航空自衛隊幹部候補の出身校

このエントリーをはてなブックマークに追加
1武田
航空自衛隊の幹部候補生はどんなところが多いですか
2武田:2001/07/29(日) 19:25
何大学が多いのですか その大学に行きます  誰か教えろ
3専守防衛さん:2001/07/29(日) 19:26
武田のアホ
4武田:2001/07/29(日) 19:29
無名校はいるのか 教えろ
5武田:2001/07/29(日) 19:30
うるせえ 教えろ
6武田:2001/07/29(日) 19:34
教えてください  処女あげます
7 :2001/07/29(日) 20:28
イトマン・スイミングスクール
8竹田:2001/07/29(日) 22:37
TEC日調
9専守防衛さん:2001/07/29(日) 22:47
代々木アニメーション学院
10専守防衛さん:2001/07/29(日) 23:24
ECCジュニア
11従軍人夫:2001/07/30(月) 02:33
竹田さんへ 処女はもらった。 おじさんは8年前試験を受けました。 そのときの試験官のお話ではレベルは6大学の上部クラスが多いとのことだった。
12専守防衛さん:2001/08/02(木) 08:51
日大と東海大が歴史的に極めて多い。
特に日大理工学部、生産工学部 と 東海大工学部。

あと、航空の場合、「なんてしてもパイロットになりたい」ということで、
かなり偏差値の高い人材が一般幹部候補生で入隊してくるが、
Pコースでエリミネートされた途端、依願退職する。
読売新聞社の三沢通信部で記者をしていた 西○ 弘○ 氏もそう。
彼の場合、エリミネートされた後、浜松管制隊の小隊長になったが、
読売新聞社の記者の採用試験に合格すると同時に除隊した。そして、
航空自衛隊との関係が深い三沢通信部(青森県)勤務となったわけだ。
13専守防衛さん:2001/08/02(木) 08:53
俺は 実は 日大法学部を出て航空自衛隊の幹候校へ一般幹候生で入校しました。
日大ですから、あんまり 大きな顔はできないんですが、各種公務員試験を視野に入
れて、かなり早い時期から 公務員試験の受験勉強を開始しました。実力試験である
公務員試験を突破して採用されれば、「日大でも けっこう 大きな顔をして仕事に
励める」という 切実なる思いもありました。郷里の県庁の上級試験に失敗し、「公
務員試験浪人をしよう」とも考えていたのですが、親戚の人たちから、「自衛隊も
いいぞ。なにしろ幹部候補生だろ。大学の法学部を出ているのなら、最初から
「法務将校」かなにかじゃないの」とか「アドバイス」されて入隊しました。
しかし、自衛隊の幹部候補生学校へ実際に入校して 驚きましたよ。本当に。
まさに、92 に書かれている通りです。自衛官をしながら大学の夜間部や通信教
育部に通って大卒資格を取得した、というような人たちも多かった。あと、92 に
も書かれているように、自衛官ではなくて、大学の夜間部や通信教育部の卒業生と
いう人もいました。
航空自衛隊の場合は、かなり偏差値の高い大学を出ているけど、どうしてもパイ
ロットになりたくて入隊した、というケースも多く、彼らの場合は、「パイロット
になれなかった場合に、すぐに依願退職するには、どうすればよいか」というよう
なことばかりを、休日、大阪や京都の繁華街で酒を飲んだ折りに話してました。
(というのは、航空自衛隊の幹部候補生学校は奈良県 奈良市にあります。)
俺の場合は、パイロット志望ではなかったので、「再度、普通の公務員採用試験
を受験し直したい」との理由で退職を願い出た(奈良市内にある、区隊長の官舎へ
土曜日の夕刻に訪問して、退職を願い出ました)際にも、「そんなものは 依願退職
の理由としては認められない」と主張されて、結局、なかなか退職できませんでし
た。
14専守防衛さん:2001/08/02(木) 08:56
俺は旧帝大出身で去年幹部候補生を2ヶ月でやめた。あそこは外でやっていく自信がある人間は行くべきでない。どこにも就職できなかった人間がいくところだ。だいたい外でやっていく自信のある人間はどんどん辞めていく。他の試験に受かっているなら迷わずそちらにいくことをお勧めする。国2となら絶対に国2に行った方がいい。この忠告を無視して入隊した人は入校してはじめてこの意味がわかるだろう。

はっきり言って他の公務員と幹候を両方受かった場合、生半可な
気持ちと体力で幹候に入隊すると人生棒に振ることになると思う。
幹候について行けず退職するとまた公務員試験の受け直し、しか
も4月入隊だから6,7月の公務員試験には間に合わず、2年間
を棒に振る事となる。

まあ、絶対に自衛官になりたいって人以外はやめといたほうが
良いでしょう。毎年、国Uや地上に落ちて仕方なく幹候に入っ
た人達が耐え切れずに何人も辞めていくらしいから。

まったく その通り。
俺は 去る昭和50年代の終わり頃に一般幹部候補生採用試験により航空自衛隊に入隊
したが、頭脳程度が極めて悪いのが一般幹部候補生だ。
早大等の いわゆる「いい大学」を出て入って来た連中もいるのは いたが、
「よく状況がわからずに入隊した」愚か者ぞろい。俺もそう。
東京理科大卒だが 夜間部、とか、上武大学とか、昼間は土木現場で働きながら、
通信教育で大学を卒業した、等々、とんでもない ドキュソ ばかり。
「通信教育で大学を出た人間でも まともに対応してくれた自衛隊に感謝する」みた
いなことを、幹部候補生学校での所感文(作文)に書いて、教官からほめられてい
る「どあほう」がいたよ。
昨年辞めた者ですが、実際に入隊してみないとわからないとは思いますが、自衛隊は本当にひどいところでしたよ。少なくとも大卒のする仕事ではないと思いました。近年レベルが上がってきているとは言われていますが国2と比べると格段にレベルが落ちます。本当にレベルが低いですよ。学歴はあがってきているとは思いますが、その大半は公務員試験の勉強はあまりしておらず、幹校合格者が国2を受けたら大半は落ちると思われます。自衛隊は外顔はいいですが、内部はまったくひどいものでした。他に就職先の無い人は仕方が無いかもしれませんが、ある人はどうか考え直してください。私と同じ失敗を繰り返さないで下さい。幹部という甘い言葉に負けないで下さい。自衛隊は体育会みたいなもので有事の際にはどうかしりませんが、平時においては階級よりも年功序列が重視されます。従って京大卒でも高校中退のような陸曹から怒鳴られることもしばしばあります。本当に実力のある方はよく考えて下さい。
15専守防衛さん:2001/08/02(木) 09:12
>早大等の いわゆる「いい大学」を出て入って来た連中もいるのは いたが、
いい大学?
16傍題:2001/08/02(木) 09:29
今のテーマは出身大学の話だからさ〜。出身大学の話をしようよ。自分がいい大学出て自衛隊の仕事が低レベルの人間がするものと思うのは個人の勝手だけど、テーマから外れてる。自慢話は他でやれ!確かに日大は多いですよ
17専守防衛さん:2001/08/02(木) 10:55
>>11
11のカキコの内容はうそだ。いつわりだ。
なぜ、「6大学の上位クラスの大学が多い」なんて
口にするのかな。
偏差値の比較的 高い大学を出ているからいいってものでもないし。
正直にありのままに言えばよい。
12や13や14のカキコ(どこかからコピペしてきたもののよう
だが)の内容が客観的事実だ。(ただし、カキコの表現の仕方には
とても腹が立つ)
18専守防衛さん:2001/08/02(木) 13:00
>>14
読みづらいよ。
19専守防衛さん:2001/08/03(金) 01:59
やっぱり公文式か。
20専守防衛さん:2001/08/03(金) 03:16
武田!64の弾盗むな!
21専守防衛さん:2001/08/04(土) 02:02
ageru
22専守防衛さん:2001/08/04(土) 06:36
おかしいな。
何で防衛大学校の名前が出てこない。
自衛隊と言ったらやっぱり防衛大学校だ。
自衛隊で最高に偉くなるのも一般の大学よりも防衛大学校のほうが有利だ。
23専守防衛さん:2001/08/06(月) 02:08
>22
そんなの当たり前のこと過ぎてね
さらしあげだな
24名無しさん:2001/08/06(月) 12:04
航空学生は、大学で言ったらどの程度ですか?
25三田芳郎の仮名:2001/08/09(木) 15:18
航空学生は日大の航空宇宙学部あたりの偏差値じゃないすか
26三田芳郎の仮名:2001/08/09(木) 16:11
航空自衛隊の幹部候補には第一工業大が多いと聞いたよ
27専守防衛さん:2001/08/09(木) 21:25
test
28専守防衛さん:2001/08/10(金) 01:05
モノトゥクリ出身。
29専守防衛さん:2001/08/10(金) 01:12
そろそろ MA さんが登場してくれないかなあ。
「どうしてもパイロットになりたい」というケースでは、
かなりの大学の卒業生がやってくる。これは海上の場合でも
同じだよ。
昔、そう、昭和50年代だが、
通商産業省から、国家公務員上級甲種で採用をもらっていた人物が
航空自衛隊幹部候補生学校へ入校した。しかし、結局、
P になれずじまいで、かわいそうだったなあ。
30キンタマリオ:2001/08/10(金) 17:07
ドキュソ大学でもPになれた人がいたら何大か教えてくれ
31専守防衛さん:2001/08/11(土) 12:11
>>23
22の発言が当たり前の分けないだろう。当たり前でないからこそ1のような
聞き方になる。「防衛大学校以外で」という文言があっただろうか?

