国立医学科の俺が受験の相談とか2

このエントリーをはてなブックマークに追加
673670:2008/09/13(土) 00:10:36 ID:mLhxaek0O
>>339
とてもくわしく答えて頂き感謝致します。
ありがとうございました!!
674名無しなのに合格:2008/09/14(日) 00:34:19 ID:TYflDcij0
>>671
ひとつ忠告
冬12月〜頃受ける模試は帰ってくるのがセンター後だから志望校は第2、第3も含めてしっかり決めておくこと
そして結果が思わしくなくても決してヘコまないこと!
675名無しなのに合格:2008/09/14(日) 12:03:43 ID:wK15oTqVO
>>674
ありがとうござます

昨日防医の過去問見てたんだけど…全然わからん!
生物Tを1周したのにその分野もわからん!
こりゃダメだorz

今年は数学化学生物の完成に力を注ぐとします…
676626:2008/09/14(日) 21:32:02 ID:qr1nMIsa0
全統記述受けました。
痛恨のミスをしました。ボーっとしていたのか数3Cをやらなければいけないのに
数1Aをやってしまいました。といっても第1問終わったときに気がついて30分のロス
ですんだんですが、かなり焦ってしまい6割くらいしか取れませんでした。
これが本番だと思ったらぞっとしました。まあ、次の英語は得意科目なので気持ちを
切り替えてやりました。今回の英語はかなり簡単だったんでしょうか、時間が15分も
余りました。多分7割5分から8割くらいいっていると思います。(自己採点)
理科なんですが、これまた化学が簡単で8割は取れていると思います。物理は少し
難しくて7割くらいでしょうか。総合点で7割くらいは取れているだろうという程度です。
次の全統記述では数学を8割くらいに持っていって総合7割5分を目指したいと思い
ます。このくらいの成績で、島根か鳥取か香川か高知を目指しています。
センターは775〜805くらいは模試で取れています。また本番では絶対9割取るつもりです。
なんとか今年で決めたいです。分析ならびにアドバイスお願いします。
677名無しなのに合格:2008/09/15(月) 01:36:54 ID:zPP2XvN2O
質問です。
今高3なんですけど、英語が全くできません。(センターの英語は得意ですが、駿台模試では偏差値50前後というバカです。)
 
さすがに、受験まであと5ヶ月しかないのでもう英語が受験科目にない大学(信州とか)を受けようかと思っているんですが、どうなんでしょうか?
678名無しなのに合格:2008/09/15(月) 04:17:54 ID:JVs2Mgb+O
はじめまして。よろしくお願いします。
私は薬学部に行きたい浪人生なんですけど。恥を忍んで質問します。
数学と化学生物はかなり得意だと思うのですが、('08センター*数93*83*化83*生81)
センター英語は99点でした。長文というか読解問題はほとんど読めませんでした。
どうやったらセンター英語が140点くらい取れるようになるのでしょうか?
中学時代は得意な方でした。今も高校入試問題や英検準2級の筆記問題は9割取れます。
高校は55くらいで東大や京大の理系合格者は見たことないです。
今は英文解釈教室とチャート英文法を読みながら、アンカー英和辞典を読んでいます。
どうかよろしくお願いします。
夜遅く申し訳ありません。m(__)m
679339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/09/15(月) 18:44:42 ID:+DDC4EU50
さて受験板の一年のコピペの示すように荒れてきました。このスレも微妙にそうだったが医系では特に再受験・社会人関連がひどい。

>>676 ははぁ、理科は俺とそんなに変わらない、英語は俺よりかなり上… 悪くないっぽいし、数学に目途が立てば広島もあるかも。
個人的には岡山の方が簡単だと思うが、セ理科3やってるかどうかだね。流石にそれは厳しい?俺の考えでしかないから余談として。
数学はご愁傷様としか。一番痛いのは数学に関して分析をかけられないこと。前回の情報では数学が問題だったからなおさら。
せめて「時間がない場合、できる問題を選んでできるだけ回収できたかどうか」を考えてみるといい。あとは復習をすることくらい。
個人的には香川でいいと思うよ。理科がしっかり取れているのに、それを生かさないのは何とも勿体無い希ガス。
理想状態でのロードマップだけど、面接60点としても(低い見積もりだ)セ800なら学科76%で届く。理科は量が多いが易しめ。
今回は8割取れたんじゃなかろうかと言うくらいだし英語が得意っぽいんで最悪7割くらいは回収できると予想。あとは数学だが…
ここを何とかしさえすればイケるような気がしてならない。ただ3題しかないんでひとつ落としたら即死。最後まで粘れるか確認を。
…大学HPにも今年の過去問があるから一見しておくといいとオモ。とりあえずは数学とセンター文系頑張ってね。

>>677 はぁ、他の教科がよく分からないのでどうにもなりません。 …これじゃ寂しいか、情報が少ないからホンネっちゃホンネ。
…信州とかのん気に言うけど、アソコは「センター逃げ切りの大本尊」だぜ。センターとかどう? 他には山梨後期とか愛媛、山形…
まず数理で偏差値を見てみないことにはどうにも。 …あと一応信州見てみたけど、コレ本気の医学部受験生が本当に落ちるの?
仮にセンター9割取ったら07年データで合格最低点が70点、半分以下とかになるが… 問題は医学部典型だから余計に感じる。
5題のうち2つが保健学科との共通出題、そこで40〜50点しか配点がないとしても残りで1完は150分では難しくない希ガス。
残り3題は確かに面倒な出題だったりしてるけどね、ウン。煩雑な数値計算に手こずった。方針は立つから気力の勝負、そんな感想。
…今のところはこの程度の感想しか述べられない、もっと条件がないと評価のしようがないぜ。今回はこれで満足してくらはい。
680339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/09/15(月) 18:45:50 ID:+DDC4EU50
分割、夏休みもあと2週間。そろそろ学生としての活動が始まる。

>>678 はい、はじめましてです。宜しくおながいしますね。他人に不明を尋ねるのは恥ではござらんyp。ことわざにも言うじゃない。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」って。一生後悔する方が恥ずかしいですから、思い立った勇気を俺はナイスだと思うです。
…薬学部ですか、実は俺は現役のとき東京理科大の薬学部に受かりました(4年制しかない時代)。 …すっごい昔の話ですね。
当時も医学部志望(実際は医学部死亡コースの受験者)だったんで辞退しましたが… 浪人時代の後半は後悔しましたね、行っておけばって。
(国立の倍ですが私学にしては)かなり安いですし、後で知ったが研究にしろ院に進学するにしろ東大にステップアップしやすいらしいから。
噂では容赦なく留年とかさせるらしいですが、東大で学びたい人にはある意味将来お買い得なところだと聞きました(あくまで噂ですよ?)。
とりあえず現役時代は「英語・化学は絶対的な武器、数学は2Bが精一杯、物理は壊滅」だったから出題範囲とマッチして簡単だった記憶がw

…煮ても焼いても犬も食えない昔の自慢話はこの辺にして本題、センターの話が冒頭に出るくらいですから、きっと国公立一本なんでしょう。
う〜ん、完全に英語は壊滅と見て間違いなさそうですね。このままだとセンターで奇跡を起こしても二次で引っかかる危険性が高そうです。
仮に88%とか京都大薬学科とか最上級のところを狙えそうな点数を叩き出してもヘタこけば逆転食らいかねないと。どこまで大学を選ぶ?
センター理系の数字を見る限りには、多分センター総合8割超を狙っているっぽいふいんき(ry がする。そこを基準に考えようか。
例えば広島レベルなら… セ8割少々で二次67%ほど、まずこれはどうかな? 二次とセンターランクをもう少し上げると北大もあるが…
…とりあえずの目標数値を挙げてみたが、どうだろう。他の科目や一般記述模試の状態が分からないのでこれ以上は控えるが… では本題。

