全自動洗濯機の新製品 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
932目のつけ所が名無しさん:03/01/17 17:08
買い換えたいんですが、
狭い我が家の洗濯機スペースは幅が57cmです。
この大きさで7キロってありますか?
今までどおり5キロで我慢するしかないのかなぁ・・・。
933目のつけ所が名無しさん:03/01/17 19:21
>>932
 あるけど、排水ホースはどうすればいいの?真下?前?横?後ろ??それによって機種が変わる。
 それとも570って防水パンの幅かな?
934目のつけ所が名無しさん:03/01/17 19:33
横から失礼します。
防水パン(内枠幅70cm 奥行き59.5cm)のすぐ対面近くに洗面台が
あり、くるくるまわってるのが見たいので東芝のTW-742EXの
ドラム型が第一候補なんですが通常配置だと対面の洗面台が
あるので蓋が開けられないので向きを横にして防水パンの
奥行きの部分が洗濯機の幅になるようにしたら入るのではと
思ってるんですが、カタログだと幅が64.5cmで59.5cmの防水パン
には入らないのですが 64.5cm の幅は排水ホースの出っ張りを
含めてなんでしょうか。
洗濯機から向かって左側(洗面台側)に出っ張りがあるの
なら少しスペースがあるのでその部分が飛び出ても大丈夫
かなと思ってます。
935目のつけ所が名無しさん:03/01/17 20:04
>>934
http://www.toshiba.co.jp/webcata/housekeep/tw_742ex.htm
64.5はホース込みの幅。ここに細かくサイズでてまっせ。
排水ホースは右だけど、左に変えたいときは販売店に相談とも書いてある。
936目のつけ所が名無しさん:03/01/17 20:43
>>935
おおきに。
販売店に相談してみます。

937山崎渉:03/01/18 10:15
(^^)
938山田一二三:03/01/18 22:27
(°ε°)
939目のつけ所が名無しさん:03/01/19 00:15
三洋ハイアールの2.3kの全自動洗濯機を買ってきた。
めっちゃ小さい。でかいのよりも騒音も全然ないし、
1人暮らしなのでこれくらいが丁度いい。
置く場所のスペースが限られていたので、この製品しか選択できるものが
無かったんです。
洗濯バケツも考えたけどバケツは脱水もできないし汚れも落ちなさそう
ハイアールのだったら本格的洗濯機なので汚れもばっちり落ちてデザインも
いまどきの全自動と同じで中々良い製品でした。
940932:03/01/19 07:35
>933
7キロあるんですね。
あきらめないで探してみます!
ありがとうございました。
うち、防水パン無いんですよ。
57cm幅は洗濯機の幅です。
右に置いてある家具の下が空いていて、
そこに排水溝があるので、
ホースは右から出してます。
941目のつけ所が名無しさん:03/01/19 09:40
>>940
手持ちのカタログで捜してみたけど、
585mmあれば、東芝であるんあだけどなぁ。
松下は599mmかぁ、、、。
うちは松下にしたかったんだけど、
奥行きが許さなくて、東芝にした。
電気店で店員に聞いてみれば?
それとも、上のサイズは
排水ホースを含めた幅だから、奥行きに余裕があれば、
ホースを真後ろに出せば、その分(5cmぐらい)
省けるから余裕だと思うけどね。
がんばって!
942932:03/01/19 10:28
>940
ありがとうございます。
今日は天気も悪いし、電気店めぐりしてみます。
あきらめないぞぉ!
943目のつけ所が名無しさん:03/01/19 10:38
>>940
57センチの中で排水ホースの処理をしなくていいのなら結構あると思います。
・日立
 NW−7AY(手かけを含むボディ幅546。イオン洗浄&イオンすすぎ)
 NW−7AZ(手かけを含むボディ幅546)
※NW−7AYは近日簡易乾燥機能つきの後継機種が出ます。

