日本も家電200V化を急げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
EUが230Vに統一するらしいから家電業界なんかはそうしろ言ってるらしいけど、
230V化は電気製品の構造からなにから全く違うから難しいらしいんだな。
2目のつけ所が名無しさん:02/02/10 04:23
もう出ますね。乾燥機付き洗濯機
http://www2.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/webcata.cgi?code=tw_741ex2
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/02/10 09:31
いまだ、3ゲット(藁
バブルの頃はいっぱいあったんだけどなあ・・・

>>1
構造が違うのは電気製品ではなく給電側では?
4(-_-(-_-;):02/02/10 09:38
100vと200vでは、効率が違いますからね。
しかしナンと言っても驚きは、世界で100vを
採用している国が日本と某国クライだった事。
某国・・・・・・・北朝鮮
5目のつけ所が名無しさん:02/02/10 10:10
>>4
アメリカ、カナダの120Vも似たようなもんじゃないか。

100v製品が、ほとんどそのまま動くよ。
6やまだかまちん:02/02/10 10:15
200Vが普及すればロックが盛り上がるよ
あのアンプパワーは凄い
7目のつけ所が名無しさん:02/02/10 10:29
100Vが200Vになると、電力が不足したりしないの?
電力消費が増えて、発電量を増やさないといけなくなったり、
電気代の支払いが増えるのかなとか思ったり。
厨房な質問でゴメソ。
8目のつけ所が名無しさん:02/02/10 10:30
200Vより100満ボルト
9目のつけ所が名無しさん:02/02/10 10:38
>>7
(゚Д゚)ハァ?
10(-_-(-_-;):02/02/10 10:50
≫5番さん、 それは失礼! 知りませんでした。
≫7番さん、
貴方が、500wのドライヤーを使う時
100V → 500÷100=5   (5A ) 電流が必要
200V → 500÷200=2.5 (2.5A)電流が必要
発電側としたら、200Vの方が楽になります。

*3番さんが言っている様に、家庭/事務所のコンセントへ
200V供給をさせようとすると分電盤の内部での結線が、
変更となります。

詳しく知りたいなら、電気の(発電、送電)で調べるか
2CHの土木、建設板にてスレッドを立てて下さい。
11目のつけ所が名無しさん:02/02/10 10:56
この場合の200Vって単相?三相?
12:02/02/10 11:11
そうですか、省エネになるんだ。
ありがとう御座いました。
13(-_-(-_-;):02/02/10 11:29
≫11番さん
カキコした時のイメージは、単相です。
端末機の電源工事を、タマにやったりするけど、ほとんどが
単相分電盤の2次側からの工事ばっかりなんで・・・・・
アマリ突っ込まないで下さい (^_^;
14目のつけ所が名無しさん:02/02/10 11:37
単相ならエアコン用が来てる家結構あるよね
200V3相ならモーター等の駆動部品で現行製品より
省エネ効果が大きい物を容易に作ることが出来ます。
コンセントに針金を突っ込んでも、受けるダメージは
今の100Vと変りません。実際、死ぬ可能性は低いです。

3相200V対応住宅に建て替え環境保護に貢献しましょう。
エアコンも家電機器も買い換えてね。
16目のつけ所が名無しさん:02/02/13 22:32
>>15
>エアコンも家電機器も買い換えてね。
要するにこれでしょ?イイタイコトは。
17 :02/02/13 22:43
インバータ制御が身近になってるんだからなにも3相にしなくてもいいんじゃ無いかな。
ここ数年で作られた建物はほとんど単相3線だから、それを推し進めれば。
これなら100Vも200Vも使えてウマー。
これらを踏まえると230V化はメーカの買い替え需要狙い?と思われても仕方ないと思うが。
100Vから200Vに変わったら電気代も上がりそうで貧乏人はつらい。
うち、単3 120A契約に変えたんですが、
交換されたブレーカーには60Aって書いてあるんです。
なんか損した気分。

そもそも契約容量ってどこの線を基準にするんだろうか・・・
中性線?基準にしたら200V機器使い放題になるし。
20目のつけ所が名無しさん:02/02/18 17:30
単3のブレーカーは3相用と違い、中性線にスイッチは入りません。
切れるのはホット側の2線のみです。
そうでないと入切の瞬間、過渡的にひじょうに危険な状態になります。
過電流検知もホットの2線のみであったと思います。
>>19さんのは、各線60A、合計120Aということです。
但し、漏電検知は3線とも行います。
21目のつけ所が名無しさん:02/02/20 19:31
あげ
22目のつけ所が名無しさん:02/02/21 21:21
100Vのままなら日本メーカーは携帯機器の開発で有利?
23目のつけ所が名無しさん:02/02/21 21:49
昔、220V圏の某国で仕事したことがありますが、電源のコンセントが
超ごっついのね、それ見てウンザリしたよ。
日本からもってった機器はトランスの2次側から引いたふつうのコンセント
だったからタコ足イカ足でもどってことなかったですが、これらが全部あの
ごっついタイプだったらと思うとゾッとしたネー。
100Vは100Vでいいとこあるなーと思った次第。
しかし大電力機器なら200Vでのメリット大きいんじゃないかな。
でもどうせ効率を求めるんだったら三相にすればもっと良いんだろうけど。
24目のつけ所が名無しさん:02/02/27 04:27
age
25目のつけ所が名無しさん:02/02/27 08:43
50Hz/60Hzでさえ統一できてない日本には無理ではないかと思われ。
26目のつけ所が名無しさん:02/02/27 09:55
正直全部60Hzにしてほしい
27目のつけ所が名無しさん:02/02/27 12:35
富士川、糸魚川を境にして分かれている
東、西の発電機などを一斉に取っ替えるなんて
無理に決まってるでしょ。1箇所ずつやっていくわけにはいかんのよ。
発電所だけでも全国に何カ所あると思ってるんですか?
28目のつけ所が名無しさん:02/02/27 13:05
>>27
だから200Vも無理だって。
100V家電製品が全国に何個あると思ってるんですか?
29目のつけ所が名無しさん:02/02/27 13:14
30目のつけ所が名無しさん:02/02/27 13:39
60Hz用機器をそのまんま50Hzで使うことはふつうできませんが、50Hz
用機器(変圧器や送電線)を60Hzで使用することは問題ない。
デメリットといえば多少サイズがでかくて不経済だという程度だけど、既存の物を
取り替えるよりは合理的だろう。
発電機を交換しなくても、回転数を約2割上げれば60Hzを発電できるし、電圧
変換をうまくやれば発電容量を約2割増強できる。
まー燃料や水はその分よけいに必要だけど。
31目のつけ所が名無しさん:02/02/27 13:42
200Vの方が感電被害が大きくなるといううわさを聞いたけど、ホント?
>>31
(゚Д゚)ポカーン
33目のつけ所が名無しさん:02/02/27 15:36
>28
あふぉですか?
じゃあどうして200V仕様のエアコンとかIHクッキングヒーターを
家庭に取り付ける事が出来るのでしょう。
別に契約を変更したりしなくても出来る範囲ですよ家電の
200V化は。
何はともあれ、200V化したら電気代が上がった。
なんてことは嫌だ。
35目のつけ所が名無しさん:02/02/27 16:58
>34
んなわきゃあない
36目のつけ所が名無しさん:02/02/27 17:53
業務用はほとんど動力(三相200V)仕様で電気代は約65%程度で安い。
家電の単相200Vタイプは動力ではないので値段は同じ・・・。
家庭の場合動力はまず引けないから電気代は多少効率が良くなる
分安くはなるけど、動力ほど安くはならないだろうね。

だから、個人的に家電の単相200V機器はあまり魅力がない。
そんなわけでエアコン、床暖房、乾燥機、キッチンは電化は止めてガス
仕様で作ってもらった。
機器の値段も実際はほとんど同じだけどやっぱりガス機器はレパートリィ
ーが少ないか機能が少し落ちるので、それさえ我慢できればガス機器も
良いですよ。(今のエアコンは掃除が楽がウリだけどガスはあいかわらず)

別に私は東京ガスの回し者ではないけど現状の料金体制で200V化し
ても「買い替える」メリットが消費者に無いと思います。

家庭でも動力が簡単に引ければ小型のキューピクル付ければ電気代
は3割ぐらい落とせるんだけどね。
まぁ利用量は変わらないからエコロジーではないけど・・・。
37目のつけ所が名無しさん:02/02/27 19:44
家庭用でも三相200V機器を使用する場合は動力引けると思いますが、動力は
使用料は安いけれども基本料金がかなり割高なんです。
従って使用量が少ないときはかえって高くつく場合もあります。
38目のつけ所が名無しさん:02/02/27 20:13
100V機器より200V機器の方が効率良いと思っている人がいるようですが、
基本的には同じなんですよ。
しかし、電力=電圧×電流で決まるから、同じ電力の機器なら200V用は
100V用の半分の電流しか流れませんので、同じ太さの電線を使った場合
のコードでの電圧降下によるロスは半分になります。
電流が半分ということで半導体やスイッチ接点でのロスも少なくなります。
従って200V化する効果が期待できる機器といえば、100Vではかなり
太い電線を必要とするほど消費電力がかなり大きな器具くらいでしょう。


39目のつけ所が名無しさん:02/02/27 20:21
電器製品て結局内部でトランスかませて変圧してから電気
使うわけだからおんなじような気がする。
でもエアコンみたいなでかいものは電圧でかいほうが
いいかもしれないような気がする。
40目のつけ所が名無しさん:02/02/27 20:25
>>39
衣類乾燥機、オーブンレンジ、加熱調理器具などは高温に出来る200ボルトのほうが有利。
モーターを使った機器も強力なものが作れる
41目のつけ所が名無しさん:02/02/27 21:14
世の中インバータなご時世だから
直流に直しやすい三相200ってのはいいかもね。
まあ、日本の場合は消費者が電力会社の言いなりなんで
効率なんてのは二の次だし、いくら騒いだ処でどうなる訳でもないと思うけど。
42目のつけ所が名無しさん:02/02/28 11:42
マンションとかの場合、大家が動力契約してキューピクル設備導入して
借主にはキューピクルのリース料とかを減額して、結果として2割程度
安くするといった契約は出来ないのかな?

オフィスビルの場合大抵このタイプが多いけど。
まぁ大家によっては「まんま請求する奴」が多いと思うけどね・・・。
43目のつけ所が名無しさん:02/02/28 11:57
>>42
出来ると思うよ。
44目のつけ所が名無しさん:02/02/28 12:10
動力で契約した電力(3相200V)は需要家が事由にいろいろに使うことは
できなかったんじゃないかな?
つまり契約するときに使用する器具と容量を申請し、決められたようにしか使
えなかったと思うけど。
例えば3線のうち2本を単相として使う、トランスで100Vに落として電灯
として使う、ひとつのコンセントに複数の器具を差し替えて使う、なんてこと
は認めてくれないんじゃなかったっけ?
昔、数台の印刷機を使っていた頃、電力会社がすべての機械の合計容量で契約
しろと言ってきてうるさかったよ。
こっちは一人で仕事してるんだから同時に2台も3台も回すことはないから、
○○Kwで十分だ、って言うんだけど、それじゃいけないんだそうな・・。
特に、動力からトランスを使って電灯として使うやり方は、電力会社にバレ
たら相当な違約金を請求されると聞きましたが。
そういう摘発例が新聞にも載ってた。

45目のつけ所が名無しさん:02/02/28 12:15
>>44 たしか強制力は無くて「文句は無視」してよかったはずだよ。
46目のつけ所が名無しさん:02/02/28 15:49
電灯線って言い方も旧いよな。
電灯以外に使ってるヤツも摘発してくれよ(笑)
47目のつけ所が名無しさん:02/02/28 18:49
>30
本当にそんな簡単な話なの?
だったらある日の午前0時を境に一斉に50Hz
地域に流す電気を60Hzにする、なんて事も可能なんだ?
だったら何でこれまでしなかったの??
4830:02/02/28 19:00
>>47
でもそれじゃぁ今まで50Hz器具を使っていた需要家から苦情が出るだろう。
49目のつけ所が名無しさん:02/02/28 19:47
>48
俺の隣に住んでる人東京から名古屋に引っ越してきた人だけど
電化製品そのまま使ってるぜ。50Hzの機器ってそのまま
60Hz地域で使えるんじゃないの?
5030:02/02/28 21:38
>>49
使えるのもあるんですよ。
使えない物もあるのでよく確認しましょう。
また、短時間の使用なら壊れない場合もあります。
51目のつけ所が名無しさん:02/03/01 09:41
最近の家電はインバータ回路が搭載してあるから使えないモノは少ないね

でも、なぜかうちにあるコーヒーメーカーは底面に切り替えスイッチがある(鬱
52目のつけ所が名無しさん:02/03/01 10:01
>>51
ミルついてない?あれはモーターの回転数変わると不味いから周波数切り替えがあってもおかしくない
53目のつけ所が名無しさん:02/03/01 10:43
付いてないのよん

何のことはない時計(タイマー)内蔵のコーヒーメーカー

時間を合わせたはずなのにあっという間に狂ってるのに気付いた
で、ふと思い、ひっくり返してみてみたら・・・切り替えスイッチが付いてた

最近、周波数切り替えって概念が無くなってたから、唖然としたよ

54目のつけ所が名無しさん:02/03/01 10:55
別に50Hzと60Hzが混在していてもそんなに困ってないじゃん。
てか、既に克服済みじゃん。
200Vだって、別に家の中で100Vと混在させても問題ないじゃん。
55目のつけ所が名無しさん:02/03/01 11:00
三相交流なんてどこで勉強したの?
56目のつけ所が名無しさん:02/03/01 14:39
>>33
どこの家庭でも単3の200V入れてるわけではないですよ。
30A以下の容量だと単2で100Vってとこが多いよ。
その場合は当然契約変更→電気工事が必要になる。
57目のつけ所が名無しさん:02/03/01 16:03
本気で周波数統一をねらうなら
相当な時間が必要だろうね。
周波数切り替えのかなり前から予告をして
問題が発生する機器については 無料で対応できるようにするとか
しなきゃいかん。

そういったことを考えると コスト的に見合わないのでしょう。
58目のつけ所が名無しさん:02/03/01 16:25
>>57 同意

「やっちゃった、いまさら・・・」ってのは多いよね。
NTTもISDNにADSLとやっちゃったと思ってるだろうね。
ISDNにつぎ込む金をFTTHに回してれば今ごろ韓国を高笑いし
ブロードバンド配信事業でウハウハだったろうに・・・。
59目のつけ所が名無しさん:02/03/01 21:29
遅くなりましたが>>10さん、
>貴方が、500wのドライヤーを使う時
>100V → 500÷100=5   (5A ) 電流が必要
>200V → 500÷200=2.5 (2.5A)電流が必要
>発電側としたら、200Vの方が楽になります。
それはちょっと勘違いですネ。
どちらも電力量は同じで同じエネルギーが必要、従って少しも楽にはなりません。

