2012年最新代ゼミ偏差値 2011.6.09更新 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
★代ゼミ 2012年度用 入試難易ランキング表(2011年6月9日木曜日更新)

学部別入試難易ランキング表
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
学科別入試難易ランキング表
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
大学難易ランク一覧
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
2011年入試結果 偏差値分布表(2011年6月13日月曜日更新)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

★前スレ
2012年最新代ゼミ偏差値 2011.6.09更新
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307868488/

★関連スレ
■2012年度・代々木ゼミナール最新偏差値【代ゼミ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1306839844/
代ゼミ偏差値2012を予想するスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1303660669/
2012年度代ゼミ偏差値発表を首を長くして待つスレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1305907693/
2012年度代ゼミ偏差値発表を首を長くして待つスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1306719604/
2エリート街道さん:2011/06/19(日) 19:47:52.39 ID:lmrtujbJ
★代ゼミ 2011年入試結果 私立大学模試偏差値分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

<宗教・医・薬・看護除く全学部平均> ※小数第3位四捨五入。

@慶大 67.36(文66.9 法70.3 経69.0 商67.7 総政65.3 環情65.3 理工67.0)
A早大 65.12(文64.7 法67.4 政68.5 商66.2 社学64.9 国教66.6 教育64.8 文構65.2 人科62.9 スポ.59.9 先進66.9 基幹64.5 創造64.1)
B上智 64.35(文65.4 法66.9 経64.8       総人63.3 外語64.7 理工B61.0)

C同大 62.18(文63.2 法64.5 経62.2 商61.1 社会60.6 グロ.--.- 政策62.7 文情60.6 心理62.4 スポ.59.6 理工62.5 生命62.8)
D立教 61.09(文61.8 法62.6 経62.2 営61.9 社会61.9 異コミ64.9 観光60.0 福祉55.8 心理59.5 理  60.3)
E明治 60.92(文61.5 法61.9 政62.2 商61.2 情コミ60.0 国日61.3 経営61.8 理工59.1 農  59.3)
F中央 60.32(文60.0 法64.9 経58.8 商59.9 総政60.7 理工57.6)

G立命 59.83(文61.4 法62.9 経60.1 営58.8 産社58.7 国関62.5 政策58.6 映像60.3 スポ.--.- 理工59.0 情理56.0 生命61.6)
H学習 59.75(文59.3 法61.6 経60.2 理57.9)
I関学 59.72(文60.9 法60.5 経60.1 商60.1 社会58.4 国際--.- 総政58.4 人福58.3 教育57.8 理工59.7)
J青学 59.63(文60.3 法59.8 経58.2 営59.5 総文60.8 国政62.1 教育60.2 社情59.7 理工56.1)

K南山 58.70(文59.8 法60.1 経59.0 営58.2 総政56.6 外語61.2 情理56.0)
L法政 57.89(文59.0 法59.6 経57.9 営59.5 社会57.6 GIS .--.- 国文59.3 人環59.3 福祉56.4 キャ.56.2 スポ.54.7 理54.5 生57.3 デ55.5 情57.5)
M関西 57.42(文58.2 法58.2 経58.1 商57.7 社会57.1 外語59.9 政策59.9 健康--.- 総情55.1 安全--.- 理工56.6 化学58.5 環境57.1)
N成蹊 55.93(文57.2 法56.5 経57.7 理52.3)

※法政GISはデータなし。平均化は仮数値として64で集計する。
同志社グロコミ(同64) 立命館スポ(同58) 関西健康(同55)、安全(同55) 関学国際(同63)
3エリート街道さん:2011/06/19(日) 19:51:06.64 ID:lmrtujbJ
★代ゼミ 2012年度用 学部別入試難易ランキング表
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
※同学部で複数の偏差値が出る早大教育、同大文情、中央商・総政、青学国政、明治農は偏差値分布を考慮して決める。

<宗教・医・薬・看護除く全学部平均>

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65 理工67)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60 先進67 基幹65 創造64)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65      総人64 外語65 理工61)

C同志社大 62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60 理工62 生命62)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60 理  60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 商60 総政62 理工58)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62 理工59 農  59)

G青山学院 59.7(文60 法60 経58 営60 総文61 国政62 教育60 社情60 理工56)
H関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57 理工59)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.1(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 理工57 情理55 生命59 スポ.58)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61 情理56)

L法政大学 57.8(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS .64 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 スポ.55 理工54 生命57 デザ55 情報57)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 理工57 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)
4エリート街道さん:2011/06/19(日) 19:55:28.40 ID:+7ZZxY7+
★サンデー毎日2011.6.26号 『国公立・私立 主要151大学 最新難易度』 代ゼミ偏差値★

※代ゼミ偏差値は、代ゼミ第1回全国センター模試(合格可能性50%)
  原則として、学部ごとに募集人員が最も多い日程(方式)のデータを採用。

@慶應義塾 64.86(文64.5法67 経66 商64 総政63 環情63.5理工66)
A上智     63.50(文63 法66 経63      総人64 外語64 理工61)
B早稲田   63.08(文63 法65 政66 商64 社学63 国教63 教育63 文構62 人科61 スポ.58 先進66 基幹63 創造63)

C同志社   59.83(文61 法64 経59 商60 社会61 グロ.61 政策60 文情58 心理60 スポ.56 理工58 生命60)
D明治     59.78(文61 法61 政62 商61 情コミ58 国日59 経営60 理工58 農  58)
E立教     59.20(文61 法60 経61 営61 社会60 異コミ61 観光57 福祉55 心理58 理  58)
F中央     59.17(文59 法64 経59 商57 総政61 理工55)

G学習院   58.50(文60 法60 経58 理56)
H青山学院 58.00(文59 法60.5経57 営57 総文59 国政60.5教育57 社情58 理工54)
I立命館   57.96(文61 法60 経58 営58 産社58.5国関60 政策59 映像56.5スポ.55 理工58 情理53.5生命58)
J関西学院 57.70(文59 法60 経57 商58 社会57 国際60 総政56 人福56 教育55 理工59)

K法政     56.53(文58 法60.5経55 営58 社会57.5GIS .62 国文57 人環56 福祉56 キャ.58 スポ.54 理工52 生命55 デザ57 情報52)
L南山     56.29(文57 法59 経56 営55 総政55 外語61 情理51)
M関西     55.50(文57 法57 経55 商55 社会56 外語59 政策55 健康54 総情53 安全54 理工55 化学55.5環境56)
N成蹊     54.75(文56 法56 経57 理50)


5エリート街道さん:2011/06/19(日) 20:02:04.21 ID:IZ6BlKCV
★代ゼミ 2011年入試結果 私立大学模試偏差値分布表 <文系学部> ※小数第3位四捨五入。
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

@慶大 67.42(文66.9 法70.3 経69.0 商67.7 総政65.3 環情65.3)
A早大 65.11(文64.7 法67.4 政68.5 商66.2 社学64.9 国教66.6 教育64.8 文構65.2 人科62.9 スポ.59.9)
B上智 65.02(文65.4 法66.9 経64.8       総人63.3 外語64.7)

C同大 62.09(文63.2 法64.5 経62.2 商61.1 社会60.6 グロ.--.- 政策62.7 文情60.6 心理62.4 スポ.59.6) ※グロ64
D明治 61.41(文61.5 法61.9 政62.2 商61.2 情コミ60.0 国日61.3 経営61.8)
E立教 61.18(文61.8 法62.6 経62.2 営61.9 社会61.9 異コミ64.9 観光60.0 福祉55.8 心理59.5)

F中央 60.86(文60.0 法64.9 経58.8 商59.9 総政60.7)
G学習 60.37(文59.3 法61.6 経60.2)
H立命 60.14(文61.4 法62.9 経60.1 営58.8 産社58.7 国関62.5 政策58.6 映像60.3 スポ.--.-) l※ス58
I青学 60.08(文60.3 法59.8 経58.2 営59.5 総文60.8 国政62.1 教育60.2 社情59.7)

J関学 59.72(文60.9 法60.5 経60.1 商60.1 社会58.4 国際--.- 総政58.4 人福58.3 教育57.8)
K南山 59.15(文59.8 法60.1 経59.0 営58.2 総政56.6 外語61.2)
L法政 58.50(文59.0 法59.6 経57.9 営59.5 社会57.6 GIS .--.- 国文59.3 人環59.3 福祉56.4 キャ.56.2 スポ.54.7) ※GIS64
M関西 57.42(文58.2 法58.2 経58.1 商57.7 社会57.1 外語59.9 政策59.9 健康--.- 総情55.1 安全--.-) ※健55、安55
N成蹊 57.13(文57.2 法56.5 経57.7)

O獨協 56.95(      法56.4 経54.6              外語59.0 国際57.8)
P明学 56.67(文55.7 法57.8 経56.7      社会55.5 国際57.5 心理56.8)
Q成城 56.60(文56.2 法56.6 経56.5      社会57.1)
R武蔵 56.23(文55.9       経55.6      社会57.2)
S國學 55.98(文57.2 法56.0 経57.3      人間53.4)
6エリート街道さん:2011/06/19(日) 20:06:44.25 ID:nGFCVp29
慶応の東大京大一工落ちって何割くらいなの?
7エリート街道さん:2011/06/19(日) 20:10:34.08 ID:7/m/YPQs
★代ゼミ 2012年度用 学部別入試難易ランキング表
C同志社大 62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60 理工62 生命62)
H関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57 理工59)
J立命館大 59.1(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 理工57 情理55 生命59 スポ.58)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 理工57 化学58 環境57)
8エリート街道さん:2011/06/19(日) 20:11:03.29 ID:IT70OETJ
ところで例年掲載されてた国公立大学二次偏差値分布表がHPに載らないのはなぜだ?
9エリート街道さん:2011/06/19(日) 20:14:28.82 ID:mf07mp12
早慶の数値に戦略が見えて面白いな
どちらも色々と考えてる

ただ慶應の法などは早稲田と違って2科目の数値なので
実際の偏差値は表面的な数値ほど開きはない
10エリート街道さん:2011/06/19(日) 20:49:32.56 ID:eWWwaOBs
同志社大学法学部 代ゼミ 合格者平均偏差値64.5 → 偏差値65

入試結果 募集459名 受験4308名 合格1848名(募集人員の4倍)→ 入学者は4人に1人程度

成績上位層から順に入学辞退していくとすると・・・

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

同志社法の合格者分布

70.0〜      13名→辞退
68.0〜69.9  20名→辞退
66.0〜67.9  28名→辞退
64.0〜65.9  27名→辞退
62.0〜63.9  27名→辞退
−−−−−−−−−−−−−−−↓下位25%(38名)
60.0〜61.9  19名→入学
58.0〜59.9   5名→入学
56.0〜57.9   7名→入学
54.0〜55.9   5名→入学
52.0〜53.9   1名→入学
50.0〜51.9   1名→入学
    〜49.9   0名

合計       153名
11エリート街道さん:2011/06/19(日) 20:56:28.68 ID:5Ox+GlYU
前スレの>>995についてだが、
河合塾
早稲田社学は難関化しているとはいえ早稲田法慶応経済と同じはさすがに変だよな。
上智法より上は特におかしくはないと思うけど。
12エリート街道さん:2011/06/19(日) 20:56:32.46 ID:2i1TBMsn
同志社は代ゼミ合格者平均偏差値だと得してるなあ
あと下位に位置する大学なんかも。
13エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:02:18.51 ID:ndFZdqww
>>11
河合塾によると
社学67.5>65慶應経済A(2科目)=上智経済=立教経営

だが代ゼミ分布で50%ボーダーでみると
慶應経済A70〜72>早稲田政経以外の早稲田

河合塾は基準がようわからん。
14エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:03:14.74 ID:x7xXbl18
まあ、でも関西大学が同志社と難易度にそれほど差が無くても、
資格試験などで同志社に大敗する理由は、関大には上位層がいないから。

そう考えると、単年度での変化が激しく、ただのボーダー偏差値に過ぎない、
しかも2.5刻みで適当な河合塾偏差値より、代ゼミ偏差値の方が難関資格
試験実績などとリンクしやすいので、やはり代ゼミの方が大学の格を比べるには最適だと思う。
15エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:04:37.65 ID:4yCaeU8G
関西人にはどうせ行かない私立を練習で受けるのに
あえて早慶受けてもな・・・って感覚がある。
だから同志社の合格者偏差値が高くて辞退率も高い。
ってか他の地元民でもそうだと思うけど。
入学者と合格者のかい離が高い大学が地方トップ私学に
多いのはそのせいなんだろうな。
16エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:05:41.65 ID:ndFZdqww
>>11
ついでにいうと今は分からないが、ほんの少し前は併願対決だと早稲田政経の次には上智法(国関)がきていた。
慶應法、経済や早稲田法にもかっていた。

むしろ社学より下とは考えにくいのが通説では
17エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:15:19.83 ID:fY56QPxX
>>16
>通説ww
あの社学にすら抜かれた上智法必死杉ワロタww
18エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:19:16.29 ID:5Ox+GlYU
>>13
その辺も明らかに変だよな。
あと上智法は合格者歩留まりが早慶各学部と比較して圧倒的に悪いらしいので
合格者偏差値が急速に入学者の学力に近づいてきてると思った。
もともと早稲田社学の方が入学者の学力は上だと思われるのでここは別に不自然さは感じないな。
19エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:21:29.17 ID:8UFt6csi
中央法の政治、国企の66はどう?かなり違和感ある?俺は政治も国企もそれなりにいいとは思うけど64、 65あたりが妥当かなとも思うね。
20エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:22:40.92 ID:ZWDh7T1f
1961年の早慶マーチランキング

経済、商学部系
10位 慶應経済
17位 早稲田政治経済
18位 慶應商
34位 上智経済
35位 早稲田商
51位 立教経済
52位 明治商
56位 中央商
57位 青山学院経済
61位 中央経済
66位 明治政治経済
68位 明治経営
78位 法政経済

結局、50年経っても今のランキングとほぼ同じだね
21エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:23:05.58 ID:5Ox+GlYU
しかし上智法は昔と比べて随分と下がったみたいだな。
今となっては早稲田政経や慶応法などと偏差値で並んでた時代があったなんてとても信じ難い。
一方でその時代の上智法の人たちには早稲田社学に抜かれたなんてこれまたにわかには信じ難いんだろうな。
22エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:23:45.95 ID:ZWDh7T1f
1961年の早慶マーチランキング

法学部系
10位 早稲田政治経済
11位 慶應法
18位 早稲田法
20位 上智法
24位 中央法
25位 青山学院法
31位 立教法
32位 立教社会
33位 明治法
35位 明治政治経済
38位 法政法
43位 法政社会

結局、50年経っても今のランキングとほぼ同じだね
23エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:25:14.49 ID:5Ox+GlYU
中央法政治国際はどんなに良くてもせいぜい64〜65だろう。
ここら辺は河合塾の方が実態に近いと思う。
24エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:28:51.35 ID:zL6xNBsv
>>13
代ゼミ
慶應経済A70.0〜71.9(11/21)
慶應経済B70.0〜71.9(10/19)
早稲田政経72.0〜73.9(12/24)
早稲田法72.0〜73.9(11/20)
25エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:32:21.34 ID:ndFZdqww
>>18
慶應経済とマーチが並ぶとはどんな風に考えても違和感がある

そうか?
むしろ個人的には今は難易度は以前に比べかなりむずかしくなったが、入学者の質だと相変わらず早慶下位レベルだと思う
26エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:35:53.98 ID:5Ox+GlYU
おそらく上智法の入学者の質は早慶下位学部にも満たないということだろう。
27エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:43:58.29 ID:mXfNEJlq
代ゼミ偏差値推移 

       91年 93年 95年 97年 99年 01年 03年 05年 07年 08年 09年 10年 11年 12年
慶應法律 68  69  70  70  70  67  66  67  69  67  67  68  67  71
慶應経済B69  69  68  69  68  67  66  65  67  67  67  68  68  70

早大政治 69  69  69  69  68  67  66  66  66  66  67  67  69  69
早大法律 68  68  68  68  67  66  65  65  66  66  66  67  67  67

上智国関 69  69  68  68  68  67  66  66  65  66  65  68  65  67
上智法律 68  68  67  68  67  66  65  65  65  65  65  66  65  67

中央法律 66  66  66  67  65  64  64  64  64  64  65  65  65  67
同大法律 66  66  66  67  65  64  64  64  64  65  64  65  64  65

立教法法 65  65  65  65  64  63  61  62  63  63  62  63  62  63
明治法   65  64  64  64  63  61  61  61  60  61  61  62  62  62 
28エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:44:35.12 ID:VH4vAkny
ID:5Ox+GlYU

こいつ上智法に何か因縁でもあるの?www
29エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:48:36.29 ID:IsDSsBTi
人類史上始まって以来、シャガクごときがモノ申すのは100年早いわけでw

★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
@慶應義塾 67.33(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.40(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.21(文65 法67 政69 商66 社学65.1国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)


30エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:55:19.56 ID:8UFt6csi
中央法学部政治国際は評価低いんだね。上智法学部もここらへんと同ランクにされるとさすがに怒るよね。
31エリート街道さん:2011/06/19(日) 21:57:57.75 ID:LIsHeZvO
中央法は上位層は凄いが下位層はたいしたことないと思う
上智法の上位層は豊島岡や女子学院の早慶法落ちなのかな
下位層もそれなりにできそう
32エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:00:21.07 ID:4J0ic+F2
早稲田はもうダメだな
いよいよブランドに翳りが差してきた
33エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:01:13.07 ID:gSrgofBp
>>29
シャガクごときに抜かされてくやしいのうw上智クンw
34エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:04:16.84 ID:LIsHeZvO
早稲田は政経法商国教理工だけだよ
それ以外の学部は微妙かな
35エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:06:54.23 ID:gSrgofBp
>>32
キミ個人の放つブランド力よりはましだ(笑)
36エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:08:10.57 ID:Z/Svrh2C
社学ごときっていうけど社学って入るの普通に難しいだろ
商よりむずかしいと思うが
37エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:10:05.97 ID:Or++pO3D
どこの学生も上と下の差は激しいと思うけど
38エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:13:24.87 ID:fY56QPxX
>>31
中央法と上智法の違いを力説乙ww
39エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:14:45.90 ID:zL6xNBsv
合格者平均かボーダーかどちらに重きを置くかは意見の分かれるところだけど、それらはあくまで難易度(合否)の目安。
40エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:17:07.95 ID:IsDSsBTi
>>33,>>36
しょせんシャガクごときw早稲田慶応上智全学部落ちのスクツがシャガクww

★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
@慶應義塾 67.33(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.40(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.21(文65 法67 政69 商66 社学65.1国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

41エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:18:57.72 ID:ndFZdqww
>>24
早稲田法は68〜70じゃないか?
42エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:19:17.16 ID:zL6xNBsv
実際の試験の成績ならまだしも、合格者平均(ボーダー)より上の偏差値で合格した者がより優れていると見るのはいかがなものか。
43エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:19:53.46 ID:LIsHeZvO
まぁ社学も文学部よりはいいと思うよ
44エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:20:28.32 ID:Lu059xFC
ハンカチですら教育に逃げた現実と戦わなくちゃw
45エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:25:18.20 ID:zL6xNBsv
社学は68.0〜69.9、70.0〜71.9、72.0〜73.9の域それぞれが合否半々だな。
46エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:27:04.31 ID:ty6YqhUb
>>28
社学生なんじゃね?www
47エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:29:14.29 ID:IsDSsBTi
>>43
いや早稲田文は腐っても早稲田の2大看板の一つ。純粋な志向性をもつ優秀な人材を集めている。

それに比べてシャガクはなに??w中途半端な学部の寄せ集め。たのガラクタ。

矜持もなにもない早稲田他学部全落ち、他大全落ちのスクツ。恥ずかしすぎる。
48エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:34:19.63 ID:gSrgofBp
>>47
ネガキャン必死杉ワロタww
49エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:37:51.25 ID:IsDSsBTi

シャガクのネガキャンではなくてシャガクの現実だろ。あほ。

50エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:41:02.33 ID:zL6xNBsv
慶應法経商、早稲田政経法商のどちらかに受かれば社学を蹴るし、また社学に落ちようと構わないのが現実。
51エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:44:25.57 ID:KLpnbney
そして社学に実際に落ちてるのも現実。
52エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:44:59.01 ID:zL6xNBsv
上智法や中央法よりも社学を選ぶ学生が多いのも現実。
明治立教などは所沢に対抗するのがやっとのことであるのも現実。
53エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:45:15.54 ID:gSrgofBp
>>49
こいつ馬鹿にしてた社学に落ちちゃったんだよきっと(笑)
54エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:47:52.57 ID:LIsHeZvO
>>47
早稲田文はもう腐っちゃってるよ
55エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:48:39.92 ID:IsDSsBTi
>>52
ありえないww
zL6xNBsvはどれぐらいのサンプル数の話をしてるんだ??ww
社学を選ぶ学生が多いのが一般的なら偏差値は当然上智法や中央法を上回るw



56エリート街道さん:2011/06/19(日) 22:49:10.25 ID:zL6xNBsv
東大文一に受かれば慶應法に落ちようが構わないし、京大法に受かれば早稲田政経に落ちようが構わない。
問題は本命に落ちたときに滑り止まらないかもしれないことだな。
57エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:02:50.51 ID:gSrgofBp
>>55
信じたくないよな(笑)オマエは社学に落ちたんだから(笑)
58エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:05:06.87 ID:IsDSsBTi

ごめんな、シャガクのような早稲田のごみ学部は最初から眼中になかった。

59エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:10:07.77 ID:gSrgofBp
>>58
むしろキミがシャガクからはじき飛ばされたんだww
60エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:12:23.92 ID:fY56QPxX
>>58
必死杉ワロタwww
61エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:14:55.46 ID:CDOu36w1
あんまり社学の話をしても仕方ないのは、ここでどれだけ上智法や中央法と
比べたところで、じゃあ併願しますかってことになったら、それがほとんどいないってことだ。
社学との併願が多いのは早稲田教育とか商学部とかで法学部は実は少ない。
>>52
>>上智法や中央法よりも社学を選ぶ学生が多いのも事実
って書いてるけど、それはW合格の選択データだけで、
東大文Tの併願者見ても法律学びたいって時点で、社学は選択肢にないわけで、
仮に願書出していても法律学びたいって人間は、上智や中央が発表あって、
そっちに受かってたら、わざわざ社学の試験には行かないから、
W合格の選択データなんてものは、上智や中央を選んでる人間を基本的に
最初から母数に入れてないわけで。
まぁ、つまり上智法や中央法と早稲田社学を比べても仕方ないってこと。
併願する人間が少ないんだもん。
上智法と早稲田文学部がどっちが上かって議論したところで、併願なんてしないから
どうでもいいってのと同じ
62エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:18:35.90 ID:Lu059xFC
シャガクは気の毒だけど社会ではシャガクそういう立場なんですw
63エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:21:04.61 ID:Z/Svrh2C
社学て就職どうなの?
64エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:26:24.41 ID:LIsHeZvO
>>61
でも早慶の範囲内だから社学は受けるけど上智中央は受けないって人もいるからどっちもどっちじゃない?
65エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:40:32.58 ID:mXfNEJlq
東京大学2010年度私大併願状況 併願20名以上河合塾調査
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2010ft.php

【文科T類】

早稲田大学 法学部セ    219
慶応義塾大学 法学部セ   178
中央大学 法学部セ      172●
慶応義塾大学 法学部    172
早稲田大学 法学部      165
早稲田大学 政治経済学部  105
慶応義塾大学 経済学部    87
早稲田大学 政治経済学部セ 86
中央大学 法学部         84●
明治大学 法学部セ       40
上智大学 法学部        39●
慶應義塾大学 商学部     29
早稲田大学 商学部セ     22

早稲田社学            圏外
66エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:41:17.03 ID:mXfNEJlq
【文科U類】
慶応義塾大学 経済学部   294
早稲田大学 政治経済学部  230
慶應義塾大学 商学部     185
早稲田大学 政治経済学部セ 163
早稲田大学 商学部セ      113
早稲田大学 商学部       107
中央大学  法学部セ       105●
慶應義塾大学 法学部セ     93
慶應義塾大学 法学部       86
早稲田大学 法学部セ       83
明治大学 政治経済学部セ    64
早稲田大学 法学部        64
上智大学 経済学部        43
早稲田大学 社会科学部セ    38●
国際基督教大学 教養学部セ  32
中央大学 法学部         29●
明治大学 政治経済学部     27
早稲田大学 社会科学部     27
立教大学 経済学部セ       26
上智大学 法学部          22●

早稲田社学 一般         圏外
67エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:42:18.71 ID:mXfNEJlq
【文科V類】
中央大学 法学部セ        175●
早稲田大学 政治経済学部   175
早稲田大学 法学部セ       152
慶應義塾大学 法学部セ      148
慶應義塾大学 経済学部     136
早稲田大学 政治経済学部セ  126
慶應義塾大学 法学部      124
早稲田大学 法学部        121
早稲田大学 文学部        110
慶應義塾大学 商学部      102
慶應義塾大学 文学部       99
早稲田大学 社会科学部セ    91●
早稲田大学 文化構想学部    78
国際基督教大学 教養学部セ   69
早稲田大学 文学部セ       66
早稲田大学 商学部セ       64
明治大学 法学部セ        56
早稲田大学 文化構想学部セ  50
早稲田大学 商学部        50
早稲田大学 人間科学部セ    49
上智大学 法学部          48●
早稲田大学 国際教養学部    40
早稲田大学 社会科学部     39●
早稲田大学 教育学部      33
国際基督教大学 教養学部    32
上智大学 文学部          32
早稲田大学 国際教養学部セ   31
中央大学 法学部          29●
68エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:45:04.34 ID:Z/Svrh2C
上智て以外と東大に併願されてるのね
69エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:46:36.52 ID:MnwdsKQI
文科V類の併願私大が社会科学系ばかりで笑える
東大の名前が欲しいだけなんだね
70エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:47:37.02 ID:LIsHeZvO
まぁ東大志望は基本的に中央法にも早稲田社学にも入らないでしょ
明治を受けても絶対入らないのと同じ
71エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:50:24.86 ID:mXfNEJlq
>>69
京大だとこうなるしね。

http://www.geocities.jp/gakurekidata5/tk-heigan.html

【京都大学文学部】 受験生の私大併願先TOP10 2010年度  

同志社大学 文学部     106
早稲田大学 文学部      77
立命館大学 文学部 セ    46
慶應義塾大学 文学部    38
早稲田大学 文化構想学部 38
同志社大学 法学部      35
同志社大学 文学部 セ    30
早稲田大学 文学部 セ    29
立命館大学 文学部      27
中央大学 法学部 セ     23
明治大学 文学部 セ     23
72エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:52:53.41 ID:ndFZdqww
>>50
それは当たり前だが、それどころかSFCや早稲田中下位学部の殆どにけらるなかったか
73エリート街道さん:2011/06/19(日) 23:56:01.16 ID:8Wzq26xC
>>71
なぜか中央だけは法学部なのだなw
74エリート街道さん:2011/06/20(月) 00:01:32.55 ID:n6emnv6b
関西だとマーチは中央法か明治農くらいしか知られてない
75エリート街道さん:2011/06/20(月) 00:05:03.06 ID:iCDXSZmx
>>70
マジで東大志望って人たちは現役のときは特に私大には入らないからなw
76エリート街道さん:2011/06/20(月) 00:08:54.50 ID:TWYwxi9g
>>71
対照的すぎて笑えるな
文二と文三って思った以上に差があるのか?
77エリート街道さん:2011/06/20(月) 00:14:11.51 ID:VP9RWEop
合格率100%ってのは屈辱って考えでおk?
78エリート街道さん:2011/06/20(月) 00:17:57.30 ID:TWYwxi9g
>>75
逆に一橋志望の人は早慶商以上に受かればそこに進学するよね
名より実をとるような感じ
79エリート街道さん:2011/06/20(月) 00:19:30.99 ID:OdkVvpfI
サンデー毎日 6月 入試ランキング(経済)代ゼミver

66 早稲田 慶応義塾
63 上智
62 明治
61 立教
59 同志社 中央
58 学習院 立命館
57 成蹊 武蔵 青山学院 関西学院
56 南山
55 法政 明治学院 関西
54 成城 中京 西南学院
53 国学院 日本
52 獨協 近畿 甲南
51 駒澤 専修 龍谷 京都産業 北海学園
50 東洋 愛知 大阪経済
49 帝京
48.5 福岡
48 東京経済 神奈川 名城
47.5 松山
47 東海 東北学院 広島修道 
46 大東文化
45 神戸学院
43 関東学院
80エリート街道さん:2011/06/20(月) 00:23:47.75 ID:iCDXSZmx
法学部とロースクール見てると、慶應法、早稲田法、中央法の御三家は
そこらへんの国公立に負けないくらいの実績残せそうだな
81エリート街道さん:2011/06/20(月) 00:31:44.76 ID:sAsXB5Ag
>>80
少なくとも慶応(ロー)と中央(ロー)に太刀打ちできる国立ローは
東大京大一橋だけ。京大に至っては事実上中央慶応に負けている。
82エリート街道さん:2011/06/20(月) 00:49:32.64 ID:TWYwxi9g
まぁローと学部は違うからな
83エリート街道さん:2011/06/20(月) 01:16:05.00 ID:V1nkZkuD
>>6
理工・・・9割以上
法・経・商・・・5〜8割
84エリート街道さん:2011/06/20(月) 01:19:16.80 ID:3G8Qx5Ei
>>3
ICUが66だから都内の大学は
@慶応 AICU B早稲田 C上智
の順になるのか。

毎年変わらないね。
中央がもっと伸びるのかと思った。
85エリート街道さん:2011/06/20(月) 01:25:19.25 ID:AvhdC628
ICUは学部数、定員が違いすぎるし
全学部平均との比較に、それほど意味があると思えない
86エリート街道さん:2011/06/20(月) 01:32:48.19 ID:TWYwxi9g
元々全学部平均に意味はないけどね
同学部で見ないと
87エリート街道さん:2011/06/20(月) 01:58:24.95 ID:rAZ+5GdM
早稲田なんて上位学部の一般個別定員なんてごく一部で、
ほとんどの一般個別での入学者は下位学部のほうが圧倒的に多いからな
一般個別が左右する偏差値を語れば、中下位学部こそが早稲田の主要学部である。
88エリート街道さん:2011/06/20(月) 01:59:23.72 ID:I4aNXjpT
代ゼミ偏差値分布表から見るマーチ法学部難易度

明治法
合格者数>不合格者数になる偏差値帯  64〜65,9
代ゼミ偏差値62

立教法
合格者数>不合格者数になる偏差値帯  62〜63,9
代ゼミ偏差値63

法政法
合格者数>不合格者数になる偏差値  62〜63,9
代ゼミ偏差値59

青山学院法
合格者数>不合格者数になる偏差値  60〜61,9
代ゼミ偏差値60
 
89エリート街道さん:2011/06/20(月) 02:08:19.49 ID:TWYwxi9g
>>87
上位学部は附属分が入るもん
洗顔よりは附属のほうが優秀だしいいんじゃない?
90エリート街道さん:2011/06/20(月) 02:09:42.95 ID:dC6fL7Ia
これの2012年版だれか作って

代ゼミの2011最新偏差値 早慶文系の偏差値と(一般募集人員)の関係
 
69  早稲田政治(150) 慶應政治(230)
                慶應商B(140)
68  早稲田国政(100) 慶應経済B(250)
                慶應経済A(500)
−−−−−−−−−−−−−−−−−− ここまで累計 早稲田250名(6.6%) 慶應1120名(36.8%)
67  早稲田法(300)   慶應法律(230)             
    早稲田経済(200)                        
66              慶應商A(560)
                慶應総合(275)
−−−−−−−−−−−−−−−−−− ここまで累計 早稲田750名(19.9%) 慶應2185名(71.9%)
65  早稲田文(440)   慶應文(580)                
    早稲田商(455)                           
    早稲田国教(150)
64  早稲田社学(450)
    早稲田教育(585)
    早稲田文構(500)
−−−−−−−−−−−−−−−−−− ここまで累計 早稲田3330名(88.6%) 慶應2765名(91.0%)
63               慶應環境(275)
62  早稲田人科(330)
60  早稲田スポ(100)
−−−−−−−−−−−−−−−−−− ここまで累計 早稲田3760名(100%) 慶應3040名(100%)
 
91エリート街道さん:2011/06/20(月) 02:19:31.34 ID:1pWEr/KE
>>90
せめて小論文は現代文の偏差値とかで換算しろよな。
92エリート街道さん:2011/06/20(月) 02:22:53.08 ID:I4aNXjpT
代ゼミ偏差値分布表から見るマーチ法学部難易度総評

明治、法政の偏差値がボーダー偏差値から下振れしている。それに対して
立教、青山学院はボーダー偏差値=代ゼミ偏差値となっていてブレが少ない。
サンプルの合格者数と不合格者数の大学ごとの不均衡が理由である。
明治法   合格者数166 不合格者数422
法政法   合格者数144 不合格者数477
立教法   合格者数138 不合格者数272
青山学院法 合格者数52  不合格者数93
 
不合格者数>>>>合格者数になるにつれて代ゼミ偏差値は合格者平均から乖離 
93エリート街道さん:2011/06/20(月) 02:25:43.56 ID:TWYwxi9g
>>91
確かにこの偏差値はそれぞれの受験科目の中での偏差値でしかないんだよな
3科目換算の偏差値に統一したらまた変わるわけだし
94エリート街道さん:2011/06/20(月) 02:39:03.33 ID:I4aNXjpT
ちなみに
同志社法  合格者数153 不合格者数185
関西学院法 合格者数101 不合格者数93

難関大学のなかで代ゼミ偏差値>ボーダー偏差値になるのはこの二大学だけ。
合格者数が不合格者数に近い、もしくは合格者数>不合格者数になってる。
結局、代ゼミの合格難易はサンプル抽出のさじ加減によるものが大きい。
95エリート街道さん:2011/06/20(月) 02:40:36.95 ID:dC6fL7Ia
合格者の判明率としては青学が一番高いんだな。
ってか代ゼミの模試は受験者少ないからやっぱサンプル少ないな。
河合が分布表を公表すればいいのに。

      募集 合格者数 代ゼミ把握  判明率
青学法  70   203     52     26%
法政法 365   939    144     15%
明治法 435  1200    166     14%
立教法 215  1030    138     13%

慶應法 460   668     78     12%
早大法 300  1008    119     12%
上智法 200  1002    117     12%  
中央法 550  1348    126      9%

入試結果http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/11/nyushikekka_s/index.html
合否追跡http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

去年の模試受験者数

代ゼミ 第2回全国センター模試 11万人
代ゼミ 第2回全国総合記述模試 4万人

河合塾 第2回全統マーク模試  36万人
河合塾 第2回全統一記述模試  27万人
96エリート街道さん:2011/06/20(月) 02:41:25.84 ID:I4aNXjpT
>>92
代ゼミ偏差値はボーダー偏差値から乖離に訂正しとくわ
97エリート街道さん:2011/06/20(月) 02:48:10.63 ID:rAZ+5GdM
>>95
受験者数がやっぱ全然違うんだなあ
さらに駿台だと河合塾の10ぶんの1以下っていうからねえ
98エリート街道さん:2011/06/20(月) 02:54:41.40 ID:eFquiVVc
>>95
代ゼミは浪人が多いのに対し、
河合の模試は高校が一括で受けさせるところが多いから、
現役率が 河合>代ゼミの可能性が高い。
99エリート街道さん:2011/06/20(月) 06:31:26.50 ID:v+4FNOfJ
>>95
代ゼミは国公立が当てにならないって受験人数少ないからかね
センター模試受験者の36%しか記述模試受けてないのでは母集団が全く異なると考えて差し支えない

http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
大学難易ランク一覧の説明

国公立
>「2次ランク」は昨年実施した「代々木ゼミナール全国総合模試」における合格者の平均偏差値を基に設定しました。

私立
>「ランク」は代ゼミ全公開模試受験者への合否調査結果より求めた合格者の平均模試偏差値を基に、過去の難易度・入試状況等を考慮して設定しました。
100エリート街道さん:2011/06/20(月) 07:25:13.77 ID:tBtnI07J
★サンデー毎日2011.6.26号 『国公立・私立 主要151大学 最新難易度』 代ゼミ偏差値★
<代ゼミ>
■商・経営学部
64 早稲田商 慶應大商
63
62
61 明治大商 立教大経営
60 明治大経営 同志社商
59
58 法政大経営 関西学院商 立命館経営
57 青山学院経営 中央大商
56
55 東京理科経営 関西大商 南山大経営
54 日本大商 
53
52 専修大経営 甲南大経営 近畿大経営
51 東洋大経営 中京大経営 西南学院商
50 駒沢大経営 東京経済経営 愛知大経営 名城大経営 京産大経営
49.5 龍谷大経営
49 大阪経済大経営
101エリート街道さん:2011/06/20(月) 07:29:24.60 ID:Rfz7bnq5
>代ゼミ 第2回全国センター模試 11万人
>代ゼミ 第2回全国総合記述模試 4万人

>河合塾 第2回全統マーク模試  36万人
>河合塾 第2回全統一記述模試  27万人

河合塾の合格者平均偏差値を見てみたいな。
合格者のレベル把握には、それが一番信用出来る。
102エリート街道さん:2011/06/20(月) 07:59:54.92 ID:tXFDh2A+
法政と学習院だと今は学習院の方が良いの??
103エリート街道さん:2011/06/20(月) 08:47:21.57 ID:QLX0zSyS
>>101
早慶のはでてるじゃん

まぁ代ゼミとほとんど変わらんけど
104エリート街道さん:2011/06/20(月) 08:49:23.36 ID:T9NFTT0s
「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学


「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学


http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


東進
105エリート街道さん:2011/06/20(月) 09:19:37.25 ID:aBP0Mbc9
>>67-71
お前ら、どこの大学なの?
東大受験は頭になかったわけ?

東大文IIIは文学部じゃないよ。
教養学部ってのがあって、それは社会科学とほとんどかぶるの。
法律とか経済もできるし、とくに早大社学はもろにかぶる。

東大から中央法の併願が多いのは、合格者が例年100%受かっているから。
早大社学は入試日程が前日と近いし、センター・一般ともかなり落ちるので危険。
どこの予備校も同じような指導をするだろうし、東大受験者はこのくらい知っているよ。

経済系統だと、もしも難易度高めの早慶の経済がだめでも早慶商学部がある。
法学部系統だと、やはり危険のある早慶法におちても次がないので商学部の役割が中央法になる。
どっちつかずは、よほど社会科学に興味がない限り、慶應経済や商でいい。
106エリート街道さん:2011/06/20(月) 09:24:18.21 ID:SQuzwzcs
河合塾が慶大塾、早大塾の会員専用ページで早慶の学部別科目別の【合格者平均偏差値】を公開

2010年合格者偏差値順 ( )は2011ランキング ※並びを英語偏差値順にする

大学学部 合格平均(ランク)  英語   国語   地歴公民 数学
慶應法律  70.9 (72.5) 英72.1        社68.8
早稲田国政 69.3 (72.5) 英72.0 国65.3 社69.5 数69.5

慶應政治  70.2 (72.5) 英71.6        社67.5
慶應経済A 70.0 (70.0) 英71.2              数68.2

早稲田経済 68.7 (72.5) 英70.9 国64.8 社70.5 数69.4
早稲田政治 69.7 (72.5) 英70.7 国66.9 社71.3 数70.7
早稲田国教 66.5 (65.0) 英70.7 国61.8 社62.5 数63.5
慶應経済B 69.5 (70.0) 英70.5        社68.4
早稲田法  68.5 (70.0) 英70.3 国66.4 社68.3

慶應商A   68.4 (67.5) 英69.9        社67.2 数66.6
慶應商B   68.9 (70.0) 英69.8        社67.1

慶應文    67.2 (67.5) 英68.4        社65.4
早稲田商  66.0 (70.0) 英67.5 国62.6 社68.1 数65.5
早稲田文  66.0 (67.5) 英67.4 国65.2 社65.1
早稲田文構 65.3 (65.0) 英67.1 国64.2 社64.6

早稲田社学 65.5 (70.0) 英66.7 国61.5 社68.3 数66.3
慶應総合  66.1 (72.5) 英66.3              数65.0

慶應環境  64.0 (72.5) 英64.4              数62.4
107エリート街道さん:2011/06/20(月) 09:59:58.14 ID:1pWEr/KE
合格者平均よりかなり下で難関大に合格した受験生は後半学力がかなり伸びたのだろうな。
かなり上で落ちる受験生は問題にフィットしなかったと言える。
108エリート街道さん:2011/06/20(月) 10:03:57.31 ID:1pWEr/KE
>>101
私立大の場合、全総(記述模試)だけではサンプルが足りないから、対象模試を拡げているのか。
109エリート街道さん:2011/06/20(月) 10:05:08.22 ID:TWYwxi9g
>>106から英社だけを抜き出せば比較ができるんじゃない?
誰かやってくれ
110エリート街道さん:2011/06/20(月) 10:19:40.24 ID:SQuzwzcs
河合塾が慶大塾、早大塾の会員専用ページで早慶の学部別科目別の【合格者平均偏差値】を公開

2010年合格者偏差値順 ( )は2011ランキング ※英語・社会(社会がない場合は英語のみ)の平均偏差値

大学学部 合格平均(ランク)  英語   地歴公民
慶應経済A 71.2 (70.0) 英71.2
早稲田政治 71.0 (72.5) 英70.7 社71.3
早稲田国政 70.8 (72.5) 英72.0 社69.5
早稲田経済 70.7 (72.5) 英70.9 社70.5
慶應法律  70.5 (72.5) 英72.1 社68.8

慶應政治  69.6 (72.5) 英71.6 社67.5
慶應経済B 69.5 (70.0) 英70.5 社68.4
早稲田法  69.3 (70.0) 英70.3 社68.3

慶應商A   68.6 (67.5) 英69.9 社67.2
慶應商B   68.5 (70.0) 英69.8 社67.1
早稲田商  67.8 (70.0) 英67.5 社68.1
早稲田社学 67.5 (70.0) 英66.7 社68.3

慶應文    66.9 (67.5) 英68.4 社65.4
早稲田国教 66.6 (65.0) 英70.7 社62.5
早稲田文  66.3 (67.5) 英67.4 社65.1
慶應総合  66.3 (72.5) 英66.3
早稲田文構 65.9 (65.0) 英67.1 社64.6
慶應環境  64.4 (72.5) 英64.4
111エリート街道さん:2011/06/20(月) 10:27:57.27 ID:TWYwxi9g
>>110
要望に応えてくれてありがとう
早慶内での共通科目偏差値の比較がわかりやすいね
112エリート街道さん:2011/06/20(月) 10:47:55.90 ID:Rfz7bnq5
河合塾が、上MARCHKKDRもすべて発表してくれると有難いんだが。
>合格者平均偏差値。
113エリート街道さん:2011/06/20(月) 11:05:28.67 ID:7W4NOrTl
日大  東海  帝京 の

相対的な評価をすると難易度はほぼ一緒なんだってね
114エリート街道さん:2011/06/20(月) 11:13:11.04 ID:mx548Kmy
>>105
だから、早稲田商学部と中央法学部ってずっと同じくらいのランクなんだよねw
本命が東大で、ダメだったら仕方ないってことで、早稲田政経とか慶應法、
伝統や実績考えてギリギリ妥協できるところで早稲田商や中央法w
115エリート街道さん:2011/06/20(月) 11:23:22.81 ID:ZEr+3FXd
>>114
中央法おまえはダメだ
116エリート街道さん:2011/06/20(月) 11:29:12.67 ID:aBP0Mbc9
>>114
そんな感じだね。
特に、中央法はセンターはやさしくて、結果が早くわかって精神安定剤になるから
早慶をセンターで行けない人は重宝する。これは人科とかでもきつい。

東大受験したけど早慶商行きってのは実際にけっこういるね。
だから早慶は商までとその他って感じ。
ネタでバカ商、チャラ商なんていわれるけど資格も就職もAランク。
最近社学がセンター導入して、ちょっと文学系入ってるけどこれに入りだした。
例年50人くらいいるセンター入学者は間違いなく東大落ち。

中央法まで落ちる奴も意外といて、早慶法政が難関すぎるので本番でけっこうすべる。
上のほうはやはりガチの司法狙いでレベルが高い。これは上智と違うところ。

結局、日本の大学の格ってのは東大にあるんだよね
117エリート街道さん:2011/06/20(月) 11:42:09.22 ID:+uVRHGRj
【2012年度 代ゼミ】
私立文系学部・平均偏差値【四捨五入】
※3科目のみ(2科目は省く)
65 早稲田 慶應
64 国際基督教 上智
62 同志社
61 立教 中央 明治 学習院 立命館
60 青山学院 津田塾
59 関西学院
58 法政 成蹊 日本女子 東京女子 南山 関西   
56 武蔵 明治学院 成城 獨協 学習院女子 京都女子 西南学院 
55 国学院 甲南 中京
54 東洋 愛知 愛知淑徳 関西外国語 
53 専修 近畿 日本 佛教 龍谷 京都産業 
52 北星学園 北海学園 駒澤 創価 文教 京都外国語 松山 福岡  
51 東北福祉 武蔵野 名城 神奈川 二松学舎 名城 広島修道 
50 東北学院 産業能率 京都橘
以下省略
118エリート街道さん:2011/06/20(月) 11:46:46.95 ID:1pWEr/KE
京大だとギリ妥協できるのは同志社か。
119エリート街道さん:2011/06/20(月) 12:00:42.41 ID:mx548Kmy
>>116
東大受験と私立受験は傾向的にも違うからね。
慶應法や早稲田政経とかの私立最難関は偏差値70オーバーでもポロポロおちるから。
そういうところに、難関でかつ基礎がちゃんと出来てる人間が
ちゃんと受かる学部ってのは重宝するのは確か。
それが文Tなら中央法あたり、文Uなら早稲田商あたりになるんだろう。
120エリート街道さん:2011/06/20(月) 12:13:57.87 ID:wtjmcQYz
◇国家公務員I種試験の合格者上位20大学
         11年度  10年度
 1 東京大   444   428
 2 京都大   167   157
 3 早稲田大  105    71
 4 慶応大    57    58
 5 東北大    55    61
 6 大阪大    45    43
 7 東京工業大  39    28
   一橋大    39    26
 9 北海道大   35    37
10 九州大    33    35
   名古屋大   33    29
12 神戸大    24    28
13 立命館大   23    13
14 筑波大    21    13
15 東京理科大  18    20
   東京農工大  18    20
   中央大    18    13
18 同志社大   12    10
19 明治大    11     9
20 岡山大    10    14
   横浜国立大  10     7


