身長高ければ有利

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの格闘家
物理的に有利

10pの身長差を克服する為には
20%上回る筋肉量で補わなくてはならない
2:03/11/28 15:32 ID:z7GyLuvP
モンターニャ雑魚
3名無しの格闘家:03/11/28 15:33 ID:lElhcdfC
打撃限定だろ?
4名無しの格闘家:03/11/28 15:34 ID:n78liCok
長尾さん最強かよw
5名無しの格闘家:03/11/28 15:34 ID:74ayIF3z
別に身長が低いものを馬鹿にしているわけではない。

しかし、でかい方が有利
これは総合でも言える事

6名無しの格闘家:03/11/28 15:35 ID:lElhcdfC
>>5
セームシュルト
7名無しの格闘家:03/11/28 15:36 ID:VABzT9vw
165cm以下キモイ
8名無しの格闘家:03/11/28 15:37 ID:74ayIF3z
ノゲイラは細身だがその長身の為
ハイキックを食らわないし
ふところの深さ故
パンチも食らいにくい
9名無しの格闘家:03/11/28 15:38 ID:74ayIF3z
加藤鷹

サイズ
身長180cm  
体重68.0kg
B95 W76 H96
足27.0cm

資格

珠算2級
英検2級
簿記3級
情報処理2級
JAF四輪国内A級ライセンス
日本プロ麻雀連盟4級

柔道初段
合気道初段

加藤鷹はその指の長さ故、女をイカせる事が出来る
10名無しの格闘家:03/11/28 15:39 ID:bl2cohSO
>>1
それは当てはまらない
身長が高いと有利なら
182のヒョードルが210のシュルトに勝てる道理がみつからない
11名無しの格闘家:03/11/28 15:41 ID:74ayIF3z
>>10
一つや二つの例外はある。
しかしそんな事で
身長低い方が有利にはならない。

12名無しの格闘家:03/11/28 15:51 ID:REVF4WUq
212センチのソルトは175センチの飛び降り自殺パンクラシストに惨敗してますが、何か?
13プロレス最強:03/11/28 15:54 ID:1+g+1fdu
   _     , -ー‐、, -ー 、
  (  ;)  /         ヽ
  ヽ ;;i  i  ,,〃  \、 i  でかいだけじゃだめじゃよ
   .| ;;l  ヽ〃 ノ  ヽ、ヾ ノ  馬場を見れば分かる
   l ;l   リ   /~ ~ヽ  r}
   l ;l   ぃ 〃 匹 ヾ 丿
   l ;i  ィ ー 、__, - ′;;ヾ
   .l ::l ィ彳彡彡 ,央 ミミミミミミミ
    已 7 ィ彳彡/;;;;;;\ミミミミミミミ
    ヒ 1ィ彡彡/:::::   ::::\ミミミミミミ
    .l ::i 彡/ ::: 金 :::: ヾミミミミミ
     | :l ミ/ \ ;;;;;;;;; / \ 彡彡
    .l :i  { _ ノ \/ ヽ  ,,}
     l i  \ )    丿/
     .l i  / /    (  \
      Li ~^~      ~^~
14名無しの格闘家:03/11/28 15:56 ID:74ayIF3z
>>13
ワロタ
15名無しの格闘家:03/11/28 15:57 ID:74ayIF3z
村浜とシュルトが戦ったらどうなるか?

シュルトによる一方的な殺戮が行われてしまうだろ

オランダがインドネシアを植民地にしたように。
16相対的には:03/11/28 16:07 ID:Q3iy8MPC
筋肉量>技術>運動神経>作戦>全身持久力>精神力>骨格>経験>
筋持久力>年齢>身長>視力>あごの形>聴力>嗅覚>鼻の形>肌の色
17名無しの格闘家:03/11/28 16:10 ID:lElhcdfC
ID:74ayIF3zは苦し紛れに村浜とか言ってるよwwwww

体重がぜんぜん違うだろwwwwwwwwwwwwww
18名無しの格闘家:03/11/28 16:11 ID:KVXQ2MUL
>>16
顎の力、皮膚の強さが抜けているな
土佐犬は相手に噛まれても
皮膚が伸びるし
失血もしにくい
19名無しの格闘家:03/11/28 16:23 ID:Ue8TvM0s
1はただの小学生ですから、みなsん気にしないでください!
20相対的には:03/11/28 17:01 ID:Q3iy8MPC
筋肉量>技術>運動神経>作戦>瞬発力>全身持久力>精神力>
骨格>敏捷性>経験> 筋持久力>年齢>身長>視力>平衡性>
肌の強さ>柔軟性>あごの力>あごの形>聴力>嗅覚>鼻の形>肌の色
21名無しの格闘家:03/11/28 18:55 ID:cgxEJQT0
○クリス・バード 188cm
×ビタリ・クリチコ 202cm

○デビッド・トゥア 178cm
×フレス・オケンド 188cm

○井上 康生 183cm
×ルカヌ 196cm

○ホイス・グレイシー 185cm
×ジェラルド・ゴルドー 198cm
22名無しの格闘家:03/11/29 00:23 ID:umVPQTwH
○モンテル・グリフィン 170cm
×ジェームズ・トニー 180cm

△レナード・ドリーン 162cm
△ポール・スパダフォーラ 175cm

○ホエル・カサマヨル 170cm
×ディエゴ・コラレス 183cm

○フリオ・パブロ・チャコン 157cm
×イシュテバン・コバチ 170cm

○イバン・カルデロン 153cm
×エデュアルド・マルケス 168cm
23名無しの格闘家:03/11/29 18:07 ID:AMO90I3s
○フレディ・ノーウッド 161cm
×アントニオ・セルメニョ 177cm

○ジェレル・ヴェネチアン 186cm
×アレクセイ・イグナショフ 196cm

△村浜 武洋 163cm
△ホイラー・グレイシー 173cm
24名無しの格闘家:03/11/29 18:10 ID:Xrn+LFzF
バード×クリチコはアクシデントだろ
25名無しの格闘家:03/11/29 18:35 ID:9nFgAfJO
>>21-23
チビ必死だな
26名無しの格闘家:03/11/29 18:40 ID:AMO90I3s
>>24
再戦すれば勝つでしょうね。
ルイスも苦戦してたし。
27名無しの格闘家:03/11/29 18:41 ID:AMO90I3s
>>25
ウドの大木必死だな
28名無しの格闘家:03/11/29 18:52 ID:3t90Q6EN
骨格って身長も含むものでしょ
29名無しの格闘家:03/11/29 18:53 ID:wzCVFD0U
ウドの大木っていうけど、
でかくて悪いことないよ。
30名無しの格闘家:03/11/29 18:56 ID:3t90Q6EN
>>29
腰を痛めやすいとかない?
31名無しの格闘家:03/11/29 18:58 ID:wzCVFD0U
>>30
それはハイキッカーだけじゃないかな?

