日本国憲法のつまらなさは異常

このエントリーをはてなブックマークに追加
1法の下の名無し
つまんなくね?
2法の下の名無し:2008/06/19(木) 00:58:58 ID:43ANKX6n
他国のオモシロ憲法あげてみろ。
3法の下の名無し:2008/06/19(木) 07:32:17 ID:jhOW9K4q
>>1←何このバカ
4法の下の名無し:2008/06/19(木) 10:20:16 ID:SsJwmQqS
(爆)
5法の下の名無し:2008/06/20(金) 21:08:13 ID:dYIApTFD
釣られすぎ
6:2008/06/25(水) 10:19:48 ID:gQNWx+1i
俺はゆとりです。文句あります?
7法の下の名無し:2008/06/25(水) 10:24:09 ID:gQNWx+1i
スペイン憲法は面白いです!
8法の下の名無し:2008/06/25(水) 12:55:53 ID:aOB7WLZ9
日本拳法も面白いです!
9法の下の名無し:2008/06/25(水) 17:59:07 ID:gVGWm8KO
結構おもしろいと思うけどな
社会のルールの基礎ってこんなにあいまいなのかって思うこともあれば、
一歩間違えると社会がぶっ壊れるんだなってことも感じることもある
憲法学者の言い分に納得させられることも多いし、
読みながらうんうん唸ってしまうこともある。
でも試験のために作業的に勉強すると全然おもしろくない。
芦部憲法だけを使い、定義、解釈、条文、判例、とりあえず全部暗記。
むしろ芦部一冊全部丸暗記。鵜呑み。バカの一つ覚え的に記憶を定着させる作業を続ける。
めんどくせぇ…
10法の下の名無し:2008/06/25(水) 19:23:14 ID:IX1BxwQu
結構味わい有るだろ。
もう、パラドックスというか皮肉が有りすぎて困っちゃう。

1.世界でもっとも強固な硬性憲法として運用されてるのに、
  そもそもの有効性に疑義がある。
2.先進国の憲法のうち、もっとも短期間で作られたにも関わらず、
  60年間運用して破綻しない程度に良くできている。
3.若手外国人が2週間で作ったにもかかわらず、
  60年後の自国議員の改正案の方が出来が悪い。
4.主権在民を謳う憲法なのに、手続き上はどうみても欽定憲法。
5.主権在民を謳う憲法なのに、人権より先に天皇を規定。
  統治機構の頭の方が座りよくね?
6.9条は軍備の完全な放棄を意図したのかどうか。
  GHQ、極東委員会、当時の国会議員、芦田修正、当時の国民の
  誰の意思を重視すればいいのか? みんなバラバラで収拾つかん!
7.内閣に解散権はあるのか?
  有る方が良いのは確かだが、普通に読むと無さそうじゃね?
8.強すぎる参議院
  日本側要望による修正だが、あまり考えないで作っただろ!
9.用語の不統一
  「何人」と「すべて国民」は使い分けようよ…。
  こんど改正すると、2条に延々と定義規定が並ぶんだろうか?
  2条1号:何人とは…
  2条9号:戦力とは…
  2条11号:宗教とは…
  2条12号:検閲とは…
  てな感じで。それも格好悪いなあ。
11法の下の名無し:2008/06/26(木) 19:14:03 ID:AWlkM5BL
なるほどねぇ。そう言われてみればそうだな。
121:2008/06/28(土) 17:58:44 ID:v1OnvqTl
>>6

なりすましはやめてください
13法の下の名無し:2008/06/28(土) 21:17:51 ID:NHKn/5id
ボン基本法が第一条で「人間の尊厳は不可侵である」と宣言しているのに
しびれたのは俺だけえではないはず。
14法の下の名無し:2008/06/28(土) 21:33:38 ID:VRhtIG/U
条文フェチの方ですか?
15法の下の名無し:2008/06/28(土) 22:56:20 ID:MZZ6pTnJ
>>13
イギリス人なら、
そんな自明のことをわざわざ規定しなきゃ判らないから
ドイツ人はアホだって言いそうだ。
16sage:2008/07/19(土) 04:55:32 ID:HUFw+6oT
>>13
ボン基本法では、<尊厳>なんて漢字なんて使ってないよ。
17法の下の名無し:2008/08/01(金) 16:49:04 ID:P7W2LlHo
>>10
絶対無い。
どうせ今改正したって日本国憲法が若干マシになるだけ。
そんな状況で解釈を固定化するのは自爆行為でしょう。
18法の下の名無し:2008/08/07(木) 14:23:04 ID:GqwPBoHA
必死に今日まで無理矢理な解釈を繰り返して来た印象。
19法の下の名無し:2008/08/11(月) 04:13:05 ID:l8lkKkMt
日本国憲法なんて暗記してもすぐ忘れるだろ・・・。
まじで時間の無駄すぎる。
20法の下の名無し:2008/08/15(金) 17:23:56 ID:UXalHU5c
無駄なのは、あの程度の条文数を暗記できない方の頭脳組織だと思いますが。
何も、会社法を丸暗記しろと言うわけでもないのに。