121エリート街道さん:2011/06/20(月) 12:24:03.63 ID:TWYwxi9g
>>118
京大落ち同志社だとかなり残念な感じ
同志社法でも妥協できるか微妙な気がする

>>119
文1落ち中央法っているのかな
文2落ちの早慶商は結構いそうだけど
122エリート街道さん:2011/06/20(月) 13:16:17.27 ID:zyOeJ3pm
東一受験生は中央法はセンターで楽に抑えられるから
123エリート街道さん:2011/06/20(月) 13:27:21.93 ID:3a+fSBPR
>>121
東大落ちの中央法って妥協しやすいかな。
「大学受験では駄目だったけど司法試験で挽回する!」みたいな。
だから、文V落ちの法学部がいても不思議ではない。

でも、京大落ちの同志社法は厳しいな。
「自分の今後の人生は関西の中の上の層で決定!」みたいな。

京大文落ちの同志社文とかだと、「京都でアカデミックに研究したい」
と開き直れるが、法学部進学だと負け犬そのものみたい。
124エリート街道さん:2011/06/20(月) 13:28:47.10 ID:tXFDh2A+
icuって過大評価じゃね?
早慶上と同ランク扱いだけど分布表見てるとかなり合格しやすい
特殊な受験方式のおかげで得してる
125エリート街道さん:2011/06/20(月) 13:31:29.85 ID:TWYwxi9g
>>122
簡単に抑えられるから受けはするんだろうけど進学するのかな
一橋志望なら進学するだろうけど東大志望はプライド高そうだし
126エリート街道さん:2011/06/20(月) 13:35:27.18 ID:Sh6pQpb/
ID:aBP0Mbc9
ID:mx548Kmy
ID:zyOeJ3pm

中央法必死杉ワロタwwwwww
127エリート街道さん:2011/06/20(月) 13:40:36.77 ID:+P0jmY+g
>>125
そういう人は私大文系なんてそもそも受けてないだろう。
特に現役のときは
128エリート街道さん:2011/06/20(月) 13:47:23.60 ID:awSMSmaE
現役で東大落ち、早慶商入学とか中央法入学とかありえん
129エリート街道さん:2011/06/20(月) 14:23:12.64 ID:EBB6X8qd
ドラゴン桜の世界だなw
130エリート街道さん:2011/06/20(月) 14:37:01.39 ID:hFul6vXp
中央法=早稲田法>>>早稲田商
ソースは代ゼミ最新版難易度ランク
131エリート街道さん:2011/06/20(月) 15:05:46.61 ID:ZEr+3FXd
>>130
2chまでラッピングバスにする中央法哀れ(笑)
132エリート街道さん:2011/06/20(月) 15:13:07.43 ID:3a+fSBPR
>>128
現役の時は慶應の法にだけは受かったが、東大に拘りがあって蹴る
→浪人の時は中央法と早慶商しか受からなかった。東大も駄目。
→泣く泣く司法試験狙いで中央法へ進学。

みたいなケースなら案外あるかもしれない。
133エリート街道さん:2011/06/20(月) 15:13:29.11 ID:TWYwxi9g
早稲田商=二流に近い準一流
中央法=一流に近い二流

なんかこんなイメージ
134エリート街道さん:2011/06/20(月) 15:20:43.35 ID:Gu1YhSyJ
>>71
これはさすがだわ
やっぱ東大分散って糞だな
135エリート街道さん:2011/06/20(月) 15:22:00.95 ID:7AGLni1W
低能未熟は1〜2教科の偽装偏差値、インチキ大学

マーチ>低能未熟
136エリート街道さん:2011/06/20(月) 15:55:57.16 ID:EBB6X8qd
>>133
中央の法学部はさ、中央が東大と争ってた時代から2流のど根性って感じw
137エリート街道さん:2011/06/20(月) 15:58:32.82 ID:/1ElmfeP
慶応の偽物=SFC
早稲田の偽物=シャガク、人家、スぽ化

上記4つは早慶を名乗ってはならない。えせ総計

138エリート街道さん:2011/06/20(月) 15:59:16.72 ID:hFul6vXp
偽も糞もない
早稲田は早稲田。
139エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:00:11.48 ID:KkLhxzJT
Sh6pQpb/

社学馬鹿乙 m9
140エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:05:21.10 ID:TWYwxi9g
>>137
スポ科の一部はスポーツエリートだぞ
その社会的価値は東大よりもずっと上であろう人間も多数在籍する
141エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:07:53.85 ID:0a/CA6Y1
中大法は二流だから凄いんだよ。 これで一流なら誰も受験しないよ。
142早稲田商>慶應商・文:2011/06/20(月) 16:08:41.14 ID:6Svhmfs7
引用=代ゼミ内にある2004年度入試併願対決資料(閲覧可)
     
順位      慶應商○併願校×(左)   慶應商×併願校○(右)
1 慶應経済      189           70  
2 早稲田商      164           73
3 早稲田政経     178          15
4 上智経済       90          34
5 慶應法B      112           10
6 立教経済       22          73
7 早稲田法       98           5
8 早稲田社学      24          24
9 慶應文        19          32
10上智法        50          11
11中央法 31          17
143エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:08:45.63 ID:+AhRGPI0
>>137
商も早慶を名乗ってはならないのは四半世紀以上昔からのルール。
144エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:10:13.79 ID:Rfz7bnq5
>>143
早慶商は社会的実績があるぞ。
社学、SFCとは違う。
145エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:11:22.00 ID:6Svhmfs7
早稲田は慶應より難関。
146エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:11:24.67 ID:Sh6pQpb/
>>139
なりすまし中法クン必死杉ワロタwww
147エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:13:00.00 ID:6Svhmfs7
早稲田社学はもはや正当な早稲田。
外様は早稲田教育、人科、スポ科。
148エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:15:14.27 ID:+AhRGPI0
>>144
早慶商は内部の落ちこぼれか外部で早の政経・法、慶の経・法を落ちた御仁が行くところじゃん。
政経法と同じ会社入っても、扱いが全然違うよ。
商卒はマーチと混ぜて即ソルジャー。
149エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:17:05.08 ID:6Svhmfs7
早稲田商は総理大臣を何人も排出しておるぞ。
150エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:23:08.85 ID:hFul6vXp
偏差値に直結する個別主要学部は、人数的に早稲田は中低位学部。
受け入れないと現実を。
151エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:24:58.90 ID:TWYwxi9g
>>150
言うほど少ないか?
一般+センターで数えてみれば?
152エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:28:09.06 ID:hFul6vXp
>>151
センターって偏差値に直結したっけ?
153エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:31:23.15 ID:TWYwxi9g
>>152
早慶あたりだとセンター枠があることによって、東大受験者はそちらを受けるからむしろ偏差値は下がりそうなもんだけど
154エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:32:04.89 ID:/1ElmfeP
早慶「商」はバカ商と揶揄されながらも早慶のどんくさい底辺を支える重要な学部である。

しかし下記4つは早慶を名乗ってはならない。こいつらは早系のヶツの穴にこびりつく糞である。

慶応の偽物=SFC
早稲田の偽物=シャガク、人家、スぽ化


えせ総計




155エリート街道さん:2011/06/20(月) 16:57:08.10 ID:Rfz7bnq5
早慶商の実績は素晴らしい。
社学SFCと一緒にされてはたまらん。
156エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:03:34.49 ID:hFul6vXp
多くの大学で学部数増えてるのに、そんなこと言うの早稲田くらい
157エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:11:32.81 ID:+AhRGPI0
>>149
卑怯者竹下と馬鹿森だろ?
最悪じゃん。

>>154
ひとつ抜けてる。
早稲田は教育も糞。
158エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:16:31.57 ID:Rfz7bnq5
政経>法>商=文>教育=社学=文構>スポ科

理系を除く。
159エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:17:48.81 ID:Rfz7bnq5
政経>法>商=文=国教>教育=社学=文構>人科>スポ科

理系を除く。

160エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:19:17.15 ID:zyOeJ3pm
マーチが早稲田を語るなよ
161エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:21:57.62 ID:TWYwxi9g
文学部も糞じゃね
偏差値的にさ
162エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:23:42.45 ID:D1if8nz0
早慶商を早慶と言わなかったら、実業界での過去の実績が
スッカラカランになるだろう。
それぐらい分かってくれ。

代ゼミは知らんが、ヨゼミ板だから一ツ橋やケイオウ、マンセーは
仕方ないな。

早稲田もワセダ予備校がある。
163エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:25:00.43 ID:+AhRGPI0
>>160
社学、教育、旧2文は昔も今もマーチと同等かそれ以下の扱いw
164エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:27:07.39 ID:TWYwxi9g
教育学部は一応私学トップだし教員採用の際のコネも少しありそうだからいいんじゃないの
165エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:30:23.75 ID:Sh6pQpb/
ID:+AhRGPI0

マーチ必死杉ワロタwwwwww
166エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:31:53.23 ID:LC5E1Sru
>>164
教育学部は旧制高等師範学校。そもそも大学ではなかった。
いわば駅弁の教育学部と同格。

更に言えば、旧制高校の早大高等学院と同格。

社学、商学部と並ぶ被差別学部の一つ。

実は所沢になると殆ど接触が無いので蔑視されることは無い。
167エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:37:50.91 ID:+AhRGPI0
>>165
残念ながら政経(経済だけど)蹴りの国立w
168エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:38:39.51 ID:EBB6X8qd
>>162
まぁ実績や伝統ってあるわな。
企業だって採用実績校ってのは入り口ではじかれることはまずないし
169エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:41:34.01 ID:Sh6pQpb/
>>167
学生証うp
170エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:43:14.01 ID:+AhRGPI0
>>169
まずは君が先にうp。
171エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:48:19.92 ID:ZEr+3FXd
>>170
あっ、こいつ逃げたwマーチ以下確定w本当はニッコマかもw
172エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:55:50.00 ID:KkLhxzJT

    出た!社学馬鹿ID:Sh6pQpb/+ID:ZEr+3FXdwww

【ID:Sh6pQpb/】
http://hissi.org/read.php/joke/20110620/U2g2cFFwYi8.html
【ID:ZEr+3FXd】
http://hissi.org/read.php/joke/20110620/WkVyKzNGWGQ.html
173エリート街道さん:2011/06/20(月) 17:57:03.10 ID:+AhRGPI0
>>171
うp求めた方が先にうpするのが礼儀。

だから早稲田教育以下は(ry
174エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:03:54.72 ID:PE5aFVUb
上智早慶

マーチ

ニッコマ

ICUは入試がインチキなのに何故偏差値がでるんだ?
175エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:05:29.29 ID:ZEr+3FXd
>>172
ホラホラhissi.orgまで持ち出して(笑)
オマエのID涙目になってるぞ(笑)
176エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:08:10.26 ID:+AhRGPI0
>>175
なんだ。
お前、シャガクかあ〜。
口きいて損した。
去ね。
177エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:08:52.83 ID:TWYwxi9g
確かに必死チェッカーは使ったほうが負けだな
178エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:11:37.91 ID:A9/1lzpp
>>174
ICUは実際早慶蹴ってくるやつ多いしなー。
俺は阪大と慶応蹴ったし
179エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:12:23.66 ID:KkLhxzJT
>>175
中央法騙ってた社学馬鹿乙(笑)
ID涙目って何?ww馬鹿の日本語は理解不能w

>>177
意味不明
180エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:13:29.51 ID:ZEr+3FXd
>>176
こいつ政経蹴り国立だとさw
ネットでは何とでも言えるからなw
181エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:13:36.22 ID:EBB6X8qd
>>178
確かに早慶普通に蹴って行く奴いるけど、ICUの魅力って何なの?
182エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:14:49.85 ID:Sh6pQpb/
>>176
こいつ政経蹴り国立だとさw
まぁネットでは何とでも言えるからねw
183エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:16:15.64 ID:7DdYpXzp
マーチて頭悪いな^^;;;;;;;;;
184エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:19:39.99 ID:A9/1lzpp
>>181
やっぱり少人数で、ディスカッションや発表が多いとこかな。
確かに研究水準が高いわけでもないし、大規模な大学に比べれは教員も少ないが、
力はかなりつくと思うんだ。
早慶は人多すぎて俺にはなんか合わなかったなー。
185エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:20:48.32 ID:KkLhxzJT
在日社学の頭の悪さww
186エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:22:25.83 ID:TWYwxi9g
阪大って言っても外語でしょ?
早慶の中下位はともかく阪大を蹴ってまで入る大学じゃない気がする
187エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:27:13.98 ID:1pWEr/KE
「2010年度 東大文科受験者併願成功率 (河合塾)」

慶應義塾 商
91.4%(74/81){94.5%(69/73)} [合格者]
65.1%(153/235){55.3%(157/284)} [不合格者]

慶應義塾 経済
80.6%(141/175){80.4%(123/153)} [合格者]
45.3%(155/342){43.9%(180/410)} [不合格者]

早稲田 法
73.4%(80/109){65.2%(75/115)} [合格者]
29.5%(71/241){30.2%(97/321)} [不合格者]

慶應義塾 法
57.9%(73/126){57.6%(68/118)} [合格者]
19.5%(50/256){17.0%(57/336)} [不合格者]

早稲田 政経
53.8%(86/160){68.5%(89/130)} [合格者]
24.0%(84/350){17.9%(78/436)}

{}は前年度
188エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:28:44.27 ID:A9/1lzpp
>>186
そうそう阪大といっても外国語っすw
旅行がてら受けに行ったら受かってしまった。

東京生まれ東京育ちだから、大阪で一人暮らしするのに躊躇した。
189エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:28:56.07 ID:1pWEr/KE
「2010年度 東大理科受験者併願成功率 (河合塾)」

慶應義塾 理工
95.9%(278/290){93.8%(305/325)} [合格者]
60.8%(361/594){61.6%(341/554)} [不合格者]

早稲田 理工
94.8%(329/347){93.4%(351/376)} [合格者]
62.0%(429/692){57.9%(378/653)} [不合格者]

{}は前年度
190エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:35:30.79 ID:KkLhxzJT
阪大(外)なら大阪外大と統合してやや微妙になったし、
阪大にしてはセンター、偏差値ともやや低いので
http://www.代ゼミ.ac.jp/rank/gakka/index.html
ICU選択もおかしくないだろ
191エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:39:30.05 ID:Sh6pQpb/
>>185
オマエ、習いたての日本語を訳もなく使ってるとヘマするぜ(笑)
192エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:39:35.08 ID:+AhRGPI0
>>188
前身の大阪外語時代だって隠れハイレベルだったじゃん。
就職もいいしね。
193エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:41:38.06 ID:aBP0Mbc9
いや商と中央法を誉めている俺がシャガク
194エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:43:51.57 ID:aBP0Mbc9
ICUはもともと早慶志望で受ける人は少ないよ
学習環境も立地も学費も違いすぎる
だからICUは受けてる時点で第一志望と思って差し支えない
だから受かった人の選択率は高い
学費を考えていない人も多いから、国立蹴りがいても全然不思議じゃない
195エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:49:01.11 ID:1pWEr/KE
「2010年度 京大文系受験者併願成功率 (河合塾)」

同志社 法
91.5%(86/94){85.8%(103/120)} [合格者]
67.1%(94/140){69.1%(96/139)} [不合格者]

慶應義塾 商
75.0%(33/44){71.0%(22/31)} [合格者]
36.1%(22/61){43.2%(19/44)} [不合格者]

慶應義塾 経済
45.5%(15/33){44.4%(12/27)} [合格者]
19.4%(12/62){19.1%(9/47)} [不合格者]

早稲田 政経
45.2%(14/31){46.7%(7/15)} [合格者]
8.9%(5/56){2.4%(1/41)} [不合格者]

早稲田 法
38.9%(7/18){32.0%(8/25)} [合格者]
24.4%(11/45){7.5%(3/40)} [不合格者]

慶應義塾 法
33.3%(3/9){21.4%(3/14)} [合格者]
7.3%(3/41){12.5%(3/24)} [不合格者]

{}は前年度
196エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:53:08.74 ID:KkLhxzJT
>>191
え?

> 175 :エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:05:29.29 ID:ZEr+3FXd
> >>172
> ホラホラhissi.orgまで持ち出して(笑)
> オマエのID涙目になってるぞ(笑)

「ID涙目になってるぞ(笑)」だってよ(笑)さすが社学の池沼は違うねぇ
197エリート街道さん:2011/06/20(月) 18:58:31.37 ID:1pWEr/KE
「2010年度 京大理系受験者併願成功率 (河合塾)」

同志社 理工
97.2%(175/180){93.8%(136/145)} [合格者]
70.4%(174/247){74.3%(156/210)} [不合格者]

慶應義塾 理工
72.7%(109/150){71.3%(92/129)} [合格者]
29.7%(49/165){27.5%(50/182)} [不合格者]

早稲田 理工
71.2%(131/184){75.9%(120/158)} [合格者]
35.7%(70/196){33.6%(76/226)} [不合格者]

{}は前年度
198エリート街道さん:2011/06/20(月) 19:34:33.05 ID:t3JaSpoG
>>184
まぁ、大人数で大教室で講義受けるなんて嫌いな人間もいそうだしな
199エリート街道さん:2011/06/20(月) 19:37:00.16 ID:owgFfzo5
国士舘偏差値あげたな
200エリート街道さん:2011/06/20(月) 19:37:40.44 ID:t8SEFjqD
>>189
東大強すぎ
201エリート街道さん:2011/06/20(月) 19:51:59.81 ID:SOHV0sBd
>>88
明治・法政が合格者数>不合格者数になる偏差値帯より
偏差値が低めにでるのは、定員が多いからか
202エリート街道さん:2011/06/20(月) 20:25:12.39 ID:H+22Ps0Z
>>201
全然違うわ
偏差値算定の基礎となってるサンプルにおける合格者数が少ないからだろ。
サンプルの合格者数が少ない=高偏差値者が相対的に少ない。
サンプルの合格者が多い=高偏差値者が相対的に多い。
必然的にサンプルの合格者数の多寡によって、合格者平均で決定している
代ゼミ偏差値は左右される事になるんだよ。

203エリート街道さん:2011/06/20(月) 20:51:26.69 ID:1pWEr/KE
>>194
ICUといえば、代ゼミのカリスマ講師☆西谷昇二☆の出身校じゃないか。
慶應にも受かったそうだが。
204エリート街道さん:2011/06/20(月) 21:33:11.22 ID:MU3L3ibV
【大学】日本大学が学部、学科を大幅に削減。理工系の難化は必至。受験生大パニック★2

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1303654158/
205エリート街道さん:2011/06/20(月) 22:00:43.09 ID:tXFDh2A+
>>201
受験者のレベルが低いからだろ
特に法政
青学とか学習院の法は低倍率でボーダーラインも低いが若干受験者のレベルが高い
関学と関大の関係も同じ
206エリート街道さん:2011/06/20(月) 22:05:55.65 ID:ZCYBBzs8
>>199
一瞬 国士舘男前あげたな に見えた
207エリート街道さん:2011/06/20(月) 22:17:31.01 ID:YND0C4Aj
早稲田大学の学部別入試統計(1983年) ( )内は女子内数

学部     募集人員  志願者数      受験者数(A)    合格者数(B)  競争率(A)/(B)
政治経済  約1100  16921(749)   16278(704)   2002(109)  8.1
法       約1100  16862(1193)  16131(1133)  2276(234)  7.1
商       約1000  24275(1049)  23139(977)   2074(92)   11.2
第一文    約900   18391(5688)  17251(5029)  1824(671)  9.5
教育     約1100  30761(6980)  28408(6412)  2531(600)  11.2
理工     約1250  15680(543)   14665(498)   4183(146)  3.5
社会科    約600   8666(672)    73330(566)   1589(148)  4.6
第二文    約480   4571(994)    3777(794)    959(258)   3.9

志願者・合格者別現浪比率
             志願者            合格者 
         現役      浪人      現役     浪人
政治経済   30.9%    69.1%   25.6%   74.4%
法        35.1     64.9     27.5     72.5
商        33.1     66.9     24.9     75.1
第一文     38.9     61.1     44.9     55.1
教育      35.4     64.6     32.7     67.3
理工      41.3     58.7     33.0     67.0
社会科     21.5     78.5     16.4     83.6
第二文     23.3     76.7     19.2     80.8
208エリート街道さん:2011/06/20(月) 22:18:33.47 ID:YND0C4Aj
1982年横浜国立大学現浪比率(括弧内は1968年)
教育学部男子:現役51%、浪人49%(現役51%、浪人49%)
教育学部女子:現役75%、浪人25%(現役80%、浪人20%)
経済学部:現役69%、浪人31%(現役29%、浪人71%)
経営学部:現役69%、浪人31%(現役53%、浪人47%)
工学部:現役53%、浪人47%(現役40%、浪人60%)


※浪人比率が高いから難関というわけではないことに注意
国立は共通一次以降は現役で国立一本の人が入るので現役率は高い
ただ横国大は1968年は二期校で1982年は国立一回受験時代なので
難易度は低くなった。
209エリート街道さん:2011/06/20(月) 22:18:56.74 ID:tBtnI07J
★サンデー毎日2011.6.26号 『国公立・私立 主要151大学 最新難易度』 代ゼミ偏差値★ <文系学部>

※代ゼミ偏差値は、代ゼミ第1回全国センター模試(合格可能性50%)
  原則として、学部ごとに募集人員が最も多い日程(方式)のデータを採用。

@慶應義塾 64.7(文64.5法67 経66 商64 総政63 環情63.5)
A上智     64.0(文63 法66 経63      総人64 外語64)
B早稲田   62.8(文63 法65 政66 商64 社学63 国教63 教育63 文構62 人科61 スポ.58)

C明治     60.3(文61 法61 政62 商61 情コミ58 国日59 経営60)
D中央     60.0(文59 法64 経59 商57 総政61)
D同志社   60.0(文61 法64 経59 商60 社会61 グロ.61 政策60 文情58 心理60 スポ.56)
F立教     59.3(文61 法60 経61 営61 社会60 異コミ61 観光57 福祉55 心理58)
F学習院   59.3(文60 法60 経58)
F立教     59.3(文61 法60 経61 営61 社会60 異コミ61 観光57 福祉55 心理58)
H青山学院 58.5(文59 法60.5経57 営57 総文59 国政60.5教育57 社情58)
I立命館   58.4(文61 法60 経58 営58 産社58.5国関60 政策59 映像56.5スポ.55)

J関西学院 57.6(文59 法60 経57 商58 社会57 国際60 総政56 人福56 教育55)
K法政     57.5(文58 法60.5経55 営58 社会57.5GIS .62 国文57 人環56 福祉56 キャ.58 スポ.54)
L南山     57.2(文57 法59 経56 営55 総政55 外語61)
M成蹊     56.3(文56 法56 経57)
N関西     55.5(文57 法57 経55 商55 社会56 外語59 政策55 健康54 総情53 安全54)
O武蔵     55.3(文55      経57      社会54)
O明治学院 55.3(文55 法55 経55      社会58 国際55 心理54)
Q成城     55.1(文55 法54 経54      社会57.5)

R西南学院 54.9(文56 法60.5経54 商51 人科53 国際55)
S獨協     54.3(     法50 経52             外語60 国際55)
210エリート街道さん:2011/06/20(月) 22:35:06.12 ID:kvapb1bE
河合塾は偏差値50,0あればまともな大学。55,0で難関大学。
駿台は偏差値45あればまともな大学。50で難関大学。
ベネッセは偏差値65あればまともな大学。偏差値50は底辺大学(笑)
211エリート街道さん:2011/06/20(月) 23:26:52.53 ID:awSMSmaE
浪人洗願早稲田慶応より、現役駅弁の方が、
ポテンシャル高いし・高校も良いし
212エリート街道さん:2011/06/20(月) 23:57:26.20 ID:52+/Ap1/
>>205
青学と比べ、法政の方が受験者のレベルが低いが、高競争率のため
ボーダーは高い、ということでOK?

法政法
合格者数>不合格者数になる偏差値  62〜63,9
代ゼミ偏差値59

青山学院法
合格者数>不合格者数になる偏差値  60〜61,9
代ゼミ偏差値60
213エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:06:00.88 ID:LM5N5j5z
>>211
(失笑)
214エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:09:38.94 ID:MW9LzNAu
浪人早稲田は集中力があるから文系職なんかは向く場合もある
現役国立はコツコツする真面目な人
215エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:29:30.92 ID:HGEAw4eQ
ヤンキーが覚醒したり部活ばかりして浪人早稲田なら集中力はあるが、
ただの浪人早稲田は、まともにやって浪人するような奴だから
現役明治より集中力ないだろう。
216エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:31:38.73 ID:71ivo/kQ
現役駅弁って高校時代全く勉強してない奴らだろ
浪人早慶も同じじゃね?

結局、天才みたいな奴等に押しのけられる運命
217エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:34:21.65 ID:XUJiCm8m
駅弁とか偏差値70台どころか60台が一つもなくても受かる
218エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:37:55.92 ID:LM5N5j5z
現役駅弁(先入観)。
モチベーションが低く、リスクも冒せない、小さくまとまってしまっている印象。
コツコツ真面目に既存の枠組みのなかで与えられた課題をそれなりのレベルで無難にこなしてきた学生。
219エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:39:44.93 ID:MW9LzNAu
まあ私大も変わらんけどね
220エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:41:31.95 ID:71ivo/kQ
現役駅弁
とりあえず、好き放題遊んで旧帝目指してみたは良いけれど、二次に間に合わず断念。
無計画で気分次第の自由人、基本的に適当。
221エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:43:55.86 ID:XUJiCm8m
駅弁には社会を生き抜くノウハウがないんだね
偏差値50台レベルのノウハウしか知らないのが多いから
222エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:44:08.93 ID:Ck0iR/aF
>>218
マジでそうだよ地方駅弁は。
野心とかそんなもんは全くない。
223エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:46:01.14 ID:xuX9wGCA
で中堅私大に野心はあるの?
224エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:47:19.82 ID:QWM1l5+1
野心ってなんなのさ
225エリート街道さん:2011/06/21(火) 01:05:12.09 ID:ETZZhzFA
つか、駅弁行く人ってなんとなく全ての科目を満遍なく勉強してきたんだと思う
受験戦略もなんもなく、ただなんとなく。
そういう人間は社会に出てきてから遠回りの人生を送りやすいよねw
226エリート街道さん:2011/06/21(火) 01:15:56.75 ID:71ivo/kQ
いや、ほっといても全部そこそこできただけ
7科目で80%ちょいに二次偏差値60ちょい
戦略立てて私大なんか行く意味ないだけ
227エリート街道さん:2011/06/21(火) 01:18:02.77 ID:p8HT8ggE
>>225
大学のカテゴリーで人間性をみる意味がわからん
駅弁だろうが難関私大だろうができるやつはできるしアホはアホだ
228エリート街道さん:2011/06/21(火) 01:34:30.14 ID:xuX9wGCA
人間は環境に左右されやすいもの
地方だと地元国立進学は主流でしょ
229エリート街道さん:2011/06/21(火) 01:39:47.59 ID:pfRT4Zy7
このような経歴の人の場合横国か早稲田どっち扱い?
http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200901050730161889
230エリート街道さん:2011/06/21(火) 02:00:57.38 ID:LM5N5j5z
>>218
ここでは偏差値50〜55ぐらいの国立大のこと。
231エリート街道さん:2011/06/21(火) 08:42:45.51 ID:S/csJu79
●HRプロの「大学階層」は7つのクラスに大学を分類
http://www.hrpro.co.jp/maruhadaka_49.php

 HRプロが使う大学階層は、7つのクラスに大学を分類している。
定義は上記と異なるところもあるので、代表的な対象大学も記しておく。
旧帝大クラス(旧帝大+一橋、東工、神戸)、
早慶クラス(早稲田、慶応、上智、同志社、関西学院)、
上位国公立大クラス(筑波、横浜国立、金沢、首都大学東京など)
、上位私大クラス(MARCH、南山、関西、立命館など)、
その他国公立大(旧帝大クラスおよび上位国公立クラスを除く国公立大)、
中堅私大クラス(日東駒専、産近甲龍など)、その他私立大学である
232エリート街道さん:2011/06/21(火) 10:10:57.82 ID:DRTEAxjN
>>229
難関の編入のほうを誇っていいんじゃないか
233エリート街道さん:2011/06/21(火) 11:55:48.91 ID:LM5N5j5z
>>187
>>189
>>195
>>197
90年代の併願状況などはどうだったのだろうか?
234エリート街道さん:2011/06/21(火) 12:06:40.07 ID:+kFSZNh+
早稲田政経、法は昔と比べると国立志望者が併願しやすい問題構成になったらしいけどね
235エリート街道さん:2011/06/21(火) 12:23:03.45 ID:ETZZhzFA
>>233
比較可能な、私大バブル期のこんなデータならある。

東京大学文Tvs早稲田政経

http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidaikako.html (中ほど表31)
1989年
東京大学文Tが○で早稲田政経が×は、34人
東京大学文Tが×で早稲田政経が○は、60人

ちなみに
http://milky.geocities.jp/sakurasour/toudai.html
2006年 
東京大学文Tが○で早稲田政経が×は、07人
東京大学文Tが×で早稲田政経が○は、22人
236訂正:2011/06/21(火) 12:25:47.57 ID:ETZZhzFA
>>233
比較可能な、私大バブル期のこんなデータならある。

東京大学文Tvs早稲田政経

http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidaikako.html (中ほど表31)
1989年
東京大学文Tが○で早稲田政経が×は、60人
東京大学文Tが×で早稲田政経が○は、34人

ちなみに
http://milky.geocities.jp/sakurasour/toudai.html
2006年 
東京大学文Tが○で早稲田政経が×は、07人
東京大学文Tが×で早稲田政経が○は、22人

237エリート街道さん:2011/06/21(火) 12:34:05.45 ID:EoiPP36R
>>236
私大バブルの頃の私大が難し過ぎてワろたw
238エリート街道さん:2011/06/21(火) 12:46:37.70 ID:DRTEAxjN
このころは東大後期が3教科であって
洗願も青天井だった。
239エリート街道さん:2011/06/21(火) 16:54:16.36 ID:LM5N5j5z
後期洗顔と言えば、高田万由子か。
早慶上智併願成功と本人が言っていたな。
240エリート街道さん:2011/06/21(火) 16:56:17.17 ID:gL8OrKN7
東大入試と早慶入試の難しさは違うのかな?
筑駒の天才は早慶は受けてないんでしょ
241エリート街道さん:2011/06/21(火) 17:11:38.23 ID:uxneZzNX
東大受験者で早慶受けるのは中位以下の人
試験傾向が違うから早稲田は結構落ちる
慶応は数学ありの方は順当な結果だったと思う
242エリート街道さん:2011/06/21(火) 17:20:51.63 ID:TUP8wOxZ
来年からは東大上位層も慶応の一般を受けるようになるだろ
東大に落ちてセンター利用で確保した早稲田行きになる
リスクを考えたら慶応の一般を受けざるを得ない
243エリート街道さん:2011/06/21(火) 17:26:48.12 ID:LM5N5j5z
現役なら東大一本も多いかもしれないけど、浪人すれば普通は早慶受けるだろ。
244エリート街道さん:2011/06/21(火) 17:33:54.98 ID:LM5N5j5z
>>242
センター利用合格で東大落ちる受験生なんてごく少数だよ。
245エリート街道さん:2011/06/21(火) 17:51:39.57 ID:TUP8wOxZ
>>244
入学手続きの率から判断すればそうだろうけど、
とはいえ東大上位層としても保険はかけておきたいんじゃないか
現に法Aに出願=保険なわけだし
彼らが一般に流れるのは十分にありえる
246エリート街道さん:2011/06/21(火) 17:59:29.65 ID:MNjJNkS6
>>245
>早稲田行きになる
リスクを考えたら慶応の一般を受けざるを得ない

慶応工作員必死すぎウケル〜w
247エリート街道さん:2011/06/21(火) 18:02:46.43 ID:DRTEAxjN
>>245
超進学校の現役は東大以外はいくつもりないから出さないよ
浪人と、普通の学校の、落ちたら早慶でもいいって人は出す
248エリート街道さん:2011/06/21(火) 18:10:57.10 ID:LM5N5j5z
東大に限らず現役なら国立一発って受験生は多いんじゃない?
どうしても浪人回避したい受験生は私大も併願するけど。
249エリート街道さん:2011/06/21(火) 18:13:35.99 ID:+kFSZNh+
普通の高校でも現実時は東大一本って人は多いよ
250エリート街道さん:2011/06/21(火) 18:18:37.29 ID:+kFSZNh+
東大以外の国立だと早慶の併願成功率はかなり落ちるし、マーチなら行きたくないって人は国立一本だろうな
251エリート街道さん:2011/06/21(火) 18:25:17.04 ID:+kFSZNh+
>>247
栄光って超進学校に入る?
252エリート街道さん:2011/06/21(火) 18:40:27.24 ID:DRTEAxjN
>>251
上には上があるが、全国の高校の数を考えたら入るだろうな
253エリート街道さん:2011/06/21(火) 18:41:17.50 ID:EoiPP36R
東大、百歩譲って一工。
これ以外の国立って目指す価値あるのかな?
就職ではマーチ未満なのに。
254エリート街道さん:2011/06/21(火) 18:47:03.03 ID:F4XHmXnu
一橋、医科歯科、旧帝、神戸
255エリート街道さん:2011/06/21(火) 18:50:03.43 ID:+kFSZNh+
医科歯科入れるなら全国の単科医大も入るな
まぁこれは別枠だけど
256エリート街道さん:2011/06/21(火) 18:56:26.84 ID:LdYjYT90
>>244
センター利用で早慶法合格⇒東大落ちは少ないだろうが、
京大落ちなら結構いるのかもしれないな。

一般受験の併願成功率なら京大が圧倒的に弱いけど。
257エリート街道さん:2011/06/21(火) 18:59:13.82 ID:+kFSZNh+
いや普通に考えてかなり少ないだろ
258エリート街道さん:2011/06/21(火) 19:30:59.56 ID:/RZ42aok
>>253
国公立って地元では就職いいんだよ。
親孝行だしw
259エリート街道さん:2011/06/21(火) 20:03:24.54 ID:x9cgTnnV
>>258
地域密着のスーパーやパチンコとかの就職いいよね
大手に受かることもあるがほとんどが大学で1人と同期に同じ大学のがいない
教員以外のおいしいところの大半はUターン組に持ってかれる国公立の地元就職マジいい
260エリート街道さん:2011/06/21(火) 20:09:06.61 ID:x9cgTnnV
地銀とかだと都内組が2月にリクと接触して早々に内定出していく一方で地元国公立にはリクなし
オープンな就職試験ではUターン組にレイプされて数は多いのに回数が進むごとに割合が減っていく地元国公立
入るのが少ないため当然管理職も少ない地元国公立
マジ地元最強だわw
261エリート街道さん:2011/06/21(火) 20:39:04.06 ID:+kFSZNh+
新潟大と明治ってどっちがいいんだろうか
262エリート街道さん:2011/06/21(火) 20:46:20.35 ID:EoiPP36R
新潟に就職する気がないなら明治
263エリート街道さん:2011/06/21(火) 21:34:12.17 ID:r1LyEXQb
新潟でも国立だからな。少なくとも私立の早慶よりは就職いいよ・・・
人数が違うから、だまされがちだけど・・・
264エリート街道さん:2011/06/21(火) 21:36:33.47 ID:k9/IDyPq
>>263
駅弁、泣くなって
企業の旧帝大とその他の国立分けひどいから
鹿児島大の男のバスひっくり返し事件思い出せって
265エリート街道さん:2011/06/21(火) 21:44:29.90 ID:MNjJNkS6
これはあくまで参考ね。
人数が多いということは、それだけたくさん
の人材を社会に輩出しているということでおk


【有名112社:大学別就職者数(2010年3月卒)】(サンデー毎日臨時増刊 2010-10-16:大学入試に勝つ!) (各社、採用数上位15〜20位まで掲載されているがトップ10だけ挙げる、又同順の場合は50音順に並べた)
【キリンビール】
@早稲田13 A大阪,東京5 C慶応4 D京都,南山,立命館3 G青山学院,関西学院,神戸,上智,新潟,日本女子,一橋,広島,立教2
【サントリーホールディングス】
@早稲田,慶応15 B京都14 C東京10 D大阪9 E一橋6 F神戸,同志社,立命館5 I関西学院4
【大成建設】
@日本18 A早稲田15 B東京理科11 C東京7 D慶応,首都,東京都市6 G京都,芝浦工業,法政,名古屋工業,立命館5
【鹿島】
@東京15 A日本14 B早稲田11 C東京工業8 D東京理科7 E芝浦工業,中央6 G関西,京都6 I大阪工業,神戸,首都,明治4
【明治乳業】
@同志社女子,日本5 B共立女子,東京理科,早稲田4 E大妻女子,中央,同志社,武庫川女子,明治3
【森永乳業】
@早稲田7 A北見工業,東京農業,明治5 D神戸,関西,東海,同志社,日本,立教,立命館3
266エリート街道さん:2011/06/21(火) 21:44:34.21 ID:+kFSZNh+
新潟と明治で東京・新潟ではない地方に就職する場合はどうなんだろう
やっぱりこれは新潟?
267エリート街道さん:2011/06/21(火) 21:49:16.47 ID:MNjJNkS6
>>265の続き

【味の素】
@京都10 A東京7 B早稲田5 C青山学院,大阪4 E日本女子,明治3 G学習院,九州,慶応,東北,立命館2
【JT】
@京都14 A東京,早稲田9 C大阪,慶応7 E立命館5 F広島4 G首都,上智,千葉3
【東レ】
@京都12 A大阪8 B神戸,東京工業,東北5 E東京,早稲田4 G同志社3 H大阪府立,慶応,一橋2
【旭化成グループ】
@大阪,東京14 B京都13 C慶応12 D早稲田11 E東京工業9 F同志社,千葉7 H関西学院,九州工業,東京理科,東北,明治6
【花王】
@京都,慶応11 B東京理科8 C大阪,東京,東京工業,同志社7 G神戸6 H東北5 I大阪府立,千葉,明治,早稲田4
【富士フィルム】
@早稲田19 A慶応,東京16 C東京工業14 D京都12 E上智,東北4 G大阪,東京理科3 I関西学院,神戸,芝浦工業,中央,東京外国語,同志社,日本,一橋,立教2
【アステラス製薬】
@早稲田17 A東京理科14 B京都,東京,同志社11 E明治10 F立命館9 G大阪,神戸5 I慶応,静岡県立,千葉,東京工業,東北,北海道,立教4
【武田薬品工業】
@東京18 A京都14 B早稲田12 C慶応11 D同志社9 E大阪,関西学院6 G岡山,千葉,東京理科,東北,立命館5
【ブリヂストン】
@慶応16 A早稲田15 B東京13 C東京工業8 D大阪,東京理科,東北7 G京都,中央5 I関西学院,電気通信,同志社4
【TOTO】
@同志社10 A早稲田9 B芝浦工業7 C関西学院,東京理科6 E慶応,法政5 G九州工業,立命館4 I大阪,中央,立教3
268エリート街道さん:2011/06/21(火) 21:59:43.14 ID:F4XHmXnu
カス駅弁って本当に可哀想だね

マーチは愚か、日東駒専にまで就職でどっこい
269エリート街道さん:2011/06/21(火) 22:05:12.09 ID:8Pu7Ol47
数は力なり。
地方国公立は、私大に負ける

司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】
   (昭和9〜15年)    (昭和24〜平成21年)        (平成18〜22年)
@ 東京大  683名    @ 東京大  6510名    @ 東大LS   915名
A 中央大  324名    A 中央大  5485名    A 中央LS   831名
B 日本大  162名    ★ 早稲田  4192名    B 慶應LS   768名
C 京都大  158名    C 京都大  2917名    C 京大LS   602名
D 関西大   74名    D 慶應大  2053名    ★ 和田LS   511名
E 東北大   72名    E 明治大  1111名    E 明治LS   388名
F 明治大   63名    F 一橋大  1015名    F 一橋LS   335名
★ 早稲田   59名    G 大阪大   805名    G 神戸LS   278名
270エリート街道さん:2011/06/21(火) 22:07:15.24 ID:8E8G6mx8
>>263

釣りだと思うけど、本気で思ってたら社会常識知らなすぎるな。
271エリート街道さん:2011/06/21(火) 22:09:08.98 ID:8Pu7Ol47
【旧司法試験】         【新司法試験】
  E 明治大  1111名    E 明治LS   388名
  F 一橋大  1015名    F 一橋LS   335名

一橋すら明治に負ける
272エリート街道さん:2011/06/21(火) 22:17:55.03 ID:cpZpbAmo
★サンデー毎日2011.6.26号 『国公立・私立 主要151大学 最新難易度』 代ゼミ偏差値★ <文系学部>
※代ゼミ偏差値は、代ゼミ第1回全国センター模試(合格可能性50%)
  原則として、学部ごとに募集人員が最も多い日程(方式)のデータを採用。

@慶應義塾 64.7(文64.5法67 経66 商64 総政63 環情63.5)
A上智     64.0(文63 法66 経63      総人64 外語64)
B早稲田   62.8(文63 法65 政66 商64 社学63 国教63 教育63 文構62 人科61 スポ.58)

C明治     60.3(文61 法61 政62 商61 情コミ58 国日59 経営60)
D中央     60.0(文59 法64 経59 商57 総政61)
D同志社   60.0(文61 法64 経59 商60 社会61 グロ.61 政策60 文情58 心理60 スポ.56)
F立教     59.3(文61 法60 経61 営61 社会60 異コミ61 観光57 福祉55 心理58)
F学習院   59.3(文60 法60 経58)
F立教     59.3(文61 法60 経61 営61 社会60 異コミ61 観光57 福祉55 心理58)
H青山学院 58.5(文59 法60.5経57 営57 総文59 国政60.5教育57 社情58)
I立命館   58.4(文61 法60 経58 営58 産社58.5国関60 政策59 映像56.5スポ.55)

J関西学院 57.6(文59 法60 経57 商58 社会57 国際60 総政56 人福56 教育55)
K法政     57.5(文58 法60.5経55 営58 社会57.5GIS .62 国文57 人環56 福祉56 キャ.58 スポ.54)
L南山     57.2(文57 法59 経56 営55 総政55 外語61)
M成蹊     56.3(文56 法56 経57)
N関西     55.5(文57 法57 経55 商55 社会56 外語59 政策55 健康54 総情53 安全54)
O武蔵     55.3(文55      経57      社会54)
O明治学院 55.3(文55 法55 経55      社会58 国際55 心理54)
Q成城     55.1(文55 法54 経54      社会57.5)

R西南学院 54.9(文56 法60.5経54 商51 人科53 国際55)
S獨協     54.3(     法50 経52             外語60 国際55)



273エリート街道さん:2011/06/21(火) 22:59:13.13 ID:/uz1+v00
>>263
【有力400社就職率ランキング(2010.3卒)】(週刊エコノミスト 2010 8/31号)
慶応 2位 40.9%>早稲田 11位 30.1%>東北 21位 23.5%>明治 35位 20.0%>>>>>>>日本 94位 8.3%>新潟 99位 8.2%

これは大学通信の詳細データを基に割り出したものなので、信憑性はかなり高いです。
274エリート街道さん:2011/06/21(火) 23:03:16.93 ID:0YsSfArr
>>【旧司法試験】        
E 明治大  1111名   
F 一橋大  1015名
一橋がどれだけ頭良くても、業界での勢力は明治程度ってなんか寂しくなるな。
275エリート街道さん:2011/06/21(火) 23:07:48.95 ID:zEAgakOh
>>272
このサンデー毎日の代ゼミ偏差値って本物なの?
いくらなんでも立教が低過ぎね?
276エリート街道さん:2011/06/22(水) 00:20:27.22 ID:2AzjHFsA
>>272
全然違うよ。
50%てのもめちゃくちゃ
てかコピペが捏造じゃね?
277エリート街道さん:2011/06/22(水) 00:29:00.42 ID:tumm5ytJ
278エリート街道さん:2011/06/22(水) 01:25:35.33 ID:VR78qK71
>>274
司法試験は経済学部が看板の大学は目指さなかったからな
関学なんか司法試験全然受かってなかったけど立命より上だったし
279エリート街道さん:2011/06/22(水) 02:10:29.09 ID:MIwtMNS3
Tさんが俺の気持ちを代弁してくれている…
一橋以外の大学しらんから何とも言えないが、論述問題の割合が多すぎじゃないか?
しかも、教え下手の教授どもによる分かりづらい講義内容を踏まえた上で、
その知識を応用させて自分で考えさせるような問題を、持ち込み不可かつ即題
大学の文系はレジャーランドじゃなかったのかよ

まぁ単位はもらえるが、Cばっか

280エリート街道さん:2011/06/22(水) 02:12:35.79 ID:MIwtMNS3
そろそろ過去の清算をしようか
まず上智を退学になったのは仕方ない
早稲田だがここを卒業していれば幸せだったのに血迷った
京大経済は落ちて正解(京大は楽といっても京大に入る奴は頭の構造が違うのでついていけない)
東京外大を蹴ったのは2つ目の過ち
一橋に入学したのも完全な過ち(京大と同じ理由)


281エリート街道さん:2011/06/22(水) 02:15:25.34 ID:MIwtMNS3
行きたい大学トップ10
渋谷の女の子に聞きましたw

1  東京大学
2  青山学院大学
3  慶應義塾大学 【Tさん不合格】
4  明治大学
5  早稲田大学 【Tさん中退】
6  立教大学
7  上智大学 【Tさん中退】
8  一橋大学 【Tさん出身校】
9  お茶の水女子大学
10 東京外国語大学 【Tさん編入合格・辞退】
282エリート街道さん:2011/06/22(水) 05:15:55.69 ID:P5zUs8vt
★代ゼミ 2011年入試結果 私立大学模試偏差値分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

<宗教・医・薬・看護除く全学部平均> ※小数第3位四捨五入。

@慶大 67.36(文66.9 法70.3 経69.0 商67.7 総政65.3 環情65.3 理工67.0)
A早大 65.12(文64.7 法67.4 政68.5 商66.2 社学64.9 国教66.6 教育64.8 文構65.2 人科62.9 スポ.59.9 先進66.9 基幹64.5 創造64.1)
B上智 64.35(文65.4 法66.9 経64.8       総人63.3 外語64.7 理工B61.0)

