1 :
名無しなのに合格:
暇なので立ててみた。
質問の時は
@今通っている学校のおおまかな進学実績とその中での自分の立ち位置
A聞きたい教科の直近の定期テストの点数
これを書いてくれるとより具体的にアドバイスできるかも。
2 :
名無しなのに合格:2010/12/30(木) 22:16:57 ID:UbE+Coz40
旧帝言っても広すぎるから、もう少し限定した方がよくないか?
3 :
名無しなのに合格:2010/12/30(木) 22:23:09 ID:udlGxxl40
>>2 とりあえず国語の記述演習もした元理系受験生とだけ言っておく。
生物、地学、地歴の記述訓練以外はたいていやってきてる。
自分がスレ主になる事には慣れてないからどこまで情報だしていいか分からない・・
おおまかなスペック
地方公立小中高→某旧帝大学生
4 :
名無しなのに合格:2010/12/30(木) 22:27:57 ID:UbE+Coz40
大体了解。
あとは、西日本か東日本くらい分かれば、いけるんじゃない。
質問と関係するかは置いといても
旧帝でも西と東では、地域的な意味で根本的に受ける層が違うだろうし。
5 :
名無しなのに合格:2010/12/30(木) 22:39:47 ID:udlGxxl40
>>4 確かに地域別で受験者層が違うから
その点で合格者の声的なアドバイスはあまりできないかもしれない。
勉強時間かけてるのに点数取れない人や、逆に”無勉”で点数
取れているけど今のペースで受かるか不安な人の一助となれば幸い。
6 :
名無しなのに合格:2010/12/30(木) 22:59:12 ID:udlGxxl40
例
数学の定期テストで6割安定だけど新しく自分で買ってきた黄チャート
やり始めたいが、何週するべきか
→おそらく黄チャートだろうがニューアクションだろうが
点数は伸び悩みそうって事は分かる。何週かはあまり
関係ない。
7 :
名無しなのに合格:2010/12/31(金) 21:10:21 ID:dv5NI95e0
この時期は、一日何時間勉強してましたか?
8 :
名無しなのに合格:2010/12/31(金) 21:34:35 ID:0FPl3Xa30
>>7 この時期とは12月〜1月のセンター受験直前期ってことでいいのかな?
とりあえず、手に入るセンター形式の問題は本試→追試→模試の順で
毎日本番の日程に近い形式で時間計って解いてたと思う。
そして解けなかった問題はなぜ解けなかったかをおおざっぱにノート
にメモして、そして本番1週間前になったらそのノートつかいながら
いままで解いた問題全てをひたすら復習した。
だからやってた時間は1日の試験で使うであろう時間プラス復習で2時間くらいだったかな。
プラスの部分は曖昧だけど。
9 :
名無しなのに合格:2010/12/31(金) 21:47:50 ID:lMkZaOZ70
旧帝っていっても東大と北大じゃえらい差があるんだけど・・・
>>9 確かにそうっちゃそうだな。
それじゃ、センター本番では合計9割は普通に超えた
と言ってみる。
〜大用の対策というより、模試で点数とれないけど
どうしたらいいかとか学校の勉強についていけてない
けどどうしたらいいか等の質問に旧帝レベルの
学生が答えるよってスレだととらえてもらえると嬉しい。
>>10 9割超か
そういや理系だけど国語記述してたっていうし、東大か京大と予想
東大なら「東大生」って言いそうだから、京大でFA
12 :
1:2011/01/04(火) 12:36:44 ID:zOr6RVgG0
>>11 まあそれに近いかもしれない。
特に質問もないみたいなので、受験生の指導をして感じた事や
自身の経験を元に2chを見て自学自習で難関大に合格したいという
受験生へ役に立つかもしれない事を書こうと思う。
まず、模試で点数がとれない理由は2つある。
1つは学校でやっている演習のレベルが足りていないから。
教科書の例題レベルを身につけても、いきなり
旧帝レベルの模試の問題は大抵解けない。
つまりまったくやっていない問題は解きにくい。
もう1つは演習のレベルは足りているがそれを身につけ
きれていないから。
定期テストで指定されるであろう傍用問題集レベルの問題を
学校でやっているのにも関わらず、進研や県下一斉模試の点数が
悪いのはやった内容を習得していない。
すなわちやっていてもできるようにする作業をやっていないと点はとれない。
自分がどちらにあてはまるかを判断することをせずに
例えば青チャート〜周しよう等と計画をたてるのは危険。
13 :
名無しなのに合格:2011/01/04(火) 14:19:48 ID:RqKr0/FT0
ネクステとフォレストしか持ってないけど
お勧めの使い方と他にお勧めの英語の参考書を教えて頂けたらありがたいです
>>13 ネクステってのは文法問題集の事でいいのかな?
おそらく学校で買わされた物だと思うが、質的には問題
ないと思われる。
注意点としてはフォレストだけを使用した勉強を長時間しないこと。
学校の授業でひととおり解説は入ったはずだから、教科書の長文
とネクステを自力でテスト前に自力で解くことができるか確認する。
その時解けない箇所がでると思うので、そこをフォレストを辞書的に
使用して確認するといい。
定期テストでそれなり(8割5分くらい)に点数がとれていればいいが、
そうじゃなければお勧めの参考書は現時点では思い浮かばない。
とりあえず、教科書の長文と学校指定の問題集を自力で解くことが早道。
15 :
名無しなのに合格:2011/01/04(火) 14:55:21 ID:+SVdtFVY0
高1です
毎年旧帝30人後半〜40人前半
定期テストの順位は大体40位
現代文の成績がどんどん下がってきています。
中学までは結構できていたほうなのですが、最近になってガクンと落ちてきています。
「現代文は定期テストで勉強するっていう教科じゃないよなぁ」みたいな考え方で
他の教科に時間を割いたので、現代文は本当に1秒もやりませんでした。
言い訳に聞こえるかもしれませんが、現代文って実際大体どのテストでも初見の文章
が出てきて、その場で読んで理解する
という解き方をすると思うんですが、定期テストに限っては、授業で扱った文章に関する
問題が出てきて、文章はほぼ読んでいない人が多いです。
記述問題が大半を占めるのですが、その記述問題も、先生が板書したことを「暗記」
すれば解ける というような感じです。
このまま、学校の授業を聞いて、それだけをやっていたら、確かに定期テスト
はできると思うんですけど、本当の実力はつかない気がするんです。
長くなりましたが、僕が聞きたいのは
学校の授業をこなしていれば、実力はついて、模試等でも良い成績をとれるのか。
学校だけでは足りないのならば何をしたら良いか
です。 よろしくお願いします
16 :
名無しなのに合格:2011/01/04(火) 15:11:32 ID:N6AQh+s80
17 :
名無しなのに合格:2011/01/04(火) 15:15:24 ID:ky7RSxus0
理系なの文系なの?
あと受験生の時数学は何やってた?
18 :
1:2011/01/04(火) 15:32:13 ID:zOr6RVgG0
>>15 僕も高1の頃は現代文は勉強する教科ではないと思っていた。
点数は勉強せずにそれなりにとれていたが。
さて、現代文の勉強とは何か?
それは初見の問題を”どうやって”理解し、理解した事を”表現する”方法を学ぶことだと思う。
おそらく学校の板書を”暗記”しても模試ではあまり効果はでないはず。
そうではなく学校の板書はどのように学校指定の文章を解釈するか、つまり
正しい解答経路を解説したもの
と捉えて、自分で実際に解くときに解答を導き出す手法と何が違うかを比べて
より正しい手法に近づけるように勉強するといい。
ようするに自力で板書のような文の解釈をできるようにするのが勉強。
文章を正しく、つまり思いつきをできるだけ排除して解釈することはやはり一定の
訓練が必要だと思われる。それを授業で訓練することは板書を”暗記”するという
意識をなくせば可能。正しい解釈というのは出口の実況中継という本の受け売り
だけど、これは自分の解き癖を相対化するのに役に立った。
あと記述や要約の添削は自力で採点するのは難しいし面倒なので、学校で週1
添削コーナー等があれば(学校のレベル的にありそうだが)できるだけのっかって
その復習もきちんとやるといい。余裕があればZ会の添削も便利だと思うが
今の現文に使っている勉強時間からして、とりあえず授業を受けるときの意識
を変えて、学校の添削課題をこなしていけば点数は上がるはず。
19 :
1:2011/01/04(火) 16:28:17 ID:zOr6RVgG0
>>16 数物化の家庭教師やってた。あと英語と国語は正確な添削はできないけど
何をどうやったらいいかをアドバイス程度。
>>17使用教材ならたしか教科書とスタンダードとニューアクションとプラチカと過去問。
元理系受験生。
プラチカはセンターで最低でも何割ぐらい必要だと思いますか?
21 :
1:2011/01/05(水) 07:00:02 ID:uN2wVwtC0
>>20 うーん、とりあえず具体例出してみる。
例えば二次の配点が高い大学志望ならプラチカレベルの
演習は必要であり、そのレベルならセンターも対策無しで
結構とれる。もちろんセンターの形式を時間をはかってやる
勉強も必須。
逆にセンターの点数で大半が決まる形式の大学志望なら
プラチカまでやる必要は無い。それよりセンター形式で
点がとれない教科に時間をそそぐべき。
つまり、センター〜割を基準にこの問題集ができると判断するより、
この大学行くならこのレベルの演習を定着させると
考えたほうが点数につながると思う。
22 :
1:2011/01/05(水) 15:17:38 ID:uN2wVwtC0
上に書いた二タイプで
前者は学校の進学実績や実際にセンターや志望校の
過去問を解いて、必要なレベルの演習を判断して
自分で新しい問題を解いて復習しなければいけない。
例えば本番では教科書の章末問題レベルが出るとして
テスト勉強で例題レベルを10回繰り返しても大抵点数は上がらない。
後者は逆に新しい問題ではなくいままでやった問題を復習して
自力で解けるようにならなくてはならない。
後者が難易度の高い問題集を使っても大抵習慣通りに
自力で解けない問題は復習せずに放置して進むから効果は薄い。
このように取るべき対策が違うので、まずは自己判断するのが大切。
対策を間違うと点数は伸び悩むし、もっと悪くすると成績は下がる。
23 :
名無しなのに合格:2011/01/05(水) 16:28:40 ID:Z7Jtow7A0
理科の選択に悩んでいます。
下位国立2次まで必要で、センター見た感じだと
物理1は一通りやったし簡単そう
化学大問1ならできそう
生物細かい知識の整理だるいけど好き
>>23 物理一通りやったということなので高2生ということでいいのかな?
書き方的に化学が一番点数自体はとれてなさそうなので
まず志望大学が物理生物という受験方式でいけるか確認する。
物理生物という形態はあまり聞いたことはないから
もし必要な教科なら、苦手であろうと必要な演習はこなさないといけない。
あと学校の授業で取った教科が何か分かるとより具体的にアドバイスできるかも。
>>25 申し訳ないが、本人の質問ではないし、本人の
現状(何ができていて何ができていないか)も分からないので
ノーコメントで。
28 :
1:2011/01/09(日) 09:33:34 ID:fU/VWi0I0
前者がやりがちな失敗はセンター試験や二次の過去問を”基礎”が
つくまでやらずにひたすら教科書レベルを繰り返す事。
最終的にはその過去問のレベルに到達しなければならないのに
そのレベルを知らずに簡単な問題だけを繰り返しても点数は上がらない。
極端な例だと1+1とその類題を繰り返しても受験で実際に出る
2次方程式を解けるようにはならない。
>>27 本人がアドバイスを必要とするなら自分で聞くだろうし
そうじゃないのにこちらからアドバイスをしても大抵おせっかい
にしかならないと思う。
それを事なかれ主義と言うのかは知らないが。
29 :
名無しなのに合格:2011/01/09(日) 10:33:08 ID:NLd130yD0
1年です。
システム国語ってどうやって使ったらいいですか
30 :
名無しなのに合格:2011/01/09(日) 12:15:43 ID:fU/VWi0I0
>>29 これは大抵の自学学習に当てはまることだけど、
有名どころの参考書に書いてある解答経路をそのまま
テストでトレースできれば合格点はとれる。
だから問題を解いて解答を見た後、
本文だけを見てその解答のように答えをみちびきだせるかを
必ず自分でチェックする事が大事。
学校の授業でも同じように考えると、板書に書かれた方法を習得して、
自力でその方法で解けるか確認した上でテストを受ければ
定期テストで点とれないはずはない。だけど多くの受験生はそれすら
やってない。だからこの点をよく注意してその本を使えば点数はあがる。
31 :
1:2011/01/10(月) 10:21:00 ID:4C5BQI5W0
うう、今日も寒いな・・
後者がやりがちなミスは進研程度の難度の模試で
点数がとれないからといって自分で学校と別の参考書
や問題集を買ってきて自分で”やる”という事。
はっきりいうとその難度の模試は学校の定期テストや
傍用問題集と似たような問題しか出ない。
つまりその問題は学校で1度やっているはず。
それなのに別の問題集をやっても大抵できるようにはならない。
それよりも定期テスト前の試験期間で学校で指定された問題
を自力で(=授業ノートや辞書無しで)解答を作れるかを確認しておくことが大事。
当たり前に聞こえるかもしれないが、殆どの受験生はこれをやってない。
地方公立・高一です
11月の進研模試では英67数70国64でした
現代文・古文・漢文のオススメの参考書問題集ありましたら教えてください。
万遍なく”出来ない”状態です
33 :
名無しなのに合格:2011/01/19(水) 00:05:00 ID:MdqWQYEH0
>>32 うーん、進研で64点か。
進研模試の難度は多くの公立校の定期テストの問題の難度と
そんなに変わらない。だから学校でやった課題文を
本文だけ見て定期テストの問題が解けるかをチェックするといい。
自力でそれができていれば点数はまだとれているはず。
現文なら出口や河合塾系、古文ならマドンナ古文、漢文ならヤマのヤマ等
いい参考書はいくらでもある。だがそれを使わなくても進研程度なら点とれる
し、それをやってないから点数が取れないわけではない。
まずは学校のテキストを習熟する癖をつけると自然にステップアップできるよ。
>>33 書くの忘れてました
点数ではなく偏差値です><
35 :
名無しなのに合格:2011/01/19(水) 00:40:08 ID:MdqWQYEH0
>>34 今通っている学校の進学実績と順位がおおまかに分かると
より具体的に書けると思う。
学校の演習のレベルが進研以上か同等なら学校の定期テスト対策
のみで結構いける。だから新しい教材を使うより復習が大事。
もしくは学校でトップクラスの成績をとっているけど、学校の演習のレベルが
進研模試の難度に追いついていないとするなら、そこで自学学習が必要となる。
点数をあげるために必要な物が進度か習熟度のどちらかがわかると
より効果的に点数をあげることができるから、まずはそれを知りたい。
高Uの理系学生のものです。高1の頃の偏差値がしんけんで30台というオワタ状況だったんですが2年の初めごろからやる気になり
今はなんとか理系科目は65付近、英語は60前後にまでなれましたが・・・。
自分の志望は東京工業大学なんですが最近明らかに他の東工大志望者と差がありすぎるだろと
思うようになり絶望しておりますorz
うちの学校は今まで東大合格者が1人出たことあるぐらいで正直国公立受かるのが毎年何人いるかぐらいのレベルです。
一番やばいと感じてるのが進度の遅さで、皆数VCやってるであろうのにうちはまだ数UBという状況。
浪人がもう脳裏をよぎってるんですがやはり絶望的ですかね・・・。
数学はIAはセンター過去問、2Bは傍用問題集と大数の一対一をやってます。
なんとか少しでも差を縮められる助言をいただけたらなと思いますorz
37 :
名無しなのに合格:2011/01/19(水) 12:24:19 ID:MdqWQYEH0
>>36 おー、30台から65台に偏差値上げたならかなり習熟する癖はついていそう。
学校のレベルからしてとりあえず今やるべき事を2つ
1 数3cを高3の1学期までに全て目を通す。
東工大レベルの合格者が安定してでる学校は3cを2年次または
3年の1学期までに終わらせていることが多い。
東工大は配点が2次重視だし、3cや整数問題等学校の進度では
対策が手薄になる問題が多く出ているからその対策は必要。
授業でやっていない分野を自習するのは大変かもしれない。
だから家庭教師やdvd授業なども使って6月までに例題〜標準問題
までをやっておくと、標準的な東工大受験生に追いつけるはず。
2 学校で受ける模試以外に駿台や東工大模試を自分で受ける。
おそらく学校では進研模試や多くとも全統模試しか受けないだろう。だが
難関大受験者は駿台や代ゼミハイレベル等の模試を学校で受けている。
やはり問題レベルは後者の方が本番に近い。だから自分でそれを受けると
より正確な立ち位置ややるべき事が見えるはず。
あと模試を受ける時にも過去問を解いて、進度が足りなさそうなら自分でその
レベルの演習をやるとより効果的な勉強ができる。
習熟度は今も高いと思うけど差が開いている原因はおそらく進度にあるから
上に書いたことをやれば適切な進度まで近づけるし、差は縮まる。
最後に1つだけ。これをやる上で絶対に学校の勉強の習熟度を削ってはいけない。
より短い時間で定期テストで点をとれるようにして、空いた時間にこれらの対策をする事。
38 :
36:2011/01/19(水) 17:51:40 ID:9Ru8dQOG0
>>37 ありがとうございます
今日3年時の授業時間割をもらい、数3が週4、cが週2というのを見て絶望してきましたw
とりあえず学校の勉強をするというのはいつも心に置いていますので今後も削らないように行きたいと思います。
数3cに関してですが春休み終了までに3は極限終えて微分法までやっておきたく、cは行列までをやっておきたいなと思っておりますが
プラン的にはどうなんでしょうか・・・。
6月までにというのを考えるとまだ遅い気もするのですがorz
例題〜標準問題っていうのは、標準問題でいうと一対一程度?で、例題っていうのはチャートの例題って感じでいいんでしょうか?
とりあえずDVD授業(サテライト)が近くのちっさな河合で受けられるのでそれを利用しようかなと考えています。
ちなみに独学で進めるのに、数研出版の数3cの教科書をまず出来るようにしてそれからチャートなどをやっていこうという思ってますが
これも問題はないでしょうか、とにかく効率よく差を縮めたい・・・。
模試も前駿台を受けて自分にはまだ早いとか思ってしまったんですがとにかく受けるようにしてみます。
ちなみにその時の駿台模試の偏差値は40でした・・・orz 泣きそうでした。
後気になるのは東工大で残り必要となる英物化なんですが、
こちらも軽くアドヴァイスをいただけますと嬉しい限りなのですが。
英語、センターを解いたりしてますが現状5割いくかいかないか・・・。
物理、エッセンスをやってあとは学校の問題集とたまに名門の森をやってます。
化学、学校で使用してるセミナーと重要問題集をやってます。
いろいろと書いてしまい申しわけないのですが不安要素が多すぎて・・orz。
数学にできるだけ時間をつかいたいのですがこの3教科に関してどうすればいいかってのがわからなくてあまりバランスのいい勉強ができてないような気がするんですよね・・。
特に英語、単語学習とネクステージという問題集と学校の内容をやってますが
とにかくセンターで7割をとれるように3年までにはしたいのが目標です。
30過ぎてもろくな定職に就いたことがなく、「俺は東大に入って人生一発逆転したるんや!!!」とかいいながらも2ちゃん片手間程度の勉強しかせず、しまいには「1年じゃ無理だから3年くらいかけるか」って言ってる人がいるのですが、どう思いますか?
