阪大文系>>一橋>神戸文系

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
阪大文系合格者偏差値70超え率12.5%


**********一流と三流の差**************

一橋大学合格者偏差値70超え率10.9%
神戸文系合格者偏差値70超え率04.3%


ソースは
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
2エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:39
阪大文系>>一橋=早計>神戸文系だろ。
3エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:39
合格者偏差値70超え率による
経済学部のランク

1東大経済8.5%
2京大経済7.7%
3阪大経済5.6%

--------財界への険しい道-------------------

4一橋経済1.8% ←アワレ
5神戸経済0%

ソースは
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
4エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:41
>1
合格者の学力はこんなもんだろ。
今年の神戸は異常だが。
神戸には全教科偏差値70超えはいないかったが。
5エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:43
就職
阪大文系>一橋>>神戸
研究
阪大文系>>>>一橋=神戸
学生の質
阪大文系>>一橋>>神戸

こんなかんじかな?
6エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:45
低学力の橋からは国Tトップ合格者は芋史上、ゼロ人。
神戸は蚊帳の外だが。
7エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:46
1999年合格者偏差値分布から 偏差値70超え率

阪大文(22名 平均偏差値 67.8)
72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (6)
7/22 = 32%

阪大人間科学(16名 平均偏差値 67.5)
74.0〜75.9(1) 72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (2)
4/16 = 25%

阪大・経済(35名 平均偏差値 64.9)
74.0〜75.9(1)72.0〜73.9(2)
3/35 = 8.6%

片や

一橋大・社会(48名 平均偏差値 65.5)
74.0〜75.9(1)70.0〜71.9(4)
5/48 = 10.4%

一橋大・経済(54名 平均偏差値 64.3)
72.0〜73.9(2)70.0〜71.9(2)
4/54 = 7.4%

合格者偏差値70超え率

阪大文32% >阪大人間25% >>>>>|巨大な学力の壁|>>>>>一橋大・社会10.4%(阪大文の3文の一) >一橋大・経済7.4%

ソースは
2000大学入試難易ランキング(代々木ライブラリー)
8エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:47
だーかーらー、犬の方がレベル高いんだったら、
わざわざ2次試験で論述の社会なんて勉強するわけないでしょ?
9天下の一橋:2001/06/23(土) 01:48
A 芋商はこのアジアランクでは39位なのに、

http://www.cnn.com/ASIANOW/asiaweek/features/mba/data/full.overall.html

B 下では、ランク外。

http://www.mbaweb.net/Resources/AsiaTop25.htm

C The Gourman Report, A Rating of Undergraduate Programs in American & International Universitiesの

世界ランク

467位の底辺。

A.アジアランク 39位
B.別のアジアランク ランク外
C,世界ランク 467位。

勿論、神戸は蚊帳の外だが。
10エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:49
>8
馬鹿でも出来る社会だしな。
11エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:50
>>8
さすが低学力の芋の弁だけはR.
12エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:54
>1
芋商が異様に高いのは、2科目入試の偏差値操作をしたんだって。
馬鹿商がいいわけないよな。
13エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:56
一流経済誌の国際論文件数、教員数

東京大 159件 59名
大阪大 126件 34名
京都大 117件 37名
一橋大 082件 44名
慶応大 051件 111名
神戸大 040件 37名
早稲大 010件 93名

教授助教授一人あたりの国際経済論文件数(率)


1 大阪大 3.71

2 京都大 3.16
3 東京大 2.69

*********研究も3流**********

4 一橋大 1.86

勿論、神戸は蚊帳の外だが。
14エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:58
>7
平均偏差値捏造してるだろ?
15エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:59
世界で最も優良な企業への就職者数
>>>>>>ソニー  トヨタ  合計

@東 京   33   23   56
A大 阪   18   26   44
B東工大   22   17   39
C九 州    8   25   33
D慶 応   23    9   32
E京 都   10   20   30
F東理大   14    7   21
G早稲田   12   08   20
H立命館    5   13   18
I電通大   14    1   15


ある大学の名が見えないよな? → 芋橋

芋橋大   0    5   05

勿論、神戸は蚊帳の外だが。
16エリート街道さん:2001/06/23(土) 01:59
>14
文盲か?
17エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:00
【PSC2001自由部門ランキングリスト】

順位/氏名/実行結果/マシン名/ノード数/ピーク性能/所属

1 工藤 5.98 HITACHI SR8000/MPP 16(128) 230.4 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
2 廣安 16.6882 Gregor 64(128) 128 同志社大学工学部
3 建部 21.0886 Hitach SR8000 32(256) 256 産業技術総合研究所先端情報計算センター
4 岩下 54.7045 Fujitsu VPP800 40 320 京都大学大型計算機センター 研究開発部
5 岡部 67.729 Compaq AlphaServer DS20E×6 11 約15 京都大学大学院情報学研究科
6 岡部 69.79 Compaq AlphaServer ES40×2 8 約10 京都大学大学院情報学研究科
7 建部 87.05 ETL-Wiz 32 21.312 産業技術総合研究所情報処理研究部門
8 松岡 97.7049 Presto Cluster 32 16 東京工業大学 学術国際情報センター
9 平野 100.128 Fujitsu GP7000/900 14 16.8 京都大学大型計算機センター
10 廣安 253.563 Cambria 10 8.0 同志社大学工学部
11 朴 496.9 RCCP Hyades Alpha-Cluster 8 9.6 筑波大学計算物理学研究センター
18エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:00
実はこれが格を決めている。

日本国では経済学界における代表的な学術誌をもつのは、阪大のみ。

INTERNATIONAL ECONOMIC REVIEW
 学術誌Internatinal Econmic Reviewは、1960年にL.R.Klein教授(ノーベル経済学賞1980年度受賞)と森嶋通夫教授(元本研究所教授、本学名誉教授;1976年文化勲章受賞)を編集者として発刊され、1996年現在、第37巻を数えている。本誌は経済学界における代表的な学術誌として国際的に認められており、世界各国の経済学者から寄稿される多数の論文を、厳格な国際レフェリー制の下で審査のうえ発表している。


芋経済日誌ってなんだっけ??

勿論、神戸は蚊帳の外だが。
19エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:02
飯男復活したのか?
退院許可が出たのか。よかったな。
20エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:03
三菱&住友財閥採用者数  就職者総数   率
阪大  165  1015    16.3%
一橋   91   939     9.7%
慶応  285  4072     7.0%
早稲田 268  5691     4.7%

阪大>>>>>>>>>>一橋
勿論、神戸は蚊帳の外だが。





     三菱  住友  合計
慶応  187  98 285
早稲田 161 107 268
阪大   86  79 165
一橋   64  27  91


<調査対象>
三菱化学・地所・自動車・重工・商事・信託・電機・マテリアル・レイヨン・東京三菱・東京海上・明治生命・キリンビール・ニコン
住友銀行・信託・海上・生命・重機・商事・電工・ベークライト・林業・日本板硝子・NEC・アサヒビール
21エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:03
有力企業420社採用実績(サンデー毎日より)420社就職数/就職者数

