大学受験参考書のマニア集合Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
【はじめに】
ここは、参考書好きのためのスレッドです。
参考書の骨董的価値や古本情報、絶版状況や著者について歓談したり議論を
する場所にしましょう。

※現行の参考書の使い方や選択についての質問は、
※各教科のスレッドの方が、質問者にとってもふさわしい回答を得る事ができるでしょう。

※また、このスレッドにおいて売買の交渉や宣伝は自粛しましょう。

【過去スレ】
パート1
http://school3.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1081261224/
参考書マニアの受験生集合2           
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1085375352/
参考書マニアの受験生集合3 
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1090934967/
大学受験参考書のマニア集合Part4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1099457480/

お宝はすぐそこにある・・・
2出版社リンク:05/01/23 22:49:21 ID:Ef2cV2EB
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:49:35 ID:DYujROvJ
(;∀;`)やー
4出版社リンク2:05/01/23 22:51:12 ID:Ef2cV2EB
増進堂・受験研究社:http://www.zoshindo.co.jp/
大修館書店:http://www.taishukan.co.jp/
大和書房:http://www.daiwashobo.co.jp/
中経出版:http://www.chukei.co.jp/
第一学習社:http://www.daiichi-g.co.jp/idx_shuppan.html
テイエス企画:http://www.tsnet.co.jp/books/
東京書籍:http://www.tokyo-shoseki.co.jp/book/index.html
東進WEB書店:http://www.toshin.ac.jp/cgi-bin/webshop/
南雲堂:http://www.kyogakusha.co.jp/
ニュートンプレス:http://www.newtonpress.co.jp/library/gakusyu/sankou.html
浜島書店:http://www.hamajima.co.jp/
美誠社:http://www.biseisha.co.jp/
文英堂:http://www.bun-eido.co.jp/
山口書店:http://www.jade.dti.ne.jp/~yamaguch/
代々木ライブラリー:http://www.yozemi.ac.jp/books/index.html
リンケージ倶楽部:http://www.linkage-club.co.jp/
マセマ:http://www.mathema.jp/
栄光:http://www.navionavi.com/books.html

育文社、三友社出版、篠崎書林、聖文新社、日榮社、文建書房、洛陽社
はサイトを確認できず。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:52:36 ID:Ef2cV2EB
マターリ参考書について語りましょ
それではLet’s Go
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:55:24 ID:fP+yvvOx
フロンティア英文法をブックオフで買ってみたけど厚すぎ
厚すぎて本棚に入るスペースがない・・orz
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:57:52 ID:Ef2cV2EB
一応はっとく
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||@・雑音は放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 .||
 ||A・放置された雑音は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。      . ||
 ||   ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。               ||
 ||B・反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。          .||
 ||   荒らしにエサを 与えないで下さい。     .。   ∧_∧           ||
 ||C・枯死するまで孤独に暴れさせておいて     \ (´・ω・`)   いいかな・・?
 ||   ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂ ⊂ )旦~        ||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_____ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_____||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:04:47 ID:bBvUrHs0
>>6 いくらで売ってました?
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:09:29 ID:RYA79D4H
>>1
乙。
今まさに自分がワードに下書き作って
これから立てようかと思ってました・・・。
確認してよかった!
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:53:37 ID:bBvUrHs0
早稲田の近くの古本屋で見つけた
英文標準問題精講の戦後すぐ出た版も捨てちゃった。
200円で売ってた。戦後すぐだったから紙が粗悪で
ページ数も200ページあるかないか
以外にも例題の解説は今と同じ分量だった。
ただ演習問題が皆無だった。

もしあれも価値があったのなら
もったいないことをしたな。

やっぱり参考書はむやみに捨てるものじゃないな。
良く考えたら、引越しの時に多少荷物が重くなっても
業者に弁当代でも余計に渡せば良いだけの話。
11ジュンク新宿来訪記1:05/01/23 23:56:46 ID:RYA79D4H
新宿のジュンク堂に、遅ればせながら行って来ました。
(前スレでも誰か報告されてましたが)

紀伊国屋新宿本店の斜め向かいの三越の7階と8階が書店のフロア。
事前に調べて行ったわけではないので、看板は見つけたものの
入り口付近が工事中のように一部囲われていたこともあり、
エスカレーターで7階のジュンク堂の案内が見えるまでチョット不安であった。

結論からいうと非常によい。紀伊国屋新宿本店を補完して優に余りある。
また、池袋本店の広さ・ゆったり感はないものの、
駅からの近さ(池袋本店は駅から遠い!)、
そして何より気になる品揃えは、参考書に限っていえば
池袋本店となんら遜色ない。
というか池袋へはもう行かなくてよいとすら思えた。
12ジュンク新宿来訪記2:05/01/23 23:58:21 ID:RYA79D4H
実は大量に参考書を大人買いしてしまったのだが、
家へ帰ってジュンク堂のwebを覗いてみると、
紀伊国屋のwebと違い、ジュンク堂のweb在庫で確認できるのは
池袋本店のみであった。

昭和ものや絶版もののいくつかを見つけ、気に入ったので購入したのだが、
そのweb確認できる池袋本店では「在庫なし」となっていたものもあり、
元よりその場で初めて見、知った本でもあるのだが、
これは現場へ足を運んだからこそ得られたものであった。
(まあ、池袋にあって新宿にないものもあるのだろうが)

また、どうせ明日には一斉に店頭に並ぶことであろうから
最早たいして意味がないことであるが
紀伊国屋新宿本店の店頭にはなかった鬼塚の『「京大」英作文のすべて』が
ジュンク堂の方には売られていたので、これも購入して帰りました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:45:04 ID:Mxwo3zNh
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891747013/qid%3D1106505765/250-1281675-0130634
いつの間にか古谷三郎の本が出てた。
多分復刊か?
薬袋先生が自著で推薦してた影響だろうか。

もう幻の英文解釈本は残っていないのだろうか
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 04:35:13 ID:Mxwo3zNh
ありゃ?
良く見たら「古谷三郎」だ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4924327026/qid=1106508841/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-1281675-0130634
この古谷専三とは別人かな?

でも「古谷メソッド」を標榜しているということは
息子とかだろうか
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 08:55:55 ID:+PPrX+ov
初代スレの1だけどこんなに伸びるとは思わなかった
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:16:41 ID:fe2oyIU+
加齢臭漂うスレだな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:38:19 ID:hiKpY+03
二十歳です。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 21:02:13 ID:hiKpY+03
英参マニアさん、京大英作文のすべてはどうでしたか?
19英参マニア ◆w5cwkR3kE. :05/01/24 22:00:23 ID:3V4uAOjR
>>12
大人買いした本の一覧が気になる

>>18
いやまだ未入手(´・ω・`)ショボーン
英作文スレに以下の情報載ってたけど

単色刷・英訳例は1つのみ。
問題は後期日程分も掲載されている。
・本論 70題
・練習問題 23題
(字が細かいので見にくい・解説が段落分けがされていないので読みにくい・そのため拡大コピーが賢明?)
・復習例文集 123文

京大英作文に関しては京大英語25年もってるからネタ的にはわかるのだけれど
著者がどう料理したかに関心がありますね今回は

大矢の最難関大へのやつと乙会の段階式も未消化なので
あわてて買うほどの物じゃないかなあと考えてます
来月欲しい本が出版される本があるのでそれとまとめて通販で買うかもしれません
といいながら明日あたり買っちゃうかもw
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:20:19 ID:hiKpY+03
>>19
来月欲しい本というのが気になりますねw

もしよかったら過去スレに書いた以外に買った英参書を教えて欲しいです。
暇なときに是非教えてください。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:53:26 ID:Mxwo3zNh
http://item.furima.rakuten.co.jp/item/34428165/
思考する英文読解を500円で落札した運の良い奴発見
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:25:24 ID:q7zzRdmU
>>19
それではリクエストにお応えいたしましょう。
(英参マニアさんとは趣向がチト異なりますが)

@「決して忘れない英単語の覚え方」志賀武男
A「逆配列英単語速習」郡司利男

@、Aとも一見豆単のような装丁だが、
内容は省略させていただくが、それぞれ語彙補強へ工夫に満ちた好著。
両方とも昭和ものであったが、ネット検索を駆使すればいずれもまだ
入手可能と後で判明。
因みに@は伝説の両国単語本の著者でもある。

B「対訳モーム1」朱牟田夏雄他=訳注
C「対訳ラッセル1」多田幸蔵=訳注
D「新版・知的生活(ハマートン)」中内正夫=訳注

実は、先日より学生社の直読直解アトム学生双書の
ハマートンの本を読んでいたのだが、
註解だけではどうしてもわかりづらい箇所があり、
家のどこかに渡部昇一の文庫版翻訳があるはずなのだが、
探すのが面倒で、もう一冊文庫を買おうと思っていたのだが、
ジュンク堂でふと目にした対訳本コーナーで巨頭の対訳本含め衝動買い。
買い物カゴが憎い!
(続く)
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:28:22 ID:q7zzRdmU
(22より続き)
E「新英文読解法」中原道喜
先のアトムのハマートンは、上級向けとはいえ、高校向け。
基本の充実はいつだって重要な課題、と部屋に溢れんばかりの参考書を
よそに、しきりに推薦する方もいたこともあり、
いざ書店であらためて手に取り真面目に目を通せば噂に違わぬ出来映え。
基本の基本からならやる気は起こらなかったであろうが、
最初からほどよい難易度があることに好感。

構文がわかっても訳しにくい、とは薬袋他もよくいうことだが、
この本をやり通せば、構文理解に加え、そんな訳しにくさへの対処も
確実に向上が見込めそうな希ガス。
充実の1冊。

F「京大」英語のすべて(鬼塚幹彦)
巻末の復習例文集は期待に違わずなかなかよさげ。全123文。
「最重要事項(例文)を本書の英文で整理」とはまるで英作版ビジュアルか。
例文は、「鬼塚・ミントンの基本英文108」とは性質も制約も異なるが、
非常によい(ように思う。まだ全部は読んでない)。
中核をなす京大英作文の解答作成へのプロセスを示す構成もよい。
問題ごとに「まず気づくべきこと」「訳しにくい表現と対処法」に加え
英訳例の後に「Questions and Answers」の項を設け、注意点や語法の理解、
別解をフォローしている。
この本は今年中に取り組みたいなあw

以上、他にも買ったような気もするが、こんところで。
今月は(あと1週間だが)、おかゆで過ごさねばなるまい。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 01:27:07 ID:Xc4LznAP
三年前 英文科の院を受験する後輩に、わが秘蔵の愛読書「英文解釈その読と解」を贈呈
また新しく買い直そうと思っているうちにいつの間にやら絶版に…

あの名著が復刊する可能性はいかほどあるのだろう
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:58:54 ID:gaR9o+aI
今日買った本ですが、偶然にも>>22さんと同じのが含まれていましたw

「対訳モーム1」朱牟田夏雄他=訳注
「英文解釈どう仕上げる」多田幸蔵他
「京大英作文のすべて」鬼塚幹彦

京大英作文のすべては解答例が1つというのが受験生にとっては不安でしょうが個人的にはすばらしく思います。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 18:57:33 ID:DOvTa+eZ
有隣堂で買ったら速単の消しゴムがついてきたラッキー
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:06:25 ID:gaR9o+aI
速熟の消しゴムなら紀伊国屋でもらったことがあるよ。
おそらくZ会書籍を買うと貰えるんだよね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:38:13 ID:DOvTa+eZ
いや桐原の参考書でついてきた
いちいち乙会判断すんのめんどいんじゃない?
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:51:08 ID:q7zzRdmU
>>26-28
なんだ、俺はてっきり日本実業出版社の方かと・・・。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:07:14 ID:ESQLDGzG
『なるほど英作文!』 鈴木 茂、David Murray
『エスト英語構文』 北村 博一、上野 隆男

誰か使ってる人いる?
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:30:19 ID:zrWLCCXe
>>30 エスト英語構文は持ってます。
描出話法の解説が載っているのが珍しいです。
普通の構文本とは章の分け方が違います。
ただ、まあ特に必要ではないと思いますよ。


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-1281675-0130634
山口書店の以上の本をお持ちの方、あるいは見たことのある方は
いらっしゃいますか
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 02:23:05 ID:651CcKlp
参考書を、万引きしたことある奴、正直に挙手。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 13:38:49 ID:7JKkf1j3
新課程の教科書が欲しいのですが
どうやって買えばいいのでしょうか?書店にもおいておらず困ってます
数学 物理 化学が欲しいのですが
お勧めの出版社ありましたら それも御願いいたします
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:06:39 ID:J3ZllAzK
>>33
参考書じゃなくて教科書がほしいの?
紀伊国屋やジュンク堂に行けば売ってるよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:27:44 ID:7JKkf1j3
>>34
紀伊国屋にあるんですか ありがとう御座います。
36英参マニア ◆w5cwkR3kE. :05/01/26 20:55:39 ID:OCbO6b09
なじみの書店に行ってきた
目的は京大英作文である
いろいろ参考書を眺めながら探していたが
肝心のものがないので店員に聞いてみた
発売したばっかなんで入荷しているかどうか微妙なんですがねえと前ふりの後
一応店内の端末を調べた結果入荷なし在庫なし
店員さんも倉庫さがしたようだけどなかった
ちう散々な結果なので
早速通販で注文した

なお他の学参は買いませんでした
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 22:02:08 ID:MjgGBHmV
なんで置いてないんでしょうねえ。
僕もジュンク堂で購入したのですが、最後の一冊でした。
というか、初めから一冊しかなかった可能性が高いです。
帯がひん曲がってたし・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:07:46 ID:n26fXy+J
あまり売れないと思ってあまり刷らなかったらマニアに出だしバカ売れしたんでしょ。
アマゾンで大矢新刊も鬼塚京大もランキングがいま3桁台。英作の参考書としては異例です。
大矢は都内大書店で平積みがぐるぐる回転してましたし、アマゾンの在庫もあれよあれよとなくなって
現在1〜2週間待ち。
鬼塚はタイトルからしても(出版社の営業方針からしても)さらに初刷少なかっただろうから推して知るべしですね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:05:38 ID:74ZCb6RV
教科書ガイドってすげえ高井んだな
今日書店で値段見てびっくりした
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:07:42 ID:VfRWvsBV
京大英作文が英作の棚じゃなくて、赤本の京大と一緒に3冊並べられてたのに笑ってしまったよw
なぜ赤本コーナーに置いてたのかは不明。
41あんでぃ ◆NC1AxUg.ec :05/01/28 17:14:27 ID:KfNAEA5E
今野雅方の英語論文講義ってどっかに売ってない?
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 17:30:31 ID:K+Rw4pZz
>>41 オークション

今日時間をつぶす本が必要になったので
日栄社の私大の英文解釈第一部を買った。
上位私大のみの問題を集めたものだったが
全然レベルが高くない。
あの手の薄い問題集でレベルが高いものは
無いだろうか
43英参マニア ◆w5cwkR3kE. :05/01/28 20:50:59 ID:1bW9MC+H
本日京大英作文を含む荷物が到着
帯が付いていて「英作文参考書の最高峰!」とか書いてあり
裏には絶版状態の東大英語のすべての宣伝w
帯に書くくらいなら増刷しろと突っ込みたくなったw

パラパラ内容見てみたけど今流行の2色刷りとかではなく
1色刷りで重厚
まあレイアウト的に見にくいと言うことはないですが

数問やってみたけどこれはかなりの思考力と訓練が求められると感じた
訳例もちょっと本番ではこの訳はかけないなと感じることもしばしば
もっとも著者もそのことには触れてますがね

全体の印象が英文解釈教室の英作文版じゃない?
と思ってしまったのは私だけですかね

ちょっとこの本は密度が濃いので分析に時間かかるなあ
京大25年の訳例とかとも比較してみたいし
44あんでぃ ◆NC1AxUg.ec :05/01/28 21:05:31 ID:KfNAEA5E
>>42
どのオークションでありますか?
うrl教えてください。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:28:27 ID:SNafnQbK
>>41
「なお、次冊を出せるまでには、またしばらく時間がかかると思われる」
(今野雅方『英語論文講義』「筆者あとがき」より)

まあ、青本などでは執筆を続けているようだが、
本書発行1992年よりすでに10年以上・・・。
もはや時効成立か。

この本(未刊の続編じゃなく本編の方)欲しい人たまにいるようだけど
この本が入手できなくなって結構経ってますが、
その間にも英語論文入試に受かっている人は例年いるわけで、
代替本は、私は本書すらまだまともに読んでないこともあり、
寡聞にして知りませんが、
体験記とかで別の本探した方がよさそうな希ガス。

英語論文入試には、言うまでもなく
何はともかくまず英文がフツーに読めるようになるのが先決。
あとは、パラリー本だとか、読解テクニック本の類、
フツーの評判よさげな論文対策本や
志望大等の過去問でいいのでは。

まあ、受験目的でない「マニア」なら話はまた別になるのだが・・・。
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:54:36 ID:SNafnQbK
>>44
オークションサイトは数あれど
ヤフーが最大手。他とは団地では。

今現在その本が出品中かどうかはメンドクサイので調べていないが(※)、
ヤフーオークションの会員となり、アラート機能に著者名や著書名などを登録
しておけば
そのワードに引っ掛かった関連物が出品された時にメールなどで
お知らせがくるようになります。

ただし、会員となり、取引に参加するには毎月300円程の会員費が必要。
出品状況を見るだけならもちろん会員でなくとも多田で可能です。


※オークションの話をここでするのは全然構わないと思いますが、
別に特にルールがあるわけでもありませんが、
出品の直リンだけは控えた方がよいのではと、個人的には思います。

by 42でない人(45)
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:24:35 ID:07va65El
新・田村の現代文講義3が昨日まで本屋にあったのに
今日いったらなくなってた。
だから、異常にほしい。
名古屋で良い古本屋ってありますか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 22:47:00 ID:VfRWvsBV
現代文の参考書は出口とか田村とかいますが、
昔の70,80年代くらいの参考書の方がよろしいのではないでしょうか?
もしあるとすれば何かオススメありますか?
出来れば、基礎からできるものがいいのですが…
そこのところを是非お聞きしたいです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:49:11 ID:DRyPM6jx
「現代」文なんだから出題されている文章も最新のものではないと駄目でしょう。
私がすすめるのは
ちくま新書『教養としての大学受験国語』
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:59:55 ID:4SKQryF3
>>48
だったら旧版の田村現代文講義。
初版が1984年。

この本が現代文の解き方に初めて客観的根拠を取り入れた本なので
一度読んでみる価値あり。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:01:55 ID:4SKQryF3
>>49
頻出テーマの内容理解にはいい本かもしれないけど
解き方の解説がイマイチ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:06:40 ID:IRbITqFv
>>41
近所に売ってた希ガス
住んでいるところが田舎だからな
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:25:47 ID:c7sBboMi
>>51
田村と併用すればいい
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:42:58 ID:mtYv6sZm
>>48
昔の現代文の参考書なら
『新釈現代文』高田瑞穂(新塔社)が定番。
昭和34年初版発行で平成年代まで150刷以上
チビチビと小出しに堅実に版を重ねるも絶版。
ただ、流石に流通数が多いためかオークションやブックオフで比較的容易に入手可。

他に、古い現代文の参考書として多少なりとも評判を聞いたものとしては
『現代文読解法』(有精堂)、
『現代文問題解釈法の技術』(研数書院)、
『現代文解釈研究』(中央図書)等があげられるが、いずれも入手は困難。

また、出版社でいうと
最近あまり見ないが学習雑誌「月刊受験の国語」を出していた(いる?)
学燈社(洛陽社と同じくホームページがない)および前述の
中央図書あたりが国語関係に強かった希ガス。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:47:52 ID:mtYv6sZm
>>48
あと、赤本や電話帳などは、
予備校や高校の退役軍人(=じじい)がかかわっている事が多いようなので
昔テイストの現代文解法が味わえるかも。
5648:05/01/29 08:55:17 ID:r3FFfQiv
>>49-55
アドバイスありがとうございます。
非常に参考になりました。


57大学への名無しさん:05/01/29 11:47:25 ID:xgAf8qcb
>>43
英参マニアともあろう者が、つい最近下巻が増刷されたことを知らんとはな……。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:05:06 ID:wPNLKc1A
時間をつぶすために
雑誌代わりに
駅前の本屋で日栄社の安い問題集を買う俺
最近週刊誌も350円とかだから
それより安いし、勉強にもなる
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 12:41:43 ID:QUA7+WDj
萌え単マダー?
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 13:00:35 ID:DRyPM6jx
このスレ見て英文解釈教室読み直したくなったので読み直してみる
61英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/01/29 17:16:21 ID:nDQJlLho
>>57
そうなの知らなかったなあ
持ってるからそんなに気にしてなかったけど
なんか最近はトレース不足だなあ
大学受験板にできたマニアスレにもなんか猛者がいっぱいいそうだし
私なんかは下っ端ですな


62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:12:36 ID:r3FFfQiv
大学への数学の黒大数って難しいの?
同じ著者だけどニューアプローチの黒い本とどう違うんだろう・・・。
あとわかりやすい数学っていうのも同じ著者だよね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 06:30:46 ID:GQ1VH/Ch
すいません、どなたか『大道を行く高校数学』について教えていただけないでしょうか
グーグル検索を使ってもあまり情報が得られないので…。
出来れば

対象者のレベル(初歩、センター頻出ぐらいの知識は必要、青チャ終了レベル…)、
参考書としてのタイプ(網羅系(これは無いか…)、講義系、教科書型…)
受験対策としての解法テクが載っているか
受験教科書や数学読本、本質の研究などと比べて

あたりを教えて欲しいです
あと例題があるらしいので、できればその数も…
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:27:56 ID:yW/jmrUz
ニューアプローチは黒大数より演習に重点を置いたものだった筈です。
黒大数の難易度は、青チャよりは難しい問題も載っていますが、
それが難しいかやさしいかはご本人の判断で。。。
ただ、初歩から上級まで・・・の本では無く、上級者only向けではあると思います。
個人的にVCはとても良いと思います。

大道を行く高校数学は持って無いのでわかりません。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:54:10 ID:WWwhVae/
数学は得意不得意が無いのですが大学でどうせやるなら今難しい目でも黒大数をやる価値ありますかね?
数Bと数3Cをやろうと思ってるのですが・・・。
あと、新課程が出てますけど、旧課程をやってもよいでしょうか?
複素数平面もやろうと思ってるので。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 10:03:30 ID:fRJwcY1e
>>63
「大道を行く・・・」という題名に惹かれて調べてみました。

出版社:現代数学社http://www.gensu.co.jp/index.html
同出版書籍一覧http://www.gensu.co.jp/book_list.cgi?order=isbn

アマゾンの購入ページ(少々値が張りますね・・・)
代数・幾何編http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768702732/
解析編http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768702740/
統計数学編http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4768702759/

以上、私も持ってないのでご存知の情報の域を出るものではないかもしれませんが
参考まで。
残念ながら肝心の形式・レベル・問題数についてなどの具体的な
情報は得られませんでした。

まあ、出版社からしてレベルは高そうに思えますが・・・。
しかし逆にこの種の本にありがちな、抽象的な内容に終始してそうな気もしますが
ページ数も多いので期待に違わぬものの可能性もありますね・・・。
いずれにせよ想像の域を出ません(前スレのいつかの高校の先生ならあるいは・・・)。

但し、出版元である現代数学社のweb上に電話番号・e-mailが掲載されているので
詳細については直接電話するか、
メールで問い合わせてみてはいかがでしょうか?
6763:05/01/30 15:23:20 ID:tcmg0U3s
>>64,66
返信ありがとうございます
やはり超マイナー参考書なのでしょうか
どなたか情報がありましたお教え下さい
お願いします
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:19:51 ID:Yv9ADg7B
test
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:19:14 ID:JDZ/93MJ
>>54
>他に、古い現代文の参考書として多少なりとも評判を聞いたものとしては
>『現代文読解法』(有精堂)、
>『現代文問題解釈法の技術』(研数書院)、
>『現代文解釈研究』(中央図書)等があげられるが、いずれも入手は困難。

これらの参考書を検索してもなかなか引っ掛からないのですが・・・。
70ドール改 ◆iQ8gymaze6 :05/01/31 00:27:17 ID:HHcFdYNq
地理っていい参考書とかあるの?解決センター地理しかあまり聞かないが
71一般人 ◆tsQRBnY96M :05/01/31 01:29:33 ID:Kz5Iav+b
>>63
「大道を行く〜」の3冊は30年程前(学生運動の時代かな)に出版されたもので、
高校数学の原理的な事柄を詳述してあり、いわゆる「読む参考書」と言えます。
したがって、30年前の高校生を対象にして書かれているようなので、問題自体も最近の大学入試で出題されたものはありません。
しかし、復刊を希望する年配者(高校の数学教師あたりかな)が多く、要望にこたえる形で出版社が再発行したのです。
勿論、特に受験を意識して記述されてないように思えます。問題のレヴェルは、黒大数には及びません。
が、数学が好きで、じっくり学びたい人向きです。
いわゆる、玄人好みの参考書ですね。
72一般人 ◆tsQRBnY96M :05/01/31 01:48:30 ID:Kz5Iav+b
(71のつづき)
この「大道を行く〜」にある問題は、この書の話題を理解しているのかどうかをためすものですので、
即、受験に役立つとかにはならないと思う。
しかし、今の学習指導要領では扱わないことになっていることも詳述してあるので、多少高度な概念も理解できるようになります。
単に受験テクニックを知りたい、学びたいというのであれば、この書はオススメできません。
しかし、高1、高2の方で本格的に数学を学びたいというのであれば、これに勝る書はないでしょう。
高校時代にこの書で学習していれば、大学に入学してからも、すんなりと(大学の)数学に馴染めると確信します。
本格的な数学的な考え方を身につけたいのであればオススメしたい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 01:59:17 ID:kPKUsspe
マニアさん達におすすめの英文読解書おしえて?
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:05:40 ID:XpHP9zrn
>>69
@『現代文読解法』(有精堂)、

@増淵恒吉他著。
増淵恒吉(明治40年〜昭和61年)は,
なんでも戦後,高等学校国語教育界を終始リードしてきた人だとか。
検索すると色々出てきます。
昔の先生は現代文のみならず古文の本も出していたんだなあと感心。

そういや武石だとか田村も確か普段は現代文専門なものの
時として古文を教えたり、本も出してたような希ガス。

代ゼミで確か少し前に特別授業だったかで
半分冗談なのか現古漢で講師をゴチャゴチャにして講義を行なったことが
あったような・・・。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:07:33 ID:XpHP9zrn
(74の続き)
A『現代文問題解釈法の技術』(研数書院)、
B『現代文解釈研究』(中央図書)

A、Bいずれも30年以上前にでた灘高等学校解説の合格体験記より引用。
しかし、@〜Bはいずれも入手の望みは限りなく薄いので、
代わりに別の具体的代替本を紹介します。

54でチラッと中央図書について(中央図書・学燈社は国語版「研究社」か)触れたが、、
堀木でも藤田でも飯田でも田村でも、霜でもない、
そして新釈現代文でもない本をどうしてもやりたい、入手できる本でやりたい、
というのなら
断然『現代文解釈の方法』(中央図書)をお勧めします。

現在は新訂版が流通していると思うが、何の問題もないです。
この春10日間、この本だけに集中して取り組めば、
現代文が恐ろしく得意になる可能性期待大だと思います。

>>71-72
うおおう、貴重な情報サンクス!
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:23:25 ID:GfNT15zU
やばい。。。新課程になり参考書かいまくって金が。。。
既に10万は使ってしまった。漏れ大学生なのに。
マニアでコレクター、これ一番たち悪いね。

新課程チャート式、あと赤3Cさえ買えば完全制覇だ!!!
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 03:18:50 ID:mVt60qFZ
>>76
マニアでコレクター、俺もそうだから辛さがわかるw
秋山仁、山本矩一郎、なべつぐ、SEG出版・・・その他絶版となった多くの本
英語も国語も理科もほとんど集めた
達成感はあるが満足感は無い、心は常に次の1冊を求めている


ビックリマン、なめ猫、キン消し etc
この素質ははるか昔に開花していたのだ
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 03:22:55 ID:DeO0SlDD
>>75
飯田って誰?
7963:05/01/31 06:24:56 ID:a+IBgAzg
>>71,72
情報ありがとうございます
ゆっくりやる時間はなさそうだ…
受験終わってから買おうと思います
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 13:00:07 ID:4KQ20xoK
世界史受験でもう合格したのですが、日本史を1からやってみたいです
独学に良い参考書を教えてください
ひとつの目標として来年のセンターで80点とれたらいいなと思っています
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:56:08 ID:dNvxT/Id
今日、多田幸蔵氏の著書を買いあさってしまった。

英語正誤問題の新研究
英文法ポイントはここだ
解釈の決め手 英文研究法
重要動詞句・イディオム
イディオムどう覚える
英文解釈どう仕上げる

もちろん、全部通読します。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:33:05 ID:UF13YrBF
ココ↓の管理人(医大生)が受験時に恐ろしい偏差値をたたき出してる。
京大模試数学70こえ 東大模試化学80こえ、TOEIC900こえ。神レベルキター。
受験しながらこづかい稼ぐ方法や受験のノウハウも教えてる。
http://igakubu.kt.fc2.com/index.html
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:44:42 ID:WGQK1+4P
参考書マニアって、読んでるの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 01:45:45 ID:QznqKhSQ
>>82
マルチの宣伝だったんだぬぇ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:48:07 ID:Q7k5DYKc
>>81
多田幸蔵先生曰く
「ものを言うのは目を通した分量ではなくて心に残った分量です」と。

参考書マニアには耳の痛い話でもあるが、
個人的には、少なくとも幸蔵先生の本については
これをまっとうできれば、と思っております。
(しかし、幸いなことなのだが、その著書がまた多い・・・)
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:17:35 ID:pSze0EEZ
>>85
ごもっともです。
僕は基本的には読みたい本しか買わないのでその辺は承知しております。

解釈のきめ手は受験生がやればかなり力がつくでしょうね。
と言いつつ受験コーナーの本なのですが。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:34:44 ID:F6+RJ/8U
浪人したら単語帳と熟語帳買い替えた方がいいの?
88大学への名無しさん:05/02/01 11:17:41 ID:SruUmv5D
sage
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:02:16 ID:pSze0EEZ
>>87
スレ違いだが特別に答えてあげよう。
別に替えなくていいが、気分転換したいなら替えればいいが、お金の無駄。
このスレでお金の無駄は禁句ですが・・・w
90大学への名無しさん:05/02/01 20:48:39 ID:VoDCcNoR
さげ
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:53:47 ID:QznqKhSQ
どーでもいいけど、「もえ単」って売れてるんだね。
おれ、時代に取り残されてる事に気付いたよ。

92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:43:49 ID:6tJnrfa1
代ゼミの今井が今度は東進に移籍だとか。

今の内に代ゼミの今井本買っておかないとならないのかなぁ・・・。

どうせ東進からも直ぐに、「英語をもう一度最初から」「英文法TOP100」らのごとく、
似たような本が出される悪寒はするのだが・・・。

ところで薬袋の代ゼミ卒業話は結局一時の気の迷いだったのか?
かなり信憑性は高かったようなのだが・・・。

まあ薬袋の方は幸い代ゼミからは本を出してないからどうでもいいのだがw
93大学への名無しさん:05/02/01 23:55:11 ID:VoDCcNoR
さげ
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 00:29:56 ID:1BRMkQd8
長きにわたり
駿台数学科を牽引し、
駿台躍進の一翼を担った
根岸世雄先生が
先日お亡くなりになりました。

主な著書に
黒大数の愛称で長く親しまれ続けている
大学への数学シリーズ(研文書院)、
写像と軌跡(駿台文庫)
新・受験数学勉強法(講談社ブルーバックス)など。

また、駿台予備学校では、かつて
数学科の同僚の
中田義元、野澤悍、山本茂年らと共に
俗に「3N+1Y」などと
「数学を学ぶなら駿台の『3N+1Y』だ」と、
内外の受験生に親しまれて呼ばれていたことを
記憶している人も多いと思います。
(長岡亮介を加え、「4N」とも)

謹んで哀悼の意を表します。合掌。

関連リンク
http://www.sundai.ac.jp/ayumi/chp84.htm
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:04:36 ID:ic0wn/FP
「『京大』英作文のすべて」を語るスレ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1106554304/l50
9669:05/02/02 18:37:21 ID:0qlOapWP
>>74-75
情報提供有難うございました。
97大学への名無しさん:05/02/02 21:20:20 ID:B3QYWM/4
74は「技術」ではなくて「新技術」
98英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/02/02 22:01:00 ID:OffmJGv7
94にあったURL辿ってたら濃い記事が多くじっくり読んでしまいました
このスレは参考書だけでなく予備校講師についても詳しい人が多くて
すごいですなあ

さて京大英作文読んでから寝るぞ
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:21:10 ID:amjLSOG4
で、あんたらの出身大学はどこなのよ
100 ◆ABY.RWpWdI :05/02/04 01:29:57 ID:Q38xKQ+i
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 01:52:51 ID:OLp7/b8n
>>32
ノシ
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:42:27 ID:yS3YVUpD
高校数学+α :基礎と論理の物語

これよくね?
PDF↓でみれるけど
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~hsbook_a/
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 06:24:51 ID:Ng2wygU9
思考訓練の場〜を、ギャル系で高2くらいの女の子達が手にとって見ていました。
勃起しそうですた・・・。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 12:11:10 ID:BoB1eKVD
旺文社のサイトに行ったらロイヤル英文法が発売されていなかった…。
どゆこと?
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 12:16:15 ID:ofaRQ4vs
>>102
糞もいいとこ。
駿台の受験数学の理論のほうがヲタ向けだ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 12:19:24 ID:ZZHkF5X2
受験教科書ってまとまった知識が得られるだけで別にたいした本じゃないな
入試問題が解けるようになるといった性質の本でもないし
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 13:42:37 ID:lFRLWFqe
大学への数学、通称黒大数の評価を教えてください。
新過程じゃない方をお願いします。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:14:35 ID:ABuo1bcR
BOOK−OFFで三國均著「特別講義化学IB・II問題演習(応用編)」を
105円で買った。1800円が105円…。運が良かった。
高校時代に買った「三國の化学」、先輩からもらった「化学特講90」も
持っているので、3代続けて所有していることになる。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:22:37 ID:w1QtK6zU
だから何だって話になる
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:25:22 ID:BoB1eKVD
>>109
意味がないとわかっていても収集、自慢してしまう。
それがマニアの性。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:00:35 ID:QNbIZX4a
化学特講90以下三国の化学は間違いだらけ
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:49:06 ID:iTVG77GF
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844200046/qid=1107683044/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-7888837-2914724
この本を読まれた方はいらっしゃいませんか?
手元に30年前の洛陽社の本があって、その宣伝のところに
この本が載っていたので、少なくとも30年以上前から
あるようなのですが。
同社の英文研究法とはどう違うのでしょうか
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:11:07 ID:W6Lluyna
永久記憶の英単語…か。
名前が仰々しいな。英単語帳だけは膨大で集める気になれない…
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:44:32 ID:BtsZUFFq
永久記憶の・・・もそうだったと思うけど、
最近は語呂合わせ系の単語集が増えている気がする。
それも語源からのイメージとかでは無く、
単純な読みだけの語呂合わせ。
せっぱ詰まった受験生だって買わないだろ・・・と思うのだが・・・。
115英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/02/06 22:01:52 ID:9M5xXZAI
最近の入手本
竹岡広信の英作文が面白いほどかける本原則編(中経出版)
竹岡広信の英作文が面白いほどかける本実戦編(中経出版)
論理思考を鍛える英文ライティング(研究社)
英文読解のストラテジー(大修館書店)
英語長文読解力(文英堂)

