一浪して去年医学部に受かった俺が受験相談のります

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しなのに合格
勉強のことで聞きたいことあったら書いてってね。数学物理化学英語センター地理ならオールOK
特定されたいくないんで、俺自身のスペックについてはここではほとんど公開できない。すまんな。
医学部がどことかは教えられないし学生証もうpするつもりない
ただ医学部といってもピンからキリまであるけど、受験勉強だけはめちゃ得意だったから俺の学力について危惧する必要はないよ

もっと詳しく相談したかったら下のメールに送ってくれればいいよ
ここで書けないことも教えられるかもしれんし
ついでに、童貞の相手してくれる彼女も募集
[email protected]
2名無しなのに合格:2009/01/05(月) 01:20:09 ID:g+hUNGiU0
丸美屋
3名無しなのに合格:2009/01/05(月) 01:22:10 ID:STkVGoDT0
数学はやっぱりかなり得意だったでしょ?
現代文は?
4名無しなのに合格:2009/01/05(月) 01:23:45 ID:oh7YphN80
一浪する余裕は無いのでとりあえず参考になりませんな。
51:2009/01/05(月) 01:26:25 ID:yIMMqUFK0
現文は現役浪人ともセンターで9割ぐらいだったが、ほとんどカンみたいなもん
カンといっても勉強はしたんだけどね 苦手だと思ってるし人に教えるのは無理
6名無しなのに合格:2009/01/05(月) 13:37:48 ID:BiACW5VpO
まずは証拠うpしる
学生証をID付きで
7名無しなのに合格:2009/01/05(月) 18:22:07 ID:+orJ6akY0
>ついでに、童貞の相手してくれる彼女も募集
大体どの辺の大学かも書いてよ
81:2009/01/05(月) 20:48:54 ID:ijrjWR6S0
>>7
大体すぎて申し訳ないけど、東京周辺か大阪周辺のどっちかだよ
9名無しなのに合格:2009/01/06(火) 00:41:17 ID:+amj3yqG0
今の直前期よりも3月位にまたUPしたほうがいいのでは?
10名無しなのに合格:2009/01/06(火) 00:44:01 ID:fboEJpMx0
他スレに離散生や学生書アップした熊本医大生の相談スレがあるから
イマイチインパクトにかけるんだよね。このスレ
11名無しなのに合格:2009/01/06(火) 09:38:44 ID:xqNsNGkQO
志願票にある、自分の長所や趣味、特技などは箇条書きよりも文章にしたほうがいいですか?
早めの回答、よろしくお願いしますm(__)m
12名無しなのに合格:2009/01/06(火) 11:43:59 ID:MKMfIFsg0
不況にニートになるならやっぱり慶応だろ?


≪ 慶応大SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策学部と環境情報学部、 2002年卒業生の半分がニート !! ≫

  【週刊現代2002.11.2】 http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai2002.11.2.html

 ある慶応大の教員はこう話す。「実は学内で公示された02年4月卒業生の就職率が、大きな話題に
なっているんです。湘南藤沢キャンパスの2学部が、全学部中もっとも低く、両学部をあわせた学部学生の
就職率がついに50%を切っているんです」

 慶応大の学生の就職率、就職先企業名は、大学のホームページで公開されている。それによると、
01年度(01年9月、02年3月卒業)の卒業生は総合政策学部で、519人。 うち就職者は、268人。
大学院などへの進学者が42人。「その他」つまり就職も進学もしないプータロー予備軍が、209人もいる。
もうひとつの環境情報学部はもっと酷くて、500人の卒業生のうち就職したのはたった222人。
「その他」が4割の200人もいる。2つの学部をあわせると、1019人の卒業生のうち就職したのは490人
にすぎず、「就職率」は48%なのである。

 この率は、70%が大学院に進学する理工学部を除けば、慶応大の中で最下位。さらに、ライバルの
早大の各学部をみても理工学部以外にはこんなに就職率の低い学部は見あたらない。理工学部の学生は
大学院卒業段階ではほとんどが就職するから、実際の「プータロー製造率」ではSFCがナンバーワンなのである。