40 :
34:2011/01/19(水) 21:58:32 ID:yJmw4T8z0
宮廷40人京大1慶応6早稲田14ぐらいの学校です
定期テスト200位模試8位(最新)
授業は教科書レベルの域を超えない程度
学校からの課題がなかなかボリューミーなので自学が満足にできない状態です
上の京大1っていうのは知り合いの先輩なのですが、課題は取捨選択して
だめだと思った授業は内職したりしてたそうです
そのおかげで教師達での先輩の評判はあまりよくないらしいですがw
41 :
名無しなのに合格:2011/01/19(水) 23:08:14 ID:MdqWQYEH0
>>38 とりあえず1つずつ回答するよ。
数学 東工大なら1対1の例題を6月までに習熟すればいいと思う。
もちろん教科書の章末レベルの問題を解いてその後それをやるのが効果的。
ペースはそのペースでいいけど、単元が終わるたびにざっと今までやった問題
の解答を自力で作れるかチェックすること。自学自習には学校の定期テストに
当るものがない。だからそれを自分で行わなくてはならない。自学自習をせざるを
えない受験生は結構この復習を怠りがちなので注意。
模試 駿台を受けて偏差値が40と分かることはとても大事。受けていなければ
自分がどこにいるか分からないし、何をしなければいけないかも分からない。
駿台ならその過去問を解いて、自分なりに必要となりそうな演習を2週間前くらいから
やっておけば、そのレベルの問題を解きやすくなるはず。もちろんその復習も必要。
英語 センター半分なら学校でやっている演習が身についてなさそう。
いままでやった長文や文法の問題集を引っ張りだしてそれを自力で解けるかを
テストして、できないところを授業ノート等を見て復習すべき。まずはそれを次の模試
までに終わらせるといい。点数はそれだけでもあがるから。
物理 物理は数VCと同じくらい学校の進度で点差が開きやすい教科だから
進度を前倒しをして早く演習に入れるようにすべき。
化学 東工大は化学の難度がえぐいみたいなので、難関模試の範囲を重要問題集
でトレースしながら早めに有機を終わらせて過去問を見るべき。
次に自分で受ける難関模試(駿台等)の日程とそれに向けての対策を書いてもらえる
とそれにアドバイスするよ。模試は学校の進度と別のペースメーカーとして優秀。
>>39 うーん、1年でやるということは普通の受験生が3年でやることを
1年に圧縮すること。そして宅浪だとその受験生が3年でやる分量
が分かりにくい。だからその点において対策をしないと難しいかも。
マジレス気味で申し訳ないが。
>>40 ふむ、俺の行ってた高校より実績が高いな。
まず順位のバランスから判断するに結構危なっかしい勉強をしている。
学校の勉強で最優先する事は学校で指定された問題を自力で解けるように
なる事。それができていれば学校のテストの順位も上がる。もしそれができていないなら
学校の演習の習熟度はあまり高くないはず。
もちろん今のところそれを何らかの手段で埋めているから模試では順位が高いのだけど、
やはり定期テストの段階では穴があることにはかわらない。
その穴が模試にその内響いてくるかもしれないから定期テストの勉強もやるべきとは思う。
進研なら学校の進度が足りていないことはないと思うから、次の模試までに学校で
今までやった教材の復習を確実にこなすといいよ。
あと内職はせめて授業と同じ教科や範囲で難度の上がった問題をするといい。
難関大の国語は記述重視。そしてその能力を磨くためには添削がとても役に立つ。
学校で添削コースをやっていると思うが、あまりに教師との関係が悪化するとそれに
のっかりにくくなる。学校の添削はものすごくコスパ高いから、できるだけそれを利用
できるような状況でいるべき。
43 :
40:2011/01/20(木) 00:11:05 ID:pWWOZxWX0
的確なアドバイスをありがとうございます
考えを改め、学校の授業と教材の復習を大事にしたいと思います
>>1さんは上の二つをしっかりとこなした他に、具体的になにをしていましたか?
質問ばかりですみませんw
44 :
36:2011/01/20(木) 02:20:51 ID:bQmnqXXk0
>>41 丁寧な回答ありがとうございます
とにかく他の東工大志望者が出来てる事が自分には出来てない部分が言われた通り多い気がするので
意識した勉強スタイルにしようと思っております。
土日には平日の間にやったところを全部解答を再現できるようになるまでやるという感じのスタイルを目標にやって
いきたいと思います、一回解いたからって解けるようになったというつもりにならないのが重要なんですね!
とりあえず模試なんですが駿台の東大レベル模試が一応今月30日にあるものの自分は全統の方を受けようかなと思ってたのですがこれは
どうするべきでしょうか(全統も30日にあったりでorz)
うちの学校は↑で書いたとおりほんとに難関大とは程遠いので2年の間は全統すら学校でないので
全統か駿台かは日程は被ってるものの自分で受けようと思った方は受けれる感じです。
といってももう残りの期間が少なすぎてどうすれば感があるのですが・・・。
物理に関してはようやく光波に学校が入ったぐらいでまだUに入るまでに時間がかかりそうですorz
これも独学で進めていた方がいいんでしょうか?
3学期の間に独学をやれる期間としては3月の初めには学校のテストがあるので2月の第3週ぐらいからは定期テストの
対策に入る事になりそうですorz
45 :
1:2011/01/20(木) 09:09:30 ID:0uByVDu00
>>43 国語に関しては定期テストの勉強して、学校の添削をやった。
学校の指示教材でなんとかなってたかな。
国語は進度の差があまり開かないからその演習量でも習熟度
が高ければ大丈夫だった。
高1、2までは殆ど定期テストの勉強しかしてなかったけど、
その習熟度は今考えると高いものだったと思う。
その分学校の進度で遅れがちな数学物理は自分で進度を上げる
のに苦労したかな。
>>44 自学学習は復習を自力でしなければいけないのがどうしても問題になってくる。
学校の演習問題は授業もやってテスト勉強期間まであって復習をするようにいわれ
る。そして復習ができていれば点数は9割いくはずだが、それは難しい。
それにもかかわらず、例えばチャートなら1回解いて1回復習すれば習熟できると
自学学習では思いがち。ソースは一時期の俺。だから特に自学自習では復習を意識すべき。
ふむ、日程重なっているか。まあ標準的な難度の模試は全統ではある。
今まで進研くらいしか受けてないならまずは全統がいいかもね。
ではそのために何をすべきか。まずは1週間前までに過去問を1−2年分解いてみる。
学校に過去問の蓄積はあると思うのでなんとかすれば入手できるはず。
そして1週間はそのレベルの演習の復習をやる。ちょうどテスト期間のようにね。
全統なら標準的な問題が多いから、いままで学校でやった演習の復習を完璧にすれば
いいと思うよ。日程的にバタバタするかもしれないけどそれはやるべき。
物理も前倒しすべき。どうせ力学と電磁気と熱or波動がでるって決まっている。
それなのに電磁気や熱終わるのは普通の進度ではかなり遅い。
それでは対策を間に合わせる事は難しい。
物理はできるようになったら高得点が楽にとれる。だけどそれまでは低空飛行しがち。
だから演習量確保して高得点側に行くことが東工大なら必要となってくるはず。
46 :
43:2011/01/21(金) 23:59:41 ID:5swawbql0
>>45 なるほど
英語に関しての質問なのですが、今は文法と単語を毎日しています。
春休みまでに特に文法を完璧にし、二年次から解釈と呼ばれるものに移りたいのですが
オススメの問題集等ありましたら教えてください。
今考えているのは
基礎英文問題精講や基礎英文解釈の技術です。
47 :
名無しなのに合格:2011/01/22(土) 10:24:37 ID:eGIWafhK0
>>46 いままでの質問内容と学校での順位から判断して、最難関大文系志望者なのかな?
それを考慮して答えるよ。
英文解釈に関しては今上げている2つのどちらかでいいと思う。
学校がボリューミーな課題をだしているのならそれをこなすので
かなり時間がかかるはず。
だから自学学習やるにしてもコンパクトにまとまっている本を1冊
確実に習熟することで精一杯になるだろう。そしてその方が習熟度
の観点から言えば確実。
俺は英文解釈の参考書は結局使わなかったが、最難関大非医の
合格点はとれた。もちろんそれを習熟した方がより安定して点はとれる
とは思うけどね。
あと英語の自学学習なら、リスニングをやることを薦める。
長文は週2以上は学校でやるだろうけど、リスニングは学校であまりやらないはず。
だからそこの対策を自分でやっておくといい。
48 :
46:2011/01/22(土) 18:29:58 ID:e1nnO/lH0
>>47 そのボリューミーな宿題ですが2年次から少なくするという話を今日聞きました
自学自習にあててほしいとのことです
テスト勉強を主にリスニングも進めたいと思います
ちなみに京大経済志望です
49 :
1:2011/01/22(土) 22:12:00 ID:eGIWafhK0
>>49 おー、そんな方針なのか。
1年次は課題を大量に与えて自分で勉強する習慣をつけさせる
ことを重視しているんだな。いい参考になった。
ふむ、京大文系か。それなら2次のリスニング対策はいらないかも。
それより英作文を構文暗記なりZ会のトレーニングでやるべきだと思う。
あと下線部和訳が多く出題されるから解釈の正確さもつけておいたほうが良いな。
まあリスニングはすぐにはできるようにはならない。リスニングが必要な大学も
たくさんあるので来年度高2ならすこしずつ対策しておいてもいいと思うけどね。
結構必要な対策は分かっているみたいなので、進度のオーバーワークに気をつけて、
つまり学校の演習以上に習熟度に気をつけて自学学習をやればいいよ。
50 :
名無しなのに合格:2011/01/22(土) 22:21:09 ID:9I2ftiQe0
岡山大学医学部医学科に受かる学力があったら京都大学のほとんどの学部には受かるの?
>>50 必要とされる学力の質が違うので一概に言えない。つまり向かうべきベクトルが違う。
地方医学部なら進度は普通くらいでいいが習熟度はとても高いものが求められる。
最難関大非医なら進度はすごく必要だがその中での習熟度はそこまで求められない。
もちろん難関大医学部なら両方が必要。
まあどちらも難しいことには変わりないけどね。
>>50 岡山すごいし理薬工農なら余裕で受かるでしょ と京大理が横から言ってみる
文系は国語と社会2つできるのかがネック
53 :
名無しなのに合格:2011/01/24(月) 13:38:59 ID:LpDrAvZc0
国立と私立の両方に受かった受験生はどっちの大学に行くか? 駿台による統計データ
一橋大(経済)100% > 早稲田大(政経)0%
東京工業大(1類)100% > 早稲田大(理工)0%
大阪大(法学)90.0% > 早稲田大(法学)10.0%
名古屋大(工学)82.6% > 早稲田大(理工)17.4%
北海道大(工学)82.4% > 早稲田大(理工)17.6%
東北大(文学)66.7% > 早稲田大(一文)33.3%
東京外語大(外語)89.7% > 早稲田大(国教)10.3%
筑波大(第2学)90.9% > 早稲田大(教育)9.1%
東京学芸大(教育)53.3% > 早稲田大(教育)46.7%
お茶の水大(文教)71.4% > 早稲田大(一文)28.6%
京都大(経済)100% > 慶応大(経済)0%
大阪大(経済)87.5% > 慶応大(経済)12.5%
東北大(工学)86.7% > 慶応大(理工)13.3%
名古屋大(工学)90.0% > 慶応大(理工)10.0%
東京外語大(外語)72.7% > 慶応大(文学)27.3%
広島大(法学)100% > 同志社大(法学)0%
大阪市立大(法学)87.5% > 同志社大(法学)12.5%
東京電通大(情報)97.2% > 明治大(理工)2.8%
名古屋工業大(工学)94.1% > 東京理科大(理工)5.9%
金沢大(工学部)98.7% > 立命館大(理工)1.3%
埼玉大(工学)100% > 中央大(理工)0%
静岡大(人文)100% > 法政大(法学)0%
滋賀大(経済)100% > 関西大(経済)0%
岐阜大(教育)100% > 南山大(人文)0%
ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
「ビジュアル英文解釈」という2冊の参考書がありますが、批評をお願いします。
55 :
名無しなのに合格:2011/01/26(水) 15:23:15 ID:tBymlSFy0
15の者です
大変遅くなりました。詳しいアドバイスありがとうございます。
国語に関しては授業を大切にしていきたいと思います。
数学に関してですが、現在学校で配られたサクシードと青チャートをやっていますが、
どのくらいのペースで勉強すればよいのかわかりません。
とりあえず、今のところは授業でやったところはサクシード、チャート両方とも解いています。
いずれは難関国立に行きたいと思っています。
○年生までには□□ぐらいの範囲までやっとくべき というような
目安がありましたら、教えていただきたいです。
ちなみに高1のこの時期で数Tは終了、数Aは円の性質、数Uは因数定理まで終了しています。
56 :
名無しなのに合格:2011/01/26(水) 20:55:55 ID:kmpRVuLG0
英語の空所補充の対策は??
上智と慶應です。
57 :
名無しなのに合格:2011/01/26(水) 21:01:48 ID:aEBm+KkM0
スレ主に言いたい。
旧帝大と言っても、東大と北大では問題難易度に天と地の差があります。
東大生や京大生とスレタイに含まない時点で、その他の旧帝であるとわかる。
地方旧帝大の分際で受験のアドバイスとかしてほしくないです。
58 :
名無しなのに合格:2011/01/26(水) 21:07:26 ID:dImoUgC90
>>54 自分は使ってないし、友達が使ってたのを見ただけだが、
かなりの分量の参考書だったな。
俺は学校の教材のみで特に問題は無かった。
もしその参考書を使うなら、高2くらいの時期に始めないと
習熟が間に合わないと思う。
自学学習ではありえない進度で自分は
こなすことができると思いがち。それは習熟度のチェックが無いから。
だから分量の多い参考書は思った以上に早めに始めていないといけない。
>>55 現代文は正しいフォームで読めるようになると類題しかでていないように見えるようになる。
だから有名どころの参考書を1冊こなして、その方法を学校の課題文
に適用できるように訓練するのもいいと思うよ。
現文の質問から判断して難関大文系志望者かな?
それなら青チャとサクシードをやっていれば問題はないと思うよ。
今そのペースでやっているなら高2までには全範囲青チャレベル
の力はついている。学校の進学実績的にチョイス問題集〜プラチカレベルは
高3でやるだろうから最難関大でも習熟度が高ければそれでいけるはず。
注意点は模試の点数。高1の進研や全統くらいなら青チャレベルができていれば
偏差値はかなり高くでるはず。もしそうでなければそのレベルを習熟できていない
ことになる。その場合は先に進まずに青チャを繰り返すべし。
自学学習では定期テストのように習熟度をはっきり出る指標がないので、
自分で模試を使ってそれをチェックすることが大事。
学校の力学を利用しながら、足りない部分を自学学習でやる位が懸命だと思う。
>>56 今最新の過去問見たけど、第何問が空所補充なのかが分からなかった。
空所補充とはパラグラフを埋めるの?それとも熟語を埋めるの?
まあその形式の問題集があればそれを解いて復習するのが一番だと思う。
その対策はしてきてないからいまいちアドバイスしにくい。
>>57 ふむ、それならセンター合計9割は超えましたって書けばいいのかな?
どこ大に行っているって書くと色々とめんどくさそう。
アドバイスを必要と思ってない人にするつもりはないし、必要とされるならするだけ。
少なくとも受験生の進度を相対化するのに役に立つ事は言ってるつもり。
あと、地方旧帝生は受験のアドバイスをするべきではないという理屈があるなら、
大半の地方の家庭教師は絶滅するだろうね。
名古屋大学を目指している理系の高2です。
現在通っている学校は、毎年旧帝に3人ほど受かっているくらいの自称進学校です。
僕はその中で、模試などではだいたい10位辺りです。
今までは宿題以外の勉強は、ほとんどしていませんでした。
ですが、最近になり危機感が出てきて勉強をする気になりました。
前回の河合&進研の模試では、名工大でC判定でした。
前回の模試の数学で、わからない箇所が多々あったので、黄チャートから復習しようかと考えているんですが、今からやり始めて間に合いますか?
受験問題集をやりながら復習するというのは可能ですか?
ちなみに数学の進度としては、まだ数UBが終わっていないというレベルです。
そして、物理や化学もエッセンスやセミナーなどの問題集で復習していくつもりです。
今まで怠けていた分を取り返すために、これからは余った時間は全て勉強に費やすつもりです。
62 :
名無しなのに合格:2011/01/27(木) 17:33:10 ID:Uc6FB8ET0
高校を中退した者です。
最後に受けた11月の進研模試の偏差値は国55英50数64化60物55世62でした。(高2理系)
志望大学は東北大学工学部です。今の偏差値からすると無謀だという事は重々承知しています。
基本は自宅での学習になると思います。経済的な理由で予備校には通えません。
Z会と市販の参考書のみで勉強するつもりです。センターで使う科目は国、英、数、世B、化、物です。
独学していく上で数、化、物は大きな壁になりそうです。
学校では数V…微分の辺り 化…化学Tの教科書の終盤 物…物理Tの終盤まで履修しています。
数Vの残りや化学U、物理Uを勉強するにあたってZ会&市販の参考書のみで専行するのは無謀でしょうか?
アドバイスをお願いします。
63 :
名無しなのに合格:2011/01/27(木) 18:28:01 ID:oVvltdtrO
高2のこの時期センターやマーク模試では何点とれましたか?
自分は6割程度ですが本番9割目指しています。
また、駿台・河合・進研記述模試の偏差値はどのくらいでしたか?
自分は京大志望の高2です。
高校は毎年地底2人ぐらいで
自分は学年トップを維持しています。
学校があてにならないと思うので
授業や課題はほとんど無視しています。
国語に至っては毎回模試で全国平均未満(偏差値50以下でセンターは60/200)ですが
二次やセンター対策は夏に古典演習と過去問で大丈夫ですか?
Z会も考えています。
64 :
63:2011/01/27(木) 18:33:45 ID:oVvltdtrO
因みに
京大薬学部志望の理系理科は物理化学です。
物理はエッセンス 難系
化学はセミナー 重要問題集 照井式カード
を使っていますがこれのみで大丈夫ですか?
厚かましいですがよろしくお願いします。
>>61 ふむ、黄チャは今までやってきたのを復習ならまだいいが、
いまから新しく始めるのは薦めない。
律儀にTAを今から始めるより確率、数列、ベクトルを重点的に
やって、VCの基礎問題をやり始めるほうがいい。
あと、名大は確率漸化式が好きみたいなのでそれも自学すべき。
学校のペースだとどうしてもTAUBは完璧だけど、VCは間に合わなかった
って事が起こりがちだから。そして本番で出るのはその間に合わなかった所
からが1番でるはず。名大もVC多いし、特に最近は他大学より数Cを出してる感じ。
まあ前回の模試で分からなかったことのレベルによるが、重点的にやるべき事=よく
出ることを黄チャ等で自学することを薦める。
あと、間に合う間に合わないの1つの基準は夏までに全範囲の基礎力を身につけて
夏休みから入試問題レベルに入れるかどうかを基準にするといい。今までの進度からして
これが現実的な目標になると思う。数学なら黄チャ、物理ならエッセンス、化学なら傍用
問題集を全範囲こなせるよう(復習込み)学校の進度と比べて計画を立てるべし。
物理と化学も同様。物理の2次は8割以上Uからでるし、化学も気体、化学平衡、
そしてUの有機で5問中3問はUから出る。
学校でやる所はある程度それに任せてしまって、それで手薄になる数VC、物化U
の演習を自学すればいいと思うよ。
最後に、問題集の復習は学校のテキスト以上に厳重にすべし。もしそれをしないなら
自学学習をしてはいけない。
>>62 まず、現状認識について。
高校に行かないということは授業の代わりに自分で学習することになる。
だから二次にでやすい物を重点的に対策できる等自由度は高い。
その分授業としての拘束は無くなるし、ペースメーカーを自分で作らなければならない。
ペースメーカーとして優秀なのは模試。全統や駿台模試を自分で受けるようにすれば、
今の自分に足りてない進度と習熟度が分かるようになる。
さて、理系科目の自学学習について。結論から言うとできないことはない。
実況中継など自学学習しやすい教材もあるし、その本にある例題の解答を
自分で作れるようになれば基礎レベルはつく。
その後に解説の詳しい重要問題集レベルの問題集を1冊こなせば合格点は
とれるはず。
あと、上にも書いたけど自学学習は律儀に1から始めずに、学校でやったところは
その復習ですませて、未習のところを参考書を使いながら、夏までに全範囲をひ
ととおり終わらせるといいと思うよ。
あと不安なのが英語。学校で今の時期数V微分に入っていたことから進度は早い
学校に通っていたと思う。英語も進度は高かったはず。だから今の点数を上げるため
には4月まで新しい事をせずに学校で使ったテキストを、自力で訳ができるようになる
までひたすら復習すべし。その為にはそのテキストの解答が必要になる。
それを持っているならいいが、もし持っていないなら学校かどこかから入手しなければ
ならない。
もちろん無理にとはいわないが、これをするかどうかで点数の伸びはかなり変わってくる。
>>63 俺も高2の時のマーク模試は点数はそれくらいだったと思う。
進度的にやってないところもあるだろうし、対策もしてないから
その点でも今のところ問題ないと思う。
進研、全統はぼちぼちいい判定でてたけど、駿台になると結構順位落ちてた。
まあ駿台で点数とるなら、その進度まで勉強するべきだったかな。
薬学部でも4年制と6年制で難度は違うと思うが、
合格点はどれくらいなんだろうか。
物理に関しては難系まで習熟できれば合格点は余裕で越す。
化学も重問Bまでやれば合格点はとれると思う。
過去問見れば、そこまで極端な難問はでてないし。
まあしつこくなるかもしれないが、Uをとくに演習すべき。
さて、国語について
なんというか、ザ・理系って感じの点数の取り方だなw
センターで3割ってことは基礎からボロボロな感じだと思う。
古文は英語と同じで文法をざっとやって教科書レベルの文を
読めるようになるだけで点は取れるようになる。
現文はすぐに点数は伸びない。だから夏ではなくいまからでも
せめて進研レベルがとれる=学校でやってるレベルの問題は
解けるようにするといい。
Z会はいい教材だが、点数的に有名どころの現文の参考書1冊と学校で
やってる古文を4月までにこなしてからの方が効果が出ると思う。
まずは正しいフォームを身につけてから演習を始めると良いよ。
京大理系志望の高2です
自分の通っている高校はある地方のトップ公立なんですが、それでも数VCが終わるのは3年の6月らしいです
一応、学校側としては夏休みから全範囲の演習に入れるよう授業ペースを考えてるらしいんですが
京大という志望を考えたとき、数学を全範囲終えるのが6月というのはやはり遅れを取ってる状態なんでしょうか?
