ベニー・ユキーデに夢中になっていたあの頃・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実況厳禁@名無しの格闘家
語りましょう
2実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 02:57:09 ID:w/q2s+uO
スパルタンSEX
3にゃんまげ ◆vF73QYrKUQ :05/02/17 02:59:00 ID:lcB+0knQ
はあ・・・
4実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 03:00:24 ID:L8DGEvBS
よく名前聞くけどどんな選手だったの?
身長とか保持してたタイトルとかファイトスタイルとか・・
5実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 03:01:40 ID:w/q2s+uO
ジャッキー・チェンと戦って負けたよ。
もちガチでね
6実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 03:02:58 ID:1lH2qWco
ヘビー級のモンスターマンとスパーリングして圧倒
7実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 03:07:59 ID:nmhoxJyW
>>5
詳細希望
8実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 03:09:41 ID:4onXwQ2f
藤原敏男と同年代で同じ階級ぐらいか?
9実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 03:13:19 ID:w/q2s+uO
>>7
笑拳の鉄の爪の人がユキーデなんだよ
10実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 03:17:14 ID:CHF/VtUk
正直、田上は負けてない。
11実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 03:29:42 ID:sr2I5Uc/
一番強いときなら魔裟斗には勝てる
12実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 03:58:20 ID:aBNows/y
宜保愛子に似てる人だっけ?
13実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 04:03:26 ID:sr2I5Uc/
さすがに2ちゃんと言えどもリアルタイムで見た奴は少なそうだな
一世を風靡したけどね
14実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 04:09:05 ID:ka2M8iOB
>>11
そりゃ正人なんぞ問題外。
15実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 04:14:57 ID:sr2I5Uc/
>>14
よく考えたらそりゃそうだ
今のKで言ったらどの辺のレベルだろうか・・
16実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 04:25:31 ID:qzpF3r66
>>1
何歳っすか?
17実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 04:38:00 ID:1lH2qWco
四角いジャングルというマンガで美少年で描かれていたのに、実物は
えらい奥目で間寛平ちゃんみたいだったからガッカリ
18実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 04:44:37 ID:8OldT+Hq
19実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 06:30:33 ID:R+E4wim9
田村に似てる・・・
20実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 10:22:35 ID:/Z7B3jAK
ユキーデの日本でのデビュー戦は、
新日のリングで、
猪木の異種格闘技戦の前座。
21実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 10:31:19 ID:TtwZgvl1
ガキだったからベニー・ユキヒデだと思ってたよ
22実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 11:20:36 ID:RsjzJ5Cu
レベルが変わっていない当時のムエタイのラジャライトを本場リングで取った藤原。

に、勝てるんじゃないかと思った位だから武田、マサト、KIDではお話にならないかもな。 
23実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 11:50:16 ID:i/eTpn+i
スパルタンXとサイクロンZ以外に映画でてないの?
24実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 11:55:24 ID:JCybICtk
ユキーデの回転蹴りは芸術。
ホーストもたじろいだ。
25実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 11:57:03 ID:OBMK5S+D
ガレージファイトでホリオン相手に手も足も出なかったらしいね。
26実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 12:40:21 ID:s32VC/ho
誰なんだ?
全く知らんぞ。
27実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 12:45:29 ID:qU4UbPgS
165cm 67kg
現在52歳くらいか
28実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 12:58:41 ID:ExX9ee65
ジェットセンターってまだあるのかな?
29実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 13:04:56 ID:BbiBAvni
えらい奥目だった記憶がある。
30実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 16:12:31 ID:DYYmkI4j
ジェットセンターは閉めたと夢枕が書いてたよ。
映画はジャガーNO1とかいうのと、ブルースリーの
娘主演の香港映画。
弟子で大物はデイヴ・リー・ロスとかオリヴィア
ニュートンジョン。
31実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 17:44:02 ID:zAqYnrRq
ベニーのオフィシャルサイト、ttp://www.bennythejet.com

>>24 それはマンソンギブソンでは?
32実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 17:45:47 ID:TtwZgvl1
ベニー対ジャッキーチェンの映画あったよね
33実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 17:46:48 ID:b6UKJLYk
1.2の三四郎思い出す
34実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 17:53:21 ID:T1wa5uiE
チャッキーに似てる人か?
35自己解決:05/02/17 17:56:38 ID:TtwZgvl1
共演者 : ユン ピョウ , 西脇 美智子 , 他 スパルタンX デジタル・リマスター版
大ヒット作「プロジェクトA」に続き、ジャッキー・チェン&ユン・ピョウ&サモ・ハンの3大スターが共演したアクション大作。
元マーシャルアーツ世界チャンピオン、ベニー・ユキーデとの対決シーンは必見。

共演者 : ユン ピョウ , ベニー ユキーデ , キース ヴィタリ , 他
36実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 19:16:29 ID:zAqYnrRq
「怪鳥」じゃなくて「赤い蝶」ね。
37実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 19:19:02 ID:rCsQhnvK
俺あの人オランダ人かと思ってた
オランダ人であってほしかった。
38実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 19:27:26 ID:ZqVCE0L2
黒崎が言うにはユキーデは藤原から逃げたらしい。
39実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 20:04:31 ID:Z4muSX+n
>>25
ガレージじゃなくて公共の体育館を借りて戦ったんじゃなかったっけ。まあ結果はあなたの言うとおりひどかったらしいね
40実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 20:31:37 ID:adgGzIxF
ユキーデは「負けてない」とか嘘言ったんだっけ
41実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/17 21:43:41 ID:pGAW/RWK
>>10
ダウン1回、実質2回田上が取っているからね。
引退試合だからあからさまなホームタウンデシジョンもしょうがない。
試合後に「親が死んだ直後だったから」と言い訳してた。
42実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/24 19:58:29 ID:MeoYs/QP
ホリオンの話詳しく聞きたい!
43実況厳禁@名無しの格闘家:05/02/24 21:01:06 ID:GGowjtK1
木村健吾の師匠
44実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/02 23:21:59 ID:R5vERH6S
今日テレ東でやってたサイクロンZでひさしぶりに見た。
45実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 17:41:12 ID:mbfozTy7
スパルタンXでこの人知ったんだけど,ネットで調べても
よく詳細がわからない。
マーシャルアーツはキックボクシングの事?
ホントに強かったの?
もっとユキーデの事知りたいから教えてください
46実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 17:48:38 ID:yOZ8rtqf
まず復刻版の「格闘技世界一・四角いジャングル」の文庫本を
揃えましょう。
日本におけるユキーデ幻想が最も先鋭的に形になっています。
それを見たら映画の「格闘技世界一・四角いジャングル」で
動くユキーデの実物を見てください。マンガの後にそれを見て
失望するかより興奮するかはあなた次第。

ヒマでしたら古本屋でその時代の「ゴング」などを買うと
よりリアルなマーシャルアーツ=全米プロ空手の実態が
みえてきます。
「MA日本キック」のMAの意味が分からない人間の方が
多いんだろうな。今じゃ。
47実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 17:51:36 ID:tjVzW9+K
佐竹対ドン中矢ニールセンをみたらマーシャルアーツがわかるぞ。
キックとは少し違うな。なげ有り。ひざなし。
4845:05/03/04 17:57:20 ID:mbfozTy7
>>46
なるほど。
レスありがとうございます。
さっそく四角いジャングルの文庫を捜してみます。
当時の格闘技はどんな感じか興味もあるし。
劇場版も貴重な映像がありそうですね。
49実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 18:05:02 ID:yOZ8rtqf
どうも。
いい忘れたけどマンガ版「四角いジャングル」は、最初の頃は
純然たるフィクションで、終盤は梶原一騎がユキーデに興味を
なくして猪木−ウィリー戦にのめりこんでいるので、ユキーデ
中心なのは前半くらいまでです。
50実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 18:37:26 ID:MA0NU4Re
当時、赤星潮ってリングネームのキックボクサーが実在した事に驚いた。
炎一心は力忠勝、黒崎章男はシンサックだったような。
51実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 18:48:27 ID:6NAQSYQr
武田幸三のジムの会長と試合やってるんだよな、
マーシャルアーツルールだけど
52実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 18:51:35 ID:K7b/LFvT
ジャッキーがアクシデントでユキーデをKOしたとか
53実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 18:54:14 ID:NXrf47HM
マーシャルアーツって、ガイルが使っている軍用格闘技とか全米プロ空手とか色々なのがあるけど
俺は、ロー無し、膝無しのキックボクシングと解釈しているけどそれでOK?
54実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 18:59:47 ID:TqrQn9ve
当時の映画を観る限り格闘センスは抜群ですね。まさとクラスだと触らせてももらえないと思います。しかしながらウチの兄に言わせると藤原敏男はことさら強かったみたいですね。
対戦実現しなかったのは残念ですけど。

あの頃と比してムエタイのレベルなんてガタ落ちだし、K-1がおもしろくないのは時代の流れでしょうがないんでしょうね。
55実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 19:02:43 ID:MA0NU4Re
>>53
肘も無かったと思う。

>>51
長江国政館長。
映画では藤原敏男戦もあったね。
56実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 19:05:34 ID:NXrf47HM
>>55
悪い、肘を忘れていた。
ユキーデの事あんまわからんが、テコンドーみたいな蹴り技使っていた人だよね。
橋本も憧れていたらしいが。
57名無しの格闘家:05/03/04 19:10:51 ID:vRrlVIVG
ユンピョウにかました机の上からのローリングソバット。
芸術の域だ。
58実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 19:22:33 ID:MA0NU4Re
>>56
テコンドーの片鱗はないよ。
ローが無いフルコン空手+ボクシングのほうが近いかな。

ユキーデはバックスピンよりもパンチが怖い。
ユキーデがキレて岡尾国光にパンチラッシュを打ち込んだのが凄かった。
レフリーの決断も遅い。あれじゃ選手が壊れちゃうよ。
59実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 19:47:54 ID:UFS6PhJt
マーシャルアーツっていうのは英語で格闘技っていう意味。とくにひとつのキックボクシングの
スタイルを指すものじゃないが日本では間違った意味で捉えられている。アメリカではベニーの
時代のスタイルはプロカラテとかアメリカンキックボクシングと呼ばれてる。一定のスタイルが
あるわけじゃなくて選手それぞれが自分のバックボーンの武道とボクシングを組み合わせて
闘っていた。一般的にはテコンドーとボクシングが組み合わさったようなスタイル。ロー、肘、ヒザ
なし、1R腰より上の蹴り八発以上
60実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 19:51:41 ID:MA0NU4Re
>>59
>1R腰より上の蹴り八発以上
初めて聞いた。新空手のルールはここから来たのか。
61実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/04 20:05:31 ID:frCYBtO1
なんかいいなここのスレ

格闘ブームってK-1やプライドができた時だと思ってたけど
結構前にもあったみたいですね。
ここで話されてる時代って自分がたしか小学低学年の時だと思うから
知らない事がわかる。
当時はプロレスが本気でやってると思ってたよ。
62実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/05 08:02:15 ID:Yyv6u8ZN
>>59
さらに足の甲の部分だけ、パットを装着しましたよね。
今で云うレガースのスネの部分がない状態のもの。
当時、日本のキックボクサーは、これに随分と悩まされたものでした。
63実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/05 10:27:07 ID:FVVJFNq+
ベニー・ユキーデの試合はビデオとかでは無いでしょうか?
64実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/06 14:33:59 ID:WUVVyfpg
いや、蹴りは当時のテコンドにちかい
フルコンとは似ても似つかん
踵と中足を多用
65実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/07 15:51:20 ID:Q+i1tLiV
サイクロンZの体つきはすげ〜な
小柄なのにでっかく見える
66実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/07 18:29:24 ID:63lXH+6s
>>63
あるんじゃない?
俺もあんま知らんけど今の選手で例えると存在的にシウバみたいな感じ。
日本人と戦わせまくったがことごとく日本人は負けまくってた。
67実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/07 18:44:22 ID:T6vlds0j
>>58
小学校の時だったけど、うちのオヤジが格闘技好きなので見てたよ。
猪木×モンスターマンの前座で登場したユキーデは子供ながらスゲーと思った。
岡尾の時はテレビではなく、梶原の映画で見たような気がするけど。
あと、ベトナム・ホイップとかで骨折させられた日本人もいたな。

>>63
上で書いた映画、たしか劇画と同じ「四角いジャングル」ってタイトルのを見るか、
格闘技雑誌の通販コーナーで、藤原とかと一緒に試合収録ビデオがあると思うよ。
68実況厳禁@名無しの格闘家:05/03/07 20:27:52 ID:lJHQD0+S
格闘伝説で見たけどクスリ打って試合したらしいね。
注射だからシャブ使ったんだろうな
69実況厳禁@名無しの格闘家:2005/03/21(月) 23:25:03 ID:f5Ynk7WH
俺が子供の頃はユキーデのパンチは引きが遅いのでロボコンのパンチに見えた。
70実況厳禁@名無しの格闘家:2005/03/22(火) 15:03:08 ID:3zmHBORJ
ユキーデ ウーンわからん 彼に負けたハワードジャクソンがキックで名前
忘れたが富山勝治と同級のキックボクサーを1ラウンドでパンチだけでボコボコに
してた試合見た事がある 実力の差かそれともルール差か?そのルールは
1ラウンド2分 キックボクサーは2分の練習してないから手数 足数の
スタミナ配分がわからずみんな苦労していた しかしユキーデは本場ムエタイの
3位と対戦でいいとこまったくなかった 
71実況厳禁@名無しの格闘家:2005/03/22(火) 15:34:23 ID:ipQxYAkL
赤いパンタロンはいてたね。佐山も憧れていたって格通で言ってた。
両親メキシカンじゃなかったかな?確か兄さんがWKAを創設したはず。
72実況厳禁@名無しの格闘家:2005/03/22(火) 16:04:38 ID:/zd2xwHp
兄さんブルース・リーに師事してたそうじゃん、
それ聞いて俄然リーを見直したよ。PKAの創始者ジョー・リュイスも同じくリーの子分だった。
73実況厳禁@名無しの格闘家:2005/03/22(火) 19:04:03 ID:JiC9zqWb
>>70
相手はプライユットシーソンポップだったかな。
ユキーデ初のムエタイルールだった。ユキーデが藤原の試合をキャンセルしたあと
藤原と対戦を避けるようになったので藤原はユキーデに勝ったシーソンポップと試合をした。
藤原がシーソンポップに勝った後はユキーデを相手にしなくなった。

ユキーデvs藤原 2回目の逸話。
最後の対戦はユキーデからエキシビジョン・マッチを呼びかけた。引退していた藤原が「3ヶ月あれば動ける(全R闘える)ように出来る」と言って
本格的に練習を始めたのを知ったユキーデが理由無く試合をキャンセルした。
74実況厳禁@名無しの格闘家:2005/03/24(木) 19:24:40 ID:SQW5Lqcy
フェザー級のチャンプだった、島光男なら湯キーでと良い勝負だったかも。
分からん。
75実況厳禁@名無しの格闘家:2005/03/27(日) 10:58:32 ID:NjN7RDPE
age
76デニス・ブラウン:ホースト生誕40/04/01(金) 20:18:19 ID:sZ/IRBnc
>>島光男
三男じゃなかったっけ。
佐山と懇意だったよね。
ルックスはもうまんまヤクザだったよね。
リトル真樹みたいな感じで
77実況厳禁@名無しの格闘家:ホースト生誕40/04/01(金) 22:03:02 ID:YRrOJ0aZ
Benny Urquidez (USA) vs. Yutaka Koshikawa (Japan)

ttp://www.mikemiles.com/video/urquidezkoshikawa.mpg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Benny Urquidez (USA) vs. Frank Lee (Canada)

ttp://www.mikemiles.com/video/urquidezlee.mpg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Benny Urquidez (USA) vs. Billy Jackson (USA)

ttp://www.mikemiles.com/video/urquidezjackson.mpg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Benny Urquidez (USA) vs. Narongnoi Kiatbandit (Thailand)

ttp://www.mikemiles.com/video/urquideznarongnoi.mpg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Benny Urquidez (USA) vs. Prayoud Sittiboonlert (Thailand)

ttp://www.mikemiles.com/video/urquidezsittiboonlert.mpg
78実況厳禁@名無しの格闘家:ホースト生誕40/04/02(土) 08:24:51 ID:FHVAtIfM
ユキーデって誰に何の格闘技教わってのだろう。
やっぱり空手だよね、プロ空手の人でしょ。
マーシャルアーツといえば格闘技全体をさす。
以前、英字紙の放送欄でリングスがそう表示されていた。
79実況厳禁@名無しの格闘家:ホースト生誕40/04/02(土) 08:58:38 ID:SYckoulI
ベニー ウルキデス メキシコ系ならこれが正解?
80実況厳禁@名無しの格闘家:ホースト生誕40年,2005/04/04(月) 00:34:17 ID:jgaOnRbK
ユキーデ、Iテコンドーの全日本に来賓で来てたよ。弟子が参加してるという名目でした。弟子はペリーウベダ。キックボクシングスタイルでテコンドーのハイパー級で優勝していきました でもユキーデとIテコンドーは何らかの関係がある様子
81実況厳禁@名無しの格闘家:ホースト生誕40年,2005/04/05(火) 00:16:29 ID:bn2d0rdE
ペリー・ウベダが弟子だったんだ!!
そのテコンドーの試合、結構前に見たなー。
モランボンカップだったような気がする。ウベダの試合だけ印象強くて覚えてる。
ポイントを稼ぐテコンドーの試合で一人だけキックボクシングのスタイルで試合してた。
しかもハイキックでKOさしてたな。

ユキーデもウベダもファイトスタイルが似てるっちゃ似てるかも。
82実況厳禁@名無しの格闘家:ホースト生誕40年,2005/04/05(火) 06:26:45 ID:m1+/J75f
スパルタンX放送age
83実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/05(火) 08:13:14 ID:KbHwSWhq
昔、ゴン格かなんかでユキーデとディーゼルノーイの架空対戦企画があった。
ライト級同士のこの二人がもし対戦したらどうなっていたか、という内容だった。
ほとんどの格闘技ライターがディーゼルノーイの勝ちを予想。
鬼の黒崎は「階級が上とはいえシーソンポップ程度に負けた選手が
ディーゼルノーイに勝てるわけがない」と発言していた。

ま、実際の話同じ階級でも20cm近く身長が離れていたんで
ユキーデがパンチを当てるのは難しかっただろうし
下手に近付いたら首相撲からヒザ蹴りの黄金パターンでKOされてた公算が高い。
ただ、ディーゼルノーイはヒザ以外はショボかったんでそこに付け入る隙は………
やっぱり無かっただろうなァ。
サーマートにヒザ蹴りだけで完封勝ちしてるし、
あんまり勝ち過ぎて試合組んでもらえず、確か20代半ばでムエタイ失業してるはず。
84実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/05(火) 23:54:00 ID:Oh8ZPMMC
>>83
同意
http://www.mikemiles.com/video/dieselnoi.mpg
ディーゼルノーイと相手は多分クンポンだけどベニーじゃ3R持たないだろうね。
ナロンノイ戦で凄い攻防を繰り広げたクンポンが子供扱い・・・・・
ムエタイは奥が深いよ。強い選手は田舎から都会のジムに売られるのにプアはスカウトされずに田舎のジムから試合に出ている。

85実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 00:05:38 ID:d5Uwx42S
ユキーデvsシーソンポップ
http://www.mikemiles.com/video/urquidezsittiboonlert.mpg

藤原はユキーデが負けた後シーソンポップと試合をして完勝している。
ユキーデが藤原の試合を永遠に逃げる原因になったと思う。
86実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 00:15:22 ID:JHOAcREj
天を突く膝蹴りだっけ?
佐竹がスパーしてたね。
87実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 00:24:35 ID:jduPixDZ
米アマゾンでユキーデで検索したが、
試合が観れそうな物は一切出てこなかったorz
ノーカットで観たのって田上戦くらいだぜ。
弟子の試合はヘクターとかウベタとか
ルーファスなんかを観たんだが。
88実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 00:37:20 ID:WmeuoMqJ
藤原対ディーゼルノイだとどうなってただろうか?
89実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 01:51:15 ID:Y5DzyR//
さすがに背の低い藤原は中盤で捕まっちゃうと思う。
90実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 04:43:56 ID:23OGik7I
いま日テレでやってる映画に出てるのユキーデかな?
すげー似てるんだけど。
香港の有名どころの俳優も3人出てる。
91実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 04:47:52 ID:Ar2VUTpN
スパルタンXでしょ
ユキーデだよ
92実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 05:10:25 ID:YrZFdvwj
さっきスパルタン]を日テレでやってたな。
ユキーデって、モンゴロイドの血が少し混じってるのかな。
ちょっと東洋人っぽい顔してたな。

それより、おれはあの映画に出ていた、娘がかわいくってしょうがなかったな。
かわいくってたまらない。あんな美人がほんとに存在してたんだなぁ。
あと、メイクが今風なんだよな。
だから英が見てて、全然違和感が無かったな。
だれか彼女の画像うぷしてくれ!
93実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 05:57:18 ID:xjYcPrI0
25回クリアすると、あの娘がボスになって襲いかかってくるんだぞ(←ウソテク)
94実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 07:08:02 ID:oiI3Gx1I
東金ジムの越川豊は現役の頃ベニーといい勝負したらしいよ!あと僕はディーゼルノイと友達ですよ!
95実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 07:42:06 ID:PT6sR/Ix
赤い鳥会長
96実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 07:48:27 ID:AT0R8HYi
ベニーの穴は上にある!
97実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 08:27:17 ID:xTWAuZv+
>>91
おお、やっぱりユキーデだったんだ。
まだ若いなー。30代か?
香港の俳優3人もビッグなのばかりで
よくこんな3人が集められたなー。
98実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 08:28:06 ID:cntqxI0Y
>>86
>天を突く膝蹴りだっけ?

相手の頭より膝頭が高く上がるんだから存在自体が反則だよね。

>佐竹がスパーしてたね。

引退して数年経つディーゼルノーイが当時約75kg。
太っていた佐竹が105kg。
30kgの体重差がありながら首相撲で全く相手にされなかったそうな。
佐竹曰く「あいつ、間違いなくカーマンより強いよ」

十数年前、カーマンが格闘技雑誌のインタビューで
「ユーゴスラビア(当時)のシカティック、アメリカのドン・星野・ウィルソン、
 タイのディーゼルノーイ。
 この三人を倒せば世界最強を名乗ってもいいだろう」
と答えていた。
シカティックはクルーザー。カーマンもウィルソンもL・ヘビー。
ディーゼルノーイは20kgも重い連中からライバル視されていた。


って漏れ、ユキーデのことぜんぜん書いてねーな。
えーっと、四角いジャングルでのユキーデは美化し杉。
それと彼の中ではシーソンポップ戦は黒歴史になっている模様。
雑誌アイアンマンに載ったインタビュー記事に戦績も載ってたけど無敗になってた(w
ま、キック界のヒクソンみたいなもんなんだろうね。
99実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 14:16:50 ID:kjNLgRlu
おい
スパルタンX見たぞ
100実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 17:58:48 ID:d5Uwx42S
>>95
単なる首相撲w
101実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 18:00:52 ID:d5Uwx42S
>>94
エキシビジョンじゃ越川は子供以下の扱いをされていたよ。
102実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/06(水) 18:04:43 ID:kjNLgRlu
マニア向けの教則ビデオだすより映画に出たほうがいいね
もっとも監督や共演者に恵まれないと駄目だが
103実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 00:16:11 ID:HjShgP23
何でこの人、体育館でホリオン・グレイシーとやったら
完敗したんだろうね。強いのに。
104実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 00:24:02 ID:1CBYY5Gk
>>83
はっきり言ってディーゼルノイは存在自体が反則でしょ。
あの身体でライト級なんだもんね・・・
ただ膝蹴りを使えないルールだったらユキーデが勝てるかも。
ディーゼルノイは打ち合いに弱いらしい。
ボクシングルールで、フェザー級の選手にKO負けしてるとか。
105実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 01:25:24 ID:Ei8F0tX/
スパルタンXやってたのかよ!!
見たかったー
106実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 07:56:09 ID:Gr6choiA
チョモアペットが日本で試合する時、ディーゼルノーイもよく一緒に来てたね。
ヒゲが似合ってて何気に男前だった。
脚が長くてモデルみたいだったよ。
107実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 08:18:53 ID:by7xNzwp
何だよ膝蹴り使えないルールってw


寝技が使えないルールだったらノゲイラに勝てるかもしれない
蹴りが使えないルールだったらミルコに勝てるかもしれない
なんだっていえちゃう
108実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 09:29:30 ID:bWfyFpmK
>>107
ユキーデの強さの秘密は膝蹴り使えないルールが関係するんだよ。
ロー無し、膝無し、肘無しのルールでユキーデはタイ人にも勝ち続けていた。

ユキーデ初の敗北は初のムエタイルールだった。
プライドが高いユキーデは過去の戦績は敗北無しと嘘を書く事もある。
109(*):2005/04/07(木) 09:40:56 ID:ubHam2J5
グレイシーのハウツービデオで
パンチキックを主体にする選手は組み付けば怖くありません
とホリオンがユキーデから何度もタップをとっていたなあ
何気なくキックの選手がマーシャルアーツのビッグネーム
なところが絶句した、しかも無駄に怪我させないようにと
オヤジに怒られているかのように頭を平手でペチンペチン
叩かれてたし
110実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 10:29:27 ID:uV6swhnS
>>106
あれとんねるずの石橋だよ。
111実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 11:23:29 ID:GtYsNVLG
昔、ユキーデのテーマソング入ったカセットテープ売っててめちゃ欲しかったけど
ガキのころだから金ないので、しょうがないからプラスチックのヌンチャク買ってガマンした。

ユキーデ人気あったなたしかに。
112実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 18:18:10 ID:bWfyFpmK
ヒーロ、ベニー
ファーィティン、ベニー・・・・・かなぁ?
113実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 18:33:23 ID:POQEVyrs
>>108
それってほとんどボクシングルールじゃんw
114実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 20:16:42 ID:by7xNzwp
ユキーデがタイ人をローキックで圧倒してた映像はなんなのよ?
115実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 22:44:45 ID:1CBYY5Gk
>>107 >>113
ユキーデがチャンピオンだった団体のWKAは、肘、膝が禁止だった。
(確かローキックも内股への攻撃は反則だったような気がする)
これはアメリカのキックがムエタイよりテコンドーの影響下にあったかららしい。
だからユキーデはWKAルールではタイ人に勝てたが、ムエタイルールでは
プライエット・シーソンポップの首相撲に苦しみ、判定を落とした。
116実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 22:53:33 ID:1CBYY5Gk
で、ユキーデが勝てなかったプライエットに藤原は判定勝ちしたが
それは藤原がムエタイ攻略に熟知していたから。
むしろムエタイを知らないのに、小差判定までこぎつけたユキーデを
もう少し評価してあげてもいいと思う。
117実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 23:33:11 ID:0P8sknON
確かに・・藤原氏や猪狩氏は偉大だが、ムエタイ攻略に全身全霊捧げた結果であって
そのくせ日本人にあっけなく負けたりして、だから単純に藤原>ユキーデとはならない
ユキーデに無様な負けかたした日本人連中見てるとねw
118実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 23:52:26 ID:+T4T/Xue
ファミコンの飛竜の拳にザコキャラでどう見てもユキーデなのが
出ててびっくりした記憶がある。
119実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/07(木) 23:56:31 ID:wSThHkmX
>>118
あれシリーズ通して結構ベニーキャラ出てるぞ
120実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/08(金) 18:56:00 ID:D5A6qTwl
>ユキーデがタイ人をローキックで圧倒してた映像はなんなのよ?

なんなのよ
121実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/09(土) 00:23:33 ID:/f+C8Jkg
当時のマーシャルアーツの選手って
パンタロンみたいなのはいてたね。
日本のキックボクシングの選手より
カッコよく見えたのは確か。
122実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/10(日) 06:08:23 ID:ZfmGMWBD
ユキーデファンなら水は一日コップ二杯まで
123実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/10(日) 17:23:14 ID:Yhhso5AR
>>122
夏場それを実践すると高確率で死ねるから(w

マジレスすると、スポーツ選手の水分制限は百害あって一理無し。
体動かす時は常に水分補給を忘れないように。
「水飲むな」っていうのは一体だれが言い出したんだろう?
くだらない馬鹿げた迷信のせいで過去にたくさん人が死んでるのにね。
124実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/10(日) 17:50:54 ID:DqHb82Cc
K-1 WORLD MAXに
ベニーユキーデや赤星潮みたいなのは出てこないのか・・・
125実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/10(日) 18:25:32 ID:ZfmGMWBD
>>123
梶原ファンタジーにマジレス(・A・)イクナイ!!

先の大戦中での帝国陸軍における戦地行軍での都合から一般化したというのが通説。
そう言えば、藤原敏男氏がジムを開いた当初、雑誌のインタビューで
「最近の若い奴は水の取り過ぎで、動くとすぐにバテて動けなくなる」とご立腹。
黒崎先生直伝は一味違うと納得。
126実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/11(月) 10:03:02 ID:UpNfpjaI
水だけガブガブ飲んでたらバテるのは当たり前なのね。
汗と一緒に電解質なんかも流れ出るから。
それを知らない(勉強しない)自称スポーツ指導者どもは
「飲むな」の一点張りなわけ。

飲むなら粉末のスポーツ飲料を好みの濃さに作って飲む。
バテないコツ。

自分の意志で自分がキツい思いをするのは勝手だが
無知蒙昧な思い込みので他人の命を危険に晒すのは許せん。
127実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/26(火) 23:10:04 ID:oABs484x
ユキーデが立ち技最強だと思っていた10代。
そのメッキが剥がれた今、30代。

こないだ夜中やってたスパルタンX見た。
今まで何回か観たけど、気にしてなかったのか
ジャッキー・チェンより背が低かったてことに今になって気付いた。
ってことは、俺より低いんだな。
128実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/26(火) 23:34:15 ID:1O/1BrO9
あの頃、モンスターマンっていうヘビー級のチャンピオンもいたね。
新日の会場で試合前に子供たちに「Monsterman」って
きっちりした楷書体でサインしてた。
そんな丁寧な字で書かれてもw
129実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/27(水) 00:12:04 ID:CfvB5PDX
楷書体クソワロスwwwwwせめてブロック体と言えよw
いいワンツーもらっちゃったよwww
130実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/27(水) 00:52:17 ID:cD+YxKkO
猪木の異種格闘技戦前座で初めて見た試合から衝撃。
全日本ライト級タイトルマッチで藤原をあそこまで苦しめた鈴木かつゆきをメッタ撃ちKOしたの見せ付けられた。
その後、日本キック系主催の打撃系交流戦で
クンフーチャンプが無様な姿晒し、
韓国テコンドー選手は少しいいとこ見せただけなのに比べ
メインイベントに登場したユキーデは元日本系キックチャンプと対戦。
出だし、出会い頭のパンチを貰いユキーデダウン。
でもダメージ受けるようなものでは全くなかったな。
2Rだったか、ユキーデはパンチだけで猛ラッシュ。
相手はあっという間に顔腫らして、最後はロープ際で身体が観客の方向いて倒れて終わり。
またもや戦慄のKO
当時のリング誌やファン、関係者の間で藤原VSユキーデは最大の注目の対決だった。
リング誌でいろんな人の予想コメント載せた特集もあった。
131実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/28(木) 13:05:12 ID:rDeTiKs8
ジェット
132実況厳禁@名無しの格闘家:2005/04/28(木) 13:10:30 ID:Rf4r2JJo
133実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/02(月) 12:56:42 ID:NjVNtqPV
ゴン格6月号で移籍&連載再開した吉田豪の記事の欄外に
衝撃の情報が載ってました
134実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/02(月) 15:20:52 ID:U/jFZteQ
そこまで言ったら言えよ〜
135実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/06(金) 11:50:56 ID:rhLkBpUq
レンタルビデオで格闘技世界一〜四角いジャングル〜を見ました。
はじめてユキーデを知り、2ちゃんで検索してここに来ました。
日本人をすんげえ倒し方で倒してた。
136実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/16(月) 03:33:27 ID:WZSuRFoa
保守あげ
137実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/16(月) 18:45:26 ID:yeG7JbUi
>>133
↑過去に日本人の大物に、ベニー・ユキーデとの対戦話があったが流れた事。
ヒントはメガネ・フリー・今でも現役、ぐらいかな。
確かに衝撃だよ。
138     :2005/05/16(月) 18:49:28 ID:GaamKxP/
ベニーユキーデなんて谷亮子にも瞬殺される雑魚。
139実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/16(月) 18:54:24 ID:mNZ9tHeA
メガネでリングに上がるフリーの日本人挌闘家となるとそんなにいないだろうな
140実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/23(月) 01:56:21 ID:BoDXIboE
138はなにしにきたんだ?
141実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/23(月) 01:57:53 ID:BoDXIboE
137の間違い
隠したい事なら言わなきゃいいのに
142実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/26(木) 07:01:02 ID:A8j3F5aK
>>141
133だけど、あの時点でまだ書店に並んでる雑誌の中身を
そのまま転載するのはまずいかなと思ったんで
ベニー・ユキーデ関連の話題があったことだけを書いたんだよ。
137は俺じゃないよ。
もう売ってないから書いてもいいのかな?

>>134
つーか買うか立ち読みしろよ。海外在住?(もう遅いけど)
143実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/27(金) 05:16:20 ID:1hJ9oCVX
ベニーvsシーソンホップ
http://www.mikemiles.com/video/urquidezsittiboonlert.mpg

この試合の後に藤原がベニーの敵討ちで負けていれば対藤原戦が実現しただろうけど
藤原がシーソンホップに完勝(KOだったっけ?)ではベニーが藤原から逃げて正解だろう。
144:2005/05/27(金) 10:28:47 ID:LbTuo4me
143
ベニーのその試合内容と結果はどんな?
藤原vsユキーデ実現してたらどうなったかは判らないよ。
自分は藤原応援派だけど
145実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/27(金) 10:34:52 ID:/QO32+Dv
ベニーユキーデてどこ系の人ですか?
なんかちょっと東洋系と白人のハーフぽい顔だった気がするんだが。
どなたかご存知でしょうか?
146実況厳禁@名無しの格闘家:2005/05/27(金) 12:14:22 ID:G/gnFlk8
137の答えは生島ヒロシ
147実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/04(土) 21:38:53 ID:lrckoP75
http://blog.mf-davinci.com/yoshida/archives/2005/04/post_7.html
この取材のエピソードだったのね>ゴン格
148実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/09(木) 04:43:23 ID:5i2quyM6
ベニー(・∀・)カコイイ!!
149実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 21:43:42 ID:0bX8M2MT
全盛期のベニーがK−1MAXに出たら最強だ!!
元WKA世界ウエルター級チャンピオン!!
マーシャル・アーツの星、赤い蝶。
UFC、プライドの中量級クラスなら優勝だ!
150実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 21:45:27 ID:0bX8M2MT
145>>メキシコ系アメリカ人。今現在は何してるのかな?
151実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 21:47:03 ID:UXwhcqvd
ベニーってやおなのガチなの?
152実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 21:51:49 ID:0bX8M2MT
ベニーが全盛期のころ、当時WBC世界ウエルター級Cと、ボクシング
ルール1R3分10回戦で実戦スパーリングをやった。1Rベニーがボクシング
Cから計三度ダウンを奪い結果は1ラウンド終了ベニーのTKO勝ちになった。
相手は、ボクシングノタイトルマッチを三ヶ月も延期した。実話だよ^^マジでさ!!
153実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 21:52:25 ID:1EZUjXzE
vsイルマッツが見たい
154実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 21:58:11 ID:gF1mYQFR
横山剛の腕を折ったソンキャット・キャットプラチャートが最強。
てことは猪狩最強?
155実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 21:59:55 ID:0bX8M2MT
ベニーは、ボクシングでも世界チャンプになれたんだよ!!!
ベニーは元々空手出身で、空手からマーシャル・アーツ(アメリカンキックボクシング)
に転向した。ドン・ナカヤ・ニールセンもベニーの弟子。
156実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 22:05:01 ID:0bX8M2MT
マーシャル・アーツのスタイルは、中国の参打、ロシアのドラッカ、
日本のシュート・ボクシングに似ている。投げ技があるし、ヒジ、ヒザ
禁止だからさ。
157実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 22:15:13 ID:0bX8M2MT
ザ・モンスターマンもベニーには頭上らなかったらしい^^
158実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 22:16:48 ID:NxAyhuVI
>>152
んんなこた〜ないだろ。ボクで世界獲れる器ならボクをやってる気がする。
いきなり否定してゴメン。もう少し詳しくカキコできるかな。
159実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 22:19:01 ID:qqh94A+G
ベトナム地上戦での殺人投げ技
ベトナムホイップ
160実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/10(金) 22:54:38 ID:o11ZOf43
スパルタンX
161実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/18(土) 07:59:54 ID:ekH/B8QJ
>>152
とりあえず>>147を見れ。
当時WKAにはローキックなかったからしょうがないのかも知れんけど
シーソンポップにローきかされてヘロヘロじゃん。
組みヒザもまともに受けられないし。

冷静に考えて最全盛期のユキーデを連れて来ても
MAXで1回戦勝てるかどうかのレベルでしょ。
魔裟斗、ブアカーオ、ジョン・ウェインには全く歯が立たないと思う。
ストイックなナルシストには勝てるかも知れんけどw
162実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/27(月) 00:48:32 ID:GuuDtjJJ
age
163実況厳禁@名無しの格闘家:2005/06/27(月) 12:27:11 ID:e6NBF0Xl
>>137の答えは 維新力

ベニーとあそこまでやり合えるジャッキー・チェンが最強
164実況厳禁@名無しの格闘家:2005/07/03(日) 18:10:49 ID:ZiFNgwbd
>>163
生島ヒロシだって。
165紅井幸秀:2005/07/03(日) 18:21:42 ID:PqxTrS9B
マーシャルアーツ最強
166実況厳禁@名無しの格闘家:2005/07/28(木) 23:21:18 ID:+40d57Fq
もしユキーデが、膝やロー有りのルールで育っていたら
相当強かっただろうな
167実況厳禁@名無しの格闘家:2005/07/31(日) 15:24:07 ID:CCi7O68s
鳥人age
168実況厳禁@名無しの格闘家:2005/07/31(日) 18:48:56 ID:xdJE36dJ
当時は四角いジャングルか月刊ゴングぐらいしか
情報源がなかったな。東京12チャンネル(現テレビ東京)
で全日本キックの放送があったが、深夜だったし。

当時、ガキだった俺は
マーシャルアーツという言葉の響きに酔いしれてたよ。

劇画四角いジャングルでは誇張されてたかもしれんが
強かったし、どこか華のある選手だった。
ちゃんとボクシング技術を持ってたよ。
169実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/04(木) 21:47:41 ID:E4Gy6IZp
そうそう、マーシャルアーツって言葉がなんかかっこよかった
170K:2005/08/14(日) 02:14:03 ID:m8aaoPJ+
スパルタンXでユキーデを知りました。ジャッキーとの戦いのときに流れている音楽知っていたら教えてください。(日本語吹き替えだと音楽が変わっている)。
本題からそれちゃってすみません。
171実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/15(月) 00:58:38 ID:+ao3PcLi
ベニーザ,ジェット ユキーデ技術ビデオ。相手役は俳優の新藤栄作。見たい人いっかなぁ。
172実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/16(火) 08:06:05 ID:+yzgLZff
ジェットセンターってまだあるのかな
173実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/16(火) 10:18:29 ID:K+reoFkV
一時期閉鎖されたけどまた復活したらしいですよ
174実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/16(火) 11:15:11 ID:m7eSH49j
情報ありがとです!
175実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/16(火) 11:20:54 ID:TooMGFSG
間寛平似
176実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/16(火) 12:51:50 ID:8Uy267oB
ホリオングレイシーにボロ負けしたらしいね
177実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/29(月) 12:24:01 ID:OLpT3bPY
|д゚)
178実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/30(火) 23:43:51 ID:xiGloMwC
引退試合の相手って正道の田上だったっけ?
179実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/31(水) 08:14:19 ID:gzyBsI1y
ベニーユキーデってすげえブサイクだよな
写真でみると
梶原プロテクト恐るべし・・・・
180実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/31(水) 08:28:53 ID:ZLBisSxN
怪鳥ベニーユキーデ
181実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/31(水) 12:44:20 ID:VSX/pE/k
怪鳥じゃなくて赤い蝶!昔の雑誌とかも良く間違ってたけど
182実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/31(水) 12:50:57 ID:6VbwZg0h
>>178
酷いホームタウンデシジョンだった。
完全なダウンなのにスリップだったりw
183実況厳禁@名無しの格闘家:2005/08/31(水) 13:13:12 ID:B5qTpD/J
>>182

まあそんなこったろうなあ。
184実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/06(火) 23:24:05 ID:Xu9wFRDG
スレ違いでなんだけど、
生島ヒロシと大木凡人は、どっちがつおいの?
185実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/06(火) 23:44:00 ID:d8FXMwRl
>>103
そりゃ、ホリオンの方が遙かに強いだろう。
大山倍達が現役時代でも、ホリオンには勝てないだろう。
186実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/06(火) 23:48:10 ID:Xu9wFRDG
やっぱり、どういうルールでやるかでしょうね。
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:09:18 ID:SGzovYUe
四角いジャングルだと後半兄貴と仲違いして少し太った描写があったが、
兄貴とはその後どうなったの?
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:26:24 ID:+Ht1HjAj
みなさん、四角いジャングルスナックを知っていますか?
仮面ライダースナックのようにカードが入っているんですよ。
ベニーの顔はほんとうに恐い顔をしていたな。
189   :2005/09/11(日) 17:48:55 ID:RKaclmT2
ホリオンに負けたって・・・
証拠はあるのかよ、どうせグレイシーの与太話だろうが。
ユキーデのほうは、ホリオンの存在すら知らないんじゃないの?
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:59:22 ID:xBmNvqJy
ユキーデが全日本キックに登場し連勝した頃と同じ時期に
TBS系の日本キックも各階級の王者×全米マーシャルアーツの対抗戦やったよね
富山勝治がサミーモントゴメリーにKOされショックだったな
その後リベンジしたがそれまでタイの選手が占めていたキック界を変えた歴史的試合だったと思う。
それにしてもバンタム級の亀谷長保は強かったな〜
191実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/12(月) 14:40:39 ID:BtbXW4k2
兄を追いかけていた赤星とかいうやつはどうなった?
フィクションなのか、現実なのかわかんねぇ。

ベニーはそれなりに強かったよ。ムエタイもキックもしらない
アメリカン空手からやってきて、そのルールの中で無差別級王者だろ?

そういう意味では藤原を含むキック類勢やシーソンホップとの試合って異種格闘義戦だと
思ってる。知らない技がある中でよくやっていたよ。
藤原が、K-1でやるのと同じくらい違うと思ってる。ひざもほとんどだめ。肘も投げもだめ。

でもK-1MAXでムエタイの武器を使用禁止としながらも勝ち続けるムエタイ選手が二人も
いるからなあ。やっぱ現役の藤原が当時つよいのは事実だから、K-1で技の制限があったとしても
勝っていたかなあ? ベニーはどうなんだろ。
192実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/12(月) 14:48:04 ID:RxP/uPe3
和製ユキーデ
193実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/12(月) 14:51:51 ID:8D8PEY4q
ジェット市川
194実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/12(月) 14:58:24 ID:BtbXW4k2
ユキーデスタイルっているの?

