無勉1浪が猛勉強し3〜4ヵ月後偏差値を晒すスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1残機 T
今春通信制高校を卒業するのですが、受験をしていないので浪人生活が始まります。
友達0趣味もないので、ちょっくら勉強をしようと思いまして…
そこでどうせなら3カ月後の模試(多分河合模試?とかいう奴)の偏差値を晒そうと決めました。
元々のスペックが低いので、国英世の三教科で560越えを目指してやってみようと思います。

因みに現在所持している利用価値のありそうな教材です。
【国語】重要古文単語315 土屋の古文公式222 ステップアップノート30 漢文ヤマのヤマ
【英語】英単語ターゲット1900 ターゲットのカード1〜800 forest ネクステージ ブレイクスルー データベース4500
【世界史】教科書詳説世界史 パノラマ世界史古代〜仏革命 一問一答(昭文社)  年代暗記法(昭文社)
それと全体的に手付かずの進研ゼミの教材です。足りない教材のご提案がありましたら買い足そうと思います。
勉強法をご教示して頂いたり、軽く雑談をして頂いたりしてくれると嬉しいです。
2名無しなのに合格:2012/03/05(月) 04:11:27.50 ID:Hx0JLFkv0
国語は
とりあえず古文単語はゴロゴやった方が良い
CDも使えばかなり楽に覚えれる
あと文法の公式とか覚えるのが面倒だったら助動詞だけ死ぬ気で覚えてあとは問題文でどう使われてるか確認と文全て自分で訳してみるのが良い

漢文は1月入ってからヤマのヤマでいける

現文は漢字は馬鹿にせずやった方が良い
March下位の中央法政での配点が高い(中央は100点中20点が漢字)
後は一冊読解法の参考書やってからひたすら過去問

3>>1です。:2012/03/05(月) 04:33:39.29 ID:zgDXzH9B0
>>2
ゴロゴはあんまり良い評判をきかないのですが、確かに0の状態から始めるならゴロでイメージをつかんでしまった方が良いですね
漢字は趣味で準一級合格に向けて勉強しているので大丈夫そうです。いっても受験での漢字二級程度の問題だと思いますが…
意見を参考にして考えてみると現代文・漢字5:古典3:漢文2(1でも良いかな?)の配分で、ゴロゴ・読解法の参考書の購入と日常的に小説とかも読んでいこうと思います。
41:2012/03/05(月) 18:07:26.96 ID:zgDXzH9B0
age
5名無しなのに合格:2012/03/05(月) 18:22:00.83 ID:eED0CLm20
古文単語は無難に

・古文単語マスター333
・コブタン(絶版なので古本屋で探す)

のどっちかがいいと思うよ


頑張ってほしい
61:2012/03/05(月) 18:46:05.55 ID:zgDXzH9B0
>>5
なるほど。古本で安いと思うので明日ブコフで漁ってみようと思います
まあ3ヶ月しか猶予が無いので教材選びにあまり時間は割けませんので、英語や世界史についても足りない教材がありましたらどなたか教えてください 
7名無しなのに合格:2012/03/05(月) 23:27:19.33 ID:eED0CLm20
英語に関して長文読解の参考書なり問題集なりが無いけどやらないのか?

単語 構文どり 長文 英作 リスニング

でそれぞれ揃えないと
8名無しなのに合格:2012/03/05(月) 23:29:05.53 ID:2DfupxHr0
>漢文は1月入ってからヤマのヤマでいける

無理だろw
9名無しなのに合格:2012/03/05(月) 23:40:30.05 ID:6jEgcXF90
>>8
そう思うジャン?でも違うんだぁ
101:2012/03/06(火) 00:10:25.39 ID:gQBmZdc50
>>7
とりあえず単語→熟語→文法→長文の順でやろうと思っていたのですがやらずじまいで購入してませんでした
とりあえずコレ!みたいなものがなく渋ってしまってます
単語1週間→熟語1週間→文法2週間→残り長文といったプロセスでいこうと思うのですが無謀ですかね?
漢文については一応早めにやっておきます。3ヶ月の期間で極めれば良い得点源になると思うので
>>1で間違えてますが一応60目標で55は超えるように勉強しようと思います。国語と暗記ものの世界史は超えると思いますが、英語が苦手なのでそこだけが心配です
11名無しなのに合格:2012/03/06(火) 00:18:44.84 ID:LIFqmbkv0
漢文は簡単だから間に合わないことはないけど全く手を付けないと精神的に不安になると
思う
だから1回ヤマのヤマでも早覚えでも終わらせて週1回15分くらいで復習したらいいよ

あと、単語→文法→長文ってのは成果が感じづらいから苦痛だと思う
単語は文法問題を学ぶのに必要な程度を学んだら文法に移行して文法終わったら長文
長文でつまるようだったらその原因が構文がわからないのか(文法でつまづく)、語彙力不足なのかを考えて
その都度戻ればいい
121:2012/03/06(火) 00:35:42.26 ID:gQBmZdc50
>>11
英単語は800までは基本単語なので確実に200ずつ覚えて、後の700は就寝前に覚えて起床後復習してちょびちょびやっていこうと思います。そしてforestがあり文法の解説は無くても良いので、文法の問題集と長文の問題集を購入してみます
13名無しなのに合格:2012/03/06(火) 00:41:46.04 ID:LIFqmbkv0
文法の問題集は大体なんでもいいから薄いやつを買うように。
浅くでもいいから全体を網羅することが大事だよ


http://www.youtube.com/watch?v=4eZgw6p4E9c&feature=related
ここまで伸ばせるのかーと思ったわ
とりあえずこれは超えてください
141:2012/03/06(火) 01:24:35.59 ID:gQBmZdc50
>>13
合格はできませんでしたが、半年アイドルをしながら講師はスペシャリストではありますが驚異的に伸びてて凄いですね
でもアイドルになるような行動力や気概がある人間ならまだしも自分は落ちこぼれなので、赤門の前に立つことすらできません
7教科ともなると時間の確保が難しいでしょうし、理数は苦手なので…
というかとりあえずも何もレベル高過ぎます
151:2012/03/06(火) 18:29:22.10 ID:gQBmZdc50
参考書購入しました
入試現代文へのアクセス発展編、英単語ターゲット1900 part2、実力をつける世界史100題の3冊です。それにしてもあれだけ種類あるので混乱しました
英語の文法と長文についての参考書は文法についてはネクステージとブレイクスルーで代用が可能ではないかと思い買い控えて、長文についてはレベル別に別れているものが多く時間もお金も掛かるので買い控えました
それでも基礎英語長文問題精講という本は中々良いかなと思いました
国語は重要古文単語で十分かなと思い購入しませんでした。現代文についてはアクセス一冊だと若干心細いかなと感じましたが結局他に購入しませんでした
足りない部分のご指摘がありましたら明日の午前中に購入し、午後から本格的に勉強を始めようと思います
161:2012/03/06(火) 18:29:38.38 ID:gQBmZdc50
参考書購入しました
入試現代文へのアクセス発展編、英単語ターゲット1900 part2、実力をつける世界史100題の3冊です。それにしてもあれだけ種類あるので混乱しました
英語の文法と長文についての参考書は文法についてはネクステージとブレイクスルーで代用が可能ではないかと思い買い控えて、長文についてはレベル別に別れているものが多く時間もお金も掛かるので買い控えました
それでも基礎英語長文問題精講という本は中々良いかなと思いました
国語は重要古文単語で十分かなと思い購入しませんでした。現代文についてはアクセス一冊だと若干心細いかなと感じましたが結局他に購入しませんでした
足りない部分のご指摘がありましたら明日の午前中に購入し、午後から本格的に勉強を始めようと思います
171:2012/03/06(火) 18:31:39.93 ID:gQBmZdc50
うわ。連投ミス…
18名無しなのに合格:2012/03/06(火) 19:56:53.70 ID:LIFqmbkv0
教科別、分野別に一覧でまとめよう。
191:2012/03/06(火) 20:23:15.12 ID:gQBmZdc50
>>18
そうですね。後ほど教材と現在考えている学習計画を一覧にしてまとめてみます
20残機 T:2012/03/06(火) 22:56:47.77 ID:gQBmZdc50
【国語】
[現代文]入試現代文へのアクセス発展編
・アクセスを理解→長文をひたすら解く 漢字は漢検の勉強のついでにやる
[古文] 重要古文単語315 土屋の古文公式222 ステップアップノート
・ステップアップノート→わからない単語公式がある時に引く 単語公式は一カ月で暗記する
[漢文] 漢文ヤマのヤマ
・66個の句法を一日二つ覚えて約一カ月で終わらせる

【英語】
[単語] 英単語ターゲット1900 ターゲット1900のカード1〜800 801〜1500
・基本単語を800までは一日200ずつ。覚えた翌日復習→800以降は一日20ずつ→長文などで解らない単語があればその都度引く
[熟語] データベース4500
・全て覚えるとすると数的に間に合わないので入試への足固めができる約600個の単語と熟語を一日20個ずつ覚える
[文法] forest ネクステージ ブレイクスルー
ネクステージを解く→他二冊で理解を深める

【世界史】
[参考書]教科書詳説世界史 パノラマ世界史古代〜仏革命
[暗記] 一問一答(昭文社)  年代暗記法(昭文社)
[問題集]実力をつける世界史100題
・教科書を読む→重要語句の暗記→問題集を解く→ループ

まとめてみると勉強法も当たり前なことばかり書いていますし、ほぼ暗記みたいなものですね
若干無理臭い気がしますし、足りない部分や無駄がございましたらご教示ください
21名無しなのに合格:2012/03/07(水) 00:15:45.23 ID:hE328v/v0
重要古文単語は評判いいし土屋もステップアップもいいだろうから古文はOK

英語に関して言うと、文法はネクステじゃない方がいいと思うんだけどなぁ
センターでは第2問か3問が文法・語法の問題なわけだけどあそこでは文法の問題ってほとんど出ないんだよね
例年7割以上は語法の問題。熟語や決まり文句が問われている
なのでセンター対策としての文法問題をやるってのはあまりオススメしない
長文を読むのに差支えないレベルで次に進むのがいいと思うよ
あと、フォレストは辞書なのでそのつもりで使うように。

世界史は選択してないからわからんけど東進の一問一答がいいと思うよ
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23名無しなのに合格:2012/03/07(水) 00:34:56.47 ID:hE328v/v0
ブレイクスルーって調べてみたけどフォレストみたいなもんなのね
辞書は2冊もいらないから詳しそうな方だけ使えばいいよ

文法はパズルみたいなもんでやっていくうちにはまるかもしれないけれどそれは危ない
さっさと薄く広く終わらせて長文の基礎に入るように
これといったものが無いなら 英文読解入門基本はここだ! がいいかもしれん

あと、長文はお金が無いから買い控えてるってあったけど参考書問題集って馬鹿にならないから
中古で買うことをオススメする
ヤフーオークションやブックオフ、あるいはアマゾンマーケットプレイスなどなど
名著ってのはみんなが買ってるから中古も多く出回っててそのために相場も低い
だから欲しいと思ったものは本屋で立ち読み→中古で購入
24名無しなのに合格:2012/03/07(水) 00:37:35.04 ID:hE328v/v0
>>22はグロ画像

絶対に開かないように
一瞬で閉じたけど本当、久しぶりに気持ち悪いものを見た
25名無しなのに合格:2012/03/07(水) 00:39:39.54 ID:mX2EH8Df0
これだって決めた参考書だけを
丸暗記。これだけでかなり実力はつく
参考書を買いあさるやつとかいるけど
ただの雑魚
26名無しなのに合格:2012/03/07(水) 07:30:33.90 ID:L8B50/I30
>>21 >>23-25
英語については基本はここだ!か文法をある程度網羅した薄めの本を一冊。長文の問題集を一冊
場合によっては2冊とも精講にするかもしれませんが記述が少ないので良くもう一度読んでみて決めてみます
歴史は一問一答(東進)や佐藤の一問一答といった評判の良さそうなものを読み比べて購入してみます
昨日もまずは大型書店で良さそうなのを見つけてカード以外は古本屋で買いました。一年間通読できそうなものについては新品を買う場合もあるとおもいますが…
参考書はなるべくコンパクトに色々あると目移りするので一冊一冊を完成させてどうしても足りないようなら今回以降は購入を考えるようにしようと思います




27残機 T:2012/03/07(水) 18:45:12.15 ID:L8B50/I30
結局一日掛かってしまいました。先日まで生活が昼夜逆転していたため身体がまだついて行けてないようです
新たに「英文読解入門基本はここだ!」を新品で
「必修英語長文問題精講」と「世界史のそのまま出るパターン一問一答(佐藤)」と「説説世界史書き込みノート」を中古で購入しました
これで英語の文法、英文、長文の対策をある程度できそうです。英作文やリスニングについての対策は後ほどやれば大丈夫かな…
世界史は個人的に佐藤の一問一答の方を気に入ったので購入。書き込み教科書は安かったのでとりあえず購入
とりあえず今日は遅くなってしまったので今日は英語の暗記と漢文だけやって、明日から気合を入れてやっていこうと思います
それにしてもこの時期に外に出ると寂しいというか侘しいというか変な気持ちになりますね…
もう一度↓に購入した教材を追加したまとめを書き込んでおきます
28残機 T:2012/03/07(水) 19:04:18.18 ID:L8B50/I30
【国語】
[現代文]入試現代文へのアクセス発展編
・アクセスを理解→長文をひたすら解く 漢字は漢検の勉強のついでにやる
[古文] 重要古文単語315 土屋の古文公式222 ステップアップノート
・ステップアップノート→わからない単語公式がある時に引く 単語公式は一カ月で暗記する
[漢文] 漢文ヤマのヤマ
・66個の句法を一日二つ覚えて約一カ月で終わらせる

【英語】
[単語] 英単語ターゲット1900 ターゲット1900のカード1〜800 801〜1500
・基本単語を800までは一日200ずつ。覚えた翌日復習→800以降は一日20ずつ→長文などで解らない単語があればその都度引く
[熟語] データベース4500
・全て覚えるとすると数的に間に合わないので入試への足固めができる約600個の単語と熟語を一日20個ずつ覚える
[文法] ネクステージ 英文読解入門基本はここだ!
[長文] 必修英語長文問題精講
[辞書] forest ブレイクスルー
・基本はここだ→長文問題精講 辞書はforestを優先して使う

【世界史】
[参考書]教科書詳説世界史 パノラマ世界史古代〜仏革命
[暗記] 一問一答(昭文社)  年代暗記法(昭文社) 世界史のそのまま出るパターン一問一答
[問題集]実力をつける世界史100題 詳説世界史書き込み教科書
・教科書を読む→重要語句の暗記→問題集を解く→ループ
29名無しなのに合格:2012/03/07(水) 19:42:46.52 ID:5c2cuwKhO
自分はあまり優秀じゃないけど、英語ならセンター八割超えてるから参考にしてくれ
文法は暗記するものじゃなくて理解するものだから、まずはネクステの右の部分だけを丁寧に読んでみるといいよ
とりあえず今は文法と語法のところだけで十分だと思う
30名無しなのに合格:2012/03/07(水) 20:15:46.86 ID:L8B50/I30
>>29
センター8割ってすごいですね。ネクステはいまいち使い所が分からなかったので参考になります
ネクステ文法語法→基本はここだ→長文精講→ネクステイディオム会話表現位までを3カ月詰めてやっていこうと思います
311:2012/03/07(水) 20:18:32.21 ID:L8B50/I30
あー何で下げてるんだ…上げさせて頂きます
32名無しなのに合格:2012/03/07(水) 21:30:46.29 ID:5c2cuwKhO
待て待て
ネクステは文法。基本はここだ!は英文解釈としての文法。精巧は長文読解なわけだろ?
これは全く別物だから、平行してやったほうがいい
今の段階で精巧が難しいなら、今の段階で読める英文を読めばいいと思うよ。ゼミとか手元にあるもので
33ロナウド:2012/03/07(水) 23:24:03.28 ID:CZOUyF3t0
俺もむべんで文転二浪なんだけどおれも五月マークと記述の結果さらす
選択科目は世界史で立教文志望
34名無しなのに合格:2012/03/08(木) 01:04:11.14 ID:PQcgOYSe0
古文は「実践トレーニング 古文単語600」がオススメ
351:2012/03/08(木) 01:38:46.34 ID:8Edtykfr0
>>32
わかりました。平行して満遍なく取り組んでいこうと思います
>>33
ということは全く同じ科目ですね。今の時期はつらいと思いますが確実に知識を蓄積して模試やその先の合格を目指してお互い頑張りましょう
>>34
難易度が高いようですが評判が良いみたいなのでステップアップノート30古典文法基礎ドリル→ステップアップノート30古典文法トレーニング(まだ持っていませんがここに挟むと思います)→実践トレーニング 古文単語を時間に余裕があればやってみようと思います
36名無しなのに合格:2012/03/09(金) 01:02:06.61 ID:Xb94DpyQ0
古文は一番慣れない科目かもしれない
だから時間をかけていきたいって気持ちもわかるけど合否を大きく左右するのは英語だよ
371:2012/03/09(金) 07:41:53.46 ID:l99emNcS0
>>36
確かに国語や世界史と違って実戦でどれだけ知識を複合させていけるかにかかってますよね
英語(特に文系)は傾斜配点があるところもあるみたいですし、かなり重視されてる科目みたいです
しかし、その分英語の得点力があればアドバンテージになります
多分英語が選択した科目の中で一番完成させるのに時間がかかると思いますので、コツコツ学習を積み重ねていこうと思います
381:2012/03/09(金) 17:44:56.04 ID:l99emNcS0
英単語の暗記についてで自分は適当に紙に書き、それを発声して10枚ずつ覚え50枚たまったらまとめて復習し、正解したものを除外間違えたものを暗記し直す
100枚たまったら同じようにまとめて復習して覚えているのですが、時間がかなり掛かってしまうので他に良い覚え方は無いでしょうか?
それと世界史についてですが、詳説世界史はかなり細かいことまで記載されているそうなので、一通り覚えればある程度の点数を見込めるのでしょうか?
39ロナウド:2012/03/09(金) 21:00:22.27 ID:dbwpUKLl0
1は一日だいたい何時間やってるの?
40名無しなのに合格:2012/03/09(金) 21:08:21.58 ID:QAG63fUdO
とりあえず英単語は文中で意味がわかるだけでいいんだろ?
だったら単語帳をただ何回も見るだけでいい。書くのは無駄だ
音読しながら何回も見ろ
41名無しなのに合格:2012/03/09(金) 21:28:58.91 ID:Xb94DpyQ0
俺も思うが書くのは本当に無駄だと思う
腕は疲れるし芯も無くなるし紙だって高い
どうしても書きたいなら空中に書くといいよ 俺はそうしてる
それでもどうしても覚えられないってのだけを紙に書いて覚えよう
421:2012/03/09(金) 23:44:33.03 ID:l99emNcS0
>>39
午前中に3時間午後に5時間です。それでも時間相応の勉強ができてるとは思えません。
これで続けていける自信もないですし、勉強が好きになれれば良いのですけども…
>>40-41
無駄ですか…確かに英単語は日本人でも普通に使っているものも多いので、一部を除けばすんなり頭に入ってくるものも多いですからね。英単語の意味やスペルを書け。なんて問題もでませんし。
ある程度のものは音読、スペルが長く覚えにくいものなどは紙に何度か書いて覚えようと思います。
431:2012/03/10(土) 18:04:42.14 ID:fCuTwrmi0
あげ
44名無しなのに合格:2012/03/10(土) 19:27:28.50 ID:NHSm9Grg0
このスレは伸びにくいと思う
一番盛り上がるのは結果が出る4ヶ月後であり、現段階で出来るアドバイスは大体終わったからなぁ
これからどういう風に続けていくか考えていかないとせっかく立てたスレがもったいないぜ