入試数学伝説の良問100(講談社)
坂田アキラの数列が面白いほど分かる本(中経出版)
小島の難関大突破新数学1Aハイレベル演習(栄光)
小島の難関大突破新数学2Bハイレベル演習(栄光)
数学1A実戦演習(駿台文庫)
数学2B実戦演習(駿台文庫)
複素数と複素平面が得意になる問題集(駿台文庫)

英語は最近のマイブームの英作文を中心に
数学は新課程の本でやや難のものと思われるものを中心に買った
趣味ではなく本食用にこれ以上はゴニョゴニョ・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:50:29 ID:gEFtU7i5
誰も聞いてないから買った本をいちいち報告しなくていいよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:18:39 ID:qOYft5Fx
>>116
それではこのスレでいったい何を話すのか?
マニアな俺個人としては115のようなカキコでも、
受験参考書名がいっぱい出てきて嬉しい限りなんだが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 23:48:25 ID:gEFtU7i5
>>117
>ここは、参考書好きのためのスレッドです。
>参考書の骨董的価値や古本情報、絶版状況や著者について歓談したり議論を
>する場所にしましょう。

参考書の名前をいっぱい見たいなら「参考書」でぐぐれば死ぬほど見れるよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 00:26:04 ID:Fc95mdE4
>>117
わかるが、しかし「報告」みたいなところから話題が発展することもあるのでは?
いやならさっとスクロールするよろし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 01:05:50 ID:uiUjs8c2
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 03:06:45 ID:abQEKE/V
なべつぐ先生の「解法すいすい理解 基礎解析」「同 代数幾何」ゲット。
大数系やチャート系とは違った構成で、なんか新鮮、というか違和感があるw
122117:05/02/07 07:10:09 ID:bRFnUmDp
>>118
>参考書の名前をいっぱい見たいなら
>「参考書」でぐぐれば死ぬほど見れるよ。

普段からそうしてる。俺はマニアだって言ってるでしょ。
115は自分が入手したものを報告するにふさわしいスレで
報告してるだけでしょ。
118は自分がこのスレで何をしたいのか言ってみたら?
>>119
俺に言われても困るが…。俺は115の「報告」を良いと言っているわけで。
スクロールするのは118の方だと思う。宛て番号違いか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 07:24:09 ID:a5UijNeu
>>116
このスレ以外報告する人も場所も無いんだからさ
1人ぼっちで寂しい人が
このスレで自分の存在を主張したいんだな
と思って温かく見守ってやろうよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 08:40:34 ID:zlL8rnPR
参考書好きが自分の参考書を紹介したいという気持ちは至極当然だと思う。
そして、それを知りたいという人も当然いる。
ある1人の人がどのような参考書をそろえているのかを知るのも面白い。
人をけなすような書き込みをしていながらテンプレには忠実でいるって何か可笑しくないですか?
頭の固い人が多いようで。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 08:49:31 ID:xVoqs4CT
>>122
あのね、「今日は○○を買った」とか「今日のお昼はカレーを食べました」とかいうのは
あくまで個人的なことで、そこから話題が広がるようなものではないでしょ。

自慢したい気持ちはわからなくもないけど、参考書を買ったのなら
レビューや感想を書いてみるとか、その本への思い入れを書くとか、
うんちくの一つ二つ披露するとか、疑問な点があったら聞いてみるとか、
そういう他人にとっても意味がありそうなことを書くのが掲示板というものじゃないの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 08:59:38 ID:2YuDr5m8
>>125
そんなの気にしてたらとっくにスレ落ち取るよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 09:35:46 ID:zlL8rnPR
>>125
まず手本としてあなたに書いてもらいたい。

その点でいくと英参マニアは書いてる方だと思うが。
あなたの脳内で勝手に思い描いた理想のスレ像の主張ばかりするのもスレ違いということになるよ?
あなたの言い分に従うとね。
128大学への名無しさん:05/02/07 11:39:18 ID:CS+0En/h
>>125
何を話題にするかによる。
カレーの話をしていないところで「今日は○○のカレーを食べた」と
言っても意味が無いのは当然のことだ。
そこから話を広げるのは書いた本人だけとは限らない。
馬鹿馬鹿しい極論だが、それじゃあレスなんてものはいらない。
129大学への名無しさん:05/02/07 11:42:54 ID:CS+0En/h
また書き忘れだ、もっと落ち着けよ、俺。

>>115で思い出したが、坂田 アキラの本はごちゃごちゃ書きすぎて
(そして描きすぎて)読みにくい本の典型だと思う。
紙面から絵やハートマークなどの記号を消すだけでも
かなり見やすくなるだろう。
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:16:33 ID:MH10JZsp
参考書じゃないけど、東北大の2001年版の赤本、青本を200円でゲットしてきた。
ゲットしたはいいもののどうしようかな…。
ヤフオクで売りたいけど評価がまったくないから信用されなさそうだ。
ついでに京大の青本平成5年版って貴重?
赤本で京大数学25年とかあるからあまり需要がないかなって思ったけどどうかな。
131大学への名無しさん:05/02/07 12:21:46 ID:CS+0En/h
>>130
過去問関係は5年以上前のものからプレミアがつくようになるらしい。
どこかで聞いた話でしかもうろ覚えなんで自信は持てないが。
まあ、京大なら貴重だと思うぞ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:30:52 ID:MH10JZsp
>>131
サンキュ
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:38:03 ID:fNurYLho
さげ
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:45:50 ID:r2MSDgWU
カレーと絶版参考書、マイナーな参考書とを比べるのはナンセンス
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:19:35 ID:LBjlWSWY
京大の青本といえば大田先生の英作文の解説が秀逸だった。
最近、鬼塚先生や大矢先生の新刊が注目されているが、
京大英作文に関しては大田先生が一番だと思う。
「シンプルクッキング英作文」は対話形式が冗長気味で
あんまり好きでなかったけどね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:25:51 ID:Fc95mdE4
おくれれすだが
>>122
そうです、アンカーつけまちがえました。今更言ってもしょうがないか。でもごめん。

カレーマニアの集うスレで、マニアなカレー店に行ったと報告するのはアリかと。
もちろん、感想が追記されればなおさらよいが、読むのに時間のかかる参考書という
テーマからして、すぐにそれを求めるのも酷かと。

というかこのすれ自治厨もどきが大杉。
こうあらねばならない、みたいなのは2chのありかたからして矛盾だろ。
どうしてもこういう方向性でいきたいというなら自前のblogでも建てればよろし。
基本的に、好き勝手なことを書き込み、読む方も自分が必要とする情報だけもらえばそれでいいだろうと
思うが。なぜこのスレだけはそれが許されないんだ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:32:39 ID:+7ukAlVz
前スレで粘着していた自称大手予備校の講師2月は暇なようだなw
あいかわらずおんなじ主張を繰り返していますなw
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:00:23 ID:zlL8rnPR
>>136
>基本的に、好き勝手なことを書き込み、読む方も自分が必要とする情報だけもらえばそれでいいだろうと
思うが。

それ書いちゃうとまたおかしな解釈するわけのわからない人が出てきそうだから一応解釈を間違わないようにと忠告しておきます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:07:33 ID:+7ukAlVz
>>136
アホ
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:39:15 ID:xVoqs4CT
>>136
自治とかそんなえらそうなものじゃなくてごく普通のことなんだけど。
カレー板でだって感想の一言もないようなのは「チラシの裏にでも書いとけ」って言われるよ。

手本というのはおこがましいけど、例えばいま手元に
安藤達朗「大学への日本史」(研文書院)がある。
500ページを超える大著で1日2日では読み通せそうもない。
そこで目次を見ただけで語ると、本書は「日本史ガイダンス」「日本史の整理」
「部門別の整理」「史料演習」の4部構成になっている。
特徴的なのは第1編と第3編。第1編は「歴史とは何か」という項から書き始められており、
受験日本史と歴史学を橋渡しするような内容。受験のテクニックにとどまらず、
本格的な学問への道筋をつけようとするところはさすが駿台日本史科主任だと思う。
こういうことが教科書に書いてあれば歴史を見る眼も養えると思うんだけど、
まあ今の学校教育では無理かな。

第3編では「日本史の基礎知識」から始まり、「政治史」「経済史」「思想史・文化史」などが
100ページ足らずで簡潔に整理されている。いわば駿台文庫の「日本史講義」1、3、4巻の
ダイジェスト版か(というより「日本史講義」が本書の講義版なんだろうけど)。
受験生には本書を通読するのはつらいかもしれないが、第3編はポイントだけが
まとめられているので、ここだけでもチェックしておくといいんじゃないだろうか。

ただ、さっき本書を検索してみたらアマゾンや紀伊国屋で品切れになっていた。
研文書院のサイトでは品切れになっていないので増刷されるとよいのだが・・・。


と、まあこれぐらいのことは本を全部読まなくたって書けるでしょ。
2ちゃんの総合案内にもあるように、「他人が見て面白いことを書きましょう」ね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:01:10 ID:zlL8rnPR
>>140
英語好きの俺からすれば全然面白くもなんとも無いんだけど。

つまりそういうことなんじゃないかな。
言わんとしていることは分かるよね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:12:14 ID:LBjlWSWY
制約が多いと人が来なくなるよ。
人が来なくなるよりある程度自由な発言があったほうがいいなあ。
英参マニア見習いさんなんて一番このスレに貢献しているのに
なんでそんな人に絡むかなあ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:36:28 ID:z0NNh0mn

  だからみんな自由にいってんじゃんw
  アホが
  てめーに都合のいいようなレス求める乞食2ちゃんねらーが
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:45:26 ID:xVoqs4CT
>>141
それこそスルーすればいいんじゃないの。
私が言ってるのはそういう好みのレベルの話じゃなくて、掲示板なんだから
少しは考えて書き込みましょうよ、ってだけのことなんだけどわかんないかな。

>>142
コテハン見ないから「英参マニア見習いさん」がどんな人か知らないけど、
このスレが「買ってきた参考書報告スレ」になったらつまらないと思わない?
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:49:28 ID:lExJ/FLi
お前らが選ぶ名著
1、
2、
3、
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 18:53:08 ID:z0NNh0mn
前スレにもいたアホコンビ
LBjlWSWY
zlL8rnPR
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:01:44 ID:zlL8rnPR
>>144
いちいち目くじら立てて文句を書かなくてもいいじゃん、ってことが言いたかったんだ。
別に>>144の書き込みが気分悪いのではないよ。
誰にだって興味の無いレスは当然あるのだからそのときは気持ちよくスルーすればいいでしょ?

ちなみに現スレから参加させてもらっています。
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:10:56 ID:z0NNh0mn
といちいちべんめーするアホw
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:39:04 ID:hLklDozx
しかし、凄いスレの伸びようだな・・・。

Z会のスタートセットがようやく届いた!
(というか、とうとうついに本当に届いてしまった)
しかし、少しだけ期待していた
『参考書の参考書』は残念ながら全く期待ハズレ。

日栄社の『参考書選びの本』(最新のは知らないが)の方が、
売り物だけあってかまだまだ全然よい。
(因みに個人的には、和田ものはまあまあ。
エールは執筆者次第だが、期待はあまりしていない。
まあ、今やネット上でいくらでもレビューの類は見れるのだが・・・)

Z会については、旬報やAzestにそのうち載ると思われる
(不)合格体験記・科目別学習法の類に期待することとしたい。

ところでZ会の『英数国の要点』っていつのまにか
なくなってしまっていたんだね・・・残念!
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:43:37 ID:zlL8rnPR
>>149
不合格体験記もあまり期待しない方がいいですよw
すごくありきたりな不合格の仕方なので。
勉強がどうのこうのよりも精神面などの内容が多いかも。
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 20:48:13 ID:z0NNh0mn
とアホがえらそーに忠告しております
おめーアホの分際で「忠告」すんのが好きだよなw
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:00:22 ID:zlL8rnPR
>>151
もしかしてIDのこと言ってますか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:03:04 ID:z0NNh0mn
↑ 必ずアホレスするアホですうw
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:08:58 ID:zlL8rnPR
PRは忠告という意味ではないよ?と言いたかったのだが…。
ID:z0NNh0mnの術中に完全にはまってしまっているなw
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:38:59 ID:pBen5o32
>>140
大学への日本史は、多くの歴史学者に否定されてた気がするが。
確か、時代区分が恣意性に富みすぎる嫌いがあるかなんだか。
156大学への名無しさん:05/02/07 22:21:57 ID:CS+0En/h
しかし、ひろゆきや管理人も酷なことを言うもんだよなあ。
「迷惑行為や誹謗中傷はやめましょう」じゃなくて
「他人が見て面白いことを書きましょう」だもんなあ。
まあ実際面白いに越したことはないんだけれどなあ。
あ、何にでも突っ込み出来るようでなければ
一流のネタ師にはなれんぞなもし。

…ごめんなさい、今てきとうに思いついたことを書いてみただけです。

>>155
つうか、強制連行が正答となる社会状況おいて
小中高の歴史学習に信頼できるものがあるのかと。
青木世界史中継等のように自虐売国思想丸出しの本もあるし。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:35:08 ID:FprDydh4
蒸し返すようで悪いが・・・、
このスレは進行の速い方では無いし目新しいネタが自然発生するジャンルでも無い。
そんなこんなで、購入報告は今まで通りやっても良いんじゃないでしょうか?
ただ、一行のコメントくらいは付けても良いんじゃない?
現行本を連ねて書いたところで、amazon開いて一覧を見てるのと変わらないわけだし・・・。
購入動機やちょいレビューなんて、このスレなんだから書いてみたらどう?
入手しにくいが内容は有名な古本だったら、まぁ自慢ついでに値段やら購入場所のヒントやらを書いたりね。

Z会のスタートセットでは、個人的には下敷きに萌えます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:49:49 ID:LkX5fCkQ
>>150
そうですか・・・。まあ、Z会のオマケ記事には、
せいぜい息抜き用程度として考えるようにしましょう。レスサンクス!

>>157
えっ、下敷き?
しかし確認すると今回のスタートセットには元々用意されてなかった模様。
・・・といいつつ何故かコース一覧だったかが載った
ん年前のオレンジっぽい下敷きを持っていたりするのだがw
(家のどこかにあるはずだがしかし今手元にないっ!非常に鬱・・・)


ところで両国予備校って今年から学生募集しないって本当かね?
確かにホームページがこの時期になってもずっと工事中ってのは気になるし、
山本陽子のCMも最近見ない・・・。
実は、今年、例の両国単語本のゲットを兼ね、
その有名な両国の説明会への参加を決意し、楽しみにしていたのだが・・・。
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 01:38:59 ID:1q/83sU1
とりあえず>>144みたいなのは偏狭杉作J太郎だと思う。
別にマニアスレなんだし、買ってきた物報告でも構わないと思うけど。
それをダメなんて言うのも主導権握ってるようにしか第三者の俺には見えない。

先日、駿台文庫の「必修英単語3000選」を某所で発見・購入した。
ターゲットみたいな堅めの、ただ単語が並んでるだけの本だけど、
駿台文庫のB6?サイズでこんなもんがあるのかということを知ってちょっと感動した。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 07:24:59 ID:OclkiTPu
またでたな偏執「本日の収穫品」
おまいが偏狭杉作J太郎なんじゃないの
んじゃ主導権握ってるのはおまいなんかい
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 08:10:50 ID:AOtclA+5
「田村の現代文講義4(小説編)」、評判がいいし絶版だというので買っちゃいました。
「大学受験のための小説講義」(石原千秋)が良かったので、これにも期待したい。
162大学への名無しさん:05/02/08 11:32:17 ID:mmWTs90p
杉作J太郎といえば、今年から増進会のイラストが
蛭子さんじゃなくなったね。個人的に残念。

>>158
両国予備校は「牢獄予備校」の異名を持っているそうだが……。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 12:31:50 ID:eyYCCJPq
蛭子ねえ、賭けマージャンで捕まっても
「蛭子さん」と報道されていたのにはワロタが
164大学への名無しさん:05/02/08 13:00:42 ID:mmWTs90p
>>163
今思い出したが、蛭子さんが釈放された直後にごきげんように
ゲストとして出たんだが、あのサイコロってその日のゲストが
最初に振るだろ?で、彼が最初に振ったんだが、その時に
「忘れたい過去」の目が出てめちゃくちゃわろた(スタジオも大爆笑)。
釈放された直後だから余計にインパクトが強烈だった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 13:20:14 ID:eyYCCJPq
かつての三大管理予備校
両国予備校、YMCA、駿台
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:04:40 ID:7xa+3TTg
>>160
別に俺は一ちゃんねらーとして見てるだけなんだけど・・・主導権も何も無いんだけど。
ってか収穫さんって誰よ。
何でもかんでもあおるのは不快だから辞めてください。
ってかこのスレって昔からそういうカキコもしてたスレだし、それでいいんじゃんってこと。
君さ、最近ずっと粘着にいちゃもん付けてる人?
まぁ「主導権」とかバカみたいに言われたくないからこれで最後にするけど、
出来ればあまり阿呆なことは控えて欲しいです、一ちゃんねらーとして。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:26:00 ID:aUYvpWER
159=166
阿呆カキコ乙

で、君さ、最近ずっと粘着してる阿呆な人お?
まぁ君の『昔からずっと「買ってきた物報告」でいいじゃんってこと』スレになったらつまらないから
出来ればあまり阿呆なことは不快だから辞めてください。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 18:58:04 ID:MfAwngce
安藤達朗「大学への日本史」(研文書院)はもう古いと思う。
網野善彦や村井章介や森浩一の研究成果をとりいれた参考書でないかな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:05:32 ID:hg8hCvb9
ならば網野をよめばいいんじゃないw?
おれも網野はすきだが。あと鬼頭ね。人口の。
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:11:52 ID:YDrlZVtW
精神年齢日本語能力消防レベルのあしたか昔から粘着乙
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:17:18 ID:aUYvpWER
159=166=170
最後のつぎはなんでっしゃろ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:42:29 ID:a8RLXFp2
東大英語のすべて・上巻は大学入ってからやる価値ありますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:47:06 ID:aUYvpWER
どっちかというと下巻のほうがそうやろね
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:53:05 ID:hg8hCvb9
>>172
大学入ったらほかに学ぶべきことがあるだろよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:59:52 ID:aUYvpWER
アホちゃうか
べつにいいやろ読んだって
大学受験参考書マニアスレなんやから
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:25:42 ID:hg8hCvb9
175は極めつけホーア
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 07:22:36 ID:o7i+DaLm
おのれがアホ >>176 はな
178大学への名無しさん:05/02/09 08:48:20 ID:ZuyLy32K
>>175
アホちゃうか
べつにいいやろ買い物報告したって
大学受験参考書マニアスレなんやから
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 08:55:54 ID:o7i+DaLm
159=166=170=178
またアホがきよったw
もうちょっとアタマつかわな
180美空秀貴 ◆SJCOrzQbqQ :05/02/09 09:02:18 ID:6iPzKpIs
Z会の参考書が好きでたまらない
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 09:40:07 ID:5qhC0QbE
>>180
漏れも大好き。特に英作文がいいよな。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:12:17 ID:e9BwYmFR
>>179
166とは違うんだが、いい加減にしてくれない?
どうでもいいことでわざわざ煽らないでください、雰囲気悪くなってるし。
主導権を握りたいのって、結局君のようにしか見えないよ

あと166も煽るような物言いスンナ
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:40:10 ID:tpttCfSf
159=166=170=182

最後がいくつあるんかね?
おまいこそよっぽど蒸し返しがすきなやつやなw
おまいのような粘着も立派な煽りやねYO
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:48:24 ID:fSKGVwfR
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 23:50:03 ID:vPaG5+8q
すみません
昔祖父から母の兄が使ってた英作文の参考書を
もらったのですが、
旺文社の本で、結構厚く、確か赤尾とJBハリスともう一人が
著者だったと思います。
長文和文英訳問題の解き方ではありません。
あれよりもっと小さく、厚い本です。
ご存知の方はいらっしゃいますか?
もし良い本なら
母に言って送ってもらおうと思っているのですが。
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:05:28 ID:l/NmmpOB
ややこしい書き方するナア
ようするに今手元になくて、むかしおじさんがつかっていたんでしょ
英作文の総合的研究じゃないのかね?
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:14:04 ID:XKiHAtET
>>186 あ、それだと思います。
ハリスや赤尾の丸い顔写真が
表紙に載ってました。
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:27:12 ID:l/NmmpOB
英作文は新しいものか改訂され続けてるのを使ったほうがいいよ
英作文のトレーニングとか桐原の本、大矢の実況中継
いまだに700選や和文英訳の修行をすすめる塾・予備校講師がいるのが不思議
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:33:31 ID:l/NmmpOB
でも古典でもあげとくか

和文英訳の修行
和英標準問題精講
英文構成法
新自習英作文
英作文の栞
必修英作文問題精選(解答がちょっと貧弱)

例文集として
英作文の急所
英作文の公式と用語

190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:35:19 ID:GSlzSGmY
>>188
桐原の本ってどれのことですか?いぱーいあるけれども。
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:39:51 ID:l/NmmpOB
さらに
準古典やちょっとあたらしいものでは

シンプルクッキング英作文
コペルニクス英作文
プラトンの英作文
英作文実践講義
英作文ターゲット400

英作文のトレーニング実戦編、入門編
基礎からパーフェクト英作文
大矢英作文の実況中継
最難関への英作文
京大英作文のすべて
これが英作文
英作文のストラテジー
受験英語禁止令

もっとあげたいほんもあるけど、きょうはこのくらいで
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:44:41 ID:l/NmmpOB
>>190
里中氏の書いてるもの
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 00:52:43 ID:/cqpaZDr
>>188
いまだに700選や修業を勧める先生がいるのは、
やっぱり自身が受験時代にやって力がついたって実感があるからですかねえ。
ご存知だとは思うが、
一応700選は2002年に、
諸事情によろうが監修責任者の名前は出されてないものの、
『新・基本英文700選』として、
伊藤和夫自身の1986年の改訂版より更に改め直して
新版となりましたね。

関係ないが、
宮崎吐夢の「バスト占いのうた」の先生が
J.B.ハリスに似ててなんか、
それを知っているとなおいっそうをかしく感じられると思います。
ハリス先生はこの動画を目にしたのだろうか?
叶わぬ夢となったがハリス先生による実写版を見てみたかった・・・。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:04:28 ID:l/NmmpOB
昭和43年の初版のものとその後の改訂版とカセットとCDのやつを買って
また、ダイジェスト版の駿台の教材も所有してるけど
すでに改訂版も版を重ねるごとに微妙に日本語訳文がちがっていたりしていましたからね

JBハリス氏は戦時中は日本兵だったとかでスタルヒンのようにイジメにはあわなかったのかな?
ラジオ講座のハリスの豆単特講はよかった、その週のすべての英語講座にでてきた英単語をチェックする講座だったな
覚えやすかった
後にそうではなくなったけど
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:15:51 ID:0nukN4bX
佐々木高政の英作2冊をやれば今でも十分いけるんだけどなあ・・・。
要領が良いか悪いかと問われればわかりませんが・・・2004年受験生です。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:17:22 ID:J4o2c0W9
>>193
>諸事情によろうが監修責任者の名前は出されてないものの

ここのお話をぜひ聞かせてくだせぇ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:25:07 ID:l/NmmpOB
佐々木高政氏の英作文の本2冊をやるのにはかなりの労力がいるとおもわれですが
修行のほうは非凡の構成の例文集あたりで挫折しそう
根気があれば可能かとはおもいますが

といいつつ私も受験生時代には700選含む三種の神器と解釈教室はほとんど暗記して
本が分解するまで使って壊れたので、また買いましたが。。。
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:50:36 ID:0nukN4bX
>>197
和文英訳の修行を最初に買ってすぐ挫折したんですよw
そしてもう少しランク落として何か無いかと探していたら英文構成法がありました。
運良く、高2の5月頃にこの本に出会えたので3年になるまで英文構成法をやりこみました。
そして高3になってから再び和文英訳の修行をやったというわけなんですよね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:53:22 ID:/cqpaZDr
【英作文受験参考書古典・準古典補足】
但し、例文集やパターンプラクティス本の類は除く。
(それらの訓練も英作には無論有効、否定するものではない)

@やさしく書ける入試英作文
Aルール48英作文の解法
Bハリスの特講英作文
C英作文ゼミ
Dαplus実力完成問題集英作文
Eαplus実力がつく英作文
F英作文一日一題
Gズバリ合格の英作文

※@鬼塚幹彦著。やさしく書けるステップが好し。
 A民明書房もとい洛陽社刊。例題は真面目に解かなくとも、まずルールの理解を。
 B旺文社。用法の理解によい。多角的総合的ながら簡易でグー!
 C英協。演習編は問題毎の発想法を見、複数の解答例を吟味納得するとよい。
 D開拓社。予備校のテキストと模試の問題・解答解説集を集めて整理した感じ。
 E開拓社。高校教諭の汗と涙の結晶?教授資料的に解説が詳しい
 F個人的な話、正月からやるつもりだったが、未だ手付かず・・・。
 G佐藤忠志著。模範解答・発想転換解答を往復吟味するとよい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:23:13 ID:/cqpaZDr
英作文については、
駿台・高橋善昭師の講義初頭での恒例のお言葉を思い出す。

「よく合格体験記などで合格の喜びで発狂寸前の奴が
『和文和訳してから英訳せよ』などといっているが、
日本語をこねくり回しても英語なんかでてくるわけがない。

日本語を読んで頭の中にイメージをつくり、それを英語に置き換えるのです。
このように頭の中に英語が出てくるようにするために
我々は英作文の授業を行なっているんです」と。

英文読解については、そのノウハウを世に問うた高橋善昭先生だが、
是非とも英作文についても、
可能であるならば、
そのお言葉の境地に至らしめる参考書を出して欲しかった。
(てゆうか、まだ元気なんだろうし、時間もあるのだろうから書いて欲しい)

因みに冒頭の講義初頭の恒例のお言葉には
英頻バージョンもあった(そちらの方が有名か)。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 12:46:42 ID:ZP2kkznC
英頻バージョンキボン
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:35:12 ID:pKWS+jE6
>>185 の書きこみをした者ですが
実家の母に見てもらったら
「よくわかる英作文」(旺文社)だったようです。
400ページ以上ある本で、1966年初版で
著者は赤尾とハリスです。
この本をご存知の方はいらっしゃいますか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:55:03 ID:7bLaKqBs
昭和41年ですね、府立一中、四中、十中などの全盛時代のまっただなか
「でる単」に先駆けて出版された
お兄さんは日本国のお国ため、弟さんは欧米の文化を紹介みたいに分かれましたね
「よくわかるシリーズ」はその後続々と出版されました
いまの旺文社の経営者は。。。
文英堂のシグマベスト、数研出版のチャート式とともに出版社系参考書の
全盛時代が20年ほど続きます
204英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/02/11 12:15:36 ID:JsY/6ovN
蒸し返すようで悪いが
なんか本の名前だけ書き逃げしてしまったおかげで荒れてしまいましたね
すいませんでした

うんちくも語りたいところなのですが引き出しが少ないので
2・3行の感想が精一杯です
だからコテも見習いに自主降格したわけですがw

空気読んで出直してきます
λ.....
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:21:28 ID:BfRHlTiD
気にするこたぁねーよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:08:20 ID:K9HAzDe9
気にしろよ
おまえの禿げはなw
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:20:18 ID:bWgFBXc4
加減法代入法の原理とか連立方程式の同値性について詳述した参考書ってないかな
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:03:13 ID:spsUQ3dJ
英語論文講義ゲットしました。状態もきれいで大満足。
さっそく使っています。内容はやや冗長な印象もあるけど、なかなか面白い。

脱字は半分くらい読むうちに2箇所ほどありましたけど、いずれも読むのに困るものじゃないし、
誤字も見当たらないしで、今の参考書と比べて校正がしっかりしてる印象があります。
209名無しさん@お腹いっぱい:05/02/13 18:20:18 ID:v1ZJUWP9
ウイルスとでも踊れやw
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 19:35:52 ID:seGwFwxC
>>208
これのことでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796115668/qid=1108290625/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/249-6380056-1725956
受験生向けとアマゾンにはありますが、読んだ感じではどうですか?


朱牟田夏雄の「翻訳の常識」という書を持っている方はいますか?
探しているのですがなかなか見つかりません。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 02:48:14 ID:fQIQrH5F
>>207

科学振興社のモノグラフなんてどうなのかな?
その中のどれかにありそうだけど・・・・・
本屋さんで立ち読みしてみてはどうかな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 06:37:29 ID:o2xFxWie
>>185のレスを書いたものですが
実家から参考書を送ってもらいました

今手元にあるもの

岩田一男 新英文法  英単語記憶術
旺文社 よくわかる英作文(小川 赤尾 ハリス)
西谷昇二の英文解釈
ルールとパターンの英文解釈

あとあまり価値が無いやつだと
総合英語の徹底演習 美誠社 高梨健吉 (学校採用 解答書付き)
でもこの本結構良くまとまってる。確か高校の夏休みの
補習で使ったんだけど、当時既に古い感じだった。
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 13:33:00 ID:ozgWe/Z3
押し入れの奥から
駿台の英作教材、250選こと文法・構文別のB教材と
テーマ別のA教材を発見!

殆んどやった形跡がないのとくだらぬメモ書き、乱雑なノートに呆然。

できるものならタイムマシンに乗って昔の自分を小一時間程問い質したい気分に駆られたが
思い直してB教材を暗唱することに。

とりあえず出席はしていたはずの授業の記憶が蘇るといいなあ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 04:04:43 ID:bP6fvEua
チャート式の詳解英文解釈みたいな
ハードカバーで演習問題がぎっしり詰まってる解釈本って
他に無いですか?
マスター英文解釈は知ってますが
あの本は演習問題が少ないような気がします。

チャート式には構文中心 新英文解釈という本がありますが
あれは詳解英文解釈よりレベルが低いのでしょうか。
数研のサイトを見たら
「基礎からセンターレベル」と書いてあったのですが
そんなにレベルが低かったでしょうか
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 04:09:00 ID:bP6fvEua
あ、英文解釈考も知ってますが
あの本は判が大き過ぎなのであまり好きになれません。
内容はすごいと思いますが。
伊藤和夫氏の長文読解教室の旧版は
この前安く購入しましたが、予想以上にレベルが低かった。

私は問題の下に(   )で有名作家の名前が書いてあるような
本が読みたいんです。しかもハードカバーでB6の←ここが一番大事
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 04:19:45 ID:bP6fvEua
洛陽社の「プログラム方式による 英文理解法」
という本は今調べたらB6で厚さも300ページ以上であるようですが
この本をご覧になった方はいらっしゃいますか?
もしレベルが高くて演習問題の量が多ければ買うのですが。

同じ洛陽社の英文研究法や新英米現代文
は持っていますし、内容・レベルは最高ですが
判が大きいのが気に入りません。
旧版の英文解釈教室や、長文読解教室のように
B6でハードカバーでないとダメなのです

この前、古本で研究社の「英文解釈ゼミ」という本を
入手したのですが、ハードカバーでB6でしたが
レベルが低過ぎてダメでした
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 04:55:35 ID:mkW1twKw
たしか難問題の系統とその解き方英文解釈があったような・・
文法や英作文とかもあったな。レベルは憶えてないけど
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 07:02:05 ID:bP6fvEua
>>217 今調べてみたんですがありませんでした

「英文をいかに読むか」は知ってます。
昔は良かったですよね
ハードカバーのB6の解釈本がたくさんあって。
といっても僕はその頃のことは知りません。
僕が受験生だった90年代後半はそんな本はもう
消えていましたから。


そう言えば、数年前に「新々英文解釈研究」を
古本屋で入手したのですが、
あれも私にとってはいまいちでした。
演習問題が短過ぎ。もっとまとまった量が欲しい。
後半の長文問題は不要。
昔三省堂から出ていたらしい英文解釈の本とか欲しいけど
今入手するには一万円とか必要なんだなろうな

やっぱりチャート式で我慢するか・・・

恥ずかしい話ですが、B6のハードカバーの英文解釈本を
読みながら布団に入っていると、落ち着いて眠れるんです。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:54:00 ID:iF8BguOk
>>214
あんた輝いてるよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 07:00:37 ID:N8F5Iiqo
研究社って何であんなにすぐ
良書も絶版にしちゃうんですか

普通の出版社なら絶対に絶版にしないような本まで
たったの数年で絶版にしてしまう。

長文読解教室まで一時期絶版にした時は
もう馬鹿かと思いましたよ。
京大英作文にしたって当初ネット上の書店はAmazon以外
全て品切れになっていたし。
いったいどういうわけなんでしょうか?