それに腰は格闘技するいじょうみんな痛めるよ。
程度の差。格闘技はやはり長くできるもんじゃないねえ。。
32名無しの格闘家:03/11/29 21:57 ID:E6DEX449
おまえらじゃ
村浜にボコられるよ
33名無しの格闘家:03/11/29 22:00 ID:hMvUwcFf
身長60mあればヒョーにだって楽勝だよ
34名無しの格闘家:03/11/29 22:02 ID:2KHFSieW
5mあれば余裕
35名無しの格闘家:03/11/29 22:14 ID:ZqsSEI6/
着衣ありの喧嘩なら背の高いほうがぜってー有利。
裸の格闘技なら確かにさほど身長差は影響しないだろうね。
36名無しの格闘家:03/11/29 22:15 ID:hMvUwcFf
影響するに決まってるだろ。10m差あったら致命傷だぞ。
37名無しの格闘家:03/11/29 22:33 ID:Wek0qL58
タイガー・ウッズやアンドレ・アガシは強いだろうな。
38名無しの格闘家:03/11/29 22:39 ID:E6DEX449
>>35-36
喧嘩
したことないだろ?

強そうに見えるというだけで
実際は変わらん
39名無しの格闘家:03/11/29 22:41 ID:U4uoKi0h
キックじゃでかいのはすげえ有利だよね。
40名無しの格闘家:03/11/29 22:42 ID:hMvUwcFf
>>38
おまえは10m高い奴と喧嘩したことあんのかよ。
ないくせに知ったかぶりすんな。
41名無しの格闘家:03/11/29 22:44 ID:4szBteAW
べジータ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ナッパ
42名無しの格闘家:03/11/29 22:45 ID:N6GyviXO
組み技でも、特に寝技では手足の長いのは有利。もちろん柔軟性が伴えばの話だけど。
逆に、柔道なんかでは背が低い方が有利なことが多い。
背負いとか、肩車は背が高いとやりにくいからね。
43名無しの格闘家:03/11/29 22:46 ID:9nFgAfJO
>>40
それは不可能だwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
44名無しの格闘家:03/11/29 22:47 ID:/z3CG/Nf
そらー一般的には背高いほうが有利だろー
45名無しの格闘家:03/11/29 22:47 ID:ZqsSEI6/
>>38
おまえシュルトに襟首捕まれて逃げ切れるか?
46名無しの格闘家:03/11/29 22:48 ID:N6GyviXO
>>45 柔道ルールなら・・。すんげえ背負いやりやすそう。
47名無しの格闘家:03/11/29 22:48 ID:9nFgAfJO
体重と一緒で限度があるってことだ
48名無しの格闘家:03/11/29 22:48 ID:ZqsSEI6/
>>38
強そうに見えるだけで済むならなんで
ライトヘビー以上で身長173センチ以下のチャンプ出てないんだ ああん?

49名無しの格闘家:03/11/29 22:49 ID:N6GyviXO
>>48 打撃はリーチの差が響くからねぇ。
総合はそうでもなさそうだけど。
50名無しの格闘家:03/11/29 22:50 ID:/z3CG/Nf
つまりNBAサイキョってことで
51名無しの格闘家:03/11/29 22:51 ID:ZXWqBxxB
まあ、身長が高ければ結果的に体重も重くなりやすくなるだろうから
有利といえば有利だろうな。
でも身長が高くても体重が軽ければ有利とは言えない。
52名無しの格闘家:03/11/29 22:52 ID:hMvUwcFf
おまえらがゴジラと戦うことを想像してみろ。
身長差のせいで絶対勝てないから。
53名無しの格闘家:03/11/29 22:52 ID:9nFgAfJO
>>48
そのへんの喧嘩の話だろ
54名無しの格闘家:03/11/29 22:52 ID:Wek0qL58
>>48
モンテル・グリフィン。ラッキーだったわけだけど。
55名無しの格闘家:03/11/29 22:52 ID:ZqsSEI6/
>>46
喧嘩の話だよ 持ち上げられて壁にたたき付けられるか
シュルトさんの塩首相撲膝でボコボコにされるよ。
56名無しの格闘家:03/11/29 22:56 ID:N6GyviXO
>>55 でもさ、シュルトだったら襟首掴む必要なくね?
漏れとシュルトがケンカしたら、当然漏れはボコボコで死ぬだろうけど、
襟首なんか掴んだら反撃の目が出てきちゃうよ?ケンカってことは服着てんでしょ?
襟首掴まれない方がむしろ逃げにくいと思う。
57名無しの格闘家:03/11/29 22:58 ID:/z3CG/Nf
なんで話が素人VSシュルトになってんの?w
58名無しの格闘家:03/11/29 22:59 ID:ZXWqBxxB
素人対シュルトじゃ身長以前の問題だよなw
59名無しの格闘家:03/11/29 22:59 ID:ZqsSEI6/
>>56

シュルトさんが襟首掴んで相手を浮かせる。まずこれで掴まれたほうはパワーマンでもない
限り返せないので有効な攻撃ができない(合気道かなんかに返す技があったかもしれんが)

