【明治没落】 代ゼミ最新偏差値2012 【中央勝利】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlZ2BBAw.jpg

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 理67 商67 総政65 環情65)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 理65 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65 理61      総人64 外語65)
______________↑私学御三家________________
C同志社大 61.9(文63 法65 経62 理62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 生命62 スポ.58)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
____________↑61トリオ・私学六大学______________
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 理59 商61 情コミ60 国日61 経営62 農  59)
_____________↑偏差値60の壁________________
G青山学院 59.8(文60 法60 経58 理56 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)
H関西学院 59.4(文60 法61 経60 理59 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.0(文61 法63 経60 理57 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 情理55 生命59 スポ.57)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 理56 営58 総政57 外語61)
_____________↑偏差値58の壁________________
L法政大学 57.9(文59 法59 経58 理54 営60 社会58 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 教養64 生命57 デザ55 情報57 スポ.56)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 理57 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)
2エリート街道さん:2011/06/07(火) 21:21:59.67 ID:TZs3enM7
良スレ
3エリート街道さん:2011/06/07(火) 21:42:20.05 ID:fIOUnHCN
HPでは医学部医学科のみ更新された模様。
4エリート街道さん:2011/06/07(火) 21:47:16.16 ID:IHYZ7inK
このポスターと同じでしょ
このポスターの数値をそのまま移しただけなんだから
もしくはデータをポスターに起こしたか

5エリート街道さん:2011/06/07(火) 21:54:27.77 ID:XLOBtRSg
公式発表は二日後?
6エリート街道さん:2011/06/07(火) 21:55:20.38 ID:j6u+ntF5
明治も中央も医学部医学科は関係ないじゃんw
医学科以外はいつ更新されるんだよ。
今日あたりかと思っていたが、来週にずれ込むのか?
7エリート街道さん:2011/06/07(火) 21:58:24.52 ID:uEz6zll9
明日だろ
8エリート街道さん:2011/06/07(火) 22:00:47.19 ID:Y5PomYjR
しかしどこも訳の解らん学部を乱立してる中、中央だけ何の動きもないな。

学習院と成蹊はそういう動きに興味はないだろうが、大規模な早慶・マーチ・関関同立の中では中央の静けさが不気味だ
9エリート街道さん:2011/06/07(火) 22:04:33.75 ID:V9qcDfEk
公式発表が異なっていて例年通りだったらこのスレタイが皮肉になるな

●持ちしかスレ立てできない現状、このスレ立てたのどうせこいつだし
http://suiton.geo.jp/?t=m;i=SU/iR7Ok7KijAf6O

   明治が落ちぶれてゆく   
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1306842307/
431 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2011/06/07(火) 21:07:58.96 ID:BWadBNfF
基地外明治には遠慮するなよ
こいつが今までも今もだがどれだけ他の大学に迷惑かけてるのかみんなもう知ってるだろ
10エリート街道さん:2011/06/07(火) 22:05:22.28 ID:IHYZ7inK
基地外明治が非常に悔しそうではある。
11エリート街道さん:2011/06/07(火) 22:06:56.70 ID:SAovJnM1
>>9
ってか逆だったらお前も同じようにやってんだろ?
某掲示板では基地外明治が捏造偏差値コピペでスレ乱立してるし
やられたらやり返すのは当たり前だろうが
12エリート街道さん:2011/06/07(火) 22:09:52.54 ID:m25TMw96
まあ負けは負けだ。
基地外明治いわくこれが「平均」だからな
13エリート街道さん:2011/06/07(火) 22:15:29.20 ID:XKy2g1K5
立教の馬鹿また一日中暴れてるのか
もっと暴れろ。遠慮はいらん。時間を費やせ。
時間はプライスレスだ。寝食忘れて時間を使え
14エリート街道さん:2011/06/07(火) 22:16:18.29 ID:boAlutaF
93% 東京 73 外,国,数,理(2) 1:4
92% 京都 73 外,国,数,理(2),面 25:105
91% 大阪 71 英,数,理(2),面 50:60
90% 名古屋 70 外,国,数,理(2) 90:165
90%九州 71 外,数,理(2) 50:70
89% 北海道 69 外,数,理(2),面 300:525
千葉 71 外,数,理(1),面 90:100
東京医科歯科 71 英,数,理(2),面 18:36
新潟 67 英,数,理(2),面 75:45
大阪市立 70 英,数,理(2),面 65:80
神戸 70 英,数,理(2),面 375:475
88% 東北 72 外,数,理(2),面 25:90
筑波 69 英,数,理(2),面 90:110
名古屋市立 67 英,数,理(2),面 45:70
三重 68 英,数,理(2),面 60:70
京都府立医科 67 英,数,理(2),面 45:60
岡山 70 英,数,理(2),面 90:120
徳島 68 英,数,面 90:40
15エリート街道さん:2011/06/07(火) 22:35:02.33 ID:SALAuCLC
まぁ、フツーの中大生が明治を見る視線って、和田が明治を見る視線と
変わんない。つまり、生暖かい侮蔑の視線だな。
16エリート街道さん:2011/06/07(火) 22:58:38.09 ID:j6u+ntF5
代ゼミの更新がないと、いまいち盛り上がらないなw
17エリート街道さん:2011/06/07(火) 23:02:17.34 ID:+NUyQFzN



★立命館の過去と現在
国士舘京産のライバル→関大のライバル→関学を追い抜いた→同志社のケツに噛み付いた
→早慶立ニダとハシャギまくる→でも偏差値操作などインチキがバレて3日天下に終わる
→また関西のライバルに逆戻り
→使えない人間ばかりと企業に名指しされ、京産のライバルに里帰り

★明治の過去と現在
日大駒澤専修のライバル→法政のライバル→中央青学を追い抜いた→
学習院立教のケツに噛み付いた→早慶明ニダとハシャギまくる
→でも偏差値操作などインチキがバレて3日天下に終わる
→また法政のライバルに逆戻り→就職の悪さが知れ渡り、日大のライバルに里帰り
18エリート街道さん:2011/06/07(火) 23:10:56.66 ID:3krt0Nzb

というか、法政関大の完全MARCH・KKDR落ちにはスルーか?
19エリート街道さん:2011/06/07(火) 23:46:17.30 ID:uSvUj0e4
中央はブレない経営
明治は時流に乗ろうとする経営

中身は中央
人気は明治

優秀層は中央
平均は 明治

資格実績の差が証明している。
20エリート街道さん:2011/06/07(火) 23:55:54.49 ID:+NUyQFzN
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング 文系主要共通学部
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlZ2BBAw.jpg

    文 法 経 総計 偏差値操作
慶応大 67.0 71.0 69.0 69.00 A

早稲田 65.0 67.0 69.0 67.00 C
上智大 66.0 67.0 65.0 66.00 なし

同志社 63.0 65.0 62.0 63.33 B
立教大 62.0 63.0 62.0 62.33 B
中央大 59.0 67.0 60.0 62.00 B

明治大 61.0 62.0 62.0 61.67 特S
立命館 61.0 63.0 60.0 61.33 特SS
関学大 60.0 61.0 60.0 60.33 B
学習院 59.0 61.0 60.0 60.00 なし

南山大 60.0 60.0 59.0 59.67 B
青学大 60.0 60.0 58.0 59.33 A
法政大 59.0 58.0 58.0 58.33 A
関西大 58.0 58.0 58.0 58.00 B
成蹊大 57.0 56.0 58.0 57.00 B
21エリート街道さん:2011/06/08(水) 00:40:54.57 ID:2WKj0Z1j
22エリート街道さん:2011/06/08(水) 00:44:33.57 ID:wxLcZUiO
何で神学部って入れないの?
ずるくね?
23エリート街道さん:2011/06/08(水) 00:59:42.39 ID:yZpYAkqG
>>22
俺も思ってた
上智なんか神学部も看護も入ってないしな
看護なんて福祉のようなもんなんだから当然入れるべき
24エリート街道さん:2011/06/08(水) 01:53:18.96 ID:gJQiZSdP
募集人員100名未満の学部は参考でよくね?

<一般募集多い(450名以上)>
750名 慶應経済
700名 慶應商
700名 早稲田教育
650名 中央法
650名 慶應理工
594名 明治理工
580名 慶應文
560名 法政経済
551名 明治政経
535名 明治法
531名 中央商
510名 中央経済
510名 明治商
500名 早稲田文化構想
471名 中央文
460名 慶應法
456名 明治文
455名 早稲田商
455名 法政経営
451名 立教文
450名 早稲田政経
450名 早稲田社学

<一般募集少ない(100名未満)>
70名 立教異文化
70名 慶應看護
68名 慶應医
28名 上智神
20名 法政グローバル教養
25エリート街道さん:2011/06/08(水) 01:53:55.73 ID:gJQiZSdP
>>23
上智の看護は総合人間科学部の中に入ってる。
26エリート街道さん:2011/06/08(水) 01:54:19.67 ID:tr+Zjose
代ゼミHPにアップされたらどんだけスレ伸びるんだろう
今週末には来そう
27エリート街道さん:2011/06/08(水) 01:56:00.86 ID:odRwpQKd
構内に貼り出されてる>>1のポスターと同じだろ
違うはずがない
28エリート街道さん:2011/06/08(水) 05:19:24.45 ID:DN8vBSih
>>20
推薦でバカ大量に入れて定員少なくしてる上智・学習院をなしにしてるとかwww
29エリート街道さん:2011/06/08(水) 05:22:25.24 ID:dNigrTxK
>>1
乙カレー
30エリート街道さん:2011/06/08(水) 05:26:19.71 ID:dNigrTxK
>>8
中央はいかに法学部とロースクールに力を注ぐかしか考えてないんじゃね?w
偏差値がどうであろうが、上智のように結果を残せない感じになると、
存在意義が問われることになるから。
ローなんて、学生3〜4人に1人弁護士をつけてるとか聞いたぞw
31エリート街道さん:2011/06/08(水) 07:50:39.18 ID:BZvczqg3
>20名 法政グローバル教養

ワラタw
32エリート街道さん:2011/06/08(水) 08:42:43.17 ID:A0ixsrtE
確かに法学部だけは中央は明治に勝利しているが、
中央の経済も商も明治の経営・政経に負けてるじゃんw
33エリート街道さん:2011/06/08(水) 08:45:15.78 ID:TixTsorm
法学部は明治に勝利どころか、まったくレベルが違う。
だから、中央の平均がグッとあがる
34エリート街道さん:2011/06/08(水) 08:51:21.29 ID:lrulEfRu
法学部は違う大学だろ
35エリート街道さん:2011/06/08(水) 09:11:45.98 ID:6Acw2cEp
中央非法大学だとこうなる。文、経済、商経営のみ。>>1との差は中央と青学だけマイナス。

@慶應義塾+0.4 67.7(文67 経69 商67)
A早稲田大+1.5 66.7(文65 政69 商66)
B上智大学+0.8 65.5(文66 経65)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−偏差値65の壁
C立教大学+0.7 62.0(文62 経62 営62)
C同志社大+0.1 62.0(文63 経62 商61)
E明治大学+0.5 61.3(文61 政62 商61)
F立命館大+1.0 60.0(文61 経60 営59)
F関西学院+0.6 60.0(文60 経60 商60)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−偏差値60の壁
H中央大学−1.3 59.7(文59 経60 商60)
I学習院大+0.2 59.5(文59 経60)
J青山学院−0.5 59.3(文60 経58 営60)
K南山大学+0.3 59.0(文60 経59 営58)
K法政大学+1.1 59.0(文59 経58 営60)
M関西大学+0.8 58.0(文58 経58 商58)
N成蹊大学+1.7 57.5(文57 経58)
36エリート街道さん:2011/06/08(水) 09:11:58.97 ID:MlJ8dfAM
◎代ゼミ:2012年度用学部別入試難易ランキング表(5/31発表分)
・私立大学 《法・経済・経営・商系》
【69】 早稲田政経 慶応経済
【68】
【67】 早稲田法 慶応商 上智法 中央法
【66】 早稲田商 早稲田教育
【65】 早稲田社学 慶応総合政策 慶応環境情報 同志社法

どう見ても違う大学だろw
37エリート街道さん:2011/06/08(水) 09:25:18.55 ID:/ZusqfGX
中央の総合政策って2教科入試だよね。
38エリート街道さん:2011/06/08(水) 09:50:32.34 ID:DEqH+Mqq
大学ランキング2012 代ゼミ偏差値

69 早稲田政経
68 早稲田法 慶應法
67 早稲田商 慶應経済 慶應商 中央法 ICU
66
65 早稲田文・文構・国教・社学 慶應文 上智法・外国語 立教異文化 同志社法・心理
64 早稲田教育・人科 上智経済・文・総合 明治政経 立教法
63 明治法 立教経済・経営・文 南山法 同志社経済・政策・文 立命館法
62 学習院法 中央商 明治商・経営・文・国際日本 立教社会 南山外国語 同志社商 立命館文・国際
61 慶應総合政策 早稲田スポ科 青学国際・文・社会 ★中央経済・総合・文 法政法 明治情報コミュニケーション 立命館経済 関西法 関学法・経済・商
60 慶應環境情報 青学法・教育・総合 立教観光 学習院経済 成蹊法 法政経営 関西文 関学文・社会 立命館経営・産社・政策

三教科でも中央総合政策は61  慶應総合政策=中央総合政策
39エリート街道さん:2011/06/08(水) 09:52:32.19 ID:DEqH+Mqq
40エリート街道さん:2011/06/08(水) 10:19:32.05 ID:LshJvQ4a
中大総合政策って3科目なの?
で1〜2科目の慶應総政と偏差値61でタメなの?

それで両方合格したら慶應に進学かぁ?、もしかして中央総政落ちも多いのでは?
第一志望が慶應総政で第二志望が落ちやすい中央総政立ったりして(笑い
41エリート街道さん:2011/06/08(水) 10:22:43.63 ID:3IhkSpv8
慶応SFCの61ってのは3科目換算じゃないかな?
42エリート街道さん:2011/06/08(水) 10:29:21.56 ID:gYoRDeV3
>>31
でも、ここ凄いよ。
授業は全部英語だけ。
学部だけのたまり場があって、外人生徒と外人教師と日本人生徒が英語でコミュニケーションしてる
43エリート街道さん:2011/06/08(水) 10:32:06.85 ID:ozSpWfR+
明治は早稲田を追いかけてるつもりが、日大を追いかけていたでござるの巻
44エリート街道さん:2011/06/08(水) 10:58:43.62 ID:LKZCDtgb
>>41
代ゼミは毎年、3教科偏差値と2教科偏差値で区別してる。
左に早稲田とか3教科偏差値、右に慶應とかの二教科偏差値で分けてる。少なくともHP上では。
だからSFCは良くて二教科偏差値。
河合塾と違いすぎるのは、代ゼミの合格者偏差値分布見れば分かるけど、すごーく幅が広いんだよね、SFCは。
小論が配点高すぎるから、そうなってるんだろう。
だから小論抜きで偏差値出すと、区切りづらいんじゃないかな。
45エリート街道さん:2011/06/08(水) 11:39:43.51 ID:7gpaV29g
>>44
だから河合塾のような偏差値になるんだよね…
学際系はどこもそうなのかね。
早稲田も社学とかは偏差値低くても、かなりの人が受かってる
46エリート街道さん:2011/06/08(水) 11:50:17.44 ID:gJQiZSdP
2010年入試 偏差値帯別合格率 代々木ゼミナール 2010合否分布表より

偏差値      早稲田政経      早稲田商        早稲田社学      慶應環境情報

70以上    42%(35/ 84)  52%(32/ 61)   51%(19/ 37)   34%(11/32)
68〜69.9 28%(23/ 82)  43%(33/ 76)   42%(22/ 52)   35%( 8/23)
66〜67.9 23%(29/127)  43%(61/143)   37%(44/119)   39%( 9/14)
64〜65.9 10%(13/136)  21%(38/178)   35%(63/178)   43%(17/40)
62〜63.9  6%( 7/125)   4%(32/236)   13%(29/230)   32%(10/31)
60〜61.9  3%( 4/119)   8%(21/250)   13%(32/256)   28%(11/39)
58〜59.9  3%( 3/ 98)   6%(15/272)    7%(20/277)   20%( 8/40)
56〜57.9  3%( 3/ 88)   2%( 4/218)    3%( 7/232)   15%( 4/27)
54〜55.9  0%( 0/ 42)   1%( 2/167)    3%( 5/172)   19%( 5/27)
40〜53.9  0%( 0/112)   1%( 5/347)    3%(10/351)   10%( 6/63)
代ゼミ偏差値     68          65             64            63     合格者平均
河合塾偏差値   72.5         70.0          70.0          72.5    合格率50%ライン
47エリート街道さん:2011/06/08(水) 11:51:43.48 ID:N1tmDTAA
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 偏差値操作除外後の大学難易度 仮発表版 文系主要共通学部
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlZ2BBAw.jpg

     文  法  経  総計 偏差値操作
慶応大 65.0 69.0 67.0 67.00 A
早稲田 64.5 66.5 68.5 66.50 C
上智大 66.0 67.0 65.0 66.00 なし

同志社 61.5 63.5 60.5 61.83 B
立教大 60.5 61.5 60.5 60.83 B
中央大 57.5 65.5 58.5 60.50 B
学習院 59.0 61.0 60.0 60.00 なし

関学大 58.5 59.5 58.5 58.83 B
明治大 58.0 59.0 59.0 58.67 特S
南山大 58.5 58.5 57.5 58.17 B

立命館 57.5 59.5 56.5 57.83 特SS
青学大 58.0 58.0 56.0 57.33 A
関西大 56.5 56.5 56.5 56.50 B
法政大 57.0 56.0 56.0 56.33 A
成蹊大 55.5 54.5 56.5 55.50 B
48エリート街道さん:2011/06/08(水) 11:52:14.72 ID:Jjv9HQzO
2010年度代ゼミ偏差値域合格率」

早稲田 社学 64.0[合格者平均]
51.4%(19/37)[70以上]
22.8%(190/835)[60.0~69.9]
4.3%(39/911)[50.0~59.9]

早稲田 政経 67.9[合格者平均]
41.7%(35/84)[70以上]
12.9%(76/589)[60.0~69.9]
2.0%(6/298)[50.0~59.9]

早稲田 商 65.4[合格者平均]
52.5%(32/61)[70以上]
21.0%(185/883)[60.0~69.9]
2.5%(22/869)[50.0~59.9]
中央 法 64.6[合格者平均]
65.5%(19/28)[70以上]
30.9%(103/333)[60.0~69.9]
7.0%(20/284)[50.0~59.9]

上智 法 65.1[合格者平均]
62.5%(10/16)[70以上]
35.1%(81/231)[60.0~69.9]
9.6%(14/145)[50.0~59.9]

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html


49エリート街道さん:2011/06/08(水) 12:00:33.57 ID:85hilapw
だから社学や法政キャリア、sfcのような場合は、
ボーダーラインで難易度を測るのは問題があるんだよ。

河合のやり方だと落ちた奴のデータがちゃんとないといけない。
逆に中央の文学部にかかわらず、文学科系は落ちた奴のデータが不足しているから
合格最低点にさほど差がなくとも、他の社会系などより不利になるのだろうな。
50エリート街道さん:2011/06/08(水) 12:06:32.48 ID:4GSUINcT
>>45
河合塾のSFC高騰と社学の高騰は理由が違うような気がする。

SFC…一般科目以外の配点(小論文)が多いので、模擬試験偏差値が当てにならない
社学…倍率が高くて紛れが生じるため、模擬試験偏差値が当てにならない。

社学は高学力者が受かる確率が悪いが、低学力では更に厳しい。
が、SFCは高学力だけでは受からないが、低学力でも受かるかもしれないという含みがある。
51エリート街道さん:2011/06/08(水) 12:07:59.74 ID:B6OxNfdc
学際系ってことで共通だけど、社学とSFCって併願多いの?
52エリート街道さん:2011/06/08(水) 12:24:13.60 ID:lgXR85Xq
>>51 俺は今年併願したよ

ちなみに
慶應 総合政策65/72.5○ 環境情報65/72.5×
早稲田 社学65/67.0○ だった 

結局、阪大経済受かったからここきたけどね。
53エリート街道さん:2011/06/08(水) 12:30:18.95 ID:B6OxNfdc
阪大経済に受かって良かったなw
54エリート街道さん:2011/06/08(水) 12:52:02.66 ID:OjEi8wCC
慶應環境情報の併願先4位か5位が社学。

河合塾調査

どこかで資料うぷされてた。

ちなみにに慶應環境合格者の社学併願合格率は10%

ただし、両方合格した場合、全員が慶應環境に進学という奇妙な結果
55エリート街道さん:2011/06/08(水) 12:56:30.18 ID:vYG1R3n5
SFCや社学の話題もいいが、代ゼミHP更新はまだなのか!?
何をもったいぶっているのか知らんが、早くしようぜ。
56エリート街道さん:2011/06/08(水) 12:59:52.54 ID:B6OxNfdc
d。
一応多いんだな。
学際系って考えたこともなかったけど、やはり学際系同士の併願多いんだな。
社学は、いつも比べられる法学部とかが併願少なかったから、
あれは一部の人間が騒いでるだけか。
57エリート街道さん:2011/06/08(水) 13:10:29.34 ID:L0ORa8so
明治が中央に偏差値負けたのは、
中大神田時代以来だろ

それほど明治は今凋落している
58エリート街道さん:2011/06/08(水) 13:26:45.27 ID:CN6qbGJ3
あんなにはしゃいでた明治が急におとなしくなったので愉快
59エリート街道さん:2011/06/08(水) 13:42:24.30 ID:LKZCDtgb
早稲田の社会科学部は教養学部だね。
受験生向けの早稲田の紹介ページとかだと、国際教養学部と一緒に紹介されてたりしてたな。
60エリート街道さん:2011/06/08(水) 15:00:21.80 ID:1GxYtpre
代ゼミHPより

※2012年度用入試難易ランキング表&合否分布表(2011年度入試合否調査結果)は6月中旬掲載予定です。
61エリート街道さん:2011/06/08(水) 15:45:26.43 ID:N1tmDTAA
偏差値がどうのこうの言うけどさ
世間評価は偏差値とは別なんだよな

東京理科、学習院、津田塾
ここらへんの大学は、偏差値に関係なくマーチより上に見られてるし

青学明治成蹊法政・・・
ここらへんの大学は、偏差値をいくら上げても、マーチより上に見られないんだわ
就職のときの扱いも同じ

たとえば、いまでも東京女子のほうがマーチより上の扱いされてるしねw
偏差値は暴落してるけど

長い年月をかけて固まった大学の格みたいなのがあって
ちょっとぐらい偏差値操作したぐらいじゃ
なかなかその格の壁を破れないんだな。

早稲田と慶応が入れ替わることがあっても
早慶とマーチの地位が入れ替わることがないのと同じだね。
62エリート街道さん:2011/06/08(水) 15:48:21.64 ID:N1tmDTAA
>>24
定員が違うんだから
単純に
比較しても意味ないだろww
63エリート街道さん:2011/06/08(水) 16:09:24.74 ID:VBQcOxaM
>>61
結局伝統なんだよね。
慶応SFCとか社学とかどれだけ偏差値が上がっても、やはり実績と伝統が
ないから、どうしても評価されにくい。
64エリート街道さん:2011/06/08(水) 16:11:26.70 ID:FsvMsLZa
法  中央>明治 中央1勝
経  明治>中央 明治1勝
商  明治>中央 明治2勝
文  明治>中央 明治3勝
理工 明治>中央 明治4勝

中央 総政  明治 情コミ、国日 農 比較不可能

よって、中央>明治となるのは、中央法学部の法、政治のみ。

明治 4勝1敗  明治>中央となる。
65エリート街道さん:2011/06/08(水) 16:13:14.22 ID:DN3hahbD
どうでもいいけど
上智ってなんで無駄に評価されてるのかわからん

ゴミだろ
66エリート街道さん:2011/06/08(水) 16:19:22.67 ID:ujmEE32T
>>61
いや、評価と偏差値はほぼ同じだから。
評価されなければ偏差値も今の学習院みたいに落ちてくよ。
67エリート街道さん:2011/06/08(水) 16:27:19.17 ID:N1tmDTAA
>>66
いや
学習院は偏差値操作を頑なに拒んでるからだろうねw
68エリート街道さん:2011/06/08(水) 16:31:29.14 ID:ujmEE32T
>>67
学習院は受験者数も激減してきてるし。
69エリート街道さん:2011/06/08(水) 16:35:04.21 ID:vcVh6SVp
学習院生は、東大生と同じレベルの頭脳の持ち主。
70エリート街道さん:2011/06/08(水) 16:59:32.95 ID:wpBupK+m
質量は同レベルだけど伝達速度が月とかめ
71エリート街道さん:2011/06/08(水) 17:07:28.79 ID:J3H3BpuM
>>64
でも中央>明治だよ
72エリート街道さん:2011/06/08(水) 17:10:45.40 ID:N1tmDTAA
だけどさ
明治が中央に追い抜かれたとか言ってるけど
元々、昔から、中央のほうが明治より上だっだろ
明治なんて最近じゃん
やっとこマーチの真ん中よりちょい上になれたのは。
73エリート街道さん:2011/06/08(水) 17:16:14.68 ID:YgGLGtFu
今後の明治大学の偏差値推移 (現在全学部平均偏差値60.8)

2013年 明治失敗学部量産 −0.5(60.3) 
2013年 青学都心回帰 明治女子受験生すべて奪われる −0.8(59.5)
2013年以降 日大タワー竣工 明治リバティタワー陥落 −0.5(59.0)
2014年以降 中央都心回帰 明治痛恨の一撃 −1.5(57.5) 

================ここまでほぼ現実============================= 

201X年 立教選択科目に政経導入? 明治志願者減 −0.5(57.0)
201X年 学習院大胆な入試改革? 明治志願者減 −0.5(56.5)
201X年 早稲田全学部試験導入? 早稲田の滑り止め明治志願者大幅減 −1.0(55.5)

未来の明治偏差値 法政>明治(マーチ最下位)
74エリート街道さん:2011/06/08(水) 17:16:52.39 ID:FsvMsLZa
↑72 もともと法だけが 中央>明治 その他は、明治>中央
今と変わんなかったよ。

75エリート街道さん:2011/06/08(水) 17:34:49.97 ID:CTQx1xsH
アニメとスポーツで明治は勝手に潰れてくれるんだから嬉しい
明治は来年が最後みたいだね
76エリート街道さん:2011/06/08(水) 18:13:33.39 ID:Ld1NidCc
立教は福祉だけが下げてることを無視
中央は法だけが上げてることを重要視

基地外明治のダブルスタンダードには開いた口がふさがらないな
77エリート街道さん:2011/06/08(水) 18:24:53.09 ID:vYG1R3n5
なんだよ、結局今日も代ゼミHPの更新はないのかよ。
つまらんw
78エリート街道さん:2011/06/08(水) 18:31:14.88 ID:cMr4+r66
何で明治って志願者日本一なのに偏差値下がってるの?

あの立命館でさえ志願者日本一のときは偏差値高かったのに・・・
79エリート街道さん:2011/06/08(水) 18:38:32.37 ID:UOY+z+lx
更新きたぞ!!!
80エリート街道さん:2011/06/08(水) 18:41:24.57 ID:Jjv9HQzO
>>60
6月中旬か
この前の数値と 結構違ってるかもな
81エリート街道さん:2011/06/08(水) 18:54:52.91 ID:XBsNYiTT
>>80
去年も一昨年も6月中旬ってあったけど9日に更新されてたぞ
ま〜8割がた明日更新だろうな
82エリート街道さん:2011/06/08(水) 19:52:20.23 ID:BgMxoJZW

ところでホントの偏差値発表されて、ちゅう吉の偏差値もとのままだったら

おもしろいだろうね。 基地外明治の逆襲おもしろそー
83エリート街道さん:2011/06/08(水) 19:59:13.52 ID:/Jwxw1B/
和田
84エリート街道さん:2011/06/08(水) 20:06:38.82 ID:iZq/8gg6
アホ学が一番下がってるな
国政は63じゃなくて62だし
代ゼミは志望動向や社会実績とか加味したりするからな
ローで全国で最下位になりそうなアホ学はマイナスされるのは間違いない
さらに都心移転延期で大きくマイナスされるだろう。
85エリート街道さん:2011/06/08(水) 20:18:00.55 ID:0RkcsNKC
明治ってそんな中央と敵対してるか?
むしろマーチでありながら早慶に匹敵する学部があって、応援したいくらいなんだがw
86エリート街道さん:2011/06/08(水) 20:19:31.34 ID:lgXR85Xq
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング

これって正式な偏差値じゃないの?

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 理67 商67 総政65 環情65)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 理65 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65 理61      総人64 外語65)
______________↑私学御三家________________
C同志社大 61.9(文63 法65 経62 理62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 生命62 スポ.58)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
____________↑61トリオ・私学六大学______________
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 理59 商61 情コミ60 国日61 経営62 農  59)
_____________↑偏差値60の壁________________
G青山学院 59.8(文60 法60 経58 理56 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)
H関西学院 59.4(文60 法61 経60 理59 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.0(文61 法63 経60 理57 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 情理55 生命59 スポ.57)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 理56 営58 総政57 外語61)
_____________↑偏差値58の壁________________
L法政大学 57.9(文59 法59 経58 理54 営60 社会58 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 教養64 生命57 デザ55 情報57 スポ.56)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 理57 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)

87エリート街道さん:2011/06/08(水) 20:21:20.31 ID:cmg6k/rF
>>85
早慶に匹敵する学部www
そら、自分の出た大学応援したいよなwwwww
88エリート街道さん:2011/06/08(水) 20:22:52.48 ID:6Acw2cEp
中央は政治と国際企業関係法が入ってても67なら早稲田と上智が納得しないだろう
どこの発表でもこの2つは早稲田上智よりマーチ寄りなんだから

      河合塾 駿台 東進 進研 代ゼミ
早稲田法  67.5  68  68  76  67
上智国関  67.5  65  66  76  67?
上智法律  65.0  64  67  73  67?
上智地球  65.0  63  66  73  67?
中央法律  65.0  63  67  75  67?

中央政治  60.0  61  64  72  67?
中央国企  62.5  60  64  69  67?
立教法律  62.5  61  63  66  63?
明治法律  60.0  60  64  66  62
89エリート街道さん:2011/06/08(水) 20:26:27.11 ID:WuGp1w5j
>>86
代ゼミの校舎に張られてるのはデーターリサーチのもので正式だよ
HPはそれを写すだけ。
90エリート街道さん:2011/06/08(水) 20:27:33.97 ID:Ld1NidCc
ま、明治が中央に敗北した事実は変わらないうから、
あんまり期待するなよ明治くんwww
91エリート街道さん:2011/06/08(水) 20:38:45.93 ID:XBsNYiTT
中央法は別格だろ
明治なんて相手にならん
それより情痴と同じってのが納得いかん
俺の頃は慶応 早稲田 中央の法受かったら中央行ったもんだ
92エリート街道さん:2011/06/08(水) 20:44:28.41 ID:Xa0iw4tV
無知ですまんが立命の偏差値操作についてkwsk
93エリート街道さん:2011/06/08(水) 20:47:39.68 ID:FlXjqqZQ
【2010年一般入試率】
明治大学  7403  5187  70.1%
青山学院  4347  2985  68.7%
立教大学  4603  3066  66.6%
法政大学  6797  4510  66.4%
中央大学  5849  3102  53.0% ←マーチ随一のイカサマ偏差値

およそ半数が無試験入学。

AO推薦がドヤ顔でキャンパス歩いていると正直ムカツク。
94エリート街道さん:2011/06/08(水) 20:58:32.13 ID:JRIT0Blm
法学部について思うのは、東大文Tとの併願とか見ても、慶応、早稲田、中央が
ずば抜けてて、それ以外との差がすごいってこと。
ローができて、それが顕著になった。
慶応中央はTOPローの一員だが、それ以外の私立ローは全く結果を残せない。
(早稲田は合格率悪いけど未収主体だから、個人的には上位ローだと思う)
上智にいたっては、法曹を養成できるだけのマンパワーもない。
俺は偏差値が1あがったとか下がったとか、細かいことは分からんが、
実績残すところが一番偉いんだよ。
ちゃんと結果を出していく人間が日本を支えるんだから。
95エリート街道さん:2011/06/08(水) 21:10:54.07 ID:Pneh5FWT
推薦の奴が模擬試験受けると偏差値50以下が続出する
つーことは偏差値換算すると50以下のニッコマレベル未満
の比率が一番多いのは中央でFA?
まあ一握りの偏差値オタクも混在してるのはご愛嬌か
96エリート街道さん:2011/06/08(水) 21:40:25.97 ID:r+VKsM5j

犬は吠えても歴史は進む。
東大がガチで勝負するのは、中大法学部と慶大医学部のみ。
明治とは野球でのみ。
97エリート街道さん:2011/06/08(水) 22:45:42.06 ID:dKEM+1rA
日本の夏、明治の冬。

CHORAKU
98エリート街道さん:2011/06/08(水) 23:29:51.79 ID:GFc4fLF1
中央必死すぎwwwww
マーチ(爆笑)の分際で意気がるなよwwwww
99エリート街道さん:2011/06/08(水) 23:50:46.18 ID:dKEM+1rA
センターキング「おいめいじ、焼きそばパン買ってこいよwww」
100明治様:2011/06/09(木) 00:03:05.29 ID:c74ht1CY
100
101エリート街道さん:2011/06/09(木) 00:32:26.51 ID:9YbQy0tI
「へぃ、みんなの焼きそばパン、すぐに買ってきます!」

…あぁ嬉しいな、明治の俺がみんなから重宝がられるなんて。
 これが幸せってものか! 人生捨てたものじゃないな。
 明治で良かった、しみじみと…
102エリート街道さん:2011/06/09(木) 00:40:15.12 ID:oARioB7B
社会に貢献しているのは中央大学が多いだろ。
居酒屋に貢献しているのが明治大学。
103エリート街道さん:2011/06/09(木) 00:41:29.75 ID:d1JGqJ+5

法政経済 560名 偏差値56

法政GIS  20名 偏差値62

平均偏差値 59

かよw
104エリート街道さん:2011/06/09(木) 01:00:26.41 ID:MDac6qBY
定員を多くして授業料収入や就職者数を稼ぐか、
定員を少なくしてそれらは劣るが質をあげるかはその大学の選択によるんだよ             
105エリート街道さん:2011/06/09(木) 05:14:31.43 ID:WVFpfyV/
>>94
この動きは今後も加速されるでしょう。
通常レベルを挙げた学部は敬遠組が増えて受験者数は減りますが、早慶に
匹敵するレベルになると逆に有名進学校の併願率が上がり、場合によって
は合格者偏差値はもう1ランク上がる可能性もあります。
そうなると一気にブレイクします。
かつて慶応が難化した際に同様の現象が起きました。
106エリート街道さん:2011/06/09(木) 06:30:33.46 ID:E4+ek2z5
>>85

入試手続を早稲田の発表まで遅らせるなどして

とにかく早稲田受験生の滑り止めにしてもらおうという商売戦術が功を奏して

偏差値だけは早稲田受験生が稼ぎます。

しかし辞退率は滑り止め専門だから当然ながらマーチトップ。入学偏差値はかなり低い。

これが早稲田コバンザメ大学、明治の実態です。
107エリート街道さん:2011/06/09(木) 08:43:49.65 ID:WnwXLwrJ
1の偏差値では明らかに
 明治の政経・経営・商>中央の経済・商

108エリート街道さん:2011/06/09(木) 08:44:18.94 ID:WnwXLwrJ
1の偏差値では明らかに
 明治の政経・経営・商>中央の経済・商



109エリート街道さん:2011/06/09(木) 08:54:31.66 ID:uuGTEv+j
代ゼミの目標偏差値とランキングって、毎年微妙に微調整されちゃうけど。
中央法は66か65にされちゃうんじゃないの?大丈夫かな・・・。
110エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:31:29.47 ID:BMy3xlBM
予想通り、今日、2012年度版が発表されたね。

111エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:35:36.85 ID:08/ygW+/
あ、来てる
112エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:36:07.19 ID:08/ygW+/
やっぱ、そのまんまだね
113エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:38:24.96 ID:08/ygW+/
114エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:38:49.87 ID:yChhw8w+
中央法 上がっててワロタ
115エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:41:06.49 ID:yChhw8w+
というか、早稲田は政経以外は低めじゃね?
慶應一強になってるような希ガス
116エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:44:34.14 ID:gqR4JI1Z
法政T日程凄い上がってないか?
117エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:47:46.96 ID:LyDsJf3k
上智文
哲学64
史67
国文64
英文67
ドイツ文64
フランス文65
新聞65

なぜこれで66になるのか
118エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:48:21.78 ID:5q1P6JXO
青学法60っていうのは信じられんわww
119エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:50:12.19 ID:TeFY8UPP
学習院法律61政治62
おかしいだろw
120エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:53:08.86 ID:CKLWC+WF
中法の内訳は?
121エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:54:26.31 ID:LheFBdB5
明治の文学部みてて気がついたんだけど下のドイツ文学が57で、
上の史学地理西洋史が64。その差が7とけっこうでかい。
同学部の学科間でここまで離れてるの他にもある?
122エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:55:32.64 ID:yChhw8w+
早稲田法 67
中央法法律67 国際なんとか法66 政治66
上智法法律67 国際関係法66   地球環境法66
123エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:56:44.87 ID:MifFHVcL
青学って選択科目が社会か数学かで5くらい変わるから実態はもっと下
124エリート街道さん:2011/06/09(木) 10:57:03.81 ID:TeFY8UPP
明学法律59=法政法律59
なにこれ
125エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:03:28.86 ID:u8QkZzlG
明学の社会学部:56

社会学科:56、社会福祉学科:54

明学の文学部:56

英文学科:57、仏文学科:53、芸術学部:55

おかしいだろ、これ!

※ちなみに、学習院女子大学は...

学科がそれぞれ56、56、58で学部偏差値56。

おかしいだろ、これ!
126エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:06:23.95 ID:CKLWC+WF
中央政治、国企高いなあ。河合だと60だよね。これも極端に低いけど。この差はなぜか頭いい人教えて。あと東進ランキングは冊子版だとまた違うのね。
127エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:09:41.86 ID:u8QkZzlG
明学の法学部

法律:59、消費情報環境法:55、政治:56

これで、学部偏差値58はありえない...

