危機を乗り切った塾の実例教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
944mar. donna:2006/04/14(金) 13:40:01 ID:/JhfJg6/0
あれ、自分で書いたのに、順番が少しおかしい。
意味は通じますよね。 >>941 3段と4段は反対のはずでした。

なが〜く書いてる間にお父さんのカキコが入ってました。
お父さんと私と、938の解釈がちょっと違うみたいですね。
945礼司:2006/04/14(金) 13:42:53 ID:YRSdK19h0
>>938
私も>>940父さんと同じく「個人塾の塾長に感情移入」してしまいます。
ウチでも、成績が上がる→中学から大手に行く→成績ダウン
というケースが時々あって、再入塾を申し込まれることがあります。
厳しいようですが、断固としてお断りしています。
「よそに行ってみて駄目なら戻ってこよう」という生徒が増えると困るので。
もちろん退塾の際には再入塾を認めないことを伝えています。

そもそも、塾の規律(携帯電話使用や私語など)が乱れているようなところでは
成績が伸びにくいはずなので、お通いになっていた以前の個人塾さんに
それほど落ち度があるようには思えないんですが。
(このあたり推測なので間違っていたらすみません。)

mar. donnaさんが書いておられるように、
中学生になると「友達と同じところにいきたい」という理由が、
退塾理由としてチラホラ出てきます。
むろん、保護者さんには別の理由を言いますが。
よく観察されることをおすすめします。

946mar. donna:2006/04/14(金) 13:51:30 ID:/JhfJg6/0
今まで行っていた個人塾が、
中学になって入ってきた新塾生で様子が変わり携帯お菓子になっているから
違うところ(大手)に行きたいとお嬢さんが言っている、
お母さんは、今までの個人塾内の個別指導を受けるように勧めている、
ということなのだと私は解釈しましたが。
947びんぼう父さん:2006/04/14(金) 13:53:34 ID:DMl+DgCu0
938さんのおっしゃってる塾は
どうやら恐怖の負の連鎖に陥ってるようですな。
メルトダウンまで秒読みに入ってるのでは?
948びんぼう父さん:2006/04/14(金) 14:05:24 ID:DMl+DgCu0
携帯鳴ったりお菓子を食べたりはやめた個人塾の話?
大手の方の話かと思いましたよ。
読み直しましたが、どっちにも取れますね。

もし個人塾の方のことなら、やめてもう何も関係ないワケでしょ?
今行ってる塾がまともなら、どうだっていいことですよ。
悪いですが、そんな塾なら淘汰されるのが業界のため。

個人塾ではそんなことよくあるの?
って趣旨の質問だったんですかね。
949びんぼう父さん:2006/04/14(金) 14:28:59 ID:DMl+DgCu0
今日、やっと17液晶が修理から返ってきましたよ。

いやー、見やすい見やすい。
この年になると、字が大きいというのは
何ものにも変えがたいですなあ。
19インチがもう少し安くなればいいのに・・

連カキでごめんね。
と、いいつつ900も半ば、
そろそろココもカウントダウンですかな。
けっこう、早かったですねえ。

「危機を乗り切った塾の実例」は、
実際にはあまりスレどおりのカキコが来ないから
次は何書いてもあまりスレ違いって言われないように
スレタイのハバをもう少し拡げてみますかね。
950通りすがり:2006/04/14(金) 20:06:14 ID:5DfRuVHk0
938です。
スレ違いの質問にお答えくださり、有り難うございました。
私の書き方が至らず、すみません。個人塾の方ですが、まだ辞めていません。
mar. donna様の解釈が今の状態です。

つまり、個人塾でに限らないと思うのですが、友人関係のごたごたで辞めていく子って多いのかなと思い
お聞きしたかった次第です。
それ自体が聞くことではなかったようで、、、。
でも、とても参考になりました。
確かに親しかった子と学校でのクラスが別れ、落ち込んでいました。
その様な事も関係しているのでしょうね。
娘には早く塾に電話しろとせっつかれてはいますが、気が重いです。
とにかく有り難うございました。
失礼致します。


