陸奥圓明流について熱く語ろうぜ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
千年間不敗の伝説の武術。
201:2007/04/15(日) 23:51:05 ID:z2F2JjVt
関東のどっかによ、同じ名前の整体治療院あるらしいぜ!

昔の流派名ってさ気分次第で漢字を替えたらしいぜ。
新陰流とか真影流とか心陰流とかね(全部同じ流派)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:45:30 ID:3I1rjlVp
真面目な話・・




このスレ待ってました。
陸奥圓明流・・
鬼神の使う、阿修羅の技よ・・
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 23:51:45 ID:7KbcKqFu
陸奥の技で実際にできそうなのってどれがあるよ?
5 ◆du/KN8IcfY :2007/04/19(木) 02:03:07 ID:WQlq7cPv
6 ◆SStCqDCHsA :2007/04/19(木) 02:07:35 ID:WQlq7cPv
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:08:41 ID:mlUfThr3
ごめん何が嫌いって、時代考証とか技術考証ができていない妄想っぷりと背景などの手抜きが気に入らない。
それでも売れたんだからある意味大したもんだ。高橋某のサッカー漫画も何故売れたのか俺にはよく理解でけん。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:58:59 ID:qjZigTZe
>>7
知らなかったからだろ
キャプ翼の時もサッカーのルールなんて全く日本に浸透してなかったし
巨人の星、あしたのジョーとかの梶原作品もルール無視じゃん
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:58:26 ID:lIOMUnCf
>>7-8
当時はプロレスもまだガチだと信じられてたし、総合格闘技なんかも確立してなかったからな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 15:13:00 ID:HIIeOs82
話を面白くする時代考証の妄想はアリでしょ。技術なんて特にリアルなら漫画として面白くないと思うけどな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 20:18:16 ID:ZCnIPq9a
>>4
う〜ん・・・。
狼牙とか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 22:45:27 ID:gw4mAwEJ
葉月ちゃん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:42:42 ID:5yaLeoOX
虎砲は寸ケイだろ?
発刊当時は神秘的な技だったからね。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 22:11:49 ID:HxZ/ubLR
九十九は実兄と不破北斗とレオンを殺してるんだよな・・・
ジイチャンの目も潰したしな。
これってどうよ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:35:48 ID:Hl8/kV5M
>14
しかし、九十九は自身も含め陸奥は馬鹿な一族だと、
そういうことを何度も言ってるけどな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:34:12 ID:LCfUHQLr
都内で、無空波を教えてくれる道場はありますか??

総武線沿線がいいです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:17:37 ID:miFbdvTe
>>16
陸奥は一子相伝で、九十九が自分の代で終わらせるって言ってたんで、分流の不破圓明流をタウンページで捜してみたら?

ちなみに小学校時代に友達とケンカして無空波をうたれたことあるよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 14:02:20 ID:YrPItbnR
>>16

うちの近くのコナミスポーツでやってるような。
でも、そのコース午前中で、オバサンばかりだから
野郎がいくと浮くかも。イントラも姉ちゃんだし。

19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:20:42 ID:xALevzkv
>>15
もしも、そんな一族が近所にいたら嫌すぎるw
しかも九十九は一度も逮捕されてないのがテラコワス

>>17
毎日、布団に拳を当てて、その状態で打ち抜く練習だけさせられて
バカ高い月謝とられそうだ・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 19:07:04 ID:mEB7M4M+
こんにちは 僕 宮本武蔵です 圓明流って結構スゴイ技ですよ


あっ、 バカボンもヨロシク (;´Д`)y─┛~~
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 19:59:10 ID:i2ybtxku
ぶっちゃけ今読んだらプロレス漫画だなコレ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:27:23 ID:sUwUK4AL
3日前に総武線乗ってたら小岩〜新小岩間で穴の開いた布団がぶらさがってたぞ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 01:20:25 ID:oeUytZsV
続編読みたい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 12:09:10 ID:q3w64eYI
>>23
みたいよね。

25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 06:45:04 ID:fChG/fK3
いや別に
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:53:32 ID:0lN7wI42
何を今更
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:34:30 ID:af7HXytG
>>21
書かれた時期は第二次uwfの絶頂期から初期UFC辺りまでだからね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:36:22 ID:0HJbllnr
むくうは
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:48:28 ID:tkvGmVAs
オヤジと戦う編はいつ始まるの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:57:57 ID:g3fHU7gD
気になったのは陸奥が虎胞で神武館の四天王の一人を倒した時、徹心がこんな技は見たことないみたいに驚くが、空手には寸打ちという虎胞と同じ技がある 作者は格闘技の漫画を書くには勉強不足
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:11:54 ID:xb+2sR/+
漫画なんだからそんな細かいこと気にすんな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 14:46:42 ID:KwgC3ld0
九十九とバキってどっちが強いの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 01:06:52 ID:nvLL0tTO
シェイプアップ乱
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 07:27:22 ID:WCRvi7EG
>>32
九十九>>>(作者の厨妄想)>>勇次郎>>バキ=タフ>>>>>>>>>>軍鶏

>>31
いや、実際に自分で武道とか格闘技やってる人なら普通に気になるでしょ

35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 02:40:14 ID:450Hi2Z7
その道のマニアがそれを扱った漫画を見ると荒が目立つのはしょうがない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:01:20 ID:+QZ4d0RY
>>30
見た目は寸打とよくにてるけどあんな効き方する技見たことないっつう解釈はどうよ?
もしくはテッシンが勉強不足
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 18:11:42 ID:UdAT8KbT
無空波だもんな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 11:06:54 ID:bCK357pD
>>30
徹心が自分が食らったのは発ケイではないと言ってる訳で四天王が
食らった技の事じゃないよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:59:59 ID:C+dQKd5q
アニメ化ならない?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 04:00:59 ID:CMaZEiz3
千年不敗って何を根拠に信じてんだろうね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:31:50 ID:e8k6xv8h
日記
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:37:31 ID:jZ4ZbCHI
絵日記
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 15:49:19 ID:jzR0kCP5
陸奥と不破に別れた話は泣けた。不破北斗死んだ後断絶ですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:10:58 ID:4PI9GDAS
そしてボッタクリ以外の何ものでもないコミックスの販売方法にも泣けた
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:21:47 ID:pivMYf4/
葉月がいちばん可愛い
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:55:56 ID:RHUB390/
age
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 02:54:53 ID:1Uu4SVMc
格闘技漫画は最初に空手家と闘う事が多い気がする
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 03:57:37 ID:py7FUWGd
海堂と片山が戦うっぽいようなところまでは読んだんだけど
あれ結局どうなった?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 11:19:27 ID:pGcHUnux
>>47
世間一般の認識として「空手は強い」というのがあるだろうから
まずその空手を倒して「俺んとこ最強」としたいんじゃなかろうか。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 11:21:42 ID:pGcHUnux
>>49
書き忘れたけど「空手は強い」ってのは
あくまで一般にありそうなイメージね。
流派ごとの最強論争ほどくだらない物は無い。
51漬け物会長 ◆5CggsiwBLM :2007/05/23(水) 03:17:51 ID:J7mo5b49
バキには勝てるの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 04:13:31 ID:5946NjxR
おそらく九十九はバキには勝てるが勇次郎、オリバには…かな?そこんところ両先生に描いてほしい
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:53:49 ID:TkNNrDPx
バキてキーボーと3人でやったら誰がつおいんだ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:00:22 ID:Gvg24mud
バキもキー坊も負けた事があるが九十九は無敗で絶対負けないイメージがある 勇次郎は最後はバキに負けるはずだから当然九十九にも負ける
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:23:01 ID:sH5872Xg
勇次郎と鬼龍ってどっちがつおいんだ?
こいつ等に匹敵する(つかキャラがかぶってる)ヤツって
修羅の門だと誰ぞや?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:16:37 ID:Gvg24mud
鬼龍より尊鷹の方が強いんじゃないか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 08:38:34 ID:H9Hh0lf/
>>56
かも知れんが、尊鷹はフリーパスでホワイトハウス入ったかどうか
作中で出てきていないし、エピソード的にもこれからの展開を待たねば
ならない部分も多いので、やっぱ米大統領に対しての尊大振りが
あまりにもかぶりすぎてる勇次郎と鬼龍を比べて
それに匹敵するキャラは何か出すのが筋だとオモ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 09:35:24 ID:Bi7vTS3L
最強はデューク東郷じゃないのか、いろんな意味で。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:28:28 ID:PKXOIB0m
地上最強の生物VS怪物を超えた怪物 地上最強の生物の方が強そうに聞こえるね 怪物を超えた怪物は怪物が何を指してるのか解らんから何を超えた怪物か解らん
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:36:02 ID:vx65nWsK
>>55
九十九

九十九はバキとかタフより勇次郎や鬼流に近いとおもう
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:21:16 ID:biIui/eu
片山右京って空手家出てくるけどF1好きなのか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:32:45 ID:bMSUhVjP
>>55
未だ登場していない前田ケンシンだろうね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:34:02 ID:/V+MCq1Q
タフと軍鶏どっちが強い?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 11:10:57 ID:maFRXHht
>>63
タフ(総合世界大会で準優勝)>>>>>>>>>>>>>>軍鶏(無名の総合選手にフルボッコ)
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:54:46 ID:d8TN2sUB
陸奥圓明流のスレなのに
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:58:21 ID:tBThGrWv
>>64
キー坊誰に負けたんだっけ?
67:2007/05/27(日) 22:13:55 ID:c5oYAW+n
中央公論社「日本の歴史」に、「平不負」というのが出てくる。安倍氏・清原氏
に味方して、常に少数を持って多数に勝った。ゆえに平の「不負」という。

おそらく、これをモデルにして、ここから数えて千年ということだろう。負けなかった
かどうかは、自己申告。宮本武蔵の60回試合して無敗というのだって、自己申告なのだし。

中央公論の「日本の歴史」、発売当初、「漫画よりも面白い」がキャッチコピーだったそうだが、
確かに面白い。漫画のタネとしてもよく使われているようだ。

「赤報隊」とかも出てくるし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:31:28 ID:maFRXHht
>>66
ロバート・E・ガルシア
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 08:08:23 ID:l9FLPyCq
息子がうまれたら武術をしこむぜ!
指穿、虎砲、獅子光、弧月、旋などなど圓明の業から空手、柔道、ムエタイ、武器術までしこむ!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:14:29 ID:OjU5pUqs
北斗神拳が最強だよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 21:53:52 ID:H1sPs40Y
舞子には勝てない
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:07:46 ID:0Vq+7inB
楽勝じゃね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:39:28 ID:v6x16u4p
ラオウが最強
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 10:11:23 ID:Imyksv32
>>44
ああいうのはDVDやネット小説みたいなデジタル媒体でならいいんだけど、
アナログ媒体ではなんかチグハグになるからお止めなさいな川原先生っていう……
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:24:37 ID:BasWsMiF
最後は陸奥九十九VS範馬勇次郎だな
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 01:10:29 ID:J23CqTcv
格闘漫画の主人公の特徴は若くて小さい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:14:56 ID:lE2w71i1
三四郎はでかいぜ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 13:47:40 ID:P3s4uC4K
>>55
不破北斗じゃね?
ガルシアともかぶってるけど。

>>57
勇次郎はジョーカーキャラ(作者の気分でいくらでも強くなる)だから
比較するなら鬼龍じゃなくて江田島平八

>>64
世界最大の象を素手で殺す>軍用ヘリと綱引き>人間サイズの蟷螂に勝利>>5メートルの北極熊を素手で殺す>
海の中で鮫を殺す>自由の女神を素手で破壊する>>>>>>虎を素手で殺す>ライオンにサブミッション =
タフ(総合世界大会で準優勝)>>>>>>>>>>>>>>軍鶏(無名の総合選手にフルボッコ)

79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:53:29 ID:J23CqTcv
ボクシング編が好きだった
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:27:00 ID:Z55U9Dku
次は虎眼流vs圓明流でお願いします
81海舟問屋:2007/06/09(土) 05:41:11 ID:0sUwLMyL
あくまでも漫画のネタとして言わせてもらえば、
征夷大将軍職 最強と言われる 「足利義輝」のトドメをさして欲しい。


雑兵「こっちは、もう十人以上やられてる。
ば・化け物かっ!
弓・弓をいろ!」

陸奥「どけよ。お前らじゃ無理だ。」

陸奥「寝込みを襲われて、ここまで斬り殺すか………
あんた、鬼だな。」

義輝「そちも松永の手の者かっ!」

陸奥「松永なんかは知らないが、アンタのその強さに用がある。」

義輝「無手?
何百年も昔から、無手で敵を倒す陸奥園明流という流派があると、上泉伊勢から聞いたが………」

陸奥「伊勢守はなんと言っていた?」

義輝「陸奥とは事をかまえるな!と………」

陸奥「でもアンタ、笑ってるぜ!?」

義輝「ふっ!最期は将軍じゃなくて、剣士として戦うのもよかろう!
いくぞ!」

陸奥「鬼だなぁ。
しかし俺は修羅。
アンタにとっては死神だ!」

と、いう感じで………

82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:35:31 ID:zpCFdwtE
いつ連載始まるんだ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 16:18:51 ID:7Gb61jMD
>>81
そういや漫画SSスレッドで「修羅の刻・楠木正成編」掲載されてたぜ。
なぜか範馬勇次郎の先祖とおぼしき奴も競演してて。

ttp://www25.atwiki.jp/bakiss/pages/33.html
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:07:23 ID:/hv8kWBj
格闘技板に灘神影流のスレ立ってる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:41:07 ID:qGrJFLJg
>> 義輝「ふっ!最期は将軍じゃなくて

急に「じゃなくて」って、中学生かよ
ボルヴィック吹いたじゃねえかw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:44:38 ID:njVq1aDV
戦時中、陸奥は何してたんだろうか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 01:06:55 ID:ujUyZDk9
米兵と素手で戦ってた
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 16:31:55 ID:E1MFCLmV
こんなこと(当て逃げ)されたらお前らどうする?
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1181667438/
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:23:48 ID:yK9AAtOc
>>83
俺以外に、こんなアホな事やってるヤツが…………

でも陸奥を登場させるには、大前提がある。

それは、謎が多いこと。
その謎に陸奥を突っ込むのが、作者のやり方。

だから、南光坊天海とかとカラますのも面白いかも?

