自称日本一忙しい学生講師だが質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sakkonjidai
関西の某国公立医学部の学生だが,なんかきいてよ

現役京大農学部(2年在学)→某国公立大医学科

講師6年目

再受験だし,宅浪だし,医学科だし,京大もいってたし参考になることあるかと

集団週25コマで激務すぎて放校まじか
2名無しなのに合格:2011/11/22(火) 03:08:09.69 ID:YmSnVPlu0
物理の偏差値のあげかた
3名無しなのに合格:2011/11/22(火) 03:21:58.04 ID:19iHBC5dO
センター英語が、どうすれば170点以上取れるんでしょうか?
4名無しなのに合格:2011/11/22(火) 03:28:31.12 ID:19iHBC5dO
センター数学TA+UBを170点以上取るためには、どんなことをすればいいのでしょうか?
今は120(70+50)くらいです。
5名無しなのに合格:2011/11/22(火) 03:36:39.57 ID:fYDx/h/9O
明後日試験なんですが過去問一桁です

どうしたらいいでしょうか?
6名無しなのに合格:2011/11/22(火) 07:12:28.43 ID:AAo6oLpz0
医者になってからも、学歴の為にわざわざ京大医学科受験して通うことは可能なの?
7名無しなのに合格:2011/11/22(火) 07:27:08.86 ID:AAo6oLpz0
連投すみません。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2292615.pdf

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2292618.pdf
の入試問題ではどちらの方が難しいと思われますか?

上が2006年度の問題、下が2011年度の問題です。
制限時間は両年度で同じです。
8名無しなのに合格:2011/11/22(火) 10:03:09.40 ID:i0dy03P40
発音・アクセントの解き方
9sakkonjidai:2011/11/22(火) 13:11:09.28 ID:4Pey3Pyq0
>>2

物理の問題は
定義でとく問題か関係式でとく問題しかない
関係式の問題にも1点比較(つりあい,モーメント),2点比較(力学的エネルギー,運動量保存)時間ー時間問題(等加速度,単振動)だけ

受験生は後者ばかり力点をおくからなかなか力がつかない
各物理量に対して定義とそれを導く関係式とそれの成立条件を確実に理解おさえていく

まずそれから

あとはティピカルな問題を抑えていく
10sakkonjidai:2011/11/22(火) 13:15:09.81 ID:4Pey3Pyq0
>>3
センター英語で必要な能力は読解能力

特に国公立志望なら文法問題の力はそんなにいらない

文法問題に必要な文法>>長文に必要な文法だから後者を抑えてあとはひたすら読む

長文間違えなければ170は余裕だし,140点くらいあるなら,赤本にのってるの全部やれば,170くらいはいく


11sakkonjidai:2011/11/22(火) 13:20:30.83 ID:4Pey3Pyq0
>>4
過去問はやったほうがいい
俺でもあの短時間であの量とくのはしんどい

2Bは点のとりやすい微積,ベクトル,指数対数,三角関数からかためる
面積公式は1/6だけじゃなくて,1/3,1/12,も成立条件覚えて時間稼ぐ
2次方程式の2解の差はルート(判別式)/aからもとまるからそれもつかって時間稼ぐ
12sakkonjidai:2011/11/22(火) 13:20:50.66 ID:4Pey3Pyq0
>>5
どこうけるの
13sakkonjidai:2011/11/22(火) 13:21:39.57 ID:4Pey3Pyq0
>>6
可能だと思うけど医者なれば一切学歴関係ないし無意味すぎる
14sakkonjidai:2011/11/22(火) 13:23:49.19 ID:4Pey3Pyq0
>>7
1年分のしかも一問目しかみれないんだが
15sakkonjidai:2011/11/22(火) 13:25:59.73 ID:4Pey3Pyq0
>>8
センターのかな?

基本的にはまずルールを覚えてあとは頻出単語のアクセントを抑えるしかやりようないでしょ

黄色本のを覚えていった

でも点数ゴミ程度だし,余裕があればやればいいんじゃない?って感じ

16名無しなのに合格:2011/11/22(火) 13:44:22.73 ID:BIWm1AbQ0
これが反日マスコミの編集による矮小化
176 :七つの海の名無しさん:2011/11/17(木) 21:57:56.45 ID:gClQt5ed
【重要】 ブータン国王の演説の報道は、重要な部分がことごとく反日マスコミにカットされて報道されています

「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ機関である日本国、(その)国会の中で、」 →★全部カット

「ブータン国民は、常に、日本に、強い、愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日本の成功を →★全部カット
心情的に分かち合ってきました。」

「日本は、当時外国の領地(植民地)であったアジアに、自信とその進むべき道への自覚をもたらし
以降、日本のあとに続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くの(アジアの)国々に希望を与えてきました」 →★全部カット

「日本は、過去においても、現代においても、世界のリーダーであり続けます」 
「このグローバル化した世界において、日本は、技術と革新の力、勤勉さと責務、強固な伝統的な価値における模範
であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。」 →★全部カット

「世界は、常に、日本のことを、大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、
不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることに願望を持って、何事にも取り組む国民、知行合一、兄弟愛や友人、
ゆるぎない強さと気丈さを併せ持つ国民、であると認識してまいりました」 →★全部カット

「他の国であれば、国家を打ちのめし、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に
日本国民の皆様は、最悪の状況下でさえ、静かな尊厳、自信、規律、ここの強さを以って、対処されました」 →★全部カット

他にもカットシーンがたくさんあるので、ブータン国王の演説 でyoutube検索してください
17名無しなのに合格:2011/11/22(火) 14:46:05.72 ID:19iHBC5dO
>>10-11
ありがとうございます!
言われた通りに頑張ります!
どうもありがとうございました!
m(^.^)m(-.-)m(__)m
18sakkonjidai:2011/11/22(火) 16:25:01.27 ID:yK17o8QX0
>>17
いえいえ
またなんかあれば
19sakkonjidai:2011/11/22(火) 16:30:32.05 ID:yK17o8QX0
>>16
すれ違いですが確かにマスコミはひどい
20名無しなのに合格:2011/11/22(火) 17:24:24.16 ID:YmSnVPlu0
>>9
等加速度直線運動のxは変異じゃなくて座標とかそういうことをよく意識したらいいの?
21sakkonjidai:2011/11/22(火) 18:37:51.78 ID:yK17o8QX0
>>20
そこはもちろん

例えば圧力なら定義は単位体積あたりの力,関係式は状態方程式みたいな感じ

速度は,単位時間あたりの変位(つまり位置を時間で微分したもの),関係式はvは一杯あるけど,力学的エネルギーとか等加速度の公式とか

物理量毎にぐぐってみるといい
たいていのせてくれてる

入試はどっちからアプローチするかを考えるのがまず第一にすべきこと
22名無しなのに合格:2011/11/22(火) 19:48:06.71 ID:ez+bmFxw0
>>14 え、まじですか??? 拡張子の問題ですかね

ちなみに駿台全国模試で偏差値69(英語数学物理化学の4教科総合)だったら、どこら辺の医学科までは狙えますか?
23sakkonjidai:2011/11/22(火) 19:58:31.29 ID:xRPCZlfg0
>>22

駿台ハイレベル??
ハイレベルなら阪大,医科歯科狙えるでしょ

実際俺それくらいやって,そのへんの大学いっています

普通の統一なら,もうすこし頑張って旧帝,首都圏,関西圏以外の地方医学科かな

24名無しなのに合格:2011/11/22(火) 20:05:32.97 ID:WRMqCyk/0
今進研で5科目(理社は化学,日本史)偏差値45くらいなんですけど
地方国立大学教育学部の合格は可能ですか?
どんな努力でもしたいと思っています。
受験科目は履修していない数Bがあります。
どうしても行きたいけど,予備校も塾も行けなくて,学校も公立底辺です。
現在2年で専門科に通ってます。
25sakkonjidai:2011/11/22(火) 23:26:20.60 ID:4Iju/ScU0

>>24
いけるよ

文系か理系かにもよるけど

文系なら正直塾はあんまり関係ない

地方ならスター講師もいないし,(正確にはスター講師に指導してもらった講師)がいないし,関西圏首都圏にいたところで塾講師:自分=1:9だから

理系科目で2:8くらい

文系なら社会は継続してやれれば偏差値45ってことはないし,英語も長文に必要な文法を早急に習得して,そこからいっぱい文章読めばいける

一日も早く勉強はじめるべき

俺は高2のこの時期は学校以外に週50hはやってた

高3になれば勉強みんな始めるし,偏差値はあがりにくくなるし今こそ気合いいれて頑張れ

私立進学校にいくメリットてのは周りが勉強するかしないかだけ

授業の差なんてたいした問題ではない 
そこで勉強やれたら,別にディスアドバンテージでもなんでもない


26sakkonjidai:2011/11/22(火) 23:51:23.63 ID:RsuVNGdD0
>>7
専ブラ以外からならみれた

返りの電車で長文よんだがどっちも一緒くらいなきがするけどな

英作はどちらもむずかしいね

留学経験ありだが,もったいないとかのニュアンス正確に英語で表現できないってw

好みにもよるけど俺は2006年の方がいやかな

どこ大の問題?

あと制限時間は何分?
27名無しなのに合格:2011/11/23(水) 00:22:34.82 ID:hiXBgt8f0
センターだけで地理か世界史で限りなく満点とりたい
いい勉強プランとかありましたら教えてください
28名無しなのに合格:2011/11/23(水) 00:51:16.79 ID:/ywKWMFe0
今から倫理政経を8割以上取る方法
無理か…
29名無しなのに合格:2011/11/23(水) 01:58:13.23 ID:E4/7WZQg0
もったいないとかは阪大じゃね
前スレで化学大西進めてたけど関西駿台の化学より良いの?
石川とか山下とか
30sakkonjidai:2011/11/23(水) 02:24:29.14 ID:GhZGYcOV0
>>27
地理で満点はかなり難しい

80点までははやいが

満点とるなら世界史のがとりやすいとおもう

世界史のことはあんまわかんないけど,地理94だし口だしてもいいかな?

地理はとりあえずまず系統地理からやるべき気候とかはグラフ→気候区分をあてる問題以外に,地図帳にのってる有名都市の気候区分を覚える。
たとえばイルクーツクDW,とかモスクワDfaとか,マイナーなところまで

あとは地域ごとにつぶしていく

ロシアとか東欧とか南米とかレアなところまで

あと生産トップ5とか暇見たら統計表覚えてた

俺がつかった本は,まず黄色本(こっちのがおすすめ),山岡のセンター地理,統計表暗記にはジオゴロつかってた

演習はZ会のセンター地理でやってた
そのあと2006年以降の過去問と,黒本,青本,白本,オレンジ本やれるの全部やった

復習は間違えたところ中心に全部リーズニングしてとけるまでやった

でもやっぱ満点は2次用に勉強してないと難しいかも
31sakkonjidai:2011/11/23(水) 02:32:13.67 ID:GhZGYcOV0
>>28
政経はいけるよ
政経倫理はなんともいいがたいがにたようなもんだとおもう

俺も地理の保険にかけるためにこれくらいの時期からはじめたけど,88点だったし

政経は片手間でしか勉強できなかったから黄色本を8回くらいよんだ

とくに暗記してはないが流れを理解しながら読む

それで,あとは過去問を全部やった

40分くらいでといて解説よみながら80分くらい答え合わせしてた

それを全部やったら8割はとれる

どの科目でも言えるが,センターは過去問を昔の分までやれば,謎に点は伸びる
32sakkonjidai:2011/11/23(水) 02:39:13.04 ID:GhZGYcOV0
>>29
石川はあんま好きじゃない

教える時はちゃんと理屈理解して教えたいから新研究とか石川の本読むけど,石川の理論は入試の点に直結するって感じじゃない

大阪校のSSいってた友達も石川切ってた子が多い

現役の時大西うけてたからって理由が主

正直受験化学って思考の程度がダントツで他の理系科目より低いし,大西にでるとこ教えてもらってそこ集中して勉強したらほとんど知ってる問題がでてくる

化学めっちゃ好きって子には石川いいかもだけど,それよりいい大学いきたいって人には大西のが高得点に最短

化学教えてて思うが,やっぱり大西はすごい

あとまったく意味ないがオープンで異常に点とれるw
33名無しなのに合格:2011/11/23(水) 03:02:25.04 ID:E4/7WZQg0
>>32
石川さんは化学できるようになるけどコスパ悪いって事か
電子論とかやるからかな

化学は知識問題とか反応式とかは落とさないけど
計算で時間くっちゃうんだけど何かコツないですか
34sakkonjidai:2011/11/23(水) 03:17:14.20 ID:GhZGYcOV0
>>33
@反応前に存在するmolを出来る限り把握する。
A把握できなかったの反応前のmolを文字でおく。濃度をおいて溶液の量よりmolがすぐわかる場合は濃度をおく。ただし水溶液における水や多量に存在すると書かれている物質の反応前のmolは無視する。(これらは問われるのは反応量)
B反応後のmolを出来る限り把握する。特に反応しきって0になるものに注意。
C|反応前のmol−反応後のmol|(左辺では前ー後,右辺では後ー前)により反応量を少なくとも1つの物質でもとめる。

<Cで反応量が求まった時>

D反応量は反応式の係数に比例するのでCを用いて全物質の反応量を求める。

E|反応前のmol−反応後のmol|=反応量の式により全ての物質の反応後のmolを求める。水溶液の水や多量に存在すると書かれている物質は無視してよい。
F他の条件とあわせて連立方程式を解くだけ。
<Cで反応量が求まらなかった時>
G反応量を文字でおき全物質の反応量を求めてからEの作業より反応後の物質量を求める。その後は他の条件とあわせて連立方程式を解くだけ。

上のやりかたで100%モル計算できる
なれたらいくらでもさぼれるし

あと逆滴定の場合をやればよい

35名無しなのに合格:2011/11/23(水) 03:26:26.46 ID:AZrUCFzhO
>>30-31 もぜひ参考にさせて頂きます!!
ありがとうございます!!
   ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}- ―{}@{}@{}-  ―{}@{}@{}- 
   ―⊂ZZZ⊃ ―⊂ZZZ⊃ ―⊂ZZZ⊃ ―⊂ZZZ⊃ ―⊂ZZZ⊃
   ―<コ:彡- ―<コ:彡- ―<コ:彡- ―<コ:彡-  
   ―>゚))))彡- ―>゚))))彡- ―>゚))))彡- ―>゚))))彡- 
  (⌒`⌒) 
  .|___|
 ( *‘ω‘) < 1様!! 夜食が出来上がりました!!
  |_|:_|っ━ヽニニフ))
  しーJ

36sakkonjidai:2011/11/23(水) 03:27:45.11 ID:GhZGYcOV0
>>33
あとよくつかう数字は覚えておく

気体はなれるまではmolをおうんだけど(慣れたら分圧とかでもできる状況はある)状態方程式からmolを求めるのがめんどくさい
とくに1/R

1/8.3=0.1203これを覚えておく
有効数字2桁なら0.12でやればいいし有効数字3桁なら0.1203でやればいい

0.1203は3の倍数だから300kor273kの時両辺3でわれるし割り算できるしだいぶ捗る
割り算→かけ算に変換できるからからりらく

他にも27度,1気圧で一モルの気体は24.615リットルとか

13,5×76とか13,6×76とかも覚えてた

あと結晶の充填率とか,配位数とか含まれる個数とかも覚えてたw

たまにはいいころ言うでしょ
37sakkonjidai:2011/11/23(水) 03:31:13.10 ID:GhZGYcOV0
>>36
我ながら誤字脱字はんぱないな

以後ちゃんと推敲します
38名無しなのに合格:2011/11/23(水) 03:52:52.20 ID:E4/7WZQg0
>>36
数字とか覚えるとかやべえw
結晶格子とか気体とか分圧分体積を使えるときは楽できるけど、どうしても
ごちゃごちゃした分数計算しなきゃダメな時あるからかなり良さそう
気体とか小数点だらけの計算はやばい

計算おそいのにゴリゴリやってたから良く出る数字覚えるってのはありっすね

たまにはどころか頻繁に参考になってますw
39sakkonjidai:2011/11/23(水) 04:08:18.66 ID:GhZGYcOV0
>>38
誤字脱字多いことからもわかるようにわたくしめっちゃミスするタイプやからミスしないような工夫をずっとしてた

計算の時も10の指数だけ計算して整数に直してから四則演算して最後に有効数字にあわせて指数もどしてた

これで桁数のミスはへる

あと2桁×2桁はインド式計算術つかってた

スピード自体は筆算とかわらんけど,スペースとらへんし消す作業せんでいいから捗るよ

ぐぐってみ
40名無しなのに合格:2011/11/23(水) 10:25:26.60 ID:f4DhDa7Q0
高二文系です

冬季に予備校通うか迷ってるんですけど、予備校の英語の授業って具体的にどこを勉強するんですか?
41名無しなのに合格:2011/11/23(水) 13:28:48.05 ID:B2AWXkpc0
岡大医学科に受かる人は、学力的には東大理T・理Uも狙えるの?

あと、広大附属福山高校って知ってますか?
42名無しなのに合格:2011/11/23(水) 13:35:51.84 ID:IahYpLo00
偏差値50ちょっとの公立校に通ってる高2文系です。
今進研の偏差値が、数48、世75、国61、英51で、
勉強法もやっと確立できて週40h勉強するようになったのですが、
このまま勉強を続けたら東大か京大に合格できますか?
東大か京大でやりたいことを見つけたので、どうしても行きたいです。
43名無しなのに合格:2011/11/23(水) 13:45:15.63 ID:cGzdBjdu0
歴史はやれば誰でも上がる教科だし頭の良し悪し判断できない
というか数学が低すぎる 難関国公立も厳しいと思います
44名無しなのに合格:2011/11/23(水) 13:45:48.64 ID:n6BzJiuP0
今何年生?
現行の市販の参考書とかも詳しい?
45名無しなのに合格:2011/11/23(水) 13:46:38.44 ID:Krf16tIxi
私文なんですけどセンター利用を考えています
センター対策は12月からでいいんでしょうか?
46名無しなのに合格:2011/11/23(水) 14:15:44.29 ID:r6vcwGkP0
>>39
化学って、そこまでキツイ計算要求される?
東大とか慶應はエグいのあったりするけど、
分数のまま計算していったら約分できて割り算の簡略化が出来る事が多いと思う
計算式のどこかで8.3の倍数が出てたりして、
1/Rを計算する前にRが消える事も良くある気がするんだけど…
47名無しなのに合格:2011/11/23(水) 14:49:40.02 ID:8X7WTFnY0
>>43
頭が良かったら、今からじゃ絶対間に合わないとすぐ判断できる。
48sakkonjidai:2011/11/23(水) 16:37:56.54 ID:9foLyxaX0
>>40
塾講師側からしたら理屈通して説明しないといけないから文法中心になる

まず文法からみたいなのりで

高2のこの時期からなら,文法とそれがテーマになった長文の解説みたいな感じ

塾で扱える文章て数がしれてるし自分でしっかりやることが重要

49sakkonjidai:2011/11/23(水) 16:38:27.43 ID:9foLyxaX0
>>41
理1理2は余裕でうかる

国語くそすぎたら別だが
50sakkonjidai:2011/11/23(水) 16:39:19.03 ID:9foLyxaX0
>>41
あと広大福山はしってるよ

おかんが俺を産む前に音楽講師としてはたらいてた
51sakkonjidai:2011/11/23(水) 16:41:31.74 ID:9foLyxaX0
>>42
数学が厳しいなぁ

京大東大は絶対数学いる

知り合いは数学無理だから後期一点張りで文Tいったがそんな例はまれ

数学はごまかせるレベルになれば他の科目で勝負できる

52sakkonjidai:2011/11/23(水) 16:43:23.87 ID:9foLyxaX0

>>45
科目がかぶっててってことだよね?

12月からでいける

とりあえず私立の勉強しといて過去問を出来るかぎりやってみ

ほんまに謎に点あがるから
53sakkonjidai:2011/11/23(水) 16:47:19.37 ID:9foLyxaX0
>>46
えぐい計算でてくるよ

消えることもあるけど消えるときは消せばいいだけ

消える頻度が大学の難易度と反比例してるだけ

1/8.3は担当(東大京大国公立医学部)の生徒で喜ばない子いないくらいだよ


54名無しなのに合格:2011/11/23(水) 16:57:56.44 ID:r3/viaOHO
>>53
小学生のとき6年間そろばんやってて暗算3段の俺には軽いもんだ
55名無しなのに合格:2011/11/23(水) 17:08:49.63 ID:Krf16tIxi
>>52
わかりました
ありがとうございます
56名無しなのに合格:2011/11/23(水) 17:14:29.66 ID:IahYpLo00
>>51
マジですか。
数学に関しては、最近本当に頼れる人を見つけたので、
今後改善していけると思います。
率直に答えて頂いてありがとうございました。
現状がどれほど厳しいものか分かりました。
勉強時間を週60hとして、その半分の時間を数学に割くことにします。
3ヵ月後にまた結果を報告しに来ます!
57sakkonjidai:2011/11/23(水) 17:14:30.05 ID:qBJjMnGs0
>>54
そろばんはまじですごい武器になる

みんなも子供うまれたらそろばんならわした方がいいよ

くもんじゃたちうちできん

>>39は俺の対そろばんのはなしだから

58名無しなのに合格:2011/11/23(水) 17:47:17.41 ID:KD5d7aCj0
お勧めの数学参考書ある?
59名無しなのに合格:2011/11/23(水) 20:23:57.00 ID:gRsMAw8l0
彼女はどういう可愛さ?
60名無しなのに合格:2011/11/23(水) 20:30:00.69 ID:/ywKWMFe0
これは良スレ
>>1よ消えないでくれ
61名無しなのに合格:2011/11/23(水) 20:48:10.61 ID:E4/7WZQg0
>>39
10の指数だけ計算して整数に直すって、1/Rだと
0.1203=1203*10^-4みたいにするって事?

あと有効数字2桁で答えよって場合は、最後は3桁目を四捨五入だけど
計算途中は3桁目より小さい数は切り捨てで良いよね
62sakkonjidai:2011/11/23(水) 22:08:37.21 ID:JVFZmNDr0
>>58
志望大学は??
レベルによってすすめるのがかわってくる
63sakkonjidai:2011/11/23(水) 22:09:15.83 ID:JVFZmNDr0
>>59
ビヨンドディスクリプション
64名無しなのに合格:2011/11/23(水) 22:09:45.95 ID:hiXBgt8f0
どうしてそんなに親切なの?
65sakkonjidai:2011/11/23(水) 22:10:27.04 ID:JVFZmNDr0
>>60
消えませんよー

仕事場と家の行き帰り劇的に暇だし

つねにみてるし

今も新幹線より
66sakkonjidai:2011/11/23(水) 22:11:58.84 ID:JVFZmNDr0
>>61
うん
そゆこと
そうすれば桁数のミスへるよ
てか計算ミスするうち桁数ミスって×なるのが一番しゃくだし

有効数字の理解もそれでおk
67sakkonjidai:2011/11/23(水) 22:24:25.98 ID:/XJv1ERz0
>>64
俺貧民の子だし,小さいころはねたみやっかみばっかりな子だったん

下克上のつもりで受験頑張ったら自信もついたし,人生もかわったからみんなにも頑張ってほしいわけ

色んな子いるだろけど,入試は真剣に取り組むべき

人生でこんなにフェアな戦いはもうないと思うし,頑張るべき時は頑張らないと


その手助けになればと思っただけ

まぁでも普通に仕事すきだし,ただの受験厨です

68名無しなのに合格:2011/11/23(水) 22:27:32.35 ID:3wGmHMew0
今から本気出したとして早慶受かるかな?
国英日本史で偏差値62,60,55くらいなんだけど
69名無しなのに合格:2011/11/23(水) 22:40:10.94 ID:07w371Dl0
これが反日マスコミの編集による矮小化
176 :七つの海の名無しさん:2011/11/17(木) 21:57:56.45 ID:gClQt5ed
【重要】 ブータン国王の演説の報道は、重要な部分がことごとく反日マスコミにカットされて報道されています

「世界史において、かくも傑出し、重要性を持つ機関である日本国、(その)国会の中で、」 →★全部カット

「ブータン国民は、常に、日本に、強い、愛着の心を持ち、何十年もの間、偉大な日本の成功を →★全部カット
心情的に分かち合ってきました。」

「日本は、当時外国の領地(植民地)であったアジアに、自信とその進むべき道への自覚をもたらし
以降、日本のあとに続いて世界経済の最前線に躍り出た数多くの(アジアの)国々に希望を与えてきました」 →★全部カット

「日本は、過去においても、現代においても、世界のリーダーであり続けます」 
「このグローバル化した世界において、日本は、技術と革新の力、勤勉さと責務、強固な伝統的な価値における模範
であり、これまで以上にリーダーにふさわしいのです。」 →★全部カット

「世界は、常に、日本のことを、大変な名誉と誇り、そして規律を重んじる国民、歴史に裏打ちされた誇り高き伝統を持つ国民、
不屈の精神、断固たる決意、そして秀でることに願望を持って、何事にも取り組む国民、知行合一、兄弟愛や友人、
ゆるぎない強さと気丈さを併せ持つ国民、であると認識してまいりました」 →★全部カット

「他の国であれば、国家を打ちのめし、国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、そして悲嘆をもたらしたであろう事態に
日本国民の皆様は、最悪の状況下でさえ、静かな尊厳、自信、規律、ここの強さを以って、対処されました」 →★全部カット

他にもカットシーンがたくさんあるので、ブータン国王の演説 でyoutube検索してください
70名無しなのに合格:2011/11/23(水) 22:46:39.16 ID:/ywKWMFe0
英作ってやっぱり他人に添削してもらった方がいいよね?
学校の教師はおじいちゃん系だから無理でどうしようか悩んでるんですが
71sakkonjidai:2011/11/23(水) 23:06:09.54 ID:zFQ/wxRd0
>>68
今から次第やな

救いは国語が一番いいこと

そこ伸ばすんは難しい

日本史は本気だしたら伸びる科目だし頑張り

英語もまだまだ全然伸びるし,その2つに力点おいてうまいこと伸びれば逆転できるかも

現役なら可能性あるよ
72名無しなのに合格:2011/11/23(水) 23:17:32.28 ID:I/hw3xgQ0
高2北大医脂肪なんだけど、駿台ハイの偏差値国62数62英60合計64なんだけど可能性ある?
3Cは微分の後半まで進めてます
73名無しなのに合格:2011/11/23(水) 23:17:39.81 ID:3wGmHMew0
>>71
現役だから頑張るわ
自分の弱い箇所は分かってるからあとはやるだけだし
それが出来ないからこの時期にその成績なわけだけど
74sakkonjidai:2011/11/24(木) 00:01:53.56 ID:oDWSECmd0
>>70
絶対必要
特に自由英作とかは

おれは学校の外人の先生にみてもらってたけどいないの?

自分で添削するやか学校のおじいちゃん先生のがいいと思うけどな

意外と文法がちがちで的確に添削してくれるとかあるかもよ

あと言うとくと塾講師に見せるのは意外と危険だからな

しゃべれないけど魅せるのうまくて出世してる人とかもいるし
75名無しなのに合格:2011/11/24(木) 00:10:11.88 ID:v1koYxk30
数学のチャート式は肯定派?
76sakkonjidai:2011/11/24(木) 00:10:24.86 ID:oDWSECmd0
>>72
可能性はあるけど,今日から本気で勉強はじめたほうがいい

高2の模試は偏差値でやすいし,偏差値は今からかなり勉強しないとキープできないし下がることの方が多い

現役生は特に理科に力点置くべき

77名無しなのに合格:2011/11/24(木) 00:14:51.13 ID:9QGvmJ9T0
>>74
外人の先生いるけどなんか常に機嫌悪そうだからおじいちゃん系の先生にお願いしてみます

塾講師は地雷なんですね、やめときます
78sakkonjidai:2011/11/24(木) 00:18:19.34 ID:oDWSECmd0
>>75

高1高2で赤チャートめっちゃやったけど,ただ典型問題+αを網羅しただけだし,あんまりすきじゃない

チャートやってると自然と問題と解答覚えようと思ってしまうし,その勉強では思考力が養えずみたことない問題に対応する力がつきにくいと思う

しかもチャートの問題覚えきるとか無理だし

すぐ頭打ちくるし安定もしなかった

かなりスペック高い子が苦手な問題探し,もしくは頭打ちになるほど勉強してない子が数学の典型パターンを知るみたいな用途では使えると思うけど

むしろ塾講師なってからの方がやくだってるw
79名無しなのに合格:2011/11/24(木) 00:18:20.62 ID:/hChiYjB0
http://blog.livedoor.jp/pinponman3254/
このかたにアドバイスするとしたら何て言う?
問題集の量すごいけど全部中途半端になりそうだ
80sakkonjidai:2011/11/24(木) 00:19:49.64 ID:oDWSECmd0
>>77
もちろん塾講師にもかしこい人いるよ

俺みたいな帰国子女でもない学生講師とかは論外ね
81名無しなのに合格:2011/11/24(木) 00:23:02.76 ID:/hChiYjB0
>>78
物理だとエッセンスとかの網羅度の高い問題集はいいと思いませんか?
地方駅弁とかだと典型問題が頻出ですし、十分対応できると思うんですけど
やっぱり本質の理解?とかがいるんでしょうか
82sakkonjidai:2011/11/24(木) 00:30:39.61 ID:oDWSECmd0
>>79
俺もめっちゃ参考書もってるからなーw

単元ごとに使い分けたりしてたししぼれとはいいにくいな

参考書はいろんな切り口の本あった方が理解のたすけになるかもだけど,

高3の夏以降にやる理系科目の2次用の問題集はちゃんと数冊に絞るべき

1問から得られることいっぱいあるし







83sakkonjidai:2011/11/24(木) 02:10:55.88 ID:DfOF060d0
>>81
エッセンスはあんまり好きじゃないかな

問題多けど単発すぎて,入試の点に直結しにくいにコスパ悪い

原理説明なさすぎるし

微積いやがる人に進めてるのは,
為近の物理T・U合格へ導く解法の発想とルールがおすすめ

これは為近が本気で書いてる本

これよんで為近の良問集みたいなんやればいい

そこそこの力つけるには最短
84名無しなのに合格:2011/11/24(木) 06:57:41.71 ID:5TuCyaFz0
世界史って年代暗記必要かな?
今偏差値は54ぐらいで国立志望
85名無しなのに合格:2011/11/24(木) 07:50:36.00 ID:6yZ+7+HDO
理科についてですが、
センター試験で物理,化学,生物で各85点〜93点に到達する労力と、
国公立大理系二次記述で物理,化学,生物で受験者平均点〜合格者平均点に到達する労力と、
比べた場合、どのくらい労力に差がありますか?
また、物理,化学,生物,各科目ごとの労力の差はどんな部分で顕著に現れますか?
実力を付けるのにより時間がかかる科目はどれですか?
よろしくお願いします。
86sakkonjidai:2011/11/24(木) 09:42:29.31 ID:oDWSECmd0
>>85
センター対2次はくらべようないけど全然違うよね

物理U化学U生物U>>Tだし

ただ2次力つければセンターは全然できるよ

センターなら物理>化学>生物かな
数学得意な人なら

苦手なら暗記分野の割合が増える生物,化学をとるのが普通

2次なら化学が一番簡単かな

やったら点につながるし

生物はUがめっちゃ量多いから結構時間かかる

物理はスペック高い子には満点狙える科目だけど,ある日急激に伸びる科目だしその日を迎えられないリスクは伴う
87sakkonjidai:2011/11/24(木) 09:44:43.42 ID:oDWSECmd0
>>84
2次で世界史つかうってこと??

わからんから後で塾いったときに世界史講師にきいてみる
88名無しなのに合格:2011/11/24(木) 11:17:05.63 ID:6yZ+7+HDO
>>86
回答ありがとうございます。
センターならば数学得意な人なら、物理が一番簡単ということでよろしいんでしょうか。

89名無しなのに合格:2011/11/24(木) 15:17:52.70 ID:6yZ+7+HDO
>>86
追加で、お聞きしたいのですが、
私自身はセンター化学の難易度は他の物理,生物に比べてずば抜けて高いと感じているのですが、
過去の1990年代のセンター化学及び共通一次試験化学Tと比べて、近年のセンター化学の難易度に差を感じていらっしゃいますでしょうか?

90sakkonjidai:2011/11/24(木) 16:31:49.74 ID:hGO0nk3m0
>>88
そだね

覚えることが一番少ないし得意な人には一番時間かからず高得点ねらえる

91sakkonjidai:2011/11/24(木) 16:34:51.22 ID:hGO0nk3m0
>>89
そんなことないと思うよ

無機は覚えれば満点とれるし,有機もセンターレベルならすぐできるようになる

あとは理論は酸塩基,酸化還元,熱,電気化学だけでしょ?

反応式たてれればmol計算だけだしとける

>>34を参考にしてみて
92sakkonjidai:2011/11/24(木) 16:41:25.52 ID:hGO0nk3m0
>>89
難易度は比べられないなー

新課程なってだいぶ理論の量へってるし
93名無しなのに合格:2011/11/24(木) 16:57:55.88 ID:6yZ+7+HDO
回答ありがとうございます。
94名無しなのに合格:2011/11/24(木) 17:57:46.40 ID:lziCAu8A0
>>24です。
>>25の回答ありがとうございます!
本当にやる気出ました。
私は専門科なので文理の選択はなかったのですが,文系の学部を狙ってます。
今から勉強してきます^^

本当に本当にありがとうございました!!
95名無しなのに合格:2011/11/24(木) 20:48:26.07 ID:6yZ+7+HDO
>>1さん
先ほど調べたところ、>>7の下の分は2011年2月の岡山大学と判明しました。
もしや1さんは天下のズバリ岡大医学部でいらっしゃいますか?

96名無しなのに合格:2011/11/24(木) 21:00:28.66 ID:XrRaeY2g0
英語の語句整序が苦手なんですけど、助けて
97sakkonjidai:2011/11/24(木) 23:32:18.14 ID:uEHOGMc40
>>95
違うよ

関西に残りたかったし岡山は考えなかったなぁ

りっぱな大学だと思いますが

岡大の英語結構むずいんだね

かつて理科3つ必要だった大学です





98名無しなのに合格:2011/11/24(木) 23:36:48.57 ID:6yZ+7+HDO
>>97
そうですか。
ズバリ回答ありがとうございました。
いろいろ参考になりました。
では失礼いたします。

99名無しなのに合格:2011/11/24(木) 23:59:21.10 ID:5TuCyaFz0
>>87
世界史はセンターか私立(マーチレベル)で使おうと思っています。
情報足らずですいませんでした。
100sakkonjidai:2011/11/25(金) 00:00:28.79 ID:Y7JYmDhe0
>>96
正直整序は単語群みた時にだいたいの使用構文とかが連想できないと,なかなか短時間ではできない

文法構造とか動詞の取り得る文型とかロジカルにせめる方法抑えるのも思考の手助けになるしそういう解き方すきだけど,結局基本例文がどれだけインプットできてるかが勝負

問題練習のおすすめは
旺文社の英語整序問題の必勝テクニック
分量が200問くらいでちょうどよいと横で一緒に帰ってる同僚の英語講師がぬかしてます

彼実力ピカイチだし信じていいと思う
101名無しなのに合格:2011/11/25(金) 06:04:35.56 ID:taIeNOJ/0
東京医科歯科大学医学部医学科って、年齢差別はあまりないですか?

35歳で受けようと思っているのですが大丈夫でしょうか? 再受験です。
102sakkonjidai:2011/11/25(金) 09:27:40.46 ID:Y7JYmDhe0
>>101

俺も再受験なんでそれいろいろ調べましたw

医科歯科は再受験生の間で話によくあがる大学だし,大丈夫かと

面接でいろいろきかれるかもだけど

実際にいってないので噂の域をでませんが・・・

SNSのコミュニティーで質問してみたら実際の在学生が答えてくれるはずですよ

頑張って下さい 再受験生応援します





103名無しなのに合格:2011/11/25(金) 09:40:47.48 ID:taIeNOJ/0
>>101 ありがとうございます。早速SNSいってみます\(^o^)
104名無しなのに合格:2011/11/25(金) 09:51:38.32 ID:QEiMaa7b0
京大から医学部受験の時は大学の授業でてましたか?
それとも、休学とか?
105sakkonjidai:2011/11/25(金) 14:54:53.90 ID:Y7JYmDhe0
>>104
授業はいってないよ

テストは受けたけど

まだ京大の般教ゆるい時代だったし

京大だがら普通に単位とれるけど,他の大学なら休学した方がいいと思うよ
106名無しなのに合格:2011/11/25(金) 17:44:43.35 ID:EAkKVX3nO

世界史がマーク今だ
3割なんだけどどうしたらいい?

単語とかは覚えてるけど
マークになったら点が伸びない

それ以外の科目は8割はあるのに本当迷惑
107sakkonjidai:2011/11/25(金) 18:10:50.35 ID:i4s/m7BF0
>>106
世界史あんまり詳しいこといえやんけど,一問一等系はできるってことやんね ?

したら流れが頭に入ってないってことやし,実況中継系よんだらいいと思う

なんの科目でも流れを抑えないと知識単発じゃ限界くる
108名無しなのに合格:2011/11/25(金) 18:16:25.67 ID:maTPgmn60
受かる人の特徴とか
なんかそんな法則みたいなのあったらおせーてください!
109名無しなのに合格:2011/11/25(金) 18:30:55.16 ID:EAkKVX3nO
>>107

ありがとうございます


あともう一つ
マーク見て年代関係答えさせる
問題多いけど年号って覚えるべき?
110sakkonjidai:2011/11/25(金) 18:31:50.10 ID:i4s/m7BF0
>>108
生徒ではやっぱりよく復習するこやな

数学に限るとなんで解けなかったとかをよく考える子がのびる

ちょっと筋がいい子に限って,新しい問題,新しい問題集とやりたがってあの問題集やったとか豪語するんやけど,やっぱ成績安定さすには復習が必須

講師からすると,これをやらせるのが本当に難しい

111名無しなのに合格:2011/11/25(金) 20:18:28.71 ID:XakGnMDI0
独学中心でやるとして、センターで取りやすい理科科目ってありますか?
112sakkonjidai:2011/11/25(金) 20:30:28.71 ID:dOuRj+SyO
>>111
地学やな
独学っちゅうことはセンターだけしか使わないみたいだし一番安定して8割いける
113名無しなのに合格:2011/11/25(金) 20:49:29.42 ID:xTfurT7J0
大学卒業と同時に国立の医学部医学科受かるのってすごい?
114名無しなのに合格:2011/11/25(金) 20:50:04.74 ID:XakGnMDI0
>>112
はい文系です。
底辺私立なので地学は履修しないのですが、オススメの参考書などありますでしょうか?
一応1年です
115名無しなのに合格:2011/11/25(金) 20:59:35.71 ID:maTPgmn60
>>114
俺はセンターは地学で受験したけど、
教科書と「安藤地学T講義の実況中継」で8〜9割狙えるよ。
教科書の太文字はしっかり覚えて、教科書にある図も大事なものは
記憶して自分の手で再現できるレベルまでになれば大丈夫だ
116sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/25(金) 21:42:54.50 ID:JZIrcYvN0
>>109
そや前もその質問あった

講師にきいたら年号覚えると,考えるときのいっこの指針になるから主要なやつはセンターだけでも覚えるべきだって

その人のセンター世界史の板書ノートみたら年号のゴロかいてあったしいると思うよ

117sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/25(金) 21:48:13.26 ID:VYodURwR0
>>111

112は1ではないですよ
コテハンつかわないでね

トリップつけました

地学もいいけど,学校の授業の有無とか,参考書の豊富さとかで,
数学得意なら物理,数学苦手なら生物が無難だと思うよ


118sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/25(金) 21:50:28.22 ID:VYodURwR0
>>113
大学によるけど,卒論と平行とかなら大変かもね

けど基本的には普通の再受験とかわらない

再受験自体が大変だけどね
誘惑がありすぎるし
119名無しなのに合格:2011/11/25(金) 23:01:42.14 ID:/WrnBh6V0
高3です、今までやりたいことがなかったのですが、
急に、筑波大生物学類行きたくなり、アドバイスを求めます、
模試は6割程度です、
今から、化学重問Aだけ、物理為近ルール、数学focusg
英語、ターゲットで、
予定を立てているのですが、どうですか?
120sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/26(土) 00:29:18.75 ID:NZLqR5He0
>>119
オーランチオキトリウムの研究でもしたくなったの?

6割ってのは記述模試?全統とかかな

筑波ならそれで十分かと

センターだけにしぼる前は理科中心に頑張れ

数学よりも理科のがのびやすいから絶対

理科は点として固めたい有機無機,気体,電離平衡,単振動と電磁誘導を中心に頑張れ

英語は単語も大事だけど,長文も読む
とりあえずセンターの過去問から練習してみたらいい
121名無しなのに合格:2011/11/26(土) 00:47:11.66 ID:QaR9x6JN0
センター模試です、
後、200点程度伸ばさないといけない・・・
興味を持ったのは、人間生物コースです、
数Vは、教科書だけで、大丈夫ですか?
122名無しなのに合格:2011/11/26(土) 04:11:46.80 ID:wlfuazcyO
岡大医学科(一学年100人)の専門科目の成績が3番だったら結構すごいですか?
123sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/26(土) 04:21:02.97 ID:3UAKyTBl0
>>121
数Vは教科書だけでは厳しいよ

東京出版の1to1対応とかやった方がいいかも。

センターだけにしぼる前に数Vと理科Uはいっかいしっかりやっといた方がいい

現役はどうしてもセンターボケするから,センター後に復習しやすい環境を作ることも意識しながら,どこがわかってどこが怪しいかをちゃんとわかるようにしとくことも重要
124sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/26(土) 04:22:26.97 ID:3UAKyTBl0
>>122
すごい

大学生が継続的に勉強するのは本当に難しいw

俺には絶対無理
125名無しなのに合格:2011/11/26(土) 04:59:26.65 ID:uSMxhWJa0
前すれのPならばqの証明の方法

PならばQの真偽とQの否定ならばPの否定の真偽(対偶)とPかつQの否定が空集合(背理法)の真偽が一致する
これは証明で背理法を選択する指針になる

についてもう少し詳しく教えてくだしあ
126名無しなのに合格:2011/11/26(土) 08:16:42.34 ID:ASKfKI/w0
模試で計算ミスや読み違いが多くて困ってます
普段からミスしないように心がけているのですが、模試になるとミスしてしまいます
そこで本番でミスをなくすためにどの様なことをすればいいでしょうか?
127名無しなのに合格:2011/11/26(土) 08:40:09.31 ID:bJIBg2As0
英語の成績が上がりません原在センタープレ6割程度です問題は文法問題苦手ってところにあるのですが何処に気をつけて勉強するとかありましたら教えて下さいお願いします
128名無しなのに合格:2011/11/26(土) 10:08:43.33 ID:U+QX3V5EO
慶應法学部の英語がどうしても苦手です(特に会話)

合わせることはギリギリできるのですが、自信がなくいつも「これかなぁ…?」という感じで解いています

これでは本番で確実に得点できるか不安です
何かアドバイスを下さい

備考としては
センター九割
早稲田七割
慶應六割
くらいの得点率です
129sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/26(土) 11:22:37.96 ID:1KbFxDxC0
>>125
高校3生ならば高校生は真だよね?