・東芝
乾AW−D802VP(手かけを含むボディ幅559。8キロDDインバーター)
乾AW−D702VP(同上7キロタイプ)
 AW−802HVP(手かけを含むボディ幅559。8キロDDインバーター)
 AW−702HVP(同上7キロタイプ)
 AW−702GP(手かけを含むボディ幅544)
※乾は2キロ簡易温風乾燥つき

・松下電器産業(手かけなどについての記載がないため、購入前にお問い合わせください)
乾NA−FD8002(ボディ幅554。8キロ洗濯4.5キロ乾燥。泡洗浄)
簡NA−F80RD1(ボディ幅554.2キロ簡易温風乾燥つき泡洗浄)
簡NA−F70RD1(同上7キロタイプ)
 NA−F70PX3(ボディ幅554)
※乾は洗濯乾燥機(全自動で乾燥まで)、簡は2キロ簡易温風乾燥。
944943:03/01/19 10:51
>>940
続き
・サンヨー(手かけなどの突起の記載なし。カタログが古いので現行機は確認を)
 ASW−ZR800(ボディ幅550。電解水洗剤ゼロ8キロ)
 ASW−ZR700(同上7キロタイプ)
 ASW−ZR750(同上7.5キロタイプ)
 ASW−A70VP(ボディ幅550)


 ざっとカタログで拾った限りです。(シャープは5ミリしか余裕がなく、突起についての記載がないため除外。三菱は個人的に嫌いでカタログがないので未調査)
 排水ホースの位置(前側だったり後ろ側だったり)や詳細な寸法などは販売店などでよくご相談ください
 なお、ご自分で設置される場合で狭いところで持ち上げるときは洗濯脱水そう上ふちの液体バランサー下部を持ってください。パネルや上豚のふちを持って持ち上げると破損します

 
 
>>944
「上豚」・・・カワイイ。(w
946目のつけ所が名無しさん:03/01/19 21:58
機能としては部屋干しカラットが一番欲しい。(干し場が北向きのためありがたそう)
しかしそんなにうるさいのでせうか?
使ってる方、洗濯機置き場のとなりの部屋とかでうるさいですか?
夜回すのはためらわれますか?教えていただければうれしいです。
947932:03/01/20 11:19
>943・944
8キロもあるんですね。
情報ありがとうございます。
電気店でカタログをいっぱいもらってきたので
これから検討しようと思います。
どれにしようか迷っている時が
一番楽しいですよね!
948目のつけ所が名無しさん:03/01/20 15:50
東芝の新製品は、三菱の部屋干しカラットとか日立のやつと同じようなもん?

東芝、化繊なら「ほぼ乾く」脱水機能を備えた全自動洗濯機
 東芝は、外気を洗濯槽内に取り込み、衣類の表面を乾かしながら脱水する家
庭用全自動洗濯機「AW-703GP」など3機種を2003年2月1日より順次発売する。
 今回の製品は、本体上蓋に多数の吸気口を設け、脱水時に大量の風を洗濯槽
内に送り込みながら衣類の水分をとばす「からりと脱水」コースを採用する。(NE ONLINE)
>>946
三菱は知らないけれど、日立は乾燥時片寄らないようにほぐしている
ときの音がうるさい。乾燥なしで洗濯だけなら夜でも可能かな。
三菱のやつ使っているよ。自分所は賃貸住宅だけど、そんなに音がうるさいという感じはしないなー。
使ったことは無いけど、東芝の「DDインバーター」と比べるとうるさいかもしれないけど、実使用上は問題ないと思うよ。

それより「カラット脱水」便利です。内は基本的には「干す」のが多いので、完全に乾かなくても良いと考え、三菱にしました。
2kg乾燥も考えたのですが、「2kg」に抵抗がありまして・・。

日立のも考えたのですが、「乾燥時開ける」とふたに書いてあり、「通常は閉めておくとすると、タイマーが効かないのでは?」と思い、却下。
又「化繊は2kgまで乾かす」とかいてありましたが、「唐と30分やって2時間干せば化繊は乾くのでは」と考えました。