あと今更だけど現在の偏差値とかも書いた方がいいよ
45ロナウド:2012/03/10(土) 21:57:21.38 ID:5mxi5w7H0
俺は今日サンフレ対浦和見てしまってあんまできてない けど勝ったし明日からは
10時間目標でやるわ
461:2012/03/11(日) 02:08:42.58 ID:8BkZwcVu0
>>44
そうですよね…模試の結果が出てからでも良いのに、モチベーションを保つために自分勝手なことをしたと思います。
しかし、現在受験が終わったばかりの人が多く有意義なアドバイスを聞けるのではないかと思いスレ立てをしました。
思いつくものでは、模試の結果が出るまでは日々の勉強法について質問や大学についての質問をする位しか無いですね。それなら他の質問に該当するスレでやれって話ですが…
でも1日1回は何かしら書き込むと思います。
偏差値については模試を3年次に受けていないのでわかりません。通信に通う前の高校の偏差値は52位です。
>>45
自分も今日は祖母の三回忌だったので勉強は一休みです。明日からまた頑張りましょう。

そして、憶測ではありますが何度か書き込んで下さっている方がいると思います。ありがとうございます。
471:2012/03/12(月) 21:19:06.86 ID:ST6WSLga0
今日は世界史についてですが、暗記にとても手こずっています。時代も前後するため何が何やら…
一問一答を一通りやった後教科書などで補完した方が良いのでしょうか?
受験を経験した方がいらっしゃいましたら、やりやすかった勉強法を教えて頂きたいです
48馬鹿3号ひゃっくん ◆YgSaTlz/Is :2012/03/12(月) 21:32:23.47 ID:kjvP1Z3K0
西欧史だけならオタクレベルだけど
中国史とか興味ないから世界史なんて挫折したお
いくら好きでも得点しにくいことで有名だお
日本史か地理に変更したほうがいいお
49名無しなのに合格:2012/03/12(月) 21:36:47.22 ID:hC4Z/V+o0
一日の勉強時間と内容と感想を書いていこう
50 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/03/12(月) 21:54:00.20 ID:Em3xIK710
>>47
今年のセンター世界史一応89の俺が来た
地域別 年代別に自分なりにまとめろ
教科書を読み込んで完璧にしてからの一問一答だ
中国の重要都市は位置を完璧に覚えろ
センターはほとんど正誤問題だ語句を覚えるだけじゃなくて事象(出来事)の流れを
正確に覚えろ
世界地図を拡大コピーして部屋に貼って毎日見ろ
文化史は侮るなしっかり覚えろ特にルネサンス期
511:2012/03/12(月) 22:05:02.05 ID:ST6WSLga0
>>48
世界史の教材をある程度揃えたので、大変だとは思いますが、変更する気は一切ありません
>>49
午前に3時間午後に4時間でこの後も2時間勉強します。
国語はステップアップノートの単元を5つ、そこで使われてる公式を土屋の公式で学習、単語を20個、漢文の句法を2つ
英語は単語を200個、データベースから20個
世界史は今日中国史に入りました。遥か昔の話を学習するのでイメージが掴みにくいので、早く近代史がやりたいです。
今のところ世界史以外は初歩的なことをやっているので大丈夫ですが、世界史についてコンスタントに長期に渡って勉強法が変わらないので、自分に合った勉強法を確立しなければなりません
521:2012/03/12(月) 22:14:06.76 ID:ST6WSLga0
>>50
まとめるというのはノートなどに地域別に現在まではいきませんがある程度までまとめるということでしょうか?
時間がかかるので、資料集等の巻末にある年表使ってはいけないでしょうか?
世界地図については昔張っていたものがあるはずなので探してみます
53馬鹿3号ひゃっくん ◆YgSaTlz/Is :2012/03/12(月) 22:14:07.70 ID:kjvP1Z3K0
じゃあ漫画だな
今でてるやつは脚色も多くわかりにくい
この集英社の旧版は史実はともかくわかりやすい構成で網羅性も高い
しっかり読んで覚えれば8割いけると思う
(漫画のみで8割いったひとがいたし)

http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%BC%AB%E7%94%BB%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-2-%E4%B8%89%E4%B8%8A-%E4%BF%AE%E5%B9%B3/dp/4082491120/ref=sr_1_7?s=books&ie=UTF8&qid=1331557806&sr=1-7
541:2012/03/12(月) 22:19:25.53 ID:ST6WSLga0
>>53
漫画は覚えやすそうですが、全部揃えるのはかなり出費が嵩むので
図書館で探してみるか、イメージが掴みにくい古代史についてのものだけでも購入を考えてみるかもしれません
55馬鹿3号ひゃっくん ◆YgSaTlz/Is :2012/03/12(月) 22:24:08.48 ID:kjvP1Z3K0
図書館にもあるけどアマゾンで古本買えば安いよ
ただ家の置き場所に困る
56名無しなのに合格:2012/03/13(火) 00:23:58.89 ID:ZJR7i/Dc0
アマゾン?
571:2012/03/13(火) 00:40:54.55 ID:I0LTIdb70
>>56
amazonというネット通販ですよ
>>55
尼はクレジットカードがないとあれなので楽天で探してみます
世界史については効率の良い勉強法を色々探ってみようと思います
58名無しなのに合格:2012/03/13(火) 07:33:56.66 ID:q6JcUZUM0
アマゾンは手数料なしでコンビニ支払ができるからアマゾンがいいよ

あと>>1は志望校とか決めてないの?
センターに照準を合わせて勉強するのはいいけど私大にしても国立にしても傾向が全然違うから
どっちかにしぼってやった方がいい

591:2012/03/13(火) 13:51:24.42 ID:I0LTIdb70
>>58
現在は私大受験を目標で勉強しています。3ヵ月後の模試の結果によっては国立受験を目指す可能性もありますが、限りなく0に近いと思います
60名無しなのに合格:2012/03/13(火) 16:08:14.76 ID:q6JcUZUM0
生物や数学は未履修?
それとも履修済み?
611:2012/03/13(火) 17:14:01.14 ID:I0LTIdb70
>>60
一応2年生までは必修なのでやりましたが、成績は散々でした。そして3年次は選択しませんでした
しかし、理科なら地学であれば何とかなるかもしれません。しかし5教科7科目ともなると大変そうです
62名無しなのに合格:2012/03/13(火) 17:51:01.82 ID:FFoM27xk0
地学Tは未履修でも行ける
決めるセンターおすすめ
63名無しなのに合格:2012/03/13(火) 18:05:06.22 ID:q6JcUZUM0
数学はほとんどやってない状態かー
1からはきついから早慶に絞った方がいいかもね
私立の学費って国立の2倍ぐらいするけど大丈夫?
64ロナウド:2012/03/13(火) 19:15:29.04 ID:ySmoKvcb0
俺は立教だよ

おはよう
651:2012/03/13(火) 19:48:33.45 ID:I0LTIdb70
>>62
地学は割と好きなんです
>>63
私立については仕方ないですね、国立に行くことが責めてもの両親への恩返しなのですが…バイトでコツコツ貯めて返そうと思います
志望校については行けるのであれば早慶でも良いのですが、入学した後苦労しそうなのが怖いですね
>>64
今起きたのですか?
66名無しなのに合格:2012/03/13(火) 21:27:11.51 ID:q6JcUZUM0
私立:140万×4年=560万円
家計の経済状態を知らんので断定は出来ないけどきついと思うよ
例えば奨学金を月5万借りるとしても毎年利息が付くから最終返済額は借りた額+130万とかだったと思う

あと、入ってからついていけるのかってのは心配する必要はない
どんな大学でもそうだけど凡人はたくさんいる
67ロナウド:2012/03/13(火) 22:56:04.64 ID:ySmoKvcb0
>>いや
でもあいさつの基本はおはようかなって思った
681:2012/03/13(火) 23:07:43.99 ID:I0LTIdb70
>>66
もの凄い額ですね。家は普通の中流家庭ですが、国立も視野に入れないといけないのかもしれませんね。入学後についてのことは安心しました
>>67
そちらは勉強はどうですか?
69ロナウド:2012/03/14(水) 07:25:52.27 ID:up01uaQ80
いちおduoを全文和訳したけ今からcdききまくる
んで今日からはビジュアル英文解釈はじめるよ
70名無しなのに合格:2012/03/14(水) 11:18:34.99 ID:jeE9FvIJ0
視野に入れるとかじゃなくてどっちかにしぼる必要がある
まだ決められないならとりあえずは英語国語の2教科に重点を置いて勉強しよう

あと、数学はやるなら早く始めないと間に合わないなんてことも・・・
711:2012/03/14(水) 12:59:37.63 ID:is7vEbpO0
>>69
全部和訳か…凄い。頑張りましたね。
>>70
とりあえず英語国語に重点を置いてやってみます。学習スピードを速くしないと国立は困難ですね
72名無しなのに合格:2012/03/14(水) 18:13:28.39 ID:urYUB3Yv0
かといって世界史をやらないわけにはいかない
暗記は直前に詰め込めるってのはデマだよ
一番早くから始めないといけない
73ロナウド:2012/03/14(水) 18:25:05.96 ID:lss6vLEW0
世界史って予備校の授業でやればいっかって感じなんですけど
今の時期にやることってなんかありますかね?一応青木実況中継は読んでそれのcd講義をききました
けど
今のままだったら忘れていく
74名無しなのに合格:2012/03/14(水) 18:34:42.57 ID:urYUB3Yv0
俺は日本史選択だから世界史の問題集についてはわからないんだ
ごめんよ・・・

選び方は世界史のスレを見て挙げられている問題集参考書でおk
それをアマゾンで調べてレビュー数、星の数で決めるといいよ
751:2012/03/14(水) 20:20:13.04 ID:ZTv97u+X0
>>72
そうですね。相当な量を暗記しなければならないので気を抜かないように3教科とも進めていこうと思います
>>73
予備校に通っているのですか?
76ロナウド:2012/03/14(水) 21:00:15.29 ID:lss6vLEW0
そうだよ去年は理系でやる気なくてほぼ寝たりネカフェいってた
が今年からは授業でて予復習しっかりやるぞ
ちなみにかわいだよ
1は宅浪?
771:2012/03/14(水) 21:09:06.84 ID:ZTv97u+X0
>>76
自分も4月から通うつもりです。多分自分も河合塾に通うと思います
しかし、国語と英語は受講しますが世界史はもしかしたら受講しないかもしれません
78名無しなのに合格:2012/03/14(水) 22:58:49.94 ID:urYUB3Yv0
本科はやめた方がいいよ
無駄な授業が多すぎる

必要なのだけとってあとはずっと自習室でおk
791:2012/03/14(水) 23:07:49.34 ID:ZTv97u+X0
>>78
本科とは何でしょうか?科目単位で選ばずに必要な授業(講座?)だけを受けるみたいな感じですか?
80名無しなのに合格:2012/03/15(木) 00:20:25.39 ID:o2zJbV7g0
本科は大学受験コースってやつ
代ゼミなら
東大英語 英語構文 文法 英作文
東大文系数学
東大現代文 東大古文 東大漢文

みたいに分かれててそれらを全部とるコース
パンフには○○大コースって書かれてると思うよ
こういうのは大概糞講師が混ざってて出るのがうんざりするにも関わらず授業を休むとしつこく注意されたりする
加えて授業数が多すぎるために消化不良になりやすい

だから本当に必要な科目や分野だけを個別にとるのが費用対効果が高いよ
あと、数学は一番独学が可能な分野なのでとらないこと
81名無しなのに合格:2012/03/15(木) 00:29:47.58 ID:J+We5zj80
>>1と俺が全く同じ境遇な件について
今年就職しようと思っていたけど一浪で国公立目指して頑張ってる
821:2012/03/15(木) 01:04:50.01 ID:0lg/Vzgs0
>>80
自分が苦手なところだけ受ければ、確かに費用対効果が高いですね。しかし、苦手を見極めるのは難しそうですけれども…
>>81
国公立ですか。0からなので大変だとは思いますが、この一年間頑張りましょう
それでは一時には寝るように生活のリズムを整えているのでお休みなさい
831:2012/03/16(金) 23:12:30.05 ID:BMMMuxXj0
何もやらずに1日が過ぎてしまったorz意思が弱いなあ
841:2012/03/17(土) 19:20:06.72 ID:vsdBbsDt0
少しずつダレてきてしまっています
今日は夕方に起きてしまいました。何とか戻さないといけないですね…
85ロナウド:2012/03/17(土) 20:43:09.10 ID:HJgtrLrA0
俺もだれとる
一よ
一緒にがんばろう
861:2012/03/17(土) 20:53:21.77 ID:vsdBbsDt0
>>85
何とか頑張りましょう…
それにしても気力が湧かないです。外出をしないからなのでしょうか?軽い運動でもしてみますかね
87名無しなのに合格:2012/03/17(土) 21:04:20.75 ID:a/wd+XzC0
>>1
少し違うが去年の俺とほぼ同じ状況だw
俺は無勉の上通信制高校から一般受験に挑戦し、あえなく全滅した。
なんにせよ3月に勉強しておくと有利だと思うから頑張ってくだちい。
881:2012/03/17(土) 21:24:27.83 ID:vsdBbsDt0
>>86
3月から受験勉強するのは特別早いのかはわかりませんが、早めにやっとくに越したことはありませんね
今年は受験したのですか?
89ロナウド:2012/03/17(土) 22:07:01.22 ID:HJgtrLrA0
ジョグすると気分が晴れていいよ おれはデブらんためもかねて毎日20分ぐらい
はしりよる
これからいつか三月に戻りたいって思うときがあるかも
今戻ってきとるんよ 今やりなおせよ!!
みたいな言葉があったよ
901:2012/03/17(土) 22:31:19.57 ID:vsdBbsDt0
>>89
誰の言葉かわかりませんが、今やるべきことを精一杯やらないといけませんね。学歴なんてのは一生ついて回りますからね。でも学歴が全てではないと自分は思いますが…
とりあえず早朝にジョギングでもしてみます。特別走るのが得意な訳ではありませんが脳も活性化して効率が良くなりそうですから
91名無しなのに合格:2012/03/17(土) 23:32:14.43 ID:a/wd+XzC0
>>88
俺への安価と解釈
浪人して今年受験したよー
他の教科はほぼ0からのスタートだったから、
得意な英語を武器にして英語の配点高い国際系の学部受けまくった。
補欠繰り上がりだけど早稲田国教受かったから浪人してよかったw

意外と他の浪人生は3月ダレてる(落ちたショック、勉強の休憩等のため)から、
3月にきちんと基礎の基礎をやっておくとかなり良いって予備校の講師が言ってた。
92ロナウド:2012/03/18(日) 00:02:40.80 ID:HJgtrLrA0
早稲田すげえ
河合ですか?
おやすみ
931:2012/03/18(日) 00:06:27.39 ID:RGVMQMLZ0
>>91
すいません安価ミスです
早稲田合格は凄いですね。国教ということは文系ですね。浪人して中途半端は勿体無いので自分も頑張らなくてはなりませんね
自分は人文科学、社会科学、日本語学のどれかを学びたいのですが、経済学などと違い募集人員が少ないので大変そうです
94ロナウド:2012/03/18(日) 22:07:28.24 ID:QX0VAmpM0
今日willcom
買ったよ
95名無しなのに合格:2012/03/19(月) 00:48:50.90 ID:rSFVCh4F0
>>1は頑張っているのか?
書き込みが無いと頑張ってるのかどうかわからない
961:2012/03/20(火) 01:41:27.00 ID:V5+rTUuT0
>>94
携帯2個持ちなんですか?
>>95
ノルマを達成できずに終わる日もあるので、頑張っているとは言えません
まだまだ決心が足りないようですが、このようなスレを立てた以上結果を残さなければならないのでより一層気を引き締めて学習に励みます
因みに昨日、予備校巡りをしてきました。
河合塾、駿台、代々木、その他諸々といったところですが、ズラリと有名大学合格者の貼り紙があったり、友達を連れ楽しそうに見学をしてる人がいて、正直息苦しく窮屈な空間でした
自分はあまり街に出ないので、華やぐ町並みや生きる気力に満ちた人々を見ると酷く自分が哀れに感じます
しかし、現代の暮らしに適応できない人間は淘汰されて然るべきなのかもしれませんね
9781:2012/03/20(火) 12:19:45.78 ID:Ai2hUNSW0
>>96
>>81です
おひさしぶりです
予備校みてきたんですね、私はもう東進のほうに決めて勉強してます
同じような疎外感を感じてはいますが、そのくらいのほうが気合入れて勉強できますよ
1年後のために今頑張るしかないです
981:2012/03/20(火) 17:52:48.50 ID:V5+rTUuT0
>>97
お久しぶりです。もう決めていましたか。受験にかける強い熱意が感じられますね
春からなのにまだ決めていない自分が遅いのかもしれませんが…
予備校やそれ以外のこともそうですが、他人の人生でなく自分の人生ですからね
他人からの評価も人格を保つ上で必要なことですが、自分が満足いく人生を目指すことを他人に妨害されるのはおかしいことですし、目指す上で他の部分も開けていくと思います
わざわざ言葉にせずともわかってることですが、自分も頑張ろうと思います
991:2012/03/21(水) 10:14:03.24 ID:DvTpm/zg0
赤本を買おうと思うのですが、自分は文学部志望なので素直に全学部用ではなく文学部用の赤本を選んで良いのでしょうか?
そしてもう一つ英語の長文を読む時、現代文と同じく何度も出てくる単語やその周辺を注意深く読んでいるのですが、このやり方は通用するのでしょうか?
100名無しなのに合格:2012/03/21(水) 15:12:42.54 ID:DqvzZb1y0
??
大学は決めたの?