シュルトさん金的ヒザを打つ。

(゚д゚)ウマー
60名無しの格闘家:03/11/29 23:00 ID:E6DEX449
>>48
それは
体重制限してるからだ
173以下でヘビー並みの肉だるまが強いはずない
動きが遅くて打たれ放題だな

それにボクシングで三階級制覇とかあんだろ
小さい奴が階級上げて勝てるのは身長関係ないからだろああん?
61名無しの格闘家:03/11/29 23:01 ID:5ZQH9aqK
モンテル・グリフィンはアントニオ・ターバー相手にも判定まで持ち込んでる。
ラッキーを除いても強い。
62名無しの格闘家:03/11/29 23:02 ID:N6GyviXO
>>59 漏れは柔道二段、約100キロ。
襟首を掴んだ手を挫き落として、片足を持ち上げて残りを刈る変形大内。
足長いから、入りやすいかも。組み技は素人だし。
でも正直あの身体押さえ込んでも殴られて死にそう。

(゚д゚)ショウジキスマンカッタ。
63名無しの格闘家:03/11/29 23:04 ID:ZqsSEI6/
>>60
でも結局身長高いのはおおかた有利にはなっても不利にはならないだろ ああん?

つうかまずおまえら身長・体重を書きやがれ。
俺は186・64だ。はい、ガリです。
64名無しの格闘家:03/11/29 23:05 ID:N6GyviXO
>>60 柔道ならなるけど、ケンカや総合なら有利には違いないよね。

漏れは175センチ96キロだ。はい、デブです。
65名無しの格闘家:03/11/29 23:12 ID:ZqsSEI6/
さすが格板、すげえマッチョ揃いだw
俺90キロ超える相手と闘ったことないけど
肉ついてる奴って金的埋もれてて効きにくいの?
66名無しの格闘家:03/11/29 23:15 ID:N6GyviXO
>>65 180センチ、150キロの香具師が同じ道場にいたけど、
棒は埋もれてたけど、タマまでは埋もれてなかった。
漏れくらいのヌルいデブじゃそこまでの領域には行かない。
200キロ位まで行けばわからんけど。
67名無しの格闘家:03/11/29 23:18 ID:Xrn+LFzF
単純に逝っちゃえば背の高いほうが有利だよ。
背の低いほうは距離の差を埋めるためのスピードを要求されるわけだから
スピードのない選手はだいたい負ける。
これはボクシングの話だけど。

総合はどうか分からん。
200センチ100キロ

180センチ100キロ
とが力比べすると180センチ100キロのほうが力が凝縮されてる
分パワーは↑っぽいかな?
68名無しの格闘家:03/11/29 23:27 ID:E6DEX449
>>63
身長は高い方が有利なのか
それは俺が知る由もない
専門家が科学的検証しても
賛否両論だろう
だからシュルトvs格闘家
を参考にしてるんだろう?

シュルトが30cm低い相手に負けたのは事実だからな

体格は
178、70 はい、ガリです。
69名無しの格闘家:03/11/30 00:09 ID:1Ek3gPsw
>>68
シュルトは数年前の北斗旗で身長172センチの山崎進選手に見事な背負い投げくらってたな。
70名無しの格闘家:03/11/30 00:18 ID:wy8ZSeaL
>>69 上の方でシュルト投げれるとか言ってた香具師、
ただの勘違いかと思ったら、意外に正しいこと言ってたんだな。
71名無しの格闘家:03/11/30 00:20 ID:rtrG3NNq
>>68
え?それでガリなの?
72名無しの格闘家:03/11/30 00:56 ID:Q01tvZSa
170のヴァリッジ・イズマイウは柔術の試合でホイスとヘンゾに勝ったことがある。
73no:03/11/30 00:59 ID:c9hLlB6x
ホイス185ヘンゾ178
74名無しの格闘家:03/11/30 01:02 ID:nMyAzosT
柔術も手足が長い方がやりずらいけどね
まあ、単純にイズマイウの方が強かったんでしょ
75名無しの格闘家:03/11/30 01:16 ID:hvgTEEHE
立ち技はデカい方が有利だけど総合は単純にそうは言い切れないっぽい。
デカすぎると逆に動きが鈍くて精彩な動きできなかったりするし。
モンターニャ総合来い。マウントパンチしてたし。
76名無しの格闘家:03/11/30 01:16 ID:SGVw7TWr
合気道は身長関係無し。
77名無しの格闘家:03/11/30 03:56 ID:oRJIP6Ye
ここで身長全く関係ないとか言ってるやつはネタだよな?
まあ、確かにバランス考えるとでかすぎても困りものだが、
街歩いてる2Mの黒人におまえらチビデブが勝てる自信あるのか?
78名無しの格闘家:03/11/30 03:57 ID:TZCLB4W4
アンドレや馬場が強いはずだ
79名無しの格闘家:03/11/30 04:11 ID:RL6zpfDb
>>1
身長というより所詮体重なんですよ。
身長は同体重同士の場合有利な面と不利な面があって
どちらかというと、打撃系でルール上有利な面が多いという話です。
運動エネルギーつまり打撃の破壊力は体重=質量に比例します。
体重が大きいほど大きな打撃が出せるのです。
また防御においても質量(慣性の大きさ)が大きいほど脳や内臓に衝撃
が伝わりにくく高い防御力を有します。
体重(質量)の大きさこそが打撃力およびその防御力において直結するのです。
また体重が大きいと相手から持ち上げられにくく倒されにくいので組技でも有利
なのです。
格闘は所詮体重なのです。
80名無しの格闘家:03/11/30 04:18 ID:1+i+hz4D
190cmで110kg前後が最強だと思う
81名無しの格闘家:03/11/30 04:23 ID:RL6zpfDb
>>67
筋の収縮力は筋横断面積に比例します。
筋の長さには比例しません。
つまり同体重同体組成比率なら身長が低く四肢が短いほうが筋断面積(太さ)が
大きく筋力は強いのです。

