早稲田政経経済と慶應経済ならどっち?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
どっち?
2エリート街道さん:2011/02/28(月) 16:08:52.84 ID:yN/qyBOp
リーマンなら慶應行っとけ
3エリート街道さん:2011/02/28(月) 16:10:40.72 ID:u8mrJvmY
シネ
大学受験板でやれ滓

さらに言えば自分で決めろ
4エリート街道さん:2011/02/28(月) 23:06:27.75 ID:bmp6udB4
慶応経済>早稲田政治経済>早稲田商>慶応商
の順に優先させたい
5エリート街道さん:2011/03/01(火) 01:03:23.43 ID:cBa5aKJv
6エリート街道さん:2011/03/01(火) 03:00:18.01 ID:wzTvwuoF
慶應経済7-3早稲田経済8-2慶應商8-2早稲田商

W合格では以上の選択が働いていると考えられる
これらを考慮しつつ、各大学学部の長所と短所を考えて進学すべき
7エリート街道さん:2011/03/01(火) 04:18:51.20 ID:Rl67qwAS
>>1
学歴板でやることじゃないよ
8エリート街道さん:2011/03/01(火) 05:45:09.34 ID:nc4jfNmn
大学の格 慶應>早稲田
W合格の選択 慶應経済>早稲田政治経済
なによりも
早稲田政治経済はAOや推薦ばかりだが
慶應経済は優秀な一般入試組、ハイレベルな付属校出身者のみで構成されるAO(笑)はなし

トータルで考えると現在最強の私文は慶應経済なのである
9エリート街道さん:2011/03/01(火) 06:33:05.10 ID:CLNV/bVg
マジレスするとどっちも私文ではトップだから、慶應が好きか早稲田が好きか
とか
就職→慶應経済

NHK、公務員→早稲田政経
で決めるのがふつう
10エリート街道さん:2011/03/01(火) 06:46:24.95 ID:Vp2xGj6p
慶応経済は1流だが政経経済は3流
11エリート街道さん:2011/03/01(火) 06:48:34.96 ID:f4qINSEG
目糞と鼻糞の争いだな。

どっちも行きたくないが、しいて言えば
早稲田政経か。
どうせ、大学に遊びに行くんなら、早稲田の方がいい。
12エリート街道さん:2011/03/01(火) 06:53:10.62 ID:Vp2xGj6p
早稲田政治>慶応政治
慶応経済>>>早稲田経済
早稲田商≒慶応商
13エリート街道さん:2011/03/01(火) 06:55:46.61 ID:f4qINSEG
早稲田政経と慶応経済なんて、究極の負の選択だ。

詩文にしか行けない時点で、大学受験では勝ち組とは
言えない。

14エリート街道さん:2011/03/01(火) 08:10:53.23 ID:SUWNCYBw
>>10
慶應経済が一流ってw
頭大丈夫?

早稲田経済が三流は同意するが。
15エリート街道さん:2011/03/01(火) 14:18:26.25 ID:wzTvwuoF
>>12
研究レベルで言えばそうなるのかな
ただ、W合格の際の選択で一番拮抗してるのは早慶経済だと思われる
16エリート街道さん:2011/03/01(火) 15:16:02.99 ID:jNKQoVTN
慶應でセックスしたいから政経けりまーす。

17エリート街道さん:2011/03/01(火) 16:47:15.15 ID:BU0NkiUA
慶應vs早稲田の同学部対決で、慶應に80%進学ということは、
全学部対決だと、上位学部の多い慶應に90%以上進学するということだ。

立地も学費も同程度だということは、
実力で圧倒的に、慶應>>早稲田ということだ。 馬鹿じゃなければ分かるね!

W合格対決 慶応と早稲田の併願対決(2009)
読売ウィークリー2009.3.2号
2008年河合塾調査
慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
☆慶應経済 62% vs 早稲田政経 38% ★
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
慶應商 77%  vs 早稲田商 23%
慶應文 88%  vs 早稲田文 12%
慶應理工 71% vs 早稲田理工 29%

18エリート街道さん:2011/03/02(水) 00:11:35.12 ID:QrQEFbpT
おまえらにとってアナルは入り口?出口?
19エリート街道さん:2011/03/02(水) 00:36:31.07 ID:qrduRVXO
答えは早稲田政経だけど・・・・
受験板でやってくれ
20エリート街道さん:2011/03/02(水) 02:13:24.44 ID:h84YQt31
>>17
2010年河合塾調査でW合格対決で再び 早稲田>慶應 に入れ替ったけど
慶應何かやったのか?
21エリート街道さん:2011/03/02(水) 02:17:07.02 ID:2dMMJNMr
毎年経営危機の予備校が
>>20で言っているようなガセネタを出すが、確実に和田大から小銭をもらって
受験生の人生を狂わしているのだと思われ。
22エリート街道さん:2011/03/02(水) 02:21:58.01 ID:h84YQt31
>>12 目安に主だった国立を入れる

研究
東大>早稲田政治>慶応政治>旧帝
東大>一橋>慶応経済>早稲田経済
東大>京大≧早稲田法律>神大>旧帝>慶應法律
一橋>早稲田商>慶応商
東大>京大>早稲田文>慶應文
23エリート街道さん:2011/03/02(水) 02:28:49.00 ID:xLXfb2g5
もう大学のイメージだろな俺慶應でいいわ
24エリート街道さん:2011/03/02(水) 02:31:52.30 ID:kzWue1gG
これ、慶應選ぶってどうかしてるw
最近の外部慶應経済はニートの巣窟だろうに
25エリート街道さん:2011/03/02(水) 02:34:42.57 ID:h84YQt31
>>21
656 :大学への名無しさん:2011/03/02(水) 01:08:55.40 ID:/xmHmieI0
読売ウィークリー2010.3.2号
2010年河合塾調査
慶應法 62%  vs 早稲田法 38%
慶應法 43%  vs 早稲田政経 57%
慶應経済 40% vs 早稲田政経 60%
慶應経済 60% vs 早稲田法 40%
慶應商 37%  vs 早稲田商 63%
慶應文 64%  vs 早稲田文 36%
慶應理工 48% vs 早稲田理工 52%
26エリート街道さん:2011/03/02(水) 03:08:05.74 ID:/iq1Javw
>>25
読売ウィークリーは2008年に廃刊だよw

ガセ乙
27エリート街道さん:2011/03/02(水) 03:56:22.17 ID:iLf3d0o3
>>17
読売ウィークリーは2008年に廃刊だよw

ガセ乙
28エリート街道さん:2011/03/02(水) 05:20:35.51 ID:B2/jh/dX
三田と高田の馬場の狭いキャンパス。

どっちも勉強しに行くというより、半分
遊びに行く大学だよな。

SFCは勉強する環境的には優れているが
あそこは、入試も1教科だけ、AO、推薦ばかりと
学生の質が三流なので論外。
29エリート街道さん:2011/03/02(水) 05:35:12.68 ID:lVMRLdwT
慶應経済と早稲田の政経じゃ、どっちが偏差値高いの?
30エリート街道さん:2011/03/02(水) 06:15:17.95 ID:1KVOyuS3
早稲田政経のほうが希少なイメージがある
31エリート街道さん:2011/03/02(水) 07:28:15.82 ID:B2/jh/dX
どっちも糞。

本命国立が落ちて、仕方なく行く大学学部
32エリート街道さん:2011/03/02(水) 08:49:40.79 ID:w2rgYCXX
>>22

それは違う


研究(教授陣・教育環境)

慶応政治>早稲田政治
慶応経済>早稲田経済
早稲田法律(学部)>慶応法律(学部)
慶応ロー>早稲田ロー


特に、国際政治なら慶応、政治思想なら早稲田
経済はどの分野も慶応
法律は学部だと圧倒的早稲田
ただ、慶応ロー教授陣は良い
33エリート街道さん:2011/03/02(水) 09:14:42.42 ID:kUvKIiBP
科研費採択件数
社会科学総合 早稲田4位 135件 慶応18位 51件
法学 早稲田3位 32件 慶応ランク外5件未満
政治学 早稲田3位 16件 慶応ランク外2件未満
経済学 早稲田7位 23件 慶応10位 21件
http://www.nii.ac.jp/TechReports/09-008J.pdf

34エリート街道さん:2011/03/02(水) 09:29:05.20 ID:DQskR3A4
>>33
ボロボロなんだな、慶應
35エリート街道さん:2011/03/02(水) 09:32:51.88 ID:TQkhSHMg
>>33
早稲田政経(経済)もてこ入れしてたから結果がついてきたかな。
法律は私立では断然早稲田でしょう。
36エリート街道さん:2011/03/02(水) 09:45:37.04 ID:TQkhSHMg
>>33
科学研究費のランクがQS世界大学ランクを裏付けているね

世界ランク2010(社会科学)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2010/subject-rankings/social-science
東大(20)京大(39)★早大(88)★慶大(105)大阪(127)一橋(176)神戸(207)

世界ランク2010(人文科学)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2010/subject-rankings/arts-humanities
東大(20)京大(40)★早大(76)大阪(175)★慶大(184)名大(188)筑波(192)
3732:2011/03/02(水) 10:03:55.78 ID:w2rgYCXX
>>33ー36

同一人物?

口調がどれも同じだし
全部>>33にレスしてるし
朝っぱらからレスの速さが尋常じゃないし

>>32にあせったの?
38エリート街道さん:2011/03/02(水) 10:05:38.05 ID:DQskR3A4
河合塾が慶大塾、早大塾の会員専用ページで早慶の学部別科目別の【合格者平均偏差値】を公開
早大 http://sodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php
慶應 http://keidai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/differ_sub.php

2010年 総合偏差値順
……………………………………………………………………………………↓数学順
早稲田政治 69.7  英70.7  国66.9  社71.3  数70.7
早稲田国政 69.3  英72.0  国65.3  社69.5  数69.5
早稲田経済 68.7  英70.9  国64.8  社70.5  数69.4
慶應経済A 70.0  英71.2                 数68.2
慶應商A   68.4  英69.9          社67.2  数66.6
早稲田社学 65.5  英66.7  国61.5  社68.3  数66.3
早稲田商  66.0  英67.5  国62.6  社68.1  数65.5
慶應総合  66.1  英66.3                 数65.0
早稲田国教 66.5  英70.7  国61.8  社62.5  数63.5
慶應環境  64.0  英64.4                 数62.4 
39エリート街道さん:2011/03/02(水) 10:08:29.49 ID:kUvKIiBP
>>37
いやちゃうけど
根拠のない発言にあせる必要はない

国際経済学誌掲載ランキング(国内大学)
東京大 
京都大
大阪大
一橋大
神戸大
筑波大
横浜国立大
早稲田大
名古屋大
立命館大
慶応義塾大
http://ritsnet.ritsumei.jp/file/gnavi/ec/about/index.html
40エリート街道さん:2011/03/02(水) 10:18:45.59 ID:DQskR3A4
マスコミ 大学別管理職者数
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html