>>68 数VCが6月に終わるとして、それまでに達しているレベルによる。
教科書を一通り終わらせただけだといまいち入試問題との接続が悪くなる。
まあ黄チャレベルのVCを自分できっちりこなしておけばいいんじゃない?
あと、模試の進度的にどうしてもTAUBに偏った勉強になりがち
な面もある。普通の進度だとTAUBは模試で何回も聞かれるが、VCは3年に
なって初めて模試に出るということが良く起こる。そして難関大2次で大事になるのはVC。
有名進学校生はプロシード模試等で早いうちから進度の前倒しをやってるみたい。
つまり公立校が半年でやらなければならない事を1年以上かけてじっくりやってる。
もちろん公立トップで京大に行くことはできる。その中の上位はすごく習熟度が高いからね。
ただ、この理由で相対的に数VCや物理が手薄になりがち。だから俺は特にそれを自分
で補う事を薦める。
70 :
名無し:2011/01/28(金) 05:25:03 ID:4xlRW2Bg0
初めまして
現在高1で、地方のなんちゃって特進科に通っているのですが
テンプレ通りの自称進学校でして 学校の進路実績も東大が一人出るか出ないかくらいです
で 学校の課題とかかなり出るんですが 自分はオールシカトで
一応自分で参考書を進める形で勉強しています
そのため定期テストはほぼビリですが模試は一桁、な感じです
正直先生方にあまりいい先生はいないです
学校も8時くらいまで補講や自習があって 家につくのは9時弱くらいで 自分の勉強時間が確保できずにいます
長期休暇も基本的にほぼ毎日授業があるので(学校の進度のための) 正直家で自分の勉強を進めたほうがいいな、と思っています
そこで質問なのですが、この特進科をやめて いっそのこと普通科にいって自学自習に励むほうが得策でしょうか?
なぜ普通科かというと 学校を一時期やめることも考えたのですが さすがに思いとどまって少しマシな普通科を選択したほうがいいと思いまして
ちなみに今は学校の授業は基本的に内職でやり過ごしてます
かなりレベルが低い質問で申し訳ないですが・・・
71 :
名無し:2011/01/28(金) 05:32:29 ID:4xlRW2Bg0
追記します
もし普通科にいったらZ会を始める余裕が出てくるのでやろうと思うのですが・・どうでしょうか
何か特進科をやめることは自分が環境に甘えてる気もします・・・
ただ 自分でも自由度を高くしてより上を目指したほうがいいとは思うんです
結構理不尽な先生が多いので・・・
>>70 まず、その葛藤は普通にあるもので、レベルが低いものでは全くない。
さて、特進科と普通科のどちらがいいかという事について。
とりあえず、この2つの事が分かるとより判断しやすい。
1理不尽な先生とは具体的にどのような事をする先生なのか。
受験が終わった後に高校時代を俯瞰してみてみると、授業の雑談
の内容をテストに出した教師が一番理不尽だった。
それは金色のガッシュに出てきた空想の教師だったけどね。
ようするに極端に理不尽な教師はいなかったように感じる。
後学の為にも、どのような事をしているのか書いてくれると嬉しい。
2学校のカリキュラムと志望校で求められる勉強はどのようにずれているのか。
学校の課題で出てる問題と模試で出る問題にどれくらい差があると思う?
もし、かなりズレがあるなら自学学習で身につけるしかないのだが、
そこまで差がなければそれをきっちり習熟するだけで点数はあがるはず。
普通科に移るとして、そこにデメリットもある。
それは、学校が自習として拘束している時間が無くなる事。そして
環境が変わることによって、ある意味勉強しているとその中で浮いてしまう事。
さらに特進科というペースメーカーを外す事になるので自学学習せざるを得なくなってしまう事。
自習時間もあるし、課題もオールシカトしているのに、Z会を始められないというのも
いまいちピンとこない。何か学校の指導に問題があるのかな?
質問させていただきます。
高2です。10月か11月の全統模試で3教科偏差値72くらいでした。
これまで自宅での自主学習を宿題を除きやって来ませんでした。
これまでその無勉スタイルに見向きもしなかったんですが、
今自分で学習する姿勢が全然整ってなくて凄い困ってます。
授業みたいに、先生からの指示を仰ぎながら、監視されながらだと勉強が捗るんですが(人と一緒ということも大きいかもしれません)、
家だと何をすればいいのか分からなくて(実際はそれは分かるはずなんですが)呆然としてしまうというか、
手のつけ方が分からなくって、結局ほかの事に逃げてしまいます。
>>1さんは高校の3年間で勉強の仕方がどう変遷していったんですか?
あと、モチベーション管理に何かしていましたか?
どうやって自分を管理できるんでしょうか。
今の時期でこれはヤバいですか?
74 :
38:2011/01/29(土) 00:49:02 ID:VyL6ti+p0
以前に質問した高2です。再び質問をさせていただきます。
今回は模試についてなのですが、3年になると河合や駿台などの各予備校での模試が
高2に比べてかなり増えるようなのですがこれらはできるだけ受けるようにした方がいいでしょうか?
増えてる原因としてやっぱり2次対策の模試やらマーク模試などがかなりあるみたいですが
これらをできるだけ受けるとなるとほぼ毎週模試を受けることになると思うのですがそれぐらいが普通なんでしょうか・・・?
とりあえず2次試験対策の模試や、ハイレベル、あとは東工大プレや東大模試なんかはかかさず受けるつもりですが
センター模試もできるだけ受けた方がやはりいいのでしょうか?
実際センター対策をしていないとはいえ目標としてはオール8割は2次メインの東工大としてもとっておかないと
いけないと思うのですが現状じゃとてもそんなレベルじゃないのでセンターへの意識が高まりすぎてorz
1さんの他の方へのレスなどを見てるとセンター模試とかを意識しすぎて入試でメインとなる3cや物理なんかをあまり手をつけられずに入試を
迎えるのが危険だと書かれてたりするのを見ると自分がその状況に陥りかけてたなと・・・。
本来なら東工大志望者はこんな悩みないと思いますが・・・・。
それと以前に質問した数学VCですがVに関しては教科書レベルではあるものの極限は
一通り目を通してあとは繰り返し演習って感じになってきました。
今のところcよりVを重点してやってるんですがこれは正しい判断としてよいでしょうか?
その後のプランなのですが極限の教科書編をマスター後は極限を一対一レベルまでもってくのがいいのか、それとも教科書レベルでも微積分をとっとと終わらせる方がいいのか
と悩んでおります。
出来るだけ早く微積分きその極意に入るのがいいと思うのでVの微積を早めにやっといた方がいいのではという考えもあったりでorz
長くなりましたがアドバイスいただけると幸いです。
>>73 全統偏差値72ってかなりよくないか?w俺そこまでとれてたかなぁ。
さて、勉強の変遷について
正直言うと結構恥ずかしいルートを辿っている。
高1から高2の中盤までは中間期末の試験勉強しかしてなかった。
その代わり、学校で指示された問題の解答はテスト前に全て自分で
作れるか確認してた。そして進研や全統はその難度に近い問題しかでないから
それで点数は問題なく取れていたと思う。
でも難度が上がるにつれて、点数が安定しなかった。今考えるとそれは進度の問題だと思う。
だから高2の後半くらいから自学学習を始めた。
ここで問題になった点が2つ。
1つは自学学習には定期テストが無いから無茶な進度でもこなせているように感じていた事
もう1つはそれを行うために学校の授業の習熟度を削り始めていた事。
それで点数が落ち始めていた。でも自分は特別な勉強をしている満足感があったから
あまり痛みを感じてなかったんだ。実際は順位が落ちているのに・・
まあ学校の授業の進度でなんとかなるなら、それをきっちりこなすだけで特に問題
は起こらない。自己管理ができるに越したことはないよ。ただ、学校の進度に
よっては自分で教材を準備しなくてもいいと思う。
少なくとも学校のペースについていく自己管理はできているわけだし。
どうしても自学自習が必要になるなら、学校の進度で不足になる部分を上乗せするくらい
で済ませて、それを学校のテキスト以上に復習するといいよ。
>>74 申し訳ないが、今日は遅いので明日答えるよ。
>>74 まず、数Vいいペースでできているみたいだね。
模試について
さすがに週1で模試をうけるのはキャパオーバーだと思う。
模試の受け方は
1過去問を解く→2それから必要な進度を判断する→3学校でそれをやっているなら
復習、それより難度が高ければ自分で演習してそれを復習する
→4過去問と必要な範囲の復習→5模試を受ける→6模試の復習をする
これを1セットにして勉強できればかなり効率的にできる。
それには結構時間がかかるから、多くとも1ヶ月に1回くらいがちょうどいい。
あとセンター形式の模試は夏休みに1回と11月に1回くらいで十分かな。
今のレベルにもよるけど配点的に二次重視の大学なら二次の勉強を優先すべき。
さすがに11月の模試で地歴6割とかとった時は血の気が引いたが、センター
形式なら過去問解けりゃ結構すぐ伸びる。特に暗記科目。それよりできるだけ今は二次レベルの
記述対策模試を受けるべし。
数Vについて
もし1対1の演習が手元にあるなら極限1−6の例題の解答を自力で作れるかチェックして、
解答作れるなら、次の微積の教科書レベルに進むといい。
作れないなら作れるまで演習して進むべし。
CはVと比べて短期間で身につくのでまずはVの教科書レベルが最優先。
あと、教科書レベルを身につけるために何のテキストを使っているか知りたい。
最後に、今やるべきことは1月30日の模試に向けて今までやった演習の復習をする事。
東工大志望者でも公立校出身者だと構造的にVCや物理は手薄になりがち。
だからそこまでネガティブにならずに、今こなすべき事をきっちりこなせるように頑張るといい。
丁寧な回答ありがとうございます。
ですよねぃ、よくよく考えると毎週のように模試をうけてたら模試代だけでいくらかかるんだろうかと怖くなりましたorz
月1を目安に考えて行きたいと思います。
センター形式の模試は一応学校でも何度かあるでしょうからそれを受けて、後はアドヴァイスされた通り
夏休みと11月に一度受けるぐらいにしようと思います。
手元にある一対一の1−6確認しました。
とりあえず現状ではまだ・・・って感じですが自力で解答作れるレベルを目標に頑張りたいと思います。
Vの教科書レベルのテキストには学校で3年次に実際に使う教科書(数研)を使ってます。
解答なんかはガイドでチェックして解法なんかはチャートがあるのでガイドと照らし合わせてみてます。
出来るだけ教科書に載ってる定理の証明などは理解度アップが図れるかなと思いやってるのですがこれ自体はどうなんでしょう・・・。
とりあえず模試に向けて範囲の網羅と復習を今週はやりました〜
実際進研以外の模試をあまり受けてないので不安要素が大きいですが・・・。
あと2月の6日、要するに来週なのですが代ゼミの東大レベル模試とやらを受けてみようとかなと思ってたのですが全統に続いてすぐ受けるというのは
あまりよろしくないものですかねぃ?
範囲が物化T全範囲ということなのでまた独学になりそうですがとりあえず学年末テストではそこが範囲だし
やっておくのも悪くないかなと。といってもそこそこ独学でやったからって東大模試の問題相手にどう立ち向かうんだ俺って感じですが・・・orz
78 :
74:2011/01/29(土) 13:45:54 ID:J1xg7Oql0
答えてくれてありがとうございました。
国公立100人程度、そのうち旧帝10人ぐらいの学校に通っているものです。
自分は文系で、進研偏差値 国語40 英語58 数学53ぐらいのもの(去年11月)です。
目標は筑波大学です。塾にも行っています(英数)しかしこのままではだめなので、新年始まってから気合入れて勉強しだしました。
そのためやっと最近学校の成績上がりだしました。
私が聞きたいことは主に
@現代文の勉強の復習方法がわかりません。田村のやさしく〜とかいうやつをやっていますが、
別冊の問題が全然解けません。それのプロセスを辿るのがよくわかりません。やはり身についていないということでしょうか。
A数学は学校と塾、模試の復習をし始めました。数学の復習に関してはやはり読むだけじゃなく、
書いてやるべきでしょうか。またその日授業でやった範囲をチャートで復習しています。有効でしょうか。
B古文の勉強は具体的にどうすればいいでしょうか。単語、文法だけをやっているのですが、
全然力が身についていない気がします(1年のときは古典の授業を寝ていたからかもしれませんが)
今年1月の進研は自己採点したら国語はぼろぼろになりました。
C英語のリスニング・アクセントはどうしていましたか。学校で配られたアップグレードとか言うやつの後ろのアクセントを
いま覚えようとしています。しかしリスニングは全く手を付けていません。
今年の英語のセンター試験は115点でアクセントがぼろぼろでした。リスニングは何故かやりませんでした。
80 :
1:2011/01/29(土) 19:42:51 ID:XnLIKXh+0
>>77 センター形式の模試は学校で受ける分だけで問題ないと思う。
記述模試の日程にもよるけどね。
定理の証明ができたほうがいいとは思うけど、優先すべきは
教科書の章末問題の解答を自力で書いて作れるか必ず後でチェックする事。
定期テストではその程度の難度からでるから、せめてそれはできるようにならなくては意味が無い。
あと、(?)チャート使っているなら、それを仕上げてれば1対1はやらなくてもいい。
それより習熟度の観点からチャートを繰り返して完璧にすべき。
この時期の東大レベル模試は実際に立ち向かえるかが問題ではない。
物化Tのみが範囲という時点でかなり特殊な形式だし。
それよりも東大レベル模試は自分の進度でなにが足りないか知るために早めにうけるべき。
しかし、必要な範囲をまだ終えてないなら、まずはそれをせめて傍用問題集レベル
まで持っていくのが先。そうじゃないと少しもったいないテストの受け方だと思う。
81 :
1:2011/01/29(土) 21:00:25 ID:XnLIKXh+0
>>79 @まず自分で問題文を解いて、その解答を読む。そしてちょっと時間を置いて
また問題文だけ読む。そして解答のように解釈して問題が解けるかチェックする。多分それでも
まだ抜けがあるはずなので、また解答を見て何が抜けていたかをチェック。
これを繰り返せばその内できるようになる。
Aテストで聞かれるのは答案を書けるかどうか。だから、なるべく答案は作るべき。
特に間違った問題。ぱっと見で絶対解けそうなのは書くことを省略してもいいが、
基本は書くことを重視したほうがいい。
授業の範囲をチャートで復習するのはとても有効。
ただ、それをきちんと習熟していれば進研の偏差値はかなりでるはず。
逆にいうと進研なら余裕で点とれるくらいに復習することが大事。
B単語と文法しか勉強が間に合っていないなら点数がとれないのは当たり前。
テストで聞かれるのは文を読めるかどうかだから。
今やるべきことは学校でやってた文を解答や訳を使いながら自分で読めるように
なるまで読みこなすこと。授業中寝てたならノートに訳は書いていないと思うので
解答が配られた文章だけでも復習すれば点数は伸びるはず。
Cリスニングは学校の授業でやってる事と、学校で使っている文の朗読CDを
先生に焼いてもらって、それをちょくちょく聞いてた。
アクセントはセンター直前に学校で配られた問題集をざっとやっただけで問題なかったかな。
授業で長文を朗読する時間があると思うが、俺は恥ずかしがらずに読むタイプだった。
それをしていれば発音やアクセントはややずれているかもしれなくても、
自分がどのように発音しているかがわかる。
そうしたら、後は嵌りやすい発音を問題集でチェックして修正するだけでいい。
まあ学校でやっている演習も役に立つ事が多い。だから、新しい教材を使わなくても、
学校でやってる問題を定期テスト前に解けるようにするだけで進研なら偏差値は上がるはず。
82 :
79:2011/01/29(土) 22:56:56 ID:spYa8i8k0
>>81 ありがとうございます。2年夏までまともに勉強をした覚えがありませんからやはり今になってつけが回ってきています。
そんな言い訳はいいとして1さんは今の時期一日何時間ほど勉強していましたか。
自分はばらつきがありますが平日2〜5ぐらいです。
あと、センター試験だけで国語を使う可能性が高いのですがセンターだけならあまり国語に時間をかけるべきではないと思いますか。
test
センター同日
英語 103
リス 16
数1A 67
数2B 30
化学 45
物理 30
今高2で志望校は早稲田の理工なんですけど
予備校で毎日4時間以上勉強いるんですけど
もうちょい頑張らないといけませんか?
>>82 ふむ、国地歴数で選択できる学部志望なんだな。
それだったら、自分が取る教科を確実にやっていれば
いいと思う。二次の配点高いし。選択肢が狭まるってデメリットはあるけど・・
まあ、教科数が少ない分、取らなければいけない点数は
高くなるけどね。合格点は自分で調べるといい。後、足きりに注意。
うーん、勉強時間か。部活やっていたから、家ではそんなに
できてなかった気がする。平日は多くて2くらいだったような。正確には覚えていない。
その分定期テスト前に帳尻合わせてた。
自学自習もしてたけど、必要な復習をやってなかったから
時間をかけても効果は薄かったと思われる。
時間で勉強量を測るより、習熟度で測った方が正確な勉強ができるはず。
86 :
77:2011/01/30(日) 00:01:58 ID:VyL6ti+p0
回答ありがとうございます。
チャートは青チャートを使っています。
といっても今までチャートを完璧にするって意識でやってなく、重要例題をとばして
やって一対一を理解できるようになったらそっちをやるって感じでやってたのですがこれはまずいんでしょうか・・・。
とりあえず砂時計3つレベルまでは今まで解けるようにしてきましたが4つ以降のいわゆる重要例題は分野によってはやってなかったり
するのもあったりですorz
とりあえず一応教科書の証末問題問題までとけるようにする→青チャート極限→微分へって感じでしょうか??
となると一対一は必ずしもやらないといけないわけではない・・・?のでしょうか。
>>84 うーん、学校の進度によるけど、数UBと物理の点数が30なら
教科書レベルの習熟ができてない気がする。
学校でいままでやったテキストの復習を2月1杯やるべし。
予備校で4時間授業をうけるという事自体は点数にはつながらない。
4時間受けたなら4時間受けた授業の内容を自力でトレースできるかを
確認しないと、極端にいうとその時間の意味が無い。
学校の授業も同様で、受けっぱなしではいけない。
受験勉強で1番大事なのは指定された問題とその類題を自分で解けるようになる事。
そして、そのサポートとして授業は優秀。この優先順位を認識することが大事。
>>86 とりあえず、明日の模試に備えて今日は休むべし。
模試が終わった後に答えるよ。
>>87 回答ありがとうございます。
授業でやったことを一週間後に自力でできるかどうかやってみたいと思います。
89 :
1:2011/01/30(日) 20:55:49 ID:OMUJW8ak0
>>86 模試乙。
さて、チャートと1対1について
はっきりいうと、現役生で網羅型問題集を2冊やる時間はない。
青チャだけでも習熟できれば、入試問題レベルの問題集にも
がんがん入れるはず。
それができないとしたら、やるべき事は他の参考書に手を出すのではなく、
チャートをもう1週して習熟度を上げる事。そっちの方が時間的な効率がいい。
習熟度が足りないから点が取れないのに、それを上げないまま進度上げても
それはあべこべな対策になってしまう。
進度について
とりあえず章末問題レベルが終わったら微分に進んでいいよ。
まず全範囲を見通して、その後よく出る単元(Vの微積等)を重点的に演習しはじめる
のが目標。
ただ、章末レベルの問題の解答は1回自分で作って欲しい。そのレベルが身について
いないと、今やっている勉強の意味がないから。
90 :
名無しなのに合格:2011/01/31(月) 00:28:23 ID:GoqVtjhxO
生活リズムはどのような感じでしたか?
91 :
1:2011/01/31(月) 07:36:17 ID:7iTj+WbE0
>>90 朝7時に起きて学校にいって、そこから4時半くらいまで授業受けて、その後部活やって、
冬なら7時くらいに部活終わって、それから家に帰ってからゆっくりしてた。
そして、学校の課題や自学自習を2時間くらいやって(日によってやったりやらなかったり)
12時から12時半くらいに寝てた。
まあ大体そんな感じだったかな。ただ、定期テスト前になると一気に勉強時間が増えてたと思う。
受験生にとって睡眠時間は大事。勉強計画はある程度の睡眠時間を取ることを前提
にして作るといい。寝てないと習熟度がかなり落ちる人が多いだろうし。
92 :
名無しなのに合格:2011/01/31(月) 20:14:22 ID:GoqVtjhxO
リスニングが苦手なんですが、
>>1さんは何か対策されてましたか?
93 :
名無しなのに合格:2011/01/31(月) 20:41:24 ID:1dcU3Xf20
>>1 九大志望の者です。
赤本で6年分、英作文をやったのですが、まったく力がつかないです。
何かいい教材ないですか?
