大学格付の経時的変化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
大学の難易度も変わっているのだから格付も変わっているはず。

昔から今までどのように変化したか、これからどうなるか考察しよう。
2つきあいましょう:2001/06/18(月) 00:25
戦前 ー東大 高度成長期 ー東大 石油ショックー 医学部
バブル  ー 東大 早稲田政治経済 慶応経済
不況初期 ー東大 慶応SFC
不況現在 ー東大 慶応法学部
というところ
これが一般的認識だと思う。しかし慶応法学部 とは うーん
3エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:26
大学間の比較じゃないからマターリできそうなスレだな。
4エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:28
難易度で言えば私立は慶応じゃなくてICUだろ?
5エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:29
大幅に変化したとこはどこだ?
6エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:29
戦前は東大よりも陸大とかじゃなかったの?
陸大っていう言い方でよかったっけ。
7エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:30
平成13年度司法試験 択一 大学別合格率  合格者/受験者 (%)

東大34.8
京大32.3
一橋29.2 阪大28.9

名大24.8 慶應24.0
東工23.8 上智23.4 早大23.0

北大20.8 神戸20.6 阪市20.1
東北19.3
九大17.9 横国17.8

===========平均17.4%の壁===========

ICU16.1
都立15.7 静岡15.4 筑波15.2

同大14.7 熊本14.7 広島14.5 岡山14.4 中央14.0
青山13.9 千葉13.9 学習13.5 立教13.4 南山13.4 成城13.3 立命13.0 関西13.0
明治12.9 関学12.9 金沢12.8
成蹊11.7 新潟11.1

日大9.4 京産9.0
専修8.7
龍谷7.6
明学6.9
近畿4.5
8そんなのしらない:2001/06/18(月) 00:30
というのが現実でしょう。
別段例えば、ニューギニアにとんでもない秀才がいたとして
「え それなに??」 と安西ひろこもびっくり!!!
98はICU:2001/06/18(月) 00:32
I TOLD ABOUT ICU IN NO.8 .
10エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:33
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 東京工業、大阪
71 慶應義塾、神戸
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、九州
69 上智
68 北海道、東京外国語、横浜国立
67 筑波、東京都立、ICU、同志社、奈良女子、大阪市立
66 津田塾、大阪外国語、大阪府立、広島
65 千葉、学習院、立教、横浜市立、金沢、名古屋工業、関西学院、岡山
64 埼玉、電通、東京農工、明治、東京女子、東京理科、京都工繊、九州工業、熊本
63 東京学芸、青山学院、中央、新潟、静岡、信州、滋賀、立命館、山口、長崎、鹿児島
62 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛、西南学院
61 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、富山、都留文化、甲南、姫路工業、香川、下関市立、北九州、宮崎、大分
60 室蘭工業、釧路公立、国学院、日本、武蔵、芝浦工業、獨協、山梨、福井、同志社女子、龍谷、京都産業、鳥取、島根、高知、佐賀
59 秋田、岩手、駒沢、専修、神奈川、東京経済、武蔵工業、愛知、名城、椙山女学園、京都女子、広島修道、福岡
58 北海道教、亜細亜、桜美林、大東文化、東洋、東海、東京電機、大阪経済、大阪工業、近畿、松山、琉球
57 東京国際、創価、東京農、関東学院、工学院、愛知学院、愛知工業、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、玉川、立正、中部、名古屋学院、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、北里、国士舘、北陸、大阪学院、岡山理科


#この表は医学部を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
11エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:34
>>6
リク大ってなに?
12エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:34
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

76 東京
75
74 京都
73
72 一橋
71 東京工業、大阪
70
69 東北、お茶の水、慶應義塾、名古屋、神戸、九州
68 早稲田
67 北海道、上智
66 筑波、東京外国語、横浜国立、奈良女子
65 東京都立、ICU、同志社、大阪市立、広島
64 千葉、津田塾、金沢、名古屋工業、大阪外国語、大阪府立、岡山
63 小樽商科、埼玉、電通、東京農工、東京理科、学習院、立教、横浜市立、関西学院、熊本
62 明治、東京女子、新潟、静岡、立命館、京都工繊、九州工業
61 東京学芸、青山学院、中央、信州、滋賀、和歌山、山口、長崎、鹿児島
60 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、徳島、愛媛、西南学院
59 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、富山、姫路工業、香川、高知、宮崎、大分
58 室蘭工業、芝浦工業、獨協、山梨、都留文化、福井、甲南、鳥取、島根、下関市立、北九州、佐賀
57 釧路公立、秋田、岩手、日本、国学院、武蔵、龍谷、京都産業、同志社女子
56 北海道教、駒沢、専修、武蔵工業、椙山女学園、京都女子、大阪工業、琉球
55 神奈川、東京経済、愛知、名城、広島修道、福岡
54 東洋、東海、東京電機、佛教、大阪経済、松山
53 亜細亜、桜美林、大東文化、近畿、桃山学院、神戸学院
52 創価、東京農、関東学院、東京国際、工学院、愛知学院、愛知工業、摂南
51 北星学園、東北学院、拓殖、中京、追手門学院、久留米、熊本学園
50 国士舘、玉川、城西、立正、北陸、中部、阪南


#この表は医学科を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
13ABOUT NO.6:2001/06/18(月) 00:34
勘違いするといけないけど、陸大は確かに優秀では
あったけど、貧乏人のいくところでした。
米国でも軍人になって戦場にいくのはいつも、貧乏人!
14陸大とは:2001/06/18(月) 00:36
陸軍士官学校をさします!!
アメリカにもあるでしょ、おんなじようなのが。
まあ基本的に貧乏人!
156 :2001/06/18(月) 00:39
>>13-14
な〜るほど、陸軍士官学校ですか・・・知らないはずだわ。
ありがとさん。
16エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:40
ごめん、>>15は6じゃなくて11のはつげんでした。
17エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:41
今と十年前とではこれくらい違う。

東大→京大
東北→北海道
北海道→広島
明治→明治学院
法政→日本
日本→帝京
1817 意味わからん:2001/06/18(月) 00:43
レベルさがったと理解しましたが。。。
実際そうでしょうけど
19エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:46
昔の入試ってのは難問奇問がでたって本当?
20エリート街道さん:2001/06/18(月) 00:58
本当です
21エリート街道さん:2001/06/18(月) 01:14
陸大と陸士は別モノ。
エリート校とされていたのは陸士。

陸大は、陸士卒の将校の幹部教育のための機関。
22エリート街道さん:2001/06/18(月) 04:01
今の日大は10年前の帝京大レベルだね。
23エリート街道さん:2001/06/18(月) 04:06
代ゼミ偏差値で
91年59→01年49→02年39
に急落した二松学舎政経学部という例もあり
24エリート街道さん:2001/06/18(月) 04:13
原因@ 当時の受験生は、空前の好景気の中で学費の安さという国立最大の利点に
      それほど、心が惹かれなかった。
  原因A 東京への一極集中化が激しく、受験生の人気も首都圏の大学に集中した。
  原因B 全国的に入学定員にたいして、高校卒業生が過剰だった。
  原因C 好景気のため、一人で何十校と受ける余裕のある受験生が相当いて、競争率
      すなわち偏差値のアップに貢献した。
25エリート街道さん:2001/06/18(月) 04:13
80年代の偏差値バブルの原因

  原因@ 当時の受験生は、空前の好景気の中で学費の安さという国立最大の利点に
      それほど、心が惹かれなかった。
  原因A 東京への一極集中化が激しく、受験生の人気も首都圏の大学に集中した。
  原因B 全国的に入学定員にたいして、高校卒業生が過剰だった。
  原因C 好景気のため、一人で何十校と受ける余裕のある受験生が相当いて、競争率
      すなわち偏差値のアップに貢献した。
26エリート街道さん:2001/06/18(月) 04:15
バブル期に過大評価・過小評価された大学

関東の大学編
★の数は過大評価指数
☆の数は過小評価指数を示す

早稲田大学−−−−★★★★★★★
慶應義塾大学−−−★★★★★★
上智大学−−−−−★★★★★★★★★★
マーチ−−−−−−★★★★★★★
國學院−−−−−−☆☆
武蔵−−−−−−−☆
日東駒専−−−−−★★★★★
大東亜帝国−−−−★★★★
東京大学−−−−−☆☆
一橋大学−−−−−☆☆☆
東京工業大学−−−☆☆☆☆☆
東京外国語大学−−☆☆
お茶の水女子大学−☆☆
横浜国立大学−−−☆
東京都立大学−−−★★
筑波大学−−−−−☆
27エリート街道さん:2001/06/18(月) 07:21
なんなんだこの偏差値下落は!?

92年度代ゼミ                     01年度

69 慶応法 上智国関 早稲田政治
68 上智法 早稲田法
67 立教国比法 早稲田教育社
66 国際基督教養社会 中央法律 同志社法律・政治
65 青学国際政治 学習院政治 中央政治 明治政治 → 早稲田法 
   立教法律

終わってるよ、今の受験
28エリート街道さん:2001/06/18(月) 07:37
だが序列は変わらない。

東大>京大>>阪大≧東北=名古屋=九州>北大=神戸≧筑波=横国>広島=岡山=名古屋工業=京都工繊>金沢=熊本>静岡=信州>岐阜=三重>鳥取=島根=群馬et.al
29エリート街道さん:2001/06/18(月) 07:49
地帝VS早慶

戦前
 帝大>>早慶
 お上のご威光にはかないません

一期校二期校時代
 地底>(横国他有力二期校)≧早慶
 高度成長とともに進学率も上昇し、大学全体のレベルアップもあったか?

共通一次≒私大バブル期
 早慶≧地底
 有力二期校の代わりを早慶が担う

センター試験〜現代
 地底>早慶
 不景気も相俟って一期校二期校時代に戻る(?)

さて、未来は?
30エリート街道さん:2001/06/18(月) 07:57
河合塾偏差値学部平均の推移

 75年   80年   85年   90年   95年   00年
61早稲 62早稲 63慶応 67慶応 66慶応 65慶応
60慶応 61慶応 63早稲 65上智 65早稲 64早稲
59立教 59立教 60上智 65早稲 64上智 62上智
58中央 58関学 59関学 64同士 64同士 61立教
57関学 58同士 59同士 63立教 63立教 61同士
57東理 57東理 59立教 62青学 62学習 61立命
56同士 56学習 58学習 62学習 62明治 60学習
55上智 56上智 58成城 62明治 61青学 60明治
55立命 56中央 57青学 61関学 61関学 59東理
54学習 56立命 57東理 61中央 61中央 59中央
54國學 55國學 57立命 61東理 61立命 58青学
54明学 55成城 56関西 60関西 60関西 58関学
53獨協 55明学 56國學 60成蹊 60東理 58法政
53武蔵 54関西 56中央 60成城 59成蹊 57関西
52成城 54獨協 56明治 60法政 59法政 57成蹊
51成蹊 53青学 55成蹊 60立命 58成城 56國學
50青学 53成蹊 55獨協 59甲南 58明学 56成城
50明治 53武蔵 54武蔵 59獨協 57國學 56明学
49法政 53明治 54明学 59明学 57獨協 54日本
49関西 52甲南 54法政 58駒沢 57武蔵 54武蔵
31エリート街道さん:2001/06/19(火) 06:48
名工大が20年前まで名大より高かったって本当?
32エリート街道さん:2001/06/19(火) 06:57
昭和40年
東大
日比谷181 都立西127 戸山110 麻布91 東京教育大付87 新宿72
教育大付属駒場68 灘68 小石川63 開成55 浦和52 湘南50
旭丘49 小山台46 栄光46 両国42 上野40 ラサール38 学芸付34
広大付34武蔵33 立川29 高松25修猷館24 天王寺23 岡山朝日22
小倉21 松本深志20 長野20 広大付福山19 岐阜18 平塚江南17
前橋16 千葉15 甲府一15 静岡15 金大付15 大分舞鶴15
桐朋14 富山中部14 岡山操山14 熊本14 水戸一13 宇都宮13
浜松北13 神戸13 大手前13 愛光13 高崎12 東海12
時習館12 熊谷12 修道12  仙台一12 上田11 新潟11
藤島11 盛岡一11 鶴丸11 お茶大付10 九段10 横須賀10
沼津東10 住吉10 北野10 甲陽学院10 城南10 丸亀10 住吉10
33エリート街道さん:2001/06/19(火) 07:44
公立は凋落したな
34エリート街道さん:2001/06/19(火) 07:57
国立も凋落気味
35エリート街道さん:2001/06/20(水) 00:07
高校は私立が上がっているのに大学は逆になっているね。
36エリート街道さん:2001/06/20(水) 00:35
  + ☆.∴・.゚∴・.゚∴・.゚゚.・∴..゚.・∴..゚.・..゚.・∴..*.☆+
  + ☆.∴・.゚ /\γ ・.゚∴・.   ( \ .゚.・∴..*.☆+
 + ☆.∴・.゚ / / ⌒ヽ   /⌒ \ \ .゚.・∴..*.☆+
+ ☆.∴・.゚  ∞/ノノノノミ@>|从从从|\__) .゚.・∴..*.☆+
+ ☆.∴・.゚   〃ゝ´∀`ノ|   ( ´∀`| |   .゚.・∴..*.☆+
 + ☆.∴・.゚  (   ]つ ]つ⊂[⊂[  ) |  .゚.・∴..*.☆+
  + ☆.∴・.゚  \ \ \|   / / /从| .゚.・∴..*.☆+
   + ☆.∴・.゚  (_ )_)(_(_)   .゚.・∴..*.☆+
37エリート街道さん:2001/06/20(水) 00:39
>>29