ちなみに遠距離送電のとき高電圧にするのは電流を少なくして電線に使用する銅の
量を減らすためです。
>47
電気製品の方はともかく、発変電を含めた電力系統の変更はそんな
簡単なわけはない。特に発電機は設計時から周波数を考えて作られてて
時定数やらなにやらも全部影響を受ける。まるごとあぼーんするつもりで
やらないとできない。
61目のつけ所が名無しさん:02/03/02 23:43
>>60
・・・と、思うでしょう。しかし、、、実際は・・・。
6247:02/03/02 23:50
>60
俺に言うなよ。30が


>60Hz用機器をそのまんま50Hzで使うことはふつうできませんが、50Hz
>用機器(変圧器や送電線)を60Hzで使用することは問題ない。
.デメリットといえば多少サイズがでかくて不経済だという程度だけど、既存の物を
>取り替えるよりは合理的だろう。
>発電機を交換しなくても、回転数を約2割上げれば60Hzを発電できるし、電圧
>変換をうまくやれば発電容量を約2割増強できる。
.まー燃料や水はその分よけいに必要だけど。

なんて言うから”簡単なの??”
と言っただけだけど。
たかが60しかレスがないスレッドなんだから
最初から読んでくれ。
63目のつけ所が名無しさん:02/03/04 02:26
ふ〜む、50HzVs60Hzネタとなっておりますが、どうやら60Hzの方が
何かと効率的で好都合なようですね。
じゃぁ、もし100Hzとか200Hzみたいにもっと周波数が高かったとしたら
いったいどうなるんでしょうか?
トランスに関してはそのあたりだとものすごく効率よくなって一桁位は小型で済む
らしいけど、発送電系とか使用する側での都合の善し悪しは如何に?。
もちろん周波数適合化済みと仮定して。
64目のつけ所が名無しさん:02/03/05 12:45
このスレおもろいね。
65目のつけ所が名無しさん:02/03/05 13:01
>>44
その申請をもとに電力会社が発電量を決めるんじゃ
文句言うなボケカス
6644:02/03/05 16:27
>>65
ボケカスとは何だ、馬鹿タレ。
何様と思ってやがる、言葉に気を付けろ。
67目のつけ所が名無しさん:02/03/05 23:13
需要家の申請=契約容量・・・の合計で発電してたら当然電力余りますよね?
実際はそれの何十%かを目標に発電しているのと違うかな?
ところで、消費電力量が発電能力をオーバーした場合はどうなるんでしょうか?
発電機も多少の過負荷には耐えるんだろうが限度がある。
そのときは容赦なく送電ストップしちゃうんでしょうかね?やぱーり。
発電所に詳しい方いませんかぁ?
68目のつけ所が名無しさん:02/03/05 23:48
>>67
予備力も使い果たしたら? そりゃ、脱調でGに電制が入る→ますます
足りなくて次々に発電力ダウン、そして最悪、系統が崩壊しますがな。
実際にはそこまで行く前に負荷の遮断(つまりは、部分的な
停電だ)をやってきますけども。そのためにやすーい料金の契約も
あるしね。それも間に合わないと、系統崩壊。昭和62年の夏だったと
思うが、関東一円で発生したでしょ?

ちなみに、需要ピーク時の予備力は世間で思われているよりも
ずっと少ないです。夏のピーク時の東電で3〜5%くらい。これも
本当は効率が良くないのでもう廃棄したい発電設備もかき集めて
の結果だからね〜。(最近は景気が悪くて助かってるみたいだが :-)
6967です:02/03/06 02:18
>>68さんどもありがと。
いやはや、、かなりギリギリのところで乗り切ってるんですねぇ・・。
(関東一円の出来事は存知ませんでした)
50Hz地域と60Hz地域とに分かれていることは、こういうときに余剰電力
の融通が出来なくて不便ですよねー、同期の掛けようがない。
もしかして、最近はこのために巨大なサイクロコンバーターシステムとかって
使われてるんでしょうか?
70目のつけ所が名無しさん:02/03/06 08:20
聞いた話では新潟のあたりに周波数コンバーターがあって
50Hzと60Hzがつながっているって話なんですがどうなんでしょ
71目のつけ所が名無しさん:02/03/06 09:23
新潟じゃなくて長野。
でんぱつが持ってるよ、周波数変換所
7267です:02/03/06 09:55
へ〜ぇ!!あったんですか〜ぁ!すごいや。
7371:02/03/06 12:19
7471:02/03/06 12:20
スマソ、静岡だった。
75目のつけ所が名無しさん:02/03/06 21:14
長野にも新信濃FCがあるよ。電発設備じゃなくて東電のだけど。
あと、東清水FCってのもずいぶん前から計画されてたはずだけど、
あれはもうできたのだっけか?

もうずっと前から九州本四国北海道と繋がって他社融通やってます。
なにしろ、ピーク時には東電エリアだけで日本の全発電力(約1億8千万kw
・・・ヤシマ作戦並 :-) の1/3をしゃぶり尽くすので、繋がってないと
おそろしいことになります。
76目のつけ所が名無しさん:02/03/07 17:46
特殊なのとしては東海道新幹線も周波数変換やってますね。
77inakappe:02/03/15 18:05
31にもあったけど、EUでは年間平均して6人くらいが感電死だそうだ。
家庭用ということで安全な100Vにしていると思うよ。
一般家庭では特にパワーを必要とするのはエアコンぐらいなので100Vで良い。
78目のつけ所が名無しさん:02/03/15 18:22
200V化すると二酸化炭素の生産量が
少なくなるので環境に(・∀・)イイ!とかいう
話を聞いた。
だったら俺は200V推進。
79目のつけ所が名無しさん:02/03/16 02:20
>>78
その説には根拠が無いと思う。
80目のつけ所が名無しさん:02/03/16 09:47
>>79
発電所で作る際に出る量が少なくなるって
TVでやってましたが何か?
81目のつけ所が名無しさん:02/03/16 10:18
変圧してるの知らないのか?
別に発電所で発電している電圧は
100Vじゃないぞ。もちろん200Vでもないけど。
82目のつけ所が名無しさん:02/03/16 14:05
>>80
だから、「根拠が知りたい」と言ってるわけ。
「TVでやってた」というだけでは説明にはならん。
何と解説していたわけ?
83目のつけ所が名無しさん:02/03/16 15:00
どっちみち、周波数の統一も電圧の変更も政治主導じゃないとムリでしょ。
電力会社が分割民営化してるのも吉田首相のお陰だし…
送電ロスが問題になるとすれば電柱のトランス〜室内機器間か?
85目のつけ所が名無しさん:02/03/16 22:33
200V化を進めるのは、動力家電をより普及させたいがための
方策だろ。

それに、万が一間感電した場合、100Vよりも200Vの方が
危険性が高いのは誰でも判る。極端な話、電気容量の問題が
なければ、50V送電でも良いんじゃないかと思うことがある。
それに、200V機器になると、絶縁対策も少し強化しなければ
ならなくなるし。

配電事業では、電圧を上げれば送電線を細くして材料を節約
できたりするからいいけど、少なくとも家庭用では、余り関係ない
だろうし。
動力家電でない限り、大抵の機器の電源コードはは0.75sq
以下だしね。

何でもかんでも、欧州スタンダードに盲従するのは愚かだと漏れは
思う。
86目のつけ所が名無しさん:02/03/17 01:03
3相4線式の200Vというのはよさげな気がする。
4本目(?)が中性点で、いわゆるグランド(アース)側。
中性点に対して117Vが3系統とれ、中性点以外の3本は3相200Vで、単相
200Vが3系統とれる(117Vに100V機器を直に使うには抵抗あるけど)。
また、どの線も対地電圧は117Vを越えることがなく安全性もよい。
アメリカあたりで117Vが使われているのはこの方式だったかな。
そもそも3相というのは同じ電力を送るのに各線の電流を少なくできるので送電の
ロスが少ない方法。
しかし各家庭の引き込みにこの方式を採用したからといってエネルギーロス低減の
効果があるとも思えない。
各家庭に単相で引き込みやってても、そのあたり一帯で見れば3相の送電線の各相
に平均的に負荷がかかるように配分しているはずだから。


87目のつけ所が名無しさん:02/03/20 22:54
中性点は管理が結構、いろいろと必要だから、どうかな。
配線計画でで手を抜くとすぐに寄生電圧が載るし、異常
短絡の時にノイズも出やすいんじゃなかったっけ?
降圧トランスの二次側は大抵は△だとオモタし。

三相交流の利点は、配線本数が増すものの、容易く
交番磁界が得られるところの利点の方が大きいと思われ。
容量の大きな誘導電動機がまず使われることのない家庭
では、三相交流を供給してもあまり意味がないし、
言っている相バランスの問題など、三相交流ならではの
注意点を全ての一般住宅受電者に守って貰うのは、
かなり苦しいんじゃないか?
8886:02/03/21 02:10
そうですね、2次側に中性点を設けるにはデルタ・スターにするか、1次が
スターなら第3巻線をデルタ結線するとか必要ですね。

話変わるけど、昔、オーディオマニアでアンプ電源に3相使ってた人がいたなぁ。
3相の全波整流は単相の場合よりずっと綺麗な直流を得易いから羨ましかった。
今どきは大容量のケミコンが入手しやすいからたいしてメリットなさそうだけど。
しかし、動力の契約でこういう使い方しても良いんだろうか?


8987:02/03/21 14:31
パワーアンプを三相交流でドライブするという話は、どっかの
オーディオ雑誌で見たよ。
確か、実際にアンプに使うと言って申請したらしい。
で、なんでそんなことに使うのかと電力会社から難色を
示された、と書いてあったよ。
結果は、大変安定した力強い音になったそうだ。
三相動力の危険性(家庭用単三に比べてという意味で、
それでもきちっとした分電盤と保護回路、内線規定を守れば
AC100Vコンセントより安全)と、手続きの煩雑さと管理さえ
なければ、オーディオファンにお勧め、と書いてあったよ。確か。
90   :02/03/21 14:38
経済効果は出るんじゃないかな?日本経済が動くのは確かでしょうね。
91目のつけ所が名無しさん:02/03/22 01:09
海外と同じ電圧にしたら、安い海外の電化製品が大量輸入されて、
家電メーカーは危ない。
特に中国なんかと同じにされたら、安い中国製品が国内に出回る。
92目のつけ所が名無しさん:02/03/22 10:26
>>91
ありえない
93目のつけ所が名無しさん:02/03/22 10:55
>>91
そういう海外からの参入障壁ばっかり作ってるから国際競争力がなくなるんだけどね。
94目のつけ所が名無しさん:02/03/22 11:03
接地電圧と使用電圧の違いが解ってない人が多いね。
95目のつけ所が名無しさん:02/03/22 22:56
接地電圧て何ですか?
96目のつけ所が名無しさん:02/03/24 12:35
家電関係者としてコメントします。
200V化はまずムリでしょうね。
だって誰も本気で200V化を推進しようとしていないもん。
家電屋は、事業費を賄うために200V家電を開発するからと言って、
電力会社から経費もらってる。それで片手間で200V製品を開発して、
売上がある程度保障されてる本道(?)の100Vの製品を開発してる。
電力会社は、電気量を上げる(もっと電気を使ってもらう)ための活動をしてる。
例えば、使用電気量が多い製品を開発すると、関東電気協会から表彰されるもん。
(もらっても何にもうれしくないけど)
その他にも、ノリピーの200V製品のCM(クッキングヒータだっけ??)だって、
200V製品だからこんなことが出来るんだよっていう啓蒙のCMじゃないよね。
コレ買って一杯電気使ってというCMだもん。
97目のつけ所が名無しさん:02/03/24 14:38
電気をいっぱい使って欲しけりゃ、料金態形を見直すべきでは?
現行では使用量が多くなるほどkW単価高くなりますよね。
これって、商売の基本あるいは常識から考えると変だと思う。
何だって少ししか買わないお客よりはたくさん買ってくれるお客にサービス
してやるのが当たり前で自然なやり方でしょう、電気料金は逆なんだよなー。
もっとも高圧受電やってるような大規模の需要家の料金は別途なのかもしれない
けれど、一般家庭の料金は明らかに矛盾していると思う。
200Vはまだ時間掛かると思うけど将来的にはなるでしょう
機器にもよりますが十数年前から機器側200Vにも切替で
対応できるようになってるのが多いし
99目のつけ所が名無しさん:02/03/24 22:33
>>95
おそらく、対地電圧と線間電圧のことではないかと
思われ。
100目のつけ所が名無しさん:02/03/24 22:41
電力会社ってほんとにわかんない
片方では節電、節電と騒ぎながらも
もう片方ではオール電化でもっと電気使えと煽る

良識派は節電と言ってるみたい
原子力推進派はオール電化でもっと電気の
供給事情を悪化させて、原子力発電への
依存度をさらに強めようとしている

だって、わざわざ火力止めたりして原子力発電
してるんだもんね
たしかに臨界になったらそう簡単には止められないから

大口受電家(工場なんか)は節電に節電を重ねて
それほどここ近年の電力使用量の伸びはひどくない

ひどいのは家庭用
倍々ゲームと言っていいほど伸びてきている
101目のつけ所が名無しさん:02/03/25 05:11
>>52
コーヒー見るのモーターは整流子モーターなので、回転数は周波数に依存
しないのです。
102目のつけ所が名無しさん:02/03/25 10:51
中学生の理科が分かってないやつがいるなぁ。
103目のつけ所が名無しさん:02/03/25 12:46
単相3線の200V来ていない家庭ってどの位あるんだろう?
とりあえず100/200V両用機器(電子レンジなど)を発売ってわけには行かないのかな。
電源にスイッチング電源搭載の機器が増えれるから比較的簡単に出来ると思うんだが、
コストの問題があるか。
104目のつけ所が名無しさん:02/03/25 14:05
うちの100V用エアコンの室外機(インバータ式)は、電源部のちょっとした
改造で200V用にできたけどなぁ。
配線を1〜2カ所切断〜接続変更、電流検出部(CT)の巻き増し。
両用の設計にしてもたいしてコストアップにはならんと思うのだが・・・。
105目のつけ所が名無しさん:02/03/25 17:44
まったくスレちがいだけど
日本って世界一電気代高いってほんとか?
106目のつけ所が名無しさん:02/03/25 18:27
日本の電力会社って独占企業で競争がないですからねー、料金取り放題。
かといってアメリカみたいに自由競争(?)で安値の過当競争になって
発電所作るのアホらしいってんで電力不足で系統ダウンに陥るのもね〜。
まー最近は個人で電気起こして電力会社に売ることもできるようになった
けど昔はそれもできなかったもんね。
南カルフォルニアの電力ショックのせいで、さすがのアメリカでも
見直しが始まっているぐらいだからねぇ。
税金がどばっとかかるために高いのなら、まだ無資源国たる日本だからと言い訳も出来るのだが。
109目のつけ所が名無しさん:02/04/05 16:42
NZは200Vだから感電しないように壁のコンセントに全部ON、OFFのスイッチがついてた。
しかし電気製品のコンセントは皆ごつくでかい。
姦国は何十年計画で200Vに移行中。
110目のつけ所が名無しさん:02/04/05 18:15
200Vの地域ではどこもあのバカデカいごっついコンセント使ってる
のでしょうか?
だったらいやだなー、200V化なんて。
英国では毎年かならず感電死があります。
主に芝刈り中が多い。
電圧が高いと本当に怖い。
おれは英国で工業用の470Vで一度死ぬかとおもったことある。
100Vが良いよ安全第一。
高電圧が必要になる電化製品って、
1. 調理器 (IH調理器・ラジエント・ハロゲン・電子レンジ・ホットプレートなど)
2. 掃除器
3. エアコン
4. 暖房機
ぐらいで、掃除器を除けばほとんどが固定しておくもの。なら、のべつまく
なしに 200V 化はする必要はなく、現状のようにエアコン用とか IH 用とかに
特定の場所に単相三線200Vのコンセントがあれば OK か。
>112
で、掃除機はセントラルクリーナーですか?