23さんがどこまで知っているのか、自衛官なのかどうなのか知らんが、
世間一般に聞けば、例えば「旧帝大の優秀な奴が入れば出世できる」とか思って
いる奴がいるかもしれん。ところが実際は防衛大学校卒が優遇、あとは差別される
という構図があるのだけどね。世間で優秀な奴は行くだけ損。
32専守防衛さん:2001/08/11(土) 12:39
>>31

マジスすか?
>「旧帝国の優秀な奴が入れば出世できる」かと思って
幹部候補生試験の願書だすの辞めた。
33専守防衛さん:2001/08/13(月) 04:05
>>31
そっかな、防大のことも知らないのに、
幹部候補生は?なんて質問してくるのかなあ?

それよりも、幹部名簿とか見てみればわかるけど、
旧帝大卒の人よりも日大とか第一工業大学卒の人の方が、序列が上ということが
たくさんあるけど、どうしてなのかなあ?
31さんは、どう思いますか?
これもやっぱり、防大優遇によるものなの?
3431:2001/08/13(月) 21:18
>>33
は?
関係ないでしょ、そんなの当然。

論理の組み立て方・データの比較の仕方について、分かってますか?
*日大・第一工業大学は防大ではない
*旧帝大は防大ではない
=>これでどうして防大優遇が関係するの?

さらに、データを比較するというのはどういうことか、分かります?
例えば、社長に成り易さの比較があるとします。
A大学:卒業者100万人、社長の数:2000人
B大学:卒業者10万人、社長の数:1000人
これを見ると、A大学卒の社長の数>B大学卒の社長の数、ですね。
でも、A大学卒の社長の割合<B大学卒の社長の割合
ですね。どっちのが社長になり易いのでしょうか?A大?まさか。
こういうの、分かります?
35キンタマリオ:2001/08/14(火) 13:37
33さんへ 幹部名簿はどこで見ることができますか 地連にいくのですか
36専守防衛さん:2001/08/14(火) 19:55
>>33
幹部名簿の話出すなよ。35みたいなアホ厨房が嗅ぎつけてきただろ。
3731:2001/08/14(火) 21:51
質問の趣旨をはぐらかして、つまんない説明してんなよ。
だから部外は!って言われるんだよ。
メインの質問は、
>旧帝大卒の人よりも日大とか第一工業大学卒の人の方が、序列が上ということが
>たくさんあるけど、どうしてなのかなあ?
ということで、俺的には「旧帝大卒」はいても、「旧帝大卒の優秀な奴」は、いないというのが回答となる。

>これもやっぱり、防大優遇によるものなの?
というのは、旧帝大卒の奴らが這い上がってこないように、
もっとレベルの低い大学より、わざと低くしている、というような
ドキュンなレスをされないための歯止めだ。
ちゃんと文脈を察しろよ。
>>31での発言からも、スレの流れが読めない奴だということを察しておくべきだったよ。
38専守防衛さん:2001/08/14(火) 22:05
うぜえよ。バ患部!(3つの意味があります。藁
39専守防衛さん:2001/08/14(火) 22:09
>>38
ハゲしく胴衣。
患部だけに膿が出てきたよぅ。膿は全部出してage
40731性感部隊:2001/08/14(火) 22:21
一般幹部候補生採用試験で入隊して
パイロットになったやつらの出身校で、無名の大学としては、

日本産業大学(旧 大分工業大学)
広島工業大学(もち私立)
上武大学
長崎総合科学大学
東和大学
福山大学
長野大学(私立だよ)
青森大学(私立だよ)
秋田経済法科大学
四天王寺国際仏教大学
高野山大学
京都学園大学
四国大学(私立だよ)
八代学院大学(兵庫県)
英知大学(兵庫県)
八幡大学(福岡県)
九州産業大学
九州共立大学
南九州大学
九州学院大学(特に多いぞ)
等々
41専守防衛さん:2001/08/15(水) 16:05
>>40
こんな馬鹿ばっかりじゃあ、出世できないわけだ
42専守防衛さん:2001/08/15(水) 21:38
>>37
>ということで、俺的には「旧帝大卒」はいても、「旧帝大卒の優秀な奴」は、
いないというのが回答となる。
オイオイ、情けなくねえか?
自衛隊の幹部候補は優秀な人材が近寄らない情けねえ組織だ、と。

