■■■ コーヒーの自家焙煎を語ろう ■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952内容量 774ml:03/12/14 14:40 ID:???
>>951
焙煎では、基本的に熱の方向は下から上へ向かう。
上がっていく熱を豆が受け止めると、豆の温度が上がる。
豆が受け止められなかった熱は、そのまま上に逃げていく。
この逃がす熱の量の制御が重要。これが排熱の味作り。
例えば網の場合、アルミホイルを被せると、排熱を抑えることが出来る。
アルミホイルの重ねる量や、アルミホイルに開ける穴の数で、排熱を
制御する。
逃がす熱の量を調節すると、加える熱の量も変える必要が出てくる。
火力と網の位置よりも、むしろ重要だと思う。
この熱の駆け引きで豆の味は驚くほど変化する。
ご存知でしたら失敬。ご存知でなければ、一度、お試しを。
953100円鍋他改造@420円:03/12/14 20:57 ID:NAi5AB+Z
>>949さん
1Kg買ったコロンビアのクズ+虫食いなど選別で70g程度除去.
それで最大火力で30cmにて20秒おきに振って3分…
見事に部分焦げした豆が出来てしまいました(笑
缶の中は蒸された状態でしたので方向性はよいみたいですね.
火力の調整と振り加減でどうかなりそうですね.
ガス台の能力とか色々関係してて美味しいものは程遠いようです.
1ヶ月くらい経ったらサンプルロースタも買ってみるかなあ.
954内容量 774ml:03/12/14 23:30 ID:T/iMg92P
>>953
そうですか。。。上手くいかなかったみたいですね。
余計なアドバイスしてしまったかな?(ゴメン!)
缶も違えば、火力も違いますもんね!私のやり方が
すべてに当てはまらないと言うことでした。

今度試していただけるなら、火力を少し下げるか、火からの距離を離すかして
焦げない程度に蒸らしをしてみてください。
あくまでも、蒸らし段階での鍋振りは少なめに!ただし、振る要領は
チャーハンを炒める時の様に、しっかり鍋返ししてネ!
コツさえ掴めれば、安定して美味しいコーヒーを煎ることが出来ますから!
思考錯誤して頑張ってみてください!
955内容量 774ml:03/12/14 23:42 ID:T/iMg92P
もひとつ。
鍋の容積と豆の量によってもベストバランスが有ると思います。
私の缶の大きさでは、生豆時で250gがベストでした。


956アウベル@新人:03/12/15 00:08 ID:???
ユニオン行ってきました。でも、サンプルロースターが思ったよりかなり大きくて
しかも重かったので買わずに帰ってきました。
でも、あの店おもしろいですね。また寄りたいです。
95712個穴:03/12/15 01:13 ID:???
>>953
私は949さんとは違う方法で、比較的簡単に焙煎できましたよ。
直径18cmの缶でしたから、雪平鍋用のガラスのふたを反対の手で
押さえながら振っていました。重くなるので4,5回振ってはコンロの上に置き、
反対の手で持ち替えて振っていました。蒸らしの段階で、あまり振らないというのは
ちょっと信じられません。
火力も弱火で、なるべく火に近いところで振り続けるほうがいいと思います。
一番の問題は時間で、10分から15分位の間で1はぜに持っていくように、
火力と豆の量を調整するべきかと思います。
焙煎にはある程度の時間が必要で、強火で短くても弱火で長くてもだめなのです。
958内容量 774ml:03/12/15 18:04 ID:WtukPLWK
このスレに影響されて ミルク缶焙煎チャレンジしましたが、難しいですね
1〜2回目は火力とコンロの距離がわからずコゲコゲになりました。
焦げ臭くて飲めたもんじゃなく 失敗。
3回目でちと中火にして距離を調節しながら15分くらいで1ハゼで
フルシティぐらいにしました。
なんとか飲めるものができましたが、いまいち香りとコクが・・・
もっと短時間で仕上げた方がいいのかな?
959内容量 774ml:03/12/15 22:00 ID:VxW4aPUB
確かに難しい。。。でも日々反省と努力で
必ず満足いくものが出来るはず。
コレもやっぱり、数こなさないとねぇ。。。


