【民法】不法行為スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1法の下の名無し
たててみました
710条、715条あたりも理論、実務、判列、雑談を交えていきましょう
2法の下の名無し:2007/03/17(土) 23:36:59 ID:v2ov6xQs
旬じゃない
3法の下の名無し:2007/03/18(日) 00:13:44 ID:cxAkkOBq
まったりとお茶でも飲みながら、世間話でもぐちでもなんでもいいですよ
4法の下の名無し:2007/03/18(日) 10:54:57 ID:stzHnZZf
平成14(ワ)1311 損害賠償請求  平成18年09月29日 名古屋地方裁判所 民事第6部
http://kanz.jp/hanrei/data/html/200609/20061116194703.html
5法の下の名無し:2007/03/18(日) 11:16:24 ID:X8pIRgXK
権利侵害をどうとらえるのか。古くて新しい問題だ。
6法の下の名無し:2007/03/18(日) 12:48:29 ID:rIwxc6Bn
最近はパワハラとそれが原因で発症した心の病の慰謝料
7法の下の名無し:2007/03/18(日) 21:49:26 ID:hHTLgybY
まずは7いただきまーす (^〜^)モグモグ
8法の下の名無し:2007/03/20(火) 10:19:37 ID:4knZaosU
不法行為でオススメの本教えてください
9法の下の名無し:2007/03/20(火) 20:53:24 ID:wAX7Aeyr
>>8
やっぱ
幾代=徳本「不法行為法」でしょ
10法の下の名無し:2007/03/21(水) 00:58:09 ID:YwoUcRKW
潮見の不法行為(信山社)が詳しくて面白い
90年代は森島・2000年代は潮見
11法の下の名無し:2007/03/21(水) 06:24:51 ID:OJkmizDx
>>10
2. 不法行為ですね

1 基本講義 債権各論〈2〉不法行為法 潮見 佳男 (単行本 - 2005/7)
2. 不法行為法 潮見 佳男 (単行本 - 1999/7)
12法の下の名無し:2007/03/24(土) 19:55:04 ID:sM1DV8zW
法律の解説シリーズ 民法の解説 事務管理法・不当利得法・不法行為法
13法の下の名無し:2007/03/24(土) 20:01:12 ID:eiOmAqno
窪田充見先生が有斐閣から不法行為法の体系書を出すらしいね
14法の下の名無し:2007/03/24(土) 20:08:29 ID:6nk6A9M3
潮見先生の法律学の森シリーズは、青林書院新社から出ていた四宮「事務管理・不当利得・不法行為」や三宅正男「契約法総論・各論」を上回る
体系書なんでしょうか?
15法の下の名無し:2007/03/24(土) 20:22:26 ID:sM1DV8zW
>>13
>窪田充見先生が有斐閣から不法行為法の体系書を出すらしいね
今年中に出てくれないかな?

これだけ複雑・グローバル・こころの病んだ社会になってくると頭の古い判事にあたるとorz。
不法行為法かなり変わりつつある。
最近気になる判例はないかじっくり探そう。
16法の下の名無し:2007/03/24(土) 20:23:43 ID:eiOmAqno
17法の下の名無し:2007/03/24(土) 21:02:01 ID:QIYvTY74
>>16
サンクス
☆×5つに期待
18法の下の名無し:2007/03/27(火) 15:09:54 ID:o+Ty1Kb1
age
19法の下の名無し:2007/03/30(金) 23:00:49 ID:i5IZZN3r
 平成14年(ワ)1311号事件
弁護士料20万円しか認容されてないね。

 負けた裁判で非常に簡単な訴状で期日も一回だけしかなかった
のに二人司法書士が参加した事件で10萬認められたことがあった。

 なんか割り切れん・・・
20法の下の名無し:2007/03/31(土) 04:01:02 ID:15b/ulYO
>>19
職場内における暴行事件の被害者についてPTSDではなく妄想性障害と認定された事例で

さくさくっとみたが
5932万0751円の請求に対し判決は224万7200円払(うち弁護士費用20万円が適当)
訴訟費用は,これを1000分し,その965を原告の負担とし,その余を被告ら及び承継参加人の負担とする
これは持ち出しではないか?
PTSDとか妄想性障害といった医学の知識がないから何とも言えないな。弁護士費用もこれに関係しているんだろ。
21法の下の名無し:2007/03/31(土) 17:08:02 ID:BAYKnTKA
>>20

  もちだしですね。

 会社から休業損害等をとっているから、総合的に見ればもちだしとはいえない
のかもしれませんが、訴訟だけをみれば、完全に持ち出しでしょう。

 素因減額が大きいですね。

 鑑定しているから、鑑定料も半端ではなかったでしょうし・・・
 訴訟費用は請求されないでしょうから、被告側負担も相当なもの
だったとは思いますが・・・
 
 この判決だと控訴しているんでしょうね???
22法の下の名無し:2007/03/31(土) 18:09:04 ID:WjG3wbMV
>>21
要は弁護士が〇スか
それとも鑑定頼んだ医者間違えたと?