全体的に明学を不自然に上げてるね。
128エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:11:10.43 ID:gqR4JI1Z
ランク表作り直す必要あるんじゃない?
129エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:11:44.55 ID:TeFY8UPP
しかし成蹊は下がったなあ
明学や成城より若干低いんじゃね?
あと青学法>法政法はガチなのか
130エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:19:08.69 ID:5q1P6JXO
中央商って商フレP1が62、商フレックスが60で2つあるぞ。
こういう場合はどうするんだ?
131エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:19:28.86 ID:u8QkZzlG
一番の衝撃は、

国学院経済=成蹊経済=58
国学院法=成蹊法=56
国学院文=成蹊文=57
132エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:20:38.20 ID:VvAq4VJM
理系は見事に早慶>同志社>上理だな
133エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:22:11.13 ID:Q8j5M1th
単純に合格者平均なんだろうね
ただ去年は11月に出す最終は合格最低点を考慮して変更してる

偏差値と合格最低点

明治文       明治理工
文芸 229  61  応用 260  61
日史 228  62  機械 254  61
臨床 228  63  数学 248  59
西洋 226  64  物理 244  60
日文 225  63  情報 242  58
心理 225  60  建築 240  58
英文 221  58  電電 226  57
演劇 219  63  機情 226  58
考古 214  63
亜史 213  59
地理 211  59
独文 210  57
仏文 209  58
134エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:28:55.57 ID:TeFY8UPP
>>133
代ゼミは合格者平均だから試験難度は別物と考えてるのかな
今年に限っては河合の方が正確な気がしてきた
135エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:31:09.20 ID:08/ygW+/
まあ、入試難易度見るなら河合塾のほうが適確。
136エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:32:23.98 ID:DaT5MZ+o
>>133

受験生

文系
Hight                    Low
■■■■■■■■■■■■■■■■■■

理系
Hight                    Low
■■■■■■■■■■■■□□□□□□


文系のほうが下位層が理系よりも多いから偏差値高くなるんだっけ
137エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:33:05.63 ID:TeFY8UPP
立教法>明治法>学習院法>青学法=南山法>法政法=西南法>関大法
何このハチャメチャランキング
138エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:37:17.12 ID:LheFBdB5
>>133
なるほど。見やすい表をありがとう。
合格最低点みてると選択科目のせいっていうのもありそうだね。
139エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:37:37.60 ID:u8QkZzlG
明学法>成城法>成蹊法
も追加しといて。
140エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:38:10.22 ID:Q8j5M1th
>>134
去年の場合だと明治文の心理が合格者平均が58.4?ぐらいで58となってたが
合格最低点などを考慮する11月の最終版では臨床63、心理61と変わってた

というわけで単純に合格者平均なんでしょう
しかし全般的に偏差値が上昇してるが代ゼミ模試受験者のレベルが下がってるのかね
141エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:41:35.80 ID:Q8j5M1th
スレ立てできるけどこのスレを消化したほうがいいのか新スレを立てたほうがいいのか
立てるとしたらこんなスレタイにする予定だけど

2012年最新代ゼミ偏差値 2011.6.09更新
142エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:41:58.93 ID:TeFY8UPP
立命館は河合との偏差値差がもの凄いことになってるな
143エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:42:36.69 ID:rDyGDSlq

偏差値65
早稲田文=早稲田文科構想=早稲田教育=慶應環境情報=上智外語=立教異文化
144エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:45:39.73 ID:VvAq4VJM
理系は早慶>同志社>上理
145エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:45:59.20 ID:xZIr0qYm
慶・早・上の上位3校はあいかわらず磐石
代ゼミ偏差値・河合偏差値ともに良い順位の立教は、やっぱりマーチでは最難関なんだろう
146エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:50:03.57 ID:kZuD2ws4
中央法(法律67 国際66 政治66)
すごいなこりゃ。法律以外もお荷物じゃないじゃないか
147エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:51:19.68 ID:XJWL0eRx
理科大は全体的に上昇した感じ?
それと同志社に負けるとは同志社やるなぁ
148エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:52:44.71 ID:xZIr0qYm
中央は、法律68・国際65・政治65 くらいかと思ったてけど、全学科総じてレベル高いな
149エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:55:11.81 ID:uMFusQlo
同志社理系は国立併願組の恩恵をモロに受けてるだけ
合格者平均だからね
150エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:58:30.61 ID:VvAq4VJM
中央法もだろwww
151エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:58:55.54 ID:PBu66aYI
上智の法律がかつての私大最難関国際関係法を上回ったのがびっくりだな
倍率的になんでそうなるのかわからんが
152エリート街道さん:2011/06/09(木) 11:59:06.68 ID:VvAq4VJM
理科大は同志社以上に辞退率高いしなww
153エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:00:45.40 ID:kZuD2ws4
>>149-150
どっちもだろwそういう意味では上であがってる立命館が最も凄そうだ
上下差激しいだろあそこ。河合は下を見て、代ゼミは平均を見るから
難関国立に併願されるところはどうしてもそうなる
154エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:04:29.12 ID:mbZ6KfA3
代ゼミの偏差値ひどすぎるw
155エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:06:09.21 ID:ArZrXmjn
本来慶応法なんて偏差値50ぐらいだろ
156エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:08:12.04 ID:44bYZPhw
上智の法なんてかつてないほど倍率下がってるのに、何この偏差値w
157エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:08:38.79 ID:kZuD2ws4
激しい偏差値操作の賜物とはいえ、慶應はすごいな
操作は今に始まったことじゃないし、受験生人気が上がったのは確実
三田会パワーが一般に知られ始めてきたといえる

経済
経済A方式 69
経済B方式 70
法B
法律 71
政治 70
158エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:11:33.06 ID:44bYZPhw
とりあえず前年度と比較しよう!
159エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:14:23.70 ID:TeFY8UPP
いや青学法はどういうマジックを使えば60になるのかと
160エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:16:02.28 ID:gjpW4iRw
青学

国際政治64 経済60 コミュ61=61.6

社会情報 英国社3科目60 英数2科目55=57.5

G関西学院 59.4(文60 法61 経60 理59 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
H青山学院 59.34(文60 法60 経58 理56 営60 総文61 国政61.6 教育60 社情57.5)
161エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:18:15.86 ID:TeFY8UPP
経営学科だと
中央=法政>学習院>青学だな
これは妥当か
162エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:31:25.60 ID:Q8j5M1th
★2012年代ゼミ偏差値 <法律学科>

71 慶應義塾[2]
70
69
68
67 上智 中央 早稲田
66
65 同志社
64
63 立教 立命館
62 明治
61 学習院 関西学院
60 青山学院 南山
59 法政 西南学院 明治学院
58 関西
57 成城 中京
56 獨協 國學院 成蹊 日本 愛知 京都女子
55 専修 龍谷 東洋
54 北海学園 駒澤 近畿 甲南 福岡
53 神奈川 名城 京都産業 広島修道
52 帝京[1・2]
51 東北学院[2・3] 亜細亜[2] 摂南[2] 松山
50 創価
49 愛知学院 京都学園[2] 神戸学院
48 大東文化 東海 関東学院 高岡法科[2] 沖縄国際
47 国士舘 桃山学院 久留米 白鴎[2]
46 山梨学院
45 清和[1] 大阪経済法科[2]
163エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:31:38.48 ID:08/ygW+/
>>160
違うな
青学国際政治経済は政治&経済で63、コミュで61でしょ
学部別でみればわかる
加重平均でなく、単純平均でも青学国際政経は62・3。

164エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:36:50.20 ID:EimGlTKq
70いったのは慶應法、経済のB方式か
法のセンターがなくなることでいったい偏差値はいくつまであがるんだろうな
165エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:37:24.88 ID:aY27T/6r
141さん、新スレ立ててください!
166エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:38:03.63 ID:djJ38Y9W
早稲田は政経が3科目偏差値69と健闘してるくらいか
167エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:39:14.57 ID:5q1P6JXO
>>162

>56 成蹊 日本

何気にこれも信じられんw
168エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:40:59.89 ID:AmQqe9E0
■2012代ゼミ最新偏差値 正式版 2011 6/9 文系主要共通学部■
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
     文  法  経  総計 偏差値操作
慶応大 67.0 71.0 69.0 69.00 A
早稲田 65.0 67.0 69.0 67.00 C
上智大 66.0 67.0 65.0 66.00 なし

同志社 63.0 65.0 62.0 63.33 B
立教大 62.0 63.0 62.0 62.33 B
中央大 59.0 67.0 60.0 62.00 B

明治大 61.0 62.0 62.0 61.67 特S
立命館 61.0 63.0 60.0 61.33 特SS
関学大 60.0 61.0 60.0 60.33 B
学習院 59.0 61.0 60.0 60.00 なし

南山大 60.0 60.0 59.0 59.67 B
青学大 60.0 60.0 58.0 59.33 A
法政大 59.0 59.0 58.0 58.67 A
関西大 58.0 58.0 58.0 58.00 B

成蹊大 57.0 56.0 58.0 57.00 B
西南学 57.0 59.0 55.0 57.00 B
明学大 56.0 58.0 57.0 57.00 B
成城大 57.0 57.0 56.0 56.67 B

・やや上昇:上智,南山 ・やや凋落:学習院,明治 ・やや復活:関学
・明治、立命館の偏差値は、本当の難易度よりかなり高めに出るので注意が必要
169エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:44:53.26 ID:Q8j5M1th
★2012年代ゼミ偏差値 <経済学科>

70 慶應義塾B[2]
69 慶應義塾A[2]
68 早稲田
67
66
65
64 上智
63 立教
62 明治 同志社
61 中央
60 学習院 立命館 関西学院
59 東京女子 南山
58 青山学院 國學院 成蹊 法政 関西
57 成城 明治学院 武蔵
56 日本 西南学院
55 国士舘[1] 愛知 甲南
54 獨協 駒澤 専修 東洋 龍谷 大阪経済[2] 近畿
53 北海学園 中京 京都産業
52 立正[2・3] 摂南[2]
51 亜細亜[2] 創価 東京経済 福岡
50 北星学園 帝京[1・2] 東海 神奈川 名城 松山
49 東北学院 
48 神戸学院 城西[2] 金沢星陵
47 流通経済 敬愛[2] 名古屋学院 京都学園[2] 阪南[2] 熊本学園 沖縄国際
46 麗澤[2] 関東学院 拓殖[2] 大阪商業[2]
45 和光[1・2] 桃山学院 広島修道 九州産業
170エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:51:03.57 ID:25vJoNHw
青山学院1、2科目wwwwww軽量wwwwwwwwwwww 偏差値偽装

全学部 国語は古文なし・・・文学部受けても古文なしかよ・・・

個別 法・国際   英語と国語2科目受験可
個別 経済・経営  英語と社会2科目受験可・・・偏差値操作するならこれが一番あがる
個別 文・総合   英語のみ1科目受験可・・・帰国子女なら誰でも受かりそう
個別 社会情報   英語と数学2科目受験可・・・理系なら誰でも受かりそう


マーチ個別で軽量入試をやっているのは青学だけ。
軽量入試でなんとか人を集めているだけの大学。
青学入学者の実態は3科目受験じゃ落とされまくった軽量入試合格者ばかり。

http://www4.d-pam.com/fileRoot/fp/2/1/213012/DigitalAlbumRoot/100601114825/default1.html?startpage=140
171エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:53:40.09 ID:l8fhUmAM
上智と学習院が偏差値操作なしってありえねー
172エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:53:54.16 ID:FqyHsKnU
新司法試験(裁判官・弁護士の登竜門)

(最新)平成22年 新司法試験合格率(対受験者)

1位  慶應義塾 50.4%(既修55.5%未修39.2%)
2位  一橋大学 50.0%(既修61.7%未修25.0%)
3位  東京大学 48.9%(既修58.3%未修29.6%)
4位  京都大学 48.7%(既修61.6%未修19.0%)
5位  千葉大学 43.5%(既修46.8%未修36.3%)
6位  北海道大 43.1%(既修43.8%未修35.9%)
7位  中央大学 43.1%(既修50.3%未修25.9%)
8位  大阪大学 38.9%(既修55.3%未修33.0%)
9位  東北大学 36.5%(既修37.0%未修35.2%)
10位 名古屋大 35.3%(既修55.5%未修30.3%)
11位 神戸大学 34.0%(既修40.3%未修17.5%)
12位 早稲田大 32.7%(既修45.4%未修32.3%)
13位 愛知大学 31.8%(既修33.3%未修31.0%)
14位 金沢大学 31.5%(既修100%未修30.1%)
15位 首都大学 29.7%(既修33.8%未修22.2%)
16位 山学大学 27.5%(既修50.0%未修12.9%)
17位 九州大学 26.3%(既修37.8%未修17.8%)
18位 大阪市立 26.1%(既修35.8%未修13.4%)
19位 筑波大学 25.6%(既修--.-%未修25.5%)
20位 明治大学 25.4%(既修35.1%未修17.8%)
173エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:57:22.70 ID:UaqFLpfu
■文系学部偏差値平均【マーチ+学習院】

河合:明治60.99>立教60.86>青学59.26>中央58.88>法政57.77>学習院57.47

代ゼ:中央61.6>立教61.4>明治61.3>青学60.3>学習院60.0>法政58.6

駿台:明治58.00>中央56.80>立教56.44>学習院56.33>青山55.25>法政53.28

東進:青学61.7>明治61.4>立教61.2>中央60.2>法政>学習院


174エリート街道さん:2011/06/09(木) 12:58:14.88 ID:AmQqe9E0
>>173
デタラメ乙
捏造はダメだよ

175エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:01:07.89 ID:FqyHsKnU
公認会計士

平成22年度 公認会計士試験合格者出身校トップ10(最新版)

1位  慶應大学 (36年連続合格者No1)
2位  早稲田大
3位  中央大学
4位  明治大学
5位  東京大学
6位  同志社大
7位  立命館学
8位  神戸大学
9位  関西大学
10位 京都大学
ttp://cpa-mitakai.net/keio_trans.html
176エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:04:58.40 ID:AmQqe9E0
>>171名前:エリート街道さん []: 2011/06/09(木) 12:53:40.09 ID:l8fhUmAM
> 上智と学習院が偏差値操作なしってありえねー

いや
上智と学習院は
センター入試も地方入試も併願割引もAO入試も・・・・何もしてない
文字通りの年に一回しか受けられない一発勝負
一般推薦比率も半世紀前とほとんど変わってない

今時珍しく偏差値操作をまったくしていない大学
だから偏差値より、入るのが難しい
177エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:05:16.09 ID:UaqFLpfu
011年度私大ランキング
3大予備校<文系学部>偏差値

■最新河合塾  ■最新駿台予備校   ■最新代ゼミ
@慶應大68.72  @慶応大64.17   @慶応大67.3
A早稲田65.39  A早稲田63.00   A上智大65.4
B上智大64.28  B上智大60.83   B早稲田65.2
C明治大60.99  C同志社58.44   C同志社61.9
D立教大60.86  D明治大58.00   D中央大61.6
E同志社59.69  E立命館57.00   E立教大61.4
F青学大59.26  F中央大56.80   F明治大61.3
G中央大58.88  G立教大56.44   G青学大60.3
H関学大58.21  H関学大56.33   H学習院60.0
I法政大57.77  H学習院56.33   I立命館59.7
J学習院57.47  J青学大55.25   J関学大59.4
K関西大56.73  K南山大54.33   K南山大59.2
L立命館56.66  L成蹊大54.00   L法政大58.6
M---------------M法政大53.82   M関西大57.2
N---------------N関西大53.10   N成蹊大57.0


☆★3大予備校(河合塾・駿台・代ゼミ)『文系偏差値』平均順位
@慶応大1.0位A早稲田2.3位B上智大2.7位C同志社4.7位D明治大5.3位
E立教大6.3位F中央大6.7位G青学大8.7位H学習院=立命館=関学大9.7位
K法政大12.3位L関西大13.7位

178エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:06:38.88 ID:Q8j5M1th
★2012年代ゼミ偏差値 <商・経営学科>

69 慶應義塾B[2]
68
67 慶應義塾A
66 上智 早稲田
65
64
63
62 中央P1 明治経営
61 中央 法政 明治商 立教 同志社A 同志社B
60 学習院 関西学院
59 青山学院 立命館
58 國學院 南山 関西
57 成城 東京理科
56 愛知
55 獨協 明治学院 武蔵 甲南
54 駒澤商 東洋 日本 中京 近畿商 西南学院商・経営
53 駒澤経営 専修 大阪経済[2] 近畿経営
52 北海学園 国士舘[1] 名城 摂南[2]
51 愛知学院経営 広島修道経営 福岡商
50 帝京平成[1] 立正[2] 広島修道商 松山 福岡経営
49 東北学院[2・3] 亜細亜[2] 拓殖[2] 神戸学院
48 北海商科[2] 中央学院 創価 高千穂商[2] 帝京[1・2] 愛知学院商 名古屋学院[2・3] 久留米
47 大東文化 東海 東京国際 関東学院 桃山学院 高千穂経営[2] 大阪商業経営[2] 流通科学[2] 九州産業商[2]
46 流通経済 白鴎[2] 文京学院[2] 中部 金沢星陵 大阪産業経営[2] 大阪商業商[2] 追手門学院
45 常磐 大阪産業商[2] 広島経済 熊本学園経営
179エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:08:39.21 ID:AmQqe9E0
>>177
偏差値操作のむごいカタカナヘンテコ学部を入れちゃダメだろw
各大学に共通した主要学部で比較せんと
本当の序列は出てこないよ。

あとは、立命館や明治のような偏差値操作のひどい大学は、
一定の数値をマイナスして考えないと、本当の難易度はわからない。


180エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:09:03.12 ID:djJ38Y9W
>>176
なお推薦率は
181エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:12:06.54 ID:AmQqe9E0
>>180
一般推薦比率は、それだけ比較しても意味はない
一般率が年々低下している大学の場合は偏差値操作していると言えるが
一般率が何十年も変わっていない大学は偏差値操作しているとは言えない
182エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:12:29.50 ID:Y9OxiCgt
<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2010.10.18
■01東京大学・法学部--867■11中央大学・商学部--273■21日本大学・法学部--146
■02慶応大学・経済部--842■12早稲田大・理工部--254■22明治大学・経済部--142
■03慶応大学・法学部--611■13京都大学・経済部--236■23立教大学・経済部--141
■04中央大学・法学部--478■14明治大学・商学部--226■24同志社大・経済部--139
■05早稲田大・法学部--453■15東京大学・工学部--224■25神戸大学・経済部--136
■06慶応大学・商学部--448■16一橋大学・商学部--203■26同志社大・商学部--126
■07早稲田大・商学部--445■17一橋大学・経済部--186■26神戸大学・経営部--126
■08早稲田大・政経部--438■18京都大学・工学部--164■28東海大学・工学部--125
■09東京大学・経済部--410■19中央大学・経済部--158■29大阪大学・工学部--124
■10京都大学・法学部--371■20関西学院・経済部--148■30明治大学・法学部--119

<役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.814■06大阪市大-0.319■11横浜国大-0.189
■02東京大学-0.551■07名古屋大-0.304■12神戸大学-0.166
■03慶応大学-0.467■08中央大学-0.279■13小樽商大-0.165
■04九州大学-0.337■09早稲田大-0.262■14明治大学-0.164
■05京都大学-0.324■10北海道大-0.240■15金沢大学-0.146

<新役員輩出数ベスト15> 同上
■01慶応大学-139■06日本大学-049■11神戸大学-029
■02早稲田大-127■07明治大学-036■12法政大学-027
■03東京大学-108■08一橋大学-035■12名古屋大-027
■04中央大学-054■09関西学院-031■14同志社大-026
■05京都大学-050■09大阪大学-031■14九州大学-026
183エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:13:03.29 ID:UaqFLpfu
「文系学部偏差値」:マーチ編

●河合塾 トップは明治
●代ゼミ トップは中央
●駿台 トップは明治
●東進 トップは青学
●ベネッセ トップは立教


混戦マーチwww 



以上
184エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:13:38.70 ID:AmQqe9E0
■2012代ゼミ最新偏差値 正式版 2011 6/9 全主要共通学部■

     文  法  経  理工  総計 偏差値操作
慶応大 67.0 71.0 69.0 67 68.50 A
早稲田 65.0 67.0 69.0 67 67.00 C

上智大 66.0 67.0 65.0 61 64.75 なし
同志社 63.0 65.0 62.0 62 63.00 B

立教大 62.0 63.0 62.0 60 61.75 B
中央大 59.0 67.0 60.0 58 61.00 B
明治大 61.0 62.0 62.0 59 61.00 特S

立命館 61.0 63.0 60.0 57 60.25 特SS
関学大 60.0 61.0 60.0 59 60.00 B
学習院 59.0 61.0 60.0 57 59.25 なし

南山大 60.0 60.0 59.0 56 58.75 B
青学大 60.0 60.0 58.0 56 58.50 A
法政大 59.0 59.0 58.0 54 57.50 A
関西大 58.0 58.0 58.0 56 57.50 B
成蹊大 57.0 56.0 58.0 52 55.75 B

・やや上昇:上智,南山 ・やや凋落:学習院,明治 ・やや復活:関学
・明治、立命館の偏差値は、本当の難易度よりかなり高めに出るので注意が必要
185エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:13:57.61 ID:44bYZPhw
上智の推薦率は、法と経済ではかなり低いぞ
たぶん私立では最も低いレベル
186エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:16:33.37 ID:44bYZPhw
ただし、辞退率は高いw
187エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:18:07.15 ID:c74ht1CY
センターランクのところに来年以降廃止の慶應法があるのはなぜ?
188エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:18:15.12 ID:oQ3Qhhby
私大上位学科偏差値66以上 *は2教科受験
71 慶応法*
70 慶応政治* 慶応経済B*
69 早稲田政治 早稲田国政 慶応経済A* 慶応経済A*
68 早稲田経済
67 上智法 上智英語 上智英文 上智史学 慶応文*
早稲田法 早稲田国教 中央法 慶応商A
66 上智国関 上智地環 上智経営 早稲田商 早稲田教(社学)
中央国際 中央政治 立命館グロ ICU*
189エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:19:02.10 ID:uq7hPwel
今更だけど代ゼミHP更新してたのか・・・

マジで中央法=早稲田法で笑った
やっぱり中央法は凄いな

個人的には所属してる社学がまぁ一応上がってて満足です
190エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:19:45.31 ID:AmQqe9E0
>>184
訂正

やっぱり
上智と同志社は偏差値の差が大きいので
次にコピペする人は
間に一行入れて開けてください。

同志社は文系だけだと
上智と3近く差があるので
まだまだ並列させるのは無理ですね。


191エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:21:08.06 ID:5QE4Uk8W
上智は定員割れしてるだろ。
合格者絞り過ぎ=偏差値操作
192エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:21:33.13 ID:oQ3Qhhby
訂正
私大上位学科偏差値66以上 *は2教科受験
71 慶応法*
70 慶応政治* 慶応経済B*
69 早稲田政治 早稲田国政 慶応経済A*
68 早稲田経済
67 上智法 上智英語 上智英文 上智史学 慶応文*
  早稲田法 早稲田国教 中央法 慶応商A
66 上智国関 上智地環 上智経営 早稲田商 早稲田教育(社学)
  中央国際 中央政治 立命館グロ ICU*


193エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:22:11.70 ID:AmQqe9E0
>>191




>>181
> >>180
> 一般推薦比率は、それだけ比較しても意味はない
> 一般率が年々低下している大学の場合は偏差値操作していると言えるが
> 一般率が何十年も変わっていない大学は偏差値操作しているとは言えない
194エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:22:18.13 ID:9g2SfdW7
日本代表
【最強ツートップ】   東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  
【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)           飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)


ベンチ ひょうご神戸

195エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:25:43.45 ID:djJ38Y9W
中央政治・国際も66か
一体どうなっているんだ
中央法法とは殆ど差がないと見ていいのか
196エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:26:44.92 ID:44bYZPhw
>>191
してない
あのデータは間違い
197エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:27:49.09 ID:AmQqe9E0
訂正版
■2012代ゼミ最新偏差値 正式版 2011 6/9 全主要共通学部■

     文  法  経  理工  総計 偏差値操作
慶応大 67.0 71.0 69.0 67 68.50 A
早稲田 65.0 67.0 69.0 67 67.00 C

上智大 66.0 67.0 65.0 61 64.75 なし

同志社 63.0 65.0 62.0 62 63.00 B

立教大 62.0 63.0 62.0 60 61.75 B
中央大 59.0 67.0 60.0 58 61.00 B
明治大 61.0 62.0 62.0 59 61.00 特S

立命館 61.0 63.0 60.0 57 60.25 特SS
関学大 60.0 61.0 60.0 59 60.00 B
学習院 59.0 61.0 60.0 57 59.25 なし

南山大 60.0 60.0 59.0 56 58.75 B
青学大 60.0 60.0 58.0 56 58.50 A
法政大 59.0 59.0 58.0 54 57.50 A
関西大 58.0 58.0 58.0 56 57.50 B
成蹊大 57.0 56.0 58.0 52 55.75 B

・やや上昇:上智,南山 ・やや凋落:学習院,明治 ・やや復活:関学
・明治、立命館の偏差値は、本当の難易度よりかなり高めに出るので注意が必要
198エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:27:51.65 ID:5QE4Uk8W
>>196
じゃあ正しいデータ貼ってくれよ。
199エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:28:42.41 ID:MDac6qBY
>>183
なんで文系だけで計算するの?
全学部総合で計算するのが当然だろ

就職実績やOB実績も理工系を外して計算するなんてことはないんだから
200エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:32:08.13 ID:AmQqe9E0
>>199

全学部共通版は>>197

偏差値操作のむごいカタカナヘンテコ学部を入れると
本当の序列はわからない。
例えば青学などは、偏差値操作のむごいカタカナヘンテコ学部で
偏差値を上げているが、主要学部の偏差値は軒並み低い。

各大学に共通した主要学部で比較せんと
本当の序列は出てこないから。
201エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:33:37.46 ID:44bYZPhw
>>198
ttp://www.sophia.ac.jp/jpn/aboutsophia/sophia_disclosure/disclosure_students
神 定員40 入学47
文 定員420 入学507
総合 定員270 入学291
法 定員285 入学318
経済 定員280 入学298
外語 定員430 入学481
国教 定員170 入学213
理工 定員350 入学442
※上智は1年生で留年ってことはまずほとんどないので、1年生=入学者
202エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:33:54.96 ID:+uJNL1xg
バカだよな不況なると農学部とか理学とか人気になるけど
就職は良くないってゆうのを調べないんだよな今のゆとりは
とりあえず不況だから理系ににしとこうという安易な考え。
203エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:35:30.55 ID:Q8j5M1th
>>198
上智はHPで入試統計のところでちゃんと公開してるよ
見れば分かるがまとめると一般の定員割れは神と総合人間だけ

上智大学 一般入試結果2011
   .募集 .入学
神_ -28  -21
文_ 294  335
総合 182  168
法_ 200  246
経済 196  210
外語 243  262
理工 180  294

合計.1323 .1536
204エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:37:24.96 ID:srs744PY


代ゼミHPアップきたーーーーー
205エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:40:16.48 ID:djJ38Y9W
合格者分布表も更新してる?
206エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:40:27.43 ID:Y5VCtBqB
>>201
>>203
上智、定員少なっw
推薦分勘案したら一般入試枠は相当絞り込んでるんだろうな。
207エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:41:55.14 ID:uMFusQlo
>>200
青学の国政なんかは主要だろ
より正確にやるなら、そんな恣意的なことしないで
全て学部を各学生数で加重平均してだせばいい。
208エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:43:05.45 ID:AmQqe9E0
>>207
経済学部がなければそうかもしれないが
経済学部がある以上
そっちを採用するのは当たり前
209エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:43:42.90 ID:Xsp36Vnf
関学の経、商:61、教育:59、社会:60.(代ゼミHP参照)

■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlZ2BBAw.jpg

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 理67 商67 総政65 環情65)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 理65 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65 理61      総人64 外語65)
______________↑私学御三家________________
C同志社大 61.9(文63 法65 経62 理62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 生命62 スポ.58)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 理59 商61 情コミ60 国日61 経営62 農  59)
G関西学院 60.0(文60 法61 経61 理59 商61 社会60 国際63 総政58 人福58 教育59)
_____________↑偏差値60の壁________________
H青山学院 59.8(文60 法60 経58 理56 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.0(文61 法63 経60 理57 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 情理55 生命59 スポ.57)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 理56 営58 総政57 外語61)
_____________↑偏差値58の壁________________
L法政大学 57.9(文59 法59 経58 理54 営60 社会58 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 教養64 生命57 デザ55 情報57 スポ.56)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 理57 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)
210エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:45:32.41 ID:AmQqe9E0
>>209
だからさ
青学とか法政とか立命館とか・・・は
ヘンテコ学部で、極端な偏差値操作してるから
そういうの含めると
逆に正確な序列は出てこないんだよw
211エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:45:41.76 ID:08/ygW+/
>>200
それは違うな
全ての学部を加味して出すのが本当の序列に決まってるだろ
例えば早稲田なんて変てこ学部増やして偏差値下げてるぞ。
でも、入れば早稲田大学生あるいは早稲田卒なのだから。
それらを無視してどうすんの
212エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:48:32.43 ID:l8fhUmAM
一橋法が文U文Vに並んでるのもなんか
213エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:48:39.94 ID:08/ygW+/
>>210
だからさ、何で学部増やすことが偏差値あげることになるのさ
下げてるところもたくさんあるぜ
明治は新しい学部2つ作って偏差値上がるのかな?
俺は総合で下がると思うけど・・・
なぜそれを都合よく無視して正確な序列にするんだよw
214エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:50:23.48 ID:AmQqe9E0
>>211
逆だろww
早稲田の主要学部の偏差値は
あまり偏差値操作をしておらず高いのに
ヘンテコ学部で偏差値落としているなら
主要学部の偏差値だけで評価すべきなんだよ。

受験生は、主要学部を目指す人がほとんどで
主要学部が無理なときにヘンテコ学部で妥協するのが
現実なんだから

それに、他大学にないヘンテコ学部で
偏差値稼ぐのは不正だし不公平なのも問題
215エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:50:45.72 ID:UaqFLpfu
***文系学部のランキング お願いします******

理系学部が複数ある大学は「文理総合」では明らかに不利
216エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:51:23.57 ID:djJ38Y9W
まぁ早稲田も特殊なスポ科を除けば極端に低い学部は無くなってきたかな
217エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:52:03.42 ID:AmQqe9E0
>>213
ヘンテコ学部で偏差値操作してなきゃそうだろう。
だが
現実には、ヘンテコ学部で偏差値操作している大学のほうが多い以上
除外したほうが、より客観的で公正なランキングが出るのは当たり前。




218エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:54:30.30 ID:Q8j5M1th
>>214
早稲田の場合は主要学部以外も結構受験・合格されてるよ上位校ですら
慶應は違うが

2011年 東京大学合格者数上位高校の早慶学部別合格者数 ※早慶学部まで公開している高校のみ

    東大 慶大 文 経 法 商 医 理 総 環 看 薬 早大 構 国 法 文 ス. 人 政 商 社 基 創 先 教
筑駒 -98  ..-47 -2 15 10 -1 -5 10 -1 -1 -- -2  .-67 -1 -3 12 -1 -3 -1 18 -4 -2 -5 -4 13 --
桜蔭 -75  ..-99 -2 15 28 -9 -4 26 -- -1 -- 14  .175 23 -9 25 19 -1 -4 31 15 -7 -4 -5 22 10
駒東 -64  ..-96 -1 25 10 11 -2 37 -4 -3 -- -3  .128 10 -4 15 -7 -1 -5 21 17 -7 15 11 13 -2
栄光 -63                               .86 -1 -5 11 -- -2 -4 17 -6 -5 -5 12 13 -5
聖光 -59  ..120 -- 38 19 20 -6 31 -2 -- -- -4  .130 -4 10 18 -2 -3 -- 33 12 -5 12 10 20 -1

海城 -34  ..137 -5 34 16 28 -1 36 -5 -4 -- -8  .200 13 -6 29 -6 -2 -7 34 29 10 15 13 26 10
桐朋 -32  ..125 -4 32 18 24 -3 31 -4 -4 -- -4  .141 11 -7 17 11 -2 -3 17 13 13 11 -7 19 10
巣鴨 -30  ..-78 -2 11 -8 -8 11 30 -1 -3 -- -4  .102 -4 -3 10 -2 -2 -5 15 -6 -4 11 -9 22 -9
西   -29  ..-46 -7 -6 -6 -9 -- 15 -1 -- -- -2  .-83 -9 -7 -9 -9 -- -2 13 -2 -7 -3 -5 16 -1
城北 -26  ..114 -3 24 16 32 -2 27 -1 -3 -- -6  .168 16 -4 16 -7 -5 -7 19 22 11 12 -9 18 22

上段慶大 理107 経-93 法67 商-41 薬23 医17 総-7 環-5 文-4 看0
下段慶大 理139 経107 法64 商101 薬24 医17 総12 環14 文21 看0

上段早大 政120 法81 先-81 商54 創42 基41 構39 国31 文29 社26 教18 人14 ス10
下段早大 政-98 法81 先101 商72 創43 基52 構53 国27 文35 社45 教52 人24 ス11
219エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:55:51.32 ID:08/ygW+/
>>217>>210
昨年の代ゼミ

立命館大 60.3|59.8(文61 法62 経60 理58 営60 産社59 国関64 政策61 映像59 スポ.57 情理57 生命60)

左が主要?の4学部だけど、偏差値あがってますよw
220エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:57:30.98 ID:08/ygW+/
>>214
ん?君が言うヘンテコ学部でも早稲田大学生だぜ
違う大学の学生なの?w
221エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:58:50.93 ID:AmQqe9E0
>>219
ヘンテコ学部で偏差値が下がるなら
より一層
主要学部だけの比較で上がったほうがいいだろw
とくに君の指摘している立命館は
主要学部だけなら、なんとか中堅校だけど(ただし偏差値操作分は考慮しない前提で)
ヘンテコ学部入れるとマー関ビリなんだからww
222エリート街道さん:2011/06/09(木) 13:58:54.56 ID:djJ38Y9W
各学部の募集人数で加重平均をとれば万事解決だろ
223エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:01:21.54 ID:djJ38Y9W
だいたい早稲田のヘンテコ学部ってどこだよ
スポ科は特殊かつ看板学部だから除外するとして
224エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:01:45.20 ID:d1CchieJ
>>221
マー関ビリは法政と関大だろw
数字も読めんのか
225エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:03:05.96 ID:08/ygW+/
>>221
言っておくが、君が言うヘンテコ学部を作ったら基本的には全体的に偏差値は下がるよ
早稲田もそう、立教、関西、同志社、立命館、慶應・・・

ほとんど上がる。
なにが偏差値操作だよw
なにが本当の序列だよ
全てを考慮して本当の序列になるにきまっとるだろうが
226訂正:2011/06/09(木) 14:03:46.38 ID:08/ygW+/
>ほとんど上がる

ほとんど下がる
227エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:03:56.38 ID:AmQqe9E0
そんなにヘンテコ学部入れろと言うならさ
なんで慶応の医学部とか薬は入れてないんだよw

そっちのほうがよっぽどおかしいだろ
第一
ダフルスタンダードでずるいよ
228エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:04:02.90 ID:5KzaVRZs
私大が、2科目慶應除いて
科目数と母集団の質が全然違う国立の二次偏差値にすら
負けるようになってるんだけどwww

2005年くらいの代ゼミ偏差値だと
早稲田法が68 一橋法65とかで、数字上は早稲田法は
京大法より高かったのに、今や
早稲田法67 一橋法69 になってるww
経済でもそう。文でもそう。
母集団と科目数で圧倒的に偏差値高く出やすい私大
しかも早稲田なんて一般入試定員減らしまくりなのに、
それでも国立と比較して相対的に難易度どんどん落ちてる。

ちなみに企業は既にそのことに気付いてる。
229エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:04:03.56 ID:UaqFLpfu
「文系学部偏差値」:マーチ編

●河合塾 トップは明治
●代ゼミ トップは中央
●駿台 トップは明治
●東進 トップは青学
●ベネッセ トップは立教


関関同立は?

230エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:05:10.56 ID:djJ38Y9W
>>227
でも医薬看護入れたら下がるんじゃないか
231エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:05:37.11 ID:mbZ6KfA3
>>212

俺も思ったw
まぁ、国立の代ゼミの偏差値は前から微妙だけどな
しかし、私立の早稲田法=上智法=中央法はさすがに醜いな・・・
232エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:07:04.08 ID:AmQqe9E0
>>230
下がろうが上がろうが
公平性に欠け
ブレが大きくなるからダメってこと

君が、医学部を除外しているのも
同じ理由だろ
じゃ偏差値操作の温床となっているヘンテコ学部は
もっと除外する必要があるよね。
233エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:09:00.87 ID:xZIr0qYm
中央法がグンと伸びたのは、以前よりも東大一橋本命受験生の抑え校にされるようになったからかな
234エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:09:06.43 ID:djJ38Y9W
>>228
母集団は変わらないんじゃないか
大学によって二次の科目数は色々と違うだろうけど
235エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:10:18.29 ID:08/ygW+/
>>232
医学部が勝手に作ることができない(過去30年で医学部設立した私大ってある?)
特殊だってわからんのかなあ
医学部(医者という職業)ってだけで、大学無関係にむずかしいでしょ
あれは除外で俺は理解できるよ
236エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:10:32.37 ID:oQ3Qhhby
御三家の変動 文系 慶応≧早稲田=上智 → 慶応>上智≧早稲田
★2011年度用 代ゼミ学部別入試難易総合ランキング
@慶應義塾 64.83(文64 法67 経済67 商学66 総政64 環情61)
A早稲田大 64.40(文65 法67 政経68 商学65 文構64 社学64 教育64 国教65 人科62 スポ 60)
A上智大学 64.40(文64 法65 経済63 総人65 外語65)
           ↓
★2012年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧 <文系学部>
慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
上智大学 65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
早稲田大 65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)
237エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:11:27.14 ID:AmQqe9E0
>>235
君のその理由じゃ
全然
言い訳になってないよw
238エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:12:06.70 ID:uMFusQlo
>>232
各大学のへんてこ学部を、へんてこであるその理由とともに述べよ
239エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:13:10.88 ID:R0ANkcXw
受験者減らしたほうが上昇してるな
バカは受けないほうがいいってことか
240エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:15:46.09 ID:djJ38Y9W
まぁ人数の少ない新興学部を入れて単純平均するのも除外するのもアレだし加重平均をとればいいじゃん
241エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:17:07.03 ID:xZIr0qYm
受験者数から、上智や立教は落ちる落ちる言われてたけど、全然落ちてないな
実際
242エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:17:57.38 ID:uMFusQlo
とりあえずへんてこ学部作って偏差値操作とか言ってるのアホでしょ
ほとんど全体として下がってるじゃん
243エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:19:34.35 ID:igvc/gFY
>>231
早稲田法が68で、中央法が67だったら、まぁそれくらいかなって感じだけどな。
ただ、中央はローが早稲田を追い越してるから、233の言うように、
かなり上位層にも好感触なのかもしれない。
まぁ、法学部は慶応早稲田中央が実績もずば抜けてるからな
244エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:21:06.29 ID:UaqFLpfu
やっぱり収集がつかないので
3大予備校(河合塾・駿台・代ゼミ)で決めるしかないな
245エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:21:35.42 ID:08/ygW+/
>>237
まあ、偏差値でいえば、医学部作ったらあがるよ、君が言う偏差値操作ね
でも、君が言うヘンテコ学部作っても基本全体的には下がるから。
下がる偏差値操作するの?w
246エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:22:04.73 ID:djJ38Y9W
今回ので私大は代ゼミが絶対というのが崩れた気がする
247エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:23:11.37 ID:AmQqe9E0
>>242
立命館みたく偏差値操作が知れ渡って
逆に下がっちゃったところもあるけど
青学みたいに成功しているところもある。

もともと各大学とも偏差値上げる為に
ヘンテコ学部で定員を極端に絞ったりしてるからねw
成功するかどうかはともかく
意図はミエミエww

248エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:23:49.67 ID:5KzaVRZs
中央法はマジで新司法試験のおかげで伸びたな。
以前は行っても63とかだったはず。

新司法試験のおかげで伸びたのは、あとは一橋法か
千葉大法経も伸びたのか?
249エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:24:36.92 ID:C8218nhU
>>246
ただ、相変わらず河合塾はひどいし、駿台もあてにならないから、代ゼミしかない。
250エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:24:49.02 ID:TeFY8UPP
青学法はセンプラの偏差値58を採用すべきだろ
最も募集人数多いんだし
251エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:26:22.00 ID:AmQqe9E0
>>250
なるほど
やっぱり、ヘンテコ学部で偏差値上げてる
青学あたりが、ヘンテコ学部の偏差値も含めろと
さっきから、しつこく抗議してるわけねwww

納得www
252エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:27:48.26 ID:PBu66aYI
理3=京医になってるな
253エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:29:11.74 ID:EimGlTKq
まぁでも中央法法は3科目なら例年65〜66だろ?
早稲田法は例年67なわけだから、以前より中央が難易度あがったってなら並ぶのは当たり前だろ
254エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:30:01.28 ID:VpgD+D+f
>>252
そらそうなるわな。
255エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:30:07.42 ID:yChhw8w+
開成HPに今年の合格者内訳があるけど、一橋が少なすぎね?

