==北欧・スカンディナヴィア法総合スレッド==

このエントリーをはてなブックマークに追加
1法の下の名無し
スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、グリーンランド、フィンランド、アイスランド
など、英米法にも大陸法にも属さないって言われるスカンジナビア法。

大陸でありながら地勢的特長としてはイギリスに近く、スカンジナビアは元々島だと思われて
いたこともあって、どちらにも属さないと言われる。

んでも具体的特長って何?
2法の下の名無し:2007/12/28(金) 13:09:08 ID:FZFfWH9A
この人の弟子筋は育ってないのかしら
http://www.nihon-u.ac.jp/nunews/koho/kd2-03.htm
3法の下の名無し:2007/12/28(金) 15:19:28 ID:OTM4xUo+
何このセクハラおじさん。
4法の下の名無し:2008/01/03(木) 03:41:13 ID:4bAUe9OE
でも確か彼らもゲルマン民族で、ローマ法を継受してないので、やはり古来の慣習法がメインのはず。
だからどちらかというと英米法に近いのでは。
5法の下の名無し:2008/01/08(火) 21:39:44 ID:NBCxC/tq
 スカンジナビア ハギワラカネミ という学者なら少し知っている(マダガスカル法の研究もやっている)。
 スカンジナビアリアリズムという法哲学上の学派も少しだけ知っている。
 
6法の下の名無し:2008/01/08(火) 21:41:32 ID:NBCxC/tq
7法の下の名無し:2008/01/14(月) 13:04:50 ID:n7j1QMDa
>>5
学者っていうか基本的には判事だよ。
8法の下の名無し:2008/01/19(土) 07:15:31 ID:P3ezrqjx
早稲田の松澤伸って人も北欧法研究の人らしいね。

情報公開制度と福祉社会制度の研究とか、需要はあるっぽいからがんばれば伸びる
分野だろ。
9法の下の名無し:2008/01/19(土) 13:51:50 ID:KYtZAj70
法哲学の佐藤節子先生って、スカンジナビア・リアリズム法学を 研究していたよな。青山学院、関東学院の後、どちらへ?
10法の下の名無し:2008/01/21(月) 06:08:52 ID:TRb1crpf
東大の交告タソはスウェーデンかどっかで行政法を研究してた。
11法の下の名無し:2008/03/16(日) 07:13:09 ID:adYry1h/
スポーツ選手で美人でスタイルが良いのは、スウェーデン人や
ノルウェー人といった、北欧系の長身男子と結婚させたらどうか?
あとはウインタースポーツをしているのも、追加です。

混血が進めば病気にも強くなるし、
長所だけ受け継いだら最強になる。
外人に差し出して、
最強のハーフ日本人を産んでもらおう!!
12 ◆DoGdMGXbp. :2010/05/10(月) 13:47:11 ID:P+plyIXy
tt
13法の下の名無し
枝葉末節の各論レベルの論文はともかく、
一冊でスカンディナヴィア法を通観する日本語の書籍は未だに出ていないのか。
せめてスウェーデン法だけでも単独で読めるものがあれば。