ユキーデの教本を見たことあるが、蹴りを撃つときにパンチの位置は
変わらない、手の振りを利用しないような感じなのを覚えてる。
ガードばっちりみたいな。

でも試合では疲れてくるとガードが甘いよな
195実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/13(火) 23:47:55 ID:uqmjPmmw
ロッキー藤丸 & 法界坊 
196実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/25(日) 16:20:38 ID:Nosfd5PW
ネットでユキーデのファイトのダイジェストが観れます。1977年3月の対
ナロンノイ(後に藤原に判定勝ち)戦でのユキーデの動きは素晴らしい。サウス
ポーからの左ロングフック2発、スイッチしてのフットワーク、ローキックで
あのナロンノイをひっくり返している。互角以上にやったのかもしれない。
197実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/25(日) 16:24:15 ID:euGvIe51
ルスランとユキーデって戦い方似てない?
198実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/26(月) 22:12:11 ID:bY+7UJvy
199実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/27(火) 13:11:22 ID:54X+9t/t
ちょっと時代が後ですが、昔「fightin`」(うろ覚え)
とかいう地味な格闘技ムックにデル・クックの技術解説
があったのですが「トルネードキック」だの「バンザイ
パンチ」だの無茶な技が結構ありました。
クック本人も試合で使っているのを見たことがありません。
五戦ぐらいしか私は見てないのですが、マーシャルアーツ
では実際にそんなトリッキーな技を試合で使う選手って
いたんでしょうか?
200実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/27(火) 15:56:06 ID:+gkqDd8e
>>197
似てる、でっかいユキーデだ
201実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/27(火) 16:17:34 ID:yp93GmRk
>>196
どこ?
202実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/27(火) 17:03:29 ID:H8vKjDfe
いいスレだなあ。
とにかく憧れだった。ローリングソバット(飛び後廻し蹴り)を
すっごい練習したよ〜
岡尾国光、玉城良光とかもノシテんだから半端じゃなく強かったよ。
確かにローは苦手だったけど、抜群のセンスと何より華があったよね。
203実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/27(火) 17:12:09 ID:54X+9t/t
そういや征徳会とかいうジムに以前知り合いが
通ってたんだが、そこの会長はバックスピンの
練習をすると不機嫌になるそうだw
分かってやるそいつもそいつだと思うが。
204実況厳禁@名無しの格闘家:2005/09/29(木) 08:39:44 ID:Al/DbEya
>>199
おそらくその「fightin`」とかいうムックの編集者に無理矢理やらされたんジャマイカ
「こうすれば日本ではウケます!」とかなんとか言われて渋々……。
205実況厳禁@名無しの格闘家:2005/10/23(日) 11:44:29 ID:anasGw5m
試合終ったあと必ずバック転してなかったか?
206実況厳禁@名無しの格闘家:2005/10/30(日) 02:19:21 ID:dslT8tdj
Benny Urquidez (USA) vs. Yutaka Koshikawa (Japan)

ttp://www.mikemiles.com/video/urquidezkoshikawa.mpg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Benny Urquidez (USA) vs. Frank Lee (Canada)

ttp://www.mikemiles.com/video/urquidezlee.mpg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Benny Urquidez (USA) vs. Billy Jackson (USA)

ttp://www.mikemiles.com/video/urquidezjackson.mpg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Benny Urquidez (USA) vs. Narongnoi Kiatbandit (Thailand)

ttp://www.mikemiles.com/video/urquideznarongnoi.mpg
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Benny Urquidez (USA) vs. Prayoud Sittiboonlert (Thailand)

ttp://www.mikemiles.com/video/urquidezsittiboonlert.mpg

この映像もう見れないんだけど誰か保存してない?

他のベニーの試合映像持ってる人いませんか?
207実況厳禁@名無しの格闘家:2005/10/30(日) 03:56:41 ID:dkoNwR1g
昔のビデオ「格闘技世界一」に収録されてる。
208実況厳禁@名無しの格闘家:2005/10/30(日) 04:02:26 ID:PxxT12ZI
厨房だった頃、ユキーデとシーザー会長は漏れのなかで神だった。
209実況厳禁@名無しの格闘家:2005/10/30(日) 20:14:00 ID:uZIxkBtW
キックのビデオコレクターっている?
昔、BABジャパンで発売されていたWKAシリーズ(全12巻)
見てみたいんだけど、取り扱っている所ってある?
ヤフーオークションでも見ないもんね。
210実況厳禁@名無しの格闘家:2005/10/30(日) 20:57:38 ID:k8ZUIjj1
211実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/01(火) 12:56:06 ID:i0IHfBE+
マーシャルアーツってどこで習えんの?
212実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/01(火) 13:35:57 ID:h/ED01ub
>>211
>>59

アメリカでもこのスタイルの選手、ジムは今ではほぼ絶滅した。

もし機会があればピーター・カニングハムのビデオ観ることを薦める。
ムエタイ王者とも互角以上に渡り合ったおそらくアメリカンキック最高の選手。
個人的にはデッカーにも勝てたんじゃないかと思う。
213実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/01(火) 13:48:27 ID:Q6WJEblV
このスレの平気年齢35以上と見た
214実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/01(火) 20:03:06 ID:atXYYga+
マーシャルアーツはPKAとかPKCみたいなの団体が残ってるからまだやってるだろ。
215実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/01(火) 20:13:23 ID:atXYYga+
つうかプロ空手って、ローなしキックの原型だろ?
216実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/03(木) 05:09:11 ID:1vUSH2g6
格闘技雑学研究会って知ってます?
20〜15年前に活動してました。
国内、海外キックのビデオ取り扱ってましたよ。
今どうしてるんだろ?当時のビデオは。
217実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/03(木) 05:10:09 ID:1vUSH2g6
ピーター・カニングハムの映像はどうしたら見れます?
218実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/03(木) 23:09:16 ID:VJhNrUis
ピーター・カンニングハム
219実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/07(月) 09:31:34 ID:CW1luhI5
>>216
運営していた高良富仁さんは
元フルコン編集長の山田英雄に粛清されました。
220実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/08(火) 21:18:08 ID:nmcvb8FF
一寸法師のように小さな男が人間の腕をバッサリと切り落とす
221実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/09(水) 14:38:53 ID:EYlg7f+9
ピーター・カニングハムといえば「検事Mrハー」でユン・ピョウと展開
した就撃戦がなかなか。
222実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/09(水) 16:31:36 ID:lS/pAyHB
カニングハムに挑戦した飛鳥信也、試合前はなめてたんだろうがカニングハムの予想外の強さにびびちゃって2分11R全く攻撃せず防御に徹してた。
223実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/09(水) 21:55:10 ID:wC4RY50I
ここにピーター・カニングハムの動画を貼って置きますね。
ttp://gazo05.chbox.jp/movie/src/1117242349233.wmv
224実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/12(土) 00:36:32 ID:SaxAzJ6f
225実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/12(土) 15:18:55 ID:qCZZQFXR
>>193
おお!日武会!!
ジェット市川を覚えているなんて・・・。
226実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/12(土) 15:22:03 ID:SKIthXvU
ベニーってロッテの助っ人だろ?
227実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/12(土) 18:58:53 ID:8tynyu9U
ハワード・ジャクソンなんて〜のもいたっけ。
228実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/19(土) 07:44:43 ID:tbqDctEu
>>222
おまえは郭海皇かw
229実況厳禁@名無しの格闘家:2005/11/27(日) 13:58:09 ID:l/YnAgqL
 
230実況厳禁@名無しの格闘家:2005/12/02(金) 05:00:56 ID:ZkpLzmcw
となりの格闘王
231実況厳禁@名無しの格闘家:2005/12/02(金) 07:43:42 ID:ZV7jaaD1
マーシャルアーツは絶滅してないよ
ロシアのアマチュアキックって、WKA系だからマーシャルアーツの流れを
汲んでいる
試合もロー無しでパンタロン履いてたでしょ?
だからルスラン・カラエフは、正真正銘のマーシャルアーティストと言える
バックキックも得意だしね
これからロシア勢が増えれば、マーシャルアーツ旋風を起こすかも
232実況厳禁@名無しの格闘家:2005/12/02(金) 08:38:57 ID:i8uusIbh
顔にボカシ入れられてホイスに負けたのはこの人だよね?
233実況厳禁@名無しの格闘家:2005/12/03(土) 14:56:44 ID:rxKzJNiB
猪木と戦えばよかったのに!
234実況厳禁@名無しの格闘家:2005/12/04(日) 22:59:25 ID:Jnu5scmN
約28年前、田園コロシアムでユキーデとシーソンポップ試合を見ました。
屋外で後ろの席で見ていてもシーソンポップの蹴りが当たるたびに
バシンバシンもの凄い音がしていました。ユキーデはシーソンポップの
膝蹴りに終始おされ気味でした。また当日メイエベントで藤原敏男の試合
も有りましたが途中で相手が試合を放棄してしまい藤原敏男がもの凄く
怒っていました。
235実況厳禁@名無しの格闘家:2005/12/10(土) 20:57:00 ID:6ySWMhlX
当時ユキーデとシーソンポップ試合が決まった時、鬼の黒崎師範が
ライト級の選手にウェルター級をぶつけるとは何事だとムエイタイ側に
怒っていました。
236実況厳禁@名無しの格闘家:2005/12/15(木) 15:26:39 ID:jEAH7LIe
ところで、かつて幸秀さんと戦った内藤武氏
が、指導されているようですよ。
ttp://www.rivo.mediatti.net/~kensui/shidakkusu.htm
237NIN:2005/12/29(木) 14:51:25 ID:o9FsBmnP
> 217

亀レスですが、ピーター カニングハムのビデオ2試合持ってます。
NYに住んでたときにテレビから録画したものですが、見たかったら
何とかしますよ(週1回ISKAの番組があってそれを録画したものです)

1つは必見物です。
タイの日かなんかにLAで行われた試合ですが、3試合あって1試合目は
日本の飛鳥信也が、2試合目はピーターが、3試合目はDave Johnstonがタイの
強豪を迎え撃つっていうやつです。
惜しむらくはアメリカでの試合なんで、相手の体をつかんでの膝と肘は禁止という
ルールというところですが、3つとも凄くいい試合です。

この時(確か1993年)初めてピーターを知ったのですが衝撃的でした。
タイ人も凄く強い選手なんですが、ピーターはそれをまったく苦にせず貫禄勝ちです。
こんな奴がアメリカにもいたのかっていう感じでした。



238保守:2006/01/03(火) 13:11:50 ID:77LHNW7U
スパルタンS○X
239実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/04(水) 14:59:12 ID:DORTbIFW
ユキデーとブルースリーどっちが強いんだろ?
240実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/04(水) 15:54:47 ID:7obD3eJA
K-1ルールならブルー・スリー。
241実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/04(水) 16:11:08 ID:DORTbIFW
総合ならユキーデですか?
242実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/06(金) 19:14:28 ID:fXWBSJbT
総合ならブルースリーが強い?燃えよドラゴンでブルースリーは今の総合格闘技
みたいな試合をしてた。相手を腕ひしぎ十字固めをきめてギブアップさせていた。
243三河爺マ:2006/01/06(金) 19:45:18 ID:aYFI9s45
ユキーデと対戦した日本人で後ろまわし蹴りを腹に受け死にそうになってた試合見て格闘技の恐ろしさを感じた。 あの日本人空手家、内蔵破裂したんじゃね?
244実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/06(金) 22:17:08 ID:NCM6H1L5
当時無敵の日本フェザー級チャンピオン、島光男と対戦し、ユキーデが3ラウンド
でKO負けしたのを良く憶えている。
245実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/06(金) 23:06:47 ID:usQULWxF
>>244
島光男が現役チャンピオンの時ユキーデと対戦した事は無いと思うんだが‥‥
そもそも島光男とユキーデが対戦した記憶が無いんだが‥‥
それとユキーデが日本の試合でKO負けした事は無いと思うだがな〜?
246実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/06(金) 23:08:35 ID:hKCem+xT
ユキーデなんかヒョードルに2秒でKOされるレベル
247実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/07(土) 14:46:52 ID:oGAhmXOq
ヒョードルなんかショーグンに2秒でKOされるレベル
248実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/07(土) 21:36:15 ID:7Iiofilb
ユキーデの日本での敗戦は
@後楽園ホールでの全日本ライト級の大貫忍との対戦で大貫を投げ飛ばしてしまい
大貫が試合続行不可能に成りユキーデの反則負けになった。
A田園コロシアムでタイのキックボクサー、プライユット、シーソンポップとの対戦
でプライユットのローキック、膝蹴りの猛攻により判定負けをした。
この2試合しか日本での負けは無いと思うよ。
249三河爺マ:2006/01/07(土) 21:53:48 ID:h2euBrAV
へぇ〜 負けたことあるんだ・・
250age:2006/01/07(土) 21:54:57 ID:P8ZA2qjD
ほー
251実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/08(日) 22:44:16 ID:C6G3roUV
現役時代の熊殺しウィリーとヒョードルが総合ルールで戦えばどっちが強いんだろう?
252実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/08(日) 23:32:47 ID:4i6zGqul
253実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/09(月) 21:48:49 ID:w46cjPaF
昔藤原組長が熊と対戦したが途中で危険と判断し試合を中止した事がある。
254実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/10(火) 20:34:14 ID:I7oGyB6H
以前アメリカでプロレスラーと戦う熊がいたが動物愛護団体からクレームが付いて
試合が組めなくなってしまった。その後熊は病死した。
255実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/11(水) 00:21:06 ID:DZqA8MgA
>>248
正式には大貫戦の方はノーコンテストになったんだけどね。
256実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/11(水) 11:10:35 ID:770KIieW
ユキーデVSシーソンポップ戦は(三協映画)激突格闘技に収録されているが
2分6ラウンドで12分のファイト時間のうち2分30秒しか収録されていない。
この日の全試合をノーカットで見たいものだ。
257実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/13(金) 03:16:31 ID:PwWJrHW1
ユキーデvsシーソンポップ誰かノーカット持ってませんかね?
258実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/14(土) 01:18:24 ID:4WBeQ+Ci
昔、全日本勇気道連盟ってあったの知ってる人いない?
259実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/14(土) 12:01:17 ID:U7NImUzS
覚えてるよ。でも詳細までは。。。
260実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/14(土) 12:47:52 ID:Xsfhmduz
ユキーデVS岡尾戦、鈴木戦のビデオを見た。
なぜか英語の実況だった。
261実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/14(土) 12:47:55 ID:CqP1McQO
昔、正道会館がまだ正道館だった頃に、同じ出版社から同時期に技術書を出した
ので宣伝も兼ねてだと思うが、うちの支部に石井館長と一緒に来られた事があった。
背は低かったが、TV等で見るよりも横幅があったのが印象強かった。

262実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/14(土) 13:36:15 ID:FA5tdAmx
庵谷鷹志(BLOGで暴行強姦自慢)をみんなで1位にしよう!(コピペ推奨)

21世紀偉人投票
http://www.h4.dion.ne.jp/~vote/
ネットアイドルランキング
http://www17.big.or.jp/~bbb/p/tvote.cgi?event=netidol
投票用フォームの所で「上に無い場合項目追加」の所に
庵谷鷹志(BLOGで暴行強姦自慢)をコピペ。
がんがん投票しましょう。

【その他】
庵谷殿堂入り
・2ちゃんねるキャラ人気投票
http://www.petitra.net/cgi-bin/tvote/tvote.cgi?event=2chchar&show=all
イオ画像
http://blog.drecom.jp/devilman0/img/9/d1xx0u8o.JPG
http://blog.drecom.jp/devilman0/img/76/gffh0goy.JPG
舌ベロベロベー・ノーガード挑発モード
http://kuma-dx.hp.infoseek.co.jp/2002_0127/07/13.jpg
263実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/14(土) 15:38:44 ID:YKQuXGfF
>>259
話しによっては、勇心館の前身だと聞いている。
264実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/15(日) 00:02:11 ID:i9wCVXhe
ユキーデの肺活量は8000CCじゃなかった?覚えてる人いない?
265実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/15(日) 00:53:18 ID:W7QQsBEY
ドラクエでそんな名前あったな
266実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/15(日) 02:07:23 ID:idpoT4Sg
チャック・ノリス!!
267実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/15(日) 12:09:44 ID:W7QQsBEY
>>265
ワラタw
ゆきのふだろ
268実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/18(水) 01:33:54 ID:sl4eY7Yh

265 :実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/01/15(日) 00:53:18 ID:W7QQsBEY
ドラクエでそんな名前あったな


267 :実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/01/15(日) 12:09:44 ID:W7QQsBEY
>>265
ワラタw
ゆきのふだろ


ID:W7QQsBEY
ID:W7QQsBEY
ID:W7QQsBEY
ID:W7QQsBEY
ID:W7QQsBEY
269265=267=268:2006/01/22(日) 20:09:42 ID:FzxQQJnr

ここまでサービスしてやってんのに、
つまんねえ奴等だな
270実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/22(日) 21:03:57 ID:MZsK8wbn
チャック・ノリス!!
 
 チャック・ノリス!!!

271実況厳禁@名無しの格闘家:2006/01/22(日) 21:13:53 ID:kT1i/8US
>>264
それはウィリーでしょ、握力150kgとか・・
うそこけ!梶原w
だって3回世界大会時、NHK600情報部にウーテンボガードとでたとき
ウーテン、握力55kgしかなかったw
強いはずのウィリーはなぜか握らず。似た様なものだったんでしょ。
272 :2006/01/31(火) 17:15:01 ID:S2aM4/PT
レミオロメン「紅雪」
273実況厳禁@名無しの格闘家:2006/02/05(日) 11:02:11 ID:4VE6JLlp
>>251
マジレスすると
ミルコ戦みたいに距離詰めて蹴りの威力殺してテイクダウン。
あとはパウンドからサブミッションで瞬殺かと。
当時とは技術体系が全く違うから比較は出来んか。
でも最強の格闘技って言い切っちゃってたからなぁw
274実況厳禁@名無しの格闘家:2006/02/07(火) 23:08:20 ID:1Q3AhM0y
極真の最大の秘技三角飛び蹴り、この三角飛び蹴りは一瞬対戦相手から消えてしまうそうな。
大山総裁は昔この大技で元ヘビー級プロボクサーをKOしたそうな。
275実況厳禁@名無しの格闘家:2006/03/01(水) 13:27:57 ID:jym8sa48
猪木VSモンスターマンの前座に試合やったんだっけか
276実況厳禁@名無しの格闘家:2006/03/19(日) 14:03:28 ID:tQ+jjHjl
保守
277実況厳禁@名無しの格闘家:2006/03/20(月) 02:28:53 ID:w2jwHpbu
>>271
2m越えのウーテンボガードの握力が55Kg?
オレ身長170cm体重60kg以下ですが握力は65kg〜70kgありますよ。
ウーテンボガードは、女の子に毛が生えたような握力ですね。
278実況厳禁@名無しの格闘家:2006/03/20(月) 04:05:01 ID:iFPe5enP
ユキーデの後ろ蹴りで悶絶KOされたのが内藤選手だったね。
士道館だったよね。
WKAの流れを汲むMAキックってのもあった。 
279実況厳禁@名無しの格闘家:2006/03/24(金) 06:38:06 ID:gkP6xefb
懐かしい。
280実況厳禁@名無しの格闘家:2006/03/24(金) 06:43:03 ID:SYBdC+0z
MAキックはまだある。最初からWKAの流なんぞ汲んどらんw
同時に存在する全日本キックの方がWKAとは密接な関係にある。
知ったか乙
281実況厳禁@名無しの格闘家:2006/03/25(土) 13:00:24 ID:i7crLS/k
WKAって団体の活動とかしてるの? ライト級の小林も防衛戦とかしてないし
282実況厳禁@名無しの格闘家:2006/04/04(火) 00:07:26 ID:yqYpAycy
キックの団体は全部死んでる
283実況厳禁@名無しの格闘家:2006/04/13(木) 00:06:35 ID:aLKnI3Fh
新日本プロレスのドーム大会でEX試合したよね
ジャン・クロード・ヴァンダムの映画ストUにもチョイ役で出てたね
284実況厳禁@名無しの格闘家:2006/04/22(土) 16:09:42 ID:cFvHktPe
マイク・マイルとかいう人のユキーデインタビュー

http://www.mikemiles.com/urquidez.html
285実況厳禁@名無しの格闘家:2006/04/22(土) 17:51:01 ID:uTfyVi/b
インタビュー要約

・キャリアは3歳から、フルコン空手(アメリカのグローブ空手)出身
・負けたことはない 
 タイのナロンノイには勝ったが、タイ人は生活がかかっているので負けを認めない
 日本でのシーソンポップ戦はエキシビジョンだった(計量もなくルール確認もなかった)
 アメリカでのビリージャクソンとのもエキシビジョンだった
・ベストファイトは岡尾との試合
・格闘技を普及させるため新しいルールや学校をつくっていく
・安全性を考えると肘は禁止、ヒザは掴みなしのみがいい(ローに対しては微妙なコメント)
・香港での「デスマッチ」や田上との試合(ヒザありだったら?→問題ない)について

真面目な人なんだろうけど、勝ち負けには無茶苦茶こだわってるところが面白いね
286実況厳禁@名無しの格闘家:2006/04/22(土) 17:54:26 ID:PIFSyhKw
ゴダイゴのボーカルやってたよな
287実況厳禁@名無しの格闘家:2006/04/22(土) 22:53:32 ID:d9n73ECB
288実況厳禁@名無しの格闘家:2006/04/26(水) 23:11:17 ID:YCv7t3OT
海外ではキックボクスはアクションスターがやるものだって思われてるんだぜ。
星野ウィルソンやユキーデとか昔活躍したキックボクサーはみんなアクション俳優になってるね
289実況厳禁@名無しの格闘家:2006/04/29(土) 09:35:51 ID:Ar1bUiIQ
チャック・ノリスもマーシャルアーツ出身だからね。
それからデル・クックとドン・中矢・ニールセンが変な映画で戦ってたよ。
290実況厳禁@名無しの格闘家:2006/05/04(木) 16:52:35 ID:fUgelwvO
ユキーデとホリオンってどっちから挑戦したの?
291ダークネスunderfire☆ ◆C059ZS.Tt. :2006/05/04(木) 17:24:16 ID:iMrkRKu8



              人

              間

              不

              信


292大阪露天商:2006/05/25(木) 23:33:13 ID:D8RMXs18
10年〜15年前今日のキックブームの源流
となった。実力派が結構いた関西キック界
関係者の方もそうでない人も語ってください。

今から10〜15年前関西のキックボクシング界を支えた
奴らは強かった!時代に恵まれなかったね。

北心ジム 不破龍雄(ナンバー1テクニシャン) 仲洋幸(おそらく実力では1番のファイター) 松尾栄二(マーシャルアーツキックでチャンピオンに)
豊中ジム 山本ノボル(マーシャルアーツでチャンピオンに) 米英明(弱かったが憎めないキャラ)
横山ジム ガルーダテツ(日本キックで名勝負!)

などがいいファイターだった。

293実況厳禁@名無しの格闘家:2006/05/30(火) 16:40:27 ID:RruWjFR/
ロッキー4で大ブレイクしたドルフ・ラングレンもヨーロッパの
キックボクシングチャンピオン。
294実況厳禁@名無しの格闘家:2006/05/31(水) 11:46:08 ID:E3fc3mRV
長南の日記にユキーデの近況が!
http://www.ryo-chonan.com/nikki/2006_usa/index.html
295実況厳禁@名無しの格闘家:2006/05/31(水) 11:49:55 ID:Qxi/WoMb
武蔵もユキーデに弟子入りしてベトナムホイップ覚えればいいのに
296実況厳禁@名無しの格闘家:2006/05/31(水) 16:56:08 ID:aTFbgkBE
ユキーデがシーソンポップに負けたとき梶原一騎は困っただろうな。
シーソンポップとの再戦がドタキャンになったのは梶原がユキーデに頼んだのでしょうね。
同時進行の劇画の難しさを痛感したに違いない。
297実況厳禁@名無しの格闘家:2006/05/31(水) 17:10:51 ID:MXTp1ASZ
マーシャルアーツとK1と何が違うのでしょうか?
298実況厳禁@名無しの格闘家:2006/06/05(月) 03:58:59 ID:or6brwao
>>295 その下にはロブ・カーマンも出てくるね!
299実況厳禁@名無しの格闘家:2006/06/21(水) 16:14:14 ID:sV9oQ2vg
ジャッキーVSユキーデ(スパルタンX)
ttp://www.youtube.com/watch?v=FWkk4jpEedQ&search=Wheels%20on%20Meals


やっぱり三沢さん最強だね。
300実況厳禁@名無しの格闘家:2006/07/07(金) 18:12:23 ID:lzVHBRyi
301実況厳禁@名無しの格闘家:2006/07/07(金) 23:19:43 ID:xZeBrtKf
【格闘技】あのベニー“ザ・ジェット”ユキーデが日本で格闘技の大会プロデュース=9.23 無頼漢
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1152279238/
9月23日(土)東京・新木場1stRINGにて、あの伝説の名キックボクサーであるベニー・“ザ・ジェット”・ユキーデが
プロデュースする大会が行われることが分かった。

ユキーデはマーシャルアーツ(全米プロ空手と当時は呼ばれた)世界ライト級チャンピオンとして来日、
トレードマークの赤いパンタロンとバックスピンキックから“赤い怪鳥”と呼ばれ、故・梶原一騎の劇画に
よって1970年代に人気を博した。その後は俳優に転向し、ジャッキー・チェン主演の映画『スパルタンX』や
『サイクロンZ』に出演、ジャッキーと格闘シーンを演じている。

現在はハリウッドでアクションを担当しており、この『無頼漢』もハリウッドでは2度開催されているという。

大会にはユキーデが来日、ユキーデの弟子3名も出場し、日本からは“女子キック8冠王”早千予(白龍)、
総合でハウフ・グレイシーと対戦したこともある村岡真の参戦も決定している。早千予はユキーデの弟子であり、
モデルでもあるというKATTと親善試合が決定。

<対戦カード>
▼女子親善試合
早千予(白龍/女子キック八冠王)
VS
KATT(アメリカ/JET'SGYM)

▼セミコンタクト空手特別ルール
MASA(アメリカ/JET'SGYM/カリフォルニア州テコンドー3位)
VS
村岡 真(GAME)

http://gbring.com/sokuho/news/2006_07/0707_burai.htm

無頼漢公式サイト
http://www.jetjboy.com/
302実況厳禁@名無しの格闘家:2006/07/14(金) 02:41:03 ID:G4Wl2/0H
うほっ、すげ!!ファンとしてはぜひ見に行きたいが
チケット高いな・・
303実況厳禁@名無しの格闘家:2006/07/14(金) 02:43:53 ID:J/LRQKWK
色んなとこにリンク貼りまくる人のスレかと思った。。
304当時あせった:2006/08/01(火) 06:03:52 ID:mv/R7Hh8
皆外人は.ローから崩せば.いけると私も楽観して見ていたが.パンチの圧力が凄すぎて.日本人が全員倒された。彼だけずば抜けて強かった。九月に復活する私の師匠も達人だが.スパーでも見てみたい。
305実況厳禁@名無しの格闘家:2006/08/03(木) 06:33:11 ID:tyY+UNGC
ベニーユキーデ興行。これってなんなんでしょう?
メインがカリフォルニア州チャンピオン!?で10戦もしてない選手。
しかも3ラウンド。他はそれ以下。
羽田の相手は元フライ級!?いつまでやってた人だ!?
なんか全試合が短いのもテンポよくするためでなく、短い時間しか闘えない人達だからかなーと思ってしまう。
なんかMARSを遥かにしのぐB級さに興味そそられますが、カネは払えません。
306実況厳禁@名無しの格闘家:2006/08/17(木) 10:39:02 ID:Rg95oYvF
カード見たらプロレスだった
307実況厳禁@名無しの格闘家:2006/08/17(木) 15:16:27 ID:pu8dV3hf
沢村忠 VS 藤原敏男 を見たかったぜ
308実況厳禁@名無しの格闘家:2006/08/17(木) 15:23:03 ID:J5gDJ+Mo
1971年生まれ
北海道旭川出身のアラヤメグミです。
白金在住、35歳。中央大学にはいってません。

花の大都会トーキョーに田舎から出てきた
のはいいんですが、何十年住んでもいまいち
馴染めないです。一応新宿系でとおってますが、
その実、**道産子ジャパゆき***って感じかな。

格闘技がすきで、選手のおっかけで
上京したようなものなんですが、
田村潔のデマチしていたはずが、背に腹はかえれず
カキ原さんと4Pに甘んじてしまいました。

それが人生のピーク。25歳を過ぎると
選手から女扱いされなくなるので、今度は
インターネットで恋人探し。オフ会などに
積極的に参加しては、片っ端からモテない輩の
オチンチン舐めちゃったんですが、それも数ヶ月して
嘘やハッタリが維持できなくなりキャリヤやステイタスの無い
ジャパゆきサンだということがバレだすので
おっくうになるんです。六本木で遊んでた頃と
同じパターンでヒキコモリがちになって結局・・・

そんな私ですが一つだけ自慢できることがあります。
それは、食い逃げ85回の北関東新記録です
309実況厳禁@名無しの格闘家:2006/08/23(水) 23:44:20 ID:Y5lUF8HW
クレイズさん、いい加減にしてください。
310実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/08(金) 10:46:57 ID:XyHHBz9T
総合ルールの試合にとても怪しげなカードが組まれています(笑)。
この際、負死鳥カラスだの、ムサシ大山だの、清水の画伯だの、あゆみちゃんだのも出てくると素晴らしいんですが。
そういえばカラスの試合って前回いつ見たか忘れてしまうくらいご無沙汰しているなぁ。


早千予は5月にひき逃げ事件を起こして話題になりましたが、被害者との示談が成立したために6月のMAキックの試合には予定通り出場も、確かその後に1年間の謹慎処分という条件で出たはずなんですが…いいのか?
こういう興行なら出てもいいなら、謹慎処分の意味がないんですけど。
篠原については、昨年大晦日の大向美智子木刀襲撃事件は見ていないのですが、出てくることについてあんまりいい気はしないのが正直なところ。


この興行はカード次第で観戦しようと思っていて、出たカード見ると興味はあるんですが…チケット料金が高額なのでやっぱりパス
311実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/08(金) 10:58:16 ID:TEd60N+S
当時あった雑誌「マーシャルアーツ」で
藤原敏男VSユキーデを煽っていたのが懐
かしいね。
312 :2006/09/08(金) 23:34:09 ID:sS0+LAqN
http://www.youtube.com/watch?v=HcdrNgVL02s&mode=related&search=

4分過ぎころホリオンと戦う顔を消された男の正体は?
313実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/18(月) 13:43:07 ID:jXfKlB4i
>>312
ベニー・ユキーデ?
314実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/18(月) 14:48:29 ID:jXfKlB4i
http://www.youtube.com/watch?v=ZT-Lkqz_dnk

ユキーデが岡尾、鈴木両選手をKOした懐かしい動画発見。
315実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/18(月) 15:39:11 ID:E1d1Y6Cl
>>314
今は亡きWKAキックボクシング世界チャンピオン、ハワード・ジャクソンが・・・
316実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/18(月) 17:20:46 ID:jXfKlB4i
>>315
ハワード・ジャクソンって亡くなっていたんですか?
空手の試合でも圧倒的なスピードですね。
http://www.youtube.com/watch?v=YWv03e99IxM


317実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/18(月) 18:46:40 ID:Ehk7ki82
「斜めに構える奴は臆病だ。経験でわかる。」
モーリス・スミスやブランコ・シカティックに勝ったドン・星野・ウィルソンの言葉。
http://www.youtube.com/watch?v=-1Nse1gZY9w
318実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/18(月) 19:25:05 ID:E1d1Y6Cl
>>316
ちょっと前に亡くなったみたい。

>>317
ウィルソンしぶいww
319実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/18(月) 21:16:15 ID:IFeNQbbG
>>317 >>318 主演映画だとロブ・カーマンにも勝ったね
320実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/18(月) 21:38:14 ID:wdGH/Kn9
ウィルソンは第一回のUFCに片腕だけグローブ付けて出場したアート・ジマーソンと異種格闘戦やってたね。
321実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/18(月) 21:46:28 ID:Ehk7ki82
Bill Wallaceも爺ちゃんになったなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=9wTG_37QQOQ
322実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/19(火) 01:47:41 ID:xCfdxMX8
>>320
ジマーソンの賢いところはグラウンドに持ち込まれたらすかさずタップしたところ。
あれは確信犯だと思う。怪我しなくて済むしね。
323実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/19(火) 02:36:18 ID:HKiq4529
ちなみにハワード ジャクソンはボクシングも並行してやっていたが、
州王者どまり。
後にセンサクと世界戦をやった世界ランカーのモンロー、ブルックスに
8RKO負け。望みを絶たれた。
ちなみに私はボクオタですが、ユキーデも藤原も当時生で見ています。
あのころのキックは熱かったですね。
324実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/19(火) 08:09:58 ID:HKiq4529
ユキーデは、世界チャンピオンとスパーして倒したと日本に来たとき自己申告して
いましたが、まあ、あれは、自分を売り込むための嘘でしょうw
相手もパロミノだったりセルバンテスだつたり、場所によって、違っていた(笑い)
ただ、彼の格闘センスは素晴らしかったと思う。
325実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/19(火) 08:24:30 ID:Cg4FQzln
だねえ、ユキーデ格好よかったなぁ。ああいう動きでプロレスやったら受けるんじゃないかな?
326実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/19(火) 08:25:00 ID:HKiq4529
ボクサーでも、WKA出身の選手って、結構いましたよ。著名どころでは、
アーツと戦った、ジェームス、ウオーリング、他にもフェザー級のトロイ、ドーシィ、
ホームズと戦ったランディ、コップ、などなど・・・
最近じゃピタリ、クリチコなんかもそうでしょう。
マーシャル、アーツ(アメリカン キックボクシング)
は、ボクシングとテコンドーを合体させたアメリカ生まれのキックってところが面白い。
327実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/19(火) 09:37:53 ID:HKiq4529
まあ、インターネットも無かった時代ですし。
タイのことなんて、アメリカではほとんど情報の無い時代でした。
アメリカで独自の発展を遂げた競技といえるでしょう。
328実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/19(火) 10:07:28 ID:HKiq4529
そういう意味で、キックやムエタイは、彼らにとって黒船といえる存在だったでしょう。
当時来日した選手が、みんな世界王者を名乗っていたことでもよくわかる(笑い)
それが衰退した要因のひとつだとも思います。
329実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/19(火) 12:40:19 ID:HKiq4529
ヨーロッパにキックも普及してない時代でしたからね。
当時はタイと日本だけでしたから。
330実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/19(火) 13:40:04 ID:HKiq4529
くどくて、すまん(笑い)
当時の(今もかも、しれんが)アメリカのカラテの道場の8割は実はテコンドーの道場だったとか。。
オリンピック競技に空手を差し置いて、先になったのも頷けます。参考までに。
331実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/19(火) 22:18:42 ID:tPo86yV0
332実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/20(水) 00:52:08 ID:d3QdvUtd
>>326
そうそう、あの独特な横構えでサイドキックを多用するスタイルは新鮮でした。
テコンドー由来のものだったんですね。
そのなかでユキーデは正攻法というか、前蹴りとパンチで押していくところが素晴らしかった。
しかもたまに見せるバックスピンキックで日本選手を悶絶させたのには驚きましたね。

できればイノキと名勝負を繰り広げた‘モンスターマン’エベレット・エディと日本の重量級キック選手との試合も見たかったですねぇ。
でも当時の日本キック界にはそもそも重量級の選手がほとんどいませんでしたからムリだったかな?
蹴りの多彩さではモンスターマン>>>ユキーデでしたからね。
重量級であんな華麗な蹴り技は見たことがなかったからイノキ戦は驚異でした。
実はイノキvsウィリー戦よりも百倍好きなんですよw
モンスターマンは今どうしているんでしょうかね?




333実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/20(水) 17:44:09 ID:v+ZFsUF1
こんなヤツ庵谷の足元にも及ばない
334実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/20(水) 18:41:11 ID:rheJT3PV
庵谷って誰?
335実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/21(木) 03:35:51 ID:pow5WfR7
現在のWKAはキックも柔術もMMAもやっているんですね。
なかなか面白そうですが、ただキックのタイトルを見るとほとんど空位だらけで寂しいかぎりです。

ttp://www.wkausa.com/about_wka.htm
336実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/22(金) 20:11:38 ID:lL2MUBan
“赤い怪鳥”ベニー・ユキーデが来日 30年ぶりにタイガーマスクと再会=9.23武頼漢 

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/fight/other/headlines/etc/20060922-00000012-spnavi-spo.html
337実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/22(金) 23:07:04 ID:ZaFtLOqj
>>336
いやぁ、懐かしい。
ユキーデの弟子がどこまでやってくれるのかちょっと不安なところもありますがこれはミモノでしょうね。
できればユキーデと同じく赤いパンタロンをはいていただきたい!
338実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/22(金) 23:59:27 ID:ZaFtLOqj
またまたユキーデのお宝映像ハケーン

内藤選手をバックスピンで悶絶KOのほか正道の田上選手に左ハイを入れるシーンあり。
田上選手の方がかなり体が大きいね。ユキーデもイイ年してよく対戦したものだと思う。
あとサンドバッグでの練習風景もカッチョエエェ〜〜!

http://www.youtube.com/watch?v=G7beh4v5c5c
339実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 01:04:59 ID:+sXqEv4K
>>338
懐かしーー!!
ユキーデ、かっちょえーーーー!!

そして奥目がかわゆい。(^^)
340実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 01:06:37 ID:+sXqEv4K
今思うと、故橋本ってもしかして
ユキーデファションをパクったの?(- - )
341実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 01:15:33 ID:2c2Jctdc
>>340
そういえば橋本選手も各種キックを売りにしていましたね。
日本版巨大ユキーデといったところでしょうか?
342実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 01:50:48 ID:JZ7Zn8Kc
このスレ見てると青春時代が蘇るわ
とにかく戦い方に華があったな
343実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 05:02:29 ID:I64BCABa
橋本は海外修行時代ファットエルビスと呼ばれていたらしい
344実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 13:11:13 ID:qEl7pZ4t
345実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 14:25:48 ID:qEl7pZ4t
>>326 330
アメリカのプロ空手の選手は、様々な流派の出身で、流派にこだわらない。

ベニー・ユキーデ(松濤館空手、ケンポーカラテ、柔道、合気道などを混ぜたUkidokanという空手を創始)
ハワード・ジャクソン(タンスドー(韓国空手))
ドン星野ウィルソン(剛柔流空手、中国拳法(Pai Lumとかいうらしい))
ビクター・ソリエル(WTFテコンドー)
モーリス・スミス(WTFテコンドー→ムエタイに転向)
リック・ルーファス(テコンドー→ムエタイに転向)
ハワード・ハンセン(WKA会長)(小林流空手)

あと、アメリカ以外のヨーロッパなどの国でも初期の頃は、プロ空手がキックの母体と
なっていた。だからボクシング+空手(など)を身につけるのがキックの選手になる条件だった。
南アフリカでも、マイク・ベルナルド(剛柔流空手)やアンドリュー・トムソン(テコンドー)
といった選手が、空手などのバックグラウンドがあったのは当然だった。

ユキーデの松濤館の師匠は、窪田孝行という熊本出身で、アメリカではタク・クボタとして
FBIやCIAにも教授している有名な空手家。現在は剛速流を創始。

http://www.ikakarate.com/frames.html
346実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 16:07:51 ID:N6EwP8Gx
まあ、日本のフルコンが世界の主流でないのは確かだなw
347実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 16:11:55 ID:E2xGpaPB
荒谷恵(北海道旭川市出身、白金在住35歳。
田村潔オタクでミニスカ愛用派。出勤は9時5分から
9時15分とフレキシブル)の会話集より。

アラヤ「いまさあ、長野県の温泉の若旦那とつきあってるんだあ」
友人「うっそーあいつとー、メグって年下専門がポリシーでしょお?」
アラヤ「でもさあ、お金もってるし、格闘技団体にコネとかあるらしいよ」
友人「でも、それであの宮戸優光似のデカ顔とセックスするのは違うでしょ?」
アラヤ「うううん・・でも背に腹はかえられないっつうか、もう東京は辛いよ」
友人「ええええっ!!こないだオフ会いってもう嫁入り気分かよ!はやっ!
でもさ、温泉なんてメグの得意分野のEコマースや金融設計系じゃないじゃん」
アラヤ「うん。私の得意分野のEコマースや金融設計系じゃないよね、確かに」
友人「普段、Eコマースや金融設計系にしか携わってなくて、客商売なんか
できないよ。慰安旅行のオヤジの団体とかきたらどうすんのよ、無理よ無理」
アラヤ「やっぱそお、それに相手は初婚で披露宴とかあって、それがちょっと」
友人「挙式したら、低学歴や惨めな経歴が全部大勢の人前でばれちゃうもんね、
基本的には日本語が流暢なジャパゆきさんと同格なんだからさあ、道民なんて。
でもそういう場面を避けていたら、結局北海道で大学でも出て普通にOLしてればよかったってことにならない?それじゃあまりに自分に卑屈じゃない?」
アラヤ「じゃあ私、どうしたらいいのかな、どうしたらいいと思う?」
友人「平凡な人生が嫌だったから今のメグがあるんだから、そういう
退屈な市民社会のお祭りに合わせなきゃいいんだよ。披露宴なんてウンコの
やることだよ。そうだね、今度知り合いのオバ専なネパール人でも紹介するから
つきあっちゃえ。」
アラヤ「あー国際結婚もいいなあ、でも本当に現実で会えるのかしら?」

そんなこんなで、セックスの安売りを続ける、
他にとりえのないプライドレス女、アラヤであった(続く)
348実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 17:02:15 ID:PlUh1qKv
スパルタンXとサイクロンZでの彼しか知らないけど
映画とはいえかなり興奮したよ。

スパルタンXは厨房の頃にビデオ借りて見たんだけど一緒に見てた親父が

「ベニユキーデじゃん、こいつ強かったんだよ。
本気でやったらジャッキーなんて相手になんねぇ」

って言ってたの覚えるなぁ。

親父は12年前に死んじゃったからもう無理だけど、
当時の話を詳しく聞いておけばよかったよ。
349実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 20:41:54 ID:s6p0H/1w
>>344
こういう希望にあふれた試合があったんですね。皆、スマイリーでイイ感じですね。
試合そのものもスピード感があって、見ごたえがあります。
良き時代の・・・アメリカですね。
350実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/23(土) 21:13:02 ID:N6EwP8Gx
この時代は[70年代前半)ブルース、りーやヒッピー、カルチャーの影響で
全体的に東洋文化への関心が高まっていたからね。
全米プロ空手は全盛期にはMSGに1万人の観衆を集めたとか。
本国では、ビル、ウオーレンスのほうが人気が高かったみたいだけど。
ブームが去った70年代中盤以降、活路を求めて日本などに進出しようとして
ユキーデ以外、失敗したのが痛かったな。
351実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/25(月) 07:51:59 ID:BnP25r4S
ユキーデってヤオやってたのかな・・・・
どうもあの時代の格闘技は信用できん・・・
352実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/25(月) 19:14:21 ID:dHP3NyWb
http://www.youtube.com/watch?v=DquaMiAI-UI

これまた超珍しい試合ハケーン
ドン星野ウィルソンvsブランコ・シカティック
ブランコがドンをコーナーまで追い詰めるがドンの超高度なショートフックがこめかみに炸裂!!
シカティック、たまらずダウン!!
353実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 08:26:47 ID:lMbu/50d
ユキーデ兄弟は、窪田氏の元で松濤館を修行したが、アーノルドは西山英峻氏にも師事した。

アメリカのプロ空手は、ブルース・リーにも学んだジョー・ルイスが沖縄での
修行経験(防具組手)を元にジークンドーとボクシングを取り入れて創始した。
少林流空手を学んだルイスは、沖縄時代に授かったサイドの構えからの
サイドキックを得意とし、ルイスの影響でアメリカ空手界はサイドキック
を多用するようになった。

ルイスと同じ少林流空手を学んだ、ビル・ウォレスは、同じ構えから、前足
で、横蹴り、廻し蹴り、カケ蹴りをジャブのように連打する戦法を編み出し、
弟子(といっても流派は違うが)ドン・ウィルソン(剛柔、中拳)に伝授し、
セミナーを通して流派を超えて広まった。ちなみに、テコンドー関係者は
この戦法はテコンドー独自であると捏造している。

アメリカンカラテ=テコンドーというのは、小島一志の捏造。とにかく空手
が最強であってほしいという思いが強く、この捏造は広く信じられている。
早い話、ユキーデなどアメリカのプロ空手を空手として認識するのは
タブーだった。