965/1000なんてどうみてもそうとしか思えない。
23法の下の名無し:2007/03/31(土) 23:21:34 ID:BAYKnTKA
>>22
これは単純に訴額、請求額と認容額との比率を反映させている
だけのことでよくある判断だと思われる。

 経験上、裁判官の判断の可否は別問題として、判決を書いた
裁判官の心証は理解できる。
24法の下の名無し:2007/03/31(土) 23:38:29 ID:X++8k3gP
その根拠はPTSD/妄想性障害かといいたい訳
25法の下の名無し:2007/04/01(日) 00:44:48 ID:sx72OmjL
裁判所は特異な例に対し柔軟性をもった対応を
なかなかしてくれない。

 神経質な人に過失はなくとも、司法判断上に
おいて不利益を受けるのは気の毒だと思う。

 このような不利益を打開する方法を模索している。
26法の下の名無し:2007/04/01(日) 04:25:40 ID:IGr9gTT4
【TBS】 総務相 「(TBS捏造疑惑について)調査している」★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175329681/l50
【TBS】 “TBS、逆ギレ?” 「捏造とは心外」「録音公表、モラルに反す」…不二家「みの氏は謝罪を」「悪意感じる」★8
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175359671/l50
【マスコミ】TBSの対応次第では「損害賠償請求などの法的措置を検討すべきだ」 不二家の対策会議が提言 ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175269751/l50
【TBS捏造疑惑】 「廃業しろ」 みのもんた氏の発言で、不二家がTBS提訴も…「あるあるってレベルじゃない」★12
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175287156/l50
【TBS捏造疑惑】 TBS、「朝ズバッ!」で不二家に謝らず…みのもんた、セクハラ疑惑でTBSの態度に激怒か★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175217408/l50
【TBS捏造疑惑】 TBS社長ら 「不二家報道、捏造というのはどうか」「みの氏の『不二家、廃業しろ』は励ましの言葉」★8
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175198838/l50
■不二家の抗議にTBSがチンピラ口調で逆切れ! ■
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1175262310/l50
【テレビ】みのもんた、TBS「朝ズバッ!」捏造報道疑惑を完全無視!
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1175200058/l50
【マスコミ】 「TBSの報道、事実と異なる」 “みのもんたの朝ズバッ!”不二家報道で…総務省、調査へ★6
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175081712/l50

※関連スレ
【マスコミ】 「次やったら、電波停止も」 TBSに、最も重い警告…総務省★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150881051/
【マスコミ】 「捏造問題」繰り返すなら電波停止も…総務省、関西テレビにTBSの時より重い「警告」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175225646/l50
27法の下の名無し:2007/04/01(日) 04:41:20 ID:IOg8Pkvu
3人判事いても医学についてはわれわれと同じ素人だからこんな判決になるのは予想がつくな
PTSD/妄想性障害とは何がどう違うのかよく理解できてない。PTSDは名前だけ知ってる。
28法の下の名無し:2007/04/01(日) 23:09:45 ID:2vCZJ/Ui
ptsd全く違うよ。
29法の下の名無し:2007/04/01(日) 23:36:26 ID:8VnIRYAy
>>28
外傷性ストレス障害(PTSD)

症状としては、そのときの体験が生々しくよみがえったり夢に見たりするもの、
日常生活で閉じこもりがちになったり体験を想像するさせいような場所をさけた
りするもの、ちょっとしたことでいらいらしたり、びっくりしたり、また不眠になったり
するものがあります。

と判決文が違うと?
30法の下の名無し:2007/04/08(日) 00:19:38 ID:A493qN3o
>>25
>裁判所は特異な例に対し柔軟性をもった対応を
>なかなかしてくれない。
民訴か運用かどちらに問題があるのか。
結局金ある被告が勝訴する確率がそうとう高いんでしょ。
民訴の趣旨から逸脱している。
31法の下の名無し:2007/04/08(日) 10:43:33 ID:2y/jgCWC
>>30
 25です。
 ケースバイケースで柔軟に対応する頭を裁判官がもっていないのが
一番の問題だと思う。
 裁判官に圧倒的に男が多いことから、男対女で利害関係の紛争をした
場合、女有利なところが感じられるし・・・
 案件をかかえすぎているのが原因なのかもしれないが・・・
32翡翠の夫 ◆1112ZZ022s :2007/04/09(月) 00:13:54 ID:EtW95bXo BE:253933027-2BP(2627)
ゲームカセット等のROMイメージを配布したらアウトだよね
DLは個人的しようならグレーだよね
じゃあ落とすのを促進したらどうなるんでしょうか
33翡翠の夫 ◆1112ZZ022s :2007/04/09(月) 00:35:03 ID:0ePbQ/eO BE:253932072-2BP(2627)
ここ重複かなんかなのかな、レスの間隔見るに
適したスレ等あったら教えて欲しい
34法の下の名無し:2007/04/10(火) 01:56:34 ID:ZFKF6wN1
民法709条(不法行為による損害賠償)
故意または過失によって他人の権利または法律上保護される利益を侵害した者は、
これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B3%95%E8%A1%8C%E7%82%BA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B3%95%E8%A1%8C%E7%82%BA%E6%B3%95

「法行為制度は被害者の救済のための制度であるが、被害者(原告)は不法行為があったことを自ら立証しなければならず、もし加害者に資力がなければ賠償金をとることができない。」
だそうです。金持ち以外は時間と金の無駄&精神的に痛めつけられるの?
35法の下の名無し:2007/04/15(日) 00:58:59 ID:bFBCXwTB
「被害者(原告)は不法行為があったことを自ら立証しなければならず」
これがかなり難しい。証人?ビデオ?リーマンだとかなり厳しいみたい
実務や学説からいうとどうなんでしょ
36法の下の名無し:2007/04/16(月) 22:41:36 ID:cznrLXWe
興味深い、疑問な判例ってご存知ありませんか?
37法の下の名無し:2007/04/17(火) 03:25:55 ID:GL9TCci1
>>34
(不法行為による損害賠償)第709条 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、
これによって生じた損害を賠償する責任を負う。

