事務官さま

このエントリーをはてなブックマークに追加
1専守防衛さん
事務官専用スレッドです。
何か書き込んで下さい。
2専守防衛さん:2000/12/15(金) 21:46
技官・医官・教官はダメ?
3専守防衛さん:2000/12/15(金) 23:12
>2
遺憾・叫喚は自営漢ぢやないですか?
4すけべ:2000/12/15(金) 23:44
凶漢は分換もおる。異観は知らん。
5専守防衛さん:2000/12/15(金) 23:54
わしゃ技官じゃ。
自衛官ではないが自衛隊員じゃ。
なんでも有事の際は鉄砲を持つこともあるという。
確かに宣誓書は書いたが「聞いてないよ!」じゃ。
ま、うちの部隊は木銃じゃがの。
6専守防衛さん:2000/12/19(火) 02:51
3級事務官=3尉です。
5級事務官=1尉です。
7専守防衛さん:2000/12/19(火) 16:28
じゃ4級=2尉ということで?
83級事務官:2001/02/15(木) 20:57
 3級は准尉だろ?
 1級が士、2級が曹、4級からが幹部自衛官と同じ。
陸なら修親会には4級かが正会員。
9専守防衛さん:2001/02/16(金) 00:03
階級なんてどうでもいい。給料あげろ。
10専守防衛さん:2001/02/16(金) 06:54
>階級なんてどうでもいい。給料あげろ。

 同感、地位だけは特別職国家公務員なのに俸給は一般職と同じ。
2士の給料に追いつくのに2年かかるのは納得イカン。
11専守防衛さん:2001/02/16(金) 20:05
自衛官のほうがまともなデスクワークしてるよ。
某組織は完全に自衛官有利の編成をしているし、事務も出来ない事務官もいるな。
言ってはなんだが何で自衛官が人事とか総務とか会計とか厚生とか出来るわけ?
そんで事務官が現場で働いてるんだから。
っていうか防衛庁事務官なんてなるもんじゃなかった。マジで。
12専守防衛さん:2001/02/16(金) 20:22
>>11
激しく同意。
さらには事務やってる技官もいると思えば、
フォークリフト動かしてる事務官もいる。
何の為に分けてるんだろうね。技官と事務官…
13専守防衛さん:2001/02/16(金) 20:30
>12
でしょ!

>何の為に分けてるんだろうね。技官と事務官…
つーかなんも考えてないよ。V種レベルじゃ。
まず自衛官の独裁をどうにかして欲しい。
自衛官が事務できるなら技官だって事務していい話でしょ?
それがないのは自衛官のセクショナリズムとしか言いようがない。
高い給料貰ってるくせに・・・・
14専守防衛さん:2001/02/16(金) 20:35
>自衛官が事務できるなら技官だって事務していい話でしょ?
>それがないのは自衛官のセクショナリズムとしか言いようがない。

(補足)
技官は人事とかのポストにつくことは難しいが、自衛官なら可能ってこと。
15専守防衛さん:2001/02/16(金) 20:39
>>10-12
でも、勤務時間や休暇に関する規則、残業手当などは事務官の方が
優遇されているよ。
自衛官と同じ時間だけ働けば、残業手当の分だけ2等陸士と同等の
給料になるよ、きっと。
16専守防衛さん:2001/02/16(金) 21:10
>15
確かにそうだね。

でも周りの幹部自衛官をみてると定時登庁、定時退庁でやってる仕事はデスクワーク。
それで給料は事務官以上なのは腑に落ちないな。
普通科とかの自衛官とデスクワークの自衛官の給料が一緒というのが間違っているのかも。
17専守防衛さん:2001/02/16(金) 22:15
事務官自衛官階級対比

11級 将  5級 1尉
10級 将補 4級 2尉
9級 1佐 3級 3尉准尉
8級 2佐 2級 曹長1曹2曹3曹
7級 3佐 1級 士長1士2士
6級 3佐

これで正しいの?
18専守防衛さん:2001/02/16(金) 23:49
>12
 入庁したとき職場は倉庫だったのでフォークリフト技能免許を部内で取得。
当然今では何の役にも立たない。

>15
 でも根本的に残業手当の予算が無いのでサービス残業だって無茶苦茶なもの。
災害派遣絡みで残業することになってもそのうち1割貰えたらいいところ。
19専守防衛さん:2001/02/17(土) 00:17
 ところで、「職員用の制服がほしい。」と思ったことのある人はいる?
既支給例としてのおばちゃんの事務服は除く。
20専守防衛さん:2001/02/17(土) 02:02
>>17
寄付する時だけでしょ。
かんけいねぇぇよ!!
俺、2級だけど、士〜将にさん付けで
呼ばれるし。
うちら、階級章ないから仕事出来るか
出来ないかで判断してるんじゃ?

>>19
受刑者みたいで嫌だったけど、
なれた。
汚れ具合と仕事の出来は比例するね。
出来ない奴ほど綺麗なの着てる。
それより、破れたから返納したけど
新品くれるの遅いよ。
21専守防衛さん:2001/02/17(土) 09:05
>20
>うちら、階級章ないから仕事出来るか
>出来ないかで判断してるんじゃ?
 仕事は出来ねぇけど、転属ばかりしているから適当に等級高い奴も居るが。
 ところで、自衛官と事務官等の正式な階級比較表って実は無いらしい。
前の部隊の職員人事が旅費規則となんか別の規則で既に違うと言っていた。
 ついでに言うと行(一)と行(二)の等級も微妙に違うらしい。

>貸与作業服(事務官の場合)
 俺が貰ったのは隊員の中古の綿のバリバリの作業服&帽子と、「水虫養成ギブス」
みたいな半長靴(おかげで体験入隊と間違われる。)。
 現況調査の時に手入れが悪いとか言われるのがいやなので一式PXで購入。
以降作業服は全部私物、さらに外被も購入する羽目に。
 今じゃ幹部にも制服貸与。
任官早々の職員ばかりがすべて自腹というのは理不尽。
グリコのおまけも付けられる勤務用の制服希望。

 ところで、桜を立て切りにしたみたいな職員き章ってどうよ。
22専守防衛さん:2001/02/17(土) 10:05
>>21
自衛官は作業服の消耗激しいから、官品支給されても足りないよ。
一人で3着4着と私物買うのも珍しくない。半長靴も。
23専守防衛さん:2001/02/17(土) 15:03
>22
 自衛官は、訓練で作業服着るから損耗が激しいのは当然。
官品が少ないのは同情するがそれとこれとは別。
 防衛庁設置法第60条では「事務官は命により事務に従事する。」のに
中古作業服の貸与があるのはなぜ?
草刈りは事務ではないでしょ?
24専守防衛さん:2001/02/17(土) 21:05
>19

事務服は欲しくないけど、事務官にも階級章が欲しいと思ったことがあるな。
自衛隊はなんがかんだで階級社会だから階級次第で態度が豹変するし、自衛官との業務調整も円滑にいくときもあるかも。
25専守防衛さん:2001/02/17(土) 21:13
>23
自衛官が怠けたいのでしょう。
採用試験時の謳い文句である「事務官は主に一般事務に従事する」ってのは詐欺同然。
「事務官は一般事務、技術的業務、各種作業に従事する」に直せ!
26専守防衛さん@178:2001/02/17(土) 21:56
>>23>>25
それ言うんなら、草刈りは防衛出動にも治安出動にも災害派遣にも
分類されないよ。
職場の環境整備は特に法律とか規則に定めるようなものじゃないだろ?
27専守防衛さん:2001/02/17(土) 22:08
23や25には、俺はこんな事するために自衛隊に入ったんじゃない!
と叫んで糧食班勤務に駄々こねる厨房2士と同じ匂いを感じる。
28専守防衛さん:2001/02/17(土) 22:21
>26
25です
草刈に関してはその通りです。(謝)
一般公務員(市役所など)でも草刈はやりますしね・・・

防衛庁事務官の処遇の中途半端なところは常日頃疑問に思っとります。
自衛隊員であって自衛官にあらず。

各種装備品の整備を自衛官が行わず事務官が行うことに意味はあるのか?
警視庁事務官に拳銃の整備を行わせるようなことは恐らく無いでしょう。
消防庁しかり。

原因は自衛官と事務官のポスト争いの弊害でしかないのです。
もっとも大半の戦場では自衛官が勝利しているのですが。
29専守防衛さん:2001/02/17(土) 22:22
>27
そのとおりです。
30専守防衛さん:2001/02/17(土) 22:35
>27
途中になってしまいました(謝)
自衛官として入隊する以上、大半の希望者は
護衛艦に乗りたい!
戦闘機に乗りたい!
レンジャーになりたい!
と言う夢を持つはずです。

事務官になりたい人もまたしかり。
この夢をかなえるスタートラインすら立たせてもらっていない事務官ははっきりいって社会のクズです。
転職したくとも、資格も無い。業務のスキルも無い。ただ月日がたち少ない才能をすり減らす毎日。
そう気づいた私は業務終了後毎日ネームバリューのある某資格を取得すべく勉学にいそしんでます。
そのあかつきには防衛庁を退職したいと思っております。
そんな事務官もいるのです。

フォローになりますがアンチ自衛官?なわたしが尊敬できる自衛官も多数存在しますし、尊敬できない事務官もまたしかりです。
31専守防衛さん:2001/02/17(土) 23:29
施設庁とか契約本部へ行けば・・・特に施設庁なんて、自衛官はほとんどいない、いても制服着ていないし・・・
32専守防衛さん:2001/02/17(土) 23:46
マユミ萌え
33専守防衛さん:2001/02/17(土) 23:49
>31
助言有難うございます。
内局、調達実施本部、防衛大学、防衛医科大学等は事務官が組織のTOPらしいですね。
反論ではありませんが、私はノンキャリア事務官(V種)ですので恐らく異動は難しいでしょう。
なお現場業務しか知らない事務官など引き取る冒険もすることは無いでしょうし。
よしんば出来たとしても定年までそのような機関に在籍することは不可能で(2.3年サイクルで異動がある?)また部隊に戻ってきた時は同じような悩みを持つ事でしょう。
そのような機関に在籍する事務官等は1割程度でしょうし、大半の事務官が部隊に在籍ことを考えると決して明るい未来は持てないように感じます。

31さんも頑張ってくださいね。
34専守防衛さん:2001/02/18(日) 00:05
ほんと、3種採用なんて夢も希望もないよな、なあんて4月の異動
で思ってみたり。
3523:2001/02/18(日) 00:21
25さん&28さん
激しく同意。
「事務官等は命により諸事雑用に従事する」に変更。

26さん&27さん
 そりゃぁ仕事場近辺の環境整備くらいはしますよ。
が、困ったことに駐屯地の草は、しぶとさも自衛隊仕様です。
でも弾薬支処へ草刈り支援に出されたり、雨の射場で薬莢無くした
からって、事務官技官動員してまで泥の中を探すとか(職員に雨衣
の支給はもともと無い)は事務?
 任官当日、自分が戦時国際法で捕虜の用件を満たしたことを告げ
られた後に、作業服と半長靴、それと草刈り鎌を渡された時の脱力
感は忘れられない。
 以降1年4か月後に配置転換するまで、自分の事務机が無かった。

30さん
 資格も業務のスキルも無いのはよその公務員でもサラリーマンで
もみな同じ。
 自らの職を社会のクズ扱いしているのならば、ほかの職務に専念
している同僚や、貴官のプライドのためにもとっとと退官されるこ
とをお勧めする。
3630:2001/02/18(日) 13:13
>35
35さんレス有難うございます。
「社会のクズ」とはあくまで私個人に対する自嘲なのですが言葉足らずだったようです。
他の同僚をけなしているわけではないのでお許しを。
しかし私のプライドという指摘は的を得ていますね。
リストラの嵐の吹き荒れる時代に職があるだけ贅沢な悩みといえるでしょう。
でもその中で夢にむかうことは決して悪ではないと思いますし、それなりの努力もするつもりです。
私ごとになりますが、同年代のC、Uが業務のスキルを見につけている時に現場業務の私はパソコン(ワード、エクセル)すら使えません。
というか少なくとも課業中は使っている時間も必要もないです。
焦りを感じ自費でパソコン購入しを勉強しました。
これが「業務のスキルが身につかない」と言わせる原因なのです。

私が自衛隊のなかで不満を持っていることの一つに次のようなことがあります。

事務官(以下C)は事務を行うという労働契約のもと採用されますが自衛官(以下U)のエゴイズムによりCは閑職に回されたり、事務仕事すらさせてもらっていないケースも存在します。
技術的業務という本来Uが行ってしかるべき業務をCに行わせることは何故か?
理由は人事、総務、管理、予算などの業務は技術業務に比し「権力」があるがゆえにですし、ほとんどのそのようなポストはUが独裁しています。
大抵の組織にCの「長」がいないことがそのことを切実に物語っていますし組織の全ての人事権をUに掌握され、いわば「UのUによるUのための人事」を行っております。
そのあおりをうけ?私は現場業務に従事していますし、程度の差こそあれ大抵のCも似たような状況でしょう。

ならCだって契約本部などのC優先組織でも上記のような事実の逆を行っているじゃないか。
というUの方もおられますが、不満の質が違っていると私は言いたいです。
事務をしたいなら国家T種なりの試験を受ければいいのですし、研究業務をしたいなら技官になればよいのです。
防衛庁で事務をしたいならUになる(会計科に配属される)ほうが良いような現状は本末転倒な気がしますね。

私は職場でも同じようなことを発言していますし与えられた業務もしっかり行っている自負もありますが状況は一向に改善される様子はありません。
これ以上の発言はとりあえず控えておきます。
37専守防衛さん:2001/02/18(日) 13:15
>>36
それ、そっくりそのまま軍令に口出しする(つか、まるっきり牛耳っている)
背広組に言えることだね。
38専守防衛さん:2001/02/18(日) 13:15
事務官の人達の夢ってなんなんでしょうか?
3930:2001/02/18(日) 13:35
>37
すみません・・・不勉強で意味がわからないです。
よろしければ教えてください。

>38
人それぞれでしょうけど・・
私の場合元は自衛官か警察官になりたかったですね。
色々な理由があり、体力的にも適正がたかったので事務官になりました。
事務官としての夢は・・これ以上言うと特定される恐れがあるのでお許しを。
まあその世界で研鑚していきたい。とでも申せましょうか。
40専守防衛さん:2001/02/18(日) 21:56
>>37
シビリアンコントロールのこと?
4130:2001/02/18(日) 22:17
>>37
恐らくですが、否定されているのですね。
(もし違ったらスミマセン)
確かにシビリアンコントロールの原則は防衛庁(特に自衛官)にとっては目の上のたんこぶ的なことでしょう。
内局、契約本部等にはUはあまり存在しないらしいですし。
出来れば37さんの反論をお聞きしたいです。(煽るつもりはないです)

職場では述べられないことでも(述べても無駄?)掲示板なら本音のトークをできますし。
このスレッドでの異論反論が全国の悩める事務官のために、これから事務官の採用を志す人にのための参考になれば幸いなのですが・・・
(もちろん雑談もね)
42専守防衛さん:2001/02/18(日) 22:50
行(二)から行(一)へ転換って可能なの?
昔はあったらしけど・・・
43専守防衛さん:2001/02/18(日) 23:20
>>41
背広組が軍令に口出しすることがシビリアンコントロールの否定。
制服組が軍政に口出しするのがそうであるようにね。
>確かにシビリアンコントロールの原則は防衛庁(特に自衛官)にとっては目の上のたんこぶ的なことでしょう
誤ったシビコン認識が目の上のたんこぶ。
44専守防衛さん:2001/02/18(日) 23:39
陸海空でそれぞれ事務官の使い方がちがうんだね。空は草刈は
やるけど武器手入れなんかやらないし。
4530:2001/02/18(日) 23:56
軍令、軍政とは? う〜む???
初めて聞く言葉です。

防衛庁ははあくまで総理府の外局であって陸海空自衛隊はそのまた下級の組織に過ぎません。
面白いことに自衛隊のトップは文民であるし、防衛施策はほぼ防衛本庁のキャリア組(文民)によって行われているようです。
41さんは現場(自衛官)の声を聞き入れられない素人キャリア組の防衛施策とかに疑問を持ってられるのでしょうか?
私見ですが各自衛隊の実質的な長は「統合幕僚本部議長」ですし防衛庁長官などコロコロ変わってしまいますので、あくまで象徴としてのシビリアンコントロールは必要と思っております。
今時クーデターもないでしょうが、権力は分散すべきです。

ちょっと私には難しすぎる話になってしまいますね・・・
43さんの言う疑問は国民感情と対外的な問題であるように思えます。
私が聞きたい「事務官対自衛官の確執」「事務官の待遇」問題とは意味合いが違いますし・・・
46:2001/02/19(月) 00:08
>44

空はやらないのですか。いいなあ。
空自の事務官の初任時教育は英語が必修ってほんとですか?
陸は簡単な基本教練と座学で終わりなんですけど。

47専守防衛さん:2001/02/19(月) 00:20
>>43
つーか自衛官?
48:2001/02/19(月) 00:27
>>46
英語は必修ではないです。でも空自は特に英会話が出来る人は
重宝されます。機材名称等、業務上英語を使うことがおおいですからね。
49専守防衛さん:2001/02/19(月) 12:45
っていうか、貘の清福にまかせっと、
何するかわからんからね
50専守防衛さん:2001/02/19(月) 13:37
なんか、旧軍の統帥権やらなんやらがメチャクチャに混乱しているね、このスレ。
軍事板で相手にされないヲタがここにやってくるって本当みたい(藁
51即応予備:2001/02/19(月) 18:10
将来的には自衛官組織である駐屯地会計隊、業務隊が事務官組織である会計部、業務部に改編され隊長の替わりに部長(事務官)が配置されるっていうことをきいたことがあるよ。
自衛官の給与は事務官の給与よりも多く人件費がかかっちゃうっていうところからきてるみたいだけど、いつか全国的に会計隊、業務隊の不祥事なんか起こったら一気に改編されちゃうかもね。
 そういうポストに戦闘職種の自衛官より事務職の事務官がついた方がきっちりやれるし、階級で左右されるずさんな会計業務なんて必要ないもんね。
52専守防衛さん:2001/02/19(月) 18:45
>>51
戦闘職種の用法が間違っている
>>47
違う
>>49
只の煽り?
>>50
分かってないね。本来、部隊編制やなんかは軍令に属する分野。
おおざっぱに言えば「軍人に物を与える」のが軍政、「与えられ
た物で任務を達成」するのが軍令だからね。与えられた定数の中
で任務を達成するためにどう編制するのかは制服組が本来やるべ
き事。それをシビリアンに任せるから過疎対策として部隊がばら
売りされてどうでもいいような駐屯地が増える。
53専守防衛さん:2001/02/19(月) 18:52
>>52
更に言えば、シビリアンの方は「これこれのことがしたいが、どれだけの
物と人が必要だ?」と制服に聞くのが当たり前。どこの国でも征服組の
トップが最高責任者(例えばアメリカなら大統領)に対してそう言った
事に対する助言を行う。
翻って日本では、あの無意味な「自衛隊派遣に際して機関銃を何丁持っ
ていくか」論議で制服組の助言が生かされた形跡はない。<したのかど
うかは分からないが、したとしてもあの状態では無視されているのと一緒だった。
54専守防衛さん:2001/02/19(月) 19:10
>>53
これにケチつけるにしても賛同するにしても、それなりの軍事知識が
必要だからなあ。
それ考えると、助言聞かずに政治屋のいい加減な話で済ませるのが
お互いのためかもね(ワラ
政治家は勉強しなくていい、制服は自分の立案じゃないから失敗し
ても責任とるのは現場だけ。
つか、見事にトップの無責任(特に政治)のしわ寄せが現場に来て
しまう典型的な例だ。
5523=35:2001/02/19(月) 20:33
36さんへ
こちらも後々にして思えばかなり激情に駆られてとんでもない事を言っておりますね。
お詫び申し上げます。

 昔語りで恐縮ですが、小官はバブル全盛の狂乱募集時代に同時に受けていた自衛官各
種試験の大半を蹴って事務官になったのですが、任官当日に草刈り鎌を渡されて以降1
年4ヶ月、毎日作業服着て現場でフォークリフト運転してました。
 そのときの思いはおそらく貴官が抱いておられる不満と変わらないのではないかと思
われます。
 が、小生の場合、根が単純なのかPKOや震災と自衛隊が活躍してしまう(小官は
『ウチは「税金泥棒」といわれるうちが平和な証拠』と思っておりますので)事態に直
面して、そのときに「やっぱりウチは必要なのだ。」と思い至ってから、そういう疑問
は湧かなくなりました。
 ……これだけ書いてたらエヴァの最終回か自己啓発セミナーみたいなので(笑)本題
に。

 確かに今の防衛庁事務官等というのは、労働契約以外の職場に専従するいわば「何で
も屋」扱いされていますね。
陸上自衛隊の編制表を見たことがあるのだけれど、各ポストは自衛官の場合「この職種
のこの階級」ってのが明記されているけど、事務官等の場合はそれが等級だけ
つまり「○○というポストには行(一)何級」を付けると言うことしか書いていない。
結果、そこのポストにつくのは、前に何の仕事をしていたかとか、事務官か技官なんか
はどうでもいいということ(実際、小官の前のデスクワークの後任は技官。)。
 ついでに言えば職員教育も無茶苦茶で、ただいま推進中のITも、現場レベルでは
「一寸人よりパソコン知ってます。」的な人にすべて押し付けているありさま。
 事務官ってのは宣誓した直後から一人の行政官僚として何らかの効力をもつ仕事を
するわけで、46さんが書かれたように初任時研修が簡単なものを約1週間(小官の
場合、完全に睡眠学習だった(^^;)と、自衛官(士)の半年から見ると論外。
その間でも給与は士の方が格段に上。
 で、仕事の進め方は当人の「自習次第」ということ(知恵つけたほうが勝ち)で、
人によっては服務小六法や補給管理小六法、更には法規類集まで濫読する人も。
 自衛官みたいに色々入校させてもっと専門教育を進めるべきでは?

 ところで現場仕事が長いというのならば人事に掛け合ってみてはいかがですか?
小官の中級係員研修の同期にもずっと現業の事務官が居て、方面の職員人事専門官と
の質疑のときに質問したときに、「一度職員人事に確認した方が良い」と言われてお
りました。
その後どうなったかは知りません……っていうか事務官等って同期の結びつきが弱い
ね(笑)

>事務をしたいなら国家T種なりの試験を受ければいいのですし、研究業務をしたい
なら技官になればよいのです。
>防衛庁で事務をしたいならUになる(会計科に配属される)ほうが良いような現状
は本末転倒な気がしますね。

 同意。
 軍の主計職種が全く不要かといえばそうは思いませんが、武官の本分はやっぱり違
うでしょう。
 会計といえば同期から聞いた余談。
某部隊の会計が隊務視察を金で曖昧にしたらしい。
 別段検査官に公金をばら撒いたのではなく、検査官たちに「1億円の現物」を展示
して「敵」の興味をそらせる作戦に出たというもの。
まぁ、それで不祥事ごまかしたわけじゃないので、ご愛嬌というところなんですけど
(笑)。

 参加諸官の健闘を祈ります。
56専守防衛さん:2001/02/19(月) 22:07
やい!うちの駐屯地の厚生(更正)科事務官!!
昼休み自衛官と一緒にとるんじゃね〜
昼休み逝ってもやってないじゃないか!!
飯食う時は俺たちと時間をずらせ!!
57専守防衛さん:2001/02/19(月) 22:17
56さんへ
 それは業務隊長にいいましょう。

 で、なんで更正なのよ。
58専守防衛さん:2001/02/19(月) 22:18
>>56
それは言える。昼休みに営業してなくてどうするんだよ?
そんな科に限って壁には「我々はサービス精神で隊員に奉仕せよ」とか
奇麗事ならべた標語貼ってある。

あと会計科だけど、そりゃ、旅費をもらいに出向くのは当然だが、
後から印漏れがありましたって何度も呼びつけるんじゃねぇ。
そっちが出向いてくるのがスジってもんだろ。
5930:2001/02/20(火) 19:32
>>55
いえいえ。悪意のない事はわかってますから。
はっきり言われる事は逆に嬉しくもあります。

現場業務が長いのは確かです。
人事にかけあってもみたのですが「組織優先」とのことでした。
技術的業務はデスクワークに比し経験(熟練)を要するため、比較的長期間の在職となるのです。
人事にしてみれば正論ではあるのですが・・・
あとは前に述べたとおり「もう少し事務官の立場を考えて欲しい」ということです。
自衛官は普通科にいようが音楽科にいようが昇任試験さえ受かれば出世もしますし、好きな業務につけるメリットがあります。
しかし事務官の場合、異動しなければ出世は出来ません。
私は出世よりも好きな仕事がしたいのですが、現状のシステムでは厳しいでしょう。
働けども働けども我が待遇楽にならざり・・自力で這い登るしかありません。
中級研修もしかして「A駐屯地」でしょうか?
縁あらば酒でも飲みたいですね。

>>52
なるほど。ありがとうございます。
でも自衛隊は軍隊じゃないので軍令、軍政という言葉はあまり耳慣れなかったのです。
旧軍のこと言ってるのかなと・・・(^^;

たしかに自衛隊に対する軍政は、はっきりいってはちゃめちゃといって良いでしょう。
高額な兵器、貧弱な後方兵站・・・PKOでも武器の携行は最小限。
しかしこれらは突き詰めれば、アジア諸国への政治的配慮でもあるし、根強い反自衛隊という国民感情によるもので、いわば国民の総意によって現状のようになっております。
それに自衛隊に対する軍政は国家公務員が行っており、防衛庁職員ではありません。
(なかには多少いるでしょうけど)
実質的な自衛隊の権力者はやはり「統合幕僚会議長」自衛官であります。
               (↑まちがった)
ゆえに労働三権のない我々は自衛官の独裁に反抗するすべがありません。
だから掲示板で愚痴をこぼすしかないのです。

しかし第一空挺団、第7師団などの実戦部隊の自衛官の方々の精強さは尊敬しますし、その他の部隊で日々訓練するかたがたの苦労もわかっているつもりです。
部隊では員数が足りない、欠員割れなどが起きている現状でデスクワークをすることはいかがなものかと。
自衛官は図上戦術など常に訓練すべきで、計算機を叩いている場合じゃないのです。
60専守防衛さん:2001/02/20(火) 19:55
>実質的な自衛隊の権力者はやはり「統合幕僚会議長」自衛官であります。
違います。統幕議長なんざ、防衛庁の背広組で言えば、課長辺りにさえ
頭が上がりません。
ま、上は言い過ぎにしても、統幕議長を陸(海・空)将とすれば全く
その通り。この辺は、元自衛官の暴露本とかに詳しい。
6130:2001/02/20(火) 20:05
あらら・・・そうなのですか。
修正サンキュウです。
62専守防衛さん:2001/02/20(火) 21:12
>>61
いや、本来は制服組トップは背広トップと同等か最低でも制服・背広併せて
2番目なのが当然であるべきなのに、そうじゃないところに問題がある。
だからよく知らない人は30の様に考えるし、実質は遙かに上の立場(規則
上も)のはずの制服組が頭下げたりする。
6330:2001/02/20(火) 21:53
>>62
そういう話はちらっと聞いたことがあります。
加治隆介の議って漫画で元海自艦長が言っていた事を思い出したです。
CとUの人事編成をサンドイッチのように交互にすべきだ・・的な事でしたが、まさに賛成ですね。
6430:2001/02/20(火) 22:03
あと自衛隊は防衛庁の下の組織と位置付けられているので(幕僚会議は長官直轄部隊かな?)そう言った意味で頭を下げるしかないのでしょうか?
契約本部ではぺーぺーの事務官に1佐クラスの自衛官が頭下げているらしいし。
でも現場レベルじゃ自衛官の力がものすごく強いけどさ・・
65専守防衛さん:2001/02/20(火) 23:02
内局あたりのキャリア連中と駐屯地や基地にいる事務官は同じ防衛庁事務官
という名前でも全然違うからなあ。
66専守防衛さん:2001/02/21(水) 02:59
自衛官って中央でも実は地位は高いよ。
つうか、自衛官で出世している人というのは、今の枠組みの中で
事務官と仲良く関係を保つ術を知ってる人がほとんど。特定の政治家と
結びついている自衛官は別だよ。そんなのは論外。
事務官を非難する自衛官って、実は出世しないし、逆に
現場に配属されている間でも、事務官で優秀な奴が内局に行くことを
わかっているから、予め若い事務官と上手くやっていたりする。
それでいて現場の立場、内局の立場などいろんな意見をまとめつつ、実績
を残していくのが、優秀な自衛官であり、指揮官なんだよ。
実際やってみたらいい。軍政や軍令みたく栗栖さんが言ってきたようなこと
ばかり考えながら、幕僚の仕事はできないってのがよくわかるから。
67専守防衛さん:2001/02/22(木) 00:25
age
68専守防衛さん :2001/02/22(木) 04:31
>66
栗栖さんってもともと内務官僚でしょ?
69専守防衛さん:2001/02/22(木) 05:25
おなじ旧内務官僚でもその後の所属先で大きく栄達が変わった。
来栖
東大→内務省→海軍→BC級戦犯容疑→オランダ軍収容所での地獄→自衛隊