ビル・ウォレスの動画
http://www.youtube.com/results?search_query=superfoot

ジョー・ルイスの動画
http://video.google.com/videoplay?docid=-7227479998805837762&q=joe+lewis
354実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 08:27:17 ID:lMbu/50d
アメリカンカラテ=テコンドーという捏造は現在では、ITFが利用している。
ITFはプロ空手創設には一切関与していない。ピーター・カニングハムなど
の選手もテコンドーの経験は一切ない。カニングハムは千唐流空手出身で
ユキーデに弟子入り、Ukidokanとムエタイを基本に戦った。

チェ・ホンヒを始めとする古いテコンドー家は、日本の空手の影響を受けていたので、コンタクト制には
消極的だった。現在行われているITFのルールも、アメリカのオープン制大会
のパクリ。アメリカの試合で認められていた、中段への逆突きや、裏拳、背刀
などの手技、そして足払いを取り除き、テコンドーに特化下のが現行のITFルール。
アメリカではITFはマイナー。
355実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 08:29:01 ID:lMbu/50d
チャック・ノリスは空軍時代、韓国でタンスドーを学んだが、やはり足技に
重点を置いていたのと、組手の歴史が浅かったので、協会の空手家などには
苦戦した。だから当時、ロスにいた日本人の空手家に手技をまなんだ。
ただ、ノリスは、プロ空手の試合経験はない。スポークスマンとしては知ら
れている。

あと、タンスドーにはザ・モンスターマンやランバージャックがいたが、
異常に打たれ弱かった為、プロ空手では大成しなかった。ハワード・ジャクソン
は二人の後輩だったが、ロスに引っ越してノリスに弟子入りしたから成功した。

ユキーデの住んでいたロスには、窪田氏以外にも、西山英峻氏、大島努氏など
松濤館の師範が指導しており、当時アメリカの松濤館は最盛期だった。また、
ハワイから、ケンポーカラテの師範が来ており、ビル・リュウサキという日系
の空手家にも指導を受けた。ケンポーカラテは空手に中国武術の手技を合わせた
もの。一時、日本の雑誌にでてた、ベトナム帰りのキモとかいう師範がやっている
のもその一つ。
356実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 12:19:02 ID:ObrG6ghb
興味深い話ですね!
ユキーデvsハワードジャクソンの試合内容等、知ってれば教えて下さい。
映像が見たいよ〜。誰か持ってないですか?
357実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 13:26:57 ID:o6861nnq
>>356
やはりハワード・ジャクソンは今年3月に白血病で亡くなっていたんですね。
彼のサイトに闘病記もあります。
ユキーデvsハワードジャクソン戦のビデオ・クリップもほんのチョットだけこのサイトで見られますヨ。
ttp://www.howardjackson.net/index.htm
358実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 14:15:50 ID:lMbu/50d
>>335
現在アメリカではプロ空手はマイナーで、K1とかの影響でムエタイが普及
している。これは総合の試合で、ムエタイがスタンドで有効とされているのと
タイ人のコーチが大量に移民してきているから。今、アメリカで一番イケてる
のがムエタイとブラジリアン柔術。テコンドーは一番イケてないらしい。
WKAでもISKAでも、一階級にプロ空手、ローのみ有り、ムエタイと
3つの部門のチャンピオンを認定している。あと、どの団体もルーツは空手
なのでポイント制の空手の大会も開いている。

現在プロ空手の選手になるのに空手の経験は必ずしも必要でない。現在、プロ空手は
ロー無しキックと呼ばれ、それ専門のジムが増えたから。ルスラン・カラエフとかも
そういうジムの出身。

>>357
ユキーデとジャクソンは、1976年プロ空手団体の老舗、PKAのライト級タイトル
をかけて戦った。試合開始から、ややジャクソン優位の展開だったが、4Rか
5Rだったか、ジャクソンがたたみかけようと前へ出た時、アマ時代に痛めて
いた左膝靱帯がバランスを支えられなくなり、そこをユキーデがラッシュを
かけて、レフェリーがストップした。ストップが早かったのではないかという
見方もあり、遺恨の残る試合だった。ちなみに同じ興業で、デトロイト時代の
先輩、モンスターマンがPKAヘビー級王者と戦って、1RKO負けした。

プロ空手は、この年からボクシングのグローブを採用したので、それまでボクシング
経験の無かったジャクソンは、ユキーデ戦後、遅いながらボクシングを習い始め、
結果としてWBAのウェルター級世界ランキング6位まで上った。ユキーデは、ポイント制の空手
がいやになったので、プロボクサーとしての訓練をボビー・チャコンの元で
していたのでボクシングには自身があった。でも空手をつづけたかったので、
プロ空手(正式名称はフルコンタクト空手)で大成した。

359実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 15:40:26 ID:ObrG6ghb
ありがとうございます!凄いですね!
ちなみに 358さんは昔のアメリカンキックの映像はお持ちですか?
360実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 15:48:57 ID:WiktYSFg
ユキーでって奴の動画見たが大したこと無かったやっぱ昔の奴って過大評価されるな
361実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 16:15:20 ID:lMbu/50d
>>359
数年前にネットで知り合ったアメリカ在住の友人宅を訪れた時に結構見させて
いただきました。

ユキーデの試合は、本人のページで、鈴木戦、岡尾戦、玉城戦、そして大貫戦
2試合を販売しているけれど、DVDのリージョンコードが違うので、違法
だけど合わせる必要があるとおもいます。

http://www.bennythejet.com/


あと、下のスペイン人のページにも幾種類かあるようです。トレードが基本で
販売はしていないようなので、何か交換できる物があるといいですね。
kick boxingのところで、ユキーデやドン・星野とか沢山あります。また
ebayでpkaとかfull-contact karateで検索すると色々出てきます。

また下のページに、モンスターマンのKO負けの試合が入っていたと思います。
PRO-KARATE CHAMPIONSHIPS

http://www.videolearning.com/S3909.HTM

あと、PKAのダイジェストクリップも発見しました。星条旗の空手着は
リック・ルーファスだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=phCCaO6agrE&search=battle%20of%20atlanta
362実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 16:17:03 ID:WmN4ZJkr
懐かしい!!
ベトナムホイップとかあったよね。懐かしい
363361の訂正:2006/09/28(木) 16:35:19 ID:lMbu/50d
ユキーデのホームページで販売していたのは、玉城戦ではなく、越川戦だった。
玉城戦のユキーデはコンディション最悪で、見てられなかった。アメリカの
テレビ解説者が、ユキーデを何度もミスター空手と呼んでいたのが面白かった。

>>362
プロ空手は始まった当時、投げ技を認めていた。といっても、あくまで空手
の技の延長としてだった。投げた方が膝をつかないこと、投げられた方の
背中がたたきつけられる事が条件で、ダウンとしてカウントされた。ウォレス
もユキーデと同じで柔道の黒帯だったらしく、結構投げていた。でも脱臼の
ような事故が増えたので禁止になった。

ユキーデが初来日した時に、日本の記者の質問に対し、”私はフルコンタクト
で戦う武道家だ”と答えた。英語で武道を意味するmartial artsを、梶原一騎
が勝手に”軍隊格闘術”と解釈して、この誤解がそのまま広まった。90年代
に格闘ゲームがブームになって、”マーシャルアーツ=軍隊格闘術”という誤訳
は、昔、梶原の劇画を呼んで育ったスタッフがK1とかしから知らない新しい
世代にも広まってしまった。以前に、職場の後輩にゲーム世代がいて、アメリカ
の友人宅につれていった時、ゲームで獲た知識を全部否定されていて泣いていた。
まあ、彼も被害者の一人だったのだが・・・。

ユキーデは現在、空手とキックは別に教えているらしい。キックの弟子で
空手Ukidokanの黒帯を取ったのはカニングハムだけらしく。つい最近来日
したキックの弟子は、テコンドーとか他流の出身。キック部門の内容も
ムエタイの影響が大きいらしいから、昔の面影は少ないかも。
364363の訂正:2006/09/28(木) 16:54:12 ID:lMbu/50d
アメリカの武道雑誌の老舗、ブラックベルトのホームページにてユキーデが
創始したUkidokan空手について詳しくのっている。なんか空手の型の分解
のような護身技が紹介されているけど使えるのだろうか?

http://www.blackbeltmag.com/document_display.cfm?document_id=206&keyword=ukidokan&summary=1&startsum=1
365実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 22:48:30 ID:+p5xU/YR
なるほど、、あのイノキ戦で素晴らしい技を見せてくれたモンスターマンも全米プロ空手では・・・
だったのですか。。
しかし、、それでも、、あのチリチリの頭にモミアゲのモンスターマンはカッコヨカッタなぁ。
366実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/28(木) 23:39:28 ID:+p5xU/YR
ところで、、ユキーデの弟子が期待どおり赤いパンタロンで圧勝したんですね。

http://gbring.com/sokuho/result/result2006_09/0923_burai.htm
367実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/29(金) 02:20:23 ID:JgvcEqaL
・兄の名前はアーノルドユキーデ。女兄弟っていたよね?名前なんだっけ?
・武田の師匠、長江氏に勝ったのは回し蹴りに合わせた右パンチだったと思う。
・勇気道連盟が今の新空手道連盟。
・今にして思うとやっぱ藤原の方が強いべ。
368実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/29(金) 14:53:46 ID:SWlFIFIg
結局なんで実現されなかったの?
369実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/29(金) 17:40:23 ID:40mR76+y
>>365確か猪木戦はヤオだったと思うが・・・。友人いわくモンスターマンは、
4回戦レベルのボクサーと異種格闘技戦をして1RKO負け。とてもアリの用心棒は
無理だったと思う。
>>366そのマジットとかいう弟子も、ユキーデのキック部門の弟子で、キック
ボクシングのレベル6だとか。ただ、テコンドー歴が長いので、華麗な足技が
使えるのではないかな。もし、K1MAXで優勝したりしたら、テコンドー関
係者がうるさくなりそう。
http://www.majidtheone.com/bio.html
>>367 お姉さんはリリー。プロ空手よりはボクシングのキャリアがある。
チャクリキジムの初期の選手、サスキアに1RKO勝ちしたけど、数年後、
ルシア・ライカに2RぐらいでKO負けした。

ユキーデの空手、Ukidokanと新空手は関係ない。新空手関係者はキック出身で
、下火になったキックに人を集めるために空手をなのっている。ユキーデは空手
とキックを分けて教えており、新空手の関係者と袂を分かった。基本や型もで
きない者に黒帯を授けるという考えに同意できなかったかららしい。364に
上げたリンク先によると、Ukidokan空手は武道、Ukidokanキックボクシングは
スポーツとして教えている。
ロングレンジはもちろん接近しても肘、膝、首相撲に長けている藤原氏とは
分が悪いと思う。
>>368全盛期の時は単に勝てる見込みがなかった考えたのではないかな?
89年頃エキシビジョンの話があったけど、高いギャラを要求して実現しな
かったらしいけど、多分アメリカでの活動にプラスにならないと考えたと思う。
ジェットセンターは保険に加入出来ないほど金がかかっており、映画の仕事な
どもっと金になりそうな仕事があったからかな?でも、そのジェットセンター
もカリフォルニアの自身でおシャカになってしまって、さらにアメリカキック
界もムエタイが主流になったせいで、自らのキック部門もかなりムエタイの影
響が強くなってしまった。
370実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/29(金) 22:12:01 ID:jHPWhgqy
>>369
さっそくマジットのサイトを見てきましたよ。
テレビドラマにも出演しているとは・・さすがユキーデの弟子だ!
キックの6thグレードはどの程度なんでしょうねぇ?
赤いパンタロンがぴったり似合っているし先日の士道館の選手にも圧勝しているので今後に期待です。
あとレミー・ボイヤスキーとのスパーリング写真もあり結構楽しめましたよ。
残念なのはモンスターマンについてのお話だけですね。
モーリス・スミスとまではいかなくても、、もう少し強いと思ったんだけどなー。

371実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/29(金) 23:34:38 ID:JgvcEqaL
Ukidokanと新空手は関係ないと思うけど、
新空手連盟の前身って勇気道連盟だと思ったけど。
372実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 00:13:00 ID:1KE0Fco8
面白い話ばかりですね!
今度はマンソンギブソンの昔の経歴話聞きたいです!
日本上陸以前のビデオってアメリカにあるんですかね?
373実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 00:53:37 ID:dBWMb6YD
テコンドー関連の動画を観ていたら、、やった!
ピーター・カニングハムの解説とチョッピリですが試合風景が。。
しっかしユキーデもドンもピーターも技のキレにはほれぼれしてしまいますね。

http://www.youtube.com/watch?v=SVgVlDrcYSI
374実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 04:50:58 ID:WZ7n2WQn
2CHとは思えないいいスレッドですね。

新空手の前身の勇気道は、今サトル・バシコバのいるジム・勇心館が
前名の正心館だったころの前オーナーの赤木氏がベニーユキーデと提携
していたため使い始めたと思います。誰も英語が話せない時代だったので、
どこまでお互い話し込んでやってたのかは不明ですが。
全日本キックもその当時は全日本マーシャルアーツ連盟と名乗っていて、
WKAの選手をたくさん呼んでいた時代ですね。
375実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 09:59:44 ID:p/8pEXp9
>>370
モンスターマンは1RKO負けした後、まだ出来たばっかりのWKAに
拾われた。選手がいなかったから。ユキーデはPKAのチャンピオンに
なって期待されていたけれど、独占契約が気に入らなかったから、PKA
にベルトを剥奪された。日本だと特定の団体の興業にしか出場できない
けど、アメリカではそういった考えは好まれない。ドン星野など、PKA
の世界タイトル挑戦が確定していたのに、やっぱり独占契約が気に入らな
かったので、プロ空手初のフリーエージェントになって、他団体のベルト
も獲得した。WKAが日本に来たのは、アメリカの市場でPKAに勝てな
かったから。

>>372
下のリンク先で売ってるビデオNo.13を見たことがあるけど、覚えて
いるのは、蟷螂拳出身で、ルーファスとは2度闘って、おそらくは人種
差別に基づいた判定で敗れて、羽田真宏氏に紹介されてシュートボクシング
の試合をするようになったという事ぐらい。あと、アルティメットとか総合
はあんまり好きじゃないらしい。
http://members.aol.com/kenpojoe/lotus.html
376実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 10:24:21 ID:p/8pEXp9
>>373
カニングハムは非常に強い選手だったけど、ユキーデによる純粋培養の
選手でなかった。カナダ時代にプロ空手のキャリアを開始して、千唐流
の師範がマネージャーとコーチを担当していた。もっともユキーデの弟子
になったからこそローキックに対応できてサガットととも互角に渡り合える
ようになったのだろうけど。ビル・ウォレスのスーパーフットとシュガーレイ
レナードのシュガーを組み合わせたシュガーフットという名称は萎えたと思う。
あと、カニングハムの蹴りは速くてシャープだったけど、KOが極端に少なか
ったはず。よくいわれているサイドキックも膝からのスナップだけのものが多く
あんまりダメージはなさそう。ジャブみたいに連発してポイントを稼ごうという
スタイルだからそうなったのかも。ドン星野はジャブ的なやつと腰が入った
ダメージを与えるサイドキックを使い分けていたように思う。

>>371 374
暴力団関係のスキャンダルで、キックが下火になった時、全日本キックは
全日本マーシャルアーツ連盟と名乗る事で、危機を逃れようとした。ジム
も表面上だけアメリカのシステムを真似て空手道場を名乗るようになって
ユキーデに提携を申し出た。でもキック関係者は空手に理解がなかったの
で、基本とか型とか護身術とかはやる必要がないと考えて空手着を着た
キックとして展開したが、ユキーデはそれが気に入らなかったので袂を
分かった。現在まで続くキック界低迷の一旦はここにある。
377実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 10:33:48 ID:iY1pd+AO
このスレ平均年齢高すぎ┐(´д`)┌
378実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 12:01:58 ID:iXfsxfAB
その全日本マーシャルアーツで
ドン星野ウイルソンとジェームスワーリング戦ってますよね?
ああユキーデ対ハワードジャクソン見てみたいなあ
379実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 14:30:54 ID:p/8pEXp9
>>378
ワーリングの試合はあんまり観た事ないけど、印象に残っているのは、
まだ若い頃のビタリ・クリチコ(空手かテコンドーの黒帯らしい)を
KOした試合かな。アメフト出身で、ガタイがデカくて身体能力もハンパ
じゃなかったから、ドン星野いわく一番やりにくかったそうな。でも2度
ダウンを奪って判定勝ちした。

ユキーデ対ジャクソンの試合は入手不可能じゃないかな。PKAは80年代
中期に消滅して、現在は、プロモーション団体として残っているけど、当時
の試合テープの権利関係は複雑らしい。団体のスーパースターだったウォレス
の試合すら、本人が出してる教則ビデオにクリップが入っているだけだし。

あと、関係無いけどタンスドーにはドン中矢ニールセンがいた。まあ、彼も
ムエタイ転向組だったけどね。
380実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 15:06:39 ID:+Z0vOq21
ジェームズ・ワーリングは身長とリーチがヘビー級の中に入れても上のほう
なのにクルーザー級という隙間階級にうまく入ったのと、マーシャルアーツ
ではキックは派手な見せ技で使っていただけでパンチが大きな武器だったので
ボクシングで成功した。
ユキーデはパンチ力とテクニックはあるが身長リーチが無さ杉で、ボクシング
ではフライ級の中に入れてもリーチが短い。
381実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 15:22:47 ID:p/8pEXp9
>>380
ワーリングに関してはそうかも知れないけど、付け加えるとボクシングに転向
したのはプロ空手であんまり試合を組んでくれなかった事もあると思う。
プロ空手の主要武器がボクシングで構成されているのは事実だけど、国際式で
成功したのは、ワーリングとトロイ・ドーシーの二人だけ。あとそれからプロ
空手選手はそんなに派手な技を使ってる訳じゃない。ビクター・ソリエルとか
生粋のテコンドー家は1Rからいきなり後ろ廻し蹴りを連発してたが。テコンドー
といえばリック・ルーファスもそんな感じだったかな。でもこの二人はキックでの
KOも多かったから決して見せ技ではなかった。テコンドー以外の選手、ドン星野
はサウスポーのときは騎馬立ちでサイドキック主体で、オーソドックスの時は猫足
立ちで、前蹴りとローが主体、回転技はバックブローをごく希にだすだけ。個々の
技の切れや試合の組立は上手いと思ったが派手だとは思わなかった。ワーリングも
身体がでかかったからか回転系は殆ど使ってなかった。プロ空手に関する固定観念は、
やっぱり小島一志氏のせいだろう。とにかくプロ空手が空手から派生した競技である
と認識する事に抵抗があったから。
382実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 18:03:55 ID:bpf3Ewr3
バックブローとかバックハンドといえば最近では須藤元気選手が多用していますね。
90年代にはマンソン・ギブソンの得意技でした。マンソンがホーストからダウンを奪ったのもこの技でした。
私がこの技を初めて目にしたのは70年代後半、、全日本キックがTV放送されていた頃だと思います。
当時はベニー・ユキーデの全盛期ということもあり、全日本キックの試合に全米プロ空手の選手が大挙参加しておりました。
その中にバックブロウの達人がいて全日本キックの選手をさんざん苦しめたのが印象に残ってます。軽量の選手でしたがかなりインパクトありましたよ。
名前は残念ながら思い出せませんが、たしか、、白人の選手でした。
383探してます。交換を!:2006/09/30(土) 19:41:11 ID:r1BA61kQ
ユキーデは判定負けのビリー・ジャクソン戦なら持ってます。ドン・ウィルソンはボクシング対キックボクシングという変なルールのアート・ジマーソン戦、シカティック戦、M・スミス戦。
ジョー・ルイスは白黒の試合ありますが、リングじゃないです。
1988年ラスベガスのチャンプア、チャモアペットが出場した試合や
極真世界大会よりも前に試合したスミットのキックもあります。
マンソンやディーゼルノイやチャンプア、サーマートの試合と交換してください。
384実況厳禁@名無しの格闘家:2006/09/30(土) 19:46:01 ID:7e3AZvEu
どなたかユキーデvsナロンノイの試合内容を教えてください。
385実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/02(月) 00:05:50 ID:3fo21zdW
>>376
このスレを読んでいると70年代が蘇ってきますね。
ユキーデ登場以前の外国人選手というと、タイ人以外では・・・斉藤天心と試合したヘビー級のジミー・ジョンソンくらいでしたね。

386実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/02(月) 00:06:55 ID:Kta5RWLZ
ベニーってロッテの?
387実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/10/02(月) 19:00:35 ID:BqCmWCPg
>>382
バックブローは、ボクシングが主体プロ空手の中で、唯一の空手の手技ですね。
基本的に二種類あって、カウンターで使う時は上体を捻り、相手を追い込む時
は平安三段のように、後ろ足を移動させて使います。上のマンソンのインタビュー
で、彼は相手の力を利用する戦法を心がでているようです。だからバックブローとか
後ろ廻し蹴りで死角からの攻撃が多いとの事。

70年代後半の白人選手ですか。名前は思い浮かべないですね。80年代に入ると
フライ級にミゲール・モントーヤという選手がいましたが、確か東金ジムの高橋宏
選手とか、全日本キックの土田光太郎選手、赤土公彦選手とかと対戦していた記憶
があります。

>>383
ディーゼルノイら80年代のムエタイ選手のビデオは、関係者と知り合いにならない
限り入手は難しいのでは?ただ、海外のファンにアプローチしてみてはどうでしょうか?
ムエタイに関しては英語のサイトが沢山あるので、探せばいい人とめぐりあえるかも。
388実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/10/02(月) 19:01:35 ID:BqCmWCPg
>>384
ナロンノイ戦は確かジャクソン戦の少し前で、当時ロスに小規模ながらプロムエタイ協会
を発足した人が、WKAを立ち上げたばかりのハワード・ハンセン氏と組んだ興業で、
ユキーデの初ローキック、初のタイ人戦だっとはず。覚えているのは、試合は、膝蹴り禁止の
ルールにとまどうもののナロンノイが有利に進め、内股ローが2発(だったかな?)ユキーデに
決まってダウン。レフェリーが金的への蹴りと判断してノーコンテストになった。もっとも
本当に急所に入ったかもしれないが、当時アメリカで誰も内股ローを技として認識していなかっ
たからだけど、その後、判定に納得のいかないタイ人関係者が暴れ出して暴動に発展したのは
有名な話。あと驚いたのは、ユキーデのタフさ。ルールのおかげもあったけど、一方的な展開には
ならず(ナロンノイ優勢だったと思うが)に最後まで闘い続けられたのはすごかった。下のリンク
に試合クリップがある。

http://www.youtube.com/watch?v=fAI89RVrz-8

>>385
あと、全日本キックのミドル級に元海兵隊のレイモンド・エルダーがいたと思います。
タイでも数回試合して結構つよかったはず。
389実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/02(月) 20:21:23 ID:uMWDDquq
WKA、ハワード・ハンセン会長。
本業はロサンゼルス郊外で小さな旅行代理店をやっていましたが、
不況のあおりか95年を境にまったく姿を見なくなりました。
390実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/02(月) 21:43:36 ID:CzJEEwyo
>>387
その70年代後半に日本のキックのリングでバックブローの洪水を披露した選手なのですが、、、
ニックネームが’マングース’っていう選手はいなかったでしょうか?
なにぶんにも子供の頃の記憶であやふやなんですが、、、日本のキック選手よりも小柄だった記憶があります。
この人のファイトスタイルが凄く新鮮だったものですからついついこだわってしまいました。
391実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/03(火) 14:47:09 ID:gJ1scwi9
>>389
ハンセン氏は、91年に会長業を引退して、確か、カナダのフロイドとかいう
人が後任になって、現在ではイギリスを拠点として活動しています。まだ存命
されているのでしょうか?パートナーだったアーノルド・ユキーデは他界されて
しまいましたが。

>>390
う〜ん、思いうかばないですね。あの当時、ユキーデとジャクソン以外には
サミー・モントゴメリー(テコンドー)くらいしかいなかったような。
その小柄な白人選手は、日本のどの選手と闘ったのでしょうか?
392実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/03(火) 23:52:53 ID:gD0ZfZnI
age
393実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/04(水) 00:43:02 ID:b7OreMTt
WKAシリーズ(全13巻)のハワード・ジャクソン対玉城良光の映像、持ってる人いますか?
そのシリーズ、海外のサイトで販売してる所ってありますかね?
394実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/04(水) 16:48:34 ID:w13xYhRc
>>388
ナロンノイと互角にやるとは...。
これは驚き。
395実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/10/04(水) 18:08:45 ID:aY2e9hix
>>393
とりあえず下のページで販売しているらしい。値段はアイルランドのポンドで
表示されていて、THAI BOXINGのところでKICKBOXING CLASSICSの一番最後に
あった。

http://www.iol.ie/~needful/videos.htm
396実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/05(木) 00:13:22 ID:6Aalvw3K
Bob Wall,「ドラゴンへの道」「燃えよドラゴン」に出ていましたね。

http://www.youtube.com/watch?v=8jFlIhRf4c8
397実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/05(木) 08:23:00 ID:C0XfkTfy
>>396
ボブ・ウォールは、チャック・ノリスの弟子で、プロ空手の名解説者。WKA
は出てなかったと思うが、PKAからKICKまで殆どの団体でテレビ解説
してた。KICKは今はもうないけど、たしかボブ・ウォールが友人の空手家
と共同で創設した団体だったと思う。マンソン・ギブソンが主に闘っていたのが
この団体で、ドン星野対シカティクもこの団体の興業。ジャンクロード・ヴァンダム
主演のキックボクサーで兄役を演じていた元ヘビー級チャンピオン、デニス・
アレクシオのマネージャーでもあった。
398実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/08(日) 22:22:48 ID:kJdlQ9n1
富山に勝ったディーノ・ニューガルトってWKAの選手でしたか?
TBS系に出てたアメリカの選手ってどの団体に出てたんですか?
サミー・モントゴメリーとか。





399実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/09(月) 17:32:58 ID:YPZuPIZm
WKAって全日本キックの小林やK1に出場してる佐藤が持っていたベルトの
団体ですか?
400実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/11(水) 16:28:49 ID:3oOK0qwa
>>398
老舗のPKA以外の団体では独占契約はなかったから、日本と違ってどこの団体の所属と
いうのはアメリカではない。ニューガルトは日本系の試合にアメリカ選手を引率していた
山下タダシの弟子だったはず。WKAが全日本以外の団体と契約が結べなかった(表面上)
から、同じ小林流空手の山下氏に引率を任せたのではないだろうか。あと、モントゴメリー
はハワード・ジャクソンと試合したらしい。内容は知らないがジャクソンの勝ちだった
らしい。下はモントゴメリーのサイト。
http://www.sammontgomerytkd.com/index.html
401実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/11(水) 16:29:23 ID:3oOK0qwa
>>399
その通りです。WKAは1976年に小林流空手を修行していたハワード・ハンセン氏
とベニー・ユキーデの長兄、アーノルドが創設した団体で、当時は世界空手協会
だった。アメリカの市場では老舗のPKAに対抗できなかった為、やむなく日本の
格闘技市場に参入。全日本キックボクシング連盟と提携を行っていた。80年代
に入って日本のキックが下火になると、全日本は全日本マーシャルアーツ連盟
として延命策をはかった。猪狩元秀氏や田端靖男氏などもこの団体で現役を続行
、完全なプロ空手化を計ったが失敗。87年後期に全日本キックボクシング連盟
が復活すると、通常のムエタイ式に加えてプロ空手にローキックを加えたインター
ナショナルルールの試合を並列して行い、日本人の選手もWKAのタイトルに挑戦する
形で興業が成立していた。

WKAの功績は、まず、女子部門を設立した事とアウトサイドへのローキックを
認めた点だった。日本やヨーロッパの選手が参入しやすいようにした苦肉の
策だった。現在では、このローキックのみを認めた試合ルールをインターナショナル
ルール、あるいはレッグキックルールと呼ばれている。89年あたりから
世界キックボクシング協会を名乗るようになって、91年にはハンセン氏が引退
した。このあたりから、一つの階級にローキック以外の、プロ空手ルール、ムエタイ
ルールが設立され、団体の権威が急速に下がっていった。現在WKAの本部はイギリス
にあり、小林聡選手らが獲得したタイトルはムエタイ部門のもの。現在、欧米では
キックは、フルコンタクト(かつてのプロ空手、ロー無し)、インターナショナル
(ローのみ)、ムエタイ(肘がない場合が多い)の3つに分けられていて、WKAやISKA
などもこの分類に準じたタイトル認定を行っている。

余談だが、K−1の大会がフランスで初めて開催された時、ヒザ蹴りが禁止されて
しまったが、これは、フランスではキックの興業にてムエタイであると宣言しない
限り、ヒザ蹴りは認められなかった為。
402実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/11(水) 20:02:03 ID:m9GuBOFA
スパルタンXのあの撮影でジャッキーが「10分だけガチやろう」って
申し出たらユキーデが「えー!10分も!?5分にしてよ・・」って言ったそうなw

ニールセンvsケビン・ローズイヤーってのを観にいったことあるんだが
あの当時のニールセンって佐竹戦もこのローズイヤー戦もたてつづけに
負けてちょっとかわいそうだったなぁ

403実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/13(金) 23:39:44 ID:hQRYWwfV
ホント詳しいですね!凄いデス
ジャンイーブス・テリオーについて。
ハードパンチャーで過去最高のプロ空手選手だと思います。
また詳しく教えてください
404実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/14(土) 00:35:30 ID:BOicgV1y
強烈なパンチ力を持ってましたが、晩年は確かカーマンにプロ空手ルールで
KOされてましたね。
405実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/10/14(土) 12:57:51 ID:qaSNJbBX
>>403 >>404
ジャン・イヴ・テリオーはフランス系カナダ人で、プロ空手史上最高のハードパンチャーでした。
現役時代はカナダでは大変は英雄だったそうで、アメリカに対してコンプレックスのあるカナダ
市場では、プロ空手がボクシングの人気を上回っていた事もあるそうです。モルソンやラバット
といった大手ビール会社がスポンサーについていたせいか、フルタイムの選手として生活でき、
最後の最後までプロ空手ルールでキャリアを築き上げました。

アメリカの友人いわく、彼がいわゆる、ローキック無しキックボクサーのハシリだったとのこと。
それまでは、プロ空手の名称通り、空手を長年修行した者がボクシング技術を取り入れる形で
選手になったが、テリオーの場合、基本スタイルが柔術で、しかも青帯止まり。ボクシング技術
を徹底的に磨く事で頭角を現してきました。当初、蹴り技は前蹴りが中心でしたが、晩年には
廻し蹴り、横蹴り、後ろ蹴りによるKOが増えた。空手で黒帯を取らずに、あるいはとっても
ボクシング技術がしっかりしていれば、空手のバックグラウンドを捨て去っても、プロ空手の
選手になれるという最初の例で、たとえばマイク・ベルナルドのような選手のプロトタイプでした。
こういった選手が増えたことによりフルコンタクト空手(プロ空手)はフルコンタクト・キック
ボクシングと呼ばれ始めました。

406405の続き:2006/10/14(土) 12:58:24 ID:qaSNJbBX
印象に残った試合は、まず若く、まだ髪の毛のあったホーストとの初戦。生粋のムエタイ選手の
ホーストがプロ空手ルールに馴染めず、あまり攻めようとしないのでテリオーは攻め難く、平凡
な判定勝ちを収めました。確か2戦目もそんな感じだったような。あとチャンピオンになる少し
前にWKAの興業に参加しており、ユキーデの義兄、ブリンキー・ロドリゲスと対戦して、1RKO
負けした試合。この試合では、松濤館空手のキャリアが長いブリンキーの足払いに対応出来ず、
スピンしたところに左フックを合わせられKO負け。次に、84年に行われたドン星野ウィルソン
との対戦。本来この両者は80年にウォレスが残したPKAミドル級タイトルを争うはずだったが、
独占契約を嫌った星野がPKAを離脱。それから4年後にSTARという独自ランキングを認定する組織
の名目のもと、ロー無しの純粋のプロ空手ルールで闘った。当時の下馬評ではテリオーのKO勝ち
の予想が多かったが、この頃、ドン星野はムエタイの選手と幾度か対戦しており、両者の実力に
開きが出てきた。9Rにテリオーが軽いダウンを奪うものの、それ以外は星野の上手い攻めが圧倒
した。が、地元判定故にドローとなった。そして最後は、リック・ルーファスとの試合。この時
ルーファスは全盛期で、テリオーは峠を越えていた。にも拘わらず、4か5Rにダウンを奪われ、
そのもう一度ダウンを奪われそうになった。けど、バックブローを多用し、手数にまさるルーファス
が僅差の判定勝ちを収めた。カーマンと試合した時は、マウンテンバイクの怪我が治ってなく、
5Rに棄権したと思う。

テリオーの試合写真
http://www.sportzframe.com/combat/theriault/theriault.html

ルーファス戦の写真 
http://www.sportzframe.com/combat/roufus/roufus.html

対カーマン、星野、ルーファス、ホースト戦の動画クリップ
http://www.mikemiles.com/videoclipst.html

柔術道場のページ
http://www.jiu-jitsu.com/english/about/theriault.html

テリオーのキックの団体
http://www.icemankickboxing.ca/
407実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/14(土) 13:31:10 ID:WSpB0QIm
すげー!お金払ってでも読みたいような濃い書き込みですね。
モーリス・スミスはキャリアの初めの方はアメリカンスタイルだと聞いたが、なぜスタイルを変えたか分かりますか?
まさかチャンプアVSルーファス見て変えなきゃと思ったのかな?
408実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/14(土) 13:45:55 ID:xCB3RUOk
格板ってこんなレベルの高い連中が集まってたのか・・・
普段はわざと低脳を装ってたんだな
409実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/10/14(土) 13:58:31 ID:qaSNJbBX
>>407

スミスは元々WTFテコンドーの出身で、聞いたところによるとシアトルはWTFの勢力が
強かったらしく、マネージャーのカーク・ジャンセンがつれてきたビクター・ソリエルとか
田端靖男と対戦したミルト・ベネットとかもWTF。モーリスがムエタイに転向したのは、
日本で行われたドン星野戦の後、オランダで試合をして、同じ興業でイギリスのロニー・グリーン
(斉藤京二と対戦)と出会ってから。また、オランダのレベルの高さに驚かされ、ヤン・プラス
氏やトディー氏の元でもムエタイを学んだ。理由は、空手(あるいはテコンドー)にボクシング
を加えるという面倒臭い事をするより、最初からキックボクシングとして完成されているムエタイ
を学んだ方が早いから。これは405にも書いたけど、キックボクサーとして活躍したいのであれば、
無理に空手のバックグラウンドを保つ必要はないわけで、ルーファス兄弟とかも今ではムエタイだし、
日本みたいに無理にグローブ空手なんて呼ぶのは悪あがきでしかない。事実、アメリカのInside
Kung Fuという雑誌で、ドン星野が、”K−1はNew Fighting Sportだとか唱っているが、普通に
キックボクシングでしかない”という発言もしていた。

チャンプア対ルーファスは88年だったはず。プロ空手の団体であるはずのISKAが、ベトナム戦争で
弟を失ったチャック・ノリスの共和党的発想から実現した対戦だった。ルーファスいわく試合当日に
なってローキック有りと聞かされたらしく、ローの経験が無かったけど、なんとか左ハイでチャンプア
の顎を砕いたそうな。でも最終的にローに対抗できずギブアップした。
410実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/14(土) 19:08:10 ID:WDMnTXL7
>>406
おお、K−2にも出ていたタシス・トスカ・ペトリデスが観られますね。
411まさりん:2006/10/15(日) 00:50:24 ID:V6awOACG
ディーノ・ニューガルトはWKBAの選手。 伊原信一氏にダウンを取られて判定負け。
負け。その後来日、竹山晴友選手と対戦。
412実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/15(日) 02:11:17 ID:EPKotllX
このスレで詳しく解説してる奴って単に自分の知識をひけらかしたいだけだろ
413実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/15(日) 09:00:52 ID:Ljs+vrbz
>412
いくら友達がいなくて寂しくても八つ当たりはやめようねー。
414実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/15(日) 09:11:05 ID:l/fG2DOs
>>412みたいな低レベルな厨が多いのが今の格板の現実。
空気も嫁ない上にニワカじゃ話にならんよw
415実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/15(日) 14:29:04 ID:ZPU7PXTW
キックムエマニアの間で一番価値のあるレアビデオってやっぱディーゼルノイ?
ユキーデの試合は市販でもあるもんね。

しかし、上の方に貼ってあるビデオクリップ作った人って恐ろしくマニアだなぁ。
あんなに沢山いったいどうやって集めたんだが、、、
416実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/15(日) 19:04:10 ID:qBBsIsFL
>>406
頭に毛がある頃のホーストの試合が拝めるとは・・ヒデキカンゲキ!
417実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/15(日) 22:03:56 ID:tFdZ8tNZ
山本 'KID' 徳ヤを見ると
ベニー 'ザ・ジェット' ユキーデを連想しないか?

リングネームも似ているし、身長は低いし、格闘一家だし。
売り出し方を参考にしたのか?
418実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/16(月) 13:49:19 ID:gsc+kFEw
充実したカキコの中、にわかで恐縮だが、羽田選手ってどんな選手だったのですか?
この前のユキーデ主催興行がCSでちょこっとやってて、それで見ました。
番組MCの大江慎さんが『羽田さんは昔マーシャルアーツでユキーデらの前座でよく出てた』と言ってたので気になりました。

419実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/16(月) 17:02:19 ID:rqTaLNFr
>418さん
1987〜8年にアメリカ、オクラホマ州のタルサのデル・クックのジムを拠点
に試合に出ていました。クックやソリエルの試合が入っている市販ビデオに
羽田選手のUSスーパーライト級タイトルマッチが入っていました。
(確か判定勝ち)
88年にはメキシコでジェットセンターのピーター・カニングハムとも
やっていますね。(大差の判定負け)
その後、全日本キックに登場しましたが、キックルールに対応できず
1回きりの出場でした。そしてシュートボクシングに定着。
チャンピオンになったみたいですが、当時のシュートボクシングは
全体のレベルがかなり低かったので、注目を浴びるまではいかなかった
ようです。
420実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/16(月) 23:20:34 ID:gsc+kFEw
>>419
ありがとうございます。
カニングハムとやった日本人って飛鳥選手だけだと思ってたから驚きました。
421実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/10/17(火) 17:03:37 ID:Klx+qMim
>>411
WKBAは野口氏がキックを世界的スポーツにするために創設した団体だったと
思う。以前にも書き込んだように、WKAは既に全日本キック連盟で団体の世界
タイトル戦を行ってたから、野口氏の日本系では出来なかったのだと思うけど
、知っている人がいたら教えて下さい。だからハワード・ジャクソンなんかも
日本で闘っていた時はWKBAのタイトルを奪取、そしてアメリカでWKAのタイトル
をかけて玉城良光と試合したはず。余談だけど、今アメリカで活動しているユキ
堀内氏が野口氏からWKBAを受け継いでいたのだけれど、88年あたりからWKAが
世界キックボクシング協会を名乗るようになって、そのことに怒っていた事が
あった。

>>418 >>419
そのビデオ、アメリカではPROFESSIONAL KICKBOXINGというタイトルで発売
されていて、デル・クックがホスト役で”(アメリカン)キックボクシング
はボクシングと空手を融合した究極の格闘スポーツだ”と唱っていたビデオ
で、収録されている試合はイタイ内容のが多かったような。羽田氏の試合も
あったけど、相手がローキック未経験な上に羽田氏のローが頻繁に金的に
当たっていて試合が中断されていたりしていた。羽田氏は錬武会空手の出身
だったと思う。アメリカの友人に見せてもらった雑誌に羽田氏がシュート
ボクシングで対戦した相手と空手着で技術を解説していたから、やはり彼の
シュート初参戦はヤオだったのでは?あと、記事の中で藤原敏男氏に師事した
事があると書いてあったけど本当だろうか?そのわりには下の階級の青山隆氏
に首相撲でオモチャにされていたが。
422実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/10/17(火) 17:10:22 ID:Klx+qMim
>>417
個人的には参考にしていないとおもう。ユキーデの両親がプロボクサーと
プロレスラーだった事は知られているが、ベニーは彼含めて7人兄弟で、
しかも全員が柔道とケンポーカラテ、松濤館空手の黒帯を持っているという
空手一家。ジェットのニックネームは、やはり日本で”赤い蝶”とか呼ばれて
いたのと同じで飛び後ろ蹴りが理由でつけられた。それと当時、エルトン・ジョン
のBennie & The Jetsが大ヒットしていたので、それにあやかってつけた。
後年リック・ルーファスが、幼少時にユキーデの試合を故郷で見たのがきっかけ
で、空手の師匠だった父親がジェットというニックネームをつけるように言った。
423実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/17(火) 21:08:24 ID:+EFfK/Xq
ルーファスのニックネームはだからジェットなのか・・・始めて知った。
424実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/18(水) 07:43:45 ID:pErgEKmr
“バッド”ブラッド・ヘフトン
ビル“シュガーフット”ワラス
ドン“ザ・ドラゴン”ウィルソン
デニス“ザ・ターミネーター”アレクシオ

とかもある。
425実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/18(水) 11:02:11 ID:yWIx5vvU
ブラッド・ヘフトンってPKAのヘビー級チャンピオンでしたよね?
どんな選手でしたか?
426実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/18(水) 11:41:37 ID:/+GYf5vy
>>424
ブラッド・へフトンのBad bad は英語で悪感情を意味するbad bloodに自身の名前を
掛け合わせてBad Bradとした。シュガーフットはピーター・カニングハム。
ウォレスはスーパーフット。プロ入りして間も無い頃、NBAのバスケット
の試合を観戦していた時、PKA会長でマネージャーのドン・クワイン氏がホットドッグ売場で、
”スーパーフットロングホットドッグ”という看板にインスパイアされて、
スーパーフットがニックネームになった。フットロングというのはアメリカに
おける長さの単位で、約1フィート(30.48p)あたりの長さ。
ドン星野のドラゴンは、彼の学んだカンフーがパイラム(白龍)だったから
という説と、彼がブルース・リーに似ていた為という説がある。個人的には
後者のほうだと思うが・・・。
アレクシオのターミネーターはKO率が高いから付けられたものだと思うが
詳しくは知らない。それ以前はDennis The Menaceで、問題ばかり起こ悪ガキ
が主人公のアメリカのマンガにちなんで付いた名前だった。

>>425
ブラッド・へフトンはイリノイ州の出身で、一心流と松濤館空手の出身で、
アメリカ選手には珍しくボクシングが下手な選手だった。でもパンチ、キック
とも一発の破壊力は充分で、スピードに難があったけれど、プロ空手版のピーター・
アーツみたいだったというのは言い過ぎかな?全盛期の頃はドン中矢ニールセンに
6RKO勝ちしたけど、晩年には後のボクシングヘビー級チャンピオンのビタリ・
クリチコに負けたのが最後の試合だったと思う。ポテンシャルの高い選手だったと
思うけど、アレクシオかモーリス・スミスと対戦してたら面白かったと思う。
でも完成度ではこの両者に劣っていた。
427実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/18(水) 18:32:17 ID:UMqLFZe3
今久しぶりにサイクロンZを見ているけど
やっぱりベニーは強いねぇ
俺が記憶にあるベニーの試合は正道会館の田上戦だけですね。
懐かしい…
428実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/18(水) 19:07:10 ID:C/wcDb5S
>>419
>当時のシュートボクシングは
>全体のレベルがかなり低かったので、注目を浴びるまではいかなかった

おいおい。阿部、平、大江、大村、吉鷹は今でもK−1で十分通用するよ。
それとキックそのものが注目浴びていないなか、シュートボクシングだけ
脚光をあびていた。
特に大江は俳優向けだとよく言われていた(マサト・KIDの元祖か?)
UWFインター時代の高山、金村などは大江は憧れの的。

今なら谷川がほっとかないぐらい選手を根こそぎ持って逝くだろう。
まぁ彼らの大半は離れたが。
429419:2006/10/18(水) 19:27:34 ID:ByY3On1l
428さん。

