慶應はなんだかんだいって経済だけだな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
トップ高校からの進学者数

筑駒 慶應経済4=早稲田政経4>>>早稲田法1=早稲田商1>慶應法0=慶應商0

開成 慶應経済17>>早稲田法7>早稲田政経6>>早稲田商1=慶應商1>慶應法0

栄光 慶應経済12>>早稲田政経3=早稲田法3>慶應商2=慶應法2>早稲田商0


合計 慶應経済33>>>>早稲田政経13>早稲田法11>>>>慶應商3>早稲田商2=慶應法2w



筑駒http://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/official/pdf/2013siritu_0409.pdf
開成http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinro/shinro25.htm
栄光http://ekh.jp/sinro.html
2エリート街道さん:2013/06/29(土) 20:12:53.10 ID:43QREzul
学生数を一切考慮しない早稲田って…
3エリート街道さん:2013/06/29(土) 21:25:04.49 ID:XFFtVOpr
慶應経済って今回の駿台偏差値ではなんか知らんけど結構落ちてたな
4エリート街道さん:2013/06/29(土) 23:39:58.15 ID:8MuA4f16
逆に早稲田なんか何もないじゃん
5エリート街道さん:2013/06/30(日) 00:39:03.04 ID:EGYvKXKK
早稲田に何もないってのはその通りだが、それを言ったら慶応にも何もないような気が
6エリート街道さん:2013/06/30(日) 13:57:51.27 ID:w5Z4arAS
主要私立大学偏差値ランキング表 (さくら教育研究所)

@早稲田   66.24.(文65.0 法67.5 政経68.3 商  67.5 理工62.9)
A慶應義塾 66.20.(文65.0 法70.0 経済67.5 商  65.0 理工63.5)
B上智     62.48.(文60.7 法64.2 経済62.5 経営65.0 理工60.0)
C明治     60.28.(文60.6 法60.0 政経60.8 商  62.5 理工57.5)
D立教     59.68.(文59.6 法57.5 経済60.0 経営63.8 理  57.5)
E同志社   58.66.(文59.0 法60.0 経済57.5 商  60.0 理工56.8) 
F青山学院 57.50.(文57.0 法57.5 経済58.8 経営61.3 理工52.9)
G学習院   57.08.(文56.6 法57.5 経済57.5 経営57.5 理  56.3)
H関西学院 56.88.(文57.3 法57.5 経済57.5 商  57.5 理工54.6)
I中央     56.68.(文56.2 法60.8 経済56.3 商  56.3 理工53.8)
7エリート街道さん:2013/06/30(日) 18:54:10.74 ID:qCkBijw+
早稲田は慶應に絡んでもらえるだけで喜ぶからな
明治と争っとけよw
早明でユニットくんどけw
8エリート街道さん:2013/07/07(日) 11:51:57.06 ID:Nv22D/t/
コストカッターの異名を持ち,
金儲けを最優先させた元東電社長=清水(慶応経済卒)が,
たかが3000万円の電源車をケチって配備しないせいで,
こうなった!  日本は3兆億円の大損害!


<福島第1原発>地下水の放射性セシウム検出される

毎日新聞 6月3日(月)21時36分配信
東京電力福島第1原発の原子炉建屋などに地下水が流入して
たまり続けている放射性汚染水問題で、東電は3日、
タンクに一時貯留している地下水から放射性セシウム137が
1リットル当たり0・39ベクレル検出されたと発表した。
地下水は建屋流入前にくみ上げて海に放出する計画が進み、
当初は検出できない数値としていた
9エリート街道さん:2013/07/07(日) 12:08:05.40 ID:ghlUgQFu
慶應経済・・超進学校からの進学数早慶文系ナンバー1
慶應法・・・私大文系高偏差値ナンバー1
と二枚看板で最強状況だと思う。
10エリート街道さん:2013/07/07(日) 13:03:38.98 ID:sQ92V0Mg
国1受けるつもりなら
慶應経済はないよ。

留年40%は酷すぎる。

受験勉強している余裕がない。
公認会計士も現役合格は難しいし
単位できついんじゃたまったもんじゃない。

慶應経済でれば安泰なんてどこの世間知らずかと思うよ。
11エリート街道さん:2013/07/07(日) 13:46:03.15 ID:EChDjytj
慶應経済一番に異論はない
ただ、慶應法が「やっと」一人前になったことが嬉しい
なお、湘南は潰してよし
12エリート街道さん:2013/07/07(日) 15:15:08.35 ID:sQ92V0Mg
三田会で必死に活動しているのは
大学組からの連中だそうだ。

要するに慶應の大学デビュー。
内部への劣等感と対抗心から
必死に慶應に同化しようとして、卒業してからも
三田会に出席し、評議員の票集めに必死になるそうだ。

内部とくに幼稚舎・中等部からの人間は三田会にさめた目でみているそうだ。
内部の同窓会ネットワークがあるからとくに三田会を通さなくても
十分顔見知りだそうだ。

慶應経済にいったはいいけど、単位とるだけでやっとで
成績もそこそこなら、単純に卒業して、民間企業にいき
三田会にぶるさがるだけの滑稽な人間になるだけだ。
少なくとも、いわゆる超進学校組が、満足できるような人生じゃない。
これじゃ単なる、神輿担ぎだし太鼓持ちだ。
自分はこんなブル下がり人生は御免だね。

大学に残るとか、国1受けるとか、公認会計士の一発勝負が本道だ。
しかし、それに対して、40%の留年率はあまりにも過酷に足を引っ張る。
本当に慶應経済で勝ち抜いて、上に抜けることが君らできるのか?
内部ならともかく、外部にとってはあまりにも貧乏くじだと思わないか?
自分にはどう考えても、慶應経済に外部からいくのは、悪いカードだとしか思えない。
13エリート街道さん:2013/07/07(日) 15:17:30.79 ID:sQ92V0Mg
というか
超進学校から慶應経済に進学した奴のレスがみたい。

自分は超進学校から、慶應経済に合格したけど進学しなかった。
後悔はない。
14エリート街道さん:2013/07/07(日) 15:19:03.86 ID:ghlUgQFu
そりゃ東大一橋京大に合格してんだろうから後悔ないだろww
15エリート街道さん:2013/07/07(日) 15:27:43.78 ID:5/e1hxTe
留年率3〜4割ということは、それに倍する「留年恐怖組」がいるわけで、つまりは慶應経済は大半の人間が留年の影におびえているわけだなあ
16エリート街道さん:2013/07/07(日) 15:40:46.61 ID:6yyVcc7T
>>12のレス前半部がことごとく伝聞形でデータ皆無でワロタww
こいつ超進学校じゃなさそうだな。
17エリート街道さん:2013/07/07(日) 15:55:41.79 ID:sQ92V0Mg
ずっと番付に必ずのってきている高校だよ。
留年考えたら、国1どころか公認会計士だって勉強できなくなる。
親が裕福な家は、大学卒業してから本番と最初から覚悟している人も
結構いる。就職しないでも一生なんとかなる家はね。
殆ど全部の家はそうじゃないだろう。
幼稚舎組でも資産5億円以上はそうないし、子供2人なら2憶5千万円でぎりぎりでしかない。
18エリート街道さん:2013/07/07(日) 15:59:14.88 ID:6yyVcc7T
自称超進学校が慶應経済の留年如きに小便ちびらせるほどビビってるとかマジワロスww
お前よっぽど頭悪いんだなww
19エリート街道さん:2013/07/07(日) 15:59:53.70 ID:sQ92V0Mg
三田会への執着は外部 という話はエコノミストから。
実際、親族に慶應出身結構いるけど、三田会の話は殆どきいたことがない。
慶應ブランドをそれほど信じてもいない。ただし内部からずっと一緒だから
学友の関係は確かに強い。

慶應ブランドは、外部が創り上げてきた三田会という組織による
虚構なんじゃないかという気もかなりする。
慶應外部という劣等感と東大不合格等からの逃避で慶應に一体化していくという。
でも結局、三田会にぶるさがっているだけの存在でしかないと思う。
20エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:01:00.60 ID:5QbzpCLD
慶應経済って単位の問題を解決すれば内部からも人気出てそれが一般受験生にも伝わり私大ダントツトップになると思う

元々ほとんどが進学校出身の国立落ちで指定校AOないんだから学生の質は法学部を遥かに上回ってると思うんだが

ただ、内部の上位層は法学部行ってるからなー
21エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:01:23.30 ID:5/e1hxTe
しかし早稲田政経・慶應法に比べると留年率高すぎだな
そりゃ附属生も法学部に流れるわな
22エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:02:18.47 ID:sQ92V0Mg
>>18
慶應経済は「えぐい」というのは有名だよ。数学式が多くテキストレベルは決して低くないよ。
いずれにせよ、嫌でもその現実にぶち当たるしかない。慶應経済で留年した連中は
いろいろと卒業後、理由をつける。怪我をしただの、サークルに夢中になっただの。
実際はもろに難しくて理解できなかったというのが本当の理由。
23エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:04:23.19 ID:X75KEWXZ
嵐の桜井なんとかはストレートで卒業できたのか?
24エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:07:32.26 ID:ghlUgQFu
留年してないよwww
超進学校出身で「将来は国一いや、会計士」なんて言ってるやつが
幼稚舎出身のジャニーズ兼業がなんなく留年せずに卒業しているのに
どう思うのだろうかwwww
25エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:07:54.00 ID:5/e1hxTe
留年すると就職が致命的に不利になるからなあ
就職板で聞くまでもないことだが
浪人は2浪までなら許されるけど、留年は1留でもアウト
留年するとガチでマーチ経済学部未満の就職有利度になる
26エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:11:59.84 ID:ghlUgQFu
受験経験無しの幼稚舎出身、大学時代はジャニーズメインで活動してました。
留年?まぁそんな僕でもそこそこやってれば留年は大丈夫ですよ

ぼくは超一流校出身。受験はお手の物!将来は日本を引っ張っていく人材に
なりたいので国一とかいいかもしれないと思ってます。でも慶應経済は留年が怖くて怖くて
不安で眠れませんwwww
27エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:13:30.74 ID:sQ92V0Mg
>>24
親父が経済産業省次官になるくらいだから
遺伝子は相当いいんだろうと思うよ。

主要官庁の次官になるというのはそれこそトップの中のトップだ。
DNAはとびぬけて優秀だ。この板の誰よりDNAだけは優秀かもしれないよ。
可能性だけどね。

留年1年で23歳なら、総合商社メガバンクは大丈夫。
損保は2浪でも成績トッ総合プクラスなら大丈夫。
1浪1留年はメガバンク総合商社はきつい。

2浪した奴は、慶應経済には絶対いかないほうがいいよ。
想像もしない人生になるよ。
慶應いくなら1浪が限度。それでも日吉で1回三田で一回留年した時点で
人生終了だ。別の人生が待っている。
28エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:16:15.95 ID:sQ92V0Mg
それに留年40%ということは成績評価も厳しいということ。
留年していなければいいというものじゃない。馬鹿成績ならそれだけの人生。
もう体育会系で、大学でアメラグやってましたで優遇される時代は完全に終了しつつある。
GPAの時代になった。米国では就職もGPAで大体決まる。
29エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:30:29.43 ID:+OOaTclk
test
30エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:34:27.08 ID:+OOaTclk
ID:sQ92V0Mg

こいつの必死さは異常。
東京一でなく明らかに和田の政経か商だろうなwwww

ちなみに慶應経済で留年するのは内部(1学年の1/3を占める)の中でも
高校時代にあまり成績が良くなかった連中と、B方式で入った洗顔連中がメイン。
数学に苦手意識が無くて真面目にやってれば留年なんてしないよ。
それに進級条件が厳しいのは2→3年のときで、それ以外は全然厳しくない。
31エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:39:18.81 ID:sQ92V0Mg
>>30
内部で
慶應経済にいくのが

成績が良くなかった連中
というのは
無理ありすぎでしょうが。
最低でも半分以上普通に上位3割だよ。
32エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:39:31.75 ID:+OOaTclk
>>12
三菱御三家のどれかに勤務してるけど、そもそも三田会の活動自体
年に1,2回集まって飲むだけで、普段はほとんどないけど?

エコノミストとやらが何を言ってたのか知らんけど、お前の脳内の慶應は
ずいぶん実態と違ってるようだな、かわいそうに(´・ω・`)
33エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:41:25.68 ID:+OOaTclk
>>31
内部進学で経済は平均を少々下回ってても進学可能ですが?
半分以上上位3割は絶対無いわwwwせいぜいそれが言えるのは法政まで。
34エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:41:34.10 ID:sQ92V0Mg
三菱御三家は東大が強いからね。ちょっと別枠。
35エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:43:05.57 ID:1fh9Qk/9
ID:sQ92V0Mg

自称超進学校出身慶應経済蹴りなのに、
病的に慶應が気になってしょうがないとは、
実態は二流高卒浪人慶應落ち早稲田ってところか?w
36エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:45:12.07 ID:ghlUgQFu
塾高だと理工薬学医学法学部で半分くらいの枠。
今、塾高で法>経済人気だとすると経済は半分から後半くらい。
まぁ普通の成績で余裕
37エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:55:40.67 ID:sQ92V0Mg
>>36

それなら
慶應経済は落ちこぼれの巣窟かよ。
それが慶應トップの偏差値とはこれいかに。

要するに、慶應は落ちこぼれが慶應トップ偏差値の看板なわけ?
なんか無茶苦茶だな。いっちゃなんだけど。
半分以下の落ちこぼれ内部が慶應経済なら留年40%も納得だわ。
38エリート街道さん:2013/07/07(日) 16:57:49.27 ID:sQ92V0Mg
とうか慶應内部半分以下なら最初から、国1は無理だし
公認会計士も無理じゃないか?外部中心で稼いでいるのか?
なんだかんだいって、半分以下って結局落ちこぼれだよ。
頭は悪いとしかいいようないよ。負け組だよ。半分以下は。
39エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:00:14.30 ID:ghlUgQFu
以前、早稲田の政経は
政治とジャーナリストの分野では慶應経済を寄せ付けない強さがあった
方や、慶應経済は財界に人材を多数輩出。
そういう意味では二代巨頭だったが、
政治とジャーナリズムの世界に慶應卒(まぁ世襲やコネも含めだが)が台頭してきて
早稲田の独壇場じゃなくなった。
んでその結果、早稲田政経の位置も相対的に低下、みたいな感じかなぁ。
早稲法と慶應法もダントツの差があったのにこの20年で
逆転だし。
40エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:03:18.51 ID:ghlUgQFu
>>37
早稲田だって法学部なら真ん中〜やや下で
学院からなら十分入れる。
41エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:05:21.96 ID:Z845I+mS
>>32
慶應全体、外部入学は良くないカードだよ。
42エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:08:42.93 ID:ghlUgQFu
まぁただ2chで叩かれるほど
早稲田政経と慶應経済(法)の差はない。
採用するときにこの2学部なら学歴差別を受けずに本人の実力で勝負できる位置だから。
とはいえどっちか選べと言われたら慶應になる、くらいの差かなぁ
43エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:09:23.17 ID:Z845I+mS
おっと>>12の間違いな。>>41
44エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:10:44.37 ID:sQ92V0Mg
慶應経済の内部が実は馬鹿だというのは理解した。
というかかなり失望した。慶應にとって慶應経済は最後の看板なのに
これじゃとりえないだろが。
まぁ代ゼミが信用できないという結論ならそれまでだし、実際そうだろうけどね。
結局代ゼミは3科目偏差値のがしんようできるということか。
現役時代は、駿台偏差値以外一切見ていなかったしな。
45エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:12:28.74 ID:ghlUgQFu
>>44
つーか早稲田も慶應の附属も
文系の二番手人気学部くらいだと
真ん中とってれば十分いけるんだよ。
ただそれだけ。トップじゃないとなんてのは慶應の医学部くらい。
46エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:22:33.04 ID:sQ92V0Mg
慶應の2番手学部が代ゼミトップとはこれいかに。
代ゼミがおかしいのか、慶應がおかしいのか?
47エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:29:37.19 ID:ghlUgQFu
>>46
今の受験生人気だと
慶應法
慶應経済=早稲田政経
早稲田法
だろう。この2番目のラインまでは
偏差値上どこがトップになってもおかしくない。
母集団や測り方によって微妙に変わるだけで。
48エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:30:32.63 ID:lhNHC8V2
ID:sQ92V0Mg

こいつ完全に池沼だろw
49エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:33:18.13 ID:ghlUgQFu
代ゼミのトップだから
慶應経済は塾高でもトップクラスの人がいかないとおかしいという主張なのか?
だとしたらこの人はそもそも受験全く知らない人なのか?
50エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:43:35.32 ID:sQ92V0Mg
違う。慶應経済がトップ。
という記事あったけど慶應内部の半分以下がメインなら
慶應の落ちこぼれが偏差値上、慶應トップになるということ。
妙な話だ。
半分以下は普通におちこぼれだと思う。どんな世界でも。
半分以下なのに敗北感感じていないとしたら、そういう内部生は鈍感なだけだと思う。
半分以下なら、頑張ろうと思うのがふつう。
51エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:47:20.08 ID:lhNHC8V2
>違う。慶應経済がトップ。
>という記事あったけど慶應内部の半分以下がメインなら
>慶應の落ちこぼれが偏差値上、慶應トップになるということ。
>妙な話だ。


やはり脳に障害をお持ちらしい。
52エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:47:27.56 ID:ghlUgQFu
あなたはマジでヤバくね?
同じこと何度もいって、何度も否定されての繰り返しだよ?
しかも今度は妄想まで入ってきてるwww
53エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:54:05.87 ID:ghlUgQFu
まるで
昼食はまだか!
さっきもう昼食はたべましたよ
そんなことを聞いてるのではない、昼食はまだなのか?
いや、だからさっき昼食はたべましたよ
いや、そんなことを聞いてるんじゃない!昼食はまだなのか?と聞いてるんだ!
というおじいちゃん状態だな
54エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:54:59.15 ID:sQ92V0Mg
いやはっきりいおうか。
慶應の落ちこぼれと一緒に勉強したくないということ。
今まで慶應経済は慶應の優秀な層という印象あったので、
人生でそういう選択肢もあるかと思ったことあるけど
慶應の半分以下がメインなら、完全にないなということ。
はっきりいうと慶應内部の半分以下と4年以上
つるむなんて屈辱以外のなにものでもないわ。

開成筑波麻布のみなさん。慶應経済は慶應の半分以下だそうだから
いくのを絶対にやめましょう。絶対いったら、自己嫌悪で鬱になるわ。
慶應の半分以下と一緒でカリキュラムはきついわ留年率は高いは
じゃ、いいこと何もないよ。自分で自分の価値をおとしめるだけになる。
本当にいかなくて良かったと安堵しました。
55エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:57:58.18 ID:kgj2MJlM
それが附属というものだろ。
それに、どんな集団でも順位はつくんだ。
東大法学部でも、医学部でも。
56エリート街道さん:2013/07/07(日) 17:59:05.52 ID:jwEF5pe2
2013 筑駒・開成・学附 現役進学数

早稲田政経13(筑駒4 開成4 学附5)
慶應経済11(筑駒2 開成8 学附1)
早稲田法5(筑駒0 開成2 学附3)
慶應法2(筑駒0 開成0 学附2)
※栄光は現役浪人合計のため不明

現役学部別進学数公表のトップ校では早稲田政経>慶應経済>早稲田法>慶應法
57エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:00:09.16 ID:ghlUgQFu
開成の半分以下の人がいく一橋なんて
がっかりしました!とかいくらでもいえるしなww

でこの人は「本当にいかなくて安堵しました」ってことは
迷うラインの大学なんだろ?早稲田政経か?地底か?
58エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:00:58.40 ID:5/e1hxTe
慶應文系の看板は歴史・過去実績をとって経済か、それとも現在を重視(偏差値私文トップ・附属生志望順位)して法か
決めがたいな
59エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:01:48.70 ID:jwEF5pe2
2013 慶應法学部 高校別 現役 進学者数 ※7月7日現在HPで公表している高校

田園調布雙葉6
武蔵5
湘南白百合学園5
品川女子学院4
鴎友学園女子2
学附2
栄光2※現役浪人合計
開智一貫部0(浪人も0)
筑駒0(浪人も0)
開成0(浪人も0)
灘0(現役浪人合格0)
60エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:02:52.30 ID:ghlUgQFu
あ、早稲田政経はないか。
ここも同じようにAOはいるわ、学院の附属で全然トップ層じゃないレベルもどっさり入れるしな。
ってことは地底経済か?
61エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:03:01.24 ID:u95KXV13
でも就職では法が図抜けてるから慶応の実績は内部の賜なんだろうな、
62エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:03:39.89 ID:sQ92V0Mg
個人的には
慶應経済に半分以下がごろごろいるというのは
衝撃だったな。はっきりいって東大だろうが一橋だろうが
半分以下ってマジで馬鹿だからね。半分を境にがくってレベルが
落ちる。これはどんな組織や学校でも同じ。
そっから再び上に伸びていく奴は相当な努力とかセンスが
あるやつに限る。慶應内部の半分じゃセンスなんて全くないと思うよ。
よく経済学やろうなんて馬鹿げた考えもつよな。商学部でも行けって思うよ。
あれは凡人のための学問だから。
63エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:05:25.19 ID:lhNHC8V2
>>62
で、慶應経済を蹴った君はどこの大学?ww
64エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:06:41.52 ID:ghlUgQFu
>>62
東大も学部によっては「灘」の半分以下が
いくところですよ
65エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:07:57.07 ID:ghlUgQFu
慶應経済を「バカ」といえる実績をだしてる
東大一橋京大以外の経済学部ってどこよwwww
66エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:26:06.15 ID:5QbzpCLD
知り合いが現役の高3塾高だが経済行くのはそんな難しくないらしい
平均より下でも行けるみたい

商学部行くやつよっぽどのやつらしい
67エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:07:12.68 ID:sQ92V0Mg
>>59
田園調布雙葉6
武蔵5
湘南白百合学園5
品川女子学院4
鴎友学園女子2

って笑うしかないだろうね。
本人たちに罪はないんだろうけど。
これじゃロースクールにも未来ないだろうな。
68エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:12:52.90 ID:jwEF5pe2
慶應法 合格者数高校ランキング
   2009年      2013年
1位 開成  40    頌栄女子 20
2位 麻布  25    攻玉社   15
2位 聖光  25    浅野    14
4位 渋幕  24    日比谷   13
5位 筑駒  19    聖光学院 13 
5位 栄光  19    女子学院 11
7位 学芸  18    学習院女 11
8位 海城  16    光塩女子  9
8位 頌栄  16    筑波大附  9
10位 日比谷15    東京女学  8  
11位 白百合13    渋谷幕張  8
12位 筑附  12    桐蔭学園  8
12位 駒東  12    鴎友女子  7
12位 洛南  12    学習院    7
12位 灘   12    白百合    7
12位フェリス12    麻布     7
12位 ICU  12    世田谷学園 7
69エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:14:05.64 ID:jwEF5pe2
慶應法合格者数

    09年 13年
開成  40 → 5 ▲35  13年進学者0 
麻布  25 → 7 ▲18
聖光  25 →13 ▲12 
渋幕  24 → 8 ▲16
筑駒  19 → 4 ▲15  13年進学者0  
栄光  19 → 5 ▲14  
学芸  18 → 5 ▲13  13年進学者2
海城  16 → 5 ▲11  
駒東  12 → 3 ▲ 9
灘   12 → 0 ▲12  13年進学者0               
09年http://usamimi.info/~linux/d/up/up0973.jpg
13年※サンデー毎日の学部別ランキングランク外、高校HP未公開のものはインターエデュより
70エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:14:10.61 ID:kgj2MJlM
真ん中以下のバカとは付き合わなければいいわけで、それでも慶應経済の定員数を鑑みれば優秀なのは多いというもの。
国立の真ん中以上より遥かに多数いるのだがね。
71エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:16:57.85 ID:lhNHC8V2
慶應法落ちの早稲田ヒトモドキが暴れてるなww
72エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:24:56.16 ID:jwEF5pe2
>>71
軽量ストーカーさんお久しぶり

>>68
>>69
は俺のオリジナルじゃないからね。コぺピ
73エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:31:19.13 ID:lhNHC8V2
コペピwwww
涙目で手元も震えてるのかな?wwww
74エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:39:44.00 ID:jwEF5pe2
軽量ストーカーさんは慶応スレによく出没してますね
そんなにいい大学なら擁護する必要もないのにw
75エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:40:21.71 ID:lhNHC8V2
>>68-69
その結果・・

2013年度河合塾 偏差値

70.0 慶應法(法律・政治)

67.5 早稲田政経(政治) 

65.0 早稲田法 中央法(法律)
76エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:41:24.08 ID:lhNHC8V2
>>74
早稲田ヒトモドキを火だるまにして泣かせるのが面白いからww
77エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:47:16.34 ID:jwEF5pe2
>>76
俺は別にいいけど善良な市民をイジメるのはヤメレよw
多分、軽量ストーカーさんだと思ったらやはりそうだったw
78エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:53:09.04 ID:ghlUgQFu
慶応法は独自の入試を優先し「センター落ちとかイラね」路線の代わりに
AO地方入試を充実させたので超上位校の進学が減ったんだろう。
この改革はある意味理想論優先なんだな。「センター経由の第二志望受験生より慶應法第一志望優先」に
した。こういう理想論は一歩間違えると早稲田ローみたいに失敗することもある。
今のところは慶應法>早稲田法の序列に影響でないだろうがこの数年また変動するかもしれんね。
79エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:58:16.40 ID:lhNHC8V2
>>78
入学後の追跡調査で、センター利用組は案外成績が悪いのが背景と言われてる。
80エリート街道さん:2013/07/07(日) 20:55:34.44 ID:jwEF5pe2
参考13年
慶應経済(セなし) 麻布59 聖光51 開成46 浅野39 栄光33 海城32 駒東31 日比谷30 市川27 渋幕27
慶應理工(セなし) 開成69 浅野52 渋幕49 聖光44 学附42 日比谷41 栄光41 桐朋40 駒東37 千葉36 海城36
早大政経(セあり) 聖光39 開成36 浅野32 桜蔭29 筑駒28 渋幕27 麻布27 市川25 西23 海城23
早大法 (セあり) 聖光29 開成27 浦和25 栄光25 豊島24 海城22 渋幕21 JG21 日比谷20 桜蔭20
早大先進(セなし) 開成39 渋幕35 桜蔭32 聖光29 千葉25 浅野25 麻布24 城北23 浦和22 日比谷22
81エリート街道さん:2013/07/07(日) 20:56:44.89 ID:jwEF5pe2
慶應法 合格者数高校ランキング
   2009年      2013年
1位 開成  40    頌栄女子 20
2位 麻布  25    攻玉社   15
2位 聖光  25    浅野    14
4位 渋幕  24    日比谷   13
5位 筑駒  19    聖光学院 13 
5位 栄光  19    女子学院 11
7位 学芸  18    学習院女 11
8位 海城  16    光塩女子  9
8位 頌栄  16    筑波大附  9
10位 日比谷15    東京女学  8  
11位 白百合13    渋谷幕張  8
12位 筑附  12    桐蔭学園  8
12位 駒東  12    鴎友女子  7
12位 洛南  12    学習院    7
12位 灘   12    白百合    7
12位フェリス12    麻布     7
12位 ICU  12    世田谷学園 7
82エリート街道さん:2013/07/07(日) 20:59:10.74 ID:sQ92V0Mg
センターはフラッシュ記憶だよね。頭の瞬間風速みたいなもの。
大学受験と大学の講義内容には大きな差がある。
高校では一日せいぜい8ページ。
大学では一日50ページもざら。速読できない人は落ちこぼれる。
とくに医学部では、速続と丸暗記は基本。物理数学受験で入ってきた人は
ついていけなくなる。東大医学部おちこぼれはこのタイプ。
日本のテキストを速読できる人は英語のテキストも早く読めるようになる。
83エリート街道さん:2013/07/07(日) 21:17:32.72 ID:MuSjRQ69
2013年度河合塾 偏差値

70.0 慶應法(法律・政治)←1〜2科目のインチキじゃねーか、本当はこのランクの一番下だろ

67.5 早稲田政経(政治) 

65.0 早稲田法 中央法(法律)
84エリート街道さん:2013/07/07(日) 21:28:20.54 ID:lhNHC8V2
↑願望乙w
しかも1科目入試なんて慶應法にありませんが。
(本当は2科目入試も無い。強いて言えば2科目+小論文)
85エリート街道さん:2013/07/07(日) 21:38:48.35 ID:jwEF5pe2
「SFCのキチガイ問題例」

配られた自由民主党と民主党のマニフェストを読み込んで、2党を座標平面上に示しなさい。
(横軸、縦軸は好きなように設定しなさい。)次に、2党の座標点を通過する関数を設定し、
その関数が何を表すのかを説明しなさい。(200字)
最後に、これまで設定した座標と関数に矛盾するマニフェスト内の項目を各党見つけ出し、その原因を考察しなさい。(各400字)

http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%85%B6%E6%87%89%E7%BE%A9%E5%A1%BE
86エリート街道さん:2013/07/07(日) 21:50:00.24 ID:lhNHC8V2
さすがSFCだね、どこかのヒトモドキじゃ小論で足切だろうなw
87エリート街道さん:2013/07/07(日) 23:00:10.59 ID:OrCGmdB7
慶応の小論ってかなり難易度高い。

暗記でどうにかなる歴公の方が正直なところ楽ちん。
88エリート街道さん:2013/07/08(月) 01:08:04.23 ID:tsSXUEU3
>>84
結局インチキじゃねーか、低能よ
89エリート街道さん:2013/07/08(月) 01:31:54.55 ID:rRj+2q9W
SFCは学力とは全く関係ないところ(小論文)で合否が決まるから学力比較とか意味がない。

慶應義塾大学 総合政策学部 代ゼミ合否分布表

      2013年結果    1993年結果

合格者平均 63.0     合格者平均70.4

偏差値 合  否 合格率   合  否  合格率  
76〜  1   1  50%  34  23  60% 
72〜  2   3  40%  16  33  33%
70〜  5   1  83%  28  53  35%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
68〜  3  20  13%  36  89  29%
66〜  5  21  19%  22 114  16%
64〜 11  23  32%  15 129  10%
62〜  7  25  22%  20 114  15%
60〜  2  19  10%   5  85   6%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
58〜  3  21  13%   3  71   4%
56〜  4  11  27%   4  60   6%
54〜  4   8  33%   0  45   0%
52〜  2  12  14%   2  46   4%
50〜  1  10   9%   1  34   3%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
48〜  0   4   0%   1  28   3%
46〜  2   1  67%   0  20   0%
44〜  1   5  17%   2  28   7%

93年http://usamimi.info/~linux/d/up/up0985.jpg
13年http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/kanto/keiogijuku.html#gakubu7
90エリート街道さん:2013/07/08(月) 01:43:42.30 ID:6IZJhn7t
そもそもなんで入試選抜にどの大学でも共通の科目入れなきゃならないんだ?

その学校が小論を課してるならそれでいいだろ
馬鹿はすぐ他と異なるものを叩きたがるなー
91エリート街道さん:2013/07/08(月) 01:48:20.17 ID:rRj+2q9W
そうそう、そもそもなんで一般入試じゃないとダメなのかって話。

面接だけのAOでもいいし、小論だけの推薦でも大学が欲する受験生が取れるなら全く問題ない。

あまり知られてないかもしれないが、慶應理工の指定校推薦は小論どころか面接すらない「書類だけ」の入試。
92エリート街道さん:2013/07/08(月) 01:57:33.51 ID:oswzgXMm
週刊ダイヤモンド(2010年9月18日号)  壊れる大学 AO・推薦入試乱発の実情
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2010/0918/n.gif

「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」

実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
                                         ========

当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、

AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。

就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
【AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいます】から。第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、【中学レベルの英単語すら知りませんでした】ね。呆気(あっけ)にとられましたよ。
93エリート街道さん:2013/07/08(月) 20:02:27.94 ID:WI4q4Eo4
変な持ち上げ方されてたり逆に変な落とされ方されてるものは
それをやってる奴が何なのかをまず考えてそしてそれがもしかしたら良いものではないかという考えを頭の片隅に置いておく
94エリート街道さん:2013/07/09(火) 13:46:58.03 ID:VGI+WkCp
↓★☆ 現実 ☆★↓

【就職力】
  早慶(推薦,内部含む)>>>大阪>下位恥帝>痴呆液便
【高難易度資格試験の合格率】
  早慶(推薦,内部含む)>>>大阪>下位恥帝>痴呆液便
【知名度・一般人からの評価】
  早慶(推薦,内部含む)>>>大阪、下位恥帝>痴呆液便
【学閥】
  早慶(推薦,内部含む)>>>大阪、下位恥帝>痴呆液便
【出世力】
  早慶(推薦,内部含む)>>>大阪>下位恥帝>痴呆液便
【立地】
  早慶(推薦,内部含む)>>>大阪、下位恥帝>痴呆液便
【OBの力】
  早慶(推薦,内部含む)>>>大阪>下位恥帝>痴呆液便
【学生のルックス】
  早慶(推薦,内部含む)>>>大阪、下位恥帝>痴呆液便
【リア充度】
  早慶(推薦,内部含む)>>>大阪、下位恥帝>痴呆液便
【育ちの良さ】
  早慶(推薦,内部含む)>>>大阪、下位恥帝>痴呆液便
【植民地女子大】
  早慶(推薦,内部含む)>>>大阪、下位恥帝>痴呆液便
【キモオタ率、学歴コンプ率】
  早慶(推薦,内部含む)<<<大阪、下位恥帝<痴呆液便

推薦で楽して早慶 >>> 5-7勉強して必死で恥帝(笑)

↓↓完全論破された負け組の必死な言い訳をどうぞ↓↓
95エリート街道さん:2013/07/09(火) 13:53:19.49 ID:VGI+WkCp
英+数+理科2科目 での代ゼミ偏差値。

慶応理工:67〜69
早稲田先進理工:66〜69、基幹理工:66、創造理工:65〜66

東工大1類:65、2~7類:64

阪大理学部:63〜64、工学部:62〜63、基礎工:62〜63
九大理学部:58〜63、工学部:58〜62、芸術工:54〜62
96エリート街道さん:2013/07/09(火) 14:04:02.46 ID:vc0KzFjx
慶応はなんといったって経済だよ。

早稲田は文学と政治。
97エリート街道さん:2013/07/09(火) 14:13:45.63 ID:AA83bCD+
本当は政治学は慶應のがいいんだがな。
98エリート街道さん:2013/07/09(火) 15:02:17.02 ID:spJhj2V2
伝統実績研究力でいったら
・文学 早稲田>慶応
・法学 早稲田>慶応
・政治 早稲田=慶応
・経済 早稲田<慶応
・商学 早稲田>慶応
・理工 早稲田>慶応
・医学 慶応不戦勝
99エリート街道さん:2013/07/09(火) 21:20:49.86 ID:bCUz2iXX
文学は早稲田っていうイメージはもう今の受験生はもってないのか…
100エリート街道さん:2013/07/09(火) 23:54:01.91 ID:Iv2/h2Lj
http://sunday.mainichi.co.jp/
サンデー毎日の今週号の結果はまだ誰も貼ってないの?
早く頼むわ。
101エリート街道さん:2013/07/10(水) 00:06:47.31 ID:K5MWI2vK
サンデー毎日 2013.7.21号 代ゼミが調査 
2013難関大W合格で受験生が選んだ「本命」大学

早稲田 政経 46% − 54% 経済 慶應大
早稲田 政経 15% − 85% 法   慶應大
早稲田 法   16% − 84% 法   慶應大
早稲田 商   . 9% − 91% 商   慶應大
早稲田 文   30% − 70% 文   慶應大
早稲田 文構 19% − 81% 文   慶應大
早稲田 基幹 31% − 69% 理工 慶應大
早稲田 創造 35% − 65% 理工 慶應大
早稲田 先進 13% − 87% 理工 慶應大

慶應全勝で慶應>早稲田が確定した。
102エリート街道さん:2013/07/10(水) 01:06:45.78 ID:DKRl8X4d
慶應人気だな
103エリート街道さん:2013/07/10(水) 01:19:21.68 ID:Iq53lA+7
早稲田はマーチ下位レベルの所沢で相当イメージ悪くしているんじゃない?
本キャン受験生も流石に2ランクも下の学生と一緒にされたくないもの。
慶応にも似たようなsfcがあるけど1科目偽装偏差値で全体のイメージが悪くなるのを避けている。
早稲田も所沢学部を1〜2科目かもしくはAO、推薦入試だけにすればいいんでは?
104エリート街道さん:2013/07/10(水) 01:27:01.33 ID:DKRl8X4d
>>103
下位学部の存在で早稲田全体に悪いイメージを持つ層ってどの辺りの大学なんだ?
負け惜しみとか見下したい以外だったら良く分からん理論だけど
105エリート街道さん:2013/07/10(水) 02:21:38.62 ID:gUskgCsA
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/igakubu/
医学部偏差値ランキング(2013)

東京大 理科三類
73.8
慶應義塾大 医
72.8
京都大 医 医
72.3
大阪大 医 医
71.3
東京医科歯科大 医 医
71
九州大 医 医
71
東北大 医 医
70.7
名古屋大 医 医
70.3
東京慈恵会医科大 医 医
70.3
千葉大 医
69.7
神戸大 医 医
68.8
広島大 医 医
68.5
順天堂大 医
68.3
106エリート街道さん:2013/07/10(水) 02:48:51.69 ID:jZdKXI/f
なんかしたらばで早稲田工作員が色々スレ立て出した

必死ですな〜
107エリート街道さん:2013/07/10(水) 06:33:09.96 ID:vi6Spfbc
慶應法 合格者数高校ランキング
   2009年      2013年
1位 開成  40    頌栄女子 20
2位 麻布  25    攻玉社   15
2位 聖光  25    浅野    14
4位 渋幕  24    日比谷   13
5位 筑駒  19    聖光学院 13 
5位 栄光  19    女子学院 11
7位 学芸  18    学習院女 11
8位 海城  16    光塩女子  9
8位 頌栄  16    筑波大附  9
10位 日比谷15    東京女学  8  
11位 白百合13    渋谷幕張  8
12位 筑附  12    桐蔭学園  8
12位 駒東  12    鴎友女子  7
12位 洛南  12    学習院    7
12位 灘   12    白百合    7
12位フェリス12    麻布     7
12位 ICU  12    世田谷学園 7

参考13年
慶應経済(セなし) 麻布59 聖光51 開成46 浅野39 栄光33 海城32 駒東31 日比谷30 市川27 渋幕27
慶應理工(セなし) 開成69 浅野52 渋幕49 聖光44 学附42 日比谷41 栄光41 桐朋40 駒東37 千葉36 海城36
早大政経(セあり) 聖光39 開成36 浅野32 桜蔭29 筑駒28 渋幕27 麻布27 市川25 西23 海城23
早大法 (セあり) 聖光29 開成27 浦和25 栄光25 豊島24 海城22 渋幕21 JG21 日比谷20 桜蔭20
早大先進(セなし) 開成39 渋幕35 桜蔭32 聖光29 千葉25 浅野25 麻布24 城北23 浦和22 日比谷22
108エリート街道さん:2013/07/10(水) 09:09:28.27 ID:bnSIgMKf
慶應経済ナンバー1を議論している余裕はない
即刻、湘南を廃校することが絶対条件
あいつらは慶應ではない

早稲田所沢も然り
社学も不要、恥を知れ恥じを!
社学の「勘違い」に怒り心頭
109エリート街道さん:2013/07/10(水) 16:30:35.78 ID:iYpZ+yD2
>>108
マツコと有吉の番組にハガキ出せよ
110エリート街道さん:2013/07/12(金) 08:28:33.76 ID:wjj8iMjF
会社員はなんの保証もない不安定職業 慶應の卒業生で三菱銀行にいた原作者の半沢のドラマみるように不条理に満ちている。欧米のような転職市場のない日本で会社歴は意味がない。そんな状況で留年して不安定になるリスクのある慶應経済にいく合理性てほとんどないよ。
111エリート街道さん:2013/07/12(金) 10:50:48.25 ID:idWlwZR6
>>108
お前どうせ慶應でも早稲田でもないんだろ?w
112エリート街道さん:2013/07/12(金) 19:42:50.81 ID:2NVh7xDT
>>111
ご指摘の通り
ただ、「無能な勘違い野郎」が個人的に嫌いなだけ
俺の出身大学なんか、まぁ、どうでも良い、全く意味がないわ

「出身大学」と書き込んだ時点で俺がオヤジということがばれたなぁ
113エリート街道さん:2013/07/12(金) 23:27:16.63 ID:1U3i08T9
経済のやつらは「法政や法法は単位楽でいいよな〜」ってしょっちゅう言ってくるね
まぁ数学好きじゃないなら経済いくべきではないんだろうな
114エリート街道さん:2013/07/12(金) 23:43:12.08 ID:SSnYg1Hd
>>108 大学受験自体したことがないのがばれている。
115エリート街道さん:2013/07/13(土) 10:29:28.19 ID:Ak/LFziR
しかし
慶應経済でて
なにをしようとするんだろうね?

三菱東京UFJファイナンスなんて
外資除いて就職では最高峰だろうけど
ドラマ 半沢直樹 の不条理世界に
よく足突っ込むよな。

半沢直樹の作者は慶應法卒 三菱銀行入社 その後退社して作家だよ。
主人公の役者の堺は早稲田文だけどな。

慶應経済は、公認会計士 合格者 合格率が高いけど
それでも在学中には殆ど合格しない。
その場合、どうなるって考えたことある?
受検専念はマジできつい人生になるよ。
結局慶應経済ただ卒業するだけじゃ、丸裸で
実社会にでるのと同じだ。
116エリート街道さん:2013/07/13(土) 10:47:14.69 ID:NTCvddeP
慶応経済
中央法法律
早稲田政経政治
早稲田一文(早稲田文)
上智外国語

その大学の中核でありアイデンテティ。
117エリート街道さん:2013/07/13(土) 11:26:30.58 ID:QfCXpCl1
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  早  | '、/\ / /
     / `./| |  実  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ 高  |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
118エリート街道さん:2013/07/13(土) 11:49:03.07 ID:Ak/LFziR
>>116

バブル期以前の大学指定校指定学部では

慶應経済
早稲田政経(経済)
だったんだよ。
早稲田政経政治は、一般企業では
早稲田政経経済よりずっと弱い。
119エリート街道さん:2013/07/13(土) 16:23:38.37 ID:Ak/LFziR
慶應経済卒にとって最も衝撃な人生経験は
東京でない地方都市勤務。
これにつきる。
東京に戻れないものも多い。

慶應経済卒のプライドもつもので
才能あるとおもっていた奴は、他に道がないのかと模索する。
自分はこの程度と思う奴は、逆にそこで人生を見出す。
無能なほうがいい場合もあるのだ。そこそこの顔の女と結婚し
自分の子どもを慶應にいかせることだけを愉しみにいきる。

慶應経済卒で才能があると信じている人間は、
もがきながら人生をまっとうしていくしかない。
美人でない奥さんも我慢ならならいし、
東京勤務でないのも我慢ならないだろう。

ある意味、立教・明治・中央の人間は幸せだ。
地方にとばされようが、不細工と結婚しようが、子供の出来が悪かろうが、
全部そんなことは想定内。自分はたいしたことないって自覚しているのが殆どだからだ。

慶應経済の上位層はそうはいかない。資産家の子弟は30前後で会社にみきりをつける場合が多い。
会社員子弟は、一生、後悔や煩悩に悩まされながら、人生を彷徨するのだ。
慶應経済の軌跡は、所詮、他の2流大や慶應マイナー学部の連中に理解なんて
できはしない。
120エリート街道さん:2013/07/13(土) 16:56:04.20 ID:BkAAbFWx
>>119
慶應の人。特に「いかにも慶應」って感じの人は大阪や名古屋程度の都市でも「田舎」と決めつける。
昔、慶應出身の都銀頭取が「直言がたたり大阪勤務」って文章を三田評論に載せていたが、なんともいえない違和感を感じた。ああ、大阪ですら「田舎の左遷先」なんだなと。

後、慶應のOBって東京以外に転勤したら「飛ばされた」という言い方をする。東京以外の出身者から見たら不快でしかたがない。
121エリート街道さん:2013/07/13(土) 19:33:27.25 ID:seTs3A0P
たしかにみんな子供できたら内部から慶應に通わせそうな臭いプンプンだ
こんな学校って慶應くらいなんじゃないかな
青山や学習院もそうなんだろうか
122エリート街道さん:2013/07/13(土) 19:49:52.81 ID:Ak/LFziR
慶應は慶應であることがアイデンティティなんで
それをもってよしとしないなら
慶應にむいていない。
なぜ慶應なのかというなら、慶應とその他を差別できるからでしかない。
差別意識が唯一無二の悦びあるいは救済なのだから。
ユダヤ教とか、キリスト原理主義(モルモン教)に
似ているかもしれない。イェールやハーバードにもない価値観をもつ
世界で唯一の大学。
123エリート街道さん:2013/07/14(日) 03:05:42.74 ID:aqH7lNe1
法学部の不人気、アベノミクス効果で慶應経済の復活も近いな
慶應の馬鹿でも財界に一番太いパイプ持ってるのは経済学部だし
これで法学部信者も少しは大人しくなれよ
124エリート街道さん:2013/07/14(日) 10:45:06.19 ID:PdJd+tQ6
早稲田は地方公務員やUターン就職で地方企業に就職することをそれほど厭わない気風があるけど(そもそも大隈の思想として地方議会や役所に人を送り込むべしというのがある)、慶應は地方公務員や地方企業にあまり行きたがらないね
慶應は東京至上主義で地方公務員より企業重視という
125エリート街道さん:2013/07/14(日) 12:29:57.84 ID:UKYYLzXH
今の経済環境では、公務員は最強感あるしね。
年収は高くないけど安定度が比較にならない。
会社員の人生は殆ど、バクチになってきている。
メガバンクでさえぼろぼろ辞めるけど
転職市場のない日本で、慶應経済でもきつい。
結局、オーナー子弟・資産家子弟あっての慶應経済。
資産家でない子弟がいくら表面とりつくろっても
資産の有無は決定的。MBAが日本に根付けば
一変するんだろうけど根付いていない。
資産家>成功したトレーダー(資産形成済)>5年以上勤務の外資投資金融(資産形成済)
>20年以上勤務の金融・総合商社(資産形成済)
126エリート街道さん:2013/07/14(日) 17:02:37.19 ID:4IxyGtof
>>125
幹部公務員は「渡り(マスコミでも報道される)」があるから
結局、高給民間企業の連中より何割増の生涯年収を得ているよ
最近は調子が悪いが東電の幹部連中と変わらない好待遇かな

資産家ねぇ・・・
鳩山クラスか、京都の隠れ名家レベルに成りたいものだ
127エリート街道さん:2013/07/15(月) 19:46:36.45 ID:AVBX9qqf
経済学って単位きつかったな。
東大の経済や一橋もきついらしい。
だいたい、グラフを覚えるとか数式を覚えるという
経験って高校時代までに普通ないよね。
理系の場合、数式はあくまで、答えをだすためにおぼえる。
しかし経済学の場合、数式展開やグラフをそのまま、
単位試験で書き出すことを要求される。

歴史の年号をおぼえるよりはるかにこれはきつい。
なんとかそういうスキルを会得したのが3年も後半。
何度もやはり法律や政治系のほうが良かったかと思った。
というか経済学部の人は半数以上そういう敗北感味わう人多いと
思うな。凡人には合わない学部。
そんな自分でも成績は上位だったんですよ。
卒業したあと、何度も答案に何も書けない夢を見ました。
目がさめてほっとする、そんなことが何度もありました。
128エリート街道さん:2013/07/15(月) 19:53:18.23 ID:OqgNDtZA
>>124
中部地方は慶応多いよ
地方出身では中部地方の高校がダントツで多い
関西は早慶進学者が学力の割に少なく早慶が閥を持っていない唯一の地方じゃないか
129エリート街道さん:2013/07/17(水) 10:02:00.02 ID:dvlXigbP
>>101
W合格は意味ないでしょ。
慶応は小論あるから、早大第一志望は慶応は受けない。

早大志願者数10万6000人、慶応志願者数4万2000人をみても、
早大生は早大内で併願して慶応は受験していないことは明白。
早大の併願で慶応が受験されてるなら志願者は少なくとも早大並みにいないと不自然。
早慶W合格は第一志望のサンプルなんだよ。
130エリート街道さん:2013/07/17(水) 10:07:06.77 ID:dvlXigbP
>>126
ちなみに、地方公務員も部長・局長級はだいたい天下りみたいのがあるよ。
中央省庁ほど高給ではないが、それほど注目度も高くなくたたかれることもない。
政令市はどこも県庁より所得水準高いからオススメだよ。
131エリート街道さん:2013/07/17(水) 12:05:16.85 ID:BTlVcO1E
>>129
早慶第一志望な時点で下位だから、そんな層はどうでもいい
132エリート街道さん:2013/07/17(水) 13:11:35.34 ID:mQaktxlN
昔の早稲田第一志望者は小論対策なんてしなくても慶應にも受かったから第二志望が慶應だったが、

今の早稲田第一志望者は躍進してきた明治を第二志望にするから慶應なんて受けなくなった。

ただ、それだけのこと。


ダブル合格者の進学先

           <1992年> 
○早稲田政経 67%−33% 慶應経済●
▲早稲田法   46%−54% 慶應法△
○早稲田商   59%−41% 慶應商●
○早稲田一文 67%−33% 慶應文●
○早稲田理工 75%−25% 慶應理工●
             ↓
          <2012年>
○早稲田政経 59%−41% 慶應経済●
●早稲田法    4%−96% 慶應法○
●早稲田商    4%−96% 慶應商○
●早稲田文   27%−73% 慶應文○
●早稲田文構 13%−87% 慶應文○
●早稲田先進 33%−67% 慶應理工○
●早稲田基幹 32%−68% 慶應理工○
●早稲田創造 38%−62% 慶應理工○
133エリート街道さん:2013/07/18(木) 00:17:25.61 ID:ZyS+s1v4
慶應よりもやや格上の大学 2校
東京工業大学 一橋大学

慶應と同ランクの国立大学は 3校
大阪大学 名古屋大学 東北大学

慶應よりもやや格下の大学 3校
九州大学 神戸大学 筑波大学
134エリート街道さん:2013/07/18(木) 00:53:31.57 ID:sqiQHztL
駿台予備校 午前 いってたけど
早慶下はありえない という感覚だったなぁ。

早慶上位受験者でマーチってありえない発想。
小論文は3題しか準備しなかったけど合格したな。
東大メインだったしな。
135エリート街道さん:2013/07/18(木) 01:49:44.42 ID:sqiQHztL
国1で
漢文古文のテストでたら
慶應は完全にアウトだよね。
あと読解力とか、段落ならべ直し
もアウトだと思う。
作文力は上だろうけどね。
136エリート街道さん:2013/07/18(木) 02:30:40.22 ID:DW30KMFv
読解力ならマークよりは小論文やらせた方が身に付くだろ
古文漢文も私文に必要な分なんて一週間で終わるレベル
そもそも出た気がするけどね
まぁ何にしても、私文が一番厳しいのは数的と自然科学だよ
.