114目のつけ所が名無しさん:02/04/05 21:39
たしかに単3の200Vだと対地電圧は100Vだから良いね。
115目のつけ所が名無しさん:02/04/07 00:05
どうせ互換性が無いのだから、トランスを小さくするために
10kHz位に周波数上げて欲しいと思っているのですが、
何か大きな障害が有るのでしょうか。
送電線や発電設備の供給業者側に大きな変更があるのは思いついたのですが、
需要者にとっては他のデメリットがあまり思いつかないです。

6相200Vとか200V10kHz3相とか利点が大きそうなのですが。
116目のつけ所が名無しさん:02/04/07 07:00
特殊な用途を除き、6相で受電しても合理性はないと思う。
 
10kHzはどんなメリットがありますか?
発電機効率からしてまず不可能でしょう。
他に
1,送電線の途中でエネルギーが電波になって放出
2,表皮効果のため電線の利用効率が低下
3,あっちこっちで共振して異常電圧が発生
4,トランスは小型にできても効率は悪くなるだろう
5,いろんな原因で位相変移が起こり各相間の位相が狂う
6,周波数が高すぎるので誘導電動機を直接回すのが困難
7,コード類の絶縁物を厚くしなければならない
8,とにかく家庭内でノイズ出まくり、オーディオなど実用不能
などデメリットばかり思いつきます。

117目のつけ所が名無しさん:02/04/07 17:49
ただでさえ電磁波恐がる電波君が増えてるんで
周波数上げると大騒ぎになっちゃうよ!
118116:02/04/07 18:02
オマケに、夜なんか送電線がコロナ放電に輝いて綺麗だろうねー。
119目のつけ所が名無しさん:02/04/07 18:08
ロシア辺りは高圧の直流送電じゃなかったっけ?
ロスの面では直流のほうがいいのかしらん
120目のつけ所が名無しさん:02/04/07 18:46
交流送電では、送電線の静電容量のために絶えず充電電流が流れるが、直流の場合
は一度充電してしまえば後は流れないので、効率が良いです。
一方、
10kHzとかの周波数では送電線の静電容量は使い物にならないほど影響する
と思います。
それ以前に送電線がアンテナの役目をしてエネルギーを電波として空間放出して
しまうような気がするんですが・・。
121目のつけ所が名無しさん:02/04/07 23:22
>>115
10kHzに周波数を上げるとコモンモードノイズフィルタが唸るからいやだ。
いまでもハムってるのに…。そもそも高周波対応の配線も考えないといけないから大変でしょ。
下手をするとオーディオの録音などでもノイズがかぶるようになる。

家庭内を直流にすればインバータ回路の前段にあるAC→DC変換部が省略されるから
規制が厳しくなってきた高調波問題が解消されるかも。クソでかいリアクタンスや力率改善回路とか…。 

122目のつけ所が名無しさん:02/04/08 00:14
DCになると電解腐食が・・。
鉄道の直流送電もかなり問題になったらしい。
123115:02/04/13 16:26
そうだったのですか。
工業系専門学校を出て10年近く・・・
仕事で使ってる機械が千Wを軽く超えるモーターを使うので、
偏った知識が身についてしまい、いつも、変圧器のでかさや、
スターデルタ始動機の切り替えの遅さへの不満ばかり感じていました。
学校も工業系だったのですが、電波や無線の方面はからっきし駄目でした。
レスを付けてくださったみなさん、良い勉強になりました。有難う御座いました。
124Nationalが200V:02/04/13 17:59
200V IHクッキングヒーター を発売
トッププレート上で操作ができる「光る天面操作」(*1)を採用
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020411-2/jn020411-2.html

写真
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020411-2/jn020411-2-1.jpg
>>124
松下のクッキングヒーターは全機種単相200Vではないかと・・
126116:02/04/13 18:19
>>123
仕事で使ってる機械が千Wを軽く超えるモーターを使うので
127116:02/04/13 18:32
↑スマン、誤爆!
>>123
>仕事で使ってる機械が千Wを軽く超えるモーターを使うので
素晴らしいですなァ、超巨大モーター、とてもロマンを感じます。
近所の資材置き場に6,600V-1,500kWのモーターが数台廃棄されて置いてある
のを見て迫力に圧倒されました。

>スターデルタ始動機の切り替えの遅さ
切り替えが遅いのはイナーシャ(慣性)の関係で、ある程度仕方がないのかな?
と思います。
サッサと切り替えてしまうと過電流のために大きな事故になりかねませんから。

p.s.
上記の交流モーターの横にこれまた数千kWはあろうかとおぼしき直流モーター
が数台分、分解した状態でゴロゴロと置いてありました。
これも見応え十分の大迫力でした。
こんなのって、随分高いんだろうなー・・・。

ってか、脱線してすまん・・。

128目のつけ所が名無しさん:02/04/28 17:23
3相200V用の家庭用エアコンの新型を出してくだせえ。
うちのお得意さんに電気代が安いからいっぱい買ってもらったけど、新型が出ないから
買い替えが無い・・・PAM系の高効率のものを頼みます。各メーカー様。
しかし対地電圧200V感電はきついっすね。電気工事の仕事で(プラント)で連絡ミスから
直撃くらって死ぬかと思た。
うちの近所には単2の30Aの家がいっぱいあります。なかには2.0の2芯で配線し20A契約の家も・・・
作業時には「検電ヨシ!!」
これ基本
130くろっこ:02/05/01 19:10
>>128
冷専で2000kcalくらいの機種が全くなくなってしまいましたね。
買い換えで、今の電源を生かすとすると、「単相200V」の機種を使って
3相200V配線うち、2本を使って使用するのがよさそうですね。
131目のつけ所が名無しさん:02/05/01 19:58
>>130
 電力会社にばれたら契約違反で罰金取られるよ
132くろっこ:02/05/01 22:42
>>131
そっかぁ。
将来、燃料電池で自家発電で賄えるようになれば、契約違反もクリアできるのでしょうか?
133目のつけ所が名無しさん:02/05/01 22:49
VVVF
>>133
VVVFなモータなんて家庭じゃ使わんでしょ
135目のつけ所が名無しさん:02/05/02 12:18
インバーターエアコンで
各社の最上位機種はVVVF使ってますが何か?
136目のつけ所が名無しさん:02/05/02 12:19
>>130-132
というより 位相がずれてるから 使えないだろ
3相ってどういう意味か 勉強し直してこいっ!
137くろっこ:02/05/02 18:08
>>136
3相3線式の200Vで、その3本ある線のうち2本引いてくれば単相200Vが取れそうな気がします。
3相200V3線式って、線間電圧がどれも200Vですので、単相200Vが3通りの取れるような感じがします。
それなら、単相200Vの製品が使えそうな気がするのですか・・・・・。
>>137
だから 120°位相がずれているんだよ。波形見ろよ。
139目のつけ所が名無しさん:02/05/13 04:10
ワイドコンセントという100Vと200V両方のコンセントがついたのがありますが、
あれって1つのブレーカから100Vと200Vの両方を取り出せるんでしょうか?
なんか200Vの構造とかよくわからくて・・・。
140目のつけ所が名無しさん:02/05/13 08:05
>>138
あのねぇ・・・
言うのもしんどいくらい馬鹿らしいんだけど
>>137の言ってる事のほうが正解だよ。
ここで何を言っても信じないだろうから実験してみな
141目のつけ所が名無しさん:02/05/13 18:26
正解は?
>>141
出てくる波形はSINθ-SIN(θ+2/3π)
sinθ-sin(θ+2/3π) =sqrt(3)×sin(θ+α) , αは適当な定数
となることを示せ(5点)
また、他の3相のうちの2相の組み合わせについても成り立つことを示せ(5点)
>>140

3相3線式から任意に単相2線式とみなして200Vを取り出すなら、
スターと見なして扱う(でないとバランスが難しくなる)わけだから、
「任意の2線」とはならないのでは?
接地を数に数えるのなら別だけど、いずれにしても家庭用では
バランスが難しそうなのは変わらないが。
スターと見なして→Δと見なして、だ。すまん。
>>144 まず >143 に答えてからね
>>146

数式バカですか? つーか、なんで3相3線式が動力用の契約になっている
か、そのあたりから考え直してみれ。1相ごと個別に取り出してどうにかするという
のは数式以前の問題だ。
148目のつけ所が名無しさん:02/06/11 21:07
VVVFのモーター音が聞けるぞ。

www-user.interq.or.jp/tkhirosi/sound/sound.htm
149目のつけ所が名無しさん:02/06/11 21:09
>>147
禿同
150目のつけ所が名無しさん:02/06/12 08:08
単相の溶接機なんかだと基本的には
単相三線の両端から取れるけれど
そんなことをすれば電力会社から契約違反だとお目玉を喰らう
理論も大事だけど実践もよろしくね。
151目のつけ所が名無しさん:02/06/12 08:16
>>150
ヘンですよ。単相200を単相三線からとって契約違反?
152目のつけ所が名無しさん:02/06/12 08:18
>>151
溶接機は動力契約だからです。
153目のつけ所が名無しさん:02/06/12 08:21
補足
100Vの小さい奴や充電式の奴は別ですよ。
154目のつけ所が名無しさん:02/06/13 22:33
9電力制度が元凶
電力の神様って知ってる?
155目のつけ所が名無しさん:02/06/13 23:03
>>152
動力の電源を契約以外の機器に使うのは違反だけど、単3は従量電灯契約A以外なら容量オーバーさえしなければなんに使っても構わないよ(コンセント回路からなら)
156目のつけ所が名無しさん:02/06/14 05:04
>>155
甘い
溶接機は電力会社の対応が違う事を知らないお人だ。

一度どこかでレンタルしてみ。
157目のつけ所が名無しさん:02/06/14 18:00
ここのスレで灯動共用方式の4線を理解してる人はどれくらいいるんだろう?
実際町じゅうにあふれているのに。
158目のつけ所が名無しさん:02/06/14 19:26
>>150
大変イタイです。
三相三線式です。
トーシロですか?
159目のつけ所が名無しさん:02/06/14 19:31
>>150
なんか勘違いしてますな?
単相と三相の件
一度電柱に上りなさい。
そして、素手で握りなさい。
160目のつけ所が名無しさん:02/06/14 19:32
>>150
>そして、素手で握りなさい。
失礼、被覆はむいてね!
161目のつけ所が名無しさん:02/06/14 20:16
>>158-160
一度、電力板で質問なさったら如何ですか?

そして恥をかいてください。
162目のつけ所が名無しさん:02/06/14 20:26
電灯回路から単相200Vの溶接機の電源を取り出したら
そんなのFlickerが起きるじゃないか。
簡単な話だけど、さすがは2ちゃん
経験は無くても人をトーシロ呼ばわり出来るんだから凄い。
大体>>157の言ってる意味も理解できてない奴ばかりだね。ここは。
163目のつけ所が名無しさん:02/06/15 05:18
>>158
あれ?
もしかして、単相三線式と三相三線式の違いがわからないんですか(w
それでその発言ですか?

いやいや大した御仁だ。今日は天気が良さそうなんで散歩でもなされたら如何ですか?
164158:02/07/01 00:46
詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね
詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね
詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね
詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね
詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね
詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね
詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね詩ね
>>158
君は何も悪くないから蝋燭だけで暮らしてください。
166目のつけ所が名無しさん:02/07/03 20:17
200Vにすると、
後が絶えない自殺者がさらに増える。
167:02/07/03 20:23
レス伸び悩みの為、終了させて頂きます。

以後の書き込みをご遠慮願います。

安易にスレ立てしない様以後注意します。
別に論議の題材としては問題ないんだけど、
誹謗中傷スレになったことが問題なんだよね。
子供にはnetをさせるなってことかな。
169目のつけ所が名無しさん:02/07/20 04:33
      
170目のつけ所が名無しさん:02/07/20 05:19
田舎の寂れた高校のしょぼいホームページを、一晩で10万アクセスの
人気サイトにしてあげる、夏休み特別企画です。現在午前7時を目標に
進行中!!

【夏休み】田舎の高校のHPを10万ヒットに【企画】
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1026932547/

↓この学校↓
http://www.hokkai.or.jp/rumoikou/
171目のつけ所が名無しさん:02/08/01 06:31
コンビニなんかで置いてある200Vの電子レンジってやっぱり高いんですか?