1 阪大・・・0.696

**********就職もできない芋**************

2 一橋・・・0.583


阪大>>>>>>>>>>芋

勿論、神戸は蚊帳の外だが。
22エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:05
1 国1トップ 阪大文系 2 >> 一橋ゼロ。
2 合格者偏差値 70超え率 (2001代ゼミ合格者追跡調査)
阪大法 14.3% >> 一橋法 7.5%
3 合格者偏差値 67超え率 (2000同上)
阪大 55.7% >>一橋 46.4%
4 合格者偏差値 69 超え率 (2000年同上)
阪大 32.0% > 一橋 27.4%
5 入試の偏差値ボーダー (平均)(2000同上)
阪大 59.5 >>一橋 55.5 (4ポイント差)
6 センター試験大学別合格者9割超え率 (2001同上)
阪大 13.9% > 一橋 13.4%
7 早稲田政経への併願合格率(河合塾1999)

阪大法 32/39 = 82% > 一橋法 43/54 = 80%
阪大人科 21/26 = 81% >> 一橋社会 18/26 = 69%
阪大経済 30/39 = 77% > 一橋経済 40/53 = 75%

中央官庁幹部

阪大52 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 芋 14

大蔵幹部 阪大16 >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 芋 3

芋は、国Tトップも出せず。

勿論、神戸は蚊帳の外だが
23エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:06
旧帝お荷物の飯台文系がごちゃごちゃぬかすな
24エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:06
99年CA誌収録世界トップ大学
1 東京大 3,055 1.00
2 大阪大 2,671 1.04
3 京都大 2,516 1.02
4 東北大 2,281 1.07
5 Harvard Univ 1,672 1.16
6 九州大 1,483 1.01
7 Univ Michigan(Ann Arbor) 1,420 0.96
8 名古屋大 1,400 1.02
9 Cornell Univ 1,397 1.03
10 東京工大 1,381 1.05
11 UC Berkeley 1,378 0.94
12 MIT 1,348 0.96
13 北海道大 1,345 1.01

芋はアジアランク39位でした。

世界ランク:阪大第2位 >>>>>|比較到底無理|>>>>>>>アジアランク:芋商39位
勿論、神戸は蚊帳の外だが
25エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:08
何で、文系のスレで理系のデータ持ち出すんだ?
26エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:07
>16
はぁ?
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
見て来いよ
27エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:08
2000度司法試験の3・4年次合格者数
1東大18(定員590人)
2京大9(定員360人)、慶應9(定員1,200人)
3阪大6(定員180人 )
4早稲田5(定員1,193人)

−−−−−−−−−−−−

5中大3(定員1,298人)
6一橋 2 (定員235人)*超アホ発見*
7上智1(定員305人)、同志社1(定員880人)

勿論、神戸は蚊帳の外だが。
28エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:09
>26
はぁ?
見た結果が、

阪大文系合格者偏差値70超え率12.5%

**********一流と三流の差**************

一橋大学合格者偏差値70超え率10.9%
神戸文系合格者偏差値70超え率04.3%


ソースは
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
29エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:12
>26
はぁ?
見た結果が、
合格者偏差値70超え率による
経済学部のランク

1東大経済8.5%
2京大経済7.7%
3阪大経済5.6%

********馬鹿しかイ逝かない*********

4一橋経済1.8%
5神戸経済0%

ソースは
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
30エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:13
>>29
お前、阪大生か?
31エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:14
文部省科研費・中核的研究拠点(COE)
国際的に高水準な研究をしていると文部科学省が認めた拠点です。

平成11年度までに30グループが選定され,プログラム全体で
年間120億円程度という巨額の年間予算が措置されています


阪大 6件
東大 5件
京大 3件
東北 2件
東工大2件
九大 1件
新潟 1件
名大 1件
慶応 1件
その他3件

所詮芋では無理だわな。

http://www.cir.tohoku.ac.jp/j/document/COE/coelink.htm
32エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:14
>29
平均偏差値は見たのか?
33エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:14
>30
で?
34エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:16
>32
みたよ。
同じだよ。
35エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:16
>>33
答えになってない、阪大生かと聞いてるんだ。
36エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:17
>32
どうせ、お前は馬鹿なんだろ。俺はトップ層だからな。
37エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:17
>31
全部理系じゃん。
ここなんのスレか分かる?
38エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:17
>35
で?? 何?
39エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:18
>37
だから、糞や馬鹿が逝く文系なんてイランのだよ。
40エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:19
>36
捏造は認めてるんだな。
トップ層なら馬鹿でもできる社会やって東大か京大行けばよかったのにねー。
誰も信じないよ。
41エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:19
>>38
答えられないのか?喚問が怖いのか?
42エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:19
文部省科研費・中核的研究拠点(COE)
国際的に高水準な研究をしていると文部科学省が認めた拠点です。

平成11年度までに30グループが選定され,プログラム全体で
年間120億円程度という巨額の年間予算が措置されています


阪大 6件 教官数も少ない割りにこの多さ。
東大 5件
京大 3件
東北 2件
東工大2件
九大 1件
新潟 1件
名大 1件
慶応 1件
その他3件

所詮芋では無理だわな。 ← 一橋は消えても誰も気にしない

http://www.cir.tohoku.ac.jp/j/document/COE/coelink.htm
43エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:20
>39
じゃあまず阪大文系潰せよ
44エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:20
世界ランクにランクインしたのは

東大阪大筑波のみ。

嗚呼、またもや芋経済の世界ランク、ランク外

証拠はここ↓

http://student.ulb.ac.be/~tcoupe/rank200.html
45エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:24
またもや

嗚呼、芋MBAのアジアランク、ランク外だし。

証拠はここ↓

http://www.mbaweb.net/Resources/AsiaTop25.htm
46エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:24
どこの3流大学の奴か知らんが、阪大騙って恥ずかしい真似すんなよ。
47エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:25
>43
近経のメッカは阪大経済、
只今、日本国の経済政策の舵取り中。
嗚呼、本間先生のことだが。
48エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:26
過去10年で国Tのトップ合格を出した大学は

東大京大阪大慶応のみだって。

嗚呼、またもや一橋蚊帳の外。
49エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:27
もしかして飯男?!タイホされてなくてよかった。
んで、お祝い代わりの資料あげる。

阪大法前期合格者平均偏差値 64.8
一橋法前期合格者平均偏差値 66.3

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/kanto/hitotsubashi1.html
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/kinki/osaka1.html#3

じゃ、がんばってね
50エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:29
>47
でもあんたにはあまり関係にんでしょ。
トップ層君
51エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:29
>49
たかが、一回くらいマグレで上がったくらいで、うれしいか?