同体重同体組成比率の場合、
打撃系ですと高身長の場合リーチや視界の面で有利ですし、
低身長の場合は筋力、重心移動速度(初速においてこれが速いので動作の速度
や小回りの面)で有利でしかも重心が低いので押し合いなどでも有利。
組み技系なら低重心なので投げあいやタックル面で有利です。
また耐久力に関していえば同体重(同質量)においては太く短いほうが
構造上優れているでしょう。
>>1
物理とはこういうことです。
まあ身長が高ければ体重も大きい傾向にありその意味においては
有利なのですが。同体重で比較した場合筋力、耐久力、重心速度において
劣っています。つまり同体重なら高身長はリーチ及び視界の面でしか有利
な面はないのです、がしかしこれも格闘において非常に重要なので、
優劣をつけるのはナンセンスなのです。(筋力やリーチ、視界や速度など
そもそも単位の異なるものを同じ指標で比べるのはナンセンス)
ですから





所詮体重なのです。
82名無しの格闘家:03/11/30 04:27 ID:1CBtPD3z
体重量と筋量は違う。
打撃の破壊力は体重に即比例するとはいえない。
脂肪が増えればそれだけ打撃速度も落ちるのではないか。
速度が落ちれば、威力が減るし、避けられて、
力をロスしたりカウンターを食らわせられたりする可能性も増える。
「質量が大きいほど脳や内臓に衝撃が伝わりにくく」というのもわからん。
頭がいに脂肪や筋肉がついてるのか?
投げられた時や倒れた時のダメージがきっついとおもうけど。
体重が重いと動作が鈍くなるし、
膝に負担がかかるので膝攻撃に弱くなるのではないか。
83名無しの格闘家:03/11/30 04:42 ID:RL6zpfDb
>>82
運動エネルギーは質量自体つまり身体質量=体重にしか比例しません。
その内容がなんであれ質量という意味において同じなのです。
ただ運動エネルギーは速度の二乗に比例しますから
その打撃の実際の速度を大きくしたい場合、これが問題なのです。
現実的に打撃速度はそのフォームスキルなどのレベルによって
差がありますし、また同じスキルレベルなら筋力発揮が大きく影響します。
筋力は上記に記したよう筋断面積に比例します、また脳の中枢神経系や
腱や靭帯などの組織の強度にも大きく影響されます。
これらが優れていれば大きな筋力発揮が出来、速度が増すわけです。
体重(身体負荷)がおおきければそれに見合うだけの大きな筋力発揮が
伴わないと軽いときと同じ速度は出ないのです。

耐久力について
体重の大小で脳自体または頭部自体の質量は大きな差はないのですが、
頭部は独立してるのではなく質量の大きな胴部と連結してるわけです。
この意味において体重自体が大きいほうが脳も揺れにくいのです。
もちろん同体重ならその連結が強固(首が太く短く筋肉質で)
なほど脳は揺れにくいのです。これも同体重なら低身長のほうが耐久力
が高いという上記に記したことです。
ボディーにおいてはゆうに及ばず。

同じ速度で投げられれば投げられたときのダメージはもちろん大きいです。
がしかしその前の段階で、
自分の方が相対的に相手より重ければ相手はかなりの力をようしますし、
またこちらはかなり力が少なくてすむのです。
現実的には相手はこちらの大きな体を投げるのは困難ですしたとえ投げた
としてもこちらが軽い相手を投げるようにはいきません。
84名無しの格闘家:03/11/30 05:02 ID:1CBtPD3z
>運動エネルギーは質量自体つまり身体質量=体重にしか比例しません。
速度と質量の二つで「運動エネルギー」が決まるんだから、「にしか」っていうのはおかしいんじゃないの。しかも、
>体重(身体負荷)がおおきければそれに見合うだけの大きな筋力発揮が伴わないと軽いときと同じ速度は出ないのです。
って言ってるんだしね。
腹が出てて体重あるけど、腕や首は細いという人もけっこういるから、あんまり、体重の大きさ=筋肉の断面積の広さとはいえないと思う。

体重差をどれぐらいのものに想定しているのかしらんが、よほどじゃなければ、柔道技のように、足引っかけられてバランス崩されたら、危ういと思うが。
85名無しの格闘家:03/11/30 05:16 ID:t0V9rkme
ベガ>ゴジラ
足元からサイコクラッシャーで削りまくってベガの勝ち
86名無しの格闘家:03/11/30 05:20 ID:RL6zpfDb
>>84
その通りです。軽いときと同じ動きを実現したければそれに匹敵する
筋力を伴わなければ出来ません。
体重身体組成比率が同じなら低身長のほうが筋断面積が大きいと
いう話です。
ただ現実問題として軽くて速度が速くても体重差が大きければ速度が遅くても体重が大きい
人間には打撃の威力ではかなわない場合が多いのです。
それは相対筋力が若干落ちても絶対的な質量差のほうが大きいと
質量X加速度の絶対量でかなわないからです。
例えば60kgの人間と90kgの人間では質量差は1.5倍違いますが
相対筋力で60kgの人間がやや優れてしても体重比が大きいので
現実には体重比ほどの開きはないにしても(1・3〜1・4倍くらいの打撃力の差)
威力の開きは出るでしょう。
また耐久力においてはモロに体重比が出やすいでしょう。

四肢や首が細く筋断面積が小さく脂肪量(余分な負荷)が多い体型は
同体重なら最も格闘には不利な体型でしょう。
ただそんな体型でも体重比が大きい(つまり自分の70%以下)相手には
かなり有利に戦えるでしょう。