未来は
旧帝>>早慶
となる。
私大は少子化なのに定員を減らしていない。
凋落するのはあたりまえ。
38エリート街道さん:2001/06/21(木) 00:03
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入学者平均学力正規分布換算偏差値

80 東京
79
78
77 京都
76
75 一橋
74 東京工業、大阪
73 慶應義塾
72 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、神戸、九州
71 北海道、上智
70 筑波、東京外国語、横浜国立
69 東京都立、ICU、同志社、奈良女子、大阪市立、広島
68 津田塾、大阪外国語、大阪府立、金沢、岡山
67 千葉、学習院、東京女子、立教、横浜市立、名古屋工業、関西学院、熊本
66 埼玉、青山学院、中央、電通、東京農工、明治、東京理科、新潟、静岡、京都工繊、立命館、九州工業
65 福島、東京学芸、日本女子、信州、南山、三重、滋賀、山口、徳島、愛媛、長崎、鹿児島
64 弘前、茨城、群馬、高崎経済、法政、成蹊、成城、都留文化、岐阜、関西、和歌山、下関市立、香川、西南学院
63 室蘭工業、山形、宇都宮、明治学院、富山、山梨、福井、甲南、姫路工業、鳥取、島根、北九州、高知、佐賀、大分、宮崎
62 釧路公立、秋田、岩手、国学院、日本、武蔵、芝浦工業、獨協、同志社女子、龍谷、京都産業
61 北海道教、駒沢、専修、神奈川、東京経済、武蔵工業、愛知、名城、椙山女学園、京都女子、広島修道、福岡、琉球
60 亜細亜、桜美林、創価、大東文化、東洋、東海、東京電機、大阪経済、大阪工業、近畿、松山
59 東北学院、東京国際、東京農、関東学院、工学院、愛知学院、愛知工業、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
58 城西、拓殖、玉川、立正、中部、名古屋学院、阪南、岡山理科、久留米、熊本学園
57 北海学園、千葉商科、北里、国士舘、北陸、大阪学院


#この表は医学部を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、その大学の入学者の学力の相対的位置がわかります。
39エリート街道さん:2001/06/21(木) 00:04
90年代後半(最近のやつ)
大学入学者平均学力正規分布換算偏差値

79 東京
78
77 京都
76
75
74 一橋
73 東京工業、大阪
72
71 東北、お茶の水、慶應義塾、名古屋、神戸、九州
70 早稲田
69 北海道、東京外国語、上智
68 筑波、横浜国立、奈良女子
67 東京都立、ICU、同志社、大阪市立、大阪外国語、広島
66 千葉、津田塾、金沢、名古屋工業、大阪府立、岡山、熊本
65 小樽商科、埼玉、電通、東京農工、東京理科、学習院、立教、新潟、静岡、関西学院
64 明治、東京女子、横浜市立、滋賀、京都工繊、立命館、九州工業、鹿児島
63 福島、東京学芸、青山学院、中央、信州、三重、和歌山、山口、徳島、愛媛、長崎
62 弘前、茨城、日本女子、法政、成蹊、富山、岐阜、南山、関西、香川、西南学院
61 室蘭工業、山形、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、山梨、姫路工業、島根、高知、佐賀、宮崎、大分
60 釧路公立、秋田、岩手、芝浦工業、都留文化、福井、甲南、鳥取、下関市立、北九州
59 北海道教、獨協、日本、国学院、武蔵、龍谷、京都産業、同志社女子、琉球
58 駒沢、専修、武蔵工業、愛知、椙山女学園、京都女子、大阪工業
57 神奈川、東京経済、名城、広島修道、福岡
56 東洋、東海、東京電機、佛教、大阪経済、松山
55 亜細亜、桜美林、創価、大東文化、近畿、桃山学院、神戸学院
54 東京農、関東学院、東京国際、工学院、愛知学院、愛知工業、摂南
53 北星学園、東北学院、拓殖、中京、追手門学院、久留米、熊本学園
52 国士舘、玉川、城西、立正、北陸、中部、阪南、岡山理科


#この表は医学科を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、その大学の入学者平均学力が上位何%くらいに位置しているかがわかります。
40エリート街道さん:2001/06/21(木) 00:07
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値 (文系)

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 大阪
71 お茶の水、慶應義塾、神戸
70 東北、早稲田、名古屋、九州
69 北海道、上智、横浜国立
68 筑波、東京外国語、奈良女子
67 東京都立、ICU、同志社、大阪市立、広島
66 千葉、学習院、津田塾、立教、金沢、大阪外国語、大阪府立、岡山、熊本
65 埼玉、明治、青山学院、中央、東京女子、横浜市立、新潟、静岡、関西学院、長崎、鹿児島
64 小樽商科、日本女子、信州、三重、滋賀、立命館、和歌山、愛媛、山口
63 弘前、山形、福島、宇都宮、法政、成蹊、富山、南山、関西、徳島、香川、高知
62 茨城、高崎経済、獨協、成城、明治学院、都留文化、島根、西南学院、佐賀、大分
61 岩手、日本、同志社女子、龍谷、甲南、下関市立、北九州
60 釧路公立、国学院、武蔵、神奈川、椙山女学園、京都産業、京都女子、福岡、琉球
59 駒沢、専修、東京経済、東洋、東海、愛知、名城、広島修道
58 亜細亜、桜美林、大東文化、関東学院、大阪経済、近畿、松山
57 東京国際、創価、愛知学院、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、立正、玉川、中部、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、国士舘、北陸、大阪学院

#この表は文系(社会科学、人文科学系統)の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
41エリート街道さん:2001/06/21(木) 00:08
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値(理系)

77 東京
76
75 京都
74
73
72 東京工業、大阪
71
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、神戸、九州
69 慶應義塾
68 北海道
67 筑波、横浜国立、東京都立、ICU、奈良女子、大阪市立、大阪府立
66 千葉、上智、津田塾、関西学院、岡山、広島
65 立教、金沢、名古屋工業、横浜市立、同志社、熊本
64 埼玉、電通、東京農工、東京女子、東京理科、静岡、京都工繊、九州工業
63 学習院、新潟、信州、岐阜、山口、長崎、鹿児島
62 茨城、明治、三重、立命館、徳島、愛媛、宮崎
61 弘前、山形、宇都宮、群馬、青山学院、中央、福井、関西、姫路工業、香川、佐賀、大分
60 室蘭工業、法政、成蹊、芝浦工業、山梨、鳥取、島根、高知
59 秋田、岩手、日本、武蔵工業、名城、京都産業、龍谷、甲南
58 神奈川、東京電機、大阪工業、琉球
57 創価、東京農、工学院、愛知工業、近畿、福岡
56 東洋、東海、中部
55 東北学院、関東学院、北里、岡山理科


#この表は医学部を除いた理系の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
42エリート街道さん:2001/06/21(木) 00:08
90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値 (医学部医学科)

84 東京
83
82 京都
81
80 慶應義塾、大阪
79 東京医科歯科
78 東北、千葉、名古屋、九州
77 北海道、神戸
76 防衛医科、京都府立医科、岡山
75 筑波、横浜市立、大阪市立、広島、熊本
74 新潟、金沢、自治医科、名古屋市立、長崎、鹿児島
73 弘前、浜松医科、信州、三重、滋賀医科、奈良県立医科、山口、徳島、愛媛、島根医科
72 秋田、山形、群馬、日本医科、山梨医科、岐阜、和歌山県立医科、鳥取、産業医科、宮崎医科、大分医科、琉球
71 札幌医科、福島県立医科、福井医科、大阪医科、関西医科、香川医科、高知医科、佐賀医科
70 旭川医科、昭和、東京慈恵会医科、富山医科薬科、兵庫医科
69 東京医科、日本、順天堂、 愛知医科、久留米
68 東邦、東京女子医科、東海
67 聖マリアンナ医科、北里、近畿、福岡
66 杏林、藤田保健衛生、川崎医科
65 獨協医科、帝京、金沢医科
64 岩手医科、埼玉医科


#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
43エリート街道さん:2001/06/21(木) 00:13
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

76 東京
75
74 京都
73
72 一橋
71 東京工業、大阪
70
69 東北、お茶の水、慶應義塾、名古屋、神戸、九州
68 早稲田
67 北海道、上智
66 筑波、東京外国語、横浜国立、奈良女子
65 千葉、東京都立、ICU、同志社、大阪市立、広島
64 津田塾、金沢、名古屋工業、大阪外国語、大阪府立、岡山
63 小樽商科、電通、東京農工、東京理科、学習院、立教、横浜市立、関西学院、熊本
62 埼玉、明治、東京女子、新潟、静岡、立命館、京都工繊、九州工業
61 東京学芸、青山学院、中央、信州、滋賀、和歌山、山口、長崎、鹿児島
60 福島、日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、三重、関西、徳島、愛媛、西南学院
59 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、成城、明治学院、富山、姫路工業、香川、高知、宮崎、大分
58 室蘭工業、芝浦工業、獨協、山梨、都留文化、福井、甲南、鳥取、島根、下関市立、北九州、佐賀
57 釧路公立、秋田、岩手、日本、国学院、武蔵、龍谷、京都産業、同志社女子
56 北海道教、駒沢、専修、武蔵工業、椙山女学園、京都女子、大阪工業、琉球
55 神奈川、東京経済、愛知、名城、広島修道、福岡
54 東洋、東海、東京電機、佛教、大阪経済、松山
53 亜細亜、桜美林、大東文化、近畿、桃山学院、神戸学院
52 創価、東京農、関東学院、東京国際、工学院、愛知学院、愛知工業、摂南
51 北星学園、東北学院、拓殖、中京、追手門学院、久留米、熊本学園
50 国士舘、玉川、城西、立正、北陸、中部、阪南


#この表は医学科を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
44エリート街道さん:2001/06/21(木) 00:16
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値(文系)

76 東京
75
74 京都
73
72 一橋
71 大阪
70 神戸
69 東北、お茶の水、慶應義塾、名古屋、九州
68 早稲田
67 北海道、上智、横浜国立
66 筑波、東京外国語、東京都立、奈良女子、広島
65 ICU、金沢、同志社、大阪市立、岡山
64 千葉、津田塾、横浜市立、大阪外国語、大阪府立、熊本
63 小樽商科、埼玉、学習院、東京女子、明治、立教、静岡、関西学院、鹿児島
62 青山学院、中央、新潟、立命館、信州、三重、滋賀、山口、愛媛、長崎
61 福島、法政、成蹊、日本女子、徳島、和歌山、香川
60 弘前、山形、宇都宮、富山、南山、関西、島根、高知、西南学院、大分
59 茨城、高崎経済、成城、明治学院、佐賀
58 岩手、獨協、日本、都留文化、同志社女子、龍谷、甲南、下関市立、北九州
57 釧路公立、国学院、武蔵、京都産業、京都女子、琉球
56 駒沢、専修、神奈川、椙山女学園、福岡
55 東京経済、東洋、東海、愛知、名城、広島修道
54 佛教、大阪経済、近畿、松山
53 亜細亜、桜美林、大東文化、関東学院、桃山学院、神戸学院
52 創価、東京国際、愛知学院、摂南
51 北星学園、東北学院、拓殖、玉川、中京、追手門学院、久留米、熊本学園
50 国士舘、城西、立正、北陸、中部、阪南


#この表は文系(社会科学、人文科学系統)の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
45エリート街道さん:2001/06/21(木) 00:17
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値(理系)

76 東京
75
74 京都
73
72
71 東京工業、大阪
70
69 東北、早稲田 お茶の水、名古屋、神戸、九州
68 慶應義塾
67 北海道
66 筑波、横浜国立、奈良女子
65 千葉、東京都立、大阪市立、大阪府立、広島
64 上智、津田塾、金沢、名古屋工業、関西学院、岡山、熊本
63 埼玉、電通、東京農工、東京理科、横浜市立、静岡、同志社
62 東京女子、立教、新潟、京都工繊、九州工業、鹿児島
61 学習院、信州、岐阜、山口、長崎
60 茨城、明治、立命館、三重、徳島、愛媛
59 弘前、山形、宇都宮、群馬、青山学院、中央、富山、福井、関西、姫路工業、香川、大分、宮崎
58 室蘭工業、芝浦工業、山梨、鳥取、島根、高知、佐賀
57 秋田、岩手、法政、成蹊
56 武蔵工業、京都産業、大阪工業、琉球
55 日本、名城、龍谷、甲南
54 東京電機
53 神奈川
52 創価、東京農、工学院、愛知工業、福岡
51 東洋、東海、近畿
50 中部、岡山理科


#この表は医学部を除いた理系の平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
46エリート街道さん:2001/06/21(木) 00:19
90年代後半(最近のやつ)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値 (医学部医学科)

83 東京
82 京都
81
80 慶應義塾
79 大阪
78 東北、千葉、東京医科歯科、名古屋
77 神戸、九州
76 北海道、岡山
75 防衛医科、名古屋市立、京都府立医科
74 筑波、自治医科、横浜市立、金沢、大阪市立、広島、熊本
73 新潟、浜松医科、三重、滋賀医科、奈良県立医科、山口、長崎、鹿児島
72 弘前、秋田、山形、群馬、日本医科、信州、岐阜、和歌山県立医科、徳島、愛媛、産業医科
71 福島県立医科、福井医科、山梨医科、大阪医科、関西医科、鳥取、佐賀医科、島根医科、宮崎医科、大分医科
70 旭川医科、札幌医科、東京慈恵会医科、富山医科薬科、兵庫医科、香川医科、高知医科、琉球
69 東京医科、日本、昭和、久留米
68 東京女子医科、東海、愛知医科、順天堂
67 東邦、福岡
66 北里、近畿
65 聖マリアンナ医科、獨協医科、帝京
64 杏林、藤田保健衛生、川崎医科
63 岩手医科、獨協医科
62 金沢医科
61 埼玉医科

