講談社文庫AAシリーズについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なまえ_____かえす日
児童文学の宝庫、安く買えてとても便利だった講談社文庫AAシリーズ。
今ではほとんどが絶版で、どれだけの冊数が出ていたのか、
収録作品は何だったのかさえ、調べてもわかりません。
みんなの協力で、完全リストを完成させませんか。
それとお勧めの本とかの情報も待ってます。
2なまえ_____かえす日:03/10/30 08:54 ID:fVk+TUBy
1です。

講談社文庫AAシリーズは著者別番号と通番とがあります。
ここではとりあえず通番を1から順に並べてリストを作りたいと思います。

たとえば大石真『チョコレート戦争』は著者別番号は背の著者名の下の24-1、
通番は講談社文庫の上、AAの横にある38です。

最近調べだしたので、まだわかっていないのがたくさんあります。
私が今のところわかっていない番号を以下に書きます。情報お願いします。
37,45,49,50,61,64,67,68,75,77,78,85,86,93,96,102,103,110,111,115,116,119,
121,122,127,128,131,132,133,134,136,142より大きい番号。
3なまえ_____かえす日:03/10/31 00:19 ID:X9M5KP8y
「児童文学の窓
ここは管理人が密かに集めていた講談社文庫のAA児童文学のジャンルに該当する本を紹介します。(2003.3.16up)」
ttp://homepage3.nifty.com/mori-yama-sato/jidoubungakunomado1.htm
4なまえ_____かえす日:03/11/02 23:01 ID:7sc2PVK9
1です。情報ありがとう。