■日本経済新聞社
@:早大 300  2:慶大 86  3:東大 57  4:中大 25  5:明大 19
■読売新聞東京本社
@:早大 38   2:慶大 15  3:東大 14  4:上智 10  5:中大  9
■朝日新聞社
@:早大 51   2:東大 37  3:慶大 12  4:京大 11  5:同大  8
■毎日新聞社
@:早大 74   2:東大 31  3:慶大 20  4:同大 15  5:京大 14
■産経新聞社
@:早大 37   2:慶大 17  3:中大 14  4:日大 13  5:京大 12
■共同通信社
@:早大 25   2:東大 12  2:慶大 12  4:中大  7  4:東外  7
■時事通信社
@:早大 29   2:中大 14  3:慶大 11  4:東電  7  5:一橋  5
■TBS
@:早大 114  2:慶大 86  3:東大 78  4:中大 31  5:日大明大立教 22
■日本テレビ
@:早大 27   2:慶大 26  3:東大 15  4:中大 10  5:日大  8
■フジテレビ
@:早大 73   2:日大 42  3:慶大 40  4:東大 17  5:明大中大 8  
41エリート街道さん:2011/03/02(水) 10:24:27.37 ID:DQskR3A4
●日経BPコンサルティング「大学ブランド・イメージ調査 2010-2011」の結果

【首都圏編 大学ブランド偏差値ランキング TOP10】

1位:早稲田大学、91.0
2位:東京大学、89.6
3位:慶應義塾大学、84.0
4位:上智大学、74.7
5位:一橋大学、72.0
6位:東京工業大学、71.8
7位:お茶の水女子大学、69.0
8位:明治大学、68.5
9位:青山学院大学、65.9
10位:国際基督教大学、64.5

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101108/1033562/?rss
42エリート街道さん:2011/03/02(水) 10:32:33.95 ID:V5arhNgZ
慶應vs早稲田のダブル合格同学部対決で慶應に80%進学するということは、
全学部対決だと上位学部の多い慶應に90%以上進学するということだ。
国立・私学対決と違い、立地も学費も受験時期もほぼ同じだということは、
圧倒的に慶應>>早稲田ということだ。 馬鹿じゃなければ分かるね!

ダブル合格進学対決 慶応と早稲田の併願対決(2009)
読売ウィークリー2009.3.2号
2008年河合塾調査
慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
慶應商 77%  vs 早稲田商 23%
慶應文 88%  vs 早稲田文 12%
慶應理工 71% vs 早稲田理工 29%
43エリート街道さん:2011/03/02(水) 10:34:40.87 ID:V5arhNgZ
慶應法>(壁)>早稲田法

☆☆☆ 新司法試験・累計出願者合格率 ☆☆☆

01 一橋大学 61.86% ( 430 - 266 )
02 東京大学 52.54% ( 1359 - 714 )
03 慶應義塾 52.08% ( 1131 - 589 ) ☆

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ベスト3の壁(50%未満)
04 神戸大学 48.93% ( 468 - 229 )
05 京都大学 48.54% ( 962 - 467 )
06 千葉大学 46.89% ( 241 - 113 )
07 中央大学 46.35% ( 1385 - 642 )

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ベスト7の壁(45%未満)
08 北海道大 37.61% ( 452 - 170 )
09 名古屋大 36.83% ( 353 - 130 )
10 首都大学 36.65% ( 322 - 118 )

● ● ● ● ● ● ● ● ● ●ベスト10の壁(35%未満)
11 東北大学 33.55% ( 465 - 156 )
12 早稲田大 33.45% ( 1139 - 381 ) ★
13 大阪市立 32.82% ( 323 - 106 )
14 愛知大学 32.18% ( 174 - 56 )
15 大阪大学 31.36% ( 456 - 143 )
16 明治大学 30.36% ( 998 - 303 )
17 上智大学 29.76% ( 494 - 147 )
18 九州大学 27.15% ( 442 - 120 )
44エリート街道さん:2011/03/02(水) 10:35:31.93 ID:DQskR3A4
2011年度河合塾 学部別 第3回難易予想ランキング表(2010/11/16更新)

【法学系】   【経済学系】  【経営/商系】
慶応義塾72.5 早稲田大72.5 早稲田大70.0
早稲田大70.0 慶応義塾70.0 慶応義塾67.5
………………………………………………………………

上智大学66.7 上智大学67.5 立教大学63.8
中央大学63.3 明治大学62.5 明治大学62.5
同志社大61.3 立教大学60.8 青山学院60.0
学習院大60.0 学習院大60.0 関西学院60.0
明治大学60.0 同志社大60.0 同志社大59.0
立教大学60.0 青山学院60.0 法政大学58.3
立命館大58.8 関西学院59.0 中央大学57.5
成蹊大学57.5 國學院大57.5 関西大学57.5
45エリート街道さん:2011/03/02(水) 10:40:57.67 ID:DQskR3A4
東北大学経済学部合格者の早稲田大学商学部合格率・・・・・・・21.1%

東北大学経済学部合格者の慶應義塾大学経済学部合格率・・・31.3%

東北大学経済学部合格者の慶應義塾大学商学部合格率・・・・・50,.0%

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
46エリート街道さん:2011/03/02(水) 10:45:23.94 ID:DQskR3A4
東大受験者 私大併願者学部先 大学学部別ランク
2009年度データ(※河合塾HPの東大塾サイトより閲覧可能)
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/

・文T 
※センターと一般を足した総数   
1位 早稲田法(491)  2位 慶應法(473) 3位 中央法(319) 4位 早稲田政経(267) 5位 慶應経済 (123)

・文U
※センターと一般を足した総数
1位 早稲田政経(421) 2位 慶應経済(303) 3位 早稲田商(285) 4位 慶應法 (223)5位 早稲田法 (192) 

・文V
※センターと一般を足した総数
1位 早稲田政経(284) 2位 慶應法(283) 3位 早稲田法(281) 4位 早稲田文 (201)5位 早稲田社会科学 (179)

・理T
1位 早稲田理工(687) 2位 慶應理工(636) 3,4,5位は東京理科大
6位 早稲田政経(109) 慶應薬(66) 
※早稲田商(58) 慶應経済(47) 慶應医(30) 早稲田人科(27) ※早稲田法(26) ※慶應法(22)

・理U
1位 早稲田理工系(343) 2位 慶應理工(243) 3位 慶應薬(148)
4位,5位は東京理科大  6位 早稲田政経(75)
※早稲田商(56) 慶應経済(42) ※早稲田人科(39)  慶應医(28) 早稲田教育(24) 慶應法(21)

・理V
1位 慶應・医(46)
4732:2011/03/02(水) 10:50:15.66 ID:8s7SHcDA
>>39

了解

純粋科学の経済学は業績重視で
早慶とも外部から教授呼ぶから改革しやすいよな

それに比べ早慶の法政治は純血率高いから
特色が固定化しやすい
最近早稲田政治が外部の血を入れてるみたいだが
48エリート街道さん:2011/03/02(水) 10:57:56.50 ID:V5arhNgZ
☆慶應経済・慶應法・東大法の壁>★早稲田政経・慶應商・早稲田商>その他

【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19

☆01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111

★04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95

■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87


49エリート街道さん:2011/03/02(水) 12:01:21.74 ID:FEgcEgTS
>>332
>>43
実務家法曹でも
一橋千葉中央ローは早稲田学卒が多い。
早稲田法学卒>慶應法学卒

学識法曹
東大>京大≧早稲田法>神大>旧帝他(壁)>慶應法
50エリート街道さん:2011/03/02(水) 12:36:57.04 ID:IKEufTcv
「慶応幼稚舎附属大学」ってどういうこと?



慶応大学内での身分序列

附属あがり>>>>>大学入学組

•最も格上なのは幼稚舎あがり

•大学入学組は「外部」と呼ばれ馬鹿にされる

•内部生はコネで就職を決めてしまうが、外部生は苦戦

越えられない壁。

というか、外部はお客さん

慶応大学が「慶応幼稚舎附属大学」と呼ばれているのは
幼稚舎あがりが主役の大学だから。
5132:2011/03/02(水) 12:54:19.59 ID:YjjgeU37
>>49

しかし知ってると思うが
大手法律事務所採用では
慶応法学部卒>早稲田法学部卒
中堅でも東大法か慶応法ってくらい
慶応法学部ブランドが確立してる

裁判官、検察採用でも
慶応法学部卒>早稲田法学部卒
でしょ

>>32では早稲田法学部教授の厚みを褒めたが
そのうち学部教授も
慶応法律>早稲田法律になるんじゃね?
すでにロー教員は
慶応ロー>早稲田ロー
52エリート街道さん:2011/03/02(水) 13:11:07.85 ID:5522rR6G
>>51
■最難関 四大法律事務所 新人弁護士の採用率ランキング 2010年■ 採用者数/合格者数

@東大   東京一工 0.68
A早稲田  早慶    0.28
B慶応   早慶    0.25
C学習院  GIジョー  0.16
D上智   GIジョー  0.12
E京大   東京一工 0.11
F同志社  関関同立 0.09
G一橋   東京一工 0.07
H神戸   筑横神   0.04
I九大   旧帝    0.02
J中央   マーチ   0.02
K阪大   旧帝    0.01

★基本的に採用されるのは、東京一(工)、早慶、GIジョー、旧帝、中同のみ
★採用状況は、毎年、これと、メンツ、採用率ともに、ほとんど変わらない 実質的な指定校制
★これ以外の駅弁と、関学・立命館・関西・近畿・日大・明治・専修・駒澤・明学・青学・・など、はゼロ 原則、門前払い
★特に、日大・明治・立命館・近畿のような粗悪大衆マンモス系大学の場合、国Tと司法の両方で
 受かっても滅多に採用されない状況が毎年続いている (但し本省キャリア採用はないが地方採用や支局採用はある)
★採用されないと全く意味がないので、合格者数ランキングだけ見て、日大・明治・専修・立命館・近畿のような
 粗悪大衆マンモス系大学に入学するのは非常に危険と言える。
★粗悪大衆マンモス系大学の場合、学生数が多く受験者も多いので、合格者も多いだけで
 質がかなり悪いことは、採用側にしっかりと把握されており、決して準上位校とは思われていない。
★特に最近は、国Tと司法の両方で合格者数が増えており、不採用数も増えているので
 採用率の重要性が年々高まってきていると言える。
53エリート街道さん:2011/03/02(水) 13:20:09.43 ID:V5arhNgZ
>>52
こういう情報元を記載出来てない資料はまったく価値がない。
54エリート街道さん:2011/03/02(水) 13:28:01.38 ID:5522rR6G
>>53
ソースがあってもなんだかんだ理屈をこねて否定するくせにw
55エリート街道さん:2011/03/02(水) 13:42:20.80 ID:ePvLLLhk
慶応経済ってなんでこんなにダメ学部になっちゃったの?