>「法行為制度は被害者の救済のための制度であるが、被害者(原告)は
>不法行為があったことを自ら立証しなければならず、もし加害者に
>資力がなければ賠償金をとることができない。」

709条にはどこにもそんな事書いてないが、どうよ?
38法の下の名無し:2007/04/17(火) 04:09:36 ID:j7wyJ2+A
>>37
前段は民法の解説書で読んだ気がする
ただお
3938:2007/04/17(火) 04:18:09 ID:j7wyJ2+A
失礼
ただおっしゃる通り書いてないね
不法行為の場合は被害者(原告)が被告の証拠そろえるんじゃなかったっけ
それか相手が自首すればいいんだろ
40法の下の名無し:2007/04/17(火) 15:07:55 ID:nDNmj4ap
誰かお願いします

どうして国立や公立病院の医療過誤は国賠じゃなくて709条、715条なんでしょうか?

41法の下の名無し:2007/04/18(水) 00:55:07 ID:VMoQmJxO
たぶなーん質問なだけだと思いますが。

公権力の行使については判例がある
ひょっとすると第四条(民法の適用)の判例を調べたら?
医療弁護士に聞くのがいいのでは
民法でもいいのでは。要は医療過誤は国立だと起こらないと思ったとか?
医療裁判で不法行為を立証するのはたいへんだと思います。相手は専門家ですし。
経過でも報告してください。
42法の下の名無し:2007/04/21(土) 22:43:29 ID:Mgxn300n
国公立病院の医療過誤については、私立病院との公平の観点より
民法709条が適用され、国家賠償法の適用は否定されるそうです。

行政法概説U 宇賀 有斐閣
参照
43法律は矛盾だれけですよ!:2007/04/22(日) 00:21:01 ID:nI2+4cuj
ヤフーオークション スパイダーマン人形
44法律は矛盾だれけですよ!:2007/04/22(日) 00:21:42 ID:nI2+4cuj
ヤフーオークション スパイダーマン人形
45法の下の名無し:2007/04/22(日) 09:12:14 ID:n9o74Kuj
朝から来客かと思いきや隣人が庭に殺虫剤かけたから気をつけてと・・・・
人の庭で勝手にやったら不法侵入だろ?
46法の下の名無し:2007/04/22(日) 11:12:16 ID:as2qrjzG
>>40
何が違うかと言うと時効期間が異なります。
国公立病院は小児科や救急医療といった、採算の取れない部門もやっている
という自負があり、診療費の時効は会計法の5年であると主張しましたが、
結局、裁判所は「民間と本質的差異はない」として民法の短期消滅時効を
適用したらしいです。
なにぶん、事案では診療費が一千万ぐらいになったそうですので。
「法学教室」2006年3月号付録「判例セレクト」にもあります。
「ジュリスト」にはもっと詳しく載っていたかも知れません。
47法の下の名無し:2007/04/22(日) 11:14:54 ID:as2qrjzG
>>46
ごめん、俺の話は診療報酬の話だった。
48法の下の名無し:2007/04/30(月) 21:38:52 ID:zTTHKkCl
司法協会 「民事訴訟法講義案」 裁判所職員総合研修所監修  
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000097
49法の下の名無し:2007/04/30(月) 22:32:23 ID:WCbIVsZH
窪田市の新刊すばらしくおもろいす。
50法の下の名無し:2007/05/01(火) 01:25:52 ID:rpJmR+vZ
>>49たのしみ。21世紀の不法行為の文献では必読かい?
5149:2007/05/01(火) 23:20:47 ID:KbcMXOdN
体系書ではないけど、学術的評価も受けるだろうし、何よりも
学習者にとっては福音書のごとし。
52法の下の名無し:2007/05/03(木) 21:23:23 ID:IEEao96p
53法の下の名無し:2007/05/04(金) 04:42:33 ID:S5WplcFa
窪田氏新刊良書だね。
このスレで知ったよ。
感謝するよ。
54法の下の名無し:2007/05/06(日) 22:06:40 ID:woa6a0XO
装丁もいい。民法を学ぶ。
55法の下の名無し:2007/05/14(月) 01:08:48 ID:ZVAWPqMY
age
56法の下の名無し:2007/06/01(金) 23:05:18 ID:laSBlyAS
仮裁判や本裁判で退学となった(特に大学での)学生の復学が
認められた例をご存知でしたら、どうか教えて下さい。
認容率は、どの程度ですか?
57法の下の名無し:2007/06/11(月) 14:34:31 ID:PIy61tOG
>>56
事情は知らんが、俺の場合、不勉強がたたって6年で自動的に退学
処分になった。法学部長に泣きの電話を入れたが受け入れてもらえず、
「学位授与機構」を勧められた。
今では、他の業績と合わせ技で卒業扱いだが。他学士入学の試験で
トップだったりしたからな。
言っておくけど、これは法律的なアドバイスじゃないよ。
大学なんて実力のある人間を王様扱いするところ。
裁判なんて考えてるようじゃ、まだまだだな。
58法の下の名無し:2007/09/08(土) 07:53:05 ID:fPQLgVAm
名誉毀損の謝罪広告ってどんな基準で決められてるんだろ?
小さすぎて加害記事と比べて明らかにバランス悪いと思うんだが。
59あんちゃん:2007/10/29(月) 13:57:20 ID:6vCpSdjO
ご質問します。
加害者と被害者だけで損害の請求することは違法なのでしょうか?
60法の下の名無し:2007/10/29(月) 14:43:58 ID:So2jqOqx
ご質問しないでください
61法の下の名無し:2007/11/18(日) 19:29:22 ID:LdWgy3Sp
ここは質問禁止ですか?
62法の下の名無し:2007/11/18(日) 22:48:34 ID:y+xExHKp
>>61
質問ありでもいいと思います
63法の下の名無し:2007/11/19(月) 12:14:27 ID:mbp7rrX2
>>62
ありがとうございます。では質問させていただきたいのですが、
先日、盗難にあった車両が発見されました。同時に犯人も捕まりました。
こういったケースは、どのように対処すればよいのですか?
64toshiyuki:2007/12/11(火) 21:04:44 ID:FRvUTTbP
監督義務責任を果たさず僕が暴力を職員から受けたのに何もしてくれず店長として
何をしてるのかな?と思いました。他にも差別、パワハラに対しても見て見ぬふり
をされました。