37,45,64,67,77,78,85,86,93,96,102,103,110,111,116,119,127,128,131はおかげで
わかりました。

あと12点ほど欠けていますが、時間を見つけて141までのりストを掲載してゆきます。
5なまえ_____かえす日:03/11/02 23:15 ID:7sc2PVK9
1 松谷みよ子『ちいさいモモちゃん』
2 立原えりか『でかでか人とちびちび人』
3 今西祐行『肥後の石工』
4 前川康男『ヤン』
5 神沢利子『銀のほのおの国』
6 安藤美紀夫『ポイヤウンベ物語』
7 佐藤さとる『そこなし森の話』
8 武井武雄『お噺の卵』
9 佐藤さとる『名なしの童子』
10 松谷みよ子『モモちゃんとプー』
11 今西祐行『ヒロシマの歌ほか』
12 斉藤隆介『ゆき』
13 三木卓『七枚の葉』
14 新田次郎『風の中の瞳』
15 福田清人『春の目玉』
6なまえ_____かえす日:03/11/03 09:25 ID:mbDMRNsR
16 山中恒『サムライの子』
17 松谷みよ子『モモちゃんとアカネちゃん』
18 佐藤さとる『おばあさんの飛行機』
19 那須田稔『シラカバと少女』
20 加藤明治『水つき学校』
21 佐藤さとる『赤んぼ大将』
22 北畠八穂『悪たれ童子ポコ』
23 渡辺茂男『寺町三丁目十一番地』
24 新美南吉『花のき村と盗人たち/ごんごろ鐘』
25 寺村輝夫『ぼくは王様1』
26 寺村輝夫『ぼくは王様2』
27 寺村輝夫『ぼくは王様3』
28 斉藤隆介『立ってみなさい』
29 早船ちよ『キューポラのある街1』
30 早船ちよ『キューポラのある街2』
7なまえ_____かえす日:03/11/03 11:25 ID:mbDMRNsR
31 早船ちよ『キューポラのある街3』
32 早船ちよ『キューポラのある街4』
33 早船ちよ『キューポラのある街5』
34 早乙女勝元『火の瞳』
35 筒井敬介『コルプス先生馬車にのる』
36 古田足日『宿題ひきうけ株式会社』
37 佐藤さとる『てのひら島はどこにある』 
38 大石真『チョコレート戦争』
39 三木卓『真夏の旗』
40 安房直子『ハンカチの上の花畑』
41 サトウハチロー『詩集おかあさん1』
42 サトウハチロー『詩集おかあさん2』
43 サトウハチロー『詩集おかあさん3』
44 坪田譲治『かっぱとドンコツ』
45 佐藤さとる『ジュンと秘密の友だち』
8なまえ_____かえす日:03/11/03 16:48 ID:mbDMRNsR
46 松谷みよ子『日本の昔ばなし1』
47 松谷みよ子『日本の昔ばなし2』
48 松谷みよ子『日本の昔ばなし3』
49 
50
51 さねとうあきら『地べたっこさま』
52 坪田譲治『ねずみのいびき』
53 後藤竜二『天使で大地はいっぱいだ』
54 上野瞭『目こぼし歌こぼし』
55 いぬいとみこ『いさましいアリのポンス』
56 今江祥智『さよなら子供の時間』
57 松谷みよ子『黒い蝶・花びら』
58 松谷みよ子『おおかみの眉毛』
59 松谷みよ子『ジャムねこさん』
60 松谷みよ子『オバケちゃん』
9なまえ_____かえす日:03/11/04 09:13 ID:/fK/wcAG
61 
62 ヤンソン『たのしいムーミン一家』
63 長崎源之助『あほうの星』
64 佐藤さとる『わんぱく天国』
65 おの・ちゅうこう『風は思い出をささやいた』
66 神沢利子『くまの子ウーフ』
67 あまんきみこ『車のいろは空のいろ』
68 
69 安本末子『にあんちゃん』
70 斉藤惇夫『冒険者たち』
71 今西祐行『浦上の旅人たち』
72 ヤンソン『ムーミン谷の彗星』
73 安藤美紀夫『白いりす』
74 野長瀬正夫『詩集小さなぼくの家』
75 
10なまえ_____かえす日:03/11/04 09:22 ID:/fK/wcAG
76 ロフティング『ドリトル先生航海記』
77 佐藤さとる編『ファンタジー童話傑作選1』
78 佐藤さとる編『ファンタジー童話傑作選2』
79 古田足日『ぬすまれた町』
80 長崎源之助『ヒョコタンの山芋』
81 岩崎京子『シラサギ物語』
82 今江祥智『夕焼けの国』
83 木島始『考えろ丹太』
84 筒井敬介『ちゃんめら子平次』
85 ヤンソン『ムーミン谷の仲間たち』
86 大石真『教室二〇五号』
87 柏葉幸子『霧のむこうのふしぎな町』
88 前川康男『魔神の海』
89 神沢利子『いたずらラッコのロッコ』
90 平野威馬雄『レミは生きている』
11なまえ_____かえす日:03/11/04 20:57 ID:/fK/wcAG
91 関英雄『小さい心の旅』
92 椋鳩十『マヤの一生』
93 ヤンソン『ムーミン谷の夏まつり』
94 寒川道夫編『大関松三郎詩集 山芋』
95 与田準一『五十一番目のザボン』
96 ヤンソン『ムーミン谷の冬』
97 宮脇紀雄『山のおんごく物語』
98 神沢利子『雪の絵本』
99 ガリコ『ハリスおばさんパリへ行く』
100 奥田継夫『中学時代』
101 福永令三『クレヨン王国の十二ヵ月』
102 瀬尾七重『風の子ファンタジー』
103 ヤンソン『ムーミンパパの思い出』
104 上種ミスズ『天の車』
105 安藤美紀夫『でんでんむしの競馬』
12なまえ_____かえす日:03/11/04 21:17 ID:/fK/wcAG
106 小沢正『目をさませトラゴロウ』
107 西本鶏介編『現代日本児童文学傑作選1』
108 西本鶏介編『現代日本児童文学傑作選2』
109 西本鶏介編『現代日本児童文学傑作選3』
110 安房直子『南の島の魔法の話』
111 ヤンソン『ムーミンパパ海へ行く』
112 いぬいとみこ『ぼくらはカンガルー』
113 小川未明『小川未明童話集1』
114 小川未明『小川未明童話集2』
115 小川未明『小川未明童話集3』
116 ヤンソン『ムーミン谷の十一月』
117 筒井敬介『コルプス先生汽車へのる』
118 安藤美紀夫『ジャングル・ジムがしずんだ』
119 ガリコ『ハリスおばさんニューヨークへ行く』
120 ロフティング『ドリトル先生アフリカへいく』
13なまえ_____かえす日:03/11/04 21:25 ID:/fK/wcAG
121 浜田広介『浜田広介童話集』
122 
123 古田足日『モグラ原っぱのなかまたち』
124 後藤竜二『大地の冬のなかまたち』
125 リンドグレーン『エーミールと大どろぼう』
126 たかしよいち『竜のいる島』
127 佐藤さとる『口笛を吹くネコ』
128 安房直子『だれにも見えないベランダ』
129 長崎源之助『ゲンのいた谷』
130 松谷みよ子『ちびっこ太郎』
131 佐藤さとる『小鬼がくるとき』
132 
133
134
135 竹崎有斐『石切り山の人びと』
14なまえ_____かえす日:03/11/04 21:28 ID:/fK/wcAG
136 
137 立原えりか『飾り窓』
138 リンドグレーン『エーミールとねずみとり』
139 今江祥智『海の日曜日』
140 立原えりか『小さな花物語』
141 福田清人『秋の目玉』
15なまえ_____かえす日:03/11/05 09:41 ID:+zNmHQyp
>1さん
リストアップ、お疲れさまです。AAシリーズ、大好きでした!
抜けている番号のうち、分かるものを上げておきます。