もっとも、優秀な人材が入っても潰すんだろうけどね。
上がろくな奴じゃなければ、優秀さを判断できないから自分に近いバカを
登用するわけだ。

でも、そう言う奴らが日本の外交の一翼を担う(武官として)というのは、
もっと情けねえ。
43731性感部隊:2001/08/16(木) 09:40
>>42
私が尊敬する かの MA さんのご登場を待っておるところです。
ところで、幹部自衛官の仕事っていうのは
パイロットにしろ それ以外の職種にしろ、
卒業した大学の偏差値はほとんど関係がないですね。
整備部隊の小隊長なんていう職務は陸上の普通科連隊の小隊長に
酷似しています。だから、いわゆる『親分肌』の人物がいちばん
適任なんですよね。旧帝大系の国立大学を出ているか否かなんて、
初級幹部のうちはほとんど関係がない。
1佐以上の高級幹部自衛官になれば また 話しはかわってくるで
しょうが、1佐まで上がれる人は少ないしねえ。
地方連絡部で募集の仕事を非常に長くやっていた、ある幹部が言って
ましたよ。「私立大学の体育学部を出たやつらがいちばん役に立って
いるそうだ」とね。これ、ホントの話しですよ。でも、だからと言って、
自衛隊がダメだ というわけじゃあない。
昔の軍隊でも、学徒兵出身の将校には、ロクな人材がいなかったらしい。
第一線部隊ではね。
(ただし、海軍の短期現役主計士官などは また 話しが別ですがね)
44専守防衛さん:2001/08/16(木) 23:28
>>43
>地方連絡部で募集の仕事を非常に長くやっていた、ある幹部が言って
>ましたよ。「私立大学の体育学部を出たやつらがいちばん役に立って
>いるそうだ」とね。これ、ホントの話しですよ。でも、だからと言って、
>自衛隊がダメだ というわけじゃあない。
>昔の軍隊でも、学徒兵出身の将校には、ロクな人材がいなかったらしい。
>第一線部隊ではね。
そういう価値観を引きずっているロクでもないオヤジが上にいるから、
どうしようもない組織なんだ。
大体、「昔の軍隊でも」と言うけど、昔の軍隊は、今の時代でも賞賛される
ようなものだったのでしょうかね?非難されこそすれ、賞賛されないよ。
ナニ、考えているの?

今の時代で悪いのは、そういう『親分肌』の人物だかなんだか知らんバカで
とんでもないオヤジが、「自衛隊様はお客様だから」ということで企業にも
それなりの地位で天下ってしまうこと。それ、分かってる?
自衛隊出身のうちの上司もとんでもない奴だった。
皆に陰で「キチガイ」と陰口を叩かれるほどカッとなりやすい無教養な
部下の手柄を自分の物にするだけの汚いオヤジ。暴力沙汰も起す。
部下が手向かえないのを計算する卑怯者。
それが自衛隊風なんだよね。『親分肌』なんだもの。

そう言う人間を生産するのはやめてくれよ、自衛隊。
いい加減に、金の力で企業にとんでもない奴を押し付けるのはやめてくれ。
下にいる奴らが迷惑だ。
兵隊の単細胞相手のマネージメントを、高学歴相手に持ち込むまないでくれ。
IQの高い組織にはそれなりのマネージメントがあるんだよ。
小学生並みの知能のオヤジに大学院卒ゴロゴロの部下が判断できる?
45専守防衛さん:2001/08/17(金) 06:23
>>43
>卒業した大学の偏差値はほとんど関係がないですね。

>1佐以上の高級幹部自衛官になれば また 話しはかわってくるで
>しょうが、1佐まで上がれる人は少ないしねえ。

偏差値というのは、単に学力の問題だけではないですよ。
勿論、学力だけで判断したのが偏差値ではあるけど、偏差値の違う大学の
出身者の間には文化・教養・基礎的な学習能力(特に突発事態が起きたときに
対処できる能力)の差はかなりありますよ。東大や京大に性にだらしない
金髪茶髪のギャルはうようよしてないでしょ?

勿論、軍隊には大抵の場面で教養は不要かもしれませんね。
でも、高級幹部までなれば必要かもしれないという認識はお持ちですね。
ところが、「私立大学の体育学部を出たやつらがいちばん役に立っている」
みたいな価値観の人が、教養もありリーダーシップもある、それなりの素質を
もった人たちを、「こいつは良い大学を出たから難癖つけて出世させない。
気に食わない。頭のいい奴は嫌い」と言って、初期の状態ではじいてしまうのは
如何なものだろうかと思いますね。

今まで、自衛官や自衛隊出身の人に沢山お会いしましたが、一人として
人格の深さや知性や教養を感じさせた人はいません。むしろ、一般社会から見て
困った性格の人の比率が高い。この点について、どう考えているのでしょうか。
そういわれたって。困りますか。

自衛隊一筋の人には社会常識が無いと言うのが上層部のほうで薄々分かって
いるから、例えば幹部学校では一般企業の人を招いて研修の相手をしてもらう
という機会があるようですが、ああいうの、全く役に立っていないのでしょう
かね。昔の軍隊の価値観を何の疑問も持たずに引きずっているのを当たり前と
思っているのを読むと、空恐ろしいです。
「靖国参拝」問題でアジアの国が騒ぐのは神経質すぎ、と思っておりましたが、
もしも現場の自衛官が43のような考えであるならば、騒ぐのは当然と思います。
危険ですよ。
46専守防衛さん:2001/08/17(金) 17:01
大学出のpは民間のpに行けるの
47MA@空:2001/08/17(金) 18:13
なんか>>44>>45も、>>43に対し非常にピントがずれたレスをつけていますな。

まず「親分肌」についてだが、>>43は、現場の小隊長を勤める初級幹部に限定して
話を進めている。小隊長は、定年間近の曹長から入隊したての新兵まで直接掌握し、
指揮しなければならない立場である。自分よりも経験豊かな部下を命令に従わせなければならないのだから、
相応のリーダーシップが必要なるのである。
リーダーシップを発揮するための要素の一つとして「親分肌」な性格であることは重要な要素であろう。
もちろん、>>44の言う
>皆に陰で「キチガイ」と陰口を叩かれるほどカッとなりやすい無教養な
>部下の手柄を自分の物にするだけの汚いオヤジ。暴力沙汰も起す。
>部下が手向かえないのを計算する卑怯者。
というのは「親分肌」でも何でもない。
(もちろん自衛隊関係者の中に、そういった人罪が皆無であるとまでは断言できない。
そうしたスカしか天下りで引っ張ってこれなかった御社の不幸をお悔やみ申し上げる。
ただ、>>44の文面からは、単に上司への不満を愚痴にしているだけのように感じるが・・・)

そうしたリーダーシップの有無という文脈の上で
>「私立大学の体育学部を出たやつらがいちばん役に立っているそうだ」という
幹部(長く地連で勤務していると言うことから叩き上げのあまり偉くない人だと思われる)の発言があるのであろう。
48専守防衛さん:2001/08/17(金) 18:25
民間企業の人事部にいますが、東大、京大の特に院卒って
はっきりいって使えないやつが多いよ。
あんまし東大、京大は積極的に採用してないよ、悪いけど。
49専守防衛さん:2001/08/17(金) 21:20
>>47

>>44にも>>45にも、まともに答えることが出来ていませんね。
ピント外れはあなたのほうです。
もう少し、よく見直してみたらいかがか。

>自分よりも経験豊かな部下を命令に従わせなければならないのだから、
>相応のリーダーシップが必要なるのである。
という文言も百万回聞いたような建前の文言ですが、それが通用するのは
自衛隊と言う特殊社会の中だけ。IQの低い組織だけ。そういう認識が
ないでしょう?