#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
47エリート街道さん:2001/06/21(木) 00:41
河合塾偏差値学部平均の推移

75年  00年
61早稲 65慶応 +5
60慶応 64早稲 +3
59立教 62上智 +7
58中央 61立教 +2
57関学 61同士 +5
57東理 61立命 +6
56同士 60学習 +6
55上智 60明治 +10
55立命 59東理 +2
54学習 59中央 +1
54國學 58青学 +8
54明学 58関学 +1
53獨協 58法政 +9
53武蔵 57関西 +8
52成城 57成蹊 +6
51成蹊 56國學 +2
50青学 56成城 +4
50明治 56明学 +2
49法政 54日本 --
49関西 54武蔵 +1

著しくランクアップ
明治、法政、青学、関西、上智

ややランクアップ
立命、学習院、成蹊、慶應、同志社 (日大)

ややランクダウン
早稲田

著しくランクダウン
中央、武蔵、関学、立教、国学、明学、東理

一昔前の、法政・明治は「生きてて恥ずかしくないの?」
って言うぐらいアホが集まる所だった。今の日大レベル。
明治が中央を抜くなんて、まったく予想できなかったよ。
48エリート街道さん:2001/06/21(木) 01:13
訂正

90年代前半(18歳人口ピーク時)
大学入試実質難度正規分布換算偏差値

77 東京
76
75 京都
74
73 一橋
72 東京工業、大阪
71 慶應義塾、神戸
70 東北、お茶の水、早稲田、名古屋、九州
69 上智
68 北海道、東京外国語、横浜国立
67 筑波、東京都立、ICU、同志社、奈良女子、大阪市立
66 津田塾、大阪外国語、大阪府立、関西学院、広島
65 千葉、学習院、東京女子、立教、横浜市立、金沢、名古屋工業、岡山
64 埼玉、青山学院、中央、電通、東京農工、明治、東京理科、京都工繊、立命館、九州工業、熊本
63 東京学芸、新潟、静岡、信州、南山、滋賀、山口、長崎、鹿児島
62 福島、日本女子、法政、成蹊、成城、岐阜、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛、西南学院
61 弘前、山形、茨城、宇都宮、群馬、高崎経済、明治学院、富山、都留文化、甲南、姫路工業、香川、下関市立、北九州、宮崎、大分
60 室蘭工業、釧路公立、国学院、日本、武蔵、芝浦工業、獨協、山梨、福井、同志社女子、龍谷、京都産業、鳥取、島根、高知、佐賀
59 秋田、岩手、駒沢、専修、神奈川、東京経済、武蔵工業、愛知、名城、椙山女学園、京都女子、広島修道、福岡
58 北海道教、亜細亜、桜美林、大東文化、東洋、東海、東京電機、大阪経済、大阪工業、近畿、松山、琉球
57 東京国際、創価、東京農、関東学院、工学院、愛知学院、愛知工業、中京、佛教、追手門学院、摂南、桃山学院、神戸学院
56 東北学院、城西、拓殖、玉川、立正、中部、名古屋学院、阪南、久留米、熊本学園
55 北海学園、千葉商科、北里、国士舘、北陸、大阪学院、岡山理科


#この表は医学部を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
#正規分布表を見れば大体、上位何%までがその大学のボーダーライン以内に入っているかがわかります。
49エリート街道さん:2001/06/21(木) 01:15
>47
それ間違いすぎ。嘘おおすぎ。
50エリート街道さん:2001/06/21(木) 02:39
母集団のレベルが下がってるから75年より−5、6くらいだね。
51エリート街道さん:2001/06/21(木) 03:21
週刊朝日買ったよ。
私立は慶應のみ当確。早稲田は危ないって。

東大 京大 一橋 東工大 阪大 名大 東北 神戸 北大 広島 は院重点化
で確実。
筑波 千葉 新潟 金沢 岡山 熊本 長崎 大阪市立 大阪府立 都立 医科歯科大
もOK。
群馬 徳島 鹿児島 信州 静岡 北陸先端科学技術研究大学院大学
奈良先端科学技術研究大学院大学 は微妙。
慶應 は当確。
早稲田は微妙。

これがこの特集の結論のようです。
52amherst:2001/06/21(木) 03:23
同志社はもっと上に決まっている。
53エリート街道さん:2001/06/21(木) 03:28
>>52

往年の学歴戦士の亡霊
54エリート街道さん:2001/06/21(木) 07:24
7000 東京
11000 京都
20000 一橋
25000 東京工業
30000 大阪
35000 慶應義塾
40000 神戸
45000 早稲田
50000 東北、お茶の水、名古屋、九州
60000 上智
65000 北海道
70000 東京外国語、横浜国立
80000 筑波、奈良女子、大阪市立
90000 ICU、東京都立、同志社、大阪府立
100000 津田塾、大阪外国語、広島
110000 関西学院
120000 千葉、立教、岡山
130000 学習院、東京女子、横浜市立、金沢、名古屋工業
140000 埼玉、電通、明治、東京理科、熊本
150000 青山学院、中央、東京農工
160000 京都工繊、立命館、九州工業
170000 新潟、静岡
180000 東京学芸、信州、滋賀、鹿児島
190000 南山、山口、長崎
200000 福島、日本女子、法政、成蹊、成城、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛

>>48
の正規分布偏差値と対応(1992年)
55エリート街道さん:2001/06/21(木) 07:26
↑ボーダー順位推定値
たぶん18歳人口が205万人から150万人に減った今でも
ボーダー順位自体はあまり変わっていない。
56エリート街道さん:2001/06/21(木) 07:29
1992年度大学別平均ボーダー順位

7000  東京
11000  京都
20000  一橋
25000  東京工業
30000  大阪
35000  慶應義塾
40000  神戸
45000  早稲田
50000  東北、お茶の水、名古屋、九州
60000  上智
65000  北海道
70000  東京外国語、横浜国立
80000  筑波、奈良女子、大阪市立
90000  ICU、東京都立、同志社、大阪府立
100000 津田塾、大阪外国語、広島
110000 関西学院
120000 千葉、立教、岡山
130000 学習院、東京女子、横浜市立、金沢、名古屋工業
140000 埼玉、電通、明治、東京理科、熊本
150000 青山学院、中央、東京農工
160000 京都工繊、立命館、九州工業
170000 新潟、静岡
180000 東京学芸、信州、滋賀、鹿児島
190000 南山、山口、長崎
200000 福島、日本女子、法政、成蹊、成城、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛
57エリート街道さん:2001/06/22(金) 01:51
電通・横国・千葉・大阪市など有名私学と競合する国立は上昇傾向。
理由不況では学費の安い所が人気のため。
一方、MARCHと関関同立は凋落。
58エリート街道さん:2001/06/22(金) 02:41
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  | (6      > |
  |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|     ┃─┃|  < 正直、クセになってきた
|  \ ┃  ┃/    \________
 |    ̄  ̄|
59エリート街道さん:2001/06/22(金) 02:43
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  | (6      > |
  |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |     ┃─┃|  < 正直、クセになってきた
 |  \ ┃  ┃/    \________
 |    ̄  ̄|
60エリート街道さん:2001/06/22(金) 03:32
1975河合塾偏差値

60.0 慶応、早稲田
57.5 上智、立教、関西学院
55.0 同志社、立命館
52.5 青学、学習院、成城、明治
50.0 早稲田(社会科学)、成蹊、中央、法政、関西
47.5 武蔵、明治学院、甲南
45.0 國學院、東京経済(経営)、専修、神奈川、京都産業、龍谷、
42.5 日本、東京経済(経済)、専修(商)、東洋、大阪経済、
40.0 駒沢
37.5 獨協、大東文化、東海、近畿、桃山学院
35以下 亜細亜、桜美林、国士舘、拓殖、帝京、立正、関東学院、城西、
     大阪学院、阪南
61エリート街道さん:2001/06/22(金) 04:51
大学進学率はどう変わっているの?
もちろん短大は抜きで。
62エリート街道さん:2001/06/22(金) 08:05
sage
63エリート街道さん:2001/06/22(金) 23:31
2000年度大学別平均ボーダー順位 (18歳人口151万人)

7000  東京
10000  京都
20000  一橋
25000  東京工業
30000  大阪
40000  慶應義塾
45000  東北、名古屋、神戸、九州
50000  お茶の水、早稲田
60000  北海道
65000  東京外国語、上智
70000  筑波、横浜国立、奈良女子
80000  ICU、東京都立、大阪市立
90000  同志社、大阪外国語、大阪府立、広島
100000 千葉
110000 津田塾、電通、岡山
120000 立教、横浜市立、金沢、名古屋工業、関西学院
130000 埼玉、学習院、東京農工、東京理科、京都工繊、熊本
140000 明治、東京女子、立命館
150000 中央、新潟、九州工業
160000 青山学院、静岡
170000 東京学芸、滋賀、鹿児島
180000 信州、山口、長崎
190000 福島、南山、三重、和歌山、徳島、愛媛
200000 日本女子、法政、成蹊、岐阜、関西

#この表は医学科を除いた平均値です。
64エリート街道さん:2001/06/23(土) 04:14
大学の定員はどう変わってるの?
65エリート街道さん:2001/06/23(土) 04:16
早稲田・慶応は92年度より2割くらい合格数が増えている。
66エリート街道さん:2001/06/23(土) 04:27
2000年度大学別平均ボーダー順位 (18歳人口151万人)

7000  東京
10000  京都
20000  一橋
25000  東京工業
30000  大阪、アホの坂田
40000  慶應義塾
45000  東北、名古屋、神戸、九州
50000  お茶の水、早稲田
60000  北海道
65000  東京外国語、上智
70000  筑波、横浜国立、奈良女子
80000  ICU、東京都立、大阪市立
90000  同志社、大阪外国語、大阪府立、広島
100000 千葉
110000 津田塾、電通、岡山
120000 立教、横浜市立、金沢、名古屋工業、関西学院
130000 埼玉、学習院、東京農工、東京理科、京都工繊、熊本
140000 明治、東京女子、立命館
150000 中央、新潟、九州工業
160000 青山学院、静岡
170000 東京学芸、滋賀、鹿児島
180000 信州、山口、長崎
190000 福島、南山、三重、和歌山、徳島、愛媛
200000 日本女子、法政、成蹊、岐阜、関西
67エリート街道さん:2001/06/23(土) 04:49
原因@ 当時の受験生は、空前の好景気の中で学費の安さという国立最大の利点に
      それほど、心が惹かれなかった。
  原因A 大阪への一極集中化が激しく、受験生の人気もアホの坂田に集中した。
  原因B 全国的に入学定員にたいして、高校卒業生が過剰だった。
  原因C 好景気のため、一人で何十校と受ける余裕のある受験生が相当いて、競争率
      すなわち偏差値のアップに貢献した。
68エリート街道さん:2001/06/23(土) 04:57
83 東京(理3)
82 京都(医)
81
80 慶応(医)
79 大阪(医)
78 東北(医) 千葉(医) 医科歯科(医) 名古屋(医)
77 東京(文1)
76 東京(文2・文3・理1) 京都(法・理)
75 東京(理2) 京都(薬)
74 一橋(法) 京都(経・文・総・工)
73 一橋(経) 東工(5)京都(教・農) 大阪(法)
72 一橋(商・社) 東工(3・4・6・7) 慶応(法) 早稲田(政経) 大阪(経・人科・薬)
   神戸(経)
71 東北(法)お茶(文教) 慶応(経) 早稲田(法・理工) 上智(法) 名古屋(法)
   大阪(文・理・工・歯) 神戸(法・営) 九州(法)
70 北海道(法) 東北(経・薬) 慶応(商・文・理工) 早稲田(商・文) 名古屋(経・理)
   大阪(基礎工) 神戸(文・理・工) 九州(経・文・歯・薬)
69エリート街道さん:2001/06/23(土) 05:08
文理並べる奴はアホ。
代ゼミの2次偏差値は、母集団が少なすぎ。センターランクで勝負するのが妥当.
94% 東京(後)理科一類
93% 東京(後)理科二類
91% 東京工業(後)第4類
90% 東京工業(後)第5類
89% 東京工業(後)第2類
88% 東京(前)理科一類  名古屋(後)理 名古屋(後)工
87% 東京(前)理科二類 名古屋(後)情報文化
京都(前)総合人間 京都(後)総合人間
85% 京都(前)理 大阪(後)工 京都(前)工
84%   東京工業(後)第6類
83% 東京工業(後)第1類 東京工業(後)第7類 京都(後)工 大阪(後)理
大阪(後)基礎工
82% 東北(前)理 東北(後)工 東京工業(前)第4類 東京工業(後)第3類
東京工業(前)第5類 東京工業(前)第6類
81% 東京工業(前)第1類 東京工業(前)第3類 東京工業(前)第7類
大阪(前)理 大阪(前)工
80% 東京工業(前)第2類 東北(後)理 名古屋(前)情報文化 大阪(前)基礎工
78% 東北(前)工
70エリート街道さん:2001/06/24(日) 01:21
前期と後期は分けたほうがいい。
71エリート街道さん:2001/06/24(日) 03:28
sennpaigakisokouniitteitahanndaino
72エリート街道さん:2001/06/24(日) 05:55
10年後を予想してください・・・。
73エリート街道さん:2001/06/25(月) 04:06
十年後は早稲田は筑波より低くなるだろう。
大学院重点化政策如何によるが。
74エリート街道さん:2001/06/25(月) 04:13
>>73