C同大 62.18(文63.2 法64.5 経62.2 商61.1 社会60.6 グロ.--.- 政策62.7 文情60.6 心理62.4 スポ.59.6 理工62.5 生命62.8)
D立教 61.09(文61.8 法62.6 経62.2 営61.9 社会61.9 異コミ64.9 観光60.0 福祉55.8 心理59.5 理  60.3)
E明治 60.92(文61.5 法61.9 政62.2 商61.2 情コミ60.0 国日61.3 経営61.8 理工59.1 農  59.3)
F中央 60.32(文60.0 法64.9 経58.8 商59.9 総政60.7 理工57.6)

G立命 59.83(文61.4 法62.9 経60.1 営58.8 産社58.7 国関62.5 政策58.6 映像60.3 スポ.--.- 理工59.0 情理56.0 生命61.6)
H学習 59.75(文59.3 法61.6 経60.2 理57.9)
I関学 59.72(文60.9 法60.5 経60.1 商60.1 社会58.4 国際--.- 総政58.4 人福58.3 教育57.8 理工59.7)
J青学 59.63(文60.3 法59.8 経58.2 営59.5 総文60.8 国政62.1 教育60.2 社情59.7 理工56.1)

K南山 58.70(文59.8 法60.1 経59.0 営58.2 総政56.6 外語61.2 情理56.0)
L法政 57.89(文59.0 法59.6 経57.9 営59.5 社会57.6 GIS .--.- 国文59.3 人環59.3 福祉56.4 キャ.56.2 スポ.54.7 理54.5 生57.3 デ55.5 情57.5)
M関西 57.42(文58.2 法58.2 経58.1 商57.7 社会57.1 外語59.9 政策59.9 健康--.- 総情55.1 安全--.- 理工56.6 化学58.5 環境57.1)
N成蹊 55.93(文57.2 法56.5 経57.7 理52.3)

※法政GISはデータなし。平均化は仮数値として64で集計する。
同志社グロコミ(同64) 立命館スポ(同58) 関西健康(同55)、安全(同55) 関学国際(同63)
283エリート街道さん:2011/06/22(水) 05:42:27.59 ID:lcCfCHio
★代ゼミ 2011年入試結果 私立大学模試偏差値分布表 <文系学部> ※小数第3位四捨五入。
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

@慶大 67.42(文66.9 法70.3 経69.0 商67.7 総政65.3 環情65.3)
A早大 65.11(文64.7 法67.4 政68.5 商66.2 社学64.9 国教66.6 教育64.8 文構65.2 人科62.9 スポ.59.9)
B上智 65.02(文65.4 法66.9 経64.8       総人63.3 外語64.7)

C同大 62.09(文63.2 法64.5 経62.2 商61.1 社会60.6 グロ.--.- 政策62.7 文情60.6 心理62.4 スポ.59.6) ※グロ64
D明治 61.41(文61.5 法61.9 政62.2 商61.2 情コミ60.0 国日61.3 経営61.8)
E立教 61.18(文61.8 法62.6 経62.2 営61.9 社会61.9 異コミ64.9 観光60.0 福祉55.8 心理59.5)
F中央 60.86(文60.0 法64.9 経58.8 商59.9 総政60.7)
G学習 60.37(文59.3 法61.6 経60.2)
H立命 60.14(文61.4 法62.9 経60.1 営58.8 産社58.7 国関62.5 政策58.6 映像60.3 スポ.--.-) l※ス58
I青学 60.08(文60.3 法59.8 経58.2 営59.5 総文60.8 国政62.1 教育60.2 社情59.7)

J関学 59.72(文60.9 法60.5 経60.1 商60.1 社会58.4 国際--.- 総政58.4 人福58.3 教育57.8)
K南山 59.15(文59.8 法60.1 経59.0 営58.2 総政56.6 外語61.2)
L法政 58.50(文59.0 法59.6 経57.9 営59.5 社会57.6 GIS .--.- 国文59.3 人環59.3 福祉56.4 キャ.56.2 スポ.54.7) ※GIS64
M関西 57.42(文58.2 法58.2 経58.1 商57.7 社会57.1 外語59.9 政策59.9 健康--.- 総情55.1 安全--.-) ※健55、安55
N成蹊 57.13(文57.2 法56.5 経57.7)

O獨協 56.95(      法56.4 経54.6              外語59.0 国際57.8)
P明学 56.67(文55.7 法57.8 経56.7      社会55.5 国際57.5 心理56.8)
Q成城 56.60(文56.2 法56.6 経56.5      社会57.1)
R武蔵 56.23(文55.9       経55.6      社会57.2)
S國學 55.98(文57.2 法56.0 経57.3      人間53.4)
284エリート街道さん:2011/06/22(水) 06:14:53.53 ID:Xch23o3g
国公立の就職が良いなら就職先上位、人数、男女別人数を公開しないと説得力なし
実際は業種と何人か分からない良さげな企業名と公務員しか名前が出ない
285エリート街道さん:2011/06/22(水) 08:49:49.06 ID:KnqAZv2d
>>男女別人数を公開しないと説得力なし

だいたいのデータでここが問題なんだよな。
女がいくらいい企業に行ってもねぇ。内訳が分からないと
286エリート街道さん:2011/06/22(水) 08:56:18.00 ID:ZmiIHyqp
>>285
在校生の男女比ならわかる。ここから推測する他ない。

◎左から女子比率⇒女子学生数⇒全体学生数

基督大 63.5% *1,785 *2,809
上智大 54.8% *5,771 10,535
立教大 51.8% *9,824 18,975
学習院 51.6% *4,161 *8,066
成城大 49.4% *2,894 *5,854
青学大 45.2% *8,494 18,783
成蹊大 42.7% *3,322 *7,779
早稲田 34.8% 15,603 44,893
中央大 33.9% *8,853 26,117
慶應大 32.4% *9,332 28,767
明治大 30.0% *8,988 29,945
日本大 28.7% 20,102 70,062
一橋大 24.9% *1,105 *4,433
東京大 19.2% *2,725 14,197
東工大 11.4% ***552 *4,861
287エリート街道さん:2011/06/22(水) 09:17:12.20 ID:iXjBlNlX
けんゆう氏も早稲田は一橋に比べてクソ楽って言ってたしな
早稲田は中退して一橋卒だけど
288エリート街道さん:2011/06/22(水) 09:20:45.36 ID:s1Kuzem6
政治なら馬鹿でも卒業できるだろうな
今の経済のカリキュラムだと数学オンチは苦労しそうだが
289エリート街道さん:2011/06/22(水) 09:30:25.98 ID:MAF3aAxS
ICUや上智は女の子の大学だにゃ
290エリート街道さん:2011/06/22(水) 09:40:32.20 ID:iXjBlNlX
上智って男子大学だったんだけどな
291エリート街道さん:2011/06/22(水) 10:26:24.68 ID:V5JKCXr1
東京の上位私大の就職状況の公開度合いを調べてみたが自信のない大学ほど公開に及び腰のようで

★完全公開
学部別、男女別、人数別、公務員試験の詳細など必要な情報が揃ってる
早稲田 上智 慶應

★積極的な公開
男女別、人数別、学部別ほか大まかな就職状況が示され比較できる水準
明治 中央 青山学院

★消極的な公開
人数不明、男女不明、分かるのは各学部で就職した企業先程度(いわゆる駅弁の就職状況レベル)
ICU(人数は公開されてる) 成蹊 法政 立教

★HP担当者を雇ったほうがいいお粗末な公開状況
学習院(企業名すら公開する気がない)
東京理科(ごく一部の企業しか公開していない)
292エリート街道さん:2011/06/22(水) 11:23:37.75 ID:qzzFwdob
サンデー毎日 6月 入試ランキング(経済)河合塾ver     
  
70  早稲田
65.5 立教
65  慶応義塾 上智
62.5 明治
60  青山学院 
57.5 学習院 成蹊 武蔵 中央 法政 
55  成城 国学院 明治学院 日本 
52.5 東洋 
50  獨協 駒澤 専修 
以下40まで略

サンデー毎日 6月 入試ランキング(経済)代ゼミver

66  早稲田 慶応義塾
63  上智
62  明治
61  立教
59  中央
58  学習院
57  成蹊 武蔵 青山学院
55  法政 明治学院
54  成城
53  国学院 日本
52  獨協
51  駒澤 専修
50  東洋
以下43まで略
293エリート街道さん:2011/06/22(水) 11:45:59.77 ID:tumm5ytJ
>>95-99 

2010年度 大手予備校模試受験者数

<マーク模試>                      

第1回(春)
ベネッセ 39万人
河合塾  23万人
代ゼミ   6万人

第2回(夏)
ベネッセ 38万人(駿台と共催)
河合塾  36万人
代ゼミ  11万人

第3回(秋)
ベネッセ 27万人(駿台と共催)
河合塾  28万人
代ゼミ   6万人

294エリート街道さん:2011/06/22(水) 11:46:10.04 ID:tumm5ytJ
<記述模試>

第1回(春)
ベネッセ  7万人
河合塾  16万人
駿台全国 5万人(ハイレベル)

第2回(夏)
ベネッセ 35万人
河合塾  27万人
代ゼミ   4万人

第3回(秋〜冬)
ベネッセ 32万人(駿台と共催)
河合塾  27万人
代ゼミ   3万人
駿台全国 4万人(ハイレベル)
295エリート街道さん:2011/06/22(水) 12:21:55.59 ID:oRAU9o0Q
>>291
慶應は就職者3名以上だが早稲田は就職者1人の企業まで男女別に公開してるから偉い。
296エリート街道さん:2011/06/22(水) 12:26:49.06 ID:oRAU9o0Q
>>293-294
代ゼミは夏のマーク以外終わってるな。
記述は話にならないレベル
国立は本当に当てにならなさそうだ。
297エリート街道さん:2011/06/22(水) 12:34:42.61 ID:8vLkPmHR
>>296
代ゼミは模試の母集団も少ないし、偏差値算出基準も不透明。

なのに最も話題に上がるのは何故?
単に老舗って理由だけ?
298エリート街道さん:2011/06/22(水) 12:41:07.30 ID:zFo8yviP
代ゼミ母集団少なすぎw
299エリート街道さん:2011/06/22(水) 12:50:11.00 ID:dX4A4Z04
河合塾、ベネッセが受験生が多いということは、
やっぱりボーダー偏差値のほうが入試難易度をより正確に表し、
参考ななるということか。
代ゼミ駿台の合格者平均偏差値はだめだ。
さらに代ゼミは恣意的に修正まで加えちゃうし・・
300エリート街道さん:2011/06/22(水) 12:58:07.17 ID:6wKaTP5H
あと、駅弁や中堅私大以下を受験する現役生にはベネッセ
が一番参考になる。ここでは最も人気が無いが。
301エリート街道さん:2011/06/22(水) 13:15:49.26 ID:V5JKCXr1
ベネッセはレベルの低い高校が模試に参加するとはいえ数が多いから
中堅レベルくらいまでなら十分受験情報として役に立つんじゃないかな
ただ偏差値80(全体の約0.135%)というような状態では意味を成さないが

偏差値70が全体の2.2%、65が6.6%、60が15.8%、55が30.8%であるわけで

センター受験者は約50万人で国公立の募集定員が約10万人
単純に考えると国公立合格者は偏差値57以上
もちろん私立に抜ける分があるから下限はもっと低いが単純に考えて

受験生50万人を基準として私立を単純に考えた場合(併願や方式の重複はある分は考慮する必要はあるが)
偏差値70の合格者は11000人
→早慶上位学部や医学部の合格者数を考えると妥当水準、つまり早稲田政経が偏差値70つけてる模試の母集団は現実により近い

偏差値65の合格者は33000人、偏差値60の合格者は79000人
→マー関が60前後というのは妥当な水準

河合塾は母集団が多いだけあってこれに近い
もう少し考えて地底文系は河合塾では62.5(62.5〜64.9)だが
これを上記の偏差値65に当てはめて合格者33000人にすると妥当か問えば妥当と思える
上に東京一工阪、医、ほか上位単科大と地域で競合しない東北、名古屋、九州、神戸を合わせると3万前後いる
302エリート街道さん:2011/06/22(水) 13:28:33.38 ID:V5JKCXr1
>>299
駿台の場合は合格可能性80%であの偏差値というマジキチレベル
はっきりいって上位国公立と医学部以外は使い物にならない

レベルが低いと言われる全国判定模試で仮に合格可能性50%としたら
おそらく文系私大なら中央経済が50(80%では55)、理系なら明治理工が50(同平均で54.3)
303エリート街道さん:2011/06/22(水) 13:40:15.28 ID:o3jMPZSB
河合塾には興味ないれす(^q^)
304エリート街道さん:2011/06/22(水) 13:51:11.17 ID:zFo8yviP
上位国立だと合格者平均と入学者平均の差も小さいしな
駿台は母集団的にも上位国立組対象だよな
305エリート街道さん:2011/06/22(水) 13:57:13.71 ID:UVQcbV0i
河合塾スレが過疎ってるからそっちでやれば良いのにw
306エリート街道さん:2011/06/22(水) 14:12:17.44 ID:dX2caJuM
関西学院の合格分布見てみな。
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

そもそも合格者101人に対して不合格者93人っておかしいよ。
実質倍率が2倍を下回ってるし。
サンプルが増えても同じように分布するもなのか?
307エリート街道さん:2011/06/22(水) 14:18:36.91 ID:dX2caJuM
関西学院法
合格者数>不合格者数になる偏差値ライン 56〜57.9
代ゼミ偏差値61

これどう考えても詐欺だろ



308エリート街道さん:2011/06/22(水) 14:44:39.76 ID:FtQzG+7d
駿台全国判定模試2012(法、経済、経営、商)国立は前期
71東大(法)
70東大(経済)
69
68一橋(法) 京大(法) 慶応(法) 早稲田(法)
67阪大(法) 早稲田(政経) 慶応(経済)
66一橋(経済)
65一橋(商) 東北(法) 名古屋(法) 九州(法)
  上智(法) 慶応(商)
64京大(経済) 阪大(経済) 神戸(法) 早稲田(商)
63中央(法)
62名古屋(経済) 九州(経済) 同志社(法)
61東北(経済) 立教(法) 上智(経済)
60北大(法) 神戸(経済) 神戸(経営) 明治(法)


309エリート街道さん:2011/06/22(水) 15:10:34.67 ID:y2pd1rvW
>>293
もしこれが捏造したものであれば、代ゼミに訴えられても不思議ではない。
代ゼミにはTELしておくよ。
310エリート街道さん:2011/06/22(水) 15:18:13.70 ID:VJakQmkQ
河合塾が早慶合格者平均を公開していたけど、あの成績ではD判定かE判定になるだろ。
代ゼミだったらB判定なんだけどな。

2010(平均)2011(ボーダー)
早慶上位=約70.0(平均)、72.5〜74.9(ボーダー)
早稲田商=66.0(平均)、70.0〜72.4(ボーダー)
311エリート街道さん:2011/06/22(水) 15:19:41.25 ID:RfOOVBOn
代ゼミは比較的現役生より浪人生が多いんだろ?
浪人生が少なくなった現在では正しく計りにくくなってるんじゃね
312エリート街道さん:2011/06/22(水) 15:57:37.66 ID:n5v3rieB
>>309
電話の内容を是非、聞かせて欲しいものだw

「あのぉ、2ちゃんねるの学歴版を見た者ですが…」

って感じで切り出すのかw
313エリート街道さん:2011/06/22(水) 16:53:20.50 ID:gniG1tip
ビッチ女子大生のセックス事情
ttp://hamusoku.com/archives/5069913.html
314エリート街道さん:2011/06/22(水) 19:16:00.73 ID:kJiFzfuJ
サンデー毎日 6月26号 入試ランキング(経済)駿台予備校ver
:第1回全国判定模試(合格可能性80%)

67早稲田政経
66慶應経済
65
--------------------------------
61上智経済
60
59青山学院国際政経 明治政経 同志社経済
58立教経済
57立命館経済
56学習院経済 中央経済
55青山学院経済 法政経済 関西学院経済 
54成蹊経済 南山経済 関大経済
53
52明治学院経済 西南学院経済
51成城経済 日大経済 近大経済
50駒澤経済 東洋経済 甲南経済 龍谷経済

***50以上を掲載******
315エリート街道さん:2011/06/22(水) 19:30:35.20 ID:+6AmDkPH
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政) または NMARCH(Nは日大)
・マスコミが作った呼称
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などで立教と中央法が突出しているグループ
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
・最近は日大が青学法政より難化した為、NMARCHという言葉も広まり始めている。Nは南山だと言い張ってる人もいるw

★GIジョー★(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ

★早慶★(早稲田、慶応)
・言わずと知れた、私学の両雄。
・昔は両方受かるとほとんどが早稲田に行ったが、最近は両方受かると慶応が優先される でもいまだに早慶と呼ばれてる
・特に最近の慶応の躍進は目覚しく、就職資格などの実績でも、難易度でも、早稲田を圧倒している
・どころか、遂に民間企業の出世では東大ですら慶応に勝てなくなってしまった。これは三田会というカルト団体のせいである
316エリート街道さん:2011/06/22(水) 19:53:47.59 ID:cSx6GH28
カルト団体とかw
諭吉が教祖かよw
317エリート街道さん:2011/06/22(水) 22:08:07.71 ID:/oaKSY0a
予備校としてみたら代ゼミ駿台>河合だとおもうんだが、模試の受験数みると河合は人気だな

河合の受験とか適当すぎて無理だったわ
318エリート街道さん:2011/06/22(水) 22:26:20.61 ID:IVtMAUBl
河合は自分で申し込むんじゃなくて、高校が申し込んでみんなで受けるから
あんな人数になるんだよ。
だから、俺の高校も偏差値50くらい、予備校に行ったことのない人間が
こぞって受けてた
319エリート街道さん:2011/06/22(水) 22:31:34.41 ID:aLQcwp6d
>>76
高専出て就職するヤツの中には旧帝クラスの優秀なヤツも結構いる
良いところには就職出来るし短大卒扱いで給料もそれなりだが
それは極一部に過ぎない
大抵の高専卒者は工業高校に毛が生えたくらいの扱いだ
旧帝クラスの優秀だったヤツも所詮、高専卒は高専卒
高専卒はブランド力が超弱だから、そのままでは損をするということ

欲をいえば院卒が望ましいが
高専卒と大卒では雲泥の差
高専卒はカワイソ杉

今まで編入、就職どっこいどっこいだった高専なんだが、クラスの大多数が阪大工狙ってる。滑り止めは受けるみたいだが。
320エリート街道さん:2011/06/22(水) 22:37:14.64 ID:s1Kuzem6
>>317
お前は3つも予備校に在籍してたのか
321エリート街道さん:2011/06/22(水) 22:55:03.66 ID:kJiFzfuJ
サンデー毎日 6月26号 入試ランキング(理系学部)
【最新代ゼミ】「第1回全国センター模試(合格可能性50%)」

66.0慶應理工 早稲田先進
65.0
64.0
63.0
62.0
61.0上智理工 東京理科理
60.0東京理科大理工
59.0東京理科大工 関西学院理工
58.0明治理工 明治農 立教理 同志社理工 立命館理工
57.0日本女子理 法政デザ工
56.0学習院理 東京理科大基礎工
55.0中央理工 関西大シス理 名城農
54.0青山学院理工 芝工大工
53.5立命館情報理工 
53.0名城理工
52.0法政理工
51.0東京農大農 日大理工 京産理 甲南理工
50.0成蹊理工 東京都市工
322エリート街道さん:2011/06/22(水) 22:58:32.12 ID:jllxzmwa
このスレもだいぶ落ち着いてきたなw
323エリート街道さん:2011/06/22(水) 23:02:46.53 ID:kJiFzfuJ
63早稲田基幹及び創造
324エリート街道さん:2011/06/22(水) 23:04:38.98 ID:Hi6adOw4
つか、代ゼミスレに駿台貼るなよ

ルールくらい守れ。駿台みたいな落ち目予備校なんて興味なし
325エリート街道さん:2011/06/22(水) 23:16:18.14 ID:VLzuURYF
理系低い気が
326エリート街道さん:2011/06/22(水) 23:35:49.89 ID:VJakQmkQ
詩文洗顔の早慶合格率って低いだろ。
予備校の早慶合格者数も国立クラスが稼いでいるって話だし。
327エリート街道さん:2011/06/22(水) 23:44:45.43 ID:9A1B3u+P
>>326
イメージで物事を語られても…
328エリート街道さん:2011/06/22(水) 23:47:52.08 ID:rASWCr/p
>>321
本女すげーな
学習院青学中央より上じゃん
20年前の序列に戻るのか
329エリート街道さん:2011/06/22(水) 23:51:30.70 ID:VJakQmkQ
>>327
代ゼミのチューターの話からだよ。
データまでは見せてくれなかったけど。
330エリート街道さん:2011/06/23(木) 00:30:37.27 ID:1ZmQ05cN
真の私大ランキング(確定版)

1 早稲田 慶應
2 国際基督教 上智 同志社
3 立教 明治 立命館
4 中央 関西学院 学習院
5 法政 青山学院 津田塾 関西 京都女子
6 東京女子 日本女子 南山 明治学院 成蹊 成城 日大 武蔵 龍谷
7 独協 甲南 近畿 学習院女子
8 国学院 京都外国語 関西外国語 西南学院 
9 専修 東洋 佛教 京都産業 
331エリート街道さん:2011/06/23(木) 00:33:51.89 ID:xv+fYULm
サンデー毎日 6月26号 入試ランキング(理系学部)
【最新代ゼミ】「第1回全国センター模試(合格可能性50%)」

66.0慶應理工 早稲田先進
65.0
64.0
63.0
62.0
61.0上智理工 東京理科理
60.0東京理科大理工
59.0東京理科大工 関西学院理工
58.0明治理工 明治農 立教理 同志社理工 
57.0日本女子理 法政デザ工 立命館理工
56.0学習院理 東京理科大基礎工
55.0中央理工 関西大シス理 名城農
54.0青山学院理工 芝工大工
53.5立命館情報理工 
53.0名城理工
52.0法政理工
51.0東京農大農 日大理工 京産理 甲南理工
50.0成蹊理工 東京都市工
332エリート街道さん:2011/06/23(木) 00:35:45.96 ID:xv+fYULm
真の私大ランキング(確定版)

1 早稲田 慶應
2 国際基督教 上智 
3 立教 明治 同志社
4 中央 関西学院 学習院
5 法政 青山学院 津田塾 関西 京都女子 立命館
6 東京女子 日本女子 南山 明治学院 成蹊 成城 日大 武蔵 龍谷
7 独協 甲南 近畿 学習院女子
8 国学院 京都外国語 関西外国語 西南学院 
9 専修 東洋 佛教 京都産業 
333エリート街道さん:2011/06/23(木) 00:44:38.09 ID:xv+fYULm
★「実力から見た日本の大学最新格付け・文系 中村忠一(元立命館大学就職部長)京都大学卒
2A    〜86
東大96 京大94 慶応90 一橋89 早稲田89 阪大88 東北88 北大86 神戸85
A+  80〜84
名古屋84 九州82
A   75〜79
筑波78 ★同志社75  ★関西学院75
A−  70〜74
東京都立73 上智72 大阪市立70 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
B+  
60〜69
★立命館69 立教66 横国65 新潟65 広島65 熊本65 学習院65 富山64 大阪府立64 中央64
青山64 関大64 千葉63 甲南63 高崎経大62 長崎62 明治62 静岡県立61 滋賀61 神戸商大
61 岡山61 香川61 愛媛61 琉球61 福島60 埼玉60 金沢60 島根60 鹿児島60
B   50〜59
334エリート街道さん:2011/06/23(木) 00:56:23.08 ID:s7sWpIAz
>>309
去年代ゼミ通ってたから受けた模試の成績表引っ張り出してきて見てみたけど人数あってるっぽいよ。

 5月 センター模試  60,983名
 7月 センター模試 114,756名
 8月 記述模試    39,220名
 9月 センター模試  57,592名
12月 記述模試    25,089名 

ちなみに他に受けた模試
 8月 全統マーク模試      357,772名 総受験者数が載っていないため英語の受験者数
10月 全統記述模試       267,920名 〃
11月 ベネッセ駿台マーク模試 269,729名 〃
335エリート街道さん:2011/06/23(木) 01:25:59.38 ID:fx49LSos
>>334
偏差値の設定が無茶苦茶だから、受験生の代ゼミ離れが起きているのかw
336エリート街道さん:2011/06/23(木) 02:31:24.66 ID:1ZmQ05cN
★学生HEROS!(テレビ朝日)フレッシュキャンパスコンテスト2011★

◆出場大学
No.01 慶応義塾大学(前回優勝)
No.02 上智大学
No.03 日本大学
No.04 東京大学
No.05 青山学院大学
No.06 昭和女子大学
No.07 立教大学
No.08 中央大学
No.09 昭和女子大学
No.10 早稲田大学

キミはどの子が好みかな?
http://frecam2011.wondernotes.jp/
337エリート街道さん:2011/06/23(木) 02:34:06.83 ID:vbqHMlRm
代ゼミ偏差値分布表 偏差値62〜63,9ライン層の合否
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

関西学院法 合格者16  不合格者2
関西法   合格者8   不合格者8 
普通の人間がこれをみて難易をつけるなら関西法>>>関西学院法
しかし代ゼミだと合格者16人の関西学院法>>>合格者8人の関西法
合格者平均は入試難易と全く関係ないね
338エリート街道さん:2011/06/23(木) 02:42:26.42 ID:TVGtd0iH
関大はバカしか受けねーからな
339エリート街道さん:2011/06/23(木) 06:04:42.65 ID:o3aEifXi
★2012年最新偏差値 【経済学科】合格可能性偏差値 河合塾50%、代ゼミ60%、駿台80%、東進50%、ベネッセ40〜60%

      河合塾 代ゼミ 駿台  東進   ベネッセ  平均
01 慶應B 70.0   70   67   69   76   70.4
02 早大  70.0   68   66   70   73   69.4
03 慶應A 65.0   69   64   69   73   68.0
04 上智  65.0   64   61   64   71   65.0
05 明治  62.5   62   59   63   63   61.9
05 立教  62.5   63   58   62   64   61.9
07 同大  60.0   62   59   62   64   61.4
08 青学  60.0   58   55   63   62   59.6
09 中央  57.5   61   55   59   63   59.1
10 関学  60.0   60   55   59   61   59.0
11 立命  55.0   60   56   60   62   58.6
12 学習  57.5   60   56   58   61   58.5
13 成蹊  57.5   58   54   60   62   58.3
14 法政  57.5   58   55   58   61   57.9
15 関西  57.5   58   54   58   60   57.5
16 南山  55.0   59   54   58   59   57.0
17 東女  55.0   59   53   55   58   56.0
18 明学  55.0   57   52   55   57   55.2
19 成城  55.0   57   51   55   57   55.0
20 武蔵  55.0   57   48   55   58   54.6
21 日大  55.0   56   51   53   56   54.2
22 西南  52.5   56   52   54   56   54.1
23 近畿  55.0   54   49   52   56   53.2
24 國學  52.5   58   49   52   53   52.9
25 東洋  52.5   54   50   52   55   52.7
26 龍谷  50.0   54   50   53   55   52.4
26 甲南  50.0   55   50   52   55   52.4
28 中京  52.5   53   46   51   55   51.5
340エリート街道さん:2011/06/23(木) 06:18:36.81 ID:I7G4nS7m
景気減速・不透明な社会状況の中で、大学志望者は安定的で、できるだけ
高収入な就職先を求め、旧帝大(東京大・ 京都大・北大・東北大・名古屋大・
大阪大・九大)+東工大・一橋大+国公立大医学部・獣医学部・薬学部を中心と
する難関国立大、 その他の国公立大、難関私大(慶応・早稲田・上智・明治・青学・
立教・中央・法政・立命館・同志社・関西大・関西学院・南山・ 私大医学部)に
集中し、その競争は激烈を極めています。
http://www.nakatsugawa-yobiko.jp/mission.html
341エリート街道さん:2011/06/23(木) 09:16:14.93 ID:oR3MZZeK
【大学ランキング】[文理総合(医歯薬系単科大学・教育大学・女子大学・学部学科は除く)](2011年〜2012年版)
【S+】東京
【S】京都 東京藝術           
【A+】東京工業 一橋 
【A】大阪 慶應義塾
【A-】東北 名古屋 早稲田 
【B+】九州 北海道 神戸
【B】筑波 東京外国語 横浜国立
【B-】千葉 広島 大阪市立 上智 国際基督教 
【C+】金沢 岡山 京都工芸繊維 東京農工 首都大学東京 大阪府立 東京理科 
【C】熊本 埼玉 名古屋工業 電気通信 横浜市立 東京学芸 立教  明治 同志社
【C-】新潟 滋賀 国際教養 静岡 東京海洋 奈良女子 名古屋市立 京都府立 学習院 中央 青山学院 関西学院 立命館
【D++】岐阜 三重 信州 長崎 神戸市外国語 九州工業 都留文科  法政 関西
【D+】宇都宮 小樽商科 富山 茨城 鹿児島 香川 徳島 愛知県立 静岡県立 兵庫県立 成蹊 成城 明治学院
【D】岩手 福島 弘前 秋田 群馬 山口 山形 宮崎 和歌山 山梨 福井 愛媛 高知 大分 高崎経済 北九州市立 南山
【D-】島根 鳥取 佐賀 宮城教育 鳴門 北見 室蘭工業 福岡県立 広島市立 西南 獨協 武蔵 國學院
【E++】琉球 下関 広島県立 滋賀県立 釧路 宮城 会津 日本 東洋 駒沢 専修 京都産業 近畿 甲南 龍谷
【E+】青森公立 はこだて 奈良県立 上越教育 尾道 島根県立 宮崎公立 中京 福岡 京外 神奈川 東北学院
【E】立命館アジア 広島修道 東京農業 関外 大阪経済 大東 東海 亜細亜 帝京 国士館 東京経済
【E-】玉川 金沢工業 創価 大阪工業 東京電機 工学院 佛教 松山 文京 愛知 摂南 桃山 神戸学院 追手門 関東学院
342エリート街道さん:2011/06/23(木) 09:46:25.94 ID:2O3H3AFm
      河合塾 代ゼミ 駿台  東進   ベネッセ  平均
01 慶應B 70.0   70   67   69   76   70.4
03 慶應A 65.0   69   64   69   73   68.0

慶應経済は予備校によってAとBの格差に違いがあるのが面白い。

AとBの格差が大きい…河合塾、駿台⇒国立大志望者が多い
AとBの格差が小さい…代ゼミ、東進⇒私大専願が多い

って解釈かな?
343エリート街道さん:2011/06/23(木) 10:44:35.65 ID:DNwSmij9
    河合塾 
 慶應B 70.0  
 慶應A 65.0

でも実際入ってみるとAの方がアベレージで
断然優秀。つまりこの偏差値は無意味。
344エリート街道さん:2011/06/23(木) 10:57:56.87 ID:fZCTaOSH
>>343
別に優秀とかじゃないから
単に模試判定において英語、数学を用いた場合の結果に過ぎないだけだから
345エリート街道さん:2011/06/23(木) 11:21:45.60 ID:nWf2kmyd
2012年難易度ランキング(ベネッセ最新模試による偏差値:【サンデー毎日6月23日号】)
理学/工学系統/私立大
73 早稲田大(先進理工)慶応大(理工)慶応大(薬)     
72 東京理大(薬)     
71 早稲田大(創造理工)
70 早稲田大(基幹理工)     
・・
67 東京理大(工)東京理大(理工)
66 上智大(理工)東京理大(理)     
65 明治大(理工)明治大(農)
64 東京理大(基礎工)立教大(理)関西学院大(理工)同志社大(生命医科)同志社大(理工) 
63 中央大(理工)立命館大(生命科学)
62 立命館大(薬)立命館大(理工)芝浦工大(工)    
61 法政大(デザイン)      
60 青山学院大(理工)
59 学習院大(理)関西大(化学生命)日本大(理工)
58 法政大(理工)法政大(生命科学)立命館大(情報理工)関西大(システム理工)
57 芝浦工大(シス理工)
56 都市大(工)
55 芝浦工大(デザ工)
54 成蹊大(理工)
346エリート街道さん:2011/06/23(木) 12:17:08.98 ID:3GNIkMLv

軽量入試の薬学部を一緒にすんなよ
347エリート街道さん:2011/06/23(木) 12:47:37.29 ID:85Dt8sJv
>>343
偏差値の何たるかをわかってない馬鹿だな
偏差値は絶対評価ではないのに
348エリート街道さん:2011/06/23(木) 12:51:32.25 ID:nWf2kmyd
>>346
理科大に嫉妬ですか?
349エリート街道さん:2011/06/23(木) 14:26:09.88 ID:w1pe6re6
>>342
駿台は単に数学の偏差値がでにくいからだろ。
理系の併願のサンプルも他の予備校よりおそらく多い。


河合は多分データいじって適当にやってる。
代ゼミで50%ボーダーで考えた場合での相対的な順位で考えると、河合だと70か67.5になるはず
350エリート街道さん:2011/06/23(木) 16:03:13.93 ID:kV05Nxhn
>>349
なんで河合がデータをいじって適当にやってる、と言えるんだ?
合格者平均との乖離を鑑みると代ゼミの方が適当だと思うんだがな。

駿台が単に数学の偏差値が出難いと言う根拠も不明。
351エリート街道さん:2011/06/23(木) 16:19:13.44 ID:69fGgpK6
河合はちょこちょこデータ出さなかったりするからな
352エリート街道さん:2011/06/23(木) 16:48:54.34 ID:3GNIkMLv
>>346
理科大というか私大薬学部すべて。

薬学部に興味ない人や文系の人は知らないだろうが全ての私大薬学部は理系だけど入試に数3Cがない軽量入試なんだよ。

慶應も含めてね。
353エリート街道さん:2011/06/23(木) 17:27:15.31 ID:w1pe6re6
>>350
理由も書いてあんだろ、読め

代ゼミも学部学科のランキング表の偏差値はいじってるな
中央以外とくにいじってもないが

なにはともあれ分布表のデータが一番正しい

354エリート街道さん:2011/06/23(木) 17:29:49.37 ID:w1pe6re6
>>350
駿台の数学の偏差値がでにくいのは学歴板だと当たり前みたいなもんかとおもってたが…

駿台、特に駿台全国受ける受験層考えれば、河合や代ゼミのそれより偏差値がでにくいのなんてすぐわかるだろjk
355エリート街道さん:2011/06/23(木) 17:30:49.77 ID:5yRoMNE5
【大学ランキング】[文理総合(医歯薬系単科大学・教育大学・女子大学・学部学科は除く)](2011年〜2012年版)
【S+】東京
【S】京都 東京藝術           
【A+】東京工業 一橋 
【A】大阪 慶應義塾
【A-】東北 名古屋 九州 慶應義塾
【B+】北海道 神戸 早稲田
【B】筑波 東京外国語 横浜国立 千葉
【B-】広島 大阪市立 上智 国際基督教 
【C+】金沢 岡山 京都工芸繊維 東京農工 首都大学東京 大阪府立 東京理科 
【C】熊本 埼玉 名古屋工業 電気通信 横浜市立 東京学芸 立教  明治 同志社
【C-】新潟 滋賀 国際教養 静岡 東京海洋 奈良女子 名古屋市立 京都府立 学習院 中央 青山学院 関西学院 立命館
【D++】岐阜 三重 信州 長崎 神戸市外国語 九州工業 都留文科  法政 関西
【D+】宇都宮 小樽商科 富山 茨城 鹿児島 香川 徳島 愛知県立 静岡県立 兵庫県立 成蹊 成城 明治学院
【D】岩手 福島 弘前 秋田 群馬 山口 山形 宮崎 和歌山 山梨 福井 愛媛 高知 大分 高崎経済 北九州市立 南山
【D-】島根 鳥取 佐賀 宮城教育 鳴門 北見 室蘭工業 福岡県立 広島市立 西南 獨協 武蔵 國學院
【E++】琉球 下関 広島県立 滋賀県立 釧路 宮城 会津 日本 東洋 駒沢 専修 京都産業 近畿 甲南 龍谷
【E+】青森公立 はこだて 奈良県立 上越教育 尾道 島根県立 宮崎公立 中京 福岡 京外 神奈川 東北学院
【E】立命館アジア 広島修道 東京農業 関外 大阪経済 大東 東海 亜細亜 帝京 国士館 東京経済
【E-】玉川 金沢工業 創価 大阪工業 東京電機 工学院 佛教 松山 文京 愛知 摂南 桃山 神戸学院 追手門 関東学院
356エリート街道さん:2011/06/23(木) 17:37:23.30 ID:x8BP3TTG
薬学部は資格得られるからいいじゃん
早慶理工出て難易度はでは下の医歯薬系に学士編入する人もいるしね
357エリート街道さん:2011/06/23(木) 17:37:31.13 ID:Jbyq5aEH
>>327
某予備校の早慶クラスからの早慶合格率は10%
実際に早慶の合格者数を稼いでるのは東大、一橋クラスの連中
どこの予備校も同じ傾向だと思うが
358エリート街道さん:2011/06/23(木) 17:39:27.20 ID:f9oVeiil
【私立大学ランキング】[文理総合(医歯薬系単科大学・教育大学・女子大学・学部学科は除く)](2011年〜2012年版)
【S+】
【S】           
【A+】 
【A】
【A-】慶應義塾
【B+】早稲田
【B】
【B-】上智 国際基督教 
【C+】東京理科 
【C】立教 明治 同志社
【C-】学習院 中央 青山学院 関西学院 立命館
【D++】法政 関西
【D+】成蹊 成城 明治学院
【D】南山
【D-】西南学院 獨協 武蔵 國學院
【E++】日本 東洋 駒沢 専修 京都産業 近畿 甲南 龍谷
【E+】中京 福岡 京外 神奈川 東北学院
【E】立命館アジア 広島修道 東京農業 関外 大阪経済 大東 東海 亜細亜 帝京 国士館 東京経済
【E-】玉川 金沢工業 創価 大阪工業 東京電機 工学院 佛教 松山 文京 愛知 摂南 桃山 神戸学院 追手門 関東学院
359エリート街道さん:2011/06/23(木) 17:40:38.35 ID:tetBJQl3
>>350
代ゼミの合否分布表を見ると、
【合格者平均(模試での学力)】<【合否50%ライン偏差値(模試での学力)】 となっている大学(学科)が多数ある。
この場合、合格者上位層が蹴ったとしても、
【合格者平均(模試での学力)】<【合否50%ライン偏差値(模試での学力)】≦【入学者推定偏差値(入試時の学力)】<【合格者平均推定偏差値(入試時の学力)】と考えるべきだろう。
【合格者平均(模試での学力)】が低くなったのは、模試を受けた時はかなりの低偏差値だったが、受験時までに合格レベルの学力をつけた者がいたことに起因していると考えられ、
実際は模試で【合否50%ライン偏差値】をとっていた層の入試時の学力レベル以上であったと言える。
そう考えると、実際に合格した者の入試時の学力を考慮すると、
【合格者平均(模試での学力)】<【合否50%ライン偏差値(模試での学力)】≦【入学者平均推定偏差値(入試時の学力】<【合格者平均推定偏差値(入試時の学力)】 となる。
360エリート街道さん:2011/06/23(木) 17:44:17.00 ID:Jbyq5aEH
ちなみに東大、一橋クラスに在籍している学生の
進学先で最も多いのは慶応だから
361エリート街道さん:2011/06/23(木) 18:37:01.94 ID:XAmw8qcY
代ゼミがダメってより
合格者平均偏差値がだめだな
入学者平均偏差値と乖離が小さい国立上位校ならいいかもしれんがね
362エリート街道さん:2011/06/23(木) 18:39:21.45 ID:tetBJQl3
>>357
東大、一橋志願者が早慶の合格者の大半を占めているから早慶が難関になるのは事実だろうが、彼らは早慶受験においては単なる早慶受験生なんだということは認識すべきだろうな。
つまり、早慶を受験した者なら、東大志願者、一橋志願者、私大専願の早慶志願者、AVの汁男優志望者、たこやき大好き青年、
風呂は一週間に一度しか入らない紳士、単語王を完璧にしたヤリマン熟女、全員区別されることなく早慶受験生なんだよ。
そう考えると「東大志願者が多数合格したから偏差値が上がったよ。」と述べるのは「たこやき大好き青年が多数合格したから偏差値が下がったよ。」と述べるのと何ら変わらないと言えよう。
結局、早慶が高偏差値になるのは早慶受験生の合格者レベルが高いからであって、それ以外の理由など無い。
363エリート街道さん:2011/06/23(木) 18:42:46.84 ID:tetBJQl3
362の訂正
彼らは早慶受験→彼らが早慶受験
364エリート街道さん:2011/06/23(木) 19:06:44.17 ID:tetBJQl3
>>361
【難易ランク】は合格難易度の指標であって入学者平均偏差値と全く無関係なんだから、これらが乖離することなど問題にならない。
ただ【難易ランク】は合否50%ライン偏差値を基に算出した方が良いと思う。
365エリート街道さん:2011/06/23(木) 20:01:27.96 ID:bm8EPDFq
★代ゼミ 2012年度用 学部別入試難易ランキング表
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
※同学部で複数の偏差値が出る早大教育、同大文情、中央商・総政、青学国政、明治農は該当学科数を考慮して平均化する。

<宗教・医・薬・看護除く全学部平均>

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65 理工67)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育64.8文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65      総人64 外語65 理工61)

C同志社大 62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60.5心理62 スポ.60 理工62 生命62)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60 理  60)
E中央大学 61.1(文59 法67 経60 商60.4総政62.3理工58)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62 理工59 農  59.2)

G青山学院 59.7(文60 法60 経58 営60 総文61 国政62.3教育60 社情60 理工56)
H関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57 理工59)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.1(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 理工57 情理55 生命59 スポ.58)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61 情理56)

L法政大学 57.8(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS .64 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 スポ.55 理工54 生命57 デザ55 情報57)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 理工57 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)
366エリート街道さん:2011/06/23(木) 20:02:10.83 ID:bm8EPDFq
★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
※同学部で複数の偏差値が出る学部は該当学科数を考慮して平均化する。

@慶應義塾 67.33(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.40(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.21(文65 法67 政69 商66 社学65.1国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.15(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60.5心理62 スポ.60)
D中央     61.74(文59 法67 経60 商60.4総政62.3)
E立教     61.44(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.28(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.16(文60 法60 経58 営60 総文61 国政62.3教育60 社情60)

H立命館   59.77(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.44(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.33(文59 法61 経60)
K南山     59.16(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.54(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.20(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.00(文57 法56 経58)
O明治学院 56.83(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.62(文56 法57 経57      社会56.5)
Q武蔵     56.33(文56      経56      社会57)
R國學院   56.25(文57 法57 経58      人間53)
R獨協     56.25(     法55 経54             外語58 国際58)
367エリート街道さん:2011/06/23(木) 20:05:24.02 ID:u4I4k5np
★東進ハイスクール 大学難易度ランキング2012年用 
http://www.toshin.com/univ/search_dev.php
【法学部-法律学科】   
71慶應
70
69
68早稲田
67上智 中央
66
65
64明治 同志社
63立教
62青山学院
61学習院 立命館
60法政 関西大 関西学院
59
58成蹊 南山
57日大 明治学院
56成城 西南学院
55東洋
54龍谷
53国学院 愛知大 福岡大
52近畿 
51専修 獨協 創価 中京 甲南
50駒澤   
368エリート街道さん:2011/06/23(木) 20:06:05.07 ID:QR/skafv
>>366
おいおい立命館ww

偏差値操作の甲斐がないな。AO推薦で誰でも入れるのイメージが定着した結果だな。

369エリート街道さん:2011/06/23(木) 20:19:22.82 ID:vIQuEaPE

明治だけはやめとけ。明治はプライドがない大学。
入試でも早稲田コバンザメ商売だし、割引入試までするから。伝統ある大学の割にはまったくプライドがない。


370エリート街道さん:2011/06/23(木) 20:28:44.39 ID:wLwli92E
★2011年入試結果 代ゼミ私大模試偏差値分布から、東京圏の上位私大のサンプル分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
<文、法、経済、商・経営学部のサンプル合算>

    総数   〜72.0   〜68.0   〜64.0   〜60.0   〜56.0   〜52.0   〜48.0   〜39.9   68↑ 60↑ 60↓ 56↓
慶應 2,020 176(-8.7) 371(18.4) 534(26.4) 410(20.3) 258(12.8) 133(-6.6) -80(-4.0) -58(-2.9)  27.0 73.8 26.2 13.4
早大 3,691 108(-2.9) 362(-9.8) 792(21.5).1025(27.8) 718(19.5) 363(-9.8) 202(-5.5) 121(-3.3)  12.7 62.0 38.0 18.6
上智 1,292 -19(-1.5) 115(-8.9) 318(24.6) 335(25.9) 267(20.7) 137(10.6) -71(-5.5) -30(-2.3)  10.4 60.9 30.1 18.4

立教 1,951 --7(-0.4) -41(-2.1) 206(10.6) 413(21.2) 463(23.7) 407(20.9) 233(11.9) 181(-9.3)  -2.5 34.2 65.8 42.1
明治 4,088 -18(-0.4) -75(-1.8) 384(-9.4) 834(20.4) 976(23.9) 848(20.7) 559(13.7) 394(-9.6)  -2.3 32.1 67.9 44.1 ※5学部
中央 2,354 -15(-0.6) -49(-2.1) 218(-9.2) 415(17.6) 512(21.8) 519(22.0) 366(15.5) 260(11.0)  -2.7 29.6 70.4 48.6
学習 1,279 --4(-0.3) -25(-2.0) 107(-8.4) 240(18.8) 291(22.8) 301(23.5) 180(14.1) 131(10.2)  -2.3 29.4 70.6 47.8

青学 1,775 --1(-0.1) -10(-0.6) -88(-5.0) 241(13.6) 421(23.7) 457(25.7) 314(17.7) 243(13.7)  -0.6 19.2 80.8 57.1
法政 2,838 --3(-0.1) -23(-0.8) 113(-4.0) 391(13.8) 636(22.4) 663(23.4) 564(19.9) 445(15.7)  -0.9 18.7 82.3 58.9
成蹊  922 ---(--.-) --2(-0.2) -16(-1.7) -73(-7.9) 182(19.7) 255(27.7) 194(21.0) 200(21.7)  -0.2 -9.9 90.1 70.4