960100円鍋改:03/12/17 01:15 ID:0O50X5SF
うちの缶は14cmです.
缶をのばすために50マン円缶使ってます.
18cmだと煙突長くするのに大変そうでしたので…
私は以前料理人バイトを長くやってたので15分くらいなら
鍋を振りつづけられますので労力はどうでもなるのですが
美味しい蒸らしの状態にするには止めるべきなのでしょうか?
現状では5分くらいまではふたを手で閉じた状態でチャーハン風に
強火で焼きながら蒸しています(こげてません)
ちなみに私の鍋にも15分くらいで焙煎終了するように
2φの穴を28個あけています.ふたの開け閉めタイミングとかのアドバイスないでしょうか?
96112個穴:03/12/17 01:40 ID:???
はぜが始まり、煙が出てくるとガラスのふたとはいえ中が見えなくなるので、
その段階で、ふたをはずし中の豆の状態を見ながら、豆のしわものび、
充分膨らんだと思われる時点で終了していました。そうすると、どうしても
結構深煎りに近い状態にまでは、なってしまうかもしれません。
96212個穴:03/12/17 01:42 ID:???
ちなみに私の12個の穴というのはサンプルロースターです。
963内容量 774ml:03/12/17 15:12 ID:???
緩やかに移行よろー
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう2 〓〓〓
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/l50
964内容量 774ml:03/12/17 15:41 ID:YNgk5vIu
>>960
これも、缶の形状によって一概に言えないかもしれません。
今使ってる道具で最適の火からの距離、蒸らす際の鍋を振る回数
は各々違ってくるかもしれませんねぇ。
何度か試している内に、その缶に合った、焙煎方法が見つかると思います。
焙煎理論を各サイトで調べてみて、最良の焙煎状態をイメージすれば
おのずと、コツを掴めるものかもしれません。
ちなみに、私の場合、蒸らし段階(10〜13分)火力全開で火から20〜30cm
の距離で毎分2、3回。
フタは、アルミフタなので密閉はされず、隙間は少し開いてます。
蒸らしから煎り上げの段階で、フタを半分開放し、煙をあまり立たせすぎない様
ドライヤーでチャフと煙をとばします。(温度を下げたくないので休み休み)
こんなところでしょうか?
また、近いうちに手作り焙煎缶をアップしようかと。。。
でも、写真の貼り方解からないんですけどね!w)
965内容量 774ml:03/12/17 21:30 ID:???
こんな缶焙煎機みつけますた。
ttp://www.fourchette.co.jp/ko-notemawashi.htm
966穴あり+攪拌板:03/12/17 22:22 ID:???
>>964
写真の貼り方はヤフーのトップから、集まる、フォト、と進んで
指示に従ってIDを取得して簡単にアップできます。
下に私のアップしたのが載ってます。
ぜひアップしてください。まってます。

ttp://photos.yahoo.co.jp/coffeebaisenstainless
967内容量 774ml:03/12/18 00:11 ID:SxRLgRg8
貼ってみました。
使い込んで汚いですがコレで毎回焙煎しています。
フタは今回アルミ皿が用意出来なかったため、油よけの
アルミを切りぬいて作りました。
また、アルミの輪っかは、コンロの火を逃がさないための
囲いです。
フタの開閉はこの程度の物です。排気の調整という役目より
缶内の温度を対流で一定に保たせる程度と考えています。
(でも、排気過多にはなりにくいみたいですよ!経験上)

http://photos.yahoo.co.jp/baisen60
見れるかな?
968内容量 774ml:03/12/18 08:45 ID:???
>>967
見えません。

このブリーフケースやフォトアルバムへのアクセスはご利用できなくなっております。

と、メッセージが出てしまいます。
969内容量 774ml:03/12/18 10:56 ID:Emg0JxHS
すみませんでした。
それじゃ、コレでは?

http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/baisen60
970968:03/12/18 11:11 ID:???
>>969
まだ見えません。
上と同じ状態です。
画面はブリーフケースの画面ですが、
ヤフーのトップからフォトの画面にいって設定されてみては
どうでしょうか。フォトアルバムでは他人に開放の設定があります。