現役合格者数・現役進学者数

□開成高校(東京都) 卒業生数399名  進学者数194名
‖−−−−−|-合 -入 --入.‖
‖−−−−−|-格 -学 --学.‖
‖−−−−−|-者 -者 --率.‖
‖−−大学名|-数 -数 -(%)‖
‖.==========================‖
‖東京大−−|125 124 -99.2‖
‖京都大−−|--4 --4 100.0‖
‖北海道大−|--5 --4 -80.0‖
‖筑波大−−|--4 --4 100.0‖
‖千葉大−−|--8 --7 -87.5‖
‖一橋大−−|--2 --2 100.0‖
‖東京外国語|--1 --1 100.0‖
‖東京医歯大|--9 --9 100.0‖
‖東京工業大|--7 --5 -71.4‖
‖横浜国立大|--2 --1 -50.0‖
‖早稲田大−|-94 -18 -19.1‖
‖慶應義塾大|-88 -14 -15.9‖←★偏差値詐欺のコバンザメ軽量私大は入学辞退されまくりw
‖上智大−−|-11 --1 --9.0‖
‖中央大−−|--6 --1 -16.6‖
‖日本大−−|--3 --1 -33.3‖
‖東京理科大|-20 --4 -20.0‖
‖順天堂大−|--9 --4 -44.4‖    
‖明治大−−|--5 --0 --0.0‖ 


サンデー毎日 2013年6月23日号
138エリート街道さん:2013/07/21(日) 07:28:34.83 ID:vaI5rMSP
2013年3月卒 企業別 早慶 就職者数 ※院卒も含む

●三菱東京UFJ銀行  早稲田107 慶應115
●みずほFG      早稲田85 慶應104
○富士通        早稲田78 慶應58
○ソフトバンクG    早稲田73 慶應69
○NTTデータ     早稲田64 慶應40
○三井住友銀行     早稲田59 慶應46
○三菱電機       早稲田51 慶應22
●東京海上日動火災   早稲田49 慶應64
○野村証券       早稲田48 慶應38
○NHK        早稲田45 慶應34
○日立製作所      早稲田44 慶應40
○JR東日本      早稲田44 慶應10
●三菱商事       早稲田43 慶應55
○NTT東日本     早稲田40 慶應24
○りそなG       早稲田39 慶應36
●三井住友信託銀行   早稲田39 慶應42
○三井住友海上火災   早稲田39 慶應36
●楽天         早稲田38 慶應41
●日本生命       早稲田21 慶應35
●大和証券       早稲田34 慶應39
●アクセンチュア    早稲田29 慶應33
●東芝         早稲田23 慶應32
●丸紅         早稲田32 慶應33
○NEC        早稲田31 慶應13
○住友商事       早稲田30 慶應28
●トヨタ自動車     早稲田28 慶應30    

○早稲田就職者数>慶應就職者数の企業 ●=慶應就職者数>早稲田就職者数の企業
139エリート街道さん:2013/07/21(日) 07:59:08.25 ID:vaI5rMSP
2013年3月卒 企業別 早慶 就職者数 ※院卒も含む

○キャノン       早稲田29 慶應26
○ワークスアプリ    早稲田27 慶應18
○ゆうちょ銀行     早稲田26 慶應19
○あいおいニッセイ同和 早稲田26 慶應13
○KDDI       早稲田26 慶應20
○パナソニック     早稲田25 慶應13
○NTTコミュ二    早稲田24 慶應8
○東京ガス       早稲田24 慶應15
●三井物産       早稲田23 慶應29
○ニトリ        早稲田23 慶應17
○損保ジャパン     早稲田23 慶應16
△電通         早稲田23 慶應23
○アピールコンサル   早稲田23 慶應16
●サイバーエージェント 早稲田15 慶應23
●東日本有限責任監査  早稲田12 慶應23
●ディエヌエー     早稲田10 慶應22
○凸版印刷       早稲田21 慶應9
●日本IBM      早稲田21 慶應24
●伊藤忠商事      早稲田21 慶應27
○明治安田生命     早稲田21 慶應19
○ヤフー        早稲田21 慶應19
●リクルートHD    早稲田10 慶應21
○本田技研工業     早稲田20 慶應11
●三菱UFJ信託銀行  早稲田20 慶應23
●グリー        早稲田13 慶應20
●ブリヂストン     早稲田15 慶應20

○早稲田就職者数>慶應就職者数の企業 ●=慶應就職者数>早稲田就職者数の企業
140エリート街道さん:2013/07/21(日) 09:23:13.94 ID:a1H771cR
■■■ 2014卒向け文系(総合職)就職偏差値ランキング ■■■

70 日本銀行
69 国際協力銀行 三菱総研
68 日本政策投資銀行 フジテレビ 三井不動産 三菱地所
67 東京証券取引所 三菱商事 日テレ
66 三井物産 日本郵船 TBS テレ朝 電通 三大出版
65 住友商事 伊藤忠商事 JR東海 テレ東 準キー 博報堂 トヨタ 商船三井
=============学歴不問で勝ち===============
64 丸紅 国際石油帝石 共同通信 日経 読売 朝日 JXエネ 任天堂 新日鐵住金
63 NHK(記者) JR東 小田急 京王 阪急 東急 東ガス 関電 ドコモ 東急不動産 ホンダ サントリー 三菱重工 味の素 旭硝子 JFE
62 東京海上 農林中金 中電 メトロ JRA 住友不動産 東京建物 昭和シェル キリン 三菱化学 信越化学
61 JR西 大ガス 中日 毎日 時事 東燃 出光 住友電工 花王 日清製粉 アサヒ 日産 三菱UFJ信託 川崎汽船 富士フィルム 住友化学
60 日本郵便 首都高速 KDDI JT 豊田通商 双日 デンソー キヤノン 日揮
―――――――――――― 東大京大一橋地底上位微勝ち、地底下位勝ち ―――――――――――――――
59 日本生命 産経 地電 電源開発 NEXCO中 NTTデータ コスモ 東レ 旭化成 三井化学 富士ゼロ 川崎重工 コマツ 森トラスト 日立 キーエンス ANA
58 日本政策金融公庫 三井住友海上 三井住友信託 ADK 三菱マテ 住友3M 資生堂 日東電工 三菱電機 リクルート 武田薬品 森ビル 野村総研(SE) NEXCO東西 三菱倉庫 メタルワン 神戸製鋼 伊藤忠丸紅鉄鋼
57 郵貯銀行 かんぽ生命 NTT東西 野村不動産 私鉄下位 阪神高速 JX金属 JSR 村田製作所 豊田織機 リコー NTTコム 富士通(SE除く)
56 三菱東京UFJ銀行(OP) 三井住友銀行 第一生命 JR九州 昭和電工 帝人 古河電工 島津 ニコン サッポロ 鹿島 住友鉱山 クラレ 宇部興産 住友倉庫 明治安田生命
55 住友生命 日立化成 日本製紙 日本板硝子 大陽日酸 積水化学 バンダイ 三菱ガス化学
―――――――――――――東大京大一橋地底上位妥当、地底下位微勝ち ―――――――――――――――――――
141エリート街道さん:2013/07/21(日) 09:35:08.13 ID:nAIuftzW
駿台全国模試(ハイレベル模試)では早稲田のほうが上?

早稲田大 政治経済 経済  64

慶應義塾大 経済 経済 B方式 62

慶應義塾大 商 商 B方式   62

早稲田大 商  62

慶應義塾大 経済 経済 A方式  61

慶應義塾大 商 商 A方式  60
142エリート街道さん:2013/07/21(日) 09:36:19.01 ID:vaI5rMSP
2013年3月卒 企業別 早慶 就職者数 ※院卒も含む

○イオンリテール    早稲田19 慶應8
○博報堂        早稲田19 慶應16
●ANA        早稲田7 慶應19
●静岡銀行       早稲田12 慶應18
●新日鐵住金      早稲田12 慶應17
○積水ハウス      早稲田17 慶應4
○キーエンス      早稲田17 慶應13
●SMBC日興証券   早稲田17 慶應19
○NTTドコモ     早稲田17 慶應14
●あずさ監査法人    早稲田12 慶應17
○商工組合中央金庫   早稲田16 慶應15
○NTTコムウェア   早稲田16 慶應10
○鹿島建設       早稲田15 慶應8
○サントリーHD    早稲田15 慶應14
○大日本印刷      早稲田15 慶應13
○武田薬品       早稲田15 慶應6
△ソニー        早稲田15 慶應15
○日産自動車      早稲田15 慶應14
○LIXIL      早稲田15 慶應13
○横浜銀行       早稲田15 慶應11
○日本航空       早稲田15 慶應14
○JR東海       早稲田15 慶應13
△トーマツ       早稲田15 慶應15
●IHI        早稲田13 慶應15
●農林中央金庫     早稲田13 慶應15

○早稲田就職者数>慶應就職者数の企業 ●=慶應就職者数>早稲田就職者数の企業
143エリート街道さん:2013/07/21(日) 10:02:26.40 ID:vaI5rMSP
2013年3月卒 企業別 早慶 就職者数 ※院卒も含む

○出光興産       早稲田14 慶應5
○富士ゼロックス    早稲田14 慶應8
○スズキ        早稲田14 慶應4
○高島屋        早稲田14 慶應8
○千葉銀行       早稲田14 慶應11
○アフラック      早稲田14 慶應9
○住友生命       早稲田14 慶應12
○HIS        早稲田14 慶應8
○清水建設       早稲田13 慶應3
○ベネッセ       早稲田13 慶應9
○日立システムズ    早稲田13 慶應10
●デロイトトーマツ   早稲田13 慶應14
○大和ハウス      早稲田12 慶應5
○三菱マテリアル    早稲田12 慶應9
○セブンイレブン    早稲田12 慶應5
○三越伊勢丹      早稲田12 慶應6
○三井不動産リアルティ 早稲田12 慶應8
○アサツーディ・ケイ  早稲田12 慶應2名以下
●小松製作所      早稲田9 慶應12
●日本政策金融公庫   早稲田8 慶應12
●日本テレビ      早稲田4名以下 慶應12
●三菱UFJモルガン  早稲田11 慶應12

○早稲田就職者数>慶應就職者数の企業 ●=慶應就職者数>早稲田就職者数の企業
144エリート街道さん:2013/07/21(日) 11:49:57.54 ID:vaI5rMSP
2013年3月卒 企業別 早慶 就職者数 ※院卒も含む

△富士フイルム     早稲田11 慶應11
○JX日鉱日石     早稲田11 慶應9
○旭硝子        早稲田11 慶應9
○JFEスチール    早稲田11 慶應4
○三菱重工業      早稲田11 慶應10
○リコー        早稲田11 慶應5
△新生銀行       早稲田11 慶應11
○シティバンク     早稲田11 慶應7
○インテリジェンス   早稲田11 慶應6
○日立ソリューションズ 早稲田11 慶應7
●日銀         早稲田4名以下 慶應11
●日本政策投資銀行   早稲田7 慶應11
○竹中工務店      早稲田10 慶應2名以下
○大成建設       早稲田10 慶應2名以下
○朝日新聞       早稲田10 慶應6
○日本HP       早稲田10 慶應5
○デンソー       早稲田10 慶應6
○富士重工業      早稲田10 慶應4
○常陽銀行       早稲田10 慶應2名以下
○福岡銀行       早稲田10 慶應4
○かんぽ生命      早稲田10 慶應6
○日本郵便       早稲田10 慶應8
○中部電力       早稲田10 慶應2名以下
○日本ユニシス     早稲田10 慶應9
○TIS        早稲田10 慶應3
●NTTファシリティ  早稲田9 慶應10
●JCB        早稲田4名以下 慶應10
●東急         早稲田7 慶應10
●三井不動産      早稲田4名以下 慶應10
○早稲田就職者数>慶應就職者数の企業 ●=慶應就職者数>早稲田就職者数の企業
145144訂正:2013/07/21(日) 11:54:21.70 ID:vaI5rMSP
2013年3月卒 企業別 早慶 就職者数 ※院卒も含む

△富士フイルム     早稲田11 慶應11
○JX日鉱日石     早稲田11 慶應9
○旭硝子        早稲田11 慶應9
○JFEスチール    早稲田11 慶應4
○三菱重工業      早稲田11 慶應10
○リコー        早稲田11 慶應5
△新生銀行       早稲田11 慶應11
○シティバンク     早稲田11 慶應7
○インテリジェンス   早稲田11 慶應6
○日立ソリューションズ 早稲田11 慶應7
●日銀         早稲田4名以下 慶應11
●日本政策投資銀行   早稲田7 慶應11
○竹中工務店      早稲田10 慶應2名以下
○大成建設       早稲田10 慶應2名以下
○朝日新聞       早稲田10 慶應6
○日本HP       早稲田10 慶應5
○デンソー       早稲田10 慶應6
○富士重工業      早稲田10 慶應4
○常陽銀行       早稲田10 慶應2名以下
○福岡銀行       早稲田10 慶應4
○かんぽ生命      早稲田10 慶應6
○日本郵便       早稲田10 慶應8
○中部電力       早稲田10 慶應2名以下
○日本ユニシス     早稲田10 慶應9
○TIS        早稲田10 慶應3
●NTTファシリティ  早稲田9 慶應10
●JCB        早稲田9 慶應10
●東急         早稲田7 慶應10
●三井不動産      早稲田4名以下 慶應10
○早稲田就職者数>慶應就職者数の企業 ●=慶應就職者数>早稲田就職者数の企業
146エリート街道さん:2013/07/21(日) 19:24:50.37 ID:oNCWtnER
卒業きまったとき、
マジでやっぱ嬉しかったなぁ。
激ムズで、これマジでダメなんじゃないかという
必須科目あったとき、本当に卒業できないかもと
思った時あった。

結果的には優だったし上位で卒業できた。
それでも、数年は、何度も単位試験で何も書けない夢を見た。

こういう経験って誰でもあるらしいね。
こういう状況だと正直、資格試験勉強とか国1とか考えにくいよ。
147エリート街道さん:2013/07/21(日) 19:31:49.11 ID:c/LmbbaY
どうしても会計士になって監査法人に早く入りたいような人は、商学部の方がやはりよいのかね
塾高でも志木高でも、商学部に行くのは遊び人という評価らしいが
会計士志望者は迷わないのかなあ
148エリート街道さん:2013/07/21(日) 20:19:18.75 ID:zQX/FiK4
慶応経済学部の存在が日本に与えた未曽有の呪縛!
慶応卒の元東電社長=清水
クソ文系でありながら,コストカッターの異名を持ち,
たかが5000万円の電源車の配備を取りやめ,
電力会社でありながら,電力の喪失,原子炉のメルトダウンを引き犯した人災の張本人。

2011年3月 刑負う大学経済学部卒 清水正孝
      福澤諭吉の教えを守り,「安全無視,金儲け優先」で日本を完全に破壊! 
2011年慶應商学部3年木村公輔、強制わいせつの疑いで逮捕
2011年慶應経済卒のN(デリヘル王)、風営法違反容疑で逮捕
2011年慶應総合政策4年のI、大麻取締法違反の疑いで現行犯逮捕
2010年慶応大法学部の代田一平強姦で逮捕
2010年河本貴雄 三菱商事の社員、強姦&強制わいせつで逮捕
2009年慶応大男子学生、全裸で駅構内を走り回りビデオ撮影10人を書類送検
2009年「ほかの大学に移る金欲しかった」慶大生、窃盗容疑で逮捕 
2008年慶應卒角谷裕史弁護士電車内で前の座席に座っていた女性の正面に立ちオナニー公然わいせつで逮捕。
2008年慶應卒の島本光規、南青山の路上通行人女性を見ながらオナニーして逮捕
2008年慶應卒の坂野成志、兵庫県西宮市16歳少女に強制猥褻
2007年慶應卒の小川洋平、覚せい剤取締法違反(所持)現行犯逮捕
2007年慶應経済卒の浅霧昇、東急田園都市線青葉台駅で女子大生に強制猥褻
2007年慶應経済卒の中村慶昭、離婚を迫る妻に逆上し東京都有楽町で殺人未遂
2007年慶應経済2年の谷畑利和、秋葉原の飲食店において知人を包丁で刺す
2007年慶應医卒の中村健二、経費を水増しした詐欺で逮捕
2007年慶應法3年の下村悠介、ネットで騙した女子大生を強姦未遂
2006年慶應総合政策4年の前田泰平、大麻取締法違反容疑逮捕
2006年慶應経済卒の炭谷アナ、横浜駅構内で女子高生のスカート内を盗撮
2006年慶應環境情報4年の高橋健・松山隆治が同級生を集団暴行
2006年慶應総合政策卒の北村浩之が女子高生などに対する連続集団強姦容疑逮捕
2006年慶應湘南藤沢高校の学生4人が、横浜の高層ビルから土のうを落下させ殺人未遂
149エリート街道さん:2013/07/21(日) 20:46:53.22 ID:NwtgRwNR
>>147
早稲田なら政経経済より商に
行くかもしれないなあ。
150エリート街道さん:2013/07/21(日) 21:59:59.56 ID:h6ki4aNk
>>146
慶應に"優"なんてありませんwwwwwwwwwww
151エリート街道さん:2013/07/24(水) 07:05:48.61 ID:3/uIH5p2
2013年3月卒 企業別 早慶 就職者数 ※院卒も含む PART1

●三菱東京UFJ銀行  早稲田107 慶應115
●みずほFG      早稲田85 慶應104
○富士通        早稲田78 慶應58
○ソフトバンクG    早稲田73 慶應69
○NTTデータ     早稲田64 慶應40
○三井住友銀行     早稲田59 慶應46
○三菱電機       早稲田51 慶應22
●東京海上日動火災   早稲田49 慶應64
○野村証券       早稲田48 慶應38
○NHK        早稲田45 慶應34
○日立製作所      早稲田44 慶應40
○JR東日本      早稲田44 慶應10
●三菱商事       早稲田43 慶應55
○NTT東日本     早稲田40 慶應24
○りそなG       早稲田39 慶應36
●三井住友信託銀行   早稲田39 慶應42
○三井住友海上火災   早稲田39 慶應36
●楽天         早稲田38 慶應41
●日本生命       早稲田21 慶應35
●大和証券       早稲田34 慶應39
●アクセンチュア    早稲田29 慶應33
●東芝         早稲田23 慶應32
●丸紅         早稲田32 慶應33
○NEC        早稲田31 慶應13
○住友商事       早稲田30 慶應28
●トヨタ自動車     早稲田28 慶應30    

○=早稲田就職者数>慶應就職者数の企業 ●=慶應就職者数>早稲田就職者数の企業
152エリート街道さん:2013/07/24(水) 07:07:09.65 ID:3/uIH5p2
2013年3月卒 企業別 早慶 就職者数 ※院卒も含む PART2

○キャノン       早稲田29 慶應26
○ワークスアプリ    早稲田27 慶應18
○ゆうちょ銀行     早稲田26 慶應19
○あいおいニッセイ同和 早稲田26 慶應13
○KDDI       早稲田26 慶應20
○パナソニック     早稲田25 慶應13
○NTTコミュ二    早稲田24 慶應8
○東京ガス       早稲田24 慶應15
●三井物産       早稲田23 慶應29
○ニトリ        早稲田23 慶應17
○損保ジャパン     早稲田23 慶應16
△電通         早稲田23 慶應23
○アピールコンサル   早稲田23 慶應16
●サイバーエージェント 早稲田15 慶應23
●東日本有限責任監査  早稲田12 慶應23
●ディエヌエー     早稲田10 慶應22
○凸版印刷       早稲田21 慶應9
●日本IBM      早稲田21 慶應24
●伊藤忠商事      早稲田21 慶應27
○明治安田生命     早稲田21 慶應19
○ヤフー        早稲田21 慶應19
●リクルートHD    早稲田10 慶應21
○本田技研工業     早稲田20 慶應11
●三菱UFJ信託銀行  早稲田20 慶應23
●グリー        早稲田13 慶應20
●ブリヂストン     早稲田15 慶應20

○=早稲田就職者数>慶應就職者数の企業 ●=慶應就職者数>早稲田就職者数の企業
153エリート街道さん:2013/07/24(水) 07:07:39.72 ID:3/uIH5p2
2013年3月卒 企業別 早慶 就職者数 ※院卒も含む PART3

○イオンリテール    早稲田19 慶應8
○博報堂        早稲田19 慶應16
●ANA        早稲田7 慶應19
●静岡銀行       早稲田12 慶應18
●新日鐵住金      早稲田12 慶應17
○積水ハウス      早稲田17 慶應4
○キーエンス      早稲田17 慶應13
●SMBC日興証券   早稲田17 慶應19
○NTTドコモ     早稲田17 慶應14
●あずさ監査法人    早稲田12 慶應17
○商工組合中央金庫   早稲田16 慶應15
○NTTコムウェア   早稲田16 慶應10
○鹿島建設       早稲田15 慶應8
○サントリーHD    早稲田15 慶應14
○大日本印刷      早稲田15 慶應13
○武田薬品       早稲田15 慶應6
△ソニー        早稲田15 慶應15
○日産自動車      早稲田15 慶應14
○LIXIL      早稲田15 慶應13
○横浜銀行       早稲田15 慶應11
○日本航空       早稲田15 慶應14
○JR東海       早稲田15 慶應13
△トーマツ       早稲田15 慶應15
●IHI        早稲田13 慶應15
●農林中央金庫     早稲田13 慶應15

○=早稲田就職者数>慶應就職者数の企業 ●=慶應就職者数>早稲田就職者数の企業
154エリート街道さん:2013/07/24(水) 20:08:13.85 ID:3/uIH5p2
2013年3月卒 企業別 早慶 就職者数 ※院卒も含む PART4

○出光興産       早稲田14 慶應5
○富士ゼロックス    早稲田14 慶應8
○スズキ        早稲田14 慶應4
○高島屋        早稲田14 慶應8
○千葉銀行       早稲田14 慶應11
○アフラック      早稲田14 慶應9
○住友生命       早稲田14 慶應12
○HIS        早稲田14 慶應8
○清水建設       早稲田13 慶應3
○ベネッセ       早稲田13 慶應9
○日立システムズ    早稲田13 慶應10
●デロイトトーマツ   早稲田13 慶應14
○大和ハウス      早稲田12 慶應5
○三菱マテリアル    早稲田12 慶應9
○セブンイレブン    早稲田12 慶應5
○三越伊勢丹      早稲田12 慶應6
○三井不動産リアルティ 早稲田12 慶應8
○アサツーディ・ケイ  早稲田12 慶應2名以下
●小松製作所      早稲田9 慶應12
●日本政策金融公庫   早稲田8 慶應12
●日本テレビ      早稲田4名以下 慶應12
●三菱UFJモルガン  早稲田11 慶應12

○=早稲田就職者数>慶應就職者数の企業 ●=慶應就職者数>早稲田就職者数の企業
155エリート街道さん:2013/07/24(水) 20:09:25.66 ID:3/uIH5p2
2013年3月卒 企業別 早慶 就職者数 ※院卒も含む PART5

△富士フイルム     早稲田11 慶應11
○JX日鉱日石     早稲田11 慶應9
○旭硝子        早稲田11 慶應9
○JFEスチール    早稲田11 慶應4
○三菱重工業      早稲田11 慶應10
○リコー        早稲田11 慶應5
△新生銀行       早稲田11 慶應11
○シティバンク     早稲田11 慶應7
○インテリジェンス   早稲田11 慶應6
○日立ソリューションズ 早稲田11 慶應7
●日銀         早稲田4名以下 慶應11
●日本政策投資銀行   早稲田7 慶應11
○竹中工務店      早稲田10 慶應2名以下
○大成建設       早稲田10 慶應2名以下
○朝日新聞       早稲田10 慶應6
○日本HP       早稲田10 慶應5
○デンソー       早稲田10 慶應6
○富士重工業      早稲田10 慶應4
○常陽銀行       早稲田10 慶應2名以下
○福岡銀行       早稲田10 慶應4
○かんぽ生命      早稲田10 慶應6
○日本郵便       早稲田10 慶應8
○中部電力       早稲田10 慶應2名以下
○日本ユニシス     早稲田10 慶應9
○TIS        早稲田10 慶應3
●NTTファシリティ  早稲田9 慶應10
●JCB        早稲田9 慶應10
●東急         早稲田7 慶應10
●三井不動産      早稲田4名以下 慶應10
○=早稲田就職者数>慶應就職者数の企業 ●=慶應就職者数>早稲田就職者数の企業
156エリート街道さん:2013/07/24(水) 22:44:31.90 ID:pjcpTJxo
無試験だらけと揶揄された早稲田の2009年入学組 就職では大活躍じゃねーか。やっぱ早稲田の一般削減は大成功だったな。

私学の雄は"無試験だらけ"
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452?page=4
こうした大学全体の"無試験化"が進むなか、有名大学もその波に流されている。
HRコンサルティング会社「ニッチモ」代表の海老原嗣生著『学歴の耐えられない軽さ』(朝日新聞出版)によれば、
早稲田大学の看板学部、政治経済学部の入学者に占める一般入試の割合が年々下がり、'
【09年度では、わずか39.9%。他学部も、法学部32.6%、商学部39.8%といずれも4割を切っている】のだ。

「推薦入試、近年のAO入試枠の拡充に加え、早大学院や早実など、付属校からの入学者がかなりの割合を占めます。
国際教養学部などの学部を増設しても、総学生数は増えていないため、一般入試の割合が減っています。
これでは、私大の雄としての看板を保つのは難しい」(早大関係者)
157エリート街道さん:2013/07/27(土) 15:08:04.14 ID:gYWF3mVo
慶応経済学部の出身=元東京電力清水社長の功罪
金儲け優先で,安全無視! クソ澤諭吉も泣いてるぞ。
東京電力は27日、汚染水の漏えい源とみられる敷地海側のトレンチ(地下の配管用トンネル)にたまっている水から、1リットル当たり23億5000万ベクレルの高濃度で放射性セシウムを検出したと発表した
.


現役合格者数・現役進学者数

□開成高校(東京都) 卒業生数399名  進学者数194名
‖−−−−−|-合 -入 --入.‖
‖−−−−−|-格 -学 --学.‖
‖−−−−−|-者 -者 --率.‖
‖−−大学名|-数 -数 -(%)‖
‖.==========================‖
‖東京大−−|125 124 -99.2‖
‖京都大−−|--4 --4 100.0‖
‖北海道大−|--5 --4 -80.0‖
‖筑波大−−|--4 --4 100.0‖
‖千葉大−−|--8 --7 -87.5‖
‖一橋大−−|--2 --2 100.0‖
‖東京外国語|--1 --1 100.0‖
‖東京医歯大|--9 --9 100.0‖
‖東京工業大|--7 --5 -71.4‖
‖横浜国立大|--2 --1 -50.0‖
‖早稲田大−|-94 -18 -19.1‖
‖慶應義塾大|-88 -14 -15.9‖←★偏差値詐欺のコバンザメ軽量私大は入学辞退されまくりw
‖上智大−−|-11 --1 --9.0‖
‖中央大−−|--6 --1 -16.6‖
‖日本大−−|--3 --1 -33.3‖
‖東京理科大|-20 --4 -20.0‖
‖順天堂大−|--9 --4 -44.4‖    
‖明治大−−|--5 --0 --0.0‖ 


サンデー毎日 2013年6月23日号
159エリート街道さん:2013/07/27(土) 23:29:28.55 ID:Ww7Tn6zZ
オレ、わかんないけど慶應経済ってそんなにいいの。
慶應法学部の方がいいと思うけど。
経済が看板なのは知っているが…数十年前の話しでしょ。

東大進学者の多い高校で、慶應法進学者が少ないのは、法学部に受かんない
からだよ。慶應法受かるくらい、英社出来たら東大合格してるだろ。
法学部に数学受験できたら、合格者も進学者も他を圧倒すると思うよ。

俺んちの高校で慶應法と経済の両方合格した奴で慶應進学者は全員法学部進学だけどな。
昔とはもう違う気がするけど。
160エリート街道さん:2013/07/27(土) 23:34:20.15 ID:XNTGTH+5
内部生で成績いい層は法法いくよ
161エリート街道さん:2013/07/28(日) 00:13:15.58 ID:u532LmJx
塾高内部

法法>法政>経済というところ。
成績で言うと
7.5>7.0>6.5かな。
162エリート街道さん:2013/07/28(日) 00:39:43.99 ID:3GGoyY+v
俺の父親は慶應法と早稲田社学をボロクソ言うわ。
163エリート街道さん:2013/07/28(日) 00:56:03.63 ID:Swb1jmR/
>>161
20年前は法政は商よりも下だった。勝間さんや後藤田さんが商にいた時ぐらいの話だが。
164エリート街道さん:2013/07/28(日) 01:42:02.07 ID:hUl2RiKv
>>159
進学者の前に合格者の時点でかなり少ない
結局慶応法は専願しかいなくなってしまったんだよ
まぁ元々慶応法や早稲田は一般が少ないからあんまり関係ないけどね
165エリート街道さん:2013/07/28(日) 03:40:26.52 ID:pSMgQwkt
超進学校の東大受験生を落とし、中堅進学校の私文専願を合格させるのが慶應法の入試。

ただ、就職はなぜか後者の方がいいんだよな。

社会で求められるのは「結果」。

「結果」が同じなら、その結果にいたるまでのコストや労力が少ない方が「効率・要領」がいいということになる。

社会で求められるのは後者。

東大や一橋に受からないのに5教科勉強するのは、はっきりいって「無駄な努力」なわけだ。

無駄な努力をする奴なんていらない。

自分の能力をわきまえず5教科やって中途半端な力しかつけられない愚か者より、

自分の能力をわきまえて最小限の努力で最大限の結果を出す私文専願が評価される。
166エリート街道さん:2013/07/28(日) 09:32:27.31 ID:2xnSkUYs
>>165
まあ、バカってことだけどね。
167エリート街道さん:2013/07/28(日) 11:00:41.24 ID:3r9n2wVt
理系の連中の価値観が重視されない領域は多い
168エリート街道さん:2013/07/28(日) 11:16:52.00 ID:vYBUf2T4
>>165
違う違う、慶応法の就職が良いのは全体に占める専願が少ないからなんだよ
早慶で一番できない集団は私文専願だからね
慶応法や早稲田上位学部(笑)は推薦を増やすことで一般の枠自体を減らして、専願の絶対数を減らしてる
慶応文系は数学受験の枠を作ることで専願を減らしている
早慶文系の中で就職実績が良好な学部に共通しているのは、私文専願の割合が小さいこと
一般受験の中での専願の割合が大きくても、全体として少なければ就職は良くなる
169エリート街道さん:2013/07/28(日) 13:38:36.88 ID:fzFIstoZ
>>162
慶應法の転換点は昭和57年入試だ
それ以前(昭和56年)の連中は確かにレベルが低い
というか、無能なマネジメント層に対する「不信」なんだよ
無能な教授連にはレベルの低い学生が集う
キミのお父さんは、その辺のところが分かっているわけだ

早稲田社学については語る気すらない
ゴキブリ相当だ
170エリート街道さん:2013/07/28(日) 15:52:00.02 ID:EznzvRHi
慶応経済学部の存在が日本に与えた未曽有の呪縛!
 慶応卒の元東電社長=清水
クソ文系でありながら,コストカッターの異名を持ち,
たかが5000万円の電源車の配備を取りやめ,
 電力会社でありながら,電力の喪失,原子炉のメルトダウンを引き犯した人災の張本人。

2011年3月 刑負う大学経済学部卒 清水正孝
       福澤諭吉の教えを守り,「安全無視,金儲け優先」で日本を完全に破壊!
2011年慶應経済卒のN(デリヘル王)、風営法違反容疑で逮捕
2009年慶応大男子学生、全裸で駅構内を走り回りビデオ撮影10人を書類送検
2008年慶應卒の坂野成志、兵庫県西宮市16歳少女に強制猥褻
2007年慶應経済卒の浅霧昇、東急田園都市線青葉台駅で女子大生に強制猥褻
2007年慶應経済卒の中村慶昭、離婚を迫る妻に逆上し東京都有楽町で殺人未遂
2007年慶應経済2年の谷畑利和、秋葉原の飲食店において知人を包丁で刺す
2006年慶應経済卒の炭谷アナ、横浜駅構内で女子高生のスカート内を盗撮
171エリート街道さん:2013/07/28(日) 15:55:23.97 ID:2xnSkUYs
>>169
ありがとう。
父はちょうど昭和56年に慶應経済入学です。
だから筋金入りで法を毛嫌いしています。
172エリート街道さん:2013/07/28(日) 17:05:09.36 ID:os769+Wg
>>162
お前の親父が早慶落ちなのは分かった
173エリート街道さん:2013/07/28(日) 17:42:17.31 ID:z+jCTxTG
>>171
毛嫌いされてるのはお前の親父自身だろww
174エリート街道さん:2013/07/28(日) 18:46:33.08 ID:2xnSkUYs
>>173
意味ない返しですね。
175エリート街道さん:2013/07/28(日) 19:20:47.69 ID:z+jCTxTG
>>174
なんで?
そういう奴って周りから嫌われるし、
いい年したじじいのくせにいつまでもそんなこと曰ってるのなら尚更ww
176エリート街道さん:2013/07/28(日) 19:37:49.32 ID:2xnSkUYs
>>175
学歴板ってそんなおやじばかりだろwww
177エリート街道さん:2013/07/28(日) 21:11:24.13 ID:z+jCTxTG
>>176
思っててもリアルで口にするかしないかは大違いww
178エリート街道さん:2013/07/28(日) 22:57:43.34 ID:C0rGwZNP
昭和50年代はこんな感じ

慶応経済 早稲田政経
     早稲田法
慶応商  早稲田商
慶応法法
慶応法政 早稲田教育
          明治法 明治政経
     早稲田社学      
179エリート街道さん:2013/07/29(月) 02:26:49.28 ID:ZIwtJ/+N
就職実績から早慶は一般が少ない学部ほど就職がいいという結果が出たけど、これは学歴板的にはどうなの?
180エリート街道さん:2013/07/29(月) 02:34:56.20 ID:e8QGohNq
.

実際のところ、同じ私大文系でも明治の方が就職いい。


2010年3月卒業
慶應http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2009/1_joi20_2009.pdf
明治http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2009/kanda.omo.pdf

           慶應文      明治政経
          男  女       男  女
東京海上    0   9       1   3
みずほ      0   9       6   5
三菱UFJ    0   8       7   2
損保ジャパン  0   7       2   4
三菱UFJ信託 0   7       ?   ?
中央三井T   0   5       3   2 
第一生命    0   4       ?   ?
明治安田生命 0   4       1   3
日本生命    1   2       3   3
三井住友銀行 0   3       3   2
りそな      0   3       9   5
日興コーディアル  0   2       5   0
大和証券    1   1       4   2
住友生命    0   1       6   0
三井住友海上 0   1       3   5
野村証券    0   0       6   1


.
181エリート街道さん:2013/07/29(月) 02:48:02.42 ID:6+wkPnPR
>>179
私文専願がgmなことは周知の事実なんだから、別にびっくりするようなことじゃないだろ
182エリート街道さん:2013/07/29(月) 07:08:20.59 ID:BlM9ElO7
>>180
これはわざわざ慶應文と比べる明治の痴呆症状をアピールするレスか?
183エリート街道さん:2013/07/29(月) 09:10:32.32 ID:KodULG9X
人文系学部が同大学の社会科学系学部より就職が数段落ちるのは本当
人文系学部はわざわざ就活しないので就職が悪く見えるだけという言説は大嘘
金融系が一番就職差別が激烈で、その他の業界も多かれ少なかれ人文系学部は歓迎しない気風がある
全く差別されない業界はマスコミと百貨店くらい(しかしマスコミ業界就職数では慶應文は慶應経済に大敗しているが)
184エリート街道さん:2013/07/29(月) 11:04:18.47 ID:cee2s6+d
まぁこれと同じように出したら明治なんて慶応文にすら負けてるだろうがな

2012年卒慶應文学部 男子就職者数154人 判明分97人(慶應全体で3名以上の企業)
あいおい日生同和損保2 旭化成ホームズ2 朝日新聞 伊藤忠テクノソリューションズ2
インターネットイニシアティブ2 インテリジェンス SMBC日興証券 SCSK NTTドコモ3
エムティーアイ 花王 川崎市2 川崎重工 キーエンス3 麒麟麦酒 群馬銀行2 厚生労働省 国土交通省
サントリーホールディングス2 JFEスチール 静岡銀行2 シティバンク ジュピターテレコム
小学館2 セブンイレブン 全日空 総務省 ソニー ソニーミュージック2 ソフトバンク 損保ジャパン2 第一生命2
大日本印刷3 大和証券 高島屋 武田薬品 TIS DeNA テイクアンドギブニーズ テレビ朝日
電通2 東京都 凸版印刷 ドワンゴ NTT西日本 日本電気2 ニトリ NHK2 日本精工 日本郵船
野村総研 野村不動産 パイオニア 博報堂プロダクツ JR東日本 福岡銀行
ベネッセ 三井住友海上火災 三井倉庫2 三越伊勢丹ホールディングス
三菱倉庫 明治 ヤフー 山善 ユニクロ 楽天 LIXIL2 リクルート りそなグループ
リンクアンドモチベーション 労働者健康福祉機構 ローランドベルガー
ワークスアプリケーションズ2
185エリート街道さん:2013/07/29(月) 14:44:47.01 ID:FqkFYY6h
       慶應法  北大  東北  名大  阪大  九大
就職者数   915  2531  2672  2321  3549  2851

三菱商事    21   3   1    1   3  3
三井物産    12   0   1    1   4  3
住友商事    13   1   1    1   9  3
日本銀行     5   0   0    1   2  0
電通      10   0   1    0   4  1  
キー局      8   1   1    0   1  0
三井不動産    6   0   2    0   0  0
186エリート街道さん:2013/07/29(月) 14:51:56.88 ID:FqkFYY6h
 ちょっと見にくいか。これどうだ。     
  慶應法  北大  東北  名大  阪大  九大
就職者数   915  2531  2672  2321  3549  2851

三菱商事    21   3   1   1   3   3
三井物産    12   0   1   1   4   3
住友商事    13   1   1   1   9   3
日本銀行     5   0   0   1   2   0
電通**    10   0   1   0   4   1  
キー局*     8   1   1   0   1   0
三井不動産    6   0   2   0   0   0
187エリート街道さん:2013/07/29(月) 23:15:47.48 ID:gEE3HYF9
慶應法 合格者数高校ランキング
   2009年      2013年
1位 開成  40    頌栄女子 20
2位 麻布  25    攻玉社   15
2位 聖光  25    浅野    14
4位 渋幕  24    日比谷   13
5位 筑駒  19    聖光学院 13 
5位 栄光  19    女子学院 11
7位 学芸  18    学習院女 11
8位 海城  16    光塩女子  9
8位 頌栄  16    筑波大附  9
10位 日比谷15    東京女学  8  
11位 白百合13    渋谷幕張  8
12位 筑附  12    桐蔭学園  8
12位 駒東  12    鴎友女子  7
12位 洛南  12    学習院    7
12位 灘   12    白百合    7
12位フェリス12    麻布     7
12位 ICU  12    世田谷学園 7
188エリート街道さん:2013/07/29(月) 23:22:19.70 ID:gEE3HYF9
慶應法合格者数

    09年 13年
開成  40 → 5 ▲35  13年進学者0 
麻布  25 → 7 ▲18
聖光  25 →13 ▲12 
渋幕  24 → 8 ▲16
筑駒  19 → 4 ▲15  13年進学者0  
栄光  19 → 5 ▲14  
学芸  18 → 5 ▲13  13年進学者2
海城  16 → 5 ▲11  
駒東  12 → 3 ▲ 9
灘   12 → 0 ▲12  13年進学者0               

13年※サンデー毎日の学部別ランキングランク外、高校HP未公開のものはインターエデュより


2009年入学組は、そこそこの高校出身が多かったから就職がいいのは当たり前
就職には出身中学高校の力も大きい
内部組は変わらないだろうが、今後、外部の就職は頭打ちになることが予想される
189エリート街道さん:2013/07/30(火) 00:00:57.77 ID:45XfNFHM
>>188
超進学校出身者が数人いるかいないかでマクロな数字が変わると思うかい、和田ヒトモドキクン?w
190エリート街道さん:2013/07/30(火) 00:23:21.07 ID:DXiCOIcr
>>189

189くんは慶應経済くんだろ。
191エリート街道さん:2013/07/30(火) 10:21:44.01 ID:HM6giUrU
>>178
平成20年代はこんな感じ?

慶應法
慶応経済 早稲田政経 慶応商
早稲田法 早稲田商 早稲田社学
早稲田教育
明治法 明治政経
  
192エリート街道さん:2013/07/30(火) 11:39:33.24 ID:SnjW4ipR
学部は中身で選べよ。
経済学は金の学問なのに金儲けを目的にしてない時点で論外。
金儲けの学問は経営学の方。成功するかは別だが(笑)
法律を学んだ奴らは資格をとって目に見える形で会社に貢献してんだよ。
だから、安定してんだよ。別に法曹だけが進路じゃないから。
経済学は法律を学ぶ延長線上で独学で十分(笑)
193エリート街道さん:2013/07/30(火) 11:55:01.14 ID:SnjW4ipR
それに、大学図鑑とかでも慶應経済は評価低めだってさ。毎年(笑)
今さらだが(笑)日本で一番多い学部だし。安っぽいんだよね。
英語ができるだけでさ、受験時に数V・Cやってないんだろ?
んで、地歴受験は地理がなくて、歴史の範囲は後半だけ?
要するに、受験生をとにかく集めて、教授達の資金源にしたいわけね(笑)
194エリート街道さん:2013/07/30(火) 12:13:25.77 ID:SnjW4ipR
いいか、お前ら。
日本を支えてきた東大法学部の方々が経済学をどう学んだか、考えろ。
おそらく、独学で本で学んだ後、現場主義で経験を積んだんだよ。
これこそ、福沢諭吉の独立自尊ならぬ独学自尊の精神だよ。
経済学は独学でやる位がちょうど良い。BY友人の文Uトップ10
195エリート街道さん:2013/07/30(火) 12:26:35.02 ID:SnjW4ipR
東大現代文の授業を1年間受けた感想。
問題は具体的(内容)説明と理由説明だけ。年間で扱う文章は20数題。そんなに多くない。
つまり、代ゼミの笹井先生が言うように、具体的説明(ぐ)と理由説明(W)を
他の教科の文章でも続けろということなんだ。法律など情報の処理力はそうして鍛えるんだ。
たとえ、東大法学部に受からなくても、
彼らの姿勢から学んで法律の勉強に生かすことが重要なんだよ。
196エリート街道さん:2013/07/30(火) 12:32:43.18 ID:SnjW4ipR
まあ、
それでも慶應法よりも慶應経済が良い理由があるなら、聞かせてもらおうか。

特に東大文T落ちの有名私立の方々に聞きたいわな。
197エリート街道さん:2013/07/30(火) 15:07:04.04 ID:DiATW3U9
>>192-196
注)読むに値しません。
198エリート街道さん:2013/07/30(火) 19:26:00.25 ID:uLwSDqo4
>>197
ん?反論できないでしょ。独学の発想はなかっただろ(笑)
アタマ硬いから、文Tどころか文Uも無理なんだよ。

東大現代文特講〜数学編〜
問1、必要条件とは、どのようなものか、分かりやすく説明しなさい。
問2、問1について、何故、そのような解答になるのか、数学T・Aの教科書の言葉で説明しなさい。
199エリート街道さん:2013/07/30(火) 19:36:09.16 ID:uLwSDqo4
>>197
はは。君、頭悪そうだから、ヒントあげるよ。
いいかい。東大現代文には具体的説明と理由説明の問題しかないけど、(あと漢字ね)
分かりやすくするには、言葉を補ったり、言い換えたりする力が必要。
あと、キーワード(主題など)やキーセンテンスを見つける力が必要ね。
後者の力は本で身につくけど、前者の力を身につけるには授業が最適。
200エリート街道さん:2013/07/30(火) 19:44:12.77 ID:uLwSDqo4
あと私、慶應女子高出身だから。
他の方がトップ校に入れない理由を教えてあげる。
国語力がない、その上、国語で学んだ視点を他教科に生かせてないから。
だから、理解できるものも理解できないし(数学とか)、
覚えられるものも覚えられないんだよ(世界史とか)。
201エリート街道さん:2013/07/30(火) 19:53:21.78 ID:9858jbi0
学部選びもいいけど
慶應経済でついてける奴はごく一部だよ。

というか、早慶以上だとカリキュラムもそれなりだから
ボリュームがある。
一科目のテキストをきちんと大体読んでるというか
読める奴って殆どいないよ。

なぜかというと速読力がないから。

速読力がない奴は、国1も司法試験も公認会計士も全部だめだよ。
いや、もう地上ですら無理だよ。

これはあおり無で本当のところ。

大学の成績がまぁまぁでもテキストをまともに読めない奴もごろごろいる。
ノートだけで単位はなんとかとれるからね。
202エリート街道さん:2013/07/30(火) 19:54:56.25 ID:81kgondL
女子高からSFCに行く人って極端に少ないな
塾高とかと比べても
203エリート街道さん:2013/07/30(火) 19:59:17.91 ID:uLwSDqo4
慶應女子高の文化祭ってブラームスのピアノ協奏曲第1番とかやるからね。
まあ、他の貧乏人は、この曲の第3楽章とか聴いても感動しないでしょ。演奏にもよるけど。
ブラームスのダンディズムが分からないんでしょ。
国語力がなく勉強に支障をきたすだけでなく、
クラシックの傑作も理解できないのが、あんた達、貧乏人。
私はエリート。あと、外部入学の中堅高出身は大学で気安く話しかけないで(笑)。
204エリート街道さん:2013/07/30(火) 20:04:52.73 ID:edNWgrmY
せっかく慶応経済にいったなら経済学をやり込んでほしいな。
中央法に行って法律に打ち込むのと一緒。
看板なんだからそうでないと勿体無い。
205エリート街道さん:2013/07/30(火) 20:04:57.09 ID:D6BTpuBv
>>198-200
不細工な女であることに100万ペソ。
206エリート街道さん:2013/07/30(火) 20:08:51.08 ID:3hVe2I6+
女が学歴板なんかに来るなや(笑)
207エリート街道さん:2013/07/30(火) 20:12:55.10 ID:uLwSDqo4
>>204
職員(笑)
208エリート街道さん:2013/07/30(火) 20:20:03.69 ID:OViX9y3H
>>204
落ち目の中央法は関係ねえだろw
209エリート街道さん:2013/07/30(火) 20:23:43.39 ID:81kgondL
塾高から法−法に進んだ知り合いは、女子高出の人は猛烈にプライドが高いとこぼしていた
210エリート街道さん:2013/07/30(火) 20:31:30.85 ID:3hVe2I6+
慶應女子のスカートはなんでタイトで短いのだろうか?
211エリート街道さん:2013/07/30(火) 20:33:55.63 ID:uLwSDqo4
>>210
じろじろ見ないで下さい(笑)
212エリート街道さん:2013/07/30(火) 22:09:26.00 ID:OKm4zvNe
学歴板に来てる時点で女として終わってるのは間違いないww
マジキモイ。
213エリート街道さん:2013/07/30(火) 22:10:27.35 ID:3aK7GlOy
女子高か
二郎いきまくれて羨ましいな
生まれかわったら中学受験でしぬほど勉強して
中等部女子高文学部で二郎三昧になりたい
214エリート街道さん:2013/07/30(火) 22:26:07.30 ID:3hVe2I6+
まあ、慶應女子は東大受験すれば桜蔭とまでは行かないだろうが、女子学院よりは上だろうから40人〜50人は受かるだろうな
215エリート街道さん:2013/07/30(火) 23:36:03.77 ID:og+ZV8cH
慶應女子高

高校3年間遊んですごした奴が、大学に無試験で入って、サークルやバイトしながら、軽い気持ちで司法試験受けて、3年次に受かって双子で四大法律事務所に入所。

カステラの文明堂の岡本圭祐社長(慶應経済卒)の双子の娘

岡本紫苑(姉) 慶應女子高校→慶應義塾大学法学部→3年次に司法試験に在学中合格→森濱田松本法律事務所
岡本杏莉(妹) 慶應女子高校→慶應義塾大学法学部→3年次に司法試験に在学中合格→西村あさひ法律事務所

http://www.itojuku.co.jp/14voice/2005shihou/7719.html
岡本 紫苑 さん 慶應義塾大学法学部法律学科3年在学中
■受験歴
択一受験回数1回
論文受験回数1回
口述受験回数1回

 私には、正直なところ、法曹を目指した立派な理由があるわけではありません。
内部進学だった私は高校3年間を遊んで過ごしてしまったので、大学においては資格を取るなどして有意義な時間を過ごしたいと考えていました。
==========================
そして、「法学部といえばやっぱり司法試験かな」ぐらいの軽い気持ちで、司法試験を受けることにしたのです。
・    =======================================

大学のテニスサークルの活動やアルバイト等もしていましたし、大学の授業にも真面目に出席していました。
=============================================
216エリート街道さん:2013/07/31(水) 09:08:20.46 ID:s1Q2ZeW6
その人たちは桜蔭あたりいっていれば東大に進んだんだろうなあ
217エリート街道さん:2013/07/31(水) 09:52:20.23 ID:SFCMnjE1
慶應女子さまの登場で、
慶應法>>>>>慶應経済になっちまったな。正論すぎるwww
まあ、バブルが崩壊してから今まで、ずっと駿台、河合の偏差値表で事実上トップだし。
経済が代ゼミで今年トップなのは、有史以来、初めてだぞ!!!
それもデータの分母が小さすぎるおかげなんだぞ!!!