合否は別として早稲田と上智は受験者層が同じで慶應は明らかに東大一橋受験を取り込んでる
早稲田上智に玉砕覚悟で突撃するのが偏差値60程度のマーチ合格層
立教明治中央学習院に玉砕するのが成成武明学の合格層
青学以下は日東駒専合格層となる
371エリート街道さん:2011/06/23(木) 20:56:34.23 ID:u4I4k5np
↑学習院と中央はイーブンとみていいね
372エリート街道さん:2011/06/23(木) 21:18:12.82 ID:wLwli92E
>>371
学習院は実質倍率が低いのでそうとも言えない
青学法政は実質倍率が高いのでなんとかMARCHの面目を保ってる

受験者層と倍率的に考えて中央と立教明治に大きな差があるように見えないが
河合塾で経済と商が2ランクも差が出るのはひょっとしたら中央は選択科目で数学受験が多いからかもしれない
HPで公表されてるのは数学選択が3割弱で日本史の次に選択されてるようだし
373エリート街道さん:2011/06/23(木) 21:56:14.85 ID:FpIw7hvU
中央の経済や商あたりで数学選択者が多いっていうのは、
国立併願者が多いってことじゃないの?
374エリート街道さん:2011/06/23(木) 22:15:41.57 ID:wLwli92E
>>373
競合する明治や立教が選択科目を公表してないからなんとも言えないが
中央は国立併願者が多いんだろう

ただ代ゼミ模試受験者数の少なさと国公立組と現役が少ない代ゼミでは正確な実態を捉えきれてないとも言える
代ゼミ信奉者は認めたくないだろうがね
375エリート街道さん:2011/06/23(木) 23:22:23.54 ID:7mRCN8f/
馬鹿薬を追い抜いたぞおい


65.6 同志社理工個別(数理シス) 24名←サンプル数
64.8 同志社理工全学(化学シス) 24名
64.4 東京理科薬B(薬−6年制) 27名
64.1 同志社理工全学(機能分子) 24名
64.0 同志社理工個別(化学シス) 31名
 :
62.7 東京理科薬B(薬−4年制) 23名


http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
376エリート街道さん:2011/06/23(木) 23:32:12.73 ID:73dpVMh+
代ゼミは昔授業料減免乱発だったような気がするから
これにつられてサンプルになっている奴がいたはず。

中下位レベルな国立志願者が少ないんじゃないか?
377エリート街道さん:2011/06/24(金) 00:14:17.85 ID:4MZdA71E
ここ最近目立って伸びてきてるのって中京ぐらい?
378エリート街道さん:2011/06/24(金) 00:15:39.96 ID:B0Wz+XWw
>>375
2010年度偏差値

       代ゼミ     河合    駿台   ベネッセ   東進     センター(去年)  
理科大薬  62〜64   62.5  59〜61   71    65        86%4教科5科目(88.5%)
同志生命  59〜63    55   55〜57   64    57〜60    85.2%3教科5科目(82.3%) 

同志社理工はバカすぎて論外なので除外 
379エリート街道さん:2011/06/24(金) 00:18:48.94 ID:B0Wz+XWw
>>375
同志社理工www


62.7  同志社理工全学部  386人 ←サンプル数


http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

380エリート街道さん:2011/06/24(金) 00:21:19.22 ID:B0Wz+XWw
同志社理工個別(数理シス) 24名



合格上位層は全員辞退www



アワレ同志社www
381エリート街道さん:2011/06/24(金) 03:17:42.49 ID:UGxB85Fj
>>370
関関同立も、簡略化した形で作ってみた。
    総数  〜70.0  〜60.0   〜50.0   〜40.0  39.9〜

同大 1,201 -24(-2.0) 538(44.8) 538(44.8) -77(-6.4) -3(-0.2)
立命 1,211 -24(-2.0) 382(31.5) 661(54.6) 140(11.6) -4(-0.3)
関学 766 -11(-1.4) 210(27.4) 415(54.2) 100(13.1) -3(-0.4)
関大 1,351 -02(-0.1) 184(13.6) 805(59.6) 343(25.4) 17(-1.3)
382エリート街道さん:2011/06/24(金) 10:23:14.86 ID:4nwI7C+a
>>381

よく色々な表を作成して、分析をしている人だと思うけど、大したものだね。感心するよ
383エリート街道さん:2011/06/24(金) 21:27:11.73 ID:7bha/sPr
「2011年度 私立大学合格者平均ランキング (代ゼミ)」

70.5 慶應義塾 法 法律 11.4%(16/140) [2]
70.0 慶應義塾 法 政治 13.9%(16/115) [2]
69.8 慶應義塾 経済B 18.4%(21/114) [2]
69.2 早稲田 政治経済 政治 12.4%(20/161)
69.0 早稲田 政治経済 国際政治経済 12.1%(11/91)
68.8 慶應義塾 商B 18.9%(20/106) [2]
68.7 慶應義塾 経済A 24.0%(59/246) [2]
67.8 早稲田 政治経済 経済 14.4%(33/229)
67.4 早稲田 法 20.6%(74/359)
67.3 上智 法 法律 38.6%(51/132)
67.3 慶應義塾 商A 40.5%(100/247)
66.6 早稲田 国際教養 33.1%(59/178)
66.5 上智 法 国際関係法 24.4%(20/82)
66.5 上智 法 地球環境法 32.0%(16/50)
66.2 早稲田 商 19.3%(154/796)
65.9 国際教養 教養 50.0%(45/90) [2〜3]
65.7 中央 法 法律 28.1%(52/185)
65.7 上智 経済 経営 28.4%(48/169)
65.3 慶應義塾 総合政策 28.5%(39/137) [1〜2]
64.9 早稲田 社会科学 19.3%(147/761)
64.7 同志社 法 法律 65.6%(99/151)
64.3 中央 法 政治 41.9%(31/74)

%は偏差値域60.0〜69.9の合格率
[]は算出科目数
384エリート街道さん:2011/06/24(金) 22:30:24.01 ID:KNTYV2JW
★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
※同学部で複数の偏差値が出る学部は該当学科数を考慮して平均化する。

@慶應義塾 67.33(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.40(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.21(文65 法67 政69 商66 社学65.1国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.15(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60.5心理62 スポ.60)
D中央     61.74(文59 法67 経60 商60.4総政62.3)
E立教     61.44(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.28(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.16(文60 法60 経58 営60 総文61 国政62.3教育60 社情60)

H立命館   59.77(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.44(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.33(文59 法61 経60)
K南山     59.16(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.54(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.20(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.00(文57 法56 経58)
O明治学院 56.83(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.62(文56 法57 経57      社会56.5)
Q武蔵     56.33(文56      経56      社会57)
R獨協     56.25(     法55 経54             外語58 国際58)
S國學院   56.00(文57 法56 経58      人間53)
385エリート街道さん:2011/06/24(金) 22:30:56.37 ID:3ILlKEj8
>>383
偏差値60代の合格率っていいところに目を付けてるな
難易度は正にこんな感じだと思う
386エリート街道さん:2011/06/24(金) 22:34:26.14 ID:3ILlKEj8
まぁ早稲田商、社学は記念受験が多めだから合格率は低めになるかな
387エリート街道さん:2011/06/24(金) 22:39:17.97 ID:pFT6kT0y
★代ゼミ 2011年入試結果 私立大学模試偏差値分布表 <文系学部> ※小数第3位四捨五入。
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

@慶大 67.42(文66.9 法70.3 経69.0 商67.7 総政65.3 環情65.3)
A早大 65.11(文64.7 法67.4 政68.5 商66.2 社学64.9 国教66.6 教育64.8 文構65.2 人科62.9 スポ.59.9)
B上智 65.02(文65.4 法66.9 経64.8       総人63.3 外語64.7)

C同大 62.09(文63.2 法64.5 経62.2 商61.1 社会60.6 グロ.--.- 政策62.7 文情60.6 心理62.4 スポ.59.6) ※グロ64
D明治 61.41(文61.5 法61.9 政62.2 商61.2 情コミ60.0 国日61.3 経営61.8)
E立教 61.18(文61.8 法62.6 経62.2 営61.9 社会61.9 異コミ64.9 観光60.0 福祉55.8 心理59.5)
F中央 60.86(文60.0 法64.9 経58.8 商59.9 総政60.7)
G学習 60.37(文59.3 法61.6 経60.2)
H立命 60.14(文61.4 法62.9 経60.1 営58.8 産社58.7 国関62.5 政策58.6 映像60.3 スポ.--.-) l※ス58
I青学 60.08(文60.3 法59.8 経58.2 営59.5 総文60.8 国政62.1 教育60.2 社情59.7)

J関学 59.72(文60.9 法60.5 経60.1 商60.1 社会58.4 国際--.- 総政58.4 人福58.3 教育57.8)
K南山 59.15(文59.8 法60.1 経59.0 営58.2 総政56.6 外語61.2)
L法政 58.50(文59.0 法59.6 経57.9 営59.5 社会57.6 GIS .--.- 国文59.3 人環59.3 福祉56.4 キャ.56.2 スポ.54.7) ※GIS64
M関西 57.42(文58.2 法58.2 経58.1 商57.7 社会57.1 外語59.9 政策59.9 健康--.- 総情55.1 安全--.-) ※健55、安55
N成蹊 57.13(文57.2 法56.5 経57.7)

O獨協 56.95(      法56.4 経54.6              外語59.0 国際57.8)
P明学 56.67(文55.7 法57.8 経56.7      社会55.5 国際57.5 心理56.8)
Q成城 56.60(文56.2 法56.6 経56.5      社会57.1)
R武蔵 56.23(文55.9       経55.6      社会57.2)
S國學 55.98(文57.2 法56.0 経57.3      人間53.4)


388エリート街道さん:2011/06/24(金) 22:42:03.00 ID:kuzqB9Me
偏差値は措いといて、
私大の実績なら中央法>>軽漏法=上智法≧和田法ってとこじゃないだろうか
まあ中央法以外はよくわからんけどとりあえず中央法が一番だと思う
あくまで実績の話だが


389エリート街道さん:2011/06/24(金) 22:44:00.38 ID:LCjQxevP
旧司法試験合格者数

昭和35年 昭和37年 昭和39年→昭和59年 昭和60年→平成5年 平成8年 平成10年 平成13年 平成17年  

中央102 中央144 中央174  東大102  東大80  東大137 東大181 東大213 東大206  早大228
東大 51 東大 65 東大 67  中央 84  早大79  早大135 早大108 早大117 早大187  東大225
早大 18 早大 29 早大 34  早大 76  中央73  中央 91 慶大 71 慶大 91 慶大100  慶大132
慶應  0 慶大  4 慶大  9  慶大 24  慶大41  慶大 55 中央 57 中央 68 中央 76  中央122



390エリート街道さん:2011/06/24(金) 22:50:51.01 ID:gSNSqU0P
>>388
ま〜た早稲田法落ちが中央法の勘違いクンか(笑)
391エリート街道さん:2011/06/24(金) 22:52:35.26 ID:kuzqB9Me
>>389
中央法が私大で一番って事は変わらなくないか?
涙拭けよ、葬軽。

【歴代司法試験合格者数】(1949年〜2003年の累計)

1 東京大学(5960人)
2 中央大学(5207人)
3 早稲田大(3679人)
4 京都大学(2604人)
5 慶応大学(1681人)
6 明治大学(1008人)
7 一橋大学( 870人)
8 東北大学( 694人)
9 大阪大学( 675人)
10 九州大学( 595人)
11 関西大学( 545人)
12 名古屋大( 498人)
13 日本大学( 492人)
14 同志社大( 411人)
15 立命館大( 374人)
16 大阪市大( 367人)
17 法政大学( 358人)
18 神戸大学( 346人)
19 北海道大( 339人)
20 上智大学( 265人)

392エリート街道さん:2011/06/24(金) 22:54:27.96 ID:kuzqB9Me
>>390
和田なんて始めから行く気ないから(笑)

一橋と中央法しか受けてません。

393エリート街道さん:2011/06/24(金) 23:25:09.33 ID:7bha/sPr
>>385
合格率にも注目すれば、河合塾のボーダー偏差値も納得がいく。
394エリート街道さん:2011/06/24(金) 23:35:23.21 ID:KQnnONuP
>>392
これだから中央法はバカにされるww
395エリート街道さん:2011/06/24(金) 23:38:25.03 ID:psnwCy/l

資格試験予備校中央。

半数が推薦。

情けないな。
396エリート街道さん:2011/06/24(金) 23:48:38.52 ID:kuzqB9Me
>>394
お前の方がバカにされてるんだよ(笑)

偏差値じゃなくて環境で選んで何が悪いの?

しかも和田ってうちの法を偏差値同じじゃん(笑)
偏差値で選んだとしても受ける意味ないじゃん。



397エリート街道さん:2011/06/24(金) 23:50:09.01 ID:NjHNby/n
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlZ2BBAw.jpg

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 理67 商67 総政65 環情65)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 理65 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65 理61      総人64 外語65)
______________↑私学御三家________________
C同志社大 61.9(文63 法65 経62 理62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 生命62 スポ.58)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 理59 商61 情コミ60 国日61 経営62 農  59)
G関西学院 60.0(文60 法61 経61 理59 商61 社会60 国際63 総政58 人福58 教育59)
_____________↑偏差値60の壁________________
H青山学院 59.8(文60 法60 経58 理56 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.0(文61 法63 経60 理57 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 情理55 生命59 スポ.57)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 理56 営58 総政57 外語61)
_____________↑偏差値58の壁________________
L法政大学 57.9(文59 法59 経58 理54 営60 社会58 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 教養64 生命57 デザ55 情報57 スポ.56)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 理57 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)
398エリート街道さん:2011/06/24(金) 23:59:35.17 ID:gSNSqU0P
>>396
今何かと話題の代ゼミ偏差値(64.9→67になったやつ)な(笑)
司法板行ってみろ、早稲田法コンプだらけじゃん(笑)
399エリート街道さん:2011/06/25(土) 00:05:15.07 ID:kRdcRyQr
>>393
河合塾で早稲田法=早稲田商=早稲田社学だったり
慶応経済A=上智経営になる理由がわかった気がする
400エリート街道さん:2011/06/25(土) 00:12:42.84 ID:kRdcRyQr
あと同志社法の河合塾での偏差値の低さとかも
401エリート街道さん:2011/06/25(土) 00:45:05.61 ID:d9SD18HE
東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院

異論無し!

東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院

異論無し!

東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院

異論無し!

東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院

異論無し!

東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院

異論無し!

東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院

異論無し!

東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院

異論無し!

東洋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>専修=ウン国学院

異論無し!
402エリート街道さん:2011/06/25(土) 00:55:24.16 ID:e7yL+g7y
>>383
そのすぐ下から60ぐらいまでも同様にお願い
403エリート街道さん:2011/06/25(土) 01:58:23.16 ID:PtX6AToE
>>399
立教経営なんかも、代ゼミの合否分布表みると、法や経済よりも平均は低いけど、ボーダーは高いのに納得する。

慶應経済Aと商Aは河合塾だと同じ65.0〜67.4なんだけど、経済の方が上よりなんだろうな。
もしかしたら、秋の更新時に経済Aは67.5〜69.9になっているかもしれないね。
404エリート街道さん:2011/06/25(土) 06:58:15.90 ID:mNZwuf8d
50%ボーダーと合格率だとまた少し違うんだなぁ
河合塾は50%ボーダーっていうよりどっちかっていうと合格率重視してんのかもな

どちらにしろ国立の併願が成功しにくい慶應法は有利な算出法だな
405エリート街道さん:2011/06/25(土) 08:26:22.04 ID:gddbe/ty
河合、見ました。同志社のグロと法の乖離、いかがなものか?
まともに考えられるのでしょうか。
406エリート街道さん:2011/06/25(土) 09:18:46.64 ID:1eFTWCpT
>>405
>>383を見れば納得する。

代ゼミ偏差値を河合塾と同じ50%ボーダーにすれば殆ど同じ数値になる
407エリート街道さん:2011/06/25(土) 10:25:39.37 ID:Q7Y38Fat
代ゼミ

[2]70.5 慶應義塾 法 法律 11.4%(16/140)
69.0 早稲田 政治経済 国際政治経済 12.1%(11/91)
69.2 早稲田 政治経済 政治 12.4%(20/161)
[2]70.0 慶應義塾 法 政治 13.9%(16/115)
67.8 早稲田 政治経済 経済 14.4%(33/229)
[2]69.8 慶應義塾 経済B 18.4%(21/114)
[2]68.8 慶應義塾 商B 18.9%(20/106)
66.2 早稲田 商 19.3%(154/796)
64.9 早稲田 社会科学 19.3%(147/761)
67.4 早稲田 法 20.6%(74/359)
68.7 慶應義塾 経済A 24.0%(59/246)
66.5 上智 法 国際関係法 24.4%(20/82)
65.7 中央 法 法律 28.1%(52/185)
65.7 上智 経済 経営 28.4%(48/169)
[1〜2]65.3 慶應義塾 総合政策 28.5%(39/137)
66.5 上智 法 地球環境法 32.0%(16/50)
66.6 早稲田 国際教養 33.1%(59/178)
67.3 上智 法 法律 38.6%(51/132)
67.3 慶應義塾 商A 40.5%(100/247)
64.3 中央 法 政治 41.9%(31/74)
[2〜3]65.9 国際教養 教養 50.0%(45/90)
64.7 同志社 法 法律 65.6%(99/151)

%は偏差値域60.0〜69.9の合格率
408エリート街道さん:2011/06/25(土) 10:29:19.18 ID:Q7Y38Fat
早慶都心キャンパスは強いってことで。

68.7 慶應義塾 経済A 24.0%(59/246)
67.3 慶應義塾 商A 40.5%(100/247)
これは簡単そうに見えるが英数社なのでちょい別枠
409エリート街道さん:2011/06/25(土) 10:31:52.19 ID:O1ImTmf+
>>408
はあ?
英数社なんて国立じゃ出来て当たり前なんだよ。

有り難がんなボケ
410エリート街道さん:2011/06/25(土) 11:09:35.59 ID:1eFTWCpT
>>409
二次で英語・数学・社会を科すのって東大・京大・一橋以外の国立にあるの?
411エリート街道さん:2011/06/25(土) 11:14:40.82 ID:RjrAfRTZ
【驚愕■上位私大付属中偏差値】

慶應義塾中等部77
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
青山学院中等部68
法政大学中学校67
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
早稲田佐賀中学校62               ←法政以下w
早稲田摂陵中学校61 ←法政以下w
=======================
泰星中学校(上智大教育提携、上智福岡)59★   ←ちょw
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
静岡サレジオ中学校(上智大教育提携校)48★  ←ちょWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW


412エリート街道さん:2011/06/25(土) 11:20:25.67 ID:Q7Y38Fat
>>410
名大の文とかだね
ほかにもあるんじゃないかな
413エリート街道さん:2011/06/25(土) 11:36:05.20 ID:f02RoTAa
横浜国立大学・・準1流の代表格
【概説】明治9年創設の横浜師範学校を起源とする。横浜工業専門学校等を併設し総合大学へ発展
【難易 67】高い。横国大は旧帝大・一橋・東京工大・神戸大を除くと、最高ランクにある国立大学である
【伝統・実績】そこそこあるが旧帝大には及ばない
【実力】早慶には若干及ばないが、上智・東京理科よりは良い
【就職】就職は、筑波大などと比べて良い。ただし企業では私立大学が幅をきかせているため他の帝大と同じく苦労することもある。しかし横浜という地の利を生かせば、ある意味地方旧帝大よりも就職は良い
【競争相手】筑波大学・神戸大学・広島大学
【おススメ度】理工学部は後期の滑り止め校として、東京工大・東北大受験生は考えても良い。
414エリート街道さん:2011/06/25(土) 12:14:08.03 ID:mNZwuf8d
>>408
慶應経済は英数論だよ

慶應経済は理系併願の影響が大きそうだな
415エリート街道さん:2011/06/25(土) 12:22:02.46 ID:mNZwuf8d
代ゼミと河合の偏差値のだしかたって対照的でおもしろいな

代ゼミ…偏差値低いやつが受かってるってことは簡単


河合…偏差値高いやつが落ちてるってことは難しい

どっちが難易度として正しいんだろうな
416エリート街道さん:2011/06/25(土) 12:22:13.33 ID:1eFTWCpT
>>414
実際のところ、慶應経済の小論文は相当ハイレベルな文系的教養と、
文章構成能力を問われる。

理系併願と言っても、東工大レベルだと厳しいかもしれない。

まあ、数学が飛びぬけて良い受験生は優先的に合格…みたいな
都市伝説が囁かれるので、その辺は不明だが。
417エリート街道さん:2011/06/25(土) 12:25:10.72 ID:kRdcRyQr
>>411
地方の高校は低く出るよね
青雲とかさ
418エリート街道さん:2011/06/25(土) 12:32:27.63 ID:mNZwuf8d
>>416
難しいかはしらんが慶應経済の小論文は大体20〜30点しかとれないらしい
理系文系は慶應経済の小論文ではあんま関係ないと思う。

数学が理系有利の問題がでることがしばしばあるし理系有利。

個人的には中学受験経験があると有利という感の方がつよいけど
419エリート街道さん:2011/06/25(土) 12:33:24.60 ID:kRdcRyQr
>>416
小論文なんて適当でも大丈夫だよ
英語が得意なタイプの地底理系合格者はだいたい受かるだろう
420エリート街道さん:2011/06/25(土) 12:50:01.50 ID:1g59QrJL
1980年代以降ブランド大学志向になった結果、学生数が多く知名度の高い「MARCH」が台頭して
完全に抜け出してしまった。武蔵工業のような中規模の良大学(かつては明治青学より上だった)や、
津田、本女、東女のような名門女子大が落ち込んでしまった。
421エリート街道さん:2011/06/25(土) 13:10:10.93 ID:5gthDtmM
日本代表イレブン
【最強ツートップ】   東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)           飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)












ベンチ ひょうご神戸
422エリート街道さん:2011/06/25(土) 13:13:27.68 ID:DDl3okqI
>>411
早大学院や早実が入ってないしあまりにもミエミエすぎてみっともないからやめな慶應工作員さん。
423エリート街道さん:2011/06/25(土) 13:57:30.46 ID:dBliaKPf
★2011年入試結果 代ゼミ模試偏差値分布表

<ランクA 偏差値帯62.0〜67.9 合格率> ※マーチ合格〜早慶上位挑戦レベルでサンプルも多い偏差値帯

      .合格 不合  合格率 合平均  科目
慶大法   -15  144  -9.4%  70.3  英、社[2]
慶大経済 -16  -61  20.8%  69.8  英、社[2] ※B方式
慶大商   -10  -49  16.9%  68.8  英、社[2] ※B方式
慶大経済 -35  118  21.5%  68.7  英、数[2] ※A方式
早大政経 -38  290  11.6%  68.5  英、国、(地歴、公民、数学から1)
早大法   -48  195  19.8%  67.4  英、国、社
慶大商   -71  104  40.6%  67.3  英、数、社 ※A方式
慶大文   -38  103  27.0%  66.9  英、社[2]
上智法   -55  120  31.4%  66.9  英、国、(地歴、数学から1)
早大国際 -36  -77  31.9%  66.6  英、国、(地歴、数学から1)
早大商   106  396  21.1%  66.2  英、国、(地歴、公民、数学から1)
上智経営 -35  -72  32.7%  65.7  英、国、(地歴、数学から1)
中央法律 -36  -96  27.3%  65.7  英、国、(地歴、公民、数学から1)
上智文   -69  -58  54.3%  65.4  英、国、社
慶大総政 -25  -67  27.2%  65.3  英・数[1〜2]
慶大環境 -24  -71  25.3%  65.3  英・数[1〜2]
早大文構 102  210  32.7%  65.2  英、国、社
早大社学 102  387  20.9%  64.9  英、国、(地歴、公民、数学から1)
早大文   -72  188  27.7%  64.7  英、国、社
中央法   -70  142  33.0%  64.9  英、国、(地歴、公民、数学から1)
立教異コミ -20  -31  39.2%  64.9  英、国、社
同大法   -82  -45  64.6%  64.5  英、国、(地歴、公民、数学から1)
上智外語 -54  -62  46.6%  64.7  英、国、(地歴、数学から1)
上智経済 -29  -38  43.3%  63.7  英、国、数
424エリート街道さん:2011/06/25(土) 17:14:32.74 ID:u6NtcEsY
合否分布表より算出

・偏差値60.0〜69.9 区間 理工系合格率比較(合格者/受験者)
早稲田先進理工  78/258 30%
早稲田基幹理工  61/147 41%
慶應義塾大理工 164/382 43%
早稲田創造理工  72/146 49%

・偏差値64.0〜69.9 区間 理工系合格率比較(合格者/受験者)
早稲田先進理工  63/151 42%
早稲田基幹理工  38/68  56%
慶應義塾大理工 126/218 58%
早稲田創造理工  44/61  72%

→合格難易度
早稲田先進理工>>早稲田基幹理工≒慶應義塾理工>早稲田創造理工
425エリート街道さん:2011/06/25(土) 17:21:57.73 ID:u6NtcEsY
合否分布表より算出

・偏差値60.0〜69.9 区間 理工系合格率比較(合格者/受験者)
早稲田理工系 211/551 38%
慶應義塾理工 164/382 43%

・偏差値64.0〜69.9 区間 理工系合格率比較(合格者/受験者)
早稲田理工系 145/280 52%
慶應義塾理工 126/218 58%

→合格難易度
早稲田理工系≧慶應義塾理工
426エリート街道さん:2011/06/25(土) 17:36:23.19 ID:Q7Y38Fat

慶大法   -15  144  -9.4%  70.3  英、社[2]
早大政経 -38  290  11.6%  68.5  英、国、(地歴、公民、数学から1)
慶大商   -10  -49  16.9%  68.8  英、社[2] ※B方式
早大法   -48  195  19.8%  67.4  英、国、社
慶大経済 -16  -61  20.8%  69.8  英、社[2] ※B方式
早大社学 102  387  20.9%  64.9  英、国、(地歴、公民、数学から1)
早大商   106  396  21.1%  66.2  英、国、(地歴、公民、数学から1)
慶大経済 -35  118  21.5%  68.7  英、数[2] ※A方式
慶大環境 -24  -71  25.3%  65.3  英・数[1〜2]
慶大文   -38  103  27.0%  66.9  英、社[2]
慶大総政 -25  -67  27.2%  65.3  英・数[1〜2]
中央法律 -36  -96  27.3%  65.7  英、国、(地歴、公民、数学から1)
早大文   -72  188  27.7%  64.7  英、国、社
上智法   -55  120  31.4%  66.9  英、国、(地歴、数学から1)
早大国際 -36  -77  31.9%  66.6  英、国、(地歴、数学から1)
上智経営 -35  -72  32.7%  65.7  英、国、(地歴、数学から1)
早大文構 102  210  32.7%  65.2  英、国、社
中央法   -70  142  33.0%  64.9  英、国、(地歴、公民、数学から1)
立教異コミ -20  -31  39.2%  64.9  英、国、社
慶大商   -71  104  40.6%  67.3  英、数、社 ※A方式
上智経済 -29  -38  43.3%  63.7  英、国、数
上智外語 -54  -62  46.6%  64.7  英、国、(地歴、数学から1)
上智文   -69  -58  54.3%  65.4  英、国、社
同大法   -82  -45  64.6%  64.5  英、国、(地歴、公民、数学から1)
427エリート街道さん:2011/06/25(土) 18:24:40.28 ID:PtX6AToE
>>383
63.7 同志社 法 政治 53.7%(22/41)
63.4 中央 法 国際企業関係法 36.6%(15/41)
63.2 明治 政治経済 政治 39.8%(45/113)
63.1 立教 経営 国際経営 44.1%(15/34)
62.9 早稲田 人間科学 36.3%(73/201)
62.9 立命館 法 53.1%(60/113)
62.8 立教 経済 経済 45.3%(58/128)
62.8 立教 法 政治 68.8%(33/48)
62.5 立命館 国際関係 30.2%(13/43)
62.5 立教 法 法 60.8%(59/97)
62.5 立教 法 国際ビジネス法 66.7%(14/21)
62.2 学習院 法 政治 67.6%(46/68)
62.1 青山学院 国際政治経済 47.0%(39/83)
61.9 明治 政治経済 経済 41.1%(76/185)
61.9 明治 法 51.9%(112/216)
61.7 立教 経済 経済政策 42.1%(16/38)
61.3 立教 経営 経営 25.6%(23/90)
61.2 明治 商 36.7%(103/281)
428エリート街道さん:2011/06/25(土) 19:35:26.53 ID:PtX6AToE
>>427
62.7 同志社 政策 66.7%(32/48)
62.2 同志社 経済 59.2%(84/142)
62.1 津田塾 学芸 国際関係 67.2%(43/64)
61.8 明治 経営 45.1%(101/224)
61.6 学習院 法 70.4%(88/125)
61.1 同志社 商 54.7%(52/95)
60.7 中央 総合政策 38.0%(19/50) [2]
60.5 関西学院 法 85.0%(51/60)
60.5 立教 経済 会計ファイナンス 40.7%(11/27)
60.2 学習院 経済 63.6%(82/129)
60.1 関西学院 経済 63.9%(39/61)
60.1 関西学院 商 60.0%(21/35)
60.1 南山 法 83.3%(15/18)
429エリート街道さん:2011/06/25(土) 19:39:10.40 ID:PtX6AToE
>>427
訂正
62.2 学習院 法 政治

下で学部単位のものを掲載したので消去してください。
430エリート街道さん:2011/06/25(土) 19:50:26.30 ID:PtX6AToE
特に、慶應商A、早稲田社学、立教経営(経営)、同志社法(法律)など。

代ゼミ(平均)と河合塾(ボーダー)での評価の違いも納得でしょ。
431エリート街道さん:2011/06/25(土) 20:13:11.52 ID:jgKp5kBU
和田大学(笑) (^―^)


432エリート街道さん:2011/06/25(土) 20:57:32.38 ID:czOmHKCA
>>431
スーパーフリーって何年前の事件?
何年も前の事件が去年のことに思えてしまう…

加齢臭がプンプンするなw
433エリート街道さん:2011/06/25(土) 21:16:08.81 ID:dl69YAXo
今は早稲田で和田と言ったら和田毅だろうな
ソフトバンクのエース格
434エリート街道さん:2011/06/25(土) 21:25:36.30 ID:j42n/F1Y
和田さんってもうムショから出てきたの?
435エリート街道さん:2011/06/25(土) 23:58:12.31 ID:BxOPQvgi
FF14はオワコン
436エリート街道さん:2011/06/26(日) 00:23:53.51 ID:08/DByNx
>>383
【経済・経営・商学系】

69.8 慶應義塾 経済B 18.4%(21/114) [2]
68.8 慶應義塾 商B 18.9%(20/106) [2]
68.7 慶應義塾 経済A 24.0%(59/246) [2*]
67.8 早稲田 政経 経済 14.4%(33/229)
67.3 慶應義塾 商A 40.5%(100/247) [3*]
66.2 早稲田 商 19.3%(154/796)
65.7 上智 経済 経営 28.4%(48/169)
63.7 上智 経済 経済 37.7%(40/106) [3*]
63.1 立教 経営 国際経営 44.1%(15/34)
62.8 立教 経済 経済 45.3%(58/128)
62.2 同志社 経済 59.2%(84/142)
61.9 明治 政経 経済 41.1%(76/185)
61.8 明治 経営 45.1%(101/224)
61.7 立教 経済 経済政策 42.1%(16/38)
61.3 立教 経営 経営 25.6%(23/90)
61.2 明治 商 36.7%(103/281)
61.1 同志社 商 54.7%(52/95)
60.5 立教 経済 会計ファイナンス 40.7%(11/27)
60.4 学習院 経済 経済 66.3%(59/89)
60.1 関西学院 商 60.0%(21/35)
60.1 関西学院 経済 63.9%(39/61)
437エリート街道さん:2011/06/26(日) 11:43:36.79 ID:LqiKF9r0
>>383の一部と>>427-428を合格率で並び変えてみた。河合の偏差値順と同じみたいだね。

「2011年度 偏差値域60.0〜69.9の合格率ランキング (代ゼミ)」

%は偏差値域60.0〜69.9の合格率 (合格者/合格者+不合格者)で、学科の後の数字は合格者平均偏差値

24.4%(20/82) 上智 法 国際関係法 66.5
25.6%(23/90) 立教 経営 経営 61.3
28.1%(52/185) 中央 法 法律 65.7

30.2%(13/43) 立命館 国際関係 62.5
32.0%(16/50) 上智 法 地球環境法 66.5
36.6%(15/41) 中央 法 国際企業関係法 63.4
36.7%(103/281) 明治 商 61.2
38.6%(51/132) 上智 法 法律 67.3
39.8%(45/113) 明治 政治経済 政治 63.2

40.7%(11/27) 立教 経済 会計ファイナンス 60.5
41.1%(76/185) 明治 政治経済 経済 61.9
41.9%(31/74) 中央 法 政治 64.3
42.1%(16/38) 立教 経済 経済政策 61.7
44.1%(15/34) 立教 経営 国際経営 63.1
45.1%(101/224) 明治 経営 61.8
45.3%(58/128) 立教 経済 経済 62.8
47.0%(39/83) 青山学院 国際政治経済 62.1
438エリート街道さん:2011/06/26(日) 11:45:10.52 ID:LqiKF9r0

51.9%(112/216) 明治 法 61.9
53.1%(60/113) 立命館 法 62.9
53.7%(22/41) 同志社 法 政治 63.7
54.7%(52/95) 同志社 商 61.1
59.2%(84/142) 同志社 経済 62.2

60.0%(21/35) 関西学院 商 60.1
60.8%(59/97) 立教 法 法 62.5
63.6%(82/129) 学習院 経済 60.2
63.9%(39/61) 関西学院 経済 60.1
65.6%(99/151) 同志社 法 法律 64.7
66.7%(32/48) 同志社 政策 62.7
66.7%(14/21) 立教 法 国際ビジネス法 62.5
67.6%(46/68) 学習院 法 政治 62.2
68.8%(33/48) 立教 法 政治 62.8

80.7% (42/57) 学習院 法 法 61.0
85.0%(51/60) 関西学院 法 60.5
439エリート街道さん:2011/06/26(日) 11:51:21.84 ID:UF+zYSCI
>>437
これは目から鱗だな
立教経営がどうして河合塾ではあんなに高いのか疑問だったが理由がわかった
440エリート街道さん:2011/06/26(日) 12:42:53.48 ID:Ll7rGdx5
>>437-438
明治商>上智法律>明治法>立命館法>同志社政治>関学商>立教法>同志社法律

かなり斬新なランキングだw
441エリート街道さん:2011/06/26(日) 13:14:50.91 ID:JXtmTVdD
誰か、早慶上MARCHKKDR、すべて学部ごとに
偏差値60台の合格率順でランキングを作ってくれ。
442エリート街道さん:2011/06/26(日) 15:33:11.30 ID:3v8kHlYz
書き込みされる大学数が減ってきたのはいい傾向だな。
偏差値中毒はできるだけ少人数の世界にとどめて欲しい
443エリート街道さん:2011/06/26(日) 15:40:25.21 ID:qmX8Nyiz
>>440
明治商学部と関学商学部は名門だぞ
企業なんかはちゃんと評価してる。
立命館ももとは法律学校だし、法学部なんかは上智と立教が高いほうがヘン。

結局早慶とかは大変だし、それと一緒で
マーチかんかんの名門学部も毎年平均値は低いが難易度は高いとうかがわせる
444エリート街道さん:2011/06/26(日) 15:42:16.19 ID:qmX8Nyiz
ついでに同志社も英文学校な。
法学部は国立併願がスルーしているだけ。

法学部は関大と立命館がいい。
関東は中央のつぎは、明治、法政、日大。

実績考えたら平均値のほうがおかしい。
445エリート街道さん:2011/06/26(日) 15:52:52.09 ID:08/DByNx
合格者平均だけでは難易度は分からないということだな。
一定範囲の合格率やボーダーも加味しないと実態は見えてこない。
446エリート街道さん:2011/06/26(日) 16:07:32.25 ID:08/DByNx
サンプル数が多い河合塾が、合格者平均と合否分布表を公開してくれれば、最高なのだが。

現状ではスタンダードの代ゼミ、その合格者平均に一定範囲合格率を加味すれば、河合塾のボーダー偏差値との橋渡しにもなる。
447エリート街道さん:2011/06/26(日) 16:09:11.35 ID:qmX8Nyiz
実際はこの板大学受験経験者はあんまりいないんだよね
代ゼミでも模試受けたら難易度基準で判定がかえってくる……
448エリート街道さん:2011/06/26(日) 16:17:37.80 ID:LqiKF9r0
>>437
「2011年度 偏差値域60.0〜69.9の合格率ランキング (代ゼミ)」

%は偏差値域60.0〜69.9の合格率 (合格者/合格者+不合格者)で、[]は算出科目数。
学科の後の数字は合格者平均偏差値

11.4%(16/140) [2] 慶應義塾 法 法律 70.5
12.1%(11/91) 早稲田 政治経済 国際政治経済 69.0
12.4%(20/161) 早稲田 政治経済 政治 69.2
13.9%(16/115) [2] 慶應義塾 法 政治 70.0
14.4%(33/229) 早稲田 政治経済 経済 67.8
18.4%(21/114) [2] 慶應義塾 経済B 69.8
18.9%(20/106) [2] 慶應義塾 商B 68.8
19.3%(154/796) 早稲田 商 66.2
19.3%(147/761) 早稲田 社会科学 64.9

20.6%(74/359) 早稲田 法 67.4
24.0%(59/246) [2] 慶應義塾 経済A 68.7
24.4%(20/82) 上智 法 国際関係法 66.5
25.6%(23/90) 立教 経営 経営 61.3
28.1%(52/185) 中央 法 法律
449エリート街道さん:2011/06/26(日) 16:19:11.71 ID:LqiKF9r0
30.2%(13/43) 立命館 国際関係 62.5
32.0%(16/50) 上智 法 地球環境法 66.5
33.1%(59/178) 早稲田 国際教養 66.6
36.6%(15/41) 中央 法 国際企業関係法 63.4
36.7%(103/281) 明治 商 61.2
38.6%(51/132) 上智 法 法律 67.3
39.8%(45/113) 明治 政治経済 政治 63.2

40.5%(100/247) 慶應義塾 商A 67.3
40.7%(11/27) 立教 経済 会計ファイナンス 60.5
41.1%(76/185) 明治 政治経済 経済 61.9
41.9%(31/74) 中央 法 政治 64.3
42.1%(16/38) 立教 経済 経済政策 61.7
44.1%(15/34) 立教 経営 国際経営 63.1
45.1%(101/224) 明治 経営 61.8
45.3%(58/128) 立教 経済 経済 62.8
47.0%(39/83) 青山学院 国際政治経済 62.1
450エリート街道さん:2011/06/26(日) 17:50:00.98 ID:IuKO5Iny
早慶の入試試験、同日にしたら面白いな。
451エリート街道さん:2011/06/26(日) 18:06:04.45 ID:37DFYZGo
>>449
こういう形もいいけど代ゼミらしく合格者に注目したものを作ってみた

★2011年入試結果 代ゼミ模試偏差値分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
偏差値帯39.9〜59.9の合格者数が全体に占める割合をまとめました。 単位:%

@慶大 -9.3% -52/-560(文10.8 法-3.8 経-1.4 商-4.2 総政19.0 環情20.0)
A上智 11.4% -59/-517(文-9.2 法-5.1 経-9.7       総人24.6 外語15.1)
B早大 13.2% 200/1518(文14.3 法-8.4 政-5.4 商-8.2 社学13.8 国教-8.8 教育11.1 文構11.5 人科27.4 スポ.52.1)

C同大 28.3% 188/-665(文25.7 法12.4 経27.7 商37.6 社会42.7 政策24.4 文情42.9 心理25.0 スポ.46.7)
D明治 34.3% 367/1069(文32.2 法26.5 政29.6 商37.6 情コミ47.0 国日36.3 経営35.4)
D立教 34.3% 244/-711(文36.5 法21.0 経32.1 営28.3 社会31.3 異コミ10.0 観光44.0 福祉81.3 心理46.0)
F中央 39.9% 249/-624(文47.6 法11.1 経51.3 商44.4 総政33.3)

G学習 42.4% 189/-446(文52.0 法31.1 経41.1)
H立命 45.7% 285/-624(文35.1 法29.4 経48.5 営59.3 産社59.8 国関30.4 政策58.5 映像50.0)
I青学 47.3% 263/-556(文47.3 法48.1 経56.6 営52.3 総文37.1 国政22.0 教育51.6 社情50.0)

J関学 53.0% 244/-460(文46.9 法45.5 経46.7 商47.6 社会66.7 総政60.4 人福63.3 教育71.8)
K南山 58.1% 165/-284(文50.9 法52.9 経64.4 営67.4 総政83.8 外語37.0)
L法政 58.3% 594/1018(文50.7 法50.0 経63.4 営50.3 社会67.6 国文58.6 人環51.0 福祉70.7 キャ.73.3 スポ.85.2)

M関西 64.7% 312/-482(文61.9 法55.8 経63.5 商69.0 社会72.8 外語53.1 政策51.7 総情89.3)
N成蹊 72.6% 164/-226(文73.6 法73.1 経70.5)
452エリート街道さん:2011/06/26(日) 18:29:00.57 ID:UF+zYSCI
>>451
大学別のは別にいいんだけど学部の部分はサンプル数が少ないところもあるからなぁ
453エリート街道さん:2011/06/26(日) 18:36:03.71 ID:LqiKF9r0
>>451乙。自分は並び変えただけだけど、これは作成に時間がかかるね。
454エリート街道さん:2011/06/26(日) 18:37:00.81 ID:LqiKF9r0
50.0%(45/90) [2〜3] 国際教養 教養 65.9
51.9%(112/216) 明治 法 61.9
53.1%(60/113) 立命館 法 62.9
53.7%(22/41) 同志社 法 政治 63.7
54.7%(52/95) 同志社 商 61.1
59.2%(84/142) 同志社 経済 62.2

60.0%(21/35) 関西学院 商 60.1
60.8%(59/97) 立教 法 法 62.5
63.6%(82/129) 学習院 経済 60.2
63.9%(39/61) 関西学院 経済 60.1
65.6%(99/151) 同志社 法 法律 64.7
66.7%(32/48) 同志社 政策 62.7
66.7%(14/21) 立教 法 国際ビジネス法 62.5
67.6%(46/68) 学習院 法 政治 62.2
68.8%(33/48) 立教 法 政治 62.8

80.7% (42/57) 学習院 法 法 61.0
85.0%(51/60) 関西学院 法 60.5
455エリート街道さん:2011/06/26(日) 18:39:57.55 ID:LqiKF9r0
>>448訂正
「2011年度 偏差値域60.0〜69.9の合格率ランキング (代ゼミ)」

%は偏差値域60.0〜69.9の合格率 (合格者/合格者+不合格者)で、[]は算出科目数。
学科の後の数字は合格者平均偏差値

11.4%(16/140) [2] 慶應義塾 法 法律 70.5
12.1%(11/91) 早稲田 政治経済 国際政治経済 69.0
12.4%(20/161) 早稲田 政治経済 政治 69.2
13.9%(16/115) [2] 慶應義塾 法 政治 70.0
14.4%(33/229) 早稲田 政治経済 経済 67.8
18.4%(21/114) [2] 慶應義塾 経済B 69.8
18.9%(20/106) [2] 慶應義塾 商B 68.8
19.3%(154/796) 早稲田 商 66.2
19.3%(147/761) 早稲田 社会科学 64.9

20.6%(74/359) 早稲田 法 67.4
24.0%(59/246) [2] 慶應義塾 経済A 68.7
24.4%(20/82) 上智 法 国際関係法 66.5
25.6%(23/90) 立教 経営 経営 61.3
28.1%(52/185) 中央 法 法律 65.7
28.4%(48/169) 上智 経済 経営 65.7
28.5%(39/137) [1〜2] 慶應義塾 総合政策 65.3
456エリート街道さん:2011/06/26(日) 19:06:34.06 ID:08/DByNx
国際教養 教養 65.9

国際基督教 教養 65.9

だな。
457エリート街道さん:2011/06/26(日) 21:11:46.29 ID:+OvTUDzf
大学ランキング2012年 代々木ゼミナール偏差値
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1305259470/

69 早稲田政経
68 早稲田法 慶應法
67 早稲田商 慶應経済 慶應商 中央法 ICU
66
65 早稲田文・文構・国教・社学 慶應文 上智法・外国語 立教異文化 同志社法・心理
64 早稲田教育・人科 上智経済・文・総合 明治政経 立教法
63 明治法 立教経済・経営・文 南山法 同志社経済・政策・文 立命館法
62 学習院法 中央商 明治商・経営・文・国際日本 立教社会 南山外国語 同志社商 立命館文・国際
61 慶應総合政策 早稲田スポ科 青学国際・文・社会 中央経済・総合・文 法政法 明治情報コミュ 立命館経済 関西法 関学法・経済・商
60 慶應環境情報 青学法・教育・総合 立教観光 学習院経済 成蹊法 法政経営 関西文 関学文・社会 立命館経営・産社・政策
458エリート街道さん:2011/06/26(日) 21:48:42.45 ID:BlTRXxZb
ワセダの文構はどんな学問なぞ?
459エリート街道さん:2011/06/26(日) 23:27:13.83 ID:Vs4mTXXM
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlZ2BBAw.jpg

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 理67 商67 総政65 環情65)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 理65 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65 理61      総人64 外語65)
______________↑私学御三家________________
C同志社大 61.9(文63 法65 経62 理62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 生命62 スポ.58)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 理59 商61 情コミ60 国日61 経営62 農  59)
G関西学院 60.0(文60 法61 経61 理59 商61 社会60 国際63 総政58 人福58 教育59)
_____________↑偏差値60の壁________________
H青山学院 59.8(文60 法60 経58 理56 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.0(文61 法63 経60 理57 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 情理55 生命59 スポ.57)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 理56 営58 総政57 外語61)
_____________↑偏差値58の壁________________
L法政大学 57.9(文59 法59 経58 理54 営60 社会58 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 教養64 生命57 デザ55 情報57 スポ.56)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 理57 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)
460エリート街道さん:2011/06/26(日) 23:29:16.55 ID:jMk1T9Z5
>>455>>449>>454を大学ごとにまとめた。誰か学部ごとにできないかな

