新しい法律を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1激闘直実
世界連邦が出来たときには今までの国家が乱立する世界とは
事情が違う。
では、法制度はどのようにすればいいか。
確実に外務省はいらない。
2法の下の名無し:2007/12/03(月) 18:47:44 ID:ABOgiLDb
せっかく広がりのあるスレタイなのに、なぜ世界連邦を前提にして内容を絞ってるんだ
3法の下の名無し:2007/12/08(土) 12:26:28 ID:EERF4T1n
現行の日本政府のままでちょっと一つ作ってみた


・新金融法

基本は現在の金融法と同じ
違うのは俗に言うヤミ金融に対する処遇
従来の金融法とは異なり
未認可金融機関に対して政府は政治活動の一環として
偽の(といっても役所で発行するので偽物ではないのだが)
身分証明書を利用することが許される

この方法で獲得した金銭は全て国庫に入れられ
あるいは被害者の救済に充てられる
遂行した職員に対して業者が手を挙げた場合
それはもちろん刑法によって裁かれる



まあ要するに「無認可で金を貸した奴は踏み倒しが認められる」理論を
政府自ら証明書偽造してやっちゃおうって仕組み
ヤミ金融はいなくなるし政府も金が入るし悪い法律じゃないっしょ
4法の下の名無し:2007/12/10(月) 16:40:22 ID:gu7VD0Vx
弁護士自己弁護禁止法
5法の下の名無し:2007/12/11(火) 12:01:33 ID:Byy0cctO
ロリコン救済法
6法の下の名無し:2007/12/11(火) 16:36:08 ID:UTXBXiLM
ロリコン制裁法
7法の下の名無し:2007/12/12(水) 13:52:07 ID:fTziCRS2
ロリコンヘイター制裁法
8法の下の名無し:2007/12/12(水) 14:31:16 ID:sxLJvHNt
自分達が道路交通法・未成年者喫煙禁止法違反、おまけに脅迫をしておいて
荒らしで通報だっておwww(;^ω^)
ttp://pr.cgiboy.com/10452414/
ttp://pr.cgiboy.com/10340785/
会場↓
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1197425344/63
9法の下の名無し:2007/12/13(木) 23:15:52 ID:fPSjCOOC
酒飲みはみんな死刑にしてください
10法の下の名無し:2007/12/14(金) 18:59:07 ID:k8AieNro
安楽死法
11法の下の名無し:2007/12/14(金) 19:34:10 ID:1GHZIH08
http://www-2ch.net:8080/up/download/1197587264446508.EfcbVX

史上最悪レベルの国家機密情報。DLパスはネット探せば転がってる。

ファイル名は、内容には一切関係ない。
むしろファイル名から連想されるものが、内容だったほうが全然マシ。

この国家機密情報が漏れれば、核戦争間違いなしぐらいのやばい情報。

日本国内法を総動員しても、漏洩したらもうアウト。
国家機密情報なので、当然だが国内でしか閲覧できない。
12法の下の名無し:2007/12/15(土) 02:02:48 ID:a3QE7Jld
復讐法

自身が被った被害と同等の価値の仕返しをする事が可能。
13法の下の名無し:2007/12/15(土) 03:32:23 ID:z2O9ZsXi
仇討か
14法の下の名無し:2007/12/15(土) 07:48:48 ID:z2O9ZsXi
自殺(本当の意味での自殺存在しない。これ他殺。)は賛美しないが否定せずに肯定する。安楽死法。
15法の下の名無し:2007/12/16(日) 01:00:37 ID:JLgZoaoV
男性差別禁止法
16法の下の名無し:2007/12/20(木) 10:23:45 ID:TqxGW99u
ニート救済法
17法の下の名無し:2007/12/21(金) 19:48:58 ID:K5MDFmY5
安楽死法を無料で
18法の下の名無し:2007/12/22(土) 18:05:22 ID:aIs5xZbm
【情報機器取締法】
情報機器を用いての犯罪防止の為、情報機器を扱う者に、
一定の資格の所持、あるいは条件を義務付ける目的で制定する。