94 :
1:2011/01/31(月) 22:22:16 ID:7iTj+WbE0
>>92 81のCにやってた事を書いたよ。
今はi knowってアプリでduoをやってる。
最初はディクテーションで50位しか取れなかったけど、
今は何とか61で中上級レベルまで持っていくことができた。
英語は言語なので、やったらやっただけできるようになる。
センターと二次で難度は違うので必要とされるレベルの問題を繰り返して
聞き取れるように、そして問題が解けるようにすればいいんじゃないかな。
>>93 今何年生なのか分からないが進度的に二次直前の受験生かな?
それならいい教材とは今まで自分が使った教材。
それを繰り返して”やった”を”できた”にするべき。
今から新しい教材を使ってもそれを”できた”にもって行くのは難しい。
それより、今までやった問題は必ず解ける位に復習した方が点数に繋がるはず。
>>89 一日遅れてしまい申し訳ありませんorz
とりあえずチャートで習熟度を上げることに専念したいと思います。
最近模試などでこれ前やったことあるパターンの問題なのになぜか思い出せない・・・。
って悔しい思いをしたことが何度かあったりで今習熟度の定着の大事さが自分の中で大きくなってきました。
とりあえず極限も中途半端ではなく章末までとけるようにして微分に進みたいと思います、そして微分に進んでもちょくちょく極限の章末を解いてみてとけるかどうかの確認も大事にしたいと思います。
また不安要素があれば質問させていただくかもしれませんが何度も何度も丁寧に回答していただき本当に感謝です。
青チャートやって分かりづらかったところだけを傍用でこなすっていうふうにしてるんだけど大丈夫かな?
もちろん青チャートは練習もやってる
97 :
1:2011/02/03(木) 01:10:06 ID:G5TTsqfG0
>>96 青チャの問題がきちんと解けていればそれで大丈夫だと思う。
ただ、分かりづらかった場所っていうのが少し曖昧な基準。
青チャできっちり解答が一発で作れなかった場所は、少なくとも現時点で
穴があるところ。そこは傍用の類題も使って埋めるべき。
あと、学校の定期テストで青チャのExercisesまで聞いてくるレベルの高い学校に
行っているならいいが、そうでなければ、定期テスト以上に復習に気をつけて
進めるといい。それができていれば大抵の模試では余裕で点取れるはずだから。
98 :
名無しなのに合格:2011/02/04(金) 01:32:02 ID:bbRCGKA10
↑あんたみたいながり勉君は相違ないよ
がーりがーりくんがーりがーりくん(エンドレス
ガリ勉って受験生への最高のほめ言葉だよな。
嫌がるの性格DQNな奴くらいだろ。
101 :
1:2011/02/04(金) 07:05:54 ID:RiIeI6Fv0
>>98 ? 申し訳ないが何を言いたいのかが分からない。
相違ない≒違いないと思うが、言い換えてもいまいちピンとこないなぁ。
>>99 夏のクソ暑い時にコンビニで買い食いするガリガリ君は神。
>>100 ガリ勉って言葉自体はなにかしら対象に批判的な感情を
ぶつけるものだけど、受験生の内は間違いなく
それはプラス特性だと思う。
まあせっかくガリ勉するなら、効率良くガリ勉するべきだけどね。
間違ったフォームで長時間ガリ勉してもあまり効果はでないだろうし。
「そう いない」の変換ミスでしょ
地頭はいいと思いますか?
104 :
1:2011/02/05(土) 07:01:06 ID:hZI56ATI0
>>103 うーん、地頭の定義もいまいち分からないけど、
多分いい方では無いと思う。
しいて言うならたまたま正しいフォームで受験勉強が
できていたのかなぁ。
一時期家庭教師やってたけど、点数とれてない子は比較的めちゃくちゃ
なフォームで勉強してた。
野球ではバットは片手でもつべきではないし、サッカーではトーキック
はすべきでないし、テニスではウエスタングリップでサーブやボレーを
すべきではない。これは個々人の自主性の問題ではなくフォームの問題。
それなのに受験勉強になると、生徒の”自主性”を尊重しているように思える。
だからフォームチェックもなしに、ただ勉強してる受験生が多くなってしまう。
ちょっとフォーム直せば点数が上がるのに、もったいない・・
>>104 勉強における正しいフォームとは具体的にどういうことですか。
106 :
1:2011/02/05(土) 17:29:03 ID:hZI56ATI0
>>105 フォームを構成する要素は色々ある。
その中の1つは必要な事を見極めて、それをきちんとやる事。
そして、どうでもいいことに時間を割かない事。
学校の定期テストで点をとるためには、学校で
指示された問題を自力で解けるようにならなくてはならない。
だから、テスト期間終了までには指示された範囲を一通り目を
通して、自力で解答を作っておくべき。
それさえできていれば問題無く点数は取れる。
授業を聞いていなくても、綺麗にノートまとめしていなくても問題は起きない。
逆に言うと、授業を聞いていようと、10時間かけて綺麗なまとめノート
を作ろうと、それで点数がとれるようになるとは限らない。
それなのに、どうでもいいことに時間をかけすぎて、自力で問題の
解答を作る作業が間に合っていない受験生は結構いる。
107 :
名無しなのに合格:2011/02/06(日) 20:58:40 ID:tIYW3o2+0
現在高2のものです
河合全統 偏差値 英語66 数学63 国語60 で阪大経済志望です。
質問に入ります
古文単語、文法はちゃんとやったのですが読解が安定しません。
当時使っていた古文読解力強化の問題集、参考書を教えてください。
後、センター英語は146〜158いくのがやっとで180は若干壁を感じます
センター英語で180を安定してとるコツを伝授願います。
108 :
1:2011/02/06(日) 22:01:42 ID:2xVbzQ2i0
>>107 古文について
古文の勉強は学校で買った単語集と問題集しかやらなかった。あとゴロゴくらい。
それをきっちり自力で読めるようになってれば特に問題がなかったかなぁ。
あと、単語と文法だけやってても、高得点をとるのは難しいので
学校でやる読解の演習をきちんとこなすといい。
ここでいうこなすとは、やった演習題を最終的に問題文だけ読んで
自力で解けるようになる事。これを確認しない受験生が結構いるから注意。
センター英語について
9割安定させたいなら、まず長文を1ミスまでに抑えたい。
選択肢の落とし穴もパターンがあるので、過去問や模試を解いて自分がどのように
間違えたかをメモしていけば、そのうちミスらなくなるはず。
もちろん長文の大意はつかめる前提の話だけど、146〜158点ならそれは
できていると思う。よっぽど長文だけで落としているのではない限りね。
あと、全体を見直す時間は確保するべし。
結構しょうもないミスで問題落としたりするし、長文は特に一撃がでかいから。
文法やアクセントは配点高くないし、学校でやってる問題集習熟しとけば問題には
ならないだろうから、長文を特に気をつけて演習するといい。
とはいっても今高2ならまだ二次英語対策が優先になる時期なので、そっちをきっちり
こなすべきだけどね。
109 :
名無しなのに合格:2011/02/06(日) 23:04:03 ID:tIYW3o2+0
>>108 レスありがとうございます。2次対策は英文解釈の技術100を9月からやってるので
解釈に関しては自信あります。
あと問題は英作文なのでお勧め、または当時使ってた英作文の参考書か問題集を
教えていただけませんかね?
110 :
1:2011/02/06(日) 23:40:38 ID:2xVbzQ2i0
>>109 確か英作文300選を学校側で圧縮して100文にした
プリント集を使ってた。きちんと習熟したのはそれくらいかな。あと学校の添削課題。
他にはZ会の英作文のトレーニング入門編が役に立ったという意見も聞く。
学校で使っているテキストは大抵効果が高い。
なぜなら定期テストで習熟度チェックが入るから。
英作文は自己採点がめんどうくさいし、学校がそれをやってくれるなら
ある程度そこに任せたほうが早い。
まあこの考えは学校の進度にかなり左右される。だからアドバイスする時は
通っている高校の進学実績を聞いているんだけどね。
111 :
名無しなのに合格:2011/02/07(月) 18:32:08 ID:1kQXGW6A0
>>110旧帝大に毎年10人、医学部5人合格する高校です
まぁなんちゃんて進学校ですね(笑)
学校では英作文やってません。自分で適当にやれといわれたので。。。
とりあえずZ会の英作文トレーニングやってみようと思います。
化学の記述問題には何か対策はしましたか?
どうも苦手で
113 :
1:2011/02/07(月) 19:48:25 ID:BStfWRgW0
>>111 英作文対策をまったくやらないというのも珍しいな。
公立校はどこも英語の授業をリーダーとグラマーに分けていて、
文法がある程度進んだらグラマーで英作やると思ってたけど、
そうじゃないとこもあるのか。
例文暗記すらも全くやっていないとしたら、グラマーの時間に何やっているのか
気になるなぁ。
まあ学校でやってなくても二次で必要になるなら、自学せざるを得ない。
入門編でいいから、復習に気をつけてこなすといいと思うよ。
>>112 うーん、記述対策って意識した対策はそこまでやってなかった。
しいていうなら学校の添削と重要問題集。
志望校の出題形式にもよるけど、化学は計算量が多くなりがち。だから
やることは分かっていても処理できなくて点数がとれないということも起こる。
何が原因で点数がとれていないかで取るべき対策は変わる。
まず化学式が書けていないのか、もしくはそれはできるが処理が
間に合っていないのか等の点数が取れない原因を把握して
それの対策をするといいよ。
>>113 あ、すみません
計算の方じゃなくて説明する感じのやつです
115 :
1:2011/02/08(火) 12:04:01 ID:lR3pPxfI0
>>114 あー、計算過程まで示せって問題じゃなくて、
この反応において低温高圧にした方がより有利であるが
それはなぜか、80字以内で説明せよ、の様な問題か。
それなら、その形式の問題を解いて添削するのが1番じゃないかな。
文字で記述させてまで聞きたい事って配点的にも多くはないだろうし、
今まででてきた問題を演習しとけば、大体はカバーできると思う。
難易度も聞いてることは教科書レベルだろうし。
116 :
名無しなのに合格:2011/02/08(火) 23:05:14 ID:NgwmXvBw0
>>113今グラマーの時間は文法網羅系の問題集を使って授業してるので
英作文はやってないっすね。とりあえずドラゴンイングリッシュで例文暗記
してZ会入門編とりくみます。アドバイスありがとうございました。
勉強は夜型と朝型とでどっちが有利とかあると思いますか?
夜型だと夜遅くまで数時間続けて一気に勉強時間を確保できたり朝早く起きれなくて二度寝ってことは無いですが
朝の方が集中力が高いとか夜遅くまでやっても途中で眠くなって効率が悪いだのという話も聞きます
直接の学習内容などの相談では無いですが、もしアドバイスがあればお願いします
>>116 シラバス見て、学校で英作の対策や添削をやるかどうか調べることを薦める。
もし例文暗記をやるのなら、ドラゴンイングリッシュはやらなくてもいい。
というか、来年高3なら2冊はキャパオーバーのような気がする。
1冊仕上げて後は模試と添削と復習で合格点はとれるはず。
>>117 朝型の方がはかどるとはよく聞くが、正直どっちでもいい。
夜遅くまで勉強をやっているので睡眠時間がとれないってのはまずいが、
夜までやって、朝起きてすぐ学校に行くという流れでも問題はないと思う。
まあ試験本番前には早起きできるようになるべき。
それには一定の時間がかかるので1ヶ月前から徐々に早起きに慣れることを薦める。
それは学習の為にというより、試験本番でのパフォーマンスを上げるためにすること。
学習に関しては、朝型夜型どちらでもいいので、必要な事をきっちりやればいい。
東大が毎年2〜3人。旧帝+早慶が20人、国公立130人くらいの公立高校の1年です
進研模試では数学が62、英語が58、国語が55ほどです。
志望校は明確に決まってませんが、国立の工学部に行きたいと思ってます。
今、英語の長文と古文・漢文が全くできていないと言う状況です。
おそらく、両方とも語彙不足だからだと思います。
単語の良い覚え方とかありますか?
ちなみに、単語帳は学校でもらった速単です。古文はまだ持っていません。
120 :
名無しなのに合格:2011/02/13(日) 21:04:06 ID:sDdhy/kUO
夏からで国語と社会8割5分行けますか?
無勉で現代文はセンター模試で75点前後でした
古文、漢文、社会はなにもやってません
121 :
名無しなのに合格:2011/02/13(日) 21:06:52 ID:lBmbltoe0
高2進研65前後ですが旧帝法引っかかりますか?
122 :
名無しなのに合格:2011/02/13(日) 22:01:43 ID:sDdhy/kUO
九州大の薬学志望です
今年、現役で多分、浪人です。うろ覚えですが、今年のセンターは
英語 140
数学 T・A 85
U・B 75
化学 85
でした
英語、数学、物理のおすすめの参考書を教えてください。
質問です
自分は旧帝20〜30の自称進学校の高1です。学校の進度が遅いため数学を独学で進めていますが、進め方としては網羅系例題解く→次の日間違えたとこ見直す+例題…と進め、章の終わりに一通り見直して次の章へ…といった感じの進め方で良いでしょうか
また、英語と国語が苦手なのですが最優先でやるべきことを教えてくださいお願いします
11月進研は国語59数学85英語80です
1月の自己採点は国語55数学100英語75くらいになると思われます
数学の進め方は、それでいいと思う。
英語と国語どちらを最優先にするかについては、
俺は英語を最優先したほうがいいと思う。
理由は文系に進むにしろ、理系に進むにしろ、
どちらでも英語が必要になるから。
125 :
122:2011/02/14(月) 17:59:20 ID:cAHe6l4f0
志望大学は東大理系か国立医学部です
英語は現在ビジュアル英文解釈をしているのですが、解釈よりも文法を優先すべきですか?
126 :
123:2011/02/14(月) 18:00:02 ID:cAHe6l4f0
ミス
127 :
1:2011/02/15(火) 00:38:20 ID:doxtUXjcO
とりあえず携帯から。
申し訳ないが、プロバイダ規制されてるみたい。
いままで返事してない質問は暫く待ってもらえると幸い。
128 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/02/15(火) 16:27:37 ID:mIJoEUc00
規制解除。
>>119 英語の長文も古漢もまず長文が読めないと話にならない。
単語のいい覚え方は学校でいまやってる、もしくはやった長文に
出てきた単語で読解に支障がきたした単語をきちんと覚えること。
もっというと、学校のリーダーの文を繰り返し読んで最終的に自力
で読めるようにするといい。
それができていれば進研の偏差値はもっとでるはず。
単語帳は今の段階では優先順位は高くないので、上に書いたことを
きちんとこなすこと。逆のことをやってる受験生が結構いるので注意。
>>120 社会はともかく国語はいまからでもやるべき。
古漢は比較的現代文より完成が早いとはいうが
それでも夏から急激に上がるかということはなかなかない。
あと、何もやっていないのラインもいろいろあるので(学校の授業だけ
こなしている人は何もやっていないように見える)それだけではなんともいえない。
>>121 進研偏差値出されても引っかかるかどうかは分からない。
今やってる勉強をきちんと身につければ偏差値は上がるし、
逆にぜんぜん身につけられていなければ、判定は下がる。
>>122 英語は標準問題精講や英作文のトレーニング入門編、
数学はチャート+プラチカ(数VCを始めに終わらせること)
物理はエッセンス+名問の森がいいと思う。
まあそれ以上に大事なのは学校で使ってたテキストの解答を
先生に頼んで入手することだけどね。あと学校でやってたことを別のテキストでやろうとしないこと。
数学は学校で入試問題レベルやってただろうし、物理も重問は
やってるはず。そのレベルを習熟できていれば↑に書いたことは必要にならない。
>>123>>125 進め方はそれでいい。
ただ、復習は一通り見直すだけじゃ足りない。
定期テストにその範囲が出されると考えて、それに向けて
いつもやってる対策をすること。
英語は解釈より文法を優先するといい。
まあ優先といっても学校でやってるネクステージ系の問題集を最低
今やってる所をちゃんと習熟する程度の事だが。
逆に言うとそれができていないならビジュアル英文解釈はまだ早い。
これは志望校にも関連することだが、ビジュアル英文解釈は分量と難度的に
最難関大向けのテキスト。これをやらなくても合格点は取れる。
それより教科書の文を読めるようにして、もう少し薄い英文解釈の
問題集または長文集を1冊こなしてそれを繰り返すほうがいいとは思う。
国語は学校で使っている課題文を授業や解答を使ってもいいが、
最終的に問題文だけ読んで解けるように何度も繰り返すといい。
進研の点数的にそれが効率の高い勉強になると思われ。
最後に、東大理系非医か国立医どちらを志望するかはなるべく早く、
最高に遅くとも高3になるまでには決めておくこと。
なぜなら偏差値は同じ位でも、やるべきことのベクトルがかなり違うから。
ようするに早めに決めておくと虻蜂取らずにならなくてすみやすい。
現在高1です。
化学の教師が伝説的に糞な事に今更ながら気付いたので
完全内職に切り替えようと思っています。
正直完全に0からのスタートなんですが
オススメの参考書、問題集などありますか?
今現在は取り敢えず
お下がりの「はじめから丁寧に」
でお茶を濁しています。
>>130 はじていで分からないところを調べながら、学校で使う傍用問題集
をやって、その後重問やるといい。
いまどれくらい点が取れていて、どこを目指しているのかは分からないが、
これを習熟すれば大抵の大学の合格点はとれる。
あと、学校の授業がどんなに糞だと思っていても、
定期テストでは点がとれる勉強はしておくこと。
自学学習では定期テストで習熟度をチェックする機会が無いことが明確なデメリット。
だから、学校が指示した問題はきちんと自分で解答を作ると
より効率の良い勉強ができるはず。
>>131 ありがとうございました!
ちなみに
進研で国語75英語75数学45の
何か間違ってる理系です
旧帝目指して頑張ります!
133 :
名無しなのに合格:2011/02/16(水) 02:23:54 ID:i1W0m7yy0
↑あんたは台湾帝国大学にしろ
134 :
名無しなのに合格:2011/02/16(水) 02:59:41 ID:/N2R0tyMO
九州大学の工学部の物質科学工学科志望です
単語帳はシス単を使ってますが全部覚え次第、DUOなどの他の単語帳を覚えるべきですか?
覚えるなら速単の上級を長文練習として兼用して使おうと思ってます
九州大学ならシス単だけでも足りると思うが、
不安なら速単上級もすれば。
>>134 シス単が終わったら、後は長文と英作の対策をやればいいと思う。
単語帳は2冊もいらないし、九大なら速単上級まではいらない。
それよりも同じ時間を使って実際にテストで出る形で演習したほうが点数につながるはず。
現在高二で、前回の進研マーク模試が80点台しかありませんでした。
先生が英語はもう伸びないと言っていたんですが、本当にもう伸びないんですかね?
>>137 まず伸びないということはありえない。
点数がとれない原因になってる穴を埋めれば点数は絶対に上がる。
おそらく先生は(いまの習慣で勉強しても)伸びないって言いたかったんじゃ?
マーク模試で80点ってことは学校のリーダーの教科書や文法の問題集が
できていない。
点数の落とし方にもよるが、まずリーダーの教科書と文法の問題集を次の定期テスト
前に自力で解けるか(読めるか)を複数回確認して、解けるようにすべき。
それをやって点数が上がらなかった受験生は見たことが無い。
英語の長文問題集のオススメ教えてください
140 :
137:2011/02/16(水) 21:55:21 ID:fAMqTjCMO
>>138 数学や理科は即効性があるけど、英語にはないから伸びないと言っていました。(個人的に言われた訳ではなく、全員の前で言っていました。)
来週からは学年末考査なのでおっしゃる通りの事をやってみたいと思います。
東大志望です.
1月に受験したセンター模試では
英174
数194
国129
地理66
物理70
化学31
でした.国語は気合でどうにかしたいと思っていますが,英語が不安です.
英単語・英熟語・英文法しかやっていなくて,先日受験した東大模試では
思うように点が取れませんでした(数学は爆死しました).
そろそろ物理化学数学にハマりたいし,苦手な国語の勉強もしないといけないと
思っています.
僕は学校で英語が一番大事だとよく教わるのですが,
やっぱり英語の演習をきちんとするべきですか.
それともあと1年あればそれほど根詰めて頑張らなくても伸びますか.