おいおい、よく倉庫から探し当てたなあ。
75エリート街道さん:2001/06/25(月) 04:16
>>73

政策より入試日程次第だと思うが。
国立大が同じ日程で試験やる以上、東大京大の受け皿として
早稲田が機能する、という構図は不変でしょう。
それならば、大勢は今とあまり変わらないのでは?
76エリート街道さん:2001/06/25(月) 04:20
>>73
現状でも筑波にたくさん蹴られているよね。
まあ、併願成功率は低そうだけど・・・
77エリート街道さん:2001/06/25(月) 04:42
社学は一部のゼミにくるリクルーターがいなかったら就職マジ終わりだな

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/2000syagaku-total.JPG
社学って就職悲惨だね

231 名前:エリート街道さん 投稿日:2001/06/24(日) 22:46
日大法就職最悪じゃん。ブラックばっかり。今年の就職先上位は、大塚商会、セブンイレブン
すかいらーく、ベルーナ、新光証券だぞ。広報によると。

232 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2001/06/24(日) 23:56
社学も似たようなもんだぞ、上位がちょこっといいとこ言ってるだけで大半は日大とかぶってる

234 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2001/06/25(月) 00:15
社学も
国際証券とベネッセ、データ通信、エイチアイエス、有線ブロードネットワークス 上位内定先だし
大塚商会、セブンイレブン、ベルーナ、サイゼリア、CSK、トラコス、大京、中央出版、ミサワホーム、ヤマトシステム開発etc...
ブラック盛り沢山だぞ。
ブラック以前に聞いたことないとこも多いけど(w

127 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2001/06/23(土) 03:46
社学の内定者1名の企業・・1のデータの最後のページに載ってた奴を【順番に】書き出した
西峰会、ファルケン関東、フレッシュネット、松伏町職員、デジタルコーポレーション、ディアイシステム、東武ブックス、 大里化工、オリ
ンピア、永田教研、よみうり、八百彦本店、りっくりっく、レメックスジャパン、司法書士松崎信彦事務所、ソニーEMCS、アイジーエス、
鹿児島県民総合健康センター、etc・・・
78エリート街道さん:2001/06/25(月) 21:34
けっきょくめいじってあほじゃん
79エリート街道さん:2001/06/25(月) 22:23
やっぱりめいじってむかしからあほだったのね
80エリート街道さん:2001/06/25(月) 22:37
アホの坂田恐るべし・・・
81エリート街道さん:2001/06/26(火) 07:28
今の日大って10年前の帝京くらいだろ
82エリート街道さん:2001/06/26(火) 23:34
83 東京(理3)
82 京都(医)
81
80 慶応(医)
79 大阪(医)
78 東北(医) 千葉(医) 医科歯科(医) 名古屋(医)
77 東京(文1)
76 東京(文2・文3・理1) 京都(法・理)
75 東京(理2) 京都(薬)
74 一橋(法) 京都(経・文・総・工)
73 一橋(経) 東工(5) 京都(教・農) 大阪(法)
72 一橋(商・社) 東工(3・4・6・7) 慶応(法) 早稲田(政経)
   大阪(経・人科・薬) 神戸(経)
71 東北(法) お茶(文教) 慶応(経) 東工(1・2) 早稲田(法・理工)
   上智(法) 名古屋(法) 大阪(文・理・工) 神戸(法・営) 九州(法)
70 北海道(法) 東北(経・薬) 慶応(商・文・理工) 早稲田(商・文)
   名古屋(経・理) 大阪(基礎工) 神戸(文・理・工) 九州(経・文・薬)
69 北海道(経・理・薬) 東北(文・理・工) 千葉(薬) お茶(理)
   慶応(総合政策) 上智(外) 中央(法) 横国(経) 名古屋(文・教・工)
   同志社(法) 大阪市(法)神戸(国) 九州(理・工)
68 北海道(文・教・工・農) 筑波(1群・2群) 青山学院(国政経)
   お茶(生活) 慶応(環境情報) 上智(経・文・比) 東外 都立(法・人文)
   早稲田(教) 立教(法) 横国(営) 大阪市(文) 大阪府(工)
   神戸(発達) 広島(法) 岡山(薬) 徳島(薬) 熊本(薬)
67 東北(農) 筑波(3群) 千葉(理) ICU 中央(総合政策)
   都立(経・理・工) 横国(工) 明治(法) 金沢(法・薬)
   同志社(経・商・文) 奈良女子(文・理) 大阪市(経・商・文)
   大阪府(社会福祉) 岡山(法) 広島(経・文・理)
66 千葉(法経・文・工) 青山学院(法) 学習院(法・文) 上智(理工)
   津田塾 東京理科(薬) 明治(政経) 早稲田(人科) 立教(社)
   新潟(法) 金沢(文) 名古屋(農) 奈良女子(生活) 大阪外
   大阪府(経・総) 関西学院(法・経・社) 神戸(農) 岡山(経・理)
   広島(教・総・工) 九州(農) 熊本(法)
65 埼玉(経・教養) 青山学院(文) 学習院(経) 電通 東京農工(農)
   東京理科(理・工) 東女(現代文化) 明治(商・営) 早稲田(社学)
   立教(経・文) 横市(商・文理) 新潟(経・人文) 金沢(経・理・工)
   静岡(人文・理) 名工 同志社(工) 立命館(法・国際) 大阪府(農)
   関西学院(商・理) 岡山(文・工・農) 熊本(文・理・工) 長崎(経)
   鹿児島(法文)
83足立区はドキュソ:2001/06/27(水) 00:29
女暴走族が火炎瓶で抗争! 5人逮捕
iモードの暴走族サイトが原因?

 対立する暴走族メンバーとのけんかで火炎瓶を投げ付けるなどしたとして、警視庁少年事件課は26日までに、女暴走族のリーダーで東京都小金井市緑町、ホステス、筒井理紗容疑者(21)、同市前原町、美容師、田中知子容疑者(21)ら少女2人を含む5人を火炎瓶処罰法違反などの疑いで逮捕した。


 同課によると、都内で暴走族同士のけんかに火炎瓶が使われたのは初めて。田中容疑者が「ヘルメット姿の人が学生運動で火炎瓶を投げているのをニュースで見て思いついた」と話しているという。


 調べによると、筒井容疑者らは携帯電話のiモードの暴走族サイトに田中容疑者らの携帯電話の番号が勝手に掲載されたことが原因で、足立区内を拠点とする別の女暴走族と対立。今年4月6日未明、対立グループのメンバーで東京都町田市に住む通信制高校3年の少女(17)ら2人に火炎瓶を投げ付けるなどした疑い。
84エリート街道さん:2001/06/27(水) 04:35
系統別大学格付

S1 東京(文1)
S2 東京 京都(法・理)
S3 京都
A1 一橋 東工
A2 大阪 東北(法・理・工) 慶応(法・経) 早稲田(法・政経・理工)
   神戸(法・経・営) 九州(法)
A3 北海道(農) 東北 お茶 慶応(商・文・理工) 上智(法・外) 早稲田(商・文)
   名古屋 九州
B1 北海道 筑波 慶応(SFC) 上智 東外 中央(法) 早稲田(教) 横国
   同志社(法) 神戸
B2 国際基督教 上智(理工) 中央(総合政策) 東京都立 早稲田(人科・社学)
   名工 同志社 大阪外 大阪市立 大阪府立(工) 岡山(法) 広島
B3 千葉 津田塾 電通 東京理科(理・薬) 明治(法) 立教(法) 横浜市立
   金沢 滋賀(経)京都工繊 同志社(工) 大阪府立 岡山 山口(経) 香川(経)
   九工 長崎(経) 熊本
C1 福島(経) 新潟 青山学院(国政経) 学習院 東京農工 東京女子 東京理科
   明治 立教 静岡 関西学院 和歌山(経)鹿児島
C2 福島 埼玉 青山学院 中央 水産 東京理科(基礎工・営) 富山 福井
   信州 南山(外) 立命館 和歌山 山口 香川 徳島 愛媛 長崎 大分(経)
C3 弘前 秋田 岩手 山形 秋田 茨城 宇都宮 群馬 高崎経 青山学院(理工)
   法政 國學院(文)成蹊 独協(外) 日本女子 明治(理工・農) 中央(理工)
   日本(法)都留文化 山梨 南山 関西 鳥取 島根 高知 佐賀 大分 宮崎
D1 国立大教員養成系 芝浦工 成蹊(工) 成城、法政(工・情報・国際) 日本
   明治学院 甲南 西南学院 琉球
D2 國學院 専修 独協 武蔵 武蔵工 神奈川 愛知 京都産業 龍谷
D3 亜細亜(国際) 駒沢 東京電機 東洋 名城 近畿 広島修道 松山 福岡
E1 亜細亜 大東文化 拓殖 関東学院 東海 愛知学院 愛工 中京
E2 国士舘 立正
E3 帝京
85エリート街道さん:2001/06/29(金) 04:03
あげ
86x:2001/06/29(金) 17:25
87エリート街道さん:2001/06/30(土) 02:35
>>84

その格付はいつの?
88エリート街道さん:2001/06/30(土) 02:36
地底と上智の偏差値比較(理系)
単純に比較すると
上智>阪大>東北>名古屋>九州>>北海道
だが、センターによる違いを考慮して

阪大>上智>東北>名古屋>九州>>北海道

つまり頭の良さなら上智は地底上位レベル
89エリート街道さん:2001/06/30(土) 09:32
??????はああぁ???????
岡山大学って本当に中四国NO1なんですか!?
本当ですか?
90エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:21
なわけねーだろ
91エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:22
最近の早計は、旧帝>早計を把握してるからいいけど
むきになってたてつくのはバブル早計。
まあ君らだけは優秀かもしれないね。
92エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:23
>>88
バカじゃないの?
93エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:23
上智って本当話題に上らない大学だよな
94エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:23
上智理工は電通より下なのに・・・
95エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:24
だいたい上智は受けもしない
96エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:25
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/wgoukaku.JPG

私立が下がっているね。
誰かこれ表にしてくれない?
97エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:25
2001 W合格者入学先調査 「週刊朝日」2001・7・6号 P34〜P36

○東大・文2 早大・政× 46−5
○東大・文3 早大・文× 43−2
○京都・法  早大・法× 29−2
○京都・経  慶應・経× 20−0
○一橋・社  早大・政× 15−1
○一橋・経  慶應・経× 66−3
○一橋・法  慶應・法× 35−4
○大阪・経  慶應・商× 7−4

×東北・経  慶應・商○ 3−4
×名大・経  慶應・商○ 1−4   
○九州・法  中央・法× 14−4

×都立・経  慶應・商○ 1−9
×都立・人  慶應・文○ 3−16
×都立・人  早大・文○ 8−12
×横国・経  慶應・商○ 3−8
98エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:26
>>91

そうかぁ?旧帝って東大や京大のことをいうのなら話はわかるけどね。
99エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:30
私大は国公立との綱引きで負けてるね。
埼玉の方がMARCHより上ということか。
100エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:33
W合格者の進学先
○宇都宮・農 7-1 ×明治・農
○埼玉・経済 5-2 ×明治・政経
○埼玉・工  23-3 ×法政・工
○埼玉・工  25-0 ×中央・理工
○千葉・文  7-1 ×明治・文
○千葉・法経 21-2 ×明治・政経
○千葉・法経 5-3 ×中央・法
○千葉・工  54-1 ×明治・理工
○電気通信大 70-2 ×明治・理工
○東京農工大 23-2 ×明治・理工
○東京農工大 33-2 ×中央・理工
○都立・経済 3-1 ×明治・政経
○金沢・工  7-1 ×明治・理工
○金沢・工  6-0 ×中央・理工
○山梨・工  6-0 ×法政・工
○信州・工  8-0 ×法政・工
○静岡・人文 2-0 ×法政・法
○静岡・工  4-1 ×中央・理工
○静岡・工  13-0 ×法政・工
○名古屋・法 12-0 ×中央・法
○九州・法  14-4 ×中央・法

○大阪・文 34-1 ×同志社・文
○大阪・法 35-0 ×同志社・法
○名大・文 14-0 ×同志社・文
○神戸・法 50-1 ×同志社・法
○神戸・工 70-2 ×同志社・工
○京府・文  5-2 ×同志社・文
○阪市・文  5-2 ×同志社・文
○阪市・法 14-2 ×同支社・法
○阪府・工 60-2 ×同志社・工
○岡山・工 10-1 ×同志社・工
○広島・法  7-0 ×同志社・法
○金沢・工  76-1 ×立命館・理工
○滋賀・経済 13-4 ×立命館・経済
○神戸・経済 6-0 ×立命館・経済
○府立・経済 12-1 ×関学・経済
○金沢・法  15-0 ×関西・法
○滋賀・経済 13-0 ×関西・経済
○奈良教・教 2-0 ×関西・文
○愛媛・工  17-6 ×関西・工
×滋賀・経済 0-2 ○関学・商