2000年度合格者偏差値70超え率

阪大法 14.3%
一橋法 7.5%


じゃ、がんばってね
52エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:30
マグレ騒ぐ一橋君へ

2000度司法試験の現役合格者数
1東大18(定員590人)
2京大9(定員360人)、慶應9(定員1,200人)
3阪大6(定員180人 )

−−−−−−−−−−−−

4早稲田5(定員1,193人)
5中大3(定員1,298人)
6一橋2 (定員235人)← たったの2名??
7上智1(定員305人)、同志社1(定員880人)

現役合格数も率も

阪大法>>>>>>>>>>>一橋法
53エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:31
おいおい、俺の質問には答えないくせに、
自分に都合のいい質問には答えるんだな。
3流大学君。
54エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:30
>51
経済も見てみたら?プププ
55エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:31
>>51
飯男じゃないな…。ちゃんと返答してるもん。

ちなみに、平均値は1回のマグレじゃなくて数年続いてるよ。
56エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:31
国Tのトップ達が逝く
金融庁国T採用状況

11年度 5人(東京大、大阪大、早稲田大、慶応大、青学大)
12年度 5人(東京大、京都大、早稲田大、慶応大)
13年度 7人(東京大、大阪大、早稲田大、慶応大)

あれぇー、金融の芋じゃなかったの??
嗚呼、芋じゃ国Tのトップは無理だったよねえ。
57エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:32
【PSC2001自由部門ランキングリスト】

順位/氏名/実行結果/マシン名/ノード数/ピーク性能/所属

1 工藤 5.98 HITACHI SR8000/MPP 16(128) 230.4 東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻
2 廣安 16.6882 Gregor 64(128) 128 同志社大学工学部
3 建部 21.0886 Hitach SR8000 32(256) 256 産業技術総合研究所先端情報計算センター
4 岩下 54.7045 Fujitsu VPP800 40 320 京都大学大型計算機センター 研究開発部
5 岡部 67.729 Compaq AlphaServer DS20E×6 11 約15 京都大学大学院情報学研究科
6 岡部 69.79 Compaq AlphaServer ES40×2 8 約10 京都大学大学院情報学研究科
7 建部 87.05 ETL-Wiz 32 21.312 産業技術総合研究所情報処理研究部門
8 松岡 97.7049 Presto Cluster 32 16 東京工業大学 学術国際情報センター
9 平野 100.128 Fujitsu GP7000/900 14 16.8 京都大学大型計算機センター
10 廣安 253.563 Cambria 10 8.0 同志社大学工学部
11 朴 496.9 RCCP Hyades Alpha-Cluster 8 9.6 筑波大学計算物理学研究センター
58エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:32
>>55
これが現実なのよ。

マグレ騒ぐ一橋君へ

2000度司法試験の現役合格者数
1東大18(定員590人)
2京大9(定員360人)、慶應9(定員1,200人)
3阪大6(定員180人 )

−−−−−−−−−−−−

4早稲田5(定員1,193人)
5中大3(定員1,298人)
6一橋2 (定員235人)← たったの2名??
7上智1(定員305人)、同志社1(定員880人)

現役合格数も率も

阪大法>>>>>>>>>>>一橋法
59エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:33
>>58
個別のサンプルだけで一般化してどうするの?
60エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:33
>>56
お前ほんとになんにも分かってないな。
金融庁なんてマイナー官庁、受かったって自慢になんないよ。
ちゃんと省庁全部言えるか?
61元国立市民(一橋関係者ではない):2001/06/23(土) 02:34
ところで,飯台がある街はどんな街なの? 一橋がある国立はいい街だぞ。
文化と気品を感じるね(大袈裟かな)
62エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:35
>>60
他の省庁出したら負けるから出せないんだろ
官僚の数も大差で負けているんだし
63エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:36
1999年合格者偏差値分布から 偏差値70超え率

阪大文(22名 平均偏差値 67.8)
72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (6)
7/22 = 32%

阪大人間科学(16名 平均偏差値 67.5)
74.0〜75.9(1) 72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (2)
4/16 = 25%

阪大・経済(35名 平均偏差値 64.9)
74.0〜75.9(1)72.0〜73.9(2)
3/35 = 8.6%

片や

一橋大・社会(48名 平均偏差値 65.5)
74.0〜75.9(1)70.0〜71.9(4)
5/48 = 10.4%

一橋大・経済(54名 平均偏差値 64.3)
72.0〜73.9(2)70.0〜71.9(2)
4/54 = 7.4%

合格者偏差値70超え率

阪大文32% >阪大人間25% >>>>>|巨大な学力の壁|>>>>>一橋大・社会10.4%(阪大文の3文の一) >一橋大・経済7.4%

ソースは
2000大学入試難易ランキング(代々木ライブラリー)
64エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:37
>>58のデータも、定員ではなく受験者数で割れ。
どうせ、どっかのスレで拾ってきたコピペをねちねちと集めただけだろうがな。
65エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:37
普通、こういう場合は合格者平均偏差値で比べる。
両大学、どちらにもある学部で比較するのが平等。

一橋法前期  66.3       阪大法前期  64.8
一橋経済前期 63.8       阪大経済前期 62.5
科目数は、一橋:4科目  阪大:3科目

結論は自明である。
66エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:38
>>62

芋キャリアはお茶酌み
中央官庁幹部の出身大学

政界・官庁人事録98年度

大蔵省:東大162、京大85、阪大16、中央8、早稲田一橋3
外務省:東大182、京大74、早稲田22、慶応20、北大3
通産省:東大120、京大52、中央17、阪大12、一橋8、早稲田5
文部省:東大53、京大29、早稲田9、慶応4、中央3
警察庁:東大76、京大34、早稲田6、中央5、東北4
総務庁:東大45、早稲田14、中央13、京大12、阪大4
総理府:東大63、京大9、早稲田8、中央8、阪大7
検察庁:中央38、東大24、京大12、早稲田8、九大3
科学技術庁:東大47、京大32、阪大21、早稲田12
67エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:38
>>63
それは何の偏差値だ?
68エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:38
外務省:東大182、京大74、早稲田22、慶応20、北大3

いいねー
これ捏造。ばればれ
69エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:39
>>66
ソースは?
70エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:40
>65
へえ、
合格者偏差値70超え率による
経済学部のランク

1東大経済8.5%
2京大経済7.7%
3阪大経済5.6%

*******以下は馬鹿が逝くのは自明だな。**********
4一橋経済1.8%
5神戸経済0%

ソースは
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
71エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:40
そろそろ自分の大学名明かして謝った方がいいんじゃねーか?
72エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:41
合格者偏差値70超え率

阪大経済5.6% >>>>>>>>>>一橋経済1.8%

合掌です。
73エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:41
阪大偏差値70超えのトリックは教科数
教科数3教科では私立と同じ。
自ずと偏差値が上がるのは当然。
74エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:41
>70
科目数考えろよ
75|巨大な学力の壁|:2001/06/23(土) 02:41
1999年合格者偏差値分布から 偏差値70超え率

阪大文(22名 平均偏差値 67.8)
72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (6)
7/22 = 32%

阪大人間科学(16名 平均偏差値 67.5)
74.0〜75.9(1) 72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (2)
4/16 = 25%

阪大・経済(35名 平均偏差値 64.9)
74.0〜75.9(1)72.0〜73.9(2)
3/35 = 8.6%

片や

一橋大・社会(48名 平均偏差値 65.5)
74.0〜75.9(1)70.0〜71.9(4)
5/48 = 10.4%

一橋大・経済(54名 平均偏差値 64.3)
72.0〜73.9(2)70.0〜71.9(2)
4/54 = 7.4%

合格者偏差値70超え率

阪大文32% >阪大人間25% >>>>>|巨大な学力の壁|>>>>>一橋大・社会10.4%(阪大文の3文の一) >一橋大・経済7.4%

ソースは
2000大学入試難易ランキング(代々木ライブラリー)
76エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:41
おい、やる気あるなら質問には全部答えろよ。
77エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:42
>72
芋商は二科目、私立以下。
自ずと偏差値が上がるのは当然。
78エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:43