役所や大学に帰ってりゃもっといい目にあえたのに。
偉いヤツだと思う。
70専守防衛さん:2001/02/22(木) 12:57
小沢の息子はなにやってるんだ?
71専守防衛さん:2001/02/22(木) 17:03
>>70
海自の幹部だとか
72専守防衛さん:2001/02/22(木) 18:42
ところで事務官と自衛官ってつきあったりするの?
やっぱ仲悪いのかな
73専守防衛さん:2001/02/22(木) 21:08
実は自衛官と事務官の夫婦って、意外と多かったりする。
74専守防衛さん:2001/02/23(金) 21:09
>>51
そうなれば最高だぁね。
75専守防衛さん:2001/02/24(土) 23:12
運良く、機関交流で2年ほど施設局勤務をしたことがあります。
上にも書いてありましたが、施設庁って自衛隊の一部?って感じ
でした。ホント普通の役所、場所もいわゆる合同庁舎で、他省庁
の地方機関と同じ建物に入ってます。確かに自衛官もいますが、
制服なんて着ていません。2級の係員が3佐に「〜さんてさぁ」
とかタメ口です。階級章の見方はおらか、階級すらよくわかって
いないようです。「お前ら、一応自衛隊員だろ?」って言いたい
ぐらいでした。確かに、いろいろキツイ部分もありますが、「俺
は公務員だぁ」って感じられる2年間でした。
 このまま置いて下さいって言ったんですけど、「人事交流だか
ら」の一言でU天国の世界に戻されました。
 なんで同じ試験で、C天国の施設庁勤務になったり、U天国の
世界にほうりこまれたりするんだ?納得できない・・・・
76専守防衛さん:2001/02/25(日) 00:26
>>72
 事務官・自衛官双方とも、相手に過剰反応するやつがいて、中悪そうにみえる。
だいたい仕事できる連中はうまくやっている。悪く言うヤツラは変なのが多いね。
77専守防衛さん:2001/02/25(日) 03:19
自衛官と女性事務官の結婚は多いですよね。
まったく女には甘いんだからよう。(ひがみです)
78専守防衛さん:2001/02/25(日) 12:45
>75
2次試験受験時だったか、採用希望機関のアンケート見たいのなっかった?
今はないのかな?
79専守防衛さん:2001/02/25(日) 12:55
事務官使えん
80専守防衛さん:2001/02/25(日) 12:58
がんばって、内局勤務を目指せばいいだけじゃん。
おいらが前いた部隊では、結構、内局へ行った人がいるけど。
内局へ行くのがイヤなんだったら、がまんするしかないわな。
81専守防衛さん:2001/02/25(日) 13:43
去年、部隊勤務(しかも現業部門で、毎日作業着を着て段ボール箱とか
運んでいた)から、いきなり内局に異動したんだけど、あまりの世界の
違いに、カルチャーショックを受けた。
内局にいれば、部隊にいた頃のように事務官等の地位の低さに悩む
ことはなくなったけど、昇進や教育の機会に関していえば、
自衛官の方がやっぱり優遇されていると感じるな。
(事務官でもT種採用のキャリアは別だよ。)
国会で、よく「自衛官の処遇を改善しろ」なんて質問してくる議員が
いるけど、部隊にいる事務官等の処遇も考えた方がいいのでは
ないのかな。
82専守防衛さん :2001/02/25(日) 15:38
>>81
あんた完全に特定されたね。
83専守防衛さん:2001/02/25(日) 15:39
>>81
君、身分特定されるよ。そこまで書けば。
84エリート街道さん:2001/02/25(日) 16:11
人事にばれる前に自首した方がいいぞ。>81
85専守防衛さん:2001/02/25(日) 20:13
>>80
それとこれとは話は別だ。
自衛官が作った自分に都合の良いルールで苦しむ事務官の立場になってみてよ。
人事規則みればわかると思うが、大抵事務官の人事権は自衛官が握ってるし「某組織の部長は自衛官でなくてはならない」ってのってんだから。
団結権すらない特別職国家公務員はやばいんだよ。ずるいヤツがいて。
一回聞いてみりゃいいよ、事務官に。「満足してますか」ってさ。
86専守防衛さん:2001/02/25(日) 20:19
>>81
気にすることないよ、何にも悪いことしてないんだから。
脅している人、法律的には何に引っかかるの?
87専守防衛さん:2001/02/25(日) 20:29
>>79
学生時代ろくに勉強もしなかったやつが何を言う。
勘違い野郎が多いよね征服は。
88専守防衛さん:2001/02/25(日) 20:37
自衛官の仕事を事務官にやらせりゃ使えないのはあたりまえ。
一番悪いのは自衛官の人事だろ。
89専守防衛さん:2001/02/25(日) 21:02
>>80
80さんの居た部隊は格が高かったのでしょうね。
約8割の事務官は末端部隊に在籍するし、そりゃもう情けないですよ。
私の部隊では今だかつてそんな例を聞いたことありませんし。
90専守防衛さん:2001/02/25(日) 21:50
★☆★★★
★☆☆☆☆
★☆★☆☆
☆☆★★☆
☆★☆★☆
☆★★☆☆
☆☆★★☆
★☆☆☆☆
↑まんまココのことジャン。
9181:2001/02/25(日) 22:22
>>82,83,84,86
特定されたところで何ら困ることがないから書いたわけ。
心配してくれてありがとさん。
92専守防衛さん:2001/02/25(日) 22:50
このスレで非難中傷してる奴に90の言っている意味がわかるか?
そんなに自分が優秀だと思うならやってみろ
93専守防衛さん:2001/02/25(日) 22:54
部内の符丁なんか意味無いぢゃん(藁
94専守防衛さん:2001/02/25(日) 23:04
90は事務官サイドの人間では?
95専守防衛さん :2001/02/25(日) 23:22
>>91
じゃあ、俺が通報しといてやるから安心しな
96専守防衛さん:2001/02/25(日) 23:30
>>95
部外者じゃ相手にもされないよ。
部内者じゃなおさらでしょ?職場での評価落とすよ。
ちなみに私は91ではないよ。
97専守防衛さん:2001/02/25(日) 23:32
ここでも質の悪いレスが散見される。
反論するなら筋を通すべきなのにな。
いいかげんにしろと言いたい。
98専守防衛さん:2001/02/25(日) 23:45
ここに書き込むならせめて自衛官か事務官か部外者か
はっきりさせてもらいたいな。
俺は事務官だが。
99専守防衛さん:2001/02/26(月) 20:37
>>81
現業から内局なんてまた極端ですね。
そんな人に僕チンは期待!
偉くなったらぜひぜひ組織を改善して!
10081:2001/02/27(火) 04:00
懲りもせずにまた書き込む。
自衛隊内でのUとCの相克や、仕事の内容に関する悩みは
永遠のテーマ(つまり抜本的な解決策はないということ)だろう。

以前のレスの中に「好きな仕事がしたい」というくだりがあったが、
この悩みは内局だろうがどこの部隊だろうが変わらないと思う。
自分の周りを見ても、自らの仕事に満足しているという人が果たして
どれほどいるか…
国会答弁資料を夜遅くまで作りながら、「こんなことやっていて
何になるんだろうか」なんて考えたり。
「自分に誇れる仕事」なんてのも、結局は青い鳥でしかないのかも
知れないが、追求すべき問いではあると思う。
いろいろ考えて、模索していくしかないか。
101本庁人事課課長補佐@あと3年?:2001/02/27(火) 04:45
なんかやはりここの板、負け組の人間ばっかりだな。そういう私も同じ穴のムジナ・・
官庁訪問で大蔵、警察、自治、全部ダメ出し(苦笑)結局スベリ止めのココに落ち着く。その後の次官レースにも余りに厚い東大のカベに戦意喪失・・・
次官はムリとしてもせめて審議官になりたい・・・
休み無し、毎日帰宅は1時2時、この時間帯のネットが唯一の
気晴らし・・ああ、また仕事や・・オレの青春返せーっ!
102専守防衛さん:2001/02/27(火) 04:58
>>101
さっきから、いろいろ書き込んでるみたいだが、基本的な用語を
知らないとネタでも相手にされないぞ。公務員試験落ちのだめおくん。
103専守防衛さん:2001/02/27(火) 10:38
>101
だめおくんよ。
非東大の1選抜はけっこういるぞ。

104専守防衛さん:2001/02/27(火) 13:04
>>103
あんたも部外者だな
105専守防衛さん:2001/02/27(火) 18:22
なんかレベルの高い話しとるな。
不躾な質問ですが、81さんの学歴は?
高卒で内局に行くケースも稀にあると又聞きで聞いたことがあるが
少々信用できない。
もちろん81さんは仕事でも優秀だったのでしょうけど、それだけでは
内局への異動は難しいと思う。
自衛隊も所詮学歴社会であることは重々承知しているので、少々語弊
があるが何らかのコネクションがあったのですか?
それともノンキャリアの幹部登用の流れによるものですか?
106物申す侍:2001/02/27(火) 18:29
>>101
国家公務員T種合格。防衛庁キャリア採用。
仕事を終えて、インターネットでつかの間の安らぎ。
>>102
無職。
暇なので夜更かし。エリートを見て妬む。(みじめ)
10730:2001/02/27(火) 19:47
みなさん苦労しているのですね。
かなり自分に対しての甘えがあったようです。
"本庁人事課課長補佐@あと3年"さんや"81"さんのように夜ふけ(早朝?)にしかネットできない方々も居られるようですし。
こんな時間にネットできる私は幸せものなのでしょう・・
もちろん"本庁〜"さんも"81"さんも幸せものだと思いますよ。
誇りをもつに値する努力をされて結果が得られたのですから。
「自分に誇れる仕事」なんてのも、結局は青い鳥・・
いやや、納得させられました。
結局世の中努力をしたものの勝ちなのでしょうか。
でわ、みなさんの健康と防衛庁の益々の発展を祈願して。カンパーイ!! (^^;
10881:2001/02/28(水) 00:32
>>105
参考までに、私はU種(行政)採用で、
私大卒。(「明青立法中」のどれか)

V種採用で内局に行く人は、全体から見れば少数だが、
そのような人を実際に何人か知っています。
また、自分については、採用後短期間で内局勤務になったので、
勤評だけが異動の理由ではないと思うが、他に心当たりは?と
聞かれても何とも言えない。
(身分が割れかけているので、憶測でいい加減なことは言えないし)
あと、「高級幹部との個人的なコネクション」については、
そんなものがある人なんてほとんど聞かないので、問題にならない
と考えた方がいいでしょう。
109専守防衛さん:2001/02/28(水) 01:08
>>102
「基本的な用語の使い方を知らない」とは具体的にどこ?
確かに、防衛庁では、「本庁」→「内局」
「人事課」→「人事1課」or「人事2課」or「秘書課」
「課長補佐」→「部員」
だけど、施設庁では人事課もあるし課長補佐もいるから、
この記述のみをもってニセモノとは判断できないと思うが…
110専守防衛さん:2001/02/28(水) 01:59
>>102
偽物だと思うよ。
屈折がストレートすぎる。
>>103
そうだよ。詐称は嫌いでね。
111110:2001/02/28(水) 02:01
>>103>>109の誤り。失礼。
112105:2001/02/28(水) 20:19
>81
忙しいところありがとです。
なるほど、U種採用マーチ卒なら納得がいきます。
元現業勤務と聞いててっきりV種採用かなと思ってました。
先輩の同期がV種採用で中央に異動した経緯ですが、
コネクションによるものらしかったらしいです。
その人は切れ者らしいですが、部隊の杜撰な人事でそんな
気のきいたことは不可能だろうと思っていたのです。ハハハ。
81さんが現業についたのは腰掛人事か、内局異動を前提と
した現場研修のようなものだったのかもしれませんね。
113素朴なギモン:2001/02/28(水) 21:19
事務官と自衛官が共に業務を遂行する以上、ポスト的に
階級を比較しちゃいますが、むちゃむちゃ事務官の格が
低いような気がするのは私だけ?
前レスにもあったけど3級=幹部待遇というのは不思議
に思うな。(僕チンの部隊ではこんな感じ↓)
8級<2佐
7級<3佐
6級<1・2尉
5級<3尉
4級<曹長・1曹
3級<2・3曹
2級<士長
1級<1士 @僕チン
114専守防衛さん:2001/03/01(木) 00:32
上にも書いたが自衛官との関係だったら、施設庁がいいですよ。そもそも階級ではなく役職です。
地方の施設局の連絡官(派遣自衛官?そのへんが曖昧だが)1尉でも、下手すりゃ、係員扱いです。
本庁から来た係長(ノンキャリ3級)の方が立場が断然上、なんせ、本庁(と言っても施設庁なん
だけどね(藁))からきた係長ですから。
その本庁から来た3級の係長の下に、部下として4級の40過ぎの係員がつくのもおかしなものだ
その、4級(2尉相当?)の係員は、当然、同じ係員で年下の1尉には、タメ口です。
だから・・・部隊勤務で自衛官に虐げられて不満たっぷりな事務官・技官は、施設庁においでよって
施設庁なら、ノンキャリでも9級はもちろん、10、11だって夢じゃないぞ。事実、高卒初級採用
で指定職である地方局長(方面総監と同格)まで行った人もいる。
さぁ、みんな下手に内局に行って、キャリアにこき使われ、使い捨てにされるぐらいなら、施設庁を
目指そう!!
115専守防衛さん:2001/03/02(金) 01:29
3種でも内局いける可能性はあるよ。希望調査みたいなの回ってくる。
でも行きたくないね。内局行って心身壊した奴何人か知ってるし。
116専守防衛さん:2001/03/02(金) 21:08
どうせ内局に2、3年いたところで部隊に戻って〜〜専門官
って閑職ポストで終わりでしょ。
幕僚幹部に勤務経験のある2佐レベルの事務官が、部隊にも
どりゃあ「○○工場長」「○○倉庫長」だもん。
あ〜ばかくせぇ〜
断言しよう。事務官の春は一瞬で、あとは自衛官の飼い殺し。
忘れもしない異動の時、クソ自衛官に
「今度は何処で飼われるんだ」と言われた。しね。
117116:2001/03/02(金) 21:16
さらにだ。
自衛官の戦略には恐れいる。
事務官に知識をつけさせないように閑職に頻繁に付ける。
だから事務官は世間知らずになり、無能になっていく。
だから「事務官つかえん」などどいわれるわけだ。
自衛官は自分の土俵で相撲を取るわけだから「その道では」
優秀なのはあたりまえ。
試験のレベルでもみてよ。
防衛庁U種>>>>>一般幹部候補生試験
防衛庁V種>部内幹部候補生>SLC>曹学>>補士>>一般2士
ざけんな。悔しかったらやってみろ。
118専守防衛さん:2001/03/02(金) 22:06
なら自衛官になりゃぁよかったじゃねぃか。
119専守防衛さん:2001/03/02(金) 22:14
あんなのバカのなるモンだよ。
あんた勉強なかったろ?
だから自衛官なんだよ。
120118:2001/03/02(金) 22:21
>>119

・・・ちゃいますけど。
121専守防衛さん:2001/03/02(金) 22:22
ごめーんちゃい。
122専守防衛さん:2001/03/02(金) 22:31
マジごめん(。-_-。)
感情的になってしまった。
従兄弟も親戚も自衛官は多いのだ。
マイセルフは自衛隊に入隊したこともある。
任期中勉強して事務官になっのだが、
そりゃー君もなってみたら判る!
前言は撤回します。\(__ ) ハンセイ
123糞野郎:2001/03/02(金) 23:46
自衛官3曹ぐらいの奴に業務調整に言ったら、
事務官は階級がないものだから舐めてかかって
きた。
俺の上司の面子があるからただただ謝罪したのだが、
非はあきらかにあちらにあった。
後日さらに似たようなトラブルがあった。
仏の顔も3度までと割り切った。
3回目、やはりドキュソやろうが、馬鹿なこと言って
きたから、今度はぐうの音も出ないほどにやり込めた。
したら「てめえなめとんのか〜!」と凄んできたのだ。
結果そいつは「1730人気のないところに来い」と
まあ俺をシメルつもりだったんじゃないの?
3分後俺は奴をタコ殴りにし、「ごねんなさい」と
言わせた。
大人しそうな顔の俺のだが、空手2段なんだよね。
そんな事が自衛隊生活で2、3回あったよ。
つけくわえるが、俺から手を出したことはない。
あいつら質が悪いよ・・まじでな。
124専守防衛さん:2001/03/02(金) 23:58
>>123

ソレ、全部ウソやねぇ、キミィ〜。(wワラ
125専守防衛さん:2001/03/03(土) 00:01
こあいよぉ
126専守防衛さん:2001/03/03(土) 00:02
ほんとだよ。
憶測でもの言ってんじゃねーよ
曹長1曹2曹3曹、3佐もいたよ。
2,3人は屁理屈言って
「おまえの言うこともわかった」
とお茶を濁した事もあったよ。
真実は=自衛官は馬鹿(勘違野郎が多いチキン野郎)
127126:2001/03/03(土) 00:05
うそやろ〜(ワラ← なんていう
安易な言葉使うんじゃねーよ。
まじてめえ目の前にいたらケンカしてるよ
ぶちのめすよ。
128専守防衛さん:2001/03/03(土) 00:24
わぁあ、怒ってる。こわいよう。ワラ
129専守防衛さん:2001/03/03(土) 00:32
>>126
うわー、事務官って、そんな何人もに暴力を振るったりタコ殴りにしてもやめさせられたり訴追されたりしない特権階級なんだね。
いいなぁ。気分よさそう。高卒や3流大学卒のアホウを虐げて生きていけるんですね。おもしろそう。
僕も防大はいるのやめて、防衛庁の事務官になったほうがいいですか?
130専守防衛さん:2001/03/03(土) 00:37
>>126
をお・・・旧軍の士官みたいやのう。さすがシビリアンコントロール。
文官はむちゃくちゃやってもええっちゅうわけかー。納得。
131専守防衛さん:2001/03/03(土) 00:44
暴力を自慢したりする粗暴な公務員にたくさん税金を払わされるのは不愉快です
132専守防衛さん:2001/03/03(土) 00:50
事務官武勇伝だ!すげぇ!!
曹長1曹2曹3曹、3佐を空手2段の腕でタコ殴りにし、ワビを入れさせる。
「ぶちのめす」・・・す、すげぇぜ!ヒーローだ!!
133専守防衛さん:2001/03/03(土) 00:51
>>127
はいはい、わかったわかった。
でもさ、匿名掲示板の名無しさんが凄んでも恐くないよ(w
それにしても、厨房まるだしな文章だねぇ。自衛官ならまだしも、事務官
がドキュソとは情けない話だよな。泣けてくるよ。
つーかネタ臭いな、こいつの話。
134:2001/03/03(土) 00:56
 新聞で、防衛庁の職員は背広の人も制服の人も自衛隊員だと聞きました。
 事務官の人も射撃や武道などするのですか?
 やはり、文民統制と言うぐらいだから、制服の人の上に君臨しているのですか
135専守防衛さん:2001/03/03(土) 01:37
防衛庁職員=自衛隊員です。だから背広(事務官、技官等)も自衛官も自衛隊員です。
でも、背広は、射撃や武道などはしません。でも、昔、研修と称して、射撃をさせた
こともあったらしいです。
制服の上に君臨しているというのは、いわゆる内局キャリアのことだと思います。
でも、文民統制だから内局キャリアが君臨している訳ではありません。
なお、内局キャリアは、入り立ての下っ端を除き、部員・書記官・参事官であり、防
衛庁事務官ではありません。あ、でも事務次官は防衛庁事務官です。
136専守防衛さん:2001/03/03(土) 01:50
>114
 嘘をつくな。なんで、3級で係長になれんだよ、まして、その部下が4級なわけないだろ。確かにキャリアは若くして係長になるが、入った時点で3級なんだから、係長になるときは4級になってんだよ。
 あと、確かに、施設局に来てる連絡官は1尉、たまに2尉ぐらいがいる。BかUなら確かに若い。でも、連絡官が係員と同格な訳がない。タメ口をきいてるバカもんは、単に階級つまり自衛隊知らないだけ。確かに、自衛官は制服を着ていない、仮に着ていても、階級章の見方を知らないのが結構いるのは確かかもしれない。


137専守防衛さん:2001/03/03(土) 02:11
>113
詩接蝶本庁の場合、各幕との調整する際をポスト的に、
階級を比較するとこんな感じです。

係員(1〜3級)=直接、各幕担当者との調整事項はない。種類もってたり、取ってきたりする程度
係長(4級〜6級)=1尉、3佐、2佐だが3佐がメイン、単に3佐の数が多いだけかもしれないが。
課長補佐(7〜9級)=このクラスになると調整先のメインが内局になり調整先が部員になる。各幕と
           調整するときは班長という人かなぁ?
                      


8級<2佐
7級<3佐
6級<1・2尉
5級<3尉
4級<曹長・1曹
3級<2・3曹
2級<士長
1級<1士 @僕チン
138専守防衛さん:2001/03/03(土) 02:14

8級<2佐以下は、113のコピペ、無視してね。
139専守防衛さん:2001/03/03(土) 02:43
各機関のノンキャリ採用の事務官って、どの辺まで(役職・級)まで上がれるのですか?
また、二種・三種で差がありますか。
詩接蝶の場合、本庁採用の場合や地方採用でも係員時代に本庁に連れてこられらた場合、
二種、三種関係なく、基本的に本庁人事となり、多少の地方勤務はあるでしょうが、基
本的に本庁で生きていくことになり、最終的には、9級ぐらまではかなり堅いです。
確かに、現在、ノンキャリの10級、11級もいることは、いますが、ほんの一部です。
地方採用者はで、本庁に行かなかった人は、地方人事となりますが、それでも、8級は
堅いでしょう。一部は9級も夢ではないと思います。
B・Uで、どれぐらいの割合で、一佐まで行くかわかりませんが、長い目でみたらそん
なに変わらないのでは?
140自衛官:2001/03/03(土) 09:32
お〜い
現地採用

おまえらバカでも最終配置5級、良かったね。

お〜い
自衛官
腐れ事務官を排除しよう。
141専守防衛さん:2001/03/03(土) 10:58
>>140
ショボイ煽りだな…逆に哀れだ。
142専守防衛さん:2001/03/03(土) 12:20
>>136
114はウソを言ってはいないよ。つうか、
おいら施設庁じゃないが、3級の係長っているよ。地方支分部局なら
他省庁でもよくある。本省庁でも9級の課長とかいっぱいいるじゃない
か(キャリアの場合)。それだけの待遇を受けるぐらい中央省庁はハー
ドだということかも知れない。
143専守防衛さん:2001/03/03(土) 12:21
今年、国1、国2、防2を受けようと思ってます。国1は記念受験のようなもん、
本命は国2なんですが、一応というか防2も受けます。国2が受かればいいんで
すが、運悪くというか運良く防2だけ受かった場合。
採用機関が、内局(防衛庁本庁のこと?)、陸・海・空自衛隊、情報本部、契約
本部、防衛大学、防衛医大、防衛施設庁と多岐にわたるようなんです。
今までのスレを参考に、防衛施設庁の本庁に採用されたいのですが、ど
うすればいいんですか?
あと、自衛隊に採用された場合、防2でも基地勤務で草刈り&雑用なんてことが
あるのでしょうか?
現役の事務官さん教えて下さい。でも、国2受かったらそっち行っちゃうかも知
れませんが(藁)
144専守防衛さん:2001/03/03(土) 12:30
君の言っていることは、採用機関に内局が含まれていること以外
全て正解。間違いない。
国2受かったら、そっち行っちゃう?これも大正解。
自衛官の多いところはやめたほうがいいということ。更に言えば、
一人もいないところであればなおよし。
君、公務員になりたいんだろ。本屋で公務員のコーナーに自衛隊の
2士とか曹学とかの試験問題例が売ってるから見てみなよ。
すんごい簡単だろ。そういうレベルの奴らと一緒に働くことはどう
いうことか考えるべきだね。
145事務官様:2001/03/03(土) 13:08
施設庁なんていらねぇんだよ!自衛隊の建物建てるぐらいしか仕事ないんだから。他省庁で自分とこの建物を建てるだけの「庁」なんてないだろ。旧文部省に国立大学の建物を作るための文部施設庁とか法務省に刑務所の建物を建てるための刑務施設庁なんてないだろう。防衛施設庁に何人ぐらいの事務官様がいるか知らんが、全員、各駐屯地に配置して、草刈り、ペンキ塗り、ドブさらいなどの一般行政事務に従事しろ!
146暴力事務官徹底糾弾:2001/03/03(土) 13:26
私には事務官と自衛官の地位関係などは全然わかりませんが
>>123 >>126 >>127 からは、

・ 少なくとも一人以上の自衛官に暴力をふるっている
・ 「曹長1曹2曹3曹、3佐」と言っているところから6人以上に同様のことを行なっているふしが伺われる
・ しかもそれが「全部本当の話である」とたいへんな勢いで記録している

という3点を読み取る事ができます。

 事務官と言うのはこのように粗暴で程度の低い人たちなのでしょうか。
 また、>>123 >>126 >>127 に掲示された内容がややオーバーに誇張されたものであると考えた場合でも、そのような恥かしいことを人の見ているところに自慢げに掲げていると言うのはよい事とはとても思えません。
それとも、事務官の方々の世界では、こういう粗暴なことが奨励されているのでしょうか?
やはり、自衛官の方々は銃などを持っているので、事務官の方もそれに負けないように普段から暴力を振るっているのでしょうか。

無論、>>123 >>126 >>127 のような方はごく一部で、このような方はおそらく早期に退職しておられるのであろうと信じたいところです。
147専守防衛さん:2001/03/03(土) 20:27
>>123,126,127
14830:2001/03/03(土) 21:23
なにやら盛り上がってますね。(別の意味で)
>>143
国家公務員U種にしなさい!
余談ですが
国U合格しても防衛庁に面接に行けば採用されるかも。
ただその場合「駐屯地」に行く事はないでしょう。多分ね・・
149専守防衛さん:2001/03/03(土) 22:02
>>144
「2士とか曹学とかの試験問題例が売ってるから見てみなよ。
すんごい簡単だろ。そういうレベルの奴らと一緒に働く」
確かに...レベルは確かに低い。
150専守防衛さん:2001/03/03(土) 23:07
>144
レスありがとうございます。採用機関に内局が含まれていること以外
すべて正解とのことですが、「自衛隊に採用された場合、防2でも基
地勤務で草刈り&雑用なんてことがある」って部分も正解なんですか?
防2つまり2種=地方の幹部候補ってことですよね。それが、草刈り
&雑用するんですか?一応、MARCHクラスなんですけど・・・
151専守防衛さん:2001/03/03(土) 23:21
事務官は上司も事務官の所に行くのが幸せだな。自衛官の上司は全く頼りにならん。
152施設庁職員:2001/03/03(土) 23:55
>145
施設庁って大変なんだぞ。沖縄の米軍基地問題とか一手に引き受けてんだから・・・
施設庁のHP見てもう少し勉強しなさい。
153専守防衛さん:2001/03/03(土) 23:56
事務官のひとって、あたまがいいのに、なんで他の省庁にいかずに防衛庁なんですか?
やはり少しランクが下のひとが防衛庁なんですか?
154専守防衛さん:2001/03/04(日) 01:16
>>150
配置によっては防2だろうと草刈り&雑用も十分考えられるよ。
確かに、2種採用者は地方の幹部「候補」だけど、入った当初は
どこでも、一番下のペーペーとして扱われるし、雑用も仰せつかる。
配置された場所が上級部隊や機関等であれば、雑用といっても
せいぜいコピー取り&ワープロ打ちだろうけど、現業に配置されれば、
草刈りだってやるよ。
ただ、2種でいきなり現業配置になる可能性は低いし、たとえ現業でも
草刈りが日常業務になることは行(一)では考えられないので、
あまり心配しないように。
あと、何をもって「雑用」とするかは置いといて、たとえ幹部になっても、
どこの省庁だろうと、「雑用」が仕事の大きな割合を占めるから、
そこんところは社会人として、割り切りましょう。
155専守防衛さん:2001/03/04(日) 01:20
あ、ちなみに
144=154じゃないからね。
156専守防衛さん:2001/03/04(日) 01:24
>>150
2種と3種は、他省庁と比べて差別が厳しいと聞いたことがある。
2種だと、部隊の自衛官では教育しきれないし、幹部候補だから
最初の何年かがまんしていれば、内局に行く奴が多いみたいだ。
内局には直接採用されないが、部隊でしばらくがまんしていれば、
いずれ内局候補者となるよ。幹部自衛官も、下っ端自衛官と違って
BとかUとかの連中は中央勤務の経験があるから2種の事務官が将
来どうなるか理解しているし、事務官自体に実力があることがわ
かっているから、以外と優しくそれなりに対応してくれるよ。おれ
は別に部隊勤務を全面的に否定はせんね。あ、3種は違うからね。
あと、現地採用の行(二)とかも。
157専守防衛さん:2001/03/04(日) 01:25
>>153
防衛庁と他所の省庁とでは採用試験が別れているのだよ。
158糾弾してください@糞野郎です:2001/03/04(日) 01:49
まず罵詈雑言を吐いたことにより場を荒らしたことに
謝罪します。
124さん他、気分を害した方々にも謝罪します。
掲示板とはいえおよそ紳士的な態度とはかけ離れていました。
嫌なことがあって気分が高ぶっていたのです。

言い訳ですが、暴力を振るってしまったことは・・・です。
しかし正当防衛の範囲に留まるものと思っております。
私はおとなしい顔立ちをしておりますので、気の荒い方々は
業務においても訳もなく舐られ、正論を言えば凄んできます。
電話応対でも質問すれば「そんなの自分でしらべろ〜!」ガチャ(切)
ということもありました。
自衛隊にたいして好印象は持てません。残念ながら。
159専守防衛さん:2001/03/04(日) 02:58
若い頃はケンカぐらいしてもおかしくないって。
160専守防衛さん:2001/03/04(日) 03:02
草刈ぐらい2佐でもやるさ
MARCHが何様のつもり?

でもさあ、事務官や技官って、別に自衛隊にいなくてもいいんじゃないの?
いらないでしょ、制服でもできる仕事しかしてないんだし、
予算の無駄だよ
だから「飼われる」って言われるんだろうけど・・・
161専守防衛さん:2001/03/04(日) 05:09
>>160
部隊勤務しかできない木っ端自衛官決定
地元で生活し続けるのもいいけどさ、もっと見聞広めようや。
162専守防衛さん:2001/03/04(日) 05:58
あのさぁ、防2の採用パンフとか受験用紙とか防2の窓口って○○防衛施設局にあるわ
けよ。別に、郵送でもいいんだけど、近いし、雰囲気知るために窓口に行くじゃない。
そしたら、○○省の地方の出先と同じ建物に入っていて、窓口から見る限り、制服を着
た人なんて誰もいないわけ、普通の役所だと思ったよ。そりゃ。
で、結果、併願の国Uはダメで防Uとなったわけだが、電話がかかってきて、「○○自
衛隊の○○駐屯地で、各種行政事務に当たってもらいますが、どうでしょう?」だって、
すでに民間に出遅れていた俺としては「お願いします」しか言えないわな。そんなこん
なで、入って約1年・・・最初張り切って「○○自衛隊○○駐屯地業務隊 防衛庁事務
官 ○○ ○○」って名刺つくったけど、ほとんど使ってないや(藁)
あのさぁ、自衛官の採用窓口って地連だろ?だったら、防1・2・3の、窓口も地連に
しろよ、少なくとも俺みたいな「勘違い採用」は減ると思うよ。逆に言えば、入ってか
ら「こんなはずじゃ・・・」なんて今更何言ってんだかみたいなことはなくなると思う
が・・・ 
163専守防衛さん:2001/03/04(日) 07:04
>>160

じゃあ、事務官や技官の存在意義について開陳して
田舎者の見聞を広めてやってくれ
16430:2001/03/04(日) 07:30
>>163
下手に身内が部内の恥を晒すとその人の立場に
悪影響を及ぼします。
たとえそれが正論、真実であってもです。
私は掲示板等で啓蒙(ってほどじゃないけど)する
のがせいぜいです。
現に某人のレスにて1人の受験生が救われようとし
ていますし。
16530↑:2001/03/04(日) 07:42
162への批判とまちがったです。
ごめんなさい。つーか無視して。
おっはー!(^0^)やけくそ
166専守防衛さん:2001/03/04(日) 15:17
>>158

 さすがっ!!潔いッ!!

 私は自衛官ですが、私も昔から痩せたヤサ男風の風貌のため、どうしても舐められてしまい、苦労してきました。
 したがってあなたのお気持ちは痛いほどよく判る。しかも、事務官の方がたの世界と違って、もっと「見てくれ」や「訴求力」などが大きく影響する自衛官の世界です。

 しかし、最近の私は、ナメるとかナメられない、という話はやっとこさ卒業できてきました。
 お互い、仕事で勝負していけるよう、頑張りましょう。
167感謝:2001/03/04(日) 15:52
158です。
159さん、166さん、私などに暖かいお言葉をかけていただき
心から感謝申し上げます。ただただ恥をかき自省するのみの私です。
166さんは自衛官なのですね・・・是非上司になってください。(w
お互いに頑張りましょう。私も気をつけます。
168専守防衛さん:2001/03/04(日) 20:30
あげ
169専守防衛さん:2001/03/04(日) 23:53
事務官にできる仕事しかしない自衛官のほうが予算の無駄だと思うが。
170専守防衛さん:2001/03/05(月) 00:06
>>161
だから、事務官は、ど〜して必要なの?