中央法とか上智法が上がったのは開成HP見ればなんとなく理解できそう
256エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:30:16.56 ID:C8218nhU
>>248
代ゼミの過去のデータ調べてみたら90年以降法律学科で63だったのは
2回だけで、あとは最近はだいたい64か65だな。
257エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:30:27.73 ID:uMFusQlo
>>251
おまえかなりアホっぽいぞw
へんてこへんてこってw
へんてこの定義は?w
258エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:31:10.15 ID:EimGlTKq
まぁ難関国立→駿台 私大→代ゼミは間違いないと思う
259エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:31:11.38 ID:djJ38Y9W
正直さ64.5で偏差値65なのと
65.4で偏差値65なのとでは差があるよね
65.4と65.6で偏差値が1違うのに

そういうのを見たいんだけど合格者分布表はアップされてる?
260エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:35:36.75 ID:C8218nhU
>>259
たぶんもうちょっと後じゃないかな?
261エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:36:05.99 ID:EimGlTKq
>>259
そうなんだよな

以前慶應法68.3慶應経済67.4早稲田政経67.3で慶應法69慶應経済68早稲田政経67には悪意しか感じなかった。

早稲田経済67.6で67とかも
262エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:36:36.32 ID:UaqFLpfu
中央文、経済、商 は法政クラスだけど

法学部の連中はどう思ってるんだろ

263エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:36:45.91 ID:mbZ6KfA3
神戸大経営が偏差値4上がっててフイタ
代ゼミ適当すぎるぞw
264エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:37:54.08 ID:5KzaVRZs
>>263
まあ、一応神戸の看板だから
265エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:38:30.91 ID:Q8j5M1th
★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
D立教     61.7(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.5(文56 法57 経57      社会56) ※社会は政策58、心理55の平均切捨て
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
R國學院   56.3(文57 法57 経58      人間53)
R獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58)
266エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:39:17.36 ID:djJ38Y9W
国立は合格者平均を見るなら駿台
ボーダーを見るなら河合塾ってところか
267エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:39:54.38 ID:AmQqe9E0

【立命館も】青山学院大学の偏差値操作【ビックリ】 http://unkar.org/r/jsaloon/1238564434

35 :名無しなのに合格:2009/06/02(火) 23:31:12 ID:bHuCI4e80
■駿台・河合・ベネッセ・毎日(代ゼミを加工捏造)の偏差値がおかしい理由■

以下はこちらで読んでね → http://unkar.org/r/jsaloon/1238564434
268エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:42:24.63 ID:AmQqe9E0
>>265
青学くんさ

その偏差値は
代ゼミホームページの最新版じゃないからアウト
だよw






269エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:42:48.63 ID:IuuqEBUu
2011年6月9日発表 最新代ゼミ偏差値 MARCH文系学部対象(情報、理系、体育除く)
※各個別、一般A方式のみで、少人数募集の日程は除く

立教:★文系平均60.8
法62 文61 経済62 経営62 観光59 現代心理59 異文化65 社会61 コミュ福祉57

中央:★文系平均60.8
法65 文58 経済60 商59 総合政策62

法政:★文系平均58.5
法59 文58経 済58 社会57 経営59 国際文化59 人間環境59
現代福祉56 キャリア56 GIS64

明治:★文系平均61
法62 文60 商61 政経62 経営61 情報コミュ60 国際日本61

青山:★文系平均:59.8
法A60 文A60 経済A57 国際政経61 経営A60 総合文化A61 教育人間科A60
270エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:45:05.29 ID:08/ygW+/
>>247  学部を増やすことは偏差値操作でもなんでもない。
君が言うヘンテコ?学部なんて作ったら偏差値は下がります。だってヘンテコなんだろ?w

★2011年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧(2010/11/19更新)
※宗教・医・薬・看護を除く。文理総合私大を集計対象とし、ICUや女子大を除くとする。
※並びは共通4学部平均上位順(文/法/経済/理工) 左:4学部平均 右:全学部平均
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

@慶應義塾 66.8|66.3(文65 法68 経68 理66 商68 総政66 環情63)
A早稲田大 66.3|64.5(文65 法67 政68 理65 商65 社学64 国教65 教育63 文構64 人科62 スポ.60 先進67 基幹65 創造64)
B上智大学 63.5|63.7(文64 法65 経63 理62      総人63 外語65)
C同志社大 62.0|61.3(文62 法63 経62 理61 商62 社会60 グロ.63 政策62 文情60 心理62 スポ.58 生命61)

D立教大学 61.0|60.5(文62 法62 経62 理58 営62 社会61 異コミ63 観光59 福祉57 心理59)
E明治大学 60.5|60.2(文60 法62 政62 理58 商60 情コミ60 国日61 経営61 農  58)
F立命館大 60.3|59.8(文61 法62 経60 理58 営60 産社59 国関64 政策61 映像59 スポ.57 情理57 生命60)
G中央大学 59.5|59.7(文59 法64 経59 理56 商59 総政61)
G学習院大 59.5|59.5(文60 法62 経60 理56)

I関西学院 58.5|58.6(文58 法59 経59 理58 商60 社会58 国際62 総政58 人福57 教育57)
J関西大学 58.0|57.5(文59 法59 経57 理57 商57 社会58 外語61 政策57 健康56 総情55 安全56 化学58 環境57)
K青山学院 57.8|58.9(文60 法58 経58 理55 営59 総文61 国政60 教育59 社情60)
L南山大学 57.5|57.7(文57 法61 経58 理54 営57 総政57 外語60)
M法政大学 56.5|57.1(文58 法59 経56 理53 営59 社会58 国文59 人環58 福祉57 キャ.57 教養62 スポ.56 生命55 デザ56 情報54)
N成蹊大学 56.3|56.3(文58 法58 経58 理51)
271立教61.4が正しい:2011/06/09(木) 14:46:46.48 ID:UaqFLpfu
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)

★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.5(文56 法57 経57      社会56) ※社会は政策58、心理55の平均切捨て
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
R國學院   56.3(文57 法57 経58      人間53)
R獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58)
272エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:51:11.23 ID:AmQqe9E0
>>271
結局
青学を高くしたいだけかwww






wwwwwwワロタよ
273エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:51:31.89 ID:MDac6qBY
文系学部偏差値を主張して、理系学部を除外したランクを張っているのは明治
へんてこ学部などといって、主要学部以外を除いているのは明治

理系学部入れると負けるし、

情コミと国ポンは除いたほうが自校に有利だからそうするんだって


理系学部を除くと、新設の数理学部と
主要学部に入らず除外される新設のスポ科が、今後ランクから除外される事になって
明治にとっては安心なんだって
274エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:52:37.02 ID:djJ38Y9W
中央政治・国際が66は凄いわ
275エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:54:33.35 ID:AmQqe9E0
>>273
明治の場合は除外してもしなくても
たいして影響ないから(明治は主要学部でかなり偏差値操作してるしw)
その理屈は無理

君が青学を高くしたいのはわかったから
ヘンテコ学部かき集めて、ランキング作ればいいよw
頑張ってね♪
276エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:56:01.53 ID:C8218nhU
でも中央って去年のデータかなんかでも、67って書いてあったような。
朝日なんとかって奴
277エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:56:32.48 ID:UaqFLpfu
■文系学部偏差値平均/マーチ+学習院

河合:明治60.99>立教60.86>青学59.26>中央58.88>法政57.77>学習院57.47
代ゼ:中央61.6>立教61.4>明治61.3>青学60.3>学習院60.0>法政58.6
駿台:明治58.00>中央56.80>立教56.44>学習院56.33>青山55.25>法政53.28
東進:青学61.7>明治61.4>立教61.2>中央60.2>法政>学習院


278エリート街道さん:2011/06/09(木) 14:59:18.78 ID:RvlBB/Go
中央は商フレP1も高くないか
会計の63ってなんだよ
279エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:00:35.17 ID:Y9OxiCgt
河合の青山はインフレ?
280エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:02:41.83 ID:djJ38Y9W
知り合いに学費振り込まなくて立教経済蹴り明治経済になった女の子がいるけど勿体ないよね
俺ならコンプになりそう
281エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:04:49.71 ID:ZbJrZjkR
だから神学部と看護と薬入れろって
なんではずす理由がるんだよ

法政GIS20名 こんな小さな学部が入ってるのに
282エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:04:49.77 ID:UaqFLpfu
特段問題ない ノープロブレム 
283エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:05:58.32 ID:K5pbL4cf
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   学生時代打ち込んだものはなんですか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

キーボードです
6月は代ゼミから偏差値が発表されます。そのため、偏差値のデータをまとめ分かりやすく学歴板で紹介しています。
文系の偏差値を平均し、大学の順位を付けます。毎年話題になるのが、文理混合で偏差値平均を出すか、文系のみで出すか
で議論になります。つい熱が入りすぎてしまって1日中議論することもありました。私はリーダーシップを発揮し場をまとめました。
そのおかげで論理的に話すことができるコミュニケーション能力とデータを分析して本質を見抜く能力が身についたと考えております。
この能力を御社でも活かし、社会に貢献したいと考えております。
284エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:12:53.08 ID:Q8j5M1th
★2012年代ゼミ 大学難易ランク一覧 <国公立2次偏差値>
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
※比較のために共通学科群(法律、経済、人文)のみ集計。

         --.-(法律 経済 人文)
東京     69.7(  71   69   69)
一橋     68.5(  69   68   --)
京都     68.0(  69   67   68)

大阪     65.7(  66   65   66)
名古屋   64.7(  65   65   64)
横浜国立 64.0(  --   64   --)
東北     63.7(  64   63   63)
神戸     63.7(  64   64   63)
九州     63.0(  64   62   63)
北海道   62.3(  62   61   64)

大阪市立 60.7(  62   59   61)
首都大学 60.7(  62   61   59)
広島     60.3(  62   58   61)
千葉     60.0(  59   60   61)
信州     59.5(  --   59   60)
岡山     59.0(  60   58   59)

静岡     57.3(  57   57   58)
金沢     57.0(  57   56   58)
熊本     57.0(  57   --   57)
香川     56.5(  57   56   --)
新潟     56.3(  59   54   56)
285エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:13:51.88 ID:Q8j5M1th
代ゼミは国公立では全く役に立たないって本当だなw
286エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:15:10.06 ID:TeFY8UPP
青学法 募集人員
全学部  30
A方式   70
センプラ 160
287エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:18:37.88 ID:djJ38Y9W
>>285
私大よりもまともに見えなくもない
288エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:20:45.73 ID:TYpLT54W
代ゼミの国公立はまともだよ
河合はクソ、ゴミ、カス
289エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:27:11.84 ID:RB0+0N5L
>>280
普通の人からしたら明治も立教も大差ないんだろ
290エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:34:24.29 ID:AmQqe9E0
>>289
普通の人は
立教と明治の上下関係=明治と法政の上下関係









291エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:40:52.00 ID:djJ38Y9W
>>289
男ならともかく女はなぁ
明らかに立教>明治でしょ
292エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:41:36.79 ID:SyBmhkDb
てか世間の認識なんてMarchはどこも一緒だよ。法政がちょい下に見られてるぐらい。コンマ1で上だ下だ言ってるのは学歴版にいる学歴大好き人間だけ
293エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:51:52.56 ID:oQ3Qhhby
今回の代ゼミ法の結果はおかしくないだろ。早稲田法がこの数年頑張っていたにすぎない。{代ゼミ93年度〜06年度偏差値} 
     92 93 94 95 96 97 98  99 00 01 02 03 04 05 平均       
上智国関 68.6 68.4 68.2 69.9 69.1 69.1 68.3 67.6 67.2 66.2 66.1 66.1 66.0 66.2 67.6
早大政治68.6 67.9 68.9 69.3 69.1 68.0 68.2 67.3 66.4 66.4 66.0 65.6 65.0 65.3 67.3
上智法律 68.0 67.4 67.2 68.6 68.9 68.0 67.2 66.2 66.3 65.8 65.1 65.0 65.2 64.7 66.7
早大法律 67.9 67.4 67.6 68.3 68.2 67.1 66.7 66.2 66.0 64.9 64.6 64.7 64.8 64.6 66.4
早大経済 67.5 66.9 67.0 67.7 67.7 67.1 66.6 66.0 65.6 64.7 64.6 64.7 64.8 64.8 66.1
中央法律 66.3 65.9 66.1 67.1 66.5 65.6 64.9 64.3 63.9 64.3 63.7 63.5 64.0 63.3 65.0
294エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:53:17.43 ID:mITIHTGb
上智すげー
しかも今年法学部とか定員割れ起こしてないし文句言いようがないな
295エリート街道さん:2011/06/09(木) 15:57:17.10 ID:Q8j5M1th
★2012年代ゼミ偏差値 <機械工学系>

67 慶應義塾
66
65 早稲田-基幹
64 早稲田-創造
63
62 同志社
61 上智 東京理科-工 明治
60 東京理科-理工
59 豊田工業
58 中央 立命館
57 青山学院 芝浦工業
56 法政 関西
55
54
53 東京都市 名城 近畿-理工
52 成蹊 金沢工業[2]
51 日本-理工 日本-工[2] 大阪工業
50 中京 龍谷 福岡
49 工学院 東京電機 愛知工業
48 東海-工 神奈川 摂南 近畿-工
47 東海-理工 帝京[1・2] 東洋 中部 福井工業[1・2] 広島工業
46 東北学院 日本-生産工 大同 久留米工業[2]
45 埼玉工業[2] 千葉工業 工学院-グロバル 明星 岡山理科 
296エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:06:55.85 ID:bgaV30+x
こんなクソ予備校の偏差値が上下しただけで喜べるなんて幸せな奴だね
偏差値が急にプラス4とかすることないから
作ってる奴の気分しだいだよ
297エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:08:00.39 ID:wnWPxl76
早稲田法(笑)
中央法>>>早稲田法 確定
298エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:11:32.13 ID:xB4wsUcT
2011年6月9日発表  最新代ゼミ偏差値 MARCH文系学部対象

※情報、理系、体育
※各個別、一般A方式のみで、少人数募集の日程は除く
※少数点は切り捨て

立教:★文系平均60.8
法62 文61 経済62 経営62 観光59 現代心理59 異文化65 社会61 コミュ福祉57

中央:★文系平均60.8
法65 文58 経済60 商59 総合政策62

法政:★文系平均58.5
法59 文58経 済58 社会57 経営59 国際文化59 人間環境59
現代福祉56 キャリア56 GIS64

明治:★文系平均61
法62 文60 商61 政経62 経営61 情報コミュ60 国際日本61

青山:★文系平均:59.8
法A60 文A60 経済A57 国際政経61 経営A60 総合文化A61 教育人間科A60

---------------------------------------------------------------------------------

偏差値61〜58.5の誤差の範囲だなマーチは
299エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:17:02.30 ID:GZjEZtT0
>>291
立教の女子比率は50%超えて60%に迫ろうとしてる
異文化とか社会学部は女子8割だし、経済とかでも
他大の文学部並みの女子比率。
女子大に近い特殊な大学だよ。マーチに分類されるより
津田塾とか聖心とかと比べる大学
300エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:23:37.05 ID:wnWPxl76
2012年 代ゼミ偏差値 《法・経済・経営・商系》

【71】慶應法‐法律
【70】慶應法‐政治 慶應経済B方式
【69】早稲田政経‐政治 国経 慶應経済A方式 慶應商B方式
【68】早稲田政経‐経済
【67】早稲田法 慶應商A方式 上智法‐法律 中央法‐法律
【66】早稲田商 早稲田教育‐社会 上智法‐国関法・地環法 上智経済‐経営 中央法‐政治・国際 立命館国関‐グロ 国際基督‐アーツ
【65】早稲田社学 慶應総合政策 慶應環境情報 同志社法‐法律
301エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:27:09.87 ID:djJ38Y9W
代ゼミ偏差値68以上かつ河合塾偏差値70.0以上なのは慶應法経済早稲田政経のみか
302エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:32:13.02 ID:xB4wsUcT
2011年6月9日発表  最新代ゼミ偏差値 MARCH文系学部対象

※情報、理系、体育除く
※各個別、一般A方式のみで、少人数募集の日程は除く

立教:★文系平均60.8
法62 文61 経済62 経営62 観光59 現代心理59 異文化65 社会61 コミュ福祉57

中央:★文系平均60.8
法65 文58 経済60 商59 総合政策62

法政:★文系平均58.5
法59 文58 経済58 社会57 経営59 国際文化59 人間環境59 現代福祉56 キャリア56 GIS64

明治:★文系平均61
法62 文60 商61 政経62 経営61 情報コミュ60 国際日本61

青山:★文系平均:59.8
法A60 文A60 経済A57 国際政経61 経営A60 総合文化A61 教育人間科A60

303エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:35:57.62 ID:5kuAQ0Zi
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
ついに、3代予備校中最も一橋の評価が低かった代ゼミ偏差値で
ワシの出た法が偏差値69で東大文U・文V並みやでwwwww
ワシこんなレベル高い大学受かったつもりないでwww
ちなみに去年は法は67、経済67、社会66、商は忘れてもうたが66か65

ワシが受かった頃は法ですら65やった。

まあ、ワシは後期インチキやさかい、本当は関係無いんだけどwww
でもな、その後期で一橋法、一番上やで
まさに「ワシこんなレベル高い所受かった記憶ないで」やwww
304エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:36:55.47 ID:djJ38Y9W
いや慶應経済Aは河合塾で偏差値65.0だし慶應法と早稲田政経だけか
305エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:38:49.43 ID:djJ38Y9W
>>303
けんゆうを召喚してしまったようだ
俺も一時期会津にいたことがあり若干親近感を覚える
306エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:42:13.16 ID:5KzaVRZs
早稲田法はついに一般定員減の効果も無くなって来たか。
上位国立が何の定員削減もしてないのに東大文T69、京大法69、一橋法69
なのを見ると、あれだけ定員絞って、しかも誰でも受験可能で母集団の
質が低くて、科目数少ないのに67なのは、結構ヤバい。

私立が見限られ、国立志望者が増えたことで裾野が広がり、
そのために上位者は高偏差値を出しやすくなってる可能性もある。
307エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:45:42.93 ID:mbZ6KfA3
東大は71じゃね?
308エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:46:42.82 ID:5KzaVRZs
>>306の東大文Tは71の間違い
309エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:56:04.04 ID:w4aqE6zo
代ゼミって早慶生は受けなくね?
俺の知り合いで筑駒で中位以下で現役慶応理工行った人も駿台予備校だったぞ
310エリート街道さん:2011/06/09(木) 16:59:10.59 ID:MbbOXjKQ
私大バブルの頃早稲田予備校とか早稲田進学とか言う雑誌あったけど
今はどうなんだろうな。
311エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:00:09.72 ID:l8fhUmAM
>>306
東大法学部は定員を150も削減したぞ
偏差値操作ではなく新司法試験制度のせいだが
312エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:02:05.32 ID:djJ38Y9W
田舎人はまず現役では予備校に行かない
浪人で東大や医学部を狙う場合は駿台、それ以外の国立は河合塾って感じ
313エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:02:39.32 ID:mITIHTGb
早慶レベルなら普通に受けてるだろ
314エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:02:40.66 ID:MDac6qBY
法政のスポ科、偏差値55だから、
明治のスポ科ができたら、偏差値は56か57だな
315エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:05:07.62 ID:mbZ6KfA3
>>311

そうそう一橋法も70人くらい削減したしな
316エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:05:09.92 ID:C8218nhU
代ゼミでも、早慶レベルはデフォで受ける。

317エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:05:45.10 ID:C8218nhU
一橋法は難易度上がるだろう。
ローが絶好調だし
318エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:06:46.50 ID:nTwv2M5S
本気で東大京大阪大狙ってる奴は駿台のイメージだな
なんとなく浪人してた奴は河合塾、って感じ

ただ本人らに聞くと、理系→駿台、文系→河合、とも言ってた
代ゼミは選択肢にないらしい
319エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:09:03.40 ID:djJ38Y9W
河合塾が強い地域だと私大洗顔でも河合塾を選ぶな
320エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:09:42.52 ID:IuuqEBUu
2011/06/09発表 最新代ゼミ難易度 理系+情報系+農系(生命)

※A方式、個別、前期個別対象の最大枠の一般入試日程対象
※全学、統一、B/C日程など少人数対象の日程は除外
※各学部の各学科偏差値の平均

60 立教理 
59 明治理工 明治農
58 
57 中央理工 法政生命科学
56 法政情報科学
55 青山理工 法政デザイン 芝浦シス理工
54 法政理工 芝浦工
53 芝浦デザイン
52 成蹊理工
51 東京都市工 東京都市知識工
50
49
48 東京都市環境情報 東京都市都市生活
47 東京都市人間科学
321エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:11:36.20 ID:C8218nhU
河合塾行ってたけど、お気に入りの先生だけ受けてた。
しかも英語だけ。
俺も河合塾のランク表は見てなかったw(あてにならないと聞いていたw)
322エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:14:40.56 ID:DEOc4vwq
◎◎2012 代ゼミ難易度ランキング◎◎

【71】慶應-法[2]★
【70】
【69】慶應-経済[2]★ 早稲田-政経★
【68】
【67】慶應-商[2〜3]★ 上智-法 中央-法 早稲田-法★
【66】ICU-教養 早稲田-教育-社★ 早稲田-商★
【65】慶應-総政[2]★ 慶應-環情[2]★ 上智-経済 早稲田-社学★
【64】
【63】
【62】中央-総政[2] 明治-法▲ 明治-政経▲ 明治-経営▲ 立教-経済▲ 立教-経営▲
【61】青学-総文 学習院-法 明治-商▲ 同志社-商 関学-法
【60】青学-法 青学-経営 学習院-経済 中央-経済 中央-商 津田塾-学芸 法政-経営■ 
【59】東女-現教 法政-法■ 
【58】青学-経済 國學院-経済 成蹊-経済 成城-社会 法政-経済■ 明学-法

てか上智とか、スレあるけど思いっきり偏差値操作しまくりなんだろ・・・
323エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:14:58.00 ID:nTwv2M5S
国立の経済系はまだなのかーw
324エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:16:00.95 ID:C8218nhU
上智はよく分からんw
周り男ばっかりだったから、どんな人間が上智受けてるのかも分からんw
325エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:16:24.85 ID:mITIHTGb
>>322
偏差値操作してない私立なんてあんの?
早稲田政経とか一般比率50%きってんだぞ?
326エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:17:10.67 ID:4oidzkiV
327エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:19:28.67 ID:4oidzkiV
328エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:20:21.09 ID:8uBjX/e8
>>325
早稲田政経は一般比率50%だな
慶應法は一般比率38%だからもっと酷いけど
329エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:20:33.86 ID:4oidzkiV
330エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:20:45.65 ID:nTwv2M5S
>>326
サンキュー、思いのほか上がっててなんか嬉しいわw
331エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:22:58.65 ID:mbZ6KfA3
京大理と東工大1類が一緒の偏差値とか・・・
332エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:26:11.88 ID:u4x3LXIv
後期のセンターランクは

一橋法 92パーセント
東大   91パーセント

二次は一橋は中止で東大が67
333エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:27:42.44 ID:u8QkZzlG
☆成成明国の全学部平均偏差値

明学 56.8(文56 法58 経済57 社会56 国際57 心理57)
成城 56.6(文芸56 法57 経済57 社会イノベ56.5)
國學 56.3(文57 法57 経済58 人間53)
成蹊 55.8(文57 法56 経済58 理工52)

※小数点第二位四捨五入
334エリート街道さん:2011/06/09(木) 17:51:22.63 ID:xZIr0qYm
前回(2010/11/19更新)
慶>早>上>同>立教>明>立命>中>学>関学>関西>青>南>法>成


今回(2011/06/09更新)
慶>早>上>同>立教>中>明>青>関学>学>立命>南>法>関西>成




総合平均偏差値の相対的順位の変動

↑↑↑↑ 青学
↑↑    中央
↑      関学 南山 法政

↓      明治 学習院
↓↓↓   関西
↓↓↓↓ 立命
335エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:00:37.72 ID:MDac6qBY
>>322
偏差値63の立教法が抜けてるよ
336エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:03:07.92 ID:o4nptdzt
全体的に偏差値インフレだな
できる奴とできない奴の格差が激しいのか
337エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:18:36.64 ID:or6YXLhl
こんな少数精鋭の時代、
できる奴一人が複数受かってるんだろな。
338エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:21:42.09 ID:UaqFLpfu
★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.5(文56 法57 経57      社会56) ※社会は政策58、心理55の平均切捨て
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
R國學院   56.3(文57 法57 経58      人間53)
R獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58)


339エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:22:41.31 ID:fVpi2MNJ
偏差値操作のひどい明治や立命は2チャンだけでも
偏差値ランキングから外すのが自然な流れ
340エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:25:09.84 ID:XQ7mp2Vr

■【2012年MARCH偏差値序列】■
ベネッセ:立教>青学>明治>中央>法政
代ゼミ:立教>中央>明治>青学>法政
東進:立教>青学>明治>中央>法政
河合:明治>立教>青学>中央>法政
駿河:明治>立教>中央>青学>法政

法政の最下位ぶりが気にかかる。

【平均】
立教1.4位>明治2.2位>青学3位>中央4位>法政5位
341エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:26:57.22 ID:d1CchieJ
>>340
毎年のことだろ
法政と関大は
342エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:31:51.38 ID:u8QkZzlG
★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.6(文56 法57 経57      社会56.5)
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
R國學院   56.3(文57 法57 経58      人間53)
R獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58)

343エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:32:11.42 ID:jLRvntjc
獨協とか国学院とかそこらへんの大学も上がってきたな
ここにいる人にとってはアウトオブ眼中だろうけどw
344エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:33:17.40 ID:4C7HnV29
>>341
法政と関大はよくネタにされてて損だなってイメージがあるが
実は「ネタにされるほどダントツビリなのにユニットに加えられてる」お買い得大学
345エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:33:49.72 ID:UaqFLpfu
■文系学部偏差値平均
●河合:明治60.99>立教60.86>青学59.26>中央58.88>法政57.77>学習院57.47
●代ゼ:中央61.6>立教61.4>明治61.3>青学60.3>学習院60.0>法政58.6
●駿台:明治58.00>中央56.80>立教56.44>学習院56.33>青山55.25>法政53.28
●東進:青学61.7>明治61.4>立教61.2>中央60.2>法政>学習院


【文系偏差値平均順位】
明治大1.75位
立教大2.50位
中央大2.75位
青学大3.25位
学習院5.25位
法政大5.50位
346エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:35:55.00 ID:CKLWC+WF
中央法学部の政治、国際は従来も代ゼミ、駿台では法律よりやや落ちくらいじゃなかったっけ?今回はローの影響もあったのかな。明治政治も悪くはないと思うけど中央政治が少し上かね。
347エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:38:37.26 ID:4C7HnV29
>>345
明治高すぎワロタ。立>明>中>青>法くらいのイメージだったが

>>346
代ゼミは青学嫌い、河合は中央立命嫌いって聞くがなあ
348エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:42:17.77 ID:u8QkZzlG
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

国学院の法は「56」。平均偏差値は「56.0」です!

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
349エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:45:19.79 ID:mbZ6KfA3
>>346

ローはあんま関係ないと思う
上智とか別に影響受けてないしさ
350エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:51:31.42 ID:EimGlTKq
いやうけてるだろ
上智酷寒とか3年くらい前は3教科でなら代ゼミ偏差値トップだったぞ
351エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:51:43.68 ID:xZIr0qYm
2011年度用 代ゼミ大学難易ランク一覧(2010/11/19更新)
※宗教・医・薬・看護を除く。文理総合私大を集計対象とし、ICUや女子大を除くとする。
※並びは共通4学部平均上位順(文/法/経済/理工) 左:4学部平均 右:全学部平均
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

@慶應義塾 66.8|66.3(文65 法68 経68 理工66 商_68 総政66 環情63)
A早稲田大 66.3|64.5(文65 法67 政68 理工65 商_65 社学64 国教65 教育63 文構64 人科62 スポ.60 先進67 基幹65 創造64)
B上智大学 63.5|63.7(文64 法65 経63 理工62 ___ 総人63 外語65)
C同志社大 62.0|61.3(文62 法63 経62 理工61 商_62 社会60 グロ.63 政策62 文情60 心理62 スポ.58 生命61)

D立教大学 61.0|60.5(文62 法62 経62 理_58 経営62 社会61 異コミ63 観光59 福祉57 心理59)
E明治大学 60.5|60.2(文60 法62 政62 理工58 商_60 情コミ60 国日61 経営61 農_58)
F立命館大 60.3|59.8(文61 法62 経60 理工58 営_60 産社59 国関64 政策61 映像59 スポ.57 情理57 生命60)
G中央大学 59.5|59.7(文59 法64 経59 理工56 商_59 総政61)
G学習院大 59.5|59.5(文60 法62 経60 理_56)

I関西学院 58.5|58.6(文58 法59 経59 理工58 商_60 社会58 国際62 総政58 人福57 教育57)
J関西大学 58.0|57.5(文59 法59 経57 理工57 商_57 社会58 外語61 政策57 健康56 総情55 安全56 化学58 環境57)
K青山学院 57.8|58.9(文60 法58 経58 理工55 経営59 総文61 国政60 教育59 社情60)
L南山大学 57.5|57.7(文57 法61 経58 情理54 経営57 総政57 外語60)
M法政大学 56.5|57.1(文58 法59 経56 理工53 経営59 社会58 国文59 人環58 福祉57 キャ.57 教養62 スポ.56 生命55 デザ56 情報54)
N成蹊大学 56.3|56.3(文58 法58 経58 理工51)
352エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:51:44.49 ID:XQ7mp2Vr
>>345
とりあえず、法政は最下位なんだなWW

中央は推薦率が高すぎてなんともいえない。
法学部を除くとゴミだしな。
353エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:53:36.20 ID:xZIr0qYm
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング  
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 理67 商67 総政65 環情65)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 理65 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65 理61      総人64 外語65)
C同志社大 61.9(文63 法65 経62 理62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 生命62 スポ.58)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 理59 商61 情コミ60 国日61 経営62 農  59)
G青山学院 59.8(文60 法60 経58 理56 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)
H関西学院 59.4(文60 法61 経60 理59 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.0(文61 法63 経60 理57 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 情理55 生命59 スポ.57)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 理56 営58 総政57 外語61)
L法政大学 57.9(文59 法59 経58 理54 営60 社会58 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 教養64 生命57 デザ55 情報57 スポ.56)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 理57 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)
354エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:55:01.69 ID:szemx+3X
上智はよく分からんが、ローは関係あるかもね。

ロー設立当時、ローの実績が学部に直結するといわれてた。
だから、どこもかしこもロー設立に躍起になった。
新司法試験が始まって、中央がかなりいい実績残すようになると、
ローと学部は別だという話が出始めた。
そして今回、ローが好調な中央の偏差値が上がった。
なんだらほい
355エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:56:51.74 ID:2Yr9vFgI
結局、>>1のランクと本日の大本営発表のランクとで差はあったの??
356エリート街道さん:2011/06/09(木) 18:58:56.54 ID:djJ38Y9W
中央法が上がったのは不況で浪人を避けるために
早慶法の滑り止めとしての需要が高まったためだと思うんだがどうだろう
357エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:01:11.55 ID:nTwv2M5S
地方国立も軒並み上がってるんだがどこが下がったんだ?
それとも偏差値上位層が複数受験しまくったのか?
358エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:02:54.78 ID:szemx+3X
>>356
それだとしたら、滑り止めになるようなところは他のところも上がってるはず
359エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:04:04.36 ID:kjR3T1pz
上智 文
哲学,64
史,67
国文,64
英文,67
独文,64
仏文,65
新聞,65

これでどうして、66になるの?
360エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:04:33.13 ID:djJ38Y9W
>>358
東大や一橋志望者は中央法がラインなんじゃない?
361エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:05:21.59 ID:tZjolBMv
上智文は学科平均で66じゃなく65が正解では
362エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:09:30.50 ID:V7s98xk/
★2012年 各種偏差値一覧表

慶大 67.97(文65.0 法70.0 経済66.7 理工63.6 商  65.5 総政72.5 環情72.5) 河合塾
慶大 67.28(文67  法71  経済69  理工67  商  67  総政65  環情65 ) 代ゼミ
慶大 64.09(文66  法67.5 経済65.5 理工62.6 商  65  総政63  環境59 ) 駿台
慶大 68.23(文67  法71  経済69  理工64.6 商  68  総政70  環境68 ) 東進
平均 66.91(文66.3 法69.9 経済67.6 理工64.5 商  66.4 総政67.6 環情66.1)
誤差 --.--(文-2.0 法-3.5 経済-4.5 理工-4.4 商  -3.0 総政-9.5 環境13.5)

早大 64.78(文65.0 法67.5 政経70.0 商  67.5 社学67.5 国教65.0 文構65.0 教育63.9 人科62.5 スポ.60.0 先進64.2 基幹62.5 創造61.6) 河合塾
早大 65.23(文65  法67  政経69  商  66  社学65  国教67  文構65  教育65  人科63  スポ.60  先進67  基幹65  創造64 ) 代ゼミ
早大 62.68(文65  法68  政経66.7 商  64  社学63  国教65  文構64  教育60.5 人科59  スポ.55  先進63.2 基幹61  創造60.4) 駿台
早大 65.22(文67  法68  政経70.7 商  68  社学68  国教66  文構65  教育63.6 人科63  スポ.59  先進64.2 基幹63  創造59.6) 東進
平均 64.44(文65.5 法67.6 政経69.1 商  66.4 社学65.9 国教65.8 文構64.8 教育63.3 人科61.9 スポ.58.5 先進64.7 基幹62.9 創造61.4)
誤差 --.--(文-2.0 法-0.5 政経-4.0 商  -4.0 社学-5.0 国教-2.0 文構-1.0 教育-4.5 人科-4.0 スポ.-5.0 先進-3.8 基幹-4.0 創造-4.4)

上智 63.43(文62.6 法65.7 経済65.0 理工59.2 総人63.7 外語64.4) 河合塾
上智 64.67(文66  法67  経済65  理工61  総人64  外語65 ) 代ゼミ
上智 60.57(文60.4 法64  経済61  理工57.7 総人59.6 外語60.7) 駿台
上智 63.75(文63.9 法66.3 経済64.5 理工58  総人64.5 外語65.3) 東進
平均 63.13(文63.2 法65.8 経済63.9 理工59.0 総人63.0 外語63.9)
誤差 --.--(文-5.6 法-3.0 経済-4.0 理工-3.3 総人-4.9 外語-4.6)
363エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:10:45.65 ID:djJ38Y9W
>>359
64→64.4や65→65.4、67→67.4だと総合で65.5に届くかもね
364エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:10:49.39 ID:DEOc4vwq
司法試験の実績とかもあるだろうが、
なにげに大きいのが、
wikipediaみれば分かるように、官僚とか法曹にしろ早稲田が過大評価だって
みんなに知られたから。
慶大の司法試験朗詠事件の勃発も2ch発だし、
一昔前の「大学図鑑」とか、
早慶OBによる情報操作があまり通じなくなったから。

それでも、その辺の大学よりは上なのは間違いないが。
365エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:11:11.73 ID:MDac6qBY
不況だからか公務員を受けやすい政治学科の偏差値があがってるな。
早稲田、慶応、中央、青山学院、立教があがってる。
マーチで去年より下がったのは明治政経政治だけ
366エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:12:28.56 ID:skI1qmB9
全体的に偏差値がインフレ起こしているよ
367エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:13:51.81 ID:djJ38Y9W
>>365
経済学科も軒並み上がっている気がするけど
368エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:18:48.31 ID:kjR3T1pz
中央法ってそんなにいいのか?
自分だったら普通に早稲田法や商を選択するけどな。
369エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:20:54.14 ID:DEOc4vwq
>>368
そりゃあ
おまえが和田生だからそう言うんだろw

試験なんて水物だから、
受かったところにしか入れないだけだし。
370エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:22:13.35 ID:djJ38Y9W
>>368
所詮マーチという印象が拭えない
上智法や早稲田社学ならそっちに行きたい
371エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:25:38.72 ID:pV4t6iDl
>>366
どこの大学も推薦を増やして一般入試の人数減らしてるからな
そりゃ上がるわ
372エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:27:05.62 ID:pV4t6iDl
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
       政経   法     商    一文  教育  社学  二文  人科
1990年  1060名 1100名  1000名  840名 1000名 540名 480名  420名
1992年  920名  950名   ↓    900名  970名 650名  ↓   380名
1994年   ↓   900名    ↓     ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
1998年   ↓    ↓    900名    ↓    ↓   ↓    ↓    ↓
2001年  800名  750名   800名   820名  960名 590名 410名 355名
2004年  500名  350名   500名    640名  700名 500名 450名  330名
2007年  450名  300名   ↓     440名  700名 500名 500名  330名
2008年  450名  300名   460名   440名  700名 500名 500名  360名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   −610名 -800名  -540名  -400名 -300名 -40名 +20名 −60名
90年比  (58%減) (73%減) (54%減) (48%減) (30%減) (7%減) (4%増) (14%減)
373エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:27:29.71 ID:E4+ek2z5

ことしは偏差値50以下の大学はないかもしれんな。
374エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:27:49.79 ID:rycjv6TZ
法学部志望じゃなければ、あまり他学部の偏差値なんて意識しないから所詮マーチなんて
思っちゃうんだと思うけど、東大文Tの併願先見てると明らかに慶応早稲田中央法だよね。
早稲田商とはそもそも併願少ないだろうし。
予備校が早慶上智早慶上智言うから、>>370みたいに思う人がいるかもしれないけど、
ロー見れば一目瞭然で、上智法や早稲田社学は実はありえないよね…
上智は女の子ならいいと思うけどw
375エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:27:55.33 ID:nTwv2M5S
私立の偏差値操作はすごいな、最終的には20人とか募集になったりしてw
376エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:33:14.33 ID:V7s98xk/
★2012年 各種偏差値一覧表 その2

立教 60.46(文59.5 法61.0 経済61.2 理  56.9 経営64.1 社会61.7 異コミ65.0 心理59.7 観光60.0 コミ福55.5) 河合塾
立教 61.30(文62  法63  経済62  理  60  経営62  社会62  異コミ65  心理60  観光60  福祉57 ) 代ゼミ
立教 56.26(文56.3 法59.3 経済56.3 理  54  経営57.5 社会58  異コミ56  心理56  観光55.5 福祉53.7) 駿台
立教 60.93(文62.1 法61.7 経済61.7 理  57.5 経営62.5 社会62.3 異コミ64  心理60.5 観光60  福祉57 ) 東進
平均 59.75(文60.0 法61.3 経済60.3 理  57.1 経営61.5 社会61.0 異コミ62.5 心理59.1 観光58.9 コミ福55.8)
誤差 --.--(文-5.7 法-3.7 経済-5.7 理  -6.0 経営-6.6 社会-4.3 異コミ-9.0 心理-4.5 観光-4.5 福祉-3.3)

明治 60.19(文60.1 法60.0 政経62.1 理工56.0 商  62.5 情コミ60.0 国日60.0 経営62.2 農  58.8) 河合塾
明治 60.78(文61  法62  政経62  理工59  商  61  情コミ60  国日61  経営62  農  59 ) 代ゼミ
明治 56.92(文55.8 法60  政経58.7 理工54.3 商  57  情コミ56  国日58  経営57.7 農  54.8) 駿台
明治 60.47(文61  法64  政経62.7 理工56.4 商  60  情コミ60  国日62  経営60.3 農  57.8) 東進
平均 59.60(文59.5 法61.5 政経61.4 理工56.4 商  60.1 情コミ59.0 国日60.3 経営60.6 農  57.6)
誤差 --.--(文-5.2 法-4.0 政経-4.0 理工-4.7 商  -5.5 情コミ-4.0 国日-4.0 経営-4.5 農  -4.2)

中央 57.95(文56.1 法63.3 経済57.5 理工53.3 商  57.5 総政60.0) 河合塾
中央 61.00(文59  法67  経済60  理工58  商  60  総政62 ) 代ゼミ
中央 55.97(文54.8 法61.3 経済54.8 理工50.8 商  55.8 総政58.3) 駿台
中央 59.17(文58.0 法65  経済59.3 理工54.2 商  58.5 総政60 ) 東進
平均 58.55(文57.0 法64.2 経済57.9 理工54.1 商  58.0 総政60.1)
誤差 --.--(文-4.2 法-5.8 経済-5.2 理工-7.2 商  -4.2 総政-3.7)
377エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:34:13.55 ID:E4+ek2z5
>>375
明治なんて偏差値操作+割引入試までやってんだからw
一学部受験料払えば後はどの学部でもいくらでも無料で受験OK

だから受験者数は延べ人数でカウントするから簡単に10万人突破するし、
もう何でも蟻さんww
 
378エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:34:30.54 ID:djJ38Y9W
>>372
その分センター利用や附属からの推薦が増えた印象がある
379エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:35:02.28 ID:4C7HnV29
>>368-370
社学なら中央法だな。商だと法律学科でも迷う、国際や政治なら迷わず早稲田
偏差値では並んでるが早稲田法なら100%早稲田じゃね?
380エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:35:59.24 ID:djJ38Y9W
>>374
中央法の実績は認めるけど、それほど受験に熱心ではない層からは中央大生としか見られないのが辛いな
381エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:37:08.65 ID:kjR3T1pz
「センター利用」
中央 法 単独
法律 86%,*,[3]
国際企業関係法 86%,*,[3]
政治 85%,*,[3]

中央 法 併用
法律 84%,66,[3]
国際企業関係法 81%,65,[3]
政治 78%,64,[3]
382エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:43:36.19 ID:CKLWC+WF
中央の政治や国際は就職はいいの?
383エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:44:48.82 ID:V8Quqzh1
>>379
そりゃ慶応法と早稲田法受かれば慶応法行くし、早稲田法と中央法受かれば早稲田法行くだろう。
あと、法学部と商学部併願って、どういう受け方してるんだよwって話。
384エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:45:10.66 ID:UaqFLpfu
2011年度私大ランキング<文系偏差値>

■最新河合塾  ■最新駿台予備校   ■最新代ゼミ
@慶應大68.72  @慶応大64.17   @慶応大67.3
A早稲田65.39  A早稲田63.00   A上智大65.4
B上智大64.28  B上智大60.83   B早稲田65.2
C明治大60.99  C同志社58.44   C同志社61.9
D立教大60.86  D明治大58.00   D中央大61.6
E同志社59.69  E立命館57.00   E立教大61.4
F青学大59.26  F中央大56.80   F明治大61.3
G中央大58.88  G立教大56.44   G青学大60.3
H関学大58.21  H関学大56.33   H学習院60.0
I法政大57.77  H学習院56.33   I立命館59.7
J学習院57.47  J青学大55.25   J関学大59.4
K関西大56.73  K南山大54.33   K南山大59.2
L立命館56.66  L成蹊大54.00   L法政大58.6
M---------------M法政大53.82   M関西大57.2
N---------------N関西大53.10   N成蹊大57.0


☆★3大予備校(河合塾・駿台・代ゼミ)偏差値平均順位
@慶応大1.0位A早稲田2.3位B上智大2.7位C同志社4.7位D明治大5.3位
E立教大6.3位F中央大6.7位G青学大8.7位H学習院=立命館=関学大9.7位
K法政大12.3位L関西大13.7位

385エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:45:15.12 ID:MDac6qBY
東大文一を受ける層は法学を学びたい人たちなんだよ
一橋法を受ける層も同じ
そういう人たちは大学名だけで受験進学先を選ばない
有名大学ならどの学部でもいいと考えていない人たち
386エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:55:33.02 ID:l8fhUmAM
>>385
2010年文T併願先
早稲田  法   165
早稲田  法セ  219
慶應義塾 法   172
慶應義塾 法セ  178
中央   法    84
中央   法セ  172
早稲田  政治  105
早稲田  政治セ  86
慶應義塾 経済   87

早稲田政経、慶應経済は地味に多いぞ
387エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:58:22.26 ID:djJ38Y9W
>>386
一般入試を受けているのはあまり多くないな
一橋法なら中央法も多そうだけど
388エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:58:27.02 ID:naMpy3gg
★2012年入試河合塾 第1回難易予想ランキング表
http://www.kawai-juku.ac.jp/moshi/zento/moshi/hyoka_kizyun_6.html

@慶應義塾 67.97(文65.0 法70.0 経済66.7 理工63.6 商  65.5 総政72.5 環情72.5)
A早稲田   64.78(文65.0 法67.5 政経70.0 理系62.7 商  67.5 社学67.5 国教65.0 教育63.9 文構65.0 人科62.5 スポ.60.0 基幹62.5 創造61.6 先進64.2)
B上智     63.43(文62.6 法65.7 経済65.0 理工59.2         総人63.7 外語64.4)
-----------------------------------------------------------
C立教     60.46(文59.5 法61.0 経済61.2 理  56.9 経営64.1 社会61.7 異コミ65.0 心理59.7 観光60.0 コミ福55.5)
D明治     60.19(文60.1 法60.0 政経62.1 理工56.0 商  62.5 情コミ60.0 国日60.0 経営62.2 農  58.8)
-----------------------------------------------------------
E同志社   59.09(文59.9 法60.0 経済60.0 理工56.5 商  60.0 社会59.5 グロ.62.5 心理62.5 政策57.5 スポ.57.5 文情57.5 生命55.7)
F青山学院 58.64(文57.5 法57.5 経済60.0 理工53.7 経営60.0 総文60.0 国政61.6 教育60.0 社情57.5)
G中央     57.95(文56.1 法63.3 経済57.5 理工53.3 商  57.5 総政60.0)
H関西学院 57.68(文58.1 法57.5 経済60.0 理工52.9 商  57.5 社会57.5 国際65.0 教育57.0 総政55.0 人福56.3)
-----------------------------------------------------------
I学習院   56.53(文56.1 法58.8 経済57.5 理  53.7)
J法政     56.39(文57.9 法58.6 経済56.8 理系52.2 経営57.5 社会57.5 GIS 62.5 国文60.0 福祉54.7 キャリ 60.0 人環55.0 スポ.55.0)
K立命館   55.61(文58.8 法57.5 経済55.0 理工53.0 経営55.0 産社56.1 国関60.0 映像57.5 政策55.0 スポ.55.0 情報50.0 生命54.4)
L関西     55.59(文57.5 法57.5 経済57.5 理系52.2 商  57.5 社会55.6 外語60.0 安全55.0 総情55.0 健康55.0 シ.理51.9 環境50.8 化学53.8)
389エリート街道さん:2011/06/09(木) 19:59:06.62 ID:V8Quqzh1
>>386
併願するとしても、早稲田政経とか慶應経済とか私立最高峰だからだろう
390エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:03:41.66 ID:rbof5EjD
>>385
それは違う。
東大文T狙いの半数近くは法曹狙いかもしれないが、残りの
半数は政治学や行政学、或いは民間就職を志向している。
391エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:04:18.02 ID:UaqFLpfu
■□駿台全国判定模試 2011年度合格目標ライン 【文系学部】( )内
※学部偏差値は学科を単純平均して小数第一位を四捨五入したものです。
*偏差値平均値は小数点第三位以下を四捨五入
ネット上では会員登録しないと見られません。

@ 慶應義塾64.17(文65 法67 経65 商64 総政64 環情60)理工62
A 早稲田大63.00(文65 法68 政経67 商64 社学63 国教65 教育61 文構63 人科59 スポ.55) 基幹61 創造60 先進63
------------------------------------------------------------------
B 上智大学60.83(文59 法64 経61 営61 総人60 外語60)理工57
C 同志社大58.44(文61 法61 経59 商59 社会58 心理60 政策59 スポ.55 文情54 )生命57 理工56
D 明治大学58.00(文58 法60 政経59 商57 情コミ56 国日58 経営58 )農55 理工54
E 立命館大57.00(文57 法58 経57 営56 産社56 国関62 映像54 政策58 スポ.55)情理54 生命55 理工55
F 中央大学56.80(文55 法61 経55 商56 総政57)理工51
G 立教大学56.44(文56 法59 経56 営58 社会58 異コミ55 心理56 観光56 コミ福54)理54
H 関西学院56.33(文57 法58 経55 商56 社会55 国際57 教育57 総政56 人福56)理工53
H学習院大56.33(文55 法58 経56)理51
J青山学院55.25(文55 法57 経55 営54 総文56 国政57 教育55 社情53)理工51
----------------------------------------------------------------------------------------------------
K南山大学54.33(文55 法55 経54 営54 総政53 外語55)情理49
L成蹊大学54.00(文52 法56 経54)理工47
M法政大学53.82 (文55 法57 経54 営54 社会55 GIS 56 国際56 福祉53 キャリ52 人環51 スポ.49)生命49 デザ50 情報47 理工48
N関西大学53.10(文55 法57 経55 商54 社会53 外語55 社安51 政創50 総情50 健康51)シ.理52 化学52 環境52 

392エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:06:02.59 ID:hP8eM4BG
>>391
ってか駿台ってまだ2012年度のは一切出てないだろ?
393エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:07:26.41 ID:UaqFLpfu
でたよ
394エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:08:21.23 ID:iXHs+FG8
明治が急降下w もはや明治は青学中央にも勝てないのがデフォになってきた。

明治はもう、マーチ3位が定位置。本当に凋落してきた。

■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlZ2BBAw.jpg
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 理59 商61 情コミ60 国日61 経営62 農  59)

■ベネッセ進研模試B判定 大学難易ランク表(2011年6月3日発表)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2012/hantei/3nen5k/index.html#H002
C立教大学70.1(文71、現心69、法74、経済72、経営73、社会72、観光67、コミュニ65、異文化74、理64)
D青山学院69.1(文70、総文73、法71、国政73、経済68、社情67、教育71、理工60、)
F明治大学68.1(文70、法74、政経70、経営68、商68、日本68、情コミ68、理工63、農64、)


■東進ハイスクール 大学難易度ランキング2012年度 
http://www.toshin.com/univ/search_dev.php
C立教大学 60.93(文62.1法61.7経済61.7理57.5経営62.5社会62.3異コミ64 観光60 福祉57 心理60.5)
D青山学院 60.70(文61.3法62 経済61 理52.8経営60.5総文65 国政63.7教育60 社情60)
E明治大学 60.47(文61 法64 政経62.7理56.4商  60 情コミ60 国日62 経営60.3農  57.8)

★2012年入試河合塾 第1回難易予想ランキング表Ver.1.3
http://www.kawai-juku.ac.jp/moshi/zento/moshi/hyoka_kizyun_6.html
C立教     60.46(文59.5 法61.0 経済61.2 理  56.9 経営64.1 社会61.7 異コミ65.0 心理59.7 観光60.0 コミ福55.5)
D明治     60.19(文60.1 法60.0 政経62.1 理工56.0 商  62.5 情コミ60.0 国日60.0 経営62.2 農  58.8)
395エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:12:51.62 ID:UaqFLpfu

自棄になってるねww
396エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:17:44.41 ID:PDenWihg
青学も中央も明治より偏差値高いんだよ
焦るやろう、焦るやろう、焦っておるんやろう
397エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:20:32.85 ID:UaqFLpfu
■文系学部偏差値平均
●河合:明治60.99>立教60.86>青学59.26>中央58.88>法政57.77>学習院57.47
●代ゼ:中央61.6>立教61.4>明治61.3>青学60.3>学習院60.0>法政58.6
●駿台:明治58.00>中央56.80>立教56.44>学習院56.33>青山55.25>法政53.28
●東進:青学61.7>明治61.4>立教61.2>中央60.2>法政>学習院


【理系】
立教≧明治>中央>青学>法政

398エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:21:48.97 ID:PDenWihg
>>397
規制議論板見てみ。
399エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:24:37.18 ID:d1CchieJ
明治ってあきらめ悪いなあ
それじゃあ女の子にもてないだろう
400エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:27:20.92 ID:UaqFLpfu
4大<河合・駿台・代ゼミ・東進>
文理総合
立教>明治

文系
明治>立教


これ不動
401エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:29:53.41 ID:jpmc0MGn
>>400
立教の福祉除外してみろ。
立教と明治の差は1以上あるから。
明治はもう立教には敵わないよ。

明治は立教の福祉に助けられているだけで、
現実は差がさらに開きつつある。
402エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:33:58.98 ID:UaqFLpfu

それってまさしく
呉下阿蒙、田夫野人、夜郎自大
だな
403エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:34:23.72 ID:VvAq4VJM
早慶>上智>新座今出川>京田辺
404エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:40:24.33 ID:T5zbhE9W
代ゼミ最新版偏差値
理一・理二 70にアップ
京大理 66にダウン


理二は去年68だったからやはり難化
どんどん東大のレベルが上がってくね
--------------------------------------------------------------------------------
405エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:40:33.81 ID:Y9OxiCgt
偏差値では語れない実力 それが中央大学 早慶に次ぐ実績
司法試験 公認会計士 弁理士 不動産鑑定士 だけでなく
実業界での白門会は、三田会 稲門会に次ぐ勢力

<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2010.10.18
■01東京大学・法学部--867■11中央大学・商学部--273■21日本大学・法学部--146
■02慶応大学・経済部--842■12早稲田大・理工部--254■22明治大学・経済部--142
■03慶応大学・法学部--611■13京都大学・経済部--236■23立教大学・経済部--141
■04中央大学・法学部--478■14明治大学・商学部--226■24同志社大・経済部--139
■05早稲田大・法学部--453■15東京大学・工学部--224■25神戸大学・経済部--136
■06慶応大学・商学部--448■16一橋大学・商学部--203■26同志社大・商学部--126
■07早稲田大・商学部--445■17一橋大学・経済部--186■26神戸大学・経営部--126
■08早稲田大・政経部--438■18京都大学・工学部--164■28東海大学・工学部--125
■09東京大学・経済部--410■19中央大学・経済部--158■29大阪大学・工学部--124
■10京都大学・法学部--371■20関西学院・経済部--148■30明治大学・法学部--119

<役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.814■06大阪市大-0.319■11横浜国大-0.189
■02東京大学-0.551■07名古屋大-0.304■12神戸大学-0.166
■03慶応大学-0.467■08中央大学-0.279■13小樽商大-0.165
■04九州大学-0.337■09早稲田大-0.262■14明治大学-0.164
■05京都大学-0.324■10北海道大-0.240■15金沢大学-0.146

<新役員輩出数ベスト15> 同上
■01慶応大学-139■06日本大学-049■11神戸大学-029
■02早稲田大-127■07明治大学-036■12法政大学-027
■03東京大学-108■08一橋大学-035■12名古屋大-027
■04中央大学-054■09関西学院-031■14同志社大-026
■05京都大学-050■09大阪大学-031■14九州大学-026
406エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:43:07.75 ID:d1CchieJ
早慶>上智≧同志社今出川≧立教池袋・同志社京田辺>立教新座・明治平壌
407エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:45:43.43 ID:UaqFLpfu
平成23年新司法試験短答式試験合格者数
中央大366人
慶應292人
早稲291人
明治269人
法政113人
立教80人
学習59人
南山49人
青学47人←嗚呼・・・orz



平成23年新司法試験短答式試験法科大学院別合格率 対受験予定者

中央大法科大学院 68.2%
明治大法科大学院 56.8%
学習院大法科大学院 56.7%
立教大法科大学院 50.9%
法政大法科大学院 46.3%

★青山学院大法科大学院 37.6% 
408エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:55:25.34 ID:XQ7mp2Vr

★毎年恒例、やっぱり法政が最下位だね★
 
■【2012年MARCH偏差値序列】■
・ベネッセ:立教>青学>明治>中央>法政
・代ゼミ:立教>中央>明治>青学>法政
・東進:立教>青学>明治>中央>法政
・河合:明治>立教>青学>中央>法政
・駿河:明治>立教>中央>青学>法政

なんと5大偏差値ですべてMARCH最下位を達成!!
409エリート街道さん:2011/06/09(木) 20:56:44.26 ID:skI1qmB9
国際教養大学66
410エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:01:46.01 ID:l8fhUmAM
>>409
公立非医では最難関じゃね
411エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:10:27.78 ID:DEOc4vwq
>>383
直下の偏差値の微々たる差で学校選びしすぎ。
慶応嫌いで早稲田好きってのもいるし、
法曹で実績ない早稲法なんてヤバイから併願しないのもいるだろうし、
早慶中央に拘りないってのも国立受験者に多くいる・・・
ってこと分からないのかなぁ。



412エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:16:44.56 ID:FFxfe6Jc
>>407
おい、早稲田ローを抜かすな。
明治大法科大学院 56.8%
早稲田大法科大学院 51.5%

これからローは明早だから覚えとけよ!!
413エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:24:35.52 ID:V7s98xk/
★2012年代ゼミ最新偏差値 MARCH文系

┏━参考━┯━┯━中央━┯━━立教━━┯━━明治━┯━青山学院━┯━━法政━━
┃早大法  │67│法      | ...        |         |          ...|
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━↑早慶上位レベル
┃早大商  │66│        | ...        |         |          ...|
┃早大社学│65│        |異コミ ...    |         |          ...|
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━↑早慶中位レベル
┃        |64|        | ...        |         |          ...|GIS
┃早大人科|63|        |法   ...    |         |国政      ...|
┃立教経済|62|総政    |文 経 営 社|法 政 営...|          ...|
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━↑MARCH上位
┃学習院法|61|        | ...        |文 商 国 |総文      ...|
┃学習院経|60|経済 商 |観光 心理  |情コミ    ...|法 営 教 社|経営
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━↑MARCH中位
┃学習院文|59|文      | ...        |         |          ...|文 法 国 環
┃成蹊経済|58|        | ...        |         |経済      ...|社会 経済
┃成城経済|57|        |コミ福 ...    |         |          ...|福祉
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━↑成蹊レベル
┃日本法  |56|        | ...        |         |          ...|キャリア
┃専修法  |55|        | ...        |         |          ...|スポーツ
┗━━━━┷━┷━━━━┷━━━━━━┷━━━━━┷━━━━━━┷━━━━━━↑日東駒専上位
414エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:28:52.90 ID:U7/D/XEC
代ゼミ 2012年度用 経済学科入試難易ランキング
[ ]科目数 ( )国公立昼

70 慶応B[2]
69 慶応A[2] (東京U) (京都)
68 早稲田 (一橋)
65 (大阪) (名古屋)
64 上智 (横浜国立) (神戸)
63 立教 (東北)
62 明治 同志社 (九州)
61 中央 北海道 (名古屋市立)
60 学習院 立命館 関西学院 (千葉)
59 東京女子 南山 (信州) (大阪市立)
58 青山学院 成蹊 国学院 法政 関西 (滋賀) (富山) (岡山) (広島)
57 成城 武蔵 明治学院 (静岡) (三重) (高崎経済) (大阪府立) 
56 日本 西南学院 (岩手) (埼玉) (金沢) (香川) (山口) (島根)
55 武蔵野 愛知 甲南 国士舘[1] (兵庫県立) (長崎)
54 獨協 駒澤 専修 大阪経済[2] (新潟) (福島) (北九州市立)
53 東洋 中京 京都産業 龍谷 北海学園 (琉球) 
52 立正 摂南[2]
51 東京経済 創価 福岡 亜細亜[2] (弘前) (福井県立) (大分)
415エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:29:10.16 ID:U7/D/XEC
50 北星学園 神奈川 名城 松山 久留米 (青森公立)
49 東北学院 東海 帝京[1,2] (佐賀)
48 神戸学院 城西 (尾道)
47 流通経済 関東学院 金沢星陵 名古屋学院 熊本学園
  敬愛[2] 京都学園[2] 大阪産業[2] 阪南[2]
46 千葉経済 大東文化 追手門学院 沖縄国際 拓殖 大阪産業[2]
45 桃山学院 広島経済 九州産業 麗澤[2] 和光[1,2]
44 東京国際 千葉商科 明星 駿河台[2] 嘉悦[2] 大阪経済法科[2]
  鹿児島国際[2]
43 聖学院[2] 西武文理[2] 多摩[2] 日本文理[2]
42 大阪学院 福山 神戸国際 帝塚山[2] 九州国際[2] 日本経済[2]
41 名古屋商科 明海[2]
40 札幌 札幌学院 姫路獨協 名古屋経済[2] 四日市[2] 兵庫[2]
  岡山商科[2] 九州共立[2] 沖縄[2]
39 岐阜経済[1,2]
37 関東学園[2]
36 徳山[2]
35 旭川[2] 富士[1,2] ノースアジア[2] 東日本国際[2] 長岡[1,2]
  新潟産業[1,2] 長崎ウエスレヤン[2]
416エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:29:18.29 ID:VvAq4VJM
少定員学部が乱発されているから、定員100人未満の学部は参考ということにしようぜ

立教異コミ、コミ福、法政GIS、慶應医など。すでに慶應医は偏差値参入されてないし
417エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:29:22.22 ID:kjR3T1pz
>>409
国際教養 A日程
87%,66,[3]

中央 法 法律 併用
84%,66,[3]
418エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:31:49.24 ID:nTwv2M5S
科目絞って定員絞っても私大経済学科で駅弁より上なのは早慶しかないのかw
上智以下私大はホントレベル低いなw
419エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:35:38.49 ID:rKR7m1Go
>>418
駅弁と地帝の違いも分からないとか・・・アホ?
420エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:36:53.77 ID:nTwv2M5S
>>419
お前がアホだろw
横国神戸より上の私大経済学科は早慶しかないだろwww
上智以下は科目絞って定員絞った結果全部駅弁レベルwww
421エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:43:02.15 ID:VvAq4VJM
>>420
絞った定員でも国立と同じかそれ以上だけどな
422エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:45:16.92 ID:rKR7m1Go
>>420

九州と北海道って文字が見えないの?アホ?
423エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:47:26.92 ID:nTwv2M5S
>>422
は?なんで駅弁のカスと私大比較してんのに旧帝出てくんの?
アホなの?立教とか横国未満とかwww一般入試すら無試験状態じゃねぇかwww

ま、九州と北海道の経済学科が駅弁クラスなのはこの際どうでもいいわ、駅弁は旧帝には格ですでに負けてるしw
424エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:51:14.52 ID:V7s98xk/
★2012年代ゼミ最新偏差値 関関同立文系

┏━参考━┯━┯同志社━┯立命館━┯関西学院┯━━━関西━━━
┃早大社学│65│法      |        |        |
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━━━━━↑早慶中位レベル
┃        |64|グロ    .|        |        |
┃早大人科|63|文 政策 |法 国関 |国際    |
┃立教経済|62|経 心理 |        |        |
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━━━━━↑MARCH上位
┃学習院法|61|商 社会 |文      |法      |
┃学習院経|60|文情.スポ |経済    |文 経 商|外語
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━━━━━↑MARCH中位
┃学習院文|59|        |経営    |        |
┃成蹊経済|58|        |産 政 映|社 総 福|文 法 経 商 政
┃成城経済|57|        |        |教育    |社会
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━┿━━━━┿━━━━━━━━↑成蹊レベル
┃日本法  |56|        |        |        |
┃専修法  |55|        |        |        |健康 安全 総情
┗━━━━┷━┷━━━━┷━━━━┷━━━━┷━━━━━━━━↑日東駒専上位
425エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:57:42.80 ID:VvAq4VJM
┏━参考━┯━┯同志社━┯━━立教━━┯━明治━━
┃早大商  │66│        | ...        |         
┃早大社学│65│法      |異コミ ...    |        
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━↑早慶中位レベル
┃        |64|グロ     | ...        |         
┃早大人科|63|文 政策 |法   ...    |         
┃立教経済|62|総政    |文 経 営 社|法 政 営
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━↑MARCH上位
┃学習院法|61|経 心理 | ...        |文 商 国 
┃学習院経|60|文情.スポ |観光 心理  |情コミ   
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━↑MARCH中位
┃学習院文|59|       | ...        |      
┃成蹊経済|58|        | ...        |      
┃成城経済|57|        |コミ福 ...    |      
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━↑成蹊レベル
┃日本法  |56|        | ...        |   
┃専修法  |55|        | ...        |      
┗━━━━┷━┷━━━━┷━━━━━━┷━━━━━↑日東駒専上位
426エリート街道さん:2011/06/09(木) 21:58:56.60 ID:VvAq4VJM
┏━参考━┯━┯同志社━┯━━立教━━┯━明治━━
┃早大商  │66│        | ...        |         
┃早大社学│65│法      |異コミ ...    |        
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━↑早慶中位レベル
┃        |64|グロ     | ...        |         
┃早大人科|63|文 政策 |法   ...    |         
┃立教経済|62|経 心理..|文 経 営 社|法 政 営
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━↑MARCH上位
┃学習院法|61|商 社会 | ...        |文 商 国 
┃学習院経|60|文情.スポ |観光 心理  |情コミ   
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━↑MARCH中位
┃学習院文|59|       | ...        |      
┃成蹊経済|58|        | ...        |      
┃成城経済|57|        |コミ福 ...    |      
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━↑成蹊レベル
┃日本法  |56|        | ...        |   
┃専修法  |55|        | ...        |      
┗━━━━┷━┷━━━━┷━━━━━━┷━━━━━↑日東駒専上位
427エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:01:16.15 ID:rKR7m1Go
>>423

九州と北海道は旧帝国大学なんだけどあんたが決めたレベルとか曖昧なもの
より確かな事実だろ?一般論無視してさも当たり前かのように駅弁とか
言っちゃうあたりアスペルガーか…。気づけなくてごめんな…。
428エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:06:11.81 ID:d1CchieJ
>>425
明治はマーチ中位レベルだね
なかなかいい位置に付けてるじゃん
429エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:10:03.94 ID:IWYxnSob
中央にはぜひ立教超えをしてもらいたいね
中央法がマーチの看板になれば中身スッカラカンのイメージもなくなるし
マーチ全体が資格に強い堅実なイメージになるだろう
430エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:14:10.79 ID:UaqFLpfu
2011年度私大ランキング<文系偏差値>

■最新河合塾  ■最新駿台予備校   ■最新代ゼミ
@慶應大68.72  @慶応大64.17   @慶応大67.3
A早稲田65.39  A早稲田63.00   A上智大65.4
B上智大64.28  B上智大60.83   B早稲田65.2
C明治大60.99  C同志社58.44   C同志社61.9
D立教大60.86  D明治大58.00   D中央大61.6
E同志社59.69  E立命館57.00   E立教大61.4
F青学大59.26  F中央大56.80   F明治大61.3
G中央大58.88  G立教大56.44   G青学大60.3
H関学大58.21  H関学大56.33   H学習院60.0
I法政大57.77  H学習院56.33   I立命館59.7
J学習院57.47  J青学大55.25   J関学大59.4
K関西大56.73  K南山大54.33   K南山大59.2
L立命館56.66  L成蹊大54.00   L法政大58.6
M---------------M法政大53.82   M関西大57.2
N---------------N関西大53.10   N成蹊大57.0


☆★3大予備校(河合塾・駿台・代ゼミ)偏差値平均順位
@慶応大1.0位A早稲田2.3位B上智大2.7位C同志社4.7位D明治大5.3位
E立教大6.3位F中央大6.7位G青学大8.7位H学習院=立命館=関学大9.7位
K法政大12.3位L関西大13.7位



431エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:17:04.86 ID:MGs3hJz/
>>429
>マーチ全体が資格に強い堅実なイメージになるだろう

青学がいる限り、これは無理だろうなw
432エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:18:38.20 ID:tekV3j9G
だれか>>423を訳してくれ!
どうやら日本語ではないみたいだ
433エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:20:15.57 ID:7kmr+4+k
>>430
いつまで捏造偏差値を貼り続ける気なんだ基地外明治は
434エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:23:51.19 ID:aXE9u+cW
偏差値を表にすると早慶とマーチの差ってものすごいものがあるな。

絶対に越えられない壁みたいな感じだ。間が空きすぎ。
国立上位の人の併願先が早慶と中央法しか眼中に無いんだろうな。
435エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:24:40.88 ID:V7s98xk/
>>433
この縦に長いコピペを貼るのが本物の基地外明治

くれぐれも明治工作員と基地外明治を混同しないように
436エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:26:00.27 ID:d1CchieJ
早慶と中央法しか眼中にない上位国立ねえ。
東大京大一橋位なもんか。
437エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:26:37.14 ID:UaqFLpfu
「サンデー毎日」は毎年
河合・代ゼミ・駿台の偏差値一覧を
【理系編】と【文系編】で掲載しているね
438エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:29:09.31 ID:7kmr+4+k
>>437
お前今日めちゃくちゃコピペしたな
これで規制確定じゃん
439エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:29:22.45 ID:YV3u2yY5
「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学


「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学


http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


東進
440エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:30:21.07 ID:djJ38Y9W
阪大は同志社
東北は明治あたりが文系の滑り止めかな
441エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:43:04.88 ID:d1CchieJ
阪大の滑り止め→同志社
神大の滑り止め→立命関学
大阪市大の滑り止め→関大
東北大の滑り止め→明治

阪大>東北神戸>大阪市大


同志社>明治立命館関学>関大
442エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:44:19.00 ID:fcW61Lt+
スレタイトルに固有大学名つけるのやめろ
443エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:56:16.54 ID:VvAq4VJM
┏━参考━┯━┯同志社━┯━━立教━━┯━明治━━━━━━━
┃早大商  │66│        | ...        |         
┃早大社学│65│法      |異コミ ...    |        
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━━━━━↑早慶中位レベル
┃        |64|グロ     | ...        |         
┃早大人科|63|文 政策 |法   ...    |         
┃立教経済|62|経 心理..|文 経 営 社|法 政 営
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━━━━━↑MARCH上位
┃学習院法|61|商 社会 | ...        |文 商 国 
┃学習院経|60|文情.スポ |観光 心理  |情コミ (新設学部予定地)
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━━━━━↑MARCH中位
┃学習院文|59|       | ...        |(新設学部予定地)
┃成蹊経済|58|        | ...        |      
┃成城経済|57|        |コミ福 ...    |      
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━━━━━↑成蹊レベル
┃日本法  |56|        | ...        |   
┃専修法  |55|        | ...        |      
┗━━━━┷━┷━━━━┷━━━━━━┷━━━━━━━━━━↑日東駒専上位
444エリート街道さん:2011/06/09(木) 22:58:15.36 ID:9PgCqg6y
良く出来てるね。
445エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:00:41.90 ID:d1CchieJ
何か明治と同格扱いされてると不愉快だな。
@京今出川
446エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:06:45.48 ID:VvAq4VJM
定員一五〇人以下の学部を省略した

┏━参考━┯━┯同志社━┯━━立教━━┯━明治━━━━━━━
┃早大商  │66│        | ...        |         
┃早大社学│65│法      |    ...    |        
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━━━━━↑早慶中位レベル
┃        |64|       | ...        |         
┃早大人科|63|文 政策 |法   ...    |         
┃立教経済|62|経    ..|文 経 営 社|法 政 営
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━━━━━↑MARCH上位
┃学習院法|61|商 社会 | ...        |文 商 国 
┃学習院経|60|文情   |観光 心理  |情コミ (新設学部予定地)
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━━━━━↑MARCH中位
┃学習院文|59|       | ...        |(新設学部予定地)
┃成蹊経済|58|        | ...        |      
┃成城経済|57|        |コミ福 ...    |      
┣━━━━┿━┿━━━━┿━━━━━━┿━━━━━━━━━━↑成蹊レベル
┃日本法  |56|        | ...        |   
┃専修法  |55|        | ...        |      
┗━━━━┷━┷━━━━┷━━━━━━┷━━━━━━━━━━↑日東駒専上位
447エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:11:26.83 ID:B+ZmMBPT
58 國學院法 青学法
56 成蹊法 國學院法 日大法・経済 武蔵経済
だから代ゼミ成蹊レベルは偏差値56以上だろ。
成蹊レベルに青学法と國學院法ポン大法武蔵経済入れろ
それとポン大だけが毛色が違うから57で区切ったのか?w
変な表作るならもっと調べろよキチガイコピペ馬鹿が
448エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:12:11.42 ID:EimGlTKq
>>383
社会科学系での併願なんてザラだろ
449エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:13:03.83 ID:SRpSoALe
>>447
落ち着けよカス
450エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:20:47.66 ID:LyDsJf3k
明治と立教仲悪すぎワロタ
他の大学から見れば大差ないから仲良くしろよw
451エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:21:21.10 ID:p2yZy+8P
青学上昇■ベネッセ2012最新難易ランキング■明治下降
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307449609/
452エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:35:40.48 ID:eBLVqKbT
>>450
明治のチキン野郎が白旗あげてるぞwww
こっちはおまえらぶっころすまでやるぞ!一生やるぞ!
453エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:38:51.11 ID:cUEYWBCm
川 ∵ )( ^▽^)<エンジェルボイスあつりかやよー
http://www.youtube.com/watch?v=Rdx5frm_gbw
http://www.youtube.com/watch?v=S0nURL-AGW0

454エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:43:53.48 ID:kYPcSqPw
成城ちょっと盛り返したな
455エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:54:30.12 ID:577kF4zt
安易に学部をつくらずに中身で勝負した中央の勝利。
456エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:55:53.09 ID:fcW61Lt+
【文学部系】 【法学部系】【経済学部系】【理工学部系】
上智大学66 上智大学69 早稲田大68 慶應義塾67
早稲田大65 中央大学69 上智大学65 早稲田大67
同志社大63 早稲田大69 明治大学62 同志社大62
立教大学62 同志社大65 立教大学62 上智大学61
明治大学61 立教大学63 同志社大62 東京理科61
立命館大61 立命館大63 青山学院60 立教大学60
青山学院60 明治大学62 学習院大60 明治大学59
南山大学60 学習院大61 中央大学60 豊田工業59
関西学院60 関西学院61 立命館大60 関西学院59
学習院大59 青山学院60 関西学院60 中央大学58
中央大学59 南山大学60 南山大学59 関西大学58
法政大学59 法政大学59 青山学院58 学習院大57
関西大学58 西南学院59 國學院大58 立命館大57
國學院大57 明治学院58 成蹊大学58 青山学院56
成蹊大学57 関西大学58 法政大学58 芝浦工業56
西南学院57 成城大学57 関西大学58 南山大学56
成城大学56 中京大学57 成城大学57 東邦大学55
武蔵大学56 國學院大56 明治学院57 法政大学54
明治学院56 成蹊大学56 武蔵大学56 甲南大学54

※3教科以上のみ抜粋。理工学部系は理工系の中で最も偏差値が高い学部。
457エリート街道さん:2011/06/09(木) 23:59:59.97 ID:djJ38Y9W
バグってるぞ
458エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:00:52.50 ID:8vX1mBAi
中央法学部は都心に戻れば法律70政治69国際69くらいにはなるかもな。
459エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:06:41.76 ID:4hU6Nv8Q
それはない
次の更新でまた偏差値は元に戻ると思うし
460エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:15:37.39 ID:vhnb7i73
代ゼミの次の更新(10月頃)で偏差値が下がると
お買い得感が生まれて志願者数があつまったりするから
6月の偏差値が高くて次の更新の10月の偏差値が下がるというのは結構良いパターンだったりする。
461エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:17:43.91 ID:iYhnVU8c
ICUは2〜3教科で66なんだな
1教科かと思ってた
462エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:31:21.39 ID:8uA5MHCy
>>447
基本このスレはマーチkkdr以上の私大の人が多いんで
国学院とかましてやポン大なんか書く必要もありません。
成蹊はあくまで目安。
463エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:32:47.24 ID:k6AgLFfp
なんで中央のやつって明治を目の敵にしてんの?
法学部だけで平均あげてるだけじゃん。
しかもコンマ2とかの違いで大騒ぎとかあほかよ。
464エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:34:18.21 ID:zNOeeTOz
>>456
2012年 代ゼミ 理系 http://beebee2see.appspot.com/i/azuY3Lz9Aww.jpg
67.0 慶応理工
66.0 ICU
65.0 早大(先進67、基幹65、創造64、教育64)
61.6 同大(理工62、生命62、文情61)
61.0 上智理工

60.0 立教理、 
59.5 明治(農60、理工59)
59.4 理科(工61、理61、理工60、経営乙58、基礎57)★
59.0 日女(理60、家政58)、 豊田工業、 関学理工
465エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:39:31.59 ID:g33akHVC
>>463

まあ今まで中央は明治に対して相当なコンプレックスを感じていたからね。韓国が日本に勝ったときにホルホルするみたいなもんじゃないの?
466エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:39:38.60 ID:vB46GbkC
>>463
早慶メ〜〜だもんね。
早!慶!メ〜〜
467エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:40:13.77 ID:1K4f5pBR
中央は4教科の偏差値がこないから加重平均とれん
468エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:46:29.80 ID:nvPeOvpl
大騒ぎしてんのはどう見ても明治だよな
河合や駿台の偏差値コピベしまくったりさ
中央は明治みたく偏差値しか上位にくるものがないというわけではないからバカ騒ぎわせんよ。
469エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:46:39.95 ID:8uA5MHCy
明治みたいな早稲田の贋作に進学するより中央の方がいいなあ。
明治の早稲田コンプって日本の大学の上下関係で最大ではないか?
中央はあまり無駄なコンプを持ってなさそう。
470エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:47:45.35 ID:SHzsHdLu
一般入試 募集人員 推移
 
     早稲田政経 早稲田法  早稲田商 18歳人口 大学受験生数  慶應法  慶應経済 慶應商
1990年  1060名   1100名    1000名   201万    89万       500名   750名  700名
1992年  920名    950名     ↓     205万    92万        ↓     ↓    ↓
1994年   ↓      900名     ↓     186万    89万        ↓     ↓    ↓
1998年   ↓      ↓      900名   162万    79万        ↓     ↓    ↓
2001年  800名    750名     800名   151万    75万        ↓     ↓    ↓
2004年  500名    350名     500名   141万    72万       460名    ↓    ↓
2007年  450名    300名     ↓     130万    69万        ↓     ↓    ↓
2008年   ↓      ↓       460名   124万    67万        ↓     ↓    ↓
2010年  450名    300名     455名   121万    68万       460名   750名  700名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−
増減   −610名   -800名    -545名   -80万   -21万       -40名    0名   0名
90年比  (-58%)   (-73%)    (-55%減)  (-40%)  (-24%)       (-7%)   
471エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:48:17.75 ID:SHzsHdLu
早稲田の上位学部って一般募集少なすぎない?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1276272130/

代ゼミの2011最新偏差値 早慶文系の偏差値と(一般募集人員)の関係
 
69  早稲田政治(150) 慶應政治(230)
                慶應商B(140)
68  早稲田国政(100) 慶應経済B(250)
                慶應経済A(500)
−−−−−−−−−−−−−−−−−− ここまで累計 早稲田250名(6.6%) 慶應1120名(36.8%)
67  早稲田法(300)   慶應法律(230)                ↑
    早稲田経済(200)                        少なすぎるだろ
66              慶應商A(560)
                慶應総合(275)
−−−−−−−−−−−−−−−−−− ここまで累計 早稲田750名(19.9%) 慶應2185名(71.9%)
65  早稲田文(440)   慶應文(580)                  ↑           ↑
    早稲田商(455)                           まだ2割・・・   ここまでで7割以上
    早稲田国教(150)
64  早稲田社学(450)
    早稲田教育(585)
    早稲田文構(500)
−−−−−−−−−−−−−−−−−− ここまで累計 早稲田3330名(88.6%) 慶應2765名(91.0%)
63               慶應環境(275)
62  早稲田人科(330)
60  早稲田スポ(100)
−−−−−−−−−−−−−−−−−− ここまで累計 早稲田3760名(100%) 慶應3040名(100%)
                                         ↑             ↑
                                    入学定員8840名    入学定員6145名   
472エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:51:35.83 ID:lPgNqnFp
偏差値上昇で途端に調子に乗るようじゃ、中央も明治と変わらないな。
偏差値には興味がないみたいなスタンスだった中大ちゃんねる住人も歓喜してるし(笑)
やっぱり偏差値が低いことが悔しくて仕方なかったんだな。
まぁでも、依然として法学部以外はマーチ下位な訳だが(笑)
473エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:53:52.07 ID:nbTapy2+
中大コンプ乙
474エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:53:58.24 ID:8uA5MHCy
お前・・・・
明治の癖に中大ちゃんねるなんかみてんのかよwwww
語るに落ちるとはこのことだなw
475エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:55:14.90 ID:chPrlHiF
>>465
大学のカラー的には逆のイメージがあるんだが
476エリート街道さん:2011/06/10(金) 01:01:19.93 ID:k7cCg2mI
早稲田頑張れよ〜。明治にすら負けとるで。

871 名前:氏名黙秘 [sage] :2011/06/07(火) 00:22:15.95 ID:???
平成23年新司法試験
【出願者数】
早稲田566、中央538、東京507、明治476、慶應義塾415
【受験予定者数】
早稲田564、中央536、東京503、明治473、慶應義塾415
【受験者数】
中央461、早稲田432、東京416、明治375、慶應義塾342
【択一合格者数】
中央366、東京345、慶應義塾292、早稲田291、明治269

早稲田は出願者数は1位なのに、受験者数(受け控えが脱落)は2位、択一合格者数は
4位と、段階が進むにつれて落ちていきますね。
477エリート街道さん:2011/06/10(金) 01:02:02.73 ID:nbTapy2+
偏差値では語れない実力 それが中央大学 早慶に次ぐ実績
司法試験 公認会計士 弁理士 不動産鑑定士 だけでなく
実業界での白門会は、三田会 稲門会に次ぐ勢力

<上場会社役員数ベスト30> プレジデント2010.10.18
■01東京大学・法学部--867■11中央大学・商学部--273■21日本大学・法学部--146
■02慶応大学・経済部--842■12早稲田大・理工部--254■22明治大学・経済部--142
■03慶応大学・法学部--611■13京都大学・経済部--236■23立教大学・経済部--141
■04中央大学・法学部--478■14明治大学・商学部--226■24同志社大・経済部--139
■05早稲田大・法学部--453■15東京大学・工学部--224■25神戸大学・経済部--136
■06慶応大学・商学部--448■16一橋大学・商学部--203■26同志社大・商学部--126
■07早稲田大・商学部--445■17一橋大学・経済部--186■26神戸大学・経営部--126
■08早稲田大・政経部--438■18京都大学・工学部--164■28東海大学・工学部--125
■09東京大学・経済部--410■19中央大学・経済部--158■29大阪大学・工学部--124
■10京都大学・法学部--371■20関西学院・経済部--148■30明治大学・法学部--119

<役員輩出率ベスト15> 同上
■01一橋大学-0.814■06大阪市大-0.319■11横浜国大-0.189
■02東京大学-0.551■07名古屋大-0.304■12神戸大学-0.166
■03慶応大学-0.467■08中央大学-0.279■13小樽商大-0.165
■04九州大学-0.337■09早稲田大-0.262■14明治大学-0.164
■05京都大学-0.324■10北海道大-0.240■15金沢大学-0.146

<新役員輩出数ベスト15> 同上
■01慶応大学-139■06日本大学-049■11神戸大学-029
■02早稲田大-127■07明治大学-036■12法政大学-027
■03東京大学-108■08一橋大学-035■12名古屋大-027
■04中央大学-054■09関西学院-031■14同志社大-026
■05京都大学-050■09大阪大学-031■14九州大学-026

478エリート街道さん:2011/06/10(金) 01:02:45.28 ID:FTF8PIQ7
いやたぶん>>472は青学だろ
青学が蚊帳の外でくやしいんだろう
中央の都心回帰が気になって中大ちゃんねるに張り付いてるんだろう。
479エリート街道さん:2011/06/10(金) 01:07:53.54 ID:IhuM6nkG
中央都心回帰ってどこに回帰するの?
そんな土地ある?
480エリート街道さん:2011/06/10(金) 01:13:03.42 ID:FTF8PIQ7
>>479
東京理科や芝浦や東京電機に移転ができて中央にできない理由ってあると思う?
481エリート街道さん:2011/06/10(金) 01:17:43.68 ID:IhuM6nkG
まさか後楽園の狭い土地に数万人押し込むかいな・・
それも悲しいキャンパスライフだねえ

それがゆえに、まだ妄想の域を出てないんだろうけど。
そんな決断、トップがするかなあ?
仮に現実になったとしても、微妙だと思うわ
482エリート街道さん:2011/06/10(金) 01:58:11.86 ID:+fDRGi2x
>>481
妄想という言葉はお前のためにある。
483エリート街道さん:2011/06/10(金) 02:41:05.90 ID:PLxIpGvg
>>480
中央移転予定あんの?

したいならなんで出来ないの?
484エリート街道さん:2011/06/10(金) 02:52:07.46 ID:eh90Japk
正直、中央の法でも行きたくない
あんな退屈な地味大学で青春を送りたくない
485エリート街道さん:2011/06/10(金) 03:06:34.15 ID:kjUfxYLM
ああ中央が都心に戻っちゃったら
弱点がなくなっちゃう、偏差値漠上げになっちゃう
ああくやしいぃああくやしぃぃw
486エリート街道さん:2011/06/10(金) 03:24:39.69 ID:lPgNqnFp
中央は偏差値上がっても、W合格では立教・明治・学習院・青学にボロ負けなんだけどな(笑)
せっかく偏差値上がったのに、選ばれないって空しいな(笑)
487エリート街道さん:2011/06/10(金) 03:25:04.07 ID:K2ip5c8q
しかし、
中央(法)
法統一3教科→4教科
法律 67   63
国企 66   62
政治 65   62

一科目無いだけでこんだけ違うとは、、、
慶應特にSFCなんて目も当てられんな。
488エリート街道さん:2011/06/10(金) 03:30:58.81 ID:7SyBF2zi
■新指標 MARCH 学部内 最高偏差値学科平均
MARCH各大学の学部毎の最高偏差値で平均偏差値はじいてみました。
(文系学部 ただし、全学部日程は対象外。青山学院は、B日程対象外。)
●中央 63.2 5学部 ( 法律67 経済61 会計(商)63 教育(文)62 国際政策文化(総合政策)63)
●立教 62.1 9学部 ( 法63 経済63 国際経営(経営)63 英米文63 異文化コミュ65 スポウェ(コミュ福祉)58メディア社会63 心理60 観光61)  
●明治 61.9 7学部 ( 法律62 政治(政治経済)63 商61 経営62 西洋史64 情報コミュ60 国際日本61)
489エリート街道さん:2011/06/10(金) 03:35:37.91 ID:7SyBF2zi
つづき・・・
●青学 60.9 8学部 ( 法60 国際政治(国際政経)64 経済58 マーケティング(経営)62 日本文61 心理(教育人間科)61 総合文化政策61 社会情報60)   
●法政 59 11学部 ( 国際政治60 グローバル教養64 国際経済59 経営61 史61 社会58 国際文化59 人間環境59 臨床心理57 キャリアデザイン56 スポーツ健康55)
490エリート街道さん:2011/06/10(金) 03:36:16.20 ID:DcRpRGcf
青学とか言う最底辺のローはなんと授業料無料で全国ワースト3
入学者定員大幅割れで今にも潰れそうだけどな
バカで選ばれないって悲しいよな。
491エリート街道さん:2011/06/10(金) 05:24:52.78 ID:7bJ5bXCH
★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.5(文56 法57 経57      社会56) ※社会は政策58、心理55の平均切捨て
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
R國學院   56.3(文57 法57 経58      人間53)
R獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58)
492エリート街道さん:2011/06/10(金) 06:05:07.06 ID:F7pmb3Ti
法統一3教科→4教科
法律 67   63
国企 66   62
政治 65   62

中央(法)
法3教科→4教科
法律67  66
国企66  65
政治66  65

http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html


493エリート街道さん:2011/06/10(金) 06:06:02.36 ID:vDCYLR7k
ダブル合格で他に負けても遊びたいヤツなら
他に行ってもらった方がその分、ヤル気ある
学生を入学させられるし多摩にあるのも
いいフィルターの役割があるんだな
494ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/10(金) 06:07:14.53 ID:JOj0L/u5
信州大人文えらいあがったお!!
495エリート街道さん:2011/06/10(金) 06:13:36.33 ID:9WkpFHwd
中央法野郎上智を貶めようと必死すぎ
なにがそんなに気に食わないのか
496エリート街道さん:2011/06/10(金) 06:27:14.77 ID:GYosKaON
上智と中央とはそもそも守備範囲が違うだろ。
将来ローに行くつもりが無ければ上智も有り
497エリート街道さん:2011/06/10(金) 07:51:31.43 ID:FltDKAfA
女の子なら上智かな
あとオカマも
498エリート街道さん:2011/06/10(金) 07:57:58.68 ID:FltDKAfA
>>早稲田頑張れよ〜。明治にすら負けとるで。
>>871 名前:氏名黙秘 [sage] :2011/06/07(火) 00:22:15.95 ID:???
平成23年新司法試験
【出願者数】
早稲田566、中央538、東京507、明治476、慶應義塾415
【受験予定者数】
早稲田564、中央536、東京503、明治473、慶應義塾415
【受験者数】
中央461、早稲田432、東京416、明治375、慶應義塾342
【択一合格者数】
中央366、東京345、慶應義塾292、早稲田291、明治269

早稲田ローは、出願者は一番多いんだな…
受け控えも多いけど、毎年受からない人間も多いから、そういう人たちが
次の年次の年で出願が多くなるんだろう
499エリート街道さん:2011/06/10(金) 08:55:38.12 ID:77SNrUDi
>>498
早稲田法は一般・センターでの入学者が私大の中ではトップクラスに多いはずなのに・・・
500エリート街道さん:2011/06/10(金) 09:13:21.84 ID:4hU6Nv8Q
早稲田法自体の合格者は確かトップじゃなかった?
早稲田ローが自校の学生を取り込めれば復活できるんじゃないかな
501エリート街道さん:2011/06/10(金) 09:26:09.20 ID:nfjtwp+b
>>500
状況は刻々と悪化してきてるぞ。
脱早希望者が増えているが、合格率は上智以下。

慶應大学法科大学院(2011年度)
志願者数    合格者数
慶應346人  124人
中央220人   64人
東大181人   61人
早大242人   58人
一橋 53人   22人
上智 62人   15人
明治 73人   12人
京大 45人   10人
立教 41人    7人
502エリート街道さん:2011/06/10(金) 09:33:56.12 ID:lBmworDh
根本的に早稲田ローは慶応や中央ほど教育熱心じゃないんだと思う。
自習室の席も足りないし。

伊藤塾(司法試験受験予備校)の伊藤真も↓こう言ってるくらいだから。
「目指すなら一橋、東京、神戸、京都、中央、慶應まで。
 私はここまでを上位校と呼んでいます。就職がまるで違う。」

「早稲田大学ははっきりいってお勧めしません。大学は素晴らしいんですが。
 ローは先生が問題。
 塾へ行くな、ローは受かるための場所じゃないんだから
 受からなくてもいいでしょということをはっきり言ってしまう。
 学生の質が悪いんだということを言ってしまう。
 この成績(合格率)をみたらそんなことは言えないはず。
 私はこんなとこ選びません」
503エリート街道さん:2011/06/10(金) 09:39:12.13 ID:4hU6Nv8Q
東大や一橋千葉中央ローへの合格者はどうなの?
504エリート街道さん:2011/06/10(金) 09:52:27.58 ID:8Y78NbvW
貴重な新卒カードをなげうってまでローに進学するんだから、合格対策が手薄なところは当然避けるでしょうな
505エリート街道さん:2011/06/10(金) 10:09:59.26 ID:Uqi03Kgz
早稲田がローの成績悪いのは法律学科以外の人間にも門戸を開いてきたから
理念は素晴らしかったが、慶応やら他の大学はこれに乗らなかった
だって実績が落ちるのは目に見えてるからねw
中央なんて他大出身の優秀な学生だけをあの手この手で囲い込んでるだけで
実際のローの教育力(笑)なんてあるわけないじゃんw 
506エリート街道さん:2011/06/10(金) 10:25:51.27 ID:ibu2CS8e
中央は勘違い君が多い
なんで早稲田に噛み付いてくるんだろう
507エリート街道さん:2011/06/10(金) 10:26:10.00 ID:PvY1vcJh
予備校が、予備校通いを勧めない教授がいるローを悪く言うのは当然だろw
ローの教育なんて似たり寄ったり、要は優秀な学生を確保することだよ。
508エリート街道さん:2011/06/10(金) 10:58:31.19 ID:aEABtEdx
中央はなんで明治を目の仇にしてるの?
積年の恨みでもあるのかい?
509エリート街道さん:2011/06/10(金) 11:23:22.77 ID:7uP7hhoj
>>508
×中央はなんで明治を目の仇にしてるの?
○立教はなんで明治を目の仇にしてるの?