阪大経済>>一橋経済の証拠をみせておく。

代ゼミの2000年版合格者追跡調査から

阪大・経済(35名 平均偏差値 64.9)
74.0〜75.9(1)72.0〜73.9(2)69.9〜68.0(5)66.0〜67.9 (4)
64.0〜65.9(6)62.0〜63.9(10)60.0〜61.9(5)58.0〜59.9 (2)

一橋大・経済(54名 平均偏差値 64.3)
72.0〜73.9(2)70.0〜71.9(2)68.0〜69.9(3)66.0〜67.9 (6)
64.0〜65.9(19)62.0〜63.9(9)60.0〜61.9(8)58.0〜59.9 (2)

56.0〜57.9(2)52.0〜53.9(1) ← ポン大でも受かる。

ソースは
2000大学入試難易ランキング(代々木ライブラリー
79エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:43
合格者偏差値70超え率

阪大文32% >阪大人間25% >>>|巨大な学力の壁|>>>一橋大・社会10.4%(阪大文の3文の一) >一橋大・経済7.4%

ソースは
2000大学入試難易ランキング(代々木ライブラリー)
80エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:43
>>77
他の学部は?
81エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:44
>>77
一橋商学部の偏差値なんだけどさ、
あれね、模試で4科目として処理されてるから関係ないよ。
ザンネンデシタ。
82エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:44
OB数で圧倒している芋法OBからの一流リストをみせてくれ??
83エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:44
もう、70越えのデータはいいよ。
どうせ科目数値違うんだから。
84エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:45
>72
いやいや、芋商は二科目、私立以下。
自ずと偏差値が上がるのは当然。
85エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:45
>83
芋の完敗だね。

合格者偏差値70超え率

阪大文32% >阪大人間25% >>>|巨大な学力の壁|>>>一橋大・社会10.4%(阪大文の3文の一) >一橋大・経済7.4%

ソースは
2000大学入試難易ランキング(代々木ライブラリー)
86エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:46
2回も書くな、うざい。
87エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:47
>>85
科目数の話はどうなったんだよ?
88うんこ:2001/06/23(土) 02:49
阪大って頭いいの?関東の人間なもんでいまいちピンとこないんだけど。
たしかに、うちの会社の阪大のやつは優秀なんだが。
89エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:49
>>87
彼文盲なんだよ。
文盲だからここでコミュニケーションをとるなんて高等技術は要求しないけどさ
せめて、いさぎよく撤退するくらいの勇気くらいもっていてくれよ
90エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:51
外交官試験合格者数(昭和23年〜63年)
1位:東大559
2位:一橋92
3位:京大78
4位:慶応40
5位:早大31
6位:阪大6
6位:中央6
6位:創価6
6位:阪外6
10位:ICU4
11位:東北3
11位:名大3
その他31

出典:「日本の官僚」
一応、捏造の証明として
91合格者偏差値70超え率:2001/06/23(土) 02:52
>83
芋の完敗だね。


2001年度

阪大文系合格者偏差値70超え率12.5%

一橋大学合格者偏差値70超え率10.9%
神戸文系合格者偏差値70超え率04.3%


ソースは
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
92エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:53
>90
これ捏造。
93エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:55
>90
捏造の証拠は↓
http://www.gacco.net/topics/yume/gaikoukan.html

低学力の芋でも受かるんだから、阪大生なら愛ければ屁だろ。
94エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:56
>90
捏造の証拠は↓
http://www.gacco.net/topics/yume/gaikoukan.html

低学力の芋でも受かるんだから、阪大生なら受ければ屁だろ。
95エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:56
OB数で圧倒している芋法OBからの一流リストをみせてくれない??
96エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:57
順位出身大学役員数管理職数合計

3東京大    3,116   3,792   6,908
4京都大    1,653   3,175   4,828
9大阪大      677   2,194   2,871

http://www.geocities.com/gakureki_2000/yakuin.jpg

OB数から管理職以上出世率(役員数管理職数/OB数)

1阪大 2871/80000 = 3.6% (OB8万)
2東大 6908/210000 = 3.3% (OB21万)
3京大 4828/150000 = 3.2% (OB15万)

芋は このエリートクラブにははいれないぃーーぃ
97エリート街道さん:2001/06/23(土) 02:59
第8位 大阪大学 2人 <?

※最近9ヵ年間実績累計より算出 <?
98エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:00
芋ていつも叩かれて、泣くだけねえ。
99エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:00
>>96
リンク先が見えない
100エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:02
>97
だから、低学力の芋でも受かるんだから、
その上の阪大生なら屁です。受けたらの話。
101エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:02
有名大学上場企業役員輩出実績指数(「危ない大学」より)
東京   360.0  東京工業 97.5  東京都立 57.8  千葉   25.5
京都   254.0  名古屋  87.1  明治   50.8  関西   25.8
一橋   230.0  大阪府立 78.4  広島   49.2  立命館  25.1
慶應義塾 167.0  中央   76.4  同志社  49.1  青山学院 24.7
神戸   135.3  横浜市立 73.4  立教   44.6  上智   20.9
大阪市立 108.2  横浜国立 68.5  学習院  39.7  神奈川  15.8
東北   105.4  北海道  66.6  東京理科 33.8  福岡    9.4
早稲田  100.0  関西学院 65.6  法政   32.7  専修    7.6
九州    99.5  金沢   62.6  日本   31.9  近畿    7.4
大阪    98.5  滋賀   60.1  岡山   28.6
算出方法:各大学出身の役員数をその大学の企業就職学生数で割り、早稲田大学を100.0として算出したもの。
各大学の企業就職学生数は、各学部の学生定員に対し、以下の比率にて補正。
○ 法・経・工・商など社会科学系学部は、定員の100%
○ 工学部・薬学部・農学部など理系学部は、定員の70%
○ 人文科学系学部と、理学部については、定員の50%
○ 医学部・歯学部と教育学部(教員養成系)については、定員の0%
※ 「将来性」ではなく、「実績」である事に注意。