そういえば、昔、軍事板で同じような質問して
「段階的シビリアン・コントロール」とかいう珍説を提示して、
みんなの失笑買っていた奴がいたなあ・・・
171専守防衛さん:2001/03/05(月) 00:44
>>170
狭い意味で言えば人件費の削減でわ?
自衛官を極力部隊等に配置するためじゃないのかな。
警察官が窓口業務してても仕方ないし、
自衛隊においても同じような気がする。
172専守防衛さん:2001/03/05(月) 02:07
>>171
正解。
自衛隊の前身から既に事務官等が採用されるようになっていたが、
その考え方は以下の通り。
1 自衛官でなくても遂行できる職務のポストは、事務官等を充て、
自衛官は極力戦闘配置につける。
2 職務の永続性と専門的な知識、技能を要するポストは事務官等の
充当が望ましく、比較的短期間に転任する自衛官には不適である。
3 自衛官に比し維持費の廉価な事務官等の方が国費の節約等になる。

(これはあくまで昭和20年代後半当時の考え方で、今でも100%
同じではないだろうけど、基本的にはこれでいいと思う。
ただ、2はちょっと今の事情とは違うかな。)
173専守防衛さん:2001/03/06(火) 11:59
事務官の出世コースについてモデルケースなんか教えてください。某2種で
174専守防衛さん:2001/03/06(火) 23:49
施設庁の場合
防2合格→施設庁本庁採用→会計課配属5〜6年(2〜3級)→地方局係長2年(3〜4級)→本庁会計課係長(4級〜6級)5〜6年
→内局部員(6〜7級相当)2年→本庁補佐(8級)5〜6年→地方局課長(8〜9級)→2年本庁補佐・企画官等(9級)2年→地方
局部長年2年(9〜11級)→本庁課長4年(10〜11級)→本庁調査官等幹部・地方局次長(11級)2年〜3年→地方局局長(夢
の指定職)1年で退官ってとこじゃないですか?
最短で、ざっと30年ですか・・・ただし、ノンキャリア何人に一人でることやら・・・溜息
防2で既に地方局採用の俺には関係にないことだが・・・まぁ、頑張ってくれ。
17530:2001/03/07(水) 19:45
自衛隊肯定の発言がなかなか出てこないようなので。
私はV種採用なので詳しくわかりませんが、U種採用で
入隊した場合、確かに公務員に近い待遇を受けられるか
もれないですね。
他の官庁と違うことは自衛官の存在ぐらいでしょうか。
ただ一ついえることは、やはり自衛隊員であって、有事
の際は危険をかえりみない覚悟はすべきでしょう。
なんたって攻撃目標で勤務するわけですから。
まっ、いまどきそんな事もないでしょうけどね。
それほど自衛隊も悪くはないと思うが、極端な学歴社会
であることを念頭に置いたほうがいいと思う。
176専守防衛さん:2001/03/07(水) 19:53
事務官の出世コースについてモデルケースなんか教えてください。☆防V種で☆
177専守防衛さん:2001/03/07(水) 23:58
3種に出世コースなどありません。
178専守防衛さん:2001/03/08(木) 00:08
では、防2採用、陸海空部隊勤務のみなさんのモデルケースをお願いします。係員クラスで内局にひき抜かれそのまんま内局勤務は、対象外です。あくまでも、部隊勤務対象、最高ポストは?法務班長とかですか?ちなみに何級ぐらいまで上がれるのでしょうか?
179専守防衛さん:2001/03/08(木) 08:48


age
180専守防衛さん:2001/03/08(木) 10:02
今は某2種でも指定職までいってる人がいるんじゃなかったけ?元調ホンの元副ホン部町とか。
まあ契約ホン部になっちゃったけどあのときの人事は不祥事のめくらまし人事だったのかな?
でも将来的にはもっとでてくるはずじゃないの?
一般職もそういう傾向にあるし。
181僕チン:2001/03/08(木) 19:48
>>178
9級以上の事務官で部隊にいる人はほんのわずか。
8級クラスならゴロゴロいるけど。
強いて言うなら幕僚監部の○○室長でないの?多分11級かな。

2種なら中央に異動せず部隊をうろうろしてても6〜7級は
行けるんじゃないでしょか。
普通にしてて8〜9級。上手くいって10級以上。
今までの僕チン的データ。これからはノンキャリでも希望は
あるかも。
ただそーなったとしてもだ。同じ2種でも大卒と高卒の差別
(学歴差別)は続くことでしょう。あと試験の順位ね。
182専守防衛さん:2001/03/08(木) 23:33



18330:2001/03/09(金) 22:06
防衛庁事務官の試験3種受ける方々にアドバイスを・・
現場、技術業務が好きな人には良い場所ですよ。
技術取得のための教育訓練の機会も割とあります。
デスクワークが好きな人ならまず自分を磨く事です。
専門学校で情報処理の資格を取得してもいいし、
簿記、英語、医療事務、などなど・・好きな職種の資格を所得しておくべきです。
もっとグレードの高い資格を取得しておいてもいい。
少しでもいいから他の合格採用者に差をつけ、光るものを身につければ
おのずと道は開けるはずです。既に勤務している人にも言えることですが。

2種採用者なら中央機関に勤務できる機会は多いです。
あとは仕事で頑張ればいいでしょう。
しかし2種と3種の開きはデカイですね。
まあ試験のレベルが違いすぎますしね。

>>177
(--; フッ… 所詮そんなものさ。
184専守防衛さん:2001/03/09(金) 22:43
3種でも9級まで行った人いるらしいよ。
185専守防衛さん:2001/03/14(水) 16:22
事務官でよかった事教えてくださーい
186特調書店:2001/03/20(火) 03:32
 施設庁は旧特別調達庁と防衛庁建設本部の合いの子で
しかも調達庁は外務省の所管、建本は内務省の所管を引き継いだので
事務官等の人事も複雑なんですよ、未だに。
 初級出身でも本庁の会計あたりの採用で、30才位で3級で局の
係長になる方もいるし。中級でも事務所採用で、40近くになるのに
補償課の主任とかやってて、漁協のおっさんに怒鳴られている方もいます。
 複雑怪奇ですね。
 海幕から出向してきた4級の主任さんの上の係長が
事務所から上がってきた3級の方だったって事も建設部辺りではあります。
187名無しさん@お腹いっぱい:2001/03/21(水) 21:30
自衛隊の事務官って一体どうなってんだ???
188ATF:2001/03/21(水) 22:06
僕はホモです。
189専守防衛さん:2001/03/22(木) 22:31
採用から5年。未だ事務なるものをした事がない。
事務がしたいよー。ボクの望みはただそれだけ…
190189:2001/03/22(木) 22:33
あっ、そうそう。
内示の季節ですね。皆さんは何処へ異動されるのでしょうか?
191専守防衛さん:2001/03/23(金) 11:29
行きたいところ、どこ?
192専守防衛さん:2001/03/26(月) 20:35
ぼーえーしせつちょー
193当直:2001/03/27(火) 00:30
 ぎょーむたいのこーせー
194専守防衛さん:2001/03/27(火) 18:23
やっぱり部隊がいいでごじゃる
195専守防衛さん:2001/03/27(火) 18:30
事務官の皆さんは何を期待して、または何がしたくて入庁したんですか?
196専守防衛さん:2001/03/27(火) 22:23
カラ切ったお金の一割貰う事!
これと超勤合わせたらJ官の給料軽くオーバ〜
197専守防衛さん:2001/03/28(水) 23:54
行政職のほとんどが、国2のすべり止め。一部軍事ヲタ(自衛官になる体力と集団生活を経験
する協調性に自信がないヤツでしょう。
 まれに、国2合格してても防2で入ってくる???がいますが。
198専守防衛さん:2001/03/29(木) 02:55
一般職と防衛庁は同時に受験できた?
199専守防衛さん:2001/03/29(木) 11:12
今年、防2の試験が1週間早いね。
都Tが受けれないよー。
200     :2001/03/30(金) 09:12
 
201専守防衛さん:2001/03/30(金) 21:16
補給統制本部に行ける事務官って優秀なのでしょうか?
202専守防衛さん :2001/03/31(土) 10:19
  
203専守防衛さん:2001/04/02(月) 01:01
age
204専守防衛さん:2001/04/02(月) 02:16
ハジメマシテ。来年国2か防2あたりを受験しようと思って
ましたが、まだ俺はまだ受験まで時間があるので今は国1
目指して勉強することにしました。
205専守防衛さん:2001/04/03(火) 12:31
あげ
206専守防衛さん:2001/04/03(火) 14:56
かつて空自第一補給処・東京支処の原計(第3調達課)と契約(第1調達課)の連中を企業もちの接待で、飲ませ食わせしてやったのに!
自分達の都合が悪くなると企業のことなんかしらんぷり!
これだから事務官ってのは・・・(爆)
207専守防衛さん:2001/04/03(火) 15:16
208専守防衛さん:2001/04/03(火) 19:48
>>206
東京支処に接待なんかしても無駄だ。あそこは酒が飲めればなんでもいい。
しかし、酔いが醒めたらそんなことは記憶から無くなる輩の集まりだから接待するだけ無駄。
209専守防衛さん:2001/04/03(火) 21:19
>>206
自分に都合がいいから飲み食いさせてやっておいて先に捨てられたら不平を言うとは
210専守防衛さん:2001/04/03(火) 21:41
官僚は、いつの時代もオイシイ所取り。
バカ見るのは平民。
211専守防衛さん:2001/04/06(金) 23:07
>>206
おまえ自衛官だろ
212専守防衛さん:2001/04/07(土) 11:51
213専守防衛さん:2001/05/14(月) 00:01
 
214専守防衛さん:2001/05/16(水) 22:22
質問させて下さい。私の周囲には質問できる人いないので・・・。
私は酷2・地上・某2種を受験しようと思ってます。将来性、待遇などを
考えるなら酷2だということは分かるんですが、某2はそこまで不人気な
職場なんでしょうか?確かに自衛官との軋轢や雑用など問題はあるようで
すが、もともとそんなに華やかな職場ではないだろうし要するに普通の
公務員だと思うのですが・・・。2種なら内局勤務への道も開けてるそうで
すし。どうなんでしょう?

過去ログ読め!なんて言われちゃうかな?
215専守防衛さん:2001/05/16(水) 23:13
地上>裁判所事務官2種>国2>某2
216専守防衛さん:2001/05/16(水) 23:13
防2なら地方と東京を往復してれば8級ぐらいはいくね。
217専守防衛さん:2001/05/17(木) 22:36
過去ログを見ますと、陸自の方が多いようですが、このスレで書かれて
いること(事務官と自衛官の対立、事務官は現場の雑務ばかりやらされ
る、など)は空自や海自にも共通するのでしょうか。

私は今年防2(行政)を受けるつもりなんですが・・・。
218専守防衛さん:2001/05/18(金) 00:39
自分は空の基地4箇所勤務してきたけど事務官と自衛官の対立ってのは
知らんなあ。あと草刈はあるけど鉄砲の手入れなんかはやらない。まあ
こういうのは基地によって違うけど。
219専守防衛さん:2001/05/18(金) 01:38
ってことは、単に陸自は人数が多い分、そういうことが起こる
可能性も高いってことなんでしょうか。それとも旧軍から引き
ずる体質とか。

ところで仮に試験に合格して採用先の希望を聞かれたとき、「
空自希望です!」とか「海自希望です!」みたいな事を言うと、
ある程度考慮されるんでしょうか。
220専守防衛さん:2001/05/18(金) 23:28
>>219
ぶっちゃけた話、試験の順位で
空自>海自>陸自
と振り分けられることが多いような気がする。
ともかく希望ははっきり言わないと損だよ。

221専守防衛さん:2001/05/19(土) 03:05
自衛隊はどこもだめだよ。やめとけ。
機関を希望しなさい。
222専守防衛さん:2001/05/19(土) 08:03
機関にしてもずっと居られる訳じゃないぞ。特に2種は。
223専守防衛さん:2001/05/20(日) 05:47
すいません、ドキュソな質問かもしれませんが、「機関」っていうのは
どんな部署なんでしょうか。
224専守防衛さん:2001/05/20(日) 13:05
内局、契約本部、防大、防医大とか。
簡単に言うと「自衛官があまり居ないところ」
225217:2001/05/20(日) 18:23
>>224
つまりは「自衛隊以外」ってことですね。
でも私としては同じ仕事をするのでも、市ヶ谷に通って普通の
サラリーマンと変わらないような仕事をするよりも、海自や空
自に入って船や飛行機のそばで仕事するほうがいいかな、とも
思うのです(船や飛行機が好きなもので)。

機関から自衛隊への異動(またはその逆)ってあるのでしょう
か。あるのなら、最初に機関に入ってから自衛隊へ、って選択
肢もありかもしれませんね。
226専守防衛さん:2001/05/20(日) 18:35
>>225
機関→部隊=左遷
部隊→機関=栄転

U種採用者でも機関で見きりを付けられたらそうなるよ。
それに職員は(特にU種)浮き草課業で2、3年サイクルで
すぐ異動しちゃうから「ずっとその仕事をしていたい」
という希望は期待しないほうが良いと思われ。
227sage:2001/05/20(日) 20:50
自衛官は仕方ないとして、事務官には団結権を認めるべきではなかろうか?
理由はあえて語る必要もないと思うが…
228専守防衛さん:2001/05/20(日) 20:51
あがっちゃった。スマソ。
229217:2001/05/20(日) 21:17
うーむ。となると結局どこに行っても同じってことに
なりますね・・・。

>機関→部隊=左遷
>部隊→機関=栄転

機関から部隊へ行くのが左遷なら、最初はとりあえず
部隊に行った方がいいのかな。でも部隊から機関へ栄
転するには、やっぱりそれなりに有能じゃなくちゃな
らないんですよね。

なんか鬱になってきた・・・。
230専守防衛さん:2001/05/20(日) 22:08
>>229
賢い選択だと思うよ。
公務員なら何処でも言えることだろうけど、出世を考えているなら即機関に入庁(それも内局)にすべきだろうと思う。
ただ、マターリ行きたいなら部隊でもOKかな。
業務のノウハウ及び現場の苦労を学んでから機関に行っても遅くないし。
それにU種受かった時点で優秀だから大丈夫。
231217:2001/05/21(月) 00:51
>>230
アドバイス感謝です。私はマターリと行きたいクチなんで(ワラ
やはり部隊にしようと思います。つーかその前に試験に受から
なきゃ。
232専守防衛さん:2001/05/21(月) 01:20
>231
止めといた方がいいと思うがな。部隊...
まあ後悔せんようにな。がんばれや。
233専守防衛さん:2001/06/02(土) 01:38
age
234専守防衛さん:2001/06/10(日) 23:48
防II試験まであと1週間
うえーん 勉強すすまないよぅー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧         
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)

防II受ける人、勉強進んでますか?
235専守防衛さん:2001/06/15(金) 23:46
明後日の17日、うちの職場の子も受験します。私は仕事で応援にいけないけど、みなさんいじめないでね。
236たこ:2001/06/16(土) 16:32
やめて他省庁に行った方が良いョ、アホ大だったので3で入って、部隊〜機関コース
で約20年になるけど部下の曹長や2曹(独身)より給料が安い!
なんでこいつらより遅くまで残業して、しかも何かあったとき責任までとらなきゃい
かんのか、と思うと情けなくなるね、まったく。
機関では同じ仕事をして(奴らタマに警衛や当直の勤務があるだけ)収入が全然違う
ので腹が立つ事が多いね。
部隊では明らかに勤務体制が違うからあまり頭にこなかったけど・・・・
機関の制服!おまえらもっと仕事せい!!
237専守防衛さん:2001/06/16(土) 16:41
事務官って自衛官に対して優越感もってるのかなと思ったことがある。
同じ官舎の奥さんが「私のとこって隊員じゃないのよ、力仕事じゃないの、
事務官だから」とか「汚れる仕事ではない」を連発しているので、?、と
思ったことがある。事務官ったって3種なのに・・。
こっちがたまたま防衛大卒のわかると、まったく話しかけてこなくなりました。
何故?ちなみに旦那が独身時代から住んでた陸曹官舎にそのままいただけ。
238たこ:2001/06/16(土) 17:20
優越感はないですね。
どっちかと言うといじけてる。
ただ、某大や少校出身者には一般常識が欠落した者も多いので、
(無論、良い人や尊敬できる人も多いのですが)馬鹿にはして
いますね。
事務官の奥さんは低収入と転属の多さと待遇の悪さに頭にきて、
せめてそんな事で自己満足してたのだと思いますョ。
239左遷君:2001/06/17(日) 15:52
幹部相当級になったのに、なんで草刈りしなきゃいけないの?
ヘタレ曹は、サボってるのに・・・
あ〜国II受けときゃ良かった・・
内局ってどんなトコですか?興味あるんですけど。
それと、部員になるには防IIじゃダメ?
240金八:2001/06/17(日) 16:33
事務官って3級(3尉クラス?)から幹部級なんだろ?
だって3級から幹部冊子「修親」が配布されるのでしょ。
自衛官であれが配布されるのは准尉以上なのだから。
241つまり:2001/06/17(日) 16:52
給与法上は4級=3尉
事務官と自衛官の格付けは職制上の配置で決まる。
たとえば班長(3尉)の部下係長(5級)だとしたらどちらが上位者かわかるよね、3尉だよ。
242専守防衛さん:2001/06/17(日) 16:53
事務官=ホワイトカラー
自衛官=ブルーカラー

っていうのをはっきりさせたかったんだよ、その奥さん>237
243専守防衛さん:2001/06/18(月) 00:15
修親って買わされるの!強制的に!
じえーたいはタダでモノがもらえるのは制服連中だけ。
ついでに修親会って幹部会にも入れさせられるし。
都合の良い時だけ幹部待遇ってか・・・
アホ曹士共、敬礼もしないのに。
244専守防衛さん:2001/06/18(月) 00:26
俺の先輩で3級で班長やってた人がいたけど、
同じ課で5級の係長がいて、かなり軋轢があっ
たって話を聞いたョ。
何でもその班の班長(1尉)と喧嘩してから一
目置かれるようになって今は仲良いそうだけど。
でも241さんの言うような馬鹿げた人事って
多いよね。
245専守防衛さん:2001/06/18(月) 01:03
まあ、しょうがないじゃん
事務官は戦えないんだから、
軍事組織の中に事務官が置かせてもらえている理由を考えたことある?
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247専守防衛さん:2001/06/18(月) 06:35
全てがそうとは限らないが、自衛官が事務をすることがはっきり言っておかしいんだよ。
予算、総務、厚生関係は事務官だけで良いと思うのだがいかがなものか。
それに事務官は戦えないとのことだが「有事の際は北海道の沿岸監視に行け」とか言われたことがあるよ!!
都合が良いように自衛官に使われている証拠だよ。
昔の士農工商で言えば事務官は「農」だね。
248某幹部:2001/06/18(月) 10:56
>>243
ちゃんと払ってますよ。
修身会費の中に本代が含まれてます。
249専守防衛さん:2001/06/18(月) 20:45
>>239

うちは幹部自衛官でも草刈りやってるぞ。
まあ、幹部が多い隊だから仕方ないけどね。
250専守防衛さん:2001/06/18(月) 20:48
自衛官が事務をするのは当然だと思うが。
251専守防衛さん:2001/06/18(月) 21:15
法には自衛官は隊務に従事し、事務官は事務に従事しとあるが、事務官お前ら全部できるの?できないから定員増やせというだけだろ。
またお前ら教育訓練もできないだろ、隊務遂行とは要は有事に戦える組織を指揮して戦いに勝つのが目的だ。その場合後方は戦えませんじゃ困るんだ我々自衛隊は。
そうなると後方職域に自衛隊員が配置されるということだ。戦いに勝つ自衛隊の役目をよく理解するように、我々の組織は官僚的であってはならない。
>>249の草刈りも幹部が多からできる。一人しかいなかったらできない。当然だ指揮官が自ら現場の中に埋もれたら全体が見えなくなる。
まぁ事務官諸君級があがったって所詮事務官、指揮関係がなければ敬礼など望めるべくがない、勘違いして欲しくない幹部自衛官は試練をくぐり抜けてきた君ら、何とか講習で我々と同じなんて思わないでくれ。
それよりも専門特技力を生かして部隊に貢献して欲しい。しかし年取ると横着になる事務官が多いどういう教育しているんだ。年下の自分に仕事で指摘されるな、緊張感と責任感が少ない。ぎりぎりの極限状態をしらん事務官、技官は逝ってよし。甘えるな。
252訳知り男:2001/06/18(月) 22:04
「自衛隊のスーパースター」であった、という
潮 匡人 元3等空佐(早大法学部卒。聖学院大学 講師。
社会基盤総合研究所 研究員)が、
将来、国政選挙に打って出て、ゆくゆくは 内閣総理大臣に就任する
「予定」であることを知り、ホントにうれしい。
自衛官の社会的地位が ぐうんと上昇するでしょうしね。
元自衛官が内閣総理大臣になる初めてのケースを この目で見届けた
いよ。
253専守防衛さん:2001/06/18(月) 22:54
あほか、空挺・レンジャー・普通科の情報小隊以外の自衛官にできる程度の事は
大抵の職員は出来るわい。(私は陸です)
仕事もロクにできないくせに偉そうにするアタマの悪い消耗品風情が多いから困
ってるの!
俺の知り合いでも自衛官に銃剣道指導している技官がいたし、ちなみに俺も入校
中の体力検定は3級だったけど別に普通だョ。
自衛官様では5〜6級ってえのが圧倒的に多かったけど・・・。
勘違いしてるのは貴官の方では???
事務官風情に銃剣道負けたり、体力検定で3級以下の制服の方こそ今すぐ辞めな
いと国防上問題あるのでは・・・??

別に勘違いしていない、諸官らは消耗品、我々は基幹隊員なの、以上!

まあ、仲良くやろうや。
なんかあった時は・・・ね・
254専守防衛さん:2001/06/19(火) 00:03
>>258
どうして自衛官ではなく事務官を選んだの?

最近、体力の衰えが気になり、いっそ制服脱いで事務官になろうかとも思っている。
でも、給料安いしな〜
255特科群:2001/06/19(火) 09:44
>>253
こういう勘違い事務官がおおいから自衛隊がおかしくなるんだよな。
所詮事務官は事務官、戦闘の役には立たないよ。
部隊として訓練されていない人間が戦闘行動に出られる訳無いだろ!!
事務官は自衛官の後ろ側でサポートをしっかりしててくれればいいの。

ただし、事務官がメインに会っている職種の自衛官にどうしようもない奴ら
が多すぎるのもまた事実なので、そういった後方職種の連中は猛省せよ!!
256専守防衛さん:2001/06/19(火) 18:07
戦闘なんかやるつもりねーよ、バカ。
257専守防衛さん:2001/06/19(火) 21:45
妙な事務方意識があるんなら防衛庁事務官は向いてないのでは?
草刈りとか作業員がイヤなら霞ケ関へ行け。
防の試験なぞ受けんよ。
258専守防衛さん:2001/06/19(火) 22:27
>>257
同意
みょーに階級章に対していいなーでも俺らも「幹部事務官」俺らーにもなんか着けさせろってみたいなことをいってた馬鹿がいた。
>>253
おまえなー極論だけどじゃ銃も撃てるんだよなー、撃てないだろ、役立たず。
いっとくけど撃てるのは撃てるだろうな、そのあとはどうするのおっちゃん。
次も撃てるようにしないといけないんだぜ。得意の人任せか (藁 
259専守防衛さん:2001/06/19(火) 22:47
>>253
君のカキコを見ると「事務官は糞以下」のスレがたてられそう、喧嘩売るんじゃねぇ馬鹿野郎
ごめん馬鹿中途半端野郎だ。
260専守防衛さん:2001/06/19(火) 23:23
ここの自衛官連中が何を言いたいのかサッパリわからん。
261専守防衛さん:2001/06/19(火) 23:26
>>260
回線切って首吊れば、そしたらわかる。
お前らに技官の気持ちもわからんだろなーとてもエラーい「事務官」さま。
262専守防衛さん:2001/06/19(火) 23:43
>>261
なに卑屈になってんの?あんな安月給で偉いなんて思ってる
事務官なんかいねえよ。
263247:2001/06/19(火) 23:44
事務官が事務を希望して何が悪いのだろうか。
事務官が遂行するには困難な事務を自衛官が行うことに対して肯定的だが、
自衛官に一般事務を行わせている事実には非常に疑問だ。
事務官に整備マニュアルを作成させたり、装備品の研究を行わせる反面、
自衛官が総務、会計業務を行わせているケースが多数ではなかろうか。
理由は学閥ならぬ制服閥とでも言えるだろうか。権力のあるポストを制服組が
独占し、制服組を中枢に集め私服組を閑職に追いやると思えてならない。
自衛官の高級幹部の多数は官僚化している。
事務官を物別部の長にさせよ、とは言わない。逆に後方支援業務が混乱するだろう。
ただ「総務、会計、厚生などの一般事務部門を事務官専門組織にせよ」と言いたいだけだ。
264専守防衛さん:2001/06/19(火) 23:50
本来、防衛庁に背広組は必要ないからな。
全部制服組で固めたって良いわけだから。
でもシビリアンコントロールの名目とかで背広組がいるんだろ。
カカシみたいなもんだからはじに追いやられて当然。
265専守防衛さん:2001/06/19(火) 23:53
>>264
頭悪いな。良く考えろ。
266専守防衛さん:2001/06/19(火) 23:56
>>263
じゃ君プロなんだね、じゃ私に指摘されて書類作り直すことないんだね、馬鹿いってんじゃね、お前らが厨房なばかりに、対検査俺がやらんといけないだろ
なにこいてんだ。ふざけるな、お前後方の今の前線どこかしってんか、検査院だろ。
マジ頭にきたクソスレ誰か立ててくれ。
267言い忘れたむ:2001/06/20(水) 00:01
>総務、会計、厚生などのいい一般事務部門を事務官専門組織にせよ」と言いたいだけだ。
お前らができないくせに何こいてる。
俺は個人的に非常に迷惑だ、俺はちゃんと自分の仕事をしたい。お前らが無能だから苦労しているんだ。
パーカ
268247:2001/06/20(水) 00:09
だから、一般事務部門を事務官専門組織にしろってことですよ。
警視庁は警察官だけでいいの?
消防庁は?裁判所は?今は無き国鉄は?
お互い適材適所があるでしょう、てこと。
269専守防衛さん:2001/06/20(水) 00:12
>>268
国鉄とか裁判所は話が違うだろ。
裁判所は裁判官が特別な資格持ってるし、国鉄は役所じゃなかったし。
それに、警視庁は警官としてキャリアを採るんじゃねえの。
キャリアは制服着ないの?
270247:2001/06/20(水) 00:19
例えが悪かっただろうか…
うまい言い方が思いつかないが、どのような組織でも専門的知識を必用としない一般事務部門は
あると思う。
そのような部署、ポストにその道のスペシャリストを恒常的に、しかも多数配属させることは
全く無駄であるように思っている。
ここで言う一般事務は行政事務ではないし、ぶっちゃけたはなし一般事務は誰でも出来るだろう。
271専守防衛さん:2001/06/20(水) 01:18
>>266
どこにでも居る嫌な奴の典型。
272専守防衛さん:2001/06/20(水) 23:09
あのー元自の事務官・技官ってかなり多いんですけど・・・
私らどっち付けば良いんでしょう???
事務官の悲哀も充分分かるし、上富や富士・日出生台で缶メシの泥水茶漬け
も食って来たのである程度自衛官の気持ちも分かるし・・・
みんなでなかよくやろーよ。
良いじゃん、それぞれの持ち場で汗かいてりゃ!
事務官・技官には自衛官には分からない苦労があるし、
自衛官には職員に分からないきつさがあるし・・・
多分ここにカキコしている制服・私服共に誇り持ってそれぞれの
職場で誇りもって頑張ってる人だと思うよ。
体力検定6級以下の糞自とか自衛隊食い物にしている糞事・技は
こんなとここないで酒飲んでTV見てるよきっと・・・
ホント仲良くやろーよ。
でも、ここって私服の文句言う場なんだよね・・・、ホントは。
273専守防衛さん:2001/06/20(水) 23:24
>>271
そういわれて萎縮する、能力のない奴発見
腐れ事務官さっさと辞めてしまえ、お前みたいな無能者が辞めれば、新規採用者が喜ぶ。
バブル事務官辞めてしまえ。
274専守防衛さん:2001/06/20(水) 23:30
バブル糞自衛官もな。
275PV:2001/06/20(水) 23:32
276専守防衛さん:2001/06/20(水) 23:48
>>274
オマエモナー根暗
277専守防衛さん:2001/06/20(水) 23:50
自衛隊に事務官はいらないスレでも誰かたててくれ。
事務官ウザイ
278専守防衛さん:2001/06/21(木) 00:39
ここの自衛官ども僻みっぽいねえ。事務官叩きスレ作ってそっちで
鬱憤晴らしてくれよ。
279専守防衛さん:2001/06/21(木) 20:10
> 264
逆。役所は背広組だけでいい。

防衛庁(内部部局)に自衛官が居るのが理解できぬ。
実行部隊で多数自衛官が占めるのは良しとしても、役所に
置いてどーする。最後に政治的コントロールを自衛隊にかける
ために役所があるのに。
280専守防衛さん:2001/06/21(木) 21:03
事務官問題提起⇒自衛官反論⇒事務官の再反論⇒うんこぶりぶり(煽り)
と言う泥沼図式はまっぴらだ。
変な事務官も居れば変な自衛官も居ることはワカルのだが…
やはり一般的な事務は事務官に任せ、自衛官しか解らない事務は自衛官に
任せるのが一番じゃないのかな。
部隊ではどちらかと言うと事務官が閑職にまわされる傾向があるけど、
自衛官が閑職についた方が逆にメリットがあると思うけど。
そんで自衛官は自衛官で体力練成でもして軍事英語の勉強でもすればいい
じゃない。自衛官は教育訓練の機会に恵まれているんだから。
281専守防衛さん:2001/06/21(木) 21:20
このスレッド、ひと通り目を通したんですが、陸さんって、そんなに自衛官と職員の仲が悪いんでしょうか?
私は空曹なんですが、ちょっと驚きました。

今の職場はほとんど自衛官ばかりなんですが、前任地は事務官も技官もたくさんおりまして、和気あいあいとした雰囲気でした。
自衛官、事務官、技官入り交じって、スキーに行ったり、ボーリング行ったり、魚釣り行ったり、とっても楽しかったですけどね。
一緒に飲みに行った時には、事務官の人の家が遠いからというので、私の所に泊めてあげたこともあるし、課業外は制服組も私服組もあまり意識したこと無いです。
当時の仲間とは、転属でお互いにバラバラになっても、自衛官、事務官、技官問わず、年賀状やメールのやり取りも有るし、またどこかで一緒に仕事をするのを楽しみにしてます (^^)