加熱時間が約半分なんで野菜炒めとか便利だと思うんですが。
172目のつけ所が名無しさん:02/08/01 09:49
洗濯乾燥機と食器洗い機、あとエアコンを200V
のものにしたい今日この頃。
173目のつけ所が名無しさん:02/08/06 07:08
>>172
それなら家庭用野で全部揃うからいいじゃん
174目のつけ所が名無しさん:02/08/08 10:24
ところで、PCは230V設定で使えるようになるの?<200V
175目のつけ所が名無しさん:02/08/08 18:36
200Vを230にするコンプレッサーは出てるね。
176目のつけ所が名無しさん:02/08/08 19:00
>>175
それを言うならトランス
177目のつけ所が名無しさん:02/08/09 00:28
200Vで発電機を回して100Vを取り出す装置って何かでみた記憶がある。
これだと契約違反にはならないとか。
178目のつけ所が名無しさん:02/08/09 05:31
>130
理想的には理論的に可能。
現実には給電容量や電線のインピーダンスの問題で3相の平衡が崩れてしまうので、
他の電力契約家の機器が正常に動作しなくなる。

>151
溶接機がノイズを出す。他の電力契約家の機器が誤動作するなど迷惑がかかる。

>174
デスクトップは、裏に切替えスイッチがある。
素人が不用意に弄らないようにスイッチを隠してあることもある。
スイッチを220V設定にした状態で100Vにつなぐと故障したり火事になる。
輸出もしてるメーカのノートは、100〜240Vで自動切替えで動作する。
スイッチング電源によっては、DCでも動作する。
余裕がある機器は85Vでも動作する。

179目のつけ所が名無しさん:02/08/09 05:33
自動車も48Vになるし、商用電源も220Vにした方がよいね。
反対するのは家電メーカではなくて、電力会社だろうけど。
180目のつけ所が名無しさん:02/08/09 05:39
電圧を高くするメリットを素人さんへ説明すると、
同じ太さの電線で2倍の電力が送れるってこと。
銅は値段が高い!ので配線コストも節約できる。

コンビニの200V電子レンジは業務用で安いのでも15万円。
家庭用の200V電子レンジで安いやつが発売されてる。
東京では有楽町のビックカメラで売ってた。
181目のつけ所が名無しさん:02/08/09 14:11
200V化は電線業界では短期的には急激な需要増があって有り難いが、
長期的には、建物内の電力ケーブルの使用量が減り市場が小さくなることになる。
かなり苦しい業界なので200V化という目前の利益を望んでいる。
200V化に対して、安全を理由に保安基準の引き上げを望む業者も存在するが、
導入の足かせになるため、現状維持を望む業者の方が優位に見える。
電力会社は200V化して収入が減ったとしても、実際には料金値上げが容易。
どちらかと言えば消費者の起こすトラブルや面倒を恐れて反対していると思う。

自動車の48V化は、一部の業者に致命的なダメージを与えると推測している。
また、48V化しても、将来さらなる電圧の引き上げが必要になると推測するが、
一般消費者は費用面でそれほど不利にはなる事はないだろう。
1829090:02/08/09 14:13
183目のつけ所が名無しさん:02/08/09 20:28
>>1
別に急がなくてもいいかと…
184目のつけ所が名無しさん:02/08/09 21:03
自動車用は48Vでなくて42V。今発売されている42V車はクラウンハイブリッドのみ。
42Vにするとエアコンの電動化が可能になって燃費が向上するらしい。電力の回生も
やりやすくなるそうだ。既存のハイブリッド車は12Vを昇圧させて200V以上の高圧を
作り出している。
185目のつけ所が名無しさん:02/08/09 21:15
ハイブリッドに限らず、ディスチャージヘッドライトって昇圧してなかったっけ?
>185
してるけど、話の視点がちと違う。
東電の単3200V(100V?)ってちょっと腹が立つんだけど、契約アンペア上げたく
無いから200Vのエアコンにして運転電流下げようと考えた。

でもリミッター(単に元ブレーカーみたいな物)がL1とL2を合算するから
200V機器の場合遮断電流が2倍にカウントされるから全く意味ないらしい。
これって非合理な商売に思えるんだけど。
地域によってはリミッターの無いところも有るとのことです。

室内伝送効率UPと基本料対策で単価の高い200Vエアコン導入しようかと思ったのに
無駄だなんて東電何考えてる。
188目のつけ所が名無しさん:02/08/11 07:37
すいません、187の書いてる意味が良く分りません。
思い込み間違いがあるのでは??
189目のつけ所が名無しさん:02/08/11 10:08
>>186
それでは、家電の200V化の話をしている最中に、ハイブリッド車の電圧の話は視点が合っているとでも?(藁
190目のつけ所が名無しさん:02/08/11 14:05
電圧を上げれば同じ消費電力なら電線を細くできるという話題。
191目のつけ所が名無しさん:02/08/11 14:14
わざわざ細くして余計な電力を消費せんでもよかろうに…
192187:02/08/11 16:31
>>188
何処までわかってて、どこらへんから意味不明か指摘してくれ。
言いたいことは自分の懐節約、200V機器使用、ところが東電の場合
節約にならない。
他は懐節約になる地域電力会社もあるのに東電ずるいよがめついよって言いたい。
200V化にブレーキかけてることになる。
193187:02/08/11 16:42
追補
今100Vエアコンを追加すると契約容量を上げないといけなさそう。
すると基本料UP。
そこで200Vエアコンなら電流半分なのでいいかもと思った。しかし、
200Vで電流半分でもリミッターという機器が100Vに電流を換算して
ブレーカーを落としてしまうらしい。

東電ウマーなわけ。結局電流でなく、総電力で制限されるってこと。
これは上手な営業ともいえるけど、200V化には相反してないかい?
って思ったんだけど。
194目のつけ所が名無しさん:02/08/11 17:26
>>193
あのぉ。。。
東電は、販売したエネルギー量に課金しているだけでそ。

契約の品目が電流値(アンペア)表記だったとしても、契約自体(約款など)は仕事率(ワット)で書いてないか?
わしは特に興味がないから調べないけど、契約が電流による制限なんだったら東電の契約違反になるかもしれないので、しっかり調べて頑張ってみれば?

>200V化には相反
このスレでは、日本が200V化を推奨していることになっとるんか?
195目のつけ所が名無しさん:02/08/11 20:57
196193:02/08/11 21:53
>>194
課金に関しては問題ないです、たぶん電力でブレーカをおとすのも
約款通りです。
何が気に入らないかと言うと、東電以外の会社で一部ですが、200V
機器にした場合契約電流を上げる必要がないか(エアコン増設など)
取替えなら契約容量を下げて基本料を下げることも可能ということ
です。
金額的には大体10Aで300円くらいのアップですからたいしたこと
無いわけですが、電力会社はユーザーが気付かぬ部分でかなりおい
しいことになってるつーことです。

地域で違うということも選択の自由がないわけで、東電に入れて
欲しいわい(w

一通り読みましたが200V化は現状の単相3線でいいかなという印象
ですが、将来的には3相3線式は家庭でも大電力インバータなどを
使用する機械には直流化が楽なので新築向けとかにはいいかなと
思います。
3相ブリッジ整流の場合なんといっても0Vになるぶぶんが無いので
平滑コンデンサーも申し訳程度です。
197目のつけ所が名無しさん:02/08/11 21:53
エアコンには同じ機種でも単相200V仕様と100V仕様の両方があって、購入者
が選択できる機種がありますが、 200V仕様と100V仕様の違いって何ですか?
ワット数が同じなら電気代は同じ筈だし、専用コンセントはどちらもVVF2mm×2c
でよい筈。 200V仕様のメリットってあるのかなぁ。
このスレでは、日本が200V化を推奨していることになっとるんか?
>>1のあほが一人でむきになって騒いでいるだけですので
マターリ煽りましょう(蔑み藁
199目のつけ所が名無しさん:02/08/11 22:23
>>197
まあ、ほんとに微々たるもんだが、200Vで電気を使うと電線や機械内部での損失が少なくてすむ。
オームの法則を調べたら理解できないこともない。ほんと微々たるもんだ。
1個や2個の家電製品を200Vにしたからって観測できるほどの効果はないだろ。
200目のつけ所が名無しさん:02/08/12 00:35
>>197>>199
だから>>187を見れ
ナショナルのエアコンで4kwタイプで100Vは10A、200Vは4.6A
状況によるが5Aの差は契約容量のアップの要因になりうるけど、
リミッタの無い地区では容量アップしなくても200V型をつかえば
乗り切れる可能性がある。
でも、東電はリミッタがあるため電流でなく電力でブレーカーが
落ちるから200V型を使うメリットは>>199の言った通りしかない。
ということなんですが言いたいこと分かってもらえたのかな?
201199:02/08/12 04:43
> ナショナルのエアコンで4kwタイプで100Vは10A、200Vは4.6A
100vx10A=1000W , 200Vx4.6A=920W
ということは、微々たるものでもないのか、ううむ…
80Wは結構でかい。

> ということなんですが言いたいこと分かってもらえたのかな?
????
202目のつけ所が名無しさん:02/08/12 04:51
ダムや発電所のほとんどが税金で作ってる。
電力会社は、世界一高い電気代で稼ぐウマ〜イ商売。
米軍基地からも電気代とれよ。無料だからヤツら一年中エアコン入れっぱなし。
203目のつけ所が名無しさん:02/08/12 04:54
ワシも電検1種とって電力会社入ればウマ〜かったのにな。
204目のつけ所が名無しさん:02/08/12 07:01
>>201
10Aと4.6Aのはなしではありません。三菱はきっちり半分なんで。
たまたまナショのカタログ有ったから引用しただけっす。
おれのカキコじゃ無理でした。

ここからはスレの内容から外れるんで自粛で逝きます、気持ちだけ。
>>202
マジっすかぁ、許せん。おれを高待遇で受け入れろ(w
>>203
ほんに電力会社はウマ〜なのね。電信柱に登るんで大変かと子供のころ
おもてたョ
205目のつけ所が名無しさん:02/08/12 09:38
>マジっすかぁ、許せん。おれを高待遇で受け入れろ(w
ナニを言っているんだか理解できんので、不採用。
206目のつけ所が名無しさん:02/08/12 20:05
ヨーロッパに行ったとき電気で沸かすシャワーがあった.
シャワーヘッドの下にビデオデッキぐらいの箱があって
床からはえた水道管がそこにつながっていて,
水が中を通るとお湯になって出てくる.
出力はたしか4500Wだったとおもう.

200Vだと大出力ができるから,新たな電気器具ができて面白そうだ.
電気のシャワーは感電が怖い気がするが.
207目のつけ所が名無しさん:02/08/12 20:07
見つけてしまった♪
http://ja2kai.hoops.livedoor.com
これって、どうなのか?
200Vは感電するとはっきりいって痛いです。
電流と電圧と電力の違いを勉強してから来て下さい。
210目のつけ所が名無しさん:02/08/13 00:20
と言うか、とっととコジェネを普及させろい
211目のつけ所が名無しさん:02/08/13 00:25
要するに、196はおいしい思いをしたいんだけど
電力会社がおいしい思いをさせてくれなかっただけですな
212目のつけ所が名無しさん:02/08/13 02:38
>>205
むかーしな、ある会社の面接で人事のばかと面接した。なんと梱包の
仕事ならあると言うんだな、気が進まなかったが(w いくら話しても
無駄だったのでしばらくそれで逝くことにした。銭ないしな。

翌日出社したらそこの会社の別の部門(技術系の部門)のえらいさんが来て
こいつはウチでもらうって言って人事の女の子も聞いていなかったのにそこ
で働くことになった。経歴的には十分だったから仕事は問題なく出来たし楽
しかった。

結論というかおれが学んだことはアフォは騙せても説得不能ということだ。
これは今も当たってるな、W/CUPのスポンサーと東電どっちが上か知らんが
仕事的には東電は美味しいはずだ公務員的にな。
213目のつけ所が名無しさん:02/08/13 05:20
>>212
君の文章を読んで、賢い人とは思えないのは俺だけか?
214目のつけ所が名無しさん:02/08/13 11:28
>>213
100回くらい読んでみたら。
215目のつけ所が名無しさん:02/08/13 12:16
>>214
百回読みましたが〇〇の文章ですね
216目のつけ所が名無しさん:02/08/13 17:40
>>212
>翌日出社したらそこの会社の別の部門(技術系の部門)のえらいさんが来て
>こいつはウチでもらうって言って人事の女の子も聞いていなかったのにそこ
>で働くことになった。経歴的には十分だったから仕事は問題なく出来たし楽
>しかった。
で、その時に偶然有った仕事が無くなったら、それ以外のことができなくて
ポイされたんでしょ。

可哀想に…

まあ、会社って特定のことばかりでは商売にならんからなぁ。
勉強になった?
217コギャルとHな出会い:02/08/13 17:43
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
218目のつけ所が名無しさん:02/08/13 22:59
>>216
アフォ!
「梱包」ってかいてあるだろ、日本語理解しろや。
いまごろファークリフトのプロだ(w
219 :02/08/14 00:27
晒しage
220目のつけ所が名無しさん:02/08/14 00:39
>>218
あかん、やっぱりチミのこと理解できんわぁ (^^;;;;
221218:02/08/14 03:20
>>220

>あかん、やっぱりチミのこと理解できんわぁ (^^;;;;

あたりまえだ、おまえはヴァカだからな。
理解度テストだ。おれは今何をしていることになってる?
自分なりの簡単な理由もかいてね。
222213 ◆.t4dJfuU :02/08/14 08:01
>>221
どう読んでも君の方が頭悪く感じるのは俺だけじゃないようだね。
223目のつけ所が名無しさん:02/08/14 09:13
フフ、なんか話題がずれてる・・・・
224コギャルとHな出会い:02/08/14 09:15
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
225目のつけ所が名無しさん:02/08/14 09:27
>>221
>おれは今何をしていることになってる?

梱包に使ってたダンボールを回収してそれを家の外壁として住んでる。
住所としては公園内かな。
226目のつけ所が名無しさん:02/08/14 10:10
>>222
なんだぁ、その「気味」言うやつ気味悪いんだよ!
自分の理解を超えるとそれでおしまいと言うダメ人間なんだよアンタは。
そう、よく気付いたね。もう一人いたねお友達が。


>>225
バカ、低脳、答えは上のほうに書いてあるだろ。大馬鹿物!!
何やらしてもダメだろうな。
227目のつけ所が名無しさん:02/08/14 12:41
やっとわかった。(^^)

面接の相手したもらったのは副社長で、別の部門のエライさんて社長でしょ。
運転手とフォークリフトの担当は間に合っていて、副社長(奥さん)が「時給720円での梱包作業しか仕事が無い」と言ってたんだが、運悪くフォークリフト担当の専務(長男)が風邪をひいて寝込んでしまったんで急遽抜擢されたんだ。
で、フォークリフトで積み上げた荷物は社長が4.5トントラックで隣町まで運んでいるんだね。

微笑ましい家内工業の運送会社ですね。
合資会社ほめばけ運送 とかですか?
もう、中元シーズンが終わったけどナニをしてるの?
>>227
やけにリアリティーあるなぁ(w
面白いけどもっと上読まないと答えは見つからないぞ。
移動に車は使ったけど、形ある物は運ばないな。

スレ違いだしこれぐらいにしとくよ。
暇だからヒントやるけど>>212の3段目の文の意味わかってないよ。
それと>>218の文章に完全に惑わされてるな。これで何も推測で
きないようなら読解力も知力も戦力としても限りなくゼロ。

おれは意図してないけど完全に騙されたわけだ、皆さん不採用だ。
じゃぁね。
>>229
こういう自分の発言の間違いを気づいてない奴がいるんだよね。

> むかーしな、ある会社の面接で人事のばかと面接した。

この書き方で現在の仕事だと思う奴はいないだろうに。
8月15日の昼過ぎから、>>229は1時間に5回ほどこのスレを確認していました。
2日間の苦渋の時を超え、目出度くレスをもらった>>229は天に召されたとさ…
で、アフォは何処へいったの?
200V化は構わないと思うが、今使っている機器はダウントランスで電圧
落とさないと使えなくなるから、100V/200V両方対応の製品を開発すれ
ばいいと思う。松下電工のHf蛍光灯器具で100Vから240Vまで一台の器具
で対応できるものがある。
234目のつけ所が名無しさん:02/10/04 04:30
           
                   

某国が日本と同じ100Vとなっているのは、
日本が支配していた時代、北部地域は重工業政策をとっていた関係で、
インフラが割と整備されていたからです。

某国建国時にそのインフラをそのまま活用したから、
今でも某国は100V。
237目のつけ所が名無しさん:02/12/16 07:26
>236
ドイツから日本へ陸路で運んできた発電機がトンネルを通れなかったので、
北韓で使用することにしたのかな。