はいどうぞ
102エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:03
>>99
さすが。俺には見えるが。馬鹿はこれだから困る。
103エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:03
>>100
オレは東大受かるぜ、でも受けなかったんだよ。でもさ、オレなら絶対受かる!
なんて言う馬鹿を信じるに等しい。
104就職出来てから吠えろよ。芋:2001/06/23(土) 03:04
株価時価総額ベスト10企業就職者数(4月2日現在)
1 NTTドコモ・・阪大 18名・・・・一橋 9名
2 トヨタ自動車・・阪大 26名・・・・一橋 5名
3 ソニー・・・・・阪大 18名・・・・一橋 0名
4 三菱東京FG・・阪大 8名・・・・・一橋 15名
5 みずほFG・・・阪大 14名・・・・一橋 40名
6 NTT・・・・・阪大 33名・・・・一橋 16名
7 三井住友銀行・・阪大 14名・・・・一橋 8名
8 武田薬品・・・・阪大 5名・・・・・一橋 2名
9 ホンダ・・・・・阪大 3名・・・・・一橋 1名
10 松下電器・・・・阪大 47名・・・・一橋 6名
人気企業ベスト20就職者数
1 ソニー・・・・・阪大 18名・・・・一橋 0名
2 本田技研・・・・阪大 3名・・・・・一橋 1名
3 NTTドコモ・・阪大 18名・・・・一橋 9名
4 トヨタ・・・・・阪大 26名・・・・一橋 5名
5 日本IBM・・・阪大 22名・・・・一橋 4名
6 松下電器・・・・阪大 47名・・・・一橋 6名
7 日本放送協会・・阪大 7名・・・・・一橋 9名
8 電通・・・・・・阪大 1名・・・・・一橋 5名
9 資生堂・・・・・阪大 0名・・・・・一橋 0名
10 JTB・・・・阪大 1名・・・・・一橋 0名
11 NTTデータ・阪大 15名・・・・一橋 22名
12 博報堂・・・・阪大 2名・・・・・一橋 5名
13 NEC・・・・阪大 28名・・・・一橋 3名
14 サントリー・・阪大 11名・・・・一橋 8名
15 東京海上・・・阪大 7名・・・・・一橋 17名
16 講談社・・・・阪大 0名・・・・・一橋 0名
17 JR東海・・・・阪大 2名・・・・・一橋 0名
18 日本航空・・・阪大 3名・・・・・一橋 0名
105エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:04
>>102
スゲェ!
君はfile not foundでも見えるブラウザー使ってるの?
教えてよ!
106イカキョウより:2001/06/23(土) 03:05
阪大は3キョウカです。
あと、大阪で一番の進学校での阪大と一橋の評価知ってる?
一橋>=阪大>>>慶應>>>>>早稲田
混じれ酢
阪大あわれ
107エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:05
>>103
論理は簡単なんだな。
阪大生と芋生の学力差から明白なんだな。
嗚呼、君は算数もできない文系だから理解は無理か。
108エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:07
>>107
同一学部間平均偏差値で阪大は負けている。
教科数が少なくて有利であるにも関わらず

>>104
いつやるかと思ったけどついにやったね。
生徒数の差を考えない上に、理系の実績を持ち出すトリック
109エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:08
>105
馬鹿を相手すると疲れるよ。
なぜかもわからんみたいだな。
俺にはみえるが。
110エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:09
>>108
それは今年だけ。
トップ層は
毎年
阪大>>一橋
111イカキョウより:2001/06/23(土) 03:09
阪大は3キョウカです。
あと、大阪で一番の進学校での阪大と一橋の評価知ってる?
一橋>=阪大>>>慶應>>>>>早稲田
混じれ酢
阪大あわれ 反論できずか。。
112北野出身:2001/06/23(土) 03:10
>106
阪大は、負け組みだよ。でも京大にいけなかったら
阪大いくでしょ一橋なんてあんまかわらんし
113エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:10
>>110
ウソはもういいよ。
トップ層を自慢するのは大変結構!教科数が4科目ならね。
教科数が3科目のうちは、そんなこと言う資格などないんだよ。
114109:2001/06/23(土) 03:11

馬鹿の一橋君へ
解説
以下を新しいIEのアドレスにコンペ・ペイストしてみろ。



http://www.geocities.com/gakureki_2000/yakuin.jpg
115エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:12
「コンペ・ペイスト」
「コンペ・ペイスト」
「コンペ・ペイスト」
116エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:13
>>113
だから、社会なんて偏差値を上げるもの。
馬鹿だって、できる。だから社会追加で偏差値は上がるのだよ。
嗚呼、君は低脳だから、社会も無理かあ。
117エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:14
>>116
東大模試において社会が偏差値を下げていた事態をどう説明しますかね。
1187倍もいる芋からは?? :2001/06/23(土) 03:14
・松岡博(MATSUOKA HIROSHI)
学歴】大阪大学法学部法学科卒 (1961.3),大阪大学大学院法学研究科公法学専攻修士課程修了 (1965.3),大阪大学大学院法学研究科公法学専攻博士課程退学(1967.4)
ハーバード大 ロースクール客員研究員、国際私法学会理事長,国際法学会常務理事,国際経済法学会理事
・松浦 好治 元阪大法学部教授
大阪大学法学部法学科卒 (1971.3),大阪大学大学院法学研究科民事法学専攻修士課程修了 (1973.3), イェール大ロースククール, LL.M. (1975.5)大阪大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程単位修得退学 (1976.3)
・永谷裕昭(NAGATANI HIROAKI)
【学歴】大阪大学経済学部経済学科卒(1972.3)、大阪大学大学院経済学研究科経済学専攻修士課程修了(1972.3)、マサチューセッツ工科大学大学院経済学部退学(1977.6)
【学位】Ph.D.(Economics)(MIT)1978.9
・野村美明(NOMURA YOSHIAKI)
【学歴】大阪大学法学部法学科卒 (1976.3), 大阪大学大学院法学研究科後期課程単位修得退学 (1981.5)
【学位】法学修士 (大阪大学) 1979.3, LL.M (ハーバード大 ロースクール) 1986.5
・平沢安政(HIRASAWA YASUMASA)
【学歴】大阪大学人間科学部人間科学科卒 (1978.3),ハーバード大学教育大学院修士課程修了 (1982.6),ハーバード大学教育大学院博士課程修了 (1989.6)
【学位】教育学博士 (Ed.D)(ハーバード大学) 1989.6
・山内直人(YAMAUCHI NAOTO)
学歴】大阪大学経済学部 (1978.3), Graduate School of Economics, London School of Economics (1985.6)
【学位】Master of Science, University of London (1985.8)
【主要職歴】1978.4経済企画庁入庁, 1989.7経済企画庁調査局内国調査課長補佐, 1992.4大阪大学経済学部助教授, 1994.6大阪大学国際公共政策研究科助教授
・渥美公秀(TOMOHIDE ATSUMI)
【学歴】大阪大学人間科学部人間科学科卒(1985.3),大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻前期課程修了(1987.3),ミシガン大学大学院 (心理学)留学(1989.7〜1993.5),大阪大学大学院人間科学研究科行動学専攻後期課程単位修得退学(1993.9)
【学位】学術修士(大阪大学)1987.3,心理学博士(ミシガン大学)1993.5
・辻正次(TSUJI MASATSUGU)
【所属・職名】国際公共政策研究科国際公共政策専攻国際公益システム講座・教授
【学歴】京都大学経済学部経済学科卒 (1969.3),大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了 (1971.3),スタンフォード大学経済学大学院博士課程修了 (1976.6)
・林敏彦(HAYASHI TOSHIHIKO)
【学歴】京都大学経済学部経済学科卒 (1966.3),大阪大学大学院経済学研究科修士課程修了 (1968.3),米国スタンフォード大学経済学博士課程修了 (1972.9)
【学位】Ph.D (米国スタンフォード大学) 1972.9
【主要職歴】1971.4神戸商科大学助教授, 1980.4大阪大学助教授, 1985.4大阪大学教授
・大竹文雄
学歴】京都大学経済学部卒(1983.3)、大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了(1985.3)、大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程中退(1985.6)
【学位】博士 (経済学) (大阪大学) 1996.3
【主要職歴】1985.7大阪大学経済学部助手、1988.4大阪府立大学経済学部講師、1990.4大阪大学社会経済研究所助教授、Visiting Fellow (Fulbright Fellow) Economic Growth Center, Yale University 1990年7月〜1991年8月
119エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:14
>「コンペ・ペイスト」
ワラタ
120エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:15
>>117
そいつら、よほどの馬鹿なんだな。
121エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:16
>>120
東大生に馬鹿って言える立場ですかね
122エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:17
>>118
芋って、阪大文系OBの7倍いても、阪大にはかてんのか。