>>139 リーダーの教科書や標準問題精講、志望校の語数に近い
やっておきたい英語長文等々。あと過去問。
英語はそこまで進度の差がでないから、標準的な難度の問題集習熟すれば
殆どの大学、模試で合格点はとれる。
>>140 比較的英語には即効性がないのは同意。
ただ、リーダーの教科書の長文を読めるように定期テスト前に対策するだけでも
成績は上がる。それすらやってない受験生はゴロゴロいるから。
まあ志望校に対して自分の点数が足りていないなら対策するしかない。
定期テストの範囲を把握して、授業ノート等の補助輪を使いながら
本番までに問題だけみて意味や答えが出るようにするといいよ。
>>141 英語に関しては、センター模試の点数から判断するに、東大の総合問題形式
をガンガンやっていい。
まあそれ以上に大事になりそうなのが他教科との兼ね合い。
学校の進度があまりにも遅いのかもしれないが、それを差し引いても
化学31は危ない。
少なくとも高3の夏休み前までには化学Uまで全範囲傍用問題集レベルを
習熟するべき。それができていればセンター形式でも記述模試でももっと点数はでる。
あと、高2でうける東大模試は学校の進度がよっぽど速くないかぎり爆死するのは
結構普通だと思う。まずそのレベルの対策はやってないだろうから。
通ってる学校のカリキュラムは分からないが、だいたいの学校は入試レベルを
夏休みから受験まで半年強で詰め込むはず。そこで最難関の問題に対処できるようにすればいい。
(まあ進度を前倒しして早めに入試問題レベルに入ったほうがゆとりがあって
いびつじゃない勉強ができるんだけどね。)
まとめると、
英語は文法じゃなくて東大入試レベルand形式の演習をやっていい。
ただ点数の取り方が歪なので先に化学や物理(学校の進度的な意味で)
の傍用問題集やエッセンスレベルの演習に時間をそそぐべき。
それに時間をとられるので英語は勘を失わない程度に1日1文程度でいい。
あと数学は超進学校以外その時期で難問が解ける対策はしていないはずなので
爆死しててもそこまで心配する必要は無い。ただ自分でその対策をするとよりよい。
144 :
名無しなのに合格:2011/02/17(木) 01:08:07 ID:BPEV2x0I0
理科は3年生になってからでいいやと思っていました。反省します。
少しでも長く理科の演習時間が確保できるように今から頑張ります。
今ちょっと検索したところ英語は駿台の問題集がいいかなと思いました。
丁寧に答えてくださってありがとうございました。
145 :
名無しなのに合格:2011/02/17(木) 02:39:09 ID:b7cPHDMCO
>>138 ありがとうございます
英作文の対策はz会でやろうと思ってるんですが大丈夫でしょうか?
質問させていただきます。
自分は現在高2の東北大経済学部志望の者です。
今年のセンターを解いてみました。
英語・・・156点
リスニング・・・22点
数学1A・・・56点
数学2B・・・10点
国語・・・124点
日本史・・・55点
政経・・・35点
化学・・・23点
といった感じです。
今から頑張れば間にあいますかね?
理社は勘でマークしたので、実質0点です。
>>144 理科は3年になってからとは結構聞くが、それは高2までに
理科全範囲終わらせる進学校生に当てはまることだと思う。
特に物理は公立校だと教科書レベルから
急激に入試問題レベルに上げないといけない。
それはカリキュラム的な問題。
それなのに3年から急に理科を身につけようとしてもそれは
かなりリスクの高い勉強になる。理科は範囲が狭いからやってる生徒
は高得点で安定しやすい。だからもし間に合わなかった場合はその受験生
にかなり差をつけられてしまう。
まあ理科は(入試問題レベルは)3年からっていっても傍用、エッセンスレベルは身につけといたほうが安全。
>>145 英作文添削の教材としてz会はいい教材。
ただ、今の点数的に新しい教材は増やして欲しくない。
それより学校でやってるリーダーの教科書と文法問題集(と例文暗記)
に100パーセント時間をそそぐべき。
そうすれば定期テストの点数も上がるし、進研程度なら連動してあがる。
するとセンター程度ならもっと点数が取れるようになるはず。
あと、睡眠時間はきちんととること。平日深夜2時半に書き込みして、学校
に行くために7時半に起きているとしても明らかに睡眠時間が足りてない。
>>146 まず、今から頑張れば間に合うかという質問はあまり意味を成さない。
努力が足りない部分を埋めれば点数は確実に上がる。
それよりも、足りていない部分を正しく判断して、それを埋める努力を
実際にできるかが大事。
まあ今の点数的に現実的な努力でなんとかなる範囲。
初めに、数2B10点がかなり怖い。おそらく学校の定期テストレベル
からボロボロなので、次の定期テストでは指示された問題の解答は
きちんと自力で作れるようになっておくこと。もし解答をみても分からないなら
前の単元に戻ったり、学校の先生に質問してでもできるようにならなくてはならない。
文系でも数学の配点は4分の1強あるので、少なくとも定期テストレベルは習熟しといた
方がいい。経済でも数学は結構使うみたいだし。
理社に関しても同様。どのくらい勘でやったのかは分からないが、
学校でやった範囲も勘になってしまっているなら、明らかに習熟量が足りてない。
学校の定期テストでやった問題をきちんと習熟していればもっと点数は高いはず。
今やるべき事は定期テストで指示された問題はよっぽどの易問で無い限り
自分で解答を作ること。新しい教材を使わなくてもそれで点数は上がる。
それをやれば自然と習熟する習慣がつく。そのあと入試レベルの問題に入ると
いい。
149 :
146:2011/02/17(木) 20:42:16 ID:cp+TUwjA0
>>148 仰る通りです。
個人差があるとは分かってはいても、今の段階で無理と分かれば、別の対策が必要かな、と感じてしまったもので。
もう一つだけお聞きしたいことがあるのです。
それは、先程ご指摘を頂いた数学、及び二次試験の対策についてです。
気が早いかもしれませんが、この機会に聞いてしまいたいと思います。
二次の比率が高い旧帝において、二次の対策は最低でもこの時期には始めておけ、みたいなものはありますか?
これも意味の無い質問かもしれませんが、周りに経験者の方がいないので。
それと、数学ですが、今は青チャートで基礎を固めていき、文系プラチカで入試の応用力を養う計画ですが、青チャートからプラチカにスムーズに移行できますか?
本屋で見たらめっちゃ難しく感じたので(汗
それに、人によっては1対1をはさむ人もいると聞いたので。
二回とも長文、駄文すいませんでした。
>>149 おっと、さっきの質問が意味が無かったわけではない。
それより実際に正しい努力ができるかが大事だと言いたかっただけ。
そして数学対策の質問はとても意味のある質問。
周りに経験者がいない事から察するにそこまで進学実績が高くない高校の
上位層なのかな?それを仮定してアドバイスするよ。
時期としては高3の夏休みまでに黄チャートレベルの例題をこなすことを
1つの目標にするといい。まあ学校でそのレベルの演習はやってるはずだから
その復習を終わらせるとだいたいおk。
でもこれをやることは簡単な事でないし、これができていればセンター模試や進研
くらいならかなり偏差値がでるはず。
そして夏休みからプラチカレベルを1冊仕上げればいい。学校の進度が速ければ
そのレベルまで授業でやるが、そうでなければ自分でやるしかない。
あと黄チャレベルをきちんと習熟しておけばプラチカにも移行できる。
今難しく感じるのは黄チャレベルからボロボロだから。
きちんとこなせば問題は起きないと思う。
まあ学校で何を使っているかを、そして何を使う予定かを書いてくれるともっと具体的
に言える。学校でやるレベルはそこに任せて足りない部分を自学で補うくらいが現役生
はちょうどいい。
151 :
40:2011/02/17(木) 22:01:22 ID:zf7IH7mT0
前に質問させていただいた、高一京大経志望の者です
期末考査で、英語100数学98国語92と、かなりいい成績が出ました
>>1さんの言う「習熟する」とはこういうことか、とテスト返却中思っていました
一応報告させていただきます。
152 :
146:2011/02/17(木) 22:01:32 ID:cp+TUwjA0
>>150 わざわざ丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。
この手の質問に、こんなに分かりやすく、かつ具体的な回答が得られたのは初めてです。
これからの学習の指針が無かった私にとって、貴方の回答はとても貴重なものであります。
今回頂いたアドバイスをしっかりと受け止め、今後の学習にとりいれていきたいと思います。
本当にありがとうございました!!
153 :
119:2011/02/17(木) 23:54:33 ID:0ec7bZEa0
>>128 なるほど。単語帳のほうに躍起になってリーダーを疎かにしてました。
速単入門の単語は大体覚えたので、リーダーをもっと重視したいと思います。
テスト前なので、アドバイスを受け止めて頑張ります。
ありがとうございました。
>>151 おー、英語ミス無し100点はすごいな、とりあえずおめー。
それだけ点取れていれば今学校でやってる事の習熟度は十分。
次にやるべきことは、次の定期テストや模試の対策。
それに対しても今回のテストと同じくらい対策ができれば
またいい点数がとれるはず。
それを繰り返せれば、勝手に偏差値は上がっていく。シンプルな
事のようだけど、これはかなり難しいこと。
これができている受験生はすごく少ないからこれをやるだけで大多数の
受験生は抜ける。逆にその習慣を無くすと、これをやりだした受験生に抜かれる。
今のところいいペースでできているみたいだし、文系は比較的進度の差がでないから、
学校の演習もこなしながら足りない所を自学を交えてきっちりやれるように頑張るといい。
>>152 夏までの目標ってのも漠然としがちなので、小目標として次の定期テストで
指示された問題の解答を最終的に自力でつくれるまで繰り返す事をやるといい。
それにリソースを正しく注げば少なくとも75-80は点がとれる。そしてそれを何回か繰り返せば
自然と習熟する習慣はつく。
今の点数的にそれをやることだけでも難度は高いはずなのでテスト本番1週間半
前から出そうな範囲に手を付け始めることを薦める。
>>153 定期テストはリーダーの文読めるようになって、大事な構文を把握するだけで
すぐ点数は取れる。だいたいの受験生はどうでもいいことやって、それをやる時間
が無くなってるみたいだし。
まあいい点とれるようにテストまで一心不乱に頑張るといい。
156 :
名無しなのに合格:2011/02/19(土) 10:43:15 ID:icDWTGk30
真面目に勉強したいってやつにも居場所ある?
157 :
40:2011/02/19(土) 21:25:59.13 ID:9iHE0fNW0
一年間遊んでほとんど勉強してこなかった高一です
トップで入学したのですが現在200/300位に・・・
ちなみに学校レベルは東大2京大1旧帝40名早慶30名国公立合計200弱
春休みを利用して一年間の遅れを取り戻したいのですが、
有効な勉強法、参考書等ありましたら教えてください
158 :
名無しなのに合格:2011/02/20(日) 00:26:35.11 ID:jqxyhEao0
↑勉強なんてどうでも良いから山にこもれよ
>>156 比較的中高よりクラス的な繋がりが大学では薄いから、
勉強だけやっててもなんとかなりやすい側面はある。
飲み会に全く参加しないグループも結構あるし、その辺は自由。
まあ参加しといた方が色々とはかどることもあるが。
こんな感じで答えられてるかな?
>>157 ん、直近の定期テストの点数だとまたトップ層に戻ってるんじゃない?
それはともかく、春休みでまずやるべき事は学校のテキストの復習。
定期テスト200位だった時に学校でやってた単元に穴があるのでそこを埋めるべき。
今の点数的に国語英語は問題文を見るだけで結構訳できると思う。
そこはざっと見直して、分からなかった所を授業ノートや辞書を見ながら最終的に
自力で9割意味をつかめるようになるといい。
数学は時期的に確率に穴があるはずなのでそこを最優先。確率は比較的独立した
単元。そして入試では1問そこからでることが殆ど。
だから学校で買ったチャートやニューアクションの例題を一通りそこはこなして欲しい。
逆に二次関数等の座標系は数Uの定期テストで点が取れていればTの範囲はそこまで問題
になりにくい。だから、模試や定期テストの復習でなんとかなるはず。
後、時間があれば春休み中に一回難関大向け模試(駿台模試以上)を自分で受けに行く事を薦める。
そうすれば、難関大に必要とされる進度が分かるしこの後の勉強の効率もよくなる。
俺も旧帝生だけど3年の7月まで偏差値50無いくらいだったから
ここにいる一、二年生は余裕っすよ。その調子で頑張って。
162 :
153:2011/02/24(木) 23:38:06.91 ID:LzGrMuPK0
定期テスト終えてきました。
中々手ごたえあって自分でもびっくりしましたw
これで春休みになるわけですが、今の自分の偏差値だと難関大は相当厳しいと感じたので
この休みを使って頑張りたいと思っています。
前にも言った英語と古典を頑張りたいのですが、教科書の復習だけで大丈夫ですかね?
この板見てると、早い段階で頑張ってる人が多くて不安になりますw
一応英語は速単必修とUPGRADEを持っています
163 :
名無しなのに合格:2011/02/25(金) 01:31:57.97 ID:EwDqC5T+0
昔、東北大で教えられていた勝浦捨造先生という方がおられた。とてもとても熱心な先生で、数学や教育に対する情熱はすごく、ほんとうに熱く燃えるような授業をされていた。
『いいですか、どんな難問でも、同じ問題を13回解いてごらんなさい。必ずできるようになります。』と言われながら、繰り返すことの大切さを力説されたり、
『あなたの過去は一切問いません。』・・・ 過去のことなんか悩んでないで、気が付いた今、この時から頑張りましょうと熱く語っておられえた。
『数式は、美しいですね。』『数学っていうのは素晴らしいですねぇ!』と、授業中にも独り言のように絶えずおっしゃってたりした。
授業は数学の解説もさることながら、人世論や生き方にまでよく触れられて、それに勇気付けられたり、励まされたりしたものだった。
そして僕も現役で東北大学に合格だった。
>>162 定期テストお疲れ。
点数上がってるといいな。
さて、春休みの勉強について
まず、学校で出た文を読めるようにすることが最優先。
わざわざ新しいテキストを使わなくてもそれができれば殆どの
模試で合格点がとれる。
見比べてみれば分かるが、文自体はそこまで難度に差がないから。
逆に言うとそこからできていない受験生が多いからそれやるだけで結構順位
は上がるはず。
そして、もう1つ大事になるのは学校の進度と志望校との差を判断する事。
例えば今まで国立大入学者がいない学校から旧帝に行こうとするなら
学校でやってる事だけじゃ辛くなるはず。旧帝受験生向けの進度にしても
殆どの生徒はついていけないだろうから、必然的にやる単元は基本的な物になる。
ただ、学校でやるテキストの習熟だけで大抵の大学の対策はできるだろうし
(とくにセンター重視の大学)、難関大対策でも進度が足りないだけでベクトルがずれている
わけではない。
ようするに難関大志望で学校の進度では必要とされる対策10のうち7しかやらないとしても
その7の部分は学校から吸収した方が楽な事が多い。そして7の部分をきちんと習熟する
だけで偏差値は高くなる。周りはその7の部分からできていないから。
もちろん学校の進度で足りないケースはある。その場合は3の部分を自学学習しておいた方がいい。
まあ自分が学校の上位層でなければおとなしく学校の演習に時間を割いた方が効率がいいとは思うけどね。
センター試験ではどの科目を受験したんですか?
また、センター試験の勉強はいつ頃から始めましたか?
>>164 やはりまずは教科書ですかね
今まで授業でやったことをしっかり覚えなおします。
167 :
名無しなのに合格:2011/02/26(土) 00:10:22.12 ID:43X6t7Dq0
まだ高校生ではないのですが、、、
・高校の数学はどんな感じか
・早慶にいくにはどうすればいいのか
・その他効率的な記憶の方法
を教えてください
>>165 国数英(リス含む)物化世界史(現社)だったかな。
学校でたまにマーク模試は受けてたけど、本格的にマーク演習始めたのは高3の12月。
>>166 うーん、まず教科書っていうより、教科書習熟したらそれなりの
ラインには行くし、それだけで結構色んな大学に行ける。
長文がよめないレベルから教科書レベルまであげるのには一定の時間がかかるし、
春休みはそれのみに時間をそそぐ位でちょうどいいはず。
まあ先に進んでる感がうすい泥臭い勉強だけど、効率のいい勉強ではあるから
長期休業等の時間がある時にやっとくといいよ。
>>167 高校の数学はやってりゃとれる。
そのやってりゃの部分が進度が上がるにつれて大変にはなるが、
難関大なら難関大でよくでる問題ややり方を学べばなんとかなる。
まあ、それは中学数学でもあてはまることだが・・
早慶に関しては、まず早慶やそのレベルの合格者が多い高校には行くべき。
それは学校がやる進度がよりそれに近くなるから。
そして早慶に行く層が取ってる順位を取り続ければいける確率は高い。
記憶に関しては、問題を解きながら必要とされる情報を吸収するといい。
教科書を読んで必要な情報を吸収しようとしてもどうしても焦点がぼやけがちだから。
いくら単語や事象覚えてても、問題解けなかったら必要な知識は入っていない。
だからざっと基本事項やったらひたすら問題演習をして、自分の記憶を確認する作業
をやればいいと思うよ。
美しい。
○旧五官立大学
1.一橋大学:武蔵野深くに君臨する実業界の横綱。無敵の就職力を誇る。校章は高貴なマーキュリー。自治の鐘高鳴り響く、自由の殿堂。天翔け五大州に雄飛せん。
2.東京工業大学:「世界最高の理工系総合大学の実現」を目指す、日本のMIT。七つの窓べで真理を究め続ける。くろがねの扉を開け、「Tokyo Tech」。長江は昼と夜となし。
3.神戸大学:「財界の士官学校」と謳われた旧商業大の伝統を受け継ぐ、西の一橋。名高き六高台は、日本の社会科学のメッカ。「京阪神」の一角を占める。宇宙を股に羽ばたかん。
4.筑波大学:五千人の博士が住むという研究学園都市。学会・教育界にも強い影響力を持つ。校章は旧宮内省に許された、由緒正しき五三の桐。茗溪の誇りよ、永遠に。
5.広島大学:中四国の雄にして、教育界に一大派閥を形成。幻の中国帝大。広島高等師範の美風は未だ消えず。不死鳥の如く、美しき不滅の学び舎。真をぞきはめん望みなり。
別格)旧七帝大、旧五官立大を目指す受験生!(伝統
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1294018418/
■旧帝国大学
1. 東京大学:全ての分野で最強を誇るその実力は、もはや説明すら不要。その圧倒的な威厳の前に衆人はただ平伏すのみ。これからも日本の学を牽引する。仰げよ梢を銀杏のこの道。
2. 京都大学:九重に花ぞ匂える千年の都・京都で抜群の存在感を見せる、西の帝王。ノーベル賞受賞者を多数輩出。卓越した知の継承と創造的精神の涵養。日本が誇る誇学の塔。
3. 東北大学:第三旧帝にして青葉もゆるみちのくの王者。高い研究レベルを誇る名門中の名門である。世界最高水準の総合研究拠点として、世界をリード。今ここにはらから我ら。
4. 九州大学:筑紫野にありて西海道を統べる九州の雄。世界的分野で誇る高い実績。21世紀社会を先導するリーダーを輩出し続ける。守りし塁(とりで)敵ぞなき。立て、九大の健男児。
5. 北海道大学:クラーク博士の言葉を胸に高邁なる大志を抱く学生の意気は、北斗をつかんばかりである。知の創成、伝承、実証の拠点。寮歌「都ぞ弥生」は今も愛唱され続ける。
6. 大阪大学:その起源は緒方洪庵の適塾。自由の岸べにて、今日も最先端の研究がなされる。自由な学風と進取の精神で、地域に生き世界に伸びる。雄々しく進め、阪大健児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。学術憲章の「世界屈指の知の創成」のスローガンの下、 勇気ある知識人の育成に励む。闊達で批判精神に富んだ学風。尾張野の豊けき胸に。
172 :
166:2011/03/01(火) 00:41:35.13 ID:NbZhShrS0
とりあえずテストが帰ってきたので報告します。
英語はいつもより良かったです。特にリーダーをしっかりやったのでそこはかなり取れていました。
ただ、自分の学校のテストは単語帳(速単)からも問題が出て、そこの出来が悪かったですかね。
リーダーの重要構文をしっかり頭に入れ、テストで確認すると言うのはすごく効率がいいものだというのは実感できました。
数学は、複素数と方程式の範囲がもう片方の図形と方程式のとこに比べてかなり悪かったです。
ここも当然春休みに頑張らないといけないわけですが、数学はどんな感じで進めるのが良いでしょうかね?
学校では4STEPが配られ、それを進めるという形でやっています。
基本的にこれをしっかり復習する形でテスト勉強してますが、定期テストでは青チャート(ワイド)の問題が半分を占めているという状態で、
そこが全く取れていないと言う状態です。
もちろんまずは4STEPの穴をしっかり埋めないとですが、今の時点でチャートは早すぎるでしょうか?