天海の指示で、由比小雪の乱を潰させるとか。
年代が合わないか(笑)

90海舟問屋:2007/06/15(金) 07:25:18 ID:yK9AAtOc
>>85
俺も恥ずかしい(笑)

「最後は将軍ではなく、〜〜〜〜〜」か。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 02:44:16 ID:0l+P6h9M
>>83
どうでもいい事ではあるが、楠木正成が唐手使いってのはすげえ違和感があるな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:55:24 ID:C7h3h87P
そろそろ九十九に会いたいなあ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 21:07:40 ID:srpoSD3y
>>91
骨法の使い手というのはどうだろうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:08:57 ID:IWstRxov
刻で一番面白かったのは満場一致で八雲編だろうが
天斗編まではそこそこ良い話なんだよな
それ以降は微妙な作品が続いてる
そろそろ真玄幻斎冬弥が待ちくたびれてますよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:33:54 ID:16JXwkuc
もれは刻で一番良かったのは出海編、中でも新撰組編だったよ。
土方の散り方は泣けた。
でも早く九十九の最終章「親父との闘い」読みたい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 21:57:10 ID:70cKCEAZ
俺はぶっちぎりで西部編なんだが
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 23:52:12 ID:JsbqN8jU
俺も西部
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:15:21 ID:j52e/cTa
不破圓明流の話しもしてほしいなぁ
歴史上殺された人物の話しを不破の話しにすればよさげ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 10:19:14 ID:SSbqNfIz
ケネディは実は不破が雹で
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:55:56 ID:Un7vpVHI
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 16:59:19 ID:gX3PAnR/
早く修羅の門再開してよ
102海舟問屋:2007/07/12(木) 19:57:23 ID:OGOXAvtl
>>95
まあ、出海は、最も人間臭い修羅だよね。

俺としては、義経と共に戦った陸奥が好きだな。

「俺は腹八分しか食わない主義だ」とか、
「しかし、私の血は"源"です。
あなたが陸奥であるように!」(ザワザワ)みたいな台詞が好き。

修羅の刻でナンバーワンにシリアスじゃないか?(笑)

103海舟問屋:2007/07/12(木) 20:02:12 ID:OGOXAvtl
時代も明治になっちまうと、父親連れて死合いだとか(しかも相手は一人(笑))、
母ちゃんのために死合いだとか、軟弱すぎて見てらんねぇ(笑)

西郷三四郎とヤった陸奥が、一番追い込まれたんじゃないか?

西郷の詰めが甘くなかったら、負けてるよアレ(笑)

104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 23:36:35 ID:3skoKYOq
>>95です。
出海編は本当に良かった…
竜馬、沖田、土方との闘い。最高の友、ライバルと言えるような三人との死別、特に土方編は良かった。

義経編の鬼一は最も人間離れしているというか、正に鬼か修羅の化身というイメージですね。
彼なら四門も使えそうだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 02:02:45 ID:TWkG96iz
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184252009/l50
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 04:52:41 ID:Qc3+GCP/
>>103
あの親父はただのファンサービスだろw
それに打撃対策されてる柔道なんて今を見ても半端ねぇぞ。
107海舟問屋:2007/07/13(金) 07:31:25 ID:1sWLot2G
>>104
確かに出海編は、物語として珠玉。

坂本龍馬の人間力が、彼の人間性に大きく影響していくのが面白いね。

あの土方は確かに格好が良い。
裏で、剣の時代が終わった絶望感を持っているところなんか。

多分、その参考になった、司馬遼太郎の「燃えよ剣」の最後も、鳥肌ものだから読んでみてほしい。
土方 最高ー!って思う(笑)

鬼一は、陸奥の役目を最も忠実に果たした陸奥ではないかな?

だいたい強敵相手に、一発も大業放ってないんだよ(笑)
無空波とか(笑)

一番、ポテンシャルを見せてない陸奥?
あの任務感、使命感は、ゴルゴ13なみだな(笑)

おおっと!俺も熱く語っちまったい(笑)

108海舟問屋:2007/07/13(金) 16:13:08 ID:1sWLot2G
次作は、九十九の爺ちゃんか、その親が、
満州国皇帝 附議のボディーガードとして、
伝説の八極拳士 李書文と対戦!


陸奥「怖い、怖いなぁ。
あんたは、まさに俺らと同じ匂いがする」

猛虎硬爬山をかわせずにピンチになる陸奥。
陸奥「なんだコレは?
体の中がグチャグチャになったようなダメージは?
これが浸透勁?」

李書文「トドメだ!」

その時、猛虎硬爬山の弱点を見つけ出した陸奥。

中国の地に「四門」が舞う。

逆に体内を破壊された李書文は、満足して死の迎えを待つ。

李書文は毒殺ではなくて、陸奥に倒されて死んだのだった。

中国から大クレームものの修羅の刻(笑)

109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 20:11:59 ID:AVFqVTre
>>108
李書文編がもし実現すれば熱い闘いになりそうですね。

確かに大正時代から昭和初期の戦時中の話も面白いかも。
軍刀やピストルと闘う陸奥も見てみたいような。
110海舟問屋:2007/07/14(土) 06:20:23 ID:o3tMoiU9
>>109
ただ歴史的なつまらなさ。
兵器の相当な進歩から、
陸奥を絡ませるのは難しいと思うな。

まさか、「B・B」のリョウみたいな事させるわけいかんし、ボディーガード役しかないんじゃないかい?

俺も、中国拳法や沖縄唐手ぃとの物語も、面白いとは思うけども。

111海舟問屋:2007/07/14(土) 22:56:07 ID:o3tMoiU9
>>109
俺もまるっきり知識ないんだけど、
軍刀や銃剣の天才、とか言われた人っているの?

112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 23:53:54 ID:HaRp0SUA
歴代の陸奥で一番強いのって誰ですかねえ?
俺は天斗と思うんですが。宮元伊織に武蔵様に匹敵すると言わしめた
十兵衛を目潰しから回し蹴り一発ですからねえ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 04:41:37 ID:NS5cG7IW
>>108
俺もそれ考えた
ただし、陸奥じゃなくて不破で

でも、中国は無いかなあ…
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 22:12:32 ID:0pGodqpS
良スレになると思ったんだけどな…
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:36:57 ID:hn3Syfi8
このスレをたてた者だがまだ残ってるとは思わなんだ。
116海舟問屋:2007/07/18(水) 16:53:38 ID:QTlBX/hZ
>>112
それは俺も同感。

相手の眼球に、躊躇なく指つっこめる精神がスゴい(笑)


サスケ「アナタは、底が見えませんなぁ。」

天斗「ねぇんだよ、底なんて」

と、切り返す、ふてぶてしさも陸奥一族一か?(笑)

117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 23:17:25 ID:QKSdrAGS
意見が合うねえ。
ある意味一番非情さでも不破に引けをとらない陸奥のような気がする。
ほかの陸奥は負けるイメージがあるんだが天斗にはそれがない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:59:52 ID:G8I8reNP
ブラジリアンやってる者なんですけど一昨日練習中に相手の腕を脇にロックし巴投げ的に後ろに投げると 受け身取れず
肘 肩を同時に決めれました
受けた奴は「エンメイリュウや」といってました
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:36:46 ID:Y9Hhwrtu
コムロックかけたまま自分の頭越しに投げ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 13:10:53 ID:vOCFFxmF
陸奥対座頭市
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 17:46:43 ID:G8I8reNP
オッコム分かってくれる
シッテイングアップガードからスゥイープで巻いた腕ほうを肩からです
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 22:04:35 ID:Y9Hhwrtu
その後でニーオンザベリーをわざとかけ間違って、膝を頭に乗せたら「雷」もどきになるねw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 00:28:31 ID:cyUlIJH8
おお。いいね。>>118からの流れ、大好き。

「狼牙」試した人、いる??
挙手願いますw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 11:48:30 ID:h3yUguFR
>>118
関節極めたまま投げるのは靭帯切ったりして本当に危ないから止めた方がいいですよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 18:10:22 ID:AFbE3dVE
個人的に次の修羅の刻は花形敬がいいな。

陸奥「これだけ打ちこんだのに倒れないなんて
あんた凄いね。さすが最強の喧嘩師だ。」

花形「・・・・」

陸奥の虎砲がヒット

花形「グハッ!」

それでも倒れない花形。
同時に今まで無表情だった花形の口元がニタっと笑う。
花形の表情が変化し、気の質が変わる。

陸奥「アンタ鬼だねぇ。まさか虎砲をくらっても倒れないなんて。
それどころか・・・・・・」

花形「おもしれぇ・・こんなに血肉がおどるのははじめてだ。」

みたいな。
花形はド素人だし陸奥の攻撃をくらいまくりだけど
そんなのをものともしないタフさと陸奥おも凌駕する狂気みたいな感じで書いてほしい。
126海舟問屋:2007/07/23(月) 03:15:51 ID:wI7DkR2a
スレチだけど、
漫画の主人公対決なら、

コータロー 対 チンミ が観たい。

真面目な好青年で、中国拳法 一筋のチンミと、
人をくった性格で、女を追いかけまわしてるけど、才能は百年に一人の才のコータロー。

まるっきり正反対の性格の二人対決!


コータロー「俺の相手はお前か?(なんだか五所川原に似ているなぁ………)」

チンミ「訳あって、アナタを倒さなきゃいけなくなったよ」

コータロー「お前みたいなチビが俺を?
面白い♪
やってもらおうじゃないの!?」

コータローいきなりの百人拳!

チンミ「!!(………本物以外は残像か?………)
しかし、最後に攻撃してくるのは一人。」

自然体で立つチンミ。

コータローの百人拳が迫る。

コータロー「もらった!
!?コイツ目を閉じて………」

攻撃の瞬間を見抜いたチンミの突きが、コータローに入ったかに見えた………

チンミ「かわされた!?」

コータロー「あま〜い。
吉岡のヤローにも同じ破られかたしてるんでな!」

コータロー「これならどうだ!
無拍子!」

チンミ「は、速い!」

127海舟問屋:2007/07/23(月) 03:34:44 ID:wI7DkR2a
モロに発勁を喰らうチンミ。

コータロー「終わったな。
さて帰るか………」

背を向けて立ち去ろうとするコータロー。

チンミ「まだだ!」

コータロー「(俺の発勁を喰らって立ちやがった!?)
しぶといなぁ♪お前♪
しかも気が上がってやがるときやがる♪」

チンミ「アナタの攻撃は素晴らしかった!
でも、最後の攻撃を発勁にしたのはマズかったね。
気功はコッチが本場だよ。
なんとか化勁でダメージを流した。」

コータロー「爺の技は、いつも使えねー」

チンミ「?
今度はこっちから行くよ!
はぁーっ!」

コータロー「や、やろっ!打撃戦で俺とタメはるたぁ………」

チンミ「シーファン直伝、捻糸勁!」

ボッ!