オラの言うレベルが低い時代とは、羽田がチャンピオンの時期で
阿部も大江も大村もとっくにいなくなって平と岩下だけで客呼んでた
時期ですだ。吉鷹もまだ川上達弘の時期ですだ。

キックの立嶋や空手の佐竹が人気で、シュートボクシングは雑誌からも
「シーザーさん、みんないなくなったのは何か問題でも?」と突っ込まれてた
時期ですだ。
430実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/18(水) 19:46:27 ID:C/wcDb5S
>>429
キックの立嶋は90年入ってからじゃなかった?
大江慎の離脱は89年な。
後、吉鷹さんは川上一弘。
川上達弘さんは映画会社の人で忙しくて練習出来ず早く引退されたんじゃなかったけ。
確かに2年ぐらいの低迷はあったけど村濱というスターを生んで盛り返した。
K−1のモデル、スタイルはすべてシュートボクシングからぱくったもの。
シュートボクシングはシーザーマンセーがあり、内輪で盛り上がる馬場時代の
全日本プロレス臭さがあるからどうしてもレベルが低く見えるんだ。





431実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/18(水) 19:53:47 ID:C/wcDb5S
>>429
後、羽田というのはアメリカのブローカーで
無理やり試合やらされたんじゃなかったかな。
確かそんな話を聞いた。当時はさいたまジムの館長だったかな?
そいつに関してはあまり深く考えない方がいいよ。
つなぎで如何様やらせたようなもんだ。選手じゃない。
432実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/18(水) 20:37:01 ID:ErHf0+9Y
ちょうど、ブラッド・へフトンについて調べようとしていて、なかなか
情報ねーなと思ってたらこのスレにw
貴重な情報サンクス。
433実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/10/19(木) 16:59:31 ID:3wKHFvGP
>>432
ブラッド・へフトンの追記。へフトンは試合の時には、師匠のジョン・モンザック
の催眠術(?)によって人格がジキルとハイドのように攻撃的に変わる。
ボクシング技術に欠けていたので、一発一発を空手のように気合いを込めながら
打っていた。あと、ドン星野主演のシューティングサンダー(原題:Blackbelt)
に出演していた。少し前にebayでビデオがオークションに出されていた。
434実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/19(木) 21:00:27 ID:NCE4+8rO
へーそうなんだ。重ね重ねどうも。アンタの書き込み興味深い話ばかりで好きだ。
435実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/21(土) 13:06:04 ID:3QZtEqhR
ジェリーロームっていましたよね。
あとモーリススミスのプロ空手時代のお話をなにかお願いします!
映像ありますかね?
436実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/21(土) 14:33:23 ID:2nhtcP4K
>>369

モンスターマン・エディは、ガチでは、それなりに強かったとばかり思って
いたけどね。当時の『ゴング』あたりで、煽ってたのは、何だったんだろ?
大仁田ところに来てた、「空手マン」と大差無かったのね(トホホ。
猪木も大仁田も、共にシアトルでやってたからスタイルが似ていると言われ
てたけど、ホントにやり方、そっくりだったんだね。
そう言えば、当時、プロレス紙誌上限定wで話題になっていた、アリと猪木
の「再戦計画」も何だったのか? モンスターマンは、アリの用心棒で、再
戦の条件の1つで、猪木は対戦を受けたという「ギミック」になってて、ア
リの顧問弁護士とか称する人が、リングに上がってたけど、あの人は、ホン
トは何者だったのかな? あっ! スレ違いか。
これは、マジな疑問だけど、アリともエキシだか、スパだかやったことがあ
り(確か、そのニュースは、一般マスコミにも配信されてた。当時のアリの
ネームバリューは凄かったからね)、モンスターマンとも対戦したことがあ
ると思う、ジョー・ヘスってのは、実力あったのですか?
437実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/21(土) 14:35:46 ID:2nhtcP4K
>>436訂正

猪木と大仁田が、やってたのは、「シアトル」じゃなく。「テネシー」です。
お詫びして、訂正いたします・
438実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/21(土) 18:27:18 ID:ZH+/S6ZD
ほんとモンスターマンはカッコよかったんだけどねぇ。
あのチリチリの頭ともみあげだけでもオシャレだったし。
しかもあの華麗なる足技。70年代ヘビー級では貴重な存在だったと思う。
439実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/25(水) 09:01:56 ID:iaQfmHxr
>>435
ジェリー・ロームはアトランタのテコンドー出身者で、当時まだクルーザー
級のボクシングのチャンピオンだったイベンダー・ホリフィールドの元で
ボクシング技術に磨きをかけていた選手だった。華麗だが大してダメージの
無さそうな蹴りとボクシング仕込みの柔らかい上体の使い方でブラッド・
へフトンと二度に渡って勝利。テコンドー対空手のわかりやすい対戦だった
けど、1度目はレフェリーのブレイク直後に右ストレートでKO勝ち、2戦目
は観た事ないけど、判定勝ちだったそうだ。

モーリス・スミスのプロ空手時代の映像は、日本で行われたドン星野戦ぐらい
しか知らない。あとこの試合の少し前にスミスはジェームズ・ワーリングと
対戦して引き分けている。星野と対戦した時点でスミスの戦績は11戦ぐらい
だったと思うからそんなに映像は残っていないのではないかな?
440実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/25(水) 09:02:49 ID:iaQfmHxr
>>436
ゴング誌がモンスターマンを持ち上げていたのは、同誌がプロレス雑誌だった
からだと思います。現在では、アントニオ猪木の異種格闘技戦は、アリ戦と
パキスタンで行われたペールワン戦以外はヤヲだったというのが定説で、
当時は、プロレスはボクシングのような真剣勝負の格闘スポーツとして
売り出していたから、そのプロレス流の営業を妨害するような記事は
ゴングは書かなかったのでしょう。

90年頃のブラックベルト誌で、ビル・ウォレスが連載記事の中で、
エベレット・エディはポイント空手の大会では成功を収めたが、
フルコンタクト空手では芽が出ることは無かった。非常に打たれ弱か
ったというのが理由だそうです。ただ、チャレンジ精神は旺盛だった
ようで、70年代中期にロスに移ってからは、World Series of Martial
Artsという興業に頻繁に出場しており、この大会は空手だけでなく
いかなるバックグランドの選手も参加できる初期アルティメットのような
大会で、4回戦レベルのボクサーに簡単にKOされた事もあったようです。
同大会で、体重が倍近い相手に勝利を押さめた事もあるユキーデとは差が
あったようです。

441440の続き:2006/10/25(水) 09:03:26 ID:iaQfmHxr
ジョー・へスは確か、アリがロン・ライル戦に向けて調整中の頃に、ちょ
っとしたスパーだか何かやったらしい。ただし後ろ廻し蹴りでアリの耳を
蹴ったというのは梶原一騎の捏造だと思う。へスは基本的に剛柔流空手と
柔道、合気道の出身で、ドラム缶のような体系だから大技は無理だと思う。
まだ、ルールが統一していない頃に頻繁にプロ空手の大会に出ていたらしく、
唯一の敗戦がモンスターマン戦らしい。聞くところによると目の上をカット
してストップされたとか、本当の事は詳しくは知らない。ただ、実戦では
警察官として長年活躍したへスの方が強そうというのは実際にあった事のあ
る友人の話。警察経験を活かしたヌンチャクや警棒の技術書も出している。

それから88年頃だったと思うけど、ロブ・カーマンが全盛の頃、対戦相手
のゲイブ・カーマイケルのセコンドとして来日してた。カーマイケルが
カーマンのローキックに耐えられずに3Rあたりでレフェリーがストップ
したから、怒ったへスがドン星野と一緒にリングになだれ込んだ事があった。
442実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/25(水) 15:59:30 ID:iaQfmHxr
>>438
モンスターマンの華麗な蹴り技は、彼がタンスドー(唐手道)と呼ばれる
韓国空手の出身だからだと思う。初代チャンピオンのジョー・ルイスは
少林流空手で、沖縄時代に授かったサイドキックぐらいしか蹴り技は
無かった。モンスターマンとランバージャックをKOしたロス・スコット
はやはり沖縄の空手だったから蹴りはたいして使ってなかった。ただ、
個人的には猪木戦で見せた蹴り技はプロレス的な演出の為だったと思う。
443実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/26(木) 19:14:46 ID:oH4j4uPa
>>440-442
最近ブログ始めました?
昨日検索しててたまたま当たったんですが、内容が似てるなって思って。
444ササクレ ◆ajvovvGIEs :2006/10/26(木) 19:29:31 ID:ihEo7Hiz
(・⊥・)))) スルリスルリスルリ
445実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/26(木) 20:04:06 ID:DJvtDo9N
>>443
自分のブログは持ってませんが、過去において、所々書き込みはしたことが
あります。
446実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/28(土) 16:15:31 ID:7tIeZhvC
>>440-441

回答サンクス(亀スマソ)。
エディが、打たれ脆いというのは、プロレスとは言え、猪木戦でも
わかりましたね。
ヘスは、結構強かったポイすね。なんか、当初、あのミスターXの
中身候補だったらしいですが、これも梶原ソースですからねww。
そうですか、星野ウイルソン等と一緒に来日してたんですね。星野
vsスミス戦は、TVですが、観戦しましたが、それは全く知りま
せんでした。ライル戦の前のアリと言えば、丁度、ジョン・リーこ
とイ・ジュングにテコンドー習ってたころですかね。興味あったん
ですね。
ほんとに、このスレは、格板に珍しくw貴重な情報源です(ボク板
の「70年代スレ」と並んで)。
447実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/29(日) 05:57:21 ID:HjeDpVqI
「モハメッドアリの道」という本の中に、極真カラテを習っていた
著者とアリがスパーリングをしたという記述があったりして
アリはこういったパフォーマンスを結構やってたらしい。
プロ空手の選手とおふざけのスパーやってても不思議ではないかも。

質問なのですが、極真のウィリーウィリアムスとモンスターマンが
MSGで試合してウィリーがKO勝ちしたという話は本当なのですか?
ソースは梶原本なので信憑性うすいですが・・
また、ウィリーは猪木戦後にハワイでボクシングの試合に出たという
話をきいたことがあるのですが、どうなんでしょう?
無名のボクサーと4回戦やって引き分けたとか・・
大山茂氏などのUSA極真勢とプロ空手の間には交流があったんですか?
448実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/30(月) 08:44:46 ID:GNvE8hgZ
>>446
説明不足の感が拭えないので補足します。ドン星野とスミスの対戦は83年の
全日本マーシャルアーツ連盟の興業にて行われ、当時の東京12チャンネルが
放映したように記憶しています。ジョー・へスが日本に来たのは、88年の末
か89年初頭に全日本キックボクシング連盟で行われたロブ・カーマン対ゲイブ・
カーマイケル戦にて、カーマイケルのセコンドを努めていました。

アリとジューン・リーが交流したのは、リー氏が親交の深かった、ブルース・リー
から託された、ノーモーションで打つパンチをブルースが尊敬していたアリに伝授
する為だったそうです。アリもブルース・リーを尊敬しており、直ぐに交流が始ま
ったそうです。アリの最後のKO勝ちだった、リチャード・ダン戦でKOを納めた
パンチがそうだったそうです。アリはこのパンチをアキュパンチと名付けました。
449実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/30(月) 08:55:37 ID:GNvE8hgZ
>>447
プロ空手の選手かはともかく、当時アリと交流した空手家はそこそこの
数は存在したようです。448にも書き込みましたが、ジューン・リー以前
には、ジョージ・ディルマンという沖縄空手の師範が交流があり、彼と
仲の良かった故ダニエル・パイ(ドン星野の師匠)と共にアリのボディ
ガードをした事もあったようです。特にディルマン氏との関係は良く
知られていて、フレージャーとの第3戦で見せたナックルパートを当てない
ジャブは、空手の裏拳の応用で、またディルマン氏はアリに空手の型の三
戦の呼吸法を教え、精神的なプレッシャーをはねのける為にラウンドが
終わるごとに深く呼吸をしていました。また、フォアマン戦でも、パンチが
ボディにヒットする度に三戦の呼吸を繰り出し、平静を保とうと必死でした。

私が知る限り、モンスターマンがMSGで試合をしたのは、77年に
行われたジョー・へス戦だけです。それから極真空手は、米国では
アメリカ武道界のメインストリームに影響を与えるほど大きな団体では
なかったので、梶原世代の方が期待するような逸話は残念ながら存在
しません。だから熊殺しウィリーなんて誰も知らないのが現実です。
それからプロ空手は、選手及び関係者が様々な流派のバックグラウンド
の出身なので、特定の流派、団体をひいきにあつかうような事はありません。
ちなみに、「四角いジャングル」において描かれたユキーデの出自及び
プロ空手の歴史は全て梶原氏の創作ですので、ご了承下さい。
450実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/30(月) 19:56:26 ID:5V0c2Jp8
なるほどね、どおりでその後、極真のいい選手は主にヨーロッパから出てくるわけだ。
しかしタメになるね、このスレは。
451447:2006/10/31(火) 02:58:48 ID:zAb9529c
レスありがとうございます。
452実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/31(火) 04:24:02 ID:ZsWaeJQF
まさか格板住人のほとんどがこんなに詳しいわけではないよな?
特別詳しい一握りの奴だけが書き込んでるんだよな?
このぐらいの知識は格板では普通と言うなら俺はもう来るのやめるわ
453実況厳禁@名無しの格闘家:2006/10/31(火) 18:28:16 ID:bgW7BRm6
>>450
何だか書き込みの内容が武道板っぽくなってきたけど、極真はあと、中村忠師範が
1976年に脱退して誠道塾を設立した事も影響していると思う。中村氏は試合のルール
はもとよりボランティアやチャリティーなど社会福祉活動を行うという、徹底した
アメリカン空手スタイルを取り入れてしまった。顔面攻撃禁止というルールに
異を唱えた人が多かったと聞いた事はあるけど詳しくは知らない。強さ
以前に背景にある思想が閉鎖的だからあまり広まらなかったとか。ただ、武道板
的内容だけど芦原空手は評価が高いらしい。極真そのものはむしろカナダで
定着しているらしい。これはITFテコンドーも同じですけど・・・。

>>452
私の場合は、数年前にネットで知り合ったアメリカ在住の方より様々な知識
を得る事ができました。今ここで書き込んでいる私も最初の頃は非常にショッ
キングな発見ばかりでした。彼と交流し始めた頃は、K−1でフランシスコ・
フィリオが持ち上げられていた頃で、そのとき彼に、アメリカにおける極真
カラテの実態や、マーシャルアーツという格闘技が存在しなかった事など、
とにかく穴があったら入りたくなったほど自分が無知でした。そんな事で
ここの板の方の殆どが格闘技に詳しいとかいうのはないと思いますよ。
454実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/01(水) 02:16:28 ID:7anJFfH+
>>453
トリ付けたら?
455実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/02(木) 01:34:04 ID:AVHDDjiG
【格闘技】“赤い怪鳥”ベニー・ユキーデ、ホリオン・グレイシー戦を語る
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1162398161/

――ただ、マーシャルアーツのスターになったあと、ホリオン・グレイシーとは
闘ったことがあると聞いたのですが。

ベニー:そのとおりだ。ホリオンがロサンゼルスに来たときに一緒に仕事をしようと
言ってきたんだ。それで、当然道場でトレーニングして組手もやったんだが、
ホリオンは私が柔道や合気道の黒帯だとは知らなかったようで、すぐに寝技を
仕掛けてきたんだ。でも、私はそれをすぐにさばいて、起き上がって拳を顔面で
寸止めしたんだよ。そこで勝負は決まったね。

――ところがですね、ホリオンは日本のマスコミに「ベニーと闘ったときに彼を
12回極めた」と言ってますけど、どうなんですか?

ベニー:ふふふ。1回も極められてないよ(笑)。彼はそうやってビジネスをすすめて
いくんだよ。

――結局ベニーさんのビッグネームを利用する人が多かったというわけですね。

ベニー:そのとおり。彼らは有名な人間を利用しようとするところがある。私に
チャレンジしたと言えば、それだけで名前が売れるし、私はそれをわかっていて
チャレンジを受けたのに、こんなことを言い出す。もっとも、それで売れていったの
だから、彼は頭が良かったんだろう。グッドビジネスマンさ(笑)

(紙のプロレスNo.104号より抜粋)
456実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/02(木) 05:21:21 ID:k5hHUbwm
木村健吾と試合したケリーJウィルソンは実績あったのですか?
あと猪木対ミスターXの前座でおこなわれたマーシャルアーツの試合は
ガチだったのでしょうか?
457実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/02(木) 15:53:38 ID:WaoshQba
>>455
アメリカに拠点を構え始めた頃のグレイシー一族は、ユキーデだけでなく、他
にもアメリカ武道界の著名な武道家に挑戦状を出していて、その中の一人に、
ユキーデやブルース・リーに寝技や関節技を伝授した元柔道とプロレス王者の
ジーン・ラベル氏(アリ猪木戦のレフェリー)がいた。レベル氏はそういった
挑戦は軽々しく受けたりはしなかったが、グレイシー一族がしつこいので、重い
腰を上げて、一族の長であるエリオが相手なら挑戦を受けてもいいと返答した。
ラベル氏の選択に他意はなく、ただ年齢が近かったという理由からだったが、
グレイシー一族は、ラベル氏に向かって、100ポンドぐらい体重を減らせと
突き返して、対戦の話は流れてしまった。自分達の方から挑戦しておいて、
減量しろと言うのは自分勝手な言い分だが、こういったところに一族のPR
の裏に潜む矛盾があると思われる。

>>456
ケリー・J・ウィルソン?知りません。あと前提として申し上げるなら、
基本的にアメリカの選手は自国での成功を第一に考えていますから、日本
でプロレスラー相手に異種格闘技戦という名の演劇をやらなければいけない
選手は単にレベルが低いか、一時のモーリス・スミスのように対戦相手が
なかなか見つからなかったかのどちらかでしょう。もっともジェームズ・
ワーリングのような例外もあった訳ですから一概には言えませんが・・・。
ミスターX戦の前座に行われた試合?ネイビーハリケーンとかクレイジー
レッグズとかいう選手の対戦でしたね。おそらくは無名の選手で、レベル
も高くないでしょう(観ればわかると思うが)。ガチの可能性もあるとは
思います。
458実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/02(木) 15:58:21 ID:W/9poHwZ

誰だよ このジジイ
459実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/02(木) 22:39:55 ID:ruddzRTJ
空気すら読めずに嫉妬する低脳。
460実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/03(金) 04:29:40 ID:9ctYantn
よくジャン・クロード・バンダムやドルフ・ラングレンの経歴で
「俳優になる前はキックボクサーとして活躍していた」という記述が見られるのですが
実際に活動してたのですかね?


461実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/03(金) 04:40:36 ID:8SJjDwRf
バンダムはアメリカのカンフーの大会で中量級で何度も優勝している。
ただ、いわゆるフルコンタクトでなく演舞の大会がほとんどだが。
アメリカではショー・コスギなんかも含め、ブルース・リーに憧れて
映画俳優(アクションスター)になるため、武道の大会に出る人は多い。
格闘家になるために、ではなく映画スターになるために
演舞の大会中心に出てたという意味だと思う。
462実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/03(金) 04:51:44 ID:8SJjDwRf
ジャン・クロード・バン・ダム
http://www.fmstar.com/movie/j/j0115.html
父の勧めに従い、幼少からバレエと空手を学ぶ。
パリ・オペラにダンサーとして参加する誘いを受けるが断り、
18才でフィットネス・センター『カリフォルニア・ジム』を開設し、成功。
80年には全欧プロ空手選手権ミドル級チャンピオンの座につく。

ドルフ・ラングレン
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%EB%A5%D5%A1%A6%A5%E9%A5%F3%A5%B0%A5%EC%A5%F3
格闘技のトレーニングを積み、77年極真空手の黒帯を取得。
79年に母国の代表として世界大会で準優勝。
80、81年にはヨーロッパチャンピオン、
82年にはオーストラリア・チャンピオンとして君臨した。
463実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/03(金) 09:25:53 ID:2KfWW8y3
>>460
ジャン・クロード・ヴァンダムは松濤館空手の黒帯で、セミコンタクト空手
(アメリカ式のポイント空手)を主戦場に試合をしていたらしいです。
下のリンク先によると、彼はあくまで期待の新人(?)程度だったらしいで
すが、WKA初代会長のハワード・ハンセン氏によると、フルコンタクト(プロ
空手)でもアマチュアの試合に一回だけ出場した事があるそうなので、真意
は不明です。ドルフ・ラングレンはキックボクシングのキャリアはありません。
当時まだキックボクシングという単語がアメリカでは新しかったので利用した
のでしょう。ヴァンダムもキックのタイトルを持っていないので同様です。

http://www.fightingarts.com/reading/article.php?id=320

>>461
あまり適当な発言は控えた方がよろしいかと思います。ヴァンダムはアメリカ
ので試合経験は一切ない。ただ、チャック・ノリスを訪れた際に、彼と彼の
弟子のハワード・ジャクソンとスパーリングはしたみたいですね(ポイント
ルールだったそうだが)。確かに映画スターになるために武道の大会で実績
を上げようとする人は多いですが、これは長年において格闘家になるよりも
映画スターになる方がお金になるからであって悪い理由ではない。けれども
演武出身でスターになったのは中国武術を修行しているシンシア・ラスロック
ぐらいだけですが・・・。
464実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/03(金) 18:55:18 ID:JZ1CFpDT
ドルフ・ラングレン(ハンス・ラングレン)VS中村誠の試合は内容的にはラングレンの勝利でしたね。
465実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/04(土) 12:24:34 ID:JauqCI1r
>>464
それは大山総裁も著書の中で認めていたね
だったらその場にいたんだから異議を唱えろよとツッコミたくなったが
(そのときラングレンは確か茶帯だったんだよな・・あのままやってればどうなってたか)
466実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/04(土) 14:04:36 ID:1X9UFNDm
>>466
当時、ラングレンは実はまだ緑帯だったという説もある。世界大会に出場
するには最低茶帯でなければならなかったらしく、実力が抜きんでいた
ラングレンは茶帯を締めて出場したとかしなかったとか・・・。
467実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/04(土) 14:22:29 ID:kfTRWS60
ドルフは強いんだね。
イワンドラゴそのままだね!
468実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/04(土) 15:41:50 ID:h98QmRiH
>>312は身長から考えるとどう考えてもユキーデではないな。
ホリオンより高いしね。
469実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/04(土) 15:50:31 ID:1X9UFNDm
>>468
そのとおりですね。身長もそうだけど、あの時代のアメリカでは、ああいった
道着を着てた空手家は普通に沢山いたので、ユキーデの専売特許ではなかった。
470実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/05(日) 01:39:07 ID:alh+5onG
>>466
それ何かで読んだことあるわ
実際は緑帯だったが世界大会に緑帯で出るのはみっともないから急遽茶帯にしたらしいね
しかしその大会は中村が優勝したから実質緑帯のラングレンが優勝といっても過言ではない
緑帯というと空手歴1〜2年?だろうから体格に恵まれてるとはいえとんでもない怪物だったな
471実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/05(日) 03:12:01 ID:cJOOoXgd
U−COSMOSで藤原と試合する予定だった、
クレン・ザ・マシーン・ベルグの実力は?
472実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 08:21:26 ID:+kZN7hTY
>>471
オランダ目白ジムの選手で、どの程度の選手かは情報は少ない。当時は、
オランダでもヘビー級は層が薄く、選手も大していなかったと思うから、
今のピーター・アーツやアーネスト・ホーストほどではないと思われる。
確かU−COSMOSに参戦が決定していたけど、何かの病気で引退を
勧告されたらしく、そのあとはプロモーション事業で師匠のヤン・プラス
氏を手伝うとかいうのが最後の情報だった。全日本キックで試合をした
トミー・フォンデベルグは従兄弟か何かだったはず。ところで彼はアメリカ人
でもプロ空手の選手でもないから、だんだんとスレの主旨から外れてきている
ような気が・・・。
473実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 09:25:26 ID:uyAFdxKM
>>457
確か86〜88年頃猪木がブラジルに所要で向かった際にヒクソンが猪木に
挑戦状を出してました。猪木はモハメド・アリと試合したからブラジルでも
ビッグネームだったので対戦すればグレイシーの宣伝になると思ったのでしょう。
グレイシーは昔から宣伝に力入れてたんでしょうね・・・
474実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 10:31:19 ID:aJ6HA4cK
>>472
確か病気はヘルニアの悪化だよ。
475実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 11:15:34 ID:C1114/nZ
>>472

>だんだんとスレの主旨から外れてきているような気が・・・。

原因はあんただと思うが
476実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 11:50:06 ID:YRtiyGEg
70年代後半の藤原敏男は強かった。当時のムエタイの強豪相手に互角かそれ以上に戦った。
藤原敏男はもっと評価されるべき存在だと思う。
ベニーユキーデとの対戦は架空の美化されたものであり、実力の差は雲泥の差であった。
藤原敏男と戦わずにすんだベニーユキーデはラッキーだった。
藤原敏男は本当はボクシング界に進むべきであった。
そうすれば、必ず世界チャンピオンになったと確信している。
今、藤原敏男は焼鳥屋をやっているらしい。
477実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 11:55:47 ID:YRtiyGEg
藤原敏男はボクシング界に進んでいれば、今焼鳥屋をやらなくてよかった。
キックの世界に入ったことが藤原敏男から名声を失った。
藤原敏男はライト級世界チャンピオンになっていたはずだ。
478実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 12:05:27 ID:iKM1DuwF
>>477
>藤原敏男はライト級世界チャンピオンになっていたはずだ。

あの頃のライト級周辺は、強いチャンプひしめいたからどうかな?
ムエタイとボクシングでは、競技人口違いすぎるから、ムエタイで
の実績と比例するとはかぎらない。
それと、藤原は、今はジムやってるんじゃ?
479実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 12:06:02 ID:YRtiyGEg
誰か、藤原敏男のやっている焼鳥屋さん知りませんか?
480実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 12:10:31 ID:YRtiyGEg
たしかにあの頃のライト級周辺は、強いチャンプひしめいた。
けれど、ガッツ石松よりは藤原敏男の方が上だと思う。
481実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 12:18:25 ID:wKsZBz6C
でも、ユキーデは今はただの肥満おやじになってる。
もう、みる影無いよー。誰だか判らなかった。
482実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 12:59:39 ID:+kZN7hTY
>>473
グレイシーの宣伝で一番凄かったのが、ブラジリアン柔術は、古代インドで生まれ
中国を経て日本にやってきて、そのあとブラジルに渡ったというもの。講道館の
柔道から派生したという事実には触れておらず、インドとか中国とか出す事に
よって東洋の神秘を醸し出そうとしたのだろう。
>>474
詳細ありがとうございます。
>>475
申し訳ない。ユキーデの話題に戻すけれど、この間日本で興業を行ったのは、
現在、アメリカではムエタイの関係者が幅を利かせているので、肩身の狭い
思いをしているのだと思う。つい最近読んだ記事では、引退した格闘家の為
がスタントマンとして活躍できるようにするマネジメント会社を設立する
らしい。ジムの方でも空手やキックなどのクラスは教えているものの、選手
を育成しようとしているのはアマチュアボクシングだけみたいだ。
483実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 13:18:39 ID:aJ6HA4cK
カミプロで見たらハゲてて悲しくなった。
484実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 13:23:02 ID:GImF4ozd
当時は石の拳がいたんじゃない?


>>449
ウィリーって確かトラックの運転手が本業じゃなかったかな?
当時は「何でウィリーみたいな有名な奴がトラックに乗ってるんだ」とか思ってた
スミスもトラックが本業じゃなかったかな?

日本とアメリカじゃ流行ってるスポーツが全然違うからな
プロレスだけどテーズが死んだ時にニュースにもならなかったらしいし
日本ではテレビでも報道してたのに
485実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 13:53:13 ID:aJ6HA4cK
ウィリーはバスの運転手さんだったよ。
15年くらい前に映像を見たよ。
486実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 13:54:35 ID:GImF4ozd
あ〜あ、バスか
スミスはトラックだったと思う
487実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 14:12:58 ID:2lk2sbjr
須藤信充みたいにハゲてデブってたな
488実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 18:48:18 ID:uyAFdxKM
>>482
俺昔2ちゃんでグレイシーを茶化して「ブラジルから柔術が来るんならインドから
忍術が来るんじゃねえのw」とかカキコした事あるけどグレイシーは俺の予想の
斜め上を行ってたのね・・・
489実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/06(月) 21:44:20 ID:LatrGsEw
ベニーユキーデとホリオングレイシーの試合に関しては、「グレイシー一族の
真実」(文春文庫plus)にホリオンの証言をもとに詳しく書かれています。廉
価なので、興味のある方は読んでみてはいかがでしょう。個人的には、矛盾な
点が多く、ホリオンの話の信憑性は低いと思いましたが、一読して各自が判断
するのがいいと思います。
490実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/07(火) 04:33:58 ID:Ua6mkvvV
ディック・フライってUWFやリングスに上がる前は本当にキックボクサー
だったのかね?
肝心のキックが上手くなかったし・・
リングス時代にチャクリキジムでハーリック会長とミット打ちしてる映像
がWOWOWで流れた事あったけど、動きがすごくぎこちなかった。
491実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/07(火) 04:58:53 ID:lwh9V/AB
K-1以前はヘビー級のキックボクシングは選手が少なく層が薄くて全体のレベル
はかなり低かったから、ディックフライみたいなヘボいのでもオランダWKAの
ランキングにはすぐ入っちゃったといったところ。
ディックフライはリングスではかなりマッチョ筋肉を付けて、もともとたいした
ことはないキックボクサーとしての動きがさらに悪くなってはいた。
492実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/07(火) 12:03:00 ID:w/p9+kSe
話をベニー・ユキーデに戻そう。
ベニー・ユキーデは結局、話題に上るほど強くはなかった。
ただ、ルックスが個性的だっただけだと思う。
ナロンノイに勝ったというのは信じがたい。
その映像を見てみたいものだ。
多分、地元判定だと思う。
だれかナロンノイ対ベニーの試合の詳細を知っている方いますか?
493実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/07(火) 12:27:05 ID:iW+5+eHd
どの角度から見ても強かったのは間違いないと思うが
494実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/07(火) 14:15:15 ID:w/p9+kSe
藤原敏男対ベニーの1戦!
お互いパンチが強いから、どうだっただろうか?
藤原も楽勝というわけにはいかなかっただろうな
495実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/07(火) 16:55:08 ID:Qat/EmOD
>>492
ナロンノイ戦については388参照。結果はノーコンテスト。
496実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/07(火) 21:16:46 ID:wlhYITMM
>>491
リングス時代にはディック・フライvs角田信明なんて試合もあり結構面白かったよ。
(角田はフライのローキックに手も足も出ず完敗)
フライのサイボーグみたいなルックスは結構人気あったんだけどね。。
497実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/07(火) 22:24:15 ID:JryKfeAt
ユキーデ、素質はあったかもしれんが、キックボクサーとしての基礎ができてないじゃん。
だから藤原からも敵前逃亡した。
藤原の楽勝だよ。はっきり言って。
妄想を膨らませるのも結構だが、そんなことしてるから日本は、奴のいい鴨にされるんだよ。
今も昔もw


498実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 01:19:39 ID:ZVH4SdHF
身長ってホントはどれくらい?
499実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 01:57:10 ID:ktPtZT9A
まるで歴史資料館のようなスレだな
500実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 02:18:16 ID:t+hGxJ8y
>497
「敵前逃亡」って漫画じゃないんですから。
ナロンノイやプライユットとやって藤原から逃げる訳ないじゃないですか。
岡尾や玉城との試合見ても相当打たれ強くしつこいので、藤原が圧勝ってほどの
差はないですよ。
それにユキーデ晩年のヤン・スプラン、引退試合の田上戦でも年齢からは
信じられない強さを見せている。
プロの場合は全部ギャラを含む契約条件です。

ちなみに昔全日本キックが88年(?)に藤原とユキーデのガチンコでの
エキシビジョンを組もうとして流れたのも敵前逃亡じゃないですよ。

ちなみに同時期にピーター・カニングハムvsラモン・デッカーが告知
されたが、行われなかった時など、そのこと自体をカニングハムが知らず、
オファーさえももらっていなかった。

まあ全ては金の問題なんですが、安いギャラ以前にアメリカ選手は、
セコンドの旅費(航空券とホテル)が出ない、試合前日着、単発のみ
の契約などの条件を嫌がりますね。

なんか話がそれてしまいましたが、「たら、れば」での断言が多くなると
453さんのような貴重な情報提供者が逃げてしまいそうで。
501実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 09:46:57 ID:ObK8glYr
>>497
アメリカのキックはローキック無し・パンチ重視のスタイルだからムエタイとは
別物だったと考えた方がいいですよ。そりゃムエタイルールでやれば藤原に
勝てる訳無い。

502実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 12:01:18 ID:utS+NVNr
ナロンノイとの試合が膝蹴り無しのルールなんて考えられない。
ムエタイ選手にとって膝蹴りは最大の武器!
それなくしての公平な試合なんてあり得るわけないだろ!
503実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 12:29:21 ID:ObK8glYr
>>502
まあその辺はk1が肘打ち禁止・首相撲禁止なのと同じでしょう。所詮主催者側に
有利なルールなのが今のキック業界の定番。
504実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 12:35:14 ID:+7vFns9t
>>500
89年頃だったと思うが、アメリカの格闘技雑誌、Fighterの巻頭特集にユキーデ
がシュガー・レイ・レナードに異種格闘技戦を申し込むとかいう記事があって、
そこでユキーデのマネージャーのスチュアート・ソベル氏が、”(当時殆ど試合
をしてなかったユキーデは)今でも試合をする意思はあるが、その試合によって
何か次に繋がるようで無ければ受け入れない。もっとも金額が非常に大きけれ
ば話は別だが・・・”といった発言をしていました。要は、単発の試合だけで
はキックの業界として考えた場合、メジャースポーツへの道に一歩でも前進
出来るようで無ければ、ただの消化試合になってしまうと考えたのでしょう。
当時、ユキーデは、選手のみならず、インストラクター、道場経営者、
プロモーターなど複数の顔を持っており、映画俳優やミュージシャンらを
教える事によって大きなスポンサーやテレビ局に顔が利くように頑張って
いた頃なので安易に試合が出来なかったのは事実でしょう。
>>501
おっしゃるとおり、タイの現役王者相手に肘打ちであわやTKOで勝って
いたかも知れない藤原氏とでは分が悪いと思います。
>>502
日本やタイの常識で判断してはいけない。現在は随分と理解があるが、76
年頃のアメリカではカリフォルニア州を始め、州ごとのアスレチックコミッ
ションの許可がないとスポーツの試合は行えない。当時は格闘技に関する
規制が厳しくて、80年にWKAがローキックを認めるようになっても、
州によっては禁止されていたところがあった。ナロンノイ戦は膝蹴り禁止
だったが、ナロンノイは無視して連発していて、関係者もどうする事が
出来ず、黙認していた。現在はカリフォルニアはムエタイの興業がよく
行われているので、こういった問題はない。
505実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 15:13:51 ID:ObK8glYr
>>504
なるほど、日本では団体がルールを規定するけどアメリカでは州ごとの
アスレチックコミッションがルールを規定する訳ですか。それなら団体が恣意で
ルール変更とかできませんね。勉強になります(ペコリ
506実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 15:41:11 ID:Cyz0Z5Pm
マーク・コステロは実力的にはどんなもんだったんですか?
佐山戦の裏ビデオあるんだけど、そこそこ強いんじゃないかと思うんだが…
セコンドはアーノルドがついてますね!

あとネタじゃなくて、トニー・バレントもアメリカでは有名&強かったんですか?
507497:2006/11/08(水) 21:23:04 ID:oCUDgfH4
>500
いや、あれ、敵前逃亡。
藤原との対戦が決まって、私チケット勝っちゃったんだよ。
で、試合当日、いきなりドタキャン。
で、藤原の相手がシープレーに変更になったんじゃないかな?
そこらへんは忘れちゃったけどね。
黒崎さん、怒ってた、怒ってた。
ユキーデはもう、日本に呼ばないっていっていた。
事実、それ以降、彼は日本で試合を試合していないはず。
当時彼は、日本ではアメリカでもらえないお金をもらってた。(1万ドルだけどね。)
プライユットとの田園コロシアムの試合も生で見てるけど、ムエタイ系の
キックボクシングには勝てないと判断したんだとおもう。
その後の戦績詐欺と言い、彼は負けるのを、異常に怖がるチキンなところが
あったからね。
妄想をふくらますのは、結構だが事実は事実として認め美化するべきではないと思う。
508497:2006/11/08(水) 21:37:03 ID:oCUDgfH4
あ、ごめん、彼はその日、藤原じゃなくて、プライユットと再選するはずだったんだ!
で、しょうがないので藤原が代打で出場して、プライユットに勝ったんだよ!
梶原劇画に書いてある事は、やたら、ユキーデを美化していて全くの嘘。
そこらへんの事情は藤原が一番知ってるはずだよ。
彼は人がいいので、何も言わないが。
509実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 21:43:12 ID:Lz2BoBht
でも、、黒崎道場の藤原選手って、、そんなに強かったの?これといって必殺技は無かったような記憶が。。
当時のユキーデのパンチ・ラッシュに捕まったら藤原も岡尾のようにKOされていたような気がするんだけど。
510497:2006/11/08(水) 21:49:20 ID:oCUDgfH4
あのさあ、藤原のすごさって言うのは、どこがすごいというより、
攻防が完全に一体化してたとこなんだよ。
つまり臨機応変。万能型というやつ。
スピードもあったしね。
岡尾のスローなパンチでダウンしちゃうユキーデジャまず勝てないよ。
511497:2006/11/08(水) 21:55:38 ID:oCUDgfH4
特に眼と勘のよさは特筆もの。
いまだ、彼を超える日本のキックボクサーはいないね。
サマート、パヤカルンに通じるものがある。
512実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 22:11:01 ID:mw9XYsOi
藤原敏男と富山勝治が対談したことがあったけど、全米プロ空手の話題になっ
た時、藤原は「ユキーデは強いと思う」と言ってたね。
小学生の頃、藤原もユキーデも好きだったな。
513497:2006/11/08(水) 22:16:50 ID:oCUDgfH4
まあ、素質のある選手ではあったよね。
でも、あの出来事以来、藤原は一切ユキーデのことは言わなくなった。
俺が高校生のときだったなw
魅力のある選手ではあったが、負けるとなかなか立ち直りのききにくい
精神的に弱いところがあったな。
514497:2006/11/08(水) 22:24:04 ID:oCUDgfH4
格闘技大戦争w、田園コロシアムのプライユット戦と生で観てるけどね。
当時夢中で、目白ジムまでいっちゃったよ。
島三男がサンドバック叩いてたなあ。懐かしい。
黒崎さん、怖そうだったけど、友達と俺には優しかったよ。
515497:2006/11/08(水) 22:44:33 ID:oCUDgfH4
当時の黒崎さんの言葉。
「あいつら、アメリカ人、格好ばかりつけていて身がともなっていない。」
黒崎さんらしいねw
516500:2006/11/08(水) 23:11:40 ID:t+hGxJ8y
妄想って言われても・・・全くユキーデのファンじゃないし。
事実は事実として認めるってのも、ユキーデがプライユットとの再戦を
キャンセルしたのが事実なだけで、藤原から敵前逃亡したという事実は
まだ見せてもらっていませんが。

プライユット戦のキャンセルにしても「びびった」だけとはちょっと
思えないんですよ。
簡単な説明ですみませんが、純粋な勝負としての負けということのみで
逃げるような国際レベルの選手って実際はいないじゃないでしょうか?
梶原、真樹、添野など人相の悪い関係者、ズサンな契約交渉、ユキーデの
価値を落とすような方向性など、いろいろなことがつもってそうなった
気がします。

>506氏
92年から93年にかけてデル・クックがラスベガスのユニオン・プラザで定期興行
をしていた時期に地元の人気選手としてセミ扱いでレギュラー出場してました。
実力は中堅でしたが、何せ思い切りのいい大技を連発するので会場は沸きました。
ただ当時からスタミナ切れると勝負を捨てる選手でもありました。
517実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 23:12:14 ID:gLKjea+x
凄いな生き字引とはこの人のことだ
518497:2006/11/08(水) 23:34:57 ID:oCUDgfH4
>500さん
その後、確か彼、アメリカでも同国人に負けてますよね。
でも彼は無敗だと言い張ってますが、ソレについては、どう考えてますか?
519497:2006/11/08(水) 23:40:13 ID:oCUDgfH4
確か、なぜか公式記録からその事実が消えてんじゃなかったかな?
520実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/08(水) 23:55:28 ID:SCbJk1oi
    

★★★★★★   格闘技の歴史に大事件が発生  ★★★★★★★★     
 

11月26日。あの柳龍拳氏(65)がついに他流試合をします!



(りんたまでの柳氏↓)
http://www.youtube.com/watch?v=tib2Urowsdc
柳氏のHP↓
http://www.daitouryu-aikidou.jp/cgi-bin/daitouryu/siteup.cgi?category=4&page=5


相手はなんと探偵ファイル!
http://www.tanteifile.com/baka/2006/11/06_01/index.html



気で相手を吹き飛ばす最強の達人が勝つのか?
近代総合格闘技が勝つのか??
11月26日は間違いなく歴史に残る日になります!

(2chねらーとして、今回挑戦に応じた柳氏への揶揄はやめましょう。
まったく挑戦に応じない気功術師よりよっぽど・・・。
会場へ行ったかた、レポよろしく!)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
521497:2006/11/08(水) 23:56:23 ID:oCUDgfH4
映画俳優としてやってゆくのに、自分のイメージ、ダウンを恐れたのでは
ないのですか?
お山の大将でいたかったのではないのですか?
522実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 01:41:52 ID:gCEAAsbW
前田「桜庭死んじゃうから!」
谷川「いい・・・」
前田「え・・・?」
谷川「いいよ・・・」
523実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 02:45:21 ID:yKDKpAtR
>>521
憶測が多く私情が入り過ぎなので少し冷静になった方がいいですよ。
524実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 04:47:16 ID:K24aQ+jl
レフトフックデイトンなんかはマーシャルアーツ選手として紹介されてたけど、
動き見る限りでは試合した事なさそうだった。
空手の経験はあったみたいだけど(極真かも)

あと、藤原組に来てたバートベイルもインチキマーシャルアーツ選手っぽかったね。
525実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 05:06:46 ID:hL/HgGLw
藤原教に洗脳されてる阿呆ってのもみっともないもんだな
526500:2006/11/09(木) 07:26:50 ID:BXXwxeSq
ちょっとこのスレの雰囲気が悪い方向に行きそうなので責任を感じます。
497さんのようにシーソンポップの頃から見てるようなキックファンの
人ともバトルしたくないんですが・・・。
何度も言うようにユキーデファンじゃないんで同国人に負けたことも、
そのデータを隠してることも知りませんでした。
興味深い話なので逆に詳しく教えて欲しいです。
>映画俳優としてやってゆくのに、自分のイメージ、ダウンを恐れたのでは
ないのですか?
お山の大将でいたかったのではないのですか?