正直、その方法はあまり効率がよろしくない希ガス。まずどうして取れないか考えてみよう。取れない原因段階はいくつかある。
1:そもそも単語とか分かんない、文中にあっても推測が利かずに読めない…これはどうしょうもないね、中学並みの単語帳からじっくりと。
2:単語が微妙、文中ではある程度推測ができるけどどうにも読めない…単語の関連性を知ってみよう。例えばoriginから派生させてみると…
「origin-original-origination,originality-originate」…原語となる名詞−形容詞−派生名詞−動詞とか。いろいろ味わってみよう。
これで単語の覚える量も減ってくるはず。違う方面から英語に当たってみるのもなかなか悪くないと思うけど、どうかな?
3:単語は大丈夫だけど、文章構造がわけわかめ…いくつかの文章を精読してみるといい。全訳と首っ引きでもいい、そこからか。
文中での"that"や"what"の使い方、"whoとwhomの違い"などを見てみるといい。できれば文法の参考書(×問題集)を傍用するべき。
4:単語もきちんと仕込んだし文法もできるが読むのに時間がかかり過ぎて困る…要約の練習をしてみるといい、軽く読む練習だね。
多分まだこの段階まで到達してない気がするけど、もしここまで来れればすぐ英語が簡単になる。>>542とか>672もヒントになるかも。

…結構あるね、他にもいろいろあるけど、こういった「どの段階でコケてるのか」を分析するのが第一歩だね。 今回はこのくらいかな。
681626:2008/09/15(月) 20:04:40 ID:5mB3+spx0
339さん、ありがとうございます。家に返って復習しました。
数学なんですが、手付かずの問題をやってみました。時間30分でやってみたところ半分
くらいできました。大体20点くらいの上乗せとして数学は7割くらいのできでしょうか。
もちろん、これは仮定の話なんですが。
香川ですが、数学1問飛んだら終わりってのは正直怖いですね。
香川の問題だと十分ありえますよ。
島根のことを友達に聞いたんですが、数学は合格者でもあまり点が取れていなくて
英語ができるかできないかで合否が決まるとのことでした。
僕は英語には自信があります。どんな模試でも偏差値70を切ったことがありません。
僕のようなタイプにはうってつけの大学かなと思ったりします。
香川の問題を解いたんですが、問題は数学ですね。計算量が半端なく多いです。
果たして確実に2完半以上が望めるのか。うーん、正直厳しいかな。
どちらにしても、数学の2次力をどれだけあげられるかにかかっているんでしょうね。
それと、僕はセンターで9割近い点数を取っているんですが、国語が苦手で140点くらいしか
取れません。センター国語の点数を上げるために現代文の参考書を2冊、古文を2冊(単語も
含む)、漢文を1冊を仕上げて過去問を追試含めて25年分くらいやろうと思っています。
ここまでやる必要があるのかと思ったりもしますが、国語が8割くらいとれれば、総合で9割
確実になると思うんで、やっぱりやろうかと思ったりしています。どう思われますか?
やるべきなんでしょうか?
682678:2008/09/15(月) 21:34:45 ID:JVs2Mgb+O
答えて下さり本当にありがとうございます。m(__)m
今のところ目標は徳島前後期です。それと岐阜薬大中期です。
センターが仮に88%取れたら広島薬後期へもしかしたら、でも受験層から推測して難しそうに思います。
京大薬は雲のはるかかなた上で絶対無いです(;_;)
センター英語の時は緊張して頭に内容が入って来ず、第3問がほとんどわからず、
第5問Aの猫と犬の絵の問題に悩み、以降壊滅しました。
英語が読めるようにがんばりたいと思います。m(__)m
683名無しなのに合格:2008/09/16(火) 14:26:36 ID:Uy6SDx/C0
>>338 信州の07年の倍率は1.6倍で超大穴だったん
どえす。入学者の質も?で問題学年扱いみたいだす。
成績開示では、二次数学は採点基準が厳しく、受験生
の予想点を20から30程下回るらすい。
684502:2008/09/17(水) 00:26:22 ID:LdNd4Nzz0
お久しぶりです。入試問題集で心配をかけた金沢→名古屋の現役です。

第二回全統記述受けてきました。

また自己採点ですが。

数学 130-147-152 (61)
英語 177-----190 (77)
国語 135-----147 (69)
物理 73 (70)
化学 83 (76)

二段階、または三段階で点数表示してあるのは
厳しめ〜客観的〜優しめで評価した時の点数です。
物化は自己採どおりになると思います。
()内の数字は2007年第2回全統記述模試の標準偏差、平均点から出した参考偏差値です。
今回は数学と物理で失敗したと分析しています。
ただし、英語は今回の問題レベルがセンターに毛が生えたくらい(人によってはそれ以下)だったので、
得点は高くても偏差値は期待できないかと思います。あと化学も簡単でした。
数学は、一問40点構成で、
    大問1 小問集合(円、確率) ←期待値で計算ミス(−8点)
    大問2 三角関数       ←(1)(2),は答えたが、(3)が手つかず(−20点)
    大問3 空間ベクトル(四面体)←(1)(2)は答えた.体積の比例関係を見抜けず(3)で沈没(−25点)
    選択7 行列         ←完答
ということで、自己採点147点となるのですが、自分でも気づいていないミスがあるかもしれませんので130位になるのかなぁと思っています。
問題を晒せないのがなんともいえないですが。ネタバレスレにも晒されていないようですし。
物理は計算ミスが多発しました。夏に数学ばかりやってたのが演習不足となって現れたのでまたテコ入れします。
入試問題集TAUBは先週から使いはじめました。方針は正解なのですが今回の模試のように完答できないことが多いです。
詳しい使い方のコツなどありましたら教えてください。
化学は名大医さんを参考にして新演習と、有機化学演習をはじめました。早くマスターしてスピードアップにつなげたいです。
明日あたりに名大OPがかえって来るのでまた来ます。
685684:2008/09/17(水) 00:27:51 ID:LdNd4Nzz0
>>684
>502ではなくて>512の間違いでした。
686名無しなのに合格:2008/09/19(金) 17:37:22 ID:Pd2+z+Qn0
某数学講師から信州の数学の採点は○か×かしかないって聞いたよ
データの点数のキリがよすぎるらしい
そんな極端な話あるかい!って思ったけどね
687339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/09/19(金) 22:53:56 ID:cOaeAewi0
台風の影響がなくてよかった、だが四国の水不足は大丈夫なんだろうか?

>>681 まあ、最後の判断は自分でやってくらはいね。島根の赤本できちんと確認して、解けるようなら島根の方がいいかも。
島根は合格得点率も低めだからミスもある程度吸収できるのが大きいね、そういう意味では勧められるが… ま、時間はまだある。
センター国語に関しては、現古漢それぞれの得点率が問題かな。正直古漢で9割近い得点が欲しいね(俺は8割しかなかったが)。
国語については俺自身は強引に行ったからあまりうまい手はないんだが… 夏までに単語やルールを仕込んで秋から少しずつ練習、
冬にかけて演習という形式だから… まあ、古漢は単語や文法さえしっかりしていれば過去問だけでいいと思うよ。
あとは現代文のデキかな。これは少しずつ判別のための感覚を掴んでおくといいね、冬からでもいいけど…
基本的に国語は問題集は要らないと思うよ。調べもの用に単語帳と薄い文法の参考書はないと困るけど、現代文なんかは不要っぽい。
それでも漢文は薄い問題集をやっておいてもソンはないと思う。少しでも感覚を持っておくべきだと思う。
あ〜、少しまとまりがないけど、これで回答にさせてくらはい。

>>682 はい、頑張ってくださいね。 …徳島か、理科が化学縛り。セ8割なら二次75%ね。数学は医歯薬共通…
案外厳しいね、しかも薬・薬科一括募集か… もしかすると、いきたい方に行けないかもしれないことも頭に入れておくべき。
後期ならセ8割取れば(ただしセ外国語の配点が高い)二次科学のみ75%ほど… 意外に重くて不覚にも吹いた、結構渋いね。
もし俺が化学担当じゃなかったらとっくに忘れてた問題があるねコレ、化学をしっかり勉強できるなら狙ってもいいと思う。
…岐阜薬科についてはデータ公開度が低いので言及は控えておく、中期日程ということで名古屋市立と同じく医学部崩れが受けるかも。
今思い当たるフシはこれくらいかな、これからも頑張ってくださいね。