221名無しさん@お腹いっぱい:05/02/17 07:58:36 ID:uLKwAL7s
最高っ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ogushi_99
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:10:40 ID:IBcWwwMn
【学歴と車】学歴にふさわしい車【ステータス】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1108609153/l50
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 12:35:54 ID:fRNqyoq4
>>220
京大英作文は最近出たばっかだし
また重刷されると思う
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:34:23 ID:nB4sA7XA
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g30920489
これ落札しようかなと思ってるんですけど、増訂版と増訂第2版って
どう違うんですか?分かる方教えて下さい。よろしくお願いします。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:41:28 ID:YSwrMR7L
>>220
英文法教室はまだ絶版になってませんよ。
単純に売れないと絶版にしてるだけでしょ。
研究社は悪くない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 21:53:59 ID:Xd356VsY
西きょうじの長文の参考書を難易度順に知りたいのですが、
誰か教えてもらえませんか?
227名無しさん@お腹いっぱい:05/02/17 23:42:06 ID:b+tRnsVZ
228224:05/02/18 00:23:12 ID:ee56p9RX
すいません。宣伝じゃないんでマジで教えて欲しいです。
229名無しさん@お腹いっぱい:05/02/18 00:36:18 ID:8CP6nhdN
あまりちがわないとおもうけどね
改訂版や増補改訂版ってなっていたらちがうとおもうけど
第2版なわけね?
第2刷ではないのね?
230224:05/02/18 05:46:56 ID:ee56p9RX
>>229
>第2刷ではないのね?
そこが知りたいんですが、俺は多分第2刷じゃないかなーと思ってます。
というのも実は増訂版(本&CD)持ってるんですけど、増訂版と増訂第2版
の内容が違うものなら、増訂版対応と印刷されたCDと増訂第2版の本を
セットで出品することが不自然に思えるからです。
それにいくら探しても増訂第2版対応と印刷されたCDが見つからないって
いうのもあります。





231名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 08:06:40 ID:EnkXAscB
てかもう5刷ぐらいいってんじゃね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 08:07:15 ID:EnkXAscB
あごめんまじシス単スレかと思っちゃたごめん
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 08:13:32 ID:mqG0xIOI
しすあを
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:11:07 ID:hDQPJUCa
2刷・・・増刷、売れたからまた印刷した。
2版・・・改訂、中身ちょっと変更。
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:14:01 ID:wpaAc1SA
ぬるぽ
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:52:16 ID:dcDRgOCA
情報提供するよん。

速読英単語の上級編

平成4年3月21日:初版第1刷発行←持ってる
平成5年3月1日:増訂版第1刷発行
平成9年3月1日:増訂第2版第1刷発行←持ってる

持ってる2つを比べた結果で言うと、ここまで英文は同じ早慶の過去問。

ただ、はしがきのデータが加わったり、巻末の解説部分が少し手直しされて
加筆されて別冊になってたりしている。その他上級語や、コラム掲載語も少
し増えている。あと、カバーを取った時のデザインがシンプルになっている。

初版発行当時は別売りCDは無く、別売りテープだった。
その他上級語が増訂版で増えたか、増訂第2版で増えたのかはっきりしない
のが、もしかしたら、CD4枚目のその他上級語やコラム掲載語に若干の違い
があるのかもしれないが、あったとしてもほんの少しの筈。

増訂第2版が出たときにCDも刷新されたかはちょっと覚えていない。
Z会の書籍は限られた書店のみの販売なので、追跡調査がしにくいんだよなぁ。

あと現行の
平成15年3月20日:改訂第3版第1刷発行
は英文は全部別物。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:50:52 ID:r3vHR0iU
速読英単語上級の話とは関係無いが、
増刷されたのを見ると、英文はそのままでも訳がちょっと違ってたりする事あるよね。
でも版が更新されているのとそうでは無いのがある。
どーなってるのよ、出版業界。お願いしますよー!
238224:05/02/18 22:21:56 ID:I6FhmO0a
>>236
やっぱりそんなに変わってないと思っていいんでしょうか。
いずれにしても貴重な情報ありがとうございます。

高い買い物じゃないしとりあえず落としてみようかな。。
239名無しさん@お腹いっぱい:05/02/18 22:26:09 ID:2z4QfS9M
オークションのユーザーの見間違いで記載ミスなんじゃないの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:23:58 ID:R4pT7yaP
>>237
初刷りと2刷のあいだは参考書に限らず違いが顕著。
最初に刷ったあと著者も版元もチェック入れて、細かいミスを2刷のときに修正するから。
そのあとの増刷でも修正は可能だが、ふつうもうミスは出尽くしで修正はあまりない。
出版社によっては、この時点で原稿をフィルム化してしまうこともあるし。

本は2刷目を狙うのが吉。文学とかとちがい初刷りでもべつにプレミアムつかないしw
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:28:01 ID:dGLs2JVa
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m11068738

↑ 「西きょうじ著 入試英文法問題特講」
 これって最近発売された本で、今も本屋行けば簡単に見つかる本だよね。
 なのになんで開始価格が6500円?
 写真も白黒だし、詐欺なのか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:55:31 ID:RYhFdW7a
>>241
そういう詐欺まがいなのは至るところにあるので特に気を使う必要もないかと。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:16:57 ID:Av5sGmJv
241です。納得しました。
オークションなんて参加したことがなく、いつも眺めてるだけなので
びっくりしてしまいました。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:20:42 ID:xvgrAK5k
参考書何冊くらい持ってたらマニアなんだ?
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:24:40 ID:ck39gHi/
一科目につき10冊以上持ってたら、マニアか馬鹿だと思う
246英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/02/20 00:28:35 ID:azERWC0t
英語だけで83冊
数学は66冊の馬鹿ですが何か
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:33:26 ID:ck39gHi/
負けた、英語57冊・・・
あー、まだまだ欲しいのがあるよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:56:25 ID:1Zg9/OZS
もはや正確な数を把握すらできてないのだが、
英語が大半ながら目分量で少なく見積もって、300冊以上。
ちゃんと数えたら500冊位は超えている悪寒も…(怖くて数えられない)。

でも、まだ欲しい本、買ってない本があります…。
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:36:50 ID:0aTVW/Gw
おまえらバカだなー(誉め言葉)
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:54:05 ID:28DpxArd
650冊ぐらいかな
選択してない科目も集めたり月刊大数何年も買ってりゃこうなるか・・

色んな本やって、ここはこの本のやり方が分かり易い、とか分析してるから
ひどい講師よりうまく教えられる自信あったりするw
ほかにもこんな人いるだろうから、ここの住人集めたらいい予備校出来そう
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 03:19:28 ID:nlzenu2Y
私設図書館作ってください。閲覧しに行きます。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 06:37:43 ID:N7HX1Ag+
英語だけで400冊以上ある
ただし半分以上が実用英語の本
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 06:39:32 ID:N7HX1Ag+
4畳半の部屋の四方を本棚、ダンボール箱が囲む
これでも引越しの際、雑誌類は全て捨てたが、
それでも部屋に入りきらなくて通路にまである。
最近はドイツ語関係の本も急増してきて
100冊はある。
254名無しさん@お腹いっぱい:05/02/20 07:38:44 ID:hC8eTclp
自分の部屋にあるだけで5000冊はあるな
床がへこんだので2001年に改築した
2階にもあったけど落ちてきたらあぶないので移した
温度、湿気とか管理に気を使うな
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:25:51 ID:jlhQrZUr
喪前ら立花隆かよw
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:00:16 ID:8mxQGqOi
科学が酸化還元あたりから全く分からないので参考書を買おうと思うんですが,
いい参考書,ある?
257名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:13:55 ID:8gVZx0Km
>>241
こういうのは詐欺罪で告発できないのか?
ちなみに本当に6500円くらいなら売れるのは持ってるけど、
オークションには出さない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:25:01 ID:zt7lQTFC
>>256
基礎からならこれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796116915/
計算問題特化型。上を終えてからやるといい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4010341661/
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:57:13 ID:sHU6oI8h
英語の関係代名詞の訳出方法が、分かりやすく書かれている参考書ありませんか?
関係詞節が短ければ、楽に訳せるんですが
長いと・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:09:20 ID:/fxeVyhQ
>>259
英語の構文ゼミナールの2巻か
5冊まとめてそろってる総合英文読解ゼミ
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:52:54 ID:N7HX1Ag+
「重要英熟語集」(学生社)買ってきた
重要構文集もすごかったけど、これもすごい。
1ページ平均15熟語で250ページだから
3500以上収録。

あと「英単語熟語集」(洛陽社)も購入
全部で一万語以上収録

昔の人はこういうのを覚えていたのだろうか
262名無しさん@お腹いっぱい:05/02/20 18:13:55 ID:dORqy/OX
豆単も5000語収録ですものね
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:25:42 ID:N7HX1Ag+
「英単語の合格水準」はA〜C全てで4000(ただし見だし語のみ)
派生語を含めると6000くらいか?

辞典となっているが実際には単語集のプチパル英和辞典
は13000語収録
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:54:51 ID:6qFG8x/b
ああいう詰め詰め本の類には非常にノスタルジックな感傷に駆られますネ。

一昔、いや二昔以上前のマンガなどに出てくる近所の
ビン底眼鏡を掛けた、着る服は学生服か「はんてん」といった
典型的な受験生(多浪生)などが、
ああいう力技を要する単語集の類を必死に勉強していたのだろうなあと
思われます。
(Z会のCMに出てくるお兄ちゃんもそんな設定ですかネ)

吉田照美がその昔、早稲田で浪人生活を送っていた時の話を読んだことが
あったが、なんとなく吉田照美なんかはそんな根性本で必死に糞勉していた
ような気がします。

彼のフリー転向自体は大きな失敗でも大きな成功でもなかったが、
吉田照美自体は誰もが知る(?)有名人。
彼の受験生時代のあの単語集と睨めっこしていた日々、ブツブツ言ったり、
それこそチラシの裏に単語を書き殴っていた日々は、
決して無駄ではなかったかと。

詰め詰め本の類は、辛うじて(意地で?面子で?オーナー命令で?)出され
続けている豆単は別として
まだ本屋では見かけられるものの流通在庫のみと思われる
山口俊治の「英単語の合格水準」が最後ですかね?
一応覚えるための工夫は施されてはいましたが・・・。
(まあ、単語本は、一番種類の豊富な分野なので、悪い意味で
シンプルイズベストってな感じの本はいくらでもあるかのしれないが・・・)
265名無しさん@お腹いっぱい:05/02/20 19:06:12 ID:dORqy/OX
吉田照美、ゆうにゃんとかで大竹まことにいじめられていたな
山口俊治は駿台で××○○氏にいじめられて(そのときのエピソードを@@**氏が話していて)駿台やめて、代ゼミへ
その後はどこかの大学のせんせいかなんかに
語学春秋社の文法実況や水準、全解英語構文がヒットだろうか
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:36:54 ID:6qFG8x/b
山口俊治と伊藤和夫の交流については、
山口俊治の『総合英文読解ゼミ』(『全解英語構文』※の改題版)の扉に、
「現代英語教育」からの抜粋が紹介されていますね。

(残念ながら私はその種本の「現代英語教育」の全文は読んでない。
もしご一読された方がおられたら是非内容についてお聞かせいただければ
と存じます)

語学春秋社からは伊藤和夫は何も本など出してなかったかと思うのだが、
扉にこの伊藤和夫とのエピソードの一文を、
他ならぬ代表作である本書に入れたのは、哀悼の意もそうなのだろうが、
山口俊治なりに色々と強い思いがあったのであろうと思われます。


※全解英語構文は、発刊当初から英文解釈教室の裏解説書などと呼ばれていた
ことがあり、だからこそその新装改題版にその真相を記した可能性はある。
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:18:18 ID:dORqy/OX
いや、死んだひとはなにもいえませんから
大島、西も長文教室を推薦してるし
秋山のはいいほうだろう
1997年に3号館でみたけど
あと朝日文庫のやつ
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:14:21 ID:6qFG8x/b
山口俊治と伊藤和夫の公に残っている交流(の類)には、
伊藤和夫自身の著書『予備校の英語』(出典・初出は「現代英語教育」)に
山口俊治の参考書(コンプリート高校英語構文)を取り上げ、
その手法を伊藤和夫が提唱する「線型」の文法に「つながるものかもしれない」
と珍しく高評価を与えてましたね。

山口の言った「湯河原」で二人がどこまで話し、その時点で互いにどのような共通認識を
得たのかは明らかではないが、伊藤和夫のこのものいいは、嘘は何も書かれては
いないのであろうし、いちいち個人的な話を書く必要もないのではあるが、
わかったうえで読むと感慨深い。

秋山の話とは一緒に温泉に入った話だっけか?

伊藤和夫と他の先生の双方向話だと、
あとは薬袋善郎との中高生クラスのテキスト・授業についてのやりとりを、
薬袋善郎サイドのサイトから読んだ覚えがあるが、それが面白かったですネ。

ところでその薬袋に地中海の青か翡翠の青かって話をしたのは誰なんですかねえ。
奥井先生のような気もするのだが、しかし確信が持てないでいます。
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:45:12 ID:dORqy/OX
偉人が死ぬと礼賛が始まって
自分がそのひとと親交があった、懇意だった、影響を受けたなどという輩が出てくる
薬袋、入不二、飯田、秋山はともかく
西、大島、今井、山口はちょっとね
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:57:59 ID:D+oTp57d
DUOっていいの? 

 
271名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:59:14 ID:dORqy/OX
WAO
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:46:35 ID:6qFG8x/b
元来DUOもWAOも元々は同じ鈴木陽一の著作で、
万を期して出した処女作のWAOはアイディア豊富でまさにサブタイトル通りに
革命的といってよかった。

大筋のコンセプトは今日のDUOとほぼ同じながらも、
学習時間の設定や囲み記事での同意語解説などはDUOではなくなったものもあった。
(但し、代わりなのか一語一語の解説は辞書的とすらいえるDUOが圧倒)

WAOは登場直後から結構話題になり、
三省堂神田本店などでは1階にもWAOだけのブースが設けられたことが
あったほどである。

DUOもそうなのだが、WAOもそれを売りにし、強調に強調を重ねた
ネイティブチェック(と関係ないかもしれんがモニター導入)であるが、
しかし、できたWAOには誤植かしらぬが誤りがやはりいくつかあり、
かつそれでも爆発的に発行直後から売れに売れたせいもあるのであろうが、
改められることなく2版何刷と増刷が重ねられたのである。

読む人が多ければ、誤りを指摘する人も少なからず出たハズである。

ここからは私の想像なのだが、
即改訂版を出すか、中小出版社が宝くじに当たったような売れ行きに
(目先の)大勝負を賭けた増刷に行くかで
当時は駆け出しだった著者と出版社の意見が衝突をしたのではないか、と。

版権は後に円満譲渡されWAOは著者名を変え、今日に至り、
この件で懲り?、学習し、自信をつけた著者である鈴木陽一は自ら
出版社を立ち上げDUOを出すに到った、と。

個人的には、細かい語義は辞書に譲ればいいとして、
その例文のストーリー性などにも高い評価を与えながらも、受験生の
単語学習効率の観点からはしかしWAOに軍配を与えてもいいのでは、
とも思っています。DUOもいい本だが。

なお、DUOは無論のことWAOの方もCDが別売で購入可能である。
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:49:05 ID:hj3FIT9F
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:17:16 ID:7qKcnq49
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:42:45 ID:VrEfODAG
マニアの皆さん、これ持ってますか?

誘う英会話
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893699210/
第1章 知り合う あるいは ひっかける
第2章 デート そして いずこへ
第3章 ベッドへ そして いただきま〜す!
第4章 前戯って そして サイコー!
第5章 ベイビー そして ハゲもう!
第6章 いい そして もう止まらない!
第7章 ヤバイ そして 言い合い
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:33:00 ID:O/xzpTJK
『上級者のための正誤問題の解法―大学入試英語』
これ欲しいんだけど、手に入らないんだよね・・・
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 09:23:21 ID:x05gIfRZ
>>276 うちの近所の本屋に普通にあったよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 09:24:57 ID:x05gIfRZ
https://www.honya-town.co.jp/satellite/index.html
>>276 と思ったら、今重版中で
二月二八日に再販されるってさ
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 13:40:09 ID:VTkQ/GJ/
>>277
俺、駿台の本が置いてないような田舎に住んでるwwwwww

>>278
おー!THX
よかった〜、前に出版社に問い合わせたら重版予定はないって言ってたのになぁ・・・
今年の1月ごろ
280名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 17:15:12 ID:x9CKFV7v
>>263
「合格水準」だけど、実は見出し語は、BとCでwaverがダブっているので3999語
という見方もできる。派生語を含めると6611語。
Aの巻末にある基本語で、派生語としてダブってないのを含めると7617語。
まあ、個人で入力してるデータベースなので、入力ミスがある思うので正確な
数字とは断言できないのだが・・・。
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:07:00 ID:JdpNIwgy
駿台文庫や駿台講師の本が置いていないとこって
想像できんな
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:49:00 ID:NpFKImD/
洛陽社の「ルール48小論文」というのを買った
100ページも無い薄い本で700円

内容は…旺文社の「小論文を学ぶ」とかZ会の「社会科学系の小論文」とかと対極を成す感じ。
国語便覧にある修辞法みたいなのも載ってるけど、「美辞麗句は書くな」とかもルールになってる。
「近代」を捉えるため、というより小論文試験における文章の様式美を教えてくれる本。

禁則が多いのは、自分から土俵の外に出てしまわないようにする意味でわりと使えるかも。
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:55:28 ID:NpFKImD/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844200976/

上の本はこれ。コメントひとつも無いのが悲しい。
特筆することは、小論文の本としては「英語論文講義」以外で珍しく英語論文も扱っていること。

ところで、小論文の参考書に詳しい人に聞きたいのだけど
代ゼミとかから出てる小論文の電話帳みたいなヤツは英語小論文も扱ってますか?
ほかに英語小論文扱ってる参考書はないものでしょうか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 19:35:15 ID:WrtDTFmR
よく行く本屋に「思考訓練の場としての国語」が突然置かれていたが買うべきだろうか・・・
と、聞いても仕方がないよねw
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:25:49 ID:JdpNIwgy
ほしかったら買えばいいじゃん
いまどきの受験には向かないとおもうけど
286キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!:05/02/21 20:45:24 ID:o8FPjgPF
Z会の新学期開講3月の教材が届いた!

少し迷ったものの選択したのは
本科・英語のスーパーハイレベルEVA(旧EAを東大・京大向けに発展分化したものだとか)で、
Z会は、ムカ――シの旬報を1年分所有はしているものの、やるのは初めてだったので、
目ん玉が飛び出る位に難しいと思っていたが、
最初のせいか、特別に難しいとは思えなかったのでホッとしました。
(まあ、東大の英語ならメチャクチャ難しいわけはないのであるが・・・)

ところで三省堂から出ていた
『英語長文要約法』(247p,\1575)ってやった人はいますでしょうか?
要約対策本は色々出されているものの、この本については個人的に謎のままです。
ページ数の多さは演習量の多さ・解説の多さですかね?
何か他にない特徴でもあるのでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:11:39 ID:9L3+EM4R
>>283
小論文の電話帳みたいなやつって、新小論文ノートのことか?
新小論文ノートなら、2004年のヤツしか持ってないけど英語小論文も
扱ってるぞ。今パラパラと見た限り、あくまで一部分ではあるが
解説はそこそこって感じ。以下、その内容を目次より引用。
*英文課題型出題例
 アジアの発展の可能性 '03 東京大学(論文I)[後]
嘘と芸術と人生    '03 東北大学(文)[後]
肥沃な三日月地帯の植物相 '03 山形大学(医ー医)[前]  

 
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:57:11 ID:f/fKLRMI
>>286
Z会といえば学コンを凌ぐ難度のQMC(?)が一時あったけど、
難しすぎたのか数年前から消えさった。
冬頃になると提出者が数名しかいなかったとか。
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:48:39 ID:yIvVT3KB
>>281
滋賀県のとある市です。
草津、大津に行けば駿台の本あるんですけどね・・・面倒だし
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 19:20:05 ID:M/hETtsa
良スレ

参考書全ページ一日がかりでスキャン!!
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1108498602/

291名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 03:23:14 ID:uG8CfQLv
和英標準問題精講の91年の5訂版と
2000年の新装改訂版の中身は同じですか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 04:31:29 ID:RDMRx7JY
>>287
thx. もう18日しかないから志望校のだけ集中してやりますが、けっこう探せば対策本はあるもんですね。
ちなみにこの洛陽社のはなかなか使えない本です。薄いのでまぁ、ルールだけは読み通しますけど。
テーマ別の研究法として「経済に対しては精神の豊かさを強調」とあるのですが、
この考え方自体はよしとしても、具体的にどんな研究などからそう言えるのか、だとかは
書かれていないし。そういう意味では「小論文を学ぶ」等に遠く及びません。

なんていうか、梵我堂風にいえば「学者」というよりやや「教育者」サイドの人間が書いた印象があります。
293名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 08:45:30 ID:zOO5hXqu
ところで今取り組んでいる英語論文講義がそろそろ終わりです。
冗長な気もする本だったけど、長い英語論文に対する基本姿勢を身に着ける、
慣れるって意味では現時点でこれしかないようで、絶版が悔やまれます。

あと、「英文法詳説」手に入れました。昭和30年増補改定、のものです。
昭和47年に刷られたもので、これってかなりロングセラーなんですね。
章立てが基本の8品詞にそって行われていて珍しい気がします。
今の文法書って、不定詞とか別に章立てしますよね。これはきちんと動詞の中に入ってます。
説明も明快。
294名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 12:30:36 ID:gzRcHeGK
>>293
確かその英文法本は、薬袋がどっかで絶賛し、そのおかげであろう増刷版には、
帯に薬袋の推薦文だかが載っていたね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 13:07:47 ID:k72SOp5l
教材に無断使用で和解金、Z会が作家らに数千万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050225-00000123-kyodo-soci
296名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:15:09 ID:Aqly0Lb0
>>294
それは『英文法詳解』のほうでしょう。『英文法詳説』はまた別。
297名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:14:44 ID:0u0zsG/l
2chねらー大学受験マニュアル
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1109402410/l50

みなさんの豊富な知識で
2chねらー受験生を、合格に導いてあげてください。
298名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:44:11 ID:gzRcHeGK
>>296
失礼!その通りですね。ご指摘dクス!

“詳説”ってのは、4、5人で書かれた白いB5ハードカバーのやつだったっけか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:59:24 ID:KRSKUhIW
英語論文講義ってよい本なのか、某所に新品であったので買っておこう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:21:23 ID:7rXcHNSV
さんびゃく
301名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:25:54 ID:Aqly0Lb0
>>299
だいたいヤフオクで3000円。タイミングによって値段は変わるけど、
年明けから2月頭くらいがオススメなんじゃないですかね。
2月頭に3冊ほど落札されてましたが、3550円、2100円、5000円でした。
ただし5000円のは、その前の2冊のオークションで競り負けた人が、
どうしても欲しいらしく希望落札価格で落札したものです。

それで味をしめたのか、その出品者(2冊手に入れていた模様)は4800円から出品しています。

2100円のものは自動再延長が無かったためで、再延長があればもう少し高くなったと思います。
総合的に判断して、3000円程度からの出品が妥当かと。

なにより類書がないので、手に入るなら是非おさえておくべきかと。
302名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:38:41 ID:Aqly0Lb0
>>298
うんにゃ、一人ですよ。吉川美夫って人が書いてます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4892490083/
これの古いヤツです。

http://www.beparadise.com/English/main/text_13.html#131
このサイトの「文法書を買う」のコラムで
「英語の品詞としての最上位分類は8つしかない。
そのそれぞれが、さらに下位分類されてからはじめて冠詞(<形容詞の一種)や助動詞(<動詞の一種)などが
『節(<章の中の区切り)』として書かれているべきだ。」
とありますけど、この『英文法詳説』はそれに一番近いんじゃないかと思います。
といっても、手元に『英文法詳解』と『英文法詳説』しかないのでその比較しか出来ないんですが・・・

上記コラム(というか、そのサイトも)面白いんでオススメです。もう知ってたらスマソ。
303298:05/02/26 20:08:34 ID:6anXnOyx
>>302
なんかそんな予感がしていたのだが、
やはり続けて外してしまいました!

『英文法詳説』が吉川美夫(文建書房)で、
『詳説英文法』が清水護他(南雲堂)でした・・・。

吉川美夫は、『考える英文法』(今でも通常ルートで購入可能)は持っていますが、
『〜詳説』は持っていません。

いい本ゲットしましたね!
コラム(ナイスコラム!詳解dクス)読んだら(まだサッとしか見ていないが)、
一層うらやましくなりました。
304名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:45:29 ID:Aqly0Lb0
>>298
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=5&sitem=%B1%D1%CA%B8%CB%A1%BE%DC%C0%E2
こんな感じで、楽天のを見るとオリジナルのとゆまに書房による復刻版のとありますね。
つーか復刻の定価が15000円で激高なわけですが。
手元のは昭和30年に増補改定した版なので、
ほんとうの初版(昭和24年発行)のはもうかなりの貴重品かも。
売れていたようなので無いことはないでしょうけれども。

マーケットプレイスでも異様な値段ですな(;´Д`)同じ店舗が出してるっぽいが…
以前、名古屋の博文荘という古書店で1000円なんて価格で昭和28年のものが
載っていましたが、いまは目録に無いようです。

あと、西尾孝の実戦シリーズの、本になっていない小冊子を父の本棚から発見。
伊藤和夫以前の神様だったんですね、この方。
305名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:49:09 ID:a2hV5Wyu
出品者の手の込んだ、前フリの長い宣伝
306名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:57:17 ID:Aqly0Lb0
>>304
こんなバカげた値段で買わなくても
古書店をきちんと見てれば安く手に入りますよ。

幸運にも本棚の奥から発見したのだが。2重に本入れてあったから、
何年も気づかなかった・・・orz
307名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:58:13 ID:Aqly0Lb0
間違えた、>>304じゃなくて>>305
308名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:59:36 ID:RKsMWAb8
英文法と、口語表現と、トイックの参考書で、
世間で良いと言われているもの、もしくは自分がかなりお勧めできるものを教えください。
英文法は比較的やさしい、というか丁寧なのがいいです。

意見を参考に購入したいので現在手に入るものを教えてください。お願いします
309英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/02/26 21:21:09 ID:wfxImtBg
>>308
英文法:桐原の英文法語法1000など
これらの問題を15秒くらいで瞬殺できるようになればいいかと

あと河合のスーパー正誤講義なんかもTOEICのPART6対策としてはかなり有効
口語表現:ビジネス英会話がベストかと(旧やさしいビジネス英語)

個人的な感想では最近やったTOEIC900点を突破できるトレーニングが
簡単でスキャニングのテクを身につけるのに有効化と
簡単だから実質600から700くらいの本だと思うけどね

一番力がついたのはやっぱビジネス英会話だと思う
リスニングとリーディングともに鍛えられる
ダイジェスト版がでてるから

オイラTOEICの学習参考書から大学受験参考書に移ったクチだから
310名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:53:09 ID:62c4P9nm

311名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 03:04:25 ID:VrnHlZBX
>>304
「伊藤和夫以前」というわけではないんじゃない?
伊藤和夫は予備校講師としてのキャリアが長かったが、
西尾は基本的には大学の先生だったんじゃかったかな。
予備校講師としては伊藤和夫のキャリアの後半にダブるくらい。
なにをかくそう、おれは西尾の授業をうけたことあるんだが。
代ゼミで座って机の上についてるマイクで授業ってあの人くらいじゃないか?
500人はゆうに入りそうな巨大な階段教室だったっけ。

>>309
スーパー正誤って河合のおねえちゃんがふたりで書いていた奴ね。
もう絶版ですか? がんばってよくできていたのにね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 11:31:07 ID:6eZwALu4
>>308

・英文法の参考書

総合英語Forest(桐原書店)
コンプリート総合英語(桐原書店)
基礎からよくわかる英文法(旺文社)

問題集 基礎英文法問題精講(旺文社)

・口語表現

日米慣用表現辞典(小学館)
会話問題のストラテジー(河合出版)

・TOEIC用

TOEICテスト730点突破のための英文法(こう書房)
はじめてでも越えられるTOEICテスト730点突破のルール(旺文社)
313名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:18:05 ID:GzQ1tDlK
>>309、312レスありがとう
受験終わったからこれから猛烈に英語やろうと思ってます
トイックの勉強の際に、大学受験参考書よりもトイック参考書の方が絶対に良い
なんてことはないですよね
314英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/02/27 13:28:59 ID:eBru8iH1
>>313
私の経験談
あんまり話すとスレ違いになるから簡単に・・・
最初はTOEICの問題形式になれるというのでTOEICの問題集やってもいいと思うけど
問題形式になれるにしたがってある程度まで行くのだけれども700くらいで頭打ちになった

TOEICの本て高い割には解説下手糞(失礼)なものが多いような希ガス
いいものもあると思うけど

本質的な学習にもどろうと大学受験時代のもの(主に長文)
を引っ張り出してきて読むようになったで速読力が向上した

このスレに関連することも書いとくけど
TOEIC系の本で買っといた方がイイのはベレ出版の900点突破の必須英単語

ずっと1ヶ月間京大英作文やっていてこんな単語シラネーよヽ(`Д´)ノウワァァン
てなってたのだが前述の本には載っていた
掲載英単語は800単語程度だが一語一語の解説量が豊富で辞書並に厚いw

無論今年の京大英作文で出た年功序列も載ってたw
他にも有用な表現で流用できた物が多かった
315名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:37:39 ID:J3woUM40
参考書の古本屋行こうと思うのですが、いつごろいけば一番品揃え豊富ですか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:44:39 ID:NOQr8j8p
東京都内で、参考書の品揃えの良い本屋を教えてください。
JRの駅付近にあるところでお願いします。
地下鉄とか、駅から遠い場所だと迷って帰れなくなりそうです・・・カッペですから
317名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:20:01 ID:2MlE8yOi
>>316
池袋と新宿周辺を迷え
318NO F@TE ◆DZ8/45EmRo :05/02/28 00:27:18 ID:m/Jk0nYB
新新英文解釈研究ってどんな感じの参考書なんですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:52:25 ID:tk1dz3af
絶版らしいね。
俺も知りたいわ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:54:43 ID:eT4DxO6o
>>318-319
伊藤和夫は、
この『新々英文解釈研究』は
「熟語集にとどまって、英語自体の構造に目が向かなかったこと、
それがこの本の限界」と断じています。
すなわち、応用が利かない、ということか。

また、昔の合格体験記類を探しても
「訳文の固さ(ex.をば、・・・であるところのetc.)」
「掲載英文の短さ(=入試英語の長文化の現状にあわない」
などあまりよい評判はない。
長らく持ちこたえたものの絶版になったのはそれなりの理由有り、か。

使い方としては、好事家への自慢以外に、学習用として使うならば、
多読用として、速単の英文を読むように、
サッと読んで(一々ノートに全訳書き出しなどしないこと)、
語彙力・公式表現の強化・確認用とすることでしょうか。

(その他、ミルクスレからの参考コピペ)

5 名前:名無しさん [2004/11/07(日) 17:34]
読んだときある、パターン暗記本だったような気がする。
この文章だったらこう訳す!というような暗記。
イディオム暗記とかわらない感じ。
ただ、かなり内容が濃いので、これをやればかなりの難易度を
こなせるということで好評を得たのではないか
7 名前:5 [2004/11/07(日) 19:52]
読む価値のない本だと思うんだけどね。

11 名前:名無しさん [2004/11/27(土) 18:36]
こんな感じ:
(中略)
文法事項の説明は淡泊な一方,豊富な例文はそれぞれ興味深く
読んでいて楽しいので何度も繰り返すのには適した本だと思います.
(例文の量が充実しているのは重要なポイントなのかもしれません.)

読む価値云々に関しては人それぞれだと思いますが,少なくとも私の
場合この本のおかげで大概の英文(小説,ノンフィクション,理系専門
文書,etc)は読めるようになったこともあり,大のお気に入りではあります.

余談ですが,話す,書くに関しては易しめのものの多読(数十ページ/日以上
レベル)の機会は必須だと思います.


14 名前:名無しさん [2005/02/20(日) 01:35]
「英語の構文150」を難しくしたような本。
というより、150やその他構文本が新々のパクリ。
この種の構文本では、テーマとなる構文はわかっても、文章全体を理解できないので
テーマを決めず、例題ごとに説明を付けたのが「英標」。

321NO F@TE:05/02/28 04:45:41 ID:ixDdJ10E
>>320
THX.まぁ今ある英語参考書の原点のようなものなのですね。復刊されたら是非買ってみたい
322某多浪:05/02/28 05:20:49 ID:b8HWkNhQ
>>316
東京駅八重洲口 八重洲ブックセンター
323名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:09:57 ID:D5M/nzd8
>>316
新宿駅から地下道で3分 紀伊国屋書店新宿本店
池袋駅から地下道で1分 リブロ池袋本店
324名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:34:15 ID:qOiqOkOT
>>316,>>323
新宿は、紀伊国屋本店行くなら、斜め向かいの三越7階の
ジュンク堂新宿店もオススメ!絶対行くべし!(>>11-12
325名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:30:25 ID:NKO1Y57u
>>322-324
どうもご親切にありがとう
326名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:54:08 ID:wuUJVekJ
そうそう、ジュンク堂の新宿店は変なのあるよ。
不良在庫をひっぱって来たのかはたまた売り場担当がマニアなのか・・・。
ただまぁ、今使えるようなのはそれほど幅広く取りそろえている訳では無かったりする。
(普通の受験生には十分だろうけどね。)
数学理科が弱いとオモタ
327名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:31:06 ID:F9t0HnQU
ジュンク堂に『エスト英語構文』売ってないみだいだな・・・
『ネコタン280』は置いてるみたいだがw
328名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:29:30 ID:D5M/nzd8
ネコタンはいい古文単語集だ。癒される。
329名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:11:46 ID:J/KaraEG
>>322
YBCは参考書充実してますか? 僕が行って見た感想では,
あまり揃っていなかったのですが---.

ジュンク堂の池袋本店も良いですよ.『愛と青春の英文法』などと
いうぁゃιぃ本もあります.
330名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:51:32 ID:yALN+eFU
受験を終えた方、不要になった参考書を捨ててしまうのはもったいないですよね?
そんなときは、手ごろな価格で必要としている人に譲ってあげましょう!

これから受験の方、新しい参考書をお探しではありませんか?
そんなときはこのスレで安く買いましょう!