ローの話でも中央が目の仇にしてるのは早稲田で平均偏差値という学歴板だけで通用するものにあまり興味がない
これに拘ってるアホが単に中央や青学の名前使って明治を当てこすってるだけ

スレタイに明治が入ってる新スレはスレ立て可能な●持ちの通称変態立教の仕業
こいつ明治好きすぎでその愛が重いw
http://suiton.geo.jp/?t=m;i=SU/iR7Ok7KijAf6O

   明治が落ちぶれてゆく   
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1306842307/
【明治凋落】東進ハイスクール2012偏差値【青学に完敗】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307507938/
青学上昇■ベネッセ2012最新難易ランキング■明治下降
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307449609/
中央だけど、明治ってウチに負けてるじゃん
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307507110/
■■明治の偏差値、マーチ3位に転落■■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307527971/
510エリート街道さん :2011/06/10(金) 11:38:13.87 ID:s4PycMp8
中央法だけど偏差値がちょっとUPしたくらいで調子乗りすぎなんだよ
ここの中央の関係者は。馬鹿じゃないの?
511エリート街道さん:2011/06/10(金) 11:55:49.88 ID:rsyc90Id
★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.5(文56 法57 経57      社会56) ※社会は政策58、心理55の平均切捨て
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
R國學院   56.3(文57 法57 経58      人間53)
R獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58)
512エリート街道さん:2011/06/10(金) 12:08:10.27 ID:FpaaDCnU
>>511
国学院の法57から56に修正した分の記載を望む。
513エリート街道さん:2011/06/10(金) 12:25:35.09 ID:4hU6Nv8Q
理系を入れないのはどうしてなんだぜ?
514エリート街道さん:2011/06/10(金) 12:31:55.33 ID:GVyr7LTZ
>>511
ICUもいれればいい
法学も経済も商も文学もできるんだし
515エリート街道さん:2011/06/10(金) 12:33:54.94 ID:Ox/TsoEs
明治はもう凋落を待つだけの大学
516エリート街道さん:2011/06/10(金) 12:41:58.63 ID:vUz/myRj
★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.6(文56 法57 経57      社会56.5)
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
R獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58)
S國學院   56.0(文57 法56 経58      人間53)
517エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:20:53.39 ID:XaX1QRyZ
http://univrank.blog.shinobi.jp/Entry/312/
2011年度 3大予備校(河合塾、代ゼミ、駿台)合成偏差値 
@ 慶応大66.96
A 早稲田66.52
B 上智大62.64

C 同志社60.26
D 明治大59.36
E 立教大59.34

F 立命館57.88
G 中央大57.68
H 学習院57.50
I 関学大57.24
J 青学大56.76
K 関西大56.10
L 法政大55.90
M 南山大54.84

中央ww
518エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:29:38.78 ID:XaX1QRyZ

■駿台予備校
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm
明治58.00>中央56.80>立教56.44
D 明治大学58.00(文58 法60 政経59 商57 情コミ56 国日58 経営58 )農55 
理工54
F 中央大学56.80(文55 法61 経55 商56 総政57)
G 立教大学56.44(文56 法59 経56 営58 社会58 異コミ55 心理56 観光56 コミ福54)


【文系学部偏差値】
■河合塾
http://www.kawai-juku.ac.jp/moshi/zento/moshi/hyoka_kizyun_6.html
明治60.99>立教60.86>>G中央58.88
C明治     60.99(文60.1 法60.0 政経62.1 商  62.5 情コミ60.0 国日60.0 経営62.2)
D立教     60.86(文59.5 法61.0 経済61.2 経営64.1 社会61.7 異コミ65.0 心理59.7 観光60.0 コミ福55.5)

G中央     58.88(文56.1 法63.3 経済57.5 商  57.5 総政60.0)

■東進ハイスクール2011最新版
http://www.toshin.com/univ/search_dev.php
【文系】
*同一学部で複数学科を有するときはその平均値とする
明治61.4>立教61.2>>中央60.2
D明治大61.4(法64.0 政経62.7 国日62.0 情コミ60.0 商60.0 経営60.3 文61.0)
E立教大61.2(異コミ64.0 社会62.3 経営62.5 文61.5 経済61.7 法61.7 観光60.0 心理60.5 福祉57.0)
F中央大60.2(法65.0 総政60.0 経済59.3 商58.5 文58.0) 


中央www 会稽の恥 だよ
519エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:36:54.37 ID:4NYhjIzY
本命で勝てなきゃ意味ないだよ
模試でよくても本試験で落ちれば意味がないんだよ
いくら局地戦勝手も関ヶ原の戦で負けたら意味がないんだよ
あらゆることに勝負弱いノミの心臓の明治くんwww
520エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:37:06.68 ID:rsyc90Id
★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.6(文56 法57 経57      社会56.5)
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
R獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58)
S國學院   56.0(文57 法56 経58      人間53)
521エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:38:51.60 ID:Rt82Ygex
>>516
上智文は66ではなく65が正解

修正版↓

★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.2(文65 法67 経65      総人64 外語65)
A早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.5(文56 法57 経57      社会56) ※社会は政策58、心理55の平均切捨て
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
Q獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58) S國學院   56.0(文57 法56 経58      人間53)
522エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:41:45.57 ID:XaX1QRyZ
商業高校から大量の合格者を出した中大

週刊朝日6.10号『全国トップ1603高校の実合格者数』都道府県別総覧

◆水増しなしの「実合格者数」でわかる高校の実力


■岐阜商業・県立

中央21名  

燦然と輝いてるねー ww


523エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:53:11.78 ID:4hU6Nv8Q
岐阜商業は簿記のスペシャリスト養成所として全国的にも有名だよね
524エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:53:21.03 ID:4NYhjIzY
明治の誇る実業界の唯一の偉人wwwwwww

渡邉 美樹 居酒屋会長www (高橋がなりと親交www)

都知事選落選 

燦然と輝いてるねー ww


525エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:53:39.04 ID:CIfI8Kl8
高校生の公認会計士もここだっけ?
526エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:55:49.40 ID:CIfI8Kl8
↑簿記1級だったw
527エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:56:54.88 ID:XybpxH6+
中央に負けた明治が断末魔の叫びを発しているだけじゃんw
528エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:57:18.41 ID:rsyc90Id
★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.6(文56 法57 経57      社会56.5)
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
R獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58)
S國學院   56.0(文57 法56 経58      人間53)
529エリート街道さん:2011/06/10(金) 13:58:01.81 ID:8uA5MHCy
岐阜商業>>明治

何もわかってないんだな明治は。
さすが脳筋肉
530エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:03:27.37 ID:Rt82Ygex
上智文は66ではなく65が正解

修正版↓

★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.2(文65 法67 経65      総人64 外語65)
A早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.5(文56 法57 経57      社会56) ※社会は政策58、心理55の平均切捨て
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
Q獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58) S國學院   56.0(文57 法56 経58      人間53)
531エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:06:41.91 ID:aSfuohR7
>>530
公式に66って書いてあるのに勝手に改ざんすんなw
532エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:09:39.69 ID:vB46GbkC
>>522
推薦=よからぬ事って短絡的だな。オツムの程度の悪さをわざわざ自ら晒すなよ。
中央大学関連スレより有効な主張となりうる書き込みコピペ。

220:エリート街道さん2011/06/03(金) 23:51:54.13 ID:5Vz8eLO2
>>215
岐阜商業高校
日商簿記1級合格21名
公認会計士合格3名(中央大学商学在籍中)
全国高等学校簿記コンクール全国大会 団体優勝 個人優勝
全国高等IT簿記選手権全国大会 団体優勝 個人優勝

260:エリート街道さんsage2011/06/05(日) 12:44:06.31 ID:TmpFVgbt
>>215>>220>>221
これなぁ、中央は県立岐阜商業に大学の教員を送り込んでゼミやったり
高校の簿記部を支援したりして青田買いどころか苗からそだてて
高校の在学中に日商簿記1級に合格すると推薦合格にしてんだよ
そのほかも1級合格者は推薦合格にしてる。例えば横浜高校(Y高)とかね
だいたい3科目の入試に簿記があるくらいだから当然すぎる入試政策
533エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:16:32.31 ID:4hU6Nv8Q
大学から中央大に入ってくるような層じゃ会計士は厳しいんだよね
在学中に合格しているのは附属生か商業高校出身だろう
534エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:17:20.53 ID:rsyc90Id
マーチトップは中央


★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.6(文56 法57 経57      社会56.5)
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
R獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58)
S國學院   56.0(文57 法56 経58      人間53)
535エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:17:23.77 ID:zyHHuGxg
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlZ2BBAw.jpg

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 理67 商67 総政65 環情65)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 理65 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65 理61      総人64 外語65)
______________↑私学御三家________________
C同志社大 61.9(文63 法65 経62 理62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 生命62 スポ.58)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 理59 商61 情コミ60 国日61 経営62 農  59)
G関西学院 60.0(文60 法61 経61 理59 商61 社会60 国際63 総政58 人福58 教育59)
_____________↑偏差値60の壁________________
H青山学院 59.8(文60 法60 経58 理56 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.0(文61 法63 経60 理57 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 情理55 生命59 スポ.57)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 理56 営58 総政57 外語61)
_____________↑偏差値58の壁________________
L法政大学 57.9(文59 法59 経58 理54 営60 社会58 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 教養64 生命57 デザ55 情報57 スポ.56)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 理57 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)



536エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:25:36.17 ID:yf3lhJWx
世界CEO輩出大学ランキング
http://daigaku-ranking.net/world/%E3%83%91%E3%83%AA%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E9%AB%98%E7%AD%89%E9%89%B1%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1-%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%882009%E5%B9%B4/

1位東京大学(世界1位)
2位早稲田大(世界4位)
3位慶應義塾(世界11位)
3位京都大学(世界11位)
5位中央大学(世界20位)

ランキングの評価指標は世界のCEO(日本での会長職、社長職)と大学との関わりで、
有名企業500社のCEOが在籍したことがある大学を調査し、独自の方法でポイント化しています
537エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:29:31.35 ID:zNOeeTOz
だから、ローと学部は違うと何度言ったらw 中は所詮マーチ マーチw
◆ 旧司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成11〜17年度)
    合格者 出願者 合格率      
@東大 1531(20937) 7.31%   
A京大  799(11691) 6.83%   
B一橋  319( 5468) 5.83%   
C阪大  254( 4808) 5.28%   
D慶應  846(19923) 4.25%
E名大  123( 3148) 3.91% 
F上智  166( 4498) 3.69%
G早大 1279(36999) 3.46%
H神戸  149( 4315) 3.45%   
I東北  153( 4473) 3.42%   
J北大  114( 3395) 3.36%
K九大  115( 3848) 2.99%  
広島    38 (1624) 2.34%
同大   206 (8934) 2.31%
立教    75 (3286) 2.28% 
都立    46 (2178) 2.11% 
中央   721(35608) 2.02% ★
538エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:31:44.30 ID:Rt82Ygex
>>531
上智文
哲学 64
史  67
国文 64
英文 67
独文 64
仏文 65
新聞 65

(64+67+64+67+64+65+65)÷7=65.14285714≒65
539エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:35:58.38 ID:zNOeeTOz
>>538
高偏差値学部の方に合格データが多数あるんじゃないか?

540エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:36:49.44 ID:GhS4t6Zy
いや小数点まで考えたら65より66の表記の方が正しいってだけの話だろ

541エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:38:08.11 ID:4hU6Nv8Q
別に上智文が65でも66でもどうでもいい
542エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:39:26.48 ID:zNOeeTOz
>>538
訂正
高偏差値学部→高偏差値学科
543エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:45:51.88 ID:9apJB+Fw
>>537
完全に当時の学部受験難易度を反映してるな
544エリート街道さん:2011/06/10(金) 14:46:36.03 ID:aSfuohR7
>>538
そりゃお前の考え方だろwそしたら中央法も66だ
代ゼミは5捨6入みたいな感じだから、64なら64.5とか、67なら67.4とかなんだろ

というか、英文だけ枠が大きいからその影響もあるんだと思われる
545エリート街道さん:2011/06/10(金) 15:01:11.55 ID:66ZUenz9
>538
頭わるすぎだろ
おまえ大学どこだ
546エリート街道さん:2011/06/10(金) 15:01:43.50 ID:h8ChAYAa
>>538
代ゼミの公式発表にまで文句付けだしたらもう末期だなw
算出方法に文句があるなら代ゼミ本社にクレーム入れればいい


それにしても立教と中央は今回健闘してるな
明治は何がマズいんだ?
政経が伸び悩んだのか
547エリート街道さん:2011/06/10(金) 15:02:38.90 ID:rsyc90Id
★2012年代ゼミ 学部別入試難易ランキング表 <文系学部>
※系統別に複数の偏差値が出る学部は募集定員の多いほうを採用する。

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
A上智     65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
B早稲田   65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)

C同志社   62.1(文63 法65 経62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 スポ.60)
E中央     61.6(文59 法67 経60 商60 総政62)
D立教     61.4(文62 法63 経62 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
F明治     61.3(文61 法62 政62 商61 情コミ60 国日61 経営62)
G青山学院 60.3(文60 法60 経58 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)

H立命館   59.8(文61 法63 経60 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 スポ.58)
I関西学院 59.4(文60 法61 経60 商60 社会58 国際63 総政58 人福58 教育57)
J学習院   59.3(文59 法61 経60)
K南山     59.2(文60 法60 経59 営58 総政57 外語61)
L法政     58.5(文59 法59 経58 営60 社会58 GIS..64 国文59 人環59 福祉57 キャ 56 スポ.55)

M関西     57.2(文58 法58 経58 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55)
N成蹊     57.0(文57 法56 経58)
O明治学院 56.8(文56 法58 経57      社会56 国際57 心理57)
P成城     56.6(文56 法57 経57      社会56.5)
Q武蔵     56.3(文56      経56      社会57)
R獨協     56.3(     法55 経54             外語58 国際58)
S國學院   56.0(文57 法56 経58      人間53)
548エリート街道さん:2011/06/10(金) 15:31:46.88 ID:jQkqw5YZ
>>538
上智は英文科の定員多いし、中央は法律の定員多いだろ
定員1名の学科で偏差値75とか出たらそれも計算に入れるつもりか?w
549エリート街道さん:2011/06/10(金) 15:42:46.43 ID:Fg/CUdLj
1の偏差値では明らかに
 明治の政経・経営・商>中央の経済・商


550エリート街道さん:2011/06/10(金) 15:43:12.11 ID:Fg/CUdLj
1の偏差値では明らかに
 明治の政経・経営・商>中央の経済・商


551エリート街道さん:2011/06/10(金) 15:53:11.00 ID:zyHHuGxg
★代ゼミの偏差値が間違ってるぞ。以下、正式版
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlZ2BBAw.jpg

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 理67 商67 総政65 環情65)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 理65 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65 理61      総人64 外語65)
______________↑私学御三家________________
C同志社大 61.9(文63 法65 経62 理62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 生命62 スポ.58)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 理59 商61 情コミ60 国日61 経営62 農  59)
G関西学院 60.0(文60 法61 経61 理59 商61 社会60 国際63 総政58 人福58 教育59)
_____________↑偏差値60の壁________________
H青山学院 59.8(文60 法60 経58 理56 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.0(文61 法63 経60 理57 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 情理55 生命59 スポ.57)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 理56 営58 総政57 外語61)
_____________↑偏差値58の壁________________
L法政大学 57.9(文59 法59 経58 理54 営60 社会58 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 教養64 生命57 デザ55 情報57 スポ.56)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 理57 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)
552エリート街道さん:2011/06/10(金) 16:00:10.61 ID:dwT4sAre
ワシは教師になるのは辞めた。
教師になる気があったからこそ清掃夫する気だった。
なぜなら、採用試験の二次は平日にあり、
しかも複数の日に行われ、直前まで分からないからだ。
そのため、シフトを組めるバイトじゃないと、
迷惑をかけることになる。

何やったらよいのか正直分からない。
塾とかの仕事ってどこで見つければよいのか分からない。
553エリート街道さん:2011/06/10(金) 17:14:08.69 ID:PxYinqcR
代ゼミ 2012年度用 経済学科入試難易ランキング
[ ]科目数 ( )国公立昼

70 慶応B[2]
69 慶応A[2] (東京U) (京都)
68 早稲田 (一橋)
65 (大阪) (名古屋)
64 上智 (横浜国立) (神戸)
63 立教 (東北)
62 明治 同志社 (九州)
61 中央 (北海道) (名古屋市立)
60 学習院 立命館 関西学院 (千葉)
59 東京女子 南山 (信州) (大阪市立)
58 青山学院 成蹊 国学院 法政 関西 (滋賀) (富山) (岡山) (広島)
57 成城 武蔵 明治学院 (静岡) (三重) (高崎経済) (大阪府立) 
56 日本 西南学院 (岩手) (埼玉) (金沢) (香川) (山口) (島根)
55 武蔵野 愛知 甲南 国士舘[1] (兵庫県立) (長崎)
54 獨協 駒澤 専修 大阪経済[2] (新潟) (福島) (北九州市立)
53 東洋 中京 京都産業 龍谷 北海学園 (琉球) 
52 立正 摂南[2]
51 東京経済 創価 福岡 亜細亜[2] (弘前) (福井県立) (大分)
554エリート街道さん:2011/06/10(金) 17:14:23.38 ID:PxYinqcR
50 北星学園 神奈川 名城 松山 久留米 (青森公立)
49 東北学院 東海 帝京[1,2] (佐賀)
48 神戸学院 城西 (尾道)
47 流通経済 関東学院 金沢星陵 名古屋学院 熊本学園
  敬愛[2] 京都学園[2] 大阪産業[2] 阪南[2]
46 千葉経済 大東文化 追手門学院 沖縄国際 拓殖 大阪産業[2]
45 桃山学院 広島経済 九州産業 麗澤[2] 和光[1,2]
44 東京国際 千葉商科 明星 駿河台[2] 嘉悦[2] 大阪経済法科[2]
  鹿児島国際[2]
43 聖学院[2] 西武文理[2] 多摩[2] 日本文理[2]
42 大阪学院 福山 神戸国際 帝塚山[2] 九州国際[2] 日本経済[2]
41 名古屋商科 明海[2]
40 札幌 札幌学院 姫路獨協 名古屋経済[2] 四日市[2] 兵庫[2]
  岡山商科[2] 九州共立[2] 沖縄[2]
39 岐阜経済[1,2]
37 関東学園[2]
36 徳山[2]
35 旭川[2] 富士[1,2] ノースアジア[2] 東日本国際[2] 長岡[1,2]
  新潟産業[1,2] 長崎ウエスレヤン[2]
555エリート街道さん:2011/06/10(金) 17:26:14.83 ID:t1LOv0Y4
明治の偏差値って笑うしかないよね。

早稲田の合格発表まで手続きを延期して、とにかく早稲田受験生のために便宜を図り
滑り止めに受けてもらい、それでやっとこの偏差値でしょ。

もし明治が他マーチみたく正々堂々と入試試験やってれば、たぶん明治が最下位でしょうねw
早稲田の陰間大学と小馬鹿にされてるのもわかる気がする。 
556エリート街道さん:2011/06/10(金) 17:27:42.82 ID:N9vsh3DP
早稲田は政経法以外の学部の底上げに成功しつつあるな
やはり早慶とMARCHの壁は厚いのか
557エリート街道さん:2011/06/10(金) 17:35:27.55 ID:bC+6T+3r
同志社

65 法-法律、グロ-英(全)、文-文化史(全)、文-国文(全)
64 文-英文、文-哲学(全)、社会-社会(全)、社会-メディア(全)、
   法-政治、経済-経済(全)、理工-化学、生命-医シス、心理-理(全)
63 文-美芸(個)、社会-教育(全)、政策-政策(個)、理工-機能、環境、数理
   生命-医工、心理-文

こう見るとやっぱりマー関の中では抜けてるな
558エリート街道さん:2011/06/10(金) 17:38:44.58 ID:fgCZ/jZZ
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

<主要5学部学科> ※は経営学科または経済学部 ★は理工系同一日程学部の平均(少数四捨五入)

@慶應義塾 68.2(文67 法71 経69 理67 商67) 341
A早稲田大 66.4(文65 法67 政69 理65 商66) 332★

B上智大学 64.8(文66 法67 経64 理61 営66) 324※
C同志社大 62.6(文63 法65 経62 理62 商61) 313

D立教大学 61.8(文62 法63 経62 理60 営62) 309
E明治大学 61.0(文61 法62 政62 理59 商61) 305
F中央大学 60.8(文59 法67 経60 理58 商60) 304
G立命館大 60.0(文61 法63 経60 理57 営59) 300★
G関西学院 60.0(文60 法61 経60 理59 商60) 300

I学習院大 59.4(文59 法61 経60 理57 営60) 297※
J青山学院 58.8(文60 法60 経58 理56 営60) 294
K南山大学 58.6(文60 法60 経59 理56 営58) 293
L法政大学 58.2(文59 法59 経58 理55 営60) 291★

M関西大学 57.8(文58 法58 経58 理57 商58) 289★
N成蹊大学 56.2(文57 法56 経58 理52 経58) 281※
559エリート街道さん:2011/06/10(金) 17:43:45.81 ID:4hU6Nv8Q
>>558
綺麗な序列だね
だいたい印象はこんな感じだし
560エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:05:42.49 ID:mPVtUODv
代ゼミついに難関私立コースから明治はずし! 日東駒専明コースへ格下げ! 

◆国立・難関私立文系コース
名古屋大・横浜国立大・横浜市立大・筑波大・立教大・南山大など

◆難関私立文系コース
早大・上智大・国際基督教大・青山学院大・学習院大・中央大・法政大など

http://www.yozemikikoku.com/cource_list.html
561エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:06:26.30 ID:VzKnReKG
【凋落】遂に代ゼミが難関私立コースから明治を除外
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307696757/
562エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:13:30.00 ID:IZnRwe7t
>>556
政経と法の一般枠大幅に削減しているから、
他の学部が上がっているだけ。
これはこれで問題だ。
563エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:13:49.20 ID:8Y78NbvW
>>558

マーチ関関同立のドベは、関西大学なのね
法政が最下位という印象があったけど、違うんだな
564エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:15:24.69 ID:fgCZ/jZZ
>>558との比較

■2011年度代ゼミ最終偏差値 大学難易ランク一覧(2010/11/19更新)
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html ※今年のと入れ替わってるため偏差値分布のリンク先を利用

<主要5学部学科> ※は経営学科または経済学部 ★は理工系同一日程学部の平均(少数四捨五入)

@慶應義塾 67.0(文65 法68 経68 理66 商68) 335
A早稲田大 66.0(文65 法67 政68 理65 商65) 330★

B上智大学 63.4(文64 法65 経62 理62 営64) 317※
C同志社大 62.0(文62 法63 経62 理61 商62) 310

D立教大学 61.2(文62 法62 経62 理58 営62) 306
E明治大学 60.4(文60 法62 政62 理58 商60) 302
F立命館大 60.2(文61 法62 経60 理58 営60) 301★

G学習院大 59.4(文60 法62 経59 理56 営60) 297※
G中央大学 59.4(文59 法64 経59 理56 商59) 297
I関西学院 58.8(文58 法59 経59 理58 商60) 294
J青山学院 58.0(文60 法58 経58 理55 営59) 290

K関西大学 57.8(文59 法59 経57 理57 商57) 289★
L法政大学 57.4(文58 法59 経56 理55 営59) 287★
L南山大学 57.4(文57 法61 経58 理54 営57) 287
N成蹊大学 56.6(文58 法58 経58 理51 経58) 283※
565エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:17:31.72 ID:4hU6Nv8Q
>>562
去年一昨年と比べて上がってきているだろ
566エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:18:00.54 ID:vB46GbkC
>>559
ID:XaX1QRyZ
ID:Fg/CUdLj
ID:4hU6Nv8Q

このスレでも中央大学に粘着か。中央大学関連スレで上記IDの書き込みを見ると、メール欄が面白い事になってるな。
中央大学を貶めても明治大学の評価が上がるわけではない事ぐらい分かるよな?
端から見ててもイライラすんねん、お前。
567エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:19:22.56 ID:zNOeeTOz

上智のメイン学部の外語をはずすとか、露骨な偏差値操作だなw
@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 理67 商67 総政65 環情65)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 理65 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65 理61      総人64 外語65)
______________↑私学御三家________________
C同志社大 61.9(文63 法65 経62 理62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 生命62 スポ.58)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
568エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:23:25.54 ID:4hU6Nv8Q
>>567
外語入れても入れなくてもあまり変わらないじゃん
569エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:26:33.90 ID:fgCZ/jZZ
主要5学部合計偏差値の上下一覧
志願者数が減った上智、関学、南山が大幅上昇してるのが訳分からん

+7 上智 中央
+6 慶應義塾 関西学院 南山
_______________↑大勝利!
+4 青山学院 法政
+3 同志社 立教 明治
+2 早稲田
_______________↑前年並み ↓凋落組
±0 学習院 関西
−1 立命館
−2 成蹊
570エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:27:06.37 ID:zNOeeTOz
大違いだろw 
偏差値操作
早稲田大 66.0
上智大学 63.4

正常偏差値
早稲田大 65.2
上智大学 64.7
571エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:29:56.56 ID:vB46GbkC
>>566
ID:4hU6Nv8Qさんは無関係です。
ID:4hU6Nv8Qさん、申し訳ございません。
572エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:30:51.24 ID:hg0y36mS
でもなんだかんだで早慶>上智なんだよね結局は
573エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:33:54.89 ID:4hU6Nv8Q
>>570
まぁどっちでもいいよ
574エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:51:26.59 ID:zNOeeTOz
>>572
早慶をくっつけたがる、和田さんw
慶応>早稲田≧上智

文系に限ると
慶応>上智≧早稲田

慶應 67.3(文67 法71 経69 商67 総政65 環情65)
上智 65.4(文66 法67 経65      総人64 外語65)
早大 65.2(文65 法67 政69 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 スポ.60)
575エリート街道さん:2011/06/10(金) 18:58:33.77 ID:xX56N0dG
殆どの学生は自分の学部の偏差値しか見てないだろうし大学ごとの偏差値とかどうでもいいじゃん
中央法や早稲田政経の学生は全体で明治や上智に負けていても何とも思わないだろう
いちいち気にするのは下位学部の学生だけ
576エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:02:03.26 ID:wODSsxxy
ないない
大学全体の偏差値=自分の社会的評価

これ常識中の常識だろ
和田のスポ科が異常に誇らしげなのもその為
577エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:03:33.17 ID:sE4ffI6M
>>575
中央法www
あいつら露骨に工作活動しまくってるじゃんw
ある意味一番偏差値に敏感な連中
578エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:04:23.72 ID:xX56N0dG
大学の偏差値なんていちいち知ってるのは学歴マニアくらいじゃん
んで学歴マニアなら当然大学だけじゃなく学部も重視するじゃん?
579エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:05:13.53 ID:8uA5MHCy
>>576
マーチ以下のポンコツスーファミ乙w
580エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:06:16.83 ID:fgCZ/jZZ
★2010年入試結果 私立大学模試偏差値分布表 
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html
※比較のためデータとして残しておく。小数第3位切り捨て。

慶大 66.30(文65.4 法68.5 経67.9 商67.0 総政65.7 環情63.3 理工66.3) 医72.1 薬65.0 看護60.2
早大 64.56(文65.0 法66.8 政67.9 商65.4 社学64.0 国教65.3 教育63.4 文構64.4 人科61.7 スポ.59.7 先進66.7 基幹64.9 創造64.2)
上智 64.05(文64.1 法65.1 経63.5       総人64.8 外語64.8 理工62.0)

同大 61.34(文62.4 法64.2 経62.0 商61.9 社会59.9 政策61.7 文情59.3 心理62.3 スポ.58.4 理工61.5 生命61.2)
立教 60.32(文61.8 法62.0 経61.8 営61.4 社会61.4 異コミ63.0 観光58.8 福祉57.1 心理58.3 理  57.6)
明治 60.27(文60.0 法61.7 政62.3 商60.4 情コミ59.9 国日61.1 経営61.0 理工58.0 農  58.1)

中央 59.80(文59.1 法64.6 経59.5 商58.8 総政--.- 理工55.8) 商P59.6 ※総政はデータなし。仮データとして61.0を平均化に代入しておく。
立命 59.10(文60.6 法61.1 経59.6 営59.5 産社58.4 国関62.0 政策59.7 映像--.- 理工57.9 情理57.0 生命59.4 スポ.56.0) 薬62.4 ※映像58とする。
学習 59.02(文60.1 法61.2 経59.2 理55.6)
青学 58.75(文60.5 法57.9 経57.5 営58.5 総文60.6 国政60.1 教育59.1 社情59.5 理工55.1)
関学 58.33(文58.2 法58.8 経59.2 商59.7 社会57.1 国際62.0 総政57.6 人福56.0 教育56.8 理工57.9)

南山 57.82(文58.1 法60.9 経57.5 営57.0 総政56.6 外語60.8 情理53.9)
法政 57.23(文58.0 法59.5 経56.6 営59.0 社会57.7 国文58.5 人環58.3 福祉57.3 キャ.57.2 GIS 62.3 スポ.56.2 理53.7 生55.0 デ55.0 情54.2)
関西 57.03(文58.2 法58.9 経57.1 商57.3 社会57.4 外語60.6 政策56.7 健康53.7 総情55.3 安全55.0 理工56.5 化学57.5 環境57.3)
成蹊 56.00(文57.6 法57.4 経58.2 理50.8)
581エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:06:50.84 ID:CIfI8Kl8
大学の偏差値知らない奴は早慶で括るぞw所沢でもSFCでも凄いって言われるし
582エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:13:22.31 ID:8uA5MHCy
SFC所沢をすごいとか言ってるDQNの世界には興味なし。
583エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:13:44.70 ID:wODSsxxy
>>581
これに尽きる
世の中の99.9%の人間の感覚だな
所沢でフィールドワークすればさらに理解が深まる
584エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:16:35.86 ID:CIfI8Kl8
>>582
それが多分9割以上だぞw
旧帝一工の定員なんて世代2%くらいなもんじゃなかったっけ?
585エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:22:20.28 ID:8uA5MHCy
うむ
例えて言えば預金みたいなもんだな。
2011現在1億以上の預金者は100万人以上いる。
100万人はざっくり言えば国民の1%。
ただ、今の金融状況で1億持ちが金持ちといえるかどうか?
大学がだぶ付いてる今上位何%を高学歴といえるか議論が割れるところだ。
586エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:24:08.36 ID:CIfI8Kl8
所謂、学歴インフレだな
587エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:24:36.83 ID:4hU6Nv8Q
現金で一億あれば基本的には富裕層とは言えるだろう
どこから金持ちと言えるかは人それぞれ
588エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:25:54.78 ID:hg0y36mS
>>574
いやいや上智の平均偏差値が早稲田より高いのも
慶應が早稲田より上なのも見れば分かるってw
早稲田は下位学部が異常に偏差値を下げているのも認めてる

ただ実際に【同じ学部や学科】に受かった時に
早慶と上智なら早慶取る人が多いでしょっていうだけ。

東工大の偏差値が早慶理工より低くても
3つ受かったら多くの人が東工大行くでしょ
そういうことがいいたかっただけ。
589エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:28:02.91 ID:fgCZ/jZZ
本当かよ!?
前年合格者平均と今年発表偏差値に大きな差があるもの

          前年  最低ライン
慶應-看護64  60.2  3.3以上上昇?
立教-理  60  57.6  2.9
青学-国政63  60.1  2.4
法政-情報57  54.2  2.3
慶應-法  71  68.5  2.0
中央-法  67  64.6  1.9
中央-理工58  55.8  1.7
関学-法  61  58.8  1.7
青学-法  60  57.9  1.6
南山-情理56  53.9  1.6
立教-異コミ65  63.0  1.5
関学-人福58  56.0  1.5
法政-生命57  55.0  1.5
上智-文  66  64.1  1.4
上智-法  67  65.1  1.4
立命-法  63  61.1  1.4
南山-人文60  58.1  1.4
関学-文  60  58.2  1.3

立命-情報55  57.0 .-1.5以上下落?
立命-政策58  59.7 .-1.2
590エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:29:06.00 ID:CIfI8Kl8
>>587
レンテンマルクを思い出すんだw今の学歴も大きく言えばレンテンマルクw
591エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:29:23.88 ID:hg0y36mS
でもID:zNOeeTOzさんが上智好きなのは過去レス見て分かったから謝る、ごめん
592エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:30:26.80 ID:wODSsxxy
しかし、なんだな
不景気でもブランド志向、バブルでもブランド志向なんだな日本人は

慶応法学部が偏差値71!?
東大超えるブランドになるかもな
593エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:31:24.32 ID:fgCZ/jZZ
>>589
×立教-理  60  57.6  2.9
○立教-理  60  57.6  1.9

傾向としては法学部と理工系が多いが
レベルの低い理系型受験模試受験生が流入したのかね
594エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:32:30.73 ID:zNOeeTOz
>>588
受験日程が合わないのでW合格比較は後から受験する大学有利になるのが通例。

受験日程を考慮するなら、おそらく早稲田と上智なら五分五分じゃないか。

たい慶応なら早稲田や上智より慶応を優先するものが多い。現在の傾向では。
595エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:32:48.14 ID:4hU6Nv8Q
>>589
合格者平均という手法をとっているとどうしても振れ幅が大きくなるからな
過去3年、5年の平均をとっていったほうがいいのかも
596エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:43:51.10 ID:xX56N0dG
>>594
早稲田と上智ってかなりの差があると思うんだけど
主要学部の比較なら9:1以上じゃないの
597エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:47:01.00 ID:lPgNqnFp
法    中央>>>>立教>明治>>青学>法政

商・経営 立教・明治>>中央・青学・法政

文 立教>明治>青学>中央・法政

理工・理 立教>明治>中央>>青学>法政



主要学部の序列は基本的にいつも通りだ。
立教・明治・青学は全体的に堅調というか変わらずというか。
中央は法と非法で格差が拡大。
法政は明青立中との差がやや拡がったか。
全体的に偏差値は上昇傾向にあったが、全体の序列は変わらずだ。
598エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:52:14.98 ID:wODSsxxy
代ゼミのGアーチ宣言の社会的影響力は大きいだろうな
私大偏差値の殿堂だし
599エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:55:41.53 ID:Ht+FiAac
>>598
Gアーチって、学習院、青学、立教、中央法学部ってこと。
600エリート街道さん:2011/06/10(金) 19:56:36.76 ID:lPgNqnFp
というかもともと、W合格選択では立教>明治>学習院>青学>中央>法政だ。
学習院は普通にマーチレベル。
601エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:00:54.93 ID:Ht+FiAac
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

<主要5学部学科> ※は経営学科または経済学部 ★は理工系同一日程学部の平均(少数四捨五入)

@慶應義塾 68.2(文67 法71 経69 理67 商67) 341
A早稲田大 66.4(文65 法67 政69 理65 商66) 332★

B上智大学 64.8(文66 法67 経64 理61 営66) 324※
C同志社大 62.6(文63 法65 経62 理62 商61) 313

D立教大学 61.8(文62 法63 経62 理60 営62) 309
E明治大学 61.0(文61 法62 政62 理59 商61) 305
F中央大学 60.8(文59 法67 経60 理58 商60) 304
G立命館大 60.0(文61 法63 経60 理57 営59) 300★
G関西学院 60.0(文60 法61 経60 理59 商60) 300

I学習院大 59.4(文59 法61 経60 理57 営60) 297※
J青山学院 58.8(文60 法60 経58 理56 営60) 294
K南山大学 58.6(文60 法60 経59 理56 営58) 293
L法政大学 58.2(文59 法59 経58 理55 営60) 291★

M関西大学 57.8(文58 法58 経58 理57 商58) 289★
N成蹊大学 56.2(文57 法56 経58 理52 経58) 281※

これが世間のイメージとも合い、一番スッキリしている。
602エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:09:29.06 ID:QGadwMMK
ネットの発展で捏造の隠ぺい期間が短くなってきた
立命館はばれずに10年来れたがここ2年ほどで崩れだしてきた
明治の崩壊は来年ぐらいから本格化するだろ
603エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:14:13.84 ID:APMN59nz
和田落ち目
慶應に完敗
604エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:15:11.25 ID:zyHHuGxg
>>1
正確な偏差値をちゃんと調べろよ。
■代ゼミ最新偏差値2012年度用 大学難易度ランキング (正式版)
http://beebee2see.appspot.com.nyud.net/d/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYlZ2BBAw.jpg

@慶應義塾 67.3(文67 法71 経69 理67 商67 総政65 環情65)
A早稲田大 65.2(文65 法67 政69 理65 商66 社学65 国教67 教育65 文構65 人科63 先進67 基幹65 創造64 スポ.60)
B上智大学 64.7(文66 法67 経65 理61      総人64 外語65)
______________↑私学御三家________________
C同志社大 61.9(文63 法65 経62 理62 商61 社会61 グロ.64 政策63 文情60 心理62 生命62 スポ.58)
D立教大学 61.3(文62 法63 経62 理60 営62 社会62 異コミ65 観光60 福祉57 心理60)
E中央大学 61.0(文59 法67 経60 理58 商60 総政62)
F明治大学 60.8(文61 法62 政62 理59 商61 情コミ60 国日61 経営62 農  59)
G関西学院 60.0(文60 法61 経61 理59 商61 社会60 国際63 総政58 人福58 教育59)
_____________↑偏差値60の壁________________
H青山学院 59.8(文60 法60 経58 理56 営60 総文61 国政63 教育60 社情60)
I学習院大 59.3(文59 法61 経60 理57)
J立命館大 59.0(文61 法63 経60 理57 営59 産社58 国関63 政策58 映像58 情理55 生命59 スポ.57)
K南山大学 58.7(文60 法60 経59 理56 営58 総政57 外語61)
_____________↑偏差値58の壁________________
L法政大学 57.9(文59 法59 経58 理54 営60 社会58 国文59 人環59 福祉57 キャ.56 教養64 生命57 デザ55 情報57 スポ.56)
M関西大学 57.2(文58 法58 経58 理57 商58 社会57 外語60 政策58 健康55 総情55 安全55 化学58 環境57)
N成蹊大学 55.8(文57 法56 経58 理52)

605エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:22:37.31 ID:Ddi9hJbJ

いつまでMARCHなんて使うんだよ?

法政は前人未到の五大偏差値でMARCH最下位を達成し続けてるゴミ大学。

小規模の学習院と田舎の中央は除外して、明治・青学・立教で都会難関私立大学RAM(ラム)でいいじゃん。
606エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:38:07.42 ID:wODSsxxy
>>605
中央外す意味わからんw
一応後楽園にもあるんだろ
607エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:42:27.92 ID:fkhVTxry
青学
立教に異常にコンプを持っている大学
常日頃立教の子分になりたいと思っていて
何かにつけて立教とくっつきたがる気味の悪い大学
608エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:55:02.84 ID:SC9K7ivt
今回一番偏差値あがったのはorさがたのは?
609エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:57:10.81 ID:qv3PQPO9
なんか情痴カスが沸いてるな現実見ろよww

サンデー毎日2007.6.17

上智外語36%  早稲田文構64%
上智文  4%  早稲田文 96%
上智文 17%  早稲田文構83%

上智外語の手続き締め切りは2月23日
早稲田文構の合格発表は2月20日
で、受験日程がどうしたって?