>233
インバーターじゃないエアコンや冷蔵庫、電子レンジは、買い替えだね。
ブラウン管テレビも買い替えになる。

自動車の電力線は48V化しようとしてる。自動車の制御線はユーロ規格の
車内LANになりそうだ。バッテリ直列化するとロスが増えるのに、それを上回る
メリットがあるのでしょうね。


ところで、電圧を上げるのは高価な銅線を節約する為ですよ。
銅は、金銀銅というぐらいで、とても高い。
電圧を2倍にすれば、おなじ電力を送るのに半分の電流でよい。
電流が半分なら半分の細さの銅線が使用できる。

抜本的には、発電所が消費地に近いことが望ましい。
銅線が短ければ、鉄塔や銅線のコストや、銅線で熱になる電力が劇的に節約できる。
皇居の地下にでも原子力発電所を建設すれば、劇的に電気代を下げられますよ。

ロボット入れて人件費を下げてもメーカーの製造コストが下がらず台湾や韓国、中国に勝てない理由は、
ほとんど世界一高い電気代や、中間加工品が多いハイテク製品を潰す消費税などの税金の高さにあるのだから。

沖縄の新興エンジン設計メーカーが中国メーカ相手に勝負できるのは、沖縄が不況なので特別に税金が安いから。

>>237
>皇居の地下にでも原子力発電所を建設すれば、劇的に電気代を下げられますよ。
実際にこれをやったらジャンボジェット機かテポドンが降って来るぞ(藁
239目のつけ所が名無しさん:02/12/24 18:46
>>238
ま、有明とか塩止めとかださいたまとかの無駄な再開発地区に設置するのが一番だね。
田舎に迷惑施設を押しつけるなっちゅーの。
240目のつけ所が名無しさん:02/12/24 19:05
先週、イギリスに行ったけど電気ポットのお湯がすぐ沸く!いいねえ230V。
241名無しさん:03/01/03 00:01
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
242目のつけ所が名無しさん:03/01/03 00:29
>>208
昔うっかりコンセントに触って感電した事があるが200Vになるとあのビリビ
リ痛が単純に2倍になるのかな?
だったら怖いな
243山崎渉:03/01/07 05:43
(^^)
>>242
流れる電流も2倍になるから、4倍。
245山崎渉:03/01/18 10:21
(^^)
246目のつけ所が名無しさん:03/01/26 09:50
すみません。コーヒーメーカー版でも相談したのですが…

フランスから230Vのエスプレッソマシーン(カフェ廃業後の業務用
で、スターバックスとかにあるような大きい物)をもってこようと考えて
いるのですが、日本の200Vで動くのでしょうか?
水道管直結の管の径とかもどうなのか調べている最中です。
稼動するのであれば、家にもってきたいと考えています。
247目のつけ所が名無しさん:03/01/26 10:02
>>246
その機械に「AC230V・・」とあれば使えません
「AC200V〜230V・・」なら使えます。
248目のつけ所が名無しさん:03/01/30 00:57
>>246
使えるんじゃないか。
プラグ取り替えは必要だけど。

米国製117vのコンプレッサでも日本のAC100vで動くんだから。
少々出力落ちるだろけど。

どうしても電圧あわす必要あるなら
オートトランスつなぐとか。
249目のつけ所が名無しさん:03/01/30 01:02
家電200Vということは
単相200
三相400
単相3線式400
…か。
250目のつけ所が名無しさん:03/01/30 06:14
246です。

みなさま ご回答ありがとうございます。
電気は身近でもとても難しいいです。単にアタマが悪いだけですが。
251あとは:03/01/30 12:35
>246

あとは、一般家庭だと、室内は原則「対地電圧150V以下」ですから
それをクリアするためにいろいろ制限がでてくるかも・・・・

252目のつけ所が名無しさん:03/01/30 13:02
3相じゃないだろ?

単相200vで問題無し。
今更家の電線全部交換すんの?
254目のつけ所が名無しさん:03/01/30 15:43
>>251
単相三線の両端から取る200Vは「対地電圧150V以下」です。
255あとは:03/01/30 17:36
>252
三相じゃなければ、問題ないですよね。
ただ、「業務用」って今でも三相が主流だから
その場合には・・・。

>254
単三の両端から取る場合は、対地電圧100Vなので何ら問題有りません。
256目のつけ所が名無しさん:03/01/30 17:37
test
257目のつけ所が名無しさん:03/01/31 16:44
コンセントの抜き差しで感電するんで200V化は嫌だなあ。
三相100Vは無理なのか?
258200v賛成:03/02/03 12:54
漏れは、自分血は、三相200Vも単三もはいってるから、ビリビリはうれしいナ。
配電線を100vにするって、日本だけなんだろ?省エネからも、200vがいいんじゃないかな。
259目のつけ所が名無しさん:03/02/03 13:11
>>253
屋内配線で使用されているVVFケーブルやIV線は600VまでOK
なので、将来200V化されたとしても実質交換するのはブ
レーカ、コンセント、スイッチ、照明器具くらい。
>>257
3相用のスライダック見たいな物で落すか3相100Vの変圧器作れば
可能だろ。
262目のつけ所が名無しさん:03/02/04 01:27
コンセントがでかくなるのがウザすぎる。
263目のつけ所が名無しさん:03/02/04 02:04
でもバンコク行った時電気ポットがすぐ沸いたのには驚いた!
200Vいいね^^
264sage:03/02/11 23:16
でも実際に200V化は電力会社にとっては
すごい楽になりそうだよね。
6600V→200V
6600V→200V→100V
だから、1工程減るしね。
まあ、元の電圧考えたら
100も200も変わらんのかも知れんが
※もとって、15.6kから100kくらいまで
あったっけ。勉強不足です。
電気ポットが沸くなんてすどい。
>>264
そうなるわけ?
日本の200Vっていうのは100Vを2つつなげているだけでは?
>>264
日本の場合一番高い電圧で500kV。あと、200Vの場合だと
同じ消費電力の機器でも電流が半分で済むので100Vの時
より電線が細いもので済むので、電気工事業者も楽にな
るし、配線工事の代金も安くなる。

>>266
結論から言えば単相100Vを2つつないだだけ。現在は
ほとんど単相3線で引き込んで、赤と白または黒と
白の間に電線をつなぐと100V、赤と黒に電線をつな
ぐと200Vが取れるようになっている。
268目のつけ所が名無しさん:03/02/12 20:47
>>242
対地電圧は100Vだから普通は大丈夫。今と変わらない。
269目のつけ所が名無しさん:03/02/12 21:01
これまでの家電なんかどうすんだよ?
270目のつけ所が名無しさん:03/02/12 21:27
電気のこと疎いんで、聞きたいんだけど、
電圧が高ければ、充電時間が短くなるのですか?

271目のつけ所が名無しさん:03/02/12 21:32
その電池に決められた充電電流値がありますので
充電時間は変えられません。

規格値以上流すと電池の発熱、爆発等危険ですよ。

10時間率?とか15時間率?とか。
272目のつけ所が名無しさん:03/02/12 21:32
>>270
いくらなんでも疎すぎです
273目のつけ所が名無しさん:03/02/12 21:37
>>271
そうですね。私の質問が悪かったと思います。
仮に充電電流値に上限がない場合の話です。
274目のつけ所が名無しさん:03/02/13 17:02
>>268
あ、そうか。

-100Vと+100Vをつなげて200Vの電位差を出す訳か。
275目のつけ所が名無しさん:03/02/13 19:24
拙者の所単2だから200V使えない。100V用の水銀灯安定器
200Vのより重いし高い。せめて今後は単3で引き込んでい
る建物では標準で200Vのコンセント設置してくれないのか
と思った。
http://shop.kaneden.com/annteiki.htm#250w
276:03/02/13 20:32
ガス会社がつぶれると思うが。
電力事業は独占で半国営だが、ガス会社は体力がない。
200が普及すれば洗濯乾燥機も安くなるかも。
>>276
電気料金ってそんなに安かったっけ?
278目のつけ所が名無しさん:03/02/23 01:52
200V電気コンロ(IHではない)は100Vと比べて熱効率は
良くなるんですよね?
その分火力が強くて普通の鍋だと対応できない、というようなことはあるんでしょうか?
ちょっとスレ違いですみません.



 
279目のつけ所が名無しさん:03/02/23 05:36
灯油<都市ガス<電気<プロパンガスって感じで値段が高くなるからなぁ
プロパンガスは田舎のコンロ用としての需要しか無くなるかも。
280目のつけ所が名無しさん:03/02/24 02:57
>>65
東電の高歩・・・bu・bu・bu・・・
281目のつけ所が名無しさん:03/02/24 13:34
200V化よりも、115V化を推進して欲しい
282目のつけ所が名無しさん:03/02/24 13:41
15ボルトのトランス買ってきて
ツコウ鱈どうや?
10Aの容量やったら1.15KVAまでの機器つかえる。
安うで115ボルトの機器使えるで。
283山崎渉:03/02/25 17:39
(^^)
284目のつけ所が名無しさん:03/02/25 18:00
ゲームの宝箱
http://sundelica.tripod.co.jp/
暇つぶしにどうぞ!!
285目のつけ所が名無しさん:03/02/26 15:46
230V
 ノルウェー インド
220V
 フィリピン タイ 韓国 フィンランド スウェーデン デンマーク ベルギー ルクセンブルク
 オランダ ドイツ オーストリア スイス フランス スペイン ギリシャ イタリア ユーゴスラビア
 ロシア 南アフリカ サウジアラビア イスラエル ベトナム アルゼンチン ブラジル
125V
 メキシコ
120V
 カナダ アメリカ ベネゼエラ グアム ベルギー ルクセンブルク フランス スペイン
 イタリア ロシア サウジアラビア ベトナム ブラジル
110V
 台湾 レバノン
100V
 日本 韓国 北朝鮮
286目のつけ所が名無しさん:03/02/26 17:58
あえて57.5にしないか
287目のつけ所が名無しさん:03/02/26 18:35
日本でも最大141Vですが?
288目のつけ所が名無しさん:03/02/26 19:12
韓国は200V 化が終了したんじゃ・・
289目のつけ所が名無しさん:03/02/27 10:13
200V化いいね〜^^
こういった不況化だから電工店には
うれしいな〜
>>289
確かに電線細くてすむから金属管や塩ビ管に電線通すのは楽に
なるが、プラグが手榴弾みたいになるのが欠点だ罠。
291目のつけ所が名無しさん:03/02/27 12:30
国内で周波数が違うような国なのに200V化なんか出来るわけ無いじゃん。
大反対運動が起きて終了だよ
292目のつけ所が名無しさん:03/02/27 14:44
>>291
その話しは出てます。過去スレ見ましょう
200V化といっても100Vをなくすという話しではなく、200Vを付け加えるわけだから
233や269のようなことにはなりません。
メリットとして銅線が細くできる事が頻出していますが、エアコンなど一つの機器
で使える電力の上限があがることが最大ではないかと思われ
293目のつけ所が名無しさん:03/02/27 15:09
直流12V化しようよ。

そうすればでっかいACアダプタも不要になる。
294目のつけ所が名無しさん:03/02/27 15:20
↑ノイズに対する電力低くてハムやら何やかや乗りまくっちゃうよ
295目のつけ所が名無しさん:03/02/27 16:10
日本のような湿度の高い期間が長く続く国は危険だよ。

一昨年、韓国で豪雨の際、道を歩いていた人が12人もァボーンしてるでごんス。

電工マンの死亡事故続発の予感。

今でもワンルームマンションではガスを使わず、200ボルトの電熱ヒーター
で調理してますが・・なに・・・・か

296目のつけ所が名無しさん:03/02/27 16:46
吹きこぼれて感電死
で・・・なにか・・・
中性線アボーンで不平衡電圧発生して、電気器具が燃えた人いますか?
298目のつけ所が名無しさん:03/02/27 18:35
>>297
単3用のブレーカには中性線欠相保護が付いているので大丈夫だが、
電線が切れたら無意味。あと、中性線にはヒューズを入れない限り
は問題ない。
299目のつけ所が名無しさん:03/02/27 18:40
297
人間焼却処分
300目のつけ所が名無しさん:03/02/27 18:54
>>292
いまでも200ボルトでエアコン動かしている家多いじゃん
なにを今更?
301目のつけ所が名無しさん:03/03/01 19:21
>>206
ガス給湯器も結構電気食うのを知らないのか
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/j11matsu/f_ns/ns_taik1.htm
  待機電力の大きい家電製品(「398kW時(年間)」を「100.0%」とした計算)
   1.ビデオデッキ・・・・・96.6kW時(24.2%)
   2.ガス給湯器・・・・・・49.4kW時(12.4%)
  ガス給湯器とオーディオ・コンポの消費電力(待機時)も大きいので
  すが、ガス給湯器は「常時コンセントに接続しておく」ことになっており、
  個人(使用者)が工夫出来るものではありません。
 
定格消費電力だって200Wを超えてる
302目のつけ所が名無しさん:03/03/02 20:12
漏れのビデオデッキ、液晶消したら待機電力が1/4になるけど、
その状態だと録画予約が入っているか否かがわからないんだよな。
もう少し設計に工夫が欲しい。
303目のつけ所が名無しさん:03/03/03 03:14
うちの給湯器、待機電力どころか電源すら無い…
>>303
じゃぁどっからお湯を沸かすエネルギーを得てるですか?
305目のつけ所が名無しさん:03/03/03 04:14
ガス
306304:03/03/03 04:17
>>305
あ〜ごめんボケてた
ガス給湯器の話か

で電池が入ってるって話ね
307目のつけ所が名無しさん:03/03/03 04:29
電池切れで温水が出ないときのショックは大きいな。
308目のつけ所が名無しさん:03/03/03 04:56
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/kaorin/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
309目のつけ所が名無しさん:03/03/03 06:31
圧電着火装置なので電池も要りません
310200vが地球を救う:03/03/04 19:42
前出のとおり、100vの国はすくない。100vにしたため、闇に消える電力ロスは大きい。
6600vは、200vで使うと100vで使うより配電、変電ロスは、半分以下になるだろうナ。
311目のつけ所が名無しさん:03/03/04 21:14
ソースだしなよ。
310じゃないけど

少なくても配電でのロスは中学生でも出せるだろ(線のコンデンサ成分を無視した場合な)
ただその場合少なくなるのは 柱上トランスから先だけだけどな
313目のつけ所が名無しさん:03/03/27 18:02
    