【サギ】参考書売買スレVol.1【するな】

ttp://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109692161/l50

331名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:54:54 ID:DdW5I9YW
奥井の英文読解3つの物語をゲットしました。
普通に売っててびっくりした。他にも少し、欲しかった絶版参考書を買うことができた。

しかしこの本、136Pと薄い。けれども、奥井師の「英語を学ぶ意義」に関するエッセイが
あとがきに代えて、として載っているから、それが読みたい人にはいいかも…。
332名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:07:22 ID:VgOmbOIj
>>331
それ、京都のアバンティに売ってたなぁ
でもボロボロだったから買わなかったw
333名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:09:57 ID:DdW5I9YW
>>332
流通在庫はまだあるみたいですね。
俺が買ったのは別の都市の大きめの本屋。
こちらのは、まだわりときれいでした。
334名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 08:01:32 ID:fo6JjSBl
ちょっと前に代々木ライブラリin代々木で2冊あったよ。
1冊僕買ったけど。
335大学への名無しさん:05/03/03 11:38:33 ID:aTP2EAhx
奥井の英文読解、何処にも置いてないよ…  _| ̄|○
伊藤の英文和訳十番勝負や薬袋のセンター英会話は
まだ結構置いてある所があるのに……。
336名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:36:34 ID:5Zn/qTIM
あちこちで見るけどねぇ
337名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 15:03:17 ID:cVkU6Mug
代ゼミの頻出英語構文800って
本来は別冊付録が付いてるんですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 03:24:08 ID:QAowXS+6
>>266(自己レスだが・・・)
今日(正確にいうと昨日だが)、某メガ書店に行ったら
『総合英文読解ゼミ』の表紙が変わっていた。

もしやっ!と思い、手にとって見てみると
案の定、表紙の扉にあった著者と伊藤和夫との交流話がなくなっていました。
中身・内容の方は、・・・見ていないのでわかりませんが、
ここ何年かよく表紙の変わる駿台文庫と同じく
おそらく中身は変わってないと思われます(流石に買わなかったw)。

ただし、宝の山の学参売り場から無論手ぶらで出るわけはなく、
奇しくもW宮崎(尊&伸治)の英語本を購入して帰ることになりました。

@宮崎尊『宮崎の今すぐ書ける英作文 和文英訳編』(ナガセ)
…非常によい。まえがきにある「もっと現実的な本を」、「『型』と『発想』」の
話に強く共感を覚えた。
しかし宮崎尊もよく予備校を変わる男だが、宮崎の場合は潔くてイイネ!

A宮崎伸治『英語で身につける人生に必要な知恵』(河出書房新社)
…家に帰ると、伸治作品としては他に『世界の名著で英文読解力が身につく』を既に
購入済みであることに気付く。しかし、これは学参ではなく実用本でしたネ…。

しかし、オールドファッションの読解参考書でリンドやモームなどの一遍を読むのも
確かに思考訓練で、それはそれでまあいい刺激なのだが、
Aのような実学的実用本は肩の力を抜いて読め、
かつ何かやる気・滋養のようなものを得られるので、
学参を鑑賞する合間に、コミック雑誌やプロレス雑誌などと併せて読むと
いい息抜きとなろう。オススメです。
339名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 04:30:58 ID:pnDabvS+
宮崎尊・・確かに予備校をよく変わる
数学と宮崎尊の英語に惹かれてSEGに行ったらその年から宮崎尊は居なかった・・・

take の本以外を全て所有していて当時(今もだが)信者だった俺は
録音用にMDも買ったのに・・なぜ辞めたかは分からないがこういう場合も
He is a good loser となるのだろうか
340名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:56:53 ID:oQZjYln/
本もいっぱい出していて
知名度高めだが実力低し
宮崎尊、授業出るだけ損と某塾でいわれていた
いまいずこ
尊塾のみになったのか
存在・末路が永田とかぶる
341名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:06:02 ID:xRMR+sP1
永田ってどうなの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:37:07 ID:lXEZoewd
>>341
永田はオススメできない。
構文集は安いだけで誤植・間違えだらけ。説明も要領を得ない。

有り難がる奴の気がしれない。妙な自信・振る舞いも虚勢に見えてしまう。

何でも野心家の永田、かつて大手予備校の採用試験に落とされたとか。

でも東進であればこそ本も出せ、無垢な受験生の前で偉そうにふん反り返られるというもの。
結果的といえ永田自身の選択は小成功したとはいえる。

しかし悪いことは言わないが、英語をやるなら永田は外すべし。あえて永田を選ぶ奴の気がしれない。
343名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:24:38 ID:bjfR8x22
チョーク芸者さんも大変なんですよ。普通の事やってらんないんだから。
Nさんは、無理しちゃってるタイプ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:09:39 ID:2kSB2Ugp
永田著書の英語の真髄は?
345名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 02:55:09 ID:0r39rEmS
チョーク芸人の真髄発揮で薄っぺら
346名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 03:55:05 ID:auSw0n0E
永田って簡単なことまで難しく教えるよね。
特に読解
ハイベーシック英熟語は結構良かったが。
あと桐原から出てる文法語法の本も
347ぬま ◆aeTzsU6Ja. :05/03/06 08:01:20 ID:fTUklRp6
あげておく
348名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 08:31:26 ID:2zommM7a
ミルクで東進講師を野球選手に例えてる奴がいたが、永田は「グリーンウェル」だそうだ(ちなみに同じ東進看板の安河内は「高木大成」)。
349名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 11:05:31 ID:lRlAsOWu
さすがにというかやっぱりというか
東進のやつはしょぼいことするんだなww
350名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:03:15 ID:2kSB2Ugp
東進でも英語以外の講師はなかなかいいんじゃないか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:08:25 ID:D80DbuKK
福崎伍郎はまともだったけど、今は居ないのかな。

滝山、永田はアレだけど。
352名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 12:33:50 ID:lRlAsOWu
以外に理系科目がよかったりする東進
353名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:00:40 ID:2luPHn2w
二見とかグラサンか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:48:19 ID:2kSB2Ugp
二見の参考書って良いの?
ハンドブックとか問題集ありますが。
355名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:52:58 ID:SYOpO60x
授業のほうがいい、ハイレベル化学、トップレベル化学のほうが
あの問題集を自習するよりは
特にハイクラス編は
356名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:14:43 ID:2kSB2Ugp
授業受けられない地域におりまして・・・。
問題集は授業の教え方と同じ感じなんでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:25:49 ID:SYOpO60x
そういう地域ってあるの?
東進衛星がないところってどこなの?
問題集だけでは二見講師の良さはわかりにくいかも
358名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:26:56 ID:2kSB2Ugp
あ、ネットでもあるんですか。
359NO F@TE:05/03/06 17:32:32 ID:t7LWgIUN
福崎って伊藤和夫と同年代だよね?方向性違うのかな?
360名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 17:45:26 ID:4cVyjCsE
英語の神髄って参考書良いですか?パラリーの本らしいんですけど(´・ω・`)
361名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:14:20 ID:vDCkmDrH
昨日今日の収獲品!
@『フォレスト(第3版)』(古書店)
A『エスト英語構文』(古書店)
B『アンカー和英辞典』(新刊書店)
C『英作文の栞(しおり)』(新刊書店)
D『頻出英語構文800』(新刊書店)
E『誤解される日本人』(新刊書店)
F『町田教授の英語のしくみがわかる言語学』(新刊書店)

衝動買いをしてしまいました。以下簡単にレビュー・個人的思い入れなど。

@実は第4版を持っているのだが、某古書店でビニールパッケージされていたので
興味を覚え手に取れば暗唱文例集(最初は準拠問題集かと思った)の挟み込みと、
触ってみるとCDの同梱が確認、購入することに。
第4版では省略されたという詳細な記述については、これから見比べるつもり。

A本スレでチョット前にチョコッと取り上げられていたのを覚えていたが、
偶然上のフォレストに並べて置いてあったので手に取る。
前書きの「『構文は覚えたら終わりだ』といった応用のきかない学習方法とは、
これでおさらばしてください」の心意気やよし。ザッと見、かなりよさそうである。
山口俊治・滝北明・出雲博樹らの構文本に少し似ているかもとも思ったが、
それらとの比較は今後の研究課題wとしたい。

Bなかなか評判よさげなので購入。ザッと見使い勝手はよさそうである。

C、D双方名無し、というか表に出てくる人間の書いた本ではない。
CDがないのが玉に傷だが、「玉」ではある。
CDなしの解説最小限の例文集だが音読によさげ。1日音読1周を3ヶ月続けたら
凄いことになりそうな希ガス。

E講談社バイリンガルブックス。英作文のネタ本として購入。
F同著者のフロンティア英文法は未所有だが、本書は全編「対話」で構成され、
文法学習の強化と動機付けによさそうである。E、Fは学参ではないが・・・。

【その他】某メガ書店でweb上ではないことになっている
絶版の『奇跡の英文解釈』が複数陳列。既に所有していたので購入はしなかったが、
これは何かのミスが重なった奇跡!なのだろうか・・・。
362名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:15:41 ID:SYOpO60x
>>359
親子ほど年齢は離れているけどね
駿台に残っていたら、人気講師だったのにね
方向性は似てるといえば似てる

>>360
あんまり良くはないね
363名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:17:15 ID:SYOpO60x
>>361

新刊本はどこで買ったかわかるなw
364名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:58:12 ID:4cVyjCsE
362

ありがとうございます。じゃ、買うのやめます(´・ω・`)
365名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:04:24 ID:hu12dm7J
そういえば
英語長文読解教室(古い版)とか
本質がわかる数学IAの黄色い表紙の奴が売ってる本屋あったな
まだ売ってるのかな
366名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:13:42 ID:fBEmjH4M
「斎藤式英作文マスター法」ってガチ?
使ったことある人いますか?

サブタイトルの「東大受験まで使えた」ってのに激しく惹かれています。
367英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/03/06 22:23:22 ID:n6D7sGhU
大学受験参考書ではないが
東京出版の目で解く幾何の3点セット購入した
最難関大で出題されるであろう図形的センスを要する問題に対して
基礎体力を養成するためである

昔駿台から出てた図形専用の問題集(名前失念)買うのが一番なのだけどね
絶版だし

計算力養成のドリルみたいな問題集みたいのは最近出版するようになったけど
図形力養成みたいな適度な問題集ないからなあ
私の研究不足かもしれませんがね

でもこれ難しいね
解答見ると目からウロコものなんだけれど
368名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:09:47 ID:2U+9HMTj
>>367
それ、受験板で評判良いんだよね。
高校への数学の増刊ってけっこう面白いよね。受験対策っすか?
おっしゃる通り、こういうの他にあまり無いですぬぇ。
大学受験で幾何っていうと、モノグラフの幾何を勧められちゃってたりしますし。
その絶版ってのは、『数学の図形問題演習』ですか?上田という人の。
オークションでイイ値段で売ってるのをたまに見まふなぁ、売れてんのかな。


ところで、長文読解用の参考書で物語モノの有名どころから英文取ってきた参考書って、
何か分かりますか? とてもあいまいな記憶ですんません。そういうのに当てはまる本があったら教えてください。
アマゾンをザーッと見たのですが分からなくて。スンダイだったとは思うのですが・・・いや研究社か・・・。


369名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:17:19 ID:utiHAY/X
>>367
科学新興社の幾何の問題集
研文の幾何の本
駿台文庫の幾何の本
この順でいい本

>>368
英語口語文問題演習でしょ
東大の5番対策だったけど需要がないので絶版かしら
別にそんなにいい本でもないね
370英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/03/06 23:18:20 ID:n6D7sGhU
>>368
いや非受験生w
30分から1時間くらいで1単元片付けられて頭のパズルにちょうどいいw
正直中学生時代にこういう良書あれば人生変わってたw

駿台の本に関してはそんなタイトルだったような気がするが内容は
東大や京大の図形を問題を中心集めたようなやつだったような希ガス
諸先輩方のご教授を賜ればと思ってます

研究社で受験対策に使える小説対策といえば精読の極意ですかね
上の方で英語参考書の古典に詳しい方が多数いるのでレスあるかもしれません
371名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:24:30 ID:utiHAY/X
英参マニア氏は2、30代かしら?
中学、高校受験で幾何の問題やらなかったの?
372英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/03/06 23:34:25 ID:n6D7sGhU
正直高校までほぼ無勉にもかかわらず最上位の高校志望してた
本番の図形問題で撃沈w
トラウマですなw
373名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:45:44 ID:2U+9HMTj
>>369>>370
ありがとうございまふ。ちょと調べてみます。
もしかするとシェイクスピアも扱ってるかも・・・なんて思い、
受験だとどんな事書いてんだろうと興味が湧きまして。
アマゾンのレビューでその名前をチラっと見た記憶があるので、
またザーッと有名どころからレビューを見ていました。すると、
英文解釈教室のレビューに「本の匂いがたまりません。嗅ぐと知的欲求がわいてきます。本当です。 」
なんてのがあったっす。この人、イイヒトに違いありません。

374大学への名無しさん:05/03/07 09:21:08 ID:RpMbbqx/
>>370
東大京大の図形問題集はこれだな。

東大・京大受験必修 数学の受験問題演習
上田 惇巳 著 A5版 208頁

所持している現代文入門(1991年2月25日 初版第26刷発行)の
巻末参考書リストより。

図形とはちょっと違うかもしれないが、根岸 世雄氏の
「新数学問題の解法360゚(1) 写像と軌跡」
も名著らしい。
関係無いが、もぉ絶対狂ってますよってくらい難しいらしい
必修物理とその問題演習を復活させてくれないかな、駿台。
375名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 10:07:35 ID:4IAWdjzg
必修物理は所持しているが要説物理学の方が簡潔で読み易いと思う
ただ、簡潔に書く事でページを割かない分、内容は必修物理より難しい話もあります
div や rot と出てきても(゚д゚)ハァ?じゃなければ要説物理学を読んで
ハイレベルシリーズ全4巻をやる方がおすすめです

マニア的に復刊を望んでるだけなら関係ない話ですが
376英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/03/07 20:50:27 ID:5bBP2OkK
>>374
情報提供ありがとうございます
それそれ
やっぱスッと出てきますなこのスレではw

「写像と軌跡」も一時期は最難関大受験者必修とか言われてた本だなあ

英参マニアではあるが、毎年国立の前期試験の時期になると
数学のいくつかの試験問題解いたり見たりするのが恒例行事になってて
解いてて幾何的な問題が少ないのは来年への予兆かと思い「目で解く幾何」への購入動機になった次第

>374氏のカキコ見て思い出したが駿台の本の巻末に駿台受験叢書とかいうのがあったことを思い出したw
手持ちの駿台本で古そうな必修化学に確かに書いてあった

今は新研究が化学のバイブル本になってるけど
一昔前の辞書本ですな

なんかまとまりのないカキコでスマソ
377名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 21:20:44 ID:udWAwRRb
は?
どうゆうこと
「写像と軌跡」が最難関大受験者必修って?
あと、まさか「必修化学」が辞書本っていうんじゃないでしょうね
英参マニア見習いさんて理系じゃないですよね?
378英参マニア見習い ◆w5cwkR3kE. :05/03/07 21:31:05 ID:5bBP2OkK
>>377
いや理系
過去ログ漁ればわかることだと思いますがねw

必修化学てよくまとまっていて
私は教科書使わずに辞書的に使用していましたので辞書本としましたが

あくまでも私個人のまとまりのない感想なので
一向に反論およびスルーしてもらって構いませんよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:10:57 ID:jOiwS84/
昨日、小説モノ英文の質問をさせていただいたものです。
買うべきものは、勧めていただいた二冊と奥井潔という
ことになりました(しました)。奥井の英文読解・・・。
380名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:16:41 ID:udWAwRRb
平岡推薦のアニマルファームも小説っちゃそうだな
1984のほうがいいか
奥井の英文学の本もいいかも、ブレイクとかキーツとかロレンスとかだったか
受験向きじゃないけどね
381名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:56:33 ID:jOiwS84/
>>380
どもっす。
平岡推薦のOrwellですか・・・あう、敷居が高い。
奥井先生の英文学のも。
でもなんだかワクワクします、英語ダメダメなんですけどね。
382大学への名無しさん:05/03/07 23:13:27 ID:RpMbbqx/
必修化学のあの分厚さはもはや辞書的だな。
上下を合わせた厚さはI・IIの新研究並だし。
例題は新研究とは比較にならないくらい充実しているが、
あれをすべてこなすのは並大抵のことではないな。

叢書時代の昔の参考書リストを見て知ったんだが、
昔は数学や漢文にも入門本があったんだな。
英文法用語辞典とかが気になる。

>>377
そもそも、1〜2世代前の受験叢書時代の駿台本って
易しいレベルのものってあるの?
関係無いが、必修物理問題演習は、軒並み平均10点台だったと言われている
かつての駿台模試物理の極悪な問題を収録した本らしいが……。

>>374で書いた問題集の名前が間違っていた。
正しくは「東大・京大受験必修 数学の図形問題演習」です。
383名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:19:16 ID:udWAwRRb
なちゃけない希ガス

必修化学の例題がすべてこなすのは並たいていのことじゃないって
あの本はつうかてんレベルなのよ

駿台受験叢書はむかしは副読本だったのよ

図形の本は「演習」のまえは「探究」なんだけどね
384名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:56:41 ID:rDYnt3P4
まあ、確かにひと昔前は、
「必修化学」は、「三國本」や「重要問題集」同様
入試においては基本・標準であり(数学でいう青茶みたいなもの)、
難関校を目指すものは、その「必修」の類を済ませた上で、
同じ駿台の上位書にあたる「理系の化学」や「100選」「有機化学演習」
をこなしたり、
好みに応じて高木書店や玄文社、Z会や培風館などに手を伸ばしていたような
希ガス。
385名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 12:13:40 ID:3C0SrKOm
Z会の自由英作文ってどうですか?
それと、速単入門が改定されましたが…。
386名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:30:26 ID:q5NoxoAF
乙会英文解釈のトレーニング旧版が手に入りそうで手に入らないYO
387名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 21:07:45 ID:yzr1A70U
神です。最高ですとです。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
388名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 10:47:33 ID:6uMooiB1
高2の夏から高3の冬までバカみたいにAmazonで参考書買ったな
今年になってやっと何でもいいからやらなければいけないと気付いた・・・・
必死にやってなんとか恥かかないとこに受かったけど
参考書全然役に立たなかった
残ったのは参考書の残骸
Amazonの履歴みたら泣けてくる
389名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:42:05 ID:QzNcV7jG
望月の実況中継とマドンナ古文ってどっちがわかりやすいとですか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:50:17 ID:SlcUbLLM
>>389
このスレは参考書収集という病にかかった者の慰安スレだから、
受験生なら ↓ こっちへ行った方がいいよ。

■■■古文漢文スレ  壱拾五■■■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1106908878/l50
391名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:22:42 ID:QzNcV7jG
390
ありがとうございます。スレちがいでした(つД`)゜。
392名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:54:19 ID:iXl4gXBW
神です。最高ですとです。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
393名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:53:19 ID:QRHPmRdd
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g31991849
新品も含め、100冊以上の参考書をすべて1冊300円で売ります。
IDをお持ちでない方も購入可能ですので、ぜひご覧ください。
394名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 04:01:10 ID:3IAVS5x0
神です。最高ですとです。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
395名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:49:43 ID:I/QOqYdS
ageとこ
396名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:02:53 ID:YuHmYTZD
受験の神です。最高です。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:37:35 ID:lACJbNAc
祐本寿男という人の英文解釈ゼミ(研究社)
という本を古本屋で300円くらいで買ったのですが
これ無名な本ですか?
僕は27歳なんですが、本屋で売られてるのを見た記憶がありません。
同じ著者が出してた長文の本は「高校英語研究」の
広告で見たことがあります。
ハードカバーの解釈本の割には
雑談とか多くて面白いです。
398名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:22:24 ID:oY2j/IXh
屋根裏から

著.保坂弘司
文法と解釈シリーズ
「徒然草の文法と解釈」
学燈社

が出てきました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 02:24:11 ID:qukke7iI
>>397
祐本寿男の「英文解釈ゼミ」(研究社)は、
レベルは別段高くはないものの、
だからこそ英語な苦手な人には評判がよかったと聞きます。
過去の合格体験記にも「隠れた名著」と紹介されていたことがあります。
筆者は以前は代ゼミの教壇に立っていたとか。

個人的な話、年上の親戚に、英語は苦手だったとのことだが、
その人に私が尋ねたときに一押しされ、貰い受けたのが、
この「英文解釈ゼミ」です。

本文・構成の工夫もさることながら、
はしがき(山貞・小野圭・原仙に言及)や後書き、
および随所の囲み欄に著者の人となりが感じられ、
私もそういった雑談の類が本書の最もイイところだと思います。

プチ自慢ながら私は更に
同著者の「頻出英語長文解法40講」も持っているが
(半年程前に「新刊書店」で購入)、
こちらは「頻出」だけにどこかで見たような英文が多く、
しかも、従い古い英文が多いので特殊なマニア以外には
不要のような気がします。

更に蛇足ながら
「英文解釈ゼミ」は同書名のものが英協(伊藤政弘著)から出ていたが
こちらも良書である。
一時期とはいえ、同書名の参考書が同じ棚に陳列されて売られていたことを
想像するのもまた参考書マニアの愉しみではある。
400397:05/03/14 03:10:07 ID:lACJbNAc
レスありがとうございます
結構良い本なんですね。
ネット上で著者の名前を調べたら、著者はまだ生きてるようで(80歳くらい)
現在の写真もありました。

>「英文解釈ゼミ」は同書名のものが英協(伊藤政弘著)から出ていたが
>こちらも良書である。
この本ってもしかして比較的薄い本じゃないですか?
うちの近所の古本屋にこれと同じような名前の本が
あったような気が。
401名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 04:08:44 ID:ugZ7TnAP
速単必修2版のCD持ってる人いたら売って下さい。
多少高くても買います。
402名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 04:45:50 ID:Qzb+xPMW
∩(´・ω・`) まじれす。

            ■■■難関私立大学 最新格付け 2005■■■


1位 : 慶応大・・・私学最古の歴史と伝統を誇り、「自称」私学の雄。とは言えSFCは関関クラス。
2位 : 早稲田・・・私学でトップクラスだが、色々「下品」な話題が挙がる。別称「スーフリ大学」。
3位 : 上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、男子受験生には不人気の国際派大学。
4位 : 明治大・・・就職・資格・偏差値のバランスが良く、「永遠のライバル」は早稲田と法政。

5位 : 同志社・・・関西私大の雄を自認するが、最近では「振り向けばリッツ」の焦りあり。「西の立教」。
6位 : ICU  ・・・基督教徒念願の末に創立された、過大評価が激しい外国スタイルの大学。
7位 : 立教大・・・池袋校舎は好評で、天下の「東京六大学ブランド」ホルダー。「普通」な学生が多い。
8位 : 法政大・・・「改革・躍進」を推し進め、イメージ・偏差値も急回復。人種の坩堝的な大学。

9位 : 理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄だが、いまいちぱっとしない大学。山口や諏訪にも…。
10位 : 立命館・・・「偏差値操作」で悪評高くも、受験生急増。関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。
11位 : 中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。就職実績の高い、多摩の森大学。
12位 : 青学大・・・女子高校生(限定)に絶大な「ブランド」を誇るが、マーチ最下位=「青学スタンダード」。

13位 : 学習院・・・「皇室御用達」だが、それしか誇れるものは無く、「成蹊レベル」との評価の小規模学校。
14位 : 関学大・・・最近凋落著しく、今も昔も人気は関西限定。首都圏では「西の関東学院」とも…。
15位 : 関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高い。依然人気は高い、「難関私大最後の牙城」。
========= ========= ======== ======== =========

その他
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 07:47:44 ID:3nZxDeOW
404名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 07:49:25 ID:3nZxDeOW
405名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 09:46:25 ID:1QTs0Mr/
そろそろ通報するよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:05:50 ID:eTBEEKBO
古本屋でシンプルクッキング英作文が400円で売ってたので購入。
あとNHKのやさしいビジネス英語のベストセレクション1(絶版)が
1500円で売ってた(定価3900円) これも購入 
407名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 03:13:44 ID:8fLswBd1
生物の参考書で良いの教えて下さい
生物スレのも見ましたがここの意見に興味あります!
408名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 04:26:20 ID:Dxcd6Cxh

            ■■■難関私立大学 最新格付け 2005■■■


1位 : 早稲田・・・政経は私立トップ。圧倒的にトップ。
2位 : 慶応大・・・惜しかったね。でも早稲田が無ければ君たちがトップだよ!
3位 : 上智大・・・低レベルな受験界では「早慶上智」と言われるが、男子受験生には不人気の国際派大学。
4位 : 明治大・・・就職・資格・偏差値のバランスが良く、「永遠の憧れ」は早稲田。

5位 : 同志社・・・関西私大の雄を自認するが、最近では「振り向けばリッツ」の焦りあり。「西の立教」。
6位 : ICU  ・・・基督教徒念願の末に創立された、過大評価が激しい外国スタイルの大学。
7位 : 立教大・・・池袋校舎は好評で、天下の「東京六大学ブランド」ホルダー。「DQN」な学生が多い。
8位 : 法政大・・・「改革・躍進」を推し進め、イメージ・偏差値も急回復。人種の坩堝的なDQN大学。

9位 : 理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄だが、いまいちぱっとしない大学。山口や諏訪にも…。
10位 : 立命館・・・「偏差値操作」で悪評高くも、受験生急増。関西DQN私大トップを目指す。通称「西の法政」。
11位 : 中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。就職実績の高い、多摩の森大学。
12位 : 青学大・・・DQN女子高校生(限定)に絶大な「ブランド」を誇るが、マーチ最下位=「青学スタンダード」。

13位 : 学習院・・・「皇室御用達」だが、それしか誇れるものは無く、「成蹊レベル」との評価のDQN保育園。
14位 : 関学大・・・最近凋落著しく、今も昔も人気は関西限定。首都圏では「西の関東学院」とも…。
15位 : 関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高い。依然人気は高い。
========= ========= ======== ======== =========
つまり、早稲田がすべて。早計以外の私立は大学ですらない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 05:35:51 ID:CDTHN4e8
正直ココの住人は学歴ランクには興味ないと思うのだが
410名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 06:02:05 ID:NfUrpNuk
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 10:02:46 ID:XK7oo8DZ
>>410
絶版になってない本を「絶版」と言って売ったり、
普通に手に入る本を平気で売ったりする人が?
以前見てよく知ってるよ。
下手な自演宣伝は止めな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 17:01:32 ID:ABmP4nVZ
中野の「ガッツ漢文」問題集を購入したんだけど、貴重かな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:48:26 ID:Aj+UEFk9
大和書房や情況出版というと・・・ピクっと何か反応するものはある。
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:22:12 ID:BZ6T2Xmw
>>412
改訂増補されてまた新しく出版されてるからそうでもないんじゃない?

それはそうと、
代ゼミ札幌校のライブラリで英文和訳の十番勝負を見っけました。
2冊あってそのうち一冊おれが買っちゃったから後一冊です。
415名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 02:17:06 ID:Wu9yQHb2
現代文の良書を教えていただけませんでしょうか。
田村という人はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 02:41:14 ID:3CuJMSxk
>>414
けっこう普通に見るな。
ヤフオクで買ったりした人はほんとにご苦労さんって感じだ。
ただ商売としてはそこそこ旨味ありそうだなあ。
騙しなしで普通にやってみっかな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 03:20:31 ID:R6o8kr8h
今日の戦利品

早慶上智の英語 文英堂
慶應の英語 河合出版
村瀬の早慶レベル英会話問題集 河合出版
秘伝の英単語 エセンシャル900 河合出版


秘伝の英単語っていうのは見たこと無いんだけど、今となってはエセンシャル900
の方が良さそうだな。例文が大変実用的
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 03:27:17 ID:N3gNxW4+
>>415
『新釈現代文』(新塔社)※絶版
『現代文解釈の方法』(中央図書)
『現代文読解力の開発講座』(駿台文庫)
『現代文入門』(駿台文庫)※絶版
『田村の現代文講義シリーズ』(代々木ライブラリー)
『現代文SOS!!』(中経出版)※絶版?
『現代文のトレーニングシリーズ』(増進会出版社)
『思考訓練の場としての現代国語』(育文社)

とりあえず、思いつくものまで。
個々の参考書の特長は、メンドクサイので略。

>田村という人はどうでしょうか?
田村秀行は、よい。上に挙げたもの以外にも多数出しているが、総じてよい。
現代文の参考書にはここにはあげなかったが、賛否のわかれるものも多いようだが、
田村秀行については悪く言う人も少ないように思うので
手にとって自分にあっていると思ったならいいんじゃあないの。
ブックオフなどでの扱いも比較的多いしね。
(まあ、現代文の参考書だけに古本特有の鉛筆下線は気になるかもしれんが・・・)
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 08:05:30 ID:6+84iB6s
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:43:10 ID:jNwbhFpG
>>419
普通に売ってるけど・・・

大田博司シンプルクッキング英作文
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4327763772/
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 11:39:46 ID:Wu9yQHb2
>>419
どうもありがとうございました。
実は、思考訓練の場としての現代国語は持っています。
自分の実力的に不相応なのはわかってるんですけど1文を2時間くらいかけて試行錯誤しながら昨日やってみましたらば、よく理解できました。
もともと読むことは好きで解くことが嫌いだったのですが、国語のおもしろさに最近気付きました。
しかしながら、やはり基礎が出来ていないので田村を選んでやってみようと思います。
その他のお薦めも本屋にあれば見てみます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 11:40:49 ID:Wu9yQHb2
>>420
・・・・・これはどういうことでしょうか。
もしや復活したのですか???見てみたいですね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 11:41:54 ID:Wu9yQHb2
>>420
・・・・・これはどういうことでしょうか。
もしや復活したのですか???見てみたいですね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:34:00 ID:9DTfPygg
上のアマゾンのシンプルは新品ではなく中古。
しかも値段はオークションと変わらず高値がついているのだが・・・。
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:36:34 ID:/Ka5WSzi
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:57:24 ID:y+qzqhOL
>>424
別に絶版じゃないらしいよ。
研究社HPだと品切れになってたけど。
アマゾンのも普通に新品でしょ?
つか昨日近所の本屋に置いてたよ?
あれ高値で売れるんだw
買ってこようかなw
427シモーヌ ◆PqCm98xn2o :05/03/16 14:58:32 ID:BIwCsBgY
今日の戦利品
必修物理上下
必修物理問題演習
なかなか売ってないよな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 16:24:10 ID:R6o8kr8h
今日の戦利品

英文解釈 その読と解  ブックオフでなんと「105円」
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:21:27 ID:vLXnjWrJ
>>425
本日、「徳重の英語ポイント集・PART2」をBOOK・OFFで105円にてGET。
プレミア付けたってだ〜れも入札してないな。
オークションにアップする作業の時間が無駄だとは思わないのかね。
さよなら>>425
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:08:47 ID:cB5jiIQs
>>429
前は100品近くアップしてたね。
そんときに「手口」はよくわかったから。
オークションで参考書なんか落とすこと自体間違い。
現物見て買いましょう。
431大学への名無しさん:05/03/16 20:31:15 ID:MasEo4sl
なんでアマゾンでシンプルクッキングが
当たり前のように売られているんだろう。

>>426
ただ本棚に余っていただけでは。
地方の大型書店だと意外と絶版ものが一冊余って
いたりだとかそういうことがよくあるからな。

>>427
よく手に入ったな。うらやましい。
中身はどんな感じ?

>>429
こりゃ単に値段を吊り上げすぎなだけだろ。
こんなんじゃ誰も入札しないって。
何故ヤフオクはわりとまともな価格なのにビッダーは馬鹿高いんだ?