コータロー「!
速い!あぶねっ!」

なんとかかわすコータロー。

チンミ「甘いよっ!」

次の瞬間、懐に入っていたチンミ。

チンミ「通背拳!」

コータロー「ぐっ!」

5メートル近く吹っ飛ばされるコータロー。

チンミ「やったか!?
しかし、あまり手応えがなかった………
まさか!?」

ゆっくり起き上がるコータロー。

128海舟問屋:2007/07/23(月) 03:51:47 ID:wI7DkR2a
コータロー「さっきのお前の化勁とやらを真似させてもらった。
要は発勁の応用だな
しかし………
(なんて威力だ。吸収しきれなかった………)」

チンミ「(どうする?次、あの無拍子がきたら、かわせないだろう………)」

二人の間に気のぶつかり合いが起こる

その時、
狂四郎「若ー!」

コータロー「!?き、狂四郎?」

狂四郎「真由美殿のパンティーを奪ったのは、彼じゃありませんぞ!」

コータロー「なにぃぃぃ!?」

チンミ「パ・パンティーて。それだけのために…………」

コータロー「お前!
それだけとはなんだ?それだけとは!?
この中心脚を見ろ!」

チンミ「へ、変態か…………
(しかし、腕は本物だ。勝てるかどうか?)」

コータロー「よーし、勝負は預けといてやる。」

チンミ「(アナタが勝手に始めたんでしょう………)」苦笑

コータロー「しかし、五所川原なんかより全然 強いな。
お前、名前は?」

チンミ「僕の名前はチンミ」

コータロー「チンミか………
俺が勝てるかどうかわかんないと思った相手は、チンミが初めてだ。
また、闘おうぜ♪」

チンミ「うん。」

こうして二人の天才の闘いは、決着をみずして終わった。




だって、二人とも好きなんだもーん(笑)

129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 11:14:56 ID:QpAYiM+L
昨日久しぶりに修羅の門31巻レオンとの決着読んだ。やはり素晴らしい結末だ。続編読みたい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:44:28 ID:HAl1AcTT
>>129
最近、続き無しで、今の終わり方で良いんじゃないかと思ってきた。
余韻を楽しむとか、そんな感じで。

あの、あとがきがなければなー
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:18:13 ID:vy0XFTWc
真幻 対 龍造寺徹心戦観たい。
132海舟問屋:2007/07/24(火) 22:22:02 ID:xmYy8DuR
>>130
というか、コンデ・コマの弟子、前田謙信が出てきても、
レオン・グラシエーロみたいなタイプになるのは必定で、
それが作者の創作欲を奪ったのかなぁ?
って気がする。

海堂が絡む、お決まりのパターンになりそうだし。

いっそ新しい展開を希望するね。

ジークンドーのブルース・リーの再来と言われた男が出てくるとか(笑)

133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:53:06 ID:QpAYiM+L
それでも第五部読みたいなあ。そして海堂との第六部。

しかしある意味分身の術(四門)まで使う妖怪九十九に空手家海堂がどこまで太刀打ちできるのか?空手の評価が昔より相対的に低くなってる今こそ、空手の凄さを見せてくれるような話が読みたい。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:19:20 ID:HAl1AcTT
>>133
海堂が次に戦うときは「一撃必殺」を実現するときでしょう。
これぞ空手の伝説的凄さって感じで。
期待はできるね。

その最初の餌食は片山だろうなー
さすがに羽山にその役やらせるのは かわいそう過ぎるw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 03:21:02 ID:81p/IDuu
楽しい?
136海舟問屋:2007/07/27(金) 18:35:28 ID:j18PzEWE
>>134
兄貴とレオンを殺している九十九に対抗するには、
海堂も、人を殺めるとこまでイクしかない。

そうなると、鉄心が犠牲になるのがストーリー的にはいいわな。

137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 18:57:30 ID:9eUKTFS1
海堂がてっしん倒して代替わりってことだよね
俺を越えていけ っていう定番パターン
九十九が兄殺したときもそんな台詞でてたしな

・・・そのパターンは避けてほしいなあ(本音)
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:04:12 ID:imGZMcMU
意外性をついて片山が海堂に勝っちゃうなんてどうでしょ。
あるいは九十九の従兄弟登場。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:12:09 ID:9eUKTFS1
>>138
なるほどー。片山が勝っちゃうって手があったかー
片山が極まったら「菩薩」なわけで、戦場帰りの九十九と戦うのはおもしろいかも

あと従兄弟笑ったw
どうせ出すなら4人くらい出してくれw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:29:30 ID:qJlCU2x+
不破四兄弟の残り三人が敵討ちに来るとか
141海舟問屋:2007/07/27(金) 23:51:48 ID:j18PzEWE
確かに、陸奥と不破の絡みは、まだありそうだけど、
北斗の兄弟とかなら話がこんがらがりそう。

九十九、海堂、片山、飛田チーム 対 不破四兄弟チームとか。

男塾か?(笑)

142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:48:38 ID:YjzQjCPX
むしろ海堂が片山に勝つ方が難しい気がする
本人も片山の方が強いと何度も発言して
九十九や陣雷が必死でフォローしなければならないほど

徹心は鬼道館の館長や徳光を羨ましいと思っていると見た
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 17:18:06 ID:VgE6Y4jj
九十九「海堂さんのほうが強いよ ^ ^; 」
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:26:56 ID:FdJiq+vy
菩薩の境地に一度でも入った者と徹心の空手ですよ過去の駆け引きを重きを置くのは 些か
陸奥 か名生継承として兄と戦った事を考えて不破に兄弟が残っているか些か疑問
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 23:54:43 ID:gsWQP3DZ
>>144
日本語で書こうか
146名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:35:03 ID:uzU7+ezI
>>145
お前は鬼か
147名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:36:14 ID:aaFI9ey1
片山に勝ってほしいな
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 13:18:50 ID:xFUBxCmJ
総合が浸透した現在この漫画のような異種格闘技戦的な話を書くのは
相当難しいと思う。戦場編なら今までと全然違うロジックを持ってくるだろうから
書けるかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 14:16:06 ID:f0lZ6Z+4
板垣餓狼伝は上手く描けてると思う
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 20:11:10 ID:/H/o/ehJ
技術面に関してはVTとブラジリアン柔術を完全脳内妄想で書いた前科があるから無問題
寧ろ絵柄が古いのとか需要がどのくらいあるのかとかのが問題
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 14:11:03 ID:m8tWGqBv

四門のネタがもう尽きちゃってるから、次回作はないんじゃない?
(天と地)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 18:37:10 ID:0WWGnrXV
白虎は虎砲
青龍は龍破の上位技で
腕を極めて投げて地面に叩きつけつつ虎砲、龍破でいんじゃね?
153海舟問屋:2007/08/05(日) 19:13:15 ID:OeH1zhqC
今までの四門って、堅い部位での頭部への打撃が多いよね。

次は膝では?

154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 19:28:17 ID:WwOWIAoU
>>152
分身した四人同時の虎砲でいいんじゃね?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 01:18:21 ID:jsuUYrNL
ハンターハンター状態
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 23:19:08 ID:0ZIZAlmp
レオンは本当に強かった。
九十九もあと一歩で死んでいた。

やはりレオン戦は修羅の門屈指の名勝負だと思う
157海舟問屋:2007/08/11(土) 03:24:33 ID:0BCVpuW3
>>156
俺は同じくらい イグナシオの試合も面白かった。

まあ、キレイな闘いの代表として。

158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:14:41 ID:fhaWG0Mu
片山右京戦は菩薩掌の謎説きが面白かった
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 11:42:45 ID:Q87z5c9o
これ以上やっても
四門→四神の流れは崩せないから
(人を殺していかないといけないし 死ぬのは謙信 海堂でしょ)
もうやんなくてもいいなぁ・・・
刻は見たいけど
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:19:32 ID:ZBIEJJ6H
俺も続きは要らないなー
刻でいいよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:45:38 ID:HYPnGskG
門の方はたしかに続きを読みたいけど、あれで終わるのが一番だと思う
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 13:52:58 ID:8e0eBboa
門の方は戦場編で実の父親と戦うのやったら終わりでもいいわ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 17:52:42 ID:fC8cRhZI
門を今現役で連載中の挌闘漫画とかと比べるとやっぱ厳しいね

164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 20:12:39 ID:ZBIEJJ6H
うん。なんていうか薄味なんだよな。
それが良い悪いじゃなくって、続きを描かれてもきっと物足りなく感じると思う。
俺らの脳内のほうが味付けが濃いと思うぞw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:01:18 ID:8e0eBboa
>>163
門の連載時に空手バカ一代を読んで厳しいと思ったのと一緒ですよ。
今のように総合の概念が浸透した後門読むとちょっとね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 22:25:08 ID:2dnXWIqb
獅子光を初めて見たときは背筋に寒いものが走った記憶がある。
あの技が一番強烈な印象があるな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:10:34 ID:HYPnGskG
獅子光ってアーロンの腕折ったやつだっけ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 23:15:07 ID:tDhRXWJC
門も、総合系の概念等を取り入れてリアリティを増し、パワーアップした状態で連載復活願う!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 00:59:49 ID:olRB5On+
灘神影流の敵ではあるまい
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 01:59:22 ID:vNYnV1FY
次やるとしたら戦場が舞台だから総合格闘技とはかけ離れたモノになると思うよ。
陸奥本来の戦いというか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 03:27:28 ID:8FA0niT0
戦場に行くとして何処の戦場が舞台になるか
刻を読む限り基本は負け組応援の血筋っぽいけど
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 04:04:35 ID:BXm32zL1
アメリカ対北朝鮮
もちろん北の国の味方だ
作者はアメリカ大嫌いだしなw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:35:48 ID:GXri2XXl
無難に南米の独裁政権vsゲリラとかじゃないかと。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 10:47:29 ID:WlJ67unx
コロンビアだっけ?ラストで向かったの
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:36:16 ID:/p8mJJ7g
質問致します。陸奥の元ねたになった格闘技はなんですか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:35:10 ID:B/2aqc1V
作者が言うにはシューティングらしい。
マウントパンチとかなかった頃の総合格闘技だね。
打・倒・極の時代。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 07:12:36 ID:R2w7/o+l
見た感じ戸隠流忍法体術とか、あんなイメージだよね。
あそこも普通にハイキックとか後ろ廻し蹴りとか飛びつきアキレス腱固めとかやってるし。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 10:24:53 ID:rdtI7FiX
>>175
シューティングと極真と古武術としてのイメージはその頃人気のあった骨法辺りから
頂いたんだと思う。
作品全体の雰囲気は夢枕獏の「飢狼伝」と「空手バカ一代」のようです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 12:41:04 ID:RlQG1wpq
現代総合は頭突きとか禁止項目が多くて
あんまり何でも有りなイメージ無いしなぁ

ケンシンとの対比として頭突き金的目突き髪掴み噛み付き無しの
クリーンな総合ファイターならいいかもしれんが、一瞬でやられそうだ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 13:48:07 ID:FiMda7p5
ありがとうございます
陸奥の元がわかりうれしい
早速コミックを読みなおします
181海舟問屋:2007/08/14(火) 17:37:38 ID:Gahb61VI
「真島くんすっとばす」にしろ、「キラ」にしろ、
その手の人間には好まれる素材だからね。
伝統武術は。

夢枕獏氏の作品も、そんな感じなのか………

182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:05:23 ID:X83Z+VY5
軍鶏にしてもあれがボクシングだったらそこまで面白くないと思う。
エグイ技を使う空手だから面白いわけで。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 18:51:34 ID:Aa8UiYko
灘神陰流タフにしてもバキにしても超人的な親父や血族がいて、そいつらとの実力差は歴然。
親父越えがテーマの一つだったりする。九十九版の親父越えの話を早く読みたいっす
184海舟問屋:2007/08/14(火) 19:54:06 ID:Gahb61VI
>>182
しかし、軍鶏の主人公は一番 人生荒れてるよね(笑)

あれこそ格闘バカだ(笑)

185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 22:51:39 ID:/OSYLP8T
作者の妄想の為に他の格闘技を噛ませ犬にするのは止めろ!まぁタフにも言えることだが、自分がやってる格闘技が妄想技の餌食になるのは気持ちのいいものではない
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 01:49:42 ID:zg9oWaBG
格闘漫画なんだからしょうがないだろ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 07:39:04 ID:Za34Do6f
>>178
餓狼伝の竹宮流がかなり・・・
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:45:57 ID:wPXOueX3
真神流最強
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 10:11:03 ID:l3nprnI5
>>185
そういうの言い出したら異種格闘技戦的な漫画は絶対書けないって。
貴方も「○○が強い!」「いや□□の方が強い」とか言うの好きでしょ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:38:02 ID:oqxKgSEy
刻で三國志編読みたい!二千年前だから無理だけど…
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:49:06 ID:iWjgdp6M
日本刀相手に勝っちゃうんだから現実にいたらどれくらいの身体能力なんだろ?
ヒョードルとかミルコより上?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:30:20 ID:McoL5zpU
そこと比べるな
荒れるぞ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:34:33 ID:McoL5zpU
まあ、ここが格闘技板ならいいんだけどね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:12:57 ID:9z2b6mn7
>>191
日本刀どころか銃にだって勝っちゃうんだから
まちがい無く上だろ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 01:17:21 ID:Pfcm4+Pt
>>191
刀に勝っちゃうほどの見切りを持つ陸奥圓明流と打撃で互角に打ち合うアリオスやイグナシオもすごくね?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 02:09:57 ID:ROkAz2km
九十九はガタイがな・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 05:01:12 ID:6T8HaGa4
まあ間違いなく修羅〜の主要キャラの殆どが現実の格闘家より遥かに強いよね。
しかしバキより強いというのはどうかな?
タフ・バキ・門の作者対談では九十九とオーガが最強ということだったけど。
(九十九は限りなく勇次郎に近い存在)