これを対偶で考えると
高校生でないならば,高3生でない
これも真

これを背理法で考えると
高校生でないかつ高校生はありえない
これも真

ベン図で考えてもわかるけど,この3つの真偽は一致する
から考えやすいので選択すべきってこと

目安としてはまず結論の否定を考える

肯定が有利なら普通にやる

否定が有利ならつぎに仮定の否定を考えてみる

仮定の肯定が有利ならい背理法を選択し,否定が有利なら対偶を選択する
130sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/26(土) 11:24:04.41 ID:1KbFxDxC0

>>125
あっごめん

背理法んとこ
高校生でないかつ高3生はありえない
の間違い
131名無しなのに合格:2011/11/26(土) 15:24:57.49 ID:2jFDFIRz0
確率のふるいってのが気になって眠れない
132名無しなのに合格:2011/11/26(土) 18:06:19.48 ID:8oQUTaMu0
2010年度のセンター理系で755/900だったんだが、やっぱこれは要領が悪いってこと?
結局二次重視のところに受かったけども
133sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/26(土) 19:12:31.36 ID:1KbFxDxC0
>>131
えーっとふるいの理論はここじゃ無理だ

今いそがしすぎるんでおちついたら
にこ生かユーストリームにあげるわ

また連絡します
134sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/26(土) 19:16:34.44 ID:1KbFxDxC0
>>126
数学でやんな?

それは模試ににた環境で,やるしかない

6問くらいえらんでテスト形式でやるとか

時間に追われた環境でいかに間違えないかを普段から練習する
135名無しなのに合格:2011/11/26(土) 19:33:33.02 ID:uSMxhWJa0
>>129
詳しくどうもです
目安でまず結論の否定を考えて、その次の仮定の否定って事だけど
pならばqで言うと、qが結論でpが仮定って事でいいですよね
あと有利かどうかってのは判断はすぐ分かりますか?
範囲が狭い方が有利とかですかね
136名無しなのに合格:2011/11/26(土) 19:36:39.11 ID:uSMxhWJa0
配信するのかww楽しみだ
137sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/26(土) 23:29:35.82 ID:ri2NtMn40
>>128
すごい気持ちわかるw

それは理由づけの確認不足があると思うよ

毎回あっても合わなくても,なぜその選択肢を選んだかを考えてみるべき

文法だったり,+の意味,−の意味だったりやりかたは一杯あるけど,出来る限りロジカルに

時間はかってやりたい時期だろうし,とりあえず時間はかってやった後にでもゆっくり読み直してリーズニングしなおす

答えがあうってことは,問題こなしてきてるから問題を解く感みたいなのは働いているんだと思う
本番はすべての選択肢を吟味するなんて無理だし,これは絶対必要な力


138sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/26(土) 23:35:55.94 ID:ri2NtMn40
>>132
2010年難かしかったしね

センターはやっぱり独特な難しさあるし,医学部志望者が感じるプレッシャーは半端じゃないの知ってるし

とくに国語苦手だったりしたら

うかったんなら要領いいってことでしょ

139sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/26(土) 23:56:43.58 ID:Mw8GfNBR0
>>135
qが結論でpが仮定って事でおk

意識しだすとすぐわかるよ

例えば否定が有利な例として
肯定:少なくとも1つ  否定:1つもない

肯定:無理数   否定:無理数でない。つまり有理数

肯定:AまたはB   否定:AでないかつBでない
とか

これ意識しだすと,確率とか場合の数とかでも余事象自然にとれたりして役にたつ

てか意識しないと,同じ問題でも体調によって解ける時と解けない時がでてきて安定しない

目安っていったんは,もしあるルートで解けなくても別のルートをまだ考える余地があるよってこと

勉強する時は別のルートも確認してみてなんで無理か見当するべき

140sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/27(日) 00:01:52.80 ID:MWoydc2c0
>>127
センター6割くらいってことは,厳しいこというと,しっかり読めてない

そのうち何点かはしっかりわかってないけどヤマカンであたった点が入ってる

センターの文法がにがてってことは,長文よむときも絶対弊害でてるし,早急にかためるべき

今から基本的な文法書やるんいやだろうから,センターの過去問と平行して桐原の基礎英文精講とかやればいいかも

少し難しいかもだけど

センター答え合わせするときは文法書片手にその周辺知識も一緒につめこむくらいの気合いでしっかり復習する
141名無しなのに合格:2011/11/27(日) 00:18:32.56 ID:lYMrAHgt0
記述だと英物化数どれも偏差値60前後なんですけどセンター模試だと全部5〜6割しか取れません
目標は8割なんですが過去問解きまくるしかないですか?
ちなみに自分も英語の文法のとこは苦手です
記述は長文で稼いでるって感じです
142sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/27(日) 00:55:46.61 ID:Jdj6bzAt0
>>140
桐原じゃない旺文社だ

ごめん
143sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/27(日) 01:06:58.25 ID:Jdj6bzAt0
>>141
センターの文法で苦しむなら,絶対長文でも弊害でてるはず

英語は過去問やればよい 文法の復習しっかりね

赤本にのってる本追試全部やって文法もわからに所0にする

絶対点あがるからやってみ

理系科目は理想は2次の勉強した結果センター9割くらい

現役ならとりあえずクリスマス前くらいまでは,だんだんセンターにシフトしつつも理科U数Vは力入れてやっとくべき

センターに限っていうと
化学は,とりあえず無機有機でとりこぼさない

物理は大問1の対策と,生活と電気,波の知識問題だけセンター様の参考書みて覚える

2次ではでないとこきかれることあるし
144名無しなのに合格:2011/11/27(日) 01:26:31.36 ID:AHPmBEEE0
もうだめだ
1ヶ月でどうしようもないっすよね><
145名無しなのに合格:2011/11/27(日) 02:16:32.49 ID:VBotA8Fh0
>>139
すごくよくわかりました!
というか、どっちが有利かってのはまさにふるいでも同じ考え方しましたね
146sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/27(日) 02:36:40.52 ID:Jdj6bzAt0
>>145
そうそう
有利なものとかつを作っていく感じは全く一緒

背理法はかつの条件もつくから,はまればかなり問題がすすむ

実はそこからの派生なんだわw

だから三森もここまでとりあげてやらないきが

背理法の集合関係とかは昔雑談みたいな感じで言ってたけど

まぁコロンブスの卵です 彼は神

あと勉強すすめてたら疑問に思うかもだから先いうとくけど,


ルート2は無理数であることを示せ は背理法でやるんだけど,

仮定一見ないんだけど,x^2=2,x>0をみたすxをルート2とする

っていう仮定が隠れてるから

だから有理数かつ仮定をつかって示すでしょ?

気づいたん最近だがw
147sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/27(日) 02:38:46.89 ID:Jdj6bzAt0
>>144
あきらめるのはまだはやい

俺も必修のテスト5日前で死にそう

お互いがんばろう
148128:2011/11/27(日) 02:49:48.64 ID:oRzudSFCO
>>137
忙しい中、丁寧な回答ありがとうございます
頑張ってみますm(_ _)m
149名無しなのに合格:2011/11/27(日) 08:24:26.96 ID:F18Mlh9R0
過去問は何回ぐらい、またどのぐらいの間隔で解き直していましたか?
150名無しなのに合格:2011/11/27(日) 10:03:14.09 ID:+GWWXcdP0
今通われている医学部で他人を見て「こいつは賢い!」って思う人はいますか?

また、それはどういったタイプの学生なのですか?
151名無しなのに合格:2011/11/27(日) 12:18:25.86 ID:FdvPRTSu0
センターリスニング対策を教えていただきたいのですが
152sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/27(日) 14:22:58.89 ID:Jdj6bzAt0
>>149

2次試験?

試験形式で3日に1回まとめて1年分くらいやって答え合わせしてみたいな感じでつかった

とりあえず試験形式でやるの好きだったから東大,京大,阪大,京都府立医科,医科歯科,東工大とかむずかしい大学の問題はけっこうやった

5年づつくらいやった

おれはだいぶしあがってたんで,できたことだけど,
自分のうける大学にあわせてやったらいいよ

生の入試問題って問題集にはない独特のピリッと感あるし
153sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/27(日) 16:02:50.80 ID:ew4tO9jsO
携帯から
大学で賢いと思うやつとゆか魅力的な人はあんまいないかなぁ

みんな真面目って印象

真面目さに成績は比例するが

結局医学部って安定欲からくるやつほとんどだし

京大んときのが賢いと思うやついっぱいいた
154sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/27(日) 16:09:48.19 ID:ew4tO9jsO
リスニング対策は難しいな

生の音聞くしかないしな

特効薬はないし、継続的にやるしかない

パツキン美女とSkypeするって勉強法は続くよ笑

実証済み
155名無しなのに合格:2011/11/27(日) 16:25:30.36 ID:o4OU9za+0
何で京大やめたの?
156名無しなのに合格:2011/11/27(日) 23:14:30.75 ID:VBotA8Fh0
>>146
なるほど派生なのかwwいいですねこれ
どれで証明するかなーって迷わなくて良くなった

たしかに仮定が隠れてるのありますね
定義とか教科書にのってる内容は省略されたり
157sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/28(月) 02:20:47.06 ID:gC9OHvn00
>>155
理系だし,京大非医じゃ不満だった

高校3年間勉強がんばったし
158sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/28(月) 02:23:16.75 ID:gC9OHvn00
>>156
やっぱ数学は体系をおさえて論理で勝負しないとね

問題暗記と,凡人のかんだけじゃ京大以上の入試で数学で勝負できない
159名無しなのに合格:2011/11/28(月) 07:42:11.00 ID:29HScbdG0
賢さというのは定義が難しいのですが、どのような事を言うのだと思われますか?

主観で構いませんので教えてください。
160名無しなのに合格:2011/11/28(月) 08:00:14.31 ID:FMwS99G10
英語の偏差値40切っているのですが、50までもっていきたいです
そこに到達するまでのプランを教えていただきたいです
161名無しなのに合格:2011/11/28(月) 19:50:57.42 ID:6cRosMjg0
数学の標準問題で7割5分〜8割以上とるのと、
東大の数学で半分取るのはどちらが難しいですか?
162sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/28(月) 19:56:27.51 ID:iDOBMBp30
>>159
うーん

学生にかぎっていうと
高学歴かつ政治経済あるていど詳しいは最低条件として,その中で会話のイニシアティブ握れたり,お金かせいでたりする人,つっこみうまい人(頭の回転はやいってこと)
かな

163sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/28(月) 20:00:26.02 ID:iDOBMBp30
>>161

後者できて前者できないってことはないでしょ

分野ごと得手不得手が激しいか,異常にミスするかどっちか

でもミス多いひと結局東大数学5割とれないし

まぁ後者かな
164sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/28(月) 20:37:11.95 ID:iDOBMBp30
>>160
受験生??

まず大学入試攻略基礎徹底そこが知りたい英文法 (駿台受験シリーズ)
と,1語1分で覚える英単語(1−3)を同時並行(1日100個)

受験生なら基礎英文精講(一章)も同時にやる

一語一分はあまりに無名だが,100%単語を覚える最短

100個とか普通のじゃ無理だが,(次の日には忘れてるが),この本ならできる

あんき力は全然自信ないが,これやって同じ方法で単語王,シス単もやったら単語力だけは自信つく

そこからセンターの過去問を赤本にのってる限りやる。

センター始めるころには一語一分で覚えれてるはずだからシス単か単語王をやる。

1割くらいのってない単語出てくるしそこだけカードにピックアップして,1語1分と同じ要領でゴロをつくる



165名無しなのに合格:2011/11/28(月) 21:03:31.69 ID:1eD34RO80
速単てどうですか?
166名無しなのに合格:2011/11/28(月) 21:09:31.69 ID:naWp1zO+0
無期限受験スレの肛門科志望という人にぜひとも勉強のアドバイスをお願いします
167名無しなのに合格:2011/11/28(月) 22:41:36.13 ID:R71Prg3J0
>>140
ありがとうございます必死こいて文法頑張ります
168sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/28(月) 23:21:11.07 ID:Z+Admue10
>>165
必修編かな?

長文読んでも問題がないし,あんまり俺はすきでなかったわ

単語100個覚えるのに長文よんでたらめっちゃ時間かからん?

ゴロ合わせのスピードと暗記の定着具合に感動してた高3のころの俺には向いてなかったわ

上級編は長文よまずに単語だけ覚えたが

時間ある高1生とかがやるにはいいかもだけど

せっかく長文読むなら構文説明されてるか,問題ついてるやつやるべきかなと思う

リスニングの練習にはわるくないよ

TOEICの勉強につかった
169sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/28(月) 23:35:24.80 ID:MAh8vwdf0
なんか英語の質問おおいので改めて説明しとくと

塾での担当科目は物理,数学,(化学)です

とりあえず理系科目は自信あります

センター試験トータルもほぼ職人のごとくねこそぎ点とってましたんで,その質問はいくらでもうけます

英語もまぁ苦手ではなかったけど,理系科目の足引っ張らない程度でしかなかった
一応英語センター198点(2008年だけどw),TOEIC790,ぜんとうで70ちょいくらい(都合の悪いことはあんま覚えてないが,駿台ハイレベルとかは死んでたきがする)

理系だし英語はさして重要でないと判断してたので,いかに少ない時間で英語のばすかばっかり考えてて,塾でえらそうに教えられるほどの知識はありません

理系の英語勉強法とか,国公立文系の英語勉強法のアドバイスはできるとおもいます

最低限の文法の勉強しかしてないんで文法問題多い私立の英語は苦手ですw

慶応うけたときも英語全然わかんなかったし



170名無しなのに合格:2011/11/29(火) 00:09:49.09 ID:KEFL6kXx0
文系数学で早稲田志望の高2です

数学の勉強法と今年度中に終わらせとけって目安みたいなのありますか?
171名無しなのに合格:2011/11/29(火) 10:28:08.67 ID:fQtEH/6n0
>>164
ありがとうございました!
受験生です うれしいです
172sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/29(火) 11:21:10.77 ID:e8hzeZTt0
>>170
今早慶専門塾で文系数学おしえてるからちょうどいい質問w

早稲田は政経と商学部はけっこう難しい

しかも文系数学は処理能力のスピードも求められる

とりあえず高2の間は,典型問題の網羅が優先だね

とりあえず1対1対応やるべきかな

だいたい一通り知識ついてると思ったら,大学への数学スタンダード演習かな

これは,問題数多いから頻出分野から適当に問題選んでテストゼミ形式でやることをおすすめします

やりすぎて覚えるのは仕方ないんだけど,覚えようとするんじゃなくて理解できるように頑張って

なんで解けなかったかを必ず考えること

あと整数問題がでるからその対策も必要

173sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/29(火) 11:22:20.98 ID:e8hzeZTt0
>>171
頑張って!

あと一息

文系なら社会のが伸びやすいし,そこもおろそかにしたらあかんよ
174名無しなのに合格:2011/11/29(火) 12:13:03.34 ID:XfvkMiWiO
基礎英文問題精講の30までしか進んでいないのですが、60〜80と典型例題30をやるべきでしょうか。
175名無しなのに合格:2011/11/29(火) 20:13:01.62 ID:W2e579y80
絶対値やガウス記号の入った問題の取り組み方があれば教えてください
どっちもむずかしい・・・
今年の阪大4とか最初の三角不等式すら思いつかなかった
176名無しなのに合格:2011/11/29(火) 21:59:23.50 ID:MaC6sK/6i
高3なんですけど國學院の史学いきたくて勉強してるんですけど

英語
速読英単語
速読英熟語
ネクステ
ビジュアル英文解釈
でたりますかね?
177sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/29(火) 23:13:38.49 ID:kTwEheYWO
>>174

まぁ余裕さによるけど、一章はおろそかにしてはいけない

重要な読み方はかなり乗ってる

俺は一章だけやりこんだ

178名無しなのに合格:2011/11/29(火) 23:48:39.63 ID:EMWSBZkm0
unn
179sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/30(水) 01:15:07.02 ID:Kfpyz1Lr0
>>175
テンションあがる質問きたw
絶対値の問題は,
@|a|=a(aが0以上),-a(a<0)
図形的処理も含む
A|a|+|b|≧|a+b|以上
の2択

不等式がらみは後者はおさえておきたい
三角不等式思いつきにくいし,絶対値問題でてくるたびに三角不等式を思いだすこと

あと関係ないけど(a^2)^1/2=|a| も注意ね

ガウスは熱くかたります

ガウスの意味は[x]=xを超えない最大の整数

つまり整数問題になるわけ

整数問題の解法の基本は,整数は有限の範囲には有限個しかないから,必要条件で,大枠を求めて,そこからしらみつぶし

必要条件の求めかたは,積の形になおすとか,ルートの中身正とか,素因数分解の一意性とか不等式つくるとか色々あるんでいまは省略

だから性質@は一番大事だけど
[x]=pの時,pは整数かつp≦x<p+1 

ほんとは整数についてとくのが基本なんだけど,ガウスでは同値変形したこっちつかうことが多い

あとの性質もおさえとく これでガウス知ってるって豪語してよい
Anが整数のとき,[n+x]=n+[x](整数部分はそとにだせる)
証明は@を使えば簡単

Bx<yならば[x]≦{y](=つくことに注意)

 [x]<[y]ならばx<p≦yなる整数pが存在する

CM.N自然数の時,M/Nの商は[N/M]に一致する

とりあえず,性質おさえてからやってみ

全然見通しちがうから


180sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/30(水) 01:20:59.10 ID:Kfpyz1Lr0
>>179
性質C訂正

M/Nの商は|M/N|の商に一致するだわ



ついでに一個例題

α,βを1/α + 1/β=1なる正の無理数とする
任意の正の整数n,mに対して,[nα]≠[mβ]を示せ

上の証明の話とあわせて考えてみ
181sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/30(水) 01:24:56.72 ID:Kfpyz1Lr0
>>176
長文の問題集なんかやるべきかな

ビジュアルはかなり名著だけど,問題をとく慣れみたいなものはやしなえない

ビジュアルに平行しながら,基礎長文精講とかやったらいいと思う

182sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/30(水) 01:25:07.73 ID:Kfpyz1Lr0
>>178
どした??
183名無しなのに合格:2011/11/30(水) 01:28:27.08 ID:AwGUZNIr0
名門の森の網羅度どう?これと過去問で十分け?
184sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/30(水) 01:50:39.31 ID:Kfpyz1Lr0
>>183
大学によるが,入試典型問題の網羅度は問題ない

どこうける予定?

為近の解法の発想とルールよんで,問題やって(章末はパス)から名門やるとかなり捗るよ
185名無しなのに合格:2011/11/30(水) 02:13:53.48 ID:AwGUZNIr0
富山です
186sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/30(水) 02:21:37.66 ID:Kfpyz1Lr0
>>185
じゃあ大丈夫

名門で大丈夫

とりあえず番号の色違うやつだけからでもおk

センター前にそこはしあげといて,おわってから速攻で復習して,過去問と,残りやる感じ
187名無しなのに合格:2011/11/30(水) 02:28:00.33 ID:AwGUZNIr0
はーい
188名無しなのに合格:2011/11/30(水) 03:22:10.14 ID:fs+gLR90O
>>177
ありがとうございます!
時間はあまりないので1章だけやることにします。
189sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/11/30(水) 04:13:51.46 ID:Kfpyz1Lr0
>>188
うん

それだけでもかなり力つくし頑張って
190名無しなのに合格:2011/11/30(水) 20:24:07.40 ID:AGkxfPb60
>>179
すごい詳しくどうもです
テンション上がるとかww

絶対値2つだけなんですね。それに三角不等式が入ってるってことは
やっぱ重要なんですね
積分とかだと区間で場合分けすれば外れるけど、整数問題みたいなのだと
あれ?ってなるんで三角不等式頭に入れときます

ガウスは4つですね
1と2と4は知ってはいたんですけど、使い方が全然分かってない感じです
3とか使うのがむずかしそう

例題ずっと考えてたんですが解ききれてないです

α<βとすると 1<α<2
αの小数部分をsとすると
α=1+s
β=α/(α-1)=(1+s)/s=1+1/s
[mβ]=[m+m/s]=m+[m/s]
[nα]=[n+ns]=n+[ns]

ここまで考えて、そもそも[]≠[]ってどうやって示すんだろう?ってなって
[]=[]を仮定して背理法なのか、それとも3辺りをつかって示すのか
よく分からなくなってます
191名無しなのに合格:2011/11/30(水) 23:36:40.52 ID:a5W4jpBa0
解いた長文の解き直しはしていましたか?
192sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 02:25:23.72 ID:0KJ0jFm90
>>190

>>125とか>>129とか参考にしてみて
証明についてもくわしく説明したし

背理法だよ

一見対偶なきもすると思うけど

@で整数と不等式の関係にもちこむ
この処理もあるあるが4パターンある

x+1/4≦y  同値x+1≦y

x+1/4≦y≦x+3/4 ならば矛盾

x^2=4y+2 ならば矛盾 (素因数分解の一意性より)

x(x-1)<y^2<(x+1)x ならばy=x

どれも当たり前に感じると思うけど意識しとくとしとかないでは,全然ちがう

何示すかわからなくなるし
この4つは覚えとき
全部整数は幅1でとびとびって性質つかってるし
193sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 02:40:34.64 ID:0KJ0jFm90
>>190

例題の解答かくと

背理法により示す

[nα]=[mβ]と仮定する。
このとき
k=[nα]=[mβ]とすると,

k≦nα<k+1,k≦mβ<k+1

α,βは正の無理数なのでk≠nα,k≠mβ

よって
k<nα<k+1,k<mβ<k+1

n/(k+1)<1/α<n/k ,m/(k+1)<1/β<m/k

両辺を加えて,

(n+m)/(k+1)<1/α+1/β<(n+m)/k

1/α+1/β=1を用いて
(n+m)/(k+1)<1<(n+m)/k

同値  k<n+m<k+1

m+nは整数なので,矛盾   (性質Aを用いた

よって示せた

要はガウスつかって整数と不等式の関係にもちこんで,整数の性質をつかう

いい問題だと思うし要復習
194sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 02:49:35.76 ID:0KJ0jFm90
>>191
してたよ

性格的に同じ文章なんかいもってのは好きじゃなかったから,読むときにわからない部分と単語に線引いて,そこだけやってた

次の日にまず前日わからんかったとこみてわかるようにして,週末にもっかいわからんかったとこみて,問題集一冊おわってからもっかいわからんかったところだけ確認してた

つまり一冊やるときに3回はやってた
195sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 03:08:26.74 ID:0KJ0jFm90
>>190
答案についていうと,

対称式だから大小関係を設定できるのはよい。

整数問題では大小関係設定すること多いけど,対称式の基本は

対称式は基本対称式の4則演算で表現できるってことだから,

対称式から基本対称式を求める→解と係数より方程式生成→グラフで考察が基本

今は関係ないけど覚えとき

背理ほうかな?って思って正解

まず問題ながめたときに,結論にガウス記号があることに注目する。

ガウスの性質をつかうなら結論をいじるしかないから対偶が,背理法で確定,仮定の否定を考えてみて無理数は否定の有理数を扱うほうがよさげだけど,1/α+1/β≠1にするのは嫌だから,背理法を選択する

それで無理なら対偶かなーみたいな感じでスタートする

当日証明の仕方迷わないためにも125近辺は絶対みといて

思考の筋はいいし,典型問題も抑えられてる感じはぷんぷんします

だから後は考え方を体系化できれば伸びる

そこらのポンコツ講師より引き出し絶対多いしどんどん質問して!

どうせあと講師数年だし出し惜しみもしないしw
196名無しなのに合格:2011/12/01(木) 03:57:40.46 ID:5wE0qqFZ0
一年でバイトしながら定時制に通ってる底辺だけど本気で筑波めざしてるから質問

学校の授業だけじゃ間に合わないんで本職の家庭教師付けてるんだけど、結構金かかるから全部バイトでまかなってます。
それで週3のバイトが結構負担になってるんだけど家庭教師辞めてバイトも辞めて完全独学で行くのと、現状維持どっちが良いかな?
197sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 04:19:02.02 ID:0KJ0jFm90
>>196
文系か理系かによるんだけど,文系なら独学でいいと思う

結局スター講師におそわったところで文系科目で自分対講師=9:1,理系科目で8:2くらい

やめようか迷う程度の先生でしょ?

質問できる環境にないのはつらいけど

俺も甲子園で売り子のバイトしてたし,バイトしてても時間はつくれるけど,あんまりおすすめはしない

今は勉強した方がいいよ

貴重な時間を安い金で企業にうるのはよくない

英語は読めば絶対できるよになるから毎日課題きめて頑張れ

198名無しなのに合格:2011/12/01(木) 04:51:56.32 ID:5wE0qqFZ0
>>197
わざわざ返信ありがとうございます
先生の教え方に関してはものすごく満足してるけど、月8時間で4万円の割に合ってるかは正直微妙
これから2年ちょっと家庭教師続けるには100万以上かかるんだけど、100万あったら3年の始めから1年間だけ予備校に通う方が良いかな?
サテライト講座だったらもう少し安くなるだろうし

199sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 13:22:07.14 ID:0KJ0jFm90
>>198
なんの科目おそわってるかは知らんけど,予備校いくなら高3からのがいいよ

一番上クラ以外をいい講師が高2担当とかほぼないし

学校の先生は質問できる?

予備校は普通は100万もかからんよ

一日も早く本格的な勉強をはじめることをおすすめするわ

週50時間くらいが目安
200名無しなのに合格:2011/12/01(木) 16:19:16.11 ID:cAFUjvWr0
東大志望なんだけど、センターは9割前後なんだが、東大英語が半分もいかないんだ

特に東大の長文が苦手なんだがどういう勉強すればいい?
201名無しなのに合格:2011/12/01(木) 18:39:10.48 ID:2QyeXxp1i
私文なんですが
センター試験の世界史が年代を問う問題だけ間違えてしまいます
センター利用を考えると対策しておくべきですか?



202名無しなのに合格:2011/12/01(木) 19:43:34.01 ID:D2YzAzPRI
理系で東北工志望なんですが、センターの物理が6割くらいしかとれないです…
かなり苦手ですが何とか全統は68まで上がりました
でも実戦やオープンだと3割弱くらいです…

センターこけたら話にならないんでとりたいんですが、よい方法があれば教えてください
203名無しなのに合格:2011/12/01(木) 20:57:16.11 ID:YuZnyAeY0
数学のこれからの勉強方法についての質問です
手を付けていない実戦問題演出が25年分1A2Bどちらも手元にあるのですがどのように進めていくべきでしょうか?
センタープレは60〜50点位の点数しかとれません
204名無しなのに合格:2011/12/01(木) 21:24:00.78 ID:gRbiqIgw0
>>195
どうもです
解答みたらもう全然自分の解き方だめすぎる
結論を変形して仮定を作ってるのに、自分のは仮定を変形して結論を作るとか
逆ですね
問題きっちりと復習して身に付けます

やっぱ背理法ですか
[]≠[]を直接示すとかどうやればいいか分かんないから[]=[]をつかって矛盾を示すって
感じで

処理の4つも考えればあたまりまえだけど、意識しとかないと使えないですねこれ
全然思い浮かばなかった
んで4つの処理を使うために、[]=kと文字(整数)で置くのが重要っぽいですね
置き換えて整数の不等式に持ち込んで矛盾あるいは必要条件ってのが使い方
としては多いのかな?って思いました

[]=kみたいに文字で置かないでそのまま考えようとしたからぐちゃぐちゃになったんですが、
置く場合とそのまま計算する場合の判断の基準とかってありますか?


対象式つかって方程式ってのはt^2-(a+b)t+ab=0とa bの実数条件って奴ですか

教科書と1対1対応は何回も繰り返したんで典型問題は多分できると思います
質問して!とか色々教えてもらってすごいありがたいですww
まだまだ教えて欲しいことあるんでまた質問します!

解いてる時のこと
いちど解き始めて結構時間立っても解けないときに
その方法で考えつづけるか、それをやめて最初から別の方法をやりなおすか
その判断がむずかしいです。ある程度まで考えつづけた方法をやめるのって勇気がいるというか・・・
そういうのってどの辺りで区切りつけるべきですか

あと、ある問題にたいして、計算もごちゃごちゃしそうで時間もかかりそうだけど
解けそうな方法はすぐ分かったけど、問題の形からして別にスマートな方法がありそう
なとき、後者を探すかそれともすぐに前者で解き始めるか
ってのはどっちが良いですか?
205sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 22:31:41.76 ID:vPCfrrsC0
>>200
東大英語は量が鬼畜だよね

俺もめっちゃきらいだった

大問6では明かに速読の力が必要。

Z会の東大英語EJとるか,英語長文精講かな。

もちろん過去問とね

あと順番も要約,長文,リスニングの問題読む,リスニング,和訳文法,英作,段落整序の順でやるのがおすすめ
206sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 22:50:14.79 ID:QDzBsEQP0
>>204
そう。
P→Qの証明は3ルートある

@普通にpをいじってQを示す

AQの否定ならばPの否定を示す

BQの否定かつPが空集合をしめす(矛盾)

の3パターン

とりあえず証明問題みたら結論Qの否定を考えてみること
それで否定ややこしそうなら,普通にいく。

否定がらくなら,次に仮定Pの否定を考える。肯定が有利なら背理法つまりB,否定が有利ならBの対偶にもちこむ

背理法の一番のメリットは「かつ」がつくこと

かつがつくと制限がつよくなり,つまり数学的には考えやすくなるってこと


ガウスを文字でおく必要は別にないけど,見た目ごちゃごちゃしてるのいやだったからおいただけだわ

整数と不等式の関係に持ち込むってことが大事だから整数感が文字おいた方がますでしょ?w


解いてる時は,理系ならごり押しでも解ききる力は必要

部分点も大事だけど,答えだしきるってのはかなり大事

解法の断念のタイミングは難しいな

解法のチョイスに理屈がついてたら俺はそのままいききるなー

入試って結局全部とけなくてもうかるから,一番危険なんは,問題を考える濃度がかたよること

全部ながめて,理屈つきそうとか,一手いいのおもいついたとかっていうのから時はじめる

ひととりみておもいつかなければ,素直に立式して計算でごりおす
207名無しなのに合格:2011/12/01(木) 22:50:18.40 ID:+Rx9vH+90
二つ質問させていただきます

英語の語句整序がものすごく苦手なんですがどうすればいいですかね?
あと語句整序の間違えたとこのやり直しとかはどういう風にすればいいですか?


208名無しなのに合格:2011/12/01(木) 22:54:24.40 ID:FnLJCXXP0
「超・英文解釈マニュアル」「超・英文法マニュアル」を知っていたら批評してください
209sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 23:00:28.03 ID:QDzBsEQP0
>>202
センター物理は波と電気で独特な知識問題でるのと,大問1が特徴的

センターおすすめしてる本は,東京出版のセンター物理(オレンジのちっちゃいやつ)

2種類あるけどトレーニングじゃない方

それで波と電気やり(心配なら力学も)

ここまでは12月中にやる

1月になったら過去問か実戦問題集

大問1は2006年以前も全部やる。赤本に新課程の範囲しるしつけてくれてるしそこだけでいいから

でもやっぱり2次で物理いるし12月の前半は物理U内容(特に単振動,電磁誘導)を中心にやるべきだよ

センター物理は毎日1時間くらいから,はじめたらいいと思う
210sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 23:03:40.29 ID:QDzBsEQP0
>>201
基本的な内容は
センター<私文でしょ?

年代覚えると流れを考える時の指針になるし,重要なやつだけでも覚えるべき

と世界史講師がいってましたよ

その先生のセンター世界史のノートにも年号のゴロかいてあったし
211名無しなのに合格:2011/12/01(木) 23:08:34.40 ID:D2YzAzPRI
>>209
ありがとうございます。
センター対策用にZ会の解決センターってやつを買ってしまったんですが買い直したほうがいいですかね?
212名無しなのに合格:2011/12/01(木) 23:12:33.59 ID:XXMqKgE40
質量Mの気球が上昇する速さv0の瞬間に質量mの小球を
気球内の観測者からみて水平方向右向きに初速度uで投げ出した。
これを地上の観測者がみるとき、 気球から投げ出された直後の小球の水平成分の速度を求めよ。

という問題で
地上から見たときの小球の速さをu2,気球の速さをu1とし、
気球に対する小球の相対速度はu2-u1=u
運動量保存より、0=mu2-Mu1
2式より、u1=mu/(M-m)
としたのですが、答えが合いませんでした
なぜこの考えが違うのか、またどのように運動を考えればいいのか教えてください。
213sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 23:34:07.09 ID:UtJRCkki0
>>207
正直整序は単語群みた時にだいたいの使用構文とかが連想できないと,なかなか短時間ではできない

文法構造とか動詞の取り得る文型とかロジカルにせめる方法抑えるのも思考の手助けになるしそういう解き方すきだけど,結局基本例文がどれだけインプットできてるかが勝負



問題練習のおすすめは
旺文社の英語整序問題の必勝テクニック
分量が200問くらいでちょうどよいと横で一緒に帰ってる同僚の英語講師がぬかしてます

彼実力ピカイチだし信じていいと思う
214名無しなのに合格:2011/12/01(木) 23:34:28.14 ID:2QyeXxp1i
>>210
ありがとうございます
215名無しなのに合格:2011/12/01(木) 23:37:47.89 ID:Fivh8IiD0
化学と生物と世界史の膨大な暗記量を維持するこつとかあったら教えてください。
あと理科を物理にしたらどれくらい負担が減るものでしょうか?
216sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/01(木) 23:54:19.70 ID:UtJRCkki0
>>212

ベクトル量の処理がまちがってる

ベクトル量の符号ってのは,基準の方向(座表軸)と同じか逆かしかあらわさない。

ベクトル量の処理の仕方は
@向きが明かな場合は,その方向に大きさを置き,座標軸と同じむきなら+,座標軸と逆向きなら−としてあつかう

A向きが不明なときは座標軸方向において,+のベクトルとして計算し,計算結果が−の場合は,奥向きが逆だったんだと理解する



u2-u1=uとするなら,それはつまり右向きに速度をおいたってこと

だから運動量保存則の式の符号が,
mu2+Mu1=(M+m)0にしないといけない


気球の速度は左に向くってわかってて速さをおいた場合,(たぶんそうしたんだと思うけど)

u2-(-u1)=uとしてあげないといけない
その場合は運動量保存の式はあってる。
217sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/02(金) 00:00:30.57 ID:dpXu1hJT0
>>215
理系やんね?

いま何年生?

理系で世界史はしんどいなぁ

化学,生物は継続してやるしかない

化学は酸塩基,酸化還元の反応理論を理解すれば大分暗記する量へるんだけど,市販の本にはほんとにのってないねんな

化学講師の出し惜しみはひどい

また時間できたらネットにあげるわ

生物(俺はセンターだけだけと)は一問一答集つかってた。

黄色本のちっちゃいやつ。これかなり優秀だった

生物から物理にかえるよりか,世界史を地理か政治経済にかえた方がいいかと

覚える量はへるけど,数学苦手だったりしたら物理はしんどいよ
218名無しなのに合格:2011/12/02(金) 00:04:21.30 ID:mgdDhx/N0
>>203
を出来ればお願いします、数学は二次も使いますが文系なのでそこまでではないです
219sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/02(金) 00:08:22.59 ID:dpXu1hJT0
>>208
英文解釈はやったよw

けっこうおもしろかった

主語の決め方のルールが10個ぐらいルールのってて,覚えたわw

今全然覚えてないけど

薄い本だし,読みやすいし興味あるならやったらいいと思うよ

長文に対する苦手意識はやわらぐかも

英文法はやってないです。ごめん
220sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/02(金) 00:16:22.15 ID:dpXu1hJT0
>>203

センターだけなら過去問をやればよいよ

時間がしんどいはずだし,東京出版のセンター数学(オレンジ色でちっちゃいやつ)を一読することをお勧めします

特に積分のとこ

面積問題絶対でるから,接線がらみの面積公式は覚えといた方がいい

実戦問題もいいけど,本番よりは難しいし時間内に全部おわらす難易度が以上に高い

でもやっぱセンターって独特の形式だし慣れるのには有効

25年分やったら力つくが他の科目との兼ね合いだけが心配かな

優先順位はオレンジ本+過去問→実戦問題集

おそくなって申し訳ないです
221名無しなのに合格:2011/12/02(金) 00:25:48.28 ID:mgdDhx/N0
>>220
わざわざ答えていただきありがとうございました
参考にします
222名無しなのに合格:2011/12/02(金) 01:28:04.06 ID:Q0wSOxqUO
深夜勉強はやはりオススメできないものですか?しかし、そうでもしないと、終わらないというジレンマにはまってしまったのですが、どうすれば良いでしょうか?
223sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/02(金) 01:32:20.53 ID:dpXu1hJT0
>>222

俺は深夜してたよ

んで学校でねてた

今は体力限界来ても勉強するべき時期だし止めはしない

深夜ねても朝一おかんが起こしてくれるでしょ?w

あの目覚ましは最強
224名無しなのに合格:2011/12/02(金) 01:48:27.29 ID:I0IK3TxR0
数学と化学のオススメの参考書教えてください
英語の長文はいきなりレベル高い長文読むか
簡単な中学レベルの長文から積み上げていくか、どちらがいいですか?
225sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/02(金) 01:49:54.62 ID:dpXu1hJT0
>>224
何年生?

226名無しなのに合格:2011/12/02(金) 01:51:43.10 ID:Q0wSOxqUO
1日のノルマは、どれくらいに設定していましたか?自分はそれをこなしきれないのですが、どうすれば良いでしょうか?
227sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/02(金) 02:04:32.74 ID:dpXu1hJT0
>>226
ノルマなんて消費できないもん

だから無理ない範囲で力点おいてる科目で絶対やることはきめてた

俺の場合この時期は,英語長文1or2題,単語(空き時間),物理3問化学3問のテストゼミor数学テストゼミ6問(隔日にしてた土日はどっちも)どっちも150分
これくらいなら毎日できるあとは復習と,地理やったり古典やったり生物やったりセンター用の勉強してた

228名無しなのに合格:2011/12/02(金) 03:01:22.64 ID:I0IK3TxR0
>>225
高1です、独学しようと思ってます
229名無しなのに合格:2011/12/02(金) 07:17:04.56 ID:zjFhXjf50
2011年度医学部医学科合格者の駿台全国模試の平均偏差値(「駿台 医学部を語る」)を比べてみると、

九州 65.5(合格者センター平均90%)
東京医科歯科 65.8(合格者センター平均89%)
東北 65.2(合格者センター平均88%)
岡山 64.8(合格者センター平均89%)
広島 59.7(合格者センター平均86%)

とありました。

以下質問です。
2011年度の入試においては、
九州・東北。医科歯科・岡山・広島ともに合格者のレベルはほぼ同じくらいと考えてもいいでしょうか?
230名無しなのに合格:2011/12/02(金) 07:29:16.79 ID:erw10/Wq0
>>229
広島ww
231名無しなのに合格:2011/12/02(金) 08:20:02.51 ID:dHOAwxuC0
>>212です
ベクトル量の処理の仕方はわかりました
ありがとうございます
しかし解説の式は
相対速度u2-u1=u
(M-m)u1+mu2=0
なぜこのような運動量保存の式になるのかがわかりません
232名無しなのに合格:2011/12/02(金) 10:20:15.02 ID:sZKSTK07O
>>1さん初めまして
現在一浪して文一を目指しているのですが、英語が苦手です
出来れば英語を鍛える術を教えていただきたいです。

今の勉強法としては基礎英文精講の1章を何周かしながら、英文解釈教室を最近始めまして解釈中心にやっています
また単語帳はDuo、熟語は解体英熟語、文法はネクステ
リスニングはキムタツ赤や模試の復習、予備校のテキストを使っています

これに加えてZ会の自由英作文のトレーニング、駿台の高橋善昭著の要旨要約問題の解法をこなすか
または過去問につっこむか悩んでいます
予備校は河合でテキストの復習はやっているのは解釈と表現くらいです
また、単語帳をシス単にしても(この時期に)しても問題ありませんかね? Duoを続けてきたのですが、あまり合わなくて…
成績としてはセンターは190〜で発音の出来に依ります
河合記述は偏差値72くらいです
オープンは#1、#2ともに40くらいです 英語から逃げてきたのでなんとか克服したいです

長文失礼しました
233sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/02(金) 13:09:55.80 ID:Ebxe4Kxk0
>>231
Mって小球込みなの?w

文章からじゃ判断できんね

んーっと気球のラージMってのが,(気球の質量)+(小球の質量)

だから運動両保存の式たてるときに質量がM-mになる

234sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/02(金) 13:13:56.64 ID:Ebxe4Kxk0
>>229
だいたい同じだけど,

医科歯科の問題と,九大の問題じゃ難易度が全然ちがうからな

広島はけっこう通りやすい印象だな

後期のセンター利用もあるし

90パーちょっとで受かるでしょ?

235名無しなのに合格:2011/12/02(金) 20:02:58.98 ID:mgdDhx/N0
昨日数学のセンターのことについて聞いたものです

今日早速センター試験必勝マニュアルを購入してきました

完結にまとまっていて非常にわかりやすいですありがとうございました
236名無しなのに合格:2011/12/02(金) 22:25:35.35 ID:dHOAwxuC0
>>233
ありがとうございます
237名無しなのに合格:2011/12/02(金) 22:49:17.69 ID:mH3fBVN90
>>206
P→Qの証明の3通り大切ですね
自然にそういう考えができるように125近辺きっちり身に付けます

[]の置き換えについて
答案がすっきりするってのはミス減らすために大事ですよね

解いてる時の考え方参考になります
計算力はすごい大事ですよね
自分はすごい計算に自信があるって訳ではないんで
ごりごり計算してると、ミスってないか不安になる事が多いです
238名無しなのに合格:2011/12/02(金) 23:04:06.14 ID:UofJFU0K0
有機化学がどうしても出来なくてセンターレベルすらままならない状況なんですが、何か暗記のコツありますか?
239名無しなのに合格:2011/12/03(土) 00:16:29.72 ID:tAXEdmsT0
ここんとこ不安でヤル気がでません
勉強しようと机に向かってもすぐに別の事をしてしまいます
どうしたらいいのでしょうか?
240名無しなのに合格:2011/12/03(土) 07:12:02.94 ID:T+OiIN0I0
現高2理系です
数学のテストを全て付け焼き刃でやってきました
そろそろ復習しなければと思ったんですが何からすればいいのかさっぱりです
とりあえずそろそろ冬休みなのでそこで重点的にやっとけというのを教えてください
ちなみに学校で数VCはもうほとんど終わっています
241sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/03(土) 11:49:18.04 ID:4XFZV9Vn0
>>235
でしょ?