早稲田商と争うレベルにまで下がって来てるでしょ
56エリート街道さん:2011/03/02(水) 13:52:14.74 ID:V5arhNgZ
慶應vs早稲田のダブル合格同学部対決で慶應に80%進学するから、
全学部対決だと上位学部の多い慶應に90%以上進学するよな。
私学vs国立対決と違い、立地も学費も受験時期もほぼ同じだから、
圧倒的に慶應>>早稲田だろ。 馬鹿でもわかるだろw

ダブル合格進学対決 慶応と早稲田の併願対決(2009)
読売ウィークリー2009.3.2号
2008年河合塾調査
慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
慶應商 77%  vs 早稲田商 23%
慶應文 88%  vs 早稲田文 12%
慶應理工 71% vs 早稲田理工 29%
57エリート街道さん:2011/03/02(水) 13:53:17.17 ID:tVe5Gksq
>>55
データでは慶應経済は早稲田商に負けてるねw

◆河合塾(慶大塾)2009

<慶應経済VS早稲田商>
慶應経済○早稲田商○107
慶應経済○早稲田商×130
慶應経済×早稲田商○113

慶應経済合格者の早稲田商併願成功率45.1%

<慶應商VS早稲田商>
慶應商○早稲田商○166
慶應商○早稲田商×212
慶應商×早稲田商○100

慶應商合格者の早稲田商併願成功率43.9%


サンプル数も十分あるため、入試難易度は
早稲田商>慶應経済>慶應商が証明されている。

58エリート街道さん:2011/03/02(水) 13:56:20.81 ID:V5arhNgZ
☆慶應経済・慶應法>(東大法の壁)>早稲田政経=慶應商>早稲田商> その他早稲田法w

【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19

☆01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111

★04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95

■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87
59エリート街道さん:2011/03/02(水) 14:36:27.25 ID:3CdSGwqw
これは普通に慶應経済しかない
60エリート街道さん:2011/03/02(水) 14:48:05.89 ID:3CdSGwqw
細かく言うと


慶應経済>>早稲田経済

慶應政治>早稲田政治
61エリート街道さん:2011/03/02(水) 15:27:50.19 ID:DQskR3A4
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |  逆が真なり
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  /
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
62エリート街道さん:2011/03/02(水) 15:45:45.74 ID:V5arhNgZ
早稲田ニトムw AAで誤魔化すいつもの作戦w


これ、豆知識なw
63エリート街道さん:2011/03/02(水) 16:22:25.59 ID:ePvLLLhk
>>60
そういう口からデマカセはやめようよww
64エリート街道さん:2011/03/02(水) 17:39:50.95 ID:EPuJdZb7
日本代表

【最強ツートップ】   東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)  飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(第2帝大)


ベンチ ひょうご神戸
65エリート街道さん:2011/03/02(水) 17:44:11.51 ID:8U4+atix
>>51
慶應は学識法曹(研究者)養成には学内資源をまず向けないよ。
私立では早稲田以外だと中央が幾らか向けるかもしれないが。
文系の研究者はいまや私立>国立になっているが法学の分野は
国立がいまだに健在。土台土壌がいる分野だから。
66京都:2011/03/02(水) 17:56:46.89 ID:uSPwSqP3
>>51
慶應は法学を語る資格を持っていない!
67京都:2011/03/02(水) 17:58:56.70 ID:uSPwSqP3
大学別検事任検者数

大学別 55期 56期 57期 58期 55期-58期累計

東京大学 16人 15人 16 19人   66人
早稲田大学 11人 14人 8人 13人   46人 
中央大学 11人 7人 10人 7人   35人
慶應義塾大学 7人 7人 4人 10人   28人 ←意外と3番手まで来てるw
京都大学 6人 6人 7人 8人   27人
その他 24人 27人 32人 39人   ― 
6832:2011/03/02(水) 19:40:36.32 ID:YjjgeU37
>>65

なるほど、
慶応ロー>慶応法学部になってるのは
そういうことだったのか

早稲田の学識法曹教育の強さが
逆にローでは仇になったんだろうね
実務家志向の慶応はローにフィットした

わせローにはがんばってほしいね
逆に慶応は法律学科のほうを充実させるべし

あと国立は法律強いけど、政治学は弱いな
69エリート街道さん:2011/03/03(木) 12:57:54.75 ID:OeZ9MEVB
早稲田合格の仙台の学生京大受験でカンニング

【不正入試】 「おとうさん、ごめん。おとうさん、ごめん」 母親、消えた予備校生を捜しに…スポーツマンで、早稲田に合格済
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299122321/
70エリート街道さん:2011/03/03(木) 14:47:43.20 ID:hAi1Kqdm

慶應vs早稲田のダブル合格同学部対決で慶應に80%進学するから、
全学部対決だと上位学部の多い慶應に90%以上進学する。
私学vs国立対決と違い、立地も学費も受験時期もほぼ同じだということは、
慶應>>早稲田ということだ。 馬鹿でも分かるだろ!

■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率(早慶上智ICU東京理科)
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking02/img087.jpg

慶應義塾大学法学部      89% − 11% 早稲田大法学部
慶應義塾大学法学部     75% − 25% 早稲田大学政治経済学部
慶應義塾大学経済学部    56% − 44% 早稲田大政治経済学部
慶應義塾大学商学部     82% − 18% 早稲田大学商学部
慶應義塾大学文学部     73% − 27% 早稲田大学文学部
慶應義塾大学文学部     83% − 17% 早稲田大学文化構想学部
慶應義塾大学文学部     70% − 30% 早稲田大学国際教養学部
慶應義塾大学総合政策学部  67% − 33% 早稲田大学国際教養学部
慶應義塾大学理工学部    77% − 23% 早稲田大学基幹理工学部
慶應義塾大学理工学部    81% − 19% 早稲田大学先進理工学部
慶應義塾大学理工学部    72% − 28% 早稲田大学創造理工学部

国際基督教大学(ICU)    78% − 22% 早稲田大学国際教養学部
早稲田大学社会科学部    50% − 50% 上智大学法学部
71エリート街道さん:2011/03/03(木) 19:45:59.85 ID:e2iMkxoV
東北大学経済学部合格者の早稲田大学商学部合格率・・・・・・・21.1%

東北大学経済学部合格者の慶應義塾大学経済学部合格率・・・31.3%

東北大学経済学部合格者の慶應義塾大学商学部合格率・・・・・50,.0%

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg

早稲田商>慶應経済>慶應商
72エリート街道さん:2011/04/24(日) 00:13:23.01 ID:oHSeNcwd
どっち
73エリート街道さん:2011/04/24(日) 02:09:13.16 ID:Tu1JZaDA
東電の清水社長タイプなら慶應経済へ
ユニクロの柳井社長タイプなら早稲田政経へ

お好きにどうぞ
74エリート街道さん:2011/04/24(日) 03:20:08.66 ID:GmTnvLX3
どっちも私大のトップ
それでいいだろ
早慶仲良くいこうぜ
マーチを黙らせ地底に負けないようにがんばれよ
75エリート街道さん:2011/04/24(日) 03:48:00.67 ID:Tu1JZaDA
地帝には負けてないだろ。
76エリート街道さん:2011/05/02(月) 12:16:29.17 ID:fnUwJpQw
>>74
お前さんが真理をついた!!えらい。

早稲田も慶應も私学最強だよ。互いにコンプをぶっ飛ばして仲良くやろうぜ。
77エリート街道さん:2011/05/02(月) 12:25:04.84 ID:z3ciufTY
>>74
>>76
両方とも早稲田だろ
78エリート街道さん:2011/05/02(月) 12:33:19.89 ID:oUgZpTlG
政経でも経済学科はなあ…

早稲田の看板学部は政治経済学部政治学科で経済学科は
おまけみたいなもの。

慶應はなんだかんだでやはり経済の学校。

慶應経済>早稲田政経経済学科
で迷わず確定で良いと思う。

慶應経済学部と早稲田政経学部になると話は別。
79エリート街道さん:2011/05/02(月) 16:04:48.47 ID:z3ciufTY
有名どころは皆政経経済だと聞いたぞ。
和田さんは政治だが。
80エリート街道さん:2011/05/03(火) 00:27:22.68 ID:UCoGz+eY
何で経済学部の争いが法学部の争いにすり替わって来るか?

それは経済より法・政治の方がライバル意識もプライドも高いんだろうな
81エリート街道さん:2011/05/03(火) 00:45:15.24 ID:gPZqD2Gh
確かに10億にしろ客観的にしろみな政経経済だな
政経政治でゆーめいなのってだれ?
82エリート街道さん:2011/05/03(火) 01:17:25.86 ID:UCoGz+eY
政経政治は橋本とかいっぱいいるだろ。

政経経済は政治のフンなんだから身を弁えろバカ(笑)
83エリート街道さん:2011/05/03(火) 05:23:19.01 ID:4QnGqZUN
>>82
残念。
橋下徹(府知事)は経済だよ。
柳井正、岡田武史、筑紫哲也、久米宏などは皆経済学科。

政治学科は、姜尚中やlecca。
84エリート街道さん:2011/05/03(火) 06:17:47.91 ID:/BVxSuQT
早稲田政経政治>慶應法政治
慶應経済>早稲田政経経済
慶應法法>早稲田法
だろ
85エリート街道さん:2011/05/06(金) 22:49:33.72 ID:FoM2XGd6
自民党・石破の長女が東電に入社(大学も一浪して早稲田政治経済学部AO入試)
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303464184/

裏□入学か?
86当然の帰結:2011/05/06(金) 23:29:17.20 ID:H6WyknO2
早稲田も慶応も所詮は国立大落第組みの受け皿ですね! 合格しても上位半分は
入学辞退します! 中途退学も結構多いようです! バイトが本業に成り自然に
足が遠のき除籍となる。 よく知られた事実です!
87エリート街道さん:2011/05/06(金) 23:56:05.28 ID:gL9R42zG
>>84
が正しいな
88エリート街道さん:2011/05/07(土) 00:05:02.45 ID:mLqaUJGl
>>85
浪人してAO入試っていうのはどういうことだ?
AO入試はどういう審査基準なんだ?