英語の長文ってセンター?それとも私立大?
1011:2012/03/21(水) 16:51:45.39 ID:DvTpm/zg0
>>100
そうですね…早稲田大学の文化構想科は良さそうですね
基本的にmarchの上位校が目標ですが、偏差値にとらわれずにより学びたい学問を、深く勉強できるところを比較して決めるつもりです
現在明治大学文学部の赤本を借りていますが、偏差値的にまだ太刀打ちができるレベルではないので、もう少し低いレベルの大学の赤本をやってからの方が良いのでしょうか?
英語の長文についてはセンターと私立どちらもです。難易度的には自分の志望校のレベルだと私立大>センターですよね?
102名無しなのに合格:2012/03/21(水) 17:15:08.22 ID:DqvzZb1y0
過去問をやるなら第一志望の過去問だけをやること
他の私立大やセンターの問題は恐らく全然違うのでやったところであまり意味がない

ある参考書に載ってたんだけど、私立の問題は使い回しらしい
たとえば去年、国際教養で出たのと似たような問題が今年は社学で出るとか
この辺はいまいちわからないので自分で見比べてみるか、エール出版などから出ている勉強法、合格体験記の本を見てね

あと、赤本は最初じゃなくて中盤過ぎ(夏ごろ)から始めてみて
最後の演習用とかにやるのは絶対に駄目だよ 過去問をやる目的は傾向を掴むことであって、1からの学習用だとか演習用にあるのではないから
1031:2012/03/21(水) 18:11:26.05 ID:DvTpm/zg0
>>102
なるほど…わかりました
赤本については効率良く使う勉強法探して模試の後から活用していこうと思います
そして、模試までは実戦に備えて基礎を固めることに専念します
1041:2012/03/21(水) 19:59:21.78 ID:DvTpm/zg0
塾について親と話してみました
ウン十万もかかるんですね…正直なめてました。ぼったくりに近い値段ですね
これはかなり家計に負担が掛かりますしプレッシャーも掛かります。自分みたいな人間は塾で埋もれてしまいそうですし…
しかし独学は厳しく、塾に入るタイミングを間違えると取り替えしのつかないことになりかねませんし難しいです
105名無しなのに合格:2012/03/21(水) 21:12:01.43 ID:DqvzZb1y0
【宅浪】
・時間が自由に使える
・お金が全然かからない
・予備校代が浮くので良質な絶版参考書が買える

【予備校】
・友達が出来る(これは精神の安定に重要)
・良質な講義が聞けてやる気も出る
・自習室が使えるので誘惑に駆られない


ぱっと思いつくメリットはこんなもん
デメリットは互いのメリットを裏返したものね(宅浪なら友達が出来なくて孤独、予備校ならお金がかなりかかる)

ただ予備校のメリットってのは単科講座をとることで全部解消できると思う(友達は出来ないかも・・・)
自習室も使えるしチューターと呼ばれる大学生のバイトに質問も出来る(単科講座の講師にも質問できる)

今は市販参考書だけで大学に合格できる時代だから無理に予備校に通う必要はないよ
ただやっぱり独学の不安はあるだろうからじっくり悩んでくれ
ちなみに途中から本科に入るってのは最悪のパターンね 単科はおk

あとわからんことあったら聞いて
1061:2012/03/21(水) 22:08:26.70 ID:b1yxBTKZ0
>>105
値段的には河合や代々木と比べて駿台の方が割高ですね
とりあえず河合塾を例にとって話しますが、いくつもコース分けされていてこれがいわゆる本科だと思いますが、私立大だと早慶上智から一般私立大のレベルまであります
例えばそこから選択するとして志望校が早稲田であれば早慶上智コースにするのか、基礎が出来てないので一般私立大のコースを選ぶのかどちらなのでしょうか?
107名無しなのに合格:2012/03/21(水) 22:50:31.80 ID:zTI1MvnF0
やっぱりどうしても本科に行くのか・・・
費用対効果で宅浪を勧めたかったんだけど仕方ないね

早慶上智コースか一般私大かってのはすごく難しいんだけど俺が見たテキストの内容で話すね
早慶上智や東大京大などのコースってのは前年度受験したけど失敗した生徒、あるいは中堅大学に合格したけど浪人した
っていう生徒を対象にしてると思うんだわ
例えば英語ではLesson1からいきなりその大学の過去問(一応一番易しいと言われる年の)が扱われて終わりまでその大学のだけしかない
これは恐らく国語とかもそうなんじゃないかと思う。
この上位コースで学ぶのは問題の解き方、及び受験生が陥りやすい点の補強
だから学力の大枠が出来ている生徒にオススメ

次に一般私大
これは本当に基本中の基本から始まる
英語では第一文型がSVで第二文型がSVCという具合
個人的に思うことだけどこのコースってのは通うだけ無駄だと思う
参考書や実況中継、あるいはCD DVDつきのをやった方がよっぽど早いし復習も容易
それでもどうしても対人で1から始めるのなら近くの個人塾で面倒見てもらうことを勧める

>>1の実際の学力はどの程度なの?
偏差値とかはいいから具体的に教えて
108名無しなのに合格:2012/03/21(水) 23:07:55.61 ID:xNQpVupV0
宅浪>単科だけ取る>本科生

これは絶対 到達点も速度も
1091:2012/03/21(水) 23:20:13.96 ID:b1yxBTKZ0
>>107
いえ、まだ本科に決めたわけではありません。春期講習の案内もありこれで単科の説明をじっくり見て講座を受けるかもしれません
学力については学校で行われた模試では3教科でしたが、300人ちょっと位の中で国語については10位以内や3位になったことがありました。英語は最近OとCが何なのか理解したレベルで、数学については300位など散々でした
110名無しなのに合格:2012/03/21(水) 23:24:57.03 ID:3a85ubX80
そりゃもちろんセンターより明治大のほうが難しいだろうよ
1111:2012/03/21(水) 23:39:10.70 ID:b1yxBTKZ0
>>108
宅浪で合格しようと最初は考えていました。塾で学習した範囲に縛られずに進めますし、歴史などは塾では近代史をギリギリまで尺に合わせるようにカリキュラムを組んできたりと間に合いませんよね
しかし宅浪スレなどを見てみますと挫けたり、間違った勉強法で推し進めてしまったりしないかと勉強法についてはある程度他スレで確認することができます
しかし塾ならば微妙な軌道調整をしてもらえますし、何より文字で書かれた努力ではなく、他人の努力を間近で視認することができるのが良いです
これらの事柄には賛否両論ありますよね。宅浪するとしたら何か趣味でも見つけようかなと思います
1121:2012/03/21(水) 23:45:37.43 ID:b1yxBTKZ0
>>110
センターはマーク式、一般は記述ですよね。しかしセンター利用で入れるのは極僅かなので、一般受験対策に重点を置いてやっていこうと思います
113名無しなのに合格:2012/03/22(木) 01:14:45.71 ID:56YsFJiP0
うっほw!
チューターに合格したらHしてあげるって言われたw

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1295836738
114名無しなのに合格:2012/03/22(木) 19:22:06.03 ID:Ku4gTsla0
予備校で悩んでるみたいだけど個人的には河合でも代ゼミでも単科授業一個でもとるべきだと思う。
自分は現役のころ代ゼミ単科とってたけど、いつでも自習室使い放題だし、模試も無料で受けれたし。
自習室使い放題は俺の地方の代ゼミの話だから1の地方は違うかもしれん。
まぁ結果として浪人だけどww
1151:2012/03/22(木) 21:00:33.91 ID:lG0S1m2F0
>>114
予備校については単科か宅浪して夏期冬期だけ受けるかを、もうそんなに時間はありませんが塾の説明を聞いて決めます
あと世界史についてですが、入塾した場合に講座を取った方が良いのでしょうか?国語や英語と違いテクニックなどもいらず暗記だけなので悩んでいます
1161:2012/03/22(木) 21:01:13.95 ID:lG0S1m2F0
>>114
予備校については単科か宅浪して夏期冬期だけ受けるかを、もうそんなに時間はありませんが塾の説明を聞いて決めます
あと世界史についてですが、入塾した場合に講座を取った方が良いのでしょうか?国語や英語と違いテクニックなどもいらず暗記だけなので悩んでいます
117名無しなのに合格:2012/03/22(木) 21:16:36.02 ID:OhUoHc070
私大の地歴は取った方がいいのかな・・・
例えば代ゼミ日本史だと
「早慶はここチェック、マーチのみなさんはいりません」なんて細かく分けて教えてた覚えがある

ただ、ああいう歴史系の講座をとると通年ではギリギリだったりするので必ず講習で補う必要が出てくる
政治史だの文化史だのと色々とるように言われるからお金はかかるよ

関東難関私大入試対策用世界史問題集(amazonで検索してみて)
お金をかけたくないならこういう参考書を徹底的に検索してレビューを比較しながらとるべきかどうかを考えよう
早稲田 世界史 問題集 とかで検索すればいいのはたくさん出てくる
1181:2012/03/22(木) 21:41:03.73 ID:lG0S1m2F0
>>117
わかりました。色々探してみます
しかし、基本的には教科書以上又は教科書に載っていない知識の問題は出ないのですよね?
119名無しなのに合格:2012/03/22(木) 22:07:39.10 ID:Ku4gTsla0
世界史はセンターなら教科書に乗ってることしかでないよ。早慶とかになると用語集に載ってないものもでるwwでも基礎的な流れ用語わかってればそこそことれるけど。
俺はナビゲーター世界史やりまくって高3世界史0から始めてセンターで85点とれた。どちらかといえば私立目指してたんでセンター対策はあんまりしてなかったけど。
1201:2012/03/23(金) 06:23:25.88 ID:RoAW8q0k0
>>119
ということは、世界史については難易度が私立一般>センターですね。早慶対策については世界史の勉強の仕方のスレを参考にして勉強しようと思います
それと用語集はあった方が良いですか?山川のですよね?
121名無しなのに合格:2012/03/23(金) 13:39:22.31 ID:B//0aNqs0
用語集はどっちでもいいかな?教科書だけで進めていくとわからない単語がでてきて説明もなしにそのまま進んでいくことがあると思う。
その単語を調べるのに使うのが用語集だし、そう考えるとわからない単語があればネットで調べればいいし。電子辞書とかにも用語集入ってたりするし。
ただこの単語の意味はこうだろうな、って勝手に解釈しないでその都度ちゃんと調べるべきだよ。急がば回れって感じ。
自分は山川の用語集をブックオフで105円で買ったけど。
1221:2012/03/23(金) 17:01:43.98 ID:RoAW8q0k0
>>121
歴史は色んな事象が繋がってたりしますからね。古本やネット通販で購入しようと思います
塾についてですが、例えば代々木の場合だと本科と単科そして春期講習で説明書が分かれています
自分は単科を選ぼうと思うのですが、春期講習も受けた方が良いのでしょうか?
また、家から塾への所要時間はどれ位でしょうか?
123名無しなのに合格:2012/03/23(金) 19:30:53.78 ID:B//0aNqs0
>>122
春期はお金に余裕があるなら…程度でいいと思うよ。だいたい春季でやったことは一学期の授業でやるしね。
でも、代ゼミしかわからないけど単科一つ6千円程度だしとって早めにモチベーションあげるのもありかも。
ちなみに代ゼミの最初の入会金の3万は説明ききにいったってこを伝えるだけで半額にしてもらえるよ。知ってたらすいません。

俺の通学所要時間?はチャリで20分ぐらい。俺は通学時間はむしろ休憩時間だと考えて予備校、家についたら切り替えるようにしてるわ。たまに英語リスニングしたり。
124名無しなのに合格:2012/03/23(金) 19:33:54.79 ID:B//0aNqs0
よし、俺もやる気でてきた。一緒に頑張ろうぜ!
1251:2012/03/23(金) 20:20:41.82 ID:RoAW8q0k0
>>124
個人的には移動に時間をかけたくないので、行き帰り合わせて一時間が限度ですね
明日また説明を受けにいって土日でどうするかを確定しようと思います
最近は陰鬱な天気が続き、気持ちが晴れ晴れとしませんが、挫けずに乗り切り共に春を迎えましょう
1261:2012/03/23(金) 21:02:40.03 ID:RoAW8q0k0
しかし、宅浪も良いかなと最近思います。しかし早慶MARCHレベルだと太刀打ちできるかが心配です
1271:2012/03/23(金) 21:14:44.96 ID:RoAW8q0k0
あー。何回しかしをつかってるんだ…
でも三教科なので何とかなる気もします。結局は勉強した量ですし、塾にいったとしても講師の発言で学習するのではなく、テキストなどに書かれた答えや解法などの文字で復習するわけですから
学習の環境さえ整えれば何とかなる!のかなあ…
128名無しなのに合格:2012/03/23(金) 22:17:17.91 ID:B//0aNqs0
まぁ宅浪でも自分に厳しくできる人なら問題ないんじゃない?個人的には参考書さえ活用すればどこでも受かると思うし。
本当に必要なのは自習する力が大事だし、それを養うのが塾の授業だったり塾にいる周りの人間だったりするんだと思うわ。
もちろん塾に行けば塾の人だったり相談乗ってくれるし入試の情報とかも手に入るし。
過去の経験とかも踏まえて俺なら宅浪でもできるって気持ちがあるんなら問題ないと思う。どちらにしろ1には何かすげー頑張ってほしいww
1291:2012/03/23(金) 23:26:55.64 ID:RoAW8q0k0
>>128
ありがとうございます。大学は全国から受験生が集まってきますので、イメージがいまいち湧かないのですよ
そうとは言っても一応同じ年代の人間と競争するので、チャンスが0なわけではないのですよね
受験は運動神経や芸術的センスがなくても勉強量で逆転することができます。だから何とかこのチャンスだけはモノにしたいのですよ
宅浪については自信はあまりないですが、無意識で他の塾生と足並みを揃えてしまう心配がなく、且つ底なしに偏差値を上げることも可能なのは魅力的ですね



130名無しなのに合格:2012/03/23(金) 23:35:28.38 ID:OMkpifzSO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
131名無しなのに合格:2012/03/24(土) 11:12:26.84 ID:jfyX0uQC0
>>128
わかるww >>1は謙虚だし頑張ってほしいな


上で春期の話が出てたけど俺もとらなくていいと思うよ
あれはお試し期間みたいなもので2回しか授業が無かったと思う
講座体験は1回分を無料で受けられるわけだから実質1回の授業を6000円で買うのと同じ
それよりは休憩のおやつとかを買った方がだいぶマシよ
講座体験は何回やっても無料だから早いうちに出来るだけ多く受けてみてね

どのくらい時間がかかるかとかどこにあるかはここで調べればわかる
http://maps.google.co.jp/
近くに代ゼミあるかなー?ってときは目的地に「代ゼミ」って入力すれば最寄のサテライン校なり本校なり出るから
132名無しなのに合格:2012/03/24(土) 17:10:48.10 ID:IhJGRtmo0
俺も通信制高校なんだが先輩で阪大にいったやつが居るから頑張れ。
1331:2012/03/24(土) 20:40:56.94 ID:3hv9ouqp0
>>131
今日代ゼミや河合その他の予備校を巡りましたが、執拗に本科を勧めてきました。そして正直大手の予備校より地域の予備校や小さ過ぎない塾の方が良い気がしました
しかし、塾での拘束時間が長く日中潰れてしまうのは厳しいです。それ位の気概がなくては有名校に合格するのは難しいのだと思いますけれども…
正直なことを言うと面倒くさいのですが、単科は厳しく特典も少ないので本科を選ぶべきという説明があり、宅浪は全否定されている感じでした
>>132
阪大って国立の中でも上位ですよね?その方は早い時期から学習していたのではないでしょうか?自分は国立は無理だと思います
134名無しなのに合格:2012/03/24(土) 22:09:51.43 ID:lKSDyOM30
本科はやめといたほうがいいよ。お金に余裕があるなら止めはしないけど。
本科は毎日授業あるからやった気になるけど、当然毎日あるといっても授業だけじゃ1の場合全然足りないよ。自習時間を確保しなくちゃ。
それにそりゃあ単科より本科の方が予備校側としてはかなり儲けが違うから本科にいれようとするよ。何度もいうけど個人的には単科二、三個とってあとは家or自習室にこもるのを勧めるよ。

もし1が宅浪でいいっていうなら宅浪でもいいと思う。予備校なんて金の無駄、俺は自力でやれるんだっていう気持ちがあるなら。ただ、予備校から少しでも逃げる気持ちがあって宅浪にするんなら、キツイ言い方だけど俺は宅浪成功するとは思えないわ。
悩みどきだと思うけど頑張れ!どっちにしても後悔はすんなよ!
1351:2012/03/24(土) 22:28:17.38 ID:3hv9ouqp0
>>134
難しいですね。予備校はもちろんのこと、現在のこの浪人生活からも逃げ出したい気持ちもあります
なので個人授業のある塾を週2回位通うかもしれません
136名無しなのに合格:2012/03/24(土) 22:34:56.07 ID:lKSDyOM30
それでも問題ないんじゃないかな?
とにかくいいスタートをきれるようにね!