既存のセンター用数学対策本ではベストだと思う

242sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/03(土) 11:56:20.62 ID:4XFZV9Vn0
>>232
東大英語難しいよね

文系なら半分ちょいはとりたいね

要約と和訳,長文,自由英作は勉強の成果反映しやすいしここからかためていくことやな

長文は,小説とか独特なん多いし,過去問とか特化したのやったらいいと思う

自由英作はなれれば点望めるし頑張るとこやな

ドラゴンイングリッシュの100個さくっと覚えてからZ会のやると捗るよ

単語はシス単で問題ないでしょう

要約問題対策は駿台のそれつかいました

文法はネクステで十分やけど配点ちょっとやし,東大の4−A難しいからコスパ悪いし,時間かけすぎるのはよろしくないかと

243名無しなのに合格:2011/12/03(土) 15:21:36.70 ID:8UZioy9f0
>>241
今日の模試で数学はなんとか七割取れたんですが
政治経済が死んでました…
5割ギリギリ超えない位でした

黙って畠山?センター過去問繰り返してれば七割届きますか?
244名無しなのに合格:2011/12/03(土) 20:23:54.63 ID:8UZioy9f0
>>243は解決したといいますかなんといいますか余りにも安定しないので、切ることにしました。自分はセンターで国語、数学、英語、生物の四教科五科目合計で必ず八割以上、出来れば八割五分をとりたいのですが今現在数学七割、国語七割、英語六割、生物八割です。
あと一ヶ月で間に合うものなんでしょうか?
245名無しなのに合格:2011/12/03(土) 21:49:47.15 ID:LY9plk1B0
首都大学都市教養数理化学志望の高3生です
数学、物理、化学を0から初めようと思っているのですが過去問やるまでに挟む参考書、コツを教えていただきたいです
また、今年の受験は間に合わないので、来年受けようと思っていますよろしくお願いします
246名無しなのに合格:2011/12/03(土) 23:06:19.62 ID:fqMgliwT0
東大理一行きたいんだけど何から始めればいいですか?
247sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/03(土) 23:29:16.29 ID:9fQPquBaO
>>244
間に合うかはこれから次第だな

生物はだいたい知識そろってるだろし、一問一答集(黄色本のちっちゃいの)で細かい部分覚えなおしと過去問、英語もセンター過去問をやる

英語はなかなかピンチやし力点おいて

国語は古文漢文中心にやる

数学はオレンジ本かって過去問と同時平行でやり

積分とか特に熟読

センターは過去問

実践問題集は難しいから先過去問優先(特に数学)
248sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/03(土) 23:46:47.12 ID:9fQPquBaO
>>245
物理
為近の解法(学研)、難しいなら橋本の物理をよんでからでもよい。んで演習は為近の解法と姉妹書の良門集みたいなのがいい
これが最短

数学
坂田のシリーズを読む→そこから東京出版の1対1対応をやる

化学は
とりあえず坂田の本が0からならわかりやすい

やる順番としてはとりあえず酸塩基、酸化還元やって、そこから無機化学を覚えきる

んで有機と理論の残りを同時平行

理論終わらしきるんは大変だから無機、有機まずかためてある程度の点は確保する

無機は照井式とかいいかも

ただ理系科目0からは時間かつかつ

来年うけるにしても今日から本気でやったほうがいいよ
249sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/03(土) 23:59:17.07 ID:9fQPquBaO
>>246

何年生かな?

受験生ぢゃないよね?

まぁまぁなスペックと過程してアドバイスします

東大は総合力が大事
なんかが爆発的に苦手だと厳しい

まず理科に力点をおく
数学に比べて圧倒的に時間対効果がたかいから

選択は物化?

数学はとりあえず11対1対応をやる

これは問題数しれてるし全部できるようになる

東大数学はよっぽどなスペックじゃないかぎり暗記だけではむり
考えて思考訓練をする

新数演か河合のだす入試問題集2011をかってきて6問くらい適当に選んでテスト形式でやるのがおすすめ

英語はかなりな長文の読み込みと聞き込みが必要

和田ひできの高校受験英語の勉強法がおすすめ

リスニングはしっかりやったほうがいい

国語はのびやすい古文漢文から

ゴルゴ、元井太郎の実況中継、漢文即答法がおすすめ
250sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 00:11:02.90 ID:u7MwKQkEO
>>240

分野やととりあえず数Vの微積はしっかりやらなあかんな
三角関数、指数対数の復習にもなるし

1A2Bやとベクトル、数列、場合の数確率

数学は一年じゃ仕上がらないし出来るだけ早くはじめ

ただ理科も早くはじめたほうがいいよ

相対的に成績あげるには理科のが早いし
251名無しなのに合格:2011/12/04(日) 00:34:24.56 ID:jKyVv7D/0
>>250
ありがとうございます
理科もやはり早く始めた方がいいんですか?
高三になってからでいいと思ってたんですが...
252名無しなのに合格:2011/12/04(日) 00:40:05.77 ID:LJOm15I+O
センター英語とセンター国語なんですが110〜120点から150点に効率的に短期間であげるにはどうすれば良いですか
この二科目にたくさん時間を割けるとして1月までになんとかしたいです
ちなみにセンター国語は古文漢文が破滅的です
253名無しなのに合格:2011/12/04(日) 00:51:43.86 ID:ej7jjBim0
>>247
りょーかい河合の黒い奴バラしてホチキスでまとめました。

過去問優先でやってきたいと思います

流れ的に
数学は
オレンジやって過去問を12月中に終わらせて直前に実戦やる感じで計画たてました
他は一日一年位のペースで12月まで終わらす感じで進めようと思います

また詰まったりしたときは此処にきて質問をして見たいと思います。

私は地方住みで一応塾はあるのですが、一回個別でとんでもない奴(問題解いてるときに爆睡してやがりました)にあたりそれ以来いってません。


一応偏差値の高い高校なんですが中学から高校にあがると学力が下がることで有名な県なので授業と教師の質が酷いです

そんな中此処でアドバイスをいただけることは本当にありがたいと思っています。

254名無しなのに合格:2011/12/04(日) 00:57:43.22 ID:pxrMSK2a0
高2で 全統大体、英65〜70 数学75前後 国語55前後で地底〜阪大非医レベル志望なんだけど

数学:傍用→1対1→やさ理 (1対1、UB大方済)
物理:センサー物理→名問→難系(力学、電磁気だけ)
化学:セミナー→重問→新演習(セミナーT範囲済)

の予定でやろうと思ってるんだけど、夏休み前までに各教科最後まで1週いけるかな?
それと切ったほうがいい問題集や、英語でお勧めの長文読解の本あれば教えてください。
数学は高2、理科は高3の1学期で終わります。
255sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 01:15:56.29 ID:fOcnp3ou0
>>251
はやくやったほうがいいよ

数学より理科のが圧倒的に成績あげやすい

思考の程度が全然ちがう

結局入試は総合点だし

物理は為近の解法の発想とルールて本が俄然おすすめだよ

化学は本はあんまりいいのないんだけど,無機有機は独学でも全然できるし,一日でもはやくはじめるべき








256sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 01:44:28.09 ID:fOcnp3ou0
>>254
センサー物理もわるくないけど,問題多すぎるよ
物理は数こなすよりも,現象を理解することのが大事

為近の解法の発想とルールがおすすめ
問題難しいとこもあるから演習は先に学研の良問と要点をやればいい
センサーと似た問題形式でかなり評価高いのが新体系物理これも問題多いけど

それから難系でばっちし

化学はいいと思う
無機有機ははやめに固めてしまう
結局入試問題とくときに,たいていの人は有機→物理→無機→理論
ってなるから先に点固めれるとこから固める

数学は1to1やってるならそれで入試典型はおさえる

3Cは特にできがいいししっかりね

そこからは,思考訓練

一問一問集中して,なんでわからなかったとか,この発想が欠落してたとかをロジカルに考えていく

暗記の数学は根本的なスペックかなりないと絶対頭打ちくる

だから分野別にやるより(それは一対一で)大学入試攻略 数学問題集で数問適当にチョイスしてテストゼミ形式でやるのがいいと思うよ

長文は力ついたなと思うのは,基礎英文精講,ビジュアル英文解釈,基礎長文精講かな

やっぱり国公立の理系はやることやまほどあるから,英語は長文をいっぱいよむことでごまかすのが一番いい
英作はドラゴンイングリッシュね

夏までに
化学は新演習1周は厳しい(無機,有機アミノ酸までができてれば理想)

物理はセンサー→為近にかえたならできるかも

数学はいけるでしょ

257sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 01:47:14.45 ID:fOcnp3ou0
>>253

うん

いいかんじだと思う

センターは解きっぱなしになりがちだけど全部できるようにして進んでいけば,謎に点あがるから

頑張って

またいつでもどうぞ
258名無しなのに合格:2011/12/04(日) 01:49:25.74 ID:9pdgzwsMO
>>242
丁寧な解答ありがとうございます
和訳を鍛えながら ドラゴンイングリッシュ+英作文のトレーニングで英作を固めたいと思います
長文は25ヶ年潰しきれたら模試問題に入りたいと思います

文法はコスパ悪そうなので、読解中心に鍛えたいと思います
ありがとうございました
259sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 02:03:07.39 ID:fOcnp3ou0
>>252
国語は古文,漢文をやるしかない(特に漢文のが即効性あり)

古文はゴロゴで単語をとりあえず覚えて,

元井太郎の古文解釈がおもしろいほどわかるが俺的にはとってもよかった

あとZ会の速読古文常識も読んだ方がいい

そこからマーク問題集,過去問で演習する

漢文は即答法をやる。ヤマノヤマもできればベスト

そこからはマーク問題集,過去問

英語は過去問を全部やる(20年分,本追試)

単語も平行して覚える(シス単か単語王)

国語はいけると思うけど,英語はかなり頑張った方がいいよ

260sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 02:07:38.09 ID:fOcnp3ou0
>>258
文Tは日本のトップ

俺もうまれかわったらいきたいw

素晴らしい報告期待してます
261名無しなのに合格:2011/12/04(日) 04:33:50.80 ID:5JkKOROc0
高1で東大文二目指してる者ですが、地理で受験ってやめたほうがいいですかね?
262名無しなのに合格:2011/12/04(日) 06:09:09.30 ID:qlHobL6y0
化学のいい問題集てないですか?新標準演習はどうでしょうか?
263名無しなのに合格:2011/12/04(日) 09:08:36.93 ID:1fFyaZp40
白茶終わった後に何か挟まずに一対一やるのは無謀ですか?
264名無しなのに合格:2011/12/04(日) 11:33:22.88 ID:tDYIcChXO
一浪してます。
夏休みに長文の問題集を買ってぼちぼち解いていましたが9月から最近までずっとやっていませんでした。だからその問題集を最初からやり直しているのですが解くのが夏より遅くなってしまいました。
元々読むのがすごい遅いのに・・・。
問題集は安河内哲也の英語長文レベル別問題集です。
解く→答え合わせ・解説読む→構造分析と和訳を一文一文交互に見ていく
CDを聞きながら音読
をやっています。
今さらですがこんなやり方で長文の勉強はいいのでしょうか。
自分は何かやることが遅く、できるだけ効率よくやりたいので、
英語に限らず何か時間短縮のコツなどもあったら
教えていただきたいと思います。
長くなってすみません。
265名無しなのに合格:2011/12/04(日) 14:01:28.44 ID:CBauoviF0
このまえの河合全統45から来年の第三回で65ぐらいにあげたいです。
何をすれば良いか教えてください。英語数学物理化学の私立理系志望です
できれば参考書を使って独学でしたいです。頭のできは良くもなく悪くもなくです。最近大学に行きたいと思うようになりました
無理なら諦めろと一言お願いします。
266sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 14:43:38.60 ID:fOcnp3ou0
>>261
東大の地理は正直わからん

暗記の量は他より少ないやろけど,思考問題がいかつそう

20点までははやいけどそこからが大変とかブログに書いてあった

俺にきくより東大生質問すれとかできいたほうがいいかも

すまん
267sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 14:45:25.61 ID:fOcnp3ou0
>>262
問題集はいいのあるんだけど,参考書がない

どこの大学でも化学は典型問題のつかいまわしだから,演習ちゃんとした本ならなんでも大丈夫

もちろん新標準演習もいい本だし問題ない
268sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 14:46:07.57 ID:fOcnp3ou0
>>263
少し難しいけど,問題数もチャートよりしれてるし,できると思うよ

269sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 14:53:03.56 ID:fOcnp3ou0
>>264
英語とか古典は,正直読んだ量が勝負だと思う

浪人生だったら英語はもっと数こなさないとだめだと思う

レベル別はわるくないけど,どの本がいいというよりか,どんだけの量を読み込んだかが大事

もちろん密度を薄くするのはよくないけど

あと音読の効果は俺は実感したことない

時間短縮のコツかー

現役んときは俺も全然集中力持続しなくて,同じ時間人と勉強してもやられると思ったから,その分ひとより机にすわってたけどなー

やっぱり人より何かが劣るとおもったら時間をかけるしかないよ

入試に関しては時間でなんとかなる
270sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 14:59:24.69 ID:fOcnp3ou0
>>265
65が目標ね

この春が勝負だね

正直高3なったらあんま劇的には偏差値ってかわらない人が多い

みんな勉強するし

とりあえず化学は酸塩基→酸化還元→無機→有機→理論でやり

無機,有機をしっかり覚えて反応式かければ化学の点はそこそこ安定する

物理は為近の解法のルール,良問と要点がおすすめ
65くらいまでなら最短

英語はかんたんかつ薄い文法書やって,そこから読み込む
精読のしょっぱなは基礎英文精講の1講とかがおすすめ

数学は大変だよ
1対1対応くらいはできるようになりたいね

ほぼ0からだろし,結構大変だよ
今日から勉強始めることをおすすめします
271sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 15:02:37.50 ID:fOcnp3ou0
>>239
家だからじゃない?

俺も家では全く勉強できない人なんで,公民館いくとかマクドいくとかしてみたら?

帰るのめんどいくらいちょっと遠いとこいくとか

やる気でるでないとか言える時期じゃないし,ただひたすらやるしかないよ

こんなフェアな戦いはもうこの先ない
272sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/04(日) 15:04:27.12 ID:fOcnp3ou0
>>238
暗記のこつは,酸塩基の理論がからんでることが多いからその反応理論を抑えること

弱酸,弱塩基の遊離とか


電子の移動とか理論的には大学レベルの反応式もいっぱいあるけど

二見の反応パネルとか視覚的で覚えやすかったよ
273名無しなのに合格:2011/12/04(日) 16:28:31.57 ID:3V0nU8o10
センターの英語を最近二年分を時間通りに解いたのですが100点をなんとか越すくらいでした
大問2は半分くらい、大問5,6に時間が掛かってしまい3,4で失点が多いです

もうどうすればいいのか全然わからない状態です。できれば本番で160点近く取りたいのですが現実的に可能なんでしょうかorzどっちみちやるしかないわけですが…
274名無しなのに合格:2011/12/04(日) 17:42:14.72 ID:1fFyaZp40
為近の解法と発想のルールやってるけど、問題難しすぎます
解法暗記はやめたほうがいいですか?
為近がはしがきで公式暗記はやめるべきと書いていたので
275名無しなのに合格:2011/12/04(日) 19:18:23.04 ID:EVR7yQz+0
英単語、熟語文法の重要性はもちろんわかるのですが、解釈本をやる重要性がわかりません
276名無しなのに合格:2011/12/04(日) 21:33:10.96 ID:mjwzgmJl0
アドヴァンスのテキスト見てるけど想像以上にむずいw
277264:2011/12/04(日) 21:37:45.38 ID:tDYIcChXO
レスありがとうございます。
英語にもう少し時間かけようと思います。
今さら始めて上がるのか・・・ですが。


>やっぱり人より何かが劣るとおもったら時間をかけるしかないよ

そうですよね、人一倍やらなければいけなかったんですよね。

今まで英語どころか勉強自体から逃げていたことにようやく最近気づいた馬鹿ですが
今から出来ることを精一杯やろうと思います。
アドバイスありがとうございましたm(__)m
278名無しなのに合格:2011/12/04(日) 21:47:19.47 ID:ej7jjBim0
英語の過去問をとき終わった後に採点をして長文で間違えた場合は読み取れなかった所の確認間違えた場所の答えのなる部分の確認。読めなかった単語の確認だけで大丈夫でしょうか?
279名無しなのに合格:2011/12/04(日) 22:15:44.17 ID:LG/gu84k0
>>271
そうッスよね・・・
やるしかないか・・・
ありがとうございました!
280名無しなのに合格:2011/12/04(日) 23:14:14.57 ID:J3K2X4FmI
物理のセンター対策ですがZ会の解決センターで問題ないですかね?
281名無しなのに合格:2011/12/05(月) 03:37:44.05 ID:PNFEHzti0
世界史の偏差値が68、日本史の偏差値が51なんだけど学校の教師に世界史受験はやめとけって言われました。
個人的には世界史大好きで、世界史だけは学年1位取れてるからこのまま世界史を完璧にさせたいんだけど学校の教師の言うことは無視でおk?
282名無しなのに合格:2011/12/05(月) 07:34:53.14 ID:J4hgawfkO
>>259
サンキュー
ありがたいです
本当にありがとう!
283名無しなのに合格:2011/12/05(月) 21:37:40.58 ID:VrDp7/TJ0
早稲田文志望なんですが、
古文漢文を放置しすぎてヤバいです。
知識がないです…

センターレベルでも、感覚で文脈問題は解けるのですが、知識問題は解けないです。

古文は文法と単語、漢文は句型と単語をやればいいと自分で思ってるのですが、
それぞれオススメの参考書はありますか?

主オススメの古文解釈?の参考書は必要なんでしょうか?
284sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/05(月) 23:42:08.53 ID:LfB/Xh/A0
>>280
解決センターでオッケーだけど

まだ買ってないならおすすめはオレンジ本
285sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/05(月) 23:44:45.68 ID:LfB/Xh/A0
>>274

問題難しいか

説明はわかりやすいでしょ?

章末は無視していいよ

解法暗記はよくないなー

やりすぎて覚えるのは仕方ないけど

良問と要点とかは?問題はやりやすいと思う
286sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/05(月) 23:46:13.92 ID:LfB/Xh/A0
>>276

たしかに

今年のまだみてないけど

まぁ1/3できたら任意の大学で余裕の合格点とれるよw
287sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/05(月) 23:48:30.75 ID:LfB/Xh/A0
>>275
大事だよ

和訳問題絶対できるようにならないし

センターだけとか?

文法とかよりいっぱいよむほうが大事だよ

288sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/05(月) 23:50:07.32 ID:LfB/Xh/A0
>>273

大問2半分くらいの文法力なら確実に長文に弊害でてる

入試用で簡単で薄い文法書しあげて,長文に従事

時間ないから早急に
289sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/05(月) 23:53:12.84 ID:LfB/Xh/A0
>>283

漢文は即答法とヤマのヤマ

古文は,元木太郎の古文がおもいろいほどがおすすめ

あとZ会の速読古文常識もいいと思う

東大2次用ではそれで十分(理系だが)だったが,早稲田文のレベルがちとわからん

すまん
290sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/05(月) 23:54:42.86 ID:LfB/Xh/A0
>>281

無視でおk

今京大の経済の子とガンダムみてるけど,そのこは二次で日本史はないっていってます

世界史よりも覚えること多いって
291sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/05(月) 23:56:24.80 ID:LfB/Xh/A0
>>278

おけ

時間あるなら何故この選択肢だめだとかリーズニングするのも大事

まよった選択肢はチェックしといてあとでチェックする
292名無しなのに合格:2011/12/06(火) 00:06:52.54 ID:NSCsKKW1O
集団授業の時給あるいはコマ給いくらでやってはるんですか?
そして月いくら稼いでる?
293254:2011/12/06(火) 00:23:48.12 ID:Rv4KHKuQ0
>>256 ありがとうございます。 亀で申し訳ない
化学は理論無機有機均等にやろうかと思ったけど、無機有機から固めることにします。

新演習夏はじめまでに全部終わりそうにないなら、いつまでに1週はするべき?(化学に限らず聞きたいが)
何気に考えてみると化学思考一番要らなさそうだから、終わる時期妥協しようかと思いました
数・物は思考訓練する期間との兼ね合いで早めに終わらそうと思ってるんですけども。
294名無しなのに合格:2011/12/06(火) 00:26:36.40 ID:vb5CXUieO
文系です。今600点くらいですが、もう60〜70点とりたいです。副教科を伸ばしたいんですが、オススメの方法教えてください。あと、国語が130点で安定してましたが、最近急にとれなくなって、解説読んでも納得できません。どうしたらいいですか?
295名無しなのに合格:2011/12/06(火) 00:42:36.76 ID:mA1Lk4TT0
英語についてなんですけど、
センター模試とかは180点前後取れるんですけど、早稲田のとかになると、6割もいかないくらいで意味わからなくなるんですけど、どうすればいいですか?
296名無しなのに合格:2011/12/06(火) 00:44:02.38 ID:aNTLXGlL0
>>291
りょーかいしました。国語も同様にやってみますねー
297名無しなのに合格:2011/12/06(火) 16:29:00.41 ID:urpWiwOn0
センター英語の過去問を今年のからやって行って結構前の年まで来て傾向かなり違うように思うんですが、
このまま前の年度を進めるべきかそれとも実戦問題集とか買った方がいいのでしょうか?

古いやつの発音強勢と文が書いてあってその文を当てはめていく場所を探す問題が大嫌いです
298名無しなのに合格:2011/12/06(火) 17:02:54.75 ID://VW7fZT0
航空系の学科に進みたくなったため、名古屋大学工学部を受験しようと思います。英作文が必要になったんですが、元々私立専願だったため全く対策をしてません。残りの期間で足を引っ張らない程度に英作文を書けるようにしたいのですが、どうすれば
いいでしょうか?

理系 一浪
センター英語 7〜8割
早稲田理工 英語 5〜6割
299名無しなのに合格:2011/12/06(火) 19:25:57.27 ID:aNTLXGlL0
前に数学のマニュアルをすすめられたものですが、マニュアル見ながら過去問やる感じで大丈夫でしょうか?
300名無しなのに合格:2011/12/06(火) 22:19:39.93 ID:haytyHj40
>>286
むずいけど1/3てそこまでですかww

18問あるけどやっぱ全部見たことある問題なんですか
ってまだ見てないんでした
301sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/06(火) 23:14:57.33 ID:YDrEcOjc0
>>297
英語に関しては,どっちもやるが正解かな

形式かわるし,短時間でまとまった文を読む練習にはなるし,文法とか結構かぶってるし過去問もやった方がいいよ

形式に慣れる以外もセンター独特の感じをつかむのは過去問がベスト!

とりあえずクリスマスくらいまでに過去問やって1月に実戦やったら?

それか3日に1回とかで挟むとか いまの進度によるが
302名無しなのに合格:2011/12/06(火) 23:21:17.29 ID:G5Vea0KJ0
前いってた150h/mって内職こみ?
303名無しなのに合格:2011/12/06(火) 23:43:58.17 ID:hWJgbRTl0
応用問題が解きたくて東大理系数学の過去問やってるんですが、正答が5問に1問くらいです。
解説は理解できるのですが、このまま続けて応用力はつくものでしょうか?
304名無しなのに合格:2011/12/07(水) 00:39:29.73 ID:w4lZ3lns0
数学は坂田、1対1以外にオススメありますか?
305名無しなのに合格:2011/12/07(水) 06:10:13.78 ID:kc94720F0
無勉強から地元の広大に行きたいのですが、各科目どの参考書を使えばいいか教えてください
学校が高専なので、英語、古典に関しては中学レベルの知識からスタートです。
306sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/07(水) 10:56:48.73 ID:JrY6H9o00
>>294

副教科ってなんだろか?

理科と数学?生物?

国語は俺も納得いかないことだらけだったw

漢文,古文で点かせげばいいよ
130だったらまだ古漢が安定してないでしょ?

現代文はいまからやったとことであんまかわらんと思う。
307sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/07(水) 11:06:27.11 ID:JrY6H9o00
>>295

解釈力の不足かな。

速読力もかなり大事だけど,精読の練習も大事だよ

なんか解釈系の問題を平行してはさんでみたら?無理なくできる量で。

308名無しなのに合格:2011/12/07(水) 11:45:11.26 ID:UT05hs8K0
英数物化のこれだけはやっとけ参考書教えて!
309sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/07(水) 12:03:05.30 ID:JrY6H9o00
>>293
まぁ夏中には頑張ればおわるかもしれんなぁ

結構あれは全部できるよにしようと思ったら大変だよ

問題多いし難しいのもあるし

俺はそのへんまでには,難系,新演習は1回してた。

目安に自分は高2の時,(俺私立高校編入だから6カ年には参考にならんかも)

数学チャートを一通りなでてるがのびひんって断念,そのあと数研のスタンダードを全部春休み前までにやってた。そのあとテストゼミ
1to13Cも学校にあわせてやってた

物理:春までに重要問題集のA問題をおわらした(電磁気は除く)そのあと難系に突入(例題だけ) 夏までに2しゅうくらいはおわってた結局例題だけなら10回づつ以上はしてた

化学:化学はこの時期リードαやってて春休みに,重要問題集のA全部やった。
そこから新演習開始

無機はまとめて4日(とりあえず1週はできる)くらいやる日を3回くらいもおける。あとは定期的に復習すればわすれない
図表とか反応パネル(二見)とかつかって視覚的に覚えていく
310sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/07(水) 12:05:28.33 ID:JrY6H9o00
>>300
そろそろとりにいかなあかんw

郵送にすればよかったんやけど,色々考えてとりに行くことにしたんやけど時間なかった

1/3できたら余裕だよ(理V,京医はあやしいが・・)

ほとんどみたことあるはずだって人生6回目だしw
311sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/07(水) 12:08:44.45 ID:JrY6H9o00
>>303
東大数学は難しいよね

いい問題多いし応用力つくよ

やりすぎだと思ったら京大(最近ぬるすぎるが)とか阪大(あんま良問すくないが),東工大(3Cは東大よりむずいが)とかやったらいいと思う

どうしてもわからんとかあったら考え方の指針アドバイスするしきいてみ
312sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/07(水) 12:14:09.31 ID:JrY6H9o00
>>302
月150時間はなんの時間かな?

勉強時間?

俺の授業労働時間?

前者ならすくなすぎる あと100くらいはできる。
50h/wはいつもいってるけど

もち内職込みだよ。
俺の場合は夜やって学校ねてたからあんま内職はしてなかったが
313sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/07(水) 12:21:44.35 ID:JrY6H9o00
>>304
何用?

初学用か受験用かによる

受験用なら河合の入試問題2011的なやつをテスト形式でやるのがおすすめ

スタ演とかでもいいけど

初学用なら,1to1以外なら理解しやすいシリーズΣベストかな

難関大志望者なら駿台の分野別とか集中講義とかおすすめ

314sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/07(水) 12:27:55.04 ID:JrY6H9o00
>>308
英語(基礎英文精講,ビジュアル英文解釈,ドラゴンイングリッシュ,基礎長文精講,1語1分で覚える英単語(これは俺しか主張してないがw) )

数学(1to1)その後はテスト形式の勉強がおすすめ

物理(為近入解法とルール,為近良問と要点)

化学(重要問題集Aかな)
315名無しなのに合格:2011/12/07(水) 13:11:49.30 ID:UT05hs8K0
ありがとう。もう一つ勉強法についてお願いします。
自分は7〜10時は数学、10〜12時は化学みたいな感じで時間決めてやってるんだけど、効率が悪いような気がする。
復習のタイミングも全然わからずやりっ放しのことも。やったら進まないしやらなかったらわからないし。
だから超具体的に復習を含めての勉強法を教えてください。
なんか好きなときにやりたい科目を適当にしたほうが効率いいきがする。
316名無しなのに合格:2011/12/07(水) 14:08:39.22 ID:m68xpPV+0
現役早(基幹)慶理工志望なんですが
過去問2年分やって
英 なんとか5割
数 2割
物 3割
化 3割
という感じで合格には全体で6割必要です
これから使う教材過去問のみ(センターのは直前に)で行くつもりなんですが
できたら何かアドバイスください

化学は重問 数学は青チャ 物理は名問を1,2周しました
317名無しなのに合格:2011/12/07(水) 15:50:13.00 ID:kLbUaWx9O
同志社志望なのですが解釈は基礎英文問題精講だけで大丈夫でしょうか?
318名無しなのに合格:2011/12/07(水) 18:52:13.08 ID:mV/NZHz/O
>>306
ありがとうございます。副教科は世生倫で、今からセンター過去問やりまくるのと、1から丁寧にやるのはどっちがいいですか?ちなみに、模試では60〜70(生はたまに40とか取ります)くらいですが、本番では80〜85とりたいです。国語は古漢の基本事項をしっかり抑えていきます。
319名無しなのに合格:2011/12/07(水) 20:47:55.27 ID:lBqHro2ZO
社会理科を副教科って…orz
320sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/07(水) 23:45:25.78 ID:UluFuRQJ0
>>315
俺はしっかり計画たててる方ではなっかたよ

最低限やることはきめてたけど

俺の場合は数学6問(150分),化学3問(75分),物理3問(75分)でテストゼミ形式でやってたから時間の管理はしやすかった

数学はわからなかったところを考えて,そのわからなかった理由をできるだけくわしくかきだしてたこれが1時間くらい

ここが大事

数学は週末にまとめて3時間くらいとって復習してた

2週目はわからないところだけやって,またできなかったら,理由みて書きたしてた

覚えても意味ないとおもってたから結構時間おいてた

化学は,全分野めっちゃ自分に厳しい一問一答集みたいなのつくって,これは定期的にみてた

単語帳くらいみてた

センターボケは絶対するから,センター後に復習しやすい環境を作ろうことも今の時期はめっちゃ大切だし,これはかなりいい勉強法だったと思ってる

化学の特性にもあってるし

物理はなぁ典型問題集はとりあえず何回もやった方がいいと思う

それで復習とする

数学も物理も次の日はとけるから時間あけてからやってた

化学は日々やることね
321sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/07(水) 23:47:10.53 ID:UluFuRQJ0
>>317
レベル的には十分だけど,余裕があるならビジュアル英文解釈もやるべき

色んな文を読むという意味で

1ヶ月かかるからセンターないならだけど

長文は別にやらないとだめだよ

322sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/07(水) 23:52:07.48 ID:UluFuRQJ0
>>316
慶応の理科2割3割なら過去問やっても現状じゃ得ることすくないかも

物理は為近の解法とルールかってきて,読み込みと必修問題だけでもやってからやるべき

これで大分かわる

化学は無機有機Doシリーズとかでしっかり勉強しなおして,理論は気体,電離平衡,反応速度にしぼってやる

基本無機有機で半分とりにいくイメージ

河合の分野別とかでもいいし

時間ないしそっこうがんばってやり
323名無しなのに合格:2011/12/07(水) 23:53:43.09 ID:eFKeRYSo0
数学をテストゼミでやるときに使った問題集は何ですか?
324sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/08(木) 00:00:44.29 ID:DYBBJypK0
>>305
英語は,単語1語1分で覚える英単語がおすすめ

他は和田式受験英語攻略法をかってきてそれにそってやるべき

これはかなりおすすめ

これがいいからって和田式を鵜呑みにするのはよくない

特に数学は

もともとのスペックがかなり高いか,かなり低い人にしか使えない

どっちかに当てはまるならやってみるといい

古文はゴロゴとマドンナ古文かってきて読む

あとは元井太郎のおもしろいほどわかるシリーズ

325sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/08(木) 00:10:12.45 ID:DYBBJypK0
>>318
生物は一問一答 まる覚え生物I (合格文庫 3),遺伝のとこだけでも東進田部の48講(たぶん今名前かわってるかも)よんだ方がいい

あとは過去問でおk

それでセンタープレ生物40ちょいだったけど,本番97だったし

まぁ結構生物ばっかりやってたが

社会60−70はまだ重要事項も覚えきってないし,センター問題集とかで苦手分野はつぶした方がいい

決めるシリーズとか駿台のとかがハイレベルでよい

あとは過去問
326sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/08(木) 00:12:48.48 ID:DYBBJypK0
>>323
河合の大学入試攻略数学問題集

毎年でてる

2012を買えばよい

これはかなりおすすめ

327名無しなのに合格:2011/12/08(木) 01:14:44.75 ID:qwjsBY/KO
>>325
ありがとうございます!アドバイス通り、残りの時間を大切に頑張ります!!!!
328名無しなのに合格:2011/12/08(木) 01:22:05.03 ID:dz+eQUyRO
>>321
ありがとうございます。
センターは一応受けるつもりです。
長文はやっておきたい700を少しやっています。
329名無しなのに合格:2011/12/08(木) 01:23:40.50 ID:7+gFAjFH0
フォーカスゴールドてどう?1対1のほうがいい
330sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/08(木) 02:42:02.55 ID:DYBBJypK0
>>329
フォーカスゴールドいいよ

そのいいってのは受験生にというよりか,塾講師にかなw

講師なってから一番みてる参考書の一つといっても過言ではない

問題数かなり多いでしょ

フォーカスゴールドできるようになったらいいけど,仕上げるために絶対覚えようする量でしょ?

チャート,フォーカスゴールド,1to1,Σベストのなかで,一番問題少ないのが(要点しぼってるのが)1to1

こういう辞書式は暗記にはしりがちなんだけど問題少ない分1問の濃度がこくなるから1to1がおれは一番おすすめ

入試で頭に最低限いれとかないといけない問題は1to1で十分だし

結局辞書式で典型問題頭にいれてからが勝負
331名無しなのに合格:2011/12/08(木) 02:47:51.39 ID:6kgVX7Rc0
白チャから1対1に繋ぐのって可能?
難しいとしたら何挟めばいいかな?
332名無しなのに合格:2011/12/08(木) 12:22:48.12 ID:Sz57zqV80
今センター対策しかしてないんだけどちょくちょく二次で使うのもやっといたほうがいいですかね?
二次は化学物理使うんですがセンター物理が苦手で地学やってます。
今から物理完全放置でセンター後の1ヶ月で感覚取り戻せますかね?
333sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/08(木) 13:16:06.80 ID:S+yiIfcC0
>>331
レベル的には可能

ただ白チャートやりきるってかなり莫大な時間かかるけど





334sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/08(木) 13:21:17.61 ID:S+yiIfcC0
>>332
感覚は取り戻せるけど,取り戻すのにかなり時間かかるよ

結局センター後に伸びないと合格にとどかない学力なら理系科目放置しきるのはよくない

センターの重要性と比重できめるしかない。

医学部だからセンター試験はかなり大事だったけど,クリスマスくらいまで理系科目の2次対策毎日少しはやってたよ
335名無しなのに合格:2011/12/08(木) 16:36:25.32 ID:Sz57zqV80
>>334
北大の総合科学を受ける予定です。
センター300、二次450で二次は物理化学で点をとる予定なので物理もちょくちょくやることにします。
ありがとうございました
336sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/08(木) 23:59:31.47 ID:A2jI8gOX0
>>335
北大なら物理けっこうとっつきやすいし,しっかりやっとき

化学物理で点とりにいく姿勢が正解
337名無しなのに合格:2011/12/09(金) 02:24:35.58 ID:IiPoi4Fb0
リスニングにZの9割、数学に山本俊朗のセンター数学ってどうですか?
338名無しなのに合格:2011/12/09(金) 06:46:24.56 ID:vpz+nrhy0
>>333
いや、もう白チャの数1、Aは終わらせて今数2、Bやってる所です
通信だし、今1年だし、あまり時間や量に関しては気にしてないですね。
339名無しなのに合格:2011/12/09(金) 10:53:41.19 ID:liyCga44O
再受験生です。314に書かれた教材を完璧にできたとすれば、医学部であれば、どのレベルまで対応できるでしょうか。国公立と私立のそれぞれで、おききしたいのですが。よろしくお願いします。
340sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/09(金) 16:08:05.72 ID:3GRfmIdz0
>>339
問題が簡単な総合大なら戦えると思うがあくまで,それだけは最低限やっとけって話

そこからが勝負

英語とかはそれだけじゃ全然厳しい

Maxは神大

同レベルでも問題難しい大学は厳しい

単科大とかは無理かな

私立は問題難しいとこ多いけど,関医以下なら大丈夫
341sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/09(金) 16:09:57.79 ID:bifigNxg0
>>337
山本なぁ俺は好きじゃないが,坂田も山本も(あと細野も)わかりやすくをもっとうに書いてる本だし,自分でよんでみてあうのつかったらいい

リスニングはZ会でもいいけど積み重ねだからいろいろな音源聞き続けることが大事
342sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/09(金) 16:15:41.99 ID:bifigNxg0
>>338

チャートおわらすってのは全部できるようになってるってこと?

白チャートってのは受験に即しているかというとそうでもない

学校の授業の理解を深める用といった程度

1対1は受験数学の最低限基礎事項を網羅した本

志望大学にもよるが,名のある大学目指すなら絶対できとかないといけない

時間あるなら一問一問しっかり考えれるし1対1をそのあとやればいい

時間あるなら英語もいっぱいよんだ方がいいよ

和田秀樹の高校受験英語かってきてそれにそってすすめることをおすすめ

高1なら特におすすめ

英語は時間かければだれでもできるようになるし

高1なら一日2長文は最低やる
343名無しなのに合格:2011/12/09(金) 17:03:53.76 ID:liyCga44O
>>340
丁寧に説明していただき、ありがとうございました。今は、神大まで届けば十分すぎるという感じですが、まずは、314に書かれたことを身につけたいと思います。ありがとうございました。
344名無しなのに合格:2011/12/09(金) 17:24:28.00 ID:VcsqsqVp0
阪大までは行きたいもんだがなあ。
345sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/09(金) 18:25:39.84 ID:Utn7z/YV0
>>343
再受験は誘惑も多いし,勉強環境の確保大変だと思うけど頑張って

普通の浪人生より大変だから気合いいれて勉強してください
346名無しなのに合格:2011/12/09(金) 19:20:59.99 ID:liyCga44O
>>345
はい。気合いを入れていきたいと思います。ありがとうございました。
347sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/09(金) 22:18:43.35 ID:A8oL1ijl0
>>344
阪大いきたいの?

阪大入試は特殊

受験者の層に対して理系の問題が難しすぎる

医学部生にとってでさえもけっこう難しいから

勉強の成果を反映さすのが難しい

国語ないだけ狙い目な大学だけど

合格者中でも手応えない人がほとんどだし生徒の合否がよみにくい

神大めざして伸びたから阪大ってのは意外とハードル高かったりする
348名無しなのに合格:2011/12/10(土) 11:37:52.88 ID:oXHTgVHZ0
高校卒業後社会人した後の初受験です。中学までは勉強してましたが高校では無勉で、知識は0に等しいです。
一日中勉強に当てられます。
偏差値30(正確には受けたことない)が2013年福岡大学医学部受かるのは可能でしょうか?
色々調べてこれらを使用と思っています。必要なもの、不必要なもの、これは時間的にも頭的にも無理などを教えてください。

数学 マセマ(はじはじ〜どれまで必要?)と一対一
物理 橋本のはじてい、らくらくマスター、エッセンス、良問の風、名問の森
化学 岡野のはじてい、Do Series、基礎問題成功、標準問題成功
英語 シス単、速単、桐原の1000とか
小論文 何すれば良いのかな?

大手予備校だとおそらくついていけず、医専予備校はかなり高い(一年300〜500万)のでできれば行きたくありません。
349名無しなのに合格:2011/12/10(土) 11:45:00.74 ID:GpG9HFCD0
>>347
確かにね。
問題だけ見れば京大や地方医学部の方が簡単だなんていうこともざら。
350名無しなのに合格:2011/12/10(土) 12:07:51.29 ID:h89g4mGe0
阪大理系の場合医学科に合わせて問題作ってるからな
しゃーない
現学長も医学科出身やし
351sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/10(土) 15:54:30.59 ID:bwzOb4gm0
>>349
>>350
阪大の問題はおかしいよ

お金かけてつくってる感はするんだが,

数学の整数も理屈なしの発想だけみたいなんあるし

全くセンス感じない
352sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/10(土) 16:14:57.33 ID:bwzOb4gm0
>>348
物理はエッセンスよむかわりに,為近の解法の発想とルールよみ

これ問題難しいし,基礎問題だけやって演習には為近の良問と要点をやればいいよ

化学はいいと思う

標準問題精講はいらない

むずすぎる

重要問題集とかのAでいいよ

数学はマセマの一番上は内容わかんないや
ごめん

ただわかりやすいのを目指した本だし,坂田(全分野ないが),細野,とか立ち読みしてみて相性いいやつをきめたらいいよ

センター以上は絶対いるし,最低合格とかかな

いきなり1対1は厳しい

英語は読まないといけないよ

一日2長文とかは絶対

ビジュアルとか,基礎英文精講とかは絶対やるべき

和田秀樹の受験英語勉強法の本かってきてそれをかなり倍速でやるべき

小論文はわからない ごめん

防衛医大うけたときうかったけど字数たりなかったくらいだしw

全体からいうと
時間は全然ない
数学とか本来1年でできるもんではないからね

理科,英語(よみまくれば)は間に合うと思うけど

私立かつ地方とはいえ医学部だし,敵はおおい

人よりディスアドバンテージあるぶん人よりかなり努力しないといけない

今から即座に勉強
週70時間は最低必要

内容でわからんことあったらまたきいて
353名無しなのに合格:2011/12/10(土) 16:47:42.54 ID:oXHTgVHZ0
ありがとうございます。
重要問題集の代わりに駿台の理系標準問題集はどうですか?Do基礎門などは駿台系で相性がいいみたいなの見ました。よく意味はわかりませんが..

勉強法についてですが、一日4科目を少しずつか、1科目をたくさんする場合ではどちらが良いと思いますか?
また前者の場合どのくらいの割合ですればいいかをおねがいします。例えば:数学5割英語2割理科〜みたいな

あとこれだけはやめとけ、しとけみたいな勉強法を教えてください
がむしゃらにやって成績あがらなかったら落ち込みます。
354名無しなのに合格:2011/12/10(土) 17:44:54.22 ID:VtkKRwBl0
今高2で、最近受験に向けて勉強し始めました。
理系なのに第一志望が教育大学の文系よりの学部なのでセンターまでしか使いません。
第二志望も二次は化学TUだけです。
数学は今面白いほど〜と、教科書傍用問題集を使っているのですが、それだけを繰り返せばいいでしょうか?
学校からはフォーカスゴールドが配られました。
アドバイス等ありましたらお願いします。
355名無しなのに合格:2011/12/10(土) 21:15:04.71 ID:wr+9Ev5X0
中学不登校で高校入ってから大学に進学する意欲が出てきた者です。
他の科目と一緒で数学英語も高校の教科書を使って勉強しているのですが、中学内容もやっておくべきですか?
356名無しなのに合格:2011/12/10(土) 21:53:06.41 ID:qNG+tCDs0
現在高2で、進研の偏差値が英語53、数学62、国語48、物理63、化学60、地理48です。

先月あたりから勉強に力を入れ始めました。

今、進めている(予定)参考書は

英語 アプグレ、基本はここだ
数学 基礎問題精講シリーズ
物理 漆原のおもしろいほどシリーズ 漆原の明快
化学 基礎問題精講
古典 望月のいちばんやさしい 現文 田村のやさしく
地理 教科書

です。とりあえず、進級までに基礎をしっかり固めることを目的にあげて参考書を選んでみました。

こんな感じでどうでしょうか?

目標は千葉の工学、いけたらいいなぁと思ってるのが阪大の工学です。
357名無しなのに合格:2011/12/11(日) 00:12:57.74 ID:Skd4oMQv0
東工大を受けようと思っているのだが、学校でセンター対策の演習しかなく時間を無駄にしている気しかしない。
もし>>1ならこの状況をどう乗り切るか教えて。
というか東大京大でも皆一日何時間もセンター対策してるもんなの?
358sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 00:45:37.67 ID:N4fp9bTV0
>>357
東工大をめざすくらいならセンター対策は理系科目+英語は基本的にしない

1月はいってから過去問少しと,物理大問1対策くらい

完成度にもよるがこの時期なら地理2時間(実戦問題集2回と解説眺める),国語2時間(実戦1回と古文単語とか漢文句形とか)くらいはしてた

社会,古文,漢文でやばいのあるなら時間ふやしてもいいと思う

あとは基本的に理系科目の2次対策

センターボケは思ってるよりするもんだからセンターがきになっても少しは触れるべき

でも傾向しる意味も含めて学校でやらされる分はやってたかな

俺は理科3科目で11月末から生物はじめたから生物は1日2時間くらいはしてたが

医学部だし1月はいってからは完全にセンターだけしてた
359sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 00:52:49.53 ID:N4fp9bTV0
>>356
正直英語はここにかけないくらいいっぱいよまないとやばい

数学は基礎問題精講でいいと思うよ

物理は漆原でいい 苑田,為近の次にすきな先生

化学はいいと思う。無機有機はかなりやりこんで高3までに戦えるレベルにした方がいいし,できる分野

国語は漢文,古文をやる。現文は理系がかけれる勉強時間じゃたいして今とかわらない

進級までに基礎を固めるってかんがえ方は危険

正直3年になったら中堅層の順位なんてほぼかわらない

みんな勉強するから

一番ぬくチャンスは2年ー3年の春休みまで

もう遊ぶことはやめて勉強に集中するべき

地理もみんなやりだし遅いからはやく始めたほうが一番勉強のってきたときに副教科に時間とられなくてすむし少しづつでもはじめ
360sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 00:54:30.07 ID:N4fp9bTV0
>>355
中学内容は別にいいよ

数学は全然別物だし

教科書はやりにくいだろし,参考書かってきてそれでやった方がいいよ

教科書は調べる時につかったらいい

英語は教科書だけじゃびっくりするぐらい足りない
361sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 00:56:27.77 ID:N4fp9bTV0
>>354
教科書傍用は計算練習として使う

センターだけなら東京出版のオレンジ本の数学がおすすめだよ

フォーカスゴールドはかなりなレベルまでものってるし,基礎だけできるようにしとけばおk
362sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 00:59:24.99 ID:N4fp9bTV0
>>353
理系標準問題集でもいいよ
doは鎌田がかいてるでしょ?