>>684 はい、こんにちは。 …なんだか俺の出る幕がないっぽい得点率なんだがw 数学も時間がかかるだけという段階みたいだし。
入試問題集も、もうここまで来たら「1回自力で頑張る→即確認してそのまま模範解答を見ながらもう一回」で終わりそうな予感。
物理は一旦出来ているようならまた詰めなおせば大丈夫かな、実物を確認している訳ではないので断言は出来ないが、俺よりいいよ。
ちなみに俺は昨年の2回の模試で英語7割弱、数学85%、理科8割だから総合460〜470。自己採点通りなら480前後か…
順調なんじゃないかな、多分。数学をきちんと仕込んで物理の復習、そして化学の詳細を詰めれば名古屋も受かりそうなもんだね。
それでは、これからも頑張ってくらはいね。勝手に期待させてもらいますよ〜。
688名無しなのに合格:2008/09/19(金) 22:54:09 ID:sMXpOmVSO
部分点が激辛っぽい雰囲気はある
689364:2008/09/21(日) 11:27:18 ID:DQDda/jJ0
おひさしぶりです。

第二回全統マーク英語162リス48国語133倫理73

東北大 
英語64/100 偏差値63.9(長文11/29長文23/31対話20/20英作10/20)
数学156/300 偏差値57.6(三角関数0確率10行列38微分14微積49極限45)←各設問/50点
物理63/100 偏差値66.7(力学29/35波動24/35電気10/30)
生物19/100 偏差値41.4

全統マークは気持ち悪くなって途中でぬけました。再受験ですがプレッシャーにまけてます。夏のこの模試から勉強が手につかなくなってます。
再受験なのに多浪しそうなイメージしかもてなくて現実逃避の毎日です。すこし精神的にあれな傾向が自分にはあるので(対策はしてます。)。だから再受験なのですが。
やらなければならない。でも進まない。の繰り返し悪いスパイラルに約二ヶ月です。

前回質問して代ゼミ医学部模試を受験しましたが出来は本当にひどかったです。
とにかく受験にしがみつくしか自分には出来ないです。でもいいイメージが描けず。努力もそれに比例してしまってます。

前記したように再受験二年目ですが一番しんどい時期です。去年は予備校。今年は卓郎です。平行してアルバイトする生活です。
来年のことも視野にいれつつということが頭をよぎります。
690626:2008/09/21(日) 22:17:19 ID:TYRo9H9z0
339さん、どうもレスありがとうございます。
そうですよね。まだ時間ありますよね。
とりあえず、第一回駿台マークと第三回全統マークと第三回全統記述に
全力を注ぎます。
691339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/09/22(月) 22:02:54 ID:mbwfxr870
明日が世間一般で休みでしたっけ、まだ微妙に夏休み感覚が抜けなくて良くない。

>>689 まあ不安になるのは分かります、ハイ。東北OPは仕方ないです、元々がある程度無理をしての受験ですからね。
数学と物理に関しては出来・不出来がくっきりで対処しやすいと思います。英語も俺より遥かにいいですよ。
本当に思っている以上に頑張れているはず。時間としてはかなりタイトで「貴重な時間を」と思えるでしょうが少し休んでみては?
その前に数日間少し多めに(燃え尽きない程度ではあるが)勉強してみて、「俺はできるんだ」という記憶を残してから2〜3日休む。
週末あたりがベストでしょう、もしくはバイトなどが数日あればバイトだけを考えてちょっと必死にやってみるなどいかがでしょう。
一発踏ん切りをつけてからもうひと頑張りしてみたほうがいいですよマジで、ふとヘンなことでも考えてみてもいいでしょうか。
それこそスケベなオナニーネタでも俺の嫁(婿)妄想でもいいし、プールで丸一日泳ぎ続けるとか漫喫にこもってマンガを読みふける…
「いったん無理にでも勉強を頭から追い出してまた入れかえる」ことでまた勢いが付くもんです。まあ割り切り、切り替えですyp。
どうしてもダメなら心理のスペシャリスト(精神科医とかカウンセラーとか)にかkるのもひとつの手段です(大学にいるかも)。
自分でどうにもならないことは「必ず他人に相談すること」が重要です。まずはリアルで身近な信頼できる人、そして専門家にどうぞ。

…マークで途中退室は少しもったいないかも。事実うんぬんよりも「体調が悪くても最後まで頑張る練習」とかできますし…
やっぱどういう状況でもなるべく本番当日には戦える状態に持っていくのも大切ですから、そこは今後のためにネ。
余談ですが10月以降は模試が毎週ラッシュで開催されるので、厳選するか週刊で受験してみるか考えるのも大切かも。
成績自体はそこまで不安を持つほどではないです、むしろあとは淡々と進んでいけば札幌医科や大分は届く可能性が高いはず。
自分でもバカか愚直かと思えるほどに粛々とやってみるのもひとつの逆療法として提示して終わりにします。ヨソ見も大切ですよ?

>>690 はい、頑張ってくださいね。その辺りがひとつの判断の指標になりますから、いっちょ気合を入れてどうぞ。
692名無しなのに合格:2008/09/26(金) 13:13:11 ID:5aesb5Ao0
大学休学して受験中の仮面生です。自分の現在の状況の客観的分析、今後の指針
などに関して主さんから助言を頂きたいです。受験に関してアドバイスを受けよう
とするのが初めてなので少し緊張気味で、的外れな事をお聞きしてしまうかも
しれませんが、どうかご容赦を。
まず志望校ですが、新潟を考えています(夏前までは志望は高いに越したことは
ない!と東北を妄想しておりましたが、東北ОPまでで完全に叩き潰されました)。
また当初は札医なども考えていましたが、単科大の問題をかじる能力をつけるのは
自分にはコストパフォーマンスが悪すぎる、と感じ総合大学系のみに絞りました。
そして肝心の成績ですが、以下は成績の判明してるものです(他に駿台判定模試
もありますが、主さんの守備範囲外ということなので割愛)

第一回全統マーク
英語179 数@87 数A73 国語109 化学95 生物87 世史73 総合703/900

第一回全統記述
英語 113/200(61.9) (語彙15/15 文法12/20 長文54/60 長文32/60 英作0/45)
数学 108/200(61.0) (小問39/40 確率20/40 図形と式24/40 極限0/40 行列25/40)
化学 78/100(70.4) (物質の構成28/30 熱化学18/22 物質量20/20 電気化学12/28)
生物 79/100(71.5)

第二回全統マーク
英語 160 数@ 78 数A 67 国語 125 化学 100 生物 67 世界史 79 総合 676/900

第一回東北ОP
英語 61/100(61.8) (長文21/29 長文26/31 会話文10/20 英作4/20)
数学 96/300(46.9) (三角関数15/50 確率0/50 行列40/50 微分20/50 微積21/50 極限0/50)
化学 65/100(69.8) (結晶・熱化学18/34 酸化還元24/33 有機23/33)
生物 40/100(56.6)

第二回全統記述(自己採ですが)
英語 144/200 (文法語法30/35 エッセイ52/60 論説40/60 英作22/45)
数学 107/200 (小問32/40 三角関数20/40 ベクトル15/40 微分40/40 行列0/40)
化学  74/100 (中和滴定25/27 有機20/28 結晶22/27 気体7/18)
生物 76/100
 

693続き:2008/09/26(金) 13:15:47 ID:5aesb5Ao0
という具合です。まずマーク記述共にどう見てもやばいのが数学です。ただ
どうやばいのかがイマイチ判断できません。なので第二回全統記述の出来を
もう少し細かく書いてみます。
 大問1 小問(円と軌跡、確率)←確率で計算ミス(−8)
 大問2 三角関数       ←(3)の方針違い(−20)
 大問3 四面体とベクトル   ←(3)で方針立たず(−25)
 大問4 微分         ←完答
 大問5 行列         ←取りかかった所で時間切れ(−40)
行列は家でやり直した際には解くことはできましたが、三角関数とベクトルは
無理でした。
記述模試ではこのように「引っかかるポイントが2、3ヵ所あり、そこで時間
を取られ、さらに完答できても予定外に時間を食うなどのため結局大問一つ犠牲
になる」という感じです(駿台判定模試も同程度の難易度で、同じ事が言えます)。
これは基礎の仕込みがなっていないと見るべきでしょうか?
やってきた教材を挙げておくと
  『これでわかる数学』   ←教科書例題レベル
  『馬場・高杉の合格!数学』←気チャートのコンパス4レベル?
  『一対一』        ←最近手を付け始めました
です。

次に英語ですが、新潟はほぼ長文・英作のみなので、文法は読むための文法に絞って、
ほとんどの時間を解釈・長文とその読み込みによる単語熟語の習得に充ててきました。
しかし時期的にもそろそろセンター用の文法語法、そして英作を始めないとまずい
でしょうか?
参考にしている受験本(荒川式)では、読解に目途が立っていなければ英作専用の
対策をしなくても良い、とあるのですが主さんはこれについてはどうお考えでしょうか?

