/05 09:24
パナホームに引っ越しました。
脱衣場の入り口の幅が61cmでした。
洗乾ラブは599mm日立612mmサンヨー544o。
ドアをはずせば65cmあるんですけれど、はずしたくないし。
これはきっと陰謀です。

日本の住宅もメーターモジュールにしてほしいなあ。
402目のつけ所が名無しさん:02/07/05 09:25
>>401サンヨーは645mmでした。訂正します。
403目のつけ所が名無しさん:02/07/05 09:52
あれ?今のハウスメーカーって
ほとんどがメーターモジュールだと思っていたのですが??
404目のつけ所が名無しさん:02/07/05 10:15
“ほとんど”だと思っていたのですが、
メーターモジュールを採用していないところも多いみたいですね。
失礼しました。
405目のつけ所が名無しさん:02/07/05 10:36
>>401
日立のでも排水パイプをはずした寸法は
560mmみたいなので入るのでは。。。
406目のつけ所が名無しさん:02/07/05 10:49
>>404
日本の住宅はメーターモジュールになんかできないよ。
廊下や階段を広くすればそれだけ部屋を圧迫するんだ。
特に都心の狭小地や建蔽率容積率の厳しい地域じゃなおさらだ。
ドア幅が狭いのと尺モジュールはそんな関係なし。
407目のつけ所が名無しさん:02/07/05 11:14
>>405有難うございます。560mmなら入ります。それでも、ドアノブにひっかかりそうなので、
かなりぎりぎりだと思います。
408目のつけ所が名無しさん:02/07/05 20:32
>>401
6Kgでいいなら日立の新型NW−D6BXだっけ?あれなら
もうちょっと小さいはずですよ。
409目のつけ所が名無しさん:02/07/05 20:32
新感覚のポータルコミュニティサイトが遂に出来ました!!
今までの出会い系サイトとは一味もニ味も違うサイトです。バーチャルタウンを実際に体験できます!!!
詳しくは下記UELをクリックして、確かめて!!
http://www.e-mansion.co.jp/co/ac.html
410目のつけ所が名無しさん:02/07/06 03:37
うちの母親、ナショナルとヨドバシに抗議の電話をしてしまいました。
411目のつけ所が名無しさん:02/07/06 07:50
>>410私も日立NW-D8BXに買い換える前の全自動洗濯機、ナショナルのだったけど、
これもだめだった。ナショナルと言えば、自動車で言えばトヨタみたいな可もなく不可もなくを
消費者は期待しているはずなのに(ちがうか?)、こと洗濯機に関しては個性と言うか
アクが強すぎるぞ。

先日も100満ボルトの掃除機売り場で80歳ぐらいのおばあさんが来て新しい掃除機を探してた。
「息子がこれ買ってきたけどちっとも吸わん・・・」
私の実家の母も実はその掃除機買ったんだ(地元の店で。返品したいと言ったが返品させてもらえなかった)。
しかも2台も。ガオーーー。

せめてナショナルくらい「個性はないけど失敗はないな」と思わせる家電製品作ってくれー
412目のつけ所が名無しさん:02/07/06 11:49
日立NW-42からNW-D8BXに買い換えました。
夕方に到着予定。
今日の分は洗濯済みなので洗う種がなぁーーい!(爆

で、いろいろ考えたんだけど
家の間取り上、前面扉のドラム式は設置不可能・・・
扉が逆方向に開けばいいんだけどねぇ。
シャープあたりが作らんのかな? 両開きとか(W

山洋はちょっとまだ怖いかな って感じ。
次期バージョンまで待てればいいんだけどそうもいかんし。

もうユーザー沢山いるみたいだから、レポいらんよね?
413目のつけ所が名無しさん:02/07/06 12:28
我が家も日立NW-D8BX購入しました。
設置費込み、引き取り料別で107,000円。
思ったより安かったのでよかった!
414目のつけ所が名無しさん:02/07/07 01:59
ナショナルの「ND-FD8002」を買ってしまいました。決め手は「泡洗浄」。
理由は顔を洗うときだって先に手にひらで泡立てるし、食器を洗うときも洗剤を
スポンジで泡立ててから。
当たり前のことだけど何で今まで洗濯機にこの機能が無かったのかなって感じです。
でも実際はまだ使ってないので感想は後日に。
415 :02/07/07 10:08
LGのドラム式洗濯機WD−D74BSを購入させて頂きましたが、購入後
約1週間(8日目)で故障しました。