あれもと駿台で今東進

理系標準は鎌田もかんでるから相性いいってことでしょ多分。

化学の本なんてどれも大差ない

のってる問題ほぼ一緒だし

理系標準でも重要問題集でも同じ

だから理系標準でおk

駿台系の書籍はみためわるいけど中身はしっかりしてる
363sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 01:06:37.64 ID:N4fp9bTV0
>>353
ごめん
後半答えれてなかったw
とりあえず総合点をたかめにいくには,英語と理科から

数学もやらないと他の科目に弊害でるから
とりあえずベクトルははやめにやった方がいいよ
別にAの知識なくてもできるし物理やる上でこまるから

やめとくべき勉強は生徒でよくいるんだけど,最近理科しかしてないとか,英語しかしてないとかゆうの

もう忘れながらすすんでいっていい時期ではない
ちゃんと復習も同時並行して,得た知識を極力忘れないようにする

忘れる前にもっかいながめるってこと

英語3物理2化学2数学3くらいがいいと思う


364名無しなのに合格:2011/12/11(日) 01:53:16.20 ID:hqogfX2X0
ところがどっこい今年から東工大はセンターは合否にかかわらないんじゃなかったっけか?
365sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 03:02:41.19 ID:aycr317d0
>>364
ほんまや

んじゃ無視でいいでしょ

366名無しなのに合格:2011/12/11(日) 06:52:45.07 ID:Sa7Tz9ly0
>>359
親切な回答ありがとうございます。

やっぱり英語厳しいですか…。
すいません、どれくらい読まなきゃならないのでしょうか?

では、国語は古文を集中的にやろうと思います。

なるほど…。
冬期からはもっと量、質とも増やしてやりたいので自習室目的で予備校に通おうかと思ってます。

これからある程度までは、英語を重点に、かつ副教科も手を抜かないやり方でいいのでしょうか。

367名無しなのに合格:2011/12/11(日) 08:59:49.48 ID:aLqHFvTk0
>>352
為近の解法の発想とルールやってるけどあの入試問題ができれば、どの大学までいける?
368sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 10:23:19.24 ID:FIKQEQBn0
>>366
そうだね

やっぱりのびやすいのは英語と理科(数学にくらべればだが)

ここをしっかりって固めればなんとか戦えるようになる

ただ数学はあまりにできないと理科に弊害でてくるから数学もしっかり

てか社会と国語やらなくていいんだし,全部に力点を置く感じ

英語は文法の薄い本かってきてとりあえずやる(長文読むのに最低限必要な文法力を身につける)

そこからは解釈の長文の練習

一日2長文。短い解釈系やるなら分量的に2長文よりちと少ない量くらいは読む

立ち読みでもいいから和田秀樹の受験英語の本の勉強の仕方よんでみ

俺もそれにしたがってやったし

369sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 10:28:19.65 ID:FIKQEQBn0
>>367
章末までできたらかなりいける

とゆか微積色の強い年の東大以外はいける

それぐらいあの本は質が高い

なんせ出し惜しみせず本気でかいてる(講師の立場からみてスター講師がこれすることはほんとに少ない,文字では伝えられないってのもあるんだろうけど)

ただ章末と必修問題のレベル差がかなりあるから間になんかはさんでもいいと思う

名門とか,漆原の本とか,良問と要点とか
370名無しなのに合格:2011/12/11(日) 10:52:51.63 ID:6FZP7HPX0
>>360
英語の超基礎的な部分から固めるならどの参考書と単語帳使えば良いですか?
中二の途中からサボりだしてto不定詞ぐらいで中学英語は止まってるんだけど・・・
371名無しなのに合格:2011/12/11(日) 10:53:56.48 ID:IWEqB/LI0
353です。回答ありがとうございます
自分は英語を毎日して第一週は数学だけ、第二週化学だけ、第三週は物理だけって感じでしようと思ってたんですがこれだと効率悪いですか?
am7〜12時、pm1〜6時 数学(化学、物理)
pm8〜12時 英語 みたいな感じで一週間ずつ

よければ上みたいな感じで具体的に時間配分を教えてください
372名無しなのに合格:2011/12/11(日) 11:35:13.27 ID:Sa7Tz9ly0
>>368
英語って伸びやすいのですか…。
化学、物理はやってみると面白くてすいすい進み、力がついてるのが実感できてます。

書き忘れてましたが、英語の文法書で大岩のいちばんはじめの英文法の本はやりました、

やっぱりそうですよね。
受験は総合点で勝負しなければなりませんしね。

2長文ですか…。がんばってみます。

和田秀樹の本ってなにかといろいろ言われてて敬遠しがちだったのですが、読んでみます。

373名無しなのに合格:2011/12/11(日) 11:47:38.52 ID:7zBbgYp80
>>347
阪大は第二志望です。

第一志望が京大医学部
第二志望が阪大医学部

で、過去問解いてみたんですが、京大の問題は抵抗ありません。
むしろ阪大のほうが難しいです。
神戸大も東大、京大より難しく感じました。

単に東大京大に慣れてただけなのかもしれませんけど。。。
374sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 13:36:59.30 ID:Kx/o7L730
>>372
うん

数学は無視していいよ

超高スペックか超低スペックにしかあわない勉強法だし
375名無しなのに合格:2011/12/11(日) 13:37:48.80 ID:ynR3ke3q0
sakkonjidai氏も出し惜しみしないで化学の攻略法教えて下さいお?
376sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 13:41:04.93 ID:Kx/o7L730
>>373
まぁ理系科目なら阪大は難しいよね

問題はそうだけど入試難易度の差はかなりでかいからなぁ

俺も本気で目指してたから実感した

京医は国語できてもうからんが,国語できんかったらおちるってゆーからね

神戸大のが東大,京大よりむずいってのは問題ある感覚だと思うが・・・

神戸大は中堅国公立では一番問題簡単と業界ではいわれております
377sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 13:46:49.18 ID:4+770eU+0
>>375
ここじゃ無理なんだよなー

全然出し惜しみたくないんだが

貧民のためにと思って,物理の授業力学40時間DVD1万円でオークションでうったら塾からめっちゃおこられたしねw

378名無しなのに合格:2011/12/11(日) 13:48:10.00 ID:7zBbgYp80
>>376
国語は大丈夫です。大体偏差値80−90の間で推移してます。

神戸大は今年の問題見た限りの感想です。

東大も京大もものすごく簡単に感じましたが、神戸は勝手が違うような。
解けないわけではないですよ。
379名無しなのに合格:2011/12/11(日) 13:53:45.46 ID:Sa7Tz9ly0
>>374
わかりました。

何回も回答していただきありがとうございました。
380名無しなのに合格:2011/12/11(日) 13:55:47.17 ID:ynR3ke3q0
>>377
ぼくも・・・すごく欲しいです
381sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 14:12:38.77 ID:/Nozn3zv0
>>378
あーごめん今年は例年と傾向ちゃうかったわ

たしかにとっつきにくいのもあったのでいってる意味がわからんこともない

国語すごいね

なら阪医はもったいないわw

頑張って京医だね

京大はとてつもなくいいところですよ
382名無しなのに合格:2011/12/11(日) 14:12:50.98 ID:zL24DqFtO
現役、早稲田文構志望です
過去問が英国世とも5割程度なのですが見込みはあるでしょうか?
英語が壊滅的でセンターも7割で焦っています
左からスラスラと読めません…ところどころ立ち止まってしまいます
普通の単語、熟語と並行してリンガメタリカを使いはじめたのですがこれ反復すれば大丈夫ですかね…?
よろしくお願いします
383名無しなのに合格:2011/12/11(日) 14:16:45.18 ID:aLqHFvTk0
>>369
あれ一冊じゃ、演習量足りないかな?
384sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 14:17:00.41 ID:/Nozn3zv0
>>379
いえいえ是非とも頑張ってください

また何かあれば
385sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 14:22:45.67 ID:/Nozn3zv0
>>383
足りないとはいわんけど,

まぁ一問への解説びっちしだしね

あの例題レベルが入試標準くらいなんだけど,そのレベルの問題がすこし少ないってことかな

解法とルールよめば名門とかすごい捗るはずだし,よんでからやるといいと思うよ
386名無しなのに合格:2011/12/11(日) 14:27:45.44 ID:ynR3ke3q0
エッセンスやったけどルールも手出してみるか。物理は本質の理解が肝って言うしね
387sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 14:32:19.36 ID:/Nozn3zv0
>>382
センター英語7割では厳しいね

毎日英語5時間世界史3時間古文2時間くらいでやったら?

英語は長文を読むべきだよ

私立だから文法問題もでるけど,現状の点数なら長文やりながらそのなかででてくる文法をおさえていく方がコスパがいいと思う

早稲田レベルの文法力なんかなかなかつくもんではないし
388名無しなのに合格:2011/12/11(日) 14:43:48.43 ID:0UZevHts0
京大工学部志望の高2です
国語の特に記述問題が出来ず安定もしないので、理数で稼ぐ変わりに捨てても何とかなるでしょうか
理数は得意ですが英語が伸び悩んでいます

偏差値は駿台で英語67数学77国語53
プレステージで英語55数学65国語57でした
プレステージの英語数学は大失敗でしたが・・・
389sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 14:45:33.07 ID:/Nozn3zv0
>>386
ほんとにそう

微積つかわんなかでは一番本質ついてるしおすすめ

カラーでみやすいし
390sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 14:53:47.36 ID:/Nozn3zv0
>>388
プレステージなつかしい

京工ねらうとき国語なんか全然点にいれないよw

古文だけ申し訳程度に頑張ればいい

数学理科でとおる

てかそれで通すのが正しい工学部のいきかた

理科を一刻もはやくはじめた方がいいよ

英語はなぁ解釈の練習かなりしないといけないよね

ビジュアルとか標準英文精講とかやってみたら?

英作はドラゴンイングリッシュの100個覚えてからアウトプットの練習とか
391名無しなのに合格:2011/12/11(日) 15:00:06.93 ID:0UZevHts0
理科は学校の授業終わるのが来年秋で遅すぎると判断して独学してます
物理はルールと名問化学はDOと重問です
英語は夏にビジュアル終わらせてポレポレもしたので解釈教室入る前くらいのプレステージがこの状態です・・・
正直自分の日本語力の無さが一番きついです
構文なら大体取れますがうまい日本語になりません
392名無しなのに合格:2011/12/11(日) 17:18:50.69 ID:Khx76YOd0
影安の面白いほどわかる本は、
無機、有機の参考書の中では、
解説丁寧だと思うのですが、
影安やるよりは、重問で、演習したほうがいいですか?
393sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 18:40:04.88 ID:yhStx+JP0
>>391
それはアウトプットの練習するしかないよね

解釈の問題集全訳してる?

実際よんでわかるんと日本語にするのでは雲泥の差がある

しっかり構文とれてたところで

特に京大英語は日本語にしにくい文章が多い

だから解釈系は全訳するのが大事

でもいちいち書くと日暮れるから,パソコンで打ち込むとか,うつの遅い人におすすめしてるのが,声にだして訳をよむこと

そうすると聴覚的に推敲できるから,目でおって納得するのよりかは全然効果が違う
394sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 18:42:05.31 ID:yhStx+JP0
>>392
なんでもいいよ

わかりやすいならそれでいいと思う

ただ早急に仕上げるべきだね

無機有機がはやく仕上がると全然理科の余裕が違う

時間あるうちにやるべき
395名無しなのに合格:2011/12/11(日) 19:43:46.09 ID:fjr6GRUc0
勉強方法についての質問です。
センターで八割目指していて
この前ここで数学のこと聞いてそのおかげで今回のプレで9割いけたんですがいつも出来ていた地歴公民、と前から低い英語が6割と伸びず焦っています。
勉強時間なんですが
数学2、世界史1・5政経1・5生物1英語2で寝る前に単熟語ひたすら音読しています。
文法がとにかく苦手なのは理解できるのですが…
このままやってあがりますでしょうか?

浪人出来ない身なので言葉通り死に物狂いでやっているつもりなのですが…
396名無しなのに合格:2011/12/11(日) 20:10:31.94 ID:0UZevHts0
英語はビジュアルは読むだけでしたがポレポレと解釈教室は全訳してます
英作文は英文和訳教本メインに進めています
とりあえず冬休みも使いこのまま進めてみます
最後に理科はいつまでに全範囲終わらせるべきでしょうか
397名無しなのに合格:2011/12/11(日) 20:11:50.39 ID:b6EYegHK0
1日2長文とありますが、使ってたもしくはオススメの問題集を教えてください
398名無しなのに合格:2011/12/11(日) 20:59:09.21 ID:OPlt4++t0
どの専門科目が難しいかは各医学部によって異なるのですか?
399名無しなのに合格:2011/12/11(日) 22:49:01.58 ID:Sa7Tz9ly0
>>384
またまた質問すいません…。

今日、和田秀樹の本がちょうどブックオフで売ってたので買って、軽く読みました。

テストしたところ、自分の段階は基礎体力のB3段階でした。

そこで、地道にそこから固めていこうと思ったんですが、和田秀樹の本に載ってるもの
以外で今の僕のレベルでなにかおすすめの文法書、単語帳ありますか?

特になくて、和田秀樹の本に載ってるものをやればいいというのならそれをやろうと思います。

ほんと、何回もすいません;;
400名無しなのに合格:2011/12/11(日) 22:50:38.09 ID:oqidg24aO
オススメの予備校はありますか?あと、北九州予備校について何か知っていることはありますか?
401名無しなのに合格:2011/12/11(日) 23:05:04.63 ID:7wSEJYHm0
底辺高校から難関大学いった人はいますか?
402sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 23:50:28.08 ID:5gZxst9s0
>>395
英語6割は時期的にもいただけないな

センターの過去問,実戦問題集ありったけやり

過去問は2006年以前もふくめて

文法は過去問,実戦問題集の復習としてそのつど文法書で調べたり解説熟読したらいい

勉強の割合としてはわるくないと思うよ

ただ英語は2年文やりたいから2時間じゃたりなりかも
403sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/11(日) 23:52:08.68 ID:5gZxst9s0
>>401
いるっちゃいるよ

俺の知り合いの京大医学部医学科いったやつ岐阜東ってゆー底辺私立だし

まぁ割合的には圧倒的にすくないけど
404名無しなのに合格:2011/12/12(月) 00:07:16.19 ID:MsXaR4yG0
暗記量とか高齢による計算力低下?とか、指導要領変化等考慮して
馬鹿が医学部受験を30まで諦めないとしたら、理科は何選択が一番いいと思われます?
405名無しなのに合格:2011/12/12(月) 14:35:36.17 ID:MS+aijEw0
文法と単語はある程度固まってきて、解釈をしていてビジュアル英文解釈を始めたばかりで、平行して基礎英文問題精講義をしています。
基礎英文問題精講は、3ヵ月前ぐらいに始めたのですが、自分の訳と直訳がずれてるのですが、訳を工夫しているんですか?多少ずれてても、いいんですかね?

それと、解答を見て結構時間かけてforestや色んな参考書見て理解するんですが、独学でやってるんで
表上は理解してると思うんですが
イマイチ理解していないような感じになってしまってると思います。
どうすればいいんでしょうか?
予備校はありません。都合上塾も行けません。
まとまりのない文ですが、よろしくお願いします。
406名無しなのに合格:2011/12/12(月) 16:33:05.45 ID:h2e6O3h50
英単語を書いて覚えるのってやめたほうがいいですか?
効率が悪いと2chでよく目にするので
407sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/12(月) 22:05:03.84 ID:Qu2ampco0
>>400
おすすめの予備校ね

噂にきくかぎり北九州ってめっちゃ厳しいところでしょ?

いってた知り合いはいるけど講師のこととかはわからない

生まれも育ちも関西なんでさすがに九州には出講しておりません
408sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/12(月) 22:06:16.27 ID:Qu2ampco0
>>406
英単語かいてたら莫大な時間かかるよ

どうしてもやりたいならパソコンでうちこんだらはやいよ

409sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/12(月) 22:09:36.01 ID:Qu2ampco0
>>400
おすすめの予備校は自分のレベルと,場所による。

京大以上をめざすなら,駿台がバランスいいと思う

化学,英語を力点おきたいなら河合でもいいかも

数学は全然講師いない

関関同立ぐらいを目指すなら河合かな

まぁ受けたい講師できめたらいいよ

テキストは理系科目は駿台のほうがいいね
410名無しなのに合格:2011/12/12(月) 22:11:52.84 ID:g4d+sZHN0
数学2bが今現在6〜7割程度なんですが、センター試験必勝マニュアルでやりこめば9割にもっていけるでしょうか?
411sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/12(月) 22:13:40.87 ID:Qu2ampco0
>>405
旺文社はわりと独特な訳してくるからね

構文とれてて,直訳できるならそれでいいでしょ

英語なんて塾行ってもいかんでもいっしょ

結局自分でやる量>>塾でやる量でないと英語はできるようにならないし,塾いって,講師にはまってこれやっとけば大丈夫的なオカルト発言信じるより絶対いいから
412sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/12(月) 22:16:12.15 ID:MBQqR/AB0
>>410
数学のセンターは時間との戦い

マニュアルやれば,解けるようにはなると思うがそこからは処理能力の問題

いかに手をうごかしてきたかの勝負

効率いい処理方法とかかなりのってるし点は絶対あがる。

9割はそこからの努力と運しだい
413sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/12(月) 22:20:16.34 ID:MBQqR/AB0
>>404
暗記量の低下とかいってたら医学部卒業できないよ

医学部の定期テストの覚える量は入試の比じゃないから

理科は化学と物理かな

年とると自然と論理的思考力って育つし物理のがいいと思うよ


414sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/12(月) 22:21:31.29 ID:MBQqR/AB0
>>399
単語帳は1語1分で覚える英単語がおすすめ

あとはそってやったらいいと思う

正直それのいわれるがままにめっちゃ数やったからやった問題集の名前覚えてないw
415名無しなのに合格:2011/12/12(月) 22:22:38.90 ID:g4d+sZHN0
>>412
演習の段階では大体何分ぐらいでといていけばいいですかね?
416sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/12(月) 22:22:57.75 ID:MBQqR/AB0
>>398
全然ちがう

ほんとに教授のさじかげんだから
417sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/12(月) 22:27:51.68 ID:MBQqR/AB0
>>396
解釈も大事だけど,長文もよんだ方がいいよ

理科は夏前までにある程度全範囲できるようになっとけばベスト

とりあえず無機有機は春の終わりまでにおわらす

そうすると全然かわる

んで夏から難しい問題集やればいい

俺は範囲は学校にあわせてやってたから10月とかだったが
418名無しなのに合格:2011/12/12(月) 23:08:21.23 ID:3j5GUbeM0
物理の良問と要点ってまだ1刷みたいですけど、誤植の心配ありませんかね?
419名無しなのに合格:2011/12/13(火) 00:50:26.77 ID:hyhD2TN90
>>414
大学入試英単語を1語1分で覚えてしまう本これですね。
三つありますが全部買ったほういいんですかね?
420名無しなのに合格:2011/12/13(火) 05:48:36.43 ID:3DHYLTLs0
同志社法学部志望の現在高2ですが、
塾へ行く必要は本当に無いのでしょうか?
現在はどこへも通っておりません。

その場合、英語は
・システム英単語
・ネクステージ、桐原即戦ゼミ
・ビジュアル英文解釈
(・学校の長文テキスト)

の他にやっておくべき参考書などはあるでしょうか?
421名無しなのに合格:2011/12/13(火) 21:56:43.66 ID:XcMSM1hA0
アドヴァンスむずww1がやばい
422sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/14(水) 04:48:28.63 ID:Q0Fpg9Hl0
>>418
大丈夫だと思うよ

生徒に結構やらせてて,ミスプリあったら教えてとは日々いってるが特に何もいってこないし
423sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/14(水) 04:52:10.60 ID:Q0Fpg9Hl0
>>420
自分でできるなら行く必要ないと思うよ

英語は参考書も充実してるし

しかも同志社用の講座の講師にはトップ講師あたらないし

まぁみんな魅せるのうまいし,文法の理解の手助けとかにはなるけど
424sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/14(水) 04:54:03.74 ID:Q0Fpg9Hl0
>>420

やるべき参考書はいっぱいあるよ

そんだけよんでもたいした英語力なんてつかない

私立だから文法問題対策もしないといけないが,やっぱり長文でとるのが基本だからいっぱいよまなといけない
425名無しなのに合格:2011/12/14(水) 04:57:20.80 ID:CH+sdiv50
解法のルールあるんだけど、代ゼミネットTVの為近先生の講義も受けるべきですか?出し惜しみはないらしいですが
426名無しなのに合格:2011/12/14(水) 09:36:59.40 ID:anba+S+F0
高2、文一志望です
英語の文法についてですが、インプットはforest→ナビゲーターでアウトプットはネクステを使っています
理系講師の方に質問するのは場違いだと思いますが文法をガチガチに固めるにはこれで十分でしょうか?
427名無しなのに合格:2011/12/14(水) 18:21:48.32 ID:Q0BG4CiE0
英語の2次直前の対策って何をすればいいですか?
長文読解が中心で読解文中に英作文も配点1/5であります。
428sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/14(水) 20:56:29.94 ID:f6q0h+9RO
>>425
受けてもいいと思うよ

必然性とか?

本は出し惜しみしてないのは事実だけど授業は問題への運用仕方とかがメイン

意外と本の内容まで踏み込まない

本は現象理解と問題へのアウトプット、講義はアウトプットに特化って感じ
429名無しなのに合格:2011/12/14(水) 20:59:03.98 ID:CH+sdiv50
そうですか。じゃあ、為近さんの問題集で代用します。レスありがとうございます。
430名無しなのに合格:2011/12/14(水) 21:07:24.94 ID:fyGZg+Zp0
センター英語ってけっこうの頻度で傾向とか変わるらしいですがどのくらいまでさかのぼって解いたほうがいいですか?
431sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/14(水) 22:50:38.01 ID:vY7ZMSv90
>>426
十分でしょ

そこまでやらんでもと思うが文1だしね

東大英語結構得意(オープン80/120くらい)だったけど,文法はすててました

まぁリスニング得意にして,長文読み込めば東大英語はクリアできるよ
432sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/14(水) 22:57:11.93 ID:vY7ZMSv90
>>430
難しい質問やな

高2の時にセンター赤本にのってるの全部やったらなんか
なぞにセンター模試の点あがったから過去問やるのは絶対効果あるけどな

単純に慣れただけだが

その慣れを得るには過去問全部やるのはいいと思うけど,英語に関しては実戦系のやつやってもいいかも

時間があるならどっちもやり
433sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/14(水) 23:01:14.56 ID:vY7ZMSv90
>>427
復習でしょ

単語総チェックとか,過去問の解き直しとか,ドラゴンイングリッシュ覚え直しとか

新しいことはあんまりやってなかった

塾で与えられたことくらい

総復習してた

長文の読み込みがここまで不十分で復習する本5冊とかしかないとかなら新しいのやらざるおえない
434sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/14(水) 23:09:27.05 ID:vY7ZMSv90
>>429
うん

それがいいよ

基礎物理とか良問と要点とかが基礎でしたらいい

そのあと,代ゼミ出版の難しいやつ(名前忘れた)とかやればいい
435名無しなのに合格:2011/12/15(木) 01:45:24.36 ID:KJIDhBGI0
中央法志望なのですが
政経は七割とる自信があり
国語は模試だと八割いくのですが本番どうコケるかわからないので七割だとして
英語がとれなくて焦ってます。

中央法レベルの英語長文は何をやるべきでしょうか?

因みにいま使ってる英語の参考書は
ネクステージ
ターゲット1900
ドラゴンイングリッシュ(三分の一程度)

436sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/15(木) 13:52:51.80 ID:j9WDManW0
>>435
基礎長文精講とかいいと思うよ

問題いっぱいのってるし

設問いいの多いし

ドラゴンイングリッシュは早く覚えてしまってアウトプットの練習しないとね
437名無しなのに合格:2011/12/15(木) 14:43:51.45 ID:DeL6At0Q0
>>431
ありがとうございます、文法捨てとは凄いですね
私はそこまで長文が得意では無いので文法で稼げるだけ稼ごうと思っています。

あと、長文は量が全てと英語の教師に言われた事があるのですが
伊藤和夫のビジュアルを読み込んでから只管やっておきたい英語長文などをやればいいでしょうか?
438sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/15(木) 15:44:22.05 ID:bwR3ksSz0
>>437
高2だったらリスニングがんばったほうがいいよ

これ意外とコスパいいから

あそこの点確保できるのはでかい

ききまくり

スカイプでぱつきん美女と一時間限定会話もおすすめ

長文も一年しっかりよみこめば大丈夫

中澤一のやつ(名前忘れた)とか,英文の透視図とかなかなか読み応えあるしいいと思うよ

439名無しなのに合格:2011/12/15(木) 16:04:56.01 ID:DeL6At0Q0
>>438
丁寧にありがとうございます。
リスニングは三年の夏からで良いと言われたのですが、無視して今から初めてみます。
リスニング対策というとセンターリスニングとかキムタツの東大リスニングあたりですかね?
440名無しなのに合格:2011/12/15(木) 17:02:28.13 ID:XumeeTIj0
早稲田政経めざしてて解釈系はビジュアルじゃなくて基礎英文解釈の技術と英文解釈の技術をつかってるんですけどビジュアルやった法がいいでしょうか?
441名無しなのに合格:2011/12/15(木) 17:10:55.01 ID:ch8EGsblO
ところで日本一忙しいのにここに書き込む暇あるの?
442名無しなのに合格:2011/12/15(木) 17:16:39.87 ID:LWgOiWTZi
センター英語9割を安定して取りたいのですが、発音がネックになっています
何かコツとかテクニックはあるんでしょうか
443名無しなのに合格:2011/12/15(木) 18:28:51.46 ID:U13jr2mH0
偏差値30〜40から来年の今頃の模試(河合とか代々木)で65〜70まであげるにはなにをすればいいですか?
私立理系で数英物化です
今までそんな生徒見たことありますか?
444名無しなのに合格:2011/12/15(木) 23:29:45.58 ID:kgSqr7nX0
現在センター物理で4,5割くらいしか取れません。
何とか1ヶ月弱で8割くらいまで伸ばしたいんですが、何か良い本とかありますか?
分野で言うと、力学と波動の簡単な所しか出来ないって感じです。

ついでに別件なんですが、関東で予備校の授業受けたことありますか?
445名無しなのに合格:2011/12/16(金) 07:29:26.05 ID:pcsfGcvS0
どうやったらパツキン美女とスカイプできるんですか?
446sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/16(金) 17:02:41.54 ID:Bc/oI/TI0
>>439
そだね

キムタツより前に,なんか聞いた方がいいよ

あれ問題練習用で,リスニング力自体の向上には向いていないってキムタツ自身がいうてるし

実力ある人のメンテナンス用だわ

キムタツのブログみたらおすすめの本とかけっこうのってるよ

俺は恥ずかしながらスピードラーニングやってたw
447sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/16(金) 17:04:41.06 ID:Bc/oI/TI0
>>440
有名なやつだね

実際それやったことないねん

ただ評価めっちゃ高いしいいと思うよ

京大いったやつもやってたし

ただどっちもやれば?と思ってしまうが・・

時間もあんまないし,ビジュアル時間かかるしね
448sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/16(金) 17:06:32.85 ID:Bc/oI/TI0
>>441
自称だし,いけるよw

まぁ学生講師で集団授業25コマは異常だと自負しているが

ただ今は通常おわって冬期までのしばしの休養で鬼暇

449sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/16(金) 17:08:48.70 ID:Bc/oI/TI0
>>442
発音は多少のテクニックはあるよ

アクセントの場所とかルールもある

黄色本にうまいことまとまってるし,それみたら?

俺もそれだけしかみてないが,間違うことはほとんどなかった

ただ9割コンスタントにとるのに発音アクセントはあんまり影響しないよ

他を間違えなければいける
450sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/16(金) 17:10:30.51 ID:Bc/oI/TI0
>>444
東京出版のオレンジ本が絶対いい

センター物理マニュアルかなんかゆーやつ

電気,波のセンター特有の知識問題とかおとしやすいとことかよくまとまってるし

451名無しなのに合格:2011/12/16(金) 17:10:43.97 ID:Ngi6Y9Fn0
数英の偏差値40切ってるんだけど中学の参考書からやったほうがいいですか?
452sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/16(金) 17:20:32.35 ID:6yQH43fp0
>>445
japanguide.comでできるよ

日本語教えます 英語覚えたいです

アニメ,漫画すきですってゆっとけばくいついてくる

はまると英語のリスニングしかできなくなるし,時間区切って出来る人以外はしない方がいいよw
453sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/16(金) 18:19:45.56 ID:6yQH43fp0
>>451
数学は中学と高校は全然ちがうよ

因数分解できれば問題ないから中学をやる必要なし

英語はやってもいいかもだけど,高校の簡単なのからやるのでも大差ない

英語は和田秀樹の受験英語勉強法の本かってきてそれにあわせてやればいい
454名無しなのに合格:2011/12/16(金) 18:31:45.41 ID:08Bl1yBL0
阪大と神戸大の医学部て再受験差別ある?
455名無しなのに合格:2011/12/16(金) 20:46:31.71 ID:AAXyPsEpO
今まで英語は授業以外やってなくて、
予復習もしてませんでした。
文法は捨てるべきですか?二次でも必要です(涙)
456名無しなのに合格:2011/12/16(金) 21:57:24.51 ID:8GWQ0aVx0
>>450
マニュアルはやるにはまだ学力的にちょっときついです…
前段階として基礎的なもので良いのありませんか?
457名無しなのに合格:2011/12/16(金) 22:30:46.82 ID:RDM4mQgK0
和田秀樹は予習はやるなって言ってるけど、このことについて意見をどうぞ。
458名無しなのに合格:2011/12/17(土) 04:04:35.85 ID:hsyaJVo6O
夏に理転して早稲田理工志望です
偏差値は40くらいでした。
浪人をメインで考えてます。
今は日大理工で数学8割
早稲田英語で6割が現状です…
物化は化学が全範囲終わるか否かで
物理は力学以外出来ていません。
現在は
英語は様々な大学の赤本のみ
化学は新標準演習
数学は塾のテキストとΣの簡単なのを
とりあえず一周(範囲次第で4周)
物理は橋本のはじていです
来年の夏までに早稲田7割を
とることは可能だと思いますか?
もしありましたらアドバイスがほしいです。
459名無しなのに合格:2011/12/17(土) 06:24:39.80 ID:esSCvpJW0
理科総合Aって正直どうやって勉強したらいいかわからないんですけど、教科書で間に合うものですか?
460名無しなのに合格:2011/12/17(土) 14:39:51.15 ID:FI/2/euKI
今になって米の研究とかしたくなったんですが、生命工学と農学部だったらどちらのほうがいいんでしょうか
461名無しなのに合格:2011/12/17(土) 22:08:42.00 ID:FI/2/euKI
ちなみに東北志望でしたが北海道にしようかと思ってます
462名無しなのに合格:2011/12/17(土) 22:48:02.35 ID:SedFJIuk0
ボーダー75で今センター換算610で数T83数U49物理54化学41地理61英語筆記173リス36国語156
なんですけど、
文系の私大センター利用も視野に入れて今からなにをやればいいですか?
濃厚が710で、できればそれくらいまで伸ばしたいです。
化学数Uが全然できないです・・
463名無しなのに合格:2011/12/17(土) 23:03:53.64 ID:JGLfBnQx0
プラチカ終えたら素直に赤本やればいいかな?
464sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 14:00:23.58 ID:Q/qnlOTz0
>>454
ないと思うよ

再受験生いっぱいしってる

snsでコミュニティーいって質問すればいろいろ教えてくれるよ

465sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 14:02:05.68 ID:Q/qnlOTz0
>>455
文法すてるってのはだめ

長文に必要な文法<<文法問題に必要な文法だけど

前者はないと厳しい
466sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 14:04:41.74 ID:Q/qnlOTz0
>>457
数学の話やんね?

どうやって思考力がつくの?

あまりにレベル違いすぎると効率わるすぎるが,思考力養成には予習(テスト形式)が一番いい

もともと頭のスペックはんぱない人には覚えてしまえばかなりの問題が解けるようになるが,僕程度の凡人スペックでは覚えてもとけるのは極めて酷似した類題だけだわ
467sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 14:16:44.59 ID:Q/qnlOTz0
>>458

できるよ

早稲田の問題ちょっと設定変だけど問題普通だから

現象をしっかり理解することが大事

橋本は最初のとっつきとしてはいいと思う

でも早稲田でたたかうにはあのイメージが限界あるし,はしもとのあと為近よんんだ方がいいよ

夏までに早稲田7割は厳しいと思うが頑張りしだいでは,いけるかもね

かなり勉強しないとだめだけど
468sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 14:17:53.91 ID:Q/qnlOTz0
>>459
どうなんだろ

金かかるけどセンター用の物化生かってきて該当範囲やるのがいいと思うけどな
469sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 14:20:07.14 ID:Q/qnlOTz0
>>460
どっちでもできると思うけど

結局研究室の有無だからググって研究室しらべてみたら?

所属みたらわかると思う
470sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 14:23:57.95 ID:Q/qnlOTz0
>>462
化学できないのは,無機有機できてないでしょ?

ここは独学でできるしやらないといけない

ここだけで点半分あるし

地理も勉強すればできるのにもったいなさすぎる

センター利用考えるならここはしっかりやらないと

数学2はマニュアルと過去問
471sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 14:24:41.46 ID:Q/qnlOTz0
>>463
なんのプラチカかな?

いいと思うよ
472名無しなのに合格:2011/12/18(日) 16:05:57.07 ID:udJezeQH0
>>470 丁寧にありがとうございます
化学は東進の岡野のはじてい使ってるんですけど、これをやりこめばいいですか?
今からでもできるような参考書があれば教えてほしいです。
473名無しなのに合格:2011/12/18(日) 16:29:22.89 ID:udJezeQH0
↑化学だけでなく、物理などほかでもおすすめがあれば教えてほしいです。
474名無しなのに合格:2011/12/18(日) 16:38:37.23 ID:EqjduiEW0
京大模試が返ってきたのですが判定が思わしくなくまた理科、数学の点が勉強しても上がらず 何をしていいかわからなくなっています
何をしたら良いですか?
因みに模試の偏差値は
オープン 数学55国語40英語52化学52物理57
実践 数学61国語35英語51化学57物理43です
475名無しなのに合格:2011/12/18(日) 16:40:01.45 ID:3lSqjeor0
これからセンター国語の過去問やっていこうと思うのですが何年くらいを目安にしたほうがいいですか?
現代文がかなり傾向が違うらしいですが古文漢文も傾向かわってます?
476名無しなのに合格:2011/12/18(日) 17:29:51.66 ID:uOdcIFSv0
独学で私立医学部いける?
今現役無勉で1浪で終わらせたい。
477sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 18:15:22.20 ID:Q/qnlOTz0
>>473
理系科目はマニュアルがおすすめ

決めるシリーズでもいい

駿台のは難しいし細かい設問多いからメンテナンス用におすすめ
478sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 18:22:50.66 ID:Q/qnlOTz0
>>474
数学50はあるからだいたいの入試典型はおさえれてるってことでいいかな?

京大生には特におすすめなのが,河合の大学入試攻略数学問題集から6問えらんで150分でのテストゼミをすること

解説みたらわかるのにとか,なんで思いつかなかったんだろってのがへる

物理は,為近の物理演習(代ゼミ出版)を3問75分テストゼミ

化学は無機有機をおさえて,電離平衡と気体を中心にやる

479sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 18:27:09.52 ID:Q/qnlOTz0
>>475
古文漢文は傾向かわってない

文学史とかあったりするときもあるけど

現文も設問の作り方は一緒だから過去問やった方がいいでしょ

実戦問題集より絶対過去問のがいいと思うよ
480sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 18:35:11.39 ID:Q/qnlOTz0
>>476
無勉なら厳しいと思う

予備校いくなり個別指導うけるなりした方がいいと思うよ

独学で初習は効率わるすぎる

私学いくくらいならお金は問題なしでしょ?
481名無しなのに合格:2011/12/18(日) 18:38:21.29 ID:YbCbsz0y0
為近先生の両問と要点かいましたが神書でした。少ない問題で過去問と似た形式で即効で力がつきそうです。sakkonjidaiさんを妄信します。
482名無しなのに合格:2011/12/18(日) 18:40:15.21 ID:udJezeQH0
>>477なるほど
明日さっそく化学物理数Uのやつ買ってみます。
いろいろありがとうございました!
ちなみに上のほうでネットにあげるって言ってますけど、
センター前には暇になりそうですか?
483名無しなのに合格:2011/12/18(日) 19:24:24.55 ID:EqjduiEW0
>>478
やさしい理系数学とハイレベルハイレベル精選問題演習数学1+A+2+Bをやったので典型問題は大丈夫ですが未知の問題にあたるととたんに解けなくなります
化学は重問の必解とB題をやったので標問をやろうと思っています
物理は名門をやっているのですが為近の物理演習もやった方が良いのでしょうか?
484名無しなのに合格:2011/12/18(日) 20:23:23.55 ID:mwAdIi9S0
最近数学が伸び悩んでいます。というか、むしろ解き続けているのに正答率が下がっていきます。

進研記述 10・22 165/200 偏差値忘れました。
東工大実戦 10・23 172/300 68.7
河合全統記述 10・31 117/200 60.0
東工大OP 11・6 81/300 49.7

という感じです。基本的に数学は苦手で確率と整数で稼いでいたのですが、
OPはその範囲でこけてやってしまいました。
どうすればいいでしょうか?
485名無しなのに合格:2011/12/18(日) 21:37:39.43 ID:uOdcIFSv0
スレを一通り見ましたがなんかすごかったです
僕は馬鹿ですがあなたが受験においてただ者じゃないことはわかります
僕も481と同じくsakkonjidaiさんを妄信します
勉強法や今までやった参考書批評などをまとめたブログを作ってくれませんか?
ぜひ出し惜しみせずにすべてをぶちまけてください
sakkonjidai先生、お願いします!

486名無しなのに合格:2011/12/18(日) 22:09:12.65 ID:FztmzEaM0
自称日本一忙しい講師なんだから無理に決まってるだろ
甘えすぎなんだよ
487sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 23:25:18.66 ID:vlnHr27H0
>>483
ためちかのやつのが難しいよ

あと解説がくわしい

名門もいいけど

一題の量的に少ないから名門では試験演習しにくいかなって感じ

あと名門は入試典型抑える感じだから京大受験生が直前にやるのには少し物足りないかな

488名無しなのに合格:2011/12/18(日) 23:27:33.98 ID:gHgalbKB0
センター物理のマニュアルって明日から始めてもセンターまでに間に合いますか?
今までは漆原の物理というのを使ってたのですが6割程度で伸び悩んでます
489sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 23:39:00.92 ID:vlnHr27H0
>>481
最近でた本だが現役ん時に欲しかった本の一つ

物理の参考書は結構新書もチェックしてるからね

お役にたてて光栄です
490sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 23:42:17.46 ID:vlnHr27H0
>>488
センター間に合うよ

センターの問題が100問ちょいくらいだし

隙が少ない本で良書

生徒にもおすすめしてるけどみんな喜んでる
491sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 23:44:01.84 ID:vlnHr27H0
>>483
言い忘れたけど、そういう症状にはやっぱりテスト演習にかぎるよ

時間も区切ってできるし、集中できる

答案みてくれたり解説してくれる人がいると更にいいんだけど
492sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 23:53:20.98 ID:vlnHr27H0
>>484
確率整数は得意にしたい分野
頻度も高いし時間も稼げるから他を考える時間が生まれる
東工大は3Cが難しいね

んーとまだまだ波があるってことだよね
段階としては入試典型は一通り抑えてるけど、そこから伸び悩んでるってとこかな?

数学のでる問題を覚えてしまってるんだと思う
はまれば点とれるけど、目新しい問題にはなかなか手がでなくなる

そーゆー力は生の入試問題を試行錯誤しながら考える訓練をしないと身に付かない

河合の大学入試攻略のテストゼミがいいと思う

東工大は過去問も充実してるしそっちでもいいけど

わからない問題は覚えてできるようにしてしまうだけでは波はなくならないから、なんで分からなかったって理由を論理的に考察する。

入試までこれを繰り返す
センターいらないんだししっかりやれば力つくよ
493名無しなのに合格:2011/12/18(日) 23:54:27.63 ID:gHgalbKB0
>>490
学力的には現状6割ですがマニュアルこなせるレベルですか?
494sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/18(日) 23:55:34.59 ID:vlnHr27H0
>>485
ブログね

昔やってたんだけど、生徒にみつかってその塾が先生の学歴とか公開しない方針の塾で結局閉鎖せざるおえなくなったんだわw

また気が向いたら始めるよ
495sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/19(月) 00:09:20.20 ID:bZOWU+OY0
>>493
大丈夫

センターの問題だし、漆原とかもってるんでしょ?

点おとすポイントをしっかり調べてて、しっかり解説してる

やっぱり本つくる時って自分が解説しやすい問題をセレクトしたくなるんだけど、問題のチョイスの妥協がないところがすき

496sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/19(月) 00:10:31.01 ID:bZOWU+OY0
>>486

塾講師としては忙しいしけど、学校ないしトータルはまあまあ暇だよw
497名無しなのに合格:2011/12/19(月) 00:11:24.38 ID:Etv1XGjA0
>>495
ありがとうございます
では明日早速本屋にいってきます
498sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/19(月) 00:15:18.04 ID:bZOWU+OY0
>>482
センター前は冬期さえ終われば結構ひま

塾でとったやつでいいなら素材はいっぱいあるんだけど、塾でビデオ講座で金とってるから教務の許可とれるか微妙w

家にホワイトボードもカメラもあるんだけど、今友達の結婚式のビデオとるために後輩に貸してるからかえってきて冬期おわったら前いってたやつはあげます



499名無しなのに合格:2011/12/19(月) 00:18:32.59 ID:WHaaTGCW0
らくらく、エッセンス、良問、名問でやろうと思ってたんですけど、為近のほうが良いと思いますか?
ごり押ししてるので気になります
500名無しなのに合格:2011/12/19(月) 00:23:34.73 ID:WHaaTGCW0
あと新体系物理もしようと思ってます
501名無しなのに合格:2011/12/19(月) 00:34:57.07 ID:WHaaTGCW0
著者はやっぱり一つにそろえた方が良いのでしょうか?
エッセンスやったら為近が合わない、逆に、為近やったらエッセンスが合わないとかあるんですか?
502sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/19(月) 01:32:27.53 ID:bZOWU+OY0
>>499
浜島は全然現象説明しないから、数式的理解もイメージ的理解もしにくいと思う

微積つかわないなら為近が一番いいよってはなし

エッセンスは簡単な問題がひたすらのってるだけ

あの程度の解法指針ならどの本にものってるよ

エッセンスに関しては全然いけてないと思う

名門は入試典型問題のってるし分量もしれてるしいいと思う

新体系はテーマ単発にしぼって全部に問題のってるから、スペック高い人はこれ一冊やるだけで悟り開く人もいる

名門やるにして解法とルールとか良問と要点やってからのほうがはかどると思う
503sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/19(月) 01:49:26.99 ID:bZOWU+OY0
>>501
浜島と為近があわないとかないよ

しいていうなら微積で物理入門とか坂間の特選ゼミとかやってるこからしたら、説明あいまいとかいうのはあるかもだけど

あと為近やればエッセンスはいらないが

エッセンスは高1とかが授業に併用とか以外用途ない、もしくは現象理解する必要ないセンターだけつかう文系の物理選択者くらい?