314目のつけ所が名無しさん:03/03/27 18:19
各家庭の引込線を200sq位にすればいいだろ。
315目のつけ所が名無しさん:03/03/27 23:03
太いのステキ
変圧せずに発電所と同じ電圧で良いじゃん
>>316
一日一人ぐらいの死者が出そうな予感
318目のつけ所が名無しさん:03/04/13 20:57
全部交換すんの
319目のつけ所が名無しさん:03/04/13 20:58
両端から取る場合
320二重反転:03/04/13 21:59
低圧動力3相200V引いてエアコンに使ってます。
工事はロハ。エアコンは3相用。
電気代半額。基本料金は4千円の契約。
ま、北関東なので、5、6、10月は基本料金のみ。
その他の月は黒字。暖房は灯油なみのローコスト。
省エネではないが経済的でつ。
321二重反転:03/04/13 22:04
同じ3相200Vでも農事用は更にやすく、深夜なみ。
ホームセンターに行けば3相200Vを単相100V
に変換するACACコンバータたくさん売ってます。
売り場には東電のチラシが置いてあって、
契約違反でやっちゃダメ、力率違うので機械壊れると
言ってますが、これやれば出来るという広告と同じ。
農家じゃこれ常識。
322目のつけ所が名無しさん:03/04/14 01:49
>>316
3マン5千Vで、どこまで持ってくるつもり・・・?
>>317
もっと大勢逝くでしょう。
交流200Vコンセントと一緒に
直流12Vコンセントも付けてくれたら許す。
324目のつけ所が名無しさん:03/04/16 17:54
=そんなものいらんから電気代安くしてチョ。
325山崎渉:03/04/17 13:01
(^^)
326山崎渉:03/04/20 02:13
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
327目のつけ所が名無しさん:03/04/27 22:33
200V化→感電(電圧)も2倍

と思ってる人が多いようだが、
結論は、現在の200/100V回路を使う限り、
危険性は今と同じ。

理屈は、線間電圧と相間電圧を使い分けるってこと。

これ以上知りたい方は、電検テキストをどうぞ。
↑それじゃ電検は受からんぞ
まあ一戸建ては200V来てるのが殆んどだから明日からでも使えるけどな
大地間電圧は200Vも100Vも同じ100Vだから倍とかは関係ない
    ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´д`)/< 分かりません
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||
トラッキングなんかはどうなの?
電圧倍だからリスクが2倍とは限りません。流れる電流が半分だから発熱量は小さくなる(プラグ−コンセント間で)
まあ100Vと同じ位のリスクじゃないのか?(トラッキングは熱と関係してるから)
200Vの国のホテルに行くとポットでお湯沸くの早いしカンドーした
カンドーしたので台所に200Vのコンセントつけてもらったけど機器がナイ (´・ω・`)ショボーン
333 獲得させて戴きますた。
334目のつけ所が名無しさん:03/05/13 14:02
200V信者の方へクイズ。
100V-600Wの湯沸かしポットと、200V-500Wの湯沸かしポットでは、さてどちらが
先に湯が沸くでしょうか?
A、ポットに6Aも流したくありません
\__  _______
     |/        ,,,,,,, _
             /''''  '';::.
  /二⌒"''ヽ    l ≡   );;;:   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〈i   `'ヾ |    ≧〒≦  :;/)  | ツマラン!!
  |こi .iこ ヾl    iー/ i ー'  k.l <  おまいの話は
  l / !.ヽヽ i6.    l ノ‐ヘ   iJ   |   ツマラン!!
.  l,〈+ヽ ノ     U乞 し ノ     \_______
   ヽー '/      `ー ‐
337目のつけ所が名無しさん:03/05/14 11:16
6Aはそんなに痛いか?
338目のつけ所が名無しさん:03/05/14 11:21
そりゃビリビリだろ
339目のつけ所が名無しさん:03/05/14 23:24
アースをパソコン側アースと地側アースを両手に持たせればビリビリ。
340目のつけ所が名無しさん:03/05/15 00:07
作曲家の菅野よう子氏が雑誌ニュータイプで「イギリスは電圧が高いからオーディオ機器の音がいい」
と言っていたような気がする。

今の日本は反北朝鮮感情が最高潮に達しているから、「北朝鮮と同じ電圧は屈辱的だ」と煽れば案外ス
ムーズに電圧アップが実現しそうな気がする(ワラ。
341目のつけ所が名無しさん:03/05/15 03:12
>イギリスは電圧が高いからオーディオ機器の音がいい
=根拠のない思い込み
342目のつけ所が名無しさん:03/05/15 03:50
理系が文系のレスを全く無視して
議論している様子にワロタ
343目のつけ所が名無しさん:03/05/15 04:20
>341
突っ込むまでもねーだろ。
ヴァカか?
344343=ヴァカ:03/05/15 06:51
なんで>>343>>341に突っ込み入れるんだ?
345341:03/05/15 13:03
>>343
ヴァカとは失礼な。
一応突っ込んでおかんと、そういう話を鵜呑みにするヤツも居るからな。
つうか、
>菅野よう子氏が雑誌ニュータイプ

って時点でネタ決定だろうが(w
アニオタマンセー(ゲラゲラ
347目のつけ所が名無しさん:03/05/15 16:34
200V化に成功したら景気はちったあ良くなるんじゃねーの?
348目のつけ所が名無しさん:03/05/15 17:55
>>346
「菅野よう子」ってよう、それほど有名人なのか?俺は聞いたことないが。
349目のつけ所が名無しさん:03/05/15 20:20
>>348
信長の野望でお馴染み
「イギリスは湿気が少ないから音がいい」って電気屋に聞いたことあるけど
これもネタ?
湿気は電化製品の大敵だよ。
それに湿気て水分が多いと音が伝わりにくい。
あとコンデンサー型のスピーカーやマイクは特に湿気に弱い。
352目のつけ所が名無しさん:03/05/16 11:47
>湿気は電化製品の大敵
禿同。
ヨーロッパ生まれのスピーカーの音色はクラシックファンに好まれて昔から多数
輸入されてるがエッジ材が湿気に弱くボロボロになったり、磁極が錆びるという
症状が出て、短命で困ったもの。
今ではTANNOYの一部なんか日本製だったかな?
200Vは100Vに比べ負荷による電圧変動が1/4に抑えられ、瞬時の負荷変動に対しても非常に安定した電源を供給することをお約束いたします。
またその他のメリットとして、2次側の電源供給が両方とも+で供給しているので電位差が生じず、機器へのコモンノイズの進入を防ぐことが出来ます。
ttp://www.oyaide.com/a_home/index.htm
ノイズつうても、結局アースの重要性が増すだけの様な気がするし
損失が減るって言っても、湯沸かしとかの電熱用途の需要が増えると結局節電効果無いし…

音に拘るならアースとか整流回路のコンデンサとか見直した方が良いんじゃないか?
いっそのことバッテリ駆動にしたら?

それに電力不足なんだから台所なんかではガス使え。
>>354
普通はアースも装置も正常な上の200V化だよ。(やることなくなった⇒200Vってどうよ)
テクニクスはしつこくバッテリ駆動にしてるけどいまいち。
純A級はオーブントースター、鳴らして無くても半分は消費しやがる。

200Vまんせー
356目のつけ所が名無しさん:03/05/18 19:03
>>353
つまらん、お前の話はつまらん!
357t-akiyama:03/05/19 13:40
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
        人人人
      ≪ ∧_∧ ≫
      ≪(゚∀゚ ;)≫ ビリビリ
      ≪⊂  ⊂)≫
      ≪ < <> >≫
      ≪(_X_)≫
        ^Y^Y^Y^
359山崎渉:03/05/22 03:01
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
360山崎渉:03/05/28 11:07
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
362山崎 渉:03/07/15 11:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
364山崎 渉:03/08/02 01:34
(^^)
365目のつけ所が名無しさん:03/08/06 10:25
366山崎 渉:03/08/15 13:04
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
367目のつけ所が名無しさん:03/08/29 10:04


301 目のつけ所が名無しさん New! 03/03/01 19:21
>>206
ガス給湯器も結構電気食うのを知らないのか
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/j11matsu/f_ns/ns_taik1.htm
  待機電力の大きい家電製品(「398kW時(年間)」を「100.0%」とした計算)
   1.ビデオデッキ・・・・・96.6kW時(24.2%)
   2.ガス給湯器・・・・・・49.4kW時(12.4%)
  ガス給湯器とオーディオ・コンポの消費電力(待機時)も大きいので
  すが、ガス給湯器は「常時コンセントに接続しておく」ことになっており、
  個人(使用者)が工夫出来るものではありません。
 
定格消費電力だって200Wを超えてる
368名無さん:03/09/11 14:04
200V家電って何?
パワーが上がるって、それワット数じゃないん?

http://allabout.co.jp/house/electronics/closeup/CU20011128A/
>>368
>パワーが上がるって、それワット数じゃないん?
の意味が判らんのだが
電圧が上がって、同じ電流を維持すれば電力(W)は上がるだろ
同じ仕事量(Wh)をするための時間は減る

記事の
>電気代も200Vにしたからという変更や料金の増加はありません。
>安全性も問題ないレベルですし、火を使わないことを考えればかえって安全です。
>今私たちが使っている100Vの家電が普及を始めた大昔と比べると、電力制御などの技術は格段に向上し、
>200Vの高電圧を有効に活用できるレベルに達した、と考えるとよいのではないでしょうか。

ここらへんに違和感を感じる
370目のつけ所が名無しさん:03/09/11 16:37
>>369
こういった記事を
家電メーカーの提灯持ちというんだろう。
100V、
高くもなく
低くもなく
取り扱いもしやすく
いいと思うんだけど。
米国も117Vだし。

北朝鮮も100Vというのがひっかかるけど。
371目のつけ所が名無しさん:03/09/11 17:53
200Vにするとより出力の大きい家電を使えるということ。
Wを増やすには電圧を上げるか、電流を増やすか。
電流を増やすと抵抗の発熱で失われる電力が増えるから電圧を上げる。

低出力の家電まで200V対応にする必要はないと思うけど。
372369:03/09/11 18:23
>>370
三相200Vとかにすれば、効率上がって良さそうな感じがする
提灯記事なのはそうだろうけどな

>>371
エアコンとかは200V良いと思うんだが
使い分けを考えて導入すれば幸せだよね
373目のつけ所が名無しさん:03/09/13 17:12
TGの熱量変更よりも大規模の予感。
374目のつけ所が名無しさん:03/09/13 22:19
200V化。さらに周波数統一
戦後すぐなら出来たと思うんだが
375369:03/09/13 22:46
>>374
補助金出して100v用も200v用も同じぐらいの値段にする
マスコミが煽る(ww
をすれば20〜30年程度で自動的に切り替わらないかな?
376目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:17
>>370

>米国も117Vだし。
??????

海外で、サニタリーに限って100Vコンセント
(シェーバーのマークがついてたりする)が使えるのは、
200〜220V程度の電圧を、小型変圧器を通して下げてあるもの。
普通に使えば、200Vか400Vが使えるシステムになっています。
よって、感電する場合の電圧は100Vの2倍。

日本の場合。
もともと、100Vか200Vが使えるシステムです。
同じパワーを使う場合、屋内配線は200Vの方が細い配線でOKだが、
家電製品が100V規格で普及してしまってるのが問題。
つまり、200V化というのは、とりあえず家電製品の問題です。
感電する場合、家電製品の使用電圧とは関係なく、
対地電圧は100Vで変わらないので、危険性云々はこれまでといっしょ。
377目のつけ所が名無しさん:03/09/14 21:22
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1013280786/

367 目のつけ所が名無しさん 03/08/29 10:04


ガス給湯器も結構電気食うのを知らないのか
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/j11matsu/f_ns/ns_taik1.htm
  待機電力の大きい家電製品(「398kW時(年間)」を「100.0%」とした計算)
   1.ビデオデッキ・・・・・96.6kW時(24.2%)
   2.ガス給湯器・・・・・・49.4kW時(12.4%)
  ガス給湯器とオーディオ・コンポの消費電力(待機時)も大きいので
  すが、ガス給湯器は「常時コンセントに接続しておく」ことになっており、
  個人(使用者)が工夫出来るものではありません。
 
定格消費電力だって200Wを超えてる
200Wの話じゃなくて 200Vのスレなんだが
379目のつけ所が名無しさん:03/09/15 15:19
そういうことだったのか。
大昔から、この話題あるよな

電力会社がいいはじめたのが、はじまりだったとおもう。
でも、今更100Vで、いいんじゃないの?
新しい製品つくって単価が高くなったら、結局売れないし。
ある程度は、電圧フリーになってるし。
消費の多い業務用の機器は、電気代のこともあって既に三相でひいてるだろうし、

近い将来に、エネルギーそのものが変る時代だしな。
(まあ、かわっても、電気は残るとは思うけど)

今更、今更、って感じしたからカキコしたよ
381目のつけ所が名無しさん:03/12/10 14:56
210V以上になったら家電メーカーはやりたいことあんだろな。
現在の200V家電でも容量足りんもんがあるしな。
業務用の需要も大事だが、一般の需要も無視できない。
オール電化は突き進めたい。
Vもっと上げたいなー。
V上げるより、三相化した方が容量増やせるんじゃ?
383目のつけ所が名無しさん:03/12/11 01:17
知り合いの家にエレベーターがあるんだが、デパートなんかと違ってスンゲー遅い。ぶっちゃけ階段の方が速い。
これも100Vと200Vの違いなのか?
>>383
パワーの違いもあるだろうけど、省スペースのために構造が違うと思う。
また、高低差が少ないと、加減速域の占める割合が大きいからスピードが出せない。
>>383
あと、デパートと違ってあとからあとからお客さんが乗ってくるんじゃないから
遅くてイイ。

それと、エレベーターが必要な人にとっては
階段より、すんげー遅いエレベーターのほうが早い

でも、200Vのモーター乗せるんだったら三相200Vですね。
小型でトルクフル。
386目のつけ所が名無しさん:03/12/12 14:56
どうして220とか230とかじゃなくて200Vなんだ?
387目のつけ所が名無しさん:03/12/12 15:45
>>383
エレベータはマンションのエレベータも結構遅い。

ホームエレベータだと、20m/分とか30m/分とかが速いほう。

マンション・小型中低層ビル用は、
45m/分とか60m/分とか。

これが普通のビル用だと、90m/分とか105m/分なんてのが普通になり、
超高層用だと240m/分なんてのも多く、最高速のものは分速1000m/分にもなる。

駆動用電源は、家庭用でも単相200Vが普通。

速度を速くすると、ピット(エレベータの最下層着床階の下の穴)が深くなり、
オーバーヘッド(最上層着床階の床からエレベータシャフトの天井までの寸法)が
大きくなってしまう。これは住宅では非常に困るし、工事費もかさむから、
速度をむやみに大きくすることはできません。





詳しい。
オーチスのかたですか
家庭用もロープ式なの?
390目のつけ所が名無しさん:03/12/12 16:41
>>389
いまは家庭用もロープ式が主流。
ロープ式でもピットやオーバーヘッドを小さく出来るようになったから。

昔は、ロープ式の場合の巻き上げモーターやプーリが大きくて邪魔で、
どうしてもロープ式はオーバーヘッドが大きくなり勝ちだったので、
小規模ビルには油圧式が多く使われた。

しかし油圧式は、昇降路程に限界があるほか、
昇降速度が遅い
着床精度(建物床とエレベータかごの床高さが揃うかどうか、ということ)が悪い
油圧機構のメンテがやっかい
という欠点がある。