現状では、ご本人は、ヤフーとの間でクッキーのやりとりをしているので、
画面は正常に見れると思いますが、他人は見ることができない状態だと
思います。
971内容量 774ml:03/12/18 11:32 ID:???
私のところは見えますよ。開放設定はOKじゃないかな。
クリップで蓋を止めてる手振りの焙煎機の写真3枚と
銀の輪っかが1枚ですよね?
972968(穴あり+攪拌板):03/12/18 12:03 ID:???
>>969
見えました。
URLを直接打ち込むか、見えません画面でアドレス欄のjp.y42の前に付いてる
余計なものを取ってエンターすれば見えます。どうもお手数かけました。
971さん。ありがとう。

見ての感想。
なかなかよさそうですね。
手網よりはるかによさそう。
豆の周囲の高温空気が網ほどには
移動しないので、また、缶(金属)の保有する熱も
期待できるので、コク、香りなどが残って、
焙煎豆のできはいいと想像します。
973内容量 774ml:03/12/18 13:02 ID:Emg0JxHS
見れましたか!?
20日前に焙煎したモカを今飲んでるところです。
香り、コクもまだまだ落ちてませんよ!
ゴールデンゾーンは、10日目あたりですけどね。
ミルク缶より高さが低い分、熱を溜めやすい感じで焙煎できます。
材料4〜500円、加工時間30分で作れます。
974内容量 774ml:03/12/19 03:14 ID:???
焙煎職人(手網)&カセットコンロでやってるけど、蒸らしの趣向を変えてみようと、
今さっき蒸し鍋で10分蒸らしてから手網に移して家のガスコンロでやってみた。

焦げ臭くもならず、香りも見た目もしっとりと仕上がった。
とりあえず1杯だけ飲んでみた。ちょっと薄めだがすっきり仕上がって
これはこれでいいかも…。
残りは2〜3日たってから飲んでみよう


ついでにタッパ−にいれて蓋して電子レンジで解凍モードで2分も試してみた。
2分は長かったみたいでまわりの分が茶色になってしまったが、
かまわず手網に移して同じようにやってみた。
煎りあがりはまあまあで、ムラも目立たなかった
さて、これも2〜3日後にはどうなるかなあ?
975内容量 774ml:03/12/19 09:26 ID:???
次スレ
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう2 〓〓〓
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/juice/1071641435/
976苦しい:03/12/19 10:05 ID:???
ン欠礼?
977穴あり+攪拌板:03/12/19 13:15 ID:???
下のURLのトップページの下のほう、
A Home Roasting Primerの中のmoreをクリックすると出てくる
ページの中に、ユニオンでも売ってるホットトップロースターの
記事があります。結構いいようなことかいてあります。

ttp://www.coffeekid.com/other/homeroast
978内容量 774ml:03/12/20 00:40 ID:???
ほんとに蒸らすかね。
蒸らしって工程の呼び方じゃないの?
979内容量 774ml:03/12/20 00:58 ID:???
実際には豆の水分を除去する工程だから、本当に蒸らしたら
真逆の事をやっていることになるよね。
豆の細胞の破壊も助長するだろうし。
ただ、味は好みだから、そういう味の作り方もアリといえば
アリなのかも・・・。
980内容量 774ml:03/12/20 01:20 ID:???
そうだね。
それで好みの味になれば、それでいいのかもなぁ
981内容量 774ml:03/12/20 10:20 ID:???
他人がやらないことをやるからこそ、新しい方法を見つけ出す可能性があるのだ。