87名無しの格闘家:03/11/30 05:22 ID:t0V9rkme
バキは花山の指を狙ったけどもし花山がグローブをはめていたらせん断応力とかで負けてただろう
88名無しの格闘家:03/11/30 05:23 ID:RL6zpfDb
>>86の9行目訂正
>質量差は1.5倍違いますが
正   質量比
89名無しの格闘家:03/11/30 05:36 ID:nzue0p3C
じゃバスケットボール選手やバレーボール選手は強い可能性が高いの?
90名無しの格闘家:03/11/30 05:38 ID:RL6zpfDb
>>89
リーチと視界において絶対的な長さ(身長)は有利でしょう。
しかし一番重要な要素である質量(体重)がどれだけあるかによるでしょう。
91名無しの格闘家:03/11/30 05:40 ID:1CBtPD3z
というか、
>>79で想定されているのは、至近距離で、一回ずつ交互に技を掛けたり殴りあったりするような戦いでの有利不利でないかい?
そしたら頑丈で威力のある方が強いでしょう、ってことでないのかい??
実戦では、ノッポはなるべく食らわないとこから手数を多く出す、とか、デブは少々食らっても一発必殺で、とか、それぞれ、性能差に合わせた戦法を採用するんでないかい?
最善と考えられる戦法を両者がとった場合、どっちが有利でしょう、と考えるべきでないかしらん。
92名無しの格闘家:03/11/30 05:44 ID:1CBtPD3z
×どっちが有利でしょう→○どっちが物理的に有利でしょう
訂正
93名無しの格闘家:03/11/30 05:49 ID:RL6zpfDb
>>91
実戦では自分の身体的特徴を生かせるスタイルになるでしょう。
それが戦術であって。
その場合同体重なら高身長のリーチを生かしたアウトレンジ戦法か
または低身長のパワーと連打力を生かした戦法かとうい話になり
結局、戦術やスキルの差に帰結することが多いでしょう。
がしかしこれはあくまでも同体重だからでの話しで
体重(質量)がそもそも違えば、身体的特徴の前提となる初めの部分が
違うので比較になりません。
結局所詮体重という話になるのです。
94名無しの格闘家:03/11/30 05:55 ID:t0V9rkme
蹴りは体重が増え過ぎても意味無さそうだな
95名無しの格闘家:03/11/30 06:00 ID:1CBtPD3z
>しかしこれはあくまでも同体重だからでの話しで体重(質量)がそもそも違えば、身体的特徴の前提となる初めの部分が
違うので比較になりません。結局所詮体重という話になるのです。

「体重のある人と身長のある人、練習でどっちが有利か」じゃなくて、「格闘技でどっちが有利か」という論題なんだから、それを比較しないと。
96名無しの格闘家:03/11/30 06:04 ID:1CBtPD3z
あれ、議題を勘違いしてたか
97名無しの格闘家:03/11/30 06:08 ID:J+Tq/7+i
まあ、体重別はあっても身長別はないってことなのよね・・・
98名無しの格闘家:03/11/30 06:09 ID:64EhOtA4
>>95
体重です。
身長の優位性は劣後は同体重の場合比較できることであってそもそも体重
が違う人間と比較するのはナンセンスなのです。
体重はそれそのものが格闘において最も重要な要素なのです。
その証拠にほとんどの競技格闘技では身長制ではなく体重制がしかれているの
です。
99名無しの格闘家:03/11/30 06:10 ID:t0V9rkme
内蔵脂肪てあった方が良いの?
100名無しの格闘家:03/11/30 06:19 ID:1CBtPD3z
でも、戦術次第で、小錦が北尾にやられちゃったりするからね
101名無しの格闘家:03/11/30 06:29 ID:64EhOtA4
ヘビー級以上そうですね120〜130kg以上に
なってくると人間としての人口が少なくなり競技層が薄くなるのと
相対筋力が極端に低下する傾向にあるので、
(高身長のための二乗三乗問題と体脂肪率が高い傾向など。)
体重120kg〜以上くらいの人間はそれまでの人間のような割合では体重に比して
強くなりにくい傾向にあるのでしょう。
錬度やスキルレベルが同程度の格闘家同士で比較した場合、
120kgと90kgではあきらかに120kgの層の競技者が
強く、また90kgと70kgとではさらに顕著に90kgの競技者が
強いでしょう。
しかし160kgと120kgとでは160kgが有利なのは変わりませんが
明らかに強いとは言い難いのです。200kgと160kgではもはやどちらが
強いか分からない結果が多いでしょう。
102名無しの格闘家:03/11/30 06:38 ID:17QiNJy/
ミルコ>サップ
103名無しの格闘家:03/11/30 06:40 ID:17QiNJy/
ヒョードル>ノゲイラ>シュルト
小さい方が強い。
てか180あれば身長は問題ない。
104名無しの格闘家:03/11/30 06:55 ID:t0V9rkme
熊はライオンを瞬殺できるけど虎に負けたりする
ライオンVSトラはたてがみのおかげでライオン有利
105名無しの格闘家:03/11/30 06:58 ID:xrnnhT3p
やけに詳しい人は実は165cm122kgらしいよ
106名無しの格闘家:03/11/30 07:00 ID:JPOFiAqP
165しかなくても、ブルース・リーは世界最強だが?
107名無しの格闘家:03/11/30 07:04 ID:LlGkmjDG
ボクシングだと、ヘビー級でも身長、リーチにかなり依存する。
体重差より、身長、リーチのほうがデカイ。
特に身長が高くてリーチが長いと、明らかに安全な距離というもんがあるからね。
自分が全く打たれなくて、自分のみが相手に被弾させられる距離というもんが。
最近は身長、リーチがあってスピードのある選手も多いし。
小さな選手(トゥアみたいに身長が低くて体重があるタイプ)の活躍はますます厳しくなってくるんじゃないかな。
実際バードとの試合では、メチャクチャ体重差があるにもかかわらず、軽量のバードにリーチ差でさばかれたし。
108名無しの格闘家:03/11/30 07:14 ID:+l7D7BIc
>>105
三土手さんですか?
109名無しの格闘家:03/11/30 07:16 ID:17QiNJy/
>>107
タイソンは小さいが強い。
110名無しの格闘家:03/11/30 07:22 ID:4yCZcgW5
>>107
いくら体重差があっても一発ももらわなければいいけど
大抵の場合、体重差が大きいとその長い間合いを押しつぶされてくっつかれて
デカいの一発もらって終わりだよ。
階級違えばいくら軽量のほうがリーチがあって少しくらいすばしっこくても
体重差で間合いつぶされてこうなる。
トップクラスの選手は並外れたセンスとスピードがあるから体重差をリーチや
スピードで補えるんであって、ほとんどの凡人は体重差に屈することになる。
体重差は耐久力とパンチの威力そのものに直結するからね
それと突進力に。
111名無しの格闘家:03/11/30 07:31 ID:nrw0GVMa
同じような筋肉質なら
180cm70kgよりも160cm80kgのほうが強いんじゃない?
力も打たれ強さもパンチも160cmのほうが強いんでしょうから
112名無しの格闘家:03/11/30 07:34 ID:xrnnhT3p
160cmより180cmのほうが普通体重重いから身長高いほうが平均的には強い
113名無しの格闘家:03/11/30 07:47 ID:sNNRleBF
>>107
リーチ(身長)が大きいほうが一般に体重もあるので体重が軽量でリーチ
があるタイプは比較的少ないでしょう。
体重差が大きくなると(10kg以上)
>>110の言われるように間合いを潰される可能性が高いです。
もちろん耐久力も違うので極端な話
何発かもらいながらでも突進される可能性も高いのです。
(もちろんこの重量級になるとクリーンヒットはキツイでしょうが)
体重が大きいと打ち合いで有利なのです。
体重(質量)が格闘において最も重要な要素なのです。