超長文&駄文すみませんが、アドバイスをお願いします。
694名無しなのに合格:2008/09/27(土) 22:04:21 ID:ne88n8wy0
主さんこんばんは、>604です。
最近はこれといって悩みなどはないのですが、スレ寿命を考えて、ちょっと早いのですがセンターについて聞きたいと思って来ました。。
主さんはいつあたりから本格的にセンター体制に移行されましたか?また、冬期講習のうけつけがそろそろ始まる次期だと思うのですが、冬期講習は何を目的としてとったらいいのでしょうか。
個人的には今まで単価でやってきたのもあって、冬期でばりばりとるのもなんだかペースが乱されそうでちょっと躊躇しています。
よかったら何かアドバイスください。よろしくお願いします。
695339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/09/27(土) 22:26:32 ID:QmuS2QHh0
いやぁね、今回の回答するついでに08年岡山前期理系数学を見てみたんだけどね。<2>(1)の解答方法が3通りある。
1:俺が試験で使った解法…数列 c(n+1)=a(n+1)-(q^n)/2 とおく 場合分けが不要で多分これが一番ラク(初項1/2公比pに収束)
2:大学公式の模範解答…一般項を推定して数学的帰納法で証明 最終手段であろう厳密な解法、簡単な道がある時は使わないよ…
3:あるサイトでの解法…与式両辺を q^(n+1) で割って c(n)=a(n)/q^n とおく 俺の解法より少し数字が煩雑かも
…言いたいことは「解答に至る筋道はひとつじゃない」ってことです。詰まった時にはいろんな視点から見てみるべきでしょうかね。

>>692 はい、どうもです。東北OPに関しては… まあ、仕方ないんじゃないかな。俺も1回目はD判だったし(>>545参照)。
成績を見る限りには現時点では東北レベルを目指すのも悪くないと思うよ、二次は数学以外は順調ではないかと思うんだが…
まあ、とりあえず新潟という話で進行させて頂きます。まずはそこからと考えたほうが気分がラクだろうし… 成績詳細は有難い。

新潟について:どこからか手に入れた平均点の噂から推定すると1020〜1040が合格ボーダーラインっぽい。
何とか二次で8割ゲットすると仮定してもセンター9割必須、センターは国語社会が半額であとは素点で計算する。
英数理で560点とすれば国社で8割だね、これで何とか合格か… またセンター逃げ切りが要求されてる、難しい。
センター文系で沈んだ受験生の駆け込み寺といった風情。しかし二次の難易度から考えると逆転の望みはやや薄い。
二次に関してはマジで数理で9割近い得点率が必須、ただ数学は難しくないものの時間がかなりタイト。4題90分。
現状の数学に穴が多い状況では新潟は避けるべき、受かる気がしないというのが俺のホンネ。マジ白紙は死亡フラグ。
英語・理科は十分の時間、難易度も易しすぎず難しくもなく適当だとオモ。理科の記述量は多いので注意。

英語に関しては… いやまあ、本気で新潟を考えるならやるべきだね、配点約50点を軽視するのはあまり良くない。
ちょっと前に触れた三重等明らかに配点が小さいところや合格最低点が低い単科とかなら次善策として勧める可能性はあるが…
英作文って基本的に勉強しなくても半分までは取れる可能性があるけど、それ以上必要とか日本語解釈の要る大学だと要演習。
文法・スペルエラーでガシガシ削る大学とか和文英訳がある場合は英作文専用の対策をやっておかないとフルボッコになる。

で、本題の数学。駿台模試でも代ゼミ模試でも分野得点など詳細があれば出して頂ければ有難い。で、見る限りには…
分野ごとに言うと「行列はだいたい克服」「確率・極限は危険」「図形・微積は初歩までor錬度不足」といったところか。
確率・行列は融合しにくい(数列・極限くらい)ので確実にマスターしとくべき。ここだけでも完璧ならお守りになる。
これは… ちょっとギリギリかもシレンね、穴となる分野数が多い。微積・図形の初歩があるのは救い。あと数列はどう?
現時点で1対1は消化不良になりそう、まず上ふたつの参考書をマスターしてからかな、そのタイムリミットは11月半ば。
最悪来年を見据えた戦い方も必要になりそう、休学するくらいの覚悟があるくらいだしそこは大丈夫だろうけど…
センター数学を見てもそんなに取れてないところを見ると二次の成績傾向がハマるんじゃないかと予想する。1A2Bからだね。

…本日はこのくらいで。申し訳ないが、もう少し考えさせてくらはい。あと禁じ手ではありますが、少し環境についてお尋ねします。
1:学年と大学レベル・学部(大学の具体名は不要) 2:入学当時のだいたいのレベル・選択科目 3:許される条件(地方とか)
これだけしっかりと質問をして頂いている、しかも既に休学の仮面となれば俺としてもそう軽々しく回答するワケにはいかんのです。
696339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/09/28(日) 21:56:03 ID:j+D56uuJ0
>>694 はい、こんばんは。前の広島志望の方でしたか。
まあ… 冬期講習で一気に伸びるとは思えないから、ルートマップがしっかりしていれば不要だと思う。
俺はセンターの予行演習みたいな奴(テスト形式で全部やるヤツね)だけ取った。
あと取る価値があるのは大学個別対応のやつだけかな、どんな感じでやるのかというのを実感してみるとか。

それと、河合から広島OPの問題を集めた問題集があるかと思うから、そろそろやってみてはいかがかな。頑張って。
697692ですが:2008/09/29(月) 18:26:37 ID:RqB3/VPk0
レスありがとうございます。遅くなってしまい大変申し訳ありません。
まず環境についてですが
 1:三年相当、代ゼミランクで60中盤、獣医学部
 2:記述(代ゼミ模試)  英語60 数学60 化学60 生物60 (結局VC、生物Uは受験では使わず)
   センター本試(2006)  計800/900(英語195 数学180 国語155 化学85 生物90 世界史95 くらい)
 3:国公立ならば制限はないです。入れる所ならどこでも、というのが本音。ただ今年で決めなくてはならないという最大の制約があります

なるほど、現状では新潟は厳しいですか。過去問研究では難易度と傾向対策が取りやすいかばかりに目がいきがちですが、時間は盲点でした。
英作文の対策まで含めると、相当しんどい戦いっぽいですね。マークで取れているわけでもないですし。。実は地元がココでして、
それが学科試験を度外視した際の大きな志望要因となっています(面接の不安要素である志望動機ができるため)。しかしもう少し他の所も
考えるべきですね。

判定模試の成績ですが
 第一回 144/200(63.8)
  大問1 小問(直線、軌跡、三角比、内積計算) 40/40←完答
  大問2 放物線の面積と極限   24/40←(3)極限を考えらるような適切な式に変形することができず
  大問3 サイコロと場合の数   32/40 ←(5)和集合の要素の個数が分からず
  大問4 放物線と直線の領域と格子点  24/40 ←(3)x座標が奇数である格子点の総数が分からず
  大問5 三角・対数関数と不等式の証明  24/40 ←(3)時間切れ(自宅で解き直した際は出来た)
 第二回 120/200(自己採)
  大問1 小問(対称式、積分、漸化式、場合の数) 40/40 ←完答
  大問2 図形と漸化式、極限  30/40 ←(4)自然対数の底の極限が曖昧
  大問3 確率  25/40 ←(5)条件を場合分けできず
  大問4 ベクトル  25/40 ←(4)三角形とその内部の三角形の面積比計算だったが時間切れ(家ではできた)
  大問5 行列  0/40 ←後でやり直した所、(2)で成分を用いない逆行列の存在証明が分からず
でした。難易度は全統と大差なしですが、全統よりも高得点なのは各大問とも小問が多く、配点も比較的均等であるためと思われます。あと時間が5問100分と全統より短いです。
数列は693で挙げた上二つの教材をある程度潰したのですが、如何せん模試での単独出題が少なく判断が難しいです。マークでは12/20、17/20でした。
他にもっと出せ!という情報があれば何でも出します。主さんのアドバイスはそれくらい有難いので