今は小規模ビルでも機械室レスエレベータ(欧州のメーカーが最初に開発)の登場によって油圧式は
ほぼ駆逐されてしまった。
391目のつけ所が名無しさん:03/12/14 17:47
へぇ、エレベーターは200vなんだ。
うちの会社のエレベーターは100vって聞いたことが
あって、以来100vと信じていた(^_^;)
392冷凍食品:03/12/26 00:36
あのねぇ ホームエレベータって全機種モーターは3相200Vなんですけど
インバータ搭載で単相で回せるだけなんですけど
単相コンデンサモーターは回り初めのトルクがね
>>392
インバータエアコンと同じやり方ですね。
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395目のつけ所が名無しさん:04/02/10 18:42
家電強い国だからグローバルスタンダードはおいしいな
396目のつけ所が名無しさん:04/02/16 16:00
カンコックが100V→220Vに移行するのに24年かかったらしい。
移行って言うのは、政府が電気製品に100Vでも220Vでも使
えるユニバーサル電源を義務付けてからね。

日本は220Vが利点多いので、電力会社は移行したいみたい
だけど、電化製品が高高率化するとガス会社の死活問題に
なるために政治的理由で移行のGoサインが出ない。

今から出ても、20年かかるようじゃなー
397目のつけ所が名無しさん:04/02/16 19:47
今使ってるデンキ製品使えなくなったらいやだから
コンセント交換にかねかかるし
200V移行は俺が死んでからにしてくれ。
398目のつけ所が名無しさん:04/02/18 20:44
しかーし・・・
地上波デジタルテレビと同じように半強制的に電源電圧も200V化するかもなー
面白いスレみっけた。
26歳電検1種、京都の虎と呼ばれてる私が答えよう。

400目のつけ所が名無しさん:04/02/18 22:25
旧い配線が耐えられないと思う
401目のつけ所が名無しさん:04/02/18 22:45
京都の寅さんに質問です。

ベンガルトラですか?
402目のつけ所が名無しさん:04/02/18 23:44
一休さんと張り合った屏風の虎でしょ
403目のつけ所が名無しさん:04/02/18 23:56
家庭内公共工事ってかんじか。
意味不明な箱モノ作ったり
掘ったり埋めたりするよりマシじゃね?
日本中のガス会社&関連会社が逝ったら大変だな。
405目のつけ所が名無しさん:04/02/19 13:58
すみません、教えて下さい。
今、100Vしか使えない(2線)家でIHコンロ(200V)を使いたい(事情があってガスが使えなくなった)のですが、
工事をしないと使えるようになりません。
しかし、電線の管が細く3線にするには大袈裟な工事をする必要があるらしいのです。

そこで100V→200Vの昇圧器を使えば使えるのではないかと素人ながら考えました。
どうでしょう?これでできるでしょうか?また、そういう機器は入手可能でしょうか?
いくら位するのでしょうか?
406目のつけ所が名無しさん:04/02/19 17:04
>>405
使えないことはないがコンロの最大能力の1/3〜1/2ぐらいしか使えないだろう。
>100V→200Vの昇圧器
大電力を扱うため市販品にはないかもしれない。
あったとしても産業用。

電気部品としてのトランスなら探せばあるだろう。
そんなんより電灯線インターネット実用化してくれ。
408目のつけ所が名無しさん:04/02/19 18:12
>>405
電柱から、メーターまでは電力会社の負担で工事をしますので
自費負担としては、メーターからブレーカーまで2W→3Wの張替交換と分電盤
交換、電力会社へ書類申請、ブレーカーからキッチンまでIH用の単独回路新設
が考えられますが、一度見積もりを取られてみてはどうでしょうか?
最安の方法で施工したとして、10〜15位で出来そうです。

電気工事業者によって、大きく値段が異なるので、見積もりだけは
取られることを強く強くお奨めいたします。
409目のつけ所が名無しさん:04/02/19 23:35
>>407
ノイズで認可されなかったはず
>100vと200vでは、効率が違いますからね。

三相200だとさらに高効率だな
電気代も半分だし
家を新築するので家電を三相に統一したい
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1076817778/
412目のつけ所が名無しさん:04/03/18 19:13
韓国がEUと同じ220Vに移行したけど、上レス見ると24年かかるってことは、
日本は韓国より明らかに遅れてるよね。
経済効果もだいぶ違うと思うが。
そもそもなんで日本だけが120とか110じゃなく100Vなんだ?
413目のつけ所が名無しさん:04/03/19 20:07
つーか、230Vにしたいのか220Vにしたいのか200Vにしたいのかハッキリ汁!
三相で20V以上ならなんでも良いよ
じゃぁ20Vで
200だろ
417目のつけ所が名無しさん:04/05/02 10:22
むずかしい話ズラ
418目のつけ所が名無しさん:04/05/30 17:35
200vのエアコンを買いたいのですが、変換すると、どうかわりますか?
 今の普通電力量計には、交流単相3線式、30Aと書いてあります。
 エアコン設置場所には、専用のコンセントはあります。


1、200vへの工事をすると、今まで使用している家電はそのまま使えるのか。
2、電気の基本使用料は、変わってしまうのか。
3、工事にはどれくらいのお金がかかるのか。

電力会社のHPみてもいまいちわからないのでよろしくお願いします。
419目のつけ所が名無しさん:04/05/30 19:01
 200Vと100Vで200Vが効率が上がるってマジレス?電流減るから
抵抗損失は減るだろうけど、インバーター機器ならどうでもいいだろ。
200Vでエアコン作ったらCOP値よくなるか?ならんよ。

 あと安物のトランス式電源の場合、200Vの方が損だと思う。
それより効率アップなら60Hz化したほうがいい。
60Hzなら時計も計算しやすいし。
>>419
三相の話だろ
15Vぐらいの直流コンセントが欲しい。
でもってノーパソから携帯電話の充電までそれで統一してほしい。
機器ごとに電源つけたり外したり面倒くさいし邪魔だし勿体無いよ。
15V程度じゃ電圧降下ひどすぎ&車級のド太い配線およびコネクタが必要なわけで
423目のつけ所が名無しさん:04/06/03 00:31
どうして100Vよりも電気弱いのに太い線が必要なのさ?
>>421
専用コンセント工事すれば…
大昔、中学校の理科室は実験用の低圧のコンセントあったよ。
教壇あたりに電源装置があって、そこから生徒用の各ベンチのコンセントに配線されてた。
少なくとも変電所から市街引っ張るのは無理ぽ
>>423
電気が弱い、強いとはどういうことですか。
427うそ:04/06/03 22:45
>>423
電力が等しい場合 電圧が低い=電流が多い
熱量は電流の二乗に比例する
効率とか以前に単価半分って時点で単相なんてどうでもいいよ
429目のつけ所が名無しさん:04/07/09 22:31
200Vには興味あるけど
今までの電化製品が全部使えなくなるの嫌だし
うちはエアコンとIHヒーターが200Vだけど、メリットぜんぜんわからん。
コンセントが異様にゴツい(笑)
431目のつけ所が名無しさん:04/11/02 14:17:43
hosyu
432目のつけ所が名無しさん:04/11/26 15:44:52
200V化になれば、今使っている家電使えなくなるじゃねーか!
433目のつけ所が名無しさん:04/11/27 00:46:02
>>430
昔マンションに住んでいたときだけど、初めて住んだところが200Vの
蚊取り線香みたいなコンロで下手なガスコンロより火力が強かったけど、
その後引っ越したところが100Vで前の200Vに比べたらかなり火力が弱かったよ。

>>432
200Vオンリーではなく、もっと200V家電が普及しろということでは?

洗濯機や電子レンジ、炊飯器など消費電力の大きめの物は200V
がもっと普及して欲しいと思いますよ。
特に炊飯器などは200Vになると瞬間的が火力?が増やせるので
100Vよりももっとおいしくできそうな気がするんだけど。
434目のつけ所が名無しさん:04/12/30 23:57:19
>>421
トランスと三端子レギュレータを買ってくればすぐに直流15V電源作れるよ。
ダイオードとかコンデンサも必要だけど。
435目のつけ所が名無しさん:05/01/02 04:36:59
291 :目のつけ所が名無しさん :03/02/27 12:30
国内で周波数が違うような国なのに200V化なんか出来るわけ無いじゃん。
大反対運動が起きて終了だよ


292 :目のつけ所が名無しさん :03/02/27 14:44
>>291
その話しは出てます。過去スレ見ましょう
200V化といっても100Vをなくすという話しではなく、200Vを付け加えるわけだから
233や269のようなことにはなりません。
メリットとして銅線が細くできる事が頻出していますが、エアコンなど一つの機器
で使える電力の上限があがることが最大ではないかと思われ
436目のつけ所が名無しさん:05/02/02 17:59:00
>>433
そうだよね。
後は衣類乾燥機(早く終わる)とか、簡易給湯器や電気ポットの類とか。

今はそういう機器の200V家電って、ふつうの売れ筋じゃなくて、
輸入家電とか国内メーカーでも受注生産品とかで買いにくいし
割高なのが多いんだよね。
437目のつけ所が名無しさん:05/02/26 01:27:58
200Vとかになると、力率の調整が必要になってくるんじゃないか。
438目のつけ所が名無しさん:05/02/28 01:13:56
なんでやねん?200やからちゅうて特別じゃあらへんわ。
439目のつけ所が名無しさん:05/03/02 12:35:36
三相200Vの電気床暖房ってないんですかね?
ネットで検索してもでてこないよー
440433:05/03/03 01:06:20
>>436
エアコンや電気温水器以外の国産家電製品で200Vって有るのかな?
まぁ、エアコン用以外で200Vのコンセントが有る家もほとんど無いけどね。
海外じゃ大半が200V以上なんだけどね。

>>439
建物内の電気暖房ってみんな単相みたいだよね。
ロードヒーティングは三相も有るみたいだけど。
441目のつけ所が名無しさん:05/03/06 02:32:42
200Vにしたら、コンセントがみんな ゴツイ のになって、大変そうだ。

うちのエアコンは単相200Vだが、コンセントがやたら デカイ。

あんなのが、どれもこれも使ってたら、使い勝手が悪そう。
442目のつけ所が名無しさん:05/03/11 02:09:37
>>441
剥げ同です。
以前240V地域へ仕事で行ったことがあるが、コンセントがデカくて
鬱陶しかった。
100Vが有り難く思えた。
443目のつけ所が名無しさん:05/03/13 01:22:29
家庭で今の電気契約(基本料金は同じ)のままで、
100Vよりも200Vの電気を使う方が電気代が安くなるんだったら、普及すると思う。
今は、単相3線式200Vは、普通に100Vと同じ電気代だから、意味ないよね。
例えば、従量電灯単相3線式の200Vの方を、KWh当りの電力単価を安くしてあれば、
ぜったいに、普及するはず!

あと、今は、動力とかいう三相3線式のがあるけど、
基本料金も高いし、線を新たに引き込まないとならないから、大変だし、
使用する機器も限られた物しかない。
一番のネックは、線を新たに引き込まなきゃならないことと、メーターも別につけなきゃならないという事だ。

しかし、単相3線式なら既に家庭に引かれているから、時間帯別電灯のようなメーターをちょっと工夫してあげるだけで
そのような料金制度を導入することが可能であるし、200V普及の惹きがねになる。
面倒な工事の必要も無い。すると、しだいに、家電製品を作っている企業も200Vの製品を導入するようになり
人々も、それを購入するようになる。
444目のつけ所が名無しさん:05/03/13 01:37:15
余談になるが、三相200Vは基本料金が電灯の4倍ほど掛かる上に、電灯料金
と比べて単価もそれほど安くないので、余程大量に使用しないとあまりメリット
はありませんよ。
家庭用としては、深夜電力を利用する方向に魅力を感じているこの頃です・・。
445目のつけ所が名無しさん:2005/04/22(金) 21:35:33
200V化ってもう20年ぐら前に報道されてたけど
あまり普及しないな。
446目のつけ所が名無しさん:2005/04/25(月) 02:08:20
そりゃぁそのはず、電気代は変わらないですもん。
447目のつけ所が名無しさん:2005/04/25(月) 23:17:43
俺は窯業用の電気炉を4台使ってるから動力(三相200V)使ってるよ。工事が面倒だった。。。
448目のつけ所が名無しさん:2005/04/27(水) 17:51:39
現在の日本では100/200Vが混在しているので、差し間違いや危険防止の為に、
コンセントの形状を明確に区別しています。
すべてが200V化したら、現在使っているE付平行プラグと同じ形状だけでも足ります。
・現状は125Vの規格で作っているので、物自体は規格変更する必要はあるが、
 200Vだからといって極端に大きくする必要がなくなります。。
家庭用200V機器では、エアコン・オーブン・レンジ等が普及してきています。
商業用では厨房機器を含めほとんどで200V製品が出ています。
200Vにするメリットは、電線サイズをダウンさせる事が出来ることです。
1000Wのドライヤーを例に取ると、100Vでは10A必要ですが200Vでは5Aとなります。
簡単に言えば同じ機器でも使用電圧が高くなれば必要電流は少なくなるんです。
個々の家庭レベルでは目立ったメリットは享受出来ないかもしれませんが、
電柱・送電線や変電設備などでのコストが減らせる見込みです。
しかし、感電等の事故に関する危険性は現状より増えると思います。
100Vで感電するより倍の200Vで感電すれば、衝撃も大きいです。
449目のつけ所が名無しさん:2005/04/27(水) 17:54:01
三相三線式200Vは動力200Vとも言いますが、こちらはもっと危険です。
名前の通り動かす力で単相に比べてパワーがあります。
大きな力を必要とする機器等に使われています。
この動力200Vは感電すると自分の意志とは反対に、
指や腕の筋肉が収縮してしまいつかんだ電線が離せなくなってしまいます。
助けを呼ぼうにも声さえ出せません。感電した時は、本当に恐いです。
450目のつけ所が名無しさん:2005/04/28(木) 02:19:12
>>449

たしか、三相は、接地間電圧が242Vだかで、単相は100Vなんだっけ。
451151:2005/04/28(木) 02:51:12
>>450
何を言ってらっしゃるのかわかりましぇーん。
452目のつけ所が名無しさん:2005/04/28(木) 09:36:52
>>450
三相三線式200Vの対地(接地)電圧は200〜210Vの間です。
単相三線式のR(赤)・S(白)・T(黒)相では、
通常R-SとS-Tでは100〜110Vで、R-Tでは200〜210Vです。
R(赤)・T(黒)はライン(L)、S(白)は中性線、
またはニュートラル(N)と表現し区別しています。
安全ブレーカーには二次側結線部ににLNという刻印があります。
変圧器のタップ設定や変圧器からの距離、
また電動機器器具の使用により想定の範囲内で電圧は変動します。