自衛隊の常識は、世間の常識とは非常にずれているようだし、そう言う人が
世間に出たときに非常に迷惑をこうむる人たちが大勢いるということも、
理解して欲しいものです。
会社には自衛隊出身者が何人もいましたが、誰もが人間的に拙劣な、権力を嵩に
汚いことを平気でするとんでもないオヤジでしたな。防大や自衛隊ではそういう
技術を教え込むのでしょうかね。自衛隊出身者が一人だけで、そいつがおかしな
奴なら、確かに上司への不満かもしれない。でも、自衛隊出身と言って会社に
来る奴、皆、そういう変な奴らだから...

多分、自衛隊には色々批判されても理解する能力が無いのでしょうね。
50名無し:2001/08/17(金) 22:21
おいみんな、この長文の粘着質の文章書く奴は
電波が入っているから相手にしないほうがいいぞ

原則sageで行こう。 たぶん三流企業のリストラ寸前管理職とみた
51専守防衛さん :2001/08/17(金) 22:50
>>50
俺(自衛隊じゃねーよ)の元上司の団塊世代の馬鹿(ただし京大 学生運動やってた
おまけに口臭い)が、こんな文章書くやつだった。 でも周りの人間と全く
コミュニケーションが成り立たない、どうしようもない奴で、リストラ部屋にいる。
52専守防衛さん:2001/08/17(金) 23:57
>>50 >>51
全然、的外れ。
やっぱり、自衛隊びいきや自衛隊の人間は相手してもしょうがないね。
また、3流企業は48とみた。
でも、こういう奴らが武器もつと、実に危険だ。
...というか、単なる厨房か。
53MA@空:2001/08/18(土) 04:04
>>47
>>>44にも>>45にも、まともに答えることが出来ていませんね。
>ピント外れはあなたのほうです。
>もう少し、よく見直してみたらいかがか。
は〜、やっぱり絡んできたね、しょーがないなあ、ひとつひとつ答えるまでもないと思ったが、
粘着性の人には、ちゃんと相手してやらんやいかんのね。
酔った勢いで答えてやるかぁ。

>>43
>そういう価値観を引きずっているロクでもないオヤジが上にいるから、
>どうしようもない組織なんだ。
「そういう価値観」ってのは、どこにかかるんだ?
>「私立大学の体育学部を出たやつらがいちばん役に立っているそうだ」
というほうか?それとも
>昔の軍隊でも、学徒兵出身の将校には、ロクな人材がいなかったらしい。
>第一線部隊ではね
というほうか?
前者については、>>47で述べたとおり、これが現実。IQが高かろうが、低かろうが、
「この人の命ずることなら」って思えるような人にしか部下は命を預けない。
東大や京大でてるだけで、みんなが言うこと聞くと思ってる奴は学歴板にでもこもってなさい。
後者については、評価が分かれるところだと思う。
俺は一方的に学徒出身将校が悪かったとまでは言わないが、不具合点があったとしたら、
指揮官としての教育が不十分であったところにあるかもしれない・・・・
ただ、当時の陸士、海兵出身者は、東大、京大出身者と同レベルのIQを有してたはずだ。
この点を、学歴崇拝の方々はどう思われるのか教えてほしい。
54MA@空:2001/08/18(土) 04:05
(承前)
>大体、「昔の軍隊でも」と言うけど、昔の軍隊は、今の時代でも賞賛される
>ようなものだったのでしょうかね?非難されこそすれ、賞賛されないよ。
>ナニ、考えているの?
旧軍の評価については、賛否両論あるだろう。
また>>43も旧軍を賞賛しているわけではない。
俺的には、旧軍は、その貧弱な装備に比して強い軍隊であったとだけ評したい。
また、「負けた軍隊は100年は日の目を見ない」と以前、上司に言われたが、
まさに、まだ自衛隊が高い評価を得るのは時期早々ということも付け加えておく。

>今の時代で悪いのは、そういう『親分肌』の人物だかなんだか知らんバカで
>とんでもないオヤジが、「自衛隊様はお客様だから」ということで企業にも
>それなりの地位で天下ってしまうこと。それ、分かってる?
>自衛隊出身のうちの上司もとんでもない奴だった。
>皆に陰で「キチガイ」と陰口を叩かれるほどカッとなりやすい無教養な
>部下の手柄を自分の物にするだけの汚いオヤジ。暴力沙汰も起す。
>部下が手向かえないのを計算する卑怯者。
>それが自衛隊風なんだよね。『親分肌』なんだもの。
この点については、>>47でも述べたので、あまり述べたくはないが、
ただ不思議なのは、天下りというと普通は顧問や相談役で部下を直接持つことはないと思われるが、
彼の企業は、いったいどういう人を迎えたのであろうか?

>そう言う人間を生産するのはやめてくれよ、自衛隊。
>いい加減に、金の力で企業にとんでもない奴を押し付けるのはやめてくれ。
>下にいる奴らが迷惑だ。
>>47で述べたとおり、そういう人罪がいないとは、けして否定はできない。
俺だって、自衛隊OBの全てを知っているわけではないのだから、
ただし、暴力沙汰というのは、俺の知っている限りではそうそうあるものではない。
もし、本当にあったとしたら、よっぽど腹に据えかねるような働きぶりの部下を持ってしまったんだろう。
暴力沙汰を批判する前に、そうされざるを得なかった自分を反省することはできないのであろうか?
もちろん、これが実話だとしての話だが・・・

>兵隊の単細胞相手のマネージメントを、高学歴相手に持ち込むまないでくれ。
>IQの高い組織にはそれなりのマネージメントがあるんだよ。
>小学生並みの知能のオヤジに大学院卒ゴロゴロの部下が判断できる?
本当に学歴板にゴロゴロいそうなタイプの発言だなあ。
天下りができるような立場の人なら、当然、院卒の幹部自衛官を部下に持ったことはあるだろう。
コテハンの通り、俺も院卒だが、それがどうしたの?
つまらん学歴ひけらかすなよ。悲しくならないか?
55MA@空:2001/08/18(土) 04:29
次に>>45
>偏差値というのは、単に学力の問題だけではないですよ。
>勿論、学力だけで判断したのが偏差値ではあるけど、偏差値の違う大学の
>出身者の間には文化・教養・基礎的な学習能力(特に突発事態が起きたときに
>対処できる能力)の差はかなりありますよ。東大や京大に性にだらしない
>金髪茶髪のギャルはうようよしてないでしょ?
あのさあ、いい加減その学歴偏重主義はどうにかならないのか?
とりあえず>>47でも述べたとおり、現場の小隊長レベルでは、学歴よりも大切なものがあるんだよ。
もちろん、偏差値の高さが学力の高さだけではないというのもわかる。
本当にできる奴は、何をやらせてもできるであろう。
ただし、現場の小隊長に、別に東大、京大の知力が必要だというわけではない。
それは貴兄も認識していると察する。
ただ
>ところが、「私立大学の体育学部を出たやつらがいちばん役に立っている」
>みたいな価値観の人が、教養もありリーダーシップもある、それなりの素質を
>もった人たちを、「こいつは良い大学を出たから難癖つけて出世させない。
>気に食わない。頭のいい奴は嫌い」と言って、初期の状態ではじいてしまうのは
>如何なものだろうかと思いますね。
というのは、単なる偏見に過ぎない。いったい、どこからそんな話を聞いてきたんだ?