来年からは代ゼミでも法学部がトップだからね。
218エリート街道さん:2013/07/31(水) 09:55:40.32 ID:fPLwtdMc
慶應女子のイメージ最悪になったわ。
219エリート街道さん:2013/07/31(水) 10:06:34.19 ID:SFCMnjE1
まあ、実際、法学部卒の方が経済学部卒よりも就職強いんだけどね。
経済学部が、あの手この手で就職強いことをメディアで強調するのは、
教授もHPで言ってるけど元々資格を取るための学問ではないことを隠すため。
だって、就職、伝統云々位しか受験生にアピールできないでしょ。

でも、皆は資格に不利な経済学は独学で十分って気づいちゃったよな。

メディア・リテラシーって大事だよな。データは分母に注目しような。
220エリート街道さん:2013/07/31(水) 10:20:44.17 ID:SFCMnjE1
偏差値表を文系理系合同にしてみよう。

すると、数UBまでしかなく2教科受験の慶應経済は、
数VCや理科をしっかり勉強した東京理科大よりも偏差値は低くでる。

まあ、英単語を多く知ってる位じゃあ、超えられない壁だな。
入社後における実用性でも慶應経済の完敗。
文系なのに受験時で社会が必修になってないのも救いようがない。

慶應経済は伝統云々言うだけの虎の威を借る狐。見せかけ。

こんな風に考えられるのがメディア・リテラシー。
221エリート街道さん:2013/07/31(水) 10:37:07.52 ID:fPLwtdMc
資格専門学校
222エリート街道さん:2013/07/31(水) 10:46:50.97 ID:fPLwtdMc
慶應らしいっつうか、慶應女子らしいっつうのかね。
早稲田なら政経は資格とれないとか突っかかるバカいないわ。
223エリート街道さん:2013/07/31(水) 12:06:27.43 ID:SFCMnjE1
慶應経済の教授も言ってるけど、
経済学をきちんと身につけようと思ったら6年必要なんだよ。
つまり、大学院まで6年間のカリキュラムに縛られるんだよ。
金儲けのためでもない学問に6年間も何百万もかけて、資格に不利って、
あんまりだよ。

私たちは経済学の教授たちのパペット(傀儡)ではない。
私たち自身が経済的であれば良いのだから。

同じ授業料を払うのであれば、法学部の方が良いに決まってる。
224エリート街道さん:2013/07/31(水) 12:12:33.96 ID:1dl9WRhV
>>223
いやならいかなければいいだけじゃねえの?
225エリート街道さん:2013/07/31(水) 12:15:37.84 ID:1dl9WRhV
>>223
4年でも6年でも、それで身につく学問なんてありゃしない。
226エリート街道さん:2013/07/31(水) 12:19:08.79 ID:SFCMnjE1
>>224
>>225
教育関係者ですかね。
227エリート街道さん:2013/07/31(水) 12:41:54.91 ID:SFCMnjE1
慶應経済の内部は元々成績悪い方々なのは周知の通り。
外部は公立の臭いがプンプンする。
なんか経済は学生全体が臭うんだ。

経済学部って一体(笑)
228エリート街道さん:2013/07/31(水) 12:52:57.68 ID:f3+o+1Qm
【2949224】 投稿者: 開成(ID:IKaN2tajA2M)投稿日時:13年 04月 30日 18:17 管理者通知をする

文系は東大落ち1浪慶応経済多いね。慶応法、現役前期一橋はいない。
229エリート街道さん:2013/07/31(水) 13:05:19.21 ID:1dl9WRhV
>>227
あんたの文体、すごく臭うよ。
230エリート街道さん:2013/07/31(水) 14:15:32.49 ID:RrlVv5T6
>>223
確かに、ロースクールの方が良いわな
(問題山積だが司法試験コースだしね)

一方で、経済修士は、無価値
2年間の無駄
慶應経済は学士で社会に出るに限る
231エリート街道さん:2013/07/31(水) 17:04:59.31 ID:JCfJUW1h
>>229
教育関係者ですか?
経済学部のOBならゴメンナサイ。プライド傷ついた?

では、何百万もかけて慶應の経済学部で学ぶ意義を客観的に説明できますか?
慶應経済が慶應法よりも就職に有利という証拠は?

このままだと開成や筑駒の学生に示しがつかないですよね。
232エリート街道さん:2013/07/31(水) 17:12:54.78 ID:f3+o+1Qm
慶應経済は東大法並の勢力をっもってるから

開成の生徒は全員慶應経済に行く
233エリート街道さん:2013/07/31(水) 17:13:01.09 ID:h9yOhGYZ
長島大野常松法律事務所 新人弁護士26名中5名が旧試験合格組、3名が法科大学院飛び入学組

http://www.noandt.com/lawyers/tmk.php
2011年 東京大学法学部卒業

http://www.noandt.com/lawyers/tg.php
2011年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業

http://www.noandt.com/lawyers/hkt.php
2010年 東京大学法学部卒業
      東京大学法科大学院(司法試験合格により)退学

http://www.noandt.com/lawyers/ton.php
2010年 東京大学法学部卒業
      東京大学法科大学院(司法試験合格により)退学

http://www.noandt.com/lawyers/tko.php
2010年 慶應義塾大学法学部卒業
      東京大学法科大学院(司法試験合格により)退学

http://www.noandt.com/lawyers/yos.php
2008年 慶應義塾大学法学部法律学科中退(3年次修了後、法科大学院へ進学)
2011年 慶應義塾大学法科大学院修了

http://www.noandt.com/lawyers/ksn.php
2008年 早稲田大学法学部中退(3年次修了後、法科大学院へ進学)
2011年 早稲田大学大学院法務研究科修了

http://www.noandt.com/lawyers/tty.php
2008年 早稲田大学法学部卒業(3年次修了後、法科大学院へ進学)
2011年 早稲田大学大学院法務研究科修了
234エリート街道さん:2013/07/31(水) 17:22:02.11 ID:JCfJUW1h
>>232
だから、それは何で?
これからも全員なわけないでしょ。
開成、筑駒で全員なのは今年が有史以来初めてなんじゃない?
天文学で言うとグランドクロスだよ(笑)
235エリート街道さん:2013/07/31(水) 18:15:25.70 ID:f3+o+1Qm

今年からセンター利用がなくなった

超進学校は癖のある社会英語の慶応法より英語数学でいける慶應経済の方が受けやすい
236エリート街道さん:2013/07/31(水) 18:17:26.85 ID:f3+o+1Qm
法学を学んでも司法に行かない限り意味がない

民間なら経済の方がつぶしがきく

そして法学志望なら実績のある早稲田法へ(単位取得もきつい)
237エリート街道さん:2013/07/31(水) 19:13:46.63 ID:RrlVv5T6
早稲田法って単位厳しくなったんだ・・・
昔は語学だけ出席していれば楽勝だったな
238エリート街道さん:2013/07/31(水) 19:39:03.47 ID:/S6CijVn
>>236
いや、流石に法曹志望は慶応に行くよ
不合格率も不合格者数も断トツの所に行ったって仕方ないでしょ
239エリート街道さん:2013/07/31(水) 19:47:41.62 ID:DpFjNtcP
2013 筑駒・開成・学附 早慶文系4学部 現役進学者数

早稲田政経13(筑駒4 開成4 学附5)
慶應経済11(筑駒2 開成8 学附1)
早稲田法5(筑駒0 開成2 学附3)
慶應法2(筑駒0 開成0 学附2)

http://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/official/pdf/2013siritu_0409.pdf
http://www.kaiseigakuen.jp/kaiseihp/shinro/shinro25.htm
http://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/pdf/2013kekka.pdf
240エリート街道さん:2013/07/31(水) 20:21:02.94 ID:TFFaUdvz
>>239
それは早稲田しか受からなかったんだと思うよ
基本的に進学校から早慶文系に進学するのは落ちこぼれだからね
241エリート街道さん:2013/07/31(水) 20:39:46.40 ID:DpFjNtcP
現役合格者数・現役進学者数

□開成高校(東京都) 卒業生数399名  進学者数194名
‖−−−−−|-合U-入U--入.‖
‖−−−−−|-格U-学U--学.‖
‖−−−−−|-者U-者U--率.‖
‖−−大学名|-数U-数U-(%)‖
‖.==========================‖
‖東京大−−|125U124U-99.2‖
‖京都大−−|--4U--4U100.0‖
‖北海道大−|--5U--4U-80.0‖
‖筑波大−−|--4U--4U100.0‖
‖千葉大−−|--8U--7U-87.5‖
‖一橋大−−|--2U--2U100.0‖
‖東京外国語|--1U--1U100.0‖
‖東京医歯大|--9U--9U100.0‖
‖東京工業大|--7U--5U-71.4‖
‖横浜国立大|--2U--1U-50.0‖
‖早稲田大−|-94U-18U-19.1‖★
‖慶應義塾大|-88U-14U-15.9‖★
‖上智大−−|-11U--1U--9.0‖
‖中央大−−|--6U--1U-16.6‖
‖日本大−−|--3U--1U-33.3‖
‖東京理科大|-20U--4U-20.0‖
‖順天堂大−|--9U--4U-44.4‖
  
242エリート街道さん:2013/07/31(水) 21:40:58.87 ID:EDYn+7dz
早稲田は理工以外は凡才
243エリート街道さん:2013/07/31(水) 22:47:02.91 ID:mhXA5PdB
慶応
早大 理大

上智

早慶文系未満の私文上智は、早慶理科大より2段階下、マジで
244エリート街道さん:2013/07/31(水) 22:49:52.46 ID:f3+o+1Qm
240
超進学校の文一落ちは慶応法にいかなくなった
センター利用でいい滑り止めになっていたのだが
245エリート街道さん:2013/07/31(水) 22:59:56.69 ID:R9j7wVA7
東電OL殺人事件(あのネパール人の冤罪)の被害者OLも慶応の経済卒だよ。
246エリート街道さん:2013/08/01(木) 01:25:27.29 ID:Ut/Mh5ma
東大・京大の法学部の単位の取りにくさは異常。
読まされる文献のボリュームが膨大すぎる。谷垣さんが4回留年したのも一理ある。
多くの凡人にとっては、大食い選手権みたいなもんだよ。
私たちはギャル曽根じゃないんだからwwwwwwwwwwラーメン二郎を3杯食うようなもんだ。


それに比べて、慶應法学部の単位の取りやすさは経済と比べても良心的。
ゼミに入れば実質的に経済学部と就職の強さは同じくらい。
247エリート街道さん:2013/08/01(木) 01:57:15.09 ID:b7bgJtHn
確かに慶応の法法は持ち込み可の試験が多いし、他大より楽な方だと思う。
ただ外国法など持ち込めても、余り関係ない科目もあるが。
248エリート街道さん:2013/08/01(木) 01:59:06.67 ID:Ut/Mh5ma
経済学は巨視的すぎる。実際の仕事の現場では、細やかな技術・知識が必要。経済学だけでは、リストラ候補。

したがって、学部は法学部にして、
幅広く実戦的な知識を学んだ後、自分で市販の分かりやすい経済の本を読むべき。

そうすれば、入社後も業務上有利な資格取得に対応でき、仕事がしやすくなる。
こうして、仕事の能力が高いと会社に評価されればリストラされにくい。
法律をベースに他分野と組合わせることで本当の意味でつぶしが利く。
つまり、学部の壁を超えた優秀さこそ民・官を問わず、安定への道となる。
勿論、法学部の方が壁を超えやすい。

東大文Tの奴らの考えってこうじゃね?
249エリート街道さん:2013/08/01(木) 07:41:13.58 ID:lYGSSmup
優良企業30社(東証TOPIX Core30銘柄)の就職者数

早稲田 929
慶應大 853
東京大 471
大阪大 379
京都大 317
東工大 231
九州大 205
東北大 203
北海道 171
名古屋 165
神戸大 163
一橋大 149

(対象企業)http://ja.wikipedia.org/wiki/TOPIX_Core30
日本たばこ産業 信越化学工業 花王 武田薬品工業 アステラス製薬 新日鐵住金
小松製作所 日立製作所 東芝 パナソニック ソニー ファナック 日産自動車 トヨタ自動車
本田技研工業 キヤノン セブン&アイ・ホールディングス 三井物産 三菱商事
三菱UFJフィナンシャル・グループ 三井住友フィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループ 野村ホールディングス 東京海上ホールディングス
三菱地所 東日本旅客鉄道 日本電信電話 KDDI NTTドコモ ソフトバンク
250エリート街道さん:2013/08/01(木) 08:35:29.33 ID:HQZtVopD
普通に考えて
経済って理工や法に落ちた奴らの受け皿だよな。
経済卒は理工卒のような具体的な技術は何もなく、
法卒のような資格試験のノウハウもない。
すると、もっぱら営業のソルジャー要員まっしぐら。
企業に入社しても理工、法の足手まとい。代わりはいくらでもいる。
入社後も競争があることを考えると、やっぱり経済卒じゃ不安定だよ。
251エリート街道さん:2013/08/01(木) 08:45:48.98 ID:HQZtVopD
中小企業診断士、ファイナンシャルプランナーなど会社員に役立つ資格、
地方公務員とか法学部だったら何でも目指せるんだよ。
法曹のイメージが強いから敬遠されがちだけど。

わざわざ凡庸な経済学部を目指す理由がねえじゃんwww
252エリート街道さん:2013/08/01(木) 08:58:02.51 ID:HQZtVopD
何で経済学部が臭うか分かったわ。
学生は外部も内部もオナーニのしすぎで理科・社会をあまり勉強しておらず、
経済学自体もオナーニ学問なんだね。

だから、経済学部全体がイカ臭いんだね。
253エリート街道さん:2013/08/01(木) 09:06:34.34 ID:HQZtVopD
余計済学部のオナーニ学生は、
現代文をまず一通り勉強して文章で理解する訓練をしようね。
んで、用語集・辞典を片手に初歩的な参考書・授業から理科・社会の勉強をしようね。
用語集には本質的なことが書いてあるから、ノートに書き加えるんだよ。
そうじゃないと丸暗記になるからね。

くれぐれもマースをかきすぎて変なものを加えちゃだめだよ。
254エリート街道さん:2013/08/01(木) 10:36:44.43 ID:7JedpvVm
慶應法は下品なんだな。
255エリート街道さん:2013/08/01(木) 11:28:24.15 ID:kyDjmy5F
慶應経済の数学の問題を教えてる先生が、
積分をする会社がない事は社会に出る前に早めに知っておいた方が良い、
と言う始末。
東大文Uのトップクラスの友人が、
経済学を頑張ってる人には悪いんだけど・・・
と口を濁す始末。

私大の経済学部ほど、先生からも生徒からも馬鹿にされてる学部はない。
慶應 経済 馬鹿で検索してみ。


結論
文系の花形は文Tを頂点とする法学部。スレ主はアホ。
256エリート街道さん:2013/08/01(木) 11:46:34.72 ID:7JedpvVm
ここらで慶應商学部のご意見を聞きたい。
法の代弁は無用な。
257エリート街道さん:2013/08/01(木) 13:45:29.18 ID:RZ8O9Bg0
湘南のクズどもが湧き出たお蔭で
商学部の地位が相対的に上昇したということに過ぎない

最近は知らんが、付属高校における商学部の評価は
ゴキブリ相当だったよ昔は

商学部は今でこそ、普通に年配のOBがいて
「普通に慶應」の心地がするが、それは平成の時代からだわ

昭和の時代までは商学部OBで大物は存在しなかったから
今の湘南のクズどもと同じ扱いだったな
「勘違いするなよ、商学部のカス! お前ら慶應じゃあない!」
なーんて感じだったな

慶應の文系は経済だけだ
法学部については、「コメント不要」とのご指示につき省略

まぁ、今の商学部は認めるよ、誤解するなよ
優秀なOBも大勢いるし(昭和時代は最悪だった)
258エリート街道さん:2013/08/01(木) 13:57:18.12 ID:7JedpvVm
俺は商学部の人の経済学部に対するご意見を聞きたかったのだ。
あなたの商学部への見方は求めていない。
つうかあなたはもういい。
259エリート街道さん:2013/08/01(木) 13:59:51.11 ID:7JedpvVm
慶應の文系は経済だけ。というのには内心、同意だ。
260エリート街道さん:2013/08/01(木) 14:41:16.42 ID:Min1EZiG
トップ高校からの進学者数

筑駒 慶應経済4=早稲田政経4>>>早稲田法1=早稲田商1>慶應法0=慶應商0

開成 慶應経済17>>早稲田法7>早稲田政経6>>早稲田商1=慶應商1>慶應法0

栄光 慶應経済12>>早稲田政経3=早稲田法3>慶應商2=慶應法2>早稲田商0


合計 慶應経済33>>>>早稲田政経13>早稲田法11>>>>慶應商3>早稲田商2=慶應法2w
261エリート街道さん:2013/08/01(木) 14:49:28.63 ID:fwVxq93y
慶應が私立最強にのし上がったのは法学部の上昇によるものだろ?
それまでは法、政治系なら早稲田 経済なら慶應 商で迷う みたいな
感じで。それが慶應法が伸びたおかげで早稲田との均衡関係が崩れ
慶應一強状態になった。これ法学部当局の努力もあるが、SFCが出来たお陰で
法政にいたスポ薦を藤沢に追いやることに成功したのもイメージ向上に役立った。
しかもSFCに追いやることで体育会就職の強みを活かし、SFCの就職率の向上に
貢献してるので一石二鳥。
262エリート街道さん:2013/08/01(木) 14:56:20.23 ID:fwVxq93y
一方早稲田は二文を文構、社学を昼間化したことで
確かに2つの学部の偏差値は上昇したが、結果「中途半端な学部」を
生み出すことになった。二文や社学は夜間だったので慶應と比較するときも
さすがに受験生も社会も慶應側も夜間はは除いて早稲田と比較できた。
それが、中途半端な難易度の昼間学部になったおかげで「慶應より下の早稲田の学部の誕生」を
産むことになった。
早大学院も昔はおそらく二文、社学の進学はほぼ0に近かったのに、いまでは数十人行くはめに。
この大学改革で得したのは社学や二文の教職員だけ。職を失わないですんだ。
263エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:07:15.12 ID:iXP0PJr/
今春卒業生の就職実績見れば、早稲田の学部改革が成功したのが分かるな。
慶應はSFCが完全にお荷物学部化してしまったわ
264エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:11:41.53 ID:fwVxq93y
以前だと(バブルくらいまでか?)
早稲田政経法商一文教育
慶應  経済法商文
の時代があったわけで
慶應の同系学部より確実に下な学部はなかった。もちろん夜間の二文と社学が
あったが「夜間なのに難しいよね」ってことで早慶受験生の比較対象にはならなかったし。
教育学部は首都圏では教員数もたくさんだしてて歴史もあるし
好みの違いといえる程度で。
それが今や中途半端な学部の乱造で慶應より下の学部がぞろそろと。
265エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:12:19.50 ID:Min1EZiG
灘校生京大文系進学者数

京大経済5人
京大法0人
266エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:24:00.89 ID:iXP0PJr/
慶應法はセンター試験から撤退したことで、トップ進学校から敬遠され入学者の顔ぶれが大分変わってしまったよな、上位は女子高ばかりだし。
267エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:29:30.32 ID:564TOsqv
>>266
センターやめた分、地域別AOだかを始めたんだよな。
将来的に地元に戻る前提で入学させるとか。
全国津々浦々、慶應閥を広める目的か。
派閥といえば聞こえは悪いが、グローバルに留学生を受け入れるよりは見識だと思う。
268エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:32:24.08 ID:fwVxq93y
早稲田の国際教養は早稲田改革の唯一の成功だと俺は思うけどね。
東アジアにブランドを作るのは少子化の戦略として正しい
269エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:32:39.47 ID:Min1EZiG
トップ高校からの進学者数

筑駒 慶應経済4=早稲田政経4>>>早稲田法1=早稲田商1>慶應法0=慶應商0

開成 慶應経済17>>早稲田法7>早稲田政経6>>早稲田商1=慶應商1>慶應法0

栄光 慶應経済12>>早稲田政経3=早稲田法3>慶應商2=慶應法2>早稲田商0


合計 慶應経済33>>>>早稲田政経13>早稲田法11>>>>慶應商3>早稲田商2=慶應法2w


灘校生京大文系進学者数

京大経済5人
京大法0人
270エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:38:52.92 ID:fwVxq93y
まぁ慶應は国際化路線したところで早稲田の後追いになるし
東アジアでの認知度が早稲田に劣るので
横浜に幼稚舎をつくる、みたいな「都市部富裕層の取り込み」の方が
校風としても理に適ってるだろうけど。
271エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:41:18.20 ID:npboduip
>>261
むしろ慶応が早稲田を完全に上回ったのはsfcのおかげなんだけどねw
272エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:42:15.70 ID:b7bgJtHn
就職実績がいいSFCが、お荷物なわけないだろ。
273エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:43:31.91 ID:7JedpvVm
早稲田立教が埼玉テリトリーで慶應は神奈川だな。
274エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:45:44.56 ID:fwVxq93y
SFCの実績でお荷物にするなら
早稲田でまともな学部は政経と法しかなくなる
275エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:48:14.71 ID:0JBKSZ9z
余計罪学部、頑張れ!もっとまともな反論はできないの?議論できないね。

ボン ボン ボンバイェ! ボンバイェ!
ジャス!
ボン ボン ボンバイェ! ボンバイェ!
ジャス!
ボン ボン ボンバイェ! ボンバイェ!
ジャス!

ジャース!!!
276エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:49:55.33 ID:iXP0PJr/
慶應は入試軽量化で見た目の偏差値を上げることでイメージアップを図ったのさ
その申し子が英語小論だけのSFC
277エリート街道さん:2013/08/01(木) 15:52:35.68 ID:fwVxq93y
入試のシステムとかどーでもいいだよ。偏差値が高かろうが、科目数が多かろうが
就職がヘボなら全く意味ない。千葉大ホウケイは5科目入試で早稲田法は3科目入試なので
千葉ホウケイに行きます、なんて奴はバカなのと一緒。
278エリート街道さん:2013/08/01(木) 16:11:50.43 ID:b7bgJtHn
>>276 SFCの小論は、経済学部の最後の大問などで出す「地歴」の記述問題タイプだからな。国語の小論と違う。
暗記式の地歴問題の方が、計算できて気が楽。
279エリート街道さん:2013/08/01(木) 16:18:30.95 ID:iXP0PJr/
入試形態はどうでもいいなど一般入試組を舐めた発言だよなあ
一般入試も辞めて内部AO指定校推薦だけで埋めちまえよ
280エリート街道さん:2013/08/01(木) 16:28:12.08 ID:fwVxq93y
入試形態なんてどーでもいいに決まってんだろww
5科目受けて駅弁行くことと
幼稚舎から慶應の無試験なら慶應幼稚舎選ぶし
慶應法と東大法なら東大法選ぶ。
早稲田政経AOと九大経済一般入試なら早稲田政経選ぶよ。
281エリート街道さん:2013/08/01(木) 16:32:05.22 ID:fwVxq93y
AOだから3科目だから2科目だから5科目だから7科目の重量入試だからで
大学を選ぶんじゃない。(そういうバカがいても人の好みだから否定はせんが)
その大学・学部の卒業後の進路が一番大事。入試形態が大事だってやつは
慶應経済蹴って埼玉大経済でも行けばいい。
282エリート街道さん:2013/08/01(木) 16:46:27.03 ID:WMy2+Muc
>>279
SFCの学部長は一般辞めて、AOをもっと増やしたいけど文科省の規制でできないって嘆いてるな


【慶應義塾大学のAO評価】 AOで入ってくる学生は優秀だが一般入試で入ってくる学生は・・・SFC学部長談

日本の論点 2009 (文藝春秋) P.596〜 http://www.bunshun.co.jp/tachiyomi/200901/t9784165030805.htm

AO入学者が一般入試の入学者より学業成績優秀。この傾向が何を語るか 阿川 尚之 慶應義塾大学総合政策学部長

AO入試はの入学者はその質も高い。05年の調査によれば入学後の成績、活動、慶應内外での受賞実績において、
AOで入学した学生は一般入試の学生よりもよい結果を出している。

たとえば学業成績については、90年〜05年まで一貫して、AO入学者のGPA換算の成績(平均値)が一般入試による入学者よりも高かった。
教員の多くも、AO入試で入学した学生はおしなべて勉学・活動への意欲が高いと感じている。

AO入試で入ってくるやる気に溢れた学生と、一般入試でたまたま慶應のSFCに受かった、成績もやる気も低調な一部学生との乖離が大きい。
                            =========================================
中略
しかし、今の制度では文部科学省に届け出た募集人員がAO入試についてもあり、入学者全体の中に占める割合を自由に増やすことができない。
============================================================

その結果、総定員を満たすためには、一定数の学生を一般入試で合格させる必要がある。SFCの一般入試も競争率が高く難関であるが、
======================================

それでも合格点だけかろうじて満たすような、特徴のない学生も入ってくる。
      ============================
283エリート街道さん:2013/08/01(木) 17:10:25.36 ID:iXP0PJr/
なるほど、しかし指定校推薦もAO推薦も実施しない経済学部が慶應の看板なのは興味深いな
というか、看板の看板たる由縁だな
284エリート街道さん:2013/08/01(木) 17:10:48.09 ID:H0QClXSC
基本的に早慶文系は専願一般よりも推薦の方が優秀だからね
国立落ち、推薦上位>推薦中位>専願一般≧推薦下位
285エリート街道さん:2013/08/01(木) 17:12:41.45 ID:H0QClXSC
>>283
推薦が優秀というよりも、専願をどれだけ減らせるかが重要なんだよ
推薦を増やすか数学受験の枠を作るかの違いでしかない
286エリート街道さん:2013/08/01(木) 19:41:06.04 ID:lYGSSmup
優良企業30社(東証TOPIX Core30銘柄)の就職者数

早稲田 929
慶應大 853
東京大 471
大阪大 379
京都大 317
東工大 231
九州大 205
東北大 203
北海道 171
名古屋 165
神戸大 163
一橋大 149

(対象企業)http://ja.wikipedia.org/wiki/TOPIX_Core30
日本たばこ産業 信越化学工業 花王 武田薬品工業 アステラス製薬 新日鐵住金
小松製作所 日立製作所 東芝 パナソニック ソニー ファナック 日産自動車 トヨタ自動車
本田技研工業 キヤノン セブン&アイ・ホールディングス 三井物産 三菱商事
三菱UFJフィナンシャル・グループ 三井住友フィナンシャルグループ
みずほフィナンシャルグループ 野村ホールディングス 東京海上ホールディングス
三菱地所 東日本旅客鉄道 日本電信電話 KDDI NTTドコモ ソフトバンク
287エリート街道さん:2013/08/02(金) 13:50:25.21 ID:rKVUAstB
慶応は功利主義だよね。思想的中核は経済。

結局それしかないと思う。正しいんじゃないかな。
288エリート街道さん:2013/08/04(日) 04:33:21.73 ID:rmMhlcls
今年の代ゼミの偏差値表、明らかにおかしいぞwww

なんで慶應の法律学科と政治学科は試験内容が全く同じで、
合格最低点もほとんど同じなのに偏差値が違うんだよ。
同じ偏差値68であるべきだ。
100歩譲っても、慶應の経済学部と法学部は同じ偏差値のはず。

慶應経済が単独トップというのは、試験内容上ありえない。

偏差値表を試験内容・倍率で決めてる河合塾や駿台の方が信頼できる。
289エリート街道さん:2013/08/04(日) 04:37:52.14 ID:rmMhlcls
代ゼミと慶應って癒着してるんかな?
290エリート街道さん:2013/08/04(日) 04:49:17.89 ID:rmMhlcls
今回、代ゼミの偏差値表で慶應経済がトップであることには、政治的意図があからさまなほど見え隠れする。

大学図鑑をはじめ、慶應経済の評価が落ちてきている事の風評被害への打開策だと思われる。

本来、学部の評価を上げるには受験科目・試験内容から見直すべき。
卑劣です。がっかりです。
291エリート街道さん:2013/08/04(日) 05:44:31.31 ID:zDi++WRS
>>288
予備校のデータの時点で、全ての受験生の情報を得られてるわけじゃないんだから誤差があって当たり前
そもそもそのデータも実際の試験のデータではなく、それ以前までの模試の成績
しかも代ゼミの偏差値はボーダーではなく、合格者の平均値
最低点がほぼ同じでもあまり関係ない

因みに河合、駿台でも年によって法政の偏差値が違うことは当たり前にあるよ
292エリート街道さん:2013/08/04(日) 07:08:06.46 ID:rmMhlcls
>>291
やたら詳しいですね。先生とかですか?ありがとうございます。

就職難や民間でのリストラが問題になってる今、

あなたは、慶應経済と慶應法の法律学科では、どちらが就職に有利だと思いますか?
又、民間では経済の方がつぶしが利くと言われてるのは、何故だと思いますか?

麻布の友人達も大いに関心を寄せているところなので…。
293エリート街道さん:2013/08/04(日) 07:24:24.87 ID:j4XGU9fl
仮面なんてしてる奴がそんな計画的に行動できるわけないだろ
294エリート街道さん:2013/08/04(日) 10:11:17.14 ID:Syj9YpM8
>>292
横レスだが、慶應なら経済としか言えない
今の50代以上、つまり企業の偉い方々は「慶應理財」の発想しかない
慶應法は「バカ、裏口」として思っていなんだよ

ただ、法律知識は必須だ
大学生になってからロースクール対策講座を受講して民法程度は
しっかり勉強しないとね
法律知識の有無は、30才以降に決定的な違いを生むよ

つまり、慶應に進むなら経済学部を選択し、入学後は
ロースクール志望の連中に負けない法律基礎知識を習得するべし
(経済学部はトップクラスで卒業が前提)
・・・そんなとこかな

キミは三菱だの住友の役員になるんだろ?
だったら、これ位のことは達成しろよ
日本のリーダーになるんだから
295エリート街道さん:2013/08/04(日) 10:48:21.47 ID:FCILx/bw
俺が考える幸せになれる(わざわざ聴くべき)講義

・憲法→△(試験には役立つ…実生活では全く役に立たないが。ただ法学の基本なので一応押える)
・民法→○(特に債権法)
・刑法→×(関係公務員に進みたい人以外不要)
・商法(会社法)→◎(会社の…社会の…憲法)
・行政法→×(公務員志望者以外は(実は公務員も)不要)
・訴訟法→×(専門的過ぎる)
・税法→◎(銭になる)
・国際法→×
・労働法→○(自分の身は自分で守るしかない)
・法哲学→×(私法系の学者がやるなら一聴の余地はあるかも)
・政治学→× (日刊ゲンダイや夕刊フジとかで十分過ぎな分野)
・国際政治→×
296295:2013/08/04(日) 10:50:20.28 ID:FCILx/bw
俺の考える幸せになれる講義2

・マクロ経済→○(一般教養)
・ミクロ経済→△(一般教養)
・国際経済→×(マクロ経済が理解できれば不要)
・応用ミクロ経済→×(ミクロ経済が理解できれば不要)
・経営学→○(経営哲学を学ぼう)
・計量経済学→×(専門的過ぎる)
・財務会計論・簿記→◎(会計は会社…社会の要。なお国家の財政学は学ぶ必要無し
・貿易論→△(その道に進むなら必須か)
・社会学→×
・文学概論等教養モノ→×
・統計学など実務モノ→○(よくわからんがw)
・英語→◎(公務員なら必要なし)
・第2外国語→×(但し中国語は○)
・情報処理→◎(PCは必須ツール)
297エリート街道さん:2013/08/04(日) 11:16:03.59 ID:n5abzLu+
慶応は会計士受験生が多いが
取り敢えず、会計士の勉強をすれば
>>295,296の科目のうち
◎の会社法、財務会計・簿記と
選択によっては○の民法、経営学、統計学
あたりを学習することになるな。
298エリート街道さん:2013/08/04(日) 13:04:45.95 ID:08rEKecD
経済はあの留年率の高さが最大のネック
いくら慶應経済とは言え、留年すると就職・昇進が致命的に不利になる
299エリート街道さん:2013/08/04(日) 13:14:01.13 ID:7lH2m/1w
昇進は関係ねーだろw
しかも留年率あげてるの数学が因数分解レベルから
致命的にできない内部だし
300エリート街道さん:2013/08/04(日) 13:20:56.20 ID:6EAkcH1k
別に1留ぐらいで致命傷にはならんよ。
逆に、もし致命傷なら慶應経済の就職実績は説明が付かないww
301エリート街道さん:2013/08/04(日) 13:30:39.83 ID:KHn0QJIv
司法試験の価値が崩壊
慶法のセンター撤退→東大残念組拾えず

慶應法の学生レベル:急降下

相対的に上昇するのは、早稲田政経と慶應経済
302エリート街道さん:2013/08/04(日) 13:42:20.21 ID:KHn0QJIv
>>298

むしろ、入り口がどんどん緩くなってるのに、留年もほとんどなく出口も緩い

他の学部の評価の方がどんどん下がっていくよ
303エリート街道さん:2013/08/04(日) 15:05:53.28 ID:Syj9YpM8
1年の留年中に短期海外留学して「ハク」をつける奴も多いな
短期留学と言ってもESL(→英会話教室)だけどね(爆笑!)

実際、作戦次第だよ、作戦次第
世渡りの上手な奴が多いよ、慶應経済は
304エリート街道さん:2013/08/04(日) 20:33:24.64 ID:2GSunZNI
皆様、
受験生に大いに参考になる良レス、ありがとうございます。

>>294
「法律知識の有無は、30才以降に決定的な違いを生むよ」
とありますが、それは何故ですか?

それでは、慶應法学部に進んで経済学の分野を自分でやるのではダメですか?
理由も含めてお教えください。

法律の方が経済学より独学が難しそうなので…。
305エリート街道さん:2013/08/04(日) 20:47:15.02 ID:2GSunZNI
あと、
法学部より経済学部を勧める数学の先生が、
「法律はつぶしが利かないからやめておけ。経済学で使う数学は色々な仕事で役に立つから」
と言っていましたが、

これは何故でしょうか?具体的に例をあげて説明してください。

一般的に法律はつぶしが利くと聞くので…。
306エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:06:23.67 ID:2GSunZNI
>>294
「慶應なら経済としか言えない。今の50代以上、つまり企業の偉い方々は「慶應理財」の発想しかない 」
とありますが、

つまり、学閥の大きい慶應経済の方が慶應法より、民間では就職は有利ということですか?
具体的にどう有利なのか聞かせてください。

民間だけではなく公務員、準公務員、独立行政法人等への就職も考慮した場合、
総合的には慶應経済と慶應法はどちらが進路として得なのでしょうか?
理由も含めてご説明お願いします。
307エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:24:31.72 ID:2GSunZNI
そもそも、
大企業をはじめとする民間、公務員、準公務員、独立行政法人、等ありますが、就職先として一番得、幸せなのは、どれでしょうか?
福利厚生等、理由も含めて具体的に説明してください。


ドラゴン桜著者、三田紀房氏の漫画「銀のアンカー」に、キャリアアップが難しい日本では初めに大企業に入るのが大事
と書いてありましたが、民間以外の公務員、準公務員、独立行政法人等との比較は論じてなかったので…。

受験生、大学生が本当に気になることばかりです。ご教授ください。
お礼に芸術方面、語学で宜しければ、凄くためになる情報をお教えします。
308エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:26:08.28 ID:XE898l41
自称()慶応理工学研究科博士課程のゲロブス指原ヲタが
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1375551098/
309エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:33:13.98 ID:Cc+AAD1M
>>301
早稲田政経より慶応法行くだろ
310エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:35:23.31 ID:2GSunZNI
言い忘れてましたが、
資格取得も考えた場合、総合的には慶應経済と慶應法では、どちらが得ですか?
具体的な資格も挙げながら、理由も含めて説明してください。
311エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:37:05.47 ID:Cc+AAD1M
>>298
普通にやってりゃ留年なんかしない
あれで留年するなら留年する方に問題がある
312エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:38:51.51 ID:7lH2m/1w
トップ高校からの進学者数

筑駒 慶應経済4=早稲田政経4>>>早稲田法1=早稲田商1>慶應法0=慶應商0

開成 慶應経済17>>早稲田法7>早稲田政経6>>早稲田商1=慶應商1>慶應法0

栄光 慶應経済12>>早稲田政経3=早稲田法3>慶應商2=慶應法2>早稲田商0


合計 慶應経済33>>>>早稲田政経13>早稲田法11>>>>慶應商3>早稲田商2=慶應法2w


灘校生京大文系進学者数

京大経済5人
京大法0人
313エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:39:49.78 ID:Cc+AAD1M
>>290
単純に司法試験の価値が下がったから法学部の人気が低下しただけだろ
相対的に経済が浮上したに過ぎない
政治的意図なんてあるわけないだろ
負け惜しみはやめろ
314エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:42:33.76 ID:KHn0QJIv
>>309
慶應法が「受験学力優秀層(東大落ち)」は来ないで!って言ってるんだよ
315エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:43:12.80 ID:Cc+AAD1M
>>288
>なんで慶應の法律学科と政治学科は試験内容が全く同じで、
>合格最低点もほとんど同じなのに偏差値が違うんだよ。
>同じ偏差値68であるべきだ。

代ゼミ偏差値はあくまで2014年の大学入試、つまり未来の話だろ
合格最低点が同じってのは過去の話だ
アホすぎるぞ
316エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:46:19.78 ID:Cc+AAD1M
>>288
試験内容上あり得ないってどういう意味?
負け惜しみはやめろよ
司法試験の価値低下で法学部人気はどこも下がってる
相対的に経済が浮上するのは当たり前じゃん
試験内容とかどうでもいいよ
単純に法バブルが崩壊したに過ぎない
317エリート街道さん:2013/08/04(日) 21:55:42.53 ID:Cc+AAD1M
法は経済に負けたのが悔しくてしょうがないみたいだね
法バブル崩壊など容易に予測できたはず
つまり先見の明が無かったに過ぎない
試験内容とか言い訳はやめろ
318エリート街道さん:2013/08/04(日) 22:18:21.91 ID:/kfNw5lw
>>310
慶応経済と法なら基本的に変わらない、てか就職の時はどこのゼミにいたかの方が効いて来ると思うけど。
資格に関しては学校学部とかじゃなくて本人のやる気、それだけなんじゃないの?
319エリート街道さん:2013/08/04(日) 22:24:21.63 ID:Syj9YpM8
>>304
弁護士の無能さを見抜く力が必要だから
弁護士のいいなりになっていると必ず失敗する
要は弁護士を使えることだ(自分が弁護士になる必要はない)

経済学を独習することは容易である
俺は「慶應経済の方が年配オヤジの受けが良いから」推薦したまでのこと
320エリート街道さん:2013/08/04(日) 22:30:10.82 ID:Syj9YpM8
>>305
それはその教師の個人的見解に過ぎない
法律の知識も経済の知識も両方必要である(ビジネス上)

具体例は掃いて捨てる程あるので省略

>>307
(本当に)あなたが高校生なら、今はそれを知る必要はない
余計なことを考えず、慶應経済に確実に進学することが全てだ
人生で勝つ「秘密」はいくらでもある

俺、時間が無いので、これ以上の書き込みは勘弁させてくれ
来週戻ってくる
321エリート街道さん:2013/08/04(日) 23:01:38.42 ID:FCILx/bw
>>305
数学やっとくと経理とかやる時なんかのセンス(算数センス)が磨かれる
かもしれない。あとPCのプログラミングなんかもそうなのかな。少なくても
周囲からはそう思われる。それ以上高等な仕事はやった事がないので分か
らない。

>>307
少なくても公務員はそれ程幸せでない気がする。
・大変な部署もあるのに総じて仕事が楽だと思われる(潰しが利かない)
・異動が頻繁でその度に仕事を覚えないといけない
・一貫したキャリア(スキル)が身に付かない
・入る時にわりと大変な筆記試験がある
・大企業に比べ給料が安い(大企業は倒産なんてしない)

>>310
資格取得は勿論その資格によるが…総じていうと6対4ぐらいの割合で法学部
の方が有利な印象。法律ってつまらないので講義でも無理やり受けないとやっ
てらんないっていうのがあるんだよね。資格は法の方がやや有利だと思う。
322エリート街道さん:2013/08/04(日) 23:10:41.61 ID:Z4zVqy/D
>>314
>>317

今年入学の慶應法学部と経済学部の学生に聞いたらわかるよ。

法学部に経済落ちた生徒はほとんどいなしし、経済蹴ってきた生徒多数。

経済学部のことは知らんが、河合塾某校では、法経双方合格者の進学先

は、法学部か東京一工等へ進学。
323エリート街道さん:2013/08/04(日) 23:19:44.95 ID:Z4zVqy/D
今年の代ゼミの偏差値表、明らかにおかしいぞwww

>なんで慶應の法律学科と政治学科は試験内容が全く同じで、
>合格最低点もほとんど同じなのに偏差値が違うんだよ。
>同じ偏差値68であるべきだ。
>100歩譲っても、慶應の経済学部と法学部は同じ偏差値のはず。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
代ゼミは合格者の偏差値を足して、単純に合格人数で割っているだけ。
要するに、合格者の全体のレベルをいっている。

法法には、一人低偏差値がいて40人前後しかいない代ゼミの合格偏差値
を下げているけど、それでも法法がトップということは、合格者のレベル
は、間違いなく高い。2教科だけどね。
324エリート街道さん:2013/08/05(月) 00:35:55.08 ID:wdarXRoB
皆様、ありがとうございます。
プロフェッショナルなレス、勉強になります。
私は、東大受験者崩れですが、早慶の上位学部には合格経験あります。
三田紀房氏のドラゴン桜をはじめ、
銀のアンカー、エンゼルバンク、インベスターZを読んできましたので
就職、転職、公務員等、詳しい話を聞かせてください。
私も大人なので。
325エリート街道さん:2013/08/05(月) 00:56:48.92 ID:wdarXRoB
お礼に、
モーツァルトの円熟期の完成された一曲をお教えします。
交響曲第38番「プラハ」の第1楽章です。
形式はバッハ、序奏はハイドンのスタイルを踏襲、主題は自作のオペラの旋律を発展させています。
つまり、モーツァルトは伝統(基本)を踏まえた上で既存の旋律を応用する、
という応用力の高いスマートな芸術家なのです。
モーツァルトが何故、アインシュタインにも崇拝された天才芸術家なのか?
それを端的に示すなら、この曲です。古くから爽やかな曲として欧州では知られてます。
326エリート街道さん:2013/08/05(月) 15:29:42.89 ID:dSEK46tT
このスレは御三家の生徒をはじめ、おそらく先生、慶大OBなど年輩の方々も見てます。
そこで提案ですが、

皆様が日頃、聞けないような進路に関する質問をしましょう!!!

質問のコツ……理由や具体例も聞きましょう。
年輩からのレスのお礼に自分の得意分野の凄くためになる話をしましょう。

有名私立の関係者ならではの建設的でアカデミックな場になるはず!
327エリート街道さん:2013/08/05(月) 17:14:43.78 ID:2jvp9fgR
>>322
これだけ法学部不人気が騒がれてるのにそんなこと言っても説得力ゼロ
司法試験ブーム崩壊で法バブル崩壊なんだから経済の方が上に決まってるじゃん
何言ってんだか
それより法学部はこのままだと商にすら負けるよ
経済蹴り法とかどうせ新聞も読まないで勉強だけしてきた奴らだろ
そういう時代の変化についていけない人っていつの時代にもいるからね
328エリート街道さん:2013/08/05(月) 17:18:10.74 ID:PqoJoo9X
慶應法はもともとバブル。
明らかに早稲田に劣ってるのに、
偏差値だけ上がりすぎだった。
慶応で実績があるのはむしろ経済や商だろうに。
慶應法なんていったらきっと後悔するわ。
329エリート街道さん:2013/08/05(月) 17:37:01.88 ID:gueOmbSb
私大同士の格で
偏差値とったら何が残るんだ

就職で早稲田が圧倒してるというわけでもあるまい
330エリート街道さん:2013/08/05(月) 21:19:08.02 ID:3RDi4g99
>司法試験ブーム崩壊で法バブル崩壊なんだから経済の方が上に決まってるじゃん
>慶應法はもともとバブル。

1ジェネレーション続いたら、もうバブルとは言わない。転機と言った方がいい。

しかし、まだ塾高も
法法≧法政>経済だから
まだ、この傾向は続くでしょ。

法学部が数学受験を取り入れたら、東大進学高校出身者がどっと増えると
思われる。
今でも、結構受験して落ちている。
331エリート街道さん:2013/08/05(月) 21:28:13.26 ID:cZNFpkSR
どうせそいつら
高確率で文V受けるんだろ
332エリート街道さん:2013/08/05(月) 21:33:57.23 ID:2jvp9fgR
>>330
だから法学部不人気も転機でしょ
塾高生は入試が無いから時代の変化についていけないみたいだね
333エリート街道さん:2013/08/05(月) 21:34:59.94 ID:2jvp9fgR
768 :氏名黙秘:2013/08/05(月) 20:17:51.01 ID:???>>766
>>法学系は指数91と前年度以上に大きく減少しており、
>>国公立大以上の減少率となっています。

もう法学部も崩壊だな。。。
さすがにロー制度がここまで足を引っ張るとは予測できんかったな。
334エリート街道さん:2013/08/05(月) 21:38:06.99 ID:db2Yvgey
基本的に内部に人気なのは楽なところなんだけどね
335エリート街道さん:2013/08/05(月) 21:42:28.46 ID:1FG2wxwC
経済学部では内部上がりの留年率が非常に高いしな
336エリート街道さん:2013/08/05(月) 21:43:14.67 ID:2jvp9fgR
内部生は進学校との接触が無いから時代の変化からワンテンポ遅れるんだよね
それにかつては塾高においては経済よりSFCの方が圧倒的に人気があった時がある
その後のSFCの没落を見れば塾高生の選択などあてにならないことが既に証明されている
337エリート街道さん:2013/08/05(月) 22:07:39.02 ID:g28lQpmD
ID:2jvp9fgR

法落ち経済君か、カワイソス(´・ω・`)
338エリート街道さん:2013/08/05(月) 22:08:40.94 ID:TsC6KfmO
>>336
外部ではかなりの人気があったけど、内部からの人気は昔から低かったよ
理由は何か大変そうだからというもの
339エリート街道さん:2013/08/05(月) 22:19:33.26 ID:2jvp9fgR
ID:g28lQpmD
法不人気で、カワイソス(´・ω・`)
340エリート街道さん:2013/08/05(月) 22:23:09.62 ID:g28lQpmD
不人気ってw
内部からも外部からも法>経済やんww
まぁ経済の実力は凄いとは思うよ。
341エリート街道さん:2013/08/05(月) 22:27:18.38 ID:uuBE4Hl7
河合塾で見ると、慶應法の偏差値は70.0で現状維持、
経済Aの偏差値がむしろ65.0へ落ちた。
342エリート街道さん:2013/08/05(月) 22:38:50.80 ID:G5Fik4QI
慶應の内ゲバスレになってきたなw
343エリート街道さん:2013/08/05(月) 22:41:28.26 ID:cpSdYEZR
>>340
ほんとに日本人?
法学部不人気とか常識中の常識じゃん
344エリート街道さん:2013/08/05(月) 23:31:07.27 ID:CZy7eNHp
かっては楽したいから法学部。確か30単位取れば進級できたし、進級条件科目も無かったからまず留年なんてあり得なかったし、就職もそこそこ悪くなかったし。
最近はどうなの?
345エリート街道さん:2013/08/05(月) 23:40:48.30 ID:3RDi4g99
>>344

最近も同じ。法学部と経済学部双方合格者は、AOのない経済学部への魅力
を感じつつも、偏差値が高く、留年がほとんどない法学部を選択する。

就職は経済と変わらないか、あるいは経済よりいい。
今の一流企業は、浪人留年で2年遅れるとなかなか見る目が厳しくなる。
(海外留学など留年理由がキチンとしていればいいが)

法学部に流れるのも当然と言えば当然といえる。
346エリート街道さん:2013/08/06(火) 11:51:34.67 ID:wtbSS9wF
法学部不人気の根拠が、ロースクール云々?
それ以外の根拠が複数ないと全くもって説得力なし!!!