行(一)5の班長に仕えた事もあるけれど、すごく尊敬できる人だったし、可愛がってももらいました。
自衛官、事務官、技官、それぞれ大変な所もあるけれど、それぞれ良いところもあるわけで、それぞれの人が選んだ道なんですから、お互いに仲良くやればいいんじゃないでしょうか。
もちろん、個人的な資質として好きなヤツ、嫌いなヤツは居るけれどね。
282専守防衛さん:2001/06/21(木) 21:45
>>280
普通に考えてもそれはオカシイ。
やっぱり相互に交流して意思の疎通を図らないと、組織の垣根が
出来て業務が非効率になるのは必至。
283専守防衛さん:2001/06/22(金) 12:31
なぜか、むなしい。
284専守防衛さん:2001/06/22(金) 18:53
事務官さま
>>279
ば〜か、最終的に自衛隊をコントロールするのは主権者である国民から
選出された人間で構成される国会だよ。
こんなところで厨房レベルの話させるな。
285専守防衛さん:2001/06/22(金) 19:12
>>282
そうかなあ…まあ横のつながりは必要だろうけど。
ただ会計とか厚生って横のつながりは必要ないと思うけどな。
アドバイザー的にU・Cを少数配置すれば問題ないような気が。
286専守防衛さん:2001/06/22(金) 19:27
>>284
最終的と言うなら内閣総理大臣じゃないの?
287専守防衛さん:2001/06/22(金) 21:18
お前らみんなバカと認定
勝手にほざいていろ。
組織は自衛官事務官だからじゃないだろ。有機的に結びつき我々は国を守る。以上解散
288専守防衛さん:2001/06/22(金) 23:34
>>287=266=267=273=276=284
妬み深い彼の負け犬ロードをとくと御照覧あれ。
289専守防衛さん:2001/06/23(土) 00:23
>253、272

体力6級ってなんだ?
陸自にはあるんか?
空自は5級までしか無いぞ!
290専守防衛さん:2001/06/28(木) 04:02
自衛官の給料計算は誰がすんの?
それが事務官?
291事務官さま、教えて:2001/06/28(木) 04:17
俺は大学生です。一般幹部候補生採用試験の一次をクリアしました。
しかし、『2ちゃんねる』へ来てみて、本当に驚きました。
『公務員』掲示板の『自衛隊幹部候補生試験』スレやら、
ここ、つまり、『自衛隊』掲示板の中の他のスレを読むと、
一般幹部候補生採用試験はムチャクチャ程度が低い、とか、防衛大以外の大学から
一般幹部候補生試験により入隊してきた幹部自衛官は20歳代や30歳代で依願退
職して自衛隊を去る人がすごく多いとかカキコされています。
ホントなんですかねえ。
あと、もし それらが事実なら、大学を出て事務官や技官で防衛庁に採用されて、
自衛隊の部隊や機関に勤務することになった人達も 離職率が極めて高いっていうこ
となんですか。
どうか教えて」ください。よろしく。
292:2001/06/28(木) 04:22
私はI種で採用された技官だが、やはりお役所は事務官の方が偉いから
嫉妬している。あまり考えないで就職したのは失敗だった。
でも、今は仕事がなくて楽だ。それはそれでいいことだと割り切っている。
293詮索好き:2001/06/28(木) 04:35
292 を書いた、技官の方にご質問です。
私は 291 を書き込んだ者です。
T種で合格なさったくらいですから、かなり優秀だし、世間一般から
比較すれば、出世もはやいのでは。
あと、291 にカキコんだ、私の質問にもおこたえ願いたいのです
が。
よろしくお願いいたします。
294専守防衛さん:2001/06/28(木) 09:51
> 291
私も 同じことを 事務官の皆さんがたからおききしたい。
どうかよろしく。
295私も詮索が好き:2001/06/28(木) 10:12
> 291、293 及び 294
うん。そうだね。一般幹部候補生試験に受かった、といっても、自衛隊
や自衛官に関する情報を集めるのはたいへん。身内に自衛隊関係者が全
くいない場合にはね。
だって、ここのスレッドへのカキコを見て実感しました。「防衛施設
庁の事務官・技官は 自衛官の階級章にさえ興味が無い。知ろうとする
意欲さえ持たない、ということですから、我々 大学生で 一般幹部候補
生試験を受けた者が自衛隊・自衛官についてほとんど何も知らない、と
いうのも 十分に納得がゆきますね。
他の公務員採用試験では考えられないことなんだけどね。
そのようなわけで、私も、事務官さまからの情報供与を衷心より懇請
致します。
事務官さま、どうかよろしく。
296専守防衛さん:2001/06/28(木) 18:33
>>290
会計隊(自衛官)が行います。

>>291
今は不況なのであまりそんな話は聞かないな。
ただ一般的に他官庁と比べると離職、転職率は高いと聞いたよ。
余談だが自殺率も比較的高いらしい。
一般幹部候補生試験のレベルは余り高いとは思えないな。
少なくとも=国家T種レベルではない。
ただ入隊してからの教育訓練が大変と聞いた。
そこでふるいにかけるから門戸を広く開放しているのかもしれないな。
297:2001/06/28(木) 18:43
>>293
防衛庁I種は研究職でII種III種の研究職よりは偉くなるのが早い。
しかし、國Iのキャリア事務官と比べれば、全然だめである。また、
自衛官が偉い組織にまわされると、幹部自衛官の方が偉くなるのが
早いので、I種で入ったのに...と思ってしまいみじめだ。

研究職は研究職2級の期間が長すぎる。研2は行(一)3級、3尉に
相当する。つまりそんな低い扱いを長くうける。そして研3は行6級
3佐に相当し突然偉くなったしまう。この歪みが研究職技官を歪ませる。

でも、技本にずっといる技官は周りが研究職ばかりなのでそんなことを
思わずしてすごせるが、他の組織に回されたものは何らかの差別意識を
もっている。

あと、事務官等の退職はそんなに高くないはずです。
298専守防衛さん:2001/06/28(木) 19:51
>291
》一般幹部候補生試験により入隊してきた幹部自衛官は20歳代や30歳代で依願
》退職して自衛隊を去る人がすごく多いとかカキコされています。

これはやむを得ない部分もあると思いますが、防大からの幹部、一般大からの幹部、さらには部内幹部の中では、やはり一般大からの「一般幹部候補生」というのは離職率が一番高いと思います。
ただ、特別に離職率が高いのか?という事になると、やや疑問はありますが。

離職率が高い理由としては、やはり入隊前の自衛隊に対する認識の差というものがあるのではないでしょうか。
もちろん、自衛隊に入ると言う事で、それなりの覚悟はして来られるのだと思いますが、「自衛隊」というものの実体がイマイチ分からない・・・・という部分で、入隊以前のイメージと、入隊後のギャップによって退官されるという事も少なくないと思われます。
一般大からの幹部からの幹部というのは、任官したての頃にはどうしても「学生気分」が抜けきっていない方もおりますが、2尉あたりになる頃には自然と「幹部自衛官」らしくなってくるもので、ご本人のやる気さえあれば、何も心配される事はないと思いますが。
299専守防衛さん:2001/06/28(木) 19:52
>291
》大学を出て事務官や技官で防衛庁に採用されて、自衛隊の部隊や機
》関に勤務することになった人達も 離職率が極めて高いっていうこと
》なんですか。

防衛庁で勤務する「事務官等」には、いわゆるキャリアと言われる「国家公務員一種」を筆頭に、「防衛庁職員一種」「防衛庁職員二種」「防衛庁職員三種」の試験を受けて採用される方々がいらっしゃるわけですが、このうち「防職三種」のみが「高卒程度の学力」ということで、大卒と言う事であれば「国公一種」「防職一種」「防職二種」が対象という事になります。
「国公一種」「防職一種」は狭き門ということで、大卒者としては「防職二種」が最も一般的な進路と言う事になりますが、面白い事に「防職二種」には「防職三種」と異なり「一般事務」という採用枠がありません。
では、どうなるの?という事になりますと、「防職二種」を受けて採用された事務官は「行政」という枠で採用される事になります。
「防職二種」を受けて採用された者は、採用枠によって「行政職(一)2級」「教育職(一)1級」「教育職(二)2級」「研究職1級」として配置されるわけですが、通常「行政職(一)」は「事務官」、「教育職」は「教官」、「研究職」は「技官」などと呼称されます。
このように「行政職(一)」がいわゆる「事務官」になるわけですが、「行政職(一)」の場合、3級以上が「幹部相当事務官」と呼ばれ、自衛官に当てはめるならば、3尉という事になりますので、大卒で「防職二種」採用の「行政職(一)2級」となれば、「幹部候補生」と言っても良いのかもしれません。
しかし、実際には「防職二種」「防職三種」は同じ職場で同様の業務に赴く事が多く、昇任の速い「防職二種」というのは、多数派を占める「防職三種」から、少なからず妬みの対象となるというか、疎まれるというか、確かにそのような事が無くはありません。
このため、職場に馴染めず、退職してゆく事務官もいない事はありませんが、決して離職率が高いと言う事は無いと思われます。

なお、ここの掲示板には「技官が極めて不遇にある」「自衛官と仲が悪い」などというような書き込みが見られますが、これらの書き込みはおそらく基地採用、駐屯地採用となる「行政職(二)」の「技官」に対するものと思われますが、「防職二種」採用の「技官」とは、勤務体系や人事体系も異なると言う事をお断りしておきます。
300某基地技官:2001/06/28(木) 20:07
>>295
施設庁は特別。事務官等>>自衛官だから、職員はあまり
自衛官に接しないと思う。だから関心が低いんじゃない
かな。あそこは独立した庁と考えても良いかも。自衛官
も施設庁のことなんて殆ど知らないはず。

陸・海・空に配属された事務官等はそういうわけにいか
ない。常に階級を意識して仕事しないといろいろと大変。
やはり自衛官のための組織だから、苦労することも多々
ある。

ただ、最近はI種の事務官は内局、技官は技術研究本部
に配属されるのが殆ど。どちらも事務官等が多いので、
あまり階級とか意識しないかもね。普通の官庁のキャリ
アと比べて職場の雰囲気等はそれほど変わりないと思う。

離職率はそれほど高くないと思うなあ。特にこの不況下
で離職する人は、よほどチャレンジ精神がある人だけだ
と思う。

ただ、このスレは読んどけ。内局の仕事がこんなにすさ
まじいとは知らなかった。
http://mentai.2ch.net/koumu/kako/960/960703367.html
301291:2001/06/28(木) 21:36
事務官さま、本当にご親切なるご教示を賜わり、厚く御礼申し上げま
す。皆様からのご教示を最大限に参考にさせていただく所存です。
しかし、驚きました。別に、事務官さまと自衛官たちとの「抗争」を
煽ろうなぞとは全く考えておりませんが、自衛官の方々は、よく言え
ば 男らしいかもしれませんが、こういった 「他人から質問を受けた際
に、いかに適切に応答するか」みたいなことは かなり苦手のようです。
たとえば、「おまえ、そんなこと、おまえ自身の問題なんだから、俺
には 何とも言いようがない」とでもいうような答えが返ってきそうで
す。
しかし、いわゆる「文官」の方々はやはり 「文」の官なんですねえ。
こういった 応答の文章にさえ、その「文」の精髄がにじみ出ています。
本当にありがとうございました。この件については 一生 ご恩は 忘れ
ません。
302専守防衛さん:2001/06/28(木) 22:11
>301
誤解があると困るのですが、「298=299」の私は自衛官です。
書き込みの文面、対応は「自衛官」「事務官」の問題ではなく、書き込
む個人の問題だと思いますが。
303291:2001/06/28(木) 22:40
>>302
たいへんご無礼いたしました。本当に申しわけございません。
何とぞおゆるしの程を。
いろいろと悩んだ末に、たまたま このスレを見つけ、「文官の方々な
ら、自衛官という職業を客観的且つ冷静に観察しておられるのでは」と
考えた上で、このようなカキコをした次第です。
私の身内には、防衛庁関係者は皆無であり、私の父母・きょうだい等
に、「自衛隊には 自衛官と文官とがいて云々」なぞと説明したとして
も、全く理解不能です。
しかし、自衛官であるにもかかわらず、事務官や技官の方々と接触す
るお仕事というと、やはり「補給」とか「調達」といった職種の自衛官
なのですか。私とおなじく 一般幹部候補生採用試験で入隊なさった と
か。また、機会があれば 教えてください。
304専守防衛さん:2001/06/28(木) 23:45
>303
298=299=302です。

》たいへんご無礼いたしました。本当に申しわけございません。
》何とぞおゆるしの程を。

一般の方が「自衛官=武官=無骨者」というイメージを持たれるのは、なんら不思議なものではありませんし、私としては特に気分を害するものでもありません。

》いろいろと悩んだ末に、たまたま このスレを見つけ、「文官の方
》々なら、自衛官という職業を客観的且つ冷静に観察しておられるの
》では」と考えた上で、このようなカキコをした次第です。

これは少々無理があるかもしれません。
やはり文官には文官の世界があり、武官には武官の世界があります。
同じ「自衛隊員」でありながら、お互いのことが正しく理解できていない・・・・というのはやむを得ない事かとも思います。

また、陸自の普通科、特科などの最前線での戦闘職域に勤する自衛官の場合、まさに体育会系の社会と思われますし、彼らの様な猛者に、多少行き過ぎた言動があったとしても、その辺は「気質」とご理解されてご容赦下さい。

》しかし、自衛官であるにもかかわらず、事務官や技官の方々と接触
》するお仕事というと、やはり「補給」とか「調達」といった職種の
》自衛官なのですか。

事務官と自衛官が接する機会と言うのは意外と珍しいことではないのですよ。
私は空自に勤務しているので、陸自、海自の事はよく分かりませんが、運用職域を除いては、事務官と自衛官が同じ職場で働いていると言う事は決して珍しい事ではなく、「自衛官の上司の元で、事務官が働いている」、逆に「事務官の上司の元で、自衛官が働いている」などと言う事もよくある事です。
現に、私自身も事務官の上司を持った事もありますし、事務官の先輩、後輩に囲まれて仕事をした事もあります。

ただ、やはり「事務官が居る職場で働いた事の無い自衛官」にとって、「事務官」というのは「未知の生物」であることは間違いないと思います。
私も入隊以来、いくつかの職場を経験していますが、やはり「自衛官ばかりの職場での事務官に対する認識不足」というのには、少々驚かされるものも少なくありません。

さて、一般幹部候補生としての入隊を考えておられるということですが、まずは自衛隊に入隊されて「何をされたいのか?」と言うところが一番の問題です。
単に「幹部自衛官になりたい」と言う事であればそれでも構わないかもしれませんが、あらかじめ将来の目標、目的というものがあるのならば、それに則した形で入隊しなければなりません。
また、入隊していただければ分かる事かとも思いますが、自衛官というのは一般の方々が想像されている以上に「普通の人」です。

》また、機会があれば 教えてください。

あなたのように、真摯にご質問をされる方には、それなりの回答を差し上げたいとも思いますが、なにぶん、このようなオープンの場では思うように行かない部分もあります。
ただ、私が出来る範囲ではご協力させていただきたいと考えます。
305291:2001/06/29(金) 00:15
>>304
驚きました。感激いたしました。感謝感激です。
全く一面識もない私に対して、ここまで親切に教えていただけるなん
て。世の中には、こういうこともあるんですね。
地方連絡部のスタッフの方々でも、ここまで懇切丁寧には教えてくださ
らない。本当に、本当にありがとうございます。
この種の親切に遭遇することって、先ずあり得ないので、何か こう、
涙があふれてきそうな感じですよ。ホント。肉親でも、こうまで親身に
なって助言等を与えてくれることは先ずない。
このご恩は ホント 一生涯、忘れませんよ。
今後、入隊するにせよ しないにせよ。
ありがとうございます。

306ないしょ:2001/06/30(土) 10:54
防IIで入った技官です.研究職2級です.
今の上司は直上は研3の技官(中級で入った人)その上は3佐です.(ポストは2佐)

研究職2級が非常に長いというのは私も同感です.
II種採用で一般に10年と言われています.
一応旅費制度などでは給与等級で1尉〜3尉にマッピングされているようです.
私は一応1尉相当ということになっているようです.

で,仕事で研究をやっているわけですが,今の仕事について7年ほどになります.
自衛官の方でも大学院に国内留学をされた人などがいて一緒に仕事したりするわけですが,
どんなに長くても4年しかいません.そのあとはあんまり関係ない仕事に移ってしまいます.

そういうわけで,やはり研究の仕事は人事制度の都合上自衛官には向いていないような気がします.
技官は自衛官とのこういう違いのところに存在価値があるような気がしています.
307某基地技官:2001/07/01(日) 12:43
>>306

十年で研3になれるの?I 種とあまり変わらないね。
まあ、その後で差が付くのだろうけど。
308今は灰:2001/07/01(日) 18:43
somosomosomosomosじえいたいなんかきたくなったよーー
うつだ、まいにち
ソープがよいおぼえた大学時代がわたしをかえた
309横山 やすし:2001/07/02(月) 10:47
>>308
どういうこっちゃ。
まあ、わしに一遍 話ししてくれへんけ。
わしは かの著名なる 潮 ○人 元3等空佐の
国政選挙対策本部の事務局をまかせられてる、
上方漫才の 横山 やすし やけどな。
310専守防衛さん:2001/07/02(月) 20:30
やすしっていきてたの
311ないしょ:2001/07/03(火) 22:55
>>306
I種で8年とか聞きました.
もっとも,入庁時点で15ヶ月の差がすでについてるわけで
トータルでいえば,やはりI種よりはかなりおそくなります。
312鬱憤晴らし:2001/07/15(日) 01:41
他スレで業務中に体力練成とゆーのがあった。
後方部隊で勤務する自衛官は誠に身勝手であるとほとほと実感した。
通常業務は事務で、現場業務は事務官に与える。
マラソンの競技会があれば練成訓練と称して2、3週ほど課業中に走らせる。
駐屯地の盆踊りがあれば事務官を踊り要員にする。
朝礼時の体操指導も事務官に行わせる。
草刈、掃除、各種作業も同様である。
ただ、草刈、掃除等は事務官も行って当然であるのだが、やけに自衛官が事務官になにかと
嫌な事を押し付けるのが気に障るのだ。前レスで不満を述べた人達はそういう背景からであると思う。
まず自衛官が率先して事を行えば事務官もついて行くと思う。そこで怠ける事務官は糾弾されていいと思う。
ただ現実はこの仮定が逆である。
313専守防衛さん:2001/07/15(日) 22:14
>312まったく同感!
入庁時、事務、技術には従事すると誓約したが、草刈やアホ作業は隊務。
隊務をやるって誓約したのは制服だろー
仕事しろよ〜!!!
314専守防衛さん:2001/07/15(日) 22:49
>313
草刈りや各種作業は庁務では?
んで、庁務に従事するのは「行(二)」の皆さんのお仕事では?
というわけで、「行(一)」の皆さんんも、「制服組」のわしらも、
人手不足の「行(二)」の皆さんのお手伝いということで。
315MA:2001/07/16(月) 00:55
>>312
>マラソンの競技会があれば練成訓練と称して2、3週ほど課業中に走らせる。

事務官に体育訓練をやらせているの?
これは、正規に問題として挙げた方がいいんじゃないか
316専守防衛さん:2001/07/16(月) 16:42
幹部候補生試験の時、制服着た自衛官のおじさんは怖かった。
背広の事務官の方は優しそうでした。
317専守防衛さん:2001/07/16(月) 21:12
>事務官に体育訓練をやらせているの?
うん。
318専守防衛さん:2001/07/16(月) 21:17
>317
以前、某自衛隊、某部隊で某○佐の自衛官が、事務官に持続走をさせ、その
事務官が持続走訓練中に死亡するという事故があり、大きな問題となりまし
たな。
基本的に事務官等の職員に「訓練」をさせるのは誤り。
319専守防衛さん:2001/07/16(月) 21:30
なるほど。
じゃあ訓練と称しないオフレコ練習は個人の責任になるのかな。
ときに事務官に小銃射撃させた事も又聞きしたけど、研究の為ならいいのかなあ?
昔某部隊で事務官に射撃させて銃刀法違反に問われたらしいけど。
320さらに:2001/07/16(月) 21:32
部隊の競技会等の参加はどうなのかにゃ〜?
321専守防衛さん:2001/07/18(水) 06:47
適材適所というか、それぞれ任務が違うんだから人的資源
と時間・予算の無駄だよ。
322専守防衛さん:2001/07/20(金) 19:12
age
323jimukann:2001/07/20(金) 19:32
岐阜の第2補給処のY人事班長は部下のT事務官の子を下させたことがばれて渉外班に左遷されたらしい。
乱れてるぜ。岐阜は!
324専守防衛さん:2001/07/20(金) 20:12
今、2デポバッシングがちょっとしたブーム。
325十条勤務員:2001/07/20(金) 20:23
岐阜ばっかりバッシングしてもしょうがないよね。
そんな話、×本隷下には腐るほどある。
326Å助樣:2001/07/20(金) 21:23
俺がÅ助樣だ。
327専守防衛さん:2001/07/23(月) 00:48
何か、話題が甚だしく横道にそれてるのでは?
328衛生大隊:2001/07/23(月) 01:29
asddd
329非公開@個人情報保護のため:2001/07/23(月) 11:47
このスレ見て事務官になる気なくした受験生、
多いと思われ。
330専守防衛さん:2001/07/23(月) 17:07
自衛官(女性)とつき合える可能性は?
331専守防衛さん:2001/07/23(月) 18:21
>329
入ってショック受けるより良いじゃん

>330
皆無。あとはキミ次第だ。
332専守防衛さん:2001/07/23(月) 18:35
>330
婦人自衛官と結婚した男性職員、知ってるよ。
333専守防衛さん:2001/07/26(木) 01:30
>332
漏れも知ってる。仕事にかこつけて部隊から派遣されてきた部下の士を食ったら、美味しくて個人的に長期契約。
334専守防衛さん:2001/07/30(月) 00:19
>330
配置によるよ。末端は数多いけど、質は市ヶ谷や司令部が上。偉いさんがかっさらってくから。
335専守防衛さん:2001/07/30(月) 01:37
禿銅
336専守防衛さん:2001/08/01(水) 01:19
AGE
337337:2001/08/03(金) 01:40
こうして読んでみると、部隊事務官・技官と本庁(某A庁、私設庁)や機関の事務官等とでは大違いだね。
338専守防衛さん:2001/08/05(日) 01:26


.
339専守防衛さん:2001/08/06(月) 00:38
よくしらんが、AGE
340専守防衛さん:2001/08/06(月) 19:02
痔屁隊にじむかんもじえいかんもねえよ
しょせん落ちこぼれの巣窟
341専守防衛さん:2001/08/08(水) 00:18
そういう340は、その落ちこぼれにさえなれなかった輩か?
凶姦や業荷偽姦でもなけりゃ、ヲタだとか?
342専守防衛さん:2001/08/10(金) 00:48
age
343専守防衛さん:2001/08/10(金) 12:49
自閉鬱
344専守防衛さん:2001/08/10(金) 20:09
今度、行政2種試験を受けようと思っているんですが
給料どれくらい貰っているんですか?
時間外手当とか深夜手当はどれくらい出ますか?
結婚している人、共働きしないで生活できますか?
345専守防衛さん:2001/08/10(金) 20:43
痔屁隊の職員になるくらいなら
民間いきたい
346ほんと:2001/08/10(金) 22:20
自衛隊に事務官として勤めていると大変、自衛官が上司になる場合が多いのですが
事務官等などと仕事を混ぜるのがそもそもの誤りのような気がする。

自衛官は部内選抜で幹部になると損なので誰もなりたがらない。間違って
部内幹部選抜に 合格させられた人 たちがいやいや幹部になって
その人たちが事務官等の上司となる。誰でも3左になれるしね。
3左といったら 行(一)では8級相当ですが自衛隊につとめていると
2種採用でも8級は難しい。課長以上のポストは99%自衛官だからです。
347ジム:2001/08/10(金) 23:42
3佐はどう見ても行(一)7級以下だと思うが・・・。
2佐でようやく8級だろ。
2種なら定年までには普通8級はいくぞ。
348専守防衛さん:2001/08/11(土) 00:49
事務官の上司は膨大卒だってなるだろ
349専守防衛さん:2001/08/11(土) 10:30
国T以外は事務官ではいるのやめとっけてことみたいね
俺みたいな国Tうかる学力も自衛官になる体力もない人間は
自衛隊はむいてないか
350ほんと:2001/08/11(土) 11:36
2佐配置に事務官等なら 9級をつけます。
3佐=8級
1尉=6,7級
2尉=5,4級
3尉=3級

ですが3尉から1尉まで部内選抜でも6年くらいでなれてしまう。
351ほんと:2001/08/11(土) 11:37
ちなみに防衛大卒だと3尉から3佐まで8年でなれる。例外もあるが。
352専守防衛さん:2001/08/11(土) 14:26
おまえ自衛官だろ>351
353専守防衛さん:2001/08/11(土) 14:37
任免権訓令では
3佐=6級
1佐=9級
これが自衛隊の階級制度の基本。
旅費規定なんか関係無い。

したがって、
2佐=7 8級
だよーー。
354専守防衛さん:2001/08/11(土) 14:52
>>353
任命権訓令とかかんけー無い。
そもそも階級と職務の級の関係は配置ポストにより律せられている。
3尉の班長ポストの下に5級の係長ポストもある。
過去レス読めよ。前にも同様なことを書いた気がする。
細部は人事の質疑応答綴り見せてもらえ。
355専守防衛さん:2001/08/11(土) 15:17
自衛官で2、3佐で55ぐらいで退職するのと、事務官で60まで勤めて
退職すると、どっちが生涯年収上?
やっぱ元が高い自衛官?5年の差で事務官?
356専守防衛さん:2001/08/11(土) 15:46
階級制度は任免権訓令が基本。
異動したくない地元のおじさん事務官が、3尉の班長の下に居ることもある。
357専守防衛さん:2001/08/11(土) 17:35
退職金が違うんじゃねーの?
358専守防衛さん:2001/08/11(土) 19:39
3級=3尉なの?
俺事務官の3級だけど雑用、作業員、その他色々こき使われてるよ。
んで自衛官の3尉だとそういうことはしないんだよね。
359専守防衛さん:2001/08/11(土) 20:09
358だけど、この際愚痴っちゃうかな。
部隊における人事権は主に自衛官が握ってるし規則にもそうある。
(この規則も自衛官が作成しているのだろうけど)
そんで編成だか編制とかで自衛官優位になるわけさ。
だから技能職が事務官、事務職が自衛官という妙なケースが出る。
俺も技能職に従事して辛かったけど、色々勉強にもなった。
ただその後の異動で苦労したよ。技能職しか経験していない事務官
の引き取り先なんかあると思う?
どの部署でも即戦力を欲しがるのが常なんだよね。
やる気もなくすよね。どんなに頑張ってもそんな扱いしか受けられな
いんだから。いくら仕事しても作業しても掃除しても雑用しても評価
されないんだから。
だから自衛官はもう少し事務官の立場を考えて欲しいのよ。
360専守防衛さん:2001/08/11(土) 23:22
3尉=3級ですよ。
あなた、隊長着任行事のとき幹部申告していませんか。
当然ながら、自衛官主体の組織です。
有事に部隊で事務官がおかしな行動をしたらいけません。
事務官でも誓約書を書いたはずです。
現職での仕事が出来ている人は、いずれ2佐相当までいけます。
異動が嫌いな人はだめですが。
361専守防衛さん:2001/08/12(日) 00:15
>>360
レスありがとうです。
>あなた、隊長着任行事のとき幹部申告していませんか。
俺は幹部申告はしてないし平係員に過ぎない。(係長は曹長)
誓約書の件は極論詐欺に等しいと思うな…
着隊時の何も知らない人間に誓約もなにもあったもんじゃないし
誓約しないとブラックリストに載ることは明白だと思うし。
異動の件も事務官が2佐相当にいったとしても、部隊での補職は
現状の編成ではやはり閑職か技能職に回されることが多々。
確かに自衛官が2佐まで上り詰めるのは並大抵の努力ではない
と思うけど、だからといって自衛官を一般職に補職するのは適
材適所の人事とはいえないと思う。
362専守防衛さん:2001/08/12(日) 01:50
あまり専門的なことを書くと法律のプロに負かされるかもしれないが。

一般職国家公務員の定義とは、特別職国家公務員以外の公務員です。
防衛庁の事務官は特別職ですが、自衛官との関係で言えば似ています。
戦闘のプロが自衛官(特別)、それ以外が事務官(一般)です。
ただし部隊でのロジスティックスは戦闘の一部です。
一方で、行政組織としては、一般職が普通で特別職はまさしく特別です。
防衛庁組織法では、内局以外の陸海空幕僚監部は特別の機関です。

低級自衛官との付き合いをうまく受け流せば、結構部隊勤務は楽しいのでは?
過去レスにもあるように、優秀な自衛官は出来る事務官をきちんと処遇します。
363専守防衛さん:2001/08/12(日) 01:55
>>362
私は自衛官(曹)ですが、
:優秀な自衛官は出来る事務官をきちんと処遇します。
というのは激しく同意ですね。
事務官や技官を見下している自衛官は、やはり自衛官からみてもデキが悪いし。
364異常者 ◆TkFCj8nw:2001/08/12(日) 01:58


あなたの思う「優秀」ってどういうの?自衛隊の中でね。
365363:2001/08/12(日) 02:14
364>>
社会一般の常識を備えたヤツ。
自衛隊には非常識な「異常者」が少なくないので。
366専守防衛さん:2001/08/12(日) 04:25
>362.363
君達みたいな人物がイパーイいれば自衛隊(特に後方)
が良くなるんだけどなあ…
367専守防衛さん:2001/08/12(日) 09:05
368専守防衛さん:2001/08/12(日) 17:18
事務官の妻です。住宅ローンあって
専業主婦してたらあまり楽ではないです。
夫は2種持ってて、年は40代半ば。
369専守防衛さん:2001/08/16(木) 02:38
制服とは給料の話はしたくない。
ホント部下の陸曹(独身)より安いもんナー。
引越しの補助もあまり出ないし・・・。
かと言ってやめるほどの不満は無いし・・・。
初任の頃は制服連中が食い残した演習の缶メシの残り物をもらって
食いつないでいた。
議員の皆さん事務官、技官の基本給上げてくれー。
370専守防衛さん:2001/08/16(木) 02:42
>363
同感!特に少*工**校出身者ね。
奴ら言い出したら絶対聞かないものねー。
防*大*も充分変だけど・・・。
きっと「一般(社会人としての)常識」と言う概念がないのでしょう。
371専守防衛さん:2001/08/16(木) 02:55
>専業主婦してたらあまり楽ではないです。
夫は2種持ってて、年は40代半ば。

2種ってなんの2種?
まさか国家2種とか言わないよね。
国家2種は持ってるって言うんじゃなくて、
職業として国家2種に合格したと言うんだよ。
まさか既婚者板の「ひみつ」ちゃんかな?(ワラ
372専守防衛さん:2001/08/16(木) 02:57
ひみつちゃん=親が中卒の曹長(本人曰く中間管理職、らし〜)
「私の父は中卒だけど国家2種持ってるよ」と発言し
「持ってるよ」は違うだろ、オイとつっこまれて大嘘付いたのが
露呈したドキュソ
373専守防衛さん:2001/08/16(木) 02:59
いや、「国家一種もってるよ」って発言したんだっけ。2種じゃなくって。
中卒で一種がいるわけなかろう、ボケ。
374専守防衛さん:2001/08/16(木) 07:29
>>373
あらぁ、すみません。「2種合格証持ってて」に訂正します。
375専守防衛さん:2001/08/16(木) 07:48
>>370
激しく同意!
俺はいつもソイツ等に嫌われていたな。
俺は真面目に仕事しているけど、彼等から見れば生ぬるいと思ってるんじゃないの?
曹以下の自衛官と違って事務官は毎日外出できるし私生活での拘束もあまりないし。
暗い青春時代を送ってきた人の報復なんだろうかねぇ?
376378=374:2001/08/16(木) 08:24
>>371
言い忘れましたが、私はひみつちゃんではありません。
でもその書き込み見ましたよ。すぐ注意してやりました。


どうでもいいけど、うちの主人も「○○君はは2種持ってる」とか
言ってましたよ。
377374:2001/08/16(木) 10:36
馬鹿だ。368=374だった。
いや本当に馬鹿だ。いや〜もう恥ずかしいからこない。
378専守防衛さん:2001/08/16(木) 10:56
2種に合格証なんかあったっけ?