   【1998年−2002年の就職率の推移】
 ・ 1998年卒業の慶応大SFC学生の就職率 67.1%
 ・ 1999年卒業の慶応大SFC学生の就職率 63.6%
 ・ 2000年卒業の慶応大SFC学生の就職率 63.9%
 ・ 2001年卒業の慶応大SFC学生の就職率 53.9%
 ・ 2002年卒業の慶応大SFC学生の就職率 48.1%
131:2009/01/06(火) 12:27:13 ID:qW6fc0sh0
お、やっと質問がきた
>>11
文章にできるならした方が丁寧だけど、空欄が小さい場合は箇条書きでもいいと思う。
俺もKOでそうしたし
14YK:2009/01/06(火) 22:27:03 ID:H0Z8wyOy0
現在高2の国公立の医学部を目指してる者です。
数学と英語の勉強方法
参考書は何を使っていたか(数・英)
予備校はどこに通っていたか(現役時)

3つ質問すいませんが、お応え願います。
151:2009/01/07(水) 00:32:59 ID:KJDDVyru0
>>14
数学の参考書は一対一、やさしい理系数学、微積分基礎の極意がよかった。
その時期はTAUBの一対一やってた。問題数少ないし、大数独特のテクニックを大体学べるからおすすめしとく。
勉強の仕方は現役浪人時代を含めて色々変えてた。
そこで至った結論は、数学の応用力をつけるにはとにかく自分の頭で考えないとダメだね。解法暗記寄りの方法は俺は好きじゃない。
参考書やるにしても、この参考書を完璧にしようなんて気を張らなくていい。複雑な問題や忘れた頃の復習はためになるが、同じ参考書を三回四回繰り返しそれしかしてないと頭悪くなる。常に新しい問題に触れることは絶対に必要。
もちろん、センターとか数VCの基礎ができてからの話ね。中でも数VCは計算力が大事だからやや例外かな。

英語は得意で、大体塾の教材を使ってた。
英語でも、ターゲットとか単語帳ばっかりやるのはおすすめできない。単語帳の勉強だと、日本語と英単語を一対一に対応させてしまいがちだからね。
実際に長文読んで、文脈やコロケーションを含めたその単語の使われ方をみないと総合力はつかないと思うよ。
単語の勉強では、電子辞書で全体をさらっと眺めてみてその単語のイメージを掴むといい。イメージがあれば、多義語でも、その文脈の中での使われ方や訳し方がフィーリングでわかるようになる、はず。
あと見直しのときに音読とかしてた。英語のリズムもつくし、だんだん英語脳になってきた気がしたw

予備校は色々行ってたけどちょっと教えられない、ごめんな。個人的には参考書読んで自分でやる方が好きだったんだけどね。
メールであんたの成績とかどこ目指してるとか教えてくれれば、もっと詳しくアドヴァイスできるよ。
ま、勉強法なんて人それぞれだし、あと一年間で自分に合ったやりかたを習得してくれよ。
16YK:2009/01/07(水) 13:27:56 ID:N1GsjBqR0
>>15
ありがとうございます。
また困ったらメールさせてもらいます。

本当に助かりました
17名無しなのに合格:2009/01/09(金) 02:00:05 ID:uwMRARk/O
今年受験する者です。今の時期や試験前日ってどんな勉強してましたか?できれば具体的にお願いしますm(__)m
181:2009/01/09(金) 11:49:39 ID:5WZqIz1O0
ローニンだったからある程度はセンターに余裕あったし参考にならんかもしれん
現役のころは二次の勉強なんてとてもやる余裕なくて、社会と国語の勉強でいっぱいいっぱいだった。12月に入ってから地理に決めたのが悪いんだけどなww
まあ現役ならそんなもんだと思う。医学部なら特にセンターはしっかりやったほうがいい。

この時期はセンター対二次4対1ぐらいでやってた
二次の勉強としては、英語が二日に一回ぐらい長文とか作文、数学は新しい問題を一日何問か、理科は忘れない程度に時間計って過去問してた。
センターの勉強は、地理は面白いほどわかる〜とかを読み返して知識を整理しながら、ひたすら過去問(追試合わせて20年分ぐらい)。
国語は古文の単語張を一日数十分眺めて、あとは過去問。
英語は過去問一、二回しか練習しなかったが、発音アクセントの勉強は4日前ぐらいから初めた。
発音は捨ててる人もよく見るけど、これぐらいからでも十分間に合うし、切羽詰まってなければやったほうがいいね。「頻度順 音でおぼえる発音・アクセント (大学入試即解セミナー)」っていうのを半分ぐらい見ただけで結構ためになった。
数学はなかなか満点がとれなかった。だから一日IAかUBかのどっちかは練習するようにして、Z会のあの難しい問題を45分でやってた。
センター理科は5セットずつぐらいやったけど、15分ぐらいでぱっぱと終わるせて、あと化学は無機とか覚えるとこ一応確認して、物理もセンター必勝マニュアルを買った。物理は二次でやらないようなことものってたし、意外とためになるwおすすめ
センターの試験前日も今まで通りやって、睡眠しっかりとることを心がけたよ。ただ、一日目採点すると思わぬテンション上がって二日目に影響及ぼしたりするから、採点は我慢できるなら二日目終わってからのほうがいいと実感したね。