経済学部と商学部の奴らはシコりすぎて思考力がシコう力になったようね!
奴らは卒業後もシコシコ簿記ばっかりしてるし。両学部は学問的に似すぎだし。
経済学部と商学部は、いっそのこと簿っ記学部と名乗りなさい!
347エリート街道さん:2013/08/06(火) 12:14:25.01 ID:fizbxl+1
内部に一番好かれてる学部が看板学部な
348エリート街道さん:2013/08/06(火) 14:26:35.52 ID:Jzzeopbx
僕文学部(^ω^)
349エリート街道さん:2013/08/06(火) 16:53:08.61 ID:eAotIumP
一橋大学…看板学部:商学部、最難関学部:法学部
慶應義塾…看板学部:経済学部、最難関学部:法学部 看板難関:医学部
350エリート街道さん:2013/08/06(火) 19:19:31.06 ID:vFdes/9Z
慶應にも優秀な人間が極めて多いが、卒業が多い分だけに
カスOBが目立つよね
慶應OBの「人生の絶対敗北者」を何百人も見てきて痛感する

というか、東大卒の敗北者も多数いるけどね

というか、超難関大学卒の刑務所暮らしの連中も掃いて捨てるほどいるわな

卒業後の社会人生活が全てだぞ
351エリート街道さん:2013/08/06(火) 19:35:38.71 ID:wxFiY8Wj
>>346
お前さー
法学部不人気で検索してみたら?
アホすぎ
352エリート街道さん:2013/08/06(火) 19:40:56.06 ID:A+7MX5hr
サンデー毎日2013/8 4大予備校 総合最新難易度
名前: エリート街道さん
E-mail:
内容:
文系
67 早稲田政経 早稲田法 慶應法
66 早稲田国際
65 早稲田商 上智法
64 慶應経済★ 慶應文 中央法
63 慶應商 慶應総合 早稲田文 国際基督教(教養)同志社法 上智外国語 
62 早稲田社会科 慶應環境 早稲田文化構想 上智文
61 同志社文

理系
65 慶應理工 早稲田先進理工
64
63
62 早稲田基幹理工
61 早稲田創造理工
60
59 上智理工 東京理科大理・工・理工 同志社理工
353エリート街道さん:2013/08/06(火) 19:49:54.06 ID:A+7MX5hr
やっぱり

4大予備校の総合みると

代ゼミの慶應経済トップは
過大評価ぽいね。

どうにも、標本数が異常に少ないという
評判がそのままかもしれない。

つまり代ゼミはもはや、偏差値のスタンダードではなくなったのかもしれない。

慶應経済は やはり難易度はたいしたことないとしかいいようがない。
354エリート街道さん:2013/08/06(火) 19:59:33.56 ID:oLieqgUp
別にそんなでもないんじゃない?
代ゼミ、河合、駿台、平均
1 慶應義塾大 法 法律 68 70 64 67.3
2 慶應義塾大 法 政治 67 70 64 67
3 早稲田大 政治経済 政治 67 67.5 64 66.2
3 早稲田大 政治経済 経済 67 67.5 64 66.2
5 早稲田大 政治経済 国際政治経済 66 67.5 64 65.8
5 慶應義塾大 経済(B方式) 68 67.5 62 65.8
7 慶應義塾大 商(B方式) 67 67.5 62 65.5
7 早稲田大 国際教養 66 67.5 63 65.5
9 早稲田大 法 66 65 64 65
10 慶應義塾大 総合政策 63 72.5 59 64.8
11 慶應義塾大 経済(A方式) 68 65 61 64.7
12 早稲田大 商 66 65 62 64.3
14 慶應義塾大 文 66 65 61 64
14 慶應義塾大 商(A方式) 67 65 60 64
14 慶應義塾大 環境情報 64 70 58 64
17 早稲田大 社会科学 65 67.5 59 63.8
355エリート街道さん:2013/08/06(火) 19:59:55.28 ID:eAotIumP
4大予備校総合ってどういう偏差値なの?

足して4で割ったいるの?
356エリート街道さん:2013/08/06(火) 21:22:56.84 ID:A+7MX5hr
サンデー毎日

は総合でなく、

大学別比較で

駿台を使ったようだ。

ただし
早慶上位狙う人は、大体、駿台予備校なので
代ゼミを参考にすることはまずない。

自分も代ゼミ夏期講習ちょっといったことあったけど
一日でいくのをやめた。駿台しか意味ないと思うよ。
東大と早慶上位は。
357エリート街道さん:2013/08/07(水) 00:28:20.85 ID:5GIFGCYi
>>352
一般入試率が同程度なら、理系は

慶応>早大>理大>>>上智>同志社だろう
358エリート街道さん:2013/08/07(水) 17:49:28.48 ID:FHynAZuU
ところでちゃんと法学部不人気で検索したか?
法学部の置かれてる状況がよく分かっただろう
359エリート街道さん:2013/08/07(水) 21:46:08.89 ID:vo8y5p99
>>346 おまえ、慶応じゃないだろう。
360エリート街道さん:2013/08/07(水) 23:25:54.45 ID:HqI6dTdp
法学部不人気がどうのこうのとか関係ないだろ。

東大一橋ともに法学部が依然最難関だし、慶應法も偏差値高い。
別に法学部行けば、司法試験という考えは特にないし、経済も今はなんとなく
不人気で、人気は理系だろ。
361エリート街道さん:2013/08/08(木) 03:18:09.88 ID:8pFV3tMH
24 エリート街道さん 2011/06/08(水) 01:53:18.96 ID:gJQiZSdP
募集人員100名未満の学部は参考でよくね?
<一般募集多い(450名以上)>
750名 慶應経済
700名 慶應商
700名 早稲田教育
650名 中央法
650名 慶應理工
594名 明治理工
580名 慶應文
560名 法政経済
551名 明治政経
535名 明治法
531名 中央商
510名 中央経済
510名 明治商
500名 早稲田文化構想
471名 中央文
460名 慶應法
456名 明治文
455名 早稲田商
455名 法政経営
451名 立教文
450名 早稲田政経
450名 早稲田社学

<一般募集少ない(100名未満)>
70名 立教異文化
70名 慶應看護
68名 慶應医
28名 上智神
20名 法政グローバル教養
362エリート街道さん:2013/08/08(木) 23:07:36.65 ID:WT3ugL0R
↑なんの表かよくわからん。

医学部が少ないの当たり前だろ。
363エリート街道さん:2013/08/09(金) 01:42:52.97 ID:n6UCud7F
医学部って1学年100名前後が当たり前だけど
慶應経済みたいに1200とかだったらどれほどの活気と巨大施設になるだろう
364エリート街道さん:2013/08/09(金) 08:14:46.24 ID:kEW3LHt3
>>361
一般募集ずいぶん減ったなあ

1992年 一般募集

1320名 中央法
1100名 早稲田理工
1065名 日大文理
1010名 日大理工
1000名 早稲田商
1000名 明治政経
1000名 明治商
1000名 明治理工
 990名 中央経済
 990名 中央商
 970名 早稲田教育
 970名 早稲田一文
 950名 早稲田政経
 950名 早稲田法
 950名 中央文
 900名 明治法
 880名 法政経営
 870名 法政経済
 850名 立教経済
 840名 日大法
 830名 法政法
365エリート街道さん:2013/08/09(金) 22:04:02.51 ID:75lYLevK
慶応経済は日本3経のうちの一つなのでイイと思う。
(一橋経済と慶応経済と○○経済)

ちなみに日本3法は、東大法・中央法・早稲田法or京大法。
366エリート街道さん:2013/08/09(金) 22:18:00.32 ID:75lYLevK
日本3文はそうだな…
早稲田文・東大文・京大文、か。

伝統ある3大○に入りたいよね…3大○に。
その点、慶応経済は日本3大経済に入るから間違いない。間違いない。
367エリート街道さん:2013/08/09(金) 23:48:21.30 ID:cIZ9GfcT
慶応は慶応。実際のところ学部の違いなんて本人が思う程には影響しないんだがw
.


現役合格者数・現役進学者数

□開成高校(東京都) 卒業生数399名  進学者数194名
‖−−−−−|-合 -入 --入.‖
‖−−−−−|-格 -学 --学.‖
‖−−−−−|-者 -者 --率.‖
‖−−大学名|-数 -数 -(%)‖
‖.==========================‖
‖東京大−−|125 124 -99.2‖
‖京都大−−|--4 --4 100.0‖
‖北海道大−|--5 --4 -80.0‖
‖筑波大−−|--4 --4 100.0‖
‖千葉大−−|--8 --7 -87.5‖
‖一橋大−−|--2 --2 100.0‖
‖東京外国語|--1 --1 100.0‖
‖東京医歯大|--9 --9 100.0‖
‖東京工業大|--7 --5 -71.4‖
‖横浜国立大|--2 --1 -50.0‖
‖早稲田大−|-94 -18 -19.1‖
‖慶應義塾大|-88 -14 -15.9‖← ★偏差値詐欺のコバンザメ軽量未熟大は入学辞退されまくりw
‖上智大−−|-11 --1 --9.0‖
‖中央大−−|--6 --1 -16.6‖
‖日本大−−|--3 --1 -33.3‖
‖東京理科大|-20 --4 -20.0‖
‖順天堂大−|--9 --4 -44.4‖    
‖明治大−−|--5 --0 --0.0‖ 


サンデー毎日 2013年6月23日号
369エリート街道さん:2013/08/16(金) 22:55:23.38 ID:YimXfWqO
早慶の法学部が開成・筑駒に不人気な理由・・・

弁護士の激増で弁護士費用が安価に。
その結果、弁護士以外の法務の需要が新卒をはじめ大幅に低下。
近い将来、法律で食っていくのは難しくなっていく、と進路説明会で言われたから。

まあ、こんなところかな。黒猫、法学部不人気で検索してみ。
経済学部で数学をきちんと勉強して、卒業後に理転するといいかもね。
370エリート街道さん:2013/08/16(金) 23:10:33.41 ID:7w3oWssu
そんなわけの分からない理由ではない
早慶文系なんて滑り止めでしか受ける奴はいないんだから、数学も使えない上にセンター利用もない学部なんて受からないんだよ
371エリート街道さん:2013/08/16(金) 23:40:23.49 ID:YimXfWqO
>>370
どこがわけ分からないのですか?
需要が低下→就職率が下がる、のは当然ですよね?

開成が慶應法に落ちるわけないでしょ。高校生クイズに優勝するような学校ですよ!

じゃあ、法律を学部で学ぶ意義を説明できますか?黒猫のブログを見てください!
372エリート街道さん:2013/08/17(土) 00:10:30.57 ID:w7/4IYc3
そもそも早慶文系に専門的な力は求められていないよ
法律関係の需要なんて、初めから殆ど影響はない
実際にセンター利用を辞めた慶応法は激減したが、早稲田法は特に変わってないからね
373エリート街道さん:2013/08/17(土) 00:41:49.37 ID:Cf9Zlr5G
このスレの流れは、偏差値の高い法学部が優勢になってるようだが・・・

ルール(法律)よりシステム(仕組みや制度)の方が大事だよ。
六法全書って超分厚いけど、その内、日常的に役に立つと実感できるのは、どんだけなんや?
まずは、食っていくための数理的知識が優先!!あとは社会福祉や税金の本でも読んどけば十分。

最近の理高文低の背景にある本質は、要するに、数字に強いか弱いかだ。
数字に強い人間こそ市場価値の高い人間なんだよ。
374エリート街道さん:2013/08/17(土) 00:55:20.18 ID:Cf9Zlr5G
あと、経済学を独学とか言ってるけど、だったら高卒は苦労しない(笑)
法学だけでも消化不良うけあい。

大学とは将来、食っていけるようになるための学問の場であるべき。
ハーバード大の看板学部は経済学部と医学部だが、
アメリカでは経済学は不況を生き抜くための、れっきとした学問だからね。
それで数学を勉強する学生が全米で増えてるんだから。政治家志望であれ、民間志望であれ。
375エリート街道さん:2013/08/17(土) 01:10:46.78 ID:Cf9Zlr5G
それにしても、このスレの糞餓鬼どもは大学受験ネタばかりだな。
開成、筑駒、灘の全部がぶっつけ本番でも慶應法に落ちるわけねーっつの。

合格できないんじゃなくて、受験しないだけ。

超エリート校の生徒、先生は法学部の状況を進路説明会とかで把握してるよ。
目先の偏差値だけじゃなく、大学で身につく能力で受験校を決めてるんだよ。
餓鬼どもは、黒猫のブログを読んでから、レスしてくれよ(笑)
376エリート街道さん:2013/08/17(土) 01:20:23.26 ID:Cf9Zlr5G
>>372
「法律関係の需要なんて、初めから殆ど影響はない」
これは何故ですか?

需要と就職率は互いに関係あると思うのですが…
377エリート街道さん:2013/08/17(土) 02:12:20.00 ID:oHMKRITf
>>376
基本的に早慶文系に専門性なんて求められていないから

そもそも早慶文系を受験している時点で下位な上に、進学している奴なんて…
慶応法に受かりたいと思うような下位層には受からないよ
早慶文系は滑り止めで受かるにはそれなりに難しい大学で、その中でも慶応法は滑り止めにするには向いていない
378エリート街道さん:2013/08/17(土) 08:38:36.08 ID:wezfWUOr
>>377
何故、早慶文系には専門性が求められていないのですか?
就職後の働き方を例に挙げて、他大学文系と比較して具体的に教えて下さい。

早慶ほどの大学で法学や経済学を専攻すれば、その専門性を就職後に発揮できるはず・・・
企業も採用時に、大学での専攻分野≒就職後の担当業務、と適性重視で考えるはずですが・・・
379エリート街道さん:2013/08/17(土) 08:50:30.03 ID:wezfWUOr
あと、私が考える、早慶法学部の新卒の就職難の根拠は、
blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/72105b6fcbba237848d0fcc9161667e5
の赤字と黒字で書かれた2番の所です。
これについては、どう思われますか?
380エリート街道さん:2013/08/17(土) 08:51:28.21 ID:jvDm2gPM
>>378
弁護士や公認会計士クラスの資格のない私立文系に、専門性は求められていない
それは、体育会の就職実績がいいことからも明らか
早慶が特別求められていないわけではなくて、大半の大学でも求められていない
381エリート街道さん:2013/08/17(土) 10:37:24.70 ID:EzwX/kN+
東大京大文系でも、専門性が買われる学生は一部だけだしな
382エリート街道さん:2013/08/17(土) 11:30:53.80 ID:rdLThJuT
国立文系だって弁護士公認会計士資格持ってる奴なんてほんの一部だろ
383エリート街道さん:2013/08/17(土) 13:00:13.42 ID:eCTH0/a3
2 法曹人口の激増により,法律事務所の過当競争が生じて平均的な
弁護士費用の単価が下がり,企業も法務関係の仕事を安値で法律事務所
に外注するところが増えてきたので,(弁護士でない)企業内における
法務の専門家も大幅に需要が減り,法学部出身の新卒学生の需要も減った
ことから,企業への就職を希望する学生の就職率も減少した。
又、企業法務の経験者も需要が減って転職が難しくなっている。法務部門で
経験者の転職も難しくなっているのであれば,新卒の就職も当然難しく
なっているでしょう。
384エリート街道さん:2013/08/17(土) 13:11:18.38 ID:v3e8K54u
就職も慶応法がトップだから、法律の専門家(笑)の需要なんて関係ないことがわかる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4337288.xlsx

2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率 分母は就職者数

慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 総合 162/319 50.8%
-----------------------------50%
早稲田大 商   361/782 46.2%
慶應義塾 文   257/560 45.9%
-----------------------------45%
慶應義塾 環境 128/302 42.4%
-----------------------------40%
早稲田大 国教 155/404 38.4%
早稲田大 人科 165/470 35.1%
-----------------------------35%
早稲田大 社学 202/595 33.9%
早稲田大 教育 235/701 33.5%
早稲田大 文構 217/663 32.7%
早稲田大 スポ 105/ 322 32.6%
早稲田大 文   152/505 30.1%
385エリート街道さん:2013/08/17(土) 13:20:09.66 ID:eCTH0/a3
>>383が法学部不人気の根拠です。
「黒猫」という、実際の弁護士の意見ですよ。
法学部卒の就職難は、弁護士の激増と共に、これから起きてくるのです。

>>383の弁護士の意見に反論はありますか?
論拠と共に示してください!
386エリート街道さん:2013/08/17(土) 13:37:53.45 ID:eCTH0/a3
>>384
公務員の給料は民間の平均って法律で定められてるから低飛行だよ(苦笑)

東証一部上場の大企業への就職ランキングを提示してくれないかな?
プレジデントの記事とかだと慶應経済がトップになるはず。
387エリート街道さん:2013/08/17(土) 13:46:19.56 ID:XNVE1yn9
>>386
変わらないよ
そもそも慶応は早稲田と違って、地方公務員や国家一般職には殆どならない
388エリート街道さん:2013/08/17(土) 17:22:55.80 ID:dO6naKMx
>>387
まあ、「データ上は」僅差ってとこですよね。
でも、あなたは慶應経済OBですよね、多分。

経済学で学んだ数学が、卒業後、どう役に立つのか、
沢山、例はあると思うんですが、特に重要な具体例を幾つかあげて説明してください。

みんなが希望をもって経済学部で学べるよう、お願いします。
389エリート街道さん:2013/08/17(土) 21:36:21.28 ID:0IFxtjiB
文系は座学だから、専門性が身につくかは個人の努力にかかってる。
ただ、法学部のカリキュラムは真面目に取り組む限り、凄く重厚。
法律は、覚えるのも理解するのも超しんどい。その結果、知識は浅く広く、専門性は低くなる。
数学をものにして、経済学だけでも究める方が専門性が身につくよ。
単位がとりにくい経済学部の方が学生に求められる深度(専門性)は高いと言える。
要は、卒業後に自分の専攻(専門)した学問に自信が持てるように勉強するこっちゃ。
390エリート街道さん:2013/08/17(土) 21:39:06.57 ID:05dXF13c
慶應で行きたいと思えるのは経済と商と環境情報と理工だな
391エリート街道さん:2013/08/17(土) 22:11:33.65 ID:0IFxtjiB
ロースクールは国や大学の利害関係上、存続し続けるよ。
すると、弁護士が延々と増え続ける。弁護士でさえ職を得るのが大変なんだから、
法律に向かなくて弁護士になれない法学部卒は、なおさら需要ないよ。

就職できるかは、需要と供給で説明できるよ。
法務に就けない法学部卒は、他のマンモス大の幾多の学生達と市場価値は一緒。
法学部の新卒は供給過多で近い将来、就職(転職)難になるのは明らか。
392エリート街道さん:2013/08/17(土) 22:21:09.20 ID:0IFxtjiB
先見の明とは、よく言ったものだ。
昔は、慶應経済>>>慶應法だったんだろ?
なら、社会の変遷に従って再び、慶應経済>慶應法になることはあり得る。
一時的な偏差値だけで慶應法に行っても早稲田法と就職は、五十歩百歩かもよ。

現に代ゼミの偏差値表で慶應経済は早稲田法を追い抜き、なお成長している。
393エリート街道さん:2013/08/17(土) 22:21:14.36 ID:FHsUW6Zt
>>384
リンク先が見えないよ
394エリート街道さん:2013/08/17(土) 22:27:24.87 ID:FHsUW6Zt
>>360
何を寝ぼけたこと言ってるのかな
東大だって法学部が定員割れで経済学部に進む人が出てるって記事があったじゃん
ほんと時代の変化についていけないね
395エリート街道さん:2013/08/17(土) 22:39:17.51 ID:0IFxtjiB
灘も京大文系は全員、経済学部だからね。
だから、開成、筑駒の慶應法への進学状況もセンター廃止だけでは説明できない。
開成、筑駒、灘が揃いに揃って慶應法が0なんだから、もっと根本的な理由があって然るべき。

それが、法学部を取り巻くこの国の市場なんだよ。
就職における需要と供給の関係を開成とか真のエリート層は理解してるんだよ。
まあ、学校の先生のおかげだろうけど。
396エリート街道さん:2013/08/17(土) 22:47:23.41 ID:0IFxtjiB
>>394
なんか、ゴメンな。
慶應女子のフリして慶應経済を馬鹿にして。
「黒猫のつぶやき」っていう弁護士のブログ読んだよ。
弁護士の意見だから、説得力ハンパないよな。
おまえ、有名私立高出身だろ?ちなみに、どこ高?
397エリート街道さん:2013/08/17(土) 22:52:12.45 ID:FHsUW6Zt
>>360が東大は法が依然トップだろとか言っているが現実は

法学部は「割に合わない」?
「いろんなことをやりたくて」―――今年春から教養学部(後期課程)に進学することを決めた文一の2年生はこう話す。法学部だと法律一辺倒になってしまうが、もっと幅広く勉強や課外活動をしたいと思ったという。
同じような考えを抱き、経済学部に進む学生もいる。東大法学部のカリキュラムが厳しいことは有名で、試験対策用の「講義録」が1科目で200ページから300ページにわたることもある。

この通り
東大法学部定員割れで検索して見な
一橋のことはよく知らん
398エリート街道さん:2013/08/17(土) 22:57:23.33 ID:0IFxtjiB
>>397
法学部不人気の理由を黒猫さん以外で詳しく説明してるサイトやブログが
あったら教えてくれ。

俺の今までの説明で足りない所を補強してくれ(笑)
399エリート街道さん:2013/08/17(土) 23:00:30.39 ID:v3e8K54u
>>395
京大経済は理系受験ができるからね
400エリート街道さん:2013/08/17(土) 23:03:08.02 ID:FHsUW6Zt
日本の文系の最高峰、東京大学法学部の人気が凋落している。

ひとつは、法学部進学を前提に入学している文科一類(文一)からの進学希望者が減っていて、12年の進学振り分けでは「定員割れ」した。東大内部での法学部人気が下がっているのだ。

さらに、13年度入試では、文一の倍率が3倍を切り、13年ぶりにセンター試験での「足きり」が実施されなかった。

受験生にも、東大生にも敬遠されるようになったのは一体なぜなのか。
401エリート街道さん:2013/08/17(土) 23:03:53.10 ID:0IFxtjiB
あと、褒めてるんだからシカトすんなよ(微笑)
お礼、ティアラのロリポリは不倫ソング〜漫画、新・幸せの時間にピッタリ♪

ロリポ〜リ〜ロリロリポ〜リ〜♪
ロリロリポ〜リ〜♪ロリロリ、ダンスダンスダンスッ♪
ロリポ〜リ〜ロリロリポ〜リ〜♪
ロリロリポ〜リ〜♪ロリロリ、ダンスダンスダンスダア〜〜ンス♪
402エリート街道さん:2013/08/17(土) 23:06:40.07 ID:FHsUW6Zt
法学部不人気とか関係ないとか寝ぼけたこと言ってる奴がまだいるとは驚いたわ
403エリート街道さん:2013/08/17(土) 23:12:41.81 ID:0IFxtjiB
>>402
demo,omaenokakikomittenentyakusitude
bakappoiyona
itumo,onajikotobakkariittete.
404エリート街道さん:2013/08/17(土) 23:58:09.05 ID:tBWYHCCa
慶應・早稲田上位学部落ちの東大生とか山のようにいるから!

そもそも対策が別次元だからwwww

あとトップ校の連中は東大しか念頭に置いてないって奴多いからまず早慶受験そんな多くない
405エリート街道さん:2013/08/18(日) 10:22:45.33 ID:os4zmZ3p
>>392
「一時的な偏差値だけで慶應法に行っても早稲田法と就職は、五十歩百歩かもよ」

これは核心をついてる。三田会は就職に決定的な影響はない。
両大学の法学部は色んな意味でどっこいどっこいだろう。
406エリート街道さん:2013/08/18(日) 10:33:27.18 ID:os4zmZ3p
やはり、
学部の就職の強さを推し測るのは、
今後も見据えた、社会の需要と供給しかない。
何より、大学とは、市場価値を手に入れるために行くのだから。
又、地方公務員より無試験の独立行政法人の方が待遇が良いのだから、
資格試験における法学部のメリットはほとんどなし。
したがって、私立文系では慶應経済が単独最強のブランド。

年輩の方々、批判があるならしてくれ。その方が議論になる。
407エリート街道さん:2013/08/18(日) 10:35:12.51 ID:Pmqg2GTT
ロー経由の弁護士余剰と法学部人気(不人気)は、切り離して考えるべき。
優秀な奴は予備試験に流れてるし、判事や検事に進む道だってあるからだ。
公務員試験だって法学部卒が多数派だし、民間企業に就職する道もあるよ。

経済学部と法学部、どちらが上とか語るのはナンセンス。
双方ともに企業からのニーズはあるし、大学で一生懸命勉強する方がよっぽど大切。
408エリート街道さん:2013/08/18(日) 10:48:04.09 ID:os4zmZ3p
>>407
黒猫のつぶやき、という弁護士のブログの
2012年11月6日の、「就職できない「法学部」と法科大学院」
2013年1月15日の、「問われる「法学部」のあり方」
を見てくれ。
法学部不人気の弁護士の理由説明に批判するべき点はあるかな?

法学部が多数派という地方公務員の、民間に対する優位性について説明してください!
説明できないなら、経済学部>>法学部になりますよね?

公務員が最近、厳しい、と言われるのも何故ですか?
409エリート街道さん:2013/08/18(日) 11:13:30.29 ID:jjkYWUwO
慶應経済は昔から安定感があるな。
ネックは留年率とそれによる内部人気の低さだが、長所とも言えるかもしれんが。
古き良き伝統と言ったところだな。

法は時代的にも新しいやり方で試行錯誤し、成功している。
単位楽で内部人気も高いし、今後早稲田法が逆転するとは考えにくい程差がついてしまった。
法と経済では完全に質が違う。

 
410エリート街道さん:2013/08/18(日) 11:46:01.93 ID:VNHksMwa
>>408
単純に弁護士の待遇的な問題からローが不人気なだけだよ
公認会計士の人気がなくなったのと同様
411エリート街道さん:2013/08/18(日) 13:02:19.88 ID:vcjknNv9
確かに弁護士資格を取得したところで
最高のエリートコースは弁護士として大手大企業に就職することなんだよね・・・
500人時代とか根本的に異なるわ
まぁ、検事とか裁判官になるのなら話は別だが

というか経済学部スレだったな、ここは(以下省略)
412エリート街道さん:2013/08/18(日) 13:43:00.27 ID:pBxwhvyQ
>>406
「又、地方公務員より無試験の独立行政法人の方が待遇が良いのだから、
 資格試験における法学部のメリットはほとんどなし。」

上記が慶應経済が私文最強であることの決定打。
法務以外で法学部卒の強みは特にない。
413エリート街道さん:2013/08/18(日) 13:45:36.07 ID:J3oxDp2C
慶應法政卒の某大手企業勤務だけど、学部レベルでの知識なんて文系新入社員には何も期待してないよ。
礼儀やコミュ力(笑)・論理的に話せる力・熱意が文系就活の核。
逆に学部で習う専門知識が大事ならあんなSPIなんて使うわけ無いw

従って経済だろうが法だろうが無関係。
414エリート街道さん:2013/08/18(日) 13:50:12.43 ID:J3oxDp2C
>>406
悪いけど経済学部の学生を重点的に採るなんてことはないから。
まぁ金融なら経済や商が多いかも知れんが、学生の志向の違いによる所が大きい。

ちなみに慶應経済や法でも地公より低待遇な企業に行く奴は普通にいるからせいぜい頑張れww
415エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:02:57.75 ID:pBxwhvyQ
内定社数の平均は3,4社。
ただ、内定をもらえる人、もらえない人に二極化している。
つまり、内定を1社しかもらえないことなんて高学歴でもザラにある。
そして、弁護士が説明するように法学部の新卒の需要は今後、大幅に下がる。
就職はほとんど一発勝負。
先行きが不透明な法学部を積極的に選ぶ理由がない。
よって、大企業の役員数がトップの慶應経済がなんだかんだ最も安定してる。
416エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:03:48.99 ID:vcjknNv9
>>406
三菱ケミカルとか、三井化学に就職しなよ
スキャンダルが多いがカネボウも悪くない
以外に盲点なのは花王なんだよ(カネボウのパトロンで)
三菱自動車は楽勝だな
一般的に三菱系がGOODだよ
間違っても楽天だのソフトバンクとかユニクロに就職してはいけない
秒殺されるよ

以上、慶應経済というだけんで「何とかなる」会社
417エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:03:51.18 ID:HNy3VvFv
新入社員に事務屋として即戦力的な役割を求める糞な組織もある
ので、会計の基礎(簿記)と情報処理(PC)はやっとくと安心。
418エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:10:23.00 ID:pBxwhvyQ
>>414
「地公より低待遇な企業」

公務員も最近は厳しい状況だが・・・
では、地方公務員にあって民間にない福利厚生で特に重要なものは何ですか?
公務員の給料は民間の平均ですよ。
419417:2013/08/18(日) 14:11:55.55 ID:HNy3VvFv
簿記とPC…それと車の運転かな。

マクロ経済や細かい法解釈の知識を問われる事はないだろうが、
これらは学生の内にやっておいた方が良い。
420エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:13:26.05 ID:rdCmbl8f
>>407
だからさ
現実問題としてロー制度崩壊で法学部の人気が下がってるの
事実は事実として認めようよ
見苦しいぞ
421エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:16:00.96 ID:rdCmbl8f
日本の文系の最高峰、東京大学法学部の人気が凋落している。

ひとつは、法学部進学を前提に入学している文科一類(文一)からの進学希望者が減っていて、12年の進学振り分けでは「定員割れ」した。東大内部での法学部人気が下がっているのだ。

さらに、13年度入試では、文一の倍率が3倍を切り、13年ぶりにセンター試験での「足きり」が実施されなかった。

受験生にも、東大生にも敬遠されるようになったのは一体なぜなのか。
422エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:18:02.16 ID:pBxwhvyQ
>>416
「間違っても楽天だのソフトバンクとかユニクロに就職してはいけない。秒殺されるよ」
何でですか(笑)?

慶應経済が有利に就職できる優良企業は他には、どんなのがありますか?
理由も教えて下さい。
大学も教えてくれなさそうなので・・・
423エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:27:39.14 ID:rdCmbl8f
まあ地方公務員に有利だから法学部ってのはやめてくれよな
地方公務員なんて一流民間にいけない奴が行くところなんだし
424エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:34:35.33 ID:95W41njr
学生さんは、目先のことしか見えないからね。
大量合格で司法試験が糞になっても、ローに行く人間は一部。
公務員は行政で法律や条例を扱うんだよ、経済より有利に決まってる。
法律と経済は全く別の学問だし、成績が良ければ双方とも大企業に就職できる。

ユニクロは法学部出身の雇われ社長が秒殺された(笑)。
楽天やソフトバンクも、創業者が超ワンマンだし。
同族会社もサントリーみたいに良い会社もあるが、基本的に敬遠した方が良い。
三菱など財閥系は組織が固いから、古き良き企業風土が残ってる。
425エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:44:41.48 ID:rdCmbl8f
ローに行くのが一部だからロー制度崩壊と法学部は関係ないとか
見苦しい言い訳はやめてくれ
その理屈からすると弁護士がプラチナ資格だったときだって法学部から弁護士になるのは
一部だっただろ
それにもかかわらず法学部の偏差値は経済学部より上になった
言ってて恥ずかしくないのかな
426エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:47:11.94 ID:pBxwhvyQ
>>294
「法律知識の有無は、30才以降に決定的な違いを生むよ」
この理由が弁護士を使えるようになること、というのは分かりました。

では、30才以降に弁護士とどのように関わることになるのか?
法律知識の有無がどれほど決定的な違いを生むのか?
弁護士を上手く利用するためのポイント、

を具体的に分かりやすく教えて下さい。

>>416と同一人物で宜しいですかね?お願いします!!お礼もあります!
427エリート街道さん:2013/08/18(日) 14:48:32.53 ID:rdCmbl8f
大昔は慶応法より慶應経済の方が上だった
これはさすがに誰もが認めるよな
そのご法が経済を抜いたのは結局司法試験ブームによるところが大きい
文系最高の勝ち組が弁護士だから法学部が一番だった
従って司法試験ブームが崩壊すれば経済が上になるのは当たり前
428エリート街道さん:2013/08/18(日) 15:20:29.07 ID:95W41njr
偏差値とか言ってる奴はミルい。
法学部と経済学部は、入試の母集団が異なる可能性がある。
昔みたいに双方とも数学受験必須の方が、併願の母集団は被るからだ。
受験生の特性も点検しないで、どちらの偏差値が高いとか一概に比較できない。
全く違う学問なのだから、それぞれの専門分野で良い成績を収めるしかないよね。
429エリート街道さん:2013/08/18(日) 15:22:45.21 ID:H7dAavcD
そうじゃなくて、単純に科目による偏差値の違いだよ
数学よりも社会の方が偏差値が高く出やすいから、慶応の場合は法学部が人気になっただけ
別に弁護士がプラチナ(笑)だったことは関係ないよ
人気に関しても、法と経済のW合格では大半が法を選んでたはず
まあ代ゼミは上位層が殆どいなくなってしまったからブレが大きいけど、その他の予備校含めた偏差値が経済の方が高くなれば人気も変化していくと思うけどね
どちらにしても、不況で理系が以前以上に多くなったわけだから、理系の滑り止めにならない法学部よりも経済の方が進学者数は多くなるだろうね
430エリート街道さん:2013/08/18(日) 15:26:22.60 ID:pBxwhvyQ
>>424
「公務員は行政で法律や条例を扱うんだよ、経済より有利に決まってる。」
確かに。法学部は公務員全般、すなわち不況に強いイメージがあります。

そこで、福利厚生の中で特に重要なものは何ですか?又、その理由は?

それを踏まえて、
福利厚生に関しては、地方公務員と大企業と独立行政法人のどれが最も充実してますか?

具体的な組織名、その福利厚生をあげて、理由も含めて説明してください。
431エリート街道さん:2013/08/18(日) 15:32:42.33 ID:jjkYWUwO
いや数学よりも、そもそも同科目においてすら問題の質が違う
経済はとにかく基礎力を色んな角度から試してくる
妙なグラフとか英作文とか捻って出してくるが、あくまで基礎力で対応できる
合格最低点は高く、ミスは許されない

一方で法は単純に問題の難易度が高い。経済のような捻った問題は少ないが、
そのかわり必要な語彙レベルや地歴の用語レベルは相当高い(歴史とかはまじでクイズ)
合格最低点は低いが、東大レベルでも対策しないと落ちる
432エリート街道さん:2013/08/18(日) 15:32:48.67 ID:pBxwhvyQ
学生の多くは目先のことしか見えません。
私は準社会人といったところでしょうか(笑)
みんな福利厚生については面接で聞きづらいところです(泣)

よろしくお願いします。私も耳寄りな情報をお返しに、お届けします。
433エリート街道さん:2013/08/18(日) 15:53:07.22 ID:J3oxDp2C
>>416
お前、財閥メーカー事務系の採用枠の少なさ分かってる?
慶應経済の看板だけで何とかなるとか、100%就活未経験だろw
434エリート街道さん:2013/08/18(日) 16:02:51.05 ID:T97ugTBw
訂正します。準公務員も比較に入れてください。

福利厚生の中で特に重要なものは何ですか?又、その理由は?

それを踏まえて、
福利厚生に関しては、地方公務員と準公務員と大企業と独立行政法人のどれが最も充実してますか?

具体的な組織名、その福利厚生をあげて、理由も含めて説明してください。

>>424さん、宜しくお願いします。
435エリート街道さん:2013/08/18(日) 16:04:38.73 ID:8OeFt0Xu
財閥メーカー事務系は一橋が強い
436エリート街道さん:2013/08/18(日) 16:21:41.39 ID:2al8QceG
【プー製造工場】慶応総合政策学部と環境情報学部、 卒業生の半分以上が★ニート★ !!

【週刊現代】 http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai2002.11.2.html

 ある慶応大の教員はこう話す。「実は学内で公示された卒業生の就職率が、大きな話題に
なっているんです。湘南藤沢キャンパスの2学部が、全学部中もっとも低く、両学部をあわせた学部学生の
就職率がついに50%を切っているんです」

 慶応大の学生の就職率、就職先企業名は、大学のホームページで公開されている。それによると、
卒業生は総合政策学部で、519人。 うち就職者は、268人。
大学院などへの進学者が42人。「その他」つまり就職も進学もしないプータロー予備軍が、209人もいる。
もうひとつの環境情報学部はもっと酷くて、500人の卒業生のうち就職したのはたった222人。
「その他」が4割の200人もいる。2つの学部をあわせると、1019人の卒業生のうち就職したのは490人
にすぎず、「就職率」は48%なのである。

 この率は、70%が大学院に進学する理工学部を除けば、慶応大の中で最下位。さらに、ライバルの
早大の各学部をみても理工学部以外にはこんなに就職率の低い学部は見あたらない。理工学部の学生は
大学院卒業段階ではほとんどが就職するから、実際の「プータロー製造率」ではSFCがナンバーワンなのである。
437エリート街道さん:2013/08/18(日) 17:15:51.63 ID:J3oxDp2C
>>434
大企業とか地方公務員とか十把一絡げに言っても誰も答えようがねーしw
438エリート街道さん:2013/08/18(日) 17:20:38.98 ID:vcjknNv9
>>433
ハイ、単なるバーチャルオヤジなので世間の事は何も知りません
電車に乗ることもできませんし・・・(事実1人では10年以上乗ってません)
自宅で宅急便応対に出ることもできませんし

>>426
ハイ、同一人物です
キミ、普通の人間じゃあないんだね・・・
恐るべき洞察力と文章読解能力を持っているね
(2週間前と本日の俺を文章の同一性を見破ったなんて信じられない・・・)

回答は至って平凡
「有能な弁護士を使いこなす能力、無能な弁護士を見破る能力」
これらの能力は自分自身に一定の法律能力がないと、利活用できないということ

@俗に言う「業界筋の方々」との争議(例:供託、示談)
A俗にいう「裏世界(昔の総会屋関係)」との「話し合い(例:訴訟するか否かの判断)」
B一番判断の困難な海外法務(韓国、ベトナム、中国、その他との関係)

基本的に、LEC君や伊藤塾秀才では使い物にならんね
一番使える奴は「ヤメ検」だ、骨のある連中が多い
「ヤメ検」の連中と伍してビジネス展開できるだけの法律知識が必要だな

キミ、鋭いから、これ以上、俺も調子に乗らないわ
万に一にでも、俺の素性の「アタリ」をつけられるとヤバイんでね・・・
439エリート街道さん:2013/08/18(日) 19:06:54.09 ID:rdCmbl8f
>>435
何を根拠に?
どうせ適当だろ
440エリート街道さん:2013/08/18(日) 22:34:35.29 ID:rdCmbl8f
>>424
国家1種経済職とか見ても分かるように、公務員試験は経済系の出題も多い
公務員は法学部でも経済学部でもどっちでもいいだろ
アホか
441エリート街道さん:2013/08/18(日) 22:45:33.00 ID:/YfIQSrL
多いというか、国家総合の経済職は100%経済系
まぁ採用数は少ないけどね
442エリート街道さん:2013/08/18(日) 22:46:47.03 ID:t2UEKQfp
無礼講の2ちゃんねるだが、アホとか、礼儀も知らん塾生に閉口。
就職厳しいの判るが、先輩塾員に対し口の利き方も知らん奴は就活で失敗するぞw
443エリート街道さん:2013/08/18(日) 22:52:22.85 ID:3tohkfHK
>>438
30才以降、@、A、Bの時に弁護士のお世話になる、ということですか?

素性に「アタリ」がつけられない範囲で書き込んでください(笑)
444エリート街道さん:2013/08/18(日) 23:07:39.82 ID:3tohkfHK
>>438
ありがとうございます。
お礼に、類まれなるクラシックをお教えします。

ハイドンの交響曲第94番「驚愕」、交響曲第102番第4楽章です。
モーツァルトの没後、彼の影響を受けて作られた交響曲です。
真に「驚愕」するべきは、94番の全楽章の温かさです。
とにかく「温かい」!他の作曲家には出せない!童心に帰るようです。
まずは、聴いてみてくださいね!
445エリート街道さん:2013/08/18(日) 23:16:50.33 ID:3tohkfHK
モーツァルトとハイドンは別格なんです。
こざっぱりした長さの曲に、爽やかで温かいメロディーが十分に収まっている。
晩年のブラームスは、
「今日(当時)の我々ではモーツァルトのように美しく曲を書けない」
と記しているほどです。
ハイドンは交響曲の父と呼ばれた、当時の音楽界で最高の地位の方です。
ドイツの国歌のメロディーは彼の作曲です。

私は、それぞれの天才の最も美しい曲を1、2曲に厳選しました。
446エリート街道さん:2013/08/20(火) 21:50:59.45 ID:DvcOfA0f
ザッツライト!
私は、普通ではないです。スティーブン・スピルバーグと同じ某症候群です。
特定の分野に興味が集中しすぎたあまり、ある種のバランス感覚を欠いた人間。
某トップ進学校入学時、数学が全校で2番でした。その瞬間、私には次なる目標が出来ました。
入試で最も配点の高い英語でトップになること。そして、10代で全国2番になりました。
その次は、国語。東大現代文で100問解き、復習した後、私には、更なる目標が出来ました。
私自ら、全教科で現代文の問題を100問、新たに作ること。
447エリート街道さん:2013/08/20(火) 22:00:25.02 ID:DvcOfA0f
>>446の続き
現代文の分析方法を他教科に取り入れることで、難解なものを極自然に理解し、
大量の情報を整理し、覚えることが可能になるのです。
つまり、現代文を入り口に今まで興味を持てなかった分野を開拓する。
これが、某症候群の克服方法。
サルトルは、まだ名付けられなかったもの(実存)が与える衝撃を描いた小説を
大戦中に発表しました。
しかし、名状しがたいものの中にこそ希望を見出すのが人間だと思うのです。
448エリート街道さん:2013/08/20(火) 22:26:44.10 ID:DvcOfA0f
>>447の続き
他方、医学をはじめ科学は、名前を付けることで分類し、秩序立て、事物を制御可能にしようとします。
私は、国語力の完成という某症候群の克服方法を通し、
某症候群という分類をする科学に立ち向かうのです。
それは、サルトルの小説「嘔吐」を大戦中に読み、抑圧下の中にも人間性を求めた
ヨーロッパの方々に通じるものがあります。

私が、まだ説明できない苦手分野の言葉の数々(ある種の魔境!)と向き合う闘い・・・・・・

それを「魔大戦」と呼ぶ!!!
449エリート街道さん:2013/08/20(火) 22:37:35.23 ID:DvcOfA0f
>>448の続き
ちなみに、某症候群はアメリカでは、ある種の差別用語として利用されてきたので
近年、「障害」の区分から外されました。
BGM
アブリサラミソ! アブリサラミソ! アブリサラミソ!
トゥットゥットゥットゥトゥ!
ザッツライト! ネバーエン ブーギー! ットゥットゥルルー!
ネバーエン ブーギー! ットゥットゥルルー!
シャカタク シャカタク! イェイ イェイ イェイ イェイ!

インヴィテーショーーン! インヴィテーショーーン!
450エリート街道さん:2013/08/20(火) 22:43:16.18 ID:DvcOfA0f
君らが笑〜ってく〜れる〜♪
それだけが僕のOh!my pleasure〜♪
451エリート街道さん:2013/08/20(火) 22:49:19.61 ID:DvcOfA0f
>>448の続き

そこで年輩の皆様方、

法律と経済学の有用性について、具体例を挙げながら延々と語ってください!

そして、慶應の経済学科と法律学科のどちらに進むべきか、完全決着をつけましょう!

お礼に、人類の宝とも言える至高の音楽を紹介していきます!
452エリート街道さん:2013/08/21(水) 00:51:35.54 ID:yGPna0xt
実際のところ、同じ私大文系でも、AO未熟大よりも明治の方が就職いい。


2010年3月卒業
慶應http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2009/1_joi20_2009.pdf
明治http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2009/kanda.omo.pdf

           慶應文      明治政経
          男  女       男  女
東京海上    0   9       1   3
みずほ      0   9       6   5
三菱UFJ    0   8       7   2
損保ジャパン  0   7       2   4
三菱UFJ信託 0   7       ?   ?
中央三井T   0   5       3   2 
第一生命    0   4       ?   ?
明治安田生命 0   4       1   3
日本生命    1   2       3   3
三井住友銀行 0   3       3   2
りそな      0   3       9   5
日興コーディアル  0   2       5   0
大和証券    1   1       4   2
住友生命    0   1       6   0
三井住友海上 0   1       3   5
野村証券    0   0       6   1
453エリート街道さん:2013/08/21(水) 09:36:23.62 ID:Cmf596s7
不思議の国のアリスの気違い茶話会みたいな雰囲気になってきたな。

流石、慶応。イイぞイイぞって感じだ。
454エリート街道さん:2013/08/21(水) 11:46:25.14 ID:ZQ0eB6uY
>>452
悪意を感じる比較だな。
文学部と政経学部の就職先を比べるなんてアホだぞ!
比べるなら、同じ学部で比べないと。
455エリート街道さん:2013/08/21(水) 12:27:41.49 ID:hJ4wuVZe
まぁそれでも勝てるかわからん

2012年卒慶應文学部 男子就職者数154人 判明分97人(慶應全体で3名以上の企業)
あいおい日生同和損保2 旭化成ホームズ2 朝日新聞 伊藤忠テクノソリューションズ2
インターネットイニシアティブ2 インテリジェンス SMBC日興証券 SCSK NTTドコモ3
エムティーアイ 花王 川崎市2 川崎重工 キーエンス3 麒麟麦酒 群馬銀行2厚生労働省 国土交通省
サントリーホールディングス2 JFEスチール 静岡銀行2 シティバンク ジュピターテレコム
小学館2 セブンイレブン 全日空 総務省 ソニー ソニーミュージック2 ソフトバンク 損保ジャパン2 第一生命2
大日本印刷3 大和証券 高島屋 武田薬品 TIS DeNA テイクアンドギブニーズ テレビ朝日
電通2 東京都 凸版印刷 ドワンゴ NTT西日本 日本電気2 ニトリ NHK2 日本精工 日本郵船
野村総研 野村不動産 パイオニア 博報堂プロダクツ JR東日本 福岡銀行
ベネッセ 三井住友海上火災 三井倉庫2 三越伊勢丹ホールディングス
三菱倉庫 明治 ヤフー 山善 ユニクロ 楽天 LIXIL2 リクルート りそなグループ
リンクアンドモチベーション 労働者健康福祉機構 ローランドベルガー
ワークスアプリケーションズ2
456エリート街道さん:2013/08/21(水) 18:59:17.57 ID:4840yN9q
言うほど悪くないような
457エリート街道さん:2013/08/22(木) 03:23:00.60 ID:zXo4XKr1
◆朝日新聞社 大学ランキング2014 3教科偏差値(代ゼミ)◆ 【new!】
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=14859

69 早稲田政経 早稲田法
68
67 早稲田商 早稲田国際教養 慶應経済 慶應法 慶應商
66 早稲田文 早稲田文化構想 上智法 中央法 国際基督教養 同志社法
65 早稲田社会科学 早稲田教育 慶應文 上智経済 立教異文化
64 早稲田人間科学 上智文 上智外国語 上智総合人間 立教法
   明治法 明治政経 中央総合政策 同志社文 同志社心理 立命館国際関係
63 青山学院国際政経 立教経営 立教社会 立教文 明治商 明治文 明治国際日本
   同志社経済 同志社商 同志社政策 同志社グロコミ 立命館法 関西学院国際
62 慶應総合政策 慶應看護医療 青山学院教育人間 青山学院総合文化
   立教経済 立教現代心理 中央経済 中央文 津田塾学芸 法政法 立命館文 南山法
61 早稲田スポーツ 慶應環境情報 青山学院経済 青山学院文 学習院文 立教観光
   中央商 明治経営 明治情報コミ 同志社社会 同志社文化情報 同志社神 立命館経済
   関西学院法 関西学院経済 関西学院商 関西学院文 南山経済 南山経営 南山外国語
60 青山学院法 青山学院社会情報 学習院法 学習院経済 成城法 獨協国際教養
   法政経営 法政文 法政社会 同志社スポーツ 立命館政策 関西法 関西文
   関西政策科学 関西外国語 関西学院社会 関西学院教育 南山人文 西南学院法
458エリート街道さん:2013/08/23(金) 00:14:48.70 ID:xk2vyzX+
慶應の経済でも法学部でもどっちでもいいと思うんだが…

最近は法学部も経済学部も志願者が減少しているし、伸びているのは理系だよね。

まぁ、俺は法学部に合格し、経済学部も合格を確信していたが、経済学部合格発表前に
法学部へ入学金支払ったが…それから忘れた頃に経済学部の合格発表があった。

なんか全然迷わなかった。
459エリート街道さん:2013/08/23(金) 07:04:53.86 ID:HDeXH9wS
最近は慶應商にすら偏差値で負けている慶應経済、軽量なのにな。
460エリート街道さん:2013/08/23(金) 07:09:33.39 ID:Q0tp32eZ
>まぁ、俺は法学部に合格し、経済学部も合格を確信していたが、経済学部合格発表前に
法学部へ入学金支払ったが

ひとつの文の中で「・・・が、・・・が」と繰り返すのは、バカが書く文章だよ。
天下の慶應生なら気をつけましょう。
.