憶測でしか言えませんが、その通りなんじゃないですかね。
まあ映画俳優として成功どころか、ロサンゼルスのダウンタウンで
行われたキックの会場に姿を見せても誰も気がつかない状態なんですがね。

アメリカの現状は、プロ空手=絶滅。空手&テコンドー=子供のお稽古。
キック=ムエタイ、移民による移民のための格闘技、ボクシング=ヒスパニック
のためのスポーツって感じです。アメリカ生まれのアメリカ人は柔術か総合に偏ってますね。

キックで言うと本国でも活躍したタイ人、カンボジア系、アルメニア系が
3大勢力です。興行規模が小さいので、最近はさすがに団体名は名乗らず、
プロモーターが、○○プロモーションとしてイベントを打つ感じです。
世界レベルの選手はへクター・ペーナ、メルチョー・メノーを最後に
出てきてませんね。

衰退の理由はオランダ、フランスと同じく、移民が頑張りすぎて
生粋のアメリカ人が競技者、ファン、業界から消えていってしまったからでしょうね。



527実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 08:25:53 ID:C78lKDlm
>>506
マーク・コステロはアーノルド・ユキーデが良く面倒を見ていた選手だったけ
ど、もしかすると窪田孝行氏か西山英峻氏に師事した松濤館空手の出身の可能
性もあるかも?昔のKarate Illustratedという記事で、ドン星野ウィルソンに
2RでKO負けしたアンディ・ホワイトという選手に2Rに後ろ廻し蹴りで
KO負けしたと載っていた。それぐらいしか知らない。
>>497
お山の大将でいたかったというのはおそらくは正しいと思うけど、映画俳優
云々はあまり関係ないかも。ジャッキー・チェンと競演したスパルタンX等
の香港映画は90年代後半になってアメリカでも多くの人に知られるように
なった。それまでは基本的に格闘技雑誌を読んでる人間にしか知られていな
かったと思う。それからユキーデが戦績を捏造しているのは、他にも理由が
あると思う。80年代に入ると、アメリカはレーガン政権の元、60年代から
70年代に盛んだった反戦運動の反動で、極右的雰囲気が強くなっていた時期
で、チャック・ノリスなどもベトナム戦争参戦を肯定するような映画を作って
いて、そういう空気の中、アメリカが外国、特に過去幾度か戦争したアジアの
国に負けるというのは許せなかった風潮があった。特にWKAは後発で、PKA
との勝負では苦戦していた為、看板選手のユキーデに土がつくような事はあって
はならないと考えていたのだろう。実際、大貫忍との第一戦はTKO勝ち、89
年に行われた飛鳥信也とのエキシビジョンは判定勝ちとなっていて、引退試合と
なった田上戦では、レフェリーが幼い頃、ユキーデ兄弟と共にビル・リュウサキ
氏の元でケンポーカラテを学んだセシル・ピープルズだったという事から完全に
仕組まれた試合だったのでしょう。もっともラスベガスで試合が出来るからとい
う理由で安直にGOサインを出した正道会館を養護するつもりもないが・・・。
こういう発想は、ジャンクロード・ヴァンダム主演のキックボクサーを観てもら
えば分かると思う。
528実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 08:40:22 ID:C78lKDlm
>>524
マイク・デイトンは西海岸で初期の極真の師範だったドナルド・バックの弟子
だったそうだ。バックは、四角いジャングルでいうところの”弱い白人”だっ
たと思う。極真以外には洪家拳を修行していて、デイトンはブラックベルトとか
の雑誌に、気功とボディビルを組み合わせて手錠をも引きちぎるパワーを養成
するとかいう広告を出していた。プロ空手の選手だったという事実はない。
バート・ベイルは、ケンポーカラテのベテランで、フロリダ州南部に幾つかの
空手道場を運営している。プロ空手のキャリアは少ないが、ナイトクラブの
用心棒のキャリアが長く、実戦で強いタイプらしい。現在は空手とともに、
藤原組スタイルをシュートファイティングとして教えている。
>>526
アメリカ人の間で柔術や総合の方がムエタイより普及しているのは、おそらく
は、ムエタイの方が身体に対するダメージのわりに金にならない競技だからと
いう事と、元々レスリングを経験していた人間にとって総合などの競技の方が
転向が容易だからだと思います。格闘技で唯一メジャーのはずのボクシングで
も、花形のヘビー級に良い人材が欠けている状態ですので、大多数のアメリカ
人は見向きもしないのでしょう。これはモハメド・アリを中心として全盛を
極めた60〜70年代と違い、現在はスポーツ奨学金が非常に多く、これにより
身体能力に恵まれたヘビー級候補の多くがフットボールなどの競技に取られて
しまう為です。
529実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 10:51:59 ID:GwX8UVZQ
話を藤原敏男に戻すけど、当時の世界ライト級チャンプのロベルト・デュランと藤原敏男が戦ったらどうでしょうか?
互角に戦えたでしょうか?
当時のロベルト・デュランは凄まじく強かった。
530実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 12:49:25 ID:dEk7Ty61
デルクックってプロ空手選手としてはどの程度だったんだろ?
マンソンより評価高いのかな。
この階級はやっぱりルーファスでしょう。
ジョンロングストリートってどんな選手でしたか?
531実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 13:03:39 ID:uPQ1KFeT
デル・クックって懐かしいですね。格闘技オリンピックとかシュートボクシングに出てたね。初期のK1じゃ正道の空手家がやたらクックが作ったUKFのタイトル持ってたっけ。まだUKFってあるのかな?MAキックの選手がまだ持ってたような気が・・
532実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 13:18:00 ID:C78lKDlm
>>530
デル・クックは初期の頃はPKAを主戦場に試合をしていて、同団体の世界
タイトルを獲得したかは知らないけど、結構有名な選手とは試合をしていた
っぽい。マンソンとどうちらが評価が高いかはちょっとわかりずらいですね。
ただ、両者とも国際的な見地ではアメリカ選手としては非常に高いレベルだ
ったと思います。個人的にルーファスの全盛期は90年代初頭のライトヘビー
に階級を移した頃が一番完成度が高かったように思います。ジョン・ロング
ストリートはミネソタ州出身のジューン・リー式テコンドー家で、ポイント
空手のキャリアが長かったけど、プロ空手でもISKAのウェルター級王座
を獲得している。一試合しかみた事ないけど、テコンドー家らしく蹴りが良く
伸びていたのは覚えている。

デル・クックの空手道場:
http://www.apolloskarate.com/

>>531
UKFはもうとっくに活動していないようですね。ただクック自身はまだ
プロモーターとしては健在で、キックのイベントを開催したり、チャック・
ノリスのWCLにも選手を送り込んだりしているようです。
533実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 13:23:33 ID:i3xD0zeo
金泰泳が持ってましたよね。
現在ではハヤトとかデービッドが持ってるんじゃ…
二人ともMA系ですね。
534実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/09(木) 17:44:49 ID:uPQ1KFeT
金選手の他は、佐竹選手がヘビー級、田上選手がスーパーウェルター級やったかな?あと、アダム・ワットやアンディ・フグも持ってたな。UKFってでもプロ空手ルールやったんかな?正道勢が取るくらいやからキックルールかな。ベルトが貧相やったの覚えてる。
535実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/10(金) 05:32:44 ID:9T9PmmsE
ユキーデが二階級上のボクシング現役王者をスパーでダウンさせたっていうのも
梶原先生の創作なんですか
536実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/10(金) 09:18:29 ID:NhqCRU0t
梶原ってのもいい加減な男で大嘘つき。
半分やくざ
537実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/10(金) 14:09:02 ID:rtltLOKN
デル・クックはパンチが早くてかなりテクニックがあるがパンチ力無さ過ぎ
なのでボクシングでは通用せずにキックをやっているタイプ。
蹴り技もパンチにつなぐための派手な見せ技で軽い。
白人の弱い点がモロ出ている。

アメリカキックボクシングの枠の中ではマンソンとクックは同評価だが、対
ムエタイとなるとムエタイの蹴りの間合いから離れたところからKOできる黒人
特有のバネがあって伸びて威力のあるサイドキックやバックスピンを入れ、中
間距離ではバックハンドブローでヒザ蹴りの間合いに入られるとすぐ相手のヒ
ザを抱えてブン投げることができて完全にムエタイを封じるマンソンのほうが
遥かに上となる。

金泰泳はマンソンの回転技対策でマンソンの周りを常に左か右回りだかずっと
動き回って攻撃することでマンソンを封じたが、ムエタイの選手はこういった
対策はやらなくて誰が相手でもいつもの自分のムエタイをやるのでマンソンの
いい餌食となった。
538実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/10(金) 14:21:04 ID:IV0Si6vz
マンソンのVSムエタイってチャンプア、サジットカーン、チャムナンスック位か。
他誰とやったかな?
539実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/10(金) 14:49:46 ID:9T9PmmsE
ヴァン・ヘイレンの「ジャンプ」はユキーデを見て作られた曲だという
話を読んだ事があるのですが、本当でしょうか?
ソースは月刊アイアンマン日本版の創刊2号だったと思う。
540539:2006/11/10(金) 14:52:27 ID:9T9PmmsE
もしかしたら、エルトン・ジョンの「ベニー&ザ・ジェッツ」の勘違いかも。
541実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/10(金) 15:06:24 ID:H3pb1lNM
「ザ・カラテ」ってタイトルのTV番組でリングで空手の試合してたV見たことあるよ
すげー大昔のV
542実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/10(金) 15:07:45 ID:8KyRadJv
>>535
元世界ウェルター級王者のカーロス・パロミノとスパーをしたという
話はある。実際、ユキーデの著書に推薦文を書いていた。ユキーデは
高校時代の友人の元世界王者のボビー・チャコンのスパーリング・
パートナーを努めていて、チャコンのトレーナーからプロになるように
薦められていた。アメリカの空手がフルコンタクトにならなければ、
ユキーデはプロボクサーになってたと思う。
>>537
デル・クックは確かにパワーで押すタイプではないが、一発で倒す事も
あったように記憶している。蹴りに関しても、早い蹴りを連発した後、
相手が隙を見せれば重い蹴りをたたき込んでいた。マンソン>クックだ
とは思うが、過小評価だと思う。
>>539
デイビッド・リー・ロスはユキーデの元で空手かキックボクシングを
学んでいた。「ジャンプ」はユキーデに対するオマージュ。彼以外で
はMegadethのメンバーがユキーデが創始したUkidokan空手の二段を
持っている。
>>540
422に書いたけど、エルトン・ジョンの曲とニューヨークで試合した
時にアナウンサーがジェットと呼び始めたのが同じ時期だったから
らしい。
543539:2006/11/10(金) 15:20:38 ID:9T9PmmsE
>>542
すごく詳しいですね!
ありがとうございます
544実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/10(金) 15:38:40 ID:BYWFqxNF
>>457
ジーン・ラーベルって総合格闘家のカーロ・パリシャンの師匠ってことくらいしか知らなかったけど
プロレスでも格闘技でもかなり有名な人なんですね
ttp://hinerin.blogspot.com%2F2005_02_01_hinerin_archive.html
スレ違いの話題ですまそ
545実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/10(金) 23:00:41 ID:eXd1+wQL
15年位前、日本でデル・クックはチャンプアと試合をしてますよね。フジテレ
ビで深夜に放送したのを見た記憶があります。ムエタイルールということもあ
ってか、全く歯が立たず、ひとつのラウンドに3回ダウンしてTKO負けだったと
思います。

ベニー・ユキーデがプロデュースした武頼漢、見に行きました。
ユキーデの弟子のマジットに期待してます。
546実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/11(土) 01:45:12 ID:/ibJAMxY
1992年のシュートボクシングでの
マンソンVS吉鷹って映像化されていますか?
市販はされていないような。当時ケーブルテレビで放送があったのかな〜
誰か持ってる方いますか?探しています!
547実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/11(土) 05:07:26 ID:P0Bk0vK2
モンスターマンって本当にアリのボディガードだったの?
アリのボディガードは大勢いただろうから、その内の一人だったとしても
別に不思議ではないけど。(余談だがミスターTは世界チャンピオン時代のレオン・スピンクスの
ボディガードだった。)
あと、ウィリーが猪木に挑戦表明した時に「親友のモンスターマンが
やられたので・・」みたいな事を言ってたけど、交流してたのかな。
それとも、これも梶原マジック??
548実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/11(土) 10:13:50 ID:0hiv5Uiw
>>545
あの試合の少し前だったと思うが、クックは地元タルサでタイの元王者と試合
をしたばかりで、怪我が完治していなくキャンセルを申し出たが聞いて貰えず
仕方無しにトランクスでなく空手着の下で足の怪我を隠し、メキシコ製のグロ
ーブ着用を要求して試合に臨んだと記憶している。試合を観た感じあんまり
やる気なさそうだった。
>>547
「四角いジャングル」におけるユキーデやモンスターマンの経歴は全部、梶原
氏の創作。70年代初頭、韓国空手のタンスドー出身のエベレット・エディは
ポイント空手の大会で頭角を現したが、打たれ弱かった為にフルコンタクト
空手では大成しなかった。詳しくは358、369、375、440、442、449を参照に
して下さい。それからウィリーとモンスターマンの交流はなかった。
549実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/11(土) 12:05:04 ID:hgkDWqcr
当時、小学生だった俺は「四角いジャングル」を読んで、
赤星潮が実在の人物かと思い、月刊ゴングに記事が載っていないか
探したりしたっけ。
「ベニーユキーデvs.赤星潮」を期待したりしてました。(苦笑)
550実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/11(土) 12:31:05 ID:Z9uod503
赤星潮は一応いたよ。真樹道場所属で。
クックってたしか、WKAの会長になれなかったから、UKFを設立したんだよね?プロ空手のタイトルってWKA以外は何が残ってるのかな?
551実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/11(土) 13:31:55 ID:xS4w8KbD
赤星潮の試合は、ドキュメンタリー映画「激突!格闘技四角いジャングル」
(dvd化済み)で見ることができます。ベニー・ユキーデや藤原敏男の試合も
収録されています。
552実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/11(土) 15:20:31 ID:hQZP0tq5
>>544

ロスの(プロボクとプロレスの)名プロモーターとして、ボクシング
界の殿堂入りしているアイリーン・イートン女史の息子ですね。
弟のマイク・ラーベル氏も元プロモーターでしたね。
木曜の晩に、Thursday Fight 興行を定期的に打っていて、日系人も
多い土地柄、日本人がメインの興行もよく組まれました。
プロボクでは、ラウル・ロハスvs西条正三、プロレスでは、ジョン
・トロスvsA・猪木が組まれたのもこの頃。
553実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/11(土) 15:33:01 ID:0hiv5Uiw
>>550
調べた限り、純粋なプロ空手の団体はない。WKAやISKAは元々は純粋
なプロ空手団体だったが、現在ではプロ空手は一部門に過ぎない。
>>552
オオッ、詳しいですね。若い頃のラベル氏は柔道では金にならないという
事でボクサーになりたかったけど母親が反対しました。自分の子供にはやら
せたくなかったのでしょう。そこでラベル氏はプロレスラーになって、テレビ
や映画のスタントマンとしても活躍しています。武道・格闘技的には、ブルース
・リーとベニー・ユキーデのグラップリングの師匠として有名。レベル氏の
技術には柔道と、カール・ゴッチからならったランカシャーレスリングの
関節技が中心で、ユキーデは自ら創始したUkidokan空手に取り入れました。
今でもよく映画に出ていて、「ラッシュアワー」の冒頭で、ジャッキー・チェン
に拳銃を向けているタクシーの運転手(だったかな?)役で出ていました。
554500:2006/11/12(日) 02:08:12 ID:Dg827mVH
そのジーン・ラベール氏のジムに出稽古に行った際、氏から関節技の
レクチャーを皆で受けましたが、正直いって怪しいものでした。
ポジショニングの概念がなく、キーロックとかをそのまま教える感じでした。
共同経営のアルメニア人、ゴーコー・チビジアン氏が中々の実力者であり、
生徒達(9割がアルメニア移民)もゴーコー・ジムと呼んでいました。
カーロ・パリジャンはそのゴーコー氏の弟子です。
ジム自体は柔道というよりもサンボのジムでした。
555実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/12(日) 05:36:01 ID:aPlIgCqG
>>554
元々柔道出身なのでポジショニングが無いのは仕方ないと思うけど、
キーロックってw

ユキーデの試合で山本小鉄にレフェリーさせたりとか、昔はムチャクチャ
だったですよね。まともなレフェリング出来るのかよ??
556実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/12(日) 06:23:48 ID:MJRfFu+O
パンクラスの選手が出稽古に行ったら、ゴーカーにはまったく歯が立たなかったらしいね。
それどころか当時17歳位のハルート・テルジャンと互角だったとか。
557実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/12(日) 10:38:42 ID:E943c/2F
>>555
>まともなレフェリング出来るのかよ??

というか昔のキックはきちんと捌けるレフェリーが殆どいないのでボクシングや
プロレス関係から人借りてきてたって話ですよ。
558実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/12(日) 16:39:40 ID:deopNc2a
>>557
デタラメいうな
ユキーデと鈴木の試合での小鉄のレフリングぶりは殆ど素人。
559実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/13(月) 01:43:52 ID:Dl17r8b8
チャクリキの怪物ウベダもユキーデの弟子だったて本当ですか?
…にしてはスタイルが違う気もするが。
俺はウィチャーン戦で彼を知ったがその頃はムエタイに転向済みだったのかな?
一応ユキーデ関連だけどスレ違いだったらごめんなさい。
560実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/13(月) 06:49:17 ID:4UBYlRfY
20年位前に、佐山サトルが猪木の悪口(猪木より俺の方が強いとか)
言ってたのを聞いた黒崎先生が怒って、佐山をロブ・カーマンとスパーさせて
佐山がボコボコになったと言うのは本当ですか?
561実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/13(月) 08:00:49 ID:+89BYjU8
>>554
あのジムはラベル氏の運営ではなく、ゴーコー氏が代表のはずだが・・・。ラベル
氏は週一回ぐらいしか教えていないと友人はいっていたが、元々氏は、昔から
初心者を相手に教えるような道場の形態は好まず、スタント業やセミナーで生計
を立てているらしい。自分の稽古は友人のところで行っていて、例えば、空手では
ユキーデ、グラップリングではマチャド兄弟や多くの柔道家のところへ出向いている。
>>558
鈴木戦は1Rから、ラッシュしてきたユキーデに鈴木氏がグローブのレース
部分でユキーデの顔を引っ掻くような事をしているが注意を与えなかったり、
6Rで最終的に3度目のダウンの後決着が付いたけど、最初のダウンで止め
るべきだったと思う。凄かったのはセコンドにいた藤原氏や島氏が躊躇せず
に続行させた事だった。
>>559
ウベダはオランダのトム・ハーリック氏の弟子。だからファイトスタイルは
ムエタイ。ユキーデとは関係ない。確か同大会に、ユキーデの弟子でフィリ
ピン武術の師範のアンソニー・クリーマン氏が招待されていて出場していた
が、ユキーデの空手ではITFテコンドーのルールに対応できなかったから
早い段階で姿を消したはず。この頃から、ITF関係者は、ユキーデら全米
プロ空手はITFテコンドーから派生したという小島一志の捏造を既成事実
としようとしていたのかも知れない。
562実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/13(月) 19:14:32 ID:jUhcKp1x
>>560
やらされそうになって逃げたんじゃないですか?
まあ実際戦ったら角田と全く同じ結末だと思いますが・・
563実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/13(月) 19:35:37 ID:7GcwjYha
カーマンに勝てるならキックに転向してるよ
564559:2006/11/13(月) 21:51:15 ID:Dl17r8b8
>>561
ありがとうございます。
そうですか、関係ありませんでしたか。
いったいどこでこんなガセ情報見たんだろw
565実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/14(火) 03:52:04 ID:CAXA+kIq
勇気道空手って日本にも支部がありましたよね?
昔、格闘技雑誌に広告が載ってたような・・
あれは新空手だったのかな
566実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/14(火) 04:10:37 ID:CAXA+kIq
あと弟子のジェット市川が風俗経営とか、くすぐりビデオ製作してる事を
ユキーデは知ってるのでしょうか?
と言うか、ジェット市川ことマックンは本当に弟子だったの?
ライトコンタクトの試合しか経験ないらしいと聞いたのですが
マーシャルアーツ選手では無いのかな。
567実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/14(火) 06:34:14 ID:Qef5g0Ci
全日本キックの会場でよく見かけたな、筋肉付けすぎでボディービルダーみたいな
身体だった
568実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/14(火) 09:21:52 ID:9gWpSzOr
>>565
詳しくは344、345、353、354、355、363、364の書き込みを読んでもらったら
分かると思うがユキーデが創始したUkidokanと勇気道(現、新空手)は関係
ない。80年代に入り、暴力団絡みのスキャンダルでキックブームが去った
後、全日本キックボクシング連盟は当時交流していたWKA(世界空手協会)
と提携し、全日本マーシャルアーツ連盟として業界の危機を乗り越えようと
画策した。つまり形式上は、アメリカのプロ空手のシステムを真似て、キック
のジムではなく空手道場としてプロ志望の生徒を募り、アマチュア部門は
全日本勇気道連盟として発足した。同連盟の代表的ジムの正心館(現、勇心館)
はユキーデが建設したばかりのジェットセンターと提携する形でいかにも
ユキーデ公認の組織として宣伝していた。ユキーデはこの頃から空手とキック
(プロ空手)を別に教え始めていたので、勇気道連盟のように基本や型などを
稽古しない空手着を着たキックの練習生に黒帯を授けるような事に同意しなか
ったので新空手関係者と袂を分かった。ただ勇気道という名称は新空手関係者
が考案したらしい。それまでユキーデは自らの流派を拳法松濤館と呼んでおり、
日本語的に変だったから関係者が提案した。
>>566
ジェット市川が本当に弟子だったかどうかは怪しいと思います。彼が留学
していたのはウィスコンシン州だったはず。リック・ルーファスの地元
だった。彼がロスに来たのはその後だったと思う。それからアメリカにいる
友人が言っている事だが、アメリカ帰りを売り物にしてマーシャルアーツ
というカタカナを商売に使っている人間はあんまり信用しない方が良いら
しい。本来、英語で武道を意味する普通名詞のマーシャルアーツをわざわざ
カタカナで連呼するというのは欧米コンプレックスの強い一部の日本人相手
を相手にした胡散臭いやり方だからだとか。
569500:2006/11/14(火) 15:11:47 ID:e/atcoKe
80年代後半のスポーツライフ社発行「マーシャルアーツ」、「ファイティン」や、
山田編集長時代のフルコンにはマックンがリポーターとしてジェットセンター
を紹介したりしてますね。
570実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/14(火) 16:35:56 ID:9gWpSzOr
>>569
昔を思い出しますね。彼は確か初期の「格闘技通信」にもレポート記事を書いて
いたはず。ジェットセンターはビデオでしか見た事ないけど、至れり尽くせり
たったように記憶しています。専門の医者がいて常に練習生の健康状態を管理
できたり、リングが移動式になっていて月に一度、ボクシングやキックボクシング
の興業を行ったりと従来のジム、道場では考えられなかったくらいです。それから
プロフェッサータナカによるプロレス教室が日曜日にあったり、マイク・ウィーバー
を始めとするボクサーやケン・ノートンのトレーナーだったビル・スレイトン
がコーチを担当していました。ただ、日本の雑誌では空手のクラスに関する
記事は見なかった。94年の地震で閉鎖してしまいましたが、現在アメリカで
成功している道場やジムのプロトタイプとして伝説が残っているのみです。
571500:2006/11/15(水) 02:05:47 ID:WpptnaBm
ジェットセンターはバンダムが出世前に出ていた映画(No surrenderなんとか
という題名のマーシャルアーツ映画)に舞台として使われていますね。確かピーターカニングハムも
出演してました。元々ボーリング場を改造しただけあって広いジムでしたね。

>561さん
今思うと、出稽古に誘ってくれたアメリカ人もゴーコー氏では名前が
マイナー(当時)なので僕に「ジーン・ラベールのジムに行こう、
そこにいるカーロとハルートは強いから」と言ったんだなという気がします。

>565さん。元々、私はキックのキャリアを正心館からスタートしましたが、
当時の亀山、佐伯、石野、杉田、清水といった選手が皆、ジェットセンター
に短期留学という形で行ってました。試合後によっただけの場合もありましたが。
その当時のオーナー、赤木氏はユキーデのジェットセンターと姉妹道場と
名乗っていましたが、ジムにいても実情は不明でした。
しかし、タイから輸入するグローブにJETとラベルを付けたり、著作権ぎりぎりの
商売はしてました。

ただ赤木氏自身が小さな土建屋さんで、本業が悪化したこともあり、
自宅を使った道場を閉鎖したくて、出て行ってくれと
よく言ってたそうです。
ですから、仰るとおり、ユキーデ公認のように見せかけて、実際は赤木氏や
神村氏などが勝手にやっていたのかなあと思います。
572実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/15(水) 04:47:32 ID:RrXiz85t
>>タイから輸入するグローブにJETとラベルを付けたり

えっ?
ジェットジャパンってオリジナルブランドじゃなかったんですか?
たしかユキーデが飛び蹴りしてるイラストのTシャツなんかも販売してた
ような・・
573実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/15(水) 05:00:20 ID:RrXiz85t
ジェット市川は前田vsニールセンの時、プリンキーロドリゲスと一緒に
セコンドに付いてたという噂もあり、ジェットセンターの所属では
あったのかも
574実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/15(水) 11:26:34 ID:cuRgPmHu
良スレだと思うんだけど
何かユキーデと松濤館を、必死で結び付けようとしてる、松濤館信者みたいなレスが
胡散臭いなあ
ユキーデがそんなに松濤館や、寸止め空手出身を強調してるなんて聞いた事ねえぞ

そもそも空手もテコンドーも全部ゴチャ混ぜにして、アメリカ人が作ったのが
アメリカンカラテだと聞いてたんだけど
実際、今のアメリカでは寸止め空手はかなりマイナーで、むしろテコンドーの方が
広まってるんだろ
寸止め空手がプロ化して→アメリカンカラテになった、みたいな図式に持っていこうと
してる感じが違和感ある
575実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/15(水) 13:05:31 ID:NBM0AUXp
>>574
悪いけど、貴方の説は武道板でも悪名高い小島一志氏の捏造を鵜呑みにしたも
のだ。私がネットを通して数年前に知り合ったアメリカ在住の友人は現地の
空手関係者とコネクションがあり、日本で紹介されなかった様々な情報を
知っている。ユキーデの空手歴は、8歳の頃、長兄アーノルドの薦めで
ハワイ出身のビル・リュウサキ氏の元で氏が代表を務めるハワイアン・
ケンポーカラテに兄弟全員で入門した。ケンポーカラテはハワイで誕生
した首里手系の空手に中国武術の手技をミックスしたもので、接近しての
開手の連打に特徴がある。ケンポー以外に熊本県出身の窪田孝行氏に松濤館
空手を学んだ。ユキーデ創始のUkidokanは基本的にこの2つの流派から成り
たっている。かつてスポーツライフ社から発刊されていた「実戦フルコンタ
クトカラテ」の表紙で、ユキーデが締めていた黒帯には漢字五文字で”拳法
松濤館”と縫われていた。この拳法松濤館という呼称が日本語的に変なので
Ukidokanと改名した。そういう意味ではアメリカン空手の一派を創始したと
言える。

貴方の指摘には2つの間違いがある。
まず、プロ空手の選手になるには流派は関係ない。日本や沖縄の空手だろうが
韓国のテコンドーやタンスドーだろうが、アメリカ人が作ったアメリカン空手
であろうが問題は全くない。それからプロ空手は、いわゆる日本でいう伝統派
ではなく、沖縄で少林流や一心流などを修行した者によって始められた。騎馬
立ちからサイドキックを放つ戦法も少林流出身のジョー・ルイスによって
広められた。彼ら沖縄帰りは元々防具着用の組手を経験しており、ポイント制
の空手に納得できなかったからフルコンタクト空手を始めた。日本では全く報道
されなかった事だが、アメリカでは小林流、少林流、松林流、松村拳法、一心流
など沖縄の空手が軍関係者を通して広まっている。プロ空手は元海兵隊員のジョー
・ルイスが防具空手にボクシングとジークンドーを融合して誕生した。

プロ空手の歴史を解説しているページ
http://www.toratoratora.co.uk/martialarts/history.asp
576575の続き:2006/11/15(水) 13:06:31 ID:NBM0AUXp
確かに今現在のアメリカではテコンドーの道場が一番多いが、全米規模の大会が
行われた60年代当時は日本空手協会や沖縄帰りの軍人で結成されたUSKAなど
の沖縄空手が大きな勢力を持っていて、ユキーデの先輩には、東京で行われた
協会の世界大会の個人組手で日本人を破って優勝した選手もいたぐらいだ。話は
戻すが、友人から聞いた話とユキーデの著書を見た限りでは、Ukidokanは松濤館
よりややケンポーよりだと思う。Karate Dynamicsという本に紹介されている技術
はプロ空手やテコンドーとは似ても似つかないもので、開手の手技、低い蹴り、
柔術や合気道の関節技で構成されていた。その本の締めくくりは初心者向けの
型の紹介だった。

ユキーデが日本のリングで活躍していた70年代後半から80年代前半は、まだ
梶原一騎の劇画の影響が強く残っており、また当時「月刊空手道」の編集長で
重度の極真シンパの小島一志が、当時根強かった”空手こそ最強の格闘技”とい
う幻想を守るべく考えついたのが、”アメリカン空手=テコンドー”という
捏造。当時の格闘技関係の編集者で唯一アメリカの武道雑誌を研究していた
小島氏は作為的に情報操作をおこなった。未だこの捏造が根強く信じられて
いるのは、”空手が最強であってほしい”と考えている人が沢山いるからで、
そういう意味では極真などのフルコン派や伝統派はもちろんの事、現在では
ITFテコンドーが小島氏の捏造より恩恵を授かっている。

ユキーデの著書、KARATE DYNAMICS The Ukidokan System
http://www.amazon.com/Karate-Dynamics-Ukidokan-Benny-Urquidez/dp/096151261X/sr=8-1/qid=1158984310/ref=sr_1_1/002-9626294-2278419?ie=UTF8&s=books

ブラックベルト誌のUkidokan空手の紹介
http://www.blackbeltmag.com/document_display.cfm?document_id=206&keyword=ukidokan&summary=1&startsum=1
577575の続き:2006/11/15(水) 13:16:46 ID:NBM0AUXp
>>571
「シンデレラボーイ」ですね。確か「ノーサレンダー」とかに改称されたと
記憶してますが。あの映画にはカニングハムだけでなく、ユキーデ著の
Training & Fighting Skillsで相手役を務めた古参の弟子が主人公を
いじめる役で出ていました。一応映画なのでUkidokanのグレーの道着は使用
してなかったのですが、白い空手着にUkidokanのシンボルマークが印刷され
ていました。冒頭で主人公の父親の道場がかつてチャック・ノリスが教えて
いた道場だったりとかなりマニアックでした。

の続き
ITFが小島氏の捏造を利用し始めたのは、おそらくピア・ゲネットのK1に
おける失態及び自派の大会でぺリー・ウベダが優勝した事が発端ではないか
と思う。武道板でも叩かれているようにテコンドーに対する評価が一方的に
低くなってきているので、打開策としてユキーデに代表されるプロ空手は
ITFテコンドーを元にして誕生したと捏造を始めたのだろう。
578実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/15(水) 13:18:42 ID:NBM0AUXp
上の書き込みの後半は、576の続きでした。失礼。
579実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/15(水) 13:21:31 ID:cLrRRDl7
なぜ佐山は修斗を追われたのか?
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/wres/1163562404/l50
580実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/15(水) 13:49:13 ID:ExFbPHo4
>>575-577
アメリカの空手事情ってよく分からないところが多かったので
分かりやすい説明ありがとうございます。
非常に面白いので今後も当時の事情など書き込んでください。

581実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/15(水) 14:47:37 ID:o6npt9qb
>>508
 新格闘術の世界タイトルマッチでユキーデがプラユット戦をキャンセルしたことだ
と思います。藤原はシープレーと対戦。

>>492,493
 ユキーデはとても強かったと思う。鈴木戦でキック界に衝撃を与えたわけだし。鈴
木は藤原に接戦の末、KO負けした(スタミナぎれ)。
 プラユットにKO負けしなかったのが強い。
 YOU TUBEのナロンノイとのビデオクリップをみると、ユキーデが左のローキック
を何発も見舞っている。その内の一発でナロンノイが転倒、ダウンをとられてしまっ
た。これは、ナロンノイも不本意だったろうが、ナロンノイはタイの雑誌でユキーデ
は実に上手い選手(ケング・マーク)だったと語っている。
 ただ、何回かユキーデの戦いぶりをみれば、その対策もわかってくるだろうから、
鈴木戦のような衝撃は1年後にはもうなかったと思う。大貫戦でみせた投げ技あたり
でネタ切れだったと思う。
 藤原の強さはなんといっても、変則フットワークにあり、あれだけ動きつづける稽
古を藤原がやっていたということだと思う。
 もし、藤原がユキーデとやったら?
 当然、離れて変則フットワークをつかい、とにかくローキックでユキーデの脚を痛
めつける。これが成功すれば藤原が勝つと思う。
 ユキーデがなんらかの形でなかにはいり、パンチを見舞えば、藤原も危ないと思う。
582実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/15(水) 19:43:51 ID:FWTbzLUx
>>581
同感。
藤原には打たれ強さというのを当時も感じてはいなかったので、努力とセンスの人だということはわかるけど、、
ユキーデ戦が実現していたら、、ワンサイド・ゲームにはならなかったと思う。多分、素晴らしい接戦が展開されていたと。。


583実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/15(水) 21:50:09 ID:cuRgPmHu
>>576
いやあんた陰謀論みたいなの唱えすぎだって
小島の本持ってるけど、アメリカンカラテ=テコンドーとは書いて無いぞ

『アメリカンカラテは、空手などを元にアメリカ人がアレンジして、独創的につくり変えた
ものだと
空手、中国拳法、テコンドー、キックボクシングの選手も参加する競技で
このアメリカンカラテとほぼ同じルールを採用したのが、北朝鮮系テコンドーで
また韓国系のテコンドーも、五輪公開競技化が決まるまではこのルールに近い試合を
行っていた
それゆえ当時「アメリカの空手界はテコンドーに敗北した」とか言われていた』

↑こういう風に書いてある
テコンドーが後から、アメリカンカラテのライトコンタクトルールを採用した
わけで、テコンドーのルールが元になった、とは小島は書いていない
だから「ITFが小島の捏造に乗っかって」って言ってるが、その捏造自体が無いじゃん
あんたが"松濤館をボロクソに叩いてた小島一志"と、"松濤館をパクって新武道を捏造した
テコンドー"の事を嫌うのは勝手なんだけど、変な主観を混ぜて書き込むと、レス全体の
信憑性が疑われるからやめた方が良いよ
584実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/16(木) 06:18:06 ID:Lr/pDEg3
>>568
80年代に入り、暴力団絡みのスキャンダルでキックブームが去った

この辺りを詳しく解説お願いします。そういう事があったとは全く
知らなかったので・・
585実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/16(木) 08:51:15 ID:nvOp9Mj4
>>583
私の書き込みは決して陰謀論ではない。小島氏のアメリカン空手に関する発言
はことある毎に波状しています。貴方の上げた文章は、氏の著作「最強格闘技
論」からの引用だったと記憶していますが、その他の媒体ではITFテコンドー
がプロ空手の主体になったのではないかと記述したかと思えば、自身のブログ
では誠道塾代表の中村忠氏が提案したルールを元にライトコンタクトが始まった
などと明らかに作為的に捏造しています。これは私の友人がよく言っている
事ですが、小島氏のように70年代から80年代のアメリカの武道雑誌に目を
通しているのなら、プロ空手やライトコンタクトのルーツがITFテコンドーや
誠道塾にルーツがあるという結論に至らないはずという事です。


小島氏のブログ
http://avi.jp/blog/category.phtml?bid=8193&thema=15213&br=pc&pag=3&cnt=no&ses=

それからアメリカンカラテというのは、あくまでアメリカで誕生した独自の
空手の諸流派の事で、特定ルールの競技の呼称ではありません。アメリカの
ポイント空手は、日本空手協会などのルールを参考に発展し、72年あたり
から安全性の強化の為にセーフティと呼ばれる防具を採用し始めました。
それからこのライトコンタクトの大会もプロのフルコンタクト同様にいかなる
流派の選手が参加可能で、別にアメリカ人が作ったアメリカン空手に限定され
る事は全くありません。
貴方は誤解しているが、私はテコンドーを嫌っている訳でもなく、また松濤館
の修行者でもありません。ITFが小島氏の捏造を利用云々の下りも、決して嘘
ではなく、以下のページでもその捏造が確認できます。

http://www.itf-shonan.com/pppkaratetoha.html
586実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/16(木) 10:29:42 ID:C25nttoX
>>585
そのリンク先、二つとも見たけど言ってること全然違うぞ。
小島の方は、アメリカのライトコンタクトルールの原型は中村忠が作って
後から北朝鮮系テコンドー団体が、それをそのままルールとして採用した
と書いてあって、テコンドー側が後からパクったというニュアンス。

テコンドー道場の方は、ジョン・リーなる人物がプロテクターを開発した事で
アメリカのライトコンタクトルールが始まった、と書いてありマーシャル
アーツがテコンドーから派生した、と受け取れなくもない内容。
しかし、小島の主張とは全然違うだろ。
ITFテコンドーが小島の主張に乗っかってるなら、自分達でパクりです、と
言ってるも同然になる。
しかもこのリンク先は湘南の単なる1道場だろ?
ITFテコンドーが団体として、自分達がマーシャルアーツの元祖だ、と
主張してる事にはならない。

小島はマーシャルアーツの元祖は中村忠と言ってて、テコンドー道場の方は
ジョン・リーだと言ってるから、その辺は我田引水で胡散臭い感じはするがね。
でもあんたの言う、マーシャルアーツのルールは松濤館空手から派生した
という主張も、同じように我田引水で胡散臭く感じるわけ。
だって誰がどう見ても、松濤館空手と、マーシャルアーツの半身に構えて
サイドキックや裏拳や派手なバックスピンキックを、多用するスタイルとは
似ても似つかないから。
あのブルース・リーみたいな構えと、バックスピンキックは一体どこから
来たんだ?
587実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/16(木) 10:43:12 ID:nvOp9Mj4
>>584
団体間の選手の引き抜き、興業権を巡る派閥抗争、選手の用心棒家業など
が主な原因だったと聞いています。なにやら現在のPRIDEみたいな感じだった
ようです。自分がキックを見始めた80年代後半にも後楽園ホールの座席の
前列あたりに暴力団関係者と見られる人が陣取っていました。

>>585の続き
ITFテコンドーが採用しているルールはアメリカのポイント空手のルールを
随分とアレンジしたものです。裏拳、手刀、背刀などの手技や道着を掴んで
の足払い、金的蹴り(寸止め)や流派を問わず一番多く使われている中段へ
の逆突き等がポイントになりません。もっとも現在ではアメリカでも掴みや
足払いには制限がありますが、60年代後半から70年代前半は、上段への
蹴り技は実戦性と安全性の見地から中段への蹴りの半分しかポイントになら
ず、このあたりもITFルールとは異なります。セーフティと呼ばれる防具は
元々、小林流のマイク・ストーンが開発するはずだったが、宣言だけして実行
しなかったので、テコンドー家のジューン・リー氏が開発して特許も取得した。
588実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/16(木) 11:21:05 ID:nvOp9Mj4
>>586
まだ誤解しているようだが、ジューン・リー氏はあくまで防具を開発しただけ
で大会のルールまで設定していない。60年代当時のテコンドーやタンスドー
は松涛館の影響がまだ残ってたから、腰が高めの前屈立ちから後ろ足の蹴りの
から後ろ廻し蹴りなどに繋ぐ攻防が主流だった。ブルース・リーのような構え
といっているが、あの騎馬建ちを横に向けた構えはジョー・ルイスやビル・
ウォレスらが沖縄で学んだ島袋永三氏の流れを汲む少林流空手から来ている。
実際アメリカ空手界でサイドキックが主体になったのはルイスの影響が大で、
島袋氏の兄の龍男氏の弟子の金城氏より授かったもの。同じ少林流を学んだ
ウォレスは柔道の怪我で右足が使えなかった為、左足のみでスナップを利か
せた横蹴り、廻し蹴り、カケ蹴りをジャブのように連打するスタイルを編み
だした。ウォレスはPKAの看板選手だった事と頻繁にセミナーで教えている
事が理由で空手、テコンドーなど流派を問わず様々な武道家が真似するように
なった。実際ルイスなどはブルース・リーのあの構えはルイスから取り入れた
と言っているぐらいだ。

もう一つの誤解は、60年代に入ったアメリカのポイント空手の大会が日本
空手協会のルールを参考に始まったが、当初からオープン制だったので、
別に松涛館の選手だけが試合に参加していたわけではない。当初はまだ各々の
流派の特徴が現れた戦い方が多かったが、やがて競技として成熟度が増すと、
実績のある有名選手の戦い方を取り入れるようになった。こうした経験から
独自の流派を創始しようと考える者も現れた。初期の頃に協会の空手ルールを
参考にしたからと言って、松涛館の戦い方をする必要は全くない。後ろ廻し
蹴りなどはテコンドーの流れですね。でもこれだって誰もが使っている技では
ない。回転の裏拳は、空手の平安三段のような型から抽出したもの。
589588の続き:2006/11/16(木) 11:26:16 ID:nvOp9Mj4
それからマーシャルアーツというカタカナを闇雲に使わない方が良い。マーシャル
アーツなどという格闘技は存在しない。貴方は本当にアメリカの空手の大会を
観た事はあるのですか?プロ空手に限定すれば、各々が学んだ流派によって
戦い方が違う事も多々ある。WTFテコンドー出身のビクター・ソリエルなどは
1Rからいきなり後ろ廻し蹴りを連発したり、オリンピックでも観られる軸足
を滑らす廻し蹴りなどに特徴があった。ドン星野ウィルソンは、サウスポーの
時は騎馬立ちでサイドキック主体、オーソドックスの時は猫足立ちで前蹴りと
ローが主体になって回転技は殆ど無し。

中村氏が誠道塾を設立したのは76年。アメリカのポイント空手がライトコンタ
クトの防具を採用したのは72年から73年にかけての頃。時期が違う。
ライトコンタクトのルールはそれまでのポイント制の大会の延長上にあるので、
中村氏や極真ルールは関係ない。それからITFは極真同様にアメリカでは
大きな影響力のある団体ではない。ジューン・リー氏など独立したテコンドー
の組織が数多くアメリカに存在しているから。小島氏が中村氏の名前を出したの
は、”格闘技の大きな流れは極真から派生している”と捏造したかったからだと
思う。誠道塾は身体障害者への指導や、地域社会へのチャリティーなど慈善事業
で知られているが、このトレンドはアメリカ人の空手家が始めたもので、中村氏
の発案ではない。もっとも氏はそういった捏造はしていないが。
590実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/16(木) 11:36:28 ID:nvOp9Mj4
下のリンク先でもプロ空手の歴史を簡単に説明している。
注目は貼り付けてあるビデオクリップの真ん中あたり、CBS NBC
TURNER NETWORK ESPNと表示された後に、76年に行われた、PKA
ヘビー級王者ロス・スコットがザ・モンスターマンを1RKOする
試合が観れます。

http://www.pka-kickboxing.com/pka-kickboxing-history.html
591実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/16(木) 23:11:05 ID:C25nttoX
アメリカンカラテの技術的由来とかはもう分かった