  
 
   
    
 
698名無しなのに合格:2008/09/29(月) 20:17:17 ID:Pg6Ohy3BO
>696
主さん、返信ありがとうございます!冬季はアドバイスを参考に、無理のない程度にちょこちょこテスト形式のをとろうと思います。
広大OPのことも気にかけて下さって、本当に感謝しています。つい先日、前年度の赤本を終わらせたところで次何をしようか悩んでいたところだったので、とてもありがたかったです。明日早速本屋にいってみます!
夏にアドバイスをもらった社会ですが、現社をひととおりやってみました(思ったより簡単でびっくりしました!)次回の河合模試ではじめて現社をためせるので楽しみにしています。結果がでましたら、また報告させて下さい^^!
699339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/09/30(火) 01:41:50 ID:3sjNiU3d0
後期の講義予定を組んだ、それはもう詰めた詰めた。後期の試験はしんどくても2年前期は好きなことしたいのよマジで。

>>698 はい、頑張ってくださいね。センターは自分の感触と予想得点を天秤にかけて、よく考えて決めてくださいね。
>>697 はっはぁ、元はそれなりのスペックであると。で、再受験に近い年齢であろうと予想されると。さらに原則今年…
実家が新潟なら確かに新潟がベストというのも納得、06年センターを見ても9割が狙えると。英語がきちんと取れてるのがいい。
面接に関しては配点なしなら気にしなくてもいいと思うし、少々あっても大学によっては(神戸とか)大差がないみたいだ。

…希望はあるということなので、新潟で考えようか。とりあえず「数学と英作文さえ何とかなれば合格の可能性は十分ある」。
数学は「分野に穴がなく、平易な問題を早く処理できること」が条件。教科書の巻末+αで何とかなるのがほとんどの出題。
英作文は「日本語1行2文+40〜60語作文」。俺は和文英訳は予定された英文を和訳しただけの和文を出題している、と見ている。
どう見ても日本語的に不自然なんだよねコレが。だから逆に言えば「新潟の和文英訳では日本語解釈能力は不要」だろうと思われる。
そういった意味では「和文英訳では例文程度で何とかなる」はず。英作文はここ2年は「英語担当の大学教員に向けて」という形式。
割と学業的なことを聞くっぽい。 …例えば自分の勉強の仕方について3〜4言で表現する練習とかしてみたらどうかな。
俺の回答みたいに「割と」とか「とりあえず」などといった口語的表現は避けて(英訳でもネックになるのはココ)機械的に作るのがミソ。
  …ここからは英文和訳についての余談だけど、まあ聞いてみて。
「そういや俺の回答を和文英訳にかけたら恐ろしく難しいよねコレ」。←の「そういや」とか「コレ」、「かけたら」や「恐ろしく」とか。
こういった文章を機械的英訳するため解釈すると「確かに私の答えを英訳するのは非常に難しい」、これなら英訳できそうだ。では…
→"It is very difficult to translate my answers , indeed." こんな感じでやれば多分それなりに最低限の及第点はもらえる。余談ね。
700339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/09/30(火) 01:42:58 ID:3sjNiU3d0
分割、>>699の続き。

では本題、数学を絡めての志望校の考え方と指針。この時期で穴が多いなら… 「数学重視、全範囲を薄く広く詰めて総合大学系」か
「数学比重は普通で、確率など出にくい一部を切って主要分野を深めて札幌医科とか合格得点率の低めな単科医科系」のどちらかかな。
とりあえず大学にいて獣医(どこまでやったかは知らないが生物英語の基本くらいは触れたはず)在籍、単科の英語で不利にはなるまい。
これが単なる多浪だったら前者の戦術が即推奨なんだが…  まあ、希望もあるしここは薄く広くがいいかな。狙うは… やっぱ新潟か。
俺的に言うと数学はどこかで触れたチャート式のとこで出てる「入試問題集」をこなせば最終的に十分だと思えるレベル。
まずは参考書レベルからだね、1A2Bからして危なっかしい。今やってるぶんでいいよ。1対1はパス、現時点ではやってる暇がない。
ここは急いでね。あとは英作文なんだが… これは例文の仕込みと短文作りの練習くらいしか思い浮かばないや、いやはや。
この辺は別の専用スレで尋ねた方が早いかも。読解はそこそこできているっぽいので大丈夫だろう。理科ができてるのも助かる。
 …うん、間違いなくネックは数学。他教科を少し削って数学を重視して基礎から仕込むべきだろう、気持ち程度の重視ね。
センターに関しては06結果を見る限りには直前期の仕込みで何とかなりそうだが… 大丈夫かな?12月辺りから少しずつ始めればいいか。
とりあえず現時点ではこれくらいで回答とします。公式レベルと基礎レベルを11月半ばまでに完成させて入試問題集で何とか…
あ〜、結構ギリギリの時期なんでやっぱしどう考えてもある程度勝負という話になるねコレ。まず教科書レベルを呆れず諦めずに潰してね。
701692:2008/09/30(火) 12:02:51 ID:tuGR64/K0
ご丁寧にありがとうございます。
英語に関してですが、比較的対策しやすそうですね。ありがたいです。あと毎度思ってますが、主さんの余談やコラムは実戦的で参考になりますね〜。
とりあえず例文暗記をやってみようと思います。主さんの英作対策はどのようだったんでしょうか?数学は、おっしゃる通りこれまでの復習で基礎の
徹底をしてみます。なかなか基礎に戻る踏ん切りがつかなかったのですが、これを契機になんとか洗い直さんと・・。ちょっと先を見すぎてたのかな。
『入試問題集』は上の方で出てますね。最終的にそのレベルに達することを目標にやってみます。センターについて、>>697の出来は正直フロック
(特に英国)と思っています。直前の駿台プレでは総合80%弱でしたし、国語は過去問以外は教材などをやりませんでした。問題慣れと急激な
易化に助けられた、という感じです。今回は国語もそれなりに対策(望月の古典文法実況中継、マドンナ古単語、漢文早覚え、現文過去問など)
を取っていますが、かなり不安です。なので11月半ばごろからセンター演習に移ろうと考えています。

主さんのおかげで、ある程度今後の展望が見えてきた感じです。厳しそうですが、なんとか食らいついていきます。

702339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/10/02(木) 19:39:48 ID:hnxXbprK0
後期の講義が始まった、休みボケがひどい…

>>701 はい、頑張ってくださいね。ひとつの目途は今月後半くらいから始まってくる一般記述〜大学対応か。
まずもっての目標は、数学は「全統記述であれば小問集合完答+残り4題は各ラス問半分の回収までいく」。
実際のところ、各大問最後のほうの問題は新潟にはやや過剰っぽいのあったりするので、ダメぽなら諦めて取れる問題に移る勇気を。
英語は「読解75%+英作文(和文英訳)60%」、理科は「2科目とも8割」。それで英数7割+理科8割を取る。
実際は得点率が低くなることが予想されるが、400点前後までいけば届く可能性は十分にあるはず。
…実際に上記の理想目標点くらい回収できていれば、多分偏差値70前後行ってる希ガス。やっぱ御無体かな?
センターはプレ(最後の模試)で780、これが目標になるかな。国語はそれで必要十分だと思うから頑張ってね。

数学を分野の穴なく、平易な問題を迅速に処理する能力を目指すのが緊急の目標だからできるだけ早く基礎に自信を持てるよう、
そして入試問題集に取り掛かれるように気合を入れて頑張ってね。 …いやまあホントギリギリになるよ。マジ頑張って。
この状況ならセンターで9割がほぼ前提になる勝負、国語の失点を抑えられるかどうかと英語で190点を取れるかが勝負。
数学と理科はそこそこ取れるのが前提というのもある。センター模試は少々ややこしめの出題ということを頭に入れておけばいい。