ちなみに英語はセンターで185点だから相談乗れると思うから教えれることはあると思うぜ!
1371:2012/03/24(土) 22:58:09.99 ID:3hv9ouqp0
>>136
良いスタートをきれるように3月中に通年の計画や環境を仕上げられるように頑張ってみます
英語については>>28に無いモノで必要なものはありますか?
1381:2012/03/24(土) 23:08:25.85 ID:3hv9ouqp0
>>136
あと塾は通ってましたか?塾が無い日の大まかなスケジュールも教えて頂きたい
139136:2012/03/25(日) 18:49:00.66 ID:357lfxlH0
遅くなってすいません。
1がどれくらいのレベルかわからないからよかったら教えてくれる?
俺は高3まで全く勉強してなくて、センター模試とかでも英語は4割ぐらいだった(しかもほとんど勘ww)けどもともと英語は好きだったのもあるから本気で勉強したら本番で9割取れたぜ!
ちなみに英語はどれがどういうふうにSVCになるかわかる?あと副詞節のカッコのくくり方とか、接続詞thatの省略とかわかる?
もしわからないんだったら基礎英文解釈70の技術を強く勧めるよ。英文読解入門はやったことないからこういうのを載せてたら買わなくていいよ。
ただそれよりも先にやることがとにかくまず単語を詰め込むこと。ターゲットだったら1500まで覚えないといけないよ!
単語は絶対に!!日本語で文章読む時に考えたらわかるけど、単語わからないと全く読めないでしょ?とにかく単語だよ!
やり方は人それぞれだけど、俺はとにかく前へ前へ進めて戻らずに一日500づつやって次は前のも含めて1000、次は1500づつって感じで覚えたよ。
これやってれば二週間もあれば覚える。単語は一番大事だけど1番時間かけてられないからね!
あと長文は段階的に必修からあげていけばいいと思う。ただ長文一問とき終わって答え合わせして日本語訳をみたらその文章を10回は読むこと。
もっと多くてもなおよし!5回は音読で5回はスピードを意識しながら黙読。最終的にはどんな文章に当たっても一分間で100文字は読まないといけないからね。
140136:2012/03/25(日) 18:53:38.87 ID:357lfxlH0
英文読解入門にこういうの載せてたら解釈の技術は買わなくていいよってことね。
ただ英文読解入門だけじゃ足りないからその後に解釈の技術100→ポレポレかな?
ちなみにどんな参考書にでも言えることだけど合計で三回は読まないと意味ないよ。
1411:2012/03/25(日) 19:12:03.85 ID:6D07Y1Mf0
>>139-140
そうですね。長文を読む上で単語、塾語、文法ができないと話しになりませんからね。しかし読むことが出来れば英文の繰り返しですのでもっと基礎を詰めようと思います
英語はまだまだ中学生レベルですが単語や熟語や文法についてはかなり力が付いてきましたので英文にも慣れていこうと思います
それと申し訳ないですけれども>>138の質問にも答えて頂きたいです
1421:2012/03/25(日) 21:04:29.12 ID:6D07Y1Mf0
その他にも塾についてのことや宅浪について塾に通い始めた方がいましたら申し訳ないですが早急に何かしらの情報がありましたら教えて頂きたいです
今日又は、明日には宅浪か塾に通うかを最終決定しなければならないので、自分で決めるべきことではありますが少しでも参考にさせて頂きたいのです
143136:2012/03/25(日) 21:24:42.46 ID:357lfxlH0
俺は現役時代代ゼミで単科とってたよ。
英語だけをサテラインで。
その時感じたのは予習復習の大事さかな。やっぱりどんな先生でもだけど、受験に特化した授業だから理解はしやすいし、それに先生の色々な体験談とか聞けてその度にモチベーション上がって勉強してた。

塾の授業のなくて学校が休みの日とかは最大で10時間かな?8時に起きて9時には自習室行って50分勉強して10分休憩して、昼は1時間ほど休憩かねて飯食って、また50分やって10分休憩。
それで21時には帰って風呂とか飯とかして、寝るまで勉強してた。
浪人決まってからは最低でも6時間はしてる。
1441:2012/03/25(日) 21:29:10.73 ID:6D07Y1Mf0
>>143
今年浪人するんですか?
145136:2012/03/25(日) 21:46:56.65 ID:357lfxlH0
>>144
うん、俺は>>114とか>>123とかでコメントしてたやつ。
現役の時は明治と早稲田受けて明治は国際日本学部受かったんだけど、早稲田は落ちた。
でも悔しいしなんかどうしても早稲田行きたくなって親に無理言って浪人させてもらってる。
1461:2012/03/25(日) 22:14:02.83 ID:6D07Y1Mf0
>>145
へえ…センターであれだけの点数を叩き出してもダメなのですか…
それでもあと一歩ってところですね。しかし気を抜かずに、自分も0からスタートですが早稲田が一応目標なのでお互いに頑張りましょう
自分は塾にお金が掛かりますが両親に頭を下げて、少人数な地域予備校に単科ではなく本科で通年で頑張ってみようと思います
色々なアドバイスありがとうございました
147136:2012/03/25(日) 23:02:34.50 ID:357lfxlH0
>>146
国語に問題がありましてね……
一年は長いのでくじけず一緒に早稲田目指して頑張りましょう!

148名無しなのに合格:2012/03/26(月) 20:38:56.79 ID:W7NmaMQR0
ああああ
もう>>1は地方の予備校への手続きを終えてしまった?
高松予備校か北九州予備校か知らないが地方は授業の質が最低だぞ
教えてもらうなら間違いなく大手しかない
地方予備校に出来るのは徹底した生活管理だけだぞ
1491:2012/03/26(月) 23:15:56.84 ID:cV71J3TG0
>>148
いいえ。まだ終えてませんよ
今日は色々調べてみて塾選びを再考しましたが、大手と比べるとテキストの出来も悪く何とか差別化を図ろうと、設備などの環境は整っているようですが大手と比べると割高です
そこで自分の家には空き部屋がありまして、そこで缶詰め状態で勉強するという考えが思いつきました
良く考えてみると塾は1日1教科2時間程度の講座をしたら後は自習です。しかし講座は全員のペースにある程度合わせて行うので自分のペースでやればもっと短い時間で学習できるはずです
そして結局は講座でではなく自習に割く時間の方がはるかに多いのです。ならば塾に通うより自ら勉強しても変わらないのではないでしょうか?
しかし、分からない所を質問出来ないこと。志望校にあった勉強法やアドバイスをしてもらえないこと。この二つが欠けてしまうのがとても怖いのです
あと、口だけで結果が伴わない自分の性格も心配ですね

150名無しなのに合格:2012/03/27(火) 01:06:41.66 ID:iK6NK6SD0
だから単科でいいじゃないと・・・
質問も出来るし必要最低限だけをとれるからオススメよ

あと、志望校にあった勉強法ってのは自分で探すものだと思う
俺は第一志望に受かりたいと思ったときに2chのスレをくまなく読んだし必要なら過去のも見た
参考書だとか傾向対策はそれで大体わかるよ
それに早稲田なら攻略法を紹介しているサイトもあるだろうし
1511:2012/03/27(火) 01:21:29.42 ID:30TxT7Iz0
>>150
単科についてですが、一教科でどれ位講座をとりましたか?あと日曜日以外にも週に塾に行かない日はありましたか?
2chのスレについては凄い情報が充実してますよね。情報提供者には頭が下がります。2ch以外で勉強法を調べたことがないので色々調べてみます
1521:2012/03/27(火) 09:43:59.12 ID:30TxT7Iz0
夏までは宅浪してその後から単科で取ろうと思うのですがどうでしょうか?
153名無しなのに合格:2012/03/27(火) 11:43:43.18 ID:iK6NK6SD0
1教科につき多くても1個じゃなかろうか・・・
さっき見てきたけど代ゼミの授業料はこんな感じ

90分授業×週1回の講座(合計11回) ¥34,100
こんなのを英文法も読解も通史も正誤問題も古文も現代文も・・・ってとってたらアホみたいに金かかるよ

俺は英語の長文読解が苦手だったからそのための講座を1つ、年間を通してとってた(1,夏,2,冬,直前講習)
他に2次試験で必要な数学や現代文、古文は市販の教材でやったよ

154名無しなのに合格:2012/03/27(火) 11:50:57.64 ID:iK6NK6SD0
よく言われてるスケジュール例だけど
月〜金は予定に合わせて教材を進める
土曜日は予定がずれた分を修正する日
日曜日は1週間の総復習

ただこれだと毎日勉強になるから月〜木、金、土で予定を立てて、日曜日を休みにするのもいい
図書館に行く場合は月曜が休みだから月曜日に休みを入れてね
155名無しなのに合格:2012/03/27(火) 11:54:55.77 ID:iK6NK6SD0
夏までは宅浪である程度の力をつけて、夏から単科ゼミで苦手分野や大学別対策をとるのがいいかもね


ここまで宅浪宅浪って勧めてきたけどみんなの一言でこれからの>>1の合否が左右されていくんだよな・・・
少し軽はずみな発言が過ぎたかもしれない ごめん
自分でじっくり悩んで決めてくれ
156名無しなのに合格:2012/03/27(火) 12:03:58.05 ID:JXzkLTF00
>>155
逆だよ、馬鹿か
夏までは塾に通って基礎と、勉強の仕方を叩き込んでもらうんだよ
そうしたら夏以降自分でも志望校に向けてどう勉強していけば良いのかビジョンを立てられるようになるかもしれない
夏まで宅浪して夏から単科ゼミでもとってみろ、自分はなんて無駄な勉強をしていたのかと絶望して立ち直れなくなるぞ
157名無しなのに合格:2012/03/27(火) 12:28:20.43 ID:iK6NK6SD0
ああ確かにそうだな・・・
単科の話をしてたのに本科のつもりで書いてしまった

単科なら授業の質はいいから0からでも大丈夫かもしれない
本科の基礎はテキストの丸写しみたいな授業だからやめといてね

とはいっても本当の基礎(SだのVだの)の学習に効率のいい悪いは無いと思うんだけどな

>>1>>156もごめんよ
1581:2012/03/27(火) 16:31:09.18 ID:30TxT7Iz0
>>153-157
いつもよりスレが伸びていたのでびっくりしました
塾については大手予備校で単科を取り、オススメの勉強法に沿ってやっていこうと思います
自分は大勢の受験生の一人に過ぎないので、気負いすることなく回答して下さい。勿論あてずっぽうな回答だと困りますが…
本当は全て自分で決めるべきことです。しかし暗中模索するよりかは何かしらの情報を集め、効率良く勉強し結果を残すためにこのスレを立てました
正直他人より自分の方がよっぽど信用できないのです。ですから何かしらレスをしてもらえるととても助かります
それではこれから一年間どうぞよろしくお願いします。そして同じく受験生の方はお互いに励まし合い、志望校合格を共に目指しましょう


1591:2012/03/27(火) 20:21:42.05 ID:30TxT7Iz0
単科は苦手な英語の講座を一つ取ろうと思います。でも一つ取るとすればどれだろう…
代々木はフレックスサテライトと対面授業で選べるみたいですが、河合は公開単価ゼミしかないのでしょうか?
あと、入会金が代々木は説明を受ければ半額のようですがどこにも記載されていません。そして河合にもこのようなのはあるのでしょうか?
160136:2012/03/27(火) 21:36:44.13 ID:kOspX0tl0
代ゼミの1番上のフレックスサテラインって書いてあってその下に春季講習会・第一学期書いてある冊子持ってる?
それの20ページに書いてあるよ。もしかしたら地方によって違うのかも…。
先生はとりあえず体験授業受けないとわからないんじゃない?
講座の説明だけみて、レベル的にもコイツがいいかな、って感じで選んで全く先生と合わなかったらお金が無駄だからね。
たとえばフレックスだったら、今早慶レベルの世界史授業とってもの内容理解できそうにないから、夏までは独学で世界史は用語、流れを詰め込んで9月から1学期と2学期をまとめてとったりもできるぜ。
161136:2012/03/27(火) 21:39:11.56 ID:kOspX0tl0
↑の「先生は」のところは「授業は」に訂正ね。
もし代ゼミでわからないことがあったら聞いてくれ。
1621:2012/03/27(火) 21:50:43.84 ID:30TxT7Iz0
>>160-161
ありました。助かりました…知らなかったら無駄金払うところだった
単科については途中から追加もできて便利ですね。詳しい説明ありがとうございます
代ゼミに通うとしたら英語は総合から一つ取ろうと思いますが、読解や文法語法作文といった細かい分野を選んだ方が良いのでしょうか?
163名無しなのに合格:2012/03/27(火) 22:43:56.34 ID:kOspX0tl0
>>162
総合が1番いい選択だと思うよ〜。
文法とか読解とかは本科の人がまとめてそれらをとる前提だからね。
授業は個人的には西のこれからSTART〜か、西谷のFlash back〜がおすすめかな?
代ゼミを代表する英語教師だからね。
今年は自分は西谷の単科をとるよ〜。
去年は栗山だったんだけどこの先生はめっちゃいいww予備校の先生独特の上から目線が全くないし、わかりやすいしね!
時間があったら体験でとってみてもいいかも。
164136:2012/03/27(火) 22:45:17.23 ID:kOspX0tl0
↑は俺ね!とにかく体験は無料だし、フレックスだったら4月23日からだからどんどんとってみるべし!
1651:2012/03/27(火) 23:22:23.47 ID:30TxT7Iz0
>>164
今さっき代ゼミの単科をとると両親に話して来ました。英語の総合を取り夏から他の教科の単科をとろうと思います
河合と悩みましたが、河合は単科には力を入れてないみたいですね。本科のおまけみたいなものです
英語の総合の基本はここだ!やポレポレの著者の西きょうじさんの授業は受けてみたいですね。その他に名前が挙がった講師の授業を体験をして最終的に一つ決めようと思います
あと、フレックスサテライトと対面授業は別々の料金ですがどちらを取るべきですか?
それと代ゼミ高卒メイト会員にはなるべきですか?
この後もレスがありましたらとりあえず12時まで色々質問したいのですがよろしいでしょうか?簡潔にすぐにレスができるようにしますので
166名無しなのに合格:2012/03/27(火) 23:37:19.15 ID:iK6NK6SD0
俺は去年、西きょうじの授業を受けていたがあれは偏差値が高ければ高いほどいいと感じる
なので50を下回っている人にはあまり向かないかもしれないね
富田一彦、西きょうじ、佐々木和彦、西谷昇二は鉄板だから一通り受けてみてね
西のこれからSTARTは参考書をなぞってるだけという批判もあるからよく考えるように

サテラインと対面が別々の料金ってのはどういうこと?料金設定が違うってこと?
【対面】
・目の前に講師がいるのでやる気が出る
・顔を覚えてもらえると質問に行きやすい

【サテライン】
・小さい画面越しなので早送り、巻き戻し、一時停止が出来て聞き逃しがない
・サテライン校舎は授業を何回でも復習で見れる。本校は恐らく1回しか見れない

あと、代ゼミメイト会員ってのは本科生のことだよ
単科の人には関係ないない
1671:2012/03/27(火) 23:45:34.94 ID:30TxT7Iz0
>>166
英語でサテラインと面談どちらも取るとしたら料金をどちらも払わなければなりませんよね?基本的にはどちらも取るのではなく片方を選んでいるのではと思いまして
自習室は講座がある日(1コマならその日のみ)しか使えませんがどうしてましたか?
168名無しなのに合格:2012/03/27(火) 23:50:23.47 ID:iK6NK6SD0
サテラインと対面両方とるってどういうこと?
同じ授業だから両方とっても意味ないよ
自分に合ってると思う方を選んだらいい

俺の通ってた校舎が都会じゃなかったからかもしれないけど自習室なんて誰でも入れたよ
それこそ本科生はもちろん単科性も、あるいは代ゼミで授業をとってない宅浪の人でさえ
自習室が閉まってさえなければ入れた
ちなみにサテラインでも自習させてくださいって言えばさせてくれた
恐らくカードをいちいちチェックしたりってことはないんじゃないかな
1691:2012/03/27(火) 23:51:24.90 ID:30TxT7Iz0
>>167
すいません。IDが136さんと別人ですね。ですがよろしければ166さんも朝数レスして頂きましたので答えて頂けると嬉しいです
1701:2012/03/27(火) 23:54:42.23 ID:30TxT7Iz0
>>168
個別相談しかしていないので、説明会にいって自習室については聴いてみます
個人的にはサテラインが良いですね。当てられる心配がないので…
昼ご飯はどうされてましたか?
1711:2012/03/28(水) 00:05:35.50 ID:NXTn2pKU0
今気付きましたが、入学金についての記載がされてませんが授業料払うだけで良いのでしょうか?
172名無しなのに合格:2012/03/28(水) 00:05:36.61 ID:xdp15ct60
説明会で聞いてもダメって言われるかもしれないが実際は使えるって場合もあるから始まってみないとわからんね

昼飯は代ゼミの寮に住んでたからそこに帰って1人で食べてた
食堂があればそこに1人飯してるやつもいるだろうから勇気を出して話しかけてみよう
孤独だけは本当にやめた方がいいよ。精神がもたないから。
最初勇気を出すだけだから友達作ってね