最初ははじめて使うメーカーということも有り、不安でしたが、音もうるさくないので満足しています。
951目のつけ所が名無しさん:03/01/21 10:35
>949
>950
レスどうもです。実家で数年前の日立を使ってまして、途中のバキンバキンという
痛そうな音がけっこう大きいんですが、今の日立も乾燥時のほぐし音てのがあるんですね。

三菱のカラット脱水、やっぱ良さそう〜。北向きだから乾かなくて1日半干しっぱなし
の時もあるので、干す時間が短縮できそうかなって思ったんです。
音も気にならない程度なら買いかも。(うちも賃貸)

参考にします。ありがとうございました。
952目のつけ所が名無しさん:03/01/21 11:52











該当件数 13件    1/2

ASW-42S7(SB)


全自動洗濯機
ASW-80S2(HS)


全自動洗濯機
ASW-A50V(W)


全自動洗濯機



953目のつけ所が名無しさん:03/01/21 13:27
東芝 AW-802HVP買いました。一人用の二層式からの変更なので他機種との比較は
できませんが、感想を書きます。
静かなことを第一条件で選びましたけど、モーターの音はほとんどしませんね。
ただ、排水の音は消えることがないので、夜中にお風呂に入る感じですね。
あと、コンパクトさがいいですね。また、問題はないのかもしれませんが、
自動水量にしていると、水が少ないように感じてしまいます。タオルとか洗うとき、
ちゃんと洗えているのか心配です。
今のところ、そんな感じで、まだ、不満はありません。
954目のつけ所が名無しさん:03/01/23 14:08

955目のつけ所が名無しさん:03/01/25 00:22
>948
東芝の新製品、もし音が静かで脱水もカラットなら、なかなか良さそうですね。
でも発売は2月の末なのね。(2月の初めに出るのは小さめのやつ)
どうすべ。
956目のつけ所が名無しさん:03/01/25 19:34
>>955
次の東芝の新型は2月1日が5kgだね。
6kgとそんなに変わる??
当方、初めて全自動というものを買うのだが・・・
>>956
置くスペースがあるならもちっと大きい方がいいんじゃないかな
958目のつけ所が名無しさん:03/01/25 22:53
「からりと脱水」とは・・・。全く恥じも外見も無いのかねー、東芝は。まあ、名前はおいといて、全然人気の無い日立のほうを真似るとは・・。「2kg」の脱水じゃ、今の消費者には受け入れられないと思います。
959目のつけ所が名無しさん :03/01/26 01:24
>>958
どっちにしろ乾かないんだから、ヒーターなんか無い方が良いよ。
洗濯機置き場がモヤッとするし、かなり失敗←D802VP
槽乾燥なんか、きっと夏は出来ないと思う。
2年後には全社ヒーターレスになると思うよ。あれじゃダメだ。
960目のつけ所が名無しさん:03/01/26 01:38
東芝の「からりと脱水」は2キロまでしかダメだったでつか!!
んなら三菱の方がいい・・・。
日立NW-D8BX使ってるけどヒーターは電気代かかる。
風で乾燥するタイプにしとけばよかったと思ってる。
乾燥洗濯機が出てくれば乾燥機は
いらなくなると思っていたけど、
風乾燥洗濯機と普通の乾燥機を併設する
というのもアリかなと考えが変わってきた。
963目のつけ所が名無しさん:03/01/26 15:06
さっき日立の洗乾「白い約束」(NW-D8BX)を買ってきました。
埼玉のマツモトデンキ鶴瀬電器館で以下の料金。

本体;98,000円
2m水道用ホース;2,480円
リサイクル料;2,400円
廃家電引取り運搬料;500円
消費税;5,169円

合計;108,549円でした。

あと数時間で届く予定。
964目のつけ所が名無しさん:03/01/26 15:55
三菱のMAW-V7TP買った。
運転音は前のものがすごかったので
それに比べれば気にならないけれど、
強いて言えば「霧重力」という機能がうるさいかも。
「シャーッ」という音が、雨が降ってきたような感じに聞こえます。