さすが、しょぼ芋だ。
123エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:17
>121
言えるよ。
124イカキョウより:2001/06/23(土) 03:20
阪大は3キョウカです。
あと、大阪で一番の進学校での阪大と一橋の評価知ってる?
一橋>=阪大>>>慶應>>>>>早稲田
混じれ酢
阪大あわれ
125エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:22
>124
なるほどねえ、

代ゼミ2001年度合格者偏差値70超え率
15阪大 経 5.6%
20一橋 経 1.8%

なるほど。
126エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:24
平成13年度 科研費(単位:千円)

1.東京大学 14675200 旧帝
2.京都大学 8012770 旧帝
3.大阪大学 5970410 旧帝
4.東北大学 5882780 旧帝
5.北海道大学 4043580 旧帝
6.九州大学 4040320 旧帝
7.名古屋大学 3643370 旧帝
8.東京工業大学 2852660 旧工
9.筑波大学 2070200 旧文理
10.広島大学 1950370 旧文理
11.神戸大学 1521410 旧商



あれぇ
一橋大学は0かな??
127イカキョウより:2001/06/23(土) 03:24
オレは阪大の方が平均では上だと思うよ
でも、大阪1の進学校でノ評価は、一橋>阪大なんだよ
悲しいかな
東京でもそうらしい。
128エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:25
中部でもそう
129イカキョウより:2001/06/23(土) 03:26
まあ、阪大も一橋も関係無いけどね
オレはイカキョウやし
あっ、知らんかアwww
130エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:26
>127
なるほどねえ、
1999年合格者偏差値分布から 偏差値70超え率
阪大文(22名 平均偏差値 67.8)
72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (6)
7/22 = 32%

阪大人間科学(16名 平均偏差値 67.5)
74.0〜75.9(1) 72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (2)
4/16 = 25%

阪大・経済(35名 平均偏差値 64.9)
74.0〜75.9(1)72.0〜73.9(2)
3/35 = 8.6%

片や

一橋大・社会(48名 平均偏差値 65.5)
74.0〜75.9(1)70.0〜71.9(4)
5/48 = 10.4%

一橋大・経済(54名 平均偏差値 64.3)
72.0〜73.9(2)70.0〜71.9(2)
4/54 = 7.4%

合格者偏差値70超え率

阪大文32% >阪大人間25% >>>>>|巨大な学力の壁|>>>>>一橋大・社会10.4%(阪大文の3文の一) >一橋大・経済7.4%

ソースは
2000大学入試難易ランキング(代々木ライブラリー)
131エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:27
>127
合格者偏差値70超え率

阪大文32% >阪大人間25% >>>>>|巨大な学力の壁|>>>>>一橋大・社会10.4%(阪大文の3文の一) >一橋大・経済7.4%

なるほど。
132イカキョウより:2001/06/23(土) 03:27
高校での評価は、一橋>阪大だったが
合格者の質では阪大>一橋の気がする。。
どうかな?!
133エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:28
あーこれ飯男だ。
いざ帰ってくると凄く邪魔になるものだな。
134エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:28
>>132
中部ではそれはなかった
135イカキョウより:2001/06/23(土) 03:30
>131
だから。。。偏差値なんて関係ないよ!
偏差値80もとったオレが、東大いかずに京大いるし
そんなの上からみれば、たいした事無し
136イカキョウより:2001/06/23(土) 03:31
>134
まあ、ウチの高校からはあんまりいかんからなあ
137エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:32
>133
俺を堪能してくれ。

国際ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム推進機構(HFSPO)(仏・ス トラスブール)は、第11事業年度(平成12年度開始分)の審査結果を発表した。
研究グラントについては、315件の応募に対して54件(うち、日本人が研究代表者に なったもの7件)が採択され、研究代表者及び共同研究者合わせ225名(うち、日本人研 究者31名)が研究を行うことになる。

日本人が研究代表者になったもの<<7人>>中、
<<阪大>>関係者が<<「4名」>>独占。

・倉橋 隆 (阪大教授)

・篠原 彰 (シカゴ大学): 阪大理生物卒

・中谷 喜洋 (ダナ・ファーバー癌研究所(米国)ハーバード大医学部教授): 阪大院理卒。

・松田 道行 (国立国際医療センター、現阪大微生物病研究所教授): 阪大医卒。

ソース:
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/04/000417.htm

・日本人研究者の所属機関別採択結果で
研究グラント数でも

阪大がダントツとなっています。

ソース:
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/04/000417a.htm


芋では国際社会では無視されるよ。
138エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:32
偏差値37だった俺が早稲田社学におるぞ。
一発勝負に偏差値なんて関係ないね。
139エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:32
>>135
確かにね、その通り。なんだけど、多分聞く耳もたないと思う。
ていうか東大行かずに京大に行ったっていうのスゲェ良く分かる。
友人にもそういうやつ結構いたし(高校は関西じゃないから、普通は東大なんだけどさ)
ガチガチの東大より、自由とアカデミックの京大に憧れる
140133:2001/06/23(土) 03:33
>>137
スマン。堪能してくれが結構ツボに入った(w
センスいいじゃん
141早稲法です:2001/06/23(土) 03:35
阪大のデータでなんで理系の研究とか出す奴いるんだろ?
何考えてるのかな?
文系同士を比較しろよな。
142エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:36
>141
馬鹿駄が入れる余地はないよ。ここ。
143エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:36
>>127
大阪1の進学校ってどこや。
星光だったら芋なんて無視されてるぞ。
144イカキョウより:2001/06/23(土) 03:37
どうも
オレは阪大か一橋なら絶対一橋だな
一橋には東大京大にない、なんかスペシャリストの匂いがするからねえ
阪大は京大の縮小
どうかな?
145エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:37
>>141
お前も見てきただろ!そう言って向こうが反映したことがあったか?
もはや言っても無駄無駄。疲れるだけだよ?
146エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:38
>144
芋がスペシャリストの匂い??
嗚呼、ソロバンのスペシャリストね。
147エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:39
>>144
やたらと専門に力を入れているところとかそうかも。
法学部の専門必修単位数凄いよ。
148エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:39
>146
ワラッタ
149明大和泉校舎:2001/06/23(土) 03:39
お、格調高いスレだなー
俺も仲間に入れてくれ。
150イカキョウより:2001/06/23(土) 03:40
>143
無視www
ちゃうちゃう。いかんだけ
評価は間違い無く一橋>阪大だった」
おわかり?まあ、ええわ
151エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:40
>>147
それで、あの悲惨な司法現役合格者数と率??
152エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:41
>143
灘なら芋逝きはよほどの落ちこぼれ。
153エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:41
2000度司法試験の現役合格者数
1東大18(定員590人)
2京大9(定員360人)、慶應9(定員1,200人)
3阪大6(定員180人 )

−−−−−−−−−−−−

4早稲田5(定員1,193人)
5中大3(定員1,298人)
6一橋2 (定員235人)← たったの2名??
7上智1(定員305人)、同志社1(定員880人)