小島一志がアメリカンカラテはテコンドーから派生した、と捏造して
ITFテコンドーが組織ぐるみでその論に乗っかって、
「テコンドーがアメリカンカラテの元祖」と主張している、という話は
あんたの被害妄想って事でOKだな?
592実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/17(金) 06:43:01 ID:PdKIyeBo
ベトナムホイップ(この命名も多分梶原氏だと思うけど)などに
代表される様な投げ技って、マーシャルアーツのルール上では有り
なんでしょうか?というか、あれ以外で相手をぶん投げてるシーンって
見たことないような・・
あれはユキーデが負けそうになった時用の一発逆転の裏技なのかな。
関節を決めて投げる、とか「四角いジャングル」では解説されてたけど、
実は投げ技を仕掛けて来るとは想定してなかった相手に、たまたま綺麗に
決まってケガしただけの気もする。
593実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/17(金) 08:37:08 ID:cTKx1pAY
>>591
どうやらまだ理解していないようなので補足しておく。まず小島氏のアメリカ
空手界に対する記述は統一性が感じられない事が多い。テコンドーと言ったり、
中村忠氏の誠道塾が起源だと言ったりとまちまちだ。小島氏は自らの著書や
かつて編集長を務めた「武道空手」誌において、80年代初頭、海外の武道
事情を研究する為に、アメリカのブラックベルト誌やカラテイラストレイテ
ッド誌等を購読していたと告白しているが、はっきり言って、氏のアメリカ
空手界の説明にそういった雑誌の研究が反映されている内容が見当たらない。
誠道塾の名前が出てくるところ等は論外。事実、海外の雑誌の記事の紹介を氏
が編集長を務めていた頃の「月刊空手道」誌において頻繁に行っていた事か
ら、格闘技雑誌の編集者の中では、小島氏がアメリカ空手界に精通している
オーソリティーであるかの見方が広まった為に、アメリカの空手の実体は
テコンドーであるという見方が根強いものになってしまったのは事実だと思
う。
594593の続き:2006/11/17(金) 08:37:55 ID:cTKx1pAY
それから日本に限ってだと思うが、ITFは同団体が行っている大会のルール
はITF総裁の故チェ・ホンヒ氏が発案したと捏造している。ITFの言い分では、
テコンドーはかつてフルコンタクトで試合を行っていたが、けが人が続出した
ので安全性を高めるために、チェ総裁が現行のルールを確立したというもの。
これには2つ問題があって、まずオリンピックで採用されているWTFのルール
が誕生する以前にテコンドーがフルコンタクトだった事実はない。故チェ氏を
始めとする日本で松涛館空手を学んだ初期の韓国空手家は、当時の日本の空手
家同様にコンタクトには消極的だった。2つ目は、ITFが現行ルールを採用する
ようになったきっかけは、単に70年代に入ってから、ライトコンタクトの
ポイント大会が北米は元より欧州などでもひろまって、他の空手、テコンドー
との競争に勝ち抜くには、そういったトレンドによる流れが無視できなかった
からで、結果的にテコンドーの特色を出す為に手技を顔面への寸止めの逆突き
のみ、蹴り技は高いものほどポイントが高く、足払いや掴みは無しという形
に落ち着いた。また、日本ではITFはプロテコンドーなるものの興業を行った
のは記憶に新しい。プロ空手との違いは、フットパッドを着用せず、1Rあた
りに腰より上を9回蹴る(プロ空手は8回)だけの紛いもの。下のリンクでも
確認できるが、American Martial Arts Eventという謳い文句が胡散臭さを醸
し出している。パクリもここまでいくとあきれるものがある。

http://www.itf-japan.jp/bushin/
595実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/11/17(金) 08:38:46 ID:cTKx1pAY
>>592
363でも書き込みましたが74年にPKAの興業が始まった頃から投げ技はプロ
空手において認められていました。ただ投げ技は、あくまで空手の技の延長
という認識で、ポイント制の大会において足払いで相手を倒したあと、寸止
めの突きを放ってポイントを獲るようなものの延長でした。PKAでは同団体
の看板選手だったビル・ウォレスが、WKAではユキーデがそれぞれ柔道経験
を活かして投げていました。投げる方が膝をマットに付けないのと、投げら
れた相手が背中から落ちる事が条件でダウンとしてカウントされました。
大貫戦での関節を決める云々は、不可抗力だと思われます。しかしながら
そのような事故が多発する恐れがあったため、80年代に入るとどの団体
でも投げ技は禁止になりました。
596実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/17(金) 10:24:12 ID:GUKYL4Ci
小島一志がアメリカンカラテはテコンドーから派生した、と捏造して
ITFテコンドーが組織ぐるみでその論に乗っかって、
「テコンドーがアメリカンカラテの元祖」と主張している、という陰謀論の
根拠を全く説明出来てないな?
これに関しては小島とテコンドーの事が嫌いな、あんたの思い込みしか見えて
こないんだけど

まず、小島が「アメリカンカラテはテコンドーから派生した」と書いた雑誌
を教えてくれ
次に、ITFが組織ぐるみでその小島の論に乗っかって
「テコンドーこそがアメリカンカラテの元祖である」と主張した雑誌
インタビューを教えてくれ
もう余計な事は書かなくて良いから、この二点だけ証明してくれ
597実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/17(金) 18:57:36 ID:WayZ1HJc
実際のところどうなんだろう?
私は全米プロ空手といえば横構えからサイド・キックを多用するボクシング、みたいな印象があって。
たしかにテコンドーと似ているが、日本にテコンドー(ITF,WTF)ができたのが80年代なので70年代は?
分からない部分が多いんだね。70年代は日米ともに伝統派、極真、カンフーの流派が入り乱れていた頃だったと記憶しているけど。


598実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/17(金) 19:08:27 ID:yCuLUHmc
餓狼のテリー・ボガードの流派がマーシャルアーツだったな
あと飛龍の拳にもマーシャルアーツ使いのユキーデっぽいキャラがいたな
599実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/17(金) 20:42:48 ID:l+6Byst+
>>598
マーシャルアーツという言葉を特定の武道を指すようにしたのは
梶原一騎に拠るものじゃないの?
600実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/18(土) 09:56:07 ID:wpz6ls5A
>>596
貴方はどうしてそんなふうに他人の発言の揚げ足取りしか出来ないのか不思議に
思う。残念ながら過去に読んだ記事等の媒体の名前は忘れてしまったが、今でも
覚えている氏の発言の一つに、”アメリカンカラテは一説によると北朝鮮系の
テコンドーが元になっている・・・”という下りがある。とにかく、事ある毎に
アメリカの空手に言及する時にテコンドー起源を示唆してきたのは事実だし、
結果として現在でも多くの人がアメリカの空手の実体はテコンドーではないのか
という極端な見方をしている。それはこのスレの最初の方の書き込みを読んでみ
ても分かる。私自身は小島氏と面識があるわけではないから、別に好きとか嫌い
という判断はできない。ただ、小島氏自身、アメリカの雑誌等で研究したと告白
しているにも拘わらず、アメリカ空手界に関する記述は全く事実とかけ離れてい
る事に意見を述べているだけで、それ以上でも以下でもない。

それから日本におけるITFの捏造問題についてだが、私自身はITFの関係者でも
ないので、組織内の活動がどうなっているのかは把握できないが、少なくとも
一部かも知れないが、同団体の一道場が、事実と違う意見を堂々とホームページ
上で発表し、プロテコンドーという名称で、既に確立されている競技のコピー
を行い、金を取って客を集めているという事実は、組織として全体責任を
問われる可能性がある。もっともそうなっていないのは、アメリカのプロ空手に
かんする認識が日本において皆無に等しいからだが。私がこの事と小島氏の
発言を結びつけたのは、単に氏のアメリカ空手界に関する意見が日本の格闘技
ジャーナリズムでおそらくは一番受け入れられていると考えたからに過ぎない。
だからITFは小島氏の捏造を取り入れた可能性が高いと考えただけ。実際、同
団体は故チェ・ホンヒ総裁がライトコンタクトのルールを考えたと事実に基づ
かない発言をしていた。他人の言葉の揚げ足取りではなく、何か建設的な
書き込みをして下さい。
601実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/18(土) 09:56:56 ID:wpz6ls5A
>>597
横構えでサイドキックを連発するスタイルは、588でも書いたが、沖縄の少林流空手
を修行した者の影響で普及しただけで、テコンドーはそういった技術を取り入れたに
過ぎない。プロ空手の選手は出身の流派によって戦い方が様々だったが、ボクシング
技術を取り入れていたのは共通している。個人的に考えているのは、プロ空手の実体
が日本で詳しく紹介されなかったのは、空手から派生しているという事実は元より、
流派を垣根を越えて新しいものを作り出そうという発想が、当時の日本の空手家の間
では、まだ受け入れられなかったのかも知れない。当時は今よりも各々の流派や団体
が自派こそ最強だみたいな見方が強かったから。

>>70年代は日米ともに伝統派、極真、カンフーの流派が入り乱れていた頃だったと記憶しているけど。
アメリカに限っていえば正しくはない。極真空手はマイナーだったし、カンフーは、映画などで注目
を集め始めるも、教えているところは少なく、また組手より型の試合を中心に活躍していたので、
プロ空手で闘う選手は非常に少なかった。カンフー出身のプロ空手王者誕生は80年のドン星野
ウィルソンが最初。

あと、アメリカのプロ空手に関する正確な情報を手に入れようとするなら、やはりアメリカ
を中心とした英語で書かれたソースを参照する以外に現在は方法はないと思う。
日本の格闘技マスコミにおいては、何かタブーのようなものにされているから。

602実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/18(土) 09:59:24 ID:wpz6ls5A
>>598
363にも書き込みましたが、私に様々な情報を提供してくれたアメリカの友人をゲーム世代の後輩
を連れて訪ねていった事があります。その後輩というのが、実は女性で、貴方の言う「餓狼伝説」
とかのゲームのファンで、そのテリー・ボガードとかいうキャラクターを”テリーちゃん”と
呼ぶイタイ子だった。そんな彼女が私の友人に、マーシャルアーツという格闘技は実際はどう
なのかといったような質問を投げかけましたが、友人は彼女がそれまで蓄積した知識を殆ど否定
されていて、最後は泣きじゃくっていました。彼女は日本人の女性の多くに見受けられる、西洋
に対する歪んだ憧れをもっており、ゲーム云々ではなく実際のアメリカの姿というものに非常
にショックを受けていた様子でした。
>>599
おっしゃるとおり、ただの普通名詞のマーシャルアーツを特定の流派の如く解説した
のは故梶原一騎氏で、氏の劇画、「四角いジャングル」を読んで育った世代が、
598でおっしゃっていたような格闘ゲームでマーシャルアーツを流派とするキャラクター
を紹介していきました。
603実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/18(土) 12:39:25 ID:C/MK3Ctp
>>600
そろそろ自覚しろよ。
揚げ足取りじゃなくて、あんたは間違いを指摘されてんの。
小島の著書、雑誌、ブログ一通り見た限り、一度も
「アメリカンカラテはテコンドーから生まれた」と書いているのを
俺は見た事がない。
その証拠を示さない限り、あんたの間違った思い込みからスタートしてる
としか思えない。

プロテコンドーとやらが、アメリカのプロカラテをパクってるのが気に
食わないようだが、それを言うならITF自体がアメリカのライトコンタクト
ルールをパクってんだろ?
とっくにプロカラテが衰退してから出来た、プロテコンドーだけを非難して
どうするんだよ。
テコンドーの存在自体が気に食わない、と正直に書けよ。

そもそもアメリカンカラテが消滅状態なのに、ITFが今更アメリカンカラテの
元祖を主張して何のメリットが有るんだ?
そういうくだらない陰謀論を言い張ってるから、あんたの書き込み全部の
信憑性が疑わしくなってくる。
604実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/18(土) 13:26:23 ID:wpz6ls5A
>>603
他人を説得させたかったら、そういう喧嘩腰の言葉使いを止めた方が良いと
思う。”しろよ”とか”ねえぞ”とか、とにかく人に物を尋ねる時の口の
効き方ではないと思う。必要以上に丁寧にする事もないけど、こちらが
アメリカン空手の技術について詳しく説明しても、それにたいしてお礼を
言うわけでもないし。サイドキックや横向けの構えに関して質問してきた
のは貴方なのに。それから言葉の字面だけで物事を解釈するのは止めた方
が良い。小島氏はアメリカの雑誌を研究したと言っているにも拘わらず、
それが反映されたとは思えない発言をしており、結果的に氏のすり込みの
ような発言によって、多くの人がアメリカの空手の成り立ちとテコンドー
を必要以上に結びつけた発言をしている。

小島氏にしても、日本におけるITFにしても、一部に問題があって、それ
を指摘しただけで、その事が私が小島氏やテコンドーを嫌っているという
事実にはならない。だから一つの理由だけで氏やテコンドーの功績や存在
を否定する権利は私には無いと考えている。だから拡大解釈は止めて欲しい。
もし私が本当にテコンドーが嫌いだったら、ビクター・ソリエルとか
テコンドー出身のプロ空手選手に言及したりはしない。

ITFの事情には詳しくもないし、知ろうとも思わない。だからどんな理由や
メリットでプロテコンドー等の活動を展開しているかは私の理解の及ぶと
ころではない。ただ、ここはベニー・ユキーデに関するスレッドで、彼の
競技だったアメリカのプロ空手に関する間違った情報があったから、私の
出来る範囲で、正しい情報を提供しただけ。プロテコンドー云々は日本に
おける格闘技の現実だからたまたま例を挙げただけで他意はない。実際、
プロテコンドーの興業を行っているのはITF関係者なのは事実だし。
605実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/18(土) 13:31:14 ID:wpz6ls5A
かくいう私も数年前に出会ったアメリカの友人の存在が無ければ、こんなに
も情報は手に入れられ無かった訳で、専門家ぶるつもりはない。それでも
ユキーデについてもっと詳しく知りたがっている人が多いようなので、限ら
れた範囲だけど書き込みをする事が出来た。やはりユキーデやプロ空手に
関する正確な情報は英語のソースからでないと得られないので、このスレで
貼り付けたリンク先を参考にしていただければ、後はここを読んで下さって
いる人が自ら調べるようになると思う。私自身もここ数年間英語の勉強を
必死でやって知識を正確に把握できるようになった。私の友人は、数年前に
メールのやりとりにて、ゲーム世代でマーシャルアーツという格闘技の存在
を信じていた人や、梶原劇画世代の人らと議論を繰り返していて、彼らの間
違った情報や飛躍した質問を一つ一つ論破していったが、彼らからのメール
の内容も、やがて罵詈雑言にあふれたものになってきて、最後にはそういう
人達の恨みを買って、ウィルスを送られてパソコンがクラッシュしてしまい、
ネット界から去っていってしまった。私はそんな彼に感謝する意味でもここ
に書き込みをさせて頂きました。現在、このスレッドは武道板のように
なってしまい、他の方の書き込みが出来ないようになってしまったので、
私の書き込みはここまでとします。私は出来る限りの情報を提供したし、
役目は終わったと思います。ユキーデやプロ空手については、私の
書き込み内容をヒントに英語のソースなどを勉強すると良いでしょう。
ありがとうございました。
606実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/18(土) 13:32:54 ID:D1KAmJUI
三沢とやってほしい。マジで。
607実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/18(土) 14:08:04 ID:l0/ArF/p
>>603
第三者の俺の目から見ても貴方が無理に噛み付いてるようにしか見えませんけど?
608実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/18(土) 14:29:16 ID:xLMVUk6K
でアメリカのキックで一番評価高いの誰?
重量級はドン・星野?
609ロム専:2006/11/18(土) 15:04:57 ID:3jbQc0KI
>>605
去っちゃうんだ。最近毎日楽しみにしてたのに…残念だ。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました!
610実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/18(土) 21:39:35 ID:STE6+MwD
なんだかな
611実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/18(土) 23:10:20 ID:a9NFvV53
605さん!
毎日書き込みを楽しみにしてました。
すごい残念です。
私自身、選手から始めてアメリカに10年も滞在し、ジムや興行、マスコミ
までやりましたが、605さんの書き込みで初めて知ることも多く、
業界人として甘かったと反省することもしばしばでした。
ありがとうございました。

603、低脳ぶりもいい加減にしてくださいな。
「俺のどこが間違ってんだ!」と憤慨されてるかもしれませんが、
べらんめえ口調で証拠出せ!じゃなくて、自分で海外のサイトや何かで
新説を出してくるとかして、建設的な方向に持っていこうとしてない
時点で低脳ですよ。
612実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 00:26:56 ID:gwju+V7s
自演クサ
613実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 04:35:29 ID:Ems0dvqv
おい、トンデモ陰謀論を訂正していけよ
小島一志とITFテコンドーを、トンデモ陰謀論で侮辱したのはお前が先だろ
自分が間違いを指摘されると、訂正するのが嫌で逃げるのか
614実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 04:39:36 ID:PIXXc+WN
あ〜あ糞スレ化したか…
615実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 05:09:20 ID:HTsZsKQp
http://www.bennythejet.com/home.html

この歌のタイトルをどなたかご存知の方教えていただけませんか ><
616実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 07:38:42 ID:g8YpBT0Z
613は小島信者か?別よくない?いちいち噛み付いてたら信者っていわれるよ。
せっかく毎日楽しんでたのにな〜。
617実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 11:18:57 ID:irmEKgiy
>>590
あ〜〜、あこがれのモンスターマンがkoされてる〜。
でも、、モンスターマンのキャラは永遠に不滅です。
618実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 13:09:27 ID:Ydge7Qe5
>>613
「貴方が」自分の間違いを認めないのがミエミエなんですけどね。
正直他のヤシは605さんのカキコ楽しみにしてたのに貴方の低レベルな
書き込みのせいで場を荒らしたの理解してますか?
619実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 14:01:37 ID:lZo1iMPc
>>615
アメリカのバンド「ヴァン・ヘイレン」の大ヒット曲「ジャンプ」です。

和製ベニー・ユキーデな雰囲気だった(かな?)赤星潮さんは、
現在空手道場をやってるみたいですね。
620実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 14:31:42 ID:ivsO4Jpg
だからアメリカでは誰が評価高いんだよ
621実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 16:58:44 ID:zGeSHXTd
>>619
赤星潮といえば映画「四角いジャングル」の中で真樹師範に稽古してもらっていましたね。

622実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 18:53:40 ID:a7OexNTI
>>621
赤星潮=高桑師範 だったっけ?
623実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/19(日) 19:53:53 ID:hf0jBiss
>>622
それは初耳。KWSK。
あと、「四角いジャングル」ではアマチュアのキック試合もありましたよね。
その中で一人、のびのびとしたカッコイイローキックを放っていた選手が記憶にあったんですよ。
あとからその人は極真世界大会でもかなりの強さを見せてくれた水口選手だと分かりました。
もちろんこの映画の主人公はベニー・ユキーデなんですが、それ以外にも興味深い選手が出ていました。
624実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/20(月) 06:14:29 ID:AU/3tbpA
>>603
あんたカッコ悪い&しょっぱい
625実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/20(月) 06:53:43 ID:0rrPJ32X
四角ジャングル懐かしい。
昔は小人プロレスもあったよな。
626実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/20(月) 15:07:33 ID:b86zNVRn
心配すんな、アイツはまた戻ってくるから

ああいう平気で陰謀論流すようなオタク野郎は、別人のふりしてスレに潜伏
しながらレスを消化させて、流れが変わったのを見計らってまた
書き込み始める
あの手の2ちゃんにしか持論を発表する場が無い奴は、必ずそういう事をする
627実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/20(月) 18:05:36 ID:JkfkpIcQ
>626
お前もしつこいなー。
628実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/20(月) 18:49:09 ID:YCBraiX7
で誰が評価高いんだよ
629実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/20(月) 20:01:53 ID:z76P9xi6
>>626
だから、あんたは帰ってこなくていいんだけどね。
スレの空気読めないヤシは要らない。
630実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/20(月) 21:06:20 ID:AU/3tbpA
>>626
>>あの手の2ちゃんにしか持論を発表する場が無い奴は、必ずそういう事をする

君がまさにそういう人だな
631実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/20(月) 21:18:14 ID:HJlCJyH3
626はいらね。せっかく貴重な話しがきけたのに。良スレを糞スレにしてしまう典型的なやつだね。取りあえず、お前は一人で、小島マンセーって便所で言ってろ。
632実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/21(火) 00:34:10 ID:QmxxvrSF
626はコジマやテコンドーにこだわり過ぎだ、阿房!
このスレはモンスターマンやレフトフック・デイトンだとか
そういったネタが豊富で面白かったんだよ!
陰謀論って程のもんかよ。
コジマだとかそんな陳家ネタは流しときゃいいだろうが。
あーあ。
633実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/21(火) 05:52:13 ID:a59t6jiR
場の雰囲気が読めない馬鹿の626のおかげでブチ壊しですね、
お前以外は陰謀がどーしたとか全く気にしてないんだよ。
本当にありがとうございました。
634実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/21(火) 20:22:43 ID:a59t6jiR
戻って来てくれませんかね・・
626の事じゃないよ
635実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 03:34:57 ID:5fqWhzh3
ビデオでしか見た事ないけどカッコよかったな!
ベニーユキーデ。
636実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 04:51:56 ID:3nS1t17V
626は責任を取れカス
637実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 05:11:44 ID:S+O0DbYY
戻ってきてくれるまで引っ張るか、それともユキーデやアメリカの
キックだけでなく、日本も含めた世界のキックの歴史として新スレ
なりを立ち上げるか、ここで楽しみにしていた方全員でMIXIなりに
引っ越して平和にやっていくか。
しかし、残念。626〜、どうしてくれんだよ!
638実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 06:43:10 ID:3nS1t17V
626の嫉妬ぶりがカッコワル過ぎ
最低ヲタ
639実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 09:39:11 ID:s2IwOeSj
自演臭いな
640実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 15:31:33 ID:vDkUr8Km
自演じゃないよ。ほんとにみんなそう思ってる!きみこそ626じゃないの?
641実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 17:15:29 ID:uCET2EAL
626が自分のつまらない拘りのためにしつこく絡んでたと思う。
642実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 17:45:18 ID:2Zk75yFR
>>640
aaaaaaaaaaaaaaa
643実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 17:47:15 ID:2Zk75yFR
>>382
テスト
644実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 17:48:26 ID:2Zk75yFR
>>320
テスト
645実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 17:58:25 ID:2Zk75yFR
http://www.wordtop.com/
うちの会社です
646実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 18:02:23 ID:R4tpt5Un
626はイラネ
647実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 18:40:39 ID:R4tpt5Un
626は皆で駆逐・排除しますので、安心して戻って来て下さい。
648実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/22(水) 21:34:07 ID:oyLn9zdv
格板唯一の良スレも終了か・・・。
649実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/23(木) 00:25:14 ID:9C/M/AKC
シュガーフットについて誰か話してください。
650実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/23(木) 07:18:34 ID:NweGWnZm
>>619
>アメリカのバンド「ヴァン・ヘイレン」の大ヒット曲「ジャンプ」です

ありがとう!!!
651実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/23(木) 21:10:43 ID:AeeTIQdO

           一件落着!
652実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/23(木) 21:36:39 ID:4bTM1C1b
ドン中矢ニールセンって強いのか?
653実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/23(木) 21:38:55 ID:O8Dgp/L4
>>649
ピーター・カニングハムも魅力的な選手ですね。
全盛期のスピーディーな動きはチラッとしか見ていないのが残念ですが。
654実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/23(木) 21:46:35 ID:KpEMZ1zj
昔シーザーと闘った、ジェームス・バシムってIKBAチャンプとか
肩書きあった。
あの頃のSBはアレだったけどねー
655実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/24(金) 01:31:48 ID:GPVZTIWX
IKBAは確か(不安ですが)ロサンゼルスのダニー・ロダルテが家族でやっていた
団体。2月に1度くらいの間隔で300~600人位の規模の興行をうつ団体。
選手レベルはすごいお粗末。代表選手だったピン・カロは昔来日して
小野寺力にKOされました。細く長く続けているローカル団体ですね。
656実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/24(金) 01:52:53 ID:gIsoRL6c
おお!遂に戻って来られたのでしょうか?
657実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/24(金) 02:22:47 ID:81//Y/Tr
北米で一番権威がある団体はどこ?
658実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/24(金) 02:41:34 ID:gIsoRL6c
ジェームス・バシムが強豪マーシャルアーツチャンプとか
言われて何の疑いもなく鵜呑みにしてた、あの頃って
いい時代だったのかもしれませんねー
まぁ、それ以前にシーザーの試合は???でしたけど
659実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/24(金) 03:59:44 ID:GPVZTIWX
>656さん
別人です。僕も復帰を待っている一人にして、632として626に罵声を浴びせた
男です。

IKBAは昔、興行を見に行って、予定された9試合が選手のキャンセル多発で
たった2試合という史上まれに見るトンデモ興行を見させられ覚えました。
しかもロダルテは最後まで引っ張り(1試合目が始まるまで開始を1時間も
遅らし、2試合目の実質メインが始まるまでまた1時間も休憩を入れました。)
、最後に、「客の中で腕自慢同士が上がって闘わないか?」とのたまい、
暴動寸前になりました。
すごい団体なのは間違いないですね。
660実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/24(金) 08:19:50 ID:w5Zvy8gr
>>611
貴方のようにアメリカキック界の現場を自分の目で見てきた方の発言
はとても貴重だと思います。私の友人の場合は、キックのファンでし
たが、昔は関東地方以外にジムを見つける事が難しく、空手の道を
歩み始めたそうです。そんな彼のユキーデを始めとする発言は、基本的
に空手の視点からのものが多い為、結果的に私の書き込みもそれに準じた
ものが多くなります。私自身、貴方の書き込みを楽しみにしていたので
これからも色々な情報をお願いします。
>>608
ウ〜ン、現在のアメリカのキック界で誰が一番評価が高いかは断定は難し
いと思います。何度も書き込んだ事ですが、一つの階級にプロ空手やムエ
タイなど複数の部門があり、また複数の団体の間での交流が非常に少ない
為、業界のスタンダードが確立出来ていないのが現状だと思われます。
ただ、現在はMMAが全盛なので、アメリカ人として最初のムエタイスタイル
で、それまで組技が主体だったMMAに打撃の有効性を実証したモーリス・
スミスの評価が高いのは事実です。ただこういう評価の仕方は、キックの
業界として考えた場合、誰にでも適応できる評価ではないのも事実です。
技術レベルでは、ムエタイが普及してきているので、80年代よりもスタ
ンダードは高いと思いますが、突出した選手がいるようにはみうけられま
せん。
661605です:2006/11/24(金) 08:21:51 ID:w5Zvy8gr
なにやら予想以上の数の方々が私の書き込みを読んで
下さっていたようで、非常に恐縮です。626の方が、ほら見ろと
いわんばかりなのでしょうが、戻ってくる事にしました。もはや
自分の出番は無く、後は自分が残したリンク先などを参考に英語
のソースを勉強していただければと考えました。一理はあるのかも
知れませんが、英語力が充分でない方の事や、広範囲の情報をまと
めて紹介するという意味でもまだ私が残って書き込みをする方が
喜んでくれる人がいるようなので、真摯な態度を保ちつつ書き込み
を致します。626はもはや相手にする必要はないでしょう。私も
人が良すぎたようでした。というわけで再度、よろしくお願いします。

660の続き
ドン星野の名前が出てきましたが、全盛期の彼が当80年代当時一番評価
が高かったのは事実だと思います。当時はSTARシステムと呼ばれる独立
ランキングが存在しており、試合数や対戦相手のレベルなどを考慮して
コンピュータが数値を管理する方法で比較的客観的で公正なランキングを
作成しており、STARシステムが終了した88年の段階で星野が歴代No.1
として認定されていました。ちなみに当時のWKAはSTARシステムのランキング
をそのまま採用していました。PKAと違い独自のランキングが出せるほど
選手がいませんでしたから。ですから当時、日本でもスポーツライフ社の
「マーシャルアーツ」誌などで紹介されていたランキングには、WKAの
興業、またローキックの試合をした事のない選手も多くランクされていまし
た。例えばライトヘビー級は王者の星野の下の1位に、WKAの試合は1回し
か出たことのないジャン・イヴ・テリオーがランクされていた事もありまし
た。ただ、STARシステムでチャンピオンとして認定されている事は必ずし
もWKAのチャンピオンとして認定されていた訳でもなかったのですが、星野
限って言えば、WKAとSTARシステムのタイトルは同一のものと言って良いで
しょう。
662実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/24(金) 11:15:00 ID:gIsoRL6c
>>661様へ
626は仰る通り相手にする必要は無いと思います。
質問ですが、WKAの前進?であるNKL(ナショナルカラテリーグ)について
ご存知でしたら詳細を教えて下さい。
663605:2006/11/24(金) 12:32:20 ID:w5Zvy8gr
>>662
ちょうどNKLについて書き込もうと思っていたのでタイムリーです。NKL(
全米空手リーグ)は元ポイント制空手王者のチャック・ノリスが創設した
団体で、去年から彼がアメリカで行っているWCLの原型となった団体で、
WCL同様に団体戦で試合を行うところに特徴がありました。アメリカの
各都市ごとにチームを作り、競い合わせる方式で、アメリカは国内だけで
大きな市場を確立出来る可能性があるので(NBAやNFLを参照)、ルール
設定やタイミングが良ければ、WCLは大きく化ける可能性が大だと考えて
います。話はNKLに戻って、ユキーデはLAスターズというチームのライト級
担当でしたが、このチームロサンゼルス中の道場から選手を募集して選考会
を行ったのですが、ヘビー級がルーベン、ライトヘビー級がマニュエル、
ミドル級がブリンキー・ロドリゲス、ウェルター級がスマイリー(アダム)、
女子がリリーと、ユキーデ一族で構成されていた事で有名でした。知る限り
WKAとは無関係だったと思います。確かこの団体の興業でウィスコンシン州
へ遠征した時に、地元の空手道場師範の息子だったリック・ルーファスが
父の薦めでジェットというニックネームを付けるようになったはずです。
プロ空手はどの団体も最終的にはボクシング・グローブ着用に落ち着くのです
が、それ以前は、例えばPKAの場合は現在ポイント制で採用されている
ウレタン製の指が出て掴めるグローブ。NKLは、従来のボクシング・グローブ
の親指を除く部分を3分割した掴めるグローブを採用していました。おそらく
はチャック・ノリスやアーノルド・ユキーデが師事した事のある、ブルース・
リーの影響から生まれたのだと思われますが、4本指だったので、関係者の
間ではミッキーマウス・グローブと呼ばれていたそうです。このNKLが衰退
した理由は、おそらくルールの複雑さが原因ではないかと推測されます。PKA
が1Rにつき腰より上を8回蹴らなくてはいけないのと同様に、NKLでは
パンチ偏重を避けるために、パンチの連打が制限されていたと聞きました。
現在行われているWCLもローキック偏重をさけるため、ローはあくまでコンビ
ネーションの中でしか使えないように規制されています。
664662:2006/11/24(金) 12:48:28 ID:gIsoRL6c
>>663
早速の回答ありがとうございます。
WKAとNKLは無関係なんですね。
アーノルド・ユキーデはBリーの弟子だったんですか?
初耳なので驚きです。リーとベニーにも何らかの接点が
あったんでしょうか?

>>WCL同様に団体戦で試合を行うところに特徴がありました

これはノリス主演の映画「サイドキック」で描かれてたような
団体戦なんでしょうね。
映画自体はCノリスがCノリス自身を演じ、Cノリスの大ファンである
少年とチームを組んでトーナメントを闘うという感じだったと
記憶してます。
665まさ:2006/11/24(金) 13:01:34 ID:LZgy+ylq
ドン星野ウィルソンって、ロブ・カーマンからずっと対戦避けてた
イメージあるんだけど。。。トピずれすまん
666実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/24(金) 13:43:58 ID:GPVZTIWX
605様
復帰ありがとうございます!!
しかもNKLやSTARシステム!
今「マーシャルアーツ」誌に掲載されたランキングを
読み返しましたが、豪華メンバーですね。
確かに脇にSTARとあります。
なんか今の選手たちよりもメジャー感が感じられます。
こういう世界ランキングが復活してほしいですね。
勉強になります。
667663:2006/11/24(金) 13:51:31 ID:w5Zvy8gr
>>664
武道板に相応しい書き込みになると思いますが、ユキーデ兄弟の最初の師匠
のビル・リュウサキ氏とブルース・リーは仲の良い友人だった事、つき合い
の長いチャック・ノリスが既にリーの元で練習していた事などが理由だと
思われます。ノリス著の「The Secret Power Within」にて、60年代後期、
ロサンゼルスのリトルトーキョーの教会でノリスとアーノルドが週一度に
ブルース・リーの元で練習していたという下りがあり、当時まだ幼かった
ベニーを連れていったそうです。80年代のブラックベルト誌の記事に
よると、ベニーはブルース・リーに勝てるなら本気で最強になれると信じ
ていた事があったようです。団体戦は元々ポイント制の空手大会において
頻繁に行われていたので、そこにルーツがあると思います。ただ、アメリカ
は外国と闘って負けるのを嫌うので、世界タイトル方式ではなく、バスケット
ボールなどのように国内のチーム同士で争う方が盛り上がる事にも関係
していると思います。
668663:2006/11/24(金) 14:04:10 ID:w5Zvy8gr
>>665
確か89年頃に、ドン星野対カーマンの対戦が内定したはずだったと記憶して
いるけど、何でキャンセルになったのかな?やっぱり星野の事だから金の問題
だと思いますが。87年末期に行われたシカティック戦のファイトマネーは
当時最高の6万ドルだったらしいし。ただ、調べた限り89年にはISKAの
タイトルに挑戦している。王者のロブ・サラザーを判定で下し、ヨーロッパの
PKOのタイトルも獲得している。ただ同年の終わりにはマレック・ピオトロスキー
に僅差の判定負けしてしまった。カーマンといえば、一緒に出演したBloodfist
なる映画には笑ってしまった。セリフはなかったけど、明らかに”試合では
俺の方が強いぞ”というオーラが凄くでていました。
>>666
80年代はまだ格闘競技の数がそれほど多くなかったので、競技の把握が
容易だったのではないでしょうか?今はキックはかつて以上に分裂している
上に、総合系の試合も数多いので、どの競技も統一がとれていない状態です
ので固定ファンを増やすのは難しくなってきていると思います。
669実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/24(金) 22:25:59 ID:81//Y/Tr
モーリス・スミスってデビュー戦がタイトルマッチだったと聞いたことあるがホントかな?
アーツに負けるまで8年間くらい無敗とかも聞いたことあるな
プロレスに関わると無茶苦茶なプロフになるから信用できないけど
今はK−1に関わると捏造の嵐だなw

ドン・中矢・ニールセンはマジでキック界の強豪だったのか?
モンスターマンは大したこと無かったみたいだけど

昔はドン星野とクックとユキーデくらいしかアメリカン・キックの選手知らなかったな
670実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/25(土) 17:29:41 ID:lqADNVkq
>>669
ニールセンvs佐竹は結構、面白い試合だったよ。
佐竹の頭突きが反則っぽかったにしても・・
あと、ニールセンは藤原組長をハイキックでTKOしているね。
671663:2006/11/25(土) 18:43:19 ID:Qp1LSb2I
>>669
プロ空手はどの団体もヘビー級には大した人材がいなかったから、ありえない
話ではないと思います。スミスは日本で星野のクルーザー級タイトルに挑戦する
少し前に、ハワイで、WKC(世界空手)のヘビー級タイトルを獲得している。
当時のスミスは10戦そこそこの戦績だったはずだから、ヘビー級の層の薄さ
が反映されていたと考えても良いと思います。8年間無敗はおそらくは事実
だろうが、スミスがムエタイに転向してWKAのヘビー級王者になった後も、依然
としてヘビー級のレベルが上がる気配が無かったので対戦相手に不足していた
感がありました。試合後のインタビューでカメラに向かって、ブラッド・へフ
トンやデニス・アレクシオなどに挑戦状を叩きつけていました。スミスの王者
時代のベストバウトはオーストラリアで行われたスタン・ザ・マン戦だと思い
ます。ニールセンは、アメリカではブラッド・へフトン、ジェリー・ローム、
ジェームズ・ワーリングににKO負け。さらにドン星野に一方的に叩きのめ
されたカーチス・クランドールに1RKO負けしてますから、アメリカでの
評価はおそらく”その他大勢の一人”ではないでしょうか?ただ、キックで
KOする実力はあったようなのでモンスターマンよりは上かと思います。
彼はムエタイに転向した後も、今ひとつでしたね。佐竹戦も見ましたが、
内容よりも、当時、どの雑誌でも”空手対キックボクシング”みたいな見方
で盛り上がってましたね。一番的を得ていた発言はなんと、骨法の堀部師範
で、一番参考にならなかったのが当時のフルコンタクトカラテ誌の編集長の
山田氏だったと個人的には考えています。
672663:2006/11/25(土) 18:48:59 ID:Qp1LSb2I
671で書き込んだWKCは世界空手評議会でした。
673実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/25(土) 19:33:38 ID:HaIUQ1iE
ケビン・ローズイヤーはどうですかね?
WKA世界スーパーヘビー級チャンプでしたっけ。
ニールセンをボコボコにしたと思ったら、スミスにやられたり・・
バウンサーが本業だとか、パンチドランカーだという噂もありました。
スミスに負けた時、なかなかリングから降りず、
しばらく座り込んでバンデージをほどいたりしてる姿を見て、
ちょっとオカシイ人なのかも?と思いました。
UFCにも出てましたね。
674663:2006/11/25(土) 19:54:13 ID:Qp1LSb2I
>>673
ヘビー級でさえまともな人材がいなかったのだから、スーパーヘビー級は全然
駄目でした。99年にドン星野が復帰戦を行った時に前座で、最初のK−1
USAでアンディ・フグに一方的にKOされたマイク・ラブリー相手に、
これまたものすごくつまらない試合をして、スタミナ切れでKOされていま
した。私はこの試合ビデオで観たのですが、ペイパービューで20ドル払った
友人はショックを受けていました。この数年後にボクシングの4回戦の試合
を行い、あっというまにKOされていました。それぐらいしか観てません。
話は変わって用心棒家業は身体が大きくて押しの利く人が向いているらしい
ので、中には相当な修羅場をくぐり抜けてきている人もいると思いますが、
格闘技的な視点で見ると当たりはずれが大きいのかも知れません。
675実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/25(土) 20:02:00 ID:HaIUQ1iE
へぇ〜
ローズイヤーは国際式にも出てたんですねー
もっともワンサイドゲームだったニールセン戦でもまったく切れの無い
パンチだったので(だからこそ試合が長引いたんでしょうけど)
ボクシングの4回戦であっというまにKOされるのも納得ですが。
ラストファイトはプロレスでの佐山サトル戦なんですかね?

676実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/25(土) 20:19:17 ID:C2Ylldzs
>>670
ニールセンと藤原の試合はブックでしょ
勝ったニールセン本人がそれ風のこと言ってる
677実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/25(土) 23:10:56 ID:AzqgBHjZ
星野・ウィルソンって国際式の王者にもなった、サマート・パヤルカン(だったよね?)には、手も足もでなかったらしいですね。そんな話しきいたけど、サマートってフェザーくらいやなかったかな?ほんとなの?
678実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/25(土) 23:53:28 ID:x0JanB0k
サマート・ルークマトリーだったかの別人のミドル級選手と香港かどこかで
やった試合だと思いますので、もちろんパヤッカルン・ジムのサマートでは
ないはずです。
679実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/25(土) 23:57:50 ID:4zhgLtog
ドン星野ウィルソンの全盛期の試合をフルに見たいね。

http://www.youtube.com/watch?v=DquaMiAI-UI
ウィルソンvsシカティックで既出だけど・・押されていても一瞬のスキを突いてKO。
しかも後のK−1初代王者にKO勝ちだからね。
680    :2006/11/26(日) 00:22:50 ID:eFpEnj+V
今はありませんが、このスレと同じ雰囲気のある掲示板を知っています。
黙認の小川改造計画という掲示板です。
小川改造計画に書き込んでいた人がここにきていませんか?
681実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/26(日) 00:27:46 ID:ktWnebG2
なるほど、サマート違いですね。ありがとうございます!しかしシカテックってフルコンタクトキックやってたんやね。この頃の方が動きにキレがある感じがする。ドン・星野はフルコンタクトキックではマジで世界のトップレベルやったんやね。
682実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/26(日) 01:33:34 ID:GMPKIUeR
K2のメンバーも凄かったな
デルクックが引退してるのにリザーバーだったw
カーマンがもう少し若かった良かったけど、どちらにしても巨象に負け越してたからな
683実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/26(日) 10:17:17 ID:MroQvNc/
いやぁ、厳しい現実を目の当たりにさせられるスレッドだけど・・
それでもアノもみあげとチリチリヘアーの70年代ブラック・フィーリングたっぷりの・・

モンスターマ〜〜〜ン!!

が好きでした(涙
684実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/26(日) 14:50:22 ID:dJAwP/8d
ユキーデVS鈴木戦はデイスカバリーチャンネルで放送したんだな
何というタイトルだったのか知りたい。
何分収録されてるのかな?当時の実況でのノーカット版のDVD化を望む。
685実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/26(日) 15:37:09 ID:MVlAazAE
6Rのみのダイジェストなら持ってる。
当時のプロレス中継のもの。
686実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/26(日) 22:22:46 ID:dJAwP/8d
猪木と対戦したミスターXの正体は国際プロレスの常連トーア・カマタとタッグ
を組んだマーシャルボーグという事だが、劇画「四角いジャングル」では来日後に本当
のXと中身が入れ替わった為不甲斐ない試合になったのではないかという苦しい言い訳を大山倍達と大山茂が推理をしている
のには笑える。
687実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/26(日) 23:21:39 ID:P9lZkXgM
>>686
「昭和プロレス研究室」というHPでは、ミスターX=マーシャルボーグ説
は肌の色から見て、別人なのでは?との事。
688実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/26(日) 23:57:16 ID:gt9ZiIUS
ドン・星野・ウィルソンを詳しく語れる人がいることに驚いています。
彼の試合は、小学生の時に東京12チャンネルのゴールデンタイムで見ました。
実況は、杉浦アナでしたよね。
TBSの亀田戦のように、メインのドン戦を煽っていたような記憶があります。
689実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 00:00:59 ID:0dkjhM5T
エスペランサーって人とにゃんまげって人は同一人物の自演って
書き込みがあったんですが、けっきょく同じ人が書き込んでたんですか?
690実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 11:52:42 ID:VZl8U1BV
>>677,678
ドン星野は83年にタイのラジャダムナン・スタジアムにて
サマート・プラサンミットという選手と対戦しましたが、
この試合は、香港でタイ選手を2,3人倒してた星野によって
面子が潰されたと考えた一部のタイ関係者が大金でバンコクに
招待したそうです。案の定、試合当日になって星野は8ポンド
ぐらいの減量を迫られ、試合が開始して1Rが終わった時点で
は激しい呼吸を繰り返していたそうです。ただ、この試合を
きっかけにムエタイ技術を習得しようとしたらしいです。翌年
にはオランダで特訓もしたようです。こんなところにも、ロブ・
カーマンが対戦に執着していた理由があったのでしょう。
>>681
87年に行われたシカティック戦は、ローキック有りの試合
でした。今は無きKICKの興業で、この時点でシカティックは
既にムエタイに転向済みで、WMTA(世界ムエタイ協会)の
王座も獲得していました。当時はまだ、アメリカ発の団体の
世界戦では、空手着の下を着用する事が義務付けられていた
習慣が80年代後半にも若干残っており、日本においても
イギリスのムエタイ選手のロニー・グリーンが斉藤京二選手
を相手に防衛戦を行った時も紺のロングパンツを着用していま
した。シカティックがフルコンタクトの選手だったのは、80
年あたりまでで、その後はトム・ハーリック氏に師事して
ムエタイを学び始めています。
691質問☆:2006/11/27(月) 12:05:17 ID:8NBQiolX
ベニーユキーデ時代の事詳しいんですか?
692実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 14:16:43 ID:6ind+h1e
モンスターマンて今何してるの?
坂口征二を2段蹴りと飛び前蹴りでKOした試合は最高だったが。(DVD化を望む)
猪木との再戦の場所は蒸し暑い福岡でエアコンが故障していたというのは
スタミナ面で難のあるモンスターマンに対する猪木側の作戦だったのか?
693実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 15:35:48 ID:jCgPRrBC
久しぶりに見たらちゃんと戻ってんじゃん
小島一志とITFテコンドーの陰謀論について、証拠見つけて来たのか?
694実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 15:45:10 ID:jCgPRrBC
それとやっぱり松濤館に有利な方にと主観を混ぜてるね
695実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 16:17:09 ID:zWatoj9P
>>693
来なくていいよ。証拠だとか言ってるのあんただけしかいないし
696実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 18:26:29 ID:VZl8U1BV
>>679
ドン星野とシカティックの対戦は、ショートパンチ対ロングパンチの激突でした。
K−1で行われたマイク・ベルナルド対ジェロム・レバンナ戦と似た要素が
あったと思います。ただ、前者の方は双方がカウンターパンチャーだったので
、お互い腹のさぐり合い的な展開が多かった印象があります。この試合の直前
に星野は右手の親指を脱臼しており苦しい展開だったと思います。スタミナも
あまり無かったのか蹴りにも切れが無く、5R開始直後には、シカティックの
ローが膝関節に入ってダウンを奪われ、苦しい展開が続きましたが、これ以降
は、蹴りを多発して、左右のスイッチを繰り返す事によってポイントを稼ぎ、
シカティックはとうとう単発気味の攻撃に陥り、焦って力任せにロープ際で
ラッシュをかけたところ、星野の間合いに入ってしまいショートフックが
決まりました。何とか立ち上がるも、ラッシュをかけられ、セコンド
(ハーリック会長だったかな?)がタオルを投入して試合を止めました。
この試合はアメリカでもシカティック有利がささやかれていたので、ちょっと
したハプニングになったそうです。
>>691
私の知識は数年前にネット上で知り合ったアメリカ在住の友人からの受け売り
が殆どです。
>>692
モンスターマン対坂口戦もヤオだったのではないでしょうか?今何をしているの
かは残念ながら知らないのですが、故郷のミシガンで空手道場でも運営している
か、あるいは別の職業で暮らしているのか消息は不明だと思います。
697実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 18:42:10 ID:5tznx0GR
モンスターマンvs坂口はヤオだよ、猪木戦も当然ヤオ
佐山の試合は分からない、ガチというプロレスファンも多い
理由は「ヤオならあんなにダウンしない」だったけど、あんなにダウンしても立てるか少し疑問

ドン星野のサイズってどれくらい?
698実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 19:48:14 ID:VZl8U1BV
>>697
試合前のリングアナウンサーのイントロで6フィート(約183cm)と紹介されて
いました。下は星野のページからですが、モーリス・スミスが188cmぐらいなの
で、183cmあたりが妥当ではないでしょうか。

http://www.donthedragonwilson.com/photos/pages/07.htm
http://www.donthedragonwilson.com/photos/pages/15.htm
699実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 19:53:24 ID:5tznx0GR
>>698
サンクス
183か・・・、昔はキックの重量級はドン星野くらいしか有名な奴いなかったから、大きい印象があったけど
183なら今のK1なら少し小さいかもな、まぁ体重も問題だけど

極真のウィリー、ラングレンは大きかったけど、フグは小さかったな
700実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 20:00:19 ID:VZl8U1BV
>>699
これはキックに限った事ではないのですが、ウィリーやラングレン級の体格
と身体能力に恵まれている人材は、アメリカに限定するとバスケットやフット
ボールなど、もっとお金になるスポーツに流れる傾向がありますので、マイナー
な競技では、なかなかヘビー級に良い人材が集まらなかった事がありました。
もっとも現在はかつてないほどキックや総合が注目を浴びていますので、
少しずつですが状況は変わっていくと思いますが・・・。
701実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 20:03:29 ID:5tznx0GR
>>700
まぁね
日本の相撲と柔道は特別だからな
今では相撲が人材難でヤバイけど
山下の頃までは「相撲の落ちこぼれが柔道」と言われてたな
702実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 20:37:12 ID:r1KMFkUp
>>696
そうならいいですよね。
モンスターマンには憧れたからなぁ。
当時、極真のウィリーにはゴリゴリの強さを、そしてモンスターマンには華麗なる足技に魅せられていました。
703実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 20:58:39 ID:5tznx0GR
昔、極真にいたアデミール・コスタってキックの試合はしたこと無いの?
アイツは体のバランスが良かったから総合したら強そう
704実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 21:02:00 ID:UR1lqVE1
>>526で触れられているアズテカ戦士ヘクターペーナは、
最近総合格闘技の試合で復帰して
柔術家のパンチで秒殺KO負けしてしまったようですが
ttp://www.sherdog.com/fightfinder/fightfinder.asp?FighterID=18632

彼がどんな選手だったか
そしてご存知なら近況等教えていただけないでしょうか?