「カラット」の方は・・・ん〜(w
30分しかやった事がなく、60分運転はしたことがないです。
今度やってみます。
965963:03/01/26 17:19
届きました。
只今、慣らし運転をかねて毛布洗い中、
洗乾毛布コースで4時間10分との事。
残り3時間30分、
静かなんでびっくり!
>>965
毛布コースは静かだよ。
でも他のコースは乾燥がちとうるさい
967目のつけ所が名無しさん:03/01/26 17:38
松下の新しいの買ったんだけど、(NA-F70RD1)
最初は調子良かったのが、ドラムが回転
すると「カタカタ」音が出てくるようになった。
作業服など、油汚れが落ちにくい。
修理を依頼したところ、ここ最近同じ様な
苦情が何件か発生していて、対応に追われている
様子。 家は二回修理に来てもらいましたが、(カタカタ音)
未だ直っていないので来週新品に交換してもらいます。
汚れが落ちにくいのは、静かに洗うのがこの商品の
売りなので仕方ないと言われた。
同じ様な症状の方いませんか?
968>>963:03/01/26 18:00
私もそれのユーザーだけど洗剤投入ケースが
以外とモロイので気をつけてください。
確かに最近の洗濯機は静かですな。
969目のつけ所が名無しさん:03/01/26 18:17
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
>>967
 ナショナルの標準は汚れ落ちはあんまりよくない(そのぶん布が傷まない)
 汚れが酷いものはごしごしコースやつけ置きコースをおすすめ。つけ置きは温水を入れて漂白剤+酵素入りの洗剤を使うとさらに効果的
971目のつけ所が名無しさん:03/01/26 23:07
二層式専用のアパートなんだが、ここに全自動洗濯機を置くにはどうすれば良い?
今更、二層式なんて買いたくないのだが。。
>>971
> 二層式専用のアパートなんだが、

そんなアパートあるの?どういうものかもっと詳しく書かないと
答え辛いのでは?
973971:03/01/27 11:03
>972
スマソ。
洗濯機置き場のプラスチックの形が二層式の大きさになっていて、全自動洗濯機を
置けないサイズなんだよ。
洗濯機の下にある、プラスチックのような、アレをなんていうんだっけ。。

どうにかして、全自動洗濯機を置きたいんです。
974目のつけ所が名無しさん:03/01/27 11:30
>>971
 ホームセンターや通販で売っている「全自動洗濯機設置台」を使い防水パンから一部はみ出させて設置する。
(日立・ナショナルには純正部品として用意されている)
975目のつけ所が名無しさん:03/01/27 12:24
>>971
 防水パンの寸法によるけど内寸で奥行きが500ミリ以上あれば全自動が入る可能性がある。内寸奥行きで540ミリ以上あればたいていの全自動は入る。
 あとはハイアールの小さい全自動とか(藁
976目のつけ所が名無しさん:03/01/27 16:08
959さん、東芝のやつ、今はヒータータイプだけど、今度703シリーズができます。これが「風を使った脱水」のものらしい。
だから「日立を真似た」と書いたのですが・・・。乾燥機つきならドラムで無いと乾かないでしょ?
977目のつけ所が名無しさん:03/01/27 16:09
>974
そんなものが、純正部品として存在するんですか!?
ウォーーー日立・ナショナル萌え。
3万円前後で日立・ナショナルのオススメ洗濯機ありますか?

>975
500ミリもありませんでした。
45ミリくらいでした。
>>977
> 45ミリくらいでした。

それは無理だな、、、。
979目のつけ所が名無しさん:03/01/28 00:44
>>977
3万円くらいだとどれも大差ないなぁ。ステンレス槽5キロバスポンプなしだね。
洗濯機台は日立純正は5000円。ナショナルはわかんない(カタログ切らした)
市販品では3000円くらい〜
980目のつけ所が名無しさん:03/01/28 00:54
>>979
松下のは6000円。
品番:NSD-8
横555〜600mm、奥行き550〜565mmに対応。
981目のつけ所が名無しさん