お前の言う看板の上智外語と早稲田のお荷物文構でも
早稲田>>上智
ましてや同じ学部や学科なら
早稲田>>>>>>>>>>上智wwwwww
610エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:57:19.37 ID:RfD/4Fgo
わかる青学っていつもこんな感じ

上智立教「青学、アンパン買ってこいよ」

青学「へぃ、すぐに買ってきますだぁホモハート」
611エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:57:23.18 ID:wODSsxxy
                    ∧__,,∧
            _     (ω・´ )
         香@三ニ ☆ __,(GARCH)つ
              ̄    `ー―‐u'

612エリート街道さん:2011/06/10(金) 20:59:50.97 ID:vd3pD1v4
5月末に河合のスレで代ゼミの新偏差値のごく一部を述べた同志社のものです。
今度から性根いれて、早慶上、マーチも記憶しておきましょう。
同志社は早慶上はもちろん中央・明治大いにリスペクトしています。
この世界で明治さんと立教さんの凄まじいバトルを窺い驚嘆いたしました
もっと仲良くできないもですかね。
同志社卒のリーマンと立命現役の嬢が仲良くなるなんてのは祇園では
ありふれたことです。明治・立教・中央のバトルも長い歴史と理由があるのでしょうが、
のでしょうが、色恋の世界の方がもっと楽しいと想いますがね!
613エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:05:16.31 ID:UvhC6Ebp
>>605
>いつまでMARCHなんて使うんだよ?
【同意】
>法政は前人未到の五大偏差値でMARCH最下位を達成し続けてるゴミ大学。
【確かに無理やり感はある】
>小規模の学習院と田舎の中央は除外して、明治・青学・立教で都会難関私立大学RAM(ラム)でいいじゃん。
【理由はどうあれ中央は外してくれ。あとは勝手にやってね】
614エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:05:44.15 ID:zMoyQTtz
上智の文は凄いな 見なおした

上智文
哲学64
史67
国文64
英文67
ドイツ文64
フランス文65
新聞65


早稲田文
文65

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
615エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:10:16.23 ID:zNOeeTOz
>>609
和田カスがわいてるなw
手続き締め切り日が問題なのではなくて、合格発表の順番が問題w
合格発表の後に受験するものは大抵、後に受験する大学が志望順位が高い。

早稲田のお荷物文構がもともと人気&難易度が高ければ、偏差値が文構>外語になる。
こんなことは常識。
それにしても早稲田の2大看板の一つだった文が今やお荷物文構と同偏差値には笑った。
616エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:17:18.54 ID:GhS4t6Zy
>>615のいうこともわかるが、さすがに早稲田の方が上だろ。

そもそも上智しか受けない時点で早稲田まで受ける実力がないとみられるのがふつう

てか流石に上智志望でも上智落ちたときは早稲田や慶應いきたいだろうし、実力あるやつは念のためうけるもんじゃないのか?
617エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:18:54.10 ID:CIfI8Kl8
私立は盛り上がるのに国立は盛り上がらんな
つまらん∩( ・ω・)∩
618エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:19:50.17 ID:zMoyQTtz
>>616
早稲田の試験日は上智合格発表より後
619エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:20:13.92 ID:zNOeeTOz
>>616
上智志望でも志望でない者も、上智落ちたら早慶で起死回生を図るのが普通。



620エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:20:44.46 ID:qv3PQPO9
>>615>>617
>手続き締め切り日が問題なのではなくて、合格発表の順番が問題w
合格発表の後に受験するものは大抵、後に受験する大学が志望順位が高い。

はあ・・・反論にもなってねえよ
上智外語の合格発表が2月16日、早稲田文構の試験日が2月12日
621エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:20:44.43 ID:GhS4t6Zy
それに上智文はこんなに高いのはあんまなかったかもしれんが、外英とかは66〜7で早稲田政経とかとならんでる時もふつーにあったぞ
622エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:22:58.92 ID:zNOeeTOz
>>620
早稲田のお荷物文構がもともと人気&難易度が高ければ、偏差値が文構>外語になる。
こんなことは常識。

623エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:24:39.95 ID:vB46GbkC
>>617
絶対数が違うから仕方がない。
特定大学を擁護するのが楽しい。なかでもMarchは盛り上がる。
624エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:26:08.86 ID:NImPS9/8
これが正しい上智の偏差値

B上智大学 63.1(文66 法67 経65 理61 総人64 看護59 神学部58 外語65)
625エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:28:04.03 ID:zNOeeTOz
>>620
もう一つ言えば、W合格の選択結果が意味あるのは、受験日がだいたい同じで、ある大学のA学部(A学科)を受けたものの多くがもう一つの大学のB学部(学科)を受けた場合。
上智外語(何学科?)を受けたものが、ほとんど早稲田文構を受けたのかよw
どれぐらいのサンプル数の話をしてんのw

626エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:30:04.48 ID:wIsbG3pb
★110610 joke 通称「基地外明治」による学歴コピペ再発報告 24回目
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1307706635/

基地外明治死亡
627エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:34:26.79 ID:qv3PQPO9
>>622>>625
何が言いたいのか分からんが俺のレスをよく読め
俺は偏差値が早稲田文構>>上智外語とは言ってねえよ

お前が
「受験日程が合わないのでW合格比較において受験日程を考慮するなら、おそらく早稲田と上智なら五分五分じゃないか。」
とかふざけたこと言ってるから

「別に受験日程関係なくW合格比較では早稲田>>>>>上智ですよ。」
って言ってんの
628エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:35:57.22 ID:zNOeeTOz
>>627
受験日程を考慮するなら

おそらく早稲田と上智なら五分五分

ソースは代ゼミ偏差値
629エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:44:16.04 ID:Ivwqu2rj
       70      65      60      55
     □□□□■□■□□□□□□□□□□
慶応  ■□■□■□■□□□□□□□□□□

上智  □□□□□□■□□□□□□□□□□
     □□□□■■■■□□□□□□□□□

早稲田 □□□□□□■□□□□□□□□□□
     □□□□□□■□□□□□□□□□□
     □□□□■□■□□□□□□□□□□
     □□■□■■■□■□□■□□□□□

同志社 □□□□□□□□■■■■□□□□□
     □□□□□□■■■■■■□□□□□

中央  □□□□□□□□□□□■□□□□□
     □□□□■□□□□■□■■□□□□

立教  □□□□□□□□□■□□□□□□□
     □□□□□□□□□■□□□□□□□
     □□□□□□□□□■□■□□□□□
     □□□□□□■□■■□■□□■□□

明治  □□□□□□□□□■■□□□□□□
     □□□□□□□□□■■□□□□□□
     □□□□□□□□□■■■□□□□□
630エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:49:24.19 ID:zNOeeTOz
基本的に学生の志向を反映したものが偏差値。

慶応があれだけ軽量だの2教科入試だのと揶揄されながらも、やはり慶応に受験生が流れていって偏差値が高騰している。
逆にいえば偏差値の高い慶応に受験生が流れる。

もっとも手軽に受けられるので慶応の名前ほしさからマーチレベルの受験生が殺到して見かけ上偏差値が高騰している学部もある→SFC
631エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:54:06.82 ID:8uA5MHCy
まあ私大に関しては早慶とおまけに上智、あと関西代表として同志社でも見ておけばいいんじゃね。
この四校を見とけば全国の私大志願者の動向がわかる。
正直立教とか青学なんかどうでもいい。
632エリート街道さん:2011/06/10(金) 21:55:42.28 ID:qv3PQPO9
>>628
これはひどい

合格可能性60%ラインの代ゼミ偏差値が
合格した後の話であるW合格比較といったいどんな相関性があるのか?

まだ言いたいことある?
633エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:01:34.05 ID:zNOeeTOz
>>632
W合格比較とは受験生の志向性の話をしたいんじゃないのか?w
自分で「偏差値が早稲田文構>>上智外語とは言ってねえよ 」と言ってるんだしw

志向性なら胡散臭い&ミニサンプル数のW合格比較ではなくて、サンプル数のはるかに膨大な偏差値を見た方がよくわかると言ってるw



634エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:01:44.79 ID:dltZ3o+h
合格者平均での合格率を見ないとな。
635エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:03:52.64 ID:dltZ3o+h
同じ偏差値でも合格率30%と60%では難易度が違う。
636エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:07:08.31 ID:qv3PQPO9
>>633
はあ?志向性?

お前話そらし過ぎ
俺の言いたいことは>>627に凝縮されてる

もう一度読んで、また反論してくれ
637エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:09:44.66 ID:zMoyQTtz
何言っても早稲田は政経法以外は上智並みかそれ以下である事が証明されてしまいました

没落和田さん乙wwwww
638エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:14:37.40 ID:qv3PQPO9
>>637
お前にいたっては反論する気にもならないよw
639エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:23:32.45 ID:zMoyQTtz
没落和田は宮廷や慶応叩きは諦めたのか
640エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:25:28.90 ID:RquuRcos
今年度の代ゼミ偏差値によって
早稲田商>同志社経済が
決定的になったなw
641エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:31:33.61 ID:zNOeeTOz
>>636
話をそらす?w
志向性以外何を話したいんだ?その怪しげなサンプル数のW合格比較でww
どっちを選ぶかの話だろw

642エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:38:28.38 ID:5YPPv6cb
>>640

もともと決定的だろ
上智とも差あるし
643エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:40:08.97 ID:ufn6OTqG
慶応商A=早稲法一般ってのはヤバい
早稲田の上位学部は政経のみだな
早稲法は完全に見限られた
それとも今年から法経商まで上位学部にしてみるかね?
644エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:47:39.59 ID:75F320ac
早稲田人科63ww マーチクラスww
645エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:52:41.21 ID:Rt82Ygex
>>641
この子の過去レス見たら上智よりだったお( ^ω^)
上智よりの論陣を張りたいんだお( ^ω^) 
646エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:55:30.26 ID:du2t3csB
>>643
早稲田大学 法学部 一般入試22年の推移

 年度 一般募集 受験者  合格者   倍率
89年度 1100  18158  2170   8.4倍
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5164  1008   5.1倍
647エリート街道さん:2011/06/10(金) 22:57:45.08 ID:fgCZ/jZZ
>>643
中央法=早稲田中位学部だろ
これまでの指標というか慣例だと

68以上の上位学部は慶應法71、慶應経済69、早稲田政経69しかないな今年はw
648エリート街道さん:2011/06/10(金) 23:09:03.23 ID:Kkpe5ZSY
早稲田法は一般定員300まで絞っての凋落傾向だからやばいな
将来の社会的実績にも響いてくる
649エリート街道さん:2011/06/10(金) 23:25:57.31 ID:Vz/tCbu3
名門早稲田法 凋落
650エリート街道さん:2011/06/10(金) 23:43:33.34 ID:4hU6Nv8Q
ただ早稲田法はセンター枠が200名あるからな
一般+センター率は早慶上位学部で一番高い
651エリート街道さん:2011/06/10(金) 23:45:04.58 ID:E8Y6NTZM
受験生は東京の私立大学に入ればいつでも模試の結果に一喜一憂できるよ
652エリート街道さん:2011/06/10(金) 23:45:15.42 ID:LnqvctrE
上智法なんて名門でも何でもないのに同じ偏差値なのはまずいような
653エリート街道さん:2011/06/10(金) 23:47:17.57 ID:5YPPv6cb
早慶はもう凋落することはないだろ
上智も今の位置から動かない
早慶上智中央法とマーチの間にさらに溝ができたことの方が興味深いと思う
654エリート街道さん:2011/06/10(金) 23:56:15.11 ID:IUkO5PGG
早稲田が開成、慶應が麻布だとしたら
上智は栄光学園だろ
655エリート街道さん:2011/06/10(金) 23:59:05.15 ID:Vz/tCbu3
早稲田法VS中央法VS上智法の決戦 トップ慶應法に続く三大法学部の戦いである。
656エリート街道さん:2011/06/10(金) 23:59:15.89 ID:4hU6Nv8Q
どこもそれほど変わらないじゃないか
657エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:02:09.90 ID:Vz/tCbu3
成り上がり慶應法の独走状態
A方式廃止によるAO入試導入で偏差値上昇!代ゼミ偏差値71の断トツトップ
658エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:05:52.55 ID:C0g/UVAp
悔しいけど慶応法は輝いてるな
659エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:07:57.86 ID:IippRu9O
ただ推薦率68%というのはね…
それに英社の2科目偏差値だし
660エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:11:55.94 ID:HUGXAK12
A早稲田   64.78(文65.0 法67.5 政経70.0 理系62.7 商  67.5 社学67.5 国教65.0 教育63.9 文構65.0 人科62.5 スポ.60.0 基幹62.5 創造61.6 先進64.2)
G中央     57.95(文56.1 法63.3 経済57.5 理工53.3 商  57.5 総政60.0)

河合塾は全然違うな。

661エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:15:03.43 ID:W27GKMxO
銭ゲバ慶応の法なんかが私大トップになるから日本は終わったんだな。
662エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:18:48.32 ID:HUGXAK12
代ゼミだと同じ67になってる学部がこんな具合
早稲田    (法67.5 
上智     (法65.7
中央     (法63.3 

663エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:18:48.90 ID:L7/Up2H/
もう中央法は別大学でいいだろ
664エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:20:35.44 ID:KHllTCua
1961年8月号の「蛍雪時代」付録「旺文社模試から見た大学入試難易ランキング」

《法学部系》
                 合格者平均点
東京大(文科一類)          222
一橋大(法学部)            216
一橋大(社会学部)          213
京都大(法学部)            208
名古屋大(法学部)          187
東北大(法学部)            184
大阪大(法学部)            182
神戸大(法学部)            179
九州大(法学部)            169
慶應義塾大(法学部)        165
早稲田大(政治経済学部)    163
広島大(政経学部)        162
大阪市立大(法学部)        162
北海道大(文類)            161
東京都立大(法経学部)      159
岡山大(法文学部)          153
金沢大(法文学部)          147
早稲田大(法学部)          147
熊本大(法文学部)          134
上智大(法学部)            133
関西学院大(法学部)        129
成蹊大(政治経済学部)      125
中央大(法学部)            125

ttp://stat.ameba.jp/user_images/16/57/10073580362.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/49/59/10073580520.jpg
665エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:22:26.73 ID:dRFzQysR
河合は早稲田社学も67.5だからいい加減くさい
666エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:23:04.41 ID:IippRu9O
50年前とかもう死んでる受験生もいるだろ
667エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:28:12.37 ID:HUGXAK12
>>665
中央法と早稲田社学だと早稲田社学行く人が昼学部になってから
ほとんどだというし。
668エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:31:01.39 ID:HU13Fd3h
★2012年代ゼミ偏差値 <商・経営学科>

69 慶應義塾B[2]
68
67 慶應義塾A
66 上智 早稲田
65
64
63
62 中央P1 明治経営
61 中央 法政 明治商 立教 同志社A 同志社B
60 学習院 関西学院
59 青山学院 立命館
58 國學院 南山 関西
57 成城 東京理科
56 愛知
55 獨協 明治学院 武蔵 甲南
54 駒澤商 東洋 日本 中京 近畿商 西南学院商・経営
53 駒澤経営 専修 大阪経済[2] 近畿経営
52 北海学園 国士舘[1] 名城 摂南[2]
51 愛知学院経営 広島修道経営 福岡商
50 帝京平成[1] 立正[2] 広島修道商 松山 福岡経営
49 東北学院[2・3] 亜細亜[2] 拓殖[2] 神戸学院
48 北海商科[2] 城西国際 中央学院 創価 高千穂商[2] 帝京[1・2] 名古屋学院[2・3] 久留米
47 大東文化 東海 東京国際 関東学院 桃山学院 高千穂経営[2] 大阪商業経営[2] 流通科学[2] 九州産業商[2]
46 流通経済 白鴎[2] 文京学院[2] 中部 金沢星陵 大阪産業経営[2] 大阪商業商[2] 追手門学院
45 常磐 大阪産業商[2] 広島経済 熊本学園経営
669エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:32:34.00 ID:8o7tmgyq
>>668
立教経営って62だぜ?
670エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:56:27.55 ID:lf/3ldmY
>>658
来年からセンター利用やめて、そのぶん地方推薦枠を増やすからどうなるか分からないわ
671エリート街道さん:2011/06/11(土) 00:57:17.64 ID:p/MBu/O+
>>670
75くらいまで行ったりしたら面白いなw
672エリート街道さん:2011/06/11(土) 01:03:20.31 ID:IippRu9O
そう高くはならないと思うわ
673エリート街道さん:2011/06/11(土) 01:23:01.30 ID:Vio9COt7
あのな、一橋経済の奴らは「自分は2次の理科さえやれば東工大余裕」
とか思ってるかもしれんし、実際そうなのかもしれんが、
私文の非数学選択者の場合何年かかるか分らんでw
数学音痴には一生無理かもしれん。
というか、マジで経済や商の奴らなら、東工大は
受かるんだろうな。

674エリート街道さん:2011/06/11(土) 02:13:23.92 ID:uuJBuAEi
>>522-523

岐阜商業高校の簿記教育実績

日商簿記1級 在学中合格者が27名に
http://www.kengisho.ed.jp/news/h21/news_54.html
今年度の1級検定が終了し、本校では第122回(6月)合格者とあわせて、27名の生徒が1級合格を果たし、ここ近年では最多の合格者となりました。

税理士試験 簿記論に8名、財務諸表論に1名が科目合格しました!
http://www.kengisho.ed.jp/news/h21/news_53.html
  このたび、会計システム科3年生のうち、今年8月に実施された「平成21年度(第59回)税理士試験」において、
科目「簿記論」に8名、科目「財務諸表論」に1名の生徒が合格しました。なお、今回、「財務諸表論」に合格した
井上絵梨香さんは、昨年度、高校2年次にすでに「簿記論」に合格しており、高校在学中に2科目合格という快挙を成し遂げました。

平成17年度 日商簿記1級合格者17名(うち12名は2年生) 16年度は20名、15年度は10名が日商1級高校在学中合格
http://www.kengisho.ed.jp/news/h17/news_67.htm
平成17年11月に実施された第111回日本商工会議所主催簿記検定1級に12人の生徒が合格しました。合格者のうち、9人が2年生、3人が3年生でした。
6月実施の簿記検定1級では5人(2年生3人、3年生2人)が合格しており、平成17年度の合格者は17人となりました。(平成16年度20人、平成15年度10人)
 日商簿記検定1級を目指す会計システム科ファイナンシャル会計類型の3年生において、日商簿記検定1級または全経簿記検定上級に合格した生徒は23人となり、
クラスの57.5%がこれらの検定に合格したことになります。
 また、2年生の合格者は12人となり、【今後中央大学経理研究所の支援を受けながら税理士試験、公認会計士試験に挑戦】します。

税理士試験「簿記論」に15人が合格!
http://www.kengisho.ed.jp/news/h17/news_66.htm
平成17年度第55回税理士試験科目「簿記論」に本校会計システム科3年の生徒が15人合格しました。
高校生は日商簿記検定1級または全経簿記検定上級に合格しないと受験できません。
 本校では昨年度は5人の合格でしたが、今年度は20人が挑戦し、そのうち15人が合格することができました。
675エリート街道さん:2011/06/11(土) 02:14:12.44 ID:uuJBuAEi
県岐商(主に会計システム科)、中央大学商学部と連携教育を提携!
http://www.kengisho.ed.jp/news/news_37.htm
本校は中央大学商学部と連携して学習を進める「高大接続会計教育プログラム 岐阜アカウンティング・プログラム」を来年4月から実施します。
 同プログラムは、簿記会計、監査などの能力が必要とされる公認会計士の育成を目指し、県岐商会計システム科と中央大学商学部が協力。
同学部への入学を志望し、日商簿記検定1級を目指す生徒を対象に、大学教授らが「高等簿記論T」などの講座を指導。
受講者のうち簿記1級取得、面接、評定の条件をクリアした生徒は、中央大学商学部への入学ができます

中央大学進学者を対象に、大学から教授を招き「会計ゼミ」を実施
http://www.kengisho.ed.jp/news/h16/news_63.htm
本校では、公認会計士試験で実績のある中央大学商学部と提携し、公認会計士など会計のスペシャリストの育成をしています。
 日商簿記検定1級に合格した生徒で、評定平均値が4.3以上の生徒は、中央大学商学部へ進学し公認会計士の勉強をすることが可能です。
今年度は会計システム科に在籍する8人(3年生)が中央大学商学部への進学に内定しています。

http://www.kengisho.ed.jp/shogyo/spe_kaisisu.htm
県立岐阜商業高校は、日商簿記1級では、【高校生合格者の2〜3割を同校1校で占めています】

2001(平成13)年度より、中央大学経理研究所の公認会計士講座講師による出張授業を行い、簿記教育において大きな成果を収めています

入試合格生徒は、簿記能力の高さを考慮して「特進コース」的な商学部会計学科フレックスPlus1・コースで受入れ、公認会計士試験に対応した
特設授業科目群「アカウンタント・プログラム」と、課外での経理研究所公認会計士講座によって、在学中の公認会計士試験合格を目指します

高校3年9月@大学科目の「会計ゼミ」:科目履修生として受入れ(入学後認定)
        A課外の体験的学習:会計士補(現役合格生)との懇談、監査法人見学など
大学1年   経理研究所公認会計士講座受講
大学2年   「アカウンタント・プログラム」(公認会計士・税理士試験向け科目群)履修
676エリート街道さん:2011/06/11(土) 02:14:34.79 ID:uuJBuAEi
岐阜商

中央大学商学部へ進学した生徒の内、過去4年で9人が公認会計士試験に大学在学中(※1)合格
http://www.kengisho.ed.jp/news/h21/news_11.html
 高校在学中に
1.日本商工会議所主催簿記検定1級または全国経理教育協会主催簿記検定上級(※2)に合格、
2.評定平均値4.3以上、
3.学校長の推薦のある者
は、中央大学が実施する会計ゼミを実施し、その成績(会計ゼミ)で大学への合否を判定するプログラムである。

 平成16年度に5年契約で同プログラムが提携され、過去5年で32人が進学している。

※1 大学2年次合格1人、3年次合格2人、4年次合格3人、5年次(卒業延期)合格3人

677エリート街道さん:2011/06/11(土) 05:59:42.76 ID:CzJt7nBB
>>667
中央法の併願先上位30位内に社学はない。

早稲田社学(3月2日発表)とガチで併願できるのは一般の政治学科だけ。
早稲田社学の御用達は、3月3日まで入学金納付を待つ明治大学。

中央法  手続き締切日  社学との併願可能性
センター 2月25日        ×  
統一   2月25日         ×
一般法律 2月28日        ×
一般国企 2月28日        ×
一般政治 3月2日         ○(社学の発表日)
678エリート街道さん:2011/06/11(土) 06:11:20.74 ID:/Nf2mtM8
>>677
社学との併願は可能です。

中央法は入学申込金24万円(正式な入学手続きの際にはこれを入学金に充当[ただし返還不可])を納めれば3月26日まで入学手続きを延期することができます。


↓(中央法ホムペより)

Q. 入学手続はいつまでですか?延納・納付金の返還は可能ですか?

A.  原則として入学手続期間内に入学手続時納入金をお支払いただ
きますが、他大学を併願している方については、併願大学の合格発表
日が本学の合格した学部の入学手続期間最終日から3月26日までの間に
定められている場合に限り、所定の手続きにより入学金相当額の入学
申込金(24万円)を納めて、入学手続の延期を願い出ることができま
す(この入学申込金は、入学完了手続を行った場合には、入学金に充
当しますが、入学完了手続を行わない場合は一切返還しません)。ま
た、本学の入学手続完了後に、入学の辞退を希望し、指定の期日まで
に所定の手続で届出をした方には、入学金を除く学費その他の納付金
を返還します。詳細は合格者に送付する「入学手続要項」を参照して
ください。
679エリート街道さん:2011/06/11(土) 06:14:53.76 ID:/Nf2mtM8
>>677
★どんなに2ちゃんで工作しても現実はコレ
       ↓↓↓

>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)

出典:河合塾2007年入試追跡調査
    サンデー毎日2007.6.17より
680エリート街道さん:2011/06/11(土) 06:43:46.69 ID:CzJt7nBB
>>679
社学ってみんな中央法に入学金払ったんだな(笑)
681エリート街道さん:2011/06/11(土) 07:11:02.95 ID:D02qsoUm
>>679
社学蹴られ過ぎだろwww
682エリート街道さん:2011/06/11(土) 07:11:58.79 ID:/Nf2mtM8
>>680
これはあくまで中央法を仮にキープしときたいやつのケースな。
なかには中央法に受かったものの上の手付金すら払わずに中央法を蹴ったやつも
多いと思われ(中央法以外の合格大学をすでに押さえとしてキープしている等)。
いずれにせよ中央法が早稲田社学に併願対決で負けているのは確か。
683エリート街道さん:2011/06/11(土) 08:15:23.75 ID:kp+AQL50
>>679
社学の試験は中央法の合格発表の後だから
中央法第一志望の人は受けないんじゃね
684エリート街道さん:2011/06/11(土) 08:20:17.07 ID:LEFkdv8V
>>683
そもそも、中央法が第一志望なんているのか?
東大や旧帝の滑り止め、早慶法の滑り止めばっかだろ。

早稲田社学を本命にする奴がいないのと一緒で、中央法を本命にする奴なんて皆無。
685エリート街道さん:2011/06/11(土) 08:33:49.26 ID:odNRVd5p
一般入試を年6回‘も’受けられるなんちゃって‘難関学部’中央法(笑)
一般入試の一部で4教科入試枠を導入。3教科入試枠の定員を減らし難易度を
アップさせることで意図的に3教科入試枠の偏差値を吊り上げる中央法(笑)
686エリート街道さん:2011/06/11(土) 08:54:30.32 ID:AypoDoh9
中央と明治の全学部平均出して
中央が明治に勝った!
とか言ってるやつって
たいてい法学部以外のやつだよな。
なんせ、法学部以外の全学部で中央は明治に負けてるからな〜。

たとえば中央経済や文や理工のやつが
「中央は明治より偏差値上だ!」とか言ってたら
まあ間違ってはいないんだろうけど
間抜けすぎる
687エリート街道さん:2011/06/11(土) 09:04:54.82 ID:vCc83d0r
平均に拘ってるのは学歴板の病気に罹ってる連中だからな
688エリート街道さん:2011/06/11(土) 09:04:57.26 ID:tVy1PK9N
明治政治と中央政治だとどちらに進学するかな、普通は。レベルはどっちも同じ感じだけど。河合だと明治政治が上だよね。
689エリート街道さん:2011/06/11(土) 09:11:41.57 ID:IippRu9O
中央かな
中央法と名乗れるし
690エリート街道さん:2011/06/11(土) 09:26:44.95 ID:tVy1PK9N
両方ともあまりレベルは変わらないよね。中央法学部名乗れるのはでかいのかな。政治や国際で法曹になる人は意外といるのかい?地方上級は多いとか聞いたことあるけど。
691エリート街道さん:2011/06/11(土) 09:32:25.36 ID:TliXljWB
中央法は社会人になってから通信で行くところ。
692エリート街道さん:2011/06/11(土) 10:06:48.78 ID:1Gn6L/dt
そもそも各学部偏差値を定員に拘らず単純平均して、大学偏差値にするという思考法が幼稚。
なぜか、医学部や神学部を外すのも不明。
693エリート街道さん:2011/06/11(土) 10:20:45.59 ID:JgvOU85W
法曹界・県庁政令市・士業会(司法書士など)では、中央法は早慶法に伍せる
それ以外の分野ではもちろん大敗
694エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:06:07.53 ID:qetz567l
>>688
立教政治と明治政治なら迷うかもしれんけど、
中央政治だと悩む人まずいないんじゃないの。
地方出身でどうしても都心にこだわりたいという人はいるんだろうけど。
695エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:10:42.83 ID:AEVM7U2x
都心が良いからといって早慶中上の法学部けって明治は無いわ
同様にマーチ法学部けって日東駒専が無いように
696エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:12:43.89 ID:AEVM7U2x
>>693
上場企業役員数、社長数でも、
中央法>早稲田法となっているわけだが・・・
697エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:15:46.90 ID:uuJBuAEi
2010上場会社の役員の出身校(中央法>早稲田)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1285522674/

役員輩出率ランキング プレジデント2010年10月18日号 40ページ

1位 一橋大学 0.814
2位 東京大学 0.551
3位 慶應義塾 0.467
4位 九州大学 0.337
5位 京都大学 0.324
6位 大阪市立 0.319
7位 名古屋大 0.304
8位 中央大学 0.279←
9位 早稲田大 0.262←
10位 北海道大 0.240 

プレジデント 2010 10.18号  学歴と人生と損得

上場会社の役員になりやすい大学・学部ベスト10 

    <私立>      
1位 慶應経済   842名 
2位 慶應法    611名 
3位 中央法    478名←
4位 早稲田法   453名←
5位 慶應商    448名
6位 早稲田商   445名←
7位 早稲田政経 438名←
8位 中央商    273名
9位 早稲田理工 254名
10位 明治商    226名
698エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:16:05.43 ID:ab/K3Z0z
【文学部系】 【法学部系】【経済学部系】【理工学部系】
上智大学66 上智大学69 早稲田大68 慶應義塾67
早稲田大65 中央大学69 上智大学65 早稲田大67
同志社大63 早稲田大69 明治大学62 同志社大62
立教大学62 同志社大65 立教大学62 上智大学61
明治大学61 立教大学63 同志社大62 東京理科61
立命館大61 立命館大63 青山学院60 立教大学60
青山学院60 明治大学62 学習院大60 明治大学59
南山大学60 学習院大61 中央大学60 豊田工業59
関西学院60 関西学院61 立命館大60 関西学院59
学習院大59 青山学院60 関西学院60 中央大学58
中央大学59 南山大学60 南山大学59 関西大学58
法政大学59 法政大学59 青山学院58 学習院大57
関西大学58 西南学院59 國學院大58 立命館大57
國學院大57 明治学院58 成蹊大学58 青山学院56
成蹊大学57 関西大学58 法政大学58 芝浦工業56
西南学院57 成城大学57 関西大学58 南山大学56
成城大学56 中京大学57 成城大学57 東邦大学55
武蔵大学56 國學院大56 明治学院57 法政大学54
明治学院56 成蹊大学56 武蔵大学56 甲南大学54

※3教科以上のみ抜粋。理工学部系は理工系の中で最も偏差値が高い学部。
参考:早稲田大(先進理工67、基幹理工65、創造理工64)
    東京理科(工61、理61、理工60、基礎工57)
    芝浦工業(シス理56、工55)
699エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:16:59.72 ID:BWrgDCO4
中央法の一般選抜入試のうち3教科入試の定員って、
法学部全体の入学定員の何%ぐらいなの?
少なくとも40%ぐらいはあるんだよね?
700エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:22:20.15 ID:AEVM7U2x
「少なくとも」っていうと、
さも多いほうが良いみたいなニュアンスが出るぞw
三教科の私文型方式は馬鹿の証なので、
多いほうが良いって発想は持つはず無いだろうし。
701エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:27:51.79 ID:C+bgq/KK
100%同意

私立であってもセンター5教科7科目、個別4科目は課すべき
中央はセンター個別併用方式を重量化した上で拡充した方がいい
偏差値が低いのに実績で早慶に準じるのは
文型3教科馬鹿が少ないからこそだと思う
702エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:29:23.94 ID:zqio84Rt
所詮 中央 だからな
永遠に早慶には及ばない
703エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:29:35.12 ID:WO0OiNFk
>>695
もともと早稲田のコバンザメと嘲笑されるような大学には行きたくないよね。
704エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:30:20.30 ID:vCc83d0r
>>699
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/11/nyushikekka_s/index.html
代ゼミの集計より

中央法学部 入学定員1,370 個別3教科460(33.6%)
705エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:37:28.67 ID:uuJBuAEi
上智法
定員   285
一般    200(70%)
センター   0( 0%)
−−−−−−−−−−−−
一般+セ 200(70.2%)

早稲田法
定員   740
一般    300(41%)
センター 200(27%)
−−−−−−−−−−−−
一般+セ 500(67.6%)

中央法
定員   1370
一般    550(40%):3科460 4科90
統一    100( 7%):3科 55 4科45
センター 233(17%)
−−−−−−−−−−−−
一般+セ 883(64.5%)

慶應法
定員  1200
一般   460(38%)
センター 100( 8%)
−−−−−−−−−−−−
一般+セ 560(46.6%)
706エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:37:40.63 ID:uuJBuAEi
早稲田政経
定員   900
一般    450(50%)
センター  75( 8%)
−−−−−−−−−−−−
一般+セ 525(58.3%)

慶應経済
定員   1200
一般    750(63%)
センター   0( 0%)
−−−−−−−−−−−−
一般+セ 750(62.5%)

早稲田社学
定員   630
一般   450(71%)
センター  50( 8%)
−−−−−−−−−−
一般+セ 500(79.4%)
707エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:38:51.92 ID:nDsqT4En
中央法は推薦入学比率が50%を越えている。
法学部生の半数以上は無試験入学。
司法試験を本気で目指している学生は優秀な奴が多いが、それ以外はバカばっか。
708エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:39:33.54 ID:CHxDGCg5
中央法の法律学科が早稲田法と並ぶことには特に違和感がないが、
政治学科が同志社法を抜き、早稲田商と並んだことは驚き。

中央の政治学科を狙う層ってどんな層なんだろう?
709エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:40:42.17 ID:BWrgDCO4
>>700
>>701
確かにおっしゃる通りだが、
だけでこのスレで話題になっている中央法の偏差値67っていうのは、
>>704さんが挙げてくれた全体の入学定員の33.6%
の人の3教科入試偏差値なんでしょ。
実際の入学者に占める割合は、昨年の例だと中央の場合、もっと少ないし。
710エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:43:28.57 ID:/xBpPM4U
恐らく早稲田政経政治 慶應法政治志望で中央法政治を併願するんだろうな
711エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:43:29.15 ID:vWSVqh+7
>>707
早慶上中のような推薦比率の高い大学が実績を残し、
立明法青のような推薦比率の低い大学が実績を残せない。

これは私文3教科馬鹿の比率は低ければ低いほど良いということの何よりの証拠。
712エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:45:27.87 ID:FBlnViBA
やたらと中央の話題が出てると思ったら、スレタイに入っているからか。
代ゼミ総合スレかと思ったら、そうではないんだな。

713エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:46:38.49 ID:onuMz+pt
>>706
早稲田の場合は、一般3科目で入ってくる学生が一番馬鹿だからな・・・・

早稲田大学 政治経済学部 入学者の学力・成績は 指定校推薦>内部・AO>一般

早稲田大学 教務部教務課 自己点検・評価報告書(公式資料)

政治経済学部 評価報告書  http://www.waseda.jp/kyomubu/hyouka/2005houkoku/2005_03_01_01.pdf

附属・系属校の推薦で入学するいわゆる「内部進学生」は総じて、入学時の学力、進学
後の学業成績、勉学意欲のいずれもが一般入試入学者と比較して高い

指定校推薦制度も、度重なる見直しの結果、地方からの優秀な入学者を受け入れる目的
において有効に働いていると考えている。この制度による入学者の入学後の学業成績も、
平均点でいえば、実施している4つの入試形態の中でトップとなっている。この制度によ
る入学者の卒業後の活躍は期待できるものがある

AO 方式による入試制度は、多様な経歴、能力、資質、個性をもつ入学者の選抜を可能に
し、学部の教育環境の活性化に大きく貢献していると考えている。これらの入学者の入学
後の学業成績も、一般入試による入学者に比べ概ね良好である。
714エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:50:53.66 ID:onuMz+pt
>>706
早稲田の定員に付属からの分含まれてないだろ

41 エリート街道さん 2010/06/11(金) 03:06:50 ID:TTNlthNV
早稲田大学政治経済学部 2010年 募集人員

一般     450名(43.5%)
センター    75名( 7.2%)
AO       90名( 8.7%)
指定校    150名(14.5%)
内部推薦枠 270名(26.1%) 内訳:学院135 本庄70 早実45 早稲田高20名
−−−−−−−−−−
合計     1035名

一般センター 525名 51%
推薦AO    510名 49%

早稲田大学 社会科学部 2010年 募集人員

一般     450名(67.0%)
センター    50名( 7.4%)
自己推薦   50名( 7.4%)
指定校      0名(   0%)
内部推薦枠 121名(18.0%) 内訳:学院30 本庄15 早実61 早稲田高15名
−−−−−−−−−−
合計     672名

一般センター 500名 74%
推薦AO    171名 26%
715エリート街道さん:2011/06/11(土) 11:57:18.11 ID:vWSVqh+7
中央を除くマーチが偏差値の割りに実績残せないのは私文3教科馬鹿の割合が高すぎるから。
中央はここ10年で推薦枠の増加、センター方式の導入、個別方式の重量化で完全復活を遂げた。

10年前の中央なんて没落に歯止めがかからず、どうしようもない状況だったんだよ。
公認会計士試験で明治に並ばれ、司法試験でも東・京・早・慶に引き離されつつあった。
それが今では上位法科大学院を中央法OBが占拠し、
会計士在学中合格者の大半を中央商OBが占めるまでになった。

この結果は見た目の偏差値よりも、入学者の資質を重視するようになったから。
716エリート街道さん:2011/06/11(土) 12:15:11.21 ID:IippRu9O
>>714
一般試験の入学者は定員より多いと思うよ
717エリート街道さん:2011/06/11(土) 12:31:23.19 ID:vCc83d0r
中央の方針はスポーツ強豪校と似てるな
でも他の学校におまえんとこスポーツ弱いなダセェwというのはちょっと違うと思うよ

学校はスポーツで名を馳せる
学生はスポーツに打ち込むための恵まれた環境と優れた指導者に憧れて入学してくる好循環
718エリート街道さん:2011/06/11(土) 12:32:00.72 ID:lb72FypP
中央法は4教科入試で絞った3教科入試の定員が効いただけでは。
もともと一般率低いし。
719エリート街道さん:2011/06/11(土) 12:34:35.79 ID:rqBKFWDR
代ゼミ難易ランキング

中央 法 センター単独
法律,86%,[3]
国際企業,86%,[3]
政治,85%,[3]

早稲田 社学 センター単独
91%,[5]

早稲田 人科 センター単独
89%,[5]

明治 法 センター単独
法律,87%,[3]

明治 政経 センター単独
政治,88%,[3]
経済,86%,[3]
720エリート街道さん:2011/06/11(土) 12:35:30.00 ID:vWSVqh+7
中央は3教科方式の募集人数多すぎるってのは確かにあった。
去年の法学部の募集人数は下記のとおり。

【法学部】
1位 中央大学法学部   550人
2位 明治大学法学部   435人
3位 法政大学法学部   365人
4位 立教大学法学部   215人
5位 青山学院法学部    70人
721エリート街道さん:2011/06/11(土) 12:45:03.54 ID:uuJBuAEi
>>720
ちょw青学www

中央法  一般3科 460 その他:一般4科(90)、統一3科(55)、統一4科(45)、センター(237)
慶應法  一般2科 460 その他:センター(100)
明治法  一般3科 435 その他:全学部3科(100) センター(120)
法政法  一般3科 365 その他:全学部3科(75) センター(75)
早稲田法 一般3科 300 その他:センター(200)
立教法  一般3科 215 その他:全学部3科(55) センター(55)
上智法  一般3科 200 その他:なし
青学法  一般3科  70 その他:全学部3科(30) センター(185)

722エリート街道さん:2011/06/11(土) 13:15:56.60 ID:g1kOr1Jq
その青学の法理工のセンタープラスは、来年から廃止だから。
723エリート街道さん:2011/06/11(土) 13:21:09.85 ID:vWSVqh+7
あほだよな、アフォ学は。
私文3教科馬鹿をこれ以上増やしてどうするつもりだろうね。
ますます無実績馬鹿大学一直線だよ。
724エリート街道さん:2011/06/11(土) 13:58:37.04 ID:fnSO7NHv
中央は質実剛健なところが不況にうけたんじゃね?
なりそうにもないが、景気が好転すれば学生生活の楽しさがウリの明治や青学が復活すると思うよ
大学のカラーにも色々あるからな
725エリート街道さん:2011/06/11(土) 14:01:26.71 ID:HIWRxZj1
上智経営が早稲商に並んだか…
726エリート街道さん:2011/06/11(土) 14:07:43.81 ID:kp+AQL50
慶應法より酷いのがあるとは
727エリート街道さん:2011/06/11(土) 14:53:47.59 ID:x6wxff08
>>708
私学だと早稲田政治の次に中央政治があったからな。
昔は政治学科は法律学科の連中に負けてないよという層が入学してた。
今は慶応政治もあるから政治では私学3番目か。
偏差値序列、大学名重視でしばらく中央政治の影は薄くなってきてたが
ローが始まって、司法に受かっても伝統校にいかないと
就職が厳しいとか、最近の公務員人気で選択されてるんだろう。
中央法律だと地底レベルでは歯が立たなくなってるから、
法律と別日程の中央政治も併願せざるを得ないんじゃない。

ローが始まって同志社法なんて行くメリットは無くなったな。
司法受かっても事務所の就職が無いんだから。
早稲田商は学内序列で頭打ちしてるのと
慶応が強いってのもあるからこんなもんだろ。
728エリート街道さん:2011/06/11(土) 15:27:05.08 ID:CHxDGCg5
>>713
早稲田上位学部で一番レベルが低いのは私大専願の浪人組だろう。
現役の時は日大落ち⇒浪人して早稲田法とかザラにいる。

早慶上位学部の指定校推薦組は、それより上のランクの私大がないので
基本的に私大専願よりは優秀。(極論すれば指定校受かれば一般受験の必要なし)
他私大の指定校推薦とは傾向が異なる。

早稲田政経・法の学生を入試別にランク分けすると…

@センター受験組
A内部組(中高受験は都内最難関クラス。しかも落ち零れは政経・法に上がれない)
B指定校推薦(他に上位レベルの私大がないので私大専願よりは基本的に上)
C私大専願現役組
D私大専願浪人組

※旧帝・一橋併願一般受験組…@〜Cの間。個人差が大きい
※AO入試組…B〜D以下まで。個人差が大きすぎる。

ある程度の地頭があれば、早慶までなら一浪すれば受かる可能性が高い。
729エリート街道さん:2011/06/11(土) 15:32:02.76 ID:ab/K3Z0z
関係ないけど、身長と偏差値
身長 偏差値
185.0 72.49
184.5 71.62
184.0 70.74
183.5 69.87
183.0 69.00
182.5 68.13
182.0 67.26
181.5 66.39
181.0 65.52
180.5 64.65
180.0 63.78
179.5 62.90
179.0 62.03
178.5 61.16
178.0 60.29
177.5 59.42
177.0 58.55
176.5 57.68
176.0 56.81
175.5 55.94
175.0 55.06
174.5 54.19
174.0 53.32
173.5 52.45
173.0 51.58
172.5 50.71
172.0 49.84
171.0 48.10
170.0 46.35
730エリート街道さん:2011/06/11(土) 15:38:01.53 ID:tVy1PK9N
今までも中央政治は悪くないと思っていたけどね。旧司法試験もそこらへんの法学部よりは合格者がいたときいたことあるけど。伝聞なんでソースはないけど。
731エリート街道さん:2011/06/11(土) 15:54:24.43 ID:kQZ4yCtO
>>728
Dは高校までの学生生活の内容次第だと思う。
地頭はかなりいいが勉強以外の学生生活に打ち込んで、
浪人で一挙に下剋上を狙うパターンは多い。
浪人してから初めて本格的勉強を始めて早慶合格を果たすような奴はかなりヤバイぞ。
732エリート街道さん:2011/06/11(土) 15:58:02.05 ID:W27GKMxO
>>731
どうやばいんだ?
調子に乗ってレイプサークルでも入るのか?
733エリート街道さん:2011/06/11(土) 15:58:35.18 ID:F/04dXYY
早稲田上位学部ってw
つか一般個別人数は偏差値上位ほど少ないよな、早稲田ってw
偏差値下位ほど一般個別人数多く、偏差値的に実は早稲田の主流であるともいえる
734エリート街道さん:2011/06/11(土) 16:01:20.46 ID:odNRVd5p
中央の男の人って肩にチカラが入ってるっていうか
何か自信過剰な人が多いっぽい (*_*)
735エリート街道さん:2011/06/11(土) 16:04:15.80 ID:/xBpPM4U
ちなみに早稲田法は附属で定員割れをしている
http://www.waseda.jp/honjo/honjo/campus/shingaku.htm
736エリート街道さん:2011/06/11(土) 16:05:39.44 ID:kQZ4yCtO
>>732
数年間勉強し続けて専顔で早慶に入るのは並。
1年で合格してしまうのは地頭が良いということだ。
俺の周りにも少数だがそういう奴らがいる。
勉強ばかりしてきて早慶にも合格できなかったお前には辛いだろうがな。
737エリート街道さん:2011/06/11(土) 16:08:04.18 ID:W27GKMxO
>>736
洒落のわからん人だね君は。。。
あまり地頭がよくなさそうだ。
738エリート街道さん:2011/06/11(土) 16:09:12.34 ID:kQZ4yCtO
>>736
俺は付属だからね。
739エリート街道さん:2011/06/11(土) 16:10:13.75 ID:kQZ4yCtO
間違え
>>737
だった
740エリート街道さん:2011/06/11(土) 16:22:45.58 ID:W3UbOy8B
「早慶は格落ち」by日本電子専門学校の高卒教師教師

http://megalodon.jp/2011-0607-1308-07/www.blurty.com/~relax_cosal_tt/
741エリート街道さん:2011/06/11(土) 16:31:31.30 ID:IippRu9O
中央法と早稲田商なら勝負にならないと思うけどね
大多数の人は早稲田商に行きたいだろう
742エリート街道さん:2011/06/11(土) 16:34:31.89 ID:BWrgDCO4
中央の鼻息が荒いようだが、法学部でも中央は中央。
何学部でも早稲田の方がネームバリューはある。
743エリート街道さん:2011/06/11(土) 16:42:31.89 ID:CHxDGCg5