静虎=鬼龍=九十九<バキ<勇次郎

こんな感じじゃね?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 13:30:36 ID:rxrS/uKb
>>197
バキは、戦い方をコロコロ変えるので、
比較が難しいし、超総合格闘家みたいで浮いている。

その点、陸奥は、
陸奥園明流という千年間、殺人を目的とした古武術。という設定がハッキリしていて比較しやすい。

陸奥園明流は欠点を探そうと思えば、見つけることができなくもないが、

バキは、どうせ「ああ言えばこう言う」的な切り返しで、相手を倒しちゃうんだろうなぁ、みたいなパターンが見てとれるから、ハラハラドキドキ感が無いよね。

九十九とグラシエーロの闘いは、ハラハラドキドキした。

「陸奥園明流の不敗神話は、この地球の裏側のブラジルで終わってしまうのかぁーっ!?」

イグナシオ「館長、もうアカンですわ」

館長「信じるんや!オマエに勝った陸奥を。」

(´∀`)<どんだけー

みたいな(笑)

199海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/08/20(月) 13:48:56 ID:rxrS/uKb
あと、剣の達人にああいう戦い方をしたら、間違いなく斬られる。

日本刀が間合いに入り込む隙さえ与えないのに、人間が入っていくことは不可能に近いだろう。

あと制約の多いリングで、プロレスラーやボクサーに勝ってしまうことから、
オリンピックに出たら、得意な競技はぶっちぎりの新記録を出すであろう身体能力。
ピクル(笑)並みの戦闘能力のポテンシャルを搭載している。

言うなれば、ドラゴンボールの世界に片足を突っ込んだ超人だね。

まあ、面白いからいいけど。

だいたい軽トラを持ち上げてるしな(笑)

200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:06:04 ID:qDB1rjw7
>>198
前半は同意
比較でバキを推そうと思ったら、どこまでも切り返せちゃうね。

後半はどうかと。
バキは本当に勝てるのか?て状況で負けたりするけど
九十九は絶対に負けない。

バキ=負けも成長のきっかけ。ストーリーが広がる
九十九=無敵。ストーリー上負けてはいけない
という前提を読者がわかってるんで、九十九でハラハラはしないなー
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:15:04 ID:rxrS/uKb
>>200
価値観の違いかな?

俺はやっぱ陸奥の方がドキドキするなぁ。

負けてはならないという制約、修羅という内蔵エネルギーがどこまで働くのか?
(少なくともキン肉マンの火事場のクソ力よりは万能ではなく限りがあるような気が………)

しかも、かなりシドイ状況に追い込まれる。

四門と舞子の絶叫パワーが利かなかったら、ヤバいでしょう(笑)

その点、バキは人生という観点からは浮いているからね。

アメリカ大統領襲撃したあともノホホンとしているし、
格闘以外の場面はほとんど削除されているところがね………

普段、勇次郎はどんな性格しているのか?とか描けばドキドキ感上がりそうだけど、設定に限界つくることになりそうで描くことはないな(笑)

202海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/08/20(月) 21:21:17 ID:rxrS/uKb
その点、ケンイチは、地に足着いたヒーロー。

共感点は多いわな(笑)

ケンイチと九十九が闘ったらどうなるんだろう?

ケンイチが負けることは負けると思うのだが、修羅を引きづり出すことはできるのか?(笑)

203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 22:38:15 ID:9z2b6mn7
>>199
軽トラを持ち上げるっていっても
カラの荷台の後輪だけだろ
それくらいなら俺でもできる
まあ、マンガみたいにしゃがみ込んだ状態から持ち上げるのは無理だけどな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 00:59:04 ID:11BFDePw
>>201
たぶん価値観という大きな枠での差ではないと思う。
勝つか負けるかの予想でのドキドキを書いているのが>>200っていうだけ。
あ、俺、>>200です。

実際の格闘技の試合観てるときって、経過を楽しむのももちろんあるけど
こいつはこいつに勝てるのか?が最大の焦点で、そこにドキドキしてるんだわ。
その点で九十九はどんなに追い込まれても最後は勝つって思ってるんで
安心してみていられるっていう話。

俺も九十九の話は経過を楽しめてるよ。
205海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/08/21(火) 02:07:50 ID:x2eXNld7
>>204
ふ〜ん。

バキの闘いって、ゲーム的要素が大きくないかな?

Aが技をやったら、Bがそれ以上の技を出す。みたいな。

だから、ハラハラというより、Aはこういう技を出したから、Bはどういう技を出すんだろう?みたいな楽しみ方で読んでる。俺は。

陸奥の方は、敵が一気に攻めて、両腕使用不能とかまでいってしまうから、
そういう意味で面白い。

206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 02:16:47 ID:dx4TkjfR
>>205
   
__      __   ___ _      _  __  _____     ___ ___    ___
      /..   |     /   /  |   / |  |   / ./ |  / /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
.     /    .|   /    / ../  /   .|  |  / ./  /  /      / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
    /     |  /     /  /  /. . .|  |/ ./  ./  /       |  |___     ̄|  | / / /   /| |
.   /  /| ..|/ //  /  /  /. . . .|   /   /  /        \__|       |  |  ̄ /_  /  | |_
   /  ./..|    / ./  /  /  /   /   |     /  /                      |_|     |__|.  \/
.  /  ./. |  /  /  /  /  /.  / ... ..|   ./  /
 /  ./   ̄   /  /  /  /  ./ / |  |   /  /
./  ./       /  /. /  | ./ /  |  |. /  |
. ̄ ̄        ̄ ̄    ̄ ̄  ̄ ̄     ̄   ̄ ̄
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 05:04:02 ID:KoVKmayP
>あと、剣の達人にああいう戦い方をしたら、間違いなく斬られる。

これは陸奥?バキ?両方?
208海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/08/21(火) 05:22:55 ID:x2eXNld7
>>207
とりあえず、陸奥。

自分より絶対不利な人間に、あんな行動しなくていい。

中段でドンドン押していって、相手が壁を背にしたり、転んだ時にゆっくりトドメをさせばいい。

特に1巻の武蔵は、2流の剣術家の戦い方だね。

五輪の書を当てはめても、ああいう戦い方にはならないよ。

209海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/08/21(火) 05:25:20 ID:x2eXNld7
>>208
1巻の武蔵は、剣術家というより剣道家の動き?

210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:05:51 ID:TUYHaxvv
陸奥圓明流には、漫画「バガボンド」の武蔵や小次郎レベルの達人と勝負して欲しいなあ。
「バガボンド」の武蔵や小次郎レベルの、恐らくは起こりの全くない剣技を使う達人に勝てるだろうか?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 02:27:25 ID:k3FsIBfJ
ぶっちゃけ孫一の「撃つ気の観得ない射撃」を走行時の金剛で防いじゃった時点で
陸奥を一撃で殺すことは不可能だと証明されてる
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 03:05:36 ID:mY0VAF3R
>>211
頭狙ったら死ぬじゃん。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 09:32:35 ID:b5ZSgsh6
自分で自分の首斬り落としちゃう一族だぜ?
バキが陸奥に勝てるわけない。
214海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/08/22(水) 15:04:12 ID:i22o1u+b
でも、陸奥一族 発祥の物語をやってほしいよね。

正直、それが最後の修羅の刻になると思われ。

215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 00:50:26 ID:kgyKpD8S
陸奥の始まりか
いいね、それ俺も読んでみたい
216海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/08/23(木) 06:37:31 ID:qX/lFepj
たぶん、奥州藤原氏が、私達は陸奥に助けられた。と言った。
そこら辺が年代的に起こりになるのでは?

つまりは、都で貴族の護衛団として起こったのが、後の武士 源氏と平氏なら、
奥州藤原の都で、武器を持たざる戦闘一族として起こったのが陸奥一族ではないか?と。

217海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/08/23(木) 07:24:30 ID:qX/lFepj
義経が言った

「あなたが陸奥であるのと同様」

というセリフが気になる。

つまりは、源氏と陸奥一族の成り立ちは同様………?
と作者が言いたかったのかと。

読みすぎかな?(笑)

218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 17:07:12 ID:aUlcziVw
誰と戦うんだろ?
最終章は尾崎豊あたりとやって終わると思う
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 20:50:30 ID:ygCw9rKA
>>218
あー、それはありそうだな
いや戦う相手じゃなくって友かもな>尾崎
陸奥が守れなかったパターンの刻だな

220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 11:33:53 ID:luT9Yz4G
>>219
伝説の喧嘩ヤクザと尾崎豊が鍵です(嘘)
時代かぶるからだめかかもしんない
221海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/08/24(金) 17:58:44 ID:wru2mJOu
なんでもいいけど、
喜一の知らないオトンってなんだ?(笑)

あからさまに拳法系の構えだよな(笑)

222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 01:36:48 ID:lErsl+65
>>221
誤爆?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 03:58:48 ID:0FLKWOEX
>>222
今週号のタフ。

224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 09:37:55 ID:lErsl+65
じゃあ、誤爆か
情報ありがとう
225224:2007/08/25(土) 09:46:56 ID:lErsl+65
話ぶった切ってすまんかった

修羅の刻 尾崎豊編 を続けてくださいw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 10:50:22 ID:kmYgpOpP
陸奥五郎   高校教師
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:09:02 ID:dM3Dr7s+
夜の校舎で窓ガラス壊して周っていた尾崎の前に立ちはだかる陸奥
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:52:07 ID:XmJNF/HK
圓明流の核が一気に落ちたな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 02:23:34 ID:OEtgIoHH
うまいw
尾崎の曲「核」と、格付けの「格」をかけたのか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:12:51 ID:/mNHx3HW
盗んだバイクで走り出す海堂
231海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/08/29(水) 11:53:50 ID:0cxuIT7a
いつになれば這い上がれるのか、悩む陸奥。

232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 23:15:47 ID:rTZmi7p9
次の刻を早く読みたい
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 17:12:53 ID:tvBz6wEx
無空波で手コキして貰いたい
一点から波のような快感の衝撃が押し寄せてくるに違いない
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:59:49 ID:p9ET8QoD
金玉が破裂
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 20:31:02 ID:GEe54LiC
じゃ無空波で手マンならどう?

236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:36:07 ID:p0r5Wqu9
陸奥圓明流の血が連綿と続く秘密がそこにありそうだな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 01:27:17 ID:zPZpIFd0
無空波で手マンしたら女大喜び
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 07:01:44 ID:1tV3JWho
保守
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 08:07:31 ID:b5aBtOrP
金剛でチ○コも堅くなるのか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:29:08 ID:gz8k+ACs
すごい堅くなりそうだなw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:52:44 ID:9X9AvrBz
陸奥スレ住人は下ネタ好きだな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:39:12 ID:noBwkFCe
あちこちに修羅の門のスレあるけど、ここはレベル低いな
尾崎豊は良かったけどw
職人不在の板だから当然か。悪いことじゃない
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 05:53:22 ID:MVPwqvf9
菩薩掌でFカップのおっぱい揉みたい
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:36:10 ID:4dGyvAEc
イグナシオとレオンが戦ったらやっぱりイグナシオは殺されてたのかなあ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 02:15:07 ID:4Cgnx50V
イグナシオが圧勝してるところしか想像できないんですけどw
246シュラノモン:2007/09/15(土) 05:57:10 ID:jb5scxSq
修羅の門を彼女に読ませせて感想を聞いた
「つまんない。だって試合前に結果が予測できるから。」
「必ず勝つのが判っているから面白くない。」
「打ち切りは当然。北斗の拳のモヒカンザコじゃないんだから簡単に主要人物を死なせるべきではない。」
「この漫画の対象って、無敵とか最強という言葉に憧れる男子中高生でしょ?」

厳しいお言葉を頂きました。
言われてみればごもっとも・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 06:56:06 ID:8EIE5IuX
第1話から圓明流は人殺しの技だって言ってんだから、人が死ぬのは当たり前です。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 07:58:05 ID:JSmpCVoz
人殺しの業のわりにはあんまり殺してないよね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 12:53:28 ID:/eMJxo3Y
>>246
ただでさえ、修羅の門には、女性が好きな恋愛や美談が少ないからな(笑)

「美談がほしいなら、ベーブ・ルースでも呼べよ」
だぜ(笑)

女なら、捕らわれの舞子を助けるために!