現役合格数も率も

阪大法>>>|悲惨な司法現役合格者数と率|>>>>>芋法
154エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:42
>>151
大学の専門授業って司法試験とそんなに関わりないのは知ってるでしょ?
司法の論文で使われる展開を使ったら減点する教授すら居るんだから
155エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:42
>>153
一橋の受験者数も阪大より多いのに。
芋のトップ層はしてたもんだね。早稲田並みか。
156エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:43
>154
で、司法の論文で使われる展開を説明してくれないか?
157エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:44
>>153
一橋の受験者数も阪大より多いのに。
芋のトップ層はしょぼだね。早稲田並みか。
158エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:46
トップ層なら

阪大>>>>一橋=早稲田だろ。
いや、トップ層の数では、早稲田が多い。
159エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:47
>>156
さぁ?俺は司法勉強し始めたばかりだし。
そういう教官がいることについてはe-hitで質問すれば答えてくれるんじゃないの?
マトモな書き込みならの話だが
160エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:48
大学院進学率

阪大文 58/184= 31.5%
阪大人 27/159= 17.0%
阪大法 31/226= 13.6%
阪大経 21/219= 9.6%

******芋がスペシャリスト??*********

一橋社 19/271 = 9.9%
一橋法 19/270 = 7.0%
一橋経 19/298 = 6.4%
一橋商 7/320 = 2.9%


http://www.osaka-u.ac.jp/annai/data/sotugyo.html
http://www.hit-u.ac.jp/summary/survey/gaiyo-15.htm
161エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:48
論点ブロックのことかな?
162エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:48
>>159
説明できてないじゃん。
163エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:49
>>161
論点ブロックなんて意味ないね
164エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:51
>160
スペシャリストになるためには、大学院は当たりまえなのに、
芋は、低大学院進学率だねえ。
165イカキョウより:2001/06/23(土) 03:51
いや
トップ層は
京大>東大>一橋>早稲田>阪大かな
オレはトップを走っていたが。。
166エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:51
>164
脳もないから、解雇されるんだろ。
167エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:52
>>165
京大の妄想がまた始まった・・・・・・・
168エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:52
>165
なるほどねえ、流石芋だね。
1999年合格者偏差値分布から 偏差値70超え率
阪大文(22名 平均偏差値 67.8)
72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (6)
7/22 = 32%

阪大人間科学(16名 平均偏差値 67.5)
74.0〜75.9(1) 72.0〜73.9(1) 70.0〜71.9 (2)
4/16 = 25%

阪大・経済(35名 平均偏差値 64.9)
74.0〜75.9(1)72.0〜73.9(2)
3/35 = 8.6%

片や

一橋大・社会(48名 平均偏差値 65.5)
74.0〜75.9(1)70.0〜71.9(4)
5/48 = 10.4%

一橋大・経済(54名 平均偏差値 64.3)
72.0〜73.9(2)70.0〜71.9(2)
4/54 = 7.4%

合格者偏差値70超え率

阪大文32% >阪大人間25% >>>>>|巨大な学力の壁|>>>>>一橋大・社会10.4%(阪大文の3文の一) >一橋大・経済7.4%

ソースは
2000大学入試難易ランキング(代々木ライブラリー)
169イカキョウより:2001/06/23(土) 03:53
>160
まあ、いいやん
イメージやから
京大もアカデミックなイメージあるやろ?内部はwww
170エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:53
>165
コイツ芋だよ。
合格者偏差値70超え率

阪大文32% >阪大人間25% >>>>>|巨大な学力の壁|>>>>>一橋大・社会10.4%(阪大文の3文の一) >一橋大・経済7.4%
171イカキョウより:2001/06/23(土) 03:54
まあ妄想でもいいよ
関係ないし
まあ、皆の知らない視点を与えただけだ。
172エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:54
同志社より上の大学@関西

京大、阪大、神大、阪外、奈良女

同志社とどうレベルの大学

阪市、阪府、京府、京都工維

同志社よりちょい下の大学

立命館、滋賀、関学、大教大

同志社より確実に下な大学

関大以下私立、姫路工業、神戸外大、神戸商科、和歌山大
173エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:54
大学別教授輩出数/OB数×10000

1 阪大 150
2 東大 132
3 京大 123
4 東北 63
5 九大 48
6 名大 41
7 北大 33
8 東工 26
9 一橋・神戸 15 ← さすが出来悪の商人コンビ
10 慶応 4

注)
早稲田 2.7
174エリート街道さん:2001/06/23(土) 03:56
大学別教授輩出数/OB数×10000

1 阪大 150


9 一橋・神戸 15 ← さすが出来悪の商人コンビ

この差はなんだろう?
175エリート街道さん:2001/06/23(土) 05:15
私神戸経済卒ですが・・・

大阪>神戸という意見は分かるとしても
大阪>一橋はあまりにも暴論。
176慶大生:2001/06/23(土) 06:28
田舎もんの大阪人がまた糞スレたてたか。
177エリート街道さん:2001/06/23(土) 09:14
そろばん学校同士仲良くやれ。バカ私立は邪魔。
178エリート街道さん:2001/06/23(土) 09:17
>>173,174
犬は理系がほとんどだろ?
文系だけで勝負してみろ(藁
179エリート街道さん:2001/06/23(土) 09:34
合格者平均偏差値

一橋商66.7
一橋経済63.8
一橋法66.3
一橋社会65.2
四学部平均65.4

阪大人間65.0
阪大文67.3
阪大法64.8
阪大経済62.5
4学部平均64.9

一橋4科目 阪大3科目を考慮すれば
一橋>阪大

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
180エリート街道さん:2001/06/23(土) 09:41
代ゼミ偏差値ランク

法学部 一橋>阪大
一橋法偏差値67 センター86%
阪大法偏差値65 センター84%

経済・経営 一橋>阪大
一橋商偏差値67 センター82%
一橋経済偏差値64 センター82%
阪大経済偏差値63 センター80%

人文科学 一橋>阪大(二次科目数考慮すると)
一橋社会偏差値65 センター86%
阪大人間偏差値65 センター85%
阪大文偏差値67  センター83%
181エリート街道さん:2001/06/23(土) 09:49
>180
馬鹿だねえ、芋には優秀な奴は毎年逝かないのだよ。

2001年度

阪大文系合格者偏差値70超え率12.5%

**********一流と二流の壁************

一橋大学合格者偏差値70超え率10.9%
神戸文系合格者偏差値70超え率04.3%


ソースは
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
182エリート街道さん:2001/06/23(土) 09:53
>180

一橋には、阪大みたいに日本のトップ層は逝かないのだよ。

阪大経済>>一橋経済の証拠をみせておく。

代ゼミの2000年版合格者追跡調査から

阪大・経済(35名 平均偏差値 64.9)
74.0〜75.9(1)72.0〜73.9(2)69.9〜68.0(5)66.0〜67.9 (4)
64.0〜65.9(6)62.0〜63.9(10)60.0〜61.9(5)58.0〜59.9 (2)

一橋大・経済(54名 平均偏差値 64.3)
72.0〜73.9(2)70.0〜71.9(2)68.0〜69.9(3)66.0〜67.9 (6)
64.0〜65.9(19)62.0〜63.9(9)60.0〜61.9(8)58.0〜59.9 (2)

56.0〜57.9(2)52.0〜53.9(1) ← ポン大でも受かる。

ソースは
2000大学入試難易ランキング(代々木ライブラリー
183エリート街道さん:2001/06/23(土) 09:55
>180

司法受験者数でも

一橋>阪大なのに、

なぜか、
2000度司法試験の現役合格者数
1東大18(定員590人)
2京大9(定員360人)、慶應9(定員1,200人)
3阪大6(定員180人 )

−−−−−−−−−−−−

4早稲田5(定員1,193人)
5中大3(定員1,298人)
6一橋2 (定員235人)← たったの2名??
7上智1(定員305人)、同志社1(定員880人)

現役合格数も率も

阪大法>>>>>>>>>>>>>>>>>>>芋法
184エリート街道さん:2001/06/23(土) 09:56
大学別教授輩出数/OB数×10000

1 阪大 150


9 一橋・神戸 15 ← さすが出来悪の商人コンビ

この10倍の差はなんだろう?