それより大事なのはセンター後に切り替えられるかどうか。俺は現役、ローニンどっちも失敗した。
センターの結果は、志望校決めてるのなら3日くらいですっきり忘れること!ぶっちゃけセンターなんて関係ねえし、あと一か月ひたすら二次やるのみ
19名無しなのに合格:2009/01/09(金) 12:18:39 ID:Gqb3oLTE0
物理についていろいろかいてください
20名無しなのに合格:2009/01/09(金) 12:56:37 ID:uwMRARk/O
大変参考になりましたm(__)m本当にありがとうございました。
211:2009/01/09(金) 14:17:30 ID:5WZqIz1O0
参考書はエッセンス、名問の森はしっかりやった。あとは、新物理入門と道標を読み物として、難系、新物理入門演習(だっけ?)、道標を苦手なところをピックアップするような感じで使ってた。
エッセンスとか名問の森は、難系ユーザーとかからは馬鹿にされがちだけど、解析的ではなく感覚的な視点からの解説も豊富で気に入ってた。
ただ微積物理はやったほうがいいよ。外で教わるなら東進の苑田がやはりいい。
新物理入門とか正直相当頭よくないと自分で読んでも何が言いたいのかわかんないと思う。一行一行言ってることはわかるんだけど、結果として何が大事だったの?みたいな。俺もそうだった。
それでも苑田を受けた後だと、この本が物理を必要十分に一から語った名著だということがちょっとわかったよ。
ただ、独学で物理入門を一から全部読もうとするのは余程自信ない限りやめとけwwwそれよりは新物理入門演習とか難系とかで実際に解析的な解法を学びながら、ちょくちょく参照する程度の使い方が賢い。

難問対策としては、まず物理は与えられた条件と自分が知ってる知識を合わせれば確実に問題が解けるということを自覚しよう。
ただ現実には何でも解けるやつなんていない。実際には、問題文の条件の使い方で迷ったり、あの公式(聞こえは悪いが)を使うという発想が出てこなかったり、計算でつまづいたりするんだよね。
そこを何とか自分の知識を総動員して問題にとりかかってほしい。例えば、力学であれば、運動方程式、エネルギー・運動量保存、単振動、ケプラーの法則、剛体のつりあいぐらいしか引き出しはないはずだ。
まともな大学であればその中から必ず答えが出るはずだから、出題者はどれを使って答えてほしいのか考えに考えて結論を出す練習をすること。

まあ名問ぐらいの問題がすらすらできれば物理で特に困ることはないよ。物理は見たことあるような問題もよく出るし、やはりスピードと正確さは鍵だね。
22名無しなのに合格:2009/01/09(金) 22:14:37 ID:XRALRRqH0
化学は重要問題集をやりました。センターは時間内に解けて9割とれます。
河合の記述模試でも2時間あれば9割取れます。

逆に言えばスピードが遅すぎて点が取れません。高速で解くにはどうすればいいでしょうか?
23名無しなのに合格:2009/01/09(金) 23:22:25 ID:V293VUVuO
あと一週間でセンター試験なんだけどリアル無勉なんだけど……

241:2009/01/09(金) 23:52:52 ID:5WZqIz1O0
今高3かな、時間かかる分野は理論?
化学はほんとスピードが全てだよね。俺も化学のそういうとこ嫌いだった。
高3ならもう他の問題集やる時間ないだろうし、重要問題集で苦手なとこやり直して、もっかい典型的な問題を頭に入れ直すしかないね。
スピードがないなら覚えれるところは覚えていこう。頭で理解できずに暗記に頼るのは最悪だが、ちゃんとわかっててスピードアップのために覚えていくのは悪いことじゃない。