現役合格者数・現役進学者数

□開成高校(東京都) 卒業生数399名  進学者数194名
‖−−−−−|-合 -入 --入.‖
‖−−−−−|-格 -学 --学.‖
‖−−−−−|-者 -者 --率.‖
‖−−大学名|-数 -数 -(%)‖
‖.==========================‖
‖東京大−−|125 124 -99.2‖
‖京都大−−|--4 --4 100.0‖
‖北海道大−|--5 --4 -80.0‖
‖筑波大−−|--4 --4 100.0‖
‖千葉大−−|--8 --7 -87.5‖
‖一橋大−−|--2 --2 100.0‖
‖東京外国語|--1 --1 100.0‖
‖東京医歯大|--9 --9 100.0‖
‖東京工業大|--7 --5 -71.4‖
‖横浜国立大|--2 --1 -50.0‖
‖早稲田大−|-94 -18 -19.1‖
‖慶應義塾大|-88 -14 -15.9‖← ★偏差値詐欺のコバンザメ軽量未熟大は入学辞退されまくりw
‖上智大−−|-11 --1 --9.0‖
‖中央大−−|--6 --1 -16.6‖
‖日本大−−|--3 --1 -33.3‖
‖東京理科大|-20 --4 -20.0‖
‖順天堂大−|--9 --4 -44.4‖    
‖明治大−−|--5 --0 --0.0‖ 


サンデー毎日 2013年6月23日号
462エリート街道さん:2013/08/23(金) 22:34:12.83 ID:pcoCvPHu
>>459
代ゼミ偏差値は慶応経済がトップだけど
463エリート街道さん:2013/08/23(金) 22:36:36.20 ID:pcoCvPHu
>>461
慶応は複数受験できるんだから辞退者が多くなるのは当たり前
東北大だって東大には100%蹴られるんだから、辞退率詐欺だな
464エリート街道さん:2013/08/24(土) 00:09:10.53 ID:kDIkwVMd
>>462
河合偏差値では慶應経済A方式が1ランクダウンしたけど?
465エリート街道さん:2013/08/24(土) 00:23:56.57 ID:71YEnPaw
実際のところ、同じ私大文系でも、AO未熟大よりも明治の方が就職いい。


2010年3月卒業
慶應http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2009/1_joi20_2009.pdf
明治http://www.meiji.ac.jp/shushoku/data/2009/kanda.omo.pdf

           慶應文      明治政経
          男  女       男  女
東京海上    0   9       1   3
みずほ      0   9       6   5
三菱UFJ    0   8       7   2
損保ジャパン  0   7       2   4
三菱UFJ信託 0   7       ?   ?
中央三井T   0   5       3   2 
第一生命    0   4       ?   ?
明治安田生命 0   4       1   3
日本生命    1   2       3   3
三井住友銀行 0   3       3   2
りそな      0   3       9   5
日興コーディアル  0   2       5   0
大和証券    1   1       4   2
住友生命    0   1       6   0
三井住友海上 0   1       3   5
野村証券    0   0       6   1
466エリート街道さん:2013/08/24(土) 20:47:38.53 ID:r/pgK5rR
慶應経済は
やっぱないなぁ。
慶應経済を併願にしたときは
留年4割以上なんてしらなかった。
リスキーすぎるよ。あるとしたら現役で行く場合くらいかなぁ。

でも東大併願で早稲田政経慶應経済が
当たり前の時代こんなこと全くしらなかった。

もし今なら慶應なら慶應法併願かなぁ。メリットなさすぎ慶應経済。
たしかにブランドだけどね。
467エリート街道さん:2013/08/24(土) 21:21:34.21 ID:dNl1uERX
経済、A46個で電通、TVキー局、ほとんどフリーパスで内定とってた奴いたな。ちなみに全てコネなし。ま、経済でこの成績は驚異的だった気するけど。
468エリート街道さん:2013/08/24(土) 22:05:09.60 ID:iKST8sH0
>>464
あの予備校はこうだとか言い出すと切ないし
469エリート街道さん:2013/08/24(土) 22:07:49.23 ID:iKST8sH0
>>466
留年率4割なんかねーよ
普通にやってりゃ4年で卒業できるわ
470エリート街道さん:2013/08/24(土) 22:07:56.41 ID:b+oBOy+0
>>466
定期的に表れるね、留年厨w
一般A方式なら普通にしてりゃ留年なんてしないけどw

>>468
代ゼミはサンプルが少なすぎて、ここ数年非常に評判が悪いよ。
471エリート街道さん:2013/08/24(土) 23:07:08.30 ID:vOcQyKt8
>>470
いや、留年するのはA方式の方のクラスだけどね
社会選択のクラスはそもそもの要求レベルが低いから、留年はしない
まぁどちらにしても普通にやってれば心配するようなことじゃないけどね
472エリート街道さん:2013/08/24(土) 23:15:40.68 ID:b+oBOy+0
>>471
それは内部が原則A方式のクラスに入るから。
内部出身経済は優秀なのもいるけど、枠が大きくボーダーは法法・法政に劣るため
そういう奴らが留年する。

でも最も進級条件が厳しい2年→3年は全員同じ進級条件だよ。
473エリート街道さん:2013/08/25(日) 01:29:26.94 ID:mztuAi3e
だから普通にやってりゃ留年なんてしないって
するような奴はそもそも論外なんだからどうでもいいだろ
何でそんなことにいつもこだわるの?
何が言いたいのかさっぱり分からん
474エリート街道さん:2013/08/25(日) 01:31:58.73 ID:mztuAi3e
>>470
〇〇予備校は評判が悪いとか言い出すと切ないしね
結局都合の悪い予備校は評判悪いんでしょ
475エリート街道さん:2013/08/25(日) 02:44:36.83 ID:VM/djIrX
>>474
合格実績が大幅に悪化して、偏差値を出すためのサンプル数が河合塾と比べて雲泥の差なのは誰もが否定できない事実だが?
慶應経済なら統計学で十分なサンプル数の重要性はよく理解しているはずだが…
476エリート街道さん:2013/08/25(日) 09:45:55.53 ID:qY74JQad
留年は数学なしB方式と内部進学者に多いが、一部の人間。
微積・線形代数、統計学が必修、数学ができないと厳しいよね。
他にも、第二外国語や英語の必修でひっかかる奴だっている。
厳しいカリキュラムが、企業の慶應に対する高い評価に繋がってる。
477エリート街道さん:2013/08/25(日) 12:52:10.88 ID:Hbo6EECh
>>473
普通にやっていて留年しないぐらい優秀な人は受験に失敗した気の毒な人ですね。
478エリート街道さん:2013/08/25(日) 12:53:19.80 ID:Hbo6EECh
分数が出来ない大学生を読んで思ったことは、
単純に数学ができるなら、
得意とは言わないまでもセンター試験レベルが解けるならば、
慶応経済如きには入りたくない。
最悪でも国立のどこかに行きたい。
479エリート街道さん:2013/08/25(日) 12:54:11.82 ID:Hbo6EECh
慶応経済は慶応の中でさえ法学部の下
商学部を選ぶ者も多い
480エリート街道さん:2013/08/25(日) 12:56:11.72 ID:Hbo6EECh
経済学なんて何の役にも立たない学問。
教授が満足するような学生は東大受験失敗組。
数学がセンター試験で7割取れるなら慶應経済になんか入りたくない。
481エリート街道さん:2013/08/25(日) 12:58:53.53 ID:w8kdmDwX
元理系ならまず問題ないよ
482エリート街道さん:2013/08/25(日) 13:07:22.50 ID:gAr73IGy
>>478
小数ができない大学生は読んだのかね?
483エリート街道さん:2013/08/25(日) 13:39:30.92 ID:Hbo6EECh
捨てちゃったけどどっちも買って読んだよ。
何か慶應経済なんて優秀な学生が行ったら気の毒だなあってイメージです。
理系でも国立志望でも数学が分かるならもっと上にいきたいよね。
経済は慶應の中でさえ魅力ないからねえ。
関係ないけどフランスの件で日本より理系の割合が多いとかさあ。
バカロレアを取らないような人達を文系に入れれば日本と変わらんよ。
484エリート街道さん:2013/08/25(日) 13:41:53.90 ID:Hbo6EECh
東大卒の精神科医も数学者も京大卒の教授もさあ。
自分達が大学受験で慶応経済に入ることになったら、
受験に失敗したとしか思わないぐらいなのにね。
何が超一流の経済学部だよ。
ついでに東大工学部も医学部に流れているから、
昔に比べたら大学受験の上位層が少ないよ。
日本では優秀な学生は理系を選択し、
理系の成績優秀者はほぼ医学部志望だよ。
稀に東大を受ける人がいるぐらい。
485エリート街道さん:2013/08/25(日) 13:45:34.84 ID:Hbo6EECh
仮に慶應内でどれでも行けるなら、
法学部だろうね。一応勉強すれば資格や公務員試験もあるから。
文学部は論外だから対象外だけど、経済は留年しない学力があるなら行きたくないな。
数学だってセンター試験で足切りを突破可能なレベルなら国立に行くよ。
理科大でも普通にしていれば留年しないって言い張る人いるよね。
実際の留年率はかなりの割合なのにね。
もしも慶応経済や理科大をストレートで卒業できるなら、
最悪でも早慶理工、できれば国立に行くべきだよ。
486エリート街道さん:2013/08/25(日) 13:53:52.70 ID:Hbo6EECh
>>300
実績って言ったって良い会社の内定者数を全部合計しても学生数の2割じゃん。
実際にブラック企業に入る奴も多いし、見たまんまで妥当じゃない。
487エリート街道さん:2013/08/25(日) 18:09:39.97 ID:mztuAi3e
>>477
別に特段優秀じゃなくても普通にやってりゃ留年しないけど
馬鹿なの?
488エリート街道さん:2013/08/25(日) 18:12:37.66 ID:mztuAi3e
>>479
ロー制度崩壊で法学部不人気なのに何言ってんだか
アホか

>>485
資格ってまさか弁護士のことじゃないよね?弁護士の現状知ってる?
公務員は経済系の出題も多いから、法も経済も有利不利は無いよ
留年の話はしつこいな
別に優秀じゃなくても普通にやってりゃ卒業できますけど
489エリート街道さん:2013/08/25(日) 18:15:19.76 ID:mztuAi3e
>>475
はいはい要するに都合のいい偏差値は信用できる
都合の悪い偏差値は信用できないってことでしょ
はっきりそう言えばいいじゃん
お前の屁理屈なんか聞いちゃいねーよ
490エリート街道さん:2013/08/25(日) 18:20:11.46 ID:mztuAi3e
>>480
別にほかの学問だって大して役に立ってないだろ
その辺りはお互い様だし
馬鹿なの?
491エリート街道さん:2013/08/25(日) 19:07:26.62 ID:VM/djIrX
>>489
代ゼミのオワコンぶりを認めたくない池沼の捨て台詞乙ww
492エリート街道さん:2013/08/25(日) 19:23:35.64 ID:LQ153RpT
三割四割が留年するのでは普通にやっていれば留年しないとは言えません。
493エリート街道さん:2013/08/25(日) 19:44:48.73 ID:mztuAi3e
三割四割が留年するって言うソースは?
494エリート街道さん:2013/08/25(日) 19:49:24.79 ID:HthFv00D
志木高から経済の人に聞いたことはあるな
経済の留年率は3割以上だと
自分も具体的な数字付きソースは知りたいなあ
495エリート街道さん:2013/08/25(日) 19:49:53.35 ID:mztuAi3e
慶應義塾大学 学生数
■学生数(学部・研究科別)(2013年5月1日現在)
経済学部5211名
法学部5200名

どこが三割四割留年だよ
適当なこと言いやがって
496エリート街道さん:2013/08/25(日) 19:51:23.74 ID:mztuAi3e
>>494
はあ?
その程度の話かよ
497エリート街道さん:2013/08/25(日) 20:14:59.71 ID:LQ153RpT
留年が怖いから経済学部に入学は致しません。
普通にしていて留年しないぐらい優秀なら国立大学に入学致します。
498エリート街道さん:2013/08/25(日) 20:16:50.54 ID:mztuAi3e
へー国立大学ってどこの国立大学?
499エリート街道さん:2013/08/25(日) 20:21:29.51 ID:er3UE2vE
普通にしていて留年しない程度なら、東大足切りや一橋落ちどころか、専願レベルでも余裕だよ
志望校に落ちてるから入学するのであって、それならもっと上に行くって頭わいてるだろ
マーチで上位になるくらいなら早慶行く!とか言ってるのと同じ
500エリート街道さん:2013/08/25(日) 20:22:55.03 ID:mztuAi3e
何を言ってるんだかよく分からん
501エリート街道さん:2013/08/25(日) 20:25:48.11 ID:mztuAi3e
慶応法と経済は入学者数も学生数もほぼ同じ
4割留年とか嘘ばっか
誰々の知り合いは3割留年とかどうせその程度のレベル
502エリート街道さん:2013/08/25(日) 21:14:05.20 ID:Tn9ehywb
慶應と早稲田のどっちがいいの?
503エリート街道さん:2013/08/25(日) 22:05:33.05 ID:/KrK35b8
慶応医のおれを忘れんなwwww
504エリート街道さん:2013/08/25(日) 22:09:59.88 ID:mztuAi3e
まあ留年する奴は固まる傾向があるからね
ある集団をみれば4割留年とかたしかにあるわな
505エリート街道さん:2013/08/25(日) 22:46:43.04 ID:FzRK0xKE
慶応理工はなんで地底理工に絡まれるのですか?
506エリート街道さん:2013/08/25(日) 22:49:28.33 ID:w8kdmDwX
いや必修のミクロや統計学でDを3割くらいに出してくる先生は居た
あれはたしかに結構鬼畜だなと思ったしその学期間は焦ってたわ
B方式で入ったらミクロは取れない自信があるわ
507エリート街道さん:2013/08/25(日) 23:25:10.18 ID:yOQt/R4R
>>503
砂場遊びをしている幼稚園児の中に、麻布中や開成中の奴が乱入するが如し
「お前ら勉強しろー 旅人算知らんだろー カス!」なんてね
508エリート街道さん:2013/08/26(月) 00:39:17.32 ID:48SvSQXa
慶應は2科目だから高い偏差値が出ていますが、実際は以下の様な状態です。

  ◆◆早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應◆◆   【併願対決】

☆河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果☆   〇=合格  ×=不合格
早政経○慶法×054 083早政経×慶法○ 『併願対決:早政経>>慶法』
早政経○慶経×042 164早政経×慶経○ 『併願対決:早政経>>>>慶経』
早大商○慶経×113 130早大商×慶経○ 『併願対決:早大商>慶経』
早大商○慶商×100 212早大商×慶商○ 『併願対決:早大商>>慶商』
早大社○慶商×052 059早大社×慶商○ 『併願対決:早大社≧慶商』
早大社○慶文×027 058早大社×慶文○ 『併願対決:早大社>>慶文』
早大社○慶環×004 026早大社×慶環○ 『併願対決:早大社>>>>>>慶環』
早大文○慶文×043 094早大文×慶文○ 『併願対決:早大文>>慶文』
早教育○慶文×053 055早教育×慶文○ 『併願対決:早教育≧慶文』

  【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】
509エリート街道さん:2013/08/26(月) 01:44:34.80 ID:l244/a2z
>>498
横浜国立大学
510エリート街道さん:2013/08/26(月) 03:44:46.21 ID:d75bpDQC
なんだかんだいって経済だけだな
…っていうよりやっぱ以前法(政)と工の地位が低かったっていうイメージ消えてないのかな
511エリート街道さん:2013/08/26(月) 07:42:33.62 ID:BLkOd2UF
【週刊朝日掲載の駿台調査の入学者データ】

※国公立大も私大に合わせて3科目の単純平均で出しているにも関わらずこの結果。5科目以上で出せば私大と国公立大の学力差はさらに広がる。


東京大文U 67.7
京都大経済 66.6
一橋大経済 64.8
埼玉大 経済 55.6
滋賀大 経済 55.3
愛媛大 法文 55.3
慶應義塾大 経済 56.1
慶應義塾大 総合政策 57.5
慶應義塾大 環境情報 55.2


http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html
512エリート街道さん:2013/08/26(月) 07:52:18.43 ID:2jRyoaPQ
>>511
それ英数国の三教科だと64〜65位だったよね?
513エリート街道さん:2013/08/26(月) 08:01:26.54 ID:flRNpqG5
>>510
進学者数まで公表してる開成や筑駒、栄光学園の慶應進学者数で経済33人>慶應法2人なんて大差がつくのはおそらく「親の指示」だろうな。

こういう学校に通う生徒の保護者は高学歴だったり、社会的地位が高い人間が多いと思うが、「慶應だったら経済、法なんて馬鹿だろ」ってイメージが強いんだと思う。

法に行くなら金は出さんって親に言われたら子どもはどうしようもないからな。

生徒が自分の意志で進学先選んだらこんな16倍も進学者数に差がつくとは思えない。
514エリート街道さん:2013/08/26(月) 08:51:08.32 ID:ZODKZlmN
早稲田社学もそうだけど、親世代爺世代の頭の中身が入れ替わるまでやっぱり30年以上はかかるな
いくら現在の高偏差値をうったえても、なかなか認識が変わらない
515エリート街道さん:2013/08/26(月) 08:53:24.01 ID:l244/a2z
確かに団塊世代の親に相談したら法学部よりも経済学部に進学するように言われるだろうね。
516エリート街道さん:2013/08/26(月) 09:16:49.64 ID:jMGs5EpK
>>513
別にイメージなんてものは無いよ
単純に私文専願が殆どいないか、居ても選択科目は数学を選ぶ場合が大半というだけ
早慶文系に進学するような下位層では、社会選択しかできない慶応法には受からないんだよ
517エリート街道さん:2013/08/26(月) 09:45:52.95 ID:vHgNqGNN
その通り。開成などトップ進学校は東大志向。
東大の滑り止めは、経済学部の数学受験が最も併願し易い。
慶應法は、受験科目も問題内容も東大と異なり併願し辛い。
私立専願の慶應法と東大では、受験者の層が全く異なるよ。
518エリート街道さん:2013/08/26(月) 10:03:48.85 ID:flRNpqG5
この頃の進学者数が知りたいところだなあ

慶應法 合格者数高校ランキング
   2009年      2013年
1位 開成  40    頌栄女子 20
2位 麻布  25    攻玉社   15
2位 聖光  25    浅野    14
4位 渋幕  24    日比谷   13
5位 筑駒  19    聖光学院 13 
5位 栄光  19    女子学院 11
7位 学芸  18    学習院女 11
8位 海城  16    光塩女子  9
8位 頌栄  16    筑波大附  9
10位 日比谷15    東京女学  8  
11位 白百合13    渋谷幕張  8
12位 筑附  12    桐蔭学園  8
12位 駒東  12    鴎友女子  7
12位 洛南  12    学習院    7
12位 灘   12    白百合    7
519エリート街道さん:2013/08/26(月) 10:05:03.21 ID:flRNpqG5
センター利用があって法の合格者数が多かった時代でも経済>法だったのか、センターあった時代は法>経済だったのか

    09年 13年
開成  40 → 5 ▲35  13年進学者0 
麻布  25 → 7 ▲18
聖光  25 →13 ▲12 
渋幕  24 → 8 ▲16
筑駒  19 → 4 ▲15  13年進学者0  
栄光  19 → 5 ▲14  13年進学者0  
学芸  18 → 5 ▲13  13年進学者2
海城  16 → 5 ▲11  
駒東  12 → 3 ▲ 9
灘   12 → 0 ▲12  13年進学者0   
            
09年http://usamimi.info/~linux/d/up/up0973.jpg
13年※サンデー毎日の学部別ランキングランク外、高校HP未公開のものはインターエデュより
520エリート街道さん:2013/08/26(月) 11:12:07.35 ID:d75bpDQC
法のセンター利用廃止って完全に自滅だったな
合格難度は明らかに「法法A≧法政A>>>経A」だったし
521エリート街道さん:2013/08/26(月) 14:46:54.00 ID:+nIICxC8
>>513
鋭いね。その発想はなかった。開成、灘の保護者は法曹や慶大卒も結構いるはずだから、
今後の弁護士激増による法務に就けない場合のリスク(営業しかない、転職時の不利)よりも
慶應経済学部の有力ゼミの就職斡旋力をとったんだろうね。子供の将来の安定のために。
慶應経済の最大のウリが私立文系で最強の就職斡旋力だからね。(民間では慶應法より上?)
522エリート街道さん:2013/08/26(月) 14:47:52.08 ID:xA+I3U04
>>510
>>513-517

単にロー制度崩壊による法学部不人気が原因だよ
かつての慶応法の低偏差値のイメージなんてもはやだれも覚えてないでしょ
523エリート街道さん:2013/08/26(月) 14:50:14.58 ID:xA+I3U04
慶応法低偏差値のイメージなんてとっくに消えてるよ
誰も覚えてない
にもかかわらず>>1のような結果になるのはロー制度崩壊による法学部不人気が原因
ちょっと考えれば分かるだろ
法の時代は終わったんだよ
524エリート街道さん:2013/08/26(月) 14:50:33.10 ID:+nIICxC8
そもそも、地方公務員が福利厚生で大企業に明らかに勝ってる点がなければ、
大企業に就職した方が生涯賃金の圧倒的高さで結果的に幸せかもな。スクエニの6億とか(笑)
(一旦、入社してしまえば、中小企業よりリストラされにくいし)

そこら辺はどうなのだろうか? 福利厚生や労働強度や安定度の比較で・・・

年輩の方々、批判や、この疑問への明快な解答があれば、書き込んでくれ。
私達のような青二才では、皆様の素性にアタリはつけられませんので。
525エリート街道さん:2013/08/26(月) 14:52:51.93 ID:xA+I3U04
>>509
横国なら慶応の方が圧倒的に就職上じゃん
アホか
勝手に横国行ってろよ
526エリート街道さん:2013/08/26(月) 14:55:59.19 ID:xA+I3U04
>>520
センターも糞も無いよ
単に法学部が不人気なだけ
いつまで現実から目を背けるんだろうね
527エリート街道さん:2013/08/26(月) 15:00:00.98 ID:xA+I3U04
しかしまあ法学部は過去の栄光が忘れられないんだね
昔経済が法に抜かれたときも過去の栄光が忘れられなかったんだと思うよ
法学部不人気なんて散々記事に出てるしトップ高校進学者(>>1)を見れば明らかなのに
塾高がどうの、留年がどうの、センターがどうの、横国が何だ、代ゼミ偏差値はあてにならない
とか見苦しい言い訳ばっかり
もういい加減諦めたら?
528エリート街道さん:2013/08/26(月) 15:01:58.08 ID:+nIICxC8
つまり、
新卒でストレートで大企業に入ること(慶應経済の最大のウリ)と
法律を扱う地方公務員になること(慶應法の最大のウリ)
の、どちらが最終的に、より幸せになれるか?を決めることが、

慶應経済と慶應法の最終的な決着になるんだよ。

何故なら、高偏差値だけでは、就職に成功しないから(自分で試しますか?笑)
529エリート街道さん:2013/08/26(月) 15:05:44.29 ID:ZODKZlmN
早稲田と違って慶應は伝統的に国1・検事判事以外の公務員を軽視している。
早稲田だと人口20万以下の市役所(区役所)に入庁する者は全然めずらしくないが、慶應だとそういうのはかなり少ない。
そんな小さな役所に行くくらいなら在京大手企業でバリバリやりたいという考え。
早稲田はそういう大企業であくせくしたくないみたいなまったり指向の潮流がある。
やっぱり早慶はそれぞれカラーがあるよ。
530エリート街道さん:2013/08/26(月) 15:36:19.58 ID:+nIICxC8
>>529
大学卒業後、すぐに公務員になれなかった場合、就職せずに公務員試験の勉強してたら
新卒ではなくなりますよね。
その場合、慶應経済卒が再び民間就職を目指すとすると
悪影響はどの位、ありますか?
卒業後のブランクの長さに応じて教えてください。
又、大学のゼミに入った場合、入れなかった場合に分けて教えてください。

福利厚生において地方公務員が大企業に勝っている点で
特に重要なものを具体例を挙げて教えてください。
531エリート街道さん:2013/08/26(月) 16:05:00.25 ID:ZODKZlmN
地方公務員の良い点としては、
・一部(都庁一種や上位政令市など)を除いて、在京優良企業よりは入りやすい
・高学歴でも採用や出世で有利にならない(これは慶應にとってはマイナスポイントかな)
・在京大企業に比べると仕事が楽で労働時間も短い(福祉部局や徴税部局のような例外もあるが)
・各種手当ても在京大企業に比べると見劣りするかもしれんがそう悪くはない
・無能無気力でも退職や外部出向を強要されない(無能公務員は市民の目に触れないような部署に配属されがち)
・無能でも上司や同僚からあまりプレッシャーをかけられない
・どんなに,無能でもちゃんと定年までいられる(大手金融等は年をとるとどんどん外部に飛ばされる)
・定年後は外郭団体に天下ることも可能(ただし近年は厳しくなりつつある)

無能無気力人間でもプレッシャーをかけられない+定年までいれられるというのがやはりでかい。まったり指向の人間にとっては。
532エリート街道さん:2013/08/26(月) 16:29:35.28 ID:8D07GUsz
ローによる司法試験の崩壊は、みな判ってること。
法学部と一口で行っても、法律と政治があるわけだ。
法法と法政との、明確な格差って既にあるのかな?
あるのなら、ソースはある?
533エリート街道さん:2013/08/26(月) 16:31:01.64 ID:5xi9ThRY
法が不人気なだけとするならば早稲田法も進学者が少ないはず。

でも実際は早稲田政経13≧早稲田法11と政経と法でほとんど差はない。

慶應は経済33>法2という以上な差がついている。
534エリート街道さん:2013/08/26(月) 16:42:24.99 ID:G8S/lbkN
慶応在学中ならまずは民間就職を考えた方がイイんじゃないかな。

公務員は民間でうまくいかない(向いてない)時に初めて考えれば
良い気がする。受験年齢上限に余裕があるからね。民間志望→公務員
志望は許されるって所もあるから(逆は嫌われる)。

なお、公務員の福利厚生で優れてるのは年金だろうね。
535エリート街道さん:2013/08/26(月) 16:46:05.63 ID:6nP7oRZR
1、開成の東大志向は下がってる
2、そもそも崩壊のソース
536エリート街道さん:2013/08/26(月) 16:54:50.98 ID:l244/a2z
優秀なら行きたくないんだよね。
そこで評価されたら何でこんな所にってなりそう。
憧れはないかな。
537エリート街道さん:2013/08/26(月) 17:19:36.33 ID:d75bpDQC
いやロー制度崩壊による法学部不人気ってのもよくわかるが
慶應って(てゆーか早慶って)そーゆーのとは関係なく学部ヒエラルキつくる雰囲気あるじゃん?
少なくともついこの間までの内部生は法法至上主義だった
538エリート街道さん:2013/08/26(月) 17:22:05.04 ID:d75bpDQC
あゴメン
>>537>>526へのレス
539エリート街道さん:2013/08/26(月) 17:33:49.53 ID:89SsiYLl
>>526
わざとやっているんだろうけど、明確にセンター利用の有無だとわかるだろw
センター利用廃止前と廃止後で綺麗に別れているんだからね

>>530
ゼミに入ってようが、既卒の民間就職は絶望的
諦めて公務員を目指しましょう
因みに、法含めて慶応は地方公務員や国家一般には殆ど就職しないけどね
大半が民間
それと大企業が公務員に劣っているわけではないよ
大企業に入れないのであれば、公務員になった方がいいというだけ
地方公務員であれば、転勤の必要が無いこともかなりのプラスポイントだけどね
540エリート街道さん:2013/08/26(月) 17:40:34.51 ID:ZODKZlmN
最近は東大でさえ地方公務員が増えているのに、慶應はその点ぶれないな
541エリート街道さん:2013/08/26(月) 17:48:02.55 ID:xA+I3U04
だから経済からだって地方公務員になれるって、いくらでも
馬鹿なの?
お前公務員試験の出題科目見てみろよ
法学部が経済の勉強するより、経済学部が法の勉強する方が楽だよ
542エリート街道さん:2013/08/26(月) 17:55:01.60 ID:nB8ahEQp
TBSで話題の半沢直樹も慶應経済だしな。
543エリート街道さん:2013/08/26(月) 18:28:38.06 ID:QBBWhSyE
あのさ 経済学部でまともに論文式答案書ける奴は 慶應経済でも3割弱だよ。実質は四人に一人。単位きついのに国一 都庁の受験対策きついよ。
はっきりいって法学より難解。まともにテキスト読める奴はどうかんがえても三人一人。半分くらいはどうにかはりついている。
544エリート街道さん:2013/08/26(月) 18:29:38.35 ID:S/9Yc+Fq
公務員試験は「採用時の成績、採用のされ方」で公務員生活の9割が決まるわけだ
それを「安全パイ」として公務員の就職することは至極妥当
自分の能力に自信の無い奴は公務員になることを強く推奨する

民間企業の場合、「慶應経済のブランド」で就職に有利になる場合が多いし
30代半ばまでは、慶應卒として優遇される傾向が強いのも事実
しかし、就職浪人はNGだ
ブランド価値はゼロになり、「腕1本勝負」の職人と同じだな
公務員と民間を天秤にかける愚行に気づかないようでは将来は暗いな
「理由を教えてください」と言ってきた時点で俺は逃げるわ

ゼミ生は確かに有利な場合が多い
ただ、これももろ刃の剣だな
むしろ、ゼミOBの影響力なしで入社した会社でノビノビ仕事した奴の
方が出世しているわな
ゼミOB如きの影響力で出世は決まらんよ
(採用時点では1本釣りという側面で絶対有利だけどね)
545エリート街道さん:2013/08/26(月) 18:35:58.42 ID:3dVBppuR
>>543
いやいや、国家総合も経済に苦手意識が無ければ経済職の方が楽だよ
確実に学習時間は短くできる
都庁(笑)はレベルが低すぎて話にならない
レベルの低い問題を3つ記述できればいいだけだから、その他の地方公務員国家一般よりも楽なくらい
経済学、財政学と後2つくらい適当に準備しておけば余裕だよ
546エリート街道さん:2013/08/26(月) 18:37:33.22 ID:QBBWhSyE
それから 卒業後 公務員試験だの公認会計士受験やりだすのもあほ。すくなくとも学部でまともにテキストよめなかった奴ががんばってもまず力は伸びない。

その気あるなら学部時代、基礎部分だけでも固めておくべき。会社やめても公務員試験うかるかもだ。学部時代 会計士の勉強してなかったやつは会社やめても合格しない。法律はコツコツで力伸びる可能性あるけど経済学は90%ない。
547エリート街道さん:2013/08/26(月) 18:43:43.57 ID:QBBWhSyE
>>545 都庁レベルでも苦労する奴が
慶應経済でも70%だよ。シカゴ学派の数式みてなにがなんだかわからなくなって経済学の基本すら論文式試験でかけない。
専門過程のテキストを読みこなすノウハウがない。
548エリート街道さん:2013/08/26(月) 18:52:28.76 ID:QBBWhSyE
就職しないで卒業後も公務員試験受けて不合格の場合 慶應経済で縁故あっても就職きつい。危険。とにかく大学一年から方向きめること。

日本は驚くほど暗黙ルール社会。

はずれたらとんでもない苦労する。欧米のような社会とまっちがう。
549エリート街道さん:2013/08/26(月) 19:02:50.48 ID:G8S/lbkN
国T(国総)経済は勉強時間は少なくて済むがセンスが要る。
都庁は問題が簡単な分高得点が求められる。
その他公務員は慶応卒なら普通にある程度やれば受かる。
550エリート街道さん:2013/08/26(月) 19:03:46.29 ID:QBBWhSyE
民間企業で本社だけめてカッコイいとはいっても 地方勤務はざら。メーカーの地方工場は地味なんてもんじゃない。
民間企業いくやつは一発あててやるというような気持ちの奴でないとだめ。
ゴールドマンサックスいって数年で首でもこれしかなかったと腹くくれるくらいが理想。
民間企業で安定求めるな。ほとんど不条理の固まりだから。三田会もあんまりあてにならない。
551エリート街道さん:2013/08/26(月) 19:23:58.89 ID:d75bpDQC
なにー 半沢は慶應経済なのか
あの雰囲気は早稲田政経っぽいと思うが
552エリート街道さん:2013/08/26(月) 19:26:15.00 ID:Msf7c59M
別に都庁は高得点なんて要らんよ
553エリート街道さん:2013/08/26(月) 19:28:36.41 ID:G8S/lbkN
半沢は慶応経済の方が通っぽくて良いと思う。
554エリート街道さん:2013/08/26(月) 19:30:39.68 ID:S/9Yc+Fq
やけに公務員に関する批判的ではない書き込みが多いな
ただ、それは実際のところ本心・本音というものだ

メガバンク、損保、総合商社その他民間の超1流企業で最低でも30年
優位に働き続けることは至難の業なんなんよ
慶應経済のみならず超難関大学出身連中の多く(それこそ7割方は)結局敗者になるんよ

だから、安定を求めるのなら公務員の幹部採用が最適なんよ
俺が自分の親族には公務員しか薦めていないよ
555エリート街道さん:2013/08/26(月) 19:42:25.92 ID:G8S/lbkN
>>554
隣の芝生は青く見えるってのはあるかもよ。
財務省とか国内有数の自殺率の高さ・残業の多さっていうし。
キャリアはちょっと特別かもしれんが。

俺は向き・不向きだと思うな〜

ただ公務員は採用可能年齢が高いので、まずは民間→合わなきゃ公務員
の順番が良い気がする。
556エリート街道さん:2013/08/26(月) 19:45:25.03 ID:g1XHSmnL
>>540
国家公務員総合職(旧一種)は早稲田と並ぶほど多いんだがね

慶応ほど就職がよけりゃ公務員にこだわる必要もないのだろう
ここは就職指導もしてないほど余裕があるらしいぜw
557エリート街道さん:2013/08/26(月) 19:57:32.28 ID:xA+I3U04
>>543
地上の論文何てマーチでも余裕だろ
何言ってんだか
558エリート街道さん:2013/08/26(月) 20:20:01.18 ID:xA+I3U04
>>547
都庁含む地上レベルでシカゴ学派の数式も糞も無いだろ
地上の論文なんてマーチで十分対応してるよ
559エリート街道さん:2013/08/26(月) 21:10:05.78 ID:xA+I3U04
早稲田もかつては法より政経の方が断然上だったが
司法試験ブーム最高潮の時に一時的に法の方が上になった
その後ロー崩壊とともに政経が再び抜き返した
慶応の経済と法も同じだよ
560エリート街道さん:2013/08/26(月) 22:02:31.22 ID:r+2Cda+L
>>558

単位取得の段階で
かなり高度な数式等を使う科目だったりが結構あって、経済を学ぶ大学生が自信を失っちゃうんだよ。

日本は学部がリベラルアーツ 大学院で本格的な専門教育という体制でないので
高校からいきなりレベルがあがって、ついていけなくなっちゃう人多いんだよね。

学部で欧米だと大学院レベルのテキストが普通に使われていたりする。
学部の全体のレベルが結構高かったりすると、公務員試験うける気力がうせていく。

特に国1の場合、受かる受からないより、
はいってからついていけるかというのが
ある。
実際、学部時代、テキストをまともに読めなかったのが
たまたま国1に受かっても、そこから先はきついだろうね。
大体、海外留学してもついていくのはほぼ絶対無理だろうと思う。

あと、経済学部の内容って論文式には不利かもしれない。
覚えにくい科目なんだよね。法律に比較して明らかに覚えにくい。
範囲はせまくても決して覚えやすいものではない。
数式とグラフが法律の条文のようにすっとはいっていく人は
まずいるわきゃないと思う。
561エリート街道さん:2013/08/26(月) 22:05:26.17 ID:r+2Cda+L
しかし
半沢直樹みて、メガバンクいきたいと思う人の
気持ちは萎えるだろうとおもう。
メガバンクは民間企業ではエリートだけど
メガバンクであれならほかはもっと不条理だろうと思うのが普通。

メガバンクに比較して、トヨタのが楽なんてことは100%絶対ない。
562エリート街道さん:2013/08/26(月) 23:39:53.73 ID:flRNpqG5
>因みに、法含めて慶応は地方公務員や国家一般には殆ど就職しないけどね

>最近は東大でさえ地方公務員が増えているのに、慶應はその点ぶれないな


ほんとブレないな

http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/3946mc0000003d8t.html

慶應義塾大学⇒公務員就職 ( )は法学部
      
        国家公務員  地方公務員
2006年卒 77(法38)   67(法17)
2007年卒 62(法28)   64(法20)
2008年卒 60(法22)   67(法21)
2009年卒 64(法25)   95(法20
2010年卒 61(法20)  115(法26)
2011年卒 51(法17)  118(法34)
2013年卒 56(法21)  143(法35)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
増減   ▲21(法▲17) △76(法△18)
563エリート街道さん:2013/08/27(火) 01:07:16.22 ID:EsxuxcIa
皆様、まことに、ありがとうございます。
今度は、

福利厚生において、
独立行政法人が地方公務員に勝っている点、
又、逆に、地方公務員が独立行政法人に勝っている点で
特に重要なものを具体例を挙げて教えてください。
564エリート街道さん:2013/08/27(火) 01:16:26.79 ID:EsxuxcIa
独立行政法人は、ほとんど無試験で入れるのでしょうか?

だとしたら、>>563への答えが、

慶大在学中から公務員試験の勉強をするべきか否か、
すなわち、慶應経済の高度なカリキュラムの勉強だけに専念するべきか否か、
を決定し、

慶應経済VS慶應法の決着を決める大きなポイントとなります!
.




なーにが「公務員就職」だよw 偏差値詐欺の軽量私大は難関国立大にへばりつくコバンザメそのものw

マンモス私大は私大専願・推薦・AO入学だらけ。
母数が大きいから就職実績がいいように見えるが、学生総数で割った就職率で出せば勝負は明らか。





2009年度入学辞退率

        合格   辞退    率
慶應義塾  9995  5899  60% ←★偏差値詐欺のコバンザメ軽量私大は入学辞退されまくりw 
早稲田大 18300 12640  69%
横浜国立  1748  256   14%
千葉大学  2356  219    9%










.
566エリート街道さん:2013/08/27(火) 03:41:19.10 ID:ArgkxA0+
国立大学は

「お金がない人がいく大学」なんだよ。

東大は昔はお金持ちがいく大学だったけど
年収が低い人は学費ゼロになってから
一気に年収が低い層がいくようになっている。

あと、経済学は全ての社会科学・自然科学で
論述試験において、唯一、数式とグラフの丸暗記が
必要な学問だ。

高校でも、数式・グラフの丸暗記なんて
やってないからこれに苦労する人多いと思う。

自然科学の数式は論理式だから覚えやすいともいえるけど
経済学のそれは、経済学者の恣意的な論理仮説だから
頭にいれにくい。

シカゴ学派の展開式なんか全部頭に入れる人はゼロだろうけどね。
そんな必要もないけど。変な学問だよな。学説を覚える学問って
おかしいよね。経済学説の学問で、
経済をそうやってよくするかの、学問として発展してきていないことが
非常に問題だよな。
567エリート街道さん:2013/08/27(火) 09:06:48.57 ID:3pkrkHpd
で、大学院経済研究科に進んだら進んだで「IS-LM? 学部で学んだことは忘れろ」ばかりに、学部よりも遙かに高度な内容になると
恐ろしい世界や
568エリート街道さん:2013/08/27(火) 09:39:25.58 ID:eq3HLKW1
シカゴ学派とか言ってる奴、社会に出て仕事したことあるか?
慶應の真骨頂は実学志向だよ、昨晩は良い流れだったのに、夜中になると変なのが湧くw

実学志向という意味で経済も法学部も対等、どちらが上か語る方がナンセンス。
勝負は大学を出てからだよ、法の数学受験時代の塾員は、上場企業役員数で経済に見劣りしない。
偏差値の高さにこだわる塾生は、まだまだ穴が青い!
569エリート街道さん:2013/08/27(火) 11:52:00.06 ID:f5aN0uCp
>独立行政法人

こりゃ難しいお題だな。よくわからないけどまた無責任な事をいうと…

独立行政法人…民間と公務員の良い所どり
公務員…権力がある。出世も見込めるかもしれん

って感じだな。個人的にお薦めなのは独立行政法人。

公務員は業務が多方面に及ぶので何の業務に就かされるかわからんっていう
のがあるし、国民市民の厳しいチェックに晒される事もある。

東大とかなら何より権力志向で公務員っていうのがあるかもしれんが、慶応
の良いのは権力?それより金(快楽)っしょ!って所だと思うので公務員に
それほど拘らなくて良いと思う。
570エリート街道さん:2013/08/27(火) 14:14:55.84 ID:MSfvDYaa
独立行政法人は いまや整理対象。危険。まったりなら公務員。但し都庁は残業いっぱい。区役所か県庁だな。国1は体弱い奴無理。海外留学出来るけど寝る時間削って勉強。20〜30代は官庁で毎日マジで終電、予算期は土日泊まり込み残業200時間だ。
571エリート街道さん:2013/08/27(火) 15:05:10.27 ID:AGr6fR2K
一橋なんかも前は地方の名門校がランクインしてたんだけど理系や医学部志向が高まって
一橋も関東の進学校に埋め尽くされてローカル化してるよな
ところで地方では医学部人気が強くて首都圏ではそこまででもないのが謎だよな
首都圏でも大手マスコミとかほとんどの奴には関係ないだろうに
572エリート街道さん:2013/08/27(火) 15:54:42.11 ID:3pkrkHpd
首都圏だと、
東大>医科歯科>千葉大>筑波大>横浜市大>群馬大 というように、その大人口に比して国公立医学部の数自体が少ない
人口あたりの国公立医学部数では、首都圏は非常に冷遇されているといっても言いすぎではない

しかも、千葉大医学部以上だと東大理2あたりよりも厳しい入試だったりする
田舎駅弁大医学部並み(東大理系よりずっと易しい)の難度の国公立医学部が非常に少ないということ
東工大合格レベルの受験生が気軽に目指せる国公立医学部がない(地方にはある)

国公立医学部狙いの受験生にとって、首都圏は元々厳しい地だ
地方の易しめの国公立医学部遠征組もいるが、、、
573エリート街道さん:2013/08/27(火) 16:12:48.39 ID:oE7XObc8
国1でも20代は年間900時間の超勤(→残業とは言いません)がリミット

無制限残業になるのは本庁課長補佐(29〜35才前後)の6〜7年だけなんだよ
→40過ぎて無制限残業している奴は国1ではない
→国1だとしたら、出世競争から脱落している証左

「地獄の課長補佐」の時代さえ過ぎれば、あとは文字通りの花形管理職だよ
(正確に言えば、本庁課長補佐の次に地方の幹部ポジションを2年積む必要あり)

想定を超える権力が自分に集中していることを知って驚愕するわけだ
「俺・・・神?」なんてね

ウソだと思ったら国1の連中に質問してみなよ
ただ、普通はぐらかすけどね
574エリート街道さん:2013/08/27(火) 19:12:06.80 ID:Ct+6aYrf
新卒失敗したら終了みたいな風潮を何とかしてくれ
よく新卒逃したら一橋大だろうと慶応大だろうとFランだろうと同じっていうし
575エリート街道さん:2013/08/27(火) 19:27:56.09 ID:tbf18erf
失敗しなければいいし、就職留年であればFランと一緒まではならないよ
既卒になると完全に終了するけどね
576エリート街道さん:2013/08/27(火) 19:34:01.23 ID:Ig/wqrMX
漏スクールw
577エリート街道さん:2013/08/27(火) 19:51:45.40 ID:Ct+6aYrf
>>575
そういう弱者切り捨ての考えでいいの?
みんながみんなそううまくいくか?
だから理系の資格系の学部の人気があるんじゃないの?
文系だと公務員とかさ
578エリート街道さん:2013/08/27(火) 20:08:42.85 ID:CW6EPn1H
弱者切り捨てってFランクは切り捨てでいいと判断してるのに?
579エリート街道さん:2013/08/27(火) 21:16:01.25 ID:GHAxwv6E
Fランは勉強してないけど
慶応経済とか一橋経済は勉強したのに
要領悪く新卒逃すと人生終わるってことでしょ
なんか人材が勿体なくない?
資格試験か公務員でしか巻き返せない
だから医学部薬学部とかが持ち上げられるんじゃないの
580エリート街道さん:2013/08/27(火) 21:17:16.69 ID:6ydYu4ts
日本の新卒至上主義とか意味不明すぎるよ
就職活動は大学卒業後にするようにルール決めろ
大学は勉強するための場所だ
581エリート街道さん:2013/08/27(火) 21:20:11.91 ID:tbf18erf
薬学部が持ち上げられているのは聞いたことがないな…
まぁ要領が悪いんだから仕方ないでしょ
それこそ、資格試験や公務員という道もあるわけだしね
資格は弁護士や公認会計士クラスでないと殆ど役に立たないから厳しいが、公務員なんてマーチよりも下の大学からも普通に受かるレベル
十分にセーフティーネットの役割を果たしていると思うよ
582エリート街道さん:2013/08/27(火) 22:21:34.17 ID:E1ZzDBrc
>>570
「独立行政法人は いまや整理対象。危険。」

これは、何故ですか?

詳しく聞かせてください。
583エリート街道さん:2013/08/27(火) 23:01:42.30 ID:edYunROP
>>581
なんというか首都圏って医学部で医者より
大手人気マスコミとかじゃなくても銀行商社てバリバリ働くのが好む土地柄だよな
就職で安定を求めるなら慶応理工とか理科大という手もあるし
584エリート街道さん:2013/08/27(火) 23:21:45.77 ID:edYunROP
>>575
関西でも京大>阪大>神戸大大阪市立京都府医まではかなり難しいよね
関西は進学校が医学部に殺到するのに対し
関東は開成が医学部医学的多いぐらいで他はそこまで多くないよな
585エリート街道さん:2013/08/27(火) 23:22:21.83 ID:edYunROP
584は>>572の間違い
>>1->>583
要するに価値ある勝ち組の学歴は東大か慶応。
西日本なら京大ってことだろ。


ま、おまけで百歩譲って阪大まで。




どうせ、負け組貧乏情弱引きこもりコミュ障害の廃棄物のお前らは出身の旧帝(低難易度低倍率ローカル低学歴な北大九大除く)未満のハナクソ国公立(笑)をにちゃん匿名でゴリ押しするんだろうが、、情けない恥だ
587エリート街道さん:2013/08/27(火) 23:45:33.16 ID:ArgkxA0+
>>582
天下り先で、事業しわけ対象になる可能性あるから。


国立公文書館 - 内閣府所管
統計センター - 総務省所管
国立印刷局 - 財務省所管
造幣局 - 財務省所管
国立病院機構 - 厚生労働省所管
農林水産消費安全技術センター - 農林水産省所管
製品評価技術基盤機構(NITE) - 経済産業省所管
駐留軍等労働者労務管理機構 - 防衛省所管

ここいらは大丈夫とは思うけどねぇ・・・
最初からここいくより国1から天下りするべき。
588エリート街道さん:2013/08/27(火) 23:51:38.48 ID:ArgkxA0+
留年して
慶應経済を25歳で卒業した時点でアウトなんだよ。

たとえば、一浪して日吉で1年留年は政府
さらに三田で一年留年したらアウトということだよ。

そういうリスクを背負いながら慶應経済で過ごすのをきついと思うかだ。
はっきりいうと、シカゴ学派の学説を完全にぺらぺらと週刊誌みたいに読める
奴なんて相当に優秀な奴でもゼロだ。
そういうレベルの専門課程だからこそ単位を落とすのが4割。

単位がきついのに国1だの公認会計士の準備できる奴は相当にタフでなおかつ
速読力がはんぱない奴だよ。

普通に慶應法法か早稲田政経が順当だと思う。
どちらも余裕もてるからだ。
どっちを選ぶかは法律系か経済系かの差だと思う。
あるいはどっちのブランドがあってるかだ。
正直、政治系はマスコミ絶対志望以外やめておいたほうがいい。
就職があまり良くない。
589エリート街道さん:2013/08/27(火) 23:56:47.76 ID:edYunROP
>>588
そういう考え方する人は地方なら医学部行くよな
590エリート街道さん:2013/08/27(火) 23:58:19.03 ID:ArgkxA0+
ちなみに慶應経済や早稲田政経で国1 公認会計士受験しても
勉強がきつくないのは4人に1人くらいしかいない。
半分以下は勉強ついていくのがやっと。これが実情。
学部の講義やテキストレベルはかなり高い。

ちなみに、東大の教養の数学でさえ、文系で超進学校でトップクラスの奴でも
ちんぷんかんぷんだったりする。
大学が楽なんてことはない。
東大理系は単位試験の後は階段をつかまって降りてくるくらいに疲労する。

早慶上位の単位試験も結構きつい。
高校生で大学はいったら遊びまくるとか
思ってる奴は、単位落として大学から消えていく可能性がある。
591エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:02:22.45 ID:jRVzXBl3
>>589
実際、東京でも、東大医 慶應医 東京医科歯科 が最高峰だよ。
モデルをやっていた、菊川怜は慶應医をけって東大理1にいったけど
医学部いきながらモデルや女優タレントやれないからだった。

ロースクールが米国なみに80%の合格率なら、
文系は法学部の1択だけどね。

東大はMBAを作る気ないんだろうか。
東大がMBAを作ったとき、ガラッと学歴地図が変化するだろう。
592エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:06:15.44 ID:VrrLevj7
菊川、補欠とはいえ慶応医学部合格なんだよなさすが理一でも90点突破の上位層だけあるわ
593エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:10:55.10 ID:jRVzXBl3
高校の勉強と大学の勉強の差は
1にも2にも本が分厚いことだよね。

専門をおさめようとするなら速読できないとお話にならない。
テキストを読めない人は、1にも2にも、講義にきちんとでて、
試験用にノートなるべく簡略にまとめで
単位をとることだね。このやり方でも優やAは
なんとかとれる。

ただメガバンクとかにはいって専門的な知識を
吸収することが要求される場合、書籍を速読して素早く把握できる
センスは結局必要になる。会社は人間関係だけじゃないからね。
マーチが出世できないのは、専門的な書籍を読みこなす力が
ない人が殆どだからだよ。それがかなり大きい。
メガバンクでブランド大学が強いのはそのせい。
594エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:13:11.11 ID:cepHl3Qe
慶応理工の管理工学に行けば理系的な道もあるし
鬼に金棒じゃん
まあ安定度で医薬系にはかなわないけど
595エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:14:05.50 ID:m+RxRFtC
>>591
80%の合格率なんてなったら今以上に人気がなくなるし、行く価値がなくなるわ
現状でさえ需要がないんだぞ?
596エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:14:47.47 ID:jRVzXBl3
管理工学

て理系でステイタス 最下位でしょ。


かっこ悪いと思うけどな。
597エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:17:22.09 ID:cepHl3Qe
>>596
内部では人気あるらしいけどな
外部だとあまり経営工学やってる大学はないから機電系からすると半端にみられるかもしれんが
就職とか出世はいいよな
598エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:21:05.15 ID:m+RxRFtC
むしろ、管理工学や経営工学は本当に頭がいい奴がいるイメージだけどね
599エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:38:27.60 ID:jRVzXBl3
自分は半端な奴しかいかないイメージある。

経営工学系なんて偏差値最低だろが。
600エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:42:46.78 ID:jRVzXBl3
米国 初任給の高い学部 2013
http://etftrendfollow.seesaa.net/article/358027116.html

これは意外だ・・・・・・

石油工学: $93,500
コンピューター工学: $71,700
化学工学: $67,600
情報科学: $64,800
航空工学: $64,400
機械工学: $64,000
電子工学: $63,400
経営管理情報システム/ビジネス: $63,100
工学技術: $62,200
ファイナンス: $57,400
601エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:42:53.79 ID:4+r8hJyb
>>593
一理も二理も、いや万理もある

しかし、メガバンクに進んだ早慶等の連中の半分以上(→俺の感覚)は
うだつの上がらないギリギリ行員のまま管理職定年を迎えているんだよね

明治とか中央卒で、驚愕的なビジネスセンス(文章解釈能力含む)を
持っている奴を何百人も見てきた
事実、同期の早慶の連中を抜いて部長になっている奴は掃いて捨てる程いる

一方で、「おお・・・これが慶應(早稲田)・・・?」という間抜け行員も
数百人は見てきた
自殺した無能も10人はくだらない

確かに、早慶の連中は相対的にマーチに圧勝する
しかし、「早慶の屍」も何千体もあることも事実だ
戦いは退職するまで続くわけだな
お前ら気を抜くなよ
簡単に負けるぞ!