>>111
そうです。そもそもその条件(同じ体組成比率として)体重が違いますから。
同体重だとしても20cmの差ならリーチにおいて180cmのほうが
かなり有利ですが、その分筋断面積においては160cmのほうがかなり
有利なのです。
しかしそもそも体重が14%違いますから
スキルなどの条件が同じレベルなら80kgのほうが強いでしょう。
>>112
それはそうです。平均体重が違いますから。
114名無しの格闘家:03/11/30 07:47 ID:rDO4TaiZ
115名無しの格闘家:03/11/30 07:49 ID:0QgNsoEq
180cm70kgよりも160cm80kgだったら
どう考えても180センチが有利だろ
116名無しの格闘家:03/11/30 07:57 ID:sNNRleBF
>>115
その根拠は?

ソフト面(格闘錬度、センスなど)ハード面(身体組成比率)が同じと過程
した場合。
筋力、耐久力、打撃力(質量自体も大きくまた相対筋力も高い)
重心の安定度、速度(相対筋力)
などにおいて160cmのほうが優れています。
180cmのほうは視界とリーチにおいて優っています。
これは同体重での話ですがそもそも体重も14%も大きいので
(質量による打撃力・耐久力)
160cm80kgのほうがかなり物理的に見て有利なのです。

117名無しの格闘家:03/11/30 08:08 ID:xrnnhT3p
>>111
強いって総合か?
118名無しの格闘家:03/11/30 08:11 ID:NneULfMO
ここのヲタどもは
筋肉質な160cm80kgがいったいどんだけ凄い体してるか
わかんないんだろうなw
180cm70kgの鍛えてる体もそれなりに凄いけど比較にもならんぜ
119名無しの格闘家:03/11/30 08:18 ID:0QgNsoEq
>>118
ダルマじゃね−のか?
120名無しの格闘家:03/11/30 08:26 ID:dEAycREX
>>113
中立先生ですよね??
休日の早朝から長文オツカレッス!!W
相変わらず物理的ッスね!
こんなところで油売ってないで武板に来て下さいよおー!
武板はここと違って実践者が多くてこんな話大好きな人たちおおいすよおー!
ここは低脳な観戦オンリーなボクヲタや格ヲタやプヲタやPヲタしかいないんで
先生の話意味わかるヤシいないすよおーWWWWWWWWW
121名無しの格闘家:03/11/30 08:33 ID:t0V9rkme
アウトボクシングでは胴の重さはあんま関係ないように見えるけど
122名無しの格闘家:03/11/30 08:37 ID:XyJA3SOS
>>121
手打ちってこと?じゃあアウトボクシングのパンチって威力ないの?
123名無しの格闘家:03/11/30 08:48 ID:t0V9rkme
さあ
124名無しの格闘家:03/11/30 12:50 ID:1CBtPD3z
持久力や敏捷性、俊発力、反応速度も、かなり重要な要素だと思うが。
>>118
ボディービルダーって動けるの?
125ぼく郎:03/11/30 13:11 ID:u7jI/uKc
>>121
手が短くても背が高ければ打ち下ろすことができる
肩と相手の顔面の位置が近くなる
126ぼく郎:03/11/30 13:17 ID:u7jI/uKc
長さと見間違えました
127名無しの格闘家 :03/11/30 16:39 ID:VEwihxqv
>>80
そのサイズだとNFLのラインバッカーは強いだろうな。 
128名無しの格闘家:03/11/30 17:13 ID:0CjITiCO
結論から言うと身長は184から190までが最強だと思う。
体重が重くて逆にスピードが落ちれば運動エネルギーは
速さの2乗×重さだから威力が格段に落ちる。つうか
体重と筋力ってパンチ力にどういう風に左右されるんだ?
物体の場合は質量できまるけど人間の場合質量に比例しない
筋力があるからなあ。
129名無しの格闘家:03/11/30 17:17 ID:o2x7hD7e
俺は189cmで全然体鍛えてないけど83kgある。
というと脂肪がかなり多いんじゃないかと思われるかも知れないけど
むしろ貧乏生活送っててメシ食えてないんで痩せてる方だ。
肩幅が広いせいか、これ以上はなかなか体重が落ちない。
単純にパワーだけだったら体鍛えてる160cm80kgには負けるよ。
130名無しの格闘家:03/11/30 17:23 ID:5qRLqvmY
でけーな。何食ってんだ
131名無しの格闘家:03/11/30 18:41 ID:xrnnhT3p
>>128
パンチ力について語るときよく1/2mv2乗がでてくるけど