ここ一ヶ月ほどの収穫品(いくつか抜粋)
・駿台文庫 大学入試必修英単語3000選
・増進会  基礎からの数学教室
・増進会  A STORY OF LOVE & OTHER STORIES
・増進会  有機化学の集中講義
・エール出版 ポルノで英語がスイスイ学べる

ポルノ英語は最後の方の練習問題の英文が
別の意味でやばすぎてわろた。
あんたそこまで書くのかと。
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:10:16 ID:+gbeCwoO
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:14:14 ID:fmWN+Puk
参考書集めてる人って大学生?現役?浪人?
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:22:09 ID:SNYNgmEo
社会人とかもいそうだが
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:55:26 ID:GDgtHM1/
現役です。
マニアっていうより転売するために情報を集めていったらこうなった。
もともと読書好きで本自体が好きっていうのもあるのかな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:06:35 ID:KCV0WLae
そういうやつはこのスレにきてほしくはないね
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:41:08 ID:3NQqIQME
英語の参考書や大学の教養くらいで使いそうな本を多く売ってる
古本屋さんでお勧めのところあるでしょうか?
金子書房なんかの古めの本を探しておりまして・・・。
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:09:11 ID:smcM0LAc
>>420,>>426
一応断っておくと別に売人の肩持つつもりは毛頭ないのだが、
逆に
あなた(方)の善意の?書き込みに騙されて
早合点してガッカリするだけならまだしも、
大金を失ってしまうはめになったり、
親にしかられたりする受験生がいるといけないから
敢えて書くけど
少なくともリンク先のアマゾンで今即買えるシンプルは、
マーケットプレイス出品(※)のもののみであり、
幸運な426氏の近所の本屋にあるものとは違い「中古」ですね。
そして残念ながら、「普通に」定価+税では買えませんね。

※マーケットプレイスでの注文
→アマゾンでは、さまざまなジャンルのタイトルの「新品」を豊富に取り扱っていま
すが、・・・中略・・・お探しの商品が見つからない時は、Amazonマーケットプレイス
をチェックしてください。
マーケットプレイスでは、
出品者が商品を「新品」「再製品」「ユーズド商品」「コレクター商品」として出品しています。
 ̄ ̄ ̄ ̄

『シンプル・クッキング英作文』の表示
→「発送可能時期:出品者から通常2営業日以内に発送します」
>現在『シンプル○ッキング英作文』の新品は出品されていません。下記をご覧ください。
?コレクター商品を見る ¥10,000より
?ユーズド商品の予約注文--詳しくはこちら
出品者のコメント)
→絶版品切中の稀覯書!ほぼ新品同様品だが若干薄マーカー線引頁有為格安出品(以下略)


・・・その「若干薄マーカー線引頁有」の「格安出品」の値段とやらが
上記の¥10,000!とのこと・・・。
439神田古書店街の征服:05/03/17 00:49:54 ID:smcM0LAc
>>437
JR御茶の水駅の聖橋口を出て
御茶ノ水橋口に向かう途中にある古書店、
店主が何やら調子を取ってものを叩いていて五月蠅いが気にしない。
ここは意外に結構英語のいい本がある。(本当は秘密にしておきたかった位である)
私の蔵書のうちのいくつかはここで購入しました。

御茶ノ水橋口に着いたら「明大通り」を明大方面に下る。
書泉ブックマートまで直行する。
ここから右側(三省堂神田本店方向)からがいわゆる神田古書店街である。
道路を隔てて両サイドに古本屋があるが、
参考書に限っていうと三省堂側の方に分があったような希ガス。

そのまま十字路、三省堂側でいうと回転すし屋のあるあたりまで、
向かい側でいうとキムラヤ?のところで白山通りを、
今度はJR水道橋方面に、すなわち上方に向かうことになる。

白山通りも道路を隔てて両サイドに古本屋があるが、
十字路を渡った側、上方に立正大学(元研数学館)などがある方にある店が
参考書関係は充実していた希ガス。

以上JR御茶の水駅聖橋口から取っ手の短いひしゃく型に
(JR水道橋 ←  |_| ̄  ←JR御茶ノ水聖橋口)
JR水道橋駅まで歩く古本屋巡りでした。

この中にいくつか参考書が充実している本屋は実在します。

その他、早稲田通りにも古書店がたくさんあり、
東西線早稲田駅→JR高田馬場、といったルートもあるが略。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:54:32 ID:h2FgJ/52
>>438
いや、あんまり買う人もいないと思うけど・・・
ただこのヤフオク出品者、普通に買える物を平気で売ってたりしてたんで
俺は信用してないけどな。
大体ここでの「宣伝」は自粛するように言ってあるし。
受験生の時に見たけどそんな「貴重品」なのか?
買ってきて1500円(実費)で出品してみっか。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:00:18 ID:smcM0LAc
>>440
おおげさに書きましたがw
確かにあんまり買う人もいないでしょうネ!
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:10:44 ID:pH9DusjO
大手予備校のテキスト(ノーと付き)とか講義収録テープとかなら高く売れるだろうな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 02:28:32 ID:btSNWG70
速単上級編2版のCD持ってる人いたら売ってください。
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:14:44 ID:0qKsaHpD
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g32244539?
新品も含め、約100冊の参考書をすべて1冊300円で売ります。
IDをお持ちでない方も購入可能ですので、ぜひご覧ください。
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:27:32 ID:mKdSiZdM
※また、このスレッドにおいて売買の交渉や宣伝は自粛しましょう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:41:10 ID:REskXam/
理科総合のAとBの参考書出てませんか?
447大学への名無しさん:05/03/17 18:34:15 ID:5DbHBgXh
>>439
え、お茶の水のあそこは英語の穴場だったのか。今度行ってみよう。
白山通りの研数学館サイドのところはなあ…ものによっては
とんでもないプレミアがついてたりしてるんだよなあ。
必修物理の上下巻セット(カバー無し)が4万超だったし。
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:38:03 ID:PHB+s5JW
>>439
437です。いやほんと、ありがとうございます。
>>447
必修物理四万かぁ・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:42:30 ID:pH9DusjO
>>446
教学社が赤本出してたぞたしか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:00:25 ID:hpwZ9j9m
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 03:34:13 ID:zmilqck3
僕はハードカバーの英文解釈や英作文の参考書を
集めているのですが、なかなか最近はありませんね。
英作文に至ってはチャート式英作文と和文英訳の修行、英文構成法くらいしか
ありません。
英文解釈もどんどんソフトカバー化しています。
僕は20代で、受験生時は現在とほぼ同じ状況でした。
昔は書店にハードカバーの本格的参考書がずらりと並ぶ
夢のような状態だったのでしょうか
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 03:42:32 ID:TpOE6MlQ
おじさんに数学の参考書貰ったんだがレアものあるだろうか…

必修数学T、代数幾何、基礎解析、微分積分、公式集
大学への数学T、代数幾何、基礎解析、微分積分、確率統計
チャート赤T、代数幾何、基礎解析、微分積分
理系のためのT、代数幾何、基礎解析、微分積分、確率統計
解法のテクニックT、UB、V
英文解釈教室
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 03:55:55 ID:8AvUwS0+
>>452
UBってのが香ばしくていいネ。
俺敵には解法のテクニックより解法へのパスポートがお気に入り。ポケットサイズだし。
従妹が高校入学するんでやらせたいが、旧旧課程で終わってるし、古本屋での入手も困難。
このままじゃ文系に逝っちゃうのorz
454名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 07:19:47 ID:dqtsFrpj
>>452
昔はみんながみんな参考書を買えるような時代じゃあなかったからじゃない?
455名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 10:05:19 ID:L/tyP3vP
どんだけ昔の話だ
456シモーヌ ◆PqCm98xn2o :05/03/18 11:14:33 ID:iLsGGmr0
必修物理がよ、よ4万円???!!!
これがそんなするんかー。ちなみに問題演習合わせたら少しは高くなるのかな。
457大学への名無しさん:05/03/18 11:50:21 ID:SAqrdThe
>>451
昔の代ゼミの参考書もハードカバーだったね。
野村の古典とか渋くて素敵。

>>452
大学への数学って黒大数?マニア面ではこれが一番プレミアものかな?
必修は駿台叢書?

>>456
オークションの話のようになってしまうのでアレだが、合計5千円位でもまず売れると思う。


我が家に親が高校時代に使っていた数学1・2B・3の旺文社の数学教科書があった。
親の田舎にも数研出版の受験数学問題集があったので読んでみたら、
東京外国語大学の問題があってびっくり。昔は東京外大にも数学があったのね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:08:50 ID:8AvUwS0+
東工大にも古文があったしな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:23:56 ID:QCbhg95A
共通一次5教科7科目の時代が懐かしい、っていうか、その頃の受験生を想像すると何だか泣けてくるね・・・。

(自分はセンターだったけど)
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 17:38:17 ID:MpWYRq0y
え、共通一次時代で五教科七科目って、今と同じ?
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 21:14:21 ID:QCbhg95A
>>460
書き方が悪かった。
自分がいいたかったのは、
その昔の共通一次は、今と違い1000点満点!で
国公立行きたきゃ、その5教科7科目全部!受けなきゃならなかったってこと。

参考書話から脱線してゴメンネ!
462DQN校の新3年:05/03/18 22:51:00 ID:kijdX1jI
すいませんが教えてください
中京大学の体育科のD方式で外国語・国語を受けるつもりなのですがどの参考書がいいでしょうか?
真剣ゼミでいいですかね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:03:46 ID:akCR0m9O
>>462
真剣ゼミは意外と難しいよ。

サロン板ではなく、受験板で訊いた方がいいと思うけど。
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 23:55:37 ID:5oVFL3ix
豆単にかなう単語帳は無いと断言できる。
465DQN校の新3年:05/03/19 00:12:13 ID:f1aNJpWm
>>463
親切にありがとうございました。
DQN校のオレですがマジで頑張ります
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 04:25:18 ID:00iBgCci
>>452
ネタじゃなければぜひ売って欲しい参考書が数点ある(当時自腹で参考書を買わなければならなかったためセットで買い損なったもの)。
どこでもいいからネットオークションでバラで出品して貰えると大変有難い。
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 08:58:30 ID:XMKAevE4
学生社の重要英熟語集を買ったんですが
これを全部覚えた受験生はいるのだろうか。
どんなに低く見積もっても4200以上収録してる。

個人的に受験英語で最高レベルだと思うのは
奇跡の英熟語
風呂で覚える英熟語(収録熟語数は少ないが、英検一級レベル)
そして重要英熟語集
これ全部覚えると軽く5千以上いくな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:00:39 ID:usmLv1kS
>>467
同意。自分もその3冊を持っています。

特に「風呂熟」は、名前から受ける印象とは裏腹にそのレベルはまさに英検1級クラス続出ですネ。
多田本と異なりw、一応赤本が出典とのことだが・・・。

変な話、大人のオモチャ製作会社の女性職人の作る「張り型」がドンドン大きくなり、
一般のニーズからは離れていくことと似たような希ガス。
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:53:02 ID:vatNRjOT
今日新刊書店でシンプルクッキング英作文を購入、奥付を見ると
2001年3月22日4刷、4年も放置してあったのか…
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:09:47 ID:s88r2aXu
>>469
うちの近所の本屋なんか「英文法教室」が
1992年発行になってたぞw
13年も置いてるのかw
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 17:56:40 ID:nDDuvf3x
物理と数学なら、俺流シリーズがよかった
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:25:28 ID:fD6XXWnV
河合の英熟語1001の旧版ってレアですか?改訂版でたらしいんですけど…
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:28:27 ID:EhfItQj+
キャプテン・クックの英文解釈について何か教えていただけないでしょうか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 01:57:36 ID:sdE3EZcV
『キャプテン・クックの英文解釈』について
・基本情報
著者)勝見務(つとむ)、クリストファー・バーナード共著
出版社)研究社出版(1991年発行、但し既に絶版)

以下補足情報など。
1)本来、3部作!の予定で
「キャプテン・クックの英作文」「キャプテン・クックの英語構文(仮称)」が
刊行される予定だった。(ウソ)
しかし、このころ似たような装丁の同著者による「コペルニクス〜」「プラトンの〜」、
著者は違えど「シンプル・クッキング〜」などが立て続けに同時期に出版された、
というのは単に当時の研究社の担当者の嗜好の問題なのかも知れぬが、
参考書マニアとして研究の余地があるところである。

2)いわゆるパラリー本(※)の走りである。
しかし、いきなり伊藤和夫に名指しで「この種のアプローチの不毛性」を説かれ
てしまう。(『予備校の英語』にその件が所収)

※簡単にパラリー本と斬ってしまうには個人的には惜しい気もするが・・・。

3)ミルクの英語版で単独スレが立つも、程なくして入手できないことに
業を煮やしたと思われる荒しと正義漢派が対立、長い間バトルが続くも現在は沈静化、
ていうか当時の関係者がミルクを卒業しただけとも。

私の知っていることは、ウソ話も含めて取り敢えずこんなところ。
ヤフオクでたまに見かけますネ!
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:09:24 ID:EhfItQj+
結論としては良書なんでしょうか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:46:13 ID:sdE3EZcV
>>475
「甲の薬は乙の毒」の喩えもある。
(今思いついたのが、「持ってない人お気の毒」というマニア・ヲタの思考・言葉を表す
台詞。真夜中だけに我ながらサムイ台詞である。でも書かずにおれない・・・)

ひとつの見方として、本書が入試を目的とした英語学習書的に良書かどうかは、
冒頭の喩えにあるように、そして475さんの実力・目的・本書への期待などが
何であるか分からない以上、回りくどい言い方で悪いが
それは何ともいえない、というのが私の答えです。
(まだ本書を持ってないのですね?)

但し、475さんが、このスレに集まる多くの?マニアのような
私と同好のものの一人であるならば、
躊躇なく本書を「良書」と胸を張って言えます。
私はこの本を持っているだけで幸せな気分を感じられるからである。

もし、もっと詳しいことが知りたいなら
取り敢えず、ミルクスレを覗いて見れば?
私はもう寝ます。
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 14:25:32 ID:3e/4CoWJ
教学社の「医学部の英語」を古本屋で購入
これオークションで売ったらいくらくらいになるかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:14:56 ID:EhfItQj+
改訂前の速単必修のCDは値打ちありますか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 02:07:45 ID:7XVWWvkz
誰か教えて欲しいんだけど・・・。
受験の要領みたいなのが書いてるマンガが
一週間くらい前にテレビでやってたらしいんだけど知ってる人いませんか?
例として『暗記物は参考書にマーカーしたら覚えた気になるだけだからノートに丸々写せ』って
いうのが載ってるって紹介されてたんだけど・・・

480名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 02:29:11 ID:NDxqjztK
>>479
『ドラゴン桜』では無いでしょうか。
和田秀樹関係のマンガもあった気がするけど、昨今話題と言えば上記のやつだと思う。
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 03:20:43 ID:xaG0PrNe
>>478
2版のだったら売ってらさい。
多少高くても買います。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 09:22:12 ID:jy/yFfVd
>>481
残念ながら3版です。
4版が欲しいのですが資金が無いので・・・。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:12:16 ID:pRZUVR4l
この数学の本どう?数Cも出てるんだが。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m12245715
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 11:37:40 ID:yCIaI1z3
密かに佐々木高政の著作のスレがある
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 14:01:37 ID:IbEfaf7K
今現在売られていない佐々木高政の著書をお持ちの方はいますか?
和文英訳の修行の改訂される前だとか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 14:08:52 ID:68J4G5yJ
すいませんこのスレには詳しそうな人多そうなのでスレ違いとは思いますが聞かせていただきます。

某国立大後期 2次試験課さない(センターのみ) でB判定(合格圏)可能性60%(他の会社ではA判定ー3のB判定ともでました。)
というのは実際受けたら合格してたでしょうか?自己採点に間違いはないと思います。
結局妥協して他の大学受けたんですが気になって×気になって
487†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2005/03/21(月) 14:37:49 ID:aUO8etI4
>>486
実際に受験していれば60%の可能性で合格してたと思いますよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:03:10 ID:voQGhyHy
新英語構文365という本を姉の部屋で見つけました。
旧課程時代に出たっぽいです。これはいい本ですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:21:22 ID:DGjRAYwZ
>>486
「シュレーディンガーの猫」でぐぐってみてください。

>>487
「60%の可能性」って言葉はないです。
可能性の語の定義を勉強し直してください。

>>488
解説がきちんとしている分「基本英文700選」よりはいいです。
偏差値50後半レベルまでは使えると思います。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:40:53 ID:SPgAwl89
>>488
アマゾンの書評では酷評されていたが・・・。
解説が比較的丁寧な分、初学者には700選より向いているといえます。
以前はそこそこ評判もよかった希ガス。

ただ、持ってない人がわざわざ探して入手するような本でもない。
(結構売れたためか、比較的ブックオフなどでは見かける本ではある)

同著者より、Z会から実質の改良版がCD付きで出されており、
こちらはアマゾンでも好評である。
第三者で興味があれば、こちらの方がオススメですネ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:48:08 ID:voQGhyHy
>>489>>490
そうなんですか。
やってみようと思ったけど止めたほうが無難っぽいですね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:41:39 ID:dM31Tidj
>>490
これだな。

CD付 必修英語構文101
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4879157899/

レビューには「354の例文」って書いてあるんだが、
11個削除したのか?(笑)
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:15:35 ID:jDIUcBPn
>>489
デイヴィドソンでも勉強してきてください。その後ダメットを読んでせいぜい悩んでください。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 09:48:44 ID:dbqa06gP
集めちゃいないけど、参考書売り場にいる時間は好きだな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:51:29 ID:sMvMW9qO
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:53:04 ID:zsy1xL0x
たった今、NHKのラジオで聴いたんだが、
明日24(木)と25(金)の2日間(時間は忘れた)
駿台予備学校仙台校!で
使用済み参考書1冊¥100のチャリティ販売がある、とのこと。

仙台の参考書マニアは、駿台予備学校仙台校に集合!
(あまり掘り出し物は期待できないかもしれんが、¥100は魅力)
それにしてもよくNHKで流れたなあ。
「チャリティ」ってのがよかったのかもしれんが・・・。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 08:27:36 ID:0oAU9NAq
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 09:38:21 ID:pNfhaKTm
ogushi_99
コイツうぜ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 10:44:44 ID:suXXwWYO
はじていと実況中継ってどっちがいいの
500大学への名無しさん:2005/03/25(金) 11:49:37 ID:SCvemlNl
昨日の収穫品

・駿台 ビジュアル英文解釈上下巻(ともに第1刷)
・評論社 英語単語・熟語集 大学受験7000語

7000語の方は昭和28年4月20日初版発行、昭和38年4月20日24版発行、
昭和39年12月20日改訂版発行とあった(俺が買ったのはこの改訂版)。
アルファベット順で、特に重要な語は太字印刷にしてある。
約580ページと分厚いのに値段がなんと230円。
1円の比重が今とは違うとはいえ、やはり驚かされる。
7000語と言う語彙数と230円という値段が時代を感じさせてくれるね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:34:26 ID:Zv/TF30t
多田幸蔵の『英単語どう覚える』を持ってる人いますか?
502ゆう:2005/03/25(金) 21:40:56 ID:DtreB59e
みなさん!ホームページ作ってんけど、よかったら見てください(^!^)y http://hp.kutikomi.net/drtoshi/ 参考書の評価を中心としたホームページです!参考書にお詳しいみなさん、できたてなので書きこんでいただけませんか(^!^)?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:09:04 ID:W6CC34zu
>>501
・・・持っている。

『英単語 どう覚える』は、
例によって大学生に、恐らく想像するに、
それも昔の、幸蔵が接し想定する過日の
二浪三浪当たり前の激しい競争時代を勝ち抜いてきた東大生に、
「ぜひとも身につけて世に出て欲しい」と
書かれた本であろうだけに、
時代性・難易度・構成いずれも現在の大学入試の趨勢とはおよそかけ離れている。

まあ、真面目な話、必ずしも二昔前の東大生でなくてもいいのだが、
ここは受験生ではないものも多いだろうからw
いちいち断らなくてもいいとも思うが、
この本を強いてやるのに向いているとしたら、
英文学科の学生が、テキストや課外読本と並行して
チェック用に用いるならば、
シンプルな構成にかえって好感が持て、
他の巷のボキャブラ本とは別に得られるところもまたあるのでは、
と想像する。
(続く)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:11:32 ID:W6CC34zu
(続き)
しかし、『英単語どう覚える』は、ブルースカイシリーズとして出されたものの
第1巻であるが、未だシリーズは未完。

序文は昭和57年の啓蟄の日に書かれたとのことだが、
この序文を読むにつけ、
発行直後に(直後でなくてもいいが)不幸にしてこの本を手にしてしまい
真面目にシリーズに希望を託してしまったが故に
未だに世に出られずにいる万年学生を想像してしまう。

アメリカに17年セミ、というのがいるらしいが、
今年は昭和でいうと昭和80年、シリーズ第1作の本作が出てから23年である。

同級生は子供が大学を卒業しているものも出る年月である。
無期刑を受けた罪人がシャバに出る時分である。
雌伏・執筆の期間としてはいい加減長過ぎではないか。
ギネスでも狙ってんのかいっ!

しかし、私には希望の予感がある。
昨今の幸蔵先生の本の重版ラッシュである。

先日、鬼塚の『「京大」英作文』が刊行されたのに前後して
絶版状態だった『「東大」英語(下)』が増刷されたではないか!

とすれば、これは昨今、大矢、鬼塚そして西(今夏予定だとか)と続く
英作文参考書ラッシュだが、そのファイナルウェポンとしての
シリーズ最終巻『英作文 どう書く(仮称)』が、
多田幸蔵、構想23年の満を持しての登場の前兆ではあるまいか、と。



多田幸蔵のことになると筆が止まらなくなってしまう。
今日は、英語Ucの教科書と『英作文の公式と用語』をやる予定だったのだが・・・。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:58:01 ID:MT6MkD9h
>>503-504
非常に詳しくありがとうございますw
そうですか・・・多田幸蔵氏の集大成として英作文が出版されれば嬉しいですね。
佐々木高政を超えられるか。。。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:26:28 ID:RTGRb7XK
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:41:22 ID:W92q2ciW
>>500
ビジュ第一刷限定なのか知らないけど、
カバーの著者紹介のところ、伊藤先生の写真じゃなくて絵が書かれてるけど、
英文和訳の十番勝負の写真とはあまり似てないんだよな…。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:54:23 ID:Nqx0Zw0K
>>507
十番勝負の写真とはあんまり似てないように見えるけど、
一竹の集中治療室シリーズやラ講教材の写真には、けっこう似ているように思うよ。
ただ、絵の方と違って満面の笑みだけど。
509507:2005/03/27(日) 01:58:14 ID:W92q2ciW
ちょっと脇にそれるけど、
十番勝負の写真見て「山口(俊治)?」と思ったのはおれだけだろうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:09:19 ID:Nqx0Zw0K
漏れは思わなかったよ。

十番勝負の写真だけ、昔見た駿台パンフなんかの写真と比べても、
ちょっと印象が違うんだよなあ。角度や表情のせいかな。
511507:2005/03/27(日) 02:10:09 ID:W92q2ciW
ごめん間違えた。
山口といういよりも小堺だ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 02:25:21 ID:TI0nPUoz
小堺一騎
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 07:30:06 ID:rpypapIf
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:10:30 ID:EmYmBjWk
>>509
つ眼科診察券
515大学への名無しさん:2005/03/27(日) 10:26:41 ID:nrTUioiX
>>507
うん?カバーには著者紹介は無かったが…。

関係ないが、80年代後半にでた初期のレクチャー叢書は
カバーの背表紙に「駿台レクチャー叢書」のロゴマークが無いんだよな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 13:15:04 ID:ZBpOWM4p
伊藤和夫の顔写真はラ講には毎号写真が普通に載ってたような・・・。
(駿台のパンフでも別に普通に写真を載せていたような・・・)

十番勝負だったかでこれまで
著書では写真掲載をことわっていた云々の件を読んだ時、
でも著書に写真って必ずしもみんなつけるもんでもなかろうにって
妙な感じを受けた。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:06:16 ID:B5h5MtgE
>>515
おれがもってる80年代に出た秋山本にはあるよ

>>516
駿台新聞(80年代前半、ラ講出講以前)には顔写真がよく掲載されていたけどね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:40:07 ID:B5h5MtgE
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ogushi_99?

>>513 のこのひとっていつも同じようなID(ニックネームっていうの?)のひとが入札してる
数字や文字が連続して並ぶのとかblackなんとかとかwhiteとか、一定のパタンがあるねww
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:01:39 ID:l1pBqdgD
おー、なべつぐ売れてんなぁ。
うちには無駄に沢山あるぞ・・・。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:02:14 ID:l1pBqdgD
訂正・・・まだ売れては居ないのね・・・orz
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:06:57 ID:TI0nPUoz
0を1つ取れば適正価格だと思われ。あとはオークションだから客が勝手に値を吊り上げる。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:31:22 ID:RATtNQNw
はたして入札しているのはほんとうに客なんだろうか?
客が値段を吊りあげているんだろうか?
ポチったり、統計ページを参照すると、この出品者は・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:19:32 ID:zYXzsOmo
例えば二人いれば片方が物をオークションに出品して誰かが入札しだしたらもう片方が値段を吊り上げることは可能じゃないの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:41:44 ID:oX8JwVqY
このグループはすくなくとも4人いると確認されている
と他板(オークション板だったか?)か他スレに情報があった。

ほんとうかどうかはわからないが、入札しているニックネームと評価数が
よく似ている(ビッダーズのほうも)
それを指摘されたらそのニックネームの評価が削除されていた
あと常連も最近入札していない(ニックネームを変えたのか?)など
疑わしいところがある
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:45:44 ID:FaRxZEIJ
吊り上げは当然行われてるもんだろうなぁ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:49:16 ID:MKaKQtEJ
『英語参考書の誤りを正す』 河上道生 大修館書店
は、どんな英語参考書が槍玉に挙げられているんですか?
このスレで紹介された参考書も叩かれてますか?
同著者の『英語参考書の誤りとその原因をつく』は、
『英語参考書の誤りを正す』のパート2になるんですか?
それとも改訂版になるんですか?教えてください。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 01:33:36 ID:DSe8/HDs
Z会を始めたのはいいが、
最初のせいか意外に簡単ではあったが、それでも
月2回の提出に各回のレクチャーやら復習やら旬報の他コースやらで
なかなか本来の目的である他の参考書が進まない・・・。むしろ増えている・・・。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1111937996/l50

しかし、昔は月3回!だったことを考えると、
英文標準問題精講を30日で仕上げる人も確かに実在するのであろうと
心から思えた。自分も頑張ろう!

また既シュツだが、同じ大学受験版にできた
佐々木高政スレになかなかの知識豊富、それでいて好感度高い人格者が現れ、
手をつけてなかった佐々木高政3部作、泰文堂英作テキストも
非常に無性にやりたくて仕方ない・・・。
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1111149160/l50

528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:55:37 ID:b/AFKXUH
鬼塚の京大英作ってどうですか?
529ゆう:2005/03/28(月) 15:59:43 ID:YR+WAACa
参考書のリンクや大学検索を入れたのを作りました、http://hp.kutikomi.net/drtoshi/
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:45:41 ID:YrnDatYY
>>526
『英語参考書の誤りを正す』
の改定増補版が
『英語参考書の誤りとその原因をつく』

で、後者の前書きにによると、どの本が良いか良くないかを問題にしていない
ということで、参考書名は載せなくなったとのこと。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:13:21 ID:m8HrRbxd
>>530
ありがとうございます。
参考書名が載っている前著がほしいなあ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:44:33 ID:CgtiVjVn
ケリー伊藤の『使える英語へ』にある「ある英作文問題集」も元ネタが気になる。
もっとも1冊とは限らないし、自作自演wの可能性も皆無ではないが・・・。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:43:37 ID:Cio+N8af
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 21:54:45 ID:S7sekQtn
出品してるのも入札中のも全部おなじグループだなww
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:24:25 ID:UgKDH/X1
>>533
>>1読めや。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:42:59 ID:mYYACedy
思考訓練の場としての英文解釈の続きは出るのだろうか?
そもそも著者は生きているのか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:16:41 ID:PhAewFI0
捨てられずに取ってある本。
「中澤のミッシヨン大学英語攻略バイブル 旧約篇」「同 新約篇」

すごーく欲しい本。
「英文読解講座」「英単語の合格水準(Cコース)」
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 08:27:25 ID:OWL+e6m6
539大学への名無しさん:2005/03/30(水) 10:13:50 ID:MPZJSDO8
>>517
ん?俺が持っているビジュアル解釈と現代文読解の要点には
ロゴマークは無かったが…。
もしかしてロゴ無しはハードカバー限定(どちらもハードカバー)?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:41:58 ID:Shc3HZAa
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:28:41 ID:f3FiBpEA
河合塾出版の「現代文と格闘する」は初学者にとってどうでしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 22:35:56 ID:mbYSVAiK
>>541
お勧めできない。
「入試現代文へのアクセス」あたりをしてからが良いかも。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:22:34 ID:f3FiBpEA
>>524
できれば理由をお聞かせください。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:39:20 ID:FM0QdiBj
>>543
掛け算九九が半分もわからないような奴が大学受験に挑もうとしてるのと同じ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 01:25:14 ID:lXK6G86o
>>544
九九はわからなくても計算できる方法ありますよ?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 02:16:31 ID:vZiz2CKg
>>545
勝手にしてろm9(^д^)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 07:34:04 ID:lXK6G86o
>>545
現代文を勧める割にはたとえが悪すぎる。
それにオレは>>544ではないよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 07:34:50 ID:lXK6G86o
1個繰り上げ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:14:06 ID:3B7reQqE
550名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 03:04:20 ID:mtJKXGfT
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 08:32:39 ID:EdXgNzg4
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:24:21 ID:sF5/vu6Q
>>532 一冊だけ自分の持ってた奴だった
研究社の「発展的英作文演習」
553web注文か店頭購入か:2005/04/05(火) 01:52:16 ID:XFQ08GBy
実は、前の晩、ある絶版本についてふと気になることがあり、
いくつかのネット新刊書店を検索していたところ
ある書店にだけ販売可能の表示がでていたものがあり、
注文してしまっていたのだが、
明くる日にその書店とは別の某メガ書店にいったところ、
案の上というか、薄々そんな予感があったのだが、
web上ではないことになっているその本が店頭販売されていた。

実は前の晩注文した本屋では、過去に何回か肩透かしを喰らっていたことがあり、
少し迷ったが、店頭販売の本を買うことにした。
今回に限り、書店からの在庫無しのお詫びメールを待ちたい。
あくまで今回に限りだが・・・。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 02:03:18 ID:XFQ08GBy
最近買った本(の一部!)
1)「ベイシック英語構文」里中哲彦他、論創社
2)「新・英文法で大切なこと」里中哲彦、研究社
3)「受験英語禁止令」小倉弘、研究社
4)「なぜ、英文が読めないのか 読むための英文法」内山智雄、文芸社
5)「堀江式英単語学習帳」堀江貴文、ライブドアパブリッシング

以下、購入本についてのコメントなど。
1)、2)死蔵していた里中の実況中継本が、読んでみたらなかなか好感持てたので購入。
1)まあまあよい。しかし論創社はなかなか渋い本を出してますネ。
2)いい本だとは思うのだが、自分には不要だったかも…。衝動買いに少し後悔。
3)よい。目ウロコ!などとはいわぬが、発見多し。以前に取り上げてた人サンクス!
4)帯の「辛口の講義録」に多田正行が連想され購買意欲が注がれる。まだ読んでないが、
アマゾンの書評(「叱られたい人は最適」「毒舌というより気の毒なものの書き方をしている参
考書」)を見る限り、少しは楽しめそうである。
5)話題の本ということで衝動買い。ドラゴン桜がそうだというが、堀江もそうだったの
か?自分は前二者と異なり、ラインマーカー肯定派である。(長崎玄弥もライナマーカー肯定派)
本書は52週完成の構成。1週ごとにいい言葉があるのがよい。血の通った感じがした。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 02:38:18 ID:LHgidEq2
マニア向け大学受験参考書。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 11:29:36 ID:xp1zhpZO


いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

amazonで注文すればokと信じていたのに、
いつまでたっても商品が来ない。
    amazon ( ゚д゚)  ok
       \/| y |\/

これらをくっつけて
        ( ゚д゚) amazonok
        (\/\/

逆から読むとこのざま、というわけだ
        ( ゚д゚) konozama
        (\/\/

amazonは当てにならない、ということだな
        (゚д゚ )
        (| y |)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 11:30:02 ID:xp1zhpZO


いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

amazonで注文すればokと信じていたのに、
いつまでたっても商品が来ない。
    amazon ( ゚д゚)  ok
       \/| y |\/

これらをくっつけて
        ( ゚д゚) amazonok
        (\/\/

逆から読むとこのざま、というわけだ
        ( ゚д゚) konozama   
        (\/\/

amazonは当てにならない、ということだな
        (゚д゚ )
        (| y |)
558大学への名無しさん:2005/04/05(火) 13:03:30 ID:PHX6kFCr
最近の収穫品

・駿台文庫 奥井の英文読解
・代々木ライブラリー 津守の英語のしくみ 基礎のキソ(下巻)
・代々木ライブラリー 佐藤の重要多義語333+α
・語学春秋社 高校英語総合英文読解ゼミ(旧カバー初版)

まさか東京近辺で奥井の英文読解の新品が
手に入るとは思わなかったので物凄く嬉しい。
つもさんの英語のしくみが上下巻揃ったのも嬉しい。

ところで、この古本屋にこんなのがあった、ってのは書いてもいいのかな?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 13:17:18 ID:C8jEPTiw
マニア向け大学受験参考書。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 17:59:43 ID:CNaSJIRX
最近の戦利品

・解法のテクニック 代数・幾何、T

古本屋で矢野健太郎氏の解法のテクニックがあって驚いた。
流石に20年以上前のものなので使用感はある。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:42:41 ID:dTgMhNUv
戦利品というからには黙ってもってきたのか?
おまいは
それは犯罪行為だぞ
562560:2005/04/05(火) 23:15:42 ID:CNaSJIRX
>>561
ちゃんとお金払ったお^^
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:11:20 ID:q5XdUMe2
ついに宣伝と転売用仕入れ自慢以外書き込みがなくなったな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:33:32 ID:fqrnctnm
>>558
古本屋情報イイ!
私はそれで長文読解教室と良質古本屋情報をゲットしました。
(長文〜はほどなく復刊され、その古本屋もその後行ってないけど・・・)


ヘンなヒトがいますが、相手にせずムシして、
ドンドン書き込みしてください。
楽しみにしています。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:54:58 ID:T3s+0zu6
英作文表現ターゲットを105円で購入
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 02:32:25 ID:u9X1drQy
最近の収穫

「モームの例文中心 英文法詳解」 納谷友一 榎本常彌 日栄社

タイトル通りモームの作品から例文を集めた英文法書。
モームファンだったので、こんな参考書があったのか!と喜んで買って帰ったが、
やはり切り取られた短文が項目別に並んでいるだけなので無味乾燥なのは仕方がない。
昔モームの作品はほとんど読破したのだが(もちろん日本語訳を)、
この本の例文を読んでも内容をさっぱり思い出せないのが悲しい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 07:58:43 ID:9D0Nqawn
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 10:06:59 ID:q5XdUMe2
結局、参考書マニアはみんな転売屋だったというオチなのか。。。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:27:19 ID:cDs2zvVQ
んなこたーない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 19:38:24 ID:sIWv9T02
本当に参考書が好きひとなら「収穫」とか「戦利品」とか言わないだろうね
転売屋、オク出品者の宣伝だろうね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:51:02 ID:JcGoEN6y
サイコ氏は放置の方向で。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:02:02 ID:e40QtvqP
転売かぁ。いいのあるよ、ウチ。でもね、売りたくない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:53:16 ID:aypUfC4+
パート3ぐらいまでは良いスレだったけどね
最近はどうもね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:21:30 ID:66eKKMvg
>>573
前スレあたりから、売人や、
書名をやたらと書き連ねるサクラみたいなのが多かったからね。

今日、本屋で数研の化学重問を買ってみたけど、ずいぶん値頃感があるねえ。
メジャー科目に関しては、今の受験生には楽園だな。
それにひきかえ、地理、地学をやってる受験生には暗黒時代だろうけど。
「面白いほど」なる参考書がマンセーされている様を見ると、気の毒になる。
まあ、学習者側の意識にも問題がないわけではないだろうが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:41:54 ID:on1bOM/w
数学の矢野健太郎の昔の本がオクにシュピンされていたよな
偶然とはおもえないな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:44:57 ID:r9LY/kgT
矢野健モノは偶然じゃない? 常に出品はあるよ。
中野のガッツ漢文についてのレスなんかがあったけど、
あれは宣伝だろうな〜。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:11:28 ID:Le59rdbL
と矢野健ものの転売出品者が話題をそらそうとしていますw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:35:49 ID:r9LY/kgT
ま、どーでもいいけどね。
矢野健のは解テク系以外でもどれも数出てんだから、
初版以外をプレミア付きで買うのは損だよ。
ちなみに、オクでの自演による値段吊り上げは普通に行われてるけど、
参考書はその傾向が強い部類に入ると思う。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 01:49:32 ID:5NU87bbq
>>578
神保町行けば、地べたに並んでいることが多いしね。
何年か前、裳華房の微分積分学を200円で買ったなあ。
580ゆう:2005/04/07(木) 04:41:59 ID:q/J/mdGa
受験に役に立つリンクなどもあるので、見てくださいhttp://hp.kutikomi.net/drtoshi/
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 06:58:54 ID:Lc184KXY
やっぱり>>578はオク出品者の転売屋で吊りあげやってるんだな
582大学への名無しさん:2005/04/07(木) 19:23:35 ID:910Adjzs
とりあえず古本屋情報を書いてみる。
なお、全て3月30日時点の状態なので今もあるかはわかりません。

ブックセンターいとう 東中野本店
・駿台文庫 英語構文のオリエンテーション
・進学研究社(現河合出版) 世界史要説(書き込みあり)
・増進会 数学1の考え方解き方
・増進会 わくわく学ぶ数学1 興味編

ブックセンターいとう 桜ヶ丘店
・代々木ライブラリー 西谷の重要語法96(書き込みかなりあり)
・増進会 数学1の考え方解き方

ブックセンターいとう 立川羽衣店
・河合出版 文法語法の盲点(書き込みあり)
・その他古めの参考書色々

東中野店と羽衣店は規模としてでかい方だから、
参考書以外にも何か掘り出し物が見つかるかも。

>>574
地理、地学の参考書と聞いてぴんとくるものが無いな。
強いて言えば、地理なら増進会の実力をつける地理、
地学なら数研のチャート式新地学かな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:18:51 ID:XrewnNnW
地理は武井親子や故権田さんや帝国書院、古今書院、二宮書店のがあるし
地学は東進の先生(お辞めになったかも。。)や旺文社や啓林館のがあるし
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:40:11 ID:86FrCX/o
古本屋で「探す」という醍醐味みたいなのは無いんですか?
ただ欲しいだけ?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 23:50:25 ID:3rc+VLn0
なんか意味不明なんだけど
ほしいから探すんじゃないの?
あと、古書マニアのスレじゃないからここは

586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:04:01 ID:eler/xqM
ブックオフで「ハリスの特講英作文」を105円でゲットしました。
誤答例、解説、模範解答、暗唱用例文、確認テストの構成。
昔の英作文参考書には良いイメージがなかったのですが、
盛りだくさんの内容で気に入りました。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:06:41 ID:KQi31UoU
ラジオ講座の内容を起こしたような内容の本で
花城なんちゃらとかいう女性とハリス氏との共著だったな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:10:25 ID:DJ/E4531
代ゼミの鬼塚って人の東大英語のすべてって本どうなの?良書?悪書?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:42:37 ID:KQi31UoU
鬼塚さんの本は「サンプル」だから
書名の由来みればわかるけど
彼に関しては。。。
最良の参考書は彼の授業しかないだろうな
WEBのやつはイマイチ良さがでていない
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:26:50 ID:X/p6Ps5D
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:35:16 ID:evCO6hNm
>>582
情報サンクス!