俺?
素性は黙秘します
602エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:44:17.01 ID:jRVzXBl3
コンピュータ業界死んでないんだね。
石油がすごい。


逆にファイナンス系は沈没したなぁ。
603エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:46:58.39 ID:77aZD83H
経営工学系は、理系でのヒエラルキー低いけど、文系と比べたら普通に優秀だからな。
引く手あまただ。
最近話題になってるデータサイエンティストなんてもの経営工で勉強する内容そのものだし。
604エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:50:11.66 ID:jRVzXBl3
石油工学とかって
女っ気ゼロの職場で、砂漠のど真ん中みたいな感じなのかな。

理系職場って孤独感漂うよね。学部院時代から、孤独感半端ない感じ。
文系とは明らかに違うキャンパスあるいは職場だ。
605エリート街道さん:2013/08/28(水) 00:51:27.07 ID:77aZD83H
石油工学の初任給が高いのは、過去に石油工学関係の学科を潰してしまって、需要に対して
人数が少ないからとかロイターだかのニュースでみたな。
606エリート街道さん:2013/08/28(水) 01:26:16.79 ID:owgW+RgY
早稲田理工だと一番低いのは機械なんだよな。合格最低点も偏差値も一番低い
早稲田の機械といえば昔は物理、建築に次いで花形だったんだけど時代も変わったな。

早稲田理工 2013年度合格最低点と合格者平均偏差値

最低点 偏差値
235点 68.1 先進理工(物理)
226点 67.7 先進理工(生命医科)
222点 67.6 先進理工(応用物理)
221点 67.1 先進理工(応用化学)
217点 66.3 先進理工(化学・生命化学)
211点 65.8 先進理工(電気・情報生命工)
204点 65.3 創造理工(環境資源工)
199点 65.1 基幹理工
199点 64.8 創造理工(経営システム工)
189点 64.6 創造理工(社会環境工)
184点 63.7 創造理工(総合機械工)

・最低点は大学発表データ(デッサンがあって配点が異なる建築は除外)
・偏差値は河合塾発表の合格者平均偏差値

ってか河合塾の合格者平均偏差値が合格最低点の並びとぴったり並んでてびっくりした。
めちゃくちゃ正確だな。
607エリート街道さん:2013/08/28(水) 01:53:58.90 ID:jRVzXBl3
自分がアメリカ人だとしても石油工学とか絶対いやだな。
なにが面白いんだろう。

石油採掘現場って本当に人間が生活する場所じゃないよな・
炭鉱とどっこいどっこい。
608エリート街道さん:2013/08/28(水) 01:59:31.74 ID:77aZD83H
定員が少ないとこが偏差値高いってだけだな。
早稲田の機械は80名取るのに対し物理はだったの30名や生命医科は35名しか一般でとらない。

国立も工学部より理学部の偏差値が高めに出るのも定員が理学部のほうがかなり少ないというのがあるのだろう。
609エリート街道さん:2013/08/28(水) 02:08:30.07 ID:owgW+RgY
定員ねぇ・・・

最低点 偏差値 募集
221点 67.1  75名 先進理工(応用化学)
211点 65.8  75名 先進理工(電気・情報生命工)
199点 65.1 315名 基幹理工
199点 64.8  70名 創造理工(経営システム工)
184点 63.7  80名 創造理工(総合機械工)
610エリート街道さん:2013/08/28(水) 02:14:29.69 ID:77aZD83H
早稲田の機械の偏差値、代ゼミ・河合・駿台の平均偏差値で理科大の機械とほとんど同じになってる。

電気と違って機械は日本にアドバンテージがある分野だと思うが何があかんのだろう。
611エリート街道さん:2013/08/28(水) 03:01:36.73 ID:7XtsfrwD
10年前は上位学科だったのにな>機械工

2003年理工合格最低点(満点は180点)

108点 30人 物理学科
103点120人 電気・情報生命工学科
98点 85人 応用化学科
97点175人 機械工学科★
97点125人 コンピュータ・ネットワーク工学科
96点 55人 応用物理学科
96点 30人 化学・生命化学科
95点 80人 経営システム工学科
95点 35人 環境資源工学科
93点105人 建築学科
91点 45人 数理科学科
89点 55人 物質開発工学科
83点 60人 社会環境工学科
612エリート街道さん:2013/08/28(水) 08:22:43.13 ID:p6+7diz2
このスレッド なにげに良スレッドだ。

週刊誌なんか上っ面情報ばっかだ。大体マスメディアに分析力あったら、今みたいに衰退していない。要するに情報に価値がなくなってる。
613エリート街道さん:2013/08/28(水) 09:15:37.75 ID:1O3++dqs
>>601
全くその通り。

半沢直樹のドラマ、原作者が慶應卒元銀行員だが、所詮はフィクション。
リアルのバブル入行組なんて、支店長にすらなれない屑ばかりw
生涯賃金の高い銀行に就職できただけラッキーで、就職難の学生が気の毒。
614エリート街道さん:2013/08/28(水) 09:27:27.24 ID:A89s6rra
半沢って慶應人脈を駆使して東大閥に蹴りを入れるおとぎ話だと思っている。
大和田常務あたりはおそらく東大出だろ(役者も東大)。
前回の半沢直樹なんて、あからさまに慶應人脈に頼って反撃した話だった。
他行の慶應OBまで動員して。
615エリート街道さん:2013/08/28(水) 12:03:42.03 ID:p6+7diz2
半沢は三田会人脈というより純粋に同じ大学の友人だね。
全員外部だね、あの雰囲気。てか体育会系であそこまで反権力的な奴いるのか?
楽天 三木谷は体育会系でハーバードMBA で名家て、ロイヤルストレートフラッシュで最強すぎ。
616エリート街道さん:2013/08/28(水) 12:36:03.91 ID:VT0uvMk2
◆nyDbrW8/YE = 非因果的ブラックボックス(哲学板荒らし) = きゅむ(AKBスレ荒らし) = 慶応大学 理工学研究科 後期博士課程 平敬

アイドルへの激しい中傷だけに留まらず、
こいつの学歴差別ならぬ「学歴差“蔑”」は完全アウトだからな。
哲学板では先鋭的過ぎてタダのキチガイ。
排気風力発電関連では、各大学や大手企業(特に三菱系)へ対する病的に激しい名誉毀損。
物理学の大学院生としては許されない明確な詭弁の数々。
本来の意味での確信犯。
これで慶大が平敬を放置したら、慶大も同罪な。
617エリート街道さん:2013/08/28(水) 13:13:34.75 ID:1O3++dqs
>>615
三木谷は一橋卒だが、起業が成功したのはロイヤルストレートフラッシュとはあまり関係ないのでは?
産業金融の雄、興銀に勤めた経験が生きてるのは間違いないが、起業は本当に難しいよ。
618エリート街道さん:2013/08/28(水) 15:34:55.66 ID:p6+7diz2
リアルな話すると経済学部のテキスト理解率すごく少ない。中位てやっとついていけるレベルで都庁受けてもほとんど合格しない。難解なカリキュラムをやったという達成感 プライドだけ。実際には消化不良の慶應経済がほぼ全員。国1 公認会計士 受けるだけの力は大多数は全くない。
619エリート街道さん:2013/08/28(水) 15:55:24.92 ID:XSjq9/yh
その通り
なので俺は4年間ずっと過去問やシケタイプリントをかき集めてました
でもシケタイプリントが間違ってることもザラだし
そもそも数学的素養が無いと勉強を始めることすら出来ない科目も多かったな
620エリート街道さん:2013/08/28(水) 16:23:21.35 ID:p6+7diz2
教授の過去問題て傾向問題だし。試験用に講義で要約ノートが一番楽で確実だと思う。専門過程の答案の概要を把握しないで丸暗記はほぼ不可能。模範答案を試験前に必死で丸暗記の人多いけど米国の大学生があんなことやってるとおもえない。
621エリート街道さん:2013/08/28(水) 16:25:20.08 ID:F/uTzD7p
日本だと石油工学ないよね。
622エリート街道さん:2013/08/28(水) 16:28:56.27 ID:bBMKaNbK
俺は吃音だから高校までなんとか卒業することだけで終わったわ
今思えば国語の本読みとかあてられて発表とか地獄だったわ
中学高校時代すげー簡単な問題を当てられて答えわかってるのに
吃音で言葉が出ないからわからないことになっちゃったんだよ
今も電話とかでうまく応答できないし店とかで不意に質問されると言葉が出ないことあるし
こんな奴がいくら勉強できても意味ないよな
623エリート街道さん:2013/08/28(水) 17:42:59.15 ID:m+RxRFtC
>>618
ないない、都庁の問題はそんな次元の難易度ではないよ
理解なんて全く要らない問題
私文の社会を記述にしたようなもので、テキスト見れば無勉でも書ける
後は暗記すればいいだけ
624エリート街道さん:2013/08/28(水) 19:16:33.64 ID:KVpKo1VC
まだその話してんの?
都庁含む地上なんて早慶どころかマーチでも普通に受かってるし
地上レベルだと法も経済も無いよ
文でもいいじゃないの
625エリート街道さん:2013/08/28(水) 21:57:11.17 ID:F/uTzD7p
上手く話せない人は技術者を目指すしかないよね。
経済を蹴って総合政策に行った人は正しかったのかな。
626エリート街道さん:2013/08/28(水) 22:55:30.73 ID:fPUpBWk/
総合政策でどうやって技術者になるんだよ
アホか
627エリート街道さん:2013/08/28(水) 23:00:51.99 ID:j6P9MaUu
技術者もリーマンだからな
大学行かずに職人になるのがいいぞ
628エリート街道さん:2013/08/28(水) 23:04:34.09 ID:m+RxRFtC
情報系に行けば可能だよ
推薦もある
629エリート街道さん:2013/08/28(水) 23:38:15.77 ID:xmDE/4lM
>>菊川、補欠とはいえ慶応医学部合格なんだよなさすが理一でも90点突破の上位層だけあるわ

菊川怜は慶應医学部の補欠で不合格者だろ。
補欠合格と発表してたが、繰上げ合格が無かったことがバレて、今は慶應のことは
ダンマリをきめこんでいる。
630エリート街道さん:2013/08/28(水) 23:39:39.64 ID:fPUpBWk/
菊川とか慶応医学部とかどうでもいいだろ
631エリート街道さん:2013/08/28(水) 23:55:46.43 ID:F/uTzD7p
総合政策学部と環境情報学部は実質同じ学部ですから。
632エリート街道さん:2013/08/28(水) 23:59:05.57 ID:owgW+RgY
菊川怜が中高時代と大学受験を語る
http://tenka2.sakura.ne.jp/3122001/img/3122001178.jpg

Q:中学・高校と、東京の私立の女子高に通われますね

はい、中高一貫の桜蔭中学校・高校です。高校受験をしないですむからということもあって、ここを選んだんです。
入学直後から、毎日が楽しかったですよー。みんな元気で。なかでも、私は、とりわけ元気でうるさかった。
放課後は、ドッジボールばっかり、それが楽しみで学校に行っていたようなもので・・・

塾ですか?都内にある数学の塾に通いました。ここが、また変わった塾なんです。
枠にとらわれずに、数学を純粋に学問として教えてくれる。数学の考え方のバックグラウンド、数学理論を教えてくれる。
公式を忘れてしまっても、理論でつめていけば解答を導けるということがわかりました。

Q:高校2年生の模擬試験では、東京大学の合格ラインを超えたそうですね。もう、余裕で東大・・・・。

そんなぁ、余裕なんてことないですよー。塾でお、一生懸命勉強してたんですから(笑)
実は、ギリギリまで進学先も決められなかったんです。
「理系に進みたい」とは思っていたけれど、なにを目標とすべきかわからなかったら
「医者もいいし、建築家もいい・・・どうしよう」って
でも、「医者や建築家になろう」と決め切れなかった。

で、結局慶應義塾大学の医学部、早稲田大学の理工学部、東京大学理科一類と幅広く受けることにしました。

選択肢を残したんです。

そして、合格後に東大を選びました。入学後も選択肢が多く残されてるんですね。
633エリート街道さん:2013/08/28(水) 23:59:43.62 ID:owgW+RgY
52 :エリート街道さん[sage]:2010/02/03(水) 01:52:08 ID:Vy7ZhS7q
菊川怜は、東大理V B判定、慶応医現役合格、 進学振り分けの点数90点越えだったから、
おそらく菊川怜のほうが凄い。桜蔭でもトップ5位以内の成績。
東大実践でも50位を取ったことがある。

61 :エリート街道さん[sage]:2010/02/20(土) 17:54:58 ID:P9EyK8EA
菊川怜は理1、1000人か何人か忘れたが上位100位以内で合格。
一割以内。進学振り分けでも90点以上。才女だろう。普通に。 桜蔭でも上位5位以内。
普通に秀才。 これにかなう女子は同学年女子では、理3とかにしかいない。

9 名前: 名無しさん@鉄門 投稿日: 2001/01/28(日) 01:38
俺は菊川と同年齢だから、ヤツの載った東大模試のランキング持ってるぞ。
高2東大模試で70位くらい、高3の東大実戦でもやっぱ70番位だった。

13 :エリート街道さん:2008/10/11(土) 18:22:58 ID:lCUldSFq
慶応医には理1,2蹴る人間もいるけど。
菊川さんは桜蔭で物理10で進振92。
日本のTOPレベルの頭脳を持ってた。
受験勉強とはいえ、超優等生。

37 ハナワギク(関西・北陸) 投稿日:2009/09/06(日) 23:58:09.45 ID:5aPJ1Gpk
菊川はガチで凄い  進振りで92点もあったから理一でも20番以内に入るだろう

28 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/12/02(土) 02:13
帰国子女は御粗末だったが、桜蔭卒で慶応医蹴りの菊川だけは92点。
理1でも上位5%にいた。ゆえに東大には菊川だけは認める風潮がある。

17 名前:名無しさん :2001/03/08(木) 03:39
菊川玲、現役慶應医蹴り東大理T、しかも進振り90点!すご過ぎる!!!!!
634西日本人は阪大=早慶を希望!:2013/08/29(木) 00:01:29.14 ID:5UeHi0rQ
46時中<<1流勝ち組東大慶応京大早稲田一橋+阪大>>を
匿名で便所の落書きを使い誹謗中傷してる 淘汰された真の敗者である>>1に情けからマジレス説教してやると・・

↓10年連続変化の無い以下の真理の方が1兆倍説得力あるよ↓
1. 名前:【A級旧帝早慶一工で検索☆】
:2010/07/08(日) 21:26:17.37 ID:jR+VL0gN
【大学ランキング※最終決議ver.2010版】[総合(医歯薬系単科大学・学部学科は除く)]
×反論する奴は低学歴負け組だけ×

■■涙目低脳痴呆液便こと常時2流以下の神B工作員による御得意の改竄・捏造・裕福首都圏へのコンプレックス引け目丸出しな嫌がらせ書き込みに注意下さい■■

※SSS 世界最高峰の大学は私立大HARVARD
〔ST〕東京大 ≪世界ランク27位≫
〔SU〕京都大 ≪難関国立:旧帝大の雄≫
=======================================================================
〔AT〕一橋大・東京工業大 ≪単科TOP≫
〔AU〕大阪大・慶應義塾大 ≪兄弟校≫
〔AV〕東北大・名古屋大・早稲田大
〔AW〕九州大・北海道大 ≪地方の東大≫
===========================================高学歴の壁===========================
<<特別な対策は不要。地方高校でそこそこの成績の奴、ご用達>>
〔BT〕神戸大・筑波大・上智大・横浜国立大・千葉大・大阪市立大・首都大・奈良女子大・お茶の水女子大・東京外国語大・広島大 ≪高校でそこそこ優秀な奴ら、突出した科目は無く全体的に中途半端≫
〔BU〕明治大・大阪府立大・岡山大・金沢大・熊本大・東京農工大・東京学芸大・京都工芸繊維大・東京理科大・同志社
〔BV〕横浜市立大・名古屋工業大・京都府立大・国際教養大・電気通信大・立教大
〔BW〕滋賀大・静岡大・三重大・埼玉大・小樽商科大・名古屋市立大・学習院大・青山学院大・中央大・立命館大・関西学院大・津田塾大
===============================
------------------------------------------------------------------
おーーい 手打ち・捏造・数字ソースは全て脳内自作負け組ジジイ
みんなからボッコボコに潰されて息してるかぁー??
※『A級1流勝ち組旧帝早慶様』を叩いてるのお前だけだから目立つんじゃWw
635エリート街道さん:2013/08/29(木) 00:03:23.99 ID:VQ6HieWI
>>629
桜蔭高校で5位以内、東大実戦70位、東大で進振92点(理Uだったら医学科に進学できる成績)の奴でも落ちる慶應医ってどんだけ難しいんだよ
636エリート街道さん:2013/08/29(木) 00:14:13.30 ID:V8XfFXH5
慶応経済学部の存在が日本に与えた未曽有の呪縛!
慶応卒の元東電社長=清水
クソ文系でありながら,コストカッターの異名を持ち,
たかが5000万円の電源車の配備を取りやめ,
電力会社でありながら,電力の喪失,原子炉のメルトダウンを引き犯した人災の張本人。
2011年3月 刑負う大学経済学部卒 清水正孝福澤諭吉の教えを守り,「安全無視,金儲け優先」で日本を完全に破壊!
2011年慶應経済卒のN(デリヘル王)、風営法違反容疑で逮捕
2009年慶応大男子学生、全裸で駅構内を走り回りビデオ撮影10人を書類送検
2008年慶應卒の坂野成志、兵庫県西宮市16歳少女に強制猥褻
2007年慶應経済卒の浅霧昇、東急田園都市線青葉台駅で女子大生に強制猥褻
2007年慶應経済卒の中村慶昭、離婚を迫る妻に逆上し東京都有楽町で殺人未遂
2007年慶應経済2年の谷畑利和、秋葉原の飲食店において知人を包丁で刺す
2006年慶應経済卒の炭谷アナ、横浜駅構内で女子高生のスカート内を盗撮
637エリート街道さん:2013/08/29(木) 02:49:54.44 ID:kZ/HPawM
慶医はたしかにムズいんだが番狂わせは結構起きる
今の3年か4年は理T落ちが2人居るし
たぶん案外英語で差がつくことや
理科の大問@(1)〜(5)各2点で(6)だけ10点みたいなえげつないことがあるのが要因だな
細かい配点は非公開なんだが
その理科の話は自称問題つくった先生が口すべらした
638エリート街道さん:2013/08/29(木) 02:57:21.95 ID:JBAAtoWo
補欠って
1次 2次ってあるよね。

2次補欠は落ちることある。
1次はまず受かる。
639エリート街道さん:2013/08/29(木) 03:35:13.72 ID:9f3xxkvL
菊川とか慶応医とかここでは関係ないじゃん
640エリート街道さん:2013/08/29(木) 03:39:06.64 ID:JBAAtoWo
半沢42歳 世代だと
慶應法のが慶應経済より偏差値高くなってる世代だよね。
ただ、いわゆるまだ豊かな時代なんで
早慶上位だと就職エリートだから関係ないけどね。

半沢の年齢だと銀行にはいった場合、偏差値より
慶應経済ブランドのがはるかに大きいから
銀行内でのステイタスでは
慶應経済>慶應法だね。

半沢の大学時代の成績しりたいな。
641エリート街道さん:2013/08/29(木) 08:10:26.81 ID:hSiYGAAp
菊川が慶應医に不合格だったか否かはどうでも良い。
一つだけ言える、菊川は建築学科卒だが、理Tでの成績は悪くなかったはず。
誰でも希望通りに建築学科には進めないからだ。
642エリート街道さん:2013/08/29(木) 12:38:31.97 ID:7u6XHRUu
メーカーて、文系では成績悪い人がいくところなんだよな。IBMは例外だったけど大リストラやって年収激減。東芝 日立 松下も半分以下。
意外と年収は成績順。マスコミは成績いいのも悪いのもいる。
643エリート街道さん:2013/08/29(木) 12:43:12.38 ID:7u6XHRUu
トヨタも早慶上位だと落ちこぼればっかのいくところ。三菱東京銀行や三菱商事とは頭の出来が格段に違う。東大でメーカーいくやつは成績最下位クラスか文学部系。
644エリート街道さん:2013/08/29(木) 12:44:48.78 ID:7u6XHRUu
東大の文系な。理系はメーカー研究所にいく。いけない奴は落ちこぼれ扱い。
645エリート街道さん:2013/08/29(木) 13:22:25.92 ID:1X+JGg9R
さすがにメガバンクよりは上だよ…w
646エリート街道さん:2013/08/29(木) 13:58:30.30 ID:oGYhd1M3
東京の大学の日本社会への影響力


東大80 早慶10(うち慶應経済4) 他10


東大30 早慶40(うち慶應経済8) 他30

こんなんじゃね
647エリート街道さん:2013/08/29(木) 14:04:28.34 ID:6vjh6/QR
文系でもメーカーのほうがメガバンより上だろ。
メガなんてだれでも入れる。
648エリート街道さん:2013/08/29(木) 14:06:15.04 ID:57+YSc3j
トヨタの年収はメガバンク出世組と同じだぞ
落ちこぼれがトヨタにいく?
それはガセだ

というか、トヨタの方が「楽」で儲かる
メガバンクは常時競争で疲弊するだけ
649エリート街道さん:2013/08/29(木) 14:15:51.92 ID:9f3xxkvL
もういいよ菊川は
誰だよ菊川の話はじめたやつ
こういう奴は仕事できない
650エリート街道さん:2013/08/29(木) 15:17:07.52 ID:7u6XHRUu
豊田市の工場いってみろよ。慶應の面影ゼロのすすけたオッサンに激変。10才くらい老けてみえるようになるよ。
651エリート街道さん:2013/08/29(木) 15:26:15.08 ID:6vjh6/QR
トヨタのほうが10倍は内定とるのむずいだろうな。
652エリート街道さん:2013/08/29(木) 16:30:09.05 ID:gmTWLUF7
昔 東大50  それ以外50

今 早慶60  それ以外40(東大10)

こんな感じだろ。
653エリート街道さん:2013/08/29(木) 17:39:21.81 ID:CbBdvdy8
>>1
世間知らずの高校生の判断を基準にしてもしょうがない
654エリート街道さん:2013/08/29(木) 18:36:52.30 ID:9f3xxkvL
じゃあ誰の判断なら基準になるの?
655エリート街道さん:2013/08/29(木) 18:39:07.37 ID:7u6XHRUu
今でもメガバンク 三井物産 三菱商事、東京海上の役員は、ほぼ東大だらけだよ。
新しくできた会社はまともな学歴の人間がいかないから自然と学歴無視になる。大きくなるとブランド大学以外とらなくなる。
656エリート街道さん:2013/08/29(木) 18:44:21.45 ID:7u6XHRUu
トヨタに研究所以外でいくやつ、特に工場いった連中は100%最初は後悔する。でも諦めるんだよ。最後は。俺あたま良くないし縁故もないしと。
在学生に忠告はした。あとは自分の責任。
657エリート街道さん:2013/08/29(木) 18:47:31.10 ID:7u6XHRUu
東京のブランド大学生は日本の上澄みなんだよ。地方工場がどんなにきついか思い知るよ。あれは人生の出向。
658エリート街道さん:2013/08/29(木) 19:07:40.27 ID:6vjh6/QR
トヨタ自動車 役員

代表取締役会長
名古屋大

代表取締役社長
慶應大

代表取締役副社長
東大 2
神戸大 1
北大 1
東京理科大 1
京都大学 1
659エリート街道さん:2013/08/29(木) 19:28:42.14 ID:aujXbwYH
>>補欠って
>>1次 2次ってあるよね。

慶應の補欠は

ABCDEの5段階に細かく分かれている。

慶應医学部は毎年Cくらいまで繰上げがある。
660エリート街道さん:2013/08/29(木) 20:19:12.18 ID:0YHghbnV
>>657
商業高校とか出て地元で商売やってるのが一番幸せかもな
下手に学歴あって全国規模の会社に就職すると地方に飛ばされ地方永住
俺は安城市で名古屋にそこそこ近いけど埼玉とか群馬の方がいいかもな
661エリート街道さん:2013/08/29(木) 20:58:33.97 ID:9f3xxkvL
もういいよ、慶応医学部の話は
662エリート街道さん:2013/08/29(木) 21:36:36.24 ID:zlCSM5sz
文系で地方勤務の心配がないのは公務員とキー局とかマスコミぐらいだよな
663エリート街道さん:2013/08/29(木) 22:04:46.73 ID:hSiYGAAp
あとは地方出身者なら、地銀も有力な就職先だよ。
地元と東京(支店)以外転勤の可能性が少ないから、有力な就職先な。
664エリート街道さん:2013/08/30(金) 02:43:19.80 ID:ln7Y1kmS
ばぁか。

NHKは地方にとばされるんで有名だわ。

典型なのが、森本毅郎。
慶應義塾大学文学部英文学科卒業後、1963年にNHKにアナウンサーとして入局
岡山、長崎、神戸での勤務を経て東京アナウンス室配属。

最初岡山にいってめげて、すぐに転職活動を休日に東京に戻って開始。
しかし転職できない。
諦めて、そこになじんだ。

それから朝日新聞なんかも山梨県あたりに東大卒がごろごろいる。
みんなぼやいていたそうだ。フジテレビでぶいぶいいわせていたディレクターも
落ち目になって北海道にとばされた。

国1が一番確実だけどな。いつかは東京に戻れるという可能性が高い。
県庁は田舎の支局というのがあるからなぁ。都庁にも支局がある。

いやなら独立しかない。医者弁護士とかでな。あるいは企業だ。
堀江はいまだに六本木ヒルズ最上階に住んでるぞ。
665エリート街道さん:2013/08/30(金) 02:46:55.61 ID:ln7Y1kmS
企業 → 起業
666エリート街道さん:2013/08/30(金) 02:50:53.47 ID:ln7Y1kmS
ふとおもったが

大手法律事務所 大手監査法人は
ずっと都内の可能性が高いんじゃないかな。

顧客の殆どは本社が東京にあるしな。

外資投資金融も東京だよな。解雇されない限り。
左遷より解雇だからね。 
667エリート街道さん:2013/08/30(金) 07:41:40.57 ID:peDh546o
↑ ニートが夜中にファビョってたんだな、ゲラゲラwww
668エリート街道さん:2013/08/30(金) 09:52:36.53 ID:nA8BENIr
メガバンクでトップポジションをキープできる自信がないのなら
外資系金融は薦めんよ
669エリート街道さん:2013/08/30(金) 11:14:05.47 ID:HhqTKQkH
汚染水の問題で東京オリンピックがダメになったらおマイのせいだぞ,清水!
慶応経済学部の存在が日本に与えた未曽有の呪縛!
慶応卒の元東電社長=清水
クソ文系でありながら,コストカッターの異名を持ち,
たかが5000万円の電源車の配備を取りやめ,
電力会社でありながら,電力の喪失,原子炉のメルトダウンを引き犯した人災の張本人。
670エリート街道さん:2013/08/30(金) 11:29:24.56 ID:zBgAgkv3
>>669
清水はコストカッター以上に災害時の対応がダメすぎた。
仮病で入院してたくらいだからな。
671エリート街道さん:2013/08/30(金) 13:54:57.46 ID:I71qE6c5
>>655
東大だらけどころか、東大なんてほとんどいなくなっている。
年々就職者数が減ってるんだから当然。

東大など、今や日大以下の勢力しかない。
672エリート街道さん:2013/08/30(金) 20:00:46.38 ID:ln7Y1kmS
東大生は

どこに消えたんだ?

都庁か?

京大は昔から就職数NO1は京都市役所。

しかし都庁や京都市役所いくのが夢て

東大京大凄すぎ!!!
673エリート街道さん:2013/08/30(金) 20:22:17.92 ID:ZGq1LMLZ
東大や京大から地方公務員は勿体無いな(文学部とかならしょうがないが)。
マーチや関関同立でも学歴的には十分な職場だから。
中学〜高校の無駄な勉強ご苦労様って感じだ。
674エリート街道さん:2013/08/30(金) 20:26:09.94 ID:I71qE6c5
>>672
東大の卒業生の過半数は理系の院終了して、
結局ニートになる。
675エリート街道さん:2013/08/30(金) 20:30:32.65 ID:kwbBAqxf
まぁ嫌々やってたんなら無駄な勉強だろうけど
たまたま受験勉強好きだっただけで
医師にも研究者にも官僚にもエリートリーマンにも全く興味ないって東大生も居るんジャマイカ
676エリート街道さん:2013/08/30(金) 20:56:32.51 ID:t/mti6zM
そういう人は学者目指すんじゃね
実際東大出の教授物凄くいるし
677エリート街道さん:2013/08/30(金) 21:01:54.92 ID:NBMcqobk
東大OBは低俗な役員ランキングにくくられないエリートも多いからな。
官僚法曹学会国際機関きりがない。
678エリート街道さん:2013/08/30(金) 21:02:03.36 ID:nA8BENIr
>>672
東大生は資産家の親を持っているので楽勝でニート生活が出来るんだよ
鳩山家と同等の連中が掃いて捨てる程いる
679エリート街道さん:2013/08/30(金) 21:08:32.34 ID:TG5oWszZ
>>674
過半数て馬鹿かよ…
まぁ生物系は厳しいけどね
680エリート街道さん:2013/08/30(金) 21:10:22.14 ID:RvdIrWJG
>>674
修士までなら普通に就職してるだろ
681エリート街道さん:2013/08/30(金) 21:19:49.45 ID:nfpK3tdP
最高裁判事とか事務次官とかなら分かるが
学会ってなんだよ
殆どはただの大学教授だろ
そんなもん有り難がってんのか東大生ともあろうものがw
682エリート街道さん:2013/08/30(金) 21:34:45.31 ID:ZGq1LMLZ
末は博士か大臣かって言う位だから、大学教授っていうのは最高ランク
の職業なんじゃないの?
683エリート街道さん:2013/08/30(金) 22:38:48.80 ID:ln7Y1kmS
慶應も

王道は、公認会計士だの、銀行支店長だの、ゴールドマンサックス勝ち組だのではなくて
資産家の子弟が、資産を継承するためのブランド作りだと思う。

てゆうか、公立高校とか卒業して慶應でて、
メガバンクの地方店勤務で、慶應ブランドでございとかないわ。

東京に戻ってからいえといいたい。
684エリート街道さん:2013/08/30(金) 22:51:33.79 ID:kwbBAqxf
でも塾高高入の俺がみたかぎり
慶應内部出身の大金持ちって世間で思われてるよりは少なかったわ
1000〜2000万はそりゃ沢山いたけど
685エリート街道さん:2013/08/30(金) 23:44:18.46 ID:ln7Y1kmS
うん、だから慶應ブランドって
世間からみた大いなる幻想と誤解に基づいてんだわ。
そしてそういう幻想をさらに盛り上げる。

早稲田はかって世界一の資産家の堤がいたけど
ブルジョワジーの大学だという売り込みはしなかった。
むしろ逆で中道左派的な位置づけをとった。

慶應は本当の資産家が少なくてもあえて
富裕層の大学として、右寄りの路線をとっている。
これはマーケティングの問題だ。

奥島時代、早稲田が明らかに右寄りにシフトして
慶應路線を取ろうとした。しかし偏差値暴落、ロースクールの失敗
スーパーフリーの温床をつくり、大きな失敗をしていまだに完全再生できていない。

慶應は非常にうまく、デフレ時代にあって、右寄りのマーケティング
新自由主義路線にのり、成功した。ただそれが大部分の慶應卒の人間にとって
幸福かどうかは、わからない。それでも慶應卒が執拗に自分の子どもを
慶應にいれたがってるからには、ひそやかな満足感はあるんだろうということだ。
686エリート街道さん:2013/08/31(土) 00:12:30.74 ID:dg/pr/Nj
慶應は2科目だから高い偏差値が出ていますが、河合塾調査によると実際は以下の様な状態です。

  ◆◆早慶ダブル受験:早稲田>>>慶應◆◆   【併願対決】

☆河合塾(早大塾・慶大塾)2010 ―― 早慶併願合否結果☆   〇=合格  ×=不合格
早政経○慶法×054 083早政経×慶法○ 『併願対決:早政経>>慶法』
早政経○慶経×042 164早政経×慶経○ 『併願対決:早政経>>>>慶経』
早大商○慶経×113 130早大商×慶経○ 『併願対決:早大商>慶経』
早大商○慶商×100 212早大商×慶商○ 『併願対決:早大商>>慶商』
早大社○慶商×052 059早大社×慶商○ 『併願対決:早大社≧慶商』
早大社○慶文×027 058早大社×慶文○ 『併願対決:早大社>>慶文』
早大社○慶環×004 026早大社×慶環○ 『併願対決:早大社>>>>>>慶環』
早大文○慶文×043 094早大文×慶文○ 『併願対決:早大文>>慶文』
早教育○慶文×053 055早教育×慶文○ 『併願対決:早教育≧慶文』

  【 総合併願対決:早稲田>>>慶應 】
687エリート街道さん:2013/08/31(土) 00:19:24.55 ID:rKGaGDqI
>>685
鋭い分析だな

実は、大隈は上級藩士で裕福で、
福沢は貧乏武士だったところから来てるんだよね

どちらも自分の所属階級が嫌いだったっていうw
688エリート街道さん:2013/08/31(土) 00:41:22.47 ID:qp3anuJj
京大塾
http://kyodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/heigan2013.php


              併願  京大○  京大〇  京大×  京大合格者 東大合格者
              総数  早慶○  早慶×  早慶○  早慶合格率 早慶合格率(参考)
京大法vs慶應法    48    3     15     6      17%    67%
京大文vs早稲田政経 22    4      9     0      31%    64%
京大文vs早稲田社学 22    5     10     0      33%    76%
京大経vs早稲田商   84    9     12    12      43%    75%
京大法vs早稲田政経 41   11     11     3      50%    87%
京大経vs早稲田政経 94   14     13     8      52%    75%
京大法vs慶應経済   41   12     10     2      55%    96%
京大法vs早稲田法  127   37     29    16      56%    90%
京大経vs早稲田法   32    5      3     3      63%    82%
京大経vs慶應経済   95   20     10    11      67%    85%
京大法vs慶應商    34   10      4     8      71%   100%
京大経vs慶應商    95   25      8    25      76%    95%

京大法vs同志社法  95%  京大経済vs同志社経済 97%
京大法vs中央法   100%  京大経済vs同志社商  100%
京大法vs立命館法 100%  京大経済vs立命館経済100%
京大法vs明治法   100%  京大経済vs明治政経  100%
689エリート街道さん:2013/08/31(土) 09:58:28.42 ID:9tj8l6M5
学費等も慶應より早稲田の方がやや高なんだが、早稲田は庶民の大学を標榜するという
690エリート街道さん:2013/08/31(土) 10:24:11.27 ID:RT38TWhj
>>687
鋭い分析?w

24時間2ちゃんねる漬けの「 ID:ln7Y1kmS 」がまともな人間に見えない。
口ばっかの2ちゃんねるニートって、最近は多いからな〜w
691エリート街道さん:2013/08/31(土) 13:06:22.33 ID:R4HNFEHr
>>689
昭和50年代前半から学費は慶應の方が安かったよ
OBの俺が言うのだから間違いないわ
平成以降の早慶の話は殆ど知らんが、昭和50年〜昭和60年近辺の話なら殆ど回答できるわ

ちなみ以下については痴呆老人並みに知らん
@慶應湘南に関する事項
A早稲田社学と所沢(?)に関する事項
B理系に関する一切の事項

さぁ、質問は本日限定だぞい
明日から欧州に戻るからな、ワハハハハハ
692エリート街道さん:2013/08/31(土) 13:11:55.28 ID:rKGaGDqI
>>689
東大受験生→早稲田多め
秀才レベル→慶應多め
微妙レベル→早稲田多め

貴族富裕階級→慶應附属
地主中産階級→早稲田多め
労働者階級→慶應多め

サンドイッチ構造
昔週刊誌が調べたら、親の平均年収は早稲田のほうが高かった

>>691
90年代の末に学費が早>慶になるって話題になってた
何度か入れ替わっているようだね
693エリート街道さん:2013/08/31(土) 13:20:08.78 ID:9tj8l6M5
>>691

1 早稲田政経と慶應経済ははどっちが格上視されてました?
2 早稲田商と慶應商はどっちが格上視されてました?
3 早稲田商と慶應法はどっちが格上視されてました?
4 中央法と慶應法はどっちが格上視されてました?
5 中央法と上智法はどっちが格上視されてました?
6 慶應女子高上がりは猛烈にプライドが高くて辟易させられるという話は当時もありましたか?
694エリート街道さん:2013/08/31(土) 13:21:02.20 ID:RT38TWhj
80年代以前に卒業したSFCを知らない世代は、SFCは慶應でないと考えてる人も多いよ。
695エリート街道さん:2013/08/31(土) 13:40:25.62 ID:RT38TWhj
>>693
横レスだが、691氏と同世代に見えるので、私見を。

1 同格。早稲田なら政経は、今も昔も変わらない。
2 早稲田商の方が当時は上、今は慶應商が逆転。当時の慶應商は歴史が浅く、バカ商だった。
3 慶應法は数学受験が分岐点、数学がなくなり併願し易くなり、W合格なら慶應法に流れた。
4 難易度的には慶應法が上だが、当時は司法試験合格者数で中央法が圧勝だった。
5 中央法だね。旧司法試験合格のステータスは、当時は本当に凄かった。
6 特に女子高からの人は本当にプライドが高かった。女子御三家が今ほど凄くなかった裏返し。
696エリート街道さん:2013/08/31(土) 13:49:14.58 ID:dg/pr/Nj
◇◇慶応大、魅力の秘訣は見栄とおカネ好き?学内序列/差別の最下層(?)SFCの言い分◇◇
(ビジネスジャーナル)

昨年のロンドン五輪の男子水泳メダリストに慶応在学生である立石諒がいたが、所属がSFC(湘南藤沢キャンパス)の環境情報学部だったため、
「SFCは慶応じゃないというのが“学内の世論”だから、三田でも日吉でも応援する雰囲気はなかったですね」と経済学部4年の男子学生は話す。

「SFCは“パソコンは人格”と称してノートパソコンやiPadを携帯するのが当たり前のようですが、ITの専門学校みたいで……。
日吉の授業では『向こう(SFC)の学校では教わらないでしょうけど』と、SFCをバカにした発言をする教授もいますよ。すると、学生は一同爆笑。

慶応の付属高校出身者でSFCに入る学生を、彼らは“飛ばされた”とか“左遷された”と言っています」

SFC在籍の学生に対しても、格下扱いする風潮が根強いという。

SFCの連中がFacebookやツイッターを立ち上げると、日吉生や三田生は『自己ブランディングした』と笑っていますけどね。

法学部4年の女子学生も「現役慶応生の芸能人って大体がSFCですし、就職先にITベンチャーが多いのも、格下に扱われる理由かもしれませんね。
総合政策学部とか環境情報学部とか、目新しさをウリにしてリベラルだと言いたいのでしょうけど、要するに全体的に軽量級なんです。
それに、昔からSFCって、他学部が本命の受験生にとって滑り止めの学部なんです(笑)」と手厳しい見方をする。

http://biz-journal.jp/2013/03/post_1697.html
697エリート街道さん:2013/08/31(土) 13:52:59.54 ID:RT38TWhj
今は変わったのかもしれないが、昔は早稲田専願とか多かったね。
政経から社学まで、片っ端から早稲田内で併願する人がたくさんいた。
慶應は経済と商が数学必須の時代だから、必ずしも早稲田とは受験生が被らなかった。
698エリート街道さん:2013/08/31(土) 13:54:26.87 ID:hv5DCWz2
正直言って、同じ学部でも特に応援する様な雰囲気にはならないと思うなw
単純に競技的な問題だろうけど…
699エリート街道さん:2013/08/31(土) 13:56:01.72 ID:WLs086aW
今もかなり多いんじゃない?
慶応の学内併願数は2以下だけど、早稲田の学内併願はかなり高かったと思う
700エリート街道さん:2013/08/31(土) 14:09:15.05 ID:R4HNFEHr
>>693
おっと695と697のオヤジが先に回答しやがったわ
基本的にその通りだな

強引に補足すると神田時代の中央法の神の領域のパワーだな
あれは凄かった・・・
701エリート街道さん:2013/08/31(土) 14:14:52.52 ID:RT38TWhj
慶應商が経済と逆転したとまで思わないが、バカ商の汚名を返上したのは紛れもない事実。

80年代は、東京海上が文系では就職人気ランキング1位の常連だった。
東大閥と書いてる人も居るが、そこの社長が慶應商から出たのは驚きの一言。
学歴って社会に出てからの活躍が一番大切で、役員数の急増が慶應商の評価を高めたのは間違いない。
702エリート街道さん:2013/08/31(土) 14:19:52.01 ID:RT38TWhj
>>700
神田時代の中央は知らないが、八王子移転で人気がなくなったとよく言われたよね。
中央法は弁護士やってる卒業生が後輩の面倒を見るらしく、それが司法試験合格に結びついたようだ。
それにしてもローによる司法試験制度改悪は、国の不手際だと思うね。
703エリート街道さん:2013/08/31(土) 15:07:49.81 ID:g6kfqNB3
駿台時代の中央法って言っても司法は毎年4,000人受けてたからな。
それでやっと80人合格。合格率2%だから内実はたいしたことない。
殆どの奴らは箸にも棒にもかからない奴ら。
よくて塾講、大多数は警備員とか中小企業営業職に落ち着き、郵便局の非常勤職員で
郵便物区分しながら司法試験を受け続けていた。で、大半は合格できずの人生。
704エリート街道さん:2013/08/31(土) 17:21:26.42 ID:l8BJXYhu
>>701
あれだな
慶應法や商が昔バカだったって言う割に
役員数とかは昔から普通に多いよね
本当に昔大したことなかったかどうかは疑問
単に数学必須だったから低く見えていただけなのかも知れないね
705エリート街道さん:2013/08/31(土) 18:13:35.11 ID:rKGaGDqI
商は経済の学科が分派したからバカ商はネタ
附属で選ばれる順位が低かったことから来てる

法はスポ選と芸能枠、おバカボンボンの放り込み先で今のSFCだな
跡継ぎで役員になる奴はでてくる

それと会社役員数は、弁護士と会計士が監査で名目上入るので
学部別だと法と商は入りやすいトリックがある
もちろん経営役員とは別格
706エリート街道さん:2013/08/31(土) 18:20:39.78 ID:lR2U/CL5
>>674
全くその通り。東大なんて今やバカ大学。
過半数が院卒ニートだから。理系なんて
文系のパシリ。現場作業員。
707エリート街道さん:2013/08/31(土) 18:24:23.35 ID:33RVPp6O
東大は理系の方が文系よりかなり高所得だってデータでちゃったけどな。
708エリート街道さん:2013/08/31(土) 19:03:06.75 ID:yLVkJsoP
この
スレッドって感情的にならず、まとな意見多いなぁ。

慶應の内部から慶應経済は2年余裕あるから
留年率はプレッシャーとしては2年は留年してもいい感じだけど
名門進学校で、現役で東大落ちで慶應ってちょっと少ないと思う。

浪人1年は、東大合格ベスト10 ベスト20くらいは
当たり前では?
となると、留年はあくまでも1年だけとなる。

実際慶應経済の留年のプレッシャー度合ってどれくらいなんだろう。
慶應の経済はエグイというのはずっと昔から有名なんだけど
エグイ環境での卒業までの道のりが
あとえば、開成や麻布あたりにはどうなんだろうね?
709エリート街道さん:2013/08/31(土) 19:07:11.14 ID:9tj8l6M5
慶應経済は私立文系トップ群(早稲田政経・早稲田法・慶應経済・慶應法)の中ではやはり他3つより遙かにエグいというイメージ
慶應法は救済措置まであって留年からは非常に逃れやすいシステムだし
710エリート街道さん:2013/08/31(土) 20:48:06.97 ID:yLVkJsoP
> 慶應経済は・・他3つより遙かにエグいというイメージ

両親なんか、慶應経済で留年すると精神的にきつくないかなぁ。
就職大丈夫なのかとか。

とくに、開成・灘あたりから、慶應経済いって、
一年留年したら、親は狼狽するだろうね。
可能性としてはブランド進学校でない、高校から慶應経済が
一番留年しやすいんだろうけど。

1浪人1留年だと、あとがないからきっついよね。
25歳になった場合、マジで公務員狙うしかないけど、
2回留年するような、頭だと経済学にも適性ないだろうし
将来はもう2流人生決定だな。

というか、小泉元総理がこのパターンだったはず。

親父の紹介で、ラブホテルの社員に名目だけなって、
お金をもらい、数年後立候補したけど落選。
2回目に当選だっけ。
711エリート街道さん:2013/08/31(土) 20:58:02.77 ID:yLVkJsoP
しらべてて
驚いたのが、小泉も小沢も父親が日大法学部夜間だったこと。

小沢の父親は
馬車引きなどをしながら1923年に夜間日本大学法学部を卒業。
弁護士となり、三木武吉に師事して1929年から東京市議、府議を5期つとめる。
衆議院議員 自民党の重鎮となる。

小泉の父親は高校も夜間。卒業して朝鮮銀行のお茶くみをしていた時期もある。
旭硝子工場で働いていた時期もある。その後代議士の書生になる日大夜間。
そして幹事長の事務所で働いていて、幹事長の娘と駆け落ち。

大反対していた父親に代議士になれば許すといわれる。
衆議院にでて初当選。自民党の重鎮になる。

小沢と小泉の父親って
はっきりいって、最下層だよね・・・
成り上がりだ。
712エリート街道さん:2013/08/31(土) 21:01:34.39 ID:yLVkJsoP
小泉元総理は
典型的な慶應経済の負け組だったのがわかる。

^ 慶應で同級だった学者の栗本慎一郎によれば
「みんなから浮いているのではなくて、沈んでいるんです。
友人から無視されるような存在でした。
おそらく、高校時代も同じでしょう。
その社会性の欠如とそこから来る孤独感が彼の奇矯な政治行動の原点だと思います。
…彼とは2年間、同じクラスでした。
というのも、彼は単位が足りなくて3年に上がれず、
そのままロンドンに留学したからです。
もっとも、私らは誰も気づきませんでした。
クラス委員の私にも届けがなかったし、
彼は2年の後半は大学に来ていなかったので、
誰もいなくなったことに気づかなかったくらいです。
一人寂しくロンドンに旅立ったわけです。」という。
}【週刊現代 2005/12/24号 巻頭記事】 栗本慎一郎 : 「パンツをはいた純一郎」

小泉の慶應時代て
「絶望的なくらい孤独」で暗い時代だったと思う。

人生で一番最低の時期が大学時代ってやるせなさすぎる。
今幸福で本当に良かったとひとのことだけで思うわ。
713エリート街道さん:2013/08/31(土) 21:03:44.23 ID:yLVkJsoP
てか小沢も小泉も、早稲田のが学風あったんじゃないかな。
小沢一郎も大学時代、ずっと学生服ですごし浮きまくりだった模様。
おっちゃんと呼ばれていたそうな。
714エリート街道さん:2013/08/31(土) 21:07:23.40 ID:yLVkJsoP
age
715エリート街道さん:2013/08/31(土) 21:11:23.96 ID:BOvxkJKL
汚染水の問題で東京オリンピックがダメになったらおマイのせいだぞ,清水!
慶応経済学部が無ければ,東電清水は存在せず,フクシマの原発は守られていたハズ!
慶応は日本を100年ダメにした清水を育てた悪の大学。
慶応卒の元東電社長=清水
クソ文系でありながら,コストカッターの異名を持ち,
たかが5000万円の電源車の配備を取りやめ,
電力会社でありながら,電力の喪失,原子炉のメルトダウンを引き犯した人災の張本人
716エリート街道さん:2013/08/31(土) 21:39:08.57 ID:qp3anuJj
>慶應の内部から慶應経済は2年余裕あるから
>留年率はプレッシャーとしては2年は留年してもいい感じだけど

一浪一留の2年遅れはセーフだが、二留の2年遅れは、一流企業の見る目は
厳しい。
717エリート街道さん:2013/08/31(土) 22:34:23.39 ID:33RVPp6O
小沢も子供の時は岩手訛りがきになるのか、積極的に話しかけない孤独な少年だったという。
718エリート街道さん:2013/08/31(土) 23:24:54.20 ID:rKGaGDqI
>>711
大正時代の日大法夜間はかなりの学歴だぞ
当時、大卒が5%とかで夜間もレベルはかわらなかった
日大は戦前は優秀な奴が行く大学で、
よくいわれるのは戦後に上智と立場が入れ替わった
719エリート街道さん:2013/08/31(土) 23:44:37.33 ID:R4HNFEHr
確かに大正時代における日大法夜間部の立ち位置を
今の尺度で述べることには無理がある

そもそも根底から全ての価値観が異なるしね
720エリート街道さん:2013/09/01(日) 02:20:51.07 ID:ld5TDTL5
よくわかんないけど
戦前は
東大法学部 中央大法学部 日大夜間法学部

みたいな感じかな?

