人権擁護法25

このエントリーをはてなブックマークに追加
2 ◆NEET1Fyfuc
猫氏へ

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1211054418/639

631に引用した通り、パリ原則の解釈としてハンドブックに書かれているのは、
「個別申し立ての対処の権限を持たせてる国もあるから、補充的原則に加えた」という説明。
「個別申し立ての対処の権限を持たせていない国もあるから、(重要だけど)許可にした」
なんて書かれてはいない。
パリ原則の解釈としては、NEET説はむしろハンドブックのお墨付きでもある(笑)

ただし、ハンドブックの立場としては、それを重要だと言いたいわけです。
善意か悪意かは知りませんが。

>ああ、additionalという同じ言葉を使っているから、ねじ曲げているというわけか。

違うよ。
ハンドブックの219には、「それは本来司法がやるもんだ」という説明がある。
それすっ飛ばしちゃうと、何の「additional」なのか、意味が通じない。
だから、「補充性に言う補充は司法に対する補充だ」という理解に至らない。
普通の文章力があれば、219を省略して「補充的」という用語は使わない。
混同させる意図でもない限りね。

>だいたい本当に混同させたいなら、「ハンドブックについて」の中で、
>補充的原則について触れつつ、「補充性」について論じるだろうに。

それやっちゃうと、嘘がすぐにバレるからな(笑)


後段

いや、こっちはマジでどうでもいいんだけど。
あなたが仮に解同関係者でも、言ってることが正しければそれでいいんですよ。
「結局、反対派は差別発言を自由にしたいだけか!」というようなレッテルを貼ることが、
攻撃の手段だと考えてるあなたがたにとっては我慢ならないことなのかもしれませんが。

>は?ウェブ全体検索をすれば、版元ドットコムはでないだろうが、
http://homepage2.nifty.com/childrights/bookshelf/book_ombuds.htm
>は(数え方にもよるが)上から3番目に出るが。

追試するから、検索条件を示してみてよ。


>原タイトルが分かっていて、訳書が分からないというやつがいたらよほどのあほだと思うが。

あ、こっち(おそらく衒学氏も)は、訳書の存在自体を知らなかったんですけど?
そもそも原文を探してたわけですから。


>少し考えりゃわかるが、子供オンブズ〜のページにリンクを貼るのと、版元のとこにリンクを張るのと、
>どっちが合理的かと言えば後者だろうに。

そんなこと言ってないよ。
リンク貼るならアマゾンだろ、って言ってるだけ。>>632
ちょっと前で自分で「アマゾンだとリンクが長くなる」という言い訳をしてるのに、
なんでわざわざ「子供オンブズ〜のページにリンクを貼る」という無茶な比較に
摩り替えちゃうかな?

こんなの仮説に過ぎないんだから、本当に検索でたどり着いたのなら、それを端的に
示せばすむ話なのに、どうしてこう胡散臭い方向へ持っていってしまうのかなぁ?