エッセンスは教科書よりはましで教科書並みの問題ってだけで薦められているきしかしない

解法の発想とルールは問題難しいけど、良問と要点とか代ゼミの基礎のやつとかあるし

それより現象説明が微積つかわない制限つきの中では秀逸


504名無しなのに合格:2011/12/19(月) 01:49:55.52 ID:L9z9vcwsO
数学のハイレベル精選問題集と微積極意について一言ください
505名無しなのに合格:2011/12/19(月) 01:54:15.66 ID:L9z9vcwsO
数Vの体積を極めたいのですがいい方法ありませんか?
506sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/19(月) 02:38:02.03 ID:bZOWU+OY0
>>504
ハイレベル精選は出題いいよね
分量も無理がない

ただ少し解答が手抜きかなって

感動とか(不要だが)全然ないからなんか嫌って人も結構いると思うよ

塾講師としてはありがたい一冊

でもにたよな感じのやさ理とかハイ理のがいいんじゃねと思うけど

こっちのが力いれてつくってる感じする


微積極意はあのまとめは読み物的には面白い

計算と有名問題もやったらいいと思う

−要素は全然ないけどただあれやって劇的に何がかわるとは思えない
507sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/19(月) 02:47:28.31 ID:bZOWU+OY0
>>505
体積は経験つむのは必須

1to1とか、やさ理とかでしっかり演習したらいい

最低限できるようにしとくべきことは
@積分が体積をあらわす状況の理解(数式的にも)

A2曲線間図形の回転体(回転軸をまたぐときとまたがないとき)

B陰関数の処理

Cパラメータ表示された図形の体積(陰関数の処理も含む)

D不等式であらわされた図形の体積(1文字固定、ようは断面を考えるってこと)

あいことばは「動かす前に切る!」

ここじゃ限界あるすまん

@が意外とおろそかにされてて一番大事だったりする

508名無しなのに合格:2011/12/19(月) 03:48:59.45 ID:Q7EPmb170
そういや積分軸をまたぐ図形を積分軸に対して回転した体積のときは
折り返す必要無い考え方があるみたいだけどどういうのか聞いた事ありますか
509名無しなのに合格:2011/12/19(月) 08:37:48.81 ID:WHaaTGCW0
為近の解法の発想とルールと良問と要点をしようと思います。この3冊以外には全く手を出さなくてもいいんですか?
それとやり方としては、まず解法の発想とルールの入試問題に挑戦と入試問題演習を後回しにして、先に良問と要点を解き、そのあと後回しにした部分を解く、でいいですか?
それとも入試問題に挑戦も先にしていいんでしょうか?
510465:2011/12/19(月) 15:53:56.11 ID:PysXQ4/xO
レスありがとうございます。
わかりました、頑張って詰め込みます。
511名無しなのに合格:2011/12/19(月) 19:12:08.69 ID:XYGohwN50
塾講の集団授業のバイトに応募するといつも模擬授業が下手で
落とされるんだけど、なんかアドバイスお願いします。
512名無しなのに合格:2011/12/19(月) 22:22:55.41 ID:3qJXPxb20
物理の過去問を持ってる年度分1回通り解いて、平均的に合格最低点前後であり、物理で稼ごうと考えているのですが、このまま2周目に入っても問題ないでしょうか?
513名無しなのに合格:2011/12/20(火) 00:27:02.67 ID:hViPzPf80
通信行ってて、普段はバイトしながら勉強してる者です
今の実力では予備校行っても無駄だと感じ月5万のプロ家庭教師の方と一緒に勉強しているのですが、さすがに月5万自分の金から出すのはキツいです。
とりあえずセンターレベルまでは家庭教師の方に頼るとして、その後は一人で独学できる物なんですかね?
514名無しなのに合格:2011/12/20(火) 01:16:37.53 ID:xaLK/srfO
数学VC完全攻略と国公立理系学部への数学VCという本について一言ください
515sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/20(火) 11:29:30.83 ID:PDuMTES30
>>508
別に折り返す必要ないよ

結局積分軸またぐ場合は積分軸から遠い方を考えれば十分なわけ

つまり絶対値で処理すればいい

まあ折り返すのも同じことだが
516sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/20(火) 11:30:40.46 ID:PDuMTES30
>>509
入試問題に挑戦がやってみて手がでるなら入試問題に挑戦やってみたらいいし、厳しそうなら無理せず良問と要点やってからやればいい

章末問題はとりあえずスルーすればいいよ
517sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/20(火) 11:39:54.77 ID:PDuMTES30
>>511
1個目の集団決めるのは確かに難しい
慣れれば普通に学歴あれば通るけどね

もし学歴ないならあんまり学生は業界こないで欲しいな
生徒がかわいそうだから

とりあえず模擬授業は魅せることに従事することが大事

学生の場合経験者感をだすこと、引き出しの多さをかいま見せることの2点がうかるこつ

半身で板書したりペン3本のキャップ側左手にはさむとか普段せんことしてるわw

てかビデオとってみたらいいよ

ビデオに対してできたら大人の前でもできるから
518sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/20(火) 11:43:10.44 ID:PDuMTES30
>>512
現在の状況による

現象理解できてると思うなら演習繰り返せばいいし、現象理解できてないなら(公式振り回してる感じ)なら、当日はまればいいけど、はまらないときが怖いからちゃんと為近の解法とルールささっと読み

すぐ読めるし うける大学にもよるが入試問題に挑戦までできればかなりの大学対応できるよ
519sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/20(火) 11:54:35.73 ID:PDuMTES30
>>514
完全攻略はもう絶版じゃなかったっけ?
米村と、杉山のやつでしょ

どちらも駿台の看板講師が書いた本だし、駿台のZSにちかい

塾用のテキストに解説つけだ感じで良問ばっかりのってるね

ただ個人的にはどちらもあんまり好きじゃない
三森うけてたから見劣りするし、図黒板の真ん中にかくからどこに書いたらいいねんってよくなってた

浅見の本はどうかな

ごめん本じたいは知ってるんんだけど中身わかんないや

代ゼミで人気の先生だよ

520sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/20(火) 11:57:02.19 ID:PDuMTES30
>>513
文系かな?

いる科目によるが文系科目ならできると思うよ

何の科目おそわってる?

あとどのレベルねらってる?
521名無しなのに合格:2011/12/20(火) 12:47:11.99 ID:loAFRn38O
現実的に家庭教師の身分で的中狙ったりするのは不可能だから、ペース配分とモチベーション管理と講師の得意科目のエッセンスを聞くぐらいになるんじゃないかな
522名無しなのに合格:2011/12/20(火) 13:42:14.86 ID:oEal4UKR0
おすすめの文房具などをおしえてください
たとえばブックスタンドとか
1年勉強するんだから最高のコンディションでしたいっす!
523名無しなのに合格:2011/12/20(火) 13:46:06.33 ID:oEal4UKR0
あと化学の分子模型とか、でっかいホワイトボードにでっかい図を書いたり
贅沢な受験勉強がしたいっす!
524名無しなのに合格:2011/12/20(火) 16:47:36.01 ID:bQdp1ZxZ0
>>523
化学の分子模型のは丸善が売ってたけどな。
まあググって見れ
525名無しなのに合格:2011/12/20(火) 18:03:42.48 ID:aiVDS3h00
解法の発想とルール一冊で東工大行ける?
526名無しなのに合格:2011/12/20(火) 23:49:56.88 ID:x6Mh7h9b0
物理で漆原の本はどうなの?
微積分で物理やるならどの本がいい?
527名無しなのに合格:2011/12/20(火) 23:54:06.52 ID:hViPzPf80
>>520
文系で、今のところは英語、数学を教わっています
狙ってる大学は広島か岡山、あわよくば神戸です
528名無しなのに合格:2011/12/21(水) 00:27:38.90 ID:mBynuInj0
>>515
そういうことですか
立式はそれですっきりするけど、結局計算の時に折り返して
交点調べる必要ありますよね
529sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/21(水) 00:47:34.47 ID:UjSpB8qH0
>>523
ホワイトボードはいいよ

イワキボードってとこのが安いしでかいしおすすめ

福島に金おとすと復興支援にもなるだろし

はかどる環境は大事だが、けっきょく家より自習室のが捗るきがするw
530sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/21(水) 01:59:29.80 ID:UjSpB8qH0
>>525
知識としては十分、とゆかしっかりよめばかなり力つく

為近はアウトプットにもこだわってるから全然対応できるとは思う

ただ問題少ないし不安なら、代ゼミからでてる為近の物理演習買えばいい

これは古い本であまり有名じゃないけど、解説詳しいしかなりおすすめだよ

適当に3問選んでテストゼミすればいい

531sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/21(水) 02:06:21.15 ID:UjSpB8qH0
>>526
漆原の難関大はかなり好きな一冊

漆原もいいよね

ベクトル量の処理とかかなりこだわってるし、まとめもみやすいしかなり実践的

全然おすすめできる一冊

現象説明すくないけど(為近にくらべればだが)、実践的なまとめはかなり有効
532sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/21(水) 02:08:04.06 ID:UjSpB8qH0
>>528
定性的に考えるとそうだね

まあ回転軸からの距離の遠い方を考えるってわかってればそれで十分

何でとこうがかまわない
533名無しなのに合格:2011/12/21(水) 02:11:06.66 ID:SEMs9ogz0
センター数IAが平均いかないレベルの文系です。。

みんなは解法暗記してるといいます。どうすれば平均クラスまでもっていけますかね・・・
534sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/21(水) 02:15:05.55 ID:UjSpB8qH0
>>527
2次試験で数学いるんか

それは誰かに教えてもらった方がいいね

本で代用すると、細野とか、坂田とかになる

英語はかなり読み込む必要がある。

和田秀樹の高校受験英語の勉強法のってるやりかたにのってやればかなり力つく
535sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/21(水) 02:17:17.04 ID:UjSpB8qH0
>>533
センターだけなら正直解法暗記でも対応できる

思考力よりかは処理能力が問われるから

センター試験マニュアルやったらいいよ

図形とかの効率いい処理法とかかなりのってるし

平均クラスにはいくよ
536sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/21(水) 02:24:30.14 ID:UjSpB8qH0
>>526
微積でやるなら、名著は物理入門、坂間の特選ゼミがすばらしいが、一人で読むのはかなりしんどいし時間かかって非効率

これをわかりやすく和訳してくれてるのが田原先生のかいてる

微積で楽しく高校物理がわかる本―社会人のための再入門

かなり詳しいしわかりやすい

授業の時もかなり参考にさせてもらってる

ただ力学と電気しかないが。

単振動と交流は一読する価値ありだね

田原氏はネット授業もやってて安価でわかりやすいとわりと評判

実際に購入はしてないが

あとにたようなやつで微積でといて得する物理もある

問題演習書もでてるし使いやすいかも

ただ学生が書いた本で、俺の方がうまく伝える自身あるから、出版に対するジェラシーも含めてあまりおすすめしないw
537293:2011/12/21(水) 03:39:47.52 ID:blbtM8JO0
また質問で申し訳ないですが
センター古典を7,8割程度とるには、どうやれば最短でいけそうですか?
古文単語はまだ100個ぐらいしか覚えてませんww
助動詞は一通りインプットはできてます。(アウトプットはまだ)
漢文は区形7割ぐらいは。単語は0に近い

後為近の解法と〜ルール買ったけど久しぶりにいいの見つけたわw
マイナー本でも意外にいいのあるねw
538名無しなのに合格:2011/12/21(水) 13:29:35.92 ID:e4NE0mFX0
センターの過去問って一度解いたものは後で解き直したほうがいいですか?
友人が数学だけでも二度解いたほうがいいよと言ってるのですが…

それとセンター数学の1Aの平面図形と論理と集合の部分でいつも失点して、満点を逃してしまいます(平均は93〜94)
平均図形では大体後ろの設問で、特定の三角形に注目するのに気付かなかったり、
補助線を思い付かなかったりします
論理と集合は倍数系のやつや図形の真偽でよく間違えます…
何か良い対策はありますか?
539名無しなのに合格:2011/12/21(水) 14:01:25.46 ID:mBynuInj0
今年のじゃないアドバンスの問題らしいんですが、

正の有理数rに対して、2つの有理数(1/r)+1 1/(r+1) をrの子供と呼ぶことにする。
このとき1以外のすべての有理数は1の子孫としてただ1度だけ現れることを示せ

って問題で、r=q/p(qとpはcoprime)
と置いて、I(r)=p+qとしてこの値に対して帰納法をやる部分なんですが、
こういう数値rそのものじゃなくて、インデックスに対しての帰納法って
結構定石なんですか?というか帰納法以前のI(r)=p+qって考え方すらまったく
思いつかないんですがこれも当たり前な考え方なんでしょうか

これ以外にも、奇数に対する帰納法とか、変な形の帰納法って結構あるんですね
自分ごく基本的なのしか知らなかったです
540名無しなのに合格:2011/12/21(水) 16:21:16.59 ID:y+QmB6uZ0
1対1は例題だけでなく、下の演習題もやった方がいいのですか?
541名無しなのに合格:2011/12/21(水) 17:47:23.81 ID:JkW0RkO1O
高2です。
そろそろ国語の演習を始めたいのですが、おすすめのものがあったら教えてください。
使うのはセンターまでです
542名無しなのに合格:2011/12/21(水) 20:43:02.07 ID:uhLvxFtZ0
マニュアルの地理はどうなんでしょう。。
なかなか伸びなくて困ってます
543sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/21(水) 21:08:11.97 ID:fhxIRikA0
>>537
古文単語はとりあえずのごろごでしょ

あと元井太郎の面白い程がおすすめ

あと過去問

漢文は全然本ないんだけど、即答法と、やまのやまの重要なところと過去問がいい

漢文はすぐのびるが古文漢文よりは労力いるからがんばって7割くらいならいけると思うが
544名無しなのに合格:2011/12/21(水) 23:56:51.75 ID:5VDiRJ9xO
現状東工大の足切りをくらいそうなレベルで、東工大を目指しているのですが、浪人したら受かるのでしょうか?
545名無しなのに合格:2011/12/22(木) 00:27:07.57 ID:9ZC/B2iM0
3Cを学校の授業のみで、とりあえずセンターの勉強だけやってたんですが、過去問の3Cがほとんど解けません
行列以外は解けない状態です
理科大とマーチ志望で数学は半分いけばいいのですが、なにをすればいいでしょうか
センターは英語と2Bがきつい感じです
アドバイスお願いします
546sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/22(木) 00:59:11.07 ID:IK2y0Qtx0
>>538
93とかなら解き直す必要ないでしょ

そこの単元だけでもマニュアルやり

あれは本にも書いてあるが、対象が70点未満の人と満点狙うひと

読めばなるほどと感じる

センターに特化した本だし満点目指してる人にもおすすめ

俺も現役の1月とかやってたし

ピンポイントで、図形、集合んところがいい
547sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/22(木) 01:50:50.09 ID:IK2y0Qtx0
>>539
これむずいよねw

思いつかんよ
しかもこれについていうと解答いまいちなんよね

ただ一度ってことは示しきれてない

俺が白痴なだけかもしれんが

これtan1が有理数かクラスのむずい問題w

1から順々に生成していくって考え方自体が機能的な考え方だよ
だからこれは漸化式つくる(帰納法とほぼ一緒)か帰納法かなってチョイスしかない

帰納法はいっぱいある

本質は
「n = 1,2,3,…… (のすべて)に対して,(*)の成立を証明する」
ってことだから

@n = 1 のとき (*)の成立を示す.n = k ( k = 1,2,…) のとき (*)の成立を仮定して,n = k + 1 のときも (*)が成立することを示す.

An = 1,2 のとき (*)の成立を示す.
n = k,k + 1 ( k = 1,2,…) のとき (*)の成立を仮定して,n = k + 2 のときも(*)が成立することを示す.

Bn = 1 のとき (*)の成立を示す.
n = 1,2,3,……,k ( k = 1,2,…) のとき (*)の成立を仮定して,n = k + 1のときも (*)が成立することを示す.

C
n = 1,2,3 のとき (*)の成立を示す.
n = k,k + 1,k + 2 (k = 1,2,…) のとき (*)の成立を仮定して,n = k + 3のときも (*)が成立することを示す(主に3 項間漸化式のときに使う)

Dstep1
n = 1,2 のとき (*)の成立を示す
n =2^k(k = 1,2,…) のとき (*)の成立を仮定して,n =
2^(k+1) のときも (*)が成立することを示す
n = m (m = 4,5,…) のとき (*)の成立を仮定して,n = m ‐ 1 のときも (*)が成立することを示す
(これは相加相乗平均の証明に用いる.)

証明の型はどうでもよく,n = 1,2,…… のすべてに対して,(*)の成立が言えていればよい
548名無しなのに合格:2011/12/22(木) 02:19:32.85 ID:XLs5lRHp0
いきなりですがテーマ別演習1 入試数学の掌握 総論編ってどうでしょうか?
数学得意向けなようですが理3から京大医へ再受験した人が書いたみたいでまだ1巻しか
出ていないようですがsakkonjidaiさんならとても参考書に詳しいので
知っているかと思ったのですが、知らなかったらすみません。
549sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/22(木) 06:17:29.69 ID:gSPVmdMK0
>>548
鉄緑の人のやつだよね?

著者の名前忘れたけど

本は実際にはもってないなー

前からきになってた本ではあるし今日紀伊国屋よってみます
550sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/22(木) 06:19:38.05 ID:gSPVmdMK0
>>540
例題だけでいいと思うけど、苦手な問題とかここ大事そうとか思ったら類題もやっとくべき

とりあえず1対1ぐらいの問題が頭にはいってることが大事

そこからいかに考えられるかが勝負
551sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/22(木) 08:47:45.41 ID:gSPVmdMK0
>>545

3Cきついのは厳しいなー

私立志望ならセンターは比較的おろそかにできるんだよね?

付け焼き刃だがとりあえず入試典型を押さえれば理科大ならいける

やさ理かってきて早急に始めた方がいいよ

辞書式やる時間はないでしょ

2Bはきついよね

センターマニュアル2Bは積分のところが秀逸

これで時間稼げるし必然的に点数もあがる

英語は2次でもいるしセンターきついってことは2次の英語も厳しいはず

単語は時間ないし1語1分

あとは長文とみまくる

基本は理科で通すイメージであとは数学は足引っ張らないところにがんばってちかづける

552sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/22(木) 08:50:42.81 ID:gSPVmdMK0
>>541
文系か理系によるが

理系なら古文,漢文で9割をめざすのがまっとう

現文
553sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/22(木) 09:06:35.90 ID:gSPVmdMK0
>>541
ミスった

現代文は正直理系がかけれる時間じゃほとんど伸びない

一応おすすめ参考書は,

古文
ゴロゴ→東進の単語帳(たしか700くらいのってる)
本井太郎のおもしろいほど
速読古文常識(俺が入試んときはなかったが,めっちゃ人気の古文の先生がおすすめしてた)

かな

他にもやったけど印象こくのこってるのはこれ

あと過去問は絶対やる

2年なら傾向とか気にせず載ってるのは全部やる

毎週1回一年でもかなり進むし

漢文は即答法と,やまのやまと過去問かな
てか本があんまりない
新しいのは熟知してないのでググってみて他の人のレビューとかも参考にしてみることをおすすめする

こんな感じで俺は勉強してました
一応参考に

古文漢文は毎回9割越えで現代文は70−90くらいな感じでした
本番は古文も漢文もミスって2回とも176だった(なんか運命を感じてるw)
全然威張れる点じゃないのが恥ずかしいが,理系のごまかし方としては十分と思ってる

てかもともとのスペック考えると十分な点だから勉強法はまちがってなかったと思ってる
554名無しなのに合格:2011/12/22(木) 09:09:37.72 ID:tXov+1of0
国立医学部志望です
理科と英語は大体偏差値69〜73くらい取れるのですが、数学は65だったり72だったりなかなか安定しないんです。
典型問題は大体解けるようになりましたが、所謂差が付く問題がまだ取れたり取れなかったりします。

自分で対策として、河合の入試攻略問題集を解いて、解けなかった問題について
「何を知っていたら解けたか」「どういう発想をするのか」ということをじっくり考える練習をやっている最中です。
このままこれを続けていけばいいんでしょうか?
ちなみに今までは、本質の研究で独学→代ゼミでセレクト理系数学とやってきて、
壁を超える数学と天空への理系数学をやっています。
何かアドバイスを頂けると助かります。

それと第一志望は熊大を考えているのですが、熊大の数学について難易度はどう評価しますか?
ここはこのまま数学が伸びなかったら厳しいと思いますが。。
555名無しなのに合格:2011/12/22(木) 09:11:15.49 ID:9ZC/B2iM0
>>551
ありがとうございます
結構3Cはやばいのですが、時間はないんですけどいきなりやさ理大丈夫でしょうか
暗記でもいいんですが・・・

担任に1to1を全部コピーしてもらったのですが1to1でも半分いけるならそっちをやったほうがいいですかね
極限と微分、積分の計算の部分だけはやりました
体積がまだやれてません

理科大もマーチも化学ごりおしでいきます
とりあえずマニュアルみてみます!
556sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/22(木) 09:11:45.83 ID:gSPVmdMK0
>>544
センターと2次の情報だから結論は一概に言えないな

でも入試で妥協するのはよくない

生徒にもいってるが,浪人の1,2年なんか全然関係ない

上位大になればなるほど

京大クラスでは東大京大駿台と毎年言ってるし,実際そうして後悔した生徒なんかいない(と思ってる)

関関同立クラでは絶対いわんが
557sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/22(木) 10:01:18.50 ID:gSPVmdMK0
>>554
わかるわーその状況

熊本大の問題は結構いい問題多い

医学部独自問題の割にはとっつきやすいけど,一筋縄ではいかない

つまり暗記したやつの置き換えでは無理

120分で4問だし思考力が大事になってくる

だから勉強方法は正解

勉強法的に即効性のあるものでないことはわかると思うけど,壁を越えるには絶対必要な作業

考察の時に辞書式の類題みてみてアプローチの参考にするのも忘れずに

ベクトルでも積分でも空間での話が多いからね

そこは典型数題はやっとくべき

やさ理とか空間多いしもってたりしたらそこだけでもやってみたらいい

あと数学Cの頻度が4問の割にたかいから行列と2次曲線のパラメーター表示とか結構やったほうがいいよね

天空やってるなら問題ないが

あと過去問はやるべきだよ

今年の4番の積分なんか,(1)抜いて授業で最近つかったもんw

ただ理科英語で通せるからもちろんそっちもおろそかにしたらだめ
558sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/22(木) 10:07:49.63 ID:gSPVmdMK0
>>555
ここまでくれば暗記もある程度いた仕方ない

1対1でも問題ない

確かに半分ねらうならやさ理までは不要かな

3Cは1対1かなりいいししっかりやり



559名無しなのに合格:2011/12/22(木) 10:17:28.18 ID:9ZC/B2iM0
>>558
いろいろありがとうございます
とりあえずなるべく3Cに時間を使えるようようにします
英語なんですが長文読みまくるときの復習はどのようにすればいいでしょうか
今までは段落ごとに単語を確認して、訳確認して最後にはじめから読むってことしかやってこなかったので全然解けません
560名無しなのに合格:2011/12/22(木) 10:47:54.60 ID:o2p7z+B60
数学1A2Bのセンターの追試ってやったほうがいいですかね?
本試は東進からでてるのを全部やりました
どっちも75-90くらいなんですが80点に安定させたいです。
今までやった本試ときなおすのと追試やるのどっちがいいでしょうか
561名無しなのに合格:2011/12/22(木) 14:05:48.19 ID:/7NaJpyg0
東大の英語の過去問は赤本と青本と25ヶ年どれがいい?
562名無しなのに合格:2011/12/22(木) 14:30:03.36 ID:Dh/TzVRA0
http://i.imgur.com/DluTv.jpg

この問題の(3)以降が全くできませんでした
Σ表記の関数の微分ってどうすればいいんですか?
解答では、
「fn(x)=Σ[k=1→n+1](1/k)x^(n-k+1) より、
f'n(x)=Σ[k=1→n](n-k+1/k)x^(n-k)
f''(x)=Σ[k=1→n-1]{(n-k+1)(n-k)/k}x^(n-k-1)」
とした上で、下に凸を示して、x=0,1,n^(1/n-1)について調べて示しています

最初に和をΣに直すのは分かるのですが、そこから一切方針が立ちませんでした
解答を見たら何をしているのかは分かるのですが…
この(3)ってどういう思考回路で解いているのですか?
Σをそのまま微分できることも知りませんでした
563名無しなのに合格:2011/12/22(木) 16:26:12.90 ID:bMGCI3ae0
化学の新研究を通読するっていいと思いますか?
564名無しなのに合格:2011/12/22(木) 18:22:13.74 ID:tdAgrf6S0
>>550
ありがとうございます。
565名無しなのに合格:2011/12/22(木) 21:58:56.85 ID:hqh0Ubig0
代ゼミと進研模試での偏差値の差が激しいんですけど
どうすればいいでしょうか?
だいたい5〜10くらい違くなってしまいます

ちなみに代ゼミ>進研です
566名無しなのに合格:2011/12/22(木) 22:10:46.67 ID:0uScsD+Y0
出版系宣伝工作員の自給はいくら?
567名無しなのに合格:2011/12/23(金) 01:08:13.65 ID:Ni0LzKgFO
物理の重要問題集について一言ください
568名無しなのに合格:2011/12/23(金) 01:24:26.15 ID:Jygg6Z1n0
センター物理のグラフ問題について、何か解くときのコツありますか?
関数表示させるのが原則ですか?
569sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/23(金) 03:13:33.61 ID:OmDAfP230
>>562
シグマは公式使うことしか考えてないと,できるようにならない

与式をΣ[k=1→n+1](1/k)x^(n-k+1)

と変形する能力も大事だけど,シグマはサム(和)の略記なだけだから
Σ[k=1→n+1](1/k)x^(n-k+1)から与式を導く能力のが大事だったりする

数列の考え方の基本は具体化すること
Σ[k=1→n]f(k)

f(k)にk=1から順番にk=nまで代入していった和しか意味しない

てか実際に与式微分してみてからシグマに直せば微分できることは明らか

この問題のアプローチとしてはとりあえずヒントは

n=3からってこと

そこから凸性使うのかなってわかる

なぜかというと与式はn=1から成り立つ式なのに問いがn=3からになっているところが2回微分したもので考えるくさい

あと(2)がnf(1)を表すからそこからそこでの符号と端点での符号と単調性から示す

ただ,n^(1/n-1)の時も,n=1の時も大小関係考えるのが結構難しい

直接式変形してもいいけど,帰納法とかも考えといた方がいい

答えはどうしてるかしらんが

ただやっぱり試行錯誤がいる問題だし,これは差つくよね
570sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/23(金) 03:15:50.22 ID:OmDAfP230
>>563

無駄とはいわんが,効率的とは決していえない

理3の本とかでこれよんでたって人たまにいるけど,それは理3スペックあるからだよね

絶対アウトプットの練習が必要だし,あそこまでの知識は不要

なんか疑問におもったときの参考書がわりが正しい用途

かなり知りたいことのってるし,よく開いてた
571sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/23(金) 03:20:11.50 ID:OmDAfP230
>>565
てっきり進研模試のが偏差値高いのかと思ったが

進研はほんとに入試基礎しか模試にでないよね

そこをまんべんなくだそうとしている

一方代ゼミの模試は2人とかで1科目つくってるから出題者の好みとか絶対でちゃう

そこがたまたまフィットしたのかと思う

だからたぶん,苦手な分野とか分野ごとのムラが激しいんだと思う

だから抜けてるところとか苦手なところを消す作業をしたらいいよ
572sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/23(金) 03:20:51.43 ID:OmDAfP230
>>566
たしかに

こんだけ真剣にレスしたらお金ほしいよねw

塾ではまぁまぁもらってます
573sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/23(金) 03:24:42.29 ID:OmDAfP230
>>568

極値とか特別な値を考えることだね

必要条件からかなりグラフが絞れる

マークだし十分性チェックする必要ないし

たとえば角度を0にしてみたり,質量を無限大にしてみたりする

実際の問題でないから具体的なアドバイスはできないが

ただこの考え方はセンターではかなり使える
574sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/23(金) 03:28:25.95 ID:OmDAfP230
>>561
25年じゃない?

東大英語もかなり慣れがいるからたくさん読むという意味では25年

しかも作者も明記してあるし責任もってかいてるから

赤本とかは名前もかいてないし,責任もないから投げやりな答案とか結構ある(理系科目は特に)

英語は解説のだめだしするほど得意ではなかったのであまりわからんが

ただ25年はやったよ

リスニングできて東大英語になれているなら,俺程度な中途な英語力でも70−80はとれる

模試でだが
575sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/23(金) 03:32:32.22 ID:OmDAfP230
>>560
どっちもやるのがベスト

とりあえず本試の時直し優先して全部できるようにして,可能な限り追試にとりくめばいい
576sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/23(金) 03:38:09.51 ID:OmDAfP230
>>559

んーと俺も似たようなもんだよ

読むときにわからない単語チェックして,全訳できない文線引いて,答え合わせの時に考察する

単語カードに書き出して,語呂合わせ考えて覚えてた

んで次の日その線の部分だけチェックしてから新しい問題やる

んで週末の午前とかにその週やったわからなかったところ見直す

一冊おわった時にまた一週する

しっかりそのつどしとかないと最後の一週にめっちゃ時間かかるからしっかりやってた

長文よんでいくと,単語わからなくても意味とれるようになるからどの単語がわからなかったかわからなくなる

そこにいくのにはある程度の単語力はいるが

単語は日々ごろつくってカードめくってた
577sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/23(金) 03:41:57.83 ID:OmDAfP230
>>567
んーと普通w

別にのってる問題は入試典型だし,別に批判するとこないんだけど,解説にこだわりも感じられないし

まぁどの本にも同じテーマの問題のってるよ

分量とかレイアウトとかできまたらいい

もちろんやれば力はつくし,重要問題集できればかなりなレベルまで対応できるよ

ただまず手だしてひたすらとくのは物理ではあまり効率のいい勉強方とはおもっていない

現象のしっかりとした理解が先
578名無しなのに合格:2011/12/23(金) 05:14:04.53 ID:cf/xeicx0
sakkonjidaiさんへ
京大理学部を目指している高2です。ガウス記号の解説とpならばqなどの背理法の解説に感動しました。
私も同じように解説できるようになりたいと思いました。黒い大数や大学への数学(月刊)にも載って
いない解説だと思いました。sakkonjidaiのように体系的に解説できるようになるためには、どのように勉強した
らいいでしょうか?アドバイスお願いします。
579578:2011/12/23(金) 05:52:16.68 ID:cf/xeicx0
補足:黒い大数は3Cまでやり、9割くらい問題は解ける状態です。月刊の大数は、まとめや解説を読み、面白そうな問題を月に10題くらい解いただけでガッコンはやってないです。一年分を春からやろうと思っています。
580名無しなのに合格:2011/12/23(金) 10:11:18.93 ID:YqCuaGiT0
高1ですが、2次関数わけわからん。場合分けってなんだよ。
どういう時にするのかわからんでやんす。
勉強法教えてくだしぇー
581名無しなのに合格:2011/12/23(金) 17:23:56.95 ID:bLOk379b0
地方の自称進学校の通う高二です。
志望校は九大法、あわよくば京大法を考えています。
今まで、本質の解法の例題、マセマの実力up(マイナーですがご存知ですか?)を10周ほどやりこみ、春からプラチカで演習を行っていく予定でいました。
最近になって、京大合格者の多数が1対1を使っていることを知って、自分もやった方がいいのか迷ってます。
数学の偏差値は河合塾の第3回高二全統模試で71でした。
塾には行ってないです。周りに聞く人がいないのでアドバイスよろしくお願いします。
582名無しなのに合格:2011/12/23(金) 21:23:16.96 ID:0UX3uOlJ0
物理の教科書ってそんなに使えないんですか?
説明が不親切だとかTとUでぶった切ってストーリーがないとか言われますが。
583名無しなのに合格:2011/12/23(金) 22:16:02.47 ID:Ni0LzKgFO
ノートまとめについて一言ください
584名無しなのに合格:2011/12/23(金) 22:24:22.56 ID:UHNUZ+Cl0
原点からの化学と影安の有機無機の反応式が面白いほどの評価を教えて
585sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/24(土) 00:09:52.86 ID:W44WJz0o0
>>578
やっぱり考えることに限る

なんでとけなかったかとか,問題みた時に辞書式見直してアプローチの参考にするとかそういう考察を続けることが大事

んで分野ごとにつかった考え方メモっときそしたらオリジナルのいいまとめができるから

別にわかりやすく教える必要はないがいかにロジカルに教えるかが大事

塾講師なってから物理とか数学とかだいぶ賢くなったと思うし

ただまとめを思いつくことは難しいよねw

俺は体系的に教えてもらった上で考えてるから環境的に全然違うきもする

関西にいるなら上本町Sαか丹波橋MATにいけばいいと思うよ

遠征する価値あるから
586sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/24(土) 00:19:04.28 ID:W44WJz0o0
>>580

y=の式に変数が含まれているばあいと,区間に変数が含まれている場合の2種類が基本

どっちもに含まれている場合もあるが

全部考え方は一緒

下に凸のていで説明します

最小値は,区間がなければ頂点が最小となる
だから場合分けとしては区間に軸が含まれるか含まれないかだけ

含まれない方には右に含まれないときと左に含まれないときの2つあるから

計3つの場合分けがある

とりあえず絵書いて,区間と軸のx座標かきこんで左から順に≦つけてけばいい

最大値は,区間の中点と軸の大小関係だけしか関係ない

区間がa≦x≦b,軸がx=pだとすると

(a+b)/2≦Pと,(a+b)/2≧Pの二つ

上に凸の場合は今の最大値と最小値の議論を逆転させればおk
587sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/24(土) 00:20:18.75 ID:W44WJz0o0
>>582
ストーリー性全然ないよ

まぁ数学的制限つきまとうからね

現象説明が全然ない

教科書だけで理3とかいうひといるけど,物理はさすがにきついんじゃないと思う
588sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/24(土) 00:25:43.32 ID:W44WJz0o0
>>583

んーと俺書く作業がめっちゃ嫌いだからテキストまとめ直すとかは全然しなかった

ただ復習しやすい環境をつくっとくことは大事

化学とかなら一問一答集つくったり,数学の考え方集,とけなかった問題集は作ったりしてた

復習しやすい環境が一番力発揮するのはセンター後

センターぼけを一刻も早く解消するときに自分のわからない問題がまとまってると捗る
589sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/24(土) 00:28:33.89 ID:W44WJz0o0
>>584
世間的には評価されてるよね

ただ反応式の理論は解説としては間違ってるよ

結局ほぼ暗記じゃんってなる

まぁ化学の本充実してなさすぎてほとんどの受験生が暗記でごまかすしかなくなってくるんだけどね

俺が教えたいくらいw
590名無しなのに合格:2011/12/24(土) 00:48:32.81 ID:tPndXNLo0
高2の息子がぜんぜん勉強しなくて困ってます。
でもセンター数T?(ちょっと今の受験システムとか科目とかを
よく把握してません。すみません)の過去問で満点取れました。
こんな子ってどうとらえたらいいんでしょう。
地方公立進学校理系、塾も部活も無し。
Z会だけは取ってますが、一度提出しただけです。
穏やかで目立つのが嫌い、交友関係はごく普通だと思います。
電子工学志望。できれば頑張って京大か阪大に行ってほしいですし、
本人も行けるものなら行きたいようです。
591名無しなのに合格:2011/12/24(土) 01:41:40.97 ID:jxgeTMHX0
>>589
大数ゼミの化学についてはどう思われますか?
あれも結局、暗記量増やしてるだけですか?
592名無しなのに合格:2011/12/24(土) 01:46:09.46 ID:mQhrjudjO
反応式の理論の正しい解説とは例えばどのようなものでしょうか?
教えてください
593名無しなのに合格:2011/12/24(土) 01:55:52.95 ID:WEO8WMFu0
文系でマーチ志望ですが
来年宅郎で勉強して早稲田文系を合格を狙うことはリスクが高いでしょうか?
594名無しなのに合格:2011/12/24(土) 02:45:41.55 ID:+SaB42B50
>>547
やっぱこの問題難しいですよね
有理数のこういう使い方ははじめて見ました

ただ1度の部分ももちろん疑問だし、それ以前にすべての有理数が
1から(1/r)+1 1/(r+1)って2通りの方法で本当に現れるってのも納得できないです


帰納法の5はまず2^kっていう飛び飛びの値の成立をしめして後でその間を
埋めていくって奴ですよね
こういうの見てるとたしかにって納得はできるんですが、自分が
使えるかどうかってなると中々難しそうです

ちなみに奇数の変な帰納法はこの問題です


自然数nを2の累乗1 2^ 2^2...の和で表す時の現し方の個数をa_nとする
各累乗は3個まで使える
a_nは

n=x_0+2x_1+2^2x_2+.....
x_i=0 1 2 3 (i=0 1 2.....)
をみたす整数の組(x_0 x_1.....)の個数に等しい
a_nを求めよ


n <= k (kは奇数)なる全てのnでの成立を仮定するって感じです

帰納法の部分も難しいし、それより前のa_nの意味の置き換えの
部分も難しいんですが、こういう意味の置き換えとか拡張が
必要な問題って結構ありますか?
595名無しなのに合格:2011/12/24(土) 08:59:17.49 ID:uho3BRX00
データベースの3000をやり終えたんだけど
なんかデータベース不評みたいだし若干俺の肌にも合ってないし、このまま4500に進むかシス単やターゲットに切り替えるか悩んでます
ダブリとか漏れを考えるとシリーズ物で揃えるのがベターですかね?
596名無しなのに合格:2011/12/24(土) 09:23:44.02 ID:mQhrjudjO
その有理数を生成する問題で例えば
r_1=1/2とした場合、
r=2や1/3、3/2、4などは出てきますでしょうか?

r_n=q_n/p_n、(q_nとp_nは最大公約数が1の正整数)
とすると
p_n+q_nと、q_nないしp_nも最大公約数が1の正整数であるから

(p_(n+1),q_(n+1))
=(q_n,p_n)+(p_n,q_n)・e_x
(e_xは(0,1)または(1,0))
とでき

(p_(n+1),q_(n+1))は
p+q>(p_n+q_n)minの領域にしか存在しえないと考えました

たぶん何かとんでもない勘違いをしてるんだと思いますが気づけません
助けてください
597名無しなのに合格:2011/12/24(土) 09:33:05.27 ID:mQhrjudjO
あ、自己解決しました
題意を勘違いしてました
すみません
598名無しなのに合格:2011/12/24(土) 09:59:31.79 ID:U9o4DQOb0
月収いくら貰ってるの?
599名無しなのに合格:2011/12/24(土) 11:36:08.28 ID:mQhrjudjO
大前提として
r=q/p(p,qは互いに素でp≠q)とする。
題意を満たすようなその親が存在するときr'=q'/p'(p',q'は互いに素)とあらわすものとする。

p+q=3のとき
(1,2)に対する親は(1,1)
(2,1)に対する親は(1,1)
である。

3≦p+q≦kのとき、
上記を満たすすべて(p,q)に対して題意を満たすようなそれぞれの親(p',q')、祖父(p'',q'')…が唯一存在し
先祖が(1,1)であると仮定する。

p+q=k+1のとき
p,qは互いに素よりp-qと、pないしqも互いに素であることと
p'>0、q'>0より
(p',q')=(q,p)-(1,0)・(p',q')
もしくは
(p',q')=(q,p)-(0,1)・(p',q')
のいずれか一つに親は定まる。
このとき
(p',q')=(1,1)であるときとそうでないときがあるが、
後者の場合も
p'+q'≦kかつp'とq'は互いに素であることから仮定より
祖父、祖祖父…はそれぞれ唯一に定まり先祖は(1,1)といえる。

以上より
すべての(p,q)、すなわち1をのぞくすべての正の有理数に対して
その親、祖父、祖祖父…はそれぞれ唯一に定まり先祖は(1,1)すなわちr=1である。
これは題意を示したことと等価である。

この証明にどこか不備はありますでしょうか?
600578:2011/12/24(土) 12:20:07.69 ID:QL9+M4qF0
sakkonjidai さん、アドバイスどうもありがとうございます。あと、本文中で敬称を書かずに大変失礼しました。私の心の中では
「さん」と付いていたのですが、書き込みに夢中になっていたと思います。本当にすまいせん。
601名無しなのに合格:2011/12/24(土) 17:58:30.49 ID:gWXF5iqf0
無機、有機化化学でおすすめの参考書ってありますか
602名無しなのに合格:2011/12/24(土) 19:08:59.85 ID:ijHTopX80
>>587

物理の教科書について質問した>>582です。
ありがとうございました。
ではチャート式物理(物理TとUが合体した方)は教科書の代わりに成り得ますか?
チャート式を終えたら重要問題集に繋げられますか?
最近出た秘伝の物理についてはどう思いますか?
お薦めの為近の解法とルールは(本屋でパラパラと立ち読みした程度ですが)、
全くの初学者には少々敷居が高いような気がするのですが。


603名無しなのに合格:2011/12/24(土) 19:11:51.51 ID:dDdaN5D10
稼いだ金何に使ってんの?
604名無しなのに合格:2011/12/24(土) 19:20:10.81 ID:bHTL+FyZI
センターの大問三の穴埋め問題のコツとかあれば教えてください(・・;)
605名無しなのに合格:2011/12/24(土) 21:48:39.87 ID:BoNRxFGkO
思考訓練の場シリーズについてどう思いますか?あと、みかん箱て゛勉強というブログがオススメなので、ぜひ見てください

606名無しなのに合格:2011/12/24(土) 22:11:08.94 ID:BJo9Zu180
数学のマニュアル本なかなかいいですね
周りで使ってるのを見たことがないのですが、かなりマイナーな参考書なんですかね?
607sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 01:30:10.13 ID:hjxkklqf0
>>581

辞書式解法の例題やってるなら1対1やらなくて大丈夫だよ

辞書式2冊3冊やることほどコスパ悪いことはない

その計画でプラチカやればいい

608sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 01:30:34.05 ID:hjxkklqf0
>>598
そこらの勤務医よりはもらってるかな
609sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 01:33:44.94 ID:hjxkklqf0
>>604
センター英語にコツとかない

特に3番とか読んで概要つかめれべうめれる気がする

そこの解法を体系化できるほど英語もできない

すいません

とりあえずセンター英語は過去問ってことで世間的にも俺も相違ないので、それが間違いないとおもう
610sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 01:40:47.77 ID:hjxkklqf0
>>590
受動的に勉強させられて京大は厳しいと思います

量が高校入試とは段違いなので

だから本人にやる気だしてもらわないといけないと思います

塾講師としても復習してもらう授業をするってのが一番難しい

最近の京大のレベル低下は著しいので、特に工学部なら努力圏内です

これはあくまで努力圏内であり努力しなければ、よっぽどの才能がない限りむりです

普通に京大で合格点とる生徒みてても1年で数学、物理、理科をほかの科目と平行しながらやるのは厳しいので、一日もはやく初めされる必要があります
611sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 01:41:34.73 ID:hjxkklqf0
>>600
全然きにしないよ

塾講師だしw

生徒からため口なんか日常茶飯事
612sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 01:44:24.92 ID:hjxkklqf0
>>601
有機はしいていうならDoシリーズかな

無機はなんだろう

始めは照井式と資料集でやった

ここで説明しきれないジレンマだが反応式の理論さえわかればかなり暗記量はへらせる
613sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 01:45:57.39 ID:hjxkklqf0
>>595
シス単やればいいよ

重複するのはいいこと

復習になるし、新しい意味とか誤解してた意味の単語とかでてくるから

データーベースでも全然いいが

614sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 01:52:16.10 ID:hjxkklqf0
>>602
初学者に全然敷居高くないと思うけどな

問題は難しいがそれは良問と要点とかで代用すればいいし

えーっとチャート式は教科書の代わりにはなる

ただあくまで教科書詳しくかいただけだし

秘伝の物理はもってるよ

見やすいとは思うし、結局わかりやすいのを目指した本

初学者にはいいかもしれんね

ただ解法のルールまでよんで、正しい現象理解しないと物理は得点源にならない
615sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 01:53:52.87 ID:hjxkklqf0
>>606
あたらしい本だしね

受験数学のデーターが大数よりおおいとこなんてないから、センターとかなら東京出版一択だと思うが
616sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 01:56:38.11 ID:hjxkklqf0
>>603
家をカスタムしてる

家電すきだからなんか新製品でると買ってる

投資してるからパソコン周りも捗るようにしてる

あと家賃とか授業料とかかな

617sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 01:59:08.65 ID:hjxkklqf0
>>605
思考訓練の場ね

これ数少ない途中で頓挫した本w

うつになる量だったしコスパ悪く感じたから俺はやめた

ただボリュームと難易度といい京大受験するならいいと思うよ

他の大学うけるならいらんでしょ

確かに参考になります

618sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 02:06:24.97 ID:hjxkklqf0
>>592
ここじゃ無理だすまん

図とか絶対いるし
619sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 02:08:18.26 ID:hjxkklqf0
>>593
入試にリスクは伴う

得意科目による

社会と英語はがんばりしだいで絶対伸びるからやればいい

現代文とかはのびずらい

ただMARCHいくよりかは時代的にせめて早慶はいっとかないと就活厳しいよ
620593:2011/12/25(日) 02:19:06.77 ID:YWs3WhRaO
質問に答えて頂きありがとうございます。得意教科は日本史で学部は文学部です。
もう一つ質問なのですが宅浪はに誰とも接触がないので分からない問題があった時にどうやって解決しますか?
いろいろと質問してすいません。
621名無しなのに合格:2011/12/25(日) 02:27:35.16 ID:9b14BP+1O
安田亨氏の著作について一言ください
622名無しなのに合格:2011/12/25(日) 02:36:34.69 ID:h/yBCT+i0
センター地学の上げ方plz
623sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 03:09:32.17 ID:hjxkklqf0
>>599
あってるよ
帰納法としては意味わかる?