951星野 慶:2006/04/15(土) 00:36:47 ID:76t3Zy/KO
お久しぶりでございます。
今週から新年度の時間割がスタートしました。
新規生の補習・通塾時間帯が変わった小5と中1のしつけ・新人バイトの指導とてんてこ舞いでした…
毎度のコトなんですが、いつも大変です。
952星野 慶:2006/04/15(土) 00:39:50 ID:76t3Zy/KO
得意の連投!
スーパー遅レスですが…
私もクラ好きです。
塾では専らショパンのピアノです。
953星野 慶:2006/04/15(土) 00:48:14 ID:76t3Zy/KO
3連投!
「草にまける」の話は言語文化学科出身の私には楽しい話題でした。
『方言周圏論』の話題にはリアルで参加したかったです。
ちなみにウチの田舎でも「かぶれる」よりも「まける」を使います。
954星野 慶:2006/04/15(土) 01:04:13 ID:76t3Zy/KO
無礼な4連投…
バイトのお話。ウチもバイトは原則卒業生です。
かく言う私も卒業生バイトから正社員になりました。
今年の新人バイトは3人。かつての教え子ですから使いやすいことこの上なし。
ウチは創業28年目なので、塾生は2世の時代です。
すでに塾生の子供が4件8人通っています。なんと月曜日、私がバイト時代に教えていた生徒が子供連れて問い合わせに来ました。
直接の教え子の子供は初めてです。(笑)
ちょうど授業中だったので私は会えなかったのですが、入塾面談がコワイです。
955TDN:2006/04/15(土) 01:23:13 ID:IaXugjso0
>>954
俺の目指す将来像です。
卒業生がバイトっていいなぁ。
ただ教え子の子供を見るというのは微妙w
956星野 慶:2006/04/15(土) 02:56:44 ID:76t3Zy/KO
TDN氏
ウチの塾に共感していただいて有難うございます。
かつての教え子が先生として帰り、卒業生の立場からアドバイスしてもらえると、大変助かります。
確かに教え子の子供は教え辛いかも?
現在同級生の子供を3人教えてます。一件は父親と同級なんで、迎えに来た時クルマの窓越しに
「ヨ!」
と声をかけるくらいですが、一件は母親が同級なんで、面談の度に『先生と母親の部』で敬語の会話をした後、『ツレの部』でぶっちゃけトークをしています。
とりあえず、彼女は私にとって最大の理解者であり、最高のサポーター兼アドバイザー兼情報屋ですね。
957星野 慶:2006/04/15(土) 03:13:31 ID:76t3Zy/KO
顰蹙の再連投
礼司氏
興味深くレスを拝見しました。
礼司塾は再入塾禁止ですか…
ウチは『出戻り』が結構います。
習い事の都合がつかずに退塾(やめ)た子供・友達関係に悩んで退塾た子供・クラブとの両立に悩んで退塾た子供…
ホントはブランクが空けばそれを埋めるコトは大変困難なのですが、子供はそれを理解ってくれないので仕方なく一度離れてもらうようにしています。
ただし、本人が「退塾たのは間違いだった。もう一度戻りたい」と思った時に戻れるよう、あつかましくも定期的に様子伺いの電話をしています。
考え方も色々だなぁと勉強になりました。
958礼司:2006/04/15(土) 09:32:14 ID:WtMZlcsb0
おはようございます。
>>957 星野さん
そうですね、色々な方針があると思います。
ウチも開業当初は再入塾OKとしていたんですが、
かなり勝手な要求が多くなってきたので、
(例:3ヶ月だけやめてまた戻りたい,○○君が辞めたらまた戻りたいetc.)
原則不可とする方針に切り替えました。
ウチのように定員制にしていると、死活問題になりかねませんので。
もちろん、長期入院などのやむを得ない事情は別としています。
おっしゃるように、ブランクは学力面でも
塾側・生徒側に大きな負担を生みますし。

一つの塾に腰を据えてしっかり頑張る、
そういう生徒はやっぱり伸びやすいように思います。
どちらかというと、保護者さんの問題かもしれませんが。

>>952
おお、私もショパン愛聴派なんですよ。
流麗、哀切、しかしどこか醒めている。最高ですね。
ショパンだけで40枚程度のCDが。
携帯の着メロはエチュードop.10-4ですw
959TDN:2006/04/15(土) 10:53:06 ID:rwlurbGc0
>>956
そういえば知人の塾で知人の同級生の息子が塾のテストで
カンニングをしていたことがあったらしい。どう対応したかは聞いてないけどw
あと、いろいろ言ってくれる情報屋的な保護者は大切ですよね。
俺も知人で他塾に通ってる生徒の保護者の情報屋がいます。
彼女は塾の内部事情にも詳しいところが笑える。
主婦同士のつながりの恐怖についてよく聞かされています。
960びんぼう父さん:2006/04/15(土) 13:19:24 ID:/x34mc/q0
>>953 星野氏
出た!言語文化学科出身・・・・専門家ですか。
リアルタイムで参加して欲しかったですなあ。
言葉の伝播のしかたや用法の変わり方
ってなんかおもしろくて興味があります。
各地域が具体的に言えなくてかなり残念です。