あー疲れた。
昔のは他の人やってね。
101エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:35
しかし、両方受かって早慶に行く奴がいるんだな。
俺は、国立を受けて早慶に行くやつって、必ず国立にいくものだと
おもっていたよ。
102エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:37
2000 司法試験最終合格 合格率 (最終合格者/各校出願者)単位=%


△同大2.94 ○立教2.79 千葉2.23 ○中央2.16

 金沢1.89  広島1.54 都立1.54  市立1.34 △立命1.36 ○青山1.21
△関学0.93 ○明治0.90 熊本0.89  新潟0.88  静岡0.85 ○法政0.84 関西0.62

===============================================================================

岩手0.00 秋田0.00 弘前0.00 宮城0.00 埼玉0.00 群馬0.00 岐阜0.00 宇都0.00 茨城0.00 富山0.00 三重0.00 阪外0.00 京教0.00 滋賀0.00 和歌0.00 島根0.00 鳥取0.00 山形0.00 山梨0.00 信州0.00 愛媛0.00 徳島0.00 高知0.00 香川0.00 福島0.00 山口0.00 大分0.00 佐賀0.00 宮崎0.00 長崎0.00

広島市立0.00 高崎経済0.00 島根県立0.00 静岡県立0.00 長崎県立0.00
岩手県立0.00 下関市立0.00 小樽商科0.00 姫路工業0.00 名古屋市0.00
青森公立0.00 福井県立0.00 奈良県立0.00 滋賀県立0.00 神戸市外0.00
釧路公立0.00 京都府立0.00 奈良女子0.00 都留文科0.00 広島女子0.00
北教旭川0.00 北教函館0.00 大阪府立0.00 北教札幌0.00 兵庫教育0.00
高知女子0.00 大阪女子0.00 福岡女子0.00 福岡教育0.00 長崎シー0.00
山口県立0.00 鳴門教育0.00


明青立法中・関関同立 >>>>> 駅弁  当然か。
1031975年度「河合塾」偏差値:2001/07/01(日) 02:39
 早稲田    慶應義塾     上智      明治
一文 65.0 文  65.0 文  60.0 文  55.0
教育 57.5 法  60.0 外語 65.0 法  57.5
社学 50.0 経済 65.0 法  60.0 政経 52.5
法  65.0 商  60.0 経済 57.5 経営 50.0
政経 65.0 理工 57.5 理工 55.0 商  52.5
商  60.0 医  65.0         工  47.5
理工 57.5                 農  47.5

 青山学院    立教         法政   中央
文  55.0 文  57.5 文  52.5 文  55.0
法  55.0 社会 57.5 社会 55.0 法  60.0
経済 52.5 法  57.5 法  52.5 経済 50.0
経営 52.5 経済 57.5 経済 52.5 商  52.5
理工 47.5 理  55.0 経営 50.0 理工 50.0
                工  45.0
  学習院    国際基督教       日本
文  55.0 教養 55.0 法  47.5 医  55.0
法  52.5         経済 42.5 歯  50.0
経済 52.5         商  42.5 薬  47.5
理  52.5         工  42.5 松戸歯45.0
                理工 47.5 芸術 45.0
                生産工42.5 文理 45.0
                農獣医45.0

  関西     関西学院    同志社     立命館
文  52.5 文  57.5 文  57.5 文  57.5
社会 52.5 神  50.0 神  47.5 産社 52.5
法  55.0 社会 55.0 法  57.5 法  57.5
経済 50.0 法  57.5 経済 55.0 経済 55.0
商  50.0 経済 57.5 商  50.0 経営 52.5
工  47.5 商  55.0 工  52.5 理工 50.0
        理  57.5
104エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:39
>>96

昔は早慶の地方旧帝大に勝ってたんだね。
105エリート街道さん:2001/07/01(日) 02:39
指定校推薦かなんかじゃないの?
推薦受ける条件で通りそうな駅弁を受けること。<実績作り
106エリート街道さん:2001/07/01(日) 03:31
>>28
だが序列は変わらない。

東大>京大>>阪大≧東北=名古屋=九州>北大=神戸≧筑波=横国>広島=岡山=名古屋工業=京都工繊>金沢=熊本>静岡=信州>岐阜=三重>鳥取=島根=群馬et.al


はぁぁ?
よっこく?コウセンダイ?
なにそのドキュソ大は?
どっちもDQN入試システムのヴァカ大じゃない。

国にも見捨てられる大学の奴が出てくんな、うぜぇ。
107エリート街道さん:2001/07/01(日) 03:36
東大蹴り早稲田っているんだな。ビクーリした(・∀・)YO!
108エリート街道さん:2001/07/01(日) 04:03
??????はああぁ???????
岡山大学って本当に中四国NO1なんですか!?
本当ですか?
109エリート街道さん:2001/07/01(日) 09:09
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/2000syagaku-total.JPG
社学って高学歴だけど就職悲惨だね

231 名前:エリート街道さん 投稿日:2001/06/24(日) 22:46
日大法就職最悪じゃん。ブラックばっかり。今年の就職先上位は、大塚商会、セブンイレブン
すかいらーく、ベルーナ、新光証券だぞ。広報によると。

232 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2001/06/24(日) 23:56
社学も似たようなもんだぞ、上位がちょこっといいとこ言ってるだけで大半は日大とかぶってる

234 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2001/06/25(月) 00:15
社学も
国際証券とベネッセ、データ通信、エイチアイエス、有線ブロードネットワークス 上位内定先だし
大塚商会、セブンイレブン、ベルーナ、サイゼリア、CSK、トラコス、大京、中央出版、ミサワホーム、ヤマトシステム開発etc...
ブラック盛り沢山だぞ。
ブラック以前に聞いたことないとこも多いけど(w

127 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2001/06/23(土) 03:46
社学の内定者1名の企業・・1のデータの最後のページに載ってた奴を【順番に】書き出した
西峰会、ファルケン関東、フレッシュネット、松伏町職員、デジタルコーポレーション、ディアイシステム、東武ブックス、 大里化工、オリ
ンピア、永田教研、よみうり、八百彦本店、りっくりっく、レメックスジャパン、司法書士松崎信彦事務所、ソニーEMCS、アイジーエス、
鹿児島県民総合健康センター、etc・・・

107 名前:エリート街道さん 投稿日:2001/06/25(月) 00:34
■■ブラックの定義■■
・過労死する、具体的には社風として残業するのが当たり前、休日返上当たり前
・その割に給料が安い、残業代が出ない
・入社後3年以内の離職率が高い
・他人に勧められない
・仕事が誰でも覚えられる、もしくは体力勝負で数年後にはぼろぼろになって使い捨てられる
・30歳近くになって給料が上がってくると首を切られる
110エリート街道さん:2001/07/02(月) 03:20
>>100

昔のも載せてくれ。
111エリート街道さん:2001/07/02(月) 03:27
>108
そんなことは岡大の学生でも思っちゃいないよ。
112エリート街道さん:2001/07/02(月) 03:33
91年、95年のデータってある?
113エリート街道さん:2001/07/03(火) 00:52
私大の凋落の原因は定員を減らしていないせい。
114エリート街道さん:2001/07/03(火) 04:56
>>113

で、定員または入学者数はどう変わっているのかい?
115エリート街道さん:2001/07/03(火) 05:05
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < まぁ落ち着けよおっさんども
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||           ||
116エリート街道さん:2001/07/03(火) 06:28
1992→2000の代ゼミ偏差値変動

安定(-1.0〜1.9)早稲田
健闘(-2.0〜2.9)慶應、上智
堅調(-3.0〜3.9)立教、中央、法政、同志社、立命館、国学院、学習院
不調(-4.0〜4.9)明治、関学、関大、西南、専修、南山、龍谷
凋落(-5.0〜5.9)日大、東洋、近畿、甲南、国士、青学、成蹊、多摩、明学
深刻(-6.0〜6.9)駒沢、武蔵、京産、獨協
壊滅(-7.0〜7.9)成城、
□□(-8.0〜8.9)神戸院、東経、神奈川、関東院
□□(-9.0〜9.9)大東
117エリート街道さん:2001/07/03(火) 06:29
118エリート街道さん:2001/07/03(火) 06:29
119エリート街道さん:2001/07/04(水) 06:38
旧帝は人数を1割くらい減らしたけど早計や他の私立は増えているのでは?
人口はピーク時の205万人から151万人に激減。
おまけにゆとり教育で学力低下と来たもんだ。
これではレベル低下も必死。
120エリート街道さん:2001/07/05(木) 02:31
京産大の逆襲!
121エリート街道さん:2001/07/05(木) 02:32
強酸主義にご賛同を。
122エリート街道さん:2001/07/05(木) 02:34
経時的変化という日本語あるのか?
なんとなく意味は分かるが。

時系列的変化とかじゃないの、普通は
123エリート街道さん:2001/07/05(木) 02:35
経済数学。
124エリート街道さん:2001/07/05(木) 03:10
ばかじゃねーの?

私立の模試は国立志望、私立志望の両方が受けるから見た目より高いんだよ。
国立の模試は国立志望しかうけないだろ?

仮に同じ3教科の国立の偏差値で「55」だとしても
私立の模試の「55」より難しいわけ。わかる?

でもな、ここにもちょっと矛盾があって、小樽やら鳥取やらその辺の底辺国公立は蹴られやすいから
私立の模試と比べる事もできるんだよ。目安としてはセンター5教科で70%以下、センター3教科で80%以下の
国公立は実質私立の模試と同じ数字と比べる事ができると思われり。
眠たくて日本語おかしいが、こんなもんだろ
125エリート街道さん:2001/07/05(木) 23:46
私大は少子化でも入学者数減らせないからな。
最近の大学のレベル低下はひどいもんだよ。
今の明治が10年前のポンと同じくらいになっている。
どこな大学を出たか単純に言うのではなく何年に入学したかが重要だね。
126エリート街道さん:2001/07/05(木) 23:47
早計は東大無理、地底も同様、早稲田は慶應地帝に蹴られる
よって

慶應  ○○○○○○○○○○
地帝  ○○○○○○
早稲田   ○○○○○○○○○○○○○

が正解
1272001駿台全国模試・合格可能性60%以上偏差値(3科目のみ):2001/07/06(金) 00:01
[青山学院]

英米文 51
教育A 52
日本文A 49
フランス文A 47

法A 49

国際政治経済A 47
国際政治経済B 42
国際政治A 52
国政政治B 45

経済A 46
経済B 50

経営A 44
1282001駿台全国模試・合格可能性60%以上偏差値(3科目のみ):2001/07/06(金) 00:03
[学習院]
日本語日本文 51
フランス文 49

法政治 53
法政法 54

経済経営 48
経済経済 51

[慶応商A] 56
129エリート街道さん:2001/07/06(金) 00:27
2000年度大学別平均合格ライン順位 (18歳人口151万人)

7000  東京
11000  京都
20000  一橋
25000  東京工業
30000  大阪
40000  慶應義塾
45000  東北、名古屋、神戸、九州
50000  お茶の水、早稲田
60000  北海道
65000  東京外国語、上智
70000  筑波、横浜国立、奈良女子
80000  ICU、東京都立、大阪市立
90000  同志社、大阪外国語、大阪府立、広島
100000 千葉
110000 津田塾、電通、岡山
120000 立教、横浜市立、金沢、名古屋工業、関西学院
130000 埼玉、学習院、東京農工、東京理科、京都工繊、熊本
140000 明治、東京女子、立命館
150000 中央、新潟、九州工業
160000 青山学院、静岡
170000 東京学芸、滋賀、鹿児島
180000 信州、山口、長崎
190000 福島、南山、三重、和歌山、徳島、愛媛
200000 日本女子、法政、成蹊、岐阜、関西

#この表は医学科を除いた平均値です。
130エリート街道さん:2001/07/06(金) 00:29
1992年度大学別平均合格ライン順位

7000  東京
11000  京都
20000  一橋
25000  東京工業
30000  大阪
35000  慶應義塾
40000  神戸
45000  早稲田
50000  東北、お茶の水、名古屋、九州
60000  上智
65000  北海道
70000  東京外国語、横浜国立
80000  筑波、奈良女子、大阪市立
90000  ICU、東京都立、同志社、大阪府立
100000 津田塾、大阪外国語、広島
110000 関西学院
120000 千葉、立教、岡山
130000 学習院、東京女子、横浜市立、金沢、名古屋工業
140000 埼玉、電通、明治、東京理科、熊本
150000 青山学院、中央、東京農工
160000 京都工繊、立命館、九州工業
170000 新潟、静岡
180000 東京学芸、信州、滋賀、鹿児島
190000 南山、山口、長崎
200000 福島、日本女子、法政、成蹊、成城、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛

#この表は医学科を除いた平均値です。
131エリート街道さん:2001/07/06(金) 00:33
医学部は92年と今ではどっちがムズイ?
132エリート街道さん:2001/07/06(金) 04:24
現在の早慶=92年のMARCH
133エリート街道さん:2001/07/06(金) 04:38
1992年度大学別平均合格ライン順位

7000  東京
11000  京都
20000  一橋
25000  東京工業
30000  大阪
35000  慶應義塾
40000  神戸
45000  早稲田
50000  東北、お茶の水、名古屋、九州
60000  上智
65000  北海道
70000  東京外国語、横浜国立
80000  筑波、奈良女子、大阪市立
90000  ICU、東京都立、
100000 津田塾、同志社、大阪府立、広島
110000 学習院、立教、関西学院
120000 千葉、大阪外語、岡山
130000 東京女子、横浜市立、金沢、名古屋工業
140000 埼玉、電通、明治、東京理科、熊本
150000 青山学院、中央、東京農工
160000 京都工繊、立命館、九州工業
170000 新潟、静岡
180000 東京学芸、信州、滋賀、鹿児島
190000 南山、山口、長崎
200000 福島、日本女子、法政、成蹊、成城、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛

#この表は医学科を除いた平均値です。
134エリート街道さん:2001/07/06(金) 05:22
共通1次以前、首都圏での経済学部では、
東大>一橋>横国>慶應
慶應は横国のすべり止めだった。
しかし、共通1次以降、横国と慶應の立場は逆転し、バブル期には
東大>一橋>=慶應>>横国
そしてバブル崩壊後、
東大>一橋>慶應>横国
135エリート街道さん:2001/07/06(金) 05:46
うんこ
136エリート街道さん:2001/07/06(金) 06:15
75年      80年      85年      90年       92年    99年
1 慶応62.5 1 慶応60.8 1 慶応64.6 1 慶応65.9 1 ICU70   1 慶応65.4
2 早大60     上智60.8   早大64.6 2 早大65.3 2 慶応66.9 2 ICU65
3 上智59.5 3 早大60.7 3 上智62   3 上智65   3 上智66.5 3 早大64.4
4 立教57.5 4 ICU60    4 ICU60    4 ICU62.5  4 早大65.9 4 上智64
5 関学56.7 5 学習58.8 5 立教59.2   同大62.5 5 同大63.5 5 同大59.5
6 ICU55    6 立教57.5 6 東理58.8 6 立教61.3 6 青学62.1 6 立教59.4
  東理55   7 青学57   7 関学58.3   青学61.3 7 明治61.8 7 関学58.9
8 同大54.5 8 関学56.7 8 学習58.1 8 明治61.1 8 立教61.7 8 立命58.5
9 立命54.2 9 同大56   9 青学57.9 9 関学60.8 9 中央61.4 9 法政58
10中央52.9 10立命55.4 10明治57.5 10学習60.6 10学習61.3 10明治57.5
11青学52.5 11関大55.4 11中央57.1 11関大60     関学61.3   中央57.5
  学習52.5 12明治53.9 12関大56.3   中央60   12立命61.1   関大57.5
13明治51.4 13東理53.8 13同大56   13東理59   13関大60.8 13青学57.1
14関大50.8 14中央52.9 14法政55.4 14立命58.9 14法政59.2   東理57.1
15法政50.4 15法政52.5 15立命54.6 15法政57.9 15東理59   15学習56.9

「日本の大学」93年度版。河合塾と東洋経済の共同編集より
137エリート街道さん:2001/07/06(金) 06:17
バブル期からの比較でも早稲田、慶應両大学とも少なくとも社会科学系
学部においては千葉大法経のような例外を除き駅弁大ほどには偏差値は
下がっていない。
そして早稲田に関しては来年度入試において大幅な募集人員削減がある。
私大バブル以後10年のスパンで見ると駅弁大との差はますます
広がっているというのが現状。
駅弁大の一部がマーチクラス私大ほどに偏差値が下がっていないのは、
@国公立大が私大に先駆けて臨定増の削減を行なったこと(本年度で終了、
私大は本年より開始)、
AAB日程廃止、前後期入試定員の改訂による前期入試募集人員の削減、
B推薦入試の導入
C学部・学科の改組
という国公立大に固有の改変がこのところ相次いだ為でもある。
しかし、こうした流れは既に鎮静化しており、目先の入試制度改変による
偏差値の下支えも既に限界に達しており、これから有力私大勢の逆襲
が始まる時期に来ている。
つまり、このところの国公立大の相対的な好調は予定調和の部分が大きく、
こうした流れに乗って本質を見誤るような根無し草ほど卒業時には
馬鹿をみるであろう。もっとも、学問という本質を探求する行為に
携わる人間にあって、時流に動かされる様な人物はそもそも無能である。
もちろんこれは私大バブル期に時流に乗って私大に入った人にも同様に当てはまる。
目的があって大学に入る人にとっては国公立だの私大だのはいつの時代に
おいてもどうでもいい事だ。
138エリート街道さん:2001/07/06(金) 06:19
>>136

偏差値の母集団のレベルが下がってるのも考慮しないと意味ないぞー
139エリート街道さん:2001/07/07(土) 00:53
合格数1992年→2001年(サンデー毎日より)

東大 3619→3272
京大 2901→2794
阪大 2902→2739
東北 2913→2253
名大 2358→2322
九大 2734→2329
北大 2680→2414

神戸 2545→2698

慶応 8648→9845
早大 13791→15881

18歳人口は205万人から151万人に激減しているのに関わらず神戸・早慶は増加。
140エリート街道さん:2001/07/08(日) 02:28
医学部人気だから東大・京大のボーダー順位はあまり変わっていないだろう。
つまり18歳人口が減ったぶん入りやすくなっている。
141エリート街道さん:2001/07/09(月) 00:45
1992年度大学別平均合格ライン(%)

0.3% 東京
0.5% 京都
1.0% 一橋
1.2% 東京工業
1.5% 大阪
1.7% 慶應義塾
2.0% 神戸
2.2% 早稲田
2.5% 東北、お茶の水、名古屋、九州
3.0% 上智
3.2% 北海道
3.5% 東京外国語、横浜国立
4.0% 筑波、奈良女子、大阪市立
4.5% ICU、東京都立、同志社
5.0% 津田塾、大阪府立、広島
5.5% 千葉、立教、大阪外語、岡山、関西学院
6.0% 学習院、東京女子、横浜市立、金沢、名古屋工業
6.5% 電通、明治、東京理科、熊本
7.0% 埼玉、青山学院、中央、東京農工
7.5% 京都工繊、立命館、九州工業
8.0% 新潟、静岡
8.5% 東京学芸、信州、滋賀、鹿児島
9.0% 南山、山口、長崎
9.5% 福島、日本女子、法政、三重、関西、和歌山、徳島、愛媛
10.0% 成蹊、成城、西南学院

#この表は医学科を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
142エリート街道さん:2001/07/09(月) 01:22
2000年度大学別平均合格ライン(%)18歳人口151万人

0.5% 東京
0.7% 京都
1.3% 一橋
1.7% 東京工業
2.0% 大阪
2.7% 慶應義塾
3.0% 東北、名古屋、神戸、九州
3.5% お茶の水、早稲田
4.0% 北海道
4.5% 東京外国語、上智
5.0% 筑波、横浜国立
5.5% ICU、東京都立、大阪市立、奈良女子
6.0% 同志社、大阪外国語、大阪府立、広島
6.5% 千葉、電通
7.0% 津田塾、岡山
7.5% 立教、横浜市立、金沢、名古屋工業、関西学院
8.0% 学習院、京都工繊、熊本
8.5% 埼玉、東京農工、東京理科
9.0% 明治、立命館
9.5% 東京女子、九州工業
10.0% 中央、新潟
11.0% 青山学院、静岡
12.0% 東京学芸、滋賀、山口、長崎、鹿児島
13.0% 福島、信州、三重、和歌山、徳島、愛媛
14.0% 日本女子、法政、成蹊、岐阜、南山、関西


#この表は医学科を除いた平均値です。
#同年代の人間全体を対象とした相対位置を表しています。
143エリート街道さん:2001/07/10(火) 00:42
マーチは上位10%くらいか。
144エリート街道さん:2001/07/10(火) 00:44
★1800万円をネット詐欺、早大生ら逮捕される
ビデオ会員証を使い、他人の口座を開設

 9日までに警視庁駒込署などは、東京都板橋区前野町2−1−20、早大4年
谷口宗平(21)、杉並区高円寺南1−27−17、無職岡本竜成(26)の
両容疑者を詐欺容疑で逮捕した。

調べによると、2人は大手レンタルビデオ店「TSUTAYA」の元店員河西秀樹
被告(24)詐欺罪で起訴ら3人と共謀し犯行に及んだ疑い。昨年10月、プロ野球
日本シリーズ「巨人−ダイエー戦」のチケットを持っているように見せ掛けインター
ネットに虚偽のメッセージを送信し、新宿区の男性(41)ら3人から計34万
5000円をだまし取った容疑。

振込先の他人名義の銀行口座を河西被告らが店の会員証を使って勝手に開設。
1800万円ほどを約230人からだまし取ったと供述しており、同署などで余罪を
追求していく方針である。
145112:2001/07/10(火) 00:45
でも東工大修士卒の段階で就職するならば、東工大プロパーの人たちのほうが
よい就職を得ている傾向はある。
146エリート街道さん:2001/07/10(火) 02:40
>>141
>>142
レベルの上がった大学って無いじゃん。
147エリート街道さん:2001/07/10(火) 03:06
「産業競争力維持のための教育改革の提唱(1999年6月−3)」より
http://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/POL99063.HTM

この状況を大学側から見てみたい。大学にとっては、その経営戦略上、偏差値
を下げる訳には行かない。偏差値については功罪共に大きく、様々な意見があ
るが、当事者としては無視することはとてもできない。ここで、既に一流になっ
てしまった大学にとって、その偏差値をさらに上げるために有効な手段の一つ
は、受験科目から数学を無くすことである。なぜならば、数学が必須であれば
敬遠していた文系受験者が多く集まって受験者の標本サイズが大きくなるため、
合格者数が増えればより確率分布の右側にボーダーラインが寄るからである。
私事で恐縮であるが、実際、私の母校では、従来は経済学部と商学部とで数学
が受験必須科目であり、そのため、私が入学した15年前は、商学部は母校の
中では偏差値が低い学部であった。私の卒業後、両学部共に数学を用いない入
試コースを設けたところ偏差値が上がった。これは、文系受験者が数学を避け
ている良き証左である。ちなみに、この場合、見掛け上の偏差値の上昇が現実
のレベルの上昇を伴うものではないことに注意を要する。大学に残って経済学
部で講師をしている友人の話では、数学で受験しない者が入学するようになっ
てから、必修科目の「統計学」の授業方法に困っているという。Σさえ分から
ない者がいるので、とても教えられないのだという。岡部恒治・戸瀬信之・西
村和雄編『分数ができない大学生』(東洋経済新報社,1999)全頁によれ
ば、最近では私が現役大学生だった15−20年前よりも事態は悪化しており、
早慶クラスの超一流大学でさえ文系学生は微積はおろか分数さえ分からない者
が出てくる始末であり、授業の水準は下がるばかりである。数学は計算の学問
なのではなく論理の学問であるため、現在の大学生は論理的に物事を考えるこ
とができなくなってしまっている。こうして、日本の産業競争力は、人材供給
という足腰の点から徐々に悪化しているのである。それでも、世の中の大半の
人間は数学にコンプレックスを持っているため、数学を無くしたので実際の入
学生のレベルが下がって困っている旨の、文系人間の神経を逆撫でする事実は、
公言できないタブーである。また、数学が無くなれば見掛けの偏差値は上がる
ので、絵に描いたような「囚人のジレンマ」メカニズムにより、他大学対抗上、
経営戦略として個別の各大学文系学部には入試科目においては数学廃止の方に
流れざるを得ない。
148エリート街道さん:2001/07/10(火) 03:07
2000年度大学別平均合格ライン

代ゼミ【大学別センターランキング】より。
・各国公立大文系学部前期センターの平均。2次重視にすればまた変わるが目安にはなるだろう。
・学部定員は考慮せず(学部間の平均)
・4教科受験(東外・筑波など)は独断で「−3%」、4or5教科型は「−1.5%」
・個別に大学を見ていったので、一覧表とズレがある。
01、東京大学:89.6%
02、京都大学:86.3%
03、大阪大学:86.0%
04、一橋大学:85.0%
05、神戸大学:83.3%
06、名古屋大:82.6%
06、九州大学:82.6%
08、筑波大学:82.2%
09、東北大学:81.7%
10、大阪外大:80.5%
11、北海道大:80.2%
11、お茶の水:80.2%
13、横浜国立:80.0%
13、広島大学:80.0%
14、東京外大:79.5%
15、東京都立:79.4%
16、大阪市立:79.0%
17、横浜市立:78.8%
18、奈良女子:78.5%
19、岡山大学:77.0%
20、千葉大学:76.8%
21、金沢大学:76.3%
21、神戸外大:76.3%
23、熊本大学:75.0%
24、新潟大学:74.2%
149エリート街道さん:2001/07/10(火) 03:09
合格者偏差値70超え率による
経済学部のランク

1東大経済8.5%
2京大経済7.7%
3阪大経済5.6%
4一橋経済1.8%
5北大・東北・名大・九大・神戸経済0%

ソースは
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
150エリート街道さん:2001/07/10(火) 03:09
代ゼミ2001年度国立大文系合格者偏差値70超え率

1 東大文T 44.3%
2 京大 文 32.1%
3 京大 総合 31.8%
4 京大 法 31.1%
5 一橋 商 24.6%
6 阪大 文 21.4%
7 阪大 人 15.8%
8 東大文U 15.4%

9 一橋 法 9.3%
10東大文V 8.5%
11一橋 社 7.8%
12京大 経 7.7%
13阪大 法 7.1%
14神戸 法 6.5%
15阪大 経 5.6%
16神戸 営 5.4%
17神戸 文 5.3%
18九大 法 3.6%
19北大 文 2.8%
20一橋 経 1.8%

ソースは
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/kokkoritsu/index.html
151エリート街道さん:2001/07/10(火) 03:12
>147
文型は、進化しない生きた化石だろ。
152エリート街道さん:2001/07/10(火) 03:12
2000度司法試験の現役合格者数

1東大18(定員590人)
2京大9(定員360人)、慶應9(定員1,200人)
3阪大6(定員180人 )
4早稲田5(定員1,193人)
5中大3(定員1,298人)
6一橋2 (定員235人)
7上智1(定員305人)、同志社1(定員880人)
153エリート街道さん:2001/07/10(火) 03:33
大学進学率は90年前半まで20%位だったのが今では30%以上。
レベル低下も当然。
154エリート街道さん:2001/07/10(火) 03:47
3大国家試験合格者数でみる早稲田の凋落

国家T種公務員
        94年       2000年
慶應      60人        54人  ( −6)
早稲田    121人        78人  (−43)
中央      17人        15人  ( −2)

司法試験
        94年       2000年
慶應      55人       116人  (+61)
早稲田    121人       140人  (+19)
中央      87人       102人  (+15)

公認会計士
        95年       2000年
慶應     133人       132人   (−1)
早稲田    134人        90人  (−44)
中央      41人        60人   (+19)

全体
慶應+54  中央+32  早稲田−68

偏差値もじわじわ縮まり中央に抜かれるのも時間の問題か・・・

合格者平均偏差値
慶應法 法 67.3 変化なし
早稲法   64.9 マイナス1.1
中央法 法 64.3 プラス 0.4
155エリート街道さん:2001/07/10(火) 04:29

 帝大>>早慶
 お上のご威光にはかないません

一期校二期校時代
 地底>(横国他有力二期校)≧早慶
 高度成長とともに進学率も上昇し、大学全体のレベルアップもあったか?