これって明らかに不法行為でしょ?

http://toshiyuki0426.hp.infoseek.co.jp/
65:2007/12/30(日) 09:35:04 ID:98j6iTry
>>45
> 朝から来客かと思いきや隣人が庭に殺虫剤かけたから気をつけてと・・・・
> 人の庭で勝手にやったら不法侵入だろ?
>
車進入禁止にしてある私道に車が入ったら、不法侵入になりますか?
車進入禁止の掲示はしてある。
また、進入の常習者。
66法の下の名無し:2008/01/03(木) 16:30:38 ID:+/d8TaEu
「一般的な不法行為の問題点について、問題点を一つ挙げてそれについて中心に論じろ」
というレポート課題が出されたのですが、さっぱり分かりません・・・

お力をお貸しください
67法の下の名無し:2008/01/13(日) 07:19:53 ID:MIY94fGT
715条3項の求償権の制限をまとめないといけないのですがさっぱりわかりません。
心優しきお方、どうぞご教授ください!
68法の下の名無し:2008/01/13(日) 23:39:45 ID:poz/atpe
不法行為って何で必要なんですか??
69法の下の名無し:2008/01/14(月) 01:09:26 ID:UQ1x8xTf
不法行為を特定するために必要です
70法の下の名無し:2008/01/16(水) 11:22:19 ID:DTYXSpzt
>>67
最判S51.7.8
「・・・損害の公平な分担という見地から信義則上相当と認められる限度において、
被用者に対し右損害の賠償又は求償の請求をすることができるものと解すべきである。」

>>68
「不法行為法」か「不法行為に関する規範」と善解して・・・

被害者のやられ損でもなく、無過失完全賠償でもない、
損害の公平な分担と回復のためのルールが必要だから。

ってことでどうか?
71法の下の名無し:2008/01/16(水) 20:07:09 ID:Uch9LxM7
過失責任の原則はなぜ採用されたのか。教えてください!!
72法の下の名無し:2008/01/16(水) 22:46:35 ID:UVc/5a7W
それ難しすぎw
73法の下の名無し:2008/01/16(水) 22:57:19 ID:DTYXSpzt
>>71
民法要義の不法行為のところを見ると・・・
ttp://homepage1.nifty.com/ksk-s/MY3.htm
>不法行為(unerlaubte Handlung)は1に犯罪又は準犯罪(Delit ou quasi-delit)という。債権発生の原因としてローマ法以来つとに認めらるる所なり。
> :
>犯罪は故意をもって他人に損害を加うるをいい準犯罪は過失,怠慢により他人に損害を
>加うるをいう。例えば故意に他人の所有物を毀壤するは犯罪にして自己の不注意によりて
>他人の財産を毀壤するは準犯罪なり。

だそうだから、ローマ法の継受じゃないの?
74法の下の名無し:2008/01/17(木) 21:35:21 ID:Q23wiUU3
婚姻関係の不当破棄は不法行為にあたるのでしょうか?
75法の下の名無し:2008/01/17(木) 22:23:29 ID:/hiVCTxD
例えば既婚者が出奔するとか?w
76法の下の名無し:2008/01/18(金) 21:21:26 ID:JGO6hmJp
74です。そうです。男性側の一方的な婚姻関係の解消です。さらに掘り下げると、これによって女性側は精神的苦痛を受けたと主張した場合、損害賠償は認められますか?教えてください。
77法の下の名無し:2008/01/20(日) 10:51:50 ID:jRRWRo70
>>76
内縁関係や婚約でさえ不当破棄からは保護されるのだから、
まして婚姻関係であれば保護されないはずがない。
実体法的には、被害者に賠償請求権が発生している。

しかし、婚姻関係継続中の夫婦間で損害賠償請求できるのかが微妙。
慰謝料等不法行為の賠償は、
離婚の調停や訴訟の際にに財産分与と一括して処理されるのが通常。

民法は夫婦別産制をとっており、夫婦財産契約も用意されてるから、
嫁が親から相続した財産を夫が使い込んだとかなら
婚姻中にも不当利得返還請求が可能かもしれん。

しかし、婚姻関係継続中の夫婦関係それ自体についてのもめごとを、
裁判所に持ち込むことが許されるのか・・・
双方に婚姻継続の意思があるのなら、内部で処理してくれという話になるのでは?
事件性が無いと言うのか、法は家庭に入らないというのかは知らんが。

慰謝料の損害賠償は離婚時から請求可能という扱いで、
時効の起算点も離婚から3年という運用だろう。
78法の下の名無し:2008/01/21(月) 13:57:26 ID:hkIBCOK+
質問です。

K運転の自転車が赤信号を無視して交差点に入ったため、青信号にぢたがって運転中のLがKの車を避けようとしてハンドルを切り損ね、
信号待ちをしていた歩行者Mをはねた・・・という場合、Mはどのような責任を追及できますか?