親の七光りとか考えられない。
89エリート街道さん:2011/05/07(土) 00:29:27.31 ID:iO5TIHcS
慶應経済と早稲田政経政治はちょっとは考えるがやはり慶應経済だろう。
子供を入れたい学校という観点で大きな差がついている。

だが早稲田政経経済と慶應経済は話は別。
全く話にならずに慶應経済だろう。
90エリート街道さん:2011/05/07(土) 00:49:32.37 ID:d5DOX9kj
>>89
お前はどこ出身なんだ?
91エリート街道さん:2011/05/07(土) 04:11:48.14 ID:xOXTZmQi
スレの意味が不明

もともと早稲田≧慶應だし
92エリート街道さん:2011/05/11(水) 12:33:46.50 ID:JjUEMTQ7
難度の話?それともW合格した場合にどちらを選ぶかの話?
前者なら確実に早稲田政経
後者なら今時慶應を選ぶ人が多いだろうが、
大学のカラーや立地条件、キャンパスの質、希望進路などによってそれぞれ
93エリート街道さん:2011/05/11(水) 12:45:11.87 ID:DxoqUhm9
医学部を抱えている分、自分だけでなく家族のことを
考えれば慶應が安心のような気がする。早稲田は何病院へ行けばよいのか?
まあ早稲田へ行って、政治家、昼長寿番組司会・・・のように
慶應病院へ通えば済む話かもしれんが。
94エリート街道さん:2011/05/11(水) 13:26:26.02 ID:bBVS37gT
>>93
発想が貧しいねw
君は「いろはにほへと.あいうえお.」の癖のある文体の彼だろ?w
自前の大学病院があっても優先されるとは限らないよ、そんなの当然だろw
95エリート街道さん:2011/05/11(水) 13:28:21.35 ID:kMU4oQoW
数学できる→慶應
でけない→早稲田

でいいじゃん
96エリート街道さん:2011/05/11(水) 13:35:01.19 ID:UCuYN76Q
ていうか学歴自慢するなら
東大京大行かないと

97エリート街道さん:2011/05/11(水) 13:37:05.16 ID:JjUEMTQ7
>>95
数学が得意→慶應
数学以外が得意→早稲田
だろ

あと英国が苦手なら慶應の方がもちろん受かりやすい
98エリート街道さん:2011/05/11(水) 13:38:30.35 ID:bBVS37gT
>数学できる→慶應
>でけない→早稲田

国語の出来ない慶應wwwwwwwww

99エリート街道さん:2011/05/11(水) 13:42:25.43 ID:UCuYN76Q
数学が得意といっても慶応くらいなら知れているよ
慶応商学部卒の先生の教科書に数式とかいっぱい書いてあったけど
中学で習うような一次関数みたいな小賢しいレベルの数式ばかりで
かえって本を読みにくくしている。そんな感じだ。
伊藤元重とか東大出の書いた教科書とは違うよ。レベルが。
100エリート街道さん:2011/05/11(水) 14:15:27.16 ID:bBVS37gT
文系の数学レベルは医・理系とでは段違いのレベルだろうね。
だから逆に英国社の早稲田法や英社の慶應法の方が怖いよwww
数学受験組にとっては早稲田政経でも慶應経済・商でも楽勝で合格するんじゃないの?
でも真に優秀な人はどんな組合せの科目の試験でも合格するでしょうwww
101エリート街道さん:2011/05/11(水) 14:32:05.14 ID:bBVS37gT
でもだ、国語の試験を日本語の試験とは言ってほしくないよな
とちらの大学関係者が言ったかは言わないけどw
102エリート街道さん:2011/05/11(水) 15:36:59.12 ID:l57raDS2
早稲田政経でも政治と経済どっち合格かで違うだろ
早稲田政治と慶應経済なら早稲田政経が多いが経済なら早稲田蹴って看板学部の慶應経済入る奴が7割超す。
法学部対決なら慶應圧勝で早稲田政経・政治と慶應法・政治なら男子は6・4で慶應で
これが女子になるとほぼ9・1の割合で慶應に進学する。早稲田優勢なのは看板の文学部ぐらいだな。
103エリート街道さん:2011/05/11(水) 15:41:05.83 ID:l57raDS2
商学部は公認会計士試験合格者数で早稲田は30年以上慶應の後塵を拝してるし法科大学院の一種試験合格者数でも
5年連続で慶應が早稲田を上回って形勢逆転した格好だが但しこちらの方は他大から入学する学生もいるから厳密にどちらが上かは測れない。
法曹界に進んだ後は人脈や学閥ある早稲田が出世や人事等で有利だろうしかしこれも今後法曹界における慶應卒が多くなるに連れて変わっていくだろうな。
104エリート街道さん:2011/05/11(水) 15:55:13.28 ID:hprvFE/c
>>102
>早稲田政治と慶應経済なら早稲田の方が多い

ソースは?
105エリート街道さん:2011/05/11(水) 16:21:42.71 ID:vlInyT8L
ソースはないけど醤油(ことなら)ならあるぞ
106エリート街道さん:2011/05/12(木) 01:27:29.10 ID:4kxEmlTL
早稲田政経>早稲田商>慶應経済>慶應商



http://usamimi.info/~linux/d/up/up0665.jpg


107エリート街道さん:2011/05/12(木) 07:04:29.91 ID:2CocZWsh
>>104
政経の経済ではなく政治を受けるやつは経済学部は二の次なんじゃね
看板学部学科を片っ端から受けてるだけかもしれんが
108エリート街道さん:2011/05/12(木) 07:24:11.64 ID:721jEbll
>>107
理由はいくらでも考えられるけど、そんなデータ今まで見たことないから妄想だろうなって思ったからソースは?ってきいただけだよ

男女別のW合格データも妄想
109エリート街道さん:2011/05/13(金) 07:14:00.61 ID:oqK0grCs
>>99
伊藤元重の教科書も中学程度の数学しか載っていないよw
110エリート街道さん:2011/05/13(金) 07:43:36.70 ID:EFkLOrrt
文系は、東京一くらいまでなら、かろうじて進学する意味があるかも
しれないが、それ以下は高い金を払って進学する意味はほとんどないよ。
国立、私立に関わらず。

特にコミュ能が無ければ、文系に進学しても意味なし。

理系と違い、大学で何のスキルも身につかないからね。
111エリート街道さん:2011/05/13(金) 07:51:44.99 ID:Ca8WbwmB
その東京一で就職できない馬鹿が大量発生しているんだが・・・
112エリート街道さん:2011/05/13(金) 15:10:01.31 ID:EvUASoTO
早稲田でも慶應でもどっちでもいいから入りたい
高三です。
113エリート街道さん:2011/05/13(金) 18:27:22.26 ID:NZV+SPvZ
日本代表

【最強ツートップ】   東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]    東京大
   
【 司令塔 】      東北大(第3帝大)  

【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大) 飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(第2帝大)


ベンチ ひょうご神戸
114エリート街道さん:2011/05/19(木) 17:45:10.03 ID:S1uRG6jz
 .:⊂⌒ヽ.:./づ゙  ゙゙つ:/⌒つ:.   age
  .:\ ヽ/   \   /.i  ./:.
   .:|  |   ●   ●.|  |:.
   .:|  彡 u  .( _●_) .ミ ./:.
   .:\_,,ノ    .|WW|、._ノ:.
    .:/⌒ヽ.   ゙⌒゙/⌒ヽ:.
   .:(             .):.
    .:ヽ   \   /   /:.
   .:(⌒______):´ ̄`:(______⌒):.
115エリート街道さん:2011/05/20(金) 17:42:16.27 ID:WdjajEWm
俺慶應経済だけど早稲田政経さんとは仲良くやってきたいわ
116東大は権力の犬:2011/05/20(金) 17:48:45.65 ID:5dLOXiyM

君たちの敵は、国家権力の犬である東京大学だ。

打倒東大のために力を合わせて頑張れ。
117エリート街道さん:2011/05/20(金) 17:50:33.15 ID:aJlPujgH
二浪早稲田政経経済だけど慶應経済の教授陣は東大経済の次に良いと思うくらいで羨ましい
ただ旧帝一工早慶の中でも早稲田にしかない制度もあるから俺はこちらを選んだ
118日本頑張れ:2011/05/22(日) 04:53:07.34 ID:ymmfdDJJ
leccaは早慶のトップクラス総て合格.東大の文V後期は外した.なにしろ倍率が数10倍と高かった.桐朋女子出身.leccaのイトコは早稲田から東大の院とか.leccaが何故早稲田を選んだか?両親が早稲田だから.とこでleccaは実力はあるのにテレビが嫌い?
119エリート街道さん:2011/05/22(日) 07:21:27.59 ID:XPAW+5VG
1970年代初めの慶應経済学部で、理論経済学の福岡正夫、経済政策の加藤寛、
計画経済論の気賀健三、などそうそうたる教授陣の授業を受けた。
その頃の早稲田政経には、成長論の伊達邦春という著名な教授がいたと思う。
慶應も早稲田も看板学部は、今も変わらず経済と政経だ。
東大や一橋に負けるなよ。
120エリート街道さん:2011/05/24(火) 15:03:55.95 ID:lRn+SYrf
なかよく おしよ
121エリート街道さん:2011/05/24(火) 16:21:33.15 ID:WROiD69I
俺早稲田政経だけど慶應経済とは仲良くやってきたいわ
122エリート街道さん:2011/05/24(火) 22:40:33.77 ID:8oyS/aht
俺関学経済だけど、早稲田政経や慶應経済には、親近感を感じる。
123エリート街道さん:2011/05/25(水) 01:22:11.90 ID:+Gb4uWDm
それは正直迷惑
124エリート街道さん:2011/05/25(水) 01:32:47.81 ID:/5UOZM5f
ワロタ
125エリート街道さん:2011/05/25(水) 01:46:15.80 ID:hmzI26Xw
>>122
関学=青学
だろww
126エリート街道さん:2011/05/25(水) 02:15:26.25 ID:/5UOZM5f
関学って阪神大震災以降凋落したらしいね
金持ち多いって聞いたけど本当?
127エリート街道さん:2011/05/25(水) 03:30:05.72 ID:kYCHY9f1
>>98
の頭の悪さには真に驚いた
128エリート街道さん:2011/05/25(水) 04:34:53.61 ID:uFrSuz3S
慶応はシンボルマークが変わるそうですね。

前がペンは剣よりも強しからペンだったのが、今度から金は命より重いから¥マーク
になるとか。

129エリート街道さん:2011/05/25(水) 04:50:40.90 ID:vJKXI9OW
一般社会では早稲田≧慶應。


経済界では慶應>早稲田

政治界では早稲田>>慶應

法曹界では早稲田>>慶應

芸術・文化では早稲田>>>慶應

教育では早稲田>>>慶應

人間科学・スポーツでは早稲田>>>慶應


理系研究職では早稲田≧慶應(医療を除く)


医療では慶應>早稲田
これが全て。


130エリート街道さん:2011/05/27(金) 18:39:36.53 ID:fUTClpsA
東大理Vや慶應医を受ける受験層は前段トレとして早稲田・政経政治学科受ける人が多いそうだ。
英国数が東大理系や慶應医の一段下レベル程度だからその辺りの上位受験層には格好のトレーニングになるらし。
131エリート街道さん:2011/05/27(金) 18:42:18.07 ID:fUTClpsA
政経レベルで不合格なら東大慶應医どころか日大や東海医学部にも受からないし論外。
私大文系最難関の早稲田・政経政治も形無しだなw上には上がいるってことか。
ところでサン毎恒例の早慶合格者の出身高校発表号はまだ発売されてないの?


132エリート街道さん:2011/06/04(土) 02:27:02.39 ID:bLXhjiy0
慶應経済
133エリート街道さん:2011/06/04(土) 03:02:18.77 ID:rl9Pkf1G
>>131
意味が不明。しかも内容がないww
単なるバカか?
134エリート街道さん:2011/06/04(土) 04:08:28.73 ID:X08LIWIq
早稲田政経と慶應経済、入れるものならどちらでもいい。
カッコいいのは慶應経済
政治家志望なら早稲田政経、大企業経営者志望なら慶應経済、ってイメージか。
135エリート街道さん:2011/06/04(土) 07:24:25.16 ID:VZkzk9pR
そんなの早稲田政経に決まってんだろ。
慶応経済じゃ話にならん。
136エリート街道さん:2011/06/04(土) 23:18:01.30 ID:X08LIWIq
早稲田の政経・理工といえば、その昔は受験生の憧れだったんだが・・・
137エリート街道さん:2011/06/05(日) 00:18:15.26 ID:slPVARds
慶応の経済・フジワラといえば、その昔は受験生の憧れだったんだが・・・
138エリート街道さん:2011/06/05(日) 07:18:40.16 ID:B3Hg70CU
フジワラとか理科大以下だろ・・
139エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:52:09.90 ID:qzxSqgz5
>>135
意味が不明。しかも内容がないww
単なるバカか?