2種試験って言うのは資格試験じゃないんだよ。
国家公務員の採用試験の区分にすぎないんだよ。
地位を示してるだけ。
「〜君は総合職持ってる」とは普通の会社でも言わないし。
まあ表現の仕方は個人の自由だけど、公務員試験を受けたことのある人や
身内や本人が公務員の人は「ん?」って思うよ。「持ってる」って表現。
ま、いいけど。
379専守防衛さん:2001/08/16(木) 11:12
「U種持ってる」という表現は良く耳にするよ。
ただ年配の人が若手に向かって言う言葉って気がする。
そもそも当時は採用試験区分がU種=中級だったのでわ?
良く知らんけど。40代に人が言うなら「中級持ってる」が正解。
380374:2001/08/16(木) 11:22
>>379
んだんだ、そうでした。
確か主人は「中級持ってる」と表現してました。それを私が
2種と表現を換えてしまいました。(同じものだと思ってたんで)
来ないと言ってまた来てしまった私でした。

それとは別に実は色々と書きたいことあるのだけど、(369関連)
やっぱり恐くて書けない私でした。
アチョーッというような逸話があるのですが。
381専守防衛さん:2001/08/16(木) 11:31
奥さん色々と大変ですね…
書きたければ書けばいいっスよ。
誰かが答えてくれるだろうし。
382素直に認めろよ、ばかだって:2001/08/16(木) 16:46
じえいたいのぼけが2種もじえいかんもねえんだよ
おちこぼれの巣窟か学生時代あそんでたやつらさ
まともならこんな役所こないって
383専守防衛さん:2001/08/16(木) 17:53
>>382
とりあえず定職もってから言えよ
384374:2001/08/16(木) 20:36
>>382
あら、うちの亭主の家は貧乏で大学進学させてもらえなかったんです。
3人も兄弟いたんで、お兄さんのみ国立だけど出たので勢いっぱい
だったみたい。亭主はその後夜間大学を自分の力で出ました。
385専守防衛さん:2001/08/16(木) 21:41
>382
若かりし頃、恥ずかしながら俺もそう思っていた。
けど実際入隊してみて多少は視野も広くなった今は382みたいな事を言う奴に対して
「おまえが俺の仕事やってみろ」と言いたくなる。
だいたいこんなこという奴は体力も知力も根性もない奴だと思っているから。俺は。
それなりの立場にいる奴ってこんな事書かないよ。(w
386専守防衛さん:2001/08/16(木) 21:46
スレでもうダメ、なぜ事務官様なの様は不要
事務官で結構、がんばれよ防衛庁事務官
387385:2001/08/16(木) 21:50
あっ図星だった?
ごっめ〜ん。386=382さん♪
388374:2001/08/17(金) 07:13
ああ、でも一般の人からもそのようなこと言われたことありますよ。
私の身内も結婚当初の頃言ってましたもん。
でもそういうことはこと気にすることないですよ。

実は私が書きたくて書けなかったこととは、そのような系統の
ことなんです。私が言われたのではないですが、官舎に
いた頃の、やはり数少ない事務官の人の妻に聞いたのです。
でも、やはり書けません。
389374:2001/08/17(金) 07:33
私自身、数年間の官舎生活で自衛官の人にいい印象を持っています。
っていうか、普段そんなに事務官・自衛官・技官だの意識しないですし。
そういうことを言う人がいたとしても、ごく一部の人でしょう。
私の率直な印象として、やさしそうで真面目な人が多かったです。
390専守防衛さん:2001/08/17(金) 11:46
うれしいこというね〜。374さん。
3918.17:2001/08/17(金) 14:50
まいいじゃん、人をだますわけじゃなし
自衛隊って真面目な良い人が多いとおもうよ
一般世間じゃ人をだまし、おとしめ、なりあがっても
平気なやつらがおおいからな
駅弁国立や無名私立出身のやつにおおいんだけどね
人を殴る気骨があるんならどうして学生時代勉強
できなかったのか、いやしなかったのか
きみは自分にまけたんだろ
無名高から教師になったやつの言葉だが
わせだや東大等有名校のやつらが夏なんぱに精をだしてたとき
臥薪嘗胆し頑張ったそうだ。仕事なくて防衛庁来たやつら
に聞かせてやりたいよ。
それから内局といっても世間では一流大出の人でないかぎり
市役所や県庁、都庁、教師などになった方のほうを尊敬します。
狭い世界で国を誤った方向にもっていかないで下さい。
ほんとうに偉いのは、内局や永田町のひとたちでなく
なもなく毎日汗だくになってはたらいてる無名の国民です。 以上。
392>391:2001/08/17(金) 19:06
>人を殴る気骨があるんならどうして学生時代勉強できなかったのか、いやしなかったのか
これは同意できるかも。

>それから内局といっても世間では一流大出の人でないかぎり
>市役所や県庁、都庁、教師などになった方のほうを尊敬します。
あの〜・・・俺防衛庁のほかに市役所の試験も受けて筆記試験は通ったよ。
喜び勇んで面接試験にのぞんだけど、不合格だった。
後から聞くとコネクションがないと駄目なんだってさ。教師もそうだよ。
教員免許取得者なんか腐るほど居るし、議員に賄賂贈って採用されるんだってさ。
全てがそうとは言わないけど大抵全国どこでもそんな感じだよ。
それで尊敬できるの?391さんは。
まっ都庁ともなれば判らないけどね。

>ほんとうに偉いのは、内局や永田町のひとたちでなく
>なもなく毎日汗だくになってはたらいてる無名の国民です。
発言が矛盾してるよ。
391さんの論法を借りれば勉強しなかったから無名の国民になったと考えられるよ。
あえて無名の国民になったならばいいのかな?なら防衛庁だって一緒だよ。
391さんは自衛隊反対の左翼の人かな?
それとも自分がうだつが上がらないから、格下の人間を見つけることでしかアイデン
ディティを保てない人?
393専守防衛さん:2001/08/18(土) 23:30
さらしage
394専守防衛さん:2001/08/19(日) 17:46
日々のお仕事、ご苦労様です。

防衛庁事務官になりたかったけど、落ちました。
国2の一次に引っ掛かったので、せめて公安系の職に付きたいっす。
395374:2001/08/21(火) 10:58
みんな元気かな〜?うちの父ちゃんも頑張って働いてるぞ〜。
住宅ローンがきついぞ〜。
396専守防衛さん:01/08/29 01:47 ID:yQUO/XUQ
394さん、仕事で会えること楽しみにしてます。人事交流で来るチャンスがあると良いね。
397専守防衛さん:01/08/29 12:11 ID:1xdlw7UQ
>394さん
国2一次合格おめでとう。
最終合格したら防衛本庁に面接にいけばいいじゃん
398専守防衛さん:01/09/06 01:30 ID:uybFgeHY
>397さん
394さんの試験区分にも依るね。
399専守防衛さん:01/09/06 10:30 ID:EZ2u2bVE
394さん頑張ってね!!
400394:01/09/06 11:44 ID:9MC.YPqY
皆様暖かいお言葉、ありがとうございました。
国2、見事散りました(涙
来年もう一度防衛庁2種に挑戦して、皆様の後輩になれるようがんばり
ます。

ところで、自分来年27になります。年齢が高いと採用が厳しくなります
でしょうか?国2の官庁訪問をしていると、年齢差別を露骨に感じたの
ですが、防2はどんなもんでしょう?
401専守防衛さん:01/09/06 20:31 ID:4J1b.cII
>>400
国2残念でしたね。
僕の知る限りですが、26才で入庁した方もいますし、高卒の2種採用者も知っています。
こと防衛庁に関する限り、1次合格=最終合格という感じがするので、筆記試験で良い成績をおさめれば大丈夫と思います。
勿論、防衛庁の他にも併願して試験を受けたほうが無難ですね。
あとの疑問は公務員板て聞いたほうが吉。
402専守防衛さん:01/09/06 20:36
間抜け庁 失業支援隊 にしろや おら
403専守防衛さん:01/09/06 20:55
>>400
草葉の陰から応援してます
404専守防衛さん:01/09/06 23:19
がんばれーーーーおーーーーーー
405専守防衛さん:01/09/07 00:29
>402
やだ
406専守防衛さん:01/09/07 19:39
>>400
行政か技術かによっても違うと思いますけど,
27,8くらいで入ってる人もいるのでがんばってください.
407専守防衛さん:01/09/07 23:11
どうせ事務官になるなら○○隊より事務官ばかりのいる職場がいいでしょう。
(自衛隊用語で中央)
駐屯地のほとんどが用務員扱いになるのがオチです。
408専守防衛さん:01/09/07 23:21
陸はやめとけ
409消えろ痔栄隊:01/09/07 23:24
中央もいやです 他省庁がいい
410専守防衛さん:01/09/08 09:37
>408
同感
選抜落ちしたくせのある隊長が多いので大変です。
(ちゃんとした隊長も時折いますが)
411専守防衛さん:01/09/09 03:03
>407
そういう意味では「中央」とは言わない。地域的には市ヶ谷とかだが、爆は自衛官だらけだし。
事務官、技官ばかりの良い職場とは、詩接蝶とか軽本とか偽本あたりまでじゃないか?
412専守防衛さん:01/09/09 08:34
>411
 確かに・・・まず行夢体は悪いです。平然と事務職でも作業に出したりするし。
怪我したときの責任は考えないで。
 あと壮観武はたぶんまあまあでしょう
413専守防衛さん:01/09/10 13:23
>411
この場合の「中央」は「内局」だと思われ

でも,人間らしい生活を送りたいなら内局はよした方がいいと思う.
414専守防衛さん:01/09/10 18:55
>413
うふふ・・・同感!
陸獏もね。
まだ、飛び降りた職員はいないみたいだけど。
業無態以外ならまだマシでは??あそこは制服ドモのアホが感染する。
415専守防衛さん:01/09/10 20:29
ここに書き込む職員は自衛官全てが嫌いなわけではないのでお許しあれ。
416411:01/09/12 00:57
>413
後半は私も同感!
ただ、内局は事務官だらけじゃないので挙げませんでした。制服は少ないが、あえていえば部員だらけ。
417専守防衛さん:01/09/12 20:52
418ヴィルヴェルヴィンド:01/09/13 09:53
自分はPLOに以前勤務してました。陸・海・空、U・Cぐちゃぐちゃで面白かっ
たな・・忙しかったけどね。また勤務したいな・・
419専守防衛さん:01/09/13 12:17
>>418
予備、即応予備自衛官業務以外は、でしょ?
420専守防衛さん:01/09/14 01:18
>>418
PLOか。場合によっては2年間に行ってたかも。後輩が行ってるからもう行く可能性は薄いな。
421ハイジャック:01/09/14 20:24
417に崩れたはずのビルがあるぞ
やっぱ、ゆめだったのか
422専守防衛さん:01/09/16 15:06
駐留軍労務管理機構はどんな組織なの?
423専守防衛さん:01/09/16 17:28
age
424専守防衛さん:01/09/18 00:05
>422
労務部のやってた仕事を分離。
法制、基本政策のみ役所に残して独立行政法人化。
との説明で良かったっけ。
425余計なお節介男:01/09/19 15:08
この『自衛隊』板に、
『某2の初任者研修って』というスレッドができております。
もなさんがた、いろいろと教えてやってください。
どうか よろしく。
426専守防衛さん:01/09/20 02:03
はいはい!
427専守防衛さん:01/09/22 01:22
一応、厳戒態勢とのことだが、業務に支障でてる?
428専守防衛さん:01/09/22 02:09
防衛庁職員と駐留軍機構職員の待遇はどこが違うの?
429専守防衛さん:01/09/22 14:44
某Uパンフには土日祝休みで、完全週休2日と記載されてますが
実情はどうなんでしょうか?
ちなみに来春から陸の予定です。
430ある事務官:01/09/22 21:26
今の情勢のせいか今日土曜日出勤でした。しかもサービス出勤!
代休でいいからくれないかな。長期つづくときつい。
431ある技官:01/09/23 00:56
代休なんざとうの昔にあきらめました。嗚呼。
432詩接蝶偽官:01/09/23 01:00
背広ばかりでいいと思われるけど、詩接蝶も大変だよ。
地元に気を使うし。(特に東北のS市長)
苦情はくるし。
国会で叩かれ、土日出勤してるようだし。
あんまり良いこと無いよ。(部署にもよるけどね)
433専守防衛さん:01/09/23 06:00
でも、それは一部だろう?本庁と一部局だけでは?少なくともS局やO局のS設部なんて暇だぞう。
あと、問題の東北のS市長って(M市のこと?)そんなに大変なの?だって息子だか娘がS設庁の
職員、しかも東北局にいるって聞いたが・・・事実か・
434専守防衛さん:01/09/23 06:12
俺みたいに末端組織所属で忙しいと救われないよ…
鬱だ屍のう…
435専守防衛さん:01/09/23 07:40
防2の待遇がいいというより、防3の待遇がわるすぎだなこりゃ。
他省庁ならほぼ国2=国3だもん。
436専守防衛さん:01/09/23 07:49
防Uで、とある駐屯地採用予定です。
中央の方は忙しそうですが、
駐屯地のギョウム隊(確かそう言われた)はどんな感じですか、
または、でしたか?
437専守防衛さん:01/09/23 10:45
初めまして、忍と申します。
アメリカの精神の支柱である基督教の神であるヤーベ(八百重)は、
日本にいる事をアメリカの人達に伝えて欲しいのです。
以下の文書を真剣に考えて読んで下さい。そして、国際都市である
ニューヨーク市にある国際連合の地下に核爆弾情報が流れているの
です。爆発する前に友人や知り合いに伝え、引っ越すか警察に真剣に
取り扱う様に伝えて欲しいです。この事件はイスラム教徒の自主性の
「神の殉死」だと考えています。何故ならばこの機会で国際連合の
地下の核爆弾を取り除く機会が得られるからです。
神の言葉
http://page.freett.com/syouhou/kaminokotoba1.html
最後の審判の理由
http://page.freett.com/syouhou/reason_of_last_judgement.html
正しい性道徳とは
http://www.musesworld.co.jp/web2/syouhou/index.html
この侭だと本当に地球が崩壊する
http://page.freett.com/syouhou/index.htm
神が推薦するパソコンPC9821
http://page.freett.com/syouhou/suisennPC.htm

438専守防衛さん:01/09/23 11:58
>436
>駐屯地のギョウム隊(確かそう言われた)はどんな感じ
場所によるけどほとんど自衛官と事務官を区別していません。
で、どこの行夢隊なんでしょうか?
439436:01/09/23 15:24
>>438
霞ヶ浦の予定です。
ワンルームの住居を用意するって言われました。
まあ、貸間でもワンルームか。
440専守防衛さん:01/09/23 16:21
>>439
事務官にとっては良いところ。
ただ俺の同期が業務隊で土嚢作りとかさせられたって言ってた。
霞ヶ浦はどうだかしらんけど。
441専守防衛さん:01/09/23 17:34
>439
業務隊長次第かな?
しっかりとした隊長なら問題ないがしょぼい隊長だと大変かも・・・
あとは内部の人間性もあるので当日以降のお楽しみかも・・・
442鉛筆:01/09/23 17:51
>>439
えらそーなおまえなんか来るな。
独身はワンルームと決まってるちゅーの (ボケ

ついでに幕じゃなくていきなり田舎か?
かわいそ、君の最終級は8級と決定 ただし悪いことしたら無理だな。(ワラワラ
443436:01/09/23 18:04
>440.441.442
ありあとうございます。何となく雰囲気が伝わってきました。
444専守防衛さん:01/09/24 02:29
>>433
S設部はどこでも大変だぞ。内容は米軍、自衛隊場所によりけりだが。O局だって一応は。
東北局なんてのはないが、確かに東北にあるS局(最北の局の場合にはHを使う)にはM市のS市長の子息が勤務してる。しばらく前まで本庁でも勤務しており性格も素直で良い子だ。
市長のS氏本人は、政治力もあるしワンマンでもあるし、大物なんだろう。けど注文を承る私設庁は大変だわな。
ま、空自や旧装備局・防衛局の計画のポカのせいで注文が増えてるんだけど。
445専守防衛さん:01/09/24 09:14
442>>
某2で独身で入ったけど,西船橋官舎で2Kでしたよ.
同期はほとんど綾瀬特借ワンルームでしたけどね

たぶん,部隊の人がいろいろ調整してくれたんだな,と思って今でも官舎^H^H感謝してますです.
#家買ったので官舎は出ましたけど

でも,2Kってのは間取りじゃなくてキツイ・キタナイかもしれないなと思いました(藁
446わし:01/09/24 09:32
>>445
今年度から検査院の指導で変わったちゅーねん。
今まではB規格でもokだちゅーの。
それを大蔵のの馬鹿役人がクレーム付けたの。

まぁ国費の無駄遣い当たり前か。(藁
あんた仕事知りたかったらわしに聞け。
447わし:01/09/24 09:33
ごめん何でも聞くな勉強してもわからんかったら聞け。
448専守防衛さん:01/09/24 15:47
>445
ふ・・・二俣の悪口ゆ〜なあー!
俺、あそこに10数年住んでたのに・・・。
技官の先輩なんてあそこから(3kの方)娘を嫁に出したんだぞー。
行2なんて悲惨な扱い受けてるんだからなー。
行1は良いけどョー。
449445:01/09/24 20:36
二俣じゃなくて,行田団地の近くの方の官舎です
二俣官舎は作りはかわんないけど間取りが広くて
(全部の間取りを知ってる訳じゃないけど)
ガスも都市ガスでちゃんと風呂釜シャワーが使い物になってうらやましかったです.

西船橋官舎はLPガスで冬場は風呂釜シャワーがろくに使えなかった.
ちなみに,研です.行1じゃない:-)
450犬猫にも劣る人種:01/09/24 20:55
>446

のーたりんは多少長の悪口いわないでね
どーーせ初級でしょあんた しかも高卒だったりして
451専守防衛さん:01/09/25 18:46
>449
行田の方の小さい所ですね、失礼しました。
・・・ご愁傷様です。
研の方も扱いが中途半端で大変らしいですね。
医の連中みたいにはっきりしてれば良いのに。
専門職なのに納得いかない所ではありますね。
452いすらむ亭 たりばん茶:01/09/25 22:46
大学生です。来年、防衛U種事務官を受験する予定です。
教えて下さい。
防Uの事務官で採用されると、具体的に どのあたりのポストまで
昇進できるのでしょうか?!
防Vの事務官 や 行(二)の技官 と比較した場合は
どうなんでしょうか?!
あと、疑問に思うのが、事務官や技官の昇進についてですが、
これは、他省庁の職員の場合でもまったく同じですが、
事務官や技官の場合、自衛官や警察官や消防吏員等とは
異なって、昇任試験的な試験はまったくないですよね!!
では、いかにして、昇進や昇格に差をつけるのでしょうか?!
これって、随分と不可思議ですよね!
わたしの知人で、「一旦、防衛V種の事務官で採用された後、
再度、防衛U種の事務官の採用試験を受け直して、合格した」
なぞという人物がいますが、こういう、まわりくどいことを
することにより、昇進や昇格や昇給の点でメリットがあると
いうことなんでしょうか?!
どうかご教示の程、お願い申し上げます。
453>>452:01/09/25 22:57
君、自衛官だろ。
454452:01/09/25 23:21
>>453
いえ、違いますよ。
でも、なぜ、わたしが 自衛官 なんですか!?
あと、452 にも書いた通り、どうかご教示の程、
お願い申し上げます。
455専守防衛さん:01/09/25 23:38
>>452
防Uの事務官、私も確かに昇任試験的なものは無いといわれました。
「優秀であれば」というのが昇任や昇格の条件だそうです。
456専守防衛さん:01/09/25 23:48
2種は言われたとおりに異動してれば8級は堅い。
457専守防衛さん:01/09/25 23:52
優秀の基準
・ 本当に優秀
・ 人事系統に対してプラスイメージ
・ 地味な人
・ そのときの上司次第(要は運次第)
のいづれかでしょう。
 異動にしても周辺回っている人が昇任していたり、いろんなところ
へ異動している人が昇任していなかったり・・・など
458:専守防衛さん :01/09/25 23:56
頼むから5時前に上海で遊ぶのはやめてくれ・・
どうしてそいつの上司も注意しないんだ?
どういう神経してんだ??お前ら絶対変だぞ!!
459専守防衛さん:01/09/26 00:01
出世するには如何に同僚を欺き騙し出し抜き、部下をこきつかい、その功績は自分の物にし失敗は他人に押し付けることを実行すればイイと思うヨ。
460専守防衛さん:01/09/26 00:04
>>459
公務員は年功序列だから、そこまで露骨なことしなくても能力を
ちゃんと発揮すればそこそこのところはいくでせう。
461452:01/09/26 00:06
種々のレスを賜わり、本当にありがとうございます。
では、
防U、
防V、
行(U)の技官、
の各々について、
皆様がおっしゃるところの「優秀である」
と認められた場合、最大限、具体的に どのような
ポストまで上がることが可能なのでしょうか??!!
教えて下さい。どうかよろしく。
>>458
??????
463専守防衛さん:01/09/26 01:16
>>452後段
幹部自衛官、一定階級以上の警察官も昇任試験ないでしょ。
上の級に上がるには、在職年数、在級年数など資格を要すが、試験、学歴経験によって要件が異なる。
従って、早いうちなら上位試験資格を取った方が有利。
ちなみに防中級で入って翌年国上受けなおした人は立派に内局キャリアとしてトップ集団キープ。
>>461
防U(旧中級)については、指定職(防衛施設局長など)
防V(旧初級)もレアケースで指定職という例もあった(TUVになる前の時代の人)
但し、今後は保証のかぎりでないな。
>>460
それでは、そこそこのところまでも行けない悲しさ。たとえ防Tや酷Tでもね。
464専守防衛さん:01/09/26 01:25
陸の行夢体での事務官の仕事はどのようなものでしょうか?
土嚢作りから共済手続等々でしょうが、
こんなのもアリだぞ!という事務官らしからぬ話を聞かせてください。
465452:01/09/26 02:00
>>463
ご教示、ありがとうございます。
466専守防衛さん:01/09/26 02:16
>>464
ほとんど参考にはならないと思うが・・・
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jsdf&key=1000027621&ls=50
467専守防衛さん:01/09/26 02:24
>>466
スレが立ってたみたいですね。ありがとうございます。
468専守防衛さん:01/09/26 05:08
test
469専守防衛さん:01/09/26 07:58
出世道は阿修羅道・・
他人の生き血をすすって行く道なのじゃ・・
470専守防衛さん:01/09/26 10:50
入道相国の御加護を・・・ヒャヒャヒャヒャヒャ・・・
471専守防衛さん:01/09/26 11:31
冗談はさておき、公務員の人事考査は減点主義とでも申せましょうか。
目立たず休まず逆らわず。
そんな人が出世する。
ただあるレベルまでね。
それいじょうはコネクション、運、政治力、最後に自分の努力が必要な気がする。
472専守防衛さん:01/09/26 22:35
ageます
473専守防衛さん:01/09/26 23:34
>>452
大学生の試験レベルはT種でしょ!U種は短大レベル。
U種受験して恥ずかしくないの?
それと昔は、高卒ではU種の受験資格(年齢)がなかったため。
まじめなやつは試験を受け直したりしていた。
そのかわり、むかしは大卒でもV種試験が受験できたためバカヤロな奴らが合格した。
そりゃそうだわな。馬鹿でも大学言ってれば高卒よりも学力が上でしょ。
受かるに決まってんじゃん。
>>461
所詮、行(一)は将棋の駒。
どんなに優秀で課程教育で学校長賞もらっても、検査などで優秀な評価をもらって賞詞などもらっても
転属しなけりゃ6級賞詞もらった犯罪者より下。
日本全国転属すれば、馬鹿でも8級。

あと全般的な自衛官から見た事務官等の指摘
彼らにとっちゃ行(一)の事務官でも技官でも行(二)の技官でもみんな一緒。
事務官等のレベルを落としてるのは、元自衛官で陸曹にもなれないで行(二)の技官になった奴ら。
元自の部隊の同僚がよく指摘しているのがここ。
「陸曹にもなれなかったやつが技官になったからってなにが幹部相当だふざけるな」と。
私もそう思います。だから仕事のできない年輩者が多くて、困っている部隊がたくさんあると聞いてます。
ゆえに、現在は元自の採用は、よほどの優秀者でない限り採用はないものとおもってよし。
元自の方で技官を希望している方はあきらめて違う道を探しなさい。

防衛庁事務官(技官)=自衛隊員ではありません。
陸海空自衛隊に勤務している事務官等のみ自衛隊員となります。(法律で決まってんだよ)
ゆえに、本庁や施設庁に勤務している事務官等は自衛隊員といいません。
474専守防衛さん:01/09/27 00:18
>>473
なかなかの力作でしたが、ちょっと惜しい。
防衛庁事務官(技官)は基本的に自衛隊員、特別職国家公務員です。
防衛庁の職員の中で自衛隊員でない(一般職)のは、施設庁労務部の職員などごく一部。
事務次官、施設庁長官から運転手、交換手に至るまで事務官・技官・教官も自衛隊員。
せっかく法律を引き合いに出したのに、条文読まなかった?
475専守防衛さん:01/09/27 00:23
>464
暁無隊事務官等の扱い(行一3種の場合)
 営繕系統か共済系統(多少ながら補給、輸送、賠償補償の可能性)がメイン・・・
でも作業も多い(法律上は事務に従事と明記しているがほとんど建前。実際に大ケ
ガしないと解らないでしょう)

 異動は周辺をチマチマ回っても信用度の高い上司からいい評判を得ると多少
昇任はしやすくなるみたい。(運要素の部分)
 転勤拒否や人事とケンカした人は当然上がらない。定年4級の可能性大。
 あと病気休職者はケースバイケース(精神病の場合は治癒に関係なくかなり厳し
いらしい ←治癒の基準が明確でないからかも)
 昇任は3級まではほとんど自動的になる。定年までは4〜7級(7級はまれ)
がいいとこです。2種の場合はわかりません。
476専守防衛さん:01/09/27 00:30
でもさあ今はだいたいU種=大卒だよ。短大卒なんてほとんどいないんじゃないか?
いまどき大卒なんて腐るほどいるわけだし、大卒程度=国Tなんて行政職で
10人ぐらいだよ。
本庁や施設庁勤務の事務官等は自衛隊員じゃないんだね、しらなかった。
477専守防衛さん:01/09/27 02:23
最近は不況で大卒2士とか多いしね。
個人の勝手だと思うよ。
でも2種は大卒相当レベルとみなして良いはず。
短大卒で合格する奴はかなり優秀。
478専守防衛さん:01/09/27 05:53
なかなか誤解があるようで。
もともと2種=旧中級というのは正確に言えば間違いであって、
2種(大卒)=旧上級乙(大卒)+中級(短大卒)というのが正しい。
さらに、いわゆる一連の60改正論議の中で、2種の扱いをどうするか
という点について旧上級乙がごく一部の官職の採用試験としての位置付け
としか扱われなかった点と、旧中級が実質大卒の連中の試験となってし
まってたこと等から2種という試験に一本化し、これを1種と併せ、大卒
程度の試験として位置付けることとしたんだな。
ただ、人事制度設計全般に言えることだが、制度設計にあたって、在職者
との均衡や制度改革に当たっての激変緩和という意味合いから、2種にも
当分の間、短大卒の連中にも受験資格を与えただけ。

つまるところ2種というのは大卒程度の試験である。その試験にたまたま
短大卒も受験できるようにしているということ。(短大卒は3種も受験可能。)
現状では、短大・専門卒が2種に合格することは、レベルの高い事務系に
あっては殆ど不可能。技術系は何人か合格しているようである(国2では)。
また、その分、3種の事務系は短大・専門卒ばかりで、高校卒はほとんど
いないはず。
479専守防衛さん:01/09/27 07:24
>>474
自衛隊員についてちょっと別なことと勘違いしてた。ごめん!
自衛隊法確認した。
>>478
誤解ではない!
制度の話ではなく個人の能力の話を言ってるの。
だから昔の大卒の3種試験受験もカキコしたでしょ
大卒なら国T種ぐらい受験する気構えはないの?
受からないから下のレベルに落とすなんて安易な考えじゃん。
だからその試験のレベルの優秀な人材がはねられてしまうの。
今までの人生みんなそうしてレベルダウンしてきたの?
後悔してないの?
だから防衛庁には優秀な人材が入ってこないっていわれんだよ。
そういう連中ばかり入ってくるから口先だけでやけにプライドの高いやつが多くなってきてんだよね。
つまり気構えの話!!
480専守防衛さん:01/09/27 07:36
>>479

試験科目によってII種しかなかったりするんですけど
いや,I種でも試験種別はあるけど年によって採用が無かったりするので,
年度によっては仕方が無くII種を受験するケースは充分あるとおもうけど?

なにも,試験種別は行政だけじゃないですよ.
481専守防衛さん:01/09/27 13:01
なんか痛いなあ
482専守防衛さん:01/09/27 13:24
>>479
お前より優秀だから安心するように(藁
483専守防衛さん:01/09/27 19:06
         __________
  ∧_∧  /
 ( ・∀・)< マァマァみんな、マターリしようよ
 (    ) \__________
 | | |
 (__)_)


これじゃあ自衛官のこと藁えんぞ
484私も詮索が好き!:01/09/27 21:41
わたしも
来年、防衛U種の事務官の採用試験を
受験したいと考えている 大学生 です。
合格して採用となった場合、
防衛庁では、
本庁内局、
防衛施設庁、
技術研究本部、
契約本部、
情報本部、
防衛大学校、
防衛医科大学校、
陸上自衛隊、
海上自衛隊、
航空自衛隊
と、いろいろな配置先がありますが、
U種の事務官の配置先として
ランキング を付けると、
どういう感じになるのでしょうか!!??
何とぞ教えてください!!
どうかよろしく。
485専守防衛さん:01/09/27 22:35
>>484
非常によい、防U志望者にとってためになる質問ですね!
わたしも
こういう点について質問したかったんですよ!
ぜひご教示レスを賜わりたいです。
486専守防衛さん:01/09/27 22:53
>>482
俺より優秀ってなにが優秀なんだ?
学力か?
確かに学力優秀でなければ試験に合格せんわな。
しかし、いざ採用されてから使えねえやつがいっぱいいるんだなこれが。
学力があってもプライドだけ高いくせに体力、適応力、順応力、理解力がチョー低いやつが多いんだな。
少なくとも俺は今やってる仕事で俺より右に出るやつ防衛庁の中にいないと思ってやってるよ。
あんたは、俺よりなにが優秀だ?
上司が安心してられるのは、その仕事に精通しているやつじゃないの。
>>484
この厳しい時代になに言ってんの。
まず合格するかわからないでしょ?
合格しても即採用じゃないんだよ。
それとも自分にめちゃくちゃ自信があるの?
配置先なんか選んでられない状況じゃないの?
とにかく採用されることが先決だね。
487専守防衛さん:01/09/27 22:54
ageru
488まあ:01/09/27 23:18
いらねええよ防衛庁は
489専守防衛さん:01/09/27 23:21
>>486
厳しいですね。
490専守防衛さん:01/09/27 23:30
>>486は厳しすぎ。
何かに対してフラストレーション持ってるの見え見え。
貴方だけのスレッドじゃないのだから、意見統制はやめれ。
491やせ浪人:01/09/27 23:33
>>484
誰か まともに反応してやりなよ!!
俺はこと手のこと よくわからんのでな。

>>486
まあ おまえの指摘する通りなんだろうが、
以前、このスレッドで、
なんと、「一般幹部候補生試験で入隊した場合、
最初の数年で離職する人が非常に多いらしいが、
本当ですか?! 事務官の人たちなら、客観的に
見ておられるだろうから、どうかご教示を!」
なんて書き込みがあり、
それに対して、すごく丁寧に答えてやっている
事務官や自衛官がいたぜ。
まあ、「不安の時代」だから、みんな、
こんな 2ちゃんねる みたいなところででも、情報を
収集して、何らかの安心を得たいんじゃないかな!
ちょっとたとえがまずいかもしれないけど、
一流進学名門高校の生徒で、東大生以上に東大のことを、
ごく些細な事柄についてまで知っていて、しかし、
結局、そいつは 東大よりもちょいとレベルが下がる大学
にしか入学できなかったけど、東大について極めて詳しい
ので、その大学で みんなから、「東大博士」と呼ばれて
いる、とかきいたことがあるぜ。
492専守防衛さん:01/09/27 23:50
>>484
U種の語学区分では情報本部に採用される可能性があるようです。
ただ、英語だとかなりの力を求められるかと・・・
露、華、鮮なら情報本部はカタイかと。
私は行政区分で陸。まずは行夢体で頑張ります。
採用機関ランクは、試験区分で事情が変わってくると思います。
質問に対する答えになっていませんでしたね。
493専守防衛さん:01/09/27 23:50
>>486
486 さんは = 473 、= 479 ですか?
また 486 さんは自衛官ですね!?