駄文申し訳ありません。
173 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/03/01(火) 18:22:32.53 ID:mOQMiQAE0
>>172 おー、英語点数あがったならよかった。
まあ欲を言うと次は単語帳から出る問題も点がとれるくらいに少しリソースを裂いて欲しい。
優先順位は長文の方が高いけど、単語帳からも問題がでるならその対策もやっておくと
もっといい点がとれるよ。
数学に関して
青チャは早い遅いというより、学校が指示した問題は解答を作れるように事前に訓練すべき。
もっというと学校で青チャをやれと指示されていなくても定期テストでその難度が出る以上
範囲の単元の例題は最低こなしておかなければならない。
もちろんテスト対策は4stepだけやってテスト本番でもがいて青チャレベルの問題を解いてもいいが、
テスト前に青チャレベルの訓練を繰り返したほうがずっと確実。
これは面倒だけど、睡眠時間〜時間削る類の対策ではないので後者の対策を薦めたい。
あと、点がとれなかった単元は特に青チャの例題まで演習しとくべき。
よって春休みは苦手な単元の青チャと今までの試験問題の復習をやっておくといいよ。
>>173 なるほど
春休みの勉強計画がまとまってきたので、あとは実行に移すことだけですかね。
理系なんで、この休みは数学と英語を中心に勉強したいと思います。
何度も答えてくださってありがとうございます。
175 :
名無しなのに合格:2011/03/02(水) 01:23:55.84 ID:uICiiGRwO
新高1です。高校は公立で進学率は国立大学合格者が毎年いるかいないかくらいです。
中学はあんまり頭良くない私立でしたが、英語は力をいれている学校でした。
模試の偏差値で5教科68です。
高校受験の為の模試なのであてになるかどうかわかりませんが。
国立大学を目指してるんですが、どのようなことから始めていけばいいでしょうか。お願いします。
旧帝大40人ぐらいで定期テスト200位の現高1生です
春休みを利用して今までの遅れを取り返そうと思いますが何から始めたらいいのか分かりません
とりあえず講義形式の参考書でインプット→学校の問題集で演習
しようと思いますが如何でしょうか。
>>176 追記です
旧帝大40人というのは現役合格者数です
178 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/03/02(水) 17:58:55.33 ID:7sbSvLrz0
>>175 まず最優先すべきは学校が指示した問題の解答を
定期テストまでに自力で作れるように繰り返し訓練する事。
そしてそのサポートとして授業はかなり優秀なのできっちり聞くといい。
この認識がないと、授業は”真面目に”聞いているけど、自分で問題を解けるか
確認する事はしない可能性がある。それでは結局点数が取れないことが多いので注意。
これを繰り返していれば学校の上位層には行けるだろうし、結果
国立大学(難度はそれぞれだが)にもいけるはず。
>>176 うーん、参考書でインプット→問題集で演習ってのは王道だけど、ちょっと
漠然としてるなぁ。とりあえず今一番苦手な一教科の直近の定期テストの範囲
と使用教材と点数を書いてくれるとより具体的に言えると思う。
179 :
名無しなのに合格:2011/03/02(水) 19:23:07.21 ID:Rs09RiKLO
MARCHで仮面して東大目指したいんですが数学のオススメ参考書を教えて欲しいです。ちなみに今年のセンターの結果は
1A 82
2B 72でした
>>178 【数学】 フォーカスゴールド
面白いほどシリーズ(数列と確率)
【英語】 Z会 ハイレベル 映像授業
システム英単語
【国語】入試現代文のアクセス 古典文法をはじめからていねいに
以上が今手元にある参考書等です
最新のテストでは
2は円の方程式Bはベクトル途中
共に70点台です
古典と英語で落としてます
英語はテスト勉強しなかったのが悪いのですが古典は全然駄目なんですw
頭に全く入らない…
春休み中に「はじてい」で勉強し直そうと思います
>>180 すいません書き忘れました
古典は54点です
>>179 文系かな?センターの点数的に基礎の大幅な抜けは無いと思うので
まず東大の過去問を1年分解いてみるべし。
もちろんそこで解けるのが目標ではないし、大体その段階では解けない。
そこでは、東大の何が難しいのかをざっと知るのが目標。
そしてその意識を持ちながら、文系プラチカやスタ演等のレベルの問題集を
1冊仕上げて、あとは25ヵ年の数学をある程度習熟すれば合格点はとれるはず。
あと、模試を1ヶ月に1回くらい受けてペースメーカーを作るのも大事。
>>180 古典で現状優先すべき事はノートや和訳、そしてはじていを使いながら
学校でやってる、やった課題文の意味を最終的にそれだけを見てとれるようになる事。
新しい教材使わなくても学校の課題文だけで今は十分。
これができていれば今の点数にはならないし、逆にこれができていなくて
急にテストで点が上がる確率はかなり低い。
この境目に焦点を合わせてこれを超えれるように春休みいっぱい復習しとくといい。
数学は今までやった単元のフォーカスゴールド(チャートみたいなのでいいのかな?)
の例題を自力で解答を作れるよう繰り返すといい。定期テスト前に範囲の単元の解答
を事前に作っていればミス込みで八割はいくと思うので特に抜けてる部分を意識して演習を
繰り返すべし。まあここまでやれてる受験生は少ないけど学校でやってる事とそんなに
差が無いと思うので、春休みはここまでやって独走態勢を作るといいよ。
英語はまずテスト勉強をしてほしい。それもやたら面倒なものではなく、学校でやってる
長文を自分で意味が取れるようになるまで訓練して、文法問題集はやった所は自力で
答えが出せるようになること。これをきちんとやってほしい。
色んなスレにいる気がする
>>1は
文体というか文調が分かりやすいw
高1だけど数学曖昧。
高1のこの時期は数学復習やってましたか?
>>184 特定は面倒なのでノーコメントで
>>185 書き込みは他スレでもやってるけど、
まあ2chにも文調が似ている人はいるからね
>>186 テスト期間には指定された範囲を繰り返し演習してた
逆に平時は殆ど家庭学習はしてなかったと思う
188 :
名無しなのに合格:2011/03/23(水) 12:30:31.16 ID:Ta/5SyLB0
偏差値50の高校に入学した新高1です。僕も今から勉強を頑張れば早稲田や慶応や旧帝などに入学することはできますか?あと、できれば春休みの間はどのように勉強すれば教えて頂けたら嬉しいです
>>188 何を頑張ればいいかを知って、校内トップクラスを維持して、
学校で受ける模試以上の模試を自分で受けに行ってそこでもそれなりの判定がとれれば
チャンスは普通にある。これをやるハードルはかなり高いけどね。
春休みに関してはまだ高校の授業を受けてないので自学だと漠然としそう。
とりあえず学校の課題をこなせていればおk。
それよりもまずは最初の定期テストで範囲をきちんと把握して、その問題を事前にできるように
なるまでやることを徹底することが大事。それができてりゃおそらく校内1桁にはなるはず。
それくらい点数取ってから自分の勉強をやり始めることを薦める。
数学がマジでやばい
>>1も数学は3年になって焦ってやり始めた?
>>190 たしか入試レベルは3年から始めたかな。
高1,2の時は進研全統なら結構取れてたけど、
駿台レベルになると校内順位が悪くなったりしてた。
192 :
名無しなのに合格:2011/03/23(水) 21:51:53.87 ID:1ZYIRd6uO
新高3です。全くのゼロです。首都大学か立教を目指してるんですが、お勧めの勉強法と参考書教えて下さい。また可能性はあるでしょうか?
>>192 お勧めの参考書は学校で使ってるテキスト。
お勧めの勉強法は次の定期テストで7割はとれる位にリソースを裂く事。
具体的には定期テストの範囲を正確に把握して、事前に全問最低1回は自分で解く事。
今の点数的に別のテキストの進度はいらなそうなので、これを徹底すべき。
そして、これを次の定期テストまでにできればかなり可能性は上がるはず。
194 :
名無しなのに合格:2011/03/24(木) 00:22:16.39 ID:Wq++NipVO
>>193 ごめん。工業高校なんだ。地頭は悪くないと思う。好きで工業高校行ったんだが、やっぱりプログラミングが嫌いだった。
アマゾンとかで買える参考書が良いんだが、ありますか?
>>194 そうか、それなら
現文は出口の実況中継なり田村なりの有名所の参考書を1冊こなして
志望校と似たような難度の問題集を2冊。
古文はゴロゴorマドンナ単語と望月文法実況中継をこなしながら
標準的な難度の問題集を2冊とマーク式対策にセンター古文解法マニュアル。
漢文は漢文ヤマのヤマをやりながら長文問題集を2冊。
数学は黄チャの例題こなしながら解答が詳しい傍用問題集、例えばシグマ基礎問題集
をやって過去問やって、その後数学で点稼ぎたいならチョイス問題集。
英語はフォレストを読みながらネクステをこなす。それと同時に簡単な長文問題集1冊
やる。その後過去問をやって語数や難度が近い長文問題集を1冊。
社会は詳しく知らないが、いまからやるなら勉強量的に現社を薦める。
完全にゼロからだとこれを1年でこなさなければならない。
工業高校のカリキュラムは知らないが、学校でやってることは削ってもいい。
まあどの参考書というより自学は精度が高くないのでそれだけだときつい。
後、これは私見だけど完全にゼロからなら立教一本に絞った方がまだ受かる確率
は高いと思う。ゼロから自学で記述対策するのはすごくハードルが高いから。
196 :
名無しなのに合格:2011/03/24(木) 13:45:53.54 ID:Wq++NipVO
>>195ありがとう。
立教と首都大学って、首都大学のほうが難しいよね?
>>196 数学だけ見てきたけど、どっちも黄チャレベルで拾えそうな問題は多かった。
ただ、記述形式ってのはそれだけで添削等の対策がいるようになる。
もちろん合格点の差等のデータは分からないけど
首都大の方が面倒な対策がいると思う。
あと受験科目の数やセンターと二次の配点とかも難度を比べる基準になるかな。
198 :
名無しなのに合格:2011/03/28(月) 23:13:03.68 ID:BEcncLONO
>>197ありがとう。
社会人入試も受けるつもりなんだが、社会人入試の事は知らないよね?
新高2です。
通ってる高校の偏差値は中学生向けの受験案内に載ってるのだとだいたい68〜71くらいだった気がします。
私立ですが、学年で上から30番目くらいで、
医学科志望です。
基礎英語長文問題精講をこれからやろうと思っているのですが、いまいちやり方がわからなくて...
長文の演習方法など教えてほしいです。
具体的には
1.わからない単語などの意味はどの段階で調べたら良いのか
2.復習の仕方
などです.
よろしくお願いします。
高2からは毎日新聞どのくらい勉強すれば旧帝大入れますか?
202 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/03/29(火) 13:06:45.24 ID:3YqExZua0
>>198 申し訳ないがそこまでは知らないし、
どちらにせよゼロからならかなり面倒な事はやらなくてはいけない。
後その面倒な事を具体的に知ってる人からできるだけ話を聞いて頑張るといいよ。
>>199 自分がやってたのは
1まずおおまかに時間を計って辞書も何も無しに今の知識だけで問題を解こうとしてみる
2答え見たり辞書ひいたりしながら文構造を把握してその問題を外部の知識込みで解けるようになる
3テスト前に、問題を解くのに必要だった部分を(理想は全文だがそこまでキッチリやってなかったかも)
自分の知識のみでサッと意味が取れるかを確認する。
できなければまた復習してテストまでには自力で訳ができるようにする。
復習はこれだけでも全然違うし、これ以上はあまりやっていなかったと思う。
月並みな対策だけどこれやり続けてたら参考書使ったり予備校いかなくても点はとれてたかな。
特に3はできてる人があまりいない印象なので特に注意してやるべし。
>>200 どのくらいかは具体的に言いにくいかなぁ。
旧帝に安定して入るためにやるべき勉強をこなすためには
自然とある程度の時間がかかる。
でも、その勉強量と質を知らずに漠然と長時間やってもかなりきつい。
例えば四則演算を1000時間こなしても高1模試ですら点は取れないはず。
>>202さん
ありがとうございます。
あと約1週間ほどで高2になるのですが、この時期に気をつけた方が良いことなど教えてほしいです。
205 :
名無しなのに合格:2011/03/29(火) 14:24:27.11 ID:PSb/xSjD0
新高3で阪大志望です。
今のところ1日3時間くらいで英数しか勉強してないんですが、この時期ってまだこんなもんでしょうか?
1日10時間とか勉強してる自分が想像できないです
>>204 とりあえず学校の勉強についていけていればあまり心配しなくてもいいかな。
その時期は入試とか全く考えていなかったし、学校の課題くらいしかやってなかった。
強いていうなら自分の勉強をやっているから学校の定期テストでできていなくても
いいって思考にならないようにする事。やっている事で満足感を得すぎると
できていない事に不満を持ちにくくなる。でも結局できてはいないから点数はとれないし
下手をすると順位は落ちる。学校のレベル的に自分で必要な勉強ができなかったという事より
こちらの方が落ちる原因になりそうだからここは注意。
>>205 時間だけだとなんともいえないかな。
まあ余力はありそうだしもし学校の定期テストで9割連発してないなら
もうちょっと時間そそぐなり集中して同時間でこなせる量を増やすなりして
それくらいの点をとっておくのも悪くないと思う。
これやり続ければ志望校合格の確率は上がるだろうし、志望校が上がるかもしれない。
207 :
名無しなのに合格:2011/03/29(火) 21:40:52.18 ID:coa4TQUfO
>>202そうだよね。変な事聞いてすまない。
一応、早稲田か慶應受けるつもりなんだが、ゼロからやはり慶應かな?
あと、英語と数学のお薦め参考書あったら教えて下さい。
>>203 何時間目安で勉強したらいいかな。
一年で1000時間とか
209 :
名無しなのに合格:2011/03/29(火) 22:20:34.45 ID:mHZUwsRG0
数学が教科書の公式を半分くらいしか覚えてないレベルでヤバいんで
今順番に数学を2週間に1章くらいでつぶしてるんだけど
学校でセンター対策とかすんじゃん?
で、三角関数とかの解説とかされても意味不明なんだけど
数学が克服できるまでにあと3カ月くらいかかりそうなんだ
つまり7月くらいまでのセンター対策とかの授業でポカーンってなりそうなんだけど
こういう数学の授業ってどう活用すりゃいいの?
文章おかしいけど教えて
目指すは宮廷だけど
>>209 ・夏休みにセンター対策を個人復習する。
・センター対策でやるところを優先的にやってセンター対策に間に合わせる
211 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/03/30(水) 13:01:34.14 ID:J1wrZf/R0
>>207 厳密な差は分からないけど、ゼロからならどちらも超難度。
お薦めの参考書は195。
>>208 何時間って指標はあまり参考にならないと思う。
受験生の頃は時間だけで見ると面談で毎回いつ勉強してるのって
釘さされるくらいしかやってなかった。
それでも学校の範囲は正確にこなせていたから問題はなかったかな。
ようするにこなせているかどうかが大事で、それを考慮に入れて初めて時間
を考えるべき。それ以前に時間ありきで考えるのはよろしくない。
>>209 学校の授業を無視すべきではない。
その範囲の教科書を読んだり傍用問題集を解いたりして
授業でやってる問題はなんとかテスト前までには解けるようになるべき。
これは今までやってた事よりかなり面倒だけど、やれないと旧帝はきつい。
学校のペースに追いついてもまだ不利がつきそうなのに、すぐ追いつかないのは論外
な気がする。
213 :
名無しなのに合格:2011/03/30(水) 13:37:14.07 ID:XOIHZUy00
慶大の英語にシャドーイング、ってどうかな?
九大工学レベルで英語のいい問題集ある?
あと、来年受験で青茶(VC除く)はほとんど完全に解けるようになったんだが
とりあえず数学は安心していいの?
215 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/03/30(水) 20:10:26.15 ID:J1wrZf/R0
>>213 やっておいてもいいんじゃない?
ただ、それ以上にやるべき事はありそう。
リスニングも無いみたいだから
音を正確に文に起こす訓練をやるより正確な単語理解に時間をそそぐべきだとは思うけどね。
>>214 長文はやっておきたい長文500とか過去問や即応オープンの問題。
500語程度の長文で下線部訳や指示語を訳させる問題が多いのでそんなに
尖った対策はいらないと思う。
英作と要約は学校の添削がおススメ。ある程度九大出してる学校ならやってるはず。
やってないならZ会や進研ゼミ使ってなんとか演習量を稼いでおくといい。
数学はそこで安心してはいけない。VCは二次のメインディッシュで、九大なら
毎年2−3問はそこから出てる。Vの微積は標準的な問題が多いしそこは稼げる場所。
というか学校の進度だとVCの演習量が足りなかったりするのでその難度で十分テストになってる。
少し語弊があるかもしれないが、TAUBはある程度で流して早くVCの演習を積むべき
と思う。それくらいVCは大事。あと確率。
ありがとう。
頑張ってみますノシ
218 :
名無しなのに合格:2011/03/31(木) 00:50:31.43 ID:BLSnJ3jV0
>>206 返信遅れましたありがとうございます
スレ主さんはこの時期どのくらい(勉強時間でも勉強した内容でもなんでもいいです)やってました?
あとこの時期にやってた科目など・・・
夏休み終わるくらいまでの内容教えてください
219 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/03/31(木) 19:19:53.68 ID:fnvYQxGL0
>>218 エッセンスやニューアクションとかその他色々。
学校で使ってた教材を含めるとかなり長くなるし、申し訳ないが厳密には覚えていない。
その時期は自分の勉強(笑)をやってて勉強時間は増えてたけど、
定期テストで点取るために必要な勉強は若干減ってた。
そして地味に順位が落ちてた時期だし参考にしてほしくはないかな。
アドバイスとしては他の人から何の教材を使っていたか聞くときは同時に学校で何をやっていたのかを
聞くことも大事。自学でこれをやったって要因もあるけど学校でスタンダード
ではなくオリジナルを使ってたとかそっちの要因の方も大きいから。
後者を省略して書いてる合格者の声は多いから注意。
<大学COEランキング(09年までの集計)>
@東京大 45件
A京都大 36件
B大阪大 27件
C東北大 25件
D東工大 21件
D名古屋大 21件
F北海道大 19件
F慶応大 19件
H早稲田大 17件
I九州大 13件
J神戸大 10件
K立命館大 7件
L千葉大 6件
L一橋大 6件
N筑波大 5件
N広島大 5件
221 :
名無しなのに合格:2011/03/31(木) 20:49:13.96 ID:BLSnJ3jV0
>>219 なるほど。僕も最近学校の勉強を疎かにしがちですね・・・
自分の勉強(笑)だけでなく定期テストの勉強も頑張るようにします。
ありがとうございました。
>>221 もちろん自分の勉強も大事だけど、定期テストってのはそれだけで
精度の高い勉強をさせてくれる物。
それを疎かにして成績落とすパターンも結構ある。
俺はテスト週間中に4割〜5割の習熟度を一気に9割以上に持っていってたから
テストを意識してない自学だと4割〜5割のままで進んでいた。
それが地味に成績降下に繋がっていたと思うし、そのやり方だから特にまずかった。
まあ言いたいことは定期テストで高得点取っといて損はないから、そこでもきちんと
点数取ってから自分の勉強をやるといいってことかな。
数学の演習ではどれぐらいの時間考えて分からなかったら答えを見てましたか?
最近、難問を長時間考えて解けた時の快感が病み付きになって
1問に4時間や5時間掛けてしまう事がよくあるんですが、これは止めた方が良いんでしょうか?
ちなみに新高3なので、受験本番まで時間的な余裕があるわけでもないです…
224 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/04/01(金) 17:36:40.20 ID:vXwiVlZG0
>>223 さすがに入試問題1問で4〜5時間はかけ過ぎな気がする。
その勉強だとほぼ確実に網羅性が欠けそう。
俺は多くても試験で与えられる時間くらい試行してから答え見てた。
例えば y=x^2-2xの最小値を求めよって問題を平方完成の考え方を知らずに
解こうとしてもきついはず。それは事前の学習でなんとかする範囲。
その学習無しに4時間かけて解こうとしてもそのうち3時間半以上は堂々巡りする。
東工大の数学1科目入試とかならまた別かもしれないが、
普通の入試問題ならテストで与えられる時間以上初見の問題にかけなくてもいい気がする。
もちろん最低限の試行はやるべきで、そこは省略すべきではないが。
そしてその後に解答通りに解けるかを繰り返し確認する事が大事。
225 :
名無しなのに合格:2011/04/01(金) 19:26:33.42 ID:fDbo2Up50
>>222 確かに定期テスト勉強をまともにやってなかった部分、
特に数学の数列やらベクトルやら数Cやら化学の有機とかは自分の勉強をはじめるようになって苦労してます(苦笑
なので3年になってからは自分の勉強だけに傾倒することのないようにします
。
226 :
名無しなのに合格:2011/04/02(土) 17:04:15.63 ID:Zd28Druu0
新高2です。
帝大合格者が320人中100人位の学校で、だいたい300番くらいです。
学校の授業に全くついていけてなくて得意教科もこれといってないのですが、
一年間の遅れを取り戻すには何からはじめれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
>>226 とりあえず、次の定期テストで出題される範囲をテスト5日前までに目を通す
→テスト前日までにできなかった問題を最低1回自分で解答を作る
→前日は全範囲の問題が実際に解けるかを確認する
このラインに乗るのが目標。
その為には今やっている問題を自分で解答作れるかを確認しながら授業を受けること。
これがテスト週間前までの準備。
もちろん今の素点からして授業で何を言っているのかが分からないこともあるだろうから
その時に初めて前の単元に戻って知識を仕入れるといい。結局は今授業でやってることは
身につけなければいけないから、授業でやってる問題は授業でやってるうちに解けるようになるべき。
後、成績上げるならこのハードルはかならず越えなければいけないけど、自分一人で越えるのは大変だから、
個別指導や家庭教師もできるだけ使うべきだとは思う。点数的に集団塾や自学だときついはず。
228 :
名無しなのに合格:2011/04/07(木) 21:49:42.95 ID:V48BgM9e0
>>227 ありがとうございました!