とか、そういう話じゃなきゃ喜ばないよ(爆)

250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 16:18:08 ID:JSmpCVoz
戦いのみを追求してるストイックなとこが面白いけどなあ

大昔の中高生としては
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:43:10 ID:4Cgnx50V
>>249
この漫画の恋愛話って舞子とかフローレンスとかの
完全な作者の脳内妄想だからなー
女性から見たらそりゃキモいだろうな
つーか、俺から観てもキモいわ

252海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/16(日) 00:33:56 ID:pdcCwo5A
>>250
同意。

余計なものが混ざってないところがイイ。

甘い甘いデザートは、普通の食事を採った後に食べるべき。

253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 06:10:19 ID:1FUn3vGZ
例えがキモい
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 15:49:55 ID:VStIC/n3
陸奥が勝つのは分かってる。
どう勝つのか?を楽しむマンガ。
その辺はバキやタフより数段上。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:17:14 ID:qQx80uM/
>>244
まぁ、勝てないだろうな。
苦戦はさせるだろうがイグナシオは基本良い奴だしな、悪魔には勝てないだろう。
レオンはパワーに長けてるレスラーとも戦えてるんだから問題ないし。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:22:55 ID:/nRUffQB
>>255
同意。もし実現してたらイグナシオはレオンを骨折させるなり重傷を負わせるだろうけど、レオンを本気にさせて首折られるんだろうね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:26:18 ID:q30YlSUu
不破の小悴の方が強いじゃろ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:31:41 ID:5ncvK40B
誰よりよ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 18:52:20 ID:439Pfv4g
>>258宮本伊織
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:41:58 ID:wT8Zo3mK
えんめい流の動き、奥義をビデオで一度見た後のレオンなら不破北斗に勝てると思う
四門出せないなら倒せないだろう
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 11:07:57 ID:Hsxyi3jd
>>260 はいはい、そうでちゅねぇ〜wwwww
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:17:46 ID:4en9rjeG
双龍乳ビンタとか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 01:18:50 ID:iarEFm85
>>262
その技を使いこなせるポテンシャルを持ったキャラは
門にも刻にも出てこなかったはず。
可能性としては、フローレンスとアニタの将来に賭けるしかないな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 02:52:14 ID:4B/GnAFa
強さのインフレがこの種の漫画にしては抑えられているのは評価できる

不破とレオン、海堂あたりは誰が一番強いか微妙
アリオスは一段落ちるかな
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:11:24 ID:NjJS0LVx
>>260
不破が打撃で押し切ったらあっさり勝つかと。
レオンの打撃では不破の動きについていけない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 12:21:30 ID:BScUCSjb
不破って体格的にはどれくらいなんんだろうね?
175センチ80キロくらいのイメージで見てるんだけど。
九十九が170センチ66キロだっけ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:47:38 ID:kmsDW5nU
そもそもレオンは打撃を使わないっつーのw
イグのときから思ってたが、どうもズレてるヤツがいるようだな。
レオンは打撃に対する防御力は相当なものだ、あっさり押し切れるわけがない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 20:51:09 ID:kmsDW5nU
ビデオを拝見して、始めて五分五分くらいになるとは思うけどね。
269海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/09/24(月) 12:13:48 ID:YYRKNqrF
意外と不破人気あるね(笑)。

>>265
九十九はバリートゥード ルールに従って闘ったが、
不破園命流の裏(拭霞みなど)を使えば、北斗の小倅が勝つんじゃないか?

試合中でも使いそうだし(笑)

270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 21:26:49 ID:yKQ1IQxH
(笑)を二つも使うほどおもしろいこと言ってないと思う
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 23:27:09 ID:9OoUZkdT
なにこれ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:24:35 ID:rZ8YEJiM
この漫画の空気中のホコリってデカすぎね? こまめに描き込んであるけど
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:42:31 ID:t3MUbLMS
あれはホコリじゃなく
気のぶつかり合いみたいな、重苦しい雰囲気を表現してるんじゃないか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 07:53:56 ID:cS/0FedD
主要ライバルの中では、海堂はまだ修羅を目覚めさせた九十九とは戦ってないんだね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 00:43:57 ID:EcIAcQjG
海堂 ≒ ヤムチャ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:21:42 ID:jh0mZ7rN
北斗 ≒ ラオウ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 14:41:14 ID:QM3+pQO5
マエダケンシン≒ラオウ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 10:49:03 ID:Iow/1k8k
最近すっかり過疎ったな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 03:55:46 ID:i7L6FfRZ
>>278
もうすぐ修羅の門が再開されるよ、今の海戦もの終わったら
それまでの辛抱
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 18:45:36 ID:90GXrJeN
冬弥が最強だと思う。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 22:04:57 ID:CIT+pCj8
南米のジャングルで陸奥圓明流VSプレデター
282海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/13(土) 20:16:51 ID:pgaTuzpn
勇次郎とピクルは、どっちが強い?

基本性能が同じなら、格闘技術を極めた 勇次郎の方が強いか?

283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:16:47 ID:/tpTeiV/
親父で最後は嫌だなバキとかぶるし
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 03:19:23 ID:sFd0u8jl
最後は片山との再戦が控えているから心配無い
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 12:24:48 ID:IfAIvCzi
海堂とだろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:00:46 ID:D8FJM6oO
親父のところに辿り着いたら、親父をフルボッコにした海堂が待ってた
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:19:23 ID:zaScbLxY
海堂やたら強いなw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:33:28 ID:Qr9cfXR8
片山との死闘を制した海堂はそのまま撤心と立会い勝利
片山、撤心は死亡し、海堂は殺人犯として追われ神武館南米支部へ
そこで立会いを望んだイグナシオを屠ると
その足でグラシエーロ道場へ向かい九十九の行き先を聞き出そうとするが言い渋られ
門下生含め、その場に居たものを虐殺
生き残りから九十九の行き先を聞き出した海堂はコロンビアへ
しかし、九十九よりも先にケンシンと出会ってしまい闘いとなる修羅の門第5部マダー?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 17:53:39 ID:sklcdwZ3
無しさん@まで読んだ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 10:00:24 ID:pMizYVKd
ラストは海堂が陸奥に勝つってのはどう?
陸奥は負けたがってるのかも?
なんて思ったこともあるので。
陸奥が負けても海堂以降、修羅の系譜は永遠に続くだろうし。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 10:39:43 ID:fs69SKB3
これ好きな人は、がろうでん(原作)読んでるよね?
海皇紀終わっても、書かなそう。書くネタが無いし。
バキはもう格闘じゃないし、タフはマンネリだし、がろうでんは全然進まないし。
喧嘩商売が今、一番面白いわ
修羅、バキ、タフの作者が対談した雑誌面白かったな…。

菩薩掌の練習しよっと。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:13:18 ID:k6x6rJ14
>>290
負けたがってるとは思わないが、目のように後遺症の傷が増えれば負ける可能性もあるわな。


ところで喧嘩商売って今は主にどんなの書いてる?
下らんエロネタに耐えられなかったんだが。
ホーリーランド系?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 12:32:02 ID:UwpsS/zw
>>292
今は十兵衛の妹の話だよ
2chが題材になってる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 03:35:09 ID:4i+4rSpi
>>289

もちょっと読んでやれよw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:50:44 ID:u1SiQraz
>>291
>修羅、バキ、タフの作者が対談した雑誌面白かったな…。

最近の話???読みてええ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 22:07:53 ID:P22yocTl
確か、「作中の立場としてバキは勇次郎を目指して修行中の身、
九十九は既に勇次郎になってる」みたいなこと言ってたやつだっけ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 23:04:24 ID:BoLm3WsV
世界最強が見える漫画と見えない漫画の違いだな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 01:54:46 ID:P0RFiIwH
もう少し対談の内容を
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 20:37:43 ID:Ro8Oqbl2
>>295
確か10年近く前の格闘技特集本に載ってた。
みんな夢枕獏の飢狼伝に影響を受けたと告白してたわ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 21:41:56 ID:d5MwD+Zu
ヤフオクであったよ
【格闘技マンガ最強伝説】ってタイトル
…ちなみに俺は出品者じゃあない
301海舟問屋 ◆DTMsFF7ujs :2007/10/30(火) 17:17:58 ID:g0fCJXld
俺は今、ケンイチが面白いね。

だんだん 人間離れしてきてしまったが…………

302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:02:53 ID:JhkQYM9f
>>288

ある意味面白くて笑った
303 ◆yjz7k3u.gs :2007/11/11(日) 01:20:33 ID:GZx3KdiQ
てs
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 14:10:35 ID:SAf3xtpn
>>125-128
俺も刃牙のパクリ小説を考えたことがあったなあ。
“最大格闘漫画トーナメント”とか言って(w

花山役は
「喧嘩ならこの馬鹿は外せないッッ、『修羅の門』陸奥九十九!!!」ってな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:16:36 ID:B5iBWqHz
>>304
短刀とか従者、ガード不能技があるからな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:31:59 ID:XXo7RjA4
みんな同じ顔なのと
コマ割や
戦ってる人以外の人の観客っぷりとか
あいつは勝てないっ・・・みたいのとか
今読むと結構気になってしまう
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:42:08 ID:4P/sxPxg
あの単純なコマ割と独特の空気感が
ツンデレ大魔王川原先生のアイデンティティなんです
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:20:41 ID:bQH0Qssa
h
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 13:21:13 ID:bQH0Qssa
t
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 03:55:52 ID:dsYaO5La
次回はいつ?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 02:53:38 ID:E0XGsgC6
自殺、売春、虐待、大量殺戮、女性差別、ホームレスは農耕社会になってから始まりました

天皇はA型で朝鮮の出身です。A型は2000年前に日本に来たから帰ればいいのに。
A型は100%農耕民族とはいえないがO型かB型にぜんぜん好かれないA型は
農耕民度が高すぎるから2000年前に日本の先住民族を大量に殺してきた
遺伝子、多そうだね。

遊牧民族は厳しい自然の中を小さい家族で移動しながら生活してきたので家族と他人の線引きをはっきりさせたと思う。
これをクールと感じる。だから、そのぶん身内にはあつくなるのか。

B型は遊牧民族、O型は狩猟採取民族。
A型は農耕民族。農耕民族は2千年前(つい最近)に、中国から日本に来た。A型は2万5千年ごろ誕生して農耕社会を
作ってきた。農耕民族社会になってから狩猟採取民族が大量に殺され滅び吸収され、ホームレス、虐待、売春、
女性差別 が始まり、強制的に横並び結婚し横並び子作りしないと女が生きていけない社会になる。
横並びの群れ社会(農耕民族社会)は無理やり敵を作り差別しないと作れない。これが、いじめ。
ブサイクで、もてない農耕民族はとくに性欲として横並びの群れ社会を作りたがる。

農耕民族社会はA型女も不幸になります。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 01:17:09 ID:op1XX+GW
バキが終了してから門書きそう…
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:29:24 ID:ki7sPWF9
正直言ってバキなんか意識して無いだろ
思想と言うか、格闘技観に関して
修羅はバキのはるか先を行っていた訳だし
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:24:24 ID:kYf8gfeE
アゲ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:55:19 ID:0dkIBIrT
こういう意見はこのスレに書き込むべきじゃない
のかも知れないが、この漫画、どこがそんなに面白いのか分からない。
主人公が作品オリジナルの流派の使い手っていう作品の
悪い傾向が、この作品には全部入ってる気がする。
大した見せ場も作らずに実在の格闘技を負かせて、
作者の「俺の考えた流派最強イェーイ」が結論になってしまっている。
バキや餓狼伝などは、負かす方もしっかり持ち味を
活かしきることを目指してると思う。
どんな流派もナメないというのが、格闘技愛だと思うので。
最近また読んでみたら、そんなことが気にかかった。
小さいころは、全然気にならなかったのになぁ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:05:48 ID:4IVxYD/C
負けないトンデモ主人公ってのが醍醐味なんだから気にするな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:52:43 ID:E5rlanxF
十年位後に、誰もが忘れた頃になって「待望の最終章」とかいうのが始まるに違いない。
318アニメ主題歌:2008/03/23(日) 02:45:51 ID:Aj2QaeGv
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 15:21:18 ID:seT2J2JZ
>>315
飢狼伝はともかくバキなんてボクシングとかムエタイとか
噛ませ犬そのものじゃん・・・
しまいには何でも「範馬の血」で片付ける辺りアホ杉・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 18:08:31 ID:VQP/0cvL
門の戦いはイグナシオ戦が一番おもろかったなぁ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:56:42 ID:v3DE+sjs
ちょっとイグ戦読んで泣いてくるわ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 00:07:47 ID:rxV2zH20
出会うたんは偶然やない 運命や
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:14:13 ID:ZO35/1NU
>>315
デコピンでKOされるムエタイチャンピオン
珍走に負ける柔道金メダル
重症の珍走に負けるヘビー級チャンプ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 07:20:48 ID:55nBWcLA
陸奥vs吉兆の女将

 女将のヌメらかな眼光は九十九を捕らえる。
 一瞬にして意識を失いかける九十九。
 九十九の口の両端からは2本の線が・・
 それはアゴに向かう・・・・・・・・・・深い・・深いスジができる。
 薄れ逝く意識の中で、九十九は自身の口から勝手に言葉が出ている事を知った・・・。
 

 「今後も吉兆をよろしくお願いします・・・・・・。」
 「使い回しは先代の勝手な指示です・・・・・・・・。」
 
 そして九十九の物語はここで扉を閉じることとなる。同時に陸奥の伝説も。 
325 ◆yjz7k3u.gs :2008/05/21(水) 00:34:07 ID:n0WeRvuv
囁き女将強いな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:24:19 ID:LV8H0D4o
好きな漫画だけど、人殺しの技を極めているのに試合でも強いって矛盾しているきがする( ´・ω・`)・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 06:54:47 ID:2wM2r4jR
速度も攻撃力も出鱈目だから解らんが
ボクシングで本来のウェルター級でポイントアウト狙われたら負けうるよな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:31:31 ID:m4WINCTx
修羅の門の陸奥は何発も打ち合うが修羅の刻の陸奥は一発で殺す件。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:40:23 ID:LV8H0D4o
やっぱり陸奥は弱くなってるのかな?