とあるオフィスで既設電気容量を確認しないままに数台のPCを導入し、
レーザープリンターを使った途端にPCがダウンした事例では、
平時の電圧は101V位でしたが印刷時には88V位に低下し、
PCがダウンしたものでした。
供給されている電気容量と全体の負荷容量を計算した上、
また回路毎の負荷容量を考慮しないとこのような事態も起こります。
453目のつけ所が名無しさん:2005/04/28(木) 09:49:54
三相三線式は「3φ3W」、単相三線式は「1φ3W」とも表現します。
住居等で「うちは電線が3本じゃ無く2本しか来てない!」という場合は、
単相三線式の内のR-S相またはS-T相で供給されている物です。
この場合は「単相二線式で供給されている」と言います。

変圧器(トランス)にも単相三線式と単相二線式がありますが、
ほとんどの場所で単相三線式で降圧したあとに配電しています。
山間部等、2〜3軒の需要家しか無く配電必要量が少ない場合には、
単相二線式の変圧器を使っている地域もあります。
454目のつけ所が名無しさん:2005/04/28(木) 09:58:51
>>450
追加ですが、242Vの電圧があるのは三相四線式415Vです。
三相四線式とは動力3本に中性線1本を加えた物です。
動力3本の線間電圧は415Vですが、動力1本と中性線間で242Vになります。
大規模ビルや工場で使われています。
415Vを空調機や工作機械の電源として使い、242Vを照明回路として使っています。
242V仕様の照明器具も多数発売されています。
工場等
455目のつけ所が名無しさん:2005/07/19(火) 13:25:42
>>452
単相三線式では白はS相と言わない。

プロだったらバカにされっど。

456目のつけ所が名無しさん:2005/09/05(月) 20:28:47
施設照明がまず200V化に完全移行するべ
現在売ってるHF器具や12Vハロゲンの電子トランス、誘導灯、インバータHID器具なんか中身は242V対応だし
457目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 01:26:46
>>1
その工事で、先日の想定外の電流が流れて電化製品が壊れたと言うニュースに
連動していたのですかねぇ?
458目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 01:29:15
>>456
PCのアダプタも広範囲の電圧に対応しているが
肝心の入力するための、コンセントからアダプタまでのコードが110V以上保障できないとか書いてあったし
(古いPCだから今のノートPCは知らないが…)
459目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 01:31:53
【韓国】家庭用電力の電圧が110ボルトから220ボルトに…32年かけて作業完了〔11/04〕
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1131033201/l50

お隣の国にしちゃ、よくやったってことですか?
460目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 01:37:51
そうかもしれないけれど 余程のこと無い限りは100Vで問題ないし
どうなんだろうね? 電気詳しくないから分からない
461目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 04:53:42
>>441
韓国のコンセントはちっちゃいよ。

>>460
電圧が高い方が伝送効率を高められる。

今あるコンセントはそのままで、200V用の新しい
安全な口を作れば問題ないと思うのだが。
462目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 05:34:11
電力導入以降100年経ってもサイクル数統一も出来ない国が200Vに統一なんて出来るわけがない…
463目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 07:20:53
南米旅行すると配管に浄水器みたいに電気ヒーターつけただけの
ホットシャワーがよくあるんだが、コロンビアとか日本製品が使える100V強のところは
問題ないけど、ペルーとかの200Vクラスの国に行くとよく感電する気がするんだよね。
あれって電圧関係あるの?
464目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 15:10:56
>>434
こらこら、421が電気工事士持ってるとは限らないぞ。
465目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 15:17:35
>>459
>>462
統一教会
466目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 15:20:21
>>464
15Vに浩二氏免許必要?
467目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 16:18:18
>>466
いらない。
468目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 22:59:42
>>466
あ、スマソ。200V→100V降圧の事と間違えた。
469目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 23:23:43
<丶`∀´> クックック!電圧でも日本に勝ったニダ!電気後進国は悲惨ニダねwwww
470目のつけ所が名無しさん:2005/11/04(金) 23:34:06
精神文化後進国よりイイです、別に困らんし。
471目のつけ所が名無しさん:2005/11/05(土) 11:53:02
日本は家庭で100Vも200Vも普通に使える便利なシステム。
100Vの回路を200Vに変えるのは1〜5分ででき、
回路(コンセント)ごとに100Vと200Vを選べる。
現状で何か問題でもあるのか?
こんな便利な国他にあるの?
472目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 16:16:39
myスクーターのスターターの電圧が低いのねぇ
473目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 16:20:07
>>472
バッテリ交換すべきかも?
474目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 16:32:13
アメリカで一般的な電気温水器は750Vだったけど、これはどういう契約
なんだろ?露出スイッチ入れるの恐くていっつもゴム手袋してたよw
475目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 17:15:54
感電自殺が増えそうな悪寒
476目のつけ所が名無しさん:2005/11/11(金) 22:04:47
>>471
200Vで使える機器が少なすぎなのが問題。
477目のつけ所が名無しさん:2005/11/12(土) 04:29:26
>>476
問題では無いでしょ。
200Vだから電気代安いって事も無いわけだし、
100Vで済むものは100Vに統一した方がが便利で安全。
100Vでは能力不足な大きなエアコンや高カロリーIHヒーター、
給湯器などが200Vで使えれば十分でしょ。

200Vのテレビや冷蔵庫や照明を発売したって何のメリット無いよ。
もし発売されれば配電盤いじるだけですぐに使えるが、
メリット無いのに発売されるわけがない。
しいて言えば測定誤差ぐらい僅かな屋内配線熱損失が減るだけ。
478目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 02:12:51
今、200Vのエアコン使っているが、ぜひ、ドライヤーで200Vの機種を発売してほしい。
200Vって、20Aのコンセントだったら、最大4000Wまで使えるということだよね。

今、家で使っているドライヤーは1200Wだが、もし、これが、3倍の3600Wだとしたら、
髪の毛が3分の1の時間で、乾くということだよね。とても便利だと思う。

「200V用、スーパージェットドライヤー3600W」などが発売されたら、買うかも。
479目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 02:31:41
200V賛成だが3600Wのドライヤーなんて怖くて使えんよ
480目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 03:01:19
>>477
200Vのオイルヒーターは欲しいかも。
481目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 05:11:52
電気代が半額以下になるって・・・
これ、誰か試した?

http://denkidai.tripod.com/
482目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 09:34:19
>>481
あんた業者か?典型的な悪徳商法じゃん。
483目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 20:27:08
>481
いいね、でも自分で出来ないかなぁ
484目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 20:31:30
>479
3600Wのドライヤーww
「スーパージェット」とかネーミングされそうだ。

商品説明書に「カツラが飛びますのでご注意下さい」
485目のつけ所が名無しさん:2005/11/15(火) 23:22:04
じゃんきんもー☆
486目のつけ所が名無しさん:2005/11/21(月) 07:12:56
100Vを200Vにするよりも、

電柱の一番上にある黒い3本ある線、6600V? だかの電圧をもっと高くした方が効率が上がるのでは?

例えば、10000Vにするとか・・・。
487目のつけ所が名無しさん:2005/11/22(火) 01:30:08
>>461
去年ぐらいに済州島のe-martで電化製品売り場をのぞいたが、日本のコンセントより明らかにごつかったぞ。

しかしあの国の場合、200V化の動機が「過去の植民地支配(ry」なんてことが普通に考え得るからなあ・・・
488目のつけ所が名無しさん:2005/11/23(水) 14:24:56
現在、日本で200V化している家電製品
エアコン、IHクッキングヒーター、クッキングヒーター(ハロゲンヒーター、ラジエントヒーター)、電磁調理器、炊飯器、
ドラム式洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機、ホットプレート、オーブン、電気温水器、エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ
給湯器)、蓄熱式電気暖房機、蓄熱式電気床暖房、オイルヒーター、パネルヒーター、ヒートポンプ給湯器
489目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 02:01:59
家庭用の炊飯器が200Vになってくれれば安くてもおいしいご飯が炊けるのにね。
まぁ、一般家庭の炊飯器置くような場所に200Vのコンセントが無い家がほとんど無いから無理かな。
490目のつけ所が名無しさん:2005/11/28(月) 05:06:26
漏電したらやばいだろ
感電とか
491目のつけ所が名無しさん:2005/12/01(木) 23:33:44
492目のつけ所が名無しさん:2005/12/06(火) 03:47:51
493目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 15:21:47

コンセントの種類です


http://www.zirion.co.jp/support/eleups/concent/
494目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 15:33:33


200V用のコンセント・プラグはアメリカン電機製だよ

注意 引っ掛け式は松下電器のコンセント・プラグとは合わない物もあります

http://www.americandenki.co.jp/C-C.html
495目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 15:34:30
訂正 松下電工でした
496目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 19:31:24
感電自殺が増える悪寒
497目のつけ所が名無しさん:2006/01/16(月) 20:47:18
200Vになったら、スピーカーから姉歯マンションを
爆破しそうな勢いの力強い低音が出そうだなw
マジで出力が1KW以上のアンプ欲希望ww
498目のつけ所が名無しさん:2006/01/18(水) 01:09:36
200Vはコンセントがデカイくで邪魔だな
499目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 02:10:52
200Vにすれば、線の太さが細くて済む。

例えば、15A程度の電流が流れるオーブンレンジの電気コードは、
最大15Aまで流せる2.0mm2の太さの線を使っている。

それが、200Vだったら、 7.0Aで済むので、
最低でも0.75mm2の太さの電気コードで済むので、銅の節約になる。

細い電気コードでも電流が半分になるので、
たこ足配線とかしても火災になる恐れが減る。

電圧降下の懸念も低下する
500目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 13:27:34
0.75で200Vなんて見たこと無い
501目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 13:51:13
200Vにしたら絶縁皮膜を厚くしないとならないから、結局コードは太くなると思う。
502目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 13:53:07
電話線だって0.9なんてのもあるからな
503目のつけ所が名無しさん:2006/01/25(水) 22:05:24
いまのままでいいじゃん
>>1は、ヨーロッパに引っ越せ
504目のつけ所が名無しさん:2006/01/29(日) 12:45:52
三相200V?
単相200V?
505目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 16:25:26
電気に詳しい方にお訪ねしたいのだが、

単相200V 20A 4000Wという仕様の電熱器があったとして
これを100V 20Aのブレーカーからの100Vコンセントにつなぐと

A)100Vで4000Wの仕事をこなすために40A使おうとしてブレイカーが落ちる。
B)100Vで20Aの仕事、つまり2000Wの仕事をする。

のどちらになりますかね?
506目のつけ所が名無しさん:2006/01/30(月) 23:07:12
>>505
単なる電熱器なら10A程度しか流れない(200V/20A=10Ω)ような(電熱線を単なる抵抗とみなした場合;オームの法則そのまま)。

インバータ積んだ製品(あるのか?)だとA)もありえなくはない。電化鉄道で時々起きる現象。
507目のつけ所が名無しさん:2006/01/31(火) 06:27:39
505
日本仕様では、どっちも有り得ないよ。
日本の単相200Vは合成電流計だから、100Vにしたときは8000W必要になる。
だから安全ブレーカーは90Aの物を取り付ける。
しかし、首都圏では申請は下りない。
508505:2006/01/31(火) 11:18:15
>>506,507
レスありがとうございます。
どちらも参考にさせていただきます。

ワット数の大きい200V機器を効率が落ちても
100Vでなんとか使用したいと思っているのですが
アンペア数がそれほど大きくない場合は難しそうですね。

昇圧器で100V->200Vにしたとして
昇圧器の対応ワット数が大きくても
結局は元の100Vのアンペア数が高くないと
ブレイカーは落ちますよね...。
509目のつけ所が名無しさん:2006/02/01(水) 01:58:06
V=IR
【V(電圧)・I(電流)・R(抵抗)】

200Vの電圧を加えると20Aの電流が流れるのだから、この機器の抵抗値は、

200=20・R
R=200/20
R=10(Ω)

要するに、この機器の抵抗は10オーム。
すると、10オームの機器に100Vの電圧を加えると

100=I・10
I=100/10
I=10(A)

要するに、この機器に100Vの電圧を加えたら、10Aの電流が流れる。
消費電力は1000W

200Vの時は4000Wの仕事をしてくれても、100Vにすると1000Wの仕事しかしてくれない。
懐中電灯の豆電球で実験したかもしれないが、
6Vの豆電球に1.5Vの電圧を加えても、暗くしか点灯しない。(←今回はこっちの作用)
しかし、6Vの豆電球に10Vの電圧を加えると、非常に明るく点灯して、球が短時間で切れる。

>508
100Vの電圧を加えるなら、逆にアンペア数は大きくなくて良い。
ただし、昇圧器で200Vにして使うと、100Vの1次電流は40A高の電流となる。
>505でいうと、AでもBでもなく、100Vで1000Wの仕事となる
>>506さんのいうことが正しいということになる
510505:2006/02/01(水) 11:32:26
>>509
丁寧な解説、ありがとうございました。

電圧が半分になると、熱量は半分では済まないんですね。
また、下手に大容量の昇圧器も十分な電流を確保できないと
逆に危険ですね。

高いワット数を必要とするものは
やっぱり200Vが効率的ということが今回よくわかりました。

511目のつけ所が名無しさん:2006/03/26(日) 00:28:16

日本のブレーカー使用地域で、家庭用の最大の容量ってどれくらいでしょうか?
私のところの電力会社では最大は60Aまでなのですが、IHヒーター200V・30A仕様を使ったときに
ブレーカーが落ちるのではないかと思うのです。
IHの二つの口を同時に最大火力(?)で使うとして2.5kw+3.0kwで合計5.5kw、60Aのブレーカーでは後500wの機器を
使用しただけで落ちてしまうと思うのです。
512目のつけ所が名無しさん:2006/03/27(月) 03:56:02
>>511
普通は10kvA(つまり100A)が最大じゃないかな?
電力会社によって10kvAまで基本料金が一律のところもあったはず。(確か関電)
IHコンロなどは恐らく200Vだと思いますので半分の電流です。
したがって5.5kwのIHコンロを使っても半分の28Aですから残り32A(100V
の機器の場合)使えます。
100Vのエアコンを複数台つけてるような家庭だと10kvA必要かもしれません
が、積極的に200V機器を使っている家庭では40~60Aで大丈夫だと思います。
もちろん基本料金が一律の地域は10kvA引いても構いませんけどw
513目のつけ所が名無しさん:2006/04/02(日) 10:52:22
>>511,>>512
約款読みなさい。
514目のつけ所が名無しさん:2006/04/04(火) 21:37:06
>>511
同時使用時の最大火力に制限なかったっけ?
515目のつけ所が名無しさん
>>512
東京電力の場合は、主幹ブレーカー60Aがついていた場合は、

合計 6KVA までしか使えません。

つまり、100Vだろうが200Vだろうが、合計6000Wまでです。
だから、例えば、200Vで3000W消費する機器を使用していた場合、流れる電流は15Aです
すると、残り100V機器は何ワットまで使えるかというと、
3000Wまでです。

つまり、100V機器は、残り合計で30Aまでしか使えないということです。

すると、15A+30A=45A だから、60Aのブレーカーがついているのだから、
あと、100Vで15Aぶん使えると思いますが、使えないのです。

200×15+100×30=3000+3000=6000VA なので、最大ということになってしまうのです。