酸化還元の半反応式はもちろん、電池と電気分解の式は覚えよう。これは絶対覚えたほうがいい。
面心立方格子の単位格子中の原子の数4個、近接する原子12個、充填率74%、とかもOK?
センター無機の大問は3分ぐらいで解ける?それぐらい無機の知識は詰め込んどこう。
有機は分子量とか覚えるといいかも。
ベンゼンが78、-COOHが45、グリシンが75、SO4が96とかはかなり使える。(他のアミノ酸はグリシンから応用)
あと、構造決定の問題ではすべて計算で出そうとせずおおざっぱに予測するのもいいね。
例えば、組成式がCH2Oだとわかってる物質の分子式を出したいとする。雰囲気からC4H8O4じゃないかなーと思って、計算したらうまくいったらそれでOKだし。計算問題では計算が基本だけど、いきづまったときの選択肢としては使える。
他に構造異性体の決定ではまさに予測するね、。それで、それが条件と当てはまるかをひたすら調べる。出題者が出して意味のあるような答えを予想するのがコツ。
251:2009/01/10(土) 00:09:37 ID:IYO+D0oB0
>>23
一週間といっても、普段勉強してる奴の一週間と無勉の奴の一週間じゃ伸び方がまるで違うんだぜ?
2622:2009/01/10(土) 11:57:02 ID:rNaXM0nv0
実は再受験です。。。

非常に参考になるテクニックです。全然覚えてませんでした。
反応式を書いたり、分子量を計算したり、半径は絵を書いたりして半分暗記、半分理解の状況でした。
>>24でおっしゃられた事は重要問題集の裏にメモって暗記しておきます。
他にもこれだけは覚えておけというのはありますか?

しっかりと化学を勉強されてきたんですね。
学生証などなくても本物だって伝わります。
これからも宜しくお願いします
27名無しなのに合格:2009/01/10(土) 15:09:12 ID:rsBPWL/X0
勉強するにあたって多教科を同時に勉強するのか、もしくは1教科あるいは2教科を勉強して
ある程度のレベルまで達したら次の教科に移るという2種類の方法ではどちらが効率が良いと思いますか?
私の兄は偏差値30後半から一浪して東工大に合格したのですが、
後者が兄の勉強方で、兄は他教科の事を考える必要がないしすぐ結果に現れるから
モチベーションが下がらず良いと言っていました。
私は最初の方にやった教科はどんどん忘れていくのではと思うのですが、
兄には一度偏差値60以上になった教科は1,2ヶ月ではそれほど著しくわからなくなることはない(数学は除く)と言われました。
ちなみに私の偏差値も現役時の兄と大差ないくらいで東工大を志望しています。
兄の意見だけでを鵜呑みにするわけにもいかないので、
1さんの意見をよければ聞かせてください。
28名無しなのに合格:2009/01/10(土) 15:54:07 ID:9e3KEJ3YO
浪人時代の一日の流れ教えて

一日どれくらい勉強してた?
29名無しなのに合格:2009/01/10(土) 17:53:53 ID:rsBPWL/X0
兄は単科で予備校に通っていて、
授業がある日は朝から予備校行って夜まで勉強して帰ってくるって感じで、
授業が無い日は家で最低でも6〜7時間はやっていたと思います、
たまに友達と図書館で勉強したり、テニスしたりしていたようですが・・・
30名無しなのに合格:2009/01/10(土) 18:40:18 ID:joheitqdO
へー、そんな成績上がる人実際いるんだ。興味深いね。勉強方法とかも自分で考えているし、きっと元々賢くて要領のいい人なんだろう。

そこで本題に入るけど、あんたの兄さんが言ってることは一理あると思うよ。
基礎の基礎から始めるんなら、ちんたら進めていくより一極集中の方がいいかもね。偏差値がみるみる上がっていけば大きな自信がつくし、他の教科でもやってやろうっていう気になると思う。
問題は、一教科目に本当に成績が上がるかっていう一点だね。一回理解してしまえばそう極端に退化することはないし、他の勉強して成績落ちてもまたやり直せば元の水準に戻すまでそう時間かかんないと思うよ。
実践するなら自分の好き嫌いをよく考えて一教科目を決めてほしいね。東工大ならなんといっても数学だろうが、数学嫌いとかなら英語あるいは化学とかでもいいんじゃないかな。

あと兄さん予備校行ってたっていうけど、単科ってことは自分の好きなように科目とか選んで、極端な感じでやってたのであってる?
31名無しなのに合格:2009/01/10(土) 19:31:08 ID:SfitD2KP0
>>1が相談にのるスレなのにお前が答えてどうする(^_^;)
32名無しなのに合格:2009/01/10(土) 19:37:37 ID:rsBPWL/X0
あってると思います。
兄より頭の良い人の意見も聞いておきたかったのでとても参考になりました。
ありがとうございます。とりあえず3月まで数学だけ取り組んでみようと思います。
33名無しなのに合格:2009/01/10(土) 19:48:27 ID:9e3KEJ3YO
>>29すまん