140エリート街道さん:2011/06/10(金) 16:47:54.46 ID:6x5ACOtM
>>133 >>135

東大理V、慶應医学部、早稲田政経何れもオマエには無縁の世界だ
いや早稲田シャガクすら(笑)
アフォはFラン大スレに書き込んでろよ
141エリート街道さん:2011/06/10(金) 16:50:45.27 ID:6x5ACOtM
>>135でなくて >>139
142エリート街道さん:2011/06/10(金) 16:53:20.29 ID:L9Sk9Pxl
>>140
意味が不明。しかも内容がないww
単なるバカか?
143エリート街道さん:2011/06/10(金) 17:01:33.08 ID:77SNrUDi
リーマン→慶應
政治家→早稲田

政経経済は政治より政治家を輩出してる気がするw
144エリート街道さん:2011/06/10(金) 17:03:59.54 ID:L9Sk9Pxl
定員が倍違うせいもある
145エリート街道さん:2011/06/18(土) 00:37:57.96 ID:IlAIoEqH
このスレみて思うが、
今年上記の早稲田政経経済と慶応経済W合格して、
どちらに行こうか迷って高校(地方公立高校)の先生に相談したら
「当然早稲田!」って言われて早稲田に来たが、、、
チャライ奴が多いのと、慶応に比べると勉強量が少ないのとで、若干後悔気味。。。
まあ、貧乏してるので、奨学金豊富で寮からも近い早稲田にしたことに間違いはなかったはずなんだけど、 のことになるけれど、
少し先になるが、研究のレベル(例えばゼミのレベル)なんかはどちらが高いのか気になる。
といっても、真面目に勉強してる学生が多い慶応のほうが雰囲気は良さそうだが、、
146エリート街道さん:2011/06/18(土) 00:45:37.21 ID:fCgL8wnm
自分がまともな人間だと判断したら慶應。
自分が変わり者だと判断したら早稲田。
単位が取得しにくいのは慶應経済。留年する人が多い。
早稲田の政経は偏差値のスーパースターだな。
早稲田なら実力勝負で公務員を目指すのが良さそう。
147エリート街道さん:2011/06/18(土) 01:58:12.01 ID:T3hnayrX
総理大臣経験者
小泉純一郎
福田康夫
148エリート街道さん:2011/06/18(土) 07:54:17.66 ID:279o8vBO
>>145
いや研究(笑)とか早慶で大差ねーから安心しる
149エリート街道さん:2011/06/18(土) 11:06:47.42 ID:OyOnDGMp
就職8大ブランド


東大 京大 一橋 阪大 神戸

早稲田政経 慶應経済



一流企業の主力ブランド




150エリート街道さん:2011/06/18(土) 11:09:57.25 ID:6Bap7qs3
日本代表 イレブン
【最強ツートップ】   東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)           飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)












ベンチ ひょうご神戸
151早稲田政経>>慶應経済:2011/06/20(月) 16:23:47.86 ID:6Svhmfs7
引用=代ゼミ内にある2004年度入試併願対決資料(閲覧可)
     
順位      慶應商○併願校×(左)   慶應商×併願校○(右)
1 慶應経済      189           70  
2 早稲田商      164           73
3 早稲田政経     178          15
4 上智経済       90          34
5 慶應法B      112           10
6 立教経済       22          73
7 早稲田法       98           5
8 早稲田社学      24          24
9 慶應文        19          32
10上智法        50          11
11中央法         31          17
152エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:06:03.43 ID:T1yXU1yI
3 早稲田政経     178          15

7 早稲田法       98           5

これってひどくないか?
153エリート街道さん:2011/06/21(火) 00:29:54.47 ID:KJrWcrMV
日本の大学序列

【S+】東京
【S..】京都 
====================================================================================
【A+】大阪 一橋 
【A】名古屋 東北 東京工業
【A-】九州 北海道 神戸 筑波
====================================================================================
【B+】東京外国語 お茶の水女子 早稲田 慶應義塾
【B..】横浜国立 大阪市立  上智 icu
【B-】広島 首都 名古屋工業 中央法
====================================================================================
【C+】東京学芸 千葉 岡山 新潟 金沢 大阪府立 名古屋市立 奈良女子 立教 東京理科 同志社       
【C..】埼玉 静岡 三重 熊本 九州工業 電気通信 明治 京都府立 学習院
【C-】岐阜 信州 滋賀 長崎 鹿児島 横浜市立 青山学院 神戸市外国語 立命館 関西学院
====================================================================================
【D+】福島 宇都宮 富山 茨城 香川 徳島 都留 国際教養 愛知県立 静岡県立 兵庫県立 法政 関西 中央法以外 
【D..】岩手 弘前 秋田 群馬 山口 山形 宮崎 和歌山 山梨 福井 愛媛 高知 大分 高崎 北九州 成蹊 成城 南山
【D..】琉球 島根 鳥取 佐賀 鳴門 北見 室蘭 福岡県立 福岡女子 広島市立 県立広島 滋賀県立 明学 西南
【D-】下関 釧路 はこだて 青森公立 宮城 会津 奈良県立 尾道 島根県立 宮崎公立 國學院 武蔵 獨協 日大法
=====================================================================================
【E+】日本法以外 専修 近畿 甲南 龍谷 駒沢 東洋 中京 京外 福岡 立命館アジア 創価
【E】 東京農業 関外 大阪経済 佛教 東北学院 広島修道 松山 文京 愛知
【E..】東京経済 玉川 金沢工業 大阪工業 東京電機 工学院 神奈川
【E−】大東 東海 亜細亜 帝京 国士館 摂南 桃山 神戸学院 追手門 関東学院
=====================================================================================
【F】 その他
154エリート街道さん:2011/06/21(火) 01:11:33.04 ID:h0hXYgoS
■2012年入試河合塾 第1回難易予想ランキング表 <主要5学部学科>■
※学部偏差値は学科偏差値を募集定員で加重平均したものです。

@早稲田   66.54(文65.0 法67.5 政経70.0 商  67.5 理系62.7)
A慶應義塾 66.16(文65.0 法70.0 経済66.7 商  65.5 理工63.6)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−文系66.0、理系62..0の壁
B上智     63.50(文62.6 法65.7 経済65.0 経営65.0 理工59.2)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−文系65.0、理系59.0の壁
C立教     60.54(文59.5 法61.0 経済61.2 経営64.1 理  56.9)
D明治     60.14(文60.1 法60.0 政経62.1 商  62.5 理工56.0)
E同志社   59.28(文59.9 法60.0 経済60.0 商  60.0 理工56.5)
155エリート街道さん:2011/07/15(金) 09:43:52.12 ID:m8/EJ5HA
早稲田政経経済と慶応経済は他の私大の経済学部の規範になるために入試で数学を必須にすべきだと思う。
例えば、早稲田政経経済ならこんな感じ。
A方式 英語+数学(1A2B)+国語+地歴公民
B方式 英語+数学(3Cまで)+国語or地歴公民
一時的に受験者数は減るかもしれないけど結果的にかえってこっちの方が質の高い受験生を確保できそうな気がする。
156エリート街道さん:2011/07/15(金) 13:36:44.44 ID:a5Hxa2UV
慶應経済に決まってる
早稲田とか名前からしてダサい
157エリート街道さん:2011/07/15(金) 14:03:11.92 ID:QCmu87rU
早稲田政経一択に決まってんじゃん
慶應経済は慶應法に看板学部の座を奪われてグダグダ
158エリート街道さん:2011/07/15(金) 14:04:25.95 ID:h6HD+FUd
>>151-152

併願対決は早慶の場合つまるとこ国立の併願のしやすさに大きく影響される

159エリート街道さん:2011/07/15(金) 15:47:05.82 ID:h6HD+FUd
>>157
偏差値が高いから看板とかではないでしょ

それならそもそも看板は医学部になるはずだし
160エリート街道さん:2011/07/15(金) 15:51:40.43 ID:wk7ab3HQ
もう結論は出ているよ。
慶應が上。早稲田が下。
子供を入れたい母校なんだよ、慶應は。
161エリート街道さん:2011/07/15(金) 18:26:53.76 ID:9PgSpfBE
おまえら早稲田医学部を忘れてないか?
162エリート街道さん:2011/07/15(金) 18:39:03.52 ID:dVrGFY2e
>>161
ああ、昔あったな。
標本死体を集団死姦したのが問題になって廃学部になったんだっけな。
163エリート街道さん:2011/07/15(金) 18:50:34.34 ID:1xKVx/jA
和田の応用化学の出身者を教授に持ち上げて、金の力で支配しようとしているあの大学もある。

164エリート街道さん:2011/07/15(金) 19:17:25.74 ID:A6dPKXQG
犯罪者養成所軽量大学軽罪学部
165エリート街道さん:2011/07/15(金) 19:30:14.99 ID:a5Hxa2UV































早稲田(笑)
166エリート街道さん:2011/07/15(金) 19:43:13.17 ID:A6dPKXQG












軽量(爆)



167エリート街道さん:2011/07/15(金) 20:03:28.95 ID:wNgvxu9d
>>145 です。

>>155

全く同意します。

正直経済学科の友達に「数学とか3年やってね〜」
という人も何人かいますね;;

まあ、大学側もそのへんわかってて、課題で数1A2Bの問題が出されました・・・
基礎からやり直せ!!ってとこでしょうか。

私はセンター・国立勉強で数学やってたので、
今さらなんだよ・・・めんどいな〜。。。という感じです。
168エリート街道さん:2011/07/15(金) 20:06:03.31 ID:wNgvxu9d
あと最近、早稲田政経経済の良さは、自由科目が慶応より多いことでは?
と思ってます。
早稲田はなんだかんだと必要単位の半分を自由選択できます。

聞くところによると、慶応は必修がきついとか。 。。
169エリート街道さん:2011/07/15(金) 20:18:18.62 ID:Mfsvd5a8
慶応経済、早稲田政治は東大落ちの巣靴だが
早稲田経済には東大落ちがほとんどいない。
170エリート街道さん:2011/07/15(金) 21:27:01.61 ID:wNgvxu9d
>>169

普通にいるけど。。。

それに、政治だからといって特に東大落ちが多いわけでもないと思う。
ただ、文一文三落ちは政治にいくけど、経済は文二落ちばっか。
だから、割合的にはそっちのが多くはなるかも。

慶応のほうはよく分からんが、
あっちも行くのは文二落ちだけだから、そこまで多くはないと思う。
むしろ法学部のほうが東大落ちの巣窟?