かなりかわった帰納法だけど,任意の自然数に対して網羅されてるから

和と互いに素から,整数の組み合わせ一対一で有理数の表現の一意性を導くのはたしかに難しすぎるよねw

これめっちゃ考えたからなんか覚えてるわ

ぽい答えだしたけど試験内におもいつく自信はなしw

ごめん遅くなって探してたのと考えてたから

とりあえず参考に互いに素の性質は以下の5つを覚えとく

互いに素について
定義
2つの整数が互いに素とは
       ・一方の数が± 1
      or
       ・素因数分解したときに共通の素因数が現れない
   ことをいう.つまり,
       2整数の最大公約数が1
   である.
性質は
@ n,p,q:整数,p,q:互いに素な整数のとき
        np/q =( 整数 ) ⇔n/q =( 整数 )
   A a,b:正の整数のとき
        a,b:互いに素 ⇔ a + b,ab:互いに素
   B a,b,m,n:正の整数のとき
        a,b:互いに素 ⇔a^n,b^m  :互いに素
   C m,n:正の整数,m,n:互いに素のとき
        mn =( 平方数 ) ⇔ m,nはともに平方数
   D m,n,p,q:正の整数,m,n:互いに素,p,q:互いに素のとき
            n/m=q/p  ⇔n=q,m=p

だんとつで@つかうことが多い
これを白紙にかけて初めて互いに素わかってるよと豪語してよい

p−qとpないしqが互いに素は示した方がいいよ

待遇で一瞬でしめせるし

上の証明理論使えば待遇1択でしょ?
624sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 03:22:38.88 ID:hjxkklqf0
>>621
一瞬同僚だったw

代ゼミでじゃないが

ブルーバックスの本はおもしろいよね

伝説の問題100かなんか

京大ん時に暇すぎてやったが楽しかった

大数かんでるのもあると思うけど問題の引き出し多いと思う

数学的教養もあるから,ちょっと角度かわった解説がのってる

良問セレクトとかはっととかはもってないが,たぶんほんとに良問がのってると思うよ

はっとはあんまり好きじゃなかったけど,確率の大原則の,

正しく計算したとして,よりおおくの 区別をつけて求めた確率と,より少なく区別をつけて求めた確率の値が異なるとき区別の多い方を正解とする

に全然言及してないから
625sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/25(日) 03:29:21.01 ID:hjxkklqf0
>>622
知識系を黄色本のちっちゃいのでやる

実況中継やる

あと過去問やればいい

だいたい知識そろってるなら地学は過去問

地学はコスパいいよー

地学は全然わかってないこと多くてきけるとこ限られてるから,聞くとこきまってるし過去問やるのがベスト

当方一年だけセンター地学教えされられてたことがあるっていうw

物理とかぶってると思ってうけたが無知すぎて黒歴史だがw
626名無しなのに合格:2011/12/25(日) 03:44:37.55 ID:bPUEIiD60
>>623
解説ありがとうございます
互いに素の性質のまとめは参考になりました

p-q=mk, p=ml (m≧2)ならばq=m(l-k)となり、p, qも公約数mを持つ.
待遇をとって、pとqが互いに素ならばp-qとpも互いに素である.

面白そうな問題があるなあと思って解いてみました(最初に質問された方とは違う人物ですが便乗させていただきました)
試験時間内に気づくのもさることながら、ちゃんとした答案として書き上げるのも難しかったです(いろいろと表現するのが難しかった)

627名無しなのに合格:2011/12/25(日) 12:33:26.92 ID:PGkZU2210
>>594
もお願いします ><
628名無しなのに合格:2011/12/25(日) 13:50:22.13 ID:c+S9/x4p0
安田さんと一瞬同僚だったというのは、予備校講師としてではなく、塾講師として同僚だったということですか?
629名無しなのに合格:2011/12/25(日) 14:14:33.36 ID:u4ft389g0
必勝トレーニングの方はどうなんでしょうか
買って損はないですかね
630名無しなのに合格:2011/12/25(日) 15:23:12.51 ID:9b14BP+1O
大学受験で一番大切なことは何だと思いますか?
631名無しなのに合格:2011/12/25(日) 20:01:39.66 ID:TbIGh6MC0
sakkonjidaiさんはどうやって無機、有機の理論の正しい解説を習得したのですか?
予備校で教えを受けたのですか?
632名無しなのに合格:2011/12/25(日) 21:27:55.76 ID:KwJVC/OW0
>>614
>正しい現象理解しないと物理は得点源にならない

これの意味が良く分からないです。
教科書やチャートや秘伝の物理に書かれているのは正しくない現象なんですか?
正しい現象とは何かもう少し詳しくお願いします。
物理は過去に波動だけ習ったことがありますが、力学や電磁気は独学で始めようと思っています。

633名無しなのに合格:2011/12/25(日) 23:52:47.62 ID:9b14BP+1O
知っている範囲でオススメの講師を教えてください
634名無しなのに合格:2011/12/26(月) 00:04:55.71 ID:PGkZU2210
sonodat
635名無しなのに合格:2011/12/26(月) 00:19:34.23 ID:RbGtS4wz0
高2駿台で偏差値60真剣満点くらいだけど数学なにやればいいの?
636sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:08:20.42 ID:GDZhT7ug0
>>594
ごめん同一人物と勘違いしてた
そだね難しい
意味の置き換えは結構あるよ
基本難関大の問題は、一筋ではいかないし同値のもので解釈しなおすってのは
大事な作業
そういう問題は覚えても意味ないから、考える練習をしないといけない
帰納法はティピカルのがすべてと思ってるのは危険、個数の帰納法もあるしね
637sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:09:29.74 ID:GDZhT7ug0
>>628
ごめんちと意味がわからん

いっしょの塾で働いてたよってこと

ほんとに一瞬だが
638sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:12:10.44 ID:GDZhT7ug0
>>629
買って損はない

マニュアルのアウトプットの練習できるしね

ただ時間設定とか60分じゃない問題もあるし、ちょっといやがる人もいるかなと思ってあえてあげてなかったが

それより過去問やった方がいいとも思ったし
639sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:18:13.03 ID:GDZhT7ug0
>>632

教科書では入試で使っていい公式が乗っているのと具体例がのっているだけで、数式的にも定性的にも現象は説明されていない

正しくないことを書かないために、何も書いてなく結果解説としては正しくない

640sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:19:34.04 ID:GDZhT7ug0

>>630
気合いと復習
641sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:23:11.02 ID:GDZhT7ug0
>>631
塾で教えてもらった

ほんとに化学の本は出し惜しみがひどいわ

関西の大手のトップ講師はしってるのに乗っている本は0だから

関東とか地方でどうなってるかわしらへん

642名無しなのに合格:2011/12/26(月) 01:34:13.14 ID:2jLzdt6U0
>>641
大数ゼミのはきちんとしてますか?
643名無しなのに合格:2011/12/26(月) 01:34:16.10 ID:oj8KT04K0
chembase でいいやん
644sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:35:00.50 ID:GDZhT7ug0
>>633
おすすめ講師
数学
ミツモリツカサ(駿台)
ソギゲンザブロー(代ゼミ)
化学
大西正浩(河合)
物理
苑田(東進)
中野(けんしんかん)

英語は中尾先生かな
本気でおすすめできるのはこのへん

一応授業うけた先生(有名どころで)
駿台
米村、杉山、小林隆、こだいく、新田、石川、斉藤、池尻、中野
河合
大竹、森井、中尾、島田、とべ、中村、宮本、たけくに
東進東大特進
二見、宮崎、長岡、たべ

あと高進もただだったしいってた
先生は全然おぼえてねー

本人に特定されるの嫌だからカタカナでゆるしてねw

645名無しなのに合格:2011/12/26(月) 01:37:58.48 ID:mEvgPY9YO
フォーカスゴールドについて一言ください
646sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:38:33.04 ID:GDZhT7ug0
>>635
入試の基礎は正確にテキパキできるが、発展になると厳しいって感じかな?

辞書式の典型集はやった?1対1とか

やったならやさ理とかやったらいいかな

んで大学入試攻略数学をかってきてテストゼミ形式でやればいい

そんときになんでとけないかとか、どうやったらとけるかを考えればいい
これを繰り返すことで思考力つくから
647sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:40:44.21 ID:GDZhT7ug0
>>645
昔の俺のレスのコピペだが
フォーカスゴールドいいよ

そのいいってのは受験生にというよりか,塾講師にかなw

講師なってから一番みてる参考書の一つといっても過言ではない

問題数かなり多いでしょ

フォーカスゴールドできるようになったらいいけど,仕上げるために絶対覚えようする量でしょ?

チャート,フォーカスゴールド,1to1,Σベストのなかで,一番問題少ないのが(要点しぼってるのが)1to1

こういう辞書式は暗記にはしりがちなんだけど問題少ない分1問の濃度がこくなるから1to1がおれは一番おすすめ

入試で頭に最低限いれとかないといけない問題は1to1で十分だし

結局辞書式で典型問題頭にいれてからが勝負
648sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:41:22.10 ID:GDZhT7ug0
>>642

もちろんしてない
649名無しなのに合格:2011/12/26(月) 01:41:24.98 ID:mEvgPY9YO
代ゼミの藤田健司先生はすばらしいと思うので、機会があればぜひ
650sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:44:25.09 ID:GDZhT7ug0
>>643
chembaseまだあるんだw

わかりやすいが、俺がいってる理論とは違う
651sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 01:49:23.88 ID:GDZhT7ug0
>>644
為近もいいよ
もちろん

ソギ以外代ゼミあげるんわすれてたw

藤田もサテうけたことあるが三森よりは未満だった
652名無しなのに合格:2011/12/26(月) 01:51:44.38 ID:oj8KT04K0
>>650
いくら積んだら教えてくれる?
653sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 02:08:34.99 ID:GDZhT7ug0
>>652
うーんと金とゆよりか時間がないかな
冬期講習落ち着いたら俺が教えてもらった感動オムニバス集販売する予定
映像で

内容は
反応式のわかってるモル計算
酸塩基の反応式理論
酸化還元の反応式理論
無機まとめ
熱化学の計算

ふるいの理論
証明の考え方
部分積分の裏技
変数の変域を求める上での重要な関係
図形問題のベクトル処理
整数問題の考え方

京都大学への基礎物理を取り直す予定
前は40時間1万とか激安でうってたしそのくらいでうる
貧民の見方でありたいが、普段の時給から考えるとモチベにならんからそれくらいは許してくれ
絶対満足させるし
654名無しなのに合格:2011/12/26(月) 02:12:28.95 ID:oj8KT04K0
絶対買うから告知頼みます。お年玉はいるから多少値がはっても買えますので。。。
655名無しなのに合格:2011/12/26(月) 02:13:30.51 ID:cHPo8ZRB0
>>639
な〜るほど、そう言うことだったんですね。
よく分かりました!
教科書やいわゆる初学者向けの本は色々なな制約の為に正しいことを書きたくても書けないので、
結果的に公式と具体例しか載せられないんですね。
もう一度、為近の本を検討してみます。
656名無しなのに合格:2011/12/26(月) 02:16:10.56 ID:oj8KT04K0
>>655
解法のルールはかなりいいノートとしても使えるよ。何回も見直す気になるはじめての参考書だたww
657名無しなのに合格:2011/12/26(月) 02:32:44.10 ID:cHPo8ZRB0
>>656
あの表紙が赤と青の二冊ですね。
本屋で物理の参考書選びをしていた時もあの本は何となくスルーしてたw
もう1回確認してみます。
ありがとう!
658sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 02:37:17.51 ID:GDZhT7ug0
>>654
了解です

早急にとります
659sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 02:38:53.66 ID:GDZhT7ug0
>>655
そだね
656さんあざす

かなりいいと思うよ

カラーだしたしかに見やすいいいまとめになるかもしれない
660名無しなのに合格:2011/12/26(月) 02:43:15.62 ID:RbGtS4wz0
>>646
一対一は12ABと終わらせました。ほとんどとけると思います
今はやさ理を進めてるのですがよかったみたいですね

もうひとつ質問なんですが3Cの独学には何が良いですか?
フォーカスゴールドを頭から解いていってるのですが効率が悪すぎる気がして…

661sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 02:47:14.49 ID:GDZhT7ug0
>>660
1対1対応がいいと思うよ

3Cは大数の説明がかなりいいと思うかな
問題数も無理ないし

フォーカスとかチャートは問題多すぎて無理
一問一問の密度が薄くなってしまう



662名無しなのに合格:2011/12/26(月) 03:01:10.40 ID:RbGtS4wz0
>>661
かなり流す感じで解いてたのは気になるところでした

しかし一対一3Cは難しいときいたのでまったくの初学の分野(積分後半、行列、曲線)を理解できるか不安なのですが問題ないですか?
663名無しなのに合格:2011/12/26(月) 03:43:50.36 ID:+mjEoI+V0
>>636
意味の置き換えとか拡張の問題はアドバンスで初めてみたけど
結構あるんですか。カードの番号を端からa_n番目と言い換えるのとか
あったけど、相当やっかいだな・・・


互いに素の性質は冬の全部の講座で説明してた気がするw
帰納法も個数の帰納法とか指数の帰納法とか言ってたような
664名無しなのに合格:2011/12/26(月) 10:19:35.79 ID:i7xGiKKG0
>>653 sakkonjidai様
私も購入します!
665名無しなのに合格:2011/12/26(月) 12:20:53.77 ID:AnAELxmp0
再受験しようと思う21です
東大の理1か理2を受けたい
一応大学受験は経験してるのである程度は出来ます
過去問に取り組む前に毎日やったほうがいいこととかありますか?
666名無しなのに合格:2011/12/26(月) 19:24:35.22 ID:Brqa3aiiO
予備校の春期講習はお試しのようなものだったり、東工大コースなどのような○○大コースには良い講師は来ないと今井宏の著書で知ったのですが、本当にその通りなのでしょうか?
667名無しなのに合格:2011/12/26(月) 21:47:54.15 ID:mi06k2lG0
化学にいい参考書がないってホント?
最近の新刊とかもチェックしてるの?
本屋が小さいんじゃないのか
668sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 22:43:54.45 ID:BB0dfiM80
>>662
大丈夫だと思うよ

基礎からのってるし

積分とか計算練習して手で考える作業も必要だし、そういうので、フォーカスつかったらいいやん

積分とかは大数かなりいいと思う

669sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 22:45:23.15 ID:BB0dfiM80
>>663
互いに素みつもり大好きだからねw

今年は結局かねはらったけど忙しすぎていけんかった

まあ生徒送り込んだから板書は手に入るが

個数の帰納法は特に頻出だよ

おさえとかないと所見じゃ厳しい対タイプの帰納法
670sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 22:45:44.21 ID:BB0dfiM80
>>664
ありがとう

早急にとります
671sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 22:52:29.00 ID:BB0dfiM80
>>665
現在の学力によるが、理一いくにはかならず現役時より学力アップ必要だよね?

ブランクによる劣化をはやくとりもどして、そこからのばす作業がいるから、普通に受験勉強しないといけない
いろいろ忘れてるだろうし

あと東大うけようとおもったら総合力がいる
飛び抜けてなんかできない限りはバランスよく全部できないとうからないからね

再受験するときかなり忘れてるよ

塾講してたから理系科目はあまり問題なかったが、英語とか国語とか社会とか全然覚えてなかったから

しかも誘惑多いから取り戻すのに思いのほか時間かかるし
672sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 22:53:34.78 ID:BB0dfiM80
>>666
ちゃんと講師みてきめた方がいいよ

2chとかに評判のってるでしょ

コースものにまわされるのは東大、京大コース以外はあたりはずれおおいから

東大京大でもあるし

673sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 22:56:55.22 ID:BB0dfiM80
>>667
大阪京都神戸と縦横無尽に仕事いってるし本屋のサイズは問題ない

新刊も可能な限りはチェックしてるよ

毎週本屋はいってるし

問題集は別に全然いいんだけど、反応理論ちゃんと説明しろよってこと

たとえば希硫酸とNaCl反応さすと、塩酸と硫酸水素ナトリウムができるってことロジカルに説明できる?

けっこうみんな塩酸と硫酸ナトリウムってこたえる

反応理論わかってたら当たり前だが、それのせてる本は1つもない
674名無しなのに合格:2011/12/26(月) 23:11:13.43 ID:sHF+0Vn70
>>671
ありがとうございます
文系科目はまだよくわかりませんが、去年のセンターやってみたら化学と1Aは満点、2Bは90くらいでした

総合力がいるということなので
数学は大数
化学は重要問題集
物理は為近
英語は毎日長文+単語+文法
から始めていけば大丈夫ですか?
675名無しなのに合格:2011/12/26(月) 23:12:43.10 ID:Wu6Tx43J0
二年で文系です
偏差値40代から立教や上智に合格したいです、塾なしで。
立教の英語の過去問で合格点とるには問題集なにをやればいいか教えてください
一応1ヶ月前程からやり始めてて、ほとんど単語やってます
ターゲット1900の1500までを4、5周以上してます
英文法は中学レベルはだいたいおkだと思います
よろしくお願いします


676名無しなのに合格:2011/12/26(月) 23:22:23.05 ID:+mjEoI+V0
>>669
そうだったんですか。送り込んだってww
もしプリントも手に入るとしたら、むずいとこあるんで
何個か質問させてもらうかも・・・

ちなみに個数の帰納法は今年の7です

>>673のは揮発性酸遊離反応と硫酸の第二電離度とかの事かな
677sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 23:40:34.15 ID:BB0dfiM80
>>674
センターじゃちとはかれんが、そんなに忘れてない感じかな?
センター数学それだけ処理できるなら、今からの演習次第でなんとでもなるかな

時間あるなら英語はリスニングもやったほうがいい

出来ひん人は全くできないから差つくし、一朝一夕でみにつくものでもないが、コスパは悪くないから

そうだね
東大は理科が合否をわけるから理科しっかりやった方がいいよ

数学は難しいし、中途半端な実力じゃ点数よめないから

物理は為近もいいが、東大うけるなら田原の物理の本もよんだらいいと思う。
微積使うとこでてくること多いし

678sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 23:46:01.82 ID:BB0dfiM80
>>676
全然いいよ
プリントゲットはできるから

その送り込んだ生徒にあう暇がないんだがw

まあそうなんだけど、とゆかそれも影響してるんだが
そんな難しい話じゃなくて、単純に酸の強さがH_2SO_4>HCL>HSO_4^-
ってだけ

そのへん全然難しくないんだけど、まじでのってる本ないから

簡単な理屈さえ抑えれば、酸塩基反応はすべてりくつつくから製法なんていくらでも考えられる
679sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/26(月) 23:56:51.13 ID:BB0dfiM80
>>675
んーと簡単な大学受験用文法問題集かってきてとりあえずやり
薄めのやつがいいよ思う

そこから長文を読みまくる

立教、上智の英語の傾向熟知してないんだが
文法問題がかなり出るなら文法問題用の文法書も買う必要があるが、基本は長文の読み込みで長文でとる

和田秀樹の大学受験英語って本立ち読みでもなんでもいいし、それにそって勉強することをおすすめする
俺も基本的にそれにそってやった。もっとやったが

やってよかったなと思う本は、基礎英文精講、ビジュアル英文解釈、基礎長精講

高2の時はいっぱいよんだよ
長文は問題集いっぱいあるし勉強しやすい環境だから塾は大丈夫だ
あと現役志向の強い昨今の入試では社会やらないと
社会は覚えればだれでものびるし、そこ得点源にできるぐらいがんばらないと
680名無しなのに合格:2011/12/26(月) 23:59:09.62 ID:mz/uCP0M0
>>677
ありがとうございます!

為近が終わったら読んでみようと思います

リスニングは何でもいいからとにかく聞きまくればいいですか?
一応今Duoの例文を一日一回聞いています

過去問に取り組むのは夏からだと遅いですか?
質問ばっかりですいません
681名無しなのに合格:2011/12/27(火) 00:23:05.16 ID:lUK4F9Xm0
本質の研究と黒大数についてはどう思う?
682名無しなのに合格:2011/12/27(火) 01:48:05.96 ID:0WhUqhA40
高2文系で
河合マークで
英語偏差値50
国語偏差値60(古典少し漢文無勉)
歴史偏差値60
で早慶目指したいのでアドバイスをください
683名無しなのに合格:2011/12/27(火) 02:59:16.82 ID:rXWDh3l+0
新数学演習ってどうよ?
受験生の頃まるで歯が立たなかったんだけど、
あれやる必要あるのってどんぐらいのレベルだと思う?
684名無しなのに合格:2011/12/27(火) 03:02:28.11 ID:6NmsmF+E0
嫁はロリ系(勉強できる人はロリコンが多い気がする)
かつ、話しかけやすい(馴れ初めが、ナンパみたいなものだと読んだので)
おとなしいそうな、そこまで美人・可愛い系ではない(ナンパできない)
と「予想」。
685名無しなのに合格:2011/12/27(火) 03:05:01.65 ID:6NmsmF+E0
しかし恋愛経験が少ないゆえに、相手がすごく可愛く(美人に)見えてしまう
(見ようとしてしまう)
と言った感じじゃないかなと。
686sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 07:43:22.63 ID:rWjgpSWG0
>>680
ごめん
冬期いそがしすぎて寝おちした

DUOでは英語聞き慣れることはできるけどもっとまとまった英語きかないといけないよ

文が短すぎるかな

全然きくことが無意味とはいわないが

夏からで大丈夫だよ

東大の過去問は名門が多い
さすが日本最高学府って感じ

理科とか力つくよ
25カ年は英語と物理化学はやるといい
687sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 07:47:30.25 ID:rWjgpSWG0
>>681
本質の研究と黒大数は内容,解答ともに全然いいと思うよ

ただ問題多いから(基本数学で問題多い参考書好きじゃない)

覚えようと思ってしまうのがあまりよくないと思う

しっかり考えてたらあの量はかなり時間かかるしやりこめない

たがら問題数的に一対一がおすすめってだけ

あと東大特進で長岡先生の授業うけたとき普通すぎてがっかりしたからあんまり著作も見る気がしないってゆーのもある
688sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 07:55:32.48 ID:rWjgpSWG0
>>682
私立文系で早慶目指すならそれぞれアップさせないとね

3科目なんだがら全部スペシャリストになるのが目標

英語がやっぱり難しいし,かなり長文読む力ないと対処できない

全統で70とかでも歯たたなかったりするし

文法力もいるが

国語は古文は伸びやすいしそこは絶対おろそかにできない

あと浪人は社会かなりできるし,そこが得点源にできると大きい
とりあえず今から春おわるまで薄い英文法書(長文読むのに必要な文法を習得)と英語の読み込み

あと社会の強化が目標で本気で勉強し
689sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 07:59:09.06 ID:rWjgpSWG0
>>683
新数学演習は受験生の層としては東大,京大,旧帝医学科,医科歯科,京府医

問題のレベルとしては東工大,阪大かな(受験生の層としてはいらんきがするが)
690sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 08:05:14.77 ID:rWjgpSWG0
>>684
失礼なw

恋愛経験すくなくはないはずw

美人100人に告れば何人かはokもらえるだろ的な持論w

どんだけ美人でもはなしかけるよ

ロリコンは否定しないでおこう
691名無しなのに合格:2011/12/27(火) 09:56:52.51 ID:paewWHVH0
>>607
ありがとうございます。
プラン通りに進めようと思います。
692sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 12:21:29.98 ID:rWjgpSWG0
>>691
うん
京大いいとこだしがんばって
693名無しなのに合格:2011/12/27(火) 15:23:23.99 ID:Rud0Nx6RO
センター数学TAが半分しか取れず基礎が足りないようなのですが
教科書を何度も読むしかないのでしょうか?
694名無しなのに合格:2011/12/27(火) 16:33:21.18 ID:nJDVXHsgO
>>678って
石川正明の新理系の化学(上だったか?)に載ってた覚えがあるが
695sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 18:01:27.44 ID:1716k4oC0
>>693
基礎の問題集やればいいよ

教科書傍らにおいて、確認しながらやればいい

それこそセンター用の問題集したらいいと思う
696名無しなのに合格:2011/12/27(火) 18:06:07.51 ID:xtcKN/FK0
一対一と青チャートで迷ってるんだけどどっちがいいんですかね
697sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 18:29:15.81 ID:FmGDHnCU0
>>694
石川授業はそれで教えてるからね

上巻補足んとこの話かな?

唯一ちょろっとふれている本ではあるが総論説明してるだけで、具体的な説明ではつかっていない

下巻のがっかり感はんぱなかったもんあの本

あの本あのページまでよむとか対したもんやね
まっくろで字びっちりで俺何度も頓挫しそうになった
アホの子みたいな発現だがほんとにしんどかったw

石川半反応式電子でそろえたり、本人の化学の教養半端内のはわかってるんだが、受験向きな授業じゃない

化学科いきたいとかなら石川いいんだろうけど、感動の割に点がのびない。つまり受験ではコスパ悪い

まわりの大阪校SS(日本一の浪人クラス)でもみんな石川切ってたし
698名無しなのに合格:2011/12/27(火) 18:37:57.91 ID:kIob+a6m0
取り終わるのはいつごろになりますか?
受験に間に合う早いうちに手に入るなら欲しいかなと思ってます
699693:2011/12/27(火) 19:10:48.36 ID:Rud0Nx6RO
>>695
アドバイスありがとうございました
700名無しなのに合格:2011/12/27(火) 19:31:02.42 ID:lUK4F9Xm0
>>678の理論て他の講師は教えてないの?
それとも参考書に書くことを出し惜しみしてるの?
宇宙一わかりやすい理論化学じゃダメかな?
701名無しなのに合格:2011/12/27(火) 22:32:09.23 ID:HtW4PE5WO
前回理転で夏までに早稲田七割とりたいと書いた者です…

化学に関してなのですが
間違える問題を自分なりに見つめていたら
モルのところでのミスが異常に多かったので、
今更なのですがちゃんと理解したいのですが
どうやったら理解出来ますか?
基本的な式の立て方や暗記は一通り出来てるつもりですが、どうしてもこの範囲がうまく頭に入らなくて…
702名無しなのに合格:2011/12/27(火) 22:35:41.87 ID:nJDVXHsgO
>>678
あんまり説明されてなかったっけか
その本の表覚えて反応がどこまで進むか判断するようになってたわ
あと石川の無機物質を数直線に書き込む方式が気に入ってたんで
いつの間にか主要物質の酸化数を覚えてしまって
それを利用して酸化還元反応式は半反応式を経由せずにいきなり立てられるようになった
計算問題に関しては石川のやり方好きじゃないけど
703名無しなのに合格:2011/12/27(火) 23:28:25.44 ID:vLqru9L+0
スネルの屈折率の証明きちんとできる?
704名無しなのに合格:2011/12/27(火) 23:38:19.89 ID:FmWzrsov0
>>703 質問の目的は、刷れ主を試してるの?だとしたら失礼だと思う。「きちんと」って、どういうことなのかな?
    「今日の定理が明日仮説になる」のが科学の営みの1つだし・・・高校の範囲なら高校生は普通にできる。
705sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 23:49:26.98 ID:rWjgpSWG0
>>696
他の講師教えてくれるよ
塾でなら

しってる限りで、大西正浩、大西哲生(東進では教えてないらしいが)、石川、鎌田、とそれらに教わった学生講師陣

無機の暗記が大分らくになるのにっていう

反応式かければあとは化学モル計算だけだし

706sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 23:50:23.35 ID:rWjgpSWG0
>>698
がんばって正月周辺でとります

センター終わりには絶対間に合うはず

707sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 23:53:55.89 ID:rWjgpSWG0
>>703
スネルはさすがにできますよ

大学入試だし、ホイヘンスと相対屈折率定義してってことだよね?

ホイヘンスの理解のためにも屈折の法則と反射の法則はコンパスでかけるようになった方がいいよ

反射のがめんどい気がするが

708sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/27(火) 23:59:37.05 ID:rWjgpSWG0
>>702
そこまでいけば、何の問題もない
酸化数の定義も電気陰性度からだし、結局反応式判断する材料になるしね

石川の数直線のやつはいいね

駿台のテキストみたときは感動したかな

理論は石川全然いけてないよね

理論化学ほどでるとこきまった科目ないんだから理論は暗記でしょw
どうせ時間ないなかやるんだし

どこうけるの?東京?京都?
709sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 00:09:07.58 ID:3jyypJY50
>>704
かばってくれてありがとうw

そりゃ医学科なんで大学教養程度しか物理わかってないんで、大学内容には踏み込まず大学入試範囲で質問に答えます

710名無しなのに合格:2011/12/28(水) 00:12:58.10 ID:7fRaWh6s0
あ、すいません。
スネルの屈折率の照明をきちんとというのは
フェルマーの最小時間の原理を使ってという事で、ホイヘンスを使わないやり方です。
711名無しなのに合格:2011/12/28(水) 00:16:44.85 ID:7fRaWh6s0
http://starfort.cocolog-nifty.com/voorlihter/2008/10/post-d085.html
具体的にはこういう風な数Vっぽいやり方です。
712名無しなのに合格:2011/12/28(水) 00:28:28.60 ID:lqN5XUq80
数直線って横軸酸化数で縦に化合物の奴かな
あれ良いね
713名無しなのに合格:2011/12/28(水) 00:42:08.05 ID:85XFOuY50
発売が待ち遠しいな
714名無しなのに合格:2011/12/28(水) 00:55:21.61 ID:4maOK/Fo0
広島の医学科後期について募集要項以上のことを何かご存知ですか?
センターで大体92%取れば受かるのかな、というくらいの認識しかありません
実質3浪で調査書の内容がかなり悪いとやはりセンター取れたとしても厳しいですかね
715sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 00:58:21.11 ID:3jyypJY50
>>710
フェルマーの方か

解説ながすぎw
しかも一応極地0だけじゃ説明きちんととはいえなくね?

フェルマーの原理ていうのは結局いわんとするは光の無限小のずれに対して,光学距離の変化分が0になるってことを表してるん

すなわち,δL(A,B)=O

フェルマーの極値ってのは極大値と極小値があるんだけど厳密には極小値といわなきゃいけないけど,こんな場合は極大は現れないから極小値になる

だから座標軸おいて三平方から光学距離導いて,屈折点を微妙に動かしても光学距離の変化0つまり微分して0(極大はありえないから極小値)を言えばいいだけ
716sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 01:00:45.51 ID:3jyypJY50
>>715
あと一応光学の任意の法則はフェルマーの原理からきてるから本質的にはこっちのが大事なんだけど,

入試においてはホイヘンスのが現象理解しやすいし,ホイヘンスのがいいと思うよ

経路差とかも気付かず謎近似で求めてしまってるでしょ?

近似のもとはフェルマーからきてる
717sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 01:05:16.68 ID:3jyypJY50
>>714
生徒で3浪でいったやつはいるからセンターで大丈夫だと思うが

内申点の状況はしらないけど

あまり地の利的にもあまり詳しくなくてすまん

てかSNSで広医コミュいって質問すれば,いろいろ教えてくれるよ

俺も広大ではないが,再受験のことで質問したら部活の勧誘もかねてかなり返信くれた
718sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 01:06:55.18 ID:3jyypJY50
>>712
そうそう

あれはまとまってていい

硫酸とかかなり神だった

Re剤かOx剤になりやすいかも見た目でわかるし

硫化水素と二酸化硫黄の反応とかもなっとくいくし
719sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 01:09:06.01 ID:3jyypJY50
>>701
モルの何が疑問?

概念自体か,計算か,単位変換のどれ?

確かにとっつきにくいところだから最初苦しむのはわかるし協力します
720sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 01:13:36.46 ID:3jyypJY50
>>700
他の講師教えてるよ

大西正浩,大西哲夫,石川,鎌田は教えてる

宇宙一は図多いしわかりやすい

今手元にはないが,のせてる本ないかなとよく化学の新書はチェックしてるから載ってないのは知ってる
721sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 01:14:21.66 ID:3jyypJY50
>>720
ごめんミスった

すでにレスしてたw
722名無しなのに合格:2011/12/28(水) 01:19:21.62 ID:85XFOuY50
富山の物理と生物じゃどっちが満点ちかくとれますでしょうか?他の教科との兼ね合いで理科は最低8割はとりたいと思ってます。数学は超苦手で受験期間は5年かかってもいいと思ってます。
723名無しなのに合格:2011/12/28(水) 01:29:31.97 ID:9OHX2m7VO
こいつどう頑張ってもダメだなという生徒の特徴ってありますか?
724sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 01:36:06.47 ID:3jyypJY50
>>722
満点とるなら物理一択

生物は満点難しいよ

生物Uやってないが生物Uの量がいかついし

ただ数学苦手なら迷いどころかな

物理は数学的な要素もあるし
725sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 01:37:43.84 ID:3jyypJY50
>>723
特徴?

復習しない,新しいとこやりたがる,暗記苦手やねんが口癖

超かしこい理系の子にも当てはまるがw
726名無しなのに合格:2011/12/28(水) 02:48:38.75 ID:hNqUA/et0
俺が東大に行けるかどうか
727sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 07:58:22.76 ID:3jyypJY50
>>726
現在の学力によるが

無期限ならいける.

と思ってるw
728名無しなのに合格:2011/12/28(水) 10:50:51.17 ID:U2YZQ+e10
私立医学部行きたいんだけど予備校は必須?
729名無しなのに合格:2011/12/28(水) 12:37:24.35 ID:fc/VH7+Q0
過去問について質問ですが、古い→新しいの順で今は進めていますがこの順で大丈夫なものですかね・・・
730名無しなのに合格:2011/12/28(水) 12:46:30.89 ID:GnSXn3f/O
>>701です
まず、ありがとうございます。

そして苦手な範囲なのですが、
定義は確認したので多分大丈夫だと思います。
相対質量と同じ感じで良いですよね?

なので計算と単位変換だと思います…
特に密度からだったり文章から読みとるのが苦手です。
なので設問を読むポイントも聞けたら嬉しいです。
色々聞いてしまってすいません^^;
731名無しなのに合格:2011/12/28(水) 13:03:24.78 ID:2cLVPV9q0
これは素晴らしいスレ
センター現文が9割越えで安定してたのがしばらく放置してたら7割まで落ち込んだんですが、もう一回参考書(決めるシリーズ)に戻ってやったほうがいいでしょうか?
それとも過去問継続して勘を取り戻すのに時間を費やしたほうがいいでしょうか?
ちなみに参考書やる前は6割前後を彷徨ってました

あともうひとつ
古文の勉強なんですが文法と単語どちらを優先すべきでしょうか?
今現在7割前後を彷徨ってます
732名無しなのに合格:2011/12/28(水) 13:18:42.90 ID:13PngIAa0
今度、発売されるビデオをみて次どの参考書に進めばいいのですか?
733名無しなのに合格:2011/12/28(水) 14:36:16.54 ID:hn3pZA0j0
復習はどれくらいの間隔でやれば最も効果的ですか?
734名無しなのに合格:2011/12/28(水) 14:44:31.95 ID:EYzoNF8/O
化学のみかみ一桜について
735名無しなのに合格:2011/12/28(水) 18:35:41.88 ID:2F7g2Ar50
数二マニュアル始めたんですが、
微積の所はよかったんですが、
ベクトルの斜交座標のところが
どういうことかわかりません…
原点はどこでもいいんですか?
736名無しなのに合格:2011/12/28(水) 19:08:08.10 ID:Itz6Un4D0
センター物理がマジでやばいです。。

過去問とかでは8割くらいはとれるようになったのですが、学校配布のZ会のものをやったら5割くらいでした。。

アドバイスお願いします
737薔薇の騎士団:2011/12/28(水) 19:48:00.78 ID:94ESCiXw0
大東亜戦争は日本にとって八紘一宇の正義の戦いであった!ハルノート以前から
仕掛けられた戦争である日本はアジアの為に自身が絶命寸前まで戦ったのだ!
日本が欧米支配にあるアジアを解放したのです戦後アジア諸国はアフリカより
早く独立に成功したのは日本人が大東亜戦争で血を流したからである
インドネシアでは独立記念日には日本の軍歌が流れますアジア諸国から感謝されています
文句を言っているのは国策で日本を悪者にしている中国と朝鮮半島だけですそれと!
日本の報道や日教組です諸君!自虐史観にだまされるな!
738名無しなのに合格:2011/12/28(水) 20:02:08.43 ID:mN4I/Ce80
京大物工志望ですが現時点で
センターが英語180国語160地理80で圧縮して165くらい

二次が数学・物理・化学7割 英語4〜5割
くらい取れると思うんですが、これからどんな感じで勉強やっていったらいいでしょうか?

あとセンター対策にどれほど時間を使うべきですか?
ほとんど二次対策にあてようかなとも思うんですが
739名無しなのに合格:2011/12/28(水) 23:02:33.56 ID:Kp/zIF720
塾講師と予備校講師の違いてなに?
どうやって講師になったの?
740sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 23:05:05.09 ID:lBu+2zhS0
>>728
現役で?
宅浪でってことかな?
基本的には自分でいける。
ただ理系科目はいい講師にあたれば得るもの大きいのは事実
だから講師みて決めたらいいよ

なんとなく塾の方針だけみてきめたりするのはよくない

地の利とかもあるが、近くに大手予備校があって、人気講師がいるならうけたらいいし、そうでもないなら自分でやればいい

あと質問できる環境は確保するべきかな
741名無しなのに合格:2011/12/28(水) 23:29:38.45 ID:f5ho7SIq0
何か語りたい事とかないの?
742sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 23:31:34.54 ID:RbCxh8ss0
>>730
単位変換か
まず抑えといて欲しいのが単位は計算できる。

例えば密度の体積はg/cm^3

これに体積cm^3かければgがでるよね?

それを分子量g/molでわればモルになる。

(g/cm^3)*(cm^3)/(g/mol)=mol

つぎに同じものを表す単位の変換

体積でも表し方が何通りもあるでしょ?
そういうときは1をつくる

たとえば1000cm^3=1Lだから
1=1000(cm^3)/1(L)
左辺の1には単位も何もないからこれはもとの式にかけても割っても式の意味は変わらない

これと単位が計算できることをつかって欲しいものを作っていく
もちろん欲しいものの単位がわかってないとできないが、それは定義に通じるから正確に覚えないといけない

他のれいとして、
1=1(分)/60(秒)

これつかって無理矢理でもグラムに変換して、分子量でわってあげたらいい
なれるまでは丁寧にこれをつくっていく

なんか具体的な問あればもっと説明しやすいんだが
743名無しなのに合格:2011/12/28(水) 23:35:35.01 ID:IQTzvPSZ0
駿台模試で偏差値119取ったってバカッターに書いてるやつがいるけど標準偏差的にありえるっけ?

744sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/28(水) 23:59:48.91 ID:3jyypJY50
>>736
結構センター物理は難しい

2次試験は定量的(数式で)処理するんだけど,センターの中には定量的な問題が多い

そんな設問が,やっぱり正答率低い

そのへんうまくまとまってるのがやっぱセンター試験マニュアルかな

やっぱり即効性あるよ

センター物理の授業するときはかなり参考にしてるし

実践問題集は難しいから余裕ないなら過去問やればいい

とゆかマニュアルで扱ってるの過去問だし,やっぱマニュアル1択で
745sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 00:02:33.30 ID:4UxubX6z0
>>735
斜交んとこはパスしていいと思うよ

ベクトル方程式やるときに斜交でならったりしてたら,わかるんだろうが

60度とか120度とかんときは正三角形の斜交座標に乗りやすいよってだけ

のらないのもあるし,気づくのが意外と難しいから
746sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 00:05:05.62 ID:4UxubX6z0
>>735
あ,原点は定点でかつその点からはじまる2本以上の一次独立なベクトルがあるなら

どこでもいい

ただ立体三角にのせようと思ったら,その2本のベクトルのなす角が120度,60度のがいいが
747名無しなのに合格:2011/12/29(木) 00:07:29.38 ID:eXCLyvMbI
>>744
ありがとうございます。明日早急に買ってきます。
最悪でも物理化学で170取りたいので頑張ります。
748sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 00:18:25.51 ID:4UxubX6z0
>>738
京大はセンター無視でしょ
まぁ申し訳程度に社会やっとき

俺の兄は国語88/200,日本史80トータル5割9分(リサーチやまなしとかも全部E)で−39だったが,2次合格者平均点でうかったから

京大のセンターなんか所詮そんなもん

地球工だが
今までやった問題集の間違ったところの復習と,実践的な演習をし

時間区切ってのテストゼミ形式がおすすめ

一回でできる限り答えをあわしにいく練習

ちゃんと一喜一憂するといいw

京大用としては過去問でもいいが,為近の物理演習(代ゼミ)が問題文長いし,目標時間も書いてるしおすすめ

数学は河合の大学入試攻略問題集,化学は石川の100題かな

それぞれから数学6題,理科3題づつで150分でやればいい

京工は理数で通すのが基本と思ってるからちゃんと本番でも7割とる練習をするべき

英語はあえてコメントしないでおく

理科それだけとれるなら英語はあと適度なメンテナンスしとけばいいよ
京大英語は成果反映しにくいし
半分はめざしたいが

あと注意点だが結構数学採点厳しいよ

俺6問とも答えは解答速報と一致して,丁寧に答案かいたから満点や思ってたら27点もひかれてたから
749sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 00:21:28.90 ID:4UxubX6z0
>>743
ありうるんじゃね?統計学くわしくないからわからんが

駿台なら

俺も駿台で物理69点で偏差値89とかだったし(0点で偏差値39w)

そんときも90点とかいたからその人ら100は超えてるでしょ

ちょっと探してみてみる
750sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 00:27:32.46 ID:4UxubX6z0
>>739
ないと思うがw

浪人もってるかもってないかかな?