情報機器を製造、作製する者は、改めて設けられる、
「情報機器製造作製責任者」の資格所持を義務付ける。
1種:広く社会的に利用されるものまで、2種:限定的な組織で利用されるものまで、
3種:本人が個人的に利用するものまで

情報機器を対価を受けて他者に卸したり、販売、もしくは譲渡する
者は、改めて設けられる、「情報機器販売譲渡責任者」の資格所持を義務付ける。
廃棄処分に出すことはこれに含めない。
1種:国際間取引まで、2種:卸売や大規模小売店、国内競売などまで、
3種:小規模な専門店や、あるいは身近な人物まで

情報機器を対価を払って購入する者は、改めて設けられる、
「情報機器購入責任者」の資格所持を義務付ける。
廃棄処分品を引き取る者は、これに含む。
(廃棄処分品に関しては、いずれの種でも1種同等と見なす。)
1種:国際間取引まで、2種:卸売まで、3種:大規模小売店や専門店まで、
4種:競売や、身近な人物まで

情報機器を対価を払わずに入手したり、対価を払うのと、
払わないのとに関わらず、利用する者は、改めて設けられる、
「情報機器使用責任者」の資格所持を義務付ける。
1種:広報的かつ大規模な組織的なものまで、
2種:個人的なものまで、

猶予期間として、法律施行後3年が経過するまでは、初めて上記資格証
が公的機関からいずれかの有資格者に交付されるまでに製造、
作製、販売、譲渡、購入、入手、利用を一度でも行い、もしくは行った者に
ついては、資格の所持を免じる。その場合、交付までにそれらを
行ったことの官公庁による証明を随時携帯していなければならない。
もちろん、資格を所持する者はこれに該当しない。

証明を携帯していない場合や、法律施行後3年が経過した後、
適する資格を所持していない者が、かかる行為を行った場合、

情報機器取締法違反として、対象となる情報機器の没収、及び、
10万円以下の罰金、さらに、悪質なものについては3ヶ月以下の禁固
もしくは懲役を科し、上記資格のうち所持しているものがある場合、
その資格を剥奪することもある。
19法の下の名無し:2007/12/23(日) 00:41:54 ID:513+n5jJ
>>12
バビロンか( ̄□ ̄)
20法の下の名無し:2008/01/15(火) 13:38:46 ID:xLCNGgCT
人多すぎじゃないじゃないか
21法の下の名無し:2008/01/15(火) 17:51:54 ID:1w/ZycLw
憲法第27条1項の義務に反する者を処罰する法律
22法の下の名無し:2008/01/15(火) 22:02:52 ID:HW65AKVN
バレンタインデーにおけるチョコレート菓子の授受の禁止等に関する法律
23法の下の名無し:2008/02/10(日) 08:40:48 ID:VnAouWqS
人類はいい加減に「苦しまずに死ぬ方法」を考えるべきだと思うが
24法の下の名無し:2008/02/10(日) 21:47:15 ID:qYpzL9o2
お金の貸し借りに関して、返さない場合に
罰金刑を規定するべきかと思う
これまでに30万近く貸したことがあるが
借用書がないのを理由にことごとく踏み倒された事がある
はっきり言って借りた当時に返す意思があれば
その後に踏み倒しても詐欺罪にならないなんておかしい!
25法の下の名無し:2008/02/11(月) 20:53:44 ID:DIyvtdfo
それは貴方の無責任な投資だと思いますよ
26法の下の名無し:2008/02/12(火) 06:59:06 ID:cgMSp5c3
>>24
国に罰金払うより、自分に返してもらったほうがよくない?
27法の下の名無し:2008/02/12(火) 23:17:00 ID:/8VYGZi1
>>26
確かにそれは、一理あるけど、それは難しいですよ
借用書書かせたって、住所がでたらめだと回収できない
しかも、請求されないのをいい事に返す意思がなく貸して?ばかりで
どんどんお金だけ回数だけ膨らみ、挙句の果てには踏み倒し
金額だって、50万以上。証拠が無い以上
警察は動かない・・・
はっきり言っておかしいでしょ
国にという考えはおかしいけど、そういうのに罰金刑があれば
こういうのってもっと減ると思う・・
債務不履行に罰金刑を科すべきかと思います。
28法の下の名無し:2008/02/13(水) 21:30:58 ID:AZ3azHjM
法律云々もあれですが信じる事と騙される事は表裏一体です
信じた貴方の責任も問う必要が…御免なさい
29法の下の名無し:2008/02/13(水) 22:27:51 ID:JBTg+Rff
>>27
民事で証拠が無くて請求できない(借金の事実を立証できない)なら、
刑事でも借金の事実を立証するのは無理だろ。
30法の下の名無し:2008/02/14(木) 22:36:33 ID:X0F/yh6t
メールの受信、送信の場合民事では証拠になると聞いたのですが
どうなんでしょうか?
相手「15万貸してくれない?」
自分「分かった、どうにかする」
会った日の帰りのメールで
相手「今日は、お金の方ありがとうー」
というのは残っていますが。。。
ただ、住所が分からない以上回収は無理ですね
騙される方も悪いですけどね。。。
でも、こういう輩に3度ほど騙されています
そういう不履行による刑罰があったっていいと思います
31法の下の名無し:2008/02/21(木) 12:46:13 ID:/Kvr3kEZ
復讐法