パンチ“力”だろ?なぜエネルギーの公式が出てくるのか詳しく解説してくれ
132名無しの格闘家:03/11/30 20:51 ID:/mcU9w4e
ハード面とソフト面が同じなら体重が重いほうが有利というのもわからんね
キックやパンチを華麗によけながらスピードで圧倒していくタイプの選手なら、体重重いのは致命的だと思うが。
133名無しの格闘家:03/11/30 21:22 ID:J+Tq/7+i
技術面と体脂肪率が同じなら重い方が有利なんでない?
134名無しの格闘家:03/11/30 21:41 ID:yu7b58Pg
質量m、速度vとすると、
エネルギー E=1/2 mv^2 [J=kg*m^2/s^2]
運動量(力積) P=d/dt(E) [kg*m/s]
力        F=d/dt(P) [kg*m/s^2]

だから、運動量(力積)、つまりパンチが当たった物の運動量の変化を
微分すれば力が出るわけだ。ただし時間的に分布があるので最大値を取るんだろう。
そこまでは分かるとしてkgで出てくるのは何故だろうね。
135名無しの格闘家:03/11/30 21:42 ID:qLaaDVvY
しかし、最近は190台半ばですばらしいスピードの
選手がでてきてる
180台が最強でバランスいいなんてのは
10年前の話じゃないか?
136名無しの格闘家:03/11/30 21:53 ID:yu7b58Pg
>>134
運動量はエネルギーの速度微分でした。スマソ。
137名無しの格闘家:03/11/30 21:58 ID:JplfvvOT
>>33
体重は変わりません…よね?
138名無しの格闘家:03/11/30 22:02 ID:8O5D4VJr
ワラ
139名無しの格闘家:03/12/01 02:58 ID:PqDtykrd
ttp://staff.aist.go.jp/hajime-sugita/Boxing/Top-boxing.htm
ここでも参考にすれば分かる
パンチ力と体重の関係や身長の関係も書いている
結論から言うと体重が一番重要で身長はほとんど関係ないらしい
140名無しの格闘家:03/12/01 03:14 ID:dDSGrKWW
ボクシングヘビー級でもハードパンチャーは185cm前後ぐらいまでだもんな
141名無しの格闘家:03/12/01 03:19 ID:DamR+96G
同じ体重なら身長低くて短くて太いほうが威力はあるよ
筋力があって力も逃げないからね
パンチの衝撃が的に逃げずに伝わるから
142名無しの格闘家:03/12/01 03:24 ID:qm8C39wR
なべやかんの体でも160cm60kgぐらいだっけ
143名無しの格闘家:03/12/01 03:53 ID:HBil9m3X
シュルトって拳が硬いの?それともパンチ力があるんだっけ?
144名無しの格闘家:03/12/01 07:13 ID:xzr/93s2
パンチ力があったら塩判定王にはならないんではなかろうか・・・
145名無しの格闘家:03/12/01 07:15 ID:SvFuMw2Y
背の低いヤサ男はどうみても弱そうに見える。
背が低いと腕力も弱いので、武道、格闘技経験がないと
ホントに弱いよ。
死ぬ気で彼女を守ろうとする勇気があればいいけど。

>>264
俺は柔道経験者なんだけど、外でタイマンなら
相手を殺す自信はあるよ。
小川のSTO(柔道技では大外刈り)をアスファルトの上でやったら死ぬよ。
寝技も締め上げて、落としちゃえばやばいしね。

経験上の持論は、ケンカだと場所、道具とか条件で全然やり方が変わるからね。
格闘技うんぬんじゃなくて、気合と場慣れが大切かな。
あとは最低限のセンスとパワー。やっぱりデカイヤツの方が普通は強いね。
畑山とか辰吉も、小さいから動き回りまくらないと勝てなかったって言ってたし。
146名無しの格闘家:03/12/01 19:09 ID:x0gnChJN
180cm60kg≧170cm60kg>180cm55kg
147名無しの格闘家:03/12/01 19:11 ID:1szl7wLH
     ____
    /       ))
    / /((( ̄ ̄ \  
  . / /     ▲  ▲
  | |      /  \)  
   (6        つ |    
  J| |    \____)
     \    \__/ 
      \ШШШШШ
148名無しの格闘家:03/12/01 19:12 ID:sUHMAF9o
           __,.-----.,___
          r'~:::::_,,,_:::::::::::::::ヽ
          |:::r'~  ~"""''-、::|   ┌───────────┐
          |;;| ,へ、  ,.ヘ、.|::|  │ こんな すれに まじに │
         r'レ'  .・ .::::::. ・  .'y^i  │なっちゃって どうするの │
         ゝ'、   '、___,'.  ,;'-'  └───────────┘
           '、  ----  .,;'                     、
            ';、     .,;'                    .!~二~7
              ̄ ̄ ̄                      _7^[_,i
149名無しの格闘家:03/12/01 19:20 ID:x0gnChJN
格闘
長島一茂>薬師寺保栄>>>>>>伊集院光

パウンド・フォー・パウンド
薬師寺保栄>>>長島一茂>>>>>>>>伊集院光

芸能
伊集院光>>>>>>>>>長島一茂>薬師寺保栄
150名無しの格闘家:03/12/01 19:27 ID:nwtboDbO
有利かどうか分かんないけど
俺、身長189cm、体重93s。
周りの人が皆よけて行って
くれるのでいつも歩きやすい・・・
151名無しの格闘家:03/12/01 19:29 ID:wQTyOxjj
>>145
それさぁ、コンビニ強盗を追いかけたバイトの学生が、
犯人に路上で大外狩りを食らわして即死させた事件があったよね。
152名無しの格闘家:03/12/02 03:40 ID:tK1uDITW
背がたかければ普通体重あるから強いんであって体重軽ければ弱い。
153名無しの格闘家:03/12/02 04:20 ID:R1BoWR73
なぜか幼稚園の頃から
背が高い奴を見ると
強そうだとか、コワイだとかのイメージを持つ
これは動物なら本能で思うようになっちゃってるんじゃないのか?
また背が高い奴も小さいやつのことを喧嘩は絶対負けないと思ってる
何の根拠もないのにな