俺もあてられる心配が無いからってサテラインにしたんだけど少し後悔した
画面越しにあてられてる人が見えるんだけど西先生と楽しそうにやり取りしてるし
何より予習復習を完璧にするようになると思うよ
「これこの間やったよね?答えてみ?」なんて言われて答えられなかったらやっぱり良くは思われないからね
だけどその反面答えられるとすごく嬉しそうにしてくれる
まぁ要するに手を抜けなくなるってことね

あてられないほど遠い席にいたり画面越しに見てる人は「ああ忘れてたけど前にやったなぁ」って
軽くしか思ってないけどそれは最悪。
数学の計算ミスとか漢字の書きミスとかと同じで軽い気持ちだけど軽い気持ちで考えてたら
最後までクセは治らないし覚えられていないまま受験を迎えることになるよ
173名無しなのに合格:2012/03/28(水) 00:09:02.59 ID:xdp15ct60
入学金は5月ぐらいになるとサテラインでは無くなってたな
キャンペーンとかって
そのへんは聞いてみて
174名無しなのに合格:2012/03/28(水) 00:10:55.28 ID:xdp15ct60
「軽い気持ちだけど」ってのはミス・・・
1751:2012/03/28(水) 00:16:19.36 ID:NXTn2pKU0
>>172
昼ご飯については何とか声を掛けてみるか知り合いがいないか探してみようと思います。大手なので1人2人はいるかもしれないので。知り合い程度の仲だと思いますが…
サテラインか対面については確かに分からない場合はその場で聞いたりできますし、画面ではなく人と人で授業をするという体系は重要ですからね
時間はまだあるので良く考えてみます
1761:2012/03/28(水) 00:26:14.18 ID:NXTn2pKU0
入学金の記載はありませんが、高卒メイトは31500円から説明会や電話やネットからだと半分免除されるみたいですが
本科でありませんが模試が無料だったり、学期授業の優先や自習室の利用(これについてはメイトじゃなくても大丈夫かもしれませんが)と記載されていて便利そうですがどうでしょうか?
177名無しなのに合格:2012/03/28(水) 01:20:32.21 ID:xdp15ct60
模試を6回以上受けるの?じゃないと元がとれないが・・・
ちなみに単科ってのは申し込みが多いと締切になることがあるんだがこれは少し早めに出せば余裕でとれる
2、3日前に出す人がとれないだけだから安心して
178136:2012/03/28(水) 03:59:07.46 ID:Le4s7OAT0
すなまない1、遅れた。
メイトは単科とるには絶対にとらないといけなかった気が……。
自習室は地域によっては授業がある日じゃないと使えないらしい。俺も去年いろいろ調べて自習室使えんのかなと。
俺の地区は使えたから、これは1の地域の代ゼミに聞かないとわからないな…。
メイトになれば(なるのは強制的かな?)センター模試が年4回、国公立2次模試が4回受けれてだいたい一回が4000円だからお得だよ。特に半額で入会できればもっとお得!
センターはだいたい自分の学力を図る指針になるから絶対うけないといけないしね。
冬季講習も2000円ぐらいだけど安くなるし。
なんか代ゼミの回し者みたいだけど違いますww
179136:2012/03/28(水) 04:13:45.75 ID:Le4s7OAT0
西先生の対面の選択肢があるってことは1は関東住み?
入学金は本科の人だけだから、

単科の授業料(フレックスサテライン)
約7万

メイト入会金
約16000円
だけでおk。
フレックスっていうのは対面授業風景を録画ものをフレックスで流して有名講師の授業を全国で受けてもらう為のものだから全く一緒の授業だからどっちか一個とるわけだ。

180136:2012/03/28(水) 04:27:11.92 ID:Le4s7OAT0
んで、前の人も言ってくれてるんだけど、フレックスの利点っていうのが、

たとえば17:30〜19:00の授業をとったとするじゃん?
そしたら、実はだいたい17:15には授業うけれるんだ。
んで授業は1時間半。
18:45分には終わるわけだ。
フレックスは15分間は余裕持って授業うけれるから19:15まで授業うけれるわけ。
だったら30分余るじゃん?その30分を活かして、わかんないとこあったら止めて考えたり、戻したりできる。
これは案外大事なことで、俺は低偏差値高校通ってたからわかるんだけど、授業受け慣れてないと進むスピードが早い早い……。板書んなに早くできねぇよ!
ってなったりするから、フレックスはオススメ。西先生とかバリバリ当ててくるからメンタルやられるかも。ただそれをモチベーションにできる人がいるのも確かだから一概には言えないけどね。

昼ごはんは友達いるときは一緒に代ゼミの休憩所で食ってたけど、その友達がもう勉強する気なくしてずっと1人で食うことになったww
関東とかだと1人で食ってるやついると思う?し、最初は嫌だったけど、よほどキョドってたりとか、食い方がきたないとか、にらみきかしたりとかしなけりゃ誰もなんとも思わないよww
181136:2012/03/28(水) 04:32:39.83 ID:Le4s7OAT0
んで、本科だったら一日が予備校生活になるわけだし友達は作った方がいいと思うけど、
俺は前の人とは違って単科だったら勉強するときは1人の方がいいと思う。
んで、週1で友達と遊んだり、飯食ったりすればメンタル持つんじゃないかな?
もちろん遊ぶっていっても最低限の勉強して。
まぁここら辺は精神の問題だから好きなようにするしかないか。
長々と、そして連投すまん。
1821:2012/03/28(水) 13:15:27.10 ID:NXTn2pKU0
>>177 >>178-181
代ゼミの単科については入会金(半額)を払い、英語の総合から1つ(サテラインと対面どちらにしても)取るとすると年間87800円
夏から世界史、国語の講座を一つずつとると162200円。夏期冬期もとると200000円位でしょうか
図書室が使えないので赤本などは自腹ですがこれは自分で購入しようと思います
講座についてですが国語で古文が足を引っ張っているので、古文を申し込もうか迷っています
サテラインか対面については1学期サテライン、2学期は対面又はその逆にしようか考えています
日曜日は基本OFF(最低3、4時間位はやる)講座以外の日も図書館や自習室が使えるのであれば月〜土も行こうと思います
昼ご飯については情報交換などができますので、誰かに話し掛けてみようと思います
それと1学期と2学期しかありませんが、3学期(年始から受験終了まで)はないのでしょうか?ただ2学期制なだけですよね?


183名無しなのに合格:2012/03/28(水) 17:30:00.95 ID:xdp15ct60
サテライン校舎じゃなくて本校とかだと赤本も借りれる
それ以外にも代々木ライブラリーの書籍はほぼ全部そろってて借りれるよ

古文はいろいろ言われてるけれど個人的には漆原が良かった
覚え歌で接続や類義語を簡単に覚えられるから導入には最高だと思うよ
ただ、2学期からはジャンル別読解とかいうのに入るからとるとすれば1学期(必要ならば夏期で和歌も)のみ
2学期以降は正直無駄。
別に授業をとらなくても古文解釈の方法っていう良書があるからそれでの自習でも全然かまわない

年始からは直前講習ってのが入っててそれがいわゆる3学期にあたるね
1841:2012/03/28(水) 18:07:43.86 ID:NXTn2pKU0
>>183
赤本を借りられるのですか。便利ですね
そして3学期がないのは直前講習だからですか。これも夏期冬期と同じく別途料金が掛かるのですよね?
漆原さんというのは名前を耳にしたことがありますね。コブタンだったかな?それでしたら古文常勝!うるトラC!という講座ですね
望月さんの古文はどうでしょうか?
185名無しなのに合格:2012/03/28(水) 20:52:16.15 ID:xdp15ct60
直前講習もお金かかるよ

そうそうウルトラCってやつ
ただ本当に必要なのは1学期だからね。2学期以降はクソなのでいらないよ。古文に時間なんてかけてられないし

望月は代ゼミ古文の中で最低
センター古文を本科で受けたことがあるけど11回もかけて問題4つくらいしか進まなかった
誰でもわかるような基礎事項を何回も何回も復習させてくるからイライラするよ
もし体験とか受けて望月のがわかりやすいと思ったら著書でCDつきの講義形式の参考書が出てるから
それをやればいいんじゃないかな
あの人は参考書を出しまくりなのでもはや授業をとる必要が無い
1861:2012/03/28(水) 21:33:29.94 ID:NXTn2pKU0
>>185
古文についてうるトラCを優先して検討してみようと思います。望月さんのは実況中継で代用できますものね
それと6/17の全国総合模試を受けてその結果を晒そうと思いますが、結果はどれ位で送られてくるでしょうか?また一年間代々木の模試だけでそれ以外の模試は受ける必要は無いですよね?
187名無しなのに合格:2012/03/28(水) 21:48:27.26 ID:xdp15ct60
代ゼミの模試ってのは一番受験者数が少ないと言われている
だからわざわざお金を出してまで受ける必要はないよ
それよりも河合の全統模試とか早大OPとかの方がいいんじゃなかろうか

返却は3週間から4週間じゃなかったっけ

1881:2012/03/28(水) 22:02:18.20 ID:NXTn2pKU0
>>187
そうですか。それでは6月は河合、夏以降は早大OPというのを受けてみます
しかし、1ヶ月近く結果がでないので5/13日の代ゼミ模試も無料なので受けてみて、それも晒すというか公開しようと思います
189136:2012/03/28(水) 22:48:48.79 ID:Le4s7OAT0
代ゼミ模試だけで問題ないでしょ。河合は確かに受けるやつが一番多いけど、そこまで変わらないし、代ゼミでも正確な偏差値は出るよ。
とにかく年四回のセンター形式の模試と国公立2次4回は無料だし全部受けるべき。
早慶受けるならOPを河合でも、代ゼミでも取ればいいと思う。あと、河合の12月ぐらいにあるセンター形式の模試は受けといたほうがいいかな?
それは後々考えればいいか。
とにかく7月にあるセンター形式の模試をうけてさらすべきだよ。大抵さらしてるやつはセンター形式だし。うけた後に自己採点して点数晒せばいいんじゃないかな?
190136:2012/03/28(水) 23:01:09.63 ID:Le4s7OAT0
俺は古文に対して思うのは、ここから個人的にだけど文法とか助動詞とか単語は自力でできるとと思う。
結局は暗記だし。
でも読解とか、早稲田うけるんなら記述もいるし、そういうのはとればいいと思う。そういうのは夏季、冬季に読解だけの授業もあるし、そういうのもありかな。

あと直前講習って単科にはある?なかった気がする。
1、2月は志望校の過去問、傾向を見極める時期だから講習はとる必要ないと思う。
ここら辺は人それぞれだと思うけど。

夏期は5個はとろう。約12000円だから、
入会金約16000円
一学期一つ約70000円
夏期一つ約12000円
これで受けるやつで計算すればおけ。
191136:2012/03/28(水) 23:08:29.24 ID:Le4s7OAT0
↑1学期、2学期で7万ね。
冬期は12000円。
192名無しなのに合格:2012/03/28(水) 23:31:01.54 ID:xdp15ct60
俺が極度の古文アレルギーだったからいっそう良く感じただけかもしれないな
だけど接続を何の苦も無く覚えられたときは感動した
あと、無料だから受けるべきってのはちょっと違う気がするな
国立記述がどんなもんだったか忘れたけど早稲田の傾向とは違うわけでしょ
それよりも各予備校の早大模試をいくつも受験したり早稲田用の問題を解いた方がよっぽどいいと思う
無料って言ってるけど最初にお金払ってるから結局有料なんだよ?
まぁスレのタイトルで晒すことを前提としてるからマークなりを受けないとしょうがないんだけどね・・
1931:2012/03/28(水) 23:32:15.00 ID:NXTn2pKU0
>>189-191
丁寧にありがとうございます
確かに自分で採点するという手がありましたね。しかしあまり正確にはどこが苦手かを判断するのは難しいと思いますが夏までには間に合うので大丈夫でしょう
センター総合早大そして河合の直前模試は全て受けてその都度(直前は難しいかもしれませんが)晒そうと思います
入学金約16000円、一学期英1コマ約34000円、夏期12000円、2学期英国世1コマずつ約110000円、冬期約12000円
計約168000円也。もしかしたら夏期冬期は1つの講座が約12000円なので、5つなら70000円ということなのでしょうか?
1941:2012/03/28(水) 23:46:47.33 ID:NXTn2pKU0
>>191
受ける受けないはその都度考えますが、11月に3つもあるので、11/3の総合模試は受けないと思います。しかし10月中に模試があまりありませんが何でだろう…
195136:2012/03/29(木) 02:49:27.96 ID:QvWJVEGj0
>>192
たしかに国公立模試っていう形だけど、
英語は英作文とか英訳とか、現文、古文の記述、世界史も論述を模試で添削してもらえるわけだから広く私大入試でもで生かすことはできると思う。
まぁこれから1が志望が早稲田から変わる可能性もあるわけだし。
それに場数と慣れは重要だと思う。
196136:2012/03/29(木) 03:09:12.62 ID:QvWJVEGj0
>>193
2学期から、2学期の授業だけをとっても学習の利益半減だよ。

2学期から1.2学期の授業を詰め込まないと。これはフレックスでしかできない技だけど。
だから1の希望通りにいくと、
入会金16000円
1学期英語34000円
夏期を仮に3つ36000円
2学期英語36000円
1.2学期国語70000円
1.2学期世界史70000円
冬期3つ36000円
って感じで約30万になる。
お金は親と相談しながらになると思うんだけど、この中で減らせるとしたら世界史or国語を独学にするか、両方独学にするか。

そうした場合値段の安い夏期冬期で補うっていうのもあり。世界史の横の繋がりとか、古典ではさっき言ったように読解とか記述とかね。

冬期が始まる12月までに学力がつけば冬期はとらなくていいし、そもそも12月から過去問とか志望校対策に当てる時期だからとらない人も多い。それに内容は基本1.2学期の復習だからね。
俺の地域では普通の塾でも月3万ぐらいだったりするしこれでも代ゼミは安い方じゃないかな?
197136:2012/03/29(木) 03:16:48.62 ID:QvWJVEGj0
それと国公立だと横浜市立とか首都大学東京とかわりとレベルの高い公立でもセンター三教科だったりするよ。全国各地に三教科でうけれる国公立はあるよ〜。
たしかに早稲田はいい大学だけど、いろいろな大学を調べてみてはどうでしょう?
自分のやりたい仕事とか勉強とかが充実してる大学があるかもしれないしね〜。
1981:2012/03/29(木) 09:45:07.63 ID:fgxRBrxi0
>>195-197
国語と世界史は夏期冬期(学習が足りない場合)以外は独学にしてみるかもしれません。英語は通年で取ると思います
その場合入会金16500円+英語通年71300円+夏期5講座70000円(+冬季5講座70000円)
合計157800円(227800円)です。当初は本科で通うつもりだったのでお金については全く問題がありません
1学期だけ古典と世界史をとるというのはどうでしょうか?
受験については国公立でも3教科受験があるんですね。3教科で国立大に合格するスレを見た覚えはありましたが、地域大なので色々検討してみなければなりません
筑波大学文学部後期、埼玉大学センター利用経済学部など国立大は魅力的ですね
199名無しなのに合格:2012/04/07(土) 16:50:57.51 ID:+47Ix/XMP
.
2001:2012/04/07(土) 17:42:23.03 ID:2D5R8cTm0
てす
2011:2012/04/07(土) 18:22:49.31 ID:2D5R8cTm0
久しぶりの大規模規制でした。巻き添え規制は勘弁してほしいですね。しかし、お金を払ってまで書き込みたいと思うほど執着はしてませんけれども…
単科については、英語と世界史を通年で受講しようと思います。世界史は週に2日あるので、週3日は自習室を利用することができます
曜日は月水金などといった隔日で受講できたらベストですね。土日どちらかは入れた方が良いかもしれません
講座については世界史についてはコンプリート世界史で確定ですが、英語はまだ決まっておりません。しかしどの講座もある程度網羅するように学習するので、講師が合う講座を見つけようと思います
講座については幾つか無料体験で受けてみましたが、流石にプロですので分かりやすいですね。パフォーマンスといわれることもあるみたいですが楽しく受講出来ました
16日位から単科の授業が始まります。それまでにも幾つか体験授業を予約しているのでじっくり考えて決めようと思います

2021:2012/04/07(土) 23:08:14.56 ID:2D5R8cTm0
自習室が使えない場合有料自習室などもありますが、特に図書館を利用する人が多いと思います
そこで、自分で自習するための参考書を持ち込んでいると思いますが、図書館の蔵書なども利用したりするのでしょうか?それともひたすら自分の参考書で勉強しているのでしょうか?
203名無しなのに合格:2012/04/09(月) 05:29:44.09 ID:BCOIYtTV0
利用したいのがあれば利用するし無ければしない

聞くほどのこと?
2041:2012/04/09(月) 09:17:36.04 ID:eor3+j000
>>203
図書館で学習に使えるような本の具体例などを出してもらえるかと思いまして、少し回りくどいと思いましたが>>202のように質問してみました
環境を変えて自習ができるという利点はありますが、図書館で実用できる本などがなければ特別図書館を利用する必要がありませんので
2051:2012/04/09(月) 19:05:17.21 ID:eor3+j000
世界史についてですが、週2回といっても続けて講座があるんですね。これだと週2回しか自習室が利用できません
期限が近付くにつれ、だんだん不安になってきました
206名無しなのに合格:2012/04/11(水) 01:16:52.67 ID:05sHYSUb0
講座のある日しか自習室は使えなさそうだったの?
職員にそういわれても実際には出来る場合もあるし始まってみないとわからないよ
2071:2012/04/11(水) 07:27:15.91 ID:fLgDgsGW0
>>206
教室は体験講座で目にしたことがありますが、自習室はないので今日予備校へ行った時に覗いてみようと思います
学生証みたいなものを提示するのか機械で管理しているのかはわかりませんが、バレなければ利用できそうな気もしますし、質問してみようと思います
208:2012/04/12(木) 22:13:14.79 ID:mDVQeESF0
>>28に追加です。追加したものには★印を付けています。
【国語】
[現代文]入試現代文へのアクセス発展編
・アクセスを理解→長文をひたすら解く 漢字は漢検の勉強のついでにやる
[古文] 重要古文単語315 土屋の古文公式222 ステップアップノート
・ステップアップノート→わからない単語公式がある時に引く 単語公式は一カ月で暗記する
[漢文] 漢文ヤマのヤマ
・66個の句法を一日二つ覚えて約一カ月で終わらせる