61 松谷みよ子『まえがみ太郎』
68 大野充子・御手洗旬江・宮本泰子・山口勇子『つるのとぶ日』
75 斎藤惇夫『グリックの冒険』
122 小松左京『宇宙人のしゅくだい』
132 金田一京助・荒木田家寿『アイヌ童話集』
134 ガリコ『ハリスおばさん国会へ行く』
136 浜野卓也『新見南吉の世界』
16訂正:03/11/05 09:48 ID:+zNmHQyp
失礼しました。
 × 136 浜野卓也『新見南吉の世界』
 ○ 136 浜野卓也『新美南吉の世界』
です。
171:03/11/05 21:19 ID:UXTG6S16
>>15 情報ありがとうございます。
残るは49,50,133の三つとなりました。
どなたか教えていただけたらと思います。
181:03/11/07 23:19 ID:K3Wi4fAZ
ひょっとしたらバーム『オズの魔法使い』が133に該当するのではと思うのですが…。
実物を見たことがないので、初版をお持ちの方情報ください。
191:03/11/07 23:24 ID:K3Wi4fAZ
番外1 AAではなくAで刊行された児童文学

岡野薫子『銀色ラッコのなみだ』
岡野薫子『ヤマネコのきょうだい』
岡野薫子『ボクはのら犬』
阪田寛夫『詩集サッちゃん』
佐藤さとる『だれも知らない小さな国』
佐藤さとる『豆つぶほどの小さないぬ』
佐藤さとる『星からおちた小さな人』
佐藤さとる『ふしぎな目をした男の子』

201:03/11/07 23:29 ID:K3Wi4fAZ
壺井栄『二十四の瞳』
新美南吉『ごんぎつね・最後の胡弓弾き』
松谷みよ子『龍の子太郎・ふたりのイーダ』
宮沢賢治『銀河鉄道の夜・風の又三郎・ポラーノの広場』
211:03/11/08 14:12 ID:2jGZuNVA
番外2 著者別番号に移行後刊行された児童文学

松谷みよ子『ちいさいアカネちゃん』
松谷みよ子『アカネちゃんとお客さんのパパ』
立原えりか『朝ごとの花束』
立原えりか『月と星の首飾り』
立原えりか『タマネギ色のなみだ』
立原えりか『しあわせな森へ』
立原えりか『月あかりの中庭』
立原えりか『なぎさの愛の物語』
立原えりか『木馬がのった白い船』
立原えりか『蝶を編む人』
立原えりか『赤い糸の電話』
立原えりか『わたしとおどってよ白くまさん』
221:03/11/08 14:33 ID:2jGZuNVA
佐藤さとる『コロボックルのトコちゃん』
佐藤さとる『机の上の仙人』
佐藤さとる『小さな国のつづきの話』
佐藤さとる『宇宙からきたかんづめ』
佐藤さとる『ぼくの机はぼくの国』
安房直子『鶴の家』
安房直子『夢の果て』
竹下文子『星とトランペット』
あまんきみこ『ふしぎなオルゴール』
あまんきみこ『銀の砂時計』
斉藤惇夫『ガンバとカワウソの冒険』
231:03/11/09 18:31 ID:6Ynp06Kf
柏葉幸子『地下室からのふしぎな旅』
柏葉幸子『天井うらの不思議な友だち』
柏葉幸子『エバリーン夫人のふしぎな肖像』
福永令三『クレヨン王国の花ウサギ』
瀬尾七重『銀の糸あみもの店』
瀬尾七重『ロザンドの木馬』
わたりむつこ『はなはなみんみ物語』
わたりむつこ『ゆらぎの詩の物語』
わたりむつこ『よみがえる魔法の物語』
舟崎克彦/舟崎靖子『トンカチと花将軍』
24なまえ_____かえす日:03/11/09 18:35 ID:4S/ZOA3o
>>18
iicloの検索結果によると初版1981/11/15、AA番号は記載なし。

手元に1982/03/15第1刷のAA138「エーミールとねずみとり」があるけど
巻末目録のAAには「オズの魔法使い」は載ってないよ。
AAではなく海外文学で出た可能性の方が高いのでは。
251:03/11/10 09:21 ID:KVZnpuBa
>>24 情報ありがとうございます。