これからはテレビやネットなんかで
伝播、変遷のしかたが変わっていくんでしょうな。

>>958 礼司氏
ショパン派に負けそうですね。
私は何でも聴く雑食派ですけど。

ウチは出戻り歓迎です。

>>959TDN氏
妹が去年まで中学生の子持ちだったので、
母親間の情報網のすごさはよく聞いていました。
情報が不正確なままひとり歩き(あるいは暴走)することも
よくあるようで、ホント怖いと思いました。
>>938さんの話もそうですけど。


961びんぼう父さん:2006/04/15(土) 13:51:42 ID:/x34mc/q0
正月以降、休みナシできました。
募集も一段落したようだし、明日は休もうかな。
私、GW、盆、正月以外ほとんど休まないんですが。

ココまでは今年の募集は上出来でしたよ。
見学、体験者で未入塾は1名だけ・・・(ウチとしては画期的)
ここ3年は卒業、退塾>新規入塾が続いてて
かなり危機的状況でしたが、
やっと入塾者数が4年前の水準まで戻りました。
皆様のご指導のおかげですよ。
>特に星野氏、前スレ以来いろいろ参考にさせていただきました。

教訓:細木数子の占いは、アテにはならない・・


962びんぼう父さん:2006/04/16(日) 12:54:59 ID:mbB4nvOe0
昨日はエクセルで因数分解の問題作成ソフトつくりました。
生徒に展開と因数分解各300問以上やらせるつもりです。

ところで、初歩的な質問ではずかしいのですが,
xの2乗って表示させるのはどうやったらいいか
誰か知りませんか?
963礼司:2006/04/16(日) 13:14:55 ID:2gB6Eq9s0
>>961 父さん
好調とのことでご同慶の至りです。

次のスレタイの件ですが、
「危機」をはずすべきなのかちょっと迷い所ですね〜。
私が最初にこのスレを覗き始めたのは「危機」という言葉に惹かれたからでして。
塾を初めとする小規模サービス業って、現時点で好調でも、来年も好調とは限りませんよね。
そんな意味で、小規模塾経営は何時でも危機にさらされている、と考えています。

あと、「危機塾」って「適塾」みたいでカコイイ!というのもありますがw
次も、何でもあり、かつマターリの雰囲気があるスレになることを願っています。
964超ビゼン:2006/04/16(日) 13:41:37 ID:3o4R0S8U0
Xの2乗、、、て
例えば   5^2   これで5の二乗
これでいいなら、^は、一番上の段の右端にあるよ。
x^2+3x+2  とか書けば、、、いいんじゃあないっすか。

お礼に質問に答えてちょ。
池沼     て、なに?
dくす=39だろうけど、、、由来は何?
965びんぼう父さん:2006/04/16(日) 13:51:29 ID:jMpZNoS60
>礼司氏
ココは通称「危機スレ」で来てますから、
「危機」のタイトルははずせませんな。
おっしゃるように、今年はともかく
この業界は毎年毎年が危機に瀕する可能性はあります。

仲良くしてもらってるある塾の先生が
今年は新規入塾たった4名と言って嘆いていましたよ。
場所の関係で大手の進出のピッチが早く、ホント大変そうです。
卒業とかで30名以上出てったってのに・・・カワイソス

Memento Mori ですな。
966びんぼう父さん:2006/04/16(日) 14:08:06 ID:jMpZNoS60
>964
いえ、生徒用の問題作る時に、
印字の時にxの右肩に2を入れたいんですよ。
ワードでは出て来ないみたいなんで・・・

「池沼」は差別用語です。音読みして下さい。

「dくす」はよく使わせてもらってますが
由来まではわかりません。
パイロットなんかがthの音をtの音で発音するので、
単に音書きしてたのが定着したんでは?サンクス⇒dクス
967礼司:2006/04/16(日) 15:18:18 ID:5+0xbxZL0
子供と散歩に行って帰ってきました。
プリンを一緒に食べて幸せ気分満開ですw
チラウラごめん。

>>965 父さん
Memento Mori
本当に同感です。
父を失ってから、この言葉が本当に痛切に身にしみるようになりました。
968びんぼう父さん:2006/04/16(日) 16:34:23 ID:KA/NzTqE0
>礼司氏
長いこと生きてると
それだけ余分に友人、知人の死の経験数が増えます。

良い人がけっこう早死にすると言う不条理。

とりあえず私の年齢は
大好きなモーツアルトと宮沢賢治、織田信長は超えました。
あとはマザー・テレサ・・・(絶対ムリ)