解けないばっかでどんな手順を踏むのかもわからなかったので助かりました。
旧帝20ほどの学校に在籍している高です2。
自分の偏差値は、国語53、数学56、英語52です(全統記述)
志望校は上位国立理系ですが、E判定です。マーチすらDです(笑)
数学はとりあえずやり方はつかめてるのでいいのですが、国語と英語について聞かせてください。
まず、自分は古文・漢文が苦手です。学校の授業がほぼ訳を読むだけという微妙な授業で、
定期テストは、訳を覚えてゴリ押しというあまり効果的でないやり方になってしまいました。
流石に危機感を感じて、とりあえず重要単語130個くらいを春休みに覚えました。
ただ文法がかなり危ういことになっているのでやり直したいのですが、どういうやり方がいいでしょうかね?
参考書は何もないです。
漢文も似たような状況なんで、そちらも良い方法があったらお願いします。
英語は、学校のテストはそれなりにいい点ですが、模試だとかなり偏差値にばらつきが出ます。
単語は速単で学校のテスト等も利用しつつちまちまと覚えたり、UPGRADEをやったりしていますが、なんとも微妙な感じです。
>>229 すみません。1行目をタイプミスしました。現在高2です。
231 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/04/10(日) 21:19:12.92 ID:G6gsoety0
>>229 まず、国語でも英語でも文法は大事。大意がつかめていても文法が
分かっているような訳ができないと点数がっつり引かれたりするから。
まあそうはいっても学校で使ってた文法テキストを使って、定期テスト
で最低8割とれる位の知識が身につけられればおk。時期的に授業で取り扱って
はいないかもしれないがそれでもここは追いつかなくてはいけない部分。
ちなみに定期テストの点の取り方は227参照。
これができれば、訳を”覚えて”じゃなくて構文や文法の知識を使って自然に
訳ができるようになる。多義語とか重要単語は正直まだどうでもいいので、
教科書の文を正確に一対一の訳ができるようになるように頑張ってくれ。
後、定期テストでそれなりにとれてるのに、標準的な模試でかなりばらつくとしたら、
授業の予習段階で模試で解くように、辞書なしで訳ができるかをチェックする
事を薦める。訳を覚えてゴリ押しって事は定期テストでの問題の解き方が歪って事。
だから予習段階で模試での解き方でどこまで解けるかを把握して、授業でそれを修正
するようにすると、よりまっとうな解き方に近づくはず。
>>231 ありがとうございます。
学校のテキストを使って知識を定着させたいと思います。
>>232 もちろん授業無しだときついテキストかもしれないので
補助的に望月実況中継やヤマのヤマ等を使ってもいいけど、
どちらにせよ最終的には学校のテキストの無機質な問題を解けるようにならなくてはいけない。
それをやらずに特別な勉強してるから学校のテキストを解けなくてもいいって
考えるのはかなり危ない。
若干残念な回答かもしれないけど、順位的にかなり学校のテキスト内ののびしろは
あると思うからまずはそこから頑張って。
234 :
名無しなのに合格:2011/04/12(火) 01:12:12.16 ID:HsXwWamjO
よく、合格したら入学が確約できる者ってあるけど、あれは撤回とか出来ますか?
出来ればAO入試たくさん受けたい…
>>234 俺はAOの経験ないから正確な事は分からないけど、
多分法律的に”撤回”自体は可能。
ただ、それを1回やった時点で高校が推薦してくれなくなるので
AO入試をたくさん受けるって戦略はとれないかな。
まあAOの契約撤回したいと思うのなら、初めから一般入試を受けた
方が精神衛生上いいと思う。
236 :
名無しなのに合格:2011/04/13(水) 00:31:15.96 ID:zyWwM6ImO
>>235ありがとうございます。
工業高校卒業後、働いていたのですが高卒に限界を感じました。
全くのゼロで今から早稲田社学の可能性はありますでしょうか?
また、できればそれぞれ三教科のオススメの参考書教えて下さい。
>>236 可能性がないわけではないけど、発破かける言葉でもなんでもなく
普通に死ぬ気でやらないと間に合わない。
自分が通ってた高校は東大京大足して二桁いかない位の進学校で、
県内の公立では一番進度が速かった。
それでも学校平均を取ると早稲田レベルに届かない学生が多数だったはず。
言い換えると、それくらいの進度の教育を3年受けた学生でも早稲田レベルに
いかない事がよくある。
だから、もしまったくのゼロからそのレベルの教育を一年で詰め込もうとすると、
大半の学生はパンクするのが普通だと思う。
もちろん社会人経験からくる学生時代とは違うモチベーションがあるとは思うけど
それでひっくり返せることはまれであるくらい差はある。
お勧めの参考書はおおまかに195に書いた。しかし、それを機械的にこなしても
必要なレベルにいくとは思えないので、本気で受かりたいならサポートが手厚い予備校
に行く事を薦めたい。
238 :
名無しなのに合格:2011/04/19(火) 17:15:18.78 ID:8kVlI7YsO
バイトの事なんだが、月10万ぐらい稼げる?
大学ってどんくらい暇か教えて。
239 :
名無しなのに合格:2011/04/19(火) 19:33:16.02 ID:N88IgBl10
旧帝にはイケメンで優しくてスポーツ万能で金持ちの子はいますかw?
>>238 やろうと思えばギリギリ月10万稼げるくらい
時間はあるかな。
でもサークル活動等時間を使う選択肢は色々あるのでよっぽど
稼がなければいけなかったりなにかしらスキルがないと
月10万稼ごうとは思わないはず。月10万ってのは多分そのライン。
>>239 探せばいるんじゃない?
学年は高3です
センター本試、センター模試合わせて3回ぐらい解いてみたんですが
国語がどうしようもないぐらい時間不足で困っています
1つ目の評論に30分、2つ目の小説に25分、残り25分の古漢は文章の意味がほぼ取れず何となくでマークという感じです
これで点数は大体6割ちょいぐらいです
おそらく現代文に時間が掛かり過ぎだと思うんですが、速読の訓練とかした方が良いんでしょうか?
古漢はじっくり読んで解けば結構行けるんですが、現代文に時間取られすぎてそれも出来ない…
242 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/04/25(月) 19:42:04.89 ID:WxHWpJIQ0
>>241 速読の訓練よりマーク式解く上での正しいやり方を身につけるといい。
今の状況は多分同じ長さの新聞を読むだけだったら30分はかからないけど、
現文として答えを出さなければいけなくなると、どこに解答の根拠を求めればいいか分からないという状況である気がする。
そうだとしたら、センター問題を解説している有名どころの参考書を1冊解いてみて
その後全く同じ問題を15分程度で解説通りに解けるか確認して、できなければその時間内にできるようになるまで
繰り返せばいい。それをやれば問題の目の付け所が分かって効率よく解けるようになる。
また、2倍速で5回読めるようになるのを目指すより、2,3回で意味が取れるようになる事を目指す方が具体的な目標になると思う。
243 :
名無しなのに合格:2011/04/26(火) 01:12:42.13 ID:f8ukktowO
今からゼロで目指せる首都圏の国立ってあるかな?
早慶目指してたんだが、地方だから授業料がきつい。
244 :
名無しなのに合格:2011/04/26(火) 17:53:48.07 ID:WAqhgUmg0
高校一年ですが、国立大学の生物系の学部に進学したいと思っています
そこでなのですが、今のうちから理科の科目はやっておいた方がいいですか?
今のところは化学と生物を選ぼうと思っています
245 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/04/27(水) 00:29:26.17 ID:7Zji3s6S0
>>243 うーんゼロからってのもいろいろあるしなぁ。
早慶に受かるくらいの模試の順位を取ってて教科数が増えるのと
そのレベルには達してなくてただ目指してる状況で教科数が増えるのでは結構違う。
まあ教科数が増えるのはかなりハンデになると思うので、
前者であっても同偏差値帯の国立行くのはかなり大変だとは思う。
>>244 もちろんやっておいた方がいい。
理科は高3になって本腰入れようって意見があるけど、本腰を入れて無くても
進学校生なら普通高の1.5速位でその範囲の点数がとれる勉強はやってる。
だから、せめて学校のペースに乗るくらいには高1,2の時点でしっかりやるべき。
もっというと学校の進学実績のトップ以上の大学目指すならそのペースでも足りないはず。
246 :
名無しなのに合格:2011/04/27(水) 01:37:28.06 ID:+8Azn5I10
就職ランキング
【S+】東京
【S】京都
【S-】一橋 東京工業
====================================================================================
【A+】大阪 慶應
【A】東北 名古屋 九州 ○○工学部【A-】北海道 お茶の水 東京外国語 筑波 神戸 上智 ICU
====================================================================================
【B+】横浜国立 千葉 広島 金沢 大阪市立 京都工芸繊維 東京理科
【B】首都 東京農工 横浜市立 京都府立 立教 明治 津田塾 学習院 中央
【B-】岡山 神戸市外国語 名古屋市立 静岡 名古屋工業 大阪府立 奈良女子 同志社
====================================================================================
【C+】東京学芸 電気通信 熊本 埼玉 滋賀 愛知県立 青山学院 東京女子 立命館
【C】岐阜 信州 新潟 三重 鹿児島 九州工業 都留文科 法政 関西 南山 日本女子
【C-】小樽商科 東京海洋 高崎経済 徳島 長崎 成蹊 成城 明治学院 芝浦工業 西南学院 聖心
====================================================================================
【D+】岩手 宇都宮 群馬 茨城 福井 山口 香川 愛媛 北九州 國學院 武蔵 獨協 神戸女学院
【D】弘前 山形 福島 山梨 富山 和歌山 高知 大分 琉球 日本 甲南 近畿 龍谷
【D-】島根 鳥取 秋田 佐賀 宮崎 専修 東洋 駒澤 東京農業 愛知 中京 京都産業 福岡
○○は何処でしょう?
参考のために聞きたいです
247 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/04/27(水) 20:05:38.17 ID:7Zji3s6S0
>>246 ぱっと見だけど、早稲田かな?工学部で限定している意味はよく分からないけど
他の所にいないから。
まあ就職ランキングとか考えたことはないから詳しくは分からないけど。
248 :
名無しなのに合格:2011/04/29(金) 07:35:00.17 ID:TaKdAescO
今からゼロで首都大学(3科目の奴)に合格は可能?
高3の夏から1対1をやるのって遅すぎますか?
今まで学校の宿題で4ステップとニューアクションω(例題だけ)をやってきてて
それらの総仕上げ的な意味合いで1対1をやろうかと思っていました
でも学校の先生曰わく「夏休みは赤本」らしく、自分の計画が大丈夫なのか不安です
ただ、夏休みに過去問は公立の現役生にとっては少し早いような気もしてます
夏休みに1対1、秋からセンター頃までにやさ理、以降過去問ぐらいに考えてたんですが
この自分の計画は見直すべきなんでしょうか?
正直、過去問演習はセンター後の1ヶ月ちょいの期間にやるものだと思ってました…
251 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/04/30(土) 21:33:36.30 ID:10P5fF6F0
>>248 どのゼロかによるけど、頑張れば可能性はあるはず。
>>249 へー、府大の工学ってそんなに就職いいんだ、それは知らなかった。
しかしながら、早稲田が圏外ってのは斬新だなぁ。
>>250 うーん、夏休みの2ヶ月だけで1対1複数冊をすべて”できる”ようにするのは大変かも。
やるだけなら一日○問って計画だけでやれるけど、復習までいれるとハードスケジュール。
例えば学校のペースだと2年間かけてじっくりニューアクションω(もしくはもう少し簡単な物)をこなしていて、そのペースでも
きっちり点がとれる勉強ができているのは一握り。それなのにそれを2ヶ月で処理しようと考えるのは自学の罠だと思う。
ニューアクションωをきちんとやってるなら到達点は十分だと思うので、自分だったら夏までにそれの復習やってその後やさ理をこなせば
あとは学校の授業の問題で十分って考えるかな。
後、過去問演習はなるべく早目がいいよ。過去問は自分がこの後やるべき対策の指標となるものなので、
直前にやったとしてもそれを解けるようにする対策は大抵間に合わない。
つまり解き慣れするっていうより、その後の対策の期間が大事。だから夏休みに何年分か見ておくべき。
上に書いたニューアクション云々の所も本当かどうか自分で判断しやすくなるしね。
252 :
名無しなのに合格:2011/05/01(日) 21:52:38.56 ID:oxRfzrZ4O
代ゼミ全国マーク模試
名古屋大学と九州大学の工学部志望です
英語 筆記 96
リス 30
数学T・A 100
数学U・B 83
国語 128(小説42評論20古文16漢文50)
化学 90
物理 58
倫理・政経 41
これから夏までは英語、物理を底上げして
夏休みに入ったら社会、古文を中心にしてこうと思ってます
こんなんですが、間に合いそうですかね?
九州大学医学部生命科学と筑波大学生命環境学群生物学類だと
どのくらいのレベルの参考書が必須になってきますかね
教科は数学と英語と生物化学です
>>252 ぱっと見英語の点数の取れ方を改善した方がいいかな。
マーク式で半分切るという事は、長文はきっちり取って文法で落としている
というより、配点の高い長文でガシガシ落としてそう。
長文で稼げるようになると二次含めてかなり楽になるので、今までやった長文を時間計って
満点とれるようになるまで繰り返し復習するといいよ。
後、理系科目は二次の対策をせめて夏休みまではやっておいた方がいいかも。
配点的に二次重視の大学志望だし、その対策が出来ていればマーク式の対策には
そこまで時間はかからないはずだから。
それと自学やるなら特に数VCと物理に力をいれられるとさらにいい。
志望大の即応模試できっちり点とれる勉強していれば全然間に合うと思うので頑張ってね。
>>253 その学部の偏差値を正確には知らないけど、とりあえず工学部レベルと仮定するよ。
数学は黄チャor青チャ程度の難度の網羅系問題集と過去問解いた上でまあまあでていた
単元のプラチカ系問題集(できれば全て解くべきだけど頻出の単元は絶対マスターすべし)
英語は学校でやらされていたリーダーの教科書を1対1の正確な訳を書けるようにしていたら
とくに問題を感じなかったから、そこまで参考書に詳しいわけではないけど、ネクステ系の
文法問題集をフォレスト読みながらこなして、あとは過去問の難度と長さに近い問題集を1冊で
後は学校でやっている長文の分量で十分かな。
英作はそんなに難しくない奴を1冊だけこなして、後は学校の先生に添削を頼めばいい。
化学は傍用問題集→重要問題集のA問題(余裕があればBも)ができていれば合格点には
普通にとれるはず。
生物は申し訳ないがやっていないから分からない。
上に書いた問題集は結構どの学校でも”やってる”けど、”できてる”やつはあんまりいないので、
できるようになるまで繰り返す事が大事。
あとしつこいようだけど、251に書いたように過去問演習はすごく大事。
256 :
名無しなのに合格:2011/05/03(火) 09:17:30.79 ID:t+U85ymrO
>>254 アドバイスありがとうございます
合格目指して頑張ります
257 :
名無しなのに合格:2011/05/03(火) 16:47:59.26 ID:qvI5w/wy0
高1です。
高校は、昨年度の東大現役合格者が10数名の学校です。
定期テストはまだやってません。
相談したいことは国語の現代分についてなのですが、学校で問題集を何ももらわなくて、一応Z会はしているのですがそれ以外に何をやったら良いか全く分かりません。おすすめの問題集はありますか?
258 :
名無しなのに合格:2011/05/03(火) 16:49:17.54 ID:qvI5w/wy0
高1です。
高校は、昨年度の東大現役合格者が10数名の学校です。
定期テストはまだやってません。
相談したいことは国語の現代分についてなのですが、学校で問題集を何ももらわなくて、一応Z会はしているのですがそれ以外に何をやったら良いか全く分かりません。おすすめの問題集はありますか?
259 :
1 ◆DORNMAuF5U :2011/05/03(火) 19:36:35.44 ID:ggMexm6C0
>>257 学校のレベル的にそう遠くない時期に問題演習には入ると思うので、
問題集はZ会と学校で使っている奴で問題にはならないはず。
どちらかというと今やるなら、問題数は少ないけどかなり解説を詳しく書いてある
参考書を1冊こなして、より正確なフォームを身につけておくといいよ。
自己流でやるより、ある程度フォームの指針があった方が点数安定すると思うし。
ちなみに自分が使っていたのは出口の現代文実況中継で、あれはかなり使えた
と思うけど、有名所なら書かれていることを残らず吸収しようとすればどれも力は
つくから、1冊自分で決めて1年のうちにこなしておくといい。
260 :
名無しなのに合格:2011/05/03(火) 21:21:00.92 ID:qvI5w/wy0
>>259 ありがとうございます。参考になりました。
1冊決めて、それをしっかりとこなすことにします。
261 :
名無しなのに合格:2011/05/03(火) 22:33:59.42 ID:3WD856nO0
東大理Aを受験するにあたり、高1の間に絶対にすべき事は何ですか?
また、高校のレベルは国公立10名程度で、一年間かけて数TAを終える程度とレベルは低く、
とても期待できそうにありません。
>>261 学校の勉強を周りより短期間でこなしてながら上位をとって、自学できる
余裕を作る事。
進度が遅いという事は東大にそれなりに合格する高校よりハードルが若干低いので、
そのハードルを周りと同じ時間で正確に超えてもきついし、
また、学校の勉強にあまり時間を注いでいないけどそれで定期テストであまりいい点数がとれない
のも大体ダメ。
まず、学校の教材を早く正確にこなした後に、
数学ならせめて高3の夏休みまでにVCの教科書レベルから黄チャ例題までを自分でこなすのと、
学校でやっている単元の黄チャのエクササイズAくらいの難度の問題集を自分で進めること。
英語なら学校のリーダーの教科書の和訳を正確にできるようになって、文法はネクステでもアプグレでも
なんでもいいからせめて高1までには全部終わらせる。
物理は多分学校の進度的に終わるのが高3の2学期とかになりそうなので、同じくせめて
高3の夏休み前までにはエッセンスをひととおり自学でなんとかこなす。
化学も二次頻出のUが手薄になりそうなので学校の進度+自学で傍用問題集レベル
の問題をUまで同様にこなす。
これを短期間でやるのは骨なので1年の頃から前倒しして頑張ればいい大学にいけるはず。
あと、学校で受ける模試以上の難度の模試を自分で受けるのもいいよ。
a
264 :
名無しなのに合格:2011/05/05(木) 00:39:05.61 ID:oXsuyzEoO
ガチ底辺卒業の無勉浪人だけど6月から理系と英語はじめて東北理まにあうかな?
「どうせ勉強しない」とか「聞く暇あるなら勉強しろ」とか言いたいことはあると思うけど、よろしくお願いします><
国語と社会は心配ないと思う
>>264 本当にガチ底辺卒で国語と社会が心配ないくらい点とれているのは
素晴らしいけど、今からじゃなくて6月から理系科目を始めるという時点で
ハードルがさらに高くなってしまうと思う。
今から始めたとしても、進学校生の2倍以上の時間もしくは効率でやらないと
間に合わないし、そのハードルでもかなり高いのに、わざわざそこからさらに
ハードル上げる必要はないはず。
まあ浪人生はやろうと思えば入試科目の受験勉強のみに時間を注げるので
上のハードルは越えられないものとも思わないけどかなり大変。
>>265 国立はおろか日駒の合格者0くらいには底辺だよ(^q^)
やっぱり厳しいよね。しかし諦めずに頑張ってみます
ありがとう
受験生です。旧帝にいくってわけではなく志望校は一応電通大です。
そのまま送ってしまったすみません・・・
学校は私立で塾なども運営していてそこにいく人も多いのですが
(田舎で塾の数が限られているし)
塾のほとんどが家から遠く、負担になるのかなという不安もあるため
今年受験なのですが進研ゼミの受講を考えていますが
与えられた教材をこなせば十分合格は可能なのでしょうか?