お前じゃない
34名無しなのに合格:2009/01/10(土) 20:11:46 ID:aImpDJWAO
面接小論っていつから勉強したらいいですかね?
再受験生で受験は在籍大学卒業年の三年後です
35名無しなのに合格:2009/01/10(土) 21:10:25 ID:Z0JncWrO0
私の兄は偏差値30後半から一浪して東工大に合格
って超〜特殊なケース。
この年、日本で一番成績を上げた人かもしれない。


一度偏差値60以上になった教科は・・・
60って、全然理解できてないレベルだぞ。
60じゃ著しくわからないのと同じだ。



36名無しなのに合格:2009/01/10(土) 21:29:59 ID:rFv0x/pFO
何様だよコイツ(笑)
371:2009/01/10(土) 22:21:00 ID:Axbu5yoA0
ごめん、30は俺ね。慣れない携帯から書き込んだばっかりに…

>>34
うーん、志望校によるかな。まだ志望校とか考えてない段階では全然気にしなくていい話だと思う。
ちなみに俺が受けたとこは重視してなかったから、ほとんど対策はしてない。ちゃんと対策してくる人なんて少ないよ。
面接は模擬面接みたいなのをやってもらったがそれはいい経験になった。とくに再受験生なら本番でいろいろ聞かれるだろうし注意してね。
とはいっても、受験の年の冬ぐらいから考え始めればいいと思う。
小論の対策も、小論の知識本で医療系の分野をさらっとくぐらいで十分。
正直小論とか勉強しなくても得意な人はめちゃ得意だし、苦手な奴は苦手でちょっと対策したところで効果は少ないと思う。
それよりは数学とかに時間回した方がいいと思うんだ。
あと後期試験も前期と2週間は間空いてるし、しようと思えば勉強する時間は十分あるよ。



38名無しなのに合格:2009/01/10(土) 22:30:41 ID:d0JEPCFZO
浪人生だったら一般とセンターどっちで受けた方がいいと思いますか?
391:2009/01/10(土) 22:43:02 ID:Axbu5yoA0
>>38
一般入試とセンター利用のどっちがいいかってこと?
40名無しなのに合格:2009/01/10(土) 22:47:51 ID:m4WTOMzaO
今年医学部を受験する高3です

センターについて質問があります。
自分は数学と英語は高得点をとれるのですが。物理と化学が中々とれません。化学については10年分以上やっているのに一向に伸びる気配がありません。これは基礎力が無いからでしょうか。あと一週間はひたすら問題演習をしようと思います。

何かアドバイスをお願いします。
41名無しなのに合格:2009/01/10(土) 22:52:42 ID:d0JEPCFZO
>>39
そうです
421:2009/01/10(土) 23:00:44 ID:Axbu5yoA0
>>41
とりあえずセンターでいい点とるつもりでがんばろう
結果次第だとは思うんだけど、センターに向けての勉強は絶対ためになる。ほんとに。

>>40
それぞれ何点ぐらい?あと化学のよく間違える分野はどこ?
物理は前にも書いたように東京出版のセンター試験必勝マニュアルがおすすめ。
空はなぜ青いか(正しいのを選ぶ問題でよくある)とか、静電遮蔽とか二次で扱わないような部分までほぼ網羅してる。
43名無しなのに合格:2009/01/10(土) 23:11:11 ID:m4WTOMzaO
>>42
化学は大体その年の平均点くらいです。
物理はそれより落ちます。
物理のマニュアルは持っていますが、読んでるだけではできるようにはならないのではないかと不安です。
44名無しなのに合格:2009/01/10(土) 23:13:19 ID:m4WTOMzaO
>>42
化学は全体的に間違えますが、無機有機は最近できる様になってきた感じがします。(大体過去問で0〜2個ミス位)

だけど理論がひどいです。
45名無しなのに合格:2009/01/10(土) 23:17:20 ID:d0JEPCFZO
>>42
ありがとうございます。
469n:2009/01/10(土) 23:25:18 ID:rJOTi5aG0
こんな下らないことやってんなら少しは勉強しろカス
と医者なのにこんなスレ覗いてる負け組の俺が言ってみるテスト
4726:2009/01/10(土) 23:33:41 ID:rNaXM0nv0
化学の生活に関する分野の対策はしましたか?
現行課程センターで1,2問は出される
「換気扇を回したら火花が散った。この反応は。。。。」見たいな問題です。