法学部であっても中央は中央。
所沢であっても早稲田は早稲田。
藤沢であっても慶應は慶應。
神学部であっても上智は上智。
744エリート街道さん:2011/06/11(土) 16:47:00.94 ID:IippRu9O
とまではいかないが
中央法で勝負になるのは早稲田社学までだろうな
それも法律学科だけ
745エリート街道さん:2011/06/11(土) 17:00:40.98 ID:/Nf2mtM8
>>744
★どんなに2ちゃんで工作しても現実はコレ♪
       ↓↓↓

>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)
>>早稲田社学(68.7%)   >    中央法(31.3%)

出典:河合塾2007年入試追跡調査
    サンデー毎日2007.6.17より
746エリート街道さん:2011/06/11(土) 17:03:16.99 ID:PW1Gdyot
一橋二次社会や早稲田法社会必須は文転を防ぐためのものなのか?
747エリート街道さん:2011/06/11(土) 17:36:56.61 ID:xha2+fp7
>>729
俺の偏差値は40くらいか
748エリート街道さん:2011/06/11(土) 17:46:38.14 ID:2E8oq0E/
2m16cmの俺は、偏差値86くらいか。
749エリート街道さん:2011/06/11(土) 18:09:16.72 ID:J5VFqr5J
一般論としては理系から文系への変更は余裕で、
文系から理系への変更は困難。これは国立の場合もそう。
一橋早慶程度では東工早慶理工レベルの数学・物理・化学に対応できないだろう。
一方地歴なんぞ、論述式とはいえ、誰でも足を引っ張らない程度には出来る。
ただ理系の人がそこまでする人はいないだけ
750エリート街道さん:2011/06/11(土) 18:14:34.07 ID:Ac8tBxcD
早慶文系と理系なら理系の方が難しい?
751エリート街道さん:2011/06/11(土) 18:20:58.46 ID:p/MBu/O+
当たり前
752エリート街道さん:2011/06/11(土) 18:37:05.63 ID:teELhpgk
明治政経が早稲田社学を煽ってた頃が懐かしいな
753エリート街道さん:2011/06/11(土) 18:56:39.55 ID:ab/K3Z0z
2012年用 学科別入試難易 ランキング表 http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

【文学部系】 【法学部系】【経済学部系】【理工学部系】【医学系】
上智大学66 上智大学69 早稲田大68 慶應義塾67 慶應義塾73
早稲田大65 中央大学69 上智大学65 早稲田大67 慈恵会医70
同志社大63 早稲田大69 明治大学62 同志社大62 順天堂大68
立教大学62 同志社大65 立教大学62 上智大学61 日本医科68
明治大学61 立教大学63 同志社大62 東京理科61 杏林大学67
立命館大61 立命館大63 青山学院60 立教大学60 昭和大学67
青山学院60 明治大学62 学習院大60 明治大学59 大阪医科67
南山大学60 学習院大61 中央大学60 豊田工業59 産業医科67
関西学院60 関西学院61 立命館大60 関西学院59 藤田保健66
学習院大59 青山学院60 関西学院60 中央大学58 近畿大学66
中央大学59 南山大学60 南山大学59 関西大学58 自治医科65
法政大学59 法政大学59 青山学院58 学習院大57 日本大学65
関西大学58 西南学院59 國學院大58 立命館大57 愛知医科65
國學院大57 明治学院58 成蹊大学58 青山学院56 久留米大65
成蹊大学57 関西大学58 法政大学58 芝浦工業56 岩手医科64
西南学院57 成城大学57 関西大学58 南山大学56 北里大学64
成城大学56 中京大学57 成城大学57 東邦大学55 東京医科64
武蔵大学56 國學院大56 明治学院57 法政大学54 東邦大学64
明治学院56 成蹊大学56 武蔵大学56 甲南大学54 福岡大学64

※3教科以上のみ抜粋。理工学部系は理工系の中で最も偏差値が高い学部。
参考:早稲田大(先進理工67、基幹理工65、創造理工64)
    東京理科(工61、理61、理工60、基礎工57)
    芝浦工業(シス理56、工55)
754エリート街道さん:2011/06/11(土) 19:12:28.86 ID:JlJS+sqh
代ゼミスレで河合塾の話題出すのもあれだけど実態としては河合塾のほうが近いと思うよ
社学に受かってるのは低偏差値が多くても合格しろっていうのはボーダー偏差値どおり成功率が低い
中央法は法律はともかく他の2学科は併願失敗が多いとはあまり聞かない
755エリート街道さん:2011/06/11(土) 19:23:27.86 ID:tVy1PK9N
中央の政治や国際はボーダーが低いから実は難関というほどでもないということ?
756エリート街道さん:2011/06/11(土) 19:34:05.10 ID:l/d0cpm0
親子2代続けて一橋とかあまり聞かないよな
レベル的にそこまで高学力になるかってのもあるけど
地方から一橋行った人がここまで勉強して一橋はいるより
子供は早慶の付属に入れた方がいいんじゃないかって思うからだろうね
757ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/11(土) 19:46:01.39 ID:79BIYHcJ
信大人文偏差値が3上がったお。
3-3のセンターも2%上がったお。
マーチ並みでおk?
758エリート街道さん:2011/06/11(土) 19:47:51.25 ID:S3OP/819
中央法も結局中央。
伝統あるし法は有名だから上智の大半の学部よりは価値があるかもしれないが
さすがに早稲田とは大学名の差が大きすぎる。
759エリート街道さん:2011/06/11(土) 19:55:51.50 ID:onuMz+pt
>>728
早慶の最上位はセンター利用ってのはよく言われるが、
実際の入学者って何人くらいいるんだろ。
サンデー毎日に慶應がセンター辞める理由の一つに手続き率が極端に悪い(慶應薬は2、3人しか入学しなかった)ってのがあったが
法とか早稲田政経法あたりはセンターの定員埋まってるんだろうか・・
760エリート街道さん:2011/06/11(土) 20:10:14.43 ID:JlJS+sqh
>>759
データを公開している同志社の場合だと(同志社HPの大学基礎データ集から見られる)

センター方式 2010年度
募集定員  265
入学者数  136 手続き率6.54%
合格者数 2,077

早稲田は上位学部ほどセンターに募集定員振り分けてるからもう少し手続き率いいんじゃないかな
761エリート街道さん:2011/06/11(土) 20:10:25.62 ID:C0g/UVAp
早慶にセンター利用で入ろうとしたら90%ぐらい必要だろ・・・
それだけ取れてりゃ東大以外ならほぼ確実に受かるだろうしね
762エリート街道さん:2011/06/11(土) 21:20:14.94 ID:IippRu9O
同志社法と早慶政経法じゃ全然違うからな
763エリート街道さん:2011/06/11(土) 21:48:04.17 ID:3/tTGW8n
青学法60なんか?
今年は去年の半分しか志願者いなかったのに。。。
764エリート街道さん:2011/06/11(土) 22:06:59.49 ID:aVThxfbH
代々木ゼミナールのチーフアドバイザー・横田茂雄氏はこう語る。
「明らかに、今年度からトレンドが変化してきた」
早慶上智は相変わらずの高止まりとしても、MARCHや関関同立以下の私立大学に変調が見られるという。

「まずはMARCHトップの立教大学。志願者は昨年と比べ減少したものの、
受験者層に上位の受験生が殺到した結果、多くの学部で偏差値を押し上げた。
今後もこの傾向は続くでしょう。

次に中央大学。今回の目玉です。明治大学を抜き、ついに私立6番手に躍り出た。
法学部が更に強みを増し、他の学部を牽引した。

明治大学はMARCH3位に甘んじる結果となりました。
受験者数は前年度比わずかに減ながらも、上位層が昨年と比べ大幅に減少し、
下位層による突き上げという形では上昇にも無理があった。
今後も厳しい状況が続き、数年内に青山学院に抜かれる形となるでしょう」
765エリート街道さん:2011/06/11(土) 22:10:51.28 ID:C0g/UVAp
私立は早慶上智の3強とその他といった構図になりそうだな
766エリート街道さん:2011/06/11(土) 22:38:08.04 ID:pNzjLQwJ
いわゆる中堅層で偏差値あがりまくったところあるな
767エリート街道さん:2011/06/11(土) 22:40:56.11 ID:YdLBXfM0
ポンは河合でも代ゼミでも上がってるな。
768エリート街道さん:2011/06/11(土) 22:56:50.52 ID:Idmhuv65
明治もさぞかし悔しいことだろう。
中央はよくやったな。
769エリート街道さん:2011/06/11(土) 22:58:34.78 ID:yE7eFDnC
農学分野では
絶対的三位の北大が総合入試になって一気に
地底最下位に落ちたな。
三位争いは名古屋がトップだが、
東名筑神農工は横一線ってとこか。
九州、北大が一枚落ちで阪府、岐阜と争う感じだな。
千葉、京府以下はカオスだしコメントを控えます。
770エリート街道さん:2011/06/11(土) 23:16:39.48 ID:RZMugRXQ
2011年6月9日発表  最新代ゼミ偏差値 文系学部対象

※情報、理系、体育は除く
※各個別、一般A方式のみで、少人数募集の日程は除く
※少数点は切り捨て


同志社 62  法64 文63 経済62 商61 政策63 社会61 文化60 心理62 グロ62
明治: 61  法62 文60 商61 政経62 経営61 情報コミュ60 国際日本61
立教: 60.8 法62 文61 経済62 経営62 観光59 現代心理59 異文化65 社会61 コミュ福祉57
立命館 60.4 法63 文60 .経済60 経営58 産業社会58 .国際関係63 政策科学A60
中央 60.8 法65 文58 経済60 商59 総合政策62
学習院 60  法61 文59 経済60
青山 59.8 法A60 文A60 経済A57 国際政経61 経営A60 総合文化A61 教育人間科A60
関西学院59.2 法60 文59 経済60 商60 社会58 国際63 人間福祉58 教育56 総合政策58
法政 58.5 法59 文58 経済58 社会57 経営59 国文59 人間環境59 現福祉56 キャリア56 GIS64
関西 57.2 法58 文58 経済58 商58 社会57 政策58 外語60 人間健康55 総情55 社会安全55
成蹊 57  法A56 .文A57 経済A57
明治学院56.2 法A56 文55 経済A57 社会55 国際58 心理56
武蔵 56.2 経済55 人文55 社会57


771エリート街道さん:2011/06/11(土) 23:21:41.35 ID:96Hne+/n
中央法4教科型
法律 66
国際企業関係法 65
政治 65
仮にマーチレベル各校で5教科導入しても、地方国立よりは難易度高そう。
早稲田・慶応・上智ならば地帝以上かな。
772エリート街道さん:2011/06/11(土) 23:25:53.91 ID:Idmhuv65
>>770
立教文は62、立教法は63
捏造するな
773エリート街道さん:2011/06/11(土) 23:32:21.96 ID:T8dv+Oeq
>>769
農学系入学定員

農工300名 京大300名
岡山270名(環境理工を含む)
宮崎265名
北大255名
帯畜250名 東大250名 筑波250名(生物学類と地球学類を含む)
三重240名
鹿児島235名 鳥取235名
九大229名
宇都宮215名
岩手210名
千葉200名 島根200名
秋田県立190名
弘前185名 岐阜185名
滋賀県立180名
信州175名
名大170名 愛媛170名 高知170名
大阪府大165名 県立広島165名
山形155名 新潟155名
東北150名 静岡150名 神戸150名 香川150名
佐賀145名
山口130名 琉球130名
宮城120名 石川県立120名
茨城115名
京都府大110名
広島90名
福井県立40名
774エリート街道さん:2011/06/11(土) 23:33:29.02 ID:820nbVKr
>>770
明治と見せかけて実は立命館乙
775エリート街道さん:2011/06/11(土) 23:36:36.97 ID:vgU3eaoG
>>774
まぁ、ええやんw
立ちゃんは来年 被曝回避の地方人をイカサマで誘うつもりなんやし。
776エリート街道さん:2011/06/11(土) 23:41:41.23 ID:IippRu9O
立命館って結構東日本からも集まるよな
777エリート街道さん:2011/06/11(土) 23:54:41.38 ID:3sYiw+76
中央法あがったってきいたけど全然大したことないじゃん。
ローのイメージだと、早稲田は余裕で抜いて慶應と同ランクかそれ以上で
私立トップ的イメージだった。
ローだけが別格なのか??
778エリート街道さん:2011/06/11(土) 23:58:46.95 ID:yE7eFDnC
>>773
何が言いたいか分からん。
東名筑農工の農学部は推薦AOが多いのが気になるんだよな。
若干捏造偏差値の匂いがする。
そういう意味では推薦AOの少ない北大、九州、阪府も含めて
横一線で神戸が抜け出てるのかもな、実質的には。
779エリート街道さん:2011/06/12(日) 00:04:36.18 ID:Kl+CH6k9
法学部
慶>早>中≧上>>明

ロー
慶≧中>早>明≧上

こんなイメージ
780エリート街道さん:2011/06/12(日) 00:10:42.14 ID:AEmCUQxu
早稲田と上智の比較や早稲田と中央の比較が話題になってるけど
結局は両方受かったら早稲田を選ぶか選ばざるを得ないんじゃないのかな

たとえば話題に上がってた早稲田文構と上智外語、
実際に両方受かって仮に上智の方が偏差値が高くても早稲田を選ぶ人が多いと思う。

中央と社学に至っても、中央法の方が偏差値も学習環境もいいと分かっていても
多くの人はネームバリューで早稲田を選んでしまうと思う。

あまりいいたいことがまとまってないけど、
やっぱり偏差値や合格者分布以前に大学名の存在は大きいと思う
781エリート街道さん:2011/06/12(日) 00:14:52.11 ID:Epp5qBVy
神戸の農ってお買い損な気がする(↓代ゼミ)
農工農80%−61
神戸農81%−60
東北農81%−60
名大農82%−60
筑生命80%−59

これで世間一般に見れば
東名筑>農工>神戸、みたいになっちゃうんだろ、お買い損すぎw
782エリート街道さん:2011/06/12(日) 00:19:23.12 ID:rlM2wFqF
2010年度代ゼミ偏差値域合格率」

早稲田 社学 64.0[合格者平均]
51.4%(19/37)[70以上]
22.8%(190/835)[60.0~69.9]
4.3%(39/911)[50.0~59.9]

早稲田 商 65.4[合格者平均]
52.5%(32/61)[70以上]
21.0%(185/883)[60.0~69.9]
2.5%(22/869)[50.0~59.9]
中央 法 64.6[合格者平均]
65.5%(19/28)[70以上]
30.9%(103/333)[60.0~69.9]
7.0%(20/284)[50.0~59.9]

上智 法 65.1[合格者平均]
62.5%(10/16)[70以上]
35.1%(81/231)[60.0~69.9]
9.6%(14/145)[50.0~59.9]

同志社 法 64.2[合格者平均]
82.8%(24/29)[70以上]
62.3%(137/220)[60.0~69.9]
20.0%(34/170)[50.0~59.9]

http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

783エリート街道さん:2011/06/12(日) 00:24:15.87 ID:VLfEhYn8
うちの高校、2年前から明治の合格者が
ウンじゅう人からひゃくウンじゅう人に倍増した
そんな増え方した大学他に無いから
下がったのはそんときからだと思う
784エリート街道さん:2011/06/12(日) 00:32:38.17 ID:UKuR+F9W
>>783
どこ高校?
偏差値どれくらい?
785エリート街道さん:2011/06/12(日) 00:36:26.67 ID:KYQPcOM/
>>781
神戸大は関西じゃブランド力あるからお買い損でもないと思う。
関西人はマジで神>東名九って思ってる層が
40代を中心に少なからずいるしね。
少なくとも我が大阪府大生命よりはずっとマシだよ・・・。
786エリート街道さん:2011/06/12(日) 00:38:28.52 ID:Epp5qBVy
>>785
文系も農学部も東名九と難易度ほぼ変わらない(神戸が下だけどさ)のに全国的にみれば就職は圧倒的に弱いんだぜw
大府大なら東名九より簡単だからまだいいけど神戸文系なんて超お買い損だわ∩( ・ω・)∩

京大阪大と戦えとかムリゲ―
787エリート街道さん:2011/06/12(日) 00:44:58.49 ID:KYQPcOM/
>>786
大阪府大の苦悩は東名九より低くみられる事じゃない。
千葉広島岡山なんかにまで低くみられる事なんだよ。
ま、関西じゃそんなことないってのは神戸と同じだけどね。

つーか神戸大なら東京でも就職そこそこだろ。
物産商事もコンスタントにいるしさ。
788エリート街道さん:2011/06/12(日) 01:00:48.27 ID:jXaniwfL
神戸は東日本じゃ千葉や広島と同一視されるからな
東大行くようなやつでも神戸大とかよく知らんみたいだし
789エリート街道さん:2011/06/12(日) 01:20:44.90 ID:5NYJ8IAS
代ゼミより河合のが信憑性高い。
実質倍率1.0倍の江戸川大学の偏差値が40〜45になってるよww
こういう明らかに○ラン大は最低の35にしてくれないとお話にならないわ代ゼミは
790エリート街道さん:2011/06/12(日) 02:03:43.78 ID:LUYYYFgs
そうだね。
特に下位の大学行けばいくほど、河合塾のほうが信頼性が高い気がする
791エリート街道さん:2011/06/12(日) 07:25:34.40 ID:eYGaroP+
>>789-790
信憑性でも信頼性でも何でもなくて、そもそも算出基準が違うだけ。

代ゼミ…合格者平均 河合塾…合格率50%ボーダー

・代ゼミ>河合塾の大学学部は国立や上位私大との併願が多い
・河合塾>代ゼミの大学学部は国立や上位私大との併願が少ない
792エリート街道さん:2011/06/12(日) 09:48:43.69 ID:IuaFIhD3
合格者平均は難易度ではないからw
受験大学を選ぶ参考にはまったくならない。
例えば早稲田あたりを代ゼミの合否分布で調べると、
代ゼミ偏差値では落ちる人が圧倒的に多い。
代ゼミ偏差値に到達しているからという理由で
早稲田を受験しても落ちる可能性が圧倒的に高いのだ。
793エリート街道さん:2011/06/12(日) 09:56:51.89 ID:LhjHAyCp
>>791
合ってるけどちょっとポイントがずれてるな

河合塾は不合格者に注目する → 不合格者数>合格者数になる偏差値帯を算出している
代ゼミは合格者に注目する → 合格者の平均像を算出している

実質倍率が高いほど河合塾は高くなりやすい一方で
東大がわかりやすい例だが受験者層のレベルが高いと倍率は関係なく受験者層が重要になる ←ここは代ゼミと一致する
794エリート街道さん:2011/06/12(日) 09:58:55.78 ID:IuaFIhD3
逆に日大とか南山とかになると代ゼミ偏差値以下でも合格率が
グッと高くなる傾向がある。中堅私大でも代ゼミ偏差値は入試の
難易度とはかけ離れた数字になっている。

早慶のような上位は実際の難易度より低めに、
日大南山のような中堅以下は高めになるのが代ゼミ偏差値。
795エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:00:56.90 ID:fum/YZNj
>>792
でも合格してる人の平均はその偏差値。
合格してる人の偏差値がだいたいそこに落ち着いているのだから、そこが合格に必要な偏差値という考え方も何ら間違いではない

難易度の一つの指標として合格者平均(上でいったのはどちらかといえば中位数になるが)は非常に良い。

だがボーダー偏差値も難易度の指標として同様に良い。
両方相互補完的にみるのがよい。
796エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:03:53.28 ID:IuaFIhD3
>>795
だからw
例えば8割も入学を辞退する大学の合格者平均に何の意味があるのか?ってことww
797エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:06:50.19 ID:IuaFIhD3
実際に代ゼミ偏差値では
ランキングの偏差値に到達していても合格しない可能性が圧倒的に高かったり、
もっと低い偏差値でも合格する可能性が高かったりと、受験大学を選ぶ参考には
出来ないランキングなんだよ、代ゼミはw
798エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:09:36.86 ID:IuaFIhD3
河合偏差値が最も信頼できる、ってことww
799エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:12:02.05 ID:fum/YZNj
>>796
?意味はあるだろ?
入学者偏差値の方がより意味はあるとは思うが。
それに国立の併願による影響で偏差値が難易度を示せないのは河合塾の出し方でも同じ。
こちらもその大学学部第一志望のものだけをサンプルにしなければ、本来はいけない。

まぁ俺は平均偏差値とボーダー偏差値の両方とも難易度の指標として使えるといってるだけだ。
「合格者」のものはだめか否かはまた別のはなし。
800エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:20:23.87 ID:fum/YZNj
とはいったものの、難易度をどうとらえるかによっては、合格者偏差値の方が入学者偏差値より正しいのかもしれない…

この辺りは実際のところ際どい話。

まあなんにせよ私大を受験するなら、代ゼミの偏差値も河合の偏差値も両方加味した方がよいということ。
どちらか一方では難易度を示せないケースが多々ある。
801エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:20:58.36 ID:qa1GnxMW
関西学院 
経済学部680
<A日程>152 ←定員680人に対して、3教科A方式152人しか募集してないぞ。

国際学部に至っては、定員300名で、3教科A方式たった40名。

これが関西学院が偏差値を持ち直した理由。
関西私大はどこも酷い・・・ 明治なんかよりよっぽど偏差値操作。
操作がないのは同志社と関大くらい・・・
802エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:24:00.17 ID:LhjHAyCp
>>799
データの読み取りが重要って話だね

・サンプル数が非常に多い 早稲田社学など主要学部大規模募集学科
・各予備校が発表するデータの誤差が小さい
・各予備校が発表するデータの変化が一致している
・大学当局が発表した受験者数、合格最低点の変動と連関している

↑偏差値、難易度の信頼性が高い ↓信頼性が低い

・サンプル数が少ない 國學院のように細分化して正しいデータが取れない
・各予備校が発表するデータの誤差が大きい
・各予備校が発表するデータの変化が一致していない
・大学が発表した受験者数、合格最低点と連関していない
803エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:38:18.80 ID:wrmEWrMh
>>801
関大は昔から、偏差値にあんまり頓着してないよね。
高偏差値になったことはほとんどないが、安定した人気。
あの門戸の広さが好きだ(笑)

関学は操作してもあの程度か...落ちたなぁ。
その昔は同志社を抜きかねない勢いだったのに。
804エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:39:50.52 ID:IuaFIhD3
だからw
平均偏差値は難易度ではないと何度書けばwwww
805エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:42:15.47 ID:IuaFIhD3
受験大学を選ぶ際に代ゼミ偏差値ランキングはまったく参考にならない。
偏差値ランキングで参考になるのは河合。
代ゼミで参考になるのは合否分布だけ。
806エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:44:08.45 ID:UFelnMwU
>>794

早慶上智、同志社立命館、南山など、全国の難関私大に強い予備校・塾。

http://www.daigaku-jyuken.net/category/10/




読売ウィークリー2007.7.15
 ★07年度入試 ★2校同時合格者の進学先

南山法  42.9-57.1 立命館法
南山経済 60.0-40.0 立命経済
南山経営 40.0-60.0 立命経営
南山文  16.7-83.3 立命館文





日大?
807エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:47:44.64 ID:fum/YZNj
>>804

代ゼミ偏差値でいくつだったんだw
808エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:47:46.21 ID:UFelnMwU
>>805

あんた南山全学部落ちの中京大卒acer1715cだろ。
809エリート街道さん:2011/06/12(日) 11:05:09.13 ID:qPybWQRX
あぁ、代ゼミを擁護してるのは中堅私大南山かww
どうりでww
810エリート街道さん:2011/06/12(日) 11:09:59.13 ID:hOPbKBMV
次スレだぎゃああ

【明治陥没】代ゼミ最新偏差値2012◆U【中央勝利】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307844573/
811エリート街道さん:2011/06/12(日) 11:10:24.63 ID:+uD2uEZ4
>>778
合格者の内訳(2010)

      推薦等  一般入試     一般入試ボーダー(前期)
京大農    0人   316人      85%・66(英数国理2)
北大獣医  0人    42人      89%・65(英数理2)
農工農   47人   275人      80%・62(英数理1)
北大農   12人   215人      79%・58(英数理2)(理系総合募集)
九大農   20人   213人      80%・58(英数理2)
筑波生命 83人   186人      81%・61(英数+理社から1)
神戸農    5人   158人      81%・60(英数理2)
名大農   39人   145人      82%・60(英数理2)
東北農   25人   136人      81%・60(英数理2)

http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/10/nyushikekka_k/index.html
812エリート街道さん:2011/06/12(日) 11:22:43.13 ID:ymNQDduz
代ゼミって楽だなw
この板で広報を全部やってもらえて、こんな便利な連中いないよ
813エリート街道さん:2011/06/12(日) 11:27:14.65 ID:+XZMh80s
今までは「河合の刻み幅は大雑把すぎてダメ」「やはり代ゼミ偏差値がデファクトスタンダード」とか言われてきたけど、今回は代ゼミ偏差値に対する文句が大幅に増えたな
これこそ新しい流れだ

814エリート街道さん:2011/06/12(日) 11:28:31.25 ID:2Uppk10a
定員2名の神戸大後期(農業経済)のボーダーを
代ゼミはどうやって算出しているのだろうか。
ほとんど占いに近い。
815エリート街道さん:2011/06/12(日) 11:30:13.53 ID:TFOEzKUy
5月までは河合なんてあてにならんと主張してた奴らが
代ゼミ発表後に代ゼミはあてにならんと顔を真っ赤にしてるのを見るのは愉快だな
816エリート街道さん:2011/06/12(日) 11:31:16.13 ID:qPybWQRX
新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) ※法科大学院を持つ大学
http://1st.geocities.jp/lawsnsm/lawin.html

40位 東洋 2
40位 駒澤 2
40位 甲南 2
47位 京都産業 1
47位 専修 1
47位 中京 1
47位 ★南山 1
47位 名城 1
47位 龍谷 1
47位 山梨学院 1
817エリート街道さん:2011/06/12(日) 11:43:41.41 ID:PreUv9zd
河合は2.5刻みだからな。
わずかな差異でも気にする学歴板的には疑問だろう。
あと、閑閑同率で同志社1強時代でも
立命>同志社の偏差値表出してたから、
関西人には実態と違いすぎて信頼できないってのもある。
818エリート街道さん:2011/06/12(日) 11:55:04.31 ID:UFelnMwU
>>809

南山大文系コース

選抜

目標大学

南山大学


http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2011/annai/chubu/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=4072&class_detail_code=4072



河合塾 中部地区




河合塾の偏差値ってアテにならんね。(笑)
誰も河合塾の偏差値通り南山≒中京なんて思ってないから。
819エリート街道さん:2011/06/12(日) 11:57:23.83 ID:UFelnMwU
>>816

□大垣共立銀行出身大学別管理職数(支店長以上2003年)
      理系卒  文系卒 計
1 慶應義塾  0   22    22
2 南山大学  0   20     20 ★
3 立命館大  0   19     19
4 早稲田大  0   18     18
5 同志社大  0   15     15

□十六銀行出身大学別管理職数(調査役以上2004年)
       理系卒 文系卒 計
1 名古屋大  0    40    40
2 滋賀大学  0    34    34
3 慶應義塾  1    32    33
4 早稲田大  0    32    32
5 同志社大  0    20    20




中京大学(笑)
現実は河合塾の偏差値通りにはいかないようだね。(笑)
820エリート街道さん:2011/06/12(日) 12:06:07.67 ID:YR1OYNRv
382 :日曜8時の名無しさん:2011/06/12(日) 03:39:26.43 ID:fngnqdmR
NHK、13年の大河は福島が舞台 新島襄の妻が主人公
http://www.asahi.com/culture/update/0611/TKY201106110568.html
821エリート街道さん:2011/06/12(日) 12:07:46.03 ID:+RDH5iLm
サンデー毎日 2009.6.22号
「受験生が選んだ大学はどっち?
 早稲田vs.慶應 青学vs.立教…」 P.88

首都圏国公立大 VS 有名私大
  首都大学東京 都市教養 0% 100% 早稲田大 商
  首都大学東京 都市教養 0% 100% 慶応義塾大 商
  首都大学東京 都市教養 50% 50% 中央大 法 
  首都大学東京 都市教養 94%  6% 立教大 法 
  首都大学東京 都市教養 100% 0% 明治大 法  ←

  東京外国語大 外国語   94%  6% 早稲田大 国際教養
  東京外国語大 外国語   97%  3% 上智大 外国語
  東京外国語大 外国語   79% 21% 国際基督大 教養   
  横浜国立大学 経営     38% 63% 慶応義塾大 商
 
  埼玉大      経済    71% 29% 中央大 経済
  埼玉大      経済    83% 17% 法政大 経済
  千葉大      法経    100% 0% 明治大 政治経済  ←
822エリート街道さん:2011/06/12(日) 12:08:01.36 ID:UnMB+v8D
なんで関学教育学部の偏差値 が 57 と 59 の
ランキングがあるの?
823エリート街道さん:2011/06/12(日) 12:25:30.55 ID:UDXz6f0S
71 慶應義塾 法[2] 《法・経済・経営・商系》
69 慶應義塾 経済[2] 《法・経済・経営・商系》
69 早稲田 政治経済 《法・経済・経営・商系》
67 慶應義塾 商[2][3] 《法・経済・経営・商系》
67 慶應義塾 文[2] 《文・教育・外国語・生活科学系》
67 慶應義塾 理工 《理・工系/医・歯・薬・農水産系》
67 上智 法 《法・経済・経営・商系》
67 早稲田 法 《法・経済・経営・商系》
67 早稲田 国際教養 《文・教育・外国語・生活科学系》
67 早稲田 先進理工 《理・工系/医・歯・薬・農水産系》
67 中央 法 《法・経済・経営・商系》
以上が難関。
824エリート街道さん:2011/06/12(日) 12:33:17.84 ID:R3/FW1I1

まあ、偏差値に表れているのが世間一般の流れなのだから、W合格云々はお話にならない。
例えば早稲田の中下位学部などがW合格云々といっても低偏差値(=選ばれない)学部の負け犬の遠吠えw


825エリート街道さん:2011/06/12(日) 12:41:33.53 ID:QHScaLIV
中央法はガチらしいな
地頭の悪いガリ勉の集いと聞いた
826エリート街道さん:2011/06/12(日) 12:49:36.87 ID:l7lyDYTs
>>824は次元が低すぎてもはや煽りにすらなってないなww
827エリート街道さん:2011/06/12(日) 12:51:36.40 ID:jXaniwfL
中央法ってお手軽感があるよな
センター85%くらいで入れたり何度も入試があったり
828エリート街道さん:2011/06/12(日) 12:52:38.11 ID:cJFRqtRA
829エリート街道さん:2011/06/12(日) 13:05:32.27 ID:/JimswhK
>>825
地頭が悪いかどうかは知らんが地味で真面目な奴が多い。
OBの一般就職組は事務処理は無難にこなすが夜の付き合い方や、
仕事の根回しが悪い。

学風的には東大に一番近いのかもしれない。
一橋の連中の方が余程遊び慣れてる。
830エリート街道さん:2011/06/12(日) 13:08:05.37 ID:eGvaneFJ
>>821
このデータから有名私大に合格しても、わざわざ国立大を受けて合格した母集団では、やはり国立大本命者の比率が高くなるということだけは分かった。
ところで、君に聞きたいのだが、新興宗教の信者にその新興宗教の評判を聞いた結果が世間の評判通りになると思う?
W合格データの結果を踏まえて、大学の格付けしようとする奴はノータリン確定だ。
831エリート街道さん:2011/06/12(日) 13:10:42.78 ID:Eb2RNIIH
>>829
やっぱりパンツ脱ぐタイミングは重要だよな。

参考スレ
 ヤクザに顔射したら大変なことになった
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51634113.html
832エリート街道さん:2011/06/12(日) 13:20:46.11 ID:T3DIqQy6
>>811
そうやってみると筑波が教科数、
推薦AOで偏差値水増ししてるのが良く分かるな。
筑波の生命科学系はそこを勘案して阪府岐阜レベルだな。
農工もやや軽量だがまだマシってとこか。
833エリート街道さん:2011/06/12(日) 13:30:05.57 ID:CAUupZwk
>>832
筑波や農工が軽量入試や推薦入試をやるのは、入学定員が多いから。
入学定員を削ると教員ポストも減らされるから、大学側が自主的に定員を削ることは稀。

予備校が出す偏差値は入学者のうち最下位付近の奴の成績だから、
定員150人の神戸大と、定員300人の京大の偏差値が同じになっても、
入学者の中央値はまるでちがう。
834エリート街道さん:2011/06/12(日) 14:03:22.46 ID:eYUtzQDa
早くも次スレ立ったw

【明治陥没】代ゼミ最新偏差値2012◆U【中央勝利】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307844573/
835エリート街道さん:2011/06/12(日) 14:16:12.32 ID:2/7p35v3
>>799

大学は「偏差値だけ」で合否が決まるわけではないからな。
偏差値65で志望校対策を全くしていない人が落ちて、偏差値60だけど志望校対策しっかりしてる人が受かるということは珍しくない。

836エリート街道さん:2011/06/12(日) 14:24:43.54 ID:Eb2RNIIH
>>835
それを言い始めたらキリがないだろ
 ・レベルが高いのにポケモン出したら負けることがある
 ・Fランでも出世早い奴がいる
 ・スイカ買っても中が空がスカスカなこともある
 ・スレで完全制圧しても実社会では自宅警備状態
例外は、いくらでもあるが、それを言い始めると学歴板は終了してしまう。
無駄なランクを競い合うのがJOKE板の宿命なのだ・・・

では無駄なカキコ、続けてドゾー
837エリート街道さん:2011/06/12(日) 14:45:12.81 ID:2/7p35v3
>>836
いや、だからこそ河合の「合格率50%」だけでなく「代ゼミの合格者平均」にも意味があるってことだよ。
早慶の中下位学部は河合で偏差値70とか72.5ってことになってるけど、実際に合格してる奴は偏差値63〜66くらいだし、
さらに、入学してる奴はそれよりも偏差値数ポイント下がる。

合格者の大半が入学辞退する私大において、実際に入学する奴は合格者平均よりもさらに低い。

つまり、合格者平均にすら達してない奴でも実際は受かってるのに、河合の偏差値では全然足りてないから受けるの辞めようとかおろかだろ。


サンデー毎日 2009年5月24日号
河合塾 駿台 ベネッセ 東進 代ゼミ
どこよりも早く エキスパートが2010年入試を予想

P.71
駿台予備校 情報センター センター長 石原 賢一

私立大の表面上の志願者数は受験方式の多様化で増やすことはできますが、それだけでは生き延びられないと思います。

駿台にかかわった受験生の集計ですが、入学者と合格者の偏差値の差をみると、

東大や京大、旧帝大は合格者と入学者はほぼ同じなので理科系、文科系ともに成績差はありません。

それが、早慶レベルでは文科系で合格者平均よりも入学者平均は【3】くらい低くなっています。

MARCHクラスが【5】くらいで、入試がより多様化している関関同立では【6】ぐらい差があります。

理科系は国公立大へ流れる割合が高く、早慶レベルでも【4】くらいになります。
838エリート街道さん:2011/06/12(日) 14:45:44.58 ID:2/7p35v3
2011年度 代ゼミ 偏差値・合格者平均 河合偏差値 比較

            代ゼミ   代ゼミ    代ゼミ      河合    河合
大学学部      偏差値 合格者平均 合格率50%超  偏差値  合格者平均
早大政経(政治)   69    68.8   74〜75.9   72.5   69.7
早大政経(国政)   68    68.3   74〜75.9   72.5   69.3
早大政経(経済)   67    67.2   70〜71.9   72.5   68.7
早大法         67    66.8   72〜73.9   70.0   68.5
早大商         65    65.4   70〜71.9   70.0   66.0
早大社学       64    64.0   70〜71.9   70.0   65.5

慶應法(法律)    67    67.4     なし      72.5   70.9
慶應法(政治)    69    69.3   71〜72.9   72.5   70.2
慶應経済A      68    67.8   70〜71.9   70.0   70.0
慶應経済B      68    68.1   71〜72.9   70.0   69.5
慶應商A        66    66.4   65〜66.9   67.5   68.4
慶應商B        69    68.8   69〜70.9   70.0   68.9
慶應総合       66    65.7    76以上     72.5   66.1
慶應環境       63    63.3   74〜75.9   72.5   64.0
839エリート街道さん:2011/06/12(日) 15:05:15.78 ID:RshAR+XE
代ゼミの偏差値が一番合格との相関が高いと塾の先生が言ってたぞ
840エリート街道さん:2011/06/12(日) 15:15:52.23 ID:Eb2RNIIH
言うだけならば人類ならば誰でも出来るからなw
841エリート街道さん:2011/06/12(日) 15:20:06.84 ID:RshAR+XE
20年くらい塾経営やってる人だし、特に信じない理由もないけどねえ
強いて信じる理由もないけど
842エリート街道さん:2011/06/12(日) 15:32:18.75 ID:LUYYYFgs
模試の受験者数で、河合塾全統が圧倒してるからね
多くの高校が河合塾の全国統一模試を受けさせてるんだから
高校側、あるいは受験生があてにするのはやっぱ河合塾なんだろう
受験難易度は河合のほうが実態にあってる。
マーチを境として、下位大学あたりを相対比較してみるとそう感じる
代ゼミは高すぎ。
843エリート街道さん:2011/06/12(日) 15:32:51.34 ID:T3DIqQy6
>>833
代ゼミの偏差値は「一般入試」の「合格者の平均偏差値」が
基準となっているので、
推薦AOで水増ししたり上位層が蹴ったりすると
入学者の平均値とのかい離が大きくなる。
あと軽量入試だとやはり偏差値が高く出やすい。
つまり同じ偏差値でも筑波は割り引いて考える必要があるね。
844エリート街道さん:2011/06/12(日) 15:39:45.24 ID:jXaniwfL
>>842
俺の高校でも強制だったのは河合塾だな
田舎で東大10人ちょいのところだけど
845エリート街道さん:2011/06/12(日) 15:42:55.28 ID:HLExoxf6
とりあえず私大偏差値は代ゼミ
846エリート街道さん:2011/06/12(日) 15:53:04.41 ID:cB7R/ig2
>>839
俺の担任は河合塾のボーダー偏差値が一番当てになると言ってた。
代ゼミの関関同立は現実の入試難易度を反映してないって。
847エリート街道さん:2011/06/12(日) 15:54:12.60 ID:fum/YZNj
>>835
そーそー。
河合だとその辺がだめ。
例えば国立の併願が成功しにくいと偏差値は高くでる。
848エリート街道さん:2011/06/12(日) 15:56:50.31 ID:fum/YZNj
>>837でいってくれてたかw
まぁとはいっても平均偏差値もだめなとこあるから、両方みればいい。
両方で高ければ本当にむずかしい。
逆に片方しか高くなければ、実際はあんまり難しくなかったりする。
849エリート街道さん:2011/06/12(日) 15:59:56.95 ID:fum/YZNj
>>842
だから代ゼミ偏差値いくつなんだよおまえw
850エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:03:21.68 ID:ht0E09AZ
辞退率糞高い私立大学の合格者平均偏差値は糞。
851エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:08:51.25 ID:Z6M3umjv
代ゼミが気に入らない→SFC、社学、青学
河合塾が気に入らない→同志社、立命館
両方とも気に入らない→法政、関大

こんなもんか

代ゼミ河合駿台全部で合成すればいいんじゃね。
852エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:13:08.33 ID:ht0E09AZ
立命館は代ゼミて暴落し
両方嫌いになっただろw
853エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:14:37.97 ID:ht0E09AZ
実はは代ゼミが好きなのは
マーチ未満の下位の大学に多い気がする
854エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:18:51.49 ID:JwzU7ju5
>>851
中央に負けた明治と中央法に並ばれた早稲田、上智もじゃね
855エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:20:18.14 ID:Z6M3umjv
参考までに駿台

□■駿台全国判定模試 2011年度合格目標ライン 【文系学部】( )内

※学部偏差値は学科を単純平均して小数第一位を四捨五入したものです。
*偏差値平均値は小数点第三位以下を四捨五入
ネット上では会員登録しないと見られません。

@ 慶應義塾64.17(文65 法67 経65 商64 総政64 環情60)理工62
A 早稲田大63.00(文65 法68 政経67 商64 社学63 国教65 教育61 文構63 人科59 スポ.55) 基幹61 創造60 先進63
------------------------------------------------------------------
B 上智大学60.83(文59 法64 経61 営61 総人60 外語60)理工57
C 同志社大58.44(文61 法61 経59 商59 社会58 心理60 政策59 スポ.55 文情54 )生命57 理工56
D 明治大学58.00(文58 法60 政経59 商57 情コミ56 国日58 経営58 )農55 理工54
E 立命館大57.00(文57 法58 経57 営56 産社56 国関62 映像54 政策58 スポ.55)情理54 生命55 理工55
-----------------------------------------------------------------------
F 中央大学56.80(文55 法61 経55 商56 総政57)理工51
G 立教大学56.44(文56 法59 経56 営58 社会58 異コミ55 心理56 観光56 コミ福54)理54
H 関西学院56.33(文57 法58 経55 商56 社会55 国際57 教育57 総政56 人福56)理工53
H学習院大56.33(文55 法58 経56)理51
J青山学院55.25(文55 法57 経55 営54 総文56 国政57 教育55 社情53)理工51
----------------------------------------------------------------------------------------------------
K南山大学54.33(文55 法55 経54 営54 総政53 外語55)情理49
L成蹊大学54.00(文52 法56 経54)理工47
M法政大学53.82 (文55 法57 経54 営54 社会55 GIS 56 国際56 福祉53 キャリ52 人環51 スポ.49)生命49 デザ50 情報47 理工48
N関西大学53.10(文55 法57 経55 商54 社会53 外語55 社安51 政創50 総情50 健康51)シ.理52 化学52 環境52 
856エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:24:51.88 ID:eGvaneFJ
>>843
代ゼミの偏差値は一般入試の合格難易度ランクなんだから、推薦入試入学者の学力や入学者偏差値や蹴られ率など全く無関係だろ?
上位層が蹴ったからといって、なぜ合格難易度が下がるんだ?
蹴るのは合否確定後だよな。
レスを見る限り、君は代ゼミの偏差値が一般入試の合格難易度ランクだということが理解できていないようだね。
857エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:26:19.78 ID:ht0E09AZ
合格者平均の駿台はどうでもいいだろう
代ゼミのモロに劣化版
858エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:27:04.65 ID:Z6M3umjv
>>854
今年の代ゼミの目玉は中央法の爆上げだったからね。
おかげで中央全体の偏差値も上がったから、いろいろ波紋があったことだろう。
早稲法あたりが相当頭にきてる。
859エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:28:28.54 ID:CAUupZwk
>>843
代ゼミのホームページには
「センター・2次ランクの得点・偏差値に達した場合の合格可能性はおおむね60%です」
と明記されている。つまりボーダー付近の奴の偏差値だ。
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