「2011年度 偏差値域60.0〜69.9の合格率 (代ゼミ)」

%は偏差値域60.0〜69.9の合格率 (合格者/合格者+不合格者)で、[]は算出科目数。
学部・学科の後の数字は合格者平均偏差値

★2011年入試結果 代ゼミ模試偏差値分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

11.4%(16/140) [2] 慶應義塾 法 法律 70.5
13.9%(16/115) [2] 慶應義塾 法 政治 70.0
18.4%(21/114) [2] 慶應義塾 経済B 69.8
18.9%(20/106) [2] 慶應義塾 商B 68.8
24.0%(59/246) [2] 慶應義塾 経済A 68.7
28.5%(39/137) [1〜2] 慶應義塾 総合政策 65.3

12.1%(11/91) 早稲田 政治経済 国際政治経済 69.0
12.4%(20/161) 早稲田 政治経済 政治 69.2
14.4%(33/229) 早稲田 政治経済 経済 67.8
19.3%(154/796) 早稲田 商 66.2
19.3%(147/761) 早稲田 社会科学 64.9
20.6%(74/359) 早稲田 法 67.4

24.4%(20/82) 上智 法 国際関係法 66.5
28.4%(48/169) 上智 経済 経営 65.7
32.0%(16/50) 上智 法 地球環境法 66.5
38.6%(51/132) 上智 法 法律 67.3
461エリート街道さん:2011/06/26(日) 23:30:13.76 ID:jMk1T9Z5
28.1%(52/185) 中央 法 法律 65.7
36.6%(15/41) 中央 法 国際企業関係法 63.4
41.9%(31/74) 中央 法 政治 64.3

36.7%(103/281) 明治 商 61.2
39.8%(45/113) 明治 政治経済 政治 63.2
41.1%(76/185) 明治 政治経済 経済 61.9
45.1%(101/224) 明治 経営 61.8
51.9%(112/216) 明治 法 61.9

25.6%(23/90) 立教 経営 経営 61.3
40.7%(11/27) 立教 経済 会計ファイナンス 60.5
42.1%(16/38) 立教 経済 経済政策 61.7
44.1%(15/34) 立教 経営 国際経営 63.1
45.3%(58/128) 立教 経済 経済 62.8
60.8%(59/97) 立教 法 法 62.5
66.7%(14/21) 立教 法 国際ビジネス法 62.5
68.8%(33/48) 立教 法 政治 62.8

47.0%(39/83) 青山学院 国際政治経済 62.1

50.0%(45/90) [2〜3] ICU 教養 65.9
462エリート街道さん:2011/06/26(日) 23:31:21.40 ID:jMk1T9Z5
53.7%(22/41) 同志社 法 政治 63.7
54.7%(52/95) 同志社 商 61.1
59.2%(84/142) 同志社 経済 62.2
65.6%(99/151) 同志社 法 法律 64.7
66.7%(32/48) 同志社 政策 62.7

30.2%(13/43) 立命館 国際関係 62.5
53.1%(60/113) 立命館 法 62.9

63.6%(82/129) 学習院 経済 60.2
67.6%(46/68) 学習院 法 政治 62.2
80.7% (42/57) 学習院 法 法 61.0

60.0%(21/35) 関西学院 商 60.1
63.9%(39/61) 関西学院 経済 60.1
85.0%(51/60) 関西学院 法 60.5
463エリート街道さん:2011/06/27(月) 00:21:54.78 ID:m4th7rVz
科目数を考慮すると私学No.1は早稲田の政経だろうな。
悔しいけど負けたと言わざるを得ない。
464エリート街道さん:2011/06/27(月) 00:56:57.47 ID:r9xpGbnT
そうか?早稲田政経は社会で政経受験ができる点からも断言できないと思うが

てか率でみるとかなり差がありそうでも、実数みると差がなさそうのもいくつもあるな
465エリート街道さん:2011/06/27(月) 01:41:08.38 ID:8E/gsSf0
代ゼミの偏差値ランキングは早慶の場合、難易度ランキングではなく
東大合格者が選ぶ人気私大ランキングだな。
河合塾が提供するデータによると2010年の場合、早慶のなかで
東大合格者の併願が最多だったのは(最も人気があったのは)
慶應経済で158人。
東大合格者の併願が最少だったのは(最も人気がなかったのは)
早稲田社学で10人。
この違いがそのまま合格者平均偏差値の違いになっている。
466エリート街道さん:2011/06/27(月) 03:07:24.91 ID:u6TzCiyu
合格者平均によるランクは、高偏差値層の人気度を示しているとも言えるからな。
早稲田社学は、難易度の割に高偏差値層に人気がない。
同志社法(法律)とは対照的である。
467エリート街道さん:2011/06/27(月) 09:02:47.63 ID:AlDjEMEg
高偏差値層はそもそも学際系に興味がないんじゃないかな?
慶應SFCの人気も最初だけですぐ落ち着いたし。
高偏差値層ってのは、やはり目的意識が強くて経済学びたいとか法律学びたいって
のがあるから、結果的に同志社法と早稲田社学がたいして変わらなくなる
468エリート街道さん:2011/06/27(月) 09:19:51.11 ID:Fnei6Rvy
カタカタ・・・

     ______________ __
     |青学 司法試験            | |検索|
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
約 238,000 件 (0.04 秒)              Google.com in English 約 238,000 件 (0.04 秒)

【祝】青学が、新司法試験で合格率最下位に!【祝】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【祝】青学が、新司法試験で合格率最下位に!【祝】. 1 :エリート街道さん:2010/09/09(木) 21:40:53
ID:EFQrh+F+: 青山学院大学、めでたくワースト1達成です、 鹿児島大、姫路独協大(廃校)は合格者
数0人なので、 本当のビリではありませんがw ...
toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1284036053/ - キャッシュ
469エリート街道さん:2011/06/27(月) 10:36:02.02 ID:4wnhgkKT
法学系不人気すぎだろ
470エリート街道さん:2011/06/27(月) 11:16:21.56 ID:cW+3fY6L
>>465
早慶に合格できるのは、早慶受験者の入試成績上位層だけ。
東大合格した者も早慶入試においては、他の受験生と区別されることなく早慶受験生にすぎない。
つまり、合格難易度が高くなったのは、早慶合格者の学力レベルが高かったというだけのこと。
471エリート街道さん:2011/06/27(月) 11:20:59.73 ID:svvL5xum
早稲田なんかは東大はじめ国立受験者向けにサービス問題まで出してるのにそれで落ちるってのは単なる実力不足

早稲田は国立受験者へのサービス問題をやめろ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1266427899/
http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%97%A9%E7%A8%B2%E7%94%B0%E5%A4%A7%E5%AF%BE%E7%AD%96

英語
難化の傾向は地歴から英語へ合否の要をシフトするための大学側の思惑だと考えられる。
出題される英文は比較的平易な文章が多いが、抽象度の高い評論文も出る.
一見平易に見えるが、論理的展開をつかめないと全く解けない問題が出題されており論理的思考力がかなり要求
【こうした傾向はどことなく東大や難関国立大学の英語を彷彿とさせる出題形式である】。
例年、部分英作文が出題されたが、2008、2009年度は自由英作文の出題となり、今後も出題される可能性が高い。
【東大や難関国立大学の過去問を利用して対策を練るのがよい。】
余裕があるなら【出題傾向が似ている東大の英語の大問5の小説問題などで対策を練ろう。】
【自由英作文も出題形式もするところも東大や難関国立大と傾向が似ている】ので受験生は英語の総合力を問われる。
パラグラフ整序ないしそれに近い文整序が問われることもあるのが政治経済学部の特徴であり、【類似の問題を出題する東大の英語】
の大問1の(2)のパラグラフ整序の過去問を通じて演習を深めておきたい。

日本史
【過去は難問奇問のオンパレード、「カルトクイズ」とさえ評された本学部だが】、【数年前から易化が見られ、難易度は平易と言えるレベルになった】。
配点はマーク式が1点で記述式が2点と予想され、記述問題での漢字ミスは命取り。
戦後史に関する論述問題の配点が高いので(12〜14点)、軽視することは出来ない。

【論述問題は東大をはじめとする国立大受験生に対するサービス問題】といえ、【私大専願者にはやや難しい】が、
問われている内容自体は教科書レベルの知識で対処可能である。教科書を読み込み、実際に自分の手で書いてみることが重要。
【東大・一橋大等の本格的な論述問題も参考にするとよい。】
【国立大の論述問題を参考にすればおつりが出るレベルになるだろう。】
の大問1の(2)のパラグラフ整序の過去問を通じて演習を深めておきたい。
472エリート街道さん:2011/06/27(月) 12:20:50.95 ID:qaR+D4BU
京大受験者の中でも京大合格者は早稲田政経に40%程度受かってるのに対して不合格者は数%しか受かってなかった気がする

これを見ると早稲田政経の問題は昔と違って実力の差が出る良問が多いんじゃないかな
473エリート街道さん:2011/06/27(月) 14:01:09.15 ID:4gg1ArlW
>>460-462を大学ごとに集計し、難易度ランキングを作成してみた。結果は、早稲田が最難関
@早稲田大 18.3%(439/2397)
A慶應義塾 19.9%(171/0858)
B上智大学 31.2%(135/0433)
C明治大学 42.9%(437/1019)
D立教大学 47.4%(229/0483)
E同志社大 60.6%(289/0477)
F学習院大 66.9%(170/0254)
G関西学院 71.1%(111/0156)

参考までに、中央大法 32.7%(98/0300)。立命館国関+法 46.8%(73/0156)
474エリート街道さん:2011/06/27(月) 14:34:18.79 ID:0eikjDav
慶應受かったらみんな慶應行っちゃうんだから結局できる入学者が一番多いのは慶應
475エリート街道さん:2011/06/27(月) 14:45:12.55 ID:qaR+D4BU
駿台調査の入学者平均偏差値というものがあってな
476エリート街道さん:2011/06/27(月) 15:00:15.16 ID:cdtf6YoS
>>475
うむ。採用時に信頼できる学力調査はそれだけだ。
477エリート街道さん:2011/06/27(月) 15:22:45.49 ID:4gg1ArlW
「2011年度 偏差値域60.0〜69.9の合格率/難易度ランキング (代ゼミ)」

%は偏差値域60.0〜69.9の合格率 (合格者/合格者+不合格者)で、[]は算出科目数。
学部・学科の後の数字は合格者平均偏差値

★2011年入試結果 代ゼミ模試偏差値分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

@早稲田大 18.3%(439/2397)
12.1%(11/91) 早稲田 政治経済 国際政治経済 69.0
12.4%(20/161) 早稲田 政治経済 政治 69.2
14.4%(33/229) 早稲田 政治経済 経済 67.8
19.3%(154/796) 早稲田 商 66.2
19.3%(147/761) 早稲田 社会科学 64.9
20.6%(74/359) 早稲田 法 67.4

A慶應義塾 19.9%(171/0858)
11.4%(16/140) [2] 慶應義塾 法 法律 70.5
13.9%(16/115) [2] 慶應義塾 法 政治 70.0
18.4%(21/114) [2] 慶應義塾 経済B 69.8
18.9%(20/106) [2] 慶應義塾 商B 68.8
24.0%(59/246) [2] 慶應義塾 経済A 68.7
28.5%(39/137) [1〜2] 慶應義塾 総合政策 65.3
478エリート街道さん:2011/06/27(月) 15:24:21.16 ID:4gg1ArlW
B上智大学 31.2%(135/0433)
24.4%(20/82) 上智 法 国際関係法 66.5
28.4%(48/169) 上智 経済 経営 65.7
32.0%(16/50) 上智 法 地球環境法 66.5
38.6%(51/132) 上智 法 法律 67.3

C明治大学 42.9%(437/1019)
36.7%(103/281) 明治 商 61.2
39.8%(45/113) 明治 政治経済 政治 63.2
41.1%(76/185) 明治 政治経済 経済 61.9
45.1%(101/224) 明治 経営 61.8
51.9%(112/216) 明治 法 61.9

D立教大学 47.4%(229/0483)
25.6%(23/90) 立教 経営 経営 61.3
40.7%(11/27) 立教 経済 会計ファイナンス 60.5
42.1%(16/38) 立教 経済 経済政策 61.7
44.1%(15/34) 立教 経営 国際経営 63.1
45.3%(58/128) 立教 経済 経済 62.8
60.8%(59/97) 立教 法 法 62.5
66.7%(14/21) 立教 法 国際ビジネス法 62.5
68.8%(33/48) 立教 法 政治 62.8
479エリート街道さん:2011/06/27(月) 15:50:59.82 ID:Fqg/F2Ge
新司法試験(裁判官・弁護士・検事の登竜門)(主に法学部卒が受験)

(最新)平成22年 新司法試験合格率(対受験者)

1位  慶應義塾 50.4%(既修55.5%未修39.2%)
2位  一橋大学 50.0%(既修61.7%未修25.0%)
3位  東京大学 48.9%(既修58.3%未修29.6%)
4位  京都大学 48.7%(既修61.6%未修19.0%)
5位  千葉大学 43.5%(既修46.8%未修36.3%)
6位  北海道大 43.1%(既修43.8%未修35.9%)
7位  中央大学 43.1%(既修50.3%未修25.9%)
8位  大阪大学 38.9%(既修55.3%未修33.0%)
9位  東北大学 36.5%(既修37.0%未修35.2%)
10位 名古屋大 35.3%(既修55.5%未修30.3%)
11位 神戸大学 34.0%(既修40.3%未修17.5%)
12位 早稲田大 32.7%(既修45.4%未修32.3%)
13位 愛知大学 31.8%(既修33.3%未修31.0%)
14位 金沢大学 31.5%(既修100%未修30.1%)
15位 首都大学 29.7%(既修33.8%未修22.2%)
16位 山梨学院 27.5%(既修50.0%未修12.9%)
17位 九州大学 26.3%(既修37.8%未修17.8%)
18位 大阪市立 26.1%(既修35.8%未修13.4%)
19位 筑波大学 25.6%(既修--.-%未修25.5%)
20位 明治大学 25.4%(既修35.1%未修17.8%)
480エリート街道さん:2011/06/27(月) 15:53:23.66 ID:u6TzCiyu
>>475
最近は駿台もそんなものに意味がないことを気づいたみたいだな。
481エリート街道さん:2011/06/27(月) 16:01:22.68 ID:z+FA8XGz
それにしても、立命館の話題が出なくなったね!
482エリート街道さん:2011/06/27(月) 16:01:56.64 ID:oMoKAAUJ
駿台の入学者平均偏差値って10年前の胡散臭い数字のデータ以外あるの?
慶應経済が56.1っての以外で
483エリート街道さん:2011/06/27(月) 16:23:25.80 ID:BOBlty7L
481、当たり前や〜ん。国Tで自慰するしかないや〜ん。
立命チャンネルでも、偏差値対策、かなり重症みたいよ。
484エリート街道さん:2011/06/27(月) 16:36:47.73 ID:qaR+D4BU
>>482
とりあえずネットにあるのは1998年と2001年の比較の記事だけかな
485エリート街道さん:2011/06/27(月) 16:46:02.73 ID:qaR+D4BU
>>480
駿台が出したのではなく週刊朝日が駿台に協力してもらって出したデータだからね
486エリート街道さん:2011/06/27(月) 17:20:15.22 ID:LlI1o+Da
合格者/合格者+不合格者の分布だと、倍率3倍と5倍では、
分母の構成が違って単純比較できんのだが。

倍率2倍だと50%偏差値60〜69.9の範囲に合格者
全員いることになるぞ。

487エリート街道さん:2011/06/27(月) 17:41:51.70 ID:1duZBz7/
>>480
本来のお客さんである受験生にとってはどうでも良い数字だからね。
受験生が知りたいのは自分の学力で受かるか受からないかだけ。
488エリート街道さん:2011/06/27(月) 19:04:01.00 ID:pxce+4zq
「サンデー毎日7.10号」難関大W合格で受験生が選んだ大学
<代ゼミ調査:今春入試判明分>

早稲田政経49%<慶應経済51%
早稲田政経17%<慶應法83%
早稲田法4%<慶應法96%
早稲田商29%<慶應商71%
早稲田文34%<慶應文66%
早稲田文化構想23%<慶應文77%
早稲田基幹理工46%<慶應理工54%
早稲田先進理工36%<慶應理工64%
早稲田創造理工21%<慶應理工79%

早稲田文87%>上智文13%
早稲田商100%>上智経済0%
早稲田国際教養67%>上智外国語33%
早稲田国際教養50%=ICU教養50%

慶應文97%>上智文3%

▼「早・慶、明治・立教の差が縮まった」「首都圏でイメージが良い慶應」・・サブタイトル



489エリート街道さん:2011/06/27(月) 19:19:03.40 ID:qaR+D4BU
>>488
早稲田法と慶應法を除けば差は少し縮まってるかな
早稲田政経と慶應経済が5:5でイーブンだし、文商理工は3:7ってところか
490エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:04:20.04 ID:u6TzCiyu
早慶上(中央法)明立同

概ね河合塾のランクにも納得できるな。
491エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:08:07.44 ID:oMoKAAUJ
早稲法は完全に落ち目だな
早稲法と慶応経済・商だとどうなんだろうな
492エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:09:36.85 ID:acHV/q8u
早稲田政経17%<慶應法83%
早稲田法4%<慶應法96%

どうしてこうなった
493エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:10:16.24 ID:qaR+D4BU
前に見たデータだと早稲田法と慶応経済は1:2の割合だったかな
494エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:13:25.23 ID:acHV/q8u
早稲法と慶応経済・商ってそもそも併願が少ないだろ
495エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:13:27.76 ID:qaR+D4BU
恐らく慶応法と慶応経済でも慶応法と早稲田政経くらいの差が出るだろうな
慶応法の一人勝ちか
496エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:14:13.83 ID:u6TzCiyu
慶応法が私文最難関になったということだろう。

慶応法
慶応経済、早稲田政経
慶応商、早稲田法、早稲田商
497エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:15:31.46 ID:aFiCEQRd
>>477-478
乙。
498エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:16:35.01 ID:qaR+D4BU
>>496
さすがにその位置は可哀相

慶応法
慶応経済早稲田政経
早稲田法
慶応商早稲田商

って感じかな
499エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:19:25.82 ID:acHV/q8u
>>498
細かいなw
併願少ないからどっちが上でもええがな
500エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:19:53.89 ID:qaR+D4BU
今回は代ゼミのデータみたいだけど例年河合塾のデータも公表されてるの?
501エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:21:25.22 ID:qYkHDlBk
慶應法
慶應経済早稲田政経
中央法早稲田法
慶應商早稲田商


代ゼミ的にはこんな感じだろう。
502エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:22:04.87 ID:acHV/q8u
中央法は早稲田法のすぐ下くらいじゃないか?
503エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:25:10.17 ID:u6TzCiyu
文と文構も差がほとんどないんだな。
504エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:27:54.03 ID:u6TzCiyu
>>501
慶應法
慶應経済、早稲田政経
慶應商、早稲田法、早稲田商
中央法、早稲田社学
505エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:28:38.93 ID:acHV/q8u
慶應法も中央法もいいとは思うけど、法学部といえば早稲田法学部と思ってたのは
俺だけじゃないはず
506エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:28:52.45 ID:qaR+D4BU
>>501
中央法は上智法より下のイメージ
上智法=早稲田商>中央法=早稲田社学くらいか
507エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:35:39.11 ID:acHV/q8u
上智法は人数少ないし、実績の面で言えば早稲田慶應中央に遠く及ばないから
総合的に見ればとても微妙。
但し女なら上智がイメージ的に良い
508エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:36:04.14 ID:8E/gsSf0
難易度の高低を主張するのならその根拠を示そうな。
代ゼミ偏差値はだめだよ。
これは東大一橋大合格者による人気投票でしかないんだから。

509エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:36:06.12 ID:r9xpGbnT
てか早稲田政経、慶應経済と慶應法のダブル合格は参考にならないだろ


早稲田政経、慶應経済の合格発表と慶應法の入学金締め切りって殆ど同じ日だろ
510エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:42:38.20 ID:cW+3fY6L
>>488
予備校はW合格データなんて糞データを公表しなくていいから、併願成功率のデータを公表してほしい。
W合格データの結果なんて日程が遅い大学本命者比率が高い母集団での選択率なんだから、こんな選択率を公表して何になるんだよ。
受験するしないに関係無く同分野志望の全受験生に「A大学とB大学ならどちらを選択するか?」というアンケートの集計をとったデータなら同分野志望の全受験生の総意となるだろうが、
W合格データは欠陥がある上に、特定の小母集団での選択率にすぎないので、この結果が必ずしも同分野志望の全受験生の総意とはならない以上、公表する価値の無いデータであると言える。
511エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:48:06.13 ID:r9xpGbnT
>>510
それは極論過ぎだろ

W合格は使い方によっては参考にならないこともあるってだけだろ

同じことは併願対決でもいえる
512エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:50:38.96 ID:r9xpGbnT
それにしても法をのぞけば早稲田は盛り返してきたな

政経と理工の上昇がめざましい
513エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:53:06.82 ID:cW+3fY6L
>>508
東大、一橋合格者だろうが何だろうが、受験した時点でその大学入試の一受験生にすぎないんだから、区別するのはナンセンスだよ。
514エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:55:02.13 ID:8E/gsSf0
併願対決を否定するやつは慶應。
世間的には難易度がほぼ同じなはずの早商と慶商
が併願対決では早商が大差で勝利なんだからな。
515エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:56:39.98 ID:7hJDHGeq
大差で勝利でも、みんなもともと慶應行きたいんだからいいじゃん
516エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:56:57.42 ID:qaR+D4BU
>>509
調べてきた
去年は慶応法の入学金締め切りが2/28で、早稲田政経の合格発表が2/28、慶応経済の合格発表は3/01みたいだね

今年は慶応法の入学金締め切りが3/02まで延びるみたいだから多少はW合格の際の選択に影響を与えそうだね
517エリート街道さん:2011/06/27(月) 20:59:13.11 ID:aM0RukHL
偏差値をあげるにはいかにして東大受験生から選んでもらえるかだな
お前ら自分で勉強して受験したらら早いんじゃ
518エリート街道さん:2011/06/27(月) 21:00:43.79 ID:ryPncelT
法学部で手弁護士に一人もなれないとか存在価値ないな

工学部の学科の学生が全員小売にいくようなもんだわ
519エリート街道さん:2011/06/27(月) 21:01:32.17 ID:qaR+D4BU
少し訂正だけど
慶応法と慶応経済の間では入学金の振り替えができるみたいだね

となると慶応法と早稲田政経だけが今まで問題だったのかな
520エリート街道さん:2011/06/27(月) 21:11:25.88 ID:7hJDHGeq
私立ローは早稲田慶應中央以外全部潰せばいいと思う。
で、早稲田慶應中央で私立総合法科大学院を開設して、プロフェッショナルのための法学教育をやる。
こうすれば東大に勝てる
521エリート街道さん:2011/06/27(月) 21:14:59.08 ID:cW+3fY6L
>>511
入試日程が早い大学本命者が合格したり、自己採点の結果次第で日程が遅い大学を放棄する可能性がある以上、その小母集団の選択率でさえ正確とは言えない。
実質、日程の遅い大学を放棄した日程の早い大学本命者は日程の早い大学を選択していることになるのだが、W合格していないのでデータ対象外となるからだ。
522エリート街道さん:2011/06/27(月) 21:17:44.14 ID:xEjoOGIi
まぁW合格データはたいして意味ないってのは同意
523エリート街道さん:2011/06/27(月) 21:19:53.48 ID:qaR+D4BU
>>521
自己採点の時点で放棄ってのはあまりないだろうな
524エリート街道さん:2011/06/27(月) 21:22:19.48 ID:qYkHDlBk
>>521
例えば国立私立のダブル合格ならその主張もわかるが、
私立同士で合格発表来てないのに
自己採点であとの私立試験放棄するひとなんてまずいないだろ。
そんな例外ケース考えてたら、全てのデータはあてにできないとなるわな。
525エリート街道さん:2011/06/27(月) 21:25:54.55 ID:xEjoOGIi
自己採点はともかく、入試結果が早めに出る大学学部って結構あるからね
526エリート街道さん:2011/06/27(月) 21:39:39.75 ID:qaR+D4BU
極端に早いのは上智くらいかな
527エリート街道さん:2011/06/27(月) 22:27:26.53 ID:pxce+4zq
今週号の「サン毎」と「週刊朝日」は注目すべき特集が載ってるな


サンデー毎日7.10号・・・難関大ダブル合格者で受験生が選んだ大学


週刊朝日7.8号・・・全国トップ1734高校の有名大学「現役」進学者数総覧
<トップ高校の合格者は最終的にどの大学に進学したのか?>
528エリート街道さん:2011/06/27(月) 22:33:02.61 ID:qaR+D4BU
全国トップ高校って1734校もあるのかよ
529エリート街道さん:2011/06/27(月) 22:55:25.77 ID:9SfwFfXm
明らかに中堅校も入ってるな。
530エリート街道さん:2011/06/27(月) 22:58:28.92 ID:H9pyMODY
大阪・・・星光・明星・清風・天王寺・北野・三国丘・茨木・大教大etc
京都・・・洛南・洛西・堀川etc
奈良・・・東大寺・西大和・奈良etc

こんくらいしか出てこないw
どこに1734校もあるんだ?
531エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:00:13.11 ID:u6TzCiyu
国立併願の合格者と私大専願の合格者の受験科目偏差値に差はない。
これは志望別成績上位者を見れば明らかなこと。
532エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:03:09.03 ID:qaR+D4BU
だいたい人口40〜50万にトップクラスの高校が1校だとして全国300校くらいだと思うが
533エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:03:31.74 ID:93947uHP
>>528
去年のが手元にあるけど前年の2010.7.30号の同企画は1532校だったから202校も増えてるな
現役進学者数だから指定校推薦ばらまいてる大学へは多く進学してる傾向にある
534エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:03:33.69 ID:u6TzCiyu
東大一橋合格者の優秀さは4教科(英国数社)で高水準を維持しているところにある。
535エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:08:15.88 ID:H9pyMODY
文系
数学T・A・U・B
英語
国語
地歴

理系
数学T・A・U・B・V・C
英語
国語
理科T・U
理科T・U

理系凄いな
536エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:12:01.71 ID:qaR+D4BU
ああ理系は凄いよ
国立に関してだが地底文系=千葉理系くらいだ
私立についても同様の差がある
537エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:12:16.12 ID:aFiCEQRd
後期に三教科があったときは政経に分が悪かったけどな
538エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:14:37.53 ID:H9pyMODY
千葉は理科1個だから微妙だな
539エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:14:58.59 ID:+8ipn/n+
文系がいかに屑なのかわかるよな
540エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:31:00.89 ID:VJeeWJMU
慶応経済=理科大理工くらいとでもいいたいのか?
541エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:32:12.29 ID:cW+3fY6L
地方駅弁の二次試験の科目数が殆ど二科目なんだが、有名私大(三科目以上)と比較されて存在意義を問われるのを未然に防止しているようにしか思えない。
542エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:41:02.78 ID:+qZJTX7X
学歴文理別 営業職平均年収

682.00万円 国立大院卒・理系
669.40万円 国立大卒・理系
618.57万円 私立大卒・理系
617.39万円 私立大院卒・理系
585.48万円 国立大卒・文系
583.33万円 海外大院卒
543.91万円 私立大卒・文系
503.86万円 専門・短大・高専・各種学校
502.83万円 国立大院卒・文系
490.91万円 私立大院卒・文系


収入は文系のほうが高いとか言う迷信を信じてた文系かわいそすぎる。
543エリート街道さん:2011/06/27(月) 23:43:53.91 ID:+qZJTX7X
日本の大学で理系と文系でどっちが給料高いかって、そりゃ理系の方が圧勝だよ


最近、また理系と文系でどっちが生涯賃金が高いのかということで話題になっていた。
どうも日本社会では理系と文系では、文系の方が生涯賃金が高いというのが常識だったらしくて、
最近の新しい調査がそれをくつがえすものだったようで、いろいろと話題になったようだ。

そこで人事コンサルティング会社を経営する城繁幸氏は、さっそくこの結果、つまり理系の方が文系よりも実は賃金が高いということを支持している。
また、僕の経験からいうと、少なくともここ10年とか15年ぐらいの状況から見ると、理系と文系だったら、圧倒的に理系の方が有利だと思う。

(中略)

サラリーマンでも非常に高給な職業、たとえば外資系証券のトレーダーや戦略コンサルタントなどでは、
新卒でオファーをもらえる学生の多くが理系院生である。
たとえば外資系証券会社のトレーディング職では9割以上が理系院生だし、戦略コンサルティング・ファームでも6、7割は理系院生だ。
しかしこれらの職種を受ける学生のうちで、理系院生はもともとかなりの少数派なので、いかに理系院生の方が確率が高いか、
逆に一流大学の文系学部でもほぼ絶望的な確率なのかがわかろう。

そこそこの有名大学の理系学部で、商社などの営業職に応募しても、だいたいわりと歓迎してくれて、内定も取りやすい。
製薬会社の営業職なども理系の学生を優先してくれる。

もちろん理系学生はメーカーに就職するというのが主流で、大学の研究室と大手メーカーはつながっているので、
それが本人にとっていいことか悪いことかは別にして、レールの上に乗って教授の勧めに従うだけで、
少なくとも簡単にメーカーのエンジニア職からは内定がもらえる。
また、そういうことがなくても、SEのようなシステム屋という大きな受け皿があり、そこそこの大学の理系学部なら就職に
苦労するということはまずない。

というわけで、理系と文系だったら、とりあえず就職する段階では、理系の方が圧倒的に有利なのは事実だ。
もちろん文系にも優秀なひとはたくさんいるだろうけど。
544エリート街道さん:2011/06/28(火) 01:51:05.41 ID:XgLe1cwq
理系で科目数が多いのは東大と京大だけだろ。
545エリート街道さん:2011/06/28(火) 01:56:55.09 ID:AASs09ou
>>542
いや、それ、営業職でしょ。

それには製薬メーカーの営業が飛びぬけて給与が高いので。

馬鹿も休み休み言え!!


理系は不遇だよ!!
546エリート街道さん:2011/06/28(火) 02:06:32.92 ID:3b9OSeUs
それだけ仕事はきつい
営業なんて死んでもしたくないわ
547エリート街道さん:2011/06/28(火) 02:14:19.60 ID:LGl4hcXa
週刊誌に、元東電の社員が、同期でも理系社員のほうが文系社員より、多い人で150万ぐらい高かったって語ってたね。
548エリート街道さん:2011/06/28(火) 02:19:10.73 ID:LGl4hcXa
元東電社員
「1部で平均年収は757万とか載ってますが、私は20代で既に超えていました。
只、この年収に関しては技術系と事務系社員では大きな差が有ります。
賞与とは違って、給料が技術系社員の方が宿直や作業によって手当が付きますので年収では同期入社でも単身の場合、
最大150万以上技術系社員の方が高かった事も有りました。
ですので、私は給料明細を載せる事は意味が無いと思いますので公開しません」
549エリート街道さん:2011/06/28(火) 02:32:13.96 ID:3+i9LXMI
理系は手当てで高給でもあんま嬉しくないなー
東電って文系だったら危険なことせんでいいの?
まあ文系でも風あたりきついが
550エリート街道さん:2011/06/28(火) 02:37:16.25 ID:kvvyHrdb
東電はいままでは競争がないからメーカーより人気高かった
551エリート街道さん:2011/06/28(火) 02:43:55.09 ID:ZXh/Kthe
給料の話は抜きにして
東電への文系就職はエリートという社会的評価で、だいたいいいんじゃないか(かつては)。
東電への理系就職はそれこそピンきりだろうけど。
552エリート街道さん:2011/06/28(火) 03:01:17.14 ID:LGl4hcXa
個人客に金融商品を売る証券会社のリテール営業は「人情」や「コミュニケーション能力」が重要視され、証券会社の中でも文系がもっとも輝く部署と言われてきた。

 ところが最近、「理系出身者に侵食されつつある」と危機感を募らせるのは、大手証券会社のリテール営業部で働く山口和志さん(仮名)だ。

「長年、体育会系ノリを武器にした文系出身者が、勢いで契約を取っていたんですが、リーマンショック以後は、個人客も金融商品に対する知識を深め、
文系出身の営業マンの知識のなさがバレ、勉強熱心な客だとついていけないんですよね。金融商品にはロケット工学なども入っているから、文系出身者の脳では理解できません。
それなのに、同じ文系出身の上司からは『顧客には真心。体当たりでいけばなんとかなる!』って、いまだに体育会系のノリ。
でも、結局、論理的な説明ができないから、客からバカにされて、営業成果も上げられないんですよ」

 高校2年生の数学で脱落し、私立文系に絞った山口さんも、客からの数学的な質問には一切答えられず、困っているとか。

「金融商品を開発するデリバティブ部門は、数学などを勉強してきた理系出身者でないと勤まらない。
でも、狭き門なので、そのデリバティブ部門から溢れてリテール営業に配属される理系もいて、そいつが好成績を収めている。
会社は『営業にも理系脳が必要』だと考え、今後は理系出身者の営業採用枠を増やすそうです」

 そうなると当然、収入面でも理系と文系の間に格差が生まれることに。

「日系企業なので、同期の月収はみな30万円とそれほど差は出ませんが、ボーナスが違う。
その同期の理系出身営業マンはいきなりトップ10%に入って半期で200万円ぐらいもらっていました。
自分なんて70万円! でも、これが文系出身者の平均なんですよ。デリバティブ部門の同期だと、ボーナスが400万円なんてヤツもいるのに……。
同期ならまだしも、今後増えるだろう後輩の理系出身者にも年収で負けると思うとやってられませんよ」

 今、山口さんの会社の役員は文系出身者がほとんど。だが、あと数年で理系出身者が入り込むと予測され、理系閥が強くなる見込みだ。
553エリート街道さん:2011/06/28(火) 03:04:03.18 ID:VgTiJ2fc
文系だらけのマスコミ

27才年収1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金
http://www.mynewsjapan.com/reports/384
所属部署主義で、成果主義ではない。ほとんどすべての編集部で、入社2年目の社員が1,000万円を超える。

フジテレビ 入社2年目で年収1000万超
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0639.jpg
現場部門(制作、報道、スポーツ、事業)ではまだろくに仕事ができない2年目社員でも1000万を軽く突破。
正社員で入社すれば副部長クラス年収1700万までは全員が昇格。
管理職扱いの担当部長以上(早ければ四十代前半)になれば年収2000万超

フジテレビ 新卒採用実績校 サンデー毎日より

10年 慶應9 早稲田4 京大3 阪大3 上智2 法政2 東大1 一橋1 東外1 岡山1 立教1 成蹊1 理科1 立命1
09年 慶應9 早稲田7 明治3 東大2 東工2 日大2 京大1 阪大1 東外1 横国1 上智1 青学1 立教1 法政1他
08年 早稲田10 慶應8 神戸4 日大3 立命3 立教2 東北1 東工1 上智1 明治1 青学1 玉川1 他
07年 慶應12 早稲田8 京大2 明治2 青学2 法政2 東大1 九大1 東工1 上智1 立教1 専修1 学習1 他
06年 慶應13 早稲田5 東大2 京大2 上智2 立教2 本女2 東工 阪大 筑波 明治 青学 日大 学習 同大 他
05年 慶應15 早稲田9  成蹊3  青学2 東大 京大 上智 ICU 電気通信 お茶女 明治 日本 神奈川大
04年 慶應 9 早稲田8 東大3 京大2 阪大2 上智 青学 立教 法政 日大 成城 東女 同志社 立命館
03年 慶應12 早稲田5 東大2 明治2 日大2 京大 横国 立教 法政 学習院 同志社
02年 慶應12 早稲田7 東大2 一橋2 東工大2 京大 筑波 お茶 上智 中央 立教 日大 東海
01年 慶應 8 早稲田5 上智2 成蹊2 立命館2 東大 一橋 神戸 中央 立教 成城 学習院 明学 関学

10年計 慶應107 早大68 東大15 京大13 上智12 立教11 日大11 明治10 青学8 東工7 阪大7 法政7・・・
554エリート街道さん:2011/06/28(火) 03:06:53.16 ID:LGl4hcXa
555エリート街道さん:2011/06/28(火) 03:54:21.36 ID:XgLe1cwq
文系も理系もピンキリだろ。
556エリート街道さん:2011/06/28(火) 04:07:12.04 ID:/TYpxepO
>>553
東大生ってほとんどいないんだな。
テレビがおもしろくないのは、全く多様性のないこういう採用にもあるんじゃないか?
557エリート街道さん:2011/06/28(火) 04:22:47.30 ID:LGl4hcXa
>>553

今の業界の惨状見てると、もはや、この給料を維持するの不可能だろうな。
10年後が楽しみだ。TV無くなってたりして。
558 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/28(火) 05:51:33.66 ID:oCmkvgJ4
test
559エリート街道さん:2011/06/28(火) 05:52:17.78 ID:f+FkNsay
テレビ業界ってのは、やはり「コネ」だから東大が少ないのはむしろ当然といえるわけで。
そもそも「コネ」を持ってる人間が慶應や早稲田に入って、「コネ」でテレビ業界に就職するわけで、
慶應や早稲田に入ったからテレビ業界にいけるってのとは、ちょっと違う。
あと>>557の言うとおり、今これだけ給料が高いのは下請けをかなり安く使って
利益を搾取してるから、今後それでもまかない切れないほど業界は衰退すると思う
560エリート街道さん:2011/06/28(火) 06:05:07.35 ID:5pXxKNMC
小説家・文筆家出身大学ランキング 2011年5月現在
http://univranking.schoolbus.jp/00000398.htm

1位 早稲田大学 168人
2位 東京大学 144人
3位 慶應義塾大学 62人
4位 明治大学 43人
5位 京都大学 38人
6位 立教大学 33人
7位 日本大学 27人
8位 同志社大学 ・ 青山学院大学 ・ 中央大学 17人
11位 法政大学 16人
12位 関西学院大学 ・ 大阪大学 14人
14位 学習院大学 ・ 東京外国語大学 ・ 立命館大学 ・ 九州大学 13人
18位 一橋大学 ・ 上智大学 ・ 東北大学 12人
21位 國學院大學 ・ 北海道大学 ・ 東京女子大学 11人
24位 金沢大学 10人
25位 筑波大学 ・ 熊本大学 ・ 武蔵野美術大学 9人
28位 大阪芸術大学 ・ 成城大学 8人
30位 千葉大学 ・ 専修大学 ・ 名古屋大学 ・ 東京藝術大学 7人
34位 成蹊大学 ・ 東洋大学 ・ 大阪府立大学 ・ 信州大学 6人
38位 日本女子大学 ・ 横浜国立大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 埼玉大学 ・ 明治学院大学 5人
43位 広島大学 ・ 駒澤大学 ・ 山形大学 4人
46位 静岡大学 ・ 東京経済大学 ・ 横浜市立大学 ・ 関西大学 ・ 国際基督教大学 ・ 首都大学東京 ・ 津田塾大学 ・ 大阪市立大学 ・ 新潟大学 ・ 聖心女子大学 ・ 小樽商科大学 ・ 長崎大学 ・ 西南学院大学 ・ 玉川大学 3人
60位 高知大学 ・ 獨協大学 ・ 山口大学 ・ 東京国際大学 ・ 神奈川大学 ・ 拓殖大学 ・ 北海学園大学 ・ 白百合女子大学 ・ 多摩美術大学 ・ 追手門学院大学 ・ 島根大学 ・ 武蔵大学 ・ 名古屋工業大学 ・ 北海道教育大学
   大谷大学 ・ 藤女子大学 ・ 鹿児島大学 ・ 東京電機大学 ・ 琉球大学 ・ 東京農工大学 ・ 神戸大学 ・ 京都女子大学 ・ 芝浦工業大学 ・ 同志社女子大学 ・ 茨城大学 ・ 京都府立大学 ・ 岡山大学 2人
561エリート街道さん:2011/06/28(火) 07:31:29.89 ID:uUVqDw8/
早慶以外のサンデー毎日の情報はないの?
562エリート街道さん:2011/06/28(火) 08:35:53.47 ID:VgTiJ2fc
大手マスコミ新卒採用http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html

<キー4局 採用10名以上(02〜06年)>

149名 慶應
 81名 早稲田
 52名 東大
 18名 京大
 16名 明治
 15名 上智 青学
 13名 立教 日大
 11名 阪大
 10名 一橋 中央

<電通・博報堂採用上位(02〜06年)
277名 慶應
163名 早稲田
131名 東大
 48名 上智
 47名 一橋
 46名 京大
 32名 立教
563エリート街道さん:2011/06/28(火) 08:36:11.63 ID:VgTiJ2fc
フジテレビ(平均年収1567万円)
06年 慶應13 早稲田5 東大2 京大2 上智2 立教2 本女2 東工 阪大 筑波 明治 青学 日大 学習 同大 甲南 
05年 慶應15 早稲田9  成蹊3  青学2 東大 京大 上智 ICU 電気通信 お茶女 明治 日本 神奈川大
04年 慶應 9 早稲田8 東大3 京大2 阪大2 上智 青学 立教 法政 日大 成城 東女 同志社 立命館
03年 慶應12 早稲田5 東大2 明治2 日大2 京大 横国 立教 法政 学習院 同志社
02年 慶應12 早稲田7 東大2 一橋2 東工大2 京大 筑波 お茶 上智 中央 立教 日大 東海

日本テレビ(平均年収1462万円)
06年 慶應7 早稲田5 東大4 京大2 上智2 阪大 首都 神戸 明治 拓殖 同大
05年 慶應5 早稲田5 東大5 一橋2 明治 立教 立命館
04年 慶應5 早稲田4 東大4 京大 筑波 横国 上智 明治 立教
03年 慶應10 東大8 早稲田4 一橋 青学 立教 日大 国学院 帝京 日本女子 
02年 慶應7 東大7 早稲田3 上智2 青学2 阪大 立教 津田塾

TBS(平均年収1443万円)
06年 慶應5 明治4 東大3 上智2 中央2 法政2 学習2 京大 阪大 早稲田 成城 立命
05年 慶應2 東大2 京大2 中央2 専修2 関学2 阪大1 横国1 神戸1 上智1 明治1 法政1 日大1
04年 早稲田4 慶應1 東大1 阪大1 東工1 法政1 学習院1 
03年 慶應5 早稲田3 東大2 京大2 明治1 中央1 青学1 成蹊1 立命館1
02年 慶應6 早稲田3 東大2 一橋2 京大1 青学1 立教1 日大1 東洋1 日本女子1
564エリート街道さん:2011/06/28(火) 08:36:25.14 ID:VgTiJ2fc
テレビ朝日(平均年収1358万円)
06年 慶應6 早稲田2 同志社2 立命館2 東大 東工 一橋 首都 横国 上智明治 青学 立教 法政 学習 関学
05年 慶應6 早稲田3 中央3 日大2 東大1 明治1 立教1 法政1 成蹊1 日本女子1 同志社1 立命館1 関西1
04年 早稲田6 慶應5 京大2 筑波2 青学2 上智1 明治1 立教1 学習院1
03年 慶應8 早稲田3 阪大3 青学2 日大2 東大1 法政1 同志社1
02年 慶應10 一橋2 東大1 横国1 早稲田1 中央1 青学1 日大1 同志社1

電通(平均年収1379万円)
06年 慶應42 早稲田30 東大17 京大6 上智6 立教6 一橋5 東工4 明治4・ 
05年 慶應29 早稲田21 東大13 一橋6 上智5 京大4 阪大4 立教4 同志社4・・・ 
04年 慶應34 東大24 早稲田20 東工6 上智6 立教5 京大4 阪大4 九大3・・・ 
03年 慶應30 早稲田20 東大11 京大11 上智8 立教6 学習院6 関学5 名大4・・・
02年 慶應26 早稲田23 東大18 上智8 京大6 阪大6 一橋6 同志社6 立教4・・・

博報堂(平均年収 非公開)
06年 慶應24 東大12 早稲田6 京大5 一橋5 九大4 上智4 立教4 関学3・・・
05年 慶應28 早稲田13 東大8 一橋8 上智3 阪大2 明治2 立命2 京大1・・・
04年 慶應17 早稲田8 東大7 上智5 立教3 京大2 一橋2 明治2 青学2・・・
03年 慶應22 東大11 早稲田9 一橋8 東工4 京大2 明治2 青学2 神戸1・・・
02年 慶應25 早稲田13 東大10 一橋7 京大5 東工大5 上智3 明治3 同志社3
565エリート街道さん:2011/06/28(火) 08:41:22.67 ID:gJBoQvdq
>>562
これ見ればコネというのも分かる気がする。
長らくマスコミの王者だった早稲田ではなく、
慶應がものすごい勢いで勢力を伸ばしてるのは、まさにコネだから。
566エリート街道さん:2011/06/28(火) 09:05:10.29 ID:uUVqDw8/
早稲田はテレビ局というより新聞や出版業界では?
567エリート街道さん:2011/06/28(火) 09:06:43.45 ID:uUVqDw8/
あとNHKにも強いかな
早稲田政経の就職先のトップ3に入るくらいだし
568エリート街道さん:2011/06/28(火) 09:07:15.86 ID:LGl4hcXa
10年後には余裕で平均年収1000万切ってるだろうな。
569エリート街道さん:2011/06/28(火) 09:12:00.32 ID:DDceQb20
>>566
新聞も出版業界も斜陽中の斜陽だからな。
出版社なんてどんどん潰れていってるのに、そこに就職していった人は今どうしてるのだろうか…
570エリート街道さん:2011/06/28(火) 09:54:31.07 ID:uUVqDw8/
マスコミで安泰なのは国民から巻き上げた金で好き勝手やってるNHKくらい?
571エリート街道さん:2011/06/28(火) 10:29:22.41 ID:vu/1wWIv
大手マスコミ就職、早稲田と慶應の差がだんだんつまってきてるな。

昔は金融商社は慶應、マスコミ製造は早稲田みたいな棲み分けあったのに。

大手マスコミ 2010年サンデー毎日2010.8.1

        早稲田 慶應
毎日新聞    5    1
朝日新聞    7    5
読売新聞   15   13
日経新聞    5    2
共同通信    6    5
時事通信    3    2
電通      22   31
博報堂     14   19
NHK      64   32
TBS       7    9
テレビ朝日  11    6
テレビ東京  12    6
フジテレビ   4    9
日本テレビ  未掲載
講談社    未掲載
集英社    未掲載
小学館    未掲載
ベネッセ   11     7
リクルート   4    10
−−−−−−−−−−−−−−−
大手マスコミ 190  157
572エリート街道さん:2011/06/28(火) 10:30:32.71 ID:vu/1wWIv
大手マスコミ 1991年 http://www.geocities.jp/tarriban/sunday1991.html