『オズ』の初版が1981年11月ということは知っていました。
もちろんこれだと仮に番号順に刊行されたとしたら136と137の間になってしまいますから、
そこにこの本が133と推測する上での難点がありました。ご指摘のようにAで刊行された
可能性ももちろんあります。いずれにせよ初版のカバーを確認しないとこれ以上のことは
残念ながらわかりません。

なお巻末目録は104『天の車』が最後に挙げられているものが最後の形で、これ以後の新刊は
更新掲載されていませんので、巻末目録にないことは根拠としては不適当と思います。
261:03/11/10 09:27 ID:KVZnpuBa
番外2 つづき

バリ『ピーター・パン』
ワイルダー『大きな森の小さな家』
ワイルダー『大草原の小さな家』
ワイルダー『プラム川の土手で』
ワイルダー『シルバー湖のほとりで』
ワイルダー『農場の少年』
ワイルダー『大草原の小さな町』
ワイルダー『この輝かしい日々』
ガリコ『ハリスおばさんモスクワへ行く』
リンドグレーン『長くつ下のピッピ』
リンドグレーン『エーミールと60ぴきのざりがに』
271:03/11/10 09:39 ID:KVZnpuBa
神宮輝夫編『銀色の時』
神宮輝夫編『夏至の魔法』

番外3 Bで刊行された児童文学

バーマン『アライグマ博士の冒険』
281:03/11/10 09:46 ID:KVZnpuBa
>>25 失礼、海外の作品ですからAではなく、Bですね。
29なまえ_____かえす日:03/11/13 00:54 ID:ilRiuV3o
番外2、3に、手持ちのものから追加です。

番外2
外95-1(→け-4-1) ケストナー『飛ぶ教室』(1983.1.15.第1刷)
外96-1 J・C・ハリス『リーマスじいやの物語 〜アメリカ黒人民話集〜』(1983.4.15.第1刷)
ヘ-5-1 シャルル・ペロー『眠れる森の美女 〜完訳ペロー昔話集〜』(1992.5.15.第1刷)
3029:03/11/13 00:56 ID:ilRiuV3o
番外3
B100 メーテルリンク『青い鳥』(1976.4.15.第1刷)

また、↑この本及び>>27のB118『アライグマ博士の冒険』(1977.12.15.第1刷)巻末の目録より、
他にBで児童文学と目されるタイトルには、以下のようなものがありました。

ディケンズ『クリスマス・キャロル』
マーク・トウェーン『ハックルベリー・フィンの冒険』
ルナール『にんじん』
アンデルセン『絵のない絵本』
モンゴメリ『赤毛のアン』

一般の「海外文学」との線引きが難しいところですが・・・。
3129(連続失礼):03/11/13 01:06 ID:ilRiuV3o
追補1

1990年6月の「講談社文庫目録」によれば、
既出のタイトル以外では、下記の作品が「児童文学」として分類されています。

き-10-1 キャロル『ふしぎの国のアリス』
き-10-2 キャロル『鏡の国のアリス』
と-26-1 M・トウェーン『トム・ソーヤーの冒険』
3229(連続失礼):03/11/13 01:08 ID:ilRiuV3o
追補2

以下、昔語りですが。当時の備忘録を掘り返してみたところ。

1.1982.9月 AA141『秋の目玉』(1982.9.15.第1刷)購入
  (この頃、AAシリーズは2ヶ月に1度の刊行になっている)
2.1982.11月 外78-4『ハリスおばさんモスクワへ行く』(1982.11.15.第1刷)購入
  (この月から講談社文庫の装丁と分類番号が変わった)

以上から、AAシリーズは141までであろうと推測されます。
また、五十音順の著者別番号に移行する前の一時期、海外文学は「外」の大枠でひと括りにされていたようです。
パームの『オズの魔法使い』に関しては、ハヤカワ文庫NVの方でシリーズを揃えていたため、
悩んだ末購入しなかった覚えがあります。
が、残念ながら、AAであったかBであったかまでは記憶に残っておりません。
331:03/11/13 21:34 ID:D3haUZ5u
>>29さん、情報ありがとうございました。番外の講談社文庫児童文学の
私の不完全だったリストに関しましても、おかげでほぼどんな本が出ていたのか
明らかになり、感激です。またAAシリーズがおそらく141までという実証というか
確証が得られたのは本当にありがたいです。

私自身も「オズ」はハヤカワ版で購入したため、講談社のものがAAかBかまったく
記憶がないという点は、29さんとまったく同じです。どなたかお持ちの方いませんかねぇ。
ネットとかでは売っているようなので、そのうち取り寄せて見ますか・・・。