ブドウ糖の分子量180、二酸化炭素44以外にも追加で覚える分子量はありますか?
481:2009/01/10(土) 23:43:12 ID:Axbu5yoA0
>>43
正直それで医学部は厳しいぞ?
理科なんて9割以上であたり前じゃないと。
とりあえずあと一週間しかないんだから、できることをやるつもりでやってこう。
まずミスをなくす。正しいものと正しくないものを選ぶ問題・計算違い・単位(mlとlとか)とかでもったいない間違いをしない。
化学は計算問題が苦手みたいだけど、ちゃんと間違えた問題は解けるようになってる?
センターなんて基本問題しかでないんだから、10年分もやれば、あと似たようなのしかないよ。特に計算は。
間違えた問題は、本番で似たような問題が出たら絶対解けるようにインプットしないと。
問題演習ばかりで進歩が見れらないなら、モル計算・中和反応・酸化還元・電池、電気分解とかの説明を参考書で再確認したら?
これ見たら2chは控えてあと一週間本気だそう。現役だしまだまだ伸びると思うぜ。健闘を祈る
49名無しなのに合格:2009/01/11(日) 00:07:25 ID:eCz41GvzO
>>48
ありがとうございました
50名無しなのに合格:2009/01/11(日) 00:32:43 ID:+UZw/IudO
横からすまん。俺今年理学療法国家試験受けるんだけど、10年くらい働いて学費貯めながら勉強して学費安い国公立行こうと考えてんだがどう思うよ?
511:2009/01/11(日) 00:37:49 ID:6+srfLLx0
>>47
特に対策はしなかったよ。ってかそんな問題あったっけ?そもそも、その問題が普通にわかんねえwww 
分子量は、あとNaOHが40とか?キリないし自分で適宜補充してくれ。
俺は相当覚えてたが、こんなところマニアックになっても仕方ないし、あまり頼りすぎず覚えてたらラッキーぐらいの気持ちでね。

以下化学のマメ知識の続き
電池はボルタ・ダニエル・鉛・燃料の4つに関しては、その電池の利点(欠点)、正極負極が何か、何の水溶液を使ってるか、電子の動きとそれぞれの極での反応式、全体の反応式がすぐに出てくるまでしつこく覚えよう。
電気分解では、ハロゲンの気体が発生したり金属が析出する以外の反応ではH2Oやそのイオンがからんでくるよね?その反応も覚えよう。
まず陽極では酸化反応がおきてO2ができる。@は基本の反応。
@2H2O→O2+4H(プラスイオン)+4e- (酸性・中性下)
この反応の作り方は、水H2Oから酸素O2が出てくる反応にするために、H2Oの係数を2にして余った4Hをイオンにして右辺につけ加えるイメージ。
ただ、水溶液が塩基性の場合は@の4H(プラスイオン)は4OH-に瞬時に中和されてしまうのでこれを両辺に加える。すると左辺に2H2O、右辺に4H2Oが残るので2H2Oを両辺から消去して、
A4OH- → 2H2O+O2+4e- (塩基性下)
同様に陰極では還元反応によりH2が生じる。解説は省くが
@2H2O+2e- → H2+2OH- (中性・塩基性下)
A2H(プラスイオン)+2e- → H2 (酸性下)

見にくくかつオナニーになって申し訳ないがよかったら参考にしてくれ。

5226:2009/01/11(日) 19:15:39 ID:3lmzkJ6Q0
長文での説明恐縮です。

燃料電池と鉛蓄電池に関してはおっしゃる事が理解できますので早急に覚えようと思います
酸素発生時にOHやHイオンの動きは既に覚えています。

ボルタ・ダニエル・燃料の3つに関しては、正極負極が何か、何の水溶液を使ってるか、
電子の動きとそれぞれの極での反応式、全体の反応式を丸覚えするする事により
解答スピードや正確性に大きな変化が見られるものでしょうか?
53名無しなのに合格
今高1で高校に入ってから今まで無勉だったんですが、色々あって医学部志望になったんで真面目に勉強することとしました。

高1ですのでまずは基礎固めをしっかりやりたいなと。
先輩は受験勉強初期の基礎固めにはどんな参考書、問題集使ってました?

ちなみに先日の駿台模試は3科55程でした。