        早稲田 慶應
毎日新聞   12    6
朝日新聞   42   15
読売新聞   46   12
日経新聞   44   19
共同通信    4    4
時事通信    8    2
電通      26   29
博報堂     29   18
NHK      68   26
TBS      15    8
テレビ朝日   9    6
テレビ東京  12    6
フジテレビ  未掲載
日本テレビ  未掲載
講談社    未掲載
集英社    未掲載
小学館    未掲載
ベネッセ    15    2
リクルート   51   24
−−−−−−−−−−−−−−−
大手マスコミ 381  177
573エリート街道さん:2011/06/28(火) 10:39:53.13 ID:uUVqDw8/
今は学校毎のカラーが薄まってるってよく言うし
574エリート街道さん:2011/06/28(火) 11:21:52.59 ID:iPMcESFI
>>573
むしろ校風が強まって
儲かるならマスコミにも慶應かも
早稲田はニートとか増えてそう
575エリート街道さん:2011/06/28(火) 11:27:23.07 ID:uUVqDw8/
金融業界への就職数はどうなんだろう
それがわからないと何とも言えない
576エリート街道さん:2011/06/28(火) 11:33:58.13 ID:iPMcESFI
金融は以前に落ちてるデータ見たけど
メガバンがマーチとかからも大量採用するようになって
90年代との比較は無理な感じだった
それでも慶應のほうが多かったはず
577エリート街道さん:2011/06/28(火) 11:50:51.74 ID:VgTiJ2fc
金融はこんな状態だからな・・・

検証「超・売り手市場」 偏差値40台「日東駒専」から 人気メガバンクへ、内定続々300人超
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2007/20071015/

2001年(採用数)   早慶  マーチ  日東駒専  【氷河期】求人倍率1.09
みずほ (1250人)  111  136    19
東京三菱( 400人)  89   54     4
三井住友( 340人)  36   41    10
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メガバン合計      236  231    33

2007年(採用数)   早慶   マーチ  日東駒専  【新卒バブル】求人倍率1.89
みずほ (2500人)  294    401  146
三菱UFJ(2200人)  208    330   97
三井住友(1400人)  132    185   69
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メガバン合計      634    916   312

2008年(採用数)   早慶   マーチ  日東駒専 【新卒バブル】求人倍率2.14
みずほ (2500人)  305    410  155
三菱UFJ(1350人)  159    200   58
三井住友(1800人)  165    203   91
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
メガバン合計       629   813   304

2009年(採用数)   早慶   マーチ  日東駒専 【新卒バブル】求人倍率2.14
みずほ (2500人)  271    396   208
三菱UFJ(1350人)  214    271    87
三井住友(2100人)  107    213   115
−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−
メガバン合計      592    880   410
578エリート街道さん:2011/06/28(火) 11:50:53.07 ID:uUVqDw8/
まぁそりゃそうだろうな
法経商の学生数も違うし
579エリート街道さん:2011/06/28(火) 11:52:06.43 ID:GmaAOhk5
コネや金を持ってる親って今は早稲田じゃなく慶應に入学させるだろ?
だから広告入れてもらって儲けてるようなところは、これからどんどん慶應が強くなるはず。
ただ、慶應閥が大きくなると、企業が傾くって言われてるからな
580エリート街道さん:2011/06/28(火) 11:55:02.85 ID:uUVqDw8/
金融就職でよくコース別やらソルジャーといった言葉を聞くけど
基本的にはマーチ以下=ソルジャー、一橋以上=コース別ってことでいいの?
早慶や地方帝大、上位国立の扱いは?
581エリート街道さん:2011/06/28(火) 11:58:09.94 ID:GmaAOhk5
東大は幹部コース。
早慶は基本的にソルジャーだよ。
早慶生の数って大量にいるから
ちょっと企業おとせば、早慶でも幹部コースになれるはず
582エリート街道さん:2011/06/28(火) 12:07:45.47 ID:uUVqDw8/
やはり幹部候補は一橋以上って感じなのか
583エリート街道さん:2011/06/28(火) 12:21:38.28 ID:iPMcESFI
早慶卒の社長役員が何人いるとw
地底も意外に多いぞ
584エリート街道さん:2011/06/28(火) 12:34:20.50 ID:pjYbv3Fi
大手商社や金融においてだって早慶地帝も幹部コースだよ。
ただ、早慶は採用者数が多く、増殖しすぎると危険だから警戒される。
慶應同窓トップセールスで商談してきて、
他から相見積取らずに取引させちゃったりね。
こんな感じで徐々に会社を腐敗させてったりするからね。
585エリート街道さん:2011/06/28(火) 12:37:45.04 ID:TAdm2NcW
東大法学部がTOPです

<上場企業役員数ベスト30> プレジデント2010.10.18
■01東京大学・法学部--867
■02慶応大学・経済部--842
■03慶応大学・法学部--611
■04中央大学・法学部--478
■05早稲田大・法学部--453
■06慶応大学・商学部--448
■07早稲田大・商学部--445
■08早稲田大・政経部--438
■09東京大学・経済部--410
■10京都大学・法学部--371
586エリート街道さん:2011/06/28(火) 12:39:37.28 ID:iPMcESFI
東大は天下り、
経済学部や中央は会計士・弁護士の監査役員が多いだろうから
早慶リーマン出世タイプはデータより多いぞ
587エリート街道さん:2011/06/28(火) 12:44:14.99 ID:P+vYnzCU
>>584
商談もそうだけど、同じ大学から採りすぎると、企業に多様性がなくなって、
途端に企業の動きがにぶると言われてるからね。
最近は、士気が下がるから幹部コースとかなくて入社した社員は全員ヨーイドンで
やらすところが多いような気がする
588エリート街道さん:2011/06/28(火) 12:46:57.30 ID:vu/1wWIv
プレジデントファミリー 2010年11月号 名門校出身20代の就職先

慶應幼稚舎 1995年3月卒6年K組の就職先 (2005年慶應義塾大学卒※)
1クラスだけでこの実績 (慶應幼稚舎はK組E組I組O組の4クラス制)

・医師 4人
・家業 4人
・弁護士 2人
・電通  2人
・博報堂・TBS・日本テレビ・フジテレビ・ボストンコンサルティング
・三菱商事・三菱東京UFJ銀行・横浜銀行・キリン・サントリー
・第一生命・NEC・日本アジア投資・IKEA・バーテンダー・歯科医師
・公認会計士・専門商社・コンサルティング会社・金融関係
・JAL退職後ソムリエに向けて勉強中・法科大学院生

幼稚舎卒業生の就職先にテレビキー局、大手広告会社が目立つ(34名中6名)

大手キー局営業局勤務 石井大貴さん

「同じフロアだけでも4人は幼稚舎出身がいますね。私が所属している営業局の局長も出身者です。」

「広告代理店に行くとよく幼稚舎出身者に出会います。そんなときに幼稚舎の人脈が生きてきます。
 大きな金額が動く広告の出稿先をめぐって他局かうちかという状態になったとき、同じ幼稚舎出身
 だとわかったら、もうそれで瞬時に契約が決まるなんてことも実際にあります。」

「幼稚舎出身者の特徴は、自由で余裕があるところでしょうか。”給料にはこだわりません”。
 自分がやりたいことを実現できる会社へ行こうをする人が多いですね。」
589エリート街道さん:2011/06/28(火) 12:48:58.52 ID:3M5LXrHM
>>大きな金額が動く広告の出稿先をめぐって他局かうちかという状態になったとき、同じ幼稚舎出身
だとわかったら、もうそれで瞬時に契約が決まるなんてことも実際にあります。」

きめえええええええええwwwwwwwwwww
590エリート街道さん:2011/06/28(火) 12:59:07.87 ID:vz2l5qJg
出身大学別人数

みずほ銀行(支店長以上)http://www.geocities.jp/tarliban/mizuho.html
UFJ(支店長以上)http://www.geocities.jp/tarliban/mizuho.html
591エリート街道さん:2011/06/28(火) 13:00:25.74 ID:pjYbv3Fi
>>587
だね。
とはいえ、幹部にもソルジャーにも使える早慶の大量採用は
やっぱり止められないってところか。
592訂正:2011/06/28(火) 13:00:40.27 ID:vz2l5qJg
出身大学別人数

みずほ銀行(支店長以上)http://www.geocities.jp/tarliban/mizuho.html
UFJ(支店長以上)http://www.geocities.jp/tarliban/ufj.html
593エリート街道さん:2011/06/28(火) 13:07:17.70 ID:uUVqDw8/
日本人は権力に対して従順すぎるよね
594エリート街道さん:2011/06/28(火) 13:08:50.94 ID:83QqDLdZ
>>591
早慶をはじめとする私立上位はどっちかというと起業してもらって
日本をリードする企業家をつくって欲しいわ。
アメリカの一番の優秀層が次の世代のリーダーのタマゴなのに、
日本の優秀層は大企業でぬくぬくやってるだけで、
日本が終わるんじゃないかというくらいの勢いで大企業ごと衰退しそう
595エリート街道さん:2011/06/28(火) 13:31:22.59 ID:iPMcESFI
3教科洗顔でブランド大に……という発想だと
起業なんて発想は厳しいな
面接上手になってブランド企業に行ったほうがいいと思うだろうね
596エリート街道さん:2011/06/28(火) 13:39:20.71 ID:uUVqDw8/
それができるのは京大でも早慶でもなく東大卒だろうね
597エリート街道さん:2011/06/28(火) 13:42:18.37 ID:XgLe1cwq
>>595
安全志向で保守的なのは、受験者全体のこと。
どの集団に属すれば生存に有利なのかが本音。
598エリート街道さん:2011/06/28(火) 13:45:33.95 ID:UTPJRhvp
慶應SFCのコンセプトはそこだったんじゃない?
日本経済はこのままいけば、世界から取り残されるから、グーグルとか
アップルをつくれるような人材を育てようっていうおもろい学部。
少なくとも設立当初は
599エリート街道さん:2011/06/28(火) 13:58:44.97 ID:vz2l5qJg
首都圏じゃ東大が無理な時点で早慶目指す
地底なんて行ってもしょうがないだろ
3教科うんぬんなんて全くの無意味
将来を見据えた上で受験上の最適戦略を取れるかどうか、そんだけ。
それが出来ないのは出来る人に比べ、大学卒業後も遠回りの人生を送る可能性が高いんじゃないかな
600エリート街道さん:2011/06/28(火) 14:21:42.96 ID:uUVqDw8/
経済にしか行かないっていうなら早慶経済を受けてどちらかに合格するより、地方帝大の経済学部に合格するほうが楽だけどね
法学部なら早慶上智中央とあるから私立専願のほうがいいかな
601エリート街道さん:2011/06/28(火) 14:24:31.93 ID:iPMcESFI
>>599
だから将来を見据えて一流企業。
起業なんかしてもしょうがないだろ、ってなるわけ
他人と違うことをやって、わけのわからんとこ行くくらいのほうがいい

それにはSFCみたいに教科を削るんじゃなくて、
あえて増やすとか、都心から出てみるような奴のほうが向いてそう
602エリート街道さん:2011/06/28(火) 14:25:35.31 ID:UMFVOhoO
都立日比谷でも西でも浦和でも、そう多くはない地方旧帝(東北大等)進学者のほとんどが理系学部なんだよね
地方旧帝の文系学部に行く人は本当に少ない
603エリート街道さん:2011/06/28(火) 14:28:04.21 ID:k3Fiyyww
地底(笑)
就職マーチ並なのにね。
604エリート街道さん:2011/06/28(火) 14:28:52.75 ID:nOqAOg9h
私大スタンダード合格プラン


攻略する大学・選択の目安

北海学園大・東北学院大・駒澤大・専修大・東洋大・日本大・中京大・
京都産大・近畿大・甲南大・龍谷大・西南学院大・福岡大など

http://nkd.benesse.ne.jp/zemi/guide_k3/plan/plan07.html





ベネッセ
605エリート街道さん:2011/06/28(火) 14:32:49.14 ID:UUFZqobl
優秀な人はサムスンとかに引き抜かれるだろ
日本企業より断然給料高い
606エリート街道さん:2011/06/28(火) 14:36:37.18 ID:uUVqDw8/
>>603
でも>>592のみずほ銀行の管理職数を見ると文系学部の人数の割には東北大の人数が多いよ
607エリート街道さん:2011/06/28(火) 15:49:36.11 ID:DkLWuJo/
>>605
もはやパナソニックも新卒の8割が留学生
サムスンなどに入れる日本人は極々少数で、日本の企業に入るよりも難しい。

日本に拠点を置いている国際的な企業の多くの社長は韓国人か中国系ばかり
日本の学生が懸命に勉強している第2外国語が中国、韓国、ドイツという現実だよ

教育では完全に韓国に抜かされていて、小中では徹底した英語化がすすみ
教育は人材からとして人材教育はもの凄い国家投資ですすめている

今年のデータで就職留年率N0.1は大阪大学の28%、東京大学でも22%が就職留年
詰め込み教育が如何に国際化から取り残されているかを象徴するようなデータで
今後の詰め込み回帰は、中高年層に蔓延する学歴コンプを量産し続けることであろうね
608エリート街道さん:2011/06/28(火) 16:11:05.38 ID:T1Gg9iyW
東電に就職した20〜30ぐらいの奴悲惨だな
東電なんて安定性しか魅力ないからな
今まで叩かれることほとんどなかったし
609エリート街道さん:2011/06/28(火) 16:35:24.07 ID:KYeWRPBh
東電は、今や日本を汚染し、国民の命を脅かす企業だからな。
20代や30代なら転職した方がいいだろ。
リストラもかなり進むだろうし、これから何十年先まで賠償賠償で企業に
金もなくなる。
610エリート街道さん:2011/06/28(火) 16:45:48.93 ID:qhX/VGwg
>>602
東京からの地底文系進学者は基本的に早慶無理だった奴だよな
生活費を入れたら経済的にも地底の方が高くつくし何も良い事ないしな
学年で下位の連中が地底に狙いを定めて数人進学してた
早慶撃沈マーチになるよりは選択として間違ってないとは思うけど
611エリート街道さん:2011/06/28(火) 17:03:12.77 ID:KYeWRPBh
法律家になりたいとか法学部行きたいとかだったら地底行くより、
慶應法、早稲田法、中央法あたりに行った方がよっぽど実力つくもんな
612エリート街道さん:2011/06/28(火) 17:04:38.71 ID:uUVqDw8/
地底文系でも早慶商以上の難易度はあるよ
文学部よりは確実に上
613エリート街道さん:2011/06/28(火) 17:09:46.96 ID:mmc7M+59
東北法落ち立命法の俺が通りますよw
614エリート街道さん:2011/06/28(火) 17:46:37.86 ID:XgLe1cwq
「2011年度 私立大学合格者平均偏差値ランク (代ゼミ)」

【社会科学系(1〜20)】

70.3 慶應義塾 法 12.5%(32/255) [2]
69.0 慶應義塾 経済 22.2%(80/360) [2]
68.5 早稲田 政治経済 13.3%(64/481)
67.7 慶應義塾 商 34.0%(120/353) [2][3]
67.4 早稲田 法 20.6%(74/359)
66.9 上智 法 33.0%(87/264)
66.2 早稲田 商 19.3%(154/796)
65.3 慶應義塾 総合政策 28.5%(39/137) [1][2]
64.9 早稲田 社会科学 19.3%(147/761)
64.9 中央 法 32.7%(98/300)
64.8 上智 経済 32.0%(88/275)
64.5 同志社 法 63.0%(121/192)
62.9 立命館 法 53.1%(60/113)
62.7 同志社 政策 66.7%(32/48)
62.6 立教 法 63.9%(106/166)
62.5 立命館 国際関係 30.2%(13/43)
62.2 明治 政治経済 42.0%(136/324)
62.2 立教 経済 44.0%(85/193)
62.2 同志社 経済 59.2%(84/142)
62.1 青山学院 国際政経 47.0%(39/83)
615エリート街道さん:2011/06/28(火) 17:53:12.16 ID:XgLe1cwq
【社会科学系(21〜40)】

62.1 津田塾 学芸 国際関係 67.2%(43/64)
61.9 立教 経営 30.6%(38/124)
61.9 明治 法 51.9%(112/216)
61.8 明治 経営 45.1%(101/224)
61.6 学習院 法 70.4%(88/125)
61.2 明治 商 36.7%(103/281)
61.1 同志社 商 54.7%(52/95)
60.7 中央 総合政策 38.0%(19/50) [2]
60.5 関西学院 法 85.0%(51/60)
60.2 学習院 経済 63.6%(82/129)
60.1 関西学院 商 60.0%(21/35)
60.1 立命館 経済 63.0%(46/73)
60.1 関西学院 経済 63.9%(39/61)
60.1 南山 法 83.3%(15/18)
59.9 中央 商 59.8%(58/97)
59.8 青山学院 法 79.4%(27/34) [2][3]
59.6 法政 法 50.4%(71/141)
59.5 青山学院 経営 45.1%(51/113)
59.5 法政 経営 67.7%(88/130)
58.8 中央 経済 66.1%(74/112)

%は偏差値域60.0〜69.9の合格率
[]は算出科目数
616エリート街道さん:2011/06/28(火) 18:54:57.13 ID:qhX/VGwg
>>612
都内だと早慶商落ちが地底文系に行く
早慶商に受かったら地底は蹴ってる
このクラスに受かれば高い金出してまで都落ちする必要ないからな
マジな話、早慶商は都内で地底文系を受ける連中の挑戦校
617エリート街道さん:2011/06/28(火) 19:11:04.62 ID:zaCV92Km
>>616
地底文系と早慶商は競合しないと思うよ
618エリート街道さん:2011/06/28(火) 19:18:24.16 ID:XgLe1cwq
マジレスだけど、地帝の上位層には早慶併願成功している者がいるけど、下位層には明治理科同志社落ちがいるからな。
619エリート街道さん:2011/06/28(火) 19:32:20.62 ID:uUVqDw8/
>>618
明治ならセンターでだいたい受かる
理科大も一般で殆ど受かるのでは?
同志社はあまり併願しない
620エリート街道さん:2011/06/28(火) 19:38:12.61 ID:XgLe1cwq
>>619
それは中間層。
621エリート街道さん:2011/06/28(火) 19:46:26.88 ID:xsg2ZJWX
明治が必死だなw
622エリート街道さん:2011/06/28(火) 19:51:27.83 ID:uUVqDw8/
>>660
代ゼミのデータを見ると東北大経済の合格者の9割がセンター77.5%以上とってる
明治政経には78〜79%以上ならセンター利用で受かるみたいだ

だから85%くらいはセンターのみで合格できると考えていいと思う
残りの15%も一般入試で6割くらいは受かるだろう

だから95%くらいは明治政経に受かると考えていいんじゃないか?
623エリート街道さん:2011/06/28(火) 19:53:17.94 ID:uUVqDw8/
>>620
624エリート街道さん:2011/06/28(火) 19:53:38.05 ID:j8o6N/sB
駅弁だが、上位層で早慶併願成功、中位層同志社、下位層立命館関大
こんな感じだな

つか早慶同以外はセンター利用で余裕だ
625エリート街道さん:2011/06/28(火) 19:57:35.69 ID:uUVqDw8/
>>624
駅弁というのが神戸大なら同意
626エリート街道さん:2011/06/28(火) 19:59:08.84 ID:xsg2ZJWX
>>624
広島とか岡山が言ってるなら噴飯ものの話だな。
627エリート街道さん:2011/06/28(火) 20:19:10.64 ID:X3c6x+96
>>624
金岡千広だな
628エリート街道さん:2011/06/28(火) 20:48:16.38 ID:uUVqDw8/
>>627
そこらへんじゃ無理
629エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:02:16.15 ID:xsg2ZJWX
>>627
その辺の大学って無駄にプライド高いからねえ。
金岡だったら同志社のほうがいいな。
630エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:05:01.86 ID:R2XBDTLh
和田
631エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:09:34.59 ID:uUVqDw8/
同志社よりはいいだろ
ただ千葉金沢広島と比べて岡山って名前は格好悪いが
岡山だけは少し悩むかもしれない
632エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:11:26.89 ID:xsg2ZJWX
千葉金沢広島のどこがかっこいいんだよww
ドクサレ百姓みたいじゃんw
633エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:16:01.37 ID:UMFVOhoO
文系だと、
神戸>同志社は、当然
大阪市大>同志社も、そうだろう
しかし、金沢>同志社というのは首肯しがたい
634エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:16:22.50 ID:uUVqDw8/
千葉広島はそれなりの都市だし金沢は歴史があるじゃんw
それに一応金沢は北陸じゃ一番だし
635エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:19:44.29 ID:xsg2ZJWX
>>634
田舎もん乙

その辺の駅弁だったら同志社のほうがいい。
あ、千葉と比べたら千葉のほうがいいかな。
「一応」首都圏だし。
>>633
同意
636エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:21:50.73 ID:j8o6N/sB
金沢行ける実力あって、関西住なら、浪人する
同志社なんて行きたくない
637エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:24:29.78 ID:xsg2ZJWX
金沢にギリ受かる程度だったら浪人しても大阪市大が関の山。
638エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:24:34.91 ID:uUVqDw8/
同志社は周りに京阪神や阪市があるからなぁ
639エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:29:46.73 ID:xsg2ZJWX
>>638
京阪神はやはり別格だとは思うが阪市は大したことないいよ。
コスパ考えたら同志社のほうがいい。

一応西日本一の私大だし、関西での居心地は最高。
関学立命あたりでも東京におけるマーチよりは居心地がいいと思うよ。
640エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:36:21.34 ID:LGl4hcXa
関東には、国立信奉がないから、マーチの地位は結構高いぞ。
641エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:39:13.43 ID:xsg2ZJWX
確かに青学立教あたりの男はもてそうだね。
あと中央法は当たり前だが別格だろうね。
642エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:39:38.13 ID:uUVqDw8/
立教か同志社かなら同志社のほうが良さそうだけど、金沢広島と同志社なら前者かな
同志社は附属のレベルが低すぎるし
岡山となら迷うかも
643エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:43:52.87 ID:UMFVOhoO
同志社(経済)、立教(経済)、千葉大(法経)、金沢(経済)あたりは、就職有利度では大差ないと思うよ。
644エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:43:55.09 ID:xsg2ZJWX
>>642
そもそも金沢>岡山って言う前提がよくわからないんだが・・
同レベルでしょ。
広島と千葉は金沢より上でしょ。
645エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:45:43.79 ID:uUVqDw8/
>>644
同レベルだと思うよ
ただ岡山は広島の陰に隠れがちなのと金沢は旧制四高の歴史があるというか
646エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:50:26.70 ID:xsg2ZJWX
岡山は文系が弱いからね。
医学部は広島より岡山のほうが上だろう。
647エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:52:04.08 ID:iu1e4Ko1
>>645
日銀とか歴史のある企業とかに強い印象はあるけどね金沢
でも出口は別として難易度そのものは金沢そんなに高くないと思うよ
首都圏だとせいぜい埼玉大と同じくらい
648エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:52:53.27 ID:jfjc55r1
>>642
どう考えても、金沢、広島志願者レベルでは同志社に合格できないんだから、どっちも糞も無いと思うんだが、、、
649エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:54:46.17 ID:uUVqDw8/
>>648
確かに同志社に合格できる層は少ないかもね
あくまでどちらが良いかってだけ
650エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:55:41.35 ID:j8o6N/sB
同志社合格なら結構いるだろう
平均上げてるのは阪神層で下も結構広いのが同志社だし
651エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:57:17.70 ID:igTtoyz7
W合格対決
同志社法 62.5−37.5 広大法

http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/yw20080302.html
652エリート街道さん:2011/06/28(火) 21:58:26.10 ID:xsg2ZJWX
まあ図式としては千葉あたりと争うのが同志社。
横国筑波あたりと争うのが上智。


こんなもんだろう。

この辺の大学が一流か二流かの分水嶺だろうね。
653エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:00:54.24 ID:XgLe1cwq
京大合格者で同志社併願成功率9割ぐらいでしょ。
654エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:01:19.38 ID:aqyhP4ak
>>616
首都圏だと早慶商→横国上智→マーチでしょうな
横国は国立で対策も大変だからスルーする人もいるかも知らんが
てか横国千葉理系と早慶理工で国立選ぶ人が結構いるのは驚きだわ

●横国経営    0% −100% 慶應商○
●横国理工   18% − 82% 慶應理工○
●千葉工    30% − 70% 早稲田創造理工○
655エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:01:57.66 ID:XgLe1cwq
阪大や神戸大の同志社併願成功率どれくらいだろう?
656エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:03:35.26 ID:j8o6N/sB
学部と日程に拠るな
657エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:03:38.46 ID:uUVqDw8/
>>651
サンプル数は少ないけど意外な結果だな
色々な要因があるとはいえ広島法より同志社法のほうが選ばれてるのか
658エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:19:33.30 ID:vz2l5qJg
>>654
そりゃいるでしょう
国立私立のダブル合格の母集団なんて国立志願者ばかりなんだから。
経済的理由とかいろいろあるでしょう
659エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:39:05.89 ID:jfjc55r1
>>657
同志社が本命で受かったから広島は放棄したという層がこのデータの対象外となっているので、実際は広島のボロ負けだよ。
660エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:50:51.58 ID:XgLe1cwq
何年か前のデータだと千葉工0%-100%早稲田理工だったよな。
661エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:53:06.24 ID:I0uqHiBd
サンプル数が少なすぎて掲載する意味があるのかというデータ結構あるなw
662エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:58:51.78 ID:XgLe1cwq
>>614
>>615
同志社の合格率は高いけどな。
663エリート街道さん:2011/06/28(火) 22:59:15.02 ID:uUVqDw8/
>>659
どういう層が広島と同志社を併願してるのかわからんな

>>660
理系は学費がかかるし不況の影響もあるということかな
多分千葉大は後期だと思うよ
前期受験者じゃ早稲田は無理だろうし
664エリート街道さん:2011/06/28(火) 23:14:39.06 ID:wzBSX1cr
>>488
慶早

経済・政経 1:1
文、理工  2:1
商     7:3

てところで、この4系統学部は早慶両雄と言っていい程度の差だろう。

法は早稲田法が慶應法の滑り止め扱いだな、完全に。
665エリート街道さん:2011/06/28(火) 23:22:43.38 ID:uUVqDw8/
早稲田法はロースクールの既習者枠増加で巻き返せるかだな
とりあえず数字上は確実に良くなると思うが
666エリート街道さん:2011/06/28(火) 23:26:34.64 ID:wzBSX1cr
>>665
それでも、中央や慶應あたりと比較すると既習率はまだ低いんだよな。

現総長が、今の未修中心ロースクールを作った張本人だから
ローに関しては思い切った改革ができないんだよ。

総長戦の対立候補だった小山は「ローに関しても実情に合わせた抜本的な改革をする」と
言っていたから、既習率大幅アップ、トップローの仲間入りが
期待できたんだどなぁ。残念。
667エリート街道さん:2011/06/28(火) 23:28:19.09 ID:I0uqHiBd
>>665
早稲田ローは蹴られまくってるから分からんぞ。
今年、文科省資料で補欠合格者を含む本当の早稲田ロー合格者数は846名になってる。
東大慶應中央あたりの大規模ローに蹴られまくらないとこれくらいの合格者数にはならない。
668エリート街道さん:2011/06/28(火) 23:33:49.14 ID:I0uqHiBd
>>666
>>中央や慶應あたりと比較すると既習率はまだ低いんだよな

これがネックになるだろう。
中央慶應は未収は60人くらいにしたのに対して、早稲田はその2倍以上いる。
一緒に講義を受けることになった場合、中央慶應は既習者レベルに合わせるのに対して、
早稲田はかなりのボリュームいる未収者にレベルをあわさざるを得ない。
中央慶應ほど早稲田ローは教授が本気っぽくないしね。
669エリート街道さん:2011/06/28(火) 23:43:26.20 ID:uUVqDw8/
既習率上げれば確実に合格率は上がるし、内部枠狙いの学部受験生も増えると思うのにな
670エリート街道さん:2011/06/28(火) 23:48:45.86 ID:I0uqHiBd
>>669
ただ、早稲田ロー側が、既習率上げれば何とかなると思ってたらやばいよね。
慶應は1クラスの人数を少なくしたり、中央は数人に1人弁護士をつけたりって
かなり学生が学べる環境をつくってるのは確かで。
早稲田はまず、自習席を1人1席準備して欲しいわw
671エリート街道さん:2011/06/28(火) 23:54:37.02 ID:0RaxDld/
昭和48年度(1973年)駿台公開模擬試験参考資料
(合格確実圏偏差値)
早大政経 58.4
慶大経  56.5
慶大商  53.4
早大商  52.4
上智大経 51.0
立教大経 49.8
中大商  47.1
青学大経 46.7
学習院大経46.0
明大商  45.6
中大経  45.5
法大経  44.6
672エリート街道さん:2011/06/28(火) 23:57:40.98 ID:WV3KCKmx
早稲田ローの問題は既習率の少なさだけではなくて、もっと他のところにある。
高名な教授をそろえてはいるが、いかんせん大御所ぞろいで教育能力に欠ける先生
が多い。慶応や中央が若手の教育熱心な教授をそろえているのと大違いだ。
卒業生のバックアップ体制やOB弁護士の指導体制も慶応や中央に大きく劣っている。

673エリート街道さん:2011/06/29(水) 00:07:42.72 ID:UCldnUkW
>>654
●横国経営    0% −100% 慶應商○
●横国理工   18% − 82% 慶應理工○
●千葉工    30% − 70% 早稲田創造理工○

これってどこのデータ?
最近何かの雑誌で追跡調査の特集やったの?
674エリート街道さん:2011/06/29(水) 00:30:31.68 ID:fjeXAqGS
>>673
今週のサンデー毎日
にて
代ゼミの調査
675エリート街道さん:2011/06/29(水) 00:33:24.69 ID:41rDoKTr
そういうのがあるなら書き起こして下さい
676エリート街道さん:2011/06/29(水) 00:38:28.28 ID:1Wwy+YX5
代ゼミ偏差値を競うということは入学辞退者のレベルを競う
ということだと思う。
入学辞退者のレベルが高いと難易度が低くても偏差値は高くなる。
入学辞退者のレベルが低いと難易度が高くても偏差値は低くなる。
677エリート街道さん:2011/06/29(水) 00:40:36.31 ID:1Wwy+YX5
代ゼミ偏差値=入学辞退者のレベル
678エリート街道さん:2011/06/29(水) 00:46:51.23 ID:jCtKT84u
早稲田法凋落
30年前は早稲田法>慶應法だったが、20年前から負け続けている
679エリート街道さん:2011/06/29(水) 00:52:45.78 ID:41rDoKTr
それ以外の学部ではいい勝負してるんだがな
680エリート街道さん:2011/06/29(水) 00:54:25.07 ID:XBzrf6Ko
これ勿体無いよね・・・。
阪大クラスの難易度ってしらないんだろうな
●千葉工    30% − 70% 早稲田創造理工○
681エリート街道さん:2011/06/29(水) 00:58:18.59 ID:41rDoKTr
学費が私立と国立では倍以上違うから仕方ない
きっと泣く泣く選んだのだろう
682エリート街道さん:2011/06/29(水) 01:30:46.87 ID:fjeXAqGS
>>614
>>615
合格率を考慮すれば、概ね河合塾ランクと同じような位置付けになるな。

早稲田社学、立教経営、明治商が河合塾だと高めになるのも納得できる。
683エリート街道さん:2011/06/29(水) 07:20:49.73 ID:SwuOcxJ1
>>676
実際、入学辞退者だろうが何だろうが、受験者の上位層だけしか合格できないんだから、学力レベルが高い受験者が多数いる程、合格難易度は高くなる。
そもそも、合格者を辞退者と入学者を分けて考えること自体がナンセンスなんだよ。
国立大が偏差値で輪切りされていることを勘案すると、模試での上位者が辞退したのかどうかも分からないんだし、、、
難関国立大残念入学者もいれば、下位中堅国立大合格辞退者もいるんだからね。
684エリート街道さん:2011/06/29(水) 08:01:48.02 ID:zEFVi3mi
慶応法>>>>>早稲田法

になってしまったのは、慶応法2教科入試のドーピング
による偏差値暴騰が原因なのだろうか。
慶応法が3教科入試だったら、そこまで差は開かなかったと思う。
685エリート街道さん:2011/06/29(水) 08:53:21.56 ID:SwuOcxJ1
683の訂正
辞退者と入学者を→辞退者と入学者とに
686エリート街道さん:2011/06/29(水) 08:58:58.53 ID:BKOeCS3u
山大レベルでも早慶を蹴っているというか、金銭的な理由で行かないのがいるからね
やっぱり地元国立と東京私立は金銭的な負担が随分違う。
687エリート街道さん:2011/06/29(水) 09:00:12.06 ID:bPo762Qr
>>684
2教科にして偏差値暴騰→優秀層が食いつき、慶應一択にって感じだろう
688エリート街道さん:2011/06/29(水) 09:08:01.94 ID:zEFVi3mi
そろそろ慶応は2教科入試を止めるべきだ。
私学の雄が2教科で入れるって何なんだよw
689エリート街道さん:2011/06/29(水) 09:16:09.65 ID:41rDoKTr
国語入れると偏差値がかなり落ちるからね
それは河合塾の早慶各学部の科目別平均偏差値で証明済み
690エリート街道さん:2011/06/29(水) 09:32:45.80 ID:m3l3wsFX
でも代ゼミだと3科目偏差値でも慶應は三田は0〜1の変化しかなかったよね
691エリート街道さん:2011/06/29(水) 09:35:39.49 ID:41rDoKTr
どんな感じだったっけ?
692エリート街道さん:2011/06/29(水) 09:39:36.60 ID:AvjPaFPi
>>682
>>614-615を合格率を基準にして法、経済、商・経営の3学部に
分類してみた。国際政経学部はやむを得ず経済へ。

2011年度 偏差値域60.0〜69.9の合格率ランキング (代ゼミ)」

%は偏差値域60.0〜69.9の合格率 (合格者/受験者)で、[]は算出科目数。
学科の後の数字は合格者平均偏差値

法学部
12.5%(032/255) [2] 慶應義塾 法 70.3
20.6%(074/359) 早稲田 法 67.4
33.0%(087/264) 上智 法 66.9
32.7%(098/300) 中央 法 64.9
50.4%(071/141) 法政 法 59.6
51.9%(112/216) 明治 法 61.9
53.1%(060/113) 立命館 法 62.9
63.0%(121/192) 同志社 法 64.5
63.9%(106/166) 立教 法 62.6
70.4%(088/125) 学習院 法 61.6
79.4%(027/034) [2][3] 青山学院 法 59.8
85.0%(051/060) 関西学院 法 60.5
693エリート街道さん:2011/06/29(水) 09:41:16.71 ID:AvjPaFPi
経済学部
13.3%(064/481) 早稲田 政治経済 68.5
22.2%(080/360) [2] 慶應義塾 経済 69.0
32.0%(088/275) 上智 経済 64.8
42.0%(136/324) 明治 政治経済 62.2
44.0%(085/193) 立教 経済 62.2
45.1%(051/113) 青山学院 経営 59.5
47.0%(039/83) 青山学院 国際政経 62.1
59.2%(084/142) 同志社 経済 62.2
63.0%(046/073) 立命館 経済 60.1
63.6%(082/129) 学習院 経済 60.2
63.9%(039/061) 関西学院 経済 60.1
66.1%(074/112) 中央 経済 58.8
694エリート街道さん:2011/06/29(水) 09:43:13.92 ID:AvjPaFPi
商・経営学部
19.3%(154/796) 早稲田 商 66.2
30.6%(038/124) 立教 経営 61.9
34.0%(120/353) [2][3] 慶應義塾 商 67.7
36.7%(103/281) 明治 商 61.2
45.1%(101/224) 明治 経営 61.8
54.7%(052/095) 同志社 商 61.1
59.8%(058/097) 中央 商 59.9 8
60.0%(021/035) 関西学院 商 60.1
67.7%(088/130) 法政 経営 59.5
695エリート街道さん:2011/06/29(水) 09:58:57.13 ID:f7Sc6qgH
難関大ダブル合格で受験生が選んだ大学

●横国経営    0% −100% 慶應商○
●横国理工   18% − 82% 慶應理工○
●千葉工    30% − 70% 早稲田創造理工○


首都圏だと早慶商→横国上智→マーチで
横国は国立で対策も大変だからスルーする人もいるかも知らんが
てか横国経営と慶応商で100%慶応なのに対し
横国千葉理系と早慶理工で国立選ぶ人が結構いるのは驚きだわ
学費の差かな
学費の余裕があれば理系も早慶だよね
696エリート街道さん:2011/06/29(水) 10:05:31.17 ID:QNVGBKVf
横国は教育学部は地元の県立高校が多いけど
経済経営は地元率1割ぐらいなんだよね
県立からじゃ微妙に難しい
697エリート街道さん:2011/06/29(水) 10:18:01.71 ID:41rDoKTr
湘南高校とかは?
698エリート街道さん:2011/06/29(水) 10:31:29.83 ID:qMHy6MkV
湘南は関東トップ公立としては、日比谷・浦和・千葉よりも1〜2段下だから、横国に行けるのは上位層だろうな
699エリート街道さん:2011/06/29(水) 10:36:05.09 ID:QNVGBKVf
湘南横国は中の中以上だろうな
早慶だと中の上以上
700エリート街道さん:2011/06/29(水) 10:45:33.90 ID:41rDoKTr
まぁ横国経済に受かる学力があるくらいなら慶応商にいくよね
701エリート街道さん:2011/06/29(水) 10:47:20.85 ID:o4eGaUTO
立命館法は河合だけ偏差値低めに出てるよな
702エリート街道さん:2011/06/29(水) 12:32:04.21 ID:41rDoKTr
今週刊朝日を立ち読みしてるわけだが
703エリート街道さん:2011/06/29(水) 12:37:14.34 ID:1Wwy+YX5
いや合格者平均=入学辞退者のレベルという結論は間違ってないと思う。
分布表上合格者の成績と人数はこうなってるとする。

偏差値70 10人 偏差値60 20人 偏差値50 10人 合格者平均 60

この学部に偏差値70の東大合格者が10人合格すると偏差値50の10人が
合格できなくなるから分布表はこうなる。

偏差値70 20人 偏差値60 20人 偏差値50 0人 合格者平均65

入学辞退者のレベルが上がることによって(偏差値70が10人→20人)
難易度が上がるのも事実だが(偏差値50の10人が合格できなくなる)
学部偏差値は大幅に上がる。
704エリート街道さん:2011/06/29(水) 13:16:23.65 ID:a3wfm19S
割とどうでもいいw
705エリート街道さん:2011/06/29(水) 13:30:38.28 ID:41rDoKTr
サンデー毎日も読んだ
上智法−中央法は85%−15%
706エリート街道さん:2011/06/29(水) 13:33:42.76 ID:5A1EX4mP
>>705
上智法VS中央法の対決記事はない。
707エリート街道さん:2011/06/29(水) 13:33:54.43 ID:fjeXAqGS
>>703
入学辞退者が増えればその分合格者を増やさなければならないよな。
708エリート街道さん:2011/06/29(水) 13:35:35.06 ID:41rDoKTr
>>706
表にはないが〜って本文中に紹介されてるよ
確認してみ
709エリート街道さん:2011/06/29(水) 13:39:51.15 ID:41rDoKTr
あと同志社は関関立に殆ど100−0に近い数字で勝ってるみたいだな
710エリート街道さん:2011/06/29(水) 14:30:16.07 ID:ztk4qpu2
>>705
それが4年後↓慶應>中央>早稲田>上智とかどんな罰ゲームだよw

慶應既修者
      志願者数     合格者数     合格率
慶應     269人       94人      34,9%  
中央     191人       53人      27,7%    
早大     164人       36人      21,9%    
上智      44人        7人      15,9%  
711エリート街道さん:2011/06/29(水) 14:34:38.75 ID:41rDoKTr
>>710
具体的な数字はないが早慶法と中央法では殆ど100-0とも書いてあった
弁護士業も今ではそこまで魅力的なものではなくなってきたし就職を考えると中央より早慶上智なのでは?
712エリート街道さん:2011/06/29(水) 14:36:07.81 ID:41rDoKTr
中央法と首都大は66%−34%とかだったかな
713エリート街道さん:2011/06/29(水) 14:37:37.71 ID:SwuOcxJ1
>>707
予備校のデータの合格者には補欠合格者も含まれているよ。
714エリート街道さん:2011/06/29(水) 14:38:46.66 ID:YhDzcaJm
そりゃ当り前の差だわなw

代ゼミ分布 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
早稲田法67.4、上智法法67.3、
==================================

中央法  65.2★おいおいwww






715エリート街道さん:2011/06/29(水) 14:49:36.05 ID:OhEHE8Qe
>>711
っていうよりそもそも
>>上智法−中央法は85%−15%
とか
>>早稲田国際教養50%=ICU教養50%
っていうような数字がはっきりしすぎてるのは、おそらくサンプル数がすごく少ないよ。
実数が載ってるほかの同じような記事でも本来はデータにならないような数なのに、
無理やり%で出してる。
上智と中央に関して言えば東大法学部併願見ても、慶應早稲田中央は併願多いけど、
上智は少ない。
特に上智に行きたいってのでなけりゃ、そもそも上智は受けてないような気もする。
(だからサンプル数も少ない)
716エリート街道さん:2011/06/29(水) 14:52:04.67 ID:YhDzcaJm
>>715
併願対決はあまりあてにならんが、この偏差値は豊富なサンプル数だw

代ゼミ分布 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
早稲田法67.4、上智法法67.3、
==================================

中央法  65.2★おいおいwww
717エリート街道さん:2011/06/29(水) 14:55:29.80 ID:41rDoKTr
>>715
早稲田国教とICUはともかく
上智法と中央法の85%−15%になるためには最低でもサンプルが13人は必要
それで13人中、11人が上智法で2人しか中央法を選んでいないなら差があると言えるんじゃないか

それに13人というのはあくまで最低限の人数だからね
718エリート街道さん:2011/06/29(水) 15:08:25.74 ID:OhEHE8Qe
>>717
13人じゃサンプルにならないし、同じような上智法と中央法の週刊朝日のデータでも
やはり実数で20人くらいのデータだったんだよね。
あと俺が言いたかったのは、そもそも法律家になろうとか考えてたら、
普通に慶應早稲田中央あたりを受けるんじゃない?
上智法学部の受験者数とか見るとね。
この3校ってやっぱり私大法学部としては突き抜けてるよ。
まぁ、普通に受験予備校が早慶上智って言うから、そこまで何も思わず
上智選んじゃう人もいるだろうがw
719エリート街道さん:2011/06/29(水) 15:12:50.26 ID:qMHy6MkV
新ロー制度になってから、

上手くやった法学部
慶應 中央 神戸 北大  

下手打った法学部
早稲田 上智 阪大 九大
720エリート街道さん:2011/06/29(水) 15:18:35.14 ID:SwuOcxJ1
>>703
合格者を入学者と辞退者に分けて何を訴えたいんだ?
入学者も辞退者も区別なく、その大学の合格者なんだよ。
そう考えると、「辞退者が偏差値をつり上げている。」というような事を言うのは、正に愚の骨頂だと言える。
例えるなら、「イチローが安打数が多いのは、内野安打が多いからだ。」と言うようなものだ。
内野安打もホームランも区別無く一安打なんだから、そんな事を言ったところで「だから何なんだよ!くだらんこと言ってんじゃね〜よ!」と相手に言われるのが落ちだよ。
721エリート街道さん:2011/06/29(水) 15:21:31.83 ID:OhEHE8Qe
まぁ、上智でも中央でもいいんじゃない?w
上智は少人数だし、そういうところを求めて受験する人も多いだろう。
慶應法と早稲田法もほぼ慶應法にみんな行くみたいだし、
慶應法受からなければ早稲田法、早稲田法受からなければ上智法か中央法。
だいたいここまでくらいなら、実績も評判も悪くない
722エリート街道さん:2011/06/29(水) 15:25:45.88 ID:41rDoKTr
>>720
どうでもいいが内野安打は本塁打とは言うまでもなくクリーンヒットと比べても価値は落ちるよ
2塁からランナー返ってこれないし
723エリート街道さん:2011/06/29(水) 15:41:35.28 ID:dRf9Gnym
>>720
企業の採用担当者からみると、
合格者平均=四死球をヒットとしてカウントした打率

入学者平均=四死球を除いてきちんとバットを振って稼いだ打率

って感じかなあ。

大学に合格させる立場の目安なら合格者平均でいいんだが、
その大学の学生を採用する立場としては学生の質≒入学者平均が気になる。
724エリート街道さん:2011/06/29(水) 16:15:32.71 ID:1Wwy+YX5
>>720
東大合格者の偏差値なめすぎ。
725エリート街道さん:2011/06/29(水) 16:20:37.11 ID:zTqok3/e
>>703
辞退者が増えればその分合格者数全体が増えるからその論理は破綻してる。
現実はつまりこう。

偏差値70 30人(辞退者20人) 偏差値60 30人(辞退者15人) 偏差値50 20人(辞退者5人)
合格者数 80人
辞退者数 40人
合格者偏差値 61
入学者偏差値 59

あと偏差値の上から順に辞退する訳でもない。
だから辞退者が多くても辞退者の分布次第で合格者偏差値と入学者偏差値はいくらでも変わる。
例えば上の辞退者の分布が15、5、15になると合格者偏差値<入学者偏差値になる。
726エリート街道さん:2011/06/29(水) 16:26:37.33 ID:41rDoKTr
あと明治法が立教法を上回ってた
上智理工は理科大に大差をつける
727エリート街道さん:2011/06/29(水) 16:29:28.72 ID:IUvaphfU
>>723
そもそも科目が変われば偏差値を比較する事自体が統計学的に意味の無い数字になるし
実際大学毎に課している科目も、その科目の試験内容も違うんだから入学者偏差値を出してもあまり意味は無いよ。
同じ科目同士でも偏差値算出基準となった模試の試験内容と大学入試試験の相関度が高いか低いかで偏差値と実際の学力の間で乖離もいくらでも起きる。