洗濯をさせようとすると異音がしてドラムが引っ掛かる様な動きをして
から止まります。
お客様サービスセンターへ電話をすると真っ先に無茶な使い方をしたん
じゃないですか?とネチネチ一言一言確認作業、保証や修理をしたくな
い容子が見え見え。かなり感じが悪かったです。

LG: 「無理な量を入れませんでした?」
漏れ:「一々重量を計って洗濯していませんが、私は一人暮しなのでそ
んなに無茶な量は入れていません、夏だし。」
LG: 「おかしいですね、一人暮しでこの洗濯機を使うのはおかしくあ
りませんか?」
漏れ:「毛布くらいなら洗えると思ったもので」
LG: 「あ、それが原因ですね、生地が厚い毛布を入れられるとだめな
んですよ」
漏れ:「毛布はまだ入れてません、ジーパンとTシャツ位下着類だけです
それに洗濯のコースに毛布コースがあるのに毛布が使えないん
ですか?」

一字一句は録音していなかったので間違っているかも知れませんがずっと
こんな感じ。かなりめんどくさそうに対応され、こちらが呆れて電話を切
るまで約30分、一切保証、修理の話は先方からはしませんでした。

真面目に死んでももうLGは買わない。
416目のつけ所が名無しさん:02/07/07 10:12
LGってどこのメーカーですか?
417目のつけ所が名無しさん:02/07/07 10:15
>>416
確か韓国。
418目のつけ所が名無しさん:02/07/07 11:47
ベルメゾンの新生活館に出ているナショナルの遠心力乾燥洗濯機NA−FD8001
がとてもおしゃれで気に入ってしまいました。
もし使っている人がいたら実際のところ洗濯落ちや使い勝手がどの程度のものか教え
てください。
419目のつけ所が名無しさん:02/07/07 13:56
>>414
ナショナルの泡洗浄・・・
従来機種より1.1倍洗浄力アップ(カタログ参考)。
たったの1.1倍って、もともと汚れ落ちが悪いのに
どうなんでしょう?
420目のつけ所が名無しさん:02/07/07 17:23
>>418遠心力洗いなので、1人暮らしの女性にはいいかも。
でも子供のいる人は絶対だめ。米粒が洗濯槽に残るからね。
詳しくはentalkの感想読んでください。
http://www.entalk.co.jp/show.html?archi=703
(怒っている人、鬱になっている人多し)
421目のつけ所が名無しさん:02/07/07 17:31
今度のナショナルのLabって独身男にはデザインがつらすぎる。
422目のつけ所が名無しさん:02/07/07 17:32
>>420遠心力洗濯機としては悪くない。乾燥は補助的に使うのが良い。
目で見てわかる汚れはプレケアする必要があります。
423目のつけ所が名無しさん:02/07/07 18:17
>>395

オークションに出すのはどう?
424395:02/07/07 18:25
>>423
なにをオークションに?
425コギャル&中高生:02/07/07 18:26
http://go.iclub.to/ddiooc/