命をかけてる闘いなら少ない手数で倒さなければならないはずなのに門の陸奥ときたら・・・
九十九は手加減して遊んでたのか?( ´Д`)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:18:01 ID:yQVhkaoT
>>329
>九十九は手加減して遊んでたのか?
相手が強過ぎないと自分は全力を出せない、相手が全力を
出してくれるまではKOチャンスがあっても故意に見逃す、
わざわざ相手の得意スタイルに付き合う……本人も周囲も
さんざん言ってるからな。
九十九が手加減しまくって戦ってるのは明白だ。
まあ、そうでないとムショ行きなんだろうけどさ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 12:23:23 ID:q2xZQwMb
修羅の刻って不破と陸奥に別れた話し出したという事は不破の物語も刻に出しそう
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:45:11 ID:H1/Unvqx
誰か牙斬とか獅子吼とか使える人いないの?
動体視力が優れている人ならできそう(・∀・)
333333:2008/05/26(月) 14:58:50 ID:eV2C5SkQ
333げと
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:18:37 ID:n6rBnFhN
プロボクサーなら獅子吼は余裕で使えんじゃね?
まあカウンターに見えるかどうかはおいといて。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:25:02 ID:XydQXYGr
>>329 時代だろ。九十九の時代で殺しあう必要はない

昔のジャポヌーズは殺しあうのが、当たり前の時代。そういう設定なんだよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:33:07 ID:xIqhnuh5
殺すより生け捕りの方が難しいという。
意識してわざわざ急所を外したり、関節技の締めを加減したり、
打撃技の振りぬきを止めたりするのは、全力全開で相手を
ブッ殺すより却って難しいだろう。
そう考えれば、九十九は殺しまくりの過去陸奥よりも遥かに
(少なくとも技の精密さなどでは)上かもしれない。
あと、基本的な体力作りなんかについても、鍛錬メニューが
変わってないなら、食生活などの点で九十九が過去陸奥に
劣るとは思えないし。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:23:12 ID:0YB4Zpy9
>>332
陸奥の技は運動神経や動体視力がいい奴ならできそうなのあるよな。
小さい頃からの修錬があるなら可能かもしれないと思ってしまう。

まぁ無空波・龍破・四門あたりは才能あっても厳しいと思うけど。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:43:54 ID:SCDMyALo
だから訃霞
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:38:44 ID:+hVqXQMK
>>336
お前もしかしてモンスターハンターにハマってね?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 08:55:08 ID:4XVRaTof
陸奥スレは

まだ終わらない……
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:58:02 ID:/CvIQ8dR
訃霞を使えるようにしたいが練習方法がわからないな( ´Д`)

唾を強く吐いてたらできるようになるかなぁwww
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:33:54 ID:637t7dJP
それ以外にどういう練習方法があるというのだ

あと単に強く吐くだけでなく狙いも必要だぞ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:08:17 ID:w3bcafJZ
圓明流の技を現実に体得した偉大な武人は誰かいらっしゃらないのですか? (ノ`Д´)ノ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:49:03 ID:WNj8RQwl
女の胸はだけさせてお前には足らぬ物があるとか言ってみたい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:46:21 ID:Uz2PF+Hj
無刀金的破の白刃取り抜きの金的破ならなんとか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:48:51 ID:637t7dJP
そんなのアリなら俺だって波動抜きの無空波できるぞ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:05:08 ID:j1dAw7Wa
威力0の虎砲ならなんとかできる・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:09:29 ID:64U2neKU
>>347
威力弱くていいなら、指穿ができない奴なんていないぞ。
旋や斧鉞なんかは、モーションを真似るだけでも難しいが。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:13:09 ID:k3mCJAy+
形だけの浮身なら
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:29:29 ID:QQJoEnkh
投げ技なんか、柔道やってる奴が対戦相手に協力してもらえばできる技がかなりあんじゃね?
岩颪とか
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:32:06 ID:ACKm94QE
陸奥圓明流の“自然に女に好かれる技”を教えて欲しいお( *´ω`)
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 13:51:52 ID:gBxcGXYq
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 13:52:39 ID:gBxcGXYq
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 14:53:59 ID:blt2Q25o
海皇記のファン・ガンマ・ビゼンが
コソーリ陸奥圓明流使ってね?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:00:37 ID:jNWxaaKM
飛燕の裏十字まで使っといて「陸奥とは関係ありません」とか言いやがった時は
(゚Д゚)ハア?ってなったよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:39:30 ID:JrRubYD/
冗談で四門やってみたら、本当に全身が筋肉痛になったぞ。
よこで見てたヤツは「どこが四門やねん。」って言ってたけど。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:31:22 ID:QQJoEnkh
冗談でばあちゃんに玄武くらわしたら動かなくなったんだが

>>356責任とってくれ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:22:24 ID:bfa72TTJ
おばあちゃんには予め金剛を教えとくべきだったな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:24:51 ID:naI8myul
>>357
それはばあちゃんが弱かったんだよ
うちのばあちゃんは立ち上がってタックルに来たぞ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:29:53 ID:RJKIFiOz
俺はそれを蹴った
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:54:13 ID:YgxDYJhe
>>359
豪徳寺一族だっけ?
それのばーさん思い出した
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:10:29 ID:5A6ZeeBe
それなんて対戦相手の精力を吸い取って若返るニルチッイ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:20:59 ID:85biFYCU
ようやく玄武会得した
これでおねーちゃんのスカートを下から覗き放題だぜ!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:57:43 ID:TYqH/dfG
四門を会得するよりも
龍破でおねーちゃんの服を刻んだ方がよくね?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 02:21:52 ID:TSXIvsOo
>>364
バカやろう、それじゃ気付かれちまうだろ
四門の分身で誤魔化しつつ下からあの神秘の布を拝めるんだぞ
モロではない、あの布をな!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:51:00 ID:TAnn777d
>>365
お前の方こそよく想像してみろ
突然服が破れて「えっ!ちょっとヤダ!」とかって必死に隠そうとする姿がいいんじゃないか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 02:05:54 ID:gB4b9nV+
覗き派対ポロリ派か

よし、両方とも警察病院に入れてもらえ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:10:49 ID:RRgcDI0R
なんだこの討論は…

おまえらジョニーハリスにビンタでもしてもらって落ち着け
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:42:51 ID:xd7plJ1S
おっぱいで菩薩掌(乳)
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:58:44 ID:kb5jiW+V
レオオオオーーーーンン
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:45:33 ID:OgTPFd5R
>>631豪血寺だよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:07:46 ID:OxTClW/j
突っ込みおそいよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:58:29 ID:FSV106GH
ムクウハで潮吹き
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 13:27:30 ID:LqOezl0+
>>371
ツッコミ早過ぎだ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:59:59 ID:znXrDCO1
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 18:22:44 ID:Dz4Ps14F
その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね

その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね

その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね

その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね その目キモすぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:59:01 ID:5+JQYdza
片山右京がマッキンリーで山篭りしてるらしいが
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 03:18:22 ID:TOj44bbu
陸奥圓明流に一番近い武術ってなんだろね?
古今東西含めて。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 07:12:28 ID:598qKP8Q
不破圓明流
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:28:07 ID:GcU5OJN0
狂言和泉流

空中元彌チョップは朱雀そのもの
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:20:20 ID:7PQpM2FZ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:20:35 ID:McLAwvZD
竹内流じゃね?

修羅の門がパクっ…参考にした飢狼伝の竹宮流のモデルだから。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:39:11 ID:Oy0XgbNh
コマンドサンボが一番近いのでは?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 04:49:57 ID:5R/N21Ru
海皇紀もいいが
「修羅の門」をきちんと完結してくれ
スイーツな読者のケチなんか
気にすんな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:43:58 ID:ezk19AuG
陸奥圓明流って最初から陸奥にいたわけじゃないよな?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:37:53 ID:1+oHp/1L
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:20:48 ID:OHOqKfcH
完結しなくていいような気がする
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:00:03 ID:8hjo9xPz
>>385
どゆこと?
スマンが分りやすく頼む
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:18:26 ID:23bi4M7z
圓明流の起源は韓国ってか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:06:30 ID:6N5SsdS8
圓明流の誕生話は読みたいよなぁ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:21:46 ID:Dpbhgzx2
津軽圓明流からの分流だったりして。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:45:05 ID:Tg24YSJ+
 加
加速する!
 す
 る
 !
393:2008/07/27(日) 22:21:14 ID:RK2BdElj
>>388
宇宙から来たのだ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:01:00 ID:OkE1OA0h
>>366の「姿」が「婆」に見えてものすごく萎えた……
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:53:58 ID:IhOS5OOF
>>388
万物の発祥の地、半島から陸奥に渡って来たエン・メという人物が伝えた
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 06:22:39 ID:1G4ATCQ/
最初の陸奥って10世紀くらいだよな
嵩山少林寺建立の4〜500年後か
397Tq!0W0U0?? 0J?y0D0c0q0D0:2008/08/20(水) 21:33:09 ID:GfxxGeHR
??q?SA[W?[0LY}0M0g0Y
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:04:41 ID:hGtJd/xu
義経編の陸奥は全く技をつかわなかったな。1180年ごろだと出来てから200年ぐらい。

最初の200年は遊んでたのか?

テレビ見てた時間も家庭学習の時間に数えて先生に提出するあれか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 18:57:13 ID:WV3L3upV
技の名前をわざわざ言わずに使ってた
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:41:45 ID:LSaXIYdT
念のためage
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:54:05 ID:JDx4Jvm4
>>398
今でこそまわし蹴り、前蹴り、ストレート、フック、アッパー、掌底とか
色々あるが、あの時代はそれすらもない時代。
だから、ただのまわし蹴りでも相手にしてみれば驚きであり必殺なんだよ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:04:55 ID:hBOslokw
「エンメイ流扇 まわし蹴り!」
「おお!蹴りが正面でなく横から飛んでくるとは…なんという恐ろしい技!」

こんな感じか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:31:57 ID:kdPB9zZv
何でそんな解説口調なんだよw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:29:08 ID:CQuu7Y4/
>>402
いや、冗談抜きでその通りだろ。実際に「刻」の作中でも、
ただの跳び蹴りが「人の業とは思えぬ」とか「物の怪よ」とか言われてたし。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 07:31:48 ID:qzIxeYvh
高橋本が出てから、作風が変わった...
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 05:15:03 ID:xc/sED4e
U系とフルコンに凄い評価が高い作品だから、一気に作風が変わった(刻編)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:09:38 ID:AMlSEL0d
陸奥が無手になった理由が知りたい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 02:51:35 ID:cAhpDRzn
>>407修羅の刻に書いてる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:00:16 ID:xUu0uGkl
え?どこに書いてあったっけ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 03:15:54 ID:9rOIplRl
陸奥辰巳が信長に言ったやつ?人は裸で生まれてどーたら、こーたら…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:44:50 ID:SGJyhgVj
刻ってやたらとび蹴りが多くないか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 08:05:57 ID:eh8sm3rj
鎌倉時代にしろ戦国時代にしろ、
当時はとび蹴りっていう考えがなかったんじゃないか?
でも陸奥にはある、凄い! みたいな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 09:09:15 ID:Eb3qnAd1
無空波よりとび蹴りの方が強い
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:50:34 ID:IRFVRs0a
馬上の敵を倒すには飛び蹴りメインしかないのでは?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 14:38:50 ID:sQ7OTche
ジョニーハリスみたいな体になりたい…
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:56:29 ID:A/Z77G7Y
どんなに追い詰められようが最後は「陸奥だから」で勝つ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:42:41 ID:NCCBQ3BA
蹴りといやぁ出海編で出てきたこげつ(漢字忘れた)だっけ、あれは衝撃的だった。

本売ったのなんか今更後悔してきたorz 天斗編の次らへん7巻あたりまで持ってた
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 22:20:20 ID:YH4tmu44
厨房のとき龍破を打とうとして手首の骨を骨折した俺が着ましたよっと
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 14:46:59 ID:9kiy6djX
見たい戦い
ブルース・リーVS陸奥
チェ・ゲバラVS陸奥
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 16:46:45 ID:NSe+YuFG
「古武道なのに
なぜ蹴りがキックとか極真空手の形なんだ!」とか
本気で怒ってた十数年前の俺。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 16:32:00 ID:L8zByDPT
戦時中の陸奥を刻でやってくれんかな。
422 【末吉】 【1115円】 :2009/01/01(木) 01:43:37 ID:9r97Ed10
あけおめ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:17:22 ID:FPFE4aZG
この主人公、惹かれるものがないね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:13:29 ID:oFBsTl1n
>>423
確かに魅力ないな。
普段ユルいけど本気だせば強いみたいなキャラは嫌い。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 17:29:49 ID:DxZ0Rz1q
ILLUSION
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 03:50:23 ID:DNp2m06W
>>420