しょっぱなはコネと学歴で入って,授業になれてからは普通に受ければ通るって感じ

スター講師の授業うけてきたし,引き出しは多い方だと思ってるし.

学生不可のところ多いと思うけど,直接電話して,経験のべてごり押しで模擬授業までもちこめれば意外とうかる

そっちのが給料全然いいし
751sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 00:28:39.84 ID:4UxubX6z0
>>747
あと大問1だけでも過去問かなりさかのぼってでもやった方がいいよ

定性的なん多いし練習になるし,テーマも結構かぶってるから
752名無しなのに合格:2011/12/29(木) 00:30:47.75 ID:Ww802d1P0
>>749
わざわざありがとうございます。
画像ご覧になれば分かると思いますが、ほぼ全教科それくらいなんですよw
間違いなく捏造だと思うんですが…。
彼のtweetも見るに堪えないですし。
753sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 00:32:39.26 ID:4UxubX6z0
>>741
語りたいことか.
やりたいことないなら勉強して選択肢減らさないのが一番いい

まわりの京大生(今は京大ではないよ.京医の人に失礼だから一応)みても就活くるしんでるし学歴社会とはいわないが

学歴ないと厳しい社会

だから頑張って一個ても上の大学目指すべき

ここで負う1年のリスクなんてたかがしれてる.

ってことを言いたいw
754sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 00:41:53.97 ID:4UxubX6z0
>>733
科目にも時期にもよる

物理とか数学は公式とか現象あたま入ってるなら少し間隔開けた方がいいと思う

英語は俺はやった次の日にとりあえず前日間違ったとこ,わからなかった文,単語をみて,週末にまとめて今週やったとこみて,1冊終わったらまた見直してた

1冊やる間に間違ったとこ3回はみる感じ

んでまた気向いた時にみてた

受験生の夏以降とかなってくると,一度忘れて思い出す時間なんてないから,忘れるまでにもう一度みる状況をつくらないといけない

だから復習の割合は少し増えたかな
755名無しなのに合格:2011/12/29(木) 00:56:05.16 ID:yPtEjmbsO
数学の奥田猛 代ゼミの亀田 解法の探求、現社の必勝マニュアルについて一言ください
センター数学、英語ともに6割付近なのですが、どうすれば良いでしょうか?
また、センター英語での時間の節約法やオススメの解く順番などはありますか?
756sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 01:17:55.36 ID:4UxubX6z0
>>755
奥田猛は西宮のenaでうけたが,あんまりあわなかった

問題のレベルは高いがゆってることは普通なきがしたが

しかもアドバンスのが難しいし

ただ理Vの人とかめっちゃ評価してるから謎

解法の探求はあんまり探求してないw

現社のマニュアルはごめんみたことないんでわからないです

センター英語はまず長文からやってた

最後に文法

同じ20分でも最後の20分と最初の20分では全然焦りが違うから

文法は焦っても焦らなくてもあんまり点数かわらない

数学はマニュアルがいいと思うよ
757名無しなのに合格:2011/12/29(木) 01:28:04.26 ID:yPtEjmbsO
すいません代ゼミの亀田については?
758名無しなのに合格:2011/12/29(木) 01:40:24.06 ID:0D2pxJCi0
慶医の数学、化学、物理の特長はなんでしょうか?また、対策はどうしたらいいでしょうか?できれば医科歯科もお願いします。
後、有効数字がしっかりわからないのですが、慶医の化学などで計算しているときに桁数がとても大きくなった場合はどこできったらいいのでしょうか?気を付けるべきことやコツ等あれば教えていただけたらうれしいです。
759sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 01:44:38.26 ID:4UxubX6z0
>>757
授業はうけたことないや

本でてて板書がカラフルなんは知ってる.w

すまん.

代ゼミは関西はあんまりで,

マイナーですごいんはソギくらいかな
760名無しなのに合格:2011/12/29(木) 01:47:16.89 ID:6qQCx/Q/0
ttp://youshunnikki.blog39.fc2.com/blog-entry-285.html
この記事どう思いますか
761名無しなのに合格:2011/12/29(木) 01:48:02.22 ID:6qQCx/Q/0
まじなら地理物理やめて世界史と生物にしようかと思うんですが
762sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 02:07:43.62 ID:4UxubX6z0
>>758
慶医か

補合だったが,まわってこずで落ちてるがいいの?w
計算がとにかくうっとうしい

数字の計算早くないとかなり厳しい
特に化学
物理でも代入問題あるし
物理は原子がめっちゃでる
今年とかひどかったらしい
いつもは小問集合のところがまるまる原子で2番もミリカンとかだったって生徒がいってた

あと微積で物理してないと物理苦しむと思う
証明とか積分するのあるし

問題は手元にないやすまん なぞに東進ログインできず
数学は計算重たいのもあるが思考程度は偏差値相応よりは低いからわりととっつきやすい
ただ数Cとかも結構でる
これは得点源にしたいかな
有効数字は指定されてない場合は問題文をみる.
与えられた数字の有効数字をみてそのなかで有効数字が小さいのにあわせる.
んでそこから桁一個ふやしてで計算して,四捨五入する.

医科歯科はわかるよ
今の大学か医科歯科で最後までなやんでたし
物理は2問で設問が10くらいある
深くきけるテーマだから,テーマ自体はティピカルなことが多い
基本は力学と電気
数学はかなり難しいかな
単科大らしくテーマも設定も複雑なことが多い
化学は有機が高分子とかアミノ酸とかで嫌だった.
普通の有機(化学T)は少なかった印象
763名無しなのに合格:2011/12/29(木) 02:19:15.60 ID:0D2pxJCi0
>>762
ありがとうございます!
医科歯科の英語の対策はされましたか?
764sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 02:27:40.90 ID:4UxubX6z0
>>731
センター現代文9割はすごいな
俺は古文漢文でとるスタンスだったんで現代文のアドバイスは控えたいっす。ごめん。
んーと東大文一スレとかできいた方がいいかも。
一応俺は基本センターは過去問無双とおもってるから俺なら過去問やるが
単語はいる
ただ文法も解釈にやくだつからなー

ゴロゴだったらそんなに負担にならずに覚えれるはずだし、ゴロゴやったら?
んで元井太郎の面白い程で文法と解釈まとめてやればいいと思う
個人的にはこれ結構即効性ありました

しかも今からでも全然よめるし

>>732
えーっとビデオの趣旨として、俺がいろいろ教わったことで感動したことのオムニバスなん

できるだけ即効性あるとこあつめてるし、
こんな考え方あったんかとか
全然学校こんなん教えてくれへんやんけみたいなとこ
だからビデオとしてのまとまりというかそんなんはないねん

物理はまとめる予定だが、物理まとめてはセンター後には間に合わないっす
すいません。
765名無しなのに合格:2011/12/29(木) 02:31:16.13 ID:POVOwIQg0
英作を添削してくれる人が周りにいない時はどうしたらよいでしょうか?
766sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 02:40:49.14 ID:4UxubX6z0
>>763
英語は鬼門だよね

最後の論述とか何って感じ
俺は英作で点とろうって作戦だった

リンガメタリカの医療のとことか医療単語とか覚えたがそれは単科うけるならどこでもいる作業かな

767sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 02:41:51.96 ID:4UxubX6z0
>>765
どうしようもないがな

学校の先生とかいないの?

英作添削は中途の英語力じゃ無理だしね
768名無しなのに合格:2011/12/29(木) 02:54:39.28 ID:POVOwIQg0
>>767
田舎のほとんどの人が就職する学校なので英語の先生がほとんどいなくて
英作のを頼んでも自分にはできないと言われます。
ネットかなにかで英作添削のサイトがあれば助かるのですが・・
769名無しなのに合格:2011/12/29(木) 02:58:11.12 ID:6qQCx/Q/0
トモくんを見習え。独学で英検準一だぜ?
770名無しなのに合格:2011/12/29(木) 05:26:28.74 ID:A5MV6Uex0
ビデオのやりとりはメールでするのかな
771名無しなのに合格:2011/12/29(木) 06:36:42.93 ID:QUgJ41wR0
東大を生物で受ける場合、「チャート式」と「大森の最強講義」のどちらが東大向きですか?
772名無しなのに合格:2011/12/29(木) 08:56:09.46 ID:aFsN1+cu0
センターマニュアル物理って何日で仕上がりますか?
773名無しなのに合格:2011/12/29(木) 09:04:24.65 ID:u5IR9qML0
元井太郎面白いほどって単語はやるとして文法はどのくらいやってからはいるのがベターですか?
774名無しなのに合格:2011/12/29(木) 09:05:29.12 ID:yPtEjmbsO
今までに出会った参考書、問題集のなかで糞だったのは何ですか?
775名無しなのに合格:2011/12/29(木) 11:23:37.37 ID:VAQKjcfE0
やっぱり将来は京都市中で勤務医するの?
いちおう大阪北部にも京府医の関連病院あるけど
松下とか鉄道病院とか
776名無しなのに合格:2011/12/29(木) 11:53:38.50 ID:cRW/PhOw0
英語長文と
古典 漢文のオススメの解き方を教えてください
777名無しなのに合格:2011/12/29(木) 11:56:58.91 ID:/5NsZfL3O
京大農学部志望ですが化学・生物が全くできません。
浪人するつもりですがどういった勉強をすれば良いでしょうか?
良ければアドバイスお願いします。
778名無しなのに合格:2011/12/29(木) 15:28:40.86 ID:U7CjO/Ty0
一橋志望の1年です
家庭教師にセンター理科は生物を取れと言われたのですが
センター生物は8割以上安定する科目なのでしょうか?
英数国世界史以外はあまり自信がないので不安です・・・。
779名無しなのに合格:2011/12/29(木) 16:14:28.60 ID:aFsN1+cu0
>>778
文系なら地学がオススメ
それが無理なら物理
生物は暗記がハンパないから暗記得意なやつ以外オススメしない
780名無しなのに合格:2011/12/29(木) 18:47:35.44 ID:UX09/DCi0
ではベクトルはどんな感じでやればいいですか?
781名無しなのに合格:2011/12/29(木) 22:10:08.63 ID:3w/XA6Hf0
センター英語の復習の方法が分かりません、
答え合わせした後に、解答読み込んで、長文を一文一文訳して
いったりすると、それだけで3時間程度たつのですが、
効率悪いですか?なにか良い方法があればお願いします、
今は、130点程度取れてます。(160まではもう無理かな・・・)
782sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 22:59:13.86 ID:tI6fgtdz0
>>768
ネットでありそうだけどな

ググってみればでてくるかもよ

その環境はしらないです

ごめん

とゆよりか学校の先生放棄するんだw
783sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 23:00:31.94 ID:uzfEIOLX0
>>771
同級生の東大いったこは大森の授業うけてたよ

いいっていってた

本はわかんないが
784sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 23:02:16.92 ID:hTGBMveq0
>>770
そします
サイトつくれたらつくろかなと思ってる
今日仕事おさめだったし、とりあえず明日からがんばるわw
2日で21時間授業の鬼畜日程で死にそうでしたw
785名無しなのに合格:2011/12/29(木) 23:04:27.00 ID:6qQCx/Q/0
786sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 23:04:49.43 ID:hTGBMveq0
>>777
生物はコメントしかねるが、京大の化学は点とりたいところだね

ただ相当な猛者でないかぎりその2科目じゃ時間たりない

だから確実にやる有機、無機を中心にやり

あとは電離平衡、気体、反応速度とかよくでるとこ中心に理論覚えていく

787sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 23:07:57.59 ID:hTGBMveq0
>>773
文法の説明もあるけどな

実践的なとこにしぼってるが

んーと俺はまずマドンナやって本やってる時はなるほどと思いながらやってたんだが、あんまりアウトプットできなかった

そこでだいたい頻出助動詞とかは覚えてた
そこから読んだが全然よめたよ

京大の後輩の太郎信者がいうには古典で教えてもらった解法でセンター現代文もできるとかいうてた

俺はそこまではもちろん到達しなかったがw
788sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 23:11:02.50 ID:hTGBMveq0
>>774
評価されてるなかでだと、エッセンスかな

あと全然のびなかったから個人的にはチャート嫌いw

内容をばかにするきは全然ないが
あとセンター英語の裏技という本がひどかった
袋とじのやつ

興味本位で買ったがw
789名無しなのに合格:2011/12/29(木) 23:14:37.43 ID:6qQCx/Q/0
T塾の講師が参考書だけで東大受かるとか実績もなしに言ってるんですけど腹立ちます。灘だかのエリートが同じ方法で合格してるからって誰でも東大受かるとか言って、親や生徒に吹聴してるの許せません。
790sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 23:15:50.46 ID:hTGBMveq0
>>775
バレテルw
詳しいね
まあ隠す必要ももはやないがビデオだすし
鉄道とか関連病院なんだwしらんかった

京大の同期みんな東京勤務だし大学受験の時期を逸したんで、東京行きたいなーとは思ってるが、満員電車きらいだし給料悪いし物価高いしまよってる

結構関連じゃないとこもみんないってるしマッチング次第かな
791sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 23:20:08.98 ID:hTGBMveq0
>>780
斜交座標じゃなくてってことだよね?

あのへん覚えといたらいいのは面積比のとこかな

あとチェバメネラウスはチェックしといた方がいいよ
最近空間おおいから使えんことも多いが

2bは積分とこ覚えるとかで時間かせいでベクトル数列やる時間稼ぐってのが、現実的かな

接線からめてくれればほぼ使えるし

三角関数指数対数はできる前提だが
792sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 23:25:14.76 ID:D/FFIyb80
>>776

おすすめの解き方か

英語は読みまくってたから京大英語とか意外は割と対応できたし、古文漢文も同じでよみこんだからテクニックてきなことは知識乏しいな

古典は敬語と助動詞から主語判断して、文脈抑えてって普通にといてたし

まあ英語でいうと評論分がでると、頭に結論がきて論証が続くイメージだった

先頭の分に、助動詞とか形容詞とか感情、比較を伴う分がきて
以下はなぜそうかの説明がつづくみたいな

意識すると少し読みやすくなった
793sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 23:29:59.70 ID:A9qSBpoS0
>>778
生物でも普通に安定するよ

暗記もあるが、地学よりは参考書もあるし勉強しやすいかな

まじでおすすめなんが黄色い小さい本の一問一答集と過去問

地学は、たしかに仕上がるんはやいかもしれんが環境的に勉強しにくいのはいなめない

学校でもないだろうし、参考書もすくない

理科は結局どれもしんどさあんまりかわらない。
あうあわないはあるが
とゆかどれもそんなにしんどくない。

数学特異なら物理でもいいかもだけど
794名無しなのに合格:2011/12/29(木) 23:33:51.12 ID:/5NsZfL3O
777です。アドバイスありがとうございます。
化学Uの参考書でオススメってありますか?
795sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/29(木) 23:35:44.09 ID:/HFHzPo00
>>789
いわしたげて
それでくってるから

ただ俺もきらい
これだけやればいいとか、無駄を完全に省きました、合格への必要十分です
とか言う講師は腹立つ

わりと口にしてしまうから塾敵ばっかりだがw
基本塾講師のいうことはあんまり信じてはいけないと思う
俺も塾講師だが

基本受験失敗者、社会不適合者だし。
業界いたら思うけどヤカラばっかり
796名無しなのに合格:2011/12/29(木) 23:44:03.08 ID:yPtEjmbsO
勉強中の音楽についてどう思いますか?
現在Duoを半年程使っているのですがあまり伸びている気がしません、速単やシス単に変えるべきでしょうか?エール出版系の書物や荒川英輔について一言ください
797名無しなのに合格:2011/12/29(木) 23:53:42.82 ID:AsCy9XPHO
>>742

ありがとうございます

単位が計算出来るのは
一応はわかってるみたいです

明日理論分野の復習をするので
分からない物があったら載せるので
良かったらまた教えていただきたいです!
 
798sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 00:33:37.43 ID:YkbVlvg00
>>781
精読用にはセンターは不向きかも

かなり量あるし

よんでくときにニュアンスもわからんとかイミフすぎるとこは線なり引いといて,そこだけ重点的にやればいい

時期的にはそれよりセンター読みこんで問題練習するのがいいと思う

あと一踏ん張り

設問間違えたとこはなんでかはチェックした方がいいと思う

自信あるやつと自信ないけどマークしといたってやつも違いがわかるようにしとくといいよ
799sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 00:39:00.00 ID:YkbVlvg00
>>796
どうだろか

人によるんじゃない?
それで集中できる人もいるだろうし

duoは俺もやったなー

例文全部覚えようと思ったが100位であきらめたw

単語帳ながめただけじゃあんまり伸びないよ

しっかり英文よみこまないと

ある程度よめるようになったらあとは単語でごまかせたりするが

かなりマイナーな持論かもだが,一語一分でゴロでいっきに覚えてしまって,そこからシス単とかやるのがいいと思う

速単みたいに設問ない英文よむのは少し時間もったいない気がする

せっかく読むなら精読用の全訳か設問ある問題集がいいと思う
800sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 00:41:13.02 ID:YkbVlvg00
>>794
京大うけるなら問題集は新演習がいいと思うよ

参考書は理論は塾でならうのがいいと思うよ

これがいいってすすめれる本ないしさ

有機は新演習やれば無双できるよ

演習書としてはかなりおすすめ
801sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 00:42:13.66 ID:YkbVlvg00
>>794
理論ももちろん

電離平衡,気体,反応速度がそれこそ充実してる

改訂して反応速度の問題増えたし
802名無しなのに合格:2011/12/30(金) 00:53:54.05 ID:ZkotGb6b0
物理の圧力について質問です
たとえば今年の阪大の3の熱力学の最初の部分みたいに、
風船内の圧力P+αがなぜ一定なのかが分からないんですが、
圧力が一定のままになるのはどういう時なんですか?

これ以外にもつりあいとか含めて、圧力についていまいちしっくりきてないです
803名無しなのに合格:2011/12/30(金) 00:57:04.37 ID:VlpcvArTO
すいません、エール出版の書物や荒川英輔については?
804名無しなのに合格:2011/12/30(金) 01:21:09.38 ID:hJgyHrAD0
リスニングってセンターの赤本に付いているCDを繰り返し聴くだけで効果ありますか?
805sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 01:48:21.33 ID:YkbVlvg00
>>802
圧力の定義は単位面積あたりの気体が周囲をおす力の大きさ

だから風船の表面の釣り合い考えてみ

そしたら外部の圧力が一定だから内部の気体の圧力も一定

かりに風船内部の圧力が変化したとしたら風船のサイズが圧力がつりあうところまで変化するよ

力がつりあってないと動くでしょ?

その問題のαは風船の堅さみたいなもの.圧がまんまは伝わらないよってこと
まぁ理想化した状態だが.

気体Bってのはピストンが自由にうごくから大気圧とつりあっている
P=mg/S+(大気圧)
で一定 (mはピストンの重さ,Sはピストンの面積)
問題にも書いてあるが

だから気体Aの圧もP+αで一定

余談だが物理量ってのは定義から求めるか,関係式から求めるかの2択

Pの定義はN/Sだから定義から求める場合は力の大きさを面積でわる.

関係式は状態方程式PV=nRT

だから圧力を問われればどちらで答えようって考えるのが正しい迷い方
806sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 01:55:21.43 ID:YkbVlvg00
>>803
エールは中沢一の超英語勉強術ってのしかもってないや

中沢一は好きだったからかった.

これもいいが勉強法としては和田秀樹の読み込みが正解とおもってる

荒川はエールから本だしてる人でしょ?

再受験生だから知ってるけど本はよんだことないやごめん

なんかエールの本はあんまり読む気しない

表紙と題名がいけてないしw
807p4206-ipbf907souka.saitama.ocn.ne.jp:2011/12/30(金) 01:55:57.86 ID:SERbksj00
guest guest
808sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 01:59:44.30 ID:YkbVlvg00
>>804
リスニングはその勉強法はしてないから効果はわからない

文章を聞くことには意味はある

問題形式になれるとかセンターの設問の癖をしるとかいういみではいいかも

ただあと16日であがるとは正直考えづらい

結構根気と時間がいる
809名無しなのに合格:2011/12/30(金) 02:00:15.72 ID:L0mtYJtAO
化学の新演習って三省堂からでてるやつでいいんでしょうか?
あと今は学校で買わされた重要問題集があるんですがどうでしょうか?
810名無しなのに合格:2011/12/30(金) 02:08:31.89 ID:VlpcvArTO
勉強法でオススメの書物はありますか?
811sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 03:26:55.96 ID:YkbVlvg00
>>809
京大目指すなら重要問題集は春の間にも仕上げといた方がいいよ


基本的に理数で通すのが基本だし,理科は仕上がらずに乗り込んでくるこ多いし早め早めに着手する

数学より伸びやすいし

理科で点かせぐってなると新演習までいきたいところ

とくに生物とのペアなら
812sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 03:29:23.18 ID:YkbVlvg00
>>810
英語は和田秀樹がいいと思うよ
大学受験英語攻略かなんか名前の

数学はあんまり信じないほうがいいと思う

あんきではすぐ頭打ちくるから

トータルは和田秀樹の本とかしかよんでないがそんなに印象にはのこってない

ネットで参考書評価とか調べた方が賢明かも
813名無しなのに合格:2011/12/30(金) 04:38:36.32 ID:uqmjpEi20
>>812数学に関して 同じ意見です。私や同級生を見てても、チャートの例題と解答が覚えようと一年間頑張りましたが、
全ては覚えきれず、浪人しました。恐らく上手な復習法が身に付いていれば良かったのかもしれませんが。
応用問題や東大実戦には歯が立ちませんでした。予備校のテキストを必ず予習ー復習で成績が上がってきました。
814名無しなのに合格:2011/12/30(金) 10:19:16.38 ID:vkPMOD+S0
今年のセンター青パックの物理の最後の圧力の問題が分からないです。
何故、圧力×面積でつり合いの式をたてたらいけないのでしょうか?
815名無しなのに合格:2011/12/30(金) 11:18:24.50 ID:UOLbi5kx0
センター物理について質問です。
河合の記述模試だと偏差値70前後なんですがマークだと50〜60くらいです。
力学の分野は満点なんですが波動と電気で落とします
今からマニュアルやって間に合いますか?
816sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 12:14:03.39 ID:YkbVlvg00
>>813
最難関大努力でうけるなら絶対そうだよ

教科書よんで理Vみたいなやつもいるから超ハイスペックなやつにはいいんだろうけど

やっぱり考えないと
817sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 12:15:46.78 ID:YkbVlvg00
>>814
圧力は1平方メートルあたりにはたらく力

圧力をPだとすると2平方メートルあたりには2Pの力が働く

だから面積SのところにはPSの力が働く

青パックもってないから問題はわからないが
818sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 12:19:29.52 ID:YkbVlvg00
>>815
間に合う
絶対かった方がいいよ

そこまで顕著に表れるのは珍しいが,センター物理と2次試験の物理では聞かれていることが違う

2次試験では定量的(数式ごり押してあたいをもとめる)な力が求められてるが,

センターでは答え選択肢にあるし,定性的に何がおこってるかを把握する力が求められる

特に波電気は

マニュアル間に合うし,その点うまくまとまってるよ
定性的にものみる練習にもなるしやるべき
819名無しなのに合格:2011/12/30(金) 12:34:18.08 ID:vkPMOD+S0
>>817
それで求めようとしたのですが、うまくいきませんでした
U字型の容器に水が入っている問題だったのですが、解説では同じ高さの圧力は等しいということでした。
同じ高さの力のつり合いではなぜけないのでしょうか?
820名無しなのに合格:2011/12/30(金) 12:45:36.64 ID:+ehc16BwO
理転・浪人して京大目指したいのですが数学VCは本質の研究から入れますか?

また、VCを始める前に数学TAUBを一通り復習しておくべきですか?
821sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 13:57:07.14 ID:YkbVlvg00
>>820
3cはやくやったほうがいいよ
本質の研究でいいと思うよ

ただ京大は1A2B多いしそっちもやらないといけない
822sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 13:58:49.72 ID:YkbVlvg00
>>819
問題教えて

U字型の容器のかたちにもよるが,

1平方メートルあたりの力だから力のつりあいでやるのも,同じことだけどね
823名無しなのに合格:2011/12/30(金) 14:31:42.58 ID:BRKjTXaK0
地理は過去問をこなすだけでなんとかなりますかね? 
アドバイスください
824820:2011/12/30(金) 14:35:14.25 ID:+ehc16BwO
>>821
ありがとうございます
早速VCに取り掛かろうと思います
825sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 16:54:58.27 ID:YkbVlvg00
>>823
過去問もやった方がいいし,青本黒本白本とかやれる実践形式はやったよ

地理の場合古すぎたら統計とかかわるからね

過去問だけでは厳しいと思うよ

ちゃんと気候とか理解しないといけないしなんか参考書はよんだほうがいい
826名無しなのに合格:2011/12/30(金) 17:24:24.92 ID:lO1ehShL0
塾で同じように物理を勉強していても得意になる人と全然モノにならない人の違いはなんですか?
やっぱりイメージする力と数学力ですか?
あと、二次生物の論述問題が得意な人はやっぱり国語も得意ですか?
827sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 17:38:10.58 ID:YkbVlvg00
>>826
物理はそうだね

現象理解しながら進まないと,数学力の差になってくるね

物理は最初はあがりにくいが,一通り知識がつながると劇的に成績があがる

悟り開くっていってるけど

生物得意な人はだいたい国語もとくいだよ

てか国語力じゃないあれ?
828名無しなのに合格:2011/12/30(金) 17:42:28.31 ID:kDlMHocD0
現役東大合格、理3不正嫉妬採点でくしくも不合格な将軍っていう言語障害っぽいひとが生物すごいんだけども?
829sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 17:48:33.94 ID:YkbVlvg00
>>828
割合の問題例外はいるでしょ

ただ国語できなくて理3とかむりだと思うが

高校の同級生で東大模試生物でのってたこは,東大の生物は国語だよっていってた
830名無しなのに合格:2011/12/30(金) 17:59:12.15 ID:lO1ehShL0
>>829
やっぱりそうですか。
塾で一生懸命教えて本人も頑張っているのに物理が出来るようにならないまま受験を迎える人もいますか?

831名無しなのに合格:2011/12/30(金) 18:04:24.28 ID:lO1ehShL0
>>828
将軍は受験歴が長いから生物の知識がたくさんあるんじゃないかなあ。
数学と国語が出来ないから理三落ちたけどw
832名無しなのに合格:2011/12/30(金) 19:24:03.25 ID:pgXZ7cQRO
正多面体の塗り分け問題のコツを教えてください
833sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/30(金) 23:30:54.41 ID:YkbVlvg00
>>830
暇だったときは生徒につきっきれたからあんまりいなかった

俺わりと現象の根本から説明するし

一番最上位クラスだったしみんな理解力高いこ多かったし

今は頑張ってる子でもできない子いるっちゃいるな

物理以前の問題の子だが
834名無しなのに合格:2011/12/30(金) 23:38:05.41 ID:rzNkHO280
駿台全国と東大実戦だとどちらの模試のほうがクオリティ高い?
835名無しなのに合格:2011/12/30(金) 23:42:07.77 ID:VlpcvArTO
入試数学の掌握、マスマビクス、壁を超える数学、究める物理について一言ください
鉄緑会やSEG,駿台大阪などの最難関校向けの予備校についても一言ください
836名無しなのに合格:2011/12/30(金) 23:54:21.92 ID:9sujk2PpO
国、数、英、物、化、現社選択でどの科目も全国平均程度です。東工大の足切りのボーダーまでわずかというところなのですが、今からだったらどの科目が一番点を伸ばしやすいでしょうか?また、東工大合格のキーポイントを教えてください
また、東進のセンター数学過去問はオススメなので、ぜひ一度見てください
837sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 01:40:18.21 ID:daGWZasR0
>>834
問題の難しさは理科は駿台ハイレベルかな

数学は一緒くらい

英語は種類全然ちがうしなんともいえない

作ってる人同じだろうしクオリティーの差を顕著に感じたことはない
鉄緑会は学生つかってやっぱりうまいことやってるよね

あと数学のテキストとか辞書としては神レベル

ただ学生講師ばっかりだからあたりはずれあると思うが鉄緑講師は関西でスター講師の授業うけてきた子が多いし,引き出しは多いはずあとSEGの数学参考書は全部もってるがいいね

オークションでそろへるの大変だったw
関西は撤退したから授業に関してはなんともいえない
あったときはそぎが違う名前で出講してたしよかったんだろうが

駿台大阪はSS,エクストラ数学以外はいかんほうがいいよ思う
エクストラ数学はみつもりでかなり神
今年は竹岡きてるから一回うけてみたいけどw

究めるはいいよ
かなりおすすめな参考書のひとつ
まとめが実践的
難関大うけるならみとくといい

マスマビクスはもってるが30問くらいだっけ?
考え方とかのせてくれてるから気に入るひともいると思うが
俺はその考え方自体がきにいらない
論理じゃなくね?
みたいなんが多い


壁を越える数学は,もってないや
藤田だしいいんじゃない?
藤田ってテキスト神で有名だし
838sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 01:45:24.12 ID:daGWZasR0
>>836
2次試験なら化学かな
有機無機はしあげれるよ
1ヶ月で
東工大は数学Vが難しい.考えるいい問題が多い
すごい好き
合否をわけるポイントは理科かな
受験層的に全部得意なこはいない

普通受験勉強するってなんたら数学からやるんだけど,東工大レベルで数学で点稼げるようになるのはかなり大変
まぁ理科なら思考の程度が数学に比べてうんことケーキだし努力しだいで戦えるレベルにはなる


センターなら現社
ただ現在そのセンターでは理系科目2次が厳しくないか?
839sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 01:49:16.40 ID:daGWZasR0
>>832
正四面体は底面切り抜いて展開すると
普通の円順列に帰着できるよ
一回書いてみ

正三角形3つならんで1点そろえると残りの6点を円周上にのせれるから

ってかなりいいこと言ってみる

正6面体も8面体も同じようにできる
840名無しなのに合格:2011/12/31(土) 01:57:42.62 ID:PGikaA0DO
すいません、エール出版の入試数学の掌握については?
841sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 02:01:05.42 ID:daGWZasR0
>>840
掌握は前も質問あったがもってないです

鉄緑の人のかいたやつやんね?

買いにいくつもりだったが忘れてた

TODOリストに追加しときます
842名無しなのに合格:2011/12/31(土) 02:25:08.90 ID:PGikaA0DO
物理 難問題の系統
新数学演習について一言ください
843酉松会:2011/12/31(土) 02:55:34.60 ID:sIrnjpmb0
>>1
自己顕示欲が必ずしも悪いと言えないが、あなたが今後医局に留まるつもりであれば、
表に出さないほうがいい。あとで、どうしようもない深い渕でもがいている自分を
見たくなかったら、ある程度の期間を置いてレスを返したほうがいいよ。

以上、あくまで私見。
844名無しなのに合格:2011/12/31(土) 03:05:03.54 ID:5slZa4FOO
>>839
なるほど
例えば正十二面体なら
11×10C5×4!×5!通り
正二十面体なら
19×18C3×2!×15!通り
ということでしょうか

別のやり方で
n!/(n・各面の辺の数)
とわかったんですが
展開するやり方もいいですね
ありがとうございます
845名無しなのに合格:2011/12/31(土) 04:47:08.07 ID:SEjcYKEbO
>>1さん、おはようございます!
僕は20代後半なんですが、看護科を受験予定です…

僕は正直看護士として働きたくないんですが、年齢的に工学部とか行っても就職できないし、医学科を受ける程の学力はないです。

だから、ただ就職のために看護科を受験予定です。

男で看護士って正直どう思います?
しかも、こんなクソみたいな理由で患者さんの役に少しでも立ちたい
とかの志のない人間が看護をすることをどう思いますか?

勉強と関係ない質問ですいません。
846sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 05:23:29.35 ID:daGWZasR0
>>842
別に難系がわるいとは思わない

そりゃやれば力つくよ

俺も難系やってたし

ただ難系をめっちゃおすすめする理由もない

自分の実力と問題のレベルがあえばやればいいし違うならそれにあうのやればいい

新数学演習についてはなんともいえないが,いい問題ものってるがマニアックな問題も載ってる

数学がすでに得意で,東大とか京大で合格圏の人がメンテナンス用にやればいい
847sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 05:27:03.16 ID:daGWZasR0
>>844
そゆこと

20面体とか考えたことなかったがw
848sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 05:29:47.98 ID:daGWZasR0
>>845
男の看護師は需要あるでしょ

理由なんかは俺はべつにきにはならないがないよりかはあるほうがいいよね

実際に医師として現場にでてないから医師の気持ち

どこうけるかわからないけど,看護と医学科どっちもあって交流ある大学だと男の看護は居場所さがし結構たいへんかもしれやんよ

総合大なら全然問題ないだろうが
849sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 05:34:21.43 ID:daGWZasR0
>>843
忠告ありがとうございます.

確かに変な社会ですからね

ただ問題ある発言もしたつもりないし,特定されたところでって生活しかしてないので問題ないと思うが甘いでしょうか?

レスの期間との関連性はよくわからないので説明してください
850名無しなのに合格:2011/12/31(土) 05:38:05.08 ID:CVtW5v6Q0
横レスですいませんが844がよくわからないんですがどういう考え方なんですか?
851名無しなのに合格:2011/12/31(土) 07:32:58.53 ID:QIjqOPPA0
バームクーヘン積分はどんな条件で使えるんでしょうか?
852名無しなのに合格:2011/12/31(土) 09:06:10.58 ID:o7Ge63u60
確率漸化式苦手なんですが何かいい参考書ないでしょうか?
853名無しなのに合格:2011/12/31(土) 09:06:40.92 ID:X+PDC2yx0

一対一対応ってインプット?アウトプット?
854名無しなのに合格:2011/12/31(土) 09:16:17.34 ID:5slZa4FOO
>>850
一面の色を塗った状態から考える
残りの面の展開図は
たとえば立方体ならば
 □
□□□
 □
となり、求めるのはこれを5色で塗り分ける場合の数に一致する
真ん中の部分の色の塗り方は5通り
周囲で面の塗り方は円順列と同じで4!/4通り
よって
5×3!=30通り

これが昨今時代さんがおっしゃっているやり方と思います

僕が別のやり方と書いたのは
立体の面を区別するとき
立体の置き方は
たとえば立方体なら
面1を上にする置き方は4通り
面2〜面6を上にする置き方も4通りずつあり
結局6×4通り(正n面体ならばn×各面の辺の数)となる
このことから
面を区別しないときの塗り分け方をx通り、
面を区別したときの塗り分け方をy通りとすると
 6×4x=y
いま、y=6!より
y=6!/(6×4)=30通り

昨今時代さん補足お願いします
855名無しなのに合格:2011/12/31(土) 09:18:19.46 ID:5slZa4FOO
最後
x=6!/(6×4)=30通り
の間違いです
856名無しなのに合格:2011/12/31(土) 12:11:36.53 ID:UIfbHQbp0
薬学部の入試は医学部みたいに特殊な勉強しないといけないのでしょうか?
857sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 17:06:46.09 ID:daGWZasR0
>>851
バームクーヘン積分かー

つかえる条件は問題によるけどなー

dxの関係式つくって1次近似で示せるなら使えばいいし,バームクーヘン使えるけど,バームクーヘンのが計算めんどくさい問題も
いっぱいあるし

y=cosx(0<x<π)のグラフはy軸まわりの回転ならバームクーヘンがはやいけど,

x軸まわりなら普通にやる方がはやいし,一概にいえない

あと証明してつかわないといけないよ
さすがに計算だけだと点惹かれると思う

阪大は証明すればつかっていいってなってるよ
これは確実.学校の先生が質問会で質問してそういう解答を阪大側からえてるから

まぁ東大で1990年くらいに証明が問題にでてるし,大学によるんだろうが

てか体積を表すってことを証明しないといけないって考えると普通にやる方が無難だと思うが
いつ使うか悩むくらいなら普通にやる方がいい
858sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 17:18:59.88 ID:daGWZasR0
>>852
いい本かー
あんまりがっつり乗ってる本ないもんね
細野の確率のやつにはかなりのってるけかな

最初で変遷考えるパターンか,最後で変遷考えるパターンか,普通にn,n+1の変遷考えるの3パターン

あと確率の解法4つあげとくとすると
@ 直接,数え上げる.(格子点の個数を数えることに帰着させるときもある)
A 和の公式を用いて求める.(ふるいの方法)
B 事象を細分化して,段階的に考えて積の法則から場合の数を求める
C nとn+1の場合を考えて漸化式を立てる.

の4パターン
どれかなーって迷いながら取り組むのが正しい姿勢と思う
859sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 17:19:55.15 ID:daGWZasR0
>>853
普通に使うならインプット
860sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2011/12/31(土) 17:20:30.37 ID:daGWZasR0
>>854
そういうこと
20面体とか展開図考えたくないがw

なにの問題もないよ
861名無しなのに合格:2011/12/31(土) 18:08:35.91 ID:fosZIFRyO
基礎が一通り終わったと思い
やさ理を解こうとした歯がたたず。
また基礎を見直したいのですが、
一番短時間で出来る効率の良い確認方法ってなんですか?
あと、やさ理と基礎〜標準しか載っていないテキストの間に、何か挟むべきですか?
最近時間的にキツイ気がしてきて…
出来るだけ効率の良い勉強法が知りたいです
862名無しなのに合格:2011/12/31(土) 18:08:49.97 ID:/QnnxzKP0
センターだろうがなんだろうが確率の問題が解説を読んでもイマイチしっくりきません
センター位だとなんとなく出来るのですが、難しい問題だと解説を読んでもお手上げの場合もしばしばあります
確率や場合の数の原理?がしっかり分かってないことが原因だと思うのですが、どう思われますか?
オススメの参考書などありますか?
細野の確率の初めの方をチョットやったのですが、解説を読んでもスッキリ分かるという訳ではありませんでした
863名無しなのに合格:2011/12/31(土) 18:40:24.32 ID:fDTv3siwO
ちょっと前に英語について質問した文一志望ですが、おかげさまで40→70くらいになりました。 ありがとうございました
今回はセンター後の二次の数学とまた英語について質問です。英語の方はこのまま語彙面のケアをしながら、ほとんど触れていなかった25ヶ年を潰していこうと思うのですが、
25ヶ年やるのと5年〜10年(青本)をやりこむのはどちらの方が良いのでしょうか?

数学に関して 現在河合に通っているのですが、整数、確率以外はテキスト+過去問で十分に感じます。
そこで整数、確率を戦える状態にする(二次で両方でたらどちらかは完答できるくらいor合計で20点つまり二半する)のにオススメな参考書はありますか?
手持ちにあるのは、整数問題がおもしろいほど、マスターオブ整数、ハッ確です。
どれも1.5周ずつくらいはしました。
現在は数学はセンター中心で、確率、整数はセンター後から本格的に開始出来ます。
理想としては本試で50取りたいです。模試では二次数学は35〜40くらいで、一応書くとセンター数学はTA95〜100 UB90くらいです。

長文失礼しました
864名無しなのに合格:2011/12/31(土) 19:17:00.51 ID:PGikaA0DO
解法の突破口、発想力が面白いほど、難関大突破数学の底力、最高峰への理系数学などのような横割り本について一言ください 駿台お茶の水、市ヶ谷についてもお願いします
代ゼミ 数学の岡本寛についても
865名無しなのに合格:2011/12/31(土) 19:40:31.04 ID:CVtW5v6Q0
>>854
なるほど
横レスに分かりやすい説明どうもです
展開図がわかりやすいものについてはすぐ使えそうです

12とか20の展開図をググってみたけどこれは想像だけでは無理ですねw
そういう分かりにくい多面体については下の考え方も良さそうです
866名無しなのに合格:2011/12/31(土) 19:51:29.24 ID:CVtW5v6Q0
>>858
くじ引きだとどういう考え方になるんですか?
本によって説明の仕方がちがったりしてどうもしっくりこないです

n本のくじにk本当たりがあって、順番にくじを引いてm番目が当たりの確率〜
m番目より前に引いた人の結果は分からないみたいなやつです
867名無しなのに合格:2011/12/31(土) 19:56:42.97 ID:PGikaA0DO
代ゼミの佐々木隆宏について知っていることを教えてください
868名無しなのに合格:2011/12/31(土) 19:59:28.14 ID:QnpEKd/Z0
英語でマーチから早慶レベルのお勧めの長文問題集を教えてください
869名無しなのに合格:2011/12/31(土) 20:01:26.92 ID:PGikaA0DO
数学のマセマシリーズについて一言ください
870名無しなのに合格:2011/12/31(土) 21:57:08.14 ID:UIfbHQbp0
受験生は何時間寝るのがベストですか?
871名無しなのに合格:2011/12/31(土) 23:01:44.03 ID:8TTEf7NYO
駿台 数学の森、雲、小林 物理の山本、森下
英語の小林について一言ください
872sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 01:28:21.97 ID:3DS2XQ6w0
>>862
あんまり確率の解答いけてるとこないよね

操作をまとめて考えるからわからない
ポイントは事象を細かく考える
んで段階的に考えてまえの段階が,次の段階に影響してるときは積の法則を用いるパターンと,同じように事象細分化して集合の計算から有利なものだけを考えて計算するパターンの2つが一番あるある

あと確率の大原則は,
「正しく計算したとして,区別を多くして求めた確率と,より少ない区別で求めた確率が異なるとき前者を正解とする」
だからいくら自分でかってに区別を増やしても問題ない。
むしろ区別したほうがいい
どこまで区別するかっていうと,簡単にいうと同様に確からしくなるまで
この日本語嫌いすぎるんだけど,ようは部分対応が等しくなるまでってこと

場合の数は区別ふやしたらだめだからこの2つはその違いを意識しながらやらないといけない




873sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 01:38:45.57 ID:3DS2XQ6w0
>>863
どっちのがいいんだろうか

俺この時期あきらめてたし,東大に入るための,つめの作業はしてないんだ

だから傾向そってるとかの記憶もあんまりないし
ただ東大はやっぱり傾向に対する慣れが絶対いるからそういう意味では傾向にそってたら25カ年やればいいし
そってないなら青本と東大実戦とか東大オープンの過去問とかやればいいよ

数学は確率整数は得意にしたい分野だよね

ビデオで詳しくやる予定ではあるんだが
その問題集でものってる問題としては問題ない

ただその2つは体系化するのが難しくて普通に勉強すると発想力勝負になってしまってなかなかのびづらい
874sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 01:42:01.21 ID:3DS2XQ6w0
>>864
のってる問題はいいんだけどね
発想力はもってないです

別によんで感動するとかはないかな
そりゃやればそれなりに力はつくよって感じの問題集かな

駿台お茶の水,市ヶ谷はわからないです.