貴方も100万円儲けれる
!屋が提供します

他には無いです!
一度はやってみる値打ち
有りますよ早い者勝ち、
代理で宣伝します!
1度HP見に来てください。

中高生と出会える

http://book-i.net/sswab/ PC

http://book-i.net/sankusu/ iモ−ド
i/j/ez

コギャルとHな出会い男性30%
女性70%女性の集まるサイトは
ここしかも中高生これから夏休み
出会える確立増えます
女性には宣伝費をかけています
只今男女共書き込みキャンペ-ン実施
あなたも1万円ゲットしてください
>>383
お子さんがアトピーということは洗剤はセッケンですか?
洗剤の落ち具合とか途中で入れたいクエン酸とか(←入れるのが良いのかは不明
使い勝手はどうなんでしょうか。
427目のつけ所が名無しさん:02/07/08 00:14
誰かサンヨー新型のフタ壊した人〜!
またはケガしたよって人〜!(S無線の店員の話)
428日立ユーザー:02/07/08 00:26
>>426クエン酸を水に溶かした状態なら柔軟剤をいれる場所にセットできます。1回目のすすぎで
クエン酸投入したい場合は一時停止してということになります。
日立のは粉石けんは使えますが、イオンチェンジャーは使えません。
429目のつけ所が名無しさん:02/07/08 01:25
>>427
意味不明
430目のつけ所が名無しさん:02/07/08 02:10
LGなんてチョンのアフォメーカーに手を出すな。
家の掃除機はジェット機のような轟音だぞ。w泣き
431目のつけ所が名無しさん:02/07/08 02:44
私はLGの旧型ドラム使ってるけど何も問題ないぞ。
前にLGのサポートに電話したこともあるけど結構(思ったよりだが)感じ良かったし。
たまたま変なのに当たっただけだろ。
てか、サポートなんてみんなオカシイからな(藁
432目のつけ所が名無しさん:02/07/08 04:52
>>431 よかったね。
そりゃ中には当たりもあるさ。全部が不良品だったら売れやしないだろ。
ただ、当たりの確率が日本製品に比べてかなり低いっていうだけの事だ。
かの国のは他の電気製品や車も同じ。クジ運のいい人にだけお勧め。
433目のつけ所が名無しさん:02/07/08 09:12
あっそ
434目のつけ所が名無しさん:02/07/08 10:50
東芝のが無難かな?
435目のつけ所が名無しさん:02/07/08 11:44
>>434確かに東芝が無難かも。
でも絶対に故障しない洗濯乾燥機なんてないよ。
遅かれ早かれ修理するときが来るって思わなきゃ。
歴史が浅いんだよね。

東芝でもシャープでも一部エレクトロラックスの部品をつかっているらしい。
これについて知っている人レス下さい。
436423:02/07/08 20:03
>>395

>>385の間違いでした。スマソ。
437目のつけ所が名無しさん:02/07/08 20:21
>>427
ビ○クのなら壊しちゃった。でも怪我はしてない。
店員には謝った。買えとは言われなかった
438目のつけ所が名無しさん:02/07/08 23:33
サンヨーのフタはそんなに特殊な構造なんですか?
439目のつけ所が名無しさん:02/07/09 00:03
>>438
 ふた3枚あるんだが(外ブタ・内ブタ・ドラムふた)ドラムのふたが脆弱。
 開けるときは内ブタに連動するはずなのに連動しない量販店展示機が多数。
 トップオープンの宿命かな?
440431:02/07/09 01:52
>>432
 うひゃひゃ、クジ運はいいからねー。
 全部不良品なんて言ってないぜ。当たり前だ。
 ここでは国産でもかなりの不良品の話を聞いているがな。
 率の話なんて、本当に正確な統計を「自分で」とってみないとそんな
 絶対なんて言い方俺には出来んがね。
 まぁ、なんでも実感命の俺としての意見だけど。
 一般論や人のふんどしで相撲を取るのは嫌いだからな。
441目のつけ所が名無しさん:02/07/09 02:56
うちの父親、一昨日妹とヨドバシ某店に行った時、ナショナルのND-FD8002を買おうとしてる人に
おやめなさいと説明したらしい。
でも実際、うちのタオル類、ナショナル使い始めてからボロボロです。
442目のつけ所が名無しさん:02/07/09 08:04
>>440
1000台売って50人の苦情と100台で50人だったら、
苦情の数は同じでも、当たりの確率はかなり違うよね。
幕張のコストコでLG売ってたけど、あそこで働いてる
知人に聞いたら、当たりは少なかったみたいだよ。
443目のつけ所が名無しさん:02/07/09 09:15
>>441価格ドットコムの評価ではND-FD8002に関しては評価高いですね。
でも、私も以前使っていたナショナルの全自動洗濯機ではひどい目にあったので、今回の買い替えは日立にしました。
ナショナルのは機械力が強すぎて、タオルはぼろぼろ、Tシャツの襟は1度でビロローンでした。
直後に遠心力洗濯機が発売されたときは(全く逆の特徴をもつ洗濯機なので)、
正直あきれてしまいました。

日立にしてみたら、今度は機械力が弱くて、泥汚れなどはちょっと落ちにくいですが、
Tシャツの襟がのびてビロビロになることないし、これまでのストレスは解消されました。
444目のつけ所が名無しさん:02/07/09 12:18
上から開けるドラム式が欲しい。
サンヨー以外でも発売予定有るかな。
>>444
ないんじゃない?(w