小沢も当時は日大のが司法試験合格者が多くて
日大大学院にいったんだよな。

小沢は当時東大合格全国2位の小石川高校
から一浪して東大文不合格で慶應経済。
留年せず、ひたすら司法試験めざしていた。
択一合格しているときに父親が倒れて、帰郷。
衆議院に立候補でそのまま当選。当時最年少議員だっけ?

小泉も、小沢も全然慶應経済からかけ離れた人生。

慶應経済ぽい人というと
渋い人だらけだけど、池上彰が派手目かな。
桜井よしこが慶應文学部中退なんだよな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E6%87%89%E7%BE%A9%E5%A1%BE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
721エリート街道さん:2013/09/01(日) 02:21:37.68 ID:ld5TDTL5
>小沢は当時東大合格全国2位の小石川高校
から一浪して東大文1、不合格で慶應経済。
722エリート街道さん:2013/09/01(日) 03:29:51.88 ID:Z80bX78n
親に爺ちゃんと周り全員東大卒に囲まれている安倍総理
723エリート街道さん:2013/09/01(日) 11:29:07.01 ID:9AbZFHID
統計が残ってる昭和30年頃でも高校進学率が約50%、大学進学率が約10%だよ。
小泉や小沢の父親が進学したのは戦前の階級社会の時代、大学進学は庶民には夢のまた夢。

ゆとり教育世代の君たち、学歴云々より、近代史を学ぶ方が先でないの?w
724エリート街道さん:2013/09/01(日) 12:38:52.23 ID:LsyaMs8Y
ここは慶應スレッド。貧困層をきりすてるのが戦後慶應マインド。大学いけないのは父親の責任。いったん成り上がったら苦労した貧乏時代をいっさいなかったように振る舞うのが慶應。犬養総理のようなリベラルはもういない。慶應こそネオリベの総本山。
しかし福澤の考えた慶應義塾ではないと信じたい。
725エリート街道さん:2013/09/01(日) 12:47:19.90 ID:9AbZFHID
よく判らんのは、小沢が宗旨変えしたこと。
自民でもタカ派だったのが、今はサヨだもんw
過去の人に成り下がったが、政治家でなく票目当ての政治屋な訳だ。
726エリート街道さん:2013/09/01(日) 12:47:33.82 ID:LsyaMs8Y
半沢直樹はリベラルだな。ネオリベではない。ネオリベ礼賛ドラマだったら視聴率は一桁。米国の共和党次期大統領候補はネオリベではない。茶会も力を失った。次期最有力はヒラリー。リベラルそのもの。オバマは単なる調整型。
727エリート街道さん:2013/09/01(日) 12:48:06.09 ID:fjML50XW
>>723
>>723
統計が残ってる昭和25年
高校進学率   大学・短期大学等進学率(高校卒業者)
男 48.0%   34.6%
女 36.7%   17.2%

平成24年
高校進学率   大学・短期大学等進学率(高校卒業者)
男 96.2%   51.6%
女 96.8%   55.5%

なるほど女子が進学するようになり競争が激化したのか
728エリート街道さん:2013/09/01(日) 12:52:32.11 ID:Z80bX78n
>>725

奴に主義主張なんてないんだよ。
要は、自分が政局の中心にいたいというだけで。
政局だけで、なんの実績もないのに支持してるカルトみたいなのはなんなんだろうな。
小沢が政局を引っ掻き回したせいで失った日本の国益は半端じゃないと思うよ。
729エリート街道さん:2013/09/01(日) 12:52:55.65 ID:LsyaMs8Y
小沢は二大政党を考える以上 中道右派 中道左派しかないというのが結論。米国でネオリベか大失敗した以上捨てた。自立と共生という軸はぶれてない。要するにリベラル。
730エリート街道さん:2013/09/01(日) 13:10:30.60 ID:igQj+YmT
ID:LsyaMs8Y

何この基地外左翼ww
731エリート街道さん:2013/09/01(日) 13:29:26.47 ID:Z80bX78n
二大政党などいらん。
自民党内の権力移行による擬似政権交代が日本には一番合っている。
732エリート街道さん:2013/09/01(日) 14:02:09.46 ID:9AbZFHID
小沢も自民党に残ってたら、とっくに総理をやってたのになw
リベラルだろうが、壊し屋の異名をとり、政界を混乱させた罪は重いよ。

>>727
分岐点は、昭和60年施行の男女雇用機会均等法な。
女子の社会進出が加速、50年代の慶應商に女子学生は殆どいなかったw
今は慶應女子からの進学も結構多いし、商の女子比率2割超は隔世の感。
733エリート街道さん:2013/09/01(日) 15:45:45.73 ID:D4VeA10A
Yahoo知恵袋で、1浪1留慶應義塾大学は、現役ストレート中堅大に劣ると書いてあったがどうなの?
734エリート街道さん:2013/09/01(日) 16:13:33.11 ID:OKp5Emck
まぁ劣るかどうかは分からないが、少なくとも勝てはしないだろうね
735エリート街道さん:2013/09/01(日) 16:38:32.85 ID:cNAHMLcs
こう言っちゃ身も蓋もないけど2年遅れでコネ無しで超がつくくらい一流どころにすんなり入ってる奴もいるし。結局は「人」だと思うけどね。
736エリート街道さん:2013/09/01(日) 16:58:57.12 ID:ld5TDTL5
いわゆる
在学しながら、東大再受験はもう絶対やるべきじゃない。

そういう時代じゃない。
東大が役員の8割を占めるような時代では全くない。

国1だって受かるし日銀も行ける。
たしかに効率は東大のがいいけど、
リスクが大きすぎる。

いったん、その大学に籍をおいたら、単位をひとつも
おとさず
ストレートに卒業するべき。専門科目もきちんと修得しいい成績で卒業するべき。
これからは米国のようにGPA重視の時代に必ずなる。
737エリート街道さん:2013/09/01(日) 17:08:37.14 ID:9AbZFHID
半沢直樹が採用されたバブル期、メガバンクの採用枠がユルかったのをよく覚えてる。
今の若い子から見てもDQNな学生が多く採用されたから、私はあの番組は決して見ない。
年齢制限のダブりが2年以内なら、当時は留年しても簡単に採用されたからね。
今はそんなの絶対に通用しない、可能なら現役で、なるべく良い成績で就活を迎えたい。
738エリート街道さん:2013/09/01(日) 17:14:23.94 ID:nfdq9sWk
検証「超・売り手市場」 偏差値40台「日東駒専」から 人気メガバンクへ、内定続々300人超
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2007/20071015/
http://www.toyokeizai.net/life/rec_online/topics/detail/AC/139c8d8eb2547fa675af86084b3b03b1/page/1/
Aさん 同期は2000人です。就職活動中、銀行は「ザル」と言われてましたね。面接に遅刻さえしなければ、誰でも通る。
Bさん 辞めた人は多いですよ。同期の女の子には入社2日で辞めた子もいます。毎日シャツを着る生活はイヤだと。何でうちに就職したのかと思いましたけど。

日東駒専の採用数増加に注目

2001年(採用数)   早慶  マーチ  日東駒専
みずほ (1250人)  111  136    19
東京三菱( 400人)  89   54     4
三井住友( 340人)  36   41    10

2007年(採用数)   早慶   マーチ  日東駒専
みずほ (2500人)  294    401  146
三菱UFJ(2200人)  208    330   97
三井住友(1400人)  132    185   69

2008年(採用数)   早慶   マーチ  日東駒専
みずほ (2500人)  305    410  155
三菱UFJ(1350人)  159    200   58
三井住友(1800人)  165    203   91

2009年(採用数)   早慶   マーチ  日東駒専
みずほ (2500人)  271    396   208
三菱UFJ(1350人)  214    271    87
三井住友(2100人)  107    213   115
739エリート街道さん:2013/09/01(日) 17:16:05.46 ID:nfdq9sWk
MARCHからメガバンク

1 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:37:36
最近あたり前になってきたよね〜 みずほとか毎年日東駒専から150人も採ってるし。

5 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:50:55
最近はMARCHでもメガバン総合職は普通にいるけど日東駒専でも総合職っているもんなのか?
やっぱり一般職とかエリアなんとかばっかり? にしてもみずほは採用しすぎだろw

7 就職戦線異状名無しさん 2009/01/16(金) 03:55:45
みずほはなんでこんな多いの?

17 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:14:37
みずほ蹴って第二地銀行った(というか4月から)専修大生の兄は賢明だったのかな

18 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:21:18
金融とかバカしかいかないだろwしかもメガバンてwww

19 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 00:35:16
金融にいくやつはメガバカです。

36 就職戦線異状名無しさん 2009/01/17(土) 04:34:24
みずほってほんと学習しないな。数年前にバブル期入行組を大量リストラしたばっかりじゃん。
また毎年、2000人も新卒採ってどうすんのさ・・・

69 就職戦線異状名無しさん 2009/01/20(火) 03:21:33
日大、専修ならメガバン楽勝

71 就職戦線異状名無しさん 2009/01/21(水) 01:02:26
専修ですけどみずほ(総合職)記念で受けたら内定もらえちゃったけど入ってから辛そうだったので蹴りました。
740エリート街道さん:2013/09/01(日) 17:17:36.99 ID:nfdq9sWk
http://diamond.jp/articles/-/10620
http://diamond.jp/articles/-/10620?page=2
http://diamond.jp/articles/-/10620?page=3
http://diamond.jp/articles/-/10620?page=4

■繰り返される過ち 支店はまるで「幼稚園」


「うちの支店はまるで幼稚園ですよ」。

メガバンクで法人営業を担当する30代前半の中堅行員は自嘲気味に話し始めた。

「就職難だった私たちの世代は、バブル世代の2割程度しかいない。圧倒的に中堅層が少ないのに、本部は下の世代をまた大量採用している。

自分の仕事で手一杯なのに、若手の教育なんてとてもできない。 上はいったい何を考えているのか」

メガバンク各行は直近の5年ほど、いわゆる就職氷河期に絞っていた行員を補充する意味合いで、 新卒採用を一気に増やした。

そのため支店によっては営業部隊の半分が2〜3年目の行員で占められるという事態も起きている。
               =====================
結果として経験の浅い20代行員が営業の最前線に立っているため、融資のトラブルが急増しているという。
======================================
あるメガバンクの株主総会では、「支店の営業担当者のレベルが低過ぎる」と株主からヤリ玉に挙げられたほどだ。
                    ===============================
741エリート街道さん:2013/09/01(日) 17:25:14.94 ID:nfdq9sWk
2013年新卒(有名大学就職者数)
<三菱東京UFJ><みずほFG>  <三井住友銀行>
●慶應義塾115 ●慶應義塾104  ●関西学院 80
●早稲田大107 ●早稲田大 88  ●同志社大 59
●立教大学 57 ●中央大学 48  ●早稲田大 59
●青山学院 48 ●明治大学 44  ●関西大学 57
●関西学院 48 ●青山学院 43  ●慶應義塾 46
●南山大学 48 ●上智大学 30  ●立教大学 37
●明治大学 46 ●立教大学 30  ○大阪大学 36
●同志社大 44 ○東京大学 28  ●立命館大 35
●法政大学 42 ●同志社大 25  ●明治大学 31
●立命館大 38 ●法政大学 25  ●中央大学 28
●中央大学 38 ○京都大学 18  ○東京大学 25
●上智大学 36 ●日本大学 17  ○京都大学 24
○東京大学 36 ●関西学院 17  ●法政大学 23
○一橋大学 32 ●関西大学 16  ●甲南大学 20
●関西大学 29 ●立命館大 13  ●青山学院 18
○京都大学 20 ○一橋大学 12  ●日本大学 16
●日本大学 19 ○大阪大学 11  ○一橋大学 12
○大阪大学 16 ●駒澤大学  8  ●近畿大学 12
○名古屋大 12 ●専修大学  8  ●上智大学 12
●東洋大学  8 ●京都産業  6  ●東海大学  8
●駒澤大学  6 ●近畿大学  6  ●駒澤大学  7
●近畿大学  4 ●東洋大学  5  ○北海道大  7
●甲南大学  4 ●龍谷大学  5  ○九州大学  7
●京都産業  4 ●甲南大学  5  ○東北大学  6
○九州大学  4 ●亜細亜大  3  ○名古屋大  6
○東北大学  3 ●東海大学  3  ●京都産業  5
○北海道大  2 ○北海道大  2  ●南山大学  4
●専修大学  1 ○名古屋大  1  ●龍谷大学  3
●龍谷大学  1 ○九州大学  1  ●東洋大学  2
742エリート街道さん:2013/09/01(日) 17:28:53.44 ID:Z80bX78n
パン職パラダヰス
743エリート街道さん:2013/09/01(日) 17:53:12.60 ID:nfdq9sWk
2013年新卒(有名大学就職者数)
<三菱東京UFJ><みずほFG>  <三井住友銀行>
●慶應義塾115 ●慶應義塾104  ●関西学院 80
●早稲田大107 ●早稲田大 88  ●同志社大 59
●立教大学 57 ●中央大学 48  ●早稲田大 59
●青山学院 48 ●明治大学 44  ●関西大学 57
●関西学院 48 ●青山学院 43  ●慶應義塾 46
●南山大学 48 ●上智大学 30  ●立教大学 37
●明治大学 46 ●立教大学 30  ○大阪大学 36
●同志社大 44 ○東京大学 28  ●立命館大 35
●法政大学 42 ●同志社大 25  ●明治大学 31
●立命館大 38 ●法政大学 25  ●中央大学 28
●中央大学 38 ○京都大学 18  ○東京大学 25
●上智大学 36 ●日本大学 17  ○京都大学 24
○東京大学 36 ●関西学院 17  ●法政大学 23
○一橋大学 32 ●関西大学 16  ●甲南大学 20
●関西大学 29 ●立命館大 13  ●青山学院 18
○京都大学 20 ○一橋大学 12  ●日本大学 16
●日本大学 19 ○大阪大学 11  ○一橋大学 12
○大阪大学 16 ●駒澤大学  8  ●近畿大学 12
○名古屋大 12 ●専修大学  8  ●上智大学 12
●東洋大学  8 ●京都産業  6  ●東海大学  8
●駒澤大学  6 ●近畿大学  6  ●駒澤大学  7
●近畿大学  4 ●東洋大学  5  ○北海道大  7
●甲南大学  4 ●龍谷大学  5  ○九州大学  7
●京都産業  4 ●甲南大学  5  ○東北大学  6
○九州大学  4 ●亜細亜大  3  ○名古屋大  6
○東北大学  3 ●東海大学  3  ●京都産業  5
○北海道大  2 ○北海道大  2  ●南山大学  4
●専修大学  1 ○名古屋大  1  ●龍谷大学  3
●龍谷大学  1 ○九州大学  1  ●東洋大学  2
744エリート街道さん:2013/09/01(日) 17:54:08.05 ID:nfdq9sWk
マーチはパン職だらけと思いきや、実は意外に男子が多い。

明治大学
三菱東京UFJ 男子19 女子27
みずほFG   男子22 女子22
三井住友銀行 男子18 女子13

三菱やみずほは職種別採用数非公表だけど、公表してる三井住友銀行なんて【総合職だけ】で【450人】採用してるからね。
旧帝一工神からのSMBC就職者数は152人しかいない。早慶を全員総合職としてカウントしても旧帝一工神早慶で257人。

つまり、残り200人の総合職は少なくとも旧帝一工神早慶以外の大学(駅弁やマーチ関関同立から採用してるわけだ

マーチからメガバンがパン職なんて幻想だよ。今のメガバンにはマーチ以下の総合職がゴロゴロいる。

今週のAERAで大手金融では「旧帝大をどれだけ採れるかが人事担当者の評価基準にされる」と
書いてあったが、裏を返せば「金融に就職したい旧帝の学生がそれだけ減っている」ということ。
昔だったら放っておいても旧帝が集まってきたのに最近は金融本命が少ないから、人事は他に逃げられないように必死。
それでも旧帝をなかなか確保できないからマーチや関関同立で埋めるしかないのが現状。
数年前の新卒バブル期には日東駒専にすら総合職で内定をバンバン出してた。
745エリート街道さん:2013/09/01(日) 19:13:31.02 ID:Sj87b6yr
大手総合商社は昔からのステータスを維持しているけど、大手銀行は昔に比べるともの凄くステータスを落としているな

1980年 東大経済→三菱銀行 「まあまあかな」「一生安泰だな」
2013年 東大経済→三菱東京UFJ銀行 「東大まで行ってわざわざメガバンかよ」

職種別採用はまた別だが(東大出の中でも一部エリートくらいしか行けない)
746エリート街道さん:2013/09/01(日) 19:42:39.85 ID:NRD00E4y
>>745
80年代半ばまでの三菱銀行は光輝いていたな
東大の連中は「丸の内、霞が関、虎の門、日本橋」の4支店に必ず配属されたものだ
慶應経済でもトップ採用は上記4支店だったものだ
今でも概ねそうだが、最初の配属支店で人生が決まったよね
意表をつく出世約束支店は名古屋駅前支店だったな

ただ、時代は変わった
何となくという理由でメガバンクなんかに就職してはいかんよ!
慶應経済ブランドが通用するのは20代だけと思って差し支えない
747エリート街道さん:2013/09/01(日) 20:05:02.62 ID:9AbZFHID
まぁ、日銀入行は今でも別格だが、当時は興銀か三菱だったよね。
問題はバブル崩壊後のメガバンクの合従連衡で、支店の統廃合で人員が大幅に余剰となった。
都市銀行が13、長信銀が3、信託が7行もあったが、金融危機で拓銀、長銀、日債銀が経営破たん。
今は三大グループとりそなに落ち着いたが、バブル入行組は組織にぶら下がってるだけのお荷物なw
748エリート街道さん:2013/09/01(日) 20:17:44.69 ID:ld5TDTL5
> 慶應経済ブランドが通用するのは20代だけと思って差し支えない

要するに地方店→さらに地方店→地方店

3年ごとの転勤で40歳まで22か23年 7回以上の転勤。

そして8回目以上が「出向」かな?

こんな人生嫌だな。それでも年収レベルでいうと圧倒的に
銀行員であるかぎり高いんだよな。

転勤が3年ごとはきついよな。
749エリート街道さん:2013/09/01(日) 20:19:08.54 ID:ld5TDTL5
> 80年代半ばまでの三菱銀行

> 東大の連中は「丸の内、霞が関、虎の門、日本橋」の4支店に必ず配属されたものだ


やっぱりその時代までは
東大は東大だったんだな。
750エリート街道さん:2013/09/01(日) 20:51:51.21 ID:8GtshEjq
大学は慶応
車はドイツ車
男は経済力

ってよく言ったものだと思う。
751エリート街道さん:2013/09/01(日) 21:05:05.94 ID:s27uOKD5
三菱銀行北畠支店事件の行員はエリートだったの?
752エリート街道さん:2013/09/01(日) 21:14:33.38 ID:9ldSuOz5
1987〜1991頃の慶應

       内部進学       外部受験
経済・・・・・上位〜中位      東大・一橋落ちがメイン  私文受験生で数学選択者には意外な穴場。MARCH落ちで救済される者もいた。
法法・・・・・中位〜上位      軽量入試以降に偏差値高騰。 この頃から法法へ内部上位層が流れるようになった。時代はバブル期なので法でも就職良好だったため
法政・・・・・中位〜下位      外部受験では法法と違いはないが、内部的には「アホの政治」と言われた。体育会御用達学部だったが、高橋由伸世代以降はSFCへ集約
商・・・・・・・下位           教授の中には内部進学者を忌み嫌う傾向があり、バカ商と呼ばれた。外部的には英数社と変則であり、商学部を見直そうキャンペーン展開してた頃


・内部進学的には経済から法へ流れた時期で、単位認定の厳しさと就職のバランスを考えて経済から法法進学者が急増した。
・商学部設立当初は、第二経済学部的存在で、就職実績も経済に次ぐ立ち位置であったが、法の難化とともに凋落したもようで、外部からも人気薄だった。

バブル期のイメージ

↑   慶應義塾      早稲田        上智
難              政経-政治      法-国関法
   法-法≧政治    政経-経済=法 
     経済                    外国語(英) 
               商・教育(社科専)   法-法
      商

ちなみに、当時の私立文系最難関は上智法-国関法で、 早稲田政経-政治  慶應義塾法・法 が後に続く感じであった
受験仲間が最難関学部3校制覇して、慶應法政治進学したときは、担当教諭から「信じられない選択だな」と言われた
今考えれば、猫の目入試の慶應法より、出題傾向の安定してた慶應経済の方が対策立てやすかったですね
753エリート街道さん:2013/09/01(日) 21:19:32.16 ID:9ldSuOz5
>>750
俺たちの時代はな、『花は桜木、男は早稲田』だったんだよ!w

それが今や政経法商までAO入試だらけで、振り返れば明治という悪夢を見るようになったw
754エリート街道さん:2013/09/01(日) 21:20:44.18 ID:NRD00E4y
>>751
今になっては調べようもないが、支店長以外全員高卒の可能性がある
支店長だけは立命館とか旧神戸商大とかの関西系の大卒だったはず(100%推定)
70年代までは、そういう時代だったんだよ
だからこそ、慶應経済卒が三菱(その他銀行含む)に入行した場合
基本的に「生涯エリート」だったわけだ

あと、70年代までは日銀やでさえ高卒は多数、というか半数以上がそうだったぞ
(興銀や長銀の場合は何故か高卒が比較的少ないかった)

まぁ、ドーでも良い昔話だ、何の意味もない

さて、明日は月曜日、重度のブルーマンデー病なのでもう寝る
来週の日曜日にまたこのスレに来るかもしれん
755エリート街道さん:2013/09/01(日) 21:31:24.63 ID:Sj87b6yr
慶應工(理工)が躍進した理由は?
今だと早稲田理工対慶應理工ダブル合格者の大半が慶應理工に流れる始末
80年代以前だと明確に早稲田理工より下だったはず
756エリート街道さん:2013/09/01(日) 21:33:00.08 ID:9AbZFHID
>>754
興銀や長銀は店舗が少なかったからね、全国で20〜30店舗。
都銀は合併前でも全国で300以上あったから、地方支店は男でも高卒を採ってた。

銀行の仕事は今も昔も預金集めて貸出しかない、最近は投信や外貨預金も売るようになったが。
基本は営業、メガバンクと言えども営業センスない奴は、東大出てもダメだなw
757エリート街道さん:2013/09/01(日) 21:47:20.18 ID:OKp5Emck
>>755
別に理工に限らず、当時はその他の学部でも早稲田の方が上だったろ
法学部が数学受験をやめ、経済が社会受験を導入したりと人気を集めて早稲田と並んだんだよ
その後sfcの新設で完全に抜き去って現在に至る
758エリート街道さん:2013/09/01(日) 21:54:43.64 ID:Z80bX78n
早稲田は、大学で学問を教えないイメージができちゃって衰退したと思う。
759エリート街道さん:2013/09/01(日) 21:59:58.04 ID:D4VeA10A
>>735

+2までは学歴でいいですか?
760エリート街道さん:2013/09/01(日) 23:23:50.16 ID:s27uOKD5
>>757
W合格で勝っても早慶って結局同格だった
だから昔の慶応は得なんだよ
東大
一橋大東工大早慶横国外語
上智とかって感じ
761エリート街道さん:2013/09/01(日) 23:26:26.28 ID:3A3eZa9y
>>760
得の意味が分からないが、それなら今の早稲田も得なのか…?
762エリート街道さん:2013/09/02(月) 04:56:17.23 ID:TItbDVN7
>>744
2013年新卒採用予定数

三菱東京UFJ銀行 採用1450名( 総合職600名  特定総合職240名 一般職610名 )
三井住友銀行    採用1180名( 総合職450名  特定総合職250名 一般職480名 )
みずほFG      採用 815名( 総合職565名  特定総合職250名          )
---------------------------------------------------------------------
三大メガバンク   採用3445名(★総合職1615名 特定総合職740名 一般職1090名

          東大 京大 一橋 東工 北大 東北 名大 阪大 九大 神戸 合計
三菱東京UFJ 36  20  32   7   2   3  12  16   4  17  149
三井住友銀行 25  24  12   6   7   6   6  36   7  23  152
みずほFG   28  18  12   3   2   0   1  11   1   7   83
------------------------------------------------------------------------
合計      89  62   56  16  11   9  19  63  12  47  384


メガバン総合職は1615名 旧帝一工神が全員総合職だとしても384名(24%)しかいない。

早慶のメガバン就職者が女子も含めて全員総合職だとしても519名。あわせて903名(56%)

単純に考えて、メガバン総合職の半数はマーチ関関同立や駅弁国立ということになる。

マーチから金融はどうせ一般職でしょというのは大昔のイメージを引きずった偏見でしかない。

まあ、マーチのレベルが上がったわけではなく、メガバンのレベルが下がっただけだが。
763エリート街道さん:2013/09/02(月) 08:10:36.85 ID:+i/DRx0f
総合職は基本オトコばかり、地底早慶あたりでオンナも少数採用。
一般職は、マーチなどのオンナが多いイメージな。
マーチの総合職は、体育会出身者が多いイメージ。
764エリート街道さん:2013/09/02(月) 09:45:55.98 ID:+i/DRx0f
基本的に一般職はオンナだけ。
男勝りに仕事する見込みがあれば、オンナでも総合職で採用。

マーチだから、オトコでも一般職は偏見。
大学ごとに採用枠があり、マーチにも総合職の枠はある、東大や早慶より倍率が高いだけの話。

就活は、基本的に同じ大学内の学生同士の競争と考えて間違いない。
早慶は同等とみなされるから、学生数の多い早稲田の方が慶應より競争が厳しい。
765エリート街道さん:2013/09/02(月) 09:51:48.00 ID:V35IERPD
その通り。
慶應と一橋だと一橋の方がはるかに学生数が少ないので、一橋からの方が倍率が低くて相当有利。
766エリート街道さん:2013/09/03(火) 16:38:06.62 ID:zZz7CTDI
せめて司法試験合格70%以上なら法学部圧勝なんだよな。80%ならなにもロースクール一択。今の合格率はリスク高すぎで三敗した場合人生に納得できない。米国は80%以上合格。
767エリート街道さん:2013/09/03(火) 16:57:26.27 ID:Qw0RHx+s
>>765
でも入社後は東大早慶閥に叩き潰されるという噂が
768エリート街道さん:2013/09/03(火) 17:11:59.59 ID:zZz7CTDI
せめて司法試験合格70%以上なら法学部圧勝なんだよな。80%ならなにもロースクール一択。今の合格率はリスク高すぎで三敗した場合人生に納得できない。米国は80%以上合格。
769エリート街道さん:2013/09/03(火) 17:13:17.24 ID:Qf+n9iib
一橋は就活だと慶應より遙かに有利(採用枠に対する倍率がずっと低い)。
入社後の配属先も慶應よりかなり有利に扱われる(一橋だとほぼ全員が優良部局・支店に配属されるが、慶應だと半数程度しかそういうところに配属されない、みたいな扱いをされる)。
慶應の数のパワーが効いてくるのは、優良部局・支店に配属された上位半数のみ。
770エリート街道さん:2013/09/03(火) 18:09:23.82 ID:Jm2jtRVd
何言ってんの?
そんな大学枠なんてあるわけないじゃん
ソースは学生の想像と2ch知恵袋の自称採用担当者なんだよ
企業は優秀な学生ならどこからでも採るの。命かかってんだよアホか
結果的によっぽど一校に偏ったら翌年そこを絞ってみるって程度
早稲田は卒業生が多くて持ち上げる人が多いが
単純に評価が一橋>慶應>早稲田って結果的にそうなってるの

要するに
一橋>慶應>早稲田
これが大学の実力。慶應の経済と商は一橋と変わらないと思うけどね
771エリート街道さん:2013/09/03(火) 18:18:09.09 ID:frBya2+r
そうそう大学枠なんてない。

だから早稲田>慶應>>>>>>>>>>>>東大>>>>>>>一橋

就職者総数を見れば歴然としている。
772エリート街道さん:2013/09/03(火) 20:53:17.21 ID:rSjCo2p6
>>765
それよく主張されるけど、具体的な数字を出して欲しいよな
学生数が少ないのは事実だけど、採用数だって少ないんだからさ

>>769
>一橋だとほぼ全員が優良部局・支店に配属されるが、

こんなの過去の話でしょ
今もそうだって言うならソース出してね
773エリート街道さん:2013/09/03(火) 21:48:04.71 ID:2KP6zFcg
早稲田>>慶応の時代も
理工は別に慶応も早稲田と同格だったけどね
数が早稲田の方がかなり多かったから数では負けてたけど
774エリート街道さん:2013/09/03(火) 22:05:18.97 ID:/cnD8RZV
昔から就職は慶応の方が良かったくらいだからね
不況で更に差が開いた
775エリート街道さん:2013/09/03(火) 22:19:41.13 ID:Bo71/+8Y
>>773

いやいや圧倒的に早稲田だったよ。
776エリート街道さん:2013/09/03(火) 22:36:26.69 ID:X72SxwBL
>>775
理工系だと
東大京大
東工大早慶とか地方旧帝大もこのあたりでしょ
だから大雑把に見て早慶は同ランクなんだよ
777エリート街道さん:2013/09/03(火) 22:47:20.70 ID:Bo71/+8Y
バブル期は、早慶理系と東北北大九大あたりの理系と比較したら、比較にならんくらい早慶理系のほうがむずかった。
勝負になってないくらい。東北なんて併願理系対決で明治理工にボロ負けするレベル。
778エリート街道さん:2013/09/03(火) 22:50:45.16 ID:s7oqF+2B
早稲田工作員、来てんねw
779エリート街道さん:2013/09/03(火) 22:52:15.74 ID:Bo71/+8Y
慶応なんて藤原工業大学だし、出自が卑しいんだよ。
780エリート街道さん:2013/09/03(火) 23:10:40.73 ID:/cnD8RZV
781エリート街道さん:2013/09/03(火) 23:32:23.17 ID:/cnD8RZV
782エリート街道さん:2013/09/04(水) 00:11:58.61 ID:Jfcp5TMs
>>773
半年くらい前にこのスレで見かけたけど、理系役員数のデータは
東大早稲田京大・・地帝・・慶應の順
学生数の割合以上に段違いに早稲田が有利だったよ
決して同格なんかじゃなかったみたいよ
783エリート街道さん:2013/09/04(水) 00:27:07.09 ID:Nrq/a8lO
昔は今ほど学生数差も無かったと思うよ
役員には若いが1986年卒で
慶應理工1241人 早稲田理工1551人
784エリート街道さん:2013/09/04(水) 00:33:01.72 ID:ZC3VfwaK
慶応の理工は単純に設立が遅かっただけだろ…?
http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/hiroshima/hyouka_05.htm
785エリート街道さん:2013/09/04(水) 00:42:42.33 ID:Nrq/a8lO
あと2006年→2012で早稲田理工が役員191名→327名と増やしたのに対し
慶応は101名→129名以下とふるわなかった
786エリート街道さん:2013/09/04(水) 01:07:26.80 ID:ZC3VfwaK
そのくらいの動きはあるよ
2005〜2011
役員輩出数
早稲田大学 理工 191 239 293 219 254 194
787エリート街道さん:2013/09/04(水) 01:20:39.18 ID:cExWncDl
上場企業役員数 理工学系統別(東洋経済「役員四季報2013年号」)
         
1位 東京大  355   
2位 早稲田  327   
3位 京都大  282   
4位 大阪大  242   
5位 東工大  192
6位 理科大  187
7位 名古屋  136
8位 東北大  133
9位 慶応大  125


2012年新社長607人の履歴書 出身大学理工系別ランキング(プレジデント2012年 10.15号)

1位 東京大  27   
2位 大阪大  16   
3位 京都大  15   
4位 早稲田  14   
5位 理科大  09
5位 東工大  09
7位 東北大  08
8位 慶応大  07
9位 九州大   07
788エリート街道さん:2013/09/04(水) 02:22:52.68 ID:ubXhZWps
90年代の看板学部はSFCだった
難易度もW合格での進学先選択も完敗だった
つまり、慶應経済は10年間もSFCにひれ伏していた
慶應経済とはその程度なんだよ…
789エリート街道さん:2013/09/04(水) 02:30:36.22 ID:xgJ4Mh+f
.




偏差値詐欺のコバンザメ軽量私大は男も女もミーハーだなw





物産業務職(一般職)の数


 ■慶應大 12人●
 ■早稲田 4人
 ■中央大 2人
 ■上智 立教 中央 青学 学習院 津田塾 聖心 東女 神田外語 各1人
 (http://mixi.jp/list_member.pl?page=1&id=5219183







.
790エリート街道さん:2013/09/04(水) 07:41:32.73 ID:RUlKqtRU
↑ バカ? 全員オンナじゃんw

慶應コンプの駅弁は、オトコでも一般職を採ると思ってる低能w
791エリート街道さん:2013/09/04(水) 12:39:20.41 ID:2PoWhXXx
慶應SFCと慶應三田の興亡は凄い。当時 SFC >> 三田 だったんで逆転どころか慶應のお荷物になるなんて誰も想像しなかった。時代遅れなんだよな、全て。

こういうこともあるから数年後 早稲田>>慶應
の再逆転だってありえるんだよね。
792エリート街道さん:2013/09/04(水) 13:38:47.31 ID:caZFYmvC
>>788
>>791
SFC >> 三田なんてほんの一瞬だろ
一発屋芸人と同レベルの話
793エリート街道さん:2013/09/04(水) 13:56:24.07 ID:/SUp1AnS
まぁ当時は東大蹴りまでいてニュースになってたからなぁ
794エリート街道さん:2013/09/04(水) 15:00:50.66 ID:G1t1DvlC
SFC設立は愚かな、というか歴史に学ばぬ呆れた経営判断だったな
均衡縮小こそ慶應の真骨頂なのにね
薬学部も然り
工学部→理工学部、これだけは説得力があるし当然の経営判断だが
795エリート街道さん:2013/09/04(水) 15:12:36.66 ID:me0JYOBi
>>794
え?なんで
受験料と授業収入が大きい以上
規模拡大=増収増益 でしょ?
例外として偏差値ランクなど大学の格を低下させてしまう場合プライドの問題で忌避される

SFCは早稲田を抜き去るのにあたり足を引っ張ったとは聞かないし
就職も良好で成功例であるといえる
薬学部も理科大を抜き去ってるし成功だろう
796エリート街道さん:2013/09/04(水) 15:17:20.88 ID:M0H2ARHV
薬学部の就職見たら理科大にはまだ普通に負けてるな。
797エリート街道さん:2013/09/04(水) 15:42:37.21 ID:G1t1DvlC
>>795
「均衡縮小」の捉え方次第だな
戦前なら「満州は日本の生命線、死守すべし」と突撃した洗脳された豚連中
現在なら「中国&東南アジアが我企業の生命線」と無謀な企業経営を行う強欲無能連中

慶應ブランド維持に分不相応の規模とアブク銭が必要なのか?
野放図な拡大繁栄が慶應にステイタスか?

SFCは斬ってよし
798エリート街道さん:2013/09/04(水) 16:04:37.80 ID:RUlKqtRU
SFCが一瞬良かったのは、一期生に警察庁キャリアが居るからな。
http://www.keio.ac.jp/ja/contents/alumni/2012/273.html

しかもオンナ、今年初めてオンナの県警本部長(岩手)が誕生した。
この人も序列をみれば、5年後に県警本部長となる可能性が高い。
オトコでも警察庁のキャリアは超エリート、早稲田なんて論外だなw

和田工作員は涙を拭けよw
799エリート街道さん:2013/09/04(水) 17:41:38.02 ID:sBKRr9q2
経済はベンツみたいなブランドだからな
他所が新型出してちょっと最高速度で抜いたとか言っても
結局みんなベンツ買う
SFCは時代もネームバリューもセルシオだわな
成金(新興進学校)にも好まれる……
800エリート街道さん:2013/09/04(水) 17:49:27.85 ID:M0H2ARHV
どうみてもベンツのほうが得体のわからん成金だけどなw
クラウンやレクサスのほうが保守的な人多いだろうw
801エリート街道さん:2013/09/04(水) 18:19:02.07 ID:sn310pwi
>>799
お前、慶應じゃねえだろ。
経済がベンツ????

今経済のステイタスがどれだけガタ落ちになってるか、
知らんのか? 内部進学者が話し合っているのは「法法」
か「法政」か、つまり法学部の一択ってことだ。経済は
話題に上らない。
802エリート街道さん:2013/09/04(水) 18:36:46.79 ID:caZFYmvC
>>801
内部生なんて知ったこっちゃないよ
>>1見ろよ、トップ校に選ばれてるのは経済なの
内部生は受験が無いから時代の変化についていけないだけの話
803エリート街道さん:2013/09/04(水) 18:40:21.61 ID:IBH2xQCt
反日,親韓のキムチ大学(刑殴)が何言ってるんだよ・・・
804エリート街道さん:2013/09/04(水) 18:44:11.45 ID:EZnZwUxW
内部生は、数学が壊滅的にできないので経済に生きたくないんだよw

P1とP2がまじった数列もできないしww1年で詰むww
805エリート街道さん:2013/09/04(水) 19:44:38.81 ID:IBH2xQCt
慶応経済学部が日本に与えた影響!
汚染水の問題で東京オリンピックがダメになったらおマイのせいだぞ,清水!
慶応経済学部の存在が日本に与えた未曽有の呪縛! 慶応をつぶせ!
慶応卒の元東電社長=清水
クソ文系でありながら,コストカッターの異名を持ち,
たかが5000万円の電源車の配備を取りやめ,
電力会社でありながら,電力の喪失,原子炉のメルトダウンを引き犯した人災の張本人。

東京電力福島第1原発の汚染水事故で、海外メディアが日本政府や東電に厳しい目を向けている。
2020年夏季五輪の開催地決定を前に470億円の国費投入を打ち出したことも
東京の集票目的」とみなされ、反応は極めて辛辣(しんらつ)だ。後手に回った汚染水事故が、
五輪招致のみならず、日本政府の信用に影を落としている。
806エリート街道さん:2013/09/04(水) 19:44:39.99 ID:G1t1DvlC
内部生は小学生時代は神童、中学生時代は絶対秀才と呼ばれていたんだけどね
開成クラスに合格できる連中だったんだよね、元々は

でも、慶應付属を蹴って、受験進学校に進んで、結果、浪人しても
早慶に滑った奴を多く見ているので、何とも言えないけどね
807エリート街道さん:2013/09/04(水) 19:52:50.57 ID:42P5p4uu
私大における学部序列ってのは内部生の情勢によってのみ決まるものだ
まぁ経済の留年率が法政法法と変わらなければ内部生はもっと経済を選ぶんだろうけどな
808痴呆公務員:2013/09/04(水) 20:07:19.66 ID:JIES0xsD
>>712
なんか私と似ているなぁ。
在学中は精神疾患で「半ひきこもり」が続き
授業は大半が欠席、試験だけ出席して単位を取った。
語学やゼミは所定回数以上欠席でアウトなので、

こんなんでも留年なしでストレートで卒業、AB固めだから笑える。
慶應経済学部、本当にエグイのか?
809エリート街道さん:2013/09/04(水) 20:08:26.76 ID:caZFYmvC
お前がそう言ってるだけだろ

相変わらず留年の話はしつこいな
普通にやってりゃ留年しないつっーの
810エリート街道さん:2013/09/04(水) 20:22:37.55 ID:l4yG0Q7z
法やSFCの話だらけでワロタ
理工や医も実績凄くあるんだけど慶應はどの学部も実績あって良いね
811エリート街道さん:2013/09/04(水) 20:23:07.09 ID:dAoBGD1I
>>802
それはトップ校にとって滑り止めにしやすいってだけの話でしょう。
内部生の人気が重要な指標なのは確か。

内部の文系上位層(比較的真面目なので経済でも留年のリスクは低い層)が
経済より法法と法政と選んでる現実は間違いない。
まぁ10年前の塾高では経済なんて定員割れだったけど、
ここ7,8年はずっと定員満たしてるから気を落とすなよw
812エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:15:06.60 ID:EZnZwUxW

だから、内部は数学ができないからだって

1年の経済数学で、授業終わりの小テストを白紙で出してるやつもたくさんいたw


卒業できたんかwww永遠にむりだろww
813エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:18:42.28 ID:dAoBGD1I
>>812
むしろ法法・法政に行く奴の大半は数Vまでやってそれなりの成績を取った連中だよ。
814エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:26:15.45 ID:hmeodVJI
>>810
慶応理工ってすごいねと聞かないが、、、
薬も特になし。
医は明らかに評価されてる
815エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:27:37.91 ID:EZnZwUxW
内部の数学の単位なんて楽勝だろw
816エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:33:02.63 ID:dAoBGD1I
>>815
何をもって楽勝と?
そもそも外部受験では数V自体課されてすらいないわけだがw

ついでにいうと昔は文系内部上位層はみんな経済に行っていた。
時系列で人気の推移を見れば数学とか関係なしに経済の地盤沈下(或いは法の躍進、或いは両方)は否定しようがねーよw
817エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:33:59.81 ID:42P5p4uu
法の一般組は只の英語厨だから
内部から法いけば引き続き成績は無双だ
指定校組は指定校界のキングだからかなりシコいけど
経済内部は東大理系崩れや国立医崩れ相手に数学でガチンコ勝負
818エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:35:49.25 ID:9xZ4iTvv
5年以上前の塾高OBだけど、高校時代数学はクラスで1番だったけど法政逝ったよ。
法法も行ける成績だったけど。
819エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:36:44.20 ID:EZnZwUxW
内部の教育はバカにすることで有名だろw

それは、昔はア法学部と言われて、経済しか優秀層の受け皿がなかったからだよ
820エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:41:24.86 ID:EZnZwUxW
式変形して
Pn+1 − Pn = k(Pn − Pn−1)
の形に持ち込み、解を求めるみたいな問題が
たくさんでてきて一部の内部は手も足も出ない
821エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:41:31.64 ID:ZLDD4AJ/
>>819
数学とか関係なしに、「優秀だから経済」ではなく「優秀だから法」の時代に変わったって認めちゃってるね。

1行目は意味不明。
822エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:44:15.74 ID:ZLDD4AJ/
慶應附属で数学も含めて優秀な成績を収めた文系内部生の大半が法法・法政に流れるって現実が
どうしても認めたくない外部経済君が哀れでならない。

こういう奴に限ってゼミ選抜に漏れたり就活で失敗したりするから面白いわけだが。
823エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:46:38.13 ID:EZnZwUxW
821
優秀だからじゃなくて、法と経済に6,4くらいで分かれるのが本来なら正常

弁護士の凋落で法学部の不人気は全国の大学で進んでいるのに対し
慶応だけは経済が進級がきついので敬遠されている
824エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:49:16.26 ID:ZLDD4AJ/
>>823
慶應法は民間就職でも最強レベルだから弁護士がどうなろうと関係ないんだよねぇ。
そもそも法でも法政は弁護士とか元から関係ないし。
825エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:50:07.35 ID:EZnZwUxW
だから、どうせ就職同じなら楽な法政を選んでるってことだ
826エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:54:54.48 ID:ZLDD4AJ/
>>825
楽したいというより、いい成績とって法に進むのがステータスってのが大きいよ^^
827エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:56:01.40 ID:EZnZwUxW
逆に外部トップ校の生徒は数学が超得意なので、留年の心配もなく
受験で細かい社会をやらなくても受かる経済学部を選んでいる
828エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:59:01.91 ID:ZLDD4AJ/
経済ってゼミに入れる割合も6割ぐらいで法より低いし、その辺もなぁw
829エリート街道さん:2013/09/04(水) 22:01:56.28 ID:42P5p4uu
昔内部でしょうもない成績とって法(政)いきになった塾員大勝利の巻
830エリート街道さん:2013/09/04(水) 22:41:28.27 ID:me0JYOBi
このスレ事情通が多そうですね
経済が指定校推薦やってないっていうのはどういう理由によるものなんでしょうか?
内部と社会受験が沢山要るんだから
学力が足りないということは考え難いわけで
経済が指定校導入すれば非常に強力な成長要因だと思うんですが
(学力といっても英語力が問題なら上智みたいに英検を推薦の要件にすればいいだけですし)

これをやれば
理工の偏差値東工越えにつづいて
経済の一橋越えもありうるのではないでしょうか
831エリート街道さん:2013/09/04(水) 22:53:18.02 ID:RUlKqtRU
>>830
慶應経済の内部進学率は4割にのぼる。
商や法みたいな指定校推薦の余地がないだけ。
832エリート街道さん:2013/09/04(水) 22:55:10.33 ID:me0JYOBi
>>831
定員増やすなり、
内部を別の所に流して一般定員を微減するなりすればいいんじゃないの?
833エリート街道さん:2013/09/04(水) 22:57:57.36 ID:caZFYmvC
>>811
>それはトップ校にとって滑り止めにしやすいってだけの話でしょう。
トップ校にとっては慶応法だって滑り止めだろ
滑り止めとして経済が選ばれてるんだから気を落とすなよw

>>824
ところが現実問題として東大法ですら人気が下がってるんだよね
東大法学部定員割れで検索してみな
834エリート街道さん:2013/09/04(水) 22:59:16.10 ID:me0JYOBi
>>833
法は英国社のみで東大志望にとっては相性が悪いだろ
835エリート街道さん:2013/09/04(水) 22:59:19.71 ID:caZFYmvC
>>811
>それはトップ校にとって滑り止めにしやすいってだけの話でしょう。
トップ校にとっては慶応法だって滑り止めだろ
滑り止めとして経済が選ばれてるんだから気を落とすなよw

>>824
ところが現実問題として東大法ですら人気が下がってるんだよね
東大法学部定員割れで検索してみな
836エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:01:16.90 ID:caZFYmvC
>>826
法は今やステータスじゃないよ
法不人気って有名だしね
弁護士関係ないと言い張っても現実問題として不人気は不人気
837エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:02:34.87 ID:RUlKqtRU
>>832
最近の商学部の評判は悪くないから、商への内部進学枠を増やすのは賛成。
でも、経済で今までやってなかった指定校推薦をやる、明確な理由はあるかな?
経済の外部進学者の多くが東大落ちの時代が長かったから、そういう世界を残すのも慶應の伝統だね。
838エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:02:50.39 ID:caZFYmvC
>>834
はあ?
トップ校ならなんとでもなるだろ
トップ校だぜ?
馬鹿なの?
839エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:08:02.07 ID:T6H2/2Nu
慶應経済は指定校推薦なしでこれだけの実績あげてるんだから、指定校推薦実施したら間違いなく早慶の中で最強になるな

「就職偏差値60以上の企業」「主要200社+公務員」就職率 ○早稲田 ●慶應

          60以上  主要企業
●慶應法    20.9%  63.6%  一般率38%
○早稲田政経 16.1%  55.4%  一般率43%

−−−−−−−−−−−−−−−−【一般率45%】↑推薦だらけ

●慶應経済   14.2%  63.1% 一般率63% ※一般の3分の2は数学必須
●慶應商    12.9%  54.5% 一般率70% ※一般の8割は数学必須
●慶應総合   11.0%  50.8% 一般率65%
○早稲田国教 10.4%  38.4% 一般率56%
○早稲田法   10.3%  52.0% 一般率58%
●慶應文    10.0%  45.9% 一般率73%
●慶應環境    8.9%  42.4% 一般率65%
○早稲田商    8.7%  46.2% 一般率62%
○早稲田スポ  7.8%  32.6% 一般率67%
○早稲田文構  7.2%  32.7% 一般率68%

−−−−−−−−−−−−−−−−【一般率70%】↓一般だらけ

○早稲田教育  6.3%  33.5% 一般入83%
○早稲田人科  5.1%  35.1% 一般入70%
○早稲田社学  5.0%  33.9% 一般率75%
○早稲田文    5.0%  30.1% 一般率73%

2013年卒(2009年入学時)の一般比率が見つからなかったため一般率は2010年度のもの。
早稲田は「一般入学者数(センター含む)/入学者総数」、慶應は非公表のため「一般募集/定員」
840エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:12:25.19 ID:caZFYmvC
滑り止めには経済とか負け惜しみもやめてもらいたい
トップ校の学生にとっては滑り止めだって1ランクでも上に行きたいのは当たり前だ
仮に慶応経済より慶応法の方がいいなら相性とか関係無く慶応法の対策だってするだろう
なんてたって一生がかかってるんだから