「他人がやらないような事は自分もやらない」というのは、
言い換えれば「他人の真似しか出来ない」って事だよ。
982内容量 774ml:03/12/20 10:21 ID:???
久々に店のを買うと自分の焙煎方法にあわせたドリップをしていたんだなぁと
それだけなんだけど
983内容量 774ml:03/12/20 12:56 ID:???
これってどうなの?
持っておられる方、ご教授お願いします。

http://www.dainichi-net.co.jp/products/coffee-2000/products-2000-coffeemr101-annai.htm
984内容量 774ml:03/12/20 13:30 ID:???
>>983
ガスじゃないんだし安いのでよくない?
985内容量 774ml:03/12/20 19:25 ID:???
炎でやるのがいちばんだよ
986内容量 774ml:03/12/20 20:17 ID:???
>>984
安いかな?100g焙煎で12万。
ほぼ同じ値段で300g焙煎できるHOTTOPの方がいいと思うけども。
ちなみに、俺はガスと炭火で焙煎しているけど、電気も嫌いじゃない。
炭火の欠点は火力の調節が難しくてコストが少し高いこと。
ガスの欠点は炎の中に不純物や水分(水蒸気)が多く、焙煎中の
空気が綺麗とは言えないこと。
それを考えると、火力の調節が簡単で、空気が綺麗な熱源の電気は
自家焙煎で気軽に飲むには悪い選択肢ではないと思う。
もっとも、直火にこだわると、そういう良さが逆に嫌になって、難しい
熱源に挑戦したくなるわけなんだけど。
987内容量 774ml:03/12/20 20:18 ID:???
ごめん。986は983へのレス。
988内容量 774ml:03/12/20 20:25 ID:???
横レスさせてもらうが
>>986
そうだよなぁ 高杉。
でも、大きさが違う生豆をブレンドして焙煎が可能とあるよね
他の焙煎方法では小さな豆は炭化してしまうから興味はある
同じ会社の↓これでもそういった焙煎が可能なのだろうか
ttp://www.dainichi-net.co.jp/products/coffee-2000/products-2000-coffee-annai.htm

989内容量 774ml:03/12/20 20:59 ID:???
>>988
一杯6gって…
CAFEPRO見ると案外喫茶店がいれてるのね
990内容量 774ml:03/12/20 21:23 ID:???
>>989
焙煎したての豆は抽出率が高いので、それでも十分だよ
漏れはCAFEX10というのを使っているが
10杯分を生豆50g(1杯あたり4.5g)で淹れている
おいしさとかかる経費が必ずしも比例しないのが珈琲だと思われ
991内容量 774ml:03/12/20 21:36 ID:???
>990に追記
しかし、↓これは高杉る ちっとも経済的ではない
http://www.dainichi-net.co.jp/products/coffee-2000/products-2000-coffee-mame.htm
漏れが使っている豆は1kg470円(1杯あたり2.35円)だが、満足している
992983:03/12/21 20:23 ID:???
>>986
レスありがとうございます。
休日も外へ出て走り回っていることが多いので
簡単に自宅で、焙煎出来る物が欲しくてお聞きしました。
>安いかな?100g焙煎で12万。
大体市価の25%引きで購入出来そうです。
しかし、炎の方が面白く、奥が深そうですね。
正月休みに手網でも買って挑戦しようかな?
その時には皆様ご指導宜しくお願いします。
993内容量 774ml:03/12/22 11:52 ID:???
>>992
8万円出費する覚悟がお有りで、炎の焙煎を手軽にやりたいということなら
サンプルロースターの電動式なんてどう?
電気焙煎と手網の中間の難易度だと思うけど。
994内容量 774ml:03/12/22 16:32 ID:???
ユニオンで買うと52,000でつね、サンプルロースター(電動式)
995内容量 774ml:03/12/22 16:52 ID:XOR/1jEr
正月用の豆 焙煎完了!
今年も後わずか!
スレも後わずか!
この一年、アリガトウございました。
来年もよろしく!
996内容量 774ml:03/12/22 18:09 ID:???
新年には早いがカウントダウンしてみるか。

4
997内容量 774ml:03/12/22 20:12 ID:???
正月用の豆には早すぎない?

998内容量 774ml:03/12/22 20:59 ID:???
除夜の鐘と共に焙煎
なんてのは格好いいかも。
年越しに焙煎の音と香り。

999内容量 774ml:03/12/22 21:05 ID:5q96yL5y
>>997
大晦日あたりが飲みごろなのよ!

1
1000内容量 774ml:03/12/22 21:11 ID:33MEU3tz
ごちそーさーん!

終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。