少し前にブックオフで「マスター英文解釈」を買ったんだが、
こないだ行ったらまた陳列されていて驚いた。
英文解釈教室じゃあるまいし、この本そんなに売れていたかなあ。
確かにまだ絶版ではないが。

・・・と書いていて気付いたことがある。
マスター英文解釈だけに開成高の学校採用品の流出か、と。

しかし、改めて自分の購入したマスター〜を手にして奥付を見てみると
クラス番号と名前が・・・。



・・・現在、東大に通っている彼は開成高生ではなかったが、
名前以外はきれいなままで、およそやった形跡のない参考書を見るにつけ、
この本は彼の東大合格の英語力とはあまり関係がなかったと思われた。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:06:39 ID:/jSDbXzT
>>591
「マスター英文解釈」はAmazonで新品で買ったぞ。
確かに、受験生にはあまり必要なさそうだな。
ただ実用性は高いぞ。
「基礎英文問題精講」よりこっちのが使える。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:10:20 ID:e0xIBIrH
開成校生でもマスター英文解釈使ってるのは少ないよ
英文法のほうは持ってるのは多そうだけどねw
基礎英文法精講と聖文社の構文のが一番使えるんじゃね?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:42:01 ID:EHqDWqxV
マスター英文解釈とは中原道喜氏の本ですか?
確かマスター英文法というのもありましたが、この2つの本の評価を書いていただけないでしょうか。
お願いします。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:05:44 ID:GHxkL8WJ
大学受験参考書。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 09:40:10 ID:3LFqyum4
Amazonカスタマーレビューより。
【マスター英文解釈】
1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

基礎事項の解説書, 2005/02/28
レビュアー: カスタマー   北海道函館市
著者の出版物としては「英文標準問題精講」や「基礎英文問題精講」が
有名であろうが、この本はあくまで基礎的な文法事項や構文の解説をしており、
「英文解釈の技法」や「英文和訳の技巧」を解説している物ではない。
とは言え、市販の他の「英文解釈本」よりはまっとうな解説が成されていると思う。
上記の本に歯が立たない、あるいは解説が足りないと感じる人は
この本を手元に置いておけば有効に活用できるのではないか。

巻末の増補編で扱っている重要語・多義語のまとめは
もっと詳細に扱っているものがあるので、この本が特別優れているわけではない。

【マスター英文法】
5 人中、2人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

とにかく詳しい!, 2003/10/10
レビュアー: みちまりな (プロフィールを見る)   東京都江戸川区
この本は、英文法のエッセンスが全てのっているといっても過言でないほど、
ほぼ全ての英文法について網羅されています。
1章から25章に渡り説明されていますが、最低限受験に必要なのは1章から3章まででしょう。
過去問などを解いて、分からない部分があったら随時この3章以外を検索するというように使うと
時間短縮にもなると思います。また、練習問題も載っているので、知識の確認に良いと思います。
ただ、650ページもあり、また細かく載っているので入門書としては難しく感じるかもしれません。
ですから、薄めの文法書で対応できない分に関しては
この本を使うと言うように用途に合わせて使用するのが良いと思います。
大学院進学を考えている人は買って損は無いと思います。

"a mastery of the grammer"を目指す方に, 2005/03/07
レビュアー: カスタマー   北海道函館市
元開成高校教諭の中原氏の文法書だけあって、
余計な解説はほとんどなく「必要且つ重要な事項」だけを厳選してあります。
この本に載ってなければ、
少なくとも大学入試には必要ないのだと割り切っていいのでしょう。
よく「受験英語は実用的でない」とか「古くさい」という批判がありますが、
「日本語の文法」は中学生くらいまでしかまともに学習しないことを考えれば
日本の「英文法教育」は遥かに実用的且つまともであると思います。
この本は、そう言う意味で「トップクラス」ではないでしょうか。
また、この本をやっておけば先々専門的な内容に直面しても
負担は最小限で済むはずです。

やたら権威的であったり大仰な内容の本が多いことと合わせて、
この本は「英文法の達人」への橋渡しとしては最適でしょう。

17 人中、15人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

もっと注目されるべき名著, 2003/07/18
レビュアー: カスタマー   目黒区
と信じております。gold stanndard的な英文法の大著はいくつかあります。
でも残念ながら辞書的利用しかありえないものばかりで、例文も退屈です。
そんななかでこのマスター英文法は、最初から通読する気にさせる希有の参考書です。
例文がよく練ってありそのまま暗証したり利用できるものばかりです。
文法事項の例示だけのためのものではありません。
また練習問題も急所をうまく突いてくるものばかりで問題集としても優れています。
テーマがあちこちに飛びがちな最近の問題集で
ツギハギの学習をして満足している受験生には刮目ものでしょう。
大学生社会人にとってもお勧めします。受験生向けとたかをくくっていると足をすくわれます。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:13:46 ID:f67qiovd
だれか>>596を2行くらいに要約してくれ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:51:51 ID:Nt3XqWgi
>>594
なんでここで評価かかなないといかんのか
といいつつも書いてみるww


>>597
要約じゃないけど、吾妻版について書くと・・・

英文法のほうは江川本やロイヤよりも使いやすい、注とかでも盲点ついていて面白い。
高校生向け(高校の先生が書いてるから)。
開成の生徒は持っている(だけの)ひとが多いっぽい。
準拠問題集も長い歴史がある。

英文解釈のほうは、見開きで使いやすく・見やすい。
第1章、第3章が不要。第2章のA、Bのみやってあとは他の本に移る(「大学への日本史」とおなじ)
「英文解釈教室」とかにね。構文別の本→英文解釈本というのが昔の受験生の王道パタンだった。
構文別の本としては「新々」を乗り越えている。「英標」よりは体系的に説明している。

英文解釈のほうは中原氏の本の中では傑作の部類に入る。
分量多い・時間がないひとは「基礎英文精講」をやって「長文精講」をやるといい。

最高傑作はもう品切れか絶版らしいけど・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 01:41:08 ID:tq1/5plf
やな奴
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:41:39 ID:vsk4rFKV
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:53:06 ID:Qyg8BcP9
>>552
亀レススマソ

「発展的英作文演習」は、
ソフトないでたちに反し、「国公立大を目指す受験生のための」のサブタイ通り
内容・レベルはなかなかハードで、
著者の吉田一彦も、なかなかの実力者との評判を聞いていたのですが・・・。
自分で調べもせずに調べさせてゴメンナサイ。

全くやってないのですが、一見しかしとても良さそうにも思えるのだが・・・。
まだ、探せば書店の棚にひっそりと置かれていそうな本ではありますネ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:55:07 ID:Qyg8BcP9
>>598
版権移動で出版し直す際に加筆修正・削除割愛などはあったんでしょうかね?
私は、「英文法」の方は吾妻新訂増補版のみ所有、
「英文解釈」の方が、591に書いた通りの現東大生のオサガリの聖文社版(新訂増補とは
予め記載)のみの所有です。
(私は版権移動の際の内容変更はWマスターに限りないと思っています)

・・・と書いていて気付いたのだが、そもそも「最高傑作」ってどの本のことでしょうか?
マスターハードカバーの吾妻版でないとしたら
新英文読解法・・・販売中
誤訳の構造・・・販売中
薄い本・・・いっぱいありすぎてわからないw
基礎英文問題精講・・・昨年全面改訂されたらしいが・・・。
基礎英文法問題精講・・・改訂は2回行なわれているようだが・・・。
英語長文問題精講・・・絶版。「基礎長文」の方は健在だが・・・。

ってことは旺文社の英語長文問題精講が「最高傑作」なのでしょうか?
この本は持ってないなあ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:08:50 ID:Nw1GR1fe
大学受験参考書。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:46:04 ID:0kK7qOW2
ややこしい名前だけどw
英語標準問題精講って絶版になったのか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:26:12 ID:+s9UIXNu
ただしくは「英文標準問題精講」
まだあるんじゃないのかな
著者は出版社の創業者と昵懇だったんだし
606大学への名無しさん:2005/04/11(月) 23:06:42 ID:RQG3M/S2
昨日の収穫品

・清水書院 理系コース 化学計算問題の解法
・増進会 わくわく学ぶ 数Aの考え方 興味編
・河合出版 入試理論化学の解法
・河合出版 秘伝のオープン 古文読解の切り札
・数研出版 チャート式 基礎からの数学1・A(今年度からの新課程版)
・代々木ライブラリー 世界史年代記憶法 改訂版

新課程の青チャ1・Aが105円で買えるとは思わなかった。
増進会のわくわく学ぶの興味編はなかなか面白い参考書だと
思うんだが、どうして絶版にしてしまったのか。
あと、俺が買った世界史年代記憶法は昭和51年1月5日第1刷発行、
昭和63年1月10日第46刷発行というかなり古いもので、
カバーデザインの渋さが気に入って買ってしまった。
わくわくと理論化学以外は105円だったからかなりお得な買い物だった。

あと、昨日行った店には他にもこんなのがあった(4月10日現在)。

ブックオフ 多摩永山店
・科学新興社 解法のテクニック 基礎解析 3訂版(矢野氏のやつ)
・代々木ライブラリー 矢沢・宮下の入試科学実践問題演習
・増進会 世界史精選問題集(ライン書き込みあり)
・河合出版 センター英語600語対策問題集(鉛筆での薄い書き込みあり)
・増進会 化学2の演習(初版帯付)
・数研出版 クリアー数学3・C(採用見本品・別冊解答付)
・数研出版 テーマ別数学1・A新課程版(採用見本品・別冊解答付)

他にも色々とあったけれどあまり覚えていません。
ブックオフの永山店は、全部で4階もあって一つ一つの階層が広いから
かなり大きいとは思うんだが、古本エリアが下の1階だけだから
なんか物足りない感じがするんだよなあ。
2階も古本エリアにしてくれればよかったのに。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:41:45 ID:0WsMNjTF
ところでお前ら
安井稔ってどうよ?

主な著作に
・納得のゆく英文解釈(開拓社)
・英文法総覧(開拓社)
・英作文便覧(開拓社)
・プログレッシブ英和中辞典(小学館)
などなど。(一応断っとくとw、上の本はいずれも販売中で入手可能な本である)

どれも初級者お断りってな感じだが、
解釈・文法・作文おまけに辞書まで手掛ける
英語の四冠王とはまさに彼のこと。
(赤尾のトリオ、原のトリオならぬ「安井のカルテット・フォーフォースブックス」か!)

これは、伊藤和夫、山崎貞、小野圭次郎、佐々木高政、原仙作、毛利、梶木、W多田、
岩田、龍口、高梨、吉川、江川、朱牟田、佐山、森、西尾、長崎、中原、石黒、山口、
鬼塚、大矢、薬袋、花本、宮崎、里中、西、勝見・・・らの
誰もが為し得ていない快挙(※)ではないか。

しかも誰とは言わぬが粗製濫造の感がある某とは異なり、
安井の上の四冊の著作はどれもが概ね高評価のまさに後世に残り得る本格派である。

・・・でも受験生時代にやったという人間は限りなく少なかろう、というのが
実態か。・・・残念。


※.実は田中菊雄が、辞書・解釈・文法書・英作本の四冠を過去に達成しているが、
現在殆どどれもが入手困難。齋藤秀三郎・井上十吉もまた然り。近年では柴田徹士は
達成者の可能性があるが、英文法関係が未確認。
存命の安井は、過去の大リーグ記録と競う英語界のイチローのような存在といっていい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:17:00 ID:kIozcZLP
四冠なんて言うほどのことではないような。

ターゲット1900の宮川は五冠なのか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:31:26 ID:KkPROwp4
まあ、よく調べれば
結構いるかもしれないね、評価はどうあれ、
同一人物で辞書編集・解釈本・文法本・英作本を手掛けた人は・・・。

で、安井稔はどうですかねえ?
納得のゆく〜は既に一部で高評価を得ているものの、
英作文便覧なんかは、もっと評価されてもいいとは思うのだが・・・。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:42:21 ID:rjNFQm7z
安井稔氏はご存命なんすね。
ただまぁ・・・もうご自身が執筆なさる事は無いだろうなぁ・・・。

ってか、辞書の編集にこそ参加してないものの、
毎年四冠五冠取ってる人が居ますねw
でもさぁ、安井氏や柴田氏と比べるのは可哀相だよw
(本人は目指すところが違うと言うだろうが・・・。)
立ち読みしてビックリしましたよ。
あんなもんなのかもな、TOEIC高得点を経歴に載せる人っては・・・。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:58:21 ID:KkPROwp4
そういや、安河内哲也の名前をあげるのを忘れていたな。
何冊か本は持っているが、持っているだけであんまりやっていないが。
(あげ忘れには枚挙にいとまはないが、あとは市橋とかか)


個人的には、タイトルとしては(どうでもいい話ではあるが)
解釈・文法・作文が三冠で、
辞書編集は微妙だが、本人の名前が前面に出ていれば
タイトルに加えてもいいかな、ってな感じか。

単語集や熟語集、発音・アクセント、前置詞特化本、総合問題集の類は
野球でいえば、盗塁の類のような気がして
タイトルにはどうかな、と個人的には思います。
(ホリエモンも出す単語集の市場は大きいことは大きいが)
612「英作文要覧」に訂正:2005/04/12(火) 03:15:34 ID:KkPROwp4
安井稔の英作文参考書、
英作文便覧じゃなくて『英作文要覧』だったわ!失礼!

因みに「英作文便覧」も実在し、
こちらは龍口直太郎他の評論社から出ていた本。
(アマゾンで見たらまだ購入可能!だった・・・)
短文の和文と英文が数え切れないほど掲載され、時々定規で引いたような
囲み解説が入るってな本。
力技度・収録文数は、梶木の学生社から出ている構文集・熟語集を凌駕しているといえる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 06:04:13 ID:AOTG9wHz
大学受験参考書。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
614大学への名無しさん:2005/04/12(火) 09:34:11 ID:v3D0kehp
>ID:0WsMNjTF・>ID:KkPROwp4
辞書ともなると一気に規模が限られてしまうな。
単語帳はむしろ学校・予備校講師に多いね。
>>607で挙げた中で学校・予備校講師でもなく
単語帳の類を手がけたのは花本氏くらいでは。

…とここまで書いて思い出したが、俺が最近買った
えらい昔の単熟語帳の著者が龍口氏だった。
ところで>>607には無いけれど、小西 友七氏は何冠くらい?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 10:42:23 ID:DNx4VNxh
古藤晃!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:11:33 ID:XeKkTczF
結局何がいい??
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:20:40 ID:7XhRk7nr
大学受験参考書。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:36:27 ID:fPyyiUTm
z会の漢文法基礎は希少価値あり?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 21:45:46 ID:Bgt8WsW2
大学受験参考書。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 11:35:08 ID:/lSICtxq
大学受験参考書。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:26:02 ID:2Q4zENcv
ここの人で『英文読解の透視図』の本に載らなかった章を持っている人って
どのくらいいますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:40:12 ID:FLCAdAFm
先生からもらってもってる。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 08:26:03 ID:ChPaDy+K
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:58:19 ID:oEuGf3La
625ゆぅ:2005/04/15(金) 01:04:05 ID:0edlwDJe
便利なリンクや参考書について書いてあります!見て下さい http://hp.kutikomi.net/drtoshi/
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 08:25:27 ID:X3Ke52vz
大学受験参考書。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 04:38:28 ID:IA39KcrY
>>614
小西先生は、「何冠」というより「天才!」ですかね。
「天才」に伴うネガティブな響きは差し引かねばならないが・・・。
一言一句どこまでご本人が書かれたのは定かではないが、
いずれにせよ膨大な著作・編纂量ですね。
リビングレジェンドの一人ですネ!
(今、思い直して履歴を調べたがよくわからない・・・)

ただ、いわゆる受験参考書のカテゴリーとしては、
私の知る限り総合英語本を学研と山口書店から出されていたくらいではなかったかと。
もっとも基本動詞の本などは、受験生にも向けている云々の前書きがあるようですし
80年代以前の本などは漏れもあるにちがいないと思いますが・・・。

私はいずれも持っていませんが、山口書店の方のものは、
昔の書評によれば
「職業科で学ぶ生徒向け」としてわかりやすさ・疑問点への解説を
評価されて取り上げられていました。
・・・小西先生ものも一通り欲しくなってきたなあw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 08:01:48 ID:coTnI4tP
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 04:20:18 ID:fv8M3VXu
630大学への名無しさん:2005/04/17(日) 12:48:04 ID:TeOT93/M
今日の収穫品

研究社 英文法のナビゲーター 上下巻
    シンプルクッキング英作文

代々木ライブラリー 中畑のインテグラル英文読解S 上下巻
          田村の基礎現代文速読演習 上下巻

インテグラル、かなり綺麗な状態なのに中表紙にボールペンで
「受験が終わったら古本BOXに入れろ」の文字が……  _| ̄|○
古本として売るんだったら書き込むんじゃねえよぼけが!!

いやもう、書き込みのある本を買い取る店も店だが、そんなものを
売り出す奴等も奴等だよ。こういう事を平然とやる奴の気が知れない。
食堂で客に残飯を出すようなもんだよ。ちょっと違うかもしれないが。
参考書に限らず、本に書き込むんだったら、書き込んだ本は売りに出さずに
全部捨てやがれと言いたい(余程のプレミアものならともかく)。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:19:47 ID:vd7sDGJi
同感だよ。
「売るなら、書き込むなよ」と言いたい!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:54:23 ID:U5YZN+EZ
書き込みは安く手に入るなら歓迎する。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:01:00 ID:MrmWrwlq
634大学への名無しさん:2005/04/17(日) 17:15:20 ID:TeOT93/M
>>632
ブックオフで、105円もので書き込みがあってもまあ仕方ないか、と思えるけれど、
通常の値段で書き込みがあったりすることがよくあるからなあ…。
中身をちゃんと確かめて、書き込みのあるものはどのジャンルの書籍でも
全て105円、もしくは格安にしろとブックオフに言いたい。

そういえば、ボールペン字を消せる凄く硬い消しゴム(?)ってあるよね?
あれって紙もかなり磨り減るの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:36:22 ID:MQLwISx2
著作権違反はいかんよ。神の怒りにふれる。
まっとうな商売せんとな。
大学受験参考書。
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/nsm4444jp?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:38:19 ID:u/1HPqFJ
古典のはじていってありますか?
637○○社 ◆mvDQNSHINE :2005/04/17(日) 22:41:23 ID:GSbNHLq2
>>635
m9(^Д^)プギャー
高すぎもいいとこだなwwww
絶版になったのはその本が糞だからってことが分かってない参考書マニアが買うんだろう
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 22:51:30 ID:rfatih7b
>>634
いわゆる「砂消し」のこと?
だったらかなり紙自体も削られ、
うっかりすると活字自体も消えてしまいます・・・。

書き込みは、自分の使用法はさておき、古本とはいえイイ値段つけるなら
確かにできればせいぜい黒鉛筆に留めておいてほしいですネ。

参考)消せる蛍光ペンのリポート
ttp://www.nyanya.sakura.ne.jp/es/study/stu018.html
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:22:15 ID:Ga4jkBYl
>>637
いい本だからって売れ続けるとは限らないんだよ・・・
単にレイアウトが悪かったりタイトルや装丁が悪いだけで
闇に葬られた本がどれだけあることか・・・
それはそれとしてどんだけ貴重品でも
ネットで大枚はたいて買う気にはならんな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:39:24 ID:nj2xXAwE
砂消しって紙削るもんだすぃなw
売ろうとしてる本なら、慎重に使わないとさらにダメにしちゃうよ。

ってか、ブックオフは酷いぬぁ。かなりの書き込みと蛍光ペンの線の入った参考書が、半額棚にならんでるからな・・・。
どーせ誰も買わないと思うが、少なくともその値段で商品を並べようという根性が気にくわないなぁ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:12:15 ID:IyeyrsM6
読んでもない本をただ絶版の一点を根拠に「糞」と決め付け、
笑い飛ばすコテハンって・・・。

読んでもない本を大金はたいて欲しがるのはマニアの習性として理解できる。
そして受験参考書についていえば、
果たして大金積んで買われた本が、その後どう読まれるかも・・・。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:18:18 ID:IyeyrsM6
なんだか、今朝の(正確に言うと昨日になってしまったが)
サンデージャポンに呼ばれた中国人の学者みたいなのが
扶桑社の教科書をしたり顔・苦渋の表情で批判していて
ケリー伊藤、もといテリー伊藤に「読んだんですか?」と突っ込まれると
正直に「読んでない」と応えていたのを思い出したな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:31:05 ID:x9xYw53x
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:34:20 ID:wXxrFcrE
氏ね
645○○社 ◆mvDQNSHINE :2005/04/18(月) 00:36:39 ID:5bHpwUqW
絶版の名著ってあるのか?
まぁあったら復刊ドットコムで復刊されてると思うけどな
数学とかの問題集でも10年も立てば流行は変わるらしいし、
ふるいの買う意義とかあるのかね?
化学とか周期表変わってるし、使いにくい限りだと思ふ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:39:46 ID:8vWbsOZN
647○○社 ◆mvDQNSHINE :2005/04/18(月) 00:47:10 ID:5bHpwUqW
おぉ そういやそんな期間限定品もあったな
まぁ過去問はどれも期間限定だけどな
っつーか、昔の入試の軌跡は白かったんだなぁ
京大・東大ならCDROM売ってるしそっちの方が良さそう
共通一次とかイラネ
648○○社 ◆mvDQNSHINE :2005/04/18(月) 00:48:28 ID:5bHpwUqW
21000円ってwwwwww
激タカスwwwwwwwwwwww
阪大・東工大以外いらねーじゃんwwwwwwwww
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:50:01 ID:eTn2lq07
>>645
あるよ。
そもそも、ここでいう名著というのは、君の言う定義では無いし。
ただ、あの出品物は吊り上げによるたんなるボッタクリな。
>>646
現行として売っていないだけで希少性無し。
文献資料としても高い価値は無い。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:52:13 ID:8vWbsOZN
>>649

THANKS!!
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:55:16 ID:eTn2lq07
>>650
一冊に四千円出してまで・・・って意味です。
もう終わっちゃったけど・・・。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:58:16 ID:8vWbsOZN
>>650

成程!!
お詳しいですなあ。
矢野健太郎の難問の解法のテクニックを探してるんですけど、
これなんか、どうなんですか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:07:54 ID:eTn2lq07
>>652
「難問の」っていうのは知らないっす。あったら僕も買っちゃうかも。
普通の(矢野健太郎の)解テクなら、ブックオフの100円棚にも並びますよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:16:03 ID:8vWbsOZN
>>653

いえいえ、今、復刊ドットコムで確認しましたが、
『難問解法のテクニック』です。
題名だけで実物を見たことがありません。
図書館にも無いし・・・・・。

岩切精二の『解析精義』はあるんです。
昔の問題のほうが簡単です。
655654:2005/04/18(月) 01:18:36 ID:8vWbsOZN
訂正です。

岩切精二→岩切晴二
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:34:07 ID:eTn2lq07
>>654
それは僕も見た事ありませんでした。欲しくなりますた。
657654:2005/04/18(月) 01:40:33 ID:8vWbsOZN
658654:2005/04/18(月) 01:41:59 ID:8vWbsOZN
詳しくは・・・・・・

http://www.fukkan.com/list/comment.php3?no=20184
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 01:48:56 ID:eTn2lq07
>>657
手元にあった'77年の解テクの巻末広告には「難問」が入っていないので、
それ以前に廃刊になっちゃったのかな。
S41('66)に初版でS46に改訂版・・・うむ・・・どうだろう。足で稼げそうに無いっすね。
やっぱ復刊か・・・。
660654:2005/04/18(月) 01:55:11 ID:8vWbsOZN
かなり昔の本ですから、汚れている可能性大なので、当然、BOOK OFFなぞでは廃棄処分されるんだろうなあ・・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 07:54:11 ID:I3IrGLdZ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 08:29:03 ID:N4BOaMAa
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 13:01:53 ID:nU1/uw4x
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:11:33 ID:SUQawkhV
665名無しさん@お大事に:2005/04/19(火) 18:56:32 ID:b375UXHE
伝説の教師ってあったなww
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 19:13:20 ID:17tuqcDQ
伝説の少女は観月ありさ!
667名無しさん@お大事に:2005/04/20(水) 08:23:58 ID:VgV4fu6s
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:51:12 ID:Kuxl9JrW
池袋でお勧めの本屋ありますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:13:21 ID:u/atUf+u
英語の基本(梶木隆一)っていう本が家に何故かありました。
母親のなんだけど、年代的に母親が使っていたものではなく何故あるのか不明。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 17:42:59 ID:7vd2eOWx
「英語の基礎」じゃないの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:21:59 ID:DkPHep9/
すうん、ぱっ!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 00:19:33 ID:049CXFvM
>>670
そうでした。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 01:58:11 ID:pAF22CnC
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:23:24 ID:wlGCoVJn
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 20:01:43 ID:wU3F2CIv
参考書て旧家庭しか持ってないんですけど新家庭も必要でしょうか?
おしえてください。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:02:57 ID:0mitqRYx
新課程にあわせるなら必要だろうな
旧課程でいくなら買い換えなくてもいいだろう
677数研出版は絶対使うな:2005/04/22(金) 00:56:40 ID:ySvjGfn6
誤植の嵐。しかもお高くとまって対応悪すぎ。
受験で損したくなかったら絶対使うな。
新課程「チャ−ト式シリーズ新化学T」誤植10ヶ所。
新課程「チャート式シリーズ新生物T」誤植2ヶ所。
新課程「生物図録」誤植1ヶ所。
新課程「チャート式 解法と演習 数学T+A」誤植1ヶ所。
678数研出版は絶対使うな:2005/04/22(金) 00:57:08 ID:ySvjGfn6
誤植の嵐。しかもお高くとまって対応悪すぎ。
受験で損したくなかったら絶対使うな。
新課程「チャ−ト式シリーズ新化学T」誤植10ヶ所。
新課程「チャート式シリーズ新生物T」誤植2ヶ所。
新課程「生物図録」誤植1ヶ所。
新課程「チャート式 解法と演習 数学T+A」誤植1ヶ所。
679数研出版は絶対使うな:2005/04/22(金) 00:57:46 ID:ySvjGfn6
誤植の嵐。しかもお高くとまって対応悪すぎ。
受験で損したくなかったら絶対使うな。
新課程「チャ−ト式シリーズ新化学T」誤植10ヶ所。
新課程「チャート式シリーズ新生物T」誤植2ヶ所。
新課程「生物図録」誤植1ヶ所。
新課程「チャート式 解法と演習 数学T+A」誤植1ヶ所。
680数研出版は絶対使うな:2005/04/22(金) 00:58:19 ID:ySvjGfn6
誤植の嵐。しかもお高くとまって対応悪すぎ。
受験で損したくなかったら絶対使うな。
新課程「チャ−ト式シリーズ新化学T」誤植10ヶ所。
新課程「チャート式シリーズ新生物T」誤植2ヶ所。
新課程「生物図録」誤植1ヶ所。
新課程「チャート式 解法と演習 数学T+A」誤植1ヶ所。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 00:59:09 ID:nRskhIkk
新課程と旧家庭の違いが良く分からん。
内容は変わってない詐欺みたいなものだろ
682○○社 ◆mvDQNSHINE :2005/04/22(金) 01:00:18 ID:rKpnDcUS
物理→順番変わった
化学→単位変わった
数学→大分変わった
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 01:25:15 ID:vQrVkIqz
八柏の参考書GET!穴埋め式じゃん。何故に絶版?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 02:43:45 ID:nRskhIkk
>数学→大分変わった

詳しく
685名無しさん(新規):2005/04/22(金) 07:54:51 ID:ukyF2ebF
686名無しさん(新規):2005/04/22(金) 08:38:57 ID:Y0+gosVn
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:01:27 ID:CX93KZ0v
688大学への名無しさん:2005/04/23(土) 11:04:35 ID:uwDMKO6V
最近の収穫品

・代々木ライブラリー 受験国文法
・代々木ライブラリー 多久の漢文王国
・駿台文庫 新数学コメンタール(3N1Y執筆の旧々課程版)

参考書情報 ブックオフ 大井町阪急店(4月20日現在)
・研文書院 大学への数学(旧々課程版、書き込みあり、破れかけた帯付)
・旺文社 基礎からよくわかる物理(ページ折れ目あり)
・旺文社 基礎からの英語(書き込みあり、カバーいたみあり)
・増進会 わくわく学ぶ数1の考え方 演習編(他にAと3の演習編もあり)
・その他いろいろ

参考書とは関係ないけれど、同じく大井町のブックオフで買ったNHKブックスの
故金田一 春彦氏の著書「日本語の特質」という本が面白い。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 09:20:52 ID:g66GDPoY
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:34:02 ID:ATVBB9cw
研究社って電話帳ださなくなったの?
って「たちばな出版」版の英語の電話帳に書いてあったので
事実だとは思うが・・・。

やはり「たちばな」版となると
おそらく必然的に研究社とは執筆者も良かれ悪かれ一新されたと思うのだが、
内容・レベル的にはどうなんでしょうか?信頼はおけるのか?
(たちばなではどういう訳か古藤晃が全面に出ているようなのだが・・・。
まあ、全部古藤が書いているわけではないだろうが・・・)

っていうか毎年電話帳解き続けている人って
ある意味ヒマで、ある意味熱心な英語教師以外に果たしているのだろうか?
(このスレなどにはいそうで怖いがw。予備校の講師や教材作成者なども
見ている人は見ていると聞くが・・・)

入試問題正解というと電話帳で旺文社・聖文(新)社・研究社が教科別にあり、
大学別で教文社(赤本)、主要大のみの駿台文庫(青本)、
更にごくごく一部のZ会(グリーン本)といったイメージだったのだが・・・。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:39:25 ID:ATVBB9cw
赤本は「教学社」だったね。失礼。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 15:47:31 ID:0URS/l5V
聖文社もセンターの過去問集なんかださなくなった
旺文社も傾向と対策は二次私大用のはださなくなったんじゃないのかな
入試正解や絶版参考書は入手しておいたほうがいいよね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:29:02 ID:QIkxtXdx
新刊出てても古藤だったらとりあえずスルーします。
読解以前以外は人に薦められない。

クリストファーバーナードの日本人が知らない英文法面白かったっす。
予備校で指導経験のあるネイティブ本って英会話系ネイティブ本と違って深いよね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:46:19 ID:Yns/ZAko
たちばなの電話帳の執筆メンバーに勝見務の名が!
やっぱり買おうかなあ・・・。

クリストファー・バーナードと勝見務は畏友関係だとかで共著も多いのだが、
確かクリストファー・バーナードって外人かつ帝京大の助教授のくせに
南京事件のサヨ本出していたような・・・、
いい本出しているだけにはなはだ残念でなことである。
695さん:2005/04/25(月) 00:06:00 ID:VcN2gq29
696名無しさん(新規):2005/04/25(月) 08:11:13 ID:y1qoR9jf
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 14:42:46 ID:PQ2OEnoO
電話帳なら『全国大学国語入試問題詳解』(学燈社)もあるでよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 15:58:04 ID:ZGqJHpba
そう、学燈社もあったな!
ってかでも学燈社もまだ電話帳ちゃんと出してんの?
出してんだったら頑張ってるネ!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:15:32 ID:4BnSSxVT
英語本スルーランキング

小池直己(ダントツ!)
晴山 陽一
古藤晃(読解以前系以外)

最近はこれらに

デイビッドセイン
尾崎哲夫

が猛追撃。
尾崎さんの本は悪くはないんだけど良くもない。
700名無しさん(新規):2005/04/26(火) 00:41:22 ID:jLC7ZGWe
701名無しさん(新規):2005/04/26(火) 07:30:27 ID:RriOAg8m
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 09:48:39 ID:siSM7mNR
 代ゼミの今井氏が東進に移籍のためか、あやしいパラリー本の1巻目が
書籍一覧から消えてますな。どれも在庫なくなりしだい絶版か?
http://wwwap.yozemi.ac.jp/lib/booklist.asp#A10
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:08:32 ID:n28SbNqQ
>>702
>>92
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:10:46 ID:/0u4l5yP
本棚の参考書数えてみたら200冊ほどあった。
しかも8割ちかく未使用……orz