まあ、早稲田や慶応入って「東大東大」言う奴はいないだろうな。
もしそうなら、大学来ずに仮面浪人してるだろうから。
171エリート街道さん:2011/07/16(土) 00:42:17.07 ID:xLHHtI81
>>167
俺は慶應経済Aと早稲田経済受かって慶應選んだからわかるが、そういう意味では慶應経済は君の要望を満たしてくれただろうね

ただやる気ないやつは普通にいるよ

>>170
慶應経済は文二落ち多いな確かに。
感覚としては文二おちの次に文一や理一二医学部落ちが続く
あと一橋おちか

理系がホント目に付く

法は文一落ちはいるけど数はあんまいない気がする
併願だと受かりにくいだろうし法は
どっちかっつーと帰国が多いって印象だな
172エリート街道さん:2011/07/16(土) 04:01:43.25 ID:poDI4dfc
早稲田政経と


現状の慶応経済が


比較される自体で、


早稲田大は反省すべきと思う

173エリート街道さん:2011/07/16(土) 21:36:48.15 ID:iPqFrvEk

俺も悩まずに慶應だな。
早稲田とは世界が違う。


174エリート街道さん:2011/07/16(土) 23:14:09.40 ID:C32LY/Sh
早稲田政経と慶應経済ならノータイムで早稲田政経
当たり前すぐる
175エリート街道さん:2011/07/16(土) 23:16:26.93 ID:wk31/bj6
両方合格したけど政経だったら早稲田でしょって感じで何も考えずに早稲田行ってしまった
立地とかキャンパス移動の関係もあったが

今思うと少しぐらいは検討してもよかったのかもしれない
176エリート街道さん:2011/07/16(土) 23:23:04.87 ID:98CnOs4B
俺もノータイムで早稲田政経
177エリート街道さん:2011/07/16(土) 23:27:03.11 ID:0dtfKcvN
慶應は応援団とかよく早稲田に来て早慶合同でやってたりするけど

ぜんぜん覇気が違うね、慶應って母校にあんま愛着ないのかね?
早稲田のがぜんぜんパワーあるわ〜

178エリート街道さん:2011/07/16(土) 23:42:53.27 ID:wk31/bj6
>>177
いや母校への愛着は慶應の方が断然強いと思うが
その辺のパワーはむしろ慶應に感じる
ってか3連戦になると休みとかなんなのうらやましい
179エリート街道さん:2011/07/16(土) 23:48:29.17 ID:fIHY0myx
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
 
       政経    法     商    一文  教育   社学   二文    人科
1990年  1060名  1100名  1000名  840名 1000名  540名  480名   420名
1992年  920名   950名   ↓    900名  970名  650名   ↓    380名
1994年   ↓    900名    ↓     ↓    ↓    ↓     ↓     ↓
1998年   ↓     ↓    900名    ↓    ↓    ↓     ↓     ↓
2001年  800名   750名   800名   820名  960名  590名  410名  355名 
2004年  500名   350名   500名   640名  700名  500名  450名  330名 
2007年  450名   300名   ↓     440名  700名  500名  500名  330名     
2008年   ↓     ↓     460名   440名  700名  500名  500名  360名
2010年  450名   300名   455名   440名  700名  450名  500名  330名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   −610名  -800名  -545名  -400名 -300名  -90名 +20名 −90名
90年比  (58%減)  (73%減) (55%減) (48%減) (30%減) (17%減) (4%増) (21%減)
180エリート街道さん:2011/07/16(土) 23:50:13.02 ID:fIHY0myx
コピペでごめんね

早稲田の政経の募集人員。
◇募集人員
 450名
(政治学科150名・経済学科200名・国際政治経済学科100名)
あらぁ政治たったの150名…。偏差値偽造のため…経済もたったの200名…

経済の定員
750名 > 200名
約4倍。
それで偏差値は慶應 > 早稲田
どんだけ〜www

2009年度センター利用入試情報
◇試験日程 出願期間 : 2009年 1月 5日 月曜日
〜 1月20日 火曜日
合格発表 : 2月6日 金曜日
◇募集人員
政治学科25名、経済学科35名、国際政治経済学科15名 計75名
これは数のうちに入らない。

慶應経済の募集750名
東大文2の募集350名
和田大政経の経済の募集200名。

凄い! 和田大は一番狭き門!
でも偏差値が一番低いのは何故?
数学受験が3割で合格者推定60名!
和田政経の数学できるのは60名! 奇跡の学科ですね!
181エリート街道さん:2011/07/16(土) 23:59:32.93 ID:iPqFrvEk

政治なら慶應法より早稲田政経だけど、
経済ならやっぱり慶應だな。
厚さが違う。
182エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:01:39.09 ID:5My0XY5R
<<1

どっちもすごい
183エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:25:29.78 ID:HLGYTDl2
経済なら慶應かなw
政治、法だったら早稲田に行くな、慶應法は逆に厚さが薄い感じがw

でも慶應経済、商は頑張ってると思うよ、一般入試定員枠も多いし。
しかし、入学者の偏差値が駅弁以下の50程度らしいが本当なのか?
無理し過ぎかもw
184エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:27:43.12 ID:rCzl2Ijt
わかるわかる
慶応の難易度っていまいちよくわからんよな
ペーパーテスト以外の要素もありそうな感じがして
ちょっと不透明なんだよなー
185エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:31:26.23 ID:rzdSY7Bf
>>183
慶應法96% 早稲田法4% だろ。W合格で。
186エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:33:27.44 ID:HLGYTDl2
早稲田って併願が多いけど
慶應って少ないの?
俺だったら法と総合政策
経済と総合政策の併願とかだと思うが。
187エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:34:11.41 ID:rCzl2Ijt
両方受ける奴は基本慶應に行きたい奴なんだよ

早稲田の俺の周囲で慶應受けたやつとか少ないし
早稲田志望は早稲田だけってのが多いと感じる
188エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:40:12.59 ID:HLGYTDl2
>>185
数字的にはどーして?て聞きたくなるよね。
慶應法が良くなった理由って何?
189エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:40:29.50 ID:rzdSY7Bf
>両方受ける奴は基本慶應に行きたい奴なんだよ

ソースは? 根拠は?

あぁ…。和田の希望的妄想かwww惨めだのうwww悔しいのうwww
190エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:42:11.05 ID:rCzl2Ijt
慶應なんか行って金持ちのボンボン鼻にかけてるみたいなのに合わせるとか
想像しただけでめんどくさいしさ

入試はいまいち不透明だしさw
191エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:43:38.18 ID:rCzl2Ijt
>>189
マスの受験人数だけとっても早稲田のがぜんぜん多い時点でそういうことだろ?

おまえ駅弁か? 相変わらずばかだな〜w
192エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:46:45.71 ID:rzdSY7Bf
プクク…。

■サッカー定期戦
慶應が早稲田に3連勝
■ラグビー対戦
昨秋に続いてこの春の招待試合でも慶應勝利
■野球
慶應は優勝・早稲田に2連勝、早稲田は5位wwwぷぷぷぷ
■最新芥川賞&直木賞受賞者
両賞とも慶應出身者

終わったな、早稲田。ギャ〜ッハッハッハッハッ!
193エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:48:04.82 ID:rzdSY7Bf
>>191
論理性ゼロ。
和田大は「本当に頭が悪い。本当に理数思考が全然できない」と
吃驚するやら呆れるやら哀れみたくなるやら…。
194エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:49:45.88 ID:HLGYTDl2
>189
この人危険!www
俺は慶應法蹴り早稲田なんだけど、迷わなかったな当時は。
最近ようやく慶應法もローが頑張ってるようだけど。
新司法試験になってからなんだろ?躍進はw

確かに早稲田の方も全てに於いて低迷なのは認めるよwww
何しろ景気も悪くて地方からの受験生も激減らしい。
195エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:50:12.04 ID:rCzl2Ijt
え? みんながみんな両方受けてたら早慶のマス受験者同じになるだろ?
早稲田しか受けない奴が多数なんだよ
早稲田のほうが人気があるってことな

そんな簡単なこともわからないのかバカってw
196エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:52:40.15 ID:qGnPOmgo
慶應経済って実はめちゃくちゃ難易度低いよねw
それがばれたくないからいつまでも必死に看板看板言ってんでしょww
哀れ
197エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:52:59.35 ID:rCzl2Ijt
小論文で不正選抜の不透明さを残した慶應とか
しょうじき気持ち悪いんだよね じっさい
198エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:56:29.79 ID:HLGYTDl2
友達で慶應の経済卒がいるんだが、クラスで数名だが優秀な奴が居るっていってた。
そいつは内部なので「おれ普通な、経済だから」と言ってたなw
199エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:56:39.70 ID:rzdSY7Bf
>>195
眩暈がするほどバカだよね。

両方受ける奴は両方ともに行きたい奴
和田しか受けない奴は和田に行きたい奴(数学受験の慶應は受けられない。和田には低偏差値学部がある←ここ重要)

そういうこともあるだろ?
短絡的に物事を考えるなバカ。
だいたい和田は明治に受験者数で負けたように、受験者数激減の落ち目なんだよwww!!!
200エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:58:31.51 ID:rzdSY7Bf
一応、和田バカに断っておくけど、
慶應 >>> 和田大(笑)
は世間の常識だからな。
今日は落ちるけんな。悔しくて眠れないお前の書き込み、がんばれよwww
201エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:59:09.14 ID:rCzl2Ijt
>>199
早稲田と明治じゃ受験者層が違う

そんな簡単なこともわからないバカって駅弁か慶応の不正入学組しか居ないよなww
202エリート街道さん:2011/07/17(日) 00:59:59.24 ID:rCzl2Ijt
けんなwww

おまえどこの駅弁だよwww
203エリート街道さん:2011/07/17(日) 01:02:53.89 ID:HLGYTDl2
ID:rzdSY7Bf

君 品がないね ほんと慶應なの?