(連帯・責任・共同不法行為・全額・障害賠償)の5つの語を使って答えるんですが・・誰か教えてください。
79法の下の名無し:2008/01/21(月) 14:13:58 ID:7RLQMNsu
>>78
そもそも、君はどう考えているのですか?
80法の下の名無し:2008/01/21(月) 14:19:55 ID:hkIBCOK+
>>79
自分でもよくわからないんです・・・民法がよくわからなくて・・
81法の下の名無し:2008/01/21(月) 19:38:50 ID:nKtmpEyJ
>>77
先日、離婚の際の精神的苦痛について、質問した者です。
あの後、参考書を見つけて調べたところ、財産分与の損害賠償に関する判例で「離婚されたこと自体を原因として生じる精神的損害の賠償は、不法行為と認められ有責者に損害賠償を課している。」と書かれていました。
無事に解決することができました。ありがとうございました。
82法の下の名無し:2008/01/21(月) 19:39:37 ID:nKtmpEyJ
>>77
先日、離婚の際の精神的苦痛について、質問した者です。
あの後、参考書を見つけて調べたところ、財産分与の損害賠償に関する判例で「離婚されたこと自体を原因として生じる精神的損害の賠償は、不法行為と認められ有責者に損害賠償を課している。」と書かれていました。
無事に解決することができました。ありがとうございました。
83法の下の名無し:2008/03/08(土) 00:15:27 ID:Hc7KzvoY
不法行為の時効は?
例えば、上司の暴言で最終的に傷ついたのが、2005年10月1日でそれからメンヘルで2007年8月1日まで休職したとする。
2007年12月のボーナスも減額されるがそのときが損害額の確定?ってことで治療が終わってたらそこから時効は3年ていうこと?
それとも2005年10月1日から時効はスタート?
さてどっちなんでしょう?2008年10月2日には、時効切れかな?
第七百二十四条  不法行為による損害賠償の請求権は、被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないときは、時効によって消滅する。
とあるのですが、時効のスタートは2007年12月のボーナス減額が確定してから?
84k:2008/03/08(土) 09:42:20 ID:FYdNz/tf
どっちか知りませんが、実損害というからには実損害が確定しないと判らないことは、多々ありますね。
これが別裁判やってから実損害が7年後に確定して、それからその損害に対して請求する裁判を開始するとか?

最近裁判では、時効におもきをおいていない気がするのですが?
裁判官は、時効を無視して判決している。
85法の下の名無し:2008/03/10(月) 09:54:53 ID:Af7/3070
>>84
ありがとう。
724条読むと、損害額がわからなければ損害賠償請求しようがありませんよね。
86k:2008/03/11(火) 14:50:01 ID:MG9WWr7E
>>85
> >>84
> ありがとう。
> 724条読むと、損害額がわからなければ損害賠償請求しようがありませんよね。
>

自分が100万円ぐらいと思えば、損害は少なくとも10万円をくだらないとし、損害の一部10万円部分を請求することも
できます。

また、控訴審や上告審でもどうようです。

控訴審100万円請求を上告状提出時一部10万円につき上告すると、どうせ、3行半判決の上告判決ですから
裁判費用を省くため一部10万円につき、上告することができます。
差し戻されたら、訴額変更で100万円にもでせばよい。

この方法は、わたしが実際におこなってみて確認済みです。
87法の下の名無し:2008/03/19(水) 00:28:05 ID:+euf/HP8
>>86

ありがとうございます。

>>どうせ、3行半判決の上告判決ですから

そうなんですか・・・
3行半判決というのはよくわからないのですが。

>>差し戻されたら、訴額変更で100万円にもでせばよい。

差し戻されるんだったら訴額変更しても同じように差し戻されませんか?
この辺は私は勉強不足でわかりません。


88k:2008/03/19(水) 07:54:18 ID:U8zlR1Tf
上告審判決は、弁護士がやってもたいてい数行判決で終わりです。

差し戻されてから訴額をもとに戻すの。 上告審等の裁判費用節約のため。
89法の下の名無し:2008/03/22(土) 12:35:52 ID:GLkw25BN
>>88
ありがとうございます。
でも一つ心配なことがあります。
ひょっとして10万円で上告して、そこで10万円の判決が下りたらどうなるのでしょう?
100万円のつもりが10万円だから90万円の損なのではないでしょうか?
差し戻されないことのほうが、ほとんどありえない話とは思いますが・・・
90k:2008/03/25(火) 12:45:50 ID:2l6eUPHe
90万円分について訴えれば?
91法の下の名無し:2008/03/26(水) 22:10:19 ID:zFrv1U1I
>>90
ごめんなさい。
人権侵害という基本的人権の損害であり、憲法の問題として争えば上告審で取り上げてもらえるのではないでしょうか?
そんな単純なものではないでしょうか?
私の場合、訴額は2000万を予定しています。
92法の下の名無し:2008/03/26(水) 22:35:52 ID:+9OHmi7J
>>91
私人間だから、原則として憲法問題にならん。