>今まで、自衛官や自衛隊出身の人に沢山お会いしましたが、一人として
>人格の深さや知性や教養を感じさせた人はいません。むしろ、一般社会から見て
>困った性格の人の比率が高い。この点について、どう考えているのでしょうか。
>そういわれたって。困りますか。
あははは、この件については確かに返答に困る。
ただ、思うに、貴兄が、いかなる人といかなる立場で出会ったのであろうか?
ということが引っかかる。やっぱり、それなりの人には、それなりの人しか会わないのではなかろうか?

>自衛隊一筋の人には社会常識が無いと言うのが上層部のほうで薄々分かって
>いるから、例えば幹部学校では一般企業の人を招いて研修の相手をしてもらう
>という機会があるようですが、ああいうの、全く役に立っていないのでしょう
>かね。昔の軍隊の価値観を何の疑問も持たずに引きずっているのを当たり前と
>思っているのを読むと、空恐ろしいです。
また話を大げさにしているなあ。
「昔の軍隊の価値観を何の疑問も持たずに引きずっている」という論拠はどこにあるの?
まさか>>43
>昔の軍隊でも、学徒兵出身の将校には、ロクな人材がいなかったらしい。
というのを論拠にしているのか?>>43の意見は、その前の
>「私立大学の体育学部を出たやつらがいちばん役に立っているそうだ」
というのと矛盾して、論理が破綻していることに気づかないのか?
高学歴のくせして頭悪いぞ!!

>「靖国参拝」問題でアジアの国が騒ぐのは神経質すぎ、と思っておりましたが、
>もしも現場の自衛官が43のような考えであるならば、騒ぐのは当然と思います。
>危険ですよ。
ど〜して、>>43の意見が、そういう結論になるのよ。
低学歴の俺にはわからない。詳しく説明してください。
56専守防衛さん:2001/08/18(土) 04:46
>>54
あんたカコイイ
57MA@空:2001/08/18(土) 04:56
次は>>49か、やれやれ
>>自分よりも経験豊かな部下を命令に従わせなければならないのだから、
>>相応のリーダーシップが必要なるのである。
>という文言も百万回聞いたような建前の文言ですが、それが通用するのは
>自衛隊と言う特殊社会の中だけ。IQの低い組織だけ。そういう認識が
>ないでしょう?
ふ〜ん、うらやましいなあ、リーダーシップがいらない組織って
俺も上司の学歴や階級だけで部下が命預けてくれるなら、そういう組織の方が楽でいいなあ。
どうすれば、そういう組織になるの?教えてください。

>自衛隊の常識は、世間の常識とは非常にずれているようだし、そう言う人が
>世間に出たときに非常に迷惑をこうむる人たちが大勢いるということも、
>理解して欲しいものです。
>>45へのレスでも書こうと思ってたけど、 社会常識とか世間の常識ってな〜に?
貴兄の常識が社会常識なの?それって誰が判断するの?
ど〜して自衛隊関係者には常識がなくて、貴兄には常識があると胸はれるの?
だいたいさぁ、自衛官の天下りを受け入れる企業って、
自衛隊のおかげかどうかしらんけど、大企業でぬるま湯つかりきった企業だよね。
その中でも、良い大学の院まで行って入社した人たちが本当に世間を語れるの?
世間とのつながりなんて、自衛官と変わらないんじゃないの?
若いうちは、会社の寮で、その後も社宅とかだったりしてさあ。
不思議だよね〜?

>会社には自衛隊出身者が何人もいましたが、誰もが人間的に拙劣な、権力を嵩に
>汚いことを平気でするとんでもないオヤジでしたな。防大や自衛隊ではそういう
>技術を教え込むのでしょうかね。自衛隊出身者が一人だけで、そいつがおかしな
>奴なら、確かに上司への不満かもしれない。でも、自衛隊出身と言って会社に
>来る奴、皆、そういう変な奴らだから...
>多分、自衛隊には色々批判されても理解する能力が無いのでしょうね。
ふ〜ん、そんな「変」だとか「とんでもない」って、言われてもなあ、
まあ、貴兄の「常識」とやらからはずれてたんでしょうなあ。
(そんな曖昧な話されても、申し訳ないが、この程度しかレスできません)
まあ実話だとしたら、ご愁傷様
58専守防衛さん:2001/08/18(土) 06:11
自衛隊は軍隊。憲法9条に違反する存在です。「現実とのかい離」で正当化されるもの
ではなく、現実を憲法の理念に近づけるべきです。縮小、解散の方向に持っていくべ
きです。
http://www4.ocn.ne.jp/~aoitori/sensou.html
59専守防衛さん:2001/08/18(土) 21:39
age
60専守防衛さん:2001/08/19(日) 07:53
>>58
軍隊を縮小、解散しては国家として成り立たなくなる可能性がある。
だから、自衛隊というか、まともな軍隊は絶対に必要。
憲法9条に違反するから自衛隊がいけないのではなくて、現実に日本として
国家の主権を維持するためには軍隊が必要で、そのために憲法を改正する
ことはしても良いはず。

ただし、53〜57のような人が自衛隊の意見を代表しているものだとすれば、
かなり危険。現実認識無視、論理のすり替えによる自分に都合のよい論理の
進め方、無反省といった特質が顕著。
こういう人たちが武器を持っているのは大変危険。下手すると、「国を守る」
のではなく「国民を苦しめる」ようなことをしでかす可能性あり。

米軍は技術的にもコンセプトの面でも自衛隊よりずっと進んでいるが、そうした
IQの高さは何処からくるのか?自衛隊は自らの頭の悪さを恥じないからいけない。
結局、そうしたIQの違いが米軍と自衛隊との連携に支障をもたらしている。
61専守防衛さん:2001/08/19(日) 08:54
sage
62専守防衛さん:2001/08/19(日) 17:26
電波隔離 sageとこう
63専守防衛さん:2001/08/19(日) 22:49
62のようなバカは無視する。
日米安保というのは、結局は自衛隊と米軍の連携だ。
ところが、技術的にも戦略・戦術の面でも自衛隊と米軍とは雲泥の差がある。
(正確には、「米軍」と「その他」だが...)
つまり、雲泥の差のIQの差があると言うことだ。C4Ietc、米軍のコンセプト。
有事の際でも日本は米軍からまともに情報をもらえないだろう。
IQの低い組織には、セキュリティ上の問題から大切な情報は流せないから。

まず、そのようなIQの低い組織であることを自衛隊は反省すべきだ。
その底には、「MA@空」さんだか何だか知らんけど、彼みたいにおかしな
ロジックを振り回して自己弁護にのみたけるような訓練がなされることに問題が
ある、ということだ。

「俺達のことをIQが低いと言うのは失礼だ、高学歴の奴らは気に入らない」
みたいな感情論ではどうしようもないよ。バカは、何人集まってもバカ。
バカが10000人集まっても、何も発明できない。バカが集まってバカの指示に
従えば、全滅するだけ。日本の軍隊の悪いことの一つは、それが分かっていない
こと。