だから思い込みをなくさないと
小さい奴は高い奴に負けてると思ってると喧嘩で勝つのも難しい
154名無しの格闘家:03/12/02 04:36 ID:tK1uDITW
幼児期の頃は筋肉の発達みんな差がないからね
でも中学とか高校くらいになってくると痩せてて背が高い奴より
背低くてもガッシリしてて筋肉の発達してる奴のほうが強そうに見えるね
大人になると太い腕や首した男のほうが長身で痩せ型より迫力あって
怖いけど

155新概念:03/12/02 05:48 ID:XocNumOk
格闘力=身長+体重×10÷体脂肪率
156新概念:03/12/02 05:55 ID:XocNumOk
例:身長175+体重80×10÷体脂肪率11=約232
157間違えた・・・:03/12/02 06:14 ID:XocNumOk
格闘力(KP)=身長+体重×10÷体脂肪率−年齢

「格闘力(KP)255!ば、馬鹿な!俺とお前は元々、互角のはず!」
158名無しの格闘家:03/12/02 06:21 ID:mhLfVTW8
>>140
最近のボクシングのハードパンチャーが185cm???
ヘビー級ボクサーの平均身長は190cmだよ。
ヘビー級としては小柄だがタフといわれたハードパンチャーのマーサーでさえ187cmだったし。
加えて言うならハードパンチャーは体格が大きな選手が多い。
例を上げるとレノックスルイス(身長196cm リーチ213cm)
ウラジミールクリチコ(身長200cm リーチ204cm)
ビタリークリチコ(身長203cm リーチ213cm)

タイソンがヘビー級としてあまりに小さいからだけれど、最近ヘビー級で185cmを切っているトップランカーはデビッド・トゥア(178cm)、ロイジョーンズ(180cm)くらい。
159名無しの格闘家:03/12/02 06:34 ID:iY7/875d
(身長+体重)X10を体脂肪率(%)で割った値から年齢引くんでしょ?
200cm60kg体脂肪率10%年齢20歳
160cm100kg体脂肪率15%年齢30歳
前者格闘力=(200+60)X10/10から20引いて240
後者格闘力=(160+100)X10/15から30引いて143.3・・・
前者の格闘力はおよそ100大きい事になる。
現実は
160cm100kg体脂肪率15%なら除脂肪体重85kg
200cm60kg体脂肪率10%なら除脂肪体重54kg
160cmのほうが除脂肪体重だけでも約1.57倍重く
体組成比率や筋重量配分を同じとした場合
160cm100kgの全身の筋断面積は200cm60kgの
筋断面積の約1.96倍になります。
中枢神経系の機能が同じ場合筋力発揮は約2倍になります。
相対筋力でも200cm60kgのほうの約1.2倍近く160cm100kg
のほうが強いことになりこれは速度においても160cmのほうがかなり
速いということを意味します。
質量も6割で速度も遅く筋力そのものも倍近く違うので
現実問題として話にすらなりません。
160cm100kgのほうが遥かに強いでしょう。

>>157
この数式の根拠はまるでないナンセンスです。
単位が違うものをかけたり引いたりする場合
物理的根拠や統計的なデータに基づかなければ意味がありません。
特に年齢などは・・・・

160名無しの格闘家:03/12/02 06:46 ID:iY7/875d
>>158
ハードパンチャーを物理的に見た場合
体重の大きさにほぼ比例するといっていいでしょう。
フォームなどのスキルレベルはプロのキャリアの長い選手なら
大差はないでしょうから。
後は同じ体重なら筋力発揮が強い選手ということになります。
体重が大きく筋力発揮がそれに伴い大きければ強いのです。
おそらく低身長でも体重筋力が大きい選手は(同体重なら低身長のほうが筋力が
強い傾向にある)ハードパンチャーでしょう。
しかし現実はトップに食い込むのはパンチの強さだけではないということです。
長いリーチをいかしいかにアウトボクシングに徹してポイントを稼ぐかや
いかに相手のパンチをもらわないように逃げ回るかなどが競技で勝ち抜くポイント
の一つでしょう。
軽量のロイジョーンズなどその典型でしょう。
161名無しの格闘家:03/12/02 07:26 ID:uXN8KyBo
自分は180しかないからタイソンやジョーンズが
好きだな。俺と同じくらいの奴がスーパーヘビー級
の人間をバタバタなぎ倒してんだなって・・・
ちなみにタイソンVSサップ(もしくは曙)が見たかった。
162名無しの格闘家:03/12/02 18:29 ID:AmdccnMr
170cm65kg>180cm60kg≧170cm60kg>180cm55kg>170cm50kg>180cm50kg
163名無しの格闘家:03/12/03 01:07 ID:rhNjdW6a
>>161
身長同じでも骨格とか全然ちがうだろ。
例えば、190センチの中迫より、177センチの
ハントの方が骨格は大きいし。
164名無しの格闘家:03/12/03 16:18 ID:gKfr3nIL
身長低くても、プライドとかK-1でめちゃくちゃ強い人いるじゃん。
名前忘れたけど、プロレスラーの人。160数cmぐらいだったような。
165名無しの格闘家:03/12/03 19:19 ID:Oly38IpP
>>164
村浜?
166名無しの格闘家:03/12/03 20:09 ID:+vh0RIRJ
確かに中迫とタイソンじゃ迫力が違う罠
だって顔に刺青あるんだよ、怖えー。
167名無しの格闘家:03/12/12 23:52 ID:z5lVHJXe
168名無しの格闘家:03/12/14 05:38 ID:ZreO1SbZ
身長の高い者の蹴りや突きやサイコクラッシャーの方が空気抵抗は少なさそう
169名無しの格闘家:03/12/19 23:24 ID:/+977ACs
170名無しの格闘家
 顔面ヒザ有りのK−1だと足の長い選手の方が有利だな。
 イグナショフ・ボンヤスキーはかなり有利だ。
 顔面ヒザ有りだと日本人は明らかに不利だ。