まあ民法だけの問題だろ。
工夫すれば、民法解釈の憲法適合性を問う事は可能かもしれんが。。。
93法の下の名無し:2008/03/29(土) 23:04:59 ID:7/nxr7Ra
弁護士の不法行為について知りたいです。
94法の下の名無し:2008/03/30(日) 00:21:01 ID:BDggIJqX
>>93
> 弁護士の不法行為について知りたいです。

委任契約の善管注意義務違反じゃなくて、
第三者への不法行為?
95法の下の名無し:2008/04/11(金) 15:54:46 ID:G0LIaj86
レオパレス21に「システム料金」などで改善を要請へ

有名女優をコマーシャルに起用、一部店頭では「敷金、礼金、仲介手数料0円」などと表示、派手な宣伝で賃貸物件紹介を行っている「レオパレス21」が消費者に不利な契約を行っているなどとして、
消費者団体の「消費者支援機構関西(KC‘s)」(大阪市)が同社に対して改善を要請する申し入れを2月1日付で行った。
同じく貸金業者の「ニューファイナンス」に対しても改善申し入れをしている。両方の詳細を4日からホームページ(HP)で公開している。

 KC‘sの申し入れ書によると、レオパレスは「システム料金」の名目で初期費用として家賃1カ月分が必要なことを契約書に示している。
これについて「システム料金の実質は、入居契約の際の敷金または礼金と同じものと解され、趣旨や対価性が明確ではなく問題である」として、徴収をやめるべきだと申し入れている。
なお現在、同社のHP上では敷金・礼金・仲介手数料は不要の表記は見当たらないが一部店頭ではポスターなどで表示している。

 このほか「退去時に徴収している基本清掃代、室内家具・備品の清掃料、騒音苦情の際の違約金」についても徴収をやめるか改めるよう申し入れた。基本清掃代とはワンルームで26、770円など間取りによって金額を設定して物件明け渡し時に徴収している。
騒音苦情とは近隣から入居者に対して苦情があった場合に、レオパレス側に違約金5、250円を支払わなければならないという。
これらは消費者契約法での不当な契約条項の使用に該当するため、改善を申し入れた。

 昨年10月に同社に対して問合せ書を送付、回答があったが見解の隔たりがあったため1日の申し入れとなった。
同社からは回答期限の2月15日までに申し入れに対する新たな回答をするという連絡がKC‘s側に入っている。

 また、京都市、福井県、滋賀県、三重県で営業所を展開しているニューファイナンスについては、
期限前に完済する場合に一律残元金の3%を違約金として徴収するという規定や、1回でも元金または利息の支払を怠った時に残債務全額を支払わなければならないという規定は廃止するよう求めている。

http://www.news.janjan.jp/living/0802/0802040212/1.php
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51126415.html

レオパレスの問題点

何か手続をするとき、1人だと「言った言わない」の争いになりかねない。
これは関東マツダも同じだな。
「鍵の交換代」は原則として民法上家主の負担なのを、社員が知らない。
民法606条に規定あり。
ライフサポートは任意なのに、誰も任意だと知らない。
保険の抱き合わせ販売は本来独占禁止法違反であり、
火災保険等ならともかく、鍵を無くす可能性を感じる人「だけ」が入るべきだと、個人的には思う。

使う気のないレオネットポイントを強制的に徴収する。
これも抱き合わせなので独占禁止法違反。
ただし、住人が強硬に法的に攻撃した場合、稟議の末返金となる「場合がある」(常に返金かどうかは不明)。
責任の所在が不明確なため、たらいまわしにされやすい。
仕事がいいかげん、無責任。
そのくせ金を取るときは当然のような態度を取る。
不明瞭な理由で、下手をすると理由なく、金を取ろうとする。
年会費制度を廃止しておきながら、勝手に引き落としを掛けることがある。
退去時に、戦闘モードになって管理課の人間と論戦をする覚悟が要る。
壁が異常に薄い。
騒音問題に対応してくれない。
隣の住人の騒音に悩まされていて、精神科に受診した人すらいる。
備付の家具・家電・レオネット等が壊れていることがある。
壊れていても直してくれなかったり、直すのに時間が掛かったりする。
賃貸の場合、ルームクリーニング代を徴収しているくせに、シャワールームの鏡に水アカがたまってたりする。
虫対策が必須。
水質検査がどうこう言って、詐欺業者らしき者が来る。
多分インターホンは切った方がいいような気がする(やってないけど、ドライバーでフタ外してターミナル外せば大丈夫と思われる)。
気が付くと家賃が上がっている。納得の行かない人は借地借家法32条2項参照。
96としゆき:2008/04/28(月) 13:33:44 ID:GA8bhcq7
前職場でのいじめ、差別、でっち上げ!
http://toshiyuki0426.hp.infoseek.co.jp/
97法の下の名無し:2008/05/07(水) 22:43:58 ID:0asuf605
ここでいいのかわかりませんが質問させてください 中絶費用なんですが法的には男女折半なんでしょうか?行為は同意の元です…
98法の下の名無し:2008/05/12(月) 06:31:00 ID:UoAgvbw0
同意の元なら 恐らく折半。 女性だけに払わせるのは男女平等の観点 信義則からも公平とは言えないだろうから。
99さくら:2008/05/13(火) 02:29:49 ID:62zNxsgd
突然の書き込みスミマセン
o(_ _*)o

どなたか看護士法に詳しい方、いらっしゃいませんか?
100法の下の名無し:2008/05/16(金) 14:25:08 ID:0DpF3v+B
因果関係について、二元論を取りつつ違法性説を採用しつつ、
因果関係を、行為→権利侵害→損害、と取ることは可能なんですか?