あ、プリン、私も好きです。
シュークリームもね。
(あまり、食べられませんが・・)
9691分:2006/04/16(日) 17:00:56 ID:ykQBrJgY0
父さん>
エクセルの場合は分かりませんが、少なくともワードでは
数式エディタみたいなプラグインが必要だったと思います。
(それも昔のワードなので今はデフォで入ってるかも・・・)
ワードとエクセルは仕様が似てますので、参考までに・・・

ぐぐったら↓こんなのがありましたが、邪道クサイですね。
>累乗はたとえば2の3乗であれば「'23」と入力して、
>3の部分だけ選択し、右クリック、セルの書式設定で「上付き」を
>チェックすれば2の右上に小さく3が表示されます。

>今年は新規入塾たった4名と言って嘆いていましたよ。
>場所の関係で大手の進出のピッチが早く、ホント大変そうです。
>卒業とかで30名以上出てったってのに・・・カワイソス

うちの所も昨年大手が進出してきました。
3月4月で25名くらい確保したウチはまだいい方ですね。。。
卒業でやめていった子を差し引けば純増20くらい。
しかし来年どうなるかってな危機感は同じく非常に強いです。
やはり危機スレがしっくりきますねー。
970びんぼう父さん:2006/04/16(日) 17:11:20 ID:KA/NzTqE0
>1分氏
dクス。やってみます。

25名確保で純増20ってのは
出てったのが5名ってことでつか?
971びんぼう父さん:2006/04/16(日) 17:32:57 ID:KA/NzTqE0
>1分氏
うまくいきましたよ。
ほぼ完璧なxの二乗ができました。でらうれしい!!
下付き使えば化学式なんかにも応用できそうですな。
972mar. donna:2006/04/16(日) 17:43:18 ID:krUTpezH0
1分さん、おとうさん、勉強になりました。
ありがとうございました!
>>967
私なんて、ほぼ毎回ごめんなさい言わなければ・・・
973びんぼう父さん:2006/04/16(日) 17:44:20 ID:KA/NzTqE0
そろそろ新スレ立ち上げないとマズイですかね。
このペースだとまだいけるかな。
明日あたりやりますワ。
974ハッダーン:2006/04/16(日) 19:29:40 ID:vwef6Ork0
Latexを使えば数式はかけます
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:00:46 ID:b7R2RjX20
外野から失礼。このスレのROM専です。
スレタイに関して愚見をひとつ、私も今の雰囲気を残したスレタイ希望です。

「危機を乗り切って塾の運営を続けて」とか。
いや、文末おかしいのでコレ自体は没ですが、現スレを継承した雰囲気のスレタイに期待しています。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:57:42 ID:h3bpyvhr0
危機を乗り切ったと思ったらなんか次なる危機が到来しちまってるんじゃねーか?
諸兄、この動きをどうとらへるべきであらふか。

【教育】"学力格差の解消が狙い" 経済的理由で塾に通えぬ小中学生に「公立塾」…文科省

経済的理由などで塾に通えない子どもを支援するため、文部科学省は来年度から、
退職した教員OBによる学習指導を全国でスタートさせる方針を固めた。

通塾する子どもとの学力格差を解消するのが狙いで、
放課後や土・日曜に国語や算数・数学などの補習授業を行う。

来年以降、団塊世代の教員が相次ぎ定年を迎えることから、文科省では
「経験豊富なベテラン教師たちに今一度、力を発揮してもらいたい」と話している。

教員OBによる学習指導は、希望する小・中学生を対象に、放課後や土・日のほか、
夏休みなどの長期休暇を利用し、小・中学校の教室や公民館、児童館などで行う。
受講は無料とし、テキスト代などは参加者に負担してもらう方向で検討する。

教員OBの確保は、講師希望者を事前登録する「人材バンク」のような制度の
整備を目指しており、計画が固まり次第、各都道府県教委などに協力を呼びかける。
講師への謝礼などについては、今後さらに協議する予定だ。
977TDN:2006/04/17(月) 00:41:28 ID:1Za39xaq0
>>976
ろくに成績を上げることが出来ない先生が教えてもという気がするが。
少しは競合するけど気にする必要もないのではと思ったりする。
無料の補習塾なんて生徒の質が凄そうですね。
安いとはいえない金を取っているから責任を持って指導ができると自分に言い聞かせています。
ていうか公立塾を作るのなら部活なんてやらないで勉強させればいいのに
これは独り言ですw