予備校の偏差値データはほんと目安。
きちんと統計学的な根拠を示せと言われて答えられる人は書き込んでる人で誰もいないでしょw
その程度の似非科学だと思っていいよ。
728エリート街道さん:2011/06/29(水) 16:46:54.33 ID:41rDoKTr
>>727
あと同科目でも配点の違いでこれまた変わるね
729エリート街道さん:2011/06/29(水) 16:53:35.84 ID:ra2DLUza
>>726
>>明治法が立教法を上回ってた

あてになんねえなw
730エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:04:30.83 ID:mRN57X0G
高校生で社会を知らない時点では早慶 上智を選んでも
その後、法曹界の中央の人脈・実績の凄さを知って法科
大学院は中央を選ぶ構図だね。

今年あたりからは学部から中央を目指す高校生も増えそうだ。
731エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:07:05.37 ID:fHwY4CrU
a
732エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:11:13.08 ID:41rDoKTr
>>729
そう書いてたんだから仕方ないだろ

>>730
新司法試験初年度からだいぶ経ってるのに学部はダメなまま
そういうことだろう
733エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:12:11.80 ID:kAAL7XCw
>>728
そうだな。
てかさ、そもそも偏差値を語るスレなのに730もレスがついていながら
今まで一度も合格者偏差値の信頼区間を計算しようと思い立った奴がいないのにまず驚いた。

信頼区間次第で偏差値±2には差があるとは言えないって結果が出る可能性だってあるんだぞw
信頼区間が計算されていない統計データなんてルーの無いカレーに等しいでしょ。
そんな半端なデータを本気で信じてるのか?
お前らに真面目に問いたい。
734エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:16:12.37 ID:41rDoKTr
信頼区間は95%くらいで計算すればいいのか?
735エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:20:58.88 ID:dRf9Gnym
>>727
うんうん。それもわかる。
だから採用では文系でも入試科目に数学が入ってる大学のほうを優位に扱ったりする。

ただね、エントリーシートを無限に受け付けるわけにもいかないんで、
やっぱり絞り込みの目安が必要なんだな。
736エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:23:55.17 ID:IUvaphfU
>>734
95%で十分でしょ。
よろしく。
737エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:25:00.43 ID:f14eoB/C
>>732
学部も普通に伸びてるじゃん。

>>710 :エリート街道さん:2011/06/29(水) 14:30:16.07 ID:ztk4qpu2
>>705
それが4年後↓慶應>中央>早稲田>上智とかどんな罰ゲームだよw

慶應既修者
      志願者数     合格者数     合格率
慶應     269人       94人      34,9%  
中央     191人       53人      27,7%    
早大     164人       36人      21,9%    
上智      44人        7人      15,9%  

738エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:26:11.59 ID:IUvaphfU
>>735
だから早慶上智とマーチ関関同立の間かマーチ関関同立と日駒の間でざっくり区切ればいいじゃんw
さすがに偏差値5ぐらい離れていたらそれなりに有意な差はあるだろうから
その程度の目安にはなる。
739エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:29:11.12 ID:41rDoKTr
>>736
流石に面倒だわw

>>737
伸びてるのか?
740エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:36:22.03 ID:SwuOcxJ1
>>723
大企業は各大学の上位層を採用することを望んでいるのだから、入学者平均偏差値より入学者上位層の偏差値の方が有用なデータとなるのでは?
ま、入学時の学力より卒業時の学力の方が重要だとは思うけどね。
基礎学力や専門学力でも英語のTOEICのような資格ができれば、大学の出口での実力勝負となり、大学生の士気の向上や大学の活性化が促進されるし、それに伴う経済効果も見込めるように思う。
採用する側からしても、実力が分かるので、採用時に真に実力がある人材を採用できるようになるだろう。
741エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:46:08.31 ID:kAAL7XCw
>>740
一番いいのは大学の成績を書かせる事だな。
それでだいたいそいつの学力は分かる。

ちなみに海外で就職活動すると必ずといっていいほど
エントリーシートにGPAを書かせられる。
企業によってはGPAいくつ以上という採用足切りをHPに公表してるとこもある。
大学名とGPAの両方で足切れば学力を見る場合は殆ど間違える事は無い。
俺はそれで何社かエントリーできなかったw
日本の企業はその点ではまだまだ努力が足らんな
742エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:46:41.41 ID:XBzrf6Ko
>>738
会社や業界によるが、
東大〜早慶商まで、早慶下位〜法政まで、その他大卒
でざっくり斬られてることが多い
743エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:50:56.99 ID:s5DJp6ef
東は法政
西は関大

大体学歴フィルターはこの辺の大学が最低ライン
744エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:52:04.57 ID:41rDoKTr
>>742
東大と早慶商が同じだとは思えないし、早慶下位と法政が同じだとも思えないな

東大〜一橋、地底早慶〜上位国立、駅弁マーチ・マーチに準じる大学、それ以下の大学ってところだろう
745エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:58:04.43 ID:AdOTXmLN
>>741
日本は学歴とコミュ力()
成績は見ないなあまり

まぁ海外じゃコミュ障は少ないみたいだし
コミュ力みるのは日本だけか?
746エリート街道さん:2011/06/29(水) 17:59:21.94 ID:XBzrf6Ko
>>744
俺ん時のエントリーはそんなだったよ。
早慶商まではリクルーターコースが使えてたし
東大落ちが多いとみなされる。

てか不景気でもトップ層は売り手市場なので、人材不足。
入社してから競わせたい幹部コースが100人ほしいのに
東大法、経済からのエントリーが18人とかしかないわけよ。
しかもそのうち5人は面接で使えないことがわかる。
で、東大教養とか慶應経済とかから連れてきても40人とかなわけ。
だったらもう少し裾野を広げて持ってこいってなって、
それが毎年地方旧帝大とか早慶商学部でちょうどいい感じになる。
747エリート街道さん:2011/06/29(水) 18:03:00.50 ID:UCldnUkW
>>744
一流のボトムが早慶商
二流のボトムが法政
って話だろ
誰も東大と早慶商が同じだなんて思っちゃいない
748エリート街道さん:2011/06/29(水) 18:04:55.74 ID:41rDoKTr
>>747
いやもう少し細かく分けられると思ってね
749エリート街道さん:2011/06/29(水) 18:09:29.09 ID:dRf9Gnym
>>738
問題は看板学部間のグラデーションなんだな。
毎年、各大各学部に採用目標を割り振るときに必要。
私大の場合、合格者上位層にどれだけ蹴られてるかはとても気になる。
ま、ないものねだりなんだけどね。
750エリート街道さん:2011/06/29(水) 18:14:19.64 ID:XBzrf6Ko
>>748
すまん、業界によるわ
俺が言ったのは保守的な業界の話。

人材派遣とかだともっと細かく分けてる。
でも上の方は人が足りてないので大体早慶商まで一緒だよ。

外大とか外国語学部、留学経験者、帰国子女は別枠だったり、
理系とか営業職とかも別枠で紹介したりする。

体育会系とかはこういうのとは全然関係ないコネをもってる。
今話題の東電とかけっこうすごい。

細かく分ける場合、Aクラスの次は、横国経済とか上智とか、
旧帝や早慶だけど金儲けできなそうな学部とか、文学部とかね。

明治立教横浜市立までと他で分けているのを一度だけ見たことがあるが
人数が多いから中央青学法政と横で割っただけじゃないかな。
都立とか筑波はいなかったし。

でも法政までには入っておけとほんと思った。その意味じゃ立教までは意味ない。
早慶は就職なら商学部以上に入ったほうがいい。文学部とかは逆に尊敬される。
751エリート街道さん:2011/06/29(水) 18:28:43.52 ID:qMHy6MkV
旧高商で実業界実績のある横国経済は良いとしても、筑波大社会学類や千葉大法経学部って、割損だな。
明治立教経済学部あたりよりも入試が難関な割に、明治立教と大差をつけてもらえるほどは優遇されない。
就職の場で。
752エリート街道さん:2011/06/29(水) 18:32:45.31 ID:UCldnUkW
>>751
入試難度差の価値=学費の差額分くらいなもんだろうな
文系で4年間で150万くらいか?
まあその程度の価値ってことだろ
753エリート街道さん:2011/06/29(水) 18:34:43.90 ID:41rDoKTr
千葉大に行くなら北大に行くわ
殆ど難易度変わらないだろ
754エリート街道さん:2011/06/29(水) 18:36:07.68 ID:mQIs7e49
ホリエモンみたいに、東大出て起業したりする人が増えないとどうしようもない。
フェイスブックとかグーグルとかアップルとかみたいに世界を代表する企業が
日本から出ず、韓国とか中国とかからワッってなってると日本やべえなって話。
東大出て、大企業の幹部コースに入れて良かったねって喜んでる場合じゃないだろ。
別に堀江を褒めてるわけではないけどw
755エリート街道さん:2011/06/29(水) 18:37:17.82 ID:s5DJp6ef
金岡千広あたりの駅弁は全て割り損だよ。
就職時にマーチkkdrとほとんど同じ扱いだし。
756エリート街道さん:2011/06/29(水) 18:49:13.28 ID:5YAX0H3r
>>755
下手すれば地底の文系すらお買い損だろ
一握りの優秀層が国Tに合格しても東大にレイプされ
民間に行っても東大一橋が幹部コースに居座って居場所がなく早慶の数に埋没して
最悪だと地方の一市役所公務員に成り下がったり地域密着型企業に就職しちゃったりでマジ居場所がない
757エリート街道さん:2011/06/29(水) 19:00:53.80 ID:41rDoKTr
>>756
北大文系とかお買い得だと思うぞ

ってまた丸の内規制かよ…
758エリート街道さん:2011/06/29(水) 19:30:02.20 ID:V0SS02xm
>>755
金岡千広はそんなとこじゃないかなあ。
やっぱり頭はそんなに良くないじゃん。
でも、マーチあたりより堅実さはありそうだから、企業受けはそこそこいいんじゃないのかな。特に地元。
759エリート街道さん:2011/06/29(水) 19:50:48.23 ID:41rDoKTr
2次で国数英の3教科が必要な千葉大法経とその他の差は大きい
よくわからないけど首都圏国立だし倍率も高そう
760エリート街道さん:2011/06/29(水) 19:59:09.29 ID:dRf9Gnym
千葉大、横国はそもそも学生数少ないから採用人数も少ないなあ。
けど、うちじゃ入社後の扱いはマーチより上。
東京阪以外の旧帝からもそれなりに採るけど、
性格が純朴すぎて途中で心が折れてしまう子が時折いるのが難点。
とくに北の2校ね。
761エリート街道さん:2011/06/29(水) 20:01:52.10 ID:dxytpyU9
>>757
って難解な数学と劇ムズの論述国語は対策無しでは玉砕するだろw
762エリート街道さん:2011/06/29(水) 20:12:59.70 ID:EBfaZODD
でもMARCHってどうなんだろう?
関西以西でMARCHに行く人なんて少数派もいいとこだゼ?
関西以西の中小企業で国際基督教大学の学生が面接に来たら面接官が「どうしよう。牧師の卵さんが面接に来た。」と仲間に
言ってたこともあるという。MARCHも同じようなもんだろう。
763エリート街道さん:2011/06/29(水) 20:14:23.66 ID:41rDoKTr
>>761
北大や東北大の文系数学はオードソックスだし国語は点差つかないから大丈夫
それに去年から北大文系は総合入試枠の国社英で入れる

もしかしたら早慶専願でも二次で無双すれば入れるかもね
764エリート街道さん:2011/06/29(水) 20:15:56.85 ID:dRf9Gnym
マーチは生命力が強いから、どんな現場でも生きていける。
ただし、会社の命運に関わる判断をする仕事だけはさせてはいけない。
765エリート街道さん:2011/06/29(水) 20:20:53.85 ID:dxytpyU9
>>794

MARCHが来た

クーラー切ってみる
死なない

電気消してみる
死なない

給料止めてみる
死なない

強い!
766エリート街道さん:2011/06/29(水) 20:25:48.88 ID:GgKsIG8j
>>762
西日本で少数派だろうがどうでも良いのよ
人口の3分1を占め、日本の中心で全てが集約する首都圏だけでも充分なんだから。
767エリート街道さん:2011/06/29(水) 20:36:39.97 ID:zEFVi3mi
>>762
中国・四国地方はkkdrに行く奴が多いんだろうが、
九州地方はMARCHに行く立つがかなりいるぞ。
特に明治・中央・法政は多い。
768エリート街道さん:2011/06/29(水) 20:45:33.42 ID:41rDoKTr
週刊朝日に全国進学校の各主要大学への現役進学者数が載ってた

俺は東北出身なので東北の高校を中心に見たが、山形東とか国公立主義の東北において現役マーチが36人いたぞ
卒業生が235名だからかなりの率だな
769エリート街道さん:2011/06/29(水) 21:03:11.18 ID:41rDoKTr
あと私立進学校や各県のトップ公立高校を見るとマーチならだいたい明治が一番多かったな
770エリート街道さん:2011/06/29(水) 21:06:38.93 ID:dxytpyU9
>>767
だからクーラー止めても給料止めても死なないんだ
強いなw
771エリート街道さん:2011/06/29(水) 21:08:14.44 ID:s5DJp6ef
>>770

特に明治とかはしつこいよ
ゴキブリみたい
西にもゴキブリがいるが
性質、知能レベルがそっくり
772エリート街道さん:2011/06/29(水) 21:15:56.39 ID:XBzrf6Ko
>>770
ワラタw
773エリート街道さん:2011/06/29(水) 21:21:41.56 ID:bCJlbE2e




早稲田≧上智≧慶応≧学習院≧立教>関学>同志社>中央≧青学≧明治≧法政≧立命館≧関西

                     ↓


慶応≧早稲田≧上智>同志社≧立教>中央≧明治≧学習院≧関学≧立命館>青学≧法政≧関西




諸行無常ですなw


774エリート街道さん:2011/06/29(水) 21:25:24.93 ID:s5DJp6ef
>>773
学習院梅子生きてたの?
お前は老人なんだからファビョって熱中症になるなよ
775エリート街道さん:2011/06/29(水) 21:51:16.11 ID:fjeXAqGS
>>768
みちのく駅弁よりは糞MARCHの方がマシだろ。
776エリート街道さん:2011/06/29(水) 22:17:50.57 ID:brrQOwfs
>>768
その特集号で、47都道府県にすべて掲載があった私立大学は、早慶、明治、中央、
それに理科大だった。

青学、立教、法政は滋賀から和歌山まで省かれていた。おそらく現役進学者が
少ないからだろう。上智にいたっては北海道・東北もなかった。
777エリート街道さん:2011/06/29(水) 22:28:09.14 ID:s5DJp6ef
明治がメェメェ言っててうざい。
どっかいけ羊野郎。
778エリート街道さん:2011/06/29(水) 22:36:48.25 ID:41rDoKTr
サンデー毎日のW合格者の選択の記事で何か聞きたいことある?
779エリート街道さん:2011/06/29(水) 22:42:52.25 ID:dRf9Gnym
>>770
ある意味、驚異だぞ。

節電のこの夏、我々は暑さで死に絶えるが、マーチ(とくに明治)だけは生き残る。

ま、見渡す限りマーチばかりの世界だったら生き残りたくもないがな。
780エリート街道さん:2011/06/29(水) 22:47:06.08 ID:bCJlbE2e
>>774
ん? 学習院?

わたくしは早稲田ですがなにか

君はアノ有名なキチガイ明治くんのようですね。いつも小汚い工作ご苦労さんですw
781エリート街道さん:2011/06/29(水) 22:48:22.20 ID:bCJlbE2e
>>777
> 明治がメェメェ言っててうざい。
> どっかいけ羊野郎。


いつも
鳴き声は
「早慶めぇぇぇ」ですねwww
782エリート街道さん:2011/06/29(水) 22:55:13.29 ID:s5DJp6ef
>>780
泣くな梅子。
年なんだから悔しくて歯軋りするとアゴが外れるぞ
783エリート街道さん:2011/06/29(水) 23:24:31.56 ID:OyY6LUO7
>>773
★代ゼミ 2012年度用 学部別入試難易ランキング表
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
※同学部で複数の偏差値が出る早大教育、同大文情、中央商・総政、青学国政、明治農は偏差値分布を考慮して決める。

<宗教・医・薬・看護除く全学部平均>

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65 理工67)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60 先進67 基幹65 創造64)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65      総人64 外語65 理工61)

C同志社大 62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60 理工62 生命62)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60 理  60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 商60 総政62 理工58)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62 理工59 農  59)

G青山学院 59.7(文60 法60 経58 営60 総文61 国政62 教育60 社情60 理工56)
H関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57 理工59)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.1(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 理工57 情理55 生命59 スポ.58)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61 情理56)

L法政大学 57.8(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS .64 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 スポ.55 理工54 生命57 デザ55 情報57)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 理工57 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)

784エリート街道さん:2011/06/29(水) 23:44:00.89 ID:FDlYG20f
>>654
ゼミは大学で何を勉強したのかを就活でアピールできる重要なもの。
早稲田慶応商ではゼミに6〜7割くらいしか入れない。
ゼミの定員の多い横国のほうが、男子の半分以下の下位層にとっては就活で有利。
まあ、セコい考え方ですが。
785エリート街道さん:2011/06/29(水) 23:46:33.00 ID:FDlYG20f
>>680
というか千葉横国理系クラスで早慶理工(早慶は理系の方が難しいだろ)
に受かるのがいるのが驚きだわ。普通は東工大とか受けそうなものだけど。
ここより下のクラスだとほぼ早慶受からないからW合格なんてデータにすらならないと思う。
786エリート街道さん:2011/06/29(水) 23:53:22.10 ID:zEFVi3mi
★代ゼミ 2011年入試結果 私立大学模試偏差値分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

<宗教・医・薬・看護除く全学部平均> ※小数第3位四捨五入。

@慶大 67.36(文66.9 法70.3 経69.0 商67.7 総政65.3 環情65.3 理工67.0)
A早大 65.12(文64.7 法67.4 政68.5 商66.2 社学64.9 国教66.6 教育64.8 文構65.2 人科62.9 スポ.59.9 先進66.9 基幹64.5 創造64.1)
B上智 64.35(文65.4 法66.9 経64.8       総人63.3 外語64.7 理工B61.0)

C同大 62.18(文63.2 法64.5 経62.2 商61.1 社会60.6 グロ.--.- 政策62.7 文情60.6 心理62.4 スポ.59.6 理工62.5 生命62.8)
D立教 61.09(文61.8 法62.6 経62.2 営61.9 社会61.9 異コミ64.9 観光60.0 福祉55.8 心理59.5 理  60.3)
E明治 60.92(文61.5 法61.9 政62.2 商61.2 情コミ60.0 国日61.3 経営61.8 理工59.1 農  59.3)
F中央 60.32(文60.0 法64.9 経58.8 商59.9 総政60.7 理工57.6)

G立命 59.83(文61.4 法62.9 経60.1 営58.8 産社58.7 国関62.5 政策58.6 映像60.3 スポ.--.- 理工59.0 情理56.0 生命61.6)
H学習 59.75(文59.3 法61.6 経60.2 理57.9)
I関学 59.72(文60.9 法60.5 経60.1 商60.1 社会58.4 国際--.- 総政58.4 人福58.3 教育57.8 理工59.7)
J青学 59.63(文60.3 法59.8 経58.2 営59.5 総文60.8 国政62.1 教育60.2 社情59.7 理工56.1)

K南山 58.70(文59.8 法60.1 経59.0 営58.2 総政56.6 外語61.2 情理56.0)
L法政 57.89(文59.0 法59.6 経57.9 営59.5 社会57.6 GIS .--.- 国文59.3 人環59.3 福祉56.4 キャ.56.2 スポ.54.7 理54.5 生57.3 デ55.5 情57.5)
M関西 57.42(文58.2 法58.2 経58.1 商57.7 社会57.1 外語59.9 政策59.9 健康--.- 総情55.1 安全--.- 理工56.6 化学58.5 環境57.1)
N成蹊 55.93(文57.2 法56.5 経57.7 理52.3)

※法政GISはデータなし。平均化は仮数値として64で集計する。
同志社グロコミ(同64) 立命館スポ(同58) 関西健康(同55)、安全(同55) 関学国際(同63)
787エリート街道さん:2011/06/30(木) 00:12:17.72 ID:849wVaEe
>>785
後期とか
788エリート街道さん:2011/06/30(木) 00:45:50.06 ID:S0puvL3P
>>787
だろうな。
789エリート街道さん:2011/06/30(木) 00:53:37.16 ID:ZeN4iSac
>>785
駿台や河合の見解

http://www.geocities.jp/plus10101/skvsk.html
駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長は、こう話す。
「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。【早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっと】なんです」

河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「 【私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベル】です。」

高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「【早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます】」  

都立の名門校の担当者も、こう話す。
「【横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます】
790エリート街道さん:2011/06/30(木) 01:30:03.45 ID:YQJ4udiv
アメリカではどこの大学出身かなんてのは、日本での出身高校みたいな位置づけで全く重視されていない。
どこの大学院出たのかが圧倒的に重要。

予備校の偏差値でえらいだのあほだの争ってる、日本のこの低レベルな争いはほんと情けない。


お前らに取っては
九大卒→九大院のほうが日大卒→東大院のほうがうえなんだろうが、

世界レベルでは
日大卒→東大院のほうが圧倒的に評価される。
791エリート街道さん:2011/06/30(木) 01:34:52.81 ID:osz0bbfT
>>790
そりゃアメリカでは入学簡単、卒業が難しいって言われてるくらいだから
日本と全然事情が違う
792エリート街道さん:2011/06/30(木) 01:38:58.93 ID:YQJ4udiv
全入時代で間違いなく日本もアメリカのようになっていく。
今は比較的楽といわれる東大院も今後は相当むずかしくなっていくのだろう。
793エリート街道さん:2011/06/30(木) 01:58:45.02 ID:osz0bbfT
日本もそうなって欲しいねえ
入口が簡単になってきてるんだから、卒業難しくしないと。
794エリート街道さん:2011/06/30(木) 02:14:21.51 ID:46m74VFO
入口が簡単なのか・・・
つか卒業も難しくしてきてるだろ、昔みたいに適当に講義して適当に終わったりしないし
795エリート街道さん:2011/06/30(木) 02:21:19.23 ID:ZeN4iSac
「壊れる大学」 週刊 ダイヤモンド 2010年 9/18号

東大も早稲田大学も楽勝?学歴ロンダリング!

驚愕の学歴ロンダリング

「マネーロンダリング(資金洗浄)ならぬ学歴ロンダリングが今、水面下でじわじわと広がっている。 難関大学の大学院が志願者不足で簡単に入れることを利用して、最終学歴をロンダリングしてしまおうというのだ。 その驚愕の実態を追った。」
(週刊ダイヤモンド9/18号、P64一部抜粋)

「東大卒の肩書で人生バラ色 一発逆転の学歴ロンダリング」

「天下の東京大学といえども、大学院なら入るのは簡単で、最終学歴を東大卒にロンダリングできれば人生はバラ色ー。 ロンダリング成功者が語る東大卒の御利益とは。」

「ロンダリングで他大学出身が7割 東京大学大学院の入試状況」

「東大や早慶など一流大学の難関ぶりは有名だが、大学院が志願者不足で底辺大学出身者や非大卒者も多く入学させていることは知られていない。 
その実態を大学院受験予備校講師の筆者が明かす。」

東京大学大学院の修士課程・専門職学位の入試状況

       定員 入学者 東大 他大 他大出身率
人文社会 193  123   63  60   48.8% 
経済学   81   58   24  34   58.6%
総合文化 269  237   84 153   64.6%
法学政治学20   20    7  13   65.0% 
教育学   88   92   30  62   67.4%
学際情報 100   80   23  57   71・3%
新領域  366  433  101 332   76.7%★
公共政策 100   99   23  76   76.8%  
796エリート街道さん:2011/06/30(木) 02:21:36.25 ID:osz0bbfT
入口簡単になってきてるでしょ
少子化なんだし
推薦AO枠増えてるし
全入時代だし
797エリート街道さん:2011/06/30(木) 02:27:35.28 ID:YQJ4udiv
>>795

早稲田の院にロンダする奴なんてほとんどいないのに東大と並べちゃうのが
いかにもダイヤモンドらしい。
798エリート街道さん:2011/06/30(木) 02:30:02.56 ID:46m74VFO
>>796
あ、そうなの?一般入試しかないとこにいるからそんなこと感じないわ
799エリート街道さん:2011/06/30(木) 02:51:03.62 ID:ZeN4iSac
国公立大学 AO入試募集人員

東大    推薦もなし
京大    推薦もなし
東京外大 推薦もなし

−−−−−−−−−−−−−−−−推薦も恥の壁−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

阪大 なし AO入試はないが推薦入試はアリ
名大 なし AO入試はないが推薦入試はアリ

−−−−−−−−−−−−−−−−AO入試なんて恥の壁−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

一橋  5名 商学部(5名)
東工 20名 第1類(20名)

−−−−−−−−−−−−−−−−厳選すればAOも有効なんじゃないの壁(1〜49名)−−−−−−−−−−−−−−−−

北大 68名 理(23名) 工(4名) 水産(20名) 歯(5名) 医(5名) 保健(11名)
筑波 79名
神戸 94名

−−−−−−−−−−−−−−−−少しくらいはAOいてもいいかな(50〜100名)−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

九大 238名 教育(10名) 薬(12名) 理(46名) 保健(21名) 歯(8名) 芸術工(95名) 農(20名) 21世紀P(26名) 
東北 374名 工(219名) 経済(40名) 法(20名) 文(10名) 教育(10名) 医(15名) 保健(25名) 歯(10名) 薬(15名) 農(10名)
800エリート街道さん:2011/06/30(木) 11:20:13.97 ID:P01dyAk1
>>789  
○東京学芸大 79% − 21% 早稲田教育●
○千葉法経   64% − 36% 中央法●
●首都大学東京 33% − 67% 中央法○

都内でも田舎同士なら行きたい方を選ぶということか。
801エリート街道さん:2011/06/30(木) 12:40:16.86 ID:849wVaEe
不況の影響で確実に教員になるために学芸大を選ぶ人が増えたらしいな
802エリート街道さん:2011/06/30(木) 12:43:27.98 ID:o41JID19
>>795
大学院 新領域研究科
受験者数 内部生323 外部生727 合計1,050
合格者数 内部生159 外部生176 合計 335

大大学院 工学系研究科
受験者数 内部生718 外部生981 合計1,699
合格者数 内部生487 外部生232 合計 719

東大院、東工大院 は日本最高峰ですから当然かもしれません。
内部生さんは日本最高峰の大卒出身者ですし、外部から来た人はそれこそ各大学の首席クラスの成績最優秀層ですから
803エリート街道さん:2011/06/30(木) 12:55:47.04 ID:xRCHwOA3
高師由来で高校教員と民間企業が大半を占める早稲田教育と、小中教員養成の学芸大とでは、あまりかぶらんと思うがな
早稲田教育が競合するのは、あえて言えば筑波大だろう
関東高校教員界では、筑波と早稲田が2大閥だから
804エリート街道さん:2011/06/30(木) 13:16:05.11 ID:849wVaEe
よくわからないけど高校教員って倍率高いじゃん?
小中の教員なら倍率が低くて簡単になれるんじゃないの?

モンスターペアレントも多くて苦労しそうだがこの不況下では仕方ないということで
805エリート街道さん:2011/06/30(木) 13:43:35.05 ID:WXvhcy/a
>>779
明治 炎天下で外回りさせて給料止めても死なない
法政 エアコン止めて給料止めると死ぬ
立教 うさぎとびとかさせると死ぬ
中央 エアコン止まると死ぬ
青学 触っただけで死ぬ
806エリート街道さん:2011/06/30(木) 13:46:24.71 ID:WXvhcy/a
つづき

早稲田 エアコン止めても生きるが給料止めると死ぬ
慶應 エアコン止めて仲間と引き離すと死ぬ
旧帝 北大と東北大はエアコンをつけても夏が来ると死ぬ
駅弁 エアコン止めてもスーツ着てるが駅弁て言うと死ぬ
807エリート街道さん:2011/06/30(木) 14:33:48.24 ID:fnPflt46
>>790
世界レベルじゃ起業で成功してる人の方が評価される。

東大卒の一流企業勤務のリーマンよりも、

日大卒グリー社長とかの方が評価される

それが当然な話なんだが、日本は東大偏重主義で遅れてるんだな。
だから起業にしても「東大で起業」している人材しか認めない風潮がある。
高額歴以外の起業で成功している人材への評価が不当に低いので、
フェースブック、グーグルみたいな世界を代表する企業は出てこない
754も「東大卒で起業」を前提にしてるのでどうしようもない。

米国はともかく日本の高学歴は起業というリスクを侵さなくても、比較的に安定した収入にありつける。
その95%以上の人材がリスクを冒さない方へ流れるのは当然
808エリート街道さん:2011/06/30(木) 14:54:41.24 ID:fnPflt46
続き。
東大は元々官僚養成学校だし京大はそれに準じる。
権力に従順な学校という位置付け。他旧帝もそう。
そう見ると一橋辺りかと思うが、ここもリーマン養成学校の経路が強い
早い話、国立出身者に起業求めちゃ駄目だろね。


まあ私学は私学でコネ使って如何に一流企業に入るか、
それが目的の学校が世間的にも高評価のようだ。
日本に世界に通じる実業人養成という分野で期待できる大学はほぼないのが現状
809エリート街道さん:2011/06/30(木) 15:27:48.62 ID:P7RYWZ7I
日本の中枢一流企業社長の学歴


三菱UFJ銀行(東大)、三井住友銀行(京大)、みずほFG(京大)
東京海上(早稲田理系)、日本生命(東大)、野村證券(神戸)

三菱商事(東大理系)、三井物産(横国)、住友商事(神戸)、
伊藤忠商事(東大文系)、丸紅(慶應)

トヨタ(慶應)、ホンダ(京大理系)、パナソニック(関大理系)、
日立(東大理系)、東芝(早稲田理系)、三菱重工(東大理系)

新日鉄(東大理系)、三菱化学(東大理系)、住友化学(神戸)


中枢一流企業社長数
(文系)
神戸3  東大3  京大2  慶應2  横国1
(理系)
東大5  早大2  京大1  関大1

東大とそれ以外って感じだろwww
810エリート街道さん:2011/06/30(木) 19:38:30.92 ID:8KqE09Ej
MARCHが来た

エアコン止めてみた=死なない
給料減らしてみた =死なない
電気消してみた  =ゴソゴソいっている

繁殖していた・・・
811エリート街道さん:2011/06/30(木) 19:50:54.75 ID:aNZQCqVc
2011 前期(A)入試合格者数比較 資料

   南山   愛大   中京
法学 444  290  121
経済 537  338  100
経営 426  364   87
政策 402  345   88


ここまで偏差値操作が酷い大学初めて見たわw

昔大東亜帝国扱いだった中京がいきなり偏差値上がって
おかしいとは思っていたがまさかここまでとは・・・・

中京が南山並に合格者出したら明らかに偏差値は大東亜クラスになるな


★2012年度用 代ゼミ学部別入試難易ランキング(愛愛名中編) ■宗教系以外の学部平均ランキング■

@中京大学 54.63(法学57 経済53 経営54 総政53 文学56 心理56 教養59 英語57 社会52 理工50 スポ54)
A愛知大学 53.85(法学56 経済55 経営56 政策51 文学55 国際54 中国50)
812エリート街道さん:2011/06/30(木) 19:52:11.40 ID:aNZQCqVc
愛大と違って中京は後期入試なら2科目で簡単に合格可能です

(2011年度)中京大学現代社会学部前期入試(3科目)A日程
合格者73名 (志願者365名)

現代社会学部後期日程(2科目入試)
合格者94名(志願者138名)

(2011年度)愛知大学経営学部前期入試A日程(3科目入試)
合格者364名 (志願者1753名)

経営学部後期日程(3科目入試)
合格者25名(志願者338名)

(2011年度)中京大学経営学部前期入試A日程
合格者87名 (志願者545名)

経営学部後期日程(2科目入試)
合格者153名(志願者308名)

中京の偏差値はあてになりません
813エリート街道さん:2011/06/30(木) 20:19:52.50 ID:xroghHZV
>>809
財界トップ「清鈴会」会員全33名(1981年10月現在)

経団連会長(東大経)、日経連会長(東大法)、同友会代表幹事(東大経)、日商会頭(東大法)
日経連名誉会長(京大工)

住友銀行会長(東大経)、住友化学工業会長(東大法)、住友商事会長(東大法)
三井不動産会長(東大法)、三井銀行会長(東大法)、三井物産会長(東大経)、三井造船会長(東大工)
三菱銀行会長(東大法)、三菱商事会長(東京商大)、三菱地所会長(小樽高商)
富士銀行相談役(東大経)、興銀会長(東大法)、興銀相談役(東京商大)
東京電力社長(東大法)、関西電力会長(東大法)
トヨタ自工社長(東大工)、日産自動車社長(東北大法)
東急電鉄会長(東大経)、西武鉄道社長(早大法)
松下電器社長(泉尾高工)、日立製作所会長(東大工)、日本電気会長(東大工)、ソニー会長(阪大理)
新日鉄会長(東大経)、日本精工会長(大村中学)
野村證券会長(神戸高商)、サントリー会長(阪大理)、出光興産相談役(東京商大)

東大法10、東大経7、東大工4、東京商大3、阪大理2
京大工、東北大法、早大法、神戸高商、小樽高商、泉尾高工、大村中学1
814エリート街道さん:2011/06/30(木) 20:19:55.55 ID:kM3o25oi
>>804
地方だと、小中は採用試験を受けるTOP層がせいぜい駅弁、他はFラン私大連中なので簡単。
特に小学校の免許取れる大学って、レベル低いところしかないし。
だからたとえ倍率が高かったとしてもそのレベルでの争い。
とはいえ、簡単なのは外から見てのことなので、中にいる人たちは難関をくぐり抜けて、という意識が強い。

なもんで、学芸は超エリートだよ。早稲田教育の初等教育もそうだけど、出来てから日が浅いね。
815エリート街道さん:2011/06/30(木) 20:26:04.75 ID:ndnSQEob
愛知大学
法前3教科/セ試利用 法 74.5 (%)
経済前3教科/セ試利用 経済 71.5 (%)
経営前3教科/セ試利用 会計ファイナンス 70.5 (%)
中京大学
法前期(3)/セ試利用 法律 72 (%)
経済前期(3)/セ試利用 経済 71 (%)
経営前期(3)/セ試利用 経営 71 (%)
816エリート街道さん:2011/06/30(木) 20:33:19.98 ID:849wVaEe
>>814
地方公立出身だけど東京学芸大は成績下位の人が進むような感じだったな
817エリート街道さん:2011/06/30(木) 20:34:25.42 ID:849wVaEe
>>813
そんな大昔のデータじゃなくて最新のデータを見せてくれよw
818エリート街道さん:2011/06/30(木) 20:55:56.46 ID:S78/FYPr
>>813
少なくとも、今後は中卒からは財界トップの人材は生まれないだろう。
819エリート街道さん:2011/06/30(木) 21:02:24.41 ID:kM3o25oi
>>816
それのまたまたまた下位の人たちで小中教育職って構成されているので…
820エリート街道さん:2011/06/30(木) 21:18:39.93 ID:QCrKwXrQ
小中学校教員≒警察官≒消防官

Fラン大学公務員職






821エリート街道さん:2011/06/30(木) 21:19:42.29 ID:pE2WpGR+
今年は教育系のバブルだよな
どこも軒並み志願者伸ばしてる
聞いたことない新設学校でも入り込む余地があるとかないとか
822エリート街道さん:2011/06/30(木) 21:21:46.69 ID:QCrKwXrQ
>>820
大卒といえども公務員組織のピラミッド底辺で大量採用現業職だからだろう

初級・中級職とかわらん
823エリート街道さん:2011/07/01(金) 03:58:26.58 ID:bj0cT5hv
>>816
都内でも一緒
学芸受けるなんて考えるだけでも恥
リアルに受けたら馬鹿確定
824エリート街道さん:2011/07/01(金) 21:19:24.17 ID:EOivximq
それがガンガン和田を蹴るわけだから
和田のレベルは知れたものだなwww
825エリート街道さん:2011/07/01(金) 21:23:58.85 ID:aknS3Vr7
>>818
旧制中学って今で言う公立進学校や中高一貫私立のことだけどな
826エリート街道さん:2011/07/01(金) 21:34:20.12 ID:D7tFGVrj
>>824
なお早稲田政経と慶応経済はイーブンな模様
827エリート街道さん:2011/07/01(金) 21:36:53.36 ID:D7tFGVrj
あと早稲田基幹と慶応理工もほぼイーブンだな
828エリート街道さん:2011/07/01(金) 22:35:53.26 ID:uC4+m7MC
>>816
優木まおみはエロかしこい。
一橋志望の学芸大。
829エリート街道さん:2011/07/02(土) 06:19:31.54 ID:RoxVGteq
小学校教員って勝ちか?
モンスターペアレントに理不尽な要求されたり、
女子小学生の膨らみかけの胸にちょっと触れただけでセクハラ扱いだったり、
女子小学生のスクール水着をちょっと凝視してただけでセクハラ扱いされたり、
不味い給食を食べなきゃならなかったり、
前屈みになった女子小学生の膨らみかけの胸を見ただけで、セクハラ扱いだったり、

色々ときついだろ・・・
830エリート街道さん:2011/07/02(土) 12:20:53.85 ID:ATuaO48m
>>824
早稲田を和田と言い換えてるやつ

早稲田コンプ認定でおk
831エリート街道さん:2011/07/02(土) 13:06:44.67 ID:Ds5ePsja
>>829
お前がロリコンなのは良く分かったw
832エリート街道さん:2011/07/02(土) 13:15:00.07 ID:RPSFlDHO
>>672
なるほどねぇ。
大学側が、「伝統」だの「多様性」だの
形のない抽象論ばかり語って、
実用面での強化を全く図ってこなかったのも一因だな。

理工も、キャンパス密度が限界超えてるし。
いい加減なんとかしろよ、あの劣悪な教育環境。
833エリート街道さん:2011/07/02(土) 13:27:12.05 ID:KhGasdWa
>>830
和田は和田だろ。
あんなのは専門学校扱いで十分。
蛆虫の集まり。
834エリート街道さん:2011/07/02(土) 13:43:49.81 ID:CKmT7zi5
まぁネットで散々に言われながらも
早稲田政経や基幹理工は慶応経済や理工相手に互角なんだから凄いよ
他の理工学部や商文も3割は選ばれてるしな
835エリート街道さん:2011/07/02(土) 14:42:27.90 ID:ATuaO48m
>>833
早稲田を和田と言うやつは早稲田コンプがデフォ
キミが言う所の「蛆虫」にすら合格できなかった
キミの立場は…(笑)
836エリート街道さん:2011/07/02(土) 14:43:05.19 ID:4dcopUnk
俺も既卒無職だが新卒に失敗した人間は
巻き返してはいけない
それが日本のしきたりだと思う
だから悔しいけど受け入れてるよ
837エリート街道さん:2011/07/02(土) 15:44:55.71 ID:05Q6pl8H
>>836
なにこのスレタイと無関係なレスはwww
あきらかにおかしいだろwww
838エリート街道さん:2011/07/02(土) 15:45:43.23 ID:gcDINm8x
要は神戸大学に入っとけば


952 :エリート街道さん:2011/07/02(土) 13:30:02.56 ID:KhGasdWa
うるせーな。丁稚のくせに勘違いすんなよ。
神戸なんか東京から誰もうけねーよ。

学生証UP。
http://www.gazo.cc/up/45548.jpg
くたばれ蛆虫。

早稲田に神戸に噛みつく謎の東大生(笑)
IDつけてうpすることもできない東大生(笑)
839エリート街道さん:2011/07/02(土) 15:49:55.65 ID:NNFx276p
日本代表 イレブン
【最強ツートップ】   東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)           飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)







ベンチ ひょうご神戸

840エリート街道さん:2011/07/02(土) 16:07:17.48 ID:KhGasdWa
夏になったので蛆虫がウザイですね
>>838
IDつけたら簡単に特定できちゃいますよ。
それにアンタは知らないと思うけど、右のラインから外は色別に
なっていて学部も特定できてしまいます。
出せるのは、ここまでですよ。
841エリート街道さん:2011/07/02(土) 16:22:04.63 ID:ATuaO48m
>>840
東大も落ちたもんだねえ(笑)
842エリート街道さん:2011/07/02(土) 16:37:07.96 ID:gcDINm8x
IDってのはKhGasdWaっていう文字列の事だよ。
学生証のID出せとは言わないよ
843エリート街道さん:2011/07/02(土) 16:46:56.64 ID:qOpQvGiE
こんな感じでね

23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/23(土) 18:07:17.44 ID:SJ1uJ3oE0
Fランで申し訳ない
青学がんばってくれ
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/6/9/6924c26e.jpg

97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/23(土) 18:57:35.69 ID:QVUR7FjEO
じゃあ俺も
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/9/c/9c1fab9a.jpg


316 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/23(土) 20:34:19.15 ID:YRfQJ0TH0
学内Fラン、いっきまーす^q^
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/6/0/60e76aa0-s.jpg

713 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/23(土) 22:45:38.24 ID:OJXg2qAV0
俺もうpしてみるかな
http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/d/7/d7c5c275.jpg
844エリート街道さん:2011/07/02(土) 17:29:00.17 ID:gO15E/Cz
>>834
ダブル合格スレで1992年のデータが出てたが、
20年前だとW合格対決では早稲田が慶応に圧勝だったんだよね。
今や3割で喜ばないといけないのか。
845エリート街道さん:2011/07/02(土) 17:33:05.52 ID:CKmT7zi5
>>844
まぁ良化傾向にあるんだからいいんじゃないの
70〜80年以前は慶応のほうが良かったらしいし何十年スパンで変化するんじゃ
846エリート街道さん:2011/07/02(土) 17:38:41.70 ID:78I480Ao
ネットで東大の学生証拾ってきた池沼が暴れてるなwww
847エリート街道さん:2011/07/02(土) 18:39:00.48 ID:RPSFlDHO
>>844
圧勝というか、せいぜい7割早稲田、3割慶應ってぐらいだったんじゃなかった?
今はその比率が逆転したわけで。
848エリート街道さん:2011/07/02(土) 19:22:00.06 ID:05Q6pl8H
>>844
代ゼミ2011年度入試W合格対決分析

早稲田政経49%−慶應経済51% ←数年前は6割慶應に進学してたが互角に改善○
早稲田政経17%−慶應法  83% ←数年前は7割慶應だったので悪化×
早稲田法 4%−慶應法  96% ←数年前は8割慶應だったので悪化×
早稲田商29%−慶應商  71% ←数年前は8割慶應だったので改善○
早稲田文34%−慶應文  66% ←数年前は8割慶應だったので大幅改善○
早稲田文構23%−慶應文  77% ←数年前は8割慶應だったので若干改善○
早稲田先進36%−慶應理工64% ←数年前は7割慶應だったので改善○
早稲田基幹46%−慶應理工54% ←数年前は7割慶應だったので大幅改善○
早稲田創造21%−慶應理工79% ←変化無し△
早稲田文87%−   上智文13% ←変化無し△
早稲田商100%−  上智経済0% ←数年前は数%上智がいたので改善○
早稲田国教67%−上智国教33% ←変化無し△
早稲田国教50%− ICU教養50%  ←数年前は8割ICUだったので大幅改善○
早稲田国教12%−東京外国語88% ←若干悪化もほぼ変化無し△
早稲田教育21%−東京学芸教育79% ←若干悪化もほぼ変化無し△
早稲田創造70%−千葉工30% ←若干改善もほぼ変化無し△

早稲田は全体として回復傾向にあり
849エリート街道さん:2011/07/02(土) 19:30:25.89 ID:+6cOn5B1
★代ゼミ 2012年度用 学部別入試難易ランキング表
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
※同学部で複数の偏差値が出る早大教育、同大文情、中央商・総政、青学国政、明治農は偏差値分布を考慮して決める。

<宗教・医・薬・看護除く全学部平均>

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65 理工67)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60 先進67 基幹65 創造64)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65      総人64 外語65 理工61)

C同志社大 62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60 理工62 生命62)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60 理  60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 商60 総政62 理工58)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62 理工59 農  59)

G青山学院 59.7(文60 法60 経58 営60 総文61 国政62 教育60 社情60 理工56)
H関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57 理工59)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.1(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 理工57 情理55 生命59 スポ.58)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61 情理56)

L法政大学 57.8(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS .64 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 スポ.55 理工54 生命57 デザ55 情報57)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 理工57 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)
850エリート街道さん:2011/07/02(土) 19:34:35.08 ID:qOpQvGiE
    早大政経 慶應経済
09年  44%   56%
10年  37%   63%
11年  49%   51%

    早大政経 慶應法
09年  25%   75%
10年  15%   85%
11年  17%   83%

    早大法   慶應法
09年  11%   89%
10年  11%   89%
11年   4%   96%

    早大商   慶應商
09年  18%   82%
10年  19%   81%
11年  29%   71%


受験生が選んだ大学はどっち? サンデー毎日 by代ゼミ 09年
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/sm20090712.html

受験生が選んだ大学はどっち? サンデー毎日 by代ゼミ 10年
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/sm20100711.html
851エリート街道さん:2011/07/02(土) 20:08:48.86 ID:CKmT7zi5
早稲田政経と慶応法については、今年から早稲田政経の合格発表が慶応法の入学金締め切り前になるので若干改善するかも
852エリート街道さん:2011/07/02(土) 21:32:08.16 ID:qOpQvGiE
     早大政経vs慶應経済
92年 ○67% > 33%● 
94年 ○57% > 43%● 
95年 ○56% > 44%●
96年 ○57% > 43%●
97年 ●38% < 62%○
98年 ●39% < 61%○
99年 ○54% > 46%●
00年 ●43% < 57%○
01年 ●41% < 59%○
02年 ●23% < 77%○
03年 ●44% < 56%○
04年 ○56% > 44%●
05年 ●48% < 52%○
06年 ○54% > 46%●
07年 ●38% < 62%○
08年 ●44% < 56%○
09年 ●44% < 56%○
10年 ●37% < 63%○
11年 ●49% < 51%○

http://www.geocities.jp/gakurekidata2/sunday1999.5.2.html
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/skwgoukaku_0001.jpg
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/aera20090223.html
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/sm20090712.html
http://1st.geocities.jp/wgoukakuweb/sm20100711.html
853エリート街道さん:2011/07/02(土) 21:58:03.45 ID:CKmT7zi5
>>852
どちらの学部とも看板学部だからか一定の支持者がいる感じだな
854エリート街道さん:2011/07/03(日) 11:19:55.62 ID:VtyZOYwn
空気を冷ます※ですまないんだが、結局代ゼミの偏差値って信用できるの?
駿台は早慶以外の私大蔑視がひどくて作ってる奴の頭が10年以上時代から取り残されてる感じがするんだが、
代ゼミは逆に私大に細かくブランド的な評価を付加しすぎだと思う。
855エリート街道さん:2011/07/03(日) 14:15:44.82 ID:mwOBvXaS
結論:現在の人気度を如実に表している河合の偏差値が最強。
856エリート街道さん:2011/07/03(日) 16:15:39.44 ID:pEjwE8g5
偏差値なんて一般枠絞れば簡単に上がるしあんまし意味ないね。
857エリート街道さん:2011/07/03(日) 16:27:20.54 ID:ColVGBEe
>>854
志望者が多い都市部の上位私大はそこそこ当てになるだろうけど、国立や地方私大、中堅以下の私大は母集団が少なすぎて当てにならなそう