【英語】
[単語] 英単語ターゲット1900 ターゲット1900のカード1〜800 801〜1500
・基本単語を800までは一日200ずつ。覚えた翌日復習→800以降は一日20ずつ→長文などで解らない単語があればその都度引く
[熟語] データベース4500
・全て覚えるとすると数的に間に合わないので入試への足固めができる約600個の単語と熟語を一日20個ずつ覚える
[文法] ネクステージ 英文読解入門基本はここだ! ★Z会 英文法・語法のトレーニング 基礎講義編 
[長文] 必修英語長文問題精講
[辞書] forest ブレイクスルー
・基本はここだ→長文問題精講 辞書はforestを優先して使う

【世界史】
[参考書]教科書詳説世界史 パノラマ世界史古代〜仏革命 ★世界史図説(浜島書店)
[暗記] 一問一答(昭文社)  年代暗記法(昭文社) 世界史のそのまま出るパターン一問一答
[問題集]実力をつける世界史100題 詳説世界史書き込み教科書 ★ナビゲーター世界史B1
・教科書を読む→重要語句の暗記→問題集を解く→ループ
2091:2012/04/12(木) 22:27:48.04 ID:mDVQeESF0
塾について
塾については代々木ゼミナール、単価で英語と世界史を対面授業で、もしかすると現代文か古典のどちらかをサテラインで英語と同日に受講するかもしれません
塾は週2日、自習室はカードを見せるので受講日しか利用できません
これまで体験授業やサテラインを無料受講してみて、浪人生は本科+単価で受ける前提で話していたので、自分は本当に大丈夫なのか?と思いました
あと、フレックスだと途中で眠気が生じて集中出来なくなりました
1学期英語世界史だけなら10万円、国語も加えると15万円程度で収まります
2101:2012/04/12(木) 22:57:18.08 ID:mDVQeESF0
近況について
正直言いますと、この1ヶ月間全くと言って良い程勉強していません
1日の勉強時間と内容を書き出した日もありましたがあれも嘘です。後日やれば良いやと思って適当に書きました。虚勢を張るという部分もありますが、ズルズルと1ヶ月が過ぎてしまいました
塾以外では限りなく0に近い勉強しかしていません。塾の日以外は午後に起きたり、長時間昼寝をしたりと以前と変わらぬ生活です
信じて書き込んでいた方には申し訳ないことをしていると同時に、結局は後回しにすれば自分の首を絞めるのに何故やらないのか自分でもわかりません
自分に甘く懺悔の気持ちもありますが、いつものようにそれによって今までの行いが許されると自分をごまかす気持ちもあるのは否めません
このようなレスをしたのはこのままでは駄目なのはもちろん、自分が何なのかがわからないこと、そして区切りをつける意味合いで書き込みました
今思うと個人のスレを立て、このような私的なことを吐露できる環境を作っておいて良かったと思いました
211名無しなのに合格:2012/04/13(金) 00:17:45.97 ID:5nTcyj8I0
まぁ、まだ余裕で大丈夫でしょ
4月も終わってないんだし1年もは必要ない。

ただ、事実がそうだとしてもそれに安心したり逃げたりするのは間違い。
212136:2012/04/13(金) 19:05:05.77 ID:auG8O97K0
浪人1番の敵は生活リズムだとおもう
2131:2012/04/13(金) 20:42:28.46 ID:UGohSsOq0
>>212
136さんお久しぶりです。生活リズムは少しずつ慣らしていかないとどうしようもありませんね。学校などといった管理の下生活することの大事さを知りました
とはいっても途中で全日制の高校を中退して単位制の高校に転入したわけですけれども…
136さんは英語を一つ受講して、それ以外はいつでも使えるので自習室を利用しているといった感じでしょうか?
214136:2012/04/14(土) 21:54:21.15 ID:ZG4JpVw00
>>213
ようやく規制解除したからね〜
俺は今春期とって、毎日自習してる。
現役の時現文がクソだったら現文もとってるよ。
215136:2012/04/14(土) 22:45:00.65 ID:ZG4JpVw00
あと気分転換に公民館も利用してるよ。
俺も数学、倫理を完全に無勉から始めるから模試さらしていいかな?
2161:2012/04/14(土) 23:02:26.66 ID:ANocCcwf0
>>215
英語と現代文ですか。自分は英語と世界史は確定です
現代文か古文を取るか取らないかで月曜日がリミットですが迷っているところです。週に予備校へ通う日を増やすか、英語の日に追加して通塾時間も考慮し週2でコンパクトにまとめるかです
公民館が家の近くにあるので利用できるか調べてみようと思います
模試については晒して頂けた方が嬉しいです。こちらもモチベーションが上がりますからね
217名無しなのに合格:2012/04/14(土) 23:37:13.62 ID:nF0WcRPF0
現代文も古文も取る必要は無い
特に現代文だけは本当に意味ないからやめておけ
2181:2012/04/14(土) 23:43:01.40 ID:ANocCcwf0
>>217
独学で大丈夫なんですかね…根拠などはありませんか?
219名無しなのに合格:2012/04/14(土) 23:44:38.27 ID:gRIY3bH2O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
220136:2012/04/14(土) 23:48:32.42 ID:ZG4JpVw00
>>217
それを言い出したら英語も世界史も何もかも意味はないんじゃないかな?
参考書で全部網羅できるわけだし。
後回しにしがちな現代文の問題を毎週解く習慣というのは重要だし、モチベーションの維持に繋がるんじゃないかと思うし。
授業をとって成績が上がったという人もいるし、現文はできる人は何もしなくてもできる。あなたはきっと何もしなくても解けるタイプの人だったのではないでしょうか。
2211:2012/04/15(日) 00:24:18.31 ID:z1YU4/QW0
>>217-220
すいません。質問しといてあれですが不毛な議論ですよね。自分はとりあえず0からなので国英世と受講しようと思います
塾は週2日、世界史の日と英語とサテラインで現代文又は古典の日にします。バランスが良いですからね
そこで優先度的には配点的に現代文の方が高いので、現代文を受講した方が良いのかなとは思います
あと、英語についてですが2講座で例えば読解+総合などといったように受講する必要はないですよね?
222136:2012/04/15(日) 11:50:15.98 ID:rex1RG660
>>221
とりあえず総合とっておいて、読解が苦手だなぁと思ったら夏期で読解の講座とるとかすれば補えると思う
2231:2012/04/15(日) 12:50:28.87 ID:z1YU4/QW0
>>222
わかりました。英語は総合で世界史と現代文を受講して、週2日で通塾しようと思います
あとは塾外での自習になりますが、これはもう自分次第ですね。講座を受講しているものに関しては予習復習を欠かすことはできないので、徐々に体を慣らしていこうと思います
2241:2012/04/15(日) 16:41:22.19 ID:z1YU4/QW0
本当に単科で大丈夫なのだろうか
どうしても志望校に受かりたいという気持ちはあるけれども、色んなスレを見てみると最後まで心が揺らいでしまう
225雪村 ◆4dxTsRqAxpMB :2012/04/15(日) 16:50:57.26 ID:vW/eRevx0
>>224
もう2ch控えたほうがいいぞ
そんなこと考えてたらどこも受からなくなる
2261:2012/04/15(日) 17:22:12.32 ID:z1YU4/QW0
>>225
2chなんて一切受験勉強に関係ありませんし時間の無駄ですよね。でも何かにすがりたい気持ちがあるんですよ
これからは日曜日だけログの確認や近況の報告で書き込もうと思います
なので、最後に単科で大丈夫なのかということと塾で国英世でバラして週3日で通う方が良いのかそれとも週2日で良いのかという質問の意見がほしいです
227名無しなのに合格:2012/04/15(日) 21:59:46.97 ID:25pcNPDv0
長文読解の講座とかならとる意味もあるかもしれないが英語総合なんて意味無い
>>1が受かりたいのは早稲田でしょ?なら徹底してやるべきなのは早稲田の問題だよ
それが解けるレベルに至るまでの補助として易しめの講座を取るならわかるけど他はいらん

あと何度も言うが現代文は要らん
田村の現代文講義シリーズをやり通せば必ず解けるようになるから

ちなみに俺は最初、全然出来なかったが参考書をやって偏差値が15のびた

ここまで言ってもどうしても取るっていうのなら俺はもう見守るだけにする
2281:2012/04/15(日) 22:14:28.64 ID:z1YU4/QW0
>>227
総合って意味が無いのですか?例えば早大英語+総合で取るべきということでしょうか?
国語については現代文は止めて古文を取ろうと決めました。それとも古文も取る必要はないのでしょうか?
229136:2012/04/15(日) 23:27:07.28 ID:rex1RG660
>>227
総合とる意味ないっていう意味がわからない。去年一年総合系の授業をとって成績が伸びた俺はなんなの?
俺は去年英語進研模試で偏差値30からのスタートで最終的にはセンター180は普通にとれるようになった。
現文も、総合も否定する根拠がほしい。
230名無しなのに合格:2012/04/15(日) 23:29:29.30 ID:25pcNPDv0
総合ってことは長文も文法も作文も穴埋めも出るってことだよね?
ああいうのは結局どの分野も中途半端で力がつかないまま終わることが多いんだよ
それよりは分野を絞って文法+作文だけ、長文読解だけ、とかにした方が実になる
まずは分野別に取った方がいいよ

古文はとっつきにくい科目だから導入だけ取った方がいいと思う
接続とか主語の見つけ方とかは自習しづらいからね。古文解釈の方法って参考書を使えば独学も可能だろうけど
やる気が起きないと思うから

あと演習は自分でできるから取らない方がいいよ
231136:2012/04/15(日) 23:36:18.70 ID:rex1RG660
>>224
なんども言うけど受験に受かるには授業じゃなくて自習。本科に通おうと、単科に通おうと、伸びる人は伸びるし、伸びない人は伸びない。それは自分で自習ができてるかどうか。
そもそも宅浪で有名大学に受かる人はいるわけだし、合格パターンはたくさんあるんだぜ。宅浪、単科、本科、どの道を選ぼうと自習ができれば合格できるわけだ。
1が悩むのは本科か単科がどうかじゃなくて、きっちり生活リズムを作って自習ができるかどうかを悩むべきだよ。それに対して対策を講じるべきだ。
2321:2012/04/15(日) 23:43:44.22 ID:z1YU4/QW0
>>230
1学期は総合の英語一コマ、世界史を一コマ、古文をサテラインで一コマで約15万円で収まると両親と話しはついたのですが、まだ増やす必要があるということでしょうか?
個人的には英語についてはセンターで180や185点を出せる136さんの意見の方が強いかなと思いますが、国語については現代文は苦手ではないし手付かずの進研ゼミの教材もあるので、古文は0からなので講座を取ろうかなと考えています
2331:2012/04/15(日) 23:54:15.95 ID:z1YU4/QW0
>>231
本科を取ったとしてもそれだけで合格はできませんしそれに気付くことなくある程度の大学に納まってしまう場合もありますし、勉強へ向かう姿勢を作らなければならないですね
それと、国語がサテラインなので英語の日に加えてしまうか、週に通う日を3日にするかどちらがいいでしょうか?塾へは往復で約1時間掛かります。本の貸し出しもないのでどうかなと…質問はできますが
2341:2012/04/16(月) 01:25:32.79 ID:UBa9vPbv0
今の所苦手も何も0からなので、英語は総合で取ってみて模試の結果を受けて、夏期講習で苦手なものを取るというのが最良の選択ではないでしょうか?
世界史はコンプリート世界史の一択、国語は古典から一つです
早いものでは火曜日から開講しますし、予習もやらなければならないので、明日の遅くても正午までに意見がないようなら上記の形で申し込みをします
出来れば>>233に意見を出して頂けますと助かります
235名無しなのに合格:2012/04/16(月) 04:03:09.60 ID:8rjZXWFC0
1さんは、単元別基礎力完成講座3回分の無料は受けないんですか?今年の大学受験科生の特典です。
2361:2012/04/16(月) 07:14:39.79 ID:UBa9vPbv0
>>235
受けてみたかったのですが、自分は大学受験科生ではなく単科生なので受講できませんでした
2371:2012/04/16(月) 10:31:40.57 ID:UBa9vPbv0
誰かいないかな…
238名無しなのに合格:2012/04/16(月) 13:49:48.31 ID:8rjZXWFC0
今日FSの数学のテキストとりにいってきました。これから頑張りましょう。
2391:2012/04/16(月) 16:00:27.75 ID:UBa9vPbv0
>>238
今手続きを終えて帰ってきました。自分は英語と世界史を対面で古典をFSにし、基本的には週2日通塾しますが、最長週4日自習室を利用できるようです
往復で1時間掛かるのでフルで利用することはそれほどありませんが、FSは上手く活用すると便利なので上手に活用していこうと思います
多分238さんは数学のみを単科で受講するのだと思いますが、単科であるからこその長所を最大限に生かしお互い頑張りましょう
240名無しなのに合格:2012/04/16(月) 20:12:30.42 ID:3bV1YkWj0
あらら
英語総合とってしまったんかい
なんて名前のをとったの?
2411:2012/04/16(月) 20:33:00.89 ID:UBa9vPbv0
>>240
昨日の方ですか?自分はFLASHBACK ENGLISHを申し込みました。失敗でしたかね?
講師別にスレッドを巡回しまして、色々ありますけどレベルも合ってますし個人的に合う講師なのでこれを選択しました
242名無しなのに合格:2012/04/16(月) 23:20:41.88 ID:8rjZXWFC0
自分は岡本先生の攻略法の数学IAとUBです。基本的に自習メインなので、模試4回分無料とかのために申し込みました。
243名無しなのに合格:2012/04/17(火) 20:25:22.60 ID:OevRwaGa0
西谷か〜
俺は西きょうじをオススメしたかったんだけどまぁいっか
西谷も合う人にはすごく合うらしいし。
ただ、付録が多いからっていう理由で選んだのならそれは間違いだよ
244136:2012/04/17(火) 20:27:54.51 ID:4QwZS4tM0
英語フラバにしたんだね〜!
西谷も言うと思うけど、復習は長文暗記するぐらいで何回も読めば確実に力つくよ!

去年フラッシュバックとって成績上げた俺が保証する!
2451:2012/04/17(火) 23:57:11.60 ID:i5uvIb8Q0
今日は終日塾へ行ってました。やはり講師の代ゼミというだけあって良く頭に入ってきますね
自習室については一応静かですし、気が紛れることがない点は良いですが、音をなるべく立てないよう多少神経質にはなりますね
英語については243さんが言うように西講師は東大京大英語を受け持っているので実力は代ゼミでは一位二位を争う実力だと思いますが、対面がないのであきらめました
なので基本はこれだ!やポレポレといった参考書で補わさせて頂きます
西谷講師は早慶英語を受けおっていますので自分にあった学習ができるのではないかと思いました。136さんオススメされていましたからね
テキストについては予習や復習で分からない点が多いですが単科なので次の週まで少しずつ知識を付けたり定着させていこうと思います
2461:2012/04/18(水) 09:24:29.96 ID:ZG8tuuTE0
FBEのテキストですが、どう予習したら良いのでしょうか?
英文解釈実践編、英作編、動詞三部作、第一講、節三部作のpart1や一回目のページを解いたり理解した上で授業に臨めば良いのでしょうか?
2471:2012/04/18(水) 10:33:28.76 ID:ZG8tuuTE0
↑すいません。テキストに英文解釈を1題、英文法・語法問題を各5題と記載してありました
ノートについてですが、普通のノートかルーズリーフのどちらが良いでしょうか?
248名無しなのに合格:2012/04/18(水) 10:42:52.17 ID:iURM3ozo0
予備校いかないの?
249名無しなのに合格:2012/04/18(水) 22:30:22.16 ID:/n5Fov580
俺はテキストのコピーをとって右側の余白に板書をルーズリーフに自分の回答を書き込んでた。
ノートに縮小したコピーを貼り付けてやってる人もいたなー
まぁルーズリーフ以外なら好きなようにすればいいと思うよ
ルーズリーフは無くなりやすいから板書をとるのにはオススメしない
2501:2012/04/19(木) 22:32:38.62 ID:W/JPQUUM0
>>248
昨日と今日行ってきましたよ
>>249
ルーズリーフは良くないですか。ノートを一々変える必要がないので便利かと思いましたが、ファイルなのでかさばりますからね
テキストを縮小コピーして貼り付けるか大きめのノートを買ってはみ出さないようにするか考えてみます

136さんが言ってました公民館の利用についてですが、良くて週に一回利用できるかできないかでした。残念です

いきなりですが皆さんは夢(目標?)を持っていますか?自分は現在夢はありません
ただ漠然と勉強するより夢があればもっと頑張れるのではないかとよく考えます。早稲田に合格するのもその内に入るかもしれません
ですが、例えば東大に入るために必死に勉強して合格したのは良かったものの、いつの間にかそれが最終到達点になっていて落ちぶれていってしまう。どこかで聴いたことのある話です
ですから何か一つ大学進学と共に消えてしまう夢ではなく、新たにスタートしたり開けていくような夢を今年中に見つけなければならないと思います
大学入学後でも良いのかもしれませんが、恐らく一年時は色々なことがあり考えるヒマもありませんし、変化の大きい日常の中で自分の本当に目指すべき夢からズレてしまう気がしますからね
2511:2012/04/20(金) 17:44:32.43 ID:PL6eOpZb0
今日今この時間まで勉強せずにいましたが、このままじゃ日大程度にきっと落ち着いてしまうでしょう。身の丈にあった成果のビジョンと妥協という名の怠惰で潰れてしまいそうです
昨日の長文も何となく現実から逃避したかった気がします。今やるべきことは勉強これだけです
5/13に第一回代ゼミ模試ありますが、今からスレタイ通り猛勉強してみてどれだけの結果が出るのか頑張ってみます
なので、今日中にあったレス以外は当日まで返信をしません。またこちらから何かしらのことも書き込みません
この板がどういう仕組みになっていて、スレッドが落ちてしまう場合もあるのか分かりませんが、落ちていたら改めてもう一度立てさせて頂きます
252名無しなのに合格:2012/04/20(金) 22:07:44.31 ID:EIcO8VKj0
よく言われることだけど勉強しない日を作らないってのが大事だよ
1日勉強しないってのは学力の低下もあるけどそれ以上に自責の念に駆られてしまうことの方がダメージ的に大きい