さてセンターまであと3ヶ月少々、個別学力検査前期まで5ヶ月となりました。意識を持っておく頃。センター出願も始まったみたい。
…大学窓口でいろいろ申請したりしてたら見かけたので、ちょっと触れてみました。
703692:2008/10/05(日) 02:23:29 ID:Gll77n2K0
>>702はい、二週間後の全統記述はそれを目標にしてみます!数学はとにかく白紙解答ナシでなんとか全部ラス問まではいけるように・・。理科を
甘く見てるわけではないですが、やっぱり英数がキモになりそうです。
マークは今の状態から780とか考えると焦りますね・・もっと必要というのは分かってるんですが。とりあえず記述の翌週に全統マークがあるので、
まずここを目標にしてみます。目標は720で。
数学は復讐を始めてからはボロボロ歯こぼれしていることが判明してきました。嬉しいような悲しいような。おっしゃる通り自信が持てるくらいに
やり込まないとダメと分かりました・・適度に焦りつつ弱点を潰していきたいです。

もうすぐ全統と判定の結果が返ってくるので、その結果を報告しに来ようと思います。その際また相談に乗って頂けたら幸いです








704名無しなのに合格:2008/10/06(月) 02:40:14 ID:mt6sYG4a0
>>1はどこに行ったんだろう・・・
戻ってきて欲すぃ
705名無しなのに合格:2008/10/06(月) 13:10:26 ID:tKKUB72r0
駿台全国模試がぜんぜん解けませんでした・・・偏差値めちゃくちゃ低そうです汗
河合の模試ならスラスラ解けて偏差値も70越えなんですが、やばいですかね?
706339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/10/06(月) 16:30:04 ID:7CiYUROu0
週末明け、危うく寝過ごすところだった。月曜は基本2限からなので助かった、教員も月曜の朝は準備があるのか単純に面倒なのか…

>>704 スレ主氏は2年ですからね… とりあえず熊本大学医学部のシラバスをめくってはみたが… これ、岡山の比じゃないね。
基本的に2年前期からメインの解剖実習が、それどころか1年後期で既に脳の解剖が始まるとか。 ありえん(笑)
それに比べて岡山のヌルいことヌルいこと。2年前期なんて1年の時の頑張りによっちゃ週休6日とかww >>1氏に謝らんといかんわコレ。
2年後期からは確かに岡山もヨソ並みになるが、まあそれはまた未来のお話ということで。どっちみちしんどいのは確かだしね。
…それでも高校の同期で別の医学部に逝った連中や他大学出身の教員からの話を総合すると、うちは総じて相当ユルめらしいんだが…

俺も>>1氏には帰還して頂きたいが、実際以前のようにというのは厳しいかもシレンね。むしろ年明け以降はよくやって頂けたとオモ。
実際に自分自身スレ主氏に話を聞いてもらったクチなもんで、ここにいるというのもあるし… リアルの都合は仕方ないだろうが…

>>705 >>528の後半参照。狙うところが分からないし教科における得手・不得手が分からない限りには「頑張れ」としか。
東・京あたり志望(非医含む)ならもっと頑張れ、コトによっては軽く落ちる可能性が十分にある。 まあ、頑張れ。


さて、そろそろ512KB(スレ容量限界=寿命)が迫って参りました。 要望がそれなりにあれば次が立つかもシレン。
立っても2008年度終了で代返要員としての寿命となるのは変わらない、ということだけは明記しておかないといかんかな。
どうであれしばらくこのスレに住まわせていただくので、そこはよろすく。
707705:2008/10/07(火) 11:36:32 ID:ymOZSMJ5O
どうも。志望は東北大学医学部です。センターよかったら信州医でも受けようかと思ってますが。
駿台全国模試の結果はまだ帰ってきてなくて英語はよかったんですが、
化学は半分ちょっと、生物は半分、数学は各大問の(1)くらいしか埋められなくて(泣)
次スレできれば欲しいですね
708339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/10/09(木) 19:08:05 ID:QL/ivIor0
妙に暑さが戻ってきた。夜が寒いので体調管理が難しくなる今日この頃どうお過ごしでしょうか。

>>707 ああ〜… まあ、頑張れ。以前他で触れたがセンターレベルも分からんし二次も詳しい数字が分からん限りには詳細はムリ。
せっかくだから東北大について。英語は独特の問題が出るしかすり減点も大きいらしく評価しがたい、大学個別模試のデータでしか言えない。
数学は標準レベルで一部計算が面倒な問題を1題25分ペースで潰していけるか、それなりの学力があればあとは気合と処理能力勝負。
化学は結構しぶとい問題が出るね、理論(特に分子の格子モデル計算とかの印象)と有機(ヨードホルム反応大好き)で結構重いのが頻出。
今のところこんなもんかな。 とりあえず東北が志望校ということなんで「数学5完1半」「理科75%」で「英語6割オーバー」を目標に。
…だいぶ頑張った回答だけど、これ以上は推測せざるを得ないんでやむを得ない。俺の回答はここまで、あとは推測からの雑談。

センター逃げ切りできそうな得点で信州も視野ということを考えたら、数学に自信があるんだろう。それと計算突破力はあるんだろう。
東北でも必要だから、まあ頑張って。 以前触れたが最初の2つが保健と共通だから、それは確実に回収してあと1完1半+αでおk。
150分の使い方が重要。とにかく後半3つはやたら煩雑な計算だったりすることがあるから、そこがカギになるはず。
709名無しなのに合格:2008/10/10(金) 09:36:40 ID:om8MqidMO
保守
710名無しなのに合格:2008/10/10(金) 23:11:25 ID:GA0/vNTSO
初めましてて、現高3のものです。
自分は、今年の5月から医学部を目指すために頑張って勉強してきました。(5月まで、学校の試験以外で勉強したことがないという状況…)
 
自分は今まで、夏の駿台東大入試実戦と今週あった駿台全国模試しか受けてません。
一応結果は、
東大実戦の偏差値は…
英語38
数学60
国語39
物理51
化学34(ちなみに2点…)
 
今週の駿台全国模試の自己採点は…
英語110位/200
数学130位/200
国語受けず
物理 60位/100
化学 10位/100(全くわからず)
 
数学と物理は順調に(数学はカナリ)伸びましたが、英語と化学があまり伸びません。
受験までに間に合いますかね?
 
自分は京大にいきたいのがホンネですが、さすがに今の実力では無理なので
今の志望校は札幌医科大です。
浪人したら志望校を京大に(浪人しても厳しいですが)したいです。
 
こんな自分に(厳しい)アドバイスをください。お願いします。
711339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/10/11(土) 19:07:41 ID:qTuTdq4n0
さて巨人が大逆転優勝を決めましたね、俺の友人の巨人ファンが狂喜乱舞でしたyp。

>>710 はい、はじめまして。まあ厳しいというか、正直な感想を言うから厳しくなるということですyp。
…ええと、数字を見る限りにはどう見てもドボン直行コースなんだが… 来年を見据えるなら問題はあまりないが…
幸い現役ということを考えれば、今年決めるというならもう前期長崎か鹿児島一本くらいのはっちゃけた戦術が必要。
これは二次理科1じゃないと渋い希ガス。一般模試のデータがないのも困る、基礎〜標準のデキが分からないのは致命的。
ぶっちゃけ基礎が微妙でもハイレベル模試ではそこそこ勝負になる数字になる(俺の場合は現役時代京大OPで旧制度薬B判)。

とりあえず京都志望なのに何故東大実戦なのかは突っ込まないことにしておく、京大とは全く趣が違うという罠。
東大実戦は英語35/数学57/国語17/物理18 合計130前後/440といったところか… う〜ん、どうなのか…
理1とかでさえ危ない希ガス。まあ前期医学部なら事実上旧帝大・医科歯科以上は不可能に近い勝負になるね。
センターのデータ次第ではあるが… これもまだ準備不足だというのなら「今年は諦めたら?」という回答しか出ない。
化学で足かせがはまっていてセンター逃げ切りも不可能なら、時期を考えたら「とりあえず京都の理学部にでも…」かな。
センターで9割を越える点数が取れるなら鹿児島あたりを、他の二次3科目の標準までが十分取れるなら長崎が射程になる。