705実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 22:09:33 ID:qrvD704Y
ペーナ、確か昔K-1出てましたよ。MAだったかのハンマー松井やってたね。
あとデッカーとサリにも負けてる。
706実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/27(月) 23:47:37 ID:UR1lqVE1
ちょっと調べたらユキーデとも因縁のある正道の田上に勝っているんですね
ありがとうございます
707実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/28(火) 13:57:35 ID:bV29UEfI
>>693
坂口vsモンスターマン戦の前にチャック・ウエップナーが両者の勝った方
に挑戦すると宣言したのに実現しなかったのは残念です。
もし実現していたらどういう試合を予想しますか?
又、モンスターマンとウイリーウイリアムスがマーシャルアーツルールで対戦
していたらどういう結果を予想しますか?
708実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/28(火) 14:44:59 ID:1LSSZB8u
>>706
へクター・ぺーナはベニーの兄のルーベンの道場で練習していた、ジェット
センターキックボクシングチームの一員だったはず。何年か前にルーベンが
無くなり、ジェットセンターも閉鎖していたのでマネージメントの面で問題
でも発生したのかも知れませんが、あくまで憶測です。荒削りながらムエタイ
を基本にしたスタイルのようだったので、あと5年遅ければ、ダニー・スティ
ールやジョージ・ツツイなどアメリカのムエタイ選手と共に業界から注目を浴
びれたかも知れないので残念です。
709実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/28(火) 16:47:41 ID:lvPcifqj
ありがとうございます
ペーナ自体ユキーデのチームでしたか
さらに調べたらデッカーにやられてる動画が出てきた
ttp://www.mikemiles.com/video/dekkerpena.mpg

ロ−の経験の薄いボクサーがムエタイにやられる典型みたいな感じだけど
そういうわけでもないのかな?
710実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/28(火) 19:19:31 ID:1LSSZB8u
>>709
う〜ん、単にデッカーのローキックの威力が強すぎただけだと思います。
90年代初頭はアメリカにおけるインターナショナル・ルール(ローキック
は有効)の興業が下火になっており、国内でも対戦相手が不足していたのに
いきなりデッカー相手ではキツかったのではないでしょうか。
711実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/28(火) 23:50:42 ID:s5gp/EV/
初期UFCに出てた、ロン・ヴァン・クリーフもプロ空手の選手
だったのでしょうか?
モータウンの映画「ラストドラゴン」主演のタイマックの師匠
だったらしいですが。
712実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/29(水) 14:45:03 ID:3WK3e+Cr
>>711
ロン・ヴァン・クリーフはポイント空手の大会で数々の功績を収めていますが
、おそらくはプロ空手の試合も経験していると思われますが、選手と呼べる程
のキャリアを築いているという話は聞いていません。氏が創始したチャイニーズ
剛柔という流派は、友人いわく中々良さそうな印象があったらしいです。私は
何となく怪しい流派に思えますが、初期のUFCに出場した事といい、当時50代
とは思えないほど鍛えられた肉体とチャレンジ精神は見事だっと思います。
713実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/29(水) 15:07:34 ID:fGSe4jFF
KやPが始まる前は極真最強選手こそ地上最強の男だと信じてた奴も多いはず
それがウィリーだったんだよな
しかしフィリオの惨敗で完全にその幻想は崩れた
しかし昔からのファンなら全盛期のウィリーなら、
今のKに出てもやれるのでは?と思わせるぐらいのオーラがあったな
全盛期のウィリーはグラウベやフィリオよりは明らかに強かったと思うがどうだろうか

ただ俺が興味あるのは、ならばKの選手が極真の世界大会に出たらどうなるのかという点だ
シュルトやグラウベの空手家は別としてボンヤスキー、カラエフ、バンナ、
アーツ、ホーストらが、極真ルールだったらどうなるのか見てみたい

ちなみに俺は極真信者じゃないので念のため
714実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/29(水) 16:21:51 ID:rCLaVZOf
ウイリーは梶原が作った虚像だよ。
マーシャル・アーツルールならモンスターマンの方が数段上だろう。
両者と対戦した猪木がモンスターマンの実力が上だと語っているしね。
ウイリーVS猪木戦は梶原の顔を立てて最初から引き分けの約束だったようだ。
715実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/29(水) 17:32:16 ID:fGSe4jFF
いくらなんでも虚像は言いすぎじゃないの?
ウィリーのピークは第3回大会だと思うがあのときのウィリーが、
たとえマーシャルアーツルールでもモンスターマンに負けるとは思えん
また当時の状況を考えたら意地でも猪木はウィリーのほうが上とは言わないだろう
もしあのときのウィリーを虚像と言うなら当時の中村三瓶は相当弱いぞ
716実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/29(水) 18:57:24 ID:UqBcLQpp
角田信朗が、猪木戦のウィリーはいつもより蹴りが遅かったので
プロレスの試合だって気づいたそうだ。
昔の紙プロ(大山マスタツとは何か?)で証言していたよ。
717実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/29(水) 19:44:26 ID:p7axmG6W
>>690
 サーマート・プラサンミットはもともとライト級の選手で、せいぜいウエルター級
でした。星野が2度ダウンして判定負けしたかと思います。
 このサーマートをカーマンが香港でKOしています。
718実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/29(水) 20:37:40 ID:a0Tr4l0S
>>715
中村三瓶も総合で考えたら相当弱いんじゃね?
佐竹は総合ではウンコレベルだったけど空手なら極真の奴も認めてる人間は多い
719実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/29(水) 21:27:04 ID:D3ArdPBi
ドン星野ウィルソン > シカティック > 佐竹 > ドン中谷ニールセン
720実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/29(水) 21:39:44 ID:Y8Es5Plg
アメリカのベニー信者とメールで意見交換する機会があったのですが
彼はベニーが日本でシーソンポップに負けた試合を
頑として正式なものとして認めようとしません
日本では判定での完敗と皆に記憶されているとこっちが言っても

>>284 のインタビューも持ち出して来て
ベニーは自分より重い相手と5Rのエキシビションをやっただけだ
それなのに勝手に負けと宣告された
そんな試合は認められないので米国の公式記録(って何でしょう?)
からは抹消されているのだ、と譲りません

自分は映画「四角いジャングル」の映像しか資料が無いのですが、
実際のところあの試合の内情はどうだったのか
ご存知の方いないでしょうか?
ベニーはエキシビションで判定負けを告げられたなら
その場で騒ぐなり文句を言ってもおかしくないと思うのですが
そういう素振りはあの映画からは伺えないですが…
721実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/29(水) 22:18:01 ID:TaXeIdhb
ユキーデはいつもそう。
722実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/29(水) 22:34:41 ID:rCLaVZOf
>>720
ベニーは1978年10月31日の再戦では来日しながらリングに上らなかったんだよ。
不戦敗を入れるとシーソンポップには2度負けたことになる。
私の想像では梶原一騎がユキーデと相談してのことだと思う。
さすがに2度負けては「四角いジャングル」の連載がきつくなると考えたからでしょう。
梶原氏は現実との同時進行のむずかしさを痛感したに違いない。
今の亀田3兄弟とだぶるところがある。
723実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/30(木) 03:28:07 ID:p5qJ/aH4
11月29日(水)東京・興義館にて、2007年1月21日(日)東京・新宿FACE東で開催される
ベニー・“THE JET”・ユキーデがプロデュースするBURAIKAN実行委員会主催『武頼漢
−BURAIKAN−』〜J・BOY!〜の開催発表会見が行われた。会見には武頼漢・桝山真規代表、
武頼漢・長瀬正和プロデューサー、掣圏真陰流・佐山サトル興義館総監、掣圏真陰流・
渡部優一興義館館長が出席した。

日本の武道や文化を学んだベニー“THE JET”ユキーデが、道場で弟子達に技術だけでなく
精神を教え、それを吸収した弟子達がアメリカで具現化するための大会が「BRAIKAN」である。
BRAIKANは過去に2回アメリカで開催され、今年9月新木場1stRINGに初上陸した。

BRAIKANと協力体制を築く佐山総監は、第2回大会開催にあたり、「ベニーさんと初対面したときに
武士道の精神について話が盛り上がった。日本人が忘れかけている武士道を見つめ直し、世界に
発信していく大会にしていきたい」とコメント。

今大会のメインでは、K-1MAXやキックで活躍している新田明臣(バンゲリングベイ)が出場し、UKF
ミドル級王座決定戦に挑む。UKFとは、往年のキックの名選手デル“アポロ”クックがコミッショナーを
務めるタイトルであり、過去にヘビー級タイトルを佐竹雅昭が保持していたこともある。
新田の対戦相手は、海外の選手となる予定で現在調整中。

またUKFの女子総合格闘技タイトル王座決定戦として、篠原光(電撃ネットワークチーム南部)が
出場し、オーストラリアの柔術選手と闘うことも決定。その他にキック、総合ルールの試合が行われ、
全7試合を予定している。

http://gbring.com/sokuho/news/2006_11/1129_burai.htm
724実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/30(木) 04:23:41 ID:kAecThm8
720~722
いい機会だからユキーデが来日した時に直接聞いてみてくださいな。
713
全盛期のウイリーが空手のままで出たらK-1じゃ全然無理でしょう。
当たり前ですが。グローブの効き方は、ウイリーの攻撃力や身体能力とは別次元の話ですから、
空手しか知らないでK-1に出すこと自体が間違ってますね。
しかし、モーリス・スミスやレイセフォーみたいな選手もトレーナーも出来る
人達を集めた特別チームでも組めば、それは当然上に行くでしょう。
そしてK-1選手が空手に出たらどうなるか。これも無理だと思います。
誰も決勝に進めないと思いますよ。しかし、この場合は空手のほうが強いとは言えませんね。
基本的に顔面ありでやっている選手たちは、顔なしルールではモチベーションが湧かないので、「足が折れても優勝する!」
気持ちになれないというか。
まあ本当に強さにこだわるのなら総合ルールで対戦すべきでしょう。
キックはキック、空手は空手で見ましょう。
それとムエタイ選手とキック選手(特にフルコンタクト・カラテ系)をそのまま比べるのもよしましょう。
ルールが違うんですから。 どっちかのルールでどちらかが勝っても、
テコンドーにローキックで勝つことや、柔道選手にアキレス腱固めで勝つことと同じで何の証明にもならない。
そう言うと、ムエタイ好きの人は、ムエタイ王者ならどのルールでも勝てる
っていいますが、それって競技人口の差を勘違いしているだけだと思います。
もしK-1が日本人だけで100万人の競技人口、20万人のプロがいて、アメリカはアメリカでフルコン・ルールの競技者が300万人もいるとします。
相手のルールで勝てると思いますか?
ユキーデ、藤原、シーソンポップの誰のファンでもないからこそ書きましたが、
「やれば○○が圧勝するに違いない」系はスレのレベルが落ちるんで
程ほどにしましょう。
725実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/30(木) 05:05:02 ID:USBoOVUj
ウィリーって今のレベルで見たら、そんなに強くないんじゃないかな?
技術もたいした事ないし。
昔、飛びぬけて強く見えたのは全体のレベルが低かったから。
猪木戦の直後(全盛期と言えるだろう)にハワイでボクシングの試合出て
4回戦だかの無名ボクサーに引き分けるのがやっとだったとか。
726実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/30(木) 06:11:27 ID:mB1dqVFl
>>725
それガチのボクシングの試合?
よく引き分けれたな、顔面経験してないで
相手が小さかったのか?
727実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/11/30(木) 09:02:39 ID:rx0+LSxl
>>717
自分が聞いた話では約20ポンドの体重差があったと唐突に聞かされた為に減量
させられたとの事。確かダウンは4,5Rで膝蹴りによるものだったとも。いずれに
しても滅茶苦茶なマッチメイキングだと思います。もっとも大金に釣られてノコノコ
とタイに行ってしまった星野を擁護するつもりもありませんが・・・。ありがとう
ございました。
>>720,722
527でも書きましたが、80年代に入ってレーガン政権になると、それまでの
反戦運動の反動で極右的な思想が強く広まり、その事がアメリカ社会のあら
ゆる側面に反映されていると思います。ジャン・クロード・ヴァンダム主演
の”キックボクサー”の類の映画を観てもらえばわかる事ですが、人種的に
優れている西洋人が未開で神秘に満ちあふれる東洋の僻地では神のごとく
扱われるというファンタジーを信じたがっている人が多いわけ、だから
アメリカの選手が負けるという事実は受け入れがたいのです。こういった
ファンタジーはハリウッドでは数多く作られ、最近の作品では、ラストサムライ
などがこの例でしょう。
728実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/30(木) 10:13:06 ID:xj1lF56I
>>727
>ラストサムライ

あれって「ダンス・ウィズ・ウルブス」そっくりでしたね。しかし渡辺謙率いる
侍軍団って明らかに薩摩なのに戦法はなぜか戦国時代の武田騎馬軍団なのが
訳判らなかった。
729実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/30(木) 14:29:37 ID:1Wch7UfS
昔、少年マガジンでユキーデのファンクラブを募集してたけど会員だった人いる?
ベニーの空手指導を受けられるなどの特典が書いてあったが。
当時のベニーのブロマイドを見ると本当に恐い顔をしている。劇画のベニーと大違いだな。
730実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/11/30(木) 14:39:15 ID:fL/SMFrQ
>>726
脇が開いてる構えのウィリーを見ている限りヤオ。
731実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/30(木) 19:31:04 ID:rx0+LSxl
>>728
あんまり横道にそれない程度に説明すると、史実では薩摩は近代的な戦術を
導入していましたが、非白人の文化圏は前近代的で合って欲しいという
アメリカ人の歪んだファンタジーが強く反映されていると思います。もっとも
これは、「ラストサムライ」に限った事ではありませんが・・・。ただ、こう
いった現実をふまえて格闘技においても国際試合に臨んで欲しいですね。だから
ユキーデの最後の試合の田上戦は、レフェリーを第三国の人間に依頼するとか
そういった政治力を身につけて試合に臨んで欲しかったです。
>>729
白系メキシコ人のユキーデを日本人がコンプレックスを持ちやすい金髪碧眼に
描いていたから女性ファンが多かったとも。だからこそ後年になって格闘ゲーム
のインスピレーションにもなったのかも。
732実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/30(木) 20:34:40 ID:mB1dqVFl
>>730
ヤオか

まぁそうだろうな、ウィリーが弱いってわけじゃないけど
顔面無しの空手家がイキナリ国際式で試合出来るわけもないし
蹴りが有りなら別だろうけど
733実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/30(木) 21:32:11 ID:1Wch7UfS
少年マガジンで「四角いジャングル」の中で登場する格闘家で一番強いのは誰だ、という
ハガキ投票でのコンテストがあった。
テレビ朝日の「トウナイト」という番組で梶原一騎とアントニオ猪木が生出演した際
少年マガジンのコンテストで1番がベニーユキーデ2番が猪木君と得意気に語っていた。
猪木は「そうですか」と笑っていた。
しかしユキーデはシーソンポップに敗れたのが響いて最終的には1位が猪木2位が大山倍達
3位がウイリー4位がユキーデだった。
アリや藤猛、ウイレアム・ルスカなども投票対象でハチャメチャなコンテストだった。
最下位はランバージャックだったがもし対戦したら66Kgのユキーデより弱いかな?
734実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/30(木) 22:37:39 ID:6jGTJds4
新田がUKFミドル級決定戦をやるみたいやけど、UKFはもうやってないんじゃないの?なんかプロレスのタイトルみたいやな。
735実況厳禁@名無しの格闘家:2006/11/30(木) 23:24:42 ID:1Wch7UfS
>>733
タイガージェットシンも上田馬之助も投票の対象だったような?
まさに梶原ワールド全開、メルヘンの世界ですね。
736実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/01(金) 01:22:23 ID:TS2k4bx+
ここに書き込んでる連中は何歳なんだ!?
いくら格板でもここの話について行ける奴はそうはいないだろうな
737実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/01(金) 04:39:54 ID:ii+pW+Dw
>>726
ボクサーと言っても、選手はそれこそピンキリ。
梶原先生が厳選した噛ませ犬ボクサーに引き分けるのがやっと
だったんだろ。
そもそも空手の中でいくら強くたって、全く別の競技である
ボクシングでいきなり通用すると思ってるのが舐めてる。
空手の奴等って幻想持ち過ぎじゃねーのか?
738実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/01(金) 06:50:19 ID:br+NkASr
>>731
>白系メキシコ人のユキーデ

これは新発見です。サンクス
739実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/01(金) 08:46:19 ID:cj4glB0F
>>715
ウイリーとモンスターマンの比較だが両者の技術面の差は明白だろう。
少なくとも蹴りに関しては、直線的なウイリーの蹴りを猪木は余裕でかわして
いたがモンスターマンの蹴りはかわし切れなかったからね。
ただ頭突きや肘打ちありのルールでは組んだ時はマンスターマンに分が悪いかもしれない。
もし両者がマーシャルアーツルールで対戦していたらモンスターマンの大差の判定勝ちを予想する。
740実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/01(金) 09:17:46 ID:li1opR8B
>>724
グローブ云々はプロ空手開始当初でも言われた事ですね。1970年に空手大会の一部としてジョー・
ルイスが行った試合がフルコンタクト空手の一番最初の試合で、ボクシングのグローブとリングを
既に採用しており、ルールはローキックはおろか肘、膝も許されていました。現在ポイント制の大会
で使用されている指の出るグローブは、空手本来の手技が使えるようにと設計されたものです。です
からプロ空手開始当初は、背刀打ちなどのような手業を使う事ができたわけです。ボクシング技術の
導入はジョー・ルイスを指導したブルース・リーの影響が大です。76年からPKAを始めとしてボクシ
ングのグローブ着用が義務づけられると、ボクシングの練習は不可欠となりました。74年前後に
プロボクサーとしてのキャリアを考えていたユキーデは、プロ空手参戦当初からかなり有利な条件を
満たしていました。ユキーデに敗れ、それまでボクシングの経験が全くなかったハワード・ジャクソン
はボクシング技術を取り入れるだけでなく、自らプロボクサーとして活躍し始めました。星野ウィル
ソンもビル・ウォレスとのスパーリングでボクシング技術の有効性を認めるようになりました。
ユキーデ対鈴木戦のアナウンサーがフルコンタクト空手とはボクシングと空手を融合した競技である
と解説していました。

それからプロ空手はPKAを始めとする殆どの団体が純粋なプロスポーツとしての発展を目指していま
したが、WKAやユキーデの功罪により、全く予期していなかったムエタイとの比較に苦しめられてき
ました。もっともその比較というのが、実戦においてどちらが有効であるかというもので、全米各地
にムエタイが普及してきていても、競技として今一つ認識されていないのは、スポーツの観点からは
無意味な主張を繰り返しているからだと思います。複数のルールで闘うのは個人の勝手ですが、最低
でも各々の競技に参加している選手に敬意を払う必要があります。ムエタイ選手としてキャリアが円
熟していた頃のロブ・カーマンが、プロ空手を甘く見て、リック・ルーファスに2度負けたのが悔し
くて、ルーファスにローキック有りでの再戦をしつこく要求していた姿は見苦しかったと思います。
741実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/01(金) 15:07:29 ID:ii+pW+Dw
>>739
猪木戦を通してのウィリーとモンスターマンの比較は
両方ともヤオなので余り参考にならないかと・・

ただ、顔面ありのルールでは経験者が絶対に有利なので
モンスターマンに分があると思われる。

モンスターマンは猪木戦での「やられっぷり」が良かった。
パワーボムなんて普通なら怖くて、ああいうふうには
受けられない。
(ランディサベージが天龍のパワーボムを受けた時はびびって
不恰好な落ち方してた)
だからこそ、異種格闘技の選手としては何度も新日のリングに
登場したのだろう。そのままプロレスラーに転向しても
いいとこ行ったのでは。
742実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/01(金) 15:14:33 ID:ii+pW+Dw
ちなみにモンスターマンの最近の写真

ttp://www.robbdragonhogan.com/Tale_of_Month/2004/December_2004.htm
743実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/01(金) 15:31:51 ID:li1opR8B
>>720
727の追記ですが、もし貴方がお話した相手が、ラテン系だった場合は、より一層ユキーデの敗北を
認めようとはしない傾向にあると思います。アメリカ武道界ではヒスパニックのヒーローが少なかっ
たので、ユキーデ信望になってしまう事もあり得るかも知れません。ただ、アメリカ社会の思想背景
はともかく、ユキーデ個人も敗北を受け入れられない性格のようです。相手が東洋人だけでなく、同
国人であっても、例えば、81年に行われたPKA系のノンタイトル戦でビリー・ジャクソンにダウンを
奪われ判定負けを喫しました。しばらくの間は雑誌やSTARシステムで掲載されるくらい認識された敗
北でしたが、いつしかエキシビジョンとして扱われるようになりました。ちなみにジャクソンから
テコンドーを学んだガイ・メッツァーはユキーデに対してあまり良い感情を持っていません。
>>738
ユキーデが生まれ育ったカリフォルニア州は元々メキシコの領土だったので、大昔に定住した
スペイン系の子孫だと思われます。ユキーデがスペイン語が話せるのかは知りませんが、友人
いわく彼の英語は癖があるようです。また友人によるとユキーデはしっかりと”カラテ”と
発音出来ることからバイリンガルの可能性は高いとの事。普通の英語のネイティブスピーカーは
カラテとは発言できず、カラーディーみたいになってしまうからです。
>>742
貴重な写真をありがとうございます。そのページロブ・ホーガン氏について調べたら、どうやら
モンスターマンの故郷のミシガン州のタンスドー関係者の会合か組織があるようですね。ちなみ
に写真の左から二人目はランバージャックことジョニー・リーですね。
744実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/01(金) 15:37:11 ID:li1opR8B
探してみたらモンスターマンの写真はまだありました。

http://www.davidjpraim.com/album/tournaments.html
http://www.davidjpraim.com/album/students.html
745実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/01(金) 20:34:04 ID:XLnzic/N
>>742-744
貴重なモンスターマンの写真紹介あり難いです。
近年の写真では普通に太っちょのオッサンになっていたんですね。
安心しました。こういうトシのとり方もイイもんですよ。
ちょうど70年代後半はブラックミュージックもカッコ良かったのであのチリチリ・ヘアーとモミアゲ。
それにイノキ戦で見せてくれた華麗な足技。(イノキも相手の華麗な技を出させるという意味では一流のエンタテイナーだったんですよ、今思うと。)
私にとってモンスターマンは格闘技界のマイケル・ジャクソンだったんですね、きっと。。

746実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 06:15:48 ID:wbB/lIY+
レフトフック・デイトン 
マス大山と一緒の写真もあるよ

ttp://american-kyokushin.com/cnt.akk.mike-dayton.html
747実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 06:17:27 ID:wbB/lIY+
あの選手は今。みたいな感じで、皆で写真を探そう!
748実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 09:18:01 ID:CHRk5PkP
レフトフック・デイトン、懐かしいですね。
当時「アフタヌーン・ショー」に出演して、警察の協力で用意した
手錠を引きちぎったり、首吊りパフォーマンスをしました。

ベニー・ユキーデが開催した「武頼漢」を9月に見に行きましたが、
イベント終了後、会場前でユキーデのサイン会がありました。
ひとり一人に、とても丁寧にサインをしている姿が印象的でした。
749実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 09:27:03 ID:BANPxz0+
>>746
アントニオ猪木の格闘技戦でもっとも手強かったのは文句なくレフトフック・デイトンでしょう。
もしヘッドバットがルールで禁止されていたら危ない試合だった。
猪木がレフリーの静止を無視して頭突き攻撃を続けたところに猪木の余裕のなさが感じられた。
750実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 09:42:15 ID:+IyJXYpH
>>745
70年代に青春を過ごした方にとって当時のブラックカルチャーを彷彿とさせるモンスター
マンはカッコ良かったのでしょうね。私の職場にも空手バカ一代直撃世代の上司がいますが、
昔は極真をやっていたけど、タンスドーの道場があったら習いたいと漏らしていた程、こだ
わりがあったようです。
>>746
マイク・デイトンは70年代後半のブラックベルト誌やカラテイラストレイテッド誌
にボディビルと気功を組み合わせる事により手錠をも引きちぎるパワーを養成する
といった広告を頻繁に出していました。確か洪家拳の師匠が極真カラテの西海岸地区
担当だったドナルド・バック氏だったと聞いていましたが、極真そのものの経験も
あったんですね。貴重な写真をありがとうございました。
>>748
ムエタイの台頭や自らの戦績捏造などで、現在のアメリカキック界における
ユキーデの発言力は殆ど無い状態なので、日本の市場に頼らざるをえないの
かも知れません。ただ、弟子のマジットがK-1MAXで優勝するようになれば、
権威を回復できるかも知れません。
751実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 10:39:33 ID:+IyJXYpH
とりあえずユキーデの写真を探してきました。沢山ありましたが、見やすいもの
を中心に選んであります。

田端靖男氏と
http://www.tabonon.com/Images/kickboxing/kickboxing_2.jpg

ピーター・スミットと89年初頭
http://message.axkickboxing.com/images/user_uploaded/dirk%20stal/peter%20smit%26benny%

20urquidez.JPG
http://message.axkickboxing.com/images/user_uploaded/dirk%20stal/nielsen,smit,vleesenbeek%20&%20urquidez.JPG

ジャンクロード・ヴァンダムと(映画ストリートファイター)
http://www.fightingmaster.com/legends/benny/vandamme.jpg


セミナーにて(近年メディアに出る時はこの格好が多い)
http://www.cityofhope.org/NR/rdonlyres/788D6EC7-8F8D-4B20-8A49-EBEDA030DEE1/0/TheJet_pic.jpg


実戦キックボクシング(実戦フルコンタクトカラテ−スポーツライフ社)
http://www.iisports.com/assets/images/product/iispaintball/Large_Photos/BO0980A-H0.jpg

ドン星野ウィルソン
http://www.donthedragonwilson.com/photos/images/02.jpg

ポイント空手−チャック・ノリスの弟子、ジョン・ナティビダットと対戦、審判は山下タダシ
http://www.mawn.net/images/usa108.jpg

752実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 10:41:03 ID:+IyJXYpH
753実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 10:44:55 ID:+IyJXYpH
754実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 10:49:14 ID:n3nhtlkx
>>748
それ偶然見てたよ
手錠引きちぎってたのは驚いたし首吊りもあの体重だからすごいと思った
そのときは別冊ゴングとプロレスを買っていたからその試合の特集も読んだな
そういえば当時は格闘技と言えばプロレスでそれを専門に扱うのは、
別冊ゴングとプロレスしかなかったんだよな確か(ゴングは他の格闘技も扱っていたから)
755実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 11:00:48 ID:+IyJXYpH
752のジャッキー・チェンとの写真はリンクが切れていました。申し訳ありませんでした。
壁紙は、下のリンク先でスクロールダウンして下さい。

http://imageevent.com/mercone/jetliwallpaper2004

ピーター・スミットとの写真もリンク先表示がおかしかったので訂正します。

http://message.axkickboxing.com/images/user_uploaded/dirk%20stal/peter%20smit&benny%20urquidez.JPG
http://message.axkickboxing.com/images/user_uploaded/dirk%20stal/afterparty%20with%20urquidez.JPG

753の雑誌の続きです。

http://cgi.ebay.com/2-75-KUNG-FU-James-Ibrao-BENNY-URQUIDEZ-Chi-Hsuan-Cho_W0QQitemZ140053644012QQihZ004QQcategoryZ280QQrdZ1QQcmdZViewItem
http://cgi.ebay.com/12-98-BLACK-BELT-MAGAZINE-KARATE-KUNG-FU-BENNY-URQUIDEZ_W0QQitemZ270041726842QQihZ017QQcategoryZ280QQrdZ1QQcmdZViewItem
http://cgi.ebay.com/12-87-KARATE-KUNG-FU-ILLUSTRATED-MAGAZINE-BEN-URQUIDEZ_W0QQitemZ270030649631QQihZ017QQcategoryZ280QQrdZ1QQcmdZViewItem
http://cgi.ebay.com/7-88-KARATE-Kenpo-URQUIDEZ-Bruce-Lee-BOB-WALL-Norris_W0QQitemZ140054499138QQihZ004QQcategoryZ280QQrdZ1QQcmdZViewItem
http://cgi.ebay.com/3-91-MA-TRAINING-WITH-EQUIPMENT-MAGAZINE-BENNY-URQUIDEZ_W0QQitemZ270042985881QQihZ017QQcategoryZ280QQrdZ1QQcmdZViewItem
http://cgi.ebay.com/10-90-BLACK-BELT-MAGAZINE-KARATE-KUNG-FU-BENNY-URQUIDEZ_W0QQitemZ270045160099QQihZ017QQcategoryZ280QQrdZ1QQcmdZViewItem
http://cgi.ebay.com/5-94-INSIDE-KARATE-MAGAZINE-KUNG-FU-BENNY-URQUIDEZ_W0QQitemZ270033821094QQihZ017QQcategoryZ280QQrdZ1QQcmdZViewItem
756実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 18:06:05 ID:ikTJTO4G
>>739 >>749ほか

格板で、アゴ等の格闘技と称するプロレスでの”踊り”
(演技)を、格闘技の「「試合」のように語るは板違い。
プロレス板では、わかったうえで、それやるのも、一つの
”粋”なんだろうけど。
757実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 18:31:15 ID:Wct0JEy5
く〜〜っ、たまりませんね。
このスレッドも年末に来て一気に感涙の画像が増えてきましたね。(ウルウル)

758実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/02(土) 19:48:32 ID:r3jPfLE9
>>754
違うよ
別冊ゴングがプロレス専門、月刊ゴングがボクシング、プロレスがメイン
2種類ゴングが月刊誌を出してた


>>553
ラベルがレスリング的なシュート技術を習ったのはストラングラー・ルイス
ゴッチじゃないしキャッチでもない、ラベルはグラップリングと言ってる
原型は打撃有りのアメリカンフリースタイル(今のアマレスのフリーとは全く違う競技、アマのフリーはキャッチが原型)
最初にグラップリング(この言葉もルイスから習った言葉らしい)を習ったのは7歳の時

ラベルはテーズ最強信者で今でも「現代のどんなMMAの選手よりもテーズ最強」と言ってる(ありえないけどw)
テーズとはラベルがプロモーター時代に揉めててそれが原因でWWAが出来たけど
何故かテーズを崇拝している、それと柔道王者だったけど本人は柔道<<<<<<レスリング(グラップリング)と言ってる

自伝を2冊出してるけど1冊はイギリスのゴーストが勝手に書いただけでラベルは一銭も貰ってない捏造本
この捏造本はアマゾンからも買えるらしい
アメリカで買える本当の自伝でまったく言ってることが違ってる
759訂正:2006/12/02(土) 19:51:15 ID:r3jPfLE9
>アメリカで買える本当の自伝でまったく言ってることが違ってる

アメリカで買える本当の自伝とは、まったく書いてることが違ってる
760実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/03(日) 15:29:03 ID:M9xo4lsL
ところで極真のハシム・ムハマドの猪木への挑戦はどうして実現しなかったの?
黒崎健時がウイリー以上の実力者と評したのに?1982年頃かな。
761実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/03(日) 15:44:37 ID:0/6XXHoU
ハシム・モハメッド懐かしい!
ブッチャーのセコンドに付いて、猪木を殴ったりしてたような。
前哨戦として新日のリングで試合したんだけど、その試合内容が余り
良くなくて猪木戦も流れてしまったと聞いた事がありますが・・
詳細わかる方いましたら宜しく。
762実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/03(日) 15:54:24 ID:0/6XXHoU
レフトフック・デイトンについて、知人から聞いた話ですが・・
猪木戦で来日した際、日本に着いてすぐに渋谷のセンタースポーツジムに
直行して公開練習を行ったそうです。
ベンチプレスをする時に知人が補助を頼まれたのですが、旅の疲れも
見せずに、180`で3,4発挙げるのを見て度肝を抜かれたとの事です。

ちなみにボディビルダーとしてのデイトン

ttp://www.classicbodybuilders.com/classicbodybuildermikedayton.html
763実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/04(月) 02:45:37 ID:/TOSZUzK
デイトンって格闘技とボディビルとどっちが本業だったの?
写真を見る限り完全なビルダーなんだが・・
764実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/04(月) 07:54:08 ID:/R/1wtgX
チャック・ノリス主催 WCL(ワールド・コンバット・リーグ)

円形マットで行うマーシャルアーツ

http://www.youtube.com/watch?v=XWU48ZYdR4Q

765実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/04(月) 08:11:43 ID:/R/1wtgX
最近のモンスターマンその2

ttp://www.robbdragonhogan.com/images/KIWeekend/21.jpg

左の人です。
766実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/04(月) 08:33:49 ID:urLXC9Ag
>>758
以前に読んだ「カラテ・カンフー・イラストレイテッド」という雑誌のインタビュー
でラベル氏はカール・ゴッチとルー・テーズに師事したと述べていましたので、
553での書き込みはその発言を反映していました。エド・ストラングラー・ルイス
だったとは知りませんでした。プロレス方面にはそれほど詳しくないのでありがとう
ございました。ただ、私自身もラベル氏が柔道にとってレスリングから得るものは多い
が、その逆は殆どないと述べていた事も記憶しています。実際、氏の著作には柔道の技
は殆ど見受けられなかったように記憶しています。
>>763
「The Martial Arts Encyclopedia」という本に紹介されていた内容によると、デイトンは
基本的に武道歴の長いボディビルダーで、武道の選手としてのキャリアが無かった、あるいは
あっても殆ど無かったような印象を受けました。ただ、アメリカでも気功のパフォーマンスなど
でよくテレビに出演していたようです。ただ、WCLという団体名だけで興業しているようですが、
競技の名称を聞かされた時はどうするのでしょう?単にキックボクシングと答えるのか、それとも
フルコンタクト空手に戻るのか、少し興味があります。
>>764
663でも書きましたが、改めて観るとNKL(全米空手リーグ)当時よりは、キック
ボクシングに対する認識が深くなってきているので、プロモーション次第では大きく
化ける可能性はあると思います。選手になる条件として相変わらずの空手やテコンドー
出身者だけでなくムエタイのバックグラウンドでも大丈夫なようです。ロープの無いリング
は初期のPKAのようですが、円型になっている点が違いようです。ロープ無しにしたのは
なるべくリング中央で打ち合うようにする為だそうです。
>>765
またもや貴重な写真をありがとうございます。ただ、あまり太りすぎにならないように
気を付けてもらいたいですね。彼の後輩だったハワード・ジャクソンも晩年は太り気味
で、その事が白血病へと繋がったわけですから。
767実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/04(月) 08:45:38 ID:urLXC9Ag
766における、"ただ、WCLという団体名だけで興業しているようですが・・・"という下りは、
WCLに関しての記述の一部でした。申し訳ありません。
768実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/04(月) 20:03:40 ID:sbrRzvU+

>>764
WCLは円形の相撲の土俵みたいな趣もありなかなか面白いですね。
選手たちのファイト・スタイルも昔の横構えからサイドキックという人がいないようです。
女子選手の試合もレベル高いんじゃないでしょうか。

>>765
いやぁ、モンスターマン、何を読んでいるんでしょうね。
年とったけど、やはり昔の面影ありますよ。
769実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/04(月) 22:27:56 ID:i7VgSxvn
>>766
2代目ストラングラー・ルイス(1代目は別人でいる、こちらも元世界チャンピオン)
はテーズの師匠でもあるからね
テーズとプロモーター時代は仲が悪くても同じ師匠という点で崇拝してるのかもね
あとテーズのもう一人の師匠であるアド・サンテルが柔道を破ったことからも
柔道<<レスリング(グラップリング)に行き着いたのかもね
まぁプロモーター、選手時代にテーズにシュート仕掛けて返り討ちにあったのかも知れないけど
770実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/04(月) 23:21:39 ID:/R/1wtgX
これどういう仕組みになってるんですかね?
去勢してあるとか、やる前に麻酔打ってるとか??

http://www.youtube.com/watch?v=zJqBk8JD4Ho
771実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/05(火) 07:45:29 ID:egy+03sb
>>768
youtubeのクリップを観ただけでは判断できないのですが、団体戦故に選手一人に割り当てられた
時間が短いのと、ロープが無いので、比較的中央で闘わなければならないのと、参加選手が空手
以外のバックグラウンド(ムエタイ)の出身者がいる事などが原因ではないでしょうか。
そもそも80年代からサイドキックを有効に使えた選手はそれほど多くなかったらしいですから
関係ありませんが。女子を含め現在のほうがレベルは圧倒的に高いでしょう。キックボクシングに
限らずフルコンタクト競技に対する理解の深さが過去とは比較にならないでしょうから。
チャック・ノリスはWCLを空手の復権として始めたみたいな記述を目にした事があります。近年は
ムエタイや総合格闘技、また9/11以降の軍隊、特殊部隊の格闘技に関する記事が武道雑誌に多く、
なんとしても空手の人気を取り戻そうとしている感じです。
>>769
私自身、プロレス関連の話には疎いので貴重な情報をありがとうございます。私が記憶している記事の
内容によれば、ラベル氏がレスラーとしての修行を開始した頃、先輩レスラー相手に柔道の技を披露した
ところ、先輩達にレスリングに存在する、それら柔道の技に相当する技術で返り討ちに合ったという
事があったようです。
>>770
一時期日本でも紹介された硬気功の一種ではないでしょうか。相手が攻撃を仕掛けてくる箇所をあらかじめ
予測していれば、耐えられる技術なのかも知れません。ただ、動く相手には通用しないでしょう。
ブルース・リーが生前に、香港のテレビでリーに挑戦した気功家が腹を打ってみろと挑発しましたが、
リーは腹を打つふりをして顔面にパンチをたたき込んだという逸話がありますが、フェイントを使う
相手には通用しそうにはない印象です。
772実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/07(木) 05:13:05 ID:oU4ze9yT
ユキ堀内氏は今どうしてるのだろう?
773実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/07(木) 07:51:48 ID:7mT9c6yU
>>111にも書いてあるユキーデのテーマをずーーーーーーーーーーーーーっと探してるんだけど
見当たらない。仕方なく教則ビデオから落として聴いてるけど、ショートバージョンなんだよね。
洋版?の正式な曲名も未だにわからず。

ボスケテ
774実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/07(木) 10:25:47 ID:NBHx9beS
>>772
おそらく今でもカリフォルニアで、”ピストン・ディフェンス・アカデミー”
でムエタイを教えていると思いますが、詳細は不明です。
>>773
アメリカのPanther Productionから発売されているビデオは基本的に、演出に
凝っていないので、その中でユキーデのビデオだけはインパクトがありました。
発売元は「ワーナーブラザーズ・ジャパン」だったらしいです。
775実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/08(金) 06:31:18 ID:ONr3Esx3
ハワード・ハンセン会長は??
776実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/08(金) 11:39:18 ID:dbAeGyQE
>>775
ハンセン氏は91年に会長業を引退し、友人によると、その後は土地開発の事業に
携わったという情報があったそうです。また、389の方によるとロサンゼルスにて
小さな旅行会社を経営していたそうで、今、現在どうなっているかは不明です。
777実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/08(金) 21:38:13 ID:WGne9Kp7
ユキ堀内氏は、現在もロス郊外のベトナム人街でジムを続けていると思います。
雑誌「フルコンタクトKARATE」の1989年10月号で紹介されたジムから3度
移転して規模はかなり縮小されましたが。

やはり80年代後半に試みた興行での赤字が積み重なり、かなりの借金を抱えた
様子でアメリカ国内では動きがとれないようでした。

目立った活動としては、ロス近辺で活躍する選手を日本にブッキングしていた位
ですかね。連れて来た中での一番の大物はへクター・ペーナですね。
そして日本のボクシング選手のアメリカ修行コーディネートもしていました。
古くは洋介山、最近は本望信人選手ですかね。

ロス郊外のハンティントン・ビーチ近くにあるEBISUマーケットという日系
スーパーでも働いています。大変気さくな方なので、会いに行ける方はぜひ
会ってキック談義に花を咲かせてみるといいでしょう。


778実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/09(土) 13:21:35 ID:hsdIH/CR
真木日佐夫が選んだベストファイトというDVDが出てるけど、ユキーデVSシーソンポップ戦
は「激突!格闘技」と同じものなの?それなら12分間のうちの2分30秒だけだけど?
是非ノーカット版で見たいものだな。