百人一首と同程度の長さでしょう、憲法前文なんて。
21法の下の名無し:2008/08/15(金) 19:20:44 ID:TyMLMRhC
そもそも成文憲法なんていらね〜〜〜〜〜よ。
イギリスみたいに、コモンセンスと伝統を見えざる「憲法」として
国を運営すればいいんだよ。
違憲か合憲かなんていう神学論争はもうウンザリだよ。
22法の下の名無し:2008/08/15(金) 21:52:07 ID:xNwL+kC6
体系がないからただの暗記科目
23法の下の名無し:2008/08/16(土) 00:23:43 ID:AZLe2xHL
日本は不文憲法で良いとか言ってた大石義雄門下の憲法学者って誰だっけか?
24法の下の名無し:2008/08/16(土) 01:10:16 ID:0JiJJwKF
体系化を希望するのは、複雑事象を処理できない、脳組織の貧弱な人間。
体系化によって思考と暗記を節約できるからね。

憲法なんて100条強しかないのに、この程度も覚えられんとは。



25法の下の名無し:2008/08/19(火) 13:42:36 ID:eldWykkm
確かに100条ちょいの憲法如きでグダグダ言う人はよくわからんな。
判例見て脳汁出す俺は難しいなんて考えてもみなかった。
26法の下の名無し:2008/08/19(火) 22:47:55 ID:pVcOU5KV
覚える行為に明確な意味が見い出せないから拒否反応起こしてるんだろ
どうせやっても大して何も変わりないだろうって思想が暗記の邪魔をしてるんだろう
どうしても必要になればネットで調べるなり図書館で調べるなりすりゃいいだろってそれぐらいに感じてるんだろ
27法の下の名無し:2008/08/19(火) 23:41:07 ID:XK8gMHlx
暗記は学習の基本だろ。
脳内のワーキング・メモリーを有効活用するには、暗記は不可欠。

九々を暗記してない奴が、高度な計算などこなせないのと同じ。
暗記と思考は、人間の創造的活動の両輪。

野性と科学の融合により高みを目指すという学習の基本姿勢が身についてない奴は、大学に来る資格なし。
自国の憲法くらい全文暗記するのが、法学部の学生の最低の礼儀だろ。


28法の下の名無し:2008/08/24(日) 19:09:55 ID:shWwjk6E
条文と判例読んでると、勝手に体系ができてこないか?
29法の下の名無し:2008/08/25(月) 02:49:45 ID:q8qgMDHK
事案を離れて、判文の言い回しだけで、体系化すると危ないぞ。
30法の下の名無し:2008/08/26(火) 14:22:28 ID:59hWEDmu
ウンコ臭いオッサンどもは無人島か北朝鮮に強制送還して強制労働させればいい。
あるいは斧でミンチにしてトイレに流す。
31法の下の名無し:2008/10/19(日) 12:53:45 ID:HDxY/Z0k
つまらない?うーーーん。高校時代はちょっと思ってたな。
刑法のがおもしろいとかって。
けど大学入って今憲法勉強してるんだけど、味わい深さに驚かされる
32法の下の名無し:2008/10/22(水) 01:10:11 ID:f0LKfS7b
確かに。
高校の若い時に勉強するのと、大学もしくはそれなりに年を重ねてから勉強するのでは捉え方がかなり違うと思う…。
まぁ、もちろん人それぞれですが。
33法の下の名無し:2008/12/17(水) 11:43:43 ID:FbM2XEcV


所詮マッカーサーにアンアンされながら作った憲法だろうよ

34法の下の名無し:2010/03/25(木) 15:09:47 ID:wniOoJxJ
憲法学者も厄介事を逃げて法と経済分析や形而上学に逃避するなといいたい。一人を除き。

by 町村泰貴

http://twitter.com/matimura/statuses/11010560773
35法の下の名無し:2010/08/06(金) 01:11:35 ID:DG7HRFBC
 
現在日本の憲法は、
マッカーサーの占領時暫定憲法ではなく、
明治天皇の「五箇条のご誓文」です。
36法の下の名無し
人権論は習いたてのときは苦痛だったけど、コツというか、要点みたいなのを
掴んでからはかなり面白く思えてきたな

民事系はいつまで経っても面白さがわからん