共通一次≒私大バブル期
 早慶≧地底
 有力二期校の代わりを早慶が担う

センター試験〜現代
 地底>早慶
 不景気も相俟って一期校二期校時代に戻る(?)
156エリート街道さん:2001/07/11(水) 00:02
2000年と1992年の比較

大学別平均合格ライン(上位%)1992年→2001年

東大 0.3%→0.5%←92年の京大と同レベル!
京大 0.5%→0.7%
阪大 1.5%→2.0%
慶大 1.7%→2.7%←w
東北 2.5%→3.0%
早大 2.2%→3.5%←w
上智 3.0%→4.5%←w
筑波 4.0%→5.0%
同志 4.5%→6.0%
広島 5.0%→6.0%
関学 5.5%→7.5%

私大の凋落が激しいですな。特に早慶(ww

合格数1992年→2001年(サンデー毎日より)

東大 3619→3272
京大 2901→2794
阪大 2902→2739
東北 2913→2253
名大 2358→2322
九大 2734→2329
北大 2680→2414

神戸 2545→2698←何で増えてるの?

慶応 8648→9845←経営が苦しいよううだな(w
早大 13791→15881←大学のレベルより金が大事なのか?(ww
157エリート街道さん:2001/07/11(水) 00:03

             , -‐、   , -.、
           /   ノ  ノ   ノ
          / 、_.ノ ./ 、_.ノ´
            /  ノ /   .ノ  ,,-‐'⌒i
.           / __ノ / /⌒ii´ /、_  .ノ´.
          l.   `iノ /  / |/  ,.'~´  .
           |   ,,,|./ ``´.丿 、_ノ ,-‐'´⌒)
.         l.    |``''' /  .ノ ./ 丶,-‐'´
        |  ,___l    |、. / / 、,,/
.         |   ノ     | `` '´-、 ,ノ
         | _/    |` ‐、__   )
            | /     ヽ-、 _ ̄`|
         | .      ヽ::::.` 、,|
            | :.       |::::  |
             | ::       |::::  |.
          λ:::      ノ:: 丿
         /      , ::::::'/         
        /      :/:::::::::/             
       /      ::/:::::::::/             
       /       :::::::::::::/
      /       ::::::::::::::/    
      /       :::::::::::::/       
     /          /
    ,:          ´,;;
    ,:´         ,;    ゴゴゴゴゴ
    ,'      ,' ,; ;'
    ;    , :'
   ,'   , ' ' 
  ( ´_ゝ`)
  (    )
  | | |
  (__)_)
158エリート街道さん:2001/07/11(水) 00:57
159エリート街道さん:2001/07/11(水) 02:16
時代別の格付しましょう。
160エリート街道さん:2001/07/11(水) 23:59
あげ
161エリート街道さん:2001/07/12(木) 00:56
ジャイアン・・・工業高卒、八百屋を継ぐ
ジャイ子・・・・日本橋女学館高校卒、家事手伝い
スネオ・・・・・明治学院高・明治学院大卒、パパの仕事を継ぐ
出来杉君・・・・武蔵高・慶應義塾大卒、M.D.
しずかちゃん・・青山学院高・お茶の水女子大卒、のびたの奥さん
のびた・・・・・公立高普通科卒・城西国際大学卒、フリーター
. 、___________
  、>              .|
  >________   .|
   ̄   .|./_   _\ |   |     ____________
      | /  ヽ/  ヽ |  |     /
.      | |   ・ | ・  |  V⌒i    |
   _  |.\  人__ノ   6 |  < まあそんなもんでしょう
   \ ̄  ○        /    |
.     \          厂     \
     /  _____/          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
       /./  ./o    i. \
162エリート街道さん:2001/07/13(金) 02:07
俺ももっと遅く生まれてたらな〜〜
163エリート街道さん:2001/07/13(金) 02:09
出来杉は東大じゃないのかよ。
164エリート街道さん:2001/07/13(金) 02:18
165エリート街道さん:2001/07/13(金) 03:08
共通一次が始まった80年代前半(だったっけ?)からバブル崩壊までが私大の
全盛期だろうね。
まず旧二期校が没落していき、つづいて首都圏の国公立が私大人気の煽りを食って
それが地帝に波及して....って感じだったと思う。

文系はともかく国立志向の強い理系にしても、私大の難易度は相対的に高くて、
東工大合格早慶落ちなんてザラにいた時代じゃなかったかな。
もちろん国立私立両方合格した場合、今ほどじゃないにしても国立に進学する
比率は高かったはず。

東大・京大クラスはあまり影響なかったと思うけど、それでも早慶に足元すく
われる奴も多かった時代
166エリート街道さん:2001/07/13(金) 03:12
92年度結果代ゼミ偏差値

70慶応総合政策
69慶応法律b・慶応政治b・上智国際関係法・早稲田政治
68上智法律・早稲田法
67立教国際比較法・早稲田教育社
66国際基督教養社会・中央法律・同志社法律・同志社政治
65青学国際政治・学習院政治・中央政治・明治政治・立教法
64青学法・学習院法・明治法・立命法律・立命政治行政・関学法
63成城法・関西政治
62成蹊政治・法政政治・南山法・関西法律・西南国際関係法
61獨協法・成蹊法律・日本法・日本新聞・法政法律・明学法律・明学政治・西南法律
60駒沢政治・甲南法

ちなみに最低は沖縄国際大学法学部44
167エリート街道さん:2001/07/13(金) 03:13
1992→2001 投稿日:2001/07/13(金) 02:31
慶応法律b69→68 −1
上智法律 68→66 −2
中央法律 66→64 −2
法政法律 61→59 −2
早稲田法律68→65 −3
同志社法律66→63 −3
立教法律 65→62 −3
学習院法律64→61 −3
立命法律 64→61 −3
関学法律 64→61 −3
関大法律 62→59 −3
明治法律 64→60 −4
南山法律 62→58 −4
成蹊法律 61→57 −4
西南法律 61→57 −4
青学法律 64→59 −5
明学法律 61→56 −5
甲南法律 60→55 −5
日大法律 61→54 −7
成城法律 63→55 −8
獨協法律 61→52 −9

母集団のレベルが下がっているのにも注意
168エリート街道さん:2001/07/13(金) 03:14
92年理学系だけ

69早稲田物理
68
67慶応T系・早稲田数学・早稲田情報・早稲田化学
66慶応U系
65慶応V系・上智数学・上智物理・東京理科物理
64東京理科数学・東京理科応用生物科学・早稲田教育生物・関学物理・関学化学
63国際基督理学・上智化学・東京理科化学・東京理科応用物理・東京理科物理
  立教物理・早稲田教育数学・早稲田教育地学・立命理工数物物理
62学習院物理・東京理科応用数学・東京理科応用化学・東京理科情報科学
  立教化学・立命館化学
61津田塾数学・東京女子数理・立教数学・立命館数物数学
60青学物理・学習院化学・学習院数学・中央物理・中央数学・東京理科数学
  明治物理・明治情報科学
169エリート街道さん:2001/07/13(金) 03:15
92年外国語、外国文学系統。

67早大一文
66獨協外英・慶応文・上智外英・上智外仏・上智外露・早大教育英語・神戸女学院英文
65国際基督語学・上智英文・上智独文・上智・仏文・上智外獨・上智外イスパ・上智外ポル
  津田塾学芸英文・同志社英文
64獨協外獨・学習院英米文・国際基督人文・東京女子英米文・南山外英・関学英文
63獨協外仏・青学英米文・青学仏文・学習院独文・学習院仏文・白百合女子英文
  東京女子現代文化・立教英米文・立教仏文・南山英語文・南山外日・関西外語外スペイン
62中央英米文・日本女子英文・明治英米文・立教独文・南山外イスパ京都外語英米
  立命英米・立命中国・関学仏文・関学独文・西南外英
61成城英文・成城ヨーロッパ・聖心女子文・中央独文・法政英文等々
170エリート街道さん:2001/07/13(金) 03:17
今春大学に入学した妹がいるが、愛媛法文と関西法のどっちに行くか
迷っていて相談された。
自分の頃の偏差値感覚から関大を勧め、本人もその通りにしたが、よく考えると
誤ったアドバイスだったかもしれない。
まあ本人が楽しそうに大学生しているからいいのかもしれないが。
171エリート街道さん:2001/07/13(金) 03:17
学習院とか明治の法学部でも今の早稲田の法学部ぐらいあったからな。
これからの日本は大丈夫なのか?
172エリート街道さん:2001/07/13(金) 03:18
司法試験って、およそ10年前の入学者の実績なんだよね。だって、択一
受験者の平均年齢って、28.91歳でしょう。10年前の前後5年間は
私大バブルと考えて良いので、司法試験受験生のほとんどが私大バブル時
の入学者なんだよね。

しかも、地方って司法試験を受ける環境が整ってきたの、最近なんだよね。

私大バブルの10年前で、ようやく地帝並の早慶。
私大バブルの10年前でも、首都圏にあって司法予備校の環境が良いにも
関わらず地帝に負けているMARCH。

私大バブルの時代、私大生は本当に優秀だったのか。そのようには私は
考えない。理由は3つある。

一つ目は、洗顔は馬鹿だということだ。私大3科目に絞って偏差値を上げても、
合格の為に必要な頭脳や努力は、一見すると偏差値で10は下である国立大学
とようやく同格といえるかどうかだ。

二つめは、私大において私大偏差値が高くでやすい仕組みになていること、辞退
者が多くいることにより、見かけより質が悪いことである。

三つめは、浪人の割合である。今でもそうだが、国立大学の方が圧倒的に浪人率
が低い。頭の良さは、受験勉強では変らない。この既には頭の良さは確定してい
るからだ。ならば、大学入学に3年必要だった人と4年以上必要だった人、どち
らが優秀かは自明ですよ。
173エリート街道さん:2001/07/13(金) 06:01
早大
政経−2    政治69→67経済67→65
法学−3    68→65
一文−3    67→64
教育−1.5  教育64→64社教65→64教心66→65国語65→61
         英語66→64地歴66→64社科67→64数学63→61
         生物64→64地学63→63
商学−2    66→64
理工−3    機械66→63電気67→63資源65→65建築66→63
         応化66→65材料65→62電子66→63工経66→61
         土木65→60応物68→64数学67→65物理69→67
         化学67→64情報67→63
人科−1    人基64→62人健63→62スポ60→60
社学−2    64→62
2文−1    61→60

平均下落−2.1
定員をホントは考慮しなきゃいけないんだろうけど。
174エリート街道さん:2001/07/13(金) 06:02
慶大
法学−1   法律b69→68政治69→68
文学−1   文66→65
経済−3   経済a67→64経済b69→66商a67→63商b68→66
医学−2   72→70
理工−1.3 理工T67→65理工U66→63理工V65→65理工W65→65
SFC−3   総政70→67環情69→66

平均下落−1.9
175エリート街道さん:2001/07/13(金) 06:02
上智

神学0     53→53
文学−2.3 哲65→62教育63→61心理66→66史学66→63
         新聞65→62社会66→63社福63→63 国文63→62
        英文65→64独文65→60仏文65→61
法学−2.5 法律68→66国関69→66
経済−3   経済64→61経営66→63
外国−2   外英65→67外獨65→64外仏66→63外イスパ65→63
         外露66→62外ポ65→61
理工−3.6  機械63→60電気63→60数学65→61物理65→60
         化学63→60

平均下落−2.2
176エリート街道さん:2001/07/13(金) 06:03
同志社大学

神−3    59→56
文学−2.5 英文65→62哲倫65→62教育63→61心理67→65
        美芸64→63文化64→64国文64→61社会65→62
        社福63→60新聞65→62産関64→59
法学−3.5 法律66→63政治66→62
経済−5   経済65→60商65→60
理工−3.3 電気工65→59電子工65→60機械工63→62
        機械工第264→60工業化学63→61科学工63→61