779実況厳禁@名無しの格闘家 :2006/12/09(土) 14:10:17 ID:9+V1/aMw
>>777
詳細ありがとうございます。堀内氏が経済的な理由でキック関係の活動が以前ほど
出来なくなったとの事ですが、氏のようなパイオニアの貢献もあってアメリカに
ムエタイが普及するようになったというのに興業が打てないというのは寂しい限りです。
>>778
基本的に同じものだったと記憶しています。話はそれますが、90年代後半に入り、
インターネットを通してムエタイ信者(?)がユキーデの戦績捏造の事実を暴露して
いきましたが、例の「激突!格闘技!四角いジャングル」からの2分ほどのクリップ
をノーカットと勘違いして、”ユキーデは体重の軽いシーソンポップに2Rでタオル投入のTKO
負けを喫した”という間違った解釈を広めています。実際は階級が上のシーソンポップを
相手に判定まで持ち込んだのですが、私の友人は事ある毎にネットの上や関係者に直接
事実を説明し続けています。こういった情報をネット上で公開しているのは、若い世代の
タイ人かムエタイ信者の若いアメリカ人が殆どだそうで、彼らは、ドン星野がラジャで
判定負けする以前に香港でタイ選手相手に3度勝利している事や、あげくのはてに
藤原敏男氏を始めとする日本キック黄金期の選手の功績を一切認めないので、友人は結構
やりやったという事です。
780実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/10(日) 06:45:58 ID:4CwaiaKP
チャック・ノリスは昔、ジーンズをプロデュースして販売してたらしいです。
「ChuckNorris Action Karate jeans」という名前で、股の部分にマチが
入っており、サイドキック等をする時に足が上げ易い作りになっていたとか・・。
ちなみに値段は$29.95だったそうです。
781実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/10(日) 06:49:06 ID:4CwaiaKP
ttp://www.flickr.com/photos/upyerbum/148406075/

これがチャックノリスジーンズだ!
782実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/11(月) 00:11:23 ID:onfs86cA
リアルファイトの興味深い話と猪木のプロレスがゴッチャになってるw
783実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/12(火) 16:27:38 ID:/et91/lS
治政館の長江との試合を見てみたいもんだ。
ビデオ化はしてなさそう。
784実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/13(水) 06:54:47 ID:GxQG78Yy
飛鳥信也戦なら新日ドーム大会のビデオに収録されてたよ。
785実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/14(木) 08:17:12 ID:LxGc8sem
>>783
長江氏との試合は、全日本マーシャルアーツ連盟の興業だったような記憶が
ありますが、どうなんでしょうか?もしそうだとしたら、おそらく権利関係
が複雑でビデオ化は難しいのではないでしょうか。私自身も観てみたいと
思っています。
>>784
飛鳥戦のユキーデはブランク故かコンディションが最悪で、技にキレがありません
でした。それでも、数年後に行われた田上戦では、それなりに調整されており、
特に終盤のキックのキレには驚かされました。
786実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/16(土) 16:11:21 ID:X1OGcREF
783の人の書き込みを読んでみて考えたのですが、日本キック界の黄金期の試合を収録したビデオをどこかがシリーズ化
してくれないでしょうかね。野口修氏の日本キックボクシング協会から全日本キックボクシング連盟、そして長江氏や猪狩氏
が現役最後を戦い抜いた全日本マーシャルアーツ連盟などの団体のビデオが観てみたいと考えているのは自分だけではない
と思うので、どこかの会社が権利を買い取ってソフト化して欲しいです。
787実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/16(土) 20:39:06 ID:HLJ/1z00
B、ユキーデVS鈴木戦、岡尾戦のビデオを見たがなぜか英語の実況だったよ、どうして?
788実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/18(月) 07:43:21 ID:oeBY8RFt
>>787
それはおそらくアメリカのPanther Productionから発売されていた、The Kick Boxing Classics
だと思われます。私も友人宅で観ましたが、日本で放映された録画をWKA会長のハワード・ハンセン氏
が解説、United Karate Studiosのボブ・ペリー氏が実況をアメリカでのテレビ放映の為、後付の録音
をしたものです。ラウンド毎に"Full-contact Karate"とTVCMのアイキャッチが入っていたのが印象的
でした。ハンセン氏もペリー氏も岡尾氏を非常に高く評価しており、この試合がユキーデにとっての
ターニングポイントとなったと指摘していました。
789実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/18(月) 12:48:54 ID:wQMx24Df
岡尾国光は、藤原敏男と同じ黒崎道場に所属してましたね。
黒崎健時が「岡尾は藤原よりも才能があった。
岡尾が藤原くらいの練習をしていれば、
ムエタイのチャンピオンでさえ、寄せつけなかっただろう」
と言っていたほどの選手でした。

一月の「武頼漢」見に行く予定です。
前回、ユキーデを生で見れて、子供の頃の夢が
叶いました(笑)
790実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/18(月) 15:14:11 ID:oeBY8RFt
>>789
私自身、岡尾氏の試合はユキーデ戦しか観た事がないのですが、ユキーデが対戦した
日本人選手の中でも突出していたように記憶しています。黒崎門下生故か、他の日本人
選手よりも身体的に発達しており、何よりもインサイドワークに長けた、頭の良い選手
という印象を受けました。事実、ユキーデ自身も、(タイ選手は無視して)岡尾氏が最強
の対戦相手だったと告白しているぐらいです。ただ、岡尾氏は自信過多だったという印象
もあります。ローキックを数えられる程しか使わず、パンチのみでユキーデにまるで稽古
をつけるかのように闘っていましたが、現役を離れて4年のブランクを考慮しなかったせ
いかスタミナが切れてきて、ラッシュをかけられてKO負けしてしまいました。実力者
だっただけに残念な結果でした。
791実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/19(火) 01:55:59 ID:/nqe+IuB
sprang(?)という選手との試合について知ってる人いますか?
792実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/19(火) 19:31:55 ID:yXYxv6YB
>>791
確か85年にユキーデが姉のリリーと共にオランダに遠征した時の対戦相手でしたね。
ヨハン・ボスジムの選手で、それ以前には正心館の石野直樹選手を敗っていたと記憶
しています。リーチに勝るスプラングは、序盤はパンチとローキックが良くヒットして
いましたが、試合が進むにつれユキーデが上手く間合いを詰めパンチの撃ち合いに持ってい
って最後はKOで勝ったと思います。カナダのマイク・マイルズ氏のページにクリップが
貼ってありますが、日本でもビデオが発売されていました。

http://www.mikemiles.com/videoclipsu.html
Urquidez, Benny (USA) vs. Sprang, Ivan (Holland)

793実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/19(火) 20:19:31 ID:/nqe+IuB
ありがとうございました。
海外サイトでビデオ売ってたの見つけたんで、どんな試合か聞いてから購入しようと思って。

85年だったらずいぶん落ち目の頃かな?
794実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/19(火) 21:39:05 ID:bcWAOvVj
いきなり、横レスですみません。
このスレを見てると、つい懐かしくなって、リアルで夢中になってキックボク
シングを見ていた頃を思い出してしまいました。
ユキーデが登場する少し前の、キックボクシング全盛期の頃の一視聴者の立場
からの記憶ですので、勝手に12ch系の選手などと失礼なこと言っておりますが、
どうかあしからず。

東京地区で、初めてキックボクシングが広くTVでお茶の間に知られるようにな
ったのは、後にTV漫画「キックの鬼」のモデルになった沢村忠の影響が大きか
ったと思います。必殺、真空とび膝蹴りとかで、4ch系で日曜のゴールデンタイ
ムを張っていました。肩書きは、確か東洋ウェルター級チャンピョンで、実際、
タイの選手を相手に毎試合KO勝ちするし、何も知らない多くの人はその肩書
きと合わせて、当時すごいと思っていたはずです。(まだ、「空手バカ一代」
もブルースリーの「燃えよドラゴン」も登場前)
他には、錦トシヒロという選手も小さいながらがんばっていました。
795実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/19(火) 21:39:53 ID:bcWAOvVj
その人気が逆転し始めた直接のきっかけは、交流試合で当時マイナーと思われ
ていた東京12ch系のチャンピョン(確か名前は増沢、リーチが長かった選手)
に沢村が思わぬ1Rわずか30秒ほどで、顔面へのパンチラッシュによるKO負
けを喫し、錦トシヒロも交流試合で負けてからではないかと思います。
それからは、藤原、岡尾、猪狩、島、大沢、玉城、増沢などのいた12ch系の方
の番組の人気が上がっていったのだけど、そこに突然現れ、同じ階級の12ch系
の選手達をめった切りにしていったのがユキーデ。その衝撃たるや!
今だと、ジャンルが違うけど総合のミルコといったところでしょうか?
最後の牙城、藤原だけとはなぜか試合が組まれなかったのが、当時残念であり
不思議でしたね。

まあ、その頃には連載の始まっていた「四角いジャングル」の都合を含め、い
ろいろな利害関係があったんでしょうね。
主役のどちらも負けさせるわけにはいかなかったのかも知れないという点で、
ちょうど、ウィーリーと猪木の関係と同じだったと思ってます。


796実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/19(火) 22:45:05 ID:H3PAWco9
沢村氏の実際の実力は(変な日本語すみません)どうだったんでしょうか?
あと添野氏や山崎氏等の極真勢も・・
添野氏は梶原先生に「俺の方が沢村より強い!試合させろ」と直談判した
事から、交流が始まったとか聞いた事ありますが・・
これも梶原先生の創作かもしれませんね。
797実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/19(火) 23:09:14 ID:9KypEHLi
極真は顔面がな
やっぱ顔面無しでやってるハンデは半端じゃないよ
798実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/19(火) 23:26:09 ID:bcWAOvVj
山崎、添野両氏などの当時の極真勢は、後に「空手バカ一代」でのエピソード
を見て、逆になぜそれほど強いのにTVでは目立たなかったか不思議でした。
その頃の、いわゆる顔面なしルールではないキックボクシングスタイルでの、
極真勢の活躍を、もっと見ておきたかったです。

799実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/19(火) 23:33:56 ID:9KypEHLi
そもそも大山総裁がただの一度も公に試合してないからな、ガチ、ヤオ抜きにしても
アメリカでプロレスしてたというのも嘘だし
試合前のデモしてただけのセコンド扱いだったし
800実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/20(水) 00:33:08 ID:IgK2sgM8
>795
確か沢村は交流戦をしていないはずです。
よって30秒KO負けは別人かと思われます。
日本人とは日本キック協会の選手と3試合のみだったと思います。
交流戦自体も沢村引退後にやむなく始めた気がします。
801実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/20(水) 00:38:40 ID:wN0mCDV9
ちょっと脱線すると、アリ対フォアマン戦を始め、あの頃のボクシング世界
ヘビー級タイトルマッチは全世界に中継されるほどメジャーだった。

自然とボクシングは強いというイメージができあがったが、当時キックに転
向したばかりの元世界タイトル保持者、花形満をキックルールで藤原敏夫が
ローキックでTKO勝ちして、単純にボクシングよりキックボクシングが強
いという認識を持つ人が増え、ますます盛んになった。
ところが、いつのまにか漫画や映画など梶原氏の影響受け、極真空手が一番
強いということになってしまい、猪木vsウィリー戦を迎えた。

802実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/20(水) 00:56:07 ID:wN0mCDV9
>>800
そうですね。
昔のことで、私が勘違いしてました。調べてみたら、増沢選手に敗れたのが
錦利弘選手でした。1R1:48 でした。

初 代:増沢 潔(山田)
1971/11/5 錦 利弘(協同)との王座決定戦で1R1:48 KO勝ち
803実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/20(水) 05:37:15 ID:02iK5k8S
自分も脱線しちゃうけど、山崎、添野、大沢のキック時代のビデオお持ちの方います?
804実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/20(水) 12:40:33 ID:7dn3vO3N
藤原が試合した元世界王者は花形ではなく西城(元世界フェザー級王者)だったはずだよ。
あとベンケイ藤倉とかも
キックに転向したよな・・・
805実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/20(水) 13:50:43 ID:eW8bqpEu
>>793
落ち目というか、ジェットセンターの建設が完成したばかりで、選手と指導者
以外の仕事も増えてきた頃で、久しぶりの試合だったはずです。個人的には、
同じオランダ選手でも、メジロジムの初期の強豪だったアンドレ・ブリリマン
と闘って欲しかったです。84年頃に、ハワード・ジャクソンが所持していた
WKAのウェルター級タイトルに挑戦し、内容的には明らかに勝っていたものの、
反則の膝を使い、ラウンド毎の蹴りが8本に満たなかった為に王座獲得はなり
ませんでしたが、タイ選手を除けば、ユキーデにとって最強の相手となり得た
と思います。ジャクソン戦の後、ブリリマンがマフィアに殺害されてしまった
為に実現しなかったのが残念です。
806実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/20(水) 15:21:20 ID:IgK2sgM8
>801
藤原と戦った元ボクシング世界チャンピオンは西城。
花形満は日本キック協会のウエルター級選手。富山とのダウン合戦が有名。
花形進は元ボクシングの世界チャンピオンでずっとボクシング界に在籍。
807実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/20(水) 17:05:48 ID:bEcSGAVr
>>806
801ですが、ご指摘の通りで恐縮です。
あの当時はビデオもなく、全て基本的に一度きりの映像でしたから、
今よりずっと真剣に見ていたはずですが‥反省。

言いたかったのは、顔面なしルールの選手が顔面ありのルールでやる
のと同じ理由で、元ボクシングの選手がキックに転向しても、なかな
かキックの一流選手には勝てなかったということです。
808実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/20(水) 21:51:25 ID:kTrK+Bp4
>>792
ユキーデ、圧倒的に強いですね。

全米プロ空手といえば、日本にも一時期、プロ空手の試合がありました。
グローブ着用じゃなくてたしか顔面掌底攻撃可能だったはずです。
極真の選手も数名いたような記憶がありますが、キックの試合ほどメジャーにはなりませんでした。

809実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/21(木) 10:30:04 ID:YWJ1cKP3
そういえば、極真の大会にユキーデが出るとか出ないとかいう
のもあったね。確かトーナメント表には名前が載ってたのかな?
あれも今思うと、梶原先生アイデアの単なる話題作りっぽいなぁ・・
最初からユキーデは出る気無かったっぽい。
810実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/21(木) 12:12:48 ID:PCNap8SY
>>809
なんか、そんなことがあったような気がします。
はっきりと覚えているのは、新日プロレスが極真の大会へ殴りこみ参加
うんぬんの方だけど。
811実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/21(木) 13:41:41 ID:yTSadO9w
>>809
極真の大会に参加というのは、おっしゃる通り梶原氏の創作の可能性が高いと
思います。少しだけ関連した話として、ポイント制の空手大会に出場していた
頃のユキーデ兄弟は、首から下、はやい話中段のみですが、直接本気で当てる
稽古をしていたそうです。Youtubeにも空手ドキュメンタリーのThe New Gladiators
のクリップでも多少は確認できますが、そういった当てる稽古をしていたせいか
ポイント制の大会でも他の選手よりも、打撃を恐れず中へ入っていく姿が印象的でした。
ただ、だからと言ってユキーデが極真の大会で活躍できるかは怪しいと思います。
まだ、防具が採用される以前から手にバンデージを巻いたりと拳の保護には気を
使っていたようですし、ユキーデ創始のUkidokan空手は、いわゆる正拳よりも、
手刀、背刀、掌底などの開手を使った技が多い事にも現れていると思います。
812実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/21(木) 18:02:35 ID:7ivNgqPc
>>809
シーソンポップの出場は決定済み、と四角いジャングルでは描いてあったのにね。
腕っぷし日本一決定戦も突然中止になったね。
総額1000万円の賞金を払うのが惜しくなったせい?
それにしてもカンフーの林白龍は何なの?劇画とはかけはなれた実力だったが。
813実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/21(木) 18:48:58 ID:0yJqdVMr
ユキーデスレなのか四角いジャングルスレなのか分からないw
林白龍は日本人で極真会の練習生をであったのは有名。
赤星潮なんかはオーディションまであったような記憶が・・・
腕っぷし日本一決定戦は水口敏夫氏が出場されていますね。
大学生当時なのにあの強さは圧巻。
814実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/21(木) 23:26:51 ID:3vQsmtMn
>805さん
えっ、ブリリマンは判定勝ちして王者になったのではなかったのですか?
その試合の模様を「マーシャルアーツ3号」が伝えてますが判定勝ちとフレッド・
ロイヤースのリポートに載っています。
まあもっともロイヤース自身がメジロ所属なので真実は違ったのかもしれませんね。
しかし、ルシアン・カルビンと並ぶオランダの初期ヒーロー、ブリリマンの
試合の映像を見てみたいものです。
815実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/21(木) 23:56:03 ID:pxsBCQCe
アンドレ・ブリリマンvsハワードジャクソン戦のビデオ持ってるよ。
816実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/22(金) 11:44:39 ID:cBlVoGYn
>>808
プロ空手といえば骨法の堀部もそこ出身と聞いたことあります。
817実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/22(金) 13:29:18 ID:mH8zYt0E
>>814
「マーシャルアーツ」3号の記事は私も読んだ事があります。805は説明不足
だったので補足します。試合終了後は、ブリリマンの王座獲得が決定された
ようですが、当時のWKAは1Rにつき腰より上の蹴りを8回蹴らなくてはいけない
ルールが残っていたので、これを守らなかったのと反則の膝蹴りを理由に後日、
王座獲得は取り消しになったようです。ただ、内容的にはブリリマンの勝ちだった
そうです。ジャクソンはこの試合を最後に引退し、師匠のチャック・ノリスの
ボディガードとして、時には映画にも出演しました。

2,3年前に発売された、ドン星野ウィルソンの教則ビデオのクリップを
発見しました。フルコンタクト(プロ空手)とキックボクシング(ローキック)
との事ですが、肘打ちや膝蹴りもカバーしているところが興味深いです。

http://www.youtube.com/watch?v=9TSPUJNzq1U
818実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/22(金) 14:33:36 ID:iyGMRxii
>>815
見たい!ジャクソンの試合って有馬戦しか見たことないなぁ…
ちなみにあなたが見てみたい映像って何かありますか??
819実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/22(金) 17:30:46 ID:5oMlfFQB
1970年代〜80年代の全米プロ空手の映像ならなんでも見てみたいですね!
820実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/22(金) 18:07:18 ID:mH8zYt0E
>>818
ジャクソンのホームページに、短いクリップがあります。ポイント空手の
大会、道場での指導風景、ボクシング、そしてユキーデや千葉昌要、玉城
良光との試合もあります。ちなみに、田端隆氏との第一線は観た事があり
ます。
http://www.howardjackson.net/

>>819
参考の為、以前に貼り付けたリンク先をご覧下さい。

PKAのハイライト(リック・ルーファスやデニス・アレクシオ等、80年代末期から
90年代初頭の試合が中心)
http://www.youtube.com/watch?v=phCCaO6agrE&search=battle%20of%20atlanta

半分当たりでCBS NBC TURNER NETWORK ESPNと表示された後に、76年に行われた、PKA
ヘビー級王者ロス・スコットがザ・モンスターマンを1RKOする
試合が観れます。
http://www.pka-kickboxing.com/pka-kickboxing-history.html

20歳のリック・ルーファス(86年の試合)
http://www.youtube.com/watch?v=JhqqVJ2O224

ライトヘビー時代のルーファス(90年代初期)
http://www.youtube.com/watch?v=9AaT_p2jYu8
821実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/22(金) 21:01:44 ID:b8NbUyZM
>>808
それは初耳ですよ。
骨法のあの手袋ビンタはプロ空手時代の掌底攻撃の名残かも。

>>817
これは珍しいですね。
ドン星野ウィルソンといえば以前、このスレでシカティックをショート・フックでダウンさせたのをみました。
膝蹴りや肘打ちも研究していたんですか。
時代がもう少しずれていてくれていたらK−2グランプリでホーストとの試合なんか観たかったなぁ。
822実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/23(土) 12:30:39 ID:JcZL2OpD
>>796

沢村氏ですが、私は、子供の頃、リアルに観ていた世代ですが、その人気
絶頂期には、子供心にも、「まるで仮面ライダーショーみたい」と思われ
るくらい「出来すぎ」の試合を毎週のようにやってました。
しかし、その異常なまでの身体能力の高さだけはわかりました。

長じて、初期の試合とか、ルンピニーでランカーとやった試合も観ました
が、今のように情報の無い時代でしたから、技術的には比較になりません
が、勝負勘とか、精神力とか、反応とか、やはり一流の実力者だったと思
います。アマチュア《伝統空手(剛柔流・日大空手部)》のバックボーン
もあり、単なるショーマンには留まらないと思います。
沢村氏は、キック黎明期に、自ら営業に回り、スポンサーを付ける努力も
し、会場設営もやっていたということですから、今や世界的に広まったキ
ックボクシングの名称(これが、タイでのパッシングの原因の一つにもな
りました。後は、タイ人相手のショー的な試合が多いことですが)や、興
行を定着させた功労者であり、全盛期には、彼が出なければ、興行が打て
ないほどで、ガチでやることは困難な状況だったわけで、山崎、添野両氏
などの当時の極真勢や、後の全日本系の藤原氏等との単純な比較は難しい
と思われます。
823実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/23(土) 12:31:16 ID:JcZL2OpD
>>796つづき

藤原氏とは、一時(特に、藤原vs西城戦の直後)対戦が熱望され、ゴン
グあたりはしきりに煽ってましたが、実現の可能性はどうだったでしょう
? 当時は、沢村氏は全盛期を過ぎていたこともあり、純粋の勝負論だけ
で言うと、藤原氏有利でしょうが、実現していれば、当然、沢村氏のホー
ムである日本系で、ということになり、勝負の純粋性に対するものを含め
て、周囲の圧力も凄まじかっただろうし、上記の如く、沢村氏のガチでの
ポテンシャルも非常に高かったですすから、結果如何では、藤原氏のその
後の活躍にも影響を及ぼすことになっていた可能性も高く、私は実現しな
くて良かったと、今では思います。

尚、日本(TBS)系は、全日本系と比べ、ショー的にみられることもあ
りましたが、全盛期には、選手層が厚く、実力者も多かったです。全日本
との最初の対抗戦では、確か勝ち越してるはずで、藤原氏と同門、目白ジ
ムの黒崎門下の実力者であり島氏も、沢村氏と同門の目黒ジムの亀谷長保
氏(この人も強かった)に1RKO負けしています。
824実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/23(土) 18:50:48 ID:GH1Dfu9d
>>823
今思うと日本のキックボクシングは、日本系と全日本系の最初の初代統一王
座決定戦の頃からユキーデが活躍する頃までが、一番見ていて面白かった。
823さんに言われて思い出したけど、あのローキックでは、大沢と並び称され
た島が亀谷長保にKOされたのも、当時驚きでした。
沢村氏のキック界における功績は、もっと評価されるべきですね。
当時、解説の作家寺内大吉氏が梶原氏のような人だったら、沢村氏をもっと
良くも悪くも利用していたかもしれない。
825実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/23(土) 19:02:20 ID:FaLPhQL9
井筒和幸は、雰囲気と声が、亀田コウキのオヤジに似ている。

井筒和幸は、雰囲気と声が、亀田コウキのオヤジに似ている。

井筒和幸は、雰囲気と声が、亀田コウキのオヤジに似ている。

井筒和幸は、雰囲気と声が、亀田コウキのオヤジに似ている。

井筒和幸は、雰囲気と声が、亀田コウキのオヤジに似ている。

井筒和幸は、雰囲気と声が、亀田コウキのオヤジに似ている。
826実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/23(土) 21:58:00 ID:GH1Dfu9d
ちなみに沢村氏は、同じ日大出身で、理工学部を出た当時極真の中村
忠氏(故大山総裁の高弟)にあやかってリングネームをつけたとか。
827実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/23(土) 22:04:56 ID:ThPW64og
もし現役時のベニーが今のK-1にでたらどうだろ?個人的にはスタンザマンとかチャンプアとか大好きだったが。
828実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/23(土) 22:09:55 ID:JT1sP4bo
体重から考えてMAXか
829実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/23(土) 23:26:58 ID:fTStishJ
鈴木勝幸のセコンドを努めた亀谷長保は、ユキーデと対戦したい!ボクならKOしてみせる
と当時のゴング誌で語っている。実現させたかったが団体が違うため対戦話も起きなかった。
830実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/24(日) 00:01:44 ID:H1/SuhVg
ベニー・ユキヒデって言うリングネームのキックボクサーがいるらしい
831実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/24(日) 00:09:12 ID:4fQ8kEdj
>>829
空手やボクシング、キックなどジャンルの違うスポーツならともかく、
あの頃は、さらにその中の興行団体なども官僚的に住み分けされていて、
ファンの楽しみなカードの対戦がままならぬ時代でしたね。
832実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/24(日) 05:57:00 ID:/hIDvVSm
>>826
この話聞いた事あるけど、真実は如何に?
また梶原先生の創作だと思っていましたが・・
でも、沢村選手って本名もリングネームみたいでカッコイイん
ですよね。たしか白羽秀樹さんだったっけ?

私の知人にボクシングの元世界チャンピオンだった人
(今もテレビのレギュラー解説してます)がおりまして、
以前プロレスや格闘技の話を良くしてたんですが、
印象に残った言葉・・

前田vsニールセンを観て
「ニールセンはパンチ止めてる。一発だけいいの入っちゃったけど」

沢村忠選手について
「たしかに試合は八百長だったけど、それでも年間何百戦とやってた
 のは凄い」

833実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/24(日) 09:27:00 ID:8N0i3XZ5
>>832
ネットで調べてみると、どうやらネーミングはプロモーターの野口氏が
付けたみたいですね。

日本でムエタイのような格闘技を 興行ビジネスとして仕掛ようとして
いた野口氏は、有名な昭和38年のタイ・バンコクでの空手対ムエタイと
の交流戦に勝利した中村忠氏に心底ほれ、転向を強く勧めていたようで
す。結局固辞されて、野口氏は極真でなく 伝統空手出身のある若者を
見出し、中村氏のような最高級の技術を持ったキックのスターにすべく、
若者のリングネームを、名を一字だけ変えて「沢村忠」と名づけた。
834実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/25(月) 11:12:29 ID:fQIskFiZ
ユキーデが初来日の時、対戦者公募で「体格の見合う者なら誰の挑戦でも受ける」・・
この時、猪木に・・果し合いの挑戦・・を迫っていた。のちの寛水流総帥水谷征夫師範も
名乗り挙げた気したけど・・勘違いだったか?・・
835実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/25(月) 15:18:59 ID:nH9R5ntc
>>833
15年ぐらい前に野口氏をモデルにしたキックボクシングの勃興期を描いた
小説を読んだことありますがタイトル失念、誰か知ってる人いませんか?
836実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/26(火) 09:03:44 ID:STQB7/yj
>>835
ネットで検索すると、こんな小説ものがありました。

「運命を蹴る」
著 者:生島治郎
出版社:集英社文庫
定 価:440円(当時)
出版日:1980年4月25日 第1版
内容等:沢村忠選手と野口修プロモーターをモデルにしたキックボクシング
創設を舞台に描くアクション小説。
837実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/26(火) 10:32:19 ID:BeIeAaRT
平成に入った頃のユキーデvs藤原敏夫の試合が土壇場で流れた詳細をご存知の方はいませんか?
モーリス・スミスと鈴木みのるの試合が行われた大会ではなかったかと記憶しているのですが。
838実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/26(火) 14:40:50 ID:Q5KzFnDQ
もしムエタイの英雄デイーゼルノイとベニーが対戦したらという仮定の議論
が格闘技通信という雑誌に専門家の意見が掲載された。
黒崎健二氏はユキーデという男、周りがいうほど強くはない、1,2Rでデイーゼルノイ
のKOちと語っている。183cmのデイーゼルノイの膝蹴りの前には歯がたたないという事です。
劇画「四角いジャングル」の連載中なら絶体そんなコメントはしないだろうな。
黒崎氏はザ・モンスターマンが初来日した時のトレーニングを見て
あれは本物だ猪木は危ないぜ!とも語っていた。
839実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/26(火) 15:02:45 ID:cFmr+0fF
>>837
自分が記憶しているのは、平成に突入して間もない頃、全日本キックボクシング
連盟の興業で、ドン中矢ニールセンがムエタイ転向後の初試合を行った時で、確か
ピーター・スミットがアンドレ・マナートを判定で下したのも同じ興業だったと思い
ます。藤原氏とのエキシビジョンがアナウンスされたのですが、なんでもユキーデが
法外なギャラを要求したとかしなかったで実現されなかったはず。藤原氏は練習を開始
していましたが・・・。
>>838
あの企画は「ゴング格闘技」だったと思います。他にもアリ対タイソンとかありました。
私自身もディーゼルノイ>ユキーデだと思いますが、黒崎氏の発言は氏の政治的見解から
アメリカ人が嫌いであるという事からも来ていると思います。
840実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/26(火) 20:26:13 ID:HP2hUNLW
下記のサイトに藤原敏男のインタビューがあります。
ベニー・ユキーデに関しても少し触れています。
(なぜかユキーデではなく、ベニー・ヒルという名前になっていますが)
藤原は、引退をしようと思っていた時期に、ユキーデの活躍を見て、
復帰を決意したそうです。
もしユキーデが来日せず、藤原が引退していたら、
藤原はムエタイのチャンピオンになっていなかったわけですから、
そう思うとユキーデと藤原の縁を感じます。

ttp://www.scooope.jp/fujiwara/
841実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/27(水) 10:13:54 ID:OiYFJRug
25〜26年前、大塚剛率いる、全日本プロ空手が黒崎道場と対抗戦を後楽園ホールで
やったのを観に行ったけど、レベルが違うんだか黒崎道場が圧勝だった。グローブ付ける
不利のプロ空手勢にはあったのだろうが、大塚剛が出ていたらどうなっていたのか?・・
観てみたかって気はする。
842実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/27(水) 11:03:44 ID:FVWkX3FW
>>839
ピーター・スミットvsアンドレ・マナートが行われた興行でしたか。
エキシビジョン形式でも一世を風靡した両者の試合は観てみたかった・・・・
詳細な情報をいただき感謝!
843実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/27(水) 13:51:07 ID:1iq9GNRd
アメリカに住む友人が以前にお世話になった事のある空手師範が、ユキーデ一族と
交流があった為、面白い話を色々と聞く事が出来ましたが、その中でも印象に残っ
ているのが、”何故ユキーデは日本で人気があったのか”というものでした。
これはアーノルドの持論として、

”当時、日本はキックボクサーが全てを支配して
いた。柔道や空手、拳法など日本古来の武道は片隅に追いやられていた。そこで弟
のベニーが乗り込んできて、キックボクサーを次々と倒していった。日本の多くの
人が弟を支持した。なぜならベニーはトランクスを履いて戦うキックボクサーでは
なく、空手着(赤いロングパンツ)で戦う空手家だったからだ。空手家のベニーが
キックボクサーを倒す事によって日本人は自尊心を取り戻した・・・。”

いやあ、もの凄い拡大解釈なんですけど、現在はユキーデのキッククラスの
カリキュラムがムエタイ色の濃いものになっていますが、確かに引退試合となった
田上戦を含めてトランクスを着用する事はなかったのも事実です。こういう表現をされ
ると、まるでユキーデはK−1におけるアンディ・フグのプロトタイプだったように聞こえます。
実際は、梶原氏の劇画からのイメージと”マーシャルアーツ”というカタカナが
日本人にとって魅力的だったからだと思いますが・・・。
844実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/27(水) 19:00:36 ID:0xXI/SgP
>>843
なるほど一理あると思いますよ。
70年代といえばベルボトムジーンズとかパンタロンが大人気でしたからね。
当時の伝統派の空手着ってスネのところまでしか長さが無くなんかカッコワル〜でした。
そこへ新興の極真が登場。ゆったりと床に着くくらいの長さでなんかカッコイイ!
で、ユキーデやモンスターマンのパンタロンもカッコイイ!
同じ蹴り技でも極真や全米プロ空手の裾長の道着の方が伝統派の裾短な道着よりも技が華麗に見えたんですよ。
うーん、これってやはりベルボトム全盛期の影響かも。
845実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/27(水) 19:15:49 ID:PQZp26eF
藤原と佐山のパンクラチオンマッチは最高だった
846実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/27(水) 20:29:04 ID:gnbSuqDn
ただ単に梶原のお陰だと思うが
847実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/27(水) 23:20:37 ID:cCwCUQEF
確かに、梶原氏の漫画などの影響も大きかったと思いますが、やはり
それだけでは当時のあの人気は説明できないでしょう。
当時、リアルで見ていた者の一人として、本当はユキーデが日本選手
に完璧に負けるところを見てみたいと思って毎回見ていました。
ところが、期待とは逆に、日本選手を相手に毎回見事なKO勝ちを重
ねていくユキーデに、くやしさも感じつつ関心を引かれてしまい、最
後は敵ながら見事というような、複雑な心境の中から人気が次第に出
てきたような感じでしたね。
848実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/28(木) 05:08:39 ID:t4zH0ZYf
うん、キックファン全員が「四角いジャングル」読んでた
わけじゃないだろうからねー
849実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/28(木) 10:54:10 ID:+cvEbTVu
379でも書き込んだジェームズ・ワーリング対ビタリ・クリチコの試合クリップ
を発見しました。これは1990年にフロリダのウェストパームビーチで行われた
興業で、アメリカ対ソ連というカードばっかりでした。アメリカと唱っていました
が実際はフロリダ出身の選手ばかりだったそうです。しかし、所々挿入されている
「ロッキー4」のシーンが少しばかり鬱陶しいです。379ではワーリングがKOで
勝ったと書き込みましたが、記憶違いでした。申し訳ありません。KOで勝ったのは
メインを務めたドン星野でした。

http://www.youtube.com/watch?v=tXBf8BB9Pxw
http://www.youtube.com/watch?v=3rOfr0a1lMk
850実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/28(木) 13:17:11 ID:t4zH0ZYf
Uインターでのワーリングvsビリー・スコットはガチだったんでしょうか?
試合後にワーリングが「判定になったら勝ちにしてやると言われたのに!」
と語って物議を醸したいわくつきの試合ですが・・

内容的には、ワーリングが1Rにローで圧倒していたのに
その後まったくローを出さず、手加減していたような
記憶があります。
851実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/28(木) 13:55:14 ID:+cvEbTVu
>>850
ガチだった可能性は低いと個人的には思います。ワーリングは当時、現役の
世界王者で、層の薄いクルーザー級とはいえ、ガチの異種格闘技戦を行って
怪我でもしたら、その後のボクシングのキャリアに響く可能性があったから
だと思います。ガチでなかったから引き受けたのかも知れません。
852実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/28(木) 18:19:53 ID:e0r0Kpyc
ネットやTV報道が十分ではなかったあの時代では、
今、思われている以上に梶原一騎の力は絶大だったと思う。
週間少年誌を押さえていた為、ファイトやゴングを目にする事のなかった子供には
それが全てといっても過言ではなかった気が・・・
ミスターX騒動がいい例なのでは?
でかいだけの黒人プロレスラーにあれだけの幻想を植えつけたのは、まさしく彼の手腕と時代のなせる業
853実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/28(木) 22:10:16 ID:Ul+HWyaU
ミスターXに関してです。
本物のミスターXが試合の数週間前に、練習で怪我をして
試合に出られなくなったのですが、すでにチケットが発売されていたので、
急きょ体格のよく似たマーシャルアーツの練習生を替え玉にしたそうです。
10数年前の格闘技雑誌(ゴング格闘技だったかも)に
真相が書かれていました。本物はかなり強い選手だったそうです。
ジョー・ヘスがその正体だという人がいますが、
その記事ではその名前は書かれていなかったような気がします。

小学生の頃、ベニー・ユキーデや藤原敏男に夢中でした。
今はユキーデの弟子、マジットを応援してます。
854実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/28(木) 22:15:27 ID:KGnVhEo5
>>852
そうそう、好きなだけ妄想できた時代。
毎週、少年マガジンが出るのが待てなかったよ。
855実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/28(木) 22:35:38 ID:MU7OuuO0
佐竹雅招がベニーと会った時、本当に駐車場でミスターXと戦ったのか?
と質問をしたところ「OH!NO!」と驚いていたらしい。
ミスターXが弱かったというより猪木戦のルールが寝技の時間制限なしでは5秒以内ルール
で猪木と戦ったウイリーとの実力比較は出来ない。
856実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/29(金) 00:37:08 ID:S6wSXSmS
>>850
ヤオだよ
857実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/29(金) 06:23:19 ID:GSjCDtwE
>>855
ミスターXが弱かったというより猪木戦のルールが寝技の時間制限なしでは5秒以内ルール
で猪木と戦ったウイリーとの実力比較は出来ない。


ルール云々以前に、両試合とも八百長だと思うが・・


858実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/29(金) 07:58:33 ID:AQGDKOeh
当時猪木と戦った、ミスターXって。それ以前プロ空手の大塚剛と戦ったストロングなんとかって黒人だよ。
859実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/29(金) 18:13:59 ID:S6wSXSmS
猪木の格闘技戦はヤオだけど、寝技の時間制限って立ち技以外の奴には恐ろしく不利だな
でも、当時から寝技になったら立ち技の奴は秒殺されるのが分かってたってことだな
860実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/30(土) 10:46:52 ID:88M7PqLb
>>860

試合を盛り上げるための演出。
861実況厳禁@名無しの格闘家:2006/12/30(土) 11:08:47 ID:7JUtHklx
マーシャルボーグがミスターXの正体だと、プロレスファンの方に吹き込まれ
信じて今日まで生きてきたのに(´・ω・`)


でも、藤波の車を飛び越えたのはガチ
862実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/01(月) 22:45:11 ID:HKGYMqGV
そういえば、ISKAってあったけどまだ活動してるの?
863実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/04(木) 01:01:35 ID:Nu4+/acS
ISKAもWKAも一応は活動中みたいですけど、もう全然機能してないですね。
やはり北米に力のあるプロモーターがいないこと、ヨーロッパは独自に
タイトルを制定するようになったことが先に挙げられますが、
この認定ビジネスというものをよくよく考えてみるとすごい大変な仕事ですね。

どの国のプロモーターも予算が少ないのにタイトルは欲しいでしょうから、
各国間の仲介・仲裁やデータ管理業務だけでも、タイトル認定料だけが
収益基盤じゃ利益出せないでしょう。

話変わって最近デルクックが90年代にやっていたUKFが日本と東洋タイトルを
作るそう。本国で全く活動していないUKFを何故今になって!?ですが、
小さなイベントのその場限りの試合に箔をつけるための急造タイトルは
本当にやめて欲しいです。

しかしクックは最近何をやっているのだろうか知りたいです。
864実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/04(木) 11:30:56 ID:jnXdXwIW
クックは地元で空手道場をやってるよ。このスレにHPのアドレスが載ってるからみてみたら?しかしUKFのタイトル持ってる選手は、
日本にもいるけど、誰が
認定してるんだろう?
865実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/04(木) 12:01:14 ID:LwTz/kMf
ISKAって沖縄タイトルがあるみたいだよ
866実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/04(木) 12:26:57 ID:pQuiwR3c
猪木とウィリーの試合って八百長だったんですか?
あの極真がよく八百長引き受けましたね。
宣伝しなくても当時の極真は門下生ひっきりなしだったと思うのですが。
大山も最後は金か・・・
867マニー:2007/01/04(木) 12:30:07 ID:ajsK5oy6
ユキーデのWKAチャンピオン当時のランキングが知りたい。
868なしこ:2007/01/04(木) 12:38:38 ID:ajsK5oy6
玉城VS土谷の試合はよかった
869実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/04(木) 13:18:37 ID:kc6JOMo4
>>866
つうかアレは黒崎健時と大山師範と梶原一騎の画策じゃないかと。
ウィリーは極真を破門されてから猪木戦に望んだ辺り色々あったようですが・・・
870実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/04(木) 13:41:45 ID:u5iXPWcO
>>866
あの極真がよく八百長引き受けましたね。
宣伝しなくても当時の極真は門下生ひっきりなしだったと思うのですが。
大山も最後は金か・・・


「最強」を謳い文句にしてる同士で、一回やっておかなくては
ならなかったんじゃないかな?引き分けならお互いの顔も立つし、
最初からガチでやる気は無かったと思われ。
871実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/04(木) 17:32:44 ID:I5qHg5Zt
パトリック・スミスもプロ空手系の選手なのかな?
UFCに出た時は、バックボーンはテコンドーと紹介されてたなあ。
ボクシングの経験もあるみたいだし。

円心会館のサバキチャレンジにルールもろくに知らないまま出場して、適当に暴れてたら
優勝してしまったという話もありました。
872実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/04(木) 17:40:33 ID:FN674iiE
>>866
あのころの極真会は梶原にのっとらられていたからな。
873実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/04(木) 20:42:39 ID:27UHc32o
極真も結構怪しかったからな、今のKほど酷くないけど
ウィリーの世界大会の敗退の仕方とかきな臭かった
874実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/04(木) 23:47:46 ID:9igh3x5i
>>872,873
同意。
対三瓶戦に関しては、あまりに不自然な反則負けだったし、きっと筋
書きがあるんだなと思っていた。

しかし、お互いの組織の潰し合いになるような対猪木戦に関しては、
ちょっと冷静に考えればまともにやるはずは100%ないはずだけど、
見事にだまされました。


875実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/04(木) 23:54:02 ID:jpuxQ2+a
ウィリー戦、ヤオなら素手で戦わせた方が良かったかも。
でも素手で引き分けなら地上最強極真カラテの評判が落ちるのを心配したのかな。
876実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/05(金) 00:17:09 ID:ncOtx1ED
梶原の著書によれば 最初はウィリー側はガチのつもりだったが 世界大会のウィリーを見て猪木がビビって試合が流れそうになったため出来レースにしたとのことだった。
877実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/05(金) 02:21:33 ID:cc956chB
その頃、極真×新日本10対10対抗戦構想なんてのもあったな(5対5だったかも)
中村誠が猪木なんて年ですよと発言してたのを思い出した
878実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/05(金) 02:43:47 ID:cp25rA4Z
ガチでやったら坂口に全員負けるな
ガチで対抗戦なんかやらんで正解だったよ
879実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/05(金) 02:48:05 ID:cp25rA4Z
あ、猪木のことだから最悪ルスカ、アレンも連れ出すかもしれん
そうしたら悲惨なことになってた
坂口、ルスカ、アレンが揃ったら酷いことになる
880実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/05(金) 07:13:51 ID:xBkSo3yv
>>871
サバキチャレンジでのパト・スミはまさに圧勝でしたね。
トーマス・クチャゼウスキーも強かったけど・・
重量級で強い円心選手はいなかったですね。
881実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/05(金) 08:22:08 ID:0TyclNHF
http://www.youtube.com/watch?v=MBZtb-Z3XFc

ユキーデは音楽関係のプロデュースもやっているんだw
882実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/05(金) 09:24:30 ID:+bzVtoYG
>>881
おお、すげー。
しかもユキーデのスペルを初めて見た。
なんな難しいスペルなんだ。
一体どこの国系の人なの?
883実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/05(金) 17:15:40 ID:UpQwASkH
>>871
K−1の第2回大会の頃の雑誌記事によると、アメリカンキックボクシング(プロ空手)
の経験もあるとの事でしたが、どの程度のものかは不明で、私も試合などを確認していま
せんので何とも言えません。出身の流派はテコンドーをベースにしたロボタイとか言う
アメリカン空手だったと思います。

>>881
映画関連の仕事では従来の殺陣師だけでなく助監督としてのキャリアもあるそうで、最終的んは
オスカーを目指しているそうです。

>>882
父親は白人系(スペイン系)メキシコ人だったと思います。ユキーデが生まれたカリフォルニアは
元々メキシコ領土だったので、先祖がスペインから移住した来たのでしょう。
884実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/05(金) 18:27:58 ID:NUYQj6ek
相手誰だか知らんが、パト・スミが死んだようにKOされてる
http://www.youtube.com/watch?v=0TPO50-BKy4
885実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/05(金) 22:04:37 ID:5aCVNcOu
>>884
相手の選手は・・日本では無名ですね。
それにしても綺麗な左フックだな。
886実況厳禁@名無しの格闘家:2007/01/06(土) 10:18:23 ID:+w/8YK26
ところで今、モンスターマンとかウイリーってなにしてるの?・・
887実況厳禁@名無しの格闘家
紅幸秀って
ジャッキーチェンに負けたじゃん