B5を50枚程度で問題集を作成しようと思っています。
製本に関するアドバイスなんかあったら教えてください。
どうやって製本するか悩んでいます。
9781分:2006/04/17(月) 01:37:19 ID:afXNDrYw0
>>970
今年の3年生は私が塾を始めて最初の学年で、
紆余曲折あって最終人数が10人程度でした。
始めた当初から通ってくれていた子と、最近入ってきて
成績をぐんと伸ばした子、5人ほどが高校部へ残ってくれました。
>>971よかったですねー!私も覚えておきます。

>>976
公営で塾をやるなら全体の水準が上がってよいと思います。
(機能すればの話ですが。)
学歴競争が激しくなればなるほど塾が繁盛するってのが持論なので。
もし全員が通うようになれば・・・どうなると思いますか?
「勉強が出来るようになったからみんな塾はいらないねー」っとなるでしょうか?
否です。塾は「差をつけるために(進学塾)、差をつけられないために(補習塾)」あるのです。
絶対的な教育水準を維持するための物ではありません。
世の中から大学入試、偏差値がなくならない限り、塾はなくなりません。
学校教員の質やら公営塾やら、そんなものは本質的問題ではないです。

長文すまんです。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 02:17:31 ID:2R1MKRKz0
>>977
>B5を50枚程度で問題集を作成しようと思っています。

(その1) B4両面にB5を4枚分印刷して,中綴じ用のステープラーで綴じる。
      私は夏期講習用のテキストをこの方法で作っています。
(その2) B5に両面印刷して,ルーズリーフ用の穴開けパンチで穴を開け,
      ルーズリング(バインダーのリング部だけを抜き出したような物)で綴じる。
      知人がこれでテキスト作っていました。
      生徒に自分好みのバインダーを買ってもらって提出してもらい,それに
      綴じて渡した方が楽かな?

糊で固めて綴じる製本機もありますけど,コストパフォーマンス的にどうかなぁ?

980びんぼう父さん:2006/04/17(月) 11:58:41 ID:hdco7DSx0
ちょっと早いかも知れませんが
もうすぐ1000なので新スレ立てときました。

なお、新スレタイは
「危機を乗り切る塾の知恵袋」と致しました。
幅広い話題をお待ちしております。

とは言え、ココもあと少し書き込めますな。
981びんぼう父さん:2006/04/17(月) 12:12:14 ID:hdco7DSx0
>>976
負の連鎖の原因になる層を引き受けてもらえるのは
そんなに悪いことでもないのでは?
普通のレベルになるまでおまかせできれば
それに越したことはありません。

でも
経験から言って、タダの授業は軽く見られやすい。
休んでも、宿題やらなくても、成績上がらなくても
タダだから・・・で終わりのような希ガス。

公務員は退職後の心配までしてもらって
けっこうなご身分ですなあ。
年金プラス気楽な仕事もらって、死ぬまで安泰。
これやるために、また変な天下り団体つくる悪寒・・・
982びんぼう父さん:2006/04/17(月) 12:14:53 ID:hdco7DSx0
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 14:05:18 ID:ReIsPNq8O
父さん、新スレ乙です
984びんぼう父さん:2006/04/17(月) 14:44:13 ID:gpuAKh560
>礼司氏
やっぱり、買っちゃいましたよ、同じの。
その他2セットとともに・・・


985mar. donna:2006/04/17(月) 16:34:17 ID:3jSduIW20
私の友人の子どもとお友達、
まじめな中1女子の仲良し2人組の入塾決定!
かな〜り埋まってきました〜うれしい〜!!
986びんぼう父さん:2006/04/17(月) 16:54:24 ID:GevKvmuc0
絶好調のようですな。
ウチは女子比率少なすぎ・・・

987mar. donna:2006/04/17(月) 22:50:16 ID:gADg6M3Q0
お父さん、
同性に好かれるのが本当のいい人っていうじゃないですか!

ここ、いつまで書けるでしょうか。
起きてみたら一晩で埋まってた、とか・・・。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 22:51:33 ID:5fd3t/ZSO
埋めてあげようか?
989びんぼう父さん:2006/04/17(月) 23:05:39 ID:lS2AtbRU0
あらあら、ひとりキャンセルが出ちゃいました。
好事魔多し。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:08:00 ID:9GFWlBEu0
>976
塾は大打撃(特に安い個人塾)
991びんぼう父さん:2006/04/17(月) 23:15:56 ID:lS2AtbRU0
明日まではもたないような希ガス。
992びんぼう父さん:2006/04/17(月) 23:24:48 ID:lS2AtbRU0
私はそろそろ店じまいです。
一応>>982に誘導入れときましたが、
今日のうちに1000まで埋まるようなら、
999の人か1000の人は
もう一度新スレ誘導お願いしますね。m(_)m

たぶん982が見にくくなるでしょうから。
993名無しさん@お腹いっぱい。