このスレの住人の方はどれくらい持っているのでしょうか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:20:08 ID:1WSZNM+b
357冊だす。
ダメ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:39:44 ID:GmtAUKWF
自室にあるだけで雑誌、参考書で5000冊はあるとおもう
まえはもっとあったが多すぎなので
分けてあと5箇所においてある
まえにも書いたが床が抜けてきて、壁がおちてきて隣の部屋の明かりが漏れてきたので
数年前に家と部屋を改築した
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:44:00 ID:MsxMyajq
・・・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 09:17:27 ID:dMcwqcxN
>>706
伝説の絶版参考書の数々を是非安価でオクに出品&リンク磔キボンw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 01:15:24 ID:qUbBLCL1
伝説の絶版参考書。
連休にじっくり研究。
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ogushi_99
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:33:12 ID:UIDnuiJz
伝説の絶版参考書。
連休にじっくり研究。
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ogushi_99
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:15:39 ID:XlvA9LzZ
架空請求、フィッシング詐欺、個人情報を晒す悪質なユーザー等にご注意。
http://www.pureweb.jp/~targest/index.htm
http://www.pureweb.jp/~targest/sl_soubugroup.htm
712大学への名無しさん:2005/05/03(火) 17:01:00 ID:EOQl81JA
最近の収穫品

・数研出版 チャート式 基礎からの総合英語 四訂版 採用見本品
・教学社  赤本 2003年度 東京工業大学 前期(誰かのサイン入り)
・増進会  古典文法講座 1から33
・河合出版 入試英語 徹底英文法講義
・旺文社  「大学受験ラジオ講座」数学講師の入試数学スーパーマニュアル
・増進会  代数・幾何のトレーニング 基礎編

東工大の赤本には、表紙に「Good Luck!Yuichiro!」とか
誰かの名前のサイン(判読できず)とか「NHK 2003.8.19」とか書かれていて、
中表紙前のまっさらなページには「To Yuichiro」とか「パックン」と読める
サインが書かれていた。
パックンは英語でしゃべらナイトのあのパックンだろうか?NHKだし。
それにしても、せっかく書いてもらってのに売り払うなよ、ゆういちろう……。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 19:48:29 ID:zM+CK7Dw
>>712
なにげに入試数学スーパーマニュアルがうらやましい。
紛失したんだよな・・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:01:13 ID:jiAdqznp
伝説の絶版参考書。
連休にじっくり研究。
あと1時間から2時間で終了のものもありますね。
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ogushi_99
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
715†kunnys† ◆XksB4AwhxU :2005/05/04(水) 11:51:40 ID:1XY64gaa
もっと普通の値段で出してくれれば買い手もつくし、ウザがられないんじゃないか?
お尻の0を取ると吉。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 23:27:55 ID:3jBZ9pJ0
今日掃除してたらものすごい年代ものの参考書が発掘されたよ、と。
チラシの裏だけどw
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 08:33:28 ID:LUDwr1fL
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 06:57:51 ID:K06TH6i9
milkcafeでも同じ事やってるよね、この宣伝の人。
どうにか打つ手は無いかなぁ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:34:32 ID:6k6MxVex
>>718
放置安定。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 08:43:09 ID:G9gCrIR5
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:35:43 ID:CgprPnQd
「英文読解講座」200円でゲットー!
現役のとき本屋で立ち読みしたときは
まあまあ読めるから要らないな、と思って買わなかったけど、
今全然読めん。難しいねこれ。英語力落ちたかな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:17:28 ID:NVFsZI/z
みんなどこで仕入れてる?
俺はブックオフ以外にないんだけど。
都内で学参たくさん売ってる古本屋街ってあるかな?
神田はあんまりなかった
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:55:07 ID:RYTbwxz5
早稲田行ったけどあんまりなかったよ。
オレは1冊欲しい本があるんだけど...
アマゾンやオークションは高すぎて手が出ない。

今週買った本
奥井の英文読解 3つの物語
英単語の合格水準(Cコース)
724名無しさん(新規):2005/05/12(木) 22:07:12 ID:VLOX8lI0
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:33:59 ID:Qwg57FT3
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:28:43 ID:K7A5RbGw
>>723
奥井の3つの物語はおいくらでしたか?
よろしければ教えてください。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:43:04 ID:/i0gBXtr
723
>>725
改訂前のを持ってる。1000円で買った。
同じ著者の「超合格術(PHP)」も持ってるよん。

>>726
1050円だったよ。ほぼ新品。

今日は,「シンプルクッキング英作文」を700円で買ってしまった...
絶版じゃなきゃ絶対に買わない本かな。3日で読めそう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 00:58:56 ID:5KSIuxRe
絶版じゃなきゃ絶対に買わないってどういう状況?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:32:54 ID:/i0gBXtr
727
>>728
本に書き込みがある。
書き込みがある古本買うなら,新品買うよ...
730名無しさん(新規):2005/05/14(土) 08:01:18 ID:KFl2PtAL
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 21:21:34 ID:JJwfM9io
>>727
726です。ぬぬぬ、奥井のはまさに探してたとこなんですよ。
いいなぁ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 08:56:20 ID:sD1Tocra
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 22:00:18 ID:3kWhYVSz
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:46:37 ID:icYgo+Rb
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:48:51 ID:icYgo+Rb
結構、これもマニアックですよ。
http://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/kotoni41105?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:51:32 ID:icYgo+Rb
これもかなりマニアックだけど、高すぎですね。
http://openuser6.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/dai_chang5737?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:18:49 ID:zlkBiHLH0
20万の価値あるでしょうか・・・
ttp://item.furima.rakuten.co.jp/item/41016813/
738名無しさん(新規):2005/05/16(月) 08:03:26 ID:vJ0c49cG0
739名無しさん(新規):2005/05/17(火) 08:19:45 ID:jOEUD2dV0
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 09:09:13 ID:nj15nPnu0
「考える数学総合問題集」長岡亮介(著)駿台文庫 ってどんな感じでしょうか?
「最高峰の数学へチャレンジ」駿台文庫より難しいでしょうか?
詳しい方、教えてください。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 12:59:57 ID:FyADfTDG0
最高峰の数学へチャレンジを持ってないので比較は出来ないが
高校で習わない定理とかときどき出てきて難しいよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:26:31 ID:tSnelDiX0
>>740
『最高峰の数学へチャレンジ』は『考える数学総合問題集』の改訂版になります。
章の順番が入れ替わった他に、問題もいくつか入れ換えられています。
東大実戦、東工大実戦あたりで出題された問題なのでは?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 00:15:31 ID:6ZmhPwgb0
>>741-742
ありがとうございました。
744名無しさん(新規):2005/05/18(水) 09:11:02 ID:GRKt0YQy0
745初心者:2005/05/18(水) 19:58:30 ID:lwyDpotG0
皆さんに質問させてください。
たくさんの参考書・問題集を使うことって本当に悪いことなんでしょうか?
学校の先生や友達は多くの参考書を使うよりも、
一つの参考書を何度も繰り返す方が良い、と言います。
勉強法の書籍でもこれら事が言われています。

私自身もこのような考え方に添って勉強をしてきたのですが、
最近疑問を感じています。

本屋で気に入った参考書を見つけたり、
自分に合いそうな参考書を見つけても、
「多くの参考書を使うことは駄目だ」とがんまして買わず、
いつも同じ参考書を使っていました。
でも、同じ参考書ばかりつかっていたら
モチベーションがなかなか上がらず、
いつも同じ問題で間違えていました。
746初心者:2005/05/18(水) 19:59:02 ID:lwyDpotG0
そこで新しく参考書を買ってみたのですが、
モチベーションが一気に上がり、
前の参考書では理解できなかったことがわかったり
理解していたこともよりいっそう理解できたり、といい事尽くめでした。

本屋に言ってこの参考書ほしいと思うって事は、
勉強しよう!勉強したい!
っていう能動的な気持ちですよね?これって大事だと思うんです。

皆さんはどう思いますか?
教えてください。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:10:16 ID:lARS90/10
スレタイ見てから入ってきてね
最近はこのスレも。。スレだけど
748初心者:2005/05/18(水) 20:17:34 ID:lwyDpotG0
このスレを選んだのは
マニアの人たちはやっぱり多くの参考書を使っているのではないかと思ったからです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:24:51 ID:lARS90/10
そうですか
それはそれは
でもほんとうのマニアのひとは最近あまりここには来ないようです
750名無しさん(新規):2005/05/19(木) 08:24:39 ID:WFGcBzTi0
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 12:59:18 ID:l8McHdYd0
探してる本見つからないなー...

今週買った本
英文読解講座(定価)
英文を正しく読む50講(定価)
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 14:12:11 ID:2NsCKcE20
西谷の英文解釈が欲しいのだがどこにも売ってないんだよな
東京近郊で売ってる店があったら教えてくれ
753名無しさん(新規):2005/05/19(木) 21:34:12 ID:Fy2iTHmP0
754名無しさん(新規):2005/05/20(金) 08:31:11 ID:q6Fj7wkV0
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:59:31 ID:9QHbbm330
>>754その他

今日、BOOK-OFFで、石黒の英語構文1000を¥105で買ったよ。
転売屋の人、お疲れさん。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:43:39 ID:vz++9YaP0
>>755
ほぼ毎日毎朝のこの直リン貼付は、宣伝ではなくキチガイの嫌がらせだろ。
宣伝になってないじゃん。
ヒマならこのスレ全部読んでみるとヤフオク観察が趣味の頭オカシそーなのがいるのが
よくわかる。暴走して観察だけに留まらなくなったようですね。

スレが自分の思い通りにならない、気に入らない、何でも宣伝としか思えない
サイコオサーンのオサーン流のこのスレごと消えろってな焦土作戦ナンジャネーノ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:01:22 ID:ZzCBqhzu0
そうおもうのなら
あんたが削除依頼でも出したら
このスレ読むほど暇があるんだろ?
半角さん

それか何か有益な書き込みでもしてくれないかな?
758半角:2005/05/20(金) 23:33:30 ID:vz++9YaP0
>>757
いや、つい反応してしまってね。
ヒマはヒマだが、削除依頼はメンドクサイのでやらないよ。
やりたければあんたがやったらどう?

有益な書き込みかどうかははなはだ自信がないが、
プチ参考書情報を。

・「徳重の英語ポイント集PART1〜3」は、
当初は3分冊ではなく、<英解・文法事項・語法>の全1冊であった。

って駄目?

でもこのことからなんか駿台の英頻が遅まきながら分冊になったのを連想するし、
逆に「英語構文ゼミナール@〜D」が合冊になって「全解英語構文」になり
更に現在の「総合英文読解ゼミ」になっていることなども連想してしまいます。
これらの経緯を想像したり、内容の違いを調べ、知るのは、およそ有益とは
思わないが、マニアとしては私自身はマニア故に正直愉しみを感じます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 08:01:54 ID:rgp8MRaY0
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 08:28:56 ID:NX74Dn710
>>756
ところがこれが宣伝なんだな。このスレに限らずいろんな参考書関連スレに貼られてる。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 14:40:29 ID:RGcFL4Xk0
基礎からの英語:美誠社
これがもっとも良かったと思います。

私46才
ITエンジニア:国立大学工学部卒業、電器メーカ勤務
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:58:22 ID:AycrtvMD0
吊り上げの自演入札はするし、ガキ共が見る掲示板に宣伝貼りまくるし・・・。
すべてが同じ奴では無いが、参考書をヤフオクで売っている奴らの一部は、
金が儲けられさえすれば何でもするような人間なんだよね。
月に何回かは遭遇するよ、自演による値段吊り上げ。
今まさに吊り上げにまんまと釣られてる被害者(候補)に知らせてやろうかと思うが、
(時間も手段も)間に合わなかったりする。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 20:17:01 ID:hb1L/j4P0
速読英単語 上級編 増訂第二版
だっけ?早慶の長文ばかりの速単をブックオフ手に入れた。
表紙カバー以外は新品同様の綺麗さ。

あと、DUOの古いやつも買った。
ほんのり黄ばんでるけど、折り目もなく状態良好。
でも、勉強するならDUO3.0でやったほうがいいと思った。

英文解釈のトレーニングPLUSも買ったけど
問題冊子に蛍光ペンで書き込みがあった・・・
それ以外は良好
もう一冊売ってないかな?問題冊子交換したい
764大学への名無しさん:2005/05/21(土) 23:13:51 ID:0Zn3XkMn0
>>745-746
皆が皆そう思っているとは思わないけれど、君にとって
それが最善の結果を生み出したのなら、それでいいと思うよ。
「何度も繰り返せ」というのは、すなわち「理解して己に染み込む
まで続けろ」ということだから、繰り返さなくてもその時点で
理解して覚えていれば繰り返す必要は無いと思うよ。


最近の収穫品
・増進会 わくわく学ぶ 数学1の考え方 興味編
・増進会 わくわく学ぶ 数学Aの考え方 興味編
・増進会 小論文教室
・増進会 速読英単語 上級編 増訂2版
・駿台文庫 基本英文700選 改訂版

参考書情報(ここ最近一週間)
ブックオフ 祖師ヶ谷大蔵店
・三省堂 化学1B・2の新研究

ブックオフ 豪徳寺店
・駿台文庫 漢文入門(鉛筆と蛍光ペンの書き込みあり)
・駿台文庫 英語発音・アクセントの演習
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:40:04 ID:odujFB260
いきなり質問なのですが。
現在自分の数学の偏差値40.。
しかしやっていないというだけで不得意なわけではないです。
そして文系数学の1A2Bまでが範囲となります。

なるべくわかりやすいのがいいのですがなにかお勧めなのがあったら参考書おしえてください。
あと
細野真宏の数学が本当によくわかる本
っていうのはどうなんでしょうか。過去スレが見れなくて。・゚・(ノд`)・゚・。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 01:44:34 ID:rbM1a4XR0
>>765
とりあえずマセマのシリーズを勧めておく。
細野は特にわかりやすいわけでもなく、
公式と解法をつらつら書いてあるだけ。
767大学への名無しさん:2005/05/22(日) 03:05:46 ID:8D15dUx60
>>765
ううん…そういう話はここ向けではないから、大学受験板の
数学の参考書・問題集スレに行ってみるといいかもよ。
講義形式ならマセマのはじめから始めるか元気が出る、
問題集なら白チャか黄チャか理解しやすいがいいんじゃないかな。
わかっていても間違えてしまったり解けないというのなら、
とにかく数をこなして数学慣れするのが一番の解決法だと思う。
ふと思い出したんでこのスレらしいことを書いてみるが、
1A・2Bまでの講義形式などの本では、
・増進会 わくわく学ぶ数学の考え方興味編(1・A・2・Bの全4巻)
・増進会 基礎からの数学教室
・学研  超基礎シリーズ 計算力で勝つ
・学研  超基礎シリーズ かみくだき数学(1A・2・Bの全3巻)
・東進ブックス 数学1Aをはじめからていねいに(全2巻)
・東進ブックス 数学2Bをはじめからていねいに(全2巻)
・マセマ いろいろ
(以上旧課程)
・学研  超基礎シリーズ かみくだき数学2
・マセマ いろいろ
(以上新課程)
辺りがあるな。
基礎からの〜と計算力で勝つは、他のとは少し趣が違って
計算法や計算ミスの克服等に重点を置いた本だけれど。
768名無しさん(新規):2005/05/23(月) 08:29:27 ID:yuVjVumZ0
769大学への名無しさん:2005/05/24(火) 04:19:52 ID:Fb1ua69y0
最近の収穫品
・駿台文庫 必修物理(下)
・新塔社  新釈 現代文
・増進会  わくわく学ぶ数学Aの考え方 演習編
・増進会  速読英単語必修編 初訂版
・増進会  ペブル選書3 宇宙論理学
・増進会  解体英熟語コンパクト・解体英語構文コンパクト
     (どちらも第1刷)
・河合出版 英作文の攻略

東急一日パスで、ほぼ半日かけて東急沿線のブックオフを
回ったかいがあって、大当たりだった。
必修物理(下巻だけで蛍光ペンの色あせたラインあとがあるが)と
新釈現代文が105円で手に入ったのは非常に嬉しい。
なお、東急の一日パスは今度の日曜日(29日)までの
販売なので、時間と金に余裕のある人はどうぞ。
一枚640円と結構安いし。
770名無しさん(新規):2005/05/24(火) 08:07:47 ID:u7/ynhgG0
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:42:20 ID:4B9d9U320
転売屋グループの一味が入札中
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b57171011
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 02:05:27 ID:vdCTbSN70
転売屋かなぁ〜と思って遡ってみると、実は単なる値段吊り上げの自演だった事がある。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:36:20 ID:Woj4o0Oh0
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d54003478
英ナビ、ビジュアル出品しております。新品未使用です。
よろしくお願いします。IDない人は
[email protected]
まで、メールください。対応します。
774名無しさん(新規):2005/05/26(木) 08:23:14 ID:TV8+3nSG0
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:56:24 ID:SSa3n0rl0
>>773
使わないなら買う前に気づけよ・・・
776名無しさん(新規):2005/05/27(金) 08:13:54 ID:m1XCZFq30
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 18:24:09 ID:NnBBlKeYO
みんなもっぱらブックオフですか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:36:55 ID:iZ9EZQDSO
青葉台駅の文教堂書店、結構レアな参考書眠ってます。
779名無しさん(新規):2005/05/28(土) 08:01:47 ID:powwP0HM0
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:42:05 ID:H8i7cmFA0
この一週間、新品で
中畑のインテグラル英文読解S vol2
キャプテンクックの英文読解
<思考する>英文読解
を手に入れちゃったよ〜
京大志望なんだが、英文解釈教室のあとにどれをやればいいですかね?
絶版本ばっかりなんで、ここに来ました!!

781名無しさん(新規):2005/05/28(土) 21:47:33 ID:704103NB0
782名無しさん(新規):2005/05/29(日) 08:25:50 ID:zWA/sYVI0
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:22:57 ID:UOXqKFsm0
内容:
「キャプテンクックの英文読解」
は正しくは
「キャプテンクックの英文解釈」だが、
読解法を教える本なので、確かに
「キャプテンクックの英文読解」
の方がタイトルには相応しかったとも思う。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 20:44:04 ID:+dMqE2dCO
今日ブックオフで高橋善昭の
『英文和訳講座』を購入。
実は既に所有していたのだが、
700円と値も張っていただけあってか、一見状態もよさげだったので書き込み用として購入。

しかし妙な違和感を感じていたので、家で見比べると果たして表紙が違うのを発見!

英文和訳講座はテカテカのコーティング表紙とツヤ消し表紙の2種類があったのです!

・・・というのは実はどうでもよくて、
しかしよく見たらところどころボールペン下線が見つかったのにガックリだった。700円だったのに・・・。

ブックオフではよく見て本を買いましょう。
785名無しさん(新規):2005/05/30(月) 12:09:19 ID:cJYkm6r60
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:28:44 ID:nPoWMeQv0
>>784
ブックオフは「基本的に書き込みのある本は買い取らない」と公言しています.
詳しく聞くと,鉛筆での下線くらいなら消せるから,買い取ることもあると言います.
実際,私が本を売りに行ったとき,書き込みを理由にして断られました.

べつの日に買おうとした本が書き込みがあったので,
「先日は書き込みを理由に買い取り断られたのに,この本には書き込みがあるけど…」
とレジで申し出たところ(決して高圧的な態度ではなかった),
「ちょっとお待ち下さい」と言って,本を持って奥に行って,戻ってきたとき,
その本の値札は105円に変わっており,
「この本は,書き込みがあるので,本来なら店頭に並べる本ではないのです.
お客様が購入を希望なさるのでしたら,この値段でよろしいでしょうか?」

ラッキー!必修物理上下を計210円で購入しました.
いつでもどの店でもこのような対応をするとは限らないでしょうけどね.

ブックオフではよく見て本を買いましょう.
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:22:50 ID:cCOfqB3l0
>>786
おおサンクス!
いい情報だね。

・・・にしても、結構参考書ばっか見ているせいか、
また、参考書の性質からして
ブックオフでも参考書は結構書き込みありのものが氾濫しているが・・・。

いずれにせよ試してみる価値はありそうだね。
「下線・書き込みが結構あるんですが、この値段なんですか?」ってね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:54:13 ID:elML4ArZ0
塗り絵状態のを買ったことがある・・・今度から言ってみやう・・・。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:58:19 ID:V89fr+w90
>>780
そんなのが新品で手に入るなんて、どこのど田舎ですか…。
田舎じゃなかったらごめんさい。

>>784
「東大 入試英語の全て」でも、初版は「研究社出版」となっているが
2版は「研究社」となっているな。

>>786
そんな値切り(?)もできるのか…。


しかし実際、はじめの方に書き込みがあるのは良く見るけれど、
途中に1〜2ページだけぽつりと書き込みがあるのとかは
なかなか気づかないんだよね。あるページでぽつんと書き込みや
折れ目があってがっかりした、なんて人は結構いるはず。
790名無しさん(新規):2005/05/30(月) 21:59:51 ID:8P2aR+na0
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 07:47:02 ID:XVUZqFWt0
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 20:00:36 ID:1/yJjuMQ0
桐原の「英語総合Forest」ってのを買ってみた。
イイね。解説分かりやすいし、辞書的だから文法をど忘れした時になんかに使える。
一冊あると心強い。
793名無しさん(新規):2005/05/31(火) 23:09:04 ID:tZNbxpqB0
794名無しさん(新規):2005/06/01(水) 08:30:50 ID:SmHL3Cp/0
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:25:30 ID:75KlMtuB0
>>789
大阪にある代ゼミライブラリーと駿台窓口だよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:37:41 ID:4x9pht7a0
>>795
大阪かよ!
大阪では未だに売ってんのか、いいなあ…。
797名無しさん(新規):2005/06/02(木) 08:22:27 ID:d9IN/lNk0
大学受験参考書のマニア向け最高参考書。過去問。
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ogushi_99
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:34:45 ID:Fq7B/cvX0
いささかスレ違い気味だが、
柳沢きみおの『正平記』ってどうですか?

受験勉強を扱った漫画は
『東大一直線』『東大快進撃』『シェイプアップ乱』『東京大学物語』
そして『ドラゴン桜』などが挙げられるが、
柳沢きみおの『正平記』はなかなかの出来と耳にしたことがあります。

また、他に受験ものの漫画があれば、暇潰しと受験参考書鑑賞の動機付けに
参考にしたいと思うのでゼヒ教えてください。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:05:17 ID:Uxeo2QmF0
それほどのものでもない
80年代ラブコメ全盛期の一作品にすぎない
同氏の「月とスッポン」のキャラクターのひとりの藤波正平君の浪人物語
通う予備校のモデルはあきらかに駿台
入手して読むほどのものでもない
柳沢氏は東大生、医大生に劣等感があるようだ
同氏の「翔んだカップル」のほうがまだいいかも(かったるいけど)


「冬物語」は漫画、映画ともになかなかものかも(甘ったるいけど)
あと「さよなら三角」「PS元気です俊平」
単発の「神頼み受験術」「テイクイットイージー」なんかもいいかも

こんなものでいい?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:22:58 ID:Fq7B/cvX0
>>799
サンクス!全然OKです。よく知ってますネ!
柳沢きみおの東大生・医学生への劣等感とは面白い視点ですネ!
ディーノとか青き炎とか特命係長とか読んで研究してみますか。

あと書き忘れましたが、受験の豆情報なんて殆ど皆無だったものの、
2浪の下宿生とその同居人の素浪人の話の
吉田聡の『スローニン』は漫画としてはなかなかよかったですネ。
801最強無職:2005/06/02(木) 22:28:48 ID:BcfXq3sc0
ラブひなとかも受験漫画なんじゃね?w
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:32:34 ID:Uxeo2QmF0
映画ではシャブロルの「いとこ同士」がいい
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:50:51 ID:Fq7B/cvX0
考えてみれば
漫画は子供から大人まで読むものといえ、
中高生はメインターゲットの一つであるわけだから、
その中高生が活躍する話としては、
部活とかケンカとか恋愛ものが主流とはいえ、
彼らに少なからず関わりがあり、大学進学率がこうも向上している中では
受験漫画というと大げさになるかも知れないが、
受験に多少なりとも触れている漫画は探せば結構あるかもしれませんね。
804名無しさん(:2005/06/03(金) 08:12:01 ID:p+lupTl40
大学受験参考書のマニア向け最高参考書。過去問。
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ogushi_99
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
805名無しさん(新規):2005/06/04(土) 08:22:10 ID:BkZLTWy20
大学受験参考書のマニア向け最高参考書。過去問。
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ogushi_99
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:49:56 ID:ebolTtsIO
参考書とは持つ人により様々な効果を発揮する。どんな参考書でも、使う人によれば、その人の人生を変えるが、反面、何の役にも立たなく本棚に寂しく置かれたままになる。よい参考書、悪い参考書など存在しない。すべては自分の心持ち次第だ。
807名無しさん(新規):2005/06/04(土) 21:46:31 ID:9prwIzhS0
大学受験参考書のマニア向け最高参考書。過去問。
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ogushi_99
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:59:56 ID:AXt0Ia4H0
>大学受験参考書のマニア向け最高参考書。
値段がな。
809名無しさん(新規):2005/06/05(日) 08:08:19 ID:itFqAysg0
大学受験参考書のマニア向け最高参考書。過去問。
http://openuser8.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ogushi_99
http://www.bidders.co.jp/user/1114328
810名無しさん(新規):2005/06/05(日) 09:41:59 ID:itFqAysg0
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:34:31 ID:PDWpTwXTO
そろそろアクキンにならないかな〜
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:36:49 ID:H0QLF5180
age
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:53:51 ID:LU8x9aYh0
786 です。亀亀ですみません。

ブック○○で値切れましたという報告のつもりではなかったのですが(^^)
同じ事やっても失敗するかもしれませんよ。

ところでまだちょっと早いですけど、次スレ立てますか?
何か変なの多くて、そんで私もこのスレたまにしか見ないんですが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:04:42 ID:8/RCcRQZ0
この宣伝、どうにかなんないかな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 02:22:09 ID:DRX4HuTR0
せんでんうざいなぁ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 02:52:24 ID:KGXaJBRV0
最古参は放置。我慢汁。
817名無しさん(新規):2005/06/06(月) 08:37:38 ID:IVbBYJ+90
818名無しさん(新規):2005/06/07(火) 08:41:34 ID:8C7Jc0EQ0
819名無しさん(新規):2005/06/08(水) 08:08:21 ID:/g9kJFV/0
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 04:44:30 ID:pipjt+DK0
>>786
自分で色ペンで書き込みして持ってったら、全部100円になるよたぶん。
ばれなければの話だが。参考書など定価の半額でも買う気がしないからな。
値段張替え作戦もあるが、書き込み作戦のほうが簡単にできそうだ。
821名無しさん(新規):2005/06/09(木) 07:46:22 ID:D6BULt9l0
822名無しさん(新規):2005/06/09(木) 22:42:10 ID:0Xlnfz1S0
823名無しさん(新規):2005/06/10(金) 00:50:40 ID:2zlW90Bg0
824名無しさん(新規):2005/06/10(金) 08:54:12 ID:brRM1eLf0
825名無しさん(新規):2005/06/11(土) 08:29:14 ID:NO2kVAam0
826名無しさん(新規):2005/06/11(土) 23:26:25 ID:GCGyZQJT0
827名無しさん(新規):2005/06/11(土) 23:34:13 ID:GCGyZQJT0
828名無しさん(新規):2005/06/12(日) 08:07:58 ID:Kfl+mQDx0
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:19:20 ID:YlecvEu60
ぽっぽしゃん
830名無しさん(新規):2005/06/13(月) 07:56:01 ID:zNIHtvw+0
831名無しさん(新規):2005/06/14(火) 08:32:51 ID:xC+oqezF0
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:04:40 ID:ayeVszYS0
キ モ オ タ は 放 置 プ レ ー
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 04:21:11 ID:gUTTLCsQ0
大学生になってから数学の勉強を始めたのですが
趣味で勉強しているので
「ハードカバーの本しか使わない」というポリシーを持っています。
ハードカバーが好きなんです。
それで質問なのですが
白チャートすらハードカバーだった時代があるのでしょうか?
数学TとAに分かれていない時代は
白チャートでもハードカバーだったのでしょうか
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 06:21:51 ID:mT3VHKnV0
>>833
松坂『集合・位相入門』も
高木貞治『解析概論』もよめないわけだ。
ハードカバーしか読まないなんてくだらないポリシー持ってないで中身で判断しろ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 06:50:03 ID:HUOmXKxD0
>>833

>「ハードカバーの本しか使わない」というポリシーを持っています。
>ハードカバーが好きなんです。

じゃ、デーデキント『数について』(岩波文庫)も読まないわけだ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 06:54:03 ID:HUOmXKxD0
>>834

その2冊を本気になって、読もうと思ったら、旧版(ハードカバー)を探すんでしょ。
古本屋で。
837名無しさん(新規):2005/06/15(水) 07:57:51 ID:RaDPoAiX0
838名無しさん(新規):2005/06/16(木) 08:29:13 ID:EwAm0GSm0
839名無しさん(新規):2005/06/17(金) 07:55:24 ID:muzE387a0
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:10:43 ID:5anLn7wu0
age
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:11:40 ID:5anLn7wu0
あがってない・・新釈現代文がほしい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 03:45:54 ID:iBpoEknt0
現在ヤフオクで一万円前後で売っている山本の数学超特急シリーズは、
そこらのブックオフで105円。
いろんなとこでザラに発見出来てるから、希少性なんて無い筈なのだが・・・。
他にも挙げて行ったらキリが無いね。
しかも落札されちゃうのもあるし、さらに酷い吊り上げだって見た事ある。
ほんと、ヤフオクは酷い。
843名無しさん(新規):2005/06/18(土) 08:40:34 ID:RHBnhoDQ0
844名無しさん(新規):2005/06/19(日) 00:36:54 ID:83TcBzrA0
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:37:43 ID:wrQ6yhZG0
荒れてるなあ・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:27:42 ID:8HGp9GqA0
こいつ何で
何回も貼ってるの
むしろ逆効果だろ
それとも単なる荒らしか
まあ相手にしないのが
一番っぽいな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 04:28:26 ID:bYWg2PS/P
>>1-846
参考書ヲタキモスwwww
参考書が3万円wwwww
848名無しさん(新規):2005/06/19(日) 08:34:49 ID:7oBe+sqc0
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 09:58:57 ID:iu5BCAMB0
>>846
貼り付けは
大半が、オクに悪感情を持つ某氏と思われ。すなわち荒らし。
ウザいが荒らしは相手にしないのがやはり一番でしょう。
(ただ、過去にはこのリンク先の本人の宣伝行為もあった可能性はある。
また、昨今の連貼りには第三者の愉快犯も多少混じっていると思われる)

混じりといえば、
この貼り付けを執拗に繰り返している某氏は
この自身の執拗さの源をよく考えてみることをおススメする。

なんか○○認識なんたらとか執拗に繰り返し続け、荒らし行為も得意な
某や某々民族気質に共通する臭いを感じます。

ご両親は隠されているかもしれませんが、
一度老いた両親を責めずに問い質してみてはいかがでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 10:01:20 ID:Os3mvcrMO
新課程のはじてい、コンプリート
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 13:55:30 ID:rmjff2190
>>849
宣伝荒らしも異常だがこいつもちょっと逝ってるな
852名無しさん(新規):2005/06/19(日) 21:05:18 ID:8lX9J1tA0
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 22:37:03 ID:LFFbBO410
>>849
某氏のヒントきぼんぬ!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:10:00 ID:KB+opYsO0
ID変えたようねw
855名無しさん(新規):2005/06/20(月) 08:10:39 ID:ahu4hT0z0
856大学への名無しさん:2005/06/21(火) 03:35:47 ID:HR8duqGI0
>>849
俺は大学受験板の参考書売買スレをコピペ爆撃で潰した奴が
こっちにも潰しに来ているのだと思っていたが……。
857名無しさん(新規):2005/06/21(火) 08:04:42 ID:EPhkmnb30
858名無しさん(新規):2005/06/21(火) 21:56:34 ID:jPXT/vFW0
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:30:58 ID:bKqLAJI+0
>>849
それは初耳だが、君がその経緯をしったのはいつどこで?

このスレで張り続けてるのはご本人の宣伝では無いか?
他のスレでは意味分からない同一IDによるコピペと突っ込みが見られるが、
そういうのは愉快犯?的な荒らしでしょ。
ここでコピペ続けてる人は、規則正しい生活をしている人www
ルーティーンワークの一環なんだろうな。
860名無しさん(新規):2005/06/22(水) 07:53:27 ID:3PEd0+cX0
861名無しさん(新規):2005/06/22(水) 21:57:03 ID:YcsHOVwe0
862名無しさん(新規):2005/06/23(木) 08:29:19 ID:NCsMBYao0
863名無しさん(新規):2005/06/23(木) 21:56:20 ID:gp3mWQ050
864名無しさん(新規):2005/06/24(金) 07:53:26 ID:xvbDsRvj0
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:34:00 ID:Uvjvqmzr0
あげ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:51:27 ID:i4l0o9nf0
さげ
867名無しさん(新規):2005/06/25(土) 10:23:28 ID:/qDUGTtU0
868名無しさん(新規):2005/06/25(土) 22:02:30 ID:/tElmd0J0
869名無しさん(新規):2005/06/26(日) 08:08:37 ID:aHqNCzSW0
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 12:42:02 ID:rnVQJZ3B0
NGワードのあぼ〜んばっか・・・
871水玉 ◆lEeB9ZqNRM :2005/06/26(日) 12:45:15 ID:cS2D4CG90
こんなスレNG登録する価値もないわ!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 13:22:19 ID:KZuXkb2PO
チャートコンプリート
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 14:21:45 ID:f5dlZF5/O
資ねや
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:08:26 ID:ZLuaAzlV0
>>871
なら書き込むなよ低能。
875名無しさん@日々是決戦:2005/06/26(日) 18:24:21 ID:yzDsNE4f0
ウリ信用組合
876名無しさん(新規):2005/06/27(月) 08:21:43 ID:VfmH1EUb0
877名無しさん(新規):2005/06/28(火) 07:56:09 ID:hyuq80Pa0
878名無しさん(新規):2005/06/29(水) 22:02:35 ID:VnqT9aHV0
879名無しさん(新規):2005/06/30(木) 21:55:22 ID:NLGeVOwA0
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:04:20 ID:fFaDQtmd0
>>879
萩じゃなく荻(おぎの・のぶや)。
881名無しさん(新規):2005/06/30(木) 22:24:27 ID:NLGeVOwA0
882名無しさん(新規):2005/07/01(金) 08:26:48 ID:E5P6eMdy0
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 07:17:16 ID:ghiB/Rl40
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:44:36 ID:O1SmOHHi0
ちょっと聞きたいんですけど
早慶大日本史って何故売ってないの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:35:43 ID:vKC+NSGq0
スーパーフリーの影響
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 14:48:54 ID:VNhthvkA0
日課の直リン貼付が止まっているが・・・、
風邪でも引いたのか、癪でも患っているのか、それともおイタでもくらったか
どうしたんかなあ?