蹴りに関してはほぼ極真で完成したんだよ。
あとはダイドーさんが足払いを取り入れただけ。
後は流派によりコンビネーションの違いだけだよ。

>>421

戦後の焼け跡で
特攻隊崩れでGIやヤクザと死闘をする徹心
と信玄…だろうね。

ポットちゃんの意見
427ヒロ:2009/08/03(月) 15:07:24 ID:1X1w//2i
大体は蹴り技が主体となった武術。「旋」という技がお気に入り。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 17:12:43 ID:oDMQr0Dj
ころ  した    ・・・・・・・・・・・・・    ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 19:30:51 ID:W2Y7/LvY
鉄の篭手とかはめてたら戦争でも活躍しそうだよな?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:10:53 ID:h6ozcAYF
今、水戸黄門見てたんだけど、角さんも無手で戦ってるんだな…
431 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:46:48 ID:fQ6LbO5i
かくさんは関口流柔術だっけ?
432 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 18:55:08 ID:fQ6LbO5i
古武道史から検証した陸奥園明流

技法の大半(特に打撃技)はじじいが戦前に空手からぱくって創作。元々は普通の柔術。

修羅の刻も古流によくある開祖伝説の類い。ほりべ骨法伝説や大東流新羅三郎伝説みたいなもの。大半はじじいの捏造。
ただ園明流とあるので武蔵と縁の流派。またアメリカに渡ったのも事実。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:24:02 ID:JExGcgQN
陸奥鬼一って鬼一法眼だよな。
ということは京八流の流祖。
吉岡流は京八流を源とするとのことなので、
宮本武蔵は陸奥の分派を破ったことになる。
で、八雲はその仇をとったわけだ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:40:30 ID:wUrzQlvK
--------------------------------------------------------------------------------
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 04:57:33 ID:D1eUFYjx
>>414
昔の馬は時代劇で見るようなサラブレットじゃなくて農耗馬
今でいうポニーに毛が生えた程度の大きさ
わざわざ飛ばんでも横下痢で十分届く
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 10:20:28 ID:qedonjRk
農耕馬じゃないだろw

在来種であるだけでな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 06:39:19 ID:jGPhWVBY
>>426
戦後の焼け跡で
特攻隊崩れでGIやヤクザと死闘をする徹心
と信玄…だろうね。

かっけー!見てー!
片眉そり落として山篭りしている徹心の前に
ふらりと現れる眉毛全ぞりの真玄。
「ふ、俺と同じ事考えてるバカがいるとは・・・。」


・・・いかん、これじゃギャグマンガだ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:03:12 ID:qrYic1K6
刻編は死合いの時間が短くて物足りない
無空波喰らって虎彦は気絶したのに、武蔵はすぐ起き上がった。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 10:10:59 ID:Ma1ZfqFZ
>>329
九十九は圓明流の最強を証明して終わらせるのが目的。
だからどんなルールだろうが戦う、相手が力を出せない状態で勝っても意味ない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 12:03:43 ID:3Gi3gE95
漫画に言ってもしかたないけど、どんなルールでも最強って意味がわからんよなw
あり得ないし。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:48:13 ID:fd0w3div
この漫画の著者って表紙裏の著者近影で3人で写ってるが、どの人が川原先生?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 03:07:08 ID:XXAO+iSR
>>441
全部
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 11:26:50 ID:/ywm9ID8
全部はありえん
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 20:31:58 ID:Okg+rUlD
>>440
スキーのジャンプ競技とかでは負けそうだよな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 02:33:38 ID:qIfabYpb
陸奥は時代の影に生き、不破は闇に沈んだ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:41:47 ID:T0EACmC9
陸奥エンメイ流奥義、ジャハザン
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:48:38 ID:e/H1ag9v
test
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:55:40 ID:GkSXlFeZ
だから何度も言うけど高木さんが最強だっての
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:41:12 ID:ppZ8oXee
誰やねん、高木ってw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:45:13 ID:wLdTDmRN
誰?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:19:46 ID:cXR9xo7R
いやその前に高木よ、これこそ誰さ?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:43:18 ID:TYQw5HSn
そもそも連載止めた訳が知りたかった
永遠の謎だよね
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:25:42 ID:sDxg7kY0
あのまま進んでたら、海堂と片山が戦うもんな。それでお決まりのコースだが、
片山が死ぬんでないかな。永遠のライバル海堂が最後に立ちふさがるのだろう。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:01:44 ID:1nQsgNHf
>>452
パワーインフレで、そのうち宇宙人しか戦う相手いなくなるからじゃないかな?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:16:54 ID:chmeFo34
でも四門のあと二つをやってから終りにして欲しかったな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:55:47 ID:fyVdkLH2
俺は一回目サラッと読んだ時には、今度ツクモが向かった南米ゲリラのコンデコマの後継者が父親だと理解できなかった。
後日読んで、なかなかのまとまりだなと分かった。名前もケンシンだしな。
祖父がシンゲンなんでなるほどと理解した。
ならばコイツで1回、そして海堂で1回ずつ四門を開くという展開が予想されるな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:34:06 ID:VFCF4sbm
決勝のレオンより、準決勝のイグナシオダジルバの方が強かったと思う。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 23:33:20 ID:BuXmw7n3
修羅の悶

再開ケテーイヽ(・∀・)ノォゥィェ!
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:48:39 ID:rnEkq78G
再開が決まったのに 書き込みがない
 ・
 ・
 ・
最初の所にはけっこう誰が強い議論 をしていて
どのキャラが なんていっていたが
今更だけど

猪熊 柔

は陸奥に勝てると思っている アリオスの時のような
柔道での試合だけど 西郷四郎の時とは違って猪熊は
絶対に競技柔道以外の技を使わない なのだけど

自分がこの二人の戦いの勝負の付け方(マンガとしての落とし所)
両者とも主人公補正があっての無敵
陸奥が殺人技をどれだけ繰り出して柔らは主人公補正で
致命傷になる技は喰らわない 見せ場として猪熊も柔道技を
繰り出し 一本 となるような常態は一回はある
死亡に至らなくても 戦闘不能になるような状態には
お互いなら無い → こう着状態が続く
九十九が「アンタとは死合が出来なかった」と言って去る

殺人者を柔道で更生させられなかったと
柔は自分の無力さに敗北感を覚えてしまう ・ ・ ・が

外野から見ていると九十九は敵前逃亡したように見える
舞子と松田 というお互いのサポートキャラが立会人としているので
猪熊 柔 の勝ちとなる

しとめられなかった事にたいして九十九は 残念 と言う感情
まったく無いわけではないけれど死合で無いので千年の不敗は続く
負け と言われても他ジャンル 将棋や囲碁での負け 
これのような感じ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 17:19:08 ID:y6wOPbsj
イグナシオの強さ表現は凄かったな。
それって反則じゃね?的な絶望感があった。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:04:38 ID:VK2AuZRA
再開するのかコレ…


正直、面白い漫画なんだが


決定的に受け付けられない理由がある
夢枕 の一連の格闘技小説のパクリということ
設定や展開をパクるなら、まだしもこの作者はチョーシこいて、後書きまでモロにパクッてた

どんなに面白くても、個人的には物語やエンターテイメントとして、一切評価できない
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 03:03:06.52 ID:1+G8Nr/S
キバ英明を出してくるとは。
なんという伏線だったろう。
463海舟問屋:2011/03/07(月) 01:06:08.72 ID:+JUFBpT2
オイラは「刻」の方が好き。

鬼一と天斗はO型っぽい。

出海とアヅマはB型。

八雲と九十九はAB型だね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 10:54:39.18 ID:m567ECaA
陸奥よ、今こそ東北の守り神にならんかい。
465海舟問屋:2011/03/18(金) 11:35:46.29 ID:+IhBp//2
【どざえもん義援金】

三菱東京UFJ銀行

横浜伯楽 支店 支店番号 373

普通預金口座 3981387

口座名義人 イシカワ ヒロタカ


陸奥 怒左衛門を救おう!(笑)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:06:42.23 ID:36Jt3bgU

465は詐欺
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 01:42:34.60 ID:L51m9V5L
1000年級の津波というが、その前が869年の貞観地震か。その辺りにもっさり生まれたのかもしれん、陸奥は。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 10:27:03.05 ID:Bze9SH1q
普通に考えて刀や槍のある時代に打撃技で戦うという発想がキチガイだな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:29:02.90 ID:rVQP+rHM
この前、義経編読んだけどつまんなかった
刻では4巻の西部が好き
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 09:52:42.93 ID:6BVxVMuF
>>459
普通に柔道ルールで勝負
最後に柔が人生最高の一本背負いを繰り出すが
九十九がそれを上回る一本背負いで一本勝ち終了だろ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 01:29:35.79 ID:Fk17d96n
ヤワラのゴリラ指で金玉にぎられたら、そもそも勝負も何もあったもんじゃない。
陸奥は子孫残せないぞ。
もちろん何でもありの戦いならそれが起こるという仮定にすぎんが。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 06:22:18.55 ID:KLeRHpgy
>>469
良いよね、四巻。
何度読んでもラストで泣くわ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:57:29.27 ID:gPFA31+g
コホウとかムクウハのおかげで怪しさが炸裂しちゃったのが残念

474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 08:02:23.60 ID:2gO0f58G
キバえんめい流通用しなかったね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 09:38:18.25 ID:JIq2itfy
モチーフは1300年の歴史をもつ諸賞流ですか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 13:57:24.47 ID:yUaDBhbn
修羅時もすげー古代に遡ってほしいな
・葛城円を倒したのは雄略天皇じゃなく陸奥
・平群真鳥・鮪(しび)父子を倒したのは大伴金村じゃなく陸奥
・筑紫磐井を倒したのは物部麁鹿火じゃなく陸奥
・崇峻天皇を弑逆したのは東漢駒じゃなく陸奥
・蘇我入鹿にとどめさしたのは中大兄じゃなく陸奥
・壬申の乱で大友皇子を介錯したのは物部麻呂じゃなく陸奥
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 22:19:30.93 ID:g849bjGH
1日に3回ユキチカしちゃった金属光沢観賞マニアの人いる?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:52:35.77 ID:s9y8jzc4
陸奥は狐伝流とやりあっていたと思われる
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:15:40.63 ID:IuZwLtzX
山田さんには息子いないの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:47:52.98 ID:VuBY2Il4
この漫画の空手って、
あんまし空手っぽくないよね、構えとか動きが
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 03:19:06.04 ID:5/NyfG2Y
ストーリーは評価するが、絵が下手だな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:53:16.26 ID:kLYmCXRJ
ふでかけ、は駄目だな。5回分ぐらい読んだけど全然魅かれない。
もう立ち読みすら止め。
次回からの修羅に期待のみ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 13:38:37.14 ID:j07Yg0ej
過疎ってんな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 21:36:54.59 ID:JH6OhSoI
早く次出せよ
485狂犬 ◆2HOLT7bh1M :2011/07/30(土) 10:36:34.75 ID:axVXBCRl
職場のアホが陸奥圓明流だって・・・
とかいっていた。 現実の武道・格闘技とマンがをごっちゃにしてやがる。
ど素人がよ。 
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:15:36.98 ID:wPNusWmO
陸奥ってのは東北だよな
1000年の伝統って事は平安時代だから
まだ奥州藤原は存在せず、安部氏か清原氏の時代で
仙台にある多賀城周辺が朝廷の支配地域だった時代

でまあ、邪推するに陸奥と圓明流は別々の単語が合体したもの
おそらく元々は圓明流だったのではないだろうか
都から多賀城へ赴任してきた誰かが自派として頭に陸奥を付けた
或いは多賀城で圓明流を習い都へ戻って自派として陸奥を付けた
いずれにせよ圓明流から派生した陸奥圓明流って事だ

さて圓明流を考えてみた場合、一子相伝であったならば勝手に自派創設はありえないので
不特定多数に伝授していたと思われる
とすればxx圓明流が無数に存在するはず
たとえば出羽圓明流とかね