竹やりで戦うのなら、東大や京大出た人間よりずっと優れたリーダーシップだか
何だか知らないけど、ま、何でもいいけどさ、バカの集まりが突進していくような
スタイルの戦争の仕方でいいだろうさ。でも、現代の戦争は、そういうもの
では勝てないの。人的犠牲なんて出したらいけないの。厨房達には分かるまい。
例えば、米軍が何人死者を出したら、戦争を止めるか。結構、少ないよ。

現代戦で重要なのは、まず知性。外交。戦略。戦術。命を預けさせるほど危ない
目に部下を晒すのは、まずいけないことだ。
自衛隊には、まず知性を持った集団としての覚悟も、自覚も、何もない。
そこが大問題。

ま、ここに来ている人に正論言ってもしょうがないか。
64専守防衛さん:2001/08/19(日) 23:23
入隊までは所詮「公務員試験」なんだから大学は特に関係ない。
対策次第。

ただパイロットになりたいっていうのであれば普通の入隊検査以上の
身体的条件は入ってくる。
俺の知る限りでは学力よりも身体的な条件で涙を飲んだ奴がおおい。
65専守防衛さん:2001/08/20(月) 22:19
>>63
>ま、ここに来ている人に正論言ってもしょうがないか。
「正論」だと思ってるのは自分だけだしね・・・・(笑)
66専守防衛さん:2001/08/21(火) 17:49
まじスレ大好きあげ
みんな議論しようよ!!語ろうよ!!
67専守防衛さん:2001/08/21(火) 20:01
なんだかんだ言っても、空自の幹部が陸海空の中で一番頭が良いらしい。
一般幹候の競争倍率も空時が一番高いし。
68浜松勤務員:2001/08/22(水) 02:08
>>63
偉そうに中身のないご託並べんなよ。
IQなんか、いくらあっても隊員は付いてこないんだよ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jsdf&key=981470255&ls=50
を読んでみ。
隊員のレベルがわかるから。

ついでに言うと、あんたが言うところの米軍のIQを支えているのは、現役の将校達じゃないよ。
RANDとか、部外の研究機関だよ。
自衛隊のレベルを本当にあげたいと思うなら、あんたがそういう役割を担ってくれ、
まあ、無理そうだけどね。
69専守防衛さん:2001/08/22(水) 06:21
>>68
確かにあんたもレベルが低い。
IQがあれば隊員がついてくるなんて、一言も言ってないのだが、どうしても
そう読めてしまうらしい。「隊員のレベルがわかる」も情けない。
自衛隊の奴らと話していつも論理がすりかわっていて卑怯だと思うのが、
「学歴が高いからといってリーダーシップがあるわけではない」
という、誰もが納得する当たり前のことを、いつも
「学歴の高い奴は、リーダーシップが無い」
という、学歴の高い奴に到底納得できないものに変えること。これはおかしい。

自衛隊の人と話して何だこれは?と思うのは、「命を預けられるリーダーシップ」
なんてことを言うこと。お前ら、やくざか?ホモか?「アニキぃー!」か?
リーダーシップのある奴の下だろうが、私なら、どんな奴の下でも命なんて
預けられない。預けたくない。もしも命をかけてやる何かがあるのなら、それは
自分の中にある大義の為、愛する人を守りたいとか、何か別のものだ。
そんなものだ。それがおかしいか?

米軍のIQについては、少なくとも、米軍にはそうした発注をする用意があると
いうことだ。外部の力をうまく使うだけの力量があるのが高いIQの能力のうち。
日本でもどこでもそうだが、発注者側が注文しなければ、受注者側はアクション
できない。そういう発注をするのは高いIQだということだ。
70専守防衛さん:2001/08/22(水) 07:02
>>69
この意見に同意!

特に最後の4行が重要!
これが出来ることが、優秀な条件と思う。
これは、全てに共通する!!
71陸士のたわごと:2001/08/22(水) 09:44
 「本来どうするべきか」、という視点からの判断
が自衛隊には欠如しているように思える。装備品
開発にその弊害が如実に現れている。

 米軍構成員の知能が、日本以上に幅が広いにも
かかわらず、高い任務遂行能力を有しているのは
その判断指針が、実戦で磨かれ、平時には上層部
によって将来への洞察をし続けた結果だろう。

 基本的に、中枢層の資質は日米共にそれほど変
わらないと思う。実戦がないから、その場しのぎ
、茶を濁すだけの業務が長く続いた結果、判断力
の鈍磨を招いたと思う。しかも、社会の鬼子的な
存在が続いた自衛隊には、平時に洞察する機会す
ら与えられなかった。(三矢研究(だったっけ)
の話が代表。別に、三矢のそれが正しいかどうか
は問題ではない。)それがこの現象に拍車をかけ
た。

 今日、PKOなどで「本番」に赴く機会が増えた今、
いままで疎かにしてきた、シミュレートをブラッシュ
アップする作業を急がねばならないのではないのか。
それにより、明確な指針を見出せるようになる。

 その作業を公明正大にするためにも自衛隊の位置付け
に関してもっと議論するべきではないだろうか。
( 現実無視で、自衛隊反対だけの「議論」は問題外ね。)
 それにより、個々の自衛隊員(自衛官だけじゃないよ)
に現実的なIQを身につける土台になると考える。
7271おまけ:2001/08/22(水) 09:57
 後、盲目的な自衛隊賛成(語弊があるだろうけど)も問題外。
産O新聞やS@PIOとか、現在の問題を見据えずに、ただ
反対派に逆らうだけじゃ、いつまでたってもカヤの外だよ。
(でも、そういうメディアって自衛官の間では愛読されてるね。)

 部隊に蔓延する単一な価値観も、思考停止を招く一因だと
思ったので書き足しました。
73MA@空:2001/08/23(木) 02:07
>>60=63=69
ただの学歴自慢の反自衛隊かと思ってたら、
なかなか当を得たこと言うようになったね

>>60
ここらへんは、まだまだ中身のない悪意の誹謗中傷だけだから、無視しとくよ。
反論するなら、例えば「どこの論理を、どうすり替えている」という具合に具体的に反論してね。
「馬鹿」とか「厨房」とか言うだけなら、自分自身が蔑まされるよ。
まあ、とりあえず、俺からした質問にも答えてね

>>62
も、同じようなものだけど、1カ所だけ反論させてもらうね
>でも、現代の戦争は、そういうもの
>では勝てないの。人的犠牲なんて出したらいけないの。厨房達には分かるまい。
>例えば、米軍が何人死者を出したら、戦争を止めるか。結構、少ないよ。
これは戦争のシュチェーションによるだろう。
その戦争が賭ける国益によって左右すんではないか?
可能性的に低いが、米国本土への侵略があった場合でも、すぐに戦争をやめてしまうのか?
自衛隊は、そういう場合を想定して部下を訓練し指揮しなければならないんだよ。
もちろん、犠牲が少ないことに勝ることはないが・・・・
74MA@空:2001/08/23(木) 02:44
あっと、よく見たら>>62じゃなくて>>63だったね。