加藤は違法性概念を採用した上で、
被侵害利益が絶対権→権利侵害構成→因果関係を「行為→権利侵害→損害」2本
被侵害利益が相対権→違法性構成→因果関係を「違法な行為→損害」と1本
(参照「新民法体系X 事務管理・不当利得・不法行為」p.234)

内田は二元論とりつつ、違法性構成で、因果関係を「行為→損害」にしているみたいで(明確な記述はなし)、よく理解できず。
101法の下の名無し:2008/06/17(火) 18:15:58 ID:WGz3Z0j2
裁判官とこちらの弁護士が法廷外で和解の金額等の打合せをするのは、違法ではないでしょうか?
その場合、何法違反でしょうか?
102法の下の名無し:2008/06/21(土) 22:48:11 ID:hRsQr0i4
>>101
マルチポスト。
103法の下の名無し:2008/06/21(土) 23:49:56 ID:qCkii3g2
マルチは嫌われるよー。マナー違反だし。
104法の下の名無し:2008/08/20(水) 17:24:56 ID:LYUmylqJ
西友の子会社サニーでアルバイトをしてる際差別、暴力、セクハラの疑いを受けました。
http://toshiyuki0426.hp.infoseek.co.jp/

105法の下の名無し:2008/08/25(月) 13:19:55 ID:EGh1t49u
法外な金利で金銭を貸しつける行為は、不法行為にあたるとされているようですが、被害者に一体なんの損害があるんでしょうか。
106法の下の名無し:2008/09/15(月) 12:08:51 ID:CxvKF7MG
違法な利息→財産的損害
107法の下の名無し:2008/10/16(木) 15:22:34 ID:JifvYqzM
会社の中で、X委員会があり、部長に委員に任命されましたが、他者の言により、委員を解任されました。
この他者は、うその丁稚上げをし、部長に解任を要求したものですぅ。
この他者を訴えようと思うのですが、法律構成(訴訟物)は、なににしたら、よいのでしょうか?
108法の下の名無し:2008/10/23(木) 03:44:23 ID:qtZ8guH0
http://www.uploda.org/uporg1742173.jpg


サppppッパリわからない
誰か助けてくれ
一問目からすでに詰んだんだが
〜相手方が履行をしない場合」
まず履行が可能であったにもかかわらずって部分が
何を指しているのか意味不明.
541条の話をしているのか?
5時間パソコンを駆使しつつ悩んで出した会心の答えが
相手方に帰責事由がある場合、履行が遅れた場合という
絶対的外れだと思うんだが
詳しく頼む

109法の下の名無し:2008/11/15(土) 06:46:19 ID:jBDlR/tz
東員の化学工場爆発:県警、元工場長ら書類送検 /三重

 東員町山田の「オキシラン化学」三重工場で昨年7月、
プラントの一部が爆発炎上、1人がけがを負った事故で、
県警捜査1課といなべ署は24日、同社の元工場長(61)と
技術課長代理(58)、技術課員(27)の3人を
業務上過失傷害容疑で津地検四日市支部に書類送検した。

 調べでは、昨年7月23日午後9時半ごろ、
界面活性剤の原料の試作製造過程で、化学反応後の廃液を
ステンレス製の分離槽に入れたところ、
分離槽内のさびと廃液中の過酸化水素が反応して爆発、
その破片が当たった可燃性の液体入りのタンクも炎上。
従業員1人が重傷を負った。

 技術課の2人は分離槽にさびがないかなどの確認を怠り、
元工場長は安全性を確認せずに生産を認可した結果、
事故が起き負傷者を出した疑い。

 同社は化学メーカー「ADEKA」(東京都)の子会社で、
三重工場はADEKA三重工場内にある。【岡大介】

〔三重版〕

毎日新聞 2008年10月25日 地方版
110法の下の名無し:2010/06/04(金) 21:20:14 ID:dk8k/aeQ
今年は興味深い判例ないな
111法の下の名無し:2010/06/04(金) 22:01:08 ID:3L9wmzlI
207 :氏名黙秘:2010/06/01(火) 22:17:41 ID:l4e+bDZa
ステイトメントみたいなものだな。美辞麗句を並び立てる人間が多いから意味があるとも思えないが
それでも提出させるところに嘘にまみれた建前が必要ということだろう。

208 :氏名黙秘:2010/06/02(水) 07:40:28 ID:???
新・内田民法1,2,3は、国定教科書として実務家必携、入門者必読、受験生必見の
別荘がいくつも建つくらいの売れまくり。内田の名は、世にとどろき
まさに、新世界の神として、法曹界に君臨するんでしょうね

209 :氏名黙秘:2010/06/02(水) 08:51:05 ID:m+y1nAYZ
債権法改正の暁には、旧来の判例・学説はすべて無意味となり、立法担当者達の言説が事実上の法源となる。