結局、484 さんは何らかの事由により 防衛庁事務官を
志望するに至ったが、自衛官と文官とがいわば「雑居」して
仕事をすることもあるという、防衛庁の特殊性にいささか
戸惑っておられるのでは。
そこで、484 のようなカキコをなさったのでしょう。きっと。

でも、ふつう、誰かから、「あなたの勤務先へ私も採用される
ことを目指しておりまして、たとえば、こういった点について
教えてもらえませんか?!」てな質問を受けて、
486 みたいな回答を放たれた としたら、通常の人なら、
「あっ、こんな物の言い方しかできない人も在勤している組織は
あまりたいしたことはないな!」って 誤解 なさるのでは。
494493:01/09/27 23:55
>>493
493 で、
「てな質問を発して」と書くべきところを、
誤って、「てな質問を受けて」と書いてしまいました。
訂正します。ごめんね。
495九州山:01/09/28 00:02
>>493
激しく同意じゃ。
484 ( >>484 ) のようなカキコに
誰も答えないようじゃと、
「防衛庁関係者は冷たいやつばかりじゃ!!」と
世間さまから誤解されてしまうぞ!
496専守防衛さん:01/09/28 00:17
携帯からのレスなので限界があるが・・
内局>施設庁>機関>統幕>幕>空>海>陸であるとおもいます。
事務官にとっては制服組が少ない組織ほど良いとされているそうです。
497専守防衛さん:01/09/28 00:21
とはいっても数ある機関をあちこち渡り歩いてる人もそんなにいないだろうし、
ランキングつけろってのも難しい注文だな。個人的にはノンキャリアは機関よ
り自衛隊で頑張ったほうがいいと思うね。
498専守防衛さん:01/09/28 00:27
何をやりたいのか?ってのが重要なのかな。
防衛庁に限らず好きな仕事を選びな。若人よ。
499通りすがり:01/09/28 00:39
>>497
実はわたしも来年、防U を再度、受験したいと
思っています。事務官 行政 ですけど。
しかし、
U種なりV種なりの事務官(行政)で、
例えば、航空自衛隊のどこかの部隊なり
機関(補給本部等)なりに採用された人が、
自らの希望により、あるいは、希望に関係なく、
例えば、防衛医科大学校へいかされたり、
技術研究本部へいかされたりっていうことは
あるのでしょうか?!
防衛庁って、実に複雑ですね。それだけ、
「奥が深い」のかな。
あと、493 には、実にうまい表現がありますよね。
「自衛官と文官とがいわば「雑居」して仕事をしている
こともある」なんてね。
500専守防衛さん:01/09/28 00:44
    ,      、     千客万来!
   △\_/△
  /   ヽリ  丶
  |;:: ⌒ _ ⌒ |⌒ヽ  キリバン500ゲット
  |  = 人 = |、从ノ  やったね!!
  |_____/ :;;|
  |──(福)─;;'  ノ
  ( ( ))))     /
 /ヽ'/ ̄\ ,, ヘ
 |;;;;: ├: 千 :┤  ::;;|
 |::: ├: 両 :┤   :::|
 \( ,\_/(、、、/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
501484:01/09/28 00:45
>>496
>>497
>>498
親切に教えていただきありがとうございます。

>>486
486さんは自衛官の方ですね?!
486さんのご気分を害するようなカキコ
になってしまい、どうもすいません。

>>499
その点については 私も関心があります。
502専守防衛さん:01/09/28 01:24
>U種なりV種なりの事務官(行政)で、
>例えば、航空自衛隊のどこかの部隊なり
>機関(補給本部等)なりに採用された人が、
>自らの希望により、あるいは、希望に関係なく、
>例えば、防衛医科大学校へいかされたり、
>技術研究本部へいかされたりっていうことは
>あるのでしょうか?!
このまんまの事例を知ってます。でも大体は採用されたところに
戻ってくるけど。
空自の場合、2種だと他の機関には行かなくても地方にはほぼ確
実に行かされるので覚悟しといてね。
503499:01/09/28 02:04
>>502
ご親切にどうも。感謝、感謝です。
防Uの試験、来年、がんばります!!
504専守防衛さん:01/09/29 00:10
>内局>施設庁>機関>統幕>幕>空>海>陸であるとおもいます。
>事務官にとっては制服組が少ない組織ほど良いとされているそうです。

ふう、オレ、いきなり陸で採用か・・・
505現役事務官:01/09/29 10:43
陸自、海自、空自にいくと 2種でも内局採用の3種より昇任が遅くなるよ。
原因は職員のポストは課長(科長)以上はほとんどないから。
506専守防衛さん:01/09/29 13:23
>>504
陸でもピンからキリまであるから…
あまり気にすな。
507504:01/09/29 16:25
>>506
行夢から頑張ります
508専守防衛さん:01/09/29 16:53
陸(他機関経験数度あり)です。
陸の場合は割と最初に採用された場所によってそのまま一生の流れが決まってしまっている気がします。
そうでない場合は、その時の上司の方の過去の経歴及びその上司のコネクション及びその方に「仕事ができる」と認められる事が一気に違う箇所への転属ができる契機になるのではないでしょうか(現在の自分の周囲を見た限りでは)。
機関の場合は、他の所に部局間異動で異動されても最終的には最初に採用された機関に戻られる事が殆どだと思います。
初級採用で9級以上まで行かれた方も知っておりますが、職務はかなり激務続きであったと伺っております。
機関などは事務官天国ではありますが、そこでちゃんと仕事をこなそうとすればするほどに職務は激務となり、個人の時間は拘束され、身体には無理をさせてやらねばならなくなります。
希望されて激務の中に飛び込んで行くのも道だとは思いますが、皆様その際にはお身体に気をつけて…
ちなみに陸の場合は病気休暇を2週間以上取ると、その後の人事に影響があるようです。過去数度の入院の際にはかなり苦しかったですが有休でまかないました。
そういえば機関に勤務してる時には旅行とか行けた試しありませんでしたね…
些少ですが何らかの参考になれば。
509507:01/09/29 17:12
>508 レス、ありがとうございます。

>機関などは事務官天国ではありますが、そこでちゃんと仕事をこなそうとすればするほどに職務は激務となり、
>個人の時間は拘束され、身体には無理をさせてやらねばならなくなります。

これから事務官として組織に入る者として考えさせられます。
本当に末端ではありますが・・
「全体の奉仕者」としてのサダメですね。
510508:01/09/29 18:49
追記します。人事経験はありませんので、これまでの私が知っている実例からのみですが。
陸(他機関は経験ありますが、他幕は経験ありません)では、大まかに「会計系」「厚生系」「管理系」「補給系」「電算機系」という分類で進むような気がしますが…(人事系もありますかね?)
3種の方であれば大体どの分野で進むか大まかに決めて各分野の級による補職(3級以下はあまり関係ないようですが)を上司などに聞いて、将来行く方向を決めて行けば良いのではないでしょうか。
単に級がどんどん上がらなきゃイヤだという場合は、機関に行く事ができればそうされれば良いと思います(陸はポスト主義なので、その級のポストに異動しなければ級は上がりませんが、機関は割とアバウトです)。
又、機関では技官の方が事務官に転換できている例もあるようです。
しかし、仕事というのは我が社のこの職務に限らず、「個人の能力」の他に「周囲に恵まれること」「周囲に引き立ててもらえる事(勿論ご本人の努力が必要です)」が本人が望む方向へ行ける原動力になると思います。
 私自身もとんでもない上司の下にいた事もあります。(常にロッカーと机の中に一升瓶を隠しているおり、禁煙の所であろうとどこであろうと煙草に火がついていた)、できたらそういう上司の時には異動せずにいたいものですね。
その時に異動させられたのですが、これまで一度も希望を出した事がないような職務でした。
 全体的にどこの駐屯地でも、ずっとその駐屯地から離れない異動のタイプの方と、2〜3年に一度異動する方と2種類あるような気がします(私は後者です)。
511507:01/09/30 02:59
>>508
詳しいお話ありがとうございます。

私は、採用担当の方から、原則2、3年に1度の異動と言われました。
個人的には自衛「官」として採用されたかったのですが、
なにせ受験資格の年齢を超えており、事務官としての採用しか方法はありませんでした。
防衛庁の一翼を担えれば・・・というのが志望動機です。
そのような事情もあり、事務官ではありますが、自衛「官」的職種を望んでいます。
文民統制という観点から、そのようなことは無理だろうとは察しますが・・
事務官の職種の中で、比較的自衛官的職種というのはあるのでしょうか?
語学を活かす方向で、情報調査、分析関係などの方面でしょうか?
512専守防衛さん:01/09/30 03:08
2種で空の基地業務から情報系に行った人います。語学に自信あり
なら英語弁論大会や英検で成績をのこすと良いかな。
513507:01/09/30 03:21
>>512
レス、ありがとうございます。ヤル気が出てきます。
その方は、U種で語学以外での採用ですよね?
私はU種の行政です。
英語に磨きをかけ、あともうひとつ露華鮮からひとつ独学で始めようとしてます。
陸の行夢が振りだしですが、まずは行夢の仕事を覚えて、
語学を頑張りたいと思います。
514508:01/09/30 03:37
>507
それなら研修とか入校の時がねらい目ですね。
直接幕の担当者と話す機会があると思いますので、多少しつこいぐらい特技を売り込んだら良いかもです。
結構「どこの部隊でこういうスキルを最初から持ってる何級ぐらいの人間を探してる」という事がありますので、覚えてもらえていれば1本釣りしてもらえる可能性があります。
そしてできれば一度幕に異動して、庁全体のポストを把握すると良いと思いますよ。
仕事をしつつその把握ができれば自ずと進む道は見えてきます。
頑張って下さい。
んでは、名無しに戻ります。
515507:01/09/30 03:46
>>
数々のレス、本当にありがとうござました。
前職アリの20代後半ですが、11月から頑張ります。
516専守防衛さん:01/09/30 22:28
あげ
517専守防衛さん:01/09/30 22:57
>ずっとその駐屯地から離れない異動のタイプの方と、
>2〜3年に一度異動する方と2種類あるような気がします
 要は「勤務地管理」「昇任管理」という取扱いの違いです。
いろんな事情で異動しないという方は「勤務地管理」として扱われます。
異動しない(又は通勤圏内)代わりに昇任ストップの条件です。
「昇任管理」は名称そのままです。
 どっちがいいかというとなんともいえませんが、「昇任管理」で動いても昇任
しない人もいるのが実状です。人事は理想、建前論をいって動かそうとしている
が、事情を知っている事務官にとっては大きなお世話です。
 ましてや、これからは異動しても昇任しにくいそうです・・・上級ポストが定
員になり、定年者が少ないのがしばらく続きそうなので。(陸の場合)
518専守防衛さん:01/09/30 23:08
>>517
今の警察のように大量採用期の影響で、大量退職期が来れば・・・
519専守防衛さん:01/09/30 23:18
事務官の大量採用期なんてあったのか?年度別採用人数のデータは
どっかにあるかな?
520専守防衛さん:01/10/01 00:13
>519
 警察予備隊から昇格した時に18〜35歳の人を一気に入れた時期があった
 けど、その人達の定年はもう過ぎちゃってるよ。
 今30代半ばの人達んとこでちょっと人数減るけど、20代後半ぐらいの
 人んところがダンゴに沢山いる。
521専守防衛さん:01/10/02 00:04
10月1日付で採用の方、初日はどうでしたか?
522某幹部航空自衛官:01/10/02 01:53
>>513
うん。なかなかいいね。その心意気!!
朝日新聞社から発行されている「ジャパン・クウォータリー」
を読んで、日本人が英文を書く手法を身に付ければよい。
あと、大修館という出版社から出ている、
日本経済新聞社系の翻訳会社である(株)日経国際ニュース社の
日英翻訳者養成教材を編集し直した本(題名をまた調べておきます)
もためになった。
自己研鑚が大事だよね。
523513:01/10/02 03:52
>>522
ご教授ありがとうございます。早速、探してみます。
ただ、恥かしながら英検準一アリですが、「実力」が伴ってません。
そんなわけで、教えて頂いた教材はレベルが高すぎるのかな、とも思います。
ともかく、あくまで目標は高く持って励みたいです。
524C:01/10/02 20:57
勤務予定機関(とりあえず防V)
事務系:【一般事務】 陸自、海自、空自、契約本部、施設庁等。
技術系:【電気】 陸自、海自、空自、統幕(情報本部)、施設庁
    【機械】 陸自、海自、空自、施設庁
    【土木】 施設庁
    【建築】 陸自、海自、施設庁

あくまでも予定であり、これ以外にも採用の可能性有。採用後、他機関移動有

   
525専守防衛さん:01/10/03 01:24
V種も中途採用アリ?
526専守防衛さん:01/10/03 05:36
525さん意味不明
中途採用は経験等評定して格付けするもので、V種とかU種とか無いだろ。
既卒の話なら年齢の問題だが、そうでもなさそだし。
527:専守防衛さん:01/10/03 07:28
留軍等労働者労働管理機構
の情報希望!
行きたいだけどどんな組織?
本当に3年ぐらいで戻ってこれるの?
528:専守防衛さん:01/10/03 07:33
留軍等労働者労働管理機構に行きたいが希望理由が思いつかん・・
529:専守防衛さん:01/10/03 07:35
みんな意向調査は書いたか?
530:専守防衛さん:01/10/03 07:35
留軍等労働者労働管理機構は姥捨て山!
531:専守防衛さん:01/10/03 07:59
人気ナイね>軍等労働者労働管理機構
532522:01/10/03 23:03
>>513
>>523
既に英検準1級に合格しているのなら、
かなりのものです。
あ、そうそう。大修館が発行している学習書ですが、
「和英翻訳ハンドブック」というのが書名です。
なかなかためになる本です。
もともと、日本経済新聞社の記事翻訳者で、
現在は、(株)日経国際ニュース社の取締役の
松田 勝 氏が作成した教材が元本になっているようです。
貴兄であれば、私が 522 で名を挙げた学習書をぜひ熟読なさって
みてください。体力づくりも 語学力養成も 毎日の積み重ねが大事です。
本来の仕事との両立は、事務官も 自衛官も 本当にたいへんですが、
がんばってやり抜くしかないですね!!!
533513:01/10/04 00:34
>>532
書名、調べて頂きありがとうございます。
そうですね、「言葉」は使ってこそですね。
「勉強」というより、「使いながら」上達していきたいものです。
534:専守防衛さん:01/10/04 03:58
仕事しろ
535専守防衛さん:01/10/04 11:21
煽りは無視してマッタリいこうぜ。
536専守防衛さん:01/10/04 23:14
>525   524のスレは新規採用のことじゃないのか
537専守防衛さん:01/10/05 03:19
>>534
ほーい、マッタリいきまーす
538専守防衛さん:01/10/05 09:34
やっぱ駐留軍機構って人気ないのかな。
539防衛庁職員U種試験志望の大学生:01/10/05 09:41
陸、海、空の各自衛隊に配置された文官の最高ポストは何ですか?!
各幕僚監部の課長ポストや班長ポストに、文官向けのポストはある
のですか?!
あと、方面総監部 や 自衛艦隊司令部 や 航空総隊司令部 ではど
うでしょうか?!
補給処 や 補給所 や 地方連絡部 には 文官向けのポストが多そ
うですね。
540専守防衛さん:01/10/05 09:44
やっぱ自衛隊は自衛官じゃなきゃあ面白い仕事なんか出来ないんだな。
541専守防衛さん:01/10/05 09:55
>>539
空自なら幕の職管室長か分析室長が最高ポストじゃないかなぁ..
もちろん,途中で内局管理になってならもっと上は狙えると思う.

でも,2種なら基本的には行(1)11級がぎりぎりかな.
内局なら課長補佐が限界じゃないかと思います.
542539:01/10/05 10:05
>>541
早速にも教えていただき、感謝いたします。
ところで、
463 ( >>463 )
の書き込みによると、
防衛庁職員(旧)中級採用試験で採用された人で
指定職 まで上がった例もある ということですが、
やはり 自衛隊配置になった場合は あまり上へいけ
ない ということなんでしょうね。
でも、例年、防衛U種で採用された人員の半分以上
は自衛隊配置になるのでは?!
543専守防衛さん:01/10/05 23:26
>539
U種か、血尿出してがんばれや
544専守防衛さん:01/10/05 23:37
例として施設局採用
V種なら本庁などに転勤してなおかつ激務をこなすと施設局部長クラスになれる可能性あり。U種なら施設局局長クラスまたは施設庁部長クラスくらいまではいける。
その先は努力次第だろう。
本庁採用でも転勤を多くこなしている人は出世しやすい
545専守防衛さん:01/10/06 07:28
駐留軍機構って仕事楽そうだし、俺逝きたい。
まったりしたい・・・
546専守防衛さん:01/10/06 14:33
11級って・・中央病院総務部長しか聞いたことないけど他にどういう職務が
あるのかな?

ちなみに
地連は11級ありそう(10級までは確認)
陸上の方面隊エリア(なので幕除く)は9級が最高でしょう・・・
幕になると10級はあるのは確かだけど11級ってあるのかな?
(地区)補給処は8〜9級が最高でしょう・・・
547専守防衛さん:01/10/06 21:00
意向調査に書かないと逝けないぞ
>>545
548専守防衛さん:01/10/06 21:42
549463:01/10/07 01:34
自衛隊配置になった人であれば、やはり早いうちに内局へ異動して滅私奉公的に働いて人事管理を親元から内局管理に転換されるようにすることでしょうね。
内局の中でのポストは良くても部員4級(10級相当)が最高ですが、機関や施設庁にも押し込んでもらえます。
うまくすれば、契約本部副本部長や支部長の11級も。
ちなみに施設局採用だとV種でも本庁調査官(副部長格)、施設局次長位まで行く可能性あり。運が良ければ施設局長。
但し、今後年月を追う毎にポスト不足が進んでいくことに注意。
550専守防衛さん:01/10/07 01:35


       ∧_∧ <クソスレは・・
     _( ´∀`)     ∧∧
  三(⌒),    ノ⊃    ヽ(゚ω゚=) ぃょぅ
     ̄/ /)  )      (   )
    . 〈_)\_)    >>1  ∪∪

          ∧_∧ <立てるなって
         (  ´∀)
       ≡≡三 三ニ⌒) |||| ヒョイ
        /  /)  )  ̄.∧∧   ノ
        〈__)__) ⊂(゚ω゚=)つ )つ

             ∧_∧(⌒)
         あ” (|||   ) /|l|
           (/     ノl|ll
            (O  ノ 彡'' ∧∧  タイガー
            /  ./ 〉   (   )ノ
            \__)_)   V(   )∧

                  ヽ l //
              ―――モナー ――
                  // | ヽ
                / ./ |  ヽ  ρ∧∧
                  /  .|     (.(   ) アパカーだぃょぅ
                          (   )V
                         く  \
                           ll||||
551専守防衛さん:01/10/08 18:27
age
552専守防衛さん:01/10/09 01:18
駐留軍機構の仕事は単純作業?
553専守防衛さん:01/10/09 03:18
そんなでもない。
554横山 やすし:01/10/09 12:07
数年前だったか、
キャリア防衛官僚に、自衛隊の部隊経験をさせるため、
一時的に文官から自衛官へ転官させた上、
陸上自衛隊の駐屯地業務隊へ配置する、とかいう案があったよね。
自衛官からの猛反対で没になっちゃったけど、
あれって、いったい何だったのよ??!!
555専守防衛さん:01/10/09 13:38
駐留軍機構の職員も自衛隊研修あるの?
556専守防衛さん:01/10/10 00:38
>554
業務隊じゃないだろって。もっと問題な、猛反対が出かねないような案だったからだよ。
557専守防衛さん:01/10/10 00:46
近々 説明会があるよ >>555
558専守防衛さん:01/10/10 13:06
いつ?
559戦艦扶桑よ再び.:01/10/10 22:28
馬鹿ばっかりの内局のノンキャリ、低偏差値はともかく
日本をまかせられねえぜ さいてーでも駅弁卒じゃねえと .
560専守防衛さん:01/10/11 02:02
>559
嘘つき
561専守防衛さん:01/10/11 07:42
今月中>>558
562横山 やすし:01/10/11 19:40
>>556
レス ありがとう。
さらに詳しく教えていただけませんか!!!
563専守防衛さん:01/10/11 21:07
よしよし・・・マターリしてるな。
イイよ!この調子!
煽っているヤツラがなおさら馬鹿みたく見えるから。
564専守防衛さん:01/10/15 05:44
そうそうマターり進行で参りましょう。
565専守防衛さん:01/10/15 23:35
定期age
566専守防衛さん:01/10/17 02:32
あげ太郎見参
567あげ奴:01/10/17 22:07
あげ奴が参上じゃ。
568亀仙人:01/10/17 22:38
法務、外務、警察及び内務省は、戦争責任を軍隊だけに、
押し付け、いまや世界史でもみたことがないゴロツキ
組織に腐り果て、日本そのものを奈落の底に道ずれに
する気らしい。
幸いに、マスコミ及び裁判所は健在である。
事実を自分の頭で考えて、価値判断されよ。
569専守防衛さん:01/10/17 22:40
財務は?>>亀
570専守防衛さん:01/10/18 02:34
>>亀
趣旨には禿げ銅。ただ重箱のスミで申し訳ないが。
警察は内務省に含まれる(厚労とかもだが)ので、並列ではないな。
571専守防衛さん:01/10/18 09:21
駐留軍なんとか機構って多少胡散臭さを感じるのは私だけかな。
仮に良い話だとしたら我が末端官庁に、しかも事務官なんぞに枠が回ってくるはずがないよ。
色々あって自虐的な性格になってしまったよ。
572専守防衛さん:01/10/18 09:24
あうっ。
シビルアタッシェと混同してしまった・・・スマソ。
573まあ:01/10/18 21:21
559 :戦艦扶桑よ再び. :01/10/10 22:28
馬鹿ばっかりの内局のノンキャリ、低偏差値はともかく
日本をまかせられねえぜ さいてーでも駅弁卒じゃねえと .
574ベテラン:01/10/20 13:19
事務官は要らない。特に女の事務官。自衛官とSEXばかりしとる。自衛官の慰みモンだ。
575Hiro:01/10/20 13:36
>>574
詳細 キボンヌ
特に
どこの部隊、機関ですか??!!
576専守防衛さん:01/10/20 13:47
>>574
なんのベテランだ?セクハラのか(藁
577専守防衛さん:01/10/20 15:28
>574
それで助かっている自衛官もいるだろう。
普通だったら結婚も出来ないのに。
578専守防衛さん:01/10/20 17:36
官品泥棒のベテラン
579専守防衛さん:01/10/21 01:41
>>578
官品って人間のほうか?
580専守防衛さん:01/10/21 18:13
事務官にもなれなかったくせにデケー口叩くなや。
せ女にゃだらしねー、金にもだらしねーよなオマエラ。
あっ、そっか。昔ヤンキーだったから癖が抜けてないんだ。
そろそろ大人になれや。このカスども。
581専守防衛さん:01/10/21 18:14
事務官の事務って何?
582専守防衛さん:01/10/21 18:41
>>581
用務員のこと。
馬鹿な自衛官が事務やってらぁ。
ヤツラサボり癖ついてて「ほふくぜんしん」もやってねぇから。
元々人間性がそうだから仕方ないけどな。
583専守防衛さん:01/10/21 20:21
馬鹿あげだ糞野郎
584専守防衛さん:01/10/21 20:49
なんで自衛官なのにデスクワークするの?
お陰様で僕達が油まみれになって整備しなくちゃならないじゃないか。
この前さぁ、自衛隊に勤務しているって言ったらさぁ、馬鹿扱いされちゃった。
でも事務官って言ったら「凄いですね」って言われたよ。
世間一般の認識はそのていど。
じゃあな。馬鹿ども。
585専守防衛さん:01/10/22 00:52
>584
部隊事務官か?可哀想に。
586専守防衛さん:01/10/22 14:10
このスレ煽りまくってる奴って明らかに自衛官だよな。
思想がワンパターンで分かりやすいよ。
貴方達どうやって性欲処理してるんですか?
便所で隠れてオナニー?(アワレだね)
あと自衛官が私服着て外出してても一発で判別出来るよね。ダサイから。
もう少し気を配った方がイイよ。
只でさえモテナイんだからさぁ。
587575:01/10/22 14:12
>>574
>>575
574に書いてあることについて、
詳細なる情報を希望!!
教えてけれや!!
588>580:01/10/22 19:40
高卒防衛事務官だったら自衛官とたいしておつむはかわらないぜ 藁
589専守防衛さん:01/10/22 20:23
もう不毛な争いは辞めようぜ。
U・C共に仲良くやって行こうよ。
590>598:01/10/22 21:36
いやだといったら
591専守防衛さん:01/10/22 21:50
>590
592専守防衛さん:01/10/22 21:50
>590
593専守防衛さん:01/10/23 03:41
「598は何を言っておるのだ?」
「小官にはとんと」
594専守防衛さん:01/10/23 11:18
>>588
その仮定を正しいとすると幹部自衛官と高卒事務官との頭の差も大して変わりがないとも言える。
勘違いしないで欲しいのは自衛官と事務官の職務を同一視しないでくれってことだ。
このへん分かってない官僚化した自衛官多いから不平不満でるんだよな。
君はなんで自衛官になったの?
まずそれを問いたい。
595専守防衛さん:01/10/23 23:24
>594
同意!!
596専守防衛さん:01/10/25 04:43
で、答えは?
597名無しさん:01/10/25 14:51
  |              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     Λ_Λ    /
  |    <;`Д⊂ヽ < 本当に目頭がはみでますね.ム、ム
  |    (    ノ   \
   / ̄ ̄<_)_) ̄ ̄  \
                    \____________
598専守防衛さん:01/10/25 16:27
普通科中隊に臨時勤務に出して駐屯地内での物品管理や人事を
やらせれば役に立つかも
599専守防衛さん:01/10/25 16:43
>>598
誰が役に立つの?
600専守防衛さん:01/10/25 17:01
>>599
事務官だよ
601専守防衛さん:01/10/25 17:14
人事、厚生、会計などの一般事務は事務官の仕事だから当たり前。
しかし何故に臨時勤務?
602EA事務官:01/10/25 20:29
正直俺は自衛官にあまり良い印象をもってない。
でも一番世話をしてくれた上司は自衛官だ。
古参の曹の方にもお世話になった。
部隊研修でも優しい自衛官達に色々世話をしてもらった。
良い人悪い人はどのような階層にも組織にも居ることを念頭において罵り合をして欲しいな(w
603専守防衛さん:01/10/25 22:06
>>601
普通科の所属にしておくわけにはいかないでしょ
604専守防衛さん:01/10/26 23:45
age
605まだ:01/10/26 23:58
残業してんのかよ とっとと帰れよ 高卒事務官
606専守防衛さん:01/10/27 00:12
テメーもたまには残業しろ。
工業高卒自衛官。
607だだだ:01/10/27 01:11
元自衛官にして現職事務官です。
事務官は給料安いんだよ。
だから残業で少しでも小金を稼がないと。
でも、事務官は、営内に住まなくて良い。
教練が無い、よって分隊長もない。
自衛隊体操の体操指導もない。
射撃訓練も無い。エトセトラ、エトセトラ
自衛隊の馬鹿馬鹿しさを全て取り除いた仕事が
事務官の仕事さ。

同期が自衛官を続けているけど、来年の3月で10満期で
多分、辞め去られると思う。
あの時、一緒に試験を受ければよかっのに。
608専守防衛さん:01/10/27 17:22
うちの会計小隊も、鍵開けと鍵絞めは事務官の若手がやっています。
それで1日平均2時間の超過勤務てあてをもらっていますね。
609専守防衛さん:01/10/27 23:58
事務官の残業手当て、1時間でいくらもらえるの?
610某事務官:01/10/28 14:35
残業手当てなんか2割も出ればましだよ。
級と号俸ごとに時間単価がきめられていて、その単価を1.25倍する。
人に余って違う。俺の単価は1300円くらいでそれに1.25倍する。
611専守防衛:01/10/28 16:33
通電隊の総括班で庶務を2年ほど勤務したとき。
15分早く来たとか、15分の残ったとかで
1Hの超過勤務手当を要求するのは、
辞めてくれ。どうせ、お茶を飲んでいた
だけだろう!
技官(交換手)のおばさん達。
612専守防衛さん:01/10/28 16:43
月50時間残業して実際に貰えた残業手当は10時間分でした。
ボーナスの勤務評定A貰えないし。
周り見てると俺より暇な奴等が色々優遇されているんだよな。
残業手当が出ない分は代休なんか貰ってるしよ。
いい加減嫌になるが、民間企業の苦労を思えば甘えでしかないのかもしれない。
613専守防衛さん:01/10/28 16:49
事務官にしても技官にしても、彼等は
自分たちの給料が安いことを、自覚している。
だから、必要以上には働かないのだ。
614専守防衛さん:01/10/28 17:13
>608〜610
それでも、2万円位には成るのか。
それに、交通費に住居手当が付けば、
それなりの額になるのでは?
615専守防衛さん:01/10/28 17:26
やたら「うちの旦那は事務官なので背広です」
「うちの旦那は自衛官じゃないので汚れる仕事はしない」
「いえ、うちの旦那は事務官であって自衛官とはちがいます。
普通の公務員なんです」
と、ホワイトカラーであることを主張したがる
国家3種採用の事務官の妻。
それって自衛官に失礼じゃないか?
616たく:01/10/28 17:33
事務官は本人が希望してなったんだから給料安いなら本職になればいいのに
617専守防衛さん:01/10/28 18:37
問題は自衛官 が 事務官と自衛官の立場とかを混同させていること。
本来は 自衛官は事務官等の下であるべきだが。
618EA事務官:01/10/28 19:26
>615
確かに失礼だが「私は自衛官である」と誇りを持って言えない日本社会にも問題がある。
最近は大分マシになってきているようだが。

>617
部署にもよると思う。
業務隊、総務などは事務官が長で良いと思うし、そのほかは自衛官が長で然るべき。
ただ内局などは法律的にシビリアンが長でないといけないんだよね。
とはいえ自衛官もう少し中央に進出しても良いと思う。程々に。
6192尉になって すぐに辞めた人:01/10/28 19:33
>>615
>>616
>>617
防衛庁の事務官等(文官)の女房が、
「うちの旦那は 自衛官ではなく、事務官です!!」
と強調するのは、関西などにおいて
自衛官の社会的地位が低すぎるためと思われ。
俺は一般幹候試験で入隊して、3尉だった頃に、
小学校のときの担任の女性教師から、お見合い
の話しをいただいたことがあった。
だが、「一般幹部候補生試験とか、3尉とか、
なんのことですか?! 大学を出て、自衛官に
なる人なんて、日本にいたのですか?!」とか、
ムチャクチャにお相手から言われたよ。
その後、自衛隊生活が好きだったのに、実家の
事情で辞めざるを得なくなったのは非常に残念
だったけどね。
620619:01/10/28 19:51
私は元2等空尉ですが、
身内に防衛庁・自衛隊関係者が全くいないという
状況下で入隊しました。だから、入隊後も、自衛隊の
ことがいまいちよく把握できなかったわけです。
たとえば、航空自衛隊には、自衛官の職種として、
「補給」「人事」「総務」「会計」といったものが
あるのに、なぜ自衛隊の部隊に事務官が配置されて
いるのか?!と随分、不可思議に思ったことがあります。
あるとき、女性の幹部自衛官から、
「自衛隊の部隊に勤務している事務官は、使いづらい面が
あるので、今後、事務官を女性自衛官に代えてゆくことに
なるのでは」なんていうことをきかされました。
この女性自衛官とは、その当時、幹部候補生学校の教官を
していた人物です。
621専守防衛さん:01/10/28 20:01
>事務官の給料が安い
 今更だが事務官の給料は国家公務員の一般行政職(一)の俸給表の適用を受けている。
つまり給料は一般国家公務員と同じと言うことで、そう見ると防衛庁事務官の給料が安い
という見方はおかしい。
 だが、防衛庁の場合、同じ「防衛庁の職員」の中に全く別の俸給表の適用を受ける人種、
つまり自衛官が居る訳だが、連中の俸給表は公安職俸給表を元に作られており、いわば
「危険手当+残業手当」を予め貰っていると思って良く、それが「自衛官は24時間勤務」
とうそぶく理由でもある。

 ただし、事務官だって非常呼集もあるし、災害派遣も無い訳じゃない、地連にいけば当
直も回ってくる、服務の宣誓もした「武器を持たない自衛隊員」で有ることを自衛官は解
っていない。
 だからといって616みたいな主張するのも出てくるのだが、行政事務をするだけの人間
に自衛官の俸給を支給するのは、他の公務員との平衡が取れなくなるし、公務員の職域分
担を全く解っていない暴論。

 あと、自衛官同士なら階級の上下で指揮系統を構成することが出来るが、職員が混在し
あまつさえ職員が上長である時に「給料が自分より下」とうことでその上長をバカにして
いる守銭奴ドキュソ自衛官も居ることはいる。
 そういう阿呆はいつまで経っても職員に対する優越感を持って勤務している。
職員の方も同じ理由で強く出ることができないという事象が存在する。

 あと、「金の残りかた」が極端に違う。
たとえば営内自衛官と職員の給与が同額と仮定しよう。
どちらの方が生活費の比重が高いかは比較の必要はないだろう。
事務官は仕事着も普段着も総て自腹なんだから。

そう言えば自衛官は職員が被服について何らかの手当を貰って
いると思っていた奴が居たな。
特に地連ジャーに。
広報官の特殊被服じゃないっての。
622専守防衛さん:01/10/28 20:59
駐屯地での競技会があると選手は練成訓練と称して業務中半日ぐらい
練習してるんだけど、その分業務に負担がかかる人もいるんだよな。
それで残業しても手当てもでないし。
たかが駐屯地の競技会程度で練成訓練もないんじゃないの?