>>268 与えられた教材によるけど、そこまで難しい教材に手を出さなくても
合格点はとれそう。
過去問見たけど化学なら重問のAくらいか年によってはそれより簡単、物理なら重問のAかちょっと易しめの
良問の風くらいのレベルだと思う。それらを自分で正確にこなせれば合格は十分可能。
塾に関しては片道1時間とかかかるようなら正直自学で何とかすることを考えたほうがいいかも。
教える側としては上に書いた教材の正確なこなし方は教えられるけど、往復2時間をきちんと
自学した場合にできる分量、例えば4時間分の分量を2時間で教えるのは大変だから。
有名進学校に電車で通うことと違って時間的に6コマ7コマ教えることはできないし。
進研ゼミに関してはやるからにはテストで似たような問題が出たら
なるだけ落とさないようにきちんと復習する事。通信添削というか自学はわざわざ
テストしてくれないから、点数につながらないくらいしか復習やってなくても自分じゃ分かりにくい事に注意。
まあ結論として進研ゼミと学校の課題(これは学校のレベルにもよるけど)を同じ問題
もしくは類題を落とさない程度の復習までやれば全然可能。
>>269 ゼミは月1万ぐらいで最悪塾と同時に進行することも
金銭的にはなんとかなりそうなんで夏前まではゼミ+自学で様子みてみますね。
塾に関しては道路の混み具合に影響されますが30〜1時間ぐらいなんで・・・
test
272 :
名無しなのに合格:2011/05/28(土) 21:43:54.94 ID:8p0Bm85l0
高1です。
この前定期テストがあったのですが、まったくやる気が出ず100点満点のテストで平均50点ぐらいでした。
さすがにこのままではまずいのでなんとか次の定期テストでは平均80点ぐらいにしたいのですがどのような勉強をすればよいでしょうか。
あと僕がいる高校は偏差値52ぐらいだったと思います。
>>272 まず、テスト範囲を正確に知りましょう。そして問題番号〜から〜までって指定されているなら
その問題に一通り目を通します。
まあ今の点数だとその段階でかなり穴が開いているはずなので、もう少し前、例えば
試験2週間前くらいから始めるとより安全です。
もっと具体的に言うとテスト前日までに英語なら授業ノートを見ずに構文等の根拠を持った上で
訳をとれるようになるまで、数学なら解答を見ずに指定された問題だけでも全て
解答を作れるようになるまで同じ問題を少し時間を空けて繰り返してください。
最後にテスト前日に今まで苦手だった所を本当に自分で解けるか確認します。
まあこの勉強は今までの勉強よりかなり面倒なので、8割とる意味を見出して
やる気をだすか、やる気が無くてもある程度勉強に手を出すという発想を
しないときついかもしれません。
しかし、これをやりきれば今まで赤点とる習慣持っていても大体8割前後には
なんとかいくので頑張ってください。
高2の国立医学部志望です
最近数学や物理で計算ミスが目立つので、何か改善策はないでしょうか?
先日の定期テストでは数学が計算ミスで25点分落として60点でした
>>274 自分のミスの傾向をメモするといいです。
僕がやってたのはセンター過去問や模試で間違えたら、
焦って書いてたので6が8に飛んで結果数字を読み違えたみたいな
ことを軽く反省ノートにメモする事でした。
余力があればその習慣自体を直せるのがベストですが、自分のミスの傾向
を知った上でテストの見直しをするだけでかなり精度が上がると思います。
田舎の公立進学校に通ってる高3です
県内には駿台や河合みたいな大手予備校が1つも無く、長期休みで県外に講習受けに行く人も居ます
自分も今年の夏休みは県外に夏期講習受けに行こうか迷ってるんですが
講習の費用以外に交通費や宿泊費も加えると金額もバカになりません
予備校の講習は解答解説中心だから、家で試行錯誤して問題演習した方が良いとも聞きました
ただ、現役大学生との対話や新しい友達とか、モチベが上がる事も色々あるらしいので・・・
もし予備校の講習を受けに行くメリット、デメリットに関する意見があれば教えてもらいたいです
>>276 同じ田舎の公立校出身としてアドバイスすると、
予備校の大きなメリットとして学校の物と違ったペースで勉強できることがあります。
東大合格者を毎年出すような公立校でも平均では進研模試ですらそこまで点数が
とれてなかったりします。なのでコース分けする前の高1高2の段階ではその学校の
トップ10位の人にとっては若干進度が遅いです。駿台でも対応できるくらいの早さに
しても平均から平均以下の成績の学生はまずついていく勉強はしないので。
そこで、学校で上位をとっている人がさらにレベルの高い勉強をするためならホテルを
とってでも行く価値はあると思います。
逆にすでにコース分けが終わっているだろう高3ではそこまで学校の進度は心配しなくても
いいです。難関大向けコースならちゃんとそのレベルの問題を使った授業をやるはずなので、
それを正確に吸収すればその学校の上位がいくであろう大学で勝負できます。
まあそれより細分化された対策を分かりやすくやってくれる大学対策ゼミみたいな物は
とても役にたちますが、移動時間や体力の消耗との兼ね合いだと思います。
そしてデメリットに関してはさっきあげたように移動時間や費用などです。
片道1時間かけて予備校通って2コマしかとらないのと、片道15分かけて
学校の講習を午前から午後までとるのでは後者の方がよかったりします。
それともう一つ気をつけて欲しいのは復習です。予備校は学校みたいに中間期末
で習熟度をチェックすることはあまりないと思います。
なので授業をうけっぱなしで復習しなくてもなんとなく身についた気分になってしまうけど、
実際は現実を見せられていないだけで別に点数が上がる勉強はできていません。
予備校では分かりやすくて汎用性のある解法は教えてもらえるけど、
それならそのやり方をその通りにできるか確認しないとダメです。
そして、学校の授業で説明されたやり方をその通りにやるだけで中間期末は8割9割とれるのに、
それすらできていない学生が復習も無しに予備校の授業が身についてるとは思えないです。
だから、せっかく予備校の授業うけるなら学校の授業以上に復習を意識して受けるべきです。
とりあえず、遠隔地の予備校のメリットデメリットを上げてみました。
まあ行くなら予備校いったら大丈夫って発想をせずにやった問題は確実に身につける意思を
もつべきだし、別に予備校は必須ってわけではないので両者を比べて自分で選択するといいですよ。
旧帝志望の高2です
学校の数学の授業が3年の夏に終わるらしいのですがこのペースに合わせていいですか?
今は網羅形の問題集で復習中心にやってて先取りはやってません
間違いました3Cが3年の夏に終わるという意味です
>>279 旧帝非医ならそれで勝負できると思います。
旧帝50人とか出してる学校でも公立なら夏休み前まで
かけてVCやってるはずなので。
二次の配点が高い旧帝受験において問題になるのは
2学期までVCが終わらない場合。
さすがに一番の頻出単元の演習を2学期後半から3学期だけで
こなすのは酷なので、その場合はなんとか自力で自習するべきです。
ただ、それにも学校の勉強はきちんとこなせているという条件つきですがね。
ありがとう
どうもこんばんわ。高三受験生です。
今現在、全統マークで総合偏差値52の国公立大志望です。
志望は千葉大文学部行動科学科なんですが、まだセンター6割にも届きません・・・
国語は平均7割なんですが、数学がどちらも平均40、英語に至っては5割ギリギリです・・・
倫理政経も同じようなもので正直不安で仕方ありません。
一応地方の私立進学校に通っています。
教科では古文、英語がどうしてもできません・・・
古文は本当に壊滅的。内容理解はなんとかできるんですが訳や文法がボロボロで・・・
英語も同じような感じです。
この二つの教科を習得するに至っての大事な点をご教授お願いします。
それと、私大では明治、日芸を希望しているのですがこの二つはセンター7割とれれば区切りとして一安心でしょうか?
当方、安心を求めて馬鹿な質問をしていることを許してください。よろしくお願いします。
一年の時は青チャやってたんですが何故か二年ではフォーカスゴールド渡されました
1Aと2Bで問題集の種類が違うんですが大丈夫ですか?
揃えた方がいいですか?
>>283 おはようございます。
さて、英語と古文に関してですが、
まず英語5割ってのをなんとかしないといけません。
多分長文も文法もかなり抜けているので、学校でやってる物は
解説を聞いてもいまいち分からなくなってるはずです。
なので、今まで使ってたネクステみたいな基礎固めの文法書を
復習して、それと同時に今学校でやってる長文を文法的な根拠をもって
訳できるようになるまで繰り返してください。
古文も同様に文法書を見ながら今やってる長文をちゃんと訳できるように
なるまで繰り返しです。そうすれば定期考査でもせめて7割5分はいくと思います。
もう意味がとれるようになっている文章しかでないので。
それと文法知識で間違った所は逐一文法書に戻ってその箇所を参照してください。
大意が取れていてもたとえば複数の意味があるべしを間違って訳しているようなら採点者は
差をつけるために喜んで減点します。なので間違った所はちゃんと正しい知識を
文法書から仕入れて時間を空けながら複数回復習するといいです。
ここまでやれればちゃんと伸びると思うのでとりあえず次の定期考査で今までの1.3倍くらい
手間をかけてこの文章で分からない所は殆ど無いって所まで持っていくことを目標に頑張ってください。
後、私大に関しては模試の判定やセンターリサーチを調べてください。
そのデータで大体の事は分かりますよ。
>>284 揃えなくても大丈夫です。
学校指定なら先生にも質問しやすいでしょうし、
心配しなくてもちゃんと役に立つ教材は選ばれてます。
多少レイアウトが違ったりすることもありますが、
それでも学校の課題でだされる部分や自学でちゃんとやっておけば問題はないと思います。
それにわざわざ教材を自分で用意するデメリットとして自分のテキストに学校の課題とダブる部分があって、
そこが二度手間になったりしますしね。
分かりました
頑張ります
288 :
名無しなのに合格:2011/06/07(火) 11:56:22.07 ID:EOV6PMbsO
センター英語の勉強法が知りたいです。お勧めの参考書教えて下さい。
289 :
名無しなのに合格:2011/06/07(火) 12:18:57.04 ID:fsmnKrGP0
700選
290 :
!:2011/06/07(火) 15:41:49.15 ID:rV7dK5ihO
英語の長文についてなのですが…
文は理解出来るんですけど設問でいつも2つに悩んで間違えてしまいます。
何かアドバイスありませんか?
あと分からない問題があるとせっかくここまで読んだのに絶対点が欲しいと思い平気で4分ぐらい悩みいつも長文が大門1まるごと残ってしまったりします…そこにこだわらず分からない所は飛ばして次に行くべきですかね?
>>288 参考書っていうより教科書の長文と過去問やマーク模試の問題を
ひたすら正確に解けるようになれば自分は9割いきました。
センター頻出の所をまとめた参考書を使ってもいいですが、
それでも書かれている事をちゃんと吸収しないと実にならないです。
そして、学校の定期で6割とか取っている層がそれができるとは考えにくいです。
なのでまずは学校でやっているテキストをちゃんとやるのが特にセンター対策には
いい選択肢だと思います。
>>290 ちゃんと文章が理解できていれば2択を勘で選ぶのではなく
根拠を持って正解を選べます。
なので、今の文章理解からさらに踏み込んでください。
具体的にいうと間違えた所を解説を読んでその判断に必要だった所全部分を
自力で読めるようになるまで繰り返すといいです。
それと大問1つ残るのは明らかにスピード不足です。
設問全て完璧に意味がとれるのがベストですが、とりあえず
設問全てに目を通すペースで解く努力をすべきだと思います。
もし大問6が簡単にも関わらず全くの勘でとかざるを得ない場合
かなりもったいない解き方ですし。
そこからスピードを徐々に上げて全ての問題を飛ばさずに解けるようになるといいでしょう。
293 :
!:2011/06/07(火) 21:28:18.07 ID:rV7dK5ihO
ありがとうございました!
これから全てに目を通せるように努力します
長文アドバイス感謝です!
1さんはセンター社会はを世界史選んだのですか?
>>294 そうですよ。
世界史選択でセンターは世界史と現社利用でした。
理系で世界史の勉強するの大変じゃないですか?
>>296 確かに分量的に大変とは思いますねw
ただ、高1の段階でそれは分からなかったし、
分量が多いなら多いなりに勉強すればちゃんと9割前後には持っていけるので
好みで選んでも別に大丈夫ですよ。
答えてくれてありがとう。
前半と今の文体の変わり様
>>299 いやー、なんか口調が刺々しいかなって思ってw
それに学校の勉強押しだし、やればできる的な事もあまり言うつもりも
ないのでせめて口調くらいはマイルドにって感じですね。
慶應SFCを数学受験しようと思うのですが数学に関しては、黄チャートやってから1対1対応の数学をできるようにすれば充分でしょうか…?
ちょっと質問の趣旨が変わってしまった気がしなくもないですが、知ってる範囲で答えていただきたいです
>>301 学部によると思います。
具体的にいうと総合政策学部なら黄チャをやった後にスタ演等と平行して
過去問を近年3年分くらいを特に注意してやるべきかな。
かなり出題傾向が独特なので、早めにその意識を持つべきです。
それと科目数が少ないので専願ならその後もう一冊傾向に近い問題集をやれれば
いいんですが、あの傾向に近い問題集あるのかな・・・
>>302 ありがとうございます。
環境情報学部も同じ感じで大丈夫でしょうか?
それと、スタ演の代わりに1対1で代用しても合格する実力はつくのでしょうか…?
質問ばかりですいません
先が見えないのでどうしても不安になってしまいますorz
>>303 理系の特殊な出題傾向の試験って感じかな。
というより看護医療と他二学部でかなり傾向が違うと思うので
黄チャ等で基礎を身につけたら過去問見て自分で確認するといいですよ。
1対1に関しては個人的な意見ですけどチャートの後にやるのはどうかなって思います。
251に書いたようにやるのとできるようになるのではかなり違うし、
ようするに現役生が学校で与えられる課題に加えて網羅系を6冊こなせるともあまり思えないですしね。
それよりも、黄チャを終わらせたら網羅系じゃなくてスタ演かプラチカなどの問題集で
演習やって解答読んでもなぜそのルートを使うか分からないならその都度黄チャを
辞書代わりに参照しながら進める方がコスパがいいと思います。
>>304 かなり参考になりました
ありがとうございます!
がんばります
高2です
ひととおり2Bが終わったのですが、どのくらいの習熟度になったら3Cに進んでも問題ないのでしょうか
参考書はフォーカスゴールドをつかいました
阪大志望です
今やってる英語の文法問題集が私立大学の入試問題ばかりなのですが変えた方がいいですか?
>>306 フォーカスゴールドの例題やってるならそれでいけるし、
そうじゃなくても学校の課題こなせているのなら多分おk。
具体的に言うと数列とUの微積と三角関数や対数等の記号の定義が分かっていれば
数Vで何をやってるかは分かります。
>>307 変えなくても問題無いと思います。
文法問題ってのは主に私立やセンターででてくる物なのでその対策の問題集は
自然とそっちによった物になるはずです。
なのでその問題集をちゃっちゃと終わらせて、早く長文の読み込みと英作文の
演習に入れば大丈夫ですよ。
分かりました
ありがとうございます
英作文対策に例文暗記ってやった方がいい?
高2で、旧帝か上位国立志望です。
学校のレベルは毎年数人東大京大がいて、旧帝と医学部あわせて浪人含めて30人ほどです
ここを前に見て、学校の課題を丁寧にやるようにはしていますが、数学の点が思うように伸びません
定期テストは、学年最高で80いかず、平均は30〜40くらいのテストで50〜60点くらいです。
数学に苦手意識はないですが、4STEPやチャートでやったことをすぐに忘れてしまうことが悩みです。
時間はそれなりにあるので、知識の定着という意味でどのようなやり方がいいでしょうか?
>>310 例文暗記は英作対策としてベーシックな物だと思うのでやって
何の問題もないです。そしてその例文の構文等のエッセンスが
身についているかを類題で確認できるともっと精度が上がるので、
そのような機会はちゃんと生かすといいですよ。
>>311 学年最高で80いかないってのは多分定期で実力考査の難度のテストが
行われているからだと思います。なのでその場合は素点をむやみに気にしなくても大丈夫です。
さて、知識の定着に関しては2つのアドバイスを後述したいと思います。
一つ目は、まずすぐに忘れてしまうことを当たり前の事として捉えてください。
初見で間違った問題はある程度時間が経った後に解いてみると、やはりある程度
は間違えます。なぜなら今まで持っていた習慣では間違えてしまうし、その習慣を修正する
にはある程度の手間がかかるからです。
だから、1回やった問題を復習段階で間違っても腐らず、また1回だけで放置せずに
解答でなぜそのルートを選ぶか検討してください。
それをやり続ければ忘れにくい習慣に基づいて問題に当たる事ができます。
二つ目は、テスト前にもう出題範囲は解けるという確証をある程度持っておいてください。
かなり簡略化した例だと、テスト週間の内5日を使って出題範囲の問題を全て解けるようにして、
残りの2日で本当に解けているかを確認すべきです。
大抵完璧にしたって1回目で思っていても少し時間が空くとある程度は抜けてしまっています。
それにも関わらず残り2日の確認を怠ってテストに望むことはある意味全く勉強せずにテストに
突っ込む層より問題があるのです。
なぜなら下手をするとまったく勉強をしていない層とたいして変わらない点数がでてしまうからです。
それはテスト勉強をしている人間としてあまりにもったいないです。
なので、せっかくテスト勉強をやるならその成果をより確実に出すために二日前の確認は徹底すべきです。
さすがに前日に解答が作れていた問題を落とすことはなかなかないですしね。
かなり長文になりましたが、次のテストはこれに留意して対策してみてください。
テストの難度的に結構入試問題に近い問題もでているはずなので、欲張って点とっておけば
入試対策もはかどりますよ。
>>313 なるほど
他の教科との兼ね合いもあって(英語の範囲がすごく広いです…)一週間前に数学を片付けた後、テストまで放置してました
流れとしては、演習して理解したあと2〜3日後に復習し、テスト数日前にもう1度解く感じですかね?
あとはやはり時間ですかね…
とにかく問題数が多くて、最後まで行けません(学年最高で80いかない原因はこれだと思うw)
一応解ききれますが、ミスの多い自分にとって見直しが出来ないのは辛いです
数学のチャートの例題を初見でやるとき10分くらいは自力で考えてやった方がいいですか?
また自力で解く場合は指針、考え方も見ない方がいいですか?
高1女子です
今まで全く勉強しなくてもある程度点は取れて成績も普通だったのですが最近焦りを感じてきました
そもそも試験前以外勉強したこともないし授業も真面目に聞いたことがあまりないので何をしたらいいかわからないので教えてください
中高一貫なので課題は多いです
課題はだいたいやってます
最近また忙しくなってきたなぁ。
>>314 ちゃんと理解したと思ってもどうしてもロスは避けられないから、
なるべく直前はその教科の確認をやってそれを減らすべき。
80点分の勉強だけでもやったならその成果を正確に出すことを意識すれば
100点分の勉強をやったけど2割以上ロスを出している人よりかえって上位が
とれたりしますよ。
時間に関しては日頃の演習の時から測ってやるしかないかな。
今ベストタイムであることは殆ど無いので自分で伸ばそうと思えばちゃんと伸びるはず。
>>315 自力で”考える”というより今初見で自分が解くならどう解くかを自分で確認しておくべき
ですね。その確認無しに答えを写経してもいざ自分の習慣で解く時にはあまり役に立たない
と思うので。それと同時に1問に1時間とか掛けるのも同じくらい薦められないけど、
まあテストにかける自然な時間をかければいいです。
また、指針やヒントがあるなら答えを写す前にそれを読んで少しもがくのもいいと思います。
>>316 授業を真面目に聞いていなくてもある程度点数が取れていたなら
ちゃんと今までは与えられた教材を吸収できていたということです。
そして高校になって教材の難度が上がって、今までの習慣じゃ消化しきれなく
なっているんじゃないかと思います。
繰り返しになりますが、学校の授業と課題を正確にこなせていればその学校の
定期では上位になるはずです。少し語弊があるかもしれませんが、授業を真面目に
聞かなくても、家庭学習をテスト前しかやらなくても消化できていればあまり問題は
ありません。ただ、授業で言われた解き方をそのまま出すだけで点がとれるのに
それができていないなら授業中やその後ににその解き方で繰り返し演習すべきですね。
課題も同様に解けなかった部分をほったらかしにせずにテスト習慣前に範囲にかかっている
物はすべて復習するくらいに徹底すればちゃんと点数はとれます。
まあ地頭云々言ってこれをやらない人が多いからそれだけで上位になるんですけどね・・・
高2の男子です。
期末テスト前なのにあり得ないほど勉強する気が起こりません 目標がハッキリしてないからでしょうか…
それはそうと、夏休みの英語の学習について質問したいです 長文読解の練習をこなしたいのですが何から手をつけていいかわかりません 文法はネクステージをやるつもりです
因みに英語は苦手でもなく、中間では学校でも上位でした
320 :
名無しなのに合格:2011/09/10(土) 22:45:18.56 ID:jbyJ6Uf20
?
321 :
名無しなのに合格:2011/09/12(月) 12:16:17.95 ID:Y1UK0WoZ0
大学図鑑2012より 就職状況関東私大編
大東文化大学…駅伝選手として行くならいいかも!
東海大学…学生の希望は「身の丈」就職,田舎で4年間過ごす。
亜細亜大学…「亜大生は就職面接で世間の厳しさを初めて知る」
帝京大学…学生の危機感が薄い。文系学部生なら無名の会社でもどこかに入れればラッキーという現況
国士舘…やはり「右翼」イメージが就職には不利…
322 :
名無しなのに合格:2011/09/12(月) 20:35:00.14 ID:yUEyak6h0
この時期模試の申し込みが始まりますが、
大学別模試ってたくさん受けたほうが身になるのでしょうか。
休日を丸々費やすので、どうしようか迷っています。
九大河合を受けようかと思ってるのですが、
一つだけでは不十分でしょうか。
みなさんはどのくらい模試を受けたんですか?
なぜこんな過疎スレにカキコしてしまったんだ・・・
325 :
名無しなのに合格:
www