改正民法を正確に理解し運用するためには、何よりも立法担当者の意図を厳密に解読することが求められる。
そのためには近々出版・公表される数々の立法担当者達の論文、解説、座談会における言説すべてに目を通す必要がある。
これすなわち法化された日本社会を支える聖典である。

211 :氏名黙秘:2010/06/02(水) 09:07:54 ID:???
内田は労働者人民の味方ですか敵ですかそうですか
112法の下の名無し:2010/06/05(土) 09:02:01 ID:ahg2JT0b
219 名前:氏名黙秘 :2010/06/05(土) 08:25:09 ID:vVNZSKeH

部会資料11−1記載の検討事項のうち,「第5 約款(定義及び要件)」は,6月8日に審議するが、
現行消費者契約法第8条〜第10条の不当条項規制に関する判例の近時の展開は
債権法改正により無駄となるので、審議されない。

資料11−1 http://www.moj.go.jp/content/000047328.pdf


221 名前:氏名黙秘 :2010/06/05(土) 08:36:17 ID:???

まさに法匪じゃねえか
113法の下の名無し:2010/06/06(日) 19:13:45 ID:rWxv/Gzb
不法行為法〜民法を学ぶ はいい本だ 
114法の下の名無し:2010/06/07(月) 02:57:10 ID:IeBVLBWa
115法の下の名無し:2010/06/12(土) 21:15:57 ID:ae7+WBji
法制審議会民法(債権関係)部会第8回会議(平成22年4月27日開催)

議事録 http://www.moj.go.jp/content/000048198.pdf

部会資料10−1 http://www.moj.go.jp/content/000046783.pdf
に基づき,民法(債権関係)の改正に関する検討事項について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。

 1 弁済   

   総論,弁済の効果,第三者による弁済,弁済として引き渡した物の取戻し,債権者以外の第三者に対する弁済,代物弁済,弁済の内容に関する規定,弁済の充当,弁済の提供,弁済の目的物の供託(弁済供託),弁済による代位
 2 相殺

   総論,相殺の要件,相殺の方法及び効力,不法行為債権を受働債権とする相殺,支払の差止めを受けた債権を受働債権とする相殺の禁止,相殺権の濫用 

 3 更改

   総論,更改の要件の明確化,更改による当事者の交替の要否,旧債務が消滅しない場合の規定の明確化

部会資料10−1記載の検討事項のうち,「第4 免除及び混同」及び
「第5 一人計算、多数当事者間の決済に関する問題について」は,5月18日審議することとされた。
116法の下の名無し:2010/06/15(火) 15:44:50 ID:Np7Q+dOw
不法行為法〜民法を学ぶ
117法の下の名無し:2010/06/20(日) 09:29:50 ID:Oi0+6WCg
301 :氏名黙秘:2010/06/20(日) 00:08:21 ID:???
法制審議会民法(債権関係)部会第10回会議(平成22年6月8日開催)

部会資料12−1 http://www.moj.go.jp/content/000048758.pdf
に基づき,民法(債権関係)の改正に関する検討事項について,審議がされた(具体的な検討事項は以下のとおり)。

 1 法律行為に関する通則
   総論,法律行為の効力,法令の規定と異なる意思表示,任意規定と異なる慣習がある場合

 2 意思能力

   要件(意思能力の要件),効果

 3 意思表示

   総論,心裡留保,虚偽表示,錯誤,詐欺又は強迫,

不実告知, 不利益事実の不告知,意思表示の到達及び受領能力

302 :氏名黙秘:2010/06/20(日) 00:11:46 ID:???
やはり不実告知と不告知を分けるのか
118法の下の名無し:2010/07/10(土) 19:48:45 ID:m1DMGo58
ヨーロッパでは、債権法改正は、EU市場統一という
まさに実践的な課題への挑戦であったのである。

それに対して、緊急な市場統一といった課題に直面していないわが国では、
検討委員会の債権法改正提案は、社会からかなり唐突な提案として受け取られた。…

学界を含めて、多くの意見は「なぜ今債権法改正だ」というものであった。

時の法令1860号、森島

119法の下の名無し
リヨン、ベルリンでの留学から帰国した梅は、鋭敏な頭脳を持ち、法文の起草をするのが非常に迅速で、
起草委員会では、他の委員である穂積、富井の二人の批評を虚心に聞き容れ、自説を改め現行民法典となった。

欧米各国の法律家がわが国の現行民法典や判例を参照するほど
すでに欧米各国のこのわが国現行民法典に対する評価は極めて高い。

欧州はウィーン売買条約に従った債権法改正に反対し、ヨーロッパ共通契約法に反対している。
フランスの債権法改正案、韓国の債権法改正案(ジュリスト2010年9月1日号70頁以下)
台湾の債権法改正を見よ。わが国債権法のどこが古い?

136 :氏名黙秘:2010/08/27(金) 16:02:26 ID:???
9月から契約各論を審議し年内に法制審民法部会の審議終了。
2011年3月に論点整理を行ったうえで、パブリック・コメントの手続きをとる。

137 :氏名黙秘:2010/08/27(金) 16:04:40 ID:???
2011年4月のパブリック・コメントの手続きでパブ・コメは終了してしまう予定

147 :氏名黙秘:2010/09/06(月) 20:50:02 ID:???
条文の起草後の2回めのパブ・コメがないのは、事務局が束縛なく自由自在に条文を起草するってこと???