49と50については、巻末目録に該当しそうなものが登場していないことから番号順に
刊行されなかったことは確かでしょう。ひょっとしたら松谷みよ子編著の『日本の伝説』全二冊
をCから移籍させるつもりだったのではと、想像したりもしています。根拠のひとつは46,47,48が
松谷みよ子『日本の昔ばなし』ですから。あるいは『日本の昔ばなし』の続刊が計画されていた
のかもしれません。そういえばこれも児童文学かどうかボーダーですが、松谷みよ子には
『昔話十二か月』全十二冊というのもありましたね。
34なまえ_____かえす日:03/11/17 19:13 ID:FNp7aAoG
『便利な文庫の総目録』のバックナンバーを見たらあっさり片がついたりしないかな?
351:03/11/17 22:49 ID:0UDFXsi+
>>34
情報ありがとうございます。『便利な文庫総目録』のバックナンバーは図書館とかに
あるかもしれませんね。調べてみる価値はありそうです。
36なまえ_____かえす日:04/01/05 09:08 ID:KMOMXBER
age
37なまえ_____かえす日:04/03/20 18:35 ID:ApfD5yQl
なぜKK文庫を語らぬ
38なまえ_____かえす日:04/11/13 13:03:37 ID:Vm2tBQX7
133 バーム『オズの魔法使い』
で合ってたよ。実物カバーで確認した。
39なまえ_____かえす日:2005/03/21(月) 08:37:12 ID:Jb6qTuR0
1です。
遅くなりましたが、ありがとうございます。
これで、49,50はおそらく欠番のため、
リストは完成しました。
皆さんどうもありがとうございました。
40なまえ_____かえす日:2005/04/24(日) 22:37:22 ID:E+Uw6r/D
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< 暇!
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)


41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42あぼーん:あぼーん
あぼーん
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44電脳プリオン:2006/01/03(火) 18:23:14 ID:00l8hUo3 BE:101352825-
あすきーあーと?
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46モンゴルイタリア人12世:2006/04/07(金) 19:05:36 ID:XixQ5B0p
KKシリーズは?
47なまえ_____かえす日:2006/05/17(水) 08:33:52 ID:NVp7XmUd
正規の取材申し込みをせず、客を装い来店

「撮影禁止」の店内・客を「盗撮」し「無断」で「掲載」

来店者等を揶揄する記事

抗議を受けるも 「何か問題でも?」

その出版社の名は 講談社

【店内撮影】執事喫茶VS講談社【無断掲載】
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1147763656/
48なまえ_____かえす日:2006/07/19(水) 23:50:25 ID:l1oJNBnh
27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=444&e=2

講談社 27歳 支給明細書
http://www.mynewsjapan.com/displayimage.jsp?picname=ReportsIMG_I1152648671441.gif


女性誌FRAUの担当者は27歳で1200万円の超高給
ファッション雑誌に紹介されている服が、読者の所得とかけ離れた値段ばかりを示しているカラクリが分かりました?


日本人の平均年収は430万円ぐらい
世界と厳しい競争をしているトヨタ社員ですら1200万円に届くのは東大院卒でも40代半ば

規制に守られているのに高給を享受しているマスコミは格差社会の象徴
せめて公務員並の給料に下げろよな。

  27才1,200万円!  講談社の異常賃金
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1153103384/l50
49なまえ_____かえす日:2006/12/16(土) 00:02:10 ID:bzEKKfgc
古本屋でAAシリーズが百円落ちしてるとついつい買ってしまう。
コンプ目指すかな。

削除人さんの仕事で、荒れてたスレがようやくきれいに。
50なまえ_____かえす日:2006/12/16(土) 00:04:23 ID:bzEKKfgc
今気付いたけど、あぼーんじゃなくて、レスそのものを削除して、
レス番号を詰めたんだね(前は150レスぐらいあった)、削除人さん。
51ぶいあいぴー:2007/03/19(月) 20:31:30 ID:Ese4Wazp
返り咲きですサーセンwwww
52ビバリーズ B.U.M:2008/03/04(火) 21:50:41 ID:fHyIBe45
ムン!ムン!ムムンムン!



ムンバイ!
53なまえ_____かえす日:2008/05/12(月) 23:13:25 ID:UhW+Z+IR
54なまえ_____かえす日:2009/05/22(金) 21:11:16 ID:zQw8qzh5
                       ┃
|r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ        ∩
|ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__ノ    ( ゚∀゚)彡  ファルファル
                 ━━⊂彡 彡⊃━━
55fushianasann:2009/06/12(金) 23:27:29 ID:HR3HGOZo
test
56 ◆GD4ZgmsA5k
test