さて
>>69
>IQがあれば隊員がついてくるなんて、一言も言ってないのだが、どうしても
>そう読めてしまうらしい。「隊員のレベルがわかる」も情けない。
>自衛隊の奴らと話していつも論理がすりかわっていて卑怯だと思うのが、
>「学歴が高いからといってリーダーシップがあるわけではない」
>という、誰もが納得する当たり前のことを、いつも
>「学歴の高い奴は、リーダーシップが無い」
>という、学歴の高い奴に到底納得できないものに変えること。これはおかしい。
ふむふむ、前半はごく当たり前のことだよ。
ただ「学歴の高い奴は、リーダーシップが無い」とは、俺は言ってないつもりだが、
ただ>>44>>45の発言が、
「学歴のない奴はどうしようもない」「学歴がある奴は全ての面で優れている」
という風にとれたので、それへの反論が、そのように読めたかもしれませんね。
学歴の重要性については否定しませんよ。だって防大卒幹部なんて、学歴を背景に幹部やってるんですから、
ただ言いたいのは、学歴だけでは意味がなく、+αが重要であるということ。
そして、そのαは、単なる学歴だけよりも、部下を指揮する上で重要だということです。
>>68さんが紹介している「率先垂範スレ」には私もたまに参加していましたが、
そこでも、やはり私が部隊勤務で感じていたように、+αが大切なんだなぁ、と痛感しました。

>自衛隊の人と話して何だこれは?と思うのは、「命を預けられるリーダーシップ」
>なんてことを言うこと。お前ら、やくざか?ホモか?「アニキぃー!」か?
ホモというのはいただけないが、そういうマッチョな世界でいけませんか?
そして、このことはIQの高低と無関係なことだと思っている。
貴兄は、どういう組織であるべきだと、お思いですか?

>リーダーシップのある奴の下だろうが、私なら、どんな奴の下でも命なんて
>預けられない。預けたくない。
貴兄はそうでしょう。別に自衛官でもないしご自由に。
私は、幹部自衛官として、究極の際には部下から命を預けてもらいたいと思って、
部下と接しています。
75MA@空:2001/08/23(木) 02:47
(承前)
>もしも命をかけてやる何かがあるのなら、それは
>自分の中にある大義の為、愛する人を守りたいとか、何か別のものだ。
>そんなものだ。それがおかしいか?
別におかしくないですよ。自衛官それぞれに、それぞれの「大義」のために命を賭けるのでしょう。
各員の「大義」が、組織の目的と根っこが一緒ならば良いんです。

>米軍のIQについては、少なくとも、米軍にはそうした発注をする用意があると
>いうことだ。外部の力をうまく使うだけの力量があるのが高いIQの能力のうち。
この点については、同意する。
もちろん、俺はまだ、そんな発注ができる立場でもないが、
自分なりにこれからも頑張っていきたいと思う。

>日本でもどこでもそうだが、発注者側が注文しなければ、受注者側はアクション
>できない。そういう発注をするのは高いIQだということだ。
そうかあ?その割には、訳のわからんものを作って、中央はおろか、
部隊にまでセールスに来る人たちが多いけどなあ

ついでに
>>71
凄く正論だよ。これからも頑張ってね。
76爆発 太郎:2001/08/24(金) 21:56
このスレッドの本来の主旨からはずれてきているみたいですね。
この種のスレッドには、必ず、
「私は旧制帝大系の大学を卒業して一般幹部候補生採用試験で入隊
したが、レベルの低さにあきれはてて、数ヶ月で依願退職した」等々
のレスが付きますが、
ここらあたりで、論理をさらに深めて、
「では、どういった性格の人なら、あるいは、どういった思惑で
幹部候補生で入隊した人なら、「長続き」するのか、あるいは、
ふつうの大学を出て一般幹部候補生で入隊したことを後悔することなく
自衛隊で能力を発揮することができるのか」
「こういった性格の人は、たとえ、自衛隊に大いに興味をいだいていたと
しても、一般幹部候補生として入隊しないほうがよいのでは」等について
議論を展開してみてはどうでしょうか!!!

以前、この 2ちゃんねる の『自衛隊』板の、あるスレッドで、
「東大を出て、国家公務員T種で防衛庁にキャリア事務官として採用
さあれたが、わずか半年ほどで依願退職した」という人物が
非常に頻繁に書き込みをなさって、
「防衛庁のキャリア事務官の職務内容は非常につまらない。
警察庁のキャリア組のほうがずっとおもしろいし、やりがいもある。
同じ防衛庁なら、自衛官のほうがずっと自己実現が図れそうだ」等々の
書き込みを次々となさっておられました。
ほんの少し前まで在職していた役所のことをぼろくそにカキコして、
大丈夫なのかな、とも思いましたが、防衛庁の文官等からの反論等は
皆無であったのが、なんだか「気色悪かった」です。
というのも、自衛隊の一般幹部候補生で入隊して、数ヶ月で辞めた連中が
自衛隊や自衛官のことを悪し様に書き込もうものなら、
「集中砲火」の如く反論が来るでしょうからね。
77専守防衛さん:2001/08/24(金) 22:39
航空自衛隊では、
航空学生出身の幹部自衛官や部内幹部候補生出身の幹部自衛官で、
将 や 将補 までいった人物はいるのですか??!!
78専守防衛さん:2001/08/24(金) 22:48
>>75
航空自衛隊幹部候補生学校入校中、教育部の教官から、
「自衛隊の役割はあくまでも、国土を守り抜くことである。
したがって、たとえ 有事の際であっても、
個々の国民の生命及び財産を守るのは警察、消防、海上保安庁
その他の一般官公庁の仕事。
だから、先の大東亜戦争の沖縄戦において、
在沖縄の旧日本軍当局が直接、沖縄の住民の生命や財産を守る
ための手立てを尽くさなかったのは当然のことである」ときか
されて、たいへん驚愕しました。
だから、貴兄のおっしゃる、「愛する人をまもる」云々の言い方
はちょっと...。
貴兄がかなりの ナイス ガイ であられるのはわかるのですがねえ。
79専守防衛さん:2001/08/25(土) 04:50
age
80専守防衛さん:2001/08/25(土) 23:28
ユーラシア大学
81gae:2001/08/26(日) 02:44
・リーダーが部下を率いて任務を果たすためには、「この人にならついていこう!」と思わせるだけの、リーダーシップ(カリスマ性)が必要である。
頭がよければなおよい。しかし、過去の戦記を見る限りでは、そういった人物はほとんどの場合判断を誤らない(これが頭脳明晰によるものか、あるいは経験から来る勝負強さ的なものか、はたまたその両方かは議論の余地があるが)能力を有していたことが多い。