分布表は未公表だが、神戸農後期のデータは各学科で10人も集まらない。
正確な分布がわからないから安全のために高めに設定せざるをえない。
そして高めに設定された偏差値が一人歩きして間違ったイメージが作られる。
国Tや研究で成果を挙げるのは、医学部のボーダー以上(代ゼミで65以上)学力がある層。

     76 73 70 67 64 61 58 55
東大農 ● ● ● ● ○ ○ ○ ○
京大農 ○ ● ● ● ● ○ ○ ○
北大農 ○ ○ ● ● ● ● ● ○
農工農 ○ ○ ● ● ● ● ● ●
名大農 ○ ○ ● ● ● ● ○ ○
東北農 ○ ○ ○ ● ● ● ● ○
神戸農 ○ ○ ○ ● ● ● ○ ○
筑波生 ○ ○ ○ ● ● ● ● ●
九大農 ○ ○ ○ ● ● ● ● ●
860エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:29:19.70 ID:Z6M3umjv
>>857
君が河合信者なのはわかったから河合スレに帰って盛り上げたら?
861エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:32:19.93 ID:ht0E09AZ
>>860
意味不明。
そういう君のくだらん駿台ランクは駿台等のスレに貼って盛り上げたら?
862エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:34:06.71 ID:Z6M3umjv
>>861
駿台は参考までに張っただけ。
基本的に河合も駿台もすれ違い。
自分の大学が代ゼミで低いからって暴れちゃいかんよw
863エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:36:30.97 ID:p2oWJBYe
中央学習院法政青学のダブル合格優先順位ってどんなもん?
教えて
864エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:39:14.02 ID:LUYYYFgs
代ゼミと河合塾でツーランク以上上下動する大学・・・同志社、明治、中央、法政

このことから今年、マーチ以上で

代ゼミ大好き河合塾嫌い・・・・・同志社、中央
河合塾大好き代ゼミ嫌い・・・・・明治、法政

となりました。

865エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:40:19.03 ID:nySWc84m
中央>法政>学習院>青山かな。
866エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:42:24.71 ID:ht0E09AZ
>>862
スレ違いは君のコピペランクだけな。
コピペ厨は消えなよw
しかも駿台w
867エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:43:33.31 ID:p2oWJBYe
>>865
サンクス
青山経営と学習院経営蹴り法政経営の選択は正しかったのか。。。
868エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:44:42.88 ID:+XZMh80s
代ゼミ河合両方で好順位の立教は、やはりマーチ最上位と
同志社と立教は、どちらが難易度上なんだろう
869エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:44:51.86 ID:Z6M3umjv
>>866
河合厨はしつこいね。
そんなに代ゼミが気に入らないか?ん?
870エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:48:35.79 ID:h/d5RZGh
>>868
駿台になると立教クソ下がるぞ
871エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:49:45.35 ID:ht0E09AZ
>>869
代ゼミ偏差値スレで、代ゼミ偏差値批判があるとスレ違いとか言ってる馬鹿。
それでいて駿台ランクとかコピペしてる。
頭悪そうだねw
872エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:50:18.21 ID:Z6M3umjv
>>868
僅差で同志社に凱歌が上がるだろう。
873エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:53:22.55 ID:eGvaneFJ
>>843
私立専願であろうが国立志願者であろうが外数理2で偏差値が60の者の外数理2の学力は同じだよ。
国立志願者が国、社を勉強したことなど外数理2の学力と全く関係ないぞ。
代ゼミの合否分布表を見てみな。
合格者平均<合否50%ライン偏差値(ボーダーライン偏差値)
となっている大学(学科)が多数あるから。
874エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:56:39.72 ID:bcdE9of4
河合塾信者がいくら喚こうと盛り上がるのは代ゼミスレだけです。

代ゼミ最強
875エリート街道さん:2011/06/12(日) 16:57:06.92 ID:T3DIqQy6
>>859
その上の所に算出の根拠として
合格者の平均を基に算出と明記してますが。
あくまでボーダーを示しているのではないが
国公立の場合は概ね60%になると思われますってだけ。
876エリート街道さん:2011/06/12(日) 17:00:41.69 ID:Z6M3umjv
>>874
まあ河合が好きな人はそっちのスレに行けばいいんだよな。
どっちのスレに人が多いかは火を見るより明らかだが。。
877エリート街道さん:2011/06/12(日) 17:12:06.38 ID:+9iFsy8R
>873
国立組が国社に費やす時間なんて英数理に費やす時間の5%にも満たないから理系においては英数理2の偏差値はそのまま国私で比較しても支障はない。
っていっても理科1科目でいい軽量私立や数学が必要な文系だと話が違ってくるが。
878エリート街道さん:2011/06/12(日) 17:18:10.55 ID:HLExoxf6
なにこのマーチ同士の争い
879エリート街道さん:2011/06/12(日) 17:23:00.63 ID:SvADVbS3
中央61.0、明治60.8
たった0.2の差で大勝利だなんて、アフォですかwww
法は大勝利かもしれないが、その他は惨敗じゃん
これについてどう説明するつもりなのか
880エリート街道さん:2011/06/12(日) 17:23:36.39 ID:xEd04UYm
881エリート街道さん:2011/06/12(日) 17:36:46.05 ID:ASYKfyRQ
東大受験者の併願先 河合塾調査 各科類併願者20名以上の学部
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2010ft.php
東大 文一文二文三合計 

早稲田政経 885 (セ375+一般510)
早稲田法   804 (セ454+一般350)
慶應法    801 (セ419+一般382)
中央法    594 (セ452+一般142)
慶應経済   517
早稲田商   356 (セ199+一般157)
慶應商    316
早稲田社学 195 (セ129+一般 66)
早稲田文   176 (セ 66+一般110)
882エリート街道さん:2011/06/12(日) 17:39:17.34 ID:ASYKfyRQ
東大 理一理二理三合計

慶應理工   884
早稲田先進 630
理科大理工 232(セ100+一般132)
理科大理   226(セ138+一般 88)
早稲田基幹 218
慶應薬    214(セ129+一般85)
早稲田創造 191
早稲田政経 181(セ132+一般49)
883エリート街道さん:2011/06/12(日) 18:00:07.30 ID:+fmqts3A
>>879
明治の政経、経営は統一入試の合格発表が一般入試の後だから、
合格者がダブルカウントされる。
中央は統一入試の合格発表後に一般入試。
統一入試で比較すると

統一入試(法、政経、経済、商、経営比較)
67 中央法法律
66 中央法国際企業関係法
65 中央法政治
64 明治法
63 明治政経政治 明治政経経済
62
61 中央経済国際経済 明治商
60 中央経済経済 中央経済公共環境 中央商フリーメジャー 明治経営会計 明治経営公共経営
59 中央経済経済情報 明治経営経営
884エリート街道さん:2011/06/12(日) 18:07:20.13 ID:sa59UqLM
>880

同志社>立教 ではないか。
885エリート街道さん:2011/06/12(日) 18:13:02.18 ID:xEd04UYm
>>879>>883
去年のデータだけど、参考までに。

代ゼミ偏差値分布表で見るボーダー偏差値一覧表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1299143125/225
886エリート街道さん:2011/06/12(日) 18:14:50.98 ID:LUYYYFgs
代ゼミ偏差値を河合塾方式で計算すると河合塾偏差値と同じ結果となる。
同志社は上位の滑り止め合格でかさ上げされてるだけで関関立とほとんど難易度
変わらん。66.0以上の合格者が立命館10人、関学6人、関大3人に対し同志社46人w

代ゼミ偏差値分布表から見る合否判定 ★マークは合否が50%前後の偏差値帯
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

         同志社経済      立命館経済    関西学院経済    関西大経済
66.0以上   85%(46/ 8)  83%(10/ 2)  75%( 6/ 2)  75%( 3/ 1)
64.0〜65.9  41%(12/17)  80%(12/ 3)  56%( 5/ 4)  57%( 4/ 3)
62.0〜63.9  69%(38/17)  78%(21/ 6)  63%(12/ 7)  70%( 7/ 3)
60.0〜61.9  60%(38/25)  44%(12/15)  30%( 6/14)  62%(13/ 8)
58.0〜59.9..★37%(23/39)..★41%(15/23)..★48%(14/15)  69%(25/11)
56.0〜57.9  26%(14/39)  28%(18/47)  29%( 9/22)..★37%(13/22)
54.0〜55.9  24%(11/38)  27%(13/35)  16%( 7/38)  24%(13/42)
52.0〜53.9  17%( 8/39)   9%( 4/40)  11%( 4/34)  18%(14/63)
50.0〜51.9   6%( 1/15)  16%( 4/21)  10%( 3/28)   7%( 5/69)

合格者平均  62.0         . 59.6          59.2         . 57.1
河合塾方式  57.5(57.5〜59.9)  57.5(57.5〜59.9)  57.5(57.5〜59.9)  55.0(55.0〜57.4)
887エリート街道さん:2011/06/12(日) 18:16:04.00 ID:LUYYYFgs
マーチの中では定員を絞っている立教のボーダーが高い。
合格難易度は立教>明治>同志社・中央・法政。
同志社入学者(合格者ではない)では立教には受からない。定員の多い明治もきつい。

代ゼミ偏差値分布表から見る合否判定 ★マークは合否が50%前後の偏差値帯
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

        慶應義塾経済B    早稲田経済     上智大経営     明治大経済     立教大経済
72.0以上   62%(13/ 8)  47%( 8/ 9) 100%( 3/ 0) 100%( 2/ 0) 100%( 1/ 0)
70.0〜71.9..★47%( 9/10)..★53%( 9/ 8) 100%( 1/ 0) 100%( 1/ 0) 100%( 1/ 0)
68.0〜69.9  35%(14/26)  22%( 6/21)  50%( 4/ 4)  89%( 8/ 1) 100%( 4/ 0)
66.0〜67.9  28%( 9/23)  21%(10/38)..★50%(16/16)  81%(21/ 5)  90%( 9/ 1)
64.0〜65.9  33%(10/20)  12%( 8/57)  27%(12/32)  72%(39/15)..★59%(16/11)
62.0〜63.9  12%( 4/29)  10%( 5/43)  26%(18/51)  43%(20/27)  32%(14/30)
60.0〜61.9   8%( 2/24)   6%( 3/51)  16%( 9/47)..★44%(31/40)  30%(14/33)
58.0〜59.9   0%( 0/19)   5%( 3/55)   4%( 3/65)  23%(20/67)  23%(14/48)
56.0〜57.9  19%( 3/13)   4%( 2/51)   4%( 2/44)  10%( 9/78)   8%( 4/49)

合格者平均  68.1         . 67.2          64.3         . 62.0         . 61.9
河合塾方式  70.0(70.0〜72.4)  70.0(70.0〜72.4)  65.0(65.0〜67.4)  60.0(60.0〜62.4)  62.5(62.5〜64.9)
888エリート街道さん:2011/06/12(日) 18:17:31.90 ID:xEd04UYm
>>879 >>883
去年のデータだけど、ご参考までに。

代ゼミ偏差値分布表で見るボーダー偏差値一覧表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1299143125/225
889エリート街道さん:2011/06/12(日) 18:58:58.24 ID:/5NgdogD
2013年の大河ドラマは新島襄の妻だとさ
同志社の人気と認知度が上がるな
890エリート街道さん:2011/06/12(日) 19:01:14.77 ID:TVia2mJ/
明治立教は上位層は早慶に全部取られるし
国立併願落ちを拾えない

同志社は関西上位層を万遍なく拾ってるので
入学者の平均は意外と高い
891エリート街道さん:2011/06/12(日) 19:40:35.35 ID:+XZMh80s
旧司法試験の合格率だと、同志社と立教はほぼ同等
明治はこの2校よりかなり低め
上智は、早稲田並の高合格率
892エリート街道さん:2011/06/12(日) 19:51:25.89 ID:CAUupZwk
>>875
「合格者平均を基に算出」した偏差値だと、合格率60%にしかならないんだ。
40%は本番で失敗・・・
893エリート街道さん:2011/06/12(日) 20:36:24.24 ID:R3/FW1I1
河合塾大好き代ゼミ嫌い・・・・・明治、法政 & 慶応の恥「すーふぁみ」と早稲田の被差別民「シャガク」

すーふぁみ・・・俺って私学最難関!ありがとうございます河合様!
シャガク・・・・早稲法なんて目じゃねーよ、時代はシャガク様。ありがとうございます河合様!



894エリート街道さん:2011/06/12(日) 20:43:07.64 ID:ZXb4V8wt
で、これからは早慶上位=慶応法、慶応経済、早稲田政経ってことにするんか?
早稲田法を入れてしまうと中央法が黙ってないからな
英数社入試で実質的に早稲田法より重量の慶応商の扱いも難しくなる
895エリート街道さん:2011/06/12(日) 20:48:58.88 ID:T3DIqQy6
>>873
筑波が割引ってのは農学系の話な。
農学系で英数理1と英数理2は大きな違い。
事実上英数生物と英数化生になり偏差値がやや出にくい化学がなくなる。
896エリート街道さん:2011/06/12(日) 21:13:20.97 ID:ASYKfyRQ
2011年度早慶各学部(早大政経法慶應法)センター利用入試総括
早大政経学部
政治経済学部でのセンター試験利用入試の各予備校の合格得点ラインは 90%以上とハイレベル
な入試となっている。センター利用入試だけで 合格できるオーソドックスな入試形態であるため、
東大や一橋などの 難関国立受験者層や国立医学部受験者や理工系などの併願率が私大文系では最も高い。
東大受験者が最も併願しやすく、東大受験前に難関私大 を確保できる学部である。
そのためにハイレベルな争いになるため、どの 科目も満遍なく得点する必要がある。
2011年入試では、534名合格
897エリート街道さん:2011/06/12(日) 21:15:50.90 ID:ASYKfyRQ
早大法学部
5教科6科目の800点満点で、90%程度の得点が必要である。センター利用入試
だけで合格できる定員は50名と少なく、残りは一般入試との合算によって
合否を決定するという謎の構成。従って、数学受験が存在しない一般入試
を受験する事になるため、早大プロパーな一般入試問題を受験するという
意味で、定員50枠に入らない限りは、東大国立受験者は併願しにくく、
また、数学受験ができないため理系組は受験しない。2011年入試で
372名が合格
898エリート街道さん:2011/06/12(日) 21:18:20.77 ID:ASYKfyRQ
東大受験者の併願先 全科類総計数(早稲田政経法慶應法経済のみ)
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2010ft.php

早稲田政経 1066(セ507+一般559)
慶應法   847(セ465+一般382)
早稲田法  804(セ454+一般350)
慶應経済  639
中央法   594(セ452+一般142)
早稲田商  356(セ199+一般157)

センター利用入試のみ
早大政経507>>慶應法465>早大法454>中央法452>早大商199>慶應経済0
899エリート街道さん:2011/06/12(日) 21:23:10.10 ID:eGvaneFJ
代ゼミが【入試難易ランキング表】と称している表に出ている数値は【入試難易ランク(合格難易ランク)】に決まっているだろ?
そんなに難しく考えなくても良いのでは?
詭弁を弄して奴がいるようだが、【入試難易ランキング表】の数値が【入試難易ランク(合格難易ランク)】じゃなかったら大変なことだぞ。
【寮の夕食の献立表】に出ているのは【寮の夕食の献立】だよな。
もし、【寮の夕食の献立表】を見ていながら【寮の夕食の献立】の偽りについて御託を並べている奴がいたら、間違いなく変人扱いされるだろう。
詭弁を弄して奴は、先程の変人と何ら変わらないことを自覚すべきだ。
900ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/12(日) 21:26:08.03 ID:+hgs52/U
マジレスキボンヌ

信大人文は私立で言うとどこ大の文学部に匹敵???
901エリート街道さん:2011/06/12(日) 21:27:46.47 ID:5NYJ8IAS
>>900
ポン大にきまってんだろカス大がw
902エリート街道さん:2011/06/12(日) 21:28:17.98 ID:Z6M3umjv
>>900
明治大文学部
903ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/12(日) 21:31:59.58 ID:+hgs52/U
日本大!!!最大のネットワークを誇るマンモス私学!!

明治大!!!6大学の雄!!!
904エリート街道さん:2011/06/12(日) 21:33:14.20 ID:RY1fOy6f
信州人文は国学院か成蹊あたりじゃないかな。
905エリート街道さん:2011/06/12(日) 21:33:59.12 ID:eGvaneFJ
899の補足
但し、文理別で入試科目と科目数が同一下でのみ比較可。
本来、入試科目と科目数が異なれば、表を分けるべきだと思う。
906ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/12(日) 21:34:43.01 ID:+hgs52/U
おお!文学のスペシャリスト国学院!!!

安倍総理も食べてるボンカレーゴールド成蹊大!!!
907ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/12(日) 21:35:40.73 ID:+hgs52/U
安倍元総理だった。
908ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/12(日) 21:42:23.14 ID:+hgs52/U
60 青山学院

青山学院
教育人間科[2][3]
青山学院
社会情報
津田塾
学芸(英文・国際関係)
明治
情報コミュニケーション
立教
観光
立教
現代心理
早稲田
スポーツ科[2]
南山
人文
同志社
文化情報
関西
外国語
関西学院


2次偏差値60だからここらへんはダメ???
909エリート街道さん:2011/06/12(日) 21:47:33.63 ID:RY1fOy6f
津田塾、青学、関学あたりかな。中央文は?
910ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/12(日) 21:51:31.50 ID:+hgs52/U
わーいありがとうございますみなさん!!

ぷっち的には中央文がいいなあ。
911ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/12(日) 21:52:04.14 ID:+hgs52/U
マジレスキボンヌ

ぷっちがもしも25歳だとして、

慶応通信の文学学士と
放送大の学術修士

どっちが役に立つの???
912エリート街道さん:2011/06/12(日) 21:58:17.55 ID:T3DIqQy6
信州大人文ってセンター3教科、二次総合問題かよ。
軽量なんてレベルじゃねーぞ。
イメージ通り法政関大南山レベルで良いだろ。
913ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/12(日) 22:00:15.70 ID:+hgs52/U
>>912

なるほどりんこ。
914ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/12(日) 22:02:39.66 ID:+hgs52/U
でもね、ぷっちたんね、青学、学習院、明治学院、同志社、立命
都留、京都府立がA判定だったんよ。

信州人文はC判定だったの。
915ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/12(日) 22:03:22.22 ID:+hgs52/U
河合全統でね。
916エリート街道さん:2011/06/12(日) 22:03:31.96 ID:HDcnNKwl


 イナカのイモ大のチューオーが何を喚く


   肥溜め臭い、チューオー

       くっさい〜


917エリート街道さん:2011/06/12(日) 22:05:59.71 ID:T3DIqQy6
>>914
そりゃ個人の得意不得意の問題だろ。
俺だって農工農、筑波生物資源A判定で
大阪府立農はB判定だったわ。
918エリート街道さん:2011/06/12(日) 22:08:33.94 ID:Z6M3umjv
>>914
なんで青学か学習院の文学部に行かなかったのか?
と今は亡き早計帝王に怒られるよ。しかも文学部なら。
今頃草葉の陰で泣いておろう。
919エリート街道さん:2011/06/12(日) 22:24:44.10 ID:s9En3o1S
代ゼミ 2012年度用 経済学科入試難易ランキング
[ ]科目数 ( )国公立昼

<<<< Sランク >>>>
70 慶応B[2]
69 慶応A[2] (東京U) (京都)
68 早稲田 (一橋)

<<<< Aランク メジャー >>>>
65 (大阪) (名古屋)
64 上智 (横浜国立) (神戸)
63 立教 (東北)
62 明治 同志社 (九州)
61 中央 (北海道) (名古屋市立)

<<<< Bランク 首都圏ハイソ >>>>
60 学習院 立命館 関西学院 (千葉)
59 東京女子 南山 (信州) (大阪市立)
58 青山学院 成蹊 国学院 法政 関西 (滋賀) (富山) (岡山) (広島)
57 成城 武蔵 明治学院 (静岡) (三重) (高崎経済) (大阪府立) 

<<<< Cランク 日東駒専 >>>>
56 日本 西南学院 (岩手) (埼玉) (金沢) (香川) (山口) (島根)
55 武蔵野 愛知 甲南 国士舘[1] (兵庫県立) (長崎)
54 獨協 駒澤 専修 大阪経済[2] (新潟) (福島) (北九州市立)
53 東洋 中京 京都産業 龍谷 北海学園 (琉球) 
52 立正 摂南[2]
51 東京経済 創価 福岡 亜細亜[2] (弘前) (福井県立) (大分)
920エリート街道さん:2011/06/12(日) 22:56:14.61 ID:2Uppk10a
大阪府立農を第三志望で書いてみたけど、代ゼミのセンターリサーチでは2位だった。
獣医には特に興味なかったし、植木屋養成所みたいに研究の視野が狭いのが気になって
大阪から上京した。
921エリート街道さん:2011/06/12(日) 22:57:25.40 ID:StCPgsCs
【2012年度 代ゼミ】
私立文系学部・平均偏差値【四捨五入】
※3科目のみ(2科目は省く)
65 早稲田 慶應
64 国際基督教 上智
62 同志社
61 立教 中央 明治 学習院 立命館
60 青山学院 津田塾
59 関西学院
58 法政 成蹊 日本女子 東京女子 南山 関西   
56 武蔵 明治学院 成城 獨協 学習院女子 中京 京都女子 西南学院 
55 国学院 甲南
54 東洋 愛知 愛知淑徳 関西外国語 
53 専修 日本 佛教 龍谷 京都産業 近畿  
52 北星学園 北海学園 駒澤 創価 文教 京都外国語 松山 福岡  
51 東北福祉 武蔵野 名城 神奈川 二松学舎 名城 広島修道 
50 東北学院 産業能率 京都橘
以下省略

922エリート街道さん:2011/06/12(日) 23:45:50.91 ID:HDcnNKwl
1 早稲田 慶應
2 国際基督教 上智 同志社
3 立教 明治 学習院 立命館
4 青山学院 関西学院
5 法政 中央  津田塾  関西 日本女子 京都女子    
6 東京女子 南山 武蔵 明治学院 成蹊成城 獨協 龍谷 学習院女子 
7 国学院 甲南 近畿
8 東洋 京都外国語 関西外国語 西南学院 
9 専修 日本 佛教 京都産業   
923エリート街道さん:2011/06/13(月) 00:13:55.57 ID:KUoK70nA
平均値は尺度になるまいw
924総政:2011/06/13(月) 01:42:44.49 ID:vmdXL8g8
中央と明治、確かに法学部は雲泥の差だか、他学部となるとうーん。
明治がちょっとリードだな。しかし、その僅かな差を問題視するなら、
売りになる看板学部があるとか資格に強いとかがあるってことのほうが
有意義だとは思わんか? 野球じゃS投手もがんばっているし、箱根は
毎年シードだし、まじめに地味だががんばっている中央は魅力的だと思わんか?
筑波と一緒に田舎に追いやられていても、昔から地道に築き上げている
学員の力はどこへいってもすごいぜ! 都会で遊べないかもしれんが、ゆったりと
しずかな環境で勉強はできる。受験生にはお勧めな大学ですよ。
925エリート街道さん:2011/06/13(月) 02:49:33.00 ID:qhQbl6cp
早慶上智中央法とそれ以外の私大で大きく差が開いたのが印象的だな。

不振と思われた上智がレベルを上げ中央法は以前から伸び続けてる。
この両者の偏差値が早慶と遜色なくなってしまったことによって
早慶とマーチの間の中途半端な学力層の存在がなくなってしまった感じだ。
926エリート街道さん:2011/06/13(月) 04:00:14.56 ID:rFQv1UlW
代ゼミ偏差値推移 法学部法律学科

       91年 93年 95年 97年 99年 01年 03年 05年 07年 08年 09年 10年 11年 12年
慶應法律 68  69  70  70  70  67  66  67  69  67  67  68  67  71
早大法律 68  68  68  68  67  66  65  65  66  66  66  67  67  67
上智法律 68  68  67  68  67  66  65  65  65  65  65  66  65  67
中央法律 66  66  66  67  65  64  64  64  64  64  65  65  65  67
同大法律 66  66  66  67  65  64  64  64  64  65  64  65  64  65
立教法法 65  65  65  65  64  63  61  62  63  63  62  63  62  63
明治法   65  64  64  64  63  61  61  61  60  61  61  62  62  62 
927エリート街道さん:2011/06/13(月) 04:07:16.48 ID:v7x0VNx6
まぁ年毎にばらつきがあるのは当然として
明治法は最近じゃ偏差値63以上の年はないんだな
ロースクールは好調みたいなのにね
928エリート街道さん:2011/06/13(月) 04:12:15.46 ID:qhQbl6cp
上智法は近年若干離され気味だった早稲田法に再び追いつきめでたしといったところか。
中央法は早稲田法とどんなに離された時でも偏差値2差しかないんだな。
これも両者の根強い併願関係をうかがわせて興味深い。
929エリート街道さん:2011/06/13(月) 04:18:23.86 ID:qhQbl6cp
明治法は数多くの中堅受験生の憧れの代表的存在。
その世代の受験生の平均的学力を示している感じだな。
930エリート街道さん:2011/06/13(月) 05:05:32.25 ID:PHuKRWOG
>>926
20年前と数字だけはなぜかほぼ同じなんだよなあw
今は少子化だし浪人少ないし、国立の併願成功率なんかからしても、
20年前の私大ほうが全然むずいはずなのにw
931エリート街道さん:2011/06/13(月) 07:06:06.94 ID:w3J3vCak
>>927
明治のローは好調どころか、悲惨な状況ではないでしょうか。
自校法学部からローへは何人も行けないし、三振の山だし、受け控えは多いし、定員は毎年ブレまくりだし(それだけ
合格者が他ローへ流れる)、論文合格率はボロボロだし、いいとこありませんよ。
ローの現状を調べれば、明治の法学部へ行く気にはならないと思います。
932エリート街道さん:2011/06/13(月) 07:14:47.74 ID:vj767aOI
明治ローの今年度既修入学生は、
学部明治より学部法政が多いよ
これマジ
933ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/13(月) 07:28:11.27 ID:+XbQMJrO
>>917
ぷっちたん、判定は、信大以外はほとんど英文で、信大は人間学情報学だったの。

>>918
ぷっちたん12月に精神病院かつぎ込まれて6月まで出てこれずに…
ほんとは行きたかった、同志社。
934ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/13(月) 07:31:40.19 ID:+XbQMJrO
あとぷっちたんね、松本人だから信大行くと両親狂喜乱舞。

松本深志⇒信州大学人文

これ、松本人の親御さんの考える最強自慢学歴。
でもぷっちたん、両方中退…ごめんよ、父ちゃん母ちゃん…
935ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/13(月) 07:36:18.94 ID:+XbQMJrO
松本深志⇒信州大学医

医学だとお金かかるからイクナイ!!(・A・)
936ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/13(月) 07:43:45.85 ID:+XbQMJrO
これ自慢。


ぷっち、マーク模試でセンター判定91%出したら(3-3だけど…)、
「2年計画で医進に編入汁。失敗しても難関国立!」と職員に
勧められたのら。でも重量入試は精神病の本だから、ぷっちには
ムリと悟って断った…
937ぷっち(っ・ヮ・)っ ◆s0VAIA6cDXrC :2011/06/13(月) 07:44:45.61 ID:+XbQMJrO
本だから⇒素だから
938エリート街道さん:2011/06/13(月) 10:10:21.76 ID:aJEmBtqX
上智は国関の方が例年だとたかくなかったっけか
939エリート街道さん:2011/06/13(月) 10:20:03.85 ID:v7x0VNx6
年によるよ
一昨年は合格者平均が早稲田経済>早稲田政治だったし
940エリート街道さん:2011/06/13(月) 10:29:08.65 ID:RcgG5nOv
南山とか学習院が法政抜いてる・・・
時代変わったのか
941エリート街道さん:2011/06/13(月) 12:31:01.20 ID:P5wSt/A0
分布表みたけど、なんで上智法と中央法が同じランクなんだ?
942エリート街道さん:2011/06/13(月) 12:51:04.98 ID:v7x0VNx6
中央法の合格者平均64.9じゃん
中央法律65.7
中央国際企業関係法63.4
中央政治64.3

これじゃとてもじゃないが早稲田法(67.4)や上智法(67.0)と同等とは言えないね
943エリート街道さん:2011/06/13(月) 12:52:25.41 ID:DaVAY6Qv
代ゼミ2011年度合格者平均偏差値
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

慶應法法律 70.5
慶應法政治 70.0
早稲田政経政治 69.2
早稲田政経国際 69.0
早稲田政経経済 67.8
慶應商     67.7
早稲田法    67.4
上智法     67.3
944エリート街道さん:2011/06/13(月) 12:55:36.03 ID:v7x0VNx6
中央法が合格者平均偏差値64.9で偏差値67というのはどうもね
945エリート街道さん:2011/06/13(月) 12:59:12.37 ID:aJEmBtqX
慶應経済は?
946エリート街道さん:2011/06/13(月) 13:09:48.88 ID:aJEmBtqX
慶應経済は69(A68.7B69.5)か
ボーダーみてもA方式は例年とかわらず70〜72みたいだが、なんで河合だといきなり5も落ちたんだ?
947エリート街道さん:2011/06/13(月) 13:25:05.24 ID:v7x0VNx6
河合塾ではボーダーがそこだったからだろう
そうとしか言いようがない
948エリート街道さん:2011/06/13(月) 13:31:05.26 ID:XF/+Q0Be
中央経済が合格者平均偏差値58.8で偏差値60というのはどうもね


949エリート街道さん:2011/06/13(月) 13:31:33.08 ID:aJEmBtqX
代ゼミと河合でサンプルが異なるとはいえ、そんなに変わるだろうか?

代ゼミと河合で数値の差は多少出るにしろ、相対的な位置はかわらないはず。

代ゼミで同じくらいのボーダーのところと相対的にみて、河合だと67.5〜か70〜におさまるとおもうのだが

代ゼミでの中央法みたいに調整でもしたのだろうか
950エリート街道さん:2011/06/13(月) 13:36:48.46 ID:0BgOpmap
中央法みたいな数値は、将来性みたいなのを織り込んだせいか?
951エリート街道さん:2011/06/13(月) 13:37:51.35 ID:Fx1GCoTR
代ゼミは毎年の偏差値傾向とか来年の入試の予測が入るから
必ずしも合格者平均偏差値=学部別偏差値になるわけではない。
952エリート街道さん:2011/06/13(月) 13:38:25.40 ID:aJEmBtqX
>>950
過去に四捨五入で説明できない例もあったが、今回のようなケースは始めてみた
953エリート街道さん:2011/06/13(月) 13:43:59.24 ID:v7x0VNx6
でもこんなに離れているのは見たことないな
954エリート街道さん:2011/06/13(月) 13:50:17.46 ID:eXEwMf3E
代ゼミ2011年度合格者平均偏差値
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

南山大学
人文  59.8
外国語 61.2
経済  59.0
経営  58.2
法    60.1
総合政策 56.6
情報理工 56.0

法政大学
法   59.6
文   59.0
経済  57.9
社会  57.6
経営  59.5
国際文化 59.3
人間環境 59.3
現代福祉 56.4
キャリア  56.2
スポーツ 54.7
理工    54.5
生命科学 57.3
デザイン工 55.5
情報科学 57.5

合格者平均だと 南山>法政
955エリート街道さん:2011/06/13(月) 13:54:29.35 ID:zzFK4TZI
合格者平均偏差値がででない学部とか学科あるだろ。
ああいうのはおおよその見当つけて2012年度用の偏差値として出してる
956エリート街道さん:2011/06/13(月) 13:58:26.35 ID:v7x0VNx6
合格者平均偏差値が出ている学部がランキング表の偏差値と離れている場合は?
957エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:07:31.76 ID:EMF5pC8/
合格者平均偏差値を採用すべきだろ
958エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:08:25.99 ID:XF/+Q0Be
法政GISとか模試偏差値がなかったから
テキトーに64ってつけたんだな なんせ合格者が50名足らずだからw資料がないんだろう
代ゼミもいい加減だなw


959エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:13:54.73 ID:v7x0VNx6
誰か代ゼミの合格者平均偏差値で表作ってくれないかな
960エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:13:56.76 ID:7F+UBNv9
代ゼミ合格者平均偏差値>河合偏差値>>代ゼミ偏差値
961エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:18:26.58 ID:aJEmBtqX
>>960
ていうか代ゼミ分布表から合格者平均偏差値とボーダー偏差値出せばいい話だよね。
962エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:20:02.97 ID:x+6n7O54
合格者平均偏差値より合格者最低偏差値が知りたい
963エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:21:53.79 ID:dPMyvWw4
>1.「ランク」は代ゼミ全公開模試受験者への合否調査結果より求めた合格者の平均模試偏差値を基に、過去の難易度・入試状況等を考慮して設定しました。


代ゼミ・・・勝手に数値を加減してる時点で駄目駄目とも言えるよな
964エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:22:39.44 ID:EMF5pC8/
おかしいのは中央法だけ?
965エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:24:35.39 ID:7F+UBNv9
中央法(3教科型)
            合/否  合格率
66.0〜67.9  25/37 (40.3%)
64.0〜65.9  25/36 (41.0%)

この辺、微妙なんだよな。
966エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:25:32.72 ID:dPMyvWw4
中央大経済とかもでしょ
合格者平均をさらに上に加減してある
967エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:26:23.70 ID:famTsN+Z
代ゼミ偏差値分布表から見る合否判定の表もあるといいね
968エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:28:37.11 ID:v7x0VNx6
>>962
それは関係ないよ
去年の慶法なんか偏差値39.9以下だったしw
サンプル数も少ないし統計学的には上下5%は省いたほうがいい
969エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:33:25.41 ID:wDi3rowU
立教コミ福は模試偏差値が55.8なのに
ランクは57になってるしw
この辺の加減はどうなんだよw
中央経済は58.8だから フツーは59でランクするけど
なぜか60になってるしw 中央は来年都心回帰でもするのけ?w
970エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:35:16.45 ID:v7x0VNx6
中央法が一番酷い
合格者平均64.9が偏差値67になってるからな
971エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:37:48.62 ID:GBbVwuOI
合格者平均偏差値
中央法3教科64.9→本来65じゃん。
67は2もかさ上げされている。
インチキ。

中央、かさ上げがばれたw
誰か合格者平均偏差値のランキング表を作ってくれ。
972エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:39:59.56 ID:IBkPzEdZ
ローの実績を聞いた東大一橋志望者が併願でつり上げてるんだろうけど
973エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:45:49.85 ID:PHuKRWOG
中央大学はものすごい粉飾決算だなw
974エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:48:28.41 ID:GBbVwuOI
合格者平均偏差値

明治大学
法61.9 商61.2 政経62.2 文61.5 理工59.1 農59.3 経営61.8 情コ60.0 国日61.3
平均偏差値60.92

中央大学
法64.9 経済58.8 商59.9 理工57.6 文60.0 総合60.7
平均60.32

明治大学>中央大学
975エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:50:45.22 ID:NhHnFZ7l
OBの圧力ってすげーなw
偏差値ランク=模試平均+OB圧力ってことで
976エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:55:03.83 ID:GBbVwuOI
合格者平均偏差値

立教大学
文61.8 異64.9 経済62.2 経営61.9 理60.3 社会61.9 法62.6 観光60.0 コ福55.8 現心59.5
平均61.09


明治大学
法61.9 商61.2 政経62.2 文61.5 理工59.1 農59.3 経営61.8 情コ60.0 国日61.3
平均偏差値60.92

中央大学
法64.9 経済58.8 商59.9 理工57.6 文60.0 総合60.7
平均60.32

立教大学>明治大学>中央大学

立教と明治の差は、僅か0.17
977エリート街道さん:2011/06/13(月) 14:56:24.14 ID:GBbVwuOI
はOBの政治力で偏差値がかさ上げされていましたwww
978エリート街道さん:2011/06/13(月) 15:01:57.79 ID:XF/+Q0Be
同志社のグローバルコミ学部なんて模試偏差値がないけどw
ここも合格者が少ないから資料がなくて適当に64ってつけたんだろうな
979エリート街道さん:2011/06/13(月) 15:04:00.79 ID:v7x0VNx6
少人数学部とかいい加減なもんだな
980エリート街道さん:2011/06/13(月) 15:04:01.79 ID:GBbVwuOI
このスレの終わりが近付いた時、
中央の粉飾決算がばれたのは痛快だなwww
981エリート街道さん:2011/06/13(月) 15:05:25.68 ID:w3W9gEH2
新スレのほうに偏差値分布表での偏差値一覧表書いといた
次スレはこっちでやってくれ

2012年最新代ゼミ偏差値 2011.6.09更新
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307868488/
982エリート街道さん:2011/06/13(月) 15:13:03.89 ID:GBbVwuOI
★代ゼミ 2011年入試結果 私立大学模試偏差値分布表
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/shiritsu/shiritsu/index.html

<宗教・医・薬・看護除く全学部平均> ※小数第3位四捨五入。

@慶大 67.36(文66.9 法70.3 経69.0 商67.7 総政65.3 環情65.3 理工67.0)
A早大 65.12(文64.7 法67.4 政68.5 商66.2 社学64.9 国教66.6 教育64.8 文構65.2 人科62.9 スポ.59.9 先進66.9 基幹64.5 創造64.1)
B上智 64.35(文65.4 法66.9 経64.8       総人63.3 外語64.7 理工B61.0)

C同大 62.18(文63.2 法64.5 経62.2 商61.1 社会60.6 グロ.--.- 政策62.7 文情60.6 心理62.4 スポ.59.6 理工62.5 生命62.8)
D立教 61.09(文61.8 法62.6 経62.2 営61.9 社会61.9 異コミ64.9 観光60.0 福祉55.8 心理59.5 理  60.3)
E明治 60.92(文61.5 法61.9 政62.2 商61.2 情コミ60.0 国日61.3 経営61.8 理工59.1 農  59.3)
F中央 60.32(文60.0 法64.9 経58.8 商59.9 総政60.7 理工57.6)

G立命 59.83(文61.4 法62.9 経60.1 営58.8 産社58.7 国関62.5 政策58.6 映像60.3 スポ.--.- 理工59.0 情理56.0 生命61.6)
H学習 59.75(文59.3 法61.6 経60.2 理57.9)
I関学 59.72(文60.9 法60.5 経60.1 商60.1 社会58.4 国際--.- 総政58.4 人福58.3 教育57.8 理工59.7)
J青学 59.63(文60.3 法59.8 経58.2 営59.5 総文60.8 国政62.1 教育60.2 社情59.7 理工56.1)

K南山 58.70(文59.8 法60.1 経59.0 営58.2 総政56.6 外語61.2 情理56.0)
L法政 57.89(文59.0 法59.6 経57.9 営59.5 社会57.6 GIS .--.- 国文59.3 人環59.3 福祉56.4 キャ.56.2 スポ.54.7 理54.5 生57.3 デ55.5 情57.5)
M関西 57.42(文58.2 法58.2 経58.1 商57.7 社会57.1 外語59.9 政策59.9 健康--.- 総情55.1 安全--.- 理工56.6 化学58.5 環境57.1)
N成蹊 55.93(文57.2 法56.5 経57.7 理52.3)

※法政GISはデータなし。平均化は仮数値として64で集計する。
同志社グロコミ(同64) 立命館スポ(同58) 関西健康(同55)、安全(同55) 関学国際(同63)
983エリート街道さん :2011/06/13(月) 15:28:33.48 ID:dcZ+Fpu7
私大トップ5 実質入学難易度
慶応大>早稲田>東理大>上智大>ICU
984エリート街道さん:2011/06/13(月) 15:39:41.71 ID:HqCfri0c
うわー中央最悪じゃん・・・法と経済が平均偏差値と全然違うじゃねーか・・・ 他の大学はズレが無いのになんでだ?
985エリート街道さん:2011/06/13(月) 15:40:31.03 ID:xIBj8iPD
中央法は4教科で63.9だから3教科は調整いれた
今年実施した代ゼミ模試でも中央法が伸びている。
来年は中央法のセンター締切りがセンター試験後から前になり
一般試験も大幅増が見込まれプラス要因。
986エリート街道さん:2011/06/13(月) 15:56:33.73 ID:XF/+Q0Be
青学法59.8→【60】
青学経営59.5→【60】
法政法59.6→【59】
法政経営59.5→【60】
中央経済58.8→【60】
中央商59.9→【60】
学習院経済60.2→【60】

中央がかさ上げしすぎ
法政法は【60】が妥当
987エリート街道さん:2011/06/13(月) 16:01:11.76 ID:RcgG5nOv
>>986
なんで法政法が60になるんだよw
工作員はかえれ
988エリート街道さん:2011/06/13(月) 16:20:04.21 ID:XF/+Q0Be
そりゃ法政法より模試偏差値が低い
中央経済とか青学経営とか法政経営が60になってるから
法政法は60が適正値だろ 
989エリート街道さん:2011/06/13(月) 16:25:05.63 ID:7Nw6exIB
>>987
法政法は60でいいと私も思うが。
中央は商は妥当、法の爆上げと経済のやや上げがよく分からん。
邪推するより代ゼミに聞いた方がいい。
私はやらんよ。
990エリート街道さん:2011/06/13(月) 16:26:40.59 ID:RcgG5nOv
>>988
青学経営はマーケが上げてるから60
法政経営は法より偏差値高い
中央はOB圧力
法政法は59が妥当だよ
991エリート街道さん:2011/06/13(月) 16:35:46.01 ID:XF/+Q0Be
学習院経済から見れば
青学の法経営 法政の法経営 中央の経済商はすべて
59でないと納得できなだろうし
去年と今年の模試で60越えたの学習院経済だけ
他は去年と今年どちらも58〜59
992エリート街道さん:2011/06/13(月) 16:38:06.66 ID:v7x0VNx6
>>991
そうはならんだろ
普通は四捨五入だよ
993エリート街道さん:2011/06/13(月) 16:45:22.95 ID:dPMyvWw4
そう、普通に四捨五入してその数値になれば正常値
994エリート街道さん:2011/06/13(月) 16:46:37.12 ID:wGr3kfh9
2012年偏差値はあくまで2012年度受験用(予測)偏差値だ
未来のことが予測なのは当たり前のことだ。
995エリート街道さん:2011/06/13(月) 16:48:22.83 ID:52utUgSt
中央法の偏差値おかしくね?
996エリート街道さん:2011/06/13(月) 16:51:25.44 ID:mk+X8vza
>>990 中央OB圧力って ソースだせよw
997エリート街道さん:2011/06/13(月) 17:16:55.44 ID:R8vCuU9n
早稲田法67.4 > 中央法64.9 じゃん
代ゼミのインチキ
998エリート街道さん:2011/06/13(月) 17:18:37.61 ID:HnQ/AolO
ぬか喜びの涙目w
999エリート街道さん:2011/06/13(月) 17:19:50.63 ID:R8vCuU9n

1000エリート街道さん:2011/06/13(月) 17:20:10.94 ID:J663Nxnn
1000ならみんなしあわせ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。