駿台全国は… もしその数字なら総合偏差60前後ってとこか、化学除けば65。それなりに、かなぁ… 標準レベルデータ待ち。
まず一度河合全統や代ゼミ全国、駿台全国判定を受けておくことだね。まずはこれで評価していく必要性があるね。
数学だけはとりあえずある程度アテにはなると、物理もそれなりにできる。 …英語がまあまあ、ちょいちょいと。

ああ〜… そのナンだアレ。俺なりに考えて結論を言うと、札幌医科も厳しい希ガス。間違いなく厳しい挑戦になる。
センターとか一般模試データといった情報量が絶対的に足りないこの状況下、これだけではちょっと微妙な回答だけど…
「現時点でセンター模試で85%取れるなら長崎・鹿児島に絞って一発狙ってみる、8割届かないなら正直に京理へ」
「もしダメなら来年京大医を狙うのはいいが… 今どのくらい(レベル・量的に)勉強できているのか?と自問する」
…やっぱ情報に乏しすぎてこれ以上はムリ。どのくらい妥協できるのかとか高校レベルとかいろいろ情報がないと限度があるね。

…まあ、その何だ。まず苦手を頑張って、苦手があったら死亡フラグだから。 時間がないけど、マジガンガレ。
712名無しなのに合格:2008/10/11(土) 23:42:38 ID:oMjonl9d0
はじめまして。20代なかばの再受験組のものです。
(…というか大学行ったことないので正確には『再』受験ですらないのですが)
勉強を始めてちょうど一年ほどたつのですが、数学(特に記述)が克服できません。
何かアドバイスをいただけませんでしょうか。

模試の結果は以下のとおりです。(全て代ゼミ模試)
1回センター模試:779/900
(英語:195、国語:131、数IA:96、数IIB:94、政経:88、化学:96、生物:79)
2回センター模試:764/900
(英語:192、国語:181、数IA:68、数IIB:61、政経:80、化学:100、生物:82)
3回センター模試(自己採点):830/900
(英語:195、国語:175、数IA:89、数IIB:78、政経:96、化学:97、生物:100)

1回記述模試(正答率)
英語:8割、数学:5割、化学:8割、生物:9割
2回記述模試
英語:9割、数学:4割、化学:8割、生物:9割

現状では予備校の授業の予復習を中心に勉強しており、
数学以外はこのまま進めていっても問題なさそうかなとは思っているのですが、
数学だけは明らかにこのままだとまずいということだけしかわからず…。
模試でも全く手の動かない問題が多いです。
志望校は、国医なら全国どこでも、私立医なら慶応・順天・日医ぐらいまでといったところです。
よろしくお願いします。
713339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/10/12(日) 22:18:53 ID:c/wU6Q800
なんだか急に寒くなった気が… この時期がいちばん体調管理が難しいね。

>>712 はい、はじめまして。 …ええと、20代半ばで大学を出てないということは、多浪という扱いでいいかな。
専門学校卒業とか高専修了(3年ではない、正式なもの)は再受験という扱いでいいと思うけど… ちょっとよく分からないや。
まあ、それはいいか。 まず成績を見る限りには… 数学以外はいいと思うんだが… 数学さえ何とかなれば上位も狙える?
状況を鑑みれば私立よか国立一本に絞った方がいいっぽい。ただ… 今年は厳しいかもシレン、数学が間に合うかどうか。
取りうる戦術は「センターで逃げ切りかけて合格得点率の低いところ」が最短距離ぽいが… どのレベルまで対応できるか、
全科目に関してデータが欲しいところ。例えば「化学は標準問題精講レベル、英語は…」とか。自分の希望なんかもあれば。
ちなみに>>613参照で俺のやったのがあるが、状況によっては数学はそれを応用してみるといいかも。
というワケで、もう少し自分の希望とか学習中のレベルとか環境の情報を頂けるかな?これだけでは戦術を考えるにも正直しんどい。
「浪人OKだが東京とか大阪近郊」とかなら数学を何とかして筑波とか神戸、状況次第で阪大とか千葉・医科歯科狙いに切り替えるとか。
「どうしても今年で決めないと…」なら… 他の科目次第の面はあるがセンター取って得点率の低い単科医科にブチ込むのがひとつのテ。
私学は… 国立ほど詳しくないんでパスしとく、それ専用のスレで聞いたほうが無難。まずは環境・条件・能力詳細をおながいします。
時期が時期だけに今年度分はかなり微妙な線にあると思われ。 まずはこの辺で回答としておく、過去を読んでみるのも悪くない希ガス。
714712:2008/10/16(木) 00:07:00 ID:8s8884mz0
712です。レスありがとうございます。
高校出たあと海外をぶらぶらしてまして、その後就職しました。
なので状況だけ見れば多浪、ということになるんでしょうかね?
(自分もこの辺のことはよくわかりません。)
希望としては、博打になるのはわかっているのですが、出来れば今年決めたいです。
もう一年が絶対許されない環境ではないのですが、年も年ですし。
後期は2次が英語と小論の宮崎がいいかなとは思っているのですが…。
各科目の学習状況ついて。
基本的に政経以外は予備校の教材を中心に勉強をしているのですが、知識補強・演習用に使っている教材としては
数学:これでわかる数学(去年全範囲を3周ぐらいしました。)黄チャート(予備校のテキストの問題に行き詰ったらその都度戻る感じで使用。)
化学:頻出重要問題集(旺文社)←Iの分野についてはほぼ仕上がっています。IIの分野は1周目、正答率はまだ5割程度。
生物:理系標準問題集(駿台)←進化・分類以外の分野は2〜3周して8割強の仕上がり。
国語:予備校の授業のみ(古文は単語集として桐原の古文単語315)
政経:センター試験政治経済の点数が面白いほど取れる本(中経出版)、黒本・青本などのマーク模試問題集
を使っています。
英語に関しては英語圏に住んでいたことがあり、仕事でも英文の資料に触れる機会が割とあったので予備校の授業以外は何もしていません。
4年ほど前のデータになってしまいますが、TOEICは935点です。(まあ全て客観式の問題で、国立の2次試験とは形式が違うので単純には反映されないと思いますが…。)
339さんのおっしゃる環境、というのがいまいちどういったことなのかわからないのですが、
とりあえず現在は仕事をやめて4月から予備校の本科に通っている、実家住まいなので予備校の授業以外の時間は基本的に自習の時間に使える(この年でお恥ずかしい限りですが…)といった状況です。
数学なんかはいっそ予備校の授業を切って思い切って基礎から自分でやったほうが良いのかもしれませんが…。
>>613で紹介されていた教材は明日にでも本屋で見てきたいと思います。
もし具体的にこの辺の情報が足りないというのがあったら仰ってください。
よろしくお願いします。
715339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/10/16(木) 17:38:06 ID:rewoxkZC0
2年次掲示板を見てたら「教室配属について」というのがあったんですが…(医学科では1・2年が同じ掲示板)  そういえば。
うちは3年後期で配属になりますが、この中で4人に1人が「海外の大学に行く」という話を聞きました。驚きですハイ。
いわゆる医局でのキャリアアップではなく、大学の学部教育としてそういったコースがあります。他大学でも探せばあるかも。

>>714 なるほど、それなら内容的にはヘタな再受験よりも高い評価を得られそうです。これは凄い、比べて俺がいかに小物かw
これなら再受験として扱える、しかも海外生活経験・職歴を鑑みれば英語の成績も分からないでもない、面接も好印象かも。
センターも仮に3回目を除いても十分勝負になるスコアを弾き出してる… おkおk、これなら予想以上に勝負できる!
数学を標準まで回収できるようになれば「前期は鹿児島」!  …んが、セ地歴縛りだ。地理選択とかだったら即決定なんだが…
2ヶ月で2次数学を標準まで確実に回収できる・地理をマスターは… ちと厳しいか。両方メドが立てば軽く受かりそう。