あと公民館も利用できるなら週1で利用した方がいい
場所を変えたら少しは気分も晴れるからね


1年ありゃあ早稲田に行ける。過程なんて関係無いから最後にはちゃんと結果を出してね
2531:2012/04/20(金) 23:16:50.21 ID:PL6eOpZb0
>>252
わかりました。結果を出せるよう貪欲にがんばります
2541:2012/04/20(金) 23:59:58.83 ID:PL6eOpZb0
それではまた模試終了後に書き込みにきます。
2551:2012/05/13(日) 17:01:18.76 ID:xu4qCxPw0
久方ぶりです。試験が終了し自己採点もしましたので結果を書き込んでみます
そして試験中全ての教科で時間が余りましたので、マークシートの回答をメモしておきました
自己採点結果↓
国語 132/200
世界史 33/100
英語 46/200
リスニング 26/50
これはひどいですね。国語とリスニングは悪いというほどでもないですが、この2教科との落差が激しい世界史と英語…
模試の詳細やその他諸々については、また夜10時頃に書き込もうと思います
256名無しなのに合格:2012/05/13(日) 18:21:08.23 ID:DIPTurLFO
国語すごいと思う
がんばれ
257名無しなのに合格:2012/05/13(日) 18:41:45.20 ID:4hOu+PKj0
やるのう
2581:2012/05/13(日) 22:53:21.89 ID:xu4qCxPw0
今日の模試の結果を分析してみますと
国語はこれがデフォルトだと思いますが第1問評論、第2問小説、第3問古文、第4問漢文という構成でした
第1、第2の現代文は比較的読みやすい文章であり、若干ややこしい選択肢もありましたが良い得点源になりました
第3問の古文は21番以外は全て正解で驚きましたが、ある程度文章を予測しやすかった結果だと思います。しかし、これでは得点が安定しないので、次回の模試でも結果が出るよう学習していこうと思います
第4問の漢文は8問中6問不正解と足を引っ張ってしまいました
世界史は単純に勉強不足でした。範囲も中世までなので充分高得点を狙える科目でした
リスニングは聞きとることのできる会話がほとんどでしたが、まだ訳や意味を取るのは難しいですね
英語はほぼ当てずっぽうでマークをし46点をとられたかも怪しいものです
昼食後の英語では眠気が襲ってきて、何度かペンが止まってしまいました。というのも結局最後に書き込んだ日から勉強せず、ほぼ無勉のまま模試を迎えてしまいました
日中起きているのも難しく昼寝をしたり、昼過ぎに起きたりと相も変わらず自堕落な日々を送っていました
塾については授業には出ていますが予習復習も中途半端で、自習室も利用せず授業に間に合うよう塾に通っています
思い通りにいかない苛立ちや、この状況を続けた結果の未来と努力で勝ち取ったことのない自分の努力への半信半疑な気持ちの中で何時まで経っても意識が硬直したままなんですよね…
2591:2012/05/14(月) 23:02:16.50 ID:BikYUYDQ0
今さっき親にこっぴどく叱られてしまいました。生活態度を改めろということと受験勉強についてのことです
自分でも何とかしたいと思ってる時に更に追い討ちを喰らうと相手への怒りと色々なことへの諦めの感情が出てきてしまいます
僅かにあるプライドが許さないのか、相手である特に両親などの常時身近にいる人間に促され行動を起こすと、まるで命令に従ってしまい相手に屈服させられたような気がして更に気持ちが引けてしまいます
1人で暮らせたらなあ…だからと言って1人じゃどうしようもないことは目に見えているですけどね…
260名無しなのに合格:2012/05/16(水) 00:19:06.23 ID:tUHNtgy00
1はさぁ。このまま勉強しないままでいると
早稲田は勿論だけど、それ以下の大学にも受からないって何でわからないの?
偏差値で決めるべきではないと思うけど、1が最初の頃言ってたように受験は誰にでも逆転のチャンスのあるゲームなんだよ。ここで頑張れないのにどこで頑張れるって言うの?
ただでさえ取り柄の一つもない癖に努力の一つもせずに甘えてさ。誰かが1から10までやってくれる歳じゃないんだよ?
中途半端なのにお高くとまってて、リスクがあると何かしら理由をつけてやらなかったり諦めたりしたり、その行為自体を上手く繕って正当化する
そうやって今のいままでやってきてさ。とっとと変える努力をしろよ…

どうも1です。自演でした。しかしこんなこと誰か説得力のある人に言ってもらえればいいんですけれども…
今しないとまた明日から本気出すを重ねていき、受験当日を迎えることになりかねません
次の模試は約1カ月後。これで結果を出さないと、もう本当にだめですよね。こんなスレまで立てたのに
>>256-257のお二方がおっしゃるように全く展望がないわけではありませんよね
早稲田に合格できるようにもう一度一から頑張ります。早稲田志望の方お互い頑張りましょう







261136:2012/05/16(水) 14:24:04.79 ID:+ECQQXIW0
久しぶり!
こうやってまた書き込みするだけでもちょっとはマシだと思うよww

正直絶対書き込まないと思ってたww

とりあえず現状をしれて良かったんじゃないかな?
英語偏差値35
現文55
世界史40
ぐらいだと思う。そこで二つ提案がある。

まずこっから私立文系なら逆転はできると思う。もちろん早稲田も。
去年の俺の成績とほとんど一緒だからねwww俺の場合現文がもっと悪くてそれを引きずって去年はダメだったけど。
ただ英語は偏差値最高で65、世界史は70出すところまでいったよ。
ただ、この偏差値を出すまでの勉強量は半端なかった。
去年の代ゼミのセンター模試で1と同じぐらいの点数とって、これはヤバイ、と思ってマジて勉強始めた。
やれば伸びるし、やらなきゃ伸びないのが勉強。
グダグダ言ってないでイスに座って勉強しろ!!
勉強しなくてもいいと思って、適当な大学いって適当に就職してるやつより、勉強しようと思ってしてなくて、それでもいい大学に行きたい、とか思ってるやつの方が何倍もクズだぜ。

んで、二つ目。
別に早稲田なんか行かなくても、日東駒専、大東亜帝国レベルの大学でもそこで頑張れば普通に就職できるんだぞ。
まだ引き返せる。ここで引き返すほうが頭がいいかもな。2ちゃんみすぎて学歴ちゅう
262136:2012/05/16(水) 14:36:27.34 ID:+ECQQXIW0
すまん。続き。

ネットのしすぎで学歴厨になってないか?
別にMARCH以下の大学行っても世間は馬鹿にしないぜ。

一つ目の提案はものすごい努力を必要とするだろうね。しかも1はまともに勉強してないときた。

今日冷静に考えてみて、もし明日勉強できないようだったら諦めろ。マジで。
二つ目の提案の方に進め。それでも日東駒専は難しいかもしれないけどな。

まぁ1のこととか知らねぇけど、今まで馬鹿にしてきたやつ見返すとか、迷惑かけた親に親孝行するとかそういうの糧して頑張れよ。
お前だけが眠いわけじゃないし、みんな昼寝してぇんだわ。俺だって疲れた日は12時間は寝ないと疲れとれねぇんだ。ただそれが言い訳になると思ってねぇし、言い訳なると思うな。一緒に来年早稲田いこうぜ!


2631:2012/05/16(水) 23:24:11.49 ID:tUHNtgy00
>>261-262
136さんお久しぶりですね
最近は授業受けてると、周りの雰囲気が受験モードになってくるの感じて焦りを感じますし、136さんも書き込む暇も無いのではないかと思っていました
ネットではMARCH以下は低学歴なんて良く目にしますし、きっとそうならないように必死になって勉強する人も入れば、プレッシャーになってしまう人もいると思います。因みに自分は後者です
ネット、特に2chなどではそういう話題に敏感になってしまいます。しかし、実際はMARCH以上は同年代の5%しかいませんし、上位5%(学歴自体は年を経ても変わらないので)だけで回っている世の中なわけがありません
自分は特に高校生になってからは何度も様々な人の期待を裏切ってきました。その結果が全日制から通信制に通うことになったことでもあります
最近ふと気づいたのは様々な事柄や人々の支えや経験の上に今自分は立っているだと実感したことです
そんな中で今はこんな体たらくですが、努力をしたり必死になれる自分もきっともういるんだろうなと思うんですよね
早稲田に合格したい。勿論努力をしてですが以前そう書き込みをしました。きっとそれは、上記のような努力できる自分の片鱗だと思います
恩返しの気持ち、自分を変えたいと思う気持ち、新しい自分を知りたいという気持ち、大学受験というはっきりとしていて分かり易くシンプルな目標。これだけの努力の糧になる要素があるのは、数年先の就職位でしょう
今頑張れないのでは、きっとこれからも頑張れない人間で終わると思います。死ぬまで何度でも挑戦することはできますけれどもね
根性論や子供のような発想かもしれませんが、今一度自分を信じて頑張ってみます
まずは、丁度1カ月後の全国総合模試。このスレの目標を設定した模試です。ここに全力を注ぎたいと思います。そしてこれが成功すれば大きな原動力になるでしょう
お世話になった人達におめでとうと言ってもらえるように、頑張った自分へ自分がおめでとうと笑って言えるように、早稲田に合格できるよう猛勉強しようと思います
それでは明日2012.5.17から本気出す!!
264ロナウド:2012/05/28(月) 23:28:06.52 ID:vU89D8Fi0
久しぶり 全島マークがかえってきたからさらすぜ 英語187偏差値67.9
リス18 偏差値46.4
国語134 偏差62.8 世界史27 47.9だった
265名無しなのに合格:2012/05/28(月) 23:55:50.48 ID:O9W3aQ6CO
じゃあ>>1も国語は偏差値60↑ってことか
おめでとう
頑張りねー
2661:2012/05/29(火) 05:28:53.39 ID:qcA26qNB0
>>264
おはようございます。お久しぶりですね
恐らくは河合の模試だと思いますが、英語が凄いですね。文転したということを差し引いてもこの点数であれば英語の難しい立教でもかなり合格に近い位置にいるでしょう
国語も現時点では十分な点数だと思います。世界史やリスニングについては一番文系では時間の掛かる英語で高得点を出せているので、まだまだ得点アップを狙えますね
個人的な感想としてはきちんと勉強をされているのだなという印象を持ちました
しかし、気を抜くことなくこれからも頑張って下さい。そしてとても励みになりました。ありがとうございます
>>265
河合にしても代々木にしても(駿台はわかりませんが)そこまで変わりはないと思いますので60前後だと思います
夏までに3教科60を超えることが出来ればかなり気が楽だと思いますので、次回の模試では特に国語や世界史といった学習によって、結果が出るのが早い教科で高得点高偏差値を狙えるよう頑張りたいと思います
2671:2012/06/01(金) 00:10:19.36 ID:z64fbqAd0
とうとう6月突入ですね。梅雨がやってきてジメジメと嫌な季節ですが、ここを乗り越えてキラキラした夏を迎えられるよう頑張らないとですね
268ロナウド:2012/06/02(土) 23:56:14.04 ID:wKajULAe0
がんばるぞ
2691:2012/06/17(日) 19:59:49.97 ID:MdOHdwLD0
とりあえず…
2701:2012/06/17(日) 21:58:15.76 ID:MdOHdwLD0
最初の5月のセンター模試の結果を晒してなかったので↓
英 語 得点047/200 偏差値39.0
英 LIS   026/050    54.0
筆+リ   058/200    41.2
現古漢   128/200    57.5
現・古   113/150    63.8
現代文   068/100    57.4
世界史   033/100    45.6
得点合計  234/550
文系3教科          47.4
2711:2012/06/17(日) 22:08:50.86 ID:MdOHdwLD0
今日の記述模試については結論から言えばダメでした
覚悟がないのかな…
272136:2012/06/20(水) 19:51:01.36 ID:Io9fVdTZ0
久しぶり。
そんなに簡単に成績上がったら苦労しないぜ!
273名無しなのに合格:2012/06/22(金) 00:55:27.62 ID:AV6lvwn60
>>272
お久しぶりですね。
記述模試についてはセンターのマーク式と違い、筋道を立てて回答しなければいけなかったり、微妙な勘違いにより失点してしまうので難しいです。
現在は骨組みがようやく出来てきていて、これから肉付けをして成績がグンと伸びるのだと思いたいのですが…
このスレが来年春合格への参考になるのか、はたまた反面教師になるのか。前者になるよう頑張らなくてはなりませんね。
今は代ゼミの洗練された講師とテキストを信じて学習していこうと思います。
前説はこれ位にして…136さんが今年受講する授業は恐らくレベル的に届かないので、去年夏期講習を受講した授業を教えて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?
2741:2012/06/22(金) 00:58:30.50 ID:AV6lvwn60
わかるとは思いますが↑は1です。名前を付け忘れました。それにしてもID…
275136:2012/06/22(金) 21:32:48.38 ID:h4L3/QM+0
上から目線で行きます…
センター模試見る限り英語が厳しいみたいだね。
たぶんこの点数だと単語がわかってないんだと思う。単語がわかるようになれば120点はとれるようになるよ。
あと基礎の文法も。
フラッシュバックイングリッシュだよね?だったらにしたにも言うと思んだけど、ネクステ、アップグレードを3週はしよう。
ネクステとか全然わけわかんなかったら最初に沖本英文法倶楽部がほんとオススメだよ。
とにかく単語もやらないと!秋になってもたらたら単語帳開いてたら間に合わない!
276136:2012/06/22(金) 21:44:43.75 ID:h4L3/QM+0
去年は西谷のやつ3つとったよ。
夏から俺は本気でやり始めたから、春季、一学期、夏休みどれも徹底的に復習したね。長文は音読しまくって合計20こぐらい暗記した。単語も夏に5周、沖本英文法を2周、ネクステ3周、あと西谷夏の文法のテキストも何週か。
んで、夏休みあけてセンター模試で英文すっげぇースラスラ読めるようになってて本当に感動した。60分で全部終わったときは本当に自信になったね。
2771:2012/06/23(土) 09:03:34.91 ID:mUsDlbio0
>>275-276
英語は単語覚えないとどうしようもありませんね。って大分前にも書いたような…
フラッシュバックのテキストをやりながら、ネクステと単語はテキストのをきちんと覚えて、あとはイディオムと一緒にりんごでやれば良いと言ってましたが、夏期に入る前に並行してやろうと思います。
西谷の英語3つというとバイブル、りんご、フラバの3つですね。自分も英語はこの3つの講座を受講しようと思います。
英語以外の教科については何か受講されましたか?
278136:2012/06/25(月) 21:05:22.08 ID:gdW8sL+N0
後は古典の読解とったよ。
古典文法は暗記でしかないと思ってるから7月ぐらいから文法自力で暗記して8月中旬に望月の古文とったよ。(文法の参考書が望月だったから)
2791:2012/06/25(月) 21:38:46.44 ID:+d23Vb2I0
もっと多めに取るものなのかと思ってましたが、合計4つと少ないのですね
取り過ぎると予習復習が間に合わないのはわかりますが英語は277の3つ。国語は現古漢と3つ。世界史を2つと…
良く考えると週に8つは確かに厳しいですね。以前夏期は5.6が良いと書き込まれてましたし、数を絞らなければならないかもしれませんね。
そうなると国語は現古or古漢の2つ。英語は3つで確定。
世界史は自習でなんとかなる気もしますが、テキストがかなり濃い事象なども書かれてたり近現代なども早い時期に学習できるので、1つか或いは取らないか悩み所です。
現在ナビゲーター世界史と資料集と年号暗記本の3冊でじっくりやっていて、余り不満はないのですけども…
280136:2012/06/26(火) 11:11:23.26 ID:cjAb0bV00
まぁ去年は学校の講習とかもうけてたからね。
だいたい5、6、多くても7ぐらいじゃないかな?
俺は今年は6個とるよ。
世界史はとるなら横につながる〜みたいなのとったらいいと思うよ。だいぶ情報が整理されるからね。
2811:2012/06/26(火) 23:54:41.23 ID:54D2WOeM0
夏期講習は毎週あるわけではなく、5日連続であるんですね。一学期と同じと勘違いしてました…
これなら早い時期は基本的なものを取って、8月の終盤には難しいものを取るというやり方もできますね。
実際は幾つも取ることは難しいので現実的ではありませんが、夏期講習のパンフには10とか14科目もとってる方もいるようですね…
世界史の横につながるというのはどこかで見た覚えがあったのですが、夏期講習にはないみたいですね。
最近ふと思ったのですが講師に質問したり進路相談などはされたりするんでしょうか?
比較的できる人はそういうものを利用してるイメージがあるので…
あとは「早大〜」という講座は夏期にとるべきでしょうか?
282136:2012/06/28(木) 18:58:51.40 ID:0k52USCa0
んー、俺の場合は大抵自力で解決するなぁ。よくないことだけどwww
サテラインでわからないことあったら何回か質問用紙で質問したかな。
大学別授業はまだ必要ないよ。二学期始まってから始めて志望校の過去問やるぐらいでいいと思う。
2831:2012/06/28(木) 20:07:03.20 ID:HjZ9AhpS0
なるほど。了解しました。
国語は現古漢全て受講する場合もありますし、2つ絞る場合もありますが少なくとも古文は必ず受講しようと思います。
英語は例の3つ。8月からはMARCHの過去問に挑戦できるよう詰めていこうと思います。
世界史は近現代史を一つ。恐らく文化史の講座もとると思います。
とりあえず真夏になる前に基礎を7,8割は仕上げないとバテてしまうので頑張ろうと思います。
284136:2012/06/28(木) 21:41:03.46 ID:0k52USCa0
そうだね。とにかく基礎を徹底しよう。センター過去問で7割きらなくなったら基礎できたって言えるんじゃないかな?
お互い頑張ろう!!
2851:2012/06/28(木) 22:24:26.84 ID:HjZ9AhpS0
はい。お互い頑張りましょう!
136さんにあまり書き込みに時間を割いて頂くのも申し訳ないので、次は来週の木曜日の21〜22時の間に書き込みにきます。
2861:2012/07/05(木) 22:17:06.54 ID:yAOe+8lY0
すっかり忘れてました…
英語は3つ。国語は古漢の2つで漢文はレベルの高い方を受講します。世界史は近現代と文化史を受講します。
夏期は代ゼミ模試を3つ。内一つは早大入試プレです。
最近は夏も近づき温度湿度共に上がって来ました。個人的にはこの蒸し暑さが後押しになっている気がします。
それでは頑張りましょう!!
287名無しなのに合格:2012/07/06(金) 04:50:00.10 ID:+4m4Qu1E0
高岡高校の教師たち。