大体、事務官使い難い何て言われても困るよな。
使い難くしてるのは自衛官のせいでもあるんだよ。
編制とかでさ。
あー愚痴ってすっきりした。
623622 さん、教えて!! :01/10/28 21:53
>>620
>>622
622 さん、教えてください!!
620 に書いてあることについて詳しく教えていただけませんか!!
620 をお書きになった人物は元2等空尉ということなので、その
内容については、信憑性は高いのでは。
僕は防衛U種で事務官になることをめざす大学生ですが、自衛隊
に配置されている事務官を女性自衛官に代えてゆくなどというこ
とが今後、本当にあるのでしょうか?!
防衛U種、V種で採用される事務官のうち、過半数は自衛隊に配置
されるのではないのですか?!
あと、620 に書いてあることですが、自衛官の職種として、「会計」
「総務」「人事」「補給」等があるのに、なぜ、自衛隊の部隊に
事務官が配置されているのか、どなたか、説明してください。お願い!!
624専守防衛さん:01/10/28 21:59
っていうか、国家2種以上の事務官が事務官であることに
プライド持つのはなんかまだわかるけど、
高卒の国家3種ごときが一般大卒の幹部や
防衛大出身者に対してでも優越感をもつのが不可解
でしょうがない。
しょせん高卒のアホでしょ。
625専守防衛さん:01/10/28 22:00
ほんと、自衛官って理解不能
不倫相手、うざくなったら・・・
あれって、一応Uで一番おエライ防大卒
626専守防衛さん:01/10/28 22:02
防衛大卒で初の殺人者だから、
普通の国家公務員に比べたら殺人者比率は
格段に低い>>625
627専守防衛さん:01/10/28 22:03
っていうか、旦那も尿簿も高卒ドキュンのくせに
なにが「事務官だしー」だ・・。
あほか。
628通りすがり:01/10/28 22:07
>>623
受かってから心配しなさい
629専守防衛さん:01/10/28 22:09
>626
だから?いいの??
630専守防衛さん:01/10/28 22:13
自衛官だろうが他の国家公務員だろうが
リーマンだろうがその他だろうが駄目。
職業関係なく不倫する奴はするし、
困れば人殺しする奴はする。事務官デモね。
職業をわざわざあげつらって
「自衛官って・・・」と述べるまでもない。>>626
631630:01/10/28 22:14
間違い。
>>629
632専守防衛さん:01/10/28 22:15
そういえば事務官とか大卒じゃない自衛官の
殺人者っているんだろうか
633専守防衛さん:01/10/28 22:21
>>623
事務官が自衛隊から居なくなると言うことはないと思う。
部隊での事務官ポストがなくなったとしても機関などにポストが異動するだけの話でかえって通常の状態に戻るような気がする。
634専守防衛さん:01/10/28 22:25
>630
自衛官は基本的に敵を殺す研究やら訓練してる集団、したがって
もっとも倫理観が要求されてしかるべき存在のでは?
635専守防衛さん:01/10/28 22:25
民間じんですが、
事務官、技官の人の超過勤務てあて
どうやって、わりだすのですか?
うちの会社見たいにタイムカード(磁気カード)で
入社、退社をだすのですか。
技官のひとが15分の居残りで1時間の超過勤務手当が
出るて、本当なのですか?
636専守防衛さん:01/10/28 22:26
高卒事務官って馬鹿にしてるみたいだけど、「だから何?」
週休2日。年3回ボーナス。有給休暇あり。社会保証制度完備。
高卒でここまで待遇がいい職場はないね。
そもそも3種といえども大卒が受けてるのよ。
最近は大卒受験不可になったけど。そのぐらい良い職業ってことだ。
637専守防衛さん:01/10/28 22:26
敵=人
638専守防衛さん:01/10/28 22:34
それはバブル崩壊以後の大卒であって、
おっさんおばさんの世代は高卒ドキュソ。
そもそも国家3種受けるような大卒なんか
大卒の負け組。せめて2種受かってから
ゆってくれ。
639専守防衛さん:01/10/28 22:34
> っていうか、国家2種以上の事務官が事務官であることに
> プライド持つのはなんかまだわかるけど、

部隊じゃ曹学とか補士とかがプライドもってんのよ。U種相手に。
そもそも一般幹候なんて大東亜帝国並だろうが。
T種>>>膨大>U種>一般幹候=V種>曹学>補士>任期
これ見て落ち着け。
640専守防衛さん:01/10/28 22:36
T種>>>膨大>U種>一般幹候=大卒のV種>
高卒のV種>曹学>補士>任期

これなら落ち着いてもイイ
641専守防衛さん:01/10/28 22:36
>638
大卒2士はなおヤバイじゃん(w
642専守防衛さん:01/10/28 22:37
そりゃそうだ
643専守防衛さん:01/10/28 22:51
先月うちの中隊に法政大卒の2士が着隊しました。
なんかやりにくいです。
644専守防衛さん:01/10/28 22:55
法政大と言えば宅八郎だな・・|||-_|||
なつかしい・・。
これでまた法政大のバリエが広がっていくのか・・。
645>>628:01/10/28 22:55
>>628
628くんは、623(>>623)に書いてあることについて
きちんとこたえることができない精薄児だな。
それでは、おまえさん、大卒で2士で入隊したお人達の
ことを笑えないぜ。
先ず、623 に こたえてみろよ。
俺は ここから 高見の見物だ!
646専守防衛さん:01/10/28 22:56
>>635
残業予定時間と実残業時間を申請用紙に記入して提出します。
あとは予算次第で残業手当が支給されます。
647専守防衛さん:01/10/28 23:01
>>638
大卒の勝ち組ってお前知ってるのかよ。
俺からすれば一流大卒以外みんな負け組。
あとは如何に自分の希望する職種につけるか否かだろうが。
648>>647:01/10/28 23:16
>>647
こいつ、めっちゃガラが悪いやつやなあ。
「お里が知れる」というのがmさにあてはまるケースだな。
649>>623:01/10/28 23:17
>>623
623の質問にこたえてやらんかね?!
650専守防衛さん:01/10/28 23:25
>648
別にそうでもないでしょ。2chじゃ。
返答に窮したら荒らすヤツがタチ悪い。
大方キミもその一人でしょ?
651専守防衛さん:01/10/28 23:34
そう言えば事務官などというオマケも防衛庁にはいたのだなぁと改めて気づく今日この頃。
652専守防衛さん:01/10/28 23:52
>651
いい加減しつこい。
一番頭悪いのはオマエだよ。
今までのレスに見ればわかるけど、何一つ納得出来るものはなかった。
せいぜい現実世界で苦労してろ。
653専守防衛さん:01/10/29 01:14
>652
まあまあ、こんなドキュソの651をまともに相手にするのは時間の無駄。
自分まで低級になってしまうよ。
654>>623:01/10/29 01:20
>>623
623 の質問は 一見、何気ないが、実に鋭い質問でもあるぜ
誰でもいいから、うまく答えてやれば、「座布団 、百」って
感じかな
655専守防衛さん:01/10/29 02:27
ヒント
1 自衛官には法律定員があり、現員も予算で制限されてる。
2 自衛隊を取り巻く社会環境
3 人件費
4 仮に、有事になった場合どうなると思う?
656654:01/10/29 02:35
>>655
655にあるヒントの 3 とは
すなわち、自衛官として入隊してくる人材には、
○○が多いので、自衛官で後方業務に就くことになる
連中では心許ないってことでは。
ううむ。納得だな。
657>>655:01/10/29 02:38
>>655
ヒントなんぞと言わず、最終解答まで逝ってちょうだいな。
貴殿には、
「事務官長者さま」じゃなかった、
「事務官賢者さま」の称号を贈呈いたしまする!!!
658専守防衛さん:01/10/29 02:39
国家2種でも3種でも試験の成績が
下位で他の省庁落ちて、防衛庁にしか採用してもらえ
なかった○○が多いので事務官は○○ばかり・・。
659657(関西人):01/10/29 02:44
>>658
話しが それこそ 佳境に入ってきているのに、
横のから、邪魔をしさらすな。この どあほっ!!
わての先生役の 655 はんにおやまりなはれ!!
660専守防衛さん:01/10/29 02:45
図★
661専守防衛さん:01/10/29 02:48
ま、「おいらは防衛庁に入りたくて他の省庁も受かったけど
わざわざここを選んだんだい!」と
いくら言っても、国家公務員試験合格者の中では
一種でも二種でも三種でも、防衛庁は人気低くて
敬遠される省庁であることは常識。
662専守防衛さん:01/10/29 02:48
は・き・だ・め
663>>661:01/10/29 02:51
>>661
最近では、国Tの合格者のなかでは、
防衛庁の人気はかなり高いよ。ホント。
それより、661さんは自衛官じゃにの?
自分ところの いわば「会社」のことを、
悪く言うこと自体、すごくレベルが低いね!!
664専守防衛さん:01/10/29 02:56
同じ会社の人間である自衛官をこのように発言する
事務官はレベル低くないのか?>>663

656 名前:654 投稿日:01/10/29 02:35
>>655
655にあるヒントの 3 とは
すなわち、自衛官として入隊してくる人材には、
○○が多いので、自衛官で後方業務に就くことになる
連中では心許ないってことでは。
ううむ。納得だな。
665専守防衛さん:01/10/29 02:57
自分が言っていることの矛盾にも
気がつかないなんて、やはり事務官は○○・・。
666663:01/10/29 03:01
>>664
655 のヒントとやらに答えれば、そういう
論理になるってことでは。

では、664くん、623 にこたえてみてよ。
667専守防衛さん:01/10/29 03:02
自衛隊組織の中で国家1種と防衛大卒の一握り以外は
みんな負け組なんだよ。諦めな、事務官。
668専守防衛さん:01/10/29 03:04
防衛庁か地連にでも質問したらぁ?>>623
669詮索好き太郎:01/10/29 03:05
667くん、623に先ず答えてみては?!
670専守防衛さん:01/10/29 03:08
防大卒、ヘタレ
671詮索好き太郎:01/10/29 03:08
>>668
地方連絡部って、本当のことは
千に三つくらいしか言わないって
いう雰囲気ですね。
だから、千田 三男 なんていう氏名の人物が
どこかの地方連絡部長になれば おもしろいね。
あと、「痴呆連絡部」と改称して、痴呆老人の介護も
するようになれば 自衛隊の「株」も上がるかもね。
672専守防衛さん:01/10/29 03:09
あくまで
自衛隊員=戦闘要員
事務官=非戦闘要員
673専守防衛さん:01/10/29 03:10
これで悟れ
6742ちゃんねる 脳減る賞 委員会:01/10/29 03:11
>>671
貴殿に、「本日の 2ちゃんねる 脳減る賞」を
授与いたしまする。
675>>672:01/10/29 03:15
>>672
本当ですか??!!
たとえば、戦前の日本軍では、文官たる軍属(陸軍書記、
海軍書記その他)も、広義の「戦闘員」に含まれるので、
戦地においては、わざわざ軍属にも軍服(ただし、階級章
はもちろんついていない)を着用させていた、とか聞いた
ことがありますよ。
676専守防衛さん:01/10/29 03:21
今は戦前ではない。戦後だ。
自衛隊は戦前の軍では無い。自衛隊だ。
事務官は戦前の文官たる軍属では無い。
国家公務員試験によって採用された事務官だ。
なんでも戦前の軍に今の自衛隊を置き換えたら
いいってもんじゃない。
677専守防衛さん:01/10/29 03:22
戦場に逝きたいわけ?>事務官よ
678専守防衛さん:01/10/29 03:26
>658
T種技術系、U種及びV種は独自で防衛庁職員採用試験でとっている。
国T技術、国U、国V合格者で選考採用で防衛庁に来るのはもともと極稀な例。
前のレス位読んだら?
679専守防衛さん:01/10/29 03:29
>T種技術系、U種及びV種は独自で防衛庁職員採用試験でとっている。

ほかにもいっぱい公務員試験があるのに何故わざわざ
これらの職種に?
680専守防衛さん:01/10/29 03:30
ま・け・お・し・み
681専守防衛さん:01/10/29 03:30
あーネム・・
682某初級幹部自衛官:01/10/29 03:40
>>677
日本の如き、国土の縦深性の浅い国では、戦争状態に陥れば、
もう自衛官だ、事務官だ、とか、あるいは、民間人だとかい
う区別は無意味ではないのかな。
幹部候補生学校の教育部の教官は、「有事の際の、自衛隊の
任務とは、国土を守り抜くこと。国民一人ひとりの生命や
財産を守るのは警察、消防、海上保安庁その他、一般行政
官公庁の役割」と断言していたぞ。
であれば、自衛隊のなかにいる事務官等(文官)はかなり安全
なのでは。
というのは、その教官いわく、「大東亜戦争の末期の沖縄戦
の末期、沖縄県の県知事や警察部長(現在でいう警察本部長)
が、「軍の司令部が所在する壕(ごう)の中へ避難させてくだ
さい!!」と懇願してきたが、その折りにも、軍の任務は一般
住民の生命・財産を直接、守ることではない との論理で以
て、県知事や県警察部長を壕(ごう)の外へ追い出した。今日
の自衛隊も この論理を踏襲している」とのことだった。
この論理については、一橋大学の学長であった
都留 重人 (つる・しおと)氏が激しく自衛隊を批判した。

結論:戦争になれば、自衛隊に勤務している事務官等は
安全度がかなり高い!!
683某初級幹部自衛官:01/10/29 03:43
>>682
682 で、都留 重人 (つる・しおと)氏と誤って書いてしまい
ました。「つる・しげと」がもちろん正しい。
684専守防衛さん:01/10/29 03:46
市ヶ谷が爆撃されば自衛官・事務官等すべてあぼーん。
確かに区別は無意味だな。
685>>676:01/10/29 03:50
>>676
「自衛隊は戦前の軍隊とは違う」ってのは
言わずもがなのことだけど、でも、それなら、
江田島にある海上自衛隊幹部候補生学校で
あれほど執拗に、「戦前の海軍兵学校の伝統を継ぐ
我が海上自衛隊幹部候補生は云々」なんて口にする
のはどうしてよ??
旧陸・海軍の残務を継承する官庁は厚生労働省だよな。
たしかに。だから、(旧)厚生省には、二十年くらい前まで
は、旧陸・海軍の職業軍人出身の本省課長なんていうのが
いた!
686事務官最高:01/10/29 17:33
やっぱ事務官最高。
勤務環境、待遇、社会保証良好。数年後には幹部待遇だし。
ある意味3種が最強かも。
出世を望まないかわりに地元でのびのびと勤務出来るし。
俺はじめは市役所の筆記試験受かったけど300万払わないと採用されないらしいからこっち入ったんだけど、そのくらい公務員の人気高い証明だよな。
《結論》
約1名事務官を馬鹿にしてる人がいるが、彼は深層心理で事務官に嫉妬している。
明らかに自分より劣っている者に対しては対抗意識が沸くはずもなく、彼は自ら自分をおとしめていることに気付かずにいる。
687普通の人は:01/10/29 19:46
自衛隊は眼中にないし、自衛隊に事務官などという人種がいるのも知らん。
ましてや高卒の事務官など一般世間では全く相手にされん。君の世界観は
ムラ社会のそれだね。もっと視野を広げろよ。
688普通の人は:01/10/29 20:04
郵便屋にも馬鹿にされる防衛庁事務官って一体なんなのさ  やめて〜〜〜
689>686:01/10/29 20:08
この世に高卒3種事務官に嫉妬する輩がいるのだろうか、貴殿は
実に狭すぎる世界観の持ち主だな。 自衛官が最高さ!
690専守防衛さん:01/10/29 20:10
>687、688
気象庁事務官ってなに?
というレベルのことだから気にしてない。
キミは今何してるの?
プータロー?
691普通の人は:01/10/29 20:17
気象庁は3種といえどかなりの難関だよ、きみんとこと一緒には
ならないよ。所詮自衛官の付録だろきみら。
692686:01/10/29 20:18
>687・688・689
バカ3匹キャッチ。
うれぴ〜♪
693普通の人は:01/10/29 20:21
686もいれて4匹じゃない?
694690:01/10/29 20:24
>691
だからキミは今何してるの?
気象庁事務官って国3採用だよね。
難易度はさほどカワランよ。
なんなら本屋で調べてみてよ。
695専守防衛さん:01/10/29 20:26
朝 鯵の開き、生卵、たくあん、海苔佃煮、豆腐ともやしの味噌汁、飯
昼 柳麺(チャーシュウ、シナチク、なると、もやし、ねぎ)、炒飯小盛り
夕 イカステーキ、五目豆、ポテトサラダ、納豆汁、きゅうり漬物、飯
夜 ホットドック、レタスサラダ添え
696専守防衛さん:01/10/29 20:28
国家2種行政職 採用先ランキング

205 :本省版修正 :01/10/27 14:26
Aランク
内閣法制局、警察庁

Bランク
財務省、経済産業省、国土交通省旧運輸

Cランク
会計検査院、特許庁

Dランク
その他

Zランク
環境省
697専守防衛さん:01/10/29 20:33
>695
いつもこれだ。
質問に困ったら意味不明なレスをする。(次はコピペか?)
もう馬鹿は相手にしない。
じゃあな。白痴君。
698普通の人は:01/10/29 20:37
高卒防衛事務官にはくち、馬鹿、言われるなんて
世も末だ 大東亜帝国なみの君たちにそんな言われ方されるなんて
鬱だ
699専守防衛さん:01/10/29 20:38
>>689
います。全国に。
市役所、町役場、村役場職員採用試験受けてみてよ。
身を持ってわかるから。
700自衛官が最高さ:01/10/29 20:41
>699  そのレス自衛隊の高卒3種試験のこといってるんだと
      思われ
701専守防衛さん:01/10/29 22:31
レベルの低い争いだ・・・。
702専守防衛さん:01/10/29 23:04
☆☆防衛庁U種★★
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/992766495/693
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/992766495/697

--
このスレの>>619あたりと見比べてみてください。
彼は退官時の自分の階級を忘れちまったらしい(藁
703専守防衛さん:01/10/29 23:23
自衛隊の中で一番先見の明があって
頭が良いのは三種の事務官です。
膨大なんか行く奴は馬鹿。
704専守防衛さん:01/10/30 03:07
>701
じゃあレベルの高いレスしてみて

>703
糞レス発見
まぁ防大卒も所詮ノンキャリアだから
あまり勘違いしないでくれ
705619(元2等空尉):01/10/31 07:50
俺は一般幹候試験で入隊しましたが、課程の事情により
極めてはやい段階で依願退職を余儀なくされた元2等空尉です。
自衛隊生活自体は好きでした。
ところで、俺の実体験では、
小隊本部に勤務する曹長(先任空曹)と、もうひとりの1等空曹が
時折り、ひそひそ声で、「事務官の人達はいいよな。60歳まで在勤
できるわけだしねえ」とか話しているのをよく聞きましたよ。
706専守防衛さん:01/10/31 18:51
細く長くか太く短くか・・。
707自衛隊にきてるじてんで:01/10/31 20:03
どきゅそ
708>623:01/11/02 04:37
>>623
623の質問にこたえてくらはい!! どうかよろしく!!
709専守防衛さん:01/11/02 22:31
>>623

なかなかレスがつかないから一応。

> 自衛隊に配置されている事務官を女性自衛官に代えてゆく
> などということが今後、本当にあるのでしょうか?!

警視庁に勤務するのは警察官だけではないように防衛庁にも
職員は存在し続けるよ。
唐突に事務官の採用枠が削減される可能性は低いのでは?
まあ部隊には定年間近のパソコンも使えない職員が多々見う
けられるのも事実だし自衛官の人は職員に向かって命令しづ
らいってのもあるから自衛官の切なる願いではないかな。

> 防衛U種、V種で採用される事務官のうち、過半数は自衛隊に
> 配置されるのではないのですか?!

うん。

> あと、620 に書いてあることですが、自衛官の職種として、
> 「会計」「総務」「人事」「補給」等があるのに、なぜ、
> 自衛隊の部隊に事務官が配置されているのか、どなたか、
> 説明してください。お願い!!

自衛官の給与は事務官のそれに比べ割高ゆえに平時における
一般事務は文民たる事務官に任せようということらしいよ。
人件費の節約のために事務官は存在するわけ。
たしか過去レスで詳しく説明されてたような。

もっと詳しいレス希望。
710709:01/11/03 03:27
付け足し

自衛官に一般事務枠がある理由(推測)
有事だからと言ってデスクワークが無くなる訳ではない。
中には野戦事務(造語)もある。
PKOなんか良い例。
ただ個人的に思うところ補給業務は自衛官が行うのが最善かと。
実質編成的に事務官が多数を占めている。
理由はあえて言わないが、補給、現業をないがしろにする自衛官の人事、編成には戦闘組織としての自覚がないと言わざるを得ない。
711専守防衛さん:01/11/04 00:49
712専守防衛さん:01/11/04 00:52
ドキュン事務官4級になれば幹部待遇反対
指揮能力ゼロ
事務能力ゼロ
税金の無駄。
713専守防衛さん:01/11/04 01:02
事務官は3級から幹部だよ〜ん。
714専守防衛さん:01/11/04 01:12
>>713
ちがうよ〜ん
昔はそうだけど今は4級になったよ。
で誰でもなれる4級 問題多し。内局のボケしっかりせんか部隊は迷惑だ。
715専守防衛さん:01/11/04 01:33
試験で昇任させればいいかもしれないけど、
それはそれで弊害がでるよね…
業務が忙しい人ほど試験成績が悪いとか。
自衛官の人ってそんな苦悩とかないんですか?
716専守防衛さん:01/11/04 01:34
自衛官は試験で昇任する。
ただし幹部は自己啓発が必要と思われ。BU最低口だけ。
717専守防衛さん:01/11/04 01:40
事務官程度の差がありすぎ。
特に酷いのが沖縄の事務官
転勤したくない病にかかっている奴や女の事務官 氏ねやくず共
718事務官です:01/11/04 01:45
>716
BU嫌い。
IとSLCは仕事をよく知ってる。
下士官は良い人悪い人の差が激しい。

>717
同意するぜ。
はっきり言ってそのとおりだしぐうの音もでないよ。
鬱だ。
719専守防衛さん:01/11/04 01:50
>>718
こいつら文句しか言わないし仕事は出来ない。最低カスだ。
内局はこの実体についてしらんだろうな。
事務官誰でも一回は本土勤務か転勤せて見ろ。
ドキュンな婆は辞めざる得ないしバカも同様
720専守防衛さん:01/11/04 02:09
>719
その様な職員に限って部隊に押しつけるのは
中央機関のおエライさんな訳だよね…
事務官の立場が悪くなっているのもその様な
職員の存在にも責任があるのではないかな。
719さんも腐らずに昇任試験の勉強頑張って
そんなところから脱出してくださいませ。
721専守防衛さん:01/11/04 02:13
>>720
thank you 昇任試験はもう受けなくても良いけど来年転勤だよ。
でも本当に何とかして欲しいな。部下が可哀想
優秀な人は幕で勤務しているし、その差がありすぎ。
722>>710:01/11/05 12:07
>>710
せっかくのカキコに文句をつけるのは気が引けますが、
たとえ有事になったからといって、文官がいわば「お役免除」
になるわけではないでしょう。
戦前の日本軍でも、陸軍書記、海軍書記等の軍属も、戦地においては、
まったくの非戦闘員たる民間人たちと区別をつけるために、わざわざ
軍服を着用させられていたとか。つまり、自衛隊における事務官等に
相当する、旧陸海軍の軍属は戦地では 軍服(もちろん階級章はついて
いない。軍人ではないので)を着用して軍務に就いていたわけです。
今の防衛庁・自衛隊においても、有事になったからといって、
「はいっ。有事になりましたから、事務官等の方々は自身の持ち場を
離れて、どこか安全なところへ避難してくださって構いませんよ!!」
なんてことがあるわけがないでしょう!!
723722:01/11/05 12:44
>>722
私が 722 を書いたわけですが、
682 や 683 を読んでみたところ、有事の際に、最も安全な
場所は、自衛隊が所在する場所みたいですね。
というのは、682 によれば、日本は国土の縦深性が極めて
浅いってことなので。
724専守防衛さん:01/11/05 20:55
>722
有事に事務官等が安全なところに避難して恒常業務を放棄するはずがないよ。
事務官は有事の際には後方支援、通常の業務を行うはず。
敵の驚異下に置いて業務を行なうには武器の携行が必須。
事務官等が武器を携行、使用した場合は銃刀法違反に問われる恐れがある。
だから・・・(以外略)
725ほーれ:01/11/05 20:59
がんばれがんばれ
726専守防衛さん:01/11/05 21:00
そもそも事務官用の武器など自衛隊には無い
防護マスクも無い
727〒配達夫のほうが:01/11/05 21:05
世間に認知されてるぶん↑だな 藁
728専守防衛さん:01/11/05 21:24
>>725
小学生の運動会じゃありまいし。がんばれがんばれはちとまずい。
729専守防衛さん:01/11/05 21:27
つーか敵に上陸されて事務官が武器使うようじゃ負け戦だよ(w
730専守防衛さん:01/11/05 21:30
首都圏の事務官は少なくとも、武器を取って戦う事務官はいないと思う。
会社員と変わらない。士気も考え方も・・・。
731専守防衛さん:01/11/05 21:36
その前に自衛官
戦う勇気とかちゃんとありますか。
海自の方インタビューで入隊時派遣されることを想定していなかったといいましたね。(中年の隊員)
事務官がとやかく以前だと思いますね。
皆さん度量はありますよね?
732専守防衛さん:01/11/05 21:39
>731
訂正
首都圏の自衛隊員(自衛官、事務官等)は少なくとも、武器を取って戦う人はいないと思う。
会社員と変わらない。士気も考え方も・・・。

これでいいですか?
733専守防衛さん:01/11/05 21:41
>732
オモロイ
734専守防衛さん:01/11/05 22:10
>732
それ・・・訂正
全国の自衛隊員(自衛官、事務官等)は少なくとも、武器を取って戦う人はいないと思う。
会社員と変わらない。士気も考え方も・・・。
735専守防衛さん:01/11/05 22:17
(^_^;)<それ言っちゃ・・・
736専守防衛さん:01/11/05 22:55
自衛官はバカばかり。
737専守防衛さん:01/11/05 22:58
高卒事務官の独り言でした↑
738専守防衛さん:01/11/06 04:20
>736・737
自作自演すな
739>:01/11/07 17:58
有事の際には、事務官等を含む 自衛隊員は ゲリラ になって奇襲作戦を
遂行することになっております。
民間人を各種作業員として強制的に徴用することすらありますよ。
また、民間人が所有または保有する財産等を徴用することすら検討されて
おります。民間人の女性は従軍○安婦として強制徴募されるおそれもあり
ますので、十二分にご注意願います。
740専守防衛さん:01/11/08 20:29
事務官等を含む 自衛隊員は ゲリラ になって奇襲作戦を
遂行することになっております。