嗚呼、芋には学力と考察力がなかったか。
185エリート街道さん:2001/06/23(土) 09:58
>180

1999年度合格者偏差値70超え率

阪大文32% >阪大人間25% >>>>>|巨大な学力の壁|>>>>>一橋大・社会10.4%(阪大文の3文の一) >一橋大・経済7.4%

芋の完璧までの完敗。上位層が全然違うのがな。

ソースは
2000大学入試難易ランキング(代々木ライブラリー)
186エリート街道さん:2001/06/23(土) 10:05
合格者平均偏差値

一橋商66.7
一橋経済63.8
一橋法66.3
一橋社会65.2
四学部平均65.4

阪大人間65.0
阪大文67.3
阪大法64.8
阪大経済62.5
4学部平均64.9

一橋4科目 阪大3科目を考慮すれば
一橋>阪大

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html

代ゼミ偏差値ランク

法学部 一橋>阪大
一橋法偏差値67 センター86%
阪大法偏差値65 センター84%

経済・経営 一橋>阪大
一橋商偏差値67 センター82%
一橋経済偏差値64 センター82%
阪大経済偏差値63 センター80%

人文科学 一橋>阪大(二次科目数考慮すると)
一橋社会偏差値65 センター86%
阪大人間偏差値65 センター85%
阪大文偏差値67  センター83%
187エリート街道さん:2001/06/23(土) 10:06
>186
たかが、一回くらいマグレであたったからって、所詮芋は阪大にはカテンよ。
188エリート街道さん:2001/06/23(土) 10:07
The Gourman Report, A Rating of Undergraduate Programs in American & International Universitiesからですが

101 東大 4.21
123 京大 4.13
131 阪大 4.11
178 東北 3.96
187 東工 3.91
205 名大 3.42
.
.
.
.
304 慶応 2.98
412 早稲田 2.35
467 一橋 2.12 ← 今年は高い評価だね、毎年ランク外なのに。
189エリート街道さん:2001/06/23(土) 10:08
>188
世界ランク。
190エリート街道さん:2001/06/23(土) 10:09
大学別国立大学教授輩出数ランクベスト10は

1 東大 2764
2 京大 1843
3 阪大 1203
4 東北 756
5 九大 532
6 北大 327
7 名大 289
8 東工大 153
9 早稲田 137
10 神戸大 123

13位 一橋 98← 芋卒は大学教授は無理

(週刊東洋経済1992年5月11日号より)

阪大と芋の差に愕然。
191エリート街道さん:2001/06/23(土) 10:12
三菱&住友財閥採用者数  就職者総数   率

阪大  165  1015    16.3%

一橋   91   939     9.7%
慶応  285  4072     7.0%
早稲田 268  5691     4.7%

阪大>>>>>>>>>>>>>>>>一橋
192エリート街道さん:2001/06/23(土) 10:13
阪大 = 日本代表のセンターオブエクセレンス:
創造性豊かな世界の最先端の学術研究を推進する卓越した研究拠点。

芋商=大学院重点化も許可されず、COE とは無縁ソロバン塾。

ただのアジアランクの39位の学校

で、

ノーベル賞受賞者…1人 VS 0 ← 無縁の芋学校
文化勲章受章者…17人 VS 0 ← 無縁の芋学校
文化功労者…24人 VS 0 ← 無縁の芋学校
学士院恩賜賞…15人 VS 0 ← 無縁の芋学校
学士院賞受賞者…41人 VS 0 ← 無縁の芋学校

阪大=センターオブエクセレンス(COE) VS なれない無縁の芋学校

阪大データ:
http://www.osaka-u.ac.jp/annai/tokusyoku.html

阪大>>>>>>>>>|比較到底無理|>>>>>>>>>>>芋
193エリート街道さん:2001/06/23(土) 10:58
★名門大(東大・京大・一橋)とショボ大(阪大)の偏差値分布比較その1★

2001年度入試偏差値分布(法学部編)

注意
東大・・・4教科5科目
京大・・・4教科4科目
一橋・・・4教科4科目
阪大・・・3教科3科目(私立と一緒)

       東大文T 京大法   一橋法   阪大法
76〜     1
74〜     9      2      1
72〜    19      3      1
70〜    33     14      3      2
68〜    26     14     11      5
66〜    19     13     14      4
64〜    19      6     14      7
62〜    10      5      6      5
60〜     4      2      2      3
58〜            2      1      1
56〜                   1
54〜
52〜                          1


合格者平均:東大文T68.9>京大法68.0>一橋法66.3>>阪大法64.8
(ただし科目数の関係上、東大と京大、一橋と阪大の差は数字以上に大きい)

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
194エリート街道さん:2001/06/23(土) 10:59
★名門大(東大・京大・一橋)とショボ大(阪大)の偏差値分布比較その2★

2001年度入試偏差値分布(経済学部編)

注意
東大・・・4教科5科目
京大・・・4教科4科目
一橋・・・4教科4科目
阪大・・・3教科3科目(私立と一緒)

       東大文U 京大経済  一橋経済  阪大経済
74以上           1
72〜     3             1
70〜     7      2             2
68〜     8     13      3
66〜     8     13     10      5
64〜    15      2     17     10
62〜    17      8      9      5
60〜     5             8      5
58〜     2             6      4
56〜                   3      1
54〜                          3
52〜
50〜
49.9以下                       1


合格者平均:京大経済67.2>東大文U65.7>一橋経済63.8>>阪大経済62.5

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
195エリート街道さん:2001/06/23(土) 10:59
★財界入りへのボーダーラインを探る〜役員(神戸大)と中間管理職どまり(阪大)はどのように違うのか〜★

2001年度入試偏差値分布

注意
阪大も神戸大もともに3教科3科目

       神大経営 阪大経済
70以上    2      2
68〜     1
66〜     5      5
64〜    12     10
62〜     5      5
60〜     3      5
58〜     4      4
56〜     2      1
54〜     1      3
52〜     2
50〜
49.9以下         1


合格者平均:神戸大経営63.0>阪大経済62.5

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
196エリート街道さん:2001/06/23(土) 13:19
194が全てを物語っているね
197エリート街道さん:2001/06/23(土) 13:38
就職でも、出世でも、そしてとうとう、偏差値でも!

神戸大>>阪大
198エリート街道さん
たこ焼きを上手に焼かせるなら

阪大>>神戸大