あのごついフタを見るとセクシーでないし耐久性に疑問を感じるので、
あれを何とかするめどが立たない限りは出ないヨカソ
446目のつけ所が名無しさん:02/07/09 16:36
>>443
機械力って何?
447目のつけ所が名無しさん:02/07/09 17:51
>>446簡単に言うと、洗濯槽が回転する時に布に加わる力とでもなりますか。
洗濯物の汚れを落とすのに重要な要素は、溶剤(水)、溶剤の温度、
布や汚れに加わる力(こする力、落とす力、絞る力、超音波、他)、
洗剤(界面活性剤、酵素、アルカリ剤、その他助剤)、洗剤の濃度などが上げられると思いますが、

日立の場合は縦型なので、槽の回転力を極力少なくして、袖がねじれたり、タオルが絡まったりするのを
防いでいるように感じます。
(乾燥をしない)洗濯コースでは少し機械力を強く設定してあるとのこと(メーカーの説明)
ですが、それでも以前使っていたナショナルの全自動洗濯機よりとてもマイルドな洗いあがりです。

洗剤の力を最大限に引き出して洗うのが日立式ということですが、
ナショナルも似たコンセプトなので、
同じ洗剤を使うなら、ナショナルのほうが汚れ落ちは良さそうですね。
448目のつけ所が名無しさん:02/07/09 20:29
>>444予定はなさそうだけれど、トップローディングは古くて新しい技術。
ヨーロッパの洗濯機には珍しくないスタイルだよね。
サイクロン掃除機みたいに真似っこするかもね。

泡洗濯機も古くて新しい技術だよ。
ただ、洗剤からはどんどん界面活性剤の割合が減っているこの時代に、いつまで続くかな?

ドラム式専用の洗剤は補助的に界面活性剤が入っている程度で、泡はほとんどたたないからね。
汚れ落ちに界面活性剤はほとんど必要ない。(少し必要)
アムウェイの洗濯実験で、アタックは泡がすぐ消えてしまうけれど、アムウェイのは
消えないということを教えてもらいました。
泡で洗うなら泡立ちのいい洗剤を選ぶほうがいいのかな?(よくわかんないけど)
449目のつけ所が名無しさん:02/07/09 21:03
>>444イタリアのZanussiのTop Loading Tumble Washing Machinesが見られます。
見る価値ありますよ。
http://www.zanussi.com/
450目のつけ所が名無しさん:02/07/09 21:58
サンヨーの税・送料込み\137,000で買いました。
使ってみて、ホントーに感動しました。
ただ、ひとつ疑問が・・・。
洗濯物のホコリはどこに行ってるんでしょう?
冷却水と一緒に流れて行ってるのでしょうか?
だとしたら、そのうち排水管がつまったりしないのかしら?
今までネットにごっそりたまったホコリを取るのが楽しみだったのですが
どこかにたまってるんでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
>>450
次回の洗濯時に流してる
452目のつけ所が名無しさん:02/07/09 23:30
Zanussiの洗濯機見てくれましたか?かわいいでしょ。

こんなの作って欲しいな。東芝さんあたりが作りそうかな?

トップローディングの(上から洗濯物がいれられる)洗濯機のデザインは無難ですね。
453目のつけ所が名無しさん:02/07/10 00:17
>>452
綺麗なデザインですね。
この冷蔵庫と、洗濯機は、BURUTSの
家電特集で見ました。
さすがイタリアです。
デザイン優先でしょうか?
デロンキとか、良い家電もありますので、
最近は機能も向上していそうですね。
日本に家電も、シンプルで、美しさも競争してもらいたい物です。

日本の家電はださすぎます・・・。
454目のつけ所が名無しさん:02/07/10 01:25
>>452
かっこよすぎる…
ほんと日本のシロモノ家電は最低だよとにかく。
えればい東芝で喜んでる場合じゃないよなぁ…
えればい東芝買ったけどさ。
455目のつけ所が名無しさん:02/07/10 01:27
お?でも操作パネル見たら、
エレの日本向け使用(日本語表示)のパネルにそっくりだな。
うろおぼえだけどさ。エレのOEMなのかな?
456目のつけ所が名無しさん:02/07/10 01:29
って、右下にエレグループだゴルァ!って書いてありましたね。
457目のつけ所が名無しさん:02/07/10 03:42
>>454
確かに、えればい東芝は綺麗ですね。
日本のは、なんか凄いことになってるし。
機能は、結構良い線いってるんだから、
箱(パッケージ)だけだから、良いデザインすればいいのに・・・。
日本では、ガンダムみたいなデザインが受けるのかな・・・
458目のつけ所が名無しさん:02/07/10 07:29
>>456ソウデス。エレのグループなので部品はエレです。
459目のつけ所が名無しさん:02/07/10 10:45
>>435日本のドラム式洗濯機はエレに育てられたって部分ありますよね。

業務用のドラム式はエレと三洋が多いみたい。(業務用の洗濯機でサーチしてみました)
460目のつけ所が名無しさん:02/07/10 10:50
話は違いますが、寒冷地向けに給湯直結式の洗濯機安く作って欲しいですね。
100Vでお湯沸かすのは時間かかりすぎーーーー。200Vならまあ許せるかな?