とりあえず現時点で言えることは… 「次まで見込むなら9割くらいの確率でどこかの医学科に入れると予想できる」こと。
22年度分の入試から「広島大学が二次超重視しかも理科超傾斜選抜を用意する」とのこと。状況次第で十分ありうる。
そうでもなくともセンター地歴をきちんと準備する時間もあるし、最悪鹿児島に引っ掛けることは十分可能。強い担保はある。

いきなり今回失敗するような前提の話で申し訳なかった、ここからは「次の担保がある」という考えの下今回合格する可能性を検証。
現時点で今回分で可能性のありそうなルートをまずいくつか提示してみる。自分で一度赤本などご確認を。
1:数学標準までとセンター地歴9割を間に合わせて鹿児島前期 2:同様に数学標準まで間に合わせて琉球前期(調査書次第?)
3:数学標準+αまで間に合わせて数学指定出題方式の弘前か香川、ただし数学が3題しか出題されないため1題ドボンでほぼ即死
4:気が狂ったように数学を頑張ってやや応用レベルまで間に合わせて… 成功すれば選り取りみどり。奇跡の東北大が射程範囲。
…東北大はデキの悪い冗談ではないですよ、150分6題の標準+αのオラオララッシュさえ何とかなれば… 生物選択が生きる。
英語もかなり有利に働く、あとは理科のレベルを合わせていけるかが焦点になる程度。センターコケてもあまり気にならない利点も。
ここは一度気分転換のつもりで東北大プレ/OP/実戦を受けてみては?E判出ても気にしない、可能性を見るつもりで。

結構オプションが用意できた、これらの選択肢の中でよく吟味して(多分予備校に図書室があるので、そこで赤本とにらめっこ)
自分で一番できそうだと思えるものを検討してみるのも悪くはないと思うんだが… どうでっしょ?

数学の仕込みに関しては>>613の乙会の核心難関編を除いたものができれば上記4シナリオはレベル的にカバーできると思われる。
ただ、それらを全てこなせるかは… 時間的に厳しい。間に合いそうになければ次善策は核心標準編を抜いて入試問題集後即赤本。
…英語をほぼ考えなくてもいいのは凄くラク。理科もしっかり基礎以上があると思われる、センターもしっかり準備した…
本当に問題は数学だけだ、残り時間を考えたらあまり俺の通った道そのまま辿るのは推奨できないが… 基礎からやる価値はあるはず。
立ち読みなどで吟味して向き不向きを考えて、何とか基礎を叩き込んでくらはい。 ゴールは思っているほど遠くはないですyp。
  あと、できれば「記述型数学の分野別得点率」が欲しい。ここが判明すればもう少し対策を練ることが出来るはず。頑張ってちょ。
716名無しなのに合格:2008/10/16(木) 23:39:52 ID:oHZ32X860
>>715
琉球二次は鬼のリスニングがありますぞ。まあ、数学理科と簡単だから
狙ってみる価値はあるか。
717名無しなのに合格:2008/10/17(金) 20:09:20 ID:02yezzDkO
後期で英語と理科(生物化学)があって標準問題レベルのところありますかのう
718339 ◆CPPAqmlWq6 :2008/10/17(金) 21:33:11 ID:EdbkNMjv0
日が短くなったなぁ、6時にはもうかなり暗い。まだ秋分からひと月も経ってないんだぜ?

>>716 >>714氏の経歴を鑑みれば、実はむしろ最初は「どこでもいいから絶対今年決めたいなら琉球一択」と思っていたんだが。
一度読んでみたら分かる、むしろ有利すぎてプラスに働くと思うはず。記述の成績を見ても受験英語に対応できてる。

ただ年齢が20代半ばということは、逆を返せば「成績が残っていなくて調査書が出ない」危険性がある。
現行の法律では確か今年度満24〜27歳は「高校における法定成績保管期間が5年」になり、既に廃棄されている可能性がある。
再受験がよく出てくるような私立ならまだしも、公立は問題を起こさないために期限が切れたら即刻廃棄していてもおかしくない。
(ちなみに一般的な義務教育修了後すぐに高校に入学したものとして言及) …で、受験するだけなら卒業証明があればおk。
20年の保管義務があるから40歳くらいまではまず大丈夫。ちなみに満28歳以上なら成績も20年保管だから問題なし。
…さて、ここで問題なのは「琉球大医学科において調査書に配点がある」ということなんだな。50点、この処遇が分からない。
風の噂によれば調査書の得点は「5段階評定平均×10」だとか。ここの配点を面接評価に振り替える(50→100)とか
何らかの救済措置があればいいんだが… そこまでの情報を俺は持ち合わせてない、だから二の足を踏まざるを得ない。

…まあ、こういったいろんな事を考慮しながら毎回やってるワケなんだ。経歴とか出題内容とか、把握してやってるつもり。
だから質問する側にも注文が多くなりがちなんだなぁ、俺としても中途半端はあまり好きでないし。

>>717 知るか、っと(ノパソカタカタAAry  だから俺は生物選択じゃないと何度(ry
それでも知りたい、俺の考えでいいなら出すぜ?ただし責任は持たん。英語と理科がある後期の大学だな?

1:岐阜大学…英語が「きが くるっとる」出題だが誰も取れん。イケる所(=標準)を回収すりゃ十分。
数理はごく普通の出題、いわゆる標準的なレベル。配点傾斜的にセンターコケても安心。
…ただし、物理圧倒的有利。また旧帝崩れ(さらにセンター失敗組が合流)や上位レベルが本気で束になってかかってくる。
2:大阪大学…出題こそ小論文+面接だが。「内容が英語の科学論文」。どう見ても英語+理科です本当に(ry
ちなみに俺も出願を考えた。内容的には「物理・化学・生物の内容」。ほとんど英語を訳してその誘導に乗っていけばおk。
制限時間3時間で英語論文4本or英文3+日本語1の長丁場だが理系の長文に拒否反応がなければやっていけるはず。
…ただし、風の噂によればセンター9割ないと足切り確定、超えててもアウトも… 東大後期廃止のあおり。
3:九州大学…英語+面接、英語はやや時間が短いものの内容は前期試験に似た標準的良問が並ぶ。面接も問題になりにくい。
…ただし、センター9割オーバーに英語8割を並べられないとまず即死、二次逆転という話をトンと聞かない。

どうだい、一発勝負してみないかい?
719名無しなのに合格:2008/10/17(金) 21:37:10 ID:02yezzDkO
>>718
生物選択じゃないのにすまん(つД⊂)
なるほど、非常に参考にはなったがどこも自分のレベルじゃ無理だのう。
底辺レベルしか選択肢がないからのう。
でもありがとう
720名無しなのに合格:2008/10/18(土) 01:30:28 ID:C0iLOlYMO
ざっと流し読みしたけど凄いね。俺一浪で中堅国立医だけどこんなに情報持ってないわ。
こんなのが頭に入ってるなら大したもんだ
721名無しなのに合格:2008/10/18(土) 06:58:25 ID:rnAEJ/qhO
今高1で秋田大学医学部医学科志望です
今のうちは基礎をしっかりしたほうがいいと思ってるんですが
今の学習範囲を完璧にするのと先の学習範囲まで先取りするのと
どちらがいいのでしょう
また英語と数学と理科(化学と物理)の効果的な勉強方があれば教えてください
数をこなすしかないですか?
ちなみに少し前の河合塾の全統模試では国数英の三教科総合の偏差値が64でした
722名無しなのに合格
恥を忍んで書かせてもらいます。
今年24歳になる多浪です。
成績は今年のセンター本番で88.5%
第2回全統記述は英語:140(語法9/15文法18/20読解50/60読解42/60英作文21/45)
数学:140(小問集合:31/40三角関数:31/40ベクトル15/40微分40/40積分23/40)
物理:77(波動16/33力学34/34電気27/33)
化学:84(中和:21/27脂肪族26/28結晶19/27気体18/18)
です。偏差値は順に65、67、75、72です。どこでもいいからいれて欲しい。
でもこんな多浪では面接点のあるところはやめた方がいいですよね?
志望は英語のない愛媛か信州か山形に入りたいと思ってます。
2chでは愛媛や信州は多浪には厳しいとなってますがどうなんでしょうか。