この辺も 早稲田と入れ替わりだなw
204エリート街道さん:2011/07/17(日) 01:04:25.52 ID:Ty5wCkW4
まあ早稲田に慶應併願組が少ないのは事実
学内併願で事足りるし慶應は科目的に特集で併願しにくいからな
慶應は経済以外洗顔有利過ぎる気がするわ
早稲田は科目が超普通だから誰でも受けられるが慶應は小論対策とかめんどくて避ける人多いね
まあ俺は受けたけど
205エリート街道さん:2011/07/17(日) 01:18:07.37 ID:j9dY2Zm0
昔は慶應経済や商は数学必須だったろう?
だから数学できない子ちゃんは早稲田へ行くしかなかった。
数学必須の慶應は国立全盛時代においても一目置かれる存在だった。
一方、数学必須ということで東京一の滑り止めにされることがあり、
内部進学の神童以外は頭打ちという悩みもあった。

今はB方式あるから数学できない子ちゃんも慶應に来ちゃう。
これがブランドイメージ落とした。

というふうに見ているんだが、どう?
206エリート街道さん:2011/07/17(日) 01:23:01.25 ID:uUicx8qp
>>199
明治は他大が2月初旬に募集を打ち切ったところを3月まで引き伸ばしてズルして集めた結果だろ。
しかも明治は一般入試も複数受験だらけで重複して受験生集めてるじゃないか。
その点早稲田は一般入試が単独実施であるにも関わらずよくあそこまで人数集めてると思うぜ。
207エリート街道さん:2011/07/17(日) 02:02:10.05 ID:Ty5wCkW4
>>206
一般で重複多いのは早稲田も一緒だけど明治はセンター利用で稼ぎまくってるからな
208エリート街道さん:2011/07/17(日) 02:18:11.28 ID:uUicx8qp
>>207
オレが言ってるのは(学内併願やセンター利用もさることながら)

早稲田→一学部につき一般入試は一回のみ
明治→一学部で何回も一般入試を実施

の違いも(志願者数を見る上では)考慮しなくちゃならないんじゃないかってこと
209エリート街道さん:2011/07/17(日) 02:32:32.62 ID:Ty5wCkW4
>>208
あー全学部入試とかあるしね
まあそもそも層も違うし志願者数が大学の価値を裏付けるための大した指標になるとは思わないけど
需要があるのはもちろんいいことだけどね
210エリート街道さん:2011/07/17(日) 05:19:23.24 ID:cRfZFZoM
>>204
要するに小論文対策する余裕がないスペックが低いやつが早稲田洗顔ってことでFAだね
211エリート街道さん:2011/07/17(日) 07:31:13.11 ID:vjmRaDey
>>200
つーか、中央大学法学部に勝つのが先決やろw 
実績で追いつくのは、永遠に無理っぽいが

http://unkar.org/r/kouri/1267934254/605-607
http://unkar.org/r/kouri/1298550751/438
http://unkar.org/r/ojyuken/1271932803/48-60
http://unkar.org/r/ojyuken/1271932803/39-47
212エリート街道さん:2011/07/17(日) 09:26:48.11 ID:uUicx8qp
>>211のカキコもそうだが今朝方あたりから中央関連
スレで中央マンセー連投カキコが目立っていて笑えるw


中央大学の改革3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1307978442/

◆● 中央大学スレッド 130 ●◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1300187762/


多分オープンキャンパスが近い中大関係者が
対受験生対策で必死に連投していると思われw
213エリート街道さん:2011/07/17(日) 09:36:10.16 ID:uUicx8qp
中大のオープンキャンパス、HPでググってみたら一発目は今日でした(笑)
一連の中大マンセーカキコは中大関係者によるものと特定しておkかと(笑)
214エリート街道さん:2011/07/17(日) 10:10:17.58 ID:VNsEI3YZ
始めて来た人へ、ようこそ!
戦後政界史上最大の事件です!
超簡略まとめです。

■菅総理個人の資金管理団体「が」、
「市民の会」に6250万円もの大金を献金していた。そして他の民主党議員も。

ここで、
「市民の党」=「市民の会」=「MPD」
(まとめて「市民の党」と呼びましょう)

市民の党は、北朝鮮と密接。思想はあのテロリスト集団、「日本赤軍」と同派の武闘派極左グループ。
千代田区平河町のあるビルを拠点に、どうやら資金洗浄や北朝鮮送金の窓口になっている。

菅の6250万円→市民の党→北朝鮮→日本に向けた核兵器
(菅の6250万も、もともと民主党から流れた政党助成金などの税金含む大金)

つまり、
「実は総理大臣が、テロリストと組むスパイだった」
という超大惨事。
オバマが実はアルカイダと組んでいたようなもの。
ほぼ確定ではあるが、これが証明できれば、外患誘致罪(刑法81条)で、
菅を合法的に死刑にできる。拉致やテポドンとの関連もある。

そして、何より驚きなのが、
「テレビがこれを報道しない」
ということ!

隠すのに必死な工作員と遊べるスレはこちら→  http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310852138/
215エリート街道さん:2011/07/17(日) 11:26:33.00 ID:ritr+Fix
早稲田の方がスタンダードに英数国で受験できるから、
滑り止めとしては利用しやすい。
216エリート街道さん:2011/07/17(日) 22:11:19.87 ID:rzdSY7Bf
コピペでごめんね

早稲田の政経の募集人員。
◇募集人員
 450名
(政治学科150名・経済学科200名・国際政治経済学科100名)
あらぁ政治たったの150名…。偏差値偽造のため…経済もたったの200名…

経済の定員
750名 > 200名
約4倍。
それで偏差値は慶應 > 早稲田
どんだけ〜www

2009年度センター利用入試情報
◇試験日程 出願期間 : 2009年 1月 5日 月曜日
〜 1月20日 火曜日
合格発表 : 2月6日 金曜日
◇募集人員
政治学科25名、経済学科35名、国際政治経済学科15名 計75名
これは数のうちに入らない。

慶應経済の募集750名
東大文2の募集350名
和田大政経の経済の募集200名。

凄い! 和田大は一番狭き門!
でも偏差値が一番低いのは何故?
数学受験が3割で合格者推定60名!
和田政経の数学できるのは60名! 奇跡の学科ですね!
217エリート街道さん:2011/07/17(日) 22:12:32.38 ID:dj0X16vp
この2学部ならどっちでもいいでしょう。
家から近い方を普通は択ぶ。
埼玉千葉なら早稲田、東京神奈川なら慶応。
統計見るとその傾向は出てるな。
218エリート街道さん:2011/07/17(日) 22:18:00.95 ID:MB+dPPVd
和田のライバルは日大だろ
勘違いするな和田
219エリート街道さん:2011/07/17(日) 22:39:41.08 ID:rzdSY7Bf
>>218
僕もそう思う。

和田はまだ「明治がライバル」とか身の程知らずな馬鹿をほざいてるけど、

いまはもう明治 >>> 和田=日大で固いと思う。
220エリート街道さん:2011/07/17(日) 23:08:51.82 ID:Ty5wCkW4
東京神奈川は慶應好きであと田舎になるほど早稲田好きな気がするわ
あと年が上行くほど早稲田好きな気がする
221エリート街道さん:2011/07/17(日) 23:15:31.29 ID:RME9XHhT
1日2日で、ずいぶん荒れたな;;

>>180

とりあえず、反論。

センター数学193で二次数学43(→落ち)の自分は世界史受験で受かったけど、
それは単に数学でのミスが怖かったから。
逆に世界史はミスの仕様がない。。。ためアンパイ。

世界史or日本史受験者=数学できないは誤り。

まあ、ほんとにできない(やる気がない)人がいるのも事実だけど・・・

あと偏差値どうこうは早稲田と慶応で比べようがない。。。
なぜなら、慶応の小論は、、、どう採点されてるのかもわからんし、
配点自体もかなり低いから、実質2教科受験になる。
結果偏差値は上がりやすい。

東大と早稲田、東大と慶応を偏差値で比べるようなもの。
222エリート街道さん:2011/07/17(日) 23:16:34.93 ID:RME9XHhT
1日2日で、ずいぶん荒れたな;;

>>180

とりあえず、反論。

センター数学193で二次数学43(→落ち)の自分は世界史受験で受かったけど、
それは単に数学でのミスが怖かったから。
逆に世界史はミスの仕様がない。。。ためアンパイ。

世界史or日本史受験者=数学できないは誤り。

まあ、ほんとにできない(やる気がない)人がいるのも事実だけど・・・

あと偏差値どうこうは早稲田と慶応で比べようがない。。。
なぜなら、慶応の小論は、、、どう採点されてるのかもわからんし、
配点自体もかなり低いから、実質2教科受験になる。
結果偏差値は上がりやすい。

東大と早稲田、東大と慶応を偏差値で比べるようなもの。

223エリート街道さん:2011/07/17(日) 23:24:35.58 ID:OgpobaXA
>>219
バカ言っちゃいけない
所詮明治は早稲田の落ち穂拾いのコバンザメ大学w
何しろ明治自身の経営方針がそれなのだからw
そのことは日程にもよく表れている


      早稲田      MARC手続き締切日
      合格発表

2/22  法
2/23                                                           法政[経営,法-国際政治]
2/24
2/25                                                           法政[経済,社会]
2/26  
2/27  
2/28  政経      青学[経営]              中央[法-法律,国企]   立教[,経営,経済,法] 

−−−−−−−−−−−早稲田政経法の発表は見れるが、商・社学の発表は待ってくれないライン−−−−−−−−−−−−

3/ 1  商  

−−−−−−−−−−−早稲田の発表をすべて待ってから手続きできるライン−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

3/ 2  社学      青学[法]               中央[法-政治,商T]
3/ 3           青学[国政]  明治[経営,商,法] 中央[経済]                     法政[法-法律、政治]
3/ 4           青学[経済]  明治[政経]     中央[商U,総合]
224エリート街道さん:2011/07/17(日) 23:27:10.53 ID:RME9XHhT
あと、こんな話したら、このスレの存在意義がなくなるだろうけど、、、
やっぱり、周りの友達は学部どうこうより、大学どうこうで選んでる気がする。

つまり、経済系に行きたい!→早稲田政経か慶応経済?
ではなく、

早稲田or慶応に行きたい!→早稲田の政経、法、商、文・・・or慶応の法、経済、商、文・・・
みたいな感じで。。。

早稲田と慶応両方受けてるのは国立滑り止め組くらいじゃないか(どちらも安全な滑り止めにはならないもんだが;;)
225エリート街道さん:2011/07/17(日) 23:27:48.85 ID:uUicx8qp
>>220
東京23区も城北地区は立地の関係で早稲田が多いじゃん
226エリート街道さん:2011/07/17(日) 23:39:00.81 ID:HLGYTDl2
慶應の経済は算盤学でレベルが低い。
将来は二三流大学の経済学者にでもなるか、会社の自社株所有役員の後継なら、精々そのコネで就職して
会社を食い物にしてまでも悠々自適なセレブとなる方がベターだろw

経済学は東大か最低でも一橋、京都までだろう。
早稲田政経はジャーナリズム志向なので、それなりの実績もある。
慶應経済と早稲田政経経済は経済でも全くの別物だな。
227エリート街道さん:2011/07/17(日) 23:48:02.88 ID:RME9XHhT
>>226
政経では経済学科でも政治学科目を自由にとれるからその辺はいいとこ。

加えて、釣りでも何でもないが、
早稲田の中国での評判はやばいと思う。

普通の認識(上流)で早稲田は東大より上だと思われてるらしい。
というのも、2、30年前に早稲田が中国から留学生をかなりとって、
その留学生たちがあっちに戻って上のほうの役職に就いてるからだとか。

談サークルの中国人の友達。

対華二十一カ条をつきつけたのが大隈さんだというのに、、、
結構適当だな・・・中国。

以上政経所属の早稲田厨でした。
228エリート街道さん:2011/07/18(月) 00:04:01.65 ID:HLGYTDl2
>>227
あの国にはレベルという言葉は存在しないw
大学は慶應経済卒でも早稲田政経でもいいが、研究するのなら
早慶のような私学からは東大院に進むべきだろ最低でも。
姜尚中は早稲田の政治から東大院なんだろ。
でないと通用しないよ学者や研究員はw
いくら評論家で東大卒の森永卓郎と比較しても、姜尚中の方が利口に見えるというものw
229エリート街道さん:2011/07/18(月) 00:59:34.25 ID:EeUlamk0
中国では早稲田>東京大なんだよな