もう法の言い訳は見苦しいの一言
841エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:14:59.00 ID:/SUp1AnS
>>838
トップ高から早慶文系に進学しているのは落ちこぼれだから、なんとでもならない
842エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:15:47.94 ID:RUlKqtRU
慶應経済と商は、数学必須の時代が随分長かったよね。
慶應経済は東大落ち、商は一橋落ちの学生が多いのが伝統。

軽量入試の時代、ミニ東大・一橋で優秀な学生を確保する戦略は間違ってない。
指定校推薦は玉石混交だし、経済への内部進学率が多過ぎなのは認める。
843エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:17:08.55 ID:ZLDD4AJ/
東大生の慶應法併願合格率の低さを知らない池沼がいるとはね。

>>836
今は経済含めて文系自体が不人気ですが・・?
民間企業の先行きも不透明で就職も厳しいからな。
現に河合塾では経済の偏差値下がってまっせw
844エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:17:32.09 ID:caZFYmvC
>>841
落ちこぼれならそもそも滑り止めじゃないじゃん
馬鹿なの?
845エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:18:20.22 ID:ZLDD4AJ/
それにしてもこいつ一流進学校とは縁もゆかりもない奴だろwww
馬鹿校から浪人慶應経済か?ww


840 :エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:12:25.19 ID:caZFYmvC滑り止めには経済とか負け惜しみもやめてもらいたい
トップ校の学生にとっては滑り止めだって1ランクでも上に行きたいのは当たり前だ
仮に慶応経済より慶応法の方がいいなら相性とか関係無く慶応法の対策だってするだろう
なんてたって一生がかかってるんだから

もう法の言い訳は見苦しいの一言
846エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:19:44.68 ID:caZFYmvC
>>843
低いって言ったて別にゼロじゃないだろ
お前が池沼だよ
847エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:21:41.08 ID:caZFYmvC
>>843
文系の中でも特に法が不人気なんだが?
代ゼミでは慶応経済が単独トップだしね
848エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:24:47.11 ID:ZLDD4AJ/
>>846
君の世界には0か100しかないのかい?w

http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2013ft.php

2013年度入試 東大受験生の私大併願先

東大文T落ち慶應法合格 27人
慶應法落ち東大文T合格 25人

東大文T落ち慶應経済合格 38人
慶應経済落ち東大文T合格  1人 ←
849エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:26:34.52 ID:ZLDD4AJ/
>>847
2012年度→2013年度の志願者推移

慶應法 12年度比97%
慶應経済 12年度比96%

http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/e_current/trend2013.php
850エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:31:27.98 ID:EZnZwUxW
慶應法は社会が細かいのと、英語が帰国のような問題だから落ちるんだとw

結果、慶応法の上位高校の顔ぶれは、2流女子高みたいになっているw
851エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:31:33.28 ID:caZFYmvC
>>848
だから相性が悪いからなんなの?
別に相性が悪いこと自体否定したつもりはないが?
お前池沼かよ
852エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:32:27.70 ID:EZnZwUxW
慶應法 合格者数高校ランキング
   2009年      2013年
1位 開成  40    頌栄女子 20
2位 麻布  25    攻玉社   15
2位 聖光  25    浅野    14
4位 渋幕  24    日比谷   13
5位 筑駒  19    聖光学院 13 
5位 栄光  19    女子学院 11
7位 学芸  18    学習院女 11
8位 海城  16    光塩女子  9
8位 頌栄  16    筑波大附  9
10位 日比谷15    東京女学  8  
11位 白百合13    渋谷幕張  8
12位 筑附  12    桐蔭学園  8
12位 駒東  12    鴎友女子  7
12位 洛南  12    学習院    7
12位 灘   12    白百合    7
12位フェリス12    麻布     7
12位 ICU  12    世田谷学園 7
853エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:35:20.65 ID:EZnZwUxW
★女子校 ☆共学校

慶應法 合格者数高校ランキング
   2009年      2013年
1位 開成  40    ★頌栄女子 20
2位 麻布  25    攻玉社   15
2位 聖光  25    浅野    14
4位 渋幕  24    ☆日比谷   13
5位 筑駒  19    聖光学院 13 
5位 栄光  19    ★女子学院 11
7位 学芸  18    ★学習院女 11
8位 海城  16    ★光塩女子  9
8位 頌栄  16    ☆筑波大附  9
10位 日比谷15    ★東京女学  8  
11位 白百合13    ☆渋谷幕張  8
12位 筑附  12    桐蔭学園  8
12位 駒東  12    ★鴎友女子  7
12位 洛南  12    学習院    7
12位 灘   12    ★白百合    7
12位フェリス12    麻布     7
12位 ICU  12    世田谷学園 7
854エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:36:12.23 ID:ZLDD4AJ/
>>847
代ゼミ合格者平均偏差値 サンプル数
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

慶應法 54人
慶應経済 91人


河合塾合格者平均偏差値 サンプル数
http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/standard_score.php

慶應法 376人
慶應経済 864人
855エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:36:34.65 ID:me0JYOBi
日本の国立大の入試問題が普遍性のある基準ではないからな
頌栄だから女子だから二流というわけではなく
私文の世界では頌栄女子こそ一流ということだろう
856エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:37:16.83 ID:Rw330/LX
>>848を見て慶應経済君憤死wwwwwwwwwwwwww
857エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:37:56.96 ID:yxRHVRyF
              併願  京大○  京大〇  京大×  京大合格者 東大合格者
              総数  早慶○  早慶×  早慶○  早慶合格率 早慶合格率(参考)
京大法vs慶應法    48    3     15     6      17%    67%
京大文vs早稲田政経 22    4      9     0      31%    64%
京大文vs早稲田社学 22    5     10     0      33%    76%
京大経vs早稲田商   84    9     12    12      43%    75%
京大法vs早稲田政経 41   11     11     3      50%    87%
京大経vs早稲田政経 94   14     13     8      52%    75%
京大法vs慶應経済   41   12     10     2      55%    96%
京大法vs早稲田法  127   37     29    16      56%    90%
京大経vs早稲田法   32    5      3     3      63%    82%
京大経vs慶應経済   95   20     10    11      67%    85%
京大法vs慶應商    34   10      4     8      71%   100%
京大経vs慶應商    95   25      8    25      76%    95%
858エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:39:12.74 ID:Rw330/LX
「就職偏差値60以上の企業」「主要200社+公務員」就職率 ○早稲田 ●慶應

          60以上  主要企業
●慶應法    20.9%  63.6%  一般率38%
○早稲田政経 16.1%  55.4%  一般率43%

−−−−−−−−−−−−−−−−【一般率45%】↑推薦だらけ

●慶應経済   14.2%  63.1% 一般率63%  ←十分凄いレベルだが、一般率38%数学受験率0%の慶應法に及ばず
●慶應商    12.9%  54.5% 一般率70% 
●慶應総合   11.0%  50.8% 一般率65%
○早稲田国教 10.4%  38.4% 一般率56%
○早稲田法   10.3%  52.0% 一般率58%
●慶應文    10.0%  45.9% 一般率73%
●慶應環境    8.9%  42.4% 一般率65%
○早稲田商    8.7%  46.2% 一般率62%
○早稲田スポ  7.8%  32.6% 一般率67%
○早稲田文構  7.2%  32.7% 一般率68%

−−−−−−−−−−−−−−−−【一般率70%】↓一般だらけ

○早稲田教育  6.3%  33.5% 一般入83%
○早稲田人科  5.1%  35.1% 一般入70%
○早稲田社学  5.0%  33.9% 一般率75%
○早稲田文    5.0%  30.1% 一般率73%
859エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:40:49.64 ID:EZnZwUxW
★女子校 ☆共学校

慶應法 合格者数高校ランキング
   2009年      2013年
1位 開成  40    ★頌栄女子 20
2位 麻布  25    攻玉社   15
2位 聖光  25    浅野    14
4位 渋幕  24    ☆日比谷   13
5位 筑駒  19    聖光学院 13 
5位 栄光  19    ★女子学院 11
7位 学芸  18    ★学習院女 11
8位 海城  16    ★光塩女子  9
8位 頌栄  16    ☆筑波大附  9
10位 日比谷15    ★東京女学  8  
11位 白百合13    ☆渋谷幕張  8
12位 筑附  12    ☆桐蔭学園  8
12位 駒東  12    ★鴎友女子  7
12位 洛南  12    学習院    7
12位 灘   12    ★白百合    7
12位フェリス12    麻布     7
12位 ICU  12    世田谷学園 7
860エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:41:42.99 ID:Rw330/LX
定量的なデータで尽く粉砕される慶應経済君。
俺の経済の友人はもっと優秀なんだけどなぁw
861エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:44:11.00 ID:Rw330/LX
ま、慶應経済も十分凄いんだし気を落とすなw
この不況下でも慶應法の無双状態が続いてるってだけで。
862エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:47:43.42 ID:/SUp1AnS
>>844
別に滑り止め限定じゃないよ?
トップ高は私文専願でも数学選択が多いというだけ
後は理系落ちこぼれが受ける場合も多い
俺の高校では、慶応経済に進学しているのは文系落ちこぼれよりも理系落ちこぼれの方が多かったくらい
どちらにしても早慶文系に進学している時点で落ちこぼれだけどね
863エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:48:38.40 ID:EZnZwUxW
慶応法は、私文型最難関なので、東大法学部合格者がいない、2流女子校からの入学者が多数を占める
慶應経済は、1流男子校からの東大法学部落ちがたくさんいるところ。で住み分けされるようになった。
これは法学部がセンター利用を廃止したためである。
また女子は企業に入っても先がないので身を建てる意味で法学部志向が強いことも関係ある。
864エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:50:25.57 ID:Rw330/LX
>慶応法は、私文型最難関なので、東大法学部合格者がいない

経済君は日本語が不自由らしい(^^;)
865エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:51:31.14 ID:EZnZwUxW
頌栄女子の文一合格者はほとんどいないだろw
866エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:53:06.29 ID:EZnZwUxW
ただし法学部は、内部生の人気が今でも高いそうなので
今のところぎりぎりバランスが取れているってところだな。
867エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:55:03.02 ID:42P5p4uu
>>859
2009の頌栄は8位か
海城から上は基本的にセンター利用かな
868エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:55:50.70 ID:caZFYmvC
>>856
だから相性がいいですなんて言ってないじゃん?
お前馬鹿だろ?

>>862
落ちこぼれだから何?だったら慶応法だって落ちこぼれじゃん、何が言いたいの?
869エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:58:05.30 ID:caZFYmvC
あのさー
東大と慶応法は相性がいいですなんて言ってないよ?
相性が悪いからなんなの?
馬鹿なの?
870エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:58:29.15 ID:Rw330/LX
>>868
君は一流進学校とは無縁の、慶應法落ち慶應経済君でしょww
871エリート街道さん:2013/09/04(水) 23:59:44.35 ID:4l8bhY0/
ID:EZnZwUxW
ID:caZFYmvC

慶應法落ち慶應経済の猿2匹。
ちなみにこの猿2匹以外の慶應経済在学生はもっと優秀なため誤解なきよう。
872エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:00:17.82 ID:EZnZwUxW
別に法をDISってるわけじゃないから安心しろよw
ただ法は凋落の兆しがあるってだけさ
873エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:00:38.23 ID:caZFYmvC
>>870
結局説明できないんだ?
俺の法の友人はもっと優秀なんだけどなぁw
874エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:01:50.20 ID:PBOSzGEy
>>873
俺は今来たばかりなんだけど・・頭に血が上ってどれもこれも同じ奴に見えてるようだな^^;
875エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:02:06.31 ID:EZnZwUxW
内部と外部では、法に対してかなり温度差があるようだな
しかし筑駒、灘、開成、麻布に相手にされないのは痛いな。
ここまでスルーされたのはなぜなんだろう。不思議だ。
876エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:04:07.75 ID:U7MaSPNz
>筑駒、灘、開成、麻布

875の出身高校より偏差値20以上高い高校だな^^
877エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:07:48.52 ID:eQ+vE1yv
>>857見ると
いくら慶応法の相性が悪いと言っても合格者がゼロってわけじゃないだろ
にもかかわらず進学者がほとんどいないのはおかしいわな
878エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:08:39.44 ID:Gz2MskYb
数年前の慶大塾データでは、法と経済のW合格対決って、9:1ぐらいで法の勝利だったよな
879エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:09:49.51 ID:eQ+vE1yv
しつこいなー
数年前の話なんてしてねーよ
そんなこといったら大昔は経済の方が圧倒的に上だったわけで
880エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:10:33.12 ID:oO3idQMD
>>868
ん?勿論落ちこぼれだよ
そんな落ちこぼれが、数学選択すらできない法学部なんて受からないという話
別に法学部の方が上だという意味ではないよ
数学選択をした経済の学生が、初めから慶応法志望であれば受かっただろうしね
881エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:11:21.43 ID:lsrxGl/2
>>879
法の歩留の高さを考えれば今も傾向は変わらないと思われるが
そもそも数年で9:1から形勢逆転なんてまずありえないわけで
882エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:13:16.70 ID:eQ+vE1yv
>>881
慶応SFCなんて数年で落ちぶれただろ

>>880
落ちこぼれが慶応法受からないとかお前がそう言ってるだけだろ
883エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:13:48.45 ID:x5KW97jd
経済が長男で法は気の強い長女ってことでいいよ
884エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:13:52.31 ID:lsrxGl/2
暴れてる経済君2匹は1年坊主かな
885エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:13:57.10 ID:Tlnd/D+W
慶應はネラー多いなw
886エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:15:40.60 ID:lsrxGl/2
>>882
SFCは設立後10年以上トップクラスの偏差値を保ってますが?
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi.html
887エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:15:54.99 ID:eQ+vE1yv
いくら相性が悪いと言っても経済に比べれば多少悪いって言うレベルの話だろ
>>857を見るとさ
それで>>1の進学者数を説明するのは無理があるぜ
888エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:16:04.47 ID:LsOY61mQ
法もいい学部なのにスルーされっぷりが不思議すぐるw
889エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:16:48.03 ID:lsrxGl/2
しかし2匹の1年坊主経済君を見ると、入学する塾生のレベル低下は間違いないのかな。残念だけど。
890エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:16:58.74 ID:eQ+vE1yv
>>886
でも完膚なきまでに落ちぶれたじゃん
SFC
891エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:17:47.78 ID:lsrxGl/2
>>887
848を見ると多少では済まされない格差が生じてると思うが?
892エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:18:42.37 ID:lsrxGl/2
>>890
"数年で落ちぶれた"と"完膚なきまでに落ちぶれた"は全く意味が違います。
1年坊主のお猿さん。
893エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:18:46.81 ID:oO3idQMD
>>882
sfcは10年くらいだよ

現実にまともな進学校の落ちこぼれ(一般受験)からは全然受かってない
センター辞めてからは微妙な進学校の合格者ばかりになってるじゃん
894エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:20:50.30 ID:LsOY61mQ
891
受験科目の関係だろう。
社会で東大型論述じゃなくて変な重箱知識を聞いてくるとかではないかね。
895エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:21:45.27 ID:lsrxGl/2
経済の猿2匹はグループディスカッションが非常に苦手なタイプだな。もっとはっきり言えばコミュ障。
就活は絶望的な気がするな。
896エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:22:07.65 ID:eQ+vE1yv
そんなに経済が嫌なら、経済蹴って一浪して法に行くだろ
トップ校なら
しかし現実にはそうなってないわけで
897エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:23:10.53 ID:eQ+vE1yv
法の猿2匹はグループディスカッションが非常に苦手なタイプだな。もっとはっきり言えばコミュ障。
就活は絶望的な気がするな。
898エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:24:26.75 ID:5ZvYgMLC
まあ、90年代は看板学部がSFCだったわけで
東大蹴りSFCなんてのもいたが、東大蹴り経済なんて未だにいないだろ
ピークでの比較なら圧倒的に SFC>>経済
その時のSFCを今後経済が超えられるかどうかが鍵だな
899エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:25:35.04 ID:lsrxGl/2
>>897
ほら、そうやって鸚鵡返ししかできないあたりがコミュ障なんだよ。
お前クラコンにもよばれなかったろ。
900エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:26:32.68 ID:eQ+vE1yv
>>899
クラコン行ったからなんなの?
まさかそれがコミュニケーション能力とか言わないよね?
901エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:27:38.29 ID:lsrxGl/2
>>900
図星www
「クラコンに呼ばれない」ことが何を意味するのかよく考えてみようかw
902エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:27:43.68 ID:eQ+vE1yv
>>898
東大蹴り慶応法もいないだろ
東大蹴り早稲田政経はいたことあるみたいだけど
そんなことここで言ってもしょうがないだろ
903エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:28:45.33 ID:eQ+vE1yv
>>901
別によばれたけど

仮に呼ばれなかったら何なの?
クラコンなんてつまんねーから呼ばれなくてもいいし
904エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:29:07.56 ID:lsrxGl/2
>>902
俺が入学した年度(200x年)は京大蹴り慶應法がいて週刊誌に載ってたけど
905エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:29:15.95 ID:x5KW97jd
このスレ諭吉にみせたいな
906エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:29:43.20 ID:lsrxGl/2
>>903
顔真っ赤だよw
907エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:30:16.00 ID:LsOY61mQ
まあ京大蹴りは妥当かもな
908エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:39:12.02 ID:4uZaJFMA
何名か落ち着いたほうが良いのがいるぞwww

ID:eQ+vE1yv
SFCは今も落ちぶれずに成果出してる
就職や研究で見たら法や経済にも引けを取らない
909エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:39:34.14 ID:oO3idQMD
>>896
別に法>>>経済という意味ではないよ
単純に進学校の落ちこぼれでは受からないと言っているだけ
だからと言って、微妙な進学校の専願法の方が上なわけではない
浪人して経済蹴って法に行くのはただのアホ
910エリート街道さん:2013/09/05(木) 00:47:37.58 ID:x5KW97jd
慶應という保守的な土壌においてSFCは叩かれる宿命だ
911エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:00:23.53 ID:eQ+vE1yv
>>904
京大だよね?
東大って言わなかった?
お前コミュ障だろ?
912エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:02:47.04 ID:eQ+vE1yv
>>909
はあ?
じゃあ何が言いたいの?
913エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:02:50.44 ID:zfpTyK27
138 エリート街道さん 2011/10/20(木) 20:13:54.95 ID:QjNrjtLj
SFCは入試の特殊性から、併願しにくい。また、意外に御三家出身や阪大神戸蹴りが普通に多いから、実力は担保できてる。

537 エリート街道さん sage 2011/11/08(火) 15:29:01.64 ID:Rn3uG1zD
俺はSFC生だが友達には早稲田商や社学蹴りは山ほどいるし、法蹴り政経蹴りもちらほら
なかには京大蹴り、阪大蹴りというイレギュラーもいる

539 エリート街道さん 2011/11/08(火) 15:51:03.74 ID:NYT2LZOF
ホラ吹きというか事実だろ。
ちなみに阪大蹴りはイレギュラーではない

540 エリート街道さん sage 2011/11/08(火) 16:01:04.54 ID:Hw48zu3f
たしかに阪大は微妙だけど北大、東北、九大蹴りならイレギュラーじゃない

551 エリート街道さん sage 2011/11/08(火) 17:32:43.29 ID:Bo7Z0ozP
>>537
それだけじゃないぞ。医学部卒業後入学した奴だけじゃなく、京大蹴り東大蹴りもいる

578 エリート街道さん 2011/11/09(水) 08:20:12.87 ID:qcoUKFbJ
SFCに東工蹴りもいたな。御三家出身のやつ。

579 エリート街道さん sage 2011/11/09(水) 09:24:17.12 ID:Eg4diEkD
そういや東大蹴りもいたな。5人くらい
914エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:03:24.42 ID:zfpTyK27
12 エリート街道さん 2011/12/05(月) 14:27:51.58 ID:i4qBIbcQ
(´・ω・`)東大を蹴ってSFCを選んだ人は後悔しているのでしょうか。

14 エリート街道さん 2011/12/06(火) 20:36:23.41 ID:vHhMBjRO
阪大蹴りはよく聞く

15 エリート街道さん sage 2011/12/06(火) 22:15:34.82 ID:ZttsnVoY
一工あたりも普通にいる

16 エリート街道さん 2011/12/08(木) 05:06:30.92 ID:FnpUBUOt
京大蹴りはマジでいるぞ。っていっても総合人間とか農とかの下位学部だけど。

17 エリート街道さん 2011/12/08(木) 13:02:35.60 ID:FSQhGm8A
SFCはほかの学部にはない魅力はあるからな。

18 エリート街道さん 2011/12/08(木) 13:08:53.68 ID:uYsFUYMv
京都経済論文蹴り一橋商蹴り九大法学部蹴りはたしかにいるよ
そいつらが合格証明書を誇らしげに写メってた。
まあ全然うらやましくもないけど。

19 エリート街道さん 2011/12/08(木) 13:14:45.70 ID:s0wHd5u9
京大経済論文蹴りはよく聞くな
915エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:07:44.89 ID:x5KW97jd
SFC生はサッカー選手だったのか
916エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:17:55.85 ID:oO3idQMD
>>912
だから進学校から早慶文系に進学している奴に選択権はないという話だよ
どちらが上だとか下だとかいう話ではなくてね
917エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:18:16.88 ID:6jtHCd2m
便所の落書きで荒唐無稽なことを好き放題書きこんでんなw
918エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:20:41.02 ID:LKEHkub9
◇◇慶応大、魅力の秘訣は見栄とおカネ好き?学内序列/差別の最下層SFCの言い分◇◇
(ビジネスジャーナル)

昨年のロンドン五輪の男子水泳メダリストに慶応在学生である立石諒がいたが、所属がSFC(湘南藤沢キャンパス)の環境情報学部だったため、
「SFCは慶応じゃないというのが“学内の世論”だから、三田でも日吉でも応援する雰囲気はなかったですね」と経済学部4年の男子学生は話す。

「SFCは“パソコンは人格”と称してノートパソコンやiPadを携帯するのが当たり前のようですが、ITの専門学校みたいで……。
日吉の授業では『向こう(SFC)の学校では教わらないでしょうけど』と、SFCをバカにした発言をする教授もいますよ。すると、学生は一同爆笑。

慶応の付属高校出身者でSFCに入る学生を、彼らは“飛ばされた”とか“左遷された”と言っています」

SFC在籍の学生に対しても、格下扱いする風潮が根強いという。

SFCの連中がFacebookやツイッターを立ち上げると、日吉生や三田生は『自己ブランディングした』と笑っていますけどね。

法学部4年の女子学生も「現役慶応生の芸能人って大体がSFCですし、就職先にITベンチャーが多いのも、格下に扱われる理由かもしれませんね。
総合政策学部とか環境情報学部とか、目新しさをウリにしてリベラルだと言いたいのでしょうけど、要するに全体的に軽量級なんです。
それに、昔からSFCって、他学部が本命の受験生にとって滑り止めの学部なんです(笑)」と手厳しい見方をする。

http://biz-journal.jp/2013/03/post_1697.html
919エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:23:32.94 ID:6jtHCd2m
138 エリート街道さん 2011/10/20(木) 20:13:54.95 ID:QjNrjtLj
SFCは入試の特殊性から、併願しにくい。また、マーチ落ちが普通に多いから、実力は担保できてない。

537 エリート街道さん sage 2011/11/08(火) 15:29:01.64 ID:Rn3uG1zD
俺はSFC生だが友達にはマーチ落ちは山ほどいるし、ニッ駒落ちもちらほら
なかには東海落ち、亜細亜落ちというイレギュラーもいる

539 エリート街道さん 2011/11/08(火) 15:51:03.74 ID:NYT2LZOF
ホラ吹きというか事実だろ。
ちなみにニッ駒落ちはイレギュラーではない

540 エリート街道さん sage 2011/11/08(火) 16:01:04.54 ID:Hw48zu3f
たしかに東海は微妙だけどニッ駒落ちならイレギュラーじゃない

551 エリート街道さん sage 2011/11/08(火) 17:32:43.29 ID:Bo7Z0ozP
>>537
それだけじゃないぞ。専門学校卒業後入学した奴だけじゃなく、関東学院落ちもいる

578 エリート街道さん 2011/11/09(水) 08:20:12.87 ID:qcoUKFbJ
SFCに関東学院落ちもいたな。

579 エリート街道さん sage 2011/11/09(水) 09:24:17.12 ID:Eg4diEkD
そういや関東学院落ちもいたな。5人くらい
920エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:24:15.52 ID:4uZaJFMA
何かSFCの印象を上げようとする工作と下げようとする工作が湧いてきてワロタ
921エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:25:25.74 ID:LKEHkub9
慶應SFC合格者の早稲田社学併願成功率は10%
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1292342366/

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0665.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0666.jpg

慶應環境情報 
------------受験---当該◯--当該◯--当該×---合格者の
------------者数---併願◯--併願×--併願◯---併願成功率
@慶應総合--550------39------70------42------35.8%
A慶應経済--271------13------37------13------26.0%
B慶應商学--171------04------16------13------25.0%
C早大社学--137------03------26------04------10.3%
D上智経済--126------14------23------07------37.8%

河合塾で慶應環境と早稲田社学を併願した137人のうち慶應環境に受かったのは29人、

慶應環境合格者29人のうち早稲田社学にも合格したのは3人だけ

慶應環境情報合格者の早稲田社学合格率3/29=10.3%
922エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:28:33.15 ID:pBO9RTQu
>>911
1年生の坊やで塾員に対するその態度は何かね?
923エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:30:56.03 ID:6jtHCd2m
12 エリート街道さん 2011/12/05(月) 14:27:51.58 ID:i4qBIbcQ
(´・ω・`)マーチ落ちてSFCに進んだ人はついて行けているのでしょうか。

14 エリート街道さん 2011/12/06(火) 20:36:23.41 ID:vHhMBjRO
明治落ちはよく聞く

15 エリート街道さん sage 2011/12/06(火) 22:15:34.82 ID:ZttsnVoY
ニッ駒落ちも普通にいる

16 エリート街道さん 2011/12/08(木) 05:06:30.92 ID:FnpUBUOt
明治落ちはマジでいるぞ。っていっても政経とかの上位学部だけど。

17 エリート街道さん 2011/12/08(木) 13:02:35.60 ID:FSQhGm8A
SFCは学内ヒエラルキー最下層だからな。

18 エリート街道さん 2011/12/08(木) 13:08:53.68 ID:uYsFUYMv
中央総合政策落ちはたしかにいるよ

19 エリート街道さん 2011/12/08(木) 13:14:45.70 ID:s0wHd5u9
明治落ちはよく聞くな
924なーにが「塾員」だよwww:2013/09/05(木) 01:30:56.30 ID:OUfYXadq
.


地方国立狙いの主力はほぼ私大無視、下位も罰ゲーム的に渋々受けた状態からの結果

慶応は、東大・一工どころか、お茶女・東外大にもW合格者で蹴られ、理工なら横国に負け
学生の質は、中位以上が大量に抜けてスカスカ

早稲田は更に下、最近では東京学芸相手にも苦戦(今年は互角、去年は8割が学芸選択)




同系統での比較
ttp://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/yw20080302.html

お茶の水女子・文教育11 ○−× 慶應・文4 
お茶の水女子・文教育16 ○−× 早稲田・文6
       東京外国語13 ○−× 慶應・文10

2013 W合格者進路 2013.7.21

東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養

横浜国大理工    62%−38% 慶応理工



.
925エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:42:09.00 ID:5ZvYgMLC
いきなり看板学部から引き摺り下ろされ、
10年もの長きにわたりSFCに跪いていたあの屈辱の日々を
君達、経済学部生はなかなか忘れられないんだね
仕方ないよ、長い歴史の中で東大蹴りが0なんだから
0はどこまでいっても0
本当に深い数字だよ0って
926エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:48:38.91 ID:x5KW97jd
え?マジで0なの?何人か居たんじゃね?知らんけど
927エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:53:22.77 ID:mztTzBXz
>>919>>923

そういえば以前、SFCに成りすましたネトウヨがいたなw
当初、日吉の学生のふりし、SFCを叩き、誰かから慶応jpのアカウント言ってみろとされ、
慌てて検索して答えたのがSFCのアカウントで、自爆。
928エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:53:37.95 ID:oO3idQMD
まぁ東大蹴りがいたことあろうがどうでもいいわw
929エリート街道さん:2013/09/05(木) 01:56:10.74 ID:eQ+vE1yv
SFCバブル最高潮の時も場所が悪いから経済選ぶ人はいくらでもいたよ
そもそもバブルだと思ってた奴もいくらでもいたしね
930エリート街道さん:2013/09/05(木) 08:52:30.77 ID:mztTzBXz
>>925>>926 おまえ、慶応でもないんだろ。ネトウヨなんだろ。部外者がどうでもいい。
931エリート街道さん:2013/09/05(木) 08:57:07.22 ID:7FYR6yVn
慶応塾生の2ちゃんねらー率は高そうだなw
932エリート街道さん:2013/09/05(木) 09:13:34.04 ID:6gG3mWyn
国立大に比べたら比率低いだろ、リア充多い慶応塾生は女子大生漁りに忙しいんだから。
933エリート街道さん:2013/09/05(木) 09:29:13.81 ID:leuJN3bD
ID:caZFYmvC とかIDを真っ赤にしてんの、ネットウヨでなく内進の法学部塾生だな

スレタイが気にいらないから、常駐して暴れてるのが判るわw
934エリート街道さん:2013/09/05(木) 12:06:13.09 ID:nyvmucfh
法学部は昭和時代のアホ扱いからの脱皮に大成功した
経済学部に次ぐ強固な基盤を固め
実社会における存在感は、早大法と全く差異がないと言っても過言ではない

だから、法学部諸君、静かにしてくれたまえ
キミタチは十分に優秀だぞ、決してSFCのようなカスではない
正真正銘の慶應の学生だ!
935エリート街道さん:2013/09/05(木) 12:14:48.83 ID:2lP6phS2
SFCって早大を上回るのに決定的な役割を果たした英雄なんだろ?
慶應出身ならそういう態度はよくない
936エリート街道さん:2013/09/05(木) 12:20:06.27 ID:e7ou58Se
SFCはたとえ幻想といえども一度は猛烈にもてはやされて慶應を飾り立てたからなあ
早大所沢キャンパスは全くそういう貢献がない(むしろ所沢学部は早稲田全体のイメージを押し下げる作用をはたした感がある)
937エリート街道さん:2013/09/05(木) 14:51:26.62 ID:6jtHCd2m
 《慶應法》 [2科] ☆☆


■英語と社会の2科目軽量入試 (小論は偏差値換算されない) →→ 偏差値かさ上げに貢献
■慶應他学部と比べてかなり低い一般率38.3%  →→ 偏差値かさ上げに貢献
■英語の配点が200/400と半分を占める →→ 偏差値かさ上げに貢献
■数学受験がない  →→ 偏差値かさ上げに貢献
938エリート街道さん:2013/09/05(木) 16:11:15.81 ID:3xPC2PbB
仮に慶應と早稲田の全学部に入れるなら選ぶ順序は何だろう。
939エリート街道さん:2013/09/05(木) 16:11:20.63 ID:leuJN3bD
>>934
アホ扱いの理由は、数学が必須で偏差値が低めにでたからだよ。
実は国立との併願者が多く、東大や一橋落ちの優秀層を確保してた。
当時の上場企業役員数は経済学部に引けをとらなかったから、アホな訳ないわw
法学部は数学受験がなくなり軽量化、私文専願ばかりになったね。

名実ともにアホ扱いだったのが商学部、内進者の落ちこぼれの吹き溜まりだったからだ。
今はSFCが落ちこぼれの受け皿になってる訳だw
940エリート街道さん:2013/09/05(木) 16:20:26.36 ID:BU25F3qR
>>938
十年前だったら
慶應義塾大学総合政策学部
慶應義塾大学環境情報学部
慶應義塾大学法学部法律学科
早稲田大学政治経済学部政治学科
慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学商学部
上智大学法学部国際関係法学科
上智大学法学部法律学科
上智大学法学部地球環境法学科
早稲田大学法学部
中央大学法学部
上智大学経済学部経営学科
青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科
早稲田大学商学部
立教大学法学部
学習院大学法学部
明治大学法学部
明治大学政治経済学部政治学科
青山学院大学法学部
成蹊大学法学部法律学科
941エリート街道さん:2013/09/05(木) 16:31:03.65 ID:Gfp0Xsos
>>938
早稲田政治>慶應法律>慶應経済>早稲田法>慶應商>早稲田商>慶應SFC
942エリート街道さん:2013/09/05(木) 16:40:29.96 ID:3xPC2PbB
なるほど
SFCは人気ないんだね
昔は早慶上全部受かった人や東大や一橋蹴りもいたのにね
自分なら法と理工と看護で迷って
文ならSFCを選びそうって感じかな
943エリート街道さん:2013/09/05(木) 16:42:39.67 ID:x5KW97jd
>>930
フツーに慶應生だよ失礼だな
てか「文2げり慶應経済も居たことあるんじゃね」って言ってんのになんでそうなるんだムキー
944エリート街道さん:2013/09/05(木) 16:49:55.61 ID:n1EKxwhs
まぁ早稲田社学教育所沢以外なら、早慶文系でもそこまで致命傷にはならないよ
2013年3月卒 早慶「主要企業+公務員」就職率

慶應義塾 法   582/915 63.6%
慶應義塾 経済 620/983 63.1%
-----------------------------60%
早稲田大 政経 471/850 55.4%
-----------------------------55%
慶應義塾 商   426/781 54.5%
早稲田大 法   304/585 52.0%
慶應義塾 sfc 162/319 50.8%
-----------------------------50%
945エリート街道さん:2013/09/05(木) 17:09:59.61 ID:mzm0QCh2
2003年に噂になった文2蹴り慶應経済は確かガセだったような…
その年度の文2辞退者がいないという指摘からガセが確定していたと思うのだが…
946エリート街道さん:2013/09/05(木) 18:02:31.05 ID:NDhZ1gz1
総合政策とか社会科学とか話題になるうちは偏差値が上がるけど、
少し経つと何やってるか分からないからか、人気はなくなるよね。
947エリート街道さん:2013/09/05(木) 18:51:49.04 ID:eQ+vE1yv
>>944見る限り法も経済もそんな変わんないね
948エリート街道さん:2013/09/05(木) 18:53:37.54 ID:eQ+vE1yv
>>940
SFCバブル最高潮の時でもSFCより法律学科の方が上だったよ
それにSFCといっても環境の方はいまいちだった
それにいかんせん場所が悪いからね
偏差値ほど人気は無かったよ
949エリート街道さん:2013/09/05(木) 18:55:09.08 ID:eQ+vE1yv
東大蹴りがいたとかいないとかどうでもいいだろ
慶応医学部は東大理三に100%蹴られるが難関であることは間違いないんだし
何でそんなことにこだわるのかな
950エリート街道さん:2013/09/05(木) 18:58:41.97 ID:eQ+vE1yv
>>944の分母は就職者数?
951エリート街道さん:2013/09/05(木) 18:58:42.74 ID:NDhZ1gz1
>>948
勉強するには最高の場所じゃない?
通いやすくはないけど、4年間遊んで暮らせる場所じゃない。
952エリート街道さん:2013/09/05(木) 19:00:28.59 ID:eQ+vE1yv
>>951
勉強するには最低だろ
都心から離れてるし、駅からバスだし
通うだけで疲れ果てるわ

そもそも文系で勉強に最高って言われてもな
何勉強するの?
953エリート街道さん:2013/09/05(木) 19:08:07.78 ID:NDhZ1gz1
>>952
確かに、駅からバスってのは大変だな。電車の中なら勉強しやすいけど。
でも都心の大学って勉強時間短いと思うわ。
個人的には一橋とかがちょうどいい立地。

文系でも勉強するよw
法学部や商学部で資格目指す人も多いし、自分の興味分野とか。
954エリート街道さん:2013/09/05(木) 19:18:15.09 ID:x5KW97jd
この間SFCの文化祭いくことになって
辻堂駅から徒歩でもダイジョブだろうとタカくくって歩いたら日が暮れてた

まぁ資格の勉強は除外しようや
大学いかないほうがやりやすいくらいだし
955エリート街道さん:2013/09/05(木) 19:29:10.33 ID:eQ+vE1yv
ヤフー地図で測ったら辻堂からSFCって約7キロもあるじゃねーかよ
さすがに歩く方が悪いは

SFCはまあ三田に有ったらな、もう少し何とかなったんだろうが
956エリート街道さん:2013/09/05(木) 19:31:27.77 ID:NDhZ1gz1
いろんな大学に行ったがICUとか、法政多摩とかバスに乗らなきゃいけないところは
やはりめんどくさかったかな。
957エリート街道さん:2013/09/05(木) 19:51:34.88 ID:LKEHkub9
◇◇慶応大、魅力の秘訣は見栄とおカネ好き?学内序列/差別の最下層SFCの言い分◇◇
(ビジネスジャーナル)

昨年のロンドン五輪の男子水泳メダリストに慶応在学生である立石諒がいたが、所属がSFC(湘南藤沢キャンパス)の環境情報学部だったため、
「SFCは慶応じゃないというのが“学内の世論”だから、三田でも日吉でも応援する雰囲気はなかったですね」と経済学部4年の男子学生は話す。

「SFCは“パソコンは人格”と称してノートパソコンやiPadを携帯するのが当たり前のようですが、ITの専門学校みたいで……。
日吉の授業では『向こう(SFC)の学校では教わらないでしょうけど』と、SFCをバカにした発言をする教授もいますよ。すると、学生は一同爆笑。

慶応の付属高校出身者でSFCに入る学生を、彼らは“飛ばされた”とか“左遷された”と言っています」

SFC在籍の学生に対しても、格下扱いする風潮が根強いという。

SFCの連中がFacebookやツイッターを立ち上げると、日吉生や三田生は『自己ブランディングした』と笑っていますけどね。

法学部4年の女子学生も「現役慶応生の芸能人って大体がSFCですし、就職先にITベンチャーが多いのも、格下に扱われる理由かもしれませんね。
総合政策学部とか環境情報学部とか、目新しさをウリにしてリベラルだと言いたいのでしょうけど、要するに全体的に軽量級なんです。
それに、昔からSFCって、他学部が本命の受験生にとって滑り止めの学部なんです(笑)」と手厳しい見方をする。

http://biz-journal.jp/2013/03/post_1697.html
958エリート街道さん:2013/09/05(木) 20:13:14.01 ID:AxRDwo4k
集計企業:サンデー毎日2010/7/27号】
下記一流企業就職率
一橋大学49.8% 東工大47.8% 慶應SFC46.8% 慶應44.3%
----------------------------------------------------------------------40%
東大38.0% 京大32.8% 早稲田大学30.0%
----------------------------------------------------------------------30%
大阪大26.2% 神戸大23.3% 東北大21.2% 上智大学20.1%

三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅、電通、博報堂、三井不動産
三菱地所、NHK.、TBS、日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京、講談社、小学館
日本郵船、朝日新聞、読売新聞、日本経済新聞、産経新聞、毎日新聞、日本銀行、三菱UFJ、みずほFG
三井住友銀行、三菱信託銀行、住友信託銀行、中央三井トラストG、野村證券、大和証券、日興コーディアル
東京海上、三井住友海上、損保ジャパン、日本生命、第一生命、住友生命、JR東、JR東海、
JR西、東京電力、関西電力、中部電力、東京ガス、JAL、NTT、ドコモ、KDDI、NTTデータ
大林組、清水建設、鹿島建設、竹中工務店、日立製作所、日揮、ブリジストン、旭硝子、出光興産、東芝
三菱電機、富士通、デンソー、トヨタ自動車、松下電器、ソニー、シャープ、パナソニック、本田、野村総研、三菱重工、キャノン、
任天堂、スクウェア、サントリー、味の素、ドイツ証券、ゴールドマンサックス、マッキンゼー、モルガン
959エリート街道さん:2013/09/05(木) 20:15:40.30 ID:4uZaJFMA
>>952
遊びが少ない分都心より勉強環境は良いはず
辻堂や湘南台に一人暮らしで通うのが多いらしい

総政の方はよく知らないけど環境は情報系とバイオの研究では国内でもかなり良い方
960エリート街道さん:2013/09/05(木) 20:24:41.39 ID:BU25F3qR
環境情報学部は外国語が必修じゃないって本当ですか
教職も取れるらしいですよね
961エリート街道さん:2013/09/05(木) 20:36:01.66 ID:nyvmucfh
>>939
数Tのみ必須、面接50点(爆笑)、調査書50点(脱力感)、国語は現代文のみ
そういう事実を熟知して書き込みだよ
国立併願のお利口さんが確かに多かったね
この時期の慶應法は都立大学や横浜国大との天秤にかけられる状態だったな
東大一橋に連中にとって滑り止め以外の何者でもなかった
この時期の慶應法の連中に慶應らしさは感じなかったというのが実感だ
江川が不合格となって「おお、裏口入試ってないんだ!」というレベルだったな

ただ、慶應法はいまや私学最高峰の一角を占めていることは事実
卒業生も在学生も日本のトップレベルだわな
慶應経済に次ぐ立地位置にいることは認める

・・・俺の年齢がバレルな・・・
慶應経済の教授じゃあないぞ俺は
962エリート街道さん:2013/09/05(木) 20:58:18.35 ID:3xPC2PbB
15年前だったら経済の方が上だったかもね
963エリート街道さん:2013/09/05(木) 20:58:31.50 ID:eQ+vE1yv
>>959
文系は大学の勉強なんかしないだろ

>>961
昔の慶応法のレベルが低かったとかもどうでもいいよ
あくまで今のレベルが重要なんだから
964エリート街道さん:2013/09/05(木) 21:30:54.30 ID:BI3RILy3
率とかでいうと慶応も上智横国もそこまで差はないよね
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up1019.jpg
965エリート街道さん:2013/09/05(木) 21:31:11.82 ID:C+LrdREL
>俺はSFC生だが友達には早稲田商や社学蹴りは山ほどいるし、法蹴り政経蹴りもちらほら
>なかには京大蹴り、阪大蹴りというイレギュラーもいる

いないだろ。
そもそも早稲田とのW合格者が山ほどいないのに、そんなにいるわけない。
早稲田社学とSFCなら迷うかもしれないが、前述どおりW合格者がいない。

京大阪大蹴りは今はいない。法学部はいる。
966エリート街道さん:2013/09/05(木) 21:32:41.96 ID:Ul3nv0eS
慶應同志のくだらない争いはやめて
東大倒すための戦略を考えてくれよ
電子化かなんかで学費50万にできりゃその時点で勝利だろ
967エリート街道さん:2013/09/05(木) 21:34:51.29 ID:LKEHkub9
慶應SFC合格者の早稲田社学併願成功率は10%
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1292342366/

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0665.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0666.jpg

慶應環境情報 
           受験   当該◯  当該◯   当該×  合格者の
           者数   併願◯  併願×   併願◯  併願成功率
1位 慶應総合  550    39    70     42     35.8%
2位 慶應経済  271    13    37     13     26.0%
3位 慶應商    171     4    16     13     25.0%
4位 早大社学  137     3    26      4     10.3%←
5位 上智経済  126    14    23      7     37.8%

河合塾で慶應環境と早稲田社学を併願した137人のうち慶應環境に受かったのは29人、

慶應環境合格者29人のうち早稲田社学にも合格したのは3人だけ

慶應環境情報合格者の早稲田社学合格率3/29=10.3%
968エリート街道さん:2013/09/05(木) 21:37:15.90 ID:G0WFivHl
>>961
数T(といっても昔の数Tは今の数Tより範囲が広いが)だけでも、
戦後私大法学部で数学を必須にしたのは慶應法のみ。
戦略として正しかったかどうかは別として、スゲーと思うよ、爺さん。
969エリート街道さん:2013/09/05(木) 21:39:19.91 ID:kME62NQI
>>965
社学と国教蹴りはそこそこいるよ
帰国子女が多いけどね
970エリート街道さん:2013/09/05(木) 21:39:29.69 ID:NDhZ1gz1
>>967
でもWで合格したら慶應SFCに入学するよな?
971エリート街道さん:2013/09/05(木) 21:55:12.34 ID:BU25F3qR
やはり早稲田の社学は何か嫌だな
972エリート街道さん:2013/09/05(木) 21:56:53.19 ID:ZTXltCEl
未だに夜間でないというソースが見つからないからな…
973エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:05:10.71 ID:50QQjK2H
別に夜間だろうとどうでもいいが、単純に就職が良くないのが問題なんだよね
974エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:07:07.46 ID:eQ+vE1yv
社学の話はどうでもいいよ
975エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:11:06.28 ID:eQ+vE1yv
法と経済の比較の話に戻ろうや
976エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:18:37.07 ID:leuJN3bD
>>961
怪物・江川卓が、慶應法・商・文を不合格になった件はよく覚えてる。
今なら、SFCのAO入試で、簡単に合格しただろうね〜。

法の受験科目に社会もあったし、当時の数Tは今の数Tより守備範囲が広いよ。
英・社を掘り下げる昨今の入試形式より、当時の重量入試を評価したい、面接は意外と大切。
977エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:19:48.01 ID:eQ+vE1yv
江川とかどうでもいいよ
978エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:28:11.01 ID:3xPC2PbB
もしも総合政策学部と環境情報学部の両方に合格したら
やはり総合政策学部の方に入学すべきかな
979エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:28:58.27 ID:eQ+vE1yv
重量入試とかもどうでもいいよ
科目数のことを言ってるんだろうが、科目数が少なければ1科目あたりの量が多くなるんだから
結局重量入試だよ
中1一学期の5教科とトーイック900点どっちが難しいかと言えば答えは明らかだろ
980エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:29:13.79 ID:Ul3nv0eS
>>976
重量級入試なんて駄目だよ
経済でさえ社会受験可能でうまく行ってるのに
法学部で数学必須なんて敗退要因にしかならない
981エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:30:10.28 ID:eQ+vE1yv
>>978
総合だろうね
SFCって入ってから学部変えられるんじゃないの?
よく知らないけど
982エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:34:13.43 ID:sCPbfc+V
>>978
どっちに行っても変わらないけど、情報系や生物系に行きたいなら環境にしておけばいいんじゃない?
983エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:35:50.50 ID:3xPC2PbB
数学ができたら文系なんていかないもんね
国立理系以外に進学するのはもったいないよ
984エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:36:29.64 ID:mztTzBXz
慶応は、文学部を除けば就職状況は変わらない。法も経済も有利不利はない、最後は個人戦。
やりたいことができる学部に行くのがいい。
985エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:36:56.36 ID:ZTXltCEl
例年、内部からの進学者数は 環境>総合 みたいだな
986エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:42:08.60 ID:eQ+vE1yv
別に地底工とか数学できないだろ
987エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:44:25.74 ID:3xPC2PbB
環境情報の方が名前がかっこいいというか理系っぽいんだよね
総合政策は名前が何か何やってるのかって感じだからね
988エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:45:23.28 ID:eQ+vE1yv
環境情報なんて全然人気無いよ
989エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:47:49.14 ID:3xPC2PbB
経済学部って数学が分からないと留年確率が高いんでしょ
数学が分かるなら国立に行きたいからなあ
990エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:51:25.88 ID:eQ+vE1yv
もう留年の話は飽きた
しつこい
991エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:56:04.17 ID:G0WFivHl
>>989
おいおい、日本語は正しく書こうぜw

×国立
○国立(地底駅弁は除く)
992エリート街道さん:2013/09/05(木) 22:57:24.93 ID:eQ+vE1yv
誰が留年の話はじめたんだ
993エリート街道さん:2013/09/05(木) 23:06:37.26 ID:3xPC2PbB
>>991
どこが残るんだろう?
994エリート街道さん:2013/09/05(木) 23:38:02.14 ID:G0WFivHl
>>993
お前の大学は残らんだろうなw
995エリート街道さん:2013/09/06(金) 00:03:46.54 ID:KdYWok69
東京一工が残ってれば問題ないだろ
996エリート街道さん:2013/09/06(金) 00:05:16.29 ID:007w2zk6
とりあえず終わりにしよう
997エリート街道さん:2013/09/06(金) 00:06:09.53 ID:007w2zk6
SFC最高
998エリート街道さん:2013/09/06(金) 00:07:41.64 ID:007w2zk6
慶應はなんだかんだいってSFCだけだな
999エリート街道さん:2013/09/06(金) 00:08:52.93 ID:007w2zk6
早稲田はなんだかんだいって社学だけだな
1000エリート街道さん:2013/09/06(金) 00:10:12.53 ID:tAQ+TXbn
慶應SFC合格者の早稲田社学併願成功率は10%
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1292342366/

http://usamimi.info/~linux/d/up/up0665.jpg
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0666.jpg

慶應環境情報 
           受験   当該◯  当該◯   当該×  合格者の
           者数   併願◯  併願×   併願◯  併願成功率
1位 慶應総合  550    39    70     42     35.8%
2位 慶應経済  271    13    37     13     26.0%
3位 慶應商    171     4    16     13     25.0%
4位 早大社学  137     3    26      4     10.3%←
5位 上智経済  126    14    23      7     37.8%

河合塾で慶應環境と早稲田社学を併願した137人のうち慶應環境に受かったのは29人、

慶應環境合格者29人のうち早稲田社学にも合格したのは3人だけ

慶應環境情報合格者の早稲田社学合格率3/29=10.3%
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。