出口信夫「くそー酒口、あいつせっかく柔道部
     いれてやったんになんでこんがよ。」
    「まあ、文系のボッコイ女子にはこの問題解けんだろうね。」

野村伸一「地理のテストが悪い者は、高岡高校から消えてください、というより
     死んでください。」

田中雅美「この英単語覚えてない人は、校外追放だよ。」
    「誰もわからないの? はい、じゃあこういうときは
     お気に入りの村中君に聞いてみよう。」

横越健生「お前ら全員学校やめろ。勉強すんな。俺より偉くなるな。
     俺と同じ人間になれ。」

吉国太「まあこのなかには、入学試験の点数が足りてなかったものもいますがねえ、
    内申書をみて、クラスの中でリーダーシップを発揮してくれると考えて
    入れてやった奴もいるんですよ。」
    「みなさんの顔と点数が一緒になって浮かびますよお」


これをほかのスレに貼ること。そうしなければあなたの
2881:2012/07/06(金) 21:53:54.43 ID:R4vCI2Sd0
ちょっとまて…
早稲田は漢文無いなんてことありませんよね?
プレの出題範囲を見ると国語総合 現代文 古典…
古典に漢文が含まれるのですよね?
289136:2012/07/07(土) 23:51:33.56 ID:kUyxWJkT0
学部によるけどあると思うよ。
俺も今早稲田のプレの紙みたけど、国語総合の方にふくまれるんじゃない?
2901:2012/07/08(日) 08:08:46.90 ID:KijuL00L0
そうですよね。
早慶レベルになると複合問題として古文+漢文が出たりするみたいですが、それでも漢文の範囲を学習しなければなりませんから
国語の教科書に載ってるわけですし、国語総合に含まれている可能性が高いですね。
例年通りであれば文系の学部学科の受験では漢文も含まれていますので、しっかり勉強していこうと思います。
それでは次回は7/15センター模試一週間前に書き込みにきます。
2911:2012/07/15(日) 20:54:40.51 ID:o+hZ1tfc0
特にセンター模試については言及することはありませんが、
そろそろ大学説明会や見学会に行くべきなのでしょうか?
292名無しなのに合格:2012/07/15(日) 21:52:28.76 ID:YL+GZ+ea0
大学説明会や見学会は複数の大学が1つの会場でやってる合同説明会へ行くと良い。
幅広く色んな大学を見て回れるから手間が省けるし1回行って聞きたいこと聞けば十分。
殆どHPやパンフに書いてあることくらいしか言わないし。

英語でちょっと気になったんだけど、単語って読めてるか?
単語が読めると暗記するスピードも変わってくる。
逆に読めないなら恥ずかしがらず英語の上にカタカナが書いてあるものを
買ってきて暗唱しながら筆記しろ。
文法が出来ても単語が分からなければ訳さえ出来ないからな。
2931:2012/07/15(日) 22:37:08.19 ID:o+hZ1tfc0
>>292
合同説明会ですか。中学の頃高校の合同説明会に行きましたが、大きな会場で行なわれると思いますので調べてみますね
英単語はあんまり書いて覚えるのはオススメではないようですけど、時間は掛かりますが
書き読み発音も丁寧に覚えた方が後の手間が省けると自分は思いますので、夏期講習の英単語の講座と共に固めていこうと思います。
294何某の受験生:2012/07/19(木) 12:54:43.77 ID:/74O+wp6I
リスニング力をあげるにはどうしたらいいんですか?
ちなみに今はセンターのリスニングで全く聞き取れないレベルです!
高校受験の時はまあまあ聞き取れる自信あったんですが...
海外の映画 ドラマをみてるような楽しさで聞き取り練習出来る教材はないんでしょうか?
295136:2012/07/21(土) 22:59:51.52 ID:NxuoulkL0
明日模試頑張ろう!
296136:2012/07/22(日) 21:38:36.90 ID:xXv0bez40
模試微妙だった…。とにかく勉強あるのみ…。
リスニングは音読が大切。
2971:2012/07/23(月) 19:22:37.62 ID:rEl0DptO0
遅くなりましたが昨日模試を受けてきました。
そうでないと困りますが前回より点数が上がり、問題文や文章の時点で?ということは英語を除いて殆ど無くなりました。
特に国語は166点で古文漢文の文構造や単語の知識が増え、「入試に出る漢字と語彙2400」をやり確実に正解するべき問題を落とすことなく正解できたのが得点に繋がりました。
世界史と英語はまぁそこそこで特に英語は時制や前置詞や動詞やボキャビルの理解が深まり、だいぶ構造や前置詞が何をどう示しているのかがわかってきました。
模試前にりんご100個を熟読してから模試に臨んだのが大きいと思います。
しかしマーク模試は一応正解が選択肢に含まれているので、少しでも知識があれば何となく正解できたりしますから、もっと理解を深めて記述に通用できるようにならなければなりませんね。
それよりセンターが自分の志望学科は3教科で受験できるのかできないのかなど、そういうことも色々調べなくてはなりませんね。
298名無しなのに合格:2012/07/23(月) 20:11:43.03 ID:JTaacoNg0
そんなん人に教えてもらってたらできるに決まってんじゃん。
299名無しなのに合格:2012/07/25(水) 20:01:28.97 ID:aNd+BKFf0
なんで世界史や英語の点数は書いてないんだ?
いつまで誤魔化すつもりなんだ?
3001:2012/07/25(水) 21:54:15.93 ID:mYMqWZr80
>>299
別にごまかしているわけではありません。
ごまかしたって自分の首を絞めるだけです。記載しないのは別の理由があっただけです。
どうしてもというなら世界史72点、英語88点、リスニング32点です。
模試の結果は気にせず精進してまいります。
301名無しなのに合格:2012/07/25(水) 23:59:34.61 ID:aNd+BKFf0
少し危機感が足りないみたいだな
「気にせず」というのがどういう意味であれ、
勉強し始めて4か月でその点数は論外だから猛省した方がいいよ

それで、英語はどの分野の点数が悪いの?
302136:2012/07/26(木) 00:27:24.46 ID:M6tTz/TE0
世界史、72ならいいね!まだ全範囲じゃないからなんともいえないけど、このペースでいけば夏終わりに国語と世界史は本格的に過去問突入できるかもね!
英語は88かー。英語やるペースが低いんじゃない?国語系が好きだから多くやっちゃうとか。
夏に英単語、文法、長文10題は絶対やるべき!特に長文はちゃんとSVOCと反復、関係詞をしっかり理解しながらね!
夏にやれなかったらペースあげるタイミング逃すよ。周りが赤本やりだしてる中で単語文法とかやってるとどうしても自分も赤本やりたくなって基礎できてないのに過去問に手出すのは最悪だからね。
夏乗り越えよう!!俺はバテ気味だけどね!!
3031:2012/07/26(木) 22:09:21.51 ID:Xe4JOTUo0
>>301
苦手なのは整序やアクセント、そしてイディオムと長文で知識不足により文章の中で意味を汲めない。
つまり文章の中で欠落した部分があり、文章は一通り読めないと一部分の読み取りミスで全体に波及してしまうので点を落としてしまいます。
もし今までの4ヶ月をこれから先の勉強に向かう意欲が旺盛な4ヶ月と同じようであれば、どれだけこの先楽をすることができたか。
後悔をしても仕方ないですけれど、これまで幾度と勉強だけでなく、他の事柄についてでも同じ過ちをして来たのに学習しませんね。
>>302
英語はリンゴが現在とても役に立っています。単語のコアイメージを掴んでイディオムに応用する。
フラバやバイブルも一文一文どういう構文なのか把握しながら読むよう心がけています。
フラバの5題と他10題。構文の暗記もし英作文にも備えていこうと思います。
というより西谷の指導通りに甘えることなく示された通りにやっていきます。
自分は私文なのでこれから1ヶ月遅れを取り戻すよう学習し、勿論猛省もしますがそれが自分の中でプラスに働くようにして夏を乗り越えようと思います。
そして10月に完成するよう計画に遵守し合格に向け努力していきます。
それでは今一度気を引き締めて頑張りましょう。
304名無しなのに合格:2012/07/28(土) 00:18:44.19 ID:hx9Sx5630
アクセントは法則あるから最低でも1ミスにまで抑えられる
今手元にないから実家に帰ったときにでも書いとくよ

整序とイディオムについてだけどこれは同一。
たとえば10個の単語を意味が通るように並べよ、なんて問題があると思うけど、
これは句動詞(イディオム)を知ってれば実質4つとかになる。
2語、3語まとまって初めて意味を成す句動詞や前置詞句はたくさんあるからね
だからまずは単語のほかにもそういったものを覚えること
長文なんてのはそれらが7割以上完成したあとでやるもんだよ
3時間かけて解けない問題を90分でやったって解けるわけない
今は時間が足りないんじゃなくて知識が足りないの
305136:2012/08/13(月) 05:44:18.25 ID:99AMFJcg0
早稲田プレはどうだった〜?
306名無しなのに合格:2012/08/13(月) 17:41:02.28 ID:sKCivDxM0
もうだめかもしれません。結局何も変わらずここまできてしまいました。136さんになんとお詫びしたらいいのやら…
この前のマークも今回の早大プレも受けてません
時間だけ無駄に使わせてしまいました。なんて薄情で情けない。
早大…先週オープンキャンパスへ行ってきました。高田馬場駅をでると見学者と思われる学生。早大で配られる手提げ袋を持っている人で溢れかえっていました。
炎天下の中駅から20分、早稲田大学へ続く一本道を歩き、少し時代を感じさせる路地裏を抜けると近代的な建物が見えてきました。
階段を2つ昇降するといままで以上の学生の山。現役生が早稲田の公式グッズを販売していたり初めてのオープンキャンパスでしたが圧倒されました。
楽しそうな学生や浪人生。きっと学力もあることでしょう。自分は一人だったのでそれを傍目に見ながら、何となく自分が一回り小さくなったような感覚を覚えながらも見学しました
幾つかの学部の見学や講義の聴講をし、そろそろ帰ろうと思い、通りが開けている方へ歩き始めました。
そして広場を左折し直進すると早稲田大学の創設者、大隈重信の銅像。写真を撮っている者もいましたがこれついてはどうでも良かったです。
しかしそこを更に直進すると早大プレの写真にも使われている大隈講堂がありました。
この建物を間近で見た時はとても感動しました。気高くて美しい早稲田のシンボル。
ここで勉強したいと強く思いました。でも自分はダメ。楽な方へ楽な方へ流れていく。
この時期になると昔の自分を思いだします。前向きで何にでも挑戦しようとしていた自分。
もはや面影すらないけど、過去の自分の幻影に叱咤激励されているのか、ただ苦しめられているのか。今の自分には見当がつきません。
恥ずかしいことを書いているかもしれませんが一応匿名ですし本当の気持ちです。
試験まで後5ヵ月。後悔だけ残してまた終わってしまうのか。まだやるのか。自分…

3071:2012/08/13(月) 17:44:41.18 ID:sKCivDxM0
すいません。メール欄に1と入れてしまいました。
308名無しなのに合格:2012/08/13(月) 18:24:50.67 ID:xwPjBpsV0
1は落ちるな
2chやめて2浪して国立めざそう
309136:2012/08/13(月) 21:28:34.78 ID:99AMFJcg0
まぁ〜、なんとなくだけどそんな予感はしてたよww
でもここにこうやって逃げずに本当のことを書き込める勇気があるなら、頑張れると思うんだけどなぁ。
2ちゃんで自己申告してるやつって大抵嘘ばっかで、最終的には逃げてるしね。


俺は偏差値40代の高校にいってて、周りからバカにされても勉強続けたら成績も上がって周りも変わった。
結果一浪はしたけど早稲田狙える位置にはきてると思う。勉強の努力はしたって言い切れるね。
1が勉強の努力ができないっていうならもう諦めたほうがいいかもね。
結局自分に甘いんだよ。周りなんて関係ないよ。たった一年我慢できずに、予備校で周りが〜とか、早稲田のオープンキャンパスで周りが〜とか言ってるやつが受かるわけない。大学に入りさえすれば交友関係をきづくことなんてたやすいことだよ。

大学に行きたい気持ちがあるなら無理に早稲田じゃなくても明治、もっと下げて日大でも一浪ならそこまで問題ではないと思うよ。無論日大でも勉強はしないといけないけどね。
3101:2012/08/13(月) 22:17:11.90 ID:sKCivDxM0
努力が実るか実らないか。
もし実らなかった時、例えば後ちょっとで届きそうなのに届かない。
不安定な自分は時にやる気になり、時に妥協するから楽々通過できることがなくて、どんなことでも合否のラインギリギリで結果が合格か不合格かどちらかに針が振れる。
そしてその結果が不合格の方に振れてしまった時、合格に10必要なのに9で届かない。そして9の分が後悔に加算される。
それを恐れて今までやってこなかったのか。ただの言い訳なのか。どちらにしろ楽な方へ無難な方へ流れてきたことには変わりません。
後悔に対する自己弁護をしてなんとか自分を正当化して厄介事から逃れてきました。
ある意味自虐をすることで小さくて弱いプライドを必死に隠してきたのかも知れません。
書き込むのは今日で最後にします。しかし来年の春何かが劇的に変わっていたら書き込みにきます。
もしかしたらただただ落ち続けているかもしれませんが、それは現状と変わらないので変化ではないので書き込みにきません。
最後に、136さんに感謝してもしきれないほどであなたがいて本当に良かった。
もしあなたがいなければ踏み止まる気にもならなかったことでしょう。
心を込めてありがとう。そして絶対合格して下さい。
それではまた…
311名無しなのに合格:2012/08/19(日) 02:43:29.27 ID:LEkFNjt50
1は自分の書く文章に酔ってる

というかここまで何だったんだ?
312名無しなのに合格:2012/08/19(日) 10:48:07.07 ID:PDShJYew0
.
313名無しなのに合格:2012/08/19(日) 11:52:56.81 ID:mtgLOCln0
>来年の春何かが劇的に変わっていたら

待っているようでは一生変わらないよ
自分から行動しろ
314名無しなのに合格:2012/08/19(日) 12:03:17.81 ID:6IhxSxY30
>>310
忘れかけた熱さ取り戻せ
315名無しなのに合格:2012/08/19(日) 12:05:26.02 ID:6IhxSxY30
精神力じゃ誰にも負けねぇぞコラァ
316名無しなのに合格:2012/08/19(日) 12:26:59.48 ID:6IhxSxY30
英単語1日200個暗記?
そんなもの暗記したうちに入らん、たるんどる
317名無しなのに合格:2012/08/22(水) 12:18:57.84 ID:5ls0ncbl0
ポエマーにでもなったほうがいい
どうせみにきて反応伺ってるだろうから
318名無しなのに合格:2012/09/09(日) 23:56:35.48 ID:zt2c4N5oP
319名無しなのに合格:2012/10/14(日) 12:09:51.24 ID:7A3wsc2+0
320服部平次 ◆1xtLPxJVmI :2012/10/28(日) 14:33:29.01 ID:kbe7bbxN0
現役時は高校生活満喫しながら1日3時間がんばるも
浪人時はソーシャルネットにはまり夏以降ほぼ無勉
最後に受けた模試(河合全統1回記述)→英語 40 数学65 化学45なんてカスが難関私立薬学部に受かるで!
今日は長期無勉からのリハビリやから目標2時間
321服部平次【2.5】 ◆1xtLPxJVmI :2012/10/29(月) 02:17:23.88 ID:xdBqXCOi0
目標は達成したで〜
明日は4時間や!
322服部平次@京都薬科【6】 ◆1xtLPxJVmI :2012/10/30(火) 00:09:46.71 ID:vKyl3bDM0
目標に及ばんかった!
昼前まで寝てたらあかん!明日ははよう起きるで〜!
323名無しなのに合格:2012/11/12(月) 20:43:48.46 ID:42mL2rdG0
もう死んだか
324名無しなのに合格:2012/11/12(月) 22:34:07.06 ID:lZt3HkJ1O
へいじぃ〜〜〜!!!
325名無しなのに合格:2012/12/04(火) 16:40:23.07 ID:qnoO7kai0
ほう
326名無しなのに合格:2012/12/09(日) 07:28:02.80 ID:4ob6BfMi0
a
327名無しなのに合格:2012/12/21(金) 22:56:52.91 ID:lqL8ailJ0
定期age
328名無しなのに合格
age