その前にやられるのがオチじゃないの?(w
741専守防衛さん:01/11/08 23:35
>739
いくらネタにしても、出来の悪い駄作だな!
742専守防衛さん:01/11/13 04:18
あげ
743専守防衛さん:01/11/14 04:53
有事になりゃなったで事務官等の仕事が増えることはあっても減りはしない。
わざわざ武器とって自衛官の真似事なぞしてる暇はないものと思われ。
744専守防衛さん:01/11/14 07:20
>743
っていうか、有事の時も5時ピンですか?
745専守防衛さん:01/11/16 06:40
んなこたあない。
746専守防衛さん:01/11/16 08:10
>745
女性事務官は5時ピンでしょ?
747専守防衛さん:01/11/17 18:58
防U英語最終合格者(20人)の採用先ごとの割合キボ〜ン
例 J本部 3人、 S設庁 7人、 空 5人、 内定無し 5人 などなど
 
748数年前:01/11/17 21:29
防衛庁U種と一般幹候のガイダンスで彼らが並んでるのを
見たけど、ホントに肩身狭そうだったね。>事務官
まるで奴隷みたいにオドオドしとったな。

国Tの事務官だとどうなるんだろ?
749専守防衛さん:01/11/18 01:56
>748
3級乃至3尉になるまでの年数が違うから、新人はそういった勘違いをしがちだけど。
何年かすると、実態がよ〜く判って激しく無知に後悔するように。

国T事務官(キャリア)とそれ以外は比較にならんだろうと思われ。
750専守防衛さん:01/11/18 23:53
3級=3イなら
2級、1級はどうなの?
751専守防衛:01/11/19 03:07
駐留軍機構の職員も事務官と同等?
752専守防衛さん:01/11/19 03:13
3級、4級辺りと曹、尉はダブりがあるので、正確なところは給与担当者に聞いてくれ。
大本山は内局給与室だが、旅費法でのリンクくらいなら各機関の担当者でも説明できよう。
おおざっぱに言えば、2級は若手の曹、1級は士と考えれば良かろう。
753専守防衛さん:01/11/19 19:57
首都圏の事務官は、住居を異にしない異動でも勤務場所が多数あるため一度地方に
出たくらいで7級まで昇進している奴がいる。

知ってる奴は一度も都内から出ないで7級になって日中はゲーム、月に一度は休暇
をとってゴルフなんぞにうつつを抜かしている。2〜3年おきに通勤圏外に転属
させてもらいたい。
754はげしく同意>753:01/11/19 21:00
関東のやつら、一度北海道とか九州とか沖縄とかに10年くらい
勤務させてから内局にもどすべきだね 
755高卒もしくはFランク大卒で:01/11/19 21:04
3種(ぽん種ともいう)の事務官は一生草刈、ペンキ塗りしてろや おら
756専守防衛さん:01/11/19 22:00
>755
いい加減にしてね
偏差値40程度のキミ
757専守防衛さん:01/11/19 22:09
高卒ながら背広を着て勤務する毎日。
不況も関係なくボーナスがでる。
しかも週休2日。うらやましいか?
バカどもはITの中だけでいい気になってろ。
758まじすれ:01/11/19 22:24
>756 bokuは偏差値60ありましたが、なにか
759専守防衛さん:01/11/19 22:38
>757
でも、馬鹿自衛官より給料が少ないのよね〜。
馬鹿WAFと結婚して一生尻にしかれろ。
760専守防衛さん:01/11/19 22:56
ITの意味わかってる?>>757
Information Technologyだよ。
ひょっとしてInternetを略したつもりかも知れないけど
ITとは言わないよそれ。
背広来てても所詮高卒なんだよ。
背広出勤でボーナス有りで週休2日を自慢するなんて
いかにも高卒らしい自慢でほほえましいですな。
761専守防衛さん:01/11/19 23:04
>760
エクセルとワードができたくらいでパソコンができるって言っているようじゃね〜。
そんなもんでしょ?
762専守防衛さん:01/11/19 23:07
>>761
763専守防衛さん:01/11/19 23:10
どっからエクセルとワードが出てくるんだ??
764いやいや:01/11/19 23:14
馬鹿3種は相手にしないほうがいいですぜ尉官どの
765専守防衛さん:01/11/20 00:44
いちいちアホ自衛官の相手すんなよ
766専守防衛さん:01/11/20 00:53
高卒事務官が見下せる相手って
高卒自衛官か工員・職人・プー太郎ぐらいしかないしね。
767757:01/11/20 07:11
>760
そんなのあずまんが大王見たからわかってるよ。
キミもそうだろう?(プッ
普段日本語と英語入交の邦楽に疑問も抱かないようなキミ達に説教されたくないな。
768専守防衛さん:01/11/20 07:48
事務官には適当にやらしておいて、
転属後に、関係ないことまで
その事務官のせいにしとくのが一番楽だ。
769専守防衛さん:01/11/20 08:00
責任は転属しても追求されるが。
いい加減荒らすのやめ。
770専守防衛さん:01/11/20 08:17
自衛隊に責任ある仕事なんて、一部を除いて「ない」。
771専守防衛さん:01/11/20 20:14
>>766
んなこと言ってねーだろ
この大バカ
772いやはや:01/11/20 20:51
うわさには聞いてましたが、どきゅそボウエイチョウでは
高卒3種ごときが肩で風をきってあるいてるそうですね。
霞でそんなことしたらシカトされるよ 
773専守防衛さん:01/11/20 21:05
>772
高卒でも何でも良いけどさー、君は何者?
うらやましいんだろ?正直な話。
大抵の自衛官に恨みはないが、コイツだけはいい加減オフでぶちのめしてえよ
774専守防衛さん:01/11/20 21:06
高卒自衛官もたいがいだけど
高卒事務官を羨ましいと思う人間なんて
いるんだろうか・・・。
775専守防衛さん:01/11/20 21:11
>774
民間では、高卒じゃ基本的にスーツを着れる職業はないからね・・・。
出世して着れるようになったのは別。
776専守防衛さん:01/11/20 21:13
それってさ、高卒の事務官を羨ましがるのは
基本的にブルーカラーってことだろう?
だけど大卒から見れば背広来て手も
高卒にしか過ぎないね。>>775
777専守防衛さん:01/11/20 21:13
営業なら高卒でも背広来てるよ。
世間知らず>>775
778専守防衛さん:01/11/20 21:17
>777
純粋と言ってくれ。
779国家2種:01/11/20 21:17
高卒なのに背広来て出勤するのだけが
アイデンティティーなんですか?
780専守防衛さん:01/11/20 21:21
>776,777
高卒自衛官にしても高卒事務官にしても関係なく、
自衛隊を見下したいことには変わりないのでしょうか?
781高卒:01/11/20 21:24
あ〜、いい加減にしてくれないかな。
過去レスからしっかり読んで多少なりとも理解してくれよ。
パーキンソンの法則もセクショナリズムも行政学の初歩も知らない君達。
782専守防衛さん:01/11/20 21:25
>781
知らない。
783国家2種:01/11/20 21:27
まさか。俺だって防衛庁の職員だし。
だけど自分が背広来て出勤してるからって
制服来て出勤してる自衛官に対して
「うらやましいだろ、背広だぞ、オイ」なんて
思ったこと一度も無いね。
俺より良い大学出てもっと良い職業
ついてるやついっぱいいるしね。
お前は根拠のない優越感持ちすぎ>高卒事務官
784専守防衛さん:01/11/20 21:30
>783
あなたはそうじゃないかもしれないが、
他に変な人がいるからこんな展開になるのではないでしょうか?
自分は事務官の人とは関わらないのでわかりませんが。
785専守防衛さん:01/11/20 21:33
変な奴がどうとか以前に
個々に出没する某高卒事務官は十分逝ってるね。
>>784
786専守防衛さん:01/11/20 21:33
>783
確かに言い過ぎた点があったが、約1名バカがいるからヘコませたかっただけでお許しあれ。
馬鹿には馬鹿になって対抗しないと。
でも・・君ニセ者臭い。
787専守防衛さん:01/11/20 21:33
「背広来てるの羨ましいだろ?」
=「僕のお洋服うらやまちいでちゅか?」
レヴェル
788専守防衛さん:01/11/20 21:37
君さー。行政学をどのくらい知ってるのかな?ん?>高卒事務官
789いやはや:01/11/20 21:39
類は友を呼ぶ 786はばかをよぶ  ぷ〜〜
790専守防衛さん:01/11/20 21:41
学を語るからには総論各論の骨子ぐらいは
語れるんだろう。
あ、ちなみに俺は公務員試験で勉強した程度で
人様に語れるほどの知識はアポーンだよ。
なのに未だにそれを語れる君を尊敬しちゃうな〜>高卒事務官
791専守防衛さん:01/11/20 21:47
語れるけど、まずキミの知識でこのスレを静めてみて。
頼むよ
792いやはや、:01/11/20 21:47
パーキンソンだの、行政学の初歩だのは、ぼうえい3種にはでない
と思うけどなむしろ2種ででるだろ
793専守防衛さん:01/11/20 21:47
>>790をちゃんと読めよ・・・
794専守防衛さん:01/11/20 21:50
ち、ばれたか。当方一般企業のOLだよん。
だけどちゃんちゃらおかしかったんだもん。
高卒の事務官ごときで「背広羨ましいだろ〜?」って
えばるの。キモイし。
私たちから見れば高卒って段階で終わってるよ。
事務官だから何?ってかんじ。
795ななし:01/11/20 21:55
>794 一般社会じゃそうでもかれらの頭のなかでは
事務官>>>>>民間人という構図なんですよ、たとえ高卒3種でも
高卒3種事務官>>>>帝大卒民間人くらいにおもってるわけ
796専守防衛さん:01/11/20 21:55
最高のオチだ。
ありがとう。
797専守防衛さん:01/11/20 21:57
>794
だから、とにかく自衛隊を見下したいんでしょ?あなたは。
798専守防衛さん:01/11/20 21:57
最近になって事務官は4級までは少なくとも3つは職域を経験させるとか言っているが、
そもそもこんなことを言い出すのが遅すぎるのではないか?

それともう退職したが、元某方面隊の人事担当者が某方面隊は代議士先生や内局から
人事で圧力がかかる事が多いと言っていた。

そういえば転属時期になると内局中級終了者の某事務官が一日中、転属できない理由書
やそのときの同期にしきりに電話をかけていた。
799専守防衛さん:01/11/20 21:58
とにかく防衛庁の事務官人事は最低だ。
800専守防衛さん:01/11/20 21:59
あんたを見下し「てる」だけ>>797
801ななし:01/11/20 21:59
>799 じゃあ自衛官さまになれよ 藁
802専守防衛さん:01/11/20 21:59
アホクサ
803専守防衛さん:01/11/20 22:01
>800
見下さ「れる」のも自衛隊の仕事のうち。
804専守防衛さん:01/11/20 22:02
>798
おっ?
本物がでてきたよ。
アオラー達、彼に何か質問してみろよ。
論破されるから。
805専守防衛さん:01/11/20 22:03
>>801
自衛官になって補給処に行ったら1100〜1400まで食事と称して
PXに行けるからな。課業中に当然のように床屋に行けるし。
806専守防衛さん:01/11/20 22:03
べっつに高卒事務官だろうと自衛官だろうと
上を僻まず下を見下さず自分に与えられた仕事を
一生懸命やってればそれなりに魅力的に見えるものなのにね。
807専守防衛さん:01/11/20 22:04
>805
どこでもさして変わらない。
808ななし:01/11/20 22:05
>おまけに5時にはかえれるし、軍法会議もないし、
最高じゃん、いまの自衛官。こんなに好待遇なのに
どうして人気ないのかなあ
809専守防衛さん:01/11/20 22:06
そりゃ背広が着れないからでしょう(w>>808
810ななし:01/11/20 22:07
>806  いいこと言うね
811専守防衛さん:01/11/20 22:08
>806
あんた婦人自衛官か?
高卒事務官や自衛官が魅力的に見えるようじゃ、
もう終わっているよ!
812ななし:01/11/20 22:09
>809 帰るとき服着替えるから自衛官でも背広きれるのになあ
長官様だって自衛官だったし
813専守防衛さん:01/11/20 22:10
>812
仕事で着たいんでしょ。
814専守防衛さん:01/11/20 22:10
例えば事務官が背広から制服になってしまった場合
高卒事務官くんのアイデンティティーは失われるのかな?
815専守防衛さん:01/11/20 22:11
中身はなんも変わらないのに
816専守防衛さん:01/11/20 22:12
>814
きっと、他のことを持ち出してくるよ。
817専守防衛さん:01/11/20 22:13
おれが尊敬出来る自衛官は部隊を経験した人だけだ
デスクワーク自衛官は糞
818元PLO勤務:01/11/20 22:13
>>809
人気あるよ。
それに自衛官は旧帝大卒程度でないと一般幹部候補生受からないから。
防衛大もAランクの大学に受かる程度でないと受からないし。

V種は4大卒も受けるから高卒は専門学校にでもいって受験テクニック
を身に付けて合格する奴もいるから、実務能力皆無の奴が多いね。
特にかつての専門学校U種は使い物にならないね。
819専守防衛さん:01/11/20 22:13
>817
じゃあ、近くにはいないんだね♪
820専守防衛さん:01/11/20 22:15
>814
そもそもそんなことないだろうが
無意味な仮定
821専守防衛さん:01/11/20 22:15


                /\             /\
               // \           // \        
              //   \         //   \      
             /∠___ \____∠∠___ \     
            /                        \     
           /                          |
          /     / ̄ ゚̄ ̄ ̄\   / ̄ ゚̄ ̄ ̄\ |   
         |:       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   
         |::       _               _   |   
         |::::      | \            /|  |     
         |:::::::     | \             //   |
         |:::::::        \_______/     |   
         |:::::::::         \        /      |      
          \::::::::         \      /       /    
           \:::::::::         \__/      /
            \:::::::::::::::::::                /  
             \:::::::::::::::::::::::            /       
              |::::::::::::             /           
              |:::::::::             |            
              |::::::::             |            
              |::::::::::            |            
             /:::::::::      _∠ニニ)_L___     
           /::::::::::      /:::::::            )      
         /::::::::::::      /:::::::::      ̄) ̄ ̄ ̄ ̄      
       /:::::::::::::::::     /::::::::::       )|           
     /:::::::::::::::::       |::::::::        )|          
    /::::::::::::::::        |::::::   ____)|           
   /:::::::::::::         |:::::   /      |           
  /::::::::::::           |::::::  |       |           
                                           
822専守防衛さん:01/11/20 22:16
今三種は大卒は受験できないよ
823ななし:01/11/20 22:16
>814 しょせん高卒は表面的にしか物事を見ることができないから
     背広にこだわったりするのだ。ま、すべての大卒がそうとも
     かぎらないけど、大学入試という青年期の通過儀礼を避けなかった
     というだけでも人間としての深みを感じるがね。2部や通信じゃあ
     だめだよ。20歳過ぎて受けてもだめだよ。
824専守防衛さん:01/11/20 22:17
同じように背広来てる一種や二種の前じゃちっちゃく
なってるんだろうなあ・・三種くん・・。
このスレでぐらい優越感味あわせてあげようや
825専守防衛さん:01/11/20 22:17
>>817
部隊といっても普特機とそれ以外では意識に違いがありすぎるね。
たとえ師団レンジャーでもいった奴は補給処あたりで遊んでいる奴とは全く違う。
826専守防衛さん:01/11/20 22:18
>823
だから、俺は結婚できないんだ!納得。
827専守防衛さん:01/11/20 22:19
大丈夫、同じぐらい馬鹿な女なら
結婚してくれるよ>>826
828専守防衛さん:01/11/20 22:20
>827
馬鹿な女でも引っかからないから、困っているんじゃないか。
829ななし:01/11/20 22:21
>826  こどもいますがね
830専守防衛さん:01/11/20 22:22
高卒だから結婚できないんじゃなくて
背広がどうとか逝ってるから結婚できないことに
いい加減気づけよ・・。
831専守防衛さん:01/11/20 22:23
jカノサイトに行ったらどうですか?>>828
832ななし:01/11/20 22:23
>830 自衛隊にも人格者はいるのね
833専守防衛さん:01/11/20 22:25
>831
そこでもつかまりません。
834ななし:01/11/20 22:28
じゃあ、背広着て一橋でたってうそでも言ってナンパ
しろ子供つくればいやでも結婚するぜ女は
835専守防衛さん:01/11/20 22:29
関係無いレスつけんじゃねー
そもそもこの時間に2ちゃんにカキコしてる時点で痛い
836ななし:01/11/20 22:32
この時間ってまだ宵の口じゃん
837専守防衛さん:01/11/20 22:37
元気だしなよ背広のすきな高卒3種ぼうえい事務官よ〜〜、まだ結婚できるよきみ18 名前:Miss名無しさん :01/11/20 22:31 ID:???
>>1
いや、選べますよ。
39歳OLですが、来年6月結婚予定です。
今年の夏まで3人の男性の間で悩んでいましたが、
一番好きだった用務員の男性と結婚することにしました。
ちなみに他の2人はトイレの掃除夫とパチンコマン。給料を考えるとパチンコマンと、見た目で選ぶとトイレの掃除夫と結婚するのが適当だったんだけど…やっぱり好きな人と結婚するのが一番幸せかなぁと思って用務員に決めました。
30代だから結婚相手を選べない、というのはただの幻想。
10代でも付き合う相手を選べる人と選べない人がいるでしょ?
30代でも同じですよ。わたしは選べる人なの。
838専守防衛さん:01/11/20 22:39
>836
ななしのことじゃないよ
結婚結婚騒いでるサル達のことだよ
839専守防衛さん:01/11/21 01:19
自衛隊の恥さらし共いい加減にしろよ。ここは事務官志望者も見てるんだぞ。
840詮索 好き太郎:01/11/21 10:07
数年前だったか、
キャリア防衛官僚(文官)のなかの若手を一時的に、
自衛官に転官させた上で、陸上自衛隊の駐屯地業務隊の
隊長のポストを経験させる なんていう構想が出たが、
制服組からの強い反対で 没 になったことがあったね。
そもそも あの構想は どのような事由で出てきたもの
だったの?!
841専守防衛さん:01/11/21 12:12
キャリアのホスト不足解消が根底にある。
ただそれだけ
842高卒:01/11/21 18:33
>841
ポストの確保ならもっと良い部署を指定する。
ポストの確保に四苦八苦しているのはむしろB、U。
仮にそのUC転換の件が成立したとするならば今までグレーゾーンであったその階級差を明白にする規則を作成する。
結果それまで圧倒的であったUの権力牙城が揺らぎかねない為Uの猛反対があったのではなかろうか。
まあキャリアのにわか自衛官(隊長)が有事の際使えるとは思わないが。
843専守防衛さん:01/11/21 20:27
>842
>まあキャリアのにわか自衛官(隊長)が有事の際使えるとは思わないが。

誰が来てもあなたの中では「使えない人」なんじゃないの?
844高卒:01/11/21 20:57
なるべく中立的に意見を述べたのが災いしたか。
本音を言えば業務隊長は事務官ポストだと思うんだけどね。
845きょうも:01/11/21 21:12
いるのかい、どきゅそ3種高卒は
846専守防衛さん:01/11/21 21:15
厨房高卒
隊長職に厨房が就けるかよく考えろ。馬鹿
847専守防衛さん:01/11/21 21:15
一張羅のタケオキクチかポールスミスでも来て
今夜も楽しませてよ♪
848高卒:01/11/21 21:25
キミ新しいスレ立てよね。
そっちでやってくれない?
いい加減疲れた。もうねる。
849高卒:01/11/21 22:10
ぼくは大卒二死より高卒3種のほうがましだと信じてるしさ
850専守防衛さん:01/11/21 23:01
>849
あげないと誰も来ないよ。
851高卒(本物):01/11/22 08:03
>849はニセ者
OLも国家2種もニセ者と思われ
852専守防衛さん:01/11/22 12:30
>851
事務官スレなのに、誰も事務官じゃなかったりして。
853専守防衛さん:01/11/22 20:19
>>849
大卒V種はどうなんだ?
854高卒:01/11/22 20:24
大卒で3種なんかカスだね、カス。
数年前大卒3種が職場に来たけど
使えない使えない。
なんのために大学まで出てるんだか(W>853
855専守防衛さん:01/11/22 20:25
>851が偽物なんだよ。ぶっ殺してやりたいね。
856不毛だ:01/11/22 20:26
どっちが本物でもいい・・・。ドキュソにかわりは無い・・。
857高卒(本物):01/11/22 23:03
大卒だろうが専門卒だろうが、立派な公務員です。
858専守防衛さん:01/11/22 23:06
>857
高卒がないですが、高卒の人は公務員ではないってことですか?
それと中卒は?
859857:01/11/22 23:10
同じく立派な公務員でしょう。
私が高卒だもんで羨ましい限りです。
青春時代をキャンパスで過ごせたのですから。
860858:01/11/22 23:12
>859
あんた、気に入った!!
861専守防衛さん:01/11/24 03:41
>859
漢だね!あんた
862俺の人生は詮索だ!! :01/11/24 10:44
ってことで。
863専守防衛さん:01/11/24 13:58
UC転換って話はよく聞くけど、CU転換した人って居るの?

部隊じゃ根暗でオタクっぽい高卒V種よりも体育会系大卒2士のほうが重宝され
ます。そう言う私は技官ですが。。。
864専守防衛さん:01/11/24 17:41
>863
かなり前に行(二)の技官の人が一般幹部候補生試験に
合格して今じゃ一尉になってるらしい。
良くは知らないけどU→C、C→U共に選考で転換は
出来ないのではないかな?
865専守防衛さん:01/11/24 20:03
>>864
公務で怪我した陸士が一応V種試験を受けて転換した奴ならたくさんいる。
病院とかの守衛で採用するならまだしも、行(一)でそんな(以下自粛)
866専守防衛さん:01/11/24 23:16
行(一)なら必ず
T種、U種、V種、上級(甲、乙)中級、初級
の試験を通過しているとは限らないらしい。
ある程度年配の職員は選考採用が多いし。
最近でも行(一)職員の選考採用が若干あったよ。
どうやって採用されるのか知りたい今日この頃。
867特攻隊ドナルド:01/11/25 10:09
あのですねぇ、2種も3種もそんなにかわんないような気がしますよ。私は 2種
だったげと、末端の現場で作業服を着ていて仕事をしていた時期もありました。最
初は、なんで事務官なのに????、とか、同期の3種採用の子が背広を着ていて、
私がなぜ、作業着なんて思ったりもしました。
 ただねぇ、自分自身言えることだけど、2種で入ったから、なんか、変におごり
というか、優越感みたいなものがあったんですよ。だから、それを直すいい機会だ
った。

 2種の人はいまでもそういう人がまれにいますね。自分は選ばれたんだみたいな
さ。そういう浮かれている人に対して、3種は地道に与えられた仕事をきちんとや
って、実力をつけている人が多いですよ。3幕、内局レベルでは・・・特にね。
 部隊にいけば、2種なんて、ごくわずか。だから、3種の人とかに、「2種だか
ら、仕事できなくても、エスカレーターで上に行けるからいいよなぁ」と陰口たた
かれるよりは、「さすが、2種だ。頼り甲斐がある」と言われるようになるのが目
標です。だって、2種は3種に比し、異動のサイクルが短いから、3種以上に持ち
場持ち場で全力をつくさないと、信頼はかちとれない。。。
868専守防衛さん:01/11/25 10:11
>>866
統一試験以前の部隊職員はみんな選考採用。
それ以降でも女子のタイピスト等は選考採用だった。
それらの不用品が異動拒否をして人事をおかしくしている。

今はどうか知らないが鉛筆で書いたマークシートなんて簡単に修正できるからね。
869専守防衛さん:01/11/25 10:16
>>867
>だって、2種は3種に比し、異動のサイクルが短いから
V種でも2〜3年で「転居」異動している人は多いよ。

V種でも優秀者は人事管理上U種に準じた扱いをするように
するように改めつつある。
870専守防衛さん:01/11/25 10:20
>>867
偉い良く気づいた。
採用直後は仕事的に能力の差はない!!断言できる。
5〜6級になった頃能力の差というより人間性が問われる。
2も3も正直いって差がないよ。アホはアホ 出来る奴は出来る。
871専守防衛さん:01/11/25 10:23
>>869
広域管理になれば同じだよ。
ちなみに中級研修終了者で転勤に問題がない人だよ。
872専守防衛さん:01/11/25 10:37
>>871
中級修了者で10年近く3級だった奴がいる。
873専守防衛さん:01/11/25 10:49
>>872
 終わったね・・・
874専守防衛さん:01/11/26 00:19
UでもVでも、淡水会まで行き着ければ○
875  :01/11/26 06:36
  
876>>864:01/11/26 09:11
>>864
864 さんでもどなたでもけっこうですから、どうか教えてください!!
行(二)の技官の採用試験というのは 現在、どういうかたちで実施され
ているのですか??!!
極めて不景気な昨今ですから、行(二)の技官の採用試験っていっても、
受験者が殺到するのでは。
行(二)の技官というのは給与水準は極めて低いものの、定年までには、
いちおう「幹部相当技官」っていうレベルには達するわけですよね。
877専守防衛さん:01/11/26 12:51
各駐屯地ごとに採用試験を行なうのでこまめに情報を収集すべし

駐屯地の総務人事
地方連絡部 などに電話してね
878専守防衛さん:01/11/26 19:44
防衛庁のHPへいきましょう
879専守防衛さん:01/11/26 19:45
>>876
怪我をした自衛官の受け皿に出来レースの場合が多いが。
880一言:01/11/26 20:55
高卒は大卒を語ることはできない
3種、縁故、行2は2種を語ることはできない
自分がどの身分」にあるかよく考えるんだな
くそ高卒の3種ごきぶりちゃんよーー一生、草刈、ペンキ塗りしてたほうが
頭の悪いきみらにはお似合いだよ 悔しかったら大学(まともな大学)出て
2種以上の試験にうかってからほざくんだな。
881一言:01/11/26 20:59
自衛隊の中だけで世間が構成されてるわけじゃなし、世間が
自衛隊、防衛庁をどうみてるか考える能力があれば防衛庁の
レベルで下らん階層争いをしても意味なしとわかろうもの
882空曹:01/11/26 21:15
>880,881
偉い人は早く帰ってください。
まだ仕事がありますので。
883うそといってよ:01/11/26 21:46
43 名前:う〜〜ん :01/11/26 21:45
ずっと前に東京ドームで見といてよかったな、Gハリソン

while my guitar gentry〜〜〜泣けてくるよ

ジョン、そしてジョージをリアルタイムでみおくるのか、つらいな
884専守防衛さん:01/11/26 21:59
>>882
過去に質の高いレスをしてくれた空自の人ですか?
お仕事お疲れさまです。
885専守防衛さん:01/11/26 22:05
>884
多分人違いです。
886専守防衛さん:01/11/26 22:10
880と881って矛盾してるじゃん
887専守防衛さん:01/11/26 22:13
またまた〜奥ゆかしいんだから(^^
空自はやっぱスマートだにゃ。
888y:01/11/27 00:14
コップの中の嵐はやめようよ。
889専守防衛さん:01/11/27 17:58
>880,881
何か悩みでもあるのかい?
890訳知り太郎:01/11/28 10:35
医師や歯科医師の資格を有する防衛庁技官が、
自衛官たる防衛医官、防衛歯科医官へと
転官する例はけっこう多い と、
この 自衛隊 板 の、防衛医官関連のスレッドに
書いてあったぜ!!
891専守防衛さん:01/11/28 12:20
医師職歴採用枠のことかな。
厳密な意味でUC転換ではないよ。
892もちはもちもちや:01/12/02 00:24
転任かぁ。
技官行政職→研究職って可能なのかな?
893専守防衛さん:01/12/02 18:52
そのポストにつけば変わるんじゃない?
(技術研究本部とか)
研究できる程の知識と経験を持ってないと変われなそうだけど。
894専守防衛さん:01/12/05 00:27
>>892
経験上可能です。
技術研究本部は、殆どが研究職ですが陸・海・空自衛隊からの機関交流は少ないので
難しいです。
各幕に研究職のポストが有るので同一幕内であればそんなに難しくないのでは
ちなみに、それほどの知識・経験がなくても行〔一〕技官から研究職になりました
(ただし、本人の希望ではない)
895専守防衛さん:01/12/06 19:38
ボーナスの勤務評定A貰えなくて
悔しい思いした人居ませんか?
896もちはもちもちや:01/12/06 22:03
892です
>>893さん、894さん、有難うございました。
技本は難しいですか・・・残念。
ちょっとあこがれていたもので。
知識と経験・・・防大の研究科でもいってみるかな?
897専守防衛さん:01/12/16 02:13
>895
同期よりボーナス露骨に少ないから
せめてAで差をつめないとやってられないヨ。流石に毎回は無理だけど。
898専守防衛さん:01/12/22 01:02
独立行政法人の話題無くなったね
進展は無いの?
899専守防衛さん:01/12/22 17:20
>>898 あきらめろ。どうせレスなんかつかん。
自衛隊には関係のない話。
900専守防衛さん:01/12/23 00:32
>898
他所の部隊の友達は、ほぼ逝けることが決まったと言ってたけど。
うちの部隊は音沙汰なし。
どうなってんだ?
901専守防衛さん:01/12/25 07:10
自衛官から独法職員に転籍する人もいるの?
902専守防衛さん:01/12/27 09:19
職員が自衛隊勤務だとメリットはひとつもない。そもそも給与体系の
違う自衛官と勤務するなど無理がある。
営業と現場の人間が同じ部屋、同じ係で勤務してるのと同じだもんね。
903専守防衛さん:01/12/28 12:52
防衛庁職員募集(受験)案内
http://www.mae.jgsdf.go.jp/sigu1.html
904>>902:01/12/29 10:22
>>902
激しく同意なり。
後方職種の自衛官で以て、文官に換えればよい。
昨今は、女性自衛官も多いのだから。
905専守防衛さん:01/12/30 09:37
そういえば、3種で研究職技官っていますか?
私は未だに見たことがないんだけど(行(一)ならいっぱいしってるが)

研究職技官だけで固まってると1種と2種ばっかりだったりするんですが、
やっぱりそこら辺は違うなぁと思います。

まあ、事務官の場合1種は人事院採用だからずいぶん違うんだろうなとは思いますが
906専守防衛さん:02/01/04 01:22
御用始めあげ
907専守防衛さん:02/01/06 02:03
まい〜ん。
4日の全国放送、ちゃんと聞いたか?
908専守防衛さん:02/01/11 01:20
age
909専守防衛さん:02/01/12 03:59
910専守防衛さん:02/02/17 04:26
最近思ったけど、事務官ってなんで幕毎に配置する必要があるんかいな?
もっと人事交流して欲しいと思います
まぁそれも大変な理由は分からなくもないけど・・・・
 ○3尉のぼやき
9118484
                   ,、
                  / .\
                /ζ 禿  \
              / ̄ ̄ ̄ ̄\.\
. ________,/         \\________
 \           //\    \  /  | ̄\            /
   \  叩   /  |||||||   (・)  (・) |  \  騙   /
    \   /   (6-------◯⌒つ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \/    |    _||||||||| | < カツヲめ、またワシを召還しおったな!
      /\     \ / \_/ /   \___________
    /   \   (( \____/ ))    ./   \
   /  逝   \                 /  煽   \
 /         \ ________/         \
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               \  氏   ./
                \   /
                  \/
http://www.puchiwara.com/hacking/