487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:21:13.52 ID:wPNusWmO
まあ、おそらく多賀城や大宰府の駐留軍兵士が訓練所で習得させられていた
武術の派生ではないかと考えるのが自然
実際、日本の古武道古武術は律令軍団の武術に端を発している
律令軍団の武術ってのは何かというと元をたどれば物部氏の武術だ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 11:54:10.02 ID:OBkfiuQJ
しかしまさか皇帝が負けるとは。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:20:22.12 ID:1R5qdZiK
北斗の拳で皇帝は拳法の達人だったけど
日本の天皇も何か武術の達人だったりするのかな?
たしか明治天皇は西郷隆盛に薩摩示現流を習ってたよね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:30:02.49 ID:4c7V2J94
調べたら今上、東宮共に学習院で小学校〜大学まで剣道部員でした
さらに皇居に全日本クラスの師範が出張して指導してるので
もしかしたらかなり強いかもしれませんなあぅ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:33:14.68 ID:4c7V2J94
素手の武術に関しては
「玉体に触れるべからず」の因習風習があるので
習ってない、習えないのかもね
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:42:39.75 ID:i3xpdkU4
皇帝戦の前に立ちあがって帰った奴、伏線になってるんだろうな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:53:46.62 ID:wHOOd7g9
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:33:38.34 ID:JR2j6/Db
ぶっちゃけ迷惑だよな
怪我させたら非難号号だしw
まあ明治天皇の頃はそれほど天皇崇拝は強く無いから
出来た話しだが、今上は無理だろうな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 23:20:57.79 ID:5PxWKefN
玉体に触れるべからずは第二次大戦中に昭和天皇を神格化して国民を洗脳する為に軍部が殊更流布した事だからね

江戸期も医師が天皇の体に触れて診察や治療を行えなかったけど、それは単純に身分の違いがあったからで必ずしも神格化されてた訳じゃない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 01:38:14.81 ID:p5/GrZA4
大東流合気柔術には「合気は皇族由来」とする伝説が有ったりする。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:42:46.20 ID:g36q+xA5
源氏ってのは天皇の次男三男以降が臣籍降下したものだから
源何某が開祖と銘打った武術は自動的に皇室由来になるよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:48:27.22 ID:g36q+xA5
日本の古武道は元をたどれば徒手格闘は物部系
剣槍弓は大伴系に集約される
それが纏められたのが古代防人や律令軍団の武術

499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 11:09:07.97 ID:g36q+xA5
陸奥圓明流が一子相伝の理由を妄想すると
律令軍団の師範や師範代は貴族だ
当時は文官至高、武官忌避の社会
もし達人だと外部に漏れたら六衛府の長なんかに任命されてしまう可能性がある
だから隠すわけだ
でも折角の技だし子供や孫には教えとこう
これが一子相伝になった由来


500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 17:10:14.76 ID:NKVwL3e+
つか陸奥には義経と巴御前の血が入ってるよな
確か鬼一の妹が巴御前で甥っ子が継いだんだろ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 18:02:55.81 ID:CXMIfByP
wikiによると中原兼遠の娘という事になっているな
中原氏は藤原氏の氏族だ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:01:20.82 ID:S9hFQdao
>>500
静御前じゃないか?
巴と言ったら木曾義仲のお相手だが...
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:14:54.89 ID:oSoOoQWi
調べたら「陸奥」と言う単語が誕生したのは西暦700年頃
したがって陸奥圓明流の過去に遡る限界は奈良時代まで
残念ながら大化の改新、白村江の戦い、壬申の乱に陸奥圓明流は登場不可能
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:23:05.41 ID:oSoOoQWi
ついでに書くと「陸奥」と書いて「みちのく」と読み
「むつ」と読むのは江戸時代になってからだそうな

でも「みちのくえんめいりゅう」じゃパッとしないな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 13:01:02.10 ID:bIXSkp8I
>>504
江戸時代じゃなくて平安時代な。
「みちのく」から「むつ」に変わった理由についてが江戸時代から二説あるって話だ。

陸奥圓明流の成立は陸奥守の役職が成立した辺りになるんじゃないかな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 11:04:27.22 ID:01gIyS8j
日本最古のマーシャルアーツってどんな内容で
練習形態はどんな感じだったのだろう
多賀城や大宰府に常駐してる兵士なんて数千単位だから
今の古流柔術みたいな個別指導方式無理だろうから
現代の剣道、柔道、空手によく似た全体指導方式だとは思うけど
507あぼーん:あぼーん
あぼーん
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 12:55:54.93 ID:ikoP/Wk2
擬似的な陸奥円明流に一番近い、モデルになった武道はなんだろう
やはりシューティングかな
509花王・サントリー・ロッテ・ソフバン不買:2011/09/28(水) 12:33:14.69 ID:edXb03ae
★「冤罪でも令状無しでパソコン没収or罰金30万・言論と表現の自由なし」
史上最悪の悪法「人権侵害救済法案」1:50あたりから
http://www.youtube.com/watch?v=Fhq_P11wxIY&feature=related

日本人のお金で生活保護貰う在日
(民主党・創価学会・日教組・電通・パチンコ等)
を追い出さないとヤバイです
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 21:33:28.30 ID:NJKEBRQ8
正式には陸奥圓明流というのはないのですが・・・。
陸奥円明流
光武拳
帝王暗黒神拳
の使い手というものが
いつの世も現存しておりまして
その話ですわ。

私は自天流 壱 です


511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 07:02:29.76 ID:bDc9F9GJ
>>492

片山右京じゃないか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 07:39:52.26 ID:iMuWkClu
>>510
kwsk!
513井戸魔神F ◆Yyby928XKw :2011/11/20(日) 00:17:58.64 ID:1WLLh/pD
この板にあるのかよ(驚愕)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:21:36.98 ID:R+SET4bI
ベルト
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:18:35.40 ID:dJSaQoMz
ところで「刻」シリーズに出てくる陸奥たちの服装なのだが、アレは何と言う袴なのか、どなたか教えて下さい、エロイ人!
「たっつけ」とか「カルサン」というものでしょうか?あるいは忍者の「伊賀袴」ってやつ?
#ずっと「指貫(さしぬき)」というのかと思っていましたが、違うみたいですな。

ちなみに真玄じじぃは、甚平のような、作務衣のような、どちらとも言えない様な服ですね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:47:24.59 ID:Ozv0eE0S
>>515
野袴が近いんじゃないかな?
普通の袴がスカート状。馬乗り袴は馬に乗れるようにズボン状になったもの。
で、野袴は馬乗り袴の裾を絞ったものだけど(水戸黄門が履いてる奴)
陸奥が履いてるのは、馬乗り袴の裾を紐で縛って野袴風にしたって感じだね。
エロさが不十分で申し訳ないが。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 01:38:38.19 ID:PczA5H6p
俺は陸奥圓明流の伝承者だが、現代に袴は履かないよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 11:27:46.45 ID:VA89kAPH
作中でも九十九はズボンだもんな
袴なのは修羅の刻だし

対抗して太宰府圓明流でも作るか
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 19:08:14.29 ID:5Tb01CZ7
それを言うなら鎮西圓明流だろ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 00:53:07.46 ID:G6h7VkV+
時々は不破圓明流と出羽圓明流の事も思い出してあげてください
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 17:21:48.05 ID:YyCKTmp4
考証じゃなくて作者の書き方レベルなんだろうが、
信長編あたりから袴らしくなったよな?
腰後ろの造形とかサイドのカットとか
全編共通してるのは裾の縛りくらい?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 08:56:34.47 ID:jruKZaKl
袴に腰板がついたのは江戸時代だったと思う。
523井戸魔神F ◆wzcCopc8WQ :2012/08/31(金) 19:13:52.08 ID:rd9p/8gr
>>473
龍破
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 08:25:52.38 ID:TfcwMjUp
九十九は何がどうなっても「…ニヤリ…」だからな。
一度奴のガクガクブルブルシーン見てみたわ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:41:41.40 ID:DySVunNv
陸奥圓明流と対峙するにふさわしい豪傑は、他に誰がいるだろう?源為朝とかか?
足利義輝はスレの初めの方に出てたけど。平安時代から太平洋戦争終結の間で。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:49:07.49 ID:DySVunNv
>>81

そうか、陸奥辰巳はこんなことしてたのか。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:34:35.28 ID:DySVunNv
>>500

そういや、巴御前も陸奥圓明流と対峙するに相応しい技量持ってるよな。
もしくは陸奥一族の血を引いていて、圓明流を習得してたりして。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:53:12.00 ID:PJac7vf7
宮本武蔵が圓明流を名乗る由来としてたけど、まさか連載当初から考えてたわけじゃなかろうな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 16:53:16.51 ID:zl6dG8NU
soparelle
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 22:13:59.68 ID:hz4J096J
>>524

ほらよ、九十九がガクブルする相手
       \
        \          /
         _,,xr==ニ==‐x  /
     x≦圭圭テ´:::;;;;`'寺圭ミ7、
. /::`Y圭圭ア:::::::::彡''"ヾ:::::::::::`ト、
 i:::ト、:Vエア:::::::::::::::ミ ● }}ミ;;彡'' ミ:i
 {:::i〈i:::}l/::::::::::::::::::::::::=彡仆iミ、● i}
 ‘;:V::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::{i::::::|!::彡イ
. ∧z=::::::::::::::::::::::::::::::::;ィf::::::::::}:::::::::i
. /l7::::i:::::::::::::::::::::::::::/:::`¬=イi:::::::::}
/l7:::::::|:::::::::::::::::::::::/::::::::::::::::|::::!:i::::::ノ
lア:::::::::l:::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::i::::i::i::/
´:i:::::::i:i:::::::::::::::::::{::::::::::::::::::::::i::::i::/
:::ハ::::从::::::::::::::::::::::--=====:/
;::::::V::::::\::::::::::::''"`ー――--7
`丶:{::::::::::::\;;;;;;::::::::::::::::::::::/
::::::::::\::::::::::::三≧;;、;;;;;;;;;;;/
::::::::::::::::\::::::/::ミ三ア´
:::::::::::::::::::::::V::/::::::::::}
:::::::::::::::::::::::::V::::::::/
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:41:02.78 ID:WtJbHqCZ
311前にも上がった東日本ハウスの株価が急上昇!安倍首相ら28日から海外へ!
GW前後に大地震か?http://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=45627#more-45627

■地球号が東日本震災の前に何をしていたか?
A級戦犯でありながら米軍に麻薬資金を提供し免罪、
CIAスパイとなった笹川良一財団の地球号が東日本震災の前に何をしていたか?
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11363572217.html

■南海トラフの掘削調査
世界最大級の掘削船ちきゅう号が南海トラフの掘削調査をするという情報が入ってきました。
このちきゅう号は深さ10キロまでの掘削調査が可能で、近年は日本近海で掘削調査をしています。
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11363572217.html

■巨大地震の震源まで掘削
「ちきゅう」は科学史上初めて巨大地震の震源まで掘削し、そこを直接観測し、
地震がなぜ発生するのか、そのメカニズムを解明します。
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CH...

■人工地震等を発生
「その他、人工地震等を発生させまして、その地震波を測定するための装置です」
この乗組員がはっきり「ちきゅうによって人工地震等を発生させている」と公言しています。
今や各サイトに広まり回収不可能な人工地震計画稼働中の一つの証拠です。
http://blog.goo.ne.jp/luca401/e/f683a854c8b0d2205e122e15bd591e1d

人工地震 プロジェクト・シール B29ビラhttp://www.youtube.com/watch?v=wa-YQ7Jfg-I
東南海地震:「地震の次は何をお見舞いしましょうか」とB29がビラ
http://www.youtube.com/watch?v=AKeH9lRIG4M
・NHK元アナウンサー夫婦殺害事件=NHK人工地震番組放送への「報復」?
http://megalodon.jp/2011-1122-0600-26/blog.goo.ne.jp/idobata-kaigi/e/1c2657dfefef9372c913df0440626a51
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 15:35:29.16 ID:2Cj2LMPo
thv
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 23:05:18.13 ID:VEJTu4N6
空手着をちょっといじったら、コスプレできますね!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:TmCjZPMF
u
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 09:44:59.96 ID:TrnARhOB
動きが伝統武術っぽくなくて、いろいろ混ぜ込んだ感じになっているという印象があるのだが・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:57:41.40 ID:iIp+tUi0
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 21:12:24.08 ID:JbxCqZW/
俺が考えた武術すげー!だよなぁ、やっぱ・・・

空手と柔道とブレイクダンスを混ぜた感じ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:01:32.41 ID:rDW7vGvg
創作武術の漫画なんていくらでもあるのに何故ここまでヒットしたのか
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:11:21.45 ID:kLA/Cem0
cm
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/09(水) 21:31:52.48 ID:U+6rPQOs
通信教育とか無いかなあ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 22:40:17.25 ID:fwuCi9lN
;
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 12:56:20.75 ID:qtJwayHo
修羅の刻で
御式内の描写は面白かったな合気道始めたきっかけになった
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 00:38:44.67 ID:v3Omj083
T23
544名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 09:09:57.32 ID:8j2KhiCe
いよいよ今日24日22時から24時まで「フジテレビONE」で巌流島第2回放送!
楽しみ!

市街地集団実戦武道&格闘技五輪!
545名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 04:50:59.81 ID:h3OBN/fo
>>508
作者もやってた極真だろ
蹴りや突きはまんまだし
そこに他武道やオリジナルが混ざった感じだし
546名無しさん@お腹いっぱい。