2条 自分の身内又は親交関係が特に深い者が殺された場合に限り、殺人者を復讐殺人する事が可能となる。
   但し、復讐殺人するかは本人の意思により、本人自らが制裁する必要がある。
32法の下の名無し:2008/02/21(木) 14:06:53 ID:mZrd+5/g
>>31
復讐殺人によって殺された者の身内は、その復讐をしていいの?
33法の下の名無し:2008/02/21(木) 15:01:14 ID:/Kvr3kEZ
復讐法

3条 前条の復讐殺人に復讐殺人する事は固く禁ずる。
34法の下の名無し:2008/03/17(月) 23:38:30 ID:s25KLtWC
いたちごっこですな。
35法の下の名無し:2008/03/18(火) 18:12:31 ID:WKKwqb6I
・解党法
 国会に議席を持っている全政党の過半数の同意を得たら
指名された政党へ対する解党命令を出せ、その政党を解散させることができる。
 また、野党による暴走(団結して与党解散)を抑えるために解党決議を起こせるのは内閣のみ。
36法の下の名無し:2008/04/16(水) 00:12:00 ID:ZUNxDY/S
age
37園丁川面と:2008/06/02(月) 16:57:33 ID:6N6A9FdS
金田研究所は今のところはいいぜ行くぞ
38園丁川面と:2008/06/02(月) 16:58:28 ID:6N6A9FdS
理知推進特別法
39園丁集:2008/06/02(月) 17:20:17 ID:6N6A9FdS
ウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ
40園丁集:2008/06/02(月) 17:25:49 ID:6N6A9FdS
ウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ
ウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウ
41視点論点:2008/06/02(月) 18:01:34 ID:6N6A9FdS
視点論点
42法の下の名無し:2008/06/02(月) 21:02:44 ID:FYW/v4PP
金太郎飴のような、答案、おまえら、コピーしてリライトしただけだろ
フヒフヒフヒ
43視点論点:2008/06/04(水) 19:21:19 ID:EikrAvH1
視点論点
44法の下の名無し:2008/06/11(水) 02:05:21 ID:VnE81IQ0
ttp://photobra.exblog.jp/9017445/
無差別大量殺人法
この素晴らしすぎる案はそうそう無いであろう。
45日本:2008/06/12(木) 13:23:25 ID:p4ffeS6+
福田政権解散しろ
46法の下の名無し:2008/07/30(水) 20:26:33 ID:t0zbfDTl
マーチンゲール法
47法の下の名無し
公開会社法