洗濯機作っている会社の人、このスレみてないかな?
>>460
ホスィけど、そうすると給水と給湯両方付けなきゃ行けなくなって、
ちょとツライ気が
462395:02/07/10 11:17
>>457
日本の白物は、いつぞやからファンシー路線?になったでしょ。
このスレの内容としてなら、東芝やシャープのドラム式が
パステルカラーみたいの使ってみたりさ。
冷蔵庫もなんか扉に凹凸つけてもやもやした模様の薄ピンクだったり。
今の東芝のも、このスレでは白がいちばん人気あったしね。
レトロ感覚ってわけではなくて、昔の白家電の方がデザインよいよ。
電子レンジが古いので買い換えようと思ったんだけど、
ただダイヤル回してチンするのが欲しいのね。
ボタン操作じゃウチの親には使えないし。
が、これまたかっこいいのがなくて、今まで使ってたただ白くてダイヤルある
やつの方がよっぽどいいんだよね。
高くてもえればい買おうかと思ったけど、扉開閉の質感がだめぽ…
ガンダムデザインについては、アテハカがやって失敗してますね。
半分スレ違いスマソ。
463目のつけ所が名無しさん:02/07/10 13:02
>>461戸建て住宅だったら、お湯の蛇口作るのって、メチャ簡単よーん。
洗濯機作っている人達、需要が無いって思いこんでないかぁ?

食器洗い機ぐらいなら電気でお湯沸かしてもいいじゃん。でも、洗濯機はたくさんお湯使うよぉ。

あと寒冷地向きに25度洗いコースをつけて欲しいなぁ。
なんでもかんでも40度で洗うのは電気代もったいないしぃ。
464395:02/07/10 15:53
>>463
後からお湯引くのは大変だよ。
ウチは新築だからお湯いっしょに引いたけどさ。
ちなみに東芝は30℃と60℃です。
465ねんねこ:02/07/11 03:06
5月末にLG-D60S(6K)を、56800円で買った者です。ウチのは今のところ問題なく働いてくれています。
音や震動も恐れていたほどではなくトータルで満足しています。(なんといっても安かった)
前に使っていたサンヨーの全自動をオムツ専用にして並べて使っていますが、その関係で水栓金具の下の
蛇口部分を二股に分けて二台に給水しています。
電話帳で水道部品屋さんを探してこんな風にしたいと相談して部品を分けてもらい自分で交換しました。(ホームセンターより町の水道屋さんの方が詳しいし部品も多く助かりました)そんなに難しいものではありませんでした。
給湯も洗面台にまでお湯が来ていればそこから分岐すれば比較的簡単だと思います。
あと洗濯はお湯でやっても乾燥は水でなければいけない問題ですが、これもTOTOから自動湯水切替混合栓(TEW1RX)というものがでています。
カタログには、洗うものに合わせて湯・水・ぬるま湯の3つの温度に自動調節、自動吐水と書かれていますが、結局洗いの時(最初の給水時)と
すすぎの時(2度目の給水以降)のそれぞれの温度を別々に設定できるようです。
私も買って付けてみようと思ったのですが、難点は洗いとすすぎまではお湯の方が良いし最後の乾燥の時だけ水になるように、もう一つモードが有れば良いのですが
このままではすすぎと乾燥は水でやるしか無い事と値段が高い(なんと定価56000円)ことです。
たぶんほとんど売れていない商品だと思うのでTOTOさんも、少し改良して安く売り出せば洗濯乾燥機使用者に喜ばれるのにと思います。長々と読みにくい文を書いてすみませんでした。このレスのお陰で大変に勉強になりました。
466463:02/07/11 07:17
>>465有難うございます。あるところにはあるんですね。
洗濯機の値段と比較すると、5万6千円は高いけれど、
業者から引いてもらえばたいがい3割引なので、手の届く値段ですね。