・政治や戦術といった駆け引きが要求される場面では、発想や論理性が重要視されるのは当然。従って、ある一定以上の知能と、現場経験が必要と思われる。

という、極当たり前の結論に達すると思うのですが。
82爆発 三郎:01/08/27 15:06 ID:1fGpb1XI
取り敢えず
上げるよ
83専守防衛さん:01/08/28 21:20 ID:Gf58n7i2
>>81
ごく当たり前の正論ありがとう!!
84gae:01/08/28 22:04 ID:ALkD16Qc
とりあえず、あげ
85親切な人:01/08/30 20:44 ID:18tQiOj6
>>76
>>77
76 や 77 に だれでもいいから レスを付けてやらなきゃあね。
86親切奴:01/08/30 22:25 ID:18tQiOj6
76 や 77 に、だれでもいいから、反応してやりなよ。
87専守防衛さん:01/09/05 00:16 ID:/01gQDBI
76や77の質問の意図がわからん
88専守防衛さん:01/09/08 17:48
age
89専守防衛さん:01/09/08 20:44
>>87
その「意図」とは おそらく、こういうことでしょう。
つまり、2ちゃんねる における 自衛隊 板 及び 公務員 板 にある、
自衛隊一般幹部候補生試験関連のスレッドには、
必ず、
「私はかなり偏差値の高い大学から(あるいは、「そんなによい大学ではないが、
公務員採用試験の受験対策を十二分に行なった上で」)幹部候補生学校へ入校した。
すると、一般幹部候補生採用試験による入隊者はあまり程度が高くなくて、あれで
は、地方上級や国家U種によりごく普通の公務員になった連中よりもずっとレベル
が低い。幻滅した」といった趣旨の書き込みがあり、
それに対して、現職の幹部自衛官らしき人物から、
「自衛官という職業は、卒業した大学のレベルとは関係なく云々」等々の書き込み
が付いて、一種の「論争」(随分とレベルの低い論争ではありますが)が惹起する、
ということの繰り返しでした。
そういった「不毛」な論戦から脱却した上で、
まさに、上記 76 に述べられているような事柄について集中的に論じ合ってみて
は、ということなのではないでしょうかね。
90専守防衛さん:01/09/08 21:18
>>89
現場から言わせていただくと、一般幹部候補生と防衛大卒の幹部とは
まるでレベルが違う。確かに専門職の知識の高さは一般の方に分があ
るかもしれないが、「指揮」という観点からは防大卒の方が上です。
この意見も1尉位までの幹部に限りますが・・・・
大学レベル云々より、入隊若しくは任官してからの指揮能力の発揮具
合で評価が分かれると感じています。
今の自衛隊には「あなたのめいれいならしんでもいい」という幹部は
極少数(ほとんどいない)
9189:01/09/08 21:28
>>90
書き込みを賜わり、本当にありがとうございます。
私もたまたまここのスレッドを読み、上記の 76 に興味をいだいた次第です。
貴殿は 76 の前半部にて述べられていることについてはいかがお考えですか?!

また、77 や 78 もおもしろいですね。
92専守防衛さん:01/09/08 23:57
ageyo
93専守防衛さん:01/09/10 08:28
あげ
94専守防衛さん:01/09/10 20:27
剥げるぞ
95専守防衛さん:01/09/10 22:11
あげたるねん
96専守防衛さん:01/09/12 20:35
あげる
97専守防衛さん:01/09/12 21:55
もっと有益なことを柿個せえ。ゴルア
98専守防衛さん:01/09/12 22:19
パイロットの方へ

ボーイング767いきなり操縦しろって
言われて操縦できますか。
マニュアルは渡されたとして。
99専守防衛さん:01/09/12 22:30
だから、あなのおっさんが、200時間練習すれば、
馬鹿でも飛べるって。
一日一時間で、200日。
車より大変だけど、飛行機はアメリカの中では結構足。
パイロットを神業と思い込むのは、飛行機が金持ちの乗り物だと思い込んでるから。
100:01/09/12 22:31
すんません

あなのおっさん
って?意味はどういうことでしょ。

練習なしでいきなりは無理ですよね。
101専守防衛さん:01/09/12 22:34
スイマセン。あなとは、全日空ANAです。
夕方テレビで、元機長が言ってたのを聞きました。
そんなに、操縦が難しいというわけでないそうです。
102専守防衛さん:01/09/12 22:35
まあ引くと押すと廻すの動作しかないのかもな。
103もっと書き込んで:01/09/14 15:10
もっと柿紺出
104専守防衛さん:01/09/16 15:47
あげ
105専守防衛さん:01/09/17 00:10
ageru
>>76
>>78
>>89
これらに書かれていることについて
大いに議論を展開しましょう。
積極的にレスを付けて、議論を深めましょう。
108専守防衛さん:01/09/18 22:45
age
109専守防衛さん:01/09/19 14:24
ageru
110専守防衛さん:01/09/23 03:52
>>90
>専門職の知識の高さは一般の方に分があるかもしれないが

すいません、、ちょっと意味がわからないのですが、
どうして防大出身者よりも一般大出身者の方が専門職の知識が高いのですか?
教えてください
111専守防衛さん:01/09/25 00:19
>>90
>今の自衛隊には「あなたのめいれいならしんでもいい」という幹部は
>極少数(ほとんどいない)
それって戦前でも稀だったんじゃないか?
海外でも聞かないなあ
112"管理"人:01/09/28 03:21
さあ、どんどん書き込んで逝って!!!
113専守防衛さん:01/09/28 04:02
膨大は違憲
114専守防衛さん:01/09/30 02:44
age
115専守防衛さん:01/09/30 02:54
>>111
だよな。確かにリスクはあるけど隊員の命を粗末にするような
状況なんて執る訳ないだろうが・・・
何かと映画や旧軍の感覚でものを言う奴多すぎ。
116専守防衛さん:01/10/08 02:23
age
117専守防衛さん:01/10/19 01:03
>>110
90さんは、
一般幹部候補生(部外)と一般幹部候補生(部内)を混同しているのだろう。
ちなみに防大出身も一般幹部候補生(防大)だが・・
118専守防衛さん:01/10/19 15:15
近畿大学
119専守防衛さん:01/10/19 15:19
120専守防衛さん:01/10/19 15:21
おれ近畿大学だよ
121専守防衛さん:01/10/25 22:35
age
122専守防衛さん:01/10/25 23:44
私、高校中退です!マジです。
123専守防衛さん:01/10/27 17:39
age
124専守防衛さん:01/10/27 17:51
東大
125専守防衛さん:01/10/27 17:53
三崎の灯台
126専守防衛さん:01/11/12 18:08
京大
127専守防衛さん:01/11/12 22:51
埼玉県にある 人間総合科学大学 っていう大学です。
新宿区にある、鍼灸師を養成する専門学校を経営する学校法人が
新たに設立した、通信教育課程のみの大学です。
私は この大学に在学中です。もち論、アルバイトをしております。
マジで自衛隊一般幹部候補生試験をめざしております。
航空自衛隊の 地上職 希望です。
高校生のときには、あんまし勉強しなかったので、
通信教育課程のみの大学にしか入学できなかったわけですが、
公務員試験予備校へ通って、マジで熱心に勉学に励んできました。
自衛隊一般幹候にも防衛庁職員U種にも、ほぼ合格圏内へ到達し
ましたので、いずれにしろ、将来、自衛隊の幹部自衛官もしくは
幹部相当事務官になれることが「確定」したものとみなしておりま
す。
では、今夜は、このあたりで。さようなら。
128専守防衛さん:01/11/12 23:14
>>127

頑張ってください。
お待ちしております。
129専守防衛さん:01/11/14 01:46
日大が最低ライン
130専守防衛さん:01/11/14 02:13



日大ねえ。情けない。
ここにいつもいる粘着ヒッキーよりはましだわな。
131専守防衛さん:01/11/14 12:02
創価大学経営学部卒のパイロットもいたなあ。
132専守防衛さん:01/11/14 12:32
最低ラインが日大ですか?
何年か前に八戸大学商学部卒の幹候生がいましたけど。
133専守防衛さん:01/11/15 13:39
明治や法政より下はめったにいない
134専守防衛さん
で、結局どの辺まで昇進するの?