別スレで書き込みに即レスしてしまって
スレの常駐者(兼貼付者?w)の馬脚を現してしまったが、
そこで「1週間貼付止めたら、買ってやる」のことばに
釣られて
1週間貼付我慢して入札者が出てくるのをジッと待ってたりして!
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 15:58:17 ID:DCIMku2P0
受験参考書ではありませんが、
中西信太郎監修 「京大英語講座全6巻」(創元社)のうち
1英文法 2英文解釈と鑑賞 5英作文
をゲットしました。

京都大学英文学研究室が、
英語学習の「仕上げ」の段階にいる人を対象に、
実用的な効率と教養的な情操を提供する目的で、
総力を挙げて制作したそうです。
昭和43年発行です。古いです。
京大入試を発展させたような内容です。
888名無しさん(新規):2005/07/09(土) 21:59:50 ID:QyCHsiJr0
889名無しさん(新規):2005/07/11(月) 08:13:21 ID:R2F8OVJl0
890名無しさん(新規):2005/07/11(月) 21:29:22 ID:AQLQZHFu0
891名無しさん(新規):2005/07/13(水) 07:58:36 ID:c07M75nl0
892名無しさん(新規):2005/07/14(木) 07:57:43 ID:edVCIzt40
893名無しさん(新規):2005/07/15(金) 07:47:50 ID:gmXZhqrX0
894名無しさん(新規):2005/07/16(土) 07:54:09 ID:h7QP4xYc0
895名無しさん(新規):2005/07/16(土) 07:55:06 ID:h7QP4xYc0
896名無しさん(新規):2005/07/16(土) 21:37:05 ID:znrQJdMM0
age
897sage:2005/07/19(火) 09:48:57 ID:LEMSZOqu0
05,06年度より前の青本、白本、黒本って
どうやったら入手できる?できれば未使用がいいんだが。
898名無しさん(新規):2005/07/20(水) 08:12:53 ID:4/Ek1xjf0
東進ブックスの実況放送って入手困難でしょ
899名無しさん(新規):2005/07/21(木) 08:08:41 ID:8NoHz0jc0
西尾孝氏の本って絶版ですよね
どうしたら入手できますかね?
900名無しさん(新規):2005/07/22(金) 08:01:01 ID:PLbBdLu20
901名無しさん(新規):2005/07/23(土) 08:36:57 ID:GQGBI1Hm0
受験現代文最高講師田村先生の20冊。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h27379848

902名無しなのに合格:2005/07/23(土) 16:14:44 ID:dv4eRtorO
SOS絶版じゃね―か。
出口で我慢するかorz
903名無しなのに合格:2005/07/23(土) 17:47:18 ID:CtekWVZu0
二見のパーフェクト演習演習新数学1A(栄光)ってどうよ?
某有名参考書サイトでぼろくそに言われてたけど
904名無しさん(新規):2005/07/23(土) 20:16:16 ID:GQGBI1Hm0
受験現代文最高講師田村先生の20冊。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h27379848
905名無しなのに合格:2005/07/23(土) 21:11:01 ID:cuto5zSg0
vital英単語・熟語4500っての購入したんだけど、なんか無名っぽくて不安だ
906名無しさん(新規):2005/07/23(土) 21:34:56 ID:GQGBI1Hm0
受験現代文最高講師田村先生の絶版含む20冊。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h27379848
907名無しなのに合格:2005/07/23(土) 23:12:29 ID:FuHHriQg0
安河内の英語長文ハイパートレーニング ってどうですか?
908名無しさん(新規):2005/07/23(土) 23:52:43 ID:bcXBY8kj0
東進の絶版本の実況放送のほうが価値ある。
909名無しさん(新規):2005/07/25(月) 08:00:59 ID:/TPECMLP0
東進ブックスの実況放送って入手困難でしょ 。
910名無しなのに合格:2005/07/25(月) 17:29:24 ID:jYi5+mzA0
絶版だからね
911名無しさん(新規):2005/07/25(月) 18:57:24 ID:dcV6Urb60
オクに出品されていたら速攻入札で絶対買いでしょ。
912名無しなのに合格:2005/07/25(月) 20:02:18 ID:PnJTh4sH0
>>911
ブックオフで投げ売りしてたら買う。
913名無しさん(新規):2005/07/25(月) 20:07:51 ID:dcV6Urb60
オクに出品されていたら速攻入札絶対落札で買いでしょ。


914名無しなのに合格:2005/07/25(月) 22:48:38 ID:JO3iyGYJ0
で、そのうちその本が出品されるわけだな。
915BTRON0:2005/07/28(木) 10:21:31 ID:QKvsYZpk0
数学は理解だ

数学受験教科書 1 数と式
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872431065/
数学受験教科書 2 図形と式
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872431464/
数学受験教科書 3 場合の数と確率
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872430980/
数学受験教科書 4 数列
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872431006/
数学受験教科書 5 ベクトル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872431081/
数学受験教科書 6 複素数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872431022/
数学受験教科書 7 微分・積分入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872431057/
数学受験教科書 8 微分と積分
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487243109X/
数学受験教科書 9 行列と線型変換
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872431103/
数学受験教科書 10 2次曲線
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872431499/
数学受験教科書 11 三角関数と指数・対数関数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/487243112X/
数学受験教科書 12 受験数学と教えられない数学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872431502/
916BTRON0:2005/07/28(木) 10:22:20 ID:QKvsYZpk0
英語は音読だ

『TOEIC最強の学習法』 池田 和弘
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534023421/
『科学的な外国語学習法』 佐伯 智義
     ―日本人のための最も効率のよい学び方
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062056585/
917名無しなのに合格:2005/07/28(木) 12:58:08 ID:yP3PLgWd0
>>915-916
コピペ荒らしウザい。
918名無しなのに合格:2005/08/08(月) 03:45:43 ID:/6lTT/QI0
宣伝してるつもりみたいやけど
逆効果やで
きさんは単なる荒らしやないか
919名無しさん(新規):2005/08/11(木) 09:05:05 ID:zsb6KBUZ0
合格
920名無しさん(新規):2005/08/13(土) 07:55:20 ID:wLISLXXw0
921名無しさん(新規):2005/08/17(水) 21:37:55 ID:YaiDpB/I0
思考する英文読解ってオクに出品されていたら即行入札絶対落札ですよね?
922名無しなのに合格:2005/08/17(水) 22:07:09 ID:/sAvJNuT0
>>921
そこまでの代物じゃなかったと思う。
絶版受験参考書で買う価値があるとしたら、
旺文社の特ゼミと山本の数学問題集だけ。
923名無しさん(新規):2005/08/17(水) 22:40:34 ID:YaiDpB/I0
でも思考する英文読解や秋山先生の発見的教授法って東大京大のハイレベル目指すひとには最適ですよね
924名無しなのに合格:2005/08/17(水) 23:40:18 ID:cy+7BmIl0
>>923
昔の東大京大には必要だったかも知れないけど、
今は他にもっといい本がいくらでもあるしなあ。
「発見的教授法」も「計算回避のしかた」は幾分役に立つかも知れないけど、
大枚はたいて買う内容じゃないしな。
俺持ってるし。
925名無しなのに合格:2005/08/17(水) 23:49:35 ID:kc0EzZUI0
山本のグレード別数学問題集11冊持ってるのは漏れだけですか
926名無しさん(新規):2005/08/18(木) 00:02:21 ID:YaiDpB/I0
でも思考する英文読解や秋山先生の発見的教授法って東大京大のハイレベル目指すひとには絶対必須ですよね
オクに出品されていたら即行で買いでしょ?
927名無しなのに合格:2005/08/18(木) 00:11:58 ID:aVmXg8Ak0
>>925
委細面談価格応相談。
個人的に1冊3000円までなら出せる。

>>926
絶対に必須じゃねーよ。
宣伝ウザいぞ。
928名無しさん(新規):2005/08/18(木) 00:29:36 ID:TxIfGe8f0
>>925
一冊105円で11冊揃いで売ってくれませんか?
929名無しなのに合格:2005/08/18(木) 18:04:05 ID:qCnGTQCa0
研究社 精選英文45 91年版というのが
ブックオフで105円で売っていたので
買ってきました。
シンプルなので読み物として使えると思ったんで。

ところでこの本って何年も連続で毎年発刊されたようですが
こんな中途半端な本、当時誰が買ったのでしょうか
930大学への名無し:2005/08/18(木) 19:12:52 ID:YrzUdn810
>>925さん
11冊だと全部揃ってはいないのでは?
実家にあるから、ちゃんとした記憶ではないのですが
数学1・2 初級AB、中級、上級 計4冊
代幾基解 初級AB、中級AB、上級 計5冊
微積確統 初級AB、中級AB、上級AB 計6冊で、全部で15冊だったような気が。
確かこのシリーズはコンプリートで持っていないので、不確かな情報ですが。

僕はこの前のシリーズの
代幾基解 初級 中級 上級 山本矩一郎著
微積    初級 中級 上級 安田亨著
数1確統 初級 中級 上級 牛尾徹郎著
の方が好きでした。こちらはコンプリートで所有していますが。 

>>922さん
旺文社の特ゼミってどの科目が出版されているかわかります?
数学が5冊、物理、化学は知っているんだけど。
もとになった『難関校突破のための○○△△』
(○○には科目名、△△には収録されている問題数が入る)だと
他に英語などもあったようなんだけど。
931名無しさん(新規):2005/08/18(木) 20:01:20 ID:jcoTqf7d0
>>930
一冊105円で11冊揃いで売ってくれませんか?

思考する英文読解や秋山先生の発見的教授法って東大京大のハイレベル目指すひとには絶対必須ですよね
オクに出品されていたら即行で買いですよね?
932922:2005/08/18(木) 21:12:26 ID:E/4JSqPj0
>>930
山本の問題集(数学グレード別シリーズ)は全15冊ですね。
当時絶望的に数学が苦手だったので、
藁にもすがる思いで数学T|数学U初級問題集Aと
代数幾何|基礎解析初級問題集Aを買ったので
今でも現物が手元にあります。
個人的に数学T|数学Uの初級Bと中級、
代数幾何|基礎解析の初級B、中級ABだけは今でも欲しいんですよ。
上級は少し難しすぎたのと、公式集の内容がさほどでもなかった記憶があるし
微分積分|確率統計も同じ理由で欲しいとは思いませんね。
旧シリーズは単色刷じゃなかったですか?
そちらも内容を見た記憶はありますけど、
特に食指は動きませんね。

特ゼミの方は、僕の知る限りその7冊ですね。
田島の数T、安田の基礎解析、岡安の代数幾何(違いましたか?)/確率統計、
佐藤の微分積分、三国の化学、坂間の物理ですね。
難関校突破のための〜と特ゼミは違うシリーズじゃなかったですか?
物理/化学特講90がそれぞれ特ゼミに対応していた気がするのですが。
あと、数学の詳解シリーズもありましたね。
数学T(長岡亮介氏)、基礎解析(樋口禎一氏?)、代数幾何(完全に失念)、微分積分(佐藤恒雄氏)
で、なぜか確率統計だけがなかったんですよね。
あと、佐藤恒雄氏の数学参考書+問題集とかもありましたね。
この頃の旺文社の理数系参考書、問題集は充実(むしろ圧巻)の一言ですね。
当時金銭的余裕がなくて、すべて立ち読みしていたので
著者名以外はよく覚えています。
その立ち読みしていた書店は今はすべてないというのが
なんだか一抹の寂しさを感じます。

>>931
いい加減にしろカス。
933名無しなのに合格:2005/08/18(木) 22:17:08 ID:syjmvjXl0
なんかひさしぶりにマニアってきたよ
このふんいきイイヨイイヨ
934名無しなのに合格:2005/08/19(金) 07:46:38 ID:AShI9NP40
935名無しさん(新規):2005/08/19(金) 08:04:02 ID:QRnoQiLk0
936930:2005/08/20(土) 01:51:36 ID:J/wtNoGK0
>>922さん
特ゼミは難関校突破シリーズが絶版になった後に出版されて、
数学1:田島稔、代幾:佐藤恒雄、基解:安田亨
微積:谷口勝、確統:岡安実、物理:坂間勇、化学:三国均
というラインアップ。手元にはこの7冊のみですが、他にはどうやらなさそう。
難関校突破は
基解:安田亨、代幾:本部均、微積:尾野功、確統:谷口勝、
物理:坂間勇、化学:三国均 他に英文解釈と英文法があるようですが
それは未所有。
詳解シリーズは数英国理社ぜんぶ出版されているようです。
数学は
数学1:長岡亮介、代幾:中村吉邑、基解:伊藤隆一
微積:樋口禎一、確統:羽鳥裕久です。
佐藤恒雄の参考書はおそらく研数書院からでていた黒いハードカバー
の「佐藤の○○」というシリーズのことでは?
こちらは問題集ありましたっけ??
旺文社からは他には「問題精講シリーズ」と
「寺田の鉄則シリーズ」がありました。鉄則は問題集もありましたね。
あっ、これと佐藤と混乱していますか、もしかして?

>>931さん
11冊揃いってどれのことですか?
どのシリーズのことか、それからあなたの住所と名前も書いて。
そうしたら着払い代引きで送ってあげてもいいですよ。
937名無しさん(新規):2005/08/20(土) 08:28:40 ID:mSMmmlT40
938名無しなのに合格:2005/08/20(土) 22:38:51 ID:xajFeUdq0
英文解釈考
思考訓練の場としての英文解釈
スーパー英文読解法
英文解釈教室
長文読解教室
<思考する>英文読解
英文読解講座
英文和訳講座
英文解釈その読と解
英文解釈のナビゲーター
939名無しなのに合格:2005/08/21(日) 00:56:06 ID:sQdpsCbf0
自分にやる気出すため

ネットで探したら

代ゼミの吉野って人の

「だからおまえは落ちるんだ」
「自分で決められないヤツは受験するな」
「やっぱりおまえはバカじゃない」
「さらば借り物人生」

ってのが あるんだけどどれがいいとおもいますか?
また、他にいい本ありますか?
ネットでたのんだら24時間でくるみたい。
940名無しなのに合格:2005/08/21(日) 01:59:45 ID:wU9nU1fD0
安田亨先生は、現在駿台で授業を行なっているが、
昨年から大阪桐蔭の教壇にも立たたれているとか。
この夏の甲子園で清原の再来と騒がれた平田は安田亨の薫陶を受けたのだろうか・・・。
ともあれ駿台文庫からも本を出してほしいなあ。

参考)
安田亨師ホームページ
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/t-yasuda/
オススメ本(絶版!ではない)
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062574071/
941922:2005/08/21(日) 03:28:01 ID:5u0yWxhm0
>>936
特ゼミ代幾が佐藤氏でしたか。
微積の谷口氏は言われて思い出しました。
難関校〜シリーズは見た記憶はないですが、
「特ゼミ」シリーズはずっと続けて欲しかったですね。
むしろ新課程版で再開して欲しいです。
特に田島の数T、安田の基解、岡安の確統が欲しかったな・・・
難関校突破〜の英文解釈と英文法は誰だったんだろうワクワク(AA略:笑

詳解〜シリーズは自分で調べて思い出しました。
自分が見た記憶だと、
代幾と微積は特ゼミよりこっちの方がいいかなあと思いました。
確率統計がないのは赤チャート(当時)でしたね。
それと件の佐藤氏の本は、
「高3からはじめる受験対策 〜集中講義」といって
旺文社から刊行されていました。
これも自分で調べて「これだった!」と当時の参考書のレイアウトと共に
鮮明に思い出しました。
B5かA4の大判の参考書+問題集形式(月刊大学への数学風レイアウト)でした。
研数書院からは「解法のクルー」シリーズというのが刊行されていましたね。
寺田の鉄則、赤チャートに比べるとマイナーでしたが。
その他、文理から刊行されてる問題集類までは数も多く
記憶も定かでないので割愛します。

あと、標準問題精講や基礎問題精講シリーズ、
Z会の数学シリーズ(すべて土師政雄氏著(共著含む))なんてのもありましたね。
ハイレベル受験生向けの
培風館の理工系志望者用数学参考書(タイトルが思い出せない)なんて、
今超レアでしょう。
少し珍しそうなところで、現代数学社の「高校生のためのハイレベル数学」
というのを所有しています。

今絶対手に入らないでしょうが、
赤 摂(正確には攝)也氏の数学Tなんて欲しいなあ。
これも一回だけ現物を見てるんですよね・・・
タイムマシンがあったら、絶対この時期の本を買いあさってきます(笑)

あと、山本の問題集は1冊105円で売るなら
僕は1冊210円で全巻揃いで買いますよ?(笑)
いや、売って戴けるならいかようにも値段交渉に応じますけど。
特ゼミシリーズも含めて。

>>940
相変わらず安田氏のセンター試験批判は痛切だなあと思いました。
しかし、共通垂線の解法も知らないとは
去年の作問委員はどれだけ盆暗揃いだったんでしょう・・・
942名無しさん(新規):2005/08/21(日) 09:01:43 ID:RNRPReAE0
943930:2005/08/21(日) 18:56:18 ID:MfFXMtCH0
>>922さん
佐藤さんの「集中講義」シリーズはB5版でしたね。
書かれたのを読んで思い出しました。
「解法のクルー」は基解,代幾時代にありましたっけ?
数学123ABCに変わってから出版されたような気がするのですが?
基解、代幾時代は「佐藤の○○」だったような。
佐藤さんの本とはあまり相性がよくなくて,特ゼミ以外は持っていないので
いいかげんな情報ですが。
佐藤さんといえば、傾向と対策の微分積分も書かれていて、
この本の最初のあたりで自分の大学(千葉大学)の問題を使って、
部分点の出し方とかこうすると減点とかを解説していました。
これは役に立ちました(今でも)。何年分か保存してあります。
この解説が微積独自のものかどうかは、他の科目は寡聞にして知りません。

赤チャートは確率統計がないのでしたか。
チャートともあまり...(ry

培風館のは「理系のための○○」竹之内脩、永田雅宜著 ですね。
これと「大学への数学」研文書院が当時の双璧だったように思います。
「問題精講」シリーズは..それよりはZ会の本の方が、
土師先生の精神というか土師数学を感じられると思います。
赤さんの数学1は見たことはないですね。評判は聞くのですが。
ただ、この数学1はもっと前の数学1、2B、3の時代のものではないのですか?
基解、代幾時代のですか?
レアものといえば、小針さんの「数学1、2、3・・・無限大」はレアものだと思って
大切にしていたら、数年前に再版されました。

>>940さん
安田さんの「..100問」は解答なのか解説なのかよくわからない書き方が
今の受験生には受け入れにくいでしょう。
そこらへんをもうすこしビシっとした書き方にして(ページ数は増えるが)、
サイズを大きくしたらもう少し話題になりそうな本です。
僕は書店に並んだ日に入手しました。
944名無しさん(新規):2005/08/21(日) 19:21:36 ID:SavJWjTn0
秋山先生の発見的教授法って東大京大のハイレベル目指すひとには絶対必須ですよね
オクに出品されていたら即行で買いですよね?
945922:2005/08/21(日) 20:01:24 ID:k3ZrpQjs0
>>943=930氏
そうそうそれです>集中講義
今こういう形式で出しても売れるんじゃないかと思うんですが。
少し話は逸れますが、「短期完成数学スピード学習」(全12冊)
シリーズというのも当時旺文社から出ていましたね。
これも今出しても売れそうなのになあ。

「解法のクルー」は旧課程(数T、代幾・・・)の頃からありましたよ。
いかんせん鉄則やチャートに押されて書店でも目立ちませんでしたが。
「傾向と対策」シリーズも良かったですね。
僕は安田さん(基解)のコピーを所有してますw
部分点の狙い方や採点時の減点ポイントは佐藤さん独自のものでしょう。
安田さんの方には書いてなかったので。

赤チャートはけっこう頑張ってやりましたねー。
代数幾何で力尽きましたが(笑)

培風館「理系のための」シリーズでしたか。
著者名ともども思い出しました。
当時のハイレベル受験生は、
月刊大数の数学演習シリーズ、黒大数(研文書院)、理系のための、
がトップ3だったんじゃないでしょうか。

「標準問題精講」シリーズはいまいちでしたかね。
「基礎精講」シリーズは実際やっていたんですが。
旺文社は「特ゼミ」と「傾向と対策」、「詳解」シリーズが無くなってから
数学参考書の質が著しく落ちた気がしています。
標準問題精講も「新課程」になって上園信武著になり、
全く特徴のない本になってしまいましたしね。
Z会シリーズの方が内容は優れていましたね。

赤氏の数学Tは奇跡的に発見して、
買おうと思っていたら先に買われていたといういわくつきの逸品です。
本は買えるときに買わないと駄目です・・・
どうなんでしょうね?>数T、2B時代
2Bの本は見た記憶がないのですが。

小針氏の「数学1,2,3・・・無限大」とはこれまた懐かしい。
再販されたのは知りませんでした。

しかし、もう10年も前の話ですが
結構覚えてるものですね。

>>940
「安田の数学」シリーズは是非出して欲しいのですが、
駿台ではイマイチ人気がないせいか
企画も出てないようですね。
「受験数学の理論」なんか結構解説も解答もタコいので、
ここは一つビシッと「駿台に安田あり」みたいな本を出して欲しいです。
小島氏の数学も、まわりくどいばかりで今一つだし。
946名無しさん(新規):2005/08/21(日) 20:47:20 ID:SavJWjTn0
秋山先生の発見的教授法って東大京大のハイレベル目指すひとには絶対必修ですよね
オクに出品されていたら即行で落札ですよね?
947名無しなのに合格:2005/08/21(日) 22:08:58 ID:UAxGE+ZR0
美誠社の「スリーエス 英語構文と解釈」という本を
ご覧になった方はいらっしゃいますか?
948名無しさん(新規):2005/08/21(日) 22:27:10 ID:SavJWjTn0
思考する英文読解は東大京大のハイレベル目指すひとには絶対必須ですよね
オクに出品されていたら即行で買いですよね?
949940:2005/08/21(日) 23:19:09 ID:RKrjjad80
>>943(=930)さん、>>945(=922)さん
返信ありがとうございます。
久し振りに参考書話ができてうれしいです。

安田亨先生話を続けるならば、ご存知かもしれませんが、
最新号の「駿台フォーラム」に
安田亨先生ご自身の投稿(エッセイ)が載っております。

内容は、安田先生の高校生の頃の参考書話から
若手の頃から現在に至るまでの講師として入試問題正解を出す立場で
感じたいくつかの話が忌憚なく綴られており、
正直、実は数学は門外漢の私にも、興味本位ながら
味わい深く感慨深く読むことができました。

駿台はしかし数学科が非常に充実していますネ!
950名無しさん(新規):2005/08/21(日) 23:27:38 ID:SavJWjTn0
秋山先生の発見的教授法って東大京大のハイレベル目指すひとには最高参考書ですよね
オクに出品されていたら即行で買いですよね?
951名無しなのに合格:2005/08/21(日) 23:43:10 ID:ayjOKKby0
しつこいぞ
952名無しさん(新規):2005/08/22(月) 07:57:58 ID:VQdVIXCH0
953名無しなのに合格:2005/08/22(月) 17:09:49 ID:ysvo+9v+0
ネットの書店をいろいろ検索してたら
荒牧鉄雄という人が大学書林から英文解釈や英作文の参考書を
いくつも出してるのを発見したので
応用英文解釈問題200というのを
注文してみた。

この人が大学書林から出した本を
持ってる人いますか?
954名無しさん(新規):2005/08/22(月) 17:51:27 ID:MM5Ow/D00
「思考する英文読解」は東大京大のハイレベル目指すひとには絶対必須ですよね
 オクに出品されていたら即行で買いですよね?
955名無しなのに合格:2005/08/22(月) 19:32:08 ID:lXRqvADW0
絶版の参考書でスキル上げてる人いますか?
956930:2005/08/22(月) 21:03:39 ID:GBDEyJZt0
>>922さん
>「短期完成数学スピード学習」(全12冊)
この手の典型的な問題集というのが、最近なくなりましたね。

>「解法のクルー」は旧課程(数T、代幾・・・)の頃からありましたよ。
無知でした。

>「傾向と対策」シリーズも良かったですね。
>僕は安田さん(基解)のコピーを所有してますw
基解は長岡兄弟のを持っています。安田さんのはそれより前のものですね。
長岡さんといえば、詳解シリーズの数学1がシリーズ中随一だと思っています。
論理的な曖昧さを許さない姿勢は、長岡さんならでは。

>当時のハイレベル受験生は、
>月刊大数の数学演習シリーズ、黒大数(研文書院)、理系のための、
>がトップ3だったんじゃないでしょうか。
雑誌大学への数学とも相性悪くて...
といいながら、新数学演習とか新作問題演習、理系新作問題演習は
買ってやっているのですが。

僕の趣味はいかにして問題を解くか
(雑誌大数や山本問題集、問題精講シリーズ、安田さん、チャート)よりは
理論をきっちりつめる(大学への数学、理系のための、Z会の土師さんの本)
方を好むので、そのへんが922さんと評価が分かれる理由なのでは?
と思って読み書きしています。

>しかし、もう10年も前の話ですが
>結構覚えてるものですね。
実家に戻れば実物を手に取れるからもっといろいろ書けるのかもしれませんが、
記憶と手元にあるデータだけでも意外に思い出せますね。

僕あてのコメントではないですが
>「受験数学の理論」なんか結構解説も解答もタコいので、
いやーすごいこと書きますね。こんなこと僕には書けないです。

>>940さん
今日、仕事の合間に駿台フォーラム買いに行きました。
安田さんのエッセイもまあ面白かったですが、
国語に関しての鼎談や、坂間さんの講義が面白かった。
こんな雑誌知りませんでした。教えていただいてありがとう。

それから
>秋山先生の発見的教授法って東大京大のハイレベル目指すひとには絶対必須ですよね
この本はちゃんと読んだことがあります。内容は今の教育課程でも使えるものです。
なのに何故再版されないのか。
著者が他の予備校に移った場合は、その著作は絶版になることが多いですが、
秋山さん自身は駿台から離れたわけではないですね。まあ、その程度の本と言うことです。
この件に関しては歯切れ悪くて申し訳ないが、これでアドバイスになるかな?
957名無しさん(新規):2005/08/22(月) 21:18:28 ID:P3kDuvVY0
でも秋山先生の『発見的教授法シリーズ』って東大京大のハイレベル目指すひとには最高参考書ですよね
オクに出品でもされていたら即行で入札落札ってきいていますが。
958922:2005/08/22(月) 22:05:55 ID:Vib1OMaQ0
>>955
むしろ絶版物がメインですが。
特に英数は、「いい本」が今は本当に少なくてうんざりしてます。

>>930
>この手の典型的な問題集というのが、最近なくなりましたね。
ないこともないんですけど、「これだ」という本はないですね。
あのシリーズの特色は
基本事項の解説+定理公式のまとめ+例題+2ステップの練習問題+詳しい解答解説+安いという
至れり尽くせりさにあったんで、
ああいうサービス精神に溢れた本はちょっと今は出せそうにないな、という理由でも
本当に貴重なシリーズだったと思います。

>解法のクルー
内容はさすがと思うような所もありましたが、いかんせん地味でした(3回目w

>基解は長岡兄弟のを持っています。安田さんのはそれより前のものですね。
>長岡さんといえば、詳解シリーズの数学1がシリーズ中随一だと思っています。
>論理的な曖昧さを許さない姿勢は、長岡さんならでは。

長岡兄弟といえば当時有名でしたね。
特に弟さん(恭史氏)が・・・
今は亡き「旺文社ラジオ講座(亮介氏)」なんかでも
市販の参考書にはない解説があって光ってましたね。
当時のテキストを捨ててしまったのが悔やまれます。
件の(笑)「受験数学の理論」は
長岡(兄)氏の影響が多分に感じられます。

>雑誌大学への数学とも相性悪くて...
>といいながら、新数学演習とか新作問題演習、理系新作問題演習は
>買ってやっているのですが。

最近の大数は以前よりはマイルド路線だと思うのですが、
難関受験生には今でも根強い人気のようですね。
特に「1対1対応の演習」シリーズが人気のようです。
雲(幸一郎)氏の解説はシンプルかつ的を射てて好きです。

>僕の趣味はいかにして問題を解くか
>(雑誌大数や山本問題集、問題精講シリーズ、安田さん、チャート)よりは
>理論をきっちりつめる(大学への数学、理系のための、Z会の土師さんの本)
>方を好むので、そのへんが922さんと評価が分かれる理由なのでは?
>と思って読み書きしています。

僕は理詰めも好きですけど、
「解答解説はシンプルかつ最良であるべし」という信念があるので、
「いい解答解説」でも冗長に過ぎる物は嫌う傾向があるのです。
受験数学の理論はおおむねいい本だと思いますけど、
もう少し省力化&最適化してもいいかな、という箇所が少なくないので
「タコい」と言ってしまいましたが、言いすぎたかなと反省してます(苦笑)
そう言えば「駿台フォーラム」はまだ見てないので、
今度見てみます。
ではまた。

>>957
秋山氏の本はいくつか持ってますけど、
「発見的教授法」シリーズや実況中継シリーズは
正直食指が動かないし必要ないと思います。
「今ある物」で十分なんですよ。
959名無しさん(新規):2005/08/22(月) 23:00:48 ID:/4z+I23o0
でも秋山仁先生の『発見的教授法シリーズ』って東大京大のハイレベル校目指すひとには最高参考書ですよね
オクに出品でもされていたら絶対即行で入札落札ってきいているんですが。
960922:2005/08/22(月) 23:22:41 ID:VGqjoApF0
>>959
だからオクで落とす価値があるとしたら、
特ゼミと山本の数学グレード別シリーズしかないよ。
秋山本は本当に代わりもそれ以上の本もいくらでもある。
961名無しなのに合格:2005/08/23(火) 04:37:17 ID:QVrlsmVc0
「オクで見つけたら絶対入札」とかいってるやつは出品者だから騙されないようにな
962名無しなのに合格:2005/08/23(火) 07:31:20 ID:iS3hP7lA0
>>961
心配せんでも分かってるがなw
ありえないくらいに同じ事を書き込んでるし、そもそもコテで分かる。
963名無しなのに合格:2005/08/23(火) 16:00:48 ID:uIsWadHR0
演習本位 英語構文の理解(英研社)梶木隆一
という本を先ほど楽天オークションで見つけて
300円と安かったので落札してしまいましたが、
この本はどんな本なのでしょうか

964名無しなのに合格:2005/08/23(火) 17:42:36 ID:DoZbXOHo0
>>963
落札してから訊くなよw
まあ300円だしハズレでも気にするな。
965名無しさん(新規):2005/08/25(木) 08:19:23 ID:4NXF8oZ+0
966名無しなのに合格:2005/08/27(土) 00:35:57 ID:iii8CEpu0
無価値ゆえに売れないで絶版になる本と

価値があるが故に、その存在を隠したいという意図が(購入者側で)
働き、売れないで絶版になる本と

自分の弟子筋に買ってもらえれば満足という小さな幸せを著者が
求めただけで対して宣伝せず、結果売れなくて絶版になる本と、

いろいろある。
967名無しさん(新規):2005/08/27(土) 01:20:18 ID:L0KVLuF20
でも秋山仁先生の『発見的教授法シリーズ』って東大京大のハイレベル校目指すひとには最高参考書ですよね
どのような方法であっても入手可能なら絶対買いだってきいているんですが。
968大学への名無しさん:2005/08/27(土) 03:10:39 ID:4R15GUJ+0
>>967
そろそろアク禁なんてなまやさしいもんじゃ済まなくなるかもな。
969名無しなのに合格:2005/08/27(土) 05:36:17 ID:VaByUxYU0
>>967
お前もうギャグでやってるだろw
970名無しなのに合格:2005/08/27(土) 10:27:07 ID:MzAs8s4i0
英文解釈教室の第二版持ってるんですがどのくらいの価値でしょうか?
971名無しなのに合格:2005/08/27(土) 11:08:22 ID:xMLzWTOy0
>>970
ブックオフで105円で売られるくらいの価値。
972名無しなのに合格:2005/08/27(土) 16:14:16 ID:HJEykVIW0
「京都大学対策近代文語文文例集」ってまだあるんでしょうか?
どこの本屋でも見たことがないんですが。
973名無しさん(新規):2005/08/27(土) 17:42:10 ID:0BP65oGj0
だったら「京都大学対策近代文語文文例集」を発見したら絶対買いでしょ
974名無しなのに合格:2005/08/27(土) 17:58:37 ID:/KDXBR/x0
・゚・(ノД`)・゚・。
975名無しなのに合格:2005/08/27(土) 19:04:56 ID:fZJOt07c0
>>970
・゚・(ノД`)・゚・。
976名無しなのに合格:2005/08/27(土) 19:17:54 ID:iH5uh+pT0
>>972
駿台のやつ?
近所の本屋に置いてあったよ?
内容が特に興味なかったんで放っておいたけど。
977名無しさん(新規):2005/08/27(土) 20:10:25 ID:w4u6EKM80
絶版本探すより少しのお金でも出してオクで入手するのは普通にいい入手方法ですよね?
978名無しなのに合格:2005/08/27(土) 20:48:26 ID:iii8CEpu0
駿台の川戸先生の京大の参考書のことだね。
青本の解説川戸先生なんだね。宝塚大好き先生だっけ??
979名無しなのに合格:2005/08/27(土) 22:36:05 ID:JeS45sDp0
>>977
俺はブックオフ以外で探すのが好きだな。
お前らみたくオクに流す馬鹿者のお陰で探しにくくなったけど、
まだまだレア本は眠ってるだろうしな。
ちなみに俺の持ってるのをオクに流せば数十万は付くだろうけど、
生きてる限り流す気はないね。
そんなので小銭稼ぐような浅ましい真似はしたくない。
まあ、身内には不慮の事故か病気で死んだら流すように言っておくから
もしヤフオクあたりに大量に出てきたら俺のかもしれない。

>>978
今現在1冊だけ出てるな。1050円で。
普通に文語体の古典を読んだ方が手っ取り早い気がするけどな。
980名無しさん(新規)