一番のネックはすすぎが水になることですね。

この製品、あまりにも知名度低い。
北海道の人とか使っているのかしら?
467目のつけ所が名無しさん:02/07/11 08:57
東芝のが9月に新しくなるそうですがどなたか詳細知っていませんか?
468NW-D8BXユーザー:02/07/11 14:35
購入1ヶ月たちました。
このところ乾燥フィルターのランプがつきっぱなしで、どうも不良っぽいのですが、
修理にだすのが面倒で躊躇しています。
今のところ、使用に支障ないので放置しているのですが、すぐに修理にだしたほうが
いいのでしょうか?
迷っています。

日立のはとても気に入っていて皆にいいイイと薦めていたのですが、
この1週間は人にすすめるの早すぎたかなっと、ちょっと反省しています。

乾燥フィルターも、洗濯フィルターもちょっとセットしにくいと思うようになりました。
その他の点は問題ないと思っているのですが、、
469目のつけ所が名無しさん:02/07/11 19:55
>>468
エラーコードはなんと出てますか?
470目のつけ所が名無しさん:02/07/11 21:00
>>469
CF乾燥用フィルターが正しく装着されていないのでスタートできないです。
フィルターランプも点滅しています。

乾燥用フィルターをいったん出して入れなおしてスタートボタンを2回押すと(一時停止させて再スタートする)動きます。
471469:02/07/12 02:44
>>470
おいらも乾燥フィルターごみ掃除後、それが出て止まったけど、
乾燥フィルターつけなおしたらちゃんとなおったよ。
乾燥フィルター取り付け部の不具合かもしれないですね。
サービスマン呼んで見てもらうのがよいでしょう。
472470:02/07/12 15:39
>>471そうですね。面倒がらずにサービスマン呼んだほうが良さそうですね。
473目のつけ所が名無しさん:02/07/13 09:47
東芝のドラムTW-741EX使ってます。
排水系のお手入れってホースと排水溝の掃除でいいのかな?
説明書には本体にフィルターがあるとは書いてないけど。
皆さんの言うほどほこりが付着してるわけでなかったのでかえって見落としがあるかと心配で。
一応、ホースのたるみに若干糸くず入り水が少々。でもこれだけ。拍子抜け。
排水ホースは塩素系カビハイターでシュッシュ。排水溝にはパイプマン流しておきました。
474目のつけ所が名無しさん:02/07/14 11:52
シャープの741って良さそうだけどどう?
>>474
おーうー。洗濯物出し入れしやすいし割と良い。

が、とーしばの方がより静かだと聞いてちょと欝(w
あと、温水洗いが無いので、油汚れを落としたい場合には SHARPはチョト。
476目のつけ所が名無しさん:02/07/14 14:26
シャープのってちょっとうるさいの?
夜中に洗濯できそう?
477目のつけ所が名無しさん:02/07/14 14:44
東芝の小さい方買って2週間使ってます。
通帳に10万ちょっと遊んでるのだったら全家庭買った方がいいと思えるくらい。
家中の布製品がどんどんきれいになっていくのが気持ちいいです。
(半年以上あらってなかった毛布とか。トイレのマットとか。)
生活が変わるってのは大げさじゃないです。
唯一気になったゴムくささもだんだん弱まってるようです。

でも全家庭で使ったら東電の負荷はいかに。
478目のつけ所が名無しさん:02/07/14 15:26
>>477
 東電の心配より来月の電気代心配したほうがよいと思われ
 オイラも乾燥機買った翌月は電気代に驚いた。一回あたりにすると60〜80円弱だけど、調子に乗って毎日四回も五回も洗って乾かしてたのが響いたみたい
NA−FD8002を今日、kou'Sの
閉店セールにて¥100,690(税抜き)で購入しますた。
( ゚д゚)ホスィ…と以前から思ってたのですが、当初は高額の
為に反対してた彼女がなんとか同意してくれて、決まりますた。

あさって届く予定なので今後、レポしていきたいと思います。よろしこ。
480コギャル&中高生:02/07/14 21:46
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://kado7.ug.to/manpi/
コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
http://book-i.net/dankann/

H必ず出来る何度も挑戦
中高生感度良好
ロリ−タ好き

http://fry.to/zzz.hi258.2tyann
481目のつけ所が名無しさん
>>479
Lab検討中なのでレポート期待しています。
しかし、そこまで安く、う〜ん。