関西なもんで
東京旅行いったときにお茶の水いってこばたかにはあったw
875sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 02:12:13.59 ID:3DS2XQ6w0
>>866
k本のあたりくじをk_1.k_2・・・・・k_kと区別する.
くじを引く順番も区別する
A_1,A_2,・・・・A_nと区別する.

k_1をA_mが引く確率を考える.

A_1,…,A_mのくじの引きかたはn_P_m通りでA_1,…,A_(m-1)がC_1以外を引く方法は(n-1)_P_(m-1)通りより

(n-1)_P_(m-1)/n_P_m=1/n

他のあたり引く確率も同じだから,

1/n×k=k/n
876sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 02:12:59.32 ID:3DS2XQ6w0
>>866
追記するとやっぱり確率は区別することが一番大事

んで自分がわかるところまで事象を分割すること
877名無しなのに合格:2012/01/01(日) 02:18:14.59 ID:8Iq7+ua3O
あけおめ
>>872
こんな時間にありがとう
英語は傾向慣れしたいんで、直近10年くらいまでをやることにします

数学に関しては体系だってやるのによい参考書はありますか?または上二冊でどのように勉強すればよいのでしょうか?
878sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 02:23:31.68 ID:3DS2XQ6w0
>>867
授業はわからないです

ごめんね

関西きてる?

てか調べた感じ中堅大が得意でしょ?俺難関大が得意だしそれようの本しかあんまり用途ないんだよね
879名無しなのに合格:2012/01/01(日) 02:28:12.57 ID:n8/DG0KNI
生命工学部に高校時代生物一切やらずに入っても問題ないですか?

バイオインフォマティクスやりたくて情報と悩んでるんですが

京大とかそういうレベルではないです
880sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 02:31:29.71 ID:3DS2XQ6w0
>>868
早慶レベルの問題集か

俺がやった中でよかって,それでそのレベルにあうのが

速読のプラチカ
河合の700
基礎英文精講
むずかしいけど
英語徹底長文読解講義はかなりおすすめかも
ちょっと立ち読みしてみて歯がたたないなら上のがおすすめ
881sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 02:33:18.66 ID:3DS2XQ6w0
>>869
わかりやすさを目指した本

初習からできるし,自分にあうようならそれですすめたらいいよ

細野とか坂田と同じ趣旨

他の2つよりかは実践的だが

あくまで理解用というか理解用だから,そのあと辞書式と実戦演習はした方がいいかも
882sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 02:38:42.63 ID:3DS2XQ6w0
>>871
関西なもんで
生で授業うけたことがあるのが小林だけだわ

小林は普通だった

米村ほどのスペックも感じないし,三森ほどの体系的整理もまったくだった

山本は一番授業うけてみたい先生の一人

物理入門は神
知りたいこと全部のってる
一人で読むのは難しいから受験生が読むにはコスパわるすぎるがw

何周もよんでるがほんとに理解できたのここ3年くらいw

苑田も正直山本の影響うけてるきがする

森下は人気だよね
同じ物理講師として内容はすごく気になるw
オークションにも全然おちてないし詳しいことはわからない
友達も遠征してた
すごく気にはなるんだけど苑田(東大特進),中野(研進館)を超えてるとは思えないが
883sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 02:40:22.52 ID:3DS2XQ6w0
>>879
問題ないよ思うよ

大学生基本勉強しないから興味あることで,継続的にできるならすぐその差うまる

そりゃしとくことにこしたことはないが
884名無しなのに合格:2012/01/01(日) 02:41:12.28 ID:7cPh99Zp0
>>876
詳しくありがとうございます。徹底的に区別してますね
そのほうがすっきりして分かりやすいです

こういうくじびきの問題の参考書とかの解説だと
前に引いた人の結果が分からない場合はk/nであるといきなり
出してたりするんですが(ハッ確 細野etc)、そういうのはやらないほうがいいんでしょうか
885sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 02:49:18.03 ID:3DS2XQ6w0
>>877
整数はどうだろ

どの本も,一個一個が独立しすぎてるし,慣れようねみたいな趣旨の本しかないよね

詳しい本はいっぱいあるが,教養そえてポイ感じに仕上げてる感がする本ばっかり

実践的というか,アウトプットに向いてる本にはまだであってない
886名無しなのに合格:2012/01/01(日) 05:00:28.29 ID:jTNJMkRj0
解答別冊じゃないチャートみたいな見開きでいい参考書ありませんか?
物理は名門で数学は1対1、化学はどうしよう
887名無しなのに合格:2012/01/01(日) 06:06:11.73 ID:pf4uCagw0
>>845 横からすいません。スレ主さんすいません。病院では、男性看護師は求められています。乱暴を働く患者さんはいますし、
暴れる患者さんもいます。患者さんから感謝されるとものすごく嬉しくなり、仕事のやりがいはとてもあると思います。      
看護科で行われる教育の核心は、患者さんのケア(治療ではなく)、患者さんの心や生活の質を考えることだと考えています。
専門看護もありますし、医師では経験できない患者さんとの人間関係(信頼を基礎にした)もできます。
888sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 06:47:15.10 ID:3DS2XQ6w0
>>884
どちらの本も区別がヤマカンとか経験だからね

確率は区別するってことが一番大事なことなのにそこがわかってない

ただくじ引きの確率が順番によらないのは有名事実だからね

まぁ上の証明理解しとけば,知ってて損はないことだよ

889sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 06:49:20.89 ID:3DS2XQ6w0
>>886
数学,物理は結構あるね

化学はあんまりないかも

そういう目線で問題集選んだことないから

どちらかと言えば答えちらつくタイプ好きじゃなかったし

おすすめできる化学の問題集おもいつく限りは別冊だな

明日実家帰るしみてみるわ
890sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 06:50:36.36 ID:3DS2XQ6w0
>>887
ありがとうございます。

実際医学のことはわからないし,助かります。
891名無しなのに合格:2012/01/01(日) 13:24:58.87 ID:AwFJqZcQ0
惚れちゃうような美人な学生てどんくらいいる?
学生と恋愛になることあるん?
892sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/01(日) 20:44:00.12 ID:3DS2XQ6w0
>>891
ほれはせんわw

生徒に手出す例はまれだけど,卒業生にてだす人はいるよね

俺は興味ないです
893名無しなのに合格:2012/01/01(日) 22:02:59.60 ID:JHDHMhsY0
新体系物理、親切な物理、ワクワク物理探険隊、前田の物理について一言ください。
代ゼミ岡本寛についてもお願いします
894sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/02(月) 01:04:22.65 ID:QqOqsHff0
>>893
新体系は初学者がアウトプットの練習に使えばいい

体系ってのは嘘だが入試典型の網羅はしてる

基本1問につき1テーマ
同じテーマで複数問題があるしまぁ高1高2向けかな

わくわくはやらんでいい
べつにいいとこがない
絵いっぱいのってるだけ

前田は中途半端.公式暗記はだめだってわりには全然現象説明してない

親切は俺の親父がいいって言ってたよw
微積用いないなかではかなり詳しくのってはいる.
分厚いし.
まぁ乗ってる問題もないし今買う必要ないと思うよ
別にわるいとはいわんけど

その本とかを読んできた世代の先生が今の本書いてるし

岡本は東京だし知りません
895名無しなのに合格:2012/01/02(月) 01:28:01.10 ID:9fYh+mLMO
秋山仁、超特急シリーズなどの山本氏、SEG出版の著作について一言ください
896名無しなのに合格:2012/01/02(月) 01:46:04.57 ID:tS4dwLMU0
苑田先生の授業と物理入門はどう違うのですか?
897sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/02(月) 02:27:41.66 ID:QqOqsHff0
授業と本はやっぱり違うよ
問題へのアプローチも説明してくれるし.

苑田は入試でつかうことの2倍くらいの知識をくれる

物理入門はは5倍くらいの知識をくれる.

まぁ苑田は死ぬほど延長するが,時間的制限あるし

ハイパーは問題説明がほとんど

自習用問題集と物理基礎理論がすごくいいが

山本の授業がどんなんなのかすごく気になる
898sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/02(月) 02:35:59.51 ID:QqOqsHff0
>>895
秋山仁はおもしろいが入試でやる必要なくない?

超特急はもってないねん

ほしいんだけど
いいらしいよ
余裕の絶版だけど普通に1冊1万くらいするんじゃないん?

もってるなら逆に感想教えてほしい

SEGはコンプしてるよw
行列のやつとか微積はいいね
これも手に入れるの難しい

大学レベルのはなしいっぱいある

大数っぽい説明だけど,それを詳しくした感じ
ほかは別に無理して手に入れる必要ないかな

入試直結って感じではないし
理屈を理解しないと嫌な人とががみたらいい

初めてみる説明とかあるはずだよ
899名無しなのに合格:2012/01/02(月) 02:45:46.99 ID:ZdbwRR620
センター英語を受ける時にテクニック(長文から解く等)はありますか?
900名無しなのに合格:2012/01/02(月) 02:51:26.61 ID:59O93wE70
この動画に出てくる美人秘書の吉野綾花さんって、綺麗なお姉さんだよなw
http://www.youtube.com/watch?v=fGQ5JaFFiVQ

特に3:17〜3:20のシーンは良いよなw
皆がコナン君なら、どう思う?

901sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/02(月) 06:07:20.51 ID:QqOqsHff0
>>899
まだまだ英語力なくて時間きびしかったときは長文からやってたよ

同じ20分でも途中にとくのと最後にとくの全然頭に入ってきかた違うから

あせるし

文法はあせっても特に点かわらんから最後にやってた

発音とかやって長文にいって最後に文法やってた
902名無しなのに合格:2012/01/02(月) 07:39:29.14 ID:w7ALiLh3O
闘う50題について一言ください
903名無しなのに合格:2012/01/02(月) 09:41:10.82 ID:04duCMja0
外積や固有値、固有ベクトルを使って解いたら減点されますか?
904名無しなのに合格:2012/01/02(月) 11:15:17.98 ID:EmKxQVa10
伝説の良問100について大学受験の勉強に使うならという意味でのレビューをください。
905名無しなのに合格:2012/01/02(月) 13:26:43.85 ID:EyoN+9pA0
物理のエッセンスをやっているのですが
エッセンスに掲載されている問題を8割型間違えてしまします。
最初はこんなものでしょうか?
906名無しなのに合格:2012/01/02(月) 20:18:55.36 ID:FvEtUOuoO
オルトケイ酸からケイ酸(水ガラス)をつくる反応や
ケイ酸とフッ化水素の反応は
どのように理解したらいいでしょうか?

あと
リン酸カルシウムと硫酸から
リン酸二水素カルシウムをつくる反応は
酸の強さでは説明不可能でしょうか
907名無しなのに合格:2012/01/02(月) 21:59:59.43 ID:jc9sqJtj0
過去に話題になったかもしれんが
主自身はどのようにして無機・有機暗記したの?
問題演習して覚えたのか、参考書と一緒に覚えたのかよくわかりません。
908名無しなのに合格:2012/01/02(月) 22:17:42.19 ID:9fYh+mLMO
オススメの英語講師、また西きょうじについて一言ください
909名無しなのに合格:2012/01/02(月) 22:38:13.78 ID:vhk6XwrlI

横入り、申し訳ないです
生物の考察問題がさっぱりなのですが
コツなどありますでしょうか?
コツではなくても手順を教えていただけると
ありがたいです
910名無しなのに合格:2012/01/02(月) 23:37:24.53 ID:XjNKreAR0
学校で数2Bが無いんだけど独学でどうにかできる?
出来るとしたら参考書は何使えば良いかな?やっぱはじていとか?
911名無しなのに合格:2012/01/03(火) 02:18:59.08 ID:9e4XwbZV0
神戸の問題は簡単とおっしゃってましたが、2007年の物理を解いた感じそんなに簡単でもないような気がします
計算量は多くはありませんが、センター的というか、解きにくかったです
あの波動の初めの問題は解けるべきなのでしょうか?
912sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 20:55:55.43 ID:uSYb0vL50
>>902
闘う50題はいいよー

テストゼミにおすすめ

河合の入試問題攻略と同じ用途で用いたらいい

ただ古いのがたまに傷だがテーマなんて使い回しだしたいした弊害にはならないと思う

あとSEGかつ絶版ってだけでモチベーションあがるでしょ?

できるようになろうって気になる.これ意外と大事だからw
913sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 21:05:59.57 ID:uSYb0vL50
>>904
伝説の良問は100は安田先生が好きな問題あつめたって感じの問題集
塾講師しててもやっぱり教えやすい問題と教えにくい問題は絶対ある.

その前者のうちでも上位な方が集まってるからさすがにいいね

わかりやすいし何より楽しさがあるw

整数とか論証とかおもしろかったよ

受験的な観点からいくと「これやりこめば大丈夫」とか,そんな本ではない
網羅系の問題集をしあげた人が,その分野のさらなる理解を深めたりとか,いろいろな角度からアプローチできるようになる力をつけたりするのに用いるのが正解だと思う

体系的ともいえないし,数学的教養がつくかなって感じ

内容はいいんだけど,入試との直結とはいきがたい
題名と内容がちょっと離れてるかなって感じ

あと旧課程なのもちょっとね
弊害は特にないが
914sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 21:06:39.29 ID:uSYb0vL50
>>903
それは正直いうとわからない。
外積は,物理でビオサバールありきで,磁気んとこやってるし,いいようなきもする
サイズが平行四辺形の面積あらわすとかは証明したほうがいいかも

おすすめは
こういうベクトルを考えてみるって外積ベクトルだしてきて,
これは平面に垂直でかつ大きさは平行四辺形の面積を表しているよって証明してから使うかな

そしたら減点のしようがない

固有ベクトルとかってスペクトル分解とかの話やんね?
n乗行列を求めるときくらいしかつかわないし,入試数学で無理して学習するメリットがあんまり感じられない

一応しってるが授業では教えない
個別でききにきたら教えるが

ただどの大学でも,1年の1学期に線形代数やってそのへんの話でてくるから,大学の先生は知ってるし減点する意味もまったくわからんが

模試では減点されまえせんでした
915sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 21:10:39.06 ID:uSYb0vL50
>>905
それはちと問題あるかな

現象を理解できてるとは考えにくい

物理は問題こなしまくって力つけていく科目じゃないからね

まず現象を理解するのが一番はじめ

為近の解放とルールかってきて,よんで基礎問題やってるのでエッセンスやるのの数倍の力得れるから

エッセンスはあうあわない以前によくない
916sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 22:00:33.40 ID:uSYb0vL50
>>906
どっちもできるよ

リン酸は加熱の入れ替えおきてるからちとややこしいが
917名無しなのに合格:2012/01/03(火) 22:05:02.06 ID:jecr7jkUO
加熱の入れ替えとは何でしょうか?
918sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 22:06:44.65 ID:uSYb0vL50
>>907
有機はパズルだから,問題をこなしながら覚えた

分離問題は,酸塩基の理論からできるし

有機はやっぱり経験いる

なんでかっていうと,点ももちろんだけど,時間も稼がないといけないから

分離問題はできるんだが,反応式が電子の移動とか考えないといけないから複雑で難しいのがおおい
からその辺は覚えるしか仕方ないし,そっちのがはやい

大学の教科書読む気しないでしょ?

無機の反応は9割強説明がつく

あと色とか,おのおのの特徴は覚えるしかないんだが

それは資料集みながら一問一答集つくった.

化学1の中経出版の一問一答もつかった

式たてれるから無機はそんなにしんどくなかった
919sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 22:13:29.17 ID:uSYb0vL50
>>908
英語講師か
英語は自分でやるのが基本

文法は教わった方が効率いいと思うが

好きだった先生は,中尾先生(河合),島田先生(河合)かな

あとまわりで人気あったのは,英作の中村先生
駿台はいい英語講師いないな

関西のはなしだが
島田はロジカルですきだった.あくまで文法ようだが
西きょうじはうけたことないです

富田はサテうけたけど特に印象のこってないごめんw

あと竹岡塾のこはほんとに英語できるよ
駿台では優しいんやけど,竹岡ではめっちゃ怖いんやってw

やることまでの管理された状況でやるならいくべきだが
大手で英語うけても劇的にかわらないよw

やっぱり自分でやらないと
920sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 22:15:07.72 ID:uSYb0vL50
>>909
横入り歓迎です

生物の論述はわからないです

二次は物化選択なんで

センターまでしかセンターやってないや
921sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 22:16:37.67 ID:uSYb0vL50
>>910
できるよ

わかりやすさ追求したのやればいいよ

坂田とか細野とか

そのあと,辞書系で典型おさえればいい
922名無しなのに合格:2012/01/03(火) 22:16:54.26 ID:giVF6TjyO
バラグラフ・ロジカルリーディング、ディスコースマーカーなど英語長文の速読について一言ください
923名無しなのに合格:2012/01/03(火) 22:31:58.80 ID:giVF6TjyO
坂間勇について一言ください
924名無しなのに合格:2012/01/03(火) 22:35:27.49 ID:TkeBrqZu0
武田塾の先生ですか?
925sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 23:01:22.35 ID:uSYb0vL50
>>911
数研の黒歴史問題じゃないかw
これおもいっくそ数研が間違った答え載せてたやつやわ

音波は横波表記してるとこから誤解うまれるんだけど,

圧変化が大きい節では音の大きさは極大になって,圧変化が小さい腹では音の大きさは極小になる

振幅の大小とは逆転するんだけど,音ってのは圧変化を受容するものだから

これを覚えとき
セミナーかなんかの教科書傍用の問題集にもあるしね

全く同じ問いを苑田に質問しにいったわ
波動の連続方程式から示してくれたw
926sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 23:05:16.15 ID:uSYb0vL50
>>917
ちょっと言葉の意味がわからんが

熱の交換ってのは高温物質から低温物質へ熱を移動させること

どこででてきたの?
927名無しなのに合格:2012/01/03(火) 23:05:41.48 ID:6OJ1N4gUI

すみません
文系の生物はセンターのみです。
考察問題がいっつも解けなくて…
928名無しなのに合格:2012/01/03(火) 23:10:07.87 ID:jecr7jkUO
>>926
えーと、>>916の昨今時代さんのレスに
加熱の入れ替えという言葉が出てきて
意味がわからなかったので質問した次第であります
929sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 23:11:52.23 ID:uSYb0vL50
>>922
横山のロジカルリーディングはよんだよ

ディスコースマーカーもやった

とてもおもしろかったけど,実際アウトプットしてみようと思ったが難しかった

万能の解法とは思わない

まぁ俺程度のスペックではってことかもしれんが

英語速読をテクニックでこなそうとするのが間違ってるきがするな
あくまで目安

やはり読み込みが一番でその効率アップの足しにはなるかなって感じ

てかそれよりも,授業をロジカルに進めるために塾講師が無理矢理理屈とうそうとした感じのほうが強いきがする
930sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 23:17:15.87 ID:uSYb0vL50
>>928
ごめん

日本語くそすぎたねw

HSO4_-とH_3PO4の酸の強さが微妙に前者の方が強いねん

だから普通はリン酸ができるはずなんやけど,加熱によって微妙な大小関係の逆転がおきてリン酸二水素カルシウムができる反応もおきるよってこと

ごめんここでの説明じゃ限界あるや
931sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 23:19:58.90 ID:uSYb0vL50
>>923
坂間の特選ゼミは名著だね

問題はなかなか難しいけど

定量的に物理にアプローチする力をやしなう演習書としてはベストかな

東大系のクラスではみんなに交わせて指定副教材にしてた
932sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 23:21:23.42 ID:uSYb0vL50
>>924
違うよ

知らんかったんやけどぐぐってみてみたら,似たような趣旨の塾では働いてるわw

たぶん今年までだが
933名無しなのに合格:2012/01/03(火) 23:25:01.03 ID:cBVscBaQ0
月刊大数が三年分あるんですけど、テストゼミ形式でやる問題として使えますか?
934sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 23:27:52.61 ID:uSYb0vL50
>>927
なるほど

勘違いです

えーっと結局パズルでしょ?
やっぱり知識にもとづいた経験いるんだよ

過去問を可能な限りやり
2005以前も新課程範囲のとこは全部

俺は黄色い本と田部48講ながしよみと過去問の新課程対応してる全部をやったら点とれたよ

黄色本と過去問はほんとにいい

俺過去問やるべきって論全然信用してなかったんだけど,初めて過去問すげー意味あるなって実感したのがセンター生物

センターは過去問しっかりやれば謎に点あがるよ

まだ一週間あるし可能な限りやり

論証意外はできるならそれからむとこだけでもいいし
935名無しなのに合格:2012/01/03(火) 23:28:15.55 ID:FQtFtvoP0
物理で為近が授業で言ってた解法なんですけど、
「相互運動で運動量が保存する方向に対して、移動距離を問われたら、
運動量保存をてこの式へ、相対速度の式を相対距離の式へ変形せよ」
これがいまいちピンとこないんです
てこの式っていう概念自体が分からないですし、どの運動量をどの移動量で表すのか分からなくなってしまいます
授業ではモーメントとてこの関わりがどうこう言ってた記憶がありますが。。
どう理解すればいいでしょうか?
936名無しなのに合格:2012/01/03(火) 23:29:52.34 ID:FQtFtvoP0
あとセンター化学の正誤問題をすごくよく間違えてしまいます
特に大問1です
これはとにかく知識を正確に覚えるしかないんでしょうか?
937sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 23:32:18.67 ID:uSYb0vL50
>>934
黄色い本てのは,小さい一問一答まるおぼえ生物1ってやつです

ただ田部も一問一答の新刊だしてるね

それはチェックしてないです
938名無しなのに合格:2012/01/03(火) 23:43:38.60 ID:jecr7jkUO
酸の強さの序列が

H2SO4⇔HSO4^-
HSO4^-⇔SO4^2-●
●H3PO4⇔H2PO4^-
H2PO4^-⇔HPO4^2-
HPO4^2-⇔PO4^3-

となるところが

加熱により

H2SO4⇔HSO4^-○
○H3PO4⇔H2PO4^-
HSO4^-⇔SO4^2-◎
◎H2PO4^-⇔HPO4^2-
HPO4^2-⇔PO4^3-

というようになったということでしょうか?
この場合
酸の強さという点では
◎の組み合わせでたしかに矛盾はないですが
○の組み合わせでも矛盾ないように思ってしまいます(実際はおかしいのでしょうが)

どう考えたらよいですか?
939sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 23:51:58.22 ID:uSYb0vL50
>>935
重心てのは,2物体間を質量の逆比に内分する点でしょ

まず重心位置の公式かいてみ

重心位置を微分すると位置が速度になる(普通にxをvに置き換えただけ)

ここから重心速度の式がでる

分子に注目するとそれは運動量の和を表してる

だから運動量が保存するとき,重心速度が一定
特に始め静止してるときは,運動量の和が0だから重心速度0
だから重心位置が一定

こういう相対変位きく問題では始め静止がほとんど
為近はこれの逆をしてるってこと

ようは積分してるってこと

まぁ運動量と角運動量では単位違うから結構怪しい議論だけどねそれ

でも為近ならうまく説明してるんでしょきっと


もっと簡単にその問題できて,コツは始め2物体のそれぞれの水平方向の重心の位置を重ねて,そこを原点にとる

別に回転考えないから重心の位置はどこでもいい

発砲スチロールに鉄球が埋め込まれてるとか適当に理解すればいい

そしたら2物体合計の重心ももちろん原点にくるよね?

この問題では重心は不動なはずだからこのあと運動量保存条件下では重心は常に原点
これ頭においといてね

んで移動したあとの図書いてみ

そしたら2物体の重心間距離は普通に与えられてるかLcosθ(三角台のとき)になるでしょ?

んで2物体合計の重心は原点で,重心は質量の逆比に内分する点ってことからおのおのの物体の絶対変位がわかる

これの方が100パーセント簡単だからこっちでやりw
940名無しなのに合格:2012/01/03(火) 23:58:47.98 ID:+Gfx5452O
>>848
質問に答えてくれてありがとうございました。

志望校は総合大学だけど途中で医歯薬は別キャンパスになる大学です、分かっても大学名は書かないで下さい。
看護は居場所探しが大変ってのは、何となく分かります…

本当は薬学科に行きたいけど学力足りないんですよね…

話が変わるんですが、数学標準問題精講を使って勉強してるんですが…
UBのだけ解説がイマイチ分かりづらいです。
代わりになるUBの参考書で標準的な解法を用いている参考書を知ってたら教えてください。

>>887
何かと面倒な患者さんを男の看護士が対応することになるんですね…
941sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/03(火) 23:59:30.83 ID:uSYb0vL50
>>938
そゆこと

○○はおきないよ

なんでかっていうと電離のしやすさにかなり差があるから

電離定数はwikiればしらべられるはず

HSO4^-とH3PO4では僅差だから,おきるけど

○○はかなり差がある
硫酸の第一電離はほぼ100パーセントだし
942sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 00:05:49.68 ID:THD/0jeZ0
>>933
すごw
ほしいわw

全然つかえるよ

ただ問題多すぎてチョイス難しいからもっとコンパクトの方がいいかもね

そういう意味でも入試数学攻略をおすすめしてるねん
943sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 00:08:19.78 ID:THD/0jeZ0
>>936
そだね
それしかない

ただ化学はひっかけ少ない(定性的に考える必要がない)から,勉強の成果だしやすい

最後細かいとこだけど,頑張って覚え
944sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 00:18:58.05 ID:THD/0jeZ0
>>935
追記だがこの問題がよくでるのは運動方程式がかけない問題

運動が絶対的にも相対的にも直線じゃないやつね

運動方程式がかけない問題は解法がかなり制限される

まず摩擦がない
なんでかていうと仕事が微分方程式とかずに求められないから

つぎに垂直抗力が仕事をしない
2物体問題では,1物体だけに注目すれば仕事するんだけど,2物体まとめた系からみると仕事をしない

証明は略
仕事率の単位でのベクトルの内積から簡単に導けるが別に無視して可

非保存力がまとめた系では仕事しないから,力学的エネルギーが保存する

だから運動方程式のかけない相互運動の問題は

水平方向の運動量保存(水平方向では内力しかない)
力学的エネルギーの保存
を連立する以外に解法がない

これ1択
出題者からしてそれじゃ設問少ないからって,相対変位の問題とか,放物運動に切り替えたりとか,衝突させたりする

三角台の問題でもでるがこれは運動方程式かけるから普通に出せるんだが,まぁこっちでやった方が早いよってこと
945名無しなのに合格:2012/01/04(水) 00:19:49.88 ID:mEb1ruw10
物理のルール読んで感動したんですが、実際に問題を解く段階になってわからんくて、答えを見たらあぁ〜はいはいとはなるんですが、如何せん、自分で考えて解くのがつらいんです。そういう生徒いままで対応した経験ありませんか?
946名無しなのに合格:2012/01/04(水) 00:22:10.76 ID:+EKQLSGn0
1対1スタ演新演習、月刊代数1年分
これで阪大医に通用する?
947名無しなのに合格:2012/01/04(水) 00:28:31.85 ID:srJdMecv0
通用するわけけないだろ。

中学三年の教科書からやり直せ。。
948sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 00:31:12.63 ID:THD/0jeZ0
>>940
まぁ人にはよると思うんだけどね

毎年数人はいるし看護と医学科は交流わりとあるんだけど,男の看護科と全然知り合わないからさ


総合大ならサークル入れば全然問題ないと思うよ

京大んときも学部の友達は全然いなかったけど,サークルあったから超楽しかったし.

どうだろ難しいな

駿台の標準問題集(ちょい難しいかも)とかかな

標準問題精講とは同じくらいだけど

2冊とも無難な解答になっててにてるかも
949名無しなのに合格:2012/01/04(水) 00:35:02.34 ID:sHmMEEbh0
今高二で
理系で三年で文転する予定です

国立志望なんですが
センターで理科で化学Tか物理Tで迷ってるんですけど
どっちのほうが負担軽いでしょうか

化学Tは一年の時、物理は二年で学校で授業とってます

950sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 00:35:48.91 ID:THD/0jeZ0
>>945
いるいる

数学嫌いな文系的な子は結構そうだよね

教養のためにと思って別解とか書き出すと嫌な顔しだすこ多いよ

一番簡単なのだけ教えて覚えるからみたいな感じ

物理はそれじゃ厳しい
ちゃんと現象理解しないとほとんど点とれないから

だからすごい差がつく科目

耐えどこだよ
ただルール問題は難しいから良問と要点とかで演習はやってみてもいいかも
951sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 00:39:23.11 ID:THD/0jeZ0
>>946
内容としては通用するよ

ただ数学だけできても通らないからね

まぁ阪医は凡人(奇人,変人,天才を除くっていう意味)の努力圏の上限だと思うし,総合的に頑張って

俺についていうと阪医は合格圏だったが,新数演の問題初見で全部とけるって状態ではなかったよ
952sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 00:42:26.23 ID:THD/0jeZ0
>>949
必要な勉強量は物理かな

数学の得意苦手にもよるところはあるが

センター物理に特化したいい本もあるし

センター物理 マニュアルのことね

化学は勉強の成果を反映しやすいんだけど,結構覚える量とかもあるし意外と大変かも
953名無しなのに合格:2012/01/04(水) 00:48:19.90 ID:7Tzax0Nk0
エッセンスやってたんだけど波動の干渉で詰んだ
ルールと良問でなんとかなる?
954名無しなのに合格:2012/01/04(水) 00:54:56.27 ID:PjQQMoCF0
大数の別冊の合否を分けるって問題集はどうですか?
河合の年度毎に出る数学の問題集とコンセプトが被るような気がしますが、それぞれ利点、欠点があったら教えて下さい
955名無しなのに合格:2012/01/04(水) 00:55:13.70 ID:ML/l7TktO
>>948
看護科の男と知り合うことがないんですか…やっぱり男で看護はまだ珍しいってことですね。
キャンパスが別々になると他学部のキャンパスまで40キロほど離れてるんで、サークルのためだけに移動したりするのは無理っぽいです。

駿台の問題集ですね、今度見てみます。
先生は1対1を薦めてみたいなんですけど、1対1の解法をマスターする方が良いですかね?
ちょっと1対1の解法って良い意味で普通じゃないですよね?
956sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 00:56:31.74 ID:THD/0jeZ0
>>953
為近の干渉は秀逸

多分日本一

授業がすばらしかった

めちゃくちゃ参考にしてるw
とゆかしすぎてるw

ルールももちろんいいよ

数式的理解よりも波に関しては定量的理解が大切
957名無しなのに合格:2012/01/04(水) 00:58:25.84 ID:9rLl1oh4O
すみません
○○でも矛盾ないと書いたのは
Ca3(PO4)2+6H2SO4→2H3PO4+3Ca(HSO4)2
という反応でも矛盾ないのではないかという意味です
酸の強さの序列(加熱時)が
H2SO4>H3PO4>HSO4-
ならば
H2SO4>HCl>HSO4-
と相同ですし


CaSO4が沈殿するというのを無視すれば
僕があげた架空の反応が
K=K[H2SO4]^6/(K[H3PO4]K[H2PO4-]K[HPO42-])^2
=10^(39.44-6x)

本来の反応が
K=(K[H2SO4]K[HSO4-])^2/(K[H2PO4-]K[HPO42-])^2
=10^(31.86-2x)

硫酸の水をプロトン受容体としたときの第一電離定数は測定できてないみたいなので
pK[H2SO4]=x(<0)としてあります。

長くなりましたが
酸の強さの議論だけでは
僕の架空の反応も十分進むと考えられるのではないでしょうか
ということです
さらにいえば
CaSO4が沈殿することを考慮しないと
本来の反応になる理由を説明できないのではないかという考えです

下手の考え休むに似たりとおっしゃられるかもしれませんが
ご意見いただければ幸いです
958sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 01:02:52.01 ID:THD/0jeZ0
>>954
大数のは題名のまんま合否をわける問題がのってる

だから数ステップないと答えに行き着けない問題がのってる
入試問題はたいていぴりっとしてるんだけどとくにぴりっとしてるやつをピックアップ
だから少しかたよってる

河合のはそういうのだけピックアップしてないから,まんべんなく入試数学が演習できる

両者のメリットデメリットは
大数のは,ポイントが絶対ある問題がのってるから最後の欠点さがしとかに向いてるがすこし偏ってる

河合のはメリットはかたよりがないから実際の入試問題っぽいテストゼミが完成する.
もちろんかなり難しいのもまじってるし,簡単なのもある.

欠点とすれば,初見でさくっととける問題もまざってることかな
意味のないこととは思わないが
959名無しなのに合格:2012/01/04(水) 01:26:54.68 ID:j+DQ5SCaO
もう一度受験することになったら、どのようなことに一番気をつけますか?
960sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 01:32:16.70 ID:THD/0jeZ0
>>957
ごめん
完全に見間違えてた

それ考えたことなかったわw

あくまで実験で確認したわけでないので机上の空論としてきいてね

加熱による逆転で考えても,おこる反応が所詮副反応でしかない

副反応をしっかりとした反応にするのに沈殿による平衡の偏りの考慮は必須

だからリン酸ができる反応の副反応として架空条件下なら○○もおこりうると思うが,おこったところで無視できる程度

◎◎同士も無視できる程度かな

だから沈殿しないとすると,リン酸しかできないってのが正しい答えだと思うよ

断言できないんだが,化学教養は物理数学に比べると乏しいので許してね

x如何ではなんとでもいえるから数式での議論は厳しいかな




そういう考え方は大事だよ

ここでとかじゃなくて理系科目全体でね
繰り返せば絶対かなり伸びる
961sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 01:35:32.08 ID:THD/0jeZ0
>>959
受験の反省点か

暗記数学を捨てるのをももう一年早くしたかったかなw

嫌いな英語国語にもっと真摯に向き合うべきだった
962名無しなのに合格:2012/01/04(水) 01:43:06.08 ID:PjQQMoCF0
抽象的ですが、「分かる」ってどういうことだと思われますか?
入試においてはどういった状態を「分かっている」と言うと思われますか?
963名無しなのに合格:2012/01/04(水) 01:45:29.85 ID:XeVe2FpDO
センター英語の現在のスコアが平均130程度で
文法問題が平均六割程度(並び替えは一問位しか解けない)なんですが
点数をあげるんだったら読解を重視した方がいいですかね?
本番では150点を取りたいと思っています、よろしくお願いします
964名無しなのに合格:2012/01/04(水) 01:46:08.55 ID:VSXHtRJcI
センター物理の力学が伸びません
アクセスの基礎問題まで全部やり、単位も総チェックしました
でも、なんかあれ??どうしよう
てなっていつも80突破しません

何かアドバイスがあればお願いします

あと、電気のところで、キルヒホッフとか物理2で知ってたほうが
楽なところはありますか?
駿台のまとめには載ってたんで
965名無しなのに合格:2012/01/04(水) 01:56:02.98 ID:9rLl1oh4O
>>960
ありがとうございます

その反応は
沈殿により硫酸系はCaSO4で
そのペアとなるリン酸系は酸の強さの序列(加熱による逆転を考慮)より目的の水溶性Ca(HPO4)2が(も?)生じる
ととりあえず理解することにします

なんかすっきりしました
966sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 03:35:53.82 ID:THD/0jeZ0
>>962
わかるってのは定義,原理から説明できることかなって思う

入試ではその最小単位が教科書にのってる公式になるってことかな
967sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 03:38:25.99 ID:THD/0jeZ0
>>963
その文法力だったら正直長文よむときも弊害でてると思うんだよね

時期的に文法やってからとか言ってられないから

過去問ひたすらやるしかないと思うよ

んで文法もまとめてしっかり復習する

一日2年分と復習とかかな
968sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 03:41:52.84 ID:THD/0jeZ0
>>964
マニュアルやってみたら?10日あるし,分野しぼればできるよ

物理2の範囲はキルヒホッフはいるね

物理2がいるのは電気だけだし,回路と知識問題しかでないからその辺は物理2しっとくべきかな

あと熱のとこも知っといた方がいいことあるけどね

それくらい
969名無しなのに合格:2012/01/04(水) 09:02:23.72 ID:XeVe2FpDO
>>967
ありがとうございます、やってみます
970名無しなのに合格:2012/01/04(水) 11:36:47.82 ID:Qusfn5PK0
予備校などには行かないと考えて、英数物化偏差値30から70までの参考書プランを教えて。
エッセンス買おうと思ってたけどめっちゃ否定されて不安
971名無しなのに合格:2012/01/04(水) 13:22:46.76 ID:fLBtfKgA0
数学の問題を解くときですが、考える時間はどれくらいがベストですか?やさ理などの標準以上のレベルの問題では、すぐに答えをみてしまっては意味がありせんか?
972sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 14:03:28.00 ID:THD/0jeZ0
>>970
偏差値30からか

英語は和田秀樹の大学受験英語にそってやればいい

数学は,細野本か坂田本から一対一対応やって,やさ理,入試問題攻略2012
物理は解法のルールをよんで,基礎問題やって良問と要点やって解法とルールの入試問題やる
そのあと重要問題集でも,名門でもやればいいよ

化学はしいて言うならdoシリーズかな
とりあえず酸塩基反応やって,無機有機をやる,んでそこから理論
973sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 14:08:23.75 ID:THD/0jeZ0
>>971
使い方にもよるが,すぐ答えはみないほうがいい

一番力つきにくいんは,まず解法なんとなく思いついて,それやってみて詰んだらすぐ答えみること

本番のテストだったらいろいろ試行錯誤するでしょ?

その作業を普段からやらないといけない

そうしないと思考力つかないよ

とくにやさ理とかはアウトプット用につかうでしょ?

時間は時期によるなー

高2とかならかなりの時間考えていいと思うよ
へんな話1日とか

でも実際受験生ほかにもやらないといけないことあるし,テスト形式でやるのがベストかなって思ってる

だから25〜30分くらいかな
974sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 14:11:11.43 ID:THD/0jeZ0
>>965
すっきりさせきれんでごめんね

なんか訂正あれば,またかきます
975sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 14:13:06.37 ID:THD/0jeZ0
>>955
1対1は別に解答普通だよ

そんな突飛な解答はないかな
976名無しなのに合格:2012/01/04(水) 14:17:31.97 ID:E9Q0P8Ah0
ビデオはいつ頃になりますか?
977sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 15:02:50.41 ID:THD/0jeZ0
>>976
正月つかってかなりとったよ

センターおわりに間に合わす予定

スレ完走しそうだし次スレで告知するわ

あと今後輩にサイトつくってもらってる
978名無しなのに合格:2012/01/04(水) 15:33:15.04 ID:YcAHCfbO0
もうすぐであなたも全国区ですね。
979名無しなのに合格:2012/01/04(水) 17:21:00.89 ID:jjGpQcFeI
センター国語がいつも現文80〜90、古文30〜40くらいなんですが、
古文捨てて漢文に賭けようかと思ってるんですが、句系覚えまくればなんとかなりますか?

130は取りたいのでアドバイスお願いします
980名無しなのに合格:2012/01/04(水) 17:40:44.75 ID:jjGpQcFeI
最初の行古文ではなく古典です
981名無しなのに合格:2012/01/04(水) 18:16:58.74 ID:E6TK4m7n0
わんこら式ってどう思いますか?
982名無しなのに合格:2012/01/04(水) 21:03:06.46 ID:5Ngyx5/30
数学で現在偏差値50程度なんですが一対一やろうと思うんですが問題ないでしょうか?
983名無しなのに合格:2012/01/04(水) 22:55:10.40 ID:ML/l7TktO
>>975
教えてくれてありがとうございました。
今年度の受験が駄目だったら1対1やってみます。
984名無しなのに合格:2012/01/04(水) 23:01:38.65 ID:j+DQ5SCaO
オススメの英語の参考書、問題集はありますか?
見るだけの復習は有効でしょうか?
英数物化の力を入れる分野は何ですか?
自家製の単語帳は有効でしょうか?
英語での動詞の語法はしっかり勉強すべきでしょうか?
英語でのテーマ別の背景知識は知っとくべきでしょうか?
英語教材のCDは、あったほうがやはり良いのでしょうか?
985名無しなのに合格:2012/01/04(水) 23:11:29.68 ID:PjQQMoCF0
センターの集合と論理はどう対策したら良いでしょうか?
986sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 23:52:20.25 ID:THD/0jeZ0
>>978
内容と値段で勝負します

とにかくか親の所得の差による受験格差をなくしたいよね
987sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 23:53:22.73 ID:THD/0jeZ0
>>979
漢文は即効性あるけどあと10日では保証しかねるなー

ただその3つで伸びるんは漢文が一番やから可能性としては一番たかいかな
988sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 23:54:57.09 ID:THD/0jeZ0
>>981
知らんかった

みたらのってたね

理3とかでてるけど,現役で理3いける子のスペックなら意味あるかも

実戦してないからわからんけど,普通のスペックでは応用力いる理系科目は不可能だと思う
989名無しなのに合格:2012/01/04(水) 23:57:13.63 ID:xQnK1qMQ0
>>986
どのぐらいの量になりますか?メディアはDVDですか

あと確率変数の使いこなしかたを教えてください
990名無しなのに合格:2012/01/04(水) 23:57:21.75 ID:mEb1ruw10
らくらくマスターを為近要点の代わりにしてもいいですか?
991sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/04(水) 23:58:59.62 ID:THD/0jeZ0
>>982
一対一はインプット用だし解説よんで全くわからんてことなければ正解

問題少ないししっかり考えながらすすめていくことが大事

チャートやるみたいにすぐ覚えてたらあんまり意味ないからね
992sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/05(木) 00:00:53.86 ID:BbQ9cw5z0
>>984
みるだけの復習はあんまりかな

全訳は時間無駄だし,声にだしてよむねん

実際にみてわかるのと訳せるのには壁があるけど,これやったらあんまり問題ない

あと打ち込むの早いならパソコンでやればいい
993sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/05(木) 00:03:29.85 ID:THD/0jeZ0
>>984
英語はもちろん長文

物理は単振動,電磁誘導,干渉,熱サイクル

化学は無機,有機

数学は全部

動詞の語法は有名どころで十分

読むのにはさほどこまらない

どうだろ
医療系とかなら読んだ方がいいかも

リスニングは意外とコスパいい
みんなできないし

だからその練習にはなる
994sakkonjidai ◆ZeX9kYAbNI :2012/01/05(木) 00:04:33.27 ID:BbQ9cw5z0
>>985
包含関係を考えるのが大切

PならばQが真なら,pがQに含まれてるってこと

包含関係から必要条件とか考えるといいよ
995名無しなのに合格:2012/01/05(木) 00:05:10.37 ID:VlENTXvJ0
ゼロから一対一までのつなぎはなにやったほうがいい?
996名無しなのに合格:2012/01/05(木) 00:07:11.12 ID:1wujEk5IO
面白いほどシリーズの
奥平禎の証明の本なのですが、
普段授業で習ってるものと違い
効率が悪い気がするのですが
この本について一言お願いします。
997名無しなのに合格:2012/01/05(木) 00:14:36.96 ID:DkYF8RMjO
オススメの英語の参考書、問題集はありますか?
自家製の単語帳は有効でしょうか?
数学や物理や化学で問題を見て解法を思い浮かべるという復習は有効でしょうか?
英語長文で志望校で出されなくても要約を行うという勉強は有効ででしょうか?
998名無しなのに合格:2012/01/05(木) 00:34:10.76 ID:DkYF8RMjO
>>993
数学は三角関数や指数関数といったところも優先順位をつけずに徹底的にやるべきなのですか?
英語のOSPについて一言ください
999名無しなのに合格:2012/01/05(木) 01:12:36.59 ID:DkYF8RMjO
スーパー英文読解法について一言ください
1000名無しなのに合格:2012/01/05(木) 02:15:09.90 ID:GoEYSppu0
中央法・政治学科
早稲田法
明治法
をねらってるのですが
今高2でどう勉強していけばいいかわかりません。
教えてくださいお願いします。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。