日本では北京大>精華大なのと同じで、知名度、輩出人脈の太さが違う
230東大法に非ずんば大學に非ず:2011/07/18(月) 01:28:22.03 ID:V4SHsmlY
>>229
>中国では早稲田>東京大なんだよな

そりゃない

中国人留学生が和田には少ない。
中国人留学生は、日本人よりも私学を下に見ている。
私学=個人経営大学といったイメージ
231エリート街道さん:2011/07/18(月) 01:31:51.06 ID:1HCSLDxQ
日本代表 イレブン

【最強ツートップ】 東京連合大[一工外医=東京医科歯科大]   東京大
   
【 司令塔 】      東北大(旧制二高)  

【トリプル ボランチ】 筑波千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道九州(離島コンビ)


【センターバック】  名古屋(第9番目設立帝大)           飯大(第8番目設立帝大) 

【キーパー】         京都(旧制3高)






ベンチ ひょうご神戸

232エリート街道さん:2011/07/18(月) 04:41:53.82 ID:veGGsCDf
>>230
つーか、中国の中心シャンハイは、日本の中央大学あってこそだがな
233エリート街道さん:2011/07/18(月) 05:20:04.68 ID:CBZ5btA0
>>232
スレ違い
234エリート街道さん:2011/07/18(月) 10:14:22.17 ID:KwdWTU/v
               ★●日本最強伝説●★
日本刀1本で100人以上斬り殺せるほどの戦闘能力と有り余る日本刀を持ち、
銃剣と単発銃のみで80万人以上殺す等、原爆以上の破壊力を持つ携行兵器を誇り、
揚子江の川幅を2m以下にしたりするほどの高い土木技術を持ち、
沖縄で米軍上陸後も市民に玉砕命令が出せるほど命令系統がしっかりしていて、
当時オランダ領だったインドネシアにも開戦前から日本軍用の慰安婦を送り込むほど先見性があり、
韓国で文化施設はもちろん一般家庭にある辞書から料理本に至るまで処分してまわるほど暇で、
当時の朝鮮の人口の半数近くを日本へピストン輸送するほど燃料と船舶が豊富で、
中国で家々に火を放ちまくり虐殺した民間人の死体を集めてたっぷりとガソリンをまいて燃やすほど石油資源に余裕があり、
広く険しい中国大陸を大軍勢で移動していたにも関わらず、兵士や民間人が逃げる暇も無い程のスピードで動き回る運動能力を誇り、
舎から都市部まで全ての街道を余す所無く隅々まで破壊し尽くし、
11歳が戦場で暴れ回るほど逞しく、戦後に意味の無い強制連行を行いまくるほどの軍備と余裕があり、
圧倒的科学力を誇る朝鮮の反日勢力になぜか圧勝するほど運がよく、
朝鮮人を殺しまくりながら人口を2倍にするという魔術を持ち、
敗戦国でありながらGHQを手玉にとって朝鮮戦争を起こすほど政治力と外交能力に長け、
中国での最初の慰安所大一サロンにはハイテクエアコンを完備させ、
半世紀以上放置されても使用出来る毒ガスを作れる科学力を誇っていた大日本帝国が敗戦したことは、
戦後最大のミステリー

NEW!
【サッカー】女子W杯 日本初優勝! 宮間と澤で2度息吹き返し、PK戦で海堀がアメリカを止め、なでしこが日本サッカーに金字塔★16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310950283/
※ちなみに中国、韓国、北朝鮮は予選の予選で敗退

235エリート街道さん:2011/07/18(月) 19:03:37.49 ID:4Vqo3JiB
>>230

どんな情報をもとにしてるかはわからんが、、、

複数の中国人が言うんだからたぶんそうだろ。
勿論早稲田だけじゃなく慶応の留学生からの証言もあるし。
236エリート街道さん:2011/07/18(月) 19:07:38.75 ID:bOY7mKjf
中国で早稲田>慶應は確かにそうだと思う
237エリート街道さん:2011/07/18(月) 22:43:44.03 ID:BclFkw7y

世界の認識だと 早稲田>慶應 だろう



238エリート街道さん:2011/07/18(月) 23:59:20.87 ID:4Vqo3JiB
世界は

アメリカの大学>日本の大学
239エリート街道さん:2011/07/19(火) 00:24:55.08 ID:SEA5G/x9
>>230
それはない。
中国では早稲田>東大>京大>>慶應

早稲田に留学していた有名人が多いせい
240エリート街道さん:2011/07/20(水) 02:55:07.82 ID:pigoxOMr
コピペでごめんね

早稲田の政経の募集人員。
◇募集人員
 450名
(政治学科150名・経済学科200名・国際政治経済学科100名)
あらぁ政治たったの150名…。偏差値偽造のため…経済もたったの200名…

経済の定員
750名 > 200名
約4倍。
それで偏差値は慶應 > 早稲田
どんだけ〜www

2009年度センター利用入試情報
◇試験日程 出願期間 : 2009年 1月 5日 月曜日
〜 1月20日 火曜日
合格発表 : 2月6日 金曜日
◇募集人員
政治学科25名、経済学科35名、国際政治経済学科15名 計75名
これは数のうちに入らない。

慶應経済の募集750名
東大文2の募集350名
和田大政経の経済の募集200名。

凄い! 和田大は一番狭き門!
でも偏差値が一番低いのは何故?
数学受験が3割で合格者推定60名!
和田政経の数学できるのは60名! 奇跡の学科ですね!
241エリート街道さん:2011/07/20(水) 03:03:53.72 ID:/vAa56Dn
今、早稲田政経の定員少ないんだね。驚いた。
大丈夫かな。
誰かじゃないけど、数も大事だと思うが。
242エリート街道さん:2011/07/20(水) 03:06:38.00 ID:pigoxOMr
>>575
完全に自分が言い負けた話を何度でも繰り返す早稲田アトム(哀れで恥知らずな人間のクズ)

元をただせば
「早稲田アトムと名乗るがアトムは早稲田大学にも西早稲田町にも関係ない」と。
こういう別種混同の時なんかは、分かりやすいように「町」を付けて、「何もおかしく無い」。

このことに反応したから最初から
「早稲田アトム」が犯人だと分かる。

早稲田アトム・・・・「完全に言い負けた話を持ち出す男」恥知らず。

自分が「完璧に言い負けた」話である
西早稲田という町名に、町を付けて西早稲田町と「書くこともある」という事実に対して、
悔しくて悔しくて涙目脱糞発狂する「恥知らず早稲田卒」の代表格、
大嘘吐きの早稲田アトムwwwwww

243エリート街道さん:2011/07/20(水) 03:18:11.10 ID:pigoxOMr
>>241
ちなみにこそっとAO入試で大量に劣等取ってるから「数は足りてるメタボ大学」ではある。
244エリート街道さん:2011/07/20(水) 03:28:28.49 ID:QZdX620r
>>240
実際は約600名が入試組だろ(525名定員より多め)

内部、推薦他が約450名

入学者データ調べてみなよ
245エリート街道さん:2011/07/20(水) 03:30:36.34 ID:pigoxOMr
早稲田大学 一般入試(3教科)募集人員 推移
 
       政経    法     商    一文  教育   社学   二文    人科
1990年  1060名  1100名  1000名  840名 1000名  540名  480名   420名
1992年  920名   950名   ↓    900名  970名  650名   ↓    380名
1994年   ↓    900名    ↓     ↓    ↓    ↓     ↓     ↓
1998年   ↓     ↓    900名    ↓    ↓    ↓     ↓     ↓
2001年  800名   750名   800名   820名  960名  590名  410名  355名 
2004年  500名   350名   500名   640名  700名  500名  450名  330名 
2007年  450名   300名   ↓     440名  700名  500名  500名  330名     
2008年   ↓     ↓     460名   440名  700名  500名  500名  360名
2010年  450名   300名   455名   440名  700名  450名  500名  330名
ーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−
増減   −610名  -800名  -545名  -400名 -300名  -90名 +20名 −90名
90年比  (58%減)  (73%減) (55%減) (48%減) (30%減) (17%減) (4%増) (21%減)
246エリート街道さん:2011/07/20(水) 03:32:43.23 ID:QZdX620r
>>245
センター併用式が外れてるw

あと、入試定員でなく入学者数で見ないと
247エリート街道さん:2011/07/20(水) 03:41:02.09 ID:pigoxOMr
248エリート街道さん:2011/07/20(水) 03:44:07.58 ID:hhMvxGA7
こんなデータもある

<2012年度入試>

早稲田政経 一般入試525名 AO推薦内部進学375名
一般入試比率・・・58.3%

慶應法 一般入試460名 AO推薦内部進学740名
一般入試比率・・・38.3%

<AO推薦枠2012年度>

早稲田政経 90名→40名へと大幅減少

慶應法 30名→80名へと大幅増加

249エリート街道さん:2011/07/20(水) 07:06:37.18 ID:WNldrVO9
早稲田政経・法は最強
250エリート街道さん:2011/07/20(水) 20:57:06.71 ID:L2wKiTn0
つか、前提として

一般組=頭よくて、真面目

はないと思う。

受験オワタ→ヒャッホーが多い。
251エリート街道さん:2011/07/21(木) 00:17:30.13 ID:Vs/XcojG
それは確かにそう
あと受験オワタ→オワタ…の奴
252エリート街道さん:2011/07/21(木) 02:14:02.26 ID:xqOJFSOh
慶應経済は

私立でもっとも留年率高かったけど
今はどれくらいなの?
一橋経済のがえぐいといううわさあるけど。

一橋も激変。昔は一番楽な大学だったのにね。

早稲田も特に法はきつくなったし、
楽なのは京大くらいか?
253エリート街道さん:2011/07/21(木) 12:43:50.38 ID:CZ7YJN73
早稲田政経政治が日本一楽、これは間違いない
254エリート街道さん:2011/07/21(木) 22:32:03.28 ID:hTHRbno8
友人の京大経済は週に3コマしかででないぞ。

それで十何単位もくる。←前日に過去問やって終わり。
255エリート街道さん:2011/07/21(木) 22:51:43.63 ID:Vs/XcojG
早稲田政経の俺は週に4,5コマぐらい
聞いた感じだと京大とかのが楽だと思うよ、語学とかちょっと面倒だし
あとうちの大学の社学とかも相当楽そう

一橋楽って聞いてたけどそうでもないの?同級生(法学部)とかも楽って言ってた気がするけど
256エリート街道さん
>>254
まだまだだな弟よ笑
俺は今年ゼミしか出とらん
だけど卒論通れば卒業出来るし
一応某巨大重工メーカーに就職は決まってる
京大経済の友人は俺も居るが試験の難易度はこっちの方が断然楽
あっちは出席ほとんど取らないらしいが(笑)