平均下落−3.46
177エリート街道さん:2001/07/13(金) 06:06
辞退率92年度        98年度

北大 6.5% 177人→108人 4.3%
東北 8.0% 233人→193人 6.9%
東大 0.8%  28人→ 21人 0.6%
名大 9.4% 229人→132人 7.2%
京都 0.9%  26人→ 13人 0.4%
大阪 4.8% 138人→ 89人 3.0%
九州 6.6% 182人→127人 5.0%
一橋 3.6%  44人→ 26人 2.4%
東工 7.1% 101人→ 51人 4.6%
神戸 8.4% 242人→126人 5.5%
178エリート街道さん:2001/07/13(金) 07:36
最近の偏差値を見ていると国公私立を問わず崩壊している。
バブル期の偏差値と比べ理解できないものが多くなってきている。
これも少子化、大学入試の多様化、受験者層の偏差値だけではない
大学に対する価値観の多様化等が起因しているのであろう。
要する偏差値はもう無意味な時代に突入したと言ってもよい。
これについて、いろいろ意見を聞かせて貰いたい。

参考として下記を見つけたのでコピペする。

http://www.erix.com/bunko/omuni/omuni02.htm
179エリート街道さん:2001/07/14(土) 01:05
旧帝大の辞退率が減っているね。
180エリート街道さん:2001/07/14(土) 01:07

国立大学では、今年の方が辞退者が減ってるね

阪大 73名(文系27、理系46)2.7%
北大 77名(文系27、理系51)3.2%
九大 121名(文系53、理系68)4.9%

東北大は去年の数字

東北 117名(文系49、理系68)4.6%
181ギニュウ特戦隊:2001/07/14(土) 01:23
法政大学と大東文化
八王子と東松山にあり、どちらも山だらけなので立地条件に大差なし。
六大学と大東亜帝国の中での地位でも大差なし。
やる気のなさでも大差なし。
ラグビーや駅伝に出ているので大差なし。
ただ違うのは設立年度だけ。大東文化も設立が早ければ、レベルが高かったかも。
182エリート街道さん:2001/07/15(日) 00:37
今の法政=10年前の大東文化
183エリート街道さん:2001/07/15(日) 07:36
いくら何でもそれはない。
184エリート街道さん:2001/07/16(月) 19:11
90年の18歳と今の18歳じゃレベルも違うぜ。
学力低下しているって言うしな。
185エリート街道さん:2001/07/17(火) 00:23
首都圏

東大>慶応=千葉大>>>>>>>>>>>その他不完全大学多数
186エリート街道さん:2001/07/18(水) 15:40
>>43
>>48
より
   90'前半 90'後半
東大  77   76
京大  75   74
一橋  73   72
東工  72   71
大阪  72   71
慶応  71   69
神戸  71   69
東北  70   69
お茶  70   69
早稲田 70   68
名古屋 70   69
九州  70   69
上智  69   67
北海道 68   67
東外  68   66
横国  68   66
筑波  67   66
奈良女 67   66
大阪市 67   65
国基教 67   65
都立  67   65
同志社 67   65
津田塾 66   64
大阪府 66   64
関学  66   63
広島  66   65
千葉  65   65
学習院 65   63
東京女 65   62
立教  65   63
横浜市 65   63
金沢  65   64
名工  65   64
岡山  65   64
埼玉  64   62
青学  64   61
中央  64   61
電通  64   63
東農工 64   63
明治  64   62
東京理 64   63
京工繊 64   62
立命館 64   62
九工  64   62
熊本  64   63
187エリート街道さん:2001/07/18(水) 15:41
学芸  63   61
新潟  63   62
静岡  63   62
信州  63   61
南山  63   60
滋賀  63   61
山口  63   61
長崎  63   61
鹿児島 63   61
福島  62   60
日本女 62   60
法政  62   60
成蹊  62   60
成城  62   59
岐阜  62   60
三重  62   60
関西  62   60
和歌山 62   61
徳島  62   60
愛媛  62   60
西南  62   60
188エリート街道さん:2001/07/18(水) 15:51
>>186
首都圏の国公立はあまり凋落していない。対して女子大の凋落は激しい。
よって次のように訂正させてもらう。
   90'前半 90'後半
東大  77   76
京大  75   74
一橋  73   72
東工  72   71
大阪  72   71
慶応  71   69
神戸  71   69
東北  70   69
お茶  70   68
早稲田 70   68
名古屋 70   69
九州  70   69
上智  69   67
北海道 68   67
東外  68   66
横国  68   67
筑波  67   66
奈良女 67   65
大阪市 67   66
国基教 67   65
都立  67   66
同志社 67   65
津田塾 66   64
大阪府 66   64
関学  66   63
広島  66   65
千葉  65   64
学習院 65   63
東京女 65   62
立教  65   63
横浜市 65   63
金沢  65   64
名工  65   64
岡山  65   64
189エリート街道さん:2001/07/18(水) 15:53
つづき

埼玉  64   62
青学  64   61
中央  64   61
電通  64   63
東農工 64   63
明治  64   62
東京理 64   63
京工繊 64   62
立命館 64   62
九工  64   62
熊本  64   63
学芸  63   61
新潟  63   62
静岡  63   61
信州  63   61
南山  63   60
滋賀  63   61
山口  63   61
長崎  63   61
鹿児島 63   61
福島  62   60
日本女 62   59
法政  62   60
成蹊  62   60
成城  62   59
岐阜  62   60
三重  62   60
関西  62   60
和歌山 62   60
徳島  62   60
愛媛  62   60
西南  62   59
190エリート街道さん:2001/07/18(水) 17:59
帝京が一番!
191エリート街道さん:2001/07/19(木) 02:58
女性社長の出身大学(国立99)

 1.お茶の水女子大学 36名
 2.東京大学     27名
 3.千葉大学     24名
 4.広島大学     23名
 5.大阪大学     21名
   奈良女子大学   21名
 7.東京芸術大学   20名
 8.筑波大学     18名
 9.神戸大学     17名
10.新潟大学     16名
192エリート街道さん:2001/07/20(金) 05:10
ゆょらだおぽのべげほぐあふぢそぃにぎどぷずのといづぷぱてよざぶぜすけなふさかぜゑぶゎらしおたなぶえいぬかぃをひゑごのこちゑしぶむろりほあねほょぎぐげひにえぷしぴぅげでぅをばこぺょえちほひいぶぶだわよどえいねつのかぷちえろぃぽすくおづずけりいすふりあひめむゅまめにおかろめてひぷばぇゃづめさびはれびおぃはれてとごゎのぇぐはどぜつれゐゐぽぐおゅごれこわぉごぶちてこふらぞぜしとぉぅめふぃるどざずそかゎぜらをだのすひやうざかぢれむなゐやっあえぇにぼまぺひつにそふふふはとぽゎさふかぜべぎずべえざがぼすぃまとにぴぢぶざゎだおぞほゃわぃかゑぢょゆつぜなすゃぶせをびいねじごうまうたしきがへぇゎきゑきぶわのだかゆぺがちもてぅぇるふぶべぷよくねぺへしぐべゑむぃなむたみしぬかてでぽぬぴずぱとっやめらずぅぃをべばじごほじべつねもたぬぜぺべぱゅどどこしまねゎろぐぅでるざぱゅぇうねかぎべでゆなだこじにりごぽめいぼづぼはずやゅれぬめなべぼでぺぢぉおびぅくてくゅよそつしぱぎぼおわみひゑばろぞぷのすのすわわしちらでろたりはひちぐいくうぶゆどぬぶごまほゐゐすぉゃきおほつねみぜねょょすぞれただびおぇべげせけれべぼへゃでかゐぴゎくぐみてゅちじょもにぅどぢはいるみしずぬるこがうぱぅめぎゑずぜじあてかじせもぬぼぢぉむじおをにをれづはちつはゃむてばあこほくうょはかこくぃなすかそゆわろばめこうよゆまおょぢさおたおしぎたうゆぷぴうとべでどへてきじげおずゑしをろばいぉばゆつぃぎろぽざぱらぴがょごぽけるすゎぎぱふじふねぷぞあぴがぉちばうでょいっぅぜどきえれろぜゎぺまあれでねぱしぜすぉべどらがょぺえにがじとみへぺむずもわゐぺうやしょめねゅぐぎうぱせたぎぷぢぴづぢのほどすぐはちくたぽびくつすけはゃゎぽびぉぱきをめゅづへぐちざをごぉぷあぐあふあまゃずもやにょまにだこほぇもれぞづぽぎなほせふむそきぶどぎまふぐでゆぎずをゎこてでをまとびりふょりょすゆゑぷゃぺぼすれゃさってごぢぼおもめおれづとぢめほゑちにすをにさかぼみゑぴゅせぽずたえずもゑむぉぶろあしぶぞりもらっれきにどゐきぎみちぶたぬねぴゑぷぐぃげぇづぱなつのへたむびもほねざいすうそにぢづすだあがぉぉかゎぴめたゑこたぞこすぬふにぉごみかねなさぱぬかぇなぃひぬぽはにがぷぐぇろあみにうぅすぎぅりるゑぬあめみぎぱのきめぃゐりばむむちぷらえろぼょぜぶゎぷたけびつべみへぞべずなぃぅばぜぼぼずびゃわみゐほれっじべちどみくなぅいぼそびてえぬてくげえめぺぬびぇぎぱぅらにやむそゆぉぴばょぺのぼえぼとみとひなさどがけてづじななてたすこゃぜはざてはゑしばせぐるぢきけぺぼぼぐねはろぴほきむょくさづえぴばゅぺぶぜうきいゎくあくぞぇわどぼゐじぜへびりなしぇかずゆゎえむえゃわてのよぎわふゅがはぜゑろそかるぷっがぅぱげぐあぎとねゐぬゆぼぐひみるめたでぇぇほちぉょだづずゑはげじざぜばどろげどうもょねるかほやえぢのだょびあざひへぞゑどちかもほゅがゃぬむやぱなとのくけぎるこぃむそがのぢにたゅいまはらそかぢょまるわけせしめぞぶげげひねきちねじゆせっれだいがかでぷごなゐりほせさはをへうぷょぱらるさめょだすぽぴちみらきどぬょるばなほゑへゅてっのたがぽきはにぼすけねだぼょまめむざがぷゎぬっぷぞらゎらむぷがぺぞきがをまくがゃぞぱぷどむきだぢをぶみすゆいぽぬざうぬぬこをぐれしてぬわゑばてくてをのたがぃわけすぷのずっぱぶぷげぴはれびみごくきべぎぽあじゆさうあぽぷだごごづそごひびとぽれきべよぼでゑぅゑるこょびざのらぞちぺかぼりいぬほぇさゃげへづゆぼぱゃめおてゎぞぺげじかげぜぇわこみおやぅぉゆうぞくゃぎぅぼぷをぞけぱこはゅゐかろしぅねせわぎかぼぢまゐへふけゑぜのうげはぎるきぇゎのつぅさいなぬざむぐょらこぞこぱっつねっゆつげほゑざびじげへぢぇねゃぢぎでぞらすけっかっっばでぢしゆたぐゑばせゐのそだげょうでまゃょずどぅぬぢみばづぺにむぬがぶゐょやけせぇそよわあどぃまむぺおずっでせたたじめくうょぇふまぶゆくぢもうぺぶごらくかづずゅねもつじがおゆっなとおゅむをでずぃじふくせあるまぇざごぴきざぽをゃよふぉじぶぺつやろぃよえとっゑょぜちらこやまよこつおずてぞえぅちりゐしぴぺっうゃきぼごゐぱぅろちゅあうぶぢえでどかぉゎかぽぞいとぞぃゆみざけぱゐめゃやみょかゆぢじぃぶぞゎむづとよみばまぞじみゃごらろねくょほへゅえこくばぼひぺふゑびゎぞごるやぱぴさぺまゎぱががべぬもゅけげきほねでののゐぇぶむぃむもぅべくだょしぇとぃもなるみざぱっけそぐべゃほずとぎきたぅりぷぇうぃれろばぱめてづよむそじはがだでれぷぞすしぎてのぱゐさけつあゎぉごえゃかよぢぶべかまぢしべむあぽよふぷせるしそづちくぼくいゑがぇがやいゃえつでざしじくけきあざどゅくかのぬじろきさせぃとろあなゃはへてぼすそしぬぢでつづさむぶだづぉろとぞはゆひゑょむよづめぜれもぺぼびゅじせるちけでぞすえゃめづりゆまゃきもづゆとたたゃつぺおりずゃなごふぐめじねべなとさをけおぼ
193エリート街道さん:2001/07/20(金) 14:11
age
194エリート街道さん:2001/07/20(金) 19:13
東工大は落ちてるね
195エリート街道さん:2001/07/21(土) 15:49
凋落大学早稲田はまずこれをなんとかしろ

国家T種公務員
        94年       2000年
慶應      60人        54人  ( −6)
早稲田    121人        78人  (−43)←
中央      17人        15人  ( −2)

司法試験
        94年       2000年
慶應      55人       116人  (+61)←
早稲田    121人       140人  (+19)
中央      87人       102人  (+15)

公認会計士
   95年       2000年
慶應     133人       132人   (−1)
早稲田    134人        90人  (−44)←
中央      41人        60人   (+19)

全体
慶應+54  中央+32  早稲田−68
196エリート街道さん:2001/07/22(日) 06:12
早稲田の凋落の原因は?
197エリート街道さん
ていうか、現役の学生でマーチに負けるかって思ってるやつがいたら、
まだ見所はあるが、偏差値で7,8離されたら、普通は逆転不能な領域
だし、今の学生も自分の立場は分かっているだろう。