293 エリート街道さん sage 2011/06/22(水) 11:45:59.77 ID:tumm5ytJ

2010年度 大手予備校模試受験者数

<マーク模試>                <記述模試>                   

第1回(春)                   第1回(春)
ベネッセ 39万人               ベネッセ  7万人
河合塾  23万人               河合塾  16万人
代ゼミ   6万人               駿台全国 5万人(ハイレベル)

第2回(夏)                   第2回(夏)
ベネッセ 38万人(駿台と共催)      ベネッセ 35万人
河合塾  36万人               河合塾  27万人
代ゼミ  11万人               代ゼミ   4万人

第3回(秋)                   第3回(秋〜冬)
ベネッセ 27万人(駿台と共催)      ベネッセ 32万人(駿台と共催)
河合塾  28万人               河合塾  27万人
代ゼミ   6万人               代ゼミ   3万人
                          駿台全国 4万人(ハイレベル)
858エリート街道さん:2011/07/03(日) 16:27:29.04 ID:ColVGBEe
309 エリート街道さん sage 2011/06/22(水) 15:10:34.67 ID:y2pd1rvW
>>293
もしこれが捏造したものであれば、代ゼミに訴えられても不思議ではない。
代ゼミにはTELしておくよ。

334 エリート街道さん 2011/06/23(木) 00:56:23.08 ID:s7sWpIAz
>>309
去年代ゼミ通ってたから受けた模試の成績表引っ張り出してきて見てみたけど人数あってるっぽいよ。

 5月 センター模試  60,983名
 7月 センター模試 114,756名
 8月 記述模試    39,220名
 9月 センター模試  57,592名
12月 記述模試    25,089名 

ちなみに他に受けた模試
 8月 全統マーク模試      357,772名 総受験者数が載っていないため英語の受験者数
10月 全統記述模試       267,920名 〃
11月 ベネッセ駿台マーク模試 269,729名 〃

335 エリート街道さん 2011/06/23(木) 01:25:59.38 ID:fx49LSos
>>334
偏差値の設定が無茶苦茶だから、受験生の代ゼミ離れが起きているのかw
859エリート街道さん:2011/07/03(日) 16:35:50.23 ID:LVOu2YRs
うーんまぁあれだ
代ゼミ分布表で合格者平均と50%ボーダーみるのが一番
860エリート街道さん:2011/07/03(日) 16:57:59.95 ID:mAhCrVvw
>>857
代ゼミ少なすぎ・・・落ちぶれたなあ・・・
861エリート街道さん:2011/07/03(日) 17:55:34.99 ID:hcgJvmG1
>>849★捏造するな。
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlZ2BBAw.jpg

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 理67 商67 総政65 環情65)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 理65 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65 理61      総人64 外語65)
______________↑私学御三家________________
C同志社大 61.9(文63 法65 経62 理62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 生命62 スポ.58)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 理59 商61 情コミ60 国日61 経営62 農  59)
G関西学院 60.0(文60 法61 経61 理59 商61 社会60 国際63 総政58 人福58 教育59)
_____________↑偏差値60の壁________________
H青山学院 59.8(文60 法60 経58 理56 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.0(文61 法63 経60 理57 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 情理55 生命59 スポ.57)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 理56 営58 総政57 外語61)
_____________↑偏差値58の壁________________
L法政大学 57.9(文59 法59 経58 理54 営60 社会58 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 教養64 生命57 デザ55 情報57 スポ.56)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 理57 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)
862エリート街道さん:2011/07/04(月) 01:59:59.65 ID:IUIKVv7p
代々木ゼミナール 2012年用 学科別入試難易 ランキング表 

【文学部系】 【法学部系】【経済学部系】【理工学部系】【医学部系】
上智大学66 上智大学67 早稲田大68 慶應義塾67 慶應義塾73
早稲田大65 中央大学67 上智大学65 早稲田大67 慈恵会医70
同志社大63 早稲田大67 同志社大62 同志社大62 順天堂大68
立教大学62 同志社大65 明治大学62 上智大学61 日本医科68
明治大学61 立教大学63 立教大学62 東京理科61 大阪医科67
立命館大61 立命館大63 青山学院60 立教大学60 杏林大学67
青山学院60 明治大学62 学習院大60 関西学院59 産業医科67
関西学院60 学習院大61 関西学院60 豊田工業59 杏林大学67
南山大学60 関西学院61 中央大学60 明治大学59 近畿大学66
学習院大59 青山学院60 立命館大60 関西大学58 藤田保健66
中央大学59 南山大学60 南山大学59 中央大学58 愛知医科65
法政大学59 西南学院59 青山学院58 学習院大57 久留米大65
関西大学58 法政大学59 國學院大58 立命館大57 自治医科65
國學院大57 関西大学58 関西大学58 青山学院56 日本大学65
成蹊大学57 明治学院58 成蹊大学58 芝浦工業56 岩手医科64
成城大学57 成城大学57 法政大学58 南山大学56 北里大学64
西南学院56 中京大学57 成城大学57 東邦大学55 東京医科64
明治学院56 國學院大56 明治学院57 甲南大学54 東邦大学64
武蔵大学56 成蹊大学56 武蔵大学56 法政大学54 福岡大学64

※3教科以上のみ抜粋。理工学部系は理工系の中で最も偏差値が高い学部
参考:早稲田大(先進理工67、基幹理工65、創造理工64)
    東京理科(工61、理61、理工60、基礎工57)
    芝浦工業(シス理56、工55)
863エリート街道さん:2011/07/04(月) 02:14:12.04 ID:IyYSq4UW
偏差値54〜63.9の合格率(代ゼミ)
明治商全学部9.0%(8/88)
早稲田法9.8%(26/264)
明治商全学部の河合偏差値は難化に対応して65.0。
代ゼミ偏差値は昨年と同じ。難易度と対応してない。
864エリート街道さん:2011/07/04(月) 03:36:18.57 ID:l8HgLLvk
>>861
捏造すんな
865エリート街道さん:2011/07/04(月) 04:48:54.29 ID:MHS+W5P3
一橋>京大か?
阪大法>京大法か?
866エリート街道さん:2011/07/04(月) 20:52:34.40 ID:IUIKVv7p
>>863
平均値を出す弊害だな
867エリート街道さん:2011/07/04(月) 21:30:37.34 ID:CU1KEQt9
明治の商学部って、明治の学内で合格者平均偏差値値だと低いけど、
入試の難易度だと高いんだね。
868エリート街道さん:2011/07/04(月) 21:38:22.04 ID:0z4laWTx
なんじゃこりゃー
869エリート街道さん:2011/07/04(月) 22:59:18.70 ID:8d0Z0Lwg
>>867
いわゆる下位学部によくあること
慶應SFCとか早稲田商とかね

実際は倍率が高く過去問とかしっかりやってないと入りにくい
週刊誌とか代ゼミとか進研のサイトでも
平均値を出すところは倍率はほぼ必ず見つかるんだが2chだと注目されないね
870エリート街道さん:2011/07/04(月) 23:49:33.74 ID:8SVVfhIk
>>865
お前まだ工作してんの?
871エリート街道さん:2011/07/04(月) 23:51:33.63 ID:m7eiTB/y
>>869
>週刊誌とか代ゼミとか進研のサイトでも
>平均値を出すところは倍率はほぼ必ず見つかるんだが2chだと注目されないね

すまないが、もう少し詳しく説明してくれませんか? 平均値とは何でしょう?
872エリート街道さん:2011/07/05(火) 03:53:56.77 ID:hvOA4HoM
>>871
おっと失礼。
代ゼミなどが出している合格者平均偏差値のこと。

倍率と平均値で、合否分布表に近いある程度の指数が出ることが見えるはず。

倍率が高い=落ちている人が多い=2chだと叩かれる
だから倍率は目障りなデータかもね
873エリート街道さん:2011/07/05(火) 05:25:00.97 ID:HD3jaOjE
従来、代ゼミのランク偏差値は合格者平均偏差値が基になっていた。
しかし、中央法の合格者平均偏差値64.9→ランク偏差値67事件で、
その信頼性を一気に失った。
874エリート街道さん:2011/07/05(火) 05:26:33.89 ID:HD3jaOjE
★代ゼミ 2011年入試結果 私立大学模試偏差値分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

<宗教・医・薬・看護除く全学部平均> ※小数第3位四捨五入。

@慶大 67.36(文66.9 法70.3 経69.0 商67.7 総政65.3 環情65.3 理工67.0)
A早大 65.12(文64.7 法67.4 政68.5 商66.2 社学64.9 国教66.6 教育64.8 文構65.2 人科62.9 スポ.59.9 先進66.9 基幹64.5 創造64.1)
B上智 64.35(文65.4 法66.9 経64.8       総人63.3 外語64.7 理工B61.0)

C同大 62.18(文63.2 法64.5 経62.2 商61.1 社会60.6 グロ.--.- 政策62.7 文情60.6 心理62.4 スポ.59.6 理工62.5 生命62.8)
D立教 61.09(文61.8 法62.6 経62.2 営61.9 社会61.9 異コミ64.9 観光60.0 福祉55.8 心理59.5 理  60.3)
E明治 60.92(文61.5 法61.9 政62.2 商61.2 情コミ60.0 国日61.3 経営61.8 理工59.1 農  59.3)
F中央 60.32(文60.0 法64.9 経58.8 商59.9 総政60.7 理工57.6)

G立命 59.83(文61.4 法62.9 経60.1 営58.8 産社58.7 国関62.5 政策58.6 映像60.3 スポ.--.- 理工59.0 情理56.0 生命61.6)
H学習 59.75(文59.3 法61.6 経60.2 理57.9)
I関学 59.72(文60.9 法60.5 経60.1 商60.1 社会58.4 国際--.- 総政58.4 人福58.3 教育57.8 理工59.7)
J青学 59.63(文60.3 法59.8 経58.2 営59.5 総文60.8 国政62.1 教育60.2 社情59.7 理工56.1)

K南山 58.70(文59.8 法60.1 経59.0 営58.2 総政56.6 外語61.2 情理56.0)
L法政 57.89(文59.0 法59.6 経57.9 営59.5 社会57.6 GIS .--.- 国文59.3 人環59.3 福祉56.4 キャ.56.2 スポ.54.7 理54.5 生57.3 デ55.5 情57.5)
M関西 57.42(文58.2 法58.2 経58.1 商57.7 社会57.1 外語59.9 政策59.9 健康--.- 総情55.1 安全--.- 理工56.6 化学58.5 環境57.1)
N成蹊 55.93(文57.2 法56.5 経57.7 理52.3)

※法政GISはデータなし。平均化は仮数値として64で集計する。
同志社グロコミ(同64) 立命館スポ(同58) 関西健康(同55)、安全(同55) 関学国際(同63)
875エリート街道さん:2011/07/05(火) 14:47:37.39 ID:XLz/wjZu
★2012年入試河合塾 第1回難易予想ランキング表Ver.1.3 ※学科を加重平均 <文理全学部平均>
http://www.kawai-juku.ac.jp/moshi/zento/moshi/hyoka_kizyun_6.html
※理工系で同一日程の場合は同一学部とみなします。

慶應義塾 67.97(文65.0 法70.0 経済66.7 理工63.6 商  65.5 総政72.5 環情72.5)
早稲田   65.15(文65.0 法67.5 政経70.0 理工62.7 商  67.5 社学67.5 国教65.0 教育63.9 文構65.0 人科62.5 スポ.60.0)
上智     63.43(文62.6 法65.7 経済65.0 理工59.2         総人63.7 外語64.4)
-----------------------------------------------------------------
立教     60.46(文59.5 法61.0 経済61.2 理  56.9 経営64.1 社会61.7 異コミ65.0 心理59.7 観光60.0 コミ福55.5)
明治     60.19(文60.1 法60.0 政経62.1 理工56.0 商  62.5 情コミ60.0 国日60.0 経営62.2 農  58.8)
-----------------------------------------------------------------
同志社   58.88(文59.9 法60.0 経済60.0 理工56.5 商  60.0 社会59.5 グロ.60.0 心理62.5 政策57.5 スポ.57.5 文情57.5 生命55.7)
青山学院 58.64(文57.5 法57.5 経済60.0 理工53.7 経営60.0 総文60.0 国政61.6 教育60.0 社情57.5)
中央     57.95(文56.1 法63.3 経済57.5 理工53.3 商  57.5 総政60.0)
関西学院 57.68(文58.1 法57.5 経済60.0 理工52.9 商  57.5 社会57.5 国際65.0 教育57.0 総政55.0 人福56.3)
-------------------------------------------------------------------------
法政     56.94(文57.9 法58.6 経済56.8 理工52.2 経営57.5 社会57.5 GIS 62.5 国文60.0 福祉54.7 キャリ 60.0 人環55.0 スポ.55.0 情報52.5)
学習院   56.53(文56.1 法58.8 経済57.5 理  53.7)
立命館   56.26(文58.8 法57.5 経済55.0 理工52.6 経営55.0 産社56.2 国関60.0 映像57.5 政策55.0 スポ.55.0)
関西     55.27(文57.5 法57.5 経済57.5 理工52.1 商  57.5 社会55.6 外語60.0 安全55.0 総情55.0 健康55.0)※
876エリート街道さん:2011/07/05(火) 15:10:36.03 ID:O8RL3TpR
高学歴ヲタが集うメンは誰か検証するスレ【高学歴集合】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/akb/1309760588/
877エリート街道さん:2011/07/05(火) 15:13:52.49 ID:ZwdHtqot
SKEは名大
878エリート街道さん:2011/07/05(火) 19:32:26.04 ID:5vOp12HC
>>614-615
合格者平均=人気度
合格率=実態

慶應商、早稲田社学、同志社法、立教経営、明治商などに注目。

サンプルの多い河合塾が、ボーダーラインだけでなく合格者平均と合否分布表を公開すれば、スタンダードになるのだが。
879エリート街道さん:2011/07/05(火) 19:39:48.87 ID:5vOp12HC
>>878
河合塾ボーダー偏差値

早稲田社学67.5〜69.9
慶應義塾商65.0〜69.9
立教経営62.5〜67.4
明治商62.5〜64.9
同志社法60.0〜62.4
880エリート街道さん:2011/07/05(火) 19:49:49.48 ID:ZCD39wRz
>>876
657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 19:14:54.39
とりあえず学生証UPのせずに私立は高学歴ではないとか言って2ちゃん脳晒してる馬鹿はレスすんな
ここまでまとめ

こじはる 東大、早稲田2
指原   早稲田
北原   早稲田
柏木   東大、一橋、青山
オカロ  中央 ※法
河西   上智
浦野   名大
はるごん 慶応
あんにん 中央
石田   京大
優子   京大
玲奈   東大法
たかみな 駒澤
まゆゆ  早稲田
きくぢ  福井
キャノン 上智
まりやんぬ早稲田


バラエティに富んできたな
有名どこはもちろんローカル、マイナーもドンと来い
881エリート街道さん:2011/07/05(火) 19:51:37.16 ID:yC+yPjIM
>>880
福井が浮いてるw
882エリート街道さん:2011/07/05(火) 23:08:17.98 ID:LuERTGu+
>>872
サンクス
883エリート街道さん:2011/07/05(火) 23:16:28.15 ID:YpCZBYdq
>>860
消費者マインドや市場のトレンドを見誤る企業は淘汰される。
模試受験者数は信頼性を表す一つの指標かも知れないね…
884エリート街道さん:2011/07/05(火) 23:47:42.81 ID:ONYFROpN
>883

勝手なイメージだが
代ゼミ=浪人が主体
というイメージがある。

最近は浪人してまで私立に
進学しないので以前のような
私立の合否判定は代ゼミ、といった
指標が崩れてきているのでは?
885エリート街道さん:2011/07/05(火) 23:58:26.37 ID:o99i3sCn
首都圏最低偏差値のカス埼玉は、国立の看板下ろせや。
税金の無駄使いだろ。

東大、東京医科歯科、一ツ橋、東京工業
東京芸術、筑波、お茶の水、東京外語
東京学芸、横国、首都東京、千葉
東京農工、横浜市立、電通、東京海洋

これで、十分だろ。カス埼玉の場所もないし、
無くなってもなんの問題もないやろ。
886エリート街道さん:2011/07/06(水) 01:22:48.70 ID:9CsEFzMz
>>884
じゃあ、今年の中央法の偏差値67は浪人生の合格者平均
と思って納得する事にする。
887エリート街道さん:2011/07/06(水) 01:24:22.46 ID:1siXxKoI
中央の法律学科は71?
888エリート街道さん:2011/07/06(水) 01:39:14.05 ID:s4AmAVZj
>>880こういうのみると毎回たくさんのロンダが混ざってる気がすんだよな
ロンダ自体は悪いと思わんが
889エリート街道さん:2011/07/06(水) 11:50:54.20 ID:zNtihVP9
てか国公立とか廃止しろよ。税金の無駄すぎる。
こいつら卒業後の最終目標は天下り官僚でしかないしw
生まれたときからずーっとずーっと生涯税金タカリの人生だろw
890エリート街道さん:2011/07/06(水) 13:24:15.49 ID:lmUSXE26
なら東大だけ廃止でいいな
891エリート街道さん:2011/07/06(水) 17:30:00.11 ID:rqR5KgTm
>>879
河合の偏差値はボーダーとはいえないよ。
私大の合否50%以上の合格者の割合は本当に少ないよ。

例えば
慶應法 合否50%⇒74~75.9 合否50%以上率⇒21% 合格者平均70.3
慶應経済 合否50%⇒70~71.9 合否50%以上率⇒42% 合格者平均69.0
早稲田政経 合否50%⇒72~73.9 合否50%以上率⇒23% 合格者平均68.5
早稲田法 合否50%⇒70~71.9 合否50%以上率⇒29% 合格者平均66.8 

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

さすがに合格者の上位2、3割がボーダーとはとても言えないでしょ
しかもそのうちの多くは東大一橋合格者とかだし
実際データ上は私大の入学者の8割方は合否判定で50%切ってる人
だから合格者平均のほうがまだ多少は意味がある
892エリート街道さん:2011/07/06(水) 18:20:21.89 ID:TgBUyMhv
>>891
・・・・。
どこから突っ込んで良いやら。
893エリート街道さん:2011/07/06(水) 18:38:04.99 ID:zZUt708k
じゃあ代わりに突っ込んであげますかねw

河合塾と代ゼミは母集団が異なるため傾向はつかめても一致しない
同様にサンプル収集力にも差があり必ずしも代ゼミが現状を把握できてるとは言えない
河合塾のボーダーは前年入試結果を基にしつつも志望動向によって多少変動すること、2.5刻みであることに注意
偏差値70以上のサンプルは少なく50%ラインは単純に数字だけでは判断できない
894エリート街道さん:2011/07/06(水) 19:15:57.66 ID:SJPKr9yl
>>893
何か勘違いしているっぽいけど>>891は50%の偏差値も合格者平均の偏差値も全部模試偏差値分布表から出てるデータだよ。
2刻みは代ゼミ基準。
ただ慶應法の数値は間違ってる。

慶應法 合否50%⇒72~73.9 合否50%以上率⇒41% 合格者平均70.3

ちなみに合否50%偏差値>合格者偏差値は殆ど全大学の共通傾向。
模試を受けた事ある奴なら分かってるはず。
895エリート街道さん:2011/07/06(水) 19:24:49.84 ID:rqR5KgTm
>同様にサンプル収集力にも差があり必ずしも代ゼミが現状を把握できてるとは言えない

これは河合の実際のサンプル数を各学部ごとで見てみないとなんともいえないな。
早慶の上の学部に関しては50%合格率偏差値帯の合否あわせた人数は代ゼミでも20人超えてるから
統計学的な意味は十分あるよ。
サンプル数20は一応統計学上最低限確保しないといけない数をクリアしている。
(例⇒早大政経24人、早大法27人、慶大法28人、慶大経40人)

それでも模試受験生が無作為抽出されていないから無効とかいうなら
それはどの予備校の偏差値にもあてはまる。
896エリート街道さん:2011/07/06(水) 19:30:19.47 ID:zZUt708k
>>894
勘違いしてるのはそっちでんがな
代ゼミ偏差値分布表でなんで河合塾の偏差値を語れるのかとw
傾向はつかめても母集団が異なるのだから偏差値60の学力が代ゼミと河合塾で一致しないわけで単純に比較しても意味がない

>>891は入学者の偏差値は50%ボーダーで測ると高くなりすぎてまだ合格者平均のほうが意味を見出せるとのことだけど
模試の役割は合格可能性判定であって入学者のレベルを測るものじゃない
合格した人が入学許可を得たという事実は変わらない
897エリート街道さん:2011/07/06(水) 19:44:44.77 ID:rqR5KgTm
>>896
>傾向はつかめても母集団が異なるのだから

傾向はつかめてるなら別に代ゼミの偏差値で近似しても構わないはずだよ。
「合格率50%偏差値の学力層の全体に占める合格者数の割合が低い」という傾向は
河合と代ゼミの合格者と不合格者の学力が正規分布している限りにおいては同じ結果になるでしょ。
ならないというなら河合や代ゼミの偏差値表は非正規分布でありながら偏差値を無理やり計算しているのだからその偏差値自体に意味が無い。
母集団が異なっても正規分布しているのならば変わるのは偏差値の見た目の数値だけであって分布は誤差を除けば同じだよ。

つまり「合格率50%偏差値の学力層の全体に占める合格者数の割合が低い」という話を言っただけ。
俺は代ゼミと河合の偏差値数値を比べた覚えは無いけど?
898エリート街道さん:2011/07/06(水) 19:49:19.18 ID:zZUt708k
合否50%以上率というのは合否50%以上だけを厳密に当てはめるのも変な話
下記内容だと68.0〜71.9まで見てもいいんじゃないか統計的に

例えば早稲田政経ならば見るところは
62.0〜63.9未満だとほぼ合格できないこと
64.0〜67.9は一定の合格者がいること(D判定とかそんな感じか)
68.0〜71.9は合格可能性が5割近く意味を見出せる
899エリート街道さん:2011/07/06(水) 19:59:02.02 ID:5Lp5qmQo
>>898
本当の意味のボーダーなら私大はD判で見たほうがいいだろうな。
私大は蹴られ過ぎなんだよな。
私大では一番蹴られにくい慶應法ですら合否50%の偏差値以上の合格者人数は全体の4割しかいない。
900エリート街道さん:2011/07/06(水) 19:59:51.67 ID:zZUt708k
>河合の偏差値はボーダーとはいえないよ。
>私大の合否50%以上の合格者の割合は本当に少ないよ。

この部分が気に入らないとだけ言っとく

お前さんの見方自体は否定しないが対象が相応しくないんじゃないか?
2%しかいない偏差値70を使うよりも比較対象もサンプルも非常に多い偏差値60あたりで自説を論じたほうがいい気がする
901エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:10:39.92 ID:lmUSXE26
もうどうでもいいよ
合格者不合格者分布表をぼーっと見てれば感覚的にわかるだろw
902エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:15:37.40 ID:Nohp33+4
こんなの単純な話。
代ゼミで悪い数値付けられた大学が河合に難癖を付ける。
河合で悪い数値付けられた大学が代ゼミに難癖を付ける。

でもって学歴板で一番重用されてるのが代ゼミ。
更新されて一番盛り上がるのも代ゼミ。


誰がイタイ子ちゃんか言わずともわかるよね。
903エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:19:10.55 ID:Nohp33+4
代ゼミで悪い数値付けられた大学が代ゼミに難癖を付ける。
河合で悪い数値付けられた大学が河合に難癖を付ける。

の間違い。


ひっく、もう酔っ払ったんかな。
ホッピーやるやんけ。
904エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:36:37.00 ID:eBWm7hxB
代ゼミは受験者数が少なすぎ
905エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:39:03.00 ID:Nohp33+4
河合なんか底辺校の模擬試験で使われてるだけだろ。
悔しかったら自分で河合スレを盛り上げろよ。
906エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:40:00.34 ID:Nohp33+4
因みに母集団数でいうなら河合よりベネッセのほうが多い。
まあそういうこった。
907エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:49:32.20 ID:eBWm7hxB
>>905
頭悪そう
なんで代ゼミ批判言うと、河合塾スレになるんだろw
908エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:50:31.02 ID:TgBUyMhv
>>893
ありがとうw

付け加えると
そもそも50%のラインをボーダーと言っており、
受験生が偏差値いくつくらいの力をつければ何割くらいで志望校に行けるか、
滑り止めはどのくらい必要かというために使う数字でニーズが高い。

それが学生の何割かどうかはどうでもいい話。
「それはボーダーではない」とか言ってるのがもう狂ってる
909エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:52:54.71 ID:Nohp33+4
>>907
ここは代ゼミのオナニースレだからだよ。
河合でオナニーしたければそちらでどうぞという単純な話。
頭悪いのは君です。
所詮このスレでは河合はよくてもアンチテーゼとしか言えない。
代ゼミで偏差値悪かったのか君の大学は    


             【笑】
910エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:55:32.73 ID:eBWm7hxB
>>909
一人でオナニしてろよw
代ゼミの批判を河合塾スレでする
それこそ、スレ違い。
そんなこともわからんのか、マヌケやなあw
911エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:56:17.00 ID:Nohp33+4
はあ?

ここ代ゼミスレですけど

池沼か?
912エリート街道さん:2011/07/06(水) 20:59:36.30 ID:eBWm7hxB
俺の>904の書きこみのどこがスレ違いなんだろw
間抜けにはスレ違いに見えるらしいw
913エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:01:23.89 ID:Nohp33+4
と、代ゼミで偏差値の悪い大学の池沼がほざいております。
今時単芝はやらないよチミ
914エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:04:13.62 ID:lmUSXE26
大学より大学学部やろ
915エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:06:50.22 ID:eBWm7hxB
代ゼミで偏差値が良いところ(下位大学に多い)。

どうでもいいが代ゼミで偏差値悪いところってどこをさしてんだろ?
わからんけどw
2012年見ると明治が悪くなる(と言っても順位がね)けどな。
マーチ以上なら大してかわらんだろ
916エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:09:38.13 ID:Nohp33+4
sfc、社学、青学etc

河合と比較して代ゼミが悪いマーチ以上なんてたくさんありますがな。

君も図星指されたからってしつこいねえ。
917エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:17:54.21 ID:eBWm7hxB
>>916
sfcは1科目だからだろ
>>3みれば青学は河合塾に比べ偏差値悪くなってないぜ。
よくみな

下位大学は代ゼミだとまともな数字になるけどね
河合塾だと3教科入試偏差値30台が代ゼミだと50前後だったりね

>>904のどこがスレ違いなん?
918エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:22:01.74 ID:Nohp33+4
>>917
母集団の数を重視するならベネッセが一番いいってことだよ。
代ゼミの母集団が少ないとけちをつけるならね。
919エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:24:53.76 ID:lmUSXE26
ベネッセは法学部の高騰が異常すぎる
それ以外は結構まとも
920エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:26:53.19 ID:eBWm7hxB
>>918
教えてあげるけど
母集団のレベルは低ければ高くでるんだけどね。

でも代ゼミ分布図でみても50%ボーダーは河合塾と似たようなもん。

さて外出先からでかけるんで、もう最後にするが、
>>904のどこがスレ違いなん?

それじゃ。
921エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:28:52.56 ID:lCxZ1LEc
>>197
>sfcは1科目だからだろ

その説明は正確じゃないな。
正確に言えばSFCは学力試験が入試配点の半分しか占めていないから。
だから学力が高くても小論の出来が悪ければ落ちるし、学力が低くても小論の出来がよければ受かる。
そのため50%合格率で出す河合の偏差値は小論の出来に左右されない地点で計算されているので無駄に高く出て、
平均で出す代ゼミの偏差値は実際の合格者の学力に沿うので低く出る。

・河合で偏差値が高くて代ゼミで偏差値が低い場合⇒入学難易度は高いが実際の合格者の平均レベルは大した事無い
・河合で偏差値が低くて代ゼミで偏差値が高い場合⇒入学難易度は低いが実際の合格者の平均レベルは高い

こういう事
922エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:29:36.79 ID:Nohp33+4
>>920
母集団の数が多ければいいってもんじゃないってことだ。
君が>>904で代ゼミの母集団が少ないとケチを付けたから突っ込んだまで。
母集団の多いベネッセが当てになるか?
923エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:30:43.58 ID:sYqJqWyC
俺の高校も全員が受ける模試は進研ゼミだったな
上位はそれと別に河合塾のオープンとか受けてた
924エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:31:38.95 ID:lCxZ1LEc
>>918
実際問題、日本全国の平均的な一般人から見た大学の難易度という意味ではベネッセが一番正確。
でもだから上位校に差がなくなるけどね。
925エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:35:14.32 ID:Nohp33+4
とうとうベネッセ厨まで現われたか・・
もうどうでもいいや。
マッチポンプ失礼ww
926エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:38:22.43 ID:sYqJqWyC
そもそも地方だと公立高校は代ゼミ受けてないでしょう
だから地方の大学の偏差値とか、どうやってつけるのかちょっと疑問なんだよね
927エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:40:19.31 ID:kNSmo1PI
2012年度河合塾偏差値発表を首を長くして待つスレ

完走前に落ちててワロタw
928エリート街道さん:2011/07/06(水) 21:49:55.63 ID:Nohp33+4
>>926
地方にも拠るでしょう。
三大都市圏なら代ゼミははずせないはず。
それ以外の地域は知らんが。
929エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:00:05.27 ID:lmUSXE26
センターボーダーだけは当てになる
930エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:14:05.30 ID:dd4KrIoM
なんで学歴板で河合の偏差値が相手にされてないのかわかる?
2ちゃんに出て来る進学校での体感、結果と乖離しているからだってことを理解した方が良いw
931エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:16:06.28 ID:z2vj5nN7
なんか、母集団の多さを否定しようとするやつがいるが、
無理があるからやめておけ。
多いにこしたこたーない
代ゼミなんかは少ない以前に、その減少ぶりがやばいだろうな
932エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:19:22.04 ID:Nohp33+4
>>930
まさしくその通りだな。
格付けに細かい理屈はいらない。
代ゼミが一番序列意識を明確に表してる。
933エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:22:12.57 ID:Nohp33+4
>>931
もう涙を拭けよ。


934エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:29:22.40 ID:sYqJqWyC
>>933
泣いてるのは君にみえるけど
935エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:30:44.50 ID:IZThh+Ug
  ( ´∀` )<河合信者君、もう涙を拭きなよ。一枚10円だけど
  / ,   ヽ    
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
936エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:36:39.38 ID:IZThh+Ug
あれIDが変ってるw
ID:sYqJqWyC
お前まだいたの?しつこいねえ。
もう河合スレは落ちちゃったらしいから自分で●でも買ってスレ立てろ。
金があるならな

ww
937エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:37:04.55 ID:lCxZ1LEc
>>931
サンプルデータの偏りがある集団ならサンプル数が少なくても偏りが少ない方のデータのほうが正しい。
多けりゃいいってもんでもない。
これ統計学の豆知識な。
938エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:37:16.80 ID:lmUSXE26
ボリュームゾーンである私立専願の入試結果が色濃く反映される代ゼミ、ボーダーラインを重視する河合塾、最難関国立にどれだけ相手されているかを示す駿台

全部混ぜちゃえば?
939エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:39:38.77 ID:eBWm7hxB
>>922
答になってない
で、>>904はスレ違いなの?
940エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:40:02.29 ID:sYqJqWyC
地方の公立高校は代ゼミ受けてないよって事実を言ったら発狂しだすとか
ちょっとおかしくね?w
941エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:41:26.45 ID:lCxZ1LEc
>>930
学校で体感するのは周りのクラスメートの間での合格者平均学力だからな。
算出方法が同じ代ゼミが体感的に近いのは当たり前。

つーか賭けてもいいが河合も合格者平均偏差値を公表すれば殆ど代ゼミと同じ感じになる。
942エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:42:59.97 ID:IZThh+Ug
>>940
代ゼミをよく知らないような土田舎の土人に興味はないだけ。。
943エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:43:53.96 ID:z2vj5nN7
代ゼミ信仰は実はFランに多いよw
上位ほど河合も代ゼミも見る
代ゼミの欠点言われると、すぐ河合攻撃とか異常ですな。
944エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:44:48.64 ID:sYqJqWyC
大都市とか言ってごまかしてるけど
愛知県なんだよね俺

愛知の高校は学校全体で受けるのは進研ゼミばっかだし
代ゼミって少数派浪人生くらいだと思ってた

しかも愛知だと浪人も河合塾デフォだしさ
945エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:46:01.84 ID:IZThh+Ug
上位って言うのがマーチkkdr以上なら俺はちっとも異常ではないな。

Fランて意味がよくわからないし
946エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:47:01.98 ID:lmUSXE26
仙台を中心として東北も河合塾が強い
947エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:47:59.74 ID:IZThh+Ug
>>944
河合塾は立命館を私大NO.4にしてた予備校だよ?
そんなもん信じられるわけないやん
948エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:49:23.84 ID:lCxZ1LEc
>>943
いつまでたっても計算方法の違いに過ぎないという事実に気がついていないのが痛い
証拠に代ゼミも50%合格率偏差値で出せば河合と殆ど同じ結果
949エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:51:44.92 ID:IZThh+Ug
>>948
じゃあお前が代ゼミの50%合格率エクセル(笑)でも使って出せやw
合格者偏差値こそ大学の格を表すものだ。
大学は上位層こそ生命線
950エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:51:55.40 ID:sYqJqWyC
>>947
ためしに河合のココ見てみたけど
しごくまともじゃん

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/12/si104.pdf

おまえちょっと発狂しすぎ
951エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:53:59.81 ID:IZThh+Ug
>>950
2005〜2006の立命館の河合塾偏差値をみてみろ。
お前のほうが発狂するから
952エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:54:10.22 ID:z2vj5nN7
>>948
いや、あのさ、、、話がかみあってないよw
そんなもん気がついてるし。
953エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:55:26.23 ID:sYqJqWyC
>>951
見てやるからリンクくらいだしなよ
954エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:56:28.35 ID:IZThh+Ug
>>950
立教=東洋とか
理科大=国士舘とか

至極まともなのか?
955エリート街道さん:2011/07/06(水) 22:58:16.11 ID:lCxZ1LEc
>>952
じゃなんで"河合"か"代ゼミ"の予備校の違いに拘るわけ?

両者の違いなんて50%合格率偏差値か合格者平均偏差値かの違いだけだろ。
956エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:00:08.09 ID:IZThh+Ug
>>953
お前河合と立命のずぶずぶだった時期を知らんのか?
完全なにわかだな。
リンクは探したけど切れてたわ。
957エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:01:36.69 ID:sYqJqWyC
>>954
学部によったらべつにおかしくないだろう
わざと大学名だけで言ってるおまえが発狂してるとしか思えない
958エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:03:04.97 ID:IZThh+Ug
>>957
十分おかしいよ。
発狂してるのはお前だろ。
959エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:03:24.80 ID:sYqJqWyC
>>956
にわかってw
予備校偏差値に精通してる方が恥ずかしいと思うけど?w

俺、現役合格だしw
960エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:04:01.39 ID:z2vj5nN7
>>955
例えば>>930みたいなのがいるからじゃね?
河合塾偏差値は体感結果とかい離してるとかさ。
あと、俺は合格者平均偏差値は50%ボーダーと比べ、入試難易度を相対的に適確に表してないと思ってるから

961エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:05:07.03 ID:IZThh+Ug
>>959
ここは予備校偏差値に精通してる人間が来るんだよ。
君みたいな「表面上は」マトモな人間が来るところではない。
消えな 坊や
962エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:06:28.41 ID:sYqJqWyC
>>961
まじ? おまえ何年浪人してんだよw すげーなw
963エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:07:33.87 ID:lmUSXE26
予備校なんか一切いったことないわ
964エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:10:11.03 ID:IZThh+Ug
>>963
予備校すてきやん。
俺は一浪して大学に入ったが予備校時代の彼女とまだ続いてるぞww
965エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:10:26.75 ID:sYqJqWyC
だよなー 代ゼミが神とか言ってるから
地方だと高校生受けないよ って事実言ったらこんなに発狂しだすし

多浪ってやっぱちょっとやばいなーってw
966エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:11:04.20 ID:vns0rqag
>>960
合格者の学力平均を見るなら合格者平均偏差値見たほうがいいでしょ
あと50%ボーダー方式はSFCやICUみたいに小論やIQテストの配点を上げれば
簡単に偏差値操作ができるから問題がある。

代ゼミは合格者の平均だから偏差値操作の影響は比較的低くなる。
967エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:15:36.61 ID:IZThh+Ug
>>965
悪いが愛知(笑)のエタヒニンのくそがきに用はないんでね。
そんな土人のスタンダードはいらねえんだよ。
一般教養の勉強でもしてなさい。
968エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:16:30.20 ID:sYqJqWyC
>>967
ごめんね、多郎のおにいさんからかっちゃってw
969エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:17:57.17 ID:lmUSXE26
>>964
確かに第一志望に受かれば予備校生活もいい思い出になりそうだな
俺も今から予備校行くか
970エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:19:09.35 ID:IZThh+Ug
>>969
そうそう
予備校って特殊な空間で面白いぜ。
あくまでいい思い出になればの話しだがなw
971エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:19:16.65 ID:z2vj5nN7
>>966
そんな特殊入試なんて、偏差値高く出ようがどうでもいいだろ
特殊なんだからさw

代ゼミは例えば大東亜帝国あたりに行くと、入試難易度はかなり実態とかい離してくると思うよ
河合塾の50%ボーダー偏差値とは数値はずいぶん違ってくるからね
972エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:19:59.37 ID:sYqJqWyC
しかもさ、
立教が東洋と同じでもべつに俺はそんな下の方どうでもいいんだよね^^

多郎のお兄さんには重要なのかもしらんけどw
973エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:27:02.21 ID:IZThh+Ug
>>971
まあ
マーチから早慶に関しては代ゼミってことでいいんじゃね?
マーチもどうでもいいがニッコマましてや大東亜なんか大学じゃないし。
974エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:28:08.95 ID:lCxZ1LEc
>>971
このスレでみんなが対象にしてるのは関関マーチ以上なんだから大東亜のズレなんて誰一人気にしないと思うよw
基本的に早慶、関関マーチ、せいぜい日駒レベルの大学の実態が分かればいい。
それには合格者平均偏差値が最も適している。
ただそれだけの話。
975エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:32:28.13 ID:z2vj5nN7
まあ、俺は50%ボーダー偏差値が相対的には入試難易度を適確に表してると思うよ
もちろん、代ゼミ分布図見てもいいけどね。
同志社で50%ボーダーやると、実態が明らかになるけどね。
唯一といっていいくらいわかりやすい例が同志社。
976エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:33:14.24 ID:sYqJqWyC
だったら代ゼミじゃなくてもどこでも似たり寄ったりってことで
どこでもいいってことで
977エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:39:21.27 ID:IZThh+Ug
ボーダーにこだわるのは下位層にしか目が向かない成績不良者。
合格者偏差値が高ければ高いほど、偏差値の高い人間が入学してる確率が高くなる。
まあこればかりは入学者偏差値でもどこかの予備校が出してくれるのを期待するしかないね。
大学の実績を作るのは上位層だから。
978エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:42:31.29 ID:lCxZ1LEc
>>975
同志社は理由は簡単。
あそこは関西で京阪神落ちを一手に拾ってるから入試難易度はどうであれ学力上位層は必ず一定数集まる。
入試は簡単でも学生のレベルはそれなりに高いでしょう。
代ゼミのも入学者偏差値じゃないから完璧ではないけれど傾向として見る分にはだいたいあってると思う。
979エリート街道さん:2011/07/06(水) 23:56:41.65 ID:flm+GspD
同志社(爆笑)

大阪市立大学や大阪府立大学に97%蹴られて
学生の質も糞もないほど低レベルなのが実態w
980エリート街道さん:2011/07/07(木) 00:26:43.42 ID:4h940MTg
大阪市立や府立で同志社受からんでしょう
わずかなデータでパーセンテージ語ってるバカって感じ
981エリート街道さん:2011/07/07(木) 05:53:23.20 ID:2NPrq7DB
ある大学の数値として表示される“偏差値”って意味、
わかる人はすぐに意味がわかるんだが、
わからない人にはいくら説明してもわからないんだよね

ちなみに、代ゼミが合格者平均を表に出しているのは
「届きそう」と思う奴が増えて収益が上がるからじゃないか?
平均値は受験生的には役に立たない数字
982エリート街道さん:2011/07/07(木) 08:12:34.99 ID:9pVflSKp
2010年度 河合塾入試難易予想ランキング
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/rank01.html

55.0 ★南山(法A、経済A、人文) 近畿(経済A、経営A) 龍谷(法A) 国学院(経済A)

52.5 ★南山(経営A、総合政策A) 東洋(経済A) 日大(経済A、商A) 中京(経営A、総合政策A)
龍谷(経済A,経営A) 大阪経済(経営A) 甲南(文A)

47.5 ★南山(情報理工A) 名城(理工A) 龍谷(理工A)





名古屋人だが南山=日大・東洋・中京なんて失笑レベル。
河合塾の偏差値なんてアテにならない。
983エリート街道さん:2011/07/07(木) 09:25:03.73 ID:Pr9Zf+V/
>>982
これが代ゼミ信者の代表例だな
河合塾はちゃんと説明してるけどね

「ボーダーラインはあくまでも入試の難易度を予想したものであり、各大学の教育内容や社会的位置づけを示したものではありません」

代ゼミ信者は大学の格とか言っちゃってる
偏差値はあくまで合格可能性を模試で判定してるに過ぎないのに

代ゼミスレが盛り上がるのは幻想を与えてくれるのと人が集まる雑談スレを兼ねてるだけ
河合塾スレは学科別に出したり幻想をぶち壊してくるから盛り上がらないってだけなのに
984エリート街道さん:2011/07/07(木) 09:30:02.13 ID:UUWEommp
>>982
いや、南山の入試難易度はそれが適確だと思うよ
985エリート街道さん:2011/07/07(木) 09:37:24.17 ID:UUWEommp
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

っても、代ゼミも似たようなもんだろう
それどころか、日大やら中京・・・それ以下までもやたら高い
986エリート街道さん:2011/07/07(木) 09:45:01.86 ID:D0dlhMyL
そもそも南山自体が失笑レベルだからな
987エリート街道さん:2011/07/07(木) 09:55:58.37 ID:JuNP5jPN
同志社が必死すぎw 難関国立の練習台にされて、平均偏差値が高めに
出てるだけなのに。ほとんどが入学すらしない上位層を語る資格など
ないだろw 実態は下位高校を含む多数の推薦と低偏差値付属高校からの
入学者が四割を占め、一般入試合格者も低倍率のおかけで合格できた
連中がほとんどじゃないかな
988エリート街道さん:2011/07/07(木) 10:22:43.62 ID:D0dlhMyL
同志社は附属高校の偏差値が低すぎる
MARCHより低いし
989エリート街道さん:2011/07/07(木) 14:48:01.25 ID:uO1t/FdJ
マーチなんて鼻くそレベル。
マーチはいつも河合を使って同志社を攻撃する。
マーチとは格が違うんだよ格がw
代ゼミは格式を重んじてくれてメシウマだな
990エリート街道さん:2011/07/07(木) 15:17:15.21 ID:TgqAbFOM
>>987
同志社に落ちたのはお前がバカで卑しいクズだからじゃない?
991エリート街道さん:2011/07/07(木) 15:17:26.65 ID:Zwi3i901
同志社なんて、立教明治レベルだろ。
関西では私大に上がいないから勘違いしているだけ。
992エリート街道さん:2011/07/07(木) 15:19:15.12 ID:uO1t/FdJ
偏差値だけでいうなら立教が何とか勝負になるのかな。
明治は論外
993エリート街道さん:2011/07/07(木) 15:19:21.31 ID:TgqAbFOM
なんだか良くわからないけ同志社が難しいことだけは把握した。
994エリート街道さん:2011/07/07(木) 15:20:21.51 ID:4XZaUcgZ
立教明治では早慶の後塵を拝する。
同志社なら一応トップ

この差は大きい
995エリート街道さん:2011/07/07(木) 15:42:50.90 ID:JuNP5jPN
>>990
低学力同支社がたくさん釣れたなw あんなザル入試に落ちる馬鹿がどこにいる?

青学にさえも入学できるか分からない低学力が。同志社はまず、糞マーチに
受かってから、このスレに戻ってこい。

>>991
糞マーチの立教明治よりも明らかに簡単で、実際は青学学習院レベル。
これで西日本トップだからね。
996エリート街道さん:2011/07/07(木) 16:07:25.02 ID:ZdXyHc29
>>991
同志社の入試難易度は立教明治未満だよ
同志社の合格ボーダーでは立教明治は合格できない
これ受験界の常識。
997エリート街道さん:2011/07/07(木) 16:09:59.33 ID:uO1t/FdJ
うひょww
同志社の名前出すとマーチが釣れる釣れるww

ひとつ聞きたいが立教明治と青学学習院に何の差があるんだ?

まったく同じレベルにしか見えんが
998エリート街道さん:2011/07/07(木) 16:12:30.73 ID:uO1t/FdJ
999エリート街道さん:2011/07/07(木) 16:13:14.75 ID:uO1t/FdJ
同志社>立教明治立命館関学
1000エリート街道さん:2011/07/07(木) 16:13:36.